【基礎】長拳、弾腿、少林紅拳など【体作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
基礎的な体作りをするためや、身体操作を学ぶために一番最初に習う拳法を 

今一度見直してみるのもよいのではないでしょうか?

長拳、武壇門の十路弾腿や功力拳、少林拳の小洪拳と大洪拳 etc....
2名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 15:58:49 ID:S4wcX3LD
いやあ、まだ一回しか練習にでてない超初心者だが、舐めてたわ、中拳。

大道塾で長い間やってきて、
「中拳?演武っしょ?ラクショーw」
とかおもってたけど、最初の基本功で既にヘロヘロ。
空手と全然動きが違うし、飛んだりはねたりしゃがんだり歩いたりが結構ハードだなw
膝が痛くなってかなわんかった。

長拳の練習なんか、
「俺にできるのか?」
と思ってしまうほど身体能力が要求されるように思えた。

てか、ジャンプしてクルリと回転してフワリと着地する基本練習でさえも、
ドスドス!となっちゃうからなあ俺の場合。

いやあ、体作りにはいいと思うわ、長拳。

まだ基本さえできてない俺にいえることじゃないかも知れんが。
3名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 16:29:35 ID:OdLgVKW3
同じのをずっとやればいいじゃん
4カキウチ最強:2005/06/17(金) 18:25:06 ID:0iOJ6CmV
カキウチ最強
5名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 07:20:34 ID:CwH48/SI0
弾腿
6名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 02:05:59 ID:dP2XlWj70
今日本や中国で広まってる査拳や弾腿は簡易化されたものだというのは本当ですか?
ということは源流のある地域で教えられているものとは全然別物なのでしょうか。
7名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 20:49:57 ID:LPQHahrq0
こういう風に、
長拳=基本鍛錬=派手だけど非実戦的
という風に言われるのも切ねえな。
普通にちゃんと強いよ?表演用じゃない長拳は。
8名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 21:14:25 ID:LhTdNKJQ0
もう、十年以上中国拳法やってるけど、
いまさらながら、最初に、弾腿、査拳、羅漢拳なんかをヤッテおけばよかった
と痛感しております。

やはりこれが出来てる人と、やってこなかった人には違いが出てきます。
9名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 23:29:55 ID:/+szfZNNO
先生は基本功に紅拳の基礎を教えていた。
これがあるとなしでは、バネがエライ違う。
10名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 23:34:48 ID:Mq5Tswcp0
飛んだり跳ねたりを馬鹿にしてる奴は長拳やってみろと言いたい。

長拳使えない奴って他の実践ケンポーも使えてるのかね。大いに疑問。

ケンカなら弾腿だけで十分じゃんか。
11名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 01:01:39 ID:IpRfAkz20
>>10
つまり、素人相手に下っ腹への前蹴りとか、金的蹴りを繰り出せということですか。
12名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 01:59:16 ID:LGo+JFT40
身体を作ることと、用いる技をごっちゃに考えては、進歩はない。
大きいモーションで身体を作り、コンパクトにまとめていく過程は、どんなスポーツにおいても、当然にある過程だろう。

このコンパクトにまとめていく過程で、競技人口の低さや、伝統の継承がなされていない点が、空手に中拳が劣っている点だと思う。
弾腿などの身体を作る技術だけで、即、実用に耐えられるという考え方は、伝書を見れば強くなる的な昔のカンフー映画の発想と何ら変わらないと思うけど・・・。

当たり前のことを書きすぎました。失礼。
13名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 07:28:36 ID:cC8UuvK90
少林拳ってすんごい身体能力必要だよね。
少林寺拳法みたいに誰でも出来るように改良しないと普及は難しい。
五歩拳だってちゃんとやろうと思うと辛いよね。特に柔軟性。
体が固い人がホク歩やるのに何年掛かるんだろうか?
14名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 21:38:17 ID:TAifl7jy0
>>13
身体の改造を伴うから意味があるんであって。
ほら功を練らなければ、老いて空しい、っていうじゃない?
功って身体の改造+細かく身体を操作する技術なんだから。
15名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 00:39:16 ID:EluR4DPK0
弾腿って地味ですが強力そうですね。
やはり広まるで簡化されてるのだろうか?
16名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 00:48:06 ID:lNpYtzB90
簡化されたかどうかはしらないけど
別の武術に吸収されてたりする。
ex.形意弾腿
17名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 01:06:04 ID:EluR4DPK0
へぇー。
ということはいろんな流派に弾腿の面影があったりするということですね。
興味深いなあ。
18名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 21:24:08 ID:2Au5ghLx0
>>12
弾腿は体作りだけちゃうぞ。戦うのに十分な基本的な手法歩法は一通り
そろってる。

戦うってだけなら手法と歩法5〜6個ずつ教えりゃ十分なんだよ。
あとはかかり稽古とか散打で実際に身につくまで練習するだけ。
中国拳法が良くないのは、型のイメージが強すぎて一番大事な部分が
見えにくくなっていること。使える手法を教えたらまずそれでパンチを
避けて反撃する練習を嫌ってほどさせるっていう部分が足りないケースが
多い。実際に使う練習してない技は100個知ってても意味がない。実際に
大半の門派では、技を分解整理すると簡単な手法徒歩法の組み合わせ
でしかないのだし、構成する最小の要素を取り出して反復練習させとけば
型はなくてもある意味その門派の戦い方は身につく。型はあったら便利な
練習方法ってだけで、絶対に必要な練習って訳じゃない。強い先生ほど分
解練習ばかりさせてくれるwそれがまた退屈で辛いんだけど。
19名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 10:47:07 ID:9jpe8jGM0
単体について詳細に分解練習の指導してくれるところは日本にもあるのですか?
それとも型全体としての指導がメインなんでしょうか。
20名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 10:47:56 ID:9jpe8jGM0
単体じゃなくて弾腿だ。ヤバ。
21名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 22:08:49 ID:R7uTtRma0
弾腿AGE
22名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 13:15:58 ID:RKd5NE9S0
映像ある?
23名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 13:22:38 ID:H1q8mdF30
>18
すんごい当たり前の事言ってるんだけど、伝統的な武術スレいくと必死になって反論してくるうざいやつらがいるんだよね。
伝統武術のスレとか。
試しに行ってみ。特に形意スレのエドってやつマジうざいからw
24名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 14:14:07 ID:HVryX4fNO
>23
確かに正論です。ですが、
当たり前のことを煽り調子でしか書けないあなたの未熟さを反省するべきだと思います。
江戸くんが駄目なのは、身についてない聞きかじりの知識を、
さも自分の意見のようにして語るからでしょう。
25名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 17:33:39 ID:H1q8mdF30
ごめんちゃいW
26名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 23:17:05 ID:KcXsB8l10
自分の血肉にした技法について語れたらステキですよね。
自分にとっても話し相手にとっても。
27名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 01:28:45 ID:FNC1Fvi60
足を地面と平行に上げたままとまれといわれましたができません
8秒くらいしか持ちません 目標1分だそうです
左なんか5秒くらいです・・・(泣)
皆さんどうやってできるようにしてますか
先輩に進められて足上げ腹筋やってますがこうかがないような・・・
教えてください
28名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 02:23:54 ID:d97IxKHSO
柔軟性が不足してる可能性がありませんか?
圧腿であんまり曲げられないと平行にするだけで疲れてガチガチになちゃうのです。
29名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 07:53:09 ID:FNC1Fvi60
>>28
まさにそんな感じです! 平行にするだけであしが震えてガチガチです
正圧腿でつま先に口が届くまで30センチぐらいです 
どのくらいになればできるようになりますか?
30名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 15:07:36 ID:d97IxKHSO
>29
それだけ曲がるなら後は
ティートゥイの数をこなせば維持に必要な筋肉ついてくるんじゃないでしょうか。
数秒しかもたない、てことは支えに使ってる筋肉が違うんですよ、多分。
31名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 08:05:33 ID:vyEEygiu0
>>30
ティートゥイどのくらいやってますか?
僕は正面斜めハイレンをかく30回づつです。
あと「足を止める動作ができればあとは難しいことはない」
といわれたのですがどうなんでしょうか?
32名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:10:38 ID:js6/xti20
このスレは、寸止め空手4級にして道場主を名乗り、
他の格闘技は友達とプロレスごっこして経験したと豪語する
43歳のはげのスレですか?
33名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:13:00 ID:wAsgAQZR0
やったことあるのは寸止め空手のくせに
コンタクトと店に名づけて、大山倍達の動画を無許可で流し、
オーダーメイドの酒のラベルに一撃とかバカ一代とか名づけて
関係者を装っている禿の武道板管理人のことですか?
34名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:14:26 ID:Rj48rHcC0
>>33

もしかして、元龍貴(Master/2ch従業員)先生のこと?
2chのプロ固定Masterのことですね。
35名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:16:09 ID:wAsgAQZR0
反射道と名乗ると宣伝とか言われるので
名前をくらますためにこのようなスレを立てているわけですな(笑)
36名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:28:11 ID:Fr3JiI/x0
37名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 01:34:13 ID:2KP/vT5Y0
a
38あごひげ ◆tlhQOppOiE :2005/07/19(火) 10:55:58 ID:JMZxQKZU0
◆◆◆◆◆ たのしい太極拳 ☆ 教えて ◆◆◆◆◆
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121736850/l50

太極拳たのしいですね。勉強できる本、ホームページはありませんか?
動画の案内もお願いします。皆さん、いろいろ教えてください。
39名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 21:19:19 ID:ZBoK5oSS0
少し停滞ぎみだが皆のところではどんな弾腿や基本功やってる.
俺が習ってるところは,査拳の弾腿などをならってる.
最初の一年はサルのようにやったなあ.
40名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 01:29:54 ID:zuWGgWzA0
弾腿かあ。
やってみたいのう。
41名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 21:14:46 ID:oSbveBRi0
>>40
良いね弾腿.
42名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 23:03:01 ID:DPT37jCR0
こんど講習会で習えるんだ。
43名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 08:57:38 ID:9CJhUu530
>>42
頑張ってください。
よかったらレポなどよろしく。
44名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 23:47:07 ID:emJK8vA70
>>42
いいですのう。
がんばってくだされ。

>>41
動ける体を作るにはとてもよさそうですよね。
45名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 00:10:36 ID:U2ws/hQE0
age
4642:2005/07/25(月) 16:12:24 ID:AoUseRzx0
>>43,44
講習会10月なんじゃけども、それまでこのスレがあったら
レポを書かせてもらいます。
47名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 14:10:54 ID:7SrX4o5I0
弾腿を前から見た図
                  ∧_∧
                 ( ・∀・ )')
    ∧_∧          ( つ  /
   ( ´∀` )っ   ∧∧   |   (~~)
   (つ   /  c(・д・,,)   し'"´
    |   (⌒)   ヽ と )
    し⌒      ('~) l
               `J
48名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 20:42:35 ID:8XRDrFIB0
お見事!
49名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 13:28:02 ID:/1Wbvvos0
>>48
ありがとう!
    ∧_∧
   ( ´∀` )っ
   (つ   /  
    |   (⌒) 
    し⌒     
               `J
50名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 13:45:53 ID:xB9ZUXaq0
そうそう右拳と右足、左拳と左足、右拳と左足・・・・・・。
あのズバッと動いて跳躍する動作好きだなあ。
51名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 00:34:21 ID:Ewae4iB40
Snapping Kick
    ∧_∧
   ( ´∀` )っ
   (つ   /  
    |   (⌒) 
    し⌒     
52名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 03:24:29 ID:KrS5ELbT0
ウチでも基本に弾腿入ってる。いろいろ調べたらやっぱり古いもの(精武会系とか)
に比べると多少の変化はあるけど味があっていい。
多分10種類くらいの弾腿を文献当たったり他派の修行者に見せてもらったりして
研究したけど基本的な動きや用法は共通点を見出せそう。
1路→圏捶or十字捶   2路→十字腿(対角の突き蹴りを同時に出す)
とか
53名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 18:36:14 ID:pM5WKjX90
弾腿って十二路とか十路とか七路とか九路とか色々あるね。
むう、近くで中国拳法教えてくれそうなところないや・・・・・・・。
54名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 21:21:30 ID:46GLhzKn0
一路の突きは天秤担いでる様をあらわしてるらしいっすね。
地味ながらひそかにこジャレてるのが,また良い

後,保全あげ
55名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 19:30:13 ID:amIaTXhJ0
松田隆智の弾腿査拳本がでていたが、内容はいいのか?
56名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 11:40:07 ID:r7C6hf7y0
あげ
57クチイヌ:2005/08/15(月) 11:58:13 ID:etZrdeto0
酔拳2の魚屋さんの動きですか?天秤棒。
僕はヒカだと思ってました。
今度ジャッキーチェンが息子と映画に出るそうですw
少し話がずれましたw
58名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 12:25:18 ID:cgd1or6d0
魚屋さんのは蔡李仏だと思うよ。掛、掃、插ってやっていたから
59クチイヌ:2005/08/15(月) 12:28:05 ID:etZrdeto0
すいませんなんと読むのですか?
60名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 00:09:09 ID:0eOtgRDu0
蔡李仏スレで聞けばいいと思うよ。
61名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 20:43:56 ID:EAKiaZl90
こないだ通備弾腿ならいました。開合ができねえ・・・
62名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 21:47:49 ID:eUt5S/bv0
通備のは動作多いよね。
63名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 20:49:34 ID:TJ+k6MKF0
後大きく閉じたり開いたりの動作が多いみたいやね。
なんかエリマキトカゲ
64名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 21:04:04 ID:pRaP5V0N0
ほぜんあげ
65名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 02:38:20 ID:Qs+qds5i0
66名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 23:47:42 ID:me6LWRAq0
開合ったって、意念が大事、
両側しばくか、
片側しばいてもう片方はバランスウエイトやんけ。
67名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 21:51:40 ID:DEwWUS2I0
自分は今高校1年で体が硬くあまり運動神経もよくありません。
そんな人でも「長拳」をやって大丈夫でしょうか?
1週間に1回(習いに行く)でうまくなれるでしょうか?
後、精神面で強くなれるでしょうか・・?

変な質問してすみません○| ̄|_
68名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 22:18:56 ID:fccxpcS+0
>>67
やる気の問題。やる気さえあれば、週一の練習でも他の日に自主練するだろうし、
体が硬いのであれば、柔らかくするように努力できるはず。
そういった練習を続けていけば、おのずと自分に自信が付いてくると思う。ガンガレ
69名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 22:41:14 ID:c10k1KzR0
>>67
精神面は何とも言えませんが身体の硬さや運動神経のなさは気にしなくていいと思います。
もしかすると他の人より習得に手間がかかるかもしれませんが経験上そういう人の方が長続きします。
武術は長く続けないと本当のよさがわからないし中途半端でやめると害になることもあります。
ただ練習は本当に週一回だけでは少ないと思うので自主練したほうがいいと思います。
70名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 23:01:10 ID:1u/1C5yE0
>>67
僕も、家で練習してきて、週一回、悪いところを直してもらうくらいの気持ちで、
やってます、さぼりぎみだけど。
まあ、気負いこむと長続きしないので圧腿十字腿ぐらいでもいいのでは?
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:09:55 ID:sCIFhkul0
まあ強くなりたいなら最初のうちは練習量。
でも家の都合があるならそれを補うために自分で工夫してみることでしょうか。
がんばってくだされ。
72名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 10:10:24 ID:JtBnA8tu0
長拳

イイワァ
73名無しさん@一本勝ち:2005/09/16(金) 01:56:43 ID:C8AooKek0
 
74名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 23:41:53 ID:vHIKHsrr0
75名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 03:59:22 ID:4xrExryM0
76名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 06:54:14 ID:PD9+PBLm0
 
77名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 11:17:05 ID:6aiInRZK0
>>70
朝早く起きて公園で一人自主錬するのが中拳のたしなみ。
78名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 19:35:53 ID:/DzWUopC0
>77
そのとーり!!!
って言うか、強くなりたきゃやっぱりそれからですよね。
漏れも最近サボってるからなあ・・(-A-)イクナイ
9時起きでやる練習を朝錬と言い切ってよろしければ
かろうじてやってると言えるかとw


79名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 22:25:28 ID:mmeDi51W0
>>77
近所の公園には、人がいるのもかまわずに、
ゴルフボールを打ち込んでくるおじいさんがいます。
(さすがに、「打つ」わけにもいかない。)

俺なんか、ゆったりとした動きにして近所の目を気にしながらやってるのに。
80カキウチ最強:2005/09/28(水) 20:52:40 ID:wUQtdXWu0
カキウチ最強
81名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:13:26 ID:Ds/myYn60
ほぜんあげ
82名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 00:03:18 ID:jpPoCVCZO
正直漫画「バトルロワイアル」の杉村並になってるやついんのか?
83名無しさん@一本勝ち:2005/10/13(木) 21:55:20 ID:BsViN43W0
五年目突入だけどいまだに壁に足があがらねえです。
俺カタすぎorz
84名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 18:17:18 ID:vFVSObh90
アゲ
85名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 22:21:58 ID:U9b6E2gM0
ヤートイしやう。
86名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 00:56:47 ID:9HopIYIe0
>>70
俺もやってる、やっぱり練習量がものをいうね。

>>83
5年でも上がらんのだから、長拳半年の俺なんか上がんなくて当然か。
87名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 04:15:03 ID:vlWla3gb0
俺もあがりません、
正しい練習法になっているかの確認は当然としても、
始めた年齢にもよるんじゃないかな。
88名無しさん@一本勝ち:2005/10/29(土) 20:16:17 ID:wMvtAwqQ0
今日から長拳のクラススタートしました。
本当に面白いです。
病み付きになりそうです。
型がとても楽しいです。

上達するアドバイス等あったら下さい。
89名無しさん@一本勝ち:2005/10/29(土) 23:51:11 ID:s42/e2YL0
>>86
>>87
はじめた年齢や骨格にもよるかもしれないですね。
でも,少しずつ柔らかくなってるんで気長にやってきまつ。
みんなもがんばってくだせえ。
90名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:18:37 ID:YC43wUkH0
age
91名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:26:05 ID:UpjUSmzxO
馬歩で膝を爪先より前に出さず上体を直立…みんな出来るの?
92名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:32:01 ID:HrqfSgu60
できますが何か?
93名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:42:40 ID:QQnKs3cD0
>>91
足そろえてしゃがめる?
94名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:45:24 ID:mtwsrwTf0
内転筋が発達しすぎて足をそろえるとポコチンがはさまれていたいです。
そのまましゃがむとタマキンがコリコリコリと押し出されていい気持ちです。
95名無しさん@一本勝ち:2005/11/08(火) 23:53:58 ID:UpjUSmzxO
しかも腿が水平?
96名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 01:02:20 ID:oo7s7aUf0
>>93
91さんじゃないですが、踵浮いてます。なにか効果的な柔軟方法知ってます?
後、皆さん、圧腿ってどんな感じでやってます?何か効果的なやり方ってありますかね。
自分は風呂上りに、1箇所につき1分を目安にしているのですが、あまり柔らかく
なった感じがしないんですよね。

97名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 18:02:42 ID:snid/WOt0
僕は練習開始三十分前から自主的に圧腿してましたね。後休憩中も呼吸がおさまった後はずっと圧腿。
圧腿自体は息を吐きながら身体を倒してそのままじっとして一分弱を1箇所につき五回くらいかな。
98名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 00:56:20 ID:0sN2vkXU0
>>97
すげー、5セットもやってるんですか。自分1セットしかやってませんでしたよ。
通りで一向に柔らかくならないわけだ。
しかし1箇所につき1分弱を5回ともなると、けっこう時間がかかりますね。
柔軟箇所にもよりますけど、自分がやっている正、側、仆歩、弓歩、歇歩、踵とやると、
左右合わせてざっと1時間…普段の練習時間の半分だったり。
9997:2005/11/10(木) 15:06:48 ID:Fr2jPwtj0
まあ、日によってやらない箇所もあったりなかったり・・・
時間の感覚はいい加減なのであまり気にしないで下さい。それよりも暇があったら柔軟することが重要だと思います。
100名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 16:21:52 ID:el6udP460
100もらい〜
101名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 16:22:40 ID:el6udP460
100もらい〜
102名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 16:24:31 ID:el6udP460
↑すいません
103名無しさん@一本勝ち:2005/11/14(月) 17:46:47 ID:flFBJ1BZ0
寒くなってきましたな・・・
104名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 00:00:08 ID:6IT1Q5gE0
馬歩が五分突破したよー。
105名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 00:00:51 ID:8lhQbXvS0
八年前は十五分出来たのになあ。
106名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 00:39:25 ID:OfOTAn2N0
30分までやってバカらしくなってやめた
107名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 01:06:55 ID:Qv2sI8Y80
>>97
ちょっと面白いやり方を。
圧腿の形のままちょっとだけ膝緩め、胴を腿に添える。
軸足と掛けてる足の両足で立っている感覚のまま胴ごと傾けていく。

これは膝裏腿裏よりソケイ部に効くやりかた。
ポイントとしては曲げた膝を能動的に伸ばさず、胴の重さで伸びてしまう感じで。
まあおかずぐらいに考えて頂ければ良いかと。
108名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 23:39:51 ID:0qGTvSHB0
>>107
早速やってみるよ。
109名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 02:20:28 ID:+9C5Pvzj0
正常な範囲のストレッチ後の痛みと肉離れの区別が難しい。
110名無しさん@一本勝ち:2005/11/24(木) 10:04:43 ID:5WNxAlg/0
二起脚ぜんぜん上達しません。
体重が80キロオーバーしているので、減らさないと駄目かなぁ・・・。
なにかいいトレーニング方法ありませんかね?
111名無しさん@一本勝ち:2005/11/24(木) 16:24:57 ID:8X7HWhdE0
使うのが目的なら高さはいらない。連蹴りとしてひたすら練ればいい。
高さをつけたいなら地味に両足踏み切り、二連膝蹴りからやるしかない。
あとなるべく高い場所から飛び降りて着地するというのもある。
着地のときにショックを吸収する要領は踏み切りの瞬間と同じだから。
その場合くれぐれも地面は土や草など柔らかいところで。
蛇足ながら二起脚は二発の蹴りのタイミング、跳ぶ方向などいろいろ工夫できる。
うちでは踏み込みの練習としての意味も持たせてる。
112名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 00:19:56 ID:diyzmkol0
>>111
ありがとうございます。すごく参考になりました。
色々とやってみます。
113名無しさん@一本勝ち:2005/12/07(水) 11:43:44 ID:8/NcUPD60
圧腿
114名無しさん@一本勝ち:2005/12/09(金) 12:28:13 ID:/QvKdJj10
あげ
115名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 21:19:59 ID:TML4lPSo0
寒くなったが,みんな自主練習とかどこでやる?
116名無しさん@一本勝ち:2005/12/16(金) 21:10:28 ID:oyd2l0dG0
117名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 18:40:25 ID:q8aY7jaP0
こんなスレあったんですね。

弾腿、功力拳はいまだにやってるなぁ。
あれやって、本当によかったと思ってる。

練習場所は、意外とないですよね。
外でやってたら、ヘンなウワサになってしまったんで、
家の中でこっそり派です。
118名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 22:36:59 ID:HPjSkuY30
>>117
うへえ、良い所に住んでそうですねえ。
若しくは超カントリーか。
119名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 00:26:15 ID:XUosbCVq0
>>117
たいへんですな。僕は近所の公園に出張って練習してます。
何か体あったマラないんですが・・・京都寒すぎ!!
120名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 23:46:32 ID:udy70y3s0
a
121名無しさん@一本勝ち:2005/12/19(月) 10:18:29 ID:2flwyLIH0
>>111の人は、指導員だね?
何かあったら御意見よろしく。
122111:2005/12/20(火) 23:09:21 ID:G5UhtFM50
長拳、弾腿の教本なら笠尾恭二先生の少林拳の本が素晴らしい。
新装丁版には金剛十八勢という場所を取らずに少林拳のエッセンスを練ることが出来る
優れた型が紹介されている。
最近出張が多くてビジネスホテルで過ごすことが多いがストレッチと筋トレとこの型をやる
のは欠かさない。
123名無しさん@一本勝ち:2005/12/22(木) 22:42:18 ID:cmfKdqcm0
良スレage
124名無しさん@一本勝ち
>>122
同感です。
あれほど独習者に最適な内容もない。