1 :
名無しさん@一本勝ち:
近年、その武的効果についての評価が頓に増している「立禅」について、大いに語り合いましょう!
太気拳、意拳、極真、その他の中国武術家は言うに及ばず、気功、仙術として修業している人、健康のために行っている人、さまざまだと思いますが、自分のセクションにこだわらず、広い視野に立って、お互いに意見を交換しあいましょう!
2 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 14:50:25 ID:xqUsXaWI0
立禅の効果を信じられない人は、一度黙って半年やってみて、そしたら、
立禅を止めてみるとイイ!
身体的な効果は元より、精神面での効果がいかに大きいか?実感するはず。
3 :
カキウチ最強:2006/05/04(木) 15:10:47 ID:tO56V0rzO
カキウチ最強
最低何分間でいいのかな?
5 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 22:42:42 ID:SX0dJK370
いわゆる沢井健一方式のすこし膝を曲げるやりかたなら最初は30分、
膝を曲げないタイプなら最初から1時間でもOKでしょう。
馬歩みたいに地面に直角になるまで膝を曲げる場合は3分×5セットとかでいいのでは?
まだ中心軸や丹田の感覚が感じられないなあ
7 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 02:46:43 ID:UDWl8Maq0
足首、膝、股関節を緩めつつ腰を落とせばいい。
(゚パ)の場合、軸とか丹田とかの感覚とそれの何が大事なのかは、立禅と並行して推手やる中で分かってきたな。
押したり受けとめたりするとき丹田が大事で、崩されないよう中正を保つのに大事なのが軸。
9 :
初心者:2006/05/06(土) 14:48:26 ID:SvvicsIz0
立禅で、
@足は、逆八の字or平行
A手は、しんどくなったらぶらぶらさせてもよい?
B呼吸は普通?深呼吸?
など、アドバイスお願いします。
10 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 21:42:32 ID:LzEoW/LPO
終功のやりかたを教えて下さい。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 21:56:16 ID:ulAwayXW0
やっぱ、立禅スレは要るねー。
>9
体に意識が集中させらるやり方がいいんでは。
>10
ゆっくり動いて歩き回ったりするのが体にいいですよ。
13 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 00:54:16 ID:cZaWbvnI0
>>9 @個人的には八の字(内股に見える方)がオススメ。初心のうちは長時間やっている
うちにだんだん足が平行、外股になっていくから、意識して八の字をキープするの
が一番いいと思う。
A気をある程度自由にコントロールできるようになるまでは動かさない方がいい。
自由に動かせるようになったら、手の位置の意味がわかってくるので、自分の気感
にまかせて好きに動かせばよい。
B普通というか自然呼吸でよい。無理に腹式呼吸などやると時間がたつにつれ息が乱
れてしまう。自然呼吸で全く息が乱れないようになったら、仙道の武息やヨガの火
の呼吸を使用してもよい。ただしかなり熟練していないと頭を熱にやられるので要
注意!
14 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 10:01:41 ID:OqtUrjMT0
>>10 >>12 終功は重要ですね。
気功偏差などは、終功をイイカゲンにしたが故・・という事が多いです。
沢井先生も「立禅後は暫くユックリしているのが良い」と言われてますね。
私は球を抱えた手をユックリと降ろし、全面で大きな円を描くようにユックリ回し、
気がすんだら丹田へ沈め、ユックリと「気をつけ」の姿勢に戻り、2〜3回深呼吸して
終功します。
エンを
15 :
質問です→ありがとうございます:2006/05/07(日) 10:40:45 ID:ocskRPZ40
>13さん
あどばいすありがとうございます。
>>12 >>14 サンクス。
また質問ですまん。
食事、睡眠、入浴、の前後で避けべきものはある?
>16
食事、入浴、睡眠の前後は避けた方がいいでしょね。四忌とか八忌とかいわれる、練習前後の禁止事項にあることは避けた方がいいです。
立禅後に何もしないのは筋トレ後にクールダウン、ストレッチしないようなもんで。
(゚パ)はゆっくり歩き回ってから、圧腿・スワイショウあるいは推手しておしまい。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 18:11:58 ID:QaNDk8w/0
>>15 深呼吸する場合も吐く息が主です。
短く吸ってながーく吐く。
吐く息に意識を使ってください。
19 :
リターンズ:2006/05/07(日) 23:30:22 ID:jqkhfVSh0
お、気功重視の立禅の話になってるよ。
20 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 23:41:01 ID:Gkhwv2Px0
いや、本来は気功とか武術とか区別する必要はないよ。
>>1にもある通り、様々なやり方を知り、自分に有益だと思うものをどんどん
取り入れていけばよい。
ただそれだけ。
21 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 12:31:23 ID:W5vk6Y5A0
鍛錬したらメンテナンスにも目を向けなければフルコンと同じことになってしまいますよ。
年取るほど故障が増え、同年代の初心者より動けなくなるんです。
慄然あとの就航は大事にして下さい。
22 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 22:42:11 ID:PynfdH8k0
とりあえず、立禅してるうちに腰から下が浮いてくれば良い。
言葉にすると「腰で立つ」
↑膝から股関節に動きの中心が移動するとこんな感じになる。意外と重心高く感じれば桶。
腰で立ったまま這いすると気持ち良いし、
這いした後、普通に歩くと足腰すげー楽。
(体現例→天野先生)
23 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 23:19:46 ID:PynfdH8k0
潘岳老師は中拳家の希望
24 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 16:06:34 ID:vePQJiFu0
初心者です。アドバイスをお願いします。
上でも語られていますが足先の向きについてです。
足先は逆八の字との事ですが、私はO脚が理由なのか
がに股気味で立つのがシックリします。(癖もあるかもしれません)
この場合は矯正の意味も込めて逆八の字にした方がよいのでしょうか?
また、逆八の字にすることの意味・メリット等も教えて頂けると
助かります。ご助言よろしくお願いします。
注
八の字→足先が八の様に向かいあってる。
逆八の字→足先は\/の様に開いてる。
26 :
24:2006/05/10(水) 18:58:35 ID:vePQJiFu0
>>25 お恥ずかしい、校正ありがとうございます。
O脚は成るべく意識して改善した方がいいんでは。内側の筋肉が比較的弱いということなので。
O脚逆八の字だと、踏み込んで殴る時、前足先が外に開いたり、膝が外側に流れたりしがちで力が抜けてしまうと思います。
でももし、そうでないなら構わないのでは。
このスレには太気拳・意拳等以外の、本来立禅を導入していない流儀・武術の人間がどのくらいいるのだろうか。
どーだろ。最多で28人かな。
30 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 23:58:09 ID:b7joXkV70
太気や意拳のみが立禅やってると思うのは大間違い。
31 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 00:15:04 ID:knoBwSf60
↑形意・心意系でも名前が違うだけでやってるし、
昔、呉氏八極で定式のまま、
30分以上そのままで立ち続けたのもある種立禅でしょう?
中国武術外なのに立禅やってる人いる?
33 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 00:39:23 ID:knoBwSf60
素振り=練り
34 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 17:40:34 ID:pTOlxRee0
今日は少し驚いてしまったのですが。
立禅が終わった後にしばらく休んでいたら突然に手が震えました。
今はもう震えも治まっているのですが・・・これは間違ったやり方をしているのでしょうか?
師範にすぐにでも質問をしたい状況なのですが。今週の練習日は仕事で道場へ行けません。
偏差でしたらすぐにやり方を変えたいのでこの場を借りて質問させていただきます。
自発動:
一、緊張を強いられた筋肉が自然な状態に戻ろうとしているから、良くも悪くもない説
二、気のつかえた箇所に気がとおろうとしてるんだよ!健康にいい説
三、真気が発動したんだよ!コンフーの基礎が出来たな。弟子の進歩を喜ぶ師匠の嬉しそうな顔説。
四、そりゃ野狐禅だ。心を無にせい!偏差説。
36 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 19:54:11 ID:yvgLGGUG0
>>34 >>35でいう一.の場合、単なる震え。腰を落とす立禅の場合、立禅終了後、足の
震えが止まらないと思うのですが、同じ感じの震えなら一.である可能性が高い。
二.の場合、限りなく気持ちよい。震えといってもピクピクと揺れるような感じ。
三.の場合、手が震えることはないんじゃないかなあ?
四.の偏差の可能性はないとおもいます。
37 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 20:47:08 ID:pTOlxRee0
>>35>>36 そうですか、ありがとうございました。
自分の場合は
>>36さんの仰るように・一の足の震えるような感覚でした。
深く考えすぎでしたね。偏差は大丈夫そうなのでこれからも安心して続けてみたいと思います。
38 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:05:54 ID:E/fjLHOS0
偏差の場合は、ほぼ99パーセント頭が関わっていると思います。
頭、特に後頭部が異様に熱くなるとか、
何かに頭を締め付けられているような感じとか
目が見えにくくなるとか。
39 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:12:04 ID:knoBwSf60
夜中とか星明り程度の光量で、動功を伴ってやってたら問題が出るけど
明るい場所でやってるだけなら、偏差なんて99%起きないから心配要らない。
むしろ、独学で偏差起こすほどにやり込めるなら、素直に習いに行くべき。
おそらく、後世に名が残るほどの達人になれる。
41 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:28:10 ID:knoBwSf60
>>40 休日の昼間に野口体操とゆる体操と練りやりまっくてたら偏差になったんですが?
それと、出来る弟子には教えてくれない。先生自身の地位が危うくなるから。
>>41 実際、どんな症状が出たの?
>出来る弟子には教えてくれない。先生自身の地位が危うくなるから
普通のところなら、才能ありと認められたら数年間皆と同じ内容で学ばせて
素行等を見て、問題がなかったら入室弟子とかにすると思うんだけど。
それに、たかが数年の修行で追い抜かれる程度の先生ってのも情けないね。
43 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:59:23 ID:aJf6V1g00
日本人は呼吸法、気功をする時、時刻、方角、季節、自分の体調を気にしさ無過ぎ
るみ傾向がありますね。
本家では非常に大切にしています。
それをおろそかにした人が偏差になるのです。
44 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 00:07:55 ID:hgbnzgBa0
>>42 後頭部(頚椎一番周囲)と顎関節の上部と耳裏との境目がだるーく痛重い感じ。
妙な喩えだけど、スルメイカ食いすぎて顎関節とコメカミが痛くなるのに近い。
あと、ボケーっとして集中できないし仕事に身が入らない。
(バランスボードで3時間遊び続けた時もなった)
>>出来る弟子には教えてくれない。先生自身の地位が危うくなるから
普通のところなら、才能ありと認められたら数年間皆と同じ内容で学ばせて
素行等を見て、問題がなかったら入室弟子とかにすると思うんだけど。
それは先生の人格によるでしょう。
>>それに、たかが数年の修行で追い抜かれる程度の先生ってのも情けないね。
子供相手に道場やってる先生は大体そう。
>>44 脳疲労からくる偏差になりかかってたみたいね。
>ボケーっとして集中できないし仕事に身が入らない
これは星明り云々やってた頃に、俺もちょくちょく出てた。
無視してたら行き着くところまでいったのか、、力を抜くと体が自然に揺れたり
視界の外で人影が飛んでたり、勃起が収まらなくなったりと洒落にならなくなったよ。
偏差のことを禅病ていうね。
集中することに度が過ぎるとなる。そこで軟蘇黄卵の法by白隠禅師ですよ。
47 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 00:57:48 ID:D9JwcPih0
偏差と禅病は同じじゃないですよ。
偏差は身体の中の気が乱れてコントロールできなくなること、
禅病はある種のノイローゼのこと。
同じですよ。違うというのは勝手ですが。
49 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 01:41:07 ID:Ex4Y3F7v0
偏差は放松状態の際、単なる悪いイメージングを行う事により現れる症状。
マイナスイメージやネガティブな思考を巡らしながら気功をやってはならない。
悪い症状は自分自身が間違った情報やマイナスのイメージから作り出した以外の何ものでもない。
ここのスレッド見て偏差が起きるとこんな症状が出るなんて情報に左右されるのも危険。
その情報に左右されてその通りの症状が出てしま人が、きっと出てくるよ。
常日ごろからポジティブシンキングを身につけるトレーニングが気功をやるにしても必要になってくる。
気功にも色んな流派があるが以下が全ての根本になっている。
まずは複式呼吸でリラックスして何も考えない状態を作り体をニュートラルの状態に持って行く。
次にポジティブな思考、体に良いイメージング、自分の目指す体作り等を行えば(宇宙?自然?神?)が勝手に自分の体を良い方向に導いてくれる。
ただそれだけ。
ただ、このイメージングが難しいため一人で勝手に気功を行うのが危険と言われるのだ。
何かのルール(流派)を心から信じて行えばそれなりの効果が現れるだろう。
ただそれは=宗教であり、ヨガなどが宗教と結びつきやすい所以だ。
ずっと変なルールに縛られなければならない人生と引き換えに健康を手にいれるということだ。
例えば風水みたいにあっちに何色の物をおかなければならない盛塩しろだとかw。
それがいやなら自分自身を信じるしかない。
私も独学で気功を続けていた所、間違ったイメージングで偏差と呼ばれる症状になやんだ時期があった。
だが今ではそれを乗り越えいわゆる「気」をいい状態にコントロール出来るようになった。
その根本に気がついたからだ。
まず健康であることがあらゆる強さの源である。武術的な強さも健康あってのものである。
皆さん。正しく気功を行って健康になって下さい。
50 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 11:03:30 ID:hgbnzgBa0
医療・養生気功は病気・衰弱した人がやると良い効果があって、
健康な若者がやると偏差になりやすい…。
武術気功は病気・衰弱した人がやるには負担(特に心臓)が大きいが、
若者にはちょうど良い。
↑効果、全身の力みが取れる(≠重みが出て、力入れると鋼のようになる)。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 15:44:06 ID:Ex4Y3F7v0
50が言ってるような事を鵜呑みにするのも間違いで危険だ。
気功は健康な若者がやると偏差になりやすいだとかそんな根拠は何処にも無い。
何処で聞いたか知らないが、そういう間違った思考こそ偏差を生み出す原因である。
52 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 16:16:14 ID:hgbnzgBa0
>>51 2ちゃんで人の意見鵜呑みにする人はまずいないですよ。
師に聞くなり資料集めるなりして間違ってるか判断すればいいでしょう。
(健康な若者が偏差になりやすいというのは、意念が強いから必要な部分に利かせ難く、
また、重要な「淡」が出来てないから)
淡白になりきれないか。なるほど納得。
54 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 17:12:47 ID:2ZlJtqWm0
というか初心者はまだ心身共にコントロールがうまくいかないからでしょ。
55 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 22:34:17 ID:Ex4Y3F7v0
師や世に出回っている資料集を鵜呑みにするのは、宗教にすがるのと変わらないんだな〜。
わかるかな?
まあ「〜すると悪い効果が出る」みたいな条件に縛られて気功の恩恵を受けるのもまた一つの生き方だし。
それはそれでいいんだけどね。自分がそう信じているんなら。ただ諸刃の部分をずっと引きずっていかなきゃならないよ。
本当はそんな必要無いのに。
「健康な若者」って一くくりで片付けちゃう時点で怪しいと思うし、
淡が出来ている、いないはは年齢には関係ない。
出来ていない老人、気功の本質を理解しないで続けて体を壊し死んでしまうような気功師も沢山いる。
56 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 11:44:04 ID:GqNyGZWT0
>>52 はげどう!
もっともらしいこと言ってるけど、ここは2ちゃん!という
>>49みたいのが一番タチが悪い!
偏差や副作用を防ぐ、また、なっても対処法を知るなら先生についてシッカリ習うしかない!
57 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 20:43:09 ID:/miNQEO10
ここは情報を交換する場だから、いろいろな意見があっていい。
本から得た知識でもいいし、自分の経験でもいい。
多くの意見の中に何か自分のインスピレーションを喚起するような情報に
出会えることを期待して、レスを読めばいい。
58 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 20:45:20 ID:/miNQEO10
単なるネガティブな意見は何の参考にもならないから勘弁してほしい。
59 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 21:21:46 ID:QI+8vb9G0
時間と金に余裕があるなら、いろいろな所を見て体験してしてみるのが良いと思う。
吃驚するようなことが多々あるからね。
60 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 22:12:06 ID:OjW7mV730
吃驚するようなことって具体的にはどういうことですか?
61 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 22:13:43 ID:pDAqJ/uw0
ここに関係ないけど水月移写と遠当てが出来たらさいきょうだよな〜・・
戸尾宛の会得ほうほうしってますか?宮元武蔵は3年瞑想して」水月え
と
くしたらしいい
偏差や禅病ってのは、後頭部に血がのぼって暖かく――のぼせる様な気がすることと違うのだろうか。
普段ちょっとしたことでそうなる事があるんだけど。
63 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 22:38:27 ID:e04VskkH0
後頭部がのぼせるようになるのは偏差の一種ですね。
とにかく身体の中の気が乱れるのが偏差。
わかりやすい例では精液をもらした後で身体の調子が変になることがあると
思うけど、あれなど典型的な例。
禅病はまた別。
禅病は、心火を逆上させてしまった状態が長く続くこと。
気の乱れと同じ。
65 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 03:11:53 ID:/Q2NBHnW0
だから禅病と偏差は違うって。
偏差は気の乱れが原因。禅病は心の問題。
気功と禅は重なるところも確かにあるけれど、根本的に異なる。
>>64は白隠の「夜船閑話」辺りの情報に依拠しすぎているのではないか!
きちんとした禅籍を読んだ方がよい!
66 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 03:47:20 ID:DOMlEvJV0
>>65 おなじだよ。
結局医者の診断は心身症になる。
心の乱れは気の乱れ。
あと中国では座禅も気功の一分野だしね。
67 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 06:18:27 ID:k0fPv0DR0
法輪功をやってます。
>65
同じだよ。
少ない情報に依拠して自説を絶対化するのはきみの勝手だけど、
実際はきみが愛好する内丹側だって、禅との共通性を認めてる。ex.悟真篇
まあ、日本語訳の語録とかのみをさして、きちんとした禅籍とおっしゃっているのなら、
気功の方の典拠もそんな感じなのかな。
69 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 09:53:40 ID:VdJdCXwA0
心の乱れは気の乱れ。
その逆はないと思う。
>>66 俺も同じかと
>>65 あまり禅も気功も分けて考える必要ないと思うよ。
根本は一緒だから。ヨガも気功も禅も西洋の自立訓練法も。
枝葉にとらわれていても仕方ないんじゃないかな。
そこに気がついている人他にもいるかな?
70 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 10:02:22 ID:2C6y36Hx0
そうそう!要は五感を沈めて右脳を刺激してやればいいんです。
酷い鬱持ちなんですが、太気に入門できますか?
抗鬱剤山ほど飲んでます。
72 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 23:39:22 ID:yL5ktFUh0
>>71 「胸張って真っ直ぐ前を見てる間は鬱状態にならない」
↑気になるなら安田隆氏の著書読んでくれ。
一言「内股のヤンキーはいない」
>>72 おお、なんだか勇気が湧いてきました。
ありがとう。
>72
確かにいいセリフだ。
外をもって内を導くなんて師匠が言ってたけど、それよりいいセリフ。
このスレはあんまり妄想とか願望、自己主張の激しいレスが少なくていいね
>75
陽明学の始祖王陽明がさ、町から帰ってきた弟子に聞いたのさ。
「町で何を見てきたか?」
弟子はこう答えた。
「街中の人間が聖人に見えました」
そこで王陽明は弟子に言った。
「それなら、街中の人間がお前を聖人だと思っただろう」
77 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 12:28:22 ID:FYtUltQI0
>>72 >一言「内股のヤンキーはいない」
これも良いセリフだ! 姿勢の良いヤクザ、チーまー、犯罪者は居ない!と同義。
姿勢が良くなると血、気の流れが良くなって、顔に「締り」が出るそうだ。
二枚目ではないけど「いい顔の人」はそういう状態。
ちなみに目が輝いているのを「目に神(しん)が宿る」といいます。
78 :
リターンズ:2006/05/19(金) 12:47:56 ID:/orXC9zfO
確かに姿勢の力は大きいよ。
統一体とはよく言ったもんだ。
天地とつながるのがわかる。
そりゃ、空間を使おうか?って気にもなるな。
眼神を養うには練習中、
目ん玉普段の2倍にかっぴらいたままでボンヤリしろ
と言われた。弟子たちの目が恐い訳が分かった
禅、気功、ヨガ、自律訓練法等が同じものというのは興味深い。
遡ればヨガにたどり着くんだっけ?
瞑想とは違うん?
82 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 00:58:26 ID:bXYzRr6A0
変わんない。
83 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 01:06:49 ID:djBb/mKq0
究極はイメージングで自分の心で体を自在にコントロール出来るようにする事ですね。
それは健康は勿論、武術やスポーツ、格闘技の世界等にも繋がって来る事。
いざ戦いの時、平常心を保ち自分の能力や経験を最大限引き出すために必要となってくる。
同じだけ鍛えた人間がぶつかって最後に雌雄を決するのはその部分。
スポーツの一流選手は普通にイメージトレーニングを取り入れて実践している。
ヒクソンもヨガやっているよね。
「人間は自分の潜在能力の30%しか使えないが、残りの70%を引き出すのが北斗神拳の奥義だ!」
って誰かが言っていたけど、まさにその奥義はここにあるんじゃない。
84 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 02:18:18 ID:bXYzRr6A0
視覚系イメトレは妄想世界に入りやすいので却下。
体感系イメトレ、特に自律訓練法から始めるべき。
お勧めはへミシンクの[Higher][Super Sllep][RememBrance]どれかを聞きつつ
自律訓練法を行うこと。すぐに「額が涼しくなる」ってのが体感出来るぞ。
一応販売サイトのブログ載せとく。
>>
http://monroeshop.blog16.fc2.com/
立禅を行い、気感があるうちに別武道の型を行うのは有効なのだろうか?
86 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 21:14:23 ID:M3ng3av50
ものによる。
立禅、座禅、気功、瞑想、ヨガ、自律訓練法が同じものなら
どれかひとつだけやっておけば良いのか?
並行するのはまずいのかな?
それぞれ根本的な目的が違うから、目的に合うものいっこやるのが一番
だと思うと
89 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 11:40:29 ID:HpiN0WGf0
自分が納得出来て信じられる流派を続ければ目的にあった効果が得られるはず。
それぞれ方法や約束事が違うだけ。ヨガや気功の中にも様々な流派が存在するからね。
あとは先生の人柄など大事かな。
あぼーん
92 :
立禅初心者:2006/05/24(水) 17:19:25 ID:IE5eTCIz0
立禅をやりはじめて4、5分すると、腕、掌、背中、肩、頭などがむずかゆくなるのですが、
心配ないでしょうか?
万一、気になり過ぎる上に、指導者もいないならやめた方がいい。
そうでないなら、続ければいい。でも指導者なしなら、体やオツムを壊すよ。
基本的には、脇の血流がよくなったことに付随するただの感覚だと思うが。
94 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 17:53:59 ID:VvAz6LvG0
私は毎日ガンガン腕回しをしています。
暇な時は1時間以上ビデオ見ながらやってます。
立禅と這と腕回し練が太氣の全てです。
自分は録画したリリカルなのは見ながら腕回してます
97 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 20:26:14 ID:nxeXDmA80
↑ちびアルフがかわいい。
98 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 06:07:20 ID:0fUIumq80
腕回しって何ですか?
詳しいやり方教えてください。
また詳しいやり方を書いたサイトなどあったら、教えてください。
99 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 22:51:46 ID:OEmBSubY0
腕回しは両手で目の前も空間を窓ふきするようにグルグル回すものです。
腕全体をしなやかに体全体で回します。
でも、実際に動きを見ないと解りづらいと思います。
太気拳の中核と言ってもいいほど重要な練ですよ。
実際に習うか太気拳通信講座を見れば高木先生が実演してます。
100 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 23:27:44 ID:giXw4+Du0
腕回しを応用して足回しや上半身回しをするとしなやかな胴や足を作ることができますか?
できたら凄いことになりそうですねw
濃密な意識が通った足や胴ができるとしたら・・・・
101 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 23:52:00 ID:hDlYQK0z0
>>100 「意識が通った足や胴」じゃなくて、身体が『自我と協調するが異なる独自の意識を持つ』のが大事。
また、脳が「作業内容」を指示し、身体が「作業手順」を創作しつつ遂行するように。
あと、手の平返すだけの動きでも、それが全身の協調の『結果で』生じたものなら、
思いっきり体当たりするよりも威力あるよ。重心もってかれるしね。
手のひら返し云々の力は同意するけど
同門同士がやるとタイシタコトナイてわかる。
大した事無い事を大した用に見せるのが中国拳法の極意ではないか!
104 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 00:09:12 ID:DVG2ioPN0
>>101 本能という言葉はものすごく便利なんですが、使わせてもらいます。
「自我と協調するが異なる独自の意識を持つ」段階を深めていくと
最終的に本能的な動きになっていくのでしょうか?
あるいはそれが理想とされているのでしょうか?
105 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 00:11:52 ID:qx9Awo3K0
>>102恥ずかしながら同感です。
同門同士で始終やってりゃ仲間の動きに情報に対する閾値が上がるからね。しょうがないよ。
実際には威力無いけど、敏感になるから、まるで飛ばされたようになる(逃げる)。
こういうことよく有るから太極拳のような推手とかするのは避けたほうが良いと思ってます。
>>104 本能的な動きでは、できることが制限されてしまいますから弱いでしょうね。
例えば、拳を握って突く行為は本能的な動きではないし
打撃だけならまだしも、極め、投げ、締めとなると人工的な動きのオンパレードでしょう。
107 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 00:41:20 ID:qx9Awo3K0
>>104 良くも悪くも本能的になっていくと思います。
理想とされてるというより、「人間は元々『自我と協調するが異なる独自の意識を持った』状態で
生きているが、今はそこから外れた所に居るのでは」としております。
師曰く「我が家に帰るようなものだ」と。
妙な実例ですが、いくら拳を練っても全身の協調を感じられなかった人が、風邪を引いて寝込んだとき、
呼気と共に肋骨の細かい筋肉が収縮し、それに気付いて「あっ」と声を上げたときに
その声(振動)が背骨を伝達器として全身に広がり、それと同時に脚の指の筋肉まで働くことがわかった。
そこでようやく、意識で協調させなくとも生理的レベルでは、僅かな動きでも全身が協調している、
拳を練るのも、そこに働く微細な協調に気付き、より協調しやすい状態を発見、維持していけば良い、と。
大事なのは協調を「造り出す」のではなく「見出す」ということだそうです。
それにはやはり、「『静』は絶対に必要だ」と言われます。協調は非常に微細なものですから。
実に判り辛い文章でスミマセン。
>>106 それでは私の本能的という言葉はふさわしくありませんね。
応敵動作の最中に何が起こってるのかを理解している冷静な自分がいて
気付いたら結果がでていたというくらいの意識を残した状態なんでしょうかね。
数年前の武道板の太極拳関連のスレッドでは
太極拳家自身が太極拳の太気拳的解釈をしているような印象を持つことがたびたびありました。
太気拳の推手と太極拳の推手のニュアンスの違いを言語化するヒントが
実際に臨戦態勢になった状態から推手で養った応敵動作の意識の引き出しかたが
どれだけ異なるかということを表現することにあると思ったのですが
当時はついにうまく言いきることができませんでした。
私は同門の者どうしで推手を練るのにも限界がありました。
推手を練る事自体の意味を間違って受け止めていただけだと思いこんでた時期もあったのですが
立禅から推手に至るまでの過程に何か問題点があるような気がしてすっきりしません。
申し遅れましたが私は太気拳ではなく太極拳の者です。
>>107 108のレスを送信する前に更新せず107氏のレスを読み飛ばしてしまいました。
107はとても自分の経験的にしっくりくるものがあります。
風邪をひいたときではないですけど、ものを食べている最中に
げっぷをしたり喉に食べ物をつまらせたときにする反射的な動作でも
背中のあたりに自分の意識の一部が置いてあるような気がしますね。
110 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 01:21:16 ID:qx9Awo3K0
>>109 確かに私もそのような意識があるように感じております。
ただ最近、それが「自分の意識」なのか疑問になってきています。
「誰の意識か?」と聴かれると思いますので勝手に答えますが、
「その部分の、部分自体が自我とは独立して保有する意識」ではないかと。
『身体は60兆の細胞の集合体であるように自我も細胞一つ一つが持つ意識の集合体である』
はじめこれを聞かせれたときは「冗談キツイですよ」と感じたんですが、
ある日「パラサイト・イヴ」や「リングシリーズ」を読み、また、心臓移植された人が、
移植前と後では全く人格が変わってしまった、しかも提供者の人格に近い人格になったというニュースを聴いて
「もしかしたら冗談ではないのか」と感じてます。
昔読んだ絵本で、
「小魚が集まって大きな魚のように見せて、天敵に喰われない様にする」
みたいのがありましたが、小魚が細胞の意識、大きな魚が自我とするなら
『大きな魚に「見えるよう」に個々を統制=全体を維持しつつ小魚は独自に泳ぐ』
絵本では大きな魚は小魚が天敵用に創り出した虚構の存在ですが、現実にも対応するのでは、と想うと少し怖くなってきます。
勘違いなら良いのですが…。
111 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 01:32:11 ID:8+cvQwTW0
>108
どうでも良いが、読みづらいぞ!
>>111 111さんをはじめとしてこのスレを読まれている方全員に対してお詫びします。
108を改めて読み返してみると大変理解するのに労を要する文章でした。
しばらくromに戻ります。
113 :
110:2006/05/27(土) 18:07:30 ID:qx9Awo3K0
114 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 04:16:08 ID:ScAvkjC30
>>100 濃密な意識が通った足や胴が作りたいなら、日頃から足や胴に気を通すように
すればいいのでは?
最初は目で足や胴を見ながら気を通していく。
いつでも目で気を動かせるようになったら、今度は目をつぶって意識だけで
気を動かす。
更に最初は点・線だった気をだんだん太くしていって、最後は足や胴全体を
気が通り抜けていくような感覚を育てていく。
そうすると足や胴に濃密な意識を持っていけるようになりますよ。
115 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 04:19:12 ID:ScAvkjC30
ついでに気の感覚もいろいろ変えていくとよいですね。
最初はぴりぴりした感じだと思いますが、それをすーすーした感じや
火のような熱い感じや熱湯が流れるような感じに変えていく。
更に激しい呼吸と共にその感覚を早く動かしたり、ゆっくり動かしたり
する。
>>114、115
それらは武術的にどんな意味を持つのですか?
117 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 01:26:27 ID:kpqFdg030
118 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 07:18:26 ID:Lv34zo5BO
つーか、立禅とか効率悪いよ。腸腰筋鍛えれば自然にセンター、正中線とおるよ。あまり、立禅を神聖化しない方がいい。所詮昔のトレーニング。
軸作るだけならもっといい方法しってるし。
リツゼンの目的じゃない。
>114-115
これは酷い独習者ですね。
121 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 17:02:16 ID:pKbD/eGx0
>>120 何向きになってるの?
>>114-115のやり方って気功や仙道でよく使う手じゃん。
特に斬新なやり方でもなく、また非難されるようなやり方でもない。
ここって
>>1で書いている通り、
“自分のセクションにこだわらず、広い視野に立って”
意見を交換しあうのが大事なんじゃない?
そんなに
>>114-115のやり方が間違っていると思うなら、自分のやり方を
きちんと書いたら?
123 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 19:03:40 ID:4T8W9jzY0
とにかく他人の意見をけなすのではなく、
自分はこうやっているという意見を読みたいな。
で、それぞれをどう読みとり生かすかは、その人次第。
根拠も書かず中傷するだけのレスは何も生み出さない。
124 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 19:56:01 ID:JqqpJJx60
683 :名無しさん@一本勝ち :2006/05/24(水) 20:55:29 ID:nxeXDmA80
勝手に自己流トレを紹介します。
>>642 (俺)
―大腰筋鍛える方法―
お風呂場にあるような低い椅子に座って、片足ずつ脚全体を引き上げる。
腰は引いたり、反らないようにする。
(低さは、座ったときにヘソと膝頭の高さが一致するぐらいが丁度良い)
なんで低い椅子なのか?
大腿直筋が最大限に収縮しても股関節は自然伸展位から90度までしか屈曲しないが、
大腰筋だと90度以上に屈曲させられる。
そこで、始めから90度以上に屈曲させた状態でさらに屈曲させようとすれば
大腰筋を使わざるを得ない…と、言うわけ。
嘘かどうか気になるなら解剖学の本読めば説明されてるよ。
筋付着部の位置関係知ってれば納得できる。
長文でスマソン。自分なりのトレ持ってる人は情報交換しよーぜ。ヨロ〜。
意外と良い。
>114-115は、やり方の説明でもなく、どのセクションでも有害なので。
>121
向きになってると思うのは、貴方が頭にきてるからなんじゃないかな。
126 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 20:35:16 ID:y7c5kIbz0
だから“どのセクションでも有害”だという理由を書くことが大切なのでは?
理由も書かず決めつけるのを“ムキになっている”というんだよ。
わかる?
127 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 20:38:19 ID:y7c5kIbz0
>>124 のように具体的な方法を書くのが良いと思うな。
そういうのを情報交換という。
横レスですまないが
わたしもあまりいい練習だと思わない・・
偏差が出る気がする
いい先生についてやったほうがいいよ
129 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 20:41:52 ID:JqqpJJx60
こんなやり方では容易に走火になるからです。
万が一にも>114-115を実践しようとする独習者や初学者がでないようにとの配慮です。
131 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 23:38:48 ID:fewJFcWu0
>>114-115のやり方は、かつてブレイクした、そして
いまでもネットで話題になっている某仙道の本の方法と
良く似ているがどうなのだろうか。
言っとくけど立禅の本当のやり方とか効果を書く奴なんか絶対にいないよ。
何故か?あっという間に身元がバレるからだ。
たまにそれらしき事を書いてる人がいるけど本当に大事なことはやっぱり暈してる。
133 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 00:40:09 ID:KZtOdzDe0
>>114-115のやり方は、気の強化ではなく気の感覚化を目的としているから
偏差とか走火などの現象が起こる確率はかなり低いと思うよ。
「更に激しい呼吸と共にその感覚を早く動かしたり、ゆっくり動かしたりする。」
という部分は確かに初心者向けでなく、初心者がやると危険だと思うけど。
どっちにしろヨガの呼吸でハッケイを打つとかいうのと同レベルだろう
自己流で辿り付けるほど単純なもんじゃない
135 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 14:55:58 ID:MYzb0lh20
体の生理運動に不自然で不快なのは害があって危険だね。
>114-115がやばいことは、一部の人を除いて、ほとんどの方がわかってらしたようですね。
137 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 19:37:03 ID:cptM5Ghr0
>>114-115で書かれていることは初歩的なことだよ。
害なんかないし、気が通る時の感覚って内部がポキポキと音をたてるような
感覚が起こってとても気持ちのいいものだよ。
このレベルでやばいとか危険って言っている人は“カゴの中の鳥”のような
訓練をしているのか?
少なくても俺が知ってるリツゼンじゃないな
139 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 22:29:31 ID:wZAizxx80
>>114それはあくまで養生気功(健身)の立禅。気感重視。作為的。気感快感メイン。
まあそれでも打撃とか歩みに変化が出るが極端なものじゃない。
矢山氏の「気の人間学」がいい例。
ホントに変えたいならガビ十二ショウとか瀬戸先生のとこの立禅すればいい。
姿勢重視(一番大事!)で自然発生の引力(重力)感と軽妙感が同居した感じがメイン。
ホント異常なぐらい腕が重くなったり、莫迦みたいに撃たれ強くなる。
ただしこういった武術的効果の有る気功やると長生き出来ないかもしれんよ。
特にガビ十二ショウ(本屋に新装版があるはず。ためしに買ってみ)。
(ちなみにちゃんとやると心臓がバクバクする。人に気功療法試したときとよく似てる)
>>139 それなら立禅よりも、動功をやりこんだほうが良くね?
動功で感覚を掴んで、静功で深みを出すようにするのが一番速いと思うんだが。
荒い動きから微妙なものを模索するのは大変だと思ふ
142 :
139:2006/06/02(金) 23:45:09 ID:wZAizxx80
「柔術や居合は初め、座構えからの術を学ぶ。自分勝手に脚を使い、誤魔化さないように」
立禅も同じで、
自分勝手な(勁が貫通しない)動きをさせないようにしてるんじゃないかな?
あくまでこれは立禅のたった一面だろうけど。
それと、俺は姿勢重視。勁体?になってる姿勢からの勁力を追求してるんで。
>>動功で感覚を掴んで、静功で深みを出すようにするのが一番速いと思うんだが。
俺と方向性が違うのでコメントは出来んです。
(ちなみに動功否定派ではないよ。よく微動丹田功とかもやるんで)
動きの中で得たものを静功で微細に深めてく、みたいなことなら非常に良いと思う。
とても確実だしね。
非常に正しいし、説得力あるけど、どういった勁力が出るかは
143 :
御免:2006/06/02(金) 23:46:29 ID:wZAizxx80
判らんがね。
144 :
リターンズ:2006/06/03(土) 00:18:17 ID:NkA2mZqd0
立禅→単純な動功→套路と進んで行くやり方がありますよ。
全方向動いてるがゆえに、動かないもの(立禅)を、全てを変化させるがゆえに何も変わっていない(套路)
ように動かす。
立禅=套路
始まりはすなわち終わり。
時間と空間と速さと早さの問題に繋がってくんじゃないですかね〜
145 :
142:2006/06/03(土) 00:27:38 ID:J6X+o+880
単純な動功はなんとかいけるが、
とてもじゃないが、套路は無理。まず身体保てないよ。
下手に動くと勁体?になってる姿勢と体感が完全に崩れるからね。
(姿勢ってのは潘岳老師の架構っていうのに近いもの)
(体感は自然発生の引力(重力)感と軽妙感が同居した感のこと)
>>立禅=套路
無茶言わないでください。
146 :
142:2006/06/03(土) 00:35:44 ID:J6X+o+880
「骨立」「骨身」「骨動」を生活の中でしてるが数分しかもたんがな。
姿勢と体感の維持に絶対必要不可欠なんだけど…
まあ、立禅=套路よりも楽だと思うが。
のんびりやるか。
147 :
142:2006/06/03(土) 00:39:57 ID:J6X+o+880
とあるブログで…
「ちなみに正しく骨で立った状態で、思いきり蹴られた事があるが、蹴った相手が勢い良く倒れ、こっちは「何かに当たったかな?」程度で、お互い驚きながらも、立ちあがる直前に攻撃を加えた事がある。」
これと同じような方向を目指してる。連歌気スマソ。では。
148 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 23:19:45 ID:AHraBgEa0
age
149 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 15:28:51 ID:dd69WI+U0
立禅を1時間以上やっていると、運動能力をはじめ、その人の身体能力(脳力!?)が
著しく向上すると聞いたことがありますが、ホント!?
150 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 15:56:37 ID:v3VRP26p0
自分でやってみなはれ!
>>149 体感するだけなら、毎日15分ぐらいでもできるよ。
俺の場合、1週間ぐらいで落し物を地面につく前に拾い上げたり
飛んでいる虫を捕まえたり、相手の次の手がなんとなく読めるようになった。
152 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 20:35:50 ID:9gFn0XJ70
>>151 それ錯覚(笑)。
そんなに簡単に体感できたら苦労しない(笑)。
時間がかかるから、人にはできない尊いものが身に付く。
運動能力や身体能力が著しく向上するなどという甘い考えでは長持ち
しない。
駄目でモトモトで一生やるつもりで続けた方がよい。
153 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 20:40:20 ID:S+hz31130
俺は毎朝鴉の巣のある大木の下でやっていて
鴉と話せるようになったよ。
154 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:12:39 ID:+hGrST9e0
>>152 151が言ってることがホントかは知らないが、
どのようなものでも初めから(無意識に)要領掴んだ人は早いよ。
陳氏太極拳の馮志強老師の入門弟子朱剛?氏とかね。
俺の場合は耳が異常に冴えて来た(立禅のみ…)。
155 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:13:07 ID:zvSHGjur0
156 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 06:18:42 ID:35fXtiMn0
鴉と話せないようじゃまだまだだね。
157 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 12:27:34 ID:m6xcGywd0
鴉と話せないとは…
何の為に立禅をやっているのだ?
もう直ぐ木とも話せるようになれそうだ。
周囲の人の目線や態度を一種の物差しにするのも手だぞ。あんまりにも
自分を心配する声や「おまえ、それは絶対受信してるよ。医者池((((;゚Д゚)))…ガクガクブルブル」
といわれるようになってきたら、おかしくなってると思った方が良いな。
ありえない物が見えるとか、仄暗い水の底から変な呼び声が聞こえるとか、サイレンが鳴ったら外に出たくなくなる
云々いうんだったら、一刻の猶予も無いけど。
物体の輪郭をはっきり見ようとすると見えるんだが、視線をちょっとでも動かすと紫や赤い湯気のようなものが物体の影にゆらいでるのが見える。
>>159 社会生活するのでなんか困ること起きてる?(´・ω・`)
判断基準が結構曖昧であれなんだが、無かったら相手にしないで放置しちゃえ。
ただし病気の疑いがあるとかだったら、さっさと病院。感性が人と違ったり
術によっては神経が少し鋭くなっちゃう人なんかも実際おるよ。
個人的に会った子で、人の首をそれぞれ絞める手が見えるというのもおったな。
だが…あくまで見えるだけなんで、気にするの止めて普通に生活してるよ。
「私が見える空と、貴方見える空が完全に同じものだという証明は出来ない」なんて
哲学だかの謎掛けみたいな話もあるけど、そんな風に人はどっか違うもんだし。
必要なきゃ忘れるのがいいんでない?
>>139 峨眉十二木庄〜!
139さんは、本で学んだのですか?
直接、日本で教えてくれる人いないのですかね?
余鳳翔先生のお弟子さんだった人で教えている人いないかなあ・・。
162 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 14:10:18 ID:m6xcGywd0
自然の中で気を感じれば鴉とも話せるようになるよ。
まぁ信じない人には無いだろうが気を感じることも無いだろう…
163 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 14:26:03 ID:CrVAWveQ0
カラスと話する人なんて良くいるじゃない?
164 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 14:34:28 ID:CrVAWveQ0
オレは背中や後頭部で人の視線を感知できるようになった。
また、後から来る 人、自転車、車、ボールなどを音でなく気配を感じて
気付けるようになった。
名の通った人が言えば、そういう事もあるか、と思われなくもないが、
名無しさんが言ってると苦いお薬か、痛いお注射が必要な症状にしか思われない現実。
166 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 15:07:47 ID:m6xcGywd0
名が通ってる人って所詮格闘技で強くなる為だけにやってるんでしょ
そんなのはダメダメだよ。
>166
パソコン使って2ちゃんなんかやっていたら、真陽の気が濁りますよ。
そして、他人の批判をしたり自分の経験を自慢したりするような心をこんなところで見せてしまっては、
到達した境地の高低を疑われても仕方ないです。
168 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 17:42:06 ID:RI5cTMUe0
峨眉十二木庄
......
ガビ十二ショウ ショウ・・・・・?
ぷっ
169 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 14:13:16 ID:0szCsisO0
>>167 その「気が濁る」についてお教え下さい。
わたくし仕事も兼ねてネットを始めてから毎日5〜6時間モニターに向かっております。
ココ最近、立禅をしても以前のような爽快感、手ごたえが感じられなくなった気がします。
また、時同じくして精力も減退した気がします。
電磁波は我々の想像を遥かに超える悪影響がある気がしております。
「気が濁る」という部分に感ずるものがあり質問させていただきました。
お暇な時にでも教えてくだされば幸甚です。
電磁波が体に悪いのは確かだけどそれとは別じゃない?
リツゼンになれてくると感覚が薄くなるのは良くあるよ
悪いことじゃないと思う。
物足りないならリツゼンの時間を長くしてみたらいいんじゃない?
ちなみに他の国では電磁波ストレスというものが言われているし
脳への悪影響に配慮して子供が携帯を使うのを禁止してるところもある。
仕事柄聞いた話では
次世代携帯用の電波の強い電波塔を建てたら
周りの住民が頭痛を訴えだしたという話もある。
172 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 15:12:48 ID:0szCsisO0
>>170 >>171 レスどうもです。
なるほど!
「効果が感じられなくなった・物足りない」のは「レベルが上がった」とみてもいいわけですね!
都合良すぎw
一日中、モニターと向かい合う仕事をする男性の子供は圧倒的に女子が多いそうですね。
精子の量も減るそうです。
気とおなじく、見えなくても存在するものはあるんですね。
電磁波はちょっと怖いです。
173 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 18:29:08 ID:I2UKtYVF0
最近木刀を正眼に構えて立禅をしている。
5分もすると木刀が重くて手が震えてくるが、その苦しい時期を越えると
木刀の重さを感じなくなってくる。
174 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 19:13:01 ID:mCds3YaP0
>>173 ただ構えてジッとしてればいいのでしょうか?
慄然のように腰骨を真っ直ぐに立てる必要はあるのでしょうか?
>>5 >膝を曲げないタイプ
ええっ?そんなのがあるのですか?
よろしければ詳細をお願いします。
176 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 16:58:53 ID:nW5kjopJ0
無極式ってどうよ
177 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 22:00:12 ID:AQFODq9Y0
偏差なんてなにも考えないで立ってるだけで防げると思うが。
なにも考えてないで立っていても感じるものはちゃんとあるんだしさ。
178 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 22:35:30 ID:aW1zqIRG0
全方向に均等に意識が向くから、結果として中立というかニュートラルになって意識が統一される感覚だけどね。
何も考えないで立つって、普通の人は雑念湧いてムリよ。
初めから無を目指すより、全方向あるがゆえに反転して無になるのよ。
化勁といっしょだろ?
四正四隅押さえるから、相手は方向や支点を失って無力化される。
179 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 11:18:45 ID:bageVWyD0
>>177 その「なにも考えない」が難しいんじゃないか?
「一般人なら入静するまで最低15分」といわれていますね。
やり込んだ人ほど、その時間は短くなると
180 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 14:27:53 ID:JXuTSNHR0
最近になってタントウをやり込んでみたら。
咳や声がビリビリいうようになったんだけどこれもなにかの変化かな?
もしかして偏差?
181 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 14:40:26 ID:bageVWyD0
声が通る(丹田から声が出る)ようになったのでは?
偏差とはもっと嫌なものです。
ウツ・ノイローゼ・ヒッキーみたいな状態
182 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 14:47:11 ID:JXuTSNHR0
>>181 なるほどそれだけの事だったのですね。
身体から力が抜けていつもリラックスが出来て全身から力が漲るようになりました。
休日だっていうのに用事がなく家に居る自分はプチヒッキーですけどねw
ウェイトと併用しない方がいい?
184 :
リターンズ:2006/06/11(日) 10:30:32 ID:RTGXvvp20
>183
よく出る質問だけど、肯定派、否定派それぞれ主張があって、いつも物別れで終わりになる。
俺は、やらない。力んで居付く癖をつけると体の中の流れちゅうか循環が止まっちゃうんだよ。
実は重りを使って、その重さを消していくように流れを作っていく練習もあるけど、筋肉鍛えてるわけではないから。
俺自身はフルコン時代に「とにかく増やせ」ってつけた筋肉が非常に邪魔になって結構遠回りしたと思う。
まあ、立禅に何を求めるかで変わると思うので、これは俺の意見。
馬歩も自己流でやると偏差を起すのですか?
HPでみたら意念だとか呼吸法とか使わずに、ただ腕を前に突き出して膝を曲げるのを毎日続けるだけだと聞いたので。
これなら、偏差が怒る危険性はないかと思うのですが?
>>185 骨格歪みで腰痛逝きなんかも偏差には十分入るね。他にも地面すれすれまで膝落とす癖をつけて
関節におかしな傷を負うのなんかも偏差といえちゃうよ。精神や神経への影響だけがそうとはいわん。
単純な力学上の不備で体調がおかしくなるのも偏差だわな。
そして神経にはその時点では仮に問題が無かったとしても…体に慢性的疾患を負えば、なんだかんだで精神も影響を
こうむり鬱病とかにもなる可能性もあるわけだよ。幻聴なんかも怖いが、こっちの方が確立としては大きいな。
独学で詰めれる部分も無いとは言わん。だが、流派によっては馬歩や立禅で練れる身法と
本題が一致しないものとかもあるんよ。あとは人は思ってる以上に潜在意識に働きかけたり
神経に影響を催す術に弱い面があるな。
だから、特に武術としての効能とかを追い求める用でもないならスポーツジムにでもいってヨガでも
習ったほうが話が倍は早いよ。修法という意味では明らかに脱線してるもんもあるが、健康法としては
丁寧にしっかりまとめてるものも多いし。
もっと単純に言うなら、独習可能な技術だったら…どうしてそれを専門に教授する師範やらが存在すると思う?
それは一人じゃフォローしきれない指摘などがいる部分が間違いなくあるということだよ。馬歩とかもその例外じゃないな。
そういったことを意識しつつ訓練を再検討してみるといいんでない?
>>187 ありがとうございます。仰る通りですね。
自分の場合は馬歩がそこまで潜在意識や神経系に訴えかけるものがあるとは知りませんでした(いえ決して馬鹿にしている意味ではありません)。
やはり、きちんと習うなら独習では難しいのですね。御意見ありがとうございました。
足の親指の付け根が痛くなる。
脚の力が抜けないからか、脚には気感が出てこない。
腕はあるのに。
10時間〜
呼吸が安定し、立つことに慣れる
30時間〜
下腹部、足裏、胸が徐々に暖かくなる
100時間〜
下腹部が強烈に熱くなり、振動が強くなる
130時間〜
尾骨が灼け、熱気が腰に充満する
200時間〜
築基の初歩段階が完成
武術に活かす場合はここからが本番
三年後には元神が外胎して、百会から出入が自由となる。
九年後には虚空粉砕して、白日昇天する。
195 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 21:58:18 ID:lHxe/Hb30
紅葉太極
禅定力
丹田の不動心から出る力の総称です。
禅定力と呼ばれるのは具体的には主に坐禅の形で練られ、
生き方とか心理的には禅定と呼ばれる不動の心身状態で練られるからです。
何故他の特定の形在る、例えば武術的練功が禅定(リキ)と呼ばれないか言うたら、
中国武術の矛盾力とか六面力いう
「出る力と、それと釣り合う緊張(力)の避雷針の拮抗した状態の力、力の状態」
の内の避雷針のほうの力が、脚を意識的に使った練功とか立って静止した練功よりも、
リラックスして脚とか意識しない状態や、そもそも脚を全く使わんくて済む坐した状態のほうが、
明確に効率的に脚を逃れ丹田に集約されるんが可能なんで。
序でに六面力の出る力のほうに関し少し解説させて貰いますと、
拳の絵を拳大の平面に描いてそれをぱぱっと目の前に動かされたかて見え良いですよね。
同じ絵を風船の表面に描いて風船を膨らまされるとスローかて反応し難い。
こういう効果を狙った力の球状感覚が六面力で、
その出る力と釣り合うんに効率的な球状の統一力が禅定力(の根源)いう訳です。
196 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 22:20:02 ID:lHxe/Hb30
紅葉太極 (華僑?
正坐と坐禅の違いは、脚の重さも丹田への集力に使おうとするかしないかの部分かと。
ただこういうのは優劣と違い、民族的に合う合わないの問題でしょうね。
華人は腰の概念が高い(腰椎辺りに在る)から、元々腰が骨盤に在る邦人のようには行かず、
低きへ集力を作るのに脚までフル活用せないけないのかなとか思う。
個人的には帯を低く締める邦人の風習がどうもどうもしっくり来なくて(そんなことで!)苦労しました(当然正坐も)。
そういう経験からこのように想像しています。
>華人は腰の概念が高い(腰椎辺りに在る)から、元々腰が骨盤に在る邦人のようには行かず、
>低きへ集力を作るのに脚までフル活用せないけないのかなとか思う。
そうは言っても禅はMADE IN CHINAですけれども。
198 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 18:54:39 ID:Q477ipm10
華人のなかでも腰が骨盤に在るタイプの人が禅を伝えた…んな妄想は置いといて、
禅は、印度人の達磨さん(実在するかは?です)等が中国に伝えたのでMADE IN CHINAにあらず。
ちなみに正座は日本製。結跏趺坐は印度製。
199 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 01:23:48 ID:wIiU0pmP0
近所の公園で立禅をやっている人を見かけた。
子供の遊びの邪魔になるので、正直凄く迷惑だった。
どうせやるなら近所の山の中でやればいいのにと思った。
200 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 14:31:15 ID:dpK/prxf0
確かにやる場所は選んでほしいね。
緑の多い公園で人知れずやる分にはいいが、都内の小さな公園などで
やっているのは邪魔でしかないと思う。
201 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 14:53:25 ID:3m08WDW60
「周囲へ迷惑をかけない」また「邪魔されない」
そういう意味もあり沢井先生は早い時間におきて立禅をされたそうです。
202 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 14:54:44 ID:3m08WDW60
他人への気遣いがないのは、正に「気が出ていない」のです。
203 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 15:53:37 ID:F3LrZgMN0
そうかな?子供は別に気にしてないと思うよ。
俺の子供のころとかも公園とかに怪しいことしてるオッサンとかよくいて、
それを観察したり、極端になるとタッチして逃げたりして楽しんでいた。
大人になっても「なんかそういう変な人いたよねー」とか盛り上がれるし、
それを元に都市伝説とかが生まれて流行ったりもする。
奇人変人は公園の風物詩だと思うよ。
204 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 17:05:44 ID:sN7pZ0oz0
ガキの都合なんざ知るか!と、までは言わんが、最近のガキは過保護すぎ。
俺のガキの頃は、遊びに親が付くなんてこと無かったけどね。
205 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 00:24:21 ID:fkkMAQQI0
でも今は変な人が多いからね。
今日も突然近づいてきて女の子の髪を切って逃げた30代の女のニュースをしていた。
突然近づいてきてちんこを見せる程度の変態ならいいが、最近は人さらいや突然刺したり
とあまりにも危険な人が多い。
公園に行ったら変な人が手を広げてじっと立っていたら、普通はかなりやばいと思われると思う。
警察に連絡されても仕方ない。
206 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 13:37:15 ID:Ag9whXhX0
私が公園で立禅を始めると、ハトやカラスや雀が腕や頭に止まって本当に困ってしまう。
まあ止まる分にはいいが、糞をされるのがちょっと・・・
207 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 19:57:03 ID:G/Hjz6uX0
俺は、デカいスズメバチが止まった。全く動けんかったよ。
死ぬかと思った。
スパーの100倍ヤバイと思ったよ。
腕を歩かれただけでその後、皮膚がピリピリしやんの。
毒強すぎw
208 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 19:59:03 ID:aBSiwiKH0
209 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 20:10:46 ID:G/Hjz6uX0
>208
蚊も寄ってきます。
犬も不思議そうな顔して寄ってきます。
そのまま森の精になってしまいそうです。
210 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 20:50:52 ID:G/Hjz6uX0
そういや、小学生のガキも寄ってきますね、何故か。
「アチョー」とか抜かしやがったので、「ウルセーっ!ガキっ!」って追い掛け回して震え上がらせたりましたw
大人として最低だとの自覚はありましたが、溜飲は下がります。
ロケット花火撃ってきた高校生どもは、女の子以外は夢でうなされるぐらいドついたりました。
けっこう近所の嫌われ者かもしれません。
そろそろ自分がおかしいと気付くべきでは?
家か体育館でやればいいじゃん
212 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 21:03:51 ID:G/Hjz6uX0
おかしくない。
俺の立禅を邪魔するヤシはコロす!
地獄から引きずり出してもっかいコロす!
↑偏差
214 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 10:39:28 ID:BQPA0gm20
>>212 昔の達人達は、邪魔されない為 また 技を見られない為に 早朝や夜中、
人の居ない時間に外で稽古したのです。
または家の中でしたのです。
貴方のは「周りが邪魔する」のでなく「邪魔される環境に自ら飛び込んでいる」のです。
同意
あぼーん
218 :
健康の第一番は全面禁煙!:2006/07/09(日) 23:29:47 ID:c4CvwSPq0
煙草を吸う権利はあるが、「義務」と「責任」がある。
禁煙者には、煙草の煙を吸わされない権利」もある。
法律で認められていても、マナーがあるだろうや!!
他人の居る車内、密室、飲食店での喫煙の全面禁止!
煙草を吸う時は、自分で「灰皿・煙草・ライター類」を用意!
屋外で!、煙が迷惑にならぬ様に気を遣い喫煙をして下さい。
吸い殻も、自己責任で片付けて下さい!
喫煙マナーを守って円滑な社会生活を送りましょう。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1131217757/1-100 煙草の値上げ、小学生の小遣値上げと同程度か!
1箱¥1000になれ〜! 税収は目的税に限定し、健康保険の赤字補填に!
WHO「喫煙者雇用せず」新政策
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051201-0010.html たばこを吸う人は雇いません−。世界保健機関(WHO)は1日、喫煙者を雇用しない政策を導入した。たばこが健康に有害であることを訴える国連専門機関として、政策の一貫性と「反たばこ」のイメージ強化を狙う。
WHO当局者によると、職員の新規採用で喫煙者を排除するのは国連諸機関でWHOが初めて。
WHOは、喫煙を原因とする疾患で毎年世界中で500万人近くが死亡していることを挙げ「たばこの害を減らす運動の先頭に立つ機関としての責任を雇用面でも果たさなければならない」としている。(共同)
喫煙者の最後は藻掻き苦しみ、亡くなるんだな。
ヘビィスモ ーカー
橋本元首相が死去…省庁再編に道筋も「経済失政」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070121.html 橋本龍太郎(はしもと・りゅうたろう)元首相が1日、東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。
【68歳】だった。岡山県出身。 日本歯科医師連盟からの1億円献金隠し事件を受け、2004年7月に自民党橋本派会長を辞任。
昨年9月の衆院選に出馬せず政界を引退していた。6月4日夜、腹痛を訴え入院。腸管虚血との診断を受け、大腸の大部分を切除するなどの手術を受けていた
219 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 14:00:26 ID:GvF7a0ItO
最近胸の意識を変えたら顔がぬるぬるしてきました。
221 :
名無しさん一本勝ち:2006/07/14(金) 17:55:26 ID:qPYovUT70
武道や健康法とは関係ないんだけどさ。
なんか立禅をやり込んでると頭が冴えてきた感じしない?
リラックスしてよけない事を考えずに集中する事が自然と出来るようになったら、いつも頭がスッキリするようになったんだけど。
これは立禅をやるとセロトニンの分泌量が安定するのも関係あるのかな?
223 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/15(土) 01:39:07 ID:uTyb6hrT0
「以前、こういうことがありました。(以下、個人的な体験です。)
直立した状態で、脱力して直立を維持できるように頭のほうから下へ向かって
位置を調整しつつ足底まで順に脱力していったのです。
頭の重さを首で支えて、頭と首の重さを胸椎で支えて、、、といった具合に
順に力を抜いて下部で重さを支えるようにしていきました。
<足首までの重さを足底で支えて>までいったときに、ついでに足底の力も抜いてみたのです。
その状態では、自分の体のどの部分も直立姿勢を支えていないということです。
そうしたら、突如として大地が体を支えてくれているという印象のようなものが発生しました。
足底と大地で一つの関節を構成しているような感覚(錯覚)です。
実際には筋肉が常に働いてバランスを保っているはずですが、体を支える・バランスを取るという作業に自分が参加していないで、大地がそれをやってくれていると感じてしまったのです。
筋紡錘の働きによって、自動的に筋肉がバランスを微調整するために仕事をしているということかもしれません。
とても安心感にみちた生き生きとした精神状態がやってきました。
(精神的な部分でも面白いことがあるのですが、あまり書きすぎると誇大妄想狂みたいなので、省きます。・・・これだけでもそう思われるかも)
これは、足から根が生えているとか足から杭が地中に向かって刺さっているとかのイメージを作り上げるようなものとは別物だろうし、
おそらく、大地が体を支えてくれているとイメージしても思い込みが強くなるだけで、この自由な感じを味わうことは出来ないと思います」
224 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/15(土) 01:40:16 ID:uTyb6hrT0
「立禅は、多くの方と修行を共にして来ての個人的な思いですけど、
先づは足先並行(並立)の膝自然回外…がいいんでないでしょうか。
膝を外にした方が、足首、脛、ふくらはぎ、腿に力を入れんで、
身体の重さが自然にどこかに落ち着く感覚が生まれいい、感じですんで。
重心は自然に後方内側に一点化しますんで、力の抜ける感覚と相談しながら、無理しないで立てる点で
立ちます。
腿の力を抜くのんばかり意識したとて、足首、脛、ふくらはぎの土台に力が篭ってては意味無いんで
注意が必要ですね。
手首はやぱーり吊られる感覚で、後は全部落としてトクニ肩甲骨は「前に」ずれ落ちる感覚が必須で
ないんかと。
胸は先づは力を能動的に入れてでも、凹ませるといいです(自然に他全部落ちます)。
出来れば鳩尾だけはゆるいんがいいですけど、脚以外は先づ力を入れてでも体勢を作るんでいいと思います。
腰が一番難しいけど、すっと立つと大抵人間は玉芯が締まらんんで締めれば臀部は丸まり反動で腰が
反りますけど、
反るんだけは回避するよう、力を入れないで回避するよう意識を保ちます。
腰は反る以外は直立とて湾曲とていいです、…ジキニすっと低く立っても
「ここしか無い!」という一線が出来ます」
今やってみた。
どうでしょ。これだと、居着かない?
逆なのかな。浮く感じになればいいのかな。
226 :
名無しさん:2006/07/16(日) 00:22:26 ID:V96HzXVd0
清志郎「人生経験」喉頭がん
ロック歌手の忌野清志郎(55)が喉頭(こうとう)がんで入院したことを13日、明らかにした。
初期で発見できたため、声帯を傷つける可能性がある切開手術はせずに治療していく見通し。
今夏予定していたライブへの出演はすべてキャンセルした。
ファンには公式ホームページで「人生経験と考え、この新しいブルースを楽しむような気持ちで
治療に専念できれば」と報告。がんと前向きに闘っていく。
医師からがん宣告を受けたのは今月7日。6月末に「のどが痛い。風邪かなあ」と
スタッフに違和感を訴えてから約10日後だった。関係者によると、想像もしなかった病名に思わず
「えっ!?」と口にし、驚いていたという。12日に入院した。
医師の診断によると、初期の喉頭がん。喫煙者に多いとされる。
清志郎は以前1日1箱半程度吸っていたが、1年以上前に禁煙。
酒はもともとたしなむ程度で、今年1月からやめている。
心配されるのが「ロック界の宝」である、あの声。
初期段階で発見できたため、切開手術以外の治療法になる見通しで、
手術によって声帯を傷つける心配はなさそうだという。
ただ、治療にどのくらいの時間がかかるかは現段階では不明で、不安はある。
それでも入院初日の夜にいきなり「外出許可証」を願い出て医師に止められるなど
“不屈のロック魂”は健在のようだ。
5月20日から1カ月間、米ナッシュビルでアルバムの製作を行い、
帰国後も市原悦子(70)主演のドラマ「雨やどり」(日本テレビ、18日放送)
に出演するなど、歌に芝居に精力的に活動中だった。
久しぶりに「RCサクセション」時代の盟友、仲井戸麗市(55)らと
共演するはずだった計6本のライブもキャンセルせざるを得なくなり、その悔しさは計り知れない。
ホームページではライブのキャンセルについて「申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪。
その上で「新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば。
またいつか会いましょう。夢を忘れずに」と前向きに記している。
2児の父。50歳で自転車乗りを始めた時には「強いお父さんになりたい。不死身の男を目指す」
と話した。過酷な100マイル(160キロ)レースにも挑戦。その強い精神力で、がんに立ち向かう。
立禅してるとこに、いきなり攻撃されたら、避けられますか?
たぶん
孫6堂が30代の頃、突然攻撃されたのを反射的に跳ね飛ばすことが出来たときに
「ああ、おれもついにこの境地まで達したか」
と思ったというエピソードを『拳意述真』で書いていた。
悟りは?
孫6堂は亡くなる前日だかに、
「仙人がお迎えに来たから、明日あたりわしは死ぬ」
と言ったと、家族の回想録に書いていたお。
>>229 そういうエピソードよくあるけど、「反射的に」跳ね飛ばすって初歩的なものじゃないか?
233 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 20:45:20 ID:2+eAi1fF0
立禅をしてると太腿四頭筋ばかり筋肉痛になるんですが
これってだめでしょうか?
なんとなくハムストリングスが使われる方がいいようなイメージが
あるんですが。歩くのに使う筋肉だし。
>>232 そのような身体の動かし方を無意識に平生からしている人にとっては
できて当然だけど、そうでない人にとっては訓練が必要。
ま、なんでもそうか。
>>233 太腿四頭筋が弱いのに、膝を曲げすぎているんだと思う。
ある程度、下半身の筋力が無いならば、少し曲げた程度でやったほうがいいよ。
寝禅
暑いと立禅も一苦労……
238 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/04(金) 22:46:45 ID:oJMfZcl60
皆さん、はじめまして。
最近から“立禅”をしているものですが、
皆さんの立禅をしている時間はどのくらいですか?
あと、立禅をするにあたっての“目標”などがあれば、
教えていただけないでしょうか?
>>238 とりあえず、太気拳でも太極拳でもいいから適切な指導を受けて
その人に従うことが重要。
240 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 23:03:05 ID:3Gu6hDRl0
独立トウ←(ごめん変換できない)をやる時はみんなどんな意念使ってる?
最近は基本トウよりやりがいがあってハマッてるんだけど。
241 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 04:39:26 ID:QTupj2bU0
たぶん何回か質問あったかもしれませんが、
腕の冷感はどうしたら直るんでしょうか。
20代の時は立禅をしても、腕が冷えるなんてことはなかったんですが、
40代で立禅を再開したところやけに冷えて、
夜、寝てるときは特に冷感のため夏でも長袖でないと
耐えられなくなってきました。
一応、太気拳の本、ビデオ、通信講座は一通り目を通していますが、
腕の冷感のことがふれられてないような気がして、
もし、ご存知の方がおられたらご教示いただけませんでしょうか。
242 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 08:29:38 ID:/BHJFbW00
内腿からふくらはぎへと流れる液体状の冷感は感じたことはありますが…。
どういう性質であれ、日常生活に支障をきたすものや不快感が生じるなら宜しくないと。
少々お聞きしますが、実際に温度が下がりますか?体感のみですか?
まずは立禅を休むべきと思います。
応急処置としては、 前者ならば腕を振り回すようにして血を集めるなど。
後者ならば合谷穴に灸を据える、肩を温めるなど。
どちらにでも通用する方法として、
「腕」の脈動を感じて(心拍と呼応させて)熱気を集めるなど(自律訓練法)。
急激な効果は無い(=偏差成り難い)ものを挙げてみました。
(これで効かないならば、然るべき所に行って指導を受けたほうが良いかと…)
243 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 19:01:40 ID:QTupj2bU0
お返事ありがとうございます。
前腕部だけなんですが
触ってみて実際に低温のような気がします。
ただ単に立禅をするだけでなく、
風船を抱いているような意念の
練習も同時にやらないといけないんでしょうか。
私はどうも意念というのが
いまいちピントこないため、
テレビを見ながら立禅をやっているだけなんですが。
>腕」の脈動を感じて(心拍と呼応させて)熱気を集めるなど
難しそうですが、やってみます。
244 :
242:2006/08/12(土) 19:54:33 ID:/BHJFbW00
>>243触ってみて実際に低温のような気がします。
掌が緊張してませんか?その場合、指先を踊動させて前腕の筋肉を働かせるのも有効です。
>>風船を抱いているような意念の
練習も同時にやらないといけないんでしょうか。
意念についてですが、ある程度正しい姿勢が出来ると、内側から張り出すような明確な体感が生じます。
無論意念を使わずに、です。
ハッキリ言うなら「意念は体感を得られない人の為に作られた初心の手段」です。
意念を気にするなら、姿勢に留意したほうが果は大きいです。
>>243 おそらく立禅の姿勢を間違えて、肩の関節、あるいは背中が変形しているんだと思う。
で、血行が悪くなっているのか、神経に障害が出ているのか(おそらくこっち)だと思うよ。
まず重要なのは自己流立禅をやめること。
2.3週間しても治らなかったら病院に行け。
まずは易筋・易骨で身体を開いてからやるといいな。
その立禅だけだと全然意味無いぞ。
っていうかまずは自己流ヤメレ。
247 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 22:48:41 ID:KzEHoLbf0
通信講座のビデオで再度、姿勢を確認して、
腕を体から離しすぎていたようなので
それを調整。
そして肩甲骨を少し閉じたところ、腕への血の流れが
良くなった感じで、冷感がなくなりました。
もう少し続けてみます。
248 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/18(金) 22:59:33 ID:zu4vmluvO
通信講座かい!!
249 :
242:2006/08/18(金) 23:08:18 ID:BVC0nfoL0
>>247頑張ってくださいね。
(立禅の実のやり方は徹底した不動です。一度立ったら止めるまで姿勢を直してはいけません。
精神的に辛いですが「ピクッ」とも動かしてはいけない、動く反応を否定するのが実のやり方です)
250 :
242:2006/08/18(金) 23:12:54 ID:BVC0nfoL0
通信講座でやれるとこまで行ったら、どこかに入会したほうがいいですよ。
251 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/19(土) 12:25:06 ID:DlREm0vQ0
>249
それはどなたの説なんでしょうか。
ヨウソウクン師の解説本には、そんなこと書いていないですよ。
凝りは、意識しない良い方法が在ります。
それは「不動」に努めることですね。
体のどこもぴくりかて動かさんで、視線も固定し、柔らかく力みを受け流すんは全て体内でやりくりします。
極端いうたらまわりに高圧電流が流れており、少しでも動きよったら折わり…いう程の意識で、やる。
立禅は「不動行」だ!…と決めてかかってやれば、直ぐ懲りとか気にならなく成ります。
254 :
249:2006/08/19(土) 14:43:33 ID:JaUkreVr0
↑紅葉太極はんですか。最近見ないなー。
俺が挙げたやり方は、アレクサンダーテクニークで教えられた「習慣的動作の崩壊」
(指令系の改革)を核に、紅葉太極はんのカキコ見て考えたものだよ。
そういえば葉希聖老師も同じこと言ってたな。
体を動かしたくなるのは生理運動なんだよね
要するに体が野放し状態で管理されてない
微細な動きを抑えるということはそれだけコントロールするってことだから
神経もそれだけ発達する
動くのはそれからじゃね?
256 :
249:2006/08/19(土) 15:09:51 ID:JaUkreVr0
>>255体を動かしたくなるのは生理運動なんだよね
微妙に惜しい。俺が言ってるのは習慣化された無駄(有害)な反応のこと。
例えばアレクサンダーテクニークの創始者は舞台俳優だったんだが、
ある時声が出辛くなった。そこでもっと大きく声を出そうと意識的に努力してるうちに、
257 :
249:2006/08/19(土) 15:13:58 ID:JaUkreVr0
まったく声が出なくなってしまった。いろんな医者に掛かったが、直らない。
窮地に追い込まれた彼は、自身が「歌おうとしてるとき」にどのような状態にあるか、鏡で観察してみた。
すると、大きな声を出そうとするほど、背筋が反り返り、盆の窪が緊張し喉を圧迫していた。
258 :
249:2006/08/19(土) 15:26:12 ID:JaUkreVr0
つまり努力するほど、正反対のことを行ってた。そして彼は「歌おうとしてるとき」緊張が起きないよう、
自身を制御することにした。そこで発見したのは、「直すとすればするほどドツボに嵌る」という事実。
だから何かを「しようとしたとき」緊張を観察しつつ(姿勢等を)直さない、動かないということに行き着いた。
で彼は「歌おうとしてるとき」に起きる緊張のパターンから脱した。
259 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/19(土) 16:58:57 ID:DlREm0vQ0
いいポジションを見つけられれば動かなくてもいいけど、変なポジションで「不動」やってたら体がガチガチになって緩まないよ。
260 :
249:2006/08/19(土) 17:14:10 ID:JaUkreVr0
立禅はいつ如何なる時も、常にいいポジションであるようにするための訓練でもある。
なんてね。ぱっとやったときに変なポジション取る位ならファンソン以前の問題ね。
眼で見て姿勢直すのも、違和感で姿勢直すのも如何なものか。
261 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 23:42:28 ID:XdxCbAWf0
>>249 あなたの意見はある一定レベルに達した人の意見であって決して何回もレスをする程の意見ではない。
だけど、初心者はそのある一定レベルに達するまでも年単位で時間が掛かる。
はっきり言ってあなたはまだ偉そうな書き込みを出切るほどの実力でもないのに人の気分を悪くする。
262 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/20(日) 23:46:24 ID:TdGEomh30
まあ、いいじゃん?
263 :
249:2006/08/21(月) 19:48:12 ID:Li1wbVEz0
私は偉そうな書き込みを出切るほどの実力ではないが、ある一定レベルに達した人なんですかね。
じゃあ一定レベルに達した人に向けて書き込みするか。
大気圏の立禅で拇指球立ちするのは、支持面を小さくして軸の位置を明確にするのと、整勁を知るためであり
親指の屈筋からお尻の筋群へ繋がる下半身の勁道を強烈に身体に刻むための手段と形意拳もやった方に教わった。
264 :
249:2006/08/21(月) 20:57:39 ID:Li1wbVEz0
まあ私は大気圏の立禅は好きじゃない(やらない)ので真偽は不明だけど。
軸の位置や整勁はなんとなく理解出来るが。
265 :
リターンズ:2006/08/21(月) 23:16:48 ID:hfbbAnB20
いろいろやり方があって、おもろい。
266 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/21(月) 23:19:22 ID:yV3mXg5i0
267 :
429:2006/08/21(月) 23:28:28 ID:Li1wbVEz0
>>263 >>264釣りじゃあないんよ。
>>265どの道タントウで整勁がわかれば後は試力→発力→推手→当てっこだけですから(opで目隠し推手)。
ちなみに整勁=勁を整えるじゃなし。だからタントウだけじゃあわかりにくい。
268 :
429:2006/08/21(月) 23:46:02 ID:aDdKqLEK0
>>266うん。でも単なる悪ノリですよ。(彼は真剣に語ってたがね)
自慢の(5年間修練した らしい)虎撲を笑いながら片手で止めたら一週間ぐらい喋って貰えなかった。
今でもそのまま射ち返さなくて良かったと本当に思ってる。K島よ、マジゴメンネ。
立禅を始めて2年になります。
触覚的な変化がありました。
それは壁や障害物があるとそれに触られてるという感覚がするというものです。
目にうつってないものから感じることはありません。
なんだか変ですね。
>>269 狭い部屋にいると、壁に触っているような感覚があるということ?
271 :
269:2006/08/23(水) 02:05:42 ID:MMEXY4s20
>270
そうです。触られてる感じというのは自分の体から距離が離れてるものに触れている感覚です。
腹、腰、肩、背中、頭のまわり、足首、膝、至るところで感じます。
いすに座る時はお尻や太ももの裏に何か見えないものに当たる感じがしますね。
何か近くに物体があると、明確な一線はないのですが、温度や湿度がまったく異なる空間に
入ったような感じもします。
272 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 22:45:49 ID:xgpGjfiU0
それが意念とかモケイとか言われている感覚じゃないの?
立禅してると、指先同士とか脇の下とかとか、あるいは手先と前方の壁とかとの間に感じる引力反発力とはちがうのかな?
人によって感じ方は千差万別だけど。。。
その感覚が、立禅していないときにも拡大したのでは。。。
いずれにしても、立禅してるといろいろな感覚や現象が現れるけど、あまり一つの感覚にとらわれないほうが心身の為にいいと思う。
273 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/23(水) 23:27:38 ID:9ChCWYMX0
そう、他人に話したらぜったい「電波系!」なんて引かれてしまうような超常的な体感が生まれることもありますからね。
274 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/25(金) 17:35:45 ID:2bhGs3ITO
良スレage
あぼーん
276 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 22:50:04 ID:z9DPBa380
みなさんは、呼吸はどんな感じでやってますか?
私は、丹田を中心とした風船が、膨らんだり縮んだりするような意識でやってるのですが・・・
丹田意識するなら、一般的には吸っても吐いても丹田は膨らんだままですよ。
丹田って膨らむもんなんですか?
「下腹が」じゃなくって?
279 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/31(木) 02:24:48 ID:HH24+MQ2O
age
熟練者来てくれ
280 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 01:01:42 ID:geQCTsnG0
いえ、丹田が膨らむのではなく、
「丹田を中心とした風船」が膨らむ感じです。
281 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 05:21:38 ID:OtsNITKlO
保守
taikiRikaさんはいずこに・・。
283 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/19(火) 03:59:23 ID:WFHkVDVT0
284 :
ねこ信者 ◆rrOnBf6nlU :2006/09/19(火) 04:45:26 ID:1o6NNTkn0
誰か立禅だけ漏れに教えてくれ
285 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/19(火) 06:11:38 ID:AiSaiu030
249さんのいうのは
もしかして禅でもなんでもそうですが
体の内側から動き出してきそうなモノで
思わず動く・反応する・反射などで動きだすのをこらえて
そのこらえるのが辛くて、肉体的には疲労してないのに
思わず
「プハァ!!」
って息を吐きたくなるようなソレのことをいってるんでしょうか?
286 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 04:02:56 ID:Ntu7A/Sz0
>>241 腕が冷えるってことは腕に
十分な血が通ってないのかな
立禅のときに腕が伸びすぎてるか
指先と指先の間が近すぎるんじゃない?
って言っても俺は人様に
教えられるようなレベルじゃないけどね
287 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/20(水) 06:48:32 ID:hN9G+ap30
血行障害だよ気の流れは血の流れ
288 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/26(火) 20:55:54 ID:mmUR8GYl0
干す
289 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 11:11:33 ID:ne7a4h0A0
立禅は勤務中も会社のトイレで10分。休憩がてらやってる。
タバコすう代わり。最近、意拳の動画をyoutubeで見ているがなかなか参考になるな。
立禅1時間の動画をupしたら面白い。
目をつぶっての踵上げ立禅ならぐらぐらする。
290 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 23:25:49 ID:+hoMhDBI0
ちょっとやってみたら膝に激痛が走って続けられません・・・
291 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 07:51:44 ID:sNrX7skm0
肩の痛みは克服したつもりだったのだが、最近また肩が痛く感じるようになっちゃった。
今までは大丈夫だったけど、いろいろと工夫している内に、何かが変わっちゃったみたいだ。
どうやっても肩の力みが抜けない。
一、限界までチャレンジ。そこを越えたら楽になるかも。
二、始める前に、腕回しを千回やってみる。もしかしたらほぐれて楽になるかも。
三、いかり肩を作って緊張→落として放鬆を繰り返す。もしかしてほぐ(ry
四、マッサージに行く。「信じられないほどこってますよ」と言われる。ほぐ(ry
工夫するより時間長くするほうがいい気がする
294 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 15:22:58 ID:W1++strz0
かかとを上げる立ち方と、
あげない立ち方のどちらがいいのでしょう。
私は昔、本で読んだ沢井先生のかかとを上げるやり方で
やってます。
あまり長い時間する余裕がないので
効果的と思える方法でやってるつもりです。
最近は膝の故障を防ぐため
あげないほうがいいと言う話も聞きました。
沢井さんの教え通りにしたほうがいいのかもと思いますが、
お弟子さんはなぜ、方法を変えた?のでしょう。
>お弟子さんはなぜ、方法を変えた?のでしょう
沢井さんが、王向斎大師から嘘を教えられたのを正しい方法に戻しただけ。
296 :
リリl・ヮ・リtaikiRika:2006/10/06(金) 18:49:51 ID:AfSwQvYR0
>>294 大事なのは「踵を上げる」のではなく「重心を爪先に置く」ことなのですよ。
膝を適度に曲げて重心を前に移していくと自然と踵が上がるのです。
すると体が上方へ伸び上がるような感じがして前のめりになるので、バランスを取るため
腰を真っ直ぐにして後ろへゆっくり沈み込ませていくと、踵が地に僅かに触れたあたりで
前後と上下の力が拮抗して安定するのです。これが要訣の一つ「踵の下の虫を潰さず逃がさず」なのです。
さらに膝を僅かに内に絞ることによって体が内に圧縮される力が生まれ、同時に外側へ展開される力も生まれるのです。
こうすることで前後左右上下のいわゆる六面力を備えることができるのですよ。
ベタ足の立禅なんか百年やったところで何の力も沸いて来ませんです。
膝が悪いときはなるべく負担をかけないように腰高でやるといいのです。
そもそも無理に低く組む必要など何処にもないのですよ。
あくまで「自分に合った高さ」が最適なのです。
>>296 >膝を適度に曲げて重心を前に移していくと自然と踵が上がるのです
嘘を言っちゃー拙いっしょ・・・
最近は体を僅かに前方に傾けることで
前後に厚みが出ることが前重心の意味なのかなと考えてるけど
どうだろう?
300 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 19:09:01 ID:X7icaaHf0
所詮ネット上で武術・武道の極意を語ろう・習おうというのが無理なんですよ
俺はまだ六面力がわからないから
>>296を参考にやってみるよ
昔は師についていたんだがその時は最後まで判らなかった
いや、おぼろげながら判るけど全然張りが足らない
ちょっと押されたらすぐに潰れてしまう
>>299 簡単な事。
じゃー、あの立ち方はどう説明するのか?
つま先には、別のやり方を使って運動させるんだよ。
304 :
リリl・ヮ・リtaikiRika:2006/10/06(金) 19:25:15 ID:AfSwQvYR0
>>301 師に教えられた事がその場ですぐに解ることなど稀なのです。
ボク自身、師から離れた後、何年かして「ああ、やはりあの人は正しかった」と
気づくこともよくあるのです。
305 :
大東徹源 ◆j3dCPb7fS. :2006/10/06(金) 19:33:50 ID:xKQRx4aR0
>>296 ベタ足はもじどおりのイメージではないわけで。
同じ形でも意識の持ち方一つで意味が変わるしな
307 :
大東徹源 ◆j3dCPb7fS. :2006/10/06(金) 19:40:08 ID:xKQRx4aR0
意識もいいけど実際の体の使い方。
まあ意識がそうさせるわけだけど。
308 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 00:30:08 ID:6hC3+t7E0
>>296 なるほど。
あと、半禅の丁八歩の場合は後ろ足はべたでいいんですよね。
いろいろ聞いてすいません。
309 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/07(土) 00:47:06 ID:6hC3+t7E0
立禅をやってみて効果あると感じるのは
体のバランスが崩れた時の
建て直しスピードが速いというか
意識せずに体が自然と反応するというか。
そんな感じになった。
たとえば電車でつり革をもたずに
立っていると揺れによって六面すべての
刺激がきて、それに対して
意外と反応できているので驚くことがあります。
バランスキープは種々の運動の肝心な部分
なので立禅は続けたいですね。
とくにサイドステップは普通の人にはなかなかできないですが、
曲がり角で人と鉢合わせになったとき、一瞬でよけて、
しかもバランスがくずれないというのは悪くないし
相手がもし車などだったら実用性あるといえるかも。
310 :
チラ裏マン:2006/10/07(土) 02:45:57 ID:IDmg5/4ZO
這いは大嫌いだけど、さぼってると確かに目に見えて反射が衰える。
今日から、日記つけよう。
立禅30分這い7分。這いはイライラしてやめた。酒のせいか?
>>308 大きな間違い。
通常の時が、つま先に重心を置いて、半禅はべた足なんってありえない。
ましてや、半禅でつま先に重心なんか置けない。(仮に置けても、置くのは間違い)
312 :
チラ裏:2006/10/08(日) 00:07:03 ID:NFzR4D5RO
立禅28分
這い15分
313 :
リリl・ヮ・リtaikiRika:2006/10/08(日) 18:31:43 ID:NXAT11Wy0
>>308 ベタ足はマズイのですよ。
でも、半禅の重心についてはボク自身まだよく掴めてないのです。
感覚的には弓を引き絞るようなイメージでやるといいと思うのです。
314 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 10:17:08 ID:ItWlZ3z60
>>313 ベタ足はマズイのですよ。
丁八歩では、後足裏はベタ足にすべき!というかつま先から踵まで全部同圧力にする。
>感覚的には弓を引き絞るようなイメージ
これは後股関節と前膝の要点。
いずれも摩擦歩の歩き方となんら変わらない。
站椿と摩擦歩に矛盾が無い方が上達早い。
それから余計な事だけど、そのしゃべり方も気持ち悪くて耐えられん・・・
315 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 14:39:55 ID:uINQunjU0
まず両手を前に水平に伸ばす。
そしたら手の指をそのままの形で伸ばすだけ伸ばす努力をする。
伸びきったと感じたらそのままの形で指を直角に曲げる。手首を曲げては
ならない。手は形が整ったら下ろしてもかまわない。
そのままの形を維持する。やがて腕から始まって体が一体化する感覚が
芽生える。
318 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 00:01:53 ID:XYoOkX1z0
立禅の最中の呼吸って流派によって違うのですか?
ちなみに私の○拳は、まったく呼吸は意識しません。
319 :
筋肉マニア ◇JCtIqlfODQ :2006/10/14(土) 00:12:18 ID:i+7TKIII0
立ち禅ずっとやってると、ミルコみたいな足になりますよ。
皆さん上半身も鍛えましょう。
320 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 00:15:40 ID:JCWnlZrNO
>318
試声まで至ったら、動きと呼吸は合うよね。
321 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 00:18:05 ID:XYoOkX1z0
>321
iydy
呼吸するってことは肺活量の分だけ体が膨らんだり縮んだりする
その動きが胸や腹だけで終わってたら全身の連動とは言えない
324 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 02:26:33 ID:jweZIWK30
小周天とかは関係ないのですか?
全身の連動を言うなら大周天のほうがそれらしいよね。
326 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/19(木) 02:56:12 ID:Qv13igXL0
オレが「峨眉」を教えてやろう!
まずは、本に詳しく載っていない「幽」から...
01.仰向けに寝る。腕は自然に伸ばす。
02.両手、陰で地面に軽く付ける。
03.目は開いたまま、5分そのまま。意念は丹田。
04.肘を曲げ、両手をゆっくり耳の横に陽で、軽く置く。
05.5分そのまま。意念は丹田。
06.右手右足そのまま、左足太ももをあげ、膝を曲げて上に。
07.左手を「剣指」にして左足「大指」を指差す。
08.意念は丹田、5秒静止。
09.左足をやや戻し(接地はしない)、左手を耳の横へ戻す感じに。
10.意念は丹田、5秒静止。
続きは明日。
327 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/19(木) 03:11:03 ID:Qv13igXL0
注意事項を忘れてた。
「目は閉じても半眼まで。」
「顔は微笑みを浮かべて、にらんだりしない。」
「奥歯で物を軽く噛むようにすれば、気は静まる。丹田に集めやすくなる。」
「小動作に集中させれば、雑念はおさまる。」
「何事もスムースに、ポーズをまろやかに。」
328 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 08:52:04 ID:aPKY+Sf20
がびーん
>328
でも、気功にはご興味が?
>>318 先生によって違うかもしれませんが、基本的に太氣には特別な呼吸法というのはありませんです。
>>320さんの言う通り、ある程度までいけば自然に動作と呼吸は一致してきますです。
>>324 太氣では意識して体に気を巡らせるということはしないのです。
そもそも気功と太氣では「氣」の概念自体が違うと思うのですよ。
仰向けに寝てやるやつやってる人いない?緊張が無いので一番難しいとかいうやつ。
332 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/20(金) 03:45:00 ID:6+faIuQo0
さて、「幽」の続きだよ。
11.06-10を出来るだけ繰り返す。
12.右足と右手はそのまま。
13.上に伸ばした左足の親指を、左手でにぎる。
14.5秒、丹田
15.握ったまま、左膝を曲げる。左肘は内股。
16.5秒、丹田
17.13-16を出来るだけ
18.04の姿勢に戻る。
19.両手そのまま耳の横、足を垂直に上げる(なるべく伸ばして)。
20.5秒、丹田
出来るだけ---30回以上はやってね。
また明日。
333 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/20(金) 04:06:38 ID:6+faIuQo0
5秒とか5分とか、時間が書いてあるのは目安だよ。
最低でもこの位の時間はッて事。
回数も、たくさん繰り替えして。
そうそう、枕は使わないでね。
それと、なるべく裸に近い軽装で!
行う時間は、時計の短針が真上か真下を差す時。
1日4回だね。
334 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 16:59:15 ID:ZbBMzdga0
>>333 「時計の短針が真上か真下を差す時」には、なんか意味があるのか?
気持ちの問題か?単にできるだけ等間隔で一日四回ってこと?
意味深っぽく聞こえるけど、これも「目安」?
普通の学校や仕事にまじめに行ってる人には、ほぼ無理っぽいんだけど。
昼休みとかに、裸に近い格好で、半眼で微笑みを浮かべながら、ゆっくり手足を上げ下げしながらじっと寝ころんでたら、救急車を呼ばれるよ。
それから、睡眠時間6時間以上必要で昼寝する事が出来ない人にはどうやったって無理なんだが。
335 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/21(土) 01:14:35 ID:ByrIMHZi0
>333
通常、これを習う人は内弟子。
出来る人がやれば良い。
それ故の「単線伝授(その時代にこれを知っているのは、師匠と弟子の二人だけ)」。
今日は酔っているので、また明日ね。
336 :
007 ◆BvcX.CDUbs :2006/10/21(土) 01:17:34 ID:ByrIMHZi0
アンカーまちがえた...
酔ってるね...
337 :
334:2006/10/21(土) 18:54:29 ID:WvZO+NeF0
なるほど、そんな奥伝ですか。
素人に近い俺が一日2回ぐらい上記を参考にやっても、多少は効果ありますかね?
338 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 00:31:09 ID:Aj+TnmIM0
横槍スマソ
尾?骨にシップ張ったのがいけなかったのか知らないんだけどさ。
翌日、尻というか尾?骨周辺が燃えてるみたいに熱かった。
それも二回発生して、一回は座ってる時で二回目は立ってる時だったんだけど。
これ利用して外部から特定部位を活性化できたりとか出来るのか?
別の場所ではクンダリーニがどうとか、危険とか忠告されたんだけど。
ちなみに今はおさまって、ない。
339 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 00:32:15 ID:Aj+TnmIM0
あれ、尾テイ骨のテイの部分が?に誤変換される………。
>>338 お前武板にも居たのかw
クンダリーニがどうの言ったのは俺だが
武術やる上では自然にやるのが一番いい
それより六面力の養成に力入れろ
>>340 見つかったwww運命を感じるwww
>>自然に〜略〜
了解。
六面力って全てが拮抗してるような感じ?
昨日は体内で拮抗する感覚作って作業中に遊んでた。
俺は感覚よりももうちょっと具体的なものだと思ってる
上方向なら実際に伸びるようにしてそれを押しとどめる
前方向なら前に体重を掛けつつそれをケツで引っ張るような感じかなあ
チェック方法としてリツゼンの形で手を人に押したり引いたりしてもらう方法がある
六面力が出来てきたら急に押されたりしても崩れなくなる
逆に、出来てくると相手に触れただけでどこをどうやったら崩せるか瞬時に判りますね。
目を瞑って独立式で立ち、何分立っていられる?
347 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 15:28:08 ID:JSD3jW7K0
今始めて立禅やってみたんだけど、
全身に爽快感が駆け巡っている
すげ^^
348 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 18:33:38 ID:uV4R1DSN0
>>347 うそこくな!
いきなり正しい形ができるわけない。
体感≠実力
感覚があるに越したことはないけど
350 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 10:43:35 ID:hOUEqOjq0
単純な質問で悪いんですけど。
ドクリツトウを組んでる時でも聖中心を意識するのは当たり前なんですかね?
これを意識しながら立ってるとめっちゃきついんですけど・・
351 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/17(金) 04:26:58 ID:EyG7B6MtO
足辛いよね。
空伸脛腿
353 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/19(日) 03:00:56 ID:Bc1YgRxG0
素人の素朴なギモンなんですけど。
立禅って木立のある屋外で組むのが最高なんでしょ?
でも夏なんか、蚊やアブがブンブン飛んできて、とても集中なんかしていられないんじゃないですか?
刺されたり、痒くなっても我慢して立ってるんですか?
夏場は虫除けスプレー必須
355 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 01:09:29 ID:okrnmDma0
蚊が吸っている途中で追い払うから、カユクなるんだよ。
腹一杯吸わせて、蚊自身が飛び立つまで待つんだ。
356 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 15:24:25 ID:TfWTfvcJ0
お前ら ずっと立ってろ。
357 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/20(月) 17:43:50 ID:fZ3uATEz0
師範クラスになると蚊もよりつかないよ。
気がすごいから。
虫除けスプレーか
そういう手もあったな
360 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 18:45:49 ID:gP4Klc390
虫除けスプレーって汗で流れちゃうだろ?
太氣拳士はいないの?実際のとこ虫対策はどうなのよ?
361 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 19:10:32 ID:0W92ELmZ0
木の枝に蚊帳をつるせ!
>>334 錬功の時間、方角にはちゃんとした決まりがある。
立禅だって本来は日の出の時間に合わせろ、とか言われたと思う。
俺は他武道で朝4時に眼を鍛えろとか無茶苦茶言われたけど、他の時間でも毎日続ければ効果はある。
むしろ、毎日続けるのが遥かに大事だ。
多分生理的に関係があるんだろうね
日の出、日の入りの時刻
気の流れが移行
リツゼンて結局体質を変化させないと意味が無いんだと思う
366 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 00:34:59 ID:zJtd8awP0
2年前,3〜4月の間,独学で立禅を練習していた
事が有りましたが,特に強くなったりとか感覚が鋭くなった
という結果は得られませんでした。
ただ,練習を始めてから約3ヶ月たった頃から,四六時中
頭痛に悩ませられる様になったので,立禅がただの空気イス
では無く何らかの効果(毒になるのだから薬にもなるだろう)
を生み出すトレーニングだと言う事は実感しました。
なお,頭痛は立禅を止めてからも2ヶ月くらい続きました。
367 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/03(日) 00:49:37 ID:4lOUYEUu0
へぇー。
>362
>朝4時に眼を鍛えろとか
これは朝4時は十二支にすると寅の刻。寅は五行にすると木。
木は五行色体表の五官だと目にあたるから。
実際にはそんな事よりも、362さんが言うように「毎日続けるのが遥かに大事」
>>369 生活そのものを立禅に適合するように調整しないと駄目、って事かい?
>>371 それもあるけど
意識しなくても気が流れるようじゃないと
練習時間が長くなると言いたかった
373 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 19:32:41 ID:bL7Yubzf0
太極拳の立禅(タントウ)って、意拳みたいにたくさん種類あるのでしょうか?
374 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 19:37:24 ID:ohdP24gO0
>>366 そのまま続けていたらウツ病など 精神を病まれていたことでしょう。
ラッキーでしたね!
375 :
366:2006/12/07(木) 21:07:40 ID:1FDa6LYt0
374様,心配していただいて,ありがとうございます。
ただ,毎日30分程度ぐらいしか練習していなかったので
精神に作用する程の,逆効果はでなかったと思います。
(苦痛に耐えて練習する,根性も無いですし)
なお,頭痛が出ていた時期は,四六時中パソコン疲れの感じでした。
377 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 23:09:30 ID:Pv6l3fyW0
378 :
オルガ:2006/12/13(水) 09:39:38 ID:uJz+ar/BO
極真やっている時立禅とゆうか、たんとうを意拳の先生に教わってました。今は極真やめて5年くらいなんですが自宅でもできるし次にやる格闘技のつなぎだと思い週に4、5回3時間とかやったり筋トレもやってるんですけど、筋トレと併用はよくないんですよか…?
379 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/13(水) 12:51:27 ID:4QCA6/mT0
>>378 おそらく孫立に習ったのであろう。
であれば、ガンガン筋力トレーニングした方が彼の目指す意拳に近づく。
>>364 自分の師匠は体内で作られるセロトニンと関係あるとかないとかほにゃらら云々うるさいから聞くなと言っていた。
今日はタントウを組んでいる時に遠くの音を聞く事に集中していたら耳鳴りみたいに耳が「キーン」となりました。
しかも、その音に集中していると脳が温まる感覚したのですが(耳鳴りが脳に直接届くような感覚)これはやばいですか?偏差ですかね?
そんな変なことしてないでもっと脱力に集中しなよ
383 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 22:40:23 ID:vnIjNfkS0
中心軸なんて嘘だし普段の日常の動作でも既に中心軸に
なっている。
股関節の動きを主にしたいのならば、それは2軸動作。
384 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 17:15:54 ID:qZK80rRv0
嘘なのに、既になっているとは、これいかに?
385 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 20:26:33 ID:wYLdBQ0R0
>>384 普段の日常動作でも、ただ歩くだけでも背骨を
軸に動いてるだろ。これが中心軸動作。
そもそも人間は成長するにつれて誰でも自然に
中心軸動作になっている。
そもそも武道で中心軸で動いたら動きが大きくなったり
全体的に無駄な動きになる。
上半身では無く股関節の動きが主体の2軸だから素晴らしい
脚捌きや予備動作がないパンチが打てると言う意味。
どちらの足に軸を乗せるかという問題で一軸には変わらないだろ
2軸動作を理解するのに助けになったのは四股ふみでした。
10分あれば左右50回ずつ四股を踏めます。
下半身の錬功には独立椿、降龍椿、伏虎椿もいいですけど
四股ふみもお勧めですよ。
388 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 23:16:08 ID:rHGtWwOG0
二軸って考え方も大事だ。
上体の側軸を下半身の側軸にぶつけるとか重ねるとか、左右の軸の切り替えとかやってるといろいろ発見がある。
389 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 23:24:28 ID:uesy9Cfy0
やっと立禅の本質をついた意見がまとまりつつある気がしますな。
どうも初心者や見極め途中の人は、立禅そのものを何か「魔法の力でも授かる方法」
のように認識しておるんです。
俗に言う「気の力」を得るのも筋力や骨を鍛えることから入らねばならんのに、
そういうキツイことをせずに「立禅さえしていればOK」みたいなのが多いんです。
そういうのに限って「気を得た」なんて錯覚に陥って痛い目に遭うんですな。
390 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 23:55:28 ID:odTEw+j20
>>389 >どうも初心者や見極め途中の人は、
お前は達人かい?
@眉間を意識して「自分は骸骨」と強く思い描くと筋肉がゆるゆるになることがあるか
A栄養ドリンクを飲んだときには目に入る光の量を減らしてイメージをしまくるといいのか
B立禅をつづけていくと印をくんでマントラを唱えたりすることもあるのか
C降りる龍は八卦掌なのか
@〜Cについてお答えください
392 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 00:20:46 ID:KcjFHBJNO
4、テイ式八卦の動きが元なんじゃないかと考えたことがある。
確かに眼光は鋭くなるな
骨についても筋肉が溶けて骨だけになるようなイメージを使う
394 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 01:52:58 ID:R/wKcm1z0
龍はたしか八卦の元、羅漢拳の中にあったと思た。形意拳の勁道と少林心意把のタントウ、福建白鶴拳の戦法、それが意拳。
>>393ちょwwwそのイメージはありえないだろwww意拳としてwww
ん?脱力の過程でこういうイメージ使わない?
こういうイメージを使うことで筋骨の形を自覚出来るようになるよ
意識するとしないの違いは大変大きい
396 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 10:22:49 ID:Zo86Lq/i0
>>390 「達人」なんて申しませんが、貴方よりは多少経験がありそうですw
初心者や中級者が陥り易い過ちは経験済みです。
397 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 15:35:03 ID:zHbkjwtO0
>>389 どこいら辺が「立禅の本質をついた意見」なの?軸のはなし?
398 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 00:09:09 ID:4dNyQSHv0
本当のことはなかなか言えない。
399 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 07:53:06 ID:WFQ1wH9D0
だれか、ケトルベルやっている人いる?
大気と併用は可能?
401 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/26(火) 02:08:03 ID:nv0qk/eH0
402 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 07:49:47 ID:08d0E34+0
>401
使用法は若干違うようですが、石のケトルですね。
むしろ同じHPで紹介している壷のトレーニングが大気にはイメージしやすいかも。
403 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 10:00:24 ID:yR4l03cL0
少林心意把のタントウ って本当でしょうか。
少林寺は禅やってるからタントウはいらんでしょ
405 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 12:19:57 ID:J2k4JC8I0
406 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/13(土) 22:55:21 ID:B0iS0jpt0
のびないね
>>405 首・肩・肘・ソケイ部・膝から下
この人が立禅教えるのはギャグか悪夢
立禅の立ち方は
膝がつまさきより前に行かないようにするんでしたっけ。
どなたか教えてくださいな。
409 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 01:57:07 ID:z+lhp/a00
410 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 19:03:41 ID:9ddyZS5h0
よく偏差って言葉が出てきますが、なんの事でどんな症状なんでしょう?
エロい人教えてください。
正常な状態では意が気をコントロールするわけだが
気が意識を放れて動作をしてしまう
これを総合的に偏差と言う
症状はイロイロ一つではない
一般的には目まい、頭痛、鬱、体が勝手に動く(自分では抑えられない)
個人的体験なら歯が抜ける力がかかる
抜けるわけがないのだけど・・・気の凄い力が歯を引っ張る
目玉が飛び出そうとする
こちらは筋肉に力がかかるので本当に怖い
>411
それちょっと違うんじゃ?
武道家の意識しなくても放たれる打撃も偏差って事になってしまうよ。
偏差は何らかの原因(練功の失敗など)で、気が正常な流れでなくなった為に起こる体の不調でしょう。
413 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 10:48:13 ID:dq9yXoql0
おまえら立禅してんのか!
414 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 13:01:56 ID:16ruxplg0
太気は手を下にむけて地面をつきさすようにするが どうしてだろう
415 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 13:28:25 ID:P7nRHiYQ0
>>411 身体が勝手に動くのは偏差じゃない。
寝入りばななんてすごく動く時がある。
立禅時はリラックスしてる状態で停止筋肉結構使ってるからね。
だから寝入りばなとか脳がぼけて「これは身体が立禅してる状態だ」と
勘違いして筋肉に信号を送ってしまうんだな。
だから腹筋を中心に身体がびくっ!となる。
島田先生なんかはその辺りコントロール出来るんだろうな。
身体じゃなくて脳の状態みたいなのって言えばいいのかな。
あと、欝や頭痛はなんとも言えないけれど。
歯が抜けるとか眼が出るとかはアレだ。
立禅云々より病院に行って見てもらえ。
まじめにそんな事になってるなら立禅とか瞑想とか
やめといたほうがいい。
>>414 イメージだと俺は教わった。
自分が流れの速い川に腰まで浸かっている。
流されそうだが指先が伸びて川底にに突き刺さる。
それでバランスをとる。
もしくは同じシチュエーションで
木の板を流されないように抑えておくイメージとか。
要は押す力と引く力の絶妙なバランスの位置を見つける為じゃ
無かろうかと思うけれど、それはあくまでも例えの一つなんだろうな。
>>415 >身体が勝手に動くのは偏差じゃない。
偏差の病状の一つとして(身体が勝手に動くといっている
読解力がないなw
417 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 14:49:26 ID:P7nRHiYQ0
>>416 ん??
「偏差の症状の一つとして身体が勝手に動く」
って事は
身体が勝手に動く=偏差の症状でもある、と
411には書いてあるんだろ?
俺は頭痛やウツの事はわからんが
少なくとも身体が勝手に「多少」ビクビク動いたりするのは
「偏 差 に は な に も 関 係 無 い 」
と俺は言っている。
立禅やろうがやらまいが
身体が意思と関係なくいきなり走り出したり
腕をぐるんぐるん振り回すようなヤツがいたとすれば
それはただの気違いだろう。
そういうやつは早めに病院に行ったほうがイイだろ。
もしかしてお前411か?
早めに病院いけよ。
訓練の過程でよく起こる事だから気にする必要はないと思う
419 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 00:43:59 ID:Y94kDxa+0
体力使う仕事の後に禅組むと腕とかがピクピク動く。
疲れてる時は大体動くね。普通のことだよ。
頭が沸騰しそうに暑くなったり、動きが止められなくなったら偏差だと疑ってもいい
420 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 15:25:26 ID:c3T/6eKs0
立禅で実際に強くなれた人、いる?
裏で筋トレやってるようなこと、ない?
立禅は内部感覚と姿勢の維持による等尺性運動。
筋トレは等張性運動。
422 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 19:58:32 ID:CGaL2ZUJ0
>>内部感覚と姿勢の維持による等尺性運動
それも含んでいるけど、それだけじゃない。力の出し方はどこにいったのさw
>>420 立禅で大腿四頭筋の力を抜きたいのに筋トレしたら台無しよ
425 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 22:10:36 ID:xXyj3FGp0
等尺というのはどういう意味ですか
428 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 17:04:50 ID:tEtUdbD20
おれが立禅初めて一周年記念カキコ。
429 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 18:58:40 ID:Jg4V/+Y/0
立禅とランニングの併用はダメ?
430 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 23:08:12 ID:tEtUdbD20
おれもランニングと立禅の併用方法が疑問です。
両方やるとして、立禅とランニングのどちらを先にやったらいいのだろう?
ランニングの後で体温、心拍数、血流もある程度あがって、足腰の筋肉も多少疲労した状態で、立禅などをやるべきか?
あるいは、身体は冷えている状態で立禅しちゃってからランニングしたほうがいいのか?
それとも全く別々にすべきか?たとえば朝に立禅、夜にランニングとか。。。
それから、
仮に一日のうちで一時間のトレーニング時間がとれた場合に、立禅とランニングを各々どの程度やろうかとか?
両方とも、それぞれに毎日各一時間づつぐらい出来れば理想なんだろうけど、平日にはまず無理です。
ひとそれぞれって言われればそれまでだけど、みんなはどうしてるの?
ランニングじゃなくっても、立禅以外のトレーニングをしている人のご意見募集中。
これはアイソメトリックと考えていいのですか?
アイソメトリック
力が入りやすい姿勢で力を全力で入れる修行
立禅
力が入りやすい姿勢をとって、入ってしまう力を抜いていく修行
それは違うと思う
例えば前方に体重を掛けるとして
それを支える筋肉の強さは必要になるわけだ
そういった体を支える筋を鍛える事でより多く体を預けることができ
内包できるエネルギーの大きさが増す
ようは使う筋肉を交替させるんだよね
最初はまず脱力することが必要だけど
それから前に掛ける、後ろに掛けるという意念によって空の状態から重さを入れていく
ささえる筋肉とか身体を預けるという言葉で思い出したんですが
立禅や座禅の上手い人は身体の揺れが少ないそうですね。
山田栄司さんが著書の中でタックルの効かない立ち姿勢を
作れると書いてまして、これは極端な気がしますが振り回され
難くなるならそれはそれでありがたいような気がします。
1
438 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 07:58:38 ID:SPTPG+Id0
2
439 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 20:42:55 ID:B/PEs/Hq0
最近精力減退、勃起力低下、持続力低下が著しいのですが、立禅で改善する事は可能でしょうか?
>>439 腎の矯正にもいいみたいだからピッタリなんじゃないですかねぇ?
詳しい人のレスを待ってみてください。
Rikaちゃんとか?
443 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 13:44:07 ID:pv9P+TOD0
立禅(りつぜん)とは太気拳の基本となる修行方法。
王向斉から伝授された意拳の站?(タントウ)を澤井健一がアレンジして日本に伝えたものである。
人間の内的な力を強力にし、瞬間的な爆発的な力(気)を養成することを目的とする。
また立禅の修行によって以下のような効果が得られる。
心身をひとつにする。
身体の中心感覚を養成する。
人間の持つ本能を呼び覚まし動物的な反応や動きが可能になる。
立禅のやり方
立禅は早朝、自然の中で行うのが良いとされる。自然の中で土や木々のエネルギーを取り込み、風を全身で感じ取ることで立禅の効果は高まる。
心を穏やかに保ち呼吸は自然に。
中腰になる。高い椅子に腰掛けるように。
かかとを少し浮かし足親指の付け根に重心をかける。
両手で大きなボールをかかえるように円をつくる。
手の指全体がつながっているような感覚。
頭は天から吊り下げられている感覚。
顎は玉を挟むような感覚。
目は軽く開きやや上の方を観る。
意識を遠くに放つ。
耳はわずかな物音にも反応する。
上記の姿勢を20〜30分続ける。
尚、立禅には馬歩勢、半歩勢などがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E7%A6%85
444 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 15:24:24 ID:4odnOKj70
自分は最近になって脱力をする為に立禅の時は身体に重力が掛かるような感覚でたっています。
その状態で立っていると頭がひりひりするような感覚に襲われるのですが。
これは立ち方が間違っているのでしょうか?
ただ、このたち方をすると終わった後にパンチが重くなるのが実感できてやりがいがあるのですが。
もし、間違っているのならご指摘が欲しいのですけど。
重力系立禅、張力系立禅、筋肉系立禅、気系立禅
大腿四頭筋系立禅、ハムストリング系立禅
どれも別に間違いではない
>>445 興味深い分類ですね。
それぞれの定義は?簡単な説明か、ソースお願いします!
447 :
あごひげ:2007/02/28(水) 08:56:39 ID:ZlUQBDbY0
こんにちは。宮城県で、子供たち中心の空手道場、そしておばちゃんたち中心の
太極拳教室をやっている あごひげ と申します。
・・・・・
『日本一荒れる掲示板』と言われた掲示板でしたが外国の自動書き込み?が猛威をふるい
このたび、真新しい掲示板に模様替えしました。新しい掲示板は写真の貼り付け、また、
携帯からも見れます。どなたさまも歓迎いたします。是非遊びに来てください。
JEK、NPO法人日本教育空手協会は、昨年新たに山形県本部、福島県本部が誕生するなど
着実な歩みを見せています。やはり、今のこの世情にかんがみて時代に即し・・、
『主人公は子供たち』、『親も子も、そして指導者も共に学ぶ共育』を目指している
ことが多少、一般受けしているのかも知れません。引き続き、スタッフ一同、親たちと共に
協力し合い努力を重ねていきます。
皆様もお元氣で!!
■新ホームページ
ttp://www.n-jek.com/ ■新、氣が出る掲示板!
ttp://jek.webspace.ne.jp/bbs/
筋肉の自動緊張が起こる姿勢での立禅→張力系立禅、筋肉系立禅
筋肉の自動緊張が起こらない姿勢での立禅→重力系立禅、気系立禅
筋肉が緊張していると立禅にならない
残念ながら誰が立禅をやっても筋肉は緊張します
それをトコトン良しとしないのが重力系立禅、気系立禅
良い緊張もあると考えるのが張力系立禅、筋肉系立禅
451 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 13:28:47 ID:sLEBvxCs0
肛門の筋肉は締めたほうがいいのでしょうか?
リツゼンには複数の要素がありそれらを分ける必要は無い
453 :
446:2007/03/01(木) 18:56:01 ID:XB0yIGi50
>>448 >>450 ありがとうございます。
例えば、太気拳のA野氏や意拳の立禅は、張力系立禅に分類されますか?
それぞれの効果を知ったうえで、いろいろやってみるのも有効だと思われるので、
4種類のそれぞれに代表的な例を挙げていただけませんか?よろしくお願いします。
リツゼンで言う張りは筋肉を縮めるのではなく伸ばすことによって産まれる
つまり緊張ではなく弛緩の延長
昔の話だが、先生に「そのうちこの辺が緩んでくるぞ」と腰椎の辺りを指摘された事がある。
その後、ああなるほど、と解った。
456 :
446:2007/03/01(木) 21:50:03 ID:TKZUTMl80
>>454 ということは、張力系立禅の効能は、伸筋がバランスよく働いて、
内勁とかインナーパワーが感じられるようになると考えてもいいですか?
>>455 それも、伸筋が緩んでいたと解釈して構いませんか?
だんだんイメージが湧いてきました。みなさん、ありがとうございます。
>456
あまりなんとか系とか考えずに、自分の身体との会話を大切にしたほうがいい。
都合が悪けりゃ身体の方から訴えてくるさ。
なんかに当てはめても見聞じゃろくな事にならない気がするよ。
ひとこと言えば、「骨で立て」だね。
458 :
446:2007/03/01(木) 23:46:55 ID:g+xh92ZL0
いちおう気功を指導する資格は持っているけど、自分の習った立禅には、
(私のは気系立禅なるとは思うのだが、)いろいろ疑問に思うところがあるので。
(当然、今の状態では人を指導するつもりはない。)
自分は、気功を1系統習って、武壇系をかじった程度。ほかは、ヨガや
アレクサンダーやフェルデンクライスのレッスンを何度か受けた程度。
私の習った気功の系統は、「体には名医がいる」とかいうが、
指導員の資格を持っている人でも、体のゆがみのひどい人がたくさんいる。
「身体との会話」という言葉だけ言われても、できない人のほうが多いと思う。
私のところには、具体的な「身体との会話」の技法は伝わっていない。
立禅も練習するが、どちらかというと気のテクニックの方を重視しているので、
立禅は詳しくない。私も含めて、気功の指導員の資格があっても身体技法的には
大したことのない人も多いと思う。
こちらを読むと立禅でもいろいろなやりかたがあるようです。
DVDや本にはない、みなさんの感想をお聞きしたいです。
武壇系の馬歩も習ったけど、死ぬかと思った。1日で一応OKがでたけど、
普通の気功とはぜんぜん違うよ。
身体との会話って、技法も何もないですよ。
だって自分しか解らないもの。
例えば立禅してて、「あれ?仙骨の位置が変かな」とか
「あっちもこっちも見えてきたぞ」とかは、
人から教わる感覚じゃない。
教わるのは立ち方だけ。
ヒントだけ。
骨で立つは、筋肉なんてトロトロに溶けちゃって骨だけで立つという意味ですわ。
逆に武壇も気功も良くわかりませぬよ。漏れは。
えっ、武壇?黄河さん?(笑)
うそです(笑)
それと、自分の身体が解らなけりゃ人の身体なんて解らないんじゃないかな?
って思いまつ。
461 :
446:2007/03/02(金) 07:40:46 ID:VFtv2mOR0
>>460 そう思いますよ。小周天ができるくらいのレベルになったからといって、
身体技法の指導ができるとは思えません。
>>459 まあ、極論すればそうですが、・・・。
基本的な立ち方知ってるなら
とりあえず
>>459のやり方で立ってみてわ。
このイメージは筋肉と骨の境目を意識することにも繋がり
結果として自分の体の中が見えてきます。
個人的には気ってレントゲンの造影剤的な役割をするのかなと思ったり。
463 :
446:2007/03/02(金) 18:10:24 ID:2gVD6fJ40
>>459 459さん、レスありがとうございます。
朝は、時間がなくてあまり書き込めませんでした。
> 例えば立禅してて、「あれ?仙骨の位置が変かな」とか
> 「あっちもこっちも見えてきたぞ」とかは、
> 人から教わる感覚じゃない。
そうかも知れませんが、これも、
>>455さんのように一度師匠に
指摘してもらうとわかりやすいと思います。
>>459 > 教わるのは立ち方だけ。
> ヒントだけ。
その立ち方だけでも、いろいろあると思うのです。
たとえば、武壇系の馬歩なら、太ももを地面と平行にして
立つだけでも、難しいと思いますよ。よけいな緊張とかの問題でなく
外形すら正しくできない意味です。
流儀や師匠によって要求されるものがぜんぜん違うこともありますよ。
> えっ、武壇?黄河さん?(笑)
ちがいますよ。でも、黄河さんのmixi読んだので影響されたかな?
464 :
446:2007/03/02(金) 18:12:16 ID:2gVD6fJ40
>>459 > 骨で立つは、筋肉なんてトロトロに溶けちゃって骨だけで立つという意味ですわ。
これは、わかりやすい表現だと思います。ちなみに、私は立禅をリラックスして続けるとそうなります。
ただ、立禅でやるかは別にして、リラックス系の立禅だけをやって体を練ることをしないと、
偏差が出やすくなるとは思います。
459さんは、おそらく気功法の目で見てもいい立禅をされているのではないかと思います。
できれば、気持ちよく立禅をされている方の意見をもう少し聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
465 :
446:2007/03/02(金) 18:40:01 ID:2gVD6fJ40
>>462 書き込みありがとうございます。
私は、459さんの書かれたような立ち方もやっています。
> 結果として自分の体の中が見えてきます。
> 個人的には気ってレントゲンの造影剤的な役割をするのかなと思ったり。
私は、自分の偏差を誘発しそうなので、そういう方法はとりません。
そういう方法が向いている人もいるかも知れませんが、
本当に「筋肉と骨の境目を意識」できているのかという検証が
難しそうですね。
466 :
446:2007/03/02(金) 23:14:08 ID:p7HOTJeT0
参考までに、私のしている立禅の練習と考えていることを書いてみます。
普段は、気功体操の間の調整として、立禅をしています。
気功体操は、始めから終わりまでで、10分くらいですね。
その間に、立禅を一回につき20秒くらいを全部で5回くらいします。
これが(最低限の)日課。ほかは武壇系の練習をやたり、もっと気功を
やったりいろいろです。
太気拳では、立禅と這いや揺りを使って、動いているときに立禅の感覚で
動いて、止まっているときに這いや揺りをやっているような内部の動きを
感じようとすると聞いたことがあります。基本的に、私の習った気功も
そうします。立禅に入るときに、直前の動作でよく使ったところに意識を
集中したりします。たとえば、?手(シュワイショウ)で手を振った後に
自然体で手を楽に下ろして立って、手にジンジンした感じに意識を
集中してみる。基本的に血の集まっているところは気も集まっていますので、
手の血が流れているイメージをして、なにか感じられれば初歩の気感としては
十分だと思います。その姿勢で気が満ちてきたのを感じたら、手を水平程度に
あげて立禅の姿勢をします。この姿勢は20秒くらいで、次の動作に移ります。
みなさんは、どのように練習されていますか?
>446さん
すいません。>455も漏れでつ。日にちが変わりIDも変わったようで。
だから捨てハンつけまつ。
455で師匠に頂いたのはあくまでヒントでつね。
解ったのは上体と下体の分離の事でつ。
これはなんの事だか解らないと思うので言わないでおきまつ。
えっと、武壇の馬歩はキツイでつか。
だったら逆に意拳のタントウで立った方が足腰には負担が掛からないでつ。
おっしゃる通り立ち方には色々あるので(笑
偏差なんて立禅では聞いた事ありませんでつ。
むしろ座禅のように全身を使わず上体だけに集中してしまう=偏る。かな
とりあえず股が座るまで十五分くらいリツゼン組みまふ
その後抱えた球を水面に浮かぶビーチボールのように沈めたり浮かしたりしまふ
歩くときは背骨をまっすぐにして仙骨を引きずるようなイメージで歩いてまふ
でも疲れてるときにリツゼン組むと目に光が戻って元気になるね
全く師匠がいなくて(道場がないので)意拳の本などを読んで立禅してるんですが
つま先に体重移すと太ももや膝あたりに力が入ってしまうんですがこれは間違いですよね?
立禅してる間は足の筋肉などにも力が入らない様に立つのが正解なんですよね。
471 :
横羽線:2007/03/02(金) 23:41:10 ID:7nFy+8VRO
>466の446さん
>立禅を一回につき20秒
う〜ん。それじゃいつまで経っても身体はつながらないし、脱力、各神経の発達には至らない気がしまつ。
短時間でキチ!スッと整えられるのは、身体が出来ちゃった人だけだと思いまつ。
スワイショウはそこからの発展した動きでつ。
472 :
446:2007/03/02(金) 23:55:20 ID:p7HOTJeT0
>横羽線さん
レスありがとうございます。
> 解ったのは上体と下体の分離の事でつ。
> これはなんの事だか解らないと思うので言わないでおきまつ。
もしかしたら、私の気功で命門を開くといっていることでかね?
これは、普通に言って完全にクリアーしてます。私の気功では、最初に習う
コツです。武壇系の馬歩を最終チェックしていただいたときに、「よし命門はいいな」と
いわれました。武壇系では、口頭ではほかの要点を習いました。それができた後の
チェックで命門もみるようですね。
> えっと、武壇の馬歩はキツイでつか。
> だったら逆に意拳のタントウで立った方が足腰には負担が掛からないでつ。
> おっしゃる通り立ち方には色々あるので(笑
実は、日課の立禅の方は、意拳のタントウ風の高い姿勢でやっています。
こちらの方が、私の気功法の基本なもので。手を抜いているわけじゃないですが。
> 偏差なんて立禅では聞いた事ありませんでつ。
立禅もやる気功法では、特に小周天ができないレベルの人に偏差の可能性があります。
ほんの軽いものから重いものまでいろいろありますが。(w
横羽線さんのところでは、立禅のほかに武道か何かで体を練っておられるのでは?
体を練って、かつ体にゆがみが少なければ偏差の可能性はゼロに近いと思います。
473 :
446:2007/03/03(土) 00:08:12 ID:yVaMIVLn0
>横羽線さん
私が書いているうちに、次のレスをいただてしまいました。
上の
>>474は
>>467にあてたレスです。
>>471 > 短時間でキチ!スッと整えられるのは、身体が出来ちゃった人だけだと思いまつ。
立禅は、気の吹き出ている場所を探して2時間連続でやったのが最高ですかね。
手は動かしましたが、水平より下げないという条件で。普通のところでは、
私は2時間もはできませんが。
最低限の日課以外に、「脱力、各神経の発達」は武壇系の練習の方で
やってます。こちらはヒミツ。あと、立禅も休日には気が向くと
30分くらいはします。
474 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 00:09:00 ID:O9WSsSpi0
シダスのインソール使えば、立ち方よくなるよ。
475 :
446:2007/03/03(土) 00:20:31 ID:yVaMIVLn0
>>470 立禅の姿勢で、手と頭の高さを変えずに、スムーズに動ける練習を
されたらどうでしょう?止まっているように歩く。動いているように
立つ練習はどうでしょう?
私は武壇の馬歩の姿勢(太ももほぼ地面と平行)でこれをやります。
命門から上は動かないので、アヒルが歩いているみたいですが。
これは、見たこともないし、私が遊びでやっているので武術としての
効能はないと思います。「脱力、各神経の発達」の練習にはなると思います。
476 :
横羽線:2007/03/03(土) 00:31:04 ID:wIP49+9sO
>452 454 468 469さん
「お互い」の人でつよね。お久しぶりでつ(笑
また貴方ですか、とか言わないでね(笑
参りますた
うぇwうぇww
478 :
470:2007/03/03(土) 00:40:31 ID:+7LioIlQ0
>>475 レスどうも、何処かに立禅か意拳のたんとう(でしたっけ?変換できませんでした)
を詳しく教えてくれるビデオってないですかね?意拳や大気拳のビデオはいくつか出てるみたいですけど。
479 :
446:2007/03/03(土) 00:56:40 ID:yVaMIVLn0
>>470 武壇スレに
---------------------------------------------------------
19 :従三位参議篁 :2007/03/02(金) 23:15:23 ID:V0HTtFEaO
たしか・・・
腕は鎖骨により第一胸骨に付いているはずだな。
骨格はそうなっている
---------------------------------------------------------
とあります。フェルデンクライス・メソッドでは、骨格についても
習います。腕を鎖骨から動かす練習もします。自分のイメージと
実際の骨格のずれを調整して不要な緊張をとるということをします。
たしか創始者は、ヨーロッパで最初に柔道の黒帯をとった人だったと
思います。西洋的というか科学的な見方も役立つと思います。
スキャニングは一度体験されるといいと思います。
逆に、東洋的な発想として、成瀬氏の「自己コントロール法」も面白いと
思います。「本人のからだのイメージ=心理学的な人体図」を使って
自己弛緩の訓練をします。特に、成瀬悟策『リラクセーション』
(講談社ブルーバックス)の「立位膝屈」(pp.200-202)は、
立禅の参考になると思います。
読み物としては、同じ著者の『姿勢の不思議』も面白いと思います。
こちらには、p.174に「直立前傾姿勢による体軸づくり」なんてのがあります。
>>470 > つま先に体重移すと太ももや膝あたりに力が入ってしまうんですがこれは間違いですよね?
「直立前傾姿勢による体軸づくり」は、こちらの参考にもなるかもしれません。
480 :
横羽線:2007/03/03(土) 01:14:29 ID:wIP49+9sO
>446さん
>他の武道か何かで体を練って
練りはやってまつ。もともと太気にあるし、漏れは意念も併せ持って。
ただ歩くだけでも「気が違う」のが判りまつ。
命門、うぬぬ、判りませぬ。申し訳ないでつ。
高い姿勢でやっておられるならいいんではないでつか。
すいません、携帯からなもんで見きれない答えきれないでつ。
ミクシィには漏れもいます。
黄河さんじゃなければ胴締めさんでつか?(笑)
まぁ、いつか詳しくお話出来ると思いまつ。
481 :
446:2007/03/03(土) 01:22:15 ID:yVaMIVLn0
>横羽線さん
> すいません、携帯からなもんで見きれない答えきれないでつ。
すみません。携帯は使わないので、どう見えるのかわかりません。
> まぁ、いつか詳しくお話出来ると思いまつ。
最近、引きこもっていますが、いつかはお話できるかもです。
> 黄河さんじゃなければ胴締めさんでつか?(笑)
私はイケメンでないし、「おしおき」するほどモテません。(涙
483 :
横羽線:2007/03/03(土) 01:50:11 ID:wIP49+9sO
>446さん
「おしおき」ぶはは!
・・・・羨ましい
携帯だとその機種の画面のキャパが全てでつ。
古い機種なもんで(笑
・・・てか、ハ極でエンジン作ってって、太気も同じじゃないかなって思いまつよ。
お腹がグールグル、ありゃ回転してる(笑)なんてね。
目覚めたか〜
>>451 肛門は締めない、尻の筋肉は締める
締めるといっても意志力で締めてはいけない
勝手に締まる自動緊張ボイント、姿勢を探す
重力系では尻の筋肉も締めない場合も多い
(ちなみに尻の穴に筒状の木の棒を入れて立禅したりする超極秘修行法がある)
(肛門の自動緊張を起こすためだ)
>>452 発勁には複数の要素がありそれらを分ける必要は無いという意見もあるが
もし、分けなければ暗勁、明勁のどの分類は出てこなかった
立禅も同じだと思う
>>453 >太気拳のA野氏や意拳の立禅は、張力系立禅に分類されますか?
モロ張力系です、気系立禅の要素も多いです
重力系立禅→錬気柔真法とか
筋肉系立禅→
張力系と混同する人も多いが張力を得たうえで低い姿勢を採っていくのと
得ずに低い姿勢を採るのは別物
人によっては不快、苦痛を伴う
気系立禅
腰が低いとどうしても意識が筋肉にいく、それを防ぐ為腰高
イメージを多用する
485 :
446:2007/03/03(土) 11:49:28 ID:w0W5ZvZK0
>>484 ありがとうございます。分類思っていたとおりです。
>>太気拳のA野氏や意拳の立禅は、張力系立禅に分類されますか?
>モロ張力系です、気系立禅の要素も多いです
気系立禅っぽくもあるなあと思っていたので質問させていただきました。
>筋肉系立禅→
>張力系と混同する人も多いが張力を得たうえで低い姿勢を採っていくのと
>得ずに低い姿勢を採るのは別物
「武壇の馬歩はキツイ」という定評があるようなので、入り口としては
筋肉系立禅みたいになりやすいかもしれませんね。
>肛門は締めない、尻の筋肉は締める
張力を感じて動くときは、肛門は自然に締まって
いるような気がしますが、「超極秘修行法」を
やった人は違うのでしょうかね?
ヨガとかのクムバック(止息)とかでも肛門は締める
ようですが、・・・。私の場合は、立禅では、
肛門は自然に締まっているように思います。特に
張力を感じて動くときは締まっていますね。
意識して肛門を締めるのとは感覚が違いますが、・・・。
486 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 17:58:58 ID:O90F/1/70
頂肛:これは現象(結果)であって、努めて(人為)すべきことじゃないなんてね。
487 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 18:05:40 ID:0pU4N3Xm0
>>484 ボクはヘルスでアナル舐めをされているうち自然と身に付きましたよ!
アナルは胆力やファンソンにとても密接な関係があります。
488 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 00:33:48 ID:yxfmBUr60
>>484 張りと気感って結構似てて面白いっす。というか指先までしっかりテンション掛けるとジンジンしてきまふ。
意念なくとも要求満たしてれば張りも気感も出てきまふよんよんなんて。
余談ですが伸筋抜骨の感覚でガビ木庄やると気感が一発で得られてるです(個人差はあるでしょうが)
重力をイメージしながら立禅をやっていると言ったのは私ですが。
意拳やA野先生の立禅が張力系立禅だとしたら。
私の立ち方では太気・意拳の求める強さは得られないのでしょうか?
その人その人にしっくりハマル立ち方が一番良いと私は思っているのですが。
しかし、だからと言ってアプローチの仕方が違ってしまい意拳や太気の求める強さが身につかないとまったくの意味がなくなってしまうのではないかと思い質問させてもらったのですが。
重力って要するに上下の拮抗だろ?
左右前後にも張ればいいじゃん
○○系って言っても、結局のところ六面力とかの要訣を、部分に分けてみただけか理解不足なだけじゃねーの?
そもそも太気拳や意拳の指導してるレベルの人が○○系って立禅を分けてないだろ。
筋トレにはあらゆる研究データーがある
それと比べると立禅の分類も効果的な時間も
まだまだ科学的な研究が足りない、データも足りない
これから始まるんだよ
そういうことは上達してから言うべき
つ【鏡】
お前は自分を見返せ
なんか必死だなwお前
じゃあ聞くがお前は王コウサイや澤井氏のレベルを超えたわけ?
そういうことは先達の残した道筋を理解している人間がやるべきで
中途半端なレベルの人間があーだこーだ言っても与太話にしかならん。
勝手に〜系リツゼンとか分けて何様だっての。
俺が何時そんなことを言った?
勝手に相手を決めつけるな
タワケw
いや、お前のような人間が自演をする
それは決め付けてもいいだろう
あおったのはお前からだろ?
謝りもせずに
>お前のような人間が自演をする
だって
クズだな
わかったわかった俺が悪かった
だからそんなに怒るな
502 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 01:16:26 ID:vNU3Wwcq0
>478
「ガビ木庄」って何ですか?
教えて下さい。
>502
[山我] [山眉] 功のタントウ功。
504 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 01:53:50 ID:9xQgmPcu0
峨眉...
昔、余先生に習ったです。
指立て伏せが辛かったです。
もしかして、知り合い?
506 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 19:54:05 ID:fr6LgrE10
a
507 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 19:57:23 ID:DZkn3aqe0
峨眉...奥さんに習いました 腕がつらかった
立禅って、食後入浴後就寝前起床直後にやっても問題ないの?
食後はいかんよ。
510 :
494:2007/03/14(水) 04:29:59 ID:obE5YPCo0
>497
奥さんに習ったのですか...
知らされていないと思いますが、あれは難易度を低くした物です。
ある程度年令がいっている生徒に、全伝を教えても「姿勢すら取れない」...
それで苦肉の策です。
「心」の馬歩や、「風」の三才は何分位ジッとしていましたか?
呼吸、発声、意念は事細かく教わりましたか?
指立て伏せは何本指まで減らせましたか?
習った物が偽物だとは言いませんが、機会があるのなら全伝を教わるべきです。
511 :
横羽線:2007/03/14(水) 19:40:27 ID:Dip1FydaO
>510=494さん
詳しく識りませんが三○先生関係のレスならやめてくらさいでつ。
497さんも多分望んでないと思われまつ。
いま、日本で峨眉十二しょう学べる所はどこですか?
六面力の上下・左右・前後・の張りの感覚が強く掴めない。
強くしようとすると体が緊張するしリラックスしていて体重もストンと下に落ちている状態で張りの感覚を強くするにはどうしたらいいんだろう?
>514
肘と肩が上がってないかな?
>514
胸の前でボールを抱くとき、腕だけで抱こうとしてないかな?
胸も使って抱いていますか?
手も足も胴体部の感覚を開発してやらないと感覚が出にくい。
だから体幹に近いところをもっと意識して使う練習が必要。
さらに、「腕の内側と胸」、「腕の外側と背中」の2つの円周ルートを両方意識して拮抗させてるだろうか?
これは陰陽のバランスの問題でもある。
内纏と外纏を拮抗させて2つのルートを捻り絡ませれば、上下左右前後、さらに四隅45度全てベクトルが揃って互いに引っ張りあい拮抗する。
これを腕だけでなく足でもやって両者を繋ぐ。
ねじりによる拮抗は、リラックスと矛盾しない。但しねじりは表に強く出さないようにする。相反するねじりが打ち消しあってニュートラルになった状態。
でも何も無いわけではない。
多分、足りない方向があるから緊張して居つき、身体も揺らぐんじゃないかな。
ついでに書けば、張り系も重力系も気功系も統合されるよ。でないと空間と地面と自分を循環するワンセットとして動くことができない。
武術が時間と空間の領域へ入っていく鍵になる。こうなると立つのはただ快楽だ。いくらでも立っていたい。
518 :
514:2007/03/18(日) 23:09:35 ID:kiNU4KNX0
>>515 肩と肘はリラックスすれば自然と落ちますね。
>>516 姿勢は弱冠前屈ですが。これからはピンと立つ事を大事にします。
>>517 それは出来てなかったというよりはそういうたち方があること事態が勉強不足で知りませんでした。
ボールは胸も使って抱いている感覚なのですが。
>四隅45度全てベクトルが揃って互いに引っ張りあい拮抗する。
これは知りませんでした。
足りない方向があると。その方向に意識が行ってしまい身体がぎこちなくなくなるというか無駄に力が入ってしまうんですよね。
>ついでに書けば、張り系も重力系も気功系も統合されるよ。でないと空間と地面と自分を循環するワンセットとして動くことができない。
>武術が時間と空間の領域へ入っていく鍵になる。こうなると立つのはただ快楽だ。いくらでも立っていたい。
そうですね。
こういうたち方が本当の太気の立ち方なんでしょうね。
まだ、立っているとしっくりとこない部分があったので大変参考になりました。
519 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 13:39:18 ID:ShP1fLP/0
最近立禅始めたんですが、親指付け根に体重かけるとアキレス腱からふくらはぎに
かけての緊張が中々とれません。
20分くらいでここだけ筋肉がガタガタしはじめる。
かかとで紙一枚挟むくらいの感覚って、やはり踵にはほぼ重心かけてないって
事ですかね?
他は結構いい感じでリラックスできてんだけど。
踵あたりの脱力のコツ知ってる方いたら教えて欲しいのですが?
脱力云々じゃなくポジショニングに問題あるとおもわれ。
体重掛けるというより先ず無極から身体は屈めずに(真っ直ぐのまま)踵が浮くぐらい前のめりになって、
そのまま後に腰掛けるように腰を落とすといいかも。
正確に出来ると太極拳でも言われてるような湧泉で立つ感じになります。
521 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 22:13:18 ID:Fhm51y/h0
親指付け根に体重掛けるとか踵は紙一枚うかすって言っても、つま先立ちとか背伸びとは筋肉の使い方が違うのでアキレス腱とかふくらはぎの筋肉はそんなに使わないよ。
踵を持ち上げるというよりは、親指付け根と足首と膝の三角形をイメージして、膝を前斜め下方向(つま先の先あたり)に押し込むと、親指付け根が支点となって、反動で踵が浮く感じです。
このとき、腰の角度や背骨などが変にならないように気をつけてね。
背骨は正立、骨盤はやや後継あるいは正立。。。。なのかな?俺もこの辺は毎度毎度、模索中。
>>520さんも、同じこといってるんじゃないのかな?
俺には聞き慣れない単語がでてくるので理解しにくいけど。
武蔵の偉大な教え
「踵を強く踏む」を立禅でも実現しなさい
条件として
【踵を浮かさずに】両足平行肩幅狭めのウンコ座りができないと論外だけどねw
523 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 12:07:02 ID:kqpVacGZ0
>>520、
>>521 参考になります。
踵の緊張は抜けやすくなりました。
踵に気を付けてみると、今度は足全体に力が入ってガクブルする時もありますが。
うまく行くと、たしかに湧泉あたりに背中の下や骨盤辺りからの重さが突き刺すように
乗っていく感じです。
腰あたりは筋肉使ってる感じが全然無くなって、位置も前より落ちる感じが
します。
上半身は首あたりから上に引っ張られると言うか。
更に調整してみます。
>>522 武蔵の偉大な教え 「踵を強く踏む」
これがどう言うものか残念ながら知らないのです。
自分は他流ですが太気の先生の本を参考にやってます。
やってみると奥が深そうなので、直接習いに言った方がいいのかも知れませんね。
低い公園のベンチとかに臑を当てて立禅やってみればいかがかと
兄弟子さんにスノボに乗ってる感覚に近い気がしますと素人
意見を述べさせていただきました。彼はスノボ未経験でした。。。
やったら絶対にすぐ上手くなると思うなぁ…。
爪先に体重を残せないなにわです。
526 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 22:00:33 ID:CaXDBD7p0
俺の理解では「踵を強く踏む」は、別の言い方をすると「つま先を上げる」感覚かと。。。
半身に構えた状態から、前足をうっすら浮かせながら、後ろ足のつま先を上げて見ろ。
普通のつま先で地面を蹴るよりも、少ない気配で強い動きができる。
これが立禅とどうつながるのかはよくわからないけど、全身の連動って意味では関係あるのかもね。
527 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 22:34:41 ID:CaXDBD7p0
521=526です。
>>521で言った三角形を、立禅または半禅の体勢から、今度は踵を支点にしてつま先を持ち上げてみる。
上体がぶれず予備動作なしにスッと動ける。
528 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 23:36:46 ID:9j4sWUCWO
もう、胴締めさんたら。。。
529 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/20(火) 23:44:55 ID:9j4sWUCWO
「踵を強く踏む」溜めた物を発射するだけ
530 :
520:2007/03/21(水) 21:36:07 ID:3PfOqfbe0
>>521 一緒。
>>526 高岡氏の「フルクラムシフト」ってこれからパクッたのかねえ…?
湧泉辺りに重心セットしつつ踵で立つと自然と前に倒れる(つま先で踏ん張らないこと)、ここで歩を進め足首と膝と股関節の入力を弄ると沈むよーに前に進むってやつ。
このときに身体は傾けずに拳を突き出すと止められない、という実は空手の突きの基本だったり。ここで重要なのは後足の踵を踏みつけること。肩を出さないこと。
まあどうでもいいことだけど。
531 :
名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 08:58:20 ID:ksqtlMYU0
立つage
532 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 22:52:45 ID:Xy0lTdHA0
率善
1週間、中国を旅行して帰ってきたが、
中国拳法をやっている姿はほとんど見かけなかった。
太極拳のメッカといわれる公園でも
せいぜい10名程度プラス日本人観光客。
大極ボールのほうが人気のようだ。
残念ながら立禅の姿はなかった。
だんだん忘れ去られようとしているのかもしれない。
日本で連綿と維持していかなければならないのかもしれない。
やってる人は他人に見られないようにしてるんじゃないの?
ホウリンコウの取り締まり以降、当局の目が厳しいからね。
>>513 峨眉派の張明亮老師系ならあるんでないかい?
気功の津村喬さんのとことか。
536 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 23:57:50 ID:7n9ve80Q0
仕事で中国人の人や台湾人の人に会う事が結構多いけど、拳法・気功やってる人に会った事ない… ('・ω・`)
537 :
名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 00:03:29 ID:EECVkfV20
>>536 台湾人も思ってるかもな。
空手やってる日本人にあったことがないと。
>536
台湾の公園に行って見れば?いくつものグループがいたよ。
539 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 02:54:47 ID:zSxTA5B/0
武蔵の偉大な教え
「踵を強く踏む」を立禅でも実現しなさい
条件として
【踵を浮かさずに】両足平行肩幅狭めのウンコ座りができないと論外だけどねw
540 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 14:50:37 ID:vr2nedbdO
保守アゲ
541 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:54:34 ID:qgm8+YSDO
age
542 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 00:19:29 ID:f900kLnx0
とても気が弱くてすぐに涙目になるんですが
こんな俺でも立禅をすれば精神的にタフになれますか?
543 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 15:44:52 ID:mkdxo/nWO
タフに成りつつ泣いてるとオモ
取り敢えず普通に体から鍛えたほうがいいと思う。
精神を鍛えるにはまず肉体から。
>>544 なんという真理。
哲学の人曰く、精神は肉体の玩具というやつか。
546 :
あらいぐまラスカーリニコフ:2007/05/11(金) 23:43:44 ID:5V6KUEEI0
>542
公園で立禅して、ガキが寄ってきたり、犬にションベンかけられそうになったり、女子高生に「あのオッサン、キモイw」と指差されたり、でかいスズメバチが腕に止まったりしても、それでもひたすら立ち続けることができたなら、君の目指す地平は、もう、すぐそこだ。
肉体は鍛えればそれなりの結果が出る。
それすら出来ない奴に精神なんて鍛えられない。
ある程度体を鍛えたら立禅をやればいい。
548 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 00:03:52 ID:NWWd1v4R0
>>543〜
>>547 レスありがとうございます。
今までイメージトレーニングとか暗示をかけたりしてたけど
どうも変わらないので困っていました。
気合をいれて立禅をやっていきたいと思います。
直接殴り殴られる格闘技とかのほうが良いと思うけど
>>548 単純な解釈もあるですよ。
持久力とかつきますからね。疲れに強くなります。
筋肉の質も変わるし、毛細血管網の密度も増える(=回復力がつく)。
自分は馬歩の高いわりに膝がふるえるのが遅いです。
なんて事はない、登山家に遊んでもらった結果です。歩くのがマシなんですね。
武術その物は駄目駄目なおいらですが、練習に役立つ要素は何個か持ってます。
過去になにかスポーツや格闘技をやってきた人ならそれぞれ何か持ってると思います。
551 :
543の人:2007/05/12(土) 17:48:42 ID:5krQHgj1O
>548さん。
自分の恐怖心が何処から来るのか徹底的に向き合って見るのも
また良いかと思うよ♪
原因が解れば対処のしようがあるからね。
幸運を祈ってるよ☆
立禅やった後、腰が痛くなるんですがやり方間違えてますか?
>552
「通則不痛、不通則痛」
554 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 22:31:37 ID:k/B7CNe30
555 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 14:43:03 ID:/X90JvTUO
りつぜんをするのに最適な靴は、なんですか?
先日、りつぜん用にランニング用の靴を買いましたが、つま先が反っているのと靴底が薄いのと合間って、いつも30分は組めるりつぜんも気持ち悪く10分もできませんでした。
そこで質問なのですが
りつぜん用に最適な靴があれば紹介してください。
よろしくお願いします。
556 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 16:21:27 ID:2B+5EeAfO
>555タソ
コンバースだとオモ
557 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 16:44:57 ID:TCKW9pC90
>>555底の薄い靴がいいと聴きました。
足裏で地面からエネルギーを吸うイメージがし易いそうです。
558 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 16:46:55 ID:L5RjmUjQO
マジでタビ靴最強。
559 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 17:56:30 ID:5niwVZwIO
寅さん最強
560 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 18:02:17 ID:37Fl1y7H0
世○長パ○サーか体育館シューズ
地下足袋は良さそうでしたが、結果はNG
最近のダイバーシーズも良さそうだが未トライ
561 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 18:04:32 ID:37Fl1y7H0
世○長パ○サーをずっと使ってきました。
外はきれいなままですが、中敷きがえぐれてきました。
中から穴が開きそう。新しいのがそろそろ必要?
562 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 18:30:13 ID:y9RbBbHQ0
寅さん>>>>建さん>>>>越えられない壁>>>>カンフーシューズ
563 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 18:54:45 ID:H6R1Tw0uO
みのもんた一日中立ちっぱなしだから、立禅達人?
564 :
555:2007/05/22(火) 08:57:18 ID:Q77k04aGO
皆さんありがとうございます。
皆さん靴底が薄い物がおすすめみたいですね
私は、立ち方が悪いのか?長時間立つと薄い物ですとボシキュウが痛くなります。
底が厚い物は不向きですか?
565 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 14:17:04 ID:FAGktLXdO
靴底が平らなのが良いとオモ
566 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 10:05:37 ID:3Tg4/KOC0
立禅を写真に撮ってもらったら、左右対称になっていないのです。
肘の高さが違ったり、腕の開き具合が違ったり・・・。
意識的に左右対称になるようにすると、力んでしまうし気持ちよくないのですが、
それでも左右対称になるようにすべきですか?
それとも骨格自体多少のズレがあるし、利き腕か否かの違いもあるので、
左右非対称は仕方ないものとして、楽に禅を組めることを重視すべきでしょうか?
ずれることには原因があって
その原因を内観により取り除いていく
上下相随が出来ているなら、足か脚の位置の問題では?
569 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 12:38:54 ID:3Tg4/KOC0
>>567 >>568 完全にとれますか?
太気の師範方の立禅の写真を雑誌で見ても、ズレがありますけど・・・。
取れませんね
体のずれとは長く戦っていく必要がありますね
俺は整体とか良く行きますけど。
手に現れるズレは足腰に原因がある気がします。
骨なのか癖なのか何が原因がわからない限り、「完全に」とれるかどうかわからないよ
まずは2chより、自分の先生に聞くべきなんじゃないかな?
572 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 07:29:21 ID:htti26Be0
立禅について書かれた本を探しているんですけど
なかなか見当たりません。ご存知の方はいらっしゃいますか。
573 :
名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 20:22:49 ID:Q121SUy5O
572
大気拳の扉が個人的には好きです。
574 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 00:08:09 ID:lNCV830Q0
このスレのみなさんは立禅を毎日何分やってますか?
最低15分、長くても40分とか1時間ぐらい
576 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 00:09:49 ID:Mj4t1DbGO
真面目な質問なんですが立禅やってる時はおしりの穴は締めてますか?開いてますか?
締めようとして締めず、開こうとして開かず
ではなく、そこに意識を置かずに弛緩で
578 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 01:24:12 ID:Rdi6Iiqm0
電車の中で15分、昼休みに15分ぐらいか
アナルは締まる。これは提肛とは別ね。全く別の要訣。
ヽ、 / 思 い
シ 俺 お ! ! .い い
ョ の. 前. ! | つ こ
ン. ケ
>>578 | !, い と
ベ. ツ ノ l′ た
ン の ゛! ___ 丶
し. 中 ,,ノ' ´ ` ''ヾ、、_ _,.
ろ で / ヽ`'Y´
}f^'^^了t^'^'`'ー1 l
ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´ }f'tr'i ''^'tォー` }j/i',|
ヽ l.| ´ |  ̄ vijソ.!
丶 └、 Fイ l′
/ ', ‐--‐ ,イ ケ|
, ,/. ヽ `''"´,/ ! ^|ー、
/ / _,,」、'....ィ' '|. \、__
. /./ ,. ‐'''"´ ! / , _」__ヾ',
.,'.,' /´ └ 、_ ノi ノ (、_ ``ヾ!
,'/ / ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^ `
l| ! リ `ぅ ー=、_
| | サ 〉
ト ′ ./''ー- 、,.._
| ヽl (B / ヽ、
| !,、 ! / ∠_
580 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 07:23:17 ID:deeHZwIy0
>>572 立禅のすすめ「気を知らなければ」 田中陽風
581 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 16:00:42 ID:+m3R6Uej0
盧山初雄の本の中に沢井健一の話が載っていて、
立禅を長くやっていると牛乳のようなおしっこが出ることがある
と書いていたのですが、それは何でしょうか?
長い間我慢してたまりにたまった精液が突如おしっこと一緒に
噴出したのでしょうか?
582 :
ガチムチホモ野郎:2007/06/02(土) 16:04:25 ID:De0McLye0
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
583 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 18:08:25 ID:RKWP123+0
>>581 そういえば、体がピクピク動くとか、誰と戦っても勝てるような気分になる
とも書いてあった。
自分もそういう経験はしたことがある。
でも牛乳みたいなおしっこは結局出なかった・・・
584 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 12:32:15 ID:/K3MMcFv0
盧山の「生涯の空手道」は確かに当時衝撃的な本だった!
立禅をひたすらやれば、全身に気が満ち、比類なきパワーを発揮できる
と信じた人も多かったと思う。
肝心の盧山は年老いた今達人の域に達しているのだろうか?
ちなみに俺も頑張ったが結局牛乳のような小便は一度も出なかった・・・
585 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 17:03:40 ID:mX2+VBFY0
しかし牛乳のようなおしっこってホント何なんだろう?
血尿ならわかるけど。
やっぱり精液との関係を考えるのが妥当かな?
586 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 19:04:29 ID:wvR8GNmR0
太気拳における大いなる謎だね。
あんまりそういうこといってたら神秘化するから言わない方がいいのにね。
本当にそうだとしても。
588 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 22:40:01 ID:dw19760Y0
で、立禅続けていて、牛乳のようなオシッコ出た人いる?
589 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 08:47:04 ID:8kqQyJxG0
俺は5年くらいやっていた時、出たよ。
本当にあの時はビックリした。
そして、その後、急速に、身体感覚が発達した。
とにかくゴチャゴチャ言わずにガンバレ!
いつかその日がやって来る。
590 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 19:23:02 ID:Ws0+y+kP0
591 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 01:52:06 ID:MgVdsBF70
立禅をやって3ヶ月。最初は5分も我慢できなかったけど
今では20分くらい出来るようになってきました。
でも、最近右ひざ違和感がでてきました。
そしてそれは日常生活でも時折痛みを感じることがあります。
膝がつま先より前にいかないように注意して立禅をやっているのですが・・・
つ【上下相随】
肘の位置おかしくない?
593 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 20:19:43 ID:8EDOg/CH0
594 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 03:10:10 ID:9yKA7Ro60
こんなとこにまで…
しかもご丁寧にバリエーションまでつけやがって
非常に亀レスですが・・・
>>566さん
一度きちんとした整体とかで見てもらって、
首や背中などに極端なズレがなければ気にする必要なし。
無理に左右対称にするほうが良くないです。
たとえ骨や筋肉がある程度左右対称の人でも、内臓までいけばみな非対称です。
元.龍貴(反射道)の2ch武道板従業員日記
子供の頃より空手、相撲、柔道、ボクシングなど様々な武道の道場へ見学に
行きましたがどれも 三日坊主で終わり、取った段位は寸止め空手4級のみで、
皆からホラ吹きといじめられる毎日でした。 30歳 にしてはじめて合気道に
出会い、コケ脅しが通じる武道があることを知り、同時に僕の趣味である
男の肛門を覚せい剤やりながら掘る楽しみも味わえることを知りました。
適当なこと言って金儲けできそうな素人には技の見本を見せるふりして
ヤラセで騙し撮った動画の都合の良い部分だけを静止画像でHPにし
「俺は真剣勝負で菊鬼を凹った」と偽り2ちゃんねるで自慢するテクニックも
身に着けました。ただ仕返しに稽古の休憩にタバコを吸っていることや、
来るとわかっているパンチの防御もできず、菊鬼にアゴを打たれて足がガクガクに
なり弟子たちの笑いものにされていた僕の恥ずかしい秘密も暴露されたので、
仕返ししてやろうと、そいつの誹謗中傷用の動画を必死に作りました。
ただこれすると、そのすべての行いを見ていた弟子たちが僕の行動にあきれかえって
あくる日から、全員道場をやめてしまったので、今は控えています。
なぜか その時、愛犬のニコまでが急死し嫁にも離婚されてしまいました。
最近、2chで合気道3段と嘘ついて有料講習会で講習料金を騙し取っていた
ことがばれ、黒帯など一つも持ってない素人であることもばれてしまい、
菊鬼に追い込みかけられて、武道板を逃亡、恐怖を覚せい剤やって紛らわし
しばらく姿をくらましています(^o^)菊鬼が武道板を離れた頃を見計らって
復活しますので、忘れないでね。 覚せい剤中毒 元.龍貴(はじめ りゅうき)
反射道ホームページ
http://homepage2.nifty.com/hanshado/ 反射道Youtube
http://www.youtube.com/profile?user=hanshado 2chの武道板アシスタント中川蓮太郎(2ch軍事板、武道板担当 HN超イケメンガンマン)
偽菊鬼を演じ捏造を繰り返す、元.龍貴の仲間 中川蓮太郎HP
http://www.kintorepower.com/info.htm
597 :
:2007/07/01(日) 00:30:05 ID:5uyNzPOe0
age
598 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 05:01:52 ID:nAWwPP9n0
age
599 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 20:49:23 ID:hUf5B4smO
ビルの屋上貯水槽の上で独立トウしてみた。
朝日が美しくて感動した。
はたから見るとただの変人だなと自分でも思った。
立禅をやっていて落ち着く感覚を維持するにはどうすればいいのでしょうか?
まだ、身体が緊張して身体が強張るところがあるのですが。
これは、深呼吸を積極的にやるのが一番いいのでしょうかね?
それとも、落ち着いた感覚の持ち方とかあるのでしょうか?
>600
全方向に動きが拮抗してるから動かないと言う感覚が分ってくれば、統一感が出て意識の揺らぎはなくなってきます。
そもそも意識の揺らぎは、重心変化と相関関係がありますから、フラフラ立ってると意識も揺らぎやすいのです。
だからと言って動かない、止まろう、とすると居ついてしまいますし、かえって不安定になってしまいます。
回転しているコマが安定しているのと同じように、全方向に動いているから動いていないことを目指せばいいと思います。
後は目付けの仕方で、これは各門独自の考え方があるんで言い切ることはできませんが、目線を一点に集中しないで、視界に入るもの全てを均等に見ると良いです。
特に周辺視野も意識して広く均等に見るのがコツです。
重心同様、眼球運動も意識変化に関係しています。
考え事すると目が偏ったりするでしょう?
それを逆手にとって、目付けによって意識変化を制御することもできます。
602 :
600:2007/07/18(水) 02:07:57 ID:1h6sR3FF0
>>601 ありがとうございます。
自分は立禅で得た感覚を普段の私生活や仕事でも活かす事を考えているのですが(もちろん強くなる事が第一ですが)。
>>601で教えていただいた方法で稽古を積めば普段から落ち着きや腹の据わりは出てくるのでしょうか?
603 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 02:15:28 ID:LhyEXqcs0
皆さんは疲れている時の稽古はどうしていますか?
仕事がハードで睡眠不足の時なども立禅は続けた方がいいのでしょうか?
意識的に何かイメージした方が良いのですか?
最初の内は身体内に意識を向けるよりも
地面からの力や空気の温度、音を聞くなどして外に広げたほうがよいです
606 :
601:2007/07/19(木) 00:31:32 ID:bEbfzBJ50
>602
ハラの据わりとかを目指すなら、別に呼吸法をやるべきでしょう。
胸や腹腔を動かして横隔膜を鍛えれば、それだけで驚きにくくなります。
というか、ショック時の横隔膜の動きを抑えてるだけなんですけどねw
「ハラが座る」「ハラを練る」という言葉があるように、呼吸法による丹田の気功的な鍛錬は、脳内麻薬の分泌を促しやすくなり、
精神的な高揚感、安定を促します。
ハラが浮いてしまうと、緊張して不安感や身体に力が入らないなどの、いわゆるビビり状態で浮ついてしまいますが、
逆にハラが沈んで落ち着くと握力が増し、力と気力が漲ってきます。
さらに、電波扱いされるのを覚悟で書けばw気沈丹田による重心の安定は、対する相手に影響を及ぼす基礎となります。
自分の「圏」が相手を含むようになり、自分が沈めば相手は浮ついてしまうとだけ覚えておいてください。
空手の宇城さんがその辺を断片的に書いてますね。
宇城さんがお弟子さんに「生き様」を要求するのも、それがハラの安定から技の威力に直結するからだと思います。
呼吸法の具体的なメソッドはここでは支障があるので書きません。
強いて言えば勁の問題が絡むので、逆腹式を採用しています、ウチでは。
どこかの団体に所属して立禅をされているのなら、多分メソッドはお持ちだと思うので団体のシステムにしたがってやられるのが懸命だと思います。
607 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 00:39:04 ID:bEbfzBJ50
間違えたw「賢明」
608 :
600:2007/07/19(木) 02:06:55 ID:nFb3/6mk0
>>601 ご丁寧にどうもありがとうございます。
しばらくは教えていただいた立ち方で感覚を確かめてみたいですし。
呼吸法は教わっていないのですが。
今度の練習日に教えていただこうかと思います。
609 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 05:20:28 ID:rxnXhejVO
気の科学の福田先生は、立禅(馬歩)こそ王道だと、おっしゃっておられました。それとゴリラ的発想な格闘術より自分がどう強くなるか!?生涯行とし、格闘術は禅が伴なはなければ意味が無い!とおっしゃっておられました…
実力はともかく、変な開運グッズは売るなよな
お金が無ければ意味が無い!ともおっしゃっておられました…
age
613 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 21:05:31 ID:f9Ny4SnV0
614 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 06:01:23 ID:yKFQ/PRO0
615 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 07:39:09 ID:DZ5ZcW360
>重心同様、眼球運動も意識変化に関係しています。
>考え事すると目が偏ったりするでしょう?
>それを逆手にとって、目付けによって意識変化を制御することもできます。
ここを、もう少し詳しくお願いしやす。
616 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:54:58 ID:qHXITFpj0
早朝神社で立禅やってるんだけど、カラスに嫌がらせを受けて困っています。
気の枝を落として来る。すぐそばを滑空して威嚇して来る。半端なくギャーギャ泣くなどされ、全く集中できん。
こっちはただ立ってるだけなので、いい加減にして欲しいと思うのですが。
同じような悩みを持ち、解決された方いませんか?
>>616 巣が近いと思われ。腹立つかもしれんが場所を変えたほう手早い。もしくは場所の
見当つけて保健所に連絡しろ。
鴉に突かれると結構深く逝くから注意汁。周囲の音に意識を集中する禅の
方法もあるにはあるが。
618 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 16:12:46 ID:48RccZux0
体から気を発してカラスが近づけなくするか、君が無になってカラスの前から
消えてしまえばよい。
それができないのなら、君はまだまだ修業不足だ!
619 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 17:11:34 ID:I/qQoM1W0
悪ふざけしないように
からすのお母さんに言いつけてみては?
620 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:20:46 ID:H1j8kLws0
全身黄色の服を着て立禅するといいよ。
カラスは黄色が嫌いだから君の近くには寄ってこない。
東京都のカラス対策でも黄色のゴミ袋にするかどうかかなり検討されたみたいだから。
621 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:29:02 ID:oS7fR7Y80
怪しいオブジェか暗黒舞踏みてぇw
622 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 08:36:34 ID:uYAuiC3v0
>>617〜
>>621様、レスありがとうございます。616です。
神社内で場所を変えたんですが、全く効果ありませんでした。
私が公園に近付いた時点でカラス達は大騒ぎを始めます。
あきらめて帰る時も、神社から50m位まで付けてきて気味が悪いです。
カラスの威嚇は鋭く、音もなく軌道を変えながら、体すれすれに突っ込んできます。
上空を飛び回っている時は、空一面に嫌〜な気を感じ、さすが本物の動物は違うと感心してしまう程です。
カラスに勝つのは、牛を倒すより難しいのではと、一瞬思いました。
しかし、散歩の老人達には全く目もくれないのに、何故自分だけ?
立禅でこっちも一応気を発していて、カラスはそれに反応しているのか?
黄色い服と言うとブルースリーのトラックスーツしか思い付かないんですが、怪しすぎるので誰かに見られた時、言い訳が思い付かない。
617さんの言う通り、遠くなっても場所変えした方がよさげです。
でもなー、なんかくやしいんだよな〜。
623 :
コン:2007/08/10(金) 00:19:24 ID:InOGmWp80
唐突ですがパニック障害(不安神経症)で苦しんでます。
どなたか効果的な治し方教えてください。頼みます。
とりあえずSSRIを処方してもらう
@まずパニクる状況に突入し、パニクる。
Aパニクった時に自分の体の緊張している部分を観察。
B緊張している部位が分かったら、
日頃からその部位を弛緩させるよう心掛ける。
Cパニクる場面をイメージし、緊張しやすい部位を意図的に緊張させては
急弛緩させる訓練を繰り返す。くつろげる場所が良い。
Bを心掛けていると効果が高め。
D急弛緩させるコツを掴んだらパニクる状況にレッツゴー。
適当にわーわーゆうてきましたが足腰をひたすら鍛えてちょ。
毎日続けられる範囲で。
上半身をリラックスさせ易くなり、パニックにも対処し易くなるはず。
心の状態っていうのは、体から働きかけることである程度コントロールできるものなんですわ。
土台(足腰)が貧弱だとその上に重心の安定した固形物(緊張した上半身)しか乗せられません。
反対に土台がしっかりしていれば重心の不安定な水袋(リラックスした上半身)でも乗せられます。
土台がしっかり〜とか言ったけど、筋肉は固めちゃ駄目。
筋肉が硬くなる感覚を作らないよう心掛けて鍛えるのよん。
パニック障害は精神疾患です、こんな所で意見を求めず速やかに病院に行きましょう。
628 :
コン:2007/08/10(金) 05:29:20 ID:FxqXZHxj0
沢山のアドバイスありがとうございます。病院には行ってるのですが
薬を処方されるだけだし、テレビで精神薬依存のドキュメント観て怖く
なり、できれば身体からのアプローチで治していきたいんです。
625・626さんのアドバイス試してみます。
発作が出ると窒息感と恐怖感そして手足から力が抜ける感じで倒れそうに
なります。下半身を鍛えるのは良さそうですね。スクワットしてみます。
筋肉固めないように・・難しそうですがやってみます。
>>603
志があるならやるヨロシ。それ言い出しちゃうと結局理由付けしてやらんもん。
後は場所だね。家の中で布団を敷いてその近くでやるのも手よ?ダメだと思ったら
収功して寝ちゃえ。忘れても、自己流いい加減修練なんかじゃなけりゃ偏差は大丈夫だから。
意外に疲れてると思っても始めちゃえば先まで行けちゃったりもする事多いよ。ただし、
身体とはよく相談してな。明日の仕事で車使うとか、結構ハードな営業やってるとかいう人が、
帰ってきてからも練習を四時間だのいってたら、死んじゃうからね。
それは良く自分自身に聞いてみるといいよ。
>>628 まだ説明不足かもしれないけど。
姿勢のこととか色々。
俺も大した奴じゃないから迂闊にしゃべらない方がいいと思うし。
日頃からご飯食べてる時も通勤中も仕事中も家でテレビ見てる時も
全身の力みという力みをシビアに取り除くよう意識していると
そのうち体の内側の力みも自分の意思である程度コントロールできるようになる。
年単位で時間掛かっちゃうけど、やって損はないよ。
>>628 禅ぢゃないが、身体の内側を見る癖をつけるといいよ。寝る前でも暇な時でもまずリラックスするのよ。
んで、目を閉じて注意を内に向ける。そして「あ、これは力みだなー」と思えるものがあったらそこに意識を
集中するヨロシ。すると気付くと、力みが消えてるから。あとは、延々とそれを繰り返すだけ。
力みの意味が分からなかったら、「違和感」って言葉に意訳してもいいお。特定の姿勢を取る以上は絶対に筋肉に
力は必要だから、完全な脱力は無理お。でも、必要なもの以外の緊張を取る事は練習次第でちゃんと出来たりするもんよ。
6成功のコツとしては、慣れるまで部分的に、順番にやっていくことかな。
「頭にあるかな?お、額に発見。耳にもある?大体こんなもんか。よし、じゃあ次は肩」と全身順に進んで、慣れたら全部一度に
やってきゃいいよ。がんばってね。630さんのオマケのような感じだが、一応ね。
632 :
コン:2007/08/12(日) 20:40:50 ID:EDGWviet0
630さん631さん、ありがとう。
自分の場合、首、肩、背中(肩甲骨あたり)、胸の緊張と
コメカミの締め付け等が調子を崩す前兆のような気がします。
要するに気が上がってるような感じかな。
力みは意識して消すのですね。やってみます。
他のスレで同様のアドバイス求めたのですが、親身に答えてくれた
のはココだけです。感謝します。
633 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 13:29:07 ID:iXU+XKnX0
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓
中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269 269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
634 :
気持いい〜!海で立禅:2007/08/15(水) 17:37:01 ID:zMpFexy+O
茨木の海の夕暮れの浜辺の波打ち際で立禅。海はエメラルドで水が澄んでておいらの湘南みたいに磯臭さがない。
引き波に足を掬われそうな感覚の中で少しずつ足が沈んで埋もれていく。
行く波と引く波が六面力をよびさます。
肩甲骨を動かしながら水平線のかなたへ試力。
最高〜!
635 :
上司:2007/08/15(水) 17:51:45 ID:zMpFexy+O
「仕事中にさぼってんじゃね〜〜!」 (`□´)/
636 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 17:52:58 ID:3IvDK1ev0
志村〜っ、鮫、鮫っ!
637 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 17:57:51 ID:PX5jncA4O
>634
周りも引いてなかった?(笑)
638 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 21:51:02 ID:+REvaiA4O
俺は水着のねーちゃんばかり見てた。
立禅なんかしてるばやいじゃない。
639 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 20:11:08 ID:D9xtlhuL0
太気拳や立禅がどんなものなのか知りたいので何か本を読んでみようと思うのですが、
おすすめの本があったら教えてください。
640 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 20:23:35 ID:Xm+JiWgA0
>>639 意拳学、でも独学は止めたほうがいいよ。
太気の本なんかより塩田の本でも読んだ方がためになる。
642 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 20:31:00 ID:D9xtlhuL0
>>640 ありがとうございます。
意拳と太気拳は同じものと考えてよろしいのでしょうか?
とりあえず太気拳や立禅とは何なのか知りたいだけなので独学するつもりはありません。
643 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:06:51 ID:0dbZeU1r0
立禅だけを習える場所はありますか?
格闘技は興味がないですが、健康の一環として立禅を習いたいです!
あやしいとこ多いしなあ
645 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:44:52 ID:wVh4DTHR0
>>639 「空手とは何か―我が生涯の空手道」がオススメです。
著者は盧山初雄師範。
師範は何十年も欠かさず毎日立禅を続けてきた太気の達人です。
是非お読みください。
646 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:52:07 ID:RSQpzRQl0
>>645 それなら「空手と意拳」あたりもいいかも
立禅やると両腕がくるくる回りだすんですが、、、いいですか?
もう少し正確に言うと、体の中で何かがくるくる回りだし、
それが腕に伝わるようです。
648 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 09:06:17 ID:mrGnYOio0
それは病気です!
すぐ医者に診てもらってください!
649 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 22:13:41 ID:Z3x1yeqa0
きっと、もうちょっとがんばれば、空が飛べるようになるぞ。
650 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 23:49:18 ID:02oQ04eh0
立禅で肩こりはなおりますか?
651 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 17:52:40 ID:TtF9b1nd0
肩こりは治りませんが、白いおしっこが出ます。
652 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 18:24:56 ID:02+CuHsk0
盧山,広重の太気拳・意拳なんてウソっぱちもええとこやんけ!
数見も含めて、みんなデタラメな立禅やらされてかわいそ
653 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:11:44 ID:8OmfUWUR0
654 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 23:31:45 ID:48svpz0f0
巨乳の女性は、立禅のやり方が違うってのは本当ですか?
655 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 23:35:44 ID:2GPxXtKRO
>>654 姿勢が悪くなる可能性があるので随時先生が後ろから手で支えています
656 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 23:38:10 ID:2GPxXtKRO
>>652 マジで?
俺、今でも極真で教わった立禅やってるよ
一応、孫先生っていう意拳の人にだけど
657 :
652:2007/08/27(月) 23:45:56 ID:G0Jh2Qt40
>>653 強いって何を基準にしとんねん?
盧山なんて、総○出してきて「マ○ン○ンで襲うぞ」って
脅す奴やんけ。そら強いわなー。
ほんで強かったらなんでもありか?
弟子潰しても・・・・
結局銭儲け・・・。
強いの弱いのゴチョゴチョ言うてんなや
658 :
野口敦子:2007/09/01(土) 05:18:04 ID:YbS6rVs10
立禅に効果あるわけ無いじゃん。
660 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 23:58:04 ID:zkRgosHT0
34歳なのですが、仕事上で幼く見られて困ってます。
童顔ということもあって27〜29歳に見られることが多いのは
仕方がないのですが、時折新卒だと思われることがあります。
決してオドオド、ビクビクしてる訳ではありません。
すぐに客からタメ口を聞かれる自分が情けない・・・
迫力というか舐められないような態度を身に付けたいのですが
このスレの皆さん、何かアドバイスがあればお願いします。
661 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 15:24:32 ID:My7Dn3yh0
脳機能学者の苫米地英人さんの本では
まず地球をイメージして次に自分が巨大化していく
イメージ。最後は自分が地球を抱き枕のように抱え
てるイメージをリアルに持つ。
手や指が海に触れてるなら水の感触。砂漠なら砂の
感触等、全身でリアルに感じる。
これは大周点という技術らしいけど、これで自分の
ほうが相手よりなにかと優位にたてるらしい。
毎日、暇をみつけてやってください。
地球儀や地球のポストカード見ながらやると、やり
やすい。
あと人と接するときは声をいつもより大きめに出す
だけで全然印象が違うよ。
662 :
それは…:2007/09/10(月) 15:30:39 ID:+Xq/SHgTO
本来の大周天ではない。
たんなるガイア・イメージング 。
663 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 15:49:41 ID:My7Dn3yh0
あ。そうなの?
本来の大周天て初心者には無理なんだろね。
偏差とか起きそうだ。
とりあえずガイアで自己イメージを巨大化
させよう!
ちなみに俺は効果あったよ。
664 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 23:36:51 ID:fNZhaGVy0
>>660 全体的に上ずっているんじゃないのかな。
丹田を意識して重心を下げるように日々気をつけていけば
安定感と落ち着いた雰囲気が出るようになるのでは。
665 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 00:21:43 ID:NbDRkj920
>>661 苫米地の何という本に載っていたのですか?
666 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 03:34:24 ID:NtU6uUjD0
「洗脳力」という本に載ってますが、その本では苫米地氏はアッサリと
分かりやすく書いてあるぶん「ホントかな?」という気持ちも出てきます。
理屈から入りたいひとは「洗脳原論」「洗脳護身術」も合わせて読むといい
と思います。
自分がマクロになたりミクロになったりってのは
真言密教の修行にもあるからね。
668 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 11:13:36 ID:b9RhoRJE0
ミクロは知らなかった・・。
でもオモシロそう。
真言密教でググればヤリ方分かるかな?
669 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 00:03:03 ID:Pk77vEMz0
670 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 09:15:43 ID:kZuASCLz0
さすが武道板 違和感ね
安田隆という人の本に違和感について色々書いてある、特に技法が
671 :
670:2007/09/15(土) 09:17:32 ID:kZuASCLz0
安田隆さんは、著書で
・自分をモニターする
・体内をパトロールする
とアドバイスしていらっしゃる
672 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 09:24:04 ID:kZuASCLz0
体性感覚: 表在感覚(皮膚感覚)と深部感覚。
表在感覚には触覚(触れた感じ)、温覚(暖かさ)、冷覚(冷たさ)、痛覚(痛さ)がある。
深部感覚には運動覚(関節の角度など)、圧覚(押さえられた感じ)、深部痛、振動覚がある。
内臓感覚:内臓に分布した神経で、内臓の状態(動き、炎症の有無など)を神経活動の情報として感知し、脳で処理する仕組み。
臓器感覚(吐き気など)
内臓痛
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E8%A6%9A 触覚だけでなく、体性感覚もある
オカルトでもなんでもない 胃が痛いとか・・・
骨が痛いとか・・・ 普通に
苫米地の本はインチキばっかり載ってるからやめた方が良いよ
674 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:55:03 ID:8hLqWsOI0
なんでインチキて分かるの?
675 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:35:03 ID:uqVH9PGT0
そういえば苫米地の本にオススメの気功法としてタントウ功(立禅)
が紹介されていたな。
676 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 02:02:50 ID:BvNmDP+B0
苫米地本読んで、まさかなあ・・思いながら
他の脳関係の本読みまくったら別にデタラメ
じゃなかったよ。
ただ苫米地本てタイトルが大層なんだなあ・・
それは気功本も同じか?
677 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:33:37 ID:Ebxmv/Ng0
別の脳関係の本って何?
教えて!
678 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:53:51 ID:BvNmDP+B0
無数にあるよ。軽いヤツから堅いヤツまで。
条件反射なんかの説明読むとアンカートリガーも納得できるし。
ただ苫米地さんの本て他の本より一歩先行ってる。
そこんとこが逆にホントかなあ・・と不安になる。
679 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:04:02 ID:19A72Nai0
なんかインスタント的に真言密教?の行法とかメソッドにしてる危うさはあるよね。
>675氏が言うように立禅は確かに紹介されてるけど、その情報の浅さを基準に見ると他のも怪しい感じはするな。
680 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 01:35:01 ID:LYiJ/a/S0
かといって詳細に書くと辞典みたいなブ厚さになるしね。
俺はそれでもいいんだが・・
681 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 09:12:58 ID:pCDxleBp0
age
682 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 19:12:54 ID:uSq59P7Y0
筋トレしなくなったのに、大胸筋、三角筋、上腕二頭、三頭が衰えない気がする。
やり方間違ってる?
683 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 19:55:23 ID:t1kFaGdY0
>>682 俺もだよ
一年半以上ウエイトやってないけど、ほとんど筋肉衰えないね。何故だぁぁーー!((゚Д゚ll))
684 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 18:49:03 ID:HUlMhtS20
>>683 しかもデッドで壊した腰の調子が非常に良いです。
685 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 20:29:46 ID:/5JVwbuu0
↑スクワットで壊した腰と膝もよくなったよ。
先輩に聞いたけど、内功をすると筋肉が膨脹してくるって言ってたね〜
本当なのかな?
686 :
玉責:2007/10/02(火) 22:02:28 ID:Y1sTfKVU0
昔リツゼンやったら山登った時みたいに耳が変になって凄く
嫌な気分になったのだがそういうの経験ある人いる?
687 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 13:46:19 ID:sWT50Taq0
それって偏差じゃないの?
688 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 16:43:26 ID:Wv8pE4wR0
689 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 19:30:11 ID:Wv8pE4wR0
マルチのカッコ悪いやつがいる事は分かった。
691 :
寝禅:2007/10/07(日) 11:58:27 ID:kjKjL7V60
今朝、布団の中でゴロゴロしている時に、思いついて寝禅してみたらなんか
いい感じ。
イメージは、川床で風船を両腕と両膝に抱え、浮力に逆らって川床にへばり
つく、上流を足元にしてみたり頭の方にしてみたり。
間違ってたら指摘して。
692 :
寝禅:2007/10/07(日) 17:08:39 ID:kjKjL7V60
>>691訂正
誤)川床で風船を両腕と両膝に抱え
正)川床で仰向けになり風船を両腕と両膝に抱え
693 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 18:06:36 ID:ndj6i7az0
それはイメージでなくて、二度寝中に夢を見たという。
夢禅
695 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 18:34:31 ID:gsKxXL/LO
そもさん。
行住坐臥、禅を行うとはこれいかに。
696 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 07:15:48 ID:+fyNBbYD0
age
みんな、寝ちゃった?
立禅をしているとフワッとした脱力した感覚を保ちたいが。
腕のどっしりした感覚も同時に保っているとどうしても身体が硬くなってしまう。
脱力と腕の感覚をしっかり持ちたいんですが。これは、腕は背中で吊るという意識が足らないから全身がリラックス出来ないんでしょうかね?
>698
背中じゃなくて、頭から吊ってみたら?
肩は勝手に落ちるし、腕なんてなくなりますよ。
腕が重いままじゃ良くないと。
いつまで経っても肩がつながらないですし。
700 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 14:56:11 ID:16vY2PP40
>>698 頭の動きはとても大切
しかし常に頭先行だと実は偏差の始まりでもある
それなら揺主体にしたほうがいいのかもしれない
あるいはしばらく套路の一式でも研究してみるのもいいかとてst
701 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 14:57:00 ID:16vY2PP40
700げとだった
らきらき☆
702 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 16:56:14 ID:MfQP5zRZO
>698
肘の位置を若干低くして、捻りの意念をいれたら?
703 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:04:47 ID:HfNl+m4B0
>>698 微妙にポジ調整しながら探っていくと良いかと。
704 :
698:2007/10/29(月) 00:12:03 ID:PEwH7sFJ0
>>699>>700 頭から吊るのは正直今まで考えなかったですね。
頭から全部が繋がる感覚はわかるのですが。
つい、首から下ばかりを意識してしまい頭の重要性を忘れてました。
>>702>>703 うまく説明出来ないですが。
太気で強い人は全身が繋がっているけど。
腕が異様に重そうというか。
腕の部分が他と繋がってはいるけど身体の他の部分よりは迫力があって手から先にいつでも動けるような立ち方をしているような気がしていたんで。
やはり、腕の感覚も大事にしつつ立つ為には調整や新しい意念が必要なんですね。
私も未熟ですけど頭って重要ですよ
頭を釣って顎を引いて
頭を舌で支えるように上顎に付けてください
あと腕に力を乗せるのは肩を出していくのが良いと思います。
707 :
699:2007/10/29(月) 20:52:34 ID:9lL0IFlLO
>704
天から腕が伸びてきて頭をわしづかみにされ、ほんのちょっと引っ張られたくらいの感覚がいいかと思います。
頚椎が真っ直ぐになり、首筋がすっと伸びて両肩が胸まで落ちるような感覚というか。
うまく言えませんが頭を基準とした姿勢が確立され、推手や組手でも姿勢が崩れないのが理想ですね。
>手から先にいつでも動ける
人間、手足先端から動こうとすると必ず居着くと思います。
手は触覚みたいな物で、相手との接触点でしかないのかと思います。
身体全体で自由に動けるのが理想ですね。
お互い頑張りましょう。
え〜っと、俺の個人的イメージだけど、
どっかを吊るってイメージだと上方向への意識が出てしまい、いつのまにか肩に力がはいってしまいます。
俺の場合は、肘を肘掛けに押しつけて反動で頭が上がるとか、腕を腰の上に置くとか、自分の上体を帽子掛けに引っかけるとか。。。
どちらかというと下方向に向かうこんなイメージが役立ちました。
足を掴まれて、頭がぶらんぶらんぶら下がっている状態
をそのまま天地逆にしたイメージでやっている。
常人が慄然語ってもろくな話が出ないな
害
711 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/07(水) 12:55:56 ID:I+MYRy0U0
>>710
御高説を、どうぞ。
統合失調症、躁鬱病の者が立禅をやるとクンダリーニが上がって大変な事になると長野峻也っていう人が言ってましたが本当ですか?
713 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 20:22:29 ID:92uocsnb0
714 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 20:48:12 ID:rRwHfT5W0
立禅を極めると白いおしっこが出るようになる。by盧山
>>712 大丈夫ですよ
立禅(気功)を終えるときに、しっかりと収功をすれば気がちゃんと下がりますから
もっとも、精神病をお持ちの人は上半身の緊張があるかもしれませんので、
そのため気が上がりやすいという問題があるかもしれません
717 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 19:41:19 ID:EG1iJGZ+0
立禅をやるだけでクンダリニーがあがるならヨガ行者は苦労しないw
クンダリニーはそんな甘いものではない!
718 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:04:21 ID:L8OzFi0I0
>>716 頭が熱くなることを総称してクンダリニーっていってるだけだろ。
気でいえば濁気が溜まっているとかまさに電波?みたいなのが出てる
のもいる。感情が乱れているときに練功するなというのもそう。
そういうのに関わるとなると練法とはまた別に整体とかその他結構な
方面になってくる話。
そうなると気とかなんとかの問題でもなく。
むしろ普通に温泉に浸かるとか良い芸術に接するとかカラダを
動かして汗を流すとかそういうリアルな快い五感に接し親しんだ
ほうがよい問題。
719 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:11:44 ID:L8OzFi0I0
>>719 それに禅病やクンダリニーシンドロームとかいちいちいわなくてもね。
ある種のアートもそうだし躁鬱や統失スレスレのところのものをわざわざ
追いかけているようなフシもあるし。こういったのはなかなか難しい。
ストレッチングや筋力トレーニングでさえも事故や障害のおそれもあるほどだ。
ネットに出てるのや本に載ってるのはまあ気分転換程度に考えていたほうがよい。
興味があるのなら指導者にいなければ経験者に直接教えてもらったほうが良いよ。
そのあとのことは知らないが。
720 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 15:50:01 ID:DsjiTwB60
気功には“偏差”という適切な言葉があるじゃないか?
それをクンダリニーという時点でもう無知とかいうレベルを超えてる!
721 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 20:59:29 ID:UZ+x5mGd0
立禅って目を閉じてやっちゃダメなんか?
よくないだろうね
723 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 22:00:43 ID:kwrICarR0
目を閉じてやっても全く問題なし。
自分の好きにやりな。
724 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 22:06:36 ID:6aTpsxqhO
いや、目は閉じない。
725 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 22:30:51 ID:kwrICarR0
目は閉じてもいい。
視線を遮ることで意識が圧迫されるし重心も不安定になる
727 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 22:42:33 ID:kwrICarR0
視線を遮ることで意識が研ぎ澄まされるし重心も自ずから定まる。
二人向かい合わせになって一人が一人を押し飛ばす
押し飛ばしたほうが手をぐるぐる回すと
飛ばされたほうはバランスを崩してこけてしまう
この現象は視線がいかにバランスに関係しているかを表している
目を閉じることは支えを一つ失うようなものだよ
また、目を閉じて立つことは狭い部屋で立つ事と同じと言える
当然圧迫感を覚える
圧迫感は緊張を生んで脱力を阻害する
ほ〜、意見分かれてますねぇ。w
俺は、初心者のうちはそんな事気にする必要ないと思う。
初心のうちから気を練るだの意識がどーのなんて分からないでしょ。
体軸や重心云々も調整できるレベルに無いと思う。
だったら、細かいことは気にしないで、とにかく立つ。
まずは5分、そこから10分、15分、30分、1時間……と、
次第に長く立てるようになることが大事。
最初は10分も立つと肩や腕がパンパンに張ってきて、
視線がどーのなんて言ってられないから。
30分以上立てるようになると、おのずとコツみたいなモノが分かってくるよ。
731 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 01:00:03 ID:XSXDsZOy0
澤井先生は絶対に目を閉じてやっては駄目だと言ってたよ。
その理由は「武術は目の前に相手がいるのだから」と。
健康法としてやるのならまた別かもしれないが。
>>731 太気拳では半眼にすらするな、と言うよね。
でも、気功では半眼の方が集中できると言う人もいるし、
某カラテでは、目を閉じてイメージを作りながらやると言う人もいるよ。
古い話だけど、元M派日本王者Kの立禅を見たことがあるけど、目は閉じてた。w
733 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 10:11:20 ID:sPOxGZYo0
目を閉じてバランスの不安定な状態に置くことで、
バランス力が鍛えられるのでないか?
ないだろ
詠春拳には目隠しして推手をやる練修法がある。
新体道には目をつむって相手がタッチしてくるのを身体に触れた瞬間に力をすかす練習法がある。
目をつむるのを否定する人はこれらの練習を弟子とやって恥をかくのが嫌なだけの人だったりする事が多い。
何事も半年もやれば感が芽生えて反応できるようになってくるものである。
目をつむらないのは初歩の段階。
目をつぶるなと言っているだけで
目で相手を見ろとは言ってないわけだが
女兆 宗勲老師いわく「我々は沢井には秘伝は教えなかった…」
王向斉の養生功で朝日の太陽に向かって目をつぶって上丹田中丹田と丹田に光の玉を瞑想するやりかたがあるよ。
休息オ庄で太陽に背中をむけて左右の手の甲を腎臓にあてて掌の中心の労宮穴から太陽の気を腎臓に送って腎臓を光らせるイメージ法もあるし。
>>737 中国人の言う、秘伝、絶招、奥義の類を信じちゃいけない。
理論倒れのモノも山ほどあるからね。
また、王郷斉は医療・健康法としての気功も指導してたわけで、
彼の方法を全て武術的に考えることも出来ないでしょ。
奥義や秘伝なんて、自分で実践(実戦?)の中から体得していく物も少なくない。
沢井翁は帰国してからも精力的に活動されてたわけで、
彼なりに掴んだ奥義というものもあったはず。
740 :
だから…:2007/11/17(土) 12:40:00 ID:pSQSQHjkO
探手の動きは姚宗勳より澤井先生のほうが王老師に近いと思うんですけど澤井先生の弟子や孫弟子も、
澤井先生なきあと独自につかんだものもあれば現在の中国で失伝したものを別ルートで知ってる場合もあるというだけの話ですよ。
視線に導かれる体の反射、またはその逆、を探るために目は開いて立つ。
体のつながりを練る武術的な禅にはこの方法がいいと思います。
間や力に対しての感覚を磨くのも、
目は開いているけど凝視しない。前を見ているのか後ろを見ているのか。。
という感覚を得るのがまずは最初でしょう。
ごくたまに、目の役割を確認するために目を閉じてみます。
情報は少ない(閉眼)より、多い(開眼)ほうが難しいです。
上記新体道の練習も、背後から触られる場合は、目を閉じていた方がわかりやすいはずです。
742 :
私の場合は:2007/11/17(土) 13:25:19 ID:pSQSQHjkO
目をつぶったほうが長い時間、楽にできるんですよね…。
そのほうが時間が立つのが速いし。
腕も外から上げて顔の前から両手を下ろすように回しながらやってます。
固定にこだわって10分〜30分しかやらないより楽に二時間やったほうが気がたまります。
これも諸説あると思うけど
静止することも意味があるんですよ
静止も色々あって最近の中国ではソワソワソワソワ微動を入れる人もいますね。
いや、完全静止
微動するのは結局生理運動に任せているのであり訓練にならない
神経系の発達はミリレベルの制御から来るのでありんこ
自分の動きを完全にコントロール下におくこと
止めるというコントロールをするか、動かすというコントロールをするか。
前者の方がコントロールミスがわかりやすいし。
後者の方がコントロールするための力の出し方がわかりやすい。
747 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 23:26:06 ID:pSQSQHjkO
それは、どちらかというと神経の開発に主眼を置いたやり方ですね。
それはそれで意義はあると思いますが…。
748 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 23:38:58 ID:filefrvh0
よく言われてるがみんなかかとは浮かせてる?
日本人は浮かせたほうが体に合うとか聞いたことあるが実際どうなんだか。
俺は浮かせてないけど。どこに重心置くかでもまた変わってくると思うし。
749 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 23:54:29 ID:filefrvh0
あと某ブログを見てたときにある人が武術的な体ができてくると
寝てるときも勝手に身体が自動的に調整するようになると書いてたが
この境地にいってる人いる?歯並びさえ調整作用が働き、歯茎から血が出たらしい。
たしかに達人になると日常生活が全部修行になると聞いたが、、、
750 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 00:30:32 ID:Yp/GeqWf0
他には昔立禅のやり方変えられた時があってなんだこりゃ?
と思った時があったんだがその後テレビで女が中国に行き、太極拳の高名な老師から
立禅を指導されるという企画があったんだがその時の立ち方が俺が言われたのと一緒だった。
その女は1、2週間で効果がめきめき感じられたらしい。
正しいやり方でやると早く効果はでるもんなのかなと感じた。
751 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 09:44:19 ID:pARyjwQM0
目は閉じても閉じなくてもいいし、手は動かしても動かさなくてもいい。
ある程度慣れてきたら、自然に目を閉じたくなるし手を動かしたくなる。
また目を開けたくなったり、じっと静止していたくなる。
熟達度によって様々だ。
自分の体の内部の声に耳をかたむけなさい。
絶対などないのだ。
あとは君の中の内部の何者かが君を高みへと導いてくれる。
色々なやり方や解釈があって参考になります。
ちなみに私のところは、立禅時の眼法においては眼を開けますが、
視線を一点に集中させず周辺視野も意識して視界全体を均等に見るようにします。
この目付けにはいくつかメリットがあって、
一つは立禅の大事な目的である「空間を使う」ための基礎となる空間把握ができるようになること、
さらに、周辺視野を使うと相手の意識の変化による重心の変化がはっきり見えて、何をやってくるかある程度分ること。
これは、例えば立禅している人がいるとして、それを普通に見ると動いてないように見えるのに、周辺視野を使うとグラグラ大きく揺らいでいるのがハッキリ見えます。
詳しくは長くなるので書きませんが、視線と意識変化と重心変化はお互い連動しているので、それを応用すれば相手がどちらから来ようとするのかが分りやすい。
もっと極端にいうと、打ってこようとする部位がゴム人形みたいに伸びて見えます。
太気拳の先生でも「相手なんか(直接)見ない」と言われる方もみえますし、特殊な目付けは身体操作に予想を超えてダイレクトに影響してきます。
もう一つのメリットは、全体を均等視して相手を空間の中の一点にすぎないと把握することによって、
こちらの攻撃の威力が相手を貫通しやすくなることです。
実は相手をしっかり意識して見ると、本能的に当たる瞬間ブレーキが掛けちゃうのが人間の悲しいところで、そのブレーキを取っ払うのと、
打とうとする側の意識と防御する側の意識を拮抗させず、相手の防御反応を低下させるため威力が入りやすくなります。
立禅の意識で動こうとするなら、眼法、目付けは重要だと考えています。
753 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 12:36:51 ID:n9HYFeIP0
動く動かないに関しては、立禅は停止ではなくて、全方向に均等(=球)に動いてるから動かないように見えるわけです。
だから続いて套路等の動く練習をやる時は、その全方向を維持したまま形だけ変化していく。
だから姿勢が下がったら手が挙がる等、ある種のバランスをとる必要があるわけです、球を変化させないために。
これがホントに分ってくると「空間ごと動いてくる」ように見えますよ。いわゆる「空間を使う」と言うやつ。
でも立禅を全方向へのベクトルと考えると、身体各所に球を設定して落とさず潰さずの中庸を用いて練習するのは凄く良いんですよね。
ある方向とそれのカウンターの方向の丁度中和する部分。
これをどう設定するかがポイントですね。
>>753は概ね姚派の理論ですが、「空間ごと動くように見える」の部分は太気の一部の達人の現象では…?
755 :
それから:2007/11/18(日) 23:56:32 ID:dhs9RzaWO
海外の白人の意拳家のユーチューブ動画で弟子が前後から
師匠の胸と背中に掌をあて師匠が胴体で内勁を発すると
弟子たちが吹っ飛ぶ動画を見たことあるんですけど…
これくらいの人にならないと【動いてないのに内部は動いてる】という証明にはならない…
すなわち理論倒れだと思うんですが?いかがでしょうか?
私は太気ではないですが、空手でも合気道でも内部操作はふつうに使いますよ。
組手でなんてことなく使う重心位置のフェイントから、達人風のデモンストレーション(あくまで私が組手では使えないという意味で)まで。
精度を問わなければ有段者なら、多くの人間が使うはずです。
757 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 00:48:21 ID:PgoRFHnA0
外気功の歴史は、なんとたったの2〜30年!
意外と浅い。内気功は古いけど。
758 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 07:08:58 ID:6jrom8tkO
岩間先生と交流のある極真の西田幸夫氏は大東流を
かじった結果似たような事はできるが、あくまで【触れ合気】による感応現象の一種で、弟子とか体内の気の波長 があう人間にしか掛からない。
内勁よりも赤の他人への成功率はかなり落ちる。
【内勁】→誰にでもかかる。
【触れ合気】や【凌空勁】など
→気のあう奴にしか掛からない。
王郷齋が少年のころ自分だけが立禅ばかりやらされるのが不満だったがある日、他人の家の刀をかってに触って咎めた人間が身体を触った瞬間ふっとんだ・・・というのも内気の作用だろね。
760 :
でもさ…:2007/11/19(月) 07:53:38 ID:lAnqV9GUO
王向斉のエピソードである形意拳の名手と推手したら相手が天井まで
斜めに吹っ飛んだんだが「今のをもう一回やってください」と言われたら
「同じ事は二度できない」…と答えたという。
…ってことは内勁も感応現象の一種には違いないって事なのかな?
澤井先生は王先生に心臓をチョコンと突かれるとまるで電気が走ったようにピリッとした…と言うけど。 澤井先生はべつに吹っ飛ばなかったわけだし…。
力を溜めて解放することが出来たってことでしょ
相手のバランスを崩すんではなくて
自分の体内にバネを持つってことだからね
(・ω・)う〜ん微妙なとこだが、、。
内勁→浸透勁と内気の相乗効果で使った場合ダメージを残す。
感応現象→神経や脳を内気や外気でジャックするだけなのでダメージは残らないが
繰り返すと条件反射で掛かりやすくなるクセがついてしまう。
こんな感じかな?
764 :
でもさ…:2007/11/19(月) 08:26:05 ID:lAnqV9GUO
素朴な疑問なんだけど、たとえば大東流合気柔術なんかの場合、
先生や先輩に繰り返し技をかけてもらう、うちに最初はかかったフリをしてるだけなのに
数ヶ月繰り返すうちに身体に内気が伝染していって
感応体質に変わっていき半年目くらいに、ある日突然、ほんとに神経ジャックされて技がかかるわけじゃん。
でも大東流には立禅とかないのに最初の一人目は誰から気をもらったんだろう…?って不思議に思う。
気功から離れて考えることは出来ないのかねえ
そういう世界があることは否定しないけど武術ではないよそれは
(・ω・)う〜ん、、、。
西郷派大東流では密教だかなんかの行法で気を発生させるとか言って
ビデオ出してるけどなんか仙道とかヨガとかもパクってまぜてるらしいからな。
あとから作ったくさいんよ。
ほんとは武田惣角が義父かだれかから神道の禊ぎかなんかを習ったんではないか、、という説もあるし。
767 :
ちなみに…:2007/11/19(月) 08:40:58 ID:lAnqV9GUO
内気がなければ姚宗勳クラスどまり。
永遠に王向斉レベルにはなれない…。
気で相手を倒そうってのは
息を吹きかけて相手を倒そうってのと同じレベルだろ?
もっと確実なものを元にしないと武術とはいえない
769 :
もっとも…:2007/11/19(月) 08:45:30 ID:lAnqV9GUO
外気を過信しすきると柳龍拳みたいな裸の王様になる可能性もあるわけだが…。
合気(的なもの)は受けるほど、強引な崩しへの耐性がつき、
反対に微細な崩しへの反応が大きくなる。
感覚が鋭敏になるのと攻防のコツをおぼえるのとが原因で。
これはどの格技やスポーツでも同じでしょう。
プロになるほど細かい駆け引きで大きく反応するわけで。
771 :
内気が発生しない立禅は:2007/11/19(月) 08:53:49 ID:lAnqV9GUO
…単なる神経開発法にすぎない。
知り合いの太気拳師が奥さんがカルチャーの気功教室行ったら
奥さん、短期間で外気がでたので
「俺がいままでやってた立禅はなんだったんだ〜!」
と内心少なからずショックだったとか…。
772 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 12:00:52 ID:dGiGSWb40
感応で相手を操作するのもアリと言えばアリなんでしょうが、単純に高等なフェイントと考えてみるのはどうでしょう?
人間の目は精密がゆえに相手の距離感や速度、重心変化を図って対処できるわけです。
例えば、単色で角が無い状態、すなわち真っ暗な部屋や猛吹雪でホワイトアウトした状態では眼自体が錯覚を起こしてある種の過集中を起こして視野狭窄に陥ります。
面白い実験がありますが、部屋の白い壁にピンポン玉大の●を書いてそれを見つめていると、
視覚が錯覚しだして●が動いたり拡大縮小したりするんですが、さらに続けると部屋に置いてあるいろんな物さえ視覚から消えて自分の世界が白い背景と●だけになってしまいます。
それは極端な集中状態でもあるし裏を返せば意識の固定、意識の居付きともいえるわけです。
通常のフェイントは、一瞬つられても基本的に背景と相手が乖離してますから即時に修正できるので、その間の反射速度の競い合いになるわけです。
しかし、空間を使う、空間ごと動いてなおかつ重心変化を相殺して入ってくる術者には、視覚が騙されて意識が固定化されたり誘導された挙句、それに連動して重心さえ操作されてしまう。
だから、離れていたら操作できないとは必ずしも言えないのです。
でもこれは意識と体術によるものですが、それをベースに「気」の問題とも関わってくるので、気のパフォを否定はしません。
基本的に人は、無意識的に動きと意識の流れが一致していますが、あえて動きと意識を別ベクトルで動かしてやると相手は支点を失います。
特にこちらは動かずとも勝手にずれていくので相手は不思議がりますが、裏を返せば相手の重心変化を感知するセンサーがそれだけ精密だと言うことです。
ただ、それが自分の意識に上ってこないから不思議な感じがするだけで、まあ、それがこちらのつけ込むポイントなんですがねw
773 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 13:41:33 ID:2s1Rs9LH0
774 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 14:37:02 ID:8nBOa+91O
ええ!?違うのかっ?
なんてこった…
w
補助練習として高めの椅子に腰掛けたり正座での禅をやってます。
下半身がどれだけ上半身を助けているか、邪魔をしているかがわかります。
w
777
778 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 20:18:51 ID:Lf8s8uTi0
立禅を組むと、背筋が凝ってしまって辛いのですが、同じような症状を経験
された方はいますでしょうか?
>>778 まだ余分な力が入ってるってコトだよね。
自分も慣れないうちは、腕を上げてることで腕と肩がパンパンに張ったよ。
もう、15分も立てば上半身ガチガチだった。w
それでも我慢して立ち続けて、力を抜くことを覚えると
あとはかなり長時間でも結構楽に立てるようになる。
今は一時間くらいは平気で立ってる。
要は、とにかくリラックスして立つことだよ。
ツライ時間を越えると、あとは体が勝手に楽に立てる姿勢を探してくれるから。
780 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 20:58:33 ID:uYceGIHx0
内気だ外気だ発勁だそんなもん気にしてる奴らはまず口だけ野郎。
実戦なんかとても無理。実戦経験ゼロ。弱いから気の力とか言ってる。
781 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 21:01:55 ID:uYceGIHx0
支那人の法螺を真に受ける間抜け共wwww
触れただけで人がとぶかよwwww
弱虫が憧れる気の世界wwww
>>780-781 >触れただけで人がとぶかよwwww
そんな当たり前のことを、何をいまさら……。w
もう黙っとけ。無知曝して恥じ掻くだけだから。wwww
783 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 22:29:14 ID:uYceGIHx0
>>782 カメハメ波うってみろやオラwwww
無知蒙昧の土人がwwww
八極の馬歩を見よう見まねでやってる。
最近足を肩幅に広く開くのを意識してやったら
長年取り除くべく思案してた左腰の偏りが解消される気配が。
更に左下腹に偏りがあるのを自覚。
こんな簡単ならもっと早くやっておけば良かった。
785 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 23:29:30 ID:uYceGIHx0
立禅は使っていない筋肉を働かせ、体のバランスをとることで
健康に資するもの。
それを気が満ちてくるだの何だの意味不明のこと言ってるから馬鹿なんだよ。
立禅自体を否定などしていない。立禅はいい。
俺も気とかは考えないな。
気が満ちるとかは大げさに言えば禅でいうところの魔境に入った状態で、
むしろ受け流すべきものだろう。
>>783 かめはめ波?
そんなもんが本当にあると思ってるのか?wwww
無知曝してさらに恥掻きたいのか
マンガと現実の区別もつかない大バカ者だなwwww
788 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 12:45:31 ID:MiHw58T30
>>787 皮肉が分からんのよねきみはwwww
内気だ外気だ発勁だそんなもんが本当にあると思ってるのかwwww
マンガと現実の区別もつかない大バカ者だなwwww
これでも分からんかwwww
789 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 17:17:27 ID:gFqIVgJp0
カルチャー教室で出る程度の“気”なんて大したことないよ。
本当の気は強烈だよ。
全身から放射させるとバビル二世になったような気がする。
>>788 とことん恥ずかしい奴だな、おまえって。wwww
幼稚過ぎる。
バカはマンガでも読んで
的外れな文句垂れ続けてな。wwww
気・・・普通には使わない筋等を使う事。 もわっとしたオーラの事ではない。
発ケイ・・・普通とは違う体の使い方での打撃。 かめはめはみたいなものは出ない。
普通とは違うっていうのは、よその武術よりも優れているという意味ではないので注意。
792 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 23:48:29 ID:2yFyYdzc0
なら、なぜ意念を用いて気功を行う?
意識の持ち方が体の動きに影響を与えるからだろう。
小さな反射等を探る立禅ではそれを利用しやすいし。
イメージを用いてパフォーマンスを向上させたりフォーム作りしたりするのは拳法や気功に限らないだろう。
体と心がひとつというのは
脳は体の一部であり
体中の神経も脳の一部ということ
意識の持ち方が身体に影響するし逆もまたある
脳は体の一部ってのは深いねえ。
体が力むように、実は脳にも力みがあったりする。
796 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 18:23:22 ID:vsxIf6k00
>>790 語彙の貧困な奴っちゃのwwwww
もっとマシなこと言えんのかwwww
オラ何か言ってみろwwww
どこが的外れか言ってみろやwwww
797 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 18:29:50 ID:bgADs7rvO
ここの奴らは気もろくに使えんのか!!!!!
客が来たらすぐにお茶をださんか!!!
798 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 18:40:56 ID:C+4w1fnQO
俺らは別に気功の専門家では無い。
的外れもいい所なのでオカ板に行きなさい。
799 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 18:44:43 ID:LiDbYf3F0
>>795 例えば、緊張したりビビッたりすると
普通ではできるような計算や憶えてることが答えられなくなったり
また、気負いすぎたりすると思った事ができなかったりと・・・
ある意味力みみたいなもんだろう脳の
801 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 19:33:33 ID:URZWbUE90
スイマセンちょっと質問してもよろしいでしょうか?
3年前立ち禅を半年くらいやった後、1年くらい立ち禅を行っていなかったのですが。
やめて2年目位から精神的に不安定になり現在では精神科に通わなくてはならなくなってしまったのですが。
コレは立ち禅の悪影響なのでしょうか?
今は会社を辞めとにかく社会復帰できるようにがんばっています。
そのための健康のためにと、この頃また立ち禅を始めたのですが止めた方がいいでしょうか?
ちなみに3年前立ち禅をやっていたときは、冷たい気(?)が出ているのを感じる位までは進めました。
現在気とかそういうのはあまり感じませんが、30分位は禅を組んでいられます。
どうか御助言よろしくお願い致します。
>>801 健康のためにであれば、ラジオ体操・ストレッチ・ウォーキング等、メジャーな運動をするのをおすすめします。
何年も前の禅を原因として疑うことからも、禅の効果を過大評価しているようですね。
鍛錬全般に言えることですが、
副作用を心に留めることは悪くはないが、過度に不安視するならやめた方がいいと思います。
803 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 00:09:12 ID:3AtJtoPU0
>>801 立ち禅=立禅のことですよね。ここに書くということは自己流でやってたのかな?
立禅そのものは使い方によっては気持ちよくて健康にいいかもしれないけど健康だけが
目的なら802さんが書いてるように他のソフトで確実なもの特にストレッチはどんな
スポーツやるにも基本だしね。
あと精神的なものは立禅からではない気がしますが神経質な性格だとそれがトリガに
ならなくもないし、武道をどうしてもやりたいなら俺としては他のものがあれこれ
考えなくていいと思う。
>>801 単純に運動不足でストレスが溜まってたのと違う?
805 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 01:25:03 ID:3L4W9f5Q0
っていうか、中拳やる奴にアタマおかしい奴多すぎ、マジで。
中拳やっておかしくなるんじゃなくて、おかしい奴だから中拳やるみたいな。
そう思うなら近づかなければおk。簡単なことっす。
807 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 09:24:21 ID:iRFYcWcp0
>>801 独習はむいていないのではないですか?
太気拳以外で武道と立禅をやっているところは多くはないと思いますが、・・・。
気功法で、立禅をやる・応用で武道もやる(合気・発勁etc)・
主催者が医師で偏差対策があるとなると
矢山式気功法なんかが選択肢に入ると思うのですが、・・・。
主催者が武道家で立禅をやる・気功法もやる・偏差対策があるものなら自成道もいいのでは?
どちらもDVDが発売されているので、興味があれば一度見てみたらどうですか?
808 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 09:59:20 ID:8ij5jDNW0
>>805 中拳やる奴は特に他の武道からしたら普通でないね。
ここの2CHみてるだけでもひどいのが多いが実際あっても?な部分が多い。
そのひとつに何が目的なのかがそれぞれ明確でないし例え強くなりたいといっても
大概が相手を想定していない空論者が多いね。
だから俺は立禅の中にあらゆる価値を見出してもやってる奴とはあまり関わりたくない。
それから
>>801 言い忘れたが精神的不安定なら交感神経を休めるべきだしそれにはじっとした立禅よりも
単純な反復運動つまりウォーキング等が一番いい。
両方やって安定したらそれでもいい。
関わりたくない奴がスレに自らカキコして、関わりを持とうとする不思議w
811 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:06:49 ID:8ij5jDNW0
>>810 つまらぬことで腹ててやっぱり中拳オタクはおもしろいね。
812 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 22:05:44 ID:pJgFGOH20
>>810 内気だ外気だ発勁だ支那人の与太を真に受けている弱虫くんwwww
ちっとも心の修養ができてないのwwww駄目じゃんwwww
自分の流派を否定されたら腹立つだろう
俺は空手だけど、同じ事言われたら腹立つぞ
814 :
801:2007/12/03(月) 08:33:41 ID:xP4ljEyb0
返事遅くなってすいません。
確かに精神的におかしくなったのは立禅のせいではなく会社内の人間関係の崩れから
きたストレスが主な原因だと思います。
とりあえず無理しない程度にストレッチ、ウォーキング、立禅を日課にして
健康な精神状態を維持出来るようにしてみようと思います。
紹介された
・矢山式気功法
・自成道
も参考にさせていただきます。
>>802,803,804,807,808
ご助言ありがとうございました。
815 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 19:29:49 ID:wphQ/MXP0
>>813 中拳の名誉のために付け加えると俺も周りには少なくともそういう奴が多いということ。
立禅そのものは優れたものだがそれとてあまり拘りすぎてもどうかと思うし実戦を理論で
くくることよりも実戦の緊張感から学ぶこともあるはず。
>>814 ここのスレから外れるかもだが人間関係からストレス溜まることは誰でもあるんだが
神経までやられる人達ってもっと自分主体つまりもっと我侭になったほうがいいよ。
いい意味で。
816 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 19:02:29 ID:dgc+viQg0
太気拳だと立禅に始まり立禅に終わるとよく言われるね。
俺は最近意拳にしても太気拳にしても立禅しかない気がしてならない。
つまりそれ以外やってもこじつけっぽく見えてしかたないね。
817 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 22:06:57 ID:LEtIIqxt0
岩間「立禅だけで全てが得られれば誰も苦労はしない」
岩間師はどれぐらい立禅をやってるんだろ?
>>807さん
私は801さんではありませんが、気功の偏差の対処法について
知りたいと思っていました。
「矢山式気功法」と「自成道」について、Webで調べてみましたが
自成道の気功に関する部分は矢山式気功法が端緒になっている
ようですね。
矢山式気功法のセンターは遠すぎて行けないので、矢山式気功法の
DVDである程度実践してから、自成道(わりと近所に道場?があるので)
で実際に指導してもらおうかなと考えてます。
情報ありがとうございました。
820 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 23:06:16 ID:dgc+viQg0
強さだけ求めるなら立禅+格闘技経験+素質が太気拳の強さだよ。
素人や素質がない人間を強くさせるメソッドは現太気拳にあるのかどうか?
821 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 02:31:50 ID:YM0DqLJ30
>強さだけ求めるなら立禅+格闘技経験+素質が太気拳の強さだよ。
あまりにも浅い見解としかいえない。
立禅+這+練+打拳+各種受け+組手
このどれが欠けても太氣拳にはならない。
逆にこれら全てをやれば素人でも強くなる。
立禅だけやってりゃ強くなるなんてのは妄想もいいとこ。
822 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 08:36:16 ID:LT1XYasr0
>>821 >立禅+這+練+打拳+各種受け+組手
>このどれが欠けても太氣拳にはならない。
確かにそれが全て。
10年やってそれらをマスターしたとしても他流を一蹴できる強さには繋がらない。
そういう奴を現実に見てきているから書き込んだだけ。
だから立禅+這+練+打拳+各種受け+組手だけやっても強くなるってのも俺に
言わせればそれこそ妄想だよ。
他流と組手をガンガンやったら考え方が変わるんだろうがなかなか機会がないしね。
>>816 やってみれば立禅が全ての基盤になっているんだと分かるでしょうが、
それは他のものを一切ヤンネという意味ではありませんよ?念の為。
人生悩んだ人が完全徒歩お遍路に何度も出かけて、何か掴むものがあった
なんて話もあるんで、人によったら掴むものもあるかもしれませんが。
立禅だけで完全OKだったら、そもそも意拳やら形意やら八卦やら流派が
成立する意味が分からなくなりますよ。
>>822 他流を一蹴って。澤井先生だか佐藤先生のお話だったと思いますが
相手も拳法やってるならそうそう簡単に勝てるなんて思うなという話も
あったかと。
無限の強さみたいなのと直結して話すと困りますが、普通に組手も出来て
成果も出せる方法としては、その順序で問題ないんじゃないですか?それ
以降の他流とやってどうにかというのは、各自の意識に任せるしかないようにも。
824 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 16:55:30 ID:YM0DqLJ30
>>822 >だから立禅+這+練+打拳+各種受け+組手だけやっても強くなるってのも俺に
>言わせればそれこそ妄想だよ。
これが太氣の全てになのにこれやって強くなるのが妄想なら
太氣拳という武術そのものが妄想ってことになるんだが。
ついでに言うけど10年でマスターなんて到底無理だよ。
20年やったってまだまだ先がある。
それに太氣の本当に強い人達は他流とも頻繁に交流してるよ。
825 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 17:49:29 ID:70O/k0xD0
>>824 >太氣拳という武術そのものが妄想ってことになるんだが。
妄想かもしれんな。
だって、大気で強い人ってみんな他武道経験者。
他武道経験しないで強いとか言われてる師範は、推手が強いだけだし。
826 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 19:23:01 ID:Ji/EMqWT0
827 :
822:2007/12/05(水) 19:45:12 ID:LT1XYasr0
>>823 >>824 立禅+這+練+打拳+各種受け+組手
順序として正しいし太気拳はそれのいずれか欠けても太気拳でないだろう。
しかしそれも太気拳のシステムとして完璧なものであるという前提かと思うよ。
例えば10年やっててタントウがしっかりしている人がいるが這となると、型重視で
理論が伴わない。
なぜかというと身体の中に組手等の対人練習ができてないから必然そうなる。
他流との試合等を想定していない者達が集まると這や練の本来の意味が習得できない
のではないか?
20年どころか一生他流とは交わらない仮説的強者理論ができあがってしまう。
825が書いてるように未経験者が堆手の強さに固執するのは仕方ないにしてももっとまぶち
広げないとバリバリの武道経験者からソッポ向かれますよ。
組み手で強くなってもなんだかな〜
例えば組み手で強くなった合気道家が
合気道は強いんですと言っても
それって空手と同類の強さなんジャマイカ?と…
ん?
829 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 20:14:35 ID:LT1XYasr0
>>828 いまひとつ言ってる事が判らんがその道で強くなった奴はいつの時代もその流派が
強いのではなくてそいつに才能があったってのはよくある話。
もちろん太気拳その他中拳も同じでしょう。
830 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:06:43 ID:70O/k0xD0
>>827 要約すると他流試合を経験しないと緊張感が伴わんから、他流試合
もしろということでOKでしょうか?
そのへんは私は本人が好きにやっていけばいいことだと思いますよ。
小学生じゃないんだから、自分自身に合っている方法論でやってる所は
どこか調べて、そこ尋ねて入門させてもらえば特に問題も無いのではと。
あとは組手も色んな会派の方とお会いさせて頂いたりもしましたが、
しっかり練習されてる方は普通に強かったですよ。それ以外についても
趣味としては元気にやっているんだな程度で、別にとやかく思う事もなかったですし。
考えすぎじゃないでしょうか。
832 :
827:2007/12/06(木) 07:58:03 ID:njy4lqn+0
>>831 文面からしてとても真面目な方なようなので特には反論はしたくないが
>小学生じゃないんだから・・・
というのは思慮が浅すぎるよ俺は空手の伝統からフルコンから太気他経験的に書いてるよ。
そうした中での中拳(特に太気)のいいとこと不備な部分を指摘しているだけですよ。
あなたが言うように自分の流派の中の枠で楽しく自分なりに強くなることに何も問題
はなく批判はしていないよ。
しかし言いたいことは判るが人によっては屁理屈にしかとられかねないよ。
833 :
827:2007/12/06(木) 08:10:43 ID:njy4lqn+0
上の続きですが俺個人的にはやはり武道武術をやるかぎりは対人としての強さを追うのは
至極当然で831のように一種のお稽古事としてとらえるとまさに反論の余地はないわだが、
それだと同じ考え方の人の集まりになってあまり進歩がなくなる。
最初にあなたがいった緊張感は特に重要で実際だらだらと練習している中拳の方々が多いのでは?
>>833 >>屁理屈にしかとられかねないよ
武道や武術も社会と無関係ではいられないですよ。
30年前とは多くの価値観や生活環境も激変しました。
特に大きく求められているのは、判断力といってもいいでしょう。
それに基づいて言えば、私は現在の状況自体はさして悪い物とも
思っていないんです。確かにある程度武道武術に緊張感を求め、体育会
としてやりたい人には歯がゆく思ったりする光景もお話を伺う限りあるでしょうね。
ですが、そこは何回か書きましたが、個人の問題です。最初の段階で自分には
目的があったはずです。それが哲学的な命題であれ、武術的な命題であれ、それはこの際
あえて問いません。ですが、それに基づき選んで、そこにいるというならそれがその人の
全てなのでしょう。それ以降をどうするかは、もはや他人が心配しても仕方が無い事です。
自身が会派を開くか、ある程度責任がある立場になり、組織を構築するなどの責務を負わねば
ならないというならば熟慮していかなければならないでしょうが。
835 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 21:34:16 ID:njy4lqn+0
>>834 20年30年前と今とは武道武術の考え方や価値観は違うのでしょう。
多少えらそうに書いてきたかもだが実は俺自身も強さの定義なり人間としての強さとか日々考えて
るしそれは人間の一生の課題かと考えてます。
それ程人間の強さには簡単には語れないものがあるのも充分判ってるつもりでもある。
流派に関係なく個人が始めた動機はそれぞれだしそれは各自追及していけばいいだけのことでしょう。
しかしあえてもう一言いえば武道武術の根源はやるかやられるかの世界には変わりないです。
そういった世界だからこそ相手を重んじ礼を尊ぶのだろうと考えます。
話は多少横にそれたしスレ違いかもだけどね。
>>835 やるかやられるかですよ。それは当然じゃないですか。
そっち方面で散々やりましたし。それこそ運も聊か恵まれましたから。
鼻血零すや、殴り倒されるは、文字通り365日、年単位でずいぶん
行わせていただきました。もう捻出しようたって無理ですが、四時間も
五時間も毎日自主練習もしましたしね。
ですが、それを人に勧めるかと言われたら私は否と応えます。空手も含めて
ずいぶん武道もやられたなら、聞き及んでおられもすると思いますが、ある
段階越えると問答無用で殺伐としてきます。
最初から厳選して、それを覚悟で集結してる集団ならそれも良いでしょう。ですが、
ほとんどは一般人なわけですよ。とてもではないですが、強制しようという気持ちには
なれません。それなら、明確にテーマを持った人が、それぞれに武術を役立ててくれる方が
ずっと健康的とすら思うほどです。
空手や柔道と違い、明確な目標設定が無い分、相当な自己研鑽が求められますが、私はその点は
他の分野には無い大きいアドバンテージだとも思うのです。だからこそ、あんまり基本などを蔑ろ
にするのは困りますが、今の状況は私はこれはこれでと思ってしまうのですよ。
837 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 07:33:48 ID:tZVymEQh0
>>836 反論として書き込まれてるとそれは誤解だしお互いに経験を通した見解であることには
違いないでしょう。
各流派で年齢に関係なく目的も違った人達が集まって練習しているという現実があります
からね。
それを全て自分の観点でどーのこーの言えないしそのもどかしさは付きまといます。
俺は頭が悪いのであなたの考えの本筋は掴めてはないしこれでいい理論はそちらの練習
風景は見えないわけで判りようもないが昨今の武道をやる人間を見てきてるので大方の
風景は想像できる。
俺自身空手時代から組手が好きで逃げ回る相手を捕まえてやってたようなものでした。
しかしそれは皆がそうでないと気づくまで時間がかかったのも事実です。
殺伐とした組手をやるものと健康目的だけという場合接点は全くないという矛盾が横行
しますよね。
特に素面素手の荒々しい武道といわれて来た太気拳等いい例で両者きっぱりわかれてます
し師範クラスも現在大半の方が言ってる事は武道だが実質養生だといわれても反論できない。
実際は組手をやることでしかその緊張感なり実戦での反射なり相手への手加減なりを覚える
術はないというのが持論です。
実戦とルール有りの組手(もちろん素面素手でも)本来違うわけだからどこかで組手を取り入れ
るべきなのだが・・・
838 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 13:00:46 ID:KgxkVnIZ0
長文、乙。
誰も読まないと思うけど。
839 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 17:31:15 ID:GVrvfwfj0
書いてて正直疲れたな。。
840 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 17:40:03 ID:03/zl+Qa0
つーか「、」打てやw
841 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 19:10:48 ID:GVrvfwfj0
>>840 別に、打ったところでお前のようなマトモナ意見さえ書けない奴は生涯意味不明
な文章だろうな。
まぁ中拳ヨタは一生ヨタってればいいわけだが。
842 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 19:35:57 ID:03/zl+Qa0
2ちゃんでこの程度のツッコミされただけでムキになるなよ。
意見を主張してそれを読んでもらいたいなら、読ませるために最低限の書式を揃えるべきジャマイカ?
843 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 20:11:26 ID:4+niRAPD0
なぁ〜んだ、思ったよりはマトモな事かけるじゃねえか。
ついでに皆にも聞きたいけど立禅で心がけてることとかある?
俺は今意識しにくい脳の緊張を立禅でいかにとるかってこと考えてます。
ageてると荒れるよ
>843
俺は息をゆっくり吐くようにしてる。
845 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 21:04:47 ID:4+niRAPD0
俺が荒らし要因だとしたら悪かった。
>>844 ゆっくり吐くかぁ。。
以前呼吸は意識しなくていいからと一切自然呼吸でやってたが、ひねくれてる俺は時間
稼ぎにヨガの呼吸とか試したこともあった。
確かに雑念とかなくなるが立禅としてはどうかと思って、今は自然呼吸だな。
>俺自身空手時代から組手が好きで逃げ回る相手を捕まえてやってたようなものでした。
外道めw
脳の緊張?体の緊張を取り除くのと同じようにすればいいんでないの?
内観しすぎることが脳の緊張につながっている事が多い気がする。
普段の禅で意識を持っていかない部位や力に意識をもっていくと、リラックスが高まる感じがします。
目や体の力を抜くやり方(目付)を、脳でやるイメージ。
>>843 脳の緊張取りたいなら目を瞑ってください。そして呼吸に意識を
傾けてください。腹式呼吸とかは気にしない。自然呼吸です。吸って
吐いてを観察する以外のことは忘れてしまうのが吉日です。
気功の要領にシフトしてきてしまうんで間違うと眠ったり、
ぐらぐら来ますが緊張は随分ましになりますよ。
849 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 18:05:39 ID:IPVsXdRx0
なんか複雑な「意」をもちいると脳が偏差までいかないが疲れてるみたいで、
まず脳の緊張を意識(表現が判りつらいが)することでよりリラックスして
立禅できるようにやってる。
>>847 部分的に意識をもっていく事でリラックスするというのは確かにあるね。
850 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 18:13:07 ID:IPVsXdRx0
>>848 ひどく疲れてるとか寝不足の時は瞑想に似た体制で、あなたの言われてる呼吸法に
近いやり方をしてます。
呼吸だけに意識することは案外むずかしいのですね。
助言ありがとうございます。
>>850 一応、コツとしてはポイントを一点設定してください。
私の場合は目を瞑って何度か呼吸してると、鼻骨の根
元あたりに心なしか意識が集まるんでそこにしています。
同輩では胸に何か意識が集まるというのもおりました。
ですので、何か注意が反れたりするなら、設定ポイントに
意識を持っていけば、結構やりやすいです。
文章やら、画像やら、何か出てくる物は全部出るままに
任せ、意味を理解するのもやめて、ただ呼吸とポイントの事だけ
考えてれば、その内にそれすら忘れて没頭できると思います。
852 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 00:15:44 ID:zIkWtmf90
>>851 再三どうも。
さっきちょこっとやったらどうしてもエロな画像とかでてくるけど、そのままに
続けたら結構効果あった。
漏れの頭の中の程度がわかってしまった。
853 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 23:20:48 ID:8rgUyfZ10
静止状態での屈筋群の緊張を引き出すと言う意味では空手の三戦立ちも立禅と同じような効果をもたらすのでしょうか?
緊張は取るもんだろ?
天野さんの言葉で言うと待機電力的緊張って所か
締める力ではなくて張る力を働かせる
857 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/14(金) 08:07:22 ID:ZO6eGoly0
立禅はやっててわかるが、緊張というよりリラックスから生まれるエネルギー。
実戦に生かすには、かなりの緊張感を伴う組手などしないと、その効果はわかなない
しその必要性は養生でしかない。
>>853 特定の行動をする以上、絶対に体の何処かは緊張させなきゃならん
事はまず、OKですか?技の邪魔になる無意識の緊張を自覚しつつ
排除していく作業を繰り返すには、嫌でも自分の体の中に意識を巡らせ
ることになります。
つまり、今まで意識していなかった体の細部や、バランス感覚なんかの方
にも注意を向ける癖が付くいうわけです。そして、これが動いても色々と
維持したり自覚出来る様に次の段階が待っているわけなのですが。
ここで三戦立ちに戻ります。貴方の知るそれは、こういった点と符合してきますか?
俺は表側の筋肉と裏側の筋肉のバランス的統合だと思う。
抱球する時、腕の中や体前面で潰さず落とさず球を維持すると同時に、
腕の外側や背面で大きな球に内側から接してやり、どちらかの意識が突出しないように統合すると、
緊張と弛緩が等量同在すると、相殺して何も無いという感覚が出てくる。
立つ時に天へ引かれる方向と地に引かれる方向を同時に作ることも同じ。
武術は意識的にある方向に対するカウンターの方向を作って、その真ん中の中空の部分を無として使う。
この言い換えれば引っかかりの無い感覚がリラックスと思われやすいけど、実は単なるリラックスだけではかえって流れが滞る。
この状態になれば、あらゆる方向から押されても強く、しかも力を抜けば抜くほど相手は支点を失い力が入らなくなる。
なんにせよ、一回、太気系でも中武でも講習会程度でも
良いですんで文章では無い形で学んだ方がいいというのは
改めて。
ブームですので仕方ないといえば仕方ないのですが、動かない=立禅!
と、自分の流派の中で似たものを持ってきて止まればいい的に思ってる
人など結構おられます。
実際、立禅に当たるもんもあるんですが、流派によっては段階を踏む様
な形を取っており、色々混ぜてやると膝と腰を時間掛けて壊す練習してた
などという笑えない話になったりすることもあるんですよ。
流派が違う以上、食い違ったり、噛み合わない部分は間違いなく出てきますので。
そのへんを上手く処理するには、似たもの探しなどではなく、言われてる物をある
期間やり込む必要がやはりあると思うんですよ。ですので、そこは注意してくださる
ことを願う限りで。
要するに正師について習えってことか
>>861 平たく言えば、そうです。
ある程度練習したなら、最終的に言いたい事は同じになるが
スタート地点に置いては別々に練習した方が良い様なものも
あります。
しかも、最終的には同じ事と言ってもAタイプとBタイプでは
鍛える場所や意識の置き所が聊か違うというオチも普通にあったりもします。
その辺をスルーして、全部ゴッチャで会話してしまうと、効果ゼロならまだ
いいですが、時間かけて体壊す功夫を積み上げたという素敵なオチにもなりますので。
その辺をしっかりクリアーするのなら、言葉で説明こそ出来ますが、最低でも講習会に
参加するか、欲を言えば新しく内家系の武道を一から学んだ上で、自分の中にしっかり
基軸を作って頂くのが確実かと思う次第で。
863 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 13:30:52 ID:Vjbiin910
>859
かなりいいとこついてますね。それが意拳でいうところの六面力や矛盾力といったもの
ですよ。それを動きの中でも感じ取れるように試力や歩法や打拳を丁寧に稽古するんです。
>>859、
>>863 その辺が上手いのは、実は太極拳なんだけどね。
でも太極拳は説明が抽象的で、感覚として掴みにくいんだな。
意拳は形意拳を分解整理して、
そういった感覚の練習法を前面に持ってきたってことで、
中国拳法の精髄と言われるんだろうね。
865 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 14:27:05 ID:VpuOdaOnO
リツゼンを武術をやる以前にやったところで、
あまり効果はありません。何故かといいますと方向性がないからです。
効果がでてるのかでてないのかすらも分かりません。
武術のリツゼンによって求めるものは何か?
これがわからないとバナナでも食って寝てた方がいくらか健康になって武術に役立つ。
こんな感じでしょう。でわ何を求めるか?
ホウショウと言う言葉があります。
ホウショウとは簡単に言えば力を抜く事という事になりますが
ただダラーンとするわけではありません。
使う筋肉はしっかり使います。
つまり必要以外の筋肉は緩めるということです。
これを武術では用意不用力といいます。
メモして置かなくて大丈夫でしょうか?
一件簡単に見えますが、リツゼンを含めた
練功と言うものはそれぞれを行って
何が必要な事なのか、何が足りないのかお互いに補って完成していくものなのです。
ですからリツゼンを極める為にはリツゼンとは違う
練習をする必要があると言う事です。
866 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 14:31:05 ID:k6pUme0y0
ちらしの裏
867 :
859:2007/12/20(木) 22:02:42 ID:HIUwdNggO
まあ、俺は太極拳なんだけどね。
語ると意拳ぽいとレスされるんですよなーw
ワザと書かなかったけど、体の腹側と背中側の統合って陰陽の問題なんだよね。
868 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 23:05:49 ID:Vjbiin910
意拳も太極も共通するところはあるんじゃないの。
>>868 創始者が太極拳もできる人だから、当然共通点はあるでしょ。
>>868 >>869 当然あります。
太極拳、意拳だけでなく、形意拳にも八卦掌にも共通することです。
その共通点とは張り出す力。「ポン勁」と呼ばれるものです。
ポン勁とは先に述べたチラ裏扱いされてしまっている「用意不要力」の現れです。
リツゼンを形成する姿勢は最終的にポン勁によって行うようにしなくてはいけません。
形意拳もサンタ意識というのがありますが、あれは普通に知らない人がやると非常に疲れ
5分も立つ事が出来ません。しかしポン勁が分かっていると1時間でも平気で立つ事が出来ます。
なぜ疲れてしまうのか?ポン勁をはっしていないからです。簡単にいうと立つための筋肉を使っていないから
疲れてしまうのです。話すと長くなりますので、この辺りにしておきますが、リツゼンを理解するには
まずポン勁とは何か?という事を理解すべきでしょう。
871 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 08:46:31 ID:oXpDjpdRO
あなたの場合、レスの内容はともかく、文章表現がかなり怪しくて、意味不明気味。
それにいきなり「メモの御用意はよろしいか?」と言われてもなw
人間関係の距離感を計れない困ったちゃんなの?と思われて、主張したい割に人を寄せつけない雰囲気があるから、チラ裏と言われるんだよ。わかるかな?
872 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 20:42:25 ID:iKGzdwDg0
まあ、表現方法で損してるかもだな。
でも意拳やってる人は言ってる意味は判るだろうね。
ポン勁は判らんが寸勁なら判るな。
あと、立禅においては緊張とリラックスのシンクロという表現をするよね。
簡単にいうとそういった意味かな?
俺は単純にそう理解しとるよ。
ついでに俺は武術としての立禅はあまり高い評価してない。
その時その時の自分の体調とかの判断だったり、養生としては優れてるから
続けてるだけ。
873 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/25(火) 21:58:03 ID:XNdIJPO30
独立トウで片足を壁や杭に掛けながらやってる写真があったけど、あれってOKなんすか?
独立してない気が・・・・・・・。
>>871 ゆとり乙。
>>873 一応片足で立ってるからおkなんと違う?
ポン勁は知らんがポン勁だと自分が思っているもの、
これは体の偏りを除くのに最近とても有効な気がしてきた。
自分が思っているポン勁とは
>>870の言う
「用意不要力」による全方位ストレッチ。
なんかおかしいと思ったら「用意不用力」だった。
876 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/26(水) 10:17:43 ID:rXeagTn0O
まあ私も国語のプロではありませんので、
多少の文体による不備はご容赦頂きます様、
お願い致します。さてポン勁、ポン勁と連呼してしまいましたが
具体的にポン勁とは何かと言いますと、ここでメモのご用意を!
ワハハ!って言うのは冗談です(笑)
さてポン勁を伴うと約束組み手のような事を行った場合でも、
腕を交差した際相手は痛みを感じる程になります
バットのような硬質なものでなく
太いゴムに接触する感じです。
腕自体には特に力は入れてません。
要求する姿勢の要点等を満たすと働く事になる力です。
『必殺!ポンケーイ!パウッ!』と発するものではありません。
877 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/26(水) 10:25:33 ID:rXeagTn0O
ですが、要求する姿勢の要点を満たすという事は
明らかに体の使い方がちがうので、
それを繰り返してるうちにポン勁は理解出来る
かと思います。
878 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/26(水) 12:49:48 ID:rXeagTn0O
最後にポン勁を理解する上で簡単な要点を紹介して置きます。まずは
でっちりにならないように、尾骨を内側にひっぱるように心掛ける。
感覚的に上半身が真っ直ぐになる感じです。
次に両手前に差し出す時、腕の力で持ち上げて
出すか、背中で腕を引っ張るように出すかどち
らが楽に上がるか比べてみましょう。
答を言ってしまうと後者が楽なはずです。
これをリツゼンでやればポン勁も分かってくるはずです。
気が向いたらまた書かせて頂きます。
気が向かないことを願ってる
880 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/26(水) 18:43:38 ID:bp3viRNV0
>>878 太気拳のどっかがやってる、発力も同じような意を使ってるのだろうか?
もしそうなら詳しく書いてくれ。
それは・・・・・・・・
>>880さん
禁則事項ですっ♪♪
ワハハハ。これは失敬。
俺様はいや私は大氣拳とかはやってないので、その件に関しまして御答えする事は
出来ません。御容赦下さい。
882 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 07:53:56 ID:uSolx6HG0
別にそんなこと、期待もしてなかったからいいよ。
それと、その偏差かと思うテンションはどうかと。。
>>881 書いてる内容も的外れだしつまんないからもう来なくていいよ
884 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 09:40:54 ID:nVhYH5hgO
こいつは失礼致しました。ですが何が詰まらないかよくわかりかねます。
前回私にチラウラについての御講釈を述べられた後
、外野からヤジを飛ばされた件が
非常に詰まらなかったということでしょうか?
ワハハ。っていうのは冗談です。貴方かどうかなんて解りませんですものねワハハ。
まあ年の瀬と言う事で、ゴカンベン願えればかと。ワハハ。
では気が向いたら、私感覚で太極拳とリツゼンの関係辺りを書きましょうか。
でわでわ。
885 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 10:13:46 ID:1KOVUHd3O
止めとけ。
冬休みを有意義にすごせ、と言いたいとこだが、どれだけ深いとこまで書けるか見ててやるから書いてみ。
886 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 10:20:01 ID:nVhYH5hgO
まっそのうちな(ゲラ
太気拳とか太極拳の本を読めば書いてある程度の内容をスレにカキコミする浅はかな奴がある意味羨ましいよ。
888 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 12:16:53 ID:P+sTj8kCO
888
889 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 12:38:03 ID:nVhYH5hgO
ワハハ
これは手厳しい
知識合戦の猛者の先輩方(笑)から見ればまだまだと
いうことでしょうか?
ワハハ。私はそのようなレベル(笑)ではございませんので、御警戒されなくても大丈夫です(笑)
890 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 06:58:17 ID:6CqtF/310
スイマセン、立禅を初めて2ヶ月になるものなのですが、
今日先ほど立禅をしている最中に嘔吐感があったのですが、
これはやばいのでしょうか?
「ヤバイ吐きそう」と思ったので立禅をやめ膝を伸ばしたら
嘔吐感が綺麗サッパリなくなりました。
このカキコミしている今も大丈夫です。
ずっと独学でやっていたのですが、こんな状態になるのは初めてでした。
誰か分かる方がいましたらご教授願い致します。
891 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 10:23:02 ID:tg11CCEw0
立禅やるたびに嘔吐感あるのだったら、やり方に問題あるのかもね。
その時の体調だったり、持病が隠れてる場合あるから何とも言えないけどね。
俺は立禅でそういったことないし、聞いたこともないけど立禅は無理してやる
ものでないから指導者につくとか、やり方を見直すとかしたほうがいいかも。
過呼吸じゃねえの
重心が偏る原因は首から上のような気がするですけど
首から上って何となくイメージというかいい方法ありますか?
894 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/07(月) 10:55:31 ID:86FOW20W0
895 :
890:2008/01/07(月) 14:07:59 ID:irC2gE2c0
ご意見ありがとうございました。
やっぱり独学では無理があるんですかね・・・
嘔吐感がしたのは今回が初めてです。
5日にお酒も飲んでないし(4日には沖縄の酒を飲みましたがw)
朝食も食べる前だったので、
貧血か、892サンの言うように過呼吸だったのかも。
20分過ぎた辺りから全身がぶるぶる震えてきて、
25分辺りからどこが辛いというわけではないのに辞めたくなり、
30分過ぎた辺りから変な感覚に襲われ、
34分ごろ嘔吐感があり休止したしだいです。
今回は40分を目標にしてやっていたのですが、
これからは楽に出来る25分位で終了しておいたほうがいいんでしょうね・・・
あと申し遅れましたが自分は立禅を
武道ではなく他のスポーツのためのトレーニングとしてやっています。
長文失礼しました。
896 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/07(月) 19:04:54 ID:Lgc595Pg0
立禅始めて2ヶ月ならそれ程時間にこだわらないほうがよいかと。
たとえ10分でも気持ちよくやれたという位が、最初のうちはいいのじゃないかな。
20分続けると普通長年やってても多少きついもんだし、初心者なら尚更。
呼吸に関しては意識する必要ないだろうけど、きつくなると呼吸も浅くなったり
で吐き気みたいな自律神経系の症状もでる可能性あるよ。
過呼吸だとしても吸気>排気になってるってことだからね。
この先独学でやるとしたらまず、無理はしない事とあとはまず気持ちよくなる姿勢
と意を用いることだよ。
あとスポーツのために立禅やるんだったら尚更、徹底リラックスを禅に求めるべきだよ。
武道としての禅を目指すより、他の事で目指した方が俺は上達すると考えてる。
>>893 よく百会から吊るされてるように〜意識するといいますが、段階があるかと思います。
いきなり頭のてっぺんを意識しても、そこに至る道が出来ていなければ、本末転倒です。
まずは首後ろを意識してみましょう。後頭部の下辺りです。
首を適度に固定してここだけを動かしてみるというのをひまな時やってれば
その内首から頭の上が心なしか繋がるようになります。注意しときますが、過剰にやらない事、寝違えたりしたら大変です。
重心偏るというのは、どう偏っているのかで、対処法が複数あるかと思います。
まず考えられるのが、骨格のゆがみです。
シャツ姿で鏡を見てみてどうでしょう?襟首がどっちかに偏った形をしたりしてませんか?
これは片方にいつも偏る癖になっているため、自然とシャツが片側にズレ落ちている可能性があります。
最悪の場合、両足の長さが異常に違っているなんて事もあります。ある程度年を重ねていると、どこかしら骨格が歪んでいる
のが普通です。一度信用のある整体に掛かってみるのを修行の一つと考えるのも有りかと思います。
>>897 ありがとうございます
ハリが右がつよく 左の空間の意識が薄い?ような感じがします
重心は右によりやすいって感じです・・・なんか表現悪くてすみません。
整体はいってみたんですけどやっぱり言うほどはずれてないって言われます・・・
そうですかあ。
じゃっしょうがないですね。
なんてジョークです(笑)
インチキくさい整体屋さんだと声を揃えて「これはヒドイ」とか煽ったりする事があるようですが
そちらの方は正直に答えたりして真っ当なところのようですね。
とりあえず私の上で言った方法試してみてください。それが出来たら歩きながら頭と上半身、下半身の
関係を確認してみてください。いつか頭から下半身まで意識できるようになるかもしれません。
後は視線を気をつけてみてください。手をみるのでなく目の奥から真っ直ぐ遠くを見るような感じで。
視線と筋肉は結構関係しています。キョロキョロしてると姿勢が定まらない時もあります。
まだいくつかの要因が挙げれますが、ここで申しあげれるのは大体ここまでです。
自分で課題を出し、さまざまな情報を試して解決する。これが学ぶ姿勢です。
最終的には
>>898さん自身で解決するしかないでしょう。
とりあえず
なんか書こうかと思いましたが忘れました。また今度気が向いたら書きます。
整体屋ってのはこうもスレで宣伝したがるのかね?
よっぽど客が来ないんだろうけどな。
902 :
890:2008/01/09(水) 16:57:55 ID:n29Fr8Du0
>>896 ありがとうございます。
体全体をリラックスさせる方法としてコレから活用していこうと思います。
とりあえず今日もやってみて
25分位が余裕で出来る範囲ということがわかったので、
この先は25分を目安にやっていこうと思います。
901さん困りますねよく読んでませんでしょう?
信用ある整体屋さんは予約待ちが必要なくらい繁盛してるところもありますよ。
ところで、私が整体屋で宣伝するつもりだとして、私のトコに来てくれなくちゃそちらのの文章のように
意味不明になっちゃいますよね。
整体業界を潤そうなどとと言う大それた事これッポッチも思ってませんですし。
整体屋ヒッシだなW
905 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 09:35:06 ID:umeB0INc0
906 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 12:17:58 ID:EoTR+zXi0
長くやればいいってもんじゃないだろ。20分で充分だろ。
907 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 14:34:35 ID:KWxQ8fzx0
昔、エロ本見ながら立禅していた。
立禅って退屈なんだよ。
908 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 14:37:50 ID:6sKJ3NPP0
何年かやったら反射神経がよくなった。不思議だ。しかし子供だから
我慢できたので、今やれといわれたらもうできん。
中国人の医療気功の先生が外気功家の充電としての毎晩のタントウは最低二時間で医療気功としての必要最低時間は40分以上だとか…
>>909 まあ、中国人の話は半分〜3分の1くらいで聞いておけ。www
>>910 しかし中意武舘とかは1時間〜2時間位ざらにいるらしいぞ
912 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 20:34:06 ID:TkJyIpC/0
最近思うのですが、タントウは肉体的なものを練る一面と
意識的なものを練る一面があるのかなと思うようになった。
肉体的なものを練ろうとすると意識をかけるわけだが、
自分の意識で動くのでどうしても遅くなる。
意識(ここの意識は無意識という意味)練ろうとすると
余分なことを考えてはいけないので体は練りにくい。
当たり前のことだが、体でわかるまでにかなりの時間が
かかった。
多分中国では六合と呼ばれるものだが、六合も内と外に
分かれているので昔の人もそう感じたのかな思う。
現在の自分のレベルでは内と外を協調できるレベルでは
ないので別々に練ることになる。
実際動きの部分は、試力で練ったほうが効率が良いのかも。
そうなるとタントウは何も考えずにただ立つことになる。
澤井先生の言って見えたことがわずかながら理解できてきているのか?
913 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 20:47:05 ID:6sKJ3NPP0
普通は、体を整えると、心も整うもんだけどな。
武術的な効果を疑って帰って疑心暗鬼になっては元も子もない。
独学はまずいですか?
特別な効果期待せずに、ほどほどにやる分には問題ない。
でも、立禅に限らず、動きが小さな運動は独習は難しいよ。
独学なら大きな動きを伴う鍛錬を勧めます。
経験的に、間違っていたときのリスクが少なくてすみます。
立禅(站椿)やる時間もまちまちみたいだな。
1〜5分とか1時間とか。
917 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 20:37:01 ID:X4An0GNO0
無理な姿勢で数分やるより、自然な姿勢で長時間やったほうが
効果があるような気がするな。何せ立「禅」なんだから。
918 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 21:08:44 ID:A/qp/fXs0
流派などでも違うのだろうけど、形が大事なのか、意念が大事なのか、それとも
何も考えないのがよいのか?
919 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 21:15:29 ID:X4An0GNO0
型というより、自然な姿勢で動かないことが大事なんじゃないか。
体からの刺激をシャットダウンして無念夢想になるのが目的なのであって。
効率的に体を使える姿勢を覚えるという意味では、最も基本的な形は覚えた方がいいかも。
あとは、体の反射や緊張を感じ取り制御するのが目的であって、
虎を押さえたり蜜が流れたりするような形や意念はそのための道具(コツ)として使えばいい。
921 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 09:48:43 ID:g/zNTVxd0
>>916 1分とか5分とかで健康になったり達人になれたりしたら、
世の中医者がいらないし、達人がゴロゴロしてるわな。
923 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 17:32:43 ID:g/zNTVxd0
俺?
俺は10分。
924 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 18:55:59 ID:2DhFcyZ2O
>>923 たったそれだけかい!
一日最低15分やらんとな
925 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:17:17 ID:0E3j/5xUO
40〜50分は立って、試力、発力、走歩、推手、散手やると4〜5時間。
926 :
名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:52:25 ID:a77oRElZ0
立禅しながら意念操作してたら本当に瞬時に戦闘態勢に入れるような狂猛な性格になってしまった。
日常生活に支障があるとアレなので、今後はリラックス禅一本にします。
俺は意拳入門って本の
・堤挿椿
・矛盾椿(右、左)
を毎日一つにつき5分で計15分やってるけど、ほど良い疲れが良いよ。
928 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 21:51:13 ID:ovqxBi5G0
929 :
売国まるはん:2008/02/05(火) 11:21:05 ID:swCfflR70
930 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 21:47:00 ID:Eyp7Vobx0
武道経験者で立禅をやり始めた人いたら聞きたい。
立禅で強くなったという実感ある?
俺はどうも実感ないんだよね。
立禅で達人なんて所詮、淡い夢だと思うんだ。
普通に健康のためにやってますって言った方が長く続けられそうだ。
931 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 22:02:36 ID:8gFMpAOh0
俺はあるよ。
実感無いのはつながった感覚が無いからだと思う。
空間や地面と繋がって自分がガーッと充実する感じがでたら、もう立禅は止められないw
意識も身体も技も変わり始める。
>>930 先生は、力を抜いてるのに押されても引かれても余裕で耐えられるようになる、ってのを体験させてはくれなかった?
立禅さえやれば達人になれるとは思わないけど、わずかに一歩近づくには十分効果あると思う。
自分のニュートラルな姿勢を見つける手段。
特に肩周りや膝周りのような、柔らかく使うのとしっかり固めるのの両立が難しい箇所につて、
良いポジションを見つけるいいきっかけになった。
ただ、組み手なり、流派の型なりもたくさんやらないと意味無いでしょう。
立禅の時の感覚との、共通点、差異をたくさん体感してはじめて、覚えたポジションがつかえる様になる気がします。
立禅の効果が挙がらないというのは、
独学だからとしかいいようがない。
935 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:09:08 ID:Tz1a3FXg0
立禅で効果がないとは言ってないよ。
純粋に武道や武術として強くなったかどうかということ。
失礼だが周りの先輩方では相手にならないし、某フルコンの道場破り
ってこともできないし。
だったらもう養生だけでいこうかなと。
936 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:12:38 ID:AANF6hgV0
>>926 それはどんな意念操作でした? 戦闘モードになかなか入れない自分orz
真面目な話、立禅を極めるよりも四股踏みを極めた方がまだ役に立つ可能性が高い
>935
あなたが強すぎるか、周りがだらしないか判断つかないけど。
試力を小さく小さくしたような立禅とかやって、推手やら散手やらで、
効果を実感しないなら、それは使えてないだけだよ。
先生に説得力がないから練習方法で悩むんだと思うが。
あるいは、そんなこと百も承知で立禅以外で、
立禅で養われる能力を速成出来る練習法があるってことなら、
これ以上言うことはない。あなたの才能が凄い。
939 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 08:21:45 ID:Tz1a3FXg0
>>938 たんに相手を倒すだけの目的ならば、立禅以外で立禅以上に即効で実感できるものは
多種あると思うよ。
そうじゃなくて立禅や試力だけで実感しようとしたら、自分の内なる変化しか実感
できないですね。
その変化が普段の生活で危険を避けたり、無意識に制したりできればそれでいいわけで
立禅を能動的に人を倒す目的では無理がある気がする。
立禅・試力のセット練習でしか養成されない、
これぞ意拳の真骨頂ていう技術があるよ。
941 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 08:43:07 ID:cK0RkeFxO
>>940 それは何ですか?
参考の為に教えて下さい。
丁寧に聞いてくれてるのに申し訳ない。
でも先生に聞いて下さい。
化の時でも、発の時でも、接触時に使われる一般的な技術です。
>>930 体が協調統合しだしてからだね
それとある時期がくると薬でもやってるのかってくらい興奮状態になって
いからがもう辞められないw
944 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 22:28:52 ID:jubVGWkGO
一つの椿に何分くらいが適切なんだろう
945 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 22:33:24 ID:LqjwQuAS0
無念無想で一つの型である太気拳の立禅が、究極の一であるような気がするけどね。
練習時間と相談して、片側20分で左右40分くらいを目安にすれば。
947 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 23:55:35 ID:v7E9ThqO0
なぜか太気に限らず、練功の目安を20分に区切ることが多いね。
20分に何かのサイクル的な意味とかあるの?
サイクル、1号前の『功夫』で形意拳の人が言ってたね。
一般的には片側10分じゃ短い、30分じゃ長い、2
0分なら区切りがいいってことだろう。
試力はゆっくり行い、発力は素早く行うと習ったのですが
站椿(立禅)で培った力を使うところの感覚がまだ掴めてないみたいです。
これって站椿不足なのかな?
止まってる時に、出来ることが、
動くと出来ないということでしょうから
多分、試力不足です。
>>950 ご指摘ありがとうございます。
試力をゆっくりじっくりやってみます。
952 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 23:10:04 ID:p41QohlO0
>936
意念は師範に直接聞くべきですよ、自己流は危ない気がする。
「春の木漏れ日の中に居るかのように」とか、そういうリラックス系なら危なくないんでしょうけど。
953 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 23:17:58 ID:Gw+a3rKk0
争力の考え方が分かっていれば、意念なんて何でも良いと思うのは
私だけでしょうか?
954 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 00:43:45 ID:DdzoVuNJ0
でも、同じような意念の持ち方でも変われば作用が変わってくるからね。
微妙な違いが大きく効果を変えることもあった。
例えば姿勢においても、頭頂が天から吊られる感じと、背骨を自分で天に向かって伸ばす感じでは使う筋肉が変わってきて効果も変わるし。
套路で動く場合でも自分が動くというのが普通の感覚だと思うけど、例えば周りの空間に自分が動かされてるとか、地面を踏みしめる時に踏みしめた分地面が下がっていくとか、
あるいは、自分が動いてるのか周りに動かされてるのか曖昧な感覚とかだと、単純に争力の理屈だけでは判然としないんじゃないかな?
無論骨子としては必要だけど。
まあ、これは意拳の意念じゃないんだけど。
>936に関して言えば、戦闘モードに入る意念ではないんだけど、インパクトの瞬間に意識を起爆するやり方はある。
ヒントだけ言えば、人間は通常、意識と動きが一致してるんだけど、動きのベクトルに対して意識のベクトルを逆転させてある場所へ戻してやる。
そのときにある種の意識的な圧力というか回転をかけてやると瞬間的に熱くなってガーッと武者震いというか放出したくてたまらん感じになる。
但し、それまでに訓練である場所に炉を作っておく必要がある。
このとき相手の胃のあたりに手が伸びてると不思議と相手は気持ち悪く感じたり不安感を感じその部分が弱くなる。
>936人気だなw
眼神出すようにして、組手の時特に眼神だしてりゃ、
眼神出せばスイッチ入るようになるぜ。
>953
争力も意念の一種で出さない?
立禅→無念無想
站椿→意念
全く逆なのに、効果は一緒なんですよね?
それなら、リラックスできる音楽とか聞きながらでも良い気がします。
957 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:25:10 ID:dUUUzP5l0
意念などをもちいるよりも、素直に柔道・剣道で力の出し方を覚えて、
その上で無念夢想で立禅をしたほうが近道だと思うんだが。
958 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:49:29 ID:5seeGBHV0
站椿でも最初はとにかくリラックスから教えますね。
充分リラックスしてから意念を練習するんですが、イメージがいかに身体に影響
するか判りますね。
普通に禅をやるなら、座禅でも瞑想でもいいでしょうけどね。
>957
そりゃ無念無想になる柔剣道家が出来上がる早道だな。
960 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 19:29:57 ID:dUUUzP5l0
しかし無念無想の柔剣道家が向かい手とか払い手とか差し手とか打拳とかを
みにつけると、一人前の太気拳家になるような。。。
そりゃ、なるな。
962 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 21:21:29 ID:rq/8AqSV0
それって太気の修業したのとどう違うのよw?
963 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 21:25:59 ID:dUUUzP5l0
柔道の体裁きだとか剣道の足裁きだとかは、立禅や向かい手、払い手、
差し手、打拳では身につかんだろ。
俺はガキの頃から大学まで剣道やってたけど、禅をはじめた頃はこうやれば力が出るという先入観が邪魔しました。
高段に挑む先生方でさえ”楽に勝とうしてきた悪い癖をとるんだ”といって禅(どちらかというと仏教的な)の様な事をしていたりもします。
そういう面では、競技的じゃない鍛え方を純粋にしてきた人がうらやましかったりしますね。
それだけ剣道やってきてると、かなりいいね。
腰の入った速い前後の切り替えが、最初から出来るんじゃないか。
966 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 18:19:34 ID:HoyJq9970
>958
站椿で意念を用いる目的は
@身体を精妙にコントロールする為
A精神を精妙にコントロールする為
以外に何かありますか?
967 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 19:54:07 ID:Gbg1AKVs0
組手の替わりに技を覚えるのに意念をもちいるんじゃないか?
意拳じゃ、技は試力で習い始めるよ。
もちろん意念付き。
969 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 21:35:20 ID:D/LXWwKJ0
今の太気拳とか中拳は組手は一種のデモみたいになってしまってる。
試力や推手の延長だね。
970 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 21:55:30 ID:SHKZ9uKzO
足を骨折して立てないのですが・・・
椅子に座ってやるときの注意点とかありますか?
朝に立禅(站椿)してからシャワー浴びると調子が良い。
973 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 07:47:51 ID:pIo8OFcr0
>>970 悪い部分に負担をかけないやり方で、あとは立禅と同じ感覚でよいらしい。
974 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 14:35:42 ID:94GhZFSWO
ありがとうございます!
975 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 20:32:03 ID:l8Q/tO8S0
立禅はいいよね。動物的なしなやかさが出る感じ。
立禅も站椿も目的は同じなのに、無意でも有意でも到達できるのが凄い。
977 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 12:38:02 ID:N3gwo/1L0
978 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 09:17:17 ID:swqBnlJH0
站椿の意の用い方で、武術と養生とに分かれると考えるがどうか?
例えば立禅、半禅で相手を想定できなければ、それは武道にはならない。
相手を想定するには、意識の中に対人練習ができていないと駄目でしょう?
979 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 19:12:32 ID:CdE60bub0
フルコン競技者に立禅教える場合、やはり相手を想定させた方がいいですかね?
経験上、最初は想定しない方がいいと思います。
スパーでの癖が立禅中でも出て、変に前がかりになってしまったりします。
癖だらけの体の使い方を動かずに反復する、というよくわからない練習になって効果があがりませんでした。
普段の競技とは全く関係のない事を稽古していると割り切ってからは、
「あっこんな動き方があるのか」という発見があって、競技にも活かしやすくなりました。
981 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 23:19:10 ID:CdE60bub0
えっと半年やってるんで脱力の方はかなりできているから、次のステップをどうしよう
かと思ってるんですよね。
意の使い方では競技に影響でるから、気を使いますね。
自分の経験からしても、沸いてくる気持ちに任せた方がいいと思ってます。
競技に立禅を生かすというスタンスだと、深みにはまりそうな意念はない方が
いいですよね。
まあ自分も修行の身なので。
このスレ見てて思うんだが、意念の「意」をイメージという意味でとらえてる人いるよね?
組手や試合を想定してとか、攻撃に活かすとか、イメトレ的な意味での「意」。
でも、「意」ってそういう意味なんだろうか?
岩間さんと高木さんは以前、
澤井翁は立禅について「指先まで気を通す」とか「全身に意識を行き渡らせる」と言ってた、というような事を話してた。
つまり意識の「意」ね。
その時は、一般論的な意味で何となくしか理解できなかったけど、
ムエタイのシリモンコンなんちゃらというコーチが、
(現在の)ムエタイはレスポンスの競技だ、と言ってるのを読んだことがあって、
相手の動きに素早く反応してカウンターを狙って行く、もしくは空いてる所を狙うんだ、と言ってた。
その時に「なるほど」と解った気がしたんだ。
立禅はそのための反射神経を高めるために、全身の感覚を研ぎ澄ませるためのものであり、
全身の神経を上手く使って、攻撃力を自分の思うように集中させることなんだな、と
だから俺は、立禅自体は格闘の技術とは別物であって、格闘の技術を活かすための下地作りなんだと思ってるんだが。
983 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/26(火) 07:11:39 ID:ZkanbFCA0
イメージ含めての意であって、どんなイメージをつかうかでそれぞれの意というか
立禅ができていくと思うよ。
この意念が一番とかじゃなくて、まず自分でやってみて判断するしかないでしょう。
どうせ口で言っても使った人間で、効果もちがうでしょうから。
984 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/26(火) 12:50:29 ID:jzoqk0zcO
始めに体感覚ありきだったと思うよ。
武術に必要な体感覚を引き出し、共通言語でくくって指導を均一化するために意念が必要だったんじゃないか?
だからスプーン曲げじゃないんだから頭の中で意念をこねくり回すと禅病みたいになるよ。
そうならないためには姿勢のポイントを守って、全身をモニターする必要がある。
俺は武術を離れて久しいが、真面目に取り組んでいる人もいるみたい
なので、ヒントを書き逃げするよ。
意念というとすぐに意→形と思うけど、形→意というのもあるんだよ。
だから立禅(タントウ)の形自体も大事なんだ。
「形も意も大事なんだぜ!」という意味を門派名にしたのが形意拳。
「なんだ、形自体も意じゃん!」て事に気づいた王向斉が名づけたの
が意拳。
これ以上は口訣に属する事なので詳しくは書けない。今は門外とはい
え、かつての老師の信頼を裏切れないしね。
ただ、王向斎師の直系である斎執度サンが書いた‘拳学新編’の‘論
意’という部分には、非常に抽象的な表現にぼやかしてはいるが、こ
の事についてより詳しく記述されているよ。
興味があったら入手して読み込んでごらん。
986 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/26(火) 22:04:13 ID:Bks+YE310
上から目線きらい。
>>986 底辺コンプレックス乙。お前は下だから下に見られてるんだよ。
988 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 17:59:23 ID:/+2xXtVQ0
989 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 05:50:42 ID:r32rpPTU0
下下
990 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 06:12:27 ID:akCDImch0
中中
991 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/29(金) 08:09:25 ID:wnOa7E0G0
上上
上上下下左右左右BA(自爆)
993 :
名無しさん@一本勝ち:
age age age