1 :
名無しさん@一本勝ち:
2 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:27:13 ID:PvRLRbuP0
>>1よ、実践なき論理は空想に決まってるじゃないか。
実践から導き出された論理は空想じゃないが、見る者は空想というよな。
だから、具体的方法を提示し、それによって応用できる訓練形態を考えよう!
っていうスレだな。こんでいいか?
3 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:37:38 ID:PvRLRbuP0
○実戦武術と言っても喧嘩から殺人まであるが、そのどれだ。まったく変わってくる。
殺人というなら、虐めで、常に勝つ方法だけを行う。喧嘩なら適当にあしらう。
○格闘技なら、基本鍛錬を十分やればいいじゃないか。答えは最初から出てる。
基本がおろそかだから、結果を追求する者が多いだけの事。
○合気道の技など出てくるもの。まさか基本鍛錬の動作である型を技と定義して
議論するのか。
○武器を使わぬ打撃投げなら、空手があるじゃないか。そこから波及して
現在の格闘技なりスポーツが生まれた。そこで強くなるなら、根底である
基本鍛錬のみをすれば、全てに自分の内部にできあがった合気道の成果が
入ってる。
○元氏が言い所ついてる事やってるじゃないか。彼は流行に詳しいぜ。
ただ、基本鍛錬というガチガチの合気道じゃないだけ。
4 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:39:22 ID:PvRLRbuP0
言っておくが俺は元氏の使いでもなんでもねぇ〜。
彼の良いところを知ってるだけ。
実際問題、柔道ルールでも、フルコンルールでも、SAルールでも
BJJルール(おすすめ)でも、アマ修斗ルールでも、俺ジナルでも何でもいいから、
「勝負の決まるやり方」で、ライトスパーをするだけで全然ちがう地平が開けるよ。
6 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 13:17:09 ID:PvRLRbuP0
もしかして、技でつくった自分の体の使い方が解らぬ?ということか?
もしそうなら、変更の応用、一教の応用。実戦での活用手段が解らぬってことか?
一教の腕取り、袖取りの実戦への実践が解らぬってことか?
そうなら、絞り込んだ問題として全ての合気道家が話しができる。
でも、それって理合の話しで、同時にそれが応用実践の話しだしな。
なにを望むんだろう?
7 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 14:31:08 ID:fHc+ESOK0
俺は使えないという奴らの気持ちがわかってないかもしれない。実戦を語らせると、
俺からみると、使いたくないとしか思えない発言ばかりが目に付く。
使うことがあろうがなかろうが、使うことが前提で修練するんだから、
やればやるほど使う道具が増えるはず。合気道の稽古自体が妄想であると思うなら、
いさぎよく、やめちまえばいいだけの話し。使える心身づくりと検証の繰り返しだけの
話しだろ。
また、使えないと思ってるやつがいくら話しても、使えない方法と理由しか出てこないんだがなぁ〜。
俺は実践でも実戦でもなんでもいいが、使えないと思ってるやつに逆に教えてもらいたい。
なぜ、実戦でつかえないと思っているんだ?教えてくれ。
9 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 15:42:00 ID:w0K3zMcg0
>>8 相手が右上段フック打って来た場合の対処法を教えてください。
逃げる
11 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 15:59:20 ID:fHc+ESOK0
12 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 21:04:20 ID:Y64S1BKt0
実際にいろんな大会に積極的に参加して、自分の理論を実践しないといつまで経っても机上の空論に過ぎないんだよね。
13 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 15:17:52 ID:7BoW5det0
合気道を実戦的にすることを考えると、どうしても元氏のように合気道とは異質の物に成りそうなんだけど。
「相手が右上段フック打って来た場合の対処法を教えてください。 」って事だが、
俺は教えられないが、俺の戦法&鍛錬に関する考えを発言することはできる。
俺は、敵の攻撃のバリエーションには囚われないよう鍛錬しているし、先生にもそう教わってる。
俺の好きな間合いと形になるようになるように、予めもってゆく。
敵の望む間合いはいっさいあたえないように、入り身と間合いは真剣勝負の気持ちで愉快に稽古する。
入り身とは、この場合、ふところに入る。または、フックが当たる位置にいない場所に入る。
これを逃げると攻めるが同位した入身。入っての対処はどうにでもなる。
例えば、入ってお辞儀してずずきとか。入りながら当てる、投げる、極める等は工夫で出るだろう。
また基本稽古でも、受けながらの攻撃で技を止めたり、止められたりで鍛錬精度上昇を計っている。
確証を得るには、ゆっくり固い稽古でスキを消してゆく。ゆっくりなら、相手に早くしてもらえば、
いくらでも早い攻撃は可能。早い攻撃、強い攻撃とか乱取りという人がいるが、自分がゆっくり動けば
関係ないこと。死角を常に感じ続ける。
打撃については、打撃は当たってもいいと俺は考えている。
当たるタイミングと場所がずれれば、刃物ほど神経質になることはない。例えば、ボクシングはルールがある。
クリンチという攻撃もある。攻撃しない攻撃もある。肘も首つかみも、喉つきも、頭ひねりもダメ。
俺は反則とルールの研究が大好きなんだ。それを反対にすれば、弱点だからよく研究し、稽古時、自分のスキの発見に
役立てる。で、そのスキが技で埋まっているかどうかチェックする。
稽古では自分のスキを見つける事・基本技の間の攻撃の方法や応用・逃げ方を実戦するのが大好きで、
合気道の稽古を楽しんでる。攻撃と受けに関しては、同じもので俺が常に有利になるように攻め続けるだけ。
あらゆる対処は基本技の応用を実験する。どう入り、楽に制する事ができるかがポイント。一番シンプルな
やつがとっさに出るものだと考える。
俺は敵の流儀にのるのを嫌う。こちらの流儀に相手は従ってもらうしか道がない方法を鍛錬する。
実戦的稽古の姿を右上段フックに喩えるなら、打ってきた後、気づくのでは遅い。
一発・二発・三発があるので、一発で入って、二発目に入る拍子を利用するか制しながら技に入るだろうが、
普通の稽古通りって事。でも実際フックの当たる位置は近い間合いのはず。この場合も兆しをつかんで、
早く攻撃した方が勝つよね。
出されたフックが、自分の死角であれば、見ることも避けることも出来ない。死角に既に対処している体の形であれば、
意識せずとも防がれている。そうでなければ、こちらがダメージを受けるかどうかは、相手の正確さに依存する。
段階があるので、下に書いておく。
○攻撃する意思も防御もなく、放心状態のスキをつかんだ場合。
イジメ。不意打ち。絶対に勝つ。平和。
○攻撃する瞬間の意思をつかんだ場合。
好きな技を使い、どうにでもなる。
○具体的攻撃の兆しをつかんだ場合
横面打ち、正面打ちの基本鍛錬の理合が体に染みついてるならば、打ってきた兆しで、こちらもフックを出して
同じ動作をする気持ちで入る方法で自ずと体が粘って密着してゆくだろう。相手の出されたフックはしっかり入れば、当たらない。
手ふり程度のフックなら、入るだけで、ダメージなし。その他の敵の攻撃手段は技ですでに、防がれている。
○兆しをつかんでない場合
打撃の先端スピードについてゆくのは降り出された剣先だけを見てそれを見切るようなもの。
撃たれた鉄砲の弾をよけるようなもの。不意打ちを食らった状態。絶対的負け。
こんな感じで俺は稽古する。
16 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 00:30:55 ID:V1gARDCq0
>>12 真武館や拳真館や大道塾の北斗旗あたりで実績を出してもらいたいな
17 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 12:31:47 ID:/agZjwlu0
今の俺のレベルでは速いスピードでの実技は俺が望む心身操作からみれば、
体がバラバラになると思う。それを続けても技は対処法になるのは目に見えている。
俺にとっては競技経験から分かり切った事なんだ。
もし俺が客観的検証を望むなら、
>>16の言葉を借りるなら、
真武館や拳真館や大道塾の北斗旗あたりをそのまま稽古するだろう。
ただ、それらの目指している対象は、俺の立場からながめるかぎり、
俺の修練対象からは大きく外れる。したい人はすれば良し。
多くの合気道家は本心から別に試合がしたくないわけではなく、
力比べや押しの強さのみで勝敗が決まりやすいルールでは、
面白くもなんともない。ってのが本音じゃないかな。
面白いものを避ける者はいないからね。どういう人が勝ってるか考えれば
だれでも解る事だよね。それを強い実戦での勝者で人間としての勝者とする時、
その武道の世界観をそのまんま顕してる。俺はそこを見るだけでことたりる。
実際、攻撃というものは、凄く難しいと俺は思う。
俺が格闘技や試合を見てると、よく無造作に相手に向かっていくなぁ〜と思う。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 15:50:33 ID:KiiD9NjS0
自分は部活で合気道を始めたけど、部員の中にはシューティングの選手がいて、自分が合気道で相手がシューティングの設定で組手をやったりしたけど、やはり合気道の技をそのまま使うの不可能に近い。
こちらもそれなりの打撃の攻防ができて、その中で合気道の技を生かすことは出来るかもしれないが、合気道しらない人が打撃相手に戦うのは困難を極めるよ。
これは実際にやって見ないと分からないと思うよ。相手の攻撃をかわせても相手に技をかけるのは大変だ。
結局、元氏のような形態をとらざるおえないような気がするんだよね。元氏は好きではないけどね。
俺も合気道を何とか実戦的に使えないかと考えたけど、今は諦めてサバキ空手をやっている。
もちろん今でも相手が掴んで来たら殴ったりしないで合気道で対処するけどね。
19 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 15:51:59 ID:LWk6w0DL0
なるほどね。
20 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 15:53:17 ID:6ncHAV8w0
21 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 17:19:49 ID:yt6gvSxo0
あぼーん
23 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 18:24:05 ID:mG7j3FpE0
打撃対処では先の先、対の先をとる為にも入身が主流だろうな
後の先はちょっとね、
>>18、個人的に円心とかの捌き系空手の後当て?の入り方等
タメになりましたね!
24 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 21:21:38 ID:j8lztzeo0
安全に勝つには先取りしかない。昔言葉で「勘」の鋭さ。
先がとれなきゃ合気道にならず、柔術になって、もっと早く実戦(喧嘩・試合)に
役立てるなら、それなりのものを修得するのが一番いいに決まってる。
これには異論はないはず。試合のある合気道だろうがなんだろうが、
行き着く先はそこにある。
合気道をする意味・目的としては先取りの追求と一体感の探求になる。
日々打撃に明け暮れる人だって、いずれ、先取りが全てという地点に到達する。
それがあって技が決まるんだから。先を取れた人が取れない人に教えるために
創ったのが型。出来ない人にどうやって教えるかな?考えれば解るね。
型を考えた人の「勘」「先」を自分なりに実感できたら、そこがその人の到達点。
技で先が取れるなどというのは、対処法で空想。自分の身が先に入るしかない。
合気道が弓道なら、今のように良くも悪くも騒がれない。しかし騒がれるおかげで、
俺も良く考えるようになった。使える使えないというのは
柔らかい表現でいえば、味わいを知ってるか、知ってないかの問題になる。
おそらく、この味わいが好きだというタイプなら、時間のスピードの曖昧さに
興味があるはずだろう。
先と一体感などのタイミングに興味が出てしまったら、
時間のズレや偶然の一致などが頻繁に技の中で起こっている事に気づく。
だからハマるヤツは止められなくなる。また止めるヤツはそれを知らないから、
別の道に変更するだけ。俺は俺の言葉で語ったが、各々合気道を修練して
はまっちゃったヤツは、言葉をこえた類似体験をもってから続けられる。
使えないのに何故やってるんだ!バカ共!と思うのは、その感性がないだけの話。
型や試合をしてゆく過程で感性は開かれる。
先を追求すれば、今、常、先を取ってるか?という問題に来るんだよな。おっとまた
変な事かいちゃったかな?
26 :
博多の住人 ◆LoVcgzKdNk :2006/04/07(金) 03:06:11 ID:7//k1vJW0
27 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 16:06:28 ID:cuI+ztNK0
後の先だと相手の攻撃は、武器を含め無数にあるし
Aの攻撃技に対しBの返し技となる構造になる為
B技が無数に膨らむ事になるし相手は変化もする
相手の技を知らなければ、単純攻撃でも
自分には一種の奇策となり食らってしまうかも
出あい、初撃に対する入身、相手のフェイントにも乗り変化し入身
相手にはイレギラーに感じる入り方がヨロシかと・・・
あぼーん
29 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 16:44:57 ID:7EfRYxMj0
30 :
レイプマン☆石丸寛:2006/04/08(土) 17:58:48 ID:M7VUxq170
■2ちゃんねる運営スタッフの犯罪者及び逮捕者と警察関連情報一覧■
2ch運営・固定の実名+「詐欺 覚せい剤 逮捕 詐欺」などのキーを組み合わせ
google検索すれば笑える保障つき(^▽^)
■■■■■■■【警視庁捜査一課関連】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■田部孝治 詐欺板 探偵スレ担当殺人請負サイト運営懲役2年6ヶ月現在刑務所服役中
(2ちゃんねる被害者の会運営・殺人請負サイトと原理は同じ)
■■■■■■■【大阪府警関連】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■富川晶宏 タイ拳銃密輸(関西空港逮捕懲役3年・現在刑務所服役中)東京都足立区関原
■■■■■■■■【札幌・中央署北海道警生活環境課関連】■■■■■■■■■■■■
■中尾嘉宏 利殖商法逮捕暦あり2chナンバー2
■高木泰三 オカルト板担当 (利殖商法金持ち逃げ常習犯)
■児玉幸一 HN大名夢(覚せい剤中毒者)パソコン板
■■■■■■■■【千葉県警組織犯罪対策本部】■■■■■■■■■■■■■■■■■
■本堂昌哉 2chオークション担当 HN激裏 女性の個人情報を
わいせつメールと一緒に配信し千葉県警組織犯罪対策本部に逮捕
■家重博・2chプロ固定(怪人21面相爆破殺人予告・大麻栽培逮捕・激裏本出版データハウス社員)
警視庁捜査一課に逮捕 現在刑務所服役中
■■■■■■■■■【奈良県警吉野署・大阪府警此花警察署関連】■■■■■■■■■■
■元龍貴 武道板(覚せい剤中毒者・武道詐欺経歴詐称)島根大学合気道部暴行・
ヤフー不正アクセス・武道詐欺経歴詐称(入身転換反射道)犯罪多数
ハンドルネーム Master contact ハジメ等20種類以上 大阪府警の取調べ暦あり
■冨安泰生(BEAMZ・A.D.200X運営スタッフ・激裏データハウス・2ちゃんねるプロ固定)
ソフトバンクBB個人情報流出・恐喝未遂で逮捕(後にヤフー不正アクセス事件に発展する)
2ちゃんねるヤフー不正アクセス事件発生(2ちゃんねらー数十名逮捕)
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1008/10089/1008920222.html http://news.2ch.net/newsplus/kako/1006/10062/1006272700.html
31 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 19:00:30 ID:RatO++krO
合気道は「力」とか「使える」ではなく「深み」だと思います。突き、蹴りじゃないから薮から棒に稽古しても上達はしない。
32 :
合気を愛する者:2006/04/08(土) 20:20:02 ID:sPZXOQYV0
自分が思うには、やっぱり合気道を”実戦”でつかうためには、合気道の技
だけにとらわれるのではなく、パンチ、蹴り、足払いなどをいれて、自分
なりに、実戦につかえるようにしなくては、ならないと思いますね。
たとえば、ボクシングのパンチなどは、かなり速いですから、合気道の
かまえなし、では、とても防ぎようがない。(本当の合気道のプロレベル
なら、かわせるかもしれんけど。)
パンチ系統の格闘技にたいしては、合気道だけの稽古じゃ、対応できないと
思いますね。
現実に勝つ合気道にするためには、実戦あるのみだと思います。(本心は)
いろんな格闘技経験者と組み手してみるのもいいとおもいますね。
>>個人的に25の人に賛成
最後に、合気道は使えない武術なんかじゃないと思う。素人には圧倒的
に有利だし、自分なりに工夫すれば、おそろしいほどの武器にもなると
自分は思ってます。
33 :
合気を愛する者:2006/04/08(土) 20:28:51 ID:sPZXOQYV0
結局、強くなるには、訓練と模擬の戦い(組み手)と実戦しかないと思ってます。
34 :
合気を愛する者:2006/04/08(土) 20:39:02 ID:sPZXOQYV0
合気の原理がわかっているんなら、合気を使えるだろうけど
それもいまだわからない状態で、合気道で勝つのは、むずかしいと
思える。
それならば、その時点で、いかに今の自分の合気道を実戦でつかえる
ようにするかの工夫が個人的に必要なのではないかと思います。
しかし、合気道や格闘技を習って、喧嘩で強くなるってことだけ
めざすのは、あんまりいただけない。
あくまでも、弱い自分を克服し、実戦で強く、非常時の護身のためというのが、自分
の考えですね。
俺の場合は、バカと言われようが、霊的修業だからね。
話を来たり、書き込みをみてると、とても重要だが、あまり話題に
上らない身体操作があるのでちょっと列記してく。
●肩の使い方に着目
腕は肩とセットで腕と考えて、全ての技を行う。肩は絶対に固めてはならない。
脱力とは具体的には肩と腕がセットで動けば、必然的に達成されている。
すると、必然的に以下の事が正しく達成されている。目安になるので書いておく。
※相手と一体になるという感じの理解の次ぎの段階に進める気づきが生まれる。
※肩を使えない者に対し使える者のは優位。動きが断然円くなり連続する。
※ぶつかる段階からの変化という段階と無抵抗の段階の区別が付きはじめる。
※自分の力の及ぶ範囲を越えた腕を振り出さなくなる。ようするに体が入るってことを知る段階に入る。
※突き横面流れのコントロールが容易になる。また打撃対応の手段に気づきはじめる。
※技が止まる、止められるのは、肩が流れていなかったと気づく。
※肩を上手く使うには体を落としたり、する必要もでてくるから、腰を落とす意味も自然に知る。
※肩が開く回す事ができると胸が開くから心が開く。心が開くと感受性が上がるが、
今まで気づかない事も感じるという事は、言い面も悪い面もあることを知る。肩が柔らかくなり、
胸が開くとそのとき想念は浮かばない。これは恐怖が消えるという面もある。我と肩はけっこうセット。
肩を正しく使う時、ぶつかっている力を感じたとしても、気持ちは光が射し込める穏やかな境地に
入るがごとく、相手と同じフィーリングを味わう感じで技を伸び伸び続ける事を心がける。
平常心は、固いものではない。固いものや競争心をもつものがアプローチするから、
平常心は強さの象徴のように表現されるだけ。技は一条の光のごとく差し込めないとね。…開祖。
36 :
門下生:2006/04/08(土) 21:44:21 ID:l9te8lt7O
合気道の技に打撃技を組み込む
37 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:09:17 ID:cuI+ztNK0
20年位前ですが、当初、空手の追い突きの後に
合気道の技を連続させて基本練習をしてました
まあ、柔道技も練習していましたが
追い突きは相手の前手を殺して側面に入る方法のやつ
組手に使おうとそんな練習してましたね
38 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:12:33 ID:RatO++krO
確かに合気道に打撃や当て身を加えればかなり効率よく相手を倒すことができる。しかし、それに頼りすぎると、打撃無しでは掛けられない技になる。しかし、合気道の稽古にはあまり打撃はない。もしかしたら、合気道の禁じ手は打撃なのかも…。
>>38 演武でも稽古でも打撃やりまくってるやん、寸止めで・・・・
週2とかでやってる人はまず達人になんかなれないんだから、現実的な妥協点をみつけないと実戦化は難しいと思う。
木に竹を接ぐような感じになっても他の武道の技術が必要。
マウントの返し方くらいは身につけておかないと。
>>38 実戦では当身7分、投げ3分って開祖が言ってたらしいよ。
でも、今の合気道は実戦性のためのものでなくしてあるから、ある意味あなたの言うとおり。
42 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 00:15:16 ID:FQnYUzmo0
>>38 鋭い洞察だと思う。当てはちゃんとあるし柔術でも当てはある。
当ての稽古のフィーリングは実際当てる事ができないので、色々な方法が
あったらしい。実際打撃主体の武術でも実際の当てはできない。
また、実際当てる事ができる試合があったなら、不用意な打撃技は、
相手をいたわる心情的に使えない。双方の技術向上の為の仮想敵という
同じ人間に怪我をさせるわけにもいかない。とうぜん社会人として
そこらで、実際当てを入れる事はよっぽどのことがないかぎり難しい。
使いたい人は実際やってみればよい。どうなるかは自己責任。
仕返しも有り。告訴も有り。恐喝有り。不意打ち有り。だからね現実は。
そここでグローブの登場だが、剣道の防具と同じ結果になっている。
刀で今の剣道の試合のような事ができるだろうか?またそれがそのまま
剣術の技術が素晴らしいかどうかは考えるまでもない。実戦の証を求める
場所に引退があるなら、戦国の世は、若い人ばかり。
グローブ試合や防具をつけた試合じゃあ。武蔵も、佐川も塩田も植芝も
過去の武術家、全員が今の人には勝てないだろうな。
本当の試合をするには、双方分かり合い、己自身で勝ち負けの区別が
付けられるものどおしでしかなりたたない。これは運や頑張りで結果が
だせるものではない。一瞬で終わり。だから勝って喜ぶ気持ちなどないし、
負けて悔しがる気持ちもないだろう。のちにお互いで反省すれば良し。
だから、俺はやっつける武術はもう終わってるといってる。
守る、活かす、遊ぶ、愛好、そんな段階に入ってる。
今、死ぬとしたら何をするか?
そんな自分への問いに、やっつけたい!というのんきな事をいう人は
完全に平和ぼけしてる。
44 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 05:14:39 ID:XwUKRvaf0
空手やれ空手。
45 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 15:03:57 ID:eJLhD3+/0
寸止めは踊りで、フルコンは顔面なしと
どちらも実戦では使い物にならないと聞きましたが…
46 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 15:16:41 ID:nH/07sqh0
いやそれでも合気道よりはさすがに…
合気道は、弱いですか?
48 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 21:25:17 ID:8ILgeMAtO
俺は喧嘩に勝つ目的で合気道を始めた。見学したときは技の派手さに疑問をもち、うさん臭いなぁと思った。勝ちで相手と勝負したら、一瞬で極められた…。投げられたときは、頭が地面に落ちるときに、相手は手を添えてくれる余裕ぶり。その時、合気道と共に歩もうと決意した。
49 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 22:07:38 ID:LOSUFww9O
三点
50 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 22:20:00 ID:kaAdV9hs0
三点満点中三点でしたっていうオチ><
ところで合気道の投げや極めについて質問ですが、素人に対して実際に
使えた技術はありましたか?できればその場の状況などを説明してくださると
幸いです。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 23:21:52 ID:8ILgeMAtO
友達が合気道は強いのかどうか疑問を抱いていたから、勝負したよ。相手は必死に俺を投げようと頑張っていて、俺は何の技をかけたら一番安全かなぁと考えてました。入り身で入って、第一教裏で極めました。相手が暴れても俺の第一教から脱出が出来なくて降参。
52 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 21:34:41 ID:znzJ3eSQ0
当たり前の事だけど、合気道は人じゃないから、強いも弱いもないよね。
素人喧嘩は私欲の動機だから、身体は硬直した動きしかできない。
ああしてやろうとか、こうしてやろうとか、ブン投げてやろうとか、
殴ってやろうとか、そういう見え見えの体を表す。
怖いから間合いをけん制する。あるいは、攻撃しか頭にない。
怒れた、キレたと条件反射で暴君化するだけの機械と同じ。
それを相手に技をもって対応することを修練するのが武道の一般レベルなのだが、
投げてやろう、当ててやろうという素人考えが、合気道をはじめ武道の入門レベルの動機。
段をとっても、そんなレベルの人が多いから、使えないとほざいている。段位はテストに合格すれば
だれでも取れる。から履歴書を汚したい人は頑張るべし。
こういう次元では体と体のぶつかり合い。相手もぶつかるこっちもぶつかるではぶつかり強いものが
勝つのは道理。その道理をもって行うのが競技スポーツ。これを越えた者が武道の入り口。
スポーツ引退後、武道をする者の動機はこういう流れ。
実際稽古するなら、スポーツとまったく逆。身につけるというより、各流派の教授法の稽古を力み
無く行う事によって、本来の自分の戦い方(心身操作)を発見するという方向に進む。
武道全般がそいう方向性で稽古するのが本来。今はスポーツと武道が混同している。
どの武術でも素人に対しては、全て使えるとしか俺は言えないが、合気道で身につけるのは、
対応方法を身につけるのではなく、即対応できる自分に成るって事。これもどの武道でも同じ。
だから方法などは無限になるし、十人十色。なぜならば、格闘手段としてみた場合でも、
個人個人もってる素養も、経験もバラバラ。合気道だけだとしても、過去のスポーツで身に付けた
身体操作はそのまま活かされる。型は使うものではなく、解くもの。解いた者が応用できるという事。
54 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 00:11:03 ID:0C0PQPSqO
52 賛同!!俺の道場の袴の人の殆どが君と似た話をしますよ。…だから合気道はスポーツではなく、武道。
55 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 00:17:02 ID:4qXG5FsB0
>>52の主張ってもっともらしいようで的外れなんだよな。
正論並べたけど何も解決してないって感じ。
57 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 10:20:57 ID:kyPqImo30
58 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 10:29:55 ID:QyzSTpS90
でも実際DQNに絡まれたら、硬直して何も出来ずに
泣きながら自ら財布を差し出す
>>52
59 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 12:03:05 ID:BnLmSwTE0
>>58 それは誰が想像したんだ?キミだな。そんな目に遭うのが怖いか?
あるいは有った事か?でなけりゃそんな想像でてくるよしもなし。
60 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 12:07:10 ID:BnLmSwTE0
>>55 ところで、何を解決しなくちゃならんのだ?俺にも教えてくれ。
61 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 14:13:15 ID:hlBja07l0
佐川派3段に聞く、飯田合気の真実 パート2
(取材・合気の真相研究会編集部)
−どういうことか具体的に状況を報告してください。
3段 私のことで飯田さんの会が崩壊状態になったようで申し訳ありませんが
飯田さんも武術を名乗る以上、あれこれ言い訳するのは見苦しいと思い
ます。飯田さんは、まず立ち姿勢で、小手返しを掛けましたがハッキリ
と力感を感じました。次に1人を立たせもう1人を後ろに立たせた状態
で「ぶつからない力」で崩すとのことでしたが、全くかかりませんでし
た。さらに寝た状態で自分の曲げた腕を伸ばす技を行いましたが、これ
もかかりませんでした。その他にも重力の力を使うとか、丹田を活用す
るなど4〜5種類の技を試されましたが、いずれも私にはかかりません
でした。
−身体力学の合気についてどのような感想を持ちましたか。
3段 飯田さんは独学にしてはよく研究されていると正直関心しました。非常
に才能のある方だとお見受けしました。しかし、所詮独学の世界では武
術を学ぶ上での限界を超えるのは困難だと思います。
62 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 14:51:31 ID:kyPqImo30
いきなりフックパンチを3連打されたことがあるが、とてもじゃないけど横面打ちに対する技の要領で四方投げや小手返しを掛ける余裕なんてなかったよ。
投げを掛けるよりも打撃のほうが遥かにスピードがあるからね。掛ける隙に打撃を打ち込まれるよ。
合気道で実戦を語るなら、打撃のみで相手に対処する方法を考えないといけないけど、それじゃ本来の合気道とは違う形になってしまいそうだな。
塩田剛三が打撃のみでバンバン殴り倒したような話があるけど、そんなこと普通の合気道じゃ稽古していないからね。
63 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 15:12:13 ID:BnLmSwTE0
教えられた事だけで、全てができると考えるのは間違ってるという事ではないか。
それはどの武道でも同じ。学校の勉強ができれば、社会で通用するか?
合気道をはじめ、あらゆる武道は基本の心身をつくる為に型等がつくられている。
型をそのまま実戦につかう空手家もいないし、相手かまわず、マニュアルどおりの攻撃を
するボクサーもいるまい。
素朴な疑問なんだが、掛けるスキに打撃を打ち込まれるというが、
それが解っていて、小手返し、四方投げをするあなたは本当に実戦で役立つ鍛錬をしてるのか?
64 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 18:24:47 ID:8ADq9ZFx0
>>62 そうだろうな。よく解るよ。
合気道には確かに当身はあるが、連打という概念はない。
一発目が見切れなければ、負けだろうな。
振り回されたナイフを捌くというような事に目が行く連中は情報過多に陥ってる。
できる所からはじめなければならない。まず、そのような事を考える頭に尋ねると良い。
●しっかりした芯ができていて、崩れないバランスがあるか。
●しっかり掴まれて自由に動く事ができるか。
●手足の軌道に対する技の練習の努力があり自分のレベルの確信をもっているか。
●自分の尻、腰、肩、肘、足は筋を通して感じる事ができるか。
●一番肝心なことは、型の理解だが、自分にとっての理解できなければ応用の工夫は無い。
※以上は基本稽古をみっちりやれば解る事。芯ができてくれば、自分より
芯がぶれている相手は良く読める。それを見切りと言う。そいつには勝てるのは道理。
自分の事もできないのに、人の世話は焼けない。
実際、これらができなければ流れの稽古は技が止まる。すなわち、
実戦で武術としては使えない、部分的、全体的に素人攻防に近い。しかしそれでも
勝つ事のみを行うヤツなら、自分のレベルで有利になるように使っているだろう。
それができない、考えつかないのは、体ができてないから、体に在る事は消化済みで、
できない事が山ほどの事に感じられるのは、自分の体の芯が不足している。芯ができれば、
高望みも謙遜もしようがない。ようするに無い実戦は追わなくなる。ある実戦を想定するようになる。
通用しなければ、基本にもどって通用させることも解るはず。
それすら解らないなら、よい先生について、実際と型との区別をよく学ぶ。
自分の実戦を合気道(武道)が教えてくれるはずもなく、自分の工夫のみ。
それはいまのところ諦めて、てっとりばやく、武術的体術を使わないなら、即乱取り、実戦、試合が良い。
そこで、実戦感を感じてみっちりやりたくなったとき、合気道(武道)を鍛錬すれば、
使えるか使えないかは自分で解るし確かめる方法も解ってるはずだから理解は進む。
66 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 22:04:00 ID:0C0PQPSqO
ようするに「使いこなせるかどうか」じゃない?
67 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 22:43:45 ID:L+jvV3Zp0
合気道を合気道らしさを保ちながら格闘術として再興してくれる団体はないのだろうか
68 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 23:03:54 ID:0C0PQPSqO
自分で作れ!!探す手間が省ける。
SAでいいじゃん。
70 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 23:47:24 ID:VhmEmVKA0
71 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 00:33:00 ID:rXTxBOSe0
型について言えば、型をスポーツ依りにすれば多くの人に、実戦向きと思ってもらえるだろう。
現状の伝統稽古型に対して、スポーツ用稽古型。スポーツ型(競技用)は入り身と転換の理解を即す
ものをこさえればよい。簡単にいえばカウンター技術←→変化に特化した型。
みんなが使う間合いでな間合いを学ぶ。無目的な練習量じゃなく、技術と勘を上げてゆく訓練体系。
その上で応用実戦パターンを数種類つくる。それをトレースして自分の体におぼえさす。
こんな姿が描き出される。
無抵抗の技用型とは違う。これは時間がかかるので、座って合気上げなどはいらない。
直ぐにつくりたいというなら、相手に極めてゆっくり攻撃してもらって入り身と転換で捌くには
どうしたらいいだろう?と自分なりに考えればよい。これを研究すれば、攻守一体の
押し的な動きになるはず。またクリンチ気味からの転換だから、粘りクリンチを抜ける攻撃が
成り立つ。クリンチがあるルールでも肩は使える。これらは芯(基本)ができていなければならない。
こういう事は技術レベルと個々の試合感・実戦感にうらずけられた工夫のはんちゅうになると思う。
どれもやってみなければ解らない。とっさに出てきたものが正解。
自分で一人稽古型を創るのは、自分のレベルでぐるぐる回るだけだから、
成長しないというのは一般論。
正しかろうが間違えだろうが自分で工夫し積み上げた情熱の成果は絶大。その型自体を
越える事は容易であるから、合気道の型の越えかたも自分なりに解る。
SAに対する俺の考えは、強くなればなるほど、伝統の型にもどれなくなる。
楽に走って苦に戻るのは容易じゃない。どのみち、自分にとってのこれだ!
という自分に成るのに近道はない。早くいけば、見落としを拾い集め、
ゆっくり丁寧にいけば積み上げる。早く使いたいなら試合形式は良いが、
伝統稽古をしている所に腕をもたれて、動けないという事はある。
ただ、参考に言えば、実戦感は3ヶ月程度で、感覚は構築されるらしい。
試合感は個別のルールで、それぞれ3ヶ月。むしろ、試合派は、実戦感より、その中で勝つ事を
鍛錬している。その中ってのが曲者で、試合の無い武道でも所詮その中ってのは変わらない。
その中の正体というのは、自分の観念。観念を越える修業が本来で武道。
試合のルールによって、格闘スタイルが決まるとしたら
合気道らしい試合になるルールを、考えてみればいいのではないだろうか
どんなルールが、いいのだろうか…
74 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 01:08:51 ID:f0u6AZEN0
合気道独自のルールを創ってやがて技術が変質していくくらいなら、既にある格闘技や武道の試合形式に
合気道の術理を応用させる方法を考える方がマシだと思う。
75 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 01:13:24 ID:JKkHPOZA0
>>73 そのルール内でだけ通用するのものが出来るだけ
富氣やSAがよい例
76 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 08:53:30 ID:HdTXhPcx0
理想をとるか現実をとるか。
>そのルール内でだけ通用するのものが出来るだけ
そりゃそーだ。でもさ、そのルール内で通用すように稽古するだけでも
効果はある。現時点で何にも通用しないなら限定的にでも通用する方が
一歩上いってるんでないかい?本当に活きた技術を身につけたいなら
多角的に技を掛け合う必要がある。その為に限定的にルールを作ってるわけだろ?
そもそも乱取なんてそれが目的なんだから。限られた状況下で掛からない技が
現実何かあった時に使えるはずがない。「ルールに特化して武道じゃなくなる」
て言う人がいるかもしれないけど例えば柔道で型だけやってる人と乱取も
こなしている人なら後者の方が柔道家として技術が高いと思う。
合気道ってあれもダメこれもダメって結局自分から遠回りしてるように思える。
77 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 09:49:33 ID:ZysFUZw90
合気道の目的は争わないことだよ?
78 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 10:34:30 ID:HdTXhPcx0
意味がわかわない
79 :
松本貞央:2006/04/12(水) 10:36:40 ID:Y1jAYxAz0
反射道という合気道サークルを開いている人をご存知ですか?
80 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 10:40:46 ID:Y1jAYxAz0
詐欺師+経歴詐称
↑
この二つで検索にかけるとわかります。
合気道を詐欺に利用して金を騙し取ることばかり
考えている人間です。
その男は開祖が嘘のうまい達人で
その騙しっぷりを尊敬しているという変わった人なのですが、
やはり人間というのは自分の器でしか他人を評価できない
典型だと思いました。
自分が詐欺師なら、他の武道家も詐欺師だと思い込んでいる
かわいそうな人なのです(苦笑
82 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 10:54:49 ID:5+2UFq0M0
2006/04/04(火) 12:37:38 ID:PvRLRbuP0=元龍貴
また、宣伝かい(笑)
寸止め4級、合気道自称3段
爆笑回し蹴りの動画を誰かupしてくれ。
また笑い転げるY0
あれでは素人よりヘタレで実戦なんて口にする覚醒剤妄想椰子だかんな(大爆笑
83 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 12:41:52 ID:mDQRFwNq0
ルールというのは、実は他人がつくってくれた目的でありそれ事態が型。
合気道の目的は、
>>77が本道なのはいうまでもない。
強くなるためにも争わないというのは、勝つ人には理解できても
勝ちたい人には、そういう経験がないから知りようがない。よってその理を使った実際の体の
攻撃であればどうして攻撃されたかも解らないということ。だから理解されない事は実は強い。
型は到達点を知った時点で境地伝達がなされるから自分なりに解ったと知り始める。
これに終わりはない。合気道でいえば争わない体が実現できた状態を会得しはしはじめた状態。
知ったということは、その先の稽古は型から自由で、型を使う立場の鍛錬に移行する。
あとは実戦感の3ヶ月があれば、実力どおり技が実力どおり出すことができる状態。
実力を試したいという人はすればよし。
ルールは型に相当し、上に行くまではそこで強くなれる。また次ぎのレベルのルールを越え、
どんどん越えていって強くなってゆく。試合ルールの終点は引退。そこからは絶対強さを目指す。
絶対強さとは、実力どおり技が実力どおり出すことができる状態。
自力で目的をつくって真実一路!で、実力をつけて発揮する方法を覚えてゆくか。
他人に目的をつくってもらって、限界を知りながらナニくそ!と実力を養ってゆくか。
この二つが型稽古と試合稽古との違い。自力目標派は死を絶対実力の頂点であり完結。
他力目標派は、強いヤツが沢山いる場所ほど鍛えられる。それを途中途中で比較せずには
いられない癖は試合派の宿命。引退後も続けるなら後はその癖と戦う事になり、
自分との戦いとなる。結果的に比較という争いは卒業する以外に道はない。
実戦は競争でも比較でもないのだから。勝つ人になる事だけを続けるだけでよい。
これは試合派も型派も同じ。
84 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 13:11:39 ID:DOEznhuI0
>>63 フック三連発は上段受けですべてかわして、相手は諦めたのかそのままお互い無傷で終わったけどね。
俺は合気道経験者だけど今は空手をしている。打撃と合気道の両方をできないとその辺は理解できないと思うよ。
卓上の空論で終わってしまう話が多いねここは。武道哲学なんて他でやれば良いと思うけどね。
所詮、今の合気道は心身鍛錬の枠を出ることはできない。まあ、それはそれで良いとは思うけど、このトピの趣旨をもっと理解して、具体的に誰でも分かるように展開する必要があるよ。
ほとんどの合気道は馴れ合いになっているし、受けも反射的に受身をとるし、想定外の攻撃をすることも暗黙の了解で行えない空気がながれているのが現状でしょう。
君は試しに師範に横面打ちでなく、フック三連発をやってみる勇気があるのか?仮にそれが出来たとして師範にフックがヒットしたら、もう君はその道場には気まずくていられないだろうけどね。
それが合気道の道場というものなんだよ。
武道哲学こそ2ch向きでしょ。
机上の空論で終わるのは当たり前でしょうね、なにせPC上なんですから。
型稽古中に想定外の攻撃をするのは試合でいうなら反則でしょ?
想定外の攻撃をする前提の稽古をすれば良いだけの話。
うちの師範にフック三連発いれるには腕が折られる覚悟がいりますよ。
ほとんどの道場が、とか いまの合気道は・・・とか いってる人によくよく
聞いてみると実は大学のサークル活動(それも大体は他の格闘系のサークルと言い合いになり
反論できずにいたとか)ぐらいだったり、多くても町道場1〜2掛け持ちしたぐらい
どの流派でもいいから本部に指導してもらったという経験ゼロかたばかり。
私からみて猛者といえる人は大抵は他の武道・格闘技経験者ですし(私を含め)、
他武道の猛者もまた他の格闘技をやっている人はざらです。3〜5箇所ぐらい
掛け持ち(なかには10以上)してる人もいますよ。
普段の稽古後、自主的にスパー系の練習している道場は山ほどありますよ。
86 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 16:51:58 ID:rXTxBOSe0
元氏の話によれば、突いたり蹴ったりするのが怖い、スパーが怖い、痛いのが嫌、そんな人が集まるのが
合気道だという話だったような気がするが、実際はスパーの練習をやってる
道場が多いんだな。5箇所も掛け持ちで武道をやってるなんて大したもんだ。
87 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 17:01:04 ID:hyNtX2M+O
所詮、ネット上の話だろwww
88 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 17:14:43 ID:5+2UFq0M0
>>86 ヘタレのハゲお釜の元龍貴の自作自演かいなw
前みたいにHN付けなよ。
それとも菊鬼が怖いのかい
糞ハゲお釜!
89 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 20:35:49 ID:rXTxBOSe0
>>88 勘違いしないでくれ。
俺は元フルコン(極○)で、今は太気をやっている。今、稽古(立禅と這)をやってきたところ。
元氏とは何の関係もない。
90 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 22:28:45 ID:2qVMvTYb0
まず、合気道だろうが空手だろうがなんだろうが、自分の好きなものをやれば
良いわけで、他品種やれば凄いわけでもなく、痛いだの、怖いだの、自分は凄い
と思いたいのも解る。また自分の見てきた武道がつまらんように見えたのは、
好きになれなかった、また縁が無かったというだけの話。着色はいかん。
師範に無礼を働く行為を「勇気」とすりかえる人もいるが、本末転倒。
卓上の空論を否定的に扱う人もいるが、思いつきががないものは工夫もない。
仮説が立たないものは、型も読めない。自分の哲学がないものは、
認識がないので、反射反応をしている暴露。
工夫という熱意があるから、色々研究するし、自分のレベルに応じて段階的に
必要なものを取り込む。
まず、克服しなくてはならない事は、実戦は実戦自体が証明するのだから、
自分をより大きく見せる為にする行為を止めねばならない。止めると、
相手の弱みが見える。弱みとは実戦ではスキと嫌がる攻撃が読める。
私はここが弱いです!と宣言するのは、得策ではないと思う。
ここでも自分の弱さと争ってはならないという心の操作法。
実際あらゆる実戦は、しびれをきらしたものの負け。喧嘩の実例や試合を
持ち出すまでもないと思う。武道は「心身鍛錬」の枠を越えようがない。
人間がするものだから。
塩田先生の著書 合気道修行に書いてあったけど。
合気道は技を覚えるために鍛錬するのではなく
その根底にある理合いを体得するために鍛錬するのだ
みたいなことが書かれてあった。
つまり技の数覚えるよりも力の原理を感じなければ
実践は駄目ということなんでしょうかね?
>>91 なまじ合気道の技が相手を痛めつける(投げ飛ばす)から勘違いが生まれるのでしょうね
たとえるならば、四方投げはミット打ち・小手返しはパンチングボール・入り身投げは
サンドバック打ちと言い換えればよいかと。
つまり、技の数とは練習の種類であり合気道そのものを「使える」ための練習方法に過ぎないと。
合気道じゃないけど、佐川先生の喧嘩の仕方は「近づいて、ひじを上げさせ、足を踏んでねじり倒す」だそうだ。
武田惣角もつかませたりしなかったそうだ。
つまり型はあくまでも型。
実戦の技を考えるなら、まず型の中の理合いを抽出することからはじめないと。
94 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 14:24:40 ID:nFVoT5vK0
合気道は心身鍛錬に終始しているのがいちばんお似合いだ。
本来の合気道は防御を主体としたサバイバル武術なんだろうね。
空手などの打撃系は一瞬の威力で攻める短期決戦向き武術だと思う。
塩田先生の著書 「合気道修行」読むといいよ。
認識変わると思う。
97 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 21:54:38 ID:YUBI7iww0
>>94 心身鍛練に終始しているのがお似合いだとおっしゃるが、
当たり前の事ではないでしょうか。どういう意味で言ってるのでしょうか?
ちょっと教えて頂戴。
理合・原理・カラクリ・タネ・コツが解らない状態ってのは、Mr.マリックのハンドパワー
を見てびっくりしている状態で、あれこれ憶測する状態や、他人の言葉をそのまま自分で
想像したり鵜呑みにする状態と思ってもらうと解りやすい。それらの言葉を信じて行っても
できない。
タネを開かされて再び、その手品師のテクニックをみてみると、凄い上手に体を扱ってる見える。
タネを知れば解る解らないの問題ではなく、上手下手の問題になる。
斉藤守弘先生のことばを借りれば全て実技の問題。しかしこれは原理が無いってことが
わかった人がいうことで、原理の感じ方は個人個人違う。ただ言葉にできる共通の原理があり、
それを理合表現はできるし、開祖の口伝も色々ある。
原理という目的地が漠然とでもなんとなく解るからできるように練習する熱意が沸く。
まったく原理のかけらも解らないものならば熱意は沸かないし、合気道に興味すら沸かない。
しかし右も左もわからないうちは原理もわからないから、まずは原理を発見できる体を
つくらなければならない。型は原理でありそれに体をあてはめると原理であった自分に気づく。
するとやっと頭は、ああ、こういう原理であったか!と気づく。つねに頭は後。
例えば座技合気上げ。相手の圧力を感受して無理だと思う反応があってあきらめる場合上がらない。
相手の圧力を感受して、無理だと反応(心の反応)せず、感受したまま上げる。という点すら
教えてくれない。無抵抗と感じられるのは、自分の心に抵抗がないだけで、体はちゃんと接触を
感じているし、抵抗も感じている、それどころではなくそれ以上さまざまな事を感じている。
感じているが、それが力学的に抵抗ではないという意味は後から頭で解る。
で、俺の提案は原理は自分で感じ、自分で創ろう!ただし自分専用の原理を発見するんだ。
万人に共通すると思われるものは、他人にも分けてあげればよい。
原理を体得するにはやっぱり才能と絶え間ない修練が必要なんだろうね。
将棋や囲碁の名人みたいに一握りの天才が到達できる境地なのかも。
100 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 18:53:17 ID:Fa8JS6P+0
そうそう、元という天才しかいない
一握りでわなく、彼一人だろう。
いいやっ、だれもが天才。俺らはなにかによって骨抜きにされているだけ。
骨抜きにされている事に気が付いた時から、天才だろうが、一人の人と
して扱う。すると同じ視点で彼らが一律に見渡せる。
どんな天才とか強いと呼ばれるやつがいようとも、俺達と同じように、
ビビルし、弱いし、ほめられれば嬉しい。まったくもって同じ。
開祖だって、普通の人間であり、またみんなと同様、特別な人間。
とはいってもやはり一般人には才能の限界があるよな。
誰もが練習すればオリンピック選手になれるわけではないし。
103 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 16:47:34 ID:jAdRQ9Hg0
合気道の短刀取りなんかの技も一見実戦的に見えるけど、クラブマガのような軍事用の格闘術と比べるとあまりにも非現実的な型に見えてくるね。
合気道の取りが行う攻撃はあまりにも現実的じゃないんだよね。短刀の攻撃にしても、突きにしても形式的で実際にはありえない攻撃方法で稽古されている。
拳で突いていく場合も突きっぱなしで早く手を掴んで下さい見たいなやり方だ。普通は突いたら直ぐに突きを引き戻すことを教えるけど、合気道の突きはそんな突きじゃない。
104 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 17:44:44 ID:JmiNdVvu0
105 :
博多の住人 ◆LoVcgzKdNk :2006/04/15(土) 18:21:42 ID:/NSCdgp90
107 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 22:09:55 ID:im+Ej6Jg0
>>103 >合気道の取りが行う攻撃はあまりにも現実的じゃないんだよね。短刀の攻撃にしても、
>突きにしても形式的で実際にはありえない攻撃方法で稽古されている。
いや、あり得ないってことはないと思うが、いつまでも抽象化した少数の攻撃方法に限定しすぎ。
少数の技を徹底して練り上げ、体・技を創るのは、あるレベルまでは重要で必要なんだが、
上級者になるほど、自由な応用を稽古すべき。
本来の合気道はそういうものだったんじゃないかと思うんだが。
108 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 00:41:32 ID:7qeiaCM10
ここで話している人達の望む自分のありかたは、実戦で通用する自分に成るには?という目的があるはず。
なのに、稽古方法云々が悪いだとか、ああだこうだというが、合気道を通じて、どんな自分になるのか
その人達は明確に語る事ができるのか?
また語られている事といえば、自分の目の前に広がる主観劇ではなく、まるで劇場で人と人とが
格闘なり稽古なりをしている風景を描写し、その感想劇を述べる茶番ではないか。
それを語り、それを鵜呑みにし、それを語り継がれてなんになるのか?他人事ではないか。
オリンピック選手が凄いという人もいるが、目の前にオリンピック選手のような人が現れ、
それに向かって自分が格闘するケースがあるのか?人間の能力の切り売り。その想像力には感服はする。
そう言っている人自身であったとしても、部分を最小にすればオリンピック選手で優勝だよ。
自分に勝てるルールをつくればだれでも優勝。比較は意味がない。
乱取り、実戦、押し合いへし合い、ドツキアイをするというのは、実戦では当たり前の事で、
そこから学ぶならば、喧嘩のプロで、そのプロは、喧嘩で実戦経験を積めばよい。
そのレベルでは強いものが勝つ。技は通用しない。ましては型など関係ない。鍛錬法すら関係ない。
攻撃しか考えていない。防御など本当はない。
武術を使うならば、武術の体にならなくてはならない。武術に使われるならば、型を尊重すればよい。
でも実戦武術の次元は違う。その違いを丁寧に語ってくれる本があるので紹介する。
●極意の解明―一撃必倒のメカニズム 近藤 孝洋 (著)
読み進めていくうちに、武道・武術(合気道)がなにをやってるか理解できる人もいるだろう。
但し、図解の人の顔や体は、その内面を顕してはいない。まどわされないように写真をみるとよい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4750202010/qid%3D1145114216/503-8882542-0140749
109 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 00:52:09 ID:+pCDLPoqO
ただお前の書いてる事も茶番だからそこは認識しような。
あらゆる武術の稽古法・鍛錬方法は好みの問題。どんなものからでも学べるし、
どんなものからでも学べない。これも好みの問題。何をしているから云々は関係なし。
もし、そういった環境で人が強くなるというならば、ぬきんでることも不可能な人という
宣言を自分でしている事に気づくはず。
自分のペースで、自分の方法で自分の活かし方が通用したものが勝つ。
実戦はスキに打ち込めば避けられない。見えない。防げない。受けた本人からは早く見える。
守った者がいつも後手にまわるだけ。守ったと見える攻撃は守るとは違う。
肝心な事だが、合気道で実際防御の稽古をするだろうか?勝つ事のみに向かうはず。
ビビれば気持ちは上がるから、下が空く。力めば同じように反対が側が空く。攻撃だけすれば、
その反対側がいつも空く。右の頬を打たれたとき左の頬をさしだしていれば、常に相手に当たってる。
攻撃も防御もせず勝つ事をずっと学んでゆくのが心身運用であり自分の活かし方。
そんな事を一生かけて体得してゆくのが武術武道。それを自分の利の為に他人に使ったら搾取、イジメでしょう。
メンツを立てたい人や、劣等感の固まりが比較を求めるのだが、武術武道・実戦以前の問題。
実戦での時間感覚を無視して実戦の話しを進めることはできない。
たとえば、体を固めて打ってくるスローモーションの突きを感じてみて欲しい。
そこに手をかざす事も、打つこともできると意識できる。わかっちゃいるが当たる状態。
何故そうなるかといえば、その時間での意識からみると、自分の体もスローモーションに
しか動けないし、重い体に感じられる。意識はゆっくりな時間を感じていても、
体は物理法則をに縛られているからで、自分の落ち度は、体と心を物理法則のスピードに
合わせた修練をしていないつけを体験しているにすぎない。
この事実に気づき悔しい思いの中から工夫が生まれ、相手と同じように動くと合理的であり
早く動くことができる事を発見したり、いなしの技術が発見された。鍛錬の方法としては、
入ってから、先走る意識状態からみると体は遅れる事がわかっているので、むしろ、
ゆっくりした止まりのない動きを稽古に取り入れる。これが武道武術の型となっている。
方法は沢山ある。外部からのプレッシャー(試合・乱取り)などを利用する。
時間をゆっくり感じられるお薬でもあれば、だれでも達人鍛錬はできる。
みずから実戦の意識になる。これらは稽古の基本の意識。
実戦の時間で秩序だった修練をしないかぎり、実戦レベルで体になり得ない。
出来の良い人がつくった型そのまま修練することでいくらでも深くなる。
問題は取り組み態度次第。
実戦というゆっくりした時間では極めて重い体と心を、どう軽やかに動かすか?ということに
鍛錬の狙いがある。ゆっくりとした時間の意識では、心は様々に縛られ、自他の体は重い。
想念が巡れば体はさらに重みを増す。強い掴みの稽古は相手も自分の体も重い状態を再現し、
それをどう軽く使うかってのを接触点をつかって実感レベルで操作することができるから、
開祖は掴みの稽古をすると強くなると言う。
逆に日常時間では、重いはずのものが軽くあつかえる体が形成されるというカラクリの結果が、
呼吸力でもあり見せ物になっている。この法則を利用して初めて体格差を技は克服される。
実戦は今からみれば水中みたいなもの。
>>91 の原理はズバリはこれです。これを理解したうえで、型を見てください。
それに備える型になっているはずです。
113 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 13:53:56 ID:c7LwfUTs0
>>91 確かに「合気道修業」には塩田先生の実戦体験が書いてあって、突きや裏拳で殴り倒したと書いてあった。開祖も実戦ではもっぱら当身で対応していたらしいが、段々武道として形成されていく中でそういった危険な技は排除されていったんだろうな。
114 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 12:12:58 ID:5nib/lHh0
それもあると思うが、実際塩田さんはいつも全力投球タイプで、ちょいと皮肉好きだから、
演武の時は、「お前達はこういうのが強いとおもうんだろ!」ってな感じで、当てを多様した。
あのころは、一撃必殺ブームだったし大衆受けした。現に、塩田さん以上に技が素晴らしくても、
武術の披露など、大衆の目にさらし、かつブームに乗らないと目立たない。
おかげで、打撃系の人も注目するようになったわけだが、塩田さんの演武だけみて、
地味な鍛錬方法に目をむける人はあまり少ないし、分析屋も塩田さんの身体をみても、
その心持ちや、感覚に目を向ける人は殆どいないのが残念。
俺が塩田さんを見るときは、一言だよ。彼は楽しんでいた。開祖も同じ。これは
ワッショイ!ワッショイ!って感じの境地で、弟子たち全てをくそまじめに考える。
もちろん鍛錬は真剣にやるんだが、開祖もいうように愉快にってのがとても大事。
115 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 08:00:41 ID:glTnwbhH0
上手くなりたければ、達人(神)のような心であればよいというのは極意
であり、平常心の鍛錬そのものであり、自分の軸のブレのない心。
粋がったりしたら術はつかえないことは確か。
世間では合気道には打撃がないイメージがあるようだが、実際打撃、蹴り、その他の技は、
自分から出され、自分以外の何かから技が出でるのではない。
自分がつかむべきものを体得しているならば、突き蹴りの善し悪しは自分でわかる。
力を伝える事に形はないし、無限。攻守の区別・武術の区別がナンセンスと気づくはずだ。
すべては型から本質をつかんだ結果の体を通じて生み出される。打撃蹴り投げ・受けは、おなじもの。
学べば使えるのではなくて、体得すればそこからくりだされる結果は同じ。
よって実は当ての稽古は不要といっても言いすぎではない。基本稽古での当ては、
ここでは当てを入れても会得の邪魔にはなるまいという程度。本来はどこでも当ても変化も
できる。型はだされる技とは違う。型は各道場の型をすればよい。
開祖は鍛錬打ちで、体の芯を極小化させる事に勤めることを目的としたと俺はみる。
打撃稽古で芯を鍛えられるならすればよいが、これならば、あるていどの堅さがなければ、
鍛錬できない。体が動いて、結果的に手が当たる鍛錬ならどんな稽古でも同じ。
手を当てる為に体が飛び出すという意識になりやすい鍛錬方法は体つくりとは言えない。
相手を投げるたたくではなく、自分を通じて力を伝える。ここに投げ打撃の区別があろうか?
同じように、良い型は、一つとっても、その本質を伝えているから、様々な応用が可能。
疑いあるなら、打撃の稽古をしている所でやってみればよい、違いは、本質稽古か
部分稽古かの違いだけだと気づくはずだ。部分稽古であっても目的は本質をつかむ
手段であるから、武術・武道はなにをやっても一緒。わからない人は部分から入れば
よいし、本質だけをやりたいなら、そういう場所にいけばよし。
合気道の段階は、掴みで感覚を会得して、型稽古で変化の中でのとどまりのない力の伝達を
会得してゆく。簡単にいえば、芯のある体ができれば攻守・技の区別無しと知る事ができた
状態が、合気道の第一の悟り。
118 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 23:35:23 ID:fpzHwALmO
勇者なら歌え!!!
119 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 12:26:13 ID:sr4s5peJ0
他流と交流してる合気道家っているんですか?
120 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 23:29:56 ID:05CQRxHC0
>>119 少なくともこのスレにはいない事は確かだ。
あぼーん
122 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 18:32:50 ID:s5C/ve2O0
基本的に合気道家には格闘を楽しむという感覚が無いから具体的な格闘対策の話なんて出てこないんだよな
123 :
博多の住人 ◆LoVcgzKdNk :2006/05/02(火) 00:18:26 ID:S+aVAyZI0
あぼーん
125 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 15:44:38 ID:I+FrU+8U0
合気道は喧嘩に使うものではありません
あぼーん
127 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/03(水) 11:50:22 ID:EYKJ48Q50
合気道の投げ技って相手が自分を掴んでくれないと掛けられない技が殆ど?
こっちから仕掛けることもできる?
「わたしは一歩も動かないから、おもいきり鳩尾に打ってきなさい」
と言って、打ってきたら小手返し。
あぼーん
アイキは生き残ることが目的なので試合とか強さをうんぬん議論するのは間違いなのでは?
あぼーん
132 :
男一代:2006/05/07(日) 13:58:12 ID:HpRHRAndO
131さんあなたが元龍貴さん??
あぼーん
>>130 それは承知だがあえて語る、ってのがこのスレ
なんじゃないの?
135 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 11:25:35 ID:nxUCVjKF0
合気道はナイフを持った相手に対処できるの?
137 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 13:29:39 ID:L14iD3z/0
>>135 対処できる理論を持っているが、対処する実践力は無い。
>>135 どの程度の対処?
相手がナイフを出してきた瞬間、すかさず土下座、許しを請う。
2,3発殴られつつ有り金を全て渡す。
とりあえず命は助かりますね。
139 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:44:20 ID:WD7ijTuO0
>>138 どうだろうね、殺されてもおかしくないんじゃないかな?
>>138 とりあえず有り金を出す。
そのときも油断せずに。
それでも済みそうにないなら、戦う。
こんな感じがいいんじゃないかな。
あぼーん
142 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 23:54:43 ID:jxAAJQTQO
馬鹿ども!!金を差し出してPS3が買えるかってんだ!!恐怖心があるからどの武道でも対抗出来ないだろう。一歩間違えたら…。破壊技で対処するしかないな!!
143 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 23:45:04 ID:2LbKL6eb0
ぶつからない稽古をしないなら合気道をやめればいい。
人を害するのが目的なら
杖術や剣術をやっているので棒を入手して振り回せばいい。
うちの流派の主流は暗示投げ。
かからないと師範の権力を利用した破壊技が炸裂する。
これこそ道場内の最強コンボだね!
>>135 相手がナイフ持ってたら、刺されるのはしょうがないとして、ガチで殴り合いでしょうかね
上から抑えればなんとかなりそうだし、腕一本もってかれる間に相手の目ん玉潰せればddでしょう。
145 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 14:20:53 ID:QqEOsrIa0
合気道は最強か?
146 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 14:22:45 ID:QqEOsrIa0
合気道は使えるのか?
147 :
◆gBSMzdKzJo :2006/06/09(金) 14:23:59 ID:QqEOsrIa0
誰か教えて
あぼーん
149 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 01:49:18 ID:oFcwnek80
演武で観客の素人に、どこでも掴んでみなさいって言って、
調子よく技かけてたんだが、大学生の柔道部員がでてきて
投げられた先生がいたよ。
組まれちゃったら動けなくて、小手返しもかけられなかった。
150 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 18:59:27 ID:B2YkaAk40
>>149 あちゃ〜
その先生、その後どうしたの?
151 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 21:57:18 ID:Sq5Ve/k/0
[@
152 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 22:52:50 ID:EHjEZQ190
横面うちをもっと早く打てるようになりたいんだけど、良い方法ないかな?
153 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 23:12:35 ID:Sq5Ve/k/0
p
154 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 23:42:28 ID:Sq5Ve/k/0
[
155 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 00:02:35 ID:s4Iuxjqu0
[
156 :
名無しさん@一本勝ち :2006/06/17(土) 10:29:10 ID:6Y8tPrAW0
打撃系習って3年目です。社会に出て酔っぱらいに絡まれること数回。電車の中とかホームとかがほとんどです。
蹴っ飛ばして逃げる以外はやっぱり殴れないよねー。怖くないけど相手にしなきゃ問題ないから。
最近,平行して合気道始めました。うまく言えないけど相手の怒りをコントロールできそうなので。
157 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 01:19:37 ID:qFsNcS5l0
>130アイキは生き残ることが目的
それは違うでしょ!
開祖は「合気道は神楽舞で、地上天国の建設が目的だ。」と言っていますよ。
158 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 13:45:10 ID:Bbo1BURV0
反射道の胸マーク
いきなり行くと、赤、黄、青のボタンが出てくるだろ。
この色は創価学会のシンボルカラー。
意味もなく赤、黄、青を使う企業はソウカ系。
アイキの動きは剣を持った時の動きだから
本来は素手で戦うものではないんじゃね?
サムライにならんと理解できんな。
160 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 14:33:41 ID:MsfMmg3V0
t
161 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 14:48:56 ID:MsfMmg3V0
強いの」
あぼーん
163 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 16:57:36 ID:4WzXcsL60
ps
164 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 17:10:16 ID:4WzXcsL60
詐欺だめよ!人間のクズ!今すぐ辞めなさい!
165 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 19:52:12 ID:ChRmTGfS0
kl
166 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 20:34:08 ID:ZDkGbBL40
;
167 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 20:57:02 ID:ZDkGbBL40
いsx
168 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 22:15:56 ID:pBb4owM/0
j
>>152 ただスピードを上げたいんでしょうか?
それともしっかりとした横面打ちにしたいんでしょうか?
基本は突き同様正しい振り方でひたすら素振りで
打つ方とは逆の手の引き付けも意識してやると良いです。
あと振ってる途中でどうも体がブレてくるようなら
先に正面打ちを練習するといいですよ。
基本的に手首の返しと体捌きが入るかどうかの違いで
腕の振りや引き付けなど基本は正面も横面も同じですから。
あと木剣で素振りを行うのも基礎的な練習になっていいですよ。
>>169 っとココは上げ進行でしたか汗
大変失礼しました、、、。
>>169 横面打や正面打で「打つ方とは逆の手の引き付け」?
ちょっと自分のところとは違うんですね。
自分質問者じゃないんですが、できればもう少し詳しく説明お願いします。
引き付けは腰ですか?脇ですか?それとも?
あぼーん
肩とか肋骨周りが固いと横面打や正面打は難しいと思います。
ストレッチでも伊藤式でもいいんで柔らかくなるとスピードも出せるようになってくるかと。
手を放れるようになってくるといいんじゃないですかね。
俺全然詳しくないけど、合気ってやっぱり実践を想定しているわけじゃなくて
昔から柔術であった、難しい「崩し」とかの技術を深めるためのものなんだよね?
力技になってきてる柔道と一緒に練習したら強そうだけどなぁ
175 :
名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 14:14:02 ID:FttUSTC10
W杯でサッカー見てると 下段当身投げ よくやってるw
>>174 逆。柔術の精妙な崩しができない人が、
遠心力で振り回して無理矢理投げるのが合気道。
179 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 23:57:52 ID:KJs76c0u0
合気道は柔術とは全く関係ありません。
180 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 00:26:58 ID:CHoNyRSs0
まだ誰かいるー?
181 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 00:37:57 ID:CHoNyRSs0
>>152
横面、正面を早く打つには
・ゆっくりと正しい形で練習すること→無駄な動きなくなります
・ワンモーションで打てるようにすること
・相手に合わせる稽古をすること→速さは対象物と相対的なものです
>>174
古来から伝えられている武技をまとめて、更に開祖が改良を加えたもの。
GHQに目をつけられいろいろと愛だの何だの言葉を変えたりしましたが、
実際はそうではありません。戦前、戦中に中野学校で教えてたくらいです
から。まあその頃は柔道も授業で習う最初の技は、突きに対する投げ技と
いう時代ですし。
各道場の指導者でよくみかけるのは、自分ができないことを開祖のGHQ
に対する言い逃れ的なものを、合気の理想だ何だ言って、隠れ蓑にしてま
すよね。町の合気道の9割は極弱で普通にスポーツ武道やってるものなら、
楽勝ですのでやってしまって下さい。
182 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 11:24:07 ID:ttYy9S+50
いくら正面打ちが上手くなっても、パンチ一つ避けられないようじゃどうしようもない。
183 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 00:31:51 ID:ImHWzDgj0
そんなことないぞ!じゃおまえはよけられるのか?
出来もしないこといわねーほうがいいぞ!爆笑
184 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 00:42:44 ID:zTOm/koV0
ボクサーに金払ってさぁ
道場に来て貰えば良いんだよ
そこで合気道の胴着来て貰ってさぁ
合気道家は合気道技でボクサーをギブアップさせるの
ボクサーはにはグローブ付けて殴って来て貰う
これで練習に成るでしょ
185 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 01:21:54 ID:4N8ms0w70
>>182 合気道は当身9割。ボクシングより過激だぜ。ただ町の道場で合気道
やるならボクシングの道場もいかないと上達はないな。
俺も俺の仲間のみんなそうしてる。
>>185 じゃあ合気道使わなくて君十分強いよ
あと性格には当て身七割ね
187 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 07:44:54 ID:VoJLYsge0
p
あぼーん
190 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 12:52:29 ID:JDVmfkOp0
どこの道場で当身に真剣に取り組んでるんだ?
191 :
↑:2006/07/08(土) 22:41:40 ID:7wS2uL2mO
合気道SAじゃないの?
192 :
名無しさん@い本勝ち:2006/07/08(土) 23:29:29 ID:kU3f2DbL0
保坂ってイブサメンでイケてないう奴、ほんとうぜーよ!
胡散臭いしゲロ吐きたくなるぜ!
おめーらもそーだろw
193 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 02:09:07 ID:Foa7fHqG0
>>191 SAは打撃の大会に出たヨウシンカンの人が、顔をぼこぼこ
にされて負けて、このままじゃいかんと独立し、顔面無しの
試合形式を作った面白い流派です。他流に負けが混むと、
黒人の空手家を雇って自分の流派として大会に出場させたり
します。しかも失敗・・・黒人負けてるし。
当身は危険だから絶対に公表はしないでしょう。むかあし、
むかし、一度だけ開祖の技を受け継いだ斎藤師範がビデオ
で公表しました。港リサーチから。もう手にはいりません
けど。凄いですよ。空手真っ青です。えぐいです。
あれを目の前で見せられたら、体が反応して触らずに倒れる
かもね。
194 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 02:11:10 ID:Foa7fHqG0
>>186
それなんだけど、ソースを教えて下さい。
俺も定かじゃないんだよね。7割といったり9割といったり、
99%というのも聞いたことある。開祖語録みたいなので、
正確にないのかな。気になって調べてはいるんだけど・・・
>>194 横レスですいません。
確か、塩田剛三著『合気道修行』か『合気道人生』の、
どちらかに書いてあったかと思います。
ここでは「当身七割」。
196 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 11:08:29 ID:Wd6z4ctu0
いやね、合気道なんてものはね、クソの役にもなんないし、ワシの回りにもやってる人
大勢見たけど、どいつもろくな人間じゃないよ。
仕事も出来ないくせに、恵子だからって帰ってしまうし、行事があるからって有給くれなんていうし
あぼーん
198 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 23:10:20 ID:9ybUflPCO
合気道の当身技は、兄弟喧嘩では使用出来ない技術ばかりです。
200 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 14:02:02 ID:ST2ATZXZ0
:名無しさん@一本勝ち :2006/05/28(日) 18:43:58 ID:0VbrlQ4L0
別に私は宗教を批判はしないが、大半の人はある意味、宗教を知らない。せ
いぜいカルト宗教が言っている表面的な教義を知っているだけだと思うけれ
ど、そして、宗教=カルト宗教という枠から外れることができない。実を言う
と、仏教もキリスト教もそれ以前の宗教に対する批判の上に成り立っているわ
けで、だからこそ素人の浅薄な宗教批判は見ていておかしいので、コメントし
てるんですよ。
釈迦もイエスも、宗教儀式や宗教論争の無意味さを説いて回った。
今日本で通用している「宗教」という言葉の意味で考えれば、釈迦もイエスも
宗教者ではなく宗教批判者なんです。 何でしょうかね・・・
求道会の井上さんの日記は面白くないです。読むのがめんどくさい。あまり
自分に酔わないようにネ!
動画も面白くないです。マインドコントロールによるやらせだとハッキリ
感じ、これを「お知らせ」による身体力学の宗教勉強会に利用しているのが
非常に危険を感じます。
http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page008.html ID:LG2KuWZZ0は、論点をそらせてまで、女性師範の存在を隠したがるのは
なぜかね。ほんとに、どこの宗教団体の圧力なの。
井上代表が4月10日の日記で女性師範の写真と文章を削除した理由と正体
、宗教団体との関係があるのか否かについて求道会のホームページで明かせ
ば済むことでしょ。
201 :
名無し:2006/07/20(木) 03:55:21 ID:98RhO1O9O
実際を具体的にいおうじゃありませんか。合気道に対して批判する人は、身に付けてないだけです。銃撃も、弾がくるまえに光が見えるので、よけられます。パンチ、キックも同じです。ですから空手やキックはあしらいやすい。
気でスプーンは曲げれます。
柔道は簡単
ネットくん、実際を言いなさい。
秋田の射撃場(すんごい山の中にあってびっくりした)で銃撃たせて
もらったことあるが、あれ本当に弾飛んでいくの見えるんだよね。
たしかにすごいスピードなんだけど、気張って面と向かえば避けられない
速度でもないと感じた。拳よける方がキツイと思う。
・・・いや、「飛んでいく」弾だから見えたのかな?「飛んでくる」弾は無理?
あぼーん
>>202 距離による。
100mの距離には、0.2秒くらいはかかる。
なんとかなるかも知れん。
10mなら、0.02秒。2mなら、0.004秒。
無理だね。
205 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 23:59:10 ID:FdthxOYMO
スピードもそうだけど自分は近眼なので無理,遠い距離より近い距離で銃口から真っ直ぐ光の線が出てると想定して(植芝先生の逸話どおりか)身体を緩急つけて動かし続けた方が助かる可能性チョット上がりそうな。
あぼーん
戦技研
208 :
名無しさん@一本勝ち:2006/07/31(月) 21:50:33 ID:aV938Fzz0
合気道は護身術としてどうなの?
ナイフで斬りかかってくる相手を制圧する練習とかしてるの?
209 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 07:10:13 ID:OkHXe9s/0
マスターの昔のビデオ(5年位前)見たけど、思ったよりずっときれいな動きだったよ。
今の変な打撃シフトのものよりずっといいと思った。
210 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 09:40:33 ID:sK3ow5Cq0
211 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 22:34:06 ID:vKL+6obVO
わたしは学生時代柔道やってました。
社会人になってから、
合気道を少し。
なかなか技は優れたものがあると思いました。
が、
なんで攻撃するほうは技かけてくださいとばかりに行くんですか?
212 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 22:38:40 ID:0dmYVrWX0
練習だかでしょ
柔道の打ち込み投げ込みだって
技をかけさせるでしょ
213 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 01:54:50 ID:/v7RWJ3iO
合気道の練習の体系は技の原理を体得するためにあるということですか。
でも、今のままじゃ原理を体得するための練習だけでは?
合気道は打ち込みの練習だけする武道ってこと?
>>213 >合気道の練習の体系は技の原理を体得するためにある
その認識で間違いではないと思います。
開祖の思想云々やら戦後のごたごたやらで
合気道の多くの団体は「競技」を否定してしまっていますからね。
ほとんど「競技」と同一視されている「乱捕り」だって、
正しいやり方に気をつけてさえいれば、「原理の体得」を助けこそすれ、
よく言われるところの「妨げになる」とまでは言えないはず。
逆に、「乱捕り」がないせいで型稽古が型稽古になってないことが多々あります。
やっぱりね、いるんですよ「負けず嫌い」が(笑
その技を稽古しにくい、いやらしい掴み方や打ち方をしてくれるんですわ。
それでも全く稽古にならないわけではないからまだいいですよ、
ひどいのになると自分の「技」の稽古にしか興味がなくて、掴み方も打ち方も、
受け方も本当に適当極まりない。 …マジで('A`)ですよ。
続きます。
>>214続き。
全力で掴む、打ち込む分には問題ない、というか実は(逆に)難しい。
人間、投げられるのイヤですからね、それが稽古のためとはいえ。
まして、合気道を選んだ人の多くは、
試合に出て負けることすら我慢できない「負けず嫌い」ですからね(笑
意識的にしろ無意識的にしろ、投げられるのわかってますからね、
それに掴んだ後、打ち込んだ後には即座に受けを取る動作に転じなければならない、
だんだん手加減して掴んだり打ち込んだりするようになったりしますよ。
だからこそ、全力で掴む、全力で打ち込むというのは意味のあることだと思います。
取としてはやっぱり全力で来てくれる方が間違いなく稽古になるし、
受けにとっては心理的な抑制を取り払うというのもある、
なにより、稽古相手に対する礼義でもあります。
以上、他武道・格闘技の方には信じられない話かもしれませんが
自戒も込めて書いてみました。長文ご容赦願います。
あぼーん
217 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 01:32:18 ID:Ssf7C5Rc0
形ばかりやっても実践できなきゃ意味無いな
あぼーん
素朴な疑問として、
稽古だと先に攻めるほうの人の突きは
手と足で同じほうが出すけど。
一般人のパンチって基本は右手で打ってくる時は
左足が出てくると思う。
実際、そういった時に技はどうするんだろう?
>>208 >合気道は護身術としてどうなの?
>ナイフで斬りかかってくる相手を制圧する練習とかしてるの?
数ある武道の中で唯一?凶器&1対多による攻撃を想定していると
聞いたことがあるけど、宗派によってはどうだろうね。
221 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 11:36:08 ID:eA8+6/nq0
夏ですなぁ…
>>219 稽古では「気にしない」ことで問題なく技をかけられます。
受が、同側法(いわゆるナンバ)で突きを出すのは自流の動きの稽古でもあると
私は思っています。
それに稽古者ももともと一般人なんで、意識して稽古している人でもない限り、
交差法(あなたの言う、一般人のパンチ)で動いています。
形だけ同側で動いても足が遅れたり、流れてしまったり。
だから形に囚われなければ問題ないです。
それ以前だよ。
合気の剣対剣の型と同じ。相手が逆突きで攻撃してくるなら、
こちらは順の手で相手の喉や目を攻める。ジャブとストレートならジャブが先に届くでしょ。
224 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 15:42:01 ID:vpV/8OBD0
合気道家なら黙って裏拳を打ち込めよ。
そういえば合気道ってビデオ見てると例えば右手出す時は
右の足が踏み込んだのと同時に出してたりするよなぁ。あれって
やりづらくはないのか?俺は格闘技やったことないんだが
ボクシングなんかは右打つ時は左足出してから打つよね。
226 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 17:56:51 ID:6XbIFx3P0
合気道は相撲と同じなんだよ
>>225 >あれってやりづらくはないのか?
やり辛くはないです。要は慣れです。
身体の動かし方というのは思う以上に後天的要素が大きいようです。
ボクシングとは身体の使い方が違うのだと思ってください。
>>226 本質を突く答えだと思う。
228 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 16:32:48 ID:NAni7dlI0
フルコン空手や、ボクシングのような近い間合いじゃ逆突きが普通だけど、伝統空手の試合や合気道のような遠間だと順突きが攻撃のメインになってくる。
遠間から踏み込みながらつけば、順突きのほうが自然な突き方だ。遠間からの逆突きだと体移動のパワーが乗らないし、動作もワンテンポ遅れる。
でも、合気道の実際の攻防では順、逆両方使うし、どちらも丹田をぶつけるような突き方になる。
投げの時、押さえの時、打撃においても身体の使い方は同じだ。打撃の場合はそのスピードが速くなるだけだ。
>>228 「合気道の実際の攻防」ってどんな? 富木ですか? SAですか?
「また合気道家の脳内妄想かよ…」と思われないよう、
慎重な書き方を心がけてくださると場が荒れずに済みます。
もちろん内容に関して、全てを否定するものではありません。
確かに技の中での当身は逆が多いと思いますし、
「丹田をぶつけるような」という記述には、
ハッと思い気付かさせられるものがあります。
>〜〜使い方は同じだ。打撃の場合はそのスピードが速くなるだけだ。
そうなんですよね、速くなる「だけ」なんですけど、
我々合気道家の多くはそれに対応する稽古をしていないので対応できない。
ある意味これが全てのように思いますよ。
230 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 18:15:34 ID:RnXJBr2yO
右手右足の一致した動きなんて、空手、ボクシング、フェンシングetc 何にでもあるんだけど…
>>228>>229 ああ、なんかようやくわかってきた気がする。
>>230 フェンシングはよくわからないんだけど、それらの格闘技でも
例えば左手左足一致した動きでも足を出した後で手を出すじゃない?
合気見てるとどうやら踏み込んだのと同時に手を出してるっぽい
動きなんだよね。自分でやってみるとぎくしゃくする・・・やっぱ慣れか。
>231
格闘技で左ジャブだとして、完全に左足を着地してから左の突きをだしているってことかな?
左足が着いているかいないかは威力に関係ないんでは?
その場突きなら当然右足が着いていて、その伸脚する力を左の拳に伝えるけど、飛び込んで突く場合は足が接地してなくても体の質量を拳に乗せられる。
どちらにしろ、次の動きに直ぐ移るためや、捌かれて体勢が崩れないために突きと前足の接地はほぼ同時になる。
ボクサーの高速ジャブ連打の練習?を昔見たが、突きと前足の着地は同時だった。
空手の突きしか知らなかったので、そのスピードには非常に驚かされた。
合気道と関係ない話でスマソ
>>231 >>225の人?
>例えば左手左足一致した動きでも足を出した後で手を出すじゃない?
ホントにそう? WEBで見た動画ならURLプリーズ。
自分の経験だとライトコンタクト空手の追い突きは前足接地してなかったな。
踏み込みの音が後から聞こえたからね。
>>232 >合気道と関係ない話でスマソ
無問題です。解説と経験談感謝です。
単純に威力でいうなら足の着地と突きのインパクトは同時が理想でしょ。
片足が空中にある時点で突けば、よりかかってるのと同じだから体重は全部乗らないし、
相手のほうが重ければ跳ね返される。
235 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/11(金) 15:08:07 ID:Dt53SQ6bO
>>234 踏ん張っていなければ、小学生の助走を付けた飛び蹴りでもよろめくと理数系に弱い俺でも分かるけど…
合気道は剣の理合だというから
基本は体到り刀(手)到りなんじゃないかな?
237 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/12(土) 00:34:12 ID:clBCHwA00
合気道は剣から出て無刀に到った技じゃ。
素手で一教をかけられなければ、
得物でかけるのじゃ。
得物を使えば、婦女子でも十分使えるのが合気道じゃ。
卑怯か?
今月の秘伝に載ってた無限流合気道はどうなんでしょう。
ちょっと趣の違う感じでしたが…。
239 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/16(水) 23:48:27 ID:bK8rB/m50
ただまっすぐに走りこむ相手じゃなく、
フットワークを使ってステップインしてくる
相手に通用するか?おたくの入身転換は?
これで本当にここにいるのなら、
なかなか、気配の消し方が上達したな、おっさんwwww
>>235 助走がついてるのと、
蹴りと突きじゃ構造が違うのと、
両足浮いてる時点で比較にならないだろ。
ほんとに理数系弱いな。
>>241 勘違いしているようだけど、ここで止めとく。
別スレで続けたいんなら付き合うけど…
勘違いも糞もないしw
>>214,215
大体言いたいことは分かる。
同意だな。
でもやっぱり、合気道って既に十分強い人がやるべき武道だと思うわ。
強さに飽きた人が辿り着く境地みたいな物を感じる。
あぼーん
246 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 23:32:45 ID:13/RWrxE0
合気道は他武道の経験がないと役に立たないと思う
はやくワタナベ師範の境地に達したい OTL
あぼーん
249 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 12:10:05 ID:oT6fbgI30
空手と合わせた方が理解しやすいな
250 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 23:52:47 ID:72u7KK320
剣と杖に力を入れてるところってあるの?
251 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 00:06:56 ID:gmM9KhczO
252 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 15:59:09 ID:nr4UzJmnO
>250
ねえよバカ
253 :
479:2006/08/29(火) 16:09:51 ID:SwhjRTwR0
俺の道場、週1で丈剣のみの稽古してたよ
254 :
名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 17:26:52 ID:E3Xq+i7ZO
>>250 よく知らんけど、斉藤さんとか藤平さんとこでは普通にやってるんじゅない?
あぼーん
守央さんとこじゃやらんのかい?
>>250 自分の知る限り岩間と小林道場。氣の研究会は知らない。
小林道場もかなり大きい団体な訳だけれども
ここではあまり話題になりませんね。
合気会なのに独自の審査制度(剣・杖の型など)を設けていて
かなりユニークで語れるとは思うんですけどね。
うおっ失礼、上げてしまった。
260 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 01:16:33 ID:InHmKV290
道場じゃないけど先生によく教わるな。杖と剣
MIYAKE
262 :
ごんぞう:2006/09/05(火) 21:43:35 ID:R677qMQv0
263 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 14:41:57 ID:ZVju/4GX0
合気道とボクシングを合わせれば最強の武術にならないか?
264 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 15:03:19 ID:ZVju/4GX0
265 :
博多の住人 ◆LoVcgzKdNk :2006/09/06(水) 15:14:55 ID:anr3Vk/m0
266 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 17:59:02 ID:hRzYTb670
足腰の鍛錬のために相撲をやるといい。
四股、すり足、鉄砲をやると安定感が増す。
267 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/15(金) 11:09:25 ID:pYK+cMe60
合気道メイン+他武道・他格闘技>合気道単体
他武道・他格闘技メイン+合気道≧他武道・他格闘技単体
他武道・他格闘技単体>合気道メイン+他武道・他格闘技
269 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/26(火) 03:45:17 ID:bmYk3QNq0
格闘合気道目指してる人っていないの?
>269
あなたがやってみたらいいんじゃないかな
271 :
269:2006/09/26(火) 12:01:52 ID:ZveSNPA20
>>270 やってることはやってるんだけどね、アマシュートボクシングの試合とか出てもどうしても合気道が上手く活かせないんだよね。
単に自分の合気道がヘボだってのもあるけど、昔やってたキックボクシングの動きだけで試合してる感じになる。
目指してるのはいろいろな格闘技の試合で勝てる合気道なんだけど先は長そうだなぁ。
272 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/26(火) 13:39:25 ID:Wb5ul1ks0
273 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/28(木) 12:15:27 ID:PhvMTLiE0
274 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/28(木) 12:26:13 ID:2I0ii+ut0
合気道における実戦とは
自分を殺しにきた相手と友達になることです
むやみに戦わないことが合気道を実践することなのです
276 :
ごんぞう:2006/09/28(木) 20:27:03 ID:5ZV3UQVW0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世紀のお笑い武道家植芝盛平翁の魅力に就いて語れ!
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1159350977/ 1 超イケメン音速級早撃ちガンマン加藤ローサ ◆wonW7/XFiQ sage New! 2006/09/27(水) 18:56:17 ID:9E8joj1Q0
20人の軍人が一斉に射撃した秒速500m/s以上の銃弾を発射直後に
避けたと豪語し、普通乗用車を満面の笑みを浮かべながら両手で
軽々とリフトうpして見せるエスパー伊東張りの芸を披露する
世紀のお笑い武道家、植芝盛平翁の魅力を語れ!
「全ての武術家は例え達人であろうと、戦闘射撃の専門訓練を受けた俺の銃弾(もしくはBB弾)から逃れる事は出来ない。」
植芝盛平が銃弾避けたってマジ話なの?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1152787027/300,386 超イケメン音速級早撃ちガンマン加藤ローサ ◆wonW7/XFiQ sage 2006/09/18(月) 11:16:28 ID:BCp8YHWh0
「宇城さんも植芝さんも単発の曲芸、見世物」
「宇城先生にしてもそうだが、1発芸の見世物をひけらかす武道家に限って 実戦的な試合は一切しないからな。」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
278 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 10:48:01 ID:qo9uFJZf0
合気道の実践性を突き詰めると柔道と同じにならないか?
現代で刀を使う奴はいないだろう?鎧じゃなく服着てるし。
柔道より多少関節のバリエーションが増えるだけになる気がする。
279 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 13:02:27 ID:01TIE1vL0
>>271 キックボクシングの大月を参考にしてみたら?
彼は合気道のおかげでプロキックボクシングでも強いって言われてるよ。
>>279 デマ垂れ流すなw
ベタ足の立ち方が合気道っぽいだけ。
ディスカバリーチャンネルで以前みたんだけど、
ロシアの「システマ」って武術(もしくは技術)で、
塩田先生の演舞に良く似た動きを見ることができた。
打撃は露骨に急所をねらう型があったし、寝てる相手への攻撃手段も体系ができているように見えたんだが、
実践合気道の参考になるんじゃないかな?
見た人いる?
283 :
名無しさん@一本勝ち:2006/09/30(土) 21:04:30 ID:nuOEWRbX0
そうそう。これです!
レスが早くて驚きました。
実践合気道ってこういう形になると思いませんか。
コサックの人たちが使う古流の武術の流れをくんでるとかなんとか。
僕は参考になると感じたんですが、みなさんどうでしょう。
285 :
!:2006/09/30(土) 21:44:33 ID:5D+q5rrsO
合気道で実戦稽古してる所や研究されてる人っています?
286 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 00:30:56 ID:kA0hL9JB0
>>284 ところで合気道がシステマの元ってのはご存知?
ああ、そうなんだ。
サンボも柔術の技術が取り入れられてつくられたみたいだし、
システマも中拳やら合気の技術を編纂再統合して造ったのかなーとは思った。
なるほどねー。
そう。
俺も最初システマ知ったとき俺が習ってる合気道と似てておもしろかった
あぼーん
合気道ってタコ踊りだわさ。
やってるモヤシは、妄想狂。
このスレ妄想狂の集まり?????
まあ、そういう風に思ってる人がいるのは認めるし、
他人の考えを否定する気もないけど、わざわざスレに乱入して喧嘩売らんでもいいじゃない。
俺らはここで何かつかめたらいいなーって思ってるわけだから、
そっとしておいてくれよ。
どっちが正しいかなんて議論に決着はないし、疲れるだけだよ。
君の考えが正しいという事は、君のフィールドで説けばよろしい。
>>293 わざわざそんな丁寧なレスしてやることもあるまいて。
IDを他の合気道スレで確認してきてご覧よ、
そこまでしてやる価値のあるヤツじゃないってわかるから。
>君のフィールドで説けばよろしい。
それがあったらこんなところでそんな発言をするまいて。
別に弱いと思われたところで痛くもかゆくもないし、
そう思っててもらったほうがいいんじゃないかと思ったりもするので、
どんどん言ってくれて問題ない。
自分は自分の道をただ進むのみですよ
296 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 10:14:52 ID:JpdppgEu0
297 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 12:12:51 ID:VcyXxYFo0
なんか合気道って理論だけは達者でで実践を軽んじてる人たちばかりだなぁ
298 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 12:36:00 ID:XVG/uq1+0
すぐ先生の強さの話に逃げるのも問題だと思う。
さて、
>>297の「実践」が何を意味するのか聞かせてもらおうか。
300 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 12:56:37 ID:S0hJNXTX0
302 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 00:35:28 ID:94pgKQ5aO
>>297は無視していいよ。さて実践に役に立つと思うことを書きます。いろんな腕力の強い人に掴んでもらうことです。自分の知り合いは腕力もあり合気道否定(柔道経験)の人だから良い稽古になるよ!
303 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 12:46:42 ID:1WmLJexe0
305 :
ひみつの検閲さん:2025/02/17(月) 07:23:44 ID:MarkedRes
実践合気道ってどんな合気道なんですか?
◆◆足攣りおじさん【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50 1 :名無しさん@一本勝ち :2005/05/31(火) 19:00:46 ID:lwK75/4d
911 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/25(金) 16:42:28 ID:NQmFrdST
>>910 あの頃はまだ少しは稽古で動いてました。
今はまったくに近いほど動きません。
その上厨房での立ち仕事で足に疲労が溜まりやすいです。
正座も出来なくなりました。
歳月は人を変えます。
|
| 中略
|
60 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
691 :名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 12:04:06 ID:ySkC756H0
>>690 >歳月は人を変えます
元龍貴のおっさん、最初から寸止め4級
今までも動かなかったから、変わっとらんやろ(^▽^)
309 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/17(火) 12:56:03 ID:CVEy1b2U0
人いないね、合気道って人気ないんだな。
いや、元龍貴とかいうおっさんの件が書き込まれて、
みんなうんざりしちまったんだよ。
スレッドストップする気でないなら、そんな話題をわざわざもちこまないで欲しい。
興味のある人なら、自分から見に行くだろう。
ここは、暇な合気道家が実践合気道を目指すスレなのであって、
どうでもいいおっさんを叩くスレではないのだから。
311 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/20(金) 18:03:27 ID:5D3TZGWW0
養神館の者です。おっさんは悪いことしましたが合気道は悪くはありません。
だから嫌いにならないでほしい。
313 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 20:18:20 ID:vNG7FzOO0
314 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 09:30:37 ID:8GSZ5GRB0
合気道技術検証オフをやります。興味のある方はどうぞ。
山木さんに挑戦したい方も是非どうぞ。
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1161358343/ 1 名前:合気Lv1(代理人)[] 投稿日:2006/10/21(土) 00:32:23 ID:G1qdKpjj0
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
予定は
11/5 新宿スポーツセンターにて
13:00〜15:00迄 技術交流
15:00〜16:30迄 実践・体験交流
各流派、武道、格闘技は問いませんが、怪我をしないように、
それなりの防具と保険証は持ってきて下さい。
実践交流は互いに礼を重んじて、ルールを打ち合わせた上で行ってください。
なお、まだ予定ですが、ホーリーランドの山木さんも
ご都合がついたら来て下さるそうです。
315 :
名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 09:53:19 ID:8GSZ5GRB0
合気道技術検証オフをやります。興味のある方はどうぞ。
山木さんに挑戦したい方も是非どうぞ。
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1161358343/ 1 名前:合気Lv1(代理人)[] 投稿日:2006/10/21(土) 00:32:23 ID:G1qdKpjj0
【実践】合気道技術交流オフ【実戦】
予定は
11/5 新宿スポーツセンターにて
13:00〜15:00迄 技術交流
15:00〜16:30迄 実践・体験交流
各流派、武道、格闘技は問いませんが、怪我をしないように、
それなりの防具と保険証は持ってきて下さい。
実践交流は互いに礼を重んじて、ルールを打ち合わせた上で行ってください。
なお、まだ予定ですが、ホーリーランドの山木さんも
ご都合がついたら来て下さるそうです。
316 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 21:23:17 ID:cEudpVVl0
実戦と実践ってどう違うんですか?
【実戦】
訓練や演習などに対して、実際の戦闘。
「―に臨む」「―を経験する」「―部隊」
【実践】
実際に行うこと。理論や理念を行動に移すこと。実行。
まずは「攻撃」をきっちり稽古することでしょう。
合気道なら剣や杖を稽古で使います。
みっちり打ち込みや突き込みを行うことが大切と思います。
合気道が受身であるとか後手であるとかいう考え方は捨てましょう。
321 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 18:01:31 ID:AQcpXn7W0
圧倒的な体力差で相手の攻撃を殺して自分の技をかけるしか勝利は
見えてこないな、合気道。
ウエイトトレーニングが必要だなw
実際、アメリカ人で元ホッケー選手だった4段の先生に酔った勢いで
喧嘩を売られたが、空手をやっていた俺よりも筋肉で20キロも重い
から、上手く喧嘩を避けた。
やったら勝ったかどうかは分からなかったが、あえて危険を避けた。
同じ体重だったら負ける気がしない。
322 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 23:51:08 ID:+onVkVE00
全ての合気道家は相撲をやるべきだな
相撲をやらずに高尚な事語ってんじぇねぇと
賛成です。
やっていたということですね。
>>320 ディフェンスもろくに出来ないようじゃ攻撃の練習しても意味ないよ。
パンチに長けてるボクサーがMMAじゃ何もできないようにね。
>>326 >ディフェンスもろくに出来ないようじゃ
ディフェンスを稽古するには、まず攻撃する相手がいるんじゃないでしょうか?
あ、上の「いる」は「要る」です。
329 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 21:38:42 ID:yuITFKA10
相撲なんて相手が一人でもいればいくらでもできるだろ
>>325 マジで相撲をやってたのか?
どの程度?
オヤジが元相撲取りだったのでガキの頃から高校くらいまで鍛えられたんですよ。
332 :
武田流合気術2段:2006/11/07(火) 02:39:04 ID:R0ePSQWY0
どうもぉ〜
合気道に何故相撲?
相撲はあらゆる日本の武術武道の基礎です。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 01:24:14 ID:Nk7sm/ZQO
相撲の体で合気道経験なら投げに強そう!
336 :
只野緒卓:2006/11/09(木) 01:45:04 ID:3SlDFC7mO
>>332 合気道と武田流は知りませんが、大東流は相撲との共通点を感じる部分があります。
337 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 02:41:29 ID:A6B82L560
相撲はあらゆる八百長の基礎です。
338 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 03:43:12 ID:rMxK+6A30
相撲で嫌われる決まり手こそ合気道家が身に付けるべき相撲技
339 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 03:50:00 ID:0gko3B7eO
相撲
男の汚いけつだしてテレビ写すなっての
340 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 03:59:20 ID:01OmUlp+0
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
2ちゃんねる掲示板に初めて来たとき「沢山の人が議論してる掲示板」と妄想
しませんですたか?実は書き込みのほとんどが、2ch内部運営スタッフの
自演と自動書き込みソフトで書き込みされる誹謗中傷営業妨害掲示板なのです。
下記はその秘密を暴露する面白い会話なのでご参照ください(笑)
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
良スレになりそうだからAGE
12月2日、3日と上京することになりました。
2日の朝早く新宿に着いて、今のところ夜まで時間が空いてます。
3日は全日本空手道選手権も見る予定です。
今のところ、僕の上京に関して、お二人ほどからメールをいただいてます。
お一人の希望が3日なので、それに合わせて考えてみたいと思います。
場所等はまだ何も決まってません。
2日の予定もまだ空いてます。
元龍貴=Contact=Master
■警察の取調べを終えて・・・・
■639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね
◆◆足攣りおじさん【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50 1 :名無しさん@一本勝ち :2005/05/31(火) 19:00:46 ID:lwK75/4d
911 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/25(金) 16:42:28 ID:NQmFrdST
>>910 あの頃はまだ少しは稽古で動いてました。
今はまったくに近いほど動きません。
その上厨房での立ち仕事で足に疲労が溜まりやすいです。
正座も出来なくなりました。
歳月は人を変えます。
|
| 中略
|
60 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
691 :名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 12:04:06 ID:ySkC756H0
>>690 >歳月は人を変えます
元龍貴のおっさん、最初から寸止め4級
今までも動かなかったから、変わっとらんやろ(^▽^)
元龍貴武道板逃亡事件
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079885719/ 506 :元龍貴とは武板の悪コテ :04/09/08 14:15 ID:ThFCPRVT
118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 22:23 ID:hl117D8s
>>1 2chのIDルールが変わったから撤退せざるを得なくなった。これが真実だろう?
1ヶ月前にあんたが名無しで行った誹謗中傷の数々が今、次々に出てきている。
そこであんたはあせりまくって「1ヶ月前のIDが出てる人がいるんですけどなんでですかね?]
としつこく、異常にしつこく大嫌いなはずの名無しに聞きまくった。
その結論が「同じプロバイダで書き込んだ場合、ちょうど1ヵ月後に同じIDが出る」というものだった。
そして 天下無敵! ◆sBAKA1sNcE で使っていたプロバイダで1ヶ月前、大好きな2chにいられないほどのひどい書き込みをしたのではないか?
それよりも少し後に 万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY 用のプロバイダでとんでもないカキコをしてしまった。
これからも書き込みを続けると1ヶ月前に名無し・・・卑怯なはずの名無しで自分が行ったひどいカキコがばれてしまう。
それを恐れたのだろう?
謝らずに誤魔化して逃げるところがあんたらしいな。
■2ちゃんねる従業員(斉藤正則)・覚せい剤で逮捕・朝日新聞。
「教師全員辞めさせたかった」 父親、中学で窃盗容疑(朝日新聞)
http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0421/TKY200504210191.html?t 子どもが通っていた中学校から全生徒の成績や教諭の個人情報が保存された
パソコンを盗むなどしたとして警視庁は、東京都練馬区のフリーカメラマン
斉藤正則(49)=覚せい剤取締法違反罪で起訴=と、知人で調布市の独立
行政法人宇宙航空研究開発機構職員小嶋淳子(40)ら3容疑者を窃盗の疑いで
逮捕した、と21日発表した。 斉藤容疑者は写真週刊誌の契約カメラマンと
名乗り、盗んだ情報などをもとに2年近くにわたり、教諭らを中傷するなどの
嫌がらせを繰り返していた。「子どもが在学当時、保護者会で発言を遮られて
反感を持った。教師を全員辞めさせたかった」などと話しているという。
少年事件課の調べでは、斉藤容疑者らは昨年2月と5月、練馬区の区立
中学校の校舎内から男性教諭のパソコンや、職員名簿を盗んだ疑い。
パソコンに保存されていた個人情報をもとにインターネットの掲示板
2ちゃんねるに実名入りでひぼう中傷を書き連ね、学校や区教委にも同様な趣旨
の文書を送りつけるなどしたという。 生徒6人に指示して、教諭や用務員の喫煙や
昼休みに休憩している様子を写真撮影させ、「怠慢だ」などと抗議を繰り返し、
パトロールと称して教諭の制止を振り切って自ら校内で撮影することもあったという。
629 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 07:48:20 ID:ortlRb8G0
ちなみに合気道3段だって嘘つくこと自体、大したことではない。
元龍貴の場合、嘘をついて「有料講習会」という形で
2ch住人から5年で推定、300万円以上騙し取ってる
経歴詐称した詐欺なんだよ。
元龍貴の自演以外で書き込みしてるやつは気をつけたほうがいい。
実際一部は警察も動いていることだからな。
725 :元龍貴&村川真啓(2ch誹謗中傷係):2006/11/22(水) 07:58:12 ID:z3UCWBLk0
ちなみに何も知らないお前に教えといてやろう。
過去のニュース記事をみればわかるが、あの事件は2ちゃんねるなんて
何の関係もないんだよ。記事の文章を一字一句読んで理解すれば、
あたまの悪い馬鹿でもわかるだろう。
藁とかつかって、いつの時代の話してるんだ?
警察にはこんな資料
>>724 とっくの昔に届出されているし、
元龍貴は取調べまでうけてるんだぞ。
アホは、捕まるまでわからんらしいなぁ(笑)
726 :元龍貴&村川真啓(2ch誹謗中傷係):2006/11/22(水) 08:01:55 ID:z3UCWBLk0
725のつづき
2ちゃんねるなぜ関係ないのか?
事件の真相を調べようと、武道板にアクセスするすべての
IPログを提出するよう奈良県警が求めたところ、
2ch側が拒否した。あたりまえだろう。自作自演で
掲示板が運営されているのがばればれだからだ。
すべてのインチキがネタバレしているのに、いまだに5年ぐらい前から
頭が進化してないサルが書き込みしているから、話がややこしいw
727 :元龍貴&村川真啓(2ch誹謗中傷係):2006/11/22(水) 08:04:06 ID:z3UCWBLk0
おまえひびきってとこでやってんのか?顔ばれてるんだから、
出て濃いよ。おまえも重要参考人として取調べ受けるか?
614 :ウサ=Contact ◇MasterNNok =元龍貴(覚せい剤中毒者)::2006/11/21(火) 00:07:13 ID:ortlRb8G0
2001年の時点でも、ヤクザを騙ってる元龍貴(笑)
こいつ5年前から行動パターンがまったく進化してない猿と同じ脳みそw
>192 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/16(月) 00:42
>ウサは元は兵庫県出身で某力団の構成員だったけど、吉野に移動して林業の手伝いで生活してる。
>最近はPC中毒症候群に冒されてPCの前から離れられない。
>193 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/16(月) 02:39
>どーせ、チンピラだったんだろ。
>珍舞踏で天下を取れるといいねぇ(w
611 :ウサ=Contact ◇MasterNNok =元龍貴(覚せい剤中毒者)::2006/11/20(月) 23:54:38 ID:Awz/uMDb0
>8 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:41
>合気会で問題になることやって追い出されたヤツが真武道設立だって(藁
2001年6月の時点では、一応3段とったけど「追い出された」という
元龍貴の詐欺を信用されていた頃(笑)の発言w
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993125865.html 612 :ウサ=Contact ◇MasterNNok =元龍貴(覚せい剤中毒者)::2006/11/20(月) 23:58:00 ID:Awz/uMDb0
知る人は事実を知っていた2001年の時点でも(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 22:11
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
354 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 14:41:05 ID:w/N66cXO0
ERROR - 593 60 sec たたないと書けません
356 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 17:55:39 ID:y7pzYQJc0
さて、インチキ合気ジジイがボコられたわけだが。
そろそろ真剣に実戦合気道を目指してみる時期に来たんじゃないだろうか。
357 :
南:2006/11/27(月) 17:57:54 ID:MLLuE9lF0
インチキじゃないよ。
他じゃファーストコンタクトまででしょう。
それか退がっておわり。
358 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 18:08:12 ID:Bq11aTab0
何と言うか、他流試合するなら出稽古しろよと思った。
自分の道場の中で、自分と同じ流派の人間を相手に他流試合の練習したってたかが知れてる。
2ちゃんねる従業員反射道 元龍貴のテーマソング
空手バカ一代のメロディーで歌ってみよう〜 (2番目)
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=td5-IwQJxCA ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Aハ・ジ・メ〜〜の、合気道〜♪、経歴詐称〜〜〜♪
フルコン経験も、騙〜り〜〜♪ 講習料、ボッタクリ〜〜〜〜♪
回し蹴り〜の当て方、ど素人〜〜〜♪げ〜んじつ世界じゃ、寸止め4級〜♪
ひとた〜〜び〜〜覚せい剤〜〜き・れ・た・と・き〜〜♪
名無し〜〜でぇ〜〜潜伏〜〜 コテハンか〜え〜〜てぇ〜〜
■■■元龍貴(ウサ・Contact/Master)の覚醒剤中毒がさめると・・・■■■■
http://ime.nu/bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1158192427/ 612 :ウサ=Contact ◇MasterNNok =元龍貴(覚せい剤中毒者)
■京都演武会にて、元龍貴反射道オフ会の実態(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 22:11
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
■島根大学合気道部の大学生に「突き蹴りが弱い」と馬鹿にされ逆切れ事件
238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■あるスパーオフにて・・・・■★足攣りおじさん逃亡事件【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50 >911 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/25(金) 16:42:28 ID:NQmFrdST
>
>>910 あの頃はまだ少しは稽古で動いてました。今はまったくに近いほど動きません。
>その上厨房での立ち仕事で足に疲労が溜まりやすいです。 正座も出来なくなりました。
元龍貴おっさん、寸止め空手4級の癖して体動いてる時代などないやんけ(^▽^)
十段位って誰があげた十段位なんだか。
361 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 05:46:16 ID:5UO79fDS0
362 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 05:55:42 ID:5UO79fDS0
363 :
名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 06:22:59 ID:jfnHCYL90
とりあえず柳竜拳ボコッた奴倒してみろよ
合気道でさw
2ちゃんねる従業員の元龍貴が即座に個人別投稿規制をかけて、
URLを書き込みできなくなった恥ずかしいスレ(笑)
二重リンクしときますね(笑)
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1161301239/l 38 :非公開@個人情報保護のため :04/10/19 23:48:41
元龍貴は、前の嫁の実家が貧乏であったから捨て離婚し、大したことないが些少の金を持っている今の嫁に乗り換えた。
今のカレー屋はその二度目の嫁の実家が金を出し、粗末な店を構えたが客が来なくて潰れかけている。
ぎゃはは!
前の嫁にも、今の嫁にも子供が産まれなかった。
その理由は、子供を作る某所を攻めず「菊」を攻めているからである。
お釜の宿命であり、情けなくキモイ男、それは元龍貴!
365 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 17:58:38 ID:RYAKDfsR0
実戦合気道(笑)
366 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/02(土) 18:35:05 ID:PWUlKGP70
■2ちゃんねる運営会社東京プラス監査役★東條剛史
商号 東京プラス株式会社 本店 東京都北区赤羽北二丁目31番16号
会社法人番号 0115−01−010090
代表取締役 西村博之 東京都北区赤羽北二丁目31番16号
取締役 上田浩 取締役 竹中直純
■■■2ちゃんねる運営会社監査役 東條剛史とは?■■■
<プロフィール>東條剛史 生年月日1976年 5月 4日生(現在30歳)
趣味 ものを作ること.動くものならなおよい 最近は自転車に乗って行けるところまで行くのが好き
略歴 1976年 東京都大田区に生まれる 1978年現在の地(千葉県四街道市)に引っ越す
1983年四街道市立中央小学校に入学 1989年私立早稲田中学校に入学
1992年私立早稲田高校に入学 1995年早稲田大学理工学部電気工学科に入学
1998年小林哲則研究室に配属される
■東條剛史が所属する小林哲則 研究室 早稲田大学 理工学部 電気電子情報工学科
早稲田大学 理工学部 コンピュータ・ネットワーク工学科
早稲田大学 大学院 理工学研究科 情報ネットワーク専攻知覚情報システム研究室
教授 小林 哲則 東京都新宿区大久保3-4-1 55N号館509号室
■東條剛史の関係しているサイト 物理問題研究会「物理の教室」
2ちゃんねるで公開されるとなぜか閉鎖(笑)閉鎖前のURL
http://www2s.biglobe.ne.jp/~butsuri/ ■東條剛史の過去のバイト先 明光義塾六実教室
千葉県松戸市六実4-2-7 WELLS FUKU 2F E-Mail:
[email protected] 今は無き早稲田大学小林哲則・東條剛史のHP URL
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~tojo/ バイト先 明光義塾六実教室 のHP東條剛史作
http://www2s.biglobe.ne.jp/~butsuri/meiko/
368 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 19:39:41 ID:Pvc40sID0
369 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 12:47:02 ID:vy2xJmak0
370 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 18:23:47 ID:kmdglqH40
350 :まだあったのか、基地外粘着だなw :05/01/21 01:10:47 ID:ZnmeRtLa
oxox_master_xoxoは、仲田さんに散々悪どい嫌がらせをしたが、仲田さんを擁護する人たちに言い負かされて、2chに書き込みが出来なくなり、引退せざるを得なかった。
その意趣返しに栗島さんを言葉巧みに仲田さんに近づけさせ、媚びを売らせ信用させた上でタイに誘い、タイに来た仲田さんにタカリ、ピンハネ、ネコババ、売春斡旋をさせ、金を絞れるだけ絞り、おまけに買春しただろうと脅迫させた。
仲田さんがそれに気付き、この掲示板(その前にチャットやメールでも)で抗議した。
こういう経緯だったのですね。
いきなり、仲田さんが栗島さんを非難したと勘違いして今まで思っていましたが、元龍貴さんと栗島モイチさんの計画的な犯行だったのですね。
お二方、違いますか。
私の推理が当たっているでしょ。
読者の皆さんも遡って、この掲示板をお読みになってください。
何故、栗島さんが異常に粘着するか?
oxox_master_xoxoが、2chのスレを持ち出して擁護するか?理解出来るはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
fsだfsd 投稿者:fさdfさ 投稿日:10月15日(日)09時21分0秒
547 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/02(土) 15:14:27 ID:ce63EqH/
僕は憎んではいませんが、すでに周囲がそれを許さない状況です。
喧嘩大将さんのYahoo!でのカキコミに関しても、僕は警察から取調べを受けました。
元龍貴(=Master)が取り調べを受けた問題のヤフートビ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&mid=&board=1835401&sid=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9
371 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/26(火) 04:37:47 ID:8IYwcv++0
とりあえず、ぬるい稽古をやめることからはじめよう。
372 :
名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 21:00:26 ID:HUQzeL7W0
ダイナマイトでボビーオロゴンの弟のアンディオロゴンが合気道技で金子賢をぶん投げてたぞ
373 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 13:59:04 ID:/b0GbsXM0
合気道で喧嘩強い人だれかいる?
そもそも喧嘩なんぞした事ある奴自体少ないだろwwwwwwww
375 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/03(水) 04:18:47 ID:wnru0BiI0
スティーブン・セガールは実戦合気道と言えそうだな
376 :
aiki2007:2007/01/04(木) 18:34:45 ID:tglU2THY0
喧嘩になったら合気道技は使わないだろう普通、負けちゃうじゃん。
377 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 18:58:19 ID:tk7nO0Ff0
>>375 あんな力技が本当に合気道といえるのか疑問だ。
378 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/04(木) 21:21:50 ID:tglU2THY0
どっからどうみても合気道でしょ
379 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 00:34:56 ID:i2hUHR7t0
380 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 09:43:45 ID:rpY0scK30
>>377 あれが合気道じゃなくてなにが合気道なんだ?
君の意見を聞いてやるぞ。
382 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 18:19:40 ID:rpY0scK30
>>381 個性があっていいのではないでしょうか。
それしか言いようがありません。
383 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/05(金) 18:20:47 ID:rpY0scK30
セガールさんのは、殺陣ですけどね。(笑)
合気道としての当身を学ばないといけないような気がする。
ぶっちゃけ、合気道の稽古って、当身がやけに投げやりなところが多くない?
386 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 12:44:37 ID:CIXAkKNQ0
いや、実際当身の稽古は危険すぎて不可能だと思う。
>>386 つまり、合気道は実戦では使いものにならないってことで、OK?
388 :
!:2007/01/06(土) 19:19:20 ID:LNAkzeh8O
塩田剛三先生も、実戦では当て身7割って言ってたような気があるんだけど…
>>388 と植芝翁が仰った、という話じゃなかったですかね?
390 :
!:2007/01/06(土) 19:47:31 ID:LNAkzeh8O
>>389 そうなんですか?そこまでは知らなかった…
その植芝翁の実戦経験は・・・、
あったっけ?(笑)
392 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 08:19:57 ID:9dNgJSFDO
馬賊を刀で斬ったというのを聞いたことがあります。
>>392 もしそれが本当だとしても、当身と関係ないですねえ。
ただ合気道の技って手(腕じゃなくて手)が重要だからグローブつけづらいよな
オープンフィンガーでもやりづらい。
とはいえ裸拳で当身の練習はこわい。お互いに。
395 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 16:40:54 ID:h5wlFEGy0
381の先生のように大阪方面は独特の稽古をしているから良いね。
東京では決してない練習風景だ。私には魅力的な稽古方法に見えます。
関西は実利主義というかカッコつけてないので東京の稽古より好感が持てる。
396 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 00:57:44 ID:WVJ0HZiJ0
381の動画は明らかにネタ入ってるだろ…
何あの空気投げ
397 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 04:07:53 ID:ynDFlRPC0
398 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 00:10:43 ID:2GqwosL20
なぜ骨法
399 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 13:13:01 ID:sGr4OyhO0
合気道に前向きなスレには全くレスがつかないな。
つまらないからねえ。
401 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 18:32:33 ID:hPPhynIz0
相手が打撃をしてきたら、その肘や膝をさばく、掴んできたら、2ヶ条
や3ヶ条の要領で振りほどく、という稽古をするのはどうだろうか。
打撃は相手が打ってくるのを待つのではなく、出掛かりをつぶしていく
要領で。
綺麗に相手は投げられんが護身にはいいと思う。
402 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 19:21:52 ID:ylN2GllW0
スパーリングしないで強くはなれません
その通り!
404 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/29(月) 20:26:03 ID:1tcONgm40
405 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 20:29:06 ID:M5ltYIggO
>>マスター
他スレの1という人はマスターと会った事があると発言していましたが、
マスターは誰かわかりますか?
406 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/29(月) 20:29:47 ID:1tcONgm40
一向にわかりません。
407 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/29(月) 20:31:45 ID:1tcONgm40
あ、なんか養神館の人っぽい感じですね。
プライド高そうな。
408 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 20:33:54 ID:M5ltYIggO
ふーむ…
ヨウシンカンはPRIDE高いのですね。
409 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/29(月) 20:35:10 ID:1tcONgm40
今までの印象ではそうですね。
410 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/29(月) 20:38:27 ID:1tcONgm40
僕は東京のほうでは養神館の指導員クラスの人に会った覚えはないです。
>>401 今のよりゃましになるだろうね
ただあの手刀と一歩出しながらの掴みじゃ大差ないね
他競技やって初めて間合いの近さを知ったよ
今のレベルってのが低すぎ。
413 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 00:34:38 ID:8pdvwFb50
401です。
あと散々既出だが、相撲の稽古をする。回転投げや側面入身投げ、1ヶ条の
要領で相手の肘を返して投げたり逆に小手返しの要領で相手の肘を落として
投げるのはそこそこ使えると思う。(相手によるけど)
414 :
Contact ◆MasterNNok :2007/01/30(火) 00:36:02 ID:Vc9UY1r50
相撲はいいですよ〜!
【注】
Contact ◆MasterNNok はチョンです。
417 :
名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 09:27:07 ID:IoKkCbrs0
タガイはチョンでは無いようです(笑)
418 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 09:43:04 ID:RSdDSM8sO
あげ
419 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 09:58:34 ID:6gsvaZHA0
420 :
Contact ◆MasterNNok :2007/02/01(木) 16:33:41 ID:kugR1AOO0
>大阪なら、2ヶ月ぐらい前から予定を組めばいけなくもありません。
その折りには、ぜひ当方の貸しスペースをご利用ください!
422 :
ひみつの検閲さん:2025/02/17(月) 07:23:44 ID:MarkedRes
423 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 00:10:03 ID:AasACU9M0
現実に技を使えるための工夫は難しいなあ。
424 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 00:14:17 ID:8rzThDee0
合気道を実戦的にしようって動きは海外の方が強いみたいだね。
425 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 20:02:40 ID:HdkxqAGjO
あげっ
426 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 19:13:35 ID:+eeiEd/f0
合気道は熱いね。
体育館が燃えちゃうくらいだからね。
428 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 11:22:11 ID:gOdF5JkC0
今現在、本物の合気を身に付けているのは何人いるのだろうか?
429 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 11:33:25 ID:gk53VsdZO
俺は総合格闘技のジム通ってんだけど合気道初段の奴と喧嘩して、頭からアスファルトにたたき付けられたぞw
合気道に負けた
430 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 11:44:58 ID:OU5B0QIaO
>>429 そうやって合気道をおとしめるのやめてくれない?
431 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 11:59:50 ID:uSoCWqee0
>>429 たまたまその初段の奴が強かっただけでは?
合気道初段で実戦で使える人間は、1割くらいしかいないと言われているぞ。
一割もいないいない。(笑)
433 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 12:56:32 ID:uSoCWqee0
>>432 誰か釣られんかと思って待ってたが、マスターが釣れるとは思わんかったよ(爆笑)。
434 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 13:06:04 ID:gk53VsdZO
マジ話だよ。右ストレート出したら手首掴まれて、気付いたら投げ飛ばされてた。
頭から落ちて終わり。下手したら死んでたかも。
そこそこ打撃には自信あったんだけどね。総合やってても柔らかいマットの上ならともかく路上の喧嘩で寝技に引き込め無いじゃん?自分も痛いし。寝っころがせたら自分は簡単に勝ってたとは思うけど
はいはい。
436 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 13:20:43 ID:uSoCWqee0
>>434 多分そいつは普段から、打撃系の奴を相手にスパーみたいなことをやってる
奴だと思う。普通の初段レベルでは打撃やってる奴のパンチを掴んだりできない
だろうしね。そんな奴はタックル対策も練習しているから下手にいくと、つぶされるか
カウンター入れられるだろうな。
437 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 13:21:11 ID:yGSIWcby0
438 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 14:05:16 ID:o2RaUInb0
>>434 合気道家に手首を掴まれる右ストレートって・・・
あなたは誰と戦っても勝てないと思いますよ
御意。
440 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 15:00:27 ID:gk53VsdZO
素人相手なら面白いくらいに打撃あてられるんだけどね。実際、喧嘩で負けたことなかったし。
ただ合気道でもそんな事が出来る奴もいたって話だよ。今度やったらタックルから入ってみるわ
はいはい。
442 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 16:16:09 ID:gk53VsdZO
ネタじゃないってw
マジレスだよw初めて武道板来たから知らないけどマスターって人はなんでそんなに必死なの?
443 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 16:53:20 ID:uSoCWqee0
>>442 俺は貴方の話を信じるよ。合気道の人間にもかなり強い奴がいるのは否定できない。
じゃないと他武道の有段者が習いに行ったりしないだろう。
頭からアスファルトにたたき付けられて、全治何ヶ月?(笑)
445 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 17:40:11 ID:gk53VsdZO
病院なんか行ってないから知らないよwしばらく頭の左側にコブが出来て痛かったけどね。
あなたみたいに全否定してたら話なんないでしょw
コブが出来たくらいでゴメンチャイって謝っちゃったの?(笑)
447 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 18:15:20 ID:gk53VsdZO
頭痛くてのたうちまわってたの!w別に合気道やってる訳でもないし詳しく知らないけど喧嘩でそうゆう技かけられた事あるって言ってるだけなんだけどなぁw
信じなさいよw
あなた、何もやってない人にも負けるんじゃないの?(笑)
449 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 18:31:12 ID:gk53VsdZO
上にも書いたとおり喧嘩で負けた事は一回もないよ。あなたも一回ぐらい喧嘩してみて頭からアスファルトにたたき付けられてみたらw
どんだけ痛いかわかるから
僕は喧嘩なんかしたくないなあ。こわいこわい。
喧嘩で負けた事は一回もないんて、なんか柳先生みたいな人なんですね、あなた。
451 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 19:06:07 ID:gk53VsdZO
だから合気道の技で投げ飛ばされて負けたって書いてるでしょ?w
ほんと読解力のない人だなぁw
投げ飛ばされたって喧嘩ならそれではふつう負けないよね。
泣いちゃったの?
投げ飛ばされて頭からアスファルトにたたき付けられて、出来たのはタンコブって。(笑)
454 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 19:47:43 ID:gk53VsdZO
それはアスファルトにたたき付けられてタンコブつくった事のない人間のセリフだな。どんだけ痛いか。
それにあんたはどんな投げられ方想像してんの?w
十メートルも吹っ飛んでアスファルトに頭打ち付ける訳じゃないんだしw
相手はスーパー原人だったんだな
>>454 >それにあんたはどんな投げられ方想像してんの?w
呼吸投げとか小手返しか、まあ一教押さえ込みくらいでも投げになるけどね。回転投げみたいに。
で、泣いたの?泣かなかったの?
457 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:00:12 ID:gk53VsdZO
涙はにじんでたかもな。技の名前言われても分かんないしw
とにかく総合やってる俺が合気道やってる奴に合気道の技で負けたって事実があるって書いただけでしょwしつこいなぁw
それまで喧嘩で負けた事無いって書いたけど路上で喧嘩したのなんてニ、三回しかないけどね。
キミ、なかなか正直でいいね。
年はいくつかな?
459 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:03:56 ID:6UtJknZaO
/ ̄\
/´3`\
⊂\__ /つ-、
/// /_/ /
||/⊂ソ||/」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||-----------|
はいはいわろすわろす
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
460 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:07:57 ID:OU5B0QIaO
マスター劣勢だな
加勢しようか?
年齢は20代中盤かな。そんなとこじゃないか?
ただ、合気道技となぜわかったのか気になるな
>>460 相手は合気道初段だって言ってるんだから知り合いなんじゃないのかね。
その合気道初段に投げられたから合気道の技だと思ってるんじゃないの?
462 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:11:39 ID:OU5B0QIaO
合気道技とは言ってないか
間違えてた
まあアスファルトでこけて頭打ったら痛くて戦闘不能だろうな。
油断大敵
463 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:12:59 ID:gk53VsdZO
投げられて痛がってた俺を相手も心配したんだろ。その後ちょっと話したんだよ。
464 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:14:10 ID:uSoCWqee0
>>457 四方投げくらったのかもしれんね。
ストレートの伸びきったところを掴まれて、四方投げで叩きつけられたら
頭の左側を打ち付けられて終わり。
下手すると大怪我させられてたと思う。おそらく投げを極める手前で緩めたから
たんこぶくらいで済んだんだろう。本気で最後まで極めてたら、頭が割れてると思うよ。
>>464 四方投げは合気道素人さんのストレートにはまあ、無理やね。(笑)
466 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:20:59 ID:uSoCWqee0
余談だが、高校の頃まだ合気道を始める前、塩田さんの入門書で見て我流で覚えた
四方投げを柔道の授業の時間に友人と乱取りでふざけていて掛けたことがある。
友人が頭を打って軽い脳震盪を起こしかけてたよ。
少し怒っていた友人に平誤りだったな(笑)。
友人は柔道の授業時間に、ストレートパンチを打って来たのですか?
468 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:24:44 ID:uSoCWqee0
>>465 他に空手か少林寺とかの経験もあったんじゃないの。その合気道の奴。
合気道初段の人の話ではなく、喧嘩に負けたボクちゃんの話なんですが。
470 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:29:01 ID:uSoCWqee0
>>467 襟を掴みにきただけ。素人が我流で覚えた四方投げでも、相手が技を知らんかったので
極まってしまったという話。
471 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:31:15 ID:OU5B0QIaO
マスター劣勢
もしかしてSAか?
なら油断しているやつに顔面パンチを捌いて投げをかけられるかもしれん
ボクちゃんが放ったのは右ストレート。
手首をつかまれ気づいたら投げ飛ばされたという。
ストレートに対して、四方投げに持っていくなどという稽古を、合気道初段程度の者がどれほど出来ているだろうか。
いくつかの複雑な行程を経なければならないし、受けのほうもその技に対する理解がないと難しい。
喧嘩のような咄嗟の時に、そんな難しいことをわざわざするであろうか。
>>473 あんた本物?
コンタクトは自分の道場を開いて、スパーもやってる人だから
そんな低レベルなこと言わんよ?
可能もなにも以前の練習で自分がかけてたじゃないか
475 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:41:37 ID:uSoCWqee0
>>473 だから他にも何か打撃系の経験がある合気道マニアがそんな稽古やってたんじゃない。
塩田先生が、米人ボクサーのパンチの引き際をとらえて四方投げで地面に叩き付けて
気絶させたとかいう合気道の本も昔売ってたし(笑)。
実戦で使えるのは四方投げと入身投げだったというのを真に受けたマニアがいないと
も限らんだろ。
俺の記憶だと
左ジャブを入身で交わし、相手の表に入り、右手をとって四方投げ
だったと思うのだが
>>474 >可能もなにも以前の練習で自分がかけてたじゃないか
自分の道場の稽古ならそんなもんはなんぼでも出来ますよ。
喧嘩でやるかっちゅうと、そんな面倒なことはしませんね。
>>475 >塩田先生が、米人ボクサーのパンチの引き際をとらえて四方投げで地面に叩き付けて
>気絶させたとかいう合気道の本も昔売ってたし(笑)。
塩田先生の本の話は、眉に唾つけて読むことにしてるんでね。(笑)
479 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:52:37 ID:uSoCWqee0
>>476 それは後から出た本ではそうなってたね。俺もありゃ違う?なんて思ったけど(笑)。
もっと前に豆本というサイズの本があってそっちの内容では、一発もらってダウンした
後に、パンチの引かれる一瞬をとらえてなげたと書いてあった。
では出かけるので、続きをみなさんでどうぞ。
480 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:54:15 ID:uSoCWqee0
俺も話半分で読んでるよ。武道の自伝なんてゴーストライターが脚色してるからね。
481 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 20:55:28 ID:gk53VsdZO
実際投げられた人間がここにいるって言ってんだからさぁw何でむきになってるのか知らないけど粘着だなぁ。
おもいっきりパンチだしたら合気道の技で投げられたの。ただそんだけの話でしょ?
あんたが出来ないからって全ての合気道やってる人間が出来ないって訳でもないでしょ?
塩田先生の「多人数掛け」の映像はたくさんあるけど、多人数掛けで四方投げしてるのはあまり見ないですね。
>>481 >あんたが出来ないからって
誰に言ってるのかな?
それに今は四方投げの話をしてるの。
ボクちゃんは四方投げ知ってる?
484 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:03:14 ID:gk53VsdZO
マスターって人に言ってるんですよ。それくらいちゃんと理解して下さいよw
塩田って人も知らないし技の名前なんて当然知らんがなw
>>484 僕は出来ますよ。(笑)
なんかボクちゃんのお話、中学生レベルの喧嘩の話みたいでね。
そんなので合気道が変に勘違いされてもと思ってね。
携帯じゃ見にくいだろうから貼ってあげるね。
429 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 11:33:25 ID:gk53VsdZO
俺は総合格闘技のジム通ってんだけど合気道初段の奴と喧嘩して、頭からアスファルトにたたき付けられたぞw
合気道に負けた
430 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 11:44:58 ID:OU5B0QIaO
>>429 そうやって合気道をおとしめるのやめてくれない?
488 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:40:25 ID:gk53VsdZO
連投で必死ですね。言い負かされたからって他人のレスとコピペで逃げるんですかw
まぁいいでしょう。喧嘩で合気道の技を使われると何か都合が悪いのかな?
ここまで頭の堅いオッサンの相手も疲れるしね。
飯食いに行くから気が向いたらまたオッサンの暇潰しに相手してやりますよw
やっぱりボクちゃんだったか・・・(笑)
490 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:45:19 ID:x3LEw7fd0
あまりの子供さ加減にウサさんタジタジw
女と子供には勝てませんて。
492 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:49:56 ID:A9myMBH20
なんか楽しそうだな
ハジメがなんか言い訳でもしてるのか
三行で説明してくれ
493 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:51:04 ID:gk53VsdZO
やってる人間がこんなんじゃ、そりゃ廃れる訳だわw
429 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 11:33:25 ID:gk53VsdZO
俺は総合格闘技のジム通ってんだけど合気道初段の奴と喧嘩して、頭からアスファルトにたたき付けられたぞw
合気道に負けた
>>493 ところが合気道は結構流行りなんですよ。
これからも益々道場も生徒も増えていくでしょう。
496 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:54:49 ID:A9myMBH20
ハジメってID分析されてんの?
人気者やなぁ
ID分析。
なにそれ?
498 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 22:09:38 ID:yOc9LQdIO
マスターうぜぇ
499 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 22:34:03 ID:gk53VsdZO
ただ今もどりました。
このマスターって人は合気道やってるんでしょ?
僕は路上で喧嘩して合気道の技で投げられたって事実を書いただけなのになぁw
おのれの未熟さを標準に物事考えちゃ駄目ですよ。
実際僕を投げ飛ばした合気道初段の人がいるわけですから。
>>499 いえいえ。
あなたとその初段の人が未熟だと言ってるのです。
あなたのような人の頭をアスファルトに叩きつけるなんて。
そんな話は合気道をおとしめることになるってことです。
ガキ同士の喧嘩なら、まあしゃあないで済みます。(笑)
502 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 22:42:56 ID:nUgK5tmc0
別にかまわんだろう
相手にあっさり取られる蝿の止まるような右ストレートを放つ馬鹿と
頭からアスファルトに叩きつけながらタンコブしかつくれない阿呆
似合いだと思うがw
みんながそういう認識なら、そりゃ結構結構。
しかし合気道界ってのは、植芝開祖や塩田開祖の法螺話やゴーストライターの大げさな話をまともに信じるような者が多い世界。
ガキんちょ同士の喧嘩の話を、総合格闘技に合気道が勝ったなどという話に作り変えて吹聴する奴が出て来ないとも限りませんからね。
505 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 22:53:45 ID:gk53VsdZO
まぁあなた程度の方なら勝てる自信はありますがね。
だってパンチひとつさばききれない程度の初心者のようですからw
あなたが何と言おうが合気道やってる人間がアスファルトに頭たたき付けた事実は変わらないんですが?w
>>505 知らない人に勝てるというのは、自信というより思い込み。
キミが住んでるのが大阪なら、相手くらいしてあげるよ。(笑)
507 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:03:50 ID:OU5B0QIaO
マスター優勢だな。人間力が違う。
ところでマスターの論旨はなに?
>>507 合気道やってる人が喧嘩をしたなんて話は、合気道の評判を落とすってことですかね。(笑)
509 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:07:25 ID:OU5B0QIaO
ところでマスター、
合気道ってスパーしてるの?
510 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:07:37 ID:gk53VsdZO
あなたのやってる合気道が通信教育なのかなんなのか知りませんが、自分のやってる武道で自分の身も守れないのならば辞めた方がいいでしょう。時間の無駄。
ちなみに僕は合気道の事全く知りませんでしたがその件以来一目おいていますよ。だから武道板に初めて来て投げ飛ばされたって事実を書いた訳じゃないですか。
自分の未熟な技で合気道全てを知り尽くしてるふうなレスは見てて滑稽ですよ。
してるところはあるでしょう。
513 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:12:39 ID:OU5B0QIaO
>>508 ふうん、なるほどね。
多分落ちるなかぁ…
むしろ勝った話だからオタが飛びついて、合気道マンセーしてくれるよ。
あ、結果その合気道オタのせいで逆に評判がおちるのか。
そういう意味?
514 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:12:44 ID:gk53VsdZO
>>506 あなたが喧嘩のパンチで合気道の技出すのは無理って言ってるんでしょ?
支離滅裂ですねw
実はマスターさん合気道なんてやってないんじゃないの?他の方のレスと比べても知識無さそうだし。
>>511 SAと富木と武田以外にやってる具体的な名前わかる?
516 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:14:49 ID:gk53VsdZO
なんか合気道素人の僕から見ても薄っぺらい技の知識ですよね?
>>511 SAと富木と武田以外にやってる具体的な名前わかる?
>>513 ま、そういうこともありますね。
それと、合気道をやりたい人は喧嘩云々の話が嫌いな人が圧倒的に多いです。
合気道やってる人は喧嘩などしない人格者と思い込んでる人も多いです。
>>514 >あなたが喧嘩のパンチで合気道の技出すのは無理って言ってるんでしょ?
ガキんちょは頭も悪そうですねえ。
>実はマスターさん合気道なんてやってないんじゃないの?
URLのブログ見た?(笑)
520 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:21:15 ID:gk53VsdZO
マスターさんのセコいマイナー道場では知りませんが他の道場では喧嘩で合気道の技使った人間がいるって事ですよ。
あなたみたいな雑魚合気道習ってる下っ端が日本全国の合気道習ってる人間の行動把握出来る訳ないでしょw
>>520 >他の道場では喧嘩で合気道の技使った人間がいるって事ですよ。
そりゃあいるでしょう。
未熟者が。(笑)
>>519 ありがとう
こういう場で具体的な名前はやはり無理だよね。
やはりごく一部かぁ。合気会の本部とか通常門下生用の稽古じゃ絶対やってないしな。
>>522 まあ、やりませんね。
やったら会員激減しますから。
海外だったら合気会の道場でもやってるところもあると聞いてますよ。
日本人とは意識が違うんでしょうね。
524 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:28:53 ID:gk53VsdZO
このセコいブログを見るかぎりじゃたいした事習ってないでしょ?w
言っときますけどこのスレは合気道が実戦で役立つかってテーマでしょ?
あなたの盆踊りの技じゃ無理かもしれませんが、事実僕は喧嘩で合気道の技かけられてるんですからw
マスターさんスレの主旨くらい理解しましょうよw
ほんと読解力ないんだからw
525 :
初心者:2007/02/08(木) 23:30:43 ID:LruaqYBx0
実戦を知らないのに、実戦を語り合ってるし、
喧嘩を知らないのに、喧嘩を語り合ってるじゃないか。
合気道はどこでも使えるんだから、実戦でも使えるに決まってるじゃないですか。
どんな稽古でも使えます。ただその度合いの違いだけでしょ。
>>524 確かにそこのセコいマイナー道場では僕は大したことは習ってないというか、実は何も習ってないです。(笑)
>事実僕は喧嘩で合気道の技かけられてるんですからw
ただの弱い男が合気道初段に喧嘩で負けたって話じゃなかったのかなあ。
ホントに合気道技だった?(笑)
527 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:34:13 ID:gk53VsdZO
例えば僕が強盗であなたの奥さんに包丁持って襲ったとしてもあなたは路上で合気道の技を出さない訳ですね。
まぁあなたに奥さんがいるとは思えませんがw
>>527 アスファルトに叩きつけてタンコブ作るようなことはしないってことです。
>まぁあなたに奥さんがいるとは思えませんがw
(笑)
529 :
初心者:2007/02/08(木) 23:39:46 ID:LruaqYBx0
>>527 僕も合気道の技は使えますよ。使えないという考えはおかしいです。
使えたという事実は、僕は認めますよ。
530 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:40:27 ID:gk53VsdZO
手首掴まれて投げられって何度も言ってるでしょ?しかも僕が喧嘩で負けたのはその合気道初段って人だけ。記憶力も悪いんですか?w
合気道知らないけど喧嘩で技出せる人間が実際いたんだからしょうがないでしょw
>>529 だってこのガキんちょは何をされたかもわからないんですよ。
どうして合気道の技を使ったってわかるんですか?
手首掴んで投げるくらい合気道でなくてもします。
合気道初段ということだけで合気道の技だとはわかりません。
他の武術や格闘技をやってる可能性もありますから。
533 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:42:26 ID:LruaqYBx0
>>530 いろんな人がいるもんですね。
僕はあなたの話しは面白いから色々ききたいと思うんだ。
534 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:43:29 ID:uSEqgATfO
>>527 もうやめといた方がいいですよ!
マスターさんとこれ以上争うのは良くない。
536 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:45:15 ID:gk53VsdZO
マスターさんは喧嘩で合気道の技だそうとして全く通用せずにボコられた過去でもあるのですかw
そこまで頑なに合気道の技は喧嘩で通用しないと言われてもねw
たとえ僕が弱かったとしても合気道の技が通用してる人間もいるわけですし。
537 :
初心者:2007/02/08(木) 23:45:28 ID:LruaqYBx0
>>536 僕は合気道を習い始めてから、喧嘩はしたことがありません。
恐くて恐くて。
>そこまで頑なに合気道の技は喧嘩で通用しないと言われてもね
言ってませんけど。
539 :
初心者:2007/02/08(木) 23:47:46 ID:LruaqYBx0
>>536 こだわってるんですよ。言い負かす事しか考えていないですから。
あなたの話を聞く耳をもっていない。
540 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:48:28 ID:uSEqgATfO
>>535 えっ、いや〜、これ見る限り、泥沼な状況は避けられそうになかったので、止めるために書きました。
>>537 ガキんちょに暴走する勇気なんてないですよ。(笑)
542 :
初心者:2007/02/08(木) 23:49:04 ID:LruaqYBx0
543 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:50:20 ID:LruaqYBx0
>>541 あなたの事ですよ。暴走しちゃうのは。言い負かしたいんでしょ。
>>540 いいじゃないですか。
しょうもない合気道のスレッドが減る方向に向かうほうが。
僕は武板に合気道関係のスレッドがあることは、合気道界にとって大きなマイナスだと思ってます。
545 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:52:28 ID:gk53VsdZO
まぁ今日分かった事は合気道やってても人間の器が小さい人もいるんだなとw
勝手な僕の想像で合気道やってたら人格者かなと勘違いしてましたw
このマスターって人は論理破綻してるのも気付かないんですからこれ以上は言っても無駄ですね。
僕を投げ飛ばした人は凄い人だったんでしょう。
546 :
初心者:2007/02/08(木) 23:52:36 ID:LruaqYBx0
>>544 いいんです。合気道をあなた一人でしょって立たなくても。
そんな偉い人じゃないでしょ。普通の人は普通の人らしくしましょうよ。
>>543 まさか。
僕はすでに勝ってますよ。
彼は僕のことは何も知らないようですし。
僕が合気道を習ってるとか、奥さんがいないとか。(笑)
548 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:54:35 ID:LruaqYBx0
>>545 貴重な体験談だったのにね。でもみんな、ちゃんと見てますよ。
何が真実かは、なんとなく解るものです。
>>545 >勝手な僕の想像で合気道やってたら人格者かなと勘違いしてましたw
はいはい。そういう思い込みはやめましょう。
>僕を投げ飛ばした人は凄い人だったんでしょう。
いやいや、あなたが超弱かったんですよ。
>>546 >いいんです。合気道をあなた一人でしょって立たなくても。
柳龍拳じゃあるまいし。(笑)
550 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:56:07 ID:LruaqYBx0
>>547 勝つ必要などないでしょ。最初の一歩から間違ってます。
>>548 ヨワッチイのが喧嘩で負けたのが貴重な体験談かぁ。
ま、初心者レベルじゃそんなもんでしょ。
>>550 必要はないです。
ただ現状がそうなってるだけです。
あなたは僕を言い負かしたいのかな?(笑)
553 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:58:41 ID:gk53VsdZO
>>548 ただ事実を何となく書いただけなのにここまで粘着されるとは思いませんでしたw
554 :
初心者:2007/02/08(木) 23:58:58 ID:LruaqYBx0
555 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 23:59:34 ID:nUgK5tmc0
別にかまわんだろう
相手にあっさり取られる蝿の止まるような右ストレートを放つ馬鹿と
頭からアスファルトに叩きつけながらタンコブしかつくれない阿呆
がいたという事実w
>>553 武板を甘く見てましたね。
武板の合気道スレッドには、たいてい僕がいるのです。(笑)
558 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:02:12 ID:vponVUcIO
マスター…
語るに落ちたな
じゃおやすみ
しょうもないガキんちょの喧嘩話を、貴重な体験とありがたがって聞く初心者の集まり。
それが武板の合気道スレッド。
560 :
初心者:2007/02/09(金) 00:03:02 ID:H+3E/1tY0
>>553 気持ちは解ります。色々な人間がいるものです。
561 :
初心者:2007/02/09(金) 00:04:03 ID:H+3E/1tY0
>>559 そうです。あなたは裸の王様。
大将です。
562 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:04:44 ID:ONUhGbo9O
これから格板に戻ります。
ちなみに格板ではコテつけてるんでw
総合のジムに通ってるのも本当ですよw
マスター論破されてんじゃんwワロタw
なにがどう論破なのですかねえ。
あなた説明出来ます?
429 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 11:33:25 ID:gk53VsdZO
俺は総合格闘技のジム通ってんだけど合気道初段の奴と喧嘩して、頭からアスファルトにたたき付けられたぞw
合気道に負けた
434 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 13:06:04 ID:gk53VsdZO
マジ話だよ。右ストレート出したら手首掴まれて、気付いたら投げ飛ばされてた。
頭から落ちて終わり。下手したら死んでたかも。
そこそこ打撃には自信あったんだけどね。総合やってても柔らかいマットの上ならともかく路上の喧嘩で寝技に引き込め無いじゃん?自分も痛いし。寝っころがせたら自分は簡単に勝ってたとは思うけど
合気道が勝ったとか、合気道の技で投げ飛ばされたとか、この話ではわからんでしょう。
おめでたい合気道初心者なら喜ぶかも知れないですがね。
悔しいのは分かるがあんたの負けだよw
説明出来ないんでしょ。
570 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:38:38 ID:wou1z3F30
格板の彼は実戦で合気に投げ飛ばされて、2ちゃんで合気道者に勝利したかw
見事なリベンジだな!アッパレw
総合格闘技、バンザイ!
572 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:47:41 ID:tEtUdbD20
マンセー!
573 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:51:48 ID:R0+pGbKv0
すみません、右ストレートを掴んで投げる動画ありますか。
無いんじゃないっすかねえ。
575 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 00:58:36 ID:ONUhGbo9O
合気道素人に論破されるマスターw
576 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:02:14 ID:ONUhGbo9O
マスターさんが合気道出来るって動画もありませんw
無いんじゃないっすかねえ。
578 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:14:16 ID:wou1z3F30
マスターもう諦めな!
あんたの負けだ…。
でも誰も説明出来ないしなあ。
580 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:18:00 ID:R0+pGbKv0
>>578 すみません、コンタクトさんはいつ論破されたんですか?
581 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:21:53 ID:ONUhGbo9O
あなたも全く説明できてないよw
格板にもマスターって糞がいるけど武道板のも相当な糞だなw格板のPRIDEラスベガススレにクイントン・ランペイジ・エスペランサってコテでいるから文句があるならいつでもきなw
また論破してやるからw
大体右ストレートをどうこうして投げるなんて話は、塩田先生本くらいしか聞いたことがないですねえ。
左ジャブを捌いて投げるとかいうほうが、効率的かつ有用的でしょうに。
なんで左をかわして入って右なのだろうか。
稽古ではそういうこともするでしょうけど、喧嘩や試合などで使うなんてのは僕にはよくわかりませんね。
だから塩田先生本もあまり信用しないし、ガキんちょの喧嘩話とかも超レベルの低い話としか思えないんですよ。
おまけに掴んで投げるって。
いかにも合気道らしく見せるための作り話か、ど素人の喧嘩にしか思えませんです。
だもんで、うちはジャブをどうにかするとか、刻みをどうにかするとかするとかいう稽古が多いですね。
最初のうちは中段の追い突きくらいから始めますけど、慣れてくれば上段でやります。
584 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:33:46 ID:R0+pGbKv0
585 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:38:07 ID:ONUhGbo9O
それはあんたの所の話でしょ?w
だからさぁwあんたの言ってる事が合気道の技的には効率的で有用的なのかもされないけど、現実の喧嘩で右ストレート出して手首掴まれて投げ飛ばされた僕がいるんだからさぁw
合気道の実戦での有用性は知らないけど実際投げられた僕が言ってるんだから万にひとつの可能性があってもいいじゃんw
偶然かもしれないよ?けど事実として僕が経験してるわけだからさw
俺のパンチが蝿の留まるようなパンチだなんてヘタなこと言われてもどうしょうもないじゃん
それじゃサバキ(空手)やったほうが早くね?
587 :
かみ:2007/02/09(金) 01:41:00 ID:adAZ/g5t0
なんかどっちも勘違いしてるようだけど、
塩田先生は右ストレートを捌いたんじゃないですよ。
距離を測る牽制のジャブを相手にせずに、
さっさと未発の右をとったんです。
588 :
586:2007/02/09(金) 01:41:18 ID:djbgkqEi0
583への答えね。
589 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:42:27 ID:M1reWSlVO
2chで痛い書き込みしてる奴にまともな人間などいない
>>587 ほら、また話が変わった。
だから塩田先生本の話は信用出来ない。
読んだ人たちが勝手に話を作るから。(笑)
591 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:46:50 ID:R0+pGbKv0
>>現実の喧嘩で右ストレート出して手首掴まれて投げ飛ばされた僕がいるんだからさぁw
お伽噺ですか?
475 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 20:41:37 ID:uSoCWqee0
>>473 だから他にも何か打撃系の経験がある合気道マニアがそんな稽古やってたんじゃない。
塩田先生が、米人ボクサーのパンチの引き際をとらえて四方投げで地面に叩き付けて
気絶させたとかいう合気道の本も昔売ってたし(笑)。
実戦で使えるのは四方投げと入身投げだったというのを真に受けたマニアがいないと
も限らんだろ。
476 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 20:44:31 ID:OU5B0QIaO
俺の記憶だと
左ジャブを入身で交わし、相手の表に入り、右手をとって四方投げ
だったと思うのだが
587 かみ 2007/02/09(金) 01:41:00 ID:adAZ/g5t0
なんかどっちも勘違いしてるようだけど、
塩田先生は右ストレートを捌いたんじゃないですよ。
距離を測る牽制のジャブを相手にせずに、
さっさと未発の右をとったんです。
>>591 こういうことのようですよ。
555 名無しさん@一本勝ち 2007/02/08(木) 23:59:34 ID:nUgK5tmc0
別にかまわんだろう
相手にあっさり取られる蝿の止まるような右ストレートを放つ馬鹿と
頭からアスファルトに叩きつけながらタンコブしかつくれない阿呆
がいたという事実w
594 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:49:40 ID:ONUhGbo9O
>>590 話変えて逃げてるのはあなたでしょ?w
だからその塩田って人知らないし。合気道の達人なんだろうけど喧嘩で投げ飛ばされた人間がいるっていうのとその塩田さんの何が関係あるの?w
>>594 なんだ、まだ勝った確信が持てないのかい、ボクちゃん。
596 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:52:17 ID:R0+pGbKv0
>>594 すみません、なんでその人が合気道初段だとわかったのですか?
597 :
かみ:2007/02/09(金) 01:52:57 ID:adAZ/g5t0
>>590 「右ストレートを捌いた」出典のほうを俺は知りません。
俺の出典は「合気道修行」です。
別に作っていませんよ。
598 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:53:58 ID:ONUhGbo9O
結局マスターさんには合気道の技では本気で向かってくる相手には太刀打ち出来ないとw
それならそうとはっきり言えばいいじゃないですか。
ほんとグダグダと男らしくないなぁ。
べつにあなたが作ってるとは思ってませんがね。
塩田先生話はよく話が作られるってことですよ。
ケネディのボディガードの話なんてひどいもんですからね。
>>598 >結局マスターさんには合気道の技では本気で向かってくる相手には太刀打ち出来ないとw
んなわけないでしょ。(笑)
601 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 01:58:58 ID:ONUhGbo9O
>>596 上にも書きましたけど、情けない事に投げ飛ばされて痛がってる僕を心配した相手がジュース買ったきて頭冷やしてくれたんですよw
その時にちょっと話して聞きましたw
602 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:02:13 ID:ONUhGbo9O
>>600 だってあなたは右ストレートのパンチには対応出来ないって言ってるじゃんw
なんなのこいつw
603 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:03:19 ID:wou1z3F30
マスターの負け
>>602 >だってあなたは右ストレートのパンチには対応出来ないって言ってるじゃんw
どこで?
605 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:07:51 ID:ONUhGbo9O
>>582でおもいっきり言ってんじゃんw
ほんの数分のことなのにw
じゃあ、言ってる部分を書いてみたらいいです。
607 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:09:07 ID:wou1z3F30
確かに言い切ってるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
582 :Contact ◆MasterNNok :2007/02/09(金) 01:24:06 ID:w86eCpTB0
大体右ストレートをどうこうして投げるなんて話は、塩田先生本くらいしか聞いたことがないですねえ。
左ジャブを捌いて投げるとかいうほうが、効率的かつ有用的でしょうに。
なんで左をかわして入って右なのだろうか。
稽古ではそういうこともするでしょうけど、喧嘩や試合などで使うなんてのは僕にはよくわかりませんね。
だから塩田先生本もあまり信用しないし、ガキんちょの喧嘩話とかも超レベルの低い話としか思えないんですよ。
おまけに掴んで投げるって。
いかにも合気道らしく見せるための作り話か、ど素人の喧嘩にしか思えませんです。
さあ、どの部分?
609 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:13:45 ID:ONUhGbo9O
情けなっwあんた武道やってるんだろ?
情けない
総合格闘技やってるのに、合気道初段に投げられて頭から落ちて泣きそうになったほうが情けなくない?
611 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:15:04 ID:R0+pGbKv0
コンタクトさんの勝ちですね。
612 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:16:09 ID:ONUhGbo9O
これは情けないwあんたやっぱり人間小さいよw
613 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:17:59 ID:R0+pGbKv0
ま、確かに小さいですけどね。
人間も道場も。(笑)
615 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:19:02 ID:ONUhGbo9O
>>610 総合やってたら合気道初段に負けるのが恥なんですか?
とても合気道側の人間の言葉とは思えませんねw
>>613 携帯厨のガキんちょだから仕方ないですよ。
617 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:20:48 ID:R0+pGbKv0
>>615 アスファルトに頭ぶつけて泣きそうになって負けたってのがねえ。
もう少し頑張れなかったんかと。
619 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:21:14 ID:wou1z3F30
自演wwwwwwwwwwwwwwwwww
携帯のwデカイしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
611 :名無しさん@一本勝ち :2007/02/09(金) 02:15:04 ID:R0+pGbKv0
コンタクトさんの勝ちですね。
613 :名無しさん@一本勝ち :2007/02/09(金) 02:17:59 ID:R0+pGbKv0
>>612 もう諦めたほうがW
16 :Contact ◆MasterNNok :2007/02/09(金) 02:19:05 ID:w86eCpTB0
>>613 携帯厨のガキんちょだから仕方ないですよ。
>携帯のwデカイし
?
621 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:23:10 ID:R0+pGbKv0
自演じゃないですよw
622 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:23:58 ID:ONUhGbo9O
マスターさんw名無しの自演で自分擁護は格好悪いでしょw
情けないw
624 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:25:24 ID:wou1z3F30
ダブリューちっちゃくしてるしwwwwwwwwwwwwww
分かりやすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
621 :名無しさん@一本勝ち :2007/02/09(金) 02:23:10 ID:R0+pGbKv0
626 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:27:03 ID:R0+pGbKv0
WWwwなんぼでも変換できますが
604 Contact ◆MasterNNok 2007/02/09(金) 02:03:35 ID:w86eCpTB0
>>602 >だってあなたは右ストレートのパンチには対応出来ないって言ってるじゃんw
どこで?
605 名無しさん@一本勝ち 2007/02/09(金) 02:07:51 ID:ONUhGbo9O
>>582でおもいっきり言ってんじゃんw
ほんの数分のことなのにw
607 名無しさん@一本勝ち 2007/02/09(金) 02:09:07 ID:wou1z3F30
確かに言い切ってるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
582 :Contact ◆MasterNNok :2007/02/09(金) 01:24:06 ID:w86eCpTB0
大体右ストレートをどうこうして投げるなんて話は、塩田先生本くらいしか聞いたことがないですねえ。
左ジャブを捌いて投げるとかいうほうが、効率的かつ有用的でしょうに。
なんで左をかわして入って右なのだろうか。
稽古ではそういうこともするでしょうけど、喧嘩や試合などで使うなんてのは僕にはよくわかりませんね。
だから塩田先生本もあまり信用しないし、ガキんちょの喧嘩話とかも超レベルの低い話としか思えないんですよ。
おまけに掴んで投げるって。
いかにも合気道らしく見せるための作り話か、ど素人の喧嘩にしか思えませんです。
608 Contact ◆MasterNNok sage New! 2007/02/09(金) 02:10:47 ID:w86eCpTB0
さあ、どの部分?
629 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:32:20 ID:ONUhGbo9O
合気道にもっと自信を持ちなさいよ。
他人の技を妬むよりもっとマスターさん自身が2ちゃんばっかしてないで稽古にはげんだらどう?
そしたら合気道の合の字でも分かってくるんじゃない?
それじゃおやすみ!
頑張れ!
ボクちゃんこそ、総合格闘技やってるならもっと精神的に強くなりなさい。
タンコブ出来た程度で痛くて泣きそうになって負けるなんて。
おやすみね。
631 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:35:26 ID:wou1z3F30
ここでも言い切ってましたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダメだわコイツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
473 :Contact ◆MasterNNok :2007/02/08(木) 20:33:54 ID:27goUg4X0
ボクちゃんが放ったのは右ストレート。
手首をつかまれ気づいたら投げ飛ばされたという。
ストレートに対して、四方投げに持っていくなどという稽古を、合気道初段程度の者がどれほど出来ているだろうか。
いくつかの複雑な行程を経なければならないし、受けのほうもその技に対する理解がないと難しい。
喧嘩のような咄嗟の時に、そんな難しいことをわざわざするであろうか。
632 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:35:44 ID:R0+pGbKv0
合気道の合は愛の事です。
634 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:36:31 ID:GYxcCZZ80
>「右ストレートを捌いた」出典のほうを俺は知りません。
>俺の出典は「合気道修行」です。
>別に作っていませんよ。
右ストレートを捌いたという出典本は、本の題名は少し間違っているかもしれませんが、読んだことがあります。
今から30年くらい前に豆本というサイズのものがあり、大山先生の「わんぱく空手」と塩田先生の「けんかに強くなる合気道」
など発行されていました。
塩田先生の本の内容は、3人の米兵を相手に戦ったというもので、最初2メートル近い
黒人のジャブを不覚にももらってダウンしたが、なんとか起き上がって右ストレート
がひかれる寸前を掴んで四方投げをかけたところ、運悪く下にレンガがあり頭を打って
黒人の米兵は伸びてしまった。後で知ったことだがその黒人はどこかの州のボクシング
ヘビー級チャンピオンだったとか。
たぶん元ねたは、米軍基地で合気道を演武していたら、からかってきた米兵と対決したときに
相手がボクシングをやっていて、パンチを出してきたが前のパンチには係わらず
入り身で飛び込んで後ろの構えていた手を掴んで四方投げで投げた話ではないかと
思います。武道系のゴーストライターが話を面白くするために脚色したのでは
ないですかね。
>>634 >大山先生の「わんぱく空手」と塩田先生の「けんかに強くなる合気道」 など発行されていました。
(笑)
なるほど確かに子供向けの脚色みたいですね。
636 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:46:41 ID:GYxcCZZ80
>>635 同時期に出版されていた塩田先生の「合気道入門」には派手な武勇伝は書かれてなくて
信憑性のありそうな他流試合の話しが少ししか出ていませんでしたね。
僕は「合気道人生」と「修行」くらいしか読んだことないですが、合気道を始めた頃は無条件に内容を信じてました。(笑)
638 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 02:56:31 ID:wou1z3F30
ダサw
そりゃどこぞのガキにも論破されるわw
639 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:08:09 ID:GYxcCZZ80
最近、あるある大辞典が捏造問題で有名になりましたが、武道家の自伝も読者が読んで
面白くないとベストセラーにならないので、多くはゴーストライターがいろんな脚色を
していると思います。ただ、武道を実際にやってない人が書けばおかしな点や矛盾点が
出てくるでしょうし、今のように情報化社会ではなかったので、素直に書かれた
ままのことをほとんどの人が信じていたような気がします。
しかし、合気道がわかって来るに従って、こりゃどうもおかしいな変だな、そんなふうになるわけはないなとかわかって来ました。
また自分が記事を書いたりした時に出版社側から注文をつけられたり先輩方の話を聞いてるうちに、本がどうやって出来るかとかもわかって来て、
どの程度の人がどんな対象に向けてどのくらいの脚色をしてるのかということもわかるようになって来ました。
初心者の人たちも、今は信じていても、やがておかしい部分には気づくようになるかも知れません。
でもずっと信じていたほうが幸せってことも多いですけどね。
641 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:14:34 ID:GYxcCZZ80
>塩田先生の本の内容は、3人の米兵を相手に戦ったというもので、最初2メートル近い
>黒人のジャブを不覚にももらってダウンしたが、なんとか起き上がって右ストレート
>がひかれる寸前を掴んで四方投げをかけたところ、運悪く下にレンガがあり頭を打って
>黒人の米兵は伸びてしまった。
この話にはかなり無理がありますね。150センチ45キロの塩田先生が、2メートルの
ヘビー級ボクサーのジャブでも一発もらえば、起きれるどころか即病院行きでしょう。
>>641 向こうさんもまさか塩田先生のような小さい方を相手に本気ではないでしょう。(笑)
ボクサーの話といえば、植芝開祖がピストン堀口のパンチをどうこうというのもあったように思いますが、
これも塩田先生本で読んだような記憶があります。
643 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:20:22 ID:GYxcCZZ80
伝言ゲームではありませんが、話は大きくなったり曲がって伝わる傾向が多いですね。
さらに編集者の意向で脚色されると、最初の話と全く違ってくることがむしろ自然でしょう。
夢を信じ続けていれるほうが幸せな気がします。
昭和25年に亡くなった堀口さんが本当に植芝開祖のところに来たのか。
そしてそこに塩田先生が同席していたのか。
ちょっと疑問に思ってますが、真相はどうなのでしょうか。
645 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:26:44 ID:GYxcCZZ80
ピストン堀口と開祖の対決の話は、僕も塩田先生の本で読みました。
同じ塩田先生の本でも、時代によって書かれている内容が違いますね。
ある本は、試合で対決をして勝ったような話になっていました。
実際は、堀口さんが手加減したパンチを打って見せたところに技をあわせることが出来たような
ことだったのではないですかね。
一流のプロボクサーが、有名武道家とは言え本気で自由に打っていくとは思えません。
実を言えば、植芝開祖に銃弾が当たらなかったという話もほとんど信じていません。
当時の軍がそんなことは絶対にしないだろうと、思ってます。
まして撃った瞬間に25メートルの距離を瞬時に移動し、撃った人たちの後ろに回って投げたなどと。
647 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:30:25 ID:GYxcCZZ80
塩田先生が同席したかどうかは疑問ですね。
ただ、堀口さんは空手の大山先生とも友好的な交流をされたそうですので、開祖とも
お会いされたことはあられたかもしれません。
大山先生は、ボクシングのスパーでは堀口氏に子供扱いにされたと正直に書かれていました。
648 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:35:37 ID:GYxcCZZ80
銃弾の話は、五人の軍の狙撃手が開祖を撃つというのは考えにくいですね。
軍の将校とか、多くの権力者に稽古をつけておられるような先生である開祖を
軍の狙撃兵というレベルの地位の人たちが、銃弾を交わした話で怒って勝負を挑んだというのは
考えられません。
>>647 大山総裁もそんな頃から色んな方々と人脈を持っておられたんですね。
>>648 僕と同じ考えの人がいて安心いたしました。
色々と興味深いお話をありがとうございました。
そろそろ休ませていただきます。
また機会があればよろしくお願いします。
650 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:41:57 ID:GYxcCZZ80
瞬時に25メートルの距離を移動するのは不可能だと思います。
開祖のビデオで見ても、そんな動きが出来るようには見えませんし、ここまでくると
ドラゴンボールの世界ですね。
651 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 03:44:34 ID:GYxcCZZ80
こちらこそ有難うございました。
私も失礼させて頂きます。
それではまたの機会に宜しくお願いします。
むしろそういう話を信じる方がおかしいと思います
653 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 08:50:35 ID:ONUhGbo9O
合気道には25メートルも瞬間移動出来るもの凄い人がいるんですねぇw
そんな当たり前の事を信じるだの信じないだのw
655 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:06:41 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
まずもって言っておきますが、Contactの合気道は、中途半端な半分のみを
削って独断で創り上げた創作★反射道★ってのをやっている人です。
勝つこと命の人ですから、単純です。
だから、あまり皆さん、この方の発言は参考になされないほうが
よろしいと断言しておきます。
その答えは、以下、発せられる発言をみてもらえばおわかり頂けるでしょし、
過去の発言をみてもあきらかです。
独断を合気道とすり替える論が得意ですから、ご注意下さい。
657 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:10:39 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
合気道を修練した結果の人格が、Contactの一連の発言からかいま見れます。
ボタンを一つ掛け違えただけで、総てが狂ってしまうというよい例ですので、
みなさん大いにご参考ください。
それでは始めましょう。単純です。勝つことしか考えていません。
恥も、高い精神性も、強さも、優しさも、信頼も、なにもかも捨て、
勝つことだけを考える動物とはどうゆうものか、よく観察しましょう。
659 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:17:15 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
みなさんとても重要な事ですが、Contactは人の人格など
尊重する精神を持ち合わせていませんから、
どんな言葉で揺さぶりをかけてきても、良心を失わず、
とりついた悪魔を、本来の弱く無垢な人間Contactの為に
取り除いて上げてください。
悪魔ばらいは、みなさん一人一人の良心に委ねられるのです。
論理は意味がありません。悪魔はでっち上げます。
くれぐれも悪魔を払うには、私たちの仏性・神性・命・良心なのです。
Contactにとりついた邪気を払いましょう。
660 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:26:11 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
重ねて言っておきます。
評判…命
勝つ…命
勝ったという評判のでっち上げ…命
それだけです。話しの内容に意味などありません。
総てが上の3点の目的達成の為の手段です。
悪魔がやってくるか、本性のContactがやってくるかどうぞ
ご覧下さい。見分けが大事です。
私は悪魔と人はごっちゃにしません。悪魔と人は区別するのです。
661 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:37:32 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
悪魔の弱点は知恵の無さです。悪魔は無知ですから
知識と経験を拠り所にします。
純真なContactには良心は備わっていますが、
悪魔に支配されると無知と化します。
信ずるものはすくわれる(足を)
663 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 09:51:01 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
悪魔の内面では、反射道と合気道がごちゃごちゃになっています。
私は合気道の立場でしか語る事はできません。
悪魔は反射道という立場で、合気道の一面を表現しているに過ぎません。
見てください。動画。表面を見せています。つまり動画は
一面を見せるだけなのです。惑わされてはなりません。
その証拠に、会員の定着率でご判断くだされば一目瞭然です。
合気道の世界感は、画一的なものではないのです。
開かれたものなのです。
664 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 10:19:28 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
ここで合気道の心をご紹介しておきます。
長年開祖にお仕えした斉藤守弘先生の言葉です。
武産とは合気道の原理を研鑽することにより、無限の技が生まれてくると言う、
実技の問題である。
実技とはその人自身からにじみ出てくるものでしょう。人格に表され
私たちに感じられるものです。技にも顕れます。行動にも。言動にも。
言葉ではなく、言葉に表れる心の本体を先生は「武産」とおっしゃったようですね。
「武産」などは単なる言葉で、本体はつまるところ、その心です。
その心をもってContactの言動をご評価下さい。
665 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 10:36:09 ID:prjeTlL2O
喧嘩なら
寸止め>>>>>>>>>>>>合気道は確実
666 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 10:42:57 ID:ONUhGbo9O
頭が悪いとは感じてましたが犯罪者だったんですねw
しかもいい年したオッサンw
情けないw
667 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 11:11:17 ID:3GG3+5+80
実際、なにかに付けて、勝つには優しさや人を思いやる気持ちを捨てればよいのです。
それは合気道ではないのです。しかし人と仲良くするには、捨ててはならぬものです。
平気でそれらを踏みにじる心を悪魔というのです。もっというなら餓鬼というのです。
668 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 11:18:50 ID:3GG3+5+80
そんなContactにおいても、自然の理、因果応報、調和、作用反作用の前には、
ただただ、無力なのです。つまらない因縁を付けて愛情の泥棒行為、吸血行為
をされても断固としてご自身の心を受け渡す事なく、自分を守ってください。
その天罰は私たちではなく、自然が行います。
669 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 12:13:07 ID:3GG3+5+80
>>666 ネット情報ならば、事実確認は不明です。ただし、事実無根であっても、
これだけは言えます。
そういう情報が流れる要素は彼が行った行為による反作用でしょう。
おそらく、誰かの心を踏みにじったのでしょう。しかも強烈に。
そりゃあ、タイーホですものねえ。
強烈でしょう。(笑)
671 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 15:14:29 ID:3GG3+5+80
>>670 強烈なのは、原因に目を背けている人です。
まともに自分の本心をみられないくらい臆病であるという事です。
(笑)ってる場合じゃないですよ。
672 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 15:26:22 ID:3GG3+5+80
>>671 うずいてきますでしょ。邪心が。
さあ、出番です。
まずは欠点を論いましょう。
そこを突破口にして戦略を立てないとダメですよ。
しかし私にとってあなたは敵ではありません。
673 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 15:39:04 ID:YvWppyc20
>>672 ID:3GG3+5+80の邪心がうずいているのはよくわかった(笑)
674 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 15:41:33 ID:3GG3+5+80
>>673 そういう心を合気道用語では、「汚婆魔心(オバマシン)」と言います。
676 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 16:09:16 ID:YvWppyc20
小浜心?
それは、全国の小浜(こはま)さんに失礼です。
678 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 16:16:37 ID:YvWppyc20
小濱心?
>>678 ID:YvWppyc20の汚婆魔心がうずいているのはよくわかった(笑)
680 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 16:19:56 ID:3GG3+5+80
>>675 私はさんざん好き勝手な事をいってきましたので、
私の番は終わりです。どうぞ、続けてください。
どうやらあなたも合気道用語「汚婆魔心」をご存知のようで。
ちなみに、
>>656,
>>657のようなのは、武板用語で「タガイ」と言います。
武板初心者の方は覚えておいたほうがいいですよ。
訂正
ちなみに、
>>656,
>>658のようなのは、武板用語で「タガイ」と言います。
武板初心者の方は覚えておいたほうがいいですよ。
↑のような訂正は「オレンジ」です。
684 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 16:28:49 ID:YvWppyc20
タイショウが抜けてる
まだよい例が出てませんから。
686 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 17:14:14 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
この注意書きは、ちょうど今現在の状態には適応されず、何かの拍子に発現された時の
Contact氏のようです。どんな時かの瞬間は、
例えば、彼は
>>675で何か突飛な表現を持ち出します。
それに反応しないと、
>>681のように疑問を投げかけます。何故ならば、答えて欲しいのですね。
そして、答えは既にContact氏が持っています。
持っているなら最初から出せばよいのにと思われるでしょうが、
そこが恥ずかしがり屋のContact氏か、それを使うという手です。
そっからペースをつかむのです。手です。おぼえておきましょう。
この注意書きはContactさんも役に立つでしょ。
687 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 17:19:50 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
重ねて言っておきます。
評判…命
勝つ…命
勝ったという評判のでっち上げ…命
それだけです。話しの内容に意味などありません。
総てが上の3点の目的達成の為の手段です。
悪魔がやってくるか、本性のContactがやってくるかどうぞ
ご覧下さい。見分けが大事です。
>>687 >悪魔がやってくるか、本性のContactがやってくるか
相手によりけりってことですね。
悪魔が来たらタイーホにまで持って行かれるかも知れない。
もっともタイーホされる人にとっての悪魔ですけど。(笑)
多くの合気道コテハンが武板から消えて行きました。
ある人は武板に飽き、ある人はネットに飽き、またある人はミクシィに移り・・・
僕に潰されてコテハンでは出て来られなくなった人も少しはいるでしょうね。
ある人には僕は隣人であり、ある人には仏であり、ある人には鬼であり悪魔である。
また今日の友は明日の敵ということも、その逆もあります。
世の中そんなもんだと僕は思っています。
690 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 18:00:05 ID:3GG3+5+80
【Contact氏対応上のご注意】
この注意書きは、ダマしの実技であり、そのまま実践対応です。
因縁のつけかたをよく観察しましょう。
Contact氏は無意識にそうしているので、悪意はありません。
解っていないから今の人格を続けるのですから。
「悪魔が来たらタイーホにまで持って行かれるかも知れない。
もっともタイーホされる人にとっての悪魔ですけど。(笑) 」
とご自身の悪魔ぶりは一応認めてらっしゃいます。
その動機は、よくおぼえておいてください。忘れてはなりません。
評判…命
勝つ…命
勝ったという評判のでっち上げ…命
691 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 19:36:56 ID:XIc85DMmO
スパーと乱取りって同じもの?
692 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 19:51:51 ID:H+3E/1tY0
693 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 21:33:34 ID:33l/kQQE0
さっき合気道の動画を見てて、その中に
手を振りかざしただけで受けが吹っ飛んでいたのがあったのですが、
それも本物なんでしょうか?
694 :
名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 23:06:59 ID:XIc85DMmO
もちろん本物
あの動画は作りものじゃないよ
シャブうって夕方だけ、空元気だしてたのかw
久々に反応してるけど、昼間延々とやってるとこみると
今までの鬱憤たまってたんだな、シャブ中のおっさん(^▽^)
まぁカゴの中の鳥みたいなもんだな。
武道板でもこのスレだけは、王様でいられるもんなwww
がんばれ世シャブ中www
700 :
名無しさん@一本勝ち:
王様かなぁ