■■■ 棒・杖・棍 総合スレッド 2 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
棒切れ一本で敵を制す、棒術・杖術・棍術について語りましょう。

前スレ
■■■ 棒・杖・棍 総合スレッド ■■■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100021979/
22:2006/08/24(木) 14:13:28 ID:Z8exwgX40
2
3名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 19:05:28 ID:KzzIZ5YD0
棒切れとは、ちと嫌な始まり

形一つとっても、流派によりいろいろな工夫がある

片方の先を少し尖らせた少林棍
櫂状の棍を使う琉球空手
先の曲がったステッキ(余情杖)を使う鹿島神流
短棒においては、バット型(メイス、クラブ、モーニングスターなど)
これは、2本持ちもある
材質も、白樫、柳、金属といろいろ

ちょっと思い起こすだけでもこれだけあり、
それぞれに工夫があるので
それを汲んで、次から、棒きれと言わないで欲しい
4名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 21:01:08 ID:3J826p/aO
杖道の杖は、杖っていうより棒って感じだよね。
5名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 21:05:21 ID:NTx6Th560
ブラックジャックやスラッパーは棍に分類されるのかね。
6名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 22:29:13 ID:9nwzgKCR0
>3
それも意見の一つと思いますが、ただの棒きれに命を与えるのが人の技っていう点も魅力かと。
突けば杖、払えば長刀、持てば太刀ってのも修練のたまものですよね。
7名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 22:39:37 ID:KzzIZ5YD0
>>6
突けば、槍
8名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 22:54:10 ID:F2y0x7Qv0
>>>6
突かば
9名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 00:09:55 ID:6prgMfwd0
>>3
鹿島神流には普通?の杖や棒もあるけどね。
10 ◆DkauvQ/85Q :2006/08/25(金) 00:49:53 ID:zMUYQjw50
>棒切れ一本で敵を制す、棒術・杖術・棍術
ひとつささくれがあるだけで途端に使いづらくなる得物なのに・・・。
11名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 20:20:47 ID:CRsldA9LO
夜練習するとかあるのか?
12名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 22:46:39 ID:UzvtOknE0
>>10
現代と違って刀が簡単に入手出来る訳でもないしな。
3000円の木材と50万円の刀、人数が増えるほど差は大きいぞ。


ってのはともかく、実際は身分の都合で警護の人間の武器が制限されたりとかあったそうな。
13名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 08:42:02 ID:BPTe84MUO
今でも、たとえ押し込み強盗と正当防衛で戦うことになったとして、
杖で取り押さえたりたたいたりするのと、刀でぶったぎるのは大きな違いがでると思う。
14名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 17:09:23 ID:ih23D94A0
信用金庫なんかで輸送車出入りの時に行員が杖もってるけど、
かえって危なっかしくて見てられん。
15名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 18:27:44 ID:V+pjQC2e0
>>10
そうだよな
使い方の工夫や
そうなりにくい材質もあるが
道具を使うものは
必ずそのような欠点がある
>>12
3000円では、とても買えないが
身分制限があったのは事実
しかし、刀法を考えるのに
多くの剣術家が、棒術をやったのも事実
>>13>>14
刀にはない、押さえるという技が使える棒の法が
相手を活かしとらえるのに優れている

刀ほど、皮は切れないが
骨を断つことでは
それ自身軽く変化の多い棒の方が威力がある

刀をはじき飛ばす技があるが
それを使ったとき
刀を持ってた奴がぼっとしていて
籠手にちょっと当たってしまった
ちょっと当たっただけで
骨折し、赤黒く晴れ上がったのには
びっくりした
16名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 19:00:21 ID:BPTe84MUO
今日、テレビの世界一受けたい授業って番組で、杖がでてきたな。
あれが杖道か。
17名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 21:31:55 ID:0Tt2G/QR0
>>15
普通なら太刀持ちは高段者だから加減はいらんだろうが、
ぼお〜っとするような相手の時は加減しろよ…

そうでなくても骨折するような使い方はまずいだろ。
18名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 01:06:23 ID:ZYTn3cvo0
すいません。
神奈川県横浜市で、土日に杖を習いたいのですが、お勧めの道場はありますか?
ネットで探したのですが見つかりませんでした。
19名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 01:18:41 ID:AjyVVc1r0
>>17
うちには、段はなく

入門誓紙 折り紙・判消 初伝 中伝 奥伝 免許 皆伝
の順に進む

鍔が、革製なんだが、他の派より、小さい
一般的に太刀持ちは、上級者だが
刀法を学ぶために
太刀持ちを同等の者がする場合がある

棒が長いので、結構威力が強い

ある程度すると他流試合に行くが
その時のルールが、
刀を折るか、弾くかなので
かなり強く弾く練習をする

夢想流も裏籠手をとるときに
よく怪我してる奴を見た

>>13>>14
M大の生徒が、酔った勢いで
4.2寸の棒を振り回し、
前の奴にふれたかなって感じだったけど
頭蓋骨陥没したのを、隣で見ていて
ずいぶんびっくりした

ちなみに
袋に入れたまま叩くと
かなりダメージが減ります
20名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 01:21:28 ID:AjyVVc1r0
>>18
横浜なら、いっぱいあるでしょ

何流を学びたいのか
どんな系統を学びたいのかで違ってきますが
21名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 01:40:43 ID:h52lx9ysO
杖道と杖術はなにがちがうん?
22名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 02:06:25 ID:AjyVVc1r0
杖道といっている神道夢想流と
杖術と言っているそのほかの違い
23名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 09:45:55 ID:KPiBMRCs0
>>22
神道夢想流=杖道ではないよ
杖道=剣道連盟内杖道部制定の杖道
24名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 10:12:35 ID:Jq4Rp2aj0
>>19の流儀に興味がある。
神道夢想流とは伝位も違うようだし、
たいていは全剣連の段位も一緒に持ってる。
ただ、武道の世界は比較的狭いのにそういう他流稽古をしているところは聞いたことが無い。
25名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 10:41:22 ID:AjyVVc1r0
>>23
そうなんだ
ずっとそうだと思ってた

>>24
うちは、ある程度すると、他流試合が義務づけられている
なかなかやってくれないけど、懇意にしているところや知り合いと試合をしたりします
道場があった頃には、よくいろいろな人が訪ねてきたそうです
ほとんどの人がイメージしているような看板取ってく的なものではなく
自分たちの技術向上のためにやっています

私もいくつかしましたが、流派を言うと相手に差し支えがあるかもしれないので言えません
でも、とても楽しいですよ
竹刀 対 棒 で、
刀を落とすか
刀で打ち込むかの勝負です
たまに変なところに当たるときがあるので
構えて、終わるときもあります

先輩たちの中には
他流試合が認められていることから
有名流派の用心棒的なことをしていた人も多い
26名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 11:13:04 ID:h52lx9ysO
>>23
つまり神道夢想流ベースに、いろんな流派をいいとこ取りして制定したのが『杖道』で、
昔からそのまま各地に点在する流派が『杖術』ってことか?

剣道も似たような成立の仕方だが、かなりスポーツに近く、剣術とは内容も全然違う。
杖道と杖術もそのくらいの違いがあるのか?

初心者がおもに抱く疑問は、こういうのだと思うんだが。
2718:2006/08/27(日) 11:15:47 ID:ZYTn3cvo0
>>20
ありがとうございます。
とくに流派については考えていません。
というか、どんな流派があるかもよく知りません。
時間的に土日しかだめなことと、できれば集中して3時間以上できるところ
が希望です。
制定を習えるかどうかは重視していません。
28名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 13:13:18 ID:jxw97z2k0
>剣道も似たような成立の仕方だが、かなりスポーツに近く、
>剣術とは内容も全然違う。
>杖道と杖術もそのくらいの違いがあるのか?

それほど大差ないよ。
少なくともこれから入門しようかなって人からみたら違いは無いと感じるでしょう。
微妙な型の違いや習う順序は異なってきますが、
どちらか習ってしまうと一方は受け入れられないという事はないはず。
制定→神道夢想流って感じで同じ先生から教わるとこも多い。
29名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 16:07:24 ID:Nz9ktFnn0
>>19
そういうやり方をしているところは初耳です。
同じ流派の中でも篭手などの都合で試合は困難ですから、感心します。

あと神道夢想流で裏小手を取る時怪我してるって話ですが、
それは多分間違ったやり方だからと思います。
杖が出るのが遅すぎる上に叩いてるのでしょう。
右の繰り付けの稽古の間に直しておかないとそういう事になりますね。
30名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 16:07:28 ID:h52lx9ysO
剣道と剣術は初心者でも違いがわかるが、杖は長年やってないとわからないくらいの差なんだね。

杖道のがスポーツ的とか、そういうのまったくないのか?
31名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 19:19:52 ID:orMd7xTp0
>>30
剣道と違って競技要素が無いのでスポーツ的って事はないです。
ただ、剣道的な見方をするとなんでこんなぬるい事するの?と考える人も出てきます。
指導者によってはその意味を体現出来ないかもしれません。
剣道とは太刀使いが違いますし……
32名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 20:17:03 ID:h52lx9ysO
・・・ぬるい事・・ってなに?
杖術にはないもの?
33名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 22:02:27 ID:DByNb2550
>>32
何か頭で杖を理解しようとしてませんか?
杖術にしても杖道にしてもそう感じられる事があるってことです。
たとえば、太刀が待っているように見えたりですね。(これは腕が悪い場合もある)
剣道ならそこはパンパーンっと行くって言う人もいます。
分かっている人は形の中で本来の技の雰囲気を出しますけれど。
34名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 22:41:52 ID:FRcPxVrN0
私の段位称号は杖道○士○段とあり、巻物には神道夢想流杖(しかも杖に`のあるやつ)になっています。
ただ、指導員の一部には初心者に接する際に「安全=杖道、危険=杖術」みたいな説明をする人はよく見かけるけど、自分的にはあまり好きな表現ではないです。
「杖道=うちの団体で稽古する武道の分類です。神道夢想流=私の先生から教えを受けている流派名です。杖術=一般に古武道をジャンル分けする際に杖を使った武術を総称してそう呼んでいるようです。」という感じです。
自分は稽古場で“杖術”という言い方はしていません。なんとなくですが、流儀や流派を総称するのが嫌なので。ちなみに杖道という言い方は、団体で段位等を出す際は杖道○段等といっていますのでOKだと思っています。
35名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 22:42:27 ID:w/EfS9Ps0
誰か「山本勘助が始祖の棒術・杖術の流派」っていうのを聞いたこと有りませんか?
36名無しさん@一本勝ち:2006/08/27(日) 23:44:35 ID:h52lx9ysO
>>33 
頭で理解する・・というわけではないが。
武術的な、型や技の流れが杖術で、ややスポーツ的に制定されたのが杖道なのか?という疑問をときたいんだよ。
杖道には、競技的な要素がないのはわかったけど。やっぱ運動的なものがあるのでは?と。

剣道人として、やっぱわかれ方や分類として、剣道と剣術のような関係にあるのかなぁと考えてしまうんで。
37名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 00:09:38 ID:0zTptJWs0
そうだねえ〜
柔術≠柔道・剣術≠剣道 ではあろうが、杖術≒杖道て感じかなあ。
あまり術・道とかの既存の用語に惑わされないほうがいいよ。

制定杖は広く普及するために神道夢想流をベースに作られたもの。
決して競技化を目的として制定されたものではない。
ただし杖道やってる人には昇段・試合を目的として稽古している人も少なくない。

実際やってる人たちはあまり杖道とか杖術とか明確に分けてないんじゃないかな。
少なくとも私はそうです。
38名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 00:58:05 ID:zNvtjNrf0
>>36
37さんが書いておられるように、そこまで極端な差はありませんよ。
ただ、上半身をそらしたり、腰を引いたりして太刀筋を外す動きが無くなっていたりはします。
(例、体外打ち、乱合)
おそらく剣道的な太刀使いの場合はそういう体捌きの意味が無くなるからかと。

どちらが良いという事も無いですし、打太刀の技量で変わりますからあまり考え過ぎも良くないと思います。
まずはやってみましょう、そうすれば言っている事がわかると思います。
39名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 21:07:17 ID:c88XPdWhO
・・・一応、俺は武術としての杖をならいたいんだよ。仮に習うならのはなしだが。

実戦がどうたら言うつもりはないし、『道』になると軟弱になるとか、
そういうことを言うつもりもないし、考えてもいない。

しかし古の武人達と、同じ武術指南を受け、強くなりたいってのは男なら誰でも思うんじゃないだろうか。

動きの違いは細かくわからないかもしれないが、携帯でみれる杖道、杖術の動画はないか?
雰囲気だけでもみておきたい。
40名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 22:02:06 ID:pRjQ+ASi0
いにしえの武人云々言うわりには、お手軽にネットで情報収集ですかw
なーんか行動が軟弱というか。
こういう輩には少しくらい足を使えと言いたいな。
対人恐怖症だろうから、いきなり稽古見学とかは無理なんだろ?
だったらネットカフェくらいには足を運ぼうや。
動画ならようつべにいくらでも転がってる
41名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 22:51:42 ID:RA8Bwu7Z0
>>39
ネット武道家になりたいならともかく、本当にやる気があるなら実際に行って見る事をおすすめします。
武術を学びたいという人を拒絶する師範はいません。喜んで親切に説明して下さいますよ。
大体いくらよその画像とか見ても、あなたが行く道場と同じなわけではありません。

あ、あと事前に色々見ておいて見学の時に妙なことしようというのはやめておいた方がいいですよ。
42名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 00:08:44 ID:BPJDRuVJ0
>あ、あと事前に色々見ておいて見学の時に妙なことしようというのは

これ結構多いみたいね。
本やらDVDで得た知識を披露しちゃったりとか。
そういうの嫌う先生は非常に多い。うちんとこの先生は秘伝見たとか言うといやな顔するw
43名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 00:25:54 ID:peD3J8bZ0
もちろん見学に行くことが前提ですが、ネットで探しても道場が見つからない。
剣道や居合とかならけっこう見つかるけど、杖って東京や九州ならともかく、
横浜ではまったくひっかかりません。
条件をスクリーニングしてから見学に行こうと思っているんだけど。

全剣連と全杖連という組織があることはわかりました。
神奈川県剣道連盟の居合道部には会員の道場がネットで紹介されているけど、
杖道部は全く載っていないのは、所属道場が一つもないってことでしょうか?

44名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 00:35:30 ID:BPJDRuVJ0
それくらい電話して訊けよナ〜
検索もまともにやらずに掲示板で教えて君してからでないと行動できない人多すぎ。
ここは打ち出の小槌じゃねーぞ。

ほらよ
ttp://homepage.mac.com/musoryu/jodo/htm/tuedojyo.html
45名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 01:10:13 ID:3PwcvXbsO
福岡なら地元に近いから、見学してみるかな。対人恐怖症ではないw
DVDで得た知識や技を、見学にきていきなり披露する馬鹿なんてリアルに存在するのか?

最後に聞きたいが、杖道は普及しやすくするため、ほんの少し編集をした、って以外、基本的には杖術とはかわらないんだな?
剣道などに比べれば、武術面が色濃く残ってる、と。
46名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 02:42:09 ID:KdETqu9r0
>>45
福岡って…なにかの冗談か?本場も本場、福岡道場があるだろが。
存分に見せてもらえ。
47:2006/08/29(火) 12:21:09 ID:B5iYaFe60
傘術を知ってる方おられませんか?
48名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 14:58:56 ID:bKfae6CSO
>>45
知らない事を聞きにきているのにえらそうな奴だな
見学にいってもどういう態度になるか目に見えるようだw
ま、ネット弁慶なだけかもしれないが。
たぶん始めても続かないから止めときなよ。
三日坊主になって、あんなもん使えねえからやる価値ねえとか言い出すのが
関の山。
49名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 18:33:47 ID:KB9bPMRG0
>三日坊主になって、あんなもん使えねえからやる価値ねえとか言い出すのが

俺もそう思う。
なんというか、匿名の書き込みでも人格というものは滲み出るものだ。
2,3回通ってフェイドアウトってところでしょうな。
その後、杖・棒スレを荒らしに来るw
50名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 21:02:37 ID:C4kIRSDc0
マジメに練習すれば棒の手だってバカにできないのにね。
51名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 22:48:57 ID:Pd9o2mxy0
>>49
そういう流れにならないように丁寧に話を持って行ってたんですけどね…
出来れば実際に見て迫力を感じて素直に感動して欲しいなぁ
52名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:01:48 ID:bhZD52uT0
>>50
>マジメに練習すれば棒の手だってバカにできないのにね。
そう思う。
53名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 00:27:30 ID:3P4cPvo+0
ここで偉そうなネット弁慶だろうと構わないけど、
素直な心を持てない人に武道は無理かなあと。
てかすぐに見抜かれるから相手にされずに挫折する方が多いように思います。
54名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 00:40:25 ID:NkRHo5uD0
マジメに練習すれば棒踊りだってバカにできないのにね。
55名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 01:13:46 ID:6VpAlKw8O
前スレの「連続技のあとに投げてジャキジャキ突く」ゲーム感覚みたいな野郎がおおいんだね。
習って技習得→杖が使えるようになる→強くなる→かっこいい  っていう考えがぬけないんだと思われ。
もしくは武道マニアでやってみてるだけとか・・そういうやつってみなの道場にいるもんなの?
56名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 01:23:49 ID:44Oz/X8d0
国内でカリとか教えてもらえるところって、ないんですかね・・・
57名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 01:42:33 ID:vdYpu99i0
>>55
剣道のような試合形式ではないし、チャンバラ感覚の奴なんていないと思うがなぁ
まともに習ってれば太刀はそんなに甘くないって事を徹底的に形で思い知るし。
58名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 07:11:50 ID:6VpAlKw8O
初段ってとるのにどれくらいかかりますか?
道場稽古も型の練習が中心?
59名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 10:58:49 ID:Sbdr8wKi0
>>47
合気道関係でやってるのを見たことがある。
中国の傘術とは違ってた。

>>56
いっぱいある。
シラット教室でも教えてるとこはあるし、JKDでも教えてたと思うぞ。
60名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 13:57:34 ID:Jg7T2By40
合気道の傘術と中拳の傘術は違うのか。
でも、どこで習えるんだろう・・・
61名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 14:14:35 ID:Sbdr8wKi0
>>60
杖術、短棒術なんかのところの中には裏芸として教えてるとこがあるんじゃないかな。
62名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 16:07:32 ID:11yJ2Xqq0
中拳の傘術って、まさか傘を開いて戦うヤツじゃないだろうな
63名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 16:16:18 ID:LQEZRf8A0
>>62
>中拳の傘術
そんなものはないよ。

中国武術の傘術は「武術傘」という名前で独立している。

閉じたまま使うのがほとんどだけど、裏技として
開閉動作を利用するものもある。また、折り畳み傘を
畳んだままで使ったものも近年には研究されているよ。
64名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 17:14:16 ID:PkgiqLlU0
武術傘ってどこで習えるの?
中国武術って、素手とか剣ばっかりだけど。
65名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 17:21:36 ID:LQEZRf8A0
日本国内では聞いたことがないな。

中国の武術雑誌に写真や記事が時々出ている。
今、手元に無いから、詳細は分かんない。
月刊『武魂』誌あたりに特集記事が出てたと思う。
役に立てなくて、ごめん。
66名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 18:49:39 ID:6VpAlKw8O
杖道やってる人間で、女の子いますか?
67名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 18:51:53 ID:Sbdr8wKi0
中国の「武術」なんかにはよくでてるらしいんで、取り寄せて連絡先に連絡して見たら?

そういや、ずいぶん前の世界丸見えでも傘で戦う中国人と自転車で戦う中国人がでてた。
68名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 18:59:42 ID:bgCEXgY20
>>66
居る居ないなんて別にどうでも良く無いのでは?

それより、sageて。
69名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 19:22:31 ID:A7L+OLFc0
やっぱり58や66みたいな事書き出したか…

それはともかく、素人でも先日の事件みたいに傘で目を突いたり出来るし、
イロモノ武器の効果というより、基礎訓練次第だろうね。
70名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 19:27:35 ID:k6kVik3S0
>>69
ま、そう言わずに。

>>56
わたしゃ、柔術と一緒に棒術をやる流派で、初段をいただくまでに
約三年かかりましたな。ただし、別の技術で身体の下地ありのうえで。
これでも早いと思う。
71名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 19:28:39 ID:k6kVik3S0
しまった。
間違えた >>56 ではなく、>>58でした。
72名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 00:15:32 ID:xgFmJmy40
>>66は西洋スレの魔法少女くん
73名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 01:51:56 ID:YwdwC2aI0
古流の棒術を学びたいひとは
文化の日に
明治神宮で演武会をやっているから
見に行って
弟子になりたかったら
そこで頼むといい
74名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 19:22:38 ID:hlX1ZOyyO
棒と杖の違いは?
75名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 22:39:13 ID:Fr4o8lc20
>>74長さ
76名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 23:17:27 ID:YwdwC2aI0
>>74
長さが基本だが
杖は常時持っていてもおかしくないが
棒を常に持っていたら、野蛮というイメージから
長くても杖と考える流派もある
77名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 00:30:47 ID:SwNv9EZQ0
ウチは長さ太さによらず全部棒。
杖に相当する物は●棒(流派がばれるので内諸)という。
78名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 12:45:08 ID:0+lWkKd8O
杖道って居合いみたいな形の稽古なの?
19才だけど今からやれるかな・・・
79名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 15:18:56 ID:pO5hnOq30
そうだよ。
年齢性別関係ないよ。
80名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 17:07:54 ID:0+lWkKd8O
はじめはなにをやらされるんですか?素振りとかかな。
一式そろえると何円くらいでしょうか?
81名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 17:10:39 ID:FoIRrhbj0
棒が一本有ればいいから

最初に二千円〜1万円くらい

動きやすい服装と靴
まあジャージに運動靴くらいか

体育館を使って練習するときは
時間借り賃をみんなで折半
82名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 17:16:11 ID:UKoxFAIl0
剣術は徒手空拳の3倍段と言われている。
また、槍術は剣術の3倍段とも言われているから
杖道は剣術の2倍段くらいかな??
83名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 18:17:25 ID:x8dSt7ze0
>>82
棒は、集団になると刀を圧倒できるが、単体だと刀のほうが強いと、海保の人が言ってた。
ちなみに海保は刀を持った海賊を、集団で囲んで棒で突いて倒す、ということを今でもやってる。
84名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 19:21:10 ID:0+lWkKd8O
>>81 胴着はいらないの?
85名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 19:55:49 ID:uSa7rrrZ0
>>84
必要だと思ってからでいいです

>>76
昔は棒はどこにでもありましたからね
 戸閉棒 つっかえ棒 物干し竿 火かき棒 かまどの火棒・・etc
杖でも山伏の釈杖みたく長いものから普通の杖まである程度の種類がありますけれど・・・
今じゃ長すぎたら持ち歩きだけで怪しい人ですもんなあ
86名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 21:13:28 ID:yf9Maz0B0
>>85
持ち歩くと、よく釣りですかとかよく聞かれた
87名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 00:54:35 ID:KYZeFaNYO
あげちゃってた・・すみません。
>>85 ありがとうございます。 見学→決定、手続き→準備→通う  って流れでしょうか。
道場になじめるかな・・気を付ける点などありましたらお願いします。
88名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 01:04:57 ID:UaQYVI7Z0
>>87
普通にしてりゃええがな。
あ、武器をまたぎ越えない・敬意を払うくらいかな。
一般生活と違うのは。
89名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 01:36:40 ID:EHVkAIEQ0
まあ普通ってのも人それぞれだろう。
武道だから神前での態度や国旗に対する態度がなってない人は論外。
普段の思想は自由だけど道場や稽古場でのルールってもんがある。
その辺りは周りに合わせておけば良いかと。
90名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 07:08:50 ID:CU6wCHR+0
>>87
内の流派は
入門誓紙に判を押し、意欲を確認したところで
師範がいきなり
最初はこの型を覚えるんだよといって
最初の型を見せてくれる
そして、全部終わったところで
今見て、何かまねできそうなところありますかって聞かれる
できなかったら、それで終わり
できる部分があったら、覚えている範囲内でやってみる
そうしたら、そこを直し教えてくれる。

つまり、意欲と練習に向かう姿勢(見て盗んで学べという考え)
自分がどこまで覚え切れるのかを一度に試されるわけだ

うちは、こんな自分の練習姿勢が試されるようなことが
練習の中によく組み込まれている
91名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 08:46:54 ID:KYZeFaNYO
一応警察めざしてますし、剣道もやってたんで、なんとなくはわかります。
それほど心配しなくてもいいものでしょうかね。
ありがとうございました。
92名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 22:34:08 ID:GsU8hg9V0
杖の選び方とか、みんなどうしてる?
93名無しさん@一本勝ち:2006/09/02(土) 23:43:55 ID:96HZh5P60
>>83
>棒は、集団になると刀を圧倒できるが、単体だと刀のほうが強いと、海保の人が言ってた。
制圧して逮捕するための便宜の話しだろ

撲殺していいなら
七尺棒と日本刀では喧嘩にならない
七尺棒の方が圧倒的に強い
日本刀など瞬殺出来るよ
94名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 05:41:12 ID:oL5e++wR0
 
95名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 15:04:26 ID:CoIKNZ8O0
七尺くらいだと間合いはかなり有利とは思うけれどね。
出来るとか言い切るのは自分でそれくらい稽古を積んでから言いましょう。
何事もそんなに容易いものではありません。
96ジギー:2006/09/03(日) 21:19:48 ID:H/xEZlKr0
銃剣道もこのスレでいいですかね?
97名無しさん@一本勝ち:2006/09/03(日) 23:16:19 ID:rDBPc3Ez0
七尺の棒はかなり長い。
寡聞にして、日本では一般的に六尺までしか聞かぬが。

M塾!?
98名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 11:24:07 ID:qoHyueaz0
>>97
七尺五寸のとこを複数知ってる。
99名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 14:08:32 ID:imed8i/l0
時代劇でよく見る風景

代官所などの門前ガードマンは
6尺〜7尺の棒で護衛

捕り物でサムライ崩れの二本差しの浪人を
町人出身の捕り方が捕らえる時にも
6尺〜7尺の棒で足元を突きまくり
転んだところをアウトレンジから叩きまくる

日本刀を制するには長い樫棒ね
100名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 14:47:23 ID:DnVTVTdIO
一人の帯刀を複数で制圧するなら棒は便利でしょうな。こちらも刀だと犠牲者が出る可能性あるし、長物でも槍だと囲いを狭めていくときに味方を傷つけかねない。頭部以外なら致命傷になりにくいし。「強い」よりも「便利」な得物が棒でしょう。
101名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 17:25:46 ID:imed8i/l0
>>100
>一人の帯刀を複数で制圧するなら棒は便利でしょうな。
棒で突き殺したり叩き殺していいなら
棒は一人でも十分だよ。
102名無しさん@一本勝ち:2006/09/04(月) 21:39:21 ID:s1b2MpoL0
一対一なら技量差で簡単にひっくり返る場合もあるさ。
長い間合いが十全に活かせるかどうかはまた別な話。
両方とも素人なら長いほうがいいかな。
一般的には>100の意見じゃね?
103名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 00:09:44 ID:tukP264e0
薙刀の全日本女子チャンピオン>剣道全日本男子チャンピオン
これは、明治時代に実際の試合で証明された

さらに
槍>薙刀
といわれるところから
薙刀や槍の動きを含む棒は、かなり強いと思う

七尺は、場所を選ぶし
もち手を変えるにも、地面をこするから
変化に乏しい
端もってたたきつけるか、突くくらいしか技がないのではないか
104名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 01:36:06 ID:yVBrkStx0
>>103
うちのやのかたでは持ち替えてもこすらないよ>7尺 わりときついけどな。 
105名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 02:00:16 ID:2wwgsIlj0
>>102
>一対一なら技量差で簡単にひっくり返る場合もあるさ。
そんなこと言い出したらで槍に勝つ奴だっているだろう。
飛んでくる矢を素手で掴む奴だっている。

同じ技量、同じ体格、同じ身体能力のもの同士の話をしよう。

長い樫棒は日本刀に他大して圧倒的に有利だよ。

素人同士でも、プロ同士でも。
106名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 02:47:14 ID:yVBrkStx0
棒が有利とは思うが、絶対的とは言えないと思う。
やはり刀の触れば切れるはあなどれない。一点の防御を突破されるだけでもやばい。
棒は威力込めて当てないと倒せないし。
107名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 03:20:06 ID:2wwgsIlj0
棒で
目を突けば眼球破裂、
鼻を突けば尾骨骨折で鼻血まみれで呼吸がメチャクチャ、
口を突けば上下の前歯が折れる、
喉や胸骨を突けば大怪我、、、

刀を構えた相手の肩、鎖骨、肘、鳩尾、肋骨、
腰骨、腎臓、膝、足甲も意外と突きやすいものだよ。
108107:2006/09/05(火) 03:23:21 ID:2wwgsIlj0
>>107
>尾骨
鼻骨ね

フェイント捨て身の大技として背中を見せ回転して
斬りつけてくる相手に対して、
冷静に間合いを取り体を沈めて
棒で尾骨を突くのもありだけど
けっこうな怪我をさせてしまうよ
109名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 05:51:22 ID:bYfWDFyF0
長短一味とも言うし、そこまで棒を持ち上げる理由がわからんね。
習っているからかw

長けりゃ有利なら槍のほうが有利だろ。
110名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 07:24:46 ID:kccz9vft0
>>109
だから昔の戦場では槍が主武装だったんだろ?
111名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 12:07:49 ID:eogzOZE2O
単に>>107が大口叩きすぎなんだよ。
一方的に片方の有利なところしか言えないなんて、実践してる奴の言うことじゃない。
112名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 22:35:41 ID:t57Ppeao0
>>107
まあ、相手が突っ立ってればね。

>>109
どうみても脳内達人。ジャギジャギの人じゃない?
触れれば切れる刃物相手の感覚が無いようだし。
113名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 00:54:25 ID:ounqfx+XO
>>112 >ジャギジャギの人

あいつはマジで最高だったな。またきてほしいよ。
114名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 08:47:54 ID:4bshJ+5w0
参考になるかどうかですが、スポチャンのビデオで、
槍のチャンピオンと短刀のチャンピオンが戦って、
短刀が勝ってましたよ。
ま、個人の技量でしょうね。
115名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 14:19:35 ID:H6fEStrJ0
親王殿下の誕生お喜び申し上げます

━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
116名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 14:24:07 ID:H6fEStrJ0
                 ◯                 _____
                 //          ____/       \_________
                // |\_____/                    /
                // │                             /
               // │                             (
               // │            ,,,,,||||||||||||,,,           )
              //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //  │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
             //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||       /
             //   /      ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
            //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"       │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
           //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"         /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
          //<                        _____\
          //  \__            ______/        ̄
         //       \________/
         //

    君が代は 千代に八千代に

       さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
117名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 14:26:16 ID:8YuJP2K90
そういや旗のついた棒で戦う武術ってあるの?
スペインの闘牛みたいな使い方もできるかもしれないね。
118名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 22:16:57 ID:awhrEGYE0
>>117
めくらましの効果と素早い取りまわしが効かない欠点とどっちを取るかだな。
棒になんか付けるって事なら鎖分銅付いてるのがある。
たしか103で話にあがっためちゃくちゃ強かった薙刀の女性に勝った武器だ。

スレ違いだが昔、必殺シリーズに旗使う先生がいたなぁ
ちなみに和田あきこも出てたが殺しの技は撲殺w
119名無しさん@一本勝ち:2006/09/07(木) 01:24:23 ID:ELu1P7KP0
韓国には日本の国旗に火をつけて振り回す武術があるらしいですよ。
120名無しさん@一本勝ち:2006/09/07(木) 01:43:52 ID:aNgHSVuy0
>>118
>棒になんか付けるって事なら鎖分銅付いてるのがある。
>たしか103で話にあがっためちゃくちゃ強かった薙刀の女性に勝った武器だ。
中国武術で、槍や長刀のような長柄の刃物に対抗する
代表的な武器は、6尺〜7尺の棒に60cmほどの棍棒を
鎖で付けた長梢子棍だ。鎖の長さは槍に巻き付いて槍使いの手から
引き抜くのにちょうどいい長さをしている。また、甲や持ち盾の
敵を叩きつぶすのにもよく使われてきた。宋の時代から銃器が
普及するまでの間、中国国軍の正式兵器として何度も採用されている。
また、清朝では宮中衛兵の武器としても採用されていた。
121名無しさん@一本勝ち:2006/09/07(木) 01:45:06 ID:jS4Q3Peb0
>>119
武術というか大道芸だろあれは。
122名無しさん@一本勝ち:2006/09/07(木) 07:54:58 ID:djjttpzS0
123名無しさん@一本勝ち:2006/09/07(木) 21:32:35 ID:+aD4qYe80
これが日本人だ

●とんがりコーンを指にはめる
●バームクーヘンをはがす
●扇風機の前であーーーって言う
●ポッキーのチョコの部分だけを舐めとる
●全校生徒の前でバンド演奏という妄想
●自分の写メを何度も撮って、自分が一番かっこよく写る角度を研究する
●歩いてるとき余計なこと考えて足がグキッてなる
●焼きそばを作るつもりがラーメンになる
●自転車に乗ってる時ペダルを踏み外して空転したペダルがひざの裏にヒットする
●向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになる
●鏡をみて、「俺イケメンかも」とか思うけど、それは光や角度の問題で町の外でふとガラスに映った自分を見て落ち込む
●自分の声を録音して聞いて、死にたくなる
●深夜にやっている映画を勝手にエロだと勘違いして夜更かしして後悔する。
●街中で考え事してたら、他の人に聞かれてんじゃと思い「聞いてんだろ?」と、意味不明なテレパシーを送る
●部屋の電気のひもを使ってボクシング
124名無しさん@一本勝ち:2006/09/08(金) 01:08:52 ID:4dlriyEy0
>>123
>全校生徒の前でバンド演奏という妄想
コレは無い。
125名無しさん@一本勝ち:2006/09/08(金) 14:08:15 ID:S3ZK1BAsO
>焼そばをつくるつもりがラーメンになる

これもわけわからん
126名無しさん@一本勝ち:2006/09/09(土) 02:04:48 ID:FoNlc8440
自分がなりたい日本人のことを妄想したコリアンの戯言
127名無しさん@一本勝ち:2006/09/09(土) 08:32:45 ID:aJI+eO2K0
何のスレだかわからんな。
これが杖道家だ
●向かって来る歩行者を半身でかわす。
●部屋の電気のひもを使って中段の繰り付けの稽古。
●中段の稽古を始めたら表の霞を間違える。
128名無しさん@一本勝ち:2006/09/09(土) 12:55:56 ID:h4dSVKjR0
●後ろに下がるときは後ろ足から。
●モップを見ると手にとって引き落とす
●長いものを持っている人を見ると思わずじっと。
129名無しさん@一本勝ち:2006/09/09(土) 20:18:49 ID:2GYXGZ+t0
鉄山スレでいいもの教えてもらった。

女式半棒図解 / 山辺春正著,金盛堂, 明39.5
ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075748&VOL_NUM=00000&KOMA=2&ITYPE=0
女式、半棒に反応してしまった自分はイケナイ人なのでしょうか (;´Д`)ハァハァ
130名無しさん@一本勝ち:2006/09/10(日) 01:05:24 ID:lrOxnwrg0
十剣大神流か・・・たぶん戦前に失伝した流派なんだろうな。
聞いた事もないマイナー流派っぽい。
逆手での突きが多用されてたり背面での持ち替えがあったりして面白いね。
長さは今の杖くらいかな?
図的には一般的な半棒にしては長いような気がする。
131名無しさん@一本勝ち:2006/09/10(日) 08:32:29 ID:QHCwAcAL0
十剣大神(おおが)流
居合 薙刀 剣 柔 棒
明治時代、武蔵の人、山辺春正が開祖
秩父山中で修行中、はじめ十剣山神流(居合)といっていたのを改称し、芝に道場を開いた。
132 ◆DkauvQ/85Q :2006/09/12(火) 00:09:19 ID:koT2qBfU0
>>127-128
付け加えるなら

●傘を持つとジッとしていられない。
●ホームセンターに行ってもジッとしていられない。
●ビリヤード場に行ったら、注意されるまで止まらない。
133名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 00:12:34 ID:GrkrfNuk0
杖が曲ってきた〜
134名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 01:17:15 ID:CZl12L1EO
杖道、杖術の動画はありませんか?
棒術や居合いならあるのに、杖はいくらさがしてもありません。
135名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 01:34:59 ID:ed/HrMpF0
ようつべにぎょうさんあるだよ
136名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 19:28:03 ID:CZl12L1EO
ないんじゃないですか?
137名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 20:33:49 ID:lqYWSDbz0
138名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 00:49:27 ID:kH4bZzirO
ありがとうございます。週末にパソコンでみてみます。
139名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 03:56:14 ID:/Dh4F1xi0
2分30秒あたりから杖の演武が続く
ttp://www.youtube.com/watch?v=jX50w_Fr6dA
140名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 04:01:26 ID:/Dh4F1xi0
女子の競技棍術
http://www.youtube.com/watch?v=azOi7hffb84

南棍かな?棒の持ち替えが少なく、跳躍もない。
映画「燃えよドラゴン」で李が見せたものに似てる。
141名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 04:35:16 ID:+r8Cptax0
142名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 04:40:02 ID:/Dh4F1xi0
立派な日本古武道の演武だね。ありがとうございます。

あと、ほとんど器械体操競技だけど、中国棍術の映像は
"gun shu"または"gunshu"で検索すると引っかかります。
143名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 21:38:07 ID:fEasMt9i0
【木刀】木製武道具スレ【棒・杖】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157205446/

↑のスレができたからここはもう終了でいいよね
144名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 23:09:45 ID:zOV4NpgB0
あっちは「棍」の話題がないから、別物。
145名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 17:08:13 ID:Cx6+Qmsi0
こっちは木刀がないから終わりでいいよ
146↑こいつバカ?:2006/09/14(木) 19:11:07 ID:2t4pukuT0
はあ?
木刀の話がしたけりゃ、あちらでやればいいだけだろ。
147名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 19:26:59 ID:G2AET8D90
杖の話も向こうでされてるしこっちは終わりでいいだろ
148名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 20:23:20 ID:2t4pukuT0
自分でたてたスレに誘導したいのはわかるけど、俺はここがいい。
あっちでやりたきゃ勝手にどーぞ。
剣術剣道厨が湧いて醜く荒れるから木刀の話題はイラネ
149名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 00:01:59 ID:kTrrk1iU0
>>145
>こっちは木刀がないから終わりでいいよ
君だけが向こうで篭もっておれば良い

ここは棒術、杖道、棍術とStick 武術のスレだ。

木刀や木剣の話しは向こうでしておくれ。
150名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 00:49:33 ID:XWxO1Aw10
向こうは木刀と杖と棒のスレだからこっちは終わりにしてもいいんじゃないの?
151名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 01:02:21 ID:PRjOBTnq0
??別に両方あっても一向に構わないが・・・
なくならないと困ることでもあるのか?
ここで叩かれていた証拠が残るとか?
152木刀使い ◆03q.OB0od2 :2006/09/15(金) 01:03:07 ID:hXNxZ17GO
木製武道具スレをたてたのは自分ですが、ここはこのままでいいでしょう。
あっちが一時的にスレの主旨からずれて、杖道の話してるだけですから。

杖の保存法から話がずれたのですよ。
153名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 01:20:23 ID:WT3izxJi0
道具の話をしているわけではないし
剣術関連の杖の話をしているわけでもない

ちなみに、中国の棍もおもしろそうだが
警察の道場に、4.2寸の袋竹刀があった
夢想流だと思うが
一度乱取りを見てみたい

あのビデオと違った動きが期待できるような気がする


154名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 00:45:13 ID:MPT85CRE0
乱取りなんかあんのか?
155名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 01:44:02 ID:wAx844ft0
ないない。
何でそう思うのか逆に聞きたいところ。
156名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 14:02:49 ID:8vp/c+FK0
警察官護身術かもしれないが
鍔のない、夢想流の棒と同じ4.2尺の袋竹刀があったから
157名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 15:25:05 ID:cqRaYNWAO
袋竹刀というものは、元々鍔が無いものなんだが?
知らないのか?
あと四尺二寸というのはどのように確認したんだ?
158名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 16:43:08 ID:DqsDOVE70
>>157
袋竹刀にはいくつも種類があるよ。
流派ごとに独特の物を使用している。
もちろん鍔のあるものもある。

あ、自分153じゃないっすから。
159名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 17:28:31 ID:cqRaYNWAO
だから元々と。
ちなみに鍔のあるところは確かに知らないので教えてもらえると助かる。
160名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 20:31:52 ID:8vp/c+FK0
ここのところ、警察の道場を借りて練習をしているので、
更衣室にあった袋竹刀をみて発言した 153 156 だが

>>157
知らないのか?
というのには、ちょっと言い方があるだろうにと思うが・・・

>>158
が、いうように、いろいろな袋竹刀があるのは知っている
しかし、刀として練習するものは、
鍔がかけられるようになっていたり、
握りがあったりするのではないか。
まだ、弱輩なため
つきあいのある新陰流と鹿島新流
他は、いくつか演舞会で見ただけだが

袋竹刀は、棒の箱に一緒に整理してあったから
4.2尺は確認してある
太さも同じ

かなり昔、今はもうなくなってしまったが、
少林寺の川崎臨港道院でも、
杖として、使っていたのみたことがある
161名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 22:03:28 ID:mxm8qlBT0
もめているようなので、杖の修行者としてちょっと間に入らせてもらいます。
153からのやりとりを拝見させていただきましたが、袋竹刀タイプの杖というのも存在します。
通常は使うことは無く、講習会などで形の一部をシビアにやってみようとか言う時に使う事があるくらいです。
>>160
乱捕りという言い回しから主に格闘系の武道の修行者の方と思いますが、神道夢想流では普通そういう稽古はしません。
相手が刀という想定から、そういう稽古は主体になりにくいのです。(何度も斬られるようなら負けです)
162名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 22:08:33 ID:8vp/c+FK0
>>161
警察官の杖は、
もともと夢想流なのでは?
警察官護身術という名前になっていると思うけど
163名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 22:46:33 ID:wAx844ft0
袋竹刀は新陰流などで使いますが(開祖が発明したと言われています),新陰流のものに鍔はありません。
構造上、中の竹に割りをいれてありますので杖のように両端が使える状態での袋竹刀があるとは思いませんでした。
両側から割りを入れると中でバラバラにならないのでしょうか?
164名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 23:13:12 ID:mxm8qlBT0
>>162
25代の清水先生の時代には警視庁で指導されていましたが、その後は…
昭和8年発足の特別警備隊では杖がかなり活躍していましたし、戦後すぐまではかなり活発だったようです。
機動隊向けの警杖術などの指導もあったわけですが、結局現在は柔道剣道が主体ですね。

>>163
新陰流の事は承知しております。私も鍔付きのものは見た事がありません。
袋竹刀の杖ですが、中の構造はわかりません。柄が無い以外、感触は普通の袋竹刀と同じようですが…。
165名無しさん@一本勝ち:2006/09/16(土) 23:20:05 ID:wAx844ft0
>>164
有難うございました。
思うに中の竹が頻繁な交換前提ではないようですので、
剣道の竹刀のような構造になっているのではと考えました。
一度握ってみたいです。
166名無しさん@一本勝ち:2006/09/17(日) 00:58:07 ID:UTac8s4/0
袋杖を周りからさわった感触では
中に4本、周りを丸く削った竹のようなものが入っていました
167名無しさん@一本勝ち:2006/09/17(日) 08:10:24 ID:GRNpex3Q0
168名無しさん@一本勝ち:2006/09/17(日) 12:22:18 ID:zh5RrK0+O
警察志望なんだが、今も杖術はならうの?
169名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 20:48:59 ID:sRV0COXq0
肉棒
170名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 22:25:01 ID:99X+YW160
クソスレ
171名無しさん@一本勝ち:2006/09/22(金) 01:46:11 ID:oNvixF2w0
>>168
>警察志望なんだが、今も杖術はならうの?
消防署で習ったって言う人がちらほらいるね
172名無しさん@一本勝ち:2006/09/23(土) 17:49:04 ID:dGYrvzGv0
終了
173名無しさん@一本勝ち:2006/09/23(土) 18:02:34 ID:FDdI+Ge40
>>168
警察つっても機動隊だね。
神道夢想流が下地になってる杖道の杖は直径八分だけど、
警察のは一回り太いな。
174木刀使い ◆03q.OB0od2 :2006/09/24(日) 17:04:48 ID:Iaj3TpHl0
自分も警察志望で、先週一次試験受けてきました。

杖術の動画はあったのですが、杖道の動画がみつかりませんので、
どなたかもってる方はいらっしゃらないでしょうか?
175名無しさん@一本勝ち:2006/09/24(日) 17:36:58 ID:WbnSz0+z0
普通の警察官は別に杖なんかやらない。
警察署のイベントでわざわざ演武頼まれて野菜貰って帰ってきたこともあったし。
杖術と杖道は素人さんから見たら変わんないよ。
176名無しさん@一本勝ち:2006/09/24(日) 18:05:15 ID:i+nR9WAm0
四谷、原宿、代々木の警察署の
玄関先には杖を持った警官が24時間いるね…
177名無しさん@一本勝ち:2006/09/24(日) 18:50:16 ID:d+oh0vvFO
袋杖は逮捕術で使う
178名無しさん@一本勝ち:2006/09/25(月) 07:55:27 ID:XVfwdaAiO
先の世界大戦での敗戦で、
都内各地の警察署が朝鮮人たちの襲撃を受けて以来、
杖や棒を持った警官が警察署の玄関に終日立つようになったと言う
179名無しさん@一本勝ち:2006/09/25(月) 12:41:19 ID:DMSmsNa/0
>>176
捕まったことがあんの?
180176:2006/09/25(月) 17:26:49 ID:QxNXY8Lo0
運転免許の書き換え、
ただ通りすがりとか、、、
181176:2006/09/27(水) 01:43:22 ID:lzupAnGS0
香港の警察はまだ籐製の盾を使ってる
182名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 16:35:06 ID:tq1Hn2ci0
軽いし安いし、投石や刃物が相手だと十分に実用
183名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 19:50:08 ID:tq1Hn2ci0
>>177
>袋杖
お遍路さんの「杖袋」のこと?
184名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 00:31:57 ID:XcG9m5Ql0
棒は練習していて
剣より刀より楽しいよ

体が喜ぶ感じがする
185名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 19:29:27 ID:B9RMdp6L0
南太平洋の島々の棒術と
奄美や沖縄に古伝の棒術は
型や套路がよく似ている
186名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 07:30:48 ID:5UIU+bJ4O
南伝棒術
187名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 02:02:12 ID:4MVyd4V00
堅くて太い棒で豪快簡明で力強い型

マオリの場合は目を剥いて舌を出す
188名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 19:01:46 ID:/AFycrD60
どうかしましたか?

189名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 23:45:37 ID:o7lqY7C90
マオリ棒術は発声も大きくて威圧的。
190名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 00:39:59 ID:iN/bUghH0
よく分からんが独り言ならチラシの裏に・・
191名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 00:50:46 ID:dco469Xu0
いやまあ時々マオリマオリという人が。
192名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 01:43:31 ID:dLqKsY8nO
マオリの棒術の豪快さもいいが、
フィリピンのカリ武術での半棒術の精妙さよ(^_^)v
193名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 01:48:36 ID:09Up3qQ00
カリのは半棒というより半杖(70cm程度)、
中国双剣のように両手に1本ずつ持って戦う。

【オリシ】
ttp://www.soup-brucelee.co.jp/budo/_frame/SS05-k00F_io06752652-frame.html

【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=MKZyF6nupEA
194名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 01:49:26 ID:TYrN3WMf0
おまいら動画を貼ってくれ
195名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 01:50:33 ID:TYrN3WMf0
>>193
うお、すまん。行き違い。
196名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 02:06:48 ID:PITaGKlP0
マオリの棒術修行を描いたファンタジーロリ映画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o-rPM_z36jk
197名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 04:00:04 ID:PITaGKlP0
198名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 08:25:54 ID:YhjUWfVc0
フルコンタクト棒術て無いかな?
199名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 17:40:59 ID:05f/KMrh0
棒切れでぶん殴りあったらどうなるか想像つかないの?
専用の道具・防具を使う物ならあるが、それじゃフルコンじゃないっしょ?
200名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 22:38:07 ID:YhjUWfVc0
>>199
無いなら無いで構わない。
ちなみに昔の空手家も似たようなこと言ってたな。
気に障ったならそのままスルーしてくれ
201名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 23:33:56 ID:dco469Xu0
実際に拳で殴り合えば大怪我するとかそんな類の話を言いたいわけなのは分かるが。
武器はまた全然違うので。
ちなみに俺は199じゃないんで気に障ったらスルーしてくれ
202名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 00:18:08 ID:GjIuWyDB0
木刀のフルコンもないからなぁ…

木刀ごときとは桁違いに切っ先の速度があり
威力も大幅に勝る棒では…
203名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 00:40:36 ID:W56uyC+E0
武器術でフルコンって発想が理解できん。
フルコンというからには防具の類は一切着けないわけでしょ?
ルールは空手にならって頭部への打撃は無しになるのかな?
筋肉の鎧をまとって。そうなると打撃力もまたアップですな。
なにこの筋肉スパイラル、とても正気の沙汰とは思えない。
まさか「正気にては大業ならず、武士道はシグルイなり」を
地で逝くなら話は別だが。
204名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 00:43:25 ID:YJAyrME70
なにそれ、重火器にも対抗できるようになりそうじゃん
205名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:06:13 ID:2eGmqOLp0
>>202 それは言い過ぎ

自分で180cmくらいの棒を振ったりしてみたんだけど、なんかこういうことしただけでも
棍や棒の強さがわかった気がする
206名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:23:29 ID:hYs1SaR2O
>>202
棒が遅いとは言わんが、木刀より早く威力あるかぁ?
あんまり変わらんぞ!
207名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:33:01 ID:GjIuWyDB0
>>206
>棒が遅いとは言わんが、木刀より早く威力あるかぁ?
>あんまり変わらんぞ!
物理の勉強をし直そう。
208名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:40:31 ID:YJAyrME70
同じ力じゃ持ち方によっては慣性モーメントが大きいせいで加速しづらいってことね。
なぁに、持ち方変えればいいさってね。
209名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 01:46:56 ID:W56uyC+E0
木刀の威力ねぇ…
たぶん誰か言うだろうから自分はいいや。
210名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 02:00:27 ID:FNAcGh810
棒や木刀でフルコンタクトって、手足に当たれば骨が折れるし頭蓋骨に当たれば死ぬ。
突きを喉笛に食らっても死ぬ。
そんな競技あるかと。
せめてしっかりと防具つけてやらないと。

211名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 03:39:49 ID:imriz+nC0
212名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 09:32:03 ID:8kWSLB950
木刀との優劣語りたい人はこっちいけば?
厨いっぱいいるよ。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157205446/

棒・杖が優れているのはアプローチが変幻自在なところ。
振り回すなんてことよりも、突きのリーチ・速さ。
213名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 14:25:59 ID:8CgFmIrY0
>>212
ばか言うなってあっちにゃ今格ゲー厨しかいないだろ。
それにいきなり「棒・杖が優れているのは」なんて語りだすのは
キミも人のことは言えんよ。
214名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 21:23:09 ID:ocsJv9q40
>>212
>棒・杖が優れているのはアプローチが変幻自在なところ。
>振り回すなんてことよりも、突きのリーチ・速さ。
同意に一票。
215名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 23:40:44 ID:nJwwV4xx0
木刀が100cmくらいなら、そんなに違わないと思うが?
216名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 00:22:59 ID:MSYjFWqu0
兄さん、杖は128cmですよ。
217名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 00:49:20 ID:MAFHW6CF0
、、、なら棍との違いはリーチだけでは? 突きの速さは杖が速いでしょ?
218名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 01:00:13 ID:n1oyVDKx0
やってるヤツも能力低いから妄想入っちまってるんだぜ?
219名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 01:14:30 ID:N+qZTDOk0
>>218
あはは、違ぇねぇ。結局は使い手次第さね。
それぞれの優位な状況でどうこうっつのは多分に妄想が入りやすい。
そこでどうだろう?この状況で相手にこう来られたらヤバイ、って言うのを
それぞれの立場から挙げてみるっつうのは?
あくまで自分のやってる得物でな。
220名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 01:32:22 ID:f0DMnF1Q0
>>217
>棍との違いはリーチ
棍は1.8〜3.5メートルくらい
剣や刀の倍から4倍

振り回したときの先端の速度も
剣や刀よりずっと速いよ

同じ上段面打ちどうしでも
剣先より棍頭の速度はずっと速い
221名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 14:52:27 ID:m5CyJkWu0
>振り回したときの先端の速度も
剣や刀よりずっと速いよ

重いから、速度は力しだいだな
ってか長い昆だと、近くに寄られたら終わりでは?
222名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 19:33:48 ID:cagyXTCw0
>>221
> 近くに寄られたら終わりでは?
長物は全部そうだ。
かといって日本刀より短ドスが有利かというと、そんなこともない。
223名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 20:02:01 ID:FXU3vdIo0
距離を詰められたら
千枚通しやカナヅチだってスパナだって有利だよ

だけど

槍や長棍を相手に
距離を詰められる奴はそうはいないんだよ
224名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 23:57:06 ID:P7mg7Qw+O
>>203
物理的にはね!

武術はそこに技術が加わる。技術に熟練した剣術家の木刀は熟練した杖術家の杖とたい
してカワランぞ。
どっちも早いし当たるとヤバイ
225名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:03:48 ID:h8K5ZM/Y0
だから、なんで剣術家が「木刀」で闘うんだw
まぁ刀持ってる剣術家も少ないんだろうけどさ。
226名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:08:15 ID:07U81irq0
まぁ普段の型練習にせよ 袋竹刀とか木刀ですからねえ
練習帰りに持ってる可能性もあるかも もしかすると
真剣持ち歩いてることのほうが普通ないですわね?
 まあ杖にしたってチタニウムのゴルフクラブとかじいちゃん用の金属のとか
 まったく使いこなせないってことはないでしょうけれども
  当たると痛いのは一緒です罠
227名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:11:54 ID:ATDJb5foO
なんで闘う話に?
杖の方が威力も早さも上って言うから・・・
228おまわりさんの味方:2006/10/09(月) 00:17:56 ID:KPJy1ah30
防犯の目的ならば、30センチの棒に加工してツバをつければ
完璧です。
東京は狭いし、襲われたばあいは間合いが近いので30センチ以上は
意味がありません。
中国拳法の格言に「長い棒は使いやすく、短い棒は強力」というものが
あります(と言っても映画の話)
229名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:19:58 ID:xhQm6vqYO
武器にはそれぞれ用途があるのだから、優劣語るのは無意味。
スレが荒れるだけで益なし。
230名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:36:54 ID:h8K5ZM/Y0
>>229
それは同意。
君らの中に型をやってる人はいないのかな?
ぶん回した時の威力だの速さだの中学生の言い合いみたいだよ。
道具は道具、ハードなんてなんぼでも手に入る。
でも使いこなせてなきゃ無意味、ソフト面を語ってくれ。
231名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:37:55 ID:y2NYrvDI0
だから、東京という都市の中での用途には短い方が向いてるって話だろ。
んなことも分からねーの?

屋内は言うまでも無く、外に出ても、カンフー映画みたく
長い棒をふりまわしたら、どこかしらにつっかえそうだからな。
でかい交差点の真ん中でもなければ。

でもさすがに30cmは短過ぎない?
屋内でも、50cmぐらいあっていいだろ。
232名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:46:27 ID:ATDJb5foO
杖ぐらいなら屋内でも技術あれば全く不自由せんが
233名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:57:55 ID:VHrxcs4B0
>>231
>カンフー映画
そんなことをに準拠するなら、都内の護身は
カンフー、長棍、木椅子、麺打ち棒、中華包丁、
紐付きの投げナイフ、丈夫なハンガー、消火器、
投げ銭、金属ボールペン、パチンコ玉でいい。
234名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 00:58:04 ID:h8K5ZM/Y0
>>231
カンフー映画みたいに振り回さなきゃいいんじゃね?
コンパクトに突きまくれば。

>>232
スレ違いになるが、居合のある流派には「縁の下から飛び出しざまに敵を斬る」という
型があったかな、高さのない縁の下なのにわざわざ上段に振りかぶるのw
ううん、ただ思い出したか言ってみただけ。
235名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:04:44 ID:ATDJb5foO
ちょっとお付き合い

ある映画で真田広之扮する居合の達人が西部のガンマンと対決するって奴で
飛び込み前転して起き上がり様、ガンマンに密着して抜き打ちかけてた。
そんな技じゃないかな
236名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:13:46 ID:h8K5ZM/Y0
>>235
d。
>飛び込み前転
いやそんなに派手じゃない、もっとぬ〜〜〜って感じで。
狭くて低い縁の下との想定での鞘引き・振りかぶりが特徴的だった。

スレ違いスマン
237名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:23:21 ID:ATDJb5foO
なるほど
238名無しさん@一本勝ち:2006/10/09(月) 01:43:11 ID:VHrxcs4B0
劇画『男組』でが居合いと剣道の天才神竜剛次が
民自党・影の総理が放った刺客たちのコルトオート45に
和室で囲まれたとき、腰を落とすや日本刀を口にくわえて
刺客たちの足元に水平に低く跳んで銃弾を避け、
バランスをくずした男を盾に窮地を脱する
シーンがあったな。
239名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 14:14:46 ID:DPAyr/xh0
懐かしい
240名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 14:32:51 ID:ffmBmsOl0
>>236
司馬小説ばっか読んでても強くならんよ
241名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 03:09:50 ID:JcBUCSwQ0
>>240
自己紹介乙。
242名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 17:05:19 ID:aZy7bElW0
>>238 作り話のこというならせめて銃の名前くらいちゃんと書きましょう
243名無しさん@一本勝ち:2006/10/13(金) 17:09:12 ID:aZy7bElW0
もし>>228が本気でいっているなら、>228は無知
244名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 09:55:48 ID:i4defuF60
 
245名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 17:06:16 ID:BZ2iAIXM0
宇宙ステーションのような無重力密閉空間や
深海居住基地などの高気圧密閉空間でも
長棍や警棒は、使われ続けるだろう
246名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 17:07:10 ID:HLx/2gdz0
ほいで?
247名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 19:02:45 ID:1f6YaRRw0
剣道連盟か協会?が指定している
杖術型は、あれなんですか?

剣道家が杖の練習したりはしてませんよね。
248名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 21:20:58 ID:7Z0rEMpP0
居合型もあるわけなんだが?
なんだと思う?(藁
249名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 23:07:20 ID:BZ2iAIXM0
そんなのは気にしなくていいんだよ

空手にも柔道や合気道みたいな型があるけど
そんなもん誰も気にしてない
250名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 00:52:58 ID:jlUHbOj90
競技試合用とは別に護身術として習うね
251名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 06:04:08 ID:1SlscN7BO
槍や棒で投げたり
半棒や杖で間接きめたり
車ん棒やヌンチャクで首絞めたりもある
252名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 14:57:06 ID:hqAfXMFZ0
今月の秘伝は何故話題になってないんだ
253名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 19:06:15 ID:NFqbfnxV0
武器術の練習って、素振りばっかだったの?
254名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 19:58:43 ID:NFqbfnxV0
書き忘れた。 昔は、って意味
255名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 21:13:07 ID:lOt8v5360
面白かった?
256名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 11:54:52 ID:KFIjr4o40
意味不明

んで、昔って武器の練習は素振りばっかだったの?
今も素振りばっかかな?
257名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 02:21:26 ID:Y0EcYTB2O
AGE
258名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 18:49:37 ID:5qcLiRj60
誰か>>256知らない?
259名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 19:33:20 ID:8KGzf0Ow0
>>256
んなことはないよ。
まず基礎体力と体術を身につける。
つぎは拳法で攻防の理を学ぶ。
腰を落としての攻防や
体捌きや間合いの確保、
体重を乗せての攻撃を身につける。
そして棒術を学ぶが、
突きや打ちの基本鍛錬、
相対練習、刀剣やフレイルとの
戦いの練習、盾や甲冑を相手にしての攻め方、
棒を使っての投げ技や関節技、
地面に転がっての戦い方、落とした棒の蹴上げ方、
棒を投擲しての戦い方など応用技を学ぶ。
260名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 19:51:31 ID:CLHws4RW0
>>259
さんは、少林寺拳法ですか
なかなかうちとは違った内容に興味がわきます
>>256
杖の基礎練習は
素振り(何種類もある)
打つ(これだけでも何種類もある)
突く・落とす・巻く・薙ぐなどなど
型の一部を練習

その他、体術(剣3種・素手2種)
261名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 05:36:31 ID:HK+3pG6s0
大陸的で使うような棒状武器って日本に少ないよね。
武将では真壁暗夜軒くらいしか聞いたことない。
(足軽が槍で殴るのは聞いたことあるが・・・)

中国だと戦場の武器で棒を使うでしょ?
中国で言うところの“鞭”とかもあるけど

そもそもなぜ棒なのか。
262名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 05:44:22 ID:HK+3pG6s0
あ〜文章直さないで書き込んじゃった・・・orz
ようは撲殺を目的とするような武器が、
日本に少ないよねって言いたかったのです。
263名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 08:14:45 ID:tEk0m/iv0
>>262
板金鎧が発達しなかったせいだろ。
264名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 08:31:25 ID:HK+3pG6s0
>>262
板金鎧が発達→切れない→殴ろw
      発達しない→切れる
ってことか
でも、防具がショボイなら殴ってもいいじゃない。
暗夜軒が使ってたのは鉄はめた棒でしょ。
265名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 19:25:50 ID:/2SgokmU0
ディスカバリーチャンネルで
少林棍術の紹介番組やってる
266名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 21:12:04 ID:A4za2Ewi0
棒・杖・棍ってどう違うの?
267名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 23:01:27 ID:mCZMBvUa0
>>266
長いのが棒で
短いのが杖ともいえるが
常に持っているものが棒であれば
血の気むき出しの感じなので
長くても杖と言うところもある
棍は中国

>>261
武器に
ステータスを感じていた時代に
刃のないものは
やはりイメージが悪かった
これが主たる理由だと思うが
268名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 23:04:56 ID:r5eZooTu0
>>267
同意
刃物がない武器(特に棒状のもの)などは一般庶民の武具なんていわれてましたからね
つっかえ棒やら物干し竿でも代用できるくらい刃物以外なら合ったわけですしね
269名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 23:27:51 ID:H7ClZmx00
戦国乱世の時代の日本人の体型を考えろよ。
農耕民族だぜ。大陸系の騎馬民族や狩猟民族とは
体のサイズがもともと違う。
武器の強さの一つは…質量じゃないか?
チビにはデカイ武器は扱えんでしょ。
270名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 00:36:25 ID:6KhIhGX20
>>269
武器が扱えるかもあるだろうが
耐久性と皮を切るより、骨を断つ重量が必要だったようだ

戦国時代
刀を3本4本持ち歩いて戦場に行った
自分がみた絵巻物では、背中に2本担ぎ、左右に1本ずつ指していた
佐々木小次郎ではないが
異常に長い刀も結構一般的だった
長さを出すために
長刀まで行かないが
束の部分をすごく長くした武器もあった
刀も胴太貫のような厚手のものが一般的

束も血まみれになるため
紐を巻いた通常みる状態では
ぬるぬるして滑り、使えないそうだ

ちなみにうちの流派の棒は
長さ5尺5寸
太さ6寸〜5寸
271名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:17:19 ID:UkDIV+ix0
一寸が約3cmとして直径15〜18cm?
・・・握力と膂力の鍛錬にはなりそうだな。
272名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:17:37 ID:HIpFd8pI0
>>270
>太さ6寸〜5寸
それはマジですごいな。
センチに直すと18〜15センチ?
かなり重いと思うがどれくらいになるの?
273名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:22:23 ID:fcbTnF2Y0
柱?w
274名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:26:07 ID:UkDIV+ix0
単純計算で樫のような硬木なら20kg以上ある計算になるが・・・
鍛錬棒?
275名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:46:53 ID:6KhIhGX20
違う

家伝書に書かれている
実際に武器として使われていた棒の太さ

今はこんな太いのは使わないが
このくらい太くないと威力がかなり落ちる
276名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 01:52:03 ID:HIpFd8pI0
たぶん外部から隔離された孤島で生まれた武術で、
吸血鬼を相手に闘うんだと思う。

※参考資料↓
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~higan/cgi-bin/source3/No_0063.jpg
277名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 02:28:38 ID:Wl1u7iMf0
やれやれ、変なこと書いてると思ったら
いつぞやの家伝棒術云々騙ってたキチガイか
真に受けるのはアホ
278名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 02:55:43 ID:PN+2majM0
棒に鉄はめた方が早かろうよ
279名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 08:09:45 ID:heM9e1Mr0
>>264
> でも、防具がショボイなら殴ってもいいじゃない。
このあたりkwsk
280名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 12:20:38 ID:A8PWStvAO
家伝書うんぬん言ってる奴はまあ棒を持った事もないな。。。
ネット知識披露だけのヲタが偉そうにしていても最近はあまりツッコミもないしな。
いかにもやってますみたいなフリして楽しいのか。。。
281名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 12:24:37 ID:fcbTnF2Y0
もう一つ目に付くのはレベル低いのに、やってる術なり道なりを把握できてるように言ってる奴。
至らな過ぎで痛い。
282名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 12:53:35 ID:FscS1ZUu0
>>279
殴りやすい
283名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 13:01:15 ID:CKG6CNhb0
普通の太さの樫製六尺棒や両端が細くなっている柳製長棍のどちらも
「人が振り回せる範囲のどんな木刀より打撃威力がある」という
冷然たる事実を知らない人が多いな。
284名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 13:55:33 ID:lNuBHfMW0
樫製で6尺ある木刀なら同等の「打撃威力」は出せね?

それとな、木刀と比較をすんなよw
戦闘機の攻撃力を比較するのに、
実戦配備する機体と「練習機」とで
比較しているようなものだぞw
285名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:08:10 ID:CKG6CNhb0
>>284
>樫製で6尺ある木刀
人が振り回せる範囲の木刀にそんなのがあるならソース出せよ
286名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:10:42 ID:fcbTnF2Y0
そこまで言うなら物理っぽくその範囲を数値で決めてやれって。
287名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:19:07 ID:CKG6CNhb0
>>284
>木刀と比較をすんなよw
>戦闘機の攻撃力を比較するのに、
>実戦配備する機体と「練習機」とで
>比較しているようなものだぞw
木刀は日本のストリートファイトや
中国の農民暴動で現役の実戦武器だよ。
バットや長棍と一緒のシーンで戦っている。
288名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 14:30:53 ID:SR/P2tYm0
宮本武蔵も木刀で戦ってるな
289名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 21:22:02 ID:3bmguIII0
>>287
ストリートファイトや農民暴動では、鎧は付けないが…ww

戦国時代の戦場と、現代で考えうる戦闘シーンを一緒にする方が
無理が有るんで無いかい?

290名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:23:55 ID:JS1O2rvp0
>>285
とりあえず、モノはあるぞw ほれっw↓
ttp://www.taiyo-planet.co.jp/konc/konc-shohin/bokuto/kbt-015.htm
『秘伝』『武術』読者諸氏にはおなじみコンクリート製w
さてこれを振りこなせるかどうかだが、
「樫製六尺棒」が振れるなら十分振れるだろ、
多少反っちゃいるがどちらも同じ木の棒っ切れだ。
少なくとも、>>270よりは扱いやすいと思うよ(笑
291名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:56:39 ID:JS1O2rvp0
>>287
とりあえず君が「日本のストリートファイト」に詳しいという、
社会的・家庭的環境にあるという点を見て見ぬふりをする情けが
スレ住人達にも存在した。

>中国の農民暴動で現役の実戦武器だよ。
へ〜、そりゃ初耳だ。ほんとに日本の木刀が使われてんの?
細身の太極剣や青龍刀の木刀は多分みんな頭にないと思うんだが。
適当なこと言うなよ?
292名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:05:05 ID:NNaFRn4G0
みんな武道経験ないだろ
293名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:13:34 ID:hQY5w6Qx0
>>292
とりあえずレス番指定して。
294名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:35:50 ID:f/k9zaWu0
人をブッ叩くのに適した
刀剣に大きさや形が似せた木棒を
木刀と呼ぶのでいいよ。
295名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 02:12:20 ID:Yhit1Tp3O
刀剣に似せたら人ぶっ叩くのに適さないと思うが
296名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 02:20:49 ID:f/k9zaWu0
木刀より同じ長さ程度の丸棒やカリスティックの方が使いやすいか
297名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 02:31:01 ID:Yhit1Tp3O
ぶっ叩くならね
298名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 03:41:39 ID:fJiIyqaR0
カリスティックって元々は何のためのもの?
バチ?農耕具?
299名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 18:20:30 ID:KSUWRrss0
打楽器のバチです。
300名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:12:19 ID:XDBPCy0E0
昔の日本人は体が小さかったから非力だと言う奴は
最近の体格が大きくなった日本人が自分の父親の世代よりも基礎体力が落ちていることを
知っているのか?

301名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:16:01 ID:XDBPCy0E0
戦国期の足軽の集団戦は、長槍でひたすら叩きおろす。
6尺棒よりもはるかに長くて撓るように工夫された槍でとにかく叩く。

槍だから突く機能だけ、刀だから切る機能だけ、なんてことがあるはずがないではないか。
302名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:20:57 ID:pZynd5AA0
>>298
>カリスティック
米国ではCIAやFBI、軍の特殊部隊で
実戦用に教えてるらしいね。
303名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 21:46:47 ID:dQF/AT4f0
FBIで〜とか特殊部隊で〜
とか言うほど胡散臭いものはないが
面白い技術ではあるよね。
304名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 21:59:48 ID:YHxvIOSw0
>>300
基礎体力では負ける事があっても、勝負は知能で決まります。

知能さえ無い人は…知りません…
305名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 22:31:32 ID:89CA18WK0
>>303
それぞれが想定する戦闘シーンで使えるものをチョイスしてるってことだよね。
306名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 03:08:17 ID:LgEnKMwY0
セガールがやってるな
307名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 19:01:44 ID:7vQeyv6r0
スレをみていたら、
映画や見よう見まねで研究している人が多いようなので
ちょっと真実書き込めば
自分が信じられなければ、すぐ嘘だの何だの
まぁ、前に書いてた研究会のけんか馬鹿とみたww
若いなww

この前、そこに行ってる奴にあったけど
棒を袋に入れて持ち歩くなら
渋染めの厚手の袋(市販品)で
底に布切れでも丸めて入れて
さらに皮を2重にしないと
すぐ抜けちゃうよ
皮貼るのが面倒くさかったら
布のガムテープでもいいけど

>>276
>>280
あほやキチガイいう前に
あなたが、きちんと調べてみなよ
ただし、ネットや映画、漫画じゃないよ
まずは、文化の日に明治神宮にでも行ってみな
そして、これはと思う棒術の先生に聞いてみな
または、古武道協会でもいい
どっちがあほか気づくから

持ちやすさばかりで、太さが語られないことをまずは知れ
308280:2006/10/25(水) 19:47:28 ID:RdXLktl60
別にフツーに古武道の棒を習ってるが。
あほとかも言った覚えがないな。
家伝書云々言ってる奴が棒を持ったこともなだろうとは言ったが。
309名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:15:23 ID:i2irleYG0
くやしかったのだろう・・・
腹立たしかったのだろう・・・
しかし、ここは匿名掲示板2ch。
ザビビやmixiではない。
カキコで煽られることも覚悟しなくてはならない。
もし、真実ならスルーすればよいだけなのである。
310名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 20:20:32 ID:hCumhQvs0
チンチン痒い〜〜〜〜〜悔し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
311名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:17:06 ID:7vQeyv6r0
>>310
病気は、はよ治せww

>>309
ご忠告ありがとう

>>308
棒の材質もいろいろありますが
あなたの流派では
どんな材質の棒をお使いですか
312276:2006/10/25(水) 21:23:54 ID:Jtqrhayh0
何でオレのネタレスに突っかかるのか大いに不思議w
>>308氏と同じく自分もあほやキチガイとか言った覚えはないな。
それと自分も体術が中心だが武道はやっているのだが…

それから君が名前を出した「古武道協会」、「日本古武道協会」でいいのかな?
棒・杖術は4流派の加盟があるようだがこの内のどれかでいいのかな?
5尺5寸の長さの棒を使うという1流派を含むがビンゴ?
この場合の争点は「太さ6寸〜5寸」、
この記述が君の「家伝書」に書いてあるか否か。
証明するのは簡単だ、「家伝書」の画像をアップすれば良い。
「今はこんな太いのは使わない」のだろ?
演武見に行ったって見れないんじゃねぇの?
313308:2006/10/25(水) 21:36:41 ID:RdXLktl60
フツーに樫の六尺棒。
314名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:37:29 ID:hCumhQvs0
不浄ねっっっ!!!
315名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:39:55 ID:7vQeyv6r0
>>312
ちょっと話が食い違い
突っかかってはいない

家伝書は、明治時代の武石兼相先生直筆のもので
限られた3人だけに配られたものなので公開できない

実際の練習では、8分の太さから始まって
今練習に使っているのは、1寸2分
道具が傷むので
これ以上はあまり太くしないのが現状

>>308
には、本当に材質を聞きたかったまで
その材質で、どんな流派かだいたいわかるので
316名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:42:42 ID:7vQeyv6r0
>>313
樫にも種類がある
大きく分けて、赤と白
317276:2006/10/25(水) 22:08:45 ID:Jtqrhayh0
>>315
あっそ、まあいいや。
ところでそんなに情報出して大丈夫?検索で引っ掛かるよ?
そこ見ると伝書の写真出てるけど (^^;
個人事業者が好きでやってるみたいだから、まあかまわないのだろう。

それで、今使っているのは「1寸2分」ね、全然普通じゃない?
杖ならかなり太いと思うが棒なら普通な気がする。
「太さ6寸〜5寸」という話だったから驚きもあったのに、
正直拍子抜け。
318313:2006/10/25(水) 22:08:58 ID:RdXLktl60
フツーは白樫かな。
赤樫のほうが安いのではじめたばかりの人とかはそちらを持ってる場合もあるな。
別に樫の種類が違っても稽古に支障はないみたいだな。
ところで日本古武道協会に登録されてるのは茨城のほうだと思ったが。。。
なんか因縁でもあんの?
319276:2006/10/25(水) 23:32:14 ID:Jtqrhayh0
>>318
流祖が住所不定だったみたい。
320名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 19:29:31 ID:iXjHMxon0
あえて、あおりに乗っかってやると

>>317
浅山一伝流を杖と答えていることからも
わかるだろ?

>>318
さすが初心者
赤樫は、安くてもフツーは使わない
使ってるだけでダメダメ
1年も使えばわかるだろ
てか、そこまでも使ってないのかww

那珂湊にこいよ
おしえちゃるwww
321名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:17:15 ID:2bkLu4O60
何なんだ・・・
322名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 21:00:40 ID:PvSTCTN40
馬鹿なんだろ。
323名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:40:01 ID:iXjHMxon0
無知を指摘され
耳の上まで
真っ赤になってますなww

ちなみに
茨城とは
何の関係もなし
いってこーいww
324名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:43:15 ID:2bkLu4O60
落ち着け別人だ
325名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:58:03 ID:v91jhG8g0
>>323
お前の番だ
326名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 01:07:19 ID:xb/xEqtb0
棒が一本有ればいいから

最初に二千円〜1万円くらい

動きやすい服装と靴
まあジャージに運動靴くらいか

体育館を使って練習するときは
時間借り賃をみんなで折半
327名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 22:19:31 ID:UrHFSQWK0
棒に興味あるんだけど、体さばきや握り、振り方を詳しく解説してるような資料何か無い?
どうも型の紹介しか見付からなくて、ド素人の俺が真似てみても健康体操にしかなってない気がする。
328名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 00:28:50 ID:1PKGsmwk0
棒もいろいろ
人生いろいろ
329名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 01:47:55 ID:IRZiojHK0
>>327
健康体操がいやなら何がしたいんだ?
…と言ってみる。

どんなに詳しく解説された資料でも所詮は二次情報。
棒「術」をやりたいならどこかに入門することをオヌヌメする。
330327:2006/10/28(土) 12:36:38 ID:WsskmbiO0
うーむ、出来るなら道場で学びたいが、時間が合わせられない。
日中は大学があるし、夜間は通えそうな神奈川東京あたりだと火木土日あたりの稽古が多いみたいだが、
往復の所要時間を考えると尽くバイトと被ってるんだ。

独学じゃ健康体操にしかならないって言うならそれで仕方ないんだが、
少しでも指標になるものが欲しくてね…
331名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 12:58:29 ID:KiMW0nAJ0
カリスティックなら海外の物で
深く教えてるのがある。
日本の古流とか中拳の習いたいなら
行ける日にやってるとこ探すしかない。
332名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 15:02:50 ID:IRZiojHK0
>>330
学生さんも今日日ヒマじゃないのね。
そういうものも含めてご縁だから仕方ないね。
ところで、密林で「棒術」で検索したら40件ヒットしたよ、
「杖術」で12件、ビデオ・DVDもある。
好きなの選んだらいいジャマイカ。
型というのは偉大だよ、握りも体裁きも全部入ってる。
映像で見せているんだ、通えないならこれ以上何を望む?
333327:2006/10/28(土) 22:59:57 ID:WsskmbiO0
そうだな、ちと高望みしすぎか。すまんね。とりあえず手元の資料でもうちょい頑張ってみるよ。

ちなみに密林は先月くらいに使って、初見先生の六尺棒術DVDを買ってみたんだ。
立ち読みしたこの先生の本は写真不鮮明・文章ちょこっとでサッパリ分からなかったが、
映像だと随分参考になると思った。説明は相変わらず少なめだけど、目で追える程度にゆっくりやってくれてるし。
んで、今はそのDVDに出てきた型を夜中に一つずつ練習してる。
334名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 00:17:48 ID:Q7OlW9zi0
>>333
文化の日
明治神宮で演舞会をするので
見に来るといい

鹿島神宮や鶴岡八幡宮では、奉納演武大会があるので
その方がお手軽かも

2月は武道館でも
演舞会がある

まずは実際の動きを見て
判断しよう

カンフーなら
横浜武術院なんていうのもある
335名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 01:05:56 ID:cErcTQAm0
来週出るんだ?
それはそれは。
頑張ってください。
336名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 22:38:03 ID:o2AeLEAB0
三節棍を自作してみた

まだ思いっきり振り回してなく(恐くて出来ない)、ちょっといじくっただけだが
それだけで奥深さが伝わってくるな
337名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 23:34:37 ID:QU4CUz4L0
東京都世田谷区で、杖術ならいたいんだけど、どっかに無い?



過去に格闘技等の経験は一切無いことを付け加えておく。
338名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 02:53:06 ID:6KmtRW8j0
どっかにあるよ。
339名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 17:09:48 ID:aXMmoKvm0
だな。
必要にして充分な回答だ。
340名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:19:05 ID:imrmD4v00
>>337
>過去に格闘技等の経験は一切無いことを付け加えておく。
この言い方に
>>338
>>339
の返答なのだよ

神道夢想流
http://www.kobujodokai.com/
柔術の元祖にして、武器研究の基礎として棒を習う竹内流
http://homepage.mac.com/maos/sousui/takeuchi.html
カンフー
http://www.gaopu.com/tokyo01.html
ただし何をやるにしても↓のような派手さはないよ
http://www.5stone.net/game/minigame_t3.php?game=kami0013
341名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 15:35:06 ID:GSRdeMT/0
>>340
>ただし何をやるにしても↓のような派手さはないよ
>http://www.5stone.net/game/minigame_t3.php?game=kami0013
この坊主の演武は空手着を着ているけど
マオリの棒術に近いよ

すごんで叫ぶときに
目を剥き舌を出せば
99%、マオリ棒術

アメリカン武道ショウ競技の棒術は
空手棒術系(胴着と太さ均一の棒)と
中国棍術系(カンフー着と両端が細い棒)に大きく分かれる

それ以外に
空手棒術、特に沖縄古来のものに近い
中国南棍系(半袖カンフー着と太さ均一の棒)、
フィリピンカリ棒術系(半棒を1本または2本使う)、
ニュージーランドマオリ棒術系(沖縄古伝に近い)がある。

日本の杖道、欧州の棒術は不人気。
342名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 20:40:37 ID:AwnXjTWn0
>>340
オレは>>338-339は名答だと思ったぞ。
強いて言うなら「ググレカス」分が足りなかったのかもな。
343名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 01:29:51 ID:SvMaZ/gA0
いくら2ちゃんとはいえ、武板で『どっかに無い? 』とは
まともな回答を期待しているとは思えんな。
最初からやる気なんてないでしょ。
仮にあったとしても、そのような輩は大抵最初の三回くらいで来なくなるんだよなあ。
でもって次々と同じような書き込みを「どっか」で続けることだろう。

ネットはそんなクズでも分け隔てなく参加できるから良いよね。
344名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 01:57:20 ID:v8tW+zXc0
>>337が自分で探す気に欠けてるというのは同意だが、そこまで執拗に叩く理由もわからんな
>>342のレスも微妙におかしいし
345名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 01:59:52 ID:8/O9db/80
このスレ前から気持ち悪いネトネト感であふれてるから気にすんな。
346名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 03:44:04 ID:3pOaKIxb0
凄く根性がひねくれた人が前から一人いるよね。
347名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 16:55:54 ID:SQL7HUhuO
精神注入棒でお仕置き必要?
348名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:26:57 ID:8/O9db/80
後ろの穴からお願いします。
349名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 19:12:47 ID:Jju0J7AH0
Aに挿入されると肉棒が固く大きく腫れてしまいます
350名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 12:59:10 ID:PY+tAzGX0
>>340
ただし何をやるにしても↓のような派手さはないよ
http://www.5stone.net/game/minigame_t3.php?game=kami0013


オリバー・カーンの子供ですか?凄く似てる気ガス
351名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 23:53:47 ID:wW/Z6wCX0
>>350
大して派手でもない
踊りや器械体操としても粗末
352名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 02:36:13 ID:wuY4F9vx0
>>351
白人のガキが棒切れ振り回してんのに
どんなクオリティを求める気だ?

353名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 11:31:12 ID:Y6H30Iv30
ホントだなw
あんな軽い棒…

>>351
お前の体操うpしてくれよ。
354名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 12:41:08 ID:70DTwlV/0
355名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 00:10:47 ID:ktkTnc1j0
356STICK:2006/11/12(日) 20:57:25 ID:Q8OvgznM0
そうかなぁ?
下半身の安定無しに上半身の技を進めたのはチョイムリを感じるが、一月や二月の
稽古でできる動きじゃないし、大したもんだろ、あの年令であれなら。
 多分いい師匠がついてるぜ。
357名無しさん@一本勝ち:2006/11/13(月) 01:03:32 ID:mI/1yzJL0
床を打つ動作の力強さも
走りながら攻撃技を連続するのも
大したもんだ
358名無しさん@一本勝ち:2006/11/16(木) 23:43:49 ID:h1bt/70B0
あの年でよくやるとおもうよ。

だが,うちの流派には棒をくるくる回す動作があまりないので
どうしてもショーに見えてしまうのはいなめない…。
なんであんなに回すんだ?取り落とす危険があるだろうに。

矢を弾くとか,フェイントとか防御の意味があるんだろうか?
359名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 04:01:34 ID:vI/mhGJy0
しゃがんだ時に尻落としすぎだろ。
表演としては派手でいいけど。
360木刀使い サリー ◆lnkYxlAbaw :2006/11/17(金) 08:21:39 ID:6QTVHkupO
|-)y-~~~
361名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 10:33:00 ID:+dlqc1uc0
フェイントだろう
362STICK:2006/11/17(金) 20:30:06 ID:f7Zvg7gP0
 あの年頃の子供らに教えたことがあるけど、あの動きしてくれたら・・・
おじさん、うれしくて泣いちゃうよ。
 でもね、今の日本であれを実現するにはね、本人の気力もだが、それよりも
親御さんの、かなぁーり極端なご理解とご協力が不可欠で、実のところ。
 あの白人の子を凌駕する日本人の同世代の子は、いるのかなぁ・・?

 いてほしいなぁ・・・     ごめん。年寄りのグチになっちまったぜ。
363名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 04:01:45 ID:wn83yMzw0
武道モドキ、武術モドキがはびこる

困ったもんだ
364名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 04:58:53 ID:dBU8mqaN0
>>362
ちびっ子体操選手にさせたらできるよ。
365名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 04:03:12 ID:0JlccJ/PO
水戸肛門って杖もってるよね
太い筒状の竹みたいにみえるけど
まぁ、テレビの話だけど

杖術者だったのかな?
366名無しさん@一本勝ち:2006/11/23(木) 23:38:08 ID:UZC5Euev0
>>365
あれは仕込み杖。
367名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 01:22:47 ID:oveQO+dU0
それじゃ重いだろ

老人がつく杖だぜ
368名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:46:47 ID:OBPGlKZJ0
>>367
年取ったときに今の老人とどっちが力が強い?
旧陸軍時代ですら兵隊は100kgの装備かついで20kmを一日で歩いてたんだぜ?
田畑を鍬でかじいてた時代設定だからOK
369名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:48:19 ID:OBPGlKZJ0
200kmの間違い
370名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 03:10:01 ID:xj4fQyW50
全然関係ないけれど、>>368,369のIDって全部大文字なんだな〜って
ちょっとカコイと思ってしまた☆
371名無しさん@一本勝ち:2006/11/25(土) 03:50:28 ID:vTLibwuE0
えるしってるか
372名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 11:23:05 ID:CgtvtOeP0
Grand Master Rodel Modern Arnis 2
http://www.youtube.com/watch?v=X9stkbC2PVk
373名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 01:18:28 ID:yJ8PuyL10
↑とてもおもしろい映像ですね
短棒であるということがさらにおもしろい

日本の短棒術と比較するとさらにおもしろいかも

相手の設定が一の太刀のみで
関節技への移行など
ちょっと難しいものもある
374名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 12:21:05 ID:MwaNsUwS0
クソスレ保守
375名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 14:25:09 ID:THQ3EabE0
日本の木製武具による武術ファンは
武術自体より木刀などのモノフェチが多いから
スレが続きにくいね
376名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 17:44:48 ID:zOiMRjZl0
そういう人専用の隔離スレがあるし、別にここが過疎化しようと構わない。
つーか普通に棒系メインでやってる人ってホント少ない。
結局のところ杖道中心の話題になっちゃうんでねーの?
377名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 21:47:16 ID:URRaBXcy0
武板自体に経験者の書き込みが少なくなったね。
最近は少しやってる人間も増えてきていると思うので、もう少し書き込みがあってもいいかなと思う。
初心は結構大袈裟に書きすぎるきらいがあるので、叩かれやすくてすぐいなくなっちゃうんだよね。
叩くのはやってもいない人間だったりするし。
結局、経験者が来なくなるんだよな。
杖も面白いけど。。。棒もね、結構面白いもんです。
378名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 21:00:11 ID:Pvc40sID0
379名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 00:36:11 ID:Trc3FwBF0
木製でもカーボンファイバー製でも
棒状のもので戦う練習をするのは楽しい
380名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 02:35:22 ID:JDKNIKlP0
ハンガー振り回しても楽しいもんな
381名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 05:25:50 ID:6NZmwNSi0
樫って硬いわ。
三十センチくらいでも容易に骨が砕けるくらい。
382名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 22:30:25 ID:L7eA1d2j0
もっとカルシウムを摂ろう
383名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 22:37:59 ID:+kyeNQtU0
初心者ですがいいですか?
私は6尺棒を振っています。
最初は棒に振り回されているといった感じでしたが、
最近やっと棒を振り回すことができるようになりました。
6尺って長いし重たいんですね。
384名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 12:02:50 ID:hdGQVYgZO
俺、2メートルの白柳棍を使ってる
385名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 12:11:59 ID:a5bOY1m70
>>383
重いと感じるのは腕で振ってる証拠。
棒の運動を、回転運動+重心移動で捉えると、ラクに振れるようになる。
386名無しさん@一本勝ち:2006/12/14(木) 18:04:08 ID:bqWdJnA00
 ↑
いいアドバイスだ
387名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 14:13:12 ID:N8vTJSOR0
ひどい過疎っぷりだな
388名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 15:20:29 ID:nYJtTnQa0
棒や棍は楽しいのにね
389名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 16:16:05 ID:xJ1Ne6xiO
体の使い方や鍛錬法としては凄くいいんだけど、
やっぱりすぐに試合や組手に使えないというイメージがあるから、
どうしてもやっている人口が少なくなっていっちゃうんだよね。
分解すれば素手で使える技が山盛りなのにな。
390名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 22:00:18 ID:5nmqQsOY0
質問です。
棒術で有名どころというと、とこなのでしょうか?
あほうな質問ですいません。
391名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 22:08:37 ID:SWEk1Szl0
>>390
>棒術で有名どころというと、とこなのでしょうか?
ニュージーランドかな。マオリ族の棒術は教室もあるよ。
あとフィリピン。半棒というか、カリ棒術。米国で人気。
392名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 02:48:56 ID:72qHkG0x0
>>390
>棒術で有名どころというと、とこなのでしょうか?
日本各地の公民館で
気楽に習えるのは
中国棒術だよ
393名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 06:22:59 ID:I8HzxvcX0
質問です。
長年空手をやってますが棒術にも興味があります。空手にいかせるような
沖縄の棒術などをやってみたいのですが近くにはありません。
講習会や独学でもやってみようと思っていますが基本的なものが
まったくわかりません。そこで近くにある薙刀教室があるので
そこで基本的な動きを習おうかと思ってます。
棒術と薙刀では共通点はありますか?まったく違う動作なのでしょうか
394名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 11:14:19 ID:W13CUxii0
>>393
>そこで基本的な動きを習おうかと思ってます。
空手との共通性なら、中国棍術。
とくに琉球棒術に近いのは「南棍」だ。
395名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 06:00:24 ID:rBRUsbnNO
南棍は教えてるところ少ない気がするぞ。
396名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 06:29:49 ID:7+PNWmAC0
棒術も薙刀も基本的な扱いは一緒じゃないの?
だれか薙刀に詳しい人いない?
397名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 06:52:18 ID:0cbGtr2L0
>>395
>南棍は教えてるところ少ない気がするぞ。
大都市だけかもな
398名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 06:58:33 ID:IODwO4kS0
>>393
薙刀も広い意味での棒術です。
その棒術のなかで試合形式ができる唯一のものが「薙刀」だと思われます。
また、棒術は棒ばかりに目が行きがちですがなんといっても体捌きが
重要です。
そういう意味でも空手に活かされると思いますが…。
いかがでしょうか?
399名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 10:38:54 ID:XNps/JTc0
はぁ?
んな事いったら剣道だって棒術になるだろ。
400名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 15:33:17 ID:NqEspeG50
>>399
そうです。
みんな棒術です。
ちなみに、セクースも、珍棒を使う棒術です
401名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 16:17:45 ID:EhNHOSoC0
> ちなみに、セクースも、珍棒を使う棒術です

それは房術です
402名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 22:16:55 ID:4UvVkhIW0
やりや薙刀が折れたから残った柄を棒として使ったのが始祖
なんて流派もあるしね
403名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 13:25:00 ID:reTBGUqL0
>198 フルコンタクト棒術て無いかな?
アメリカにはあるみたい。カリの一種みたいだけど。
http://dogbrothers.com/
404名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 23:29:50 ID:/7cSgzqa0
http://www.youtube.com/watch?v=YwQ3HZgz32Q
合気とか全然わからんけど
1分25秒くらいからの棒捌きはかなりおもしろいと思う
405名無しさん@一本勝ち:2007/01/03(水) 09:50:58 ID:sB45Agl20
>>403
ビデオ見た

あれをやりたかったら
スポーツチャンバラが近い
子供だましのようだけど案外楽しい

動きは、鹿島新流だな
棒でやるより、刀の方が上手だな
棒としては、持ち手を変えないところが今一

大会はスポーツチャンバラににてるけど
もっと武道に近く、楽しそうだな
406名無しさん@一本勝ち:2007/01/03(水) 10:02:12 ID:sB45Agl20
>>404
棒のおもしろさは
あらゆる方向から繰り出される攻撃
スポーツ剣道が、競技制重視のため腰より上(中段以上)からの攻撃しかないように
(もちろん古流は、上げ袈裟をはじめ攻撃はあらゆる方向からなされる)
この棒も中段以上からの繰り出しがほとんど

体捌きの訓練としての棒が位置づけられているのではないか
407名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 05:53:57 ID:sJE+uIen0
棒術と薙刀では共通点はないな。
ただ、長年空手をやっているなら得るものはあると思う。

しかし、杖術って人気ないよな。
県庁所在地なのに剣道連盟杖術すらないってどうよ?
ま、古流を見つけられたからいいようなものの。
それでも通うのに往復3時間だ。
408名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 23:34:32 ID:CRZPZas60
大阪で短棒術を教えていただける所は無いのでしょうか?
検索しても見つからなかったもので・・・。
409名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 23:51:09 ID:Dx/6oX330
【インターネットで道場を見つけよう】

>大阪淀川区周辺でフィリピン武術のカリ・エスクリマを
>一緒に練習できる相手を募集しています。経験、年齢、
>男女は問わないので誰でもできます。同時に英会話の
>勉強にもなります!
>[email protected]
>Alek

ttp://dojos.org/cgi-local/search/html/07_03_24.html
 ↑
上のページに飛べば、メルアドも出てるよ
410名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 23:55:48 ID:Dx/6oX330
>>409
>エスクリマ
こんな短棒術
ttp://www.youtube.com/watch?v=cbjrzcUHyTg
411名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 00:01:25 ID:llY3MGD90
詠春っぽいw
412名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 01:37:46 ID:9JTKZ+efO
双手による短器の操作法が根っこにあるから、そりゃ似るわな。
技術的にも融合しやすいよ。
413名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 13:05:35 ID:h9Zt9k5H0
あらゆる武器術で最も1対多数の喧嘩に強いのはなんですか?
また、それの達人だと暴走族とか何人何十人倒せますか?
414名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 15:21:08 ID:7xDpM4Dz0
>>413
それは、砲術
固まってれば何人でも殺せるな
>>408
ガードマンのバイトをやれ、
金にもなるし
短棒術3級の型を教えてくれるぞ
415名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 17:52:02 ID:h9Zt9k5H0
棒術の達人だと暴走族とか何人倒せる?
416名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 17:53:50 ID:mz5Y6fjG0
>>414
道場としては大阪には無いんですね・・・。
どうやら大阪には杖術・杖道の道場もよく分からないところ一個ぐらいしかないみたいなので絶望的です。
417名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 00:51:26 ID:9cLN9hFt0
大阪ではないですが・・・。
普通、単独ではないでしょう。
何かと並伝でしょう。
ウチはスポチャンと短棒術があります。
418名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 20:15:24 ID:0uNywba50
 合気道でも杖は教えてくれますが・・・実際にちゃんと教えてる道場は少ないかな?
419名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 11:34:53 ID:kofVq5hG0
某所で合気道2段の演武を見ましたが、
杖術で1年やった人の方がマシでした。
まあ、比べること自体が間違ってますけどね。
420名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 20:57:45 ID:q1azLIn20
大阪のジョウドウ・・・市の体育館でしてなかったっけか
421名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 21:08:45 ID:/Xi9QJWf0
というか大阪なら沢山あるだろ・・・orz
探し方が悪いだけとしか。
まあ知らないと引っかかってこないのが武道の世界なのかもしれないが。
422名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 00:32:27 ID:8PyF6lny0
質問なのですが(質問ばかりですみません)、日本独自の棒術というと
何があるのでしょうか?というか、一般的なものは、なんでしょうか。
いくつか、あげていただけるとありがたいです。
423名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 00:52:09 ID:l5zGsxbM0
そういう質問ならgoogle検索で大体わかりますよ。
424名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 01:00:55 ID:fCn7Gob10
じゃあ、とりあえずwiki見てみ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%92%E8%A1%93
ほんでまー次の質問はできるだけググッてみれば?
425名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 01:28:34 ID:gIAqSqz60
>>422
剣術から生まれた 神道夢想流
長刀から生まれた 竹生島流
槍術から生まれた 無比無敵流

古武道大会にて
これらが3大流派といわれているらしい
426名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 13:38:01 ID:k45Gp2NMO
刀剣、長柄の刀、槍は
みんな棒から派生した武器だ
427名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 16:37:54 ID:hC/zUDZo0
最近糖尿で立ってるのが辛いからダイソーで杖買おうと思ったけど105円のは80cmまでしか無かった
身長180cmの俺にはちょっと短い。525円のには91cmや88cmもあったが高い
428名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 18:28:36 ID:gIAqSqz60
>>426
武器の初現が、棒なのだから
そういわれれば、みんなそうだ

ただ、それぞれの技術がある程度完成された中に
生まれた棒の技術は、初現の棒とはまた違う物だ
429名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 03:52:36 ID:ARwEd9ioO
棒術は全ての武器術の元
430名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 13:28:23 ID:DH6LRdEm0
おぉこんなスレがあったとは

杖を買おうと思っているのですが
身長が167cmの場合5尺と4.21尺ではどちらが適してますか?

なにかオススメの杖があったら教えて下さい
431名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 13:39:10 ID:2amgvmm/0
>>430
用途は?
護身?決闘?健康増進?老化阻止?美容?

何か習ってる?
杖道?棒術?棍術?
432名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 13:48:11 ID:DH6LRdEm0
>>431
護身がメインですが健康にも良いですよね

習ってはいないです
433名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 14:34:54 ID:2amgvmm/0
5尺の杖がよいと思います。鼻の高さくらいですね。
もう10cm長い、眉の高さの杖も使いやすいと思います。
健康維持、体力増進のためにもいいと思います。

4尺の杖は、術理に剣術と重複するところが大きく、
独習での習得は難しいと思います。

眉の高さくらいの長さがある杖だと、
日本刀や木刀、金属警棒やバットが相手でも、
護身用として使いやすいでしょう。
(もちろん相手が剣の使い手だと独習の杖では敵いません)
434名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 14:40:57 ID:DH6LRdEm0
>>433
なるほど5尺ですか
んー・・あまり手が大きくないもので・・
http://www.youtube.com/watch?v=95TLE2cV6S4&mode=related&search=
の中盤に出てくるのは5尺ですか?
435名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 14:47:38 ID:2amgvmm/0
分かりませんが、よく使われる長さの合気杖(4.21尺)に見えますね
436名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 14:52:58 ID:DH6LRdEm0
>>435
少し細く見えるんですよね
5尺は殆ど厚さが3センチなので
私には少し太いんです・・・

んー・・どうしよう
437名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 14:57:55 ID:2amgvmm/0
長さ約6尺で中央部の太さ約8寸の細めの棒(棍)を買い、
使いやすい長さにカットして使うのもいいかもしれません。

太さは杖も棒も同じなので、手の大きさはあまり関係ないでしょう。

短い方が素早く回しやすいのですが、
長い方が突くにも打つにも威力がのりやすく、
間合い的にも有利なので実際に使うときには便利です。

短い方が小さくて軽い分だけ持ち運びが楽、
比較的狭い場所でも練習したり戦いやすいというのはあります。

長い方は回転させるときに地面にぶつかりやすくなり、
ついつい突きを中心に使いがちになります。
杖(棒、棍)の領域を大きく外れた1丈くらいの長さのものの方が
実際に戦うときには有利だと思うことさえあります。
438名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 15:03:01 ID:DH6LRdEm0
>>437
なるほど・・・・分かりました
5尺を買ってみようと思います


後お聞きしたいのですが
やはり木材ですのでささくれとゆうか傷が付きやすいですよね
もし他の素材を使ったものを知っていたら教えて下さい
439名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 15:07:29 ID:2amgvmm/0
大都市だとISAMIなどの武道具ショップで
中国長拳用の長棍をみせてもらって
細くて軽くてしなやかな素材のものを買って
細くなっている両端をカットするのはどうかな。
握りの太さは18mm位からある。

カット用に買うときは、両端が同じように
細くなっている棍を買うといいよ。
ものによっては片方だけが細くなっているものもある。

中国南拳用の長棍は、30mm以上と太いし硬いし重さも倍くらいある。
太さも均一だけど、5尺杖よりゴツいから選択しないように。
440名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 15:10:59 ID:2amgvmm/0
>>438
>木材ですのでささくれとゆうか傷が付きやすいですよね
>もし他の素材を使ったものを知っていたら教えて下さい
樹脂製の物が良いのだろうけど、見たことがありません。
練習時に割れないようにかぶせるビニールチューブは
通販だとgaopu.comなどで売っています。
あとは、ショップで樫や柳、白蝋など好みのものを手に取って
選ぶと良いと思います。
441名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 15:14:26 ID:DH6LRdEm0
>>440
そうですか
今見ましたが良いですね、ビニールチューブ

なにやら色々ありますよね
探してみます


有難う御座いました
442名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 16:52:22 ID:pAWQLKm+0
>>434
訳がわかんないけど
合気道なら
こっちの方がおもしろい
http://www.youtube.com/watch?v=SoU90rk0XM0&mode=related&search=
443名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 23:32:50 ID:DH6LRdEm0
>>442
なんだこれはw
444名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 01:08:18 ID:6QhVNr5q0
木刀についてお聞きしたいのですが
どこで聞いたら良いでしょうか
445名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 01:26:06 ID:r1EszHK+0
◆◆◆ 木刀術ってないの? part2 ◆◆◆
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1163916255/
446名無しさん@一本勝ち:2007/01/14(日) 01:42:06 ID:6QhVNr5q0
>>445
有難う御座います
447名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 16:00:18 ID:m4Y80/sL0
448名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 18:56:22 ID:raC+b4ci0
>>447
おもしろいものを よく見つけてきましたね

動きに詰まる部分がなく
棒全体を利用し
繰り出す変化も自在でとてもすばらしいと思う

特に子どもがやっているからわかりやすい

うちの流派(古流ですが)にも似たような動きが多く
理解しやすいって言うところもよかったのかも
449名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 14:29:51 ID:zKaMixzi0
ベトナムは日本より古い歴史を持つんだよね
ずっと中国軍の侵略と戦い続けている

ベトナム棒術は立派だと感じました
450名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 15:22:19 ID:aQ0HJAP40
>>449
ベトナムの中国支配下以前の国家って、伝説上のものなんじゃないか?
(国家の定義が問題になりそうだけど)
451名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 17:56:03 ID:pUikxfkt0
>>447
ああ、これはいいものですね。
中国武術と日本の古流の棒の両方に似てる部分があって大変参考になります。
私も古流ですがこれは練習してみたいです。
重複してる部分があるからなんとかなりそうだ。
452名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 18:11:16 ID:nOsiMVn50
南拳系の棍ですね
453名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 23:18:45 ID:MzWhHcBU0
日本棒術も南棍系に分類されがちです
454名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 21:57:04 ID:OzxOgJLH0
>>452
南拳というと、拳の種類が多く、蹴りや移動が少ないやつですね
前ここで見た マオリやフィリピンの棒術もおもしろかった

ヨーロッパやアフリカのもあったら見たいのですが
どなたか、わかる方いませんか
455名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 23:51:21 ID:RZ1cZf5k0
>>454
>南拳というと、拳の種類が多く、蹴りや移動が少ないやつですね
南拳の名門、洪家拳のように多彩な蹴りが特徴のところもあります。
天下にとどろいた「無影脚」も洪家拳。この流派の棍術には、長棍の
他に日本の半棒と同じサイズの棒を使う技術体系があるなど、面白いよ。
456名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 00:58:05 ID:Bm8IbLsq0
http://www.youtube.com/watch?v=up2iJryOFYc
少林の棍かな?
こういう動き好きさ。

香港洪家拳の蹴りは莫家拳の蹴りだったかな。
古い洪家拳はどちらかと言うと、今以上に手技重視なのかもしれない。
457名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 01:20:15 ID:MDJiMFNd0
ステージでの南棍演武
ttp://www.youtube.com/watch?v=Mx-MQ9yuELQ

田舎でのやや地味な棍術独演
ttp://www.youtube.com/watch?v=fbCHlwQm6TI

無影脚
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zu1UfCcyzmQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=JE-UIP1WEPM

個人的にはベトナム棒術の方が風格があって好きだな…
458名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 05:04:23 ID:J3RrHKTJ0
それ動画のタイトルなだけであって、洪家拳の無影脚と違うけどな。

http://video.google.com/videoplay?docid=-5980742550010983130
詠春拳の棍と双刀。
459名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 13:00:05 ID:oboojkBQ0
このバタフライ刀も
唐手が武徳会に組み入れられ
日本武道化するときに削除されたよな
460名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:03:34 ID:9yVWY99W0
中国の棍法として
>>457
のようなよくしなる軽そうな棒はよく見るが
>>456
のようなある程度太さがあり
堅そうな棒を見るのは珍しい

武備誌に、少林棍は
両端をとがらせるとあるが
これは違うけど
少林棍なのかな
461名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:10:44 ID:9yVWY99W0
>>458
これは、棍法ではないな
持ち手を変えず
端しか持たないのだから
これは、槍術だな
それも、かなり変化に乏しいので
双刀がメインで
槍術に対する方法を解説したものと見た方がいいのでは
462名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:22:04 ID:hbYfcvbH0
>>460
>ある程度太さがあり
堅そうな棒を見るのは珍しい

中国でも南の方の棒では結構多いと思うんですが
チウチーリン氏、五郎八卦棍
http://www.youtube.com/watch?v=aaQ0n0vSguM
463名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:47:51 ID:t4Rib5VO0
http://www.youtube.com/watch?v=T3npDtG0KYs
http://www.youtube.com/watch?v=hvJFwEt33ls
南方の武術の棍は、こういう堅くてある程度の太さを持った棍が多いよ。
北派の棍や槍にも、普通じゃ撓らせられないくらいの素材と造りのものがあるけど。。。。。。

>>461
http://www.youtube.com/watch?v=HgT_5iOIVFA
詠春拳の六點半棍って棍法だよ。
464名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 00:51:09 ID:hbYfcvbH0
この技術の違いは取れる木材の違いのせいなのかな?
日本でもしなる棒(杖か)の流派はあるけど
いわゆる“棒”が多い
465名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 01:26:34 ID:pL/g2gdv0
北棍 両端が細い、よく撓る、比較的軽い

南棍 太さは全体が均一で、硬い、比較的重い
(タイ、ベトナム、沖縄、日本の棒術も同じ)
466名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 01:32:14 ID:pL/g2gdv0
北棍でも短い棍でゆっくりと…時に力強く…形意八卦棍
ttp://www.youtube.com/watch?v=69_o41IaY94
467名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 04:13:49 ID:mtSrGTbs0
日本少林寺拳法の錫杖術は中国から持ち帰ったものなんだろうか?
468名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:33:48 ID:U9a6Fzfc0
>>468
大昔、密教の修験者が中国から持ち帰ったものが根底にある気がする。
469名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 19:32:40 ID:fLfBH/RK0
棒は、刃がないからこそ、全てを武器として使える
その点で
>>463
の棍は、持ち手をあまり変えず
打倒部が固定されているところが変化に乏しい

>>466
は、円を描きながら演武する
形意八卦の型の特徴を表しながらも
変化に富んだ操法でとてもおもしろく
参考にしたい動きが多い

材質は、柳を使っているところと
樫のような堅い材質のものがあるようで
柳は練習用のようにも思えるのだがどうでしょう

>>467
日本少林寺拳法は、いろいろな流派のいいとこ取りをして
一つにまとめ上げたようなところもあり
完全なる中国伝来のものとは言い難い
錫杖術も錫杖の両端に付く特殊な装具により
動きはかなり限定される

470名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 20:22:49 ID:jF6UVzFcO
南棍は実用性重視なのか動きに面白味がないね。
まあ隠してる技法はたくさんあるんだろうけど。
471名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 21:09:21 ID:fLfBH/RK0
アジア、オセアニア以外の棒術がみたい
472名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 03:01:09 ID:j5Sx10Ti0
少林寺拳法に錫杖はありません。
宗道臣もできません。
一部高弟が勝手にやっているだけです。
473名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 18:51:30 ID:pSXNAlWL0
でも、宗道臣の前で演武はやってるし
ねじりん棒みたいな、短棒も使ってた
474名無しさん@一本勝ち:2007/02/03(土) 03:52:14 ID:xdmtq9Jy0
>>465
北派の武術をやってますが、棍の両端が細いというのは一部の流派のことではないでしょうか。
一般的には単頭棍と言い、棍頭が細く棍把が太くなっています。
これは材料が白蝋という木のためで、仰るとおりよく撓ります。
表演競技に使われるものは細くて軽いものですが、伝統拳のものは割と太く重いですよ。
長さは斉眉(眉の高さ)か、斉頭(頭の高さ)が多いですが、
派によっては十三把(握り十三個分)の長さのものを使います。
地域によっては鞭杆と呼称します。
短棍を二本使いするものもあります。
475名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 17:11:45 ID:McnyUWMU0
http://www.youtube.com/watch?v=o57EsTM9zbE

警杖ぽい棒って威力あるんですね
店員さん最後に軽く強盗の延髄にスマッシュしたらヒットしてますねww



476名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 19:34:02 ID:BuHA1y9K0
>>474
武備誌に、
拳は長拳
棍は少林とありますが
北派の動きに興味があります
何か特徴的ないい動画がありましたら
見せてくださいませんか
短棍とはいえないでしょうが
ヨーロッパの現金輸送車を警護している人が
小さいバット状のものを振り回して
撃退しているのを映画で見たことあるが
こういうヨーロッパの警護術的なものも
どなたかご存じな方いませんか

>>475
基本の打ち込みで
直径20センチくらいの孟宗竹を
割ったことはあるが
人に使うと
これほどにも威力があるものなんですね

477名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 17:37:43 ID:9oy8TpGDO
北棍でまともな映像は見たことがない。

体操競技やアクロバット舞踊みたいのばかりだ。

あるとすれば大陸より台湾だろうな。
478名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 20:18:29 ID:sLWhbFAyO
関東で型だけではなく、打ち合いをやってる道場はありますか?
479名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 20:21:18 ID:+GuGmj790
竹内流でやることもある
他はスポチャンでもどうぞ
480474:2007/02/06(火) 22:52:57 ID:c1yz8meU0
>>476
動画はこちらにアップされたものを見る程度で、特におすすめできるようなものはありません。
私の習ったものは、以前アップされたベトナムの棒術に似ていると思います。

武備誌の記述と現代の北派武術は、かなりかけ離れたものになっているのではないでしょうか。
各流派の情報公開や、日本の武道の影響、表演競技の影響などでかなり変質していると思います。
もしかしたら、南派の武術のほうが古い形態を保っているかもしれません。
当然、南派も変質しているのでしょうが。
481474:2007/02/06(火) 23:01:55 ID:c1yz8meU0
>>474にて語句の間違いがありました。
単頭棍というのは詠春拳の棍や北派でも一部見られる、棍尖を主に用いるもので、
槍などの用法を含んだ繰法をするもののことだそうです。
482名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 00:12:36 ID:LJRArXjL0
483名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 00:22:23 ID:T84f/0bt0
>>482
>タイ棒術
面白い動画を紹介ありがとうございます。
興味深く拝見いたしました。

インドネシアの棒術の演武や
ベトナム高地の少数民族の棒踊りの
形に似ているなぁと思いました。
もしやと思って注意して見返しましたが、
インドやネパールに伝わる棒術とはかけ離れてました。

東南アジア、特にタイの古武術は15世紀前後から
大量に流入した南中国・潮州人が伝えた
南派少林武術の影響が強いといいますが、
同じ源流を持つ沖縄や台湾、ベトナム低地の
棒術とも似ているのは一部だけで、かなり違う動きですね。
484名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 00:52:20 ID:i1MjVxvb0
>>482
いろいろなビデオを見せて頂きありがとうございます

みんな伝統的なものなのでしょうか

世界中に練習している人がいることを知り
とても感激です
485名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 00:54:50 ID:T84f/0bt0
>>482
>British QuarterStaff Association
素朴な棒術でいいよね、一緒に練習したくなる。
子供の頃にみた、ディズニー映画「王子様と乞食」で
乞食になった王子様が、英国王室で正式な棒術トレーニングを
受けていたおかげで、乞食同士の棒術ファイトで圧勝する
シーンがあった。その時の棒術は、両手を拳3〜5コ分離して、
棒の中心付近を握り、両手を滑らせながら左右の棒頭で
連打するものだった。英国白人のためか腰がやや高く、
時に上半身が後ろに反ったり、脇が空くところが愛嬌だった。
突きの技法が少ないところも、練習の安全のためだろう。
この英国棒術協会のQUICKTIMEムービーの棒術も同様だ。
しかし、細かいことは別にして、なんとも楽しそうな棒術練習だ。
486名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 02:02:37 ID:i1MjVxvb0
Quarterstaff これが6尺棒のことなのか
↓もなかなか
http://www.youtube.com/watch?v=yesxRDrbBFc
487名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 02:12:07 ID:T84f/0bt0
>>486
興味深い映像を発見、感謝。

最初のパートの動きは日本剣術の型みたいだね
次のパートの動きは普通の欧州棒術。
488名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 19:31:11 ID:H1OdpJLe0
Jogo do Pau ポルトガル棒術


http://www.youtube.com/watch?v=s-N4DkK-VFs&mode=related&search=

第一次大戦時の映像
http://www.youtube.com/watch?v=b8LfjTLoFrU&NR

防具試合等
http://www.youtube.com/watch?v=gSDSsereOdg&NR

試合がとっても面白そうです。
他にも動画が多数あるようです。

カナリア諸島の棒術
http://www.youtube.com/watch?v=qqzSUthHwbg&mode=related&search=
489名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:50:24 ID:i1MjVxvb0
世界の棒術を見たいけど
なかなかキーワードにあたらず
苦戦していました

>>488
Jogo do Pau
なかなかおもしろい
持ち手を変えず
ぶんぶん振り回すところは
剣術みたいだけど
棒術の常識の違いがわかっておもしろい
感謝です
490名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 22:02:02 ID:Hnlvvqri0
防具が面白い。横面もOKみたいだけど怪我が心配。
491名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 22:40:27 ID:Wp3QqGfW0
>>490
うんうん いえてる
剣道防具の血まみれバージョンって感じ

バコバコ叩いて、激しいですね
492名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 01:46:16 ID:H87eJ57q0

stockfechten ドイツ
http://www.stockfechten.de/
動画は見つけられませんでした。

la canne フランス
http://www.youtube.com/watch?v=lqYeDCAO2Hg
savateの体系として訓練されているようです。

カンボジア棒術
http://www.youtube.com/watch?v=L_5QWEW2MvU
493名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 14:05:17 ID:EFuAhhk80
>>492
ドイツのは、動画がありませんが、
小太刀の二刀流の動きににている感じ

フランスはどことなくフェンシングのようですね

総じて、棒対棒が多く
棒対刀を主としている日本とは大きな違いがありますね

相手の攻撃を
棒を両手で持ち上げ受けることは
刃が付いている刀を相手とする日本では
あっても珍しいですね
494名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 22:11:34 ID:vsogNqVM0
ちょっと調べてみました。
ヨーロッパの棒術はどれも、19世紀頃からスポーツ化、ゲーム化されたのだそうです。
これは銃火器の発達や、社会の安定化にともなってのことのようですね。
武術としてではなくゲームとしての発達をみたため、
棒対剣のような異種試合が成立しなかったのではないでしょうか。

ちなみに英棒術が実用とされていた時代には、
両端に金属製の打撃部位があったそうで、
長さも動画程度から5メートルぐらいのものまであったようです。

仏棒術は、もとは長さ4フィートで剣術の意も含まれていたそうです。
紳士がたしなみとして訓練していたとか。
495名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 22:32:33 ID:AmnpMQ6u0
古流ステッキ術
イタリヤマフィアの仕込みステッキ術
はネットや本で見た事あるな
496名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 22:39:10 ID:gvpo8vCE0
>>494
>両端に金属製の打撃部位があった
孫悟空の如意棒みたいだね
497名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 23:08:16 ID:AmnpMQ6u0
ググったら
ホームズで有名なバリツだった。
ttp://ejmas.com/jnc/jncart_barton-wright_0200.htm
日本で柔術と柔道を学んだ後本国で一流を成したと。
純ヨーロッパ産武術は残ってないのかな
498名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 23:52:10 ID:EFuAhhk80
でも みんなおもしろい
みんな よく調べてきますね
499名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 00:18:57 ID:y0pEpULJ0
暖かそうな土地の棒術
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_nFoOVUVA0
500名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 00:21:10 ID:y0pEpULJ0
インドネシアのシラット短棒術
ttp://www.youtube.com/watch?v=BrN_0Vvs3dc
501名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 00:23:53 ID:y0pEpULJ0
フィリピン短棒術の競技試合(防具が面白い)
ttp://www.youtube.com/watch?v=kqzmMtNoD7U
502名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 10:14:33 ID:4Jd6KXL00
>>500
警備会社で教えてくれる短棒術ににている
503名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 10:18:27 ID:4Jd6KXL00
スペインかな
http://www.youtube.com/watch?v=wSA0-HoOsro&NR
何で座ってるんだ?

>>501
競技ができて楽しそうだけど
何が勝ちだかよくわからないですね
504名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 12:27:46 ID:NdCVIunI0
>>503
>スペインかな
ポルトガルの〜って
動画タイトルに書いてあるよ
505名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 23:49:39 ID:DWfPcsUd0
>>473
宗道臣はできないよ。
ウソだと思ったら、道場へ行って杖を習いたい、と言ってごらん。
506名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 23:59:20 ID:hC07trza0
>>505
>宗道臣
初代?今の?
507名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 13:59:59 ID:NRJpbpg50
今のはそもそも武道家じゃないだろ。
508名無しさん@一本勝ち:2007/02/14(水) 01:10:21 ID:44gdLyFq0
少林棍は、もちろん日本の少林寺拳法じゃないよ
正統少林拳は今でも中国で修行されているし
日本のは、よく言えば、少林門派のいいとこ取り
悪く言えば寄せ集め、

宗道臣がいかに優れた格闘家であっても
あの滞在期間で、
しかも、戦争相手の日本人に
各流派の奥義にまで教えてもらえてないと思う

でも、少林寺拳法自身は
とてもよく研究された
とても素晴らしいものであることも間違いない

ちなみに初代宗道臣は、
錫杖を使えるか、使えないか知らないが
錫杖使って演武したのを見たことはあるよ
509名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 15:31:59 ID:la85BI/60
510名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 02:59:42 ID:GRx4T8by0
携帯性を考えると現代では短棒術が実用的ですかね。
511名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 08:35:57 ID:8GeiUijV0
携帯性を考えると、
日本や台湾ではクボタン、
米国やブラジルでは拳銃が実用的。

長棍術練習は戦うための身体作りにとても効果があり、何より楽しいです。
512名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 18:45:06 ID:BX4z+pP9O
杖道って剣道とかと似てますか?
513名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 23:58:11 ID:5HiVxyKd0
杖って、あの変な気合しないと稽古で怒られる?
514名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 01:55:24 ID:szXS8sjf0
>>512
ある意味、剣道の一種だろ。

ピュアに杖をやりたかったら、

国内の洪家拳教室に入門して、
棍術に打ち込み、上達したら、
「次は半棍や斉眉棍をやりたい」と
言って、台湾や広東に留学するといいよ。

あと、米国だとカリの教室で杖術を教えている。
515↑こいつばか?:2007/03/06(火) 02:07:32 ID:XCYRnTbU0
 
516名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 02:10:45 ID:I3WJn7gG0
イエス馬鹿
517名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 03:33:08 ID:szXS8sjf0
合気道の道場で教えている
合気杖もどちらかといえば
剣術に近いと思う
518名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 12:05:14 ID:eRlkIDWXO
中国の高校では軍事教練で短棒での撲殺先頭を学ぶよ
519名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 20:29:29 ID:M+kgT/ZPO
杖道って合気道と似てますか?
520名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 21:28:06 ID:NENWTgWm0
似てます。

どちらも剣術がベースです。
521名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 00:38:49 ID:uSF0+8n5O
杖は日本でしか習えないっしょ?
棒や棍なら習えても
522名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 00:44:20 ID:TCrJdXlM0
ステッキ術がヨーロッパにとか
外国にも杖術の道場が、とかひねくれたこと言わなければ
あの独特の杖術は日本だけじゃないのかな
523名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 00:47:14 ID:uSF0+8n5O
杖術って言葉は日本だけだかんねぇ〜
524名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 01:05:10 ID:Z6IkQDG90
>>520
はりすなおはすっこんでろ
525名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 01:28:25 ID:N5glEsmS0
杖とは、3〜4尺程度の棒のことを呼ぶんだから
それを使った戦闘術は全世界にあるよ。

漢字で「杖道」と書くのは日本にしかないだけ。
棒でもスティックでも棍でも同じなのと一緒。
つまんないこと言うなよ。

中国では拐杖術または杖術と書く。
ほんとうに老人が使うような「つえ」の武術だ。
たとえば「養生太極杖」教本VCDは通販してる。
ttp://www.langlangbay.net/ShowPrice.aspx/pid/4095661.html
ttp://www.yongsheng.cnave.com/productdetail.php?pid=116595

「太極杖」動画
ttp://www.lalaq.com/view/44760.html
ttp://www.lalaq.com/view/44769.html
ttp://www.lalaq.com/view/44768.html
ttp://www.lalaq.com/view/53346.html

日本の杖術に近いのは
沖縄の半棍
ttp://www.geocities.jp/ksskk546/page151.html
南中国・詠春拳の半棍(六点半棍)
ttp://www.frelax.com/cgilocal/getitem.cgi?db=book&ty=id&id=YCQ0090893
526名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 01:39:11 ID:uSF0+8n5O
まあどっかの馬鹿が洪家拳云々言い出しタンで、言ってみた
527名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 01:44:30 ID:N5glEsmS0
洪家拳の半棍術には興味があるが、
目にしたことはない。どんなかな?
528名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 08:04:32 ID:TCrJdXlM0
mixiの南拳コミュ?洪家?
に行けば動画出てるんじゃないの?
あるいはあの管理人が持ってるよ
529名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 15:32:39 ID:yVl12hG90
>>525
詠春の六點半棍は半棍じゃないですよ。

中国系の短めの棍を調べたかったら、
短棍、鞭カン(木へんに干)、鞭(厳密には金属製の棒)、
などで検索されてはいかがでしょう?
鞭カンは、国内の某団体がDVDを出してますよ。
(宣伝じゃありません)
他にも数団体、練習されてるみたいです。
530名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 01:38:03 ID:gm6qQp3J0
昨日教育テレビで
子どもがパソコン使って
アーサー王を呼び出すそんなお話の中で
イギリスの棒術大会の様子を演じていた
まず、棒の種類を選ぶ
(主に材質だったようだが)
17才以上であるか確認
もしかのために保険に入る
素手で棒を持ち
そのまま打ち合い
顔面に棒を突きつけるか
棒を払い落とすかで勝負が決まるようです

まっドラマだけど・・・
531名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 13:27:42 ID:+26tzySf0
ブルースリーがやっていた棒術は自己流でしょうか?
532名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 13:49:07 ID:fDWnffP9O
詠春門六点半棍
533名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 16:01:02 ID:rhuq2j2f0
短棒はカリ
534名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 11:18:56 ID:bXeW/Tcr0
棒は面白いね
535名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 20:33:50 ID:sLt9Mz1eO
じいちゃんばあちゃんになったら杖もつしちょうどいいかな、と思って杖術始めようかと思います。
都内でどこかいいお店はありますか?あと、こういうののネット販売ってどうでしょうか?
536名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 19:55:40 ID:LKNChTAkO
胸キュン
537名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 01:29:50 ID:yZS1O+Kb0
>>535
かなり勘違いしてると思うぞ。じじばばにゃー無理だぞ杖は。

てか店って・・・・
538名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 13:01:12 ID:obZRX+7RO
>>537
多分じじばば云々は冗談だろうさ。単純に杖術をやりたくなっただけだと思うぞ。
539名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 15:05:35 ID:xDXqhVqt0
グリップが付いた老人用の杖を使った
武術としての杖術は日本に教室はありません。
北京や上海に行くと教えてもらえます。
540名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 15:09:26 ID:xUwzYlXj0
ステッキ術とは違うの?
541名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 15:14:13 ID:xDXqhVqt0
>>525
>ほんとうに老人が使うような「つえ」の武術だ。
>たとえば「養生太極杖」教本VCDは通販してる。
>ttp://www.langlangbay.net/ShowPrice.aspx/pid/4095661.html
>ttp://www.yongsheng.cnave.com/productdetail.php?pid=116595
>
>「太極杖」動画
>ttp://www.lalaq.com/view/44760.html
>ttp://www.lalaq.com/view/44769.html
>ttp://www.lalaq.com/view/44768.html
>ttp://www.lalaq.com/view/53346.html

ステッキだよね
542名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 15:36:38 ID:/Eu4hPHf0
日本でも探せばあるんじゃない?
中国だってどこででも教えてるわけじゃないだろうし
つか見たこと無い(そら表演じゃでないわなw)
497とか欧米のステッキ術の
持つとこで引っ掛けたり殴ったりってのは面白いと思うが
年取ってから始めんなら、養生が先にくるよな
543名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 16:00:39 ID:6vVaylKi0
ググれば一杯出てくるぞステッキ術
544名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 06:04:31 ID:u0e3+pYjO
杖始めようかと。
今まで友達から中拳習ってたんだけど、その技がそのまま活かせそうなので、しばらくは独習しようかと。
でもやっぱりちゃんとやるなら通った方がいーんだろうなあ
545名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 13:36:07 ID:8HbAZJMo0
ちゃんとやるなら、実戦でしょ?
そして祖師(人柱)となって皆に広めよ!
546名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 03:40:54 ID:wxGHbbBnO
個人で杖始めたけど、当然型とか分からないから今までやってた中国拳法の延長線上になってる。
まあそれでもいいかなってかんじ。しかし、面白いな武器術は。
547名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 04:19:14 ID:p7U5Yl0q0
棒は良い
世界中にあるし
人類皆棒兄弟
548名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 10:31:31 ID:iSwS68r3O
結局武器術ですよ。よく素手の武道格闘技の人が現代では役に立たないとか雑誌で発言するときがあるけど、以前に学校がさすまたを常備しましたね。基地外に対するには武器ですよ。
549名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 22:50:55 ID:GRFspnF90
杖術って、杖の材質工夫すれば防具で稽古できそうだよね
何でしないの?いや、もしかしてもうしてるの?
550名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 23:15:21 ID:p7U5Yl0q0
してるとこはある
でも普通は人数も確保できないのに難しいでしょ
551名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 01:09:38 ID:Rx0OXIhL0
>>549
スポチャンやれば?
552名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 10:07:21 ID:UmmKO/BqO
杖って意外と小回り効くからいいね。狭い部屋んなかでも合わせればぶんぶん振れるし。
これが六尺棒以上になると難しそうだ。
553名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 11:48:19 ID:r78rZYEX0
長い棒は短く使うのが極意ですよ。




あ、壁突いちまった。
554名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 14:57:35 ID:daOd6JH80
蛍光灯、落ちてきた!
555名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 16:23:04 ID:oP/Um8360
両端をのばして突けば槍、片方伸ばして払えば薙刀、両方縮めて持たば太刀
伸縮式ステンレス物干し竿はかくにも、外れざりけり
556名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 17:20:02 ID:kbKrz/ia0
>>555
実際にやってみるとわかるが、すぐ曲がって使い物にならん。
557名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 19:07:29 ID:Bqdy3eQ/0
>>553-554
あるある・・・
558名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 19:31:42 ID:KAKSxZbT0
ちょっと太めの鉄筋でやってみて
凄い威力に驚くよ

ただし、滑りが悪いのでちょいと工夫が必要だけどね
559546:2007/03/28(水) 02:29:10 ID:N7oz8MJPO
やっぱり自己流だと練習方法も含めて限界があるかも…
独修でいい型とかありませんか?
560名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 09:08:43 ID:xqFFM3P50
>>559
流儀に近いところ(南派とか北派とか)の棒術調べたら?
561名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 13:36:06 ID:VyPNXTwd0
>>559
クォータースタッフの簡単な棒対棒の型を見たが、
あれなら、この先どう進もうが良い基礎になるのではないか。

一人型では理解するのに限界がくるのが早いと思われます。
単純な動作でも、人をたててやると色々な意味で違いますよ。
562名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 00:11:07 ID:zR7vk8+ZO
>>560
>>561
ありがとうございます。調べてみます。
それと、運のいいことにこれから薙刀を始める友人がいましたので、一緒に練習してみようかと思います。
563名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 01:57:46 ID:OPnvF2Gs0
>>562
>>482のクォータースタッフのHPに基本的な対棒の動画がありますよ。
564名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 19:07:03 ID:RUGE/rAi0
>>562
どんな長さの棒をやりたいのかで
話が違ってきます

棒は変化の多いのがおもしろさ
刃がある長刀とは、全然おもしろさが違いますよ
565名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 14:31:41 ID:iXlseBHz0
傘術なんて無いでしょうか?
566名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:04:51 ID:nmu6DM7G0
中国武術の一つとしてあるよ
567名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 07:33:28 ID:WgQZVzCK0
竹内流小具足腰廻 鍋傘仕合。
568名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 07:34:44 ID:WgQZVzCK0
大東流合気柔術 傘取り
569名無しさん@一本勝ち:2007/04/18(水) 01:52:13 ID:EEBft4Kn0
ttp://www.youtube.com/watch?v=iTURlly2t-8
途中からうどん作る動作に似てる
570名無しさん@一本勝ち:2007/04/18(水) 22:59:41 ID:vD+15V2W0
ここと槍はすぐ落ちそうになるな
槍は冒険が保守してくれるが
ここは過疎だから落ちてまうわ

ttp://www.youtube.com/watch?v=jfHorRXqtyY
うどん作りの稽古
571名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 14:00:00 ID:KO6NhRvi0
今はかなり安くなったけど白蝋って
昔“武術”で3マソくらいしてなかったっけ?
今は2000〜3000で買える事を考えると
良い時代になったもんだ
572名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 14:54:51 ID:4qa3Nr910
>>571
えっ! 最近はそんなに安いの? 植林ではじめたのかな? さっそく買わなきゃ。
573名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 19:07:57 ID:aLyLXpSD0
本国だと幾らなんだろう?
何千円なわけないし
そのへんから折ってくるのかな
向こうとパイプ持ってる人が輸入を始めたおかげだ
574名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 21:33:52 ID:TkPRm/hk0
前から疑問に思ってたのですが
カンフーで使われている棒には
固いのと
この棒もそうだと思うのですが
よくしなうのと2種類ありますよね

このよくしなう方は、ある程度の安全性を考えた練習用なのですか
または しなうことによって効果が増すんですか
しなう分 当たるまでに時間が少しかかるようにも思うのですが

ヨーロッパの棒も、試合で打ち合う前に
いくつか棒の種類を選んでいたので
何かわかれば
教えてください
575名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 22:02:08 ID:aU8fT5f30
北派棍術:両端が細い、軽目、よくしなる。
南派棍術:均等な太さ、重目、あまりしならず固い。
日本、沖縄、ベトナムなど東南アジア、ポリネシア諸島:南派棍術と同じ。

ただ例外も多く、片方だけが細くなっている棍を使う例も多い。

先端がしなると敵の武器を巻き上げたり、たたき落としたりする
技が使いやすい。また、突きの攻撃で目くらましの効果もある。
576名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 22:07:06 ID:TkPRm/hk0
なるほど
早速のレスありがと
577名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 22:11:17 ID:aLyLXpSD0
ちなみに569-570のはしならない方です
578名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 18:02:31 ID:FwuOtEz40
579名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 18:05:32 ID:FwuOtEz40
580名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 01:14:45 ID:pGRfCBW50
こーいうの見るとアジアの武器術やってる人はがんばってるなぁって思う
581名無しさん@一本勝ち:2007/04/29(日) 03:22:14 ID:spqZRTR70
582名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 08:37:28 ID:t8VviCOY0
巻き落とし
落として跳ね上げ
下からすりあげて突き
打ち落とし
払い巻き
打ち上げ
突き上げ
突き落とし
などなど

背中を向けたとき、腰を使った棒の繰法は、ちょっと珍しい
腰を使い、棒を円錐状に操作する
ここがきっとこの型の見所のように思う

全体的に
棒をあまり持ち替えないので
棒のみの基本操作は網羅されているように思う
583名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 09:31:49 ID:5uTqV1w+0
見た目の派手さより、実用を考えて練った南棍だ。

「燃えよドラゴン」でリーが操ってみせた長棍も南棍だったね。
584名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 13:44:07 ID:t8VviCOY0
棒は、先端のみを攻撃として使用いるものが多いが
棒のすべての部分で攻撃することが
相手との間合い
攻撃変化の多様性を考える上で
とても重要

もちろん考えなくても充分実用になるが
他の武器との差異がなくなってしまい
刃がない分不利になってしまう
585名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 08:57:42 ID:F/Vl5kk50
ん、棒のキモは角でそ?
586名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 10:21:15 ID:Wx3yLGMT0
北棍のように、棍を回転させ、持ち替え、
縦横無尽に打ちを発し、走ったり跳躍したり、
地面に転がったりするのは練習していて楽しい。
体も嬉しがる。

しかし、実戦を考えると、払いと巻きによる
防御は当然として、攻撃は突きが中心になる。
踏み込んで突く、引いて誘って突く。棍を持ち帰る
機会は少なくなり、片方で突く動作が主になる。
それで、南棍の練習が必要になるんだ。
587名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 16:32:56 ID:GCyiZ5we0
南棍は拳法の方は良くわからんけど
詠春も洪家も蔡莫もなかなか味わいがあると思う
588名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 00:56:41 ID:9Evw32ZJ0
>>585
勉強不十分でよくわからないのですが
角とはなんですか
589名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 11:13:22 ID:wcilKd/70
棒の端の面にある角のこと。
590名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 14:44:19 ID:uQvZ17EM0
テスト
591名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 15:02:59 ID:uQvZ17EM0
>>586
中国武術では、型はあくまでも型。
実際の姿ではありません。
それは南派よりも北派のほうが顕著に見えます。
確かに北派の棍術はクルクル回したり、跳躍したりと派手ですが、
使い方を習うと、途端にシンプルになります。
趣きは、まさに南棍のようです。
回したり、持ち換えたり、複雑な動きも、
一連の動きのごく一分が抜き出され、使用しうる動きとなります。
刺・戳・撞・点など突く動作や尖端を多用します。
北派の棍も実用に耐えるものだと思います。
ただ、そのように教えてくれる先生は少ないかもしれません。
確かに仰るように南棍を学ぶと良いヒントになると思いますが。
592名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 17:09:56 ID:ZwL+7lCx0
結局は棒術だからかな
やるこたそんな変わらない
593名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 23:36:23 ID:2hcehRV1O
撲殺出来れば良し、シンプルだなあ。
594名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 12:39:47 ID:vw1rEut30
切ればよしの刀
突けばよしの槍

より
どこでも攻撃部位となる棒の方が複雑
だから、かつての剣術家は、必ず棒を練習に取り入れた
595名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 12:46:19 ID:+9QhFuNw0
江戸時代の武家屋敷の門番の主装備は棒

侍が日本刀振り回して暴れてるのを
逮捕に行くときの主装備も棒
596名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 18:59:07 ID:0F/dLOHxO
日本刀とか六尺棒で叩きつけたら、使ってるのが達人でもない限り、折れるか曲がりそう。
597名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 20:16:23 ID:ay32DyWt0
>>596 刀は峰を叩いてやります。ポン刀はそれで折れてしまうそうです。
598名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 23:42:27 ID:IH6pwKV60
大概の刀は曲がる
折れた時、刃先が飛んで、結構怖い
599名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 16:38:14 ID:utVt/0bs0
age
600名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 00:54:43 ID:fHAlmorIO
杖だと六尺棒みたいに得物自体の威力が伴わないかわりに、体の使い方が細かく使えるように練習するから面白いね。
まあ、俺は性格的に棒の方が好きだけど(笑)
601名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 01:23:18 ID:NlHG6BvT0
シュアイジャオの棒
型の延長の訓練用か
ttp://www.youtube.com/watch?v=gqQy-Ynz1zQ
602名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 05:30:54 ID:7tm4zeoU0
603名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 13:05:16 ID:EL6vfi7nO
東アジア棒術の奥は深いね
604名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 18:36:14 ID:lCq9p0oG0
605名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 18:37:59 ID:8HDbewUO0
なんか映画で見たことあるな
606名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 18:42:04 ID:lCq9p0oG0
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://ejmas.com/jmanly/
jmanlyart_wolf2_0801.htm&sa=X&oi=translate&resnum=7&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dquarterstaff%2Btournament%26hl%3Dja%26client%3Dfirefox%26rls%3Dorg.mozilla:ja:official%26hs%3D3y2%26sa%3DX
さらに
下の方に
腕(1874年4月25日、)の攻撃としてある
607名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 11:25:34 ID:UuuwVJpj0
イチクリで棍を買ったら
前後?で太さが違う(しかも円じゃない)
で、若干凸凹してる。
これが普通なのかな?
道場でセンセに話して買ってもらえばよかった・・・orz
608名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 12:20:18 ID:IUjRfE6UO
野趣があって良い

ササクレやヒビがなければ無問題
609名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 13:01:05 ID:OTR2gIbT0
>>607
多少の凸凹は、使っているうちに着くもの
ただ前後で太さが違うのは
流派によって違うので
調べた方がいいかも
610名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 14:18:01 ID:S7svN1Fz0
>>607
普通、ハクロウ棍はそんなもんだよ。
木なんだからデコボコするし、真円なんてありえない。
611名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 14:25:36 ID:LI6FB9Z30
そんなことを気にしたことはないや

棍は振り回し、打ち付けて、練習しまくり、
ある日、割れたり折れたりするものだ

研いて眺めていたいなら家具屋で特注すればいいよ
612名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 15:02:32 ID:UuuwVJpj0
そりゃそうだが限度がある。
一方はほとんど円(100円玉くらい)
一方は完全三角(500円より少しでかい)
今さっき削って若干、円に近づかせた。
休日オワタ^^
613名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 15:06:49 ID:UuuwVJpj0
三角が凄い手に馴染んでたから
削らなくても良かったかもしれん
614名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 19:41:41 ID:hcMK1L2P0
http://www.youtube.com/watch?v=NOYbtRYN-pg
五祖拳の棍?
空手の棒みたいだね。
615名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 21:06:36 ID:OTR2gIbT0
>>614
とてもおもしろい

棒も変わってますね
616名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 21:08:29 ID:OTR2gIbT0
棒は、角があると凄く痛い
6角や8角なんて、すらしただけで手が切れる
3角なんて、棒を当てる度にしびれるはず
617617:2007/05/15(火) 01:08:05 ID:41Yukk110
流れをさえぎって御免なさい、失礼します。

直真影流の振り棒の真似事を自己流でやってますが・・・
現在八角鍛錬棒2.5キロで練習中ですが、そろそろ物足りなく
なったので、何方か、もっと重い重量の鍛錬棒を入手できる処、
知ってる方いますか?
618名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 01:09:57 ID:1eg945r50
日本の棒術の棒や杖は樫が多く
デカイのから削りだす、切り出す
で、真円で太さも均等

ハクロウはまんま木だもんで節があったり太さが違う
道場にあるのは使い込んでるのが多く、調整してあったりする
(これはもちろん日本の棒もだけど)
この辺わかってないとびっくりするわ
619名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 01:10:56 ID:1eg945r50
>>617
自作かコンクリートか特注(高い)
620617:2007/05/15(火) 01:27:33 ID:41Yukk110
早速のレス、ありがとうございます。

何件かのメーカーに問い合わせましたが、2.5キロ程度が大きさ
の限界(これ以上大きいとひび割れ等、劣化しやすいとのこと。)、
劣化しにくく、商品として提供できる限界とのことです。

あるメーカーのHPに、4キロと5キロの八角棒が売り出されてましたが
既に完売でした・・・たしかに価格は高いようです。

気長に探してみますよ・・・自作も考えてみます。
621名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 02:03:39 ID:l1bIk2P20
昔どっかのスレで、素振り棒に自分で重りをはめて改造したという人がいた。
622名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 09:08:21 ID:+6pH9rz40
>>620
重さアップの前に正しい型をならうべきと思う。
623名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 10:29:00 ID:5fl329A+O
鉄パイプか鉄棒もいいぞ
624名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 10:59:38 ID:hwxKKBzx0
鉄棒使いになりたい
625名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 11:08:28 ID:BJTTzhx50
イベントの旗を立てるための鉄パイプが
長さ1.8〜2.1メートル、太さ25mmくらいで
ちょうど振り回しやすいぞ。両端にはめる
プラスチック製キャップも各種売っている。

しならないから中国棍術の練習だと、南棍用になる。
626名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 11:32:25 ID:fvH9zYZ0O
鉄棒だと木製に比べて打った際の反動がキツすぎて、体に悪そうなんだよね……。
闇討ちに使うなら鉄棒かな(笑)
627名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 11:38:13 ID:oM9vLEe00
鬼ってよく金棒持ってるけど
(絵巻物みたいのだと刀持ってることもあるけど)
金棒って凄い鉄の量じゃね?
木の棒に鉄はめ込んだ様なのなら
博物館で見たことあるんだけどさ
628名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 11:56:39 ID:BJTTzhx50
鉄パイプなら日本刀相手でものびのびと戦えそうだな。
動き回る鉄パイプを一刀両断はほとんど不可能だし、
7尺の鉄パイプのフルスイングは受けた日本刀を破砕できる。
剣道使いのスキである膝やスネを突いても打っても、骨折だ。
629名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 12:29:18 ID:/cpS9WVj0
>>627
全部鉄でできた金棒は簡単には持ち上がらないよ。
以前、持ち上げようとしたけど、ムリだった。
普通の金棒は棒に鉄板を巻いたもので、重量5〜10kg、長さは2〜3m以上。
鎌倉時代あたりはポピュラーな武器で、力士が振り回してたらしい。
630名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 12:38:52 ID:+6pH9rz40
>>628
そういうの相手には、離れて礫とか手裏剣だよ。
631名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 13:05:00 ID:PvQEGfst0
>>629
鬼はなぜ金棒なのか

棒に鉄は真壁暗夜軒がいるけど
使い手は少ないね
中国だといそうだ
632名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 13:13:33 ID:/cpS9WVj0
>>631
鬼が金棒を使うという話を有名にしたのは桃太郎なんだけど、
桃太郎ができた鎌倉初期は、金棒はメジャーな武器(戦でもかなり活躍)だったし、
刀と比べると手軽に作れるものだったから、人里離れた所に住む鬼が使う武器としては最適。
633名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 13:19:31 ID:PvQEGfst0
なるほど
しかも鬼が鉄(金気?)持つっちゅうのは
陰陽とか製鉄だとか色々背景があるみたいね
納得
634名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 11:25:00 ID:nBEP8TNwO
そういやうちの島根のじいさん頭に一本角生えてたぞ。
俺は生えてないが、鬼族になるのかな。
なんにせよ、俺は杖使いだ。よろしく。
635名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 11:52:56 ID:DdoQcNL60
元寇軍を樺太や北海道に入れまいと、
大陸に渡りアムール河畔まで行って
大奮戦した北日本軍(アイヌ主体)。

当時の中国文書でアイヌは骨嵬(北京語発音でクーウェイ)と書く。

今もニヴフ(粛慎、ギリヤーク)語でアイヌのことはクギと呼ぶ。
636名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 12:09:56 ID:51kEfeKQ0
鬼族、かっこいいな。
俺も鬼族に生まれたかった。
人間としてではなく、鬼として。
637名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 13:27:46 ID:roVUqhR10
とらーのぱんつはいーぱんつー
638名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 16:47:51 ID:ZQcEdsNz0
鬼って地方によっちゃ非人への蔑称なんだけどな。

http://www.youtube.com/watch?v=obeWF8VjeY0
南棍
639名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 17:04:16 ID:nyfDg1mP0
>>638
青森県の岩木山のあたりだと、鬼はつのも生えてないし、人間の味方だなあ。
640名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 17:58:42 ID:pxISSNc80
鬼は蝦夷の事だから、別に不思議なことじゃない
641名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:09:01 ID:o3J/jltoO
金棒程太くは無いが、バールは最高の武器となる。
一番長いのは訓練用で、二番目に長いのが太刀より長く、槍の様に、又、太刀の様に使えて車や建造物でさえ用途通り破壊出来る。金属で焼きが入っていて塗装で錆びにくい。
刀の技も質量が上なのでかかりにくい。値段も高くて六千円と手頃。
バール最高!
642名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 22:49:20 ID:1qsGt9cOO
頼むからそれで事件を起こさないでくれよ
643名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 14:18:47 ID:NkF6hnjc0
バールのようなもの術
644名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 00:12:32 ID:Ck5+K+NQ0
バール道
645名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 00:01:22 ID:BjsE8MgH0
http://www.youtube.com/watch?v=-hC10jHkyH8
これって合気道なの?
こういう異種乱取りみたいのやりたい。
646名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 12:17:52 ID:yjLbdnpx0
くだらない質問だったらスルーしてくれ。
長くて重い棒を使って基礎稽古した方が身体の使い方上手くなるってホント?
六尺以上の棒で杖道の稽古してもおk?
647名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 18:10:42 ID:8FV3PYGQ0
そういうんだと
場合によるって答えが出てこないかい?
648名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 20:23:35 ID:WQ+k8pxB0
そんなにくだらないわけでもないけど。。。
そうだな・・・両方やってる立場としては。
得物が長ければ長いほど半身での使い方が重要になるので、そういう点では身体の使い方の稽古になるね。
それに六尺棒での稽古になれると、杖がかなり軽く感じるのは事実。
でも、体格のかなり良いヒトでも完全には六尺では杖の技はできないので、
杖のほうの動きが出来ていないなら、それに専念したほうがいいだろうね。
六尺棒以上の長さは、それなりに杖の長さの扱いとは違う動きが入るので・・・
そんなもん?
649名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 09:28:37 ID:Vemd+11k0
>>646
長さが変わったら、基本が変わるので
変えない方がいい

例えば、杖道(夢想流だと思うが)4.2尺でベース刀法なので
6尺の刀法は、あり得ないでしょ?

ただし、6尺の棒を扱っているところで
3尺の半棒を扱っているところもあるので
一概にそうは言えないところもありますが・・・・

>>648
長さを変えて
重さをアップというより
重さを変えるなら、材質を変えた方がいい

鉄筋に変えたり
逆に、うんと軽いアルミパイプを使ったり
または、太さを、変えたりすると
正確さ、体力の向上がはかれるので効果的だと思います
650646:2007/05/27(日) 12:07:01 ID:JLdLZfbd0
回答ありがとう。
やっぱり長さによって適した扱い方があるのね。
まずは単純に重くしてみる事にするよ。
ただちょっと分からないんだが、太さを変えるっていうのは?
握力の関係なの?
651名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 04:36:20 ID:eoPgaZ/Z0
握力と技の正確さを要求される

例えば、打ち込んだとき
棒と手と腕の位置が、そろわないと攻撃力が上がらない
そんな時、太ければ太いだけ、正確さが要求される

また、相手に払われたり
打ち込んだ後の返しで落としたりと
かなり操作が難しくなる

このスレを構成している人たちは
自分たちで、映画やビデオを見ながら研究している人と
カンフー、九鬼、夢想、合気の人たちかな(言い方がまずかったら、ごめんなさい)

うちの流派の太さ(上達していくと丸太のような太さで練習することもある)のことを言ったら
かなり叩かれたけど
まぁこのような意味があるということで
652名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 21:32:59 ID:xseHGGpt0
相手を特定しようとするなら自分の流儀も並べりゃいいじゃん。
もしくは顔モザイクでもいいから丸太で稽古してるとこあぷするとかさ。
653名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 23:57:31 ID:eoPgaZ/Z0
>>652
世代が違うのか、あまりいい話し方ではありませんね
相手を特定しようなんてさらさらないし
リアルをさらしたところで不毛だと言うことも経験済み

651では
練習方法を説明しただけ
疑いを持つ前に、まずはやってみるといいですよ
それなりの練習の意味を実感できるはず

また、こんな話になって
スレが止まるのもおもしろくない

棒はとてもおもしろい
世界中にいろいろな棒術があるのもとてもおもしろい

だからこそ、話もどんどん盛り上がってほしい
私でも力になれるなら
お手伝いしますが・・・
654名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 03:05:04 ID:E5g+5W1HO
こんばんは。
俺は前に形意拳をやっている友達に中段突きと槍の突きを少しだけ習った(型が覚えらんなかったから)。
友達は引越しちまったので自分で健康維持の為に、知り合いから貰った杖道の杖で練習してる。
良かったら練習方法とか教えてくれ。
まあよろしく。おやすみ
655名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 09:08:10 ID:h11rIqoT0
話ぶった切るが
演舞やる奴っているかい?
闘技の腕前は少しかじったくらいだが、演舞だけは自信有るんだ
656名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 16:01:04 ID:8Nl+FVzM0
>>654
どの流派を習いたいかで
道具も型もすべてが違う

形意拳の棍と杖道の棒では
形も長さも材質も違うと思うのですが

あなたは、何を習いたいのですか

何を習いたいかで
やることも違うが
まずは上手な人を捜し
その型をまねることが第1歩だと思う

>>655
武道の場合
演武と書くんだが・・・
657名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 20:02:54 ID:h11rIqoT0
すまん、一発変換でこうなってしまった/(^o^)\
ごめん
658名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 07:19:17 ID:GDQcxxHW0
演武は かなりやった
明治神宮、鶴岡、武道館、各大学

でも、道具を工夫して
戦えるようにするともっとおもしろいですよ
659名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 18:18:58 ID:3xVHUuU30
剣→杖の時は
杖長いのねと思ったが
その後棒をやって結構経つと
杖ってこんな短かったか???
ってなる。
ちょっと変な気持ちに
660名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 19:27:45 ID:FI60ugT60
>>689
ですね

さらに
長刀や槍は、もっと長いですよ
661名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 22:27:43 ID:3xVHUuU30
槍はさらにまずいねw
槍一丈→棒六尺→杖四尺→刀約三尺
だもんな
槍ははあまりやらないおかげで
たまに長いな〜って思う程度
だから?って話なんだけどさ
662名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 03:45:04 ID:TgPCHl3s0
>>689に期待www
663名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 23:33:11 ID:eeYpmHhP0
身長よりちょっと長い棒ってなんか振ってて気持ちいい
これは杖や槍では味わえない・・・
2m〜1m80くらいのをさ
扱いたり振ったりしてね・・・
664名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 12:15:12 ID:fevRjH7GO
高校一年くらいの頃、バイト中に複数のヤンキー兄ちゃんたちに絡まれたんだが、掃除用のモップを振り上げたら逃げてくれた。
木製でそれなりの太さがあったから、痛みを想像して逃げたんだろうか。
棒の持つ威圧感もうまく使うのも技術かな?
665名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 12:31:52 ID:NFSLUf9x0
汚いから嫌だったんだろ。
666名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 14:29:39 ID:fevRjH7GO
フキンは取り外してあったよ?
俺の身長がたかいからってのもあったのか?
667名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 23:11:19 ID:u7ibbn220
>>664
掃除用のモップで攻撃しても
突かない限り威力はない
また、突いても、すぐ捕まれるのが落ち

叩くとすぐ折れるが
斜めに折れるから
ちょっと危ない武器になる

668名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 23:43:15 ID:utKypnoV0
>また、突いても、すぐ捕まれるのが落ち

君、棒や杖をやったことないでしょ。
ちゃんと稽古してる人の突きなんて、簡単に掴めるもんじゃない。
ふっ飛ばされるよ。
669名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 23:46:10 ID:kG79+7fF0
掃除用のモップといえど、仮にも木の棒or鉄パイプなんだから
一応武器にはなると思うんだが
670名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 01:56:12 ID:RyqT3RgI0
>>668
あなた自身
対棒の攻撃の仕方を
いくつ知っているのですか

まぁ、型を習っているはずだから
それはさぞかしたくさんの方法を知っているのでしょう

基本となる刀の、棒に対する攻撃はどのようなものでしょう
さらに、対棒の空手の演武など見たことありませんか
あなたの習っているものには、
もたれたときの対応の仕方が
ないのですか

それだけ持たれる可能性があり
叩くより、突くときにもたれる可能性が大きいと言うことなのですが・・・・

671名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 02:23:20 ID:eg5QpjH20
棒や棍の突きをつかめる奴がいたら見てみたいよ

きっと投げつけられた手裏剣もキャッチできるし、
飛んできた矢もつかめるよ。

棒や棍は、手裏剣や矢と違って、
引き戻すことも出来るからフェイントもある。

顔やノドを突かれたりすれば殺されるかも知れないぞ。
肩や膝を突いてこられたら避けるのは本当に難しいぞ。

顔、喉、胸骨、肩、膝、足甲を本気で突いていいなら、
「棒や棍の突きをつかめる」と言う奴と対戦してみたいものだ。
672名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 10:50:54 ID:pFEopHvl0
>>670は秘伝読者か空手の棒モドキを齧った程度なんだろ。
相手にするのもアホらしい気がするけど釣られてみるか。

そりゃ、かわせたら掴めるかもしれんよ。
ただしまず第一にそれは非常に難しいよ。空手達人でもw
棒・杖が突きっぱなしで動かないでいたら掴めるかもな。
やってる人なら言うまでもない事なんだが、そんな事はあり得ないけど。
673名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 11:08:54 ID:92p7QujE0
もっとも664は棒術や杖術の経験者とは限らないから、
掴めるかもしれないけど。
674名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:49:38 ID:zL5V9LTk0
まぁ、やってるつもりのお2人に
ちょっと釣られてみると

>>671
飛び道具の
手裏剣と比較するのは、まさに浅はか、論外だな
棒の先が、分離して飛び出すわけでもあるまい
また、どこを掴むつもりでいるんだ

こんな例を出すのだから
まさに何も知らない初心者だな

どんな武器も動きの速い部分と
ほとんど動きのない部分があることも知らないのか

棒を練習しているのなら
受けとしての太刀も練習しているだろう
長ものはどう対処する?

あなたの流派では棒の弱点と
対棒の攻撃のポイントを習わないのか

一度戦ってみな
警察官護身術の道具を借りて
特に、警棒、素手を相手にしたとき、どうなりやすいか
型練習しかやらない人には、理解できないだろうけど

>>672
棒の弱点を理解していない浅はかな研究家に何を言っても理解できないかもしれないが
例えば、夢想なら、片手捕、両手捕は、なぜあるのか
このような技は
どの流派にも必ずある
675名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 00:54:25 ID:RZfL4eSB0
熟練者の鋭い突きを素手でキャッチするには相当な訓練を必要とするって事じゃないのか
突きは受け流すか、無理なら頑張って退くか、だと思うから
キャッチ専門なんて対武器を想定した体術とかしかないんじゃ
676名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 01:24:52 ID:lR3wNgRf0
>>674
お前、バカだろ

中学生は早く寝ろよ
677名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 01:28:01 ID:L0PKfIXm0
>>674は結局ナニが言いたいんかね。
俺様スゴイ説を唱えたいようにしか思えんのだが。


>また、突いても、すぐ捕まれるのが落ち

との妄想レスに対して、
そんな簡単に掴めないよというのが普通な反応。
そもそもバイトモップ対ヤンキーという状況の話だし。
まともに空手やってる人なら、簡単に掴めるなんてアホなレスするわけない。
空想空手家の戯言に付き合うのも疲れるわ。
678名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 01:31:44 ID:lR3wNgRf0
>>674 が真性のバカだって事だよ。
679名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 22:45:00 ID:zL5V9LTk0
>>675
棒を掴む=キャッチ
の発想しか出ないところが
掴むのは無理の発想を生んでいるように思うがどうか

>>676
>>677
>>678
自分たちの経験が上だというなら
中学生かもしれないが
なら、中学生にもわかりやすく
否定する前に
674の次の質問に答えてやれよ

>どこを掴むつもりでいるんだ
>長ものはどう対処する?
>夢想なら、片手捕、両手捕は、なぜあるのか
まずは、この質問に答えてやれよ

俺は
特に1対多で戦ったとき
棒の弱点を感じたものだが
680名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 22:53:48 ID:G+0k7C9l0
>>679
しつこいバカだね〜

棒や棍の突きは、つかめないよ。
以上、終わり。
681名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 00:22:35 ID:wByrMNj/0
>特に1対多で戦ったとき

・・・こいつ真性のバカだったのかー。
んなもん棒や杖に限らず、どんな武道武術も達人でも負けるだろーが。
これだから脳内は困る。
相手にするだけ時間の無駄。

ママのおっぱいでも「掴んでな」
682名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 00:30:54 ID:MHVuKXot0
>>679
彼の宮本武蔵、柳生石舟齊、上泉信綱でさえ対多では逃げながら攻撃するんだ
同時に相手とかどんな達人だよ、それこそお目に掛かりたいよ
683名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 02:49:53 ID:GjGJ3gx70
質問にも答えられずに
ただただバカですます

夢想の、片手捕、両手捕の存在だけでも説明してくれよ
どの棒にも、掴まれたときの対応がある
これはなぜなんだ?

まだそこまで習ってない
消防なら仕方ないけどな
684名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 03:03:35 ID:GjGJ3gx70
さらに
棒ではないが
槍の刃の手前についている
とげとげした部分は何のためなんだ?

江戸時代の捕具にも
同じものが付いている

まぁ知らないってのは
こわいもんだwww
685名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 05:40:36 ID:g7lSbSM30
キチガイに火をつけてしまったようだな。

以後スルーで。
686名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:33:09 ID:MHVuKXot0
槍を例に挙げたみたいだけど
どうやってキャッチするのよ
指吹っ飛ぶぞ
687名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 11:44:37 ID:NBdQbOQ00
刺又などの敵を制圧する目的の武具は握られる可能性があるでしょうけど、通常の棒術の場合はどうでしょうね。
握ったところで素手側が攻撃するには棒が邪魔な事には変わりないですし。
あと「夢想」って書いてる人がいますが、神道夢想流の事でしょうか?
688名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 15:40:09 ID:XpyHCvR30
武器を持つことで動きというものは制限を受けるもので
その状態での自由度をあげるためにいわゆる武器術があるわけです。
たとえば棒のような長い武器は特にそのような傾向が強いわけで
刃のない武器として握られる可能性と表裏一体に、握った側の動きが制限をうけることにもなるのです。
その点については、>>687の言うとおりでいわゆる棒術の中にはわざと掴まらせるという場合もあるわけです。
まあ、それはそれとして・・・>>684が大したことあるようには僕も思えないかな?
なんというか知ってるということはそんなに大したことじゃないです。
棒術の技を稽古するというのは、好きな曲をカラオケで練習するというのとそんなに変わりのあることじゃないですよ。
あーんなこというと反発くらうかな?(笑)では。
689名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 14:21:53 ID:p8UtBc0V0
>>686
十文字槍とか目の前にしたら絶望だよね
690名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 21:29:08 ID:ESI3oKrv0
棒なんか掴んだら最後、かえってそのまま投げられたり極められたりするのがオチだと思うが。
691名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 22:17:36 ID:rsttl9YA0
>>689
だよな
鋭く研ぎ澄まされた蛇矛なんかキャッチした日には…ああ想像しただけで痛い痛い
真剣白刃取りでもあるまいしか
692名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 03:20:15 ID:ruMD9uyJ0
十文字槍は何気に上から押さえられると地獄
まぁ、長物は上とると有利なのは当然なんだが・・・
693名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 03:51:08 ID:l55e+Ajr0
突くときには槍穂を回転させるのだが…。

上から抑えられると思えば引き戻して
相手のタイミングを崩してから喉や顔を突くし、
腕先がよく動く相手の場合は肩を突くと避けられない。
膝やすねや足首、足甲を突くのも良い方法。
足首や足甲を突いてくる槍を上から抑えられるものではない。
694名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 04:22:52 ID:ruMD9uyJ0
とは言ってもね
クルンっての習うけど
センセとかに抑えられると出来ないんだよね
まぁ、そこがミソなんだけどさ

つか上とられてるのに足突くとかないでしょ
695名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 04:23:39 ID:ruMD9uyJ0
槍スレじゃなかった;^^
失礼しました。
696名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 04:41:37 ID:l55e+Ajr0
そう素手で槍をつかめるという人を相手の議論だから
697名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 04:47:18 ID:64eJ4WTn0
宝蔵院流では上は取られない様にね^^
って最初に言われる。
(おそらく他派でも言われるんだろうけど)
その点、と言うか全体的に棒は自由だ。
場所もそれほど取らないし。十文字槍9尺、素槍一丈置くとこなし!
698名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 19:02:49 ID:kDGLt6gg0
6尺棒も結構邪魔だよね

アパートの壁へこましちゃったorz
699名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 19:11:34 ID:Z79wcdHf0
>>698
うちではいつもは物干し竿になってるんで邪魔にならない。
700名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 21:38:03 ID:XfxLV+sSO
棒でも基本は上に乗るよう教えられるかな。互いに打ち合いになった時、そこから上を取るのは単純に力ではないところがなかなか。上を取っただけでもいけないし、ただ単に取ろうと思っているだけでもダメだよね。力を否定するのも違うしさ。そのあたりが楽しさでもあるかな〜
701名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 02:52:29 ID:GUcVHHOb0
打ち合わずに突け、
相手の棍に触れたら滑らせろ、
詰まりそうなら巻け、、、、。
702名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 21:14:21 ID:GmYpQUoj0
棒と棍は材質・形状などの武器としての特性の違いからどの程度までその操法に相違があるのだろうね?
自分が習っているものも突きは重要視しているけど。。。
それにしても、武板は経験者の書き込みが少なくなったね。
面白いスレもほとんど立たなくなったし、wikiとかようつべがあるていど充実してきたんで
一般的にもそれ以上求められなくなってきたのかな?
役目を終えつつあるのかもね。
703名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:18:06 ID:zGEof79ZO
時代だな。
704名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 04:27:46 ID:1yWONUdm0
棒術や杖術の稽古をされている方によく聞く表現で「体がよろこぶ感じがする」というのは具体的にどのような感覚なのでしょうか?
705名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 10:27:17 ID:sJFXl+Lg0
俺はやたらと血流が良くなる。
長距離走った後みたいなアタマがんがんするやつじゃなくて、
ジワッジワッって身体の芯から手足まで温かい波が来る感じ。
万人共通の感覚かどうかは知らん。
706名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 20:29:23 ID:uMXpLqIw0
普段使わん動きするんで
“体操”的?な気持ち良さはある。
後馴染んだ木を握ってるとなんかイイ
707名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 20:38:39 ID:X8MKE3uT0
左右均等に使いますから、気持ちいいかも。剣はそれができませんよね。
708名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 10:31:09 ID:eNXbrCCn0
>>707
>左右均等に使いますから、気持ちいいかも。
言えてる
709名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 03:34:02 ID:h+AwSC9d0
木で癒される
710名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 09:13:34 ID:ARxq0KfL0
手垢や汗で汚れた棒や杖を綺麗に復活させる方法を知っていますか?
研磨剤で磨くと良いらしいのですが、商品名などわかると嬉しいです。
711名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 20:14:29 ID:UmMATCxtO
研磨剤などはかえって木目に詰まったりするんじゃないかな。つるつるな表面が好きなら400番、少し木の手触りが残る感じが好きなら200番くらいのサンドペーパーや耐水ペーパーで磨いてやるといいんじゃないかな。
712名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 21:50:45 ID:XAq7ipza0
素人から質問
杖術教えてる人が「突きなんて使えない」とか言ってて
突きに信仰持ってる自分としては(別に槍をやってるワケでないですが)
見せてもらった杖術の内容見て「コレならなんかする前に一突きだわw」とか
思っちゃったんですが実際のトコはどうなんでしょう?

同才能、同体格、同練度の杖使いと槍使い(刃は無しで)が戦ったら
槍使いのが強いと思うんですが
713名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 22:00:11 ID:H8FakdYE0
もうちょい頭ン中を整理してから書き込めよ。
他人に性格に自分の質問を伝えたい場合は、主語と対象を明確にしなさい。
714名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 22:06:47 ID:XAq7ipza0
同才能、同体格、同練度の杖使いと槍使い(刃は無しで)が戦ったらどっちが強い?

よーするにコレだけ聞きたい
715名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 22:31:03 ID:MBZafCIu0
なんでそんな特殊な比較をするんだ?
716名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 22:40:32 ID:XAq7ipza0
コレって特殊なのか?
単純に槍と杖、どっちの技が理に適ってる(強い)か知りたいだけなんだが

いやウチの杖術の教官が槍式の突きなんて「使えない、ダメだ」って言うんだよね
でも杖術の技を一通り見せてもらったけど
どう考えても何かする前に槍式の一突き入れられそうなんよ

オレに言わせりゃ杖の技ってまわりくどくて隙だらけにしか見えんかった
クルクル振り回してる間に最短最速で突き殺せそうなんが素人判断だからさ
詳しい人に聞きたいのよ
717名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:15:41 ID:H8FakdYE0
釣りにしては低レベルだなおいw
あのね、「強さ」というのは状況によってコロコロ変わるの。
そもそも槍の間合いに真っ向から向き合う杖なんてあり得ない。
このことからネット武道家というのが窺える。

あえて言うなら杖は対剣の術だから、比べる事がナンセンス。
対槍の杖なんてないし。
わかりやすく言うと手裏剣と鎖鎌はどっちが強い?ていうのと同レベル。
実にくだらない。
その杖の教官とやらが>>716に『使えない』と言ったのは、
あくまで杖として使えない動きってことだろ。
あーバカへのレスは疲れるわ。
718名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:19:27 ID:XAq7ipza0
>>717
では聞き方を変えよう
槍と杖が真っ向からぶつかったらどっちが勝つ?

>その杖の教官とやらが>>716に『使えない』と言ったのは、
>あくまで杖として使えない動きってことだろ。

違う、槍式の突きの構えをとって「こんなのは使えない」って言ったの
そんで杖式の突き見せて「読みづらいから強力」とか言ってんの
もう見てらんないw
719名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:32:55 ID:adbEbEwf0
いや、面白いんだけどさ。
どうも>>718が見ているのは一般的な杖の(杖道とか言ったほうがよい?)
教え方からはかなりずれてる気がするなあ。
ちなみに確認するけど、神道夢想流?
武器としては槍が有利だと思うけど・・・だからといって杖術が劣るものかというとそれは問題が違うと思いますねえ。
武器の違いによる技法の差と強弱を一緒に論じるのはあんまり意味が無いですよ。
720名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:44:22 ID:Dd91u0LD0
聞きたいのはそういうことじゃないんだろうけど
なんだかなぁ
721名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:46:58 ID:XAq7ipza0
>>719
いやオレに聞かれてもw
なにせ杖に関しては初体験だし、流派ごとの差異なんてわからん
つか教官が何流かも知らんしな
ただ「お仕事」で杖のコトを「さわりだけ」習って
大丈夫かコレ?って思ったもんだからさ

>武器としては槍が有利だと思うけど

サンクス、こういうコトが聞きたかったんだよ
贅沢言うなら具体的な内容までからめて教えて欲しかったけどな
722名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:55:14 ID:adbEbEwf0
んー。
先ず、杖だって順で突けばそんなに変わった動きでもないですよ。
というかですね・・・棒杖をやっていて突きを否定することはありえないと思います。
あと杖でくるくる回してるヒトがいたら誰だって突っ込みいれるでしょう(笑)
基本的に、杖はそんなことしてる余裕の無い武器だと思います。
槍が有利だと言ったのは・・・遠間で狙撃銃持ってる人と拳銃持ってる人が撃ち合いしたらどっちが有利ですかって言うのと同じですね。
だからといって拳銃が必要ないわけでもないでしょう?
723名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:11:00 ID:koaK7g/u0
>あと杖でくるくる回してるヒトがいたら誰だって突っ込みいれるでしょう(笑)

なるほど、どうも教官のやってるのは本式の杖術じゃないのかもな
なんか回し打ち?って言うのかやたら大振りで打ち込む技やってるんだよね
クルクルってのはそういう意味
オマエその間に真正面から突かれるぞ?って内心突っ込んでたんだけど
後は回し打ちと見せかけて途中で突きに変化したりとかね
それもやってる間に普通に突け!って思ったり
そもそも突き自体防ぐのも避けるのも難しいのに
なんでそんなまわりくどいトリッキーな技が必要なのかと、って

>遠間で狙撃銃持ってる人と拳銃持ってる人が撃ち合いしたら
>どっちが有利ですかって言うのと同じですね。

すごくわかりやすい例えだ、ありがとう!
724名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:53:42 ID:8M1aXqtO0
なんか意地の悪い人が多いですね

棒が対剣を主流にしているのは、剣の使い手が多いからで
古くからある流派なら、必ず対槍などすべての武器への対処法がありそれなりの練習がありますよ

佐分利流のように、槍も突くより、切るものとする流派もあるから
一概に槍は突くものだと考えると、違ってますよ

槍など長い武器に対しては、いかに相手に相手との間合いを詰めるかだから
槍の長さによっても、対応が変わってきます

江戸時代、棒を持っていた人たちは
捕らえるためか、帯刀が許されず仕方なく、武道研究のためのいずれかだと思う
棒の先人の試合内容を聞いても、打ち込まれて、血まみれになりつつも
向かってくるものが多かったと聞いています
バットで殴っても平気な人がいるように、刃物ほど、相手を動けなくさせるほどの
致命傷を負わすのは結構難しいみたいですね
どちらが強いって、何をするのでも、本当は刃が付いている方が強いと思います
棒が強いなら、みんな棒を持っているはずだし
もちろん刀を持つ美学もあったのでしょうが・・・・
725名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 01:05:02 ID:WfieA7bn0
って説明するのめんどいでしょ
意地が悪いってあんた・・・
726名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 01:12:06 ID:TOZRwjJ20
まぁ、めんどいちゅうのは
答える人の勝手だから良いんだけどさ
なんか質問の設定?が変だしさ
どっちが強い?とかさ、同体格(ryとかさ
武板で叩かれる(実際道場で言っても・・・)内容
テンコ盛りだったからさ
727名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 01:13:53 ID:TOZRwjJ20
ま、道場で聞けないからここでってのはあるかも

>遠間で狙撃銃持ってる人と拳銃持ってる人が
これちょっと違わないか?
代わりの良い例えも見つからないけど
728名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 02:13:18 ID:IGTCUFzh0
>違う、槍式の突きの構えをとって「こんなのは使えない」って言ったの
>そんで杖式の突き見せて「読みづらいから強力」とか言ってんの

杖として使うには槍の構えなんか意味ないよ。
逆を考えたらわかるだろ。わからんからこんなアホレスするのだろうけど。

要するに件の槍マンセー君は、槍が一番強いお!て言いたいだけでそ。
それでいいよ。だから不毛なレスはおしまいにしてくれ。

つっか、くるくる回す杖って合気杖しか思い浮かばんのだが。
あと流派も提示もせずに杖とか槍とかしか書いていない時点で相手にする価値なしよ。
729名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 10:27:42 ID:koaK7g/u0
>杖として使うには槍の構えなんか意味ないよ。

なんか読解力の無い人がいるね
「杖として使うには」とか勝手なオプションつけるなよw
純粋に槍の突きが使えないと言ってるって書いたはずなんだが
うかつに噛み付くヤツは大概厨だな
730名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 10:45:53 ID:rXbQnnjw0
うかつの使い方おかしく根?
731名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:41:24 ID:g/0nttBV0
杖を教わってるのに槍の構えがどうとか思ってる時点で武道者としては失格と言わざるを得ない。
732名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:52:50 ID:x6XTH50m0
>>729
杖を習いに行って槍ではこうだって文句たれるやつは厨。
733名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 18:40:14 ID:lPwjztwF0
もう槍の突き最強でいいから杖に関わってほしくないです
734名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 20:27:25 ID:2k74988H0
槍は刃物だから、杖とは比較が難しいですね。根本的に違うのでは。
735名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 00:24:21 ID:caA96M2V0
>>729の『うかつに』が間違っていることは確かだ。



以上
736名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 10:04:18 ID:YKBv1mkH0
中学生だから言葉を知らなくても仕方ないだろ
武道というものも全くわかっていないようだけど
737名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 15:52:49 ID:wLblsgOO0
まあ杖は中途半端だ、
剣や刀に負けることも多いだろ。

6尺棒や長棍なら刀剣相手にまだまだかなり有利だが、
4尺程度の杖で刀剣に対抗するのは結構リスキー。
738↑こいつばか?:2007/06/24(日) 17:58:11 ID:vCy/pYpZ0
そらそうよ
だから術として成り立つんだよ
739名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 22:24:50 ID:xPLvCn+b0
なんか、ちょっと気になること書かれると
こいつばか?って書くのな

4尺も、刀が振り上げる動作で打ち込める杖は
持ち手を工夫することで有利になる

真剣相手だと、江戸時代の捕り方が使っていたように
6尺ないと圧倒的な差とならない

刃のない武器は
切れないわけだから
やっぱり相手の動きを止める
例えば、腕を切り落としたり、足を切り動けなくするのは相当厳しい
棒で頭を叩き、頭蓋骨陥没させても
当たり方によれば、結構向かってくるもんだ
740名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 22:30:01 ID:D2IA6noO0
ネット人格のせいです
741名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 22:41:42 ID:LUlDvZza0
4尺の杖だと、杖道の使い方で刀剣とは戦いたくない、
というか自信がない。剣術やカリスティックの使い方の
方がマシな気がする。もし刀剣を相手にするなら、
杖と体当たりやキックを併用して、戦うことになると思う。

>>738 がいうように、俺の術が未熟でバカなだけかも
知れないけどね。
742名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 00:29:05 ID:ruzOPwNk0
軽くて、速く動かせ、すべてを武器として使えるのが
棒のいいところだから
あえて刀と同じ長さにした杖道は
やはり怖いかも

でも、刀を持っている人がほとんどいない現代では
持ち運ぶときから
とっても実用的かもね

私なんか、かなり前
成田駅で、警乗警察に捕まりそうになったよ
743名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 02:02:11 ID:nEMLjALw0
杖術は棒振り回すだけだと思ってるのが定期的に湧くね。
当て身もあるし関節極めたりもしますよ。
福岡でどんな連中が伝承してたか知ってるか?
なぜ警察が採用したか想像してみろ。

744名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 02:29:12 ID:peqDotBF0
昔、消防署の人たちと杖道を練習してました。
その後、長棍術とカリスティック術に転向しました。
どちらにも体当たり、パンチやキック、関節極めも投げもあります。
745名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 12:50:26 ID:bpsqnDVv0
つか、杖は現在でも携帯可能だけど、6尺だの槍だのを携帯するのは
ほとんど考えられないって根本的なトコがぬけてね?

最初から戦闘用の装備してりゃ、そりゃ強いよ。
746名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:02:01 ID:40iD2f3F0
ナイフやスパナが相手なら杖は有効だね

金属警棒が出てくると微妙だが、まあ杖が有利か
747名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:10:39 ID:muLFBkqn0
杖、携帯可能か?
ジジババ以外で。
警棒は言わずもがな
冗談抜きでバイブくらいしか携帯できそうにない。
748名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:44:39 ID:Q1jsVYHx0
>杖、携帯可能か?
>ジジババ以外で。

バカはROMってた方がいいよ
749名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:47:11 ID:yf7lawLs0
このスレには昔から性根が捻じ曲がった奴がいるな。
750名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 14:35:00 ID:bpsqnDVv0
>>748
木刀でない木の棒は持ち歩いていても、警察にはとめられすらしないぞ。
普通の木の棒は何も言われたことがない。

「麺棒です」「太鼓のバチです」「タオル掛けを作る材料に使います」
とかいくらでも言える品。

特殊警棒は他の用途に使えないから、言い訳できないんだよ。
751名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 15:02:51 ID:hq+hIJfE0
>>750
とめられるかどうかは雰囲気の問題。
警察の人によると、棒を持ってても安全そうな人には職質しないし、怪しい人は何も持ってなくても職質するそうだ。
752名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 16:36:18 ID:muLFBkqn0
>>748
理由説明してくれ
753名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 16:39:27 ID:muLFBkqn0
>>750
いやそっちの話じゃなくて
普通持ち歩かないでしょ、杖
麺棒サイズならわかるけど
754名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 17:46:51 ID:Q1jsVYHx0
>>742
歩行補助具としての杖と武具の杖を同じ扱いにしてる時点でバカ決定だろ。
他板ならともかく武板だぞここは。
知識がないならわかったようなレスなどせんでROMってろということだ。
755名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 17:49:08 ID:Q1jsVYHx0
756名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 17:50:20 ID:30kAgeuH0
それならこのみち携帯不可
757名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 17:51:32 ID:30kAgeuH0
このみちw
→どのみち
758名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:09:19 ID:2dmcdAny0
どのみち
→もこみち
759名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:10:14 ID:JKhACSZA0
745の理屈なら、六尺棒ですら携帯可能。
(流石に槍は無理だけど)
普段持ち歩くって話なら
杖持ってる人間は年寄り以外いないから無理。

>歩行補助具としての杖と武具の杖を同じ扱いにしてる
でも、こういうの紹介でよく見る
760名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:22:09 ID:30kAgeuH0
“杖”として大体は同じ様に使えるから
761名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:48:23 ID:hq+hIJfE0
傘でいいだろ。武器の携帯は犯罪。
762名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:52:24 ID:sY0Pziov0
武術傘は中国、日本に伝わる。

剣や銃の仕込み傘は全世界にある。

傘術の套路試合は中国でのみやっている。
763名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:55:00 ID:CENxyONx0
>>754
杖術か杖道やってるの?
764名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 01:54:41 ID:5xO4Juwc0
つっか杖は杖道杖術に限らず、いろんな武道で使われてるのにな。
しかし平気で杖=ジジババが使うステッキという発想が出てくるというのは、
ただのネット武道家に過ぎないから相手にするだけ無駄。
もちろんステッキ術(短杖術)もあるのだが、武道における杖としては例外的存在だし、
>>747はそれを知ってのレスではないだろう。
スルー推奨。
765名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 08:23:15 ID:2EtVtGxr0
話がずれてる。
杖が携帯可能かどうかの話。
で、携帯するなら〜の発想?だろ

杖の話は出ると絶対荒れるな
杖道スレもずっと誹謗中傷状態
荒みすぎ
766名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 08:48:27 ID:lw7u+oP70
武道における杖、とか武具用の杖
とかおかしいわ。
杖道における杖。杖道用の杖。ならわかるけど
杖道、杖術が世界標準で唯一扱ってるんじゃないん。
それこそ世界中にある。
4尺の杖だけが日本武道共通の杖ではない。
767名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 09:32:38 ID:noOjFjfd0
とりあえず747がネット武道家かどうかは知らんが
杖をステッキ等の杖と連想するのが武道家でないとは言えない。
太極杖やステッキ術(ヨーロッパでまだある)は半棒くらいのサイズ。
何回かこういう話題で荒れたけど
ここは武道板の棒スレ、
杖道、杖術専用スレじゃないから。
768名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 09:33:43 ID:noOjFjfd0
ただ、バイブ術を連想するあたり
確実にバカだ。これは間違いない
769名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 16:07:43 ID:MJrX6T160
ステッキ術 文有り
ttp://ejmas.com/jnc/jncart_barton-wright_0200.htm

(出てた場所は失念したけど)
イギリスのスティック術?は試合で
相手の頭カチ割った方が勝ちってのは本当だろうか。
詳しい人教えてください。
770名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 17:30:36 ID:rE01OCHz0
771名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 00:56:39 ID:ktoWJBAW0
武術傘も簡体字に変換して検索すると引っかかる。
772名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 08:54:28 ID:v+gYdTX30
半棒くらいのサイズの武術って
現役であっちこっちであるのね
暴動とかのせいかこれすら所持禁止の所もあるようだけど
773名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 13:28:11 ID:X/7FRiKd0
カリとかとシングルスティック術は親戚関係なのかな?
うちにゃ短い棒術がない。
江戸時代くらいだと結構需要(?)があったと思うんだけどな。
774名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 03:28:12 ID:Cf6m8Mex0
親戚だろ

もとは南中国や台湾や沖縄や奄美の半棒術あたりだろ
775名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 08:26:10 ID:ynWoeemo0
シングルスティックはフェンシングじゃないか?
776名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 11:28:20 ID:LODShEHQ0
沖縄空手にも半棒の二刀流はあるらしいしな。影は薄いらしいが。
カリスティックとどっかでつながってるんだろうな。
777名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 12:25:53 ID:086NY/Y40
>>776
>カリスティックとどっかでつながってるんだろうな。

フィリピンと台湾は兄弟ゾーン
台湾は小琉球、沖縄は大琉球と同じ琉球ゾーン

どっかではなくて、ダイレクトに同じ大きな文化圏に属してる
778名無しさん@一本勝ち:2007/06/29(金) 12:15:13 ID:3vgqXLA+0
ルワンダ釘棍棒術
779名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 00:38:29 ID:8Yl6pP540
銃剣道の木銃を逆に持って使うと
手軽に鈍器感?が味わえる
家に置いとくならバットの方がいいけど
780名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 05:31:58 ID:d2ELL9cY0
ボーリングのピンでも味わえるな
781名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 01:50:55 ID:FeRsqtgH0
>>777
言語も含めて精神や肉体の根っこみたいなもんが重なってるよね
向こうの方の武術が日本人にあうのは、そういうのもあるのかもわからんね
782名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 15:38:45 ID:YNazJDol0
同意、というより同感である。
783名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 16:26:13 ID:9KPE/Ad40
日本人(アイヌも沖縄人も含めて)は南から北上してきた民族だからねー
784名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 16:40:58 ID:rCPRNS0J0
短棒術はこれからの時代に合ってる。
それはそれとして特殊警棒より樫の棒の方が好き。
785名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 23:16:45 ID:Uip161qLO
俺も樫の方が好きかな。
金属製のはグリップがあってもどこか違和感があるかも。
木製は練習するほど手足に近づいてくると言うか、一体感が生まれてくるような感じがあって好きだ。
カリの基本やってるけど、素手にすぐ応用出来るから面白い。
786名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 00:07:39 ID:CO2i4IG20
うちは日本武術の短棒だから
短棒がいわゆる鈍器扱いじゃないんだよな
いや、良いんだけどさ
最初は変な感じがしたよ
外国のもそうなのかな
787名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 02:32:37 ID:TReABLTA0
外国って言っても、
沖縄、台湾、フィリピンって、
かなり等質な部分が多い近隣文化圏
788名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 02:40:39 ID:Cjj2ARfQ0
柔術の短棒は柔術の補助具だもんで
そりゃ他のとは若干変わるんでないかな。
カリにはカリの、中武には中武の特色が出る。
素晴らしき哉、棒。
789名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 17:36:37 ID:nMebnJoG0
素晴らしい、に一票。
790名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 19:42:38 ID:KVGx1x400
杖が携帯可能かどうかって・・・。w
可能なら常に携帯するのか?
一生のうち何回使うんだよ。www
791名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 20:00:35 ID:0qY05Uad0
いきなりどうした
792名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 00:07:33 ID:Iwq/59b90
如意棒みたいに、耳に隠せられればな。
793名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 00:09:16 ID:HoaZPWLJ0
特殊警棒より樫の棒の方が
迫力?みたいのないかな?
殴った時の感じとかはどうなんだろう・・・。
試したことある人いるかしら
794名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 02:10:05 ID:AwurE/i/0
マジで痛いよ
795名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 00:51:12 ID:+7u9Rbbp0
>>794
それ、殴られた方の感想では?
796名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 00:57:06 ID:8f94CVCa0
でも、そういうのも知りたいな
797名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 08:43:21 ID:0zgGp9jV0
昔、アカのデモやってた時にケーカンに足引っ掛けられて転倒させられ、
おまけに公務執行妨害と言いながら引きずり出してポコポコにされた人いる。
背骨折れて思いっきり右に曲がってるよ。
798名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 10:21:38 ID:M4tWKq4U0
>>797
アカかよ。あいつらは社会のダニだ。自業自得。
799名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 17:30:33 ID:oLnkNbPA0
それは今の警棒かな?
さすが鈍器
800名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 04:22:30 ID:1dYKxWap0
機動隊のジュラルミン盾を相手に
沖縄出身者が手製の車ん棒を使ったら
効果抜群だったが、催涙ガス銃の水平射撃で…。
801名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 05:09:28 ID:XMJctzCz0
被害者の性器に執着するだけでなく肛門に杖を挿入
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=news&vi=1161554436
802名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 19:53:04 ID:CSyjlFmX0
トンファーを逆持ちで使うとしっくりくる
というか空手的用法?を知らないんだけどね
803名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 01:55:38 ID:cC86HkM40
南拳の用法だよね
804名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 14:52:52 ID:kvhsvNBm0
白眉拳(詠春拳によく似ている)で使うトンファー(拐)、
警察用トンファーバトンと違うと書いてある。
ttp://www.tvscn.com/shownews.asp?id=379813794791667

画像
ttp://www.tvscn.com/webInfo/upfile/20031226910372.jpg
ttp://www.tvscn.com/webInfo/upfile/20031226910371.jpg
805名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 16:31:39 ID:0RtA/qdU0
長柄のヌンチャク(単演)
ttp://www.youtube.com/watch?v=XDS5xVaaqO4

長柄のヌンチャク(対槍)
ttp://www.youtube.com/watch?v=JoqiFzQAcZQ

奪槍など実戦向きの技術は入っていない。
806名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 21:35:22 ID:SKaZ+Ja60
>805
下はあまり面白くない。

奪槍とか、足に絡めてひっくり返すとか、腕に絡めて決めるとか
そういう形を所望する。






盾を持ってる機動隊にあたるとか。。。。。。
実践的なんだが。
807名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 22:19:33 ID:WlzECWBc0
やはり護身用バット術、暴動用バット術はあるのか
808名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 23:49:38 ID:Uy+La1b60
http://www.youtube.com/watch?v=pIXgi8Gt04Y&NR=1
こっちの方がいい




かなり・・・・
809名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 02:08:28 ID:jaiEI0wV0
>>806
>奪槍とか、足に絡めてひっくり返すとか、腕に絡めて決めるとか
>そういう形を所望する。

利き手で石突き近くを握り、
横8の字を短棍が描くように回して、槍と相対し、
ジャブのように突いてくる槍に搦め付けて奪う技術がある。
軽く引き、相手が慌てて引き返すタイミングに合わせて、
踏み込んで、戻させてやり、引きが止まる直前、
相手の利き手側に、(相手が右利きの場合はこっちからみて
時計回りに)下から上に棍を回しつつ、腰を落として引き抜く。
短棍の鎖側のエッジの使い方が秘訣。
810名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 00:54:26 ID:m1pJqrqr0
811名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 00:55:24 ID:cRXu/+jI0
槍や棍の用法だぁ
812名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 01:09:21 ID:Qj6WH/zR0
杖道
神道夢想流
無比無敵流

で杖関連の武道人口の99%になるかな。。。
813名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 01:13:21 ID:uzr94zpi0
岩間?の合気杖も結構いるんではないか
814名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 15:04:24 ID:yc9xvHRC0
杖道は海外でも普及しているのか?
815名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 15:07:35 ID:wAnoqj/V0
>>814
シャーロックホームズがステッキ術の達人、って程度には普及してる。
816名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:20:13 ID:WssI4E1t0
海外で杖といったら中国拳法だろ。w
817名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:25:51 ID:DzwL+FX30
スティック術が意外と多い
818名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:04:37 ID:U2NUkFa60
フィリピン杖術(スタッフ)わりとはやってるよね
819名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:13:04 ID:ZKeIniV30
1m位が多いのか
820名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 20:15:55 ID:3F2nSu9f0
>>818
>フィリピン杖術(スタッフ)わりとはやってるよね
世界で一番はやっている杖術だろ
821名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 21:29:35 ID:+qrPx1/n0
ボーは友達
822名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 21:31:29 ID:Ro+EuGHh0
確かにボールよりは仲良く出来そう
823名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 16:22:54 ID:2tlB4kIoO
球技は全然できなかったなあ……中学くらいまでは華麗なドリブルに憧れたもんだ。
道具ってのは体から少しはなれただけで、扱いにくさはムチャクチャ上がるな。
824名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 14:40:53 ID:FXgj1FSd0
棒は馴染む
825名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 23:05:44 ID:/KLf9vCT0
age
826名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 23:30:36 ID:iE6OI+wY0
マジでバット護身術みたいのってないの?
827名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 20:30:33 ID:KEhU8A3/0
828名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 17:12:31 ID:nEFlCKEo0
>>826
持ち歩きにくいから発展しようがないだろwwwww
829名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 17:41:45 ID:BAmP006G0
ゴルフ護身術?みたいのなら何かで見た覚えがある。
名前だけ
830名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 18:22:54 ID:J3qFkb570
社会的に認められたスポーツ、野球とかゴルフなら
逆に持ち歩き易いんじゃね?ケースにさえ入れれば。
スポーツウェア持ってりゃ、返り血浴びても偽装はOK。

831名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 18:31:54 ID:BAmP006G0
火サスw
832名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 00:38:45 ID:T9QFPYAH0
料理人なら包丁持っててもOK?
833名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 11:44:18 ID:qU/aqF/40
ケース・バイ・ケース

施錠したケースに入れて、車のトランクに入れて、
移動中に検問を受けた場合、身分が証明できれば普通は不問。

目がキョどってたり、包丁が血塗れで助手席に
むき身でおかれてれば、取り調べを受けるだろ。
834名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 11:57:32 ID:zOXQhNfQO
バットは嫌い。
柄頭のでっぱりが邪魔。
835名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 12:12:21 ID:FQyC67fR0
>>833
血まみれでも食材にぶっ刺しておいて
焦りながら、「早くこの料理を届けなきゃ」
って云えば許してくんない?

どんな料理か?

836名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 03:31:42 ID:LpOoFD330
そろそろ刃物の話はやめようや
837三節棍:2007/08/20(月) 00:45:18 ID:3RwJsbIa0
http://jp.youtube.com/watch?v=GA9QsL9GoIw
http://jp.youtube.com/watch?v=B8RXmGS6FRQ

クルクル扇風機?動作

話しの腰を折って済まないが、知っていたらチョイと教えて頂ければ有難いッス。

三節棍を扇風機みたくクルクル回す持ち手の方法を紹介してる本やwebは知っとりますか?
多分、長棍や矛も回しに関しては同じだと思うのですけど、ヌンチャク術は沢山ヒットするんですが、棍・棒・矛になると武器の紹介ばかりで技の解説が全然見当たらんとデス。
日本語か英語だと有難いッス、宜しくッス。
838名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 12:04:23 ID:zlTUxImO0
回す動作は
一瞬相手を寄せ付けないが
次の動作が容易に見えてしまう

型では、動きが派手なので
よく見られるが
戦いでは、あまり見られないのではないか
839三節棍:2007/08/20(月) 18:27:55 ID:3RwJsbIa0
何と言うか、60cmの三節棍を買ったから実戦なんてどうでもよくって実戦なんて試す機会も無いから今んトコ関係無ぇッス。

ぶっちゃけ、ヌンチャクの技法解説サイト・本はあるのに、ナガモノの解説は全然無い、マジで無い。

矛・槍・長棍・三節棍と結構応用出来そうなのに寂しい、ようつべ動画をよーく見ても画質が荒く早すぎるので手の動きは全然追えない。
それとも教室なり道場に通って教えて貰ってるのかな、オイラは夜間しか時間が作れ無いから難しい。
840名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 18:49:36 ID:TAXdY8z50
多節棍の(軟兵器、軟器械)の資料探して練習したら
841三節棍:2007/08/21(火) 20:12:14 ID:YJascIVh0
ネットで探してようやく見つけた資料と言えば中国語のVCDにDVD、それと中国語の書籍、読め無ぇ 

薙刀とかは出てるんだけど、「回し」なんて無い orz

いったいココの住人はどうやって練習してるのか摩訶不思議、もしや我流か。
才能が在れば我流でも構わんのだろうけど。

まア、適当に精進するです。
842名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:15:12 ID:sjWxKjFM0
道場か練習会か我流でしょう
7〜8時開始の所もあるし
俺は棒だけど土曜か日曜の7時開始に出てまつ
843名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 10:23:04 ID:68giZEzO0
何をやるにも、本やビデオは、大まかな内容をしれるだけ
練習したければ、必ず直接指導を受けるべき

古流は、継承者がいなくて困っている
ただここで言う継承者も
最後まできちんと習い流派を背負ってくれるほどの人という意味

本当にやる気があるなら
各地域で行われている大会で自分が習いたい流派を見つけ
直接指導を請えばいい

844名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:41:08 ID:VsfVf2SJ0
 ↑
正論だ、支持!
845三節棍:2007/08/25(土) 23:42:11 ID:Zn3ZV0A10
師匠とか先生とかはアテが無いんで、5時間程公園で練習してきた。

痛い、痛すぎる orz
顔面ヒットが5回以上、後頭部10回以上、一間だけ膝から折れかけた当り方をした・・・・ チョイと生命の危機を感じたYO。
最後の方は何となくコツが掴めた気がする。

勢い良く回さないと遠心力で「棒状」にならない、よって左右の棍が弛み思わぬ所をヒットする。
でも棒術の基本すら出来ないオイラはやっぱり恐る恐る回すから顔面ヒットしちまう。

多分、三節棍より棒術から始めるのが良いのだと思う、って事で帰りにホームセンターで2Mの塩ビ管買ってきた。

846三節棍:2007/08/25(土) 23:59:15 ID:Zn3ZV0A10
三節棍 ウィキペディアより
>現在でも、武器マニア・武術マニアに人気が高く、武具店などで見かけることがあるが、扱いが非常に難しいので、正式にその使い方を教えてくれる場所は非常に少ない。

マニアでは無い(と思うのだが)が、この記事先に見てたら棍を買ってたorz


古武道系は私の求めてるのとチョイと違うですよ、中拳のアクロバチックなモンがやりたいですハイ。

なんか、中国語を先に勉強した方がいい様な気がしてきた。
847三節棍:2007/08/26(日) 00:06:19 ID:r4XVnXP/0
連投スマン 
同じパターンで↓こうなって、膝から折れかけた
http://jp.youtube.com/watch?v=dzhHmVngypk
848名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 21:36:41 ID:6yiydFPs0
>>三節棍氏
舞花の練習をするといいのでは。
849名無しさん@一本勝ち :2007/08/26(日) 23:21:46 ID:asUbv3tm0
>>848
エッチなのしかないのだが・・・・
850名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 08:19:29 ID:4RzULcCe0
>>849
舞花棍でググれ。

ここは、有名どころだからいいだろう。
ttp://www.gaopu.com/kisokiso4.1.html
851名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:23:02 ID:yHhSUxsA0
長梢子棍なんか日本国内で教えているところはないもんな
852名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:32:09 ID:VqsISxdH0
デカパン・・・
853名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:00:13 ID:aVIVcfAs0
稽古に使う棒のために何か木を植えてみようと思う。
本当は麻がやりたかったんだけど・・・
854名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 13:45:26 ID:bAjEnlI50
クワがおすすめ。
855名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 20:53:29 ID:tW2sX4IO0
子孫のために樫植えろ
856名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 21:25:22 ID:yr9jToya0
樫は最初に考えたw
キウイとか桃とか梅、椿はあるんだが
これじゃ無理だ
857名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 16:44:08 ID:GqQVpchQ0
クワの木は、木材は、古来木刀や杖によく使われる。(老人に桑の杖を送る風習もある)
楽器や江戸指物などにつかわれるのも桑の木。
葉は、蚕を飼うのにつかえるし、桑茶にもなる
実(マルベリー)は食べられる。
根は、漢方薬(解熱、利尿、血圧安定etc)になり、
皮からは医療用繊維がとれる。
家で育てるなら断然クワの木。
858名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 16:44:51 ID:GqQVpchQ0
>からは医療用繊維がとれる
ごめん、衣料用
859名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 04:00:40 ID:gY6rQEWR0
いきなり自然派な流れですね
860名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 10:40:13 ID:15Xdnn1o0
枇杷なんかどうだ?
実は食えるし、粘りがある良い木だ。
861名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 11:54:12 ID:GqWDNcjY0
862名無しさん@一本勝ち :2007/09/17(月) 08:41:57 ID:vqbpw7j/0
枇杷がおもしろそう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1091701089/l50
かなり危険な杖になりそう

実は食べれるし
葉はお茶になる(使用を間違えると危険)

ただ杖にできるまでに何年かかることか
863名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:14:11 ID:89cxh079O
実家に置いてた杖がメッチャ曲がってた……切って短棒でも作るか……。
864名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 13:04:27 ID:Cb8dKk7W0
>>863
十分染みこむくらい水で濡らしてから、テンションかけて乾かせ。
865名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 17:10:55 ID:3SrHgwZs0
一度曲がっちゃうと難しいよね、
866名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 04:27:23 ID:7dZ9uaTJO
曲がったので練習すればいいよ
867名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 21:24:42 ID:I46GeMWzO
携帯しやすい棒の長さって、やっぱり手首から肘辺りまでのながさかね……。
868名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 07:30:35 ID:o8uen5860
ヌンチャクを一通りマスターしたんで棒術やりたいけど、自転車乗って行かないと練習する広場が無いから180pオーバーの棒はキツイよ。
それに場所も無いし・・

本格的に上手く使えたら棒・薙刀・槍朴刀・と長物全般に応用可能なんだおるけど。
869名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 17:15:43 ID:Wv8pE4wR0
870名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 20:18:05 ID:Wv8pE4wR0
871名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 17:18:43 ID:EgtjHYN2O
南拳の棍が地味過ぎてワラタ
農作業の鍬の方がまだダイナミックに動くぞ。
実戦的なのかもしれんが。
872名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 17:30:30 ID:j84EsH/C0
棍術の派手(華麗)さと地味(素朴)さ

【華麗】華北>中原>江南>>華南>越南>沖縄>日本>
    インドネシア>南太平洋>インド>中東>欧州>アフリカ【素朴】
873名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 17:36:30 ID:D92s2Fb/0
詠春拳の棍なんて地味も地味だよな
アレに比べると沖縄のは派手だ
874名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 17:51:13 ID:j84EsH/C0
「燃えよドラゴン」の地下阿片工場バトルで
ブルース・リーが南拳系の棍術を披露するが
今見返すとジェット・リーの棍術と比べて
ひどく地味だが、力強く豪快だね
875名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 16:28:21 ID:SeYw5bRA0
876名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 16:36:45 ID:SeYw5bRA0
http://www.youtube.com/watch?v=n9-eni0sUqQ
http://www.youtube.com/watch?v=dVXszSDmtZo
http://www.youtube.com/watch?v=UNNDIJdPBJI
http://www.youtube.com/watch?v=gAJ9weSZ0mQ
http://www.youtube.com/watch?v=VtEJCI8QGKQ
華麗とは確かに言えんな……しかし練習してると手の皮がズル剥けになりそうな動きばかりだなあ。
あと共通して右手右足が前になる構えなんだよね。
不思議。
877名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 16:47:37 ID:erW6QWDy0
>>874
>ブルース・リーが南拳系の棍術
ttp://www.youtube.com/watch?v=TJcCxrqlmcM
878なな:2007/10/16(火) 09:26:45 ID:xeo4cfeY0
m(__)m突然ですが皆様初めまして、武道はあまり詳しくないので無礼覚悟で
質問します。右手右足一緒っていわゆる古武術の「ナンバ」の動きですよね?
やはり武道には国とか関係なく「ナンバ」ってあるのでしょうか?
879名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 10:19:53 ID:HsZCVHLw0
>>878
ナンバとは言わないが、右足を出すのと同時に右手を出す動きは世界中にある。
880名無しさん@一本勝ち :2007/10/16(火) 18:07:52 ID:bpcr+Nth0
>876
練るという言葉がうちの流派にはありますが
まさにそれ

先の軌跡と
奥の手
立ち方など微妙に変化しているのですが・・・・
それだけ見てもおもしろい
881名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 21:51:40 ID:Ki40VuNi0
ステッキ術に興味がある
882名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 22:49:01 ID:9YbWI++w0
紳士が型やってる絵があるよね
ステッキ術
護身として今でもアリな武器術
ようつべにまだ出てるんじゃなかろか
883名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 02:06:04 ID:2ho/YYbR0
>>あと共通して右手右足が前になる構えなんだよね
これ素手でもじゃね?
884名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 19:56:49 ID:JB+/CKM10
885名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 20:53:05 ID:VvBr9XRq0
>>884
この傘欲しい。

それにしても、世界中考えることは一緒なんだなw
傘が一番自然だもの
886名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 01:38:50 ID:xs6P+I+x0
>885
一本、2万円以上。
骨の部分は多少普通より丈夫なくらいかな。
ちなみに東欧製(笑
887名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 07:50:54 ID:zdW4LTI50
日本でもこういうの出してないのかな?
888名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 02:26:59 ID:hIbkVauj0
ネット通販で個人輸入して買えばいいだろ
889名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 04:17:43 ID:OPzlWdr50
もう注文しちゃったよ…
しかも日本で似たようなのあったし…
890名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 12:18:26 ID:j/f+ymfAO
>>889
ネットで買える?
安かったら欲しいかな。どこの製品ですか?
891名無しさん@一本勝ち:2007/11/06(火) 19:45:20 ID:L+HEaV+v0
>>889は結局何買ったん?
オレがアンブレイカブル・アンブレラ買ったときは4,5日で来たからそれ注文したならそろそろ来てるころ。
国内ならもっと早いはずだしなあ。。。
892名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 03:29:30 ID:ItcdvEjI0
誰でもやってると思うが、ホームセンターの塩ビ管はいいよ。

ノコギリで切れて、キャップも80円程度で売ってる。
一番いいのが頭に当たっても痛く無いw ココが一番需要w
893名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 08:36:36 ID:uwo9kGms0
>>892
簡単に折れない?
894名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 10:20:21 ID:h2BhFHFI0
>>886
東欧製というのはまた微妙なw

その映像のオッサンが表情変えないジェントルマン風で、アメリカ人ぽくないなと思ったらやはり
895892:2007/11/10(土) 12:55:47 ID:ItcdvEjI0
60cm分割の三節棍・2mの長棍でフィギュアエイトやフォアプロペラして強烈に地面に落下するけど今の所は無傷。
多分軽さと柔軟性の為に衝撃を吸収してんじゃね?

木製の棒は先端からヒビが入ってアロンアルファを流し込んで補修してたりした。
他に木製ヌンチャクとか一ヶ月で紐を通す部分が割れて使い物にならなくなった、トス系の技ばかり使ってるから仕方無い。

悪い所と言ったら、競技用長棍に比べて細い所と見栄えが悪い所。
だが初めての技の場合は当たっても痛く無いから重宝する。
896名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 21:36:07 ID:IVWLyv1u0
>>894
んー、売ってるのはUSAで間違いないんだ。
でも、めいどいんぽーらんどなのよ。
897名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 02:59:20 ID:bkRL10hb0
ポートランド だと笑えるな

アメリカ合衆国・オレゴン州の最大都市
898名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 03:15:41 ID:rLKLjET90
んー。
普通はMade in の次は国名なんじゃないかなー。
Polandって書いてるしー。
USAでの住所はバーモント州アイランドポンドかな?カナダ国境に近いトコ?
・・・なんで起きてるんだオレ?・・・
899名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 09:44:21 ID:yuhlZOM30
あげ
900名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 22:03:21 ID:X0+uPyla0
900

901名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 03:07:56 ID:oqs3D/cT0
体は温まるし
練習してて楽しい

六尺棒1本で爽快な時間が過ごせる♪
902名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 07:59:50 ID:THdDuHl70
もっと普及すればいいのにな。
いつの時代も棒術は武器術の基本。
903名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 08:10:54 ID:dEsrqVNz0
現代じゃはやんねーのは仕方がないとは思う。
904名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 12:52:26 ID:2dhTNpvQ0
棒は世界中にあるのにね
905名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 18:42:25 ID:SiMcQBQw0
そ。素朴で実用性の高い武術だと思う。
発展しないのはそのせいかもしれないけど
906名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 19:58:16 ID:rinMDElg0
広い場所が必須なのに、屋外で振り回してると職質とか受けるもんなぁ・・・
練習場所確保の難しさも問題だと思う
907名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:20:00 ID:6ESHStJU0
>屋外で振り回してると職質とか受けるもんなぁ・・・

俺は全然大丈夫だよ、ってか普通に素通りされたw
2M棒・6尺棒・ヌンチャク・三節棍・チェーンと色々やってるけど普通にスルー。
駅前のデカイ公園の事ですがね。

どーでもいいが、長物のケースは何を使ってる?
アタしゃスキー板のケースを使ってる。
908名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:26:25 ID:9vDRHPBM0
縫った
909名無しさん@一本勝ち :2007/12/08(土) 00:32:46 ID:N5zIPXL60
売ってるやつだと
すぐ底が抜けるから
そこの部分に少し綿など詰め物をし
さらにその上に厚い布を乗せておくといいですよ
910907:2007/12/20(木) 16:54:32 ID:lF/36gWz0
何日ヌルーしてるんだオラはw


確かに底は弱い、武器の自重で壊れるってより外で立て掛ける時に擦れちゃって穴が開きそう。
もう微妙に擦れ始めてるし。
911名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 17:04:41 ID:ruA7IURk0
その辺釣り用のやつはよくできてると思うわ
912名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 20:31:19 ID:A6IedOQW0
スポチャンの棒?の試合をこの間見てきたが
なんか…
913名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 23:17:04 ID:kog7aja80
でも釣竿用って170cmまでのしか見た事無いが、注文すれば2m以上のも取れるのか?
ヤフオクでも見かけん。

今度、上州屋に特攻してみるがw
914名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 00:47:55 ID:ohnK3PcO0
>>912
あれで棒の使い方をするのは難しい気がする。
915名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 11:37:17 ID:Df/Cee3G0
柔らかすぎて困ってしまう
916名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 10:05:41 ID:SBnOrAzw0
質問させてくれ・・・
2年ほど前に買った中拳用の棍にボコボコと小さな穴が空いてるのを発見した。
なぁ、コレって虫食いなのかな?だとしたらもう使いたくねぇーorz
917名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 10:14:18 ID:tTyHHPlF0
間違いなく虫食いです。危ないので使わないように!
918名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 11:46:19 ID:tKv9isBU0
白蝋にはよくあること
ナチュラルな感じがしていいじゃないか!
ただ、連続して虫食いが出るとね…
イチクリの注文フォームで長文書いちゃったよ。
919名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 12:57:34 ID:Qu5YXp3n0
中国製なのに、怪しい薬物や漂白剤で処理をしてない、って、逆に安心したらいいじゃないか。
920名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 18:22:39 ID:SBnOrAzw0
うわあやっぱり虫食いですかあああああああorz
ううう気持ち悪すぐる;;;;;
>>919の様な大きな心が欲しいw;

ちょっとさぶいぼ出るけど・・・もうちょっと使ってみたいと思います。
921名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 22:40:36 ID:+fETfz1N0
いや、程度にもよるけど
危ないで
922名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 17:46:02 ID:Lm5Jwr/h0
多分、キクイムシ。
甲虫(2mmくらいの茶色いカナブン型)だからそんなにキモくないよ?
923名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 23:03:50 ID:VcE9d3nl0
棒術や、杖術というのはどういう稽古するの?乱取りかな?
素人が怒りに任せて棒を振り回して襲い掛かってきたとき、
役に立つんでしょうか?
 
924名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 09:23:43 ID:udcwh+kn0
同じく棒を使っていれば間違いなく勝つ>素人相手

力(いわゆるバカ力)の大小を無効化できるし、
技術の差は無手の場合よりも、何倍も効果を現すから。
素人が振り回すのと、稽古している人の突きや打ちでは相手に届くスピードが段違い。
925名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 18:56:06 ID:pGlMWGsl0
>>924
返信サンキュー
そうですか。素人でも先端はかなりのスピードになると思うけど、
これを捌けるのか。

 合気道にある杖術は杖主体の人にとってはどうみえるんですか?
主体の道場が近くになくて。本当は棒術の荒々しいのもいいんですが、これこそ本当にない。
926名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 19:21:59 ID:ximnpOoO0
夏休みとかに中国に留学すればいいのでは

踊りや新体操みたいなのでなくて
荒々しいとこもあるよ
927名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 20:10:37 ID:RCcOFc740
たぶん一つは必ずしも棒の先端を捌く必要は無いという事。
そしてもう一つは当たらない距離なら何をする必要もないし、そうでないなら振らせないようにすると思う。
相手の攻撃力が最大になるところで受けなくても別にいいんじゃないかなと思うんだけど。
928名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 00:20:18 ID:wCnwiSBE0
>925
素人は、大半の方が棒の長さをもてあまします。
それが例え杖(約128cm)程度の長さでもです。
かたや、玄人の玄人足る所以は
その長さを我がものとして活かせるという点につきます。
問題の怒れる素人のスペックが、玄人のそれと
余程大きな差でもない限り、技術の差は絶対です。

ところで、何年か前にある市営武道館で
古流の杖や居合を稽古していた時、
合気の人たちと共同使用になった事があったのですが、
その際、何故か合気の方はこちらに大変恐縮しはじめ、
曰く、「我々の杖は本式じゃないんで・・」とか、
「ウチの居合はまあ、インチキみたいなもんですから・・」等と
弁明をはじめ、しまいには稽古もそこそこに帰ってしまいました。

まあ、もし技術的に自信がなかったのなら
ちょこっと技術交流的にお話する事もできたのにな、とちょっと残念でした。
929名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 01:19:01 ID:TixTSHqW0
剣術は棒術が基本

合気柔術は剣術が基本
930名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 07:41:07 ID:0qa8BJNN0
都内で棒術やるとしたらやっぱり竹内流になるのかな?
931名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 22:57:30 ID:xzYKwT2t0
南棍術かベトナム棒術かフィリピンカリ術だろ
932名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 23:02:26 ID:nquUZF/60
習えるところがさすがの都内
センセがまともかどうかがわからないのも都内
933名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 23:12:25 ID:0vsFm5EU0
防具とかつけて剣道見たくガチガチやってるところってあるの?
934名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 23:49:43 ID:xzYKwT2t0
台湾の棍術試合のことか
935名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 00:00:20 ID:xzYKwT2t0
既出だけど

ポルトガル棒術の防具を着けた打ち合い
ttp://www.youtube.com/watch?v=gSDSsereOdg
936名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 21:57:48 ID:8v+IArNk0
武器は手の延長という言葉どおり徒手武術習っても
武器が使えるとは限りませんか?
937名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 16:55:56 ID:dwhWE/m40
武器は手の延長というのは・・・
武器に習熟すれば手足の如く使えるという意味で、
武器を持てば直ぐ手足のように使えるという意味ではないのではないかな?
武器が手に馴染むのはかなり時間がかかるのが普通ですね。
938名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 15:00:10 ID:5ce0l6gz0
>>936
自分の腕がいきなり2倍の長さに伸びたとして、
果たして君はその体をうまく操れるだろうか?
939名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 15:08:22 ID:Li9HdNfT0
ケツ拭くの大変そうだなぁって
思ってから鬱
940名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 23:47:29 ID:wAoLQqaI0
>>936
手で狙うところを棒で突けば使えると思うが無理か

>>935
打ち方が一撃必殺と言う感じでなく相手がいたいとしか
思わないところうってません?
941名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 23:59:49 ID:wAoLQqaI0
>>905
棒の達人は、50cmの棒があったとしてヒョードルと戦って
勝てるんでしょうか?
942名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 03:43:29 ID:TmsKLpV3O
ヒョードルと
体格や身体能力が
互角以上の奴が
格闘技ではなく
短棒術をきわめてたら
943名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:41:35 ID:YIBGWY3E0
短棒もいいとこだな
944名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 10:17:54 ID:aYakSEAK0
棒術っつーたら、身長よりちょっと長いぐらいのじゃないと駄目だろ。
945名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 10:27:02 ID:IIgjlL/80
>>942
ヒョードルと体格や身体能力が
互角以上の男が
格闘技ではなく短棒術をきわめてたら
ヒョードルは撲殺されるでしょう

徒手格闘技は、警棒術やカリバトンのような
短棒を扱う武術には勝てません
946名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 10:58:45 ID:6FZX4WpZO
ミルコなんかも元警官だから武器術にも長けてそうだな
変に棒とか持っても取り上げられるかも
947名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:29:50 ID:0lswphvo0
棒にスポンジ巻きつけて安全にし
それで殴り合ってKOするスポーツがあったら
今までの格闘技と同じくヒョードルみたいのが
チャンピオンになるんですか

素手だけトレーニングするのと棒だけトレーニングするのだと
素手トレーニングした方がつよいということですね
948名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:44:53 ID:aYakSEAK0
>>947
武器を安全にしたらポイント勝負になるな。
そしたら、ヒョードルなんかより、そこらの武器経験の長い爺さんが勝つ。
949名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 14:01:01 ID:0lswphvo0
>>948
武器もってても低空タックルで入られると何も
入れられないでクリンチされるよ
950名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 14:34:36 ID:aYakSEAK0
>>949
リーチが圧倒的に違うのにタックル成功させる方法なんてあるの?
951名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:11:53 ID:0lswphvo0
>>950
ふっとわーくなどつかうから直線でこないのと
武器があたったところで相手は痛いぐらいしか感じない
952名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:28:58 ID:WdKLKG6q0
>>950
棒の間合いだと、普通の低空タックルなら叩き放題だよなぁ。
下段から顔面目掛けて振り上げて強制的に身を起させるとか、
鎖骨あたりに突き入れるとか・・・単純に振り下ろすだけでも入りにくいだろうし、
色々対応できそう。

それらが一本にならなきゃ、押し倒されてフルボッコかもしれんが。
953名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:35:03 ID:WdKLKG6q0
>>951
あれ?安全な棒でのポイント制の話じゃないの?
本人は痛いだけでも、当たり所によっちゃそこで試合終了になるんじゃ・・・

あと、直線でこなくても、突っ込もうとした所を薙ぎ払われたらどうやって避けるの?
飛ぶの?
954名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:37:09 ID:aYakSEAK0
>>951
ポイント制の試合で痛いかどうかなんて勝負に無関係では?
955名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:37:29 ID:ObZMOTrZ0
柄の後ろで後頭部や延髄を突き崩されたら

超低空の神速タックルしたつもりが天国行き…
956名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 16:33:13 ID:dGD0LSlJ0
いくら低空でも、棒先はさらにその下からこじ入れてきて跳ね上げられるだろうからなぁ。
漏れなら死ねるな。
957名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 22:50:13 ID:X01HdTDC0
ゴリラでも棒で殴れば死ぬのに
958名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 22:57:30 ID:YG5wYB0S0
>>952
低空といっても頭が腰下になるくらい身をかがめてくる
タックルだよ。
959名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 01:32:38 ID:aHoDxcZQ0
耳や側頭部を棍棒で強打されたら
どんな大男でも即死だわ
960名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 04:17:24 ID:OnbkOE9T0
防具とかつけてガチガチ試合形式でやってる棒術ってどこ?
961名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 04:47:49 ID:aHoDxcZQ0
ブラジルでやってるポルトガル棒術と
台湾でやってる八極系の棍術
962名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 06:09:26 ID:OnbkOE9T0
>>961
どちらも東京では無理か・・・
963名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 09:04:47 ID:g4G3LSRo0
竹内流は
964名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 11:33:45 ID:GQKYuLnY0
>>958
六尺棒は地面すれすれから跳ね上げてくる技がある。
ちゅうか、鼻先の地面に棒を突き立てられたら自爆する。
965名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 14:14:48 ID:68vcZA0H0
>>959>>964
突っ込んでくるあいてにあわせて当てるなんて
むずかしいよ。そして頭もガードしてつっこんできたら
まずあたらないと思うしあたってもKOできるようなものを
当てないと痛いで終わって組みつかれる
966名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 14:32:30 ID:+xeYuMaU0
>>965
棒の攻撃の軌跡は面。面のどこかにひっかかりゃ当たる。
なんなら試してみるか? 再来週の土曜なら暇だから、代々木公園あたりで。
俺が棒を持つから、お前はすででタックルしにこい。
3回チャンスをやるから、1回でもできたらお前の勝ちでいいよ。
967名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 14:35:19 ID:68vcZA0H0
>>966
中学生?
968名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 14:45:08 ID:+xeYuMaU0
>>967
疑問があるならやってみるのが武板のルール。
仮にもここは棒スレ。棒持ってる相手にタックルできるって、素人発言にもほどがある。
お前みたいなバカには体で教えるのが一番。
969名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 15:59:41 ID:8aYprA8R0
>>968
タックルするのはオリンピックのレスリング選手か
総合の選手だよ
970名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 16:42:14 ID:g4G3LSRo0
格板池
971名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 18:44:00 ID:8aYprA8R0
ひょードルvs剣道日本チャンプ

ヒョードルの勝ち
972名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 18:51:42 ID:8aYprA8R0
頭振ったりフェントいれてまわりながら直線的でないタックルしてくるだろうから
そんなものにきちんと棒を合わせるなんてむりだよ
あたっても有効打にはまずなれない
973名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 18:57:21 ID:+xeYuMaU0
>>972
棒の射程範囲から外れるほどフェイントできる人間がいるのかよw
16日に代々木公園でやろうや。お前がどんだけおめでたいか教えてやるから。
974名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 19:00:16 ID:yPf7RagQ0
>>973
馬鹿。オリンピック選手クラスとやれというはなしだ
975名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 19:07:54 ID:+xeYuMaU0
>>974
それじゃ実際に試せないじゃないか。
俺はできないけどオリンピック選手クラスなら…って、お前は格板脳か?
ここは実践者の板。自分でやらないやつは帰れ。
976名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 19:29:15 ID:KheS6ViD0
IDチェンジ?
977名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 22:04:53 ID:2q3GlVCL0
ボクオタ→ボクシング最強→素人に勝てるから
杖オタ→杖最強→素人に勝てるから
978名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 01:40:09 ID:QsvGJqw/0
>>977
オリンピックレベル以外は素人扱いかよw
979名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 04:01:32 ID:mzqsYwfu0
質問なんだけど兵庫県内、
或いは神戸近郊で棒・杖術を習えるのはやはりこの2つくらいかな?
http://www.shinjin.co.jp/kuki/hyoho/index.html
http://takagiryu.com/

ちょっと興味があって習ってみたいと思っているんですが
もしスレ違いだったら他で改めて聞き直します。
980名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 06:15:51 ID:LOZvK5I50
久々にひどい流れだったな
981名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 09:31:19 ID:Y1PZrqga0
当たり前だけど、棒持ってる方もヒジだのなんだの使えるわけで。
「同じ技量だったら武器持ってる方が有利」以外の結論がどうして出るのか謎だ。
982名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 10:33:34 ID:LKqZd41C0
>>979
「杖道 兵庫」とかでぐぐったら他にもいろいろ出てくるよ。
983名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 10:42:11 ID:Ez5HkhNw0
>>981
このバカは素人とオリンピック選手で比較してたんでしょ。
984名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 14:55:46 ID:vlH6APxy0
次スレ

■■■ 棒・杖・棍 総合スレッド 3 ■■■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1202363709/
985名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 17:50:43 ID:FiiPp9t00
>>981
ヒョードルに勝てないなら弱い
986名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 18:12:04 ID:yWpdAxPT0
武術や格闘技の強弱を語るときの前提条件

1.同じ体格
2.同じ身体能力
3.同じ才能
4.同じ練度

ヒョードルが一卵性の双子だったとして

棒術使いのヒョードルが
徒手格闘選手のヒョードルに
負けるわけはないだろう

よって棒術の法が徒手格闘技より強い 当たり前のこと
987名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 18:24:20 ID:KqcG10iV0
もうスルーで良いだろ
988名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 19:23:02 ID:FiiPp9t00
>>986
タックルに杖あてられないし
戦闘力100が杖もって110くらいになるだけで
あまり強いとはいえない
989名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 19:36:52 ID:gakvFIUZ0
ここまでくるとさすがに釣り臭いな。
990名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 23:13:16 ID:nMdLzuKb0
これはもうタックルに棒を当てられるかオフをするしかないなw
問題は誰がタックルをするのかだがwwww

専用の練習をすればレスラーでも棒に合わせられると思うけど,それはタックルではなく無刀取りになってしまうと思う.
レスラーやK1,プライド選手が普段しているタックルの練習だけで棒にあわせられるとは思えない.
991名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:23:27 ID:Vpr8Bxp/0
おまいら素人にしか見えん。ボクシングが世界最強なんていっていた
ころの人と同じようにみえる
992名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 06:51:42 ID:h7iRGJBO0
>>990
どういうサイズの棒なの?
カリスティックみたいな小さいの?
993名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 08:44:35 ID:33gX3R/f0
棒という場合は警棒程度(60cm)以上の長さだろ
994名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 12:39:08 ID:ENDTo7Gd0
棒っていったら身長よりちょっと長いぐらいの、日本の棒術でいうところの棒でしょ。
短いのを使ったら短棒術とか杖術とかになるし。
995名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 13:07:17 ID:Vpr8Bxp/0
ボクシングでは頭を振るが、動いている頭に
相手がパンチをめったにあてられないから振るんだよ

同じように杖も頭を動かされたら当たらない
996名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 13:17:06 ID:uq6xSvZd0
俺、ボクシングも剣道も棍術も経験者だけだ
首を振られたからといって当たらないと
感じたことはないな

棍で頭を打つときの棍頭の速度は
ボクシングのパンチよりはるかに
速いから、縦打ち、斜め打ち、横打ち共に
首を振られた程度でよけられはしないなぁ

特に横打ちは首振りでの回避はほとんど無理だろ
997名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 13:17:51 ID:ENDTo7Gd0
>>995
頭に当てる必要なんてないんだけど。
998名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 14:35:42 ID:glzhhI3x0
棍や槍で刀や剣の相手を突くとき、
体幹というか体の中心軸を狙うのは基本だけど、
肩を狙うと面白いほど当たるよ
腰を狙うともっとよく当たる

よほど体捌きが身についていないと
腰への槍や棍の突きは避けられない

膝や足甲もね
999名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 14:42:06 ID:HF3o1pAGO
凄いね
1000名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 14:45:02 ID:HF3o1pAGO
日本の棒と中国の棒は違うんだろね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。