複数の武道を習うことは是か非か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
【このスレの趣旨】

・武道は一つに専念すべきか、二つ以上併せて習ったほうが良いこともあるのか。
・複数習うとしたら何をどのような順番でやるのが好ましいのか。
・逆に相性の悪い組み合わせはどのようなものか。

以上のことについて議論しましょう。
体験談があれば是非お教えください。
2名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:02:32 ID:T/a3CZbe0
やだ。
3名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:19:22 ID:X7AGujtX0
柔道とボクシングという組み合わせはなぜかヲタが好きな組み合わせ。
4名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:23:41 ID:R7MDXWPTO
フルコンとレスリングは合わせやすい。
芦原空手と柔道も合わせやすい。
5名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:25:43 ID:7j1PKngk0
>>3
やべえ、その組み合わせ俺だww
6名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:25:43 ID:eFVR4OLL0
敢えて微妙に似たようなものの組み合わせはどうだろう?
フルコン空手と寸止め空手とか。
7名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:27:13 ID:9oIEZ9tK0
テコンドーとカポエラとか。
8名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:28:43 ID:VqhHNxY50
メインがあってそれを違った視点から捉えなおす意味では有効。
共通点が無いくらい基本が全く違うとチグハグに。
9名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:31:57 ID:XkzOWLgwO
柔道と柔術
サンボと柔術
アマレスと柔術
総合と柔術
大道塾と柔術
ありがちな例え。
10名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:32:32 ID:DEtG6IpT0
骨法と極真
11名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:45:20 ID:B3v6SkOv0
合気道と大東流
12名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:52:46 ID:HGZTAd120
意味のない組合わせ

合気道+大東流
13名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 00:53:11 ID:BNQH6C3s0
合気道+BJJ
14名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 01:55:19 ID:nm/YFeza0
お前ら無限に足し算していく気か?
実際どういう組み合わせが意味があって
何が無意味なのが議論していった方が有意義だろ。
15名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 02:00:46 ID:4C0cw4ax0
そんなこといったら空手+柔道で結論でてスレ終了だろ。
16名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 02:06:54 ID:R7MDXWPTO
ボクシングと合気道は合わせにくそう。
17名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 11:06:54 ID:bysZ82tW0
ひとつの団体で複数の武道を教えていてその修得を奨励している例がある。
例 日本剣道連盟  剣道、居合道、杖道
これは支配権がからんでの動きであろう。

柔道が実戦性よりも競技性をうちだしたことに対する対抗として、実戦性を
うちだしたブラジリアン柔術が注目されるようになった。
空手では、寸止めに対する対抗勢力としてフルコンや、空手の範疇を越え
てしまったような無名の新興武道が登場するようになった。
この新興武道は「強さとはなにか」「実戦とは何か」を常に問い続けているが
簡単に答えの出る問題ではなく、個人個人の環境に依存する実戦性や
人間関係よってさらに分派を重ねている欠点がある。
18名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 12:41:17 ID:bysZ82tW0
>>17
このように無限に組み合わせが考えられる以上、別種と思って習っていた
複数の武道が同根である可能性もある。また単独では万能なものがないことも
興行の流行変遷や武道人口の盛衰から推察できる。とすると、古流の組み
討ち術を超えるものはないと考えられる。
つまり、武器術と徒手格闘技の組み合わせが、身体能力開発上必要なことを
歴史が教えているのではないだろうか。
19名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 16:10:19 ID:YQ3O7398O
空手と古流柔術が面白いのではないか
20名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 18:01:08 ID:BNQH6C3s0
>>17
BJJってそんなに実戦的か?
21名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:29:00 ID:T+Vej2aX0
八極券は必ず蟷螂拳か何かを併用するんじゃなかった?
22名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:45:42 ID:ionrgK4f0
必ずではないが一緒にやるといいよんみたいな記事をうーしゅうで見た気がする。
23名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 14:08:56 ID:yaWsRXjLO
俺はボクシングと功朗法やってるよん
24名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 16:13:23 ID:KcbI+uVA0
組討+武器術
25名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 16:16:40 ID:j/bLwX/FO
>>19

和道流
26名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 16:19:51 ID:KcbI+uVA0
馬術+弓道
27名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 17:34:58 ID:AHg2paaE0
弓道ってほかの武道に応用できるの?
害もなさそうだけど益もなさそうな。
28名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 17:35:20 ID:SSfyYIjD0
関根はいろいろやってて先生に怒られたんだよ。
29名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 19:07:44 ID:GWtLZIbYO
柔道と空手のベタな組み合わせは
欧米でいうレスリングとボクシングの組み合わせみたいなもんだよね
30名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 19:08:57 ID:GWtLZIbYO
琉球唐手と古流柔術の組み合わせが面白いと思うけど
31名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 19:10:43 ID:GWtLZIbYO
琉球唐手と古流柔術の組み合わせが面白いと思うな
強さで言えばムエタイとブラジリアン柔術かな
ムエタイの代わりにフルコンタクト空手でもいいけど
32名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 19:13:14 ID:GWtLZIbYO
あと手乞と骨法なんてのはどう?
胡散臭いのは致し方ないが
33名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 21:27:15 ID:IErBf6RbO
合気道と少林寺拳法の組み合わせが一番弱い
34かさあるき ◆KwwtQwmmrE :2007/08/31(金) 21:48:29 ID:UgPEN2Sw0
相撲+合気道
35名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 21:52:29 ID:EmhuXhnG0
そもそも複数の武道をやる目的って何だ?
36名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 22:14:51 ID:VFqgqdjm0
複数の武道をやる目的

1 実践性の追及
  軍、警察、暴力組織等の場合、実戦で想定される技術を全て習得する必要がある。
  すると、自然と複数の武道の習得となる
2 楽しいから
  色々やっていて楽しいから
37名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 22:17:50 ID:VFqgqdjm0
単一にする理由

1 中途半端になる
  実践想定ではなく、
  武道家として芸術性の追求、軍等ではない護身程度の練習時間
  の場合、中途半端になる
  結果、一般人の場合は単一の方が実戦的であるとも言える
2 弟子への支配力
  当然ながら、一つの武道に従事させた方が弟子への支配力は大きくなる

38名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 22:20:00 ID:P8yqcXSe0
色々な経験してる人の方が強いという現実を考えれば可。
39かさあるき ◆KwwtQwmmrE :2007/08/31(金) 22:30:32 ID:UgPEN2Sw0
俺は大学の時、極真・柔道部やりつつ、
ボクシング部で遊んでいたけどな。

柘植久義が空手・柔道などの打撃系・組技系
を両方やると良いって言ってたぞ。
40名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:13:05 ID:guWxicZW0
同時にやらなくても中学で剣道、高校で柔道、その後空手とか順番に一つずつ複数やる場合もあるんじゃないか。
41名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:14:54 ID:guWxicZW0
こんなスレが立ってた。

武道の弊習がバレて破門された
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1188555294/
42名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:21:31 ID:EmhuXhnG0
>>39
>打撃系・組技系を両方やると良い
何にいいの?

あと、柘植久義がソースってのはちょっと微妙だな(笑)
43かさあるき ◆KwwtQwmmrE :2007/09/01(土) 02:39:09 ID:e2YStUHi0
>>42
> 何にいいの?
実戦に強くなる。
総合格闘技を見ればわかるでしょ。
打撃から始まり、組んだら寝技に入るとか。
もっとも、総合格闘技やれって話だが。

> あと、柘植久義がソースってのはちょっと微妙だな(笑)
すみません。私は微妙な男です。
44名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 03:47:55 ID:QgFwVclf0
>>43
>> 何にいいの?
>実戦に強くなる。
了解。

>>1
>良いこともあるのか、とか
>好ましいのか、とか
「何に」が抜けていたから気になった。

「実戦で強くなると言う点に関して」でいいんだね。

例えば、キックボクサーがパンチテクニック強化のためにボクシングもやる、みたいに、
一方の武道・格闘技で好成績を出すために、他のものもやるというのじゃないのね。
45名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 11:57:15 ID:/nF76xLoO
槍術と短剣道
46名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 11:58:50 ID:/nF76xLoO
女なら

弓道+なぎなた+合気道
47名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 12:00:03 ID:/nF76xLoO
空手道と華道みたいな正反対とも言えるような事してる人いる?
48名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 17:21:49 ID:f+hA+odu0
ゴロゴロいるんじゃねーの?
うちの道場にもなんとかフラワーの先生がいるよ。女だけど。
49名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 17:44:50 ID:KoD3yS16O
伝統派空手と合気道。
中山正敏先生オススメの組み合わせ。
50名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 17:55:20 ID:/nF76xLoO
>>49
そこんとこ詳しく!
中山先生は合気道やってたの?
51名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 18:02:12 ID:wpgvO9jC0
>>50
剛三先生が一か月松濤館で指導したらしい。
「合気道修行」百五十八頁。
52名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 18:32:49 ID:/nF76xLoO
>>51
サンクス。じゃあ空手の動きにも合気道入ってるのかな?
他流試合とかはあったのだろうか
53名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 18:44:38 ID:wpgvO9jC0
>>52
同書より引用。
> 柔道と同じで、いまに空手も体力に優れる外人にやられてしまうんじゃないか。中山さんはそんな心配をしていました。
>  そこで、これからの指導のポイントは体さばきにあると思ったのでしょう、中山さんは私のところへ、「指導者に合気道の対さばきを教えてくれ」と依頼してきたのです。私はそれに応え、一ヶ月くらい松濤館で指導を行いました。
54名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 18:45:35 ID:4h2xJS5w0
合気道+相撲
55名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 19:39:02 ID:iGbh9kUw0
柔道+ユド
56名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 23:14:55 ID:HHsuo//30
剣道と、近年空道をやってる。
武道上の意味は全然ない。
ただ、一度ほかに手を出すと、もっとほかの武道もやってみたくなる。
57名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 23:25:33 ID:6QvWqNMQ0
あとは弓と馬だな。
58名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 23:43:10 ID:ZOOdPGup0
フルコンの弱点を補おうと柔道と伝統空手を始めたが
当初の目的をかなり逸脱してきた
59名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 23:43:34 ID:ojVGf3QpO
どこの戦場に行く気だw
槍をやらんでどうする。
6056:2007/09/01(土) 23:49:10 ID:HHsuo//30
稽古の割合は空道週3回、剣道時々ってかんじ。
つばぜり合いの時ふと「ここで頭突きしたらどうかな」とか思ってしまう。

>>57
「弓馬の家」ってぐらいだからねw

>>59
なぎなたじゃなくて槍?やってみたくはあるけど、習えるとこあるかな?
61名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 13:07:51 ID:8TX0VDLsO
空手の有段者は他の武道やらせても、すぐに身につくらしいね
つまり空手+α
下地があれば柔道でも剣道でもOK
更に言うと武道に限らずスポーツ全般の上達も早いそうな
6256:2007/09/02(日) 17:14:28 ID:bRFSQ1Es0
俺はベースが剣道だからダメかな。
63名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 17:17:59 ID:X/+mewcb0
柔道→合気道=柔道が強くなる

合気道→柔道=練り直し
64名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 12:29:37 ID:F1rs9PrCO
茶道と華道
65名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 12:30:43 ID:F1rs9PrCO
忍法と陸上

実際に襲われたら逃げるのが良策
66名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 12:39:04 ID:F1rs9PrCO
やっぱりフルコン空手とブラジリアン柔術が最強なんじゃないかと思う

ただどちらも、創始者が日本人では無いので、日本男児の一人としては若干寂しい気はする・・・
67名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 12:42:40 ID:+MKraWrs0
やっぱりってなんだよw

ネタレスじゃないんなら、根拠を示せよ。
68名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 19:04:43 ID:F1rs9PrCO
フルコン空手やムエタイは立ち技最強
ブラジリアン柔術は寝技最強
って言われてるから

あくまで言われてるってだけ
69名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 19:10:21 ID:ppwNtG2DO
協会空手とBJJの組み合わせが使えるのはリョートが実証したな。
70名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 19:15:14 ID:+MKraWrs0
>>68
言われてるからってなんだよ‥
結局、格オタが雑誌かなにかで得た知識を元に
勝手に組み合わせて妄想しただけだったのね。。。


>>69
リョートって主戦場がUFCだから、日本で試合したことないよね。
映像見たことないんだけど、伝統派空手を活かした打撃技術を披露してるのかな?
それとも単に昔伝統派をやってたというだけ?
71名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 19:20:21 ID:ppwNtG2DO
>>70

俺もようつべで何戦か見たくらい。
立ち技では伝統空手特有の速くて射程の長い刻み突きを有効に使っている。
7268:2007/09/03(月) 20:50:37 ID:F1rs9PrCO
>>70
ネタのつもりで書いたんだけど、食い付く人がいるとは思わなかったもんで・・・

因みに格ヲタでもないし雑誌買ったこともありませんw
73名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 21:39:10 ID:29nPWrJ+0
>>70
軽〜中量級の選手には、伝統派特有の遠距離からの飛び込み中段、上段突きを有効に使って
接近する選手が増えたと思う。
逆に、フック系を振り回す選手は減った。
74名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 23:20:51 ID:hvCxQQxF0
>>70
日本でも試合してるよー。
そのリッチ・フランクリン戦はものすごく伝統っぽい打撃でKO勝ちしてる。
75発掘人:2007/09/03(月) 23:41:01 ID:hvCxQQxF0
http://www.youtube.com/watch?v=ZuyDlSujlic

これ。前蹴り→突きでKO
76名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:21:10 ID:W8dgkbpxO
協会空手+古流柔術

日本男児ならこれ
77名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 16:42:13 ID:APYYXdPlO
極真+ブラジリアン柔術VS無門会+高専柔道

78名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:00:12 ID:Xee/vFEC0
合気道やってたけど、そのあと空手を学んで、すごく役に立った。
合気道だけだと、間合いの取り合いや、技の読み合いとか、
全然やんないでしょ。
空手をやってから、自分の合気道が初めてものになった
(というのはおこがましいが)実感がした。
79名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:12:30 ID:VI4gRTp90
合気道+剣道
80名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:47:01 ID:057FjNevO
伝統派空手と合気道の愛称はいいらしいよ
捌き系みたいになるけど効果的だってさ
81名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:03:05 ID:Xuqv9OUoO
フルコンも合気道から学べることは多いと感じる。
82名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:12:09 ID:APYYXdPlO
>>80
捌きって何?
83名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:12:22 ID:bCBasqedO
>>80
多分根っこの技術に近しいものがあるんじゃないかな?
84名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:15:28 ID:PhdgQhhwO
合気道はコツの集大成だと思う。だから他の格闘技の上達のヒントになる。
でも合気道はちょっとしたコツだけしかやらないから合気道だけでは使えない。
85名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:15:33 ID:9WLswOcJ0
複数習うのもいいけど、どちらかの技術がきちんと身についてからするのを
お勧めします。どっちつかずになっちゃうから・・・
86名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:17:21 ID:CPgAPfSu0
空手(上地流)と柔道の組み合わせは最悪だった
最近空手辞めて日拳と柔道の組み合わせでやってる
まだまだ癖は抜けないけどいい感じ
将来的には大東流などの古流柔術や刀や槍や薙刀等の武器術とも組み合わせたい
87名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:19:31 ID:CPgAPfSu0
>>76
空手は中堅の亜種だぞ
88名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:19:33 ID:LVRFfT1W0
・・・・・・つか、空手って根っから信用されてない武道なんだな
89名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:31:36 ID:Xuqv9OUoO
>>88

回り込む足捌きや掴んでの崩し、本当は型に内包されているんだけど、
教えてくれる人がいないから他武道をヒントにして自分で気付くってパターンが多い。

合気道なんて恐ろしく親切な武道だよ。
90名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:42:31 ID:APYYXdPlO
>>87
そんな事言ってたらあらゆる日本文化が中国文化の亜種になっちゃうでしょ
空手道は日本が世界に誇る武道であり文化
91名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:49:45 ID:CPgAPfSu0
>>90
中拳のまんまだから言ってんじゃん
92名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:56:51 ID:APYYXdPlO
>>91
現存する中拳にあんな武術ないぞ
93名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:57:31 ID:ES6oj+ISO
>>87
人間の文化は全てネアンデルタール人の亜種ですね
94名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:01:38 ID:CPgAPfSu0
>>92
南拳について調べてみた方がいいよ
まさかティとか信じてる類じゃないだろうね?
95名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:05:49 ID:APYYXdPlO
>>94
>南拳について調べてみた方がいいよ

どう見ても空手は南拳のまんまではありません。
本当にありがとうございました。
96名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:06:14 ID:CPgAPfSu0
答えになってないよ
97名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:14:57 ID:Xuqv9OUoO
ブラジリアン柔術がもはや柔道じゃないように、
空手ももはや中武じゃないだろ。
98名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:18:48 ID:APYYXdPlO
>>96
じゃあさ空手のどこが中拳の「まんま」なのかを具体的に示してよ
歴史的に中拳の影響を受けてるのは確かだけど、唐手は琉球で独自の発展を遂げている
さらに本土に伝わり誕生した空手道に関しては礼や服装に関しても日本化し、完全に中国拳法とは別物ですね
99名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:24:19 ID:CPgAPfSu0
俺は態々白鶴門の人探して知り合いになって
基本動作の確認、身体操作を比べたよ
諸手突きの身体操作が基本になってるのが一緒、
地面を掴む動作の地根力の概念も白鶴門にある、
丹田による重心移動も一緒、肩甲骨の使い方肘の締めも一緒、
背骨を挟んで上半身を持ち上げる立ち方も一緒
日本武道の皮被った中拳だよ
中拳をベースに独自の身体操作、戦闘理論があるなら別モンだけど
まんまなんだよね 服や礼なんか技法に関係ないじゃん
柔道の道着を別の服に変えて礼儀変えたら他国の武道って言ってるのと同じ
100名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:25:05 ID:APYYXdPlO
空手を中国文化のまんまなどというのは、あらゆる日本文化の冒涜に等しいものです
例えば茶道や華道、三味線、横笛といったものも中国文化の影響こそ受けていますが、
日本人は伝わったものを日本化し世界に誇る文化としてきました。

スレ違いになってしまうのでここで自重しときます
101名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:25:22 ID:Xuqv9OUoO
中武のまんまだとアピールしていた剛柔や上地。
ところが中武には同じ技術体系の門派がない。

面白い話だと思う。
102名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:28:54 ID:Xuqv9OUoO
>>99

そういう身体操作って、今の空手から失われてると思わない?
103名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:29:37 ID:CPgAPfSu0
>>100
ベースにして独自の発展して別物と呼べる段階になったり、影響を受けたりする程度ならその国のものだよ
でも空手はそうとは言えない 中拳が日本武道の皮をかぶって日本武道の面してる方が日本武道への冒涜
古流柔術、剣術、槍術、武器術、合気道、日拳などと空手を並べないで貰いたいね
104名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:31:42 ID:MqoMNU0jO
空手と柔道の相性は悪いな。柔道やってるとがに股になっちゃうから
まぁ空手習った後柔道やるには文句はないけど
105名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:32:31 ID:CPgAPfSu0
>>102
俺は上地流しかやった事ないからわからない
剛柔流経験者がいたから少しは剛柔流についても語れるけど
普通の道場じゃ身体操作を教えてくれないのか?
もしそうなら俺は良い先生に巡り会えてたんだな
106名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:35:32 ID:Xuqv9OUoO
>>103

型の中身である白鶴拳と共通する身体操作や戦闘法はもはや失われ、
外見として残された突き蹴り捌きの動作が日本人ならではの剣術や柔術の術理で理解され実践されてるのが、いまの空手。

もはや別物。
107名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:41:21 ID:Xuqv9OUoO
>>105

上地は空手の中でも極端な方でしょ。
大多数を占める松涛館や和道や本土の剛柔を語らず空手全体を論じちゃマズイだろ。
108名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:50:23 ID:CPgAPfSu0
>>106>>107
なんか複雑だな よく解らなくなってきた
でも剛柔流も上地流と大して身体操作は変わらんぞ
呼吸法には違いはあるが
首里手系は前2chで形意拳の下半身使いと一緒だとか型はあれに似てるだとかで議論になり、
色々な拳を混ぜた中拳って事で結論が出てたぞ
でも身体操作が抜け落ちて剣術や柔術で・・・
もう訳がわからない
身体操作を完備した空手と身体操作が抜け落ちて独自で探した空手の二つがあるって事?
109名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:57:01 ID:APYYXdPlO
因みに俺がやってるのは日本空手協会の空手ね
協会のスレッド空手七段で中国拳法にも詳しい人がいるから聞いておくよ
良かったら覗いてみてください
110名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:11:04 ID:97dOXBky0
単体では評価が低いのにこういうスレでは合気道の扱いが少しだけ良くなってる気がするw
111名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:26:56 ID:5F/7Pwa/0
>>110
合気道はメイン武術としては3流だけど、
補助武道としてはいけてるからね。
112名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:42:22 ID:Xuqv9OUoO
>>108

首里手のまんまの空手なんていま何処にある?
例えば空手最大派閥の松涛館系。
「極め」の概念を重視する彼らだが、そんな概念は首里手には無いだろ。

仮に首里手が南拳だったとしても、その首里手のまんまの空手は極めて少数派だ。
少数派だけで空手が南拳のままかどうかは語れないだろ。
113名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:46:15 ID:CPgAPfSu0
極めって何?
114名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:48:48 ID:LVRFfT1W0
>合気道はメイン武術としては3流だけど、
>補助武道としてはいけてるからね。


空手野郎のこういう態度がむかつかれる原因なんだよな。 頭下げて
習いに来ても、 結局は他武道を利用する目的で来てるだけだから
敬意も何もあったもんじゃない。

逆にそういう人間達だから、何でもひょいひょい首を突っ込むんだろうけどさ。
115名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:09:36 ID:Xuqv9OUoO
>>113

これは松涛館系の空手をやってる人に答えてもらった方がいいと思う。
当たる瞬間に力を爆発させるという打撃理論のようだ。

空手が本土に来てから生まれた概念だよ。
116名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:14:20 ID:7OE6ON8J0
新垣先生の著書にある打撃理論によれば
昔から首里手にあるんじゃないか?
117名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:16:07 ID:7OE6ON8J0
もともと、ひたすらマキワラをやれーって言ってるしなぁ

ていうかぶっちゃけ
中武の発勁と共通するモノがあるんじゃないか
118名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:18:12 ID:Xuqv9OUoO
>>116

新垣さんは極めを否定している。
119名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:24:16 ID:057FjNevO
>>114
いいじゃん
空手やってる人が足りないとこ習いにきたって
合気道やってる人も足りないとこ空手に習いにきたっていいんだし
120名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:27:32 ID:7OE6ON8J0
>>118
それは何か誤解してないか?
「当てた時にもまだコブシを握ってない」とは書いてたが
その後に締めるんだろ?


28 名前: 10 投稿日: 01/10/18 02:37 ID:VMcIoYvc

脱力>極めっていう打撃はハッケイの技術でありませんでしたっけ?
気のせいかな?
空手の突きってこの技術ですよね

29 名前: 烏骨鶏 ◆n9sZ9AOI 投稿日: 01/10/18 02:47 ID:OIkPbfxE

>> 28
そうですね。基本的には同じだと思います。
ただ、縮めてから開放するというのもあります。
こちらは瞬間的な打撃というより、接触して崩す感じですが。
私のやってる太極拳では、この2つを繰り返しながら
攻めて、どちらかタイミングの合った方で極める。
…という風に使うようですが。

255 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/10/25 00:29 ID:6+CXxqMA

いままでのレスでマトをついた意見のすべて、そしてそれ以上のことを
新垣清って先生が「沖縄武道空手の極意・その2」って本で詳しく説明
しているよ。空手本来の突きは剣道の「手の打ちを閉める」、と原理的
には同じだと。それに他スレの重心の使いかたも「仮想の重心」という
言葉で分りやすく説明しています。
121名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:34:55 ID:Xuqv9OUoO
>>120

新垣さんの本、自分でも読んでるか?
引用されているレスには、書いてる人の解釈が混ざってるぞ。
122名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:37:32 ID:+bRhHn0b0
北斗神拳+南斗聖拳 で最強じゃね?
123名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:42:02 ID:7OE6ON8J0
>>121
読んだけど。

ていうかアナタ、「当たる瞬間に力を爆発させるという打撃理論」ってのが分かってて
それが本土に来てから出来たってのがヘンだと思わないの?
「極め」って用語はともかくね

ちなみに琉球でも伝説の「裏当て」を可能にするのが
「二重の極め」だって表現してる先生もいるね。
124名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:43:13 ID:APYYXdPlO
>>105
日本空手協会のスレッドで返事もらったからどぞ
俺個人でも上地流について調べてみたけど、本土の空手とはだいぶ違うと感じたなぁ

みなさんもこの件に関しては松濤館流のスレッドへお願いします
125名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:44:45 ID:APYYXdPlO
失礼。こちらです

■松濤館は■日本空手協会&松涛系]V■兄弟家族■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187091855/
126名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:59:36 ID:Xuqv9OUoO
>>123

極めって握りだけの問題か?もしそうなら、アナタの言う通りだ。

しかし、重心のコントロールから、突きの軌道から、様々な要素が絡んで体現するのが極めじゃないのか。
新垣理論と共通してるのは握りだけだろ。
新垣理論の中核の仮想重心の考え方は、足を決めてから突きを出す本土空手の基本にあるか?
127名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:18:58 ID:7OE6ON8J0
>足を決めてから突きを出す本土空手
……?
そうとは限らないと思うけど。

ま、細かいやり方は、人によって違っても不思議じゃないけど
アナタが「概念」という言い方をしたのが少しひっかかってね。

沖縄空手の型でも気合い入れるよね。
気合いは威力を増すためにあるんだよね
128名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:24:03 ID:Xuqv9OUoO
>>127

煽りではなく真面目に質問なんだけど、
組手テクニックではなく基本の移動稽古で、
足を決めてから突きじゃなくて、手が先で足が後で教えてる所ってあるの?

沖縄空手掲げてる所はあるだろうけど、本土の伝統空手でそう教えてる所はあるのだろうか。
129名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:33:25 ID:7OE6ON8J0
それは、ほんとに最初の基本だからでしょう。
ちょっと応用になると手が先でもいいって言われるよ

流行の高速上段突きなんかもそう
130名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:35:40 ID:7OE6ON8J0
「組手テクニックではなく」なんて制限をされる意味がない。
基本は初心者に教えやすくしたものだから
131名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:36:16 ID:Xuqv9OUoO
>>129

それは組手テクニックでしょ。
移動稽古で手を先にしたりする?
132名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:43:58 ID:Xuqv9OUoO
基本を、「正しい形」ととるか、「初心者用に教えやすくしたもの」と取るかの違いか。

俺がかつて習った道場では、基本は「正しい形」で、組手の技はそれが崩れたものだという認識だった。
組手試合のフットワークもなげかわしい、とか。

ちょっと極端な教え方されてたのかな。
133名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:45:03 ID:7OE6ON8J0
まぁ初心者からちょっと抜け出したあたりで
手と足が同時くらいに。移動でも

その次に手が先かな〜
「威力を保ったまま」というのは少し難しい
134名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:48:11 ID:Xuqv9OUoO
>>133

移動稽古でも手が先があるのか。
俺が習った道場では、移動稽古では足が先がドグマ化してた。組手では手が先も黙認されてたが。
よそは違ったんだな。
135名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 23:19:20 ID:RjDynbqU0
>>99
空手の大御所であるあごひげ先生が、中拳は大した事ないと言っているぞ。
これが答えだ。


>空手の技術は中国拳法のまんまだという話がありました。
>空手は日本独自の武道なのではなく、中拳がただ日本武道の胴着を纏っただけのもの
というものでした。

なんかこの言い方って・・、韓国の・・・空手はテコンドーから発生している・とか、
日本の剣道はもともとは韓国のものだ・とか、そう言った類ですね。それは昔々は大陸と
つながっていたろうし、すぐ傍の大国だからいろんな文化は中国からというのは分かりますよ。
でもね、まったく違うものですから起源もまったく違うと言っていいと思います。
中国拳法は円の動きです。空手では剛柔は少し近いかもしれないですね。でも、少なくとも
松濤館の空手は、近大空手として船越先生、中山先生で完成されたものですから、中国拳法は
昔々はご先祖様は兄弟であったとは思いますがまったく異なるものですね。
空手に似た中国拳法なんてないですよ。中拳の中では一番荒々しい南拳は突き蹴りをやるけれども
空手とはまるで違います。まして現代の中拳は『表演』のためのものが主流では。
組手も試合も聞いたことありません。突きも蹴りもすごく軽いです。実践に近い状態は
ほとんどしないでしょう。机の上だけの論理では。理論は長けていますが・・。
※昔は違うでしょうが。。
136名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 23:51:51 ID:LVRFfT1W0
ま、日本の現代空手は既に崩壊してるようなもんだからな。 伝統性も放棄し
打撃としてはムエタイの優位性に圧倒され、 総合格闘技には打撃だけで勝てず・・・

もはや空手は武道としても格闘技としても存在意義が怪しいものとなっている。
137あごひげ:2007/09/07(金) 00:07:52 ID:nhHStbgP0
見つけました。ありがとう。


766 :名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 23:59:43 ID:CPgAPfSu0
>>758
空手に似た中国拳法なんてない?それは自分で見て体感して探した結論か?
少なくとも私が見た白鶴門と上地流の基礎となる動きは同じだった
そして戦闘理論や戦術も非常に似てた
具体的に書くと長くなるから省くが体を正面に向ける、
受即攻、左右の手という概念を捨てる、隙あれば打つなど
あなたが全く違うという根拠はなんだ?中国拳法は円の動き?
あなたがどんな拳法を嗜んでるのか知らないが、それは全てに当てはまるのか?
それに俺の考えを朝鮮人の妄言と一緒にしないでくれ
俺は中国から伝わった空手が特に変化なく身体操作も戦闘理論も一緒なのに
日本武道を名乗るのはおかしいと言っているんだ
強弱優劣を語って貶している訳ではないんだ
俺がこのレスに至った流れをあっちのスレで読んでくれ
俺は言いたい事はすべてあっちのスレに書いてあるから
138あごひげ:2007/09/07(金) 00:11:13 ID:nhHStbgP0
で、いろいろ言葉では書いているけれども、何がどう同じかというのは言葉ではなく
実際の動きを動画か何かで見ないと確認できないでしょ。
だからここでは口頭ではなく出してみてください。
@似てる
A同じもの
これは・・・@とAは違いますからね。
だいたい、空手をどの程度知っているのですか?
両方こなして初めて似ているとか同じだとか言えるのではないですか?!
そういう意味だったら太極拳もまるで空手に似ているし同じに見えますね。
でもやっぱり空手ではありません。太極拳は太極拳です。
139あごひげ:2007/09/07(金) 00:21:15 ID:nhHStbgP0
はい、うちのみっつい博士が書いてくれたものをコピーしておきます。
私と同じいけんであり、またみっつい博士のは実に歴史的にも証明していますね。
これ以上は反論なしでしょ。
なので、おやすみなさい。

771 :みっつい〜:2007/09/07(金) 00:11:31 ID:VzwBWbFkO
>>766
( ・ω・)っ>>749
あごさんに自分で体験した事か?と聞いていますが、自分で体験しないとダメなんですか?
その理論だとアナタも上地と白鶴拳しか知らないはずなので、空手=中拳と決めつけるのはおかしいはずなんだが?
実際上地と白鶴拳は似ていますしね。
上地自体もともと空手を名乗らず半硬軟を名乗っていたくらいですから。
最初に唐手が生まれたてのは、糸州先生が学校教育に取り入れようと沖縄の【手】から抜き出し、改変したものの事を指します。
歴史的背景等を考えずに、自分の体験のみで物事を決めつけるのは体験しないで偉そうに語るのと同じくらい危険ですよ。

■極め!についての話題が出ているようです。
こちらを参考にしてください。http://www.n-jek.com/kimenokarate_main.htm
140名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 00:22:09 ID:jfvs6XKJO
あごひげ先生、ここではスレ違いと言われてしまうので日本空手協会のスレッドの方にお願いします
上地流の人もそちらでお願いします
141あごひげ:2007/09/07(金) 00:26:23 ID:nhHStbgP0
>>140さん、はい了解しました。寝ます。ありがとうございました。

こちら!!
■松濤館は■日本空手協会&松涛系]V■兄弟家族■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187091855/
142海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/07(金) 00:41:28 ID:IGDfTGF/O
空手を馬鹿にしてる人間に一言 言わせてもらう。

ただ殴り合うだけなら、技とは言わない。

変化があってこそ、技と言う。

総合格闘技は、打撃戦からタックルへの変化があるから強い。

果たして現代空手の闘いに、大した変化があるか?

実戦慣れしたヤツは、柔道の投げを取り入れるとか締めをもってくるとか変化を考えてる。

ちゃんとした中国拳法には変化はある。

怪我しないさせないことを気にし過ぎたあげくの堕落だね。

素手で顔面殴られて、喜ぶやつがいるか?
そうならないために変化をつけるんだよ。

今の日本武道は、摺り足反転や体捌きの攻防なども置き忘れてる。

空手が堕落した事を認めない人間に、明日はない気がするな。

143名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 06:48:39 ID:h+eMYrEtO
>>142

言いたいことは分かるんだけど、
イントロと結論が噛み合ってないぞ。
144名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 06:59:32 ID:h+eMYrEtO
WKFは新ルール内でレスリング系の技をガンガン使う傾向が出てきたんでしょ?
JKFもレスリング技対策に本腰を入れ始めたら凄いことになるかもね。
145海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/07(金) 08:10:34 ID:IGDfTGF/O
>>143
確かに(笑)

本当の空手は強いんだ。
と言いたかった。

ボクシングなみの機能を備えた武術なんだけどなぁ………

146名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 10:56:53 ID:5rtWZ1fz0
空手本当に優れた武術なんだよ。だけどフルコンの大会が空手をスポ−ツに
してしまった気がする。直接打撃はいいけど今のフルコン大会には?
大会の結果だけが強さの証明と言う風潮が武術性を奪ってるとおもうのだが。
以前数見氏と話したとき言ってあったが(理も間合いもなくラスト30秒で
息とめて打ち合い手数が多い方が勝ち。これが武道か?と疑問におもう)
その通りだと思った。
また芦原氏はフルコンが武道なら芦原空手は武術だとも言われてました。
フルコン各流派は一度自分達の技術が本当に武術と言えるか考える時期では
ないかとおもう。
147名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 11:33:43 ID:h+eMYrEtO
今のフルコンは問題点ばかり目に付いてしまうね。
しかし、空手の今をフルコンだけのせいにしちゃダメでしょ。
フルコンが生まれた背景には伝統派の試合ルールへの不満があったわけで。
ただ、伝統派はWKFルール改正以来興味深い技術革新が起きている。
そろそろフルコンも変わらないとね。
148名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 12:54:10 ID:lekMrbU7O
これじゃ駄目だと思った時に他もやろうと思った

剣道でそこそこ成績もり剣術の先生に当て付けのつもりで挑んでボコボコにされた。
私?剣道辞めましたw

今思えば剣道ってあんな大振りで試合とかしてたんだなと思える
剣術+合気道
149名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 13:40:28 ID:fzljaXZA0
>>148
つまり剣術と合気道と別々の先生に習っているの?
合気道は体術+剣術+杖術の三点セットなんだけど、徒手限定の道場も少なくないのかな。
150海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/07(金) 14:01:12 ID:IGDfTGF/O
>>146
極真とか大会は、見ていて疑問に思う。

いくら顔面がないからといって、あんな体を殴りたいだけ殴らせる闘いがあるか?と。

急所なしだからいいけど、人体の急所を知ってる人間に、あんな闘い挑んだら、病院行きになるよ。

あと、あれでは体格の良い人間有利は、絶対に変わらない。

武術とは、自分より強い者、自分より体格が良い者に勝つためにある。
と、心意六合拳の井 継有 師父も書いている。

151名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 14:14:21 ID:lekMrbU7O
>>149
剣に関しては持論もあり習う気がないのが一つと、ウチの合気道でやってる剣、杖は別料金です

やってる事が剣道ではないので剣術と書きました

合気道は出来たら良い先生が欲しい所!
152名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 14:26:46 ID:W6M3atMS0
複数の武道を学ぶ事が良いか悪いかは学び方だよ。
無いものねだりで学んでいるうちは、いくら学んでも他のものにも興味がでるだけで身につかないと思うよ。
だけど、違う武道から共通性を見つけ出す事が出来れば確実に得るものはあったと思えるはず。
でも中途半端に学ぶなら一つの武道を一生懸命やったほうが良いと思うよ。
とりあえずは一つの武道を一生懸命やってから次に進むべきだよ。
153名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 14:57:01 ID:uQRPWqQW0
俺も、他武道行くなら一本きちんと柱を立てた上で別の事やるのを薦めるな・・・

一番良くないのは、今やってる事が頭打ちで全然上達しないから、他の武道を
学べば(或いは何らかの特別な稽古をすれば)上手くなれるかもしれない・・・
って考えが一番だめ。 そういう奴はウンチク武道家に成り下がる。
154名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:03:04 ID:ls+p6LtW0
>>153
転向するのは駄目だけど、
他の競技にヒントを求めるのはいいだろ。
155名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:14:07 ID:lekMrbU7O
まぁ一番駄目だと言われる行為をしている訳ですがorz

でもね【言い訳】
明らかに素晴らしいと感銘を受けてあえてやらないのもどうかと思うのよ。
見えない打ち込みとか、どうやればあの動きが出来るのかなどね
今までやってきてコレが一番だと思ってきたやり方が崩れるって経験は在りませんか?

剣で勝つ為に他もやる!合気道の稽古も剣の稽古って考え。
156名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:21:29 ID:uQRPWqQW0
インスピレーションを得るくらいならね。
今やってる武道の為に、おたくを利用させてもらいますよ・・・ みたいな
感じで他武道に入門するのは、相手方に対しても礼を失してる行為だと俺は思う。
その武道に入門する以上は、0からきちんと謙虚に学ぶつもりじゃないと。

それこそ、日本の技術だけ得られればいいんだよ、 っていう態度の某国人
みたいななのは最低っしょ。 技術だけ盗んでいって、後になってから
ボロクソ言ってるようなのはね。
157名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:26:51 ID:j+ZqsTHr0
「守破離」って言葉もあるしねー
どの段階で他のモノに目を向けるかで大違いだ
158名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:32:46 ID:lekMrbU7O
利用するとか考えた事なかったはww
取り入れてはいるがorz
少なからずコレはいけると思いやってるわけですよ!
そこまで閉鎖的なら勝手やりますけどね。

合気道に関しては半端ばっかりでは無いでしょうか?
ウチの所は健康法みたな人多いけどね
本気で学びに来てる人居るのかすら不明だ
159名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:57:45 ID:fzljaXZA0
うちも剣・杖は別料金だなあ。
合気道は他武道経験者や併習者が多いと思うよ。
ところで普通の道場って冷暖房完備だったりするの?
160名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 16:35:03 ID:ls+p6LtW0
>>156
>礼を失してる行為だと俺は思う。
俺は思わないな。
なんというか、「利用させて貰います”よ”」は不可で、「利用させて貰います」は可というか。

161名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:10:17 ID:lekMrbU7O
盗まれたくない所は門外不出でやってると思うし
広げようとしてる人もいるんじゃないかな?
ウチは合気道+は公言してます。
自分で編み出したなんて、とてもじゃないが言えませんぜ。
アドバイスとかくれるしの
162名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:47:16 ID:jfvs6XKJO
>>153
悪いものじゃ無いと思うけどな
陸上の末続や野球の桑田も古武術を取り入れている訳だし
163名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 18:29:49 ID:jfvs6XKJO
日本男児ならこれ

伝統空手+高専柔道(ただし、高専はできる所あるかどうかは不明)

フルコンタクト空手+ブラジリアン柔術
こっちはありがちな方・・・
164名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 18:33:44 ID:63GUIDEbO
>>150
海舟問屋さんは中国武術系かな。
フルコンの試合もただ力まかせに何の技術もなく殴りあってる訳じゃないよ。
流派や選手のレベルにもよるけど回り込んだり、突きの軸をずらしてたりして無効果してるよ。
突きは何センチかチョンと内受けするだけで効果半減するし。
フルコンでも、今は一部の極真を除いて、相撲空手って揶揄されるスタイルは減ってよ。
165名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:29:29 ID:HIsiHo0l0
伝統空手が、合気道の体捌き取り入れたらスゴイことになるよ!
166名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:35:53 ID:FHkLtCod0
空手の攻撃力+合気道の体捌き=(゚Д゚)ウマー
合気道の攻撃力+空手の体捌き=?
167名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:45:33 ID:mJI7u4GR0
レスリング+柔術+キック
  
168名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:52:59 ID:WoLY3UFE0
三つも四つもってのはどうかな‥
169名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:04:59 ID:mJI7u4GR0
レスリング3年、キック1年、柔術1年
という風に年単位で1つのものに集中してやればいいと思う。
で、この後に総合のジムで投打極まんべんなく練習すればいいかと・・・
170名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:06:11 ID:dzstEMnI0
コジマの息子は空手、柔道、ボクシングやったけど、どれも身についてないデブ。
171名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:15:27 ID:jfvs6XKJO
空手の有段者は他の武道をやらせても、すぐに上達するらしいです
まずは空手で黒帯とってから他の武道に手を出したら良いと思います
172名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:22:44 ID:mJI7u4GR0
このスレ見ると、空手家が多いな。

てことで空手+(  )で

長いものには巻かれといたほうがいいwwwww
173海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/07(金) 22:53:40 ID:IGDfTGF/O
空手をやるなら、打撃は空手一本でいったほうがいいよ。

途中で中国拳法を習うとかいったら、癖をとるだけで何年もかかる。

俺は打撃は、中国拳法を選んだので生涯コレでいく。
(強い弱いというより、ユーモラスで面白い)

元々、空手は危険なものだと知ってほしい。

174名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:39:03 ID:edR8d4W+O
知り合いに極真から少林寺拳法に転向した奴がいるんだけど、どうなんだろ
175名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:40:28 ID:edR8d4W+O
俺は協会空手やってるんだけど、合気道もやろうかとちょっと思うようになった
176名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:42:14 ID:py2rwRhH0
>>175
うちの道場に新極真と併習してる人がいるよ。
177名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:27:22 ID:NJYnoEvNO
レイパー空手か
178名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:53:25 ID:K8IxtaQ4O
>>175
平安初段の中にも一部掴みに対する対処法が入ってたりしますけど、やっぱり合気道便利ですよ。実力差のある時には、怪我をさせずに固められるし。
中山先生、金澤先生なども高く評価していた組み合わせですしね。
179名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:55:00 ID:6Sp+4pIQ0
空手家 = 合気道ストーカー
180名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:12:10 ID:89VRJm990
合気道、実は使えるスレ
181名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 13:39:48 ID:nqZw1Kv40
柔道と合気道やってるけど両方面白いよ
182名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 19:37:33 ID:edR8d4W+O
空手はすべての武道の基本にいい
しかし付け加えると体操の経験者は柔軟性があるので空手も巧い
つまり体操→空手→何かの武道
183名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 19:55:29 ID:oSXhwTCk0
ふーん。
体操→空手の根拠は分かったから、空手→何かの武道 の根拠を書いてよ。
そっちの方が肝心でしょ。
184名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 20:06:50 ID:Jc67vizQO
同時にやっちゃうと、色々と弊害出てこない?
キックやっててフルコンやると、フルコンで顔面殴っちゃうとか

格闘技とかってようは反復練習で無意識でも体が動くようにするじゃん?
(人によっては異論があると思うけど)だったら同時にやらない方が良いかと………
185名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 20:17:37 ID:mV/8MaCp0
同時並行よりは、どちらかを初段とるくらいまでやってから
他に手を出したほうがいいよね。

現代空手研究会の↓の説明が分かりやすいと思う。
これは空手流派の併習に対する回答だけど、全てに通じると思う。

http://www.nom.ne.jp/genkuken/qanda060528.htm
一般論としては、私は掛け持ちは初心者の場合はあまり薦めません。
なぜなら、初心者は基本的な突きや蹴りがぜんぜん理解できていないので、
指導者から注意される具体的な事の軽重が判断できないからです。
全ての流派で共通の空手の根源的な注意なのか、それぞれの流派特有の注意なのかが
初心者にはわからないからです。
それぞれの指導者による注意がバラバラに聞こえて、かえって混乱してくる恐れがあるのです。
186名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 21:17:07 ID:edR8d4W+O
>>183
散々既出なんだけど、糸東流宗家著書「武道空手への招待」を参照すべし
187名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 21:34:20 ID:Kc36uB1u0
>>184
日拳の癖で柔道の乱捕り中に肘打ちかましちゃう事がよくあった
188名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:38:52 ID:Q/S4lVMsO
協会空手と高専柔道は結構使えるらしい
189名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:46:31 ID:ZXbvFyfl0
小学生時代はサッカーやると一番良い。
そのあと、それぞれ自分の好きな武道なりスポーツに励めば良い。

高岡が言ってた。
190名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 02:11:52 ID:Q/S4lVMsO
一番ダメなのが幼稚園児への卓球のスパルタ教育

とりあえずサッカーもそうだけど、全身をバランス良く使うスポーツなり武道なりを小さな頃からやるといい
191名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 00:44:29 ID:dqa8u/lmO
空手は中拳の亜種って言ってた上地流の人はどこいったんだろ?
結構見てて面白かったんだけどな
192海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/11(火) 14:56:57 ID:Ai9gcVIxO
もっぱら武術をやってる人に言いたいのだか、
こういう技術を身につける事は、両刃の剣を持つことになる。

平和な時代に剣術が強かった人間って、早死にしてる人が多いのね。

それは、その時代に反した行為だったからじゃないかなぁ?とも思う。

今の時代では、心身を鍛えて生活に活かす。ぐらいに思っていたほうがいいと思う。

確かに「猛毒をもって、毒を制す」って人間も居るべきだけど、そんなの僅かな人間だけでいいわな。

193名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 06:19:13 ID:di5Ds+MY0
お前は黙ってて
194名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 13:21:31 ID:bqPFi9QhO
>>192
ヒント「禁武政策」
現代日本において銃刀を所持し街中を歩くと逮捕されます
195名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 12:57:25 ID:zeN5Agtc0
ボクシングと柔術やってる人いますか?
196名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 13:14:03 ID:HCoLEBfPO
>>192
とりあえず死んどいて
197名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 15:03:26 ID:0e3PTkHPO
小さい頃にやるのに一番良いのはサッカーじゃなく野球。
スウィングの体幹運動はあらゆるスポーツで役に立つ。
投げる動作も同様。
自然とスポーツの基礎を学べる。
サッカーはスタミナや下半身強化のためには良い。


格闘技では、野球はパンチ系の動きに繋がる。
サッカーがキック系に繋がるかは微妙。
198名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 15:22:34 ID:/PHj/UGu0
昔、少年野球やってたけど、バット振った所でちっともバッティング
練習させてくれなくて、おいしい練習は全部レギュラーに占められちゃって、
補欠の子は走り込みとボール拾いと、キャッチボールしかさせてもらえなかった。

団体競技は末端の放置度が酷いから、やらない方がいいね。
199名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 00:43:35 ID:eHDH1MflO
普通の運動神経があるなら、野球は仲間内でやるだけで十分。
指導を受けなくとも、体幹運動の基礎は身につく。
200名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 13:20:45 ID:+W91bzmSO
伝統とフルコンの同時進行で空手やってる人いますか?

松濤館と極真みたいな
201名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 13:28:04 ID:97FyXc6I0
子供なら体操競技がよくないか?
202名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 15:48:43 ID:zfof1OF50
スレタイの内容って完全に考え方が分かれるよね
複数は駄目っていってる人は精神論者が多い気がするが

今までやった中だと剣道とボクシングは結構相性がいいと思う、ボクシングで左右、剣道で前後みたいな感じで
フルコンはボクシングに応用できる部分もあるけど根本的に合わない気がする、キックもちょっと合わない感じがした
203名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 15:56:58 ID:c1+0Wf5Z0
古くから、近距離の八極拳+遠距離の劈掛拳ってのも
複数の黄金パターンだしねぇ
204名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 16:00:12 ID:c1+0Wf5Z0
>ボクシングで左右、剣道で前後みたいな感じ
そういえば、ベニー・ユキーデ達のプロ空手、
つまりアメリカのフルコンタクト・キックボクシングは
遠距離から松濤館流で飛び込んで
近距離はボクシング技術を使うんだとか。
205名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 18:22:21 ID:6QQXbAuN0
万人にとっていいかどうかはわからんが
今まで会った中でズバ抜けて強い奴は複数かじってたな

話を聞いた限り武道の同時進行はせずに
幼稚園から剣道〜柔道〜空手〜を数年ずつ
同時進行の習い事は体操と水泳だった

遠間からの異様に鋭い踏み込み&ハンドスピードのパンチに
組んだ時の怪力やボディコントロールの上手さに
バッドで殴ってるような重いローキックと
各競技のカラーをしっかり身に付けて組み合わせてる奴だった

って整理してて思ったけど
要するに器用な奴はそれなりの水準に達するのも早いし組み合わせて使うことが容易くて
あまり器用じゃない奴は素直に何かに集中してやっていた方がいい
ってことだけかもしらんね
206名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:53:17 ID:BMP+nj/r0
単純に武道ひとつに、筋トレや走り込み等の
基礎体力をあげることを併用すればいいのではないか?
別に同時に2つもやらんでもいいでしょ?
暇人なら話は別だが
207名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 01:21:33 ID:42PkPtX+0
>>206
万能になるか器用貧乏になるかだよな
208名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 01:39:00 ID:99JKla8i0
そんなけやって弱い方が不思議
209名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 01:43:55 ID:gkKtZXEu0
柔道とフルコンやれば相当強くなる。
補強でスクワット回し蹴り、腹ふみなどを加えると
より効果的
210名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 02:14:31 ID:VKtPVzdi0
同時期に並行してやるのは駄目だな。
数年づつ分けてやる分には何でもプラスになるけど。
211名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 02:49:54 ID:BBrSXPkd0
ボクシングとキックと空手やってた。
年数はボクシング>キック>空手

始めた順はキック>ボクシング>空手

ボクシングに憧れてたが部活が無いので空手部に入部。上下関係の異常な厳しさ&型って意味ねーと思い(今は型の重要性は理解している)すぐ退部。念願のボクシングジム通い。

空手の技は特に身に付いてないと思ったけど、ジャブの踏み込みの深さ、前傾しないで背筋をぴんとしてしまうは空手ゆずりらしい。あとたまにパリィじゃなくあげ受けではじいてしまう。

ボクシング、プロテスト受験の声がかかるくらいに上達した時、友人(見る専)の「ボクシングって足技無いからよえーじゃん」の一言で「じゃー足技も覚えてやるよ!!」とキックのジムにかえる。で、現在にいたる。

キックは距離感が違うからボクスのようには行かないが、ボクスの技は応用できるので便利。でも肘と膝が怖い…。

同時に複数を学ぶのはぐちゃぐちゃになるけど、一個ずつ年数かけて行くのはプラスになると思う。

今は中途半端で終わった空手をまたやりたいと思う。
でもせっかく身につけたパンチテクを一度捨てないといけないからなぁ。引き手とかいらんし。
212名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 02:58:41 ID:F2btPKJXO
やっぱり複数やんのがいいね。流派にこだわるあまり他流派はダメだ、ってなるのは視野狭窄に陥ってる。
でもいくつも同時にやると集中はできないかもな。同時にやるなら武道ではなく頭の回転をよくするために将棋やソロバンなんかはどうだ?視点を変える方法を学ぶべきだと思うぞ。
213名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 03:39:35 ID:4yKN0yqCO
総合格闘技やってるが完全にボクシング、レスリング、柔術の格闘技を同時進行でやってる感じ
214名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 03:47:12 ID:7eY0Boht0
趣味でやる分にはなんでもいいじゃないかな?
プロになるわけじゃないなら、自己満足の世界だし。
215名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 21:51:16 ID:++PpNUKr0
何の趣味でもそうだけど、道楽バカはどんどん趣味を広げちゃうからね・・・・
大抵は自覚症状ないまま拡大路線突っ走っちゃうからね。
自分はここまで・・ってケジメをきちんと持てる人になりたいものですな。





216名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:28:23 ID:IssWM7De0
>>215
耳が痛いです…
217名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:49:53 ID:QiQbo3NG0
学生時代、一時期オーディオにはまった時はマジで自分が怖かった。
本当に金銭感覚がおかしくなってた。

最初は、少し上級のスピーカーとそこそこのアンプがあれば・・って思っていたんだ。
それで雑誌を読んでる内に、良いケーブルを使わないと音質が低下するとか、
まともなスピーカー台を使わないとスピーカーの本領が発揮出来ないないとか・・
どんどん洗脳されちゃって、何時の間にか1本のケーブルに数万円掛ける事が
当たり前のような感覚になっちゃったんだよな・・・・

本当に金が無かったんで、今一歩の所で諦めて生還する事が出来たけど
今考えるとゾッとするよ・・・
218名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 07:54:32 ID:T2pvJ0mM0
自作PCにハマった時は俺もそうだった
年間100万近く使ってたよ
今思うとゾッとする
219名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 23:41:44 ID:gp9rUECe0
法則性があるような気がするので、仮説を立ててみました。

まず、言葉の定義から
強さ)ストリートファイトでの勝利しやすさとします。、競技としてなら、単一武道の方がいいでしょうから
相乗作用)武道A+武道Bで強くなる場合
拮抗作用)武道A+武道Bで弱くなる場合

拮抗作用を示す組み合わせ
A)打撃系(近距離用)+打撃系(近距離用)
B)組系(立ち関節中心)+組系(立ち関節中心)
など、同じような状況で使う武道の組み合わせ、体が混乱する

相乗作用を示す組み合わせ
C)打撃系+組系
D)打撃系(遠距離用)+打撃系(近距離用)
E)武器+素手の技術
F)立ち技(柔道)+寝技(B柔術)
など、状況によって切り替えることができる武道の組み合わせは、
体が混乱せずに、汎用性が増す。
たとえば、C)ならば、捕まれることを恐れずに有効な打撃が可能になる。
D)ならば、広いところでも、狭いところでも戦闘力が変わらない。

以上、適当に考えた仮説です。ご意見あればどうぞ。
220名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 00:41:47 ID:7lgTgWQf0
>>219
拮抗の例を頼む。
221名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 23:14:54 ID:3fan0TYg0
格闘同士だけに限らず蹴りならローキックとサッカーのシュートがある
両方出来る奴は出来るが
どちらかを長くやった後に反対側を初めてやると習得が難しい

当て方だけ見ても
 ローキックはインパクトの一瞬に体重を乗せるように蹴る
 サッカーのシュートは足の振りの勢いをボールにしっかり伝えられるように
 ローに比べて接触時間を長めにして足を振りぬいてボールを打ち出す

 ローのつもりでシュートするとボールに伸びが無い
 サッカーシュート気味のローは勢いはあるのに当たった時に重みが無い

 他にも軸足の置き方も、蹴る対象に対しての足の振り方も違う

まぁサッカーの素養は俺には全く無いからシュートの部分については
高校の時にサッカー部のダチとお互いの蹴り方の違いを笑いながら聞いた話だ
グランパス入ってった奴だからそこまでズレちゃおらんとは思うがな
222名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 23:26:13 ID:o6+jsBDq0
某サッカー漫画の必殺シュートでも
ボールと足が接する時間が長いほど強力になるって理屈だったが

打撃だとプッシュだものな
223名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:16:39 ID:85e6oFFt0
同系の武術を、初心者が同時期に始める・・・・というのは拮抗作用しかないように思いますが。
たとえば空手と太極拳とか。
224名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 22:16:13 ID:KgBekk/30
>>223
空手と太極拳なんて打撃系武道の対極に位置する良い例じゃねえか。
225海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/24(月) 22:30:33 ID:HcCAlEsOO
漫画のハンター・ハンターで やってた能力の説明を例にとるとわかりやすいのでは?

始めに合気道 選んだ人は、似ている柔道や空手などを補助にすればいい。

始めにボクシングを選んだ人は、キックや総合などを補助にして、伸ばしていけばいいのでは?

特に摺り足の武道と、ステップのフットワークを使う格闘技は、一緒に習わないほうがいい。

武術は、足使い が大事だから。

226名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:27:50 ID:QBTmNd9/O
合気道と空手のどこが似てんだよ
227名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 23:40:00 ID:0zt4vIWb0
道着の色とか。
228名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 12:16:17 ID:c/xXwiqo0
ITFテコンドーによって最大限に身体能力を伸ばし(自分の体の使い方を知り)
合気道によって最大限に相手の力を使う(相手の体の使い方を知る)

打撃で一番遠い間合いのITFテコンドーと近接組み技の合気道で
あらゆる距離で不得手でなくなる
229名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 15:57:29 ID:b80pBoR90
>>228
中距離と接触が抜けてると思うけど。
230名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 09:31:24 ID:sJhwzqvw0
考え方がいかにもオタクで吹いたw
オタって格闘技をジャンケンやカードゲームだと勘違いしてる
231名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 00:48:00 ID:V5EkvkmjO
空手家がキックに出稽古行かなきゃK-1で勝てないのが正真情けない
232名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 06:51:13 ID:bAauy5oe0
当たり前だろ。
K1はキックに近いルールなんだから。
233名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 15:45:31 ID:ZMZPnpxCO
だがボクサーもムエタイ選手も己の修行のみで参戦してる
234名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 20:55:40 ID:LL5p2KpFO
要は自分に合う技をどれだけ見つけられるかだと思う
235名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 03:21:29 ID:7PbyQBAq0
しっかりした基本が身に付かないっちゅーのもあるが
そもそも仕事している人間が2つも3つも掛け持ちなどできん。
30すぎて責任も増してきた立場ならなおさら
236名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 11:33:40 ID:1PkicSwf0
237名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 21:41:44 ID:3ZCHE/wIO
武道ばかりでなく日本には沢山の芸能があるからもっと視野を広くもったら?
俺は空手、茶道、華道、横笛やってる。違う分野の事やると世界観が広がってくるよ
で最近、古流柔術と琴に興味持ち始めた
238名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 14:48:29 ID:bVei6AwYO
空手&柔道(日本)VSボクシング&レスリング(欧米)VSカポエィラ&BJJ(ブラジル)
239名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 16:47:42 ID:dk+Qdbju0
失伝の少ない古流柔術行けば一カ所で色々できるんじゃね?
組・打撃・武器(居合・十手・鉄扇・杖等)
240名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 13:41:45 ID:LKM8mCd00
松涛館と剛柔流は両方習えますか?
引き手の位置がまず違いますよね。
241名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 14:06:03 ID:z31NR6t+0
一人の師をもつ者、十人の師となる器なり・・・
二人の師をもつ者、百人の師となる器なり・・・
三人の師をもつ者、万人の師となる器なり・・・

by・・・・・・・竹中はんべい
242名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 19:02:04 ID:3a4o7pKO0
>>239
概して古流柔術って稽古はせいぜい週1〜2回だからねえ・・・・
よってどれもこれも専門流儀には及ばず、結局全部中途半端に終わる。
243名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 19:06:13 ID:Y7DIJbxbO
何であっても、初段取ってから他武道を学ぶなら、必ず得るものがある。
途中でメインの武道で勝てなくなったりもするが。
244名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 19:31:58 ID:QuWTSI620
黒帯取ったからって、未熟で悶々としてる人間はごまんといる。
そういう人が、他武道に逃げる為の口実であっちゃいけないと思う。

確かに、複数のカードを見せびらかしてる人を羨ましく思う気持ちは判る、
自分が持ってないカードを持ってる訳だからね。
でも、そんな豪華絢爛な装飾に騙されちゃいけない。 確かな土台と柱を
打ち立てる事、これが一番大切だ。 
245名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 20:00:00 ID:Y7DIJbxbO
>>244

なるほど、そういう恐れもあるのか。
何のための併習かをはっきりさせておかないと危うさはあるんだろうな。

日本を深く理解するために海外を旅する若者は逞しいが、
行った国の数だけが自慢の旅自慢依存性になってしまったら脆弱この上ない。
246名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 22:17:22 ID:OQHm8c5R0
>>240
両方とも初心者なら、止めた方がいいと思います。
どちらか一つで、きちんと稽古を重ねるべきかと。

空手に限りませんが。
247名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 22:47:55 ID:ThzBJ30W0
>>225
こいつはなんでこんなに馬鹿なんだ
248名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 00:28:28 ID:BtRJs3+NO
ボクシングのフットワークって空手で使える?
249名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 00:35:24 ID:EOKcveJVO
使えると思うけど、
フットワークだけ覚えるわけにはなかなかいかねえ
250名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 00:51:25 ID:Kua+KkaP0
やりもしないで結論出すのが一番危険かな。あとで思わぬ
しっぺ返しを食らうのは確かなようだし。興味が沸いたら
やってみる。それが一番健康的だよ。
251名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 01:57:11 ID:BtRJs3+NO
空手はベタ足での移動稽古が中心なんだけど、
たまに自由組手の練習をやらされると、フットワークがついていけない
というか普段教えてもらって無いのに、いきなり出来る訳がない

で手っ取り早く強くなるにはボクシングをちょっと経験しとこうかなと・・・
252名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:12:23 ID:9YC2ELb00
摺り足の運足でもスピードアップできるでしょ。
移動稽古ってやらない?
253名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:34:04 ID:0PKmpG/qO
楽しければ、それで良い
これが真理
254名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 10:24:25 ID:2buVLjVy0
254
255名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 10:30:39 ID:noATqb6r0
255
256名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 12:24:08 ID:om4NAR/90
オレに金があったら伝統空手と極真の両方習うな。
257名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 13:44:25 ID:pCh6vt8b0
金はあるが時間と体力がない。
258名無しさん@一本勝ち:2007/10/24(水) 13:56:14 ID:9/4IawDF0
>>253
だな
259名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 13:55:04 ID:rivjLJ2o0
寿司屋とカレー屋に勤めてラーメン屋を開業しても大丈夫か?
260名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 14:03:17 ID:Uiu5ZH540
同時にやるのはまずいだろう
ただ、順番にやるなら複数やるのはお勧め
たとえば小学生のときに柔道をやって、中学で剣道、高校で空手とかね
261名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 21:03:24 ID:WnIvOZxQ0
小学校から高校まで柔道をやって、
大学で日本拳法か空道をやたら最強です。
262名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 21:25:47 ID:Kje40zty0
>>233
K-1はキックに近いルール。キックはムエタイを元に始まったと言えば自ずとムエタイがそのまま活躍できてる理由が分かるよな?

組み合わせるならやっぱガキのころから体幹づくりのために柔道なり空手なりを中〜高ぐらいまでやってからキックやボクシング、ムエタイなり総合なりいくと半端じゃない。
更にその中〜高ぐらいで選抜等でたりしてれば化け物完成だ。
263名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 21:46:53 ID:yUraGxNW0
自分に合う技と沢山出会えたほうが引き出しが多くなる。
強さはは流派じゃなくて個人。
264名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 00:57:21 ID:7BfRiHI90
>>263
いろいろ習ったほうが楽しいということでもあるな。
引き出し増える説には賛成♪
265名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 03:24:56 ID:nwHNuEDVO
>>224
太極拳だけに対極か・・・
あんまり俺を笑わせないでくれWWW
266名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 03:31:47 ID:OhQvu3iMO
空手の達人でさえ、柔道に秒殺されたってよ。倉本しかり新垣しかり。
そっから生まれたのが裏技。
お前ら彼等ほど稽古しつないくせに。
戯れ言垂れすぎ。
複数の武道を経験した方がいいに決まってるだろ?
267名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 03:39:33 ID:nwHNuEDVO
で、その柔道だが今、合気道と並習してるが受身のちがいが困る。 柔道の受身の方が膝とかに負担かからなくていい気がするがどうだろう?
268海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/26(金) 04:24:16 ID:jYQrsak2O
>>267
横レス すまんね。

要は使い分けだと思いますよ。

柔道のほうが衝撃を吸収して、ダメージがない。
特に速い投げには、コレしかない。

しかし、相手が多人数の場合、
すぐに半身になれて、スキが少ない。

使い分けだと思います。

269海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/26(金) 04:27:26 ID:jYQrsak2O
>>267
しかし、相手が多人数の場合、
合気道の受け身のほうが、すぐに半身になれて、スキが少ない。

重要なのは、使い分けだと思います。

270名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 10:20:57 ID:UoZbauGU0
相変わらず妄想爆発だね。
271名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 13:52:35 ID:OAHR9HyX0
オレは、剛柔流と松涛館と合気道やってるけど違和感ないで。
空手は所詮同じ。少林寺拳法は縦拳だからダメだろうけど。
合気道は体捌きにいい。地面にこけることにも抵抗がなくなるし。
272名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 22:33:02 ID:7BfRiHI90
アスファルトの上でね、
受身が取れて、怪我しないというのなら、
相撲とかがいいと思うんだけれど、
どう思う?
273名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 05:54:54 ID:Afxi45ug0
>>272
相撲w
個人の体格によるからね〜困っちゃうね〜w
274名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 08:04:21 ID:aE15KX/YO
まあビール瓶や金属バットに対する耐久力はあがるかもな。
275名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 01:30:47 ID:rD7y4Mps0
276名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 01:23:54 ID:uQ0YJkwq0
みんな、みんな、笑うけれど。
俺の話も、きいてくれ。
武道の稽古は畳でしょう?でも、
実際に転ぶのは路上。
転ぶなんて、めったにないでしょう。
でも、何があるかわからないのが日常。
喧嘩なんかもあるかもしれないでしょう。
うぉ、お、お、お、
そんなとき、どーするのよ、みんな?
受身も、知らないで、
転んだら、怪我するじゃん?
うぉ、お、お、お、
でも、相撲の受身はころん♪
ころん♪ころん♪ころん♪
聞いた感じはかわいいけれど、
実用性だけでは負けないぞー
ころんと転がれば、どこもうたないぜぁ!
ころん、ころん、ころん、ころん
いえぁー!
277海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 06:15:46 ID:61dYyFMvO
相撲は、もともと一騎打ち用だからね。

今の相撲の「がっぷり四つ」だって、殴り合いで相手に隙をつくってからだ。

あの体勢は 相手に脇差しなどを使わせまい という格好でもある。

倒せた者の方が脇差しで ズブリといける。

投げられたら、即負け。っていうのは、そういう意味も大きい。

278名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 07:39:55 ID:xT6GqdDG0
>>266
両方ともに眉唾空手じゃん。
奴等よりも、全空連や極真の県王者のが信頼出来る強さだよ
279名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 09:12:04 ID:3SzEyKjy0
オレは協会と剛柔会に入ってる。

しかし、協会の形はひたすらスピードと極めを求めるから、
若い人向けだな〜っと感じてる。もう歳だから辞めようかと思案中。。
280海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 09:47:21 ID:61dYyFMvO
今の簡単に相手に組ませてしまう相撲は、
武道的にはおかしいんだな。

突っ張りって、土俵外に出せるなら それにこしたことはない。

まあ、横綱が格下を揉んでやる 横綱相撲は別として。

281名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 10:02:49 ID:SO+RzIBL0
相撲ってそもそも武道か!?

それはともかく、複数の武道を「しっかり」やるなら良いと思う。
でも、アレをかじったりコレをかじったり……ってやるのは
(・A・)イクナイ!!と思う。
先生から聞いた話じゃ、二、三ヶ月しかやってない武道や、見学しただけの
武道を「武道経験」に数える奴もいるそうだ。
そりゃ以ての外だーね。
282海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 10:39:48 ID:61dYyFMvO
>>281
そうかな?

ケンイチでも言ってたけど、あくまでも師は 種 を蒔くだけてあって、伸ばしたり育てるのは自分次第。

何年やっても、育ちにくい人間は育ちにくいし、
同じ種でも、自分で大きな樹や花にできる人間もいる。

例えば、信長が道三に楽市楽座などの教えを受けたのは、計 何ヶ月もなかったろうが、
信長は、それをベースに全国規模にまでしてまったよね。

息子の義龍も、明智光秀も、信長以上の年月を道三に学んでるんだけど、ついには自分の身の回りぐらいにしか生かせなかった。

大事なのは本人次第なんだよ。

283名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 10:41:23 ID:8ECSnCvw0
>>282
誠に申し訳ないが、
あなた頭悪いでしょ。
284海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 10:47:06 ID:61dYyFMvO
>>283
誠に申し訳ないが、あなたほどじゃないよ。

285海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 11:20:29 ID:61dYyFMvO
かの李 書文だって、師に直接教えてもらったことは ほとんどない。

ただ稽古を見ていい。と言われただけ。

しかし、李書文は はたして その当時 随一の八極拳士に成り得た。

実は、それが李書文に合っていたのだろうね。

幾つもの技を持ち、変幻自在で強い人も多いが、
自分は、徹底的に少数の技に こだわって磨きをかける方が良い人間だと気付いた。

実際、八大絶招のうち、李書文がモノにしたのは「猛虎硬爬山」だけだったろう。
八大絶招 全部を使い分けて、強い人も もちろんいたと思う。

しかし、自分には一つだけで良い事に 李書文は気付いたんだろうね。

自分で育てる力がある人というのは、こういう人を言うんだよ。

286名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 11:35:08 ID:1mN9IRkF0
>>285
ここは武板だから自分の体験でもって語った方が良いと思うよ。
歴史上の人物とかを例に出しても検証しようが無い
だけど自分の体験ならOFFにて検証できる。
言葉でなら何とでも言えるからね。
287281:2007/10/31(水) 11:45:42 ID:o9wr2BjO0
だから、
「習ったこと全てにしっかり取り組むなら良いことだと思う」
ってことを言ってるんじゃないですか……。
「あれこれかじっただけで出来るような気になってるのは駄目だけど」って話ですよ。

前に『柔道はちょっとやったことある』って言う奴とフザケて浴衣で柔道ごっこしたら、
軽く振っただけですっ転ぶわ、受身できなくて痛がるわで驚いたことありますよ。
彼は高校の授業で一年やっただけってことでした。
まるでこっちが空気読めなかったみたいで気まずいのなんの……。
そういう人は、柔道やったうちに入らないですよね?

そーいう一年くらい(しかも週に二時間くらい?)ずつの経験をいくら重ねても、
結局「物知りな素人」が出来上がるだけっしょ。
変に工夫しようとするぶん、ただの素人より弱いですよそんなの。
288281:2007/10/31(水) 11:46:43 ID:o9wr2BjO0
失敬。287は問屋氏へのレスね。
289名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 11:52:07 ID:8ECSnCvw0
>>287
>>283が生きてくる。


しかし、その浴衣柔道家も、文字通り、「ちょっとやったことがある」といえばそのとおりだよな。
でも、本格的に町道場に通って、2年やって初段か、弐段までとれたってのもちょっとだな。

290名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 11:52:30 ID:61dYyFMvO
>>286
俺が 歴史上の人物で例を挙げたのは、
自分が違うタイプだからだよ。

俺は「器用貧乏」。
器用だから、一定水準まではスラスラいけるんだけど、その後が凄く時間かかるタイプ。

ウサギと亀で言えばウサギ。
(干支も卯だし(笑))

俺は色んな技を知って、それを引き出して闘うタイプ。

しかし、今 実戦的になるために伸び悩んでるところでもある。

こういう時、李書文タイプの人なら、悩まないんだろうなぁ?
と思うんだよ。

291海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/31(水) 11:59:49 ID:61dYyFMvO
>>286
剣術でも、いきなり初っ端で巻き藁を斬れたんだけれども、
今は、伸び悩んでいるね。

後に追い越されてしまうかも?(笑)

だから、自分を知る事は大事なんだよ。

木村拓哉くんだって、和食から洋食のデザートまで幅広く器用にできるが、
和食限定だと タモリさんには 全然かなわないね。

容姿は別として、そういうところに、木村拓哉くんとは共通点を感じる。

292名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 12:26:45 ID:1mN9IRkF0
>>291
伸びない理由は人の言う事を真摯に聞かないからだと思うよ。
運動神経の良し悪しに関わらず、ダメになる人の共通点がこれ。
指導してる人なら分る感覚だけど「素直さ」が無いとダメ。
あなたにはそれが無い。
後半になると先生との意思疎通が感じられなくなってるんじゃね?
運動神経よくてもフィーリングの共有が出来ないと上達出来ないよ
293名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 12:31:04 ID:8ECSnCvw0
>>292
伸びない理由は、頭の悪さじゃね?
294名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 12:37:41 ID:1mN9IRkF0
理論派とか器用な人とか運動音痴な人とか色々いるけど
ダメになるのは総じて性格が素直じゃない人。
ただし「従順な人」とは違う。
言葉や動作の意味を素直に受け取れる人は例えドン臭くても上達する。
対して、自己解釈の多い人は運動神経良くても、才能があっても行き詰まる。
頭の悪さというより人としての中身の問題かな。
295名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 14:47:53 ID:OOvdxjgg0
見た目の類似性よりも、運動構造や身体の使い方に目を向けた方がよいのでは?
前に上がっていた空手と太極拳など内家拳系の中国拳法などとは、戦闘理論が正反対
といってもいいぐらいだから、少なくとも初期の段階では併習は避けた方がいい。
もっとも大切な基礎作りの段階で、互いを打ち消しあう結果にしかならないように思う。
柔道と合気道・・・・なんかもそうかな。
296名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 00:12:18 ID:RxSkGInJO
このスレッドには視野の狭い人間が多いな
複数の流派の空手なんかやってどうするの・・・
格闘技だけが習い事じゃない。生涯学習するなら他にも沢山有るだろう
297名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 00:22:19 ID:1dxhqyle0
複数の武道を習うことについて論じてるところに
別の習い事持ってきてどうするよ。

ラーメンの話してるときに、ハンバーグの事考えるか?
298名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 00:40:30 ID:E9l0802f0
ラーメンの話をするなら醤油か豚骨かで揉めるだろうな。
299名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 00:43:38 ID:9gBtYZ1n0
元フランス料理人がラーメン屋に転向したってのはまだ信用できるけど、
フランス料理とラーメン両方作ってますって店は、何か信用出来ないw
300海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/02(金) 01:13:26 ID:t7ubtEAE0
>>292
まともな意見ありがとうございます。

ネットじゃ素直じゃないですが、(基本的に信用できないので)
素は素直ですよ(笑)

器用な人は、壁に当たったときに弱いですね。
すぐに嫌になってしまう。
じゃあ、他の器用にできる方面にいこう。と、こうなってしまうんですよ。

不器用な人の方が、俺にはコレしかないんだ!っていう

「苔の一念」が働きますよね。

301名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 07:35:08 ID:q+FS4Lzb0
キモイから死ね
302名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 23:30:14 ID:9tjxhCf8O
1空手と柔道
2空手と合気道
の組み合わせならどっちが強い?
303名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 00:34:23 ID:Ae+ZpvOF0
伝統とフルコンは相性悪いんじゃないかと。それぞれの持ち味というか
絶対忘れてはならない部分を忘れかねないような。
304名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 01:39:22 ID:cI+auvNM0
>>302
それはつまり柔道対合気道と同じことでは?
305名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 06:47:28 ID:D9j3LIjs0
違うと思う。
306名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 07:43:45 ID:wjhr6VgY0
>>302
強いかどうかはわからないけど、相性がいいのは、2.空手と合気道・・・じゃないかなあ。
307名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 00:41:24 ID:tSh3PKOP0
男子なら1空手と柔道
女子なら2空手と合気道

・・・が無難な気がする。
308名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 00:48:42 ID:lXAUxexf0

> 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/02/24(火) 16:42 ID:AnsI/9fB
>金澤弘和さんの「我が空手人生」を遅まきながら読みました。
(中略)
>武蔵工大の学生と、沖縄へ夏合宿でいった折、知花朝信先生が合気道のような
>技を使っていたこと。長嶺将真先生の追い突きは、腰を持ち上げながら極める
>独特なものだったこと。

もともと唐手には合気と同種のような技があったっぽい。
宇城先生もやってるし。

本土で突き蹴りが強調されちゃったようだけど
だから補うためにも合気がいいんじゃネ?
別に柔道でもいいけど。師範には柔道勧められたな
309名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 05:17:45 ID:eMAACJQF0
この状態になったらやれるってのをいくつか持ってたほうがいいよな
310名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 22:51:18 ID:FefeQePl0
空手(松涛館)と少林寺拳法を同時に習うのは無理があるかな?

柔法を学びたいんです。

詳しい方教えてください。
311名無しさん@一本勝ち:2007/11/05(月) 23:56:14 ID:Eg2lt3mu0
それぞれの道場が掛け持ちを気にしないんなら、
あとは自分のがんばり次第だよ。

少林寺は掛け持ちを禁じてるところが多いと聞くけど。
312名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 00:47:16 ID:Jn8an3yq0
>>310
初心者ならやめとけ。
313名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 01:57:01 ID:Ok6aHq4W0
部分的に取り入れたい技術もあるよね。以前タイの人に
首相撲を掛けてもらったことがあるんすけど
これは名刀と感じた次第であります。
314名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 02:01:09 ID:ME0E94rp0
要するにプロ格闘家的なのじゃなくて
武道っぽい総合格闘技がもっとあれば良いんじゃない?
掣圏真陰流とかそういうことなのか?
315名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 02:15:05 ID:qWXta99I0
大道、禅道
あと、世界的な流れとしては、スポーツ柔術なんてのがある
316名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 23:33:34 ID:WDlfN0cw0
内家拳を全然やった事がないのだが
フルコン空手と形意拳or太極拳の組み合わせはどう?
317名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 09:23:59 ID:2kHUp0uOO
伝統空手とボクシングの組み合わせってどうなの?
318海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/07(水) 10:22:13 ID:CGr0xdiRO
俺も中国拳法やってて、ある時 空手の突き習わされたが、混乱した。

体の使い方がかなり違うので、弊習はイカンと思う。

319名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 10:22:44 ID:gPpAYCOQ0
こういうのって、結局は人によりけりだけどな。
上手く活かす人もいるだろうし、メチャクチャになる人もいるだろうし。
320名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 17:24:32 ID:mVD/k/eI0
>>318
血縁関係が濃いほど拒絶反応を起こすというか、米とパンのような
食い合わせというか。
321名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 17:27:52 ID:Ny8Yhzdy0
お好み焼きでごはんを食べるようなものか
322名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 17:36:21 ID:mVD/k/eI0
>>317
他の格闘技や武道→ボクシング
概ね好評
ボクシング→他の格闘や武道
拒絶反応を起こしてる様子。
>>321
上手い表現ですね。
323旭風防 ◆GM13Vqoc9U :2007/11/07(水) 22:40:11 ID:876hkbTd0
お好み焼き定食の立場はどうなるんだ
324名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 22:43:53 ID:UclslUEx0
関東人はお好み焼き定食を馬鹿にするが
ラーメンライスや半チャンラーメンはOKらしいw
炭水化物&炭水化物は同じなのに

まぁ身体には悪いだろうが。旨いものの多くは身体に悪い
325名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 02:48:55 ID:hfFLRQB+0
だねー。
326名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 08:36:51 ID:Yv7dt/XB0
チャーハンをおかずに白ご飯食えるおいらに謝れw
327名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 10:18:10 ID:ZP1js9xv0
焼きそばをご飯で食べた時のうまさは異常
328名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 14:41:43 ID:l4uDEJj50
即席袋麺のやきそばを、何も入れず素のまま作って、ご飯の上に乗せて
やきそば丼にして食うのが好きでした。
329名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 17:58:32 ID:PVf+ipOtO
やはり柔道と空手の組み合わせが
一番無難かな
330名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 18:33:35 ID:fmoUwqXc0
普通柔道と日拳だろ
331名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 18:36:47 ID:2db5fxMk0
レスリングと修斗

332名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 19:32:24 ID:mJc9arIh0
>>330.330
その辺は寿司と焼き肉亭の組み合わせ。
333名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 19:38:46 ID:b/UC+78u0
コンビニのソース焼きそばと塩焼きそばをご飯に乗せて、おでんをおかずにして食べた
反省も後悔もしていない
334名無しさん@一本勝ち:2007/11/08(木) 19:39:47 ID:mJc9arIh0
ん?違うな。ライス御代りとかオカズ追加と言ったところだろうか?
335名無しさん@一本勝ち:2007/11/09(金) 04:26:08 ID:7+2DyDp+0
>>329
フルコン系と柔道は合うかも。
遠間からの攻防を得手とする伝統系は、柔道より合気道の方が合うんじゃないか。
336名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 22:21:40 ID:FKyNLfwD0
中国拳法だと内家拳、北拳、南拳でそれぞれ複数の拳法を修業するみたい
337名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 22:31:50 ID:mHoNymTS0
昔と違って今は様々な武道を習って良いところをどんどん吸収すれば
いいと思う。
一つの武道にこだわると視野が狭くなる。
また自分の師匠を絶対視してしまう。
大山倍達、沢井健一、佐川幸義等を絶対視するようになっては駄目だ。
武道家は宗教家ではない。
リアリストであるべきだ。
その点を忘れてはならない。
338名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 22:51:49 ID:Hq2TZdr00
賛成。
339名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 02:03:06 ID:Rb4IIOPv0
>>337
複数の武道から良い所を吸収するには、相当の実力が必要だけどね・・・・。
340名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 10:20:54 ID:KcwQ50CMO
武道は宗教と同種の商売
お布施を払わないリアリストはいらない

強くなるのはリアリストだがなー
341名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 10:59:43 ID:/3h+MNc+0
>>340
リアリストっつーのは割り切って金払いながら吸収する奴のことじゃね?
金払わないけど道場とかに通うってのが一番ダメだと思う。
時間を無駄にしてるし筋も通せていない。
342名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 16:53:36 ID:4sdWewS50
金払わずに道場に通うってわけわかんね。
サークルとかのことか?それとも月謝を納めない困ったチャンのことか?
343名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 17:18:19 ID:/3h+MNc+0
>>342
想像するに昇段しないとかイベントに出ないとかじゃないかな。
練習だけしてれば強くなるんだぜ、って意味と思う。
そんな中途半端なことしないで、最大限の努力で吸収してさっさと辞めた方が得。
>>340みたいな事言う人に限って覚えが悪いんだよな
人の言う事に耳貸さないから
344名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 19:49:27 ID:7azvd1Cd0
茶道と華道を一緒に習ってもいいでしょうか?
345名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 20:36:29 ID:7udCjUqr0
>>318
おれも似たような経験があります。
内家拳系の拳法は、日本の武道との同時併習は、弊害の方がはるかに大きい・・・・という気がします。
346名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 20:38:07 ID:7azvd1Cd0
>>345
そりゃ〜アカンやろ〜。

日本武道は背筋真っ直ぐ、肩も入れない。体ガチガチ。
シュワイショウ?なにそれ?  って世界。
347名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 20:43:59 ID:7udCjUqr0
>>346
ですよね。(笑)
まあ、どっちがいい悪いということではなく・・・・
体感してよくわかりました。
348旭風防 ◆GM13Vqoc9U :2007/11/12(月) 20:48:50 ID:8+8/+p2m0
俺は逆に中拳の猫背はなんだかな..って思う
どっちがいい悪いということではなく・・・・
349名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 20:50:59 ID:bDhQcK0m0
ボクシングやレスリングの術理からいうと、中国拳法の方が西洋的っては言えるんじゃないか?
350名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 13:46:34 ID:JvfLuL9J0
内家拳でフルコンのパワフルな攻撃に対抗出来るのだろうか
351名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 17:20:48 ID:QA8SJIvpO
合気道をやる奴にはヲタが多い
352名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 17:46:23 ID:+pzoetoL0
逆だよ、ヲタじゃないから合気やるんだよ。 オタは「合気道は実戦じゃ使えないね〜w」
・・・・なんてネットうんちくだけで知ったかかまして頭からバカにしてるから
手をつけないっしょ。
353名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 18:46:08 ID:gIqBjfXL0
>>351
同意
「俺は強さを求めないから」とかなんとか言ってやる奴が多い
354名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 20:08:59 ID:0tNxoLKq0
いま通っている内家拳の集りに極真の黒帯、茶帯のひとが何人かいるけど内家拳を
習うと空手のほうも打撃力や打たれ強さが格段にあがるとみんな言ってるな。
ただ、習ってからしばらくは内家拳の身体操作法と空手で身についたものが噛み合わなくて
相当苦労するらしい。

>350
うちの先生は黒帯の全力の突きを3分くらい受け続けても平然としていて、打ったほうが
へろへろなってた。自分も突かせてもらったけど、まるで低反発マットを打ってるようで
まるで効いてる感じがしない。
でも、そこまで行くには相当な修練が必要だというのは生徒たちの共通認識。

すぐにでも強くなりたい30代以下の層にはお勧めはできない。50代以上の試合とかに飽きて
自己鍛錬の世界で自分を突き詰めたいという人にはいいかもしれない。

うちの先生は中国武術家だけど組手が好きで他格闘技の人ともがんがんスパーするような人
だからあまり参考にならないかもしれないが。
355名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 21:33:14 ID:Cee/Vb5B0
 普通に空手と柔道、空手とボクシング、剣道と柔道って
なんでもだいたい弊習してもOKだと思うが…  
 自分がどこに軸足を置くかは定めておく必要があるとは
思う。どれも中途半端はまずいがもボクシングとアーチェ
リーとか柔らか頭で考えよう。部活でボクシング、町道場
で空手を習っていたが俺的には成果があったな…
356名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 00:58:16 ID:RUjEt3rh0
>>353
強さを求めて合気道を始めた俺ガイルw
357名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 02:32:09 ID:GGq5NY0N0
技術を身に付けて使うために習うってスタンスじゃなくとも
他流の練習内容やスタンダードな技術体系の体験・理解・対策のために
色々と経験しとくのはいいと思うがね
自分が使えずとも相手がしてくることがある程度わかるのは試合でも心強い
358名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 21:12:33 ID:vD0fMRIvO
ボクシングと一番相性いい打撃は何だろか?
1、フルコン空手
2、ムエタイ
3、キック
4、伝統派空手

個人的には2なんだがどう思う?
359名無しさん@一本勝ち:2007/11/15(木) 21:15:43 ID:/pR30sXhO
ムエタイ上がりのボクサー多いね。
どちらもジムごとのセオリー色々あるけど
概して技術的には構えからパンチからかなり 違うと思う。
360名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 01:51:00 ID:fIPizUkQ0
>>358
融合と言うか、それぞれ高いレベルで習得したとしても
空手モード、ムエタイモード・ボクシングモードと分かれざる
を得なくなるような。その点、組技なら何かあった時に状況に
応じていやがおうにもモード切り替えされる。
361名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 02:05:03 ID:V2C4aZ+r0
>>358
空手とボクシング
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1171035193/456
から下に空手からボクシングへの話題

あと155あたり、伝統派空手の突きとボクシングのパンチの共通点について
362名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 03:31:58 ID:K32O4Zo+0
ボクシングとBJJやってるけど、とても組み合わせの相性が良いよ。
363名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 05:58:22 ID:Fc0WuWXP0
でも、本人がイロイロなモノに興味があるってのは
しょうがないから好きにすれば良いとも思う。
364ハナちょうちん:2007/11/17(土) 11:22:51 ID:xWtstF5W0
昔の養神館では巻き藁突いてただけでも塩田館長が「そんなもの突くぐらいだったらトンカチ持って歩け」とか言ってた。
365名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 17:03:47 ID:z2WdL/eFO
ハンマーブロス乙


打撃と組技は相性いいよ
全然伸びが違う
組技で下半身が安定して体がデキてくるから打撃でもパンチの精度や打ち合いにも強くなった
366名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 01:34:11 ID:H793ELBd0
首を鍛えるなら組技かな。いくら鍛えようが
そんなの関係無いと言うのは無しね。
367名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 02:49:52 ID:zR+DscN9O
最弱の組み合わせって何だろうな。
骨法・合気・少林寺・伝統・テコン…
368名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 05:23:57 ID:0i6TUL3vO
剣道柔道弓道薙刀あたりを平行して習えば強いですな。あと手裏剣とか。
369名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 04:07:35 ID:Y+sCk+Mn0
剣道
馬術
弓道

これだけやれば立派な武士
370名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 09:31:31 ID:H3zqx3d60
武芸十八般
弓術、馬術、槍術、剣術、抜刀術、短刀術、 薙刃術、手裏剣術、水練術、
十手術、棒術、捕手術、もじり術、鎖鎌術、含針術、忍術、砲術、柔術

これだけやれないと立派な武士にはなれない。
371名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 20:29:13 ID:Ciyn4Sta0
日本拳法と禅道会
中身は全く同じ?
372名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 21:10:43 ID:58hxDqPmO
>>354
そんな集まりが有るんですか。なんていう会?宣伝はしてるんですか?
373ロッコ:2007/12/11(火) 21:11:42 ID:Yhdpa98QO
370は戸隠ですよね。
374:2007/12/12(水) 01:58:55 ID:cjuLa6CZO
ボクシング+テコンドーはどうかな?
375名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 02:04:30 ID:Ydhg8ubW0
>>370
すごいね・・・江戸時代の武士。
でも、その後欧米に負けたよね。
勉強もしなければだめ。
とりあえず、武芸十八般+英会話。
これ、最強。
376名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 02:27:26 ID:r6I7JHeb0
>>370
それくらいじゃないと食い詰め浪人の用心棒なんて
成立しないでしょ。
377名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 10:01:20 ID:EN6cyx5w0
>>374
キックボクシング+テコンドーの奴は意外と多い
ボクシング+テコンドーは聞いたこと無い
378名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 11:25:41 ID:o1TdDr9uO
剣道は実戦じゃ
つかえないぞ
剣術とも別もんだし
379名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 11:38:55 ID:bcNRNp3xO
>>375
江戸時代の科学力は世界最高


神社に奉納された数学式は現代レベルを越え

地図は人工衛星写真並

養蚕とうの技術書は、温度計や湿度計を使った世界でも有数の科学的分析で作られた


維新から二十年で世界のトップに躍り出たのは江戸時代からの遺産のおかげ
380海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/12(水) 12:07:21 ID:DmG5gYfeO
>>375
江戸武士が良かったのは 創業期だけ。

勝海舟は、幕末の旗本で馬に乗れる貴重な人間だったけれども、それも土佐郷士の龍馬にあっさり馬術で抜かれ、
だから旗本はダメなのだな………
と受戒している。

幕末の学問所では、旗本は根性がないから………と断るところが続出。

江戸の三大道場の上位も、土佐 長州 薩摩の芋侍で占められてしまった。

これを見ると倒幕がなるのは、必然のことだったように思われる。

381海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/12(水) 12:11:56 ID:DmG5gYfeO
龍馬などの田舎武士にしたら、江戸の偉い侍たちを負かすには、学問や剣術などの技能で勝つしかなく、
それほど必死だったと言える。

同じ日本人なのだから、能力ではなくハングリー精神に差があったとしか言いようがない。

382名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 03:19:28 ID:r3WHvsya0
また嘘ばっかり言ってんじゃねえよ障害
このスレに来るな死ね
383名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 10:13:47 ID:iCAwg2Ol0
クロストレーニング
武道+サーフィンなんかいいと思う。
384ラブ&ベリー ◆yNlw8TzHjk :2007/12/17(月) 15:26:56 ID:ZfpDWfCYO
>>377
僕はそれですけど
結構使えますよ(^^)
僕がよくやるのは
僕サウスポーなんですけど、
スイッチして右ミドル打つと見せかけて
右の後ろ廻しか後ろ横突き蹴り
やたらよく当たります
385名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 00:09:12 ID:v/FAo5wtO
剣道、弓道、馬術
この3つは使いものにならんな

日本人なら柔道と伝統空手やっとこう
386名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 00:15:00 ID:Z+BJf1W5O
>>380
オマエのスレ、ageといたぞwww
387名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 17:58:46 ID:K3R5IwXP0
みなさんにお尋ねします。

平日3回は極真、週末は寸止め空手。

こういう弊習はどうでしょうか?弊害が出ますかね?
388名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 18:02:06 ID:fIALF6dn0
お前が何をしたいかによるさ
極真と寸止めを併用する意味がわからん
顔面は嫌だけれど、ちゃんとした空手習いたいって事?
389名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 21:53:50 ID:K3R5IwXP0
>>388
レスありがとうございます。

寸止め空手をやってるんですが、師範の考え方が試合一辺倒で、
受けは触るだけでいいとか、
どうせ当てないんだから、拳をしっかり握らず相手に触る感じで出せとか、
実際に護身で使えるのか疑問になってきたんです。

それで、極真空手ならもっと実践的で護身に使えるのではないかと思いました。

少林寺拳法がいいならそれでも構いません。

どうかご助言をお願いします。

実戦に使える武道を習いたいんです。
390名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 22:15:56 ID:DGb0Z5ThO
心がけ次第で何でも実戦には使えます。
391ロッコ:2007/12/20(木) 23:07:07 ID:H/R6veqOO
護身術と空手はちょっと違いますからね… 護身術なら相手を倒さなくてもいいですし。
392名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 00:00:35 ID:fIALF6dn0
>>389
寸止めの道場変えたら?んでガチ組手したいから極真?
極真はルールが特殊、そのせいで技術体系も大幅に違うからやめといた方が良い
少林寺はよく解らんから防具空手とか日拳はどう?
防具が嫌、グローブ嫌とかなら話は別だけど
393名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 00:34:02 ID:EmYQP3FJ0
>>389
寸止めにこだわる理由は?
極真に週3回行くなら寸止めやめていいんじゃないの?

その寸止めで護身の強さが身に付くか、となると、
スパーの占める割合と、全体的な練習のきつさだと思う。
ずーと、基本練習と型で最後にちょこっとタッチルールのスパーでは難しい。
タッチルールだけど、マジ集中力使うスパーを延々とやっていると、それなりの強さは身に付く。

まあ、極真の方が、スパーの割合と、練習のきつさは上だと思うけど。

少林寺拳法にしても同じ。
スパーをしっかりやって、練習がきついことが絶対に必要。
394名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 18:01:49 ID:YxWumsgj0
>>393
極真で護身術になりますかね?
顔面なしですが、どうなんでしょ?
395名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 18:05:35 ID:isCGY7jEO
護身術なら空手や日拳よりも功朗法とかの方がいいんじゃない。
396名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 18:24:44 ID:kCo7CUYR0
服に極真のワッペン貼っとけば護身になるよ
397名無しさん@一本勝ち:2007/12/23(日) 02:03:52 ID:or6mEf3A0
>>少林寺拳法にしても同じ。
スパーをしっかりやって、練習がきついことが絶対に必要。

スパーと言ってもルール決めざるを得ないわけで。とりわけ
極真ルールなんかでやったら折角覚えた護身テクニックを
忘れると言うか、ぶっ飛んじゃわない?
398名無しさん@一本勝ち:2007/12/24(月) 07:15:38 ID:NykeyjJh0
極真とボクシングやってます。
ボクシングやるようになってからボディーブロウも上達したし、
普段からある程度顔面意識できるようになった。
案外うまくいってると思うよ。
399自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2007/12/24(月) 07:57:38 ID:pjN2OATA0
>>380 関ヶ原の時点でその兆候が現れていています。
創業期ですらもうダメだったらしいですよ。 大阪城に攻撃に向かう自分の
ところの兵隊を見てこいつら弱い。 駄目だ!と徳川家康がため息ついて
いたらしいです。

>>398 極真を主にしてボクシングを補助的にしている感じですか?
400名無しさん@一本勝ち:2007/12/24(月) 08:02:01 ID:dlyaDknNO
絶妙な受けは本来、相手が本気で突いてくることが前提です。
顔面のない極真が本気とは言い難いし、むしろ合気や居合など、まったく別ジャンルのものをやるほうが視野が広がってよろしいでしょう。
お金がないならサークルとかタダで教えてくれる人を探しなさい。
401名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 00:31:33 ID:yVNVgGMO0
>>397
護身テクニックってどう言うのを指しているの?


護身にはあまり複雑なのはいらん。
極真ルールでよく使うボディへの正拳やローキックで十分。
どちらにせよそういう攻撃を実際に使えるレベルにするにはスパーが必要不可欠。
スパーがあれがいいというわけではないだろうが、
ルール(内で使える技術)が変だが、スパーがある>>技術がいいがスパーがない
402名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 01:43:50 ID:ZYCfd77x0
松涛館と剛柔流を同時に習うと混乱するよね
403名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 02:16:38 ID:GREgocvI0
>>護身テクニックってどう言うのを指しているの?

興味があるなら少林寺拳法をやれば良いじゃないか。
404名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 02:31:57 ID:sSUtEDgO0
>>1

複数の武術を習得するというのは相当な努力と根性が必要なんだよ?
趣味程度ではじめるならオススメできないというか、そんなものやっても仕方がない
同様にそこらのボクシングジムや普通レベルの技術しか持ってない町場の道場なんかに通っても力は身につかない
本当に強くなりたいと思うのなら本当の技術を知っている武術家を探すべきですよ
僕がオススメするとしたら柔道か中国拳法(練習は相当キツイですが)か
またはムエタイですかね・・・ただムエタイは危険なのであなたの趣向次第になるかと思います

長文失礼しました。
405名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 09:33:12 ID:DfOzA1Kp0
柔道とムエタイに中拳を並べてる辺りいつもの電波か
406名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 15:57:44 ID:Qz5Q4KyD0
>>403
どこをどう読んだら、興味があると思うんだ?
407名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 18:12:01 ID:bkr/DaFF0
>>401
女性が襲われた場合でも極真ルールで立ち向かうべきなの?

>>406
401 :名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 00:31:33 ID:yVNVgGMO0
>>397
護身テクニックってどう言うのを指しているの?

408名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 18:36:19 ID:dRARLCAhO
指導者に期待されてない人は複数の武道を習ってもオッケーだと思う
409海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/27(木) 22:09:52 ID:cvjafYMhO
>>399
そうだねぇ、関ヶ原の戦いの時は、あまり味方が頼りにならなかったので、福島正則ら豊臣恩顧の武将を先鋒にしてるぐらいだからね。

俺もボクシングは、非常に有効な格闘技だと思うが、必殺性が薄れてしまうのが難点。

410海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/27(木) 22:18:19 ID:cvjafYMhO
>>400
う〜ん、極真の大会も相手を本気で害する度が低いけども、
そこら辺の合気道や居合いは もっとじゃないか?

結局、ぬるま湯空手を続けるのか、そこら出ていくのかは、
本人次第じゃないの?

合気道や居合いだって そう。

実家から出たがらない子供の視野は広がりようがない。

それと同じことだよ。

411名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 22:19:22 ID:KNBRiTXBO
問屋は自分の頼りなさに疑問を持たないのかね。
412海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/28(金) 08:11:40 ID:W1BPLHItO
>>411
は?

世間は目暗千人、目明き千人という言葉をプレゼントしてやるよ。

俺が頼りないのは、経済基盤だけ。

それも東京で もうすぐ手に入るしな。

413名無しさん@一本勝ち:2007/12/28(金) 09:35:24 ID:MRTnzhES0
経済基盤以外には自信があるの?

いままで経済基盤に問題があったという事に対して
自分に何か問題があったから、とは考えないの?
414海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/28(金) 12:10:11 ID:W1BPLHItO
>>414
あるよ。

あと、色々 問題が多いのが人間だろ?

人の個性を否定できるほど偉い奴らばっかりなのかよ。
と言いたい。

ストーカーも個性っちゃあ、個性か?(笑)

415名無しさん@一本勝ち:2007/12/28(金) 12:27:58 ID:MRTnzhES0
大口叩いたり、他人に喧嘩売ったりしないのならば
個性は尊重されるんだよ。
疑心暗鬼に陥りやすいところもマイナスだろ。

ってかコテハン付けてる時点で叩かれるのは自明だろ。
416名無しさん@一本勝ち:2007/12/28(金) 16:50:43 ID:ncKFP0v+0
タクシー運転手なんか相手にしちゃ駄目だよ
417名無しさん@一本勝ち:2007/12/28(金) 19:49:48 ID:Ztl9X8CQ0
>>407
極真で教えている技術、つまり極真ルールで有効な技術で立ち向かえばいいと思うよ。
もちろん、それ以前に、第一選択は逃げること、だけどね。
418名無しさん@一本勝ち:2007/12/28(金) 19:53:59 ID:Ztl9X8CQ0
>>400
極真+ボクシングじゃなくて、ボクシング+居合いにすべきって言ってるの?

その人は、極真がメインじゃないの?
理由も納得出来んが、メイン変えちゃ駄目だろ
419名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 04:19:39 ID:vw+KBqjn0
俺は周りの大人たちの影響で始めたのが伝統空手と古流武術だった。
習っていた古流武術の流派は剣術、居合い、柔術、槍術、薙刀などがある総合武術
だったんだが小6の時に併行して柔道か剣道をやれと親父に強く言われて柔道を選んだ。
柔道はかじった程度で3年ほどで辞めた。そして18で引っ越し。
引越し先によい先生がいなかったので空手と古流は親父の道場でやらされることになり。
20には辞めたオチ。いまは日課で突きと素振りして、たまに居合いした時に親父の柔術の稽古に
つき合わされるくらい。いろいろやったほうだとは思うが。
複数やってる人等の中ですごいなと影響されたのは空手ベースで太極拳やった人が多かったよ。
なんにせよ、武道、武術やる上で一番大切なのは良い先生を探すことと、一つ一つの動作をよく考えて学ぶことだと思います。
それを知るいいきっかけになるのが複数の武道を習うことの利点だと思うぞ。
今最高だと思ってるもの以上の何かが見つかる喜びもあります。
ということで是
420名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 04:23:08 ID:o8qp+C6y0
複数の武道を習うのはマイナスだっていう意見の人いる?
421海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/29(土) 04:52:21 ID:oNCOvBIlO
俺は、打撃系はコレ、投げ技系はコレ、関節系はコレ と決めるのがいいと思うよ。

例えば、俺の打撃は中国拳法で固まっているので、空手の突きとかをやるとギクシャクする。

あと投げ技は合気道と相撲なので…………みたく一つのものに専念すると迷わないよ。

実は、これが大事。

422名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 07:14:51 ID:Y4k7ffv20
お前には中拳がお似合いだよ
423名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 11:58:48 ID:H8nujkj00
>>420
目的にもよるけど、
例えば、極真ルールで強くなりたいのに、
ボクシングも併習するとかは、あまりよくないんじゃないかな。
424名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 15:45:54 ID:B2bpashV0
>>問屋君
俺は打撃は中拳、投げは柔道、寝技はBJJなんですけど、もしよかったら今度軽く交流してみませんか?
ちなみに胴締め君や武壇の方々とは全く関係ありません。
ただの格闘技愛好家のオッサンで、練習も趣味程度でやってるだけで、全然強くないです。



425名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 16:00:35 ID:Dm9rUfca0
競技主体なら複数やる意味はない
どちらかがトレーニング目的なら別だけど
426名無しさん@一本勝ち:2007/12/29(土) 23:58:06 ID:bUyuSenDO
やっぱり理想は主体とする競技の基本をしっかりと身に付ける。その上で他の競技から主体とする競技のルールに適用し尚且つ技術として効果的なモノを身に付ける事じゃないですか?






まずは主体とする競技をしっかり身に付ける事からスタートですよ・・・と言うかそれが一番大事な気がします。
427名無しさん@一本勝ち:2007/12/30(日) 09:35:43 ID:bATkGGrfO
>>425
クロストレーニング
(オフシーズンに別競技を真剣にやる)

レナードやカーミット・シントロンなどはレスリングも州王者


そもそも昔の武士は複数武道やった訳だしね

趣味レベルだと全部半端になるから絞れっていうこと
428山本古鉄:2007/12/30(日) 10:16:39 ID:fFtOUq060
>>427
武道(武術じゃない)は結果じゃなくて過程の評価もあんのよね。
種目によって所作が違うんで、あっちの正しいことはこっちの間違った
ことになっちゃう。
429名無しさん@一本勝ち:2007/12/30(日) 10:36:37 ID:bATkGGrfO
そういう風に範囲を狭めるなら
複数習うのは悪だな

心技体を高める上ではクロストレーニングは有効
430名無しさん@一本勝ち:2007/12/30(日) 17:07:54 ID:EszKGcB70
>>426
賛成です。
初心者が同時期に複数の武術を始めるのは、いろんな意味でマイナスの方がはるかに
大きい気がします。

>>427
一方を全くトレーニングとして割り切るならいいのかも知れませんが、武術の場合は個々の
思想みたいなのもありますので、現実にはなかなか難しいところでは?
431名無しさん@一本勝ち:2008/01/07(月) 22:58:15 ID:gKpcmE7MO
空手をある程度(茶帯程度)修業してからキックと併習するってのはどう?
432猫又:2008/01/07(月) 23:48:36 ID:WrQuijsiO
まずは空手を主体にするかキックを主体にするかの話しが見えにくい・・・






質問を素直に捕えて空手を主体に考えて答えると個人の習熟度による。茶帯でも基本がしっかり出来てるヤツはいる。もしそうであり自分の空手のスタイルにキックの技術が必要ならいいんじゃない?

絶対に中途半端は良くない!
433名無しさん@一本勝ち:2008/01/08(火) 11:49:46 ID:fpKsBNhk0
どちらを強くなりたいのかはっきりしてる人は、
それだけに集中したほうがいい場合が多いということでFAですか?

現在キックと剣道をやってる人が、キックで強くなりたいならば
剣道は控えたほうが良さそうでしょうか?
434名無しさん@一本勝ち:2008/01/08(火) 12:02:42 ID:HRPQ9OMU0
>>433
素人考えだが、
息抜きや思わぬヒントになることもあるし、
9:1とか20:1くらいでやるのはいいんじゃない?
435名無しさん@一本勝ち:2008/01/08(火) 20:43:03 ID:fpKsBNhk0
>>434
ありがとう。たしかにたまにならいいのかな。
でも、キックに害になるようなら辞める決意はできてる。
436名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 15:12:00 ID:VAVylZm20
ボクシング、ニッケン、総合系サークルと三つ掛け持ちしてる。
週の内最低二日間は、曜日に関わらず練習できる。
(ボクシングは毎日ジムが空いてるけど距離が少し遠い)
試合関係ないし趣味だから、なんら問題もないよ。

437名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 18:47:36 ID:0N2/QyDq0
総合と日拳
ボクシングと空手
剣道とスポーツチャンバラ   なんてどう?

ちなみに俺は極真空手と合気道でやんす。
438名無しさん@一本勝ち:2008/01/10(木) 02:10:29 ID:tE3rm1jDO
カルト同士の組み合わせですね
439猫又:2008/01/11(金) 00:58:46 ID:Xhp0PI5nO
総合と日拳・・・日拳の事は良くしないが総合みたいなモノでしょ?

でもルールが違うし各競技全体の動きをみたら違うと思うよ。やはり最初はどちらかに的を絞る方がいい。





まずは主体を決めてソレの基本をしっかりと!その後にどうするか決めた方が・・・基本が出来てないウチからアレもコレもと手を出すと動きがアベコベになると思う。
440猫又:2008/01/11(金) 01:05:38 ID:Xhp0PI5nO
総合と日拳・・・日拳の事は良くしないが総合みたいなモノでしょ?

でもルールが違うし各競技全体の動きをみたら違うと思うよ。やはり最初はどちらかに的を絞る方がいい。






ちなみに主旨は違うが俺は子供の頃に伝統空手をやってて今は総合の打撃をやってるけど伝統の癖が良く出て困る時がある。

総合の打撃の基本がしっかりしてない証拠だろうな・・・
441名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 01:11:30 ID:/cGupkqy0
5年位一つの武道に取り組んで(組み技か打撃)
その次に3年位一つの武道に取り組んで(打撃か組み技)
そして総合を3年位やる
投げと打撃の軸ができそして総合でさらに軸に肉付けしていけばよい

442名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 01:32:56 ID:o8ophpx90
打撃・・・キックボクシング
投げ・・・レスリング
極技・・・ブラジリアン柔術

護身術・・・グレイシー柔術の護身技

が最強と思われますが全部身に付けた人いますか?
至難の業ですよ。

グレイシー一族は柔術のほかに打撃も練習してるようです。
443名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 01:40:46 ID:/cGupkqy0
まあふつうは1つの武道を長年やって、ほかの武道は中途半端ってのが多いだろうな
だったら総合だけを5年くらいやればバランスは良さそうだなw
最初の1年くらいはバックボーンなしでやめたくなりそうだがw
444名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 01:50:09 ID:5sNu9HAh0
基本的には自由。
445名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 01:57:17 ID:divISFX2O
高校卒業まで剣道10年やって、次に合気道やって今はボクシングしてる。
以下気付いた事。


全体的に剣道のおかげで間合いの取り方がうまくなってる。

ボクシングと剣道は駆け引きが似ている。

剣道をしていた頃は下半身の使い方が悪かった。

合気道と剣道は体の使い方が似ているが、剣道ではあまり重視されていない入身や転換など捌きのバリエーションを学べた。


合気道と相性良さそうな、なぎなたに興味ありまくり。
446名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 02:14:44 ID:LzZqynG0O
私は少林寺拳法を習っている者ですが最近、ボクシングを習おうか考えてます。

少林寺拳法+ボクシングは相性がいいのでしょうか?
447ロッコ:2008/01/11(金) 02:17:25 ID:1gunnZAZO
少林寺の突きはボクシングをかなり参考にしている様ですから組み合わせはかなりいいと思いますよ。
448名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 02:33:57 ID:8EHPG11CO
俺フルコン空手と大道やってる
まったく問題なし


ボクシングは足の構えが違うからとまどった
ボクシングは蹴りを想定してない構えだな
あの前足の位置はローキックの餌食だ
ボクシングもやりたかったが経済的に無理で断念した
449名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 16:11:20 ID:OEbjBDnSO
極真と合気道ってカルトの掛け持ちかよw
450名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 16:12:18 ID:Xxho2k3y0
井筒名言集

日本は北朝鮮に経済制裁とかするな。横田めぐみはパーになって自殺したんやから諦めろ。
だから経済制裁なんか北朝鮮にケンカ売るようなもんや。
だいたい軟弱日本人が侵略戦争で解放された朝鮮人にケンカで勝てる訳がないやろ。制裁叫んでたら戦争や。
絶対に絶対に勝てない。
昔から朝鮮高校生にケンカ売って勝てる訳なかったやろが?安倍も小泉も俺の映画見て勉強せいや蛆虫。

ソース
http://pds.exblog.jp/pds/1/200503/08/51/a0023451_7582725.jpg
451名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 17:27:24 ID:8oXZP/fV0
最近は朝鮮系の話題を見ると気分が悪くなるよ

【政治】 民主党、「在日外国人参政権」法案提出目指して有志が新グループ結成★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200033346/l50
452名無しさん@一本勝ち:2008/01/14(月) 01:27:33 ID:NbnUNpeQO
極真と合気道だけはやめとけ
453名無しさん@一本勝ち:2008/01/16(水) 21:44:59 ID:Ol/h7nv10
合気道の道場にはフルコン経験者多いけどね。
454名無しさん@一本勝ち:2008/01/16(水) 22:07:06 ID:7Hb9cecE0
それってどうやって戦うの?
455名無しさん@一本勝ち:2008/01/16(水) 23:48:04 ID:2gaoHFQI0
職業じゃないから何種類やろうが、組み合わせがどうだろうがいいと思う。
ただ上のほうでもけっこう言われてるが、全くのゼロから掛け持ちは上達しない。
おまけに、わけわからず辞めてしまいそう。
それでも興味があればやればいい、いやになったら辞めればいいし、やりたくなったらまた再開すればいい。
456名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 00:11:43 ID:cohsclgvO
合気道、極真、少林寺
この三大カルトを極めれば君も教祖
457風来坊:2008/01/17(木) 01:59:38 ID:M68XPXV4O
>>456
寸止め信者か
地獄に落ちろ
458名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 15:01:24 ID:bgFvWwiT0
カルト度なら骨法も相当
459名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 23:49:53 ID:S9QlpOXNO
>>457
まさか・・・お前・・・極真やっちゃってるの?


残念ながらカルトです本当にありがとうございました
460名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 03:08:32 ID:0dSA8EAwO
伝統空手とボクシングの併習ってどうなの?
461名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 03:12:46 ID:KZsERhyBO
462名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 11:06:40 ID:eVYvGsRw0
>>460

現在、ルスラン・カラエフとかで少し知られるようになったロー無しキックこと
フルコンタクト・キックボクシングは、開始された1970年代初期は、フルコンタクト
空手という名称で、空手競技のフルコンタクト制導入及びプロ化を実現した。沖縄
空手出身で全米ポイント空手王者のジョー・ルイスがブルース・リーの格闘概念と
ボクシングを導入する形で始まり、PKA(プロ空手協会)という団体が設立され、アメリカ
は元より世界的に広まった。その中には欧州以外にもオーストラリアや南アフリカ
といった地域にも広がり、過去K-1に参加したキックボクサーにも、このルール出身の
ものが多い。マイク・ベルナルドやスタン・ザ・マンなどがその例。但し、このルール
で活躍した選手全員が、空手のバックグラウンドを持ち続けたわけではない。事実、
ベルナルドやスタンのように一度、選手になると空手修行者としての意識は無くなり、
単にキックボクサーというように認識している。それ故か、この競技はフルコンタクト・
キックボクシングと呼ばれ、カラエフのように空手の経験が無く、フルコンタクト専門の
ジム出身という選手も増えてきている。

日本には、77年にWKA(世界空手協会)という団体を介して、ベニー・ユキーデが日本の
キックボクサーと対戦するという形で紹介され、梶原一騎が原因の様々な理由から、
”全米プロ空手”や”マーシャルアーツ”という名称で知られるようになった。

長くなったけど、別にプロ空手の選手になるならないではなく、伝統的な空手とボクシング
の融合は決して悪いものではなかったと言いたかった。融合といっても別にフルコンタクト
・キックのようになるだけでなく、自身の伝統流派を継続する、或いはユキーデのように
自分で新しい流派を創るような人にも参考になる組み合わせだと思う。

参考までに、元プロ空手選手で、現在は和道流の師範をしているアメリカ人のページ
を発見したので貼っておきます。

http://www.bskonline.com/Sensei/bio.htm
463:2008/01/21(月) 15:46:03 ID:fifwyjoaO
ボクシング+テコンドー+空手
で打撃系は結構強いと思わない?
464名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 16:33:30 ID:k2iZQz+I0
>>463
最初からキックしろよ。
465名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 16:39:04 ID:eeXJxtOz0
>>463
そんなに習えないと思う。
キックで良いような気がする。

で、掛け持ちだが競技に徹すれば一つに絞った方が良いと思う。
でも、それは「競技内での強さ」でしかないから
他の武道・格闘技習って足らないと思う部分埋めて行くのが良いんじゃないかな。
466名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 17:21:49 ID:eVYvGsRw0
>>464

462だけど、おっしゃるとおりのことが理由で、テコンドー+ボクシングだった
モーリス・スミスを皮切りに、アメリカのプロ空手でもムエタイに転向していった
ものが増えていった事実があります。ムエタイの方がキックボクシングとしての
完成度が高いからですが、K-1ではリック・ルーファスとかもそうです。純粋に
フルコンタクトルールで試合がしたい者も増えたため、フルコンタクト専門ジムが
増えてきてルスラン・カラエフみたいな選手も出てきています。やはり空手をやった
上でボクシングを導入するというような面倒くさい作業をしたくないのでしょう。

武道板らしい話を少し。プロ空手を追及する上で、ボクシングの技術を徹底的に
導入したベニー・ユキーデやドン・ウィルソンといった古参選手は、試合はともかく
実戦では空手の手技を使うように心がけているようです。個人的にも空手の手技の方
が実戦的な気がします。
467:2008/01/21(月) 17:40:43 ID:fifwyjoaO
個人的な質問になるけど
実践的な話しでボクシング+何がいいと思う?
468名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 17:52:20 ID:B5X7Nczf0
得て不得手というものが個々にあるけど、興味が
沸いたらやってみる、合わなきゃ止めるで良いと思う。
469名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 17:56:09 ID:Ht5gJ1In0
ボクシングと柔道
ボクシングとレスリングだろうな
組み技で足腰鍛えてボクシングだとシナジー効果がありそうだ
470名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 17:57:14 ID:eeXJxtOz0
>>466
すいません良く判らないんですけど。
後半のプロ空手を追求するてのは
「試合で勝つ為にボクシング技術を磨いた」と言う事ですよね?
此処は良いんですけど「実戦では」と言うのは
何を指して「実戦」と仰られているのか判らないんですが。
471:2008/01/21(月) 18:15:45 ID:fifwyjoaO
469
返答Thanks
ボクシング+柔道だと蹴りが恐いと思わない?
472名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 18:22:48 ID:Ht5gJ1In0
じゃあキックにすればいいと思う
この辺は好みが分かれる。ちなみに俺は柔道とボクシング

ただキックやるとボクテクが中途半端になるってケースもあるな
ちなみにおれはボクシングジムに通ってるとき、トレーナーがボクシングとキックのプロ
で、ちょこちょこっとキックを習ってたw(ローとミドルとカット膝など)
今はそのジムはキック禁止になってるがw
473名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 18:46:57 ID:SHpUoSvv0
寸止め空手とキックの両方を習いたいんですが、弊害はあるでしょうか?
474名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 18:58:14 ID:dcuOoR7kO
寸止め空手と合気道
475464:2008/01/21(月) 19:09:42 ID:eVYvGsRw0
>>467

プロ空手の選手みたいに、引きの早い蹴り技からボクシングのパンチに繋げる
というのもありだとは思うが、個人的には、レスリングや柔道などの組技が
良いと思う。というのもボクシングのトレーニングをしている者は、蹴り技が
無くても、比較的速く距離を詰められる人が多いという印象があるのと、レスリング
それもグレコローマン・スタイルで、クリンチしてすぐ投げるのではなく、頭突き
をしたり、後頭部を抑えながらアッパーカットとか使えるのでは。相手の背が高い
場合は、股間にアッパーカットというのも有効。レスリング以外では柔道など、袖を
掴みながらパンチを打つというのも実戦で有効だと思われる
476名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 20:11:09 ID:SHpUoSvv0
一年だけと期間を極めたら、

少林寺拳法+寸止め  と

キックボクシングだけ  と

どちらがいいですか???

一年後には寸止めだけにするつもりです。お金の問題で。
477名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 20:22:52 ID:eeXJxtOz0
>>476
一年しかやらないなら中途半端になるから
最初から寸止めに絞った方が良いと思うけど。
478名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 20:36:40 ID:SHpUoSvv0
>>477
そういう意見がでると思ってました。
ただ、寸止めのルールに不満があるんです。
ローがないこと、判定が曖昧なことなどです。
一度、他の武道も経験して、何かしら吸収したいんです。
家計の関係で月謝の安い寸止めは止められません。
たぶん、ずっと続けるのは寸止めです。
しかし、一年くらいは貯蓄を崩して他の道場に通えそうなんです。
479名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 20:40:20 ID:Uguk9EjcO
寸止めに絞れに一票

君は複数やるには想定練習時間が無さ過ぎ
480名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 20:43:37 ID:SHpUoSvv0
>>479
キック一年では、何かしら吸収できませんか?
平日は二日ほど練習に出れます。
481名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 21:29:37 ID:eeXJxtOz0
>>480
一年だと週2回だと基本がちゃんと身に付くかも怪しいよ?
片方を毎日練習して3年でモノになるかどうか・・・という所。
482名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 21:33:29 ID:SHpUoSvv0
>>481
そうですかー・・・。
じゃあ、少林寺拳法で軽く習った方がいいですかね・・・。
寸止め道場は週一回なんですよー。
平日の空いてる時間に習いたいんですよね。
平日やってる道場は伝統派には探してもなかったです。
483名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 21:52:08 ID:eeXJxtOz0
>>482
うーん・・・軽く汗流す程度で良いなら
ボクシングもキックでも良いとは思う。
でも将来的に寸止めに絞るとなると「ボクシングやキックは生かしにくい」かも。
基本的に「当て込む」と言う格闘技だからね。
空いた時間も走り込みとか出来るなら無駄にはならないとは思う。
484名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 21:52:41 ID:Uguk9EjcO
その位だと、一つに絞っても身に付けるのは困難
単なる構って君の釣りだろうが、
週五くらいで1〜3年一つメインを決めて習う方が良いよ

その後平行して週三とかなら良いが、
君程度にやるなら上達云々は捨てた方が良い
485:2008/01/22(火) 00:55:47 ID:hOg3RZMAO
ボクシング+キックボクシングを一緒にやるのは変かな?
486名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 01:49:43 ID:QoY1ANY4O
両方教えてるジム行けば?
最近は特に多いよ
487名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 02:36:45 ID:zO609LLz0
柔道+サンボ+コマンドサンボ+柔術+古武術やってますけどなにか?
488名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 08:58:11 ID:K+0vUSfp0
>>483
走りこみですかー。仕事から帰ってきて黙々と走るのはしんどいです・・・。
当ててしまう格闘技をやると寸止めに支障がでますかね。。
>>484
週五は不可能です。仕事もあるので。
489名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 09:37:55 ID:K+0vUSfp0
極真2年、伝統派2年のものですが、

平日に
キックか少林寺を習いたいと思います。

どちらがお勧めでしょうか?

490名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 17:21:13 ID:tq/lH/8K0
>>487
コマンドサンボはどこでやってる?
491名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 17:40:47 ID:KSZDIWKv0
俺は居合と剣道やっているんだが
どう思う?
492名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 19:01:14 ID:maVbAlP+0
>>488
道場に行くのは週1でも良いのですが
空手の練習自体は毎日やらないと上達は出来ません。

ボクシングもキックも何か身に付けているなら別ですが
初心者だと走り込みや基本のジャブ・ストレートなどが主体となると思います。
(ジムによると思いますが)

>>489
休日に伝統と極真をやってると言う事ですか?
相性的にはキックが良いと思いますけど
伝統や極真を休日だけではなく平日に持って来た方が強くなると思います。
493462:2008/01/23(水) 10:46:21 ID:Io+RZFZo0
>>470

言葉足らずだったのかも知れないので補足します。実戦とは、早い話、今日の社会
で発生する可能性のある護身の状況をさしています。ボクシングを導入しているプロ
空手は、選手はバンデージを巻いた上にグローブ着用でパンチを多用する分けですが、
いざ自らの身を守る状況では、素手による頭部へのパンチは拳を壊す可能性が高くなる
ので、流派を問わず、アメリカで護身術を教えているところでは開手の使用を勧めている
ところが多いようです。

以上のような理由から、ベニー・ユキーデは、手刀、背刀、掌底を連打して関節技に
持ち込んだり、ドン・ウィルソンは、掌底や肘打ちを多用するような発言をしていました。
494名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 00:51:09 ID:pfq/GLkGO
日本男児なら伝統空手と柔道やっとけ
これだけで十分強い
495名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 01:31:24 ID:FSU21/bo0
>>494
日本男児は関係ないと思うがw
まあ、同意かな。充分強くなれると思う。
496名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 11:17:13 ID:/UPZi8vJ0
いろいろ習いたい気持ちはあるけど、体の回復が追いつかん(>_<)。
497名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 01:55:40 ID:XPXHZE4A0
明確な理想があるのなら、その実現のために様々な武道を習うのは有益。
498名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 03:36:28 ID:xxY7tnSQ0
 >>493
 護身のためなら・・・  短距離選手にでもなった方が・・・  100〜400m
も全力で走れば、信号3っつくらい離れることができるからっ・・・てのは冗談です。

 ボクシングやってる人が、より『多角的に』強くなるためには、もし加えるとしたら
何が良いのかな??  あと1〜2年ほどやったら加えるかもしれないので・・・

 レスリングとかかな??
499名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 03:39:17 ID:xxY7tnSQ0
  >>493
よほどの達人をのぞけば・・・・
  武力で護身をしようと思ったら、 過剰防衛で刑務所に入るくらいの覚悟が無いと、逆に
相手を興奮させて、刺されてしまいそうだ↓↓   やはり臆病に生きるのが一番か・・
500名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 06:25:31 ID:Z4ugaaIe0
複数習えるんなら、柔道や柔道みたいなの(グレーシー柔術とか)と、
あと、ムエタイを習うと一番いいんだろうな。でもスパーは総合の道場で
やるのが一番よさそうだし、そうなるとお金も時間も足りないね。
501名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 06:55:05 ID:Z4ugaaIe0
しかし、打撃系はパンチドランカーが心配だなぁ。単独で総合系や
柔道、グレーシー柔術をやるか、打撃が好きならフルコンだけやるか
というのが現実的な気もするなぁ。
502名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 16:44:36 ID:4LSpTZItO
皆は複数のジム、道場に通う時に、予めジムの会長や道場長に断りをいれてる?
場所によっては許可を貰えない所もあるよね。
503名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 18:08:08 ID:JavrcwKx0
オラはフルコン空手と合気道だけど、別に断りなんか
入れていない。
やっていることが全然違うから、知られたとしても別に
何とも思われないと思う。

但し、これが同じフルコン系空手(極真と正道とか)みたいな
話になると、よくは思われない気がする。
空手って、なんとなく雰囲気で「ウチの道場こそ正しい」
みたいなものがアリアリなので、他流にも通っているなんて
ことになると、まずいい顔はされないと思う。

実際、空手の先生は、近所の他流の道場によく見学に行っている
ようで、「あそこの道場のここがおかしい」とか話している。

稽古や普段の会話ではとてもいい人なんだが、他流の話になると
人が変わってしまうような人はどこにでもいるので、掛け持ち
する場合は気をつけたほうがいいよ(^^)。
504名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 18:27:08 ID:XPXHZE4A0
内緒で他道場に通ってて、そこで偶然見学にやってきた先生と鉢合わせしたら最悪だなw
505名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 18:27:56 ID:4LSpTZItO
>>503
返信ありがとう。当方フルコンをやっていたもので、そのあたりの事情はよくわかります。
今年から総合を始めて、ある程度基礎が固まったら沖縄空手を併習してみようと思います。
506名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 18:52:48 ID:XNs8ZbFTO
>>499よくよく考えてみてもこの国は糞だよな。
過剰防衛とか言うけど、どう考えても襲ってくる方が悪い。
襲われなきゃ、こっちが手を出す可能性なんか無いんだからさ。

しかも相手が素手ならまだしも凶器なんか持ってたら、
過剰に防衛せにゃこっちが殺られるっつーの。
たとえ素人とはいえ殺す気でかかってくる相手に手加減する余裕なんか無い。
過剰防衛なんて法律作ったバカは実際襲われてみてから言って欲しいよ。
507名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 20:44:24 ID:H3etG7Ct0
>>506
そうですよね。  やるからには、殺すくらいの勢いで無いと、逆にやられてしまう。
508名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 00:21:12 ID:vFtycCqUO
>>506
考えてみりゃ過剰防衛なんてなくても
傷害、傷害致死だけで事足りる気がする。
それとも過剰防衛て言葉だけ?
509名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 05:47:50 ID:6QcoCyK10
>>503
ああ、それあるね。
俺はフルコンと伝統通ってるが一部の師範連中は

伝統「フルコンは所詮顔面ないし俺らに攻撃あたらないよ。我慢大会じゃん」
フルコン「攻撃当てても無いのに倒せると思って妄想出来るのは楽でいいよな」

俺はどちらもやっていて「両方の良い所・悪い所」判っているんで
「技術を認め合わないとは、なんて了見の狭い奴等だ」と思って見てる。
510名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 10:38:47 ID:hQ88WpU90
同じ空手なんだから、お互い仲良くしてほしい。
何の気兼ねもなく、いろいろな道場に通えるようになってほしい。
511名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 11:14:19 ID:G6D1+s8P0
別に内弟子になって生活費の面倒を見てもらってるわけでもなければ
本当の意味のボランティアつまり月謝タダで教えて貰ってるのでもない。
逆に俺たちの月謝で宗家を養い指導員の交通費や弁当代が出ている。
それなのになぜ客である練習生が他武道並行の許可を求めたり
黙って他武道並行してたらバレないか心配しないといけないんだ?
他武道並行に文句があるなら双方の師範が立会いをした上で言えよ!
そんな根性も度胸も無いくせに他武道並行者を奇異の目で見たりするな
512名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 11:28:53 ID:6pCxjfSE0
>>511

>>それなのになぜ客である練習生が他武道並行の許可を求めたり

その面も厳然たる事実として存在するのもその通りだが、金を払ったから
対価払え的なもんとしての考えは芸事の世界では少しだけ引いても考えてほしい
とも思う。

芸事全般として、普通の生活刺し違えてでも学んだ様なもんであるわけだよ。
人に伝えるにおいても、やはり内弟子やらにならんでも、うちのもんだけを学べ的な
意識を前面に出してきても、そうそう不思議では無い。

しかしながら、現代で昔の武術家チックに戦争で白兵戦だの体験して生き残ったやら、
人道無視な鍛錬を何年も耐え切ったとかいうような人はそうそういないだろうし。矜持を
生徒さんに押し付けても、異議が出ないレベルであるっていうのは、まあ、難しいだろうな。


513名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 11:36:32 ID:17wqbpn40
日本じゃあ宗教だって仏教と神道のかけもちだし、
それで倫理的には公平な考えを持っている国民になっている。
武道だってムエタイやグレーシー柔術などよいものを
世界から取り入れている部分もあって、全体としては
柔軟だ。なのに現在、信者を囲い込むカルトみたいな
武道団体が日本ではびこっているのはなんでなんだろうね。
これって日本の伝統というより、最近の現象ではないの。
514名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 12:59:45 ID:m584KqzU0
>>512

ってか、練習してると気付いてもくるもんと思っていたが
一つの流派が大まかにでも分かるまでは、最低でも三年くらいは
一本集中して稽古してほしいというのはあるぞ。

日曜しか練習せんなどではなくて、毎日自主練習だの続けたりした上でな。
この作業もせんで、通常の練習中に「他流では」とか何かにつけて言い出したら、
必然として煙たがられるというのはあると思うが。ある年月学んだ上で、他流を個人
的に研究したり、指導員同士の研鑽として手を出す等だったら、大いに構わんと思うが。

ちなみに、囲い込み云々は今に始まったようなもんではない。原理主義的なもんこそ
無いけど、大学の研究室から、会社に至るまで派閥は厳然として存在してるよ。
宗教に関しても……キッパリ地雷は埋まっている。そういう意味じゃ、武道だけの
珍しい現象では無いな。それを理解したうえで、どう処世術を展開するかは結構重要な
ことだぞ。



515名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 13:04:19 ID:Vmkdqg6g0
>>512>>514
水戸黄門の格さんは柔術の達人であるため印籠を出す役となってる
実際の格さんも柔術の達人だがご老公の側近として剣術もできる
また和道流の大塚先生は柔術家でありながら空手家に師事している
要するに弟子が他武道をするのを嫌うのは商売化した現代化現象だ
例えば接骨院の患者は整形外科に行かさないよう説得されるし
整形外科の患者は接骨院に行くと病状が悪化すると言われる
これはどちらも客の囲い込みをしてるに過ぎないし武道の世界も同じ
516名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 13:29:45 ID:6a4eJ22k0
>>513
>これって日本の伝統というより、最近の現象ではないの。
流派間の確執なんて
江戸時代前からあるっしょ。剣術とかで

唐手では複数の師につくのが常識だったそうだけどね〜
517名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 13:35:00 ID:XukyUxD70
まあ、職人の世界というか、頼み込んで弟子入りというのが一般的だった頃は、
複数の師匠に教わるなんてあり得なかっただろう。

でも武芸ってのは武芸百般で、いくつも出来た方がいいんだろ。
馬はあの先生、剣はあの先生、素手はあの先生、弓はあの先生…
みたいな教わり方はあったんじゃないの?

でも、剣をあの先生とあの先生に教わる…とか言うのはなかったと思うな。
根拠はないけど。


518名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 13:36:29 ID:XukyUxD70
>>514
>日曜しか練習せんなどではなくて、毎日自主練習だの続けたりした上でな。
>この作業もせんで、通常の練習中に「他流では」とか何かにつけて言い出したら、
>必然として煙たがられるというのはあると思うが。

そうだな。
最初のうちは、意識的でないにしろ、その流派で教えているのと違う動きをされても煙たがられるだろうね。
519名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 13:52:16 ID:m584KqzU0
>>515

…考えに食い違いが生じてるみたいなんだが、最低でも一定の期間は
学んだ上でなら、俺は大いにやっても構わんと言ったつもりだったんだが。
これが無いまま、普通の練習中に他流がどうしたとか言い出したら、それは
煙たがられるのも当然だろうと。

おまいの述べた大塚先生なども、そのへんの分別はあったと思うぞ。確か学んだ
期間も一つについて皆伝だかを貰った後に他流を学んでいたと思ったが。

何の基礎も無い状態からいきなり複数始めて成功したという話はそうそう無いぞ。余程
剣術や柔術といった具合に分野分かれるもんや、最初からカリキュラムがある程度組まれ
でもしていないと、どっちも食いかじりで終わるのがオチだろ。

そして人が複数居れば、個人的な好き嫌いや、自分の流派や学説に原理主義的な気持ちを持ったり
同じ仲間同士でもアイツはダメだとか言い出すのは自然と出るって。そこに商業主義が介入している
場合も当然あるだろうが、結果として囲い込みになり、派閥が出来るというのは、今も昔も変わらん事
だと思うんだが。




520名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 15:22:14 ID:VRXDsl1R0
>>519
>最低でも一定の期間は学んだ上でなら、俺は大いにやっても構わん

その「一定の期間」というのはどのくらいか?
俺の場合高校大学と7年空手道部にいて去年3月卒業したばかりだから
道場での伝統空手はまだ1年にもならない
それで合気道を去年11月にはじめた
これは「一定の期間」を経ているのか?

原理主義や派閥は並行組じゃなく挫折組に多い
挫折組も本人の責任でなく団体本部の分裂の場合も多い

そもそもお前の言ってることの原因が基礎の有る無しとは関係ないのは
空手では伝統派フルコン問わず指導員クラスで頻発していることからして
お前の言うことは矛盾している
521名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 15:37:37 ID:hcD2RCv8O
>516
流派間確執は空手に無かったが、本土で確執が生まれ、
現在では流派確執のある唯一の武道になってる
522名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 07:54:10 ID:W/f7YaIx0
空手道場では他武道禁止だけでなく、私生活の細かいこと、例えば、茶髪・ピアス・バイトの職種・
大学の偏差値から彼女の顔がブスとにかくうるさくてうんざりしていた。
それでも5年間我慢して10人組手して初段になったら、さらに私生活に干渉され、最後は彼女に
キャバ嬢みたいな恰好させるなと言われて切れ、指導員をボコボコにして、破門になってしまった。
その後キックのジムに移ったけど、あまりにもの自由な空気に驚いた。
他武道禁止や他格闘技禁止なんてなく、みんな公然と並行してる。
挨拶や礼儀もバイト先と同程度で良く、弱いくせに口だけの指導員もいない。
武道もジムのように、門下生を客と見るようにしないと、託児所と老人ホーム併設所になってしまうぞ。
523名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 08:47:54 ID:KWxQ8fzx0
>>522
空手道場は、問い合わせの電話への対応からして違うよね。
極真が顕著。
「はい・・・」っとウザそうに出てくる。「はい、○○道場です。」と聞いた試しがない。
もう一般常識から教えてあげないといけないよ。
524名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 09:44:46 ID:3wRluE2QO
俺は中拳もやってたんだが
途中でものたりなくなり
フルコンへ。
全然フルコンのほうが強い。
中拳なんて、素人にも負けると実感してしまった。
空手はやはり強いと思うよ。
525名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 09:58:19 ID:gz2VTAxS0
>>523-524
テコンドーも同じような対応だった
やはり朝鮮文化が礼儀に重きを置く輝かしい日本文化を侵食しているようだ
それで俺もフルコン・テコンドーをやめ伝統空手へ
試合ではダメだけど練習は顔以外は当ててるし顔は寸止めじゃなく当て止めにしてる
でも物足りない奴は内緒でキックに行ってる
フルコンも上段突きがないから内緒でキックに通ってる人が多いそうだ
俺も今年昇段したらキックと並行しようと思ってる
伝統空手の月謝も1回あたりに換算するとフルコンと変わらないし
キックはワンコインのジムが増えてるからますます空手人口は減りそう
526名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 13:30:40 ID:cDNkPoG20
内家拳のように、練功法が門派によって専門化、というか門派の技術に特化して
基礎を練るような武術の場合、他との併習なんて害以外の何物でもないと思うんだが。

その意味では、>>519の、

>何の基礎も無い状態からいきなり複数始めて成功したという話はそうそう無いぞ。

という意見に賛成だ。
日本武術でも、古武道なんかはそうかな。
527名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 01:46:33 ID:2oxqyFkQ0
型で練り上げる武道の場合、初心からの併習は不可能に近いでしょう。
たとえば沖縄空手とか。
528名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 08:43:41 ID:LYEvJb8N0
併習したらよほどのことがない限り、
一つのことは、単一でやってるよりレベルは下がるよな。

529名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 15:33:54 ID:IfBDKuO5O
先生からのイジメで干されるからな

他のをやると弱くなるのは、
空手や合気道なんかの先生のはんていで勝敗が決まる系統だな
530名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 16:28:59 ID:LYEvJb8N0
>>529

よくわからんが、いじめがなくとも、
サッカーを単独で週6回練習するのと、野球とサッカーを各週3回ずつ練習するのでは、
前者の方がサッカーは上手くなるだろ。

習6回柔術と、週3回柔術+週3回キックでは、前者の方が柔術は上手くなるだろ。


531名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 17:01:07 ID:IfBDKuO5O
シーズン制でバスケと野球のように組み合わせるのが
現在のスポーツ強国の常識


一つに尽くせは、商業的宗教性から来る思想
532名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 19:15:10 ID:LYEvJb8N0
>>531
どこの国がやってるの?
533名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 10:09:15 ID:ESrYItgQ0
アメリカじゃね?
534名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 15:57:28 ID:36fZv+IO0
>一つに尽くせは、商業的宗教性から来る思想

武術の併習の是非は、それとは全く関係ない。
535名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:03:52 ID:DuLOc0NN0
自分は学生のとき
柔道(部)10年、大道塾(週3)7年、ボクシング(週二)4年やっていた
自分は公務員なので時間があるので、これから同時にブラジリアン柔術(週3)ジークンドー(週2)白蓮会館(週二)
やる予定。理想は筋力トレーニング、走りこみぬきで、3時間ほど練習する。
さらに3年ぐらいしたらムエタイ、サンボ、レスリングなどもやる予定。

これからも長い時間をかけて、シュートボクシング、功朗法、躰道、
総合格闘技、日本拳法、テコンドー、中国拳法、合気道、大和道、剣道、フェンシング
などをやっていきたいと思っている。
536名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:06:34 ID:1Naj8CiqO
やれや。
537名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:08:45 ID:DuLOc0NN0
やるよ
538名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 01:02:12 ID:b/nt6nUm0
>>535
そんなに金と時間あんのか?
539名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 17:10:47 ID:Ku2G1Suz0
思いつく限り並べただけじゃない?
540名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 17:29:36 ID:/DFMQAKI0
>>538
月謝が安い支部とか探せば十分可能だと思う。
白蓮は知らんけど、柔術、ジークンドーは安いとこも多いだろう。
俺は535ではないが、時間については職業によっては自由になる。
実際俺も三つほど掛け持ちしてる。
なにより一番の問題は体力だと思う。
541続き:2008/02/13(水) 17:37:22 ID:/DFMQAKI0
この板では弊習に否定的だが、こういう例えはどうよ。

野球とサッカーのチームに所属しながら日曜はゴルフ、冬はボードやスキーをやっている人が
いるとする。(社会人の趣味レベル)
別にそんなにおかしくないし、実際いるだろうそういう奴。

時間や金の都合が許せば、どんどんやるべきだと思う。
選手として試合に出ている者でも、メインとサブの二つくらいはできるだろう。
気分転換にもなるしいいのでは?
542名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 17:45:15 ID:YBIi55T80
俺はフルコンを15年やっている。以前には、キック5年併用してやったことがあるが
神道夢想流杖術を会得したい。
543535:2008/02/13(水) 20:30:23 ID:sP3rrNoi0
>>538
よくみろ
学生時代しか実際やってないから

>>539
他にだって会得したいやつは一杯あんだよ
無門会とか芦原空手とか伝統系とかカポエイラとか骨法とかシラットとかプロレスとか

>>540>>541
ナイスフォローw
俺の場合気力が問題
いろいろ武道をやるのって大変ですけどいいものですよ

544名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 20:33:47 ID:Ku2G1Suz0
>>540
2つ、3つなら可能だろうとは思う。
俺も2つ程掛け持ちしてるし(フルコン+伝統空手)
だが、ブラジリアン柔術・ジークンドー・白蓮会館の3つに
3年後はムエタイ、サンボ、レスリングも追加でしょ?

流石に6つてのは無理があると思うんだ。
回復が追いつかないし、覚えきれないかと。
545名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 20:38:07 ID:ty1nNJ/x0
> 6つてのは無理があると思うんだ。

ムエタイ、サンボ、レスリングにいくころには
もう以前のはやめるってことじゃねーの?
546535:2008/02/13(水) 21:04:55 ID:sP3rrNoi0
>>544
説明不足スマソ
547名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 23:03:27 ID:DxBf96KC0
日本空手協会と柔道でFA
548名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 10:14:07 ID:py9SCX0N0
権威・名誉が好きなわけね…
549名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 16:31:03 ID:bSivGL8g0
なぜ権威と名誉になるんだ・・・
550名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 17:11:18 ID:rNT9JNOR0
>>543
家庭を持つ事を前提にしていないのがスゴイと思う。
551名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 18:06:29 ID:sfW1zpPg0
公務員はどんな奴が何したってそこそこ貰うんだから出生率上げろよ。強制見合い&ゴム禁止だろ。
552名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 23:28:07 ID:O8hOtHnL0
いい身分だよ、まったく
553名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 00:33:52 ID:w52aVI770
541の考え方は賢いな(^^)。
掛け持ちしようか迷っていたが、とりあえずやってみるか!
人生は一回きりだからな。
554名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 08:38:19 ID:IrV5xV6Z0
>>553
いやあ、おほめいただき恐縮です。
自分の場合、好きな日や都合のいい日に稽古したいので掛け持ちしてます。
現在月曜以外は全てどこかに通えるんだが、体が、、、。
実際週4回がいいとこだね。
毎日空いている常設ジムもあるけど、いろんな場所に出入りするのが楽しくて
やめられませんw
それに、常設より公共施設で地味にやってる支部がけっこう雰囲気いい。
555名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 09:06:19 ID:ii1mVoSo0
正常位・騎乗位・バック
などなど、
いろいろ習わないとダメだよね
556名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 09:34:17 ID:IrV5xV6Z0
アナルは?
557名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 09:34:40 ID:ii1mVoSo0
558名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 10:32:47 ID:ii1mVoSo0
>>556
アナルは高級武道だからなかなか難しいよね。

練習相手もなかなか見つからないし。
559名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 10:40:37 ID:Esdhqp160
>>558

それを専門に看板をあげている所(攻め・受けの各専門)も多いぜ。
関係雑誌によく載ってるぞ。

俺は攻めの方がイイな。
560名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 10:57:39 ID:ii1mVoSo0
>>559
攻め・受けの各専門ですか!んーチェックが足りなかった。

まだ未経験者なので攻め・受けどちらがいいか迷うところです。
561名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 11:05:30 ID:IrV5xV6Z0
手コキは?
562名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 13:41:03 ID:ii1mVoSo0
>>561
手コキは割と初心者でも簡単にマスターできますね。
筋のいい子だと小学生でも出来てしまいます。
すごく実戦的なので他武道と並行して習うには最高かと思います。
563名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 13:56:28 ID:Esdhqp160
>>小学生でも出来てしまいます。

それは激しくマズイだろ。
日本では顔面パンチと共に、タブー視されている。

タイでは 双方とも幼い頃から実践されているらしい。
564名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 14:10:29 ID:ii1mVoSo0
>>563
そうだったんですか!そういえば教えてくれる道場が少ないとは聞いてました。
タイでは公認なんですね?!さすが立ち技最強と言われるだけありますね。
私も一度でもいいから技を掛けてもらいたいものです。
565名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 15:05:16 ID:NfXFsKsl0
同性愛板でやれよ
566名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 15:06:53 ID:NfXFsKsl0
あんまりにも怒りすぎて掛ける言葉もねぇよ
ルールも守れないならさっさと死ね
567名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 15:23:40 ID:IrV5xV6Z0
顔射は?
568名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 15:35:06 ID:ii1mVoSo0
>>567
顔射は飛び道具なので、古武道の部類に入りますね。

女性がちょうど通りかかる時に発射しなければなりませんし、

飛距離や角度の調整も難しいです。

相当、高度な技ではないでしょうか。

他武道と並行するには厳しいと思います。

一生をこの技につぎ込む覚悟が必要でしょう。

569名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 15:52:36 ID:IrV5xV6Z0
クンニは?
570名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 02:25:56 ID:l3dnZUDD0
なーんか、一年くらい前、知らん女の顔に顔射して捕まった奴おったな
571名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 13:40:00 ID:wNiz1d4a0
【社会】 「とにかくすぐ出る」 19〜71歳女性の顔などに精液をかけた18歳変態少年、“早撃ちマック”と呼ばれていた…大阪★6
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/11/11(日) 22:02:27 ID:???O
★18歳“早撃ちマック”逮捕…大阪、19〜71歳女性に射精

・大阪市鶴見区で19〜71歳の女性が若い男に精液をぶっかけられるなどする事件が続発し、
 大阪府警鶴見署は9日、隣接する同市城東区のアルバイト店員の少年(18)を強制わいせつ
 容疑で逮捕した。ホシは捜査員の間で、米国の西部劇アニメよろしく「早撃ちマック」と
 呼ばれていた。

 調べでは、少年は8月19日午後1時50分ごろ、鶴見区鶴見の公園内で、女性(62)の
 髪の毛を後ろから引っ張り、自身のイチモツを出して女性の服や髪の毛に射精。さらに
 女性の口に持っていこうとしたが、抵抗されて未遂に終わった。

 同区の約500メートル範囲内でこの半年間に同様の事件が10件続発(5件は不発)。
 いずれもレイプ目的ではなく、ほとんどが自身の“ガン”を取り出してしごいていた。
 71歳が引き倒されて顔にぶっかけられたほか「とにかく早い。すぐに出る。被害女性が
 振り向いたら、出ていたというケースもあった」(捜査関係者)といい、“早撃ちマック”の
 ゆえんとか。

 5件の現場の体液はDNA鑑定で一致。同署は捜査線上に浮かんだ少年が飲食店で
 使ったコップを入手、だ液をDNA鑑定したところ一致したため逮捕した。調べに対し
 「携帯電話のアダルトサイトを見ているうちにムラムラした。ほかに何件かやった」と
 供述。サイトには女性に精液をかける場面があり「やってみたかった」という。
 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200711/sha2007111002.html

※元ニューススレ
・【社会】 「アダルトサイトみて、むらむら」 18歳少年、10〜70代女性連続強制わいせつ事件で逮捕…大阪★2
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194619614/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194715593/
572名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 17:58:26 ID:nlERFPLd0
>>541

>野球とサッカーのチームに所属しながら日曜はゴルフ、冬はボードやスキーを
>やっている人がいるとする。(社会人の趣味レベル)
>別にそんなにおかしくないし、実際いるだろうそういう奴。

うまく言えないけど、なにかが違うと思う・・・・。
573名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 19:46:46 ID:UoweNB1X0
>>572
厨房が部活行きながら、塾通って、土日柔道行ってるってのどう?
俺が厨房のときそうだったが、そんなきつくなかったぞ






574名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 19:49:57 ID:va9n7/W40
二つ以上の武道・格闘技を自分の中でうまく調和させられる奴は偉いと思うな。

それと、武道はなんか組織への忠誠心みたいなのを求められる感じがするので、
その意味で問題があるのかもな。
575名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 19:54:30 ID:vO2KUIOz0
>>572
確かに、武道の併習って、そういう感覚じゃないよね。

でも、そういう感覚で捉えたらどうだろうか、という問題提起としては意味があると思うな。

576名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 19:59:07 ID:va9n7/W40
武道は儒教の影響があるからな。師といえば親も同然、という所がある。
577名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 20:25:18 ID:8tfBMWz80
実際、両方習ってると言うとあまり良い顔はされない事が多いので
やる場合は言わない方が良いね。

個人的には色々な技を吸収出来るし楽しいから併習勧めるけどね。
ただ、以前のレスにも出てる様に最初の武道・格闘技は3年くらい一つの事に絞って
そこから好きなのを始める方が良いと思う。
578541:2008/02/16(土) 20:45:53 ID:YuzUWkbt0
俺もうまくいえないんだが、、。
こんなのはどうよ?
月曜日華道
火曜日茶道
水曜日書道
木曜日なぎなた

または

月曜日柔道
火曜日剣道
水曜日合気道
木曜日なぎなた

こんな感じならおかしくないんじゃ?

自分の場合は、週二回しか練習日がない道場に通ってたんだけど、仕事などで
その曜日を逃すと次の週まで自主トレしかできなくなる。
それがいやで掛け持ちを始めた、総合系なんで掛け持ちしても害はないというか
むしろ勉強になるよ。(総合系武道+ニッケン+グローブ空手同好会+たまに柔道)
今度は、毎日通えるボクシングジムに行こうかと思案中。
害と言えば、ニッケンの時にロー蹴りそうになるw
ただ、素人のときからはいっぺんに弊習はしなかったし、やっても上達は遅いかな?


579名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 20:48:56 ID:6QJc4Mgy0
>>578
>月曜日華道
>火曜日茶道
>水曜日書道
>木曜日なぎなた

香道は?
580名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 21:01:50 ID:EyEaojolO
とりあえず打撃はまずベースを一つつくったほうがいいな

初心者からいきなりキックと伝統派並行してやりはじめたらどっちも上手く身につかないと思う
581名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 22:05:39 ID:OgNnyOKG0
>>580
同意
打撃って何習うかで全然質が違うからな。並行して習うと混同して正しい型が身につかず力の出し方もわからんだろう
それに対して一旦一つの格闘技で基本を身につければ、他の打撃格闘技に移ったときはその応用で案外簡単にできる
582541:2008/02/16(土) 23:17:17 ID:YuzUWkbt0
>>581
そうそう、結局俺もそういうつもりで弊習し始めたの。
583名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 00:16:07 ID:Ctb2NoWV0
同時に複数始めるのはよくないってことはFAだな。
584名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 01:03:11 ID:NDMwnNL10
>>583
だね「最初は1つに絞って3年くらい練習」で良いんじゃない?

並行してやってれば片方でしか無い技術が発見できたりして面白い。
またスパー・組手などでも使える技が増えたりする。
一方では使われて無い技が習得出来れば強力な武器になる。
585名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 03:09:26 ID:OlchmXFV0
ブラジリアン柔術+古流柔術はどうだろうか。
586名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 14:54:36 ID:LNazNzJA0
いくつかのパターンが考えられるよな。

@徒手+武器 例:修斗+小太刀護身道 徒手は総合でいいけど武器もやっときたい
      例:柔道+剣道 警察でも奨励されてる感じだし

A打撃+組み技 例:ムエタイ+ブラジリアン柔術 素手の1対1ならこれかな〜シウバもやってるし
       例:伝統派空手+講道館柔道 あくまで武道で組み合わせたい
  
B現代武道+古武道 例:合気道+大東流合気柔術 ルーツを知ろうかな
         例:フルコンタクト空手+沖縄空手 ルーツを訪ねて

C打撃+打撃 例:顔面なしフルコンタクト空手+ボクシング 顔面が不安 キックやればいい気もする 

D組み技+組み技 例:講道館柔道+サンボ ロシアっぽく
         例:講道館柔道+富木合気道 相補の関係らしいし


CDは相互に向上することを期待したいが、共倒れする危険性も高いと思う。
@ABが楽しそうな気がする。
まあ、楽しみ方は人それぞれ。
やりたいようにやればいいんじゃね?

俺個人は
@競技を整備した総合格闘技
A対武器・対複数を想定した武術
B身体能力を高めるためのトレーニング(ウエイトトレーニングやSAQなど)
に取り組んでる。
仕事の都合でなかなか思うようにはいかないが。
仕事や学業の傍ら武道などを続けるのはけっこう難しいよね。
皆、頑張り過ぎない程度に頑張ろう。

587名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 14:57:33 ID:YpC547BE0
今、やり直せるんなら、ブラジリアン柔術を習いつつ宇城先生の所で空手を習うな。
それで結局また強くなれないで終わる気がする。なんか本当に武道の才能はないな。
588名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 15:04:20 ID:kdFvJE7g0
宇城先生のもいいが
沖縄の流派な、結局は柔術的な技法が残ってるってことだろう
唐手の大家が合気っぽい技使ってたという話もあったし>308

本土空手をすでにやってるなら
柔術等で補うのはいいな
589名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 15:12:19 ID:YpC547BE0
本当に強くなりたいなら柔道は必須だろう。それで、結局
柔道だけで満足する人が一番多いのではないか。しかし素質がないと
いろいろ邪心が沸いて来るんだよ。根幹を見ず、枝葉(技)や実
(極意)に注目してしまう。
590名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 16:19:27 ID:vTGyrr7Z0
>>589
それは極端過ぎる。
柔道はどちらかと言うと打撃あってこそ最大限に生きる。
「掴んでから技に入る」と言う事は
「掴める状態に持っていかなければならない」と言う事。
その時に打撃がある程度出来れば「掴める状態」と言うのを作り易い。
また自身が打撃を経験してれば打撃が来た時に対応出来る。

2つを並行して習うのは、こう言う利点がある。
中途半端は論外だが一つに固まってしまうと物事を大きく見れなくなる。
591名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 19:32:57 ID:YpC547BE0
まあ確かに、柔道やってボクシングやってムエタイやって、グレーシー柔術で
総仕上げすればかなり強くなる気はします。MMAっていうのは、だいたいそういう感じなんですかね。
592名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 19:35:35 ID:9KnLoH5q0
そこまでやる理由は
やっぱし『心の安定』か?
593名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 23:39:22 ID:Jj9w16OI0
ごちゃごちゃ言わないでやってみろよ。ゴタク並べて高見の見物の奴は、評論家。っーか、ペーパー格闘家。
594名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 00:40:09 ID:KGZlooQn0
【295 :名無しさん@一本勝ち :2007/10/31(水) 14:47:53 ID:OOvdxjgg0
見た目の類似性よりも、運動構造や身体の使い方に目を向けた方がよいのでは?
前に上がっていた空手と太極拳など内家拳系の中国拳法などとは、戦闘理論が正反対
といってもいいぐらいだから、少なくとも初期の段階では併習は避けた方がいい。
もっとも大切な基礎作りの段階で、互いを打ち消しあう結果にしかならないように思う。
柔道と合気道・・・・なんかもそうかな。】

伝統派の空手を二流派と意拳を経験しましたが、自分の経験からこれに尽きるように思う。
595名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 00:56:55 ID:HdnxHsICO
空手道、柔道、剣道、合気道・・複数やって当たり前だろ。
俺は武道という一つの道を極めるのさ・・・
ってじっちゃがいってた!
596名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 14:19:56 ID:7pr4YjT2O
しかし複数の武道を習得しても
それらを実戦でうまく使い分けるようになるには
別途練習が必要だな

例えばフルコンと柔術やってたとして
最初はフルコン脳と柔術脳が別々にあるだろうから
状況に応じて意図的にスイッチ変える必要がある
総合的なルールでその作業に慣れてくるうちに一体化してくるんだろうが
まぁここらへんはその人のセンスにもよるだろうけどね
597名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:15:35 ID:+y4Jhyaj0
総合より大道塾のほうがいい、と俺は思う
598名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:16:14 ID:+y4Jhyaj0
総合より大道塾のほうがいい、と俺は思う
599名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:19:21 ID:GbZYDl6J0
技と言うのは条件反射になるから、変な条件反射が身に付いたら伸び悩む。
そういう意味で、強くなりたい人はグレーシー柔術やボクシング、ムエタイなど
強さに実績のある格闘技をしたほうがいいと思われる。合気は発勁もいいけど、
こういう技術は芸術としての味わいはあっても体力差や本当の下半身・インナーマッスルの
筋力差を埋めるほどではないと思う。真剣とか、武器を使う武道ならまた別だろうが。
600名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 20:15:17 ID:aJysmN8AO
結局複数ならうのはおkだけど
それをうまく統合できるかは本人次第て事ですね

大道どうなの?
批判スレおおいよね
601名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 22:49:33 ID:skykkRHL0
>>600
まあ、そう言う事だと思います。

大道は良く判らないですけど(俺は伝統+極真)
知り合いの突きや蹴りは結構レベル高い様に見えました。
しっかり稽古してれば強いと思いますよ。
602名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 02:16:55 ID:qx/aoxxk0
複数の武道をやると、どっちつかずになるという人もいるみたいだが、
ひとつの武道をやっていると、「これって、ほかのやりかたはないのかな?」
という探究心が出てくるし、出稽古にも出てみたくならない?
出稽古先で、自分の気持ちを伝えて教えを請うと
その道場に教える能力があれば、ちゃんと教えてくれるし、
そうでなくても、得るものはある。
少なくとも俺はそうやってるけれど・・・
603名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 19:40:32 ID:eF6FkFPA0
>>602
出稽古とか、そういう場合は可かと。
このスレでは、二つ以上の武術を同時併行的に習うのは是か非か、てことだと思います。
そして初心者ならそれは弊害の方が多いのでやめたほうがいい、というのが大方の意見かと。
604名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 20:27:30 ID:20ozq+vR0
ブラジリアン柔術(組み技)、ムエタイ(立ち技)、合気道(投げ技、立ち関節、武器)
ジークンドー(急所攻撃)
605名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 22:56:16 ID:qx/aoxxk0
高校の体育では、剣道と柔道をやってるんじゃなかったっけ?
606名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 23:10:29 ID:MJJHXN4XO
修斗をやれば自動的に
ムエタイ、レスリング、柔術の練習をやる事になる
特に柔術は柔術クラスで専門にやるジムも多い
607名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 02:24:33 ID:oYgtfaHY0
まぁでも打撃系と組み技系を一つずつ同時並行でやるなら
初心者でもおkじゃないかな
608名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 10:32:33 ID:R53SVDJg0
>>607
それだと主体となる物が無いから初心者には良くないと思う。
まず主体となるものを決めて3年くらい
経験しないとどちらも半端になる。
609名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 14:38:22 ID:Sxy8G4vg0
一つのスタイルなり流儀で、その動きが身に付いて馴染んでくる(組手で意識せずとも
そのスタイルで戦える)のに、たとえば週2回ぐらいだと3年ぐらいはかかるんじゃないかと思うんだが。
プロや大学の武道部なら、もっと短期間かもしれないが。
610名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 00:42:07 ID:GRx+iXB50
なるほど
打撃系と組技系で一つずつなら、初心者でも技の混同は回避できるけど、
ファイトスタイルの確立が遅くなるってことか
611名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 06:36:50 ID:zLzOdwrk0
>>610
最後に総合系をやってまとめ上げる…と。
612名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 09:39:12 ID:fYtmw2jg0
趣味でそこまでやる奴がどれだけいるやら。
613名無しさん@一本勝ち:2008/02/26(火) 00:34:30 ID:doZPvcs90
今までの発言を考慮した総合格闘技スレを立てたほうがいいね。
614名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 01:22:31 ID:pJUceKa1O
空手と居合道をやって互いに悪影響を与える事はありますか?
615名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 01:24:55 ID:iZMG1BPz0

> 210 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/12/28(金) 20:35:48 ID:8nwjkmdn0
> 宇城:
> 私が居合を始めたのは、空手歴十五年目の時からでした。
> 当時、よく先生から「武術をやる者は"ヒカリ物"(刀などのこと)を見て
> 目を鍛えておくことが大事だ」と言われていたように思います。
> また、自分自身でも日本刀に興味があり、さらに素手に対しての
> 最大強敵は日本刀であるとも思っていましたので、
> その辺りが居合をするきっかけになったと思います。
> (中略)
> 「空手と居合」は、「素手と武器(刀)」という、
> 「物を持たない、持つ」という意味では相反しますが、
> 「防御(すなわち守りの中から攻撃する)」という意味ではよく一致するところがあります。
> さらには物を持つ気持ち、持たない気持ちの両方がわかることによって、
> もうひとつ奥の、物を持たない心構え、持つ心構えがわかるように思います。
>  具体的に並行してやっていくなかで、両者の異なる体の動きから、
> それに伴う正しい姿勢のあり方、力の抜き方が相乗効果となって
> わかるようになってきたと思います。
616名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 06:05:10 ID:Trhsxj2L0
>>612
趣味レベルだからこそ出来る!
俺は柔道とフルコンと総合を掛け持ちしてるよ。
それぞれでトップレベルになろうとしたら難しいと思う。
つまり俺はそれぞれで中途半端…って事だけどね…。
でも、相乗効果はあるよ。
良い結果を出して、周りの人に認められたら嬉しいね。
617名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 21:55:45 ID:Ymjfo2lJO
ムエタイとボクシングの組み合わせはどうだろうか?

618名無しさん@一本勝ち:2008/03/06(木) 15:12:55 ID:bC7272ot0
>>617
ムエタイだけでいいんんじゃないかと・・・
619名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 08:29:37 ID:2SBI4Col0
ダメだわ。

伝統派空手をやってきて、最近キックボクシングも始めたけど、
まったく発想からして違うね。
混乱してむちゃくちゃ。
しばらく伝統派空手を休会するわ。
620名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 11:34:44 ID:DgBpbOOj0
大道塾で強くなりたければ出稽古必須。
それほと低レベル。
621名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 16:10:19 ID:2+1hUgWd0
大気拳と洪家拳と蟷螂拳と通備拳(通背拳ではない)で強くなりたいのなら、どんな順番でやったら、一番混合しにくいと思う?掛け持ちもありで。
622名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 16:18:02 ID:+QMacfkaO
太気と洪家かなあ…
太気と通備は相性最悪だから絶対駄目

623名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 16:33:09 ID:TL1P+pyc0
ていうより誰に習うかってのが問題だよな
特に太気
624名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 16:44:56 ID:2+1hUgWd0
修正 大気拳→太気拳

蟷螂拳と通備拳は?
太気+洪家→蟷螂+通備でいい?
625名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 16:57:32 ID:TL1P+pyc0
まず太気だけ一所懸命やれば?
岩間さんか天野さんのトコが良いと思うけど
626名無しさん@一本勝ち:2008/03/09(日) 14:42:21 ID:bcOW2VPv0
ジークンドーのコンセプト派って何ならうの?
627名無しさん@一本勝ち:2008/03/09(日) 18:15:31 ID:lbVTtwwr0
理想の徒手格闘術の組み合わせを一時間ぐらい妄想してみたw

柔道       伝統空手     
 ↓        ↓       
レスリング    ボクシング   
 ↓        ↓        
サンボ      ムエタイ    
 ↓        ↓       
柔術       シューティング 
 ↓        ↓
合気道      ジークンドー

ひとつの武道は二、三年週二、三回を目安にすればよさそう。
社会人からでも最低10年で終わる。

他に、功朗法、軍隊格闘技、日拳、カリ、シラット、サバット、カポエイラ、少拳、フルコン、相撲、古武術、テコン、躰道、中拳などを学べば君も最強

だが毎日研究しないとごちゃ混ぜになって使えなさそうw
628名無しさん@一本勝ち:2008/03/10(月) 16:49:08 ID:Fb7KjBKU0
初心者の打撃系と組技系の併修がダメとなると、
初心者は総合格闘技をやらないほうがいうことになるよなぁ。
629名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 00:29:30 ID:6pdXUCmt0
ならんと思う。
630名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 00:04:59 ID:gfCnYUgQ0
>>628
ならんだろ。
631名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 20:18:15 ID:AYxiGFg20
しかし総合格闘技も、いきなり打撃、組技、連携を覚えるよりも、
なにかバックボーンとなるモノを修得してからのほうが効率よく強くなれるという声もいまだ高い。
632名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 10:55:54 ID:pZSEON1p0
そうかもね
633名無しさん@一本勝ち:2008/03/13(木) 19:31:19 ID:C/l+PxdE0
柔道と伝統空手の相性ってどう?
634名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 00:00:58 ID:SsXM7CB2O
ムエタイとコマンドサンボの組み合わせってどう?
635(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/03/17(月) 00:09:33 ID:6Xn/61Sp0

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 

少林寺 + 柔道 + ブラジリアン柔術 + ボクシング + ジークンドー

+ 居合い + 杖術 + フェンシング + 射撃 + 手裏剣 

ただしあくまでベースは少林寺。

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
636名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 09:52:16 ID:LExFC7rO0
>>635
別にベースが少林寺でも良いんじゃね?
笑う所か?
637名無しさん@一本勝ち:2008/03/18(火) 09:02:10 ID:mKHBzqK50
ここで柔道と剣道を習ってる俺登場
638名無しさん@一本勝ち:2008/03/18(火) 20:08:55 ID:hZtre6qu0
ここで柔道3段、空手協会2段、合気道2段、少林寺拳法初段
のボクシング、レスリング、カポエイラ、サンボ、ムエタイ、
BJJ、日本拳法、ジークンドー経験のある、ベースは柔道の大道塾生の俺が来ましたよ(マジで
639名無しさん@一本勝ち:2008/03/18(火) 20:16:08 ID:ZRXtH9zY0






野菊のファッカー 此花警察
             ↑
          この二つでググってみ?








640名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 15:25:05 ID:X9M5WwC10
質問

立ち技の打撃が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

投げ技が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

立ち間接技が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

タックルが最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

寝技が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

急所攻撃が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

複数相手に最も向いてる格闘技、武道は何ですか?

武器相手に最も向いてる格闘技、武道は何ですか
641名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 16:17:59 ID:v7E0+g9u0
>>640
条件があいまいすぎますので、その辺を工夫してもう一度質問してください。
642名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 16:42:58 ID:8owtyJpP0
>>640
文末に「性的な意味で」を付けてもう一度質問してください。
643名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 16:57:08 ID:v7E0+g9u0
文頭に「夜の」をつけるのも効果的ですね。
644名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 17:25:07 ID:X9M5WwC10
>急所攻撃が最も強くなれる格闘技、武道は何ですか?

>複数相手に最も向いてる格闘技、武道は何ですか?

>武器相手に最も向いてる格闘技、武道は何ですか

これだけで良いです
645名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 19:19:10 ID:1+lpatd60
>>638見て思ったんだけど、もし武道、格闘技を10つ習える十分な時間と気力と金があったらなに習う?

俺は沖縄唐手、合気道、少林寺拳法、ブラジリアン柔術、ムエタイ、レスリング、コンセプト派ジークンドー、コマンドサンボ、カポエイラ、総合格闘技

646名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 19:32:16 ID:1+lpatd60
教えてもらうのは達人で全ての技術を教えてもら得るって事で。

あと上のは合気道は体術、剣術、棒術を習え、
コンセプト派ジークンドーではジュンファングンフー、ジュンファンキックボクシング、
カリ、シラット習えるってことで。
647名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 22:07:08 ID:3gXfMsRRO
その金で遊んで暮らすよ。
648名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 23:09:29 ID:RcrfPrmN0
そこまでやって何になりたいのか分からん。
649名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 13:01:00 ID:zw0jjz9u0
>>645
大東流、合気会合気道、養神館合気道、岩間流合気道、昭道館合気道、心身統一合気道、万生館合氣道、養正館合気道、合気道S.A.、天道流合気道。
650名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 16:37:51 ID:3N+Eoc3Y0
↑合気道がお好きなんですね。

質問
中国拳法で相性のいい組み合わせって何ですか?
3つから5つぐらいでお願いします。
651名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 11:55:01 ID:TTdbTm93O
>>650
劈掛+八極+翻子

八極+八卦+太極


真ん中に書いた拳法が中心になるかな

劈掛やってる人いる?
652名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 13:00:04 ID:wQ7VmQkX0
私の周りだけかも知れませんが、剣道&空手をやってる人は多いです
(かくいう自分がそうなのですが)

差し面 と 刻み
差し小手面 と ワンツー
下から斬る小手面 と 左手(相手が左構えの時)を封じてからの上段逆突
返し胴or抜き胴 と 中段逆突→後足での上段回蹴

等、体の動きが似てるので、双方にいい影響を与えている気が
653名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 17:25:23 ID:vrisUIz80
↑剣道、柔道もよさそうですね

>>651
劈掛+八極+翻子 って通備拳じゃありませんでした?
まあこれは劈掛がベースですが。

あと 形意+八卦+太極じゃダメなんですか?
形意も一撃必殺が特徴ですけど
654652:2008/03/23(日) 18:33:24 ID:wQ7VmQkX0
>>653
柔道は体育の授業でやった程度でよーわからんのですが、
元柔道部の、剣道の先輩曰く、左手を引手とした一本背負いと出小手の
運足(というか足の引付け)は近いんだそーな
655名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 01:47:10 ID:s0Yoi9gG0
形意って一撃必殺かなあ・・・そうかなあ・・・
656名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 11:54:20 ID:NklsbLrz0
中国拳法の実戦的な技法を一通り修得したいならどういう組み合わせがいいと思う?
俺的には蟷螂拳、洪家拳、詠春拳、鷹爪拳、通備拳、意拳、八卦掌、太極拳がいいと思う。
白鶴拳は空手に近いのではずした。
そういえば、反射道という詐欺セミナーを開いているおっさんが
合気道、ボクシング、フルコン空手、柔道、相撲経験を騙って、
2ch住人からお金を騙し取っていたハジメという詐欺師がいてましたな。

実際は寸止め空手4級のみが本当だったとか(苦笑
658名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 12:10:03 ID:zH9ZZPOXO
>>656
そんなにバラバラな勁道の拳法を習っても逆効果な気がする
659名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 12:45:38 ID:NklsbLrz0
>>658
ベースは近代武道にします。

改めていいますが、6、7つで中国拳法の独特だが実戦的な技法をひとつでも多く修得できる組み合わせを教えてください。
理由もセットでお願いいたします。

なぜ多くの中国拳法を身に付けたいのかは、色んな技を持っていると楽しそうなんで。(自己満足
まあつかえなきゃ意味ないですがw



660名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 15:42:48 ID:ik5dJBcE0
万招を知るを恐れず、一招に熟すを恐れよ、だっけか。
何やってても結局一緒だしね。

剣術をしばらく休んでて柔術に専念してたんだが、
久しぶりに剣術の道場に顔を出して稽古したら、
師匠から腕が上がったなといわれたことがある。
661名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 21:00:13 ID:qe2SutjD0
>>660
それって、純粋な技術としての腕ではなくって、集中力だとかそっち方面なんだろうね。
なんにせよ、いいことですね〜。
662660:2008/04/09(水) 10:46:23 ID:qH2WgpoG0
>>661
うんにゃ、体捌きとか運足とか。
全体的に柔らかくなって、剣尖が鋭くなったと言われたよ。
663名無しさん@一本勝ち:2008/04/09(水) 11:21:55 ID:zgtHeP/y0
柔術とか、合気もだが
剣の理を使ってるって話だしな。
664名無しさん@一本勝ち:2008/04/10(木) 14:15:05 ID:TDaCtJX/0
根っこはおんなじだからね。
665名無しさん@一本勝ち:2008/04/11(金) 14:34:07 ID:yrY7k+O/0
立ち突き技専門 立ち打ち技専門 蹴り技専門

立ち関節専門 投げ専門 タックル専門 崩し専門 体捌き専門

押さえ込み技専門 関節技専門 絞め技専門 寝技打撃専門

急所攻撃技専門 武器対応専門 武器専門 不意打ち対応専門 不意打ち専門の格闘技、武道、武術は何ですか?
666名無しさん@一本勝ち:2008/04/11(金) 16:38:51 ID:QL1P0eaa0
■40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」
だの、2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜き
や強制sage機能を削除した 機能限定&流出版だというのは、この界隈では
常識だと思っていたが。だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は
至極当然。元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
■890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
■891 名前: “ざ・ぶいぶい♪弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化
するんです。ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され書き込みがあると
音がなって時刻と内容が出てきます。右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に
入れます。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に
連投規制やスレ立て規制も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
■892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
■893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい
667名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 23:53:16 ID:KMHcGDIV0
松濤館2段の者です。技量を広げるために芦原空手を習おうかと道場を探しています。
動きを見れば経験者とバレるでしょうが、2段とは告げず
「少し空手齧ってました〜」くらいで抑えてたほうがいいんでしょうか?
波風を立てないようにする意味で。
668名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 00:18:51 ID:rRkqxGGk0
別に2段と告げてもいいのではないでしょうか?
他流の経験者や中には有段者もいますから。
問題は松濤館の道場側が掛けもちを許してくれるか
どうかではないでしょうか?
669名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 09:14:17 ID:IBO1kaJK0
平成の世なら何を習ってようと問題ないよ
ただ、芦原の道場で「松濤館では〜」、松濤館で「芦原では〜」
みたいなこというと嫌われる
670名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 11:05:34 ID:YNkCve9h0
言われると、自流に対する自信が揺らぐのか?
671名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 23:23:50 ID:jDr+nYTt0
言うんなら、元の流儀で練習続けりゃいいんで、他に行くなら謙虚になって、黙ってやらなきゃ
672名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 06:47:21 ID:xREqDHqyO
俺は剣術、空手、柔術、居合など様々な武道をやってる。
二兎を追う者は一兎も得ずと言うが、俺は武道という一つの道を極めたい一心で色んな道場に行ってるがコレはアウトなの??
673自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/05/10(土) 07:10:51 ID:WPBg9m6I0
>>672 同時並行で行っているのですか?
674名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 08:23:22 ID:sfjcSF6LO
>>672
昔の侍は剣術、槍術、柔術、弓術、馬術ってやってるわけだから問題ないんじゃない?
675名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 15:15:40 ID:xREqDHqyO
子供の時は剣道やってて高校から空手に入って社会人になって古武道の剣術や柔術などを始めました。
日本武道の動き等は全て共通すると気付きいてからは空手や剣術など一つに絞らず「武道」を志そうとしてんだけど・・・
おかしいのか・・??
676古参会員:2008/05/10(土) 16:52:07 ID:OZd7S2bs0
>>657
「武道」は概念、「武器術」「体術」は手段。色んな手段を経て概念にたどり着くのもありなんじゃない?
(道具)を持てば(道具)術になるんだから、体術一つと短い得物、長い得物、飛び道具の扱いに慣れておけば良いと思う。
儂は養神館である程度学んでから剣、杖、薙刀と渡り歩いて結局養神館に戻ったが、道具の扱いには慣れた。
技は増えたが力は伸ばせなかった。「養神館習い続けても変わらなかったな」と思った。
677古参会員:2008/05/10(土) 16:52:54 ID:OZd7S2bs0
>>676
間違えた。>>675への意見ね。
678名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 17:13:11 ID:xREqDHqyO
>>676こんな事を言うと反論する人もいると思うけど長年様々な武道をやってきて合気道が日本武道の集大成というか完成品というか・・
そんな気が最近してきた。
特に体術、剣術、棒術などやってる合気道場などが俺の中ではベスト。
これぞ日本武道って感じ
679名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 18:11:34 ID:TXy/uADu0
ところで、ある程度一つの武道をやってから他をやったほうが良い、という意見が
多いように思うけど。どの程度の期間が目安だろうか。

黒帯を取るまで、といってもフルコン系だと体力要るから時間が掛かるだろうし
伝統空手とかの町道場なら2年か3年程度で一応取れるように思う。
やはり2,3年が目処だろうか?まあ一つに10年とか言ってたらそれやってるだけで
体が動く年齢が終わってしまうけどw
680名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 18:14:23 ID:SNXpT/SFO
柔道と柔術は似ているようで違うから思ったより難しかった。もしバランス崩れても、絶対背中からってのと絶対に腹からってのが違うし、寝技に時間制限の有無で使える寝技も結構違うし。
681古参会員:2008/05/10(土) 21:29:41 ID:OZd7S2bs0
>>679
儂の考えだが
一つの武道に納得出来るようになったら、補助として他流を習えばいいと思う。
単純な技術や戦闘方法、間合いの取り方ではなく、他流独特の発想を盗めれば御の字
ぐらいに考えて真剣に学べばいいと思う。
何年習ったから次、という事の繰り返しでは只の技集め、段集めに終わる。
682名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 22:42:23 ID:o0OpFY680
場合によっては一年でもアリ?
683古参会員:2008/05/11(日) 15:11:41 ID:DedBah8b0
>>682
先生と馬が合わないとか、指導員先輩が嫌なら止めても良いと思うけど、子供じゃないんだし、
技術的に見るものがあれば続けた方が良いんじゃない?
打撃系なら私はフルコン系カラテなら芦原空手を薦める。他のフルコン系カラテには思わぬ技術や
発想というものが見受けられなかった。もう秘伝とか奥義が望めない時代なら、役立つ技を得たいと思う。
肉体の強化には限度があるが技術の向上には限りない楽しみと展望があるからだ。
684名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 06:12:02 ID:jt0OJKtr0
>>683
レスありがとうございます。
685名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 11:54:31 ID:y/n4Lsgs0
柔術と杖術やってんだが、「じゃあ術」あるいは「ジャー術」みたいなものがあるならぜひ習いたい。
686名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 12:15:50 ID:pcuXkiq/0
杖の本来の読みは「ぢやう」だから少しだけ「じゃあ」に近いかも。
ジャー術なら炊飯器だな。
687名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 18:16:44 ID:eYdpJgVF0
「じゃぁ・じゅう・じょぉ」の術やってまんねんって言いたいところだな。

剣道と拳法と憲法を学んでますねんという奴は実際にいるだろうな。
688名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 05:00:26 ID:c41tBXxY0
時間と金と能力があるなら、複数やるにこしたことはない。
689名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 16:40:33 ID:sFeChmWF0
Aの道場で「Bの方ではこう言ってる」
Bの道場で「Aの方がここは優れてる」

などとは絶対言わないこと。相反すると思っても、それぞれの流儀が求めることを、
馬鹿正直に修錬すべし。

陰ではミックスして良いけどね。道場ではあくまでその道場の門下であるべし。
690名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 11:38:13 ID:7aaxIcnQ0
今は道場「経営」なのだろう
なら道場生はお客様だ
寿司屋の親父に「中華料理屋へ行くな」と言われる筋合いは無い
691名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 23:21:18 ID:O1qqLoSs0
寿司屋で親方に仕込まれながら、中華料理の修行もする。
これ果たして可能なりや?
692名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 23:28:23 ID:KQ3uqwiMO
複数やってる人ってさ、その2つやってるからこその技術を生かす場ってどうしてるの?
なんかせっかくだからその融合させた技術を発揮してみたいと思うよね?
693名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 23:29:29 ID:rZepLj0k0
寿司屋で親方に沢山のネタの仕込み方を教わる選択もあれば
一つのネタに専念して磨きをかける選択もあるよ。
694名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 00:02:42 ID:qhX+dhTS0
>>691
その寿司屋の弟子は従業員として給料を貰っているのではないか?
695名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 00:28:42 ID:Vo4R57nj0
漫画だが『将太の寿司』だとか読んだら
そんなヒマはなさそーだがw

でも武道にも内弟子ってあるよね
696名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:25:18 ID:8Ao+OF9D0
>>694
ん?言わんとするところがよくわからないが?
697名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:55:11 ID:6Oq+3I3k0
>>690は基本的に正しいと思うけど、
その代わり、その寿司屋さんに、良いネタを期待しない方がいいと思うよ。 店主にだって客を選ぶ権利はあるからな。
嫌ならどうぞ他所の店行ってくださいと言われるだけ。
何でもそうだけど、商売だって信用だからな。
698名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 07:45:03 ID:M8I7NnAw0
>>696
世の中は、自分で寿司屋を開業して生計を立てたい人間ばかりではない
ただ寿司を楽しむ為に来る客もいるということだ

>>697
寿司屋の親父が「他所の寿司屋へ行くな」と言うのはもっともだが
中華や洋食まで禁止する必要があるだろうか?
一生そこの寿司だけ食えと?
699名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 14:22:05 ID:a/NBYf/t0
690のたとえが悪いな。

寿司や中華を客として何百回食ったって、料理人にはなれんだろ。
スレタイ的には691が正しい。
700名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 17:00:15 ID:M8I7NnAw0
>>699
そのとおりだ
「客」は、10年20年通ってもまともな指導の一つもできない
701名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:03:03 ID:+6yxC1Of0
俺は>>690に賛成だな。

>>691は、今の道場経営とは事情が異なるね。
>>694の指摘の通り。

>>696はよくわかってないから(代わりに)説明するけど
寿司屋の弟子は、従業員として、主人から給料を貰っている。その傍ら修行もしている。
(金を貰ってないにしても、食事を作ってもらったり、住む場所を提供して貰ったりしている。)
武道を習う人は、その道場の人に月謝を払って、技術を教わっている。

あくまで、客か従業員かということ。
昔の武道はどうかしらんが、現在の武道は、経営者・従業員という関係ではなく、経営者・客の関係。

そこを言いたいからこそ、>>690は、「経営」とカッコ書きで強調したのでしょう。

>>697
悪いが、おれはこの意味がわからない。

>>699
例え悪いか?
料理人になれるかどうかが問題じゃなくて、金を払っているか貰っているか、だろ。



702名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:11:09 ID:ZQDw6oZz0
>現在の武道は、経営者・従業員という関係ではなく、経営者・客の関係。

ただ体験する程度のお客さん気分のヒトを想定してんのかもしれないが
武道にもいまだ内弟子があるし、それら段階を無視して
何もかもいっしょくたにしてしまうのがおかしいんじゃないか?
中間くらいの層にしても、技術を教えてもらうってことは
客として消費する飲食の例えはあいにくいと思うが。

先生の中には、採算度外視のボランティア程度で教えてる人もいるだろうし

>697の意味は自分もわからんなw
703名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 14:49:20 ID:VcGc0wyo0
>>701
>例え悪いか?
>料理人になれるかどうかが問題じゃなくて、金を払っているか貰っているか、だろ。

悪いだろ。
傲慢極まりない。

>>690は飲食店と道場の違いを無視して、ただ自分が金を払っているかどうかのみで
弟子を「客」の立場と見做している。
いわば、「この俺様がわざわざ金を払って習ってやっている」と言ってるのと同じだ。
704名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 15:26:43 ID:386wvIHQ0
そういう切り売り的感覚で、長野みたいなカン違い野郎も出てくるわけかw
705名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 15:49:01 ID:dDJdavcYO
武道は宗教に近い

月謝は料金というよりは、お布施
706名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 15:55:08 ID:4vVaUn3T0
一度でいい
「俺が教えてやる、生活の心配はしなくていいから家に来い」と言われてみたいものだ
707701:2008/06/18(水) 22:29:22 ID:MfeMcpVT0
>>702
スレタイには、「習う」とあるが、内弟子の場合「習う」っていうのか?
俺は言わないと思っていたが。

>何もかもいっしょくたにしてしまうのがおかしいんじゃないか?
それは言えているな。
ただ、内弟子(指導員)と、一般会員には、越えられない壁が存在すると思う。
ほんのごく一部に「内弟子になることが決定しているが、今は(学生だから)一般会員」というような例外はあると思うけど。
中間くらいの層って存在するのか?

フィットネスジムだと、単なる客だよな。
さすがに武道はそこまではいかってないと思うけど、近いものだろ。

ボランティアにしても教えてくれる人という意味での敬意は必要だが、
他のサービスを受けるなというのは別問題だろ。
708名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 22:38:57 ID:MfeMcpVT0
>>703
根本から違うね。
「違い」がもはや存在しないと言っているわけ。
709名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:36:28 ID:0LSFxDjc0
なんかおかしな論理展開になってるな。(笑)

まあそれはともかく、このスレタイの「複数の武道を習うことは是か非か」というのは、
教える側の問題ではなく、修行者自身の問題だと思うんだが?
>>691の問題提起の方が、明らかに有意義だ。

>>691
>寿司屋で親方に仕込まれながら、中華料理の修行もする。
>これ果たして可能なりや?

両方同時はまず無理だろう。
それに寿司屋として、あるいは中華料理屋として一流の職人を志すなら無意味。
可能かどうかだけで言えば、これは志の問題のような気がする。
一山幾らの職人でいいなら、両方同時に修行は無理だが、可能なことは可能かな。
でもこれがそのまま武道にも当てはまるとは言い切れないとは思うけど。
710名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 05:55:28 ID:C7vh4eKI0
>>709
修行はどうかとおもうが食べ歩きはするべきだろう
親方の寿司しか知らずに「親方が一番」などと言っているようでは、先が知れている
711名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 06:39:14 ID:Fjmt5okV0
うーむ
一人前になればそうだが、修行中はそれぐらいでいいんじゃないか
駆け出しなのにフラフラ食べ歩いている方が、先が知れている
712名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 07:11:39 ID:akHkiv8h0
入身転換術 反射道  吉野愛氣塾塾長 元 龍貴(=ウサ)
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10415/1041552670.html
・・・と、同一人物、

通称 ウサ先生のスレ

ウサ先生と宅間守
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993011603.html
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/20(水) 14:22
ウサは、彼のよく使っていたHN「ウサンクサイ」の略です。
女装趣味があり、いじめるとネカマ化します。 立場が悪くなると、複数のHNや匿名で
自分を擁護し、他人をけなし始めます。 宇讃久斎、魔王、貴公子、奇行師、木(下手な九州弁)、
段々畑の二十段(「馬鹿」の繰返し)などの他、 くさ子、バービー、淳子など。
先天的な人格障害なのですが、 スナックや清涼飲料水の摂り過ぎで
非常に被害妄想、関係妄想が強く、 自己顕示欲も旺盛です。
暴力行為、破廉恥行為も多く、 社会生活を営むことができないため、
現在では奈良県吉野の山奥で一日中ネットに張り付いています。
会社も何度と無く左遷された挙句に解雇。(形式は退職)
離婚経験もあります。(形式は協議離婚)
整骨院に勤め出した時も、 知ったかぶりで患者の体を壊すようなことを繰返し、
注意した院長に対しても暴力行為に及び、 解雇されています。

<補足資料>合気道三段を経歴詐称してた頃のウサ
版権、教授資格、治療法?どうなるウサ追放?
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html
713名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 07:39:12 ID:DsyWfo3p0
食べ歩きだけで店を開いてしまったやつもいるぞ。
日本料理や中華料理の秘伝の味を食わせるそうだ。
U心とかいう店だったかなw
714名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 22:21:13 ID:sLDCgnWi0
>>709
専門として寿司屋を選ぶのなら無理だろうけど、
寿司教室に通いながらフランス料理教室に通って、
そこそこの寿司とフランス料理が作れるようになるってのなら可能だろ。
715名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 22:27:13 ID:meS4B6tc0
クッキングパパみたいに
旨ければなんでも作る、みたいなもんかw

>>710
>食べ歩きはするべきだろう

それには一理あるが、食べ歩きする程度のことを例えれば
ナマの試合やテレビで他格闘技を観戦するくらいとかわらんかな。
「見取り稽古」ってあるしね
716名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 00:24:07 ID:r8I3e7yR0
君は料理番組を観ただけで料理の味がわかるのか!
717名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 00:25:19 ID:o2ZaOglW0
料理番組でレシピが出たら
自分で作って食えばいいじゃんか。
718名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 07:15:19 ID:r8I3e7yR0
>>717
スマンがオレはレシピだけでは家庭料理の域を出ない
一流のプロの味を出したいのだがどうしたらいいとおもう?
719名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 19:38:54 ID:5fyD2Fh+0
>>718
一流に味見して貰うことだな。

結局習った方が早い、と。
720名無しさん@一本勝ち:2008/07/19(土) 20:00:04 ID:UsLT1Q1A0
じゃ、是ということで。
721あげるわ:2008/07/20(日) 15:12:31 ID:9SwXD1hD0
空手、柔道、合気道 稽古時間格500時間
    ↓
総合格闘技 稽古時間1000時間
もやれば十分ですか?
722名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 14:29:13 ID:F4e5xZOx0
>>721
十分だと思うよ、自己満足という点では。
723名無しさん@一本勝ち
>>721
何にとって?