少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第28章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
だって強い人少ないんだもん  
殆んどが弱いし  
やってる人なら分かるでしょ  
強くなるカリキュラムもきちんと作れない幹部は稽古してる会員の涙を知れ  


<<過去スレ抜粋>> 『部外者・初心者は必見』  
「少林寺が弱いといわれるのは仕方ない」より  
http://marukado.web.infoseek.co.jp/page143.html  
「少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第二章」より  
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20040503-/from2ch-2iii.html  
【乱捕】少林寺・乱捕について考えるスレ【振興】 より  
http://marukado.web.infoseek.co.jp/page165.html  
その他いろいろ  
http://marukado.web.infoseek.co.jp/2chchoice.html  
【提供:丸廉さん http://marukado.web.infoseek.co.jp/ 】サンクス!  

過去スレ第1章〜第27章、FAQは >>2-4辺り  
2名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:27:08 ID:l7F1q9A40
過去スレ  
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない  
http://yasai.2ch.net/budou/kako/978/978888364.html  
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第2章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/982/982525252.html  
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第3章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/1009/10095/1009553727.html  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第4章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/1035/10350/1035044368.html  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第5章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/1042/10427/1042756838.html  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第6章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/1046/10468/1046815041.html  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第7章  
http://sports.2ch.net/budou/kako/1050/10508/1050852842.html  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第8章  
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054032577/  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第9章  
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062268217/  
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第10章  
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066542788/  

3名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:29:20 ID:l7F1q9A40
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第11章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079773075/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第12章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1085425393/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第13章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089676821/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第14章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1091784448/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第15章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095120175/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第16章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095975926/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第17章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1098390857/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第18章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100054501/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第19章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1102130352/   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第20章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1106801866/l50   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第21章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1107788363/l50   
少林寺が弱いと言われるのは仕方ない第22章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113747470/l50   
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第23章   
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117380849/l50   

4名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:30:22 ID:l7F1q9A40
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第24章  
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117678247/l50  
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第25章  
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118920075/  
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第26章 
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1127725578/l50 
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない第27章
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136705056/l50
5名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:32:46 ID:l7F1q9A40
建てました

実は前スレの>>1だったりする
6名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 05:49:08 ID:NjrNndYm0
27はオリが立てた気がする・・・
7名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 14:03:53 ID:l7F1q9A40
>>6
俺 だ よ
8名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 14:45:24 ID:oHm7dNha0
千葉山王のHPを見た。リンクが一つも無かった。干されてる?
出る杭は打たれる。乱捕りする道院は干される。

オレは千葉山王のやってることは嫌いじゃないんだけどなあ…
9名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 16:33:38 ID:06Yh2Dks0
>>7

ばーちゃんオレオレ
俺 だ よ
10桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/18(土) 16:54:37 ID:e2lD+vZlO
乱捕や筋トレにばかり力入れてると、周りの道院や県連の偉い方に「少林寺じゃない」と言われる罠。
11名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 17:03:42 ID:Lu+JPl0FO
>>10
思わず「はいはいクマクマ」くらい言ってやりたい言葉だよね。
12名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 17:24:19 ID:e/GFmETF0
>>10
だから口ばっかりで弱いのが増えるんだよ。
そいつらのいうことが、「乱捕りでの強さと路上の強さは別物」
とかなんだよ。しかーし、多くは乱捕りも路上も弱い。
口だけは強いが(w。あるいみ口も護身だが、それって
武道しなくても強くなる罠。というかしない方が強い。
たしかに乱捕りでは強くても、路上でビビル人はいる。
しかし、乱捕りしない派のほうがビビル香具師率が高い罠。
13名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 17:33:37 ID:06Yh2Dks0
圧法って良く知らないんだけど、
圧法ってどんなの?強いの?
14名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 17:37:27 ID:YHg/2DvdO
>13
ジャイアントババの得意技。
15名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 18:52:44 ID:06Yh2Dks0
>>14
得意技:16文キック、ランニング・ネック・ブリーカー・ドロップ
16桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/18(土) 23:58:21 ID:e2lD+vZlO
>>13
ようはツボ押しです。
生温い押し方だと気持ち良くなってしまうので、痛い方向に激しく押します。
乳中とかダンチュウとかジンチュウとか。

マッサージと同様に力を加えた場合は「整法」といいます。
また、もうちょいアグレッシブな応急処置の「活法」もあります。
17名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 10:48:23 ID:IdL3AOvm0
>>10
>乱捕や筋トレにばかり力入れてると〜
それは少林寺に筋力や殴り合いに頼らない技術が存在するからでは?
その技術を身につけていない人がグローブつけて乱捕りしても、結局はただの
殴り合いしか練習できない。
筋トレにしてもバーベル持ち上げるとかより、少林寺の技術を鍛える為の方法があるはず。
というか合気やら古流にはその鍛え方が存在するけどね。

「乱捕練習」で勝つ為に、少林寺の技を使うのを放棄するような人間は精神的に弱い。
そういう人間は空手とかの人に、根性叩きなおしてもらった方が良い。
乱捕りやるなら少林寺の技を使ってやる。それが出来なければ出来るまでやる。
筋トレは少林寺の技術を鍛えるような地味な部分鍛錬をやる。手の内鍛えるとか
指を鍛えるとか、自分より重い人間持ち上げる練習するとかね。
18名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 10:58:40 ID:OtzemoTM0
>>17
具体的に小林寺の技って何?
あと筋トレ知識ほとんどないでしょ。
19名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 11:02:12 ID:IdL3AOvm0
乱捕りやったらキックボクシングもどきしか出来ないやつは、少林寺の技術体系を
理解してないんじゃないかな。
少林寺を使うとき、どういう風に使えと言われるか?
普段の練習のとき、どう使えと言われるか?
どんなシチュエーションを想定し、どういう状況を作り出す必要があるか?

技を練習するときに教えられる、狙う場所だとか相手の虚の突き方などは
古流で言うところの口伝に当る。
口伝は、型を練習するとき必ず付属してくるもの。なぜなら口伝は
型のベースになっている戦略部分だから。
それゆえに口伝を無視して練習すればただの踊りになる。
古流では力量の足りない者には、型だけ教えて口伝を教えなかったりもする。

いま少林寺を練習している人で、最初に教えられた事を忠実に実践している人が
どれだけいる?技の形だけ練習していたらただの踊りだよ。
また技を実際に掛ける時、少林寺の戦略を無視して自分のやり方でやってない?
少林寺には少林寺の戦略が存在し、それとセットになって技が組みたてられてる。
どちらが欠けても少林寺の技法として成り立たなくなる。
20名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 11:10:42 ID:OtzemoTM0
で具体的に少林寺の技ってなんじゃいな?

オレが最初に教えてもらったことは「手が抜けなかったら噛め。
護身においては大事なのは過程より結果。カタチにこだわらなく
てもいい」というようなことだった。
21名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 11:38:52 ID:IdL3AOvm0
逆小手掛けるときは必ず目打ちを入れなさいとか、送小手の時には
相手と正対せず軸をずらした状態で崩しを掛けろとかね。
入門してすぐ習う技にも、様々な要素が含まれてる。
そういった要素を乱捕りを練習する時に考えながら動けるか?
考えてなければ少林寺じゃなくて、少林寺の動きを真似た踊りでしかない。
これは演武にしても同じ。動きだけ綺麗にしても戦略が伴っていなければ
少林寺の思想から離れたものになる。

体力的に劣った女性が、力の強い男性に真正面から立ち向かうにはどうするか?
それに対するヒントがもともと少林寺には含まれてる。戦略的にも技法的にもね。
でも自分で考える事を放棄してしまった人には、そういった領域に辿り着く資格は無い。
安易に乱捕りや筋トレに走っても、強くなるだけで護身は身に付かないよ。

>>18
単純に内受突やら流水蹴なんかは使いやすいだろうし、上受投なんかはグローブ付けてても
ストレートをカウンターにとって使う事も出来る。板間だとちょっと気を使うけどね。
あと膝裏への刈足とか適度に金的を狙うとか。そんなにコムズカシイものじゃなく
少林寺に入れば誰でも習うような基本的な技のこと。

筋トレの知識?
柔法に使う手の平の鍛え方とか、投げる瞬間の体重移動に使う足腰の鍛え方とか、死角に
入る為の体捌きの鍛え方とかなら知ってるけど・・・。
バーベル上げとかスクワットって、少林寺やってる人にとって意味あるの?
せいぜいが体を鍛える程度で、本人の体格や性別に左右されてしまう極めて不安定な要素だね。
そんな強くなれるかどうか解らないあやふやなトレーニングより、鍛錬すれば必ず身につく
少林寺の技法を練習した方が効率的だと思うけど、あなたはどう思う?
22名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 11:44:43 ID:OtzemoTM0
>>21
釣るならもっと上手に。リアルでそう信じ込んでるなら、
2ちゃんで叩かれる足引っ張る人に分類されると思った。
23名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 11:59:13 ID:IdL3AOvm0
>>20
教わった内容は間違いじゃないよ。それに近い口伝も実際存在するしね。
いざと言う時、形振り構わずもてる能力全てを駆使して危機を脱するのは大切なこと。

「相手を噛んででも手を抜く」と言うのは、教わったあなたに技術がなかったから。
技術のないあなたが、その日の帰り道少林寺を使うような状況になるかもしれない。
そんな時本当に役に立つのは、小手先の技術じゃなくあなたが教わったような心構え。

でもこれだけで、色々な状況に対応するのは無理があるから他に幾つかの技がある。
そしてそれとセットになって戦略や鍛錬方法が存在する。
そういった細々とした要素を積み重ねてけば、体格の劣る人や非力な女性でも
屈強な人間を制圧する事が出来る。
これはどの武術でも同じだと思うよ。ただアプローチの方法が違うだけ。
少林寺の場合は奥に近い内容の技法を、簡易的に尚且つ解りやすく解説してる。
また心得に関しても隠す事を余りせず公開してると思う。

問題なのは練習してる人がそういった要素に関心を示さず、キックボクシングもどきや
演舞大会に熱心なことだろうね。
24名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:01:28 ID:uX26EaTtO
知識も経験もないのに必要無いとか思えてしまう感覚が理解できない。
25でんべえ ◆YcUnSgKinM :2006/02/19(日) 12:08:46 ID:8qWzF7C00
>>23
>少林寺の場合は奥に近い内容の技法を、簡易的に尚且つ解りやすく解説してる。
>また心得に関しても隠す事を余りせず公開してると思う。

あんまり聞きませんね。
「師事して問法のこと」
なのかな?
あと、あなたは他武道の方とスパーリングなどをされたことがありますか?
26名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:09:17 ID:IdL3AOvm0
>>22
どの部分がどういう風に釣りなのか・・・?
最近ほとんど書き込みしてなかったから、武板の今の空気が良く解らないけど
「信じてる」っていうより自分で実践してるんだよ。
100`オーバーの外人を練習で投げるなんてしょっちゅうだし、教えてる女性が
体格のいい男性に対してきっちり技を決めるのも普通。
ただそうなるまではやっぱり苦労するし、良い環境と師匠も必要。

この程度の内容の書きこみが妄想にされるんなら、武板のレベルって
随分下がったんだね。一昔前は目の覚めるような技術を持った人に
オフ会で会えたりしてたのに・・・
最近の人って結構損してると思うよ。
27でんべえ ◆YcUnSgKinM :2006/02/19(日) 12:20:53 ID:8qWzF7C00
>>23
>キックボクシングもどきや
雑誌で読んだ話になりますが、安全性や競技性を追及した打撃ルールを
突き詰めていくと、空手も中国武術もだいたいキックボクシングっぽい形に
なっていくようです。
28名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:22:36 ID:OtzemoTM0
長文からリアルで信じ込んでいるものと思いレスつけます。
ウェートトレーニングは姿勢が大事です。変な姿勢で行うと
怪我をします。正しい姿勢の意識は少林寺にも有用です。
例えばスクワットなどは胸を張って行いますが、体幹の軸を
意識するのに非常に効果的です。また一瞬の集中力を身につける
こともできるし、身体を追い込むというストイックな精神修行にも
十分なりえます。
持久系のトレーニングをすると当然持久力がつきます。持久力があると
より多く稽古を出来るというメリットがあります。

骨格や性別についてですが、男性であれば障害がなければベンチ100キロ、
スクワット150キロくらいなら誰でも到達できます。これは最低ラインの
話しで、ウェートをかなりストイックにやらなくても到達できます。
ベンチ100キロ、スクワット150キロは、普通の人からしたら考えられない
怪力と感じられるレベルですが、比較的容易に到達できます。
女性のトレーニングに関してですが上半身は男性ほど強くはなれませんが、
下半身は強くなります。



キックボクシングもどきの乱捕りですが、現状の少林寺で乱捕りを
しようという人のほとんどは、目打ちや金的を意識していると思います。
29名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:23:30 ID:IdL3AOvm0
>>25
身内が他武道経験者ばかりで、自身も他武道経験者です。

でんべえさんが古流の技術にどこまで詳しいかわかりませんが
この場合の「奥に近い内容」とは古流武術における奥伝の事です。
昔なら数年経たなければ教われないような内容を、少林寺ではあっさり
教えてたりします。心得に関してはそれこそ黒帯になり立ての学生でも
(内容を理解してるかどうかは不明ですが)色々と知ってたりします。

また簡易的というのはそのままですね。極意とかそれに近しいと思われる技術を
分解して簡単な部分だけを抜き出して組み直してる。
これも後半になれば複雑になってくるのですが、素人でもすぐ使えるようにと
工夫された為でしょうか。
同様の工夫が施された流派を見たこともありますが、奥に近づけばほぼ同じでした。

そういった意味で少林寺は、うまく初心者向けに工夫・簡略化された技術体系だと
思います。
30名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:36:04 ID:IdL3AOvm0
>>27
安全性はともかく競技性を突き詰めるのは本末転倒ですね。
競技をやりたい人は素直に競技のある武道に転向すればいいと思います。

>>28
あなたの説明だと、ウェートトレーニングはあくまでも「代替案」、もしくは「補助」として
行う練習としか受け取れません。
少林寺の技術を実施するにあたり、余計な部分を鍛えても意味がありません。
体軸を意識するのは普段の練習で行うものですし、精神力や集中力は専用の
稽古方法がすでに存在します。
ウェートで鍛えにくい部分を、鍛える為の鍛錬法があるのです。
なのにわざわざウェートトレーニングを優先する意味が私にはわかりません。
31名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:37:28 ID:OtzemoTM0
>>29
他武道たって他は停滞せずに変化してるからなあ。
経験が過去形なら今のものと全然違ってる可能性もある。
トレーニングに対しての無知さ加減からして、新しいもの
いいものを探していこうという積極姿勢がないわけで、
むか〜しむかしの武道しか知ってない気がするね。
32でんべえ ◆YcUnSgKinM :2006/02/19(日) 12:41:53 ID:8qWzF7C00
>>29
私自身はあまり詳しくありません。
ただ、少林寺を続けている上で思ったのは、最初に極意を教わっても、
それを理解できるのは相当修練を積んだ後だということです。
振子、重心移動、体捌き、運足、いずれも入門してすぐ教わることですが、
これらの本当の意味はいろいろな試行錯誤をしたときに初めて
分かった気がします。

最大の問題は、「少林寺としての戦い方」をリアルに見せられる人が
少ないため、皆他の武道などを参考に試行錯誤を進めなくてはいけないところでしょうか?
自分で考えることを否定するわけではありませんが、
少林寺しかやっていない人は考えるための基準を持っていないだけに、
難しい&違う道(例えば演武偏重)に進みやすいのではと思います。
33名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:50:28 ID:zHGmkB6w0
結手構や合掌礼も立ち方、姿勢、筋肉の張り、呼吸なんかを意識すれば錬功に近いもん
があると思うぞ。少なくとも軸は意識できる。
俺以外でくの字に立ってるやつみたことないけどな。
34名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:51:19 ID:OtzemoTM0
>乱捕や筋トレにばかり力入れてると〜
というところから優先って言ってるのか。
多少の誤解があったかもしれん。オレの意見は優先じゃないんで。

ただウェートは補助運動として絶大な効果があるんで知らないともったいない。
優先しろとは思わないけど、尊重しろとは思う。日常生活を行う上では
逆小手や内受け突きの技術があるより、体力があるほうがよっぽど役に立つからね。
35名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 12:52:20 ID:IdL3AOvm0
>>31
私はウェイトトレーニングに対する無知で困った事はないので別にいいのですが
あなたは少林寺の技術体系とその鍛錬方法や使用方法に関してどれだけご存知
なのでしょうか?
ウェイトトレーニングを否定してるわけではなく、少林寺の技術を磨くにはそれにあった
鍛錬方法がすでに存在してると言っているだけです。
だから既存の鍛錬+αしてウェイトをやるのは良いと思いますよ。

>>32
他武道を参考にするより、まず自分たちの技術を良く知る方が先な気がします。
技の成り立ちと戦略を理解すれば、自ずと使い方が見えてきます。
あとはそれをもって実際に使うだけです。昔でいう所の出稽古、武者修業ですね。
単純に実戦と言う場合もあります(開祖がやったみたいに)。
「少林寺としての戦い方」を競技の中に求めても、いつまでたっても答えは得られないはず。
少林寺の技術はいつ使うものか?を考える必要があるのではないでしょうか。
36でんべえ ◆YcUnSgKinM :2006/02/19(日) 13:02:51 ID:8qWzF7C00
>35
>「少林寺としての戦い方」を競技の中に求めても、いつまでたっても答えは得られないはず。
>少林寺の技術はいつ使うものか?を考える必要があるのではないでしょうか。

どうもこのスレで問題とされているポイントをわかっておいででないようです。
「いつ使うものなのか?」
を無視して技術(=法形)のきれいさのみを求める風潮が問題なのです。
今の少林寺は乱捕りをせず法形しかやらず、
乱捕りをすることを異端扱いされるような風潮があるようです。

例えば、内受突の練習をしていて
「ロー、ストレートのコンビネーションに対する内受突を練習しましょう」
と提案すれば、
「それは少林寺ではない」
と返されるのがオチでしょう。

その原因の一つとして、
「競技性(言い換えれば競争原理)の欠如があるのでは?」
という意見が出ているのです。
37名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:12:56 ID:IdL3AOvm0
>>36
正直どういった状況なのか良く解りませんが、そういう提案をされた時
頭の硬い人なら拒絶して、柔らかい人は自分の練習に利用してしまうでしょうね。
ただどちらの場合にしても、「少林寺の技を練習する」という意思が不可欠です。
自分の技を普段と違う状況で使う訓練は必要。でもその結果、本来の型から
離れていってしまうのなら、やってはいけない練習です。

ちょっと話が横道からそれました。
今の少林寺では乱捕りを練習しづらく、それをやるために競技性が必用。
というのが大筋の流れで良いですか?
その上で私の個人的な見解を述べさせていただきます。
38名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:19:04 ID:OtzemoTM0
>あなたは少林寺の技術体系とその鍛錬方法や使用方法に関してどれだけご存知
>なのでしょうか?

どういう風に答えて欲しいのかわからないので説明しにくいよ。


鍛錬方法は少林寺特有というなら、手の甲をついての腕立て伏せ。
腕立て姿勢になって、手の甲と掌を交互にするやつ。
直蹴りしてしゃがむ、スクワット直蹴り。
蹴ってその蹴り足を下ろさず延々蹴るヤツ。

特有ならこれくらいしか知らない。そして恒常的に
やってる道場もどこにあるのか知らない。
39でんべえ ◆YcUnSgKinM :2006/02/19(日) 13:21:27 ID:8qWzF7C00
>>37
>今の少林寺では乱捕りを練習しづらく、それをやるために競技性が必用。
>というのが大筋の流れで良いですか?

競技性というと語弊がありますが、要は、現実に即していない練習
(高得点をとるために、全員が一糸乱れぬ美しい動きをする団体演武とか)
がまかり通るのは、実際に乱捕りの練習をしないからであり、
それは乱捕りの大会がなくて必要ないからしないのではないかと。
「そういうものは心がけ次第だ」
という話がありますが、現状を見るにつけ、心がけない人間の多さに
切歯扼腕している人たちがここに集っているという感じでしょうか。

そのような状況で、具体的にどうしていけばよいかという意見、ありますか?
40名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:22:28 ID:IdL3AOvm0
さきほどでんべえさんが自ら言われたように、極意に近いことを教わっても
結局は自分で試行錯誤しなければ身に付きません。
そしてそういった試行錯誤の方法は、師から教わる事はありません。
例え師が知っていたとしても教えず、自分で考えさせ気づかせます。
それはそういう修行だからです。
その努力をした人だけが辿り着けるのが極意であり奥義でもあります。

そしてその流派の戦い方は、手取り足取り教えてもらえません。
全て自分で掴み取り、掴み取った人間にだけさらに心得を授けられます。

もしわたしがでんべえさんの立場なら、道場では演武を練習し
それ以外の所に実践する場所を求めると思います。(少林寺の技を身に付けている
という前提が必用ですが・・・)
41名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:33:30 ID:IdL3AOvm0
ここからの意見は演舞だけの人を、馬鹿にしているような内容かもしれません。

もし自分で試行錯誤せず、自分の習った技術の本当の使い方を知らない人が
居るとします。古流の場合、そういう人は通常段位が上がらず人知れずやめていくか
そのまま年数だけ長い人として道場に存在したりします。そうやって人を選抜していきます。
でも少林寺場合、本来やめるであろう人も演舞があればやめずに済みます。
ならばそれはそれで良いのではないでしょうか。
大切なのは全体を変えることではなく、見込みのある人間をしっかりと導き
見込みのない人には演舞という場を与える事だと思います。
そういう意味で、言葉は悪いですが少林寺をやっている人たちの大半は
本来見込みのない人たちと言えます。

全体を良くしようとせず、自分と見込みのある人間だけ掬い取るようにすれば良いのでは。
それが私の意見です。
それゆえ道場の人とはあたり障りなく接し、これはと思える人にだけ自分の練習に
引きこめば良い思います。
42名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:43:13 ID:IdL3AOvm0
伝承を伝える上で、門下の数が増えれば技術レベルは下がるのが普通です。
その中でどうやって高いレベルを保つか?その答えが一本釣りです。
一般的な武道をやってる人の中から、性格的な部分や体格などで見込みのある
人だけを誘う。その為には土台となる一般的な武道が盛んでないといけません。

そういう意味で少林寺は恵まれているといえます。全体を相手にしようとは思わず
個人個人を自分の考えに染めていくようにすれば、楽に事が進むでしょう。

演舞主体の少林寺になっている事が問題ではないのです。
本来の少林寺を伝える人が減っている事が問題なのです。
だから大きな事をやるよりも、一人でも多くの人が少林寺を練習し
本当の意味で使える人を少しでも多く選抜する方が大事かと思います。
43名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 14:03:08 ID:OtzemoTM0
>もしわたしがでんべえさんの立場なら、道場では演武を練習し
>それ以外の所に実践する場所を求めると思います。(少林寺の技を身に付けている
>という前提が必用ですが・・・)

少林寺で基本を作ってよそで試す。これはみんな言ってる異見だよ。
他流の試合に出ましょうとか、他流を知ってる?って書き込みは。



体力に勝る人にはまともにやっては勝てない。
その体力に勝る人に慣れる練習方法がウェートトレーニング。
別に技術を軽んじてるわけじゃない。体力を軽んじてるわけでも
ないだけ。それなのに>>17のように知識や経験がないのに
論じてしまう行為はいただけない。
44名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 14:55:25 ID:IdL3AOvm0
>>43
こんな事をいうのは気が引けるけど、あなたの場合体力の使い方を間違っている
もしくは使い方を知らないだけだと思う。
筋力のない女性の体力も、ウェートで鍛えた男性の体力も使い方を間違えれば大差ない。
だからこそまず使い方を覚え、その上で強化する為に体力向上を目指す。
体力差を体力で埋めようとしても基本の差が出るだけ。

重い人、強い人を投げる為に力をつける。こんなの幾らやってもイタチゴッコ。
100`のバーベル上げられたら100`の人間投げられるかっていうと
んなわけない。
体力差をカバーする為に技術が存在し、技術を磨く為に鍛錬が存在する。
対してウェイトトレーニングは単純に体を鍛える為のもので、何かの技術を磨く為に
開発されたわけじゃない。どんなに理由をつけてみても、結局は体力差を埋める以上
の効果は期待できない。あればいいと思うけど無くても困らない。
そんな程度の認識で良いと思うよ。
45名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:04:33 ID:uX26EaTtO
>>44
正統?
46名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:27:40 ID:zHGmkB6w0
>>45
ちがうんじゃない
47名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:34:56 ID:uX26EaTtO
>>46
体力差を埋めるために有効だってのに対して体力差を埋めるに
すぎないって感じで話し噛み合わせてないから、ひょっとして正統かなと思った。
体力差を埋めるためにがんばってる人に対しての理解の無さとか。
48名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:35:20 ID:dUL6MSKa0
>バーベル上げとかスクワットって、少林寺やってる人にとって意味あるの?

直接ベンチプレスがパンチ力に役だつ分けではありませんが。
@スピードアップ&精密度アップ。ガリガリの短距離一流選手はいませんね。
 スピード負荷の最大筋力のたいする割合が小さいほどアップします。
 1kgのバーベルをふるげる方が30kgよりも速く、勝つ精密に
 あげられるはず。
A基本性能の向上、基本的に少林ジャーは運動音痴、ひ弱なひとが多い。
 ウエートで効率的に追い突き追い越せるならやった方がよい。
 腕立て100×3セットよりも、ベンチ60kg10回5セットの方が
 時間的にも疲労的にも効果的です。ただし、それはあくまでベンチの神経と
 フォームなので、サンドバッグや、チョットの拳立て、基本で戻す
 事が必要です。基本やサンドバッグはどのみち必要なので、合計時間も
 やはり少なくて済みます。
B集中力。最大筋力を瞬時に発動することは武道にとって一番大事なことです。
C仲間。ジムにはいろんな人が武道人が来ます。世間が広がり勉強に
 なります。
Dみため。女はスリムに、男はたくましくなります。

>せいぜいが体を鍛える程度で、本人の体格や性別に左右されてしまう
>極めて不安定な要素だね。
円舞だって左右されます。根性が無くても踊りの才能が有れば成績が
いいです。反射神経のないひとは、法形も努力量に比べれば上手くならないし、
乱捕りもそう。一級がセンスのいい三段よりも美しく見えたり、乱捕りで
勝ったりします。だが、ベンチウエート5年の3段クラスの重量(ベンチ120kg前後)
を一級クラス(6〜8ヶ月)はまずあげることはできません。
すくなくとも、上達が確実に数字に現れます。
49名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:37:46 ID:dUL6MSKa0
そこから先は、才能が大きく関与しますが、それだけ上がれば
十分です。
むしろ、総合的な鍛錬、クイックリフト、ケトルベルトレーニング、
鍛錬棒振り、等を中心にすればいいと思います。
ウエートは粗塗り。武道的鍛錬は中塗り、仕上げ塗りは、それこそ
法形や乱捕りです。
50名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:42:51 ID:dUL6MSKa0
>筋力のない女性の体力も、ウェートで鍛えた男性の体力も使い方を間違えれば大差ない。

それなら、プライドやK1はあんなマッチョの集合にはなりません。
ウエートで階級を分けても、男女を試合で分けることもありません。
同じ技なら体力のある男が強いのは現実。それを理解した上で
護身を考えるべき。

護身の現場では、それ以外に武道の技術を超えた戦略とか、相手を
油断させるとか、武器を使うとか、助けを呼ぶとか、そういう総合的
なものが必要になります。
が、自信をつけるには、確実に数字のでるウエートトレーニングや、
実力を判定する乱捕りが必要になります。
51名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:49:44 ID:dUL6MSKa0
鍛えた下半身で自由に重心をコントロールする。
これができれば、男女差や体格差は小さくなります。
ただ、必死の苦練が必要ですが。

重心の移動を拳でぶつける。それだけです。その場合、
肩から先がたぶんボトルネックになり、力が減衰します。
そこでウエートで鍛えておく必要がでてくるのです。
が、ウエートだけでは、上手く体が使えない、そこで
武道的鍛錬です。また基本や当てる練習が必要になるのです。

それだけでは独り相撲、だから、移動稽古や、法形、乱捕りという
練習が必要になるのです。

鍛錬だけでは、人間として半人前。だからこそ教えも大事になるのです。
52名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:52:58 ID:uX26EaTtO
>>49
トレーニング知識の無い人にクイックリフトとか専門(そんなに
専門的でもないけど)用語使って説明しても理解できないと思う。
ウェートトレーニングアレルギーみたいだし。

ウェート批判はやってみてからして欲しいもんだよね。
53名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 15:58:47 ID:uX26EaTtO
>>17みたいなことを未だに言うアホォがいる限り少林寺は強くなれない。
54名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 16:07:01 ID:uX26EaTtO
トレーニング知識がないということはケガ防止の知識や認識も低そう。
もし指導的立場の人だったらトレーニング知識がないってのは
完璧に怠慢。勉強しる。
指導される側の人なら偉そうなことぬかすな。
55:2006/02/19(日) 16:22:44 ID:h/hsUMJMO
稼動域を広げたり、怪我のしにくい身体を作るなど、ウェイトの利点はいろいろありますな。
正しい知識をもって行えば、手っ取り早く確実に肉体的な土台を作れるでしょうね。


ただ、武道的にはウェイトをやる必要がないのですが。

>45
私も、正統かなと少し思ったり思わなかったり。
56名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 16:36:03 ID:UsblMleQO
学研の「日本の剣術」よめ。
剣術(形)と剣道(乱取り)にたいする考察あり。
57名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 16:37:33 ID:UsblMleQO
56は「日本の剣術2」のほうです。
58名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 16:37:44 ID:OtzemoTM0
やる必要がないのと、やってはいけないのとは違うのに、
小林寺の偉い人は一生懸命トレーニングしてるヤツは技術を
軽んじて力に頼る格闘技かぶれみたいな偏見で見る。
頑張ってやってるんだから、素直にがんばれって応援できる
偉い人は少林寺には少ない。


話しはそれるけど、本部においてあるバーベルってホコリかぶってた
気がする。
59名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 16:38:50 ID:OtzemoTM0
>>56
誰に言ってんの?
60名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 17:03:12 ID:IdL3AOvm0
>>52
最初に言ったけど、ウェイトの否定はしていませんよ。
ただ技術を磨くという考えからすると、効率が悪いと言っただけです。
そして体力差を埋めるために、ウェートをするのが少林寺の戦術にあっているか?
そこのとこを言ってるだけなのに、なにゆえ相手を必死になって否定するのか
理解に苦しみます。
ウェイトをやって体重差のある人間を投げられるようになるなら何も言いません。
それが出来ないから技術とその鍛錬が・・・
なんか言ってて空しくなってきました。
ウェイトやって少林寺上手くなるならご自由にどうぞ。
これ以上お話してもこちらの意を汲んで頂けないようなので終わりにさせていただきます。
お付き合いありがとうございました。
61名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 17:19:17 ID:zHGmkB6w0
>>58
俺思うけど偉い人に「ウエイトして偉いね」って言われたいの?
自分の信じることやりゃいいだけやん。
認められないことが不満なのか?
62名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 17:28:05 ID:uX26EaTtO
>>60
ウェートをやりこめばば、はっきり言ってパワーだけで投げくらい
できるようになる。ウェート童貞がウェート舐めてるようにしか
見えない。
63名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 17:35:18 ID:OtzemoTM0
>>61
不満というより不快。一生懸命してることをバカにされたら気分よくないでしょ。
64桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/19(日) 17:47:00 ID:03vuoDoWO
ウェイトをする事で、より効率的な力の使い方が身につくかもしれない
乱捕りをすることで、どんな時でも咄嗟に技どおりに動ける体になるかもしれない
それを、やりもせずにハナから否定するから気に食わないのでしょう。

踊りと昇段の為だけの少林寺なら確かにウェイト・乱捕は必要ない乳'`,、(´∀`)'`,、
65桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/19(日) 17:54:25 ID:03vuoDoWO
大会や昇格審査を否定するわけじゃありませんよ。念の為。
ただ、それの為だけの稽古になってしまい本来の「護身」が全く身につかない内容になってると思うのです。

休眠中の自分がいくら言ってもどうしようもないけどね(´・ω・`)
66名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 18:03:42 ID:IdL3AOvm0
>>62
だからパワーだけで投げてくださいと言いました。
忘れていたのですが、あなたが少林寺独自の鍛錬としてあげた内容、他の武道でも
普通にやってます。そんな分かり易いやり方ではないです。
別に少林寺独特のやり方、ってわけでもないですけどね。
少林寺の鍛錬も、やっても実感が沸かず効果もすぐに顕れないくせに
単調で時間ばっかりかかります。そして途中で止めてしまうと無駄になります。
そういった鍛錬や基本の積み重ねである技術に対し、「パワーだけでも人は投げられる」
と言いきってしまうあなたの態度に同情します。
自分より軽い人や力の無い人を投げる為にウェートをやるのもあなたの人生です。
私は自分より強くて重い人をどうにかする為に、これからも鍛錬を続けていきます。

あなたは鍛錬の内容を教えられていないか理解していない、どちらかは解りませんが
やったことも無ければそれによって得られる内容についてもご存知無いようです。
もともとあなたには縁の無いものなのか、ご自身で縁を遠ざけているかわかりませんが
このままでは我々の意見は一生平行線でしょう。
だからお互いに相手を否定するのではなく、自分のやり方を貫きましょう。
67名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 18:21:10 ID:uX26EaTtO
ん? オレなんか練習例あげたっけ?
電波が届いたの??

とりあえず正統がトレーニングを安全に行うための知識への
関心はないってのは理解した。
68名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 18:24:10 ID:zHGmkB6w0
>>63
あんま意味無い問いにレスありがと。
ちなみに俺は、あんま気にならない。
69名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 20:06:52 ID:Lr4SUOKP0
>>21
上受投って使えるかな?
素人の突きぐらいにしか使えない様な気がするのは私が未熟なのだろうか?
空手やってる人の突きはかなり速いし、
初めから本気で突いてきてくれたら出来るかも知れないけど
ジャブとかローキックとか混ぜられたらとても使える技だと思えない。

>>28
ベンチ100キロって誰でも出来るようになるの?
4年ぐらい筋トレやってますが、85キロ8回ぐらいがやっとですよ
吐きそうなぐらいやってるんですが。
70まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/19(日) 20:46:42 ID:ig10etsz0
折角の新スレで早速アレな人が来たか。
71名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 21:51:20 ID:GpXez/sa0
もう少林寺やめよ
真面目にやっても無駄と悟った。
乱捕り無しに強くなれるわけねぇよな




72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73budoudaigaku:2006/02/19(日) 23:10:32 ID:0kufvSN60
でんべえさん、ガンバッテますね。

少林寺独自の練習をすれば、力の勝る相手を投げ飛ばす事ができる・・
なんか聞き飽きた名セリフ・・手首をこう掴んでこう攻撃しなさいって
練習のことですか・・ お決まりの”攻撃がチガウ!!”って連発するやつ?

オフ会で目の覚めるような技を使いこなす拳士は知りませんが、鍛えていて
根性のある打撃をぶちこんで来る拳士はマルカド練習会に集まりますよ。
また日・祭日にあれば練習しに行きたいな〜。
26番さんが昔はレベルが高かった?らしいの? 今のオフ会に参加してるの?

まあ、少林寺にかぎっては、”理屈はスパーリングの後で聞く”これだけ。
体力を上げたりウェートやったりは、当たり前。 基本の前の基礎でしょ。
高い資質をすでに持ち合わせていれば必要ないけど・・
74名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 00:36:08 ID:jQHC0MVj0
力で投げる技って有ったっけ?
75名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 01:43:49 ID:ZG+nDlsY0
>>69
80kgが7回上がれば、100kgが一回あがります。
本当は上がる力があるんです。
4年もやったのなら、そろそそ、低重量×小レップもやってみたら?
ただし、安全のために補助をつけるか、安全ガードを使用するか
するようにしてください。事故で死んだ人もいる。
あなたのメニュー例
@20kg×10回  2分休憩     A40kg×5回 2分休憩
B60kg×2回  2分休息    C80kg×2回 2分休息
D90×1回    2分休息  
ここまでがウオームアップ
E100kg×できるだけ
これが計測、で、以降は本セット。以降なるべく休まずに続ける
G90kg×できるだけ
H80kg×できるだけ
I70kg×できるだけ
J40kg×できるだけ
K拳立てできるだけ
「危険」なので、補助かベンチガードをつけてやるべし。
他の種目も以上の要領で。一部位につき、2日はインターバルを取ること。
76名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 01:53:13 ID:ZG+nDlsY0
やった量は関係ないです。質です。
いかに筋肉ダメージを与えずに刺激を与えるかです。
私は125kg上がるけど、本番5セット目で60kgが
3回です。そこまで追い込むわけです。
だから、最低2日はあけないと、筋肉がしぼんでいくのです。
77名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 12:40:10 ID:eu79AVL/O
ジムに通ってるんだけど、プールのプログラムでインストラクターに
泳ぎ方を教えてもらうヤツがあったんで参加してみた。泳ぐことは
できるけど我流なんで何となく参加してみた。

少林寺の動きを応用してとか思いながら泳いでも思った通り上手く
体が動かない。隣りでおばちゃんが上手に泳いでる。悔しい。
でも普段、道場では教える立場だから教わる立場に戻ると新鮮
だった。初心に戻れて少林寺を教える立場としても気を引き締め
なおすいいきっかけだった。
偉い先生様はそういう経験が無いのかもしれない。
78名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 12:45:56 ID:eu79AVL/O
水泳のインストラクターはオレより年下だったけど、指導して
もらって素直に聞いたし聞けた。少林寺の偉い先生様は若い世代の
新しい理論をなぜ素直に受け入れないのか寂しく思う。先生という
イスの座り心地がいいのは分かるがスポーツに対する勉強くらいは
して欲しい。
少林寺も体を動かす運動であるからは運動に対する勉強をしないのは、
弟子に対して無責任だと思う。ヨソの子供を預かり運動をさせてる
のに運動に対して無知で不勉強はもはや罪。
79名無しさん:2006/02/20(月) 12:56:08 ID:ljy1Kakg0
>75
ありがとう、今度やってみる。
ありがとね。

私が筋トレをするのは、
ゴツイ体だと相手がからんで来ることも少ないし、
(無用な戦いが避けれるので良いと思います)
いざと言う時、一撃で倒せると思えるぐらいまでになれば平常心で居られるから。
余裕もできて正しい判断も出来ると思ったんですよね。
そんな状態でないと大切な人を守るなんて出来ないと思いました。
余裕が無い状態だと本来の力を出せ無いとおもうし、
乱取りも普段やらずにイキナリ実戦だと余裕がもてないと思うんですよね。
そうなると当然普段の力を出せ無いから、
乱取りはした方が良いですね。
力無き正義は無力です
と思ったことをブツブツ独り言を言ってるだけなんであんまり気にしないでください。
80nosada:2006/02/20(月) 20:00:18 ID:mMYlFzuo0
教範には鉄亜鈴や、縄を上り下りして握力・腕力の養成を行う方法
についての記述があった気が。
少なくとも、開祖は筋トレを否定されてはいないと読み取れますけど。
81h38:2006/02/20(月) 20:38:28 ID:hmu+TWWu0
逆にカッパブックスでは、「たおやかな乙女が大の男を制する」と記述
された部分もあります。
その辺を信心するあまり、筋トレを憎むひともでたのかと。
普通は、道場に怪力君がいたらむしろ(対怪力の練習ができて)おいしい
と思うはずなんですが。怪力相手にかからなかったら自分の信心が壊れる
とか思っちゃうんでしょう。
善か悪かで決めつけるのではなく、バランス感覚が大事なんだと思いますが。
各個人の状況で、自分でベストバランスした練習をすればいいのにと思うのですが。
82nosada:2006/02/20(月) 21:14:49 ID:CRyAWS7w0
>>h38さん
カッパブックスは対外的に、教範は内部のみに発行するものという
性質の違いがあるからではないですか?

>怪力相手にかからなかったら自分の信心が壊れる
>とか思っちゃうんでしょう。
同意です。
83h38:2006/02/20(月) 21:28:40 ID:pC/ENrTP0
>nosada さん

やっぱ、宣伝というか、キャッチコピーというか、そういう部分だったと思います。

理論上では、50kgで100kgを制するのは可能ではあっても、普通の才能
の人にとっては・・・みたいなものってありますよね。三船10段以外に試
合で空気投げを使った人がいないよに。
84ビスキュイ:2006/02/20(月) 22:11:14 ID:NujweBa8O
まあしかしその辺りは夢と言うか浪漫と言うか…
少林寺拳法を続けて行くうえでは浪漫も結構重要かなとは思うんですよええ…






現実の実力も備えたうえ追い求めないと「妄想」になりますが_| ̄|○
85名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 22:16:03 ID:L5eQRGhm0
そういやアンディ・フグに柔法が全くかからなかったって話がなかったっけ。
やっぱ力なのかな。
86名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 22:30:48 ID:FjiE16zjO
少林寺って
合気の次にくらい
へぼいやつしかいないよね
ある意味
一般人よりも弱い人の集まり
87nosada:2006/02/20(月) 23:10:10 ID:CRyAWS7w0
力を全く使わずに柔法を掛けるというのは、
ドライバーの腕だけで、原チャリでリッターマシンに勝つ事を
追い求めるようなものではないかな、と考えたりするのです、最近。

>>h38さん
>普通の才能の人にとっては・・・みたいなものってありますよね。
むしろ、それをきちんと説明していない事が問題ではないかと思うのですよ。
さらに、理法をきちんと使いこなせるようになるには
どんな練習が必要か明示されてない事がもっと問題かとも思いますが。
88:2006/02/21(火) 06:59:35 ID:aAn8jRZsO
>87
>ドライバーの腕だけで、原チャリでリッターマシンに勝つ事
相手の鍵を抜くとか、タイヤをパンクさせるとか。
89名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 10:22:46 ID:NBERi9xh0
>>81
>怪力相手にかからなかったら自分の信心が壊れる
>とか思っちゃうんでしょう。

怪力もそうなんですが、ちっちゃい子にかからなくちゃヘコみますよね。
だから、どうにかしたいんですけど。


>>87
>力を全く使わずに柔法を掛けるというのは、
>ドライバーの腕だけで、原チャリでリッターマシンに勝つ事を
>追い求めるようなものではないかな、と考えたりするのです、最近。

原チャリとリッターマシンの共通点の優位で勝負しなくちゃダメですよ。
走りで勝てるわけないんですから。


>むしろ、それをきちんと説明していない事が問題ではないかと思うのですよ。
>さらに、理法をきちんと使いこなせるようになるには
>どんな練習が必要か明示されてない事がもっと問題かとも思いますが。

どんなのが必要か分かれば、それを練習するんですか?
90H-age-2@りき:2006/02/21(火) 10:24:43 ID:NBERi9xh0
>>89は私です。
91ちなみにベガは一字構え:2006/02/21(火) 11:31:10 ID:gtDH5SxKO
むかし、ストリートファイター2のリュウは少林寺拳法の使い手…という設定がどこかに書いてあったらしく、道院の子供たちが「昇竜拳と波動拳を教えて下さい!」と騒いでいたのを思い出した。
あんなワザがあれば少林寺最強なのになぁ
92名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 12:38:49 ID:c5D0RpeU0
>相手の鍵を抜くとか、タイヤをパンクさせるとか。
それは卑怯だろw
93名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 13:10:25 ID:avANIFxsO
オレも卑怯だと思う。でもどうせいつものルールが無いってヤツでしょう。
負けず嫌いのルール無し、美学無し、実力無し。
94H-age-2@りき:2006/02/21(火) 13:13:28 ID:NBERi9xh0
>>92-93
そうですか。そのように受け取れますか。
95名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 13:53:41 ID:avANIFxsO
武道家一人を含めた10人のうち9人は人様のバイクをパンクさせるのは
ズルイと言うと思う。しかも普段からテクがあれば原チャリで
リッターバイクに勝てるってふかしてるヤツならなおさら。
96H-age-2@りき:2006/02/21(火) 14:17:04 ID:NBERi9xh0
>>95
そうですか。それは悲しい事です。
97H-age-2@りき:2006/02/21(火) 14:22:15 ID:NBERi9xh0
>>95さん、面白い話しをしてあげましょう。
あるスレでのAとBの会話です。


A「Bさん。車に合気はかかると思いますか?」
B「かかるわけ無いでしょう」

ややあって

B「でも乗っている人にはかかるかもしれないですね」
98名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 14:46:02 ID:avANIFxsO
>>97
その話しがどうパンクさせる話しと絡んでるのかオレの知能では
理解し難い。



まあいいんじゃない? 卑怯と感じるのは人それぞれだし。
人バイクをパンクさせて卑怯じゃないと胸はれるならアナタに
とっては卑怯じゃないんでしょう。
99H-age-2@りき:2006/02/21(火) 14:50:03 ID:NBERi9xh0
>>98
卑怯とか、そういうモノではないんですよ。
もう一度Jさんが何を書いておられたか、よく考えてみてください。
そして>>97を。

パンクとか鍵とか。それに囚われずに...
100名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 15:09:51 ID:CKHttl20O
ショー臨時の試合ってどんなるーる?
101nosada:2006/02/21(火) 15:12:32 ID:jGwpmo5G0
>>Jさん
それはそもそもレースにならない気も。。
実際に使う事を想定した時はそれで良いと思いますが、
練習中にそれをしたら練習にならないかと。

>>H-age-2@りきさん
>原チャリとリッターマシンの共通点の優位
例の中では、燃費、保険料とか、すり抜けのし易さとかが挙げられますけど。

>どんなのが必要か分かれば、それを練習するんですか?
僕個人の話なら、50CCエンジンでリッターエンジン搭載バイクに勝つ技術、方法があるとしたら、
その技術を身に付けるためにはどんな練習をすれば良いのかには非常に興味があります。
102名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 15:22:50 ID:avANIFxsO
バイク=肉体
運転手の技量=技の上手さ
勝つ=技がかかる


運転手に合気をかけるって精神攻撃しかけるとしか理解できない。
103H-age-2@りき:2006/02/21(火) 15:24:39 ID:NBERi9xh0
>>101
>練習中にそれをしたら練習にならないかと。

いいえ。それを知り、確実に行う稽古をするのですよ。


>例の中では、燃費、保険料とか、すり抜けのし易さとかが挙げられますけど。

良い線ですね。ですが、まだありますよ。根本的なところが。
まぁ、もうJさんが言ってるんですけどね(笑)


>僕個人の話なら、50CCエンジンでリッターエンジン搭載バイクに勝つ技術、方法があるとしたら、
>その技術を身に付けるためにはどんな練習をすれば良いのかには非常に興味があります。

「勝つ技術」というか「対等にする理屈」といったほうが正しいでしょう。
そのためには、どうすれば良いかと言う事になると思います。
104H-age-2@りき:2006/02/21(火) 15:27:28 ID:NBERi9xh0
>>102
ひとつだけヒントを。

「何を持ってそれが成り立つか」

という事です。


精神攻撃ですか。
さて。フロントガラスに墨を投げつけるのも精神攻撃でしょうか。
これは合気とは関係ないんですけどね。
105名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 15:39:40 ID:avANIFxsO
レース前に相手の鍵を抜いたりパンクさせて技術を使わないで
済む状況に持って行くってことなら、レース前にそんな妨害工作
された相手は気分よくないだろうね。

そう言えば口だけで絶対にオレに対してを仕掛けない人いるねw
ああいうのは結局、逃げ口上のうまい卑怯者。オレが一番なりたく
ないタイプだわ。
106H-age-2@りき:2006/02/21(火) 15:44:06 ID:NBERi9xh0
>>105
結局それに行き着きますか...
それでは仕方ないですね。

では。
107名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 15:50:39 ID:/6u1iXyN0
先にエンジンかけて逃げきりゃいいじゃん
余裕があるなら相手の鍵捨ててしまえw

先の先ですなw

108nosada:2006/02/21(火) 15:51:14 ID:jGwpmo5G0
ひとまず質問させて下さい。

りきさんの言わんとされる事は、レースをしない事がベストである、
というではないですよね?
109H-age-2@りき:2006/02/21(火) 15:56:09 ID:NBERi9xh0
>>107
ひとまず鍵とかパンクから離れたほうがw


>>108
そうですね。レースはして良いと思いますよ。
110nosada:2006/02/21(火) 15:57:44 ID:jGwpmo5G0
ありがとうございます。

では、バイクではなく、脚での徒競走に持ち込めば良い、という事でしょうか?
111名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:05:43 ID:r1TK9ixIO
レースを始めるという前提なら、相手に走らせないというのは、相手の持つ技術を使わせないってことでは?
レース前の下準備という側面もあるだろうけど、それだけじゃないだろう。
112H-age-2@りき:2006/02/21(火) 16:13:27 ID:NBERi9xh0
>>110
巧い! 徒競走に持ち込めれば、また別の問題は出ますが(笑)
考える方向はよいと思います。

事の根幹が何かを捕らえて、それを利用して相手と対さなくては、勝てるものも勝てない。
ということです。
ただそれは「理」と呼ばれるもので、可能ですが、しかし稽古が必要なものです。

その上で、やはり体が大きいほうが有利なのも事実でしょう。


こんな話しが他のスレでありました。

(合気道を見て)
ある方「「これは保存則成り立つ範囲を動かしてるだけですよね」

この方、物理を専行しておられたそうです。合気道を傍から見るとそう見えるそうです。
だからといって、出来るわけではない。

それにどれだけ気付き、どれだけ取り組めるか稽古というわけです。


>>111
いえ。レースとかパンクとかの話しになっているので、ややこしいだけですよ。
この場合 レースをさせない=妨害工作 と考えることでなく。
レースをさせない=ではどうするのか と考えることを促すためものが、Jさんのレスだったのですよ。
113名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:24:51 ID:bz243TDn0
喧嘩坊主、喧嘩拳法と言われた時代は
遠くに成りにけり・・・かぁ〜(^^”
鼻血を出しながら、目尻を切りながらも
向こう脛が赤く腫れ上がり、青く痣に
成った時代も遥か遠く忘却の彼方かぁ〜
そんな乱捕りをしていた時代は遥か過去の
遺産になったのですね・・・
114H-age-2@りき:2006/02/21(火) 16:26:48 ID:NBERi9xh0
>>113
私の過ごした時代を遺産とか言わないでくださいよ(笑)
115H-age-2@りき:2006/02/21(火) 16:35:07 ID:NBERi9xh0
>>113
あ。そうそう。
その時代の遺産と呼ばれるものと、上記やり取り。
相容れぬものではないですよね。

むしろ、その両方がないと「武道」とは言えない訳です。


そんなわけで私は、自分のは「動禅」と呼んでますよ(笑)
116名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:37:37 ID:bz243TDn0
私も同じ時代を過ごしておりやす(^^”
8オンスグローブ、剣道用防具・・・
乱捕りは、あまり話しをした事のない奴
と必ずしてましたです・・・ハイ(^^)
遠慮なくガチンコ出来るので〜(^^)D
下手にお茶したり、飲みの仲間とは関係に
響きまししぃ〜
117名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:37:41 ID:r1TK9ixIO
>>112
うーん。俺は、レースはするんだけども、相手の持ち味(バイクの速さとか)を自分が持つ技術で
出しにくい状況にしてしまおうって捉えてたんだけど、違うのかな。
妨害してるといえばしてるけど、もっとマイルドな感じ。
りきさんのおっしゃる、理をもって相手を制するということの一側面に
過ぎないのかもしれないけどね。
レースをしない方向に持ち込むのも一つの手だけど、今は考えなくて良いようなので。
118名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:41:27 ID:r1TK9ixIO
個人的には、喧嘩坊主さんと大林寺さんの絡みが見たいw
119H-age-2@りき:2006/02/21(火) 16:47:15 ID:NBERi9xh0
>>116
8オンスグローブw
カウンターで喰らったあれが、目に入って涙が止まらなくて...

悔しくて泣けるのか、痛くて泣けるのか分からなったことを、今も覚えています。


>>117
>出しにくい状況にしてしまおうって捉えてたんだけど、違うのかな。
>妨害してるといえばしてるけど、もっとマイルドな感じ。

そうですね。それは良いと思いますよ。
良いのですが。ここで、本当に導き出さなければいけなかった答えは、
前述しました「根幹部分の捕らえ」です。

nosadaさんの仰る「徒競走」は、実はあまり良い例ではないのですが。
それでも「根本とは何か」を考えて末出た答えと感じて「巧い」と言いました。
120名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:50:59 ID:bz243TDn0
神田の町を100人の拳法部員を引き連れて天下御免
していた時代が懐かしいであります。飲みの時に喧嘩
売られて逃げやしたよ〜翌日、あいつ?家にちゃんと
帰れたかなぁ〜なんて、その場所に見に戻ったり(^^”
121名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 16:54:06 ID:0vVvw+pAO
とりあえず少林ジャー全員ここに行け乳。↓

練習組手開始
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1127927134/
122nosada:2006/02/21(火) 16:58:48 ID:jGwpmo5G0
>>119
>実はあまり良い例ではないのですが。
実は自分でもそう思います。単に別の尺度に持ち替えただけですし、
>>89の共通点の優位から微妙にずれてる気もしますし。

再度質問をよろしいですか?
りきさんの言われる「事の根幹」についてもう少し詳しく伺いたいのですが。
123H-age-2@りき:2006/02/21(火) 16:59:12 ID:NBERi9xh0
>>120
まぁそういう話しは酒の肴にしかならないので止めましょう。


>>121
コテハンなくても誰だか分かるという...
124H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:00:35 ID:NBERi9xh0
>>122
いえ。それで「勝てる」と踏んだならば良いですし。その発想の転換は大事だと思います。

>りきさんの言われる「事の根幹」についてもう少し詳しく伺いたいのですが。

どうぞ。分かるところまでであれば、お答えします。
125名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 17:04:22 ID:bz243TDn0
空乱も盛んにしてましたなぁ〜待ち蹴り寸止めしたつもりが、止めが甘くて肋骨
にヒビ?なんっうのも、ありましたなぁ〜倒れた奴の防具を上から踏み蹴りだ
なっう汚い事も・・・(^^”でも、仲間割れせず逆に団結していたのは何でやねん?
不思議な関係やったですよぉ〜今から思うと・・・
126名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 17:04:44 ID:r1TK9ixIO
>>119
了解しました。
答えを先に求めすぎたところはあったかもしれません。
問題に対して「どうするか」と考える、という根本原理は全てに
適用できますからね。
127名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 17:06:11 ID:/6u1iXyN0
>>125
誰もかまってくれないみたいですねw

よかったら相手しましょうか?
128nosada:2006/02/21(火) 17:06:26 ID:jGwpmo5G0
それでは。

「事の根幹」とは「技術の目的を明確にする事」と言えますか?
目的が「相手と競争する事」であれば、バイク以外で競争するのは有効な手段だと実感できるのですが。
129H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:14:28 ID:NBERi9xh0
>>126
根本原理と言ったって、人間相手に技を施す際
「老いも若いも」
「男も女も」
「大きいも小さいも」
「重いも軽いも」
関係ないアプローチを取ろうと思ったら。「さてどうしたらいいんだろう?」
ってことですから。ね。


>>128
仰るように 競争する ということであれば、バイクは傍らにおいても良いでしょう。
むしろ「バイク押し競争ね」ということで一件落着です。

ただしそれはそれ。「事の根幹」とは「技術の目的を明確にする事」ではありません。
あるモノを「成り立たせる条件」です。
そこにアプローチすれば、まずはイーブンになる。と言う部分です。
130名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 17:20:25 ID:avANIFxsO
ようするに鍵やパンクは、技術を使わないという境地を追い
求めるってことでしょ?

オレは実戦みたいなもんバカバカしく思ってるから技術を楽しめ
たらそれでいい。
実戦で使えないとか、実戦で実戦ではってのはゲームに負けた
ヤツの負け惜しみ。もしくは24時間常に何かに怯えてる異常者。
131H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:25:33 ID:NBERi9xh0
>>130
いえ... その根本があるから「技術」なんですが...
それが無かったらただの形ですよ。
132nosada:2006/02/21(火) 17:27:06 ID:jGwpmo5G0
>あるモノを「成り立たせる条件」です。
>そこにアプローチすれば、まずはイーブンになる。と言う部分です。
すいません、何か例示して頂けませんか?
133H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:29:48 ID:NBERi9xh0
>>132
そうですねぇ... 「力」ですかね。
分かりますか?
134H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:31:54 ID:NBERi9xh0
大雑把過ぎですね^^;

>>97
>>112
>>129

この辺が「力」へのヒントです。
135名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 17:36:48 ID:avANIFxsO
技術を使わないでも、ことをおさめることができる技術ってことでしょ。
鞘に収めた刀を研ぐみたいな。
136nosada:2006/02/21(火) 17:37:16 ID:jGwpmo5G0
>>133
筋力、腕力、集中力、呼吸力とかでは無く、
前に何も付かない「力」と表記された事に意味はあります‥‥‥よね?
137H-age-2@りき:2006/02/21(火) 17:42:01 ID:NBERi9xh0
>>135
それは重要ですよね。でもこの場合違います。


>>136
そうです。
>>97>>112なんかとんでもないヒントです。
138nosada:2006/02/21(火) 18:10:10 ID:jGwpmo5G0
遅レスで申し訳ありません。
力の作用する場所と方向性、とかですか?
139花埜三八:2006/02/21(火) 18:13:20 ID:rtDo0mGO0
あまり深く根詰めて考えないで、
自分のできる範囲で努力して、昨日より強くなればいいのでは?
考えすぎると、思考の袋小路に入ります。
だめな時って、何をやって、どんなに強くてももだめですよ。
自分の100%をできるだけ維持するように努力して、
敵の100をなるべく乱したり、崩したり、100でない時をねらう。
こういうことだと思います。
自分の100のレベルが高ければ高いほど、100を維持しているほど、
チャンスは増えるでしょうね。

実際、バーベルを上げるというごくごく単純なことでも、なかなか
100を維持できません。ちょっと近くで人が動けば、すぐ気が
乱れます。攻防であればなおさらです。油断もあれば、乱れも
あるでしょう。常時100を維持しているなんて人はあまりいないのでは?
140H-age-2@りき:2006/02/21(火) 18:15:54 ID:NBERi9xh0
>>138
「力」が発生する理由ですね。
だからJさんは、鍵とタイヤに着目されたわけです。
141H-age-2@りき:2006/02/21(火) 18:20:48 ID:NBERi9xh0
>>139
>あまり深く根詰めて考えないで、

そうですね。余り大した事でもないんですから。
142名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 18:39:10 ID:5TC/jSN20
>>140
力を出させる前に制するってことですかね?
それともそもそも力を出させないって事ですか?
143H-age-2@りき:2006/02/21(火) 18:40:47 ID:NBERi9xh0
>>142
いいえ。「力が出る理由を知る」というこです。

力を出す前に
力を出させない

ともに後手になる可能性があるモノです。
144nosada:2006/02/21(火) 18:51:36 ID:jGwpmo5G0
>>りきさん
成程。ありがとうございます。

では、
>>112
>ただそれは「理」と呼ばれるもので、可能ですが、しかし稽古が必要なものです。
それは正しいと実感します。
が、現状の少林寺拳法では理を認識し、理解し、利用できるようになる為のカリキュラムが未整備なのでは?と感じるわけで、
>>87で「理法をきちんと使いこなせるようになるには、どんな練習が必要か明示されてない」と書き込ませて頂きました。

今回の例だと、タイヤをパンクさせれば良い、という事実を知っただけで満足してしまう拳士が多いのではないかと感じるわけです。
タイヤの何処に穴をあけるのが良いか、という点や、どのタイミングで穴を開けるのが良いか、という点に関してあまり実地で研究されていない、と。

これまで問答させて頂いた事で、理を認識する事は出来ました。
だけど、そこで満足する人間を出してしまうような制度はまずいのでは?
と思う訳です。

>>花埜三八さん
>考えすぎると、思考の袋小路に入ります。
ありがとうございます。
でも、そこが若さ故に出来る事かな‥‥‥と。
もうそんなに若いわけでもないんですけど。

で、すいません。
ここまで書いておきながら所用の為パソコン離れます‥‥‥
145H-age-2@りき:2006/02/21(火) 19:03:15 ID:NBERi9xh0
>>144
なるほど、素晴らしいと思います。
ちなみにひとつ面白いことを。

これに気付けば、怪力の大男と練習するより、小さい子供と稽古した方が良いと分かるでしょう。


>が、現状の少林寺拳法では理を認識し、理解し、
>利用できるようになる為のカリキュラムが未整備なのでは?と感じるわけで、

確かにそのようですね。
気付いているものは、どれをすればよいかは分かるのですが。
その為には、その「気付くため」をしなくてはならない。そのパラドックスがあるでしょう。

私自身、それに落ち込んだものです。


ちなみに、その「方法」なのですが... 実は、ちゃんと練習体系に組み込まれています。
「それ」に気付くか気付かないかで、違ってくるものなんですね。
別のアプローチがないと気付けないというのは、多分私がヘタレなんでしょう。


>だけど、そこで満足する人間を出してしまうような制度はまずいのでは?

「そこで満足する人間」
私のような人間ですね(笑)

ただ、それは制度の問題でなく。個々の認識の問題ですよ。
146H-age-2@りき:2006/02/21(火) 19:04:15 ID:NBERi9xh0
>>144
>これに気付けば、怪力の大男と練習するより、小さい子供と稽古した方が良いと分かるでしょう。

自己レスです^^;
無論、怪力の大男と稽古するのもベストです。


ありがとうございました。
147名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:27:08 ID:avANIFxsO
なんでヒントとかやって分かりやすいコミュニケーションを
取ろうとしないのか?
148H-age-2@りき:2006/02/21(火) 19:29:03 ID:NBERi9xh0
ヒントはあげてますよ?
149名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:38:51 ID:ZM7SXw2jO
安易に答えを言うんじゃなくてもっと考えて欲しいからじゃないの?
nosadaって人の主張がそもそもそうことでしょ?

まぁちょっと上からもの言いすぎな気はするけどね。
150名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:42:13 ID:avANIFxsO
合気とか極意に自分は触れている。いいこと言ってるんだが
君達に分かることができるかな? この素晴らしいものを
理解する能力があれば大したもんだ。まあわからんだろうがね。
分かるやつにしか分からないように教えてやろう。

↑みたいな態度に見えて感じ悪い。

試合で使えって話しになると、なぜか実戦でしか使えず、試合で
応用がきかないって言うだろうから話しの中身に興味ない。
妄想だろうからw
151名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:44:14 ID:ZM7SXw2jO
>>148
違いますよ。
ヒントとかで回りくどい言い方してるって言いたいんですよ。
たぶん。
152H-age-2@りき:2006/02/21(火) 19:45:56 ID:NBERi9xh0
>>149
御意に


>>150
ええ。それでどうぞ。
153名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:46:27 ID:avANIFxsO
>>151
その通り
154名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:49:24 ID:r1TK9ixIO
>>150
自分の心が曇ってると、相手の顔も曇って見えますよね。
りきさんを責める前に、まずは環境を整えましょうよ。
155名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 19:52:35 ID:avANIFxsO
同じ理論で正統もいいこと言ってるのかもね。
156H-age-2@りき:2006/02/21(火) 19:53:58 ID:NBERi9xh0
>>154
ありがとうございます。


>>155
言ってませんよ?
157:2006/02/21(火) 20:01:28 ID:aAn8jRZsO
ずいぶん進みましたね、読むのに時間が掛かりそうです。

とりあえず、>155-156に笑いました。
158:2006/02/21(火) 20:06:12 ID:aAn8jRZsO
とりあえず、りきさんのフォローは置いておいて、好き勝手書きます(笑)

>92
そうですね、原チャにリッターマシンで勝負を挑むなんて、卑怯な相手ですよね。

>93
残念、私は4dダンプなのでリッターマシンを撥ねて勝ちます。
159:2006/02/21(火) 20:12:20 ID:aAn8jRZsO
>95
武道家は卑怯だと言うかもしれませんが、武術家は有りだと言うかもしれません。
ところで、武道家以外は卑怯だと言うというソースは?
160H-age-2@りき:2006/02/21(火) 20:33:50 ID:NBERi9xh0
楽しい時期を逃したようですね...
161:2006/02/21(火) 20:47:31 ID:aAn8jRZsO
>160
そのようです…。
162名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 21:02:23 ID:avANIFxsO
>>159
ソースはオリバーだ。
163:2006/02/21(火) 21:08:45 ID:aAn8jRZsO
>162
オリバ?バキ?
164名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 21:18:34 ID:3nGsVPaf0
もう終わってるのかも知れないけど

リッターマシンと原チャに勝負は卑怯なんですか?
力が有る人が力の無い人に勝負するのは卑怯なの?
それは違いませんか?
そういう状態になれば力のある人は勝負するなと言ってますか?
それはどちらの人に対しても失礼ですよ。

パンクやカギを捨てるという表現は、
先の先とかの話に持って行くには無理が有り過ぎませんか?
着替えてる奴を後ろから殴ると同じレベルですよ。
コーナの入り口相手のラインを崩すなら分かりますがね。
165名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 21:19:34 ID:0vVvw+pAO
>>158
おめーの肉が4dだよwwww
166:2006/02/21(火) 21:27:54 ID:aAn8jRZsO
>164
力のある相手と力で勝負するなんて、ナンセンス。
ジャンケンにしときなさい。
あっちむいてホイ。
167:2006/02/21(火) 21:29:39 ID:aAn8jRZsO
金剛禅の金剛は、頭の固さですな。
168名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 21:30:09 ID:0vVvw+pAO
>>164
着替えてる時に後ろに回っても隙のないジジィもおる。
で、そのまま攻撃してみたがあっという間に中心とられて痛い目にあった。
169:2006/02/21(火) 21:41:15 ID:aAn8jRZsO
>130
勘違いしたまま終えなさい。
貴方は技しか見ていない。
170名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 22:18:12 ID:2rP/jLBz0
>>88
>>167
Jさんって人は本気でパンクや鍵を捨てると言ってるようにしか聞こえないのだが・・・
俺の気のせいか?
折角、りきさんが言った事もぶち壊してるし・・・
そこまで考えてる人の発言には聞こえんな


>>168
そのジジィは凄いなw
ジジィが凄くてもそれは卑怯だろw
171名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 22:20:57 ID:2rP/jLBz0
>>88
>>166
この二つだった
172H-age-2@りき:2006/02/21(火) 23:02:40 ID:+bc0y4Vw0
>>171
そうですか? >>158含め、私は新たな問題提起と見ましたよ。
実際、上記の問題がクリアできない事には...

まぁ クリアするために修行するんですし。
糸口があるから稽古するんですが。
173:2006/02/21(火) 23:06:41 ID:aAn8jRZsO
それにしても、少林寺の人達が鍵やパンクにこだわるのはどうしてでしょうねぇ。

>170
りきさんは置いておいて好き勝手に書くと書きましたよ。

ジジイと書かれていますが、彼はまだ永遠の二十歳らしいです。
174名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 23:50:10 ID:2rP/jLBz0
>>172
武道を学んでいる人が二人居ました。
一人は筋力に力を入れ、
もう一人は技に力を入れ頑張りました。
その二人がある日、手合わせする事が有りました。
お互い頑張ってきた人に対して
「あんな弱そうな相手と勝負しようとするなんてお前は卑怯者か!!」
ジャンケンにしときなさい。
あっちむいてホイ。
って言うの?

>>173
誤解を招く表現をしてるからでは?
好き勝手は良いですが、あまりにも、りきさんが言ってる事と違うのでね。
175名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 23:58:11 ID:jxq5TNJm0
鍵やパンクのくだりは結局、単に“先”の概念を言いたかったのか?
それとも足下に崩しをかければどうにかなるような技術的なことだったのか?
難解な言い回しで、チョコチョコっと書くだけでは非常にわかりにくい。
みんなが勝手な解釈して混乱を招いてる。

オレは実戦武道よりスポーツと思ってるから、後ろから攻撃されて防げる
老人に対しての憧れは少ない。後ろからの攻撃を防げる能力より、そういう
自分のスキを守ってくれる仲間がいる方がオレにとっては魅力的。
実戦なんてものはピストル、ミサイルと概念を拡大していけば、実戦の強さ
などバカらしくなってくるから、スポーツと区切って楽しみたいと思う。
176名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 00:08:51 ID:w4Qotib60
177H-age-2@りき:2006/02/22(水) 00:30:24 ID:kXoVWnAi0
>それにしても、少林寺の人達が鍵やパンクにこだわるのはどうしてでしょうねぇ。

それを見て楽しんでるんだろうなと思いましたよ(笑)


>>174
>ジャンケンにしときなさい。
>あっちむいてホイ。
>って言うの?

言いませんよ?


>>175
>鍵やパンクのくだりは結局、単に“先”の概念を言いたかったのか?
>それとも足下に崩しをかければどうにかなるような技術的なことだったのか?

両方正解で両方はずれなんじゃないですかね?
178名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 00:39:54 ID:w4Qotib60
>それを見て楽しんでるんだろうなと思いましたよ(笑)

ようするに釣りか
179H-age-2@りき:2006/02/22(水) 00:49:33 ID:kXoVWnAi0
>>178
そうそう。それです。
その反応。

何度書いても、どう書いても同じ反応なので。それを楽しんでいたんだと思います。

だから私のは「スルー」なんですよ。



釣りではないんですよ。
いや釣りなのかな?

「何故、一見して見て取れる部


... やめておきましょう。Jさんに怒られそうだ。
180名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 00:59:23 ID:w4Qotib60
>「何故、一見して見て取れる部

感じ悪。


敵を作らないことが護身とか、和合の道とかそういうのが>>179
少林寺じゃないことはわかった。

世間に明かしてはいけない秘伝ならここで半端にでも明かすべきじゃない。
そんなもんじゃないならはっきり言って欲しい。少林寺は選民思想ってよく聞くが
>>179の一連の書き込みを見て、別の視点から選民思想が強く感じた。

人を釣って無知をあざけって楽しむなら、俺の個人的希望としてですが、
少林寺を語ったり名のったりはしないで欲しいです。
181名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:00:26 ID:h9mqdfso0
>179
誤解を招く表現だし
矛盾してるし
意味が分からないから
混乱してるんだろ
釣りじゃねーだろ
182H-age-2@りき:2006/02/22(水) 01:11:03 ID:kXoVWnAi0
>>180-181
そうそう。それですよ。
何故「「何故、一見して見て取れる部」から先を聞かないんですか?考えないんです?
必要ないとでも?


>世間に明かしてはいけない秘伝ならここで半端にでも明かすべきじゃない。
>そんなもんじゃないならはっきり言って欲しい。少林寺は選民思想ってよく聞くが

秘伝だから止めた訳ではない。
「話せない秘伝」というのは、こんなものではないです。


では全部書きましょうか?
しかしそれで何が分かるんですか。

何もかもまず聞いて、しかし表面上の一番分かりやすい部分だけに執着して。
「おかしいのではないか」と言い続ける。

Jさんが選民意識を感じているのは、貴方のような書き込みに対してなんですよ。
183名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:18:00 ID:w4Qotib60
書いていいもんなら始めっから書いてください。
どうせ理解できないもので中途半端に表面だけ理解
されたら困るものなら初めから書かないでください。

ちなみに察しの通りオレは全てのことに対して「おかしい
のではないか」と問い続ける性格です。
184H-age-2@りき:2006/02/22(水) 01:25:11 ID:kXoVWnAi0
>>183
世の中、中途半端の中にこめとかないと、意味が取り出せなくなるものもありますからね。

>ちなみに察しの通りオレは全てのことに対して「おかしい
>のではないか」と問い続ける性格です。

何故「表面上の一番分かりやすい部分だけに執着して。」を削除したのですか?
まさに、表面上の一番分かりやすい部分だけに執着して「おかしいのではないか」と言い続けてるではないですか。

あなたは「おかしい」と言ってるだけで、何も考えてないんですよ。


さきほどの「「何故、一見して見て取れる部」を感じ悪いと書いてましたが。
「ようするに釣りか」という一行レスは、感じ悪くないんですかね?

「釣り」と断定するのは、貴方の嫌う選民意識とかいうものではないんですか?
185H-age-2@りき:2006/02/22(水) 01:32:24 ID:kXoVWnAi0
>>183
しかし、お詫びしておきます。
確かに言葉が悪かったですね。すみませんでした。

「何故、一見して見て取れる部分に執着するのが不思議だった」

と書こうとしたんですけどね。



Jさんは当初「パンク・鍵盗む」をしてから「レースする」なんて一言も言ってないんですよ。
誰かが「レース」を持ち出して。そのままレースする話になってしまった。

思い込みと固定観念。


そんなところです。
186名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:40:15 ID:w4Qotib60
一般的に言う少林寺の選民意識とH-age-2@りきさんの選民意識は違う。
アナタの選民意識は、人の無知をあざけって楽しむところ。だから
“別の視点から選民思想が強く感じた。”と書き込みました。

>何故「表面上の一番分かりやすい部分だけに執着して。」を削除したのですか?
少林寺拳士で、わかりやすい部分だけをとって選民意識を持つ人が多いのはわかります。
オレはわかりやすい部分もコギト エルゴ スムも自分の能力で疑える範囲は
「おかしいのではないか」と疑ってしまいます。



>さきほどの「「何故、一見して見て取れる部」を感じ悪いと書いてましたが。
>「ようするに釣りか」という一行レスは、感じ悪くないんですかね?

アナタの書き込みを見て不快になり、感じのわるいレスを付けてしまった
かもしれません。
187名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:40:56 ID:OIyMik1hO
>>183
ひとまず一晩寝かせて、冷静になってから再度質問したほうが良いかと。
頭に血が上っていると、見えるものも見えず、聞こえるものも聞こえなくなりますよ。

りきさんも遊びすぎですw
自分で考える力は大切ですけどね。
188名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:42:31 ID:w4Qotib60
>「何故、一見して見て取れる部

だけでは、「何故、一見して見て取れる部分があるのに理解できない?
馬鹿どもめ」という風にも見えます。
189名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:50:14 ID:w4Qotib60
>りきさんも遊びすぎですw

オレはりきさんに“遊ばれてる”のか?
190名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:53:26 ID:w4Qotib60
釣りしに釣られたのか…。ハズカシス (´・ω・`)ショボーン
191名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 01:57:40 ID:OIyMik1hO
>>189
そういうことではなくて。
言葉遊びをしている感があるという意味です。
本当に今は寝た方が、身のある議論ができると思うのですが…
192H-age-2@りき:2006/02/22(水) 02:03:22 ID:kXoVWnAi0
>>187
すみません。
遊んで頂いてるのはこちらです...


>>188
そうですよ。そう取れるようにそこで切りました。
私の少林寺拳法の根本は「因果」なんですよ。
鏡です。
「そのように思っていれば、そのように捉えられる」という事です。

だから私は、1つの書き込みを1つの方面から理解しようとしません。

Jさんのアレも。
1.煽り
2.力の所在の破壊
3.疲れたから適当
とか色々考えた末。一番おもしろそうな「2」と捉えて話し出したんですよ。


>>190
釣ったといえばそうでしょうねw
たまに直情にレスすることがあります。

ありがとうございました。
193H-age-2@りき:2006/02/22(水) 02:08:58 ID:kXoVWnAi0
>>191
>言葉遊び

確かにその通りでw

私は一撃で相手をやり込めるという、
体格に合わない戦法が好きなこの性格を払拭しないといけないので、
ちょっと研究中なわけです。

>>189さん、すみませんね。付き合わせてしまいまして。



私も寝ます。おやすみなさい。
194名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 02:17:14 ID:OIyMik1hO
あーあ、これで>>189さんの中では、りきさんは釣り師になってしまったのか…
良いところは吸収すればいいのに(´・ω・`)

>>193 俺も寝ます、おやすみなさい。
195:2006/02/22(水) 07:00:09 ID:EQk1V6zcO
>174
考え方を変えれば同じものにもなりますよ。
例えば、柔道・空手・合気道・少林寺は、大きく違うものだと思いますか?
名前だけに囚われたら全然違いますね。
けれど、技や術でみれば同じようなものもあり、理として考えれば共通のものもある。
鍵やパンクに対して、表面だけ見て「卑怯だ!」と思うだけで終わるなら、名前にだけ囚われたのでしょう。
私が疑問に思ったのは、なぜ、別の視点から見る事を放棄しているのかという事ですよ。

>175
先として捕らえるのも有りですし、足下云々でもいいですが、それだけではないので、別の見方もしてほしいです。

老人ではなく若人ですってば。

実戦武道なら、生きる事が実戦ですな。
友達を作るのも実戦ですよ。
196:2006/02/22(水) 07:23:58 ID:EQk1V6zcO
423 219

>176
携帯なのでね。

バキネタには誰も突っ込んでくれない切なさ。
ビスキュイさんは何をしているのやら。

>177
何でも楽しめますよ。

>178
結果的に釣っているだけとなっていますね。
何も考えずに食いつくだけの人が多いようなので。
197まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/22(水) 07:43:05 ID:qBvCzluz0
Jビーフのレスを5文字以上呼んだ時点で負け。
198名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 07:46:16 ID:YEtzxYAuO
三輪車のタイヤすら外そうとする4dダンプ。
199ビスキュイ:2006/02/22(水) 08:29:46 ID:/T+Jx5UzO
>Jタソ
今時バキネタなんてよぉ〜気の毒すぎて突っ込む気にもならねぇよ!



って誰かかが言ってましたよ。そもそもオリバなんて言うのがいけない。時代は
今やカマキリですよ、カ・マ・キ・リ!
200パンプキン:2006/02/22(水) 08:41:01 ID:7d6V5sIBO
私は先日初段を頂きました。
念願の黒帯になれたのは嬉しいのですが、実際マトモに出来る技はほとんど無いと言っていいレベルです;;
次々と教えられる技を「暗記」するのが精一杯で、1つ1つの原理を理解するには技が多すぎるのも原因の一端ではないかと私は考えています。
そこで諸先輩方に伺います。
少林寺拳法の原理を理解する上で必要な技はどれだと思いますか?
私は今後、それらの技に絞って練習していきたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
201名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 08:58:39 ID:YEtzxYAuO
必要な技がどれだとかじゃなく、全部に共通する中心軸の使い方が重要。
202H-age-2@りき:2006/02/22(水) 09:13:40 ID:/hb2Qb6K0
>>200
おめでとうございます。
私はとりあえず、鉤手だと思います。
203名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 09:14:10 ID:c6f1nZ3s0
>1つ1つの原理を理解するには技が多すぎるのも原因の一端ではないかと私は考えています。 
柔法ならS字・コの字・丁字(あと何かあったっけ?
剛法なら腰の捻転とか
あとは運歩法

剛法・柔法・運歩法全部別々に考えてやったら少林寺拳法ほどうっとしい技術体系はないんじゃないかな?

>>201さんの言ってることが大切
204名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 09:14:47 ID:TyCBepHD0
中心軸?初段になったばかりの人にそれは難しいのでは?
科目の中でしめすのであれば基本は何か?剛法は流水蹴。
抜き技は小手抜。逆系統は逆小手です。それは、なぜか?
ではなく、なぜ?一番最初に習うのか?を考えてみて下さい。
おのずと分かるのではないでしょうか?
205パンプキン:2006/02/22(水) 12:08:20 ID:7d6V5sIBO
先輩方、アドバイスありがとうございます。
言われた事を元に、基本技に重点を置いて練習したいと思います!
ちなみにウチは練習の最後に胴を付けて自由組手するんですが、その日に何を習っても結局使うのは攻めるための突き蹴りばかりで、なかなか守主攻従の動きになりません;;
少林寺をやる以上はその理論に沿った動きをしたいものですが…やっぱ難しいですね
206H-age-2@りき:2006/02/22(水) 12:14:24 ID:/hb2Qb6K0
>>205
そんな難しいこと考えずに、殴る蹴るでいいんでないですか?
207名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 12:19:46 ID:RiQIwyngO
>>205
柔法は逆小手と十字小手、プロレス技の脇固め。
剛法はぶん回す感じのカッコイイ後ろ回し蹴り。あとミットに膝蹴り。

タイヤをパンクさせるのもいいらしい。
208名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 12:27:28 ID:TyCBepHD0
>206
>207
>205は、真面目に聞いて来ているのだから、ちゃんと答えて
やりんしゃいよ!可哀想うやんけ!君ら2人の拳歴、実力、人格
疑うやないけ!
209名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 12:43:53 ID:c6f1nZ3s0
>>205
拳士がドロップキックしたらそれは「少林寺式ドロップキック」だぞ
りきさんの言うようにとりあえず殴る・蹴るに慣れれば?

ちなみにカマキリに上段蹴りは効かないから注意しろ
210名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 12:46:31 ID:c6f1nZ3s0
>>208
文句しか言わない人より親切だと思いますけどね〜

と煽ってみるw
211H-age-2@りき:2006/02/22(水) 12:51:46 ID:/hb2Qb6K0
>>208
いえ。マジメに答えてますよ。

鉤手が最も大事。
今はケルナグールで十分。


>>209
>拳士がドロップキックしたらそれは「少林寺式ドロップキック」だぞ

そんなことはないでしょう。


ちなみにカマキリは呼吸を腹からしているので、ヘッドロックは効きません。
212:2006/02/22(水) 12:53:41 ID:EQk1V6zcO
>199
時事ネタを絡めるべきでしたか。
読み間違えましたな。

>200
柔法なら、もろ手巻き小手と適当な固め技。
もろ手なら、最初の力の流れを統一しやすいですし、相手の中心を引き出し、下から支えてあげやすいかと。
その後、どうするのかは考えてみて下さい。
で、固め技は、手で腕を極めるのではなく、自分の中心で相手の中心を極めるという事を学んで下さい。
剛法は、柔法の感覚を使って突くだけです。
あとは運足あるのみ。
213H-age-2@りき:2006/02/22(水) 12:55:39 ID:/hb2Qb6K0
>>212
親切ですね。さすが両界禅宗家。
214:2006/02/22(水) 12:59:06 ID:EQk1V6zcO
>213
たまには(笑)
215名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 12:59:23 ID:c6f1nZ3s0
バキはどうやってカマキリ仕留めるんだろう・・・

間接引きちぎるのかな?
洗剤かけるのかな?
216名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 13:00:31 ID:evr/8yBP0
>213
やけに肩持つねw
217H-age-2@りき:2006/02/22(水) 13:00:36 ID:/hb2Qb6K0
>>214
今年最後でしたか(笑)


>>215
想像で小さくするに7200オリバ
218H-age-2@りき:2006/02/22(水) 13:01:59 ID:/hb2Qb6K0
>>216
なんつっても新興武道「両界禅意空道(仮)」の宗家ですから。
219名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 13:37:43 ID:RiQIwyngO
>>211
腹で呼吸だとヘッドロックがきかない理由がわからん。
虫だから頭つぶれても暫く生きてるだろうけど、呼吸は関係ないし…

ケルナグールとは懐かしい。オレの頭に毛があった時代の
ゲームやんけw
220H-age-2@りき:2006/02/22(水) 13:42:52 ID:/hb2Qb6K0
>>219
潰せば確かに。
だけど、顔半分なくなって、胸を刺されて、指が落ちて。
大脳うどんダマになって初めて崩御するお年寄りも居られますので...
昆虫で頭つぶれたくらいでは...

それに、バカの作り出したカマキリャだったら、顔潰しても生えてくるんじゃないですかね?


ケルナグールは、親に買ってもらえませんでした...
221名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 13:43:58 ID:TyCBepHD0
>205さん、>211さん、柔法の基本たる鉤手守法は、
守法でもあり攻法でもあり少林寺拳法独特の技法。
奥が深いと思いますので、しっかり勉強してちょ(^^)D!
222名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 13:46:50 ID:c6f1nZ3s0
>>220
カマキリ退治したらお腹から針金虫が出てきて第二ラウンド突入・・・!
223H-age-2@りき:2006/02/22(水) 13:49:54 ID:/hb2Qb6K0
>>221
私に言われても...


>>222
「なんだいこりゃあ」って、そういうことですか!
224名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 13:56:20 ID:TyCBepHD0
>223、別に煽ってませんからぁ〜
>222が、煽っているんでしょうが、
お相手はしませんので悪しからず(^^)
225名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:00:52 ID:c6f1nZ3s0
本当の敵はカマキリではなかった!!
巨大化したカマキリをも支配する針金虫・・・!

超異種格闘技戦第二ラウンドへ!!!!

フィニッシュは
そり投げ→バック投げ→腰投げ→踏みつけのガーレンスペシャルでwww


>>224
はい?
コミュニケーションとってるだけですが何か?
226H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:09:43 ID:/hb2Qb6K0
>>224
冗談抜きに、仰ることが分かりません。


>>225
しかし多分、決め技はヘッドロック。
227名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:15:12 ID:c6f1nZ3s0
>>226
とりあえず明日が楽しみですな

>>224
>223、別に煽ってませんからぁ〜 
>222が、煽っているんでしょうが、 
お相手はしませんので悪しからず^^

なんということでしょう
匠の手によって(^^) から()を取るだけで見たことのある書き込みに〜

煽るっつーのはこういうことですよw
228名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:19:55 ID:TyCBepHD0
少林寺拳法は五段からです(^^)Dそれは、○○○○○⇔五文字
だから〜(^^”なぁ〜ん、ちゃって!(^^)

それ以下の人は・・・それ以上の人でも===あれですがWWW〜の
人もいますけどねぇ〜〜〜
229H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:23:26 ID:/hb2Qb6K0
>>227
どうやってカマキリに食べられるか、楽しみですね。


>>228
私は初段ですけど。何か話しの流れで関係あるんですか?
230名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:24:17 ID:c6f1nZ3s0
>>228
え〜何が言いたいの?
全然わからん
カマキリと戦うよりもわからん
231名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:25:11 ID:TyCBepHD0
別に御座いません。他意もありません。
232名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:27:35 ID:OIyMik1hO
レスを追うごとに頭の悪さが滲み出てくるこの御方はもしや…w
233名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:29:20 ID:c6f1nZ3s0
>>232
言っちゃ駄目だって!!!
俺だって我慢してるんだから!!!

234名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:29:33 ID:TyCBepHD0
そ、そうです!
私が変なオジサンです(−−)
235H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:31:32 ID:/hb2Qb6K0
>>234
いや 変 なのでなく 訳分からない んですけど...
236名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:35:26 ID:OIyMik1hO
>>233
言ってないですよ?俺にそれ言わせたらたいしたもんです。


ちょと人違いっぽいけどもw
237名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:37:22 ID:c6f1nZ3s0
>>236
人違いなら人違いで・・・

おいおい、何人こういう奴がいるんだよ・・・と心配になる
238H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:38:29 ID:/hb2Qb6K0
この人は違いますよ。
239名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:39:54 ID:c6f1nZ3s0
りきさんが言うなら間違いないな

もっともあの御方と絡んできた人間だからw
240名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:41:04 ID:OIyMik1hO
変なおじさんは亜種なのかな?
241H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:47:33 ID:/hb2Qb6K0
>>239
いや、言ってみたかっただけです(笑)


鉤手を少林寺拳法独自と言ったり。
無意味に私に絡んできたり。
突然段位を持ち出してきたり。

まぁ、あの方っぽいんですけどね。


でも他のスレでの書き込みを見ると。そんな感じがしないんですよ。
242名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:47:47 ID:TyCBepHD0
わちきは、極端会初段です(^^)〜
少し、遊ばせてもらいレス減らしさせて
頂きましたです!ハイ!ではでは・・・
バイなら!
243名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:50:25 ID:c6f1nZ3s0
>>241
確かに他スレの書き込みは感じが違いますね
まぁあの御方とよく似た方が大勢いるのが一番の問題だと思いますけど・・・www

>>242
あ、逃げた
244H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:51:05 ID:/hb2Qb6K0
もしかして、少林寺からでた他流じゃないかと...
245H-age-2@りき:2006/02/22(水) 14:52:46 ID:/hb2Qb6K0
ホントに現在他流なんですか...
246名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 14:54:37 ID:RiQIwyngO
>>226
ヘッドロックは腕で頭はさんでしめあげる技だから呼吸は関係無いです。
スリーパーホールドも呼吸はあんまり係無い。気管を攻めるやり方も
あるけど、何かヘッドロックを勘違いしてると思う。
247H-age-2@りき:2006/02/22(水) 15:07:40 ID:/hb2Qb6K0
>>246
>何かヘッドロックを勘違いしてると思う。

知ってますよ! ヘッドロックくらい!
デラウェア!!!!





すみません... マジでスリーパーホールドと勘違いしていました...
248H-age-2@りき:2006/02/22(水) 15:10:08 ID:/hb2Qb6K0
しかもチョークスリーパーでした。
249名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:28:51 ID:KLe8mIvy0
>228
>少林寺拳法は五段からです(^^)Dそれは、○○○○○⇔五文字
>だから〜(^^”なぁ〜ん、ちゃって!(^^)

せいけんし=正拳士ですか。よくお師匠が言っていました。
250名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:35:39 ID:TyCBepHD0
>249さん、そのお師匠さん、技、上手いでしょ?出来るでしょ?
五段からなんだよねぇ〜五段が、少林寺の門にやっと?辿り
着いたと言う段なんだよ!それ以下は、生意気を言うなと言いた
いなぁ〜
251名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:38:30 ID:c6f1nZ3s0
正拳士って四段からじゃなかったですか?

五段は大拳士じゃなかったけ?
252H-age-2@りき:2006/02/22(水) 15:42:08 ID:/hb2Qb6K0
>>250
たどり着いて、その程度なんですか...


と、釣られてみる。
253名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:43:17 ID:TyCBepHD0
正拳士四段、正拳士五段、大拳士五段、大拳士六段・・・
254名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:51:22 ID:c6f1nZ3s0
>>253
つーか「バイなら!」とか恥ずかしいこと言ったのに何でまた書き込んでるの?
255名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:55:22 ID:TyCBepHD0
大阪人は、自分勝手なんや!
256H-age-2@りき:2006/02/22(水) 15:56:49 ID:/hb2Qb6K0
>>255
自分勝手というより。あなたただのバカでしょう?
257名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 15:59:52 ID:TyCBepHD0
うん、そうなんや〜アホちゃうねん、パーですねん!
258H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:01:05 ID:/hb2Qb6K0
ひとつお聞きします。

あなたは少林寺拳法の指導者ですか?
259名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:02:16 ID:TyCBepHD0
元ね!
260名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:02:40 ID:c6f1nZ3s0
>>255
同じ関西人として恥ずかしいよ・・・
「大阪人は自分勝手」じゃなくてアンタがおかしいんだろーが
261H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:02:45 ID:/hb2Qb6K0
では結構です。どうぞそのままで。
262名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:05:14 ID:TyCBepHD0
260>ほなっ、同じ穴の狢やないけ?
261>どないな意味やねん?
263名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:06:01 ID:c6f1nZ3s0
>>262
一緒にしないで下さい
264H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:09:38 ID:/hb2Qb6K0
>>262
いや、言葉通りですよ。そのまま書き込んでください。
害がなさそうですからね。

大阪の方以外にはw
265名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:10:00 ID:TyCBepHD0
263>心斎橋で待ち合わせて、わしと飲まへん?
ゴチするさかいに・・・昔の拳法談義せへんか?
おもろいで!
266名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:11:50 ID:c6f1nZ3s0
>>264
俺は大阪じゃないよw

大阪に隣接したとこに住んでるだけ
267名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:12:22 ID:TyCBepHD0
264>こりゃぁ、えろうすんまへんなぁ〜寛大な
お言葉を頂戴して。
268H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:15:47 ID:/hb2Qb6K0
>>266
そうですか。


>>267
ところでさっき「流水蹴・小手抜き・逆小手」のこと仰られてましたね?
あれを一番最初に習うのは、何故なんですか?
269名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:18:20 ID:TyCBepHD0
268>御自分で、考えるか?師匠にでも
聞いたらええちゅう?
開祖が、そういっとたんや!
270名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:21:10 ID:c6f1nZ3s0
>>265
ここでさえ会話のやり取りできないアナタと実際に会って拳法談議なんかしても楽しくないでしょ
271H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:23:06 ID:/hb2Qb6K0
>>269
お酒はほどほどにして、ちょっと付き合ってください。


>御自分で、考えるか?
>師匠にでも聞いたらええちゅう?
>開祖が、そういっとたんや!

すみません。
「御自分で、考えるか?」 これは意味がわかります。
「師匠にでも聞いたらええちゅう?」 これも意味がわかります。

問題は
「開祖が、そういっとたんや!」
なんですが。


あなたが>>204で「流水蹴・小手抜き・逆小手」を提示した理由は。開祖がそう言っていたからなんですか?
272名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:25:47 ID:TyCBepHD0
そやね!仕方あれへんね!わし、法話、下手やし・・・(−−)
どつきあい専門やったからぁ〜アホになったんよぉ〜
273H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:29:14 ID:/hb2Qb6K0
>>272
法話ヘタとか関係ないんですけど。
まさにドツキ合いの部分じゃないですか。


ところで>>204では「おのずと分かる」と言っておられますね。
つまり「自分は分からないけど、開祖は『それらを最初にやるものだ』と言っていたから。長くやっていれば分かるようになってくるよ」と、
こう助言したわけですか?
274名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:32:08 ID:TyCBepHD0
271>飲んでたの、分かりましたかぁ〜?あ、は、は、は〜まずいすっね!これは。
今日は、非番なです。
流水蹴、小手抜、逆小手は少林寺拳法の要諦が含まれておるのですよ。
開祖からじゃなく、正確には開祖直弟子の先生から聞きました。見本
を見せてもらいながら・・・卍でなくなったので、私は去りました。
275H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:34:14 ID:/hb2Qb6K0
ですから、あなたの知っておられる少林寺拳法の要諦を聞いているのですが。
276名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:38:03 ID:TyCBepHD0
275殿>、正気に戻って覚えておりましたらカキコします。
長くなるので・・・!
277H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:38:45 ID:/hb2Qb6K0
もうひとつお聞きします。

>卍でなくなったので、私は去りました。

とありましたが。何故、それで去られたのですか?
278名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:44:01 ID:TyCBepHD0
277殿> 愛着、象徴、思想、周知性、30年以上付けていて
今度の、あの、マーク、あれ、なんやねん?先に開祖の元へ
旅たたれた方達に、あちらへ行った時に道着来て会えないでしょうが〜
279H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:44:02 ID:/hb2Qb6K0
>>276
了解しました。


しかし、いただけません。

あなたは「卍でなくなったので、私は去りました。」という言葉と、他のスレでのやり取りを拝見するに。
本部のやり方。もしくは何かの確執で辞められたと感じました。

そんな方が>>250で「それ以下は、生意気を言うなと言いたいなぁ〜」などと...


同じ。

だとは思いませんか?
280H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:47:40 ID:/hb2Qb6K0
>>278
そうでしょうね。多分そう言うと思いました。
卍ではなくなった少林寺に対する抵抗であったと感じます。

「心に」という。


だとすれば。
やはり>>250の言葉はおかしい。

分かっていただけますか?
281名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 16:52:39 ID:TyCBepHD0
270殿>正解!確執ですがなぁ!開祖も思想も技も〜少林寺拳法は、
好きやねん!だが、あの○○貴は如何!遺憾!拳歴40年やけど
現役の時は、準備体操も基本も移動稽古も一緒にやっとたよ。
正に、青春期から壮年になるごく最近までなっ!偉くなると腕
組して何もせぇへんのが多いけどな!開祖やN先生などを知る最後
の世代やわなぁ〜わしも、その1人や。
未練もあるんやけど、卍は譲れんかった・・・
282H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:56:16 ID:/hb2Qb6K0
酒を醒ましに出られたのかもしれないので書いておきます。

ただ単に「顔向けできない」などという気持ちで辞めたと言うならば。もう二度と少林寺拳法に関わらないほうが良いでしょう。
多分、貴方は不幸になります。

しかし「心にある少林寺を卍から渡したくない」という志しで辞めたと言うならば。
貴方は、この掲示板で。段位や流派、そんなものは無視し。
目には見えないけど、拳士を育てる気持ちで臨んだ方が良いのではないのですか?


酒なんか飲んで、クダ巻いてる場合ではないでしょう。
本当に必要としている拳士が、どのようなタイプなのか。あなたは、ちゃんと読んでもいないのですか?
283H-age-2@りき:2006/02/22(水) 16:59:16 ID:/hb2Qb6K0
>>281
分かっていますよ。
だからといって、当り散らしてよいわけではないです。

だとすれば>>250の言葉は撤回していただきたい。
若い拳士は、貴方が思うほどに幼稚ではないんです。
284名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:01:50 ID:RiQIwyngO
>>281
大阪在住なの? 愛知にもいるし、何人こういうのいるんだよ。
少林寺やめてホンマよかった。
285名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:05:50 ID:TyCBepHD0
282殿>酒は、止めた!ふむふむ・・・208期生です!期生、出すとバレるか?
構わないが〜戻れ!戻れ!と、言われてはいるが・・・あの、むな糞悪い?(失礼)
汚い言葉で。資生堂かなんだか知らんが〜デザインした世界マーク?○田先生も
道着を脱いだ?とも聞いたが・・・事実?卍が付いてないからとか、聞いたが。
「老兵は去り行くのみ」が、似合っておるのではないか?拳士を育てる?
う〜ん、確かに、それに燃えていたなぁ〜思い出させんでくれへん?それ。
286名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:15:29 ID:dbKl4Shn0
小林寺に興味あるんですが教えてください
小林寺の稽古法は基本・法形・組演武・乱捕り・などが
あるみたいですが、そのなかの組演武ですが
大会に出る人が稽古するものなんでしょうか?
一般の道場生も稽古するんでしょうか?教えてください。

287名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:18:28 ID:TyCBepHD0
250>は、撤回する!!これからは、君達の時代だから君達が
愛すべき少林寺を開祖の思いを全うして欲しい!段位に拘らず、
本部がキチンと拳士の意見を汲み取り真に平和で住み易い正直
者が馬鹿を見ない世の中を造る手段、仲間集めとしての少林寺拳法
を今後もますます、発展させて欲しい。少林寺が弱い!などと煽られ
ても団結力で立ち向かえ!例の極○会ですら、当時、少林寺の結束力
を恐れて誹謗中傷しないと言ったくらいなのだから!
288H-age-2@りき:2006/02/22(水) 17:24:02 ID:/hb2Qb6K0
>>285
いらない情報は書かなくて結構です。


思い出すと言うものではありません。

卍を守ったことで、教える情熱を失った。というのであれば。貴方は実は少林寺拳法をしていなかったことになる。
貴方はただ。少林寺拳法の技を学び教え。開祖とその側近にあこがれていたに過ぎないでしょう。


あなたにとって少林寺拳法とは何だったのですか?
ただの技術の集まりだったのですか。?
違うでしょう。
その「開祖の少林寺拳法」を、貴方は次の世代に教えて行かねばならないとは思わないのですか?


何故そこで「思い出させてくれ」などと言うのですか。

今の貴方が何をすべきか。
正しいやり方で、自分の学んだものを後ろに受け渡すことではないのですか?


40年学んだと言う人がそんな程度だと落胆させないでください。
289名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:25:32 ID:KLe8mIvy0
>250さま
249です。 お師匠は一昨年末に他界されました。 グスン
290H-age-2@りき:2006/02/22(水) 17:27:59 ID:/hb2Qb6K0
>>287
ありがとうございます。


私はですね。本部は中心。支部は力。と思っています。
少林寺の技だってそうですよね。

鉤手で作った、確固たる中心がある。これが本部。
そして相手に触れる法形の拳足がある。これが支部。


中心がなかったら押し込まれ。
拳足がなかったら、相手を見ることが出来ない。


相手に触れるのは「拳足」なんです。


中心は「拳足」がブレないように。正しく届くように。
負けないように在れば良いと。
私そう思っています。
291H-age-2@りき:2006/02/22(水) 17:31:28 ID:/hb2Qb6K0
>>287
しかしですね。「若い世代のモノ」と仰いますが。
人間、長く生きても100年。
私達では20−40年。

その時間を生きた「力」しか持ち合わせないのですよ。


ですが先達から学ぶことにより。それに+10年+20年できる。
それが指導であり。
稽古であるのではないですか?


「老兵」は去ってはいけないんです。
292名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:31:29 ID:dbKl4Shn0
・・・組演武のこと教えてください
293名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:38:04 ID:c6f1nZ3s0
>>292
大会で活躍したければ演武ばかり練習するしかないでしょう

演武っていうのは乱捕りとかと同じで練習方法の一つだと思います
本部も「演武ばっかりしろや(#゚Д゚)ゴルァ!!」と言ってませんから
一応「基本・法形・演武・乱捕りを片寄らずにやれ」と言ってます

まぁ支部によって様々らしいですけど
294名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:38:06 ID:TyCBepHD0
289殿>左様か・・・また、開祖の元に旅、立たれたか・・・
あの先生やな〜特昇の時に、確か?面接してもろうたわ。
開祖を知る拳士が、他界される中、開祖を知る世代として
なんやまた使命を感じはじめたなぁ〜2チャンは、見る
だけやったけど、まだ、少林寺にもこない骨のある奴らが
残っているんやなぁ〜と、感心、安心したがな!
295名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:40:10 ID:c6f1nZ3s0
>>294
今まで黙って見てたけど一つだけ答えてくれ

>289殿>左様か・・・また、開祖の元に旅、立たれたか・・・ 
>あの先生やな〜特昇の時に、確か?面接してもろうたわ。

なんで>>289の書き込みだけで個人特定できるの? 
296名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:43:46 ID:TyCBepHD0
295殿>、249殿>が、「お師匠が言ってました。」の下りで
分かるですよ。私も、そう聞いたから・・・多分、同じ人。
297名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 17:49:30 ID:c6f1nZ3s0
>>296
なるほど
エスパーなんですね

了解しました
298H-age-2@りき:2006/02/22(水) 17:51:17 ID:/hb2Qb6K0
>>294
色々とありがとうございました。

拳法でなくとも。極真であっても。
次の世代への「鉤手」をお願い致します。


では。
299:2006/02/22(水) 18:33:39 ID:EQk1V6zcO
つまらない大阪人のせいでつまらない流れに…
300名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 21:29:47 ID:TyCBepHD0
その、つまらない大阪人です。正気に戻っておりますので、御心配なく。
さて、三つの基本技にいて私が師事された事について随時、書き込み
をさせて貰います。まず、剛法の身体造りの基本と教えられた流水蹴ですが、
なぜ?剛法の蹴り反撃の基本を成しているのかですが(ここでは、後流水のみの
説明にします。前流水や開き退っての後流水は取り上げません)思い浮かべて見て
下さい。(突き反撃については、ここでは取り上げません)
上肢の状態については、水が流れるが如く受け流しとなるわけですが、下肢の形を
考えて欲しいのですが前足は即、蹴り返しが可能なように足を引き付け踵を上げて
置きます。この時、我の態勢の上肢の方向を変えると上受蹴にも打上蹴りにも
内受蹴(これは、足刀蹴反撃ですから若干違いますが)にもなるわけですが、下肢
の形は同じではないでしょうか?(連受もまた別ですが)即ち下肢の状態をしっかり
と流水蹴で身体に刷り込ませれば、(護身の観点からも有利な蹴り反撃の形は完成?)
あとは、応用になるわけです。転身蹴=前流水蹴=転身して止まった形の下肢は前
流水蹴と同じ(流水していないだけ)転身蹴=外受蹴=下肢は同じ・・・と、言う
ように繋がって行くわけです。ですから、流水蹴をしっかり身に付け(但し、
下肢についてと言う補足はしてくれませんでした。後から先輩に教えて頂きました)
お邪魔でなければ、またの機会に小手抜について書き込みます。もう、知っていた
事だから必要ないと言われれば引っ込みます。以上、簡略ですが書きました。
まだ、補足説明はあるのですがこれくらいにして置きます。長々と大した事
ない説明を失礼しました。
301名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 22:03:09 ID:YEtzxYAuO
>>292
参加者の少ない枠なら初心の見習いでも全国いけちゃうやりがいのないモノです。
302名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 22:14:01 ID:YEtzxYAuO
>>300
後屈猫足立と鶴立って書けば済むのにえらく長いな。
303名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 22:42:37 ID:TyCBepHD0
やはり、302さん>のような反応を予測していました。文章だけでは伝わらない
ので止めます。(実際に手を取って・・・が基本ですから)文章の限界もあり
ますし、文章能力の問題もありますので・・・

302さん>に指導して頂ければ、宜しいのではないかと思います。
304H-age-2@りき:2006/02/22(水) 23:00:54 ID:NdOy8krH0
>>300
ありがとうございました。
まずは、そのようなモノを必要としている者がいることは、重々ご存知と思います。

それだけをとってみても。「法話は苦手だ」「老兵去るべし」とはいえない物だと。私思います。
305名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 23:21:40 ID:TyCBepHD0
まぁ、道院も息子に譲ったので憂いはないので何を言われても
構わないのですが・・・道衣に袖を通す気持ちが暫くは無理か
も知れないですねぇ・・・。開祖直弟子の先生方が、まだバリバリ
の現役の頃に修行が出来たのは、幸せだったと思います。この
思いを伝えなければならない責務もあるのでしょうが・・・
これも時代の流れかと。
306h38:2006/02/22(水) 23:25:13 ID:E+2WeetP0
とりあえず、波風が立たないように秘密で他流派の大会に出たり、
オフ会活動に参加したり、そこが始まりだと思います。

喧嘩はともかく、殴り合い、投げ合いの試合はおろか、乱捕りすら満足に
していない人が本当の護身を教えることができるのでしょうか?
307名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 23:26:57 ID:gFblsflz0
>302
みたいに言われてもわからん

俺には
>300
のように言ってもらった方がありがたい。

300と3002を読んで普通にそう思った。

308H-age-2@りき:2006/02/22(水) 23:31:19 ID:NdOy8krH0
>>305
時代の流れというものは、そんなもんじゃないですよ。
道場を譲ったのでしたら。むしろやり放題でないですか。
309H-age-2@りき:2006/02/22(水) 23:32:24 ID:NdOy8krH0
>>307
えらく先のレス読んだんですね...
310名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 23:43:34 ID:TyCBepHD0
307>さん、そう言って頂けると救われます。308りきさん>、確かに自由
ではあるのですが〜面が、割れてしまいますので・・・近隣でしたら
尚更に・・・。息子に迷惑を掛ける事態も有り得ますしね。なかなか、
難しいと思われます。ですが、近い将来、関東に私と家内で以前に購入して
あった家があるので、そちらなら?かも知れないですね(笑)この家は
N先生の道院に再度入門みたいな気持ちで、いずれ転籍させて頂くつもり
で購入してあったものなのですが・・・今やその先生も、おらず・・・
311H-age-2@りき:2006/02/22(水) 23:51:34 ID:NdOy8krH0
>>310
私は、開祖が残したのは、本部や道場、「少林寺拳法」という名前などではないと思っています。
そして正直な気持ち、私は2代目こそ、実はもっとも受け継いだものが少なかったのではないかとも。
それだけに、やっきになり。「少林寺拳法を作りたい」と思っておられるように思います。


それはそれで良いんです。


>>310さんは、拳法からも離れ。道場も譲られた。
これは、いまこそ「破」の時期ではないのですか?

>>307さんのような方が居られるのです。
開祖は、何を作ることをしたかったのか。「法話語録」でなく、一度考えてみてください。
312名無しさん@一本勝ち:2006/02/22(水) 23:56:51 ID:TyCBepHD0
りきさん>、そうですね・・・考えてみますよ。オフ会でもいいですし〜
卍胸章、付けて参加しちゃいますが〜(笑)。

山ちゃんも技法の中にこそ、本当の教えが内在していると以前
話していましたし・・・
313H-age-2@りき:2006/02/23(木) 00:04:26 ID:/YRlAwRR0
>卍胸章、付けて参加しちゃいますが〜(笑)。

ある意味、やりたい放題ですからねw


>山ちゃんも技法の中にこそ、本当の教えが内在していると以前
>話していましたし・・・

そうですよ。
鉤手にも。二連突きにも。
道訓。聖句などが内包されています。

その互いの(法形と鎮魂)理解で「思想」が成り立つんでしょう。


剛(力)の少林寺拳法を学び。
柔(愛)の少林寺拳法を学び。
その不二を感じて、人(魂)の少林寺拳法となるのでしょう。
314名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 00:08:41 ID:rAFDSQRk0
開祖や開祖直伝の先生方を知る世代が踏ん張らないと
少林寺拳法は、空中分解するかも知れないですね。
再考しますよ・・・双円マーク付けを・・・
315H-age-2@りき:2006/02/23(木) 00:10:03 ID:/YRlAwRR0
>>314
そうなさってください。

では。
316名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 00:14:28 ID:W/+beTJ00
胴衣なんて何でもいいヤン。
教範の開祖は裸かオッサンシャツですぞ。
317名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 00:53:22 ID:qP1i5cTu0
道訓や聖句ってみんな覚えてる?
ウチの道院では無かったので
あまり聞いたこ無いのだけど、
段持ってて言えないのはヤバイ?
「己こそ」ってのは最近やっと覚えてた。
同じような人って居るのかな?
318H-age-2@りき:2006/02/23(木) 01:06:04 ID:/YRlAwRR0
>>317
17年くらい前のことですが。私の通っていた道院は、毎回、鎮魂をしていました。

で す が

私は当時、そんなかしこまったのが大嫌いだったので。
憶えないし、憶える気ないし。

ただ。脳細胞が活発な時期でしたので。初段とって暫くした頃には(入門2年)耳コピーしてました。


真似しないでください。
319名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 01:15:15 ID:W/+beTJ00
>>317
オレの通ってた大学は鎮魂しなかったから言える言えないってだけなら、
今通ってる道場の小学生より言えなかったよ。
320名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 01:24:40 ID:vbfHmJPk0
318
319
ありがとう、安心したw
321名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 01:36:04 ID:vnxVXA7DO
>>317
うちの大学では、一回生時の夏合宿のミーティングで適当に指名されて言わされた。
覚えてない率が高いとボロクソにけなされるので、皆必死で覚えた。
はずなんだけど、普段はやらないから結局ところどころ忘れてるなw
皆についていって唱えるくらいはできるけど、一人でやれとなると自信ない。
322名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 08:19:21 ID:Swv5n1tKO
道訓etcは覚えてはいても意味を理解してない人間の多いこと多いこと。
323名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 09:01:13 ID:rAFDSQRk0
高弟の先生も最初、鎮魂行が嫌だったそうです。こんなの?やる時間が
あったら、技の練習をしたかったそうです。ですが、そのうち毎回
鎮魂行をしていると、それをやらないと?少林寺じゃないと思えて
来るようになったそうです。そして、至極当たり前の事を唱えている
のだけれど、いざ!実践となるとなんと難しい事なのだろうか?
と、思ったそうです。私もそうでした・・・(^^”
324H-age-2@りき:2006/02/23(木) 13:53:00 ID:IQ7DJOKF0
>>320
安心しちゃイカンて。


>>322
ですね。
325名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 16:34:31 ID:gkJYe9ui0
>>300-303
いや、そうおっしゃらずに小手抜きについてもお願いします
指導する為の知識として是非知っておきたいです
326名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 21:38:42 ID:rAFDSQRk0
325>さん、300ですが流水蹴についても半分くらいしか
書いてません。2チャンネルと言う正確上、真面目に閲覧
される方もいるでしょうが、302>さんの様な方もおられて
良くご存知のようですので、私如きが講釈を述べるのは差し支え
があるように見受けられます。ですから、流水蹴のみ後少し
のべさせて貰い他については控えさせて頂きます。
327名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 21:48:37 ID:W/+beTJ00
個人的には剛法より柔法のが興味あるのに…
328名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 22:22:04 ID:6pZ2hlbx0
>>326
アンカーちゃんとして

>>

これのあとにレスしたい番号打ち込む

>>326
こういう感じで
329H-age-2@りき:2006/02/23(木) 22:33:54 ID:B///711R0
>私如きが講釈を述べるのは差し支え
>があるように見受けられます。

いいんですよ。
事において。「欲しい」と言っている人は「いらない」と言っている人の数倍優先されます。
330名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 22:36:07 ID:rAFDSQRk0
>>327さん、確かに柔法は難しいですからねぇ〜文章説明は、更に
難しいのですよ・・・
>>328さん、PC素人ですので、お許し下さい。
331名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 22:57:25 ID:rAFDSQRk0
>>329
そうなのですが・・・動画でもあれば、どうだ!みたいな
感じなのでしょうが〜これも遣らせと言う御仁もおりますし〜
真偽のほどは、体感して人のみ知る・・・
332名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:04:45 ID:rAFDSQRk0
>>327
柔法を極めたいのであれば、埼玉に素晴らしい先生が居ますよ!
何も役職に付いていませんが、隠れファンが多く他県からも
訪問者があるそうです・・・独自の技法ビデオなども無償配布
を心ある人には、進呈してくれるとの事ですが・・・定かでは、
ないのですが・・・
333H-age-2@りき:2006/02/23(木) 23:07:25 ID:B///711R0
>>331
いいえ。ここには少林寺を体感した上、さらに知りたいと来ている人だっているわけです。
(たとえば>>327さん)


>>300のような説明は、難しいとは思いますし、頭も痛いと思います。
ですがやはり必要だと思います。

また、書きながら考えながらだと。結構自分でも色々と発見があるものですし。


でも。無論、ご無理なさらないようにしてください。
334名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:14:01 ID:rAFDSQRk0
>>333
聞いた話をしただけですので〜事実かどうか?不明ですが・・・
片手ですべて処理して体捌きも足捌きもせずに倒したり
投げたりするようなのです(^^”晩年の開祖の如く・・・
究極技は、開祖でしょ?違います?
335名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:20:25 ID:rAFDSQRk0
>>332
の話です・・・三角技法を越えているとか?
聞きましたが、誰も真似?同じに出来ない
のが欠点?難点?のようですが・・・
でも、一見?一感?の価値はあるようです。
近ければ、体感しに行きたいのですけどね。
336名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:36:16 ID:eb7YU4xE0
>> 336

すごい先生がいらっしゃるんですね。
埼玉のどの辺りなのですか?
337名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:41:01 ID:rAFDSQRk0
風の便り?噂?はっきりせんのですよ・・・
M先生、N先生の流れから来た先生らしいのですが。
遥か関東、しかもダ埼玉(埼玉の方、失礼しました)
狭いようで広いですからね(^^”
338H-age-2@りき:2006/02/23(木) 23:49:10 ID:B///711R0
>>337
埼玉というと大東流の岡本先生を思い出します。


開祖の技は、動画の中でしか見たことないですね。
柔法でしたが。素晴らしいと感じました。

私の師匠は、開祖直伝の方なので。よく開祖の話を聞きました。
339名無しさん@一本勝ち:2006/02/23(木) 23:58:17 ID:rAFDSQRk0
合気のですね(^^岡本先生は!DVDを見ましたよ〜
師匠を越えてますよね!ある意味、今、思うと開祖の
技も合気が掛かっていたのかも知れませんね。当時は、
自分が未熟だったので足も体も捌かないで投げているので
嘘だと思いました・・・(^^”今から思うと、開祖は
別格だったのです!
340名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 08:09:04 ID:tkbZnlUw0
いわば、私などは開祖から直接手を取り指導された世代ではなく、
開祖の高弟であった先生方に指導して頂いた第二世代ですが、開祖
の技は理解し難い面がありました。足捌き体捌きを使い、豪快に投げる
先生方が素晴らしいと感じていましたので。しかし、今思い出してみると
確かに次元が違っていたのだと思います。

二世も同じように?技が出来ていたら?また、違う面もあったのでしょうね?膝が悪いのだからこそ
開祖のような上体を上手く使って・・・所詮、土台、無理な話でしょうけど(笑)。
341H-age-2@りき:2006/02/24(金) 08:55:22 ID:mw2clpdq0
>>339
そうです。合気柔術の岡本先生です。
直接お手を取らせて頂いたことがあります。
その当時は気付きませんでしたが。現在では、少林寺拳法も同様の理合いで行うものだと感じてます。
柔法も剛法も...

ただやはり岡本先生は一流派のトップの方。その修練の度合いは「別格」であると感じています。


>>340
>二世も同じように?技が出来ていたら?また、違う面もあったのでしょうね?膝が悪いのだからこそ
>開祖のような上体を上手く使って・・・所詮、土台、無理な話でしょうけど(笑)。

確かに弱い部分があり、それを補いたいという考え方は、物事の上達の秘訣であると思います。
ただ現総裁に関しては、特に技法は出来なくとも良いのではないかと思っております。

もしですね。現総裁がバリバリにできて。しかし開祖と違うやり方をはじめたらどうしますか?
ご自身が何かに気付かれ、いままでの開祖の技法をまったく否定されたとしたら?

それこそ「少林寺拳法」の流れが途絶えてしまうのではないかと思いますよ。
342名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 09:05:56 ID:tkbZnlUw0
>>341
直接ですかぁ〜羨ましい限りです。理合の感覚を体験、出来た
わけですね!確かに、豪快な足捌き体捌きを使い投げる方法
は見ている人を圧倒しますが、磨いて行くと動作はより、小さく
緻密になるのが理想ですね!

総裁は、やはり象徴で居て貰い開祖直弟子の先生方を中心に広く
一般拳士にも意見を求めて・・・が、理想かも知れないですね〜

所で、岡本先生に直接教授されたのであれば、理合を応用して技
を掛けているのでしょうか?

埼玉にも足捌き体捌きをしないで、技を掛ける先生が居るようですが・・・
岡本先生にでも習ったのでしょうかねぇ〜
343:2006/02/24(金) 09:17:40 ID:+VQoBlq1O
開祖より上だという噂が。
344名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 09:27:28 ID:tkbZnlUw0
>>343
岡本先生の事ですか?それとも埼玉の・・・ですか?

埼玉の・・・御存知なのですか?イニシャルだけでも
教えてもらえませんか?出張で埼玉に行く
機会もあるので、練習日に上手くあたれば
体感させてもらういたいと思いますので。
345H-age-2@りき:2006/02/24(金) 09:30:25 ID:mw2clpdq0
ところ>>で342は大阪人さんですか?
名前のところに何か識別できるものを入れてくださいませんか?...
文脈とIDで判断するのも限界がありまして...

>総裁は、やはり象徴で居て貰い開祖直弟子の先生方を中心に広く一般拳士にも意見を求めて・・・が、理想かも知れないですね〜
私はそれで良いと思います。
力強い中心力と、力強い手足。それが最も良い姿だと思います。
手足は中心の力を通さなくてはならなく。中心は手足から受けた力を処理できなくてはならない。
なんでも同じだと思いますし。つまり開祖の作られた少林寺拳法の体制は、少林寺拳法そのものなのだと思ってますよ。

>所で、岡本先生に直接教授されたのであれば、理合を応用して技を掛けているのでしょうか?
私は兎に角「確認作業」の段階です。
私は体格の不利がありますし、何より万人ができるものを模索したい。
「技をかける云々」より「どうすれば正しく」の方を重要視しています。

>埼玉にも足捌き体捌きをしないで、技を掛ける先生が居るようですが・・・岡本先生にでも習ったのでしょうかねぇ〜
岡本先生は昔埼玉に住んでいらっしゃっいましたが。今はどうなのでしょうか?
体捌きなどの件に関しては、岡本先生と関係あるかは分かりません。
というのも、私の師匠も(滅多に見せてくれませんでしたが)触れて倒す技をしていましたので。
346なにわ武士:2006/02/24(金) 11:52:55 ID:tkbZnlUw0
>>325
そうです!大阪人です。ハンドルネーム入れて置きます。
岡本先生は、確かまだ埼玉在住だったと思います。(鶴ヶ島?)
師匠の掘川先生を凌駕していますよね!最近は、どうしているのか?
分かりませんが・・・ご健在だとの話は聞きましたが。

80歳くらいに、もうなるのではないでしょうか?正に、年老いても
衰えない?実証を具現化されていると思います。

>>343
Jさん、どちらの事ですか?岡本先生?それとも
埼玉の○○先生?(誰なのか不明ですが)の事ですか?
開祖より上?と言うのは。
347名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 13:40:34 ID:++AGgLiKO
個人的な感想だけど、論客気取ってるあの人たちって、少林寺拳法に対する
思い入れが異常に有りすぎてなんか気色悪い。間違いなく、箸を持つこと
とかだけでなく、まばたきやクシャミ何でもかんでも少林寺拳法に結びつけて
喜んでるはず。

神様が創始者ならまだわかるけど、人間・宗道臣というオサーンが創始したものに、
そこまでの愛着と執着を持てる人間にオレは気持ち悪さと恐怖を覚える…。
348:2006/02/24(金) 13:47:39 ID:+VQoBlq1O
>346
サイタマサイタマ。

>347
>まだたきクシャミ
(笑)
349名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 13:48:30 ID:tkbZnlUw0
>>347
あぁ、やはりかような輩が現れましたね。学○やオ○ム(ア○フ)など
よりもまだ、救われる所があるのですが・・・仕方ないですね〜かような
輩は、同志でないことを切望致します。
350H-age-2@りき:2006/02/24(金) 13:53:08 ID:mw2clpdq0
>>347
まただきとかクシャミは知りませんね。
箸を持つこと同じであることが分かりませんか。そうですか。
では、それでどうぞ。

>人間・宗道臣というオサーンが創始したものに、
>そこまでの愛着と執着を持てる人間にオレは気持ち悪さと恐怖を覚える…。

「愛着」だと思っている貴方に気持ち悪さと恐怖を覚えます。


>>349
私のことですよ。
あとHN消えてますよ。
351なにわ武士:2006/02/24(金) 13:56:58 ID:tkbZnlUw0
>>350
故意に消しました。
>>348
Jさんも真面目に聞いているのに、茶化してますし・・・
352H-age-2@りき:2006/02/24(金) 14:01:31 ID:mw2clpdq0
>>351
Jさん。あまり良くご存知ではないのでしょう。
353なにわ武士:2006/02/24(金) 14:05:04 ID:tkbZnlUw0
>>352
思わせぶりなカキコだったので・・・
道を真剣に求めている者には、多くの
先達に巡り会いたい気持ちがありますから、
知らないなら、知らないと言って頂きたい!
354H-age-2@りき:2006/02/24(金) 14:12:56 ID:mw2clpdq0
>>353
まぁ知らないのかどうか。私も知らないのですが。
良いではないですか。時がくれば、どこかで判明しますよ。
355なにわ武士:2006/02/24(金) 14:21:12 ID:tkbZnlUw0
>>354
そうですね・・・ただ、その先生は表舞台があまり
好きではないようですので門下生主体?に、持論を
指導しているようですので、風の噂のまま終わる事
も有り得るかも知れません(^^”まぁ、これもそれも
法縁でしょうから、縁あれば判明するでしょうね!埼玉
には、そのような先生が2人居るとも聞きましたが・・・
1人は、武○講師のようですが・・・これも定かではない
のですが〜本部拳士をこの先生は、右へ左へと投げて遊んで
帰ったようなのですが・・・今1人は、全く持って何も情報
なしでした。これだけの拳士が、いるのですから全国には
素晴らしい拳士、先生方がまだまだおられる事でしょう!
少林寺も捨てたもんじゃありませんよ!!
356615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/02/24(金) 15:16:10 ID:cjz5mhx60
もりあがってまいりました。
357H-age-2@りき:2006/02/24(金) 15:22:15 ID:mw2clpdq0
>>356
マジスカ
358名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 17:15:33 ID:q7MOyIb60
埼玉武専で変わった技をする先生にちょっとこころあたりが・・・。
合気道やら刑意拳やらを研究したっていうんですが。
たぶん、HND先生。手のひらで中段逆突きやったのみたことあるけど、
すごかった。発頸?
359なにわ武士:2006/02/24(金) 18:53:09 ID:tkbZnlUw0
>>358
埼玉拳士ですか?HND先生?そうですかぁ〜合気、刑意拳・・・
H○先生のあとの○に、漢字を入れるのは無理ですか?多分、その先生
かも知れませんね。もう1人の先生は予想、付きますか?なんだか?
行方不明捜索みたいな様相を呈して来ましたが・・・(笑)。
360名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 21:03:08 ID:BIe5dY120
>>345
りきさんに一応確認しておくけど、岡本先生ってそんなに言うほどではないよね?
修練の度合いはともかくとして、実用に足りるかと言うと・・・。
りきさんはこれまで、色々と何か感じさせるような書き込みがあったけど
岡本先生程度を凄いとは感じていないでしょう?
確かに一派の長ではあるけれど、飛び抜けた実力の持ち主で無いと思う。
ここまで言えるのは名無しだからだけどね。
ただ、あの程度のレベルに辿り着いていないのならなんだかなぁ、ってなる。

コテだから発言に気を使ってるだけだよね?
361H-age-2@りき:2006/02/24(金) 21:59:06 ID:EuWf+4pj0
>>360
いいえ?

しかも「実用に足りる」の意味が分かりません。
ところで貴方は岡本先生にお会いしたことがあるんですか?
362なにわ武士:2006/02/24(金) 22:29:36 ID:tkbZnlUw0
>>360
>>361りきさん
横槍をいれて申し訳ないのですが、岡本先生の技を実用に
足るとかの観点から捉えるのではなく、芸術性から考察して
みたらいかがでしょうか?格闘技や護身術として考えるよりも
合気=日本文化=身体を練り上げた人=現実に表現して見せる
事の可能な類まれな人として。
363名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 22:31:16 ID:GfLOnUCs0
少林寺拳法を習って2ヶ月経ったものですが、なんだか丸簾というサイトを
今日眺めていたら自分の2ちゃんの書き込みが記載されていて恐縮しました。
ローキック対策のところに。

少林寺を2ヶ月習って(といっても40なのでたいして成果はありませんが)
思うのはやはり少林寺が弱いのは仕方ないと思います。
これは侮辱しているのではなくて逆説的な意味ででの感想です。
というのは主従とかいいますが、だから簡単にできると思いますか?
これは少林寺拳法の営業上の巧い誘い方であって、キックでミットで突き蹴りをしてスパー
中心でやってきた者から言わせると、少林寺で要求する攻防はあまりにも
高度すぎます。
ボクシングでいうカウンターがあちこちで出てくるんですね。
少林寺しかしたことない方にはもしかしたら実感わかないかもしれないんですが、
少林寺で要求される技って、無茶苦茶高度ですよ。
空手だので言う交差法のオンパレードです。

自分がキックを習ったときは、相手の圧力が強い時はまずアウトレンジ
に逃れ、それからリードパンチだのリードキックで圧力をかけて得意な
コンビネーションに持っていけと教わりました。
それから相手が入ってくるなら両手を前に出して自分の懐を深くするだけで
相手はストレスを感じるとも。
だから相手の得意な距離に入ってそれを間一髪で交わして撃つなんて無謀なこと
は怖くてできないのですが、少林寺はそれを要求しています。
あれを使いこなせたら達人ですよ。
初心者からそういうのを要求するというのは、長い修行で体得してもらいたい
という開祖の考えでしょう。
何せ開祖は幼少からフルコンタクトで修行をして成人になって死線をくぐりぬけた
と想像できますので。
なるほど少林寺は4段以上からという主張はよくわかります。


364なにわ武士:2006/02/24(金) 22:36:30 ID:tkbZnlUw0
>>363
すんません、また蒸し返しますが五段からと・・・
言わせて頂きます(^^”
365名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 22:49:20 ID:GfLOnUCs0
連続カキコします。

入ってすぐに「空乱」というのを経験しました。
相手の方は5年以上やってらっしゃる方で、それを尋ねたところ顔面なしの
ライトスパーだといいます。
冗談ではありません。少林寺の打撃技が全然できないのにそんなのできる
わけないです。お互いに顔面なしとしても防具もないのに。しかも裸拳ですよ。
未だに自然に出てくるのは相手への顔面へのワンツー&ミドルか左ロー左ジャブ、右ストレートか右
ミドルですが、そんなTPOをわきまえないことなんてできません。
しかもキックでのパンチの対応はグラブの大きさや質量に頼っています。素手だと
あんなに巧くかわせる自信ないです。
仕方ないので逃げ回ることにしました。
なんのことはない、相手の動きを見て相手のアウトレンジを維持すればいいだけです。
終わった後に相手の方はよけるのが巧いといいますが、別によけるのは巧くないですよ。
少林寺でいう防御は無茶苦茶難しいし怖いのでそれを放棄しただけです。
ああ、この方は実戦に近い形のスパーをしたことないんだなぁと思いました。
終わったあとに、空乱をやればみんな型が無茶苦茶になると述べていたのですが、
そりゃそうでしょう。要求される型が無茶苦茶高度ですもの。
相手の得意技を外した時に好機が生まれるのは確かですが、リスク高いです。

そういうわけで丸簾ではスパーが型どおりできないみたいな意見を見たような
気がしますが、あたりまえですよ。少林寺で要求するレベルは高度すぎますもの。

366名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:06:02 ID:K6sFRwPd0
>>365
真面目な方ですね
367H-age-2@りき:2006/02/24(金) 23:06:33 ID:EuWf+4pj0
>>362
ええ。私はそう思っておりますし。
何より先生のお人柄に惚れております。

そしてまた>>360さんは私を過大評価しすぎですね。
まったく大したことのないモノですよ。私は。
368名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:07:55 ID:GfLOnUCs0
あと丸簾の方がこれを見ているのであれば申し上げますが、
ローキックは相手の一発目を巧くカットできればあとは遠慮なく
相手の顔面をぶん殴るかそういう動きをすれば良いだけですよ。スパーでは。
そうすれば相手がおいそれとローを一発目から撃てません。
顔面なしフルコン空手の連中だけですよ。一発目からしかも下を見ながら蹴ってくる
のは。(といってもゴリラ空手相手はゴツイので手を焼きますが)

おそらく少林寺の方はそういう連打を全て捌ききるという命題があるんでしょう。
主従というのはストイックすぎます。それにとらわれる必要はないんでしょうが、
開祖の教えがこの場合に呪縛になっているんだと思われます。

あと少林寺の姿勢はキック式の蹴りに対応するのは難しいと思います。
腰を落としすぎな分に軽く移動しにくい上、蹴りの動きが硬く前蹴り以外
の蹴りは腰の入った蹴りが撃ちにくいと思いました。
(逆に私は腰が高すぎると注意されます。)
しかしキックの姿勢は相手が金的を狙わずしかも武器を持たない、同じ条件でたたかう、
寝技もないという前提でのものだなぁと思いました。
キックの使い手が相手なら軽く金玉をけるぞという動きをすればストレスを
あたえられますよ。

あの姿勢で相手の攻撃をまず守ってからと思うからいけないんですよ。
369名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:08:20 ID:q7MOyIb60
なにわ武士様、もう少しヒント。本〇先生。仮面ライダー1号。
ごめん、まちがえた。HNDじゃなくてHNG先生でした。わかります?
有名なN先生がまだ埼玉武専にいたころ、この本〇先生が昇段の試験官でした。

370名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:31:47 ID:++AGgLiKO
>>367
大したことないと自認する人が、教えてあげようとか、概念理解の
ためにヒントをあげようというような上からの態度をとるのは良く
ないと思う。師匠じゃないんだし。

理解しないだろうけど。
371なにわ武士:2006/02/24(金) 23:32:45 ID:tkbZnlUw0
>>369
感謝、あとは50周年誌で調査します(^^)
もう1人、似たよう感じの先生がおられると
聞いたのですが・・・無役らしいのですが。
表舞台には、出ず密かにみたいな感じらしい
のですが・・・

N先生は、わちきも世話になりました。息子さん、
残念でしたが・・・(泣)。
372H-age-2@りき:2006/02/24(金) 23:36:16 ID:EuWf+4pj0
>>370
では、それで。
373名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:40:56 ID:hd//qfCl0
>>368
スバラシイ勉強になった
374なにわ武士:2006/02/24(金) 23:45:53 ID:tkbZnlUw0
>>372
りきさん、熱くならんといて下さいな(^^”

如何、また飲み始めておるさかいグタ巻きそうやから
今夜は、ほな、寝ますよって・・・
375名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:54:50 ID:GQ4OJp1A0
>>374
正統みたいに「寝る」とか言うなよ

しかし正統こないな〜
376H-age-2@りき:2006/02/24(金) 23:55:25 ID:EuWf+4pj0
>>374
いえ。まぁ、いつものことです。

おやすみなさい。
377名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:56:58 ID:MP2SvLJV0
岡本先生という人を知らないけど、武道や武術の達人の格闘の技術は
技術のみに限定して無理やり取り出して検証してみると、低くはない
といったもんだと思う。軸がどうの中心がどうのっていう非常に優れた
概念を持って行われる術理も技術面だけでいえば、概念だけでは戦え
ないねってなるんだと思う。

実戦や実生活といったように概念を広げれば、その技術はすばらしいもの
なんでしょうが。
378なにわ武士:2006/02/25(土) 00:04:08 ID:tkbZnlUw0
>>375
わて、酒入ると二重人格になるさかい
あきまへんのや・・・そやから、迷惑
かけんうちに寝るようにせな、あかん
のですや・・・
標準語に戻ったら、また現れますよって!
ほな、さいなら!
379H-age-2@りき:2006/02/25(土) 00:05:00 ID:ZSfoct1p0
>>375
私が常駐しているからでしょう。
私を嫌って、本部の煽りがないでしょう? だからだと思いますよ。
矛先は私に向けられますし。
380名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 00:06:29 ID:AqBlVdJY0
>>373
少林寺拳法は技法が高度すぎて習得に時間がかかるので例外を除いて
弱いのは仕方ないというのがこの2ヶ月での感想です。

つい癖で裸拳で拳を握らないでいると注意されます。
打撃では拳を握るとその分パンチのスピードが遅くなります。
早く突くことを奨励する少林寺でなぜ拳を握るかというと、相手が指を掴みにくる可能性が
あるからでしょう。

廻し蹴りはキックをやっていた者からすれば失笑もののフォームですが、
しかし寝技とかを想定すれば確かに実戦的ですよね。
相手に体を預けるムエタイ式はそう思うと危険かと思います。
前蹴りの変則版みたいな廻し蹴りですよね。動作を小さく足先の鋭い
部分で突くみたいな。しかし私は癖がついているので巧く蹴れません。
そう考えると少林寺の独特のパンチは相手の凶器をかわしながら効果的に
撃つようなフォームとおもえました。

少林寺でウエトレだのロー対策してる若い拳士。
顔面なしフルコンタクト、防具付きだののルールの他流試合なんかして受身になるので
悩むんですよ。
381名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 00:10:11 ID:6bTtGgT/0
>>379
正統はROMってるんでしょうなwww

それを想像すると最高に笑えるwww
382H-age-2@りき:2006/02/25(土) 00:12:52 ID:ZSfoct1p0
>>381
しかし今は流れが違うから、それもあるかも。
見てはいるでしょうね。

しかし出てきても相手する気力がないなぁ...
考え事があるから。

なに言われても言い負けるとは思えないけど。反撃する気が起きません。




実際目の当たりにしたらわかんないけど。
383名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 01:26:34 ID:+DbYinqa0
本部のあるエライ先生は少林寺を格闘技と捉えた場合の強さを
競技向きではないがイイ線行ってると思ってる感じがした。
384615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/02/25(土) 02:49:24 ID:NMlgWF4q0
おりますよ〜いつもw

>>363 GfLOnUCs0さん
>少林寺拳法を習って2ヶ月経ったものですが、なんだか丸簾というサイトを
>今日眺めていたら自分の2ちゃんの書き込みが記載されていて恐縮しました。
>ローキック対策のところに。
これはどうも。
できるだけまめに追加するようにしてます。

>ローキックは相手の一発目を巧くカットできればあとは遠慮なく・・・
ご指摘ありがとうございます。

あれは私のやり方を紹介しているに過ぎません。
また貼らせていただきます。(^人^)


少林寺拳法の利点のひとつは人口が多いことです。
そのため方言がかなり多岐にわたります。それが魅力の1つです。
385615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/02/25(土) 02:51:05 ID:NMlgWF4q0
おっと、たまには宣伝しておこう。

丸廉〜少林寺が弱いと言われるのは仕方ない
http://marukado.web.infoseek.co.jp/
386615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/02/25(土) 02:53:59 ID:NMlgWF4q0
いけねっ、用事があったんだった。

Jさ〜ん、一年ほど前のネタいただきましたよ〜



連カキコスマソ
|彡サッ
387名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 03:29:02 ID:+DbYinqa0
フィギュアスケートのエキシビション見て思う。
なぜ少林寺演舞は魅せる面でもあの程度なの?
388:2006/02/25(土) 06:01:39 ID:S7/ikeAHO
>386
どのネタですか?
389:2006/02/25(土) 06:06:48 ID:S7/ikeAHO
idが行けアホですな。Good
マルカドの記事を見たのでわかりました、どのネタか。
390なにわ武士:2006/02/25(土) 08:10:07 ID:Sk/NyURh0
>>369
出張で埼玉には行くのですが・・・戸田市なんですねぇ〜
その先生は。私が行くのは、川越市とか吉川市なのですよ。
車なら移動が楽なんでしょうが・・・川越は、ジャイアント
がいますね〜(笑)←指導して頂きましたよ(^^)ただ、
あの背、身長でしょう〜手足、相変わらず?でかい?ですか?
参考にあまり、ならないのですよ。私、あそこまで、でかく
ないので(^^”私は、170pくらいですので・・・。
391名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 08:37:25 ID:5IQzS/3EO
>>369さん
あの先生は確かにうまいとは思いますが、鵜呑みにするのは良くないと思いますよ。

>>380さん
同意ですが、一つだけ。
拳は少林寺でも握らないです。握りこむのはインパクトの瞬間のみ。
もちろん半開きというわこではありませんが。
392なにわ武士:2006/02/25(土) 09:41:03 ID:Sk/NyURh0
>>391
鵜呑みにしない方がいいと言うのは、御存知な先生なわけですね?
見た事がある人、掛けられた事があるようですが、どうして鵜呑み
になるのでしょうか?風の便りの自分には、解せない話です。
では、もう1人の先生も同じようなもんですかねぇ?一見の価値
なしですか?

拳の握りについては、>>391さんの言う通りです!拳は軽く
握りインパクト(当たる瞬間)握り締めるのが正解です。
393391:2006/02/25(土) 10:32:00 ID:5IQzS/3EO
>>392さん
はい何度も直接教えて頂いた事があります。
最初に断っておきますがその先生を非難しているわけではないのです。
よい技を持っているとは思いますが、飛び抜けているわけでもないと思います。
ただ、なんといいましょうか独自の世界に入っている方なのでそれを他人がそのまま真似をしてもうまく行かないと思います。
ある程度体が出来ていて、かつ懐疑的な物の見方が出来る人ではないと
出来ないのにその理論にカルト的にはまっている古武術オタクみたいになってしまうと思います。
というかそういう人が実際にいます。
まぁ理論先行で練習したがらないのが多いのは少林寺の特徴ではありますが・・・
あとは言葉でうまく誘導して技にかけることが多いのがあまり私は好きではないです。
それも技術だとは思いますが。

なんとなく言いたいことは伝わったでしょうか?
394なにわ武士:2006/02/25(土) 10:54:01 ID:Sk/NyURh0
>>393殿、そうですか・・・まぁ、言葉で倒れる方向を誘導してみたいなの
は紛い物扱いされても確かに仕方ないですね〜。逆を極めて(痛くして)
投げないと言う事なのでしょか?そのようにする先生が、埼玉にはまだいる
ような話ですが、そういう方向に向かっているのですか?
しかし、独自の方向性を持てるだけでも大したものだとは思います。

私などは、昔ながらの?(笑)少林寺とか言われています・・・40年
前とか・・・山ちゃん方式に、今後なるのでしょうかねぇ〜

ただ、向学のためにそのような先生方?(2人いると聞いたので=その先生
とは、その先生は?また別の掛け方のようですが・・・)の研鑽を体感して
みたいのです。(今までも、そうしてきたので〜三角技法のM先生にも投げて
頂きましたし〜少しでも、掴めるものがあればマイナスではないですし!
39549歳:2006/02/25(土) 12:50:33 ID:iQeez+2I0
何年かぶりにここへ来ました。
若い頃は少林寺とフルコン空手をやった者です。
このスレが長く続いてるおかげで
少林寺を強いと勘違いして入門する人もずっと減ったことでしょう。
護身術としての実戦性をいうなら
フルコン>少林寺>太極拳 といったところでしょうか。
太極拳のような99%健康体操と比べるとまだ少林寺は護身術の部分も
少しはとどめていると思います。私も今この年になって武道をやるなら
フルコンはキツイから少林寺と思っています。ハードな苦行よりも
養行をやりたい人に向いてるのが少林寺でしょうね。
396なにわ武士:2006/02/25(土) 13:28:38 ID:Sk/NyURh0
>>359さん
私は昔、玄制流(玄和会)にいて、其の後少林寺に移ったのですが当時は
少林寺の方が怖かった!玄制流では、約束組手、自由組手(寸止め)と防具
組手(防具は、当時としては完成度が高かったと思いますが、肉厚が薄くて
逆蹴などがはいると悶絶ものでしたが・・・)がありましたが・・・

少林寺は当時、寸止めの空乱と防具乱捕(グローブ、胴着用)がありました
よね〜顔面ガンガン殴って鼻血とか唇を切ったり・・・それでも入門者が多
かった。今は、両極端なのではないかと思います。ガンガンやりたい人とそこ
そこやって、まぁ、なんとなく?何かあった時には、なんとかなるかなぁ〜
程度を希望している人に分かれているのではないでしょうか?

また、現総裁になって方向性がまるっきり変わったとも言えるくらい?明るい?
楽しい?「開かれた少林寺」なんて感じですから・・・

養行にするか?しないか?は、その人、次第ではないでしょうか?
397:2006/02/25(土) 13:28:45 ID:S7/ikeAHO
武道的には、太極拳≧少林寺>フルコンかと。
398名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 13:31:09 ID:R9L8P08BO
空手>少林寺>太極拳
399:2006/02/25(土) 13:36:11 ID:S7/ikeAHO
フルコンではなく空手なら、太極拳≧空手≧少林寺。
太極拳=空手=少林寺でもよいのですが、気分的に≧で。
400なにわ武士:2006/02/25(土) 13:40:49 ID:Sk/NyURh0
>>397
>>398
優劣でもなく、順番でもなく
如何に、その武道武術にその人
個人が、取り組んだか?取り組んで
いるか?じゃないでしょうか?

個人的要素が、関係するのでは
ないですか?
401名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 14:09:33 ID:+DbYinqa0
武道の定義じたいが人それぞれ。
はっきりとした定義がないと比べられない。
でもオレの勝手に思ってる定義では、今の少林寺のかなりランキングは低い。
402名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 14:16:17 ID:Sk/NyURh0
>>401さん
確かに・・・今のは・・・かも知れない・・・

大方の人は、健康と精神修養・・・その昔、喧嘩拳法とか
言われ、極○会もなんのその・・・と言う時代は終焉を告げた
のかも知れない。しかし、まだ一部には骨ある奴がおるのですよ!

レス違いですが、やはり宗○貴か〜諸悪の根源は・・・
403:2006/02/25(土) 14:22:12 ID:S7/ikeAHO
>>400
>399

>401
格闘メインなら、空手>>>>>>少林寺>健康太極拳ですな。
404名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 14:24:43 ID:+DbYinqa0
幼稚園児にとっては父親もミルコもヒョードルも絶対的に強い存在で
その実力の開きがどのくらいあるのかは想像できない。それと同じで、
総裁にとっては、少林寺拳士と他武道の格闘的実力の開きを理解でき
ていないのだと思う。だから危機感とか持たないんだろう。
405名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 14:34:13 ID:Sk/NyURh0
>>404
30年、いや35年くらい前は熱いものを感じてやっていたよ!

礼服、着ているのやバッチを付けているを見つけると仲間として
違和感なく笑顔で礼したよ!カッパの本の「少林寺のバッチを付け
ている奴には手を出すな!」は、本当の話!

仮に当時も格闘と言う面では、劣る所があったかも知れないが団結力
では他武道を圧倒していたよ!開祖も「相手、何人じゃ?あっ、そうか
ほな5人で行け!」みたいな感じだったからなぁ〜
406名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:01:05 ID:P3NBW1600
>365の話を聞いて

少林寺≧フルコン
の気がする。

少林寺に下段が無いのに下段を打って来るのだから
金的もOKだと思った。
407名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:15:21 ID:Sk/NyURh0
>>406さん
一本勝ち!!
408名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:29:39 ID:6bTtGgT/0
少林寺スレも高齢化が進んでるな〜
409名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:36:39 ID:6bTtGgT/0
なにわ武士さんは少林寺辞めたんでしょ?
410名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:41:53 ID:Sk/NyURh0
>>409さん
休んでいるのであります!(^^)
>>408殿
あなたも、遅かれ早かれ高齢になるのです!(^^)D
411名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:48:31 ID:6bTtGgT/0
>>410
両方とも俺だから
俺は50、60になって2ちゃんに書き込むことはないと思うよ

書き込むのがいい、悪いじゃなくてなんとなく
412なにわ武士:2006/02/25(土) 15:52:13 ID:Sk/NyURh0
>>411殿
それは、なぜでしょうか?
今の若い拳士の思っている事を
知り、こちらの思いうぃ伝え
橋渡しをしなければ・・・
ましてや、開祖を直に知らぬ拳士が
多くなればなるほど、宗○貴さんの
思う壷じゃないですか?きっと、
あなたも書き込みしてます!私よりも・・・(笑)
413名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 15:57:17 ID:6bTtGgT/0
>>412
なぜって・・・
50、60になって2ちゃんねらーは痛いからw

書き込むのが悪いとは言ってないよ
いいことだと思う

正統なんか見てると痛すぎる
ああいう年寄りにはなりたくないw
414なにわ武士:2006/02/25(土) 16:03:36 ID:Sk/NyURh0
>>413殿
徳川幕府と同じで3代目が勝負?なのでしょうが、
海外でノホホンとしているようでは、危機でしょ?
開祖直弟子が開祖の元へ旅立つ事が多くなったこの
時期こそ、開祖を知る世代が後世に伝えて行かなければ
どうなります?まぁ、休んでいる身で偉そうな事は
言えませんが・・・六段を2回やっとる私は、異質異端
ですけど〜その時も、籍は休みになっておりました。
415名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 16:14:55 ID:6bTtGgT/0
>>414
俺は後世に伝えるとかそんなこと言ってないよ
じいちゃんになって2ちゃんはやらね〜な〜と言ってるだけ

大体ここで後世伝えるって言ってもソースも何もない話ばかりでしょ?

416なにわ武士:2006/02/25(土) 16:21:12 ID:Sk/NyURh0
>>415殿
ネット世代が、やらんわけないでしょうがぁ〜年いったら、
尚更、やるんとちゃうか?グチも多くなるし(^^”
まぁ、端的言えば、見本が今のわしやな!WWWお、おっと、
標準語に戻さないと・・・ソースねぇ〜?何が、聞きたい?
事?からでも始めるといいかも知れないですね!

他の同世代、現役拳士は皆、偉くなって身の保全を計って
いるから絶対に?ここには来ないであろうし。
417名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 16:27:45 ID:6bTtGgT/0
>他の同世代、現役拳士は皆、偉くなって身の保全を計って 
>いるから絶対に?ここには来ないであろうし。 
いや、意味わかんないw

418なにわ武士:2006/02/25(土) 16:35:37 ID:Sk/NyURh0
>>417殿
私は、開祖高弟先生にも叱責され言わば、落ちこぼれ
問題児だったのです・・・であるが故に、今の少林寺
と今後の少林寺を本当は憂いているのです。そつがなく、
してきた同期生は、皆それなりに本部○○員とやらに・・・

そして、反骨精神を失った・・・宗家に、お仕えする
シモベとなった・・・。(開祖直筆入り(各人の宛名入り)
教範世代の事ですが・・・)
419:2006/02/25(土) 16:39:58 ID:S7/ikeAHO
budoudaigakuさんに似ていますね、レスの流れが…
420名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 16:42:24 ID:6bTtGgT/0
>>418
いい子ちゃんは洗脳されてるからこんなとこに書き込まないと言いたいの?

421なにわ武士:2006/02/25(土) 16:48:37 ID:Sk/NyURh0
>>419
誰やねん?その人。知らんわ!そのような人は・・・
おそらく、ここに来る連中はどうみても40代まで
やないかな?わしが、開足中段構、上段振り子突〜
なんて、やっちょる頃はまだ、オシメしとったん
じゃあらへんの?

まぁ、どうでもいいこっちゃ!傍観者だった・わしが
奮起して皆さんに昔の少林寺の熱い思いを伝え、それを
また伝え・・・として欲しいだけですよ。
422名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 16:52:16 ID:6bTtGgT/0
>>421
お前が誰だよ
正統みたいな書き込みするな

423なにわ武士:2006/02/25(土) 16:54:09 ID:Sk/NyURh0
>>420
そうとも言える、そうとも言えない。だな〜

なんかあったら?役を干されるのを怯えて
いるだけやないか?単なる支部長、道院長
じゃ・・・はたまた、解任?・・・

元々、干されている自分は、な〜んも取られる
心配あらへんし(笑)。
424名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 16:57:16 ID:6bTtGgT/0
>>423
書き込んだだけで解任って・・・
本部にはスーパーハッカーがいるのか?

自分で支部名晒して書き込む人はちゃんとしたことしか書かないよ
425名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 17:00:25 ID:Sk/NyURh0
>>424
もしかしたら?の話です。私が、名前を出さないのは
先輩諸氏に迷惑を掛けたくないからです。

まぁ、「なんや!また、お前かぁ〜!」と、
言われるでしょうが・・・
426名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 17:02:16 ID:6bTtGgT/0
>>425
あなたのこと言ってませんから
427名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 17:04:31 ID:+DbYinqa0
>>424
愛知の先生を忘れちゃいけないw
428名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 18:08:51 ID:NDLCiWjT0
あらら?また展開が変になってきちゃった。おもろいけど。
さてと、乱捕りしてこよ。
429名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:16:34 ID:AqBlVdJY0
>>384
こんばんわ。

キックは少林寺のように型がないのでジムによって色々ですし、同じジム
でも人によってスタイルはちがうので自分の経験で申しますが

蹴る足の部位は足の甲では蹴るなと教わりました。
キックは蹴りも防御もヒザを立てるのが基本ですから、あたりどころによっては
蹴る方の足を痛める危険性があるためです。足の甲を骨折することが多いからです。
スネの下の方で蹴ることに関してはスナップが効きやすいのでアリです。
そこでしか蹴らないキック選手もいます。

あと丸簾でローの防御はまずヒザを立てるとありましたがその通りです。
ただ正確な受け方を述べますと、あなたはもしかしたら実践されているかも
しれませんが、弁慶の泣き所で相手の蹴り足を逆にぶつけるような気持ちで
カットする人もいます。相手の足を傷つけるためです。実際は難しいのですが、
タイ人のコーチはそれで全てカットしていて怖くてローもミドルも蹴れません
でした。
前にローキックの攻防をするにはスネを鍛える必要があり、それがツライと
述べましたが、これは本当にキツイです。
初心者はフォームを学ぶと同時並行で自分の脛、弁慶の泣き所も含めて
鍛えます。
具体的にいうとテーピングした瓶で部位を潰します。空手で拳を鍛えるように。
そしてタイヤを徹底的に蹴って脛を鍛えます。(それでも怪我をするプロもいるのですが。)
そうなると相手のキックはおろかボディへのパンチも膝で受けれます。
大学時代に極真カラテ部の稽古を見たのですが、同じことをしていたので
多分フルコン系空手でもこれは常識でしょうね。
だからそれらの連中との実戦となれば正直ヒザをとにかくあげるだけでは対応は
難しいでしょう。よくても後手後手にまわる危険性があります。
430名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:24:50 ID:h6weYTs60
なんつーかな・・・
丸廉で必死になって乱捕りやってる人たちは、結局何がしたいんだい?
真っ向から殴り合いや取っ掴み合いやれば、体格のイイ人間や力の強い奴が
勝つに決まってる。相手の土俵に乗って殴り合うから駄目。
殴り合わず自分だけ当てる練習しなければ意味が無い。
何の為に少林寺の技があるのか良く考えろって
真っ向から勝負しなければ、ブタのJにだって簡単に勝てる。
Jはデカイだけだから、六尺棒でも使えば対格差はほぼなくなる。
お互いに素手でやるか、棒を使ってやるか。それだけで対格差なんて意味が無くなる。
少林寺の技は対格差をなくす為のオプション。それを有効に使わず
相手の得意な分野で戦おうとするから不利になる。
グローブつけて安全に殴りっこして喜んでる丸廉の皆さんは馬鹿ですか?
殴り合い・掴み合いで強くなれるのは、体格のイイ奴、力の強い奴、才能のある奴。
そういった強い人間に勝つには、勝つための「機」を見る能力が必用。
それを身につけなければ、どんなに殴り合いの練習をしても一生踊るサンドバックのまま。
逆に体格・腕力が劣っていても、機を見る目と技を使う強さがあればたいがいの修羅場は
くぐり抜けられる。
少林寺で求められるのって殴り合いの強さ?だったらキックかボクシングやれば?
乱捕りってのはしっかりと練習した人間のやることで、技を考えて使ってるような
未熟な人のやる練習じゃない。
431名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:33:17 ID:+DbYinqa0
乱捕りってゲームが面白い。だからオレは乱捕りをする。
ケンカの強さなんかいらない。
432名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:37:08 ID:AqBlVdJY0
つたない少林寺の知識で恐縮ですが、少林寺の技術をいかすとしたら
相手がローがくる瞬間に力を抜いた前蹴りの要領で相手の蹴り足、
膝から上あたりに絡めるようにして無効化し体勢を整えてすばやく連続して
突くとかの方が効果的かと思います。
脛を鍛えるのが現実的でないのであれば。

あとロー対策の練習をする時はローのみの連打を受けて練習しても意味ないですよ。
フルコン相手ならいきなりローで来ますが、キックの場合は基本はワンツーの
次にローをけりますので、これを相手にやってもらう必要があります。
上段に意識をもっていかされるので。下手するとワンツーじたいスピードとかく乱重視で
手打ちでうち、本命のローとかミドルを打つ人もいますからね。
この場合の注意は、少林寺は姿勢が低いので順突き逆突きの後に上から落とすローは
ワンテンポ遅れるので工夫しないといけないかもしれません。

乱獲りでこれに対応できない時は最初は思い切ってアウトレンジに逃れること
からはじめるべきでしょう。
少林寺のように相手の間合いに入ってカウンターというストイックな流儀ではこういう
行動をとるのは勇気がいるかもしれませんが、キックではこういうのは普通です。
(キックではなるべく姿勢をくずさず移動し、相手のパンチもキックもあらかじめ
懐を深くしてヒザと両手を出して守るので見た目には素人の喧嘩みたいに汚く
見え格好悪いかもしれませんが)

慣れればなんてことはないんですが、上級者になればこっちのパンチを避けながら
少林寺風カウンターぎみに渾身のローを叩き込む人なんてのもいます。
そういう人相手では怖くて何も攻撃できなくなります。

ちなみにかつて鍛えた脛は練習を止めてから常人レベルに戻ってしまい、
久々思い切りタイヤを蹴って悶絶してしまいました。キックなんてのは一生
やる流派ではないですね。

433名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:41:05 ID:h6weYTs60
>>431
ゲームがしたいのならそういう格闘技に移れって。
K−1なりプライドなり流行ってるんだから、それ系の奴に鞍替えすればいいだろう。
少林寺に存在しないゲームを追い求めて何か得るものがある?
それに「ケンカの強さなんかいらない」なんて面白すぎる発言するけどな。
少林寺は武道だろ。自分の身を守り、場合によっては相手を制圧する為の
技術を練習しておいて、強さがいらないって意味ワカンネーヨ。
434名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:45:05 ID:XOP/bKvX0
少林寺の投げ技で
・とりあえず手軽(多少強引にいける)
・自分からの仕掛け技
なものがあったら技名を教えていただけませんでしょうか。
435名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:45:57 ID:AqBlVdJY0
>>430
正論ですね。
私が昨日述べたのはそういうことです。
相手がローできたらなんとかかんとかカットして中に入って
ぶん殴ればいいんですよ。綺麗に対応する必要ないんです。
(だからキックをそれなりに練習したレベルになると最初にローを蹴るに
したって腰の引けたものが普通です。)
相手のローの連打をご丁寧に裁ききる必要はないんですね。

ただ思うのは、少林寺の根底に相手の攻撃を全て捌いて
やっても無駄だぞと思い知らせて戦いをやめさせるという思想が
あるように思えます。
それでもやるなら仕方ない、相手をKOしてわからせるという感じがします。
ストイックな武道だと思います。
私は柔法を中心に学びたいですね。なにより格好いい!
436:2006/02/25(土) 21:47:45 ID:S7/ikeAHO
>433
>少林寺は武道だろ。自分の身を守り、場合によっては相手を制圧する為の
>技術を練習しておいて、強さがいらないって意味ワカンネーヨ。
坊やだからさ。ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!
437名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:49:57 ID:+DbYinqa0
>>433
少林寺はやめてるよ。オレは。先生に少林寺の道場を借りて総合格闘技して遊んでる。
先生が運営してる道場の子供の面倒を見るくらいのことはしてるけどね。
438名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:51:23 ID:h6weYTs60
なんかこう書くと、「卑怯な手を使っても勝てばイイ」と誤解されがちだけどな。
乱捕練習に気を取られすぎると、応用力が無くなるんだよ。
乱捕りのルールに縛られて、自由な発想で技を掛けたり相手の隙を盗んだり
出来なくなる。
実戦的な稽古をしているつもりで、乱捕りのルールに居ついた動きしか出来なくなる。
まずは法形でしっかり技を身につけ、技の練習の中で返し技の練習をする。
そして徐々に一つの技に対する返し技の数を増やしていき、返し技の自由度を上げていく。
そうやって段階的に乱捕りへ移行していくならともかく、「さあ乱捕りやりましょう!」なんて
勢い込んでたら法形練習するのと変わらない。決まった動きの練習でしかない。
相手の隙を盗み、自分の技術を有効に叩き込む為の練習。
それが乱捕りであって、殴りっこは乱捕りじゃない。
439ビスキュイ:2006/02/25(土) 21:51:35 ID:twqnZp4VO
「グローブして乱捕りしてる丸廉」ってどこの話ですか??丸廉オフ会第一回から
参加してますが初耳なんですが…
一生懸命乱捕りして何がしたいのかって…少林寺拳法がしたいに決まってるでは
ないですか(*´ω`)
440名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:54:58 ID:5IQzS/3EO
>>430
下手な釣りですね。
441名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:56:45 ID:h6weYTs60
>>436
根性ナシのデブは引っ込んでろ。
体がデカイだけで強いと勘違いしてるから稽古も続かねーんだよ。

とりあえず乱捕り練習したって強くなるわけじゃない。強さの一線を超えるには
ある程度の修練と、迷いの無い思考回路が必用。
おっかなびっくりで殴り合いしたって身に付くものじゃない。
442:2006/02/25(土) 22:00:12 ID:S7/ikeAHO
>441
日々の生活が稽古ではないのですか?
道場で少林寺ごっこだけして満足している技屋さんにはわからないですかねぇ。
ま、精進しなさい、弱い人の味方ですよ、私は。ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!
443名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:00:30 ID:5mz9jyPD0
少林寺は少林寺で強くなるノウハウあるんだろうけども、
スパーして度胸とか勘とか養っても損はなさそうだけどな。
444ビスキュイ:2006/02/25(土) 22:09:48 ID:twqnZp4VO
つーか…乱捕り稽古は基礎突や法形演練同じく少林寺拳法の一練習法であって別
に特別なものではないでしょ…
445名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:09:48 ID:bKTZnj0GO
>>441はタダでかいだけの奴にも勝てないガリwww
446名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:13:27 ID:6bTtGgT/0
>>444
特別にしたいんじゃない?

「俺は範馬の血をひく選ばれた人間なんだぁぁぁぁ!」みたいな感じで
447名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:13:45 ID:+DbYinqa0
デカイヤツは強い。でないと相撲取りがでかくなる必要性が無くなる。
競技性という面はあるにしてもね。
448名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:15:24 ID:6bTtGgT/0
>>447
じゃあ曙は?
449名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:15:49 ID:AMtiDwcmO
>>430のような奴に限って、実際は殴りっこにすらできない現状。
しかしJさんをただのデブ扱いとは…
最近の人は知らんのかな、俺も武板歴5年程度だけど。
450名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:16:11 ID:+DbYinqa0
>>448
強かった(過去形)
451名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:17:02 ID:6bTtGgT/0
>>450
ジャイアント・シルバは?
452名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:18:26 ID:+DbYinqa0
>>451
最強とはいえないけど、ただデカイだけなのにプライドに出られる程度には強い。
453名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:18:43 ID:bKTZnj0GO
ただデカイだけで強いんなら相撲鳥は稽古いらねーじゃんww
454名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:20:32 ID:h6weYTs60
>>442
そーゆーふーに私生活でも言い訳してるから稽古が身に付かないんだよ。
それなりに武道に興味があったとしても、最後の最後で自分に甘い。
Jは体格があるから中途半端に齧ってもそれなりに使えるだろーよ。
けど結局そこまでで、それより先には一生辿り着けない。
その域に達するには、おまえは真剣さが足りない。
Jには必要の無い領域なんだろーがな。

乱捕りに関する意見は、自分の経験を振り返っての事。
大学時代は必死こいて乱捕りやってた。
でも卒業後、山門弟子の弟子という人に会った。
その人に色々教わった。その過程で乱捕りに関して体で教えられたことがある。
それが「技が身についてない奴は乱捕りやっても無駄」って内容だ。
455名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:20:34 ID:6bTtGgT/0
>>452
ふ〜ん
456名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:24:12 ID:6bTtGgT/0
技を身につけるために乱捕りがあるんじゃないの?

なんか本部が勧める練習法の図みたいのあったでしょ

基本・法形・演武・乱捕りとかがくるくる回ってる図
457名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:25:51 ID:+DbYinqa0
>>452
面積の求め方と同じ。肉体×技術=強さ

実戦は違うと言うやついるから、先にレス。
「ハイハイそうですね」
458名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:26:34 ID:6bTtGgT/0
握力×スピード=破壊力
459ビスキュイ:2006/02/25(土) 22:28:24 ID:twqnZp4VO
普通に科目表とおりに少林寺拳法修行したいだけなんですがね〜(*´ω`)
460名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:28:48 ID:+DbYinqa0
>>458
体重×スピード×握力=破壊力
461:2006/02/25(土) 22:29:27 ID:S7/ikeAHO
>454
いい言葉遣いですねぇ、さぞや素晴らしい方に武を学んだのでしょう。
その方の程度が知れますから、その鼻の下にある尻の穴は開かないほうがよいですよ?
技屋の師も技屋だと思われたら、師が泣くかもしれませんから。

才能がない貴方には、私が眩しすぎるようですが、眩しいのは貴方の頭ですから、残念。ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!
462名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:29:32 ID:6bTtGgT/0
とりあえず花山薫が最強ってことだ
463名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:31:12 ID:bKTZnj0GO
>>454
おめーがJの人格全て悟ったかのように説教こいてんじゃねーよビチグソが。
Jの事どんだけ知ってモノ言ってんだ?あ?ケツに鍛練棒ねじこむぞゴルァ。
釈丈でも木刀ででも後ろから殴りかかってボコしてから言えや妄想野郎が。
464ビスキュイ:2006/02/25(土) 22:34:29 ID:twqnZp4VO
私がJタソとやるとして…






飛び道具持って来い!
465:2006/02/25(土) 22:34:38 ID:S7/ikeAHO
体重120s×握力80〜90s×スピード=いまいち、でした。
花山パンチをするには、体重も握力も足らないのですかね。
466名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:35:02 ID:+DbYinqa0
デカイってことが才能があるのは間違いないな。
デカすぎるとヒザに負担が来るけど。
身長180〜195センチくらいが一番いいんじゃないかな。
467名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:35:18 ID:h6weYTs60
その人に軽い気持ちで乱捕りのことを話したら、やってみるかって事になった。
昔練習した感覚で挑んでいったら血反吐吐かされた。
殴られるとかそういうのではなく、単純に立っていられなかった。
こちらは身を守る事も出来ず、ただ打たれ蹴られ投げられ転ばされ・・・。
ものの十分も経たないうちにズタボロにされた。
その時に言われたのが
「技が身についてない奴は乱捕りやっても無駄。きっちり段階踏んで練習しろ。」
だった。

普段の練習をきっちりやってれば、いずれは乱捕り練習に移行する事が出来る。
それが出来ないのは、乱捕りにつながるよう教えてもらっていないだけ。
手探りで乱捕りやるくらいなら、時間をかけて教えてくれる人を探せ。
それまでは誰がやっても同じの法形をやればいい。
地味な繰り返しの練習を積み重ねる。これナシで強くなれるのは体格・力・才能
のどれかを持ってる奴だけ。持ってない奴は地味な練習をやるしかない。
それが出来ないなら強くなるのはあきらめるしかない。
468ビスキュイ:2006/02/25(土) 22:38:06 ID:twqnZp4VO
法形演練も演武も学科も法話も「乱捕りも」好きですが…
469名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:38:07 ID:6bTtGgT/0
>>465
背中に刺青いれて切られたら威力倍増すると思います
470名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:39:37 ID:+DbYinqa0
>>465
身長と体脂肪率は?
471名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:40:50 ID:h6weYTs60
>>461
おまえは見限って出ていったつもりだろうけど、こっちにしてみればただの半端者だよ。
ガタイしかないおまえには丁度イイ肩書きだよな、「武板最強」。
そうやって自分をチヤホヤシテクレル人間に囲まれるのが好きなんだよな?
ホントにおまえは甘ちゃんだよ。結局興味本位で齧って行っただけじゃねーか。
472名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:42:35 ID:6bTtGgT/0
>>471
もう見ててめんどくさいからオフ会参加すれば?
多分「地方だから無理」的なこと言うと思うけど
473名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:42:42 ID:XOP/bKvX0
>>434おながい。
474名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:42:44 ID:AMtiDwcmO
でかい人だって筋量維持するためには努力しなくちゃいけないのに、なんで努力してないなんて言えるんだろね…

>>469
ついでにお口も裂いちゃいましょうw
475名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:44:01 ID:6bTtGgT/0
>>473
木の葉返しなんかどう?
476名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:44:10 ID:+DbYinqa0
>>472
地方だから無理とあおるのは不毛な気がする。
極真が来るなら来いって言ってたのと同じ気がする。
477名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:46:22 ID:+DbYinqa0
>>473
腕十字
478名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:47:03 ID:AMtiDwcmO
>>473
刈り足とか。
柔道知ってたら更にお手軽感UP
479名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:48:32 ID:+DbYinqa0
>>478
刈り足で少林寺じゃないと言われた経験あり
480:2006/02/25(土) 22:49:20 ID:S7/ikeAHO
>464
六尺棒で十分らしいですよ?

>469
大事なものが抜けていたわけですね。

>470
180以上、20%未満。

>471
>おまえは見限って出ていったつもりだろうけど、こっちにしてみればただの半端者だよ。
どこから出ていったのですか?

>ガタイしかないおまえには丁度イイ肩書きだよな、「武板最強」。
最強なんて言葉はいりませんよ。
最愛がいいですね。

>そうやって自分をチヤホヤシテクレル人間に囲まれるのが好きなんだよな?
いいえ、貴方のように絡んでくる馬鹿が好きですよ。

>ホントにおまえは甘ちゃんだよ。結局興味本位で齧って行っただけじゃねーか。
何を噛ったのですか?
481名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:49:30 ID:h6weYTs60
>>463
Jごとき六尺棒使えば3分で土下座させられるけど?
逆に素手なら瞬殺されるがな。

結局Jはこの程度のヤツなんだよ。自分の体格をネタにしてるけど
それは逃避に過ぎない。結局あいつはただの根性無しなんだよ。
482名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:49:44 ID:bKTZnj0GO
>>471
カンチガイ乙wwww
483名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:51:59 ID:AMtiDwcmO
>>479
(Д)  ゚゚
(・A・)エエエエ
(´・ω・`)
484名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:53:50 ID:h6weYTs60
>>480
相変わらずだな・・・
さっきまで冗談半分でレスしてたのが、微妙に相手にとって
答え難い無いようにしたり。余裕のある態度を保つのも大変だな。
言われて平気な内容なら放置すりゃいーじゃねーか。
何で相手を黙らせようとするレスをするんだ。
余裕があるのは脂肪だけで十分だろ?
485ビスキュイ:2006/02/25(土) 22:54:01 ID:twqnZp4VO
六尺棒でJタソに挑むのは…






戦車相手にライフルかな…
486名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:54:14 ID:bKTZnj0GO
>>481
実際にやってみてから言えよ。妄想厨。
487名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:57:52 ID:+DbYinqa0
>>483
学生のころ学連の演舞試合のついでに行われる乱捕りで足払いしたら
審判にローはダメって注意された。オレと対戦相手(他大学)は違います
と言ったよw
大学の後輩に足払いの防御を教えようとしたら少林寺がしたいですって
言われたしね。
488名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:58:15 ID:AMtiDwcmO
>>484
答え難いっていうのは、自分の勘違いを正されてる点かねw?
489名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:59:24 ID:bKTZnj0GO
>>481
ちなみに自分は丸腰でJに謝らせた事あるからwww
490名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:00:27 ID:+DbYinqa0
>>486
六尺棒の材質にもよると思う。普通の木とかっていうのは固定概念かもね。
491:2006/02/25(土) 23:01:56 ID:S7/ikeAHO
>481
三分で土下座って、カップラーメンと間違えてませんか?

>484
わけがわかりません。
被害妄想はそれくらいにして、誰が何を噛って出ていったのか質問しているだけなので、黙らないで下さいな。
492名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:02:52 ID:+DbYinqa0
最強伝説黒沢が使ってた穴あきパイプ風でうんこが塗られてたらどうする?
493ビスキュイ:2006/02/25(土) 23:03:24 ID:twqnZp4VO
まああれですわ…




せめて科目表どおりぐらいにはやりたいのですよ…
494名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:04:07 ID:AMtiDwcmO
>>487
大会はまあしゃあないですかね…
でも、練習くらいはグチグチ言われずやりたいもんですね。
495:2006/02/25(土) 23:06:35 ID:S7/ikeAHO
>490
NASAが開発?

>492
スカトロは嫌ですねぇ。
大便の最中に襲われたら、大を投げようと思っていますが、人のはねぇ。
496名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:07:54 ID:bKTZnj0GO
Jさんに勝てる六尺棒の材質
・うんこ
・有刺鉄線
・電流
・爆破
・真っ赤に焼けた鉄
・ドライアイス
・表面に凶悪な薬品
497まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/25(土) 23:10:30 ID:nqGW0U2+0
珍しくスレが進んでると思ったら
498名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:10:52 ID:NDLCiWjT0
ひえええ〜!展開がなおさらすごくなってるう〜!少林寺の内紛じゃあ。
流血するようなオフ会は止めときましょうね。
499名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:10:53 ID:+DbYinqa0
この流れだからあえてもう一度言う。

実戦論は不毛。最悪オレはうんこまみれの
人間とは戦いたくない。
500:2006/02/25(土) 23:11:46 ID:S7/ikeAHO
>497
スカトロに釣られましたか?
501名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:13:35 ID:+DbYinqa0
うんこは昔の戦争なら使ってたわけだしね。
502名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:13:53 ID:AMtiDwcmO
>>498
実は内紛ではない罠。
503名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:15:39 ID:AMtiDwcmO
うんこは貧者の核兵器、と…メモメモ
504名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:16:18 ID:NDLCiWjT0
うんこでしたか、ないふんだけに。
505ビスキュイ:2006/02/25(土) 23:16:37 ID:twqnZp4VO
当たらなきゃ効かないものではJタソ相手ではキツイな…
放射性物質とかなら…
506名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:16:42 ID:+DbYinqa0
Jさんはうんこ付きの棒を振り回されたらどう対処するの?
507名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:16:55 ID:bKTZnj0GO
うんこな流れ
508名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:18:20 ID:AMtiDwcmO
まさに糞スレになってしまったw
509:2006/02/25(土) 23:20:54 ID:S7/ikeAHO
>506
うんこを利用するべきなら、掴んで相手の目に入れますかね。

ま、状況次第ですが、殺ルか殺られるかなら、気にせずヤれる事をヤりますよ。
510名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:23:28 ID:bKTZnj0GO
お前達がうんこうんこ書くから糞スレになってしまった。
511名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:24:16 ID:+DbYinqa0
>>509
最強伝説黒沢の覚悟で挑むよ。もし戦うならね。
512:2006/02/25(土) 23:26:21 ID:S7/ikeAHO
>503
いい響きですね。
少林寺の語録に入れましょうよ。

>504>508
上手くまとめましたね。
513まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/25(土) 23:26:54 ID:nqGW0U2+0
>>500
「3分しか持たないJ」で釣られた
514:2006/02/25(土) 23:27:57 ID:S7/ikeAHO
>511
ごめんなさい、元ネタがわかりません。
無知な私に解説をお願いします。
515名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:28:10 ID:h6weYTs60
>>491
まったく・・・李英老師も呆れるわけだ。
わけがわからないなら、心当たりのあるところ一つ一つ尋ねて廻れ。
このバカたれが
516名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:30:52 ID:+DbYinqa0
>>514
あえてわかりにくく表現する人には教えません。
517名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:31:57 ID:+DbYinqa0
>>514
自分の脳を使ってね
518名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:35:53 ID:bKTZnj0GO
つか、Jは少林寺煽りにきてるただの部外者なんだから皆スルー汁!
519名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:36:34 ID:6bTtGgT/0
さ〜てカレーでも食うかな
520:2006/02/25(土) 23:36:55 ID:S7/ikeAHO
>515
あー、何となくわかりました。
リエイさんの生徒に柔道あがりのデカい人がいるという話を聞いた事があります。

>516
では、わかりにくく書いて下さい。
521名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:39:05 ID:h6weYTs60
>>520
生徒「だった」の間違いだろ?
ネットだからといい加減な事ばっかりいってるな。
522名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:40:58 ID:NDLCiWjT0
インスタントのカレーうどんで。猫舌なので10分以上かけて喰う。
523名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:42:48 ID:bKTZnj0GO
あーもう、ぶっちゃけ土曜の夜だってのにオマイラいちいちJの相手すんな!
沸いてくんだからJの話題も出すな!
今からリアルでもJボコすがおまいらも同罪だオフで会ったら全員絞める
524名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:46:53 ID:AqBlVdJY0
ああ、今丸簾のハイとロー対策にある動画をはじめて拝見させていただきました。
少林寺は姿勢が低いと申し上げましたが、この動画を見ると拳士の方は
やはり姿勢が高いですね。
でないと膝が自然にあがりにくいし、ムチのような蹴りを早く蹴ることもできません。
それに相手の攻撃をバックステップでかわすことが難しいんです。
両手の置き方も少林寺と違う感じです。
一見すると少林寺の方ではなくフルコンみたいに見えますよね。
この様子を見たほかの少林寺の方はどう思うのでしょうか?
邪道と思うかもしれませんね。
この姿勢では少林寺の技がかえって出しにくいと思います。

キックから少林寺に入った者からキックの欠点を述べさせていただくと、
動画にあるとおり、いきないローだと金玉へ正面からでも結構蹴りが入ります。
外れてもストレスを与えられます。
あと姿勢を高くしないとキックの捌きがワンテンポ遅れます。
しかし武器を持った相手に対しては後方に下がることが多くなり、体勢的に
前へ入りにくいんですね。そういう相手は想定外なんですよ。
少林寺で姿勢が低いのは前後左右に武器を持っている相手にすばやく
それぞれ懐に入って打撃で崩すためだと感じました。
こういう練習をしたら少林寺の技法が瞬時に出なくなるという疑問がわく
方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、ぶん殴りあいの中から少林寺の合理的な型を実感するんじゃないかと
も思います。
そういう風に丸簾の方は考えているんじゃないかと思いますし、開祖も自分の
実用の技を型に残したんじゃないでしょうか。
私は乱捕りは型の練習と併用して絶対に行なうべきだと思います。
最初は怖いかもしれませんが、殴り殴られるうちに冷静になれますよ。
(極論ですが人って慣れれば他人をあやめることも簡単にできるようになるなんていけない
おもいにふけることもあります。)
慣れを重視しているんだと思います。
フルコンだと当たり前のようにしてることですから。
525名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:50:49 ID:NDLCiWjT0
「モビルスーツの性能の違いが、圧倒的な戦力の違いでないことを、教えてやる!」
っていうシャアのセリフを思い出した。ガンダムも少林寺やってたのですか・・・。
526名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:54:51 ID:AMtiDwcmO
部外者でもアドバイスをくれる人は個人的には大歓迎ですよ
ヘタレで未熟な糞虫の俺にはなるほど、と感じることが多いです。
527名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:57:14 ID:+DbYinqa0
小林寺の本部はK-1に出ても優勝できないしって感じのことリアルに考えてる。
だから小林寺はもう潰れるね。断言する。
528なにわ武士:2006/02/26(日) 00:03:40 ID:LqUsSAG00
話題紛糾ですね・・・。品位が上がったり、下ったり・・・
若いと言う事は、いいですね(^^)あれやこれや、言わず
暫くは静観させて頂きます。
529名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 00:26:45 ID:FVylYJ0Q0
>>526
もし私のことを述べているとしたなら、私は部外者ではなく少林寺白帯です。
今突きの練習をして四苦八苦しています。
凄く独特のフォームですよ。特に中段突きは難しいです。
或る程度剛法ができないと柔法は教わらないそうです。
はやく華麗で流麗な技を会得したいですよ。
530名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 00:29:18 ID:sJan2RAJ0
最近思うのは人生をよりよく生きるための道具っていうなら、
小林寺は向いてない気がする。
格闘技っていうのも違うし。護身なら防犯ブザーとかそういう
グッズのほうがいいしね。少林寺の存在意義が見えてこないっすよ。
531名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 00:39:25 ID:LkKrJM19O
>>529
ああ、違います、>>518に対してのレスです。
もちろん>>529さんの書き込みも参考にさせて頂いています。
532H-age-2@りき:2006/02/26(日) 00:52:17 ID:YJfkz0sb0
虎眼流れにも匹敵するほどの、おもろすぎるスレの流れ...
533みんみん:2006/02/26(日) 01:26:06 ID:YziJOc5W0
えーっと、おねがいです。
書き込み続けてる人はハンドル入れてくださいな。
丸廉を丸簾と書いている元キックの人とか・・・
よく読むとわかるけど、まとめて読むとつらいのよ。
534名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 01:30:26 ID:+byhgWYU0
>>524
開祖はパッと見、棒立ちに構えてますよ。
最近のショウリンジャーが極端に低く構えているのは、演舞競技にアレンジした技術
しか身につけていないからだと思います。
535一馬:2006/02/26(日) 01:46:12 ID:dSdqVL1sO
少林寺は護身術ですから 強い弱いは関係ないですよ! 卍は 愛と慈悲を象徴してるものです!!!!
536H-age-2@りき:2006/02/26(日) 01:47:46 ID:YJfkz0sb0
>丸廉を丸簾と書いている元キックの人とか・・・

よく見たら確かに... 丸い暖簾て... 微妙にワロタ
537615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/02/26(日) 02:22:23 ID:qpQ20V7u0
盛り上がって・・・・て祭りは終わったのか。。。

>430
正直こいうのがうれしいな。
もっと突っ込んでクレッ!!

ただの一個人のサイトです。
当然内外、「そうか〜?」「こいつ大丈夫か〜?」てのがあるはずです。
もっとこういう突込みがあって当然なのに。よいことよいこと。

ビスさんが飲み屋からずっと書いていたとはw
538名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 07:24:00 ID:LqUsSAG00
>>534
全国大会(千葉幕張)に、2組参加した事がありますが、思う所があり
其の後は1度も参加していません。(出来ないが、正解ですが大会の
1ヶ月前にならないと演武練習をさせていないので・・・)

大会のための修行になってしまう危険性を感じたからです。
現に、そうなっていると思えるような所も・・・

支部の名前を売る?売名行為的?支部?先生の考え方次第なのですが〜。
ですから、と言うわけではありませんが構えは低くしてません。
膝を緩める程度の感じで構えを作るようにしています。
539:2006/02/26(日) 08:06:58 ID:6pNk2C3UO
うんこ祭は終わりですか。

>521
とりあえず、私がどこにいて何を噛って出ていったのか、書いて下さいな。
540:2006/02/26(日) 08:18:22 ID:6pNk2C3UO
>521
ついでに、苗字と年齢もお願いします。
541まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2006/02/26(日) 10:03:29 ID:3RJYWwW6O
今スポセンにいるんですが、少林寺踊りに勤しんでる女の子集団がいます
542名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 10:38:57 ID:H4XcmIhU0
>>541
関東大会に向けて練習してんだろ。関係の無いヤツが野暮な突っ込み入れんなよ。
たいしたレスも出来ないくせに、存在感だけ示したくてコテつけてるようなバカより
自分の練習をしてるやつのがましだよ。
こそこそ覗きの報告する暇があったら練習してろ雑魚。
543名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 11:06:41 ID:H4XcmIhU0
一、礼節をもって武道の基とし、人格の完成に努める事
一、不撓不屈の精神をもって精進し、押忍の心を涵養する事
一、和をもって門下の学びの姿とし、互いの上達を心がける事
一、文武二道をもって万般に通じ、自己の向上を志す事
一、空手をもって人生を正し、心常に円の道を離れざる事

こんなえらそうな事ほざいておいて、実際やってる事はデバガメですか。
素晴らしい流派ですね。指導者が駄目なのか、弟子が駄目なのか
あるいはその両方か。
他人に茶々入れるより、自分の人生見直したほうが良いんじゃない?
544名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 11:54:28 ID:8c4WWu670
だって中国の少林と全然カンケー無いし
ダルマ大師は想像上の人物だし
御都合主義がありあり
545まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2006/02/26(日) 12:19:08 ID:3RJYWwW6O
貴方もモニターの前で吠えるヒマがあったら、汗の一つでも流したら?
546名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 12:38:23 ID:H4XcmIhU0
>>545
そのセリフは、少林寺の演武をニヤニヤ眺めてる変態に贈るべきだな。
そんなに出会いが欲しいなら出会い系でもなんでもやって来い。
武道やる環境で男だ女だとこだわってるヤツは、はっきり言ってウザイ。
男だろーが女だろーが所詮は人間なんだよ。性別という事実にだけ的確に対応すれば
あとは余計な気を使う必要はない。
女が欲しいんならそういう場に行け。武道をやる所では武道やる事を考えろ。
道場・練習場に来る人間は、少なくとも練習する目的で来てる。
そういう人に対して必用以上に男女差を叫ぶのが、まるのこみたいな輩。
自分の下心を隠す為に言い訳じみた理論を振りかざす。性欲もコントロールできない
未熟者なんだよね。本人はそれを自覚してないだろうけど。
547:2006/02/26(日) 12:58:11 ID:6pNk2C3UO
まるのこは稽古にスポセンへ

ショウリンジャーハケーン(♀)

ショウリンジスレに書いてみた

というだけに見えるのですが、この絡まれようは?(笑)
548名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:03:03 ID:LkKrJM19O
釣りだとしたら下手糞だし、マジレスだとしたらただの池沼。
549名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:07:12 ID:sJan2RAJ0
>少林寺踊りに勤しんでる
賛否両論だろうけど、挑発的な書き込みであることは間違いない。
ケンカを売る必要はないが、売られたケンカは買えってのは開祖の
言葉だったと思う。

オレは売られても買わないけどね。
550名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:10:14 ID:JSZ94DqV0
アフォ臭いのお
武道やら格闘技やらと・・
おまえら変人ばかりだな
551名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:12:19 ID:JSZ94DqV0
何が楽しくてそんなことで盛り上がれるんか不思議でかなわん
早く卒業しな
552名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:17:08 ID:KE8fguKj0
たしかに今の少林寺拳法はヘタレているが打撃系武道にコンビネーションの
重要さを説いたのは革命的だった。あと実戦的な型。一撃必殺という精神論が
主流の打撃系武術の中、ためし割の間抜けさを説き2の手3の手に重きを置く
考えかたは革命だった。芦原の「サバキ」や東のコンビネーションの概念も
彼らの同情の場所を考えると少林寺拳法の影響をうけ生まれたと言っても
過言ではない。
553:2006/02/26(日) 13:18:15 ID:6pNk2C3UO
>549
周りから踊りと思われていて、拳士の中にも疑問に思う人達がいるから、このスレが続くのでは…

>550-551
武道板に来て何を書いているのやら。
貴方も2ちゃんを卒業したら?
554名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:19:48 ID:H4XcmIhU0
まるのこはついでだよ。
Jに伝言。
「中途半端に終えた人間が名前を出すな。」
これはそのままの言葉じゃなく、複数の人が似たようなニュアンスで
言ったのを形にしたもの。
(身体的に)優れているのは認めるが、(技とかを)正しく理解してない偽者が
「〜をやってました」とうそぶくのは大変迷惑だ、とかもあったがね。

どうせ名乗るのなら「柔道やってた」とかにしたら?お世話になった流派等に迷惑かける
のは良くないよ。真伝を得ているわけでも皆伝でもない人間、何より正しく理解できていない
人間が出鱈目にやるのは不味い。
ネット上での立場とか色々あるだろうから返事は期待しない。こっちも面と向かって伝えるのは
正直抵抗があるからこの場を利用させてもらってるしね。
ただ今後の行動に反映させるようにして欲しい。

以上で伝言&個人的見解を終わる。
555名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:21:09 ID:sJan2RAJ0
>>552
それを100%認めたとしてもそこで止まってる。もしくは後ろ歩きしてる。
結局、昔は(ryだね。
556名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:21:25 ID:UktjaKemO
まるのこが少林寺の技術や態勢にけち付けるのは勝手だが
今回のはがんばってるやつを中傷しただけじゃん
踊りかどうかが問題じゃない
557名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:25:29 ID:sJan2RAJ0
>>554
Jとりきの仲良しコンビは自分は賢い側の人間という選民意識があるから
「なるほど」と「すいません」は絶対言わないと思う。あおりとかなら
使うだろうけどね。
558:2006/02/26(日) 13:25:55 ID:6pNk2C3UO
>554
私の名前と年齢と所属していた所を書いて下さいよ。
559名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:33:01 ID:LkKrJM19O
>>556
そこに怒るなら話は分かるけど、なぜデバガメ云々がメインなのかが分からん。
練習中に目に入った程度だと理解できるだろうに…

あと、Jさんの質問に答えないのも疑問。
話の流れも妙だし、答えられないのかな?
560名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:34:07 ID:H4XcmIhU0
>>558
ほんとに聞いた通りの思考パターンだな。
相手の正体探るにしてももう少し冷静にならないと難しいと思うよ。
所属してたところを書いたらそれこそ迷惑だし、ネットで知人の名前を書くのも
抵抗がある。年齢はもともと知らないし。
周囲への誤解を恐れるのなら、おれの正体を探るよりJ自身が説明すれば済む。
それが出来ないのは、Jの弱さであり未熟な証拠でもある。
所詮デカイだけじゃ辿り着けないんだよ。まず弱さを克服しなけりゃ一生そのままだ。
もったいないとは思うがこればっかりは自分で知るしかない。
561名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:36:20 ID:FVylYJ0Q0
丸廉の間違いでしたね。>>537の管理人さんには申し訳ないことしました。
すいませんでした。
ずっと勘違いしていました。

ところで白蓮会館って少林寺拳法が源流ですよね・・・
みたところフルコンタクトそのものに見えます。。。
空手とも名乗っていますし。。。しかし館長は少林寺拳法6段とあります。
柔法とかないんですかね?
562名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:38:18 ID:sJan2RAJ0
>>559
>>556>>554はIDが違うよ。
563556:2006/02/26(日) 13:40:16 ID:UktjaKemO
>>559
IDみろ馬鹿w
564名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:41:57 ID:sJan2RAJ0
>>561
詳しくは知りませんが白蓮会館は少林寺拳法の道院長杉原氏が少林寺破門後に
立ち上げたフルコンタクト空手の一流派です。柔法もあります。
565:2006/02/26(日) 13:44:55 ID:6pNk2C3UO
統合失調症の人間に絡まれているだけにしか思えないのですが…

とりあえず、リエイ氏の名前が出るという事は、八極拳研究会だとかその辺でしょうが、
リエイ氏には会った事がないですし、そこには行った事がないので、激しく人違いですな。
何なら会いますか?
それで人違いだった場合は土下座してくださいね。
566名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:47:22 ID:LkKrJM19O
>>562-563
分かりにくかった?スマソ。
えーと、>>556さんのような理由がメインでID:H4XcmIhU0が怒るのなら分かるんだけど、
レス見てるとその辺はたいして触れていないので微妙かな、と。

>>560
Jさんの名前と所属答えたら個人特定されちゃうなんてことあるんですか。
567名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:48:06 ID:H4XcmIhU0
師だって結局は人間。自分に好意を寄せてくれる人間を選ぶし
嫌なヤツは遠ざける。例え才能があったとしてもね。
下の人間は敬意の払う事、謙虚になる事。
教えてくれる人間と、教わってる自分の力量を比べるような人間は
上に行く器じゃない。
師というのは弟子に自分を超えさせる為に存在する。
それに対し弟子は成長する事で恩を返す。
弟子は自分を育ててくれた師をいつか越える責任がある。
それは師に対する感謝を形にしたものであって、弱肉強食の考えじゃない。
謙虚さを持たないヤツは武術に向かないのかもね。

>>565
人違いも何もねーよ。
これ以上はこっちが嫌だから終りにさせてもらう。
後は自分で考えてくれ。
568名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:48:59 ID:sJan2RAJ0
>土下座
求める人がいるとはwww
オレはとりあえずパソの前で土下寝しときますwwww
569:2006/02/26(日) 13:52:57 ID:6pNk2C3UO
人違いのまま終わったようですな。
自分の間違いを認められない人間は救えないという事を示して消えるようです。
570名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:53:23 ID:sJan2RAJ0
>>566
J氏が特定できなくても、勘違いだとしても、名前を晒された場所は
変なのがいたかもという理由で迷惑かかると思うよ。愛知盟○支部みたいに。
571名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:56:31 ID:FVylYJ0Q0
>>564
すいません。調べたら柔法のビデオも出てますもんね。
ウイキペディア見たら開祖の親衛隊の方だったんですね。
実戦派拳士だったんでしょうね。
そういうのを知ると少林寺拳士でもウエトレしたりフルコンとか
防具つけてやってみたいなんて思うんでしょうね。
572名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:58:23 ID:H4XcmIhU0
>>569
Jとはあった事がある、とでも書けば満足か?これ以上情けない
会話を続けさせるなよ。それに伝言はおれの言葉じゃないからな。
理解できないんならそれでいんじゃないか。
「言っても分からないヤツ」の意味が良く分かったよ。
573名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:02:24 ID:LkKrJM19O
>>570
所属はそういう理由で分かる。
名字に関しての理由はどうだろ?
そんな良識のある人が、二日がかりで人のことボロクソにけなして
人格全否定までしないと思うけど。

なんだかこの人の頭の中では柔道あがりの人=Jさんみたいになってるけど、その話も、
Jさんが「こういう人がいると聞いた」と書き込んだだけでそうなってるし。
文章読解力が怪しいというか全体的に胡散臭いんですよ。
574名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:06:52 ID:o8vuHoJtO
スレ違いなんだからもうJネタ終了。
575名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:09:34 ID:o8vuHoJtO
Jネタもうほんとやめてくださいカンチガイで絡まれてるせいで週に一日の休日が台無しです
576名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:09:45 ID:H4XcmIhU0
>>573
この書き込みしたのは今日が初めてだよ?
ある人と電話で話して、まぁ色々あったから伝えてよと。
Jとは一緒の所属だった事はないけれど、噂話程度に色々聞いた。
それである機会があって、何人かの人から話を聞いた事もあった。
でまぁ、そういった人たちの反応も大体同じだった。
別に珍しいタイプではないと思うけど、あまり派手にやられると
迷惑がかかるんだろうね。さっきの反応見たらなんとなく分かるけど。
577名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:11:09 ID:o8vuHoJtO
カンチガイで絡んで週末潰すのが少林寺の糞クオリティですか
578名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:12:29 ID:sJan2RAJ0
>>575
休日の楽しみが2ちゃんだけかよ('A`)
579:2006/02/26(日) 14:13:11 ID:6pNk2C3UO
リエイさんに会いに行って、人違いで煽られて迷惑していると言って謝罪していただきますかね。
580名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:15:10 ID:uFqvd6jV0
少林寺は汎用の護身術だから、特定の大会に出ても、良いところまでは
行くかも知れないが、最後の最後ではそれに特化した動きの人に負けると思う。
試合で、それ専門の一流選手とやって壊されないということを目標にしたらいいと思う。

腰に関しては、低いから動けないとか、膝が上がらないと言うことは無いと思う。
常識はずれに低くしない限り。低い状態での動きを練れていないからだと思う。
組技あいてを想定すれば、キックの構えはちと苦しいと思う。
フィギュアの選手は低い姿勢から華麗に動くし、スピードスケートの
選手だって、バスケの選手だって、短距離走の選手だって、動画では
わかりにくいが、写真で見ると低いでしょ?
F1カーだって、ラリーカーだって四駆よりそうとう姿勢が低いでしょ?
急加速急発進を追求すれば、物理的に低くなるはず。
ただし、今の少林ジャーは練習が少なく動きが練れていないので、
その術理が十分に発揮できるまでに至っていない。

練れていないから、中国武術でいうところの双重の病になっているのだと思う。
581名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:15:51 ID:LkKrJM19O
>>576
こんなところにわざわざスレ違いのことを書きに来る方がID:h6weYTs60さんと
貴方、二人もいるんですか、しかも一日違いで。そうですか。
582名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:16:05 ID:sJan2RAJ0
>>579
リエイさんに謝らせるの?
お前に会いに行ったおかげで人違いで煽られたやんけ!
謝罪しる!と?
583名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:16:13 ID:uFqvd6jV0
練ると言っても、単に形をやるだけではなく、応用とか乱捕り、
肉体錬成等総合的に練るという事ね。
584桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/26(日) 14:16:14 ID:o8vuHoJtO
>>575
家族でマターリしたいのにどっかのカンチガイ馬鹿が糞豚にからんでるせいで
糞豚が家族ほったらかして2ちゃんに貼りついてるから怒っているのですよ。
585名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:16:37 ID:UOslYlhJ0
ID:H4XcmIhU0
こういう人が年取ると正統みたいになるんでしょうな
586:2006/02/26(日) 14:18:20 ID:6pNk2C3UO
>582
会った事もないのに呆れられているらしいので。
587名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:21:55 ID:o8vuHoJtO
>>586
おめーもいちいち反応して書いてんじゃねぇよカンチガイなんて放っておけと言ったろ
この糞豚全力でミンチにすんぞ。
588名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:22:58 ID:H4XcmIhU0
>>584
別にコテ出さなくても誰かは分かってたよ。
ただ出てきたんなら一応言わせてもらう。
Jは頑張ってると思ってるんだろうけど、あのままじゃ結局
何一つモノに出来ないよ。いろんなモノに手を出すより
一つの事をしっかりとやる方が近道。
あんたは家族なんだから、パートナーにその事を教えてあげなよ。
それとも、あんたも聞く耳持たないタイプなのか?
だったら似たもの夫婦で丁度良いのかもしれんね。
589名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:24:10 ID:UOslYlhJ0
>>588
よぉ!未来の正統!
590名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:25:17 ID:UOslYlhJ0
>>587
今日の晩御飯はハンバーグですね
591ビスキュイ:2006/02/26(日) 14:26:36 ID:UtvtXtkDO
まあ2ちゃんで説教というのも…


いや、いいんですけどね。
592桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2006/02/26(日) 14:26:48 ID:o8vuHoJtO
>>588
糞豚の糞っぷりなんてテメーに言われなくてもわかってんだよお節介甚だしい。
カンチガイスレチガイいい加減にしろ。
593:2006/02/26(日) 14:27:40 ID:6pNk2C3UO
八極拳の研究会だか伝習会だかわかりませんが、リエイ氏の知り合いなら何人か知っているので、
リエイ氏に会って誰の事か聞いてみますかね。
書いている人間に心当たりがないかも聞いて、探し出して土下座させたいですな。
594名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:30:15 ID:o8vuHoJtO
>>593
今から木刀持ってそっちの部屋行くから(゚皿゚)
595名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:31:02 ID:sJan2RAJ0
とりあえずJにとっては家族より2ちゃんが大事なのは理解したw
結構小物だと感じた。小物のクセに上からものを言う傾向があるね。
小物だから上から見たいのかもとも思った。
596名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:31:18 ID:uFqvd6jV0
>別にコテ出さなくても誰かは分かってたよ

今日がカキコみ初めてなのに?(w
ちゃんと人間関係が分かっているぐらいのベテラン
ネラが始めての書き込み?
597名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:32:32 ID:sJan2RAJ0
>>594
うんこ塗っとけよw
598名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:35:10 ID:H4XcmIhU0
>>592
すまない。あんたの気持ちをJが分かってくれると良いな。

>>591
ゴツイって意味ではあんたも似たよーなモノでしょ?
人間ってヤツは自然、自分の身長体重を基にして技考えるから
背の小さいヤツには無理な技を押しつけたりもする。
その辺を見極めて、男でも女でも、子供でも大人でも使えるように
技術を考えてかなきゃいけない。
結局自分の事をよく知るしかないんだけどね。
これは少林寺の技術に限らず、どの武術、武道でも共通だよ。
599名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:38:18 ID:UOslYlhJ0
体格がいい奴が武道語るな!!!!!!!!!と言いたいのか?
600名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:38:39 ID:H4XcmIhU0
>>596
「今日が初めて」じゃなくてJ関連の書き込みがって事。
もともとネットでも絡まなかったし、必要性も感じなかったしね。
Jネタはこんなもので終わりにしたいよ。
601名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:48:08 ID:H4XcmIhU0
>>599
体格のいい人は、自分の限界を超えた相手との練習が少ない(事が多い)。
工夫する必要性を感じないんだろうね。
逆に女性やチッコイ人間は、技術を磨くのが難しい。練習に行くたびに、力の強い
人や背の高い人などの、やり難い人とばかりやってても成長は遅い。
恵まれた人は自分の限界を知る機会が少ないし、劣ってる人は限界を知るのが
早すぎて諦めてしまう事が多い。
限界を克服する為の練習を知らなかったり、モチベーションが保てずに挫折してしまったり。
そのバランスを考えながら教えていく必用が指導者にはあるのかも。
602ビスキュイ:2006/02/26(日) 14:49:13 ID:UtvtXtkDO
私程度はゴツいとは言いませんよ(´-ω-`)
603名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:49:58 ID:UOslYlhJ0
>>601
それ本気で言ってるの?
604名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 14:56:32 ID:H4XcmIhU0
>>602
子供から見れば十分ゴツイだろうよ。あと女性とか。
でも、そういう人間にも使える技術を伝える必要があるって事。
手持ちの技術が体の大きさに頼ったものか否か。純粋に技術だけのものか、
心理的作用を含めたものかどうか。
そういった技術の整理整頓をしていけば、同じ技でもでかいヤツ用、女性用、子供用と
アレンジしていける。
上を目指していくのも大事だけれど、まずは自分の引出しを知る事も大事だと思うよ。
605名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:03:13 ID:Oqt8GjHPO
Jはわかりにくく書き込みするそうだから、書き込みの真意は
別にあるのかもしれない。わざと解りにくくしてるんだから勘違いされても仕方ないがね。
Jの書き込みなどスルーか絡んでからかうのが吉。負けず嫌い
だから絡んでくれるしな。自分は優秀だと信じてるからソレを
証明したいために必死でレスするよw
606:2006/02/26(日) 15:18:18 ID:6pNk2C3UO
もしかして、雑誌に載っているくせに私にボコられたあの人達が、
私を研究会や伝習会にぶつけて引っかき回させるために仕組んだ策略だったとか?

そうでないなら、人違いなので、間違いを認められない人間が武道を語るなよと言いたいですな。
607名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:29:30 ID:uFqvd6jV0
>男でも女でも、子供でも大人でも使えるように
>技術を考えてかなきゃいけない。

逆に大きい人の方が使いにくい技も有りますね。
少林寺の場合は、開祖が大きいから少ないけど。
608名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:31:43 ID:H4XcmIhU0
>>606
悪い事いわないから、奥さんの言う通りスルーしな。
もうおれの勘違いで良いから、これ以上奥さん泣かせるな。
2ちゃんの落書きで無駄な時間費やしてもしょうがないぞ?
もう少しまともな人生目指した方が良いよ。
609:2006/02/26(日) 15:43:19 ID:6pNk2C3UO
>608
謝罪の言葉がないですね。
よほど酷い人生を歩んできたのでしょうねぇ。

とりあえず、リエイさんと繋がりのある人に連絡を取りましたし、
リエイさんの生徒だった人にも連絡をつけるので、私とその人達とリエイさんの前に出てきなさい。
その柔道やっていた人も探してきてあげますよ。
610名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:51:18 ID:SFRJ1Q4U0
>>588
「ああこの人は嫌われる人だろうな」と一発で分かる書き込みだね。
どんなに正論を言っているつもりでも、最後の2行で全部台無し
ただのモニターに向かって暴言吐く高校生と変わらないよね。
611名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:57:58 ID:H4XcmIhU0
>>609
君の人生だから好きにすれば良いよ。ただ老師の名前を余り使わないよう。
別に隠居してるわけではないけれど、進んで表に立とうとしてるわけでは
ないのだから。
最後に一言忠告しておくけど、おれは八極拳なんて一言も言っていないよ。
謝罪しろだの連絡取っただの偉そうにしてるけど、その行為自体が
人に迷惑かけている事をまず自覚するべき。君は自分の為だけに回りの人間を
利用してる。
ま、こういった忠告も「言っても分からない」んだろうけどね。
連絡取るならご自由に。老師にこの話をするのもご自由に。
ただ老師以外にも話をする人がいるはずだよ。
君みたいに人の迷惑考えない輩は、本来相手にしないのが一番なんだろうけどね。
相手してる門下の人の、度量の大きさに感心するよ。たまーに我慢できない人が
いるみたいだけどね。
612:2006/02/26(日) 16:09:28 ID:6pNk2C3UO
八極ではないなら、どこですかねぇ。
私がやったものは空手と柔道しか思いつきませんしねぇ。
噛ったのは合気道とボクシングですしねぇ。

老師と言えば…オレ○ジ老師?
613名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:23:14 ID:H4XcmIhU0
>>612
みだりに師の名を語るべからず。こんなの中国武術でも日本の武道でも常識。
それをネットで臆面もなくやってのける、常識の無さをまず自覚しなよ。
いくら負けず嫌いでもやって良い事と悪い事がある。
威を誇りたいが為に他人を利用するな。
自分の技術に確たる自身があれば誤魔化したような書き方はしない。君が半端な
書き方をするのは知らないから。知ったかぶりは構わないが、保身の為に他人を
利用しないよう。
礼儀を知らないならそこから勉強しなおしなさい。
今のままいけば10年経っても進歩が無いよ。
614名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:27:49 ID:cyyIALvg0
オレンジ・・・多分613の想像しているのと全く違うシチュエーションだろうw
615:2006/02/26(日) 16:34:56 ID:6pNk2C3UO
クルミを指で割って食べようとしたら、粉々になってしまいました、二個も…
勿体ないお化けが出ますね。


スナイパー空手の創始者である私が、誰の名前を使うのやら。
616名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:40:46 ID:cyyIALvg0
流れと全く関係なく気づいたのだが聞いてくれるか?
少林ジャーってローを手で避ける癖があるが本来は金的も足で避けなきゃいけない
(もちろん手で防ぐ形もあるけど)
だからロー対策は実は金的対策の練習としても重要では?
こう言えば内側へのローくらいは練習してても「少林寺っぽい」練習になるかな?
617名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:41:27 ID:LkKrJM19O
まだやってんのか。
都合の悪いことは全部スルー、とにかく相手を煽り倒す。
これで終わりと締めているくせに、反応せずにはいられない。
文章読解力ゼロ。
そんな貴方では相手に説教するなんて夢のまた夢だから、素直に会ってもらって
六角棒でJさん凹にして体で教えた方が早いですよ。
できればの話ですが。
618名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:42:02 ID:H4XcmIhU0
>>614
鵬式の知識については一応あるよ。
この場合の師ってのは別の人ね。色々と齧るのは問題無いと思う。
けどそこに礼儀と言うか、筋を通さないと駄目。それが出来ないやつは
何やっても中途半端。
これ以上言っても無駄だろうね。彼はこちらの事を色々探ろうとしてるけど
結局、自分の事には何も触れてない。自分の弱さと向かい合えないなら
それまでのこと。そういう人が大半なのだからしょうがないけど、他人に
迷惑はかけないよう心がけて欲しい。
Jが今回の一件を否定しいたいなら、「自分はこんな内容をここまでやった」
と宣言すれば良いだけ。あとはそれを見て回りの人間が判断する。
もっともそんな事やっても意味無いけどな。
これまでも「分からないヤツ」に関わった事あるけど、やっぱり救いがないよね。
結局、自分の人生のツケは自分で払うしかない。そういう事なんだ。
619名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:46:10 ID:UOslYlhJ0
少林寺スレは定期的に香ばしいのが出現するから面白い
620名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:51:21 ID:H4XcmIhU0
>>617
あのね、相手を凹しても理解できる問題じゃないんよ?
気づくかどうかは自分の問題。
何年やってもある段階から先に進めないような人と同じ。
例えば後から始めた人に追い抜かれ、先に進ませてもらえない人。
これは努力の問題だけじゃなく、性格とかの内面の問題も含む。
だから人と闘って凹った凹されたとしても、本人に受け取る器が無ければ
意味を成さない。
こーゆー話は、その段階に至ってる人でじゃないと意味がわからないけどね。
自分が認められないのは、自分に問題があるから。
それを自覚しないうちはずっと先に進めないままだと思うよ。
621:2006/02/26(日) 16:51:22 ID:6pNk2C3UO
分からないヤツ→>618
622名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:00:38 ID:LkKrJM19O
>>620
残念ながら、そのわかってない人に掲示板上で教えられるほど貴方の文章力は
発達していないのですよ。
本当に残念なことですが。

しかし、スパオフで体に覚えさせ、その上で実地での解説も
交えながらなら、まだ僅かな希望も残されている。
さあ、貴方が真にJさんのことを考えてレスしているなら是非ともオフを。
それでこの問題が解決するなら、おそらくここのスレ住人は熱望するはずです。
さあ、どうぞ。
623名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:13:26 ID:H4XcmIhU0
>>622
壁にぶつかっても挫折しても、先に進む事をあきらめない人間
そういう人間は見込みがあるって言う。
修行半ばで他流に逃げたりつまみ食いを繰り返すヤツは見込みが無い。
実力が伴わなくとも、進みつづけようとする意思を持つ事。
それはスパーで叩きのめされても持つ事は出来ない。
だから実地での解説なんて不可能。
スパオフすれば解決すると思ってる、あんたの脳みそがうらやましいよ。
624:2006/02/26(日) 17:16:06 ID:6pNk2C3UO
この人の病気の原因は?

1.もとから。
2.少林寺のせい。
3.中拳でヘンサになった。
4.老師からしてヘンサ。
625名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:16:14 ID:UOslYlhJ0
スパも何もしなくていいから実際に会って話せば
お互いに共通の知人とかいそうだしそのくらいできるでしょ?

626名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:23:18 ID:LkKrJM19O
>>623
うん、今のは強引だったかな。
貴方に行間嫁なんてのは酷だろうし。
要するに俺が言いたいのは、武板で説教を試みる以上、武板の
ルールに則ってやれってことだ。
それを放棄した瞬間、少なくともここでは貴方の説教は意味をなさない。
627H-age-2@りき:2006/02/26(日) 17:29:54 ID:YJfkz0sb0
>>557
なるほど、流れが速すぎてついていけません。
とりあえず。すみません。
628名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:33:26 ID:sJan2RAJ0
J氏はID:H4XcmIhU0を頭が悪いやつと判断してるのにまだ絡んでるんだねw
家族より2ちゃんを選ぶとは、さすがツワモノ。うんこ付きの木刀もった
嫁さんは返り討ちにしたの?
629名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:40:06 ID:H4XcmIhU0
>>626
武板のルールね。放棄させてもらうよ。
最初に言った通り、面と向かって言うのが嫌だから武板を使わせてもらった。
会えと言うならおれは断る。説教が意味をなさないのならそれでいい。

だけどこの流れで、スパオフに持っていくのは強引な気がする。
武板はなんとも乱暴な場所になったんだな。
ニフティでやってた頃は多少変なのもいたけど、もう少し大人な対応だったよ。
礼儀も常識も感じられない空間だな。
630名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:40:27 ID:lq5+nQx1O
失礼!極〇空手4段のヘナチョコです。口先だけの奴は嫌いなので、拳禅一如を実践している東京の道院.支部を探しております。知ってる方がいらっしゃたら情報宜しくお願いします。合掌!
631名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:42:42 ID:UOslYlhJ0
>>629
>礼儀も常識も感じられない空間だな。 
(´▼`)オマエガナー
632名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:50:08 ID:wr6peDcU0
>>616
金的蹴膝受波返?

てかね、回し蹴り系の蹴りの受けは
払い受けって人が多いよな。
それが良くないよな、自分も含めて。

>>630
拳禅一如はどこでもやってる気がする
633名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:53:38 ID:H4XcmIhU0
>>631
君は何も知らないかもれないけど、昔のオフ会はもっと有意義だった。
それこそ君の流派のトップが来てた可能性もある。
当時の事を知るものとしては、さっきのような流れは見てられないよ。
あれじゃゴロツキが表に出ろと騒いでるのと変わらない。
武板はいつ頃からチンピラの集まりになったんだい?
634名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:57:13 ID:rrjv3M+A0
>>633
立ち合えと言ってる訳ではないんだし、直接顔つき合わせて話した方が良い方向へ転がる事も
あるんじゃないか?
635名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 17:58:08 ID:LkKrJM19O
はいしゅーりょー。
古参の方々に質問、武板のローカルルール、今の雛形が
できあがったのっていつ頃ですか?
636名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:01:07 ID:UOslYlhJ0
>>633
殴り合いで解決しろよ!とは言ってないでしょ?
アナタがあまりにも粘着だからみんな呆れてるだけだよw

大体古参ぶるなら空気読みなよ
637まるのこ ◆9V99KarATE :2006/02/26(日) 18:04:01 ID:fpEJi7++0
まだやってたの?
638名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:07:17 ID:sJan2RAJ0
>>637
J&UOslYlhJ0 VS H4XcmIhU0
なんだ、まだ始まったばかりじゃないか(勇次郎風)
639名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:18:25 ID:wr6peDcU0
変に絡んでくる人多いよね。
元キックの人の話は凄く為になると思うんだけど、
それが個人的などうでもいいような話で書き込みで埋まっていくのはチト考えものですな。
出来れば余所でやって欲しい
640名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:26:18 ID:sJan2RAJ0
>>639
オレは少林寺ルールのスレでこういう感じでやろうみたいな結論が出そうなときに
正統に荒らされて話題の方向を変えられたとき腹立った。
641名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:35:51 ID:LkKrJM19O
初期の武板はそれこそ今の粘着脳内オタみたいなのが大量繁殖していたため、
今のようなルールができたとも聞いたことがありますが、真偽のほどはどうなんでしょか。
642名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:39:30 ID:LkKrJM19O
と、もう止めときましょうかね。
真面目に語っていた方々申し訳ありませんm(__)m
643なにわ武士:2006/02/26(日) 19:08:51 ID:LqUsSAG00
スレ流れが・・・なのですが・・・

流水蹴途中解説で終わっていますが、柔法系の
解説必要ですかねぇ〜聞きたい人、聞きたくに
人・・・それぞれのようですが(^^”
644名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 19:22:44 ID:sJan2RAJ0
剛法は興味ない。柔法の解説こそしてください。
645名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 20:18:37 ID:FVylYJ0Q0
やっと言い合いが終わったようですね。
私も柔法について聞きたいですね。
646名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 20:23:00 ID:qws55ldj0
なにわ武士様、道院の名前がバレるようなことはやめましょう。
ジャイアントな先生もこれ見てます。
647なにわ武士:2006/02/26(日) 20:46:10 ID:LqUsSAG00
>>648さん、御忠告感謝します。以後、注意言動控えます(^^”
だがしかし、PC扱えたかなぁ・・・JYAIANは・・・(^^)
まぁ、念には念を入れた方が無難ですね!

>>622さん>>645さん
そうですね〜柔法は、いつまで経っても尽きない味わいがあり
奥が深いですから・・・何から、始めればいいでしょうか?
質疑応答でも構いませんが・・・何か?議題を上げて貰えますか?
648なにわ武士:2006/02/26(日) 20:53:25 ID:LqUsSAG00
失礼!>>644さん>>646さんでしたね・・・(^^”
見間違えました。

議題について、ですが例えば、逆小手系とかS字系とか・・・
言うようにか?または、具体的に技名を上げて頂いても
いいのですが・・・技名を出すのは、マズイですか?
649名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 20:57:12 ID:sJan2RAJ0
マズイ理由はわかりませんが、より具体的にお願いしたいです。
650名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 21:12:10 ID:FH6dNmfW0
>>524
うちの周りにはあまり姿勢が低い人はいません。
軽く膝を曲げる程度です。
姿勢が低い多分演武を主にやられている人だと思います
651名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 21:30:30 ID:gcfdPBcV0
キックはほとんどひざが曲がっていないから、
通常の少林寺の高さでも低いと感じるのだと思う。
652なにわ武士:2006/02/26(日) 21:38:23 ID:LqUsSAG00
>>649さん、了解しましたが持論ですから!私感ですから!横槍が
入っても無視しますので!
>>650さん、>>538は、私です!(笑)
それは、演武弊害症ですよ!腰を落とし過ぎる構えは・・・
空手の前屈立を知っていますか?前後には、いいのですが左右には・・・
あの演武をしている腰を落とした状態の構えは、あくまで演武用では
ないかと・・・しかし、それが身体に刷り込まれて・・・技や乱捕の
時には、ぎこちない動きになってしまうのですよ!何故?レの字立ち
なのか?を、もう一度?考えてみるべきですね!
653名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 22:31:07 ID:kADxavCS0
ハゲりきとブタJの二人は要するに少林寺拳法やってるやつらをおちょくって優越感に浸りたいんだろ?
上からの物言いがウザいんだけどコイツらなんとかなんね?
654名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 22:44:43 ID:rrjv3M+A0
やっと落ち着いたのに、火種になりそうな話題を振るんじゃない!
655なにわ武士:2006/02/26(日) 23:07:03 ID:LqUsSAG00
>>653殿、私の事ですか?新参者ですから礼儀を知らず申し訳けありません。
大した奴ではないので、技法については当面?自粛させて頂きます。

知っている人は知っている?だけでいい!が、私の基本的考えですので!
隠れファンも多数、いてくれるようですから!・・・それだけで、光栄
ですし満足なもんですから!法縁なし!でいいです。
656名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 23:12:36 ID:rrjv3M+A0
>>653が言ってるのは貴方のコトじゃないですよ…
657なにわ武士:2006/02/26(日) 23:32:30 ID:LqUsSAG00
>>656さん、そうですかぁ〜なら、いいのですが。
どうも、ここは疑心暗鬼にさせられる場所ですね・・・
2チャンネルと言う性格上、仕方ないのでしょうが〜

比喩する人は極一部の人だけなのでしょうが・・・多くの方は
道を真剣に求め、やるからにはそれに価値ある?実り
あるものにしたい思っているのでしょうから!と思いたい
です!その一助にでもなれば、幸いわいかと・・・
658名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 00:47:25 ID:wsUcPWsb0
〉一助にでもなれば、幸いわいかと・・・
       
   …何をクソえらそうに たかが脳内ヲタのくせに。
659名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 00:49:12 ID:qexgYbC20
偉そうではないよな…
660名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 01:31:02 ID:CAlO2k50O
ただ比喩の意味は通ってない。
661名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 01:35:50 ID:qexgYbC20
正しくは揶揄だな
662名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 02:48:58 ID:wsUcPWsb0
〉隠れファンも多数、いてくれるようですから!・・・

   コレもイタイねぇ。
663名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 02:55:50 ID:lXzxaAys0
age
664名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 05:06:02 ID:Eaijzia00
バキに出てきた仏骨って少林寺拳法の本見ても載ってないんだけど?
665名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 06:30:56 ID:BUS/dreE0
あぁ、やはり正統理論は通用せずか!・・・
666名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 08:06:34 ID:9f6XStuW0
良くわからん理由で絡んでるので
痛さでは>662のが上かと

>664
入門の本とかには載って無いよ
確か5段ぐらいの技だったはず
667名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 08:14:03 ID:a5i+XurjO
ハゲりきはオツムが(笑)なコテハン。
ブタJはお腹に黒いのが異常に詰まったコテハン。
ブタJが親分。ハゲりきはその子分。
668H-age-2@りき:2006/02/27(月) 09:06:12 ID:AnNhSkeI0
>>667
下からの物言いがウザいんだけどなんとかならんかね?
669なにわ武士:2006/02/27(月) 09:15:37 ID:BUS/dreE0
>>668りきさん!
ここは、少林寺が弱いと言われても仕方ない・・・スレですが、
だからこそ、「では?どうすべきか?」真面目に考えている
人だけを対象にして、煽る輩には反応しない!相手にしない!
体制にしませんか?真面目に語るスレにしたいのですが・・・
670名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 09:25:32 ID:LwTMXRH70
水を指すようで恐縮ですが、それは2ちゃんではムリかと思われます。
むしろ煽りと荒らしは2ちゃんの華です。
名無しで煽っているからと言っても、彼らは彼らなり少林寺が好きなんです。

というか、

>煽る輩には反応しない
呼びかける相手を間違ってますね。
671なにわ武士:2006/02/27(月) 09:34:06 ID:BUS/dreE0
>>670さん、確かに・・・

ストレス解消をしつつ、でも少林寺は嫌いではない?
そして、本当はなんとかしたい?と思っている?
ですね!(^^)!奴らは・・・可愛い輩ですね(^^)
672H-age-2@りき:2006/02/27(月) 09:34:55 ID:AnNhSkeI0
>>669
>体制にしませんか?真面目に語るスレにしたいのですが・・・

それはそうでしょう。
その辺りは、なにわ武士さんが居られるので安心していますよ。
673なにわ武士:2006/02/27(月) 09:40:52 ID:BUS/dreE0
>>672りきさん・・・
このスレに、もっと早く参加していれば良かった
と思っています。開祖世代の私達が、頑張り踏ん張り
をしないと一部に○○に私物化されてしまいますものね!
酒は、「まろやか酵母」を毎晩1本にしました・・・

これなら、平常時と変わりませんので(^^)D
お国言葉も出ませんし〜(^^”
674名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 15:35:59 ID:a5i+XurjO
>>671
少林寺のお家騒動はオレにとったら対岸の火事。オレは面白そう
だから見物する人。よってかわいいヤツってこともなかったりする。

もうすぐ分裂するかつぶれるでしょ?傍観すると落日の感覚を
味わえて今の少林寺は味わい深い。サウダージ。
675なにわ武士:2006/02/27(月) 17:37:57 ID:BUS/dreE0
対岸の火事ですか?なら、放って置いて欲しいものだ!どこかの
スレにも書き込みがあったが、開祖に恩義のある古参拳士、先生
方が存命中は問題は、これ以上大きくはならないだろうが・・・
また、開祖を知る世代が居るうちも平気だろうが・・・

問題は、その後だなぁ・・・三代目、どうもぬくぬく育ち・・・
開祖にある高弟の先生が「管長、こんなに大きくなってしまった
組織を今後、どうするのですか?」と質問したそうです。開祖は、
「死んだあとの事まで、わしが知るか!あとは、お前達が何とか
しろ!」と、言われたそうです・・・
676名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 19:08:57 ID:a5i+XurjO
>>675
オレはコテハンの説明と、傍観者であることは書き込んだけど、
少林寺の組織展開や有り方に対する書き込みはしてないよ。
677名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 19:39:35 ID:TWoRzfaw0
>>664
仏骨投げって技は四段であるけど、仏骨を攻める攻撃は急所の位置を教える
初二段位で指導するよ。
襟を取りながら親指を使って下から上に攻め込むのが一般的かな?
剛法だと後横拳で滑るように入れたり、手刀切の説明の時にも使うことがあ
るなあ。道院で教えてもらったことは無いの?
678なにわ武士:2006/02/27(月) 19:43:34 ID:BUS/dreE0
>>674さん、四十五十は鼻たれ小僧ですよ(^^)

傍観者なら、尚更、傍観しているだけにして
頂きたいです。

また、貴方に向かってのコメントではなく、
ここを閲覧している心ある拳士に向かって
のコメントです。
679名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 19:54:07 ID:y1L/1qBo0
前レスでなんだか少し誤解されたように思えましたので。

腰が高い低いというのは少林寺の技法に関してどうこういうつもりでは
ありません。
丸廉のスパーの動画にあるとおり、スパーをはじめれば少林寺拳士でも
演武の型とはスタイルが異なっていくもだと思いますよ。
そうなるとフルコン空手にだんだん近くなるようにも思います。
実は私が通っていたジムはフルコン空手と兼営のジムで、そのフルコン空手
の大会なんかに白蓮会館が出て好成績をあげていました。
当時はそれが少林寺拳法だとは全く知りませんでした。

しかし、しかしですね。なにわ武士さんのいう五段あたりからそういう
スパーを重ねて技量があがっていけば演武のような動きでフルコン空手とか
の攻撃を全て華麗に捌けるようになるのではないかなんて思います。
そういう意味でスパーは必要ではないかなんとも思うのですね。
逆にいうとそれくらい少林寺の技法は難しいと思ったんです。

あとキックはやはりキックのあのルールに特化しているからなんですよ。
少林寺は物騒な言い方をすれば凶器を持った暴漢(複数かもしれない)から
身を守るものだと思います。
いや、ウエトレだのフルコンの乱捕りしないと駄目だというのはわかりますよ。
でももともとの技法はそういうものだと思います。
680なにわ武士:2006/02/27(月) 20:29:28 ID:BUS/dreE0
>>679さん、少林寺は難しい技が確かに多いのですよ!基本動作から始まり
突き蹴り技、受け技、乱捕り、そして抜き技、逆技、仕掛け技、圧法・・・
そして、それらがやっと身体や頭の中で整理されて来るのが五段くらいから
だと申したいわけですが、勘違いされる方々がおられまして・・・
「何、偉そうな事を言っているのだ!」と。

私の所では、下段廻し蹴りや上段廻し蹴りに対しても練習はしていますが〜
言う通り、少林寺は特に上段廻し蹴りに弱い。(下段廻し蹴りは、見切りが
大切!ブロックしたりするのは、どうしても捌けない態勢に追い込まれた時
だけに使用するようにしています=足を痛め易いから)

また、技の成り立ちから受け側主体の言わば教えを基盤とした後手処理技法。
空手経験からすると、基本をして約束組手をして慣らし自由組手に移行して
行く段階を踏むのですが、これにもし?投げ技や逆技なども使用可となった
場合、おそらく即、自由組手には移行出来ないと思われます。

ですから、段位に応じて限定乱捕りをするべきと思いますが(目の付け方が、
変わります)、その限定乱捕りの体系(型)作りが未完成なのだと感じて
います。空手の約束組手は、緊張感が保持された状態を大切にしているので
すが、現在の法形は形優先で順番を覚える事に終始してしまいがちであると
見受けられます。
681名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 20:59:33 ID:y1L/1qBo0
>なにわ武士さん

こんばんわ。
少林寺は上段廻し蹴りに弱いのですか?

私の習ったジムはこの板でもスレがたっており、当時は知りませんでしたが
首脳部は素行が悪かったようで、今思うと確かにと思うような悪い噂がありま
した。
私は空手は習っていませんでしたが、同じ組織でも空手部門とキック部門は
技法も練習形態も全然違います。
ハイキックひとつでも空手部門はよくいわれるように中段と下段はバットを
振り回すように蹴っていたと思いますが、キック部門ではやっぱりムエタイ
に近い感じでした。
キックではほとんど上段は狙いません。上段を狙う運動量と時間を考えれば
殴れと教わりましたし、基本的には相手の首を狙うので(結果的に足の甲が
相手の頭に当たることはありましたけど)首をすくめて肩をあげれば効き目が
結構分散されました(ただヘッドギアをつけていたのですけどね)。
それでも少林寺では上段に弱いんでしょうか?
防具をつけて殴り合う乱捕りをしていてもそうなんでしょうか?

キックはやっぱり寝技に弱いなぁと思うので年とったせいもあり
柔法のある少林寺にしました。
682名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:07:03 ID:y1L/1qBo0
あと少林寺拳法の乱捕りを見て怖いと思うのは、素手で全部相手の攻撃を
捌くというところです。
キックではグラブをつけるのでグラブの大きさに頼った防御が多いです
ので慣れれば安心でしたよ。
相手のパンチも腕を伸ばして懐を深くして下がったり、グラブとか肘で
ブロックするので。
蹴りは基本的には膝を立てて防ぐし、押し込まれればアウトレンジに
逃れ攻防をいったん切ったりしてました。

今空乱をして素手でやれといわれるとそういうわけで怖いですね。
たまらずアウトレンジに逃れるとちゃんと相手の中に入って攻防をしろと
注意されます。
自分としては柔法を習いたいのですが、剛法を或る程度できないと
習えないといいます。
逆関節投げを華麗に決められるのはいつの日になるやら。
683なにわ武士:2006/02/27(月) 21:16:55 ID:BUS/dreE0
>>681さん
現在の法形には、あまり上段廻し蹴りに対しての技法が少なく
少林寺拳士の場合、やはり反応遅れをする傾向が見受けられます
ので、そのような書き込みをしました。しかし、練習を数度重ねると
ご指摘のように首をすぼめたり、下げたり、前傾姿勢になったりの
反応が可能になって来るようですが、そこから先、つまり守主攻従に
繋げるのが難しいと申し上げたいわけです。かわす、避ける、よけるは
数度の体験体感で身に付くと思います。

もっとも、実際問題として路上で、小砂利がある道で上段廻し蹴り攻撃する
ことは自ら墓穴を掘る事に・・・。下段廻し蹴りもいいと思いますが、足
払いが有効せすよ(^^)対外、腰を打ち付けて起き上がれず、それ以上
の加撃も必要なく諍いは終わりますので・・・(^^”
684なにわ武士:2006/02/27(月) 21:28:17 ID:BUS/dreE0
ちと、視点がズレたようですいません(^^”修行の一過程としての研究
対象として上段、下段廻し蹴りの防御法として研究と言う形として捉えて
頂ければと思います。私などは、グローブ乱捕り世代ですが、>>682さんの
指摘の通り、グローブで防御したりグローブを頼りに先進したりと弊害も
多々ありました。平行して空乱をすると感覚が、全く変わり意識から変えな
となりませんでした。また、空乱になると上手な人は天秤などを捕りに来たり
され、ますますグローブ付き乱捕りとは様子が違うので参りました(^^”

しかし、私の師匠には(グローブをしていても)、こちらの突きをかわして
脇の下に抱え込むようにして天秤を捕られたりしてしまいました。
685名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:29:54 ID:y1L/1qBo0
>守主攻従に繋げるのが難しいと申し上げたいわけです。

なるほどねぇ。凄くストイックだと思います。
よけながら少林寺にある型で反攻するのが技として難しいということ
と理解しました。
そこまでなるにはやはり乱捕りが必要ですよね。
フルコンの競技空手が流行っているので白蓮会館なんかはああいう感じ
に特化しているのでしょうね。(同院長に白蓮会館って少林寺なんですね
知らなかったですと述べたところ、少林寺では非常にデリケートな話題
だと教えられました。無知ゆえの無神経さだったと思いました。)

なんでもありで服を着たの路上での対決なら少林寺とか伝統空手の
低く速い前蹴りが有効でしょうね。廻し蹴りよりも。

686名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:38:24 ID:y1L/1qBo0
>>684
グラブをつけているパンチって外しているのと感覚が全然違うんですよね。
グラブをとったシャドーではとにかく突きぬく感じでと教わりました。
グラブをつけたら気持ち最後に押す感じというか。

余談ですが、ムエタイでは究極的に廻し蹴りは不要だという光景を目の当たりに
したことがあります。
立嶋と誰だったか、タイの伝説の強者との戦いでそれを目の当たりしました。
タイの選手はムエタイで敵なしとなり相手がいなくなりボクシングをやり確か
チャンピオンくらいまでになり、そしてムエタイに戻った方でした。
戦いは一方的で、立嶋のキックなんて全然あたりません。当然パンチも
自分はそれを見切り、要所要所で前蹴り(キックで前蹴り当てるのは超難しい
んですよ)を腹やあごに決め、スキがあれば顔を遠間から殴る。
最後は前蹴りをあごに決めてパンチでラッシュでした。
なんだか自分の中で蹴りあり格闘技の認識が変わった試合でしたね。
裸と素足どおりでも前蹴りは使いこなせれば有効なんですね。

余談でしたが。
687なにわ武士:2006/02/27(月) 21:40:23 ID:BUS/dreE0
しかし、やはり柔法ですね!更に難しいのは・・・失礼な話ですが、
真剣にやりだしたのは8年くらい前からです・・・地域性もあり、
どうしても剛法中心に、ならざるを得なかった?のですが・・・最近は、
正当防衛も微妙な判定が下るようになって来ているので、それを考えると
柔法を今後は、重視して行こうと思っています!(^^)
688名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:42:26 ID:y1L/1qBo0
>>687
柔法は今の自分にはとても魅力的にうつります。
なら合気とか習えよとかいわれそうですが、でも剛法があるので
少林寺にしました(笑
689なにわ武士:2006/02/27(月) 21:49:08 ID:BUS/dreE0
>>688さん、あははっ・・・忌憚なき素直な御意見ですね〜(^^)D
柔法も極めれば、体捌きも足捌きもせずに極められるようになります。
剛柔一体は、必要技ですから・・・合気道の達人と言われた塩田翁でさへ
「当身7投げ3}とか言っていたようですし!でも、最近私は、いざと言う
時に自分も怪我をしたくないが、相手にも出来るだけ怪我なく諭す為には
柔法の占める比重は高いと思っています。
690:2006/02/27(月) 21:50:53 ID:K4lAs3I8O
>685
素人相手ならハイキック一発で終わります。
あとは逃げるだけ。

>688
合気道は当て身七割。
道場によっては、きちんと打もやっていますよ、念のため。
691名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 22:03:02 ID:jm3QfgRG0
合気道のスレでは当て身の稽古が少なすぎるとの声が出てるけどね…
692名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 22:26:18 ID:iKhLsALA0
こちらですか?
喧嘩大将と
八極拳の負け犬Jさんと
理論倒れのりきさんがいるスレは。
なんだか楽しそうですね。
693なにわ武士:2006/02/27(月) 22:31:37 ID:BUS/dreE0
>>691さん、それは言えているようです。(私の舎弟は、合気会合気道三段)
現在の正当防衛の観点から判断されるのは、(目撃者が居た場合に証言があると)
どちらが先に手を出したか?に、なるからです。

なかなか、難しい範疇に入り込みましたが、ますます武道武術の目的は何か?なのか?
を問われる時代に、なったとも言えます。
694なにわ武士:2006/02/27(月) 22:37:01 ID:BUS/dreE0
また、変な輩が入り込んだようですが無視しましょう〜(^^)D
低次元思考者のようですから!!
695名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 22:40:01 ID:y1L/1qBo0
合気道にも打撃技があるんですねぇ。
大東流合気柔術にはあるのは知っていましたが。

古流は実戦を想定しているだけに技が危険すぎて本来有効な技が
廃れてしまうんでしょうね。
空手でも組まれた時の貫手とか拳を握った時の親指の第二関節部分を
相手に押し付けるとかあったそうですね。
それに空手の突きの逆の手を腰に引っ張るのは本来相手の衣服を掴んで
引っ張っての逆突きだったとか。
中国拳法では靴の先とかかとに刃物を仕込んでいて、それで蹴るとか。
いや、全部この板に来て知ったことです。

スポーツ競技としてはいまや総合が一番強いんでしょうね。
本当は目とか股間をひっかかれるのでおいそれとタックルとか寝技はできない
んでしょうが、古流は本来の技が過激すぎてどんどん実戦で使える人がいなくなり
弱くなるんでしょうね。
696名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 22:56:05 ID:w6yBnRRE0
なにわ武士さんのおかげでなんか健全な展開になってきましたね。
機会があればご指導願いたいっす。合掌。
697名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 22:59:48 ID:BUS/dreE0
>>695さん、そうですね!殺人技はいくらでも存在していたのですよねぇ〜
寝技も噛み付きなどや耳打ちなどが可でしたら、全然内容が変わってしま
いますし、第一、試合は無理ですね(^^”死人が出ます!

私より更に?前の世代が高校生の時は靴の中に詰め物をして、
それで喧嘩の時は蹴りを入れたとか聞きましたから〜(−−)
カバンの中に鉄棒を入れたり・・・

話が、きわどくなりましたので・・・今日は、退散させて頂きます。
698なにわ武士:2006/02/27(月) 23:07:43 ID:BUS/dreE0
>>696さん、褒め殺しですかぁ〜?←これ、冗談です(^^)

そうですね、飲まなければ?かなりマトモ?と言われますが〜
人間、誰でも欠点ありますから・・・(^^”

今夜は、まだ?飲んでいませんしぃ〜(笑)。。。
それに、ここは少林寺がなぜ弱いといわれるか?を討論して
では?どうすればいいのか?を皆さんと模索する場ではないかと
思いますので!!総裁が、どうであれ?開祖の教えを守り草創期の
熱い思いを復活させたいのですよ!!私は。
>>697も私です・・・
699ビスキュイ:2006/02/27(月) 23:08:17 ID:2VBk7+ACO
確かに噛み付きや耳打ち、圧法とかを使ってよいならば、寝技の攻防は変わって
くるとは思いますが、それでも「噛み付きや耳打ち、圧法とかがあれば寝技相手
にも大丈夫だぜ!」とは断言出来ないのですよね…
相手がそれらを想定していない状態での緊急脱出法としては使えるかな〜とは思
っておりますが。それにしても普段から練習してないと多分キツイと思われます。
700名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 23:13:29 ID:iKhLsALA0
「リエイさんと繋がりのある人に連絡を取りました」
・・・
「リエイさんの生徒だった人にも連絡をつける」
・・・・
「私とその人達とリエイさんの前に出てきなさい」

・・・・ッぶハハハハっハ!!アリエネー
ダサスギルよ!!!

「探し出して土下座させたいですな」

さすがJさん!!!
ネタでもここまでベタな発言は出来ないのに、やってしまうところにしびれるあこがれるぅー
701名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 00:01:51 ID:Lige1ebw0
少林寺に寝技って有ったっけ?
702なにわ武士:2006/02/28(火) 00:03:59 ID:lhRRBAsG0
>>699ビスキュイさん、別にプライド参戦するわけではないので研究材料
程度で、いいのではないでしょうか?と思います。究極を求めたら、ナイフ
、ピストル、マシンガン、ロケットランチャー・・・の世界に・・・
開祖も言ってるじゃないですかぁ〜所詮、徒手空拳の世界は・・・と・・・

とは言え、散々乱捕りをして来た世代が若い世代に、危ないから禁止!限定!
安全防具しろ!も変な話ですが・・・私、あの顔面防具をしましたが内受けし
ているのにバチン!と当てられてしまいました・・・何度も・・・昔は、
紙一重でかわして反撃していたのですが〜どないしてやねん?と言う感じでした。

他な人がやっているのを見て、始め!の前の合掌礼で分かりましたが・・・
顔から離れた合掌礼で(笑)・・・昔、合掌礼をしている状態で顔を横にずらした
のが内受けだと習ったのですが・・・あの防具ですと突きを、お迎えに行かないと
受けにならないのですねぇ〜(^^”予備動作のない上手い逆蹴りも見えない
ですね・・・。

試行錯誤の賜物防具でしょうが、今度はこれでの弊害が出てきそうな感じが
しませんか?
内受けと習ったのですが・・・
703名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 00:06:43 ID:zEKu0gRQ0
あの防具は目打とか当てる練習に使うにはいいと思いますけどね

説明書にも「全力で突くな(#゚Д゚)ゴルァ!!」って書いてありますし
704なにわ武士:2006/02/28(火) 00:08:16 ID:lhRRBAsG0
>>701さん、蜘蛛絡み・・・倒れた相手への腕逆捕・・・
705ビスキュイ:2006/02/28(火) 00:33:21 ID:MviBCi3uO
>なにわ武士さん
もちろん寝技の攻防を極める必要はありませんが、脱出法を練習するためにはあ
る程度の素養は必要なわけで。正直私は噛み付きや耳打ち、圧法有りでも寝技に
持ち込まれたくないです。「いかに倒されないか」「倒されたらいかに早く起き
上がるか」に力を注ぎたいです。もちろん倒された時の練習もしますけどね。
706名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 01:10:45 ID:PniM9B+UO
>>704
たった二つ?寝技をなめてない?
707名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 01:42:46 ID:pcPEAv8c0
まだある…というか応用出来る技とかあるんだろうけど、俺は知らない。
708なにわ武士:2006/02/28(火) 08:29:06 ID:lhRRBAsG0
>ビスキュイさん
原則的には「掴まれない、倒されない」ですね。
その通りですが、万が一の為に・・・と言う事で(^^)
柔道経験者(二段)がいますので、研究対象課題にしていますよ〜

>>706さん
寝技=まぁ、正確には座技?みたいな感じですかねぇ〜
詳細は、教範の金剛拳を参照するか?師匠にでも聞いて
頂ければと思います。
709名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 10:30:18 ID:F12NGVfE0
開祖は寝技は喧嘩向きじゃないって言う事で技術体系から削除したんだよ
タイマンには良いんだけどね
710:2006/02/28(火) 10:37:06 ID:qAHFLXGDO
なにわ武士さんの好きな、体捌き等なしに相手を投げる柔法、一般には広まっていないのですか?
巻き小手をやっていれば、ヒントがわかるかもしれませんよ。
711なにわ武士:2006/02/28(火) 10:38:48 ID:lhRRBAsG0
>>709さん
そうですね!締め技をしていてもう1人に、うしろから下駄で頭を
叩き割られて?暫く動けなかった?体験を元に1対1であれば、有効
だろうが、2人居た場合は役に立たないと経験上から寝技を外した
のでしょうね!元々、開祖も柔術を習った事があったわですし・・・
712なにわ武士:2006/02/28(火) 10:43:25 ID:lhRRBAsG0
>>Jさん
排他的面もあるようで・・・賛同者もいるようで・・・
受け皿の問題もあるようで・・・色々ですね〜

それで、以前のスレで埼玉に・・・となった次第です(^^”
713H-age-2@りき:2006/02/28(火) 10:54:40 ID:9ix7NW850
あー・・・ なにわ武士さんが出てこられたのは、やはり良いタイミングでした...
私はもう脳が溶け出そうで... 思考が定まりません...
正調少林寺拳法の方が居られるのですから安心です。
後は、よろしくお願い致します...
714なにわ武士:2006/02/28(火) 11:04:33 ID:lhRRBAsG0
>>713りきさん
先駆者は、ここから去ってはなりませんぞ!開祖も1人よりは2人、
2人よりは・・・団結を説いていた!ではないですか?
715H-age-2@りき:2006/02/28(火) 11:16:22 ID:9ix7NW850
>>714
確かにそうなんですが...

しかし「1人よりは2人」ということに関しては、私よりはるかに適任の方々が居られます。
先ほど話しておられたビスキュイさん方です。

私は妙な輩などを駆逐するための、妙な尖兵に他ならないのですよ。
そもそも私の少林寺拳法は「正調ではない」と何度も説いております。


なにわ武士さんが、酒を減らしてまで決意を固められたのは、流れだったのでしょう。
そのような方が居られるならば、私はいなくなって本望です。
むしろ居なくなった方が、良いと感じます。
貴方であれば、妙な輩の出る端も抑えられると感じています。


多々ご無礼致しました。お許しください。
失礼致します。











何より花粉症での鼻水やら眼のかゆみやらがキツイわけなんですが...
716なにわ武士:2006/02/28(火) 11:31:58 ID:lhRRBAsG0
>>715りきさん
そうですかぁ・・・では、暫くお休み下さい。ただ、閲覧はして頂き
ここぞは!と思う時には、御意見を!
でも、休むだけに!去るのは駄目ですよ(^^)v

私としては、りきさんに抑止力となって貰いたいのですが・・・

ビスキュイさんは、確か??ここが仮に裏とした場合?表でも御活躍
されている方ですので、心強いのですが三人寄れば文殊の知恵ではな
いかと思うのですが(^^)。。。
717名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 11:59:56 ID:o+gUAvZA0
開祖を知らない世代なのでイメージがつかめないのですが
体捌き等なしに相手を投げる柔法って打撃の要領で投げるやり方ですか?
718名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 12:03:53 ID:wO2X1o2B0
ま、お互い満足し、裏の世界で本部批判か。情けない。
719なにわ武士:2006/02/28(火) 12:04:53 ID:lhRRBAsG0
>>717さん
もう、出勤時間なので詳しくは申せませんが、
上体(上肢?上半身?)の使い方が巧かった
のだと思います。見た当時は、なんじゃぁ?これは・・・
でしたが、私の洞察力不足だったと今は痛感しています。
720H-age-2@りき:2006/02/28(火) 12:06:22 ID:9ix7NW850
閲覧・抑止力は勿論です。
ビスキュイさん以外にも、多々居られますよ。
私か姿を潜めれば、追々出てこられるでしょう。


>>718
本部批判にならないように導くことは出来ないのかね?
口先君。
721なにわ武士:2006/02/28(火) 12:07:25 ID:lhRRBAsG0
>>718殿
裏の世界ではなく、真面目にカキコする場に
したいのですが〜(^^”・・・
722花埜三八:2006/02/28(火) 12:12:55 ID:QO4Cx+Zs0
開祖が技を持ったまま転生して新入門したら、
試験官は判断に苦しむでしょうね(w。
723なにわ武士:2006/02/28(火) 12:15:40 ID:lhRRBAsG0
>>722さん
不合格ですね(^^”ただ、技を突き詰めて昇華していくと
開祖の如くなるのでは、ないでしょうか?(^^)
724名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 12:22:52 ID:A8iZgvGjO
オレの先生は柔道出身です。オレが入門したとき(厨房のとき)、
柔法なんかウソだと思い先生にかけられた逆小手を逆らって
逃げようとしたら色んな変化をされて柔道の押さえ込みと少林寺の
固め技を合わせたようなカタチで極められました。動けない
オレは噛みついたりひっかいたりしました。でも先生は体を
入れ替えて噛めないひっかきに力が入らない位置になりオレは
どうしようもなくなり参ったしました。寝技も実力があれば
噛みつきとかあっても余裕で使えますよ。少林寺の固め技と
ニーオンザベリーを融合させたりもできる。
725名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 12:27:09 ID:A8iZgvGjO
組み技技術は相手を傷つけずに制し安いのでオレは殴りあいより
好きだし使いやすいように感じる。ケースバイケースだけど、
現代日本に住む社会人のための技術なら、剛法より柔法含めての
取っ組みあいの技術がいいような気がする。
726名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 12:52:36 ID:A8iZgvGjO
キック経験者の方へ

オレの価値観ですが少林寺拳法の道場として、素晴らしい道場に
入門されたのだと思います。しかしながら少林寺拳法歴数ヶ月では
ヨソの道場の練習や少林寺の実体はまだはっきりわからないだろうと
予測されます。少林寺拳法関連スレで言われるような文字通りの
弱い少林寺は存在します。乱捕りを普通にする道場は少ないです。
筋トレに対する偏見を持つ指導者も少なくないです。そういう組織
であることを知らずに少林寺を好きになり続けてしまうと、正体を
知った時の失望は大きいです。かくいうオレも少林寺失望組み。
727名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 13:25:37 ID:LuoZJf+00
俺はあまりの衝撃に失望というより呆気に取られたな。
728budoudaigaku:2006/02/28(火) 17:57:40 ID:6Om0pqaK0
726さん、そう感じる若手は少なくないのが現状だと思う。

上手く情報交換をしながら、乱捕りやスパーリングをする
道場を存続させるようにしていかないと、そのうち全滅
してしまうかも知れないね。

千葉市近郊の希望者の方がいましたら、千葉山王道院も
少しスパーリングをやっていますので、来て見てください。
729名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 18:23:06 ID:yyvBVownO
堂々とこういうことできる道院長スゴス。
普段から組織のこともちゃんとしているんだろうね。
730名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 18:36:52 ID:o+gUAvZA0
>>728
> 726さん、そう感じる若手は少なくないのが現状だと思う。

本当に少なくないんでしょうか?
うちは、子供でも防具乱捕やる環境だから乱捕りに対する偏見はゼロだけど、ロボット演武
を必死にやってる若者の方が多いのが現状でしょ。
彼らを見てるとどういう風になりたいんだろ?
思ってしまう。

あんな構えでやることは決まってるからとはいえ、動き回るのにはかなり努力しているとは
思うけど・・・。
731名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 18:42:17 ID:nuim7BL+0
少なくない=多くはないけどそれなりに
732名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 18:52:54 ID:A8iZgvGjO
>>728
オレは少林寺に失望し少林寺をやめました。道場で子供の相手などの
道場のお手伝いとしての少林寺は続けていますが、少林寺拳士では
ありません。

道場を借りて少林寺と全然関係無い人をつのって格闘技をやって
います。先生も心よく道場を貸してくれます。少林寺をやめて
よかったと思う。少林寺がオレにとって居心地のいいものに
変われば少林寺を再開しますが。今は少林寺やってたことは
恥ずかしいので基本的には秘密にしてますよ…。
733名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 20:25:31 ID:F12NGVfE0
728へのレスは何だか嚊み合って無い気がするのは俺だけか?
734名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 20:56:45 ID:33TxHqys0
>>726さん

こんばんわ。
私の場合はもう40なのであまりそういう部分で少林寺に取り組んではいません。
長くやっていけそうなのではじめたわけです。
格闘技のブランクは15年ですし。

とはいえ私も20歳前後の時は当時格闘技が流行っていたので(笑
当時は極真最強という風評への疑問があちこちででてきた時代でした。
UWF、シューティング、大道塾、シュートボクシングが話題になって
タイソンも出てきた頃です。
フルコンタンクトカラテ誌、ゴング格闘技誌が創刊されたのがこの頃です。
大道塾の東さんがこの頃極真はそんなに強くない!と主張されたのは衝撃
でしたよ。
それで何を習うか・・・そういうことで習った次第で、フルコンほど過激な
ウエトレはしなかったのですが、かなり痛みを伴う練習をしたものです。
プロを目指すわけでもないのに(笑
それから怪我をしてやめたわけです。
でも若い年代の頃はそういう志向、あたりまえでしょうね。血気盛んというか。
少林寺は他の格闘技や武道に比べると初期段階で過激な練習をしないので
言わんことはわかりますけどね。
長い目でやっていくのには良いと思いますけど。
735名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 22:51:51 ID:anG26eln0
はげがこのスレ去ってくれたみたいだね。
あいつ小難しいこと書き込んでるけど、
思い出させんといてくれって書き込みに対して
思い出させてくれとは!みたいな書き込みしてたし、
チョークスリーパーとヘッドロックの違いも
わかってないし、バキはカマキリにチョークで
勝ててないし、大したことないやっちゃなあ
と思ったwwwww
736名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 22:56:12 ID:F12NGVfE0
なんだかコンプレックスの塊の様なレスだなぁ
737H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:09:17 ID:HbupGs1Z0
>>735
いや居るよ。

今週のバキはマジで引いた。
格闘マンガに分類していいものかも分からん...
738なにわ武士:2006/02/28(火) 23:09:54 ID:lhRRBAsG0
>>735さん
私の事ですか?はげてないですし、白髪もまだ、ほとんど
ないのですが・・・「44か?45くらいですか?」と聞かれる
くらいですからぁ〜(^^)・・・
739H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:13:46 ID:HbupGs1Z0
>>738
なにわ武士さん。ハゲは私の通称ですよ。
740名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 23:15:15 ID:anG26eln0
釣ったら出てくるのかな?と思ったらソッコー出てきた。
ちょっとは外にも出ようよorz
741なにわ武士:2006/02/28(火) 23:18:58 ID:lhRRBAsG0
>>739りきさん
少し経つと直ぐ、品が落ちるカキコがありますねぇ〜
誠に、寂しい悲しい情けない・・・日々道場の精神
を保持して欲しいですね!(^^)!
742名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 23:23:18 ID:rOZiYn7g0
おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ 
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ 
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .| 
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ 
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    / 
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  / 
  /      / ./       / ./      / ./         / 
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / 
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \ 
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  ) 
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \ 
        \_)       \_)       \_)       \_) 
743なにわ武士:2006/02/28(火) 23:23:31 ID:lhRRBAsG0
かような輩に、もしかしたら?過去に指導した事があったとしたら?
恥ずかしい限りです・・・。何も思いが伝わっていないのか?と
思うと閉口したくなります(−−)
744H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:23:57 ID:HbupGs1Z0
>>740
釣られたら出てこないと、ダボハゼの名が廃る。

というか。アンタこそ、ちょっとは外にでろ。
バキみたいな超常現象マンガ読んでないで。


>>741
そんな書き込みも賑わいですよ。
良いことばかりで成り立つ世の中ではありませんから。
745H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:26:19 ID:HbupGs1Z0
そうそう、なにわ武士さん。
メール欄に sage と入れた方がいいですよ。

メール欄がカラだと、スレが上がりますから。
無用に目に付いて、変な輩が多く寄ってきますよ。


745 名前:H-age-2@りき[sage] :2006/02/28(火) 23:25:47 ID:xxxxx
                ↑ここ
746名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 23:27:19 ID:rOZiYn7g0
>>741
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
747なにわ武士[sage]:2006/02/28(火) 23:38:23 ID:lhRRBAsG0
>>745りきさん
そうですか・・・どうにもならない輩は、本当にどうにもならない
奴らなのでようが・・・開祖も半裸で柿などを食べ歩きしていた時代
もあったようですから〜この輩達も、分かる時が来るのではないで
しょうか?

>>746さん
そのような時期が・・・
どんな時期だったのでしょうか?
748なにわ武士:2006/02/28(火) 23:41:16 ID:lhRRBAsG0
今宵は、早々に退散します・・・明日、ハードワークですので(^^”
749H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:44:14 ID:HbupGs1Z0
>>747
開祖は、なんだか、半裸で柿食べてるのが似合いますねぇ
750なにわ武士:2006/02/28(火) 23:48:20 ID:lhRRBAsG0
わしは、暑がりだから・・・と夏季講習会の時などは言ってましたし、
半裸に直ぐなりましたよぉ〜お前らも成れと言いましたし・・・そして、
なんだ?そのぺチャパイは!わしみたいになれ!と誇らしげでした。
人垂らしは、本当でした(^^)
751名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 23:52:29 ID:anG26eln0
宗道臣はでかいけど、自慢できるほど鍛えこんだ体つきじゃないだろ。
宗道臣みたいな体にはなりたくない。たとえ強くてもな。
752なにわ武士:2006/02/28(火) 23:55:28 ID:lhRRBAsG0
>>りきさん、すんまへん(^^”本当に風呂して寝ます・・・
my,blogも最近、サボり気味ですし〜(^^”・・・ヒット数、
少ないのですが・・・見ている人もいるようなので、たまには
書き込みをしないと・・・(^^”誰も見なくなってしまいますし〜
では、また(^^)
753H-age-2@りき:2006/02/28(火) 23:57:47 ID:HbupGs1Z0
>>752
おやすみなさい。
また明日もお願い致します。

失礼致します。
754615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/01(水) 00:04:34 ID:U+tHCSan0
といいつつ、まだいそう!!
755H-age-2@りき:2006/03/01(水) 00:08:57 ID:lEDqpRYA0
呼んだ?
756名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 00:12:12 ID:wtOzQ/yM0
呼んだ?
757615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/01(水) 00:43:06 ID:d4Vic5A40
いいえ
758名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:06:34 ID:pdDggZjfO
あの御方が消えてすぐに新しいコテの方がやってきましたね。
そして未だあの御方は現われず…
主張はやや変われど、文章のよく似たお二人ですから、共演した日には
面白い論議ができるのではないかと思います。
まあ共演は難しいでしょうが…。



個人的には、今のような控えめ(?)書き込みなら別に問題ないですけどね。
759名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:10:22 ID:hs7jLlm30
どの御方? …勘違いじゃね?
760名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:31:33 ID:pdDggZjfO
文脈読まずにどの煽りも自分宛だと勘違いしてレスするとことか、
スルースルーとスルーできてないレスをするとことか、
同じ匂いを感じる。
あの御方が叩かれないように自制してマイルドになったらこんな感じなのかなと。
それともこの世代はこんな文体が多いのかな?

さっきも書いたけどだからどうこうするわけじゃないよ、有益な書き込みができるなら大歓迎。
761名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:34:43 ID:hs7jLlm30
単に、こーゆーやりとりが苦手なオジサンなだけだと思う。
762名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:35:35 ID:bbpQtFar0
>>752
ここでブログのURL晒せばヒット数増えますよ
763名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:52:15 ID:pdDggZjfO
>>761
そーいうもんかねえ。
ここまで顔文字使いまくるおじさんは少ないと思ってたよ。
764名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 01:57:30 ID:hs7jLlm30
中高年の為のネット講座とかでは顔文字を教えたりもするし。
顔文字頻繁に使うオジサンなんて珍しくないよ。
765名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 02:04:50 ID:pdDggZjfO
>>764
馬鹿道院長のせいで神経が過敏になってたようだ、スマソ。
766名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 05:06:36 ID:EZ6cyGKN0
 ココ見るたびに少林寺やってる奴ってみんなこんなカンジの
 気持ち悪い奴ばっかりなのかなぁと思ってしまう。
 おまえらホントに気持ちワルイよ。 
 オレが少林寺やってた頃はこんなコトなかったのになぁ・・・
 おまえら、もちっとしっかりしてくれよ。
767名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 08:31:28 ID:ctxtSdZ90
批判しかできない。そういう部屋だ。上記に同意見。
768なにわ武士:2006/03/01(水) 12:05:37 ID:qVV3uf7Q0
>>762さん
blogは、知っている人は知っていると言う程度でいいと思って
いますので・・・。

>>765さん
道院運営を許可したのは、誰でしょうか?
面接、実技・・・見て許可した筈ですが
途中で腐る輩もいるのですよ〜残念ながら・・・
嫌なら?師を選択し直せばいいだけです!
しがらみもあるでしょうが・・・まずは、
自分です。
769名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 12:25:10 ID:jL8TLx3tO
>>768
師を選び直したから少林寺を離れましたという人、多いんだよね。

>>765
なにわ武士氏と、かのバカ道院長は同じ人であって欲しくはある。
なにわ武士氏なら問題ないからバカ道院長と同じ人なら改心した
と安心。別人だとバカ道院長はバカ続行で道院長してるわけだから、
少林寺とかじゃなく、社会的な問題も続行してることになる。
770名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 12:28:06 ID:weM5k35j0
>766
なんで気持ち悪いのかワカンネ
771なにわ武士:2006/03/01(水) 12:34:04 ID:qVV3uf7Q0
>>769さん
残念ながら?同じでは、ありません(^^”・・・

良師を求めるのを憚る事は、ないと思います。まぁ、師も弟子を
選べないのですが・・・私は、以前、辞めて頂いた方もいます。
転籍したい先を探したら、そこの所属拳士の忌憚なき意見を聞き転籍を
考えたら?如何ですか?と、言いたいですね。
772名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 12:37:10 ID:bbpQtFar0
>>771
>>769は自分の先生のこと言ってるんじゃないよ
以前少林寺スレ全般に書き込んでた人のことを言ってる
773なにわ武士:2006/03/01(水) 12:48:10 ID:qVV3uf7Q0
>>772さん
了解しています。私感を述べさせて貰ったのです。

私の所には、四段五段でも転籍して来た拳士が在籍
しています。道院長も、ちなみに五段ですが(笑)・・・
息子なのですが・・・(二十代)快く、引き受けていますよ。
774名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 12:54:30 ID:bbpQtFar0
>>773
1・現在も少林寺続行中

2・マーク変更に伴い少林寺離脱

どっちなの?
775なにわ武士:2006/03/01(水) 13:10:18 ID:qVV3uf7Q0
>>774さん
親道院に戻ります!4日土曜日から・・・何回も何人にも説得されていた
のですよ〜何ヶ月間に渡り・・・マークの件もありますが、少林寺は少林
寺だろ?みたいな感じでですから、一門下生、一拳士として慎ましくやる
気持ちになりました。1年以上、休眠してました・・・(^^”

戻るのを受け入れてくれる親道院長の見識の広さ、懐の広さに脱帽です・・・
今や同じ段位になっいますが、師は師です。自分の所では、やりにくい
人がいますでしょうし〜(笑)。
776名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 13:26:02 ID:jL8TLx3tO
代がわりしたから、親道院に一拳士として戻りたいと願ったとき、
受け入れてくれるのが心が広いんじゃなく、受け入れないのが
心が狭いだけだと思う。でも道院長になるとつまらないしがらみが
発生するんだよね。無駄に巨大になってしまった少林寺では少林寺
が実践できないとつくづく思う。金儲けが目的じゃないなら組織は
小さくあるべきかもしれない。
777なにわ武士:2006/03/01(水) 13:42:56 ID:qVV3uf7Q0
>>776さん
心が狭い?それは、どうしてそのように感じるのでしょうか?

確かに、支部道院数が増え過ぎましたねぇ〜どこの出身だとか?
何々先生の門下だったとか・・・

一市町村に、一道院でいいかと思いますね!そのぐらいの組織で
充分に活動可能だと思います。
産めよ!増やせよ?をやり過ぎましたね〜!其の挙句、不良道院や
道院長が出て少林寺のイメージダウン・・・
778名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 13:55:00 ID:jL8TLx3tO
>>777
なぜと言われても、親道院とケンカ別れしたわけでもなく、少林寺の
布教が一段落して古巣に帰ってくるだけの話しだから。それに対して
ヨソの先生はくるなって突き放すのはオレには狭量にうつる。

オレの先生は色々やっていい。その協力は惜しまない。そしていつでも
戻ってこい。巣立っても、ここはお前の古巣だって言ってるしね。
なにわ武士氏の場合は故郷に錦をかざったようなもんでしょ。
779なにわ武士:2006/03/01(水) 14:21:07 ID:qVV3uf7Q0
>>778さん
まぁ、確かに問題なく送り出され双方共に、其の後も色々協力関係を継続して
いたわけですので戻るの際しても、自分の道院を閉鎖したわけではないですか
らね!今までも五段拳士7人を育て、1人は実業団で独立して・・・現在でも
五段拳士6人、四段拳士5人が生え抜きとして在籍して活動を継続して息子を
盛り立てていてくれますし・・・他にも転籍の五段、四段拳士が数名・・・
この転籍組が、心配ではあるのですが・・・私を頼って転籍して来た人達なもの
ですから・・・。まぁ、でも良く飲み会して和気藹々のようですから、何とか
なるでしょう〜隣の教区ですし、合同練習会でも指導は出来ますし(^^)D
780名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 14:55:38 ID:jL8TLx3tO
個人的には段位にはあんまりこだわりないし、オレと同じような感覚で
段位を上げないだけの技術も思想も高レベルの人もいます。先におっ
しゃられているように中身の少ない五段の先生様も存在しますので、
段位の羅列は失礼ながら参考にはなりますが、参考にしかなりません。
オレは人・人・人、全ては人の質にあり、それは段位を超えるものの
ように思います。
781名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 15:03:16 ID:jL8TLx3tO
段位を基準にすると、少林寺は試合がないために技術的な所の優劣判定が
難しく、段位が上の人は下位段者より全ての技術が上という誤認識が
生まれたり、無駄に年功序列色が強く表れる原因になりかねません。
782なにわ武士:2006/03/01(水) 15:05:14 ID:qVV3uf7Q0
>>780さん
その通りですよ!ただ、その段位まで継続したのは少林寺が好き!が、
一番の根底にあり、次はそこの仲間(拳士)や道院長の質や人柄ではないで
しょうか?そして、道院の雰囲気(笑)なども加味されて来ると思います。

私が人徳が、あると言っているわけではありませんので、念の為!
受験を進めても、まだまだ!と固辞する拳士もおりますし〜かと思う
とこちらが、まだまだと思っているのに受験したい!と言う拳士もいま
すからねぇ〜拳士の中でも人、人、人があると思われます。
783名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 15:20:19 ID:jL8TLx3tO
道場そのものに不満はないけど、少林寺にあきれて距離を置く
少林寺拳士は、おそらく、なにわ武士氏が考えている以上にいる
と思います。そういう人は少林寺の肩書や段位をバカらしく思って
昇段等をしない。そんな隠れ少林寺拳士は多いと思いますよ。

だからこそ2ちゃんで不満や愚痴が爆発しているのです。
だから段位は最低、2ちゃんではあまり意味をなさないと思うわけ
です。
784なにわ武士:2006/03/01(水) 15:29:17 ID:qVV3uf7Q0
>>783さん
この話は、もうこれくらいにしましょう?意図する所は組み取れますますので。
しかし、それもこれも地域性や道院長の考え方やそこに在籍する拳士の考え方
にも寄りますが、明確な答えはないわけでして乱捕りを散々してきた私が言う
のもなんですが、乱捕りをしたから即、強くなれるとも言えませんし法形だけ
でも無論、同じです。段位の価値については、個人的面が内在する所もありま
すし安易に期間が来たから受験させる?みたいな?道院長の責任が大であると
思われます。
785名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 15:58:57 ID:ctxtSdZ90
少林寺の肩書や段位をバカらしく思って
昇段等をしない。そんな隠れ少林寺拳士は多いと思いますよ。

だからこそ2ちゃんで不満や愚痴が爆発しているのです。
だから段位は最低、2ちゃんではあまり意味をなさないと思うわけ
です。

→ 不満や愚痴る間は、本物じゃない。
  案外、段位なんか関係なんていってる連中が一番気にしてる。
  だから、しっかり昇段して資格を問われる立場になって物言う。
  それが、男らしい。乱捕りも、やって初めて物言えると同じだ。
786名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 16:01:20 ID:ctxtSdZ90
他武道から転籍し、茶帯で優勝してみろ。
気分いいぞ。過去にそういう乱捕り大会の仲間がいたから言った。
787名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 16:16:37 ID:jL8TLx3tO
オレが欲しい肩書は少林寺の五段より、ブラジリアン柔術の紫帯が
欲しい。ブラジリアン柔術の紫帯があれば、格闘技のジムをタダで使えてお得だし。
少林寺だけじゃなく色々勉強したいからね。オレは。
788615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/01(水) 16:17:38 ID:cedaKRCP0
不満や愚痴と言って切り捨てるのは簡単ですが、
そういうものに耳を傾けてみるは悪いことではないのでは?

私の場合はどうも段位に興味が持てません。
既に消化不良を実感していますし、何より三段受験用の二万円が惜しくて。。。
789615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/01(水) 16:19:23 ID:cedaKRCP0
じゃあ、ブラジリアン柔術でがんばればいいじゃないw
790名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 16:50:38 ID:jL8TLx3tO
>>789
技術屋としては柔術と総合をやってるよ。ただオレにとったら
少林寺は古巣だし、少林寺の先生は今でも師匠だし、道場にも
行ってる。でも厳密にはオレは少林寺拳士でない。

少林寺スレには少林寺拳士として来てしまうがw
791名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 17:07:55 ID:ctxtSdZ90
技術屋なら技術屋で開き直って、天下をとればいい。
そうして、俺は、8段だっていったらもっとかっこいい。
そうだろ?!俺はそれを目指すね。
792名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 19:00:23 ID:sk3KKuEg0
段位は対する考えは人それぞれだけど、あるとそれなりに便利。
793:2006/03/01(水) 19:20:11 ID:rhNh6+rAO
どう便利なのか、ぜひ伺いたいものです。
794なにわ武士:2006/03/01(水) 20:09:09 ID:qVV3uf7Q0
「准拳士は、拳士に順(准)ずるのだ。まだ、拳士ではないのである・・・」
と、允可された後に当時の師匠から言われました。

武道に関係ない人からすれば、「凄い!と言う人。「だから?何?」と言う
人。これまた段位については人様々ま反応です。

価値を見出すのは、その人によると思います。

よって、正拳士でやっと正しい拳士!組織の中では、段位は高ければ優位!
しかし、段位負けない?段位に恥じない?金剛禅に裏打ちされた人格、人間性、
無論、技術!を問われます。

自信を持って、言えるように成りたいものですね!!(^^)D




795名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 21:02:15 ID:sk3KKuEg0
>>793
練習(一般)の主導権をとりやすい
好きな事やってても文句を言われない
この2つが大きい
796:2006/03/01(水) 21:20:50 ID:rhNh6+rAO
ご回答下さいまして
ありがとうございました。
797なにわ武士:2006/03/01(水) 21:43:55 ID:qVV3uf7Q0
>>795さん、水を差すようで悪いのですが好きな事をやっても文句を
言われない?それは、まずいのではないですか?範となるべきが、
高段者の質ではないでしょうか?技にたいする(掛かる、掛からない
は別問題として)責任もあるように思うのですが〜

また、主導権を握るについては795さんが、それなりに技が出来るから
廻りも認め敬っているからだとは思いますが、驕れる平家は・・・の、
例えもありますので、常に前進する影の努力を惜しまずに精進をして
欲しいと切望します!
798名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 21:52:50 ID:sk3KKuEg0
>>797
私は普通の練習がしたいだけなんですよ。
基本、乱捕り、法形、当てる練習などバランスよく。
演武競技のための練習はしたくありません。
現実的に時間が無いので道場では対人練習を中心にやるようにしています。

以前は、大会の前は練習するが他はだらけてる感じでした。
だから普通の武道をやる道場に戻そうとしているのです。
799なにわ武士:2006/03/01(水) 22:11:32 ID:qVV3uf7Q0
>>798さん、前スレで書き込みをましたが全国大会参加後に思う所があり私の
道院では、其の後、大会の為の練習を辞めました。大会で道院名、支部名が
会場で読み上げられるのは誇らしい事ですが〜何か違うぞ!と感じたからです。
当時、私も確かに誇りでしたが・・・大学受験と同じくなってないか?みたい
な気持ちになったのです!大学へ進学する事は将来社会へ出て活用可能な知識
を身に付けるためであるのであるのですが、大学へ行く事が目的になってしま
い、本来の向学はどうなってしまったのでしょうか?

少林寺の修練にも、当てはまるように思えるのですが!
ですから、全国大会出場は一度だけです・・・其の後は、
県内で3位が最高成績です・・・(笑)。

武的面を重視したら、大会入賞は無理ですね〜でも、これも本当は
一体のものであり「演舞」ではなく、「演武」なわけですから・・・
違うのは変な話なのですが、華麗さだけが強調され武的演武は見劣り
がして入賞出来ない・・・採点をする審判の先生方にこそ問題があると
も言えますが(自戒も含め)・・・
800名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 22:28:25 ID:cBs6Qir30

800!
801名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 22:28:58 ID:sk3KKuEg0
>>799
>採点をする審判の先生方にこそ問題があると
>も言えますが(自戒も含め)
そう思います。
今の評価に疑問を持つ先生方も多いですが、少数なんでしょうね。
審判講習会の演武のビデオ、本部の評価を聞くと「エエっ」という感想です。
802なにわ武士:2006/03/01(水) 22:52:01 ID:qVV3uf7Q0
>>801さん、本部評価は確かに変です!(^^”!〜
「演舞」と、言われても仕方ない面がありますねぇ〜情けない!

演武で県代表になった拳士、何気に技、出来ないですよ!
でも、県代表になって鼻高々!逆小手すら微妙です!

飛ぶ癖でもついているのかも知れませんね〜そんな拳士に
限って、「えっ、それでいいの?」みたいな事を言うのです。
以前、合同練習会で私が変化した方法で掛かりにくい相手を
倒したら、「それ、違うのではないですか?」と言って来た
ので、「倒れないより、倒れた方がいいでしょ?倒れれば
いいでしょ!」と言ったら・・・「確かに・・・」と返す
言葉を失っていました・・・応用が、効かないのでしょうね!
身体も頭の中も・・・
803名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:14:55 ID:sk3KKuEg0
>>802
逆小手は基本的な技ですけど難しいですからまともに出来る人のほうが少ないの
ではないでしょうか。
私も年々違った形で投げますが、やっと打撃と投げの関連がわかってきたばかりでまだ
まだです。
しかし、変化や応用なんてものは、力の方向なんかが感覚的に感じられるようなれば、教
えられるまでもなく出来るようになると思いますし、普通に練習やってれば、そんな感覚は
身につくものだと思います。

なまじ大会があるので演舞の練習は、そんな感覚を得るには、マイナスだと思います。
感覚がイメージできたところで格闘的に強くなるかは、別問題だと思いますが、ヒントの
ひとつじゃないかなって私は思います。
804名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:20:37 ID:hFFDobex0
>>799
つ「ドラゴン桜」

バカとブスこそ東大へ行け!
805なにわ武士:2006/03/01(水) 23:24:44 ID:qVV3uf7Q0
>>803殿・・・
「演舞」と書かないで下さいよ(^^”「演武」ですから〜
分かっていて書いてるのかも知れませんが〜(笑)。。。

逆小手3年は、嘘ですから〜師匠が、良く言ってましたが
それくらいでは形が、出来る程度・・・守・離・破は、行きつ
戻りつの相関関係だと最近、感じています。
806なにわ武士:2006/03/01(水) 23:30:42 ID:qVV3uf7Q0
>>804殿、何か?
意味も不明ですよ〜バカは、東大は無理では?
807名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:34:02 ID:hFFDobex0
>>805
ドラゴン桜というマンガがあるんで読んでください。

行きつ戻りつの相関関係というより、ぐるぐる回りながら
上がっていく螺旋階段みたいな感じだと思います。
808名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:36:39 ID:vk5Om6ut0

そう言えば・・・宗 道臣はオナニーが大好きで定期的に楽しんでいる、と
少林寺拳法教範に書いてあったネ。
809名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:38:11 ID:cBs6Qir30
学生大会の組演武で、まるでロボットのように1、2、3、と動く組に負けた事があります。

当方は、演武とは言え相手を倒さんとする気迫とそれに則した間合いを以て臨みました。
他と比べるとかなり泥臭い演武だったと思います。
しかし、言ってしまえば演舞(踊り)にすらなってないような演武の組にまさか負けるとは
思っていなかったので、正直ショックでした。

>>803
演武で好成績を修めていても、実際には痛くもなければ崩せもしない逆小手しか出来ない
拳士も結構いますよ。まともに出来る云々以前の問題のように思えます。
810なにわ武士:2006/03/01(水) 23:39:42 ID:qVV3uf7Q0
>>807殿、息子に聞いてみますが
それ、私を指して言ってるのでしょうか?
どのような内容か?現時点では分かりませんが・・・

螺旋?正解です!そのために下の人達を指導して
教える事は、二度学ぶ!をするのですから。
811名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:42:21 ID:hFFDobex0
当時バキにハマってたオレは、渋川先生を基本に最大トーナメントを
真似てむちゃくちゃな演舞をした。
アンチテーゼの気分で。決勝に残ったのには驚いたw
812名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:43:37 ID:bbpQtFar0
>>811
演武作るときの教科書はバキ

813名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:45:53 ID:cBs6Qir30

審査員の好みに思いっきり左右されんのって、どーなんだろ…
814名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:48:09 ID:hFFDobex0
>>812
座った状態で、相手に手を持たせて捕まえた〜とか言いながら巻き小手。
他の技で投げ飛ばして直接踏みつけ(ふりだけど)。掛け声はチョイナー!
優等生の同級生はハラハラ。そうじゃないやつらはゲラゲラ。
若気のいたりでしたw
815名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:50:37 ID:sk3KKuEg0
指導については色々考えます。
結局本人が気づくしか無いんだからあまりヒントを与えすぎるのもダメなんじゃないかなって。
少林寺には、教え魔が多いと聞きますから、自分がそうじゃないとは言えないし。
もともと自分は、教えてもらうというよりは、人がやってるのを見たり、掛けられてみて技を
盗みあとは、自分で試行錯誤を繰り返すというタイプなんで「手取り足取りは苦手です」
でも教えて自分の中で整理できることは多いですけど。

自分が教える場合は一緒にやるのが基本です。
816なにわ武士:2006/03/01(水) 23:56:35 ID:qVV3uf7Q0
開祖は、「それっ!こうだ!」とやって、「はい!やれ!」だったのですが
いつの時代から?そうなってしまったのでしょうかねぇ〜
私の時も新入門が、20人くらいいたので手とり足とりだなんてのはなく
前で見本をやるのを見て、皆であれやこれや?と考えて稽古したのですが・・・
最近は、確かに教え魔、多いですね〜これみよがしに?やるので腹が立ち
ますよ!体解体得は、何処へ・・・
817名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 23:57:42 ID:cBs6Qir30
>>814
学生大会の大会ミーティングで気合いの掛け方が議題にのぼった事があった。

とある拳士が片手投げの際に「どうりゃッ」って気合を入れたんだけど、それは不適切ではない
かって意見が出た。結局結論は出なかったけど、気合いの掛け方で力の入りようも変わってくる
のだから、明らかにおかしなモノで無い限りはとやかく言う必要ないと思うんだが。
818名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 00:00:39 ID:L6FY33A50
>>815
手取り足取り教えられるのが好きな人も多いよ。
だから、まず乱捕りしろって人と、ある程度カタチが出来てから
乱捕りだって意見に分かれるみたい。これは指導者の“見る力”に
かかってるだろうね。
819なにわ武士:2006/03/02(木) 00:09:12 ID:0GmGFm540
>>818さん
今は、昔ほど(どのくらい?昔か?は問題外として)新入門、特に一般の
人が少なく、親切に丁寧に辞めないように優しく・・・と言う指導者も
多く・・・本部も級拳士では、あまり痛い技を減らし・・・(海外拳士との
問題もあり)、一般科目も改定するようですね〜私の時は、見学に行ったら
{好きな所、掴め!}・・・{あっ、イタタ・・・」でしたから〜これでも
入門するか?みたいな感じでした(^^”紹介者を、まず探して来い!でしたし・・・
820815:2006/03/02(木) 00:28:53 ID:gXnXgJvR0
>>817
何年か前、大会で出場拳士がお互いに目をつぶって気合だけをあわせていたのを見ました。
見事に合っていてスゲーと思ったことがあります。

>>819
親切に辞めないようにが逆効果だと思うんですけどね。
痛いのが嫌なら結局はものにはならないし、高段者になっても口だけ指導者になる可能性が高いと個人的に思います。
これなら強くなれるかもと最初に感じさせることが大事なんじゃないかなって。

ただ、この間久しぶりに来た一般の見学者は、寝技有のスパーを見てからすぐ帰りました。
どう思ったのかはわかりませんが
821正統:2006/03/02(木) 00:31:28 ID:WgQXY2gv0
技は本物であるほど痛い
偽物だと痛くない ・・・ というのも 嘘

いろいろなかけ方があって それがおもしろい^^
とにかく 痛いのか痛くないのかではなく 相手を封じているかが
本物の技かである。
822正統:2006/03/02(木) 00:37:00 ID:WgQXY2gv0
剛法にしろ 柔法にしろ
痛みうんぬんではなく いかに 相手を封じているか それが
少林寺拳法の 守主攻柔の原則であり それを体感してはじめて
体得したと言える。
823正統:2006/03/02(木) 00:38:39 ID:WgQXY2gv0
守主攻従 だったか?
824名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 00:39:26 ID:gXnXgJvR0
>>822
そこに至るまでに痛いのも知る必要があるのでは無いでしょうか?
色々な事を経験して相手を封じる所にたどり着きます。
825名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 00:41:53 ID:L6FY33A50
でも本物の正統はもっと痛い



…と優しい俺は釣られてやるよ(=゚ω゚)つt[] カンパイ
826正統:2006/03/02(木) 00:43:49 ID:WgQXY2gv0
痛いのどうのっていってもな
修行していけば アドレナリンで 痛くないものさ
あっという間に 乱捕り 3時間なんて すぐ終わる
そういうことで 乱捕り 万歳^^
827正統:2006/03/02(木) 00:47:57 ID:WgQXY2gv0
少林寺拳法はな 強いんだわさ それを弱いと言ってる連中が 一番弱い
だから いいんだって 弱いんなら 弱いでね
問題は 強がるやつのその根性が 可愛くないんだなあ
修行 修行 そうして気がつく 自分の弱さ
「俺って 案外 弱いんだ だから 修行して 強くならんとな!」
そういう気構え ひつようなんだあなあ〜〜^^
828名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 00:52:20 ID:Yz5P03nt0
>>826
論点がズレてませんか
829正統:2006/03/02(木) 00:55:15 ID:WgQXY2gv0
痛みあるなしなんて どうでもいいってことだ
痛みのない技のかけ方 受け方 あるっていってるんだわさ
だから 痛みある受けしてるうちは まだまだひよっこだってこと

乱捕りも 痛みあるがちんこしてるうちは まだまだひよっこ

相手の力をどう封じ込めるかってこと それが おもろいから
正統をよんでみたってことだわさ さ ねるわ みなさん がんばってね^^
830名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 01:01:35 ID:Yz5P03nt0
やっぱり微妙にズレてる
831正統:2006/03/02(木) 01:03:58 ID:WgQXY2gv0
ああ・・・ひさしぶりだから
言っておくわ 

対立からは絶対に「活人拳」は生まれないってな。

ま、自分たちだけが正義って思っていても、万人おれば万人の正義っていうじゃない?
だから 正統は 五万といるってことだわさ 
真実なんて そんなもの。だから、あんまり正義感ぶらずに 気楽に修行しましょう^^

じゃあ また 1ヶ月後〜〜〜 再拝^^
832名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 01:17:16 ID:Yz5P03nt0
ズレたままでも構わず終いにする… それが正統クオリティか。
833名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 01:23:58 ID:HFdmnL+b0
>>821
一見正しそう。でもね〜あはは^^

>>831
だめだね〜なんにもわかってないな〜これだからね〜困るんだよね〜あはは^^
万人おれば万人の正義なら誰も「活かせないね」。だって人それぞれなんだもん。
じゃあ またね〜〜〜   再拝^^
834正統:2006/03/02(木) 01:48:25 ID:WgQXY2gv0
あはは
何にもわからないのは きみだ
人まねなんかじゃ つまらない
あはは〜〜〜^^
再拝ねえ
835正統:2006/03/02(木) 01:51:05 ID:WgQXY2gv0
ああ〜〜やっぱり
ひとのあげ足どりに 足をひっぱるやつばかり
全然成長しないね
退散退散 あはは^^ 真似すんなよな あはは^^ 
836正統:2006/03/02(木) 01:52:52 ID:WgQXY2gv0
技術屋さんには いつになったら 精神的成長があるのかしら
もう まいった まいった・・ 〆
837名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 02:06:36 ID:MNAxLxpa0
>正統

さっさと寝ろカス。
838五統:2006/03/02(木) 02:09:21 ID:NLr4+l+V0
技術屋、技術屋てな、もまえ技術屋ばかにしてんのか?!
839名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 06:15:40 ID:nG1rY7TP0
>>831
意味不明。
840なにわ武士:2006/03/02(木) 08:38:39 ID:0GmGFm540
開祖曰く、「拳法は、人集めの餌だ。」

が、しかし、その餌は美味しく(上手く)なければ人は、
寄り付かない集まらない・・・

私の知る先生で、極めて(痛みを与えて捕る)場合と柔らかく
痛みもないのに、知らぬ間に捕る事の二つを分けて技を掛ける
方がいます・・・

技の中にも、しっかり「教え」が含まれていると言っていました。
841名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 09:33:18 ID:5e1EZVC+0
>「俺って 案外 弱いんだ だから 修行して 強くならんとな!」
>そういう気構え ひつようなんだあなあ〜〜^^

そういう人が、何とかしなきゃってここに書き込んでいると思うのだが・・・。
ニホンゴが不得意で自分の悪口にしか見えないのだろう。
(そういう部分については悪口なんだが(w)
842名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 10:33:07 ID:GivPPXAI0
正統がひさしぶり。
もう出てこない方がいいよ。
全然つまらない部屋だから。
843万統:2006/03/02(木) 11:11:11 ID:qfX26KV+0
万の正義があるから、2チャンネルでだべり。
だから、好き勝手なわがまま部屋だと思え。
844名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 13:26:07 ID:yiT/4sEBO
少林寺が分裂したらどれに付いて行く?

1今まで通りの乱捕りってのもあるって建前の、方形演舞中心派。
2昔の乱捕りルールを復活させた乱捕り試合がある派。
3白蓮タイプのフルコン派。
4独自の新ルールはあるけど試合は無い派。
5独自の新ルールがあり、そのルールを使った試合がある派。
6演武、試合全て禁止派。
7自前の試合は無いしルールもないけど、他流の試合に出ること推奨派。
845名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 14:19:31 ID:0GmGFm540
分裂した時を考える前に
分裂しないように考える
べきじゃないでしょうか?
ちなみに、私は4でしょうね〜
宗門の行って、難しいのですよ・・・本当に・・・
846名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 14:54:38 ID:SpQ+5VBh0
>>844
俺は7かな。
試合があると結局ルールが出来てそれに沿った形の練習が主になっちゃうからな。
それよりも自分の得意なスタイルを構築して他流に出るほうが面白そう。
847名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 14:56:08 ID:3+dWS4HW0
今のままでも公式に他流派の技術を研究したり他流試合に参加したりするのを認めてくれれば何も不満はない
基本的な身体運用法は少林寺拳法から学び、法形も今までどおりで良い

ある程度出来上がってきたら(2〜3段以降)それとは別に自由学習のような形で応用発展させることも認めればいいんじゃないの
演武大会だけにしてしまい、そこで賞を取ることが目的になってしまうから不満が蓄積するんじゃよ
848なにわ武士:2006/03/02(木) 15:14:11 ID:0GmGFm540
「ドラゴン桜」昨秋、テレビでも確かやっていましたね!思い出しました。
冴えない弁護士が、臨時で教師になり灯台を目標に駄目な高校生を・・・
2人くらい合格したんでしたっけ?
それと、私が?どのような関係が?あると言うのでしょうか?
849名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:28:44 ID:yiT/4sEBO
オレは7がいいと思ってる。色んなルールを体験すれば、ルールが
変われば戦い方が変わることを体で知ることができる。だから、
ルールを体験することで逆にノールールを実感できると思う。
また試合は勝つのが目標でく計測が目的とはいえ、演舞に走るのは
賞があるからで試合も他流とはいえ賞があれれば評価されるのは
演舞君だけじゃなくなり、乱捕りヘボい演武君は演舞であること
がばれる。結果、演舞大会も演武大会になる!…といいなぁ。
とにかく、演舞も多少は演武になるような気がする。
850名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:31:05 ID:SpQ+5VBh0
>>847
確かにそうだよね。
それに柔法乱捕をちゃんとやって仕掛けをちゃんと指導しなきゃ駄目だと思う。
俺は柔道をやっていたから分かるけど仕掛が下手糞なのが多いもの。
あんなのじゃ柔法の練習にもならないし技術も向上しないと思うな。
せっかく他流には無いいい技術があるんだからそれを生かすプロセスは欲しいな。
851名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:32:13 ID:krjeeZnm0
>>799で なにわ武士さんは演武を大学受験に例えて話してるから、さらにそれに掛けて
何かを言わんとしてるんじゃないですかね?
852万統:2006/03/02(木) 15:37:09 ID:GivPPXAI0
乱捕りヘボい演武君

→ ひどいねえ 誹謗中傷だ 全国の拳士怒れ!
853名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:45:09 ID:yiT/4sEBO
>>848
なにわ武士さんの大学観がドラゴン桜の桜木弁護士がアンチテーゼ
として問う進学観だからでしょ。

ドラゴン桜は受験はテクニックだけど、テクニックで東大さえ入れば
そのブランド力という力が手に入る。
それを生かすか殺すかは勝手だけど、テクニックを知って使うだけで
社会的に有利な立場になれるよってのを通して、今の教育への問題
提起って話し。


マンガのドラゴン桜は指導者として参考になる。
854名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:52:43 ID:yiT/4sEBO
オレはドラゴン桜よろしく、発言権を得るために演舞大会を踊りの
テクニックと捉えて賞とった。でも押しの弱い性格なもんで発言権
は変わらなかった(´Д`)
855名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 15:59:36 ID:w19pTAMBO
611期で四段。高校時代にフランスの世界大会出たものだが、実際問題使えない。極真やってる今は宗教と武道が一緒になってるのが嫌気がさすし航空自衛隊とかじゃないかぎり弱い…
856なにわ武士:2006/03/02(木) 16:14:15 ID:0GmGFm540
>>851>>853両氏、なるほど!忌憚なき御意見、拝聴して置きます。
大学受験に絡めますと迷路入り込むようなので、それ以上は例え
にしなかったのですよ〜!

開創初期は、とにかく他武道に負けないように技術重視だったと
思うのですが、組織が大きくなると共に開祖も大きくなり?技術
一遍党ではなく日本観、世界観にまで思いや考えが広まり紅卍団的
面が浮上し技の優劣を問わなくなったのではないか?と推察されま
すが、本当は二極化させるべきだったと感じます!財と宗のように・・・
技と思想とに分け、二極化すれども同じ方向性みたいな感じで・・・

私が入門した頃は、技で人を集め金剛禅の思想を・・・でしたが、まだ
侍?も多く、武的面が強く残っていました。人集め、餌たる技が出来ない
奴に人を納得説得が出来るか!みたいな気概がありましたね〜それを復権
させるには、女性の感性では所詮は無理ではないでしょうか・・・

しかもなんせ級拳士ですから・・・しかも○○でしたし〜見た事ない人は、
良かったですねぇ〜の○○ルでしたから・・・
857名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 16:19:29 ID:3+dWS4HW0
>>856
○○の部分が気になって夜も眠れなくなりそうなんですが
858万統:2006/03/02(木) 16:26:37 ID:GivPPXAI0
大阪なにわも地に落ちるw
859なにわ武士:2006/03/02(木) 16:29:24 ID:0GmGFm540
>>857さん
それを私に表示せよ!と、言うのですか?これから、また拳士になる人間に
酷な事を・・・仮にも総裁ですよ(^^”〜と、媚びる輩がいたから?
組織もかような醜態を晒す事態に・・・

開祖法話で、(すんまへん!開祖例えが多くて。。。)「あれやこれや、わし
に要らん事まで報告する奴、何も言わずコツコツしている奴、口も出すが
実際にも言った事は実行する奴、わしはこれらの奴を良く見て上手く使って
いるぞ!指導者なら、それくらいの見分け使い分けが出来んようでは駄目
ではないか!?」
860budoudaigaku:2006/03/02(木) 17:43:45 ID:xY1HY6Ie0
844さん

4〜5に1票。

試合ありだと練習体系が大きく変わるのが心配だね。
なしだと、なんとなく・・衰退しそうだし・・
どっちが練習する拳士のモチベーションを上げるかな?
861名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 00:11:32 ID:DFa6hRb70
>>857
らザ?
862名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 00:51:12 ID:lTWhQAoK0
ニア
863名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 08:04:10 ID:G4WZkHFj0
>>855
古来からの日本の武術、武道はほぼ全て宗教と一緒。
てか宗教観を持たないのは武道じゃないかと。
864名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 10:50:58 ID:uXUEzI3HO
普通、武道の道場には鹿島大明神と香取大明神を祭った神棚がある。
道場(体育館とか神仏関係ない所でも)に対して礼をするのも、
練習する場には何らかの神聖な神が宿るというようなシャーマニズム。

宗教性があるのが武道・武術というより、精神性の絡むものが
宗教を避けて通れないってことだと思う。突き詰めていくと、人知
を超えた概念に行かざるをえなくなるから。
865なにわ武士:2006/03/03(金) 18:30:56 ID:fVfEAVMK0
精神の支柱になる教えがあって、技を磨き我が身を鍛え・・・
ではないでしょうか?そこには、宗教と言うよりは教義としての
開祖の考え方や生き方などが、映し出されているのではないかと・・・

よって、最近は道場訓などを唱える団体や組織もかなり多くなった
と見受けられるが、当初は少林寺だけがのように思われるくらいに
強調された面があった。
866名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 19:55:34 ID:OOjrY+bKO
武道には宗教と切り離せないのであれば高校総体などにおいて空手・柔道があるのは宗教分離の観点ではいけないのでは?
自分の場合少林寺で僧階をとらされた同期を見て武道としての少林寺をならうのが宗教として禅宗を学ぶのは違うのではないかと感じました。
867名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 20:18:43 ID:uXUEzI3HO
政教分離が難しいのと同じで、武道と宗教を切り放すのが難しい。
武道に限定しなくても野球でグランドに脱帽して礼するのも日本人に
深く根ざしたシャーマニズムだし。

思想と宗教というなら仏教も宗教というより思想だし。ダーマの概念と
ヨーロッパの哲学・神学における唯一神の概念も
同じ。
仮に宗教と思想哲学を切り放すことが可能としても一般層にまで
その理解を広めることが不可能に近い。
868名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 20:32:13 ID:OOjrY+bKO
ダーマとヨーロッパ哲学・神道は別物では?宗教でも仏法・神道は違うし、まずそこをどう解釈するのかを考えなくてはならない。
今の神道・仏法・キリスト教ごちゃまぜの国民性(葬式は寺、新年は神社、結婚は教会)という点では仕方がない領域な感じもしますが…
869なにわ武士:2006/03/03(金) 20:38:31 ID:fVfEAVMK0
かなり混迷を来たしている感じになりましたね(^^”・・・

我々は、開祖を神格化する事なく人間、開祖の有りのままの
姿を伝承して行きながら、技法も極めて行かなければならない
責務みたいな?ものを感じつつ、稽古修行に励むべきですね!
870名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 21:03:26 ID:uXUEzI3HO
>>868
言ってることはわかる。でも哲学の概念定義の話しで、これは宗教学や
神学、哲学とかを勉強した人ならわりと共通認識なんだよね。
871名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 21:45:39 ID:OOjrY+bKO
868だが
>>870
私自身勉強不足ということでしょうか?
また、今の少林寺は開祖に感銘を受けるとかではなく新○先生・川○先生などを見て感銘を受ける拳士もいるわけだし宗教的側面では禅宗を広めるという基始められたのは知られていますが少林寺と禅宗は別の道を歩んでいるのではないでしょうか?
となると政教分離をうたっていたのに…という声が聞こえそうですが自分が言いたいのは宗教的側面を段を重ねて出すのか最初から出すのかクリーンなままなのか?という論点です
872名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 22:32:23 ID:xvcLuP7T0
すいません!話がすごくわかりにくいです。しかも内容がスレちがいだし。
873なにわ武士:2006/03/03(金) 23:08:52 ID:fVfEAVMK0
少林寺は、もやは教義思想面でも弱いと言われても仕方ない・・・に??
「理論武装せよ!」と、師匠も言っておりました・・・開祖に、言われた
そうですが。

創○学○が来ても?太刀打ちが出来るくらいの金剛禅教義を・・・
874名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 23:30:28 ID:OOjrY+bKO
開祖が言われていた時代背景を考えてくれませんか?1960〜1970年代の学生紛争と現在では話す内容の外郭を変えなければ伝わりません。
創価がどうこう出す前に開祖の意を現代においてどう伝えるかが問題ではないでしょう?
875名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 00:28:56 ID:6gwGjS5K0
>>871
>武道には宗教と切り離せないのであれば高校総体などにおいて空手・柔道があるのは宗教分離の観点ではいけないのでは?

一応、理論的には矛盾しています。ただ浸透しているしダメだとは思ってない。



>ダーマの概念とヨーロッパの哲学・神学における唯一神の概念

>ダーマとヨーロッパ哲学・神道は別物では?宗教でも仏法・神道は違うし

神道ではなく神学。唯一神という表現が不味かったかもです。
例えばサイコロを振ったとき1〜6が出る。でも何が出るのかは
わからない。でも必ずどれかが出る。じゃあどれが出るかは誰が
決めるの?って時にサイの目を決めてる人知を超えた何かしらの
働きがある。その働きは善とか悪とかそういうもんでなく、
何かしらの働きというものでしかない。そういう概念は国や地域、
宗教を超えて全てに認識されてる概念。その呼び方はさまざまで、
ヨーロッパならデウス。これを唯一神と呼ぶ。又吉イエスとは関係ない。
人格のある一般的な神でなく、人格とかそういうもののない概念を
神学や西洋哲学では神と呼んだりしてる。神学や哲学では神はいるではなく、
神は有るか無いかという議論が繰り返されてる。
オレはこういう全ての偶然を支配する、祈っても無意味な、何かわからない
働きをダーマと呼んでるのかと思ってる。違うかったらゴメン。

ついでに言うと俺は無宗教です。
876名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 00:39:01 ID:6gwGjS5K0
オレは少林寺は宗教じゃない方がいいと思う。
最低でも宗教法人は話しがややこしくなるから、
人の道、よりよい人間教育を目指すなら宗教法人は
どうかと思う。大乗じゃなく、少数精鋭を目指す
上部座なら宗教でいいかもしれないが…
877名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 00:50:42 ID:jAmQu7JM0
少林寺って多弁すぎです。
自分達が多弁だっていうことがわかってない。
麻痺するんですね。
何か不安だから書きまくりの喋りまくり。
不安を解消するには少林寺をやめて他の武道に
移ること。
878名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 01:05:51 ID:s5rqb64O0
>877
コソコソやるよりワイワイやりたいだけじゃない?
879名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 01:17:45 ID:qyApikLeO
だから自分は、道院で道場長をやめて今書き込みをしている。
880名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 01:35:09 ID:YrfgWGV60
>>879
そのネタ飽きた
881名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 04:09:20 ID:pVfI06x30
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない
少林寺が弱いといわれるのは仕方ない
             ・・・なんでこんなのやってるの?
てか、なんでこんなのやりだしたの?
おせ-て。
魅力ないじゃん。 
882名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 04:36:13 ID:F9iUN1yx0
>>881
自分は学生の頃、二十ン年前ですね。
それまでは野球、サッカーと球技ばかりやっていたんで大学に入ったら格闘
技をやってみたいなと思って入部した。最初は空手かなと思ったんだけど少
林寺のほうが部員も多くて活動も盛んだったのと関節技があるっていうのが
魅力だったな。当時は指導者は少なかったけど皆若くてね、面白かったよ。

自分は不惑を超えて子供もいる生活になっちゃったから今のまったりした少
林寺で丁度いいくらいだけど、やっぱり若い時には若い時なりの練習をした
ほうがいいと思うな。
他流試合をやれとまでは言わないけれども、若いのに乱捕を否定するのはど
うも理解出来ない。そんなに悟りきっちゃっていいのかって思う事があるね。
883名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 11:14:21 ID:Pu0OQmta0
>>881
私も格闘技をやりたくて大学で始めました。
当大学の素手での武道系サークルは伝統派空手、極真、柔道、ボクシング、総合格闘そして少林寺。
この中で一番活気を感じたのが少林寺と柔道でした。ただ柔道は黒帯ばかりで素人が入りずらく、結局少林寺へ

当時の部は極真と交流もあって乱捕りを普通にしあったりしてました。
正直2ちゃんねるにくるまで少林寺がこのようなイメージを持たれてるとは知りませんでしたよ。
しかし今はあまり乱捕りしないんだなあ。血の気の多い学生時代は、することなかったらとりあえず乱捕りだったけど。
884花のサンパチ:2006/03/04(土) 11:55:22 ID:2kSirbtz0
若いときががんがん量稽古やって、有る程度段位が進んで理合が分かって来だしたら
こんどは、それを深める質の稽古に変換させるのが良いのでしょうね。

壮年から入った場合は、乱捕りとかもきついだろうから、法形中心で
いいと思います。
885花のサンパチ:2006/03/04(土) 11:59:39 ID:2kSirbtz0
その過程で、色々見聞したり、体験したりすることによって
少林寺がより理解できると思います。
886花のサンパチ:2006/03/04(土) 12:02:15 ID:2kSirbtz0
失礼な言い方になるかも知れませんが、少林寺だけ、それも法形/演武だけ
の人は、なんか、少しづつ実用という部分からはずれていっているような
気がします。
他を知っているから、それを感じることができます。m(__)m
887名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 13:17:19 ID:0DtocJlu0
>そんなに悟りきっちゃっていいのかって思う事があるね。
悟りってのは経験からしか生まれないと思うんだけど・・・
だから、彼らは悟ったつもりになってるだけなんだよな。
888名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 13:21:51 ID:e7e0nyHs0
>そんなに悟りきっちゃっていいのかって思う事があるね。
これはつまり >悟ったつもりになってるだけ を揶揄したモノだと思うんですが…
889882:2006/03/04(土) 14:52:25 ID:FLke9PvJ0
ご免、そんなに含みのあるつもりで言った訳じゃなくて、それで楽しいのかな?
自分が上手になることを実感できるのかな?って程度の意味だったんだよ。
ただ、乱捕をやらないと自分の苦手なところとか認識し難いんじゃないかなって
思っているだけなの。今だったら直ぐに回りこまれる、近間で突蹴が出せないの
なんて乱捕をやるから理解出来て、その為の練習に繋げることが出来ると思うん
だけど。法形だけだと分からない部分だよね。
自分は動きはそこそこだったけど体が小さかったから柔法なんかは縦の動きを使
った技をやったけど、それだって必要に迫られてって感じだったから。
道院でも「どこで教わったんですか?」って聞かれるけど教わった訳じゃないん
だよね。出来ないなりに考えたり工夫したりしたからそうなっただけで。
ビデオや写真も無い頃だったからそれこそ手を借りて無理やりと(笑)練習した
結果だろうね。
890:2006/03/05(日) 00:49:10 ID:IAeiQfzAO
>なにわさん
やはり、痛みがあるのは関節をキめるやり方で、痛みがないのは中心をキめるやり方ですな。
体捌きなしに投げるのも、理論がわかれば、そう難しいものでもないのですが、完璧に行うには、稽古が必要ですね。
891883:2006/03/05(日) 00:54:32 ID:tMAS+Of30
>>882さん
>乱捕をやらないと自分の苦手なところとか認識し難いんじゃないかなって
>思っているだけなの。
激しく同意でつ。

ちょいと暴言かもしれませんが、基本、法形だけじゃ強くはならないと思います。
上手くはなるでしょうけどね。

それに法形だけだと受けに偏っちゃうんじゃないかなあ。
攻撃やらコンビネーションとか工夫するのに乱捕りは必須じゃないでしょうか?
攻撃のレベルが向上しないと受けても向上が難しい。この悪循環に陥ってるんじゃないかなあ。
892615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/05(日) 01:14:25 ID:Pi3dJ7ME0
>ちょいと暴言かもしれませんが、基本、法形だけじゃ強くはならないと思います。
>上手くはなるでしょうけどね。

まったく暴言じゃないです。
もっと言っちゃってください。
893名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 07:50:57 ID:k79Mqh3k0
>>881
技がもし使いこなせたら非常に合理的に見えるので。まぁそれはどの武道や
格闘技もつきつめれば同じかもしれないけど、少林寺には他に投げや関節も
あるので。
血気盛んな年頃には少林寺のスパーの実態を知ったら興味ないかもしれない
けど、そういう年齢をすぎたらまた考えがかわるかもしれませんよ。
894名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 18:31:40 ID:YkDOvKUc0
>876
宗教法人じゃない方がいいね。
オトンはそれを知った時、正直引いてた。
同じく自分も引いた。
オームの時期と被ったのも有るけど。
895名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 19:04:48 ID:xPv8nSrg0
宗教法人なんてのは元々オマケに過ぎなかったのだから今となっては必要ない肩書きのはず。
896なにわ武士:2006/03/05(日) 21:39:50 ID:6y5QWJ+I0
>>890Jさん
崩しに入る前段条件作りの相違もあると思います。手首を極め、
肘を出させて肩が落ちるようにしてから体捌きをするのか?

手首を極めずに、捕まれた位置を基点(支点)にして横方向回転と
縦方向回転をミックスして上体を呷り首が回転するように仕向けて
流れるように導き体捌きをして・・・なのか?(この場合、上達
すれば捌きは要らなくなります)
897名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 22:15:23 ID:trEVUy/M0
龍系の逆技ならかけ方によっては、体捌きはあまりいりませんね。
自分の力をどう伝えるか?相手の何処に伝えるか?を考えればよいかと。

>>894
宗教法人ついてるから他人に勧めにくかったりする。
898名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 23:28:52 ID:PnBLc6bXO
質問です
少林寺憲法のどこの国が発祥ですか?
899名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 23:36:12 ID:gCAvFmya0
>>898
日本です。

中国拳法、柔術、ボクシング、柔道など研究し宗道臣により創られました。
開祖は最も影響を受けたものを中国拳法と言っておりその様な名称になってます。
900名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 23:42:08 ID:gCAvFmya0
とりあえず900はもらっておこう。

ではおやすみ。
901名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 00:00:06 ID:pYDL2HEu0
技術屋さんは、宗教法人アレルギー。
開祖の教えが 宗教であることを忘れてる。

正々堂々 宗教法人が少林寺拳法である。
総本山少林寺。そうだろう?? 

902名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 00:08:59 ID:s1qmSSnj0
格闘技を快く思わない人たちを欺く為の建前的なモノだったハズが、いつの間にか宗教法人に。
903615期生 ◆1WOpAbkgRc :2006/03/06(月) 00:59:57 ID:eDyYH7O20
宗教法人がなくなったらもう少林寺拳法とはいわない。
904名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 15:00:46 ID:uwXS/Fd50
宗教法人=税金対策
905名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 15:56:38 ID:bhxxZhmz0
>899
そういう中途半端な間違った説明はやめて欲しい。

※少林寺拳法を名乗った理由は教範参照のこと。

>901、902
だからそういう中途半端な間違った説明はやめて欲しい。

教範と関係書読んで勉強しなおしてください。
906名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 16:39:15 ID:UouDyYX20
宗教法人となった発端は、武道武術の類を禁止していた占領軍の追求を逃れる為だよ。

信教の自由は認められていたからね。宗教法人としての名で登記して「仏教系の踊る宗教だ」と言って占領軍を丸め込んだ。
その後、宗教法人法の成立と共に『宗教法人 金剛禅総本山少林寺』として認証された。


だから>>895,901,902は当たらずとも遠からず。
907名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 16:51:57 ID:5CfCFlTT0
>905 906
いきさつはどうでもいい。宗教法人「金剛禅総本山少林寺」
文科省登録の宗教法人である。好き勝手な解釈なんてあほらしい。
れっきとした事実が、宗教法人。それに抵抗あるなら止めたらいい。
908名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 16:55:03 ID:Q6VSooOr0
なにごちゃごちゃ言ってんだ?
やりたきゃやりゃいいし、やりたくなけりゃやめればいいだろ。
909名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 17:16:02 ID:UouDyYX20
熱くなるなよ。やりたくない云々の話じゃないんだから。
910:2006/03/06(月) 18:12:30 ID:Nf/BTyZVO
>896:なにわ武士さん
>崩しに入る前段条件作りの相違
そうではないと思いますよ。
上手ければ、相手が掴んでくれるまでの間に条件は満たせるので、掴まれた時点で身体は崩してしまいます。
崩したうえで、関節に効かせれば痛くでき、そのまま中心だけを極めると痛みなく倒せると。

>手首を極め、肘を出させて肩が落ちるようにしてから体捌きをするのか?
これだけだと、未熟な人は、関節しか攻められないのでは。
体質によって効かないと言い訳をする指導者がこれでしょう。

>手首を極めずに、捕まれた位置を基点(支点)にして横方向回転と縦方向回転をミックスして
>上体を呷り首が回転するように仕向けて流れるように導き体捌きをして
詳しく書けば、他の方々もやり方がわかるのではないですかね。
911なにわ武士:2006/03/06(月) 18:43:16 ID:xa4tatSw0
>>910Jさん
守主攻従の観点と後手必勝の思いから、まずは鉤手守法では?と
書いていますが実際には、守法、ほぼ同時に牽制の当身、即その当身を
した手を掛け手に・・・と、これは現実での掛け方。

しかし、修行と言う側面から考察すると先あり後あり先々の先あり対の先
ありと多種多様でいいと思っています。

横円縦円は、現象の一部で本来は螺旋状の動きだと思っています。文章
での理論説明は、誤解などを生むので個人的にはあまり好きではありません。
体感、体解、体得が基本だと感じます。
912名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 21:21:09 ID:DPGqkMuQ0
>>905
できれば正しい説明をおねがいします。
913名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 22:25:44 ID:9gFUOySdO
甘ったれるな
914名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 23:01:26 ID:Y/VXi9pK0
教本無い人だって居るんだから
教えてくれよ
915名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 01:56:01 ID:ZpbZs/hr0
宗教法人云々になると管長が少林寺を創った頃と現代の状況に差があるので理解され難い部分はあると思う。
元々管長は思想家としての青少年育成を目的としたくて、正しい倫理感や使命感を持たせる為に釈尊の残し
た仏教の教えを基に金剛禅を創立した。又、身内に新興宗教による被害にあった者がいたことや既存宗教に
対する不信感を有していたこと等からアンチテーゼの意味で新興宗教としての金剛禅を立ち上げたのではな
いかと思う。
ダーマ信仰の考え方は金剛禅特有の教えというよりも他の禅宗や東洋哲学等を代表とする真理の考え方と近
いものであるが、他の宗派と異なりお釈迦様を別格の存在として崇めることをせずに、俗世の中に身を置き
煩悩に苦しんだ上にその原因を導き出した者として認識させたりと宗教家としてもその力は十分に有してい
たと思う。宗教とは何ぞやとなると、日本で定義されている宗教法人としての要件とイコールではなく、道
であり思想であり哲学であり、そこから人に対して生きる目的や価値、倫理観を提供することが宗教の役割
であると自分は考えているし、それを育てる為の手段が少林寺拳法だということに違和感は感じないな。
今でこそ宗教面はオマケみたいになってきているが、管長在命中の発言からは民族主義や当時の左かかった
思想に対する批判等思想家としての局面を垣間見ることは出来ると思う。
自分は学生の頃は既に亡くなられた九段の先生の下で修行をしていたが、その先生から開祖の残した思想や
その人間としての管長を聞かされてきてかなり影響を受けたこともあり思想家としての管長を尊敬している。
管長自体拳法屋として身を立てようとした訳では無く、私財を投入してそのような場所を提供した姿に感銘
を受けた人も多かったと思うよ。
長文でご免ね。細かい部分は師事する先生に聞いてもらうといいよ。
916:2006/03/07(火) 14:36:56 ID:+VBVKS+rO
>budoudaigakuさん
日曜に、新宿スポセンで遊びませんか?
917名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 14:51:09 ID:D6CWgtFN0
不動禅はどうなったんですか?
918名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 15:16:49 ID:iRpcyGHr0
>>916 Jさま
私はbudoudaigakuさんではありませぬが、千葉武専が今週日曜日だったような。。。
お節介ですみません。
919:2006/03/07(火) 15:31:19 ID:+VBVKS+rO
>918
親切にありがとうございます。
日程が重なっているのなら、武専優先になるのでしょうね…。
920budoudaigaku:2006/03/07(火) 16:59:40 ID:LYxW2TR+0
Jさん、お世話になります。
昨年と引き続きで、地区の子供会役員の継続になってしまって、
今年は神マタとかマルカドオフとか逝けそうにない・・状況です。

武専(地区の有段者練習会)もあと2年続けないと卒園できない
それに加えて山王道院の道場の屋根の改修工事(ほとんど幹部
だけでやる工事になりそう・・何日かかるか不明・・)

時間を捻出できたら、新宿打撃とか神マタにも逝きたいのですが、
新年度は厳しそうです。

正直、声をかけていただけただけでも嬉しいです。
なかなか格上の方たちから声をかけてもらう事がないので・・
機会があった時には、いろいろ勉強したいと思います。
その時には、よろしくお願いします。
ヒョロヒョロ拳士ですが、今後も、よろしくお願いします。
921大介 ◆JUDO.Jq..Y :2006/03/07(火) 20:38:00 ID:nnEQ8vR/0
(´・ω・`) またネ申股に参加したいのぉ
922ビスキュイ:2006/03/08(水) 03:01:11 ID:AB4TOhNo0
大介アニキィィィ!また今度開催するように頑張るからぜひ参加してくれい!
923
>920:budoudaigakuさん
日曜にスポセンに行く予定なので、budoudaigakuさんも一緒にどうかと思ったのですが、いろいろお忙しいようですね。
普段のオフでは開けていない引き出しの中身をお見せしたかったのですが…
また、機会があれば一緒に遊びましょう。