どんな質問するマジレスでも7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
スレタイは
ミスではないんだ
ホントだよ

前スレ
どんな質問するマジレスでも6
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157206169/
2MDTtUBzo0:2007/05/18(金) 23:16:47 ID:MDTtUBzo0
極真の団体はいくつあるんですか?
3名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 23:27:03 ID:eEtM1nEtO
>>1乙&どーも。
4名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 23:56:26 ID:MDTtUBzo0
ここはどんな質問もマジレスしてくれないのか?
5名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:07:57 ID:sDcDHcnlO
基本的にはマジレス。スレタイは伝統。
6名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:09:41 ID:zfxDh5nl0
質問する前にまず自分で検索するクセをつけましょう。
検索エンジンgoogle
http://www.google.com/intl/ja/

ま、こんなとこかな。
国際空手道連盟極真会館 松井派
国際空手道連盟極真会館 全日本極真連合会
国際空手道連盟極真会館 松島派
国際空手道連盟極真会館 宗家

さらに
緑健児氏が代表理事の「全世界空手道連盟新極真会」
盧山初雄氏が館長の「極真空手道連盟極真館」
7名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:21:24 ID:Mw0/M/uv0
そんな癖ついてるけど。わかんねーんだもん、何が何だか。
パッと見たって、みんな極真にみえるし。新極真だって極真だろ?
やっぱさ、どんな質問でもマジレスしてくれるんだったら、検索しろってのは、
スレ否定だと思うけど。
8名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:49:35 ID:sDcDHcnlO
6氏は極めて親切にレスしてるよ。
普通なら、ググレ!あほ!ボケ…(ry
9名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 00:59:13 ID:Mw0/M/uv0
じゃあ、まずこのスレを否定しろ!
「どんな質問でも、とりあえずググレ」と説教するスレに変更しろよ。
10名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 01:03:11 ID:NxnOIo1y0
>>6 は明らかにマジレスしてるだろ。
どうみてもネタレスじゃないだろ。
11名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 01:08:23 ID:zfxDh5nl0
そもそも「いくつあるのか」って聞かれてたんだしw
12名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 01:10:13 ID:zfxDh5nl0
ちなみに自分はこのスレの1ですワ。
スレ立て権限でググルさんをテンプレに入れておけばよかったかなーとは思ったよ。
13名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 01:26:04 ID:d9Rr2Ept0
マジレスするとID:Mw0/M/uv0は社会常識のないクズだから死ぬことをお勧めするよ。
14名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 13:41:20 ID:AAA2CQPcO
合気道ってどういう競技ですか??
15名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 13:47:26 ID:lJ+vBeHu0
恩を仇で返すとはこのことか
16名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 14:31:03 ID:f3NnskS/O
>>14
競技ではありません。
関節捻りダンスです。
17名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:13:02 ID:Txkaibiw0
心拍数を上げるにはどうしたら良いですか?
運動以外でありますか?
18名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:28:45 ID:lJ+vBeHu0
>>17
エロス
19名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:31:56 ID:Txkaibiw0
>>18 ありがとうございます 他にも募集中です
20名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:34:35 ID:lJ+vBeHu0
>>19
万引き
21名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:34:50 ID:Txkaibiw0
>>20 それはできません 
22名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:49:27 ID:lJ+vBeHu0
みんなのゴルフのバーディチャンスもドキドキする。

心拍数を上げてギアセカンドとかサードとかやりたいの?
23名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 16:15:33 ID:Txkaibiw0
心拍数上げてダイエットしたいんです
24名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 16:31:03 ID:lJ+vBeHu0
>>23
なら運動するしかない。もしくは食事を見直すか。
25名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 16:36:08 ID:nmdnT8UZ0
>>23
ビリーズブートキャンプ
たぶん3日もたないけれどな
26名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 16:36:11 ID:Txkaibiw0
安全に要領よく心拍数あげてダイエットしようとしているのです
27名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 16:43:09 ID:Txkaibiw0
>>25 なるほど ありがとうございます
28名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 20:25:43 ID:mwfrpsPcO
基礎体力を上げるにはどの運動が一番良いんでしょうか?
29名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 22:04:36 ID:qLG3ZA5b0
走れ
30名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 22:54:46 ID:xVyb3QTt0
>>28
息止めて、階段ダッシュとか坂ダッシュするとスタミナつくよ。
やりすぎると酸欠でひどい目にあうけど。
31名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:13:19 ID:y/kEJUW3O
>>19
ジェットコースター
32名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 10:17:59 ID:1CZ4jkYz0
>>31 ありがとうございます 参考になりました
33名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 12:22:43 ID:Zt1cMA4lO
>>29-30ありがとうございました
34名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 20:48:25 ID:A4/l6PpF0
大学の小さくて細い子が少林寺拳法2段らしいけどそれってすごいんですか?
ちなみにその子女の子です。
35名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 20:51:30 ID:cvC+Ubk0O
柔拳術ってなんですか?
36名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 20:52:22 ID:cvC+Ubk0O
柔拳術ってなんですか?
具体的に教えてください。m(__)m
37名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 21:58:08 ID:2oABsCd+0
銃剣術だろ
38名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 22:02:57 ID:jHZiz2pI0
柔道と拳闘の試合かなんかあった明治だか大正だかの興行じゃない
39名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 01:50:05 ID:FuHHF5mRO
今田氏の柔気拳法か?
40名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 22:46:59 ID:LLHbUTRB0
ボクシングでは首の筋肉が強いとパンチドランカーになりにくいらしいのですが本当ですか?
また、首の筋肉というのはどうやって鍛えれば良いのでしょうか?
41名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 22:58:13 ID:Z9sCwEZC0
そりゃ、首で衝撃吸収できるだろうしな

>どうやって鍛えれば良いのでしょうか?
他の人に押してもらうのがいいんだが
ttp://www.rakuten.co.jp/shapeshop/539766/703920/
こんな器具もある。
またいちいち買わなくてもカバンに重りを入れるとか
あとはレスラーブリッジか
42名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 23:23:34 ID:LLHbUTRB0
>>41
ありがとうございます
43名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 23:26:49 ID:Z9sCwEZC0
補足
カバンに持つとこにタオルを通して
それを歯でくわえて首の運動をする、だったな
44名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 08:18:49 ID:6GLrkTGa0
>>34
ぶっちゃけ少林寺は「ひたすら段位を売る団体」な側面がある。
所属してれば段は「買わされる」。実力とほぼ無関係。
余談だが段位獲得が他の武道より容易なため、それ目的で
やってる奴も多い。結果として、なんかイタイ奴が多い。
45名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 19:50:42 ID:kLzMLf3W0
>>36
山口県の柔拳戦術の事じゃないの?
46名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 21:19:00 ID:IilLN/B80
グラップラーバキの28巻にでてくる
克己が使用した技
水月を踏み台にするSFチックな技を
実際に使う高名な空手家とは誰ですか?
47名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 21:26:20 ID:z+N24ujL0
>>46
Mr.グリーンの説が有力
48名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 23:33:09 ID:nSTqoaDl0
大鎌はどのカテゴリ?
棒術総合?槍術?それとも新スレ?
49名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 03:06:24 ID:3sbBGKFXO
>>48
【全ての】マイナー流派を語れ【武術】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1176966899/
50名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 19:21:12 ID:LTbK/vm80
砂袋で足の甲や、脛が硬くなる科学的な理屈ってなんですか??
足の甲なんか、皮のすぐ下に血管浮いて見えるし、こんなとこ強打してどうして丈夫になるんだろう。。
と疑問に思ってます。
51名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 20:24:40 ID:T0R5qYhV0
骨は常に新陳代謝を行い破骨細胞、骨芽細胞の働きによって、活発に再生が行われている。
骨折が治癒するのも骨の再生によるものである。
骨は外力を受けると僅かながら歪む(変形をする)のであるが、
日常的に受ける外力によって歪む量がある一定の範囲内におさまるように適応するのである。

逆に運動不足だと骨は外力を受けて歪む量が少なくなるため、骨量・骨強度を減少させる。
52名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 01:58:30 ID:D2FcyUuY0
ありがとうございます。それは、年齢関係なく硬くなるもんなんでしょうか??
もう一つお聞きしたいのですが、ローキックをくらいなれることで、ローキックに対する耐性が付きますが、
それは筋肉も骨と同様、外的なダメージを受ける事で丈夫になるということでしょうか??
筋トレによる筋繊維の破壊と再生で太くなるのとは別ですよね・・?
53名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 02:07:07 ID:0NKVMGyH0
年いったら骨折も治りにくくなるんだから
やっぱ若いときのほうがいいんだろ

ローのほうはよくわかんね
神経とか血管か?
54名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 03:15:49 ID:k0wz6tSuO
毎日コンクリを殴って拳立てをやってます。
たまに中指つけ根の皮が盛り上がった場所(物を殴った時に当たる山みたいなもの)が痙攣?します。
皮が裏側に引っ付いたみたいな感じ
言葉で表すのはかなり難しい感覚です。
指でクリクリ触るとググググッって感じで皮が離れます。
痛くはないんですが、何か凄い異様な感覚なので不安です。
コレは正常ですかね?
55名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 18:38:21 ID:fFF+koZy0
正拳とボクシングのストレートって
どっちが吹っ飛びますか?
56名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 18:42:30 ID:x3oSQfNf0
>>55
グローブ付けてる方。
57名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 00:51:54 ID:VFswOZKMO
ハイキックがうてません…
どうしたらうてますか?
空手はじめて一月です
58名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 02:02:16 ID:kD80Oa3OO
>>52さんは25以上と勝手に推察。
砂袋、砂利等による弊害は空手スレで既出です。
趣味、護身にとどめるならサンドバッグ・ヘビーバッグでよろしいかと…
59名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 14:34:39 ID:EmGmJOJa0
真面目に質問なのですが、

もし先生がいないときに、相手の人が

落ちてしまったら、どう起こしてあげるのがいいのでしょうか?

顔をパンパン叩いてやれば起きるのでしょうか?
60名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 16:06:32 ID:+AsqE6210
>>59
いま落ちてる人がいて、どうしたらいいかわからん
とかいう状況じゃないよな?

ビンタしたり、水かけたり、刺激臭かがせたりと
ショック与えると起きること多いよ。
まあ事故が起きても責任もてんけど。
61名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 16:48:27 ID:NL0Stt910
>>59
活入れとかは必要ない。普通に呼吸しているか確認してから起こせば充分。
呼吸してなかったらまた別の話だがな。
62名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 17:39:03 ID:n5X/zhUn0
もし頭を強打してたら
下手に動かしたら駄目だろ。
63名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 17:40:06 ID:n5X/zhUn0
あ、「落ちる」って書いてたら
普通は絞め技でか。スマソ
64名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 18:31:19 ID:2eexkD3f0
活入れ必要ないの?
何で?
65名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 19:00:53 ID:NL0Stt910
>>64
入れなくても普通に起きるから。入れるのは大抵格好をつけるため。
66名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:21:08 ID:EZ13PDZG0
昔、気を失ってる奴の顔に水掛けたらヤバいって話を聞いたが、
実際はどうなんだろう。
67名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:45:34 ID:9KIYGS/eO
呼吸停止の人に水はまずいかもな。
68名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 10:08:12 ID:Atg4iQSD0
頭を鈍器で殴ったり、格闘技の試合で殴ったり
絞め技で失神したりするのは、納得なんだが
ドラマや映画なんかでさぁ、腹を一発殴って気絶させるシーンあるだろ?
あれって、どうなのよ?腹を殴って気絶する要素なんてある?
69名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 10:26:17 ID:0NDV5+3U0
>>54
>痛くはないんですが、何か凄い異様な感覚なので不安です。
>コレは正常ですかね?

凄い異様な感覚なのに正常なわけないよね。
70名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 10:27:20 ID:uiRUbECt0
確かにミゾオチ打ってもレバー打っても気絶はしないよな。

>>68が試してレポしてくれると助かる。
71名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 11:14:05 ID:mjtyFctp0
大体、女性を気絶させるときの演出に使われるな
72名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 11:58:42 ID:8sCf+GYmO
朝走って夕方筋トレと朝筋トレ夕方走るだったらどっちがいいですか?
73名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 12:22:50 ID:uiRUbECt0
>>72
夕方筋トレして、その後走るのがベストかと。
74名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 12:26:39 ID:8sCf+GYmO
朝運動するのは効果が無いんですか?
75名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 12:50:48 ID:uiRUbECt0
>>74
運動後は十分な休息が必要なので
朝だとそのまま仕事や学校になっちゃって休息が取れないから
夕方が良い、と聞いた。伝聞でゴメン。
76名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 15:25:39 ID:8sCf+GYmO
ありがとうございました
77名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 17:06:09 ID:rynUMcg40
でも学校や仕事前に軽いジョギングからシャドウでもやってると
頭スッキリした状態で行けるよ。生活リズムを整えるのにも役立つ。
78名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 17:15:13 ID:u+mazcjgO
質問です

空道の意味がわかりません
どなたか分かりやすく教えてください
79名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 00:18:31 ID:xu6h9Tpy0
>>78
空手+柔道
80名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 04:53:01 ID:0JmYJDyU0
和道流空手のスレッドさがしたけど見あたらない。
ないのかな?
81名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 05:31:04 ID:ghOoq2lB0

595 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/01/23(火) 16:58:18 ID:ES0TgLF10
そういえば和道のスレなくなっちゃってるね。他の三流派はあるのに。

601 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/01/23(火) 21:41:56 ID:ES0TgLF10
>> 596
おいら和道流のもんじゃないし、部外者がスレ立てというのもなんかね。

611 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/01/25(木) 16:52:10 ID:lj7qoGdW0
>> 602
和道流やるなら、君が和道スレ立ててくれ。
82名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 13:35:02 ID:0JmYJDyU0
屁がクサ過ぎます
何かアドバイスを
83名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 15:44:42 ID:xdNypbov0
チョーク攻撃について質問ですけど、

頚動脈絞め→落ちる→締めをやめると回復

気管絞め→落ちる=死亡

の認識であってますか?
84名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 15:47:56 ID:CJbf5gRu0
後者は落ちない
85名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 16:25:58 ID:i9L2zXrA0
>>82
菜食しる
86名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:10:50 ID:CTwZ135e0
たまに、武板で、何なら、行きますよ?また、来い って、レス見るのですが、、。
普通に素人同士の喧嘩でも、モロに当たれば、頬骨陥没して、目玉が、落ち込んだりして、病院運ぶ羽目になります。
私も運んだ事ありますが、学校側として、内密にって、言っても、お医者さんは、通報する義務があるので、傷害事件の疑いがあれば、通報されます。
相手が、自力で、病院いけそうに無い場合は、どう処理するんですかね?
ちょっと、疑問に思いました。

87名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:18:43 ID:MdagI5/V0
事前に、「合意の上での練習(試合)であり怪我しても文句言いません」
だとか一筆書いてもらうんじゃネ?
88名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:32:49 ID:92p7QujE0
>>86
なんでそんなに読点の打ち方が不自然なんだ?
「学校側として」ってことは、まさか教員か?
こんな変な文章しかかけない奴が教壇に立っているとは思いたく無いが。。。

自力で病院行けそうになければ、公衆電話で119してズラかればいいのかな。


>>84
ずっと呼吸出来なきゃ落ちるでしょ。
89名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:41:58 ID:36Hx/yVI0
ところでよく道場・ジムなどのHPにある月会費ってなんと読むのでしょうか?
「げっかいひ」か「つきかいひ」辺りだと思うんですがウチのPCじゃ
どっちで変換しても「月会費」と出ませんでした(月と会費を分けて変換すれば出ますが・・・)。
90名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:48:56 ID:MdagI5/V0
月極」「げっきょく」じゃなく「つきぎめ」だから
たぶん月会費は「つきかいひ」なんじゃネ?
91名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:50:58 ID:CTwZ135e0
早速のレスありがとうございます。
病院から、通報された場合

>>87
一筆書いて済むなら、合意上の喧嘩は傷害事件にならない。って、疑問が出ます。

>>88
119して、逃げる?
それで、本当に、捕まらないと信じてるのか?疑問です。
92名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 19:53:27 ID:MdagI5/V0
>合意上の喧嘩は
防具なり、立合い人なりが必要なのかも
93名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:06:39 ID:vIws6zt00
オレが厨房のころ学校でカッター持って暴れたDQNなヤツがいた。
俺はそいつに腕を切られて10針以上縫ったよ。学校はもみ消した。
今だったら大問題になってるだろうな。
94名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:08:23 ID:vIws6zt00
合意上の喧嘩は決闘罪になる。100円くらいの罰金があったはず。
95名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:13:25 ID:92p7QujE0
>>91
絶対捕まらないとは信じて無いよ。
でもほっとくわけにもいかないしね‥
相手が警察で「○○と喧嘩した」って白状したらどうしようもないね。

合意の喧嘩を「スポーツとしての試合」として成立させるなら、
道場や体育館などを借りて、危険過ぎないルールと審判、怪我の対策を取っておくことが必要かと。
防具は必ずしも必要無いが、あったほうがベターかな。
でも町の喧嘩でそこまでするやついないだろうなあ。非現実的だ。

>>93
オイオイマジかよ。
実はこういう事件って、昔から起こっていたことなのか??
96ガチムチ最強ホモ野郎:2007/06/07(木) 20:16:10 ID:aCEYHS+Y0

押忍!自分は学生時代パシリをやっていた軟弱野郎です!突然ですけど、
チンポしゃぶりたいです!
学生時代は、柔道や空手の部員の練習風景見るたびに勃起してました!
20〜35歳の元運動部の柔道や空手で、当時の胴着を持ってる兄貴と出逢
いたいです!自分は、肉体には自信ないけど、胸筋背筋上腕筋の逞しい
ガチムチ兄貴の全身を思いっきり吸いつくしたいです!
「弱そうな体だなぁ」と全身素ッ裸になった自分の体に兄貴の樹茎と全身で
もって喝を入れてほしいです!すっげえ楽しみで、もうマラビンビンです!
軟弱な野郎に喝を入れてくれる兄貴の書き込み待ってます! 

押忍!失礼しました!

97名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:39:20 ID:vIws6zt00
>>95
最近の厨房はすぐキレるとかよく言うけど、表ざたになってるか
なってないかだっただけの事と思う。
98名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:41:03 ID:TOhOvzrv0
>>96 こっちにケツマンきれいにしてからきてちょ。
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157027975/
99名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:42:07 ID:92p7QujE0
>>97
ん、暴れたDQNってのは不審者じゃなくて生徒か?
100名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:43:03 ID:92p7QujE0
スマン 俺が勝手に不審者スレと混同してた。
101名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:49:15 ID:vIws6zt00
>>99
同級生。怒ってキレて刃物振り回して暴れた。
切られたオレおよび友達連中は先生に囲まれて
怒らせた方が悪いと詰問され、謝罪させられた。

切ったヤツは別にいじめられて爆発したとかいうんじゃないよ。
むしろ、いじめっ子がファビョったて感じ。
102名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:51:53 ID:H1KCezpK0
>>82
よく噛む、野菜を喰う。

>>83
後者も即死ってわけではないでしょう。

>>86
喧嘩、決闘はダメだけど試合なら問題ないよ。
ただ喧嘩みたいな試合は遠慮したいね。
勝っても負けてもめんどくさそう。

>>89
年会費はねんかいひだから、げっかいひじゃないかな?

>>95
昔の方が不良は多かったんじゃないか?
103名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 20:55:05 ID:TPz8LP6JO
武道辞めたいけどなんかいい言い訳ないですか?
104名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:01:33 ID:ha+JuyPc0
司法試験受ける
105名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:04:56 ID:TPz8LP6JO
なるほど
ほかは?
106名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:18:21 ID:92p7QujE0
辞めたい辞めます。
107名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:31:54 ID:dzF04afF0
もっとましな言い方ないの?
はぁ〜〜どうしよう、辞めたい。
108名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:38:16 ID:vIws6zt00
練習に行かない。そして自然消滅が普通。
109名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:42:16 ID:92p7QujE0
そもそもなんで辞めたいんだ??
110名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 21:55:59 ID:dzF04afF0
>>108
登録されてるから自然消滅は難しいのでは?

>>109
つまらないからです。
111名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 22:07:11 ID:CTwZ135e0
つまらないから、辞めたいです。 これで、良いのでは?
何で、言い訳が要るのですか?
112名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 22:09:36 ID:92p7QujE0
言い訳にマシもクソもないからな。
辞めます。でいいんだよ。
つまらないから、ってのはカドが立つかもしれんが。
113名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 22:13:22 ID:dzF04afF0
やっぱり周りの仲間とか、先生に言い辛いものがあってね。
辞めたいけど辞めれずズルズル行ってる状況。
どうやって辞めようか、困った。
114名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 22:30:36 ID:92p7QujE0
本心を伝えるのがそんなに嫌か。

司法試験なんていう嘘に「なるほど」とか言ってんじゃねーよ。

ただでさえ嘘をつくのに、
言いやすい言い訳なんてあると思ってるのかよwww

嘘ついたほうが気が楽か。
クズ野郎だな。
115名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 23:08:56 ID:TPz8LP6JO
本心か
言えん、考えただけで緊張する
けど、、
本心言うのが一番だね
面白くないから辞めますって言ってみるよ
116名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 23:25:46 ID:Rwm3mW8w0
>>115
ちなみに何をやっているのか教えてくれないか?
古流や合気道をやめるのと、ボクシングやめるのと、柔道や空手やめるのとではそれぞれ伝え方が違う。
やめないように説得されたときの対応の方法も変わってくるので、そこは教えてもらいたい。
117名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 23:51:40 ID:TPz8LP6JO
少林寺です
組手ない、実戦で使えるのか分からない型の形をひたすら練習、しかも形がこと細かく覚えるのが困難

それでフルコン空手始めたら型が実戦的、組手ありで俺が求めてるものだと実感した

フルコンが楽しいほどに少林寺がつまらなくなった

少林寺やってるからフルコンに集中できない、少林寺のくせが出てフルコン組手に弊害が出る

だから少林寺辞めたい
けど一生懸命教えてくれた師範、先輩に申し訳なくて、裏切ってるようで
だから困ってる
みんな辞める時どうしてるんだろう?
118名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:02:17 ID:W2bGRYRF0
少林寺にない部分をやりたいって伝えればいいんじゃない?
自由組手がしたいんですとか、オープントーナメントに出たいんですとか。

でもまあ、本音が一番かと。
119名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:02:23 ID:Rwm3mW8w0
>>117
一番客を放さないところにいらっしゃるようで、ご愁傷様としかいえません。
その場合、フルコン空手に打ち込みたいからこっちをやめたいは通用しないでしょう。
むしろ、そこは話さずに少林寺ではなく、「武道辞めたいです」と言っておいた方が良いかと。
それに、フルコン空手始めた時点で裏切ってるも同然なので、いまさら申し訳なく思う必要は無いと思います。
むしろ求めていたものにめぐり合えてラッキーだったと気持ちを切り替えましょう。
120名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:21:16 ID:of0r9qDzO
>>118-119
なるほど、参考になります

「少林寺は自分に向いてない」
ていうのはどうですか?実際空手の方がなじみやすい
121名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:29:49 ID:i6DBRXuR0
>>120
それを言える度胸があるならカキコする必要さえなかったのでは?
あと、少林寺は掛け持ちしてても、ウチの技術が役に立つからといって放してくれないとジムの後輩が言っていた。
思い切り良くやめたいと伝えるべきだと思うよ。お茶を濁す表現は掛け持ちをさせられるようなものだ。
122名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:31:34 ID:lIX8hKiF0
ま、向こうだって商売だからな。
123120:2007/06/08(金) 00:50:21 ID:ZJpvkNCO0
ぶっちゃけると確かに少林寺の稽古により
空手組み手が素人にしてはうまいし、空手の技が綺麗だと思う。
少林寺役にたってる、
けど弊害もある、構えが違う、間合いが違う。
かけもちしんどい。
金と時間が・・・
部屋に二つの道着がかけてあるが、少林寺の道着がうしろめたい。
初めての武道が少林寺だからなんか寂しい。
一時は少林寺一生続けるなんて思った日もあった。
汗流して黒帯目指した日もあった。
けどもう限界だ。
124名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:58:57 ID:iWwpDcLv0
>>123
俺だって中国武術から始めてボクシングに移った身だからよくわかる。
やってることは違うけど、最初に始めたものってなんだか思い入れがあるよな。
俺も最初は型ばかりの練習が面白かったけど、拳闘を始めるとマスとかスパーとか試合が楽しくて仕方がない。
だけどなぜか既に捨てた筈の中国武術の方も突然やりたくなる時がある。

ということで俺は普段はボクシング行ってて、月3000円ぐらい安い中国武術を教えてる教室に行ってる。
勿論中国武術を方は散打とか試合を目指してるところじゃなくて型ばかりのまったりしたところだけど
ボクシングに疲れた体を癒やすのにはちょうどいいところだと思ってる。

お前もフルコン空手に力入れて、やりたくなった時に安い道場探して入るみたいな形を取ったらどうだろう。
精神的に参ってる状態で続けるなんて無理だから、やりたいことをやって、やりたくなったものをやりたくなった時にやる。
それが一番いいと思うよ。金銭的に余裕ができてから少林寺の空手を両立させるというのもいいだろうしさ。
125名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 06:55:21 ID:GxIDZMkM0
おいおい、ここまで引っぱる話か・・・?
今いくつよ?
学生なら勉学に励むとか、奥の手は“親”を使えばいいじゃん。
社会人なら仕事に集中したいで十分。
126名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 10:22:05 ID:OHVYmeum0
>>91
こういうのを第三者行為というんだけど、こういう場合の治療費は健康保険は
一時的に立て替えるだけ。保険の加入者は「第三者の行為による傷病届」
というものを出しすと、健康保険組合は加害者に直接請求を行うことに
なります。
127李 朝高:2007/06/08(金) 21:14:00 ID:ZiD/Od1f0
こんにちは。
北朝鮮から出稼ぎに来ている28歳の無職です。
先日、梅田のハロワのトイレに入って
ウンコをした際、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と壁に張り紙がしてありました。
仕方がないので、ウンコを新聞紙に入れて持って来ましたが
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか
参考までに聞かせていただけませんか?
128名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 00:41:13 ID:/WCmhcjZ0
自分の家でしかしない
129名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:49:53 ID:TJ+hgAaE0
>>127
白い粉と注射器をおいとくといいよ。
130名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 12:14:10 ID:FFEuzdDTO
正道会館とKー1の関係を教えて下さい
131名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 22:50:28 ID:ojVzLZYsO
セコンドが的外れな事ばっかり言ってうるさくてイライラするんだけど、どうすればいい?
132名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 23:30:06 ID:kF/hvjxI0
133名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 00:16:41 ID:twoOqXP+0
>>131
無視
134名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 01:40:04 ID:I9Yjf25k0
何で小林由佳はサバキと真逆の相撲空手スタイルなんですか?
135名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 08:59:11 ID:bu6HwtBz0
それが彼女のスタイルだからでしょ。
136名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 09:05:40 ID:AJcRbE8+0
女のフルコンって胸へ加撃するの?
普通に正拳連打とかしちゃうの?
137名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 13:15:09 ID:wyTx362Q0
関節投げと顔面への攻撃をルールで認めている競技ってありますか?
138名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 16:35:08 ID:bu6HwtBz0
>>136
フルコンは知らないけど、女性用の胸レガースはあるよ。

>>137
あるよ。
139名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 01:17:16 ID:Q5mHQtm8O
知ってるんならもーチョイKWSK答えればいいのにW
140名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 02:53:52 ID:4GkbALBB0
>>137
とりあえず、総合格闘技と相撲。
141名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 03:05:45 ID:Q5mHQtm8O
相撲か…。確かに掌打+立ち関節を含む。
142名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 22:13:50 ID:nHT7yuSsO
二つ質問!!

警察の、「トクレン」って
何ですか?


今、右足の甲側の付け根が
痛く、足払いをすると
反動で痛みます。しかし、
このような痛みを乗り越えてこそ
強くなるのでしょうか?
これぐらい休む理由にはならない
のでしょうか。

お願いします。
143名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 02:26:35 ID:qxn+fqhB0
どれくらいかの痛みによるけど・・・酷いなら少し休めば?
特錬なら前に警察板にないか?
144名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 02:28:08 ID:qxn+fqhB0
おっと、失敗。
前に警察板で見たけど今はないのか?
145名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 12:50:53 ID:O8vX/S8KO
所属の代表として選抜されて集中して稽古をして大会に出る。
剣道、柔道、逮捕術、駅伝
若手は白帯でも出される。
146名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 09:12:34 ID:x1BDKdYFO
柔道、サンボ、ブラジリアン柔術(道着アリ競技)の中で
純粋にその競技ひとすじで打ち込んで(総合対策とかしないで)エキスパートになったとき
投げ技において、上半身裸の相手に最も対応できるものは何ですか?

つまり、柔道、サンボ、ブラジリアン柔術の純粋な選手の中で
アスファルトやコンクリートの硬い床の上で、上半身裸の相手と戦うとして
最も有利(投げやすい、転ばせやすい、KOできる投げがしやすい)なのはどの競技の選手ですか?
147名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 09:29:57 ID:5YvCDl5v0
レスリング
148名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 09:44:44 ID:rpM8FJ+MO
路上で上半身裸のキチガイと戦う機会はまずない。
普通は服着てるやつと争うから柔道。
149名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 10:06:04 ID:jFTtZ8Fh0
合気道で下段蹴りはどう対処するのですか?
150名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 10:14:55 ID:x1BDKdYFO
>>147
すみません道着アリの競技(柔道、サンボブラジリアン、柔術)限定で。
>>148
ありがとうございます。
でも自分が喧嘩や護身のために、上記格闘技のいずれかを選んで習うということではなく
単純に、柔道、サンボ、ブラジリアン柔術の中で
裸の相手を投げるのにもっとも対応できる
裸の相手に対する投げの使いやすさ、威力がもっともあるのはどれかな? と思いまして。
柔道すら経験無いので
もしかしたら柔道は裸相手にかなり不利で、サンボは裸相手にも対応できる投げ技が多いとか
そーゆうのってあるのかなと思って質問しました。

でも服着てる敵に対しては、投げ技(の利便性と威力)に関しては
サンボやブラジリアン柔術よりも柔道が有効、ってことですよね。
ありがとうございます。
151名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 10:32:43 ID:v1zteEAI0
裸の野郎なんかうまくつかめませんよ。競技(ルール)だから組み合って
投げ合ってるんで。足をすくえば着衣もへったくれもない。その程度の
技術はどれにでもあると思うよ。
152名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 11:36:16 ID:Qe5PLs8D0
どれが有効何が有効って関係なくて、やってる人の実力によるでしょ。
日拳みたいなグローブ付総合格闘技で、掴めないのにポンポン投げてる
組み技系の人結構いるし。
153名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 14:40:55 ID:WERkR18G0
>>146
まず、BJJじゃない。
少なくとも日本のBJJは、テイクダウンのテクニックはかなり弱い。

サンボと柔道だが…日本においては、競技人口の差、つまりレベルの差で、柔道の圧勝だろう。

ただし、そういう競技人口によるレベルの差を考えず、テクニックだけを考えるなら
足取り系の技を多用するサンボの方が上かと思う。

>>149
合気道の稽古では、蹴ってくる相手はいません。

合気道を戦闘術と見た場合、合気道には蹴りに対する防御法、反撃法はない。

>>151
よくわからんのだが、
柔道・サンボ・BJJに組み合わないとならないルールなんてあったか?

>>152
>>146は>純粋にその競技ひとすじで打ち込んで(総合対策とかしないで)エキスパートになったとき
と一般論の話をしている。
強いのは人、という別次元の答えではなく、10000人が同じことをしたら、もっとも成績がいい集団はどれをやった人たち?と言う意味で聞いている。
154名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:37:21 ID:Qe5PLs8D0
>>153
あー、そういうことね。
155名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:39:23 ID:3RsaDFwS0
殴られる場合があるって事じゃないの?


技術的にいうと、
柔道は胴体を掴んでから足技がポピュラーでしょ?肘も掴んで投げるかはその人次第かな。
柔術はタックル。だからレスリングの技術は結構大事。
サンボは分からないな・・・足を取る、まとわり付くって感じかな?サンビストに聞きたいな。

真っ先に相手の腕を取って仕掛ける手もあるな。柔道やレスリングにあるからサンボもあるかな。
サンボが未知だけど、投げのエキスパートは柔道では?足技も同じ。常に競い合っているんだからさ。
156名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:57:20 ID:KqbNPqKYO
よくわからんけど、
相手が柔道のコトを何も知らなければ
柔道じゃないの?
柔道素人だったら、
くび投げで余裕だと思うし
片腕さえもってれば簡単に
足払い使って、綺麗に宙寝
だと思う。
まぁ柔道以外素人の意見だけどさ
157名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:58:06 ID:3y7YsAPD0
>>155
サンボの投げ技の柔道との違いは胴衣のどこを掴んでもいいことだけど、
投げの重要度や錬度では柔道のほうが上だとおもう。
それと、相手の身体に絡ませて自分も一緒に倒れこんで関節を狙う技があることだろうね。
158名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 02:23:50 ID:vnLygPDt0
空手初心者ですが・・・実は鳩尾に下突きを食らいまして固まりました。。Orz
下突きってどうやって捌けば良いのですか?
159146:2007/06/14(木) 10:38:44 ID:PTG3z3ecO
柔道サンボBJJの質問をした者です。
皆さん丁寧にお答えいただきありがとうございます。

ジム選びとかではなく、ただ観戦するだけで、格闘技ファンとしても浅いです。
興味がわいたので質問しました。

いままでPRIDE観てたんですが総合ではあまり投げ技でKOすることがないですが
硬い地面に叩きつける技術のある格闘技はかなり怖いなと思いそういう興味で質問しました。
先日、トラディショナルヤンキーに絡まれ
小外?(やられた自分ではわからん)みたいなの掛けられ、アスファルトの上に倒れ
たぶん地味に倒れたはずなのにその時の背中とケツの痛みがいまでも凄くて
そのとき、もっとだいぶ硬いリングでやる総合格闘技ができたら
試合の戦術はぜんぜん変わるんだろうな、何が強いんだろうと思ったわけです。

あとアブダビコンバットなる大会で
見た目だいぶマット硬そうで、しかも選手は上半身裸なのにもかかわらず
柔道、サンボ、レスリングの選手よりも、BJJがかなり好戦績のようで疑問を持ちました。

どうもありがとうございました。
160名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 14:03:07 ID:+GmtGDJF0
投撃って感じだ。後頭部を打ったら最悪な結果になりかねないからね。
投げ終わりに肘とかの当身を加えれば、もはや武道になる。

総合でも気付かないor浅はかにしてる技術なんてたくさんあるさ。
鍛錬すればどれも驚異になるよ。
161名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:39:09 ID:KZi/+gTw0
殺し合いじゃないんだから意図的に危険な投げを使わない奴も結構いるだろ
162名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:42:16 ID:KZi/+gTw0
つか総合の投げはテイクダウン目的が殆んどだから
受け身を知らない素人には危険だろうけど
163名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:43:29 ID:7zz3SXzw0
個人的な意見だが、地面が硬くても投げは使いにくいと思う。

まず、一発KOになるような投げは、それなりの大技であろう。
よく聞く話も、町の喧嘩とか、スタンドレスリングの実力に差がある場合が主でエビデンスにかける。
実力的に拮抗していると、そんな投げを決めるのは難しいと思う。

一発KOじゃなくても地面が硬ければ、それなりのダメージにはなる。
しかし、投げ技は、捨て身投げ系になってくると思う。
背負い、体落とし、タックル落とし…立ったまま投げるというのはやはり難しい。

一発でKO出来ない場合、立ったまま投げて、相手が立ち上がってくるのを待つならともかく、
同体で倒れるのなら、立ち上がるのはなかなか難しい。

もう一度投げをねらうよりも、そこからサブミッションやらパウンドに行った方がやりやすい。

そう考えると、ダメージをねらうような豪快な投げよりも、単にテイクダウンして良いポジションをとれるような投げの方が
実際の戦い時でも、技を身につけるための練習時でも、コストパフォーマンスがよいことになる。

164名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 00:26:08 ID:ayohP9gA0
ゴチャゴチャ言うよりやってみた方が早いだろうが
165名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:18:35 ID:gIK99dI20
硬い地面で、拮抗した相手との投げ技スパー?
嫌だなあ
166名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 11:38:36 ID:0pVwRHLw0
砂利なら大丈夫ぽい
167海舟問屋:2007/06/16(土) 10:55:35 ID:zHBFTpEOO
格差結婚って、どう思う?(女性のほうが地位も収入も高い場合の結婚)


ヤダ!

168名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 14:34:12 ID:c2yKz918O
たしかになぁ

はい次の質問
(・ω・)/
169名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 22:05:13 ID:RrZ3bFE7O
ボクシングでは、この選手のバックボーンは何、ってならない。
柔道でもレスリングでも、この選手のバックボーンは何、ってならない。

でもUFCなどのMMAだと、多くの選手に
ボクシング、柔道、レスリング、空手、ムエタイ、ブラジリアン柔術、サンボとか
それぞれバックボーンがある。

で、たとえば数十年後、UFCなどのMMAがこのままずっと人気をキープし
ルールもほぼ変更されず、人気プロスポーツとして定着し、あげくオリンピック種目になったら
この選手のバックボーンは何、とかならず
ほとんど全員、バックボーンもなにも最初からMMA、って選手ばかりになりますかね?
その頃には、キックや柔術やレスリングで輝かしい実績のある選手がMMAに出ても
生粋のMMA選手にはまったくもって歯が立たない、みたいなふうになると思いますか?
170名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 22:45:31 ID:8+m5MNOl0
伝統派空手の型の部の大会って、なんで専門誌に取り上げられるような達人
の方々は参加しないんですか?
組手の方は、歳のせいでスピードとか体力がきついから
若い人ばかりばかりになるのは理解出来ますが。
171名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 23:38:42 ID:oM3cR5rm0
>>169
>ほとんど全員、バックボーンもなにも最初からMMA、って選手ばかりになりますかね?

ほとんど全員とはならなくとも少なくなると思います。
中高生の部活にMMAってのはできないと思うので
中高時代(特に高校時代)は○○をやっていた
という意味でバックボーンは残ると思います。

>その頃には、キックや柔術やレスリングで輝かしい実績のある選手がMMAに出ても
>生粋のMMA選手にはまったくもって歯が立たない、みたいなふうになると思いますか?

今でも他の種目に転向するスポーツ選手は多くいると思います。
それと同程度以上は成功する選手がいると思われます。
転向する選手もMMAの練習を当然すると思うので、
全く歯が立たないということはないでしょう。
172名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 23:42:49 ID:flpocGSSO
>>170
達人とはどなたの事?
4、50代でも出場する指導員はいますが?
ただし、現代空手はキレ(スピード)も求められるから、形と言っても歳と共に厳しくなる。
173名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 20:32:24 ID:2f7KzT170
柔道のルールって、ポイントで負けてる方(もしくは両者ノーポイント)
が押さえ込んでる場合、試合時間が経過してても、そのまま技ありか
一本になるまで続行なのですか?
174名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:12:20 ID:W1EsBPmkO
>>173
そうだよ
一本か、解けたら即終了
175名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:13:22 ID:aMNy4FQZO
コマンドサンボとコンバットサンボは両方別のものとして存在してるんですか?

ウィキペディア読んだとき
「コマンドサンボ」ってのは和製カタカナ語でそんなものは存在せず
正しくはコンバットサンボである、って理解したんです。

でも、最近またウィキペディアを読んだら

日本でコマンドサンボと呼ばれている競技は、正しくはコンバットサンボで
それとは別
つまり日本人のコマンドサンボの認識とは別に、ちゃんと別の形の格闘技として
コマンドサンボが存在している。
それはコンバットサンボともサンボとも違う。

ってことかなと思いました。
このへんの違いを解説していただけたら嬉しいです。
176名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:20:10 ID:GfZmWSxk0
>>174
どうもありがとう。
177名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 03:04:09 ID:C7a37p830
>>175
ウィキペディア読みましたけどわかりづらいですね。

>「コマンドサンボ」ってのは和製カタカナ語でそんなものは存在せず
>正しくはコンバットサンボである、って理解したんです。

私はこっちだと思ってます。
日本で紹介されたときにコマンドサンボと間違って伝わって
それが広まったという話を聞いたことがあります。

あまり自信はありませんが。
178名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 03:32:56 ID:kOiz78mw0
現地読みだとバエボエサンボだっけ?
179名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 16:38:25 ID:2yInCqAW0
合気道やってるやつに勝つにはどうしたらいい?
体格を互角で相手の練習暦を4年いないと仮定
しておしえてください
180名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 16:57:51 ID:RzAlDpjt0
>>179
合気道4年くらいなら何も役に立たないよ。
合気道自体が想定していない技、たとえば
ローキックとかタックルとかすりゃいいんじゃない?
181名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:15:51 ID:kOiz78mw0
>>179
合気道技をかけようとしてくるなら、力んで技を防御すればいい。
それでも無理にかけようとしてきたら、隙が出来てるからぶん殴れ。

合気道技じゃなくて、普通に殴り合いなら、
体格が互角なら、別に負けはしない。

個人的な意見だと、素人なら、無理にローやタックルなんてする必要ない。
182名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 23:49:25 ID:1a/r1sHk0
柔道女子の強化選手って、だいたい同じ体重の場合、
男子で言うと高校の県大会レベルの強さですか?
183名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 01:05:21 ID:eh3XfeWN0
ブラジリアンキックって何でそういうんですか?
そしてブラジリアンキックとはどこで生まれた蹴りなんでしょうか?
184名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 01:13:31 ID:GjD+n6Dq0
>>183
ブラジルの極真選手が使ってたから。
以上よりブラジル。

似たような蹴りをどこの誰が最初に使ったかについては知りません。
185名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 08:38:42 ID:ZUcYrBy/0
>>180>>181
サンキュー
186妄想屋:2007/06/22(金) 20:23:08 ID:AcmW+k+m0
彼女がダイエットにブートキャンプに通ってるのですが、ドンドンアンコ型に・・・
このまま行くと、朝青龍に成りそうです。
物凄く不安です。細く痩せさすには、どうするべきでしょうか?
187名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 20:37:00 ID:8EDOg/CH0
みなさん、太気拳は公園を占拠する権利があるのでしょうか?

太気拳至誠塾・北陸日記
http://plaza.rakuten.co.jp/taikiken/diary/200706220000/
昨日もでしたが、今朝も先客が居ました。
家財道具一式を持参ですし、このままでは、
大切な稽古場所に定住されかねやせんので、
帰り際に「クギ」を打たせて頂きやした。
共存出来れば良いのですが、それは無理ですんで、
手前勝手で申し訳ないですが、他で塒を探して下さいやね。
御健康お祈り致しておりやす・・。
188名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 20:55:54 ID:0dBqog730
>>187
これはいわゆるホームレスの方の話でしょう。
公園は公共のものですから
定住はよろしくないと思われます。

よって太気拳の方の行動は間違ってません。
189名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 01:50:25 ID:omZYTiMBO
中国三大内家拳
形意拳 太極拳 八卦掌
日本は?
柔術 合気道 居合?
190名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 02:45:14 ID:xhW+AERi0
>>189
よくわからんけど

柔術 剣術 居合術

じゃないかな?
191名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 18:32:37 ID:5bkr+1TZO
女の護身術として最も優れている「格闘競技」は何だと思いますか?

格闘「競技」なので、競技・スポーツとしても打ち込めるもの。試合があるもの。
「格闘」競技なので、陸上競技とかはナシ。

【男の喧嘩・護身術との違い】
・男は、男同士の対戦が多いが、女は、敵が男であることが多い(身体的に不利)
・男は喧嘩であることが多いが、女は誘拐や強姦から身を守ることが多い
 ただ純粋に喧嘩して相手をノックアウトたい、という動機で襲撃されることは少ない
・男は顔面打撃を狙われることが多いが、女はいきなり抱きつかれ押し倒されたりすることが多い
 さらに男は寝技になったら打撃や絞め・関節を狙われるが、女は脱がされたり挿入を狙われる
・男も、1vs多、素手vs武器など不平等な喧嘩あるが、男の喧嘩には決闘・勝負的な意味もある
 しかし女は、男に襲われる場合、たいてい敵は非道であることに開き直っている場合が多い
 ある意味、男の喧嘩以上に酷い攻撃(強姦あきらめて殺されるとか)が考えられる
・タイトスカート、スリムジーンズ、サンダル、ヒールなどで、脚を自由に使えない場合が多い
・その鍛錬をするにあたり、あまり筋肉つけたり増量したくない(スリムでいたい)人が多い
 相撲して女力士になって太ることで、そもそも襲われることがなくなる、とかはナシ


格闘技ファンなのですが、女性に「護身術のオススメは?」と聞かれ
女性の立場で格闘技や武術を考えたことが無かったので
女性が護身術も兼ねて取り組む格闘技として最適なのは何だろう、と疑問に思いまして。
192名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 23:21:54 ID:z3Z3+kNV0
>>191
ボクシングとブラジリアン柔術ですかね。

ボクシング
女性はパンチが弱い人が多いと思いますし
殴り殴られるという闘争の根本に慣れるためにも有効でしょう。

ブラジリアン柔術
寝技において有利になれるのは説明するまでもない。

といっても護身術において99%以上の割合を占めるのは
常日頃の警戒だと思います。
闘争の場面になった時点で護身術としては
失敗といっても過言ではないでしょう。

だから本当に護身術を身に付けたいのであれば
日常的な注意点を指導してくれる教室に通うのが一番だと思います。
生兵法は怪我のもとということわざもありますしね。
193名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 03:00:07 ID:vVMGfrHx0
俺は柔道と空手かな。寝技も習うし。空手ならどれも急所を狙えるだろうし。
打撃と寝技なら、打撃をまず身に付けた方が良いでしょ。
昔TVでテコンドー使いがひったくり犯を追い返したのを見たことがあるw

それと空手界のアイドルだっけ?
あの子の突きは凄いよな。持っておきたいかも。
194名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 11:31:41 ID:+gjenr710
なんども出ている話題なんだがなあ。
その女性が何に不安を感じているのかを、まず分析すること。
痴漢、強姦、殺人・・・そんなことじゃないことが多い。
一番大事なのは自信をつけること。
そういう意味で陸上競技でもよい。
195名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 21:40:00 ID:3c8BrXzp0
柔道の強い大学ってどんなところがありますか?
国士舘、日体大、東海大あたりでしょうか。
196柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/06/25(月) 00:51:44 ID:LZEBEXf60
サンホセ大学
スウェインが居た。
197名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 05:50:40 ID:/H/z9iVT0
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1182143527/l50
荒れてるのですけど良かったらうpして参加してください。
男性の方々でも歓迎します。今日は後で私もうp予定しています。
武道やってる人優しくて真摯な人多いですよね。私大好きです♪
198名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 16:11:37 ID:ENxI7J1m0
合気道で手刀面打ちを投げる稽古は、真剣を想定してる
と聞いた事が有りますが、慣れたら実際に木刀とか
模造刀を使うんですか?
199名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 11:07:51 ID:nI61ME+w0
骨法って捏造なんですか?
それとも堀辺 正史の骨法が捏造なんですか?
200名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 11:27:02 ID:AKuw4gtx0
>>198
そういう技や稽古もあるが、やはり慣れても素手というのが実情。
それに武器技だと徒手技とやや違う。

だから、あくまであれは対素手の技。
真剣を想定していると言うよりは、真剣の動きを素手で行ってくる相手を想定している、と言ったところかな。
201名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 13:07:08 ID:5dUcMdRD0
>>198
使う道場もあるし使わない道場もあるかと思います。
また技を説明する際わかりやすくするため
初心者の内から木刀を使った稽古をする道場もあります。

要は道場しだい師範しだいってことです。

>>199
以下のリンク参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E6%B3%95_(%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%BE%BA%E6%AD%A3%E5%8F%B2
202最弱流:2007/06/27(水) 03:07:12 ID:g2Sg9gFkO
箸で蝿を捕まえようとしたら失敗しました
コツを教えて下さい
203紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/06/27(水) 11:53:33 ID:4I2MiTuh0
>>202
ハエをハシにとまらせればよいのです
204名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 12:32:58 ID:g2Sg9gFkO
>>203
素晴らしい!ありがとん
205名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 13:47:24 ID:Ur+XZQoh0
縦蹴りって英語圏ではなんて言うんですか?
206名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 14:48:21 ID:Hs+PKttA0
空手初段はどのくらい凄いのですか?
剣道で言うと何段くらいですか?
207名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 18:02:36 ID:nmk8gzV60
>剣道で言うと何段くらいですか?

いや「剣道三倍段」っていうから
空手三段でようやく、剣道初段と互角くらいなんだよ、
単純計算では
208名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 23:18:09 ID:jHSGe6d70
でも、剣道は竹刀を持たなければ、空手初段にやられると思うが
209名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 00:45:17 ID:hGPbaLuO0
そもそも剣道ルールで空手と戦えば剣道が勝つし
空手ルールで戦えば空手が勝つ。
だから空手三段=剣道初段はありえない。
210名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 01:00:23 ID:WxvJ9la70
>>209
町中でばったりであった互いに竹刀を持っている剣道家と空手家が、
相手が戦闘不能になるまでか、降参するまで戦うとしたらどっち?
(竹刀を使わず素手で戦うという選択肢もある)

個人によるって答えはなしね。
一般論で答えて。
211名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 01:01:41 ID:oL/lsu8p0
剣道三倍段はもともと槍術は剣術三倍段で槍が武器の王様だよが本来の意味。
212名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 01:14:00 ID:ver7rbxL0
要するに、単純にリーチの差で
大ざっぱに言ってるだけ。
個人の技量の差もあるし
213海舟問屋:2007/06/28(木) 03:39:34 ID:NbshX5t+O
剣道で竹刀を当てる技術と、木刀で斬る技術は根本的に違うからね。

竹刀で当てる攻撃は、我慢しようと思えば我慢できるが、
それが木刀だと骨が折れたりするので、
かわす事が大事になる。

合気道家が木刀を振ったほうが強いこともある。

214名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 05:29:51 ID:b9n5B2mj0
そうだな。
あと、このような場合は本当に個人の力量が深く関わる。
それを考慮しないでいいなら大雑把に答えるよ?

結論 空手家が勝つ。
215名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 15:33:24 ID:g/Pk2k9H0
アマチュアボクシングはプロに比べてグローブが大きいことから
ダッキングや上体だけを動かす回避動作よりも
パーリングやサイドステップなどで攻撃を防いだ方がいいと教えられましたが、
ダッキングなどで相手のパンチを避けることはやはり無謀なのでしょうか?
スパー経験も浅く、試合も出たこともないので教えてくださると嬉しいです。
216名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 15:41:49 ID:ZlcJnFVi0
教えられたやり方やった方がいいけど、
自分の型を持って、ちゃんと使えればそれでいいと思う。
例えば相手のストレートをパリーして左に動いたなら、
返しの左フックにはダックして打ちかえすという風に。
思いつきでやってるとダッキングはとても危ない。
217名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 00:24:23 ID:r76JhZs60
昨日のSRS見た人います?
見逃しちゃったんですけど、どんな感じでした?
極真特集ということは知っているのですが。
覚えていましたら、細かいところもお願いします。
218217:2007/07/01(日) 15:13:02 ID:r76JhZs60
よく考えたら、テレビのことなのでこのスレで聞くこともないですね。
他で質問します。どうもでした。
219名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 18:48:59 ID:uu0GUeN1O
>>218
いや、ここはどんな質問でも
マジレスする所だから
間違っちゃいないよ。

ただ、俺は見てないなぁ。
220名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 01:14:35 ID:24CG0LQz0
いつもの試合じゃないーの?
221名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 01:24:16 ID:6Lr7jnAK0
柔道の試合で、
フェイスロックでギブアップを取るというのは
ルール上問題ありますか?
222名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 02:05:50 ID:wdFAM44GO
>>221
たぶんダメだろww
ギブを取れるのは締めか
腕への間接だけ。
多分
223名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 23:03:24 ID:uFs6tSGg0
>>221-222
柔道以外の競技でも首関節は禁止されている事がほとんど。今では総合でも禁止されているくらい。
柔道について補足すると、腕の中でも肘だけって事になっている。
まあ腕がらみとか脇固めとか本当は肩が決まるグレーゾーンな技もあるがな。
224名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 23:44:48 ID:6Lr7jnAK0
>>222-223

ありがとうございます。

先日、実際に試合でフェイスロックを掛けられ、
痛みに耐えかねてタップしてしまいました。
うつぶせだったので審判から見えにくかったのだと思いますが、
裸絞めによる一本という形で負けになりました。
自分も審判に何も言わなかったので、そのまま終わってしまったのですが、
やはりルール的にはおかしかったんですね。
225名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 23:47:11 ID:rmnefCaq0
自分素人で格闘技を習おうと思うのですが
どうもグローブを使った顔面防御テクニックに抵抗感があります。
ボクシングやキックのジムに行ってもグローブに頼らない防御テクニックは学べるんでしょうか?
やはり何事も自分次第ですかね。
226名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 08:42:09 ID:HJ3S7FzGO
カラテで世界的に最高の権威の大会は何ですか?
柔道やレスリングはオリンピックですよね。
カラテはオリンピックが無いので、それに当たるような大会。

世界的に競技人口が多く、ハイレベルで
それ故に優勝するのが最も難しい、カラテ最高権威の大会とは?

また、米軍が取り入れているカラテは何流? 極真?
ブートキャンプのビリー・ブランクスが修得したカラテは?
227名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 19:37:17 ID:6LiG+fXk0
“居つく”ってどんな状態のことを言うの?
228柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/07/04(水) 21:15:16 ID:YX+UO5ky0
>>224
首間接を攻められて
絞まっていない状態で言葉が発せられる状態なら
顔!顔!!とか首極まってる!とか顎!顎!など
コレは正規の絞め技では無いとアピールするテクニックがございます。
229名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 22:17:17 ID:1CRVq7s30
つまり、柔道はノアの三沢さんの参戦を恐れて
フェイスロックを禁じ手にしている
と考えてよろしいのでございましょうか?
230柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/07/04(水) 22:40:18 ID:YX+UO5ky0
>>229
そうです国際柔道連盟、全日本柔道連盟、講道館全て
MISAWASANは参戦禁止にする為あらゆる手段を講じるという密約が
ございます
231名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 00:24:26 ID:yEMFLAX70
格闘技、武術に、礼儀とか人間教育とかいった
いわゆる「武道精神」をうんざりするくらい求めるのは
世界中でも日本だけなんですか?
232名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 04:09:01 ID:AtCUEZcV0
>>225
ウェービングやダッキングといった、膝を使って上体を動かし攻撃を避ける方法はあるけど
やっぱアマチュアボクシングとかは特にパーリング(相手のパンチをはたいて軌道をずらしたり防ぐ)が
大事になってくる。確かにグローブ使わずに攻撃を避けるというのは見栄えがあるけど危険。
やってるうちに自分のファイトスタイルを確立して、その中で避け方にも工夫していったらいいと思う。
233名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 04:10:45 ID:JEHuIkTz0
緊張すると膝が違和感を感じる(ガクガクするほどではない)とか呼吸が乱れる
ってのは長年武道やってても普通だよね?
素人との違いはその感覚を受け入れられる確率が高いとか、そんな状態でも自然に動きが出る事が期待できる
って感じ?
234名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 06:06:47 ID:9GoMx9Er0
>>231
外国人は、結構そういうのに憧れてやってるヤツもいる。
235紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/07/05(木) 11:58:01 ID:/tYz3L/P0
武道精神は日本的スポーツ観と等質。
236名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 19:17:39 ID:8TnUAaV00
>>232
そういうものですか。
どうも。

実際の殴り合いになったらグローブ無いんだよなーと思ってしまうから
グローブ頼りになってしまいそうな自分が恐ろしかったもので。
237名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 19:36:15 ID:04uUaeqk0
>>236
修斗をやろう
238名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 20:02:54 ID:vfPJToBHO
昇段とかの時に、
膝に力が入らないような感覚に
なるのは俺だけじゃないよな?

座ってて、名前呼ばれて歩いて出ると
なぜか膝が軽くなったように、
力が入らなくなる。
239名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 20:32:06 ID:CbM/6ZBc0
>>236
俺はボクシングは門外漢なので見当違いな意見かもしれんが
ボクシングやったらパンチに対する慣れから何にもやらないよりは
素手でのディフェンスも断然良くなると思う。

結局は自分で決めたらいいんじゃね?

>>233,238
それ緊張でしょ?俺は物凄く緊張するタイプだったんだけど
体の力みを抜いてったら(具体的にはゆる体操)あまり緊張しなくなった。
もしかしたら年齢のせいかもしれないけど。

 緊張しない方法 でGoogle検索してみるといろいろ出てくるんで
ためしてみたらいいんじゃないでしょうか。
240名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 20:44:49 ID:8TnUAaV00
>>237
近場に無いんです。って思ってたら近くにありました。
総合は関節、寝技中心って先入観があったんですけど、サイトの練習表見てみたらそうでもないよう。
今度見学に行って見ます。

>>239
ありがとうございます。
何もやらないより、何かやったほうが良くなるのは確かですね。
実は少林寺拳法をやってるんですけど、何か別に習おうかなと考えてたんです。
いろいろ見て考えて、決めさせていただきます。
241名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 19:06:48 ID:905DoRZL0
自分がどれくらい弱いか知りたいんですけど
なにかいい方法はありますか?
242名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 21:09:40 ID:iPuIrSPr0
>>241
気軽に参加できるオフ会に行くといいよ
または自分で開催するもよし

【全国】格闘技・武道・武術オフ告知スレ【交流】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1178435761/
243名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 23:15:15 ID:905DoRZL0
>>242
ありがとうございます
244名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 00:06:33 ID:isFrVv0Y0
242じゃないけど、どーいたしまして。
245名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 19:30:59 ID:R6S/GR9sO
質問:この格闘技は何ですか?

ニュースのドキュメントのコーナーでやってた、ある国の伝統格闘技。
どんなファイティングスタイルかはわからない(ごめんなさい)が、伝統格闘技。

ある国とは、たぶん東欧か西欧。
その国では合理的な近代格闘技が流行り、その伝統格闘技は衰退してきている。

これが唯一の特筆すべき手がかり。
その格闘技は、床を掘って地面より低くしたピットの中でやる。

プロの試合の有無、また、あるとしたらプロの試合でもピットの中でやるかどうかは不明。

だが、地面より低くしたピットの中でやる理由は、たしか
強い男は人より低い位置で謙虚に頑張るべし、みたいな精神的な理由だった。

とにかく、たぶん東西のヨーロッパの伝統格闘技で、
地面より低くしたピットの中で戦う格闘技、知ってますか?
246名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 23:38:19 ID:Y9FKWzsX0
山下、篠原、ヘーシンク、ルスカ、ドゥイエ。
この四人のうち、全盛期の実力が一番上なのは篠原ですか?
247柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/07/08(日) 00:06:20 ID:QL9FENjM0
山下
248名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 23:44:04 ID:WZB/nGQV0
合気道についての質問です。

合気会以外の組織では段位は誰が出しているのでしょうか。
また、その組織の指導者の最高段位よりも上の段位は出せないのでしょうか。

つまり合気会なら一時的に高段者がいなくなっても、道主の血筋が絶えなければいつでも十段を作ることが可能で、他の団体では十段がいなくなれば九段、九段がいなくなれば八段が、その後可能な最高位となるのでしょうか。
249紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/07/09(月) 11:30:05 ID:T6zPt5vq0
嘉納治五郎は十一段でも十二段でもあっていいって言ってなかったっけ。
段位は集金システムだからどうにでもなる。あなたが十段を出すことだって
できる。権威はないかもしれないけどね。
250名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 13:37:26 ID:l8jFQaeZ0
回答ありがとうございます。
柔道は講道館に一本化されているし、空手は流派が多いけど全空連公認段位がありますが、合気道は複雑でまとまりがないように思い質問しました。
251紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/07/11(水) 11:21:00 ID:CkSmn7XT0
道場のトイレを掃除してから運が上向きました。なぜですか。
252名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 11:23:38 ID:YgokhYWA0
気のせいです。
253名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 16:45:45 ID:Zd2TvM7/0
ボーリング玉みたいな玉に 穴が5個開いてて、指を入れて鍛錬する道具の名前を知りたいのですが、
わかるかたいますでしょうか?
254名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 19:52:41 ID:7SJJrsGr0
ボーリング玉
255名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 08:22:36 ID:M9/2+Y3mO
みんなのところはマット菌対策はどうしてますか?
うちなんの対策もしてないから対策しようかとおもってるんだけど、なんかいい方法ありますか?
256名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 09:38:33 ID:k6T1/uqf0
(1)ジム(道場?)の人に状況を説明して、乾したり除菌スプレーかけたりする。
(2)ジム(道場?)に見切りをつける。

どっちだ?
257名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 18:57:33 ID:8CkMV+kv0
道着を洗乾機で洗って乾かそうとしても襟や帯がうまく乾きません。
乾燥時間は何十分くらいにしていますか?
258名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 20:05:54 ID:En7vTDUd0
>>255
練習終わったら即風呂にはいる。

マット菌なんて絶対にいるだろ。
消毒しても無理。
259名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 23:12:41 ID:oUMJF3Uc0
>>255
マット専用除菌クリーナーってのがあるみたいです。

>>257
乾燥機を使うと縮むから使わないって人も多いです。
気にしないんなら気のすむまで回したらいいんじゃないでしょうか?
あとは半乾きの状態で取り出してハンガーにかけておくとか。
260柔道家テコン:2007/07/14(土) 07:15:21 ID:WXNpoDNvO
>>257
帯は、基本洗わないw
洗ったら自然乾燥


袴は、洗濯屋に出しちゃうなぁ
261名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 18:53:19 ID:ygTUVjLqO
質問させて下さい

私は肩と頸椎を脱臼した事があり、癖になるから筋肉をつけた方がいいと言われました。
特に、首は常に違和感があり、仕事などで疲れるとすぐに痛めてしまいます。

中学の時に、腰と膝を痛めているので、激しい運動をするとすぐ痛くなります。
このような私でも、首と肩をサポート出来るような筋肉をつける運動、又はスポーツはありますでしょうか?
普段は、体が弛まない程度の筋トレをしています。

何かいい知恵をお貸し下さい
262名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 19:54:00 ID:d6E5349S0
>>261
わざわざこの板で質問するということは武道や格闘技で鍛えたいということでしょうか。
肩はともかくとして頸椎は危険なので医師に相談すべきだと思います。
できれば一般の整形外科よりもスポーツ医学が専門の先生に。
病院・医者板のそれらしいスレも当たってみてください。

さて、武道では剣道が良いかも知れません。
突きで首に負担がかからないか心配ですが、素振りや面の重みで無理なく肩や首が鍛えられそうです。
263名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 20:22:21 ID:NrGPsdAlO
毛穴が腫れて膿がたまってんだけど、これマット菌かい?
264名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 20:32:26 ID:d6E5349S0
265261:2007/07/14(土) 21:57:32 ID:ygTUVjLqO
>>262
ありがとうございました。
266名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 02:40:52 ID:b9mTajGH0
シュートボクシングと総合で修斗ってどっちが素手で何でもありに向いてます?
前提条件がありえないことは分かっていますが気になります。
打撃技としては幾分シュートの方がに分がありそうだと感じます。
寝技はマットの上でしかありえないから修斗ってダメじゃね?とも思えますが
寝技を鍛える過程において得られるものが大きいかなーとも思います。
それに立ち技としてもシュートと大きい差も無さそうですし。
267名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 21:27:45 ID:MgDffSO20
ポジショニングって本当に有効なの?
今の総合見てると、パスガードよりパウンドを選ぶ場合が多いし、
マウントだって返される。

そもそもポジショニングって何?
268名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 00:55:44 ID:qmVAocNIO
総合だとガード割るより殴ったほうが手っ取り早いってのがある。
ただガードからへたな殴り方すると腕取られたりするけど。
あとマウントってのは、かなり不安定なポジションだよ。
269名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 01:05:16 ID:4ZqDnCs20
ADCCルールから、ポイントをすべてなしにした場合、
ポジショニングって本当に有効?

270名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 00:58:43 ID:gpLjSF470
>>267
>そもそもポジショニングって何?

位置取り。
その例はポジショニングのセオリーに変化が起きてるだけで
ポジショニング自体が無意味ということではないでしょうね。
271名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 01:36:15 ID:1rwohuJk0
>>270
簡単に言うと、
UFC以前は、トップポジションが有利
→UFC初期は、足で挟んでいるポジションが有利
→現在は、トップポジションが有利
と言う風に考え方が変わってきた、ってこと?

現在は、トップポジションが有利、となっているのなら、
わざわざポジショニングが…なんていわずに、
上が有利、でよくないか?
272名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 02:07:05 ID:gpLjSF470
>>271
>と言う風に考え方が変わってきた、ってこと?

そりゃ変わってるでしょ。

>現在は、トップポジションが有利、となっているのなら、
>わざわざポジショニングが…なんていわずに、
>上が有利、でよくないか?

何が言いたいかわからないんだけど…
273名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 03:29:40 ID:1rwohuJk0
>>272
上が有利なら、ポジショニングなんて言葉を使わず、上を取るのが重要、でいい。
ポジショニングという言葉を使わなくていいなら、ポジショニングは重要じゃない。
ってこと。
274名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 03:39:24 ID:2nAZZ+ms0
>>273
上が有利ということは、位置が重要ということなので
ポジショニング(位置取り)が重要ということになりますよね。

上でも下でも関係ないということなら、
位置は重要でないので、ポジショニングは重要でない
ということになります。

結局のところ、あなたが何を言いたいのか伝わらないのですが。
275名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 03:51:24 ID:1rwohuJk0
>>274
ポジショニング=位置取りなの?
完全にイコールなら、あなたが正しいよ。

でも、BJJが台頭してきたときは、
少なくともポジショニング=位置取りという意味だけではなく、

寝技の攻防は、有利な位置を取ることが第一で、
有利な位置というのは、「上」ではなくて、「上or足が間にある方」である。
という考え方と、
それぞれの位置関係を改善・進歩させる技術(パスガード、スイープなど)
を合わせたもの

じゃなかった?

けど、今じゃトップポジションが有利、とされているのだから、

寝技の攻防は、有利な位置を取ることが第一であり、
有利な位置というのは、「上」である。

というだけのものになってない?

そうなると、ポジショニングという言葉を用いる必要すらない気がする、と思うんだが。

ということ。
276紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/07/17(火) 11:47:22 ID:K4pu/0fL0
あんまり武道ネタではないかも。
277名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 13:37:37 ID:CojDKB0V0
>>275
ポジショニング【positioning】

1 適当な場所に置くこと。位置を定めること。

2 スポーツで、攻撃(守備)体制での選手の適切な位置どり。

3 競合関係にある商品・銘柄を特定の指標に従って座標空間上に位置づけること。
指標としては消費者の知覚イメージ・価格・製品属性や使用者属性などが用いられる。
→リポジショニング

[ 大辞泉 ]
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=positioning&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17743816964750
278名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 21:20:44 ID:R/2KoQIV0
微妙に話の腰折っちゃうんですけど、質問いいですか?
トウロウ拳を何年やると喧嘩に負けなくなる、もう何年やるとナントカ拳に勝てなくなる。
ナントカ拳を何年やると八卦掌に勝てなくなる・・・みたいな言葉あるじゃないですか、
あれって正しくはどうでしたっけ?お願いします。
279名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 23:02:26 ID:3GdPyn+oO
隕石の衝突?なんで恐竜だけ絶滅したんだ?小さい恐竜もたくさんいたんだろ?
ワニも大トカゲも大蛇が生きてるのに、なぜ恐竜さんだけ絶滅したんだぁぁ〜!
280名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 23:13:39 ID:yDHj7TlM0
デカイからだろ
281名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 00:13:08 ID:xp+jEjBiO
断死ね
282名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 01:19:47 ID:gPFzK0OW0
顔面パンチ有りの空手をやっている者ですが、
キック、ムエタイの上級者の方にミドルキックについて相談です

空手的な膝をかい込む回し蹴りではなく
ムエタイ的な回し蹴りを一応得意としています

フォームは綺麗でしなやかだと、自分では思っています
相手の腕を蹴ったり、パンチに合わせて脇を蹴ったり
実際に当てるのも巧いです(道場内でのスパーでは)

ただ、ミットやサンドバックにミドルを蹴ると
イマイチ軽いのです
ローは強く蹴れるのに、ミドルは重く蹴ることができません

ムエタイ式のミドルを重く蹴るコツなどあれば
どうか教えてください
283名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 03:14:53 ID:5YHbse5s0
ムエタイの人はガニ股から始動させてるのは知ってる?
そうすると自分の足が相手の胴に垂直に当たり、それが一番ダメージになる・・・
重くなるとは思うけど、何よりも人間に一番効くと聞いたからそれで良いかと。
284名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 05:32:50 ID:IwM5anDz0
試合やスパーでは人間を相手にするのであって
ミットやサンドバックを殴るんじゃないから軽いパンチの人が
案外勝ち進んだりすることもある。
まぁ重いに越したことはないけどミットで軽くても試合では効いてるってことはよくあるよ。
アゴとかの急所を狙うならそれなりのパンチ力さえあればダウン奪うこともできるしさ。
285断 ◆kQaEe3ePcc :2007/07/18(水) 06:35:01 ID:qcklGLMpO
>>281
何で判った? てめぇ 数すぞ!
286名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 07:37:43 ID:ZAnNUxBq0
>>277
大辞泉に、格闘技用語が載ってるわけないだろ
現にマウントポジションもガードポジションも載ってないぞ。
287282:2007/07/18(水) 07:52:27 ID:gPFzK0OW0
アドバイスをどうも

284
ミットと人間は違う、軽くとも効きうる事もある
おっしゃることは解ります

しかし今の自分のミドルがまともに何発はいったとしても
効かせる自信がありません
ローはサンドバックに強く叩きこめて
きっとまともに数発決まれば効くはずとそれなりに自信があります
しかし、自分が一番出しやすい得意技の筈のミドルは
実は見た目だけ、当たるだけでなのではないかと自信が付きません
288名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 17:00:35 ID:FNQlI53F0
>>286
つまり、格闘技のみならず多くのスポーツで
使われる言葉だということです。

ポジショニングという言葉自体は位置どりという意味だけで
細かい戦法や技術などの意味は含まれないと思われます。
そういうことはポジショニングのセオリー、
ポジショニングのテクニックと言うべきでしょう。

>>287
あなたのキックがどのようなものなのか
見ることが出来ないとアドバイスは難しいと思います。

軸足の返し、腰の返し(腰を入れる)、腕の振り、
などを見直してみると良いのではないでしょうか。

参考になりそうなサイトがあったので見てみてください
ttp://www.sportsclick.jp/combat/backnum.html
289名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 17:06:17 ID:deaG2QgV0
>>287
ローは効くんだろ。
だったら答えはでてる。
ローみたいにミドルを蹴ればいいんだ。
とにかく効かそうと欲張るとつい力が入るもの、
抜力のためにもサンドバッグでミドル200連打とかやってみな。
290名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 23:47:02 ID:ZAnNUxBq0
>>288
??
携帯と言ったら、辞書には、「持ち歩くこと」という意味しかないが、
携帯電話という意味がちゃんと存在するぞ。

おなじで、ポジショニングと言ったら、格闘技界では
あなたがいうポジショニングのテクニックとやらを指すんだよ。

まあ、他人と用語が少し食い違うのは仕方ないか。

で、そのポジショニングのテクニックとやらは具体的にはどういうことなの?
291名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 00:35:52 ID:OJsd8tGP0
>>290
>携帯と言ったら、辞書には、「持ち歩くこと」という意味しかないが、
>携帯電話という意味がちゃんと存在するぞ。

つまり、それは略称ですね。ポジショニングという言葉についても
ポジショニングテクニックの略称と考えればよいと思います。

>で、そのポジショニングのテクニックとやらは具体的にはどういうことなの?

ポジショニングが位置どりだから、
ポジショニングのテクニックとは位置どりの技術ですね。

寝技においては具体的にはパスガードやスイープ、
またそれに類するテクニックのことでしょう。
292名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 00:41:26 ID:LH9MClPK0
>>291
略称だろうがなんだろうが、
「ポジショニング」という単語に
あなたの言うところの「ポジショニングのテクニック」という意味があるんだろ。


>寝技においては具体的にはパスガードやスイープ、またそれに類するテクニックのことでしょう。
なるほどね。
パスガード、逆にパスされないテクニック、
スイープ、逆にスイープされないテクニック、
サイドからマウントを取るテクニック、逆に…
サイドからガードに戻すテクニック、逆にマウントを維持するテクニック
か。

で、最初に戻るけど、
この「ポジショニングのテクニック」って本当に総合やNHBの戦いにおいて、
必要不可欠かつ重要なの?
293名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 01:26:32 ID:IhXsdz+N0
インチキ武術家 ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]


294名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 01:26:48 ID:OJsd8tGP0
>>292
>略称だろうがなんだろうが、「ポジショニング」という単語に
>あなたの言うところの「ポジショニングのテクニック」という意味があるんだろ。

厳密に言えば無いのでしょうが、
日常会話において言葉を省略することはよくあるので
そういう意味でいえば、あるといえます。

>この「ポジショニングのテクニック」って本当に総合やNHBの戦いにおいて、
>必要不可欠かつ重要なの?

私は重要だと思います。
グランド状態で闘うことがあるのならば必要不可欠です。
295名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 02:35:36 ID:LH9MClPK0
>>294
>そういう意味でいえば、あるといえます。
”正しい国語”の時間じゃないんだから、
普通「そういう意味」で使ってる、とわからないか?


>私は重要だと思います。
>グランド状態で闘うことがあるのならば必要不可欠です。
まず、あなたも真っ先に例を挙げたように、
ポジショニングにおいては、
ガード→スイープ→マウント、と、インサイドガード→パス→サイド(→マウント)
という二つが大きな割合を占めるわけだよな。

しかし、今は、インサイドガードからはパスなんかより、パウンドが選ばれる。
同じく、ガードからも、スイープじゃなくて、距離を取って立ち上がることが選ばれる。
少なくとも、その戦い方でも十分戦える。
極論すれば、寝技になったら、(総合なら)しがみついて膠着していればブレイクがかかる。

寝技の練習を全くしていなかったらそりゃやばいけど、
こんな状況なんだが、本当に必要不可欠かつ重要なのか?
パスやスイープなんて練習しなくても、パウンドと立つこととを練習していればいいんじゃないの?
ミルコなんて、スイープもパスもほとんどできんだろ。
296名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 05:32:01 ID:DTQ9OdLg0
そりゃあ今の総合のルールはストライカーよりだし、その戦い方でも十分いける。
だが人造人間17号じゃねぇんだ。体力消耗というリスクを考えなきゃいかん。
五味が負ける状態ってスタミナ切れで極められるだろ?
しがみ付いての膠着だって相手に殴られてダメージを負う可能性危険性もある。
ミルコもサイドやマウントを取って殴る技術があれば、勝敗がもっと安定してた。

極論ならグラップリング力が全てだよ。パウンドなんて誰でも即戦力にできるから。
同じような事ができてしまう。
297名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 08:02:47 ID:s2xhK1QT0
>>295
>普通「そういう意味」で使ってる、とわからないか?

「ポジショニング」という単語に 「ポジショニングのテクニック」
という意味が含まれるのかという質問に答えただけで、
私や他の人がわかるわからないは別問題です。

>こんな状況なんだが、本当に必要不可欠かつ重要なのか?

相手がパスしてこないような場合はそれでかまわないのでしょうけど
寝技が得意な相手だった場合は、パスされて極められるでしょう。

また、インサイドガードから相手を逃がさない技術、
ガードポジションから立つ技術もポジショニングの技術と言えるのでは?
298名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 11:04:21 ID:LH9MClPK0
>>297
だから、ポジショニングのテクニックで最も大きいのは、
パスとスイープなんだろ。

それがなくても戦えるのに、
それでもなおパス+スイープが必要不可欠かつ重要なんて言えるの?

>>296
>そりゃあ今の総合のルールはストライカーよりだし、その戦い方でも十分いける。
じゃあ、ポジショニングを駆使した戦い方ってのは戦い方の一つにずぎなくなった訳か。
別に必要不可欠とはまでは言えんってことだな。

もしサブミッション主体で戦うなら、重要ってくらいか?

>ミルコもサイドやマウントを取って殴る技術があれば、勝敗がもっと安定してた。
そりゃ、攻撃の幅が広がればそれだけで有利だろ。
ヒョードルにハイキックがあればもっと強いだろうし、
ノゲイラにインサイドガードからの強力なパウンドがあればまた強い。

299名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 15:55:59 ID:DTQ9OdLg0
いや、あくまで勝敗についての“安定”の話。少し言ってることが違うんだよ。
ミルコは君の言っているような戦いをしているが、そこに穴を作っちまってる部分がある。
ノゲイラやヒョードルは打組のバランス良いから滅多に負けない、それなりの安定があるってこと。
ミルコにはパスやスイープがないから限界があるんだ。必要以上にパウンドをもらう(UFC第2戦やヒョードル戦など・・・)

寝技・関節技が得意な人って直に肌を触れ合うだけで次元の違いを思い知らされるよ。
一般人が柔道家に力の差を感じるのに似てる。
逃げていようが何もできなくて、あっという間に極められることも可能なんだよ。
これは経験しないと分からないことだけど、やはり見てるだけでは机上の理論と言わざるを得ない。

ノゲイラはミルコ相手にやり難かっただろうね、でも掴まえれば何とかなると思っただろう。
寝技に付き合わない、けど掴まえれば・・て思われるのは“弱点”と思われてるのと一緒。
グラップラーからみれば、ストライカーよりの人間は「かっこうのまと」でもあったりするんだ。
300名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 19:32:31 ID:h7Bl8/Og0
>>298
>だから、ポジショニングのテクニックで最も大きいのは、
>パスとスイープなんだろ。

そんなことどこにも書いてませんがな。
あとここは質問スレなんで、議論なら他でやりましょう。

それからパウンドありの総合格闘技をやっている
アマチュアの人は少ないと思うので、
どちらかというと格闘技板向けの話題だと思います。
301名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 21:09:18 ID:LH9MClPK0
>>300
>寝技においては具体的にはパスガードやスイープ、
真っ先にあがるものなんだから重要だろ。

>>299
なるほどねえ。
バランスの問題か。
だいたいわかった。
302名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 21:46:40 ID:h7Bl8/Og0
>>301
重要と最も大きいは全然違いますよ。

そもそも上になって殴るということ自体がポジショニングのセオリーなので
総合格闘技(の寝技)においてポジショニングは無意味ということは
どう考えても無理があるというのが私の結論です。
303名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 00:09:38 ID:vYKsEdcU0
>>302
>上になって殴るということ自体がポジショニングのセオリー
まず、ポジショニングのテクニックじゃなくて、ポジショニングのセオリーの方を説明してよ。
304名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 02:51:12 ID:Zq+g6YKr0
>>303
セオリーとは理論のことです。つまり位置どりの理論です。
理論というと学問みたいですが、流行の戦法くらいの意味で取ってください。

あなたが言ってるのは、古い戦法って意味なくね?ってことで
上になってとか、下になってといった選手の位置関係が存在する限り、
それはもうポジショニングという考え方の中での思考だと言えます。

有利な位置を取るというのが、ポジショニングという考え方です。
きりが無いので私はこの話題に関しては終わりにします。
305名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 04:51:12 ID:ajXUklCl0
>>304
>セオリーとは理論のことです。つまり位置どりの理論です。

終わりにすると言っているところ恐縮だけど、
「上になって殴るということ自体がポジショニングの理論」
だと日本語として破綻するでしょ。
「セオリーに基づくならこれこれが妥当である」という言い回しが、
いつしかセオリーという言葉単体で通じるようになった。
ようするに言ってるように「定石(=「流行の戦法」)」なんだけど、
たぶん>>303が求めているのは、それの理論的説明だと思うよ。
306名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 06:05:17 ID:d6xR/85p0
今年の初めに龍飛雲が死んだらしいな。

その時、武板での反応はどうだったか教えてくれないか。
307名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 06:02:40 ID:/LxjgAnm0
沖田総司の三段突きって、どこを突いたんですか?
308名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 08:38:46 ID:qpAIrBOSO
尿道!膣穴!肛門!
309名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 13:26:26 ID:/3bIgd+CO
日本空手協会の昇級審査を秋に受けようと思うのですが、現在無級です。
9級を受ける事になりますけど、飛び級というのはどこまでできるんですか?
初めて9級受けた人がいきなり6級上や5級中になったなんていう噂を聞いたんですけど本当なんでしょうかね?
310名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 22:24:34 ID:52CRdjprO
>>306
2/3は誹謗中傷、嘲笑。1/3が擁護や懐古(人間的には悪い人ではなかった等)だったかな・・・
311名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 09:27:32 ID:d1pd4zeF0
道場の障害保険使ったことあるヤシいる?
どんな怪我で使った?
俺、鼓膜破れた時、自分の健康保険使ったよ。
5000円くらいで、微妙に痛い出費だった。
312名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 23:32:24 ID:P4fK/e3mO
世界のカラテ家のうち
極真カラテをやっている人と
それ以外の流派のカラテをやっている人とではどっちが多いでしょうか?

またアメリカでは、カラテといえば極真なのでしょうか?
ビリーズブートキャンプのビリーは極真ですか?
313名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 23:35:00 ID:zAEXSqEI0
>>312
世界での割合はわからんけど、アメリカでは伝統派の方が多いと思う。
ロシアとかあの辺りでは極真が多いはず。
314名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 23:44:43 ID:ZpoXkWjl0
ビリーさんは松濤館黒帯。
メインはテコンドーらしいけど
若い頃はポイント制の空手大会で実績作ってる
315名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:32:28 ID:vuHgnXaO0
そういや空手バカの終盤では、アメリカ勢が日本の強敵に描かれてたけど、
今は新も松井派もアメリカ勢は下火なんですか?
316名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 01:09:09 ID:uo3bxBI4O
アメリカは伝統派のほうが多いっぽいんすか。

でもオランダやブラジルでは空手といえば極真なんすかね?
極真強いといえばオランダ、ブラジルってイメージなんですが。
317名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 02:55:21 ID:7DDkIS3A0
これで勘弁して下さい。


http://www.b0g.org/wsnm/uploads/iwantotobel8.jpg
318名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 03:55:02 ID:N4qTL+qm0
福島県郡山市周辺、もしくは白河市周辺で本格的な(発頸等)中国拳法を教えてくれる所はありませんか。
教えて頂けると幸いです。
319名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 08:03:28 ID:JoKveio+0
>>317
実写注意。
320名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 10:35:16 ID:+vPgh00n0
>>318
その字だと首が飛ぶのか?
お前の考える「本格的な中国拳法」は漫画の中かカルト集団の集団妄想の中にしか存在しない気がする。
321名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 12:56:44 ID:ElXmrSZm0
>>318
大阪か東京みたいな大都市には結構いるんだけど福島はつらいかもな。
322名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:25:43 ID:dkDT3q3F0
>>319
ナンの実写でつか?
323名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:35:10 ID:VLVL6L6i0
空手の人たちが、押忍 云々 押忍って言ってるけど
貴様の云々の前と後にサーを付けろ!って言う
軍ヨタのノリと同じですか?
324名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:28:57 ID:j4HFwuk40
練習の後にコーラとかソーダのような炭酸飲料を飲みたくなるんですが
体によくないと言われています。
アルコールではないし、糖分も多く含んでいるので疲労回復には向いていると思うのですが
どうして体にはよくないのでしょうか
325名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:32:54 ID:KZuMTUnw0
別に悪くない。
自転車なんかでもレース中に飲んでるよ。
326名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:41:38 ID:FdT37HeT0
>>323
そんなものかもしれないな。
まぁウチでは使わないけど

>>324
トータルの糖分をちゃんとコントロールできれば
問題ないということのようだな

ttp://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/eiyo/eiyo11.htm
ttp://www.cc119.jp/tieup/tieup02_01.html
327名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 03:11:21 ID:jAhdSp1mO
炭酸抜きコーラ最強
328名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 03:45:20 ID:KZuMTUnw0
炭酸抜いちゃあ意味が無い
329名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 05:59:08 ID:6It2xYJf0
炭酸抜きコーラ最悪
330紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/07/28(土) 11:17:00 ID:KAUnXOfv0
泡無しおかんビール最強
331名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 13:25:27 ID:zO0+9tjf0
>>324
胃袋が炭酸で膨らんで、思っているよりも摂取水分が少なくなりがちだからだよ。
1リットル飲み比べてみたら分かると思うから試してみたらどうかな。
332名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 13:34:34 ID:sVARqaDy0
おいしくないけど、練習後コーラ飲むんだったら
炭酸抜いて飲んだほうがいい。
糖分高いうえにカフェインが入ってるから
疲れ取れるうえに覚醒効果で楽になるよ。
333名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 16:46:03 ID:HG8nALgl0
>>322
頭割れてる人(形)だった
334名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 21:50:20 ID:6It2xYJf0
>>333
教えてくれてありがと。

以前も、飛び降り自殺の死体写真みたいなのが有って、
安易にクリックしない様にしたのです。

見たくない人もいるのだから、教えてくれる人がいると有難いです。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:39:37 ID:R/BQ/ERz0
断ぽい書き込みだな
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:50:29 ID:hSFYkN160
気持ち悪い画像貼るカスがいるんだよなぁ
337名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 16:59:04 ID:4e2W2EeX0
キックミット購入しょうと思ってます
金がないんで本格的な革のやつじゃなくて
三千円未満でも買える、マースだとかターボリンだとか
安っぽいやつの方を

ただあれ、長方形タイプと台形タイプがありますよね
使い心地や蹴り応えなんか違ってきますか?
わかる方、どっちを購入すべきかアドバイスお願いします
338名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 17:04:13 ID:aRLcqDG+0
>>337
悪いことは言わんから、革じゃなくとも
高いのを買ったほうがいいよ。
持つ人の負担が減るから。
339名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 09:56:20 ID:AbMr5+sG0
空手って素手で殴ってるけど
手が壊れたりしないんですか?
340名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 01:14:08 ID:SUEnzPN20
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
341名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:30:45 ID:PWuD4Tor0
>>334
専ブラ使えカス
342名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:36:33 ID:K6AdbTYR0
343名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:41:20 ID:PWuD4Tor0
どうしてババアって近所のことにうるさいかっていうと、
暇でやることないから、近所の噂や何してるかとかそういうこと考える
しか生き甲斐ないんだよ。
344名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:55:35 ID:VVUC5hgr0
でも、落ち着いた感じの住宅街に空気嫁な派手な建物が一戸建つと
地価が下がるからね。
外国なんか、芝生が荒れた家があるだけでガタ落ちらしく
よく芝を刈ってるん描写がある。
345紅色息子軍 ◆ob60wHXQlc :2007/08/03(金) 12:07:47 ID:akx7R9vw0
>>339
そのまえに脳が壊れてるけどな
346名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 09:40:41 ID:7wxZsEkP0
本日は、皆様に「荒木流拳法の拳の握り方について」並びに「山空山洞派の鉄扇と仏塵について」お聞きしたく存じます。
 荒木流では拳を握るときに、親指を握り込むというのは本当なのでしょうか?
握力が強かったり、パンチを当てたりしたら親指が折れると思うのですがどうなのでしょうか?
 コウドウ派の鉄扇についてですが、閉じた状態ではない鉄扇が存在するのか、開いた状態の扇で戦うすべが存在するのかを
確認したく存じます。次に、仏塵というのは寺院の廃墟のことだと聞きましたが、本当なのでしょうか?
 あと、ついでといっては何ですが、ドラクエの「てつのつめ」「おおばさみ」のような武器を使う武術は存在するのでしょうか?
沖縄の武術には、アボリジニーと同じ狩猟武器や鍬を使うものまで有るそうですが鉄のツメは見つかりませんでした。
347名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 09:41:40 ID:7wxZsEkP0
質問3つ、これだけではまるでクレクレ厨房みたいなので、わたくしからもお話を提供いたします。
武道の含蓄はあまりないので、質問の動機をお教えします。武道板住人様の中には気に入ってくれる方も居られそうな話です。
 わたくしは高校1年の10月まで、超いじめられっ子でした。小中学校は校区、高校はそこから近い公立の普通科高校でした。
小学校2年生からクラス替えや中学入学を経て、延べ人数だとかなりの数になる敵にやられてました。
行動の自由が増える高校生になってから、親戚の空手道場に通ったり地域のスポーツチャンバラ教室に入ったりして、
中学最後の春休みに親戚の家に行った日から数えてジャスト180日でイジメグループに警告・講和をするまでにこぎつけました。
それから、ようやく人間の子供らしい(w)青春を送れるようになったわけで、今でも格闘技には感謝しています。
348名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 09:44:18 ID:7wxZsEkP0
でも、最近思うのです。素のままの自分がイジメを克服したわけではないし、高校生活も親戚との関係で幾分時代遅れで珍しい形態に
なってしまった。人間復帰しないよりは遥かにましですが、少し悔い始めています。
今は仕事の関係で格闘技は何もしていませんが、それが不安の材料になります。根拠や実害の無い不安ですが・・・。
空手(組手ではグローブを着用)を習い始めてから、拳の握り方が変わりました。親指を人差し指と中指に着ける、正拳の握り方です。
中学までは、親指を手の中に入れる握り方をしていました。空手を辞めて4年になりますが、握り方は正拳型のままです。
そして最近、荒木流拳法では正拳型ではない握り方をすると仄聞しました。わたくしのありのままの拳の握り方です。
それで強く在る方法が群馬や栃木にあったのか、と驚きました。BRAのDVDが存在することは知っていますが、缶コーヒーの本数まで
もうすぐ節制しなきゃならん経済状況ではとても買いたいとは言い出せません。
そこで、荒木流拳法の拳の真偽を確かめたく、武道に関して博識そうな皆様にお聞きした次第で御座います。
349名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 09:46:44 ID:7wxZsEkP0
鉄扇と鉄のツメに関しては、比較的ノンキな動機からおたずねいたしました。
鉄扇は10年前ぐらいまでは何度かライトノベルで武器として登場しましたが、今まで一度も開いた状態で戦える扇術を聞いたことがありません。
コウドウ派の鉄扇はどうなのか、と思いおたずねしました。仏塵は、雑貨や廃材を用いる正式な戦闘方法があるのかと思いおたずねしました。
あと、鉄のツメに関してはわたくしの現実認識の問題なのですが、空手を始めても鉄のツメが一切使用されなくて少し失望していた覚えが有ります。
そこで、おたずねしたのです。大バサミについては、「日本直販の高枝切りバサミは悪用されたら凄い凶器だぞ」と感じた覚えがあるのでおたずねしました。
イジメに普通の鋏を武器として使う奴さえ居ませんでしたが、武道やスポーツが少しでも万能に近い道だと信じたいという気持ちもあり
おたずねしました。このような発想は奇異に感じられそうなので自分なりに発想の原点を記しておきます。
 スポーツチャンバラの「サバイバル」というスパーリングをすれば2分でわかることですが、長物を含む複数の武器を掻い潜るには、
いくら鍛えても剣1振りや素手では完璧には程遠いのです。幸い、ビーバップの乱闘シーンのような事態には起きずに来れましたが・・・・・・。
日常レベルでの、誇りだけを懸けた「実戦」を常に想定して習い事に通っていたわたくしにとって、技のキレが良くなるとか
スポーツや遊びとして楽しいというだけでは不満足で、ネガティブな思考もしばしば湧き出ては悩んでいたのです。
校外で屯している不良たちやTVニュースの氏傷事件とかに比べると、実戦とは呼べないような戦いを征するための汗でしたが・・・。
わたくしが少しズレた武道観をしているのも、15歳から18歳という時期に実戦想定と共に汗を流していたからだと思います。
350名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:34:02 ID:+3tVzB8m0
長すぎて読む気がせん。
3行にまとめてくれ。
351名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:37:54 ID:k49qR2whO
>>350
カワイソス(´・ω・`)
352名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 12:13:17 ID:k6WT2ebp0
今北産業
353名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 13:31:27 ID:Qoko9pejO
漫画とかでよくある「殺気」って本当に出したり、感じたりできるんですか?
354名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 13:36:17 ID:+3tVzB8m0
一応中国武術を訓練したらわかることはわかる。
今はボクシングに力入れてて、そっちの方をやってないからかなり鈍くなってるけど。
この板でこういうこと書いたらキチガイみたいに思われるけど
殺気というか敵意を持ってる人に近づいたら肌が熱くなるみたいな感じでちょっとチクチクする。
355名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 13:57:15 ID:Qoko9pejO
>>354
どんな感じなんですか?

チクチクするってことは、肉体的なダメージを感じるものなのでしょうか?

ぜひ身につけたいです。

あと自分にだけ犬が寄ってこないんですが殺気出てるんですかね?

ひねくれ者+神経過敏なので、いつもほぼ全ての他人に憤怒や殺意が芽生えています。

俺の邪魔をする奴らは潰す。
356名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 14:00:08 ID:k/SnlRQS0
俺には感じないし師匠も_って言ってた
正直「感じる」という人を生暖かい目で見てしまう自分が居る

まあ、相手の一寸した重心移動とかに現れる攻撃予備動作なんかは
たまに感じられる気がすることも無くはないが気のせいか当てずっぽうのレベル
357名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 14:08:02 ID:+3tVzB8m0
中国武術って書いたけど正確には太極拳。
気功が効果あったのかな。

>>356
なんか目あったりすると目つきの良い・悪いじゃなくて
「こいつやばそうだな」みたいなの感じる時があったよ。
で、そう思った瞬間絡まれたり。
まぁ絡まれたおかげで太極拳が護身に役に立たないことを知ってボクシングに移ったんだがね。

>>355
お前には危険思想がある。気をつけれ。
358名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 14:20:48 ID:tqxIInnx0
>>357
俺的解釈によると
それは目が合ったときに「こいつやばそうだな」と思ったから
自然と警戒し、平たく言って目つきが悪くなったから絡まれたんじゃねえかと思う

>>355
目つきが悪くいと相手の気分を害する事はできる
359名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 14:25:33 ID:Qoko9pejO
>>357
そうなんですか?
偶然ながら、自分も太極拳とボクシングの経験はあるんですが
全くそういうのを聞かなかったですね。

自分の師匠は立派な武道家でした。
今は師匠はこの世にいませんが…

自分が格闘技を始めたのは武と共に人道や道徳を学ぶのが目的でした。(武道?)

そして自分の中で人生と武においての結論は「正義」でした。

自分の正義や信念に反する存在に立ち向かうために武が存在すると思ってます。

自分の信念に反する人間がほぼ全ての他人なだけです。
他人は全てそこに存在してるだけで邪魔、つまり敵です。

自分は敵にいつ襲われてもいいように武術をしています。

ってか関係ない話になってすみません
360名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 14:50:10 ID:E/Zw188Z0
後から人に見られても視線を感じたりするし、
なんかあるんだろーな

それに野生動物は敏感だしな
361名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 15:18:58 ID:UdGl0jJo0
上のほうの長文に答えるけど、当身を親指を握りこんでやるのは
古流柔術なんかで時々見られるよ。
あれは腕をつかまれた際に親指をとられないようにするのが目的で
古流柔術の当身は一般に言われる突きとは違うので
親指骨折などは特にないらしい。
362名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 16:17:47 ID:xH3NFdzL0
でも後ろから誰かに見られたりすると何か感じる時あるわ。
363名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 17:14:45 ID:uuw8MITe0
座禅を鍛えると感じると聞いたが本当だろうか?
364名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 18:41:33 ID:iAuFyA3X0
>>346-349
あなたの長文を連続で書いてしまうようなよく言えばマイペースさ、
悪く言えば空気の読めなさがいじめられた原因だと思われます。

親指を握りこんで突いても親指の骨は折れないでしょう。
手のひらでも殴ってみればわかると思います。

鉄扇は扇を模した武器なので開かないものが普通のようです。
てつのつめはインドの隠し武器にバグ・ナウというものや
忍具に手甲鈎というものがあります。
爪が長いものは、燃えよドラゴン、エルム街の悪夢、キン肉マン等
に出てきますがいずれもフィクションです。

はさみは通常の武器よりデメリットの方が大きいと思われます。
365名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 19:06:00 ID:iAuFyA3X0
殺気を日常的に感じることはたぶん無理。
だって普通の人は殺気なんか出してないから。

殺気というか怒気は感じたことがある。
漫画のバキみたいに視界がぐにゃあっとなってたように感じた。
物凄く怖くて速攻で謝った。

あと、近くにいて話をしてるだけで鼓膜のあたりがピリピリする人もいた。

いずれもその人が何かを出してそれを受け取ってるのか、
俺が勝手に視覚情報やお互いの関係などから
感じてるだけなのかはわからない。

殺気のようなことは、日野晃氏の著作に書いてあった。

>>355
君は殺気どころか顔の表情に出てるんじゃないか?
366名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 19:43:36 ID:w1U3jAnTO
>>346
以前にも握りの質問があったけど、古流柔術は親指をとられて捻られないように握り込む所もあるそうな。
あと古流唐手は当てた時、親指が引っ掛かって怪我しないよう握り込んだりするというような回答だったと思う。

他の質問に関しては知らん…
367:2007/08/07(火) 01:01:29 ID:Q8Zp/3SZ0
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
368名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 02:37:43 ID:5Yq7FBCS0
>>366
少し前のレスも読んでないのか・・・?
369名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:46:31 ID:WujUCOWu0
自分は逆に、犬にほえられまくる。
寄っても来る。
犬連れを見たら逃げる。犬小屋に面している道は通らない。
サッキとやらと何か関係あるのか?
370山形の田舎物:2007/08/07(火) 09:54:53 ID:dwIY0UFW0
地元の山形新聞」に武道板に書かれたことについて管理人告訴したと
載ってましたが、どのスレ?でしょうか
371名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 15:00:44 ID:uSY4zKhv0
>>369
犬が嫌う匂いが体についてるんじゃね?
俺猫飼ってるけど大人しい犬以外ほとんどの犬に吼えられる。
372名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 17:43:46 ID:7f6143Ti0
>>369
371に胴衣
犬の場合殺気より、臭いだよ。
あるいは、臭いに殺気が感じられるとか?
373名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 00:20:09 ID:UpWCi0xi0
>>361>>364>>366
ご回答ありがとうございます。
図書館でも読める古流柔術、あるいは琉球古武術の本にも載ってるでしょうか。
握る際の注意点や当身の入れ方が主に知りたいです。
握りこみ式ならカンプリンゲンやサバットにあると言われても嬉しいと思ってましたが。
荒木流に限らず、古流柔術ならどこでも良いのでしょうか。天然理心流では当身にフルコンパンチを使うそうですが・・・。
長文の癖については人格形成orzです。最初から強くなければまともに育てないのか・・・・・・。
374名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 23:43:30 ID:D9CvI4TO0
市区の図書館には一般的にその手の書籍はあまりないんじゃないかなー。
ここの特別展示室に少しだけ書いてあるかな?
ttp://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/
でもホントのところは書籍とかでは技って伝わらないからさ。。。
375名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 00:19:31 ID:Fr+2T/O00
>>373
ウチの流派の握りでよければ教えるよ。
親指を握りこむと言っても第一関節まで、ちょうど親指の爪が中指にかかるくらいのところで握りこむ。
握る強さは刀や棒を扱う程度だから、ギュッと握るより少し余裕を持たせて握る。
すると、中指と人差し指が若干前に出る形になるけれども、実際に当てるのは拳部分。
利点は親指を抜くだけで物をつかめる形になっていることで、武器を取るにも相手を掴むにも便利な所かな。
376名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 00:51:27 ID:/6oUkHcW0
>>374
見てみました。確かに、書籍では簡単な事でも伝わりにくいですよね。
見たらわかる、という範囲のことなら重宝するのですが。

>>375
ありがとうございます。少しマネをしてみましたが、裏拳には適しているけれど
正拳には難しそうな感じがしました。使いこなすには手解きや練習が必要なのでしょうね。
パンチより、次に何かを掴むということが前提になっている握りなのですね。
貴方様の流派は柔術と剣術のどちらをメインにしておられるのでしょうか。
377375:2007/08/10(金) 18:23:26 ID:bol5z1mE0
>>376
どちらがメインかと言われればどちらかというと柔術の方がメインです。
ですが棒も刀も同じ理合いで扱うので、本来どちらがというのは間違いのようです。
しかしこれもあくまで一流派の事ですので、所々によって違いがあると思われます。
378名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 13:44:12 ID:bHui+ee20
最近は
キックも受けることのできるパンチングミットが
開発されたの?

最初それを見たとき
あそび半分の素人が勘違してパンチングミットで
蹴りを受けてるのかと思ったんだが

正道会館のプロがトレーニングで
パンチングミット(のようなミット)で蹴りを受けてるシーンがあった
379名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 18:58:21 ID:azm04o960
>>378
ボディプロテクター+パンチミットでしょ?

練習がやりやすければ、パンチミット蹴ろうが
キックミット殴ろうが関係ないんじゃないの?
380名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 21:30:16 ID:bHui+ee20
いや、プロテクターじゃなくて
Pミットのようなものを蹴ってた

まぁそれでやりやすければ良いんだろうけど
普通のパンチングミットにミドルとか蹴って
蹴りゴコチいいもんなのかな? 試したことないんで解らんが

俺が遅れてて、最先端では新型ミットが広まってるのでは
とか思ったわけですよ
381名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 21:40:46 ID:SCJF3HiP0

> 188 名前:GSL ◆C41eDzGMf6  [sage] 投稿日:2007/06/09(土) 01:52:43 ID:Gki4PkEK0
>ミットといえば、ここ数年で普及しはじめている空手用の両面ミットはなかなか
>使い勝手が良いですね。
>文字通り両面が使えるので、コンビネーションの練習とかに凄く良いですよ。
>大きさも手ごろで蹴りにもパンチにも対応できますしね。

テコンドーでもハンドミットを蹴るんだろ。
まぁ効かせる練習が主な目的なら
もっと分厚いのがいいのかも
382名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 00:06:07 ID:ARA8hjxa0
ミット使うたびに思う。
ミットを盾にする技法は無いものか。
フルコンはただでさえ素手オンリーだから、有器術があると嬉しい。
フルコンなんか、10年やってもナイフ1本さばけないよ。
383名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 00:53:05 ID:5Ql96Nce0
中国武術を自分なりに研究したらええやん
384名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 01:05:48 ID:9s16TTOp0
 逃げ足を速くする事、危険を察知することを前提とした場合、
 それでも避けれないような危険に対して、格闘技、武道等を習う事で対応でき
るようになるものでしょうか??  (せまいとこで基地外に絡まれる、
ガチムチDQNに絡まれる等) 分かりにくい質問ですみません。 
 確かに、フルコン、柔道やったら、喧嘩とかはやる前よりは強くなるけど、もっと
強い奴に絡まれたら負けてしまうだろうし。筋トレでデカクなっても、自分よりデカイ奴には
ビビってしまうだろうし。  自分より強い奴に絡まれても、冷静に対応して無事生還できる
確立は上がるものなのでしょうか??
 
385名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 02:17:58 ID:+j7WbndW0
>>380
俺が見た映像では腹にプロテクター着けて
胸の辺りにパンチミット構えてミドル受けてた。

>>382
そういうのは他の武道、格闘技も同じで、
ある程度は自分で研究しないとダメだと思うよ。

>>384
上がると思うけど、馴れ合い稽古だけだったら
あんま変わらないかもね。
386名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 02:37:31 ID:ipdhHvic0
>>384
油断させてから、或いは目を狙うなどして金的へ蹴り上げる。
路上の喧嘩は先手必勝。先に一発入れた方が有利になるから相手が強くても問題ない。

これで納得できる?
387名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 03:01:11 ID:HeTOxfSY0
>自分よりデカイ奴には
>ビビってしまうだろうし。  自分より強い奴に絡まれても、冷静に対応して無事生還できる
>確立は上がるものなのでしょうか??

結果はどうあれ確率が上がるかどうかだけで言えば上がるだろうが……
ぶっちゃけどんなに格闘技やっても
野生の虎や熊と、素手で戦おうなんて思わないだろ

人類相手だけに限っても、天性のスペック差てのはあるから
勝てない相手がいるのは恥じゃない。(一部のトップクラスの人は除いたハナシで)
 そんな相対的な強さにいつまでもこだわってても仕方ないから
敵は己、あくまで「最高の自分を目指す」というような絶対的な価値観に移行する。

とはいえ、まったく戦えないようではハナシにならないけどね。
格闘技やってないような素人相手とか
388名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 04:13:19 ID:hyfwq8cTO
先に手を出した方が捕まっちゃうんだよ。だから後手にまわる必要がある。黒帯やライセンスを持っている人は特に。
まず、戦う意思は無いとやや大袈裟に振る舞う事で周りの人に証人になってもらえる。それから戦う。
389名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 04:29:07 ID:hyfwq8cTO
●対ナイフ
まず運歩か体捌きで相手の攻撃線から避ける事が大事だよ。
この時に反撃に蹴りを使うのはあまり良くないよ。ナゼなら脚を刺されたら逃げられないから。捌くとき受けに手や腕を使うのも危険。使うならナイフの軌道をそらす程度に。
突きもすぐに脇に戻さないと刺される可能性がある。
もしも蹴りを出すなら、相手の裏に入ると安心。
390384:2007/08/12(日) 13:52:43 ID:LEU0Mbpy0
 なるほど・・・  度胸が付く事で、冷静に逃げるかどうかも判断付きやすくなるのでしょうかね。
 >>388 それを考えると、打撃系はある意味、怖いなぁ。怪我させるかもしれんし
391名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 14:00:25 ID:Fm3/mwrD0
自分より身体がデカい相手でも、
それだけで「戦力」があるとは限らないしね。
ある程度の範囲ならw


本部朝基先生・語録
・一目見ただけで、その者の当身の力がどれほどのものか、見分けるようにならねばならない。
392名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 15:32:54 ID:v6Kn2i5AO
俺だったらナイフとか出されたら即逃げるな。
対応できるのは一対一の素手勝負くらい。
いっても一対二かな。
相手が素人の時限定で。
393名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:25:56 ID:LEU0Mbpy0
>>391 そのためには殴りっこの訓練をつんでないとだめですね・・・
>>392 やっぱそうですよね・・・ 勝てば良いってわけでもないですし。
 
 おすすめの競技、武道はありますか??
394名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:50:41 ID:bgq4LkA00
>おすすめの競技、武道はありますか??

心配症の方みたいですね。人の意見よりもお好きなのをおやりに
なることをお薦めします。なければやらないほうがいいでしょう。
強さなんてのは一時のこと。武道など知らなくても立派な人は
たくさんいて、大勢の人が影で守ってくれます。
395名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 23:17:58 ID:hvlTh4VC0
>>377
なるほど、ありがとうございました。
396名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:49:07 ID:tvwCKlQo0
わたくし24歳にして何か武術を身に着けようと思い立ち
空手と柔道どちらを習おうかで迷っています。
殴り合いも取っ組み合いすらも縁の無かった人生で、
どちらに向いてるとかは見当もつきません。
生涯にわたって続けられ、体に負担を掛け過ぎないものが理想ですが
戦う技術ですからこれらは本当に理想に過ぎないでしょう。
空手(フルコン)と柔道、双方の長所や短所など教えてください。
397名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 01:12:31 ID:cd9W2FagO
フルコンは身体にかかる負荷やばいよ
長年続けるのはお薦めできないな
398柔道家テコン:2007/08/13(月) 07:12:06 ID:N693zpkOO
>>1
柔道は
長所は、日頃の小さい怪我は少ない
短所は、怪我する時は大きい

ちなみに俺は今、全治6ヶ月の怪我してるw
399柔道家テコン:2007/08/13(月) 07:14:19 ID:N693zpkOO
1じゃない、>>396
400名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 10:40:50 ID:bdFfA83C0
安全性とスポーツらしさを考えたら・・・・・・二刀流のスポチャンか、
それが無いならアマレスが良さそうだな。
杖術等の古武道や剣道も良いんだが、怪我に関して柔道と同じ欠陥がある。
短剣道や銃剣道、徒手格闘道は硬派の雰囲気が趣味でやるにはつらい点がネック。
フェンシングは普段は無痛だけど怪我=脂肪だしシオマネキ現象で苦しい。
ボクシングはグローブの害と、頭を振ったりパンチを打つことで頭がやばい。
401名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 10:53:55 ID:zPZOCf5j0
>>396
フルコンは軽い骨折が多そうだから寸止め空手にしてはいかが?
402名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 12:49:57 ID:HyHeuC5I0
まぁ30入ったオサーンがするわけでもないんだしフルコン空手でよくねえか?
何歳でも楽しめる(と言ってもある程度は制限されてるが)スポチャンは
もうちょっと歳食ってからでいいと思うんだが
403名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 13:20:18 ID:iXU+XKnX0
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
404名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 16:21:13 ID:v8uBtnmQ0
空手の構えについて質問です。
防御に優れた構えはどのようなものがありますか。
またそれらを素手で破る方法はどのようなものがありますか。
405名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 19:13:01 ID:IeFpK4m4O
くび辺りにみみずバレみたいなのができて、
かゆかったし全然治らなかったこともあって
皮膚科に行ったら
「あなた、レスリングか柔道やってますか?」
って聞かれたから少しビックリ。
俺が「あ、はい。」と言うと
「トリコフィトン・トンズランス感染症ですね。」
と返された。名前にビビッタ。
「格闘技やってる人にたまにあるんですよ。
たぶん、試合か練習で移されたんでしょう。」
と言われた。
ヤバい菌ではないらしいけど、
俺以外にかかった人いるかなぁ?
治るまで練習でけねー。
406名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 19:27:54 ID:UmenQNVh0
“頭の水虫”道内上陸 道央圏、柔道選手に流行の兆し 
 道央圏を中心に、高校の柔道部員の間で、“頭の水虫”と呼ばれる
トリコフィトン・トンズランス感染症が相次いでいる。清潔にすれば感染
しないが、症状のない保菌者も多く、専門家は「全道に広がる恐れもある」としている。

 感染症は主に欧米で見られる水虫菌の一種、トリコフィトン・トンズランス
が原因。練習などで皮膚が激しくこすれ合うことで感染し、頭皮がむけたり、
顔や首筋に赤い斑点が出たりする。

 初期は塗り薬で治るが、脱毛が始まると約三カ月の内服薬治療が必要。
症状が軽いため、放置されて無症状の保菌者になりがち。ここ三年で、
格闘技選手の間で全国的に拡大している。

 江別市の江別皮膚科クリニックによると、昨年十月以降、札幌と近郊、
岩見沢で九例見つかった。高校の部員のほか、高校で練習した中学生も
いた。旭川でも報告が一例あり、久保等院長は「症例は氷山の一角。
大会や交流試合を通じて広がりかねない」と危ぐする。

 予防策は試合や練習の直後に体を洗い、道場や柔道着を清潔に保つこと。
順天堂大の広瀬伸良助教授は「患者が出たら部全員が検査を受けてほしい」と話している。
407名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 22:48:12 ID:RahF1Ezd0
 どっかのスレで、柔術は護身や喧嘩には向かない、とか言う人いるけど本当なの?? 
 柔術のルール自体が結構実践を想定してるような気がするのですが(馬乗りで
何点とか・・・) 
 刃物や多人数相手なら、どうせ他の競技やってても対応不可能な気がする。
408名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:03:49 ID:KEtEiDkP0
素手で一撃必殺は可能ですか?
409名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:07:30 ID:ORalocIT0
>>407
グレーシーだって護身術としては
立ち技を重視してるって聞いたけどな

>>408
不可能ではないだろうけど
それに近いくらいに難しいハズ。

ボクシングのラッキーパンチを狙って起こせるか?
というようなもの
410396:2007/08/14(火) 00:15:56 ID:/qtqYO4A0
皆さんレスありがとうございます。
実際にどちらも見学に行ったのですが
空手では砂袋を殴らせてもらったところ拳の皮が剥けた上に手首を捻り、
柔道では受身を1時間半教えてもらい翌日首が動かなくなりました。
明らかに運動不足で練習についていけるか不安なので
まずはこれから一月かけて筋トレをしようと思います。
411名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 10:59:40 ID:H7k87nzg0
>>407
古流柔術なら護身に最適。
但し、インチキじゃなくても伝統の保存とかを重視してるところは論外。
古流でも素手で複数相手とかは不可能で、それを避ける非マニュアル的な思考力を培うべきだという
内容の事を体得することが修行だと思う。
総合格闘技化してるブラジリアン柔術や、フィットネスを兼ねた護身ビクスは論外。
素手の戦闘力を追求するにしても、CQCと同じ特性を持つクラブマガは一般人がやっても無駄。
軍事ネタにもインチキはあるから、それにも注意が必要。
強さが欲しければ古流柔術、スポーツ目的なら総合格闘技をお勧めする。
一人で筋トレなんかしてても、寂しいし、ほとんど何も向上しない。
412名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 11:11:23 ID:q1DnqqMB0
東京、新宿スポーツセンターで活動するある団体のHPから。
ここに書かれたバンダナって、だれかわかりますか?

>「バンダナ」について書こう。
彼は2ちゃんなどで有名な電波武術家で、奇しくも土曜の稽古では、
壁一枚向こうで稽古をしているおっさんだ。
常にバンダナをしている事から、仮に「バンダナ」と呼ばせてもらう。

○○(団体名)のHPを見て来た見学者が、私を探して、間違って「バンダナ」に話しかけた事がある。
その時、「バンダナ」は見学者をつかまえて、「あんな奴らは大した事がないからウチに来い」だの、
「あいつらは、いつかボコボコにしてやろうかと思ってた」だの「この間もブラジリアン柔術のチャンピオンをボコボコにした」だの
「俺のバックには正道会館がついてる」だのと、のたまわっていたそうだ。
しかし、丁度、その大言壮語のさなか、私が到着したら、コソコソと逃げていったのだった。

 この業界で何年メシを食っているのか知らないが、他流の見学者に引き抜きを掛けたりすれば、
何をどうされても文句の言えないところだろう。しかも、なぜ腐っても武術家として自流の看板を上げておきながら、
「正道会館」などという他人の看板を背負って自分を大きく見せるのだろうか。
まったく不可解だった。
それでいて、彼はネットで住所の番地まで公開しているのだ。喧嘩にもならない。
それは、やろうと思えばいつでも殺せるということだ。

413名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 15:10:41 ID:lXffNO5+0
414名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 21:19:14 ID:2AAoA9/x0
>>411 たしかに『非マニュアル的な思考力』ってのは戦い以外の場面でも必要不可欠
ですよね。 そうそう、そういうのが欲しかったんです。
 本当は究極の理想を言えば、ボクシングとブラジリアン柔術をやって(つまり総合か・・・)
古流の手ほどきを受ければ、危険を避けれて、いざってときも冷静に対処できるし、ここぞでは
戦えるんですが、ちょっと金銭、時間的にムリポです。
415名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 22:50:21 ID:2AAoA9/x0
 根性と度胸が1番付くのはなんだと思いますか?? もちろん人様に暴力
振るう気なんてないけど(そう考える事自体、相手に暴力を『振るわない』んでなくて、ビビりで
振るえないのかもしれませんが)  
 何て言うのだろう、『真剣を抜く機会は一生無いほうが良いけど
、触れれば切れるほどに磨いていたい』と言いますか・・・
416名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 12:09:56 ID:I3u8Eqhk0
>>400
フェンシングのところが全く分からないんですが、もう少し詳しく教えてください。
417名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 13:10:53 ID:PkMij7/80
フェンシングは、剣がそのままでも凶器になるシロモノを使う。竹刀の比ではない。
防具も、その剣を防げるシロモノ。
但し、よく防具を突き抜けたり隙間からモロに刺さったりする事故がおきている。
だから、普段は全く怪我はしないが、怪我をするときは致命傷、というわけ。
シオマネキについては、体の右側の筋肉の発達に左側がついてこれない、ということ。
体形がコミカルになるだけじゃなく、日常生活で腰や背中が痛くなりやすい。

>>414
両立する方法が一つある。それは、二等陸士になること。
対人関係から徒手格闘まで、働きながら身に付く。挫けたら貯蓄でニートしながら英気を養え。
但し、いつかは還暦まで続ける生業を見つけること。

>>415
居合道。抜刀道。基本的に、真剣を扱えば度胸は飛躍的に向上する。
素手なら、(近年では半ばグローブ術と化しているが)プロボクシングだが、根性などがつく前に挫折すると思う。
素手でハードな種目は、元から根性等のあるヤツじゃなきゃ、続かない。
418名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 15:32:38 ID:mO1KM3sc0
>>415
刑務所での規律ある集団生活
419414,415:2007/08/16(木) 01:43:38 ID:biiRqNl50
>>414 うーん、真剣を振ってたら、怖いものに対する慣れなどはつくけど、
人と向き合う度胸、自分を押し通す度胸、意思を貫く根性などは付かないような気がする。
420414,415:2007/08/16(木) 01:44:56 ID:biiRqNl50
>>419は  >>417にむけてです
421名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 02:14:04 ID:rm1cvbyK0
>>413
ナイス!
422只野:2007/08/16(木) 04:47:26 ID:1BvgwvPAO
自衛隊に逝け。さらにPKOに逝け!
423名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 11:16:25 ID:TANcWFLM0
皆さんレスありがとうございます。
実際にどちらも見学に行ったのですが
空手では砂袋を殴らせてもらったところ拳の皮が剥けた上に手首を捻り、
柔道では受身を1時間半教えてもらい翌日首が動かなくなりました。
明らかに運動不足で練習についていけるか不安なので
まずはこれから一月かけて筋トレをしようと思います。
424名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 16:40:31 ID:IzXW6/jD0
>>419
そういうのなら、徒手格闘道か短剣道が良いと思う。
営外の道場で月謝払ってやる分には、どこまで身に付くかはわからんけど。
そういう度胸や根性を身に付ける基本になる、自信や元気のようなものは身に付くはず。
最終的には実社会でそれらを完成させてもいいんだし。
425名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 16:49:33 ID:rm1cvbyK0
>>424
騒音おばさんことAさんは7月20日付けで奈良刑務所より出所しました。
この事件はAさんの隣人S夫妻がAさんに創価学会へ入会勧誘から始まりました
A氏が入会を断った所、S夫妻による嫌がらせが始まりました。
A宅の夫・娘2人・息子が遺伝的な病気で入退院を繰り返しているにもかかわらず
S夫妻は構わず庭に強照度の照明機具を設置したり、高感度監視カメラによる
A氏のプライバシー監視を続けました。
さすがに重度の患者が家にいるA氏は照明について照度を下げるようS夫妻に
要請しましたがS夫妻が嫌がらせと誤解しビデオカメラによる監視が始まりました。
その後A氏の娘2人は立て続けに亡くなりました。
A氏の夫と息子は現在闘病中です。
A氏はS夫妻の監視行為について独特な方法で抗議活動を行ったところ
S夫妻は逆上し裁判争いになりました。
426419:2007/08/16(木) 17:37:52 ID:lh09epUw0
>>424 短剣道って、剣道の事ですか? 思いつきもしませんでした。
徒手格闘道てのは?乱捕りのある柔道とかですか??
 
427名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 11:08:02 ID:S3brVwg/0
検索した方が早い。
いずれも不正解だよー。
428名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 22:37:56 ID:EZYGao7m0
今ボクシングやってるんだが、ちょっと最近疲れてきたんで拳闘から少し距離を置くという意味で
中国武術(形意拳か八極拳)あたりをやりたいんだがボクシングから中国武術やることでなんか害とかある?
中国武術の動作が体に染み付くとボクシングの動きが硬くなったりとか。
中国武術を習い始めても一応ジムには回数は減るけども週何回か行くつもりでいるんだが。
ちなみに拳闘は引退するつもりはないので、いつかは復帰する。
429名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 02:15:20 ID:puuiSbyrO
武道や格闘技は掛け持ちしても大丈夫ですか?
430名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 04:16:39 ID:kwdun7A00
ガードポジションで、パウンド防御に、
しっかりクロスして、体を目一杯伸ばす、
ってのが最近使われないのは何で?
431名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 04:43:03 ID:J1nRWIYG0
相手の放つ蹴りに対してタックルを仕掛ける・・・

ここで質問なんですが、蹴りはポイントをズラせば威力が軽減するとよく聞きます。
ではどこで、どう受ければ良いのでしょうか?
せひ経験談をお願いします。
432名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 09:37:45 ID:lhR4Fy5w0
>>429
お好きにどうぞ。ただしいやがる師範もいる
433名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 11:05:02 ID:HL1p4q1o0
>>430
実際にやってみるとわかりますけど、結構届いちゃうんですよ。

>>431
これは私も知りたいです。
とりあえず突っ込んでみると間合いが潰れていいのでは?

あとはスカしてから突っ込むとか。
434名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 14:05:32 ID:A2sIlI0F0
ボクシングやってるヤツは動きが変だから、足をひっかけたり喉を薙いだり
やりたい放題。
良い道場を探さないと的にされるぞ。
ボクシングの他にも、空手や柔道剣道はそういう標的にされ易い。
なぜか総合格闘技や古武道は大丈夫。標的にする価値も無いのかしらんが・・・。
435名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 14:42:09 ID:9cqtG3nPO

>>434
頭は大丈夫か?
早く精神科に行きなさい
436名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 19:18:03 ID:kwdun7A00
>>433
インサイドガードでの動きを知っていると、結構届くってことか。
ありがとう
437名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 09:01:19 ID:9LosTELlO
極真の宗家派の代表って誰?
438名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 12:36:11 ID:c4/mOkOO0
親鸞
439名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:04:50 ID:SPg7j7oh0
あのさ、誰か●もってて過去ログ見れる人いない?
あるスレを至急みたいのだけど、クレカ持ってないから●導入できないんだ・・・
急ぎなんで困ってます、誰かその過去ログをコピペでメールしてくんないかな?

って質問でなくてお願いになっちったorz

協力すてくれる方いたらsai_mons2001@やふー.co.jp
までメールくらさい
440名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 08:26:39 ID:QnezKGh60
>>439
とりあえず、何てスレか書けよ。
441名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 10:16:56 ID:tonWZPBj0
体重の乗った重いローキックが蹴れません。
うまく蹴るにはどうすればいいかアドバイスお願いします。
442名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 10:55:50 ID:b1a0gCSg0
伝統派空手の戦い方
(ほぼ前後にのみフットワークを使い、隙を見て飛び込んで、ジャブとボディストレート。構えは、中段)
を、ボクシングルールで行うと、
どうなるのでしょうか。

結構有効な気もしますが。
443名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 11:02:04 ID:veBZU48h0
>飛び込んで、ジャブ
というより、「飛び込みながら左ストレート(っぽい)」だろ?
そういう単発だとボクサーにはかわされやすそうだよ
444名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 11:09:54 ID:vFtiXNW90
専ブラ使わないで人大杉見たいのですが方法ありますか?
445名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 12:37:26 ID:QnezKGh60
スレが上の方に上がってきたときに見る。
p2.2ch.net使う。

とかどうよ?
446名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 15:34:57 ID:I27gR6LV0
スレ違いかもしれませんが
土曜日までに試割の瓦を買いたいんですが通販では間に合わないとお思うので
兵庫県・大阪府で販売しているスポーツ店や武具店を教えてください。
ググっても解らなかったので・・・どうかお願いします。
447名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 16:59:11 ID:b1a0gCSg0
>>446
http://www.lotus-club.com/index.html
大阪本店みたいなことが書いてある。

448名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 17:01:24 ID:b1a0gCSg0
大阪のイサミ
http://www.osaka-isami.com/

水道橋にあるイサミでは売っていた。
ここにもあるかは知らんから、電話で確かめてちょ。
449名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 06:26:59 ID:qYu/NakC0
みんな優しいね。
水道橋から持っていってあげようか?
450名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:57:13 ID:NIZogfBp0
>>433
膝頭の少し上の部分に当たるくらいに、間合を詰めれば良いのかもね。
いや、すぐ下なでも痛くなさそうだな・・・
451名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:07:42 ID:oqSNWB4VO
カキウチって何ですか?
452名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:04:56 ID:k7zgSK1UO
よく筋トレで30回3本って言いますが
一本目やったら何分後に2本目をやれば良いんですか?
453名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:44:07 ID:RbWWO4Fd0
>>452
3分は休み過ぎって聞いた。
454名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 07:56:07 ID:sjXzE5fx0
>>452
腕や腹なら1分、足や背中の大きい筋肉は3分でおk
455カキウチ最強 :2007/08/24(金) 11:18:12 ID:XeqDFnRW0
>>451
新レスの2をゲットする為に生まれたような私(岸辺直弥)兵庫県在住です。命賭けています。
最近はワンパターンにならない様に最狂とか最凶とかカキコしてます。
応援宜しく。


カキウチ最強
456カキウチ最強 :2007/08/24(金) 11:21:20 ID:XeqDFnRW0
カキウチは養子入りする前の苗字っス
457拳斗最強 :2007/08/24(金) 16:38:10 ID:5bjn8TyN0

    /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>455___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
拳斗最強 拳斗最強 拳斗最強 拳斗最強 拳斗最強 拳斗最強 
458(^^):2007/08/24(金) 21:59:49 ID:oFwXVON1O
>>455>>456ホンモノかいな…
459名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 17:07:16 ID:qwR41NLR0
なろうと思えば誰でもなれるしなぁ。
460名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 17:58:37 ID:qLyxCUnD0
無拍子は予備動作の無く反応できない攻撃ということですか?
461名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:33:56 ID:8c9ROzb/0
居合をやっています。
稽古をしていて、よく耳にするのが
「○○さんは殺気が出てて、それだけで怖かった」などという言葉。

殺気というのは、どういう状態のことで
どうやったら出せるものなのですか?
ただ、目つきを険しくするってわけでもないですよね。。。
462名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:36:12 ID:ZlLJTOjwO
本気で人を殺そうと思ったら出る
463名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:49:13 ID:NOCNt/oV0
さっき 0 【殺気】
(1)人を殺そうとする気迫。殺し合いでも起こりそうな険悪な空気。また、荒々しく緊張した気配。
「男の顔には―がみなぎっていた」「場内の空気は―をはらんできた」
(2)草木を枯らす秋冬の寒気。


サッカー場で大暴動したりするのは
フツーの空気じゃないなw
464名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 21:44:12 ID:qLyxCUnD0
体育会系の先生が心底怒った状態のこと
465461:2007/08/26(日) 21:59:58 ID:8c9ROzb/0
>>462
>>463
人を殺そうと思った事など、今まで生きてきて一度もありません。
誰かを憎んだ事もないし。
イマイチわからないんです。


>>464
体育会系の先生が心底怒った状態って、怖いというより笑えます。
心の中で大爆笑。
466肋骨 ◆ABaraBTOAc :2007/08/27(月) 10:32:30 ID:U/4Kv6RV0
他所でスレ違いになってしまった質問です お願いします

昨日体育館に行ってパンチングボールを打ってきたんですよ
パンチングボールはどちらかと言うと空手をやってる僕には無縁なものなのですが

それで、ワンツーをやりたかったのですがイマイチうまく打てません
左フックをバスッと打つ→ボールがぶらぶら揺れる
タイミングを合わせて右ストレートを打つ→ボールがぶらぶら
で、左フックという感じで2分間数ラウンド

ボクサーがやるように鉄槌でスパパンと連打するやり方じゃなく
二拳を使って連打するような練習方法があれば教えて下さい

足を伸ばせばサンドバックのある市営体育館があるのですが
忙しい時にはパンチングボールしかない体育館に行くしかないので
ボクにパンチングボールを使った効果的な練習を教えてください
お願いします
467名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 12:00:56 ID:Psj2v0eS0
>>466
道具の性質上ワンツーのみの練習は難しいと思います。
ボクサーがやるように鉄槌でスパパンと連打するやり方をしながら、
頻繁にスイッチして、入れ替えのタイミングを重視する方が良いと思います。
468名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 12:07:11 ID:46FNV1Zb0
>>465
わかんないほうがいいよ。殺気を発するような人が住んでいたら
土地の値段が下がる。
469名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 17:53:53 ID:ZCDQpUxj0
すみません、ホントど素人なこと聞きますがマジです。
サンドバッグをヤフオクで買おうと思うのですが、
あれってどうやって吊り下げるんですか?
8時頃また来ますので何卒よろしくお願いします!!
470名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 18:09:10 ID:3PQwyzeq0
>>469
天井の骨組みに、フックを掛けて、サンドバックのチェーンを引っかける。

471名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 18:10:10 ID:C2fDgdCB0
>>469
普通の家だったら、スタンドついてるやつじゃないとヤバいよ。
スタンドがついてれば、ナスカンって金具でつなげるんだけど、
どっちにしても、音うるさいから注意
472469:2007/08/27(月) 19:30:09 ID:mYR107OX0
>>470
レスありがとうございます。やっぱそうですよね。うちじゃ無理っぽいな。
>>471
そうなんですか!なんか皆フツーに持ってる人が多いんで私も欲しかったんですが…それはスタンド付きのやつなんですね。


いま壁に座布団を固定して遠い間合いから飛び込んでパンチの練習しているのですが、
この練習をするのにほかにいい方法ってありませんか?
473469:2007/08/27(月) 19:34:20 ID:mYR107OX0
すみません、この板もスレも初めてですので、空気読めてなかったらすみません!!
474名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 00:16:00 ID:Gc3D4MBj0
置くタイプのサンドバック買えばいいだろ。

空気読む読めない以前に厨くさい書き込みからやめような。
475名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 19:16:28 ID:PiNzBchJ0
無の境地からの攻撃は本当にあるんですか?
476名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 21:52:48 ID:e/RUYSet0
小柄な人間にとって打撃系(空手やボクシング等)と
組み技系(柔道やレスリング等)始めるならどちらがいいと思いますか?
477名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 21:57:21 ID:Cn311eoN0
>>476
小柄なら、力勝負よりスピード勝負の方が有利だから、オレなら打撃系を選ぶ…っていうか、キックやってる。
多少自分よりデカイ奴が相手でも、互角に戦ってる。
組み系は、捕まったら不利じゃもん。
478名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 22:18:50 ID:9cFy56CrO
打撃ではでかい側の攻撃は届くのに、
小さい方は届かないわけで、
でかい方にすりゃ相手の攻撃見えまくりでウハウハかもしれない。
まあ階級あればそこまでひどくはならんと思うけど。
479名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 23:50:06 ID:uAewFF+z0
 寝技系が1番体格差埋めれそうだ。 総合でも、しょぼい体の日本人が、マッチョ外国人野郎を倒す
確立が一番高そう・・・ 
480479:2007/08/28(火) 23:54:28 ID:uAewFF+z0
 マークコールマンやケアーなどのレスリング系グラップラーが、BJJの利点は
筋力の弱いものが強いものを倒せるような技術体系があることと、不利な体勢の
回避または、脱出が上手との事。
481名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 00:14:58 ID:kINH43Hc0
>>480
グラップラーが、の述語は何?
482480:2007/08/29(水) 03:23:47 ID:cGct9gl50
マークコールマンやケアーなどのレスリング系グラップラーが述べてたんだけど、BJJの利点は〜・・・
483名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 06:11:20 ID:9V3P1+HD0
>>482
よくできました。
484名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 22:45:11 ID:L0Mvr0hj0
「複数の武道を習うことは是か非か」議論するスレを立てたいのですがいかがでしょうか?
趣旨は次の通りです。

・複数の武道を習うのは是か非か。
・もし是なら好ましい組み合わせや順番は。
・逆に避けた方が良い組み合わせは。

類似のスレがあれば誘導していただけると有難いのです。
485名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:23:32 ID:Grm+ME9P0
>>484
お前みたいにスレたてる時いちいち皆の意見を求めないよ。
まぁそれが普通と言っちゃなんなんだが、
だからこそ2ちゃんにはいろいろな板で駄スレと重複が多く、混沌としてる。
基本的にスレをたてる時は専ブラでも普通のブラウザでもいいから
ある程度キーワードを絞って検索→重複がなければ勝手に立てる
って流れでいい。

まぁ一言に要約すると勝手に立てろってこった。
486名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:30:40 ID:v/yBt9ZY0
>>485
夏厨と思われたくなかったんだろう。
>>484その手のスレは今は無いから気楽にどうぞ。
487名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:46:13 ID:RDk1fC5S0
中拳や古武術の複雑で回りくどい技って、シンプルな突き蹴り投げと比べてどんなメリット
があるんですか?
個人的には自分より激弱な相手を、格好つけて倒す代物にしか見えないんですけど・・・
yotubeの極真vs中拳の対戦(テレビ企画の門下生同士のスパーじゃなくて、松井館長が出たガチのやつ)
も、終始普通の突き蹴りの応酬で、接近戦になったときも取っ組み合いになるだけで、
武道本に載ってるような発勁みたいな特殊技は全然炸裂しなかったし。
488名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:50:07 ID:v/yBt9ZY0
>>487
基礎を身に付けるための訓練目的の技も無きにしも非ずといったところです。
489名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:54:07 ID:Grm+ME9P0
>>487
特に意味なし。俺は昔中拳やってて今はボクサーだからあまり知らんが
本に載ってる、或いは教室で教えてもらうようなアホらしい型は
その武術の攻撃の仕方、裁き方、脚運びなどを学ぶものだって
本に書いてあった。要するに動きの複雑な型は切り取って
ボクシングでいうパーリング、ジャブのような単純な動作にするもの
だと俺は解釈している。

ちなみに極真対中拳の試合ではテレビである上
名の通った武術である酔拳、蛇拳(出所がわからないからインチキかも)
を選んだと言うのと体重差がありすぎるために参考にならない。
490名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:03:01 ID:L0Mvr0hj0
>>485-486
レスありがとうございます。
立てました。

複数の武道を習うことは是か非か
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1188399731/
491肋骨 ◆ABaraBTOAc :2007/08/30(木) 08:54:14 ID:4Qq/kz/p0
>>467
返事が遅れて申し訳ありません
ありがとうございました
ワンツーをやりたいときはサンドバックのある体育館に行くか
格闘仲間に受けてもらうようにします
492名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 08:58:42 ID:h365DTse0
武板でよく目にする 「オレンジ」 って誰の事ですか?
493名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 12:43:12 ID:yMrVWRqZO
聞くな!
聞いてはならぬ。
494名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 23:55:34 ID:fl6xM3wY0
>>492
れんじに決まってるだろ
495名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:03:02 ID:XZ11QcA20
>>494
れんじって誰の事ですか?
496名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:23:03 ID:qPqiXLx20
>>495
すまん。
497名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:29:08 ID:PGfovk4L0
妹が「答えは聞いてない!」って台詞を英訳して欲しいって言ってきた。
エキサイトで英訳したんだが、何かいまいち納得いかないらしい。

俺英語苦手なんです; 皆助けて;
498名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:38:59 ID:EmhuXhnG0
The anser is "I have not been told it". その問題の答えは「聞いていない」だ
I have not been told the anser.      私は(その問いの)答えを聞かされていない。
I do not ask you the anser.        私は(その問の)答えをあなたに尋ねているのではない。
直訳ならこんな所か?



499名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:42:28 ID:ionrgK4f0
I didn't ask your answer.

これでええやん。
後アンサーのつづり間違えんなよ。
wいるぞ。
500名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:44:23 ID:ionrgK4f0
ああ、間違えた。

I didn't ask the question of you.

辺りが妥当かな。
>>499だと意味おかしくなるわ。
501名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 02:16:51 ID:7I6uz/A70
>>497
「妹が」まで読んだ。




そういう質問はVIPで学歴スレ立てて煽ると盛り上がるよw
502名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 07:49:02 ID:SSfyYIjD0
「襖一枚」まで読んだ
503名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 22:24:44 ID:H0rXMGAF0
>>497
これ仮面ライダー電王のリュウタロスの決め台詞でしょ。
サントラの歌詞に
Won't wait for the answer
ってあるので、リュウタロスのつもりならこれ。
504名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 15:04:30 ID:SnAbH44pO
タロスwwwwwwww
505名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 17:16:02 ID:f+hA+odu0
弟子同士の恋愛は微笑ましいが、師弟間の恋愛は師のほうを非難すべきだよな?
506名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 18:21:45 ID:fknOHMRe0
>>505
なぜ?人と人の関係ですから
公序良俗に反しなければかまわないと思います。
507名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 20:13:06 ID:8wTtuTGJ0
>>506
子弟間の恋愛は、絶対わかる。
そいつらが同じ空間にいると、絶対空気でわかる。
道場やジムにおいては、決していい空気ではない。

どうしても好きなら、外で会うべき。
508名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 20:16:49 ID:tbbthRmD0
>>506
弟子に手を出すのは師として失格だろ?
>>507
外で会っても俺は許さん!駆け落ちくらいするべきだ!!
509名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 20:45:34 ID:8wTtuTGJ0
>>508
もちつけ
嫉妬に聞えるぞ
510名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 20:57:27 ID:Q85xgGAg0
師範というものは弟子に平等に接するべき。
特定の弟子に特別な感情を持つのは人間としてはともかく、武道の師範として失格だろう。
511名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 21:18:31 ID:8wTtuTGJ0
弟子と結婚してる師範って、結構いるぞ。

師範だって男だから、いいと思う女の子だっているだろうし、その子の方からお願いされたら、断るなんてもったいない。
512名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 22:36:17 ID:ms5goea50
>>511
だぁーーーっ!そこを断ってこそ師範だろうが?
師範のくせに欲望に負けるなっての!

>>嫉妬に聞えるぞ
なんとでも思え!!


513名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 00:22:33 ID:bokOLCvv0
両立できればいいのにね。
無理だけどw
514名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 08:48:07 ID:D0Fs1Wzg0
>>512
師範は坊主じゃないから、別に禁欲しなくていいでしょ。
今時、坊主だって女遊びしてるんだから。
ただ、道場やジム内でわかる様な事はしちゃいけない。

つきあうのだったら、弟子は辞めるべし。
515名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 10:25:53 ID:inNzAu+D0
禁欲しなくていいが、けじめはつけんとな!
弟子ではない女と付きあえば文句は言わない。
付き合うんだったら弟子はもちろんやめるべし。
そして弟子とデキたことを生涯の汚点と受け止めるべしだ。
516名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 12:11:36 ID:pGPic2KW0
↑なんかあったのか?w
まぁ師範っていうのは人にもよるけど精神論なんかを説いたりするから、その師範が弟子とどうにかなったりしたら、門下生としてはしらけるわな。
517名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 13:11:02 ID:D0Fs1Wzg0
フィットネス板に、よくスポクラのインストラクターが好きになって、追っかけやってるオバはんとかいるが、
似た様なものじゃねか。
518名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 15:23:40 ID:8xkVSh/L0
>>516
うん、いつも「自分を高めろ」とか言ってる師範が弟子とデキたら言行不一致だろ?
>>517
おばハンといっしょにすんな!!
519名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 15:44:26 ID:D0Fs1Wzg0
>>518
乙女なのか?
520名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 16:00:42 ID:X/+mewcb0
少年部のお母さんなら別にお付き合いしてもいいよね。
521名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 17:16:16 ID:rsOViAyt0
>>519
精神障害者
522名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 19:04:04 ID:GoVCOPb+0
>>518
俺は男だ!
>>520
あ、それはご自由にどうぞ。

523名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 19:11:06 ID:xHVOcgun0
こんにちは、空手門下のものですが、ミット蹴りの練習の時、交替でミット持つじゃないですか?あれって上級者に任せるべきでしょうか?自分も持ち手をやるべきですか?
524名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 19:15:51 ID:7X3/K/zS0
つうか何で恋愛自体が悪い事前提で語ってるのかわからん。
つまみ食いじゃなく本当に好きなら別に良いとおもうけど。
525名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 20:01:55 ID:LwiGohxg0
>>524
質問者の剣幕には引くけど、弟子同士、師範同士の恋愛はおk、師弟間はNGでは?
526名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 20:48:27 ID:YSP4rKpJ0
導くべき弟子に心奪われる師範というのは情けないな。
527名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 21:01:57 ID:51BHi9+J0
>>523
先輩に「持ってくれ」とか言われない?
受けてみるのも勉強になるよ
やっぱ上級者の威力がすげーから。
528523:2007/09/03(月) 08:23:02 ID:8Hf90ji90
>>527言われないっす。持ちますっていうのは生意気なのか?白帯は蹴りの練習に精出すできなのか?
たまには持つべきか、空気嫁なくて困っています。でも受けも練習という捕らえかたをすれば持つのもありですね。今度持ってみます。ありがとうございました!
529名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 09:22:30 ID:MphXY5+o0
こんにちわ。
竹刀の事で お尋ねしたいのですが…
竹刀の 一面が 折れてしまったんですが、ばらして 一面だけ
付け替えする事はできますか?
業者さん、先生はできないと言っていましたが、
治せるという人もいます。
実際どうなんでしょうか?  お願いします
530名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 10:14:21 ID:JdzDAKvh0
>>529
普通にできるよ。
531名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 10:20:55 ID:MphXY5+o0
>>530 有難うございます。 道場に来ている業者では できないみたいなので
他のところにあたった方がいいですか?
532名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 11:45:03 ID:p575EiGI0
>>530
できるの?ちびてきたら使い捨ててるよ。部活の人なんて月イチで買い替えじゃない?
533名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 12:56:11 ID:JdzDAKvh0
>>531
覚えたら自分でもできるよ、そんなに難しいもんじゃない。
割れた竹だけ取り替えればいいわけで、竹刀自体の組み立て方は↓
http://members.jcom.home.ne.jp/s-1.musashi/howto/shiani%20check.html

竹刀よく壊すって人は、カーボン竹刀買ったほうが安く済むと思う。

修理できないとか言ってる人は、ささくれたらどうしてんの?
ばらして削ったりしない?それとも、すぐ買い替え?
534名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 15:39:43 ID:sHwODrZ40
>>553
大変参考になる コメントありがとうございます。
組み換えの竹は 来ている業者さんに頼めないですよね?
治す事はできないと言われてるので…。
業者が 治せないと言ってるのは、竹を扱ってないから?それともできない
から?でしょうか? 
535名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 16:20:48 ID:JdzDAKvh0
>>534
4枚ずつはあっても、1枚ずつ売ってるのは見たことないけど
道場で、壊れた竹刀から竹だけ取って集めたりしてない?
俺の知ってる限りでは、そういうのを使う。

まあ、今回は新品を買って、壊れた奴を部品取りとして
残しておくのもいいかもね。カビ生やさないように。

竹(4枚組)や仕組み部品だけでも売ってるよ。
http://bokkenshop.com/jpn/index.html
536名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 16:57:33 ID:05B+KzkY0
四枚組みになってるやつの一つだけ別のに換えると竹の節の位置がずれて見栄えが悪くならないかい?
537名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 17:03:57 ID:JdzDAKvh0
>>536
それはある。
だからできるだけ似てるものを選んだほうがいい。
気のせい位の影響だけど、重量バランスもあるしね。
538534:2007/09/03(月) 17:09:37 ID:sHwODrZ40
大変参考に なりました。有難うございました。
539名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 20:34:13 ID:wNF7Nnjq0
姫の××相手は有名な剣道家と聞きましたが本当ですか?
540名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 21:10:51 ID:o7j4d1DWO
メタボリックデブのインチキ猫だニャン=遠山
の狂言集w

349 名前: 猫だニャン 投稿日: 2001/05/03(木) 02:04
「バリトゥードゥ・ルールでマウント・ポジション」なんか
最悪の稽古です。仮にそんなポジションになったら、即金的に一撃しろ
と十数年前に教わりましたよ。私ゃね。マウント・ポジションの定義は
「乗られた側は下半身へ攻撃されることを一切心配せずに、
 一方的に、馬乗り側の金的を狙える状態」ってなもんです。
この金的攻撃、または防御されたとしても、そこを糸口にした連関技法が
いかに有効な脱出方法であるか、実践練習したこともない人達には全然
わからんでしょうね。ハイ、どうぞ。今から慌てて検証し、練習し、
ここへ反論するも良し、どこぞで発表するも良し、って感じです。
グレイシーでも大道塾でも所詮ルールの中での特殊技術ゲームですよ。
541名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 23:02:04 ID:gT/W988c0
世界で一番普及している武道ってなんですか?
542名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 12:07:46 ID:XTMD3Iiq0
よく古武術に箒を武器にする技があるじゃないですか。
箒は何げにトップヘビーの武器だと思うのですが、どんな動きをするのか気になります。
543名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:36:34 ID:X9FfmmTgO
侍になりたいです。
剣術以外に体術は何を学ぶべきでしょうか?
544玉責:2007/09/10(月) 22:44:00 ID:gDPxo9u30
>543
その前に大事な事を忘れているよ。
言葉遣いと髪型だ!
語尾にゴザルをつけましょう。
そしてチョンマゲを結ってもらいましょう!
そしたらあなたは現代のお侍さんです。
545名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 23:52:52 ID:czMiLa3T0
>>543
侍って・・・ああでもここ、マジレスを返すスレだっけ?
だったら体術だ剣術だと言う前に、仕える主君を探さないとイカンな
そして侍ならば一度仕えた主君ならば、譬え愚かな馬鹿社長であっても、
誠心誠意を尽くして滅私奉公をしないといけない

そして主の尊厳を守る為、また主の会社や主の社会的主張を守る為に、
自分の生活や家族、財産や命までも差し出す覚悟をすること
分かりやすく言うと「侍」っていうのは、こういう覚悟の出来る者の事で、
ようするに現代人には無理だと思うぞ

君の言うのは、我欲の赴くまま気ままに剣を振ってられるようなのだろ?
そんなもん侍じゃねえよ
546名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 23:54:10 ID:czMiLa3T0
>>541
柔道
547名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 00:12:42 ID:lf7iIVBi0
皆さん、質問&相談があります。
ちょっと長いですけど経緯から。

武術や格闘技好きの者達で集まりそれぞれの経験や考え、
流派の技を吟味しあい、全く新しい武術を作ろうとする集まりです。
若い人でも30歳。上は52歳です。
家庭持ちのサラリーマンなので練習する時間も限られます。
その上体力的にも落ちているので若くて体格のいい人が半年も練習すれば
押されてしまうものです。
既存の一般的な道場で教えている戦い方ではもはや弱くなる一方、できてもせいぜい維持。
年をとると自分の限界とその辺が分かってきてしまいました。
が、試合で勝ちたいとか組み手で勝てるようになりたいと言う欲求がなくまりました。
そして
「ただひたすらに実戦的な技を身につけたい。純粋に強くなりたい。対武器や複数相手の場合も視野に入れたい」
という考えになり最初は3人で始めた集まりだったのが
合気道、柔道、太極拳、ボクシング、キックボクシング、総合等の経験者も集まってくれて
今では15人になりました。
548名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 00:26:11 ID:to4OXwKjO
「船頭多くして船山に上る」だけだと思う。
549続き:2007/09/12(水) 00:32:33 ID:lf7iIVBi0
今のところ私達の作成中の武術はほとんど当身重視になりました。
・金的、目打ち、あばらへの爪先蹴りなどの急所技、
 肘や膝等の鍛えなくても強い技に主軸を置くようになった結果
 試合で使用頻度の高い回し蹴りや、上段への蹴りがなくなりました。
・組み技は掴んで当身を使うのに用いるのが主で、相手が刃物を持っていた場合や
 複数の場合には投げ、関節をかけるのが危険という判断で用いない
簡単に言うと今の所こんな感じです。
ここで皆さんの御意見を頂きたいのですが
今当身の最も基本である突きをどうするか?が全くまとまりません。
グローブを取った拳は何よりもろいことを皆実感しました。下手に殴ると自滅。
人間の筋肉は拳をギュッと作ると甲側に手首が返り易く、親指が相手に当たり易く
グローブなしだと非常に親指を痛めやすいです。
それなら縦拳にするか?いやいっそのこと掌底で〜・・・と皆で吟味していますが
答えがでません。
先に書いた技術に照らし合せて「もっとも合うであろう突き」について御意見を頂きたいのです
横、斜め、縦、掌底等。
宜しく御願い致します。
550名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 00:38:56 ID:1d9xvZ5R0
>>549
いっその事、古流柔術みたいに親指を握りこんでみたら?
551名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 00:40:02 ID:fkqm1Gin0
>>545に付け加えて“そんな公務員”ですな。
552名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 01:20:58 ID:fiH0Qu2q0
>>549
フルコンの者はいないの?
553名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 04:53:36 ID:xm63vT8m0
>>547
こんなとこで聞いてへんな事やる前に
道場行って普通に正拳習っとけ
正拳の技術の5割以上は手を傷めないためのものだ
基礎もできんのに背伸びしてもそれこそ怪我するだけだぞ
554名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 06:41:38 ID:s4e7+bL/0
>>547
急所攻撃主体で、
対武器や対複数を想定しているとなると、
中国拳法と同じだよね。
特に蟷螂拳や蛇拳などの形意拳と。
どうせ対人の練習何てできないんだから、
はるか昔から同じ事考えている人達に学んだら?
555remenber:2007/09/12(水) 10:10:46 ID:nxfeOtAi0
よく古武術に箒を武器にする技があるじゃないですか。
箒は何げにトップヘビーの武器だと思うのですが、どんな動きをするのか気になります。
556名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 14:50:39 ID:cEfmKFCc0
>>549
せっかくサークルのようなものができているなら、案ずるよりも生むが易しで、
正柳館の安全武器や、護身道協会のエアーソフト剣、サバゲ用などのラバーブレードで
対武器や対武器複数をやってみたらどうだろうか。
組み技はやらないようだけど、対複数を考えると適1人の体を盾にする技法は欲しいところだから
なんらかの方法で組み技を選び出して練習した方が良いと思う。
こちらの武器術としては、カバン等で逃走経路を切り拓く技法を編み出すのが良いと思う。
全くの素手で武器持ち複数を相手にするのは大変困難だからな。
557:2007/09/12(水) 16:25:40 ID:hTMtXEl80
>>555
ホウキで戦うという形がある流儀を知りません。
どこの流儀でしょうか?

とりあえず私個人なら、ホウキ程度だとそんなに難しくは感じませんね。
極端に重いというなら別ですが。
558名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 02:47:38 ID:dhSh4Rlo0
>>554
>特に蟷螂拳や蛇拳などの形意拳と。
ギャグか?
形意拳も蟷螂拳と蛇拳と同じ一つの拳法だぞ?
形意拳の中の蛇形拳と勘違いしてないか?
559初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/13(木) 10:58:08 ID:amTmOEGD0
おそらく象形拳と言いたいのではないかと、優しい気持ちで見てあげたいですね。
560名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 11:56:28 ID:NMoYBy2N0
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。
  ヽヽ___ノ

561初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/13(木) 19:04:03 ID:amTmOEGD0
>>560
止めたいのですか?
なら倒れるまで稽古するのはどうでしょうか?
自慰する気力も体力もなくなるまで稽古すれば、結果として自慰の回数は減りますよ。
したくなれば稽古する。

我慢できないという、氏個人の意思の問題というなら、そこから鍛え直す必要がありますね。
自衛隊にでも入隊して、強制的にシゴかれるような状況をつくって下さい。
私は新入隊員訓練では、自慰するような余力はなかったですよ。
562名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 19:54:49 ID:IzIjUkJV0
>>558
あ、ありがとう。普通に間違えた。
あんた中国拳法にくわしそうだけれど、俺に意見どう思う?
不意をついての急所攻撃とか、対武器とか対複数というのは
結局、ガチガチのスパーなんて無理なんだから、
形稽古に行き着くと思うのだが。
563名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 20:09:17 ID:lZ+sfCST0
武器のほうならスポーツチャンバラなんかのラバー製武器って手もあるが
急所攻撃はせいぜい約束組手で寸止めかなぁ
564初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/13(木) 22:40:17 ID:amTmOEGD0
>>562
ゴーグルとファウルカップをつけて、軽い試合をしてみればどうですか?

ただ、古流を学んでいる者として言えば、瞬間的な関節をとったときの負担の方が心配ですね。
私のところでは、そういった場合は極める前で止めています。
実際なら極められる前に、力任せに振りほどけるということはあるのですが、一応ルールとしてそういった状態をつくれた側の勝ちとしていますよ。
565名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 23:18:09 ID:NMoYBy2N0
>>564
ttp://g004.garon.jp/gdb/GA/0I/HU/fy/rH/o-/0y/XT/eV/6E/2y/EPD.jpg
これくらいなら別に大丈夫だった
566名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 23:28:56 ID:Ya7TTLmr0
>>562
>不意をついての急所攻撃とか、対武器とか対複数というのは
>結局、ガチガチのスパーなんて無理なんだから、
>形稽古に行き着くと思うのだが。

不意を突いた急所はともかく、対武器、対複数なんて、それでスパー(自由組み手)すりゃいいじゃねえかよ。
なんでガチガチのスパーが無理なんだよ。

不意を突いた攻撃は、確かにスパーは無理だけど、型稽古でも無理だろ。
型稽古に行き着かないよ。

急所攻撃は、防具を整備すればできるんじゃないか?
>>564のように、ゴーグルがあれば、目つぶしはできるし、
ファールカップがあれば、金的もできる。
立ち関節のような危険な技は、確かに難しいな。

個人的に、型稽古のみの一番の問題点は、
「本当にその攻撃が有効なのか確かめられていない、確かめられないこと」だとおもう。
567初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/13(木) 23:58:23 ID:amTmOEGD0
>>565
稽古で画像のようになっていたら、その治療で稽古できなくなって効率が悪いと思いますよ。
というか、あの状態になっても普通に稽古できるまで回復するのでしょうかね?

>>566
どうしても実際に試せない業というものはありますが、できる限り試せるように工夫するのが大切ですね。
568名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 00:31:26 ID:+PgCpAZJ0
>>567
>どうしても実際に試せない業というものはありますが、できる限り試せるように工夫するのが大切ですね。
そうだね。
実戦を標榜する「流派」の課題だね。

ただし、個人の力で、工夫をするのはかなり難しい。
個人なら、既存の格闘技・武術を習うくらいしかできない。

569名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 01:30:42 ID:by8Edo6J0
>>566
対複数のスパーなんて絶対無理。死人が出るよ。
ライトコンタクトのつもりでも絶対人が死ぬ事故起きるって。
急所攻撃に関しては、不意をつかなければ急所に入らないんじゃないの?
相手が急所攻撃を想定してたら、これほど当てづらい場所はないよ。
金的はまだわかるが、目つきなんて少しずれたらパンチで潰されるじゃん。
急所はもともと有効範囲が狭いから、不意をついての攻撃が基本だと思うんだが。
570名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 02:46:11 ID:49yKXXui0
>>566
ガチガチのスパーじゃなくてライトでも十分効果はあると思う。
金的攻撃もファールカップ付けて、すぐ近くの内腿を蹴る
とかにしても効果あると思うんだよね。

>>569
ライトスパーなら死なないだろ。
ほんとに軽く触るくらいで十分だよ。
571名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 11:40:21 ID:CeypHfy60
あ、初さんだ。
貴方が昔レスしておられました、1ヶ月3千円で鎖鎌とか刀とか色々なものを習える流派って
どこのことでしょうか。是非ともお教えくださいませ。
572名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 18:08:21 ID:MmhXFOL0O
現役警察官の柔道5段の先生が
道場に二、三人いて週三回の練習で
月額千円っていい道場ですよね?
573名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 18:51:13 ID:0i4rpJbz0
>>572
良いなぁ〜そこ・・・
東京ですか?
574名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 19:04:44 ID:MmhXFOL0O
>>573
もっと田舎です。
やっぱりいい方なんですか…
ありがとうございます。
そこに入ることに決めました。
初心者も多く、先生も優しい方ですし。
575名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 19:43:30 ID:0i4rpJbz0
>>574
そうですか〜、羨ましいです。
自分の“柔道”を見つけられるよう頑張ってください。
576名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 13:19:40 ID:wtcqHPIe0
質問です。自分は少林寺拳法の修行者です。
白蓮会館の創始者・杉原正康氏は少林寺拳法出身なんですよね?
最近白蓮会館の組手の動画を見たのですが、空手の動きにしか見えなかったです。
今現在、白蓮会館で少林寺拳法の技って練習されているのでしょうか?
577初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/15(土) 21:49:28 ID:Or4FpuiJ0
>>571
私、そんな書き込みしてましたか?
うーん、ちょっと思い出せないですね。すみません。
578名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:41:14 ID:1ikphxeOO
なんで外国の選手は、
試合終わった時の礼で
一歩下がらないの?
あ、JUDOで。
579名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 12:03:05 ID:0KM7EFgY0
家でシャドウボクシングをやりたいのですが
インターバル付きのタイマーを探したら万単位の高価なものしかありませんでした
本格的な作りである必要はないので、安価で入手できる使いやすいタイマーがあったら教えてください
580名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 12:38:08 ID:mrmEEGcs0
>>579
キッチンタイマーでいいんじゃない?
581名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 15:02:33 ID:sf+dMg470
ボクシングの試合をテレビに映しながらやるという手もある
582名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:16:14 ID:NfCFPVhXO
空手とテコンドーの違いを教えて下さい。
また女の子にはどちらの方が向いてますか?
583名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:50:08 ID:kbJ/Ahhj0
>>582
空手にコンドームをかぶせたのがテコンドーです。
584名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:54:51 ID:IssWM7De0
>>582
違いというか、同じだと思っているのか?
585名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:57:38 ID:OkVP7VbN0
>>582
護身が目的なら武道や格闘技よりも護身術をお勧めする。
フィットネスが目的なら素直に他のスポーツやったほうがいい。
586名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:57:43 ID:yIxi625V0
蹴り技主体でオリンピック競技にもなってるのがテコンドー。
趣味でやる程度なら好きなほうでいいでしょ
それと通えそうな道場の都合とか。
587名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:00:59 ID:o42OXAZH0
今キックやってるんだけど、うちのジムは脛で蹴らせる
空手とか他のキックのジムの人は足の甲で蹴ったりするの?
588名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:01:46 ID:IssWM7De0
>>587
実際にダメージを与える競技だと、脛で蹴るとおしえているはず。
589名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:03:51 ID:/ReajBtb0
脛の方が体重乗せやすいしね
590名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:07:56 ID:o42OXAZH0
>>588>>589
ありがとう
ちなみに君たち何やってる?
591名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:09:55 ID:yIxi625V0
ハイキックは足首のあたり?
592名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:09:57 ID:/ReajBtb0
ボクシングだ。蹴りに関しては全く知らん。
593名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:14:24 ID:o42OXAZH0
>>592
俺も前ボクシングやってたよ
キックとボクシングの構えの違いに最初は戸惑ったけどね
594名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 18:44:31 ID:U3Vzneu90
誰にでも出来るわけではない。
武術とは弱い人が強くなる技術だから。
柳川先生がやってることもそういう武術的な動き方。
あの居着かぬ足裁きや浮き身は非常にすばらしい。
こういう技術を使っていかにして力で向かってくる相手を制圧できるかが武術の鍛錬というもの。
だから最初から強い人は別にわざわざこんな技術を身につける必要は無いよ。
595名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:05:37 ID:Zfujy10d0
今でも武道をやる女の人って少ないと思うんですけど、
40〜50年前に薙刀、弓道以外の武道を学校以外で習う女の人たちってどんな人だったんですか?
当時は女の人の習い事っていえば花嫁修業的なものだったろうし。
596名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 10:27:44 ID:OWDA5S950
武家の姫とかじゃないか?
597名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 10:49:07 ID:i8q0+wf60
>>577
断さんだったかも。どうもすいません。

質問の方をいたします。割り箸を投げ物にする、タオルを軟らかい武器にする、そういう技は無いんでしょうか?
ハプキドーにあるという、氷や火を口から吹く技についても多少は興味があります。
極真でもレスリングベアーが出てきたりしていたので、ハプキドーの大道芸的な光線技もガチかもしれないと思いまして。
598名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 10:50:57 ID:i8q0+wf60
>>557
箒でも、普通の棒術と同じに使えるということでしょうか。
古武道の箒術、どこかで見たような記憶はあるのですが・・・。
599初 ◆nrEc92s5Wo :2007/09/19(水) 23:04:16 ID:26V3ak7W0
>>597-598
箸は軽すぎますので、投げるのはちょっと難しいですね。
ただ、中国武術の方でプラ箸を投げて、薄いベニア板に突き刺していましたから、当たると痛いぐらいにはなるのかと思います。
タオルというか、手拭いを使うというのは一応古流の柔術などで見られる形です。
あと、私はできませんが口に針を含んで飛ばすというのは古流にもありますね。

箒につきましては、識者の登場に期待したいところですね。
600名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:07:40 ID:F4DKiVKI0
合気道を始めて半年になります。やっと前受け身ができるようになり今度は両手をとり相手の片手を離さずにする受け身を
初めて教わりました(横受け身?)。怖く背中から勢いで落ちなかなかうまくできません。うまくなるアドバイスをお願いします。
601名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:59:17 ID:IfGoL8Gs0
>>600
>両手をとり相手の片手を離さずにする受け身
よくわからん。
前回り受け身で前の手をつかないやつ(跳び受け身)か?

柔道経験者に、背負い投げか大腰でなげてもらう。
しっかり引き手を持って貰ってれば、背中が当たることはない。
それで受け身の感覚を覚える。

602600:2007/09/20(木) 00:24:11 ID:lcHFlIJQ0
>>601
すみません。どう説明していいか?小手返しの受け身の様な。黒帯の人達をみてると
ものすごい音をたてて受け身をとってる様に見えますが。一人で練習する方法とか
ありますか?
603名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 01:47:14 ID:tjex6dRW0
>>602
跳び受け身ね。

前回り受け身が普通にできるようにならないと難しいね。
一人だとすごく手前に手をつく前回り受け身をやっているといいかな。

個人的な見解なんだけど、
普通の前回り受け身だと、羽打ち(畳を叩く奴)を、最後の立ち上がる瞬間に行うことが多い。
跳び受け身だと、体より先に手が着くようにしないといけない。
そこの違いが難しいと思う。
604名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 03:07:58 ID:m8Eb7TRmO
跳び受け身って気持ちいよな

俺、とんでるって感じがする
605名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:04:24 ID:oY/NYha00
606名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 18:04:08 ID:ZG7HIl5A0
実戦流派でも、素手からヤリとか暗器までなら応用が利くけど、
どうしてどこも短銃や防弾チョッキを扱わないの?
ここ100年で、そういうものを一切導入していないのは非実戦だと思いますけど。
607名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 20:15:38 ID:BmKNl9Zt0
そう思うなら君が実際にそういう実践的な流派を立ち上げれば万事解決。
出来ないなら、口だけだって誰もが思う。
608名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 21:08:22 ID:QlcHJMuy0
防弾チョッキにリュック、紙袋の野郎がアキバに出現したら
考えようぜ。
609名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 00:03:32 ID:WEKTn/230
>>606
実戦流派ってどんな流派?
それから、道場によって素手での格闘技しかやらないところと
武器もやるところがあって、武器もやるところにも
伝統を守るところと新しいことをやっていくところがあります。
特に護身術教室では短銃の対策もやってると思いますよ。
610名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 01:20:32 ID:n9oYUPnq0
>>606
お前のいう実戦流派は多分妄想だらけの中国武術だと思うんだが違うか?
伝統武術に近代の兵器の使い方が伝わってないのは当たり前だろ。
611用心棒くんKO勝ち:2007/09/22(土) 01:22:16 ID:WmHI6t5k0
>>610
そりゃそうだ。
612名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 04:57:03 ID:3Zce6c9w0
>>606
何言ってるんだ、防弾ベストと短銃を使った護身や市街戦闘術なら、
テッド新井が何十年も前からやってただろ、煽るにしては勉強不足過ぎ

そしてその道の達人のテッド新井をして、暴漢に撃ち殺されて生涯を終えた訳
如何に銃器を使った対銃器の護身が無駄な努力か分かるだろ
613名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 08:25:25 ID:xSkxQiOn0
>>612
危険な場所に近づかない、素直に金を渡す
ってのほうが有効な護身術かもしれないわな。
614名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 10:40:02 ID:wvyY4WCNO
>>613
でも後者は経済的に
護身できてないよ
615名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 11:04:49 ID:dUr2v8eS0
>>614
貯金とかねーのかよ
616名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 11:11:05 ID:WIx7CEjDO
鹿島大明神や香取大明神みたいな道場にかかっている掛軸。
あれは元々鹿島神宮や香取神宮にゆかりのある流派だけが掛けていたものなんでしょうか?
617名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 11:39:46 ID:+BKC4i590
正拳(ストレート)と裏拳ではどっちが威力ありますか?
618名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 11:58:59 ID:S+n+CqhJ0
陸自幹候の課程と演習で、実弾の下を匍匐前進するとか本物の手榴弾を投げるとかがあるそうですが、
海には火薬を用いた殉職の危険のある訓練は無いのでしょうか。
619名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 15:31:33 ID:x3sQeFhi0
上座っていうのは基本的に右側ですよね、でも国旗や神棚がある場合、左右にかかわらずそれがあるほうが上座、でいいですか?
620名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 16:32:33 ID:UbxBQ9eW0
神棚や軸のない武道場もあるのでしょうか?
621名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 17:33:32 ID:rboZjr4i0
>>617
普通はストレートだが当たり所やタイミングによっては裏拳の方がいい時もある。
622名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 19:36:12 ID:wvyY4WCNO
>>615
わかってねーな
623名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 19:37:17 ID:Zg8uCbDL0
立位振動式のダイエット・マシーンがあるじゃないですか。
あれ、首から上にも振動が来ていて、脳や頭の血管とかに悪いのではないかと心配なのですが、
そういった心配は御座いませんでしょうか?
大道塾のスーパーセーフも脳に悪いということが最近になって広く知られるようになったので、
その手の事の安全性は大変気になります。
マシーンの効果自体はとても良いので、なるべくやめたくありませんが、頭に悪いかどうかだけは識者の意見を
仰ぎたく思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
624名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 20:03:51 ID:4x+nZfcG0
>>623
背骨などがクッション代わりになるので、パンチドランカーのような症状になることはまずない。
その代わり脊椎管狭窄症の危険はありそうだが、どちらもランニングするよりも安全と思う。
625名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 21:23:33 ID:bNX7FUca0
>>622
なにが?
626名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 21:36:24 ID:bNX7FUca0
>>619
基本的には奥が上座だと思います。
和室では床の間があるところが上座だそうです。
国旗や神棚も同様に考えてよいと思います。
http://www.bizdo.jp/factory/manners/k2/TK2-02.htm

>>620
公共施設の柔道場などはないと思います。
627名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 09:20:27 ID:JlgESdzF0
>>624
そうきくと、ランニングの危険や弊害の類も気になってきた。
あんな当たり障りの無いトレーニングもなかなか無いと思うけど。
628名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 10:57:51 ID:LtR/Jeet0
運動にはケガ、故障がつきもの。メリッとデメリットを自分なりの天秤にかけて
メリットが多いと思ったらやる、そうでなかったらやらない。それだけのことを
くどくどいわない。
629名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:12:51 ID:b4ynicQ50
>>615
経済的な護身という言葉がありません
護身というのは広い意味・狭い意味など関係なく、
「己が身の安全を確保する事」であって、それ以上の意味を持ちません
金を払って我が身の安全を確保するのは立派な護身です

>>617
格闘技の技の威力というのはRPGの攻撃力とは違って、
当てる場所やタイミングによって大きく有効度が変わるので、
一概にはどれが高いとは言えません

物理的な力積は間違いなくストレートの方が高いです
体重の水平移動が相手に伝わるのだから当たり前でしょう
でもバックナックルは通常、相手の想定外の角度やタイミングから打ち込む技で、
そういう意味では相手が見えてない方から当てるので危ない技です

>>618
常識的に考えて、
幹部候補が実弾の下を匍匐するような演習をやるとは思えんのですが・・・
「あるそうですが」とありますが本当にあるのですか?まずはそこから聞きたいです
630619:2007/09/24(月) 16:14:18 ID:MyxvHxvO0
>>626
ご回答ありがとうございます。
よっくわかりました。心晴れ晴れです。
631名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 18:43:34 ID:ODYOYzJ80
>>624
背骨がクッションて、それはそれで恐いな。
背骨は結構大事だぞ。あのマシーンの凄い振動なら、ある日突然・・・てなことも起きないか心配だ。
一生車椅子とかも恐いけど、背中側は心臓への負担とかも、どうなっているのか不安だ。
そうでなくても、腰痛とかとの関係は不安。
632名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 21:57:01 ID:KgBekk/30
とりあえず自分の頭から心配した方がいいと思うんだ
633名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 09:38:19 ID:CbRutdyk0
>>629
施設科らしいですが。
634名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:39:10 ID:9BKbLU580
つい最近、居合の人がギネスに挑んだ番組を見たのですが、その結果を知りませんか?
ロンブーの生番組だったかな・・・韓国人の約40分がギネスでした。
635名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:45:23 ID:bkhOagd10
【ギネス】居合い巻藁千本斬り:修心流【新記録】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190207872/

これかな。
636名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:25:16 ID:9BKbLU580
そうです!ありがとうございました。
達成はしたみたいですね。
637名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 17:28:07 ID:9t9hsTrI0
フル装備のフェンシングに勝てる硬鞭術は実在しますか?
また、普段着(使えそうな物はせいぜい手荷物ていど)でプロボクサーに勝てる拳術は有りますか?
638名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 00:41:30 ID:Ps4q3MJz0
ヤンキーの肉体と空手犬10年のスレが読みたい
639名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 11:01:08 ID:mrXXE3Rw0
昔、テレビでちらっとやってた外国の武術大会に、
ひたすらフランケンシュタイナーをきめる演武があったんだけど
なんて武術か知ってる人います?
640名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 16:25:13 ID:woMe+H+l0
扇術って実在するんですか?
641名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 20:23:51 ID:iWlPJzTX0
ボクシングで通常の腕を伸ばしきるワンツーとショートで打つワンツー、
どちらが体重を乗せやすく威力が大きいでしょうか?
個人の素質や試合の状況にもよると思いますが一般的に見て
どちらが強く打てるかを教えてくださると幸いです。
642名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 18:40:56 ID:yTFSYvWwO
>>629
幹候だろーが曹候だろーが基本的な潜入訓練はやるだろ
643名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 12:38:05 ID:hrjUOrSoO
相手を倒したあとに、構える事をなんというのですか?
644名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 14:17:28 ID:kV0cM/xm0
645名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 17:41:42 ID:bZ0nW0xs0
>>643
残心の事か
646名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 17:43:59 ID:zgmK7opb0
局部鍛錬の前に小便を塗るといいというのは本当ですか?
647名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 18:54:56 ID:hrjUOrSoO
>>645
そうです。思い出せました。ありがとうございます。
648名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 19:17:17 ID:/elmaOaYO
剣術と相性のいい体術を教えて下さい
649名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 22:43:30 ID:7M645gn7O
>>648
剣術はなにをやってるんですか?
650648:2007/10/01(月) 23:06:10 ID:/elmaOaYO
一刀流です。
651初 ◆nrEc92s5Wo :2007/10/02(火) 04:22:03 ID:L+1ACE0o0
>>648
合気道はどうでしょう?
開祖は一刀流を学ばれていたと聴きますし、合気道は剣術であるという話も聞いたことがあります。

あとは逆の発想で、空手でも柔道でもなんでも学んでみて、その理を一刀流に取り込んでいくのはどうでしょうか?
私は稽古のなかで色々と学ばせて頂いていますが、それらを流儀のなかに生かしていくという方法です。
根ができていれば、自然と身体に入ってきますよ。一時的にはバラバラになったりもしますが、後々には調和がとれてきますし。

652648:2007/10/02(火) 06:09:11 ID:8VrKAwfgO
ありがとうございました。
653名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 09:37:42 ID:Vz0oPv4Y0
心眼流もいいよ
654名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 20:05:19 ID:XZ6yMluB0
655名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 22:45:06 ID:TXakMp700
656名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 23:15:01 ID:nGN1p92iO
ハードな稽古の次の日疲れ、だるさをなくしたいんだけど、どうすればいいですかね?
サプリとか取ったほういいですか?
657名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 23:23:15 ID:RCD7j9t5O
サプリはだめだと思う。
自己回復、自己機能の低下に繋がるよ。
食べれる食物はなるべく現物食べたほうが、胃腸も正常な状態を維持できる。
サプリ生活だけだと、酸が強くなるんではないかな〜?
658名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 23:53:58 ID:RKpDjjsT0
>>656
サプリ自体が身体に悪い訳じゃないけれど、できる限り栄養は食物で取った方がいいね。
それよりも運動終了後の整理体操やストレッチ等を見直すことをオススメする。
659名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 23:57:16 ID:5JzxJAx7O
>>651
確か開祖植芝盛平は江戸柳生だったのでは?
大東流の武田惣角は一刀流ですけど…
まあ、合気道、大東流、伝統空手あたりがいいと思いますが。

>>656
バランスの取れた食事+アミノ酸+ストレッチ+休養。
660初 ◆nrEc92s5Wo :2007/10/03(水) 17:11:21 ID:wIf6ffnV0
>>659
そうでしたか。
混同してしまっていたようです。ご指摘感謝します。
661名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 12:34:54 ID:h3XfMR0n0
>>642
潜入訓練はいいとして、手榴弾の実物を使うのってどういう状況だよ。
現代戦で幹部が手投げ弾??
グレネード射出式の武器ならわかるけど。とても平成10年代の日本の話とは思えない。

>ALL
バッキーのDVDでは犠牲女優も汁男女優も全裸ですが、犠牲女優が武道であの場を切り抜ける事は可能でしょうか?
出演してない連中が素手とは限らないのがネックですが、全裸の分だけでもなんとかできないでしょうか。
662名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 14:13:31 ID:jZg+3aOcO
格闘技はそんなに万能じゃない
女一人で男複数なら、掴まって普通のレイプ物になるだけ
663名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 14:27:37 ID:Haoe24QW0
バッキーのDVD譲ってくらさい
664名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 00:39:17 ID:I2HUNdqo0
毒手で、人間を催眠状態にして操る技の使い手ならあるいは・・・・・・
665名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 15:00:40 ID:hZBhBG3K0
空手って、格闘技ですか?
武道と格闘技って、どうちがうのですか?
武道も格闘技の一種ですか?
666名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 15:13:31 ID:UJxsk/xj0
大学で少林寺拳法か居合道をやろうと思ってるんですが、どちらをおススメしますか?
667名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 15:46:42 ID:ANGc0sqL0
>>665
ぶ‐どう〔‐ダウ〕【武道】
1 武士として身につけるべき技。武芸。武術。
2 武士として守るべき道。武士道。

かく‐ぎ【格技/×挌技】
一対一で組み合ったり打ち合ったりして勝負する競技。
剣道・柔道・相撲・レスリング・ボクシングなど。格闘技。体技。

[ 大辞泉 ]


ぶどう[―だう] 1 【武道】
[1] 武芸に関する道。剣術・馬術など。⇔文道
・ ―を修練する
[2] 武士の守るべき道。武士道。
[3] 「武道方(ぶどうがた)」に同じ。

かくぎ1 【格技】
一対一で組み合ったり、手足で打ち合ったりして、勝負を決する競技。
柔道・レスリングなど。格闘技。体技。

[ 大辞林 ]

よくわからんな

>>666
見学して決めれ
668名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 15:58:25 ID:w5l4PRn30
格闘技といっても>667のような広義で言ってるのか、
プロやショー化されたモノを指して言ってるのかで変わるな。
前者なら武道も「格技」に含まれるが、
後者では「格闘技」は試合自体が一番大事、武道は「道」と付いてるから教育なども含め
日常の稽古そのものが大事。


【武道 格闘技】定義を教えてくれ4【武術 護身術】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1162649130/
> 14 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/11/21(火) 14:01:48 ID:DebdtNhj0    New!!
> 格闘技:
> 試合を目的とし規定のルール内で武技を競い、勝敗を争う競技。
>
> 武道:
> 武技の習得をよりどころとする人間育成の道。
>
> 武術:
> 武技を以って人間を殺傷する為の術。
>
> 護身術:
> 危機を回避する為のあらゆるノウハウ。
669名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 17:25:25 ID:hZBhBG3K0
>>667
>>668
レス有難うございます。
670名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 19:30:41 ID:/dLMK/ws0
>>665
お礼もついて今更感もあるけど俺の持論を。

まず、格闘技と武道は、両立可能な概念。
つまり、格闘技でありかつ武道である、というのが成立する。

格闘技は、格闘する競技。
武道は、精神論(礼儀や人間形成)がある武技の練習・技法の体系。

よって、試合がある空手なら、格闘技に含まれる。
そして、道場訓や礼がどうのとか、人間形成のために…とかいう流れがあるなら武道にも含まれる。。

671名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 23:31:38 ID:uf17p9FL0
雑談スレも自治スレも無いようなのでここに貼っておく。

鯖落ちたときのために避難所作ったので、鯖が飛んだ時はどうぞ。

格闘技カテゴリ避難所
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1191767236
672名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 20:28:45 ID:dWkcPBb4O
質問。
ボクシングとキックボクシングでは
安易に考えるとキックボクシングのほうが強そう(キックもあるから)。
でも実際には必ずしもキックボクシングのほうが優れているわけではない。

それと同じように
レスリングのグレコローマンとフリースタイルでは
安易に考えるとフリースタイルのほうが強そう(脚などを攻めてもいいから)。
でも実際には、グレコローマン出身のほうが
MMAや喧嘩においてフリースタイルより優れているみたいなところはある?
クートゥアやヘンダーソンはグレコローマンの強みを発揮できてるといわれてるが
もし彼らがフリースタイルだったらMMAでも戦法かなり違ってくる?

あとレスリングはレスリングとよくひとくくりにされ
レスリング出身だとは知ってるがグレコかフリーか知られてない選手はたくさんいると思う。
カレリンもグレコローマンだって知らない人は多いと思う。
ボクシングとキックボクシングはほとんど混同されることは無いのに。
それは何故?
ボクシングとキックボクシングは両方やるのが常識ではなく普通は片方だけだと思うが
レスリングは最初はグレコとフリーを両方やるのが当たり前だったりする?
それが途中からどちらか専門になっていくの?
673名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 00:51:17 ID:/q/n3h3w0
>>672
>あとレスリングはレスリングとよくひとくくりにされ
>ボクシングとキックボクシングはほとんど混同されることは無いのに。
>それは何故?
インドネシアとインドはほとんど混同されることはないが、
ニューヨークとカリフォルニアは、一緒にアメリカとされる、と言うのと同じ。
同じじゃないかも知れんが似たようなもの。

他は知らん。
674名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 00:53:19 ID:2luPtx+I0
>>642
潜入訓練はいいとして、手榴弾の実物を使うのってどういう状況だよ。
現代戦で幹部が手投げ弾??
グレネード射出式の武器ならわかるけど。とても平成10年代の日本の話とは思えない。
675名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 19:48:31 ID:vqxrY5u80
太極君が現在進行で出いりしているスレはありますか?
676名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 02:00:08 ID:9EUXIAKgO
空手の道場に鹿島大明神とか掛軸がかかってるのは、空手が本土に伝わった際に日本の武術として再編するための手段として使われたのかな?
677名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 05:25:27 ID:MuppaHLGO
>>676
その気がなかった、とは言い切れないが、多分違う
鹿島神宮はタケミカズチを奉る所で、
タケミカズチは剣の神やら弓の神なんかの軍神であるとされている

推測だが、日本の剣道場に唐手が入ってきて、今の形になったんだと思う
だから、鹿島大明神は剣道場の名残、と考えるのが自然だと思う
678名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 06:27:50 ID:9EUXIAKgO
>>677
成程。ありがとう。
その辺のことを解説している文献などはないものだろうか。
679名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 14:18:07 ID:xItg8AKx0
本部道場で新体操教室も営業している道場があるのですが、
稽古がない日に畳の上でやってるんですけど、
道場の稽古場というのは相撲の土俵みたいに神聖なものではないのでしょうか?
680名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 15:24:26 ID:3Bh0XJcoO
>>679
道場は道を追求研鑽する場ではあるが、女人は不浄禁制とかダンスは程度が低いとかは社会意識と乖離してるだろ。
681名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 18:03:58 ID:xItg8AKx0
679ですが、言葉足らずというか、文章が稚拙だったようですね。補足します。

土俵の例えは、道場というものはそもそも土俵みたいな物だったのでしょうか、という意味です。
現に日本、及び海外で女子相撲という競技が行われていますし、
あれはタンクトップの短い奴とスパッツの上にまわしをつけて 『土俵』 で試合をしてるし

自分は畳の上でレオタード着てボール持って新体操をやっているのが
茶道の茶室でバーテンダー教室をやっているような違和感を感じるんですけど。

日本武道館だってコンサートのときに畳の上でやりませんよね?
いや、自分が知らないだけで、アリーナ席は畳の上にシート被せてあって、
ものすごい数の人が土足であがってることになっちゃってるんですか?

>680
武道板では武道に比べてダンスは程度が低いと言っている人たちがいるんですか?
682名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 19:07:53 ID:MuppaHLGO
相撲はただの武道ってわけじゃないからなぁ

道場で言えば、どの程度真剣かにもよる
例えば、スラムダンクで、体育館に土足で踏み込み、それに対し怒る場面がある
その場所が、自分、自分の所属するものにどれだけ重要かが、神聖視のポイント
汗水垂らして、心身共に育んだ道場で、わけの分からない事を勝手にやられれば、
そりゃ、自分に取って大切な場所を侮辱されたと感じるかもしれない
現代に置いては、共有を前提とした施設が多い
だからこそ、道場だからといって必ずしも神聖視されるわけじゃない
ただ、神聖視する人もいるのは確かだろう
683名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 20:14:44 ID:4lesl+OV0
>>681
それは、畳の上で練習する新体操側に問題がある(のかもしれない)だけであって、
別に道場の問題じゃないんじゃないの?
684名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 21:26:11 ID:u7/h+D00O
新体操だって真面目に練習してるんだろうし
何の問題がある?新体操は神聖じゃないとか?
685名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 22:35:58 ID:MuppaHLGO
新体操が神聖かそうじゃないかとか、そんな事が問題なんじゃない
686名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 23:35:55 ID:KV2CsEWc0
畳の上にベッドがあるような変な感覚だってことでしょ?
687名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 00:01:36 ID:3Bh0XJcoO
やる人達がいいならそれで良いのでは?
極真も昔バレースタジオをでやったり、協会もボーリング場を改修して使ったり…
688名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 01:31:25 ID:nCGdAGdr0
>>642
潜入訓練はいいとして、手榴弾の実物を使うのってどういう状況だよ。
現代戦で幹部が手投げ弾??
グレネード射出式の武器ならわかるけど。とても平成10年代の日本の話とは思えない。
投げた者が、榴弾の爆ぜるところを視認するのは氏を意味するとか、たまげたぞ。
689名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 01:37:17 ID:h9h7/aGT0
格闘技や武術ならわなくて自己流トレーニングでも強くなれる?
690名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 03:01:46 ID:FxMFkrLqO
強くなるにはなれる
適当に格闘技かじったようなやつより、ガタイ良い方が強い、ってのはあると思う
ただ、習った方が手っ取り早いし、習う場所にもよるだろうが、自己流より強くなれるとは思う
691名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 11:42:22 ID:RtNBdcD10
自己流の格闘技なんざ、砂鉄から剣を自作しようとするようなもの。
他と比べるなんて、既製品の剣とそれで対戦するようなもの。
相手が木やゴムのナイフなら手製の短刀でも勝ち目はあるが、
100均の文化包丁やバタフライナイフ、ホムセンの牛刀や鉈だったらもうアウト。
素直に、良い格闘技や武道を探して、それに邁進した方が良いと思う。
692名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 18:10:09 ID:x3N9Lb4F0
そだね。
自己流だと相手いないだろ。
相手あっての武道・格闘技
シャドーや形だけじゃ、絶対強くなれない。
ウエイトでチカラつけてガタイでかくしたら、こけおどしで強そうにはみえるが、
問題は動き、それも相手との間合いをとれる動き
これは、一人や自己流じゃ、ちとムリ。
693名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 18:24:01 ID:qB1wHwn90
出稽古の作法ってあるんでしょうか?
アポは必要?お礼はどうすんの?
694名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 23:23:14 ID:JA8U64zh0
アポは必ず取ってください。お礼に関しては、
アポ取るときにでも参加費などの名目で聞いておけばOKです。
後は、相手方の指示に従う、無理は言わない、絶対に怪我しない
ってところでしょうか?
695名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 23:35:53 ID:AKtdKtr1O
1:ムエタイではOKで、ボクシングでは禁止の行為は当然たくさん(キック・肘・首投)あるが
逆にボクシングではOKで、ムエタイでは禁止の行為ってありますか?

以下、同じような質問ですが

2:サンボではOKで、ブラジリアン柔術では禁止の行為ってありますか?
3:柔道ではOKで、ブラジリアン柔道では禁止の行為ってありますか?
4:グレコローマンではOKで、フリースタイルでは禁止の行為ってありますか?
696名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 04:14:39 ID:GjpCxfa00
>>695
調べるの面倒くさいから、横着かましてここで聞いてるの?

公式ルールの話なら調べて比較すればいいだけの話じゃないの?
697名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 09:41:58 ID:0S0p0eeW0
いいじねぇか・・・スレタイ見なって。
いろいろ知れて楽しいスレじゃないか。
698名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 13:31:22 ID:G7EL8WqM0
>>642
潜入訓練はいいとして、手榴弾の実物を使うのってどういう状況だよ。
現代戦で幹部が手投げ弾??
グレネード射出式の武器ならわかるけど。とても平成10年代の日本の話とは思えない。
投げた者が、榴弾の爆ぜるところを視認するのは氏を意味するとか、たまげたぞ。
699名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 17:55:50 ID:lSV+jN5T0
>>695
とりあえずサンボとBJJだけ。

BJJは帯によってルールが異なるが、
カニバサミ、アキレス腱固めのかけ方、膝十字固め、筋肉潰し系の技がBJJだと禁止になっている。
あとちょっと違うが、サンボではインサイドガードからでも抑え込みが認められるのと、
BJJは抑え込んで動かないというのがいけない。

700名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 03:08:08 ID:j+vRFRQQ0
最近、とあるキックボクシングに入会したのですが、
右も左もわからない状態なのに指導者から怒鳴られまくって困惑してます。
「考えてやれ!」だとか言われても、何をどうすればいいのやら…

ちなみに昔は名門ジムだったらしいのですが、今は特に目立った選手もいません。

あと、サンドバックでミドルキックの練習をしているのですが、
脛が痛くて痛くてしょうがないです。
レガースをつけたいのですが、他の方はつけていませんし
何だかつけたらいけないような雰囲気が漂っています。
もう少し我慢して蹴り続けようと思うのですが、いずれ慣れるものなのでしょうか?

長文失礼しました。
701名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 04:11:20 ID:azDakLnt0
>>700
それだけ読むと、どうもまともな指導しないとこみたいに思える。
合わないと思ったら我慢しないで変えたほうがいいよ。客なんだから。
あと、サンドバッグはすねを鍛える効果も見込んでる。
いずれ慣れると思うけど、無理せず回復期間をとらないとかえってすねを壊すよ。
栄養管理とかストレッチとかも自分でいろいろ調べてやってみてね。
702名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 07:39:15 ID:jlraB3Bz0
>>700
今時 信じられない指導者。
入門レベルの人に「考えてやれ!」って、それこそ考えられない。
絶対ヨソにいった方がいいですよ。
703名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 07:40:03 ID:l25CjYsZ0
フットワークとかすり足って多くの武道や格闘技に共通してるところが多いよね?
前に進むときは、前の足を最初に、後の足を次に、
後ろに下がるときは、後の足を最初に、前の足を次に、みたいな感じで
これは例え何も習って無くても使える技術?
704名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 08:08:32 ID:44niWh3wO
自分最近体鍛えてるんだが胸筋はどうやったら鍛えられる? 道具つかわないやつでよろしくね
705名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 08:23:49 ID:u1XuVLtM0
>>700
いやほんとに止めた方がいい
キックならもっと親切な所はいくらでもあるよ
706名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 09:02:37 ID:jlraB3Bz0
>>703
御質問の意味が…
707名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 09:34:58 ID:a83lS9bA0
お願いします。

最近家での自主トレーニングとして、パンチのスピードを上げたいと思い、
手にメリケン?のような形で500gのものを手に嵌めてシャドーや
空手の100本付きのようなことをやってました。それが原因か分からないですが、
最近になって逆にスピードが落ちた気がします。
これは理由としてどんなことが考えられますか?

それと、筋肉が硬くなったり、フォームがおかしくなったり・・・。ムエタイでは重りは
使わないと聞きましたが、スピードを上げるならばウエイトをしたり、
手に重りは付けないほうがいいのでしょうか?
708名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 09:44:49 ID:Ghg207/A0
>ダンベルパンチシャドー
>ダンベルはパンチを引く時に負荷がかかりダンベルを支持するのに上方に力がかかってしまい実際の動きと違うところがある。

要するにヘンなところに筋肉つく可能性があるってことか。
709名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 10:05:03 ID:e7XGI12CO
>>704
器具使えば楽なのに。
脇を開いて指先を向かい合わせて腕立てしてみ。
710名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 11:31:24 ID:a83lS9bA0
>>708
ありがとうございます。余計な筋肉がつくようなことはしないようがいいんですね。

それともうひとつ質問なのですが、ウエイトをするとスピードが
落ちやすいというのは本当でしょうか?ウエイトをしたり筋肉が硬くなるような
筋肉トレーニングをせずに、背中や肩の打撃用の筋肉を付ける方法が
あれば教えてください。
711名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 12:05:56 ID:6tIK0rs30
> 8 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/04/20(木) 00:14:30 ID:l/m2BO+f0
> 筋トレするとスピードが落ちるって本当なの?

> 11 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/04/20(木) 00:27:06 ID:HvFpXSp00
> >> 8
> 方法によっては、力む癖が付き体を連動させることもできなくなる。
>
> あと、、筋繊維が斜めにはしっている筋肉(羽状筋)を肥大させると筋繊維のはしる角度が広がるため
> 収縮距離が長くなり、結果遅くなる、というのを今読んだ。

筋トレは必要なものだが我流でやると間違う危険性がある。
筋トレやった分、ストレッチやスキル(スピード)トレーニングが必要と思う。
ttp://www.kitaeru.jp/column.php?no=56
712名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 12:07:09 ID:bO+6gTSj0
>>704
両手の幅をまったくなくして行う腕立ても有効かと。
713名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 12:08:59 ID:35KCZp3+0
>>710
プロレスラーの藤田を見てみな、固いし遅いw 
ガチガチだろ?あれが悪い例だ、シウバの速射について行けない。

ボクサーのシャドー見ればわかるけど、拳を軽く握ってるだけだろ?
ようは力まないことが極意。体で打つのもね。
まぁ、ハードルが高いがマイク・タイソンのシャドーとか見てみるといいよ。ニコやyoutubeでね。

パンチとキックの威力を上げたいなら後背筋。巻き割りは無理だろうから素振りだな。
714名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 12:18:03 ID:35KCZp3+0
>>700
毎日ビンで叩いてみれば?まずはタオルの上からね。
あと雰囲気に惑わされるのは良くない傾向だな。
周りの人に聞くとか・・・本を読むのも良いよ。

>>703
ケンカぐらいかもなw
まだナンバ走りのほうが使えるよ。
715名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 12:44:45 ID:0PLH3pwj0
>>710
一言でウエイトと言ってもマシーンを使う物から人の体重を使う物迄、
結構多種の及ぶので目的に在った方法をトレーナーと相談してやれば良い。

ただし、何事もやり過ぎは厳禁。
目的以上に筋肉を付け過ぎると体のバランスが狂って却って弱く成る事が往々にしてある。
716710:2007/10/14(日) 13:24:53 ID:a83lS9bA0
>>711
サイトにもいろいろとあったので読んでみました。
勉強になりました。筋肉を付けるのもちゃんと知識を持ったほうがいいんですね。
ありがとうございます。

>>713
プロレスの人は半分わざと力いっぱいなように演出してるのかなって
思ってたんですけど、たしかにみんなすごい筋肉です。
シャドーでさえ力まないのに、重りを持って筋トレ代わりとは
スピードが落ちても当たり前でした・・・。後背筋も硬くならないように
工夫できるように調べてみます。

>>915
やはり筋力トレーニングの方法は慎重に考えるべきでした・・・。
ダンベルはやめてしばらくはスピード第一のシャドーと
自重の腕立てなわとびジョギング程度にしてみます。

最近ずっと悩んでたので、こんなに親切にいろいろ教えてもらえてちょっと感動です。
ありがとうございました!
717名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 14:49:17 ID:j+vRFRQQ0
みなさんレスありがとうございます。

>>701
とりあえず入会金&今月の月謝は支払ったので、
最短でも今月いっぱいは続けてみようと思います。
ひたすらサンドバッグを蹴っていたので、脛が赤黒く変色していて
歩くのもつらいという状況です。
久しぶりの運動だったので全身の筋肉痛もとれていません。
ですから少し間隔を置いてもう一度行こうと思います

>>702
事前に見学に行っていたのですが、まさかあんなに酷いとは思いませんでした…
私は格闘技未経験ではないのですが、本格的なキックは初めてですので、
本当に右も左もわからない素人状態です。
だのに、私がまるで経験者でもあるかのような扱い(?)には正直困惑しています。
具体的には、準備運動の縄跳びの際、どう跳べばいいのかわからないのに
「それじゃ普通の縄跳びだろ!考えてやれ!」と怒鳴られました。
また、スイッチしてからのミドルキックを練習した時には、
私はスイッチのやり方もわからないのに、
「スイッチだよ、スイッチ!スイッチもわからんのか!考えてやれ!」と言われました。
また、ワンツーの時にガードが下がってしまい、その際に
「ガードを下げるなって言っただろ!何回言ったらわかるんだ!」と耳元で怒鳴られました。
久しぶりの運動だと事前に言っておいたのですが、30分以上も
グローブを装着してパンチしていれば自然と下がると思うのですが・・・
718名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 14:57:43 ID:j+vRFRQQ0
>>705
上述しましたが、とりあえず今月いっぱいは続けたいと思います。
それでも合わないと思ったのなら、ジムを変えるつもりです。
キックに固執しているというわけではありませんので、
ボクシングなり総合なり新しいことをやってみようかと思います。

>>714
そうですね、一先ず脛を鍛えたいと思います。サンドバッグ蹴りが苦痛でしょうがないですので。
私はジムに通うというのが今回初ですので、どのように振舞えばいいかよくわかりません。
練習生の方は親切に指導してくれたのですが、指導員は・・・


名門と聞いていたし、また選手志望でなければ無理はさせないと聞いていたのですが、
まさかこんなむちゃくちゃなジムだとは思いませんでした。
格闘技ファンなら誰でも知ってるような有名人を輩出しているのに、
ここまで無茶苦茶とは…見学だけではわからないこともありますね。
自身の見る目の無さに憤りを感じます。

長文駄文失礼しました。
719名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 18:24:08 ID:44niWh3wO
>>712それやれば腕の筋肉も一緒につきます?
720名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 19:18:36 ID:joJkGE2a0
 カバーオールについての問い合わせです。
 防刃もしくは耐刃(飛来する破片類等にも対応しているものだと尚良い)、防
火や耐熱の機能を持つカバーオールはどこかのミリタリーショップにございますでしょうか。
 次に、通常の耐火カバーオールや作業用ツナギに、防犯フィルム(窓ガラスに
貼って強度を増やす道具、ミリタリックな分野では日本人学校のスクールバスの
窓に使用されている)を貼って強度を増やすことは可能でしょうか。
 特に体表の多くを覆う繊維物の、警備や警衛のための防具をお取扱なされてい
るのなら、是非ご紹介ください。
 以上の3点がお聞きしたい事柄です。なにとぞご返信を宜しくお願いいたします

721名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 20:49:28 ID:bO+6gTSj0
>>719
そりゃつくけど、あくまでも腕立てだからね。
まぁ、楽にできるようになったら、片足をもう片方の足の上に乗せたり、
さらに両足を椅子やベッドの上に載せたりすれば、普通の腕立てよりも強化できる。
722名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 05:02:51 ID:OW2GCXOBO
>>721ありがとう ちなみに個人差はあると思いますが腹筋が割れるぐらいになりたいのですが毎日どれぐらいやれば割れるようになりますか?期間は半年ぐらいです
723名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 05:15:19 ID:znKXViorO
元がどの程度とかあるだろ
それに個人差もあるし
724名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 13:37:42 ID:Sd8ddfuG0
防刃のカバーオールってどこかにありませんか?
5万円ぐらいであったような記憶はあるのですが。
725名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 14:48:11 ID:ND1vLFhGO
二の腕に筋肉をつけたくて、腕立てを1日30回してるんですが、どのくらいで効果が出てきますか?それとも30回は少ないでしょうか?ちなみに女です。
726名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 15:13:16 ID:Fe29K0KV0
>>725
すごいね。女性で30回できるって。
腕立ては、腕の幅にもよるけど、原則腕の力こぶじゃない側の筋肉がつく。
力こぶ側の筋肉は、ダンベルとか懸垂でつく。

しっかり30回なら、適度だと思うけど、
それでも月単位は掛かるよ。
727名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 15:46:51 ID:IezW6A7q0
連続30回やってるのか、10回3セットくらいなのかで話がちがってくる。
728名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 18:47:25 ID:ND1vLFhGO
≫726 ありがとうございます。ダンベルもチャレンジしてみようと思います。
≫727 一気に30回やってます。でもやっぱりキツいですね。
729名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 03:29:09 ID:lXE2/Lix0
>>728
そりゃすごい!
拳法習っていながら、20回連続が精一杯なんて半端な男もいるってのに
たいしたもんだわ
730高校2:2007/10/18(木) 01:07:15 ID:mdwhdrMDO
暴力を奮わずに相手(複数)をビビらすにはどうすれば良いですか?

睨むしかないのでしょうか?
731名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 01:16:27 ID:94zeIm9n0
>>730
背筋を伸ばした良い姿勢を保つ。目線はまっすぐ前を。歩みを重厚にすれば襲われる事はあまりないが、
ビビらすにはどうすれば良いですか?だよな、噂でも流しとけ。
732高校2:2007/10/18(木) 01:28:13 ID:mdwhdrMDO
学校で5人くらいのカス共が
自分を馬鹿にしてきたんですよ…

所詮カスの集まりだから喧嘩なら余裕で勝てるけど
暴力奮ったら自分が処分されるわけで…

噂以外で相手をビビらす・ギャフンと言わせる方法はないでしょうか?

処分されない程度の事なら出来ます。
733名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 01:46:47 ID:PlVLUAsC0
>>732
ボクシングやって世界チャンピオンになれ
734名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:12:45 ID:v374JwlY0
スラムダンク一話みたいに胸倉つかんで足が宙に浮くまで持ち上げれば?
その程度なら停学にはならんでしょ。
他には握手やほっぺにアイアンクローして握力アピールとか。
735名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:28:17 ID:tJihB8NwO
5対1で勝てるようなやつが馬鹿にされるのか
736名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:34:07 ID:e7d7cRkn0
人気のないところで、徹底的に痛めつける。
全員を倒したあとに、見せしめとしてそいつの口の中に
鉄パイプか金属バットでも突っ込んでかき回し、歯を全て折る。
あとは脅しをかけておけばおk
737名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:45:19 ID:UpYLUsWO0
ムエタイの人(首相撲)と、合気道の人が
立ち組で戦った(スパー)した場合、どのようなかたちに
なるんでしょうか?

ムエタイが首に回した手をひねって投げ関節を決めたり、
逆にムエタイがガッチリクラッチを組んで、合気道を振り回したりするんでしょうか?
738名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:49:24 ID:PCy+uXDB0
まず2人のサクラを用意。
ひとりは超イカッチィ奴。もうひとりは普通の奴。
で、普通の奴が、5人で一番影響力のある馬鹿を呼び出させる。
「何か他校のいかついのが呼んでるけど」みたいな。

イカッチィ奴にそいつにいちゃもんつけてもらう(適度に殴ればなおよし)。 そこにアナタが登場!
アナタ)「おーい○○、何やってんだ」
イカツイ)「あ、××さんじゃないっすか。ちわっす!」
みたいなやり取りで、貫禄を見せ付ける。馬鹿は二度とグダグダいってこないでしょう。

多分www
あ・・つっこまないでね。
739名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 02:59:46 ID:94zeIm9n0
>>732
勉強でも、スポーツでも、もちろん部活でも何でもいいから校内一になる。
すると教師を味方につけることが出来、学校生活が快適且つ進路志望が有利に進む。
こういうのも一種の護身術。
740名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 03:02:50 ID:V+ye9VJH0
てゆーか、高校2は何か習ってるのか?


>>737
よく意味がわからない。
意図もわからないよ。
741名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 03:11:39 ID:eSx2ipyA0
>>737
よく意味がわからんが、
一般的ムエタイ選手と、合気道家が戦ったら、合気道家はなすすべなく蹴られて終わるよ。

うまく実力が同じくらいのを見つけてきて戦わせたら、
そのどっちかじゃない?
742高校2:2007/10/18(木) 13:06:22 ID:mdwhdrMDO
皆さんアドバイスありがとうございます。

空手やってます。


顔に怖さがないので…
睨んでも一対一じゃないとビビらす事が出来ないです。
743名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 13:10:33 ID:lm+RPevhO
朱蒙という韓国ドラマの中で 白装束の女達が剣を振るってたんですが 武術名がしりたいです
744名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 16:12:09 ID:94zeIm9n0
>>742
> 空手やってます。
なぜ最初にそれを言わない、こっちは素人だと思ってレスしてたよ。
空手やってるなら道場でやっている所を見せ付けるなり、参加させて凄さを体感させるなりもできるだろ。
それと本気でビビらせたいなら睨むよりも微笑め。余裕が無い所を見せるより余裕があると見せる方がきくぞ。
745名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 23:41:10 ID:mdwhdrMDO
ありがとうございます。

自分は腹が立つような事されたら
熱くなってしまうタチなので
微笑むってのは難しいですね。


笑うと言っても相手を見下すように笑うべきですか??
鼻で笑ったりとか
746737:2007/10/19(金) 01:47:47 ID:Qrw2r6lN0
737です。書き方が悪かったです。わかりにくいですね。

スパーをするというのは組み技のみで戦うということです。
具体的にルールをつくるなら、
打撃禁止、関節技、投げ技あり。
地面に倒れたり、関節を決められたら負け。
というような形でムエタイの首相撲と合気道が戦ったら
どうなるのかなと思ったんです。
多分、双方の経験者か、スパーオフとかやった人でないとわからないとは思いますが、、。
747名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 07:19:34 ID:TXrTC0t80
>>746
一般的ムエタイ選手と合気道家なら、ムエタイの勝ち。
748名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 13:37:26 ID:AE1l6dNo0
>>745
にっこり笑って人を切る。幕末に恐れられたある人物について語られた言葉だ。
鼻で笑ったりしても逆上させるだけ。少しは相手の気持ちになって考えたらどうだ?
自分がそんな笑い方されたら争いの火種になるだろう。子供をあやすつもりで微笑むの。
749名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 13:51:51 ID:6oM4rKhU0
どんなに武道や格闘技を真面目にやってても、複数に簡単に勝つなんてのは無理だよね?
750名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 14:10:47 ID:qxZWSITNO
やはり程度にもよるが、簡単ではないだろうな
751名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 14:40:57 ID:SQ552bMy0
やってる格闘技にもよるんじゃない?柔道とかは1対1は強そうだけど、
2人相手だとかなり不利っぽいし。顔面ありの防具空手とか動き回ってるイメージあるし、
ボクシングも多人数相手だと強そう。

ちなみに自分は剣道。至近距離からスタートじゃなければ
4人ぐらいに2メートル離れて囲まれてても十分いける気がする。
もちろん、40センチ以上の棒持ってることが条件だが。
752名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 14:44:03 ID:D1Hw72AF0
>ボクシングも多人数相手だと強そう。

ストリートで次々にかかってくる連中に、フットワークとかいながら
一人に対してジャブ一発ずつで倒していく動画があったな。
KOってわけじゃないだろうが戦意は喪失させる。
まぁ素人相手だろうが
753名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 15:49:42 ID:k+w/+KvAO
>>745
ありがとうございます。

こういう時はこんな風に切り返すと言うような
例えをあげてください
お願いします。
754名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 15:51:45 ID:k+w/+KvAO
>>752
訂正
>>745>>748
755名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 15:54:50 ID:k+w/+KvAO
>>753
訂正
>>745>>748
756名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 18:10:08 ID:1OL1aPYY0
極真の黒澤が平気で多人数を相手にしてたっぽい。
顔面もそうだけど腹もかなり効くしな・・・つまりボクシングも有効ってことだね。

>高2
ムーディ勝山じゃないが、受け流すのがいいと思うぞ。
「はいはい、そーですね」とか言ってさ。ヤレヤレって感じを出してみ。
もしかして相手はキミが空手やってることを知らんの?
757高校:2007/10/20(土) 01:16:54 ID:s6vBUQStO
>>756
相手は知らないです。
758名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 05:08:38 ID:FsVHC/ESO
人は自信がないから周りを気にするんだと思う
本当に強いのか?
759名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 08:14:08 ID:s6vBUQStO
喧嘩は自信ありますが、人間としての自信はないです。

760名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 09:24:48 ID:bNKkWpPb0
>>759
君って、無口なんだろ。
誤解されやすいタイプと見た。
761名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 11:57:13 ID:++4GjrFt0
無口でここに来られても解決しないよな・・・
あのな・・・空手をやってるって言うだけでも効果はあるんじゃないか?
知らない相手にも同情するわ。

そろそろこの話題も潮時じゃない?やめにしようぜ。
762名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 12:04:49 ID:76FKOEOr0
>>759
俺が思うに君に必要なのは、
実は空手の技術でも度胸でもなくて、真に気の置けない親友だと思うぞ
何でも話せる友達は居るかな?他人とかあんまり信用してないクチでしょ?

たぶん端から見てたら、君って常にすっごいピリピリしてると思うんだ
それじゃあ、普通の人は何されるか分からないから近づかないし、
調子に乗ったバカな連中は、逆に君の反応を楽しむ為に絡んできてしまう

喧嘩に喧嘩で勝とうとしてもきりが無い、暖簾に腕押しっていう言葉を実践するんだ
塩田先生のいう「相対すれば和する」って奴を身に付けようぜ!
763名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 12:21:27 ID:EGjWwLNf0
自分も高校時代は、基本的に隠してたけど、
学校の体育とか武道の時間に自動的になんとなくで察知されてた。
あと、休み時間に遊びでちょっと格闘ごっこやって、
隠したつもりだったけど完全にバレたみたい。

こっから先はイジメ虐待系のスレのほうが有力な情報があるかもね。
764名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 13:49:34 ID:s6vBUQStO
アドバイスありがとうございました。

無口ではないと思います。

ピリピリしてはないです、割りとニコニコしてて
舐められてるみたいです。

因みに同級生には舐められたりはしてないんですが
後輩とかに舐められてますね。

うちの学校の後輩は集団でしか馬鹿にしてこない上に
こっちが何か言っても仲間内で話すだけで、答えようとしないんです。

例えば
こっちが「馬鹿にしてんのか」と言うと
向こうは「何言ってんだアイツ…キレてんじゃね」
みたいな感じで。
765名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 14:44:24 ID:Jy4fU/0p0
根性と度胸を付けたいのですが、お勧めはありますか??
 
 対人競技を通して、人と向き合う事で、すぐに怖気付く性格を直したいです。 ちょっと
、自分は『男のわりには』かごの鳥的な雰囲気があるので、鍛えなおしたいです。

身長は175cm 86kg 体脂肪率23%  陸上投擲などをやってました


766名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 14:51:26 ID:EGjWwLNf0
>>765
投擲はどんな種目をやってたんですか?
年齢が若ければどんな種目にでもいけると思うよ。

好きな種目を考えてそこに行くのも先を考えれば続けられるかもしれない。
767名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 15:08:40 ID:Jy4fU/0p0
>>766
素早いレスありがとうございます。 種目は砲丸です。 レベルはしょぼいですけど・・・
しばしば打撃系が良いといううわさを聞くのですが・・・
768名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 21:00:59 ID:76FKOEOr0
>>764
うーん、穏やかにしてても舐めてくるような相手なんて、
それこそ気にしなくて良いとおもうのですよ、ぶっちゃけそんな雑魚はきみの敵じゃないでしょ?
兎に角あなたは「暖簾に腕押し」の精神を身に付けるんだ、としか言い様が…


>>765
砲丸投げかぁ…きっと良い瞬発力と下腿を持ってるんだろうなぁ

地元に喫煙禁止場所で煙草を吸う人や、歩道信号を無視する人は居ますか?
いるなら、そういう人にあくまで丁寧な口調で注意してみるとか
喧嘩腰は駄目、頭に血が上って吠えるのは胆力とは関係ないので、
自分はクールに居る事を心がけなければ意味が無いです

ただしこの訓練は、時代が時代だけに相手が逆切れして反撃してくる場合もあります
反撃の種類も脅しからナイフまで様々で、場合によっては相手の反撃で命を落とす危険性もある
もっともそれも含めての胆力の養成だが、もしやるなら起こる事はすべて自己責任であることを念頭に
俺自身はそれで治らない怪我もたくさんしましたが、なるほど胆力は身に付きました
769名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 21:07:48 ID:EGjWwLNf0
>>767
知り合いでハンマーから打撃系の格闘技に移ったやつがいるけど、
そいつは比較的早い時点からハイキックが褒められるぐらい得意と言ってた。(自称)
陸上のストレッチや足を上げる運動や、腰を回すのが蹴りに向いてると本人は言ってたが、
実際に見たことはないけどが・・・。

投擲とはいっても練習で走ったり筋トレや柔軟もしているのならば
蹴りのあるのもいいかもしれない。
770名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 21:41:26 ID:NmO+hSvk0
>>768
それはいいかもwww  たしかに切れて反撃するような度胸でなくて、冷静に対処する
度胸は大切ですね。
>>769
キックとフルコンてどんな感じですか??
771名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 23:08:30 ID:IWNYgZiw0
>>764
なんだよ、実害ねえじゃん。ほっとけよ。オタオタすっと逆にもっとなめられるぞ
772名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 16:04:24 ID:QLf+OKmw0
だから潮時なんだよ。
ダラダラ続ける内容ではないって。いい加減、釣りに見えてくる。
いくつかのレスが返ってきたんだから、あとは自分で対処するべき。
773名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 03:18:57 ID:10V1D11gO
和道流って受身の稽古するんですか?
774名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 17:49:21 ID:/khen62a0
お前ら週何回くらいジム・道場に行ってる?
775名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 23:15:45 ID:Mf9QyFIK0
少なくて一回、多くて三回、平均すると一回半くらい。
776名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 22:27:33 ID:lzoQzGAP0
おいら、週5位いってる。
777名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 03:59:11 ID:L98qW+cd0
スレの流れを変える方法を教えろ
778名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 07:37:31 ID:/MIOQYWMO
まず、空気を壊さない程度の質問をする
これで誰かが答えてくれたら、その後も空気を壊さず、
なおかつ流れとは違う話題を幾つか出して行くと変わる

ただ、スレの流れを変えたいと思う人数が少ない場合は役に立たない方法
779名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 23:50:17 ID:8tzMZikA0
アマボクやってるものです。
試合二週間前からセックスおよびオナニーするなと言われてるんですが
何故でしょうか?ボクシングではよくあるらしいのですが、他の武道の方もそう言われたことありますか?
780名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 00:25:52 ID:D73e/kHIO
精力使っちゃうのと、
ある程度のフラストレーションが闘争本能高めるってのがあるのかな。
でも個人差あるだろうし
自分に向いてるやり方すればいーよ。
781名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 00:55:39 ID:VaGzMlk70
寸止めも含めてオナると頭の回転が鈍くなるそうです。これはほんとガチ。
仕事がら頭使うけど、オナってから3日4日は調子が戻りません。
自分の感覚だと全快まで1週間程度って感じだけど、
本当に全部が正常にエネルギーに溢れるには1ヶ月ぐらいかもしれないです。
2ch内にはオナスレたくさんあるので参考にw
782名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 00:56:57 ID:VaGzMlk70
↑のは、単純に頭が動かなくなるというのではなく、頭から指令を受ける
体全体の能力にも影響があると思っていただければ・・・。
でも自分は医者ではないのであしからずです・・・
783名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 01:52:54 ID:7JEBnHH70
 見た目や雰囲気を強そうにできるのはなんだと思いますか?? 打撃系かな??
 (この場合の見かけは、デカサとかゴツサでなくて、 鋭さみたいな奴です。)
 
 最近キックを始めました。
784名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 03:16:02 ID:bFtXg88h0
質問の意味がわからん
785名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 05:21:15 ID:vmpH4qG40
>>783
覚悟と深さ
786名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 05:32:46 ID:OSVZBxAT0
>>779
アマだと厳しい減量とかはして無いのかな?
腎虚になることもあるのでヤメた方が良いw
昔、畑山が現役の頃にテレビで「あれはマジやばいw」って言ってた。
その後の練習でも試合でも、身体が思う様に動かなかったらしいw
787名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 10:21:38 ID:hhLA5nfT0
>>783
苦しい練習に耐えることかな。
だから、大学の空手サークルでは、そういう雰囲気はでない。
788名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 11:02:46 ID:yMmE6DXW0
>>765>>767
砲丸は打撃向き。キックよりフルコン系かな。
円盤や槍は踏み込んで「投げる」動作がボクシング系のパンチと
相性がいいらしい。
ハンマーは完全に組技、特に柔道だろうね。

砲丸やってたってことは、短距離ダッシュとかクリーンとか
ガンガンやってたろうから、>>768のひとがいうように
相当な下腿をもってるはず。蹴りより突きを主体にした
戦いのできるやつをオススメしたい。
789名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 11:15:34 ID:1Z3apVYXO
株式会社強者は
入会してどれくらいで
全空連公認段位を受けさせてもらえるのですか?
そもそも
全空連公認段位は取れるのでしょうか
790名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 02:33:56 ID:h9AT0/6h0
空手の定位置での基本稽古について質問します。
空手協会とかみたいな船越さん系の空手は
極珍とか剛柔とかより、基本技の種類が少ないのですか?
791名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 21:51:52 ID:11p6xfVI0
>>788
結局ボクシングにしてしまいました・・・  でも結構似てるかもしれません。
問題はスタミナと『ちょこまかした動き』ができないです・・・  短距離のような一瞬のスピードとはまた違って
どうもwww
792名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 21:53:13 ID:11p6xfVI0
>>788
短距離ダッシュとかクリーンは時間ある時まだ続けています。
793名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 03:44:38 ID:pFwsobRt0
剣道とかで、攻撃するときにその場で跳ねてるような感じなのが有るけど、
腕を振る時に踏み込みをした方がスピードとパワーが出るから、その場で凄く短い距離の踏み込みをしてる
ってこと?
794名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 11:06:25 ID:BLNtL4n8O
パワーはそんな意識されてない
795名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 14:38:24 ID:bsQs/1aJ0
>>793
剣道では右足と声と剣が出ていないと一本にならない。
即ち跳んでるように見える最初の右足は踏み込むため。
左足が上がるのは踏み込んだあとすかさず残心を取りつつ
相手の反撃から逃げないと危険だから。

あと、あんまりその場で足をそのままの打ち込みってやったことないけど、
こっちのほうがスピードパワーは出るかも。
796名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 19:37:21 ID:7aeSncrUO
その場踏み込みは出小手や相小手面のときにやる
相手が突っ込んでくるときに距離を作るためにね
797名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 03:36:57 ID:g9d7P7DG0
打撃系の格闘技をやってるんですが、
接近戦の耐性をつけたいと思ってます。

そこで首相撲と柔道について聞きたいんですが、
実戦で、打撃の後組技の間合いになった時、
首相撲と柔道のどっちの技術があった方が有効でしょうか?

あくまで耐性というレベルの問題なので、寝技は考慮せず、打撃中心で戦って、
組技の間合いに入ってしまった時、どっちの技術があるといいかということ気になります。
ご回答よろしくお願いします。
798名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 04:48:06 ID:BnfWWyntO
明らかに柔道。
799788:2007/11/07(水) 05:02:06 ID:OdB7krvV0
>>791>>792
インファイトのスタイルに特化すれば、それまで砲丸で培った
ものがフルに活かされると思います。
投擲種目をやっていたということは、瞬発力が高い反面(遺伝的に)
ボクシングに不可欠な持久力が低いかもしれません。
持久力は後天的に伸ばす部分も大きいそうなので、がんがってくださいノシ
800名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 11:19:02 ID:C3UerkdI0
>>797
間を取ってレスリング。
801名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 11:38:36 ID:gX5zLTzV0
>>797
質問の意味がよくわからないんだけど、
組まれても投げられずに逃げたいということ?

それと実戦とはなに?
802名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 11:53:47 ID:gPpAYCOQ0
文脈から試合の事だとオモワレ
803名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 12:21:49 ID:E5XYVVfGO
>>797
打撃オンリーの試合なら首相撲
それ以外のルールの試合や路上のストリートファイトなら柔道
804名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 22:48:16 ID:Z9aaVtV70
>>799
がんばります。 確かに俺の体格だと、みんな俺よりのっぽさんばかりですねぇwww
805名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 02:32:37 ID:YYXpe2Mu0
どっちの技術もあれば便利だし、とりあえず首相撲を先にやればいいでしょ?
柔道の技も総合ルールなら首を抱え込んだ状態から投げるのが多くなるだし。
806名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 00:13:06 ID:u2Cr3Snx0
剣道の素振りと古流の素振りは、必ずしも一致しないのですか?

また合気道と剣道でも剣の使い方は違うのですか?
807名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 00:16:18 ID:9mQyaPKh0
目的が違うので、一致しません。
808名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 23:15:02 ID:TVDS4RkF0
>>797 状況しだいだと思うし 実戦ってのが
どういう実戦かにもよると思うが

打撃中心で戦うという前提では首相撲も
いいんじゃない?
首相撲習うのは基本的にムエタイ系のジムでしょ?
だから打撃との連係完璧じゃない?
例えばパンチから首相撲とか
逆に掴み掛かってくる相手に肘とか。

柔道だと柔道場でパンチから投げみたいな
練習絶対に無いでしょ。
809名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 20:37:01 ID:bUu3QhnR0
http://jp.youtube.com/watch?v=Qr-OxVEdBWE
まったくの素人なんですけどこれ見て驚きました・・・

武道でこんなことって本当にありえることなんですか?
810名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 20:39:38 ID:bUu3QhnR0
あげときます
811名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 03:13:07 ID:JCF1Ov250
別にあげなくてもいいよ。
812名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 13:46:42 ID:dyEplalw0
柔道で黒帯を取るメリットは何なんでしょうか
大会とかだと段を取る実力を持っていても
段を取らずに白帯で参加した方が相手の油断を招くと思うのですが
813名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 14:09:37 ID:1lwqjtUv0
>>812
出場資格に段位が必要な場合もある。
814名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 16:36:59 ID:De8Bj0h60
スポーツマンシップには反するわな
815名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 16:44:44 ID:4sdWewS50
よく対戦型のオンラインゲームであるよな。
上級者なのに新しいID作って初心者でプレイするという・・・
816名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 01:10:44 ID:35Eg5KcN0
 コンタクトする人っている??
817名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 21:28:31 ID:nwlYp+950
顔面ありだと殴られて飛んだりするよ。
818名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 21:59:14 ID:9lOkGgxeO
高校柔道では女子の体に触れますか?
819名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 23:10:26 ID:nwlYp+950
大抵男子顧問、女子顧問に分かれてるけど学校による。
触れそうかどうかは見学して判断しろ。
820名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 23:44:11 ID:0KE4hqXP0
>>817
つけてる人もいるってことですか??
821名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 06:25:37 ID:xAe/WpvN0
>>820
そう。
822名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 22:38:01 ID:0IMhXRe3O
少林寺から総合に移りたいんだけど、なんか役に立つかなぁ?

少林寺が弱くて屁のたしにもならないことは知ってるけど、なんもやらないよりはマシかなと思って。
上京したら総合をやるんで聞いときたいです。

一応少林寺とはいえウェイト、走り込み、ミット、サンドバック、空乱くらいはやってます。


823名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 23:01:11 ID:8B6xVCSOO
基礎体力あって、
ある程度の関節技の原理知ってりゃ役立つよ。
824名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 23:47:13 ID:wB+TEnKK0
シュートボクシングとムエタイのどちらかを習いたいんですけど、どちらがいいですかね?
825名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 23:51:57 ID:8B6xVCSOO
そりゃ目的とかジムの条件次第だよ。
826名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 00:56:07 ID:3HDEK0Sb0
どっちが優劣とかはないですか?
827名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 10:45:53 ID:3W3ml5JaO
最強の格闘技なんかない
あるのは強い人と弱い人
828名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 10:57:17 ID:a7HZLwIO0
>>826
優劣って何が?トップの強さ?指導力?組織力?月謝?

>>827
強い人って三沢さんの事だね。
829名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 17:34:03 ID:0rpBTmh10
振動式フィットネスマシーンをしていて、体が猛烈に痒くなることがあるんですが、
あれの原因と対処法をご存知の方は居られますか?
830名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 19:33:36 ID:rL3JO5WUO
症状はちがうけど、振動作業従事者によくある
レイノーとかじゃないかな?
831名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 22:18:21 ID:n9rzZa8k0
>>828
トップと指導力です。こっちも本気でやりたいので・・・
あとSBには肘がないんですか?
832名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 03:53:30 ID:XofPBKnm0
トップの強さと指導力なんてジムによって違うだろ・・・。
後肘はムエタイだけ。
833名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 15:20:26 ID:LuEGBr3x0
振動するマシーンって、いいですよね。
ジムでも無いこともあれば、リラクゼーションの小さい店とかに有ることもある。
どういう感じの店によく置いてあるのか、お教えください。
家庭用のはレベルの上限が低くて、損した気分になります。
834名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 23:20:52 ID:0xZiJfr+0
50KBのワードファイルをUPできるローダーは御座いますまいか?
835名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 01:42:45 ID:+YFKOpAMO
なんでこの板にきたんだwww
836名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 20:11:43 ID:1kyQKMPk0
>>830
レイノーって、冷え性とか、膠原病の事じゃないのかえ?
837名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 01:33:47 ID:jVETh8IY0

軍板の陰謀説看破のまとめサイトを見て、凄いと思いました。
9.11以外についても看破しまくってるスレはどこかに御座いませんでしょうか。
838名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 09:56:18 ID:SQDhmrM30
839名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 13:08:30 ID:GW+HMMGA0
>>836
レイノー現象は症状の名前だから冷え性でも膠原病でも振動障害でもおこるよ。
日本語では蒼白現象って言うのかな?
振動障害は、しびれ、冷え、こわばりをはじめとする末梢循環障害、
末梢神経障害、運動機能障害などがあって厄介なもの。

数分の振動マシーン程度で振動障害になる事は無いと思うけど
注意はすべきだと思う。
痒くなるのは衣類とこすれるからじゃないかな?
840名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 16:22:32 ID:DT9HyiKr0
拳游秘伝についてですが、編集部の意向で方向転換をする前の後半部分って気になります。
オンラインならではの、商業出版できない内容の拳游秘伝を読めたらなと思いました。
拳法や戦いが人間の行うものである以上、そういう内容には既存の格闘作品には無い面白さがあると思います。
拳游秘伝は無料公開されていましたが、今見たらそれさえも引き払ってました。
841名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 21:29:37 ID:iOe0HNKf0
>>839
あ、なるほどねェ〜。
842名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 00:38:28 ID:M9QZ4hp10
>>838
そういうのじゃなくて、酒鬼薔薇冤罪説とかグリコ事件の公安自作自演説とかを
看破しているようなのが欲しいです。
843名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 15:29:15 ID:z84ZeBRq0
「たのみこむ」より大手の提案サイトって無いですか?
844名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 16:12:49 ID:Q0txxece0
無い。
845名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 02:28:10 ID:JDvMiKw+0
スレ違い 板違いのカキコを撃破する一言は無いですか

。。。gglks
846名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 05:05:18 ID:qokodpZuO
mslks
847名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 11:19:37 ID:w0pVvHtf0
>>846
mushile kasu?
であってる?
848名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 22:05:05 ID:lIKB1+/rO
ボクシングからムエタイに転向したいのですがメリット、デメリット等あれば教えて下さい。
849名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 00:22:21 ID:Tf5H18PqO
>>848
メリット:そこそこパンチを打てるだろうから基本的なパンチの指導の時間が短縮される
デメリット:フットワークが全然違う
スタンスが全然違う
重心の掛け方が違う
850名無しさん@一本勝ち:2007/11/24(土) 21:17:36 ID:3TmYwbyI0
パンチの練習、特にストレートを打った際
肘を伸ばした反動が伝わって頭に響くんですが
これは打ち方がまずいんでしょうか。それとも慣れるしかないでしょうか?
851名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 01:09:38 ID:xl087M6BO
首が弱いんじゃね?
852名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 01:18:18 ID:42ITfARJ0
>>850
ミットやサンドバックを叩いて頭に響くのならば、フォームを微妙に変えていけば直るポイントがあるよ。
空打ちでなる場合は、スポーツに詳しい病院に行ったほうがいいと思う。
853850:2007/11/25(日) 11:55:52 ID:zvh3YUfq0
>>851-852
サンドバッグ叩いても問題ないけど、空打ちだとなる・・・
今度病院行ってきます。
854名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 15:41:16 ID:9PGIEvq50
空手(とアマキック)から総合格闘技に移って来たのですが、寝技が苦手でなか
なかうまくなれません。
聞くところによると、寝技は体力やセンスが無くても練習量(?)で向上するら
しいのですが…どうやら才能も必要なような気がしてきました。

寝技が苦手だったけれど克服した方とかいらっしゃいましたら、アドバイスを
頂けませんでしょうか?
スパーリングの途中で何をやって良いのか分からなくなる、何をしたいのか分
からなくなるってくらいダメダメなんです。

打撃の練習だと、あまり考えなくても体が自然に動いてくれる、何をすれば良
いのか、何をしたいのかがすぐ分かるという感じなので、その落差に悩んでい
ます。
855名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 16:09:07 ID:WDFRpr9z0
>>853
俺もシャドーでたま〜になる。
捻ると起きるかな・・・慣れたら勿論ダメだけど、肩が頭近くにあると振動が伝わるから注意してみ?
856名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 18:29:22 ID:aYyLdIQmO
>>854
俺も昔立ち技やってから総合に移ったクチだけど
基本的にはスパーを本数重ねることが一番大事
一回の練習につき何本くらいやってる?
最低でも10本前後はやらないと馴れてこないよ
あと、自分の得意なパターンを一つ作ることかな?
下からの三角でも、がぶりからバックにつく動きでも一個得意なパターンを持ってると展開を作りやすくなるしね
857名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 18:36:39 ID:t92iPksn0
>>854
上から攻めるとき、下から攻めるとき、
サイドについたとき、サイドにつかれたとき…

と、シチュエーションを書いていってそこから
どう攻めるか守るかというプランをすぐに書くことは出来る?
858名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 19:02:52 ID:WDFRpr9z0
>>854
まずは、サイドポジションを取ることに集中しよう。
最初のうちは全力を使っても良いから。取れば維持しながら休めるからね。
逆に下になったら、クロスガードになるように頑張る。
ようするに良い態勢でないと極められないってこと。逆に悪い態勢だと極められる。
これが第一段階かな・・・もしかしてできてる?関節技が苦手なのかな?
859名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 20:38:25 ID:IFLV9dBA0
ボクシングやってるんですが、眠ってて身体が軽く痙攣する事があります。
みんなそうなんですか?
860名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 22:05:04 ID:xl087M6BO
あーそれパンドラの初期だよ。
病院に行こう。
861名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 23:13:37 ID:42ITfARJ0
>>854
わけわからなくなったら、とりあえず相手に密着して落ち着きましょう。
寝技は、失敗さえしなければのんびりゆっくりやっても勝てますし
一瞬で勝負が決まる、というのも稀です。
862名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 20:25:36 ID:D2I8XvLy0
>>860
頭を強く打たれた事は有りませんが…。
863名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 20:38:41 ID:j6rBp2jeO
なんにしろ痙攣だろ?
脳の可能性大だから病院いっとき。
864名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 21:35:06 ID:YIGKtsur0
軽く痙攣って文字だけだとどんなのだかわからんよ。
寝てるときビクッて一瞬なるのは普通だと思うけど
2〜3秒続いたら普通じゃないと思うし。

俺の場合、筋肉の一部が意識してないのに
ピクピクっと痙攣することはある。
865名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:34:18 ID:ifHJSxg50
今21歳で柔道を始めようとしてるんだけど、週一でやり続けたら
いつ頃黒帯がとれそう?
自分は176a、71〜2`、体脂肪率11.5l
バスケを10年ぐらいと筋トレを週3、4回やってます
866名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 02:54:29 ID:eqyHHsaIO
>>864
身体の一部がピクピク動くぐらいなら俺もある
あれはなんなんだろ?
867川筋 ◆vnOcC0oLK. :2007/11/27(火) 08:45:18 ID:1Run7YqM0
筋肉の痙攣は、神経系の障害も考えられるけど
ほとんどの場合、グリコーゲン切れか、軽度の脱水だったと思う。

炭水化物と水分をしっかりとろう。
868名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:15:40 ID:5L2nTBnJ0
>>856
スパーを10本前後ですか…頑張ります。
得意なパターンというかついついやってしまうパターンってのはあるんですが、
見方を変えればそれが得意パターンて事になるのかもしれません。
>>857
実際に文字にしてみる事が大事なんですね。
で、やってみたんですが、書けない場所が多かったです。
でも、自分の寝技を分析してみた事なんて無かったので、
良い意味で驚いています。ダメさ加減にですが…。
>>858
確かに、関節技が苦手です、腕がらみくらいしか極めた事はありません。
スパーになると技への入り方とかが頭が真っ白になって分からなくなるという
感じです。
>>861
う〜ん、自分の場合、攻めるのも苦手ですが、守るのはもっと苦手で、
下になったらすぐに極められてしまうって事が多いです。

皆さん有難う御座いました。総合すると、もっと頭を使って、工夫してやるっ
て事が大事だな…と思いました。来年の春か初夏にアマデビューの予定なんで、
頑張りたいと思います。
869名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:34:33 ID:HTuW/uD+0
>>865
体脂肪11%というと、いくら筋トレやってるとはいえ、エネルギー源がない
ことを意味しる。ガス欠のスポーツカーみたいなもん。
もうひとつは投げられたときのクッションがほとんどないわけで、ちょっとケガ
が心配。よけいなおせわだけど。
870名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:34:53 ID:EdKQ6uQC0
おいおい、腕十字くらいは使えないと話にならないぞ・・・
だからサイドを取れば良い。そうすればマウントを取ったに等しいからな。
でもお前さんに一番良いのはスパーのイメージだろうな。これがかなり効果あり。寝る前にやってみ。
おっと、これ以上はグラップリングのスレがあるからそちらへ移行だな。
871名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 20:18:16 ID:GiZI651d0
蹴りを出す時に
軸足の膝は曲げたほうがいい?伸ばしたほうがいい?
872名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 20:50:09 ID:mxbrirdi0
前蹴り?
だったら曲げて、ヒザを出して重心を前に移さないと効かないってならった。
空手では、だが
873名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 20:51:53 ID:tGYyvTBh0
極端に曲げる必要はないが
棒立ちは駄目安定しないし威力も乗らない
普通に構えた時程度の遊びを作るべし
874名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 21:22:49 ID:GiZI651d0
>>872-873
有難う
875名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 11:22:22 ID:NxvEAQfCO
中学生の柔道部は平日の放課後に
なん時間くらいの練習が平均ですか?
876名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 13:09:43 ID:K0MRQgqDO
極真会館(松井派)はなんで試合の時
道着の袖を折ることを禁止したんですか?
877名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 15:53:15 ID:/fvitGOY0
>>875
目指すレベルによる。
878名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 21:39:17 ID:FqVaMf1H0
上げときます。
879名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 00:08:29 ID:iQxK7ick0
合気道を始めて1年目です。四方投げの受け身が未だに怖いです。他の受け身はなれたのですが
腕か肩を痛めるのではないかと不安です。アドバイスお願いします。
880ロッコ:2007/12/01(土) 00:40:20 ID:0B5Qu2h7O
あまり腕、手での受け身に頼らず、地面に衝突する瞬間に自分の腹を見るようにして体を丸めてみるといいですよ。
881名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 10:42:10 ID:ajwXZi520
そう、ニャンコ先生を見習って下さい。
882名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 12:55:47 ID:5kUEmFId0
空手と剣道
本気で対決したらどちらが勝ちますか?
マジレスお願いします。
883名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 13:19:03 ID:Jq/VpeuDO
KOルールなら空手がちょい優位。
剣道側が剣道ルールなんか気にせずに竹刀を振り回して顔面でも腹でも突いたりしてたら剣道優位。
884名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 14:12:39 ID:zy/a/B7dO
大東流合気柔術の競技(?)人口はどのくらいなんですか?
合気道よりはるかに少ないだろうとは思いますが
ググってもよく分かりません。
885名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 19:23:26 ID:O0yPDYpp0
>>882
ルールしだいだけど、それぞれがそれぞれのルールでやったら剣道だと思う。
空手が手で竹刀を受けたらコテありだから。KOルールだと、
それぞれの技量に依存して結果はどちらにも転ぶ可能性ありかと。
木刀持ってたら2倍段かと、真剣なら4倍段ぐらい?
886名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 19:57:11 ID:5kUEmFId0
>>883
>>885
手に当たって一本ありのルールだと
リーチの長い剣道が有利と言う事ですね

喧嘩ならば有利なのは空手かな
887名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 20:06:48 ID:Jq/VpeuDO
そう思うなら素手で竹刀持った相手と喧嘩してみるといい
竹刀って甘く見てたけど、防具のない部分を打たれて骨折したやつがいる
888名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 22:13:38 ID:ZT2hasxT0
柔道って何で短期間に日本中に普及したの?

柔道ってなぜ御前試合で他流派撃破できたの?
889名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 23:43:31 ID:5kUEmFId0
>>887
突きとか頭に思いっきりやられたら勝ち目ないと思います。
しかし剣道は近距離に入られたら打つ手はないと思うのですが
890名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 23:57:13 ID:gVAlc2no0
引き面とか打たれたらヤバいじゃん。
武器相手に素手で戦おうとするのが駄目だ
琉球古武道の武器とか持てば互角だ。それも空手。

>>888
>何で短期間に日本中に普及したの?
上手く売り込んだからかな?

>なぜ御前試合で他流派撃破できたの?
試合の時には、他流で既に強い人を
引き抜いてきたんじゃなかったかな?

まぁ「崩し」など、それまで才能ある人だけが
直感で身につけていたコツを
合理的に説明したとかもあるけど
891名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 06:00:25 ID:8jlyv4lf0
まぁ、剣道みたいな武器とやるなら、まず近づいて、30センチぐらいの距離から
絶対に離れないようにしなきゃだね。一瞬で引き技は出せるから。
でもそのスタイルじゃ空手と呼ぶかどうかと。

たしか世界でも技の出の速さはトップいくつかの競技だっけ?それより上がフェンシングだが。
892名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 13:49:15 ID:fu0bRcgB0
交通が不便で雑誌もろくにない明治時代に
短期間に日本中に普及するのは謎。
前田光世が弘前中学に入ったら
既に柔道部あったっていうからね。
893名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 16:58:02 ID:WDMXKIk7O
明治時代に格闘技とかの習い事出来るのは、いいとこ子やね。
嘉納ジゴロも東大入れるくらいエリートやし。
当時多かった農家の子なんて家の仕事の手伝いか、でっち奉公に行かされてるはずで習い事なんて夢の話しやろな。

柔道の普及は嘉納の地位と関係ありそう。学校体育として普及させたのが成功の鍵ちゃう。
初代オリンピック委員の日本人代表も嘉納やしな。 ググれば容易にわかるやろな、有名人やし


894名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:43:53 ID:rRTaZ5Op0
柔術が廃れたのは東京とか大きな都市に限られた現象。
西日本では夜這いが有名だけど、それ以外のところでも娯楽が少なく、
明治時代には意外なことに地方の若者の間で柔術が盛んだったの。
こういった連中が講道館に対抗する勢力になっていった。
895名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 20:34:36 ID:S+ZTZjCW0
大山倍達さんは2本指で腕立て伏せを100回できるようになれ、
そして2本指(親指と人差し指)で逆立ちができるようになれば
10円玉を指の力で曲げられると言ってたけど実際どうなの?
曲げられた人いますか?
また2本指(両手で4本)で腕立て100回できれば
10円玉は曲げられるようになるんですか?
896名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:11:33 ID:au3jxROhO
ならない
897名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:27:02 ID:S+ZTZjCW0
やっぱコイン曲げは無理ですか。
親指と人差し指だけの腕立て伏せ100回やれば握力強くなるって言ってたけど
これは本当なんですかね?指の力と握力は別物だと思うんですが。
でも大山さんは20代の頃握力が100キロ以上あったみたいですから説得力ありますけどね。
体重70キロくらいの人が2本指で100回できれば
握力は何キロくらいになれるんでしょうか?
898ロッコ:2007/12/05(水) 21:36:47 ID:/HrY8EKuO
指二本なら主に指を鍛えることになりますので… 五本なら指プラス握力ですがー
899名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:50:58 ID:xXLiux+70
>>897
コイン曲げが出来ないんじゃなくて、握力はそのやり方じゃ強くならない。
懸垂をやった方がよっぽど力になる。それとコイン曲げはテクニックがある。
具体的には、まっすぐ上下から力を加えるのではなく、ちょと引っ張るか押すように力を加える事。
コツさえつかめたら握力50kg程度でもできるが、別にコインでなくても適当な金属片でやればいい。
理由は元に戻す事が難しいからだ。お金は大切に扱おう。
900名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:56:47 ID:ADqpyxj/0
懸垂やダンベルなんかの「握りっぱなし」が効くみたいね。
ハンドグリップみたいに休みが入るやり方よりも
901名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:04:25 ID:S+ZTZjCW0
>>898
2本指だと指のみの強化ですか・・・。
>>899 >>900
なるほど。懸垂ですか。
そういえば指だけの懸垂もやれって言ってました。
902名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:06:24 ID:au3jxROhO
グリップだって握りっぱなしにすればいいじゃん。
ポジティブは速く、ネガティブはゆっくりとか。
903名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:09:19 ID:ADqpyxj/0
>>902
それもいいが、
あとはやっぱり重量がかなりのモノになるってことかな
懸垂、ダンベルでは
904ロッコ:2007/12/05(水) 22:11:53 ID:/HrY8EKuO
語弊がありましたね。すみません。二本指で腕立てするのはよほど握力ないと出来ません。握力ある上で指を鍛える方法だと思います。私にはできませんが。。
905名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:14:42 ID:au3jxROhO
単にかかる力の問題だろ。
それが重力なのか、バネの復元力なのかは関係なし。
906名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:16:14 ID:ADqpyxj/0
>バネの復元力なのかは関係なし。
だから、かなり強力なグリップ使ってやっても
懸垂には及ばない負荷ってだけだが。
907ロッコ:2007/12/05(水) 22:20:20 ID:/HrY8EKuO
指を引っ掛けた状態で懸垂とかはかなり効くんじゃないですかね?
908名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:22:12 ID:2XIT+8fY0
ちなみに硬貨は自分の所有物であっても
傷付ける、割る、折る等すると貨幣損傷等取締法に抵触します
ちなみに1年以下の懲役又は20万円以下の罰金とあります、注意

ボクシンググローブを装着してやるボクシングは握力があんまり関係ないらしくて
具志堅用高が20しかなかったというのは有名な話らしい
空手には指力が必要とされてるけどボクシングでは実際に打ち込みやればそれで十分だと思う
909ロッコ:2007/12/05(水) 22:28:50 ID:/HrY8EKuO
あと、中国武術や沖縄空手も突きに関しては握力はあまり必要ないとか習いましたが。
910名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:31:04 ID:2XIT+8fY0
北拳と南拳には貫手あるんじゃない?
911ロッコ:2007/12/05(水) 22:35:40 ID:/HrY8EKuO
貫手は沖縄空手にもありますが、指に気を通せば折れることは無いと言われました。ちょっと納得してます。貫手を多様する太極拳や八卦掌は握力の練功は空手ほど重視してないようなので
912名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 23:11:45 ID:3ewwRw5g0
インテリアにサンドバッグのスタンドと並べたいと言うと変なのだが
木人て興味沸いて調べてみたんだけど
オーダーメイドで十万円のところしかないようだけど
他に売ってるところとかありますか?
あるいはマキワラみたいに自作できるとか…
913ロッコ:2007/12/05(水) 23:17:00 ID:/HrY8EKuO
近場の家具会社に設計図持って行くと作ってくれると思いますよ
914名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 23:42:09 ID:pR5PHgzTO
レスリングで
グレコローマンでは許されてるけど、フリースタイルでは反則になる技・テクニックってありますか?

また、ボクシングとキックボクシングでは
素人が短期間で喧嘩強くなるために習うならボクシングのほうが有効といいますが
グレコローマンとフリースタイルではどうでしょう?
喧嘩や総合格闘技では、グレコローマンのほうが優位だったり
素人が短期間で強くなるためにはグレコローマンのほうが優れていたりしますか?
915名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 00:08:13 ID:oKm2ZFx30
>>912
イサミで9万だったよ。
916名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 15:28:32 ID:WMvLs5940
http://uproda11.2ch-library.com/src/1149994.jpg
武道をやっている皆さんにお聞きします。
この女性のパンツを力ずくで剥ぎ取ることはできますか?
女性は身長167センチ 体重44キロです。
特に格闘技などの経験はありません。
皆さんは技を使わず力だけで剥ぎ取れますか?
917名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 17:09:48 ID:VyqMmyvf0
医学的には、このような変態行為は. あまりお奨めできません
918名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 19:28:21 ID:2nAhMmrKO
>>916
木刀か何かで叩いて〜とかじゃダメなんかな?
919名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 21:22:33 ID:KnjJuJecO
携帯からじゃ見れねーよ
でも体格からすりゃそんなにキツくないだろ?
実はマッチョとかか?
体格はそんなでもリフターだったりしたら、単純に腕力勝負になるだけだろ
920名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 23:32:03 ID:+gUCpcMP0
>>916
167cm 44kgには見えません。
921名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:27:03 ID:z/N+AqZ10
>>913
>>915
どうもありがとうございました
ちゃんとありもので売ってる所もあったのか…
オーダーメイドは思い付かなかった

>>914
参考になるかは微妙だけど霊長類最強でお馴染みのカレリン曰く
フリースタイルだったら学生にも負けると言っていた
カレリンは紳士だから謙遜しての発言だろうけど
自分の知ってるシュートボクシングの選手はシュートボクシングをはじめたきっかけが
学生時代自分はアマレスをやって喧嘩が強いと思ってたが
ある日本当に路上で喧嘩になったときに手も足も出せなくてくやしかったから
スッパリやめて喧嘩が強くなれる格闘技を探した、とか
922名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 18:19:21 ID:NNqB2zH90
>>920
じゃあ何センチ何キロに見えますか?
923名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 19:32:58 ID:kctkG3obO
167cm 58kg
924名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 19:37:07 ID:NNqB2zH90
>>923
ええっ?そんなに重く見えるかなあ。
腕とか脚とかかなり細めじゃないですか。
925名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 20:38:09 ID:kctkG3obO
58は言い過ぎたが、44は有り得ない
926名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 20:45:55 ID:NNqB2zH90
自分も昔やせていた時代があって167センチで49キロの時代があったんですよ。
そんな私よりもやせてる子は同じクラスにいましたからね。
だから44キロの女性がいてもそこまで驚きませんでした。
じゃあその中間の51キロならどうですか?
927名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 22:25:06 ID:kctkG3obO
>>926
44の女はいるだろうが>>916の見た目ではない
かなり大まかだが、大人の理想体重は、身長−110
57がだいたい理想的な体重として、そこから更に13kgも取るんだぞ?
こんなふくよかな訳がない

本題としては、簡単だろう
928名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 22:39:04 ID:NNqB2zH90
>>927
そうですか・・・じゃあもう一枚写真うっぷします。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1150030.jpg
後姿ですが確かにお尻の肉付きを見る限り44キロには見えませんね。
44キロというのは本人の申告ですからサバ読んでる可能性もありますね。
929名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:15:02 ID:bocvFHKl0
武道や格闘技やってるかやってないかで
武器を持っていきなり襲いかかられたりしたときに明かな差が出るかな?
完全な不意打ちは別として、少しは反応する時間(数秒くらい)有る状態で
930名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:23:38 ID:IG9Gac8G0
いきなりはいきなりでも
相手が武器持ってることが見えてる、と

経験者だったら構えて間合いを広げるくらいするでしょ。
素人だったら普通はパニくるかと
931名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:40:40 ID:EIQprg6g0
>>929
武道や格闘技をやってるかどうかより
意識の問題じゃないかな?
932名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 01:31:59 ID:pjDjZ5QM0
>>929
物陰から突然飛び出して脅かしてきた家族や知り合いに、無意識にストレート打った事は何回かある。
933名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 03:31:03 ID:hkxGo2Wl0
>>932
お前友人いるか?
934柔道家テコン ◆5EJ71eKlNQ :2007/12/08(土) 08:11:59 ID:exZCIvwRO
突然に襲ってきたら、間合いを開く事が多いな
思わず攻撃したのは、数回だけ
935名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:40:04 ID:uxrvCFJAO
質問です。
長距離の体力は凄くあり、またバスケットをしていましたが
ああいった体力も自信はあるんですが、
空手の試合のような体力が全くありません
空手の時のような体力をつけるには、空手以外ではどうすれば良いのでしょう?
936名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:48:10 ID:YTpoMLKn0
>>935
基本のランニング、補強運動一つ取っても競技が違えば別物だよ。
ショートインターバルトレーニングなどで早い動きに対応できる体作りをオススメする。
937名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:51:17 ID:QLlSgQ+h0
ボブ・サップって筋力だけでなく体力もあるんですね。
以前大みそかに高山と対戦して次の日(元旦)のスポーツマンナンバー1決定戦に
出場してましたけど並みの体力じゃできないですよ。
そう考えるとサップってけっこうタフだと思いません?
パワーだけじゃないんだなと思いますけど。
938名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 21:07:12 ID:DRovRptNO
アメフトの選手だったからねぇ。
939名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 21:44:21 ID:8rFK+ATM0
>>935
慣れもあると思います。
緊張しちゃうと息が浅くなってスタミナを消耗しやすいです。

>>937
スポーツマンナンバー1決定戦って生ですか?
940名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 22:58:46 ID:QLlSgQ+h0
>>939
生です。もし生じゃなかったら誰が優勝したのか
やる前からわかっちゃって盛り上がらないじゃないですか。
941名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 23:59:57 ID:uxrvCFJAO
>>936
ショートインターバルトレーニング調べてみます。
空手にオススメなショートインターバルトレーニングってありますか?
942名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 02:05:00 ID:4779QNU8O
ケンカするのに身につけておいた方がいい武術って何だろう?
空手?合気道?
943名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 02:17:09 ID:cpORYuu90
まずはこのスレを1から読むことだろう
944名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 02:37:40 ID:4779QNU8O
読んでわからんから質問した
945名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 03:42:59 ID:BRe0Q+8UO
>>944

マジレスすると、何でもいい。
何でもいいから好きなの、自分がやりたいの選べ。
どうせケンカ自体に慣れてないと、どんな技習ってようが使えん。
946名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 05:06:40 ID:1nYqF5mEO
基本的に、どんな格闘技や武術も最強はない
ムエタイと中拳でもどっちの武術が弱い強いはない
ようはは武術やる側の問題だから、
下手に格闘技やるより筋トレしっかりやった方が強くなる場合もある
947名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 07:43:30 ID:j0b0xZiOO
>>942
柔道はかなり使えるよ

俺空手だけど
948名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 12:04:25 ID:uE637jYL0
>>946
そうか?

腕立て伏せをどれほど努力しても、
100mのタイムはほとんどよくならないぞ。

それと同じで、「最強」「もっとも適している」というのはなくても、
なんとなくこっちの方が有利というのは必ずある。
949名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 19:07:21 ID:1nYqF5mEO
>>948
俺が言いたいのは、その有利不利よりも個人の資質が大切って事
事実上全く同じな素質と体格の人がいないんだから、競技の最強論はナンセンス
それに、腕たて伏せと100m走じゃ求めるものが違い過ぎる
格闘技の根幹はだいたいにおいて差異はないから、
格闘技の技術体系によっぽど致命的な欠陥がないと差はそんなない
ただ、やる側の向き不向きはあるから、自分にあった格闘技なり武術を長く続ける事が大切
950名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 21:40:17 ID:YabnLaEl0
どうせ続かないんだからなんでも好きなのやんなよ。
3年間やめなかったら一発殴らせてやるよ。
951名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 23:39:58 ID:ZEEEOoUu0
>>950
ありがとうございます!!
あと9日で丸3年になります!


で、
どこに行けばいいんですか?
952名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 03:36:24 ID:Y+sCk+Mn0
ぶっちゃけ喧嘩強い奴って喧嘩慣れした奴なんだけどな。
953名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 05:00:25 ID:BPB5BqdL0
「強くなりたい」というのは分かるが
具体的に「喧嘩が強くなりたい」というのはなんか理解できないな
俺が自分の弱さを自覚してるからと二十代のおっさんだからだろうか
954名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 06:48:12 ID:0gHDDedY0
>>951
君は亀かWWW
955名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 07:02:50 ID:q0C5RKZg0
>>948
○○が弱いってのは、練習内容がゆるいか
厳しいかってことだろうと思うんだよね。

ボクシングやキックボクシングと一口に言っても
プロと趣味では練習の厳しさが違うだろうし
中国武術なんかはルールは特に無いから
ゆるくも厳しくも出来る。しようと思えば
ボクシングのプロ級の練習内容も可能でしょ。

でもそういう厳しいところは少ないだろうから、
こういう掲示板での弱い=練習がゆるいところが多い
ということだと俺は解釈している。

>>953
俺も護身や格闘技的に強くなりたいということならわかるけど、
喧嘩をしたいとか、喧嘩に強くなりたいという気持ちは無い。
喧嘩をするのは精神的に弱いからだと思う。
956名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 08:36:29 ID:wf7oShOWO
強い弱いが練習の強弱というのにすごく合点がいった。
流した汗は嘘をつかないってやつですな
957名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 10:37:54 ID:t3VU2DfCO
>>949
腕立てと短距離走の話はかなり極端だが、
格闘技(格闘競技)の技術体系は、(いわゆる)実戦においては
致命的欠陥だらけじゃないか?

掴まれないことが前提の打撃系格闘技
股おっぴろげーで寝っ転がる寝技系格闘技
アゴ丸出しで組み合う投げ系格闘技
同じくらい致命的欠陥があるから逆にどれも同じって言うわけではあるまい。

それ以前に、格闘用の技術体系なのか体操・ダンス系なのか微妙な演武系武道とかどうなるんだ。
スパーしないとか致命的とかいうレベルじゃないぞ
958名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 10:43:25 ID:t3VU2DfCO
>>953
確かに40や50になって喧嘩の強さを求めてたら、
痛いどころじゃないな
20代でも痛いけど…

人として、強さを求めるのは自然だろう。
でも強さっても色々あるし、いわゆる根性・胆力もそうだし、社会的権力もそう。
肉体的健康もそうだし、品格教養もそう。

わざわざ喧嘩の強さを求めるのは、若さと愚かさと弱さのせいかね
959名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 10:58:00 ID:t3VU2DfCO
>>955
同じ運動強度のときどれだけ強くなれるか、も重要だと思うよ。

でも一般的に格闘技の強弱を言った場合には運動強度の大小(きついぬるい)を言うかな。


960名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 12:06:04 ID:xA3CiHqO0
>>958
いぢめられる側の心理ってそんなもんでわ
961名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 20:11:01 ID:CNiVLl1h0
むしろ暴力に対する依存だと思うんだが。
いじめられていたとか、絡まれたとか、そういう一方的な暴力から
来る強さへの欲望っていうのはホントすごいよ。
俺も一時期そうだった。
962名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 21:40:20 ID:H3SQ2LQz0
確かに俺もどちらかというといじめられっ子だと思うけど、今なんかやってるのとは別の話で
テレビでホイス・グレイシーとか好きなボクサーが強そうな選手どんどん倒すの観て
なんでこんな強いんだろう?と興味を持ってマウントポジションというのがあって…云々
ボクサーファイターとインファイターが居て…云々、脳震盪を起こして…云々
とか「人を倒す方法がある」というのを知ったらもうなんかどうでもよくなった
身体動かすなら性に合ってる程度のことでホイスとかハメドになりたいとは思ったこと無い
多分他の人にも言えることなんじゃ無いかと思う
その競技で選手として伸びていこうという切っ掛けが「いじめられた」事だった人は居るかもしれんが
そういう感情はかなり最初の方で発散されると思うよ
963名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 23:31:18 ID:ckg2jX9v0
健全だな、俺は知識として知るだけじゃなくて身に着けるまで発散できなかった。幼少期のオヤジがトラウマだったのだが。
もっと病んだ奴らが技術を洗練していくんだと思う。
ぶっちゃけ、この平和な日本で人を倒す技術なんてほとんど役にたたねえからな。
何かしらのトラウマ持ちのみが力を求めるんだと思う。

紛争地域で血で血を争うのが収まらないのもなんとなく分かる。
小さい頃に暴力の洗礼に合うと暴力を最大の解決手段と感じるようになっちゃうんだ。
まあ、生物としては自然な機能なんだろうがな。
964名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 19:06:51 ID:oRw9BHiu0
なぎなたって、今も昔も刀みたいにマキワラや死刑囚を試し切りする事は
しないんですか?
965名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 06:04:19 ID:WHXPCLcs0
年末のイベントで試割やってくれって言われました。
多少鍛えてはいますが、格闘技経験はほとんどないです。
172cm,74kg ゲーセンのパンチマシンで300行くか行かんか位です。
↓こういう試割用ブロックって割れますかね?
ttp://e-karategi.com/shohinpage/siwaricb-2.html
アドバイスとかもあれば教えて頂きたいです。
966名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 06:54:51 ID:LaXnKY1C0
止めとけ。
パンチングマシンの要領でそんなもん叩いたら大怪我するぞ。
力強ければ強いほどおまいの手が酷いことになる。
インパクトの瞬間のが上手くできていないと力は一番弱い所に集中する。
パンチングマシンならセンサーとかだが、ブロックなら先ずおまいの手に力がかかる。
967名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 07:53:34 ID:3M1UKF1V0
>>965
割れんじゃないの?ただし怪我は自己責任でね。
ぶっつけ本番でやったら恥かくかもしれんから
試しに買ってやってみればいいよ。

それから、パンチングマシンの記録書いても
機種や設定によって変わってくる数値だからあまり意味が無いよ。

ここに試し割りの写真があったから、
こういう感じでブロックを組んで擦傷を防ぐためにタオルを置く。
ttp://www.ob2.aitai.ne.jp/~shinji-n/nks.htm

ブロックの組み方が重要。あとマットの上など床がやわらかいと
力が吸収されて割れにくくなるから注意。
968名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 20:43:43 ID:9U2mFRUj0
海外の武道団体として、大日本武徳会と国際武道院(連盟)というのがあるようです。
どっちが権威あるのでしょう。
969名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 22:26:48 ID:ibregCSjO
どんぐりの背比べ
970名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 01:12:07 ID:+SRwaVsn0
ありがとうございます。
どちらの権威もたいしたことないと。
権威のある、世界的武道団体はないんですね。
971名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 22:29:54 ID:fRG5khKn0
黒帯を贈りたいと思っています。
素材はサテンか洋八帯どちらが良いでしょうか
予算が刺繍込みで1万円以内でで考えていますのでシルクは無理そうです。

刺繍を入れたいのですが
道場の色と、名前の色はかえてもおかしくないですか?
道場は厳しくないので、こだわりがないようです。

あと、通販ができる刺繍が綺麗なところがあったら教えてください。
972名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 03:58:24 ID:b/ew1CHu0
>>971
素材は知らんけど、刺繍の色を変えるのは
統一感なくてかっこ悪いんじゃないかなぁ。

個人的にはそう思います。
973名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 21:36:25 ID:SLGFoskI0
972さんありがとうございました。
帯もほとんど見たことがなくよく分かっていませんが刺繍の色は変えないのが普通なんですか?
何色の刺繍が普通なんでしょうか?
プレゼントするとは言いましたがまったく分かっていませんのでアドバイス頂けると嬉しいです。
帯の素材も値段で選びましたが、どちらでも良いのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
974名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 21:43:14 ID:BT3nXN4E0
K-1ではシュルトがトップですが他の格闘技で
あそこまで大きい人間がトップをとるものはあるんですか?
975ロッコ:2007/12/18(火) 21:45:12 ID:YJjyFVZNO
帯の刺繍はオレンジか一般的ですが銀色もあります。プレゼントなら帯に相手に大して熟語を贈って刺繍するのもいいのではないですか? 例えば… 猪突猛進、風林火山、自他共栄、剣禅一如 とか
976ロッコ:2007/12/18(火) 21:56:07 ID:YJjyFVZNO
シュルトは他の大会でも優勝経験ありますよ。やはり格闘技は体格大きい方が有利ではあります。
977名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 22:43:02 ID:9kOXSilV0
で、北斗神拳のケンシロウならK1優勝できますかね?
978ロッコ:2007/12/18(火) 22:48:17 ID:YJjyFVZNO
あんな人いればですがね。ちなみにケンシロウはブルースリー+シルベスタスタローンですって。
979名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 23:52:55 ID:5jcKhnL00
総合だとシュルトはたくさん負けていますけどね。
というのも、総合は体や技のバランスが大切だからです。
それに対してK−1は立って戦うのが鉄則ですから、やはり大きいとやりにくいでしょうね。
980名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 23:54:52 ID:5jcKhnL00
柔道時代の小川直也を全く知らないのですが、あの頃を見てた方にお聞きしたいです。
彼の柔道はどこが凄かったでしょうか?
981名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 00:17:23 ID:6+uCN5Db0
>>973
武道具店の人曰く、武道具店で相談するのがいいとのことです。
982名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 08:21:45 ID:mvm9Qg5L0
>>979
ボクシングでもキックでもあそこまで大きい人はいませんよね。
983名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 12:53:09 ID:4Q1yv2An0
984名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 16:14:27 ID:VTnEf3el0
>>983
thx
985名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 15:35:30 ID:tX3saRNi0
象とアリが一対一で戦ったらアリに勝ち目はない
体格差が重大である
しかし、半分程度の身長、体重なならば勝つことはあると思う
2メートルに対して1メートルでも勝てる可能性はあるとおもう 
一撃で決めれば 例えばタマキンとか目つぶしとか弱いところを攻める
986名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 19:27:50 ID:zafdq3s60
>>985
2mの目を狙うなんて無理
987名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 20:12:42 ID:tX3saRNi0
水鉄砲にアロンアルファ入れて目つぶしとか、手錠で手や足首しばれば巨人でも勝てるよ
988名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 21:20:55 ID:C5uhs0cb0
象にはバナナだな。ありには砂糖だな。
989名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 21:34:35 ID:zZumt7Mq0
花に水 人には金 料理は心
990名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 06:32:56 ID:ySgQHj/i0
>>985
例えがわるいな。
アリは象の鼻の届かないところに入り込めるし、耳から入って脳にダメージを与えたり、
目潰しとかできそうだ。
991名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 12:20:15 ID:EmYQP3FJ0
どんな質問するマジレスでも8
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1198207190/l50

立てました。
よかったら使って下さい。
992名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 16:27:50 ID:ZNmJ16Lv0
>>991
あんがと、じゃあ埋めるか。
993名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 18:16:30 ID:Yf4jymtW0
>>990
鼻毛とか耳毛、粘膜などの多数の防御機構や、クシャミなどの防御反応に駆逐されると思う。
994名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 11:53:06 ID:xOwFF/Tq0
>>993
いや、アリは病原菌じゃないから、大丈夫。
995名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 17:50:32 ID:wVmdTqwnO
アリも細菌も
「異物」であるのに代わりはない

だから広義の免疫系が反応する

HIVウィルスは免疫系の対応が追いつかない速さで
抗原性が変化するので
異物と認識しても
攻撃するころには
見つからなくなってしまう
996名無しさん@一本勝ち:2007/12/23(日) 06:44:57 ID:p6549E7H0
だから、象と蟻で闘わせるな。
997名無しさん@一本勝ち:2007/12/23(日) 12:45:47 ID:hxdAaLR40
.
998名無しさん@一本勝ち:2007/12/23(日) 12:46:07 ID:hxdAaLR40
.
999名無しさん@一本勝ち:2007/12/23(日) 12:46:29 ID:hxdAaLR40
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/23(日) 12:46:51 ID:hxdAaLR40
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。