【姿勢を正して】柔道白帯の広場4級【正面に礼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
色々な疑問あると思いまつ。(´・ω・`)

前スレ
柔道白帯の広場 3級
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095580905/
2名無しさん@一本勝ち:05/02/18 22:09:03 ID:Y06qjz+U
こんばんは。
9歳と7歳の息子を、近所の道場に通わせていたら、
思わず、自分もやりたくなって、去年の12月から
始めた36歳です。武道とか、格闘技はおろか、
ちゃんとしたスポーツ経験なしで、がんばってます。
さっきも、小学生に投げられてきました(笑)
3名無しさん@一本勝ち:05/02/18 22:19:30 ID:HlhDD3Kg
スレ立て乙です。
自分は日曜日に中堅で初の大会に出場するんですけど、いまいち動き方が見出せません。
そこで連続で技を使って牽制しようと思っています。
今知っている技は、大外刈・大内刈・小内刈・足払い・背負い投げです。
選手の中ではかなり軽い方で、初戦では自分が45kgに対し相手は74kgです。
本当に初歩的な質問ですが、自分は一体どう動けばいいんでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
4名無しさん@一本勝ち:05/02/19 00:19:31 ID:GfRIDwKt
>>1乙〜。
>>3
俺だったら兎に角動きまくるだろうけど・・・・・何て云うか、その体重差は
結構きついな。大外は止めた方がいいと思う。
背負いもちょっと不安だね。
足技で攻めるしかないのかな・・・?小内巻き込みとかあれば何とかなるかもだけど。

こういうときはもももさんに丸投げだ!!

5名無しさん@一本勝ち:05/02/19 02:15:56 ID:bmltz2Se
>>3
小内からの背負いはダメですか?
最もポピュラーだと思うし、相手が大きいと背負いって入りやすいんじゃ
ないかと。
とにかく足技から崩して得意の背負いに繋げるのがいいと思います。
結果教えて下さい。
6M60 ◆35mOmifNOM :05/02/19 08:16:12 ID:+vNc12ra
>>3
それだけの体重差があるという事は、身長差もあるのかな?
身長差がある場合の試合方法を一つ。

奥襟でなく、前襟を掴んだ状態(勿論、引き手もしっかりと)で、
前(自分側)に前に引きます。
移動打ち込みの要領で、相手の頭が下がるほどに。
前に引き、相手の腰が曲がり頭も下がった時、相手はそれを嫌がって
崩れた姿勢を立て直そうと考え、心理的に腰を伸ばし頭を上げようとします。
ここからです。相手の頭が上がった直後に背負いを掛けると効果的です。
この方法はその昔、岡野功先生の著書(題名は忘れますた)に書かれていたものです。

何も背負いに限った事ではありません。
相手がそこまで崩れれば、大外でも良いかと思います
余談ですが、日下部基栄ちゃんも、これに似た方法で大外を掛けてましたよね。
まぁ、基栄ちゃんは超一流の選手なので......。

本当は小内刈りからの背負いを推奨したいところですが、試合慣れしていない者や
初心者の方々は、崩す目的の足技が中途半端になってしまい、
逆に返される事が少なくありません。
本来、小内刈りだけでも一本を取れる技ですが、「背負いにつなげる為の技」
と考えると、どうしても不完全になりやすいものです。

いかがでしょうか。
7名無しさん@一本勝ち:05/02/19 10:54:30 ID:ZPi7TKx4
背負い投げ得意なの?だったらまだ良いけど。
いや、体重が45`って言うから痩せ型なのかと思ってたんだよ。
けど、背負いって体重差ある場合ってやりづらくない?
8名無しさん@一本勝ち:05/02/19 13:46:05 ID:ZY2mjAR4
>>4-7
貴重なご意見ありがとうございます。
まず足技から崩すように心がけて、
>>6さんの方法も取り入れつつ背負いを狙いたいと思います。
おそらく身長差もそれなりにあると思います(15〜20cmぐらい?)
体重の問題はとにかく動いて相手を崩す事から始めようと思います。
明日試合が終わったら、結果はどうあれここに書き込もうと思います。
93:05/02/20 07:13:14 ID:lofO2f22
それでは行ってきます。
10名無しさん@一本勝ち:05/02/20 10:39:26 ID:wqs4wNQa
>>9
頑張れ!!
113:05/02/20 16:36:17 ID:lofO2f22
ただいま帰ってきました。結果から言うと一本負けです。
組んだらすぐに相手が足払いをかけてきたので
かわしてこちらが大内→小内へとかけたところ、相手が下がりながら
一気にひきつけてきて払い腰を決められてしまいました。
背負いまでいけなかったのは残念ですが、やっているときは楽しかったです。
色々な指導応援、本当にありがとうございました。
12M60 ◆35mOmifNOM :05/02/20 17:08:24 ID:uUHkk4Pe
>>11
お疲れっした。
これからも練習に励んで下さい。
そして、今後も試合結果などを報告して下され。
13名無しさん@一本勝ち:05/02/20 17:43:20 ID:oMkrAzAt
>>11
お疲れでした。
楽しむことも、強くなることに必要なことだと思います。
今後も頑張って稽古に励んで下さい。
来週は家の息子の試合。
中々、勝てねーよ
14名無しさん@一本勝ち:05/02/20 23:24:11 ID:ybicUaqv
最近、「高専柔道」に興味を持っています。高専柔道をやってる人達も段位などは講道館柔道の段位で
黒帯締めてるんですか?
15名無しさん@一本勝ち:05/02/21 00:05:19 ID:DVUTOFu5
>>14
柔道って一つしかないからそうだと思いますけど。
16柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :05/02/21 07:10:43 ID:VaPuYbsH
マズは受験かな?
「高専柔道」
七大学柔道大会は昭和二十七年に始められた。
七大学柔道大会の母体とも云うべきものは、
第二次大戦以前から高専柔道大会という形態で行われていた。
現在国立七大学は、北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学
・京都大学・大阪大学・九州大学で構成されている。
輝かしい伝統を持ち、環境のよく似た大学に在学する七大学柔道部員が
一年間研究に研究を重ね鍛えに鍛えた技と力をお互いにぶつけあうために
本大会は毎年一回開催される。本大会を通じて、お互いの切磋琢磨によって、
日本の学生柔道を牽引していくような立派な七大学柔道を作り上げていかなければならない。
柔道を学ぶなかで絶えず心身錬磨、自己修養を心掛けることはとりもなおさず
七大学柔道の発展に寄与することである。柔道は立技と寝技を同時に修得して
初めて完成されるものである。この意味で七大学柔道は、寝技の実力向上を大きな目標としている。
17おっさんじゅーだー:05/02/21 08:54:07 ID:EXm9cuU8
はじめまして〜

昨年の11月に柔道をはじめまして,昨日昇段試験にはじめて参加しました。
一人目は寝技に持ち込み体重をいかして勝てましたが,二人目は自分よりも
力が強く最後は負けてしまいました・・・。残念っ!

来月も昇段試験ありますのでがんばりま〜す♪
あと2勝と形の試験で黒帯だっ!

18名無し一本:05/02/21 17:36:10 ID:8tm8BE4w
>>17
初勝利おめでとうございます。
黒帯は柔道を志す者の一つのステータスですよね。
是非黒帯を締めた感動を味わうまでお続け下さい。
19名無しさん@一本勝ち:05/02/22 20:29:35 ID:zNaOH49Y
初段獲りました!
20名無しさん@一本勝ち:05/02/22 22:19:16 ID:GfkpnNi8
黒帯おめでとう!
そんな君のこの本を贈りたい。(もちろん買うのは君だが。)
その名も 『絵説柔道 全』 (山本秀雄著 東京書店)。
地味な本だが、味のある絵と文章で‘わざ’の一挙一動のコツ、全体の要点があますところなく解説されているよ。
あと、わざをかけるときの‘ねらい’や、固めわざからの‘のがれ方’が書かれているのもうれしい。
さあ、がんばろう!
21名無しさん@一本勝ち:05/02/22 23:22:04 ID:jRKYFKYx
一つの技をマスターするのに、一般的にどのくらいかかる?
努力次第なんて、もももクンが言いそうなことでなくて

一つの技をマスターするのに一年?2年??それとももっと???

皆さんは、どのくらいの期間で「マスターしますた」と実感しましたか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:34:02 ID:buws3pmf
>>17
去年の11月にはじめたのなら、俺と同じじゃん。
俺は5級の試験受けるところだよ。
そちらは初段の試験を受けてるの?
どこの県?
2322:05/02/22 23:38:03 ID:buws3pmf
ちなみに俺は東京都。
俺もオサーンです。
24名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:12:41 ID:8PCu0J+U
俺、習い始めて3ヶ月で1級をもらいましたが、
これはどういうことだろう?
25名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:27:16 ID:bdj63Ax9
中学から柔道(部)始めて三年間真面目に通ったら
何段までいけるでしょうか?少年初段でしょうか?
26名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:30:10 ID:oVTW6k5k
二段
27名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:32:48 ID:gULa2Nn8
地域によっては年数を誤魔化せば3ヶ月で黒帯取れるところもある。
ただ、その後が大変。
ちなみに俺はそう言う地域だが中学校・高校で2年かけて初段取った。
弱いままで取ったら後が大変って中学の顧問の先生が言ったから。
28名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:33:31 ID:gULa2Nn8
>>25
弐段だが、普通の人は無理。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:05:58 ID:eWshYxCG
オフ板でイマイチ盛り上がらない為、スレ貼っておきます。
【白帯】関東柔道愛好会OFF【黒帯】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1078760797/
30はりまお:05/02/23 16:39:13 ID:pLWV3kLQ
>>25さん

中学一年で柔道部に入ったら、素質のある奴で二年生(14歳)で初段。
がんばれば、卒業までに黒帯になれる。
弐段になる奴は、天才。
31名無しさん@一本勝ち:05/02/23 20:13:27 ID:g8Xk8S9q
中学生は初段までしかとれなぃよ。
なんかの大会とかでよい成績を残せば、高校生になってから無条件で弐段になれる事もあるけど、とにかく中学生は初段でおしまぃ

でも、中学から始めたって、真面目に頑張れば1年の時からで大会とかでぃぃ成績ねらえるから
32名無しさん@一本勝ち:05/02/23 20:59:00 ID:FoiV0PK/
そんなことはないよ。
15歳で二段取れるでしょ。
ただ、中学三年間でとれたら天才。
実際、俺の県では中学生が二段審査受けてるし、実際受かった奴いるみたいだし。
ただし、その中学生も重いクラスの全中入賞クラス。
33名無しさん@一本勝ち:05/02/23 21:07:51 ID:FoiV0PK/
ごめん。
都道府県によって審査はソレゾレだったな。
でも年令は確か二段の15歳だったと思う。
だから成績如何によって二段無条件ていう県もあって不思議ではないね。
34名無しさん@一本勝ち:05/02/24 01:09:36 ID:muwfvYAz
規定年数は1年間なの?
東京都内で誤魔化してくれるところってないかな?
35おっさんじゅーだー:05/02/24 08:40:46 ID:rBg9tEGW
>>22さん

試験は初段でした。場所は大阪ですよぉ。
入門すればとりあえず1級をくれるみたいですよ。
試験では僕と変わらずへたくそな奴からほんまに段外?というような奴まで
いっぱいいました(苦笑)。

ちなみに大阪はポイント制で3勝せねばなりませんが、2勝した後に負けて
3勝目をまた別の機会に受験する場合は3勝+引き分け以上しないとだめで
す^^;; ややこしい。
36名無しさん@一本勝ち:05/02/24 09:00:09 ID:/3eoXKT6
みなさんはじめまして。
受身がしたくて、柔道をはじめたいと思っています。
今まで合気道をやっていた社会人女子です。
引越しに伴い、前の道場に通うのは大変だし、
近辺にも、探したのですが、合気道の道場で、ピンと来る所が見つかりませんでした。
勝負にこだわらず、体を柔らかく保って受けに強くなりたいです。
37はりまお:05/02/24 19:53:19 ID:xe/mwX1g
>> 35さん

2点持ってる場合は、最低1.5点でよかったんじゃなかったっけ?
38名無しさん@一本勝ち:05/02/24 23:46:45 ID:bnkY4Hnr
とりあえず名前だけの初段がほしい。
実力は後から付けていくからさ・・・
東京都内でそんな事が可能な道場を教えて下さいな。
39名無しさん@一本勝ち:05/02/25 02:47:18 ID:cM0+TYq1
>>36
そういう柔道も良いかもしれませんね。合気道をやってたのなら
きっと柔道にもなじめると思います。頑張ってください!
40名無しさん@一本勝ち:05/02/25 12:30:24 ID:TapdSpOX
>>38
そうか、眠かったんだな。そんな時間に書き込んだんだからな。
よしよし。今日は早く寝るようにしな。悪いことはいわないから。

柔道?ああ、柔道な。
君には向かないから、止めといたほうがいいと思うよ。じゃあな。
41追放のへコ初段:05/02/25 18:29:31 ID:h6z9li5y
黒帯ですが、へコ過ぎです。
どうしたらいいのでしょうか。
42名無しさん@一本勝ち:05/02/25 19:34:32 ID:ttkdtZLC
やめちゃいなさい
43名無しさん@一本勝ち:05/02/25 21:50:58 ID:UiMq9LCs
>>42
何を言う。ヘコく無くなるまで練習すればいいだけの話ではないか。
44M60 ◆35mOmifNOM :05/02/25 22:00:38 ID:rmK4NPZC
45追放のへコ初段:05/02/26 15:36:06 ID:isTu/TRF
正直わけありで(柔道以外の件で)部をやめちゃいまして、やめて正解だと今では
思っているものの、やはり柔道そのものをやめることはできず、道場に通うことになりました。

いま始めて一年程ですが、20歳なのですが、体で黒帯を取ったようなものなので、正直中学生初段や
高校生初段とは技術やレベルが違います。何もできない黒帯。。。そんな気がします。
みなさんは柔道を始めたときなにから習いましたか?僕は受身からはじまり次は大外刈の打ち込みでした。
ここでの話を聞くところによると、一通り技をはじめに教えてもらえそこから自分で技を磨いていくと聞きました。
教えてくださいはじめの頃何をしたか。。

46名無しさん@一本勝ち:05/02/26 15:49:20 ID:ZKjfJKwl
>>45
質問に熱心さが伝わってきます!!しょーもない質問だと思うけど。
私は、、
礼法、帯の締め方→受身→打込(背負→大内→大外→体落)→乱取
ですね。
47追放のへコ初段:05/02/26 16:40:08 ID:isTu/TRF
礼法 忘れてました。
僕も礼法しました。しょーもない質問ですみません。。
48名無しさん@一本勝ち:05/02/26 21:41:28 ID:96Z2DWAp
こんにちは。僕は柔道部にいるのですが、今度新入生歓迎会で部活の勧誘をしなくてはいけません。
うちの部活は5人しかいないので今年入ってもらえないと潰れてしまいます。
具体的には、壇上にあがって紹介などをするのですが、何かいいアイデアありませんか?
49名無しさん@一本勝ち:05/02/26 23:58:32 ID:PCWdYtoI
俺が聞きテェよ!うちなんて三人だ。
うちの高校で一番歴史があるらしいから今の所は潰れないが。
つか、俺もマジで知りたいんだが。教えて!エロい人!!
50名無しさん@一本勝ち:05/02/27 00:00:45 ID:0it9PpQD
>>48
やはり技の紹介みたいなのよりも、試合っぽいことをした方が受けが
いいんじゃないでしょうか。とはいってもマジで試合をしてしまうと
技が決まらなかったりして面白くないので、その辺は考慮した上で。
あと総合格闘技が流行っているので、寝技も意外と受けがいいかも。
ノゲイラの回転式チョーク風の送襟絞めとかやったら格闘技好きの人は
喜ぶんじゃないでしょうか。
51名無しさん@一本勝ち:05/02/27 00:48:39 ID:oNUPz2Bc
成る程。立ち技は危ないし、寝技の方がいいかな。
けど、後ろの方は見難いかなぁ・・・・・。
52名無しさん@一本勝ち:05/02/27 01:16:02 ID:ocg8dPl6
デモンストレーションはやるべきだと思うが、でもそれだけじゃ・・・。
あと部の活動計画を示した上で、こういう練習してここを目標にしてるとか
見てる人がこの部はこんな感じなんだと理解して入ってもらわないとね。
入ってから嫌々やられても困るでしょうし。
53名無しさん@一本勝ち:05/02/27 02:11:25 ID:IKMvCfVp
やっぱ寝技より立技でしょう。かっこいい!と思わせないと。
試合形式にすると組み手争いなんか素人が見ても分からんから、
いくつかの技をテンポ良く連続でかけるパフォーマンスが良いかと。
54大介 ◆JUDO.Jq..Y :05/02/27 09:48:47 ID:xCx7aZz2
普通はゆっくりとやる『投の形』を
敢えてスピーディーにやってみせるとかっこいいかもしんない。
昇段する時にもこの『形』はつかうから練習の意味でいいかも。

・・・後は『飛び腕十字』ぐらいかな?
55M60 ◆35mOmifNOM :05/02/27 20:44:44 ID:DrJ4MHVq
柔道だけをやっている選手は中々飛びつき腕十字をするのは難しいかな、と。
いっその事、ワイハで合宿なんて吹くのがいいかも。

>大介さん、
お久しブリブリ。
56名無しさん@一本勝ち:05/02/28 01:27:41 ID:4iVGF+M2
胴衣のサイズってどう決めたらいいんだろ
57追放のへコ初段:05/02/28 17:20:59 ID:MW8R4DHY
へこ初段が言うのもなんですが、「投げ」にしても刈よりも背負い投げとか
肩車とかのほうが素人には受けがいいかもしれないですね、、、
あと投げられたあとに、(普通はあまりないけど)回転受身とかをバシッと決めたり
すると入部希望者くるかも。
あとリアルに団体戦の話とかしたら、熱い奴は入部してくれるかも・・・・
58名無しさん@一本勝ち:05/02/28 17:25:04 ID:FyQCJ/Kd
可愛いマネージャーに釣らせる
可愛いマネージャー入れる為に自分が格好よくなる
59名無しさん@一本勝ち:05/02/28 17:39:26 ID:5qFghmKy
>>48
護身術としての効能に重点をおくパフォーマンスがいい。
金属バット持った奴が襲い掛かるのを一本背負いで投げ、倒れたところを腕ひしぎ、とか。
カラテの暴漢との異種格闘技。
もちろんブックで。
それと見栄えが重要だから、長髪の赤かみ、モヒカン、スキンヘッドにタトゥとか、個性的なメイクもやった方がいいね。
ヒュー!ヒュー!もんだと思うが。
60名無しさん@一本勝ち:05/02/28 23:10:44 ID:4+B/xVfW
だめだ こりゃ
61おっさんじゅーだー:05/03/01 11:49:09 ID:AMR/c14H
>>48

『柔道部物語』にうまい勧誘の方法が描いてあるぞょ ww
62おっさんじゅーだー:05/03/01 11:54:17 ID:AMR/c14H
>> 45
白帯の厨房にすらもなんもさせてもらえへん。

うちの道場では先生が体格を見て決めてるみたいで,178センチ85キロの
僕には大外刈り,支え釣り込み足,払腰,内股を教えてくださいました。

乱取りではまだまだ全然決まりませんし満足に使えませんが(汗),打ちこみは
上手になりました(苦笑)。それでもけっこう満足です^^

63名無しさん@一本勝ち:05/03/01 18:54:26 ID:02/cAEFf
乱取りのときにうまく自分の間合いに入れないんですが、どうすればいいんでしょうか?
64名無しさん@一本勝ち:05/03/02 18:26:58 ID:QA8FocYn
>>63
状況をもう少し詳しく。相手の吊り手が邪魔とか、踏み込む足の位置が分からないとか。
あと最終的に何の技につなぎたいか(得意技ね)とか言うとみんなアドバイスしやすいと思うよ。
6563:05/03/02 20:50:03 ID:D3efjHAe
左組みでやっていて、背はあんまり高くないです。
背負い投げや内股ができるようになりたいです。最近は特に内股を練習しています。

相手が右組みのときは自分の釣手を下に入れれば大丈夫なんですが、下を相手に取られるときついです。
相手が左組みのときは釣手がすごい邪魔です。
どうすればいいんでしょうか?
66柔や ◆R2LGpzfFlw :05/03/02 23:37:34 ID:bvOo4dR2
>>65
釣手の切り方分かりますか?
<中略>
切れなくても釣手の位置が下に行くとかなり違うと思いますよ。
67追放のへコ初段:05/03/03 13:24:15 ID:/6Q4H79a
>>62
僕は171で75キロくらいです。習った技は大外刈でした。
大外刈で勝てるわけもなく、
結局は自分でカタチもクソも無い一本背負いとか背負い使うようになりました。

68名無しさん@一本勝ち:05/03/03 15:20:48 ID:ctiOGnuf
>大外刈で勝てるわけもなく

貴方の大外刈りがうまくないだけでしょ
69追放のへコ初段:05/03/03 16:15:40 ID:PQRb4PBZ
>>68
激しくすみません(笑)
その通りです。そう言われると思って考えたのですが
やはりその通りです。ごめんなさい。
体に合ってないとだけは思うのですがどうですか…?

70名無しさん@一本勝ち:05/03/03 16:21:03 ID:JgfACTJN
>>69
技には崩しが大切と思いますが、ちゃんと崩してますか?
71追放のへコ初段:05/03/03 16:28:05 ID:PQRb4PBZ
そうですね。崩しが大事だと思います。僕は右利きなので
相手の右足に体重をかけるようにして大きく踏み込み大外刈をかけるようにしてます。
ただ(昇段試合などのときは)相手が自分より小さい人たちがやはり多いので
(中学生が多いので)崩しやすく大外は運良くかかりましたが(当方、大学生なので)
相手が自分よりでかい人が実際多くなかなか大外はかかりにくいです。
背負いと一本背負いのほうがよくかかる気がします。しかし、背負いも一本も最近まで
教えてもらったことなど一度もないので、本で読んだり自分で考えたりでむちゃくちゃです。
72追放のへコ初段:05/03/03 16:30:12 ID:PQRb4PBZ
何か僕の書き込みで不愉快な気持ちにさせたらみなさんごめんなさい。
7370:05/03/03 16:41:25 ID:JgfACTJN
私も大外が苦手です。
どうしたら崩しが上手くきまるのでしょうねえ。
74名無しさん@一本勝ち:05/03/03 17:01:52 ID:tJzcHj3Z
腰引いてない?顔下げてない?
踏み込む足の位置とか教える人がいないなら本で研究しる。
すまん、ボキャ貧でうまく文章に出来ない。(´・ω・`)ショボーン
75追放のへコ初段:05/03/03 17:02:32 ID:PQRb4PBZ
大外って大技やないですか・・・。
決まればほぼ一本でしょ。。。僕そんな難しい技かけれません。。
袖釣り込みのほうがまだかけれそうです。。
76追放のへコ初段:05/03/03 17:03:41 ID:PQRb4PBZ
踏み込む足の位置は教えてもらったのは
相手の足よりできるだけ奥のようです。。
77名無しさん@一本勝ち:05/03/03 20:35:51 ID:CjBMJ8Ow
不愉快になんてなってませんよ。
大外の崩しって色々あると思いますけど、支え釣込み足からの連絡とか
払腰からの連絡とかフェイントぽく足の踏み変えだけで一気に入るとか。
僕はこの程度しか知らないんですが、決まると嬉しいですよね。
78M60 ◆35mOmifNOM :05/03/03 21:13:33 ID:6Xwgcr2X
シドニーオリンピック・女子柔道競技のビデオを持ってますか?
持っていたら、日下部基栄タンの試合を見るべし。

大外刈りを勉強するのだったら、見る価値あり。
79名無しさん@一本勝ち:05/03/03 21:20:38 ID:tJzcHj3Z
そうだね。うまい人の真似するのも上達の秘訣。
80名無しさん@一本勝ち:05/03/03 21:50:39 ID:ZZs0adTP
一口に大外と言っても、オーソドックスなものやら、
横向きに入るものやら、釣り手の使い方も含め多種多様です。
自分に合った掛け方を試行錯誤するのも、柔道の楽しみでは
ないでしょうか。自分に向かないと諦めるのは早いと思いますよ。
81名無しさん@一本勝ち:05/03/04 02:25:40 ID:hvhvQBh9
>>71>>73
相手を後ろに倒そうという気持ちのあまり、吊り手で相手を押して
しまってないかい?
8273:05/03/04 13:26:25 ID:5vZ9eujl
>>81
言われてみれば……
思い当たる節もありです。
右横に崩すのにそれじゃ右後になっちゃいますよね。
チェックしてみます。
83名無しさん@一本勝ち:05/03/04 13:44:13 ID:E08YX7Jg
私は大外狩りをするときは大抵は巻き込んじゃいますけどねー
(相手の袖を抱えて)
ってそれじゃあ他の技になっちゃうか・・・w
84名無しさん@一本勝ち:05/03/04 14:13:44 ID:GfF+i//v
>>82
吊り手で押してしまうと自分と相手の距離があいてしまい、刈り足の掛かりが浅くなってしまう。
私は基本的には上方向にカチ上げながら、相手が右斜め後ろに崩れる様に
コントロールすることを心がけてやってます。
85追放のへコ初段:05/03/04 14:38:33 ID:t61Tvpl0
大外も色々あるんですね。。確かに僕も後ろに押す傾向があります。
なぜか後ろに押してしまうんですよね。。。勢いというか。。。
86追放のへコ初段:05/03/05 13:05:49 ID:5SCiYt24
>>83
大外巻き込みは確かにかかりやすいです。
しかし一度払い腰巻き込みを受けて骨折をしてから巻き込みは好きではありません。
相手にも巻き込みはしないことにしています。また巻き込みは初心者はしては上達
しないと聞きました。。
87名無しさん@一本勝ち:05/03/05 14:30:57 ID:V+bYGtz3
やっぱり基本が大事だからね。

自分が大外の受けをしてたとき印象に残ってるのは
刈られる前に相手の釣り手がバシーーン!って当たって
すごく痛かったことだなぁ
それぐらい釣り手が重要になってくるんだよ。引き手もだけど。。
上半身がしっかり決ってればぜったい投げられるからね。

88名無しさん@一本勝ち:05/03/05 20:40:19 ID:ADS+wsAV
今一本背負いを練習しているものですが、
皆さんはどのようなことを意識して練習していましたか?
また掛けるコツなど教えてください。
お願いします。
8983:05/03/05 21:00:51 ID:dkaSCXd9
えっと、83ですが確かに巻き込み技は道場の方々にあまりするなと注意されましたね
理由を聞いてみたら86さんのおっしゃるとおり、危ない、上達しないからだそうです。
私は練習中は巻き込み技は使わないようにしているんですが、試合になると
どうしても勝ちたくて使ってしまうんですよね(_ _;
90名無しさん@一本勝ち:05/03/05 21:31:08 ID:/wBhqOzJ
>>88 一本背負いは相手を前に崩すのが大事だと思う。胴着を持ってる手を上に大きく振り上げて、
自分の入るスペースを作り、相手がつま先立ちみたいにつんのめったところに入ります。自分の体が
しっかりとしていれば上に振り上げたとき自然と相手は前に崩れると思います。

たぶんね。曖昧でごめんね。頑張って下さい。
91M60 ◆35mOmifNOM :05/03/05 21:32:24 ID:bkA7C93y
>>88
一本背負いは、ノーマルな背負い投げとベースは同じで、
最大のコツは "パッと入る" 。
これが全て。
92名無しさん@一本勝ち:05/03/05 21:58:01 ID:/wBhqOzJ
あっそうだね。パッと入らないと感づかれちゃうもんね。
練習の持ち上げとかのときは、崩し、形をしっかり研究しなきゃうまくならないと思うけど、
乱取りの時はとにかく速く入って気付かれないうちに投げちゃうことだよね。
ただ、タイミングとか崩しが中途半端だと返されちゃうけどね。崩す瞬間っていうのが一番力いるから
そこは日々のトレーニングの成果が出てくると思うけど。
93名無しさん@一本勝ち:05/03/05 22:22:05 ID:ADS+wsAV
>>90-92
レスサンクスです!
崩しを意識して練習に励みますね。(・∀・)
フムフム、入りも素早く。。
やはり小内からの一本背負いとかは相性の良いコンビネーションなのでしょうか?
そういえば前に背負い投げの極意のスレがあったような・・。
聞いてばかりですいません。
94M60 ◆35mOmifNOM :05/03/05 22:43:15 ID:+1HJUcN6
一本背負いについて補足。

その昔、うちの監督は俺らに技を教えてくれませんでした。
唯一教えて頂いたのは、旭化成での合同合宿の時だけ。
実演を交えて「背負い投げのコツはパッと入る」、これだけ。。。

つまり、一本背負いは背負い投げと同じで、入り方や形は一緒なんですよ。
膝の屈伸で相手を持ち上げる一本背負いや、低い姿勢での入り方、
腰が高い位置での一本背負い。
その人の体格や技量によって一本背負いのポイントは様々。
ただ、共通して言える事は素早く入る事です。
ここでは崩し云々は別の話ね。
>>90さんの反論ではないが、後ろに崩す事も効果的なんですよ、実は。

簡単にパッと入ると言っても、これが結構難しいんですよ。
さらに、細かなポイントを申し上げるとすれば抱え込む相手の腕です。
引き手をしっかり引く事は当然ですが、自分のもう一方の腕。
左手で袖を引くなら、右手は相手の脇近くを肘で強くはさみこみ
相手の右腕を殺す事です。
あとは正しい姿勢での反復練習ですよ。

長くなりましたが、まぁこんなトコです。
95名無しさん@一本勝ち:05/03/05 22:54:26 ID:ADS+wsAV
>>94
お二方とも非常に丁寧に教えてくれて有り難うございました。(・∀・)
相手の懐にタイミング良く入るのは本当に難しい・・・っす。
やはり崩しを意識して正しい姿勢での打ち込みで技を磨こうと思います。
本日は色々有り難うございました!
96名無しさん@一本勝ち:05/03/05 23:33:56 ID:GsS2zRxV
横レススマソですが

>右手は相手の脇近くを肘で強くはさみこみ
これが上手くできないんですよorz
膝を曲げると上手く挟み込めないというか・・・。
97名無しさん@一本勝ち:05/03/05 23:52:23 ID:/wBhqOzJ
>>94 丁寧にありがとね。
     >右手は相手の脇近くを肘で強くはさみこみ
相手の右腕を殺す事です。
これって引き手を一度上げなきゃ脇に隙はできないでしょう?
そして上げただけだと返されるから相手を前に出さなくてはいけない。
男性なら力でなんとかなるかもしれないけど、力のない人は技術を見につけなきゃいけないよ。
後ろに崩すっていうのも崩したとき相手はふんばって前にでてくるからそこを狙うってことじゃないの?

喧嘩売ってるわけではないので、94さんとはもっと話したいですね。



98名無しさん@一本勝ち:05/03/06 06:23:39 ID:Wxv8lTpA
質問ですが、中学の柔道部から柔道始めて中学高校大学と約10年柔道部に
真面目に練習したら何段まで取れるでしょうか?
剣道では、中学から剣道部で始めた人は大学卒業までに4段まで取れるそうです。
99名無しさん@一本勝ち:05/03/06 07:48:26 ID:ixlfR2hS
>>97
粘着君、出没。
100名無しさん@一本勝ち:05/03/06 11:08:24 ID:sdN3g+al
101名無しさん@一本勝ち:05/03/06 13:55:40 ID:x/cLta2f
>98
剣道の段は柔道とは全くの別物なので参考になりませんよ
柔道では中学から大学まで真面目に練習したら3段ぐらいまで取れるんじゃないかな?
102名無しさん@一本勝ち:05/03/06 15:38:23 ID:O6ebYEXV
>>98
俺も三段までだと思うよ。大学生で四段ていうのはほとんどいないでしょう。
ただ全日本とか出るレベルの方達は別だけど。
103追放のへコ初段:05/03/06 15:52:17 ID:F/jRdQ9l
僕の大学でも県1位とかのレベルの人でも2段か参段です。
で、3段が2段より絶対強いかというと、案外そういうわけでもない気がします。
これは同様に、初段が二段に勝つことも日常茶飯事です。
たまに四段の人もおりますけど、102さんのいうように例外的な人です。
あと大学で参段取る人の大半は高校時代に二段持ちです。励んでください。
104名無しさん@一本勝ち:05/03/06 16:07:10 ID:tjIWo9vS
俺にちょっかいをかけてくる奴らを見返したいので、素人にもできる簡単な絞め技か関節技教えてください。おとすまではやりませんから。
105名無しさん@一本勝ち:05/03/06 17:54:37 ID:O6ebYEXV
>>104
ここで文章でちょっと説明してできる技なんて無いし、
絞めや間接に持ち込むまではどうするつもりなの?
106名無しさん@一本勝ち:05/03/06 19:56:35 ID:slHST1ry
柔道の技を自己満足(仕返し)なんかのために使われたくないので教えませんし
そんなことをしても自分に返ってくるだけですよ。
ちょっかいを出してくる奴らがうざいのなら少しつらいですけど
ずっと無視してればちょっかいをだされなくなりますよ、それか何かでそいつらを
見返すしかないですね。それをやっても駄目でしたらそいつらとの関係を一切断ち切るか、
今自分が持っている実力だけで挑みましょう
107名無しさん@一本勝ち:05/03/06 20:37:13 ID:xWixuzy9
>>104
こんなとこで文章みてても実際はそうはいかんよ。
全て日々反復練習の結果だからね。
おまいも何か習え、柔術・空手・合気道・総合なんでもあるよ。
でも柔道にだけは来るなよな。
108名無しさん@一本勝ち:05/03/06 21:31:30 ID:SaDj8ZxZ
>>104
だいぶ叩かれてるから、マジレス。

柔道の道場に入門して、真面目に稽古してみな。
一生懸命にな。気がつけばおまえにチョッカイ出すやつ
なんていなくなってるから。

安直に物事を済まそうとする、自分に問題があることに気づけ。
109名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:32:58 ID:O8jIk9nK
4月から始めようとする者ですが、
基礎的なトレーニングや、やっておいたほうがいい事って何かありますか?
そういうことを含めて教えてくれるのでしょうか。
110名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:40:34 ID:tux2t9G6
>>109
不親切なようだが、場所による。
とりあえず走り込みや腕立て、腹筋ぐらいはやっておいて損はないと思う。
111名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:42:37 ID:slHST1ry
トレーニングはできることならやっておいたほうが良いですけど始めてからでも
遅くはないと思いますよ。
始める前に何かやっておきたいのなら、ここで教えるのは私の文章能力では難しいので
トレーニング系の本を読むことはお勧めします。
「筋力トレーニング最強バイブル」という本が初心者にもわかりやすく書いてあるので
読んでみてはどうでしょうか?
112柔道ももも@とりっぴなくした:05/03/06 23:28:04 ID:Xr+m9LZ8
ダンス
113 :05/03/06 23:31:27 ID:crD7ReVI
>317確かに極真空手の黒帯野郎は弱いが優しい目で見てあげよう
114名無しさん@一本勝ち:05/03/07 00:13:15 ID:8vQ11KZF
>>109
柔軟やっとけ、柔軟。

体かたいと何にも出来ないぞ〜、怪我もしやすいし。
115名無しさん@一本勝ち:05/03/07 02:02:57 ID:NkbQnMYB
>>109
俺も柔軟を薦める。怪我予防と上達の助けになる。筋トレは
腕立て・スクワット・握力トレとあとちょっと走ったりすれば
充分かと。部活だったら入ってから問答無用で鍛えられるからね。
116追放のへコ初段:05/03/07 14:20:17 ID:98jxNGPs
>>109
中には練習がきつすぎるところもあるだろうから、
柔道部や道場をやめたくなったり、柔道をキライにならないように
精神面の強化ももしかしたら必要かと・・・。やってるうちについてくるものかもしれないですが。
117追放のへコ初段:05/03/07 14:25:10 ID:98jxNGPs
116のように言うたのは実際に入って少ししたら
柔道をやめていく人が多いからです。僕も柔道はじめる前までは部を
絶対にやめないと自分に誓い、入りました。けど部というものは複雑な仕組みで
や運営方針があり従わなければやめなくてはならないかもしれないです。
僕はただ純粋に柔道がやりたかったので、道場に通うようになりました。
柔道を嫌いにならなけれればどこでもやれると思います。
だから柔軟して筋トレして自分のモチベーション?高めていってください
118名無しさん@一本勝ち:05/03/09 02:08:43 ID:al1CNHCZ
109です。
みなさんアドバイスありがとう。
とりあえず3年間は続ける覚悟です。
119名無しさん@一本勝ち:05/03/09 09:52:40 ID:OUnSVjwz
現在自転車のチューブを公園の鉄棒に巻き付けて背負いの
打ち込みしているんですが、大内・小内(足技)の一人打ち込みの
良いやり方ありませんかね?シャドウではなくて。
良ければ教えてください。

>>118
私も始めたばかりです。一緒にがんばりませう。
筋トレで一番お勧めなのは腹筋です。
一番筋肉痛になりました。(・∀・)
120名無しさん@一本勝ち:05/03/09 15:51:55 ID:WuVX0Wju
4月から、柔道の町道場に入ろうと思ってるんですが、
初段ってどれくらいでとれるんですかね?
学生ですんで、週3〜4回は行こうと思ってます。
121名無しさん@一本勝ち:05/03/09 18:03:00 ID:5h3wyJ4G
講道館について質問ですが何歳から入門できるのでしょうか?
また、学生で入門する場合、中学高校大学の柔道部に所属してなくても
入門は可能でしょうか?
122名無しさん@一本勝ち:05/03/09 19:10:20 ID:BUj4r/wK
お〜い、次回スレ立て時には、テンプレにこれ入れといてくれ。

よくある質問
Q:「初段ってどれくらいで取れるんですか?」
A:「地域によって審査のシステムが違うので、一概に言えません。
  また、あなたの年齢、体格、体力、運によっても左右されます。
  およその目安としては、早くて半年前後、遅くても2年程度で
  取得できるかと思われます。」

内容は勝手に弄ってくれていいから。早くて半年遅くて2年は、俺の
勝手な思い込みだから、そこんとこよろしく。
123名無しさん@一本勝ち:05/03/09 19:49:56 ID:OUnSVjwz
>>121
とりあえず、講道館のHP紹介しておきます。
自分の条件に合うコースを選択すればいいと思われ。
ttp://www.kodokan.org/index_j.html

2005年嘉納治五郎杯国際柔道大会 フォトアルバム
ttp://www.kodokan.org/j_games/2005kc/album.html

さりげなく動画があるんですね。
これ見てみんな研究汁!
124名無しさん@一本勝ち:05/03/09 19:51:47 ID:ZZ/UVG+d
>>121
初段を取得した際の手続きで講道館に入門となります。ようするに初段受験資格の年齢規定が入門年齢となります。
所属は無しでも無問題です。
125名無しさん@一本勝ち:05/03/09 20:04:58 ID:jNN1kqG6
>>121
所属についてですが、学校等の柔道部に所属する必要は
ないんですけど、うちの地区(市or県)の地区の柔道協会に
加入する必要があるらしく、会費が取られました。
学校の柔道部に所属していたら、確か取られなかった気がします。
うちの地区だけだったらすいません。
126名無しさん@一本勝ち:05/03/09 20:59:52 ID:/qjd9d6N
>>124
ホント?
すっごいちっちゃい子とか一杯いるよ。
ハイハイから立てるようになれば入れると思ってた。(w
127124:05/03/09 21:33:03 ID:gFNKLe3D
>>126 すいません。嘘付いてました。
128名無しさん@一本勝ち:05/03/09 21:33:11 ID:cigJ3uDC
>126
初段の申請が受理されたときに講道館館員証という物をもらいましたよね?
それに初段の申請をした日が入門した期日として書いてありますよ。
たぶんちっちゃい子とかは「練習に参加してるだけ」という扱いだと思います。
練習の扱いなどは変わらないでしょうけどね
129名無しさん@一本勝ち:05/03/09 21:47:55 ID:kaFX+1wv
>>128
そうなの?
みんな少年部の子供達だと思ってた。
オレンジや緑や紫や色取り取りの帯び締めてる子供達可愛いですよね。
130128:05/03/09 22:48:42 ID:cigJ3uDC
えっとですね、別に私はちっちゃい子達が少年部ではないとは言ってませんよ^^;
私が言ったのは講道館という財団法人に入門ということで、講道館という道場で
その子供達は練習しているということです。
131柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :05/03/09 22:54:06 ID:bsMTARVZ
俺の講道館会員証によると
小学生から柔道やってるが
入門したのは初段取った時かららしい
田舎だからなのかな?
132名無しさん@一本勝ち:05/03/09 23:00:10 ID:CfVs6JZE
講道館会員証も柔道手帳も失くした俺が登場してみるテスト。

三段、1,5ポイント持ってたのにゼロからやり直しだよ…。
133追放のへコ初段:05/03/09 23:40:45 ID:zmtMxqGN
すいません、ワケあって柔道部やめたといいましたが
講道館の会員書をまだセンセから受け取ってないのですが。。(ウチの学校はそういうシステムです)
まぁ部をやめたから放棄したとみなされてるのかな?
もっかい昇段試合で暴れようかなw
134名無しさん@一本勝ち:05/03/09 23:41:18 ID:CfVs6JZE
ああ、持ってなくて全然支障はないよ
ちっとも困らない
135名無しさん@一本勝ち:05/03/10 00:34:08 ID:49z2L5p0
>>131
俺の会員証も「初段=入門日」になってました。東京ですが。
136追放のへコ初段:05/03/10 00:34:29 ID:XNOLCMwF
ですよね。別にそんなもんいらないですけど。
その証明になるんですかね?黒色の帯だけで。
137名無しさん@一本勝ち:05/03/10 18:54:03 ID:4dlyC5c+
>>136
先生と話すか、それが嫌なら県(又は市)の柔道協会に問い合わせるかして貰った方がスッキリしますよ。老婆心ですが。
138名無しさん@一本勝ち:05/03/11 00:37:48 ID:BmQ/VE5V
>>137
ありがとうございます。
139名無しさん@一本勝ち:05/03/11 06:36:36 ID:0dK/8cyC
ふう。まだ始めてもいないひとです。
走り込みしてみました。
2キロ×2セットでもうへばりました。
腕立て15回
腹筋30回×2セット
あとはストレッチしっかりやっときます。
しばらくこれで続けてみます。みなさんありがとう。
140名無しさん@一本勝ち:05/03/11 09:38:48 ID:+XR35Gv5
例えば小学校卒業したての子が、中学の柔道部には入りたくないけど
講道館でなら柔道習いたいと言った場合、柔道経験なくても講道館に
入門できるの?
141名無しさん@一本勝ち:05/03/11 16:50:03 ID:ch/zVZxx
>>140
学校講道館に入るのがいいですよ。
142名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:55:23 ID:+XR35Gv5
>>141
学校講道館と一般で入門するのと何が違うの?年齢が?
143名無しさん@一本勝ち:05/03/11 19:08:42 ID:TT9TS+AB
1級審査を受けようと思うのですが、
費用はどのぐらいかかるのでしょうか。
144名無しさん@一本勝ち:05/03/11 19:31:16 ID:lvPTVA2w
>>142
学校講道館は一から教えてくれます。
年齢は少年部・一般青年部・一般女子部・国際部と別れていて、
中学生なら一般青年部で指導を受けます。
学校講道館に入るとみな講道館員になります。
一般での入門のことは知りません。
145名無しさん@一本勝ち:05/03/11 23:44:56 ID:nirGTjnZ
やっぱり講道館と町道場だと初段取得の難易度が違うのかな?
帯に講道館って入れられるのは講道館で初段取った場合だけかな?
146名無しさん@一本勝ち:05/03/12 00:29:35 ID:n37g57zU
>>140
一度見学してみては?
日曜祝日除く毎日17時半から練習ありますよ。
エレベータで直接8階に上がるとそこは見学席になっていて、誰でも自由
に見学することができます。
少年部の父母の方々達がいつも見学されてます。
一度気軽に見学されて、興味をもたれたら指導の先生方にお話を聞いて
みるのが良いと思います。
147名無しさん@一本勝ち:05/03/12 01:01:43 ID:eAhKrK/e
講道館は東京にしかないのですか?
148名無しさん@一本勝ち:05/03/12 01:03:26 ID:tx3htYM9
149名無しさん@一本勝ち:05/03/12 01:28:18 ID:qkwqYUtS
大阪にも
財団法人 講道館大阪国際柔道センター
…があるけど「学校講道館」はないよ。
150名無しさん@一本勝ち:05/03/12 19:11:45 ID:ao/+xqxX
全日本柔道連盟のホームページなどを探したのですが
どこにもなく、問い合わせの電話番号なども載ってなかったので
困ったときの2ちゃん頼み、ということで。

姪が柔道やっていまして、今度横浜で行われる
「第28回全日本女子選抜体重別選手権大会」
に行きたいと言っています。
大人・子供の入場券の入手方法、料金などを教えていただきたいのです。
151名無しさん@一本勝ち:05/03/13 01:59:57 ID:RmVrYHG/
>>150
会場の横浜文化体育館に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
うちじゃ分からんと言われるかもしれませんが、主催者の連絡先くらいは
教えてくれるかと。柔道の試合は全日本でもない限り、安い&すいてるので
当日いきなり会場に行って大丈夫かとも思いますが・・。
152名無しさん@一本勝ち:05/03/13 17:05:26 ID:r+g2DEvB
寝技で自分が下だ仰向けになっていて相手が上から攻めている状態での返し方、攻め方などを教えていただけませんか。
よく下から十字や三角締めに入るのを観るのですが、その時のコツを教えてください。
153名無しさん@一本勝ち:05/03/13 19:01:29 ID:1uCP8B9O
>>151
問い合わせてわかったら、詳細を希望!
俺も行きたくなったよ。
154150:05/03/13 20:23:05 ID:CjsH/CC9
>>151そう思って横浜文化体育館のホームページに行ったんですけど
3月分の行事しか載ってなかったんです。
明日あたり電話して聞いてみることにします。

>>153
問い合わせてわかったら書き込むことにします。

だけど、柔道協会?とかちょっと不親切ですよね。
行きたいな、見たいなとか思っても行きようがないですよね、これでは。
ホームページなど持ってるなら、たいした手間でもないと思うんですけど。
155名無しさん@一本勝ち:05/03/13 20:28:00 ID:ZQgUNVx/
>>152
僕の場合は、相手と密着した状態で、左手で相手の左肘の内側(?)を、右手で相手の右襟を握ります。
それから、右足裏で相手の左腰を蹴って自体を時計回りに回転させる。
左足は伸ばして回転させながら相手の右脇を掬って、体勢を崩す。
その間、両腕で相手を引きつけておく。
その後、尻を跳ね上げるようにして両足で相手の腕を挟んでから、十字へいっています。

もっと良いやり方があると思うので、他の人のやり方を教えて下さい。
あ、それから三角もお願いします。
156名無しさん@一本勝ち:05/03/13 20:37:40 ID:m2RYI0ES
>>152
先ずは貴方が所属している団体or道場で聞くのが最善では?
157名無しさん@一本勝ち:05/03/13 21:47:41 ID:372q2mPm
自分が下で仰向けの場合
1.自分の右手で相手の左手首をつかむ。
2.自分の左肘の内側で相手の右膝の裏を自分側にひく。
3.自分の右足を相手の頭を越える。
4.なんだかんだで相手の左腕に十字固めがかかる。

次からは寝技に関してはここで
柔道の寝技技術スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095415555/
158名無しさん@一本勝ち:05/03/14 20:00:45 ID:ZC4qCs3D
学校講道館に12歳から一般青年部に入門したとして
何年練習できるの?
あと、自分で道場開くようになるには何段が良いの?
159名無しさん@一本勝ち:05/03/14 21:57:12 ID:K3uvteNU
>>158
学校講道館は初段取るまでなら何年でも面倒みてくれますよ。
初段取った後も補習科というのがあってそこで技術指導を受けられます。
道場のことは知らないです。ごめん。
160名無しさん@一本勝ち:05/03/15 00:03:26 ID:bnK6VwBX
>>158
道場を開くには四段は必要だと思うよ。
四段の昇段認定証には参段までのとは違って
後進の指導・育成に努めるように…
みたいな事が書かれているらしいからね。
それ以外にも人に教える指導力や道場を建設できるだけの財力
経営者としての能力も必要になってくるね。
161名無しさん@一本勝ち:05/03/15 01:17:02 ID:ZO8pSYCU
自分で道場を開く
カッコイイですね!
162名無しさん@一本勝ち:05/03/15 02:57:35 ID:0TtIdDYM
自分がそこに通う立場だったら、道場の代表は5〜6段は持ってて欲しい。
163名無しさん@一本勝ち:05/03/15 11:27:32 ID:hA05DosL
講道館のHPに行きましたが、学校講道館と一般指導とあるそうですが
毎日でも練習できて、何年も続けれるのはどちらでしょうか?
学校講道館を見ると、三ヶ月、九ヶ月、一年ってあるのですが
これはこの期間しか稽古できないって意味なんでしょうか?
自分としてはずっと続けたいと思ってるので知ってる方いれば教えて下さい
164名無しさん@一本勝ち:05/03/15 12:25:37 ID:JAttkl7/
ここで聞くより、HPの問い合わせ先にメールすればすむべ。
しかも絶対間違った答えは返ってこない。メールしれ。
165名無しさん@一本勝ち:05/03/15 14:57:25 ID:hA05DosL
>>164
実はメール設定してないんです‥
166名無しさん@一本勝ち:05/03/15 16:12:53 ID:C3/I2wlH
しろバカ
167名無しさん@一本勝ち:05/03/15 16:53:19 ID:Y4XPZaWi
内股がまったく極まらないんだけど。打ち込みの時はキレイに持ち上がるのに。
誰か内股を得意技にしてるやついない?コツを知りたい。
168柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :05/03/15 18:39:34 ID:gh7B/sQw
169名無しさん@一本勝ち:05/03/15 22:12:05 ID:UgnDDhRF
もももさんの血液型と星座と年齢と身長体重、性格などを教えて下さい(><)
最近、気になっています!!
170名無しさん@一本勝ち:05/03/15 22:21:21 ID:pnxO/K2b

 ホモ野郎
171柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :05/03/15 23:00:51 ID:gh7B/sQw
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
172名無しさん@一本勝ち:05/03/15 23:01:25 ID:yaNUh2vh
>>163
それはそういう意味じゃなくて最低その期間はそこで学びなさい
ということですよ。
一般指導の方は柔道経験ない人には厳しいです。
173名無しさん@一本勝ち:05/03/16 00:20:32 ID:hwyesxui
教えてやれよ、減るもんじゃあるめーし。
174名無しさん@一本勝ち:05/03/16 00:35:35 ID:d5+UHX2M
柔道の初段を受ける時って越県受験できるんですか?
例:神奈川県とは縁もゆかりもない人が神奈川県で初段を受ける。
なぜこんな事を聞くかというと初段が簡単なところで、受験するためです。
(簡単に取っても仕方ない、といういつもの批判は今回はやめましょう)
175名無しさん@一本勝ち:05/03/16 02:00:21 ID:5fm/xLsz
>>174
何級でつか?
普通に練習して初段取りましょうよ。
176名無しさん@一本勝ち:05/03/16 03:11:33 ID:7msK4ZE9
>>174
>(簡単に取っても仕方ない、といういつもの批判は今回はやめましょう)
あほか。
柔道の初段って武道のなかでもかなり簡単なほうだぜ?
それすらまともに取れないなら辞めた方がいいんじゃないか?
177名無しさん@一本勝ち:05/03/16 12:19:08 ID:hmomV7xB
  _, ._
(;゚ Д゚)
178177:05/03/16 12:27:29 ID:hmomV7xB
すまん、アンカー忘れた。

>174  ね


ついでに書いとくと、「何故に楽なとこで受験したいのか」を表明しな。
万人が納得できる理由があるなら、諸先輩がアドバイスくれるから。

まあ、納得できる理由なんざああるわきゃないが。
179169:05/03/16 17:02:05 ID:tzHP8eDC
>>170 わたし、ホモじゃないですよ。
180柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :05/03/16 21:57:40 ID:8ekcDFKd
      ∧△∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´∀`)< >>179 死んじまった!
      ( ∪ ∪  \______
      |   |
       ) /
      ν′
181169:05/03/17 09:29:15 ID:KAUqReqH
えぇ!?  ↑これはどういう風に解釈すればいいのですかね??!

もももさん・・・あなたは不思議な人ですね。。。
182150:05/03/17 23:59:00 ID:vwUUM6kg
>>153の人見てますかっー!
なんか今日発表だったらしいです。
チケットのこと。
これです
4月10日 第28回全日本女子選抜体重別選手権大会 ※18日より販売予定
入場料:
指定席 3,000円
一般 2,000円
高校生以下 1,000円

発売場所:全日本柔道連盟(TEL03−3818−4392) 9:30〜17:30(土・日・祝を除く)
183名無しさん@一本勝ち:05/03/18 18:33:10 ID:ebDEA0LG
学校講道館成年部って週何回練習できるの?
184名無しさん@一本勝ち:05/03/18 18:53:56 ID:k19N+2Y8
>>183
週6日。
185153:05/03/18 22:29:26 ID:OihgCs0l
>>182
みてますよ〜!お待ちしてましたよ〜

土・日・祝を除くんですね。ってことは
次の火曜日まで待つ必要があるんですね〜
火曜日朝一に連絡してみます。

情報ありがとうございました!
186名無しさん@一本勝ち:05/03/19 22:58:11 ID:W4ZZV6GH
一級審査、明日受けます。
一体どんなことをするんでしょうか。
187名無しさん@一本勝ち:05/03/20 07:14:58 ID:5Y5iExC0
>>186
あんなことやら、こんなことまで・・・
信じられないかもしれないけど、
○○○までしちゃうんですよ〜

そりゃもう大変なんだから〜
188名無しさん@一本勝ち:05/03/20 11:55:46 ID:gb7q+xZw
>>186
一応レスしときます。もー遅いだろうけどw。
地域によって違うでしょうが、

簡単な体力確認(腕立て、腹筋、スクワット等)と受身の確認の後
手技、足技、腰技をそれぞれ2つづつ審査の先生の前で披露。
抑え込みも同様に2種類披露。出来てないヤツは少々補修w。
俺の地域はこんなもんでした。当時、大外、小外、大腰、払い腰、裏投げしか
出来なかったので手技をどーしようか困ったのを覚えてます。
結局、見よう見真似の一本背負いと朽木でなんとかしましたが。

過去レスにもありますが、試合してポイント貯めないとダメな地域もあります。
級の取得については、各県の団体に方法が委ねられているようです。

いずれにせよ、頑張ってください。
189186:05/03/20 16:40:16 ID:140SkwZz
レスありがとうございます。正午ごろ無事に合格することができました。
自分がやってきたのは、体力確認(腕立て、ブリッジ等)、受身、
打ち込み、投げ込み(両方好きな技で)ぐらいでした。
なんだか簡単に終わってしまってちょっと拍子抜けした感じです。
まだ昇段審査をうけるには形の講習が残っているので、その時は頑張りたいと思います。
190名無しさん@一本勝ち:05/03/20 17:19:28 ID:gb7q+xZw
おめでとうございます。
次は黒帯ですね、稽古に励んでください。

少し気の早い話ですが、初段の形審査は少し予習しとくと
楽ですよ。指導者の方に相談してみてください。
確か、形審査は一度受かればずっと有効なので、早めに
受けといても損はありませんし。

自分もいー加減弐段の審査に行かないと・・・。あ、その前に
稽古量をもっと増やさないといかんか・・・orz
191追放のへコ初段:2005/03/21(月) 13:47:22 ID:9Ld9qu7K
初段の形審査とは何でしょうか?
形教えてもらうだけで終ったような気がするのですが、他の地域は形で落とされたりも
するのでしょうか?
192190:2005/03/21(月) 20:54:56 ID:LzoWp13Y
>191
ああ、そうでした。講習のみのところもあるんでしたね。
失念していました、すいません。
ちなみに当方の地域では、講習→練習→審査という流れで
3時間ほどの形審査を行います。一応落ちることもありえます。
(殆どは補修を受けて通りますけど)この場合は、予習してくと
非常に楽になるという話なわけです。
講習だけの場合は、事前準備なんざいりませんわな。
193柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/03/21(月) 23:51:48 ID:HgvBWrTz
新入部員の季節
194名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 07:28:43 ID:x8662pkw
あっ、もももさんめっけ(^∀^)
もももさんの指導は厳しいのですか?
195名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 17:31:35 ID:abEryDoX
暇だから当身を教えているそうです。
まずはジュニアからだそうです。
196名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 19:01:19 ID:tTVV4ICa
当身ってなに?
肘打ちのこと?
197柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/03/22(火) 21:44:58 ID:EJWI3CYt
当て身なんて教えません
ムチ、ロウソク、荒縄、その他
ハードにやってますg
198名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 22:13:06 ID:abEryDoX
ひぇ〜
家の息子、来年高校生。
もももには預けられんW
199名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 22:35:37 ID:hNlnddm0
>>197
勿論学生がその道具を実際に使用してももも氏相手に実戦練習をヤルんですよね?
200二百Get:2005/03/22(火) 23:08:00 ID:2L6np+ez
カキウチ最強
201柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/03/23(水) 07:00:36 ID:cbihQO/D
まずは少年規定になれている新一年生に
成年ルールを教える事、講道館ルールと国際ルールの違いなどを
実演を交えながら「中学生と高校生は違うんだ」と実感できるように
ムチ、ロウソク、荒縄、その他
ハードにやってますg
202名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 23:04:31 ID:zuWYx52B
もももをイかせたら免許皆伝
203名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 07:57:06 ID:KZ0OXTci
学校講道館成年部って修行期間が決められてるそうですが、
期間が過ぎれば卒業って事なんでしょうか?
卒業時には何段にまでなってるのでしょうか?
あと、週に六回通えると上に書いてますがホントでしょうか?
204名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 09:55:40 ID:m42cUNCw
>>203
初段もらったら卒業ですよ。
もらえずに卒業というのは無いです。
あと練習は日曜祝日除く毎日です。
205名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 19:43:13 ID:5TmQXES1
皆、柔道が好きなんじゃの〜
柔道Tシャツはきてるかい?
206名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 20:23:43 ID:GLEok58S
いっぱい溜まってるな。Tシャツやらタオルやら帯やら手拭やら。
学校名の入った柔道着も二つあるし、ジャージ、パーカーの類も。
特に、マルチャン杯は出るたびに記念品やら商品やらが出たから死ぬほどある。
小一から中3まで出続けたし。なんとなく捨てられないんだよなぁ。
207名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 20:54:12 ID:BjV1BRAY
家が講道館から近ければ通ってたんですがね〜。さすがに町田から電車で通うのは無理があります
208M60 ◆35mOmifNOM :2005/03/24(木) 21:36:59 ID:H4w4HTEI
>207
東京に住んでいないので解りませんが、町田から講道館ってそんなに遠いの?
厳しい言い方をするけど、要はやる気の問題では?

自分もその昔、サンボがやりたくて片道1時間30分の道のりを運転してましたし、
元・シューティング選手の山田学さんなんか、佐山サトル氏のしごきに耐えながら
栃木から毎週東京に通ってましたよ。

209名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 22:11:21 ID:M6pJeDgS
>>208
だいたい一時間半くらい。町田から講道館まで。
微妙なトコ。毎日通うとなると。週2とかなら、しかも学生なら、余裕かな・・?
210名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 02:22:23 ID:NuoUDzA/
>>204
初段の他には何かもらえないのでしょうか?
例えは終了証明書みたいなもの
つまり、講道館で取りましたよ的な
211名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 02:50:03 ID:fMMw6Grj
>>210
卒業出来てないので知りません。
ごめんなさい。
212名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 08:55:29 ID:fwT103Jy
207
『毎週』ですよね?
週間5で来いって言われても『やる気』で行きます?
自分は社会人なんで仕事優先です!仕事あっての趣味なんで
213名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 10:24:22 ID:RCbJfuSY
講道館での一般稽古は月〜土の週6回。
白帯は1時間程度の稽古で基礎から教えてくれる。
初段は180回程度通うと指導員から審査を受けるように言われ、
それをクリアすればもらえる(3,4年かけてとる人が多い)。
常時30〜40人程度稽古に参加しているが、初段まで残るのはごく僅か。

初段以上の稽古は白帯の後で行われ、
「自由」に皆それぞれ、相手を探して行っている。
一部で指導員による講習もあるが、
参加する人も少なく、要はほっぽらかし。

俺がいたときはこんな感じだったけど、今もそうなのかな?
214名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 11:15:50 ID:Ytxgow1c
30年前に黒帯とったんですが、ただし証明書とかはありません。
講道館とか通う場合、黒帯しめて行って良いですか?
215名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 12:02:10 ID:SO93TiNT
>>214
多分問題ないかと。講道館に記録残ってるだろうから、その気があれば調べられるし。
216名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 01:31:08 ID:TddS2Mzw
>>213

「やらないか?」
「やりたいです。すごく...」
 で、乱取り成立。
 ところが、
「いまやったばっかりなんで、もうちょっと回復してから...」
 とか言いおうもんなら
「ふっふっ 俺が回復させてやるぜ」
 ってな感じで、たいへんな事になります。

 当時もそうでしたか?
217名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 02:31:56 ID:gryxBbgP
明日の日曜日に昇段審査があります。
しかし、今週の火曜日に右手首を軽く捻挫してしまいました。
普通にペンも持てるし、強く握っても痛みません。
ただ、何となく健康な左手と比べると安定していないようなのですが、
医者は痛みが無くなったら柔道してよいといったので日曜日参加しようと思うのですが、
やめた方がよいでしょうか。
最悪、捻挫が悪化しても骨にひび入ったりはしませんよね?
218名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 10:42:56 ID:PZNbs1lN
関節が安定するように何かテーピングしたら?
捻挫が悪化しても骨に影響はないよ。
昇段審査頑張ってね。
219名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 11:42:56 ID:qsqOkK85
217
もしかして北海道?
220名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 14:43:59 ID:qNfdW2CG
つーか、おい、初段の審査ぐらいで無理すんなよ。
次回に全力を注げばいいんだし。捻挫は癖になると
悲惨だぞ。酷くならないうちに充分直すほうがええんでないか?
全国に繋がる大会とかならわかるけどよー。
221名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 05:29:58 ID:EOjsF8Br
>>218
わかりました。しっかりテーピングします。
>>219
いえ、違いますよ。
>>220
色々事情があって後2回ほどしか受ける機会が無いので無理してでも行きます。
むしろ自分は大会よりも黒帯をとることに興味があるんで。

それでは頑張ってきます。
222221:2005/03/27(日) 21:37:44 ID:EOjsF8Br
有効取ったのにその後焦って一本負けしました・・・
いまだ0点。
次頑張ります。
223名無し一本:2005/03/28(月) 03:13:50 ID:Lax7m2oi
>>222
残念でした、次も頑張って下さい。
224柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/03/28(月) 22:44:23 ID:eYmFSsfR
女子中学生に抑え込まれて何も出来ませんでした。
225M60 ◆35mOmifNOM :2005/03/29(火) 21:18:19 ID:ce4e6Q5o
>>224
ナイストリッピ。アンドベストコテ。
226名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 20:50:43 ID:9iwuCXqe
当方柔道歴2年の33歳♂です。
一応黒帯び持ってます。

この柔道歴って中級者って言っていいの?

また、この2年間ひたすら内股を稽古してて
最近やっと同レベルの人もしくは、ちょっと自分より上手くても
軽量級の人だったら、内股掛かるようになりました。
この場合、まだまだひたすら内股の稽古した方がいいのですか?
それとも他の技の取得を目指した方がいいのですか?

一応実力としては、二段の受験はまだまだって思ってます。
227名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 02:02:53 ID:paHjIeCo
>>226
2年だと中級というには少し早い気がしますが、かと言って
白帯ではないので初心者でもないですね。
内股はもう少し続けてみてはいかがでしょう?そのうちまわりの人たちも
慣れてきて、かかりづらくなってくるはずです。その時に得意技の内股を
活かすために他の技を練習して連絡技として使えるようにすると、
内股もかかるようになり、他の技も使えるようになるため、あなたの柔道に
とってのブレイクスルーになるかと思われます。
228追放のへコ初段:2005/03/31(木) 14:41:26 ID:VTbpr9Om
内股って腰で投げる技ですかね?
229名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 22:06:43 ID:xC40mt7E
もももさ〜ん!出番ですよ〜!!
AA解説の復活キボン。内股極意スレは名スレだった。
230名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 22:10:40 ID:0yKRK2/T
>>229
あぁ、あの思いっきり金玉蹴り上げろってAAね。
231柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/03/31(木) 23:48:12 ID:nQQvfhxU
足技の内股なら金玉狙いだけど
腰技の内股は内腿狙いです
232名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 00:57:32 ID:Tf4TIGuh
康生が全日本で鈴木をブチ投げた内股は

足技内股になるの??>>231の解説だと、、、

あれは金玉を跳ね上げたように見えますが。。。
233名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 01:31:47 ID:TYWuB/IU
>>232
今年の講道館杯の決勝で見せた康生の内股だと足技に入ると思う。
234参考にしてね(o^-')b :皇紀2665/04/01(金) 06:38:30 ID:RyeJ35uw
金玉ムービーってページで金鷲旗大会のムービー見れるよ。
金鷲旗とかで検索するとでてくる。
235名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 10:06:22 ID:Vn9JiVzz
00:25 世界選手権最終選考選抜柔道体重別選手権
▽アテネ五輪メダリストが集結!
ポスト井上康生は!?激戦区100キロ級の王者は!?

今日夜中放送ありますね。
236M60 ◆35mOmifNOM :2005/04/03(日) 13:24:11 ID:EvumKYm5
全日本体重別の予想。

ポスト康生は棟田がタイトルを取るのでは。。。
で、66は決勝で内柴が○○に敗れるのでは。。。
ってな感じで、、、。
237柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/04/04(月) 01:04:18 ID:qYseYjVz
>>235
1時半かと思ってたら12時半…_| ̄|○
野球押してたせいでガキ見てた。
23840前のオッサン:2005/04/07(木) 12:24:24 ID:Hj8IcGQw
なんか静かになってしまったので、あげときます。

そらそうと、自分は黒帯になりたてですが、白帯社会人さんから
「教えてください」と来られることが増えて困ってます。
教えられるほどまだ上手くねーよ。どーしよ。
239名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 12:26:21 ID:xuzSgvgA
すなおにそういえばいいじゃないか。
240名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 12:37:17 ID:SPpGLXVg
いや、言ってもしつこいもんだよ。そう言うのって。
「そんなこと無いよ。黒帯なんだからw」見たいな。
俺も経験ある。
241名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 13:30:47 ID:wLi5B+Tc
まー、黒帯なんだし、基本的な技を・・・知らないのか?
242名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 15:21:45 ID:vZilQUSZ
>>238
教わったことを言って聞かせればいいじゃないか
相手もそんな期待してないと思う
他人に教えることで自分の成長になることって多いよ
基本で習った技は一本背負いなのか何かは知らないけど
それをそのまま教えを請うた人に伝えるだけ
                by柔道中級者
243名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 17:07:24 ID:2ZeLJ7kf
>>238
教えあうのがいいと思いますよ。
黒帯取ったからって変に意識しないで欲しい。
もちろん自信持って言えない技とかもあるのは分ってます。
そんな時は間違ってるかも知れないけどと言いながら見せてやればいい
と思います。
白帯の漏れだってそれは理にかなってないから違いますって言うかも
知れないけど敬遠はしないで欲しいです。
244名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 17:36:07 ID:wLi5B+Tc
んー、小学校から柔道頑張って年令クリアして初段と、大人になって一年で
初段はやっぱり違うのかな。
245名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 18:05:47 ID:2ZeLJ7kf
>>244
習ってること同じですから違いはありませんよ。
ただ取り組み方で目的意識を持ってやるかただやらされてたでやってた
かで違うだけと思います。
といっても意識っていうのは大きいのですが。
246柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/07(木) 22:08:29 ID:+OtlTzeZ
「私はこう習いました」と教わった事だけ伝えて
自信が無いならそのまま
先生の前に連行するのが良いと思いますよ。
あてくしなんて
「俺に背負いを習うと弱くなる!」と堂々宣言しています。
スタッフが多いので役割分担していることもありますが
できない事を教えないように心がけてまス。
247名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 22:56:10 ID:GW4Mwb9a
柔道の初級者と中級車ってどうちがうの?
と言いますか、どの辺りから中級車になるんでしょ?
248名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 23:05:56 ID:1d+ljaRU
初段。
249名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 03:16:30 ID:mi77ym5x
指導の上での区分はこんな感じだったな
初心者 受身出来ない へっぴり打ち込み 投げ込みするとダウン
初級者 受身出来る 下手なりに打ち込みも出来る 投げ込みについてくる
中級車 初段取れそう(or取った) 打ち込みがそれなりに形になる 試合出れる
上級者 初段以上 四人飛び受身可能 試合である程度勝ち勘定が出来る

初心者までは、ある程度練習相手に気を使う。なるべく目をかけるようにする。
中級に入るあたりから放置&容赦無しへ。
250名無し一本:2005/04/08(金) 04:14:28 ID:ORrCO4P0
>>249
それで判断すると初級者と中級者の間かトホホホ・・・。
251238:2005/04/08(金) 12:40:01 ID:gWS9FMYb
皆様色々アドバイスどーも。

まあ、試合で使える技は大外、小外、支え、払い腰、裏投げだけですし
そのなかで人に教えるレベルまでいってる(かもしれない)のは支えくらい。
裏投げは試合で一番一本とれる技ですが、これを教えるってのもねえ・・・。
背負い、内股、大内は打ち込みくらいはできますけど、乱取ではまだまだだし。
俺が教えてほしいくらいなんでございます・・・orz
252名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 15:37:02 ID:ZssEwiVb
>>251
大内から内股に移行する技は覚えておいて損はないです
逆の内股からの戻り際の大内もすごく試合では有効な技です

小内はできませんか?
背負いは小内とワンセットで覚えるといいですよ
できなければ裾を払う感じでの小外も有効なフェイントになりますけど
私は体落しの際にこれを使ってました
253名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 17:24:06 ID:c1axZtQL
支え釣り込み足が十分にできるのは、センスがかなりあると思います。
似ている技の膝車がうまくできる、言葉を変えると極めていると世界がとれるとよく聞く。
達人になれる可能性はある。
254名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 17:35:15 ID:BSHCxNU3
内股を防ぐにはどうしたらいいですか?
腰を引くなと言われますが、他にありますか?
255名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 20:29:36 ID:+siLKYFA
すみません
柔道昇段試験の初段を今度受験しようと思ってますが、型の順番を全く忘れてしまいました、
ご存知の方、御教授お願い致します
256名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 23:08:06 ID:+siLKYFA
あげます
257名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 00:08:25 ID:YNO3LIpg
>>254 相手を自分の懐にいれなければいいじゃないですか。
と言ってみるが、それができたらどんな技もかからんわな…w

腰ひいてたらというか、もう技がくるとわかるのならば、突き放したらどうですか?
258名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 01:20:20 ID:TFTdnpsy
>>255
ほれ。動画付き。
http://judoinfo.com/katanage.htm
259名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 05:50:57 ID:D2GqEtA7
>>254
相手の柔道着を掴んだ腕を腕立てのように突き放すのがいいかな?
それも相手が入ろうとする一瞬前くらいがいいような気がする
(ちなみに戻り際に今度はこちらが入れれば一番いい)

それ以外だと俺は相手の釣手を持たせなかった
そして先に掛けて投げ終わる
260酔っ払い柔道家 ◆ySnB4K7S.s :2005/04/09(土) 07:39:12 ID:vq1v7kCj
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415024513/249-9430507-7725115

話の流れ変えるようでスマソが、初心者向けに。

上記リンク先にある技術書はお薦めです。バイタル柔道よりも圧倒的に安いし、説明が簡潔かつ、かなりイイトコ突いてます。ただ本のタイトルがアレなのでちょっと本屋で頼みにくいと思いますが、かなり使えると思います。

私は厨房に技の説明をするときこれ使ってます。
261名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 14:33:48 ID:uin/2D9g
バイタル柔道懐かしい〜
先生に見せてもらったなぁ…
本は良し悪しありますからいい物を選びたいですね
262追放のへコ初段:2005/04/09(土) 17:24:32 ID:m65+PUKd
>>259
それでもケンケンの内股がくるんでしょうねw
(257です)
究極のところ、技かけるのうまいから、回避できないわけですよね。
上達すべしとしかいえないですよね。オリンピック出る選手ですら
井上康生の内股は当然かかる場合もあるわけですから。
263名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 17:32:14 ID:k4RIOS3/
>>262
掬い投げができると便利ですけどね
白帯の方には難しいのかもしれません
どんな技でも対処できる運動神経と
それに合った練習以外ないと思ってます

それが肉体的に厳しい訳ですけどね(^^;)
全日本クラスはハードな練習してますからなぁ…
264名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 17:45:53 ID:WR/kgFhF
>>260
良い本ですね。私も持ってます。
タイトルがあれですけど・・・
高校生の息子用です。
265柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/09(土) 21:11:09 ID:x7cirIoY
合四つの場合
奥襟をつかませない
相手の釣り手を自分の引き手を返す
というテクニックで
相当の技が防げる事になっています
266名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 22:31:28 ID:mHznuiUQ
>>260
この本良いのかな?俺持ってますけど、大雑把なことしかかかれてないような気がします。
それより古賀さんの本の方が良いと思うんですが。詳しくかかれていて
267名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 22:38:54 ID:8rGDubM9
>>266
俺は逆に感じた。
それに古賀さんのは書いてある技の量が少なすぎる。
268名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 22:51:33 ID:WR/kgFhF
>>266
良いと思うが・・・
古賀の本は持ってないが、斎藤さん、上村さんの本より理解が深まった。
って斎藤さんの本見たら塘内だよ。モデル。
269名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 22:57:28 ID:3x68N/6O
00:45 世界選手権最終選考女子柔道選抜体重別選手権
▽谷亮子世界7連覇へ最大の難関に挑む!
アテネ金メダリストが大集結!

明日夜ありますね。
270名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 02:43:52 ID:6kuc5g7U

質問
なんで柔道ってみんな襟と袖つかんで綺麗に組み合ってるの?
自由に組んじゃいけないの?
271名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 03:09:47 ID:jrvESmm4
組み方によっては反則。
綺麗に組むのが一番投げやすいから
272名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 06:29:55 ID:F4yCklyx
>>270
アテネ見なかったのか?
国際試合とか綺麗に組んでるとはとても思えないよ。
273名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 08:08:09 ID:cGdQ458b
今はどの階級でも組み手争いするからなぁ
当然のことだが自分に有利な組み手で先に掛ければ有利だしね
でも瞬間なら多少自由な場所を持っての攻撃が許されるんだけどね
274名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 09:42:51 ID:ITmhiAiV
>>270
長く組まなきゃ自由に組んでいいよ。

けど、喧嘩四つとか絶対キレイに見えないと思うんだが・・・。
両袖・両襟は確か反則じゃないよな?
275名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 10:40:02 ID:ETSyt5wW
組み手の現行ルール詳細を知りたいのですが、どっか解説してるとこ
ありませんか。道場の先輩諸氏も言うことがバラバラで。

釣り手
相手左半身の衿を持つ。奥衿もOKだが、深すぎて相手右半身側の衿を
取るとダメ。背中を持つのもダメ。

引き手
相手右半身の袖を持つ。袖口の場合は握り方注意。

こんな感じの理解をしてるのですが。
成年、右組みの場合です。6秒ルール(?)がらみは除外。

疑問点
・両袖はOK?両衿は?
・引き手で脇あたりをとるのは?

正しく組んでやらんか、ゴラァってのは分ってるんですけどね。
276名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 10:53:17 ID:ITmhiAiV
>>275
「一本をとる!柔道上達BOOK」によると両袖・両襟は応用的な組み方と紹介され、
反則とは書かれていない。
一方、片袖・片襟は6秒以内ならOK。
背部を掴むのは中学生以下のみ技を施す瞬間(1〜2秒)となっている。
成人については書かれていない。が、多分掴んでOKだったとオモ。

>深すぎて相手右半身側の衿
これは片袖になるからダメ。但し6秒以内ならOK。
>両袖はOK?両衿は?
上に書いたがOKのはず。
>引き手で脇あたりをとるのは?
OK。古賀さんが良くやってたと古賀さんの指導書にも書いてあった。
>正しく組んでやらんか、ゴラァってのは分ってるんですけどね。
自分のやりやすい組み方で投げるのが一番。
・・・・・勿論、反則じゃなければだけど。
277名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 20:49:11 ID:p78oOD1C
今購入できるかわかりませんが、目で見る柔道教室 真柄 浩 著がいい教材だと思います。
立ち技の練習方法がわかりやすく(特に足技)、寝技も攻防の仕方がのっており、
立ち技、寝技ともに基本的な事がわかる一冊です。
小内刈は西田氏と同じ軸足が相手の刈る足と平行に入る。この小内はよくかかる。
内股も、高内股を載せてあるが練習方法が明快。
お勧めします。
278港武:2005/04/10(日) 21:38:42 ID:NbzxHNAy
276>の言う通りで間違い無いんですが‥主審がそのルールを解ってない場合が多いのが現状。畳の上での敵が主審だったりする。残念
279柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/10(日) 22:21:40 ID:vTc48J9S
>>278
んなーことない
280名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 23:44:31 ID:i8b66Kdt
>>279
いや、県内の小さな大会とかだと結構ありえる話。
281名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 23:45:28 ID:i8b66Kdt
県内じゃなく市内だったorz
282柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/10(日) 23:53:52 ID:vTc48J9S
>>280さんや>>278さんへ
県大会クラスの大会を裁く審判の皆さんは
講習会やらルール改定やら対応大変で
日々努力されているのですよ。
『柔道白帯スレ』で柔道審判の尊厳を陥れるようなレスは
問題あると思いませんか?
283名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 23:59:20 ID:ElHKI8pN
あした部活だやだなぁ〜あ
284名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 00:18:19 ID:d7vcaRVc
>>282
だから県大会じゃなくて市内の小さな大会だと(ry
ただ、無料で審判してくれたりするおじさんがいるからこういう大会は成り立つ。
だから実際軽率だったと反省している。
285名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 01:41:10 ID:OwMA8Wsh
ガングリップ持ち、袖うち持ちは、指が折れます。
286名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 09:16:59 ID:8pIkMAjG
ココの人なら知ってそうなので、お願いします。

ミズノの D.F.CUT柔道衣 はオリンピックでも使用されましたが、
僕は股上がゆったりしているのが好きなんです。
D.F.CUT柔道衣 は股上を股間に添わす為、すこしピッチリしてる、
という印象(ミズノのHPを見る限り)なので、
股上が前、後ろともにゆったりしてる胴衣のメーカーの種類を教えてください。

胴衣板は過疎化が進んで放置されてます。
早くほしいので、ぜひ知っている方がいればお願いします。
287名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 12:36:50 ID:6yC/WAns
俺は店のとーちゃんに聞いたけどな
それでもいい感じのものがなくて買い直したけどね
。・゜・(つД`)・゜・。 仲間にくれてやったぜ!
288名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 18:14:20 ID:pIsD3rN/
ももも相変わらず頭固ぇなぁ。

俺みたいなのが、道場の館長に
審判の研修に行けって言われる時代だぜ。

なにが柔道審判の尊厳を陥れるようなレスだよ。

クソが!!
289名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 18:25:54 ID:8pIkMAjG
で、
胴衣のズボンが一番ゆったりしてるのは、
何の胴衣なのでしょうか、、、?

>>287
売ったのではなく、くれてやった、とは実に素晴らしい人です。
290名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 19:16:37 ID:Vljo9oZM
>>287
気前の良い貴方とお友達になりたい。
291港武:2005/04/11(月) 21:46:46 ID:nZS5DUe7
288>同感!県レベルでも良く在りますよ。主審の道場に通う人の試合では明ら様に有利な判定してますよ!この前等、巴投げ掛けた奴が一本負けしてた。理由は先に背中が着いたからって
292287:2005/04/11(月) 22:09:06 ID:7MLACZxU
>>289-290
丁度友人のせがれが小学になって柔道やらせるからと言ったはいいが
古い柔道着はもう着れないと言ったんでくれたんですわ

メーカー見てみたらそんなに高くなかったと思ったけど
mitsuboshiの公式用柔道着でした(それでも2万くらい?憶えてない)
293柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/11(月) 22:37:01 ID:u/Ozlr3c
>>288 つまり貴方のジャッジは糞なんですね
選手が本当に可哀想
>>291
大変ですね
294港武:2005/04/11(月) 22:49:20 ID:nZS5DUe7
293>ほんと大変ですよ
295名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 23:43:14 ID:d27LBOoi
あつくならないでくださいネ、皆様。焼肉定食でも食べて、おなかに食べ物いれて下さい。
審判になれる資格を持つのは、大変だと思う。たしかに、小さい大会だと、若い方が審判
やられているのは目にします。(けど、時計係が多いかな)しかし、十分講義を受けるみたいですヨ。
あと、小さい大会でも道場生の試合を同じ道場の館長(もしくは師範代)が主審やるのは考えにくい。
それに疑問がもう一つ柔道の判定は、副審によって覆る事があります。
小さい大会でも副審が1名最低でもついているから、あまりにおかしい判定はできないと思う。
最後に白帯、または黒帯なり立てのレベルのスレです。礼儀、技を研究しましょう〜。
296名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 04:10:25 ID:cQJxdAy9
>>295
あなたの軟らかな書き込みで和みますね。ありがとう。

でも、>最後に白帯、または黒帯なり立てのレベルのスレです。礼儀、技を研究しましょう〜。

とありますが、見ず知らずのもももの糞に対して礼儀は必要ないと思われますが。。。
297名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 11:44:26 ID:+yTXB74S
見ず知らずだからこそ礼儀が必要と思うが?
どっちもどっちだなw

俺も含めて・・・・修業が足りないということで
298名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 23:10:34 ID:gig87JgH
>296さんへ
どういたしまして。礼儀は自分の宝になると思います。会社員ですが、やはり礼儀正しい
人は好感持てるのでがんばっているだけですよ。柔道を介して得たものだから大切にしたいですネ。
あと柔道って道って書く位だから長いのかなァ。みんな道の途中ですし、がんばっていきましょう。
299名無し一本:2005/04/12(火) 23:21:49 ID:hSgirM5l
>>295
>あまりおかしい判定はできないと思う。

あくまで愚痴として聞いてやって下さい。

N県の国体予選にて。
T大の学生がほとんどを占める中、道場のおじさん達が大挙参加。
T大の学生にポイントこそ取れなかったが数回腹ばいで投げた後、
さらに技を掛け続けたところで時間終了。
勝ちを確信していると主審が学生、驚いていると副審の軽量級の
世界王者までが学生に・・・。

後めたかったのか後でうちの責任者のところに来て頭を下げいた。
おじさんになってまでやられるとは・・・。
300名無し一本:2005/04/12(火) 23:23:29 ID:hSgirM5l
訂正
世界王者→元世界王者
301名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 02:31:35 ID:AB7kFau8
もももクンよぉ

現実はこんなもんなんだよ。
君がどんなに素晴らしいか知らないが、人にも間違いがあるってなもんだ。

早く>>279のレス書いた事あやまっちゃいなさいよ。
302名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 02:32:16 ID:HuDAJ40G
何かしらのポイントになる要素があるのでしょうけど
片聞きの話ですしそれ以上のことは分かりませんね

地方の大会ではよくある話でしょう
腹ばいはポイントに取らないことになってますが
問題は技の掛け数でしょうね
303名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 07:53:40 ID:+OD4qup8
審判の質もあると思う。
本当にヒドイ人もタマにいる。しかし、誤審はあるかもしれないが、贔屓はいけない。
そんな人は審判しないで欲しい。
現実問題として、言葉には刺があるが『ももも』の方に好感が持てるのは何故だろうw
304港武:2005/04/13(水) 09:09:38 ID:RBEQjifd
審判も人の子、情けや同情もあるだろうが。畳の上ではフェアな審議をしてもらいたい!試合中に一本って言ったら終了。後で抗議しても無理!ルール=審判!自覚出来ないなら審判すな
305港武:2005/04/13(水) 09:39:49 ID:RBEQjifd
↑と思い書きました。試合中に主審の道場の人が出ると副審と入れ代わったりはしてますが、寝技で押さえ込む直前の「待て!」等には審判のサジ加減?と疑いたくなります。
306名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 10:02:17 ID:+OD4qup8
>>305
綺麗事になるかもしれないが、あくまでも審判は中立の立場で・・・
結構、甲乙付けがたい試合もありますし、そういう場面を見た事もあります。
が、敢えて審判は高い志をもってお願いしたいものです。
307柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/13(水) 10:50:48 ID:rPDlN6nk
選手にとっては
贔屓もジャッジのうち
公立校の生徒が有力私立校の選手に勝つには
圧倒的に勝つしか方法は無い。
効果1ロストポイント0で負けるか?

日々変わるルールに対応している審判も人の子
誤審や不可解な判定はあるが
白帯スレで語り合う内容のものでは無い

白帯の皆さん
心配しないで稽古頑張って下さい。
308名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 15:29:44 ID:/L+nIh2+
何にしろ絶対的な勝ち方をしろ!
一本を獲る柔道を志せってことですな
309港武:2005/04/13(水) 16:59:22 ID:RBEQjifd
308>おっしゃる通り!誰の目にも一本勝ちと確信出来る柔道を目指しコーチの激を受け日々精進。横浜にて
310名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 19:23:18 ID:TrFBfkoy
試合の時、しっかり礼ができるといいと思います。
形式ではなく、相手と試し合うための挨拶としてできれば、かっこいい。
311名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 20:46:20 ID:AB7kFau8
>白帯の皆さん
>心配しないで稽古頑張って下さい。

そんなこと言わなくても、やってるやつはヤッテルヨ。
お前さんアフォだろ(プゲラ
312名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 21:24:16 ID:4KlJgcA2
>>311
ももも氏は少なくともお前より賢い。
313名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 21:33:19 ID:+OD4qup8
>>307
>選手にとっては贔屓もジャッジの内
淋しいですね・・・・これが現実ですか?
314名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 22:39:47 ID:TtyEOCZZ
主審「仲良く!」
315名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 23:58:53 ID:ybIpbaI1
胴衣のズボンが一番ゆったりしてるメーカーとその胴衣の種類を教えて!
316名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 02:21:40 ID:5KlYI6DH
九櫻!
317名無し一本:2005/04/14(木) 20:48:50 ID:HwI9YwDa
私の愚痴で少し混乱させたみたいですね、すみません。

あくまで愚痴ですから・・・負けたのは勝ち切れなかった
自分の実力なのは百も承知しております。
318名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:09:53 ID:ms+sVvRL
NHK総合16:00 全日本女子柔道選手権
▽4連覇狙う塚田・復活かける薪谷
▽栄冠は?〜愛知県武道館(録画)(延長時、以降変更あり)

明日あります。
319名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 19:43:30 ID:xuKkU9qT
高校から柔道を始めようと思うのだが
大会とかって新参者はあっという間に負けちゃうのかな?
320名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 21:03:11 ID:aFakAs1w
>>319
やる前から大会って・・・。
まずやれよ。
練習してたら乱取りとかでどんなもんかすぐ分かるよ。
321橘川謙三:2005/04/16(土) 21:25:07 ID:2bSCaTWS
柔道の世界も最後は金銭的なもので勝ち負けが決定します。
元 富山県立小杉高校 柔道教諭 橘川謙三 ITVF
322柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/04/16(土) 21:30:53 ID:8waj7ceU
今日練習行ったらやってなかった…
323名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 21:35:07 ID:aFakAs1w
>>321
ほんとかよ???
ロサンゼルスで山下がラシュワンに勝ったのって日本がってこと?
シドニーで篠原がドイエに負けたのってフランスがってこと?
あとアテネで阿武が優勝したのも???
ありえな〜い。
324名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 22:10:11 ID:mWEIBWYy
>>321
柔道の歴史の中でそのようなことが過去にあったのかも知れません。
そういうの嫌だけど。
でも柔道は勝ち負けだけじゃなく素晴らしいと思います。
柔道やってる人ならそれが分かると思います。
325名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:21:39 ID:7MgJcirF
>>318
dクス
今新聞取ってないから(テレビガイドは買ってる)たまに見たい番組逃すときがある

>>321
俺の知ってる人は何かの代表の座を飲みで決めたとか聞いた
昔は色んな話あったんでしょうね
326名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 14:43:34 ID:2DoOpKqz
初段試験の型の順番を教えてください
327名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 23:37:39 ID:ZLlj2sQQ
えー、柔道手帳を紛失しました・・・。
これから三段受けたいのですが、手帳なくても大丈夫ですか?
カードは持っています。

ところで、三段以上の方に伺いたいのですが、講道館のカードって昇段する度に
新しいもの貰えるんですか?初段の時は緑で、二段の時は紫のカードもらいましたけど。
328柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/04/19(火) 08:29:58 ID:l1rKNNYI
昨日、やっと今月2回目の稽古いけた
329名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 16:56:25 ID:kOAsK28A
学校講道館って東京都各種学校に認定されてますが、
卒業証書のようなものはくれるのでしょうか?
学校扱いになってるって事は2年で卒業みたいな感じなの?
330名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:41:17 ID:zZXAwSrj
巴投げって自分の背中が先に地につくのに勝利できますよね。

僕は「背中が地についたら負け」という感覚があるので、その事について違和感を覚えるのですが
どう解釈すれば良いのですか?それとも前述の認識自体がおかしいのでしょうか??
331柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/19(火) 21:43:27 ID:Lu4fVyk2
>>330
柔道は相撲じゃないので真捨て身技、横捨て身技などがあります
332港武:2005/04/19(火) 22:02:13 ID:z6Ffr8h2
330>柔道は技を掛けた瞬間から技となります。巴投げ等捨て身技は、自分の背中が付く前に技に入っているので技として成立します。
333名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 22:20:28 ID:gnOBSWNy
↑自分が291で書いた事忘れましたか?
焼肉焼肉焼き魚・・。

334柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/04/19(火) 22:27:38 ID:Lu4fVyk2
真性工房2ちゃんねら柔道部員をいじめるな!!(w
335名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:08:05 ID:gnOBSWNy
申し訳無いですwww
けど、今からだったら、4月だし柔道部に入るチャンスありますヨ・・と言いたかったの。
間違っても、2ちゃん妄想学園 最強?柔道部に入部してはいけませんヨ www


336名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:19:34 ID:8rW36qLC
>>335
面白いね。
あんたが入部しないと柔道部は廃部だよ。
あんたで五人だW
337名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:41:33 ID:gnOBSWNy
ありがとう。
けど、わたしは案外顧問だったりするのですwww

338名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 03:02:06 ID:hdL72LWf
>>330
「背中が地についたら負け」というより「相手に制されて背中が地についたら負け」と
考えたら?巴は技かけた側が先に背をつくものの、相手を制しながらだからOKとなる。

339柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/04/26(火) 11:02:28 ID:8A3GijRL
小学生に投げられてるけど、それなりに楽しい。
340B型名無し:2005/04/26(火) 13:24:22 ID:Vy7NWSOe
背負い肘というのでしょうか?
肘を曲げると神経か骨か分かりませんが、とにかく痛い。
治療法を知っていたら教えてください。
341名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 22:12:17 ID:04aWPO7K
5月1日に黒帯の試験を受けることになったんですが、
館長から試験代25000円ぐらい持って来いと言われたんですが、
こんなにお金がかかるのでしょうか?
342名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 22:35:16 ID:u9+tSUPA
>>340
休む、そして背負いをやめる
343名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 23:40:03 ID:ytctDKG6
>>341
初段の審査自体は確か2000円くらいだったと思う。
ただ、初段に受かった場合、講道館の登録料が2万くらいかかるかもしれない。
俺が取った当時と比べると、値上がりしてるようだし。
344341:2005/04/26(火) 23:48:12 ID:04aWPO7K
そうなんですか。てっきりぼったくら(ry
これからは素直に人を信用したいと思います。
ありがとうございました。
345名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 01:57:39 ID:J5KyO9Tj
>>340
俺も肘やっちまったことありますよ
三ヶ月背負いを止めました
その間釣り手重視の内股→ケンケン内股を会得(大内刈りも)
そこからの寝技の形を作りましたよ
治ったらまた背負いと体落しが普通に掛けれるようになりました
346名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 18:40:12 ID:SMT0TQRq
>>344
でも、登録するのは後日だから、
受験したその日には登録料支払わなかったような・・・。
地域によって違うかもしれないけどね。
347名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 22:54:38 ID:A9cGCOfA
NHK総合 16:00〜 全日本柔道選手権

明日放送あるよ。
348柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/04/29(金) 09:59:56 ID:6EZ/cemU
近代柔道杯中学生大会
テレ東の番組構成の悪さが目に付いた。
企画モンやってないで決勝くらいノーカットで流せよ。
349名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 20:53:50 ID:J+cLFeqL
ヘッドスプリングが上手くできないorz
誰かご教授願えませぬか!!!
350名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 21:25:26 ID:OJunLSX7
昨日の全日本選手権の準決勝の高井選手の内股は豪快だったね。
あれの決まり手って内股自爆でいいんでしょうか?
351名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:57:35 ID:HTjZTVR6
柔道って痛いんすね。コツコツあたる手や足が地味に痛い。
352名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 23:46:42 ID:IcwmqOwR
>>350
自爆には違いないけど、一応内股すかしだな。
353名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:22:42 ID:iWANNynB
>>349
首の力を鍛えましょう
低いブリッジがお勧めです
体を軟らかくしましょう
肩をついた状態で最初は両足を頭の方につける(ヘッドスプリングの最初の形ですね)
段々軟らかくなったら両膝がつくようにする
背筋は毎日やりましょう
スピードをつけてやらないといけないと思います

>>352
俺もそうオモタ
354名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:42:51 ID:uLNY5yJu
>>353
ありがとうございます。
スルーかと思ってドキドキしてたw
355名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 23:18:19 ID:w+RhmTGt
こんばんは。
僕は柔道をやってみたいと思っています。
でももう26歳だし、運動神経もまったくないので躊躇しています。
柔道は運痴でもできるのでしょうか?
356名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 23:26:34 ID:MiJFh8q6
>355

はじめる理由は一つでよいが、

諦めるためには、たくさんの言い訳が要る。
357名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 02:30:10 ID:ZCc9mWov
>>355
運痴でも出来ますよ。
他のスポーツと同じです。
上手くなるならない、上手い下手は別ですけど。(w
358名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 11:27:54 ID:vAWwaXra
俺はどっちかと言えば運痴ですね
でも柔道に関してだけ言わせて貰えば上手い方だと思います
鍛錬、稽古でいくらでも強くなれますよ
26歳とありますが生活の中で邪魔にならないように鍛錬なさって行かれてください
359355:2005/05/02(月) 12:42:58 ID:JkdpphQa
>>356-358
ありがとうございます。
でも体育会系は苦手なので不安です・・・・・
360名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 14:22:36 ID:7TvqUFZ7
>>359
まぁ無理して始めなくても・・・。
361社会人@柔道2年目:2005/05/02(月) 19:32:30 ID:eQXboIuR
体育会系が苦手っていわれても、もろ体育会系のノリの団体だしねえ。
運痴かどうかは別として、結構体力は必要だけど大丈夫かな?

マジレスしとくと、「体験入門させてもらえませんか?」って
1ヶ月くらい様子見したらどう?続けたいと思えば
正式に入門すりゃあいいことだし。

あと、自治体等が主催する柔道教室なんかで体験してみるのも
いいかもしれない。俺はそれから始めたよ。
ただし小学生や幼稚園児と一緒だったけど。
そんな俺でも気がつけば弐段まで後少し。始めてよかったと
心底思っている。もっとも全然上手くなっとらんけどなーw。
362355:2005/05/02(月) 20:57:25 ID:JkdpphQa
町道場でも体育会系ですか?
体力は全然ありません。
363名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 21:24:14 ID:EBZKs/BL
>>362
息あがったら休ませてもらいなさいよ。
徐々に基礎体力もあがってきます。
自分のペースで取り組めばいい。
都内在住なら講道館で指導してもらうのがいいと思います。
364355:2005/05/03(火) 00:09:30 ID:gLLQy9V+
>>363
都内じゃなくて地方です。
365社会人@柔道2年目:2005/05/03(火) 10:18:16 ID:QEGgQ+fs
>>362
俺は腹はブヨブヨ、筋肉なしから始めたよ。前転後転でクラクラしたりして。

翌日は筋肉痛だし、始めは受身ばっかりだし、
はっきり言って面白くはなかったね。
でも楽しみはその後に来るから、そこを乗り切れる
「やる気」が355さんに有るか無いかだと思う。体力の有無よりもね。

体育会系云々については、技の打ち込み稽古に到達するまでは
「まあ、いつまで続くかなあ」ってな感じでお客様扱いだと思うから
心配しなくてもいいんじゃない?正直続かない人のほうが多いし。
俺なんか、指導者たちは3日で来なくなると確信してたと最近聞いたw。

要はやる気があるか無いかだけだよ。頑張ってくれい。
366355:2005/05/03(火) 10:49:02 ID:gLLQy9V+
>>365
ありがとうございます。
367名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 13:12:13 ID:JGLoWdCV
初心者ですが最近大学の柔道部に入部しました。
乱取りでは抑え込まれ、投げられっぱなしですが、絶対に続けていくつもりです。
そこで質問なのですが、体重と筋力を増やす効果的な方法はありませんか?(6キロぐらい)
練習だけででさらに痩せてしまいそうなのですが。
368名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 13:34:09 ID:309nxIjo
ウエイトトレーニングにプロテイン
369名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 13:37:17 ID:JGLoWdCV
柔道ってどこの筋肉ををどう鍛えるべきなのですか?
370名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 13:42:44 ID:LSy4EMi1
・無謀な練習。
・暴飲暴食。
・適度な休憩。

どの程度のレベルで活動しているクラブか分かりませんが、
おそらく当初の数回の練習では筋肉痛に悩まされている筈
でしょう。
柔道を始めて今まで使わなかった筋肉を使っている筈なの
でその部分の筋肉が太くなってゆきますから一時的に体重
が減少しても結果的には増加しますので心配はありません。
あせらずに先ずは練習に参加できるスタミナと柔道をする
為の体作りから始めましょう。
他の部員がウォームアップ程度にこなしている基礎練習を
同じ程度にこなせるようになるのが先決です。
371名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 20:22:06 ID:JybahD4p
頑張ろう355!!
私は28歳
この四月から始めました。
今のところ週1で基礎体力づくりが先決です!
もう一度いうが、頑張りましょう!!!
372名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 20:36:03 ID:JGLoWdCV
練習前は何を食べる又は摂取すべきなのでしょうか?
吐きそうになるのですが。
373名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 20:57:15 ID:309nxIjo
練習前って直前じゃないよなW
1〜2時間前だろ?
何食っても関係ない。どうしても気持ち悪くなる場合は消化の良いものにする。
その前に自分で考えろ、ぼけ
374名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 21:04:51 ID:IFXEMZv2
>>369
全身。柔道は全身運動。押す力も引く力(引く力の方がより重要だけど)も必要だし、
足腰の強さも必要。

よく「腕立て100回毎日やれ!」みたいなこと言う人もいるけど、精神を鍛えるには良いけど、
筋肉を鍛えるって意味では非効率だよね。特定の部位しか使わないし。

筋肉というのは鎖と一緒です。一番弱い部位に全体の強さが左右される。
他はガリガリなのに、腕だけ異常に太い人なんていないでしょ?身体は全身でバランス取ってるんです。
だから、腕を太くさせたかったら、胸を鍛えて、背中を鍛えて、脚を鍛えて、肩を鍛えて、
ってな具合に全身を同時進行で鍛えていくのが、結局は一つの部位だけみても一番の近道なんですわ。

だから、バランスよく全身を鍛えるべきですね。
あなたが今まで全くトレーニングをしたことがないなら、
自重での腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット、
懸垂(無理なら、補助してもらう。もしくはネガティブムーブメントのみ行う)等でも
十分効果があるでしょう。
負荷が足りなくなったら、工夫次第でいくらでも増やせます(片腕立て、片足スクワット等)。
それでも足りないなら、本格的にウェイトトレーニングを始めればよいでしょう。
チューブを使い、柔道の技を意識したトレーニングも有効です。
375M60 ◆35mOmifNOM :2005/05/03(火) 21:05:42 ID:OWjqc6L1
>372
賛否両論あるかもしれませんが、私が通っている道場では
練習前は何も食べてはいけない事になってます。
余談ですが、かのタイガー・ジェットシンでさえリングに上がる前は、
胃の中を空っぽにしたそうです。

まぁ、、、実際のところ私自身、仕事を終えてからの練習となりますので
バナナ1本とアミノゼリーだけを摂っていますよ。
376名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 21:28:31 ID:309nxIjo
M60さん、親切なんですね。
やすゃすぃ〜い!
377名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 21:49:08 ID:9rGMhXZh
>>372
>練習前は何を食べる又は摂取すべきなのでしょうか?
>吐きそうになるのですが。

練習直前に摂取するものの場合、水とか薄めのお茶とかを少々飲んでおいて、発汗に備えて
おくのが一応有効でしょうね。
吐きそうになる人の場合、練習前に胃の中に固形物が残っているのは却下でしょうし、大量
の液体もだめですね。(^^;;


練習直前の糖分摂取は、血糖変化のコントロールを身体が失敗しやすくなり、かえってバテ
やすくなる恐れがあります。
ジュース類はよくありませんしスポーツ飲料も案外とダメポな製品が多いです。練習の直前
に缶やペットボトルを一本丸ごと飲んでいるとかだと、明らかに量が多すぎると思います。


練習中にエネルギー不足を感じるというのなら、練習前に胃袋が空っぽになっているように
うまく食事や間食の量や時間を調整してくださいませ。(^^;;

頻繁に吐きそうになるんなら、胃壁があれ気味かもしれません。その場合、普段から刺激物は
避けておく方が良さそうです。コーヒーや果汁ジュース等の酸味も控えめに。

普段から胃壁が荒れ気味の人の場合、ビタミンB類が生活全般の中で不足しているとかもあり
そうです。
(普段から血糖コントロール失敗気味な食生活しているんなら、ビタミンB類全般が不足気味
の可能性はかなり高いかも。まあ、練習直後に適度な糖分補給をするのはOKだけど、なるべく、
その他の栄養のバランスにも気をつけつつ、食事のでんぷん質でカロリーをまかないましょう)
378名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 22:49:14 ID:JGLoWdCV
皆さんご親切にどうもありがとうございます。
379名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:08:48 ID:j/x6TrmJ
超初心者の質問で悪いんですが
帯が紅白のがありますよね
あれって何ですか?
おしゃれでしてるんですか?
380名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:25:45 ID:rYppyFiH
>>379
五段以上が紅白のだんだら帯。
ただ、試合では黒帯をつけてもいいみたいだけど。
381橘川謙三:2005/05/06(金) 12:26:38 ID:KlJRE+Mq
柔道の世界はお金次第 練習は関係なし
富山県立小杉高校教諭 橘川謙三
382名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 07:27:31 ID:QKckRY+j
>>379
5,6,7,8段の方が着用する帯です
9,10段が赤帯となります
自分は正直紅白帯はかっこ悪いと思います(ビジュアル的に)
でもおいそれと触れることさえ出来ない威厳が漂ってます
383名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 07:32:19 ID:QKckRY+j
6段から8段が紅白帯じゃん
書き込み終わってから気が付いた……orz
384名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 20:03:20 ID:h1lW9wRU
>>383
え?五段も含むんジャマイカ?
385名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 00:29:17 ID:pP+r5i5F
記念すべき第一回目の授業
ビデオを見たけど、
初段の技といって、浮き腰、隅落としナントカ・…
何か聴いた事ない技ばっかだったよ
授業ったって型が中心なのかな
386名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 17:14:36 ID:SUSX5i71
>>384
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/kyoiku-shuppan/monoshiri/box/qa_koga.html
やっぱりそうですよ

>>385
最初は型をやりますよ
でも一本背負いや内股…送り足払いなど実践的な技も多いので
しっかりと学んで下さい
387名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 20:50:05 ID:fuYlM5cz
一週間で5kgぐらい増やしたいんですが可能ですか?
388M60 ◆35mOmifNOM :2005/05/08(日) 20:57:14 ID:uonnfsjL
>387
一週間で5kgの減量だったら可能だが、増量はねぇ、、、。
389名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 00:42:04 ID:uqJiaTwa
背の低い人にオススメの技ってなんでしょうか。
390名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 07:06:34 ID:8pOx0BP2
やっぱり担ぎ系の技でしょうなぁ
人によっては内股もいいっていいますけど
左右の背負いと左右の小内なんかお勧めです
391名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 19:30:24 ID:lDMTlwsx
なんか柔道やってて左の背筋だけ成長しちゃったんだけど。そのせいで腰痛い。
392柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/09(月) 22:53:38 ID:cfnQ87rt
背負い投げ練習したいけど、先輩がみんな小学生…
393B型名無し:2005/05/10(火) 05:13:52 ID:qME46iCf
>>392
チューブで打込
394名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 08:26:30 ID:MElNIjr0
>>393
チューブで打込懐かしい
俺も学生時代みんなが帰った後やってましたよ
■■■2chプロ固定・元龍貴の自作自演の見破り方■■■

元龍貴(Master)とスレで議論していると、いつのまにか自分の敵がたくさん増えて、
話題をかく乱する発言や周囲から袋叩きにあった覚えはありませんか?
元龍貴のプロ固定専用ブラウザがあれば、貴方個人を特定するIP抜き取りや、
他人のIDの解析して成りすましをしたり、貴方がいつアクセスして書き込みしているか
知らせるストーキング用装置などで、貴方の誹謗中傷してきます。
必要があれば貴方の個人情報を調べサイトで晒したり、あなたの写真や動画を
貼り付けして嫌がらせしてきます。

【2ちゃんねらー秘伝・元龍貴(2chプロ固定)自作自演の見破り方】

あれ?敵が、急に増えてきたな・・・と思えば、一旦他の板に飛んで、
その板に自分の意見を書き込み、元の板にリンクを貼ります。
そして元龍貴の自作自演臭い相手に対して、
「オマエが、元龍貴の自作自演と違うなら、この○○板で発言してみろ!」
と言ってみましょう。すると不思議なことが起こります。そのキャラは、どこかに消えたり、
話をはぐらかして、いつのまにやら、元龍貴一匹に戻ります(笑)

元龍貴・反射道)や別板プロ固定の恐るべき犯罪を暴いた素敵なサイト
ttp://www2.ezbbs.net/24/hgfghftujtykjj/
元龍貴(Master)に自首することをすすめる素晴らしいサイト
ttp://www2.ezbbs.net/24/ffasdfasfasdfa/

※事実関係を確認する方法 各プロ固定担当板に名前や住所、犯罪行為などを
数多くコピペしてみてください。規制がかかれば嫌がっている証拠です。
我慢してる場合もあるので、2〜3日続けて見ましょう(笑)
396名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 10:51:15 ID:qbzVGWHx
耳が腫れてきますた。どうしたらいいの?
397名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 18:34:43 ID:p0MFNpYc
身もフタもなくて悪いが、もう元には戻らないよ。
ふくれてるところがまだ赤黒いうちに医者(外科か整形外科)に行って、
注射器で中に溜まってる血を抜いてもらえばしぼみます。
ただ、耳の中の傷が治るまでは、2〜3日でまた溜まってくるから、
そしたらまた抜いてもらってください。
いずれそれほど目立たなくなって固まるでしょう。

かたまると軟骨状になります。耳の上の髪を切るときに耳がうまく折れなく
なるので床屋泣かせです。

ちゃんと直すなら美容整形で片耳9万円かかると言われますたので漏れは
そのままにしてまつ。
398名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 01:26:04 ID:bIsEzxn4
>>396
耳の穴が塞がりそうなら痛くてもきちんと何かで栓をして
耳の穴の確保をしておいてください
そうじゃないと音が聞こえ難くなる場合があってよくないです
自分はボクシングでするようなヘッドギアが部室にあったので
それを使いました
399名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:55:46 ID:Rf4RohKG
>>390
どうも有難うございます。
小内を両方できるように頑張ります。
背負い投げは、ほんとに試合中に決めれるのか?、っていうぐらい難しいです。
400390:2005/05/12(木) 09:00:04 ID:En9BPv7Y
>>399
慣れない人には背負う為にする低い体勢もきついと思いますが最初が肝心です
いい加減な形で良しとせずに美しい形を習得してください
釣り手の手首の返しは一瞬で出来るようにイメージ共々鍛錬してください
苦しく地道な鍛錬と己を信じる力が完成への近道です
401名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 18:08:08 ID:hCVpRjQi
左の小内って右組みだったら、手は右組みのまま足は左組みの動きをするんですか?
402J@携帯 ◆AnalSexRiQ :2005/05/12(木) 20:15:44 ID:Lq3BQv2g
>375
練習に行く前に、普通に食事をしている私は駄目駄目ですかね?
柔道に限らず、空手・総合系の試合前でも普通に食べていた私は駄目駄目ですかね?
403名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 20:26:12 ID:fVYA/dpb
>>402
ええんでないの?
俺も減量、関係なかったから朝から腹一杯喰って柔道の試合に逝ってたよW
404J@携帯 ◆AnalSexRiQ :2005/05/12(木) 20:28:35 ID:Lq3BQv2g
>403
私は、食べてすぐに試合や練習ですが。
405柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/12(木) 20:36:00 ID:lXu9c4J0
ピザ食って腹いっぱいだったから、今日は稽古行かなかった俺が来ましたよ
406名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 20:50:59 ID:fVYA/dpb
>>404
胃腸が強いんですね。
気持ち悪ならなければいいんですが・・・W
407名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 22:10:53 ID:4KYJ8o2z
試合前はたっぷり食う!!
408名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:41:10 ID:iD+LlYGF
>>401
その通りです
互いに右利きなら引き手を絞り相手の背後に回ろうとする場合があります
その相手の左足が着く瞬間が払う瞬間です
その他にも持ってて損はありません
409名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 00:32:45 ID:A9NR3ub3
支えつり込み足をすると、ほとんどって言っていいほど
スネの内側を強打して、腫れます。

原因がわかる人、おしえてください。
410名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 08:52:41 ID:lf5I8X+z
>>409
俺の後輩もスネの内側真っ青にしてたなぁ…
足の裏をしっかり見せてないからではないでしょうか?
釣り手の使い方も足りない気がします(この程度しか言えずに申し訳ないです)
411J@携帯 ◆AnalSexRiQ :2005/05/13(金) 12:16:20 ID:+KLo6fM0
>406
熱で寝込んでいても、食事は普通にしています。
喰う事しか知らないので。
412名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 00:47:06 ID:6Qkdg6ac
>>409
それが狙った足じゃない方の相手の足で蹴られて出来ているなら、
タイミングと崩しの方向が違ってるんだけどな。
413名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 13:22:24 ID:RyY+1htt
>>402-411
練習中に吐き気がする人へのレス群を・・・頑丈な人は神経質になって気にする必要ないかと。
苦藁w

食事時間を試合予定に合わせてズラすかどうかは、意見の微妙に分かれるところ。
一応の理想的パターン見たいな物はあるにせよ、普段から一定の時間に食事している人は、
普段通りに食べてた方がストレスが少ない場合もあるから、好きなようにしろとしか言い
ようがないかも。

まあ、言われなくても、食事の内容とか、間食・ドリンクの内容とかは試合前後で自分に
必要な調整は微妙に行っているかと思う。

(複雑な事を言い出すんなら、栄養学の本とか、スポーツ関係書のコンディション作りに
関する記述読んだ方がよさげ)
414名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:47:01 ID:ZwAJfZmN
うーん・・・・・。
小内刈りと体落とししか知らない俺の乱取りは、打ち込み練習みたいだ。
背負い投げなんて使えそうもないし、その二つも糞下手だし。
415名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 13:42:56 ID:aosg2koy
>>414
まあ、焦んないで頑張って下さい。

技に入るための崩しが当面の努力目標であるかもしれませんね。

乱捕り中に、打ち込みしているみたいな感じがするというのは、体勢が崩れてい
ない相手に向かって、自分だけが技の体勢に入ろうとしているって感じなのでは
と想像します。

相手を上下に煽りつつ引きつけてやるとか、そういう辺りをもう少し意識してみ
てはいかがでしょうか。
練習風景を見ているわけではなく、ハズレた事書いているかもしれませんので・・・
出来れば指導の先生とか先輩からに相談してアドバイスを求めた方が良いかもし
れませんが。(^^;;;
416名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 14:05:46 ID:aosg2koy
現役時代に体落としが上手で、それをメインにしていて割と強かった人がいたん
ですけれど・・・。

腕の使い方が結構難しく、独特の腕力も必要だったみたいです。

足腰の方も結構力が強くて、なおかつ素早い動きが必要だったように思います。
他の背負い系統の技と比べて、足位置の移動が激しかったりしますしね。


私自身は体落としが得意技だった訳ではないので、詳しい事は書けませんが

 ・背負い技の崩しの理想:真正面に相手が崩れる(両足の体重分配が平等に近い)
 ・体落としの崩しの理想:(投げる人の足に引っかかる方の)相手の片足に重心が集中する。

というような感じになると思います。


本格的に体落としをメインにしようと思ったら、技の入り際の腕の使い方から、
足捌きにいたるまで、背負い投げとはちょっと異なる工夫が必要になってくると
思います。


ただ・・・

>>414さんが初心者だとすると、背負い投げ(組み手の都合で双手背負い)を鍛え
直してみてから、体落としをメインにするかどうかを決めた方が良い気がします。

あまり言いたくはありませんが、体落としがメインという人は、どちらかといえ
ば主流から外れ気味ですし。
417名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 14:31:33 ID:aosg2koy
背負い投げを仕掛けてくる相手に対して、横に逃れようとする感じで回り込んで
防御してくる相手に対して、変化技としての体落としで回り込み動作を防いでや
るというのが、体落としが必要になってくる主要な状況であるよう気がします。

背負いをメインにしつつ、特定の逃げ方をする相手を仕留めるための変形技とし
て体落としも覚えておくという感じで書いてます。


背負い投げが未熟な段階で、変化技としての体落としならなんとか決まるという
状況があったとたら・・・
背負い投げのレベルアップを図るのが、どちらかといえば本質的な対応であると
いう気がします。
上手く説明する言葉が思いつきませんが、ニュアンスはある程度、伝わるかなぁ・・・。


まあ、双手背負いを鍛えていて、他の背負い系の技をメインにするよう乗り換え
るのは比較的に容易だけど、逆はそう簡単にはいかないという事情もあるので、
一般論的にまず双手背負いを鍛えるのが無難だという話もあります。
連絡変化のバリエーションとか、投げの失敗やフェイントが入っても組み手を維
持できるとかのメリットを考えれば、双手背負いは柔軟性があるともいえますし。
418柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/15(日) 20:00:29 ID:ORsLtzSS
ジャンクSPORTSで古賀登場
419名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 21:18:31 ID:sFlhO/gu
けど、あんまり喋ってなかったね。
420柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/15(日) 22:53:39 ID:ORsLtzSS
十分だと思うよ。
俺は古賀の苦労と小心ぶりに共感したw
421名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 22:58:49 ID:zlyAlN/V
>>420
同意w
422名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 16:30:32 ID:eiPG95hO
これから真剣に柔道を始めたいと思っているものです
学校講道館などの道場があるみたいですが、他に
東京都内もしくは近郊で良い道場をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください。良い指導者
がいて、練習日と時間が豊富な所を希望してます
423名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 23:45:28 ID:P4RAmjeP
高校生になって柔道部に入ったのだが
立ち乱取りの時に大外刈りが入らない。
どなたかアドバイスを・・・。
相手の腕が邪魔すぎる(´・ω・`)ショボーン
424名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:32:26 ID:noso0MjP
>>423 釣手の力、今の1,5倍にせよ。以上。
425名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:58:27 ID:J4kXRPfK
腕力はどれくらいあってもいいですよね
426396:2005/05/17(火) 11:39:04 ID:qJuw+kQk
397、398、どーもです。
早めに医者に逝って来ます。
打ち込みの時、相手の釣り手で耳が擦れるみたいです。
やめろって言えないし、困ったっす。
427B型名無し:2005/05/17(火) 13:07:44 ID:BVFxARi3
>>422
良い指導者がいても付いて来れなければどこでも同じ。
自分から質問すれば、指導者だけでなく先輩方も教えてくれます。
月謝制のところは道場に通うことが義務と感じることもあるので
手始めに日ごと精算できるスポーツセンター系道場を勧めます。(1回200円)

公営の場合、練習日は土曜夕方のみのところが多いかも。
港区営の氷川武道場なら火・木・土の週3実施。

柔道OFFはここ↓
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1078760797/l50

>>426
緩い上着を着ているなら体型にあったものに変えること。
例えば4号で十分なのに5号を着ている奴。打込する側もやりづらい。
受け側の問題ではないなら、相手にやめろと言うべき。打込が下手。
被害者を増やさない為にも打込を矯正させたほうが賢明。
428名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 14:47:31 ID:DuVfLVC0
>>427
親切なご返答に感謝します。
柔道OFFには参加してみようかと思います。
自分の説明不足で申し訳ありません。

>月謝制のところは道場に通うことが義務と感じることもあるので

月謝制に抵抗感はなく、むしろそちらを望んでいます。
もしご存知でしたら月謝制の道場の方も紹介していただけないでしょうか?
429B型名無し:2005/05/17(火) 19:56:03 ID:BVFxARi3
>>428
ここで尋ねるか、iタウンページで検索。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1099802469/l50
430名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 21:02:24 ID:F0ru4NPG
>>423
基本的に腕力、その他基礎体力をつけて、しっかり相手を崩せるようになるべし
・・・ってのは、当然なんだけど、実も蓋もないのでフォロー。

その邪魔な手(相手と自分が同じ組み手だと、自分の引き手側=相手の釣手)の
肘を折れ曲がるように、上下の揺さぶりを混ぜてみるといいかもしれない。
腕立て伏せでも、まっすぐ伸ばした状態だと腕の筋肉は楽だけど、曲げた状態
だとしんどいでしょ?まっすぐな状態だと、突っ張る力が強いんですわな。
柔道の最中、実際には、多少、腕を曲げてる方が、いろんな状況に対処できて
現実的ではあるんですが・・・突っ張るという目的だけに限れば、腕が真っ直ぐで
ある方が筋力を効率的に使えます。
逆に言えば、深く曲げさせてしまえば、相手は強引な引き寄せに対して抵抗し
にくくなります。


それから、真っ直ぐ伸びた腕(いってみれば突っかえ棒)に、真正面から力を加
えても大変なんだけど、棒を横に倒すような感じで、力をずらしてやるといい
かもしれないです。
組み合った状態で円弧を描くように動かしながら、左右に揺さぶってみると、
そういう事がやりやすくなるかと。


まあ、結局のところ技に入る前の崩しの問題で、足の運び方その他を使うと、
ある程度効率的な力の使い方が出来るって話ではあなるんですが・・・
柔道って、組み合った状態では、お互いにそういう事を目指しますから、多少
の筋力差なら技術で補えるというところは否定しないですが、筋力が五分五分
なら技術がある方が勝つといいますか、技術も筋力もどっちも大事です。
相手だって、技と力の両方を鍛えようとしますからねぇ。

相手を崩す前に自分が崩されているんだとしたら、そうならないように腕力や
背筋力、首の筋力などを鍛えたり、組み手争いからの流れの中で先手を取って
相手を振り回せるように素早さを工夫したりとかして対抗しましょう♪
431名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 21:38:28 ID:Jq3GCq9e
崩しって教えられないんだよな。俺の知る限り。
あったらぜひ知りたいよ。俺馬鹿だから。
432名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 21:45:40 ID:2qFbqKTM
>>423
自分と相手の身長にもよるが、相手の方が低いなら奥襟を掴むと
多少引きつけやすくなる、と思う。
あんまり奥掴むと怒られるかもしれんからほどほどに。
433柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/05/17(火) 21:46:04 ID:xVLude0y
教本嫁
434名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 21:58:00 ID:61UMJ3ip
>431さん
>あったらぜひ知りたいよ。俺馬鹿だから
自分自身卑下する事はないですよ。崩しは教える事は、本当に難しい。(実技ありでも)
あえて423さんに厳しい事をいうと、かなり試して、失敗して、改良して、それで聞いた方が
良い。みんな親切だが、まだはじめて1か月でしょう?うまくいかなくて当たり前ですよ。
大外使う先輩と乱取りしたり、見て盗む努力をしてはいかがでしょうか?
435名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 22:03:44 ID:PgbtJzng
>>429
誘導ありがとうございました。
そちらで尋ねてみます。
436名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 00:26:51 ID:YXV8OPUo
昇級は一級からが大変だって聞いたんだけど本当ですか?
437名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 03:44:35 ID:jHX+O3zI
>>422
板橋のあるところは、埼玉栄のOBと現役大学生とその他結構強い経験者が集まってたよ。
一時期通ってたけど、楽しかったよ。

道場とかって時間が早いから、なかなか通えないんだよなー。
438名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 14:44:35 ID:IC58h2Ab
>>437
板橋の何ていう場所に通われてたんですか?
良かったら詳細お願いします。
439名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 16:46:19 ID:aLT7rf/v
>>436
場所にもよると思う。
講道館で受ければ初段すら落ちる人はいないが、
俺が受けた千葉の某所は試合もちゃんと得点あって
推薦書、形、試合の得点で何点以上ってきまりあったよ。
だから初段で受けた人の三分の一から四分の一は落ちる。
440名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 22:00:21 ID:M8Sel1l7
うう・・・。やっちまった。受け身失敗して、手の平ついてしまった。
その時は大丈夫だったが、帰ってきてなんか痛くなってきた。
見ると肘を打ったわけでもないのに、肘あたりが青タン。腫れてる。痛い。
受け身は大事だなあ。
441名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 23:33:24 ID:TUGazOIi
>>424
>>430
アドバイスありがとう。返答が遅れて申し訳ない。
とりあえず腕力を鍛えてみるよ。
それと>>430氏の解説を乱取りの参考しまつ。(`・ω・´)
442名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 23:36:48 ID:TUGazOIi
>>432
奥襟か・・・確かに掴みやすいし引きつけやすい。
実践してみる。ありがとう!

それと自分の身長は170なのだが柔道では小さい方かな?
443名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 23:47:32 ID:YSHWw99e
>>442
俺は現在173cmくらいだが自分では小さい方だと思ってる
現役当時あと10cm10kg(当時70kgだった)と毎日思ってた
でも中間くらいの体型だからどの技を持っててもおかしくないので
あらかたの技を習得したよ
444柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/18(水) 23:49:46 ID:V9d0kSNU
寝技の練習で膝立ち状態でやるとき、
どうすれば相手の上になるようにテイクダウンできるんだろう?
445名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 02:07:22 ID:mwV2hz1E
>>444
1.両手で相手の両膝裏を抱える(膝裏に小指から引っ掛ける)
2.片方は手前に引き、もう片方は脇に抱えるように持ち上げる
3.自分の頭を、相手の持ち上げた方の脇に当てる
4.手前に引いた方を軸にして背中に回り込む感じ
その時相手の脇に付けてる頭は相手の背中を見る感じで追っかけていくと〇

言葉にするとなんか違うね。
要はレスリングのタックルの一種なんですけど。
まあこれも一つの方法で、他には普通に押し倒したり
引き込んでスイープ(ひっくり返す)、
相手を手前に引き出して潰れた所に乗っかるとか。
タックルとスイープがオススメです。
446名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 02:41:22 ID:mwV2hz1E
>>431
俺も!教本とか見ても相手を押すとか引くとか
ごく簡単というか当たり前の事しか書いてないんだよね。
力負けしたらそれすらも出来ないしね。
詳しい人に教えてもらいたい!

で、一応一人でいろいろ考えてみた結果
技を掛けて相手がこらえると思うんだけど
そのこらえさせるのも一種の崩しなんだよね。
だから単発より連携技がかなり有効。背負い→大内刈とか。
本命の技の前にやりやすい体勢に逃げてくれるような
技を一発噛ませておけば随分やりやすくなると思う。

詳しい人フォローorダメだしお願いします!
447柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/05/19(木) 06:31:02 ID:7Zk4bT7S
>444
膝立ちのまま隅落しをかける
上半身が超マッチョなら可能
448名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 12:59:38 ID:VdKf8JQW
いたって真面目に質問させて下さい。試合や昇段審査の前はオナニーは控えたほうが良いのでしょうか?マジです。
449名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 14:16:23 ID:+yKoV1Nq
みなさんの地区の昇段試験についておしえてください。。
どうやったら段がとれますか?
450名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 18:59:29 ID:93JZA/fh
初段は五人で一チーム作って初めての昇段審査なら三勝
二回目以降なら積算で四勝したら初段が取れたはず
今はいくらくらい掛かるんだろう?
初段は二万円くらい掛かるんじゃなかったっけ?
451B型名無し:2005/05/19(木) 19:19:23 ID:hEVRP1W4
>>448
それで適度に力を抜けるなら

>>449
●二段取得条件
1.公式試合勝ち点3点(初段取得後の年数で異なる)
2.形(手技・腰技・足技・真捨身技・横捨身技)の試験合格
3.地区の指導員2名の推薦(人格審査?)
※昇段審査時の試合は参考程度。

形重視の地区です。
452名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 19:29:00 ID:mwV2hz1E
>>449
「帯ぎゅ」だと勝ち抜き戦で通算10勝したら昇段してたね。
6人抜き(6連勝)したら「抜群」で即昇段。
筆記試験もあるらしいけど柔道やってる人には
常識程度のレベルらしいし。

昇段試験って場所によってそんなに差があるもんなの?
453柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/05/19(木) 20:15:54 ID:7Zk4bT7S
10年前の漫画を基準に初心者にアドバイスする
454名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:04:32 ID:sFZOHpR5
>>446
何人か同様にこぼしてらっっしゃいますけど「崩し」を語るのは難しいですね。
というか、語る事は一応できるんけど、相手にきちんと伝えることは、本質的
に非常に難しい事柄なんだろうと思います。


一般論的な話は一応あるんだけど、実際に崩しを行う際には当然ながら相手が
存在しているもんです。
相手に合わす要素があるから、どうしても話が単純にはなり難くいかと。


おまけに、力の入れ加減の話は、第三者的な視点で他人の動作をみていても、
一見わかり難い事も多いです。

力学っぽいふいんき(なぜか漢字変換できないw)の言葉で書くと・・・
両者の力や運動エネルギーが相殺される分とか、合力として働く成分とかが
あって、それぞれがどんな力の働かせ具合していたたかという内力の問題は、
外部に現れる動きだけからじゃ、理解しにくいのもしょうがないです。


さらに、上手い人によって、自分自身が体勢を崩されてしまった場合でも、
崩された状態≒自分では力を使って抵抗することが無理or困難な状態である
わけですから、体感的な理解が難しいです罠。


とりあえず、こうやってみろっていう感じの基本的な方法論を試させてみて、
その上で、相手に応じて、こういう場合は、このポイントを気をつけてみろと
かそういう指導の積み重ねがないとなかなか伝わらない気がしますね。(^^;
455名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:14:19 ID:sFZOHpR5
一応、奇麗事な理屈をいくつか。どっかにきちんとした言葉があるような気も
しますが・・不勉強でスマソ。

(きちんとした格言をご存知のひといたらフォローをお願いします。汗)
(個別の技に入る瞬間の崩しについては、ひとまず話を脇におかせてくださいませ)


1.「上下に煽って引き寄せろ」
2.「押さば引け、引かば押せ」
3.「大円の動き、小円の動き」

人間の生理的な反応と、物理学(力学)的な合理性、そういうものをうまく利
用するコツみたいなものです。
456名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:16:01 ID:sFZOHpR5
>>455
説明らしきものを後で書いてみたいと思いますが・・・その前に、人間の生理応的な
話に関して、ちょっとした例え話をいくつか用意しておきます。


不意に背中を誰かに押されたとき、たまたま歩きだそうとしていたところだっ
たりすると、足を踏み出そうとする筋肉が稼動状態に入ろうとしている一方で、
その場で踏みとどまろうとする筋肉は力を抜こうとしている状態です。
こんなときに、予想外の外力が自分に加わっても咄嗟に抵抗するのは難しく、
ついつい、オーバーに前のめりになってしまいます。

似たような話としては、二人の人間が足の位置を固定(or極端に狭く限定)して、
何か長いものを掴んで対峙しながら、相手のバランスを崩そうとするゲームを考
えてみても良いかと。
引っ張ろうとする相手が力きむ瞬間を先読みして、掴んでいるものをタイミング
よく緩めてやるとかです。あるいは、棒状のものを掴みあっていた場合には、押
してくる相手の機先を制して、タイミングよく自分から引っ張ってやるとかです。
そうすると、相手は自らが行おうとした動作の勢いを殺すことができずにバラン
スを崩す事になりがちです。

生物とか保健体育の授業というか、解剖学の話として、拮抗筋の話とかも知って
おくと、より理解しやすくなると思います。
何かの動作を勢いよくしやろうとした時、その動きを抑えるための筋肉は力から
を抜くように人間の体はできています。その辺の話が絡んでいます。
457名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:16:56 ID:sFZOHpR5
1.「上下に煽って引き寄せろ」

初心者向けに分かりやすい、相手を引き付ける方法論の一つであるかと。

人間の形をしたものの物理的な性質上、手を(水平座標上、足先よりも遠い位置)
に伸ばした上体で、ある程度の重量の重さを持たされてしまうと、どう頑張った
ところで、前のめりに倒れてしまいます。

相手と組み合った状態って、言ってみれば相手がそうやって手を伸ばしてしまっ
ている状況なわけです。
それにぶら下がるような感じで下方向に相手に体重をあずけてぶら下がってしま
えば、両者の組み合わせによる重心位置は、相手の足による踏ん張りが利く範囲
よりからはみ出てしまい、前のめりに倒れこもうとするような感じに・・・・、・・・・・、
・・・・、・・・・ 瞬間的に、そうなると机上の空論的に考えることが一応可能です。


ともあれ、自分の腰を落としつつ、下方向に相手を押さえつけながら、敵を自分
の方へと引っ張るのは、瞬間的にみたら、効果的だと思います。
とはいえ、そのまま下方向にって続けていても、どんどん姿勢が低くなってしま
うとか、相手が慣れてきて体勢を立て直そうと踏ん張り始めたりとか、うまくは
続きません。

そこで、今度は、上に引き上げながら相手を引っ張ってやります。前のめりにな
った相手が背筋とかに力を入れつつ体勢を立て直そうと反応した頃に、今度は、
上方向に相手を引き上げながら・・・引っ張り出します。

数回程度、下→上→下→上というサイクルで相手を崩しながら、ある程度勢いが
ついたところで投げ技を仕掛けます。
上方向に引き上げながらだと、相手の重心よりも低い位置に自分の腰を入れやす
いし、勢いよく飛び込みやすいです。
458名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:23:40 ID:sFZOHpR5
2.「押さば引け、引かば押せ」

相手の動作に乗じて、相手にオーバーアクションを強いる事で崩す方法論です。
なんか>>456で、そのものずばりに近い理屈の説明をやっちゃってますね。苦藁。


とはいえ、最初に相手が仕掛けた動作で、いきなり自分が崩れ切るようでは話
になりません。
一部の天才はひょっとするとどうか知れませんが、普通の人間にとっては・・・・・、
単純な腕力で抵抗する能力がある程度であった上でで、攻めに転じる貯めのコツ
ぐらいに考えた方が良いかも。(^^;;
459名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:37:26 ID:sFZOHpR5
3.「大円の動き、小円の動き」

畳の上を弧を描くように引く寄せた方が入りやすい技ってあります。特に、相手の
片足に重心を掛けさせて、重心が掛かった状態のその足を刈り取るようなタイプの
投げ技はそういう傾向があると思います。

お互いに、そういう風に相手を動かす(全体の動きの中で中心に近いのが自分であ
り、相手には自分以上の距離を移動させる)ことを目標にして頑張ると・・・
最初に相手を動かす事に成功するのは、力や体格に優れた側になりがちです。
とりあえず、これを「大円」の動きと呼ぶ事にしておきます。


で、大円の動きの終わり際に、引き寄せられた側が、引き寄せ返して反撃するのが
「小円」の動きです。

物理学的には、角運動量保存の法則をうまく利用してやる事になります。
フィギュアスケーターがスピンの最中に、横に伸ばしていた手足を胴体(回転軸)に
引き寄せると、回転が速くなるって感じのアレです。
取っ組み合って、くるくる回ってる二人の人間を便宜上一つの物体として考えると、
相手を引き寄せて両者の距離が近くなると、角運動量保存の法則による遠心力を利用
してやる事になります。

ちょいと引き付けようと思っていた相手の動きを利用して、自分からさらに距離を詰
めて投げ技に入りにいくという側面もあります。
460名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:44:14 ID:sFZOHpR5
以上、投げ技に入る前の、事前の崩しについての理屈をいくつか書かせていただきま
した。連続・大量書き込み、すいません。

理屈を長々と書かれるのを嫌う人も一部にはいるみたいですが、頭からの理解があっ
た方が良い人間もそれなりにいると思いますので、ご容赦。


最終的に、筋力と体感理解がないと役に立たないって点はひたすら同意するしかあり
ませんが・・・苦藁。
461M60 ◆35mOmifNOM :2005/05/19(木) 22:13:33 ID:dhDdCJZj
>>452
昔、弐段の筆記試験で「先々の先(せんせんのせん)とは何ぞや」
「先の先と先々の先の違いを述べよ」という問題がありました。
462名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 08:38:41 ID:CIk78RUW
>>454-460
詳しい解説ありがとうございました!
例え話分かりやすかったです。
崩しって奥が深くて面白いですね。
確かに自分で体験しないことには始まりませんけど
おかげ様で練習の方向付けが出来ました。

そういや崩しを極めると空気投げみたいな芸当が出来るのかな?
463柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/20(金) 10:07:11 ID:/bgV4H82
>>445
アリガトウ
とるあえず、色々やってみるよ
464名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 17:10:39 ID:mDGBe8lE
   うちの地区では二級から始まり、勝ちを一点引き分けを0.5点とし、一度の試験で四人と戦い三点とるか累計で五点で昇級です。
で段は、累計十三点を取るか、その間に三点が取れれば十点で試合は合格です。それに形(形の講習を受けないと受験できないし500円掛かる。せこい。。)と筆記の三つを満たすと合格です。どんなに強い人でも黒帯とるには五回受験しないといけないんです…。
>>450  二段も初段も二万円ほどでしたよ
465名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 18:32:30 ID:I7oLEl09
>>464
サンクス
何せ最後に昇段を受けたのは20年以上前ですので…
昇段審査のときは受付やったことないし…(今はカードなんかあるんですよね)
466名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 21:47:04 ID:Act7u4kf
うちの県は講習会に出ていれば、その時点でほぼ合格みたいなもの。
筆記免除、形の出来不問、試合の勝敗不問。
受身と礼法が出来ればおk。

だから、ある程度強くなるまで受けさせてもらえないわけだが。
467柔道・オブ・ジョイトイ ◆judoNIgo22 :2005/05/22(日) 20:58:36 ID:8LH38Rs3
来週のジャンクSPORTSに野村が出るね
468名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:27:49 ID:/ZbgevyS
柔道二段の知り合いが、「柔道は真面目にやってれば、初段くらいなら、
腕力さえあればとれる」とアドバイスをくれた。
ボビーを見てると、あながち間違いでもないのかな?と思ってしまう。
あいつ、どれくらいでとったんだっけ?
469名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:34:55 ID:yQ+0MeVQ
>>468
初段じゃないかな?
本当に腕力があれば十分取れる
470柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/05/23(月) 21:37:10 ID:7GyBSx3S
取得するまでの時間を質問してるんだろ
471名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:40:17 ID:yQ+0MeVQ
ああ、番組内での話ね
二ヶ月くらいじゃない?
週にどれくらいの練習したのか知らんけど
472名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:52:22 ID:I1jtcfwH
腕力だけで取った段なんか意味ないね
473名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 17:13:55 ID:8VxX7q2+
>>472
それもちょっと違う気がする
力も含めての段位だと思う
『力も技の内!』俺の恩師がそう言った(^^;)これは強引な気もするがそれでも良いように思える
474名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 18:22:06 ID:9ESQHUfH
私が恩師から聞いたのは、「力技も技のうち」って言葉ですな。
腕力にモノを言わす事のできる状況に持ち込んで、実際に腕力にモノをいわせて
しまうのも立派な攻防技術であるって感じで教わりました。
475名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 23:39:57 ID:1VC1JiFy
柔道の練習以外に、
一人でもできる、柔道の為になるトレーニングを、
いくつか教えてください。
道具を使うものや、使わないもの、
何でも良いのでお願いします。
部活の顧問の先生が冷たいので、あまり教えてくれないんです。
476名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 23:58:03 ID:rKo1aVZd
もちろん。力の中に技があり、技の中に力がある。
しか〜し、力が強い奴が力の弱い奴に負けることもある。
何故か?力だけじゃ柔道は出来ない。
もっと真剣に柔道頑張ろうよ!!
477名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 01:15:07 ID:83umpzq1
>>475
シャドゥで打ち込みやら足払いやら
俺は小内刈りが下手で練習の後で一人やってましたよ
背負いと小内刈りなどの足技がいいかも

筋トレで肩の筋肉と低い体勢を作る練習
ダンベルを肩の上で持って腰を落として10分3セット(爪先立ちがよろしいかと)
478名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 02:07:34 ID:9darID6U
>>477
ありがとう!
参考にします。

ダンベルを肩の上で持って腰を落として10分3セット(爪先立ちがよろしいかと)

↑これはやってみます。
479名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 02:09:05 ID:9darID6U
高校生以上は、一級を取らなくても、
黒帯の昇段試験を受けに行けば、
柔道歴1日でも勝てば初段を取れるんでしたっけ?
480名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 04:23:06 ID:KRLeQZ5w
>>475
ランニング・マット運動・登り棒などアスレチック・筋トレ・柔道の参考書読む・ひたすらエビ&ブリッジ
481名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 20:00:51 ID:SJOv7Wyj
>>475
もう見てるかも知れないけど、こちらとかもご参照ください。

 武術に活かす身体能力を高めるトレーニング 2
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1105191330/l50

視力・平衡感覚・反射神経のトレーニング等、各種してみてください。
神経系のトレーニングは、仮に柔道とあまり関係ない能力であっても、鍛えておいて、
特に損という事はありませんので、週間スケジュールとか普段の習慣のなかに上手い
こと組み込んでみてはいかがでしょう。



筋力トレーニングやストレッチ、心肺能力・持久力のトレーニングなどは、スポーツ書
とかで多少の勉強をした上で計画的に。


役立つトレーニングの種類を上げてたら切りがないけど・・・。

・綱上り(>>480氏が挙げている「登り棒」とほぼ同様)
・ブリッジ状態で首振り
 首の筋力が不足気味な初心者な人は、スポーツタオルなどを首に引っ掛け、両端を手で
 引っ張ることで、いろんな角度から負荷を与えながら首を振るとかから。
・仰向けに寝て、両腕で何かを掴んで上半身を固定した状態で伸ばした足を大きく振り
 回すタイプの腹筋運動

といった辺りが、割と、柔道の攻防に直結しやすいかと思います。個人的に推奨。
482名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 20:15:58 ID:SJOv7Wyj
>>475
これらは回数にこだわる必要はないけど、部活で主に鍛えている部分以外の筋肉を刺激
するような方法でやってみてください。

・鉄棒にぶら下がっての懸垂(鉄棒の握り方(順手・逆手)や手の間隔を変化させる)
・プッシュアップ(腕立て、指たて、拳立て:手の間隔・位置なども変化)


特に、プッシュアップは、他の人と一緒に行う練習でそれなりの量をこなしているだろ
うと思いますので、回数とかは、うまく加減してください。

懸垂系(前レスの綱上りとかも含めて)の運動、脊椎の矯正運動も兼ねるところもある
ので、週一回くらいは、回数が少なくてもかまわないから、是非、どっかでやってみて
ください。

柔道って、相手の体重も背負う分、他のスポーツに比べて、脊椎や足の関節に強い負荷
がが掛かる事があるんですよね・・・。
(瞬間的な衝撃力は、バスケとかバレーボールとかも凄そうな気がしますが)

最大負荷トレーニングの目的で行う場合、片腕だけで鉄棒を握って、もう一方の腕は、
鉄棒を握っている方の腕の手首を握るようにして補助的に使うという懸垂方法がありま
すので、ご参考までに。
数回できれば上等な・・・かなりキツイ方法だと思うので、毎日やるとオーバーワークに
なる感じかと。普通の懸垂が10回以上できるくらいの人なら、チャレンジできるかな?
483名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 21:04:32 ID:SJOv7Wyj
>>475
・片足スクワット
膝などの関節の負担を考えると、微妙なところもあるんですが・・・(おぃ)
低い位置での背負い投げで相手を投げるのに匹敵するような負荷を一人練習で掛けよう
と思ったら、これを(回数はともかく)こなせる程度の脚力は欲しいです。
ちょっとしたバランス訓練も兼ねられます。
週に一度くらい、筋力チェックを兼ねて、やってみてはどうでしょうか。左右の均等量
が原則。片足を前方に投げ出した状態と、撥ね腰っぽく後方に方足を浮かした状態での
両方で出来るようになれば、まあOK。
なれないうちは、浮かせる方の足を手で掴んでいてもいいですが、その内に、手を離し
て行えるようにしてみてください。
・・・毎日のトレーニングに組み込むべきかどうかは微妙ですが。


・手を伸ばした状態での、手を握ったり開いたりの繰り返し
道具を使わなくても、慣れていない人には意外ときついです。
1分間、全力というか全速で、何回できるかを試したり。
全速力でやってると、40秒くらいでペースが落ちてくると思います。
あるいは、3分間程度、1秒に1回のペースでひたすら握ったり開いたりとか・・。
484名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 21:10:38 ID:SJOv7Wyj
>>475
・古典的な自転車チューブ引き
何かに結んだチューブを引きながら、投げ技に入る時の引き手の動作とか、打ち込み練
習同様な感じの動きを素早く行う。

・壁などに自分の上半身を押し付けるような感じで、小内刈りや大内刈りの動作

・何か体を支えられるようなものを手で掴んで、大外刈りの動作


これらの練習は、左右逆の組み手でやってみると、自分の動きを見直すのに意外と有用
だったりするかも知れません。
今まであまり練習してなかった技を、こっそり鍛え始めるのにも便利な事もあります。
485名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 21:45:54 ID:SJOv7Wyj
心肺能力・持久系のトレーニング・・・


・ランニング
まあ、普通は、これを基本に考える人が普通。マフェトン理論を参考にしたり、
ボクサーみたいに、ダッシュとスローペースを混ぜたりとか、各種方法論有り。


・水泳
個人的には強く推奨。近所に安値で利用できる公営の屋内プールがあったり、
手ごろなフィットネスクラブとかがあれば、是非、週1回・1時間程度でいい
から、有酸素運動万歳な気分で、のんびり浮かびながら泳いでみてください。

柔道やっている人の大半とは言わないけど、割合多くの人が、普段の生活圏が
限定され気味な傾向あると思うし・・・・・・余計なお世話かもしれませんが。

一応、マジレスしとくと、特に、平泳ぎの足の使い方が独特なので、ちょっと
鍛えるのが難しい膝周りの筋肉を鍛えるのに良いかと。
寝技の足回しで使うような筋肉を、水の抵抗がある場所での動作で訓練してい
るとでも思えば・・・。(逆に言うと、膝を痛めている状態では平泳ぎは要注意)

クロールや背泳ぎ、その他全般、水泳での身体の使い方に関しては、柔道では
体を緊縮させるよな事を普段やっているのに対して、進行方向に腕を伸ばすよ
うな動作とか、水に浮かんでいるおかげで腰の負担が軽いとか、足の関節への
衝撃が小さいとかの魅力もあります。

個人的には、背泳ぎや平泳ぎをダラダラ疲れの残らないペースで泳いで、癒さ
れる〜とか思ったりして、その合間に、普通程度には速く泳げるんだと見栄を
張ってクロールって感じでしたねぇ。苦笑。
486名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 12:15:58 ID:5rlStKdp
柔道って脳に障害でませんか?
投げられた時に受身取ってますが、翌日体より頭が痛くなります。
487名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 12:30:29 ID:waXCakAM
それはあなたの受身が下手だから・・・・
488名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 12:50:49 ID:B7WE2pc6
帯の結び目見れ
489酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/05/27(金) 13:11:44 ID:FuLUcvHV
崩しの技術を大雑把に一言で語るなら一番にくるのは、「合力」でしょう。

理科の時間にやったよね、平行四辺形の法則。

今じゃカリキュラムの変更で高校の範囲になっちゃったらしいけど、

昔は中学校でやった範囲だから、そんなに難しいもんじゃないはずです。

何でこんなことを知っているかというと、今外部コーチで行ってる中学校の顧問の先生の専門が理科なんで。

490名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:06:28 ID:9MfcjpqP
>>484
>>・壁などに自分の上半身を押し付けるような感じで、小内刈りや大内刈りの動作

これって背中を押し付けるの?
491名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:27:18 ID:tG9XiUGL
>>487
だろうな・・・。
492名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:45:46 ID:q62HCvv+
>>490
>>>・壁などに自分の上半身を押し付けるような感じで、小内刈りや大内刈りの動作
>
>これって背中を押し付けるの?


大内刈りに関しては、胸を壁に押し付けるような感じです。


小内刈りは、多少バリエーションありますが・・・

相手を押し込むような感じのやや標準的なタイプでは、半身気味に構えながら
前傾姿勢で、胸というよりは、釣手の前腕部を壁に押し当てるような感じです。

小内刈りというよりは、小内巻き込のような感じならば、釣手を襟から離して
相手の足を抱え込むような位置に持っていきますから、体の側面から背面にか
けて壁に押し付ける事になります。
といいますか・・・。
スッと壁の直前に腕を差し込むような感じで体を入れて、倒れこむように壁へ
体を預ける感じになります。壁に体を預ける瞬間、刈り足は浮かしたままにし
ておきます。
その後、転ばないためには、刈り足をすぐにおろして両足で体を支える体勢に
ならないといけませんけど。(^^;
493名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:55:21 ID:q62HCvv+
本格的な打ち込みの代用品という程じゃありませんが、モーションの練習と
いうか、足運びの練習にはなるって感じですね。

何せ「壁」が相手ですから、引き手や釣り手の使い方、その他、脳内シミュ
レーションに頼らないといけない部分が多いです。

後退しながら相手を自分の方に引き寄せるような流れのなかでの足技動作の
練習には向きません。
基本的には、前進しながら仕掛ける足技のモーションの練習になります。

壁の前で適当に歩数を合わせた間合いから数歩進んで、体を壁にぶつけに行
くような感じでやることも、一応可能です。
ただ、筋力トレーニングや負荷トレーニングとしては使えないといいますか、
使っちゃだめです。体当たりの練習をしたいわけじゃありませんし。汗。
494名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 22:15:46 ID:83Slnb1i
>>479
そう、
黒帯を取る前に、一級が必要。
それは大人でも一緒。
495名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 22:49:51 ID:3vgCB/aj
>>494
否。県によって違う。
俺も行き成り初段もらえたし。
496名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 00:13:25 ID:dIs43job
柔道衣がすこし大きかったので、
縮めたいのですが、洗濯をした後は、
日なた干しが有効ですか?

逆に、縮めるのを抑える場合は、選択した後、
パンパン叩いた後で、陰干しが有効ですか?
497名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 00:46:07 ID:dHQLEHRt
>>496
思いきし日向干しがいいでしょう
でも一回干したらそれ以上あまり縮みませんよ
498名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 05:57:02 ID:HhBE+3hL
成人してから柔道学びたいと思っても、教えてくれるところ皆無ですね。
長野の田舎に住んでるのですが、東信越地区では1件しかなく、しかも9割が子供でした
空手やBJや合気道はそこらじゅうにあるのに、柔道って学生の頃からやってる人以外
相手にしないって態度でした
499名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 06:47:59 ID:OiZke4MW
>>498
東信越?上田や小諸の東信地区の事ですか?
それなら1件って事はないです。絶対無いです。
捨てメール晒してくれたら連絡先を幾つか紹介しますけど。
しかし、子供が多いのは仕方ないです。
そこで受身を1ヶ月ほど練習されてから、
大人のコースに行かれたらいかがかと。
それが気にそぐわないなら、YMCや禅道を進めますが。
500名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 07:25:40 ID:duJ/CDcZ
>>498
成人してから始める人って、長続きしない例が多いからですよ。
「教えてくれる」のを待っている姿勢だと、確かに相手にしてくれない
ように感じるかもしれません。「教えてください」って自分からいけば、
いくらでも教えてくれます。始めは子供と一緒で辛いかもしれませんが。

私見ですが、空手その他のところは、月謝が結構するかわりに
「教えてくれる」傾向があります。柔道は月謝はさほどかかりませんが
「自分で学ぶ」姿勢がないと、ダメなように思います。成人限定ですけど。
501499:2005/05/28(土) 08:10:09 ID:OiZke4MW
>>500
でもこれは経験者組みも反省するべきところですかね。
未経験の成人が参加しにくい雰囲気を作っているのは、認めざるをえないかと。
子供と一緒にはじめる親御さんとかはいいんですけどね。
成人に指導する事に、皆さん慣れていないですし。
子供相手と違って、理論的に説明しないと馬鹿にされているように感じるかもしれません。
そこらへんは商売でやってる柔術や空手のほうが上だと。
502名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:24:15 ID:cjhK4hF2
俺、いつも思うんだけど、教えるの下手な人多い。
子供に教える時でも叱って教えてる。
503ひみつの検閲さん:2025/01/07(火) 21:50:55 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-05-06 16:45:22
https://mimizun.com/delete.html
504名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:31:15 ID:KokNDl4D
そんだけの金取ってないからなぁ
505名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:39:39 ID:cjhK4hF2
やはり柔道家も金ですかw
精力善用、自他共栄www

虚しい。
506名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 09:10:45 ID:OiZke4MW
>505
短細胞が多いんですよ、柔道家は。
小さい脳みそで、偉そうな事ばかりをいう。
死んだ気になってやれば、なんでもできる?
ねごとは、ねてからw!
507名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 09:36:24 ID:OiZke4MW
早々と気付かれちゃってますが、
くだらないですよ、柔道家なんて。
童心を持った大人というより、精神年齢未発達の馬鹿親父の集団。
貞操観念なんか欠如しちゃってるから、柔道家同士の旅行はとても下品。
捨身技ってあるじゃないですか、自分を捨ててますw。
てんでばらばらな内容になっちゃいましたが、柔道家なんて所詮、
ろりこん親父の集まりですからw。
508名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:35:23 ID:p8L+gcp0
何があったか知らんが、
こんなとこでぐちゃぐちゃ言ってるくらいなら
月謝払って柔術でも習っとけ
509名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 14:04:43 ID:i1iH8FK3
大丈夫ですか!?
510名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 16:25:37 ID:cQaolwe7
506:507

ヒント




511500:2005/05/28(土) 20:28:28 ID:duJ/CDcZ
ありゃ、えらい事になってますね。
そーいう事を言いたかったわけではないですがねえ。

自分の姿勢次第では、お金など殆ど掛からずに
学べるすばらしい武道だと言いたかったんですが・・・。

あと、自らの品位を貶めるレスは、冗談でもつけないほうが
よろしいのでは。

「荒らしはスルーで」  皆様よろしく・・・。
512355:2005/05/28(土) 21:03:13 ID:htMjT1ZS
3551です。
この前道場に見学に行ってみました。

・・・やっぱりだめでした。
どうも体育会系とは相容れないです。
もっとソフトなところはないんでしょうか?
513名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 21:25:03 ID:ZPuQXvY6
>>512
どうダメだったのですか?
それ伝えないと、それがどの程度のものか分からないし。
もしかしたらそれがごく普通なのかも知れないし誰もレスできないですよ。
514名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 21:52:43 ID:PQ9qTFX+
たしかにあまりクレバーな人は居ないな。
22歳で柔道始めて一ヶ月の俺の感想。
唯、教えてください、って言ったら普通に教えてくれるぞ。
ここらへんは、体育会系のいいところじゃないかな。
515512:2005/05/29(日) 00:33:55 ID:QQ8kSi3C
>>513
多分普通だと思います。
僕が運動の得意な人に慣れていないだけで。
なんか先生みたいな人が怒鳴っていたりしたんです。
516名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 00:36:50 ID:vOclePMp
>>515
そりゃあ、嫌だなあ。俺は中高の部活みたいなのがしたいんじゃないんだ!
って思っちまうよな。自分の道場は雰囲気はスゲエゆるい。
子供の部の後に一般の練習が始まるんだが、先生たちが完全に子供達に舐められてるもん。
517名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:11:34 ID:k+z8i2OO
帯の巻き方を丁寧に教えてる写真か図付きのサイトを教えてください。
覚えが悪くて困ってます。
518名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:13:06 ID:k+z8i2OO
初段を取るのに一級がどうっていってる人がいますが、
私が聞いた限りでは、普通に高校生以上は、
昇段試験を受けに行ってしっかり勝てば、一級を取らなくても良いらしいですよ。
力が強ければ、相手が弱ければ柔道歴1日でも取れるかもしれないって事ですよね。
519名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:43:13 ID:6bd5uot9
友達と柔道を始めて半月経ちました。
現在、スポーツセンターなどの施設で柔道を練習していますが、
これから本格的に良い指導者のいる道場で習いたいと
思っています。 学校講道館などの道場があるみたいですが、
東京都内もしくは近郊で、他にも良い道場をご存知の方が
いらっしゃいましたら、どなたか教えてください。紹介いただいた
道場に見学に行ってみようと思います。
良い指導者がいて、練習日と時間が豊富な道場を希望してます。
520名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:46:27 ID:1U7uCJ67
>>518
奈良県内では、ちゃんと1級とらないとだめ。
それどころか、2級から受けたぞ、漏れは。
521名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:52:53 ID:k+z8i2OO
>>520
そうなんだ?
私の地元では、昇段試験受けに行けって勝てば、
素人でもすぐ黒帯ですよ。
柔道歴5日で取った人もいます。
522名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:53:24 ID:k+z8i2OO
行けって 行って  訂正
523名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:01:04 ID:1U7uCJ67
>>522
どこだよ、その地元...
こっちでは、初めての人は4戦中、3勝しないとだめ。
だめだった人は、1勝で1点で、引き分け0,5点計算。
総合5点以上でなれます。

しかし、試合当日の引き分けは点数に加算されない。

例)前回2勝1分け=2,5点
  今回2勝1分け=だめ。(総合5点だけど、当日の引き分けは認められない)

よって、次で、どっちにしろ1勝しないとだめ。

524名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:06:23 ID:k+z8i2OO
>>523
前回のがポイントされるってのは、
共通なんだ。

こっちでは、3試合して3勝すればOKで、
二勝一敗同士、あるいは2勝一引き分け同士が勝負して勝った方がOK。
525名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:29:21 ID:1U7uCJ67
>>524
まぁ、初段では、中学生も混じるわけで、力が強い大人と当たったら、どうしようもない時はある。

たまーに、糞強い白帯もいるのが厄介。
526名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:31:39 ID:k+z8i2OO
>>525
私は柔道は2週間ですが、
ウエイトトレーニングでは、ベンチプレス150キロ近く上げれるので、
昇段試験はまず落ちないと考えていますよ。
527名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:44:59 ID:1U7uCJ67
>>526
それだけ上げれれば、問題無いでしょうね。
528名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 02:49:39 ID:k+z8i2OO
3段の人とでも、相手が軽量級なら
力の差のおかげでまともな勝負になったりもします。
ある程度のレベルまで行かないと、力こそ柔道の技ってなりますね。
529名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 07:50:16 ID:zAqV5e4L
>122

あと過去スレ参照。

初段審査のシステムの件は、無限ループだな。
やっぱテンプレ作っとくれ。そーいや、スレ主>DAXは
どこいった?
530527:2005/05/29(日) 10:04:13 ID:jU65WEBM
>>528
俺は20から始めたんですが、運動部にいたせいもあって、力はそこそこあったんです。
で、はじめたころはぼんぼん投げられてたんですが、たまーに、こっちがポイントとったり、したこともあり。。
それは完全に力技でしたが。

しかし、4段レベルにはすさがにおもちゃにされてましたw
531名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 19:51:43 ID:zctWvSYC
>>520>>523
俺の地元山口県は中学生でも一級は要らない
て言うか、講習会に出ていれば受身と礼法が出来れば取れるorz
特にうちの地域は、講習会に出ていれば(つまり金を払ってれば)、

筆記試験→免除、形→少々ミスったり順番間違えてもOK、試合→勝敗不問

滅茶苦茶ダヨwww
532名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 21:29:33 ID:x6t2cP71
>>531
・・・武道としてそれはアリなのかなぁ・・・。
533名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 22:34:25 ID:at6BbQis
>>499
はい、東信地区です
打ち間違えてしまいました
東信地区には内○整骨院しか教えてくれるところないですよね?
しかも、子供ばっかりだし
グレイシーバッハや禅道会・大道塾の方が良いのかな、と思います
534名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:08:36 ID:k+z8i2OO
>>530
始めた頃、力で勝つ方法を染み付かせれば、
結構後から痛そう。
やはり、自分より力の強い人間を投げたいものです。
と言いながら、そこらの有段者くらいでは、
力があればマトモに勝負できる、という現実を見れば、
かなり先が遠い話です、、、
535名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:09:51 ID:k+z8i2OO
>>531
私は黒帯がとりあえず欲しいので、
それはかなり嬉しいシステムですね。
私の地元でも簡単と言われてるのに、
それよりも簡単だ、、、
536名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:11:58 ID:k+z8i2OO
ちなみに、私の地元では、
常連は打ち込み(マットや畳に相手を投げる練習の繰り返し?」
をいっさいせず、
乱取りばかりをしてますが、これってどうなのでしょうか?
打ち込みは初心者だけさせて、
技の形を覚えた常連は打ち込みをせず乱取りで実践的に覚える方が良い、
って事でしょうか?
537名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:12:54 ID:k+z8i2OO
」 →  ) に訂正。
538名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:14:25 ID:mtQnIqvx
>>528
ある程度のレベルになっても、力は強力な武器になるよ。
力あっての技、技あっての力というかね。
力に頼っちゃ底が浅いが、巧く脱力できるようになると高いレベルでも力は武器だね。

ただ、大人だと力がある状態からのスタートになるので、どうしても力に頼ったクセが抜けないかもね。
小学生、中学生くらいから始めてると技術の向上と並行して力もつくから、パワー柔道に傾いても修正効く。
俺もウェイトトレーニングガンガンやってるから、一時は完全にパワー柔道だったけど、
「力を抜くこと」を覚えてから、レベルアップできたよ。力まかせにならないように意識すると、
巧く力を使えるというか。
539名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:18:42 ID:k+z8i2OO
>>538
意識的に、力に頼らない柔道をしてみた方が良さそうですね、、、
自分より力が強い人とあたれば、それでエンドですもんね。

次の練習から、それを意識してみます。
540名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:19:16 ID:k+z8i2OO
そして、優しい人、
打ち込みと投げ込みの区別を教えてください、、、
541名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:24:00 ID:QjkzCgIs
>>540
打ち込み→投げない
投げ込み→投げる
542名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:27:44 ID:mtQnIqvx
>>539
まさにその通り。
パワー柔道だと、限られた相手にしか勝てない。
ウェイトのパワーがいかに強かろうが、組合いだと質量が大きい奴の方が有利。
実際、単純にバーベルを挙げる力ならこっちが全然上でも、相手が30kg以上重い
と途中で力負けする。
まあ、そういう相手にも勝つためには「巧さ」も必要ってことだし、
技のキレも速さも常に力入れてたら鈍るんだね。
543名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:42:02 ID:k+z8i2OO
>>541
なるほど、理解できました。
我が地元(自分の練習してる施設)では、
打ち込みはして、投げ込みはしない、って事でした。

>>542
おかげで、次から良い練習ができそうです。
544名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 01:07:03 ID:OvrLcdIp
打ち込みをいっぱいやってから、
投げ込みをいっぱいする。
この二つは重要だよ。

投げ込みをいっぱいしてからではなく、
先に打ち込みをしてからね。
545499:2005/05/30(月) 01:21:19 ID:JW3a4Tq0
>533
ごめんなさい、やっぱりあなたは柔術か空手やってください。
1件ということは絶対無いと、私が書いているにもかかわらず、
「〜しかないですよね?」って、何ですかその返事の仕方は。
しかも、ググる事すらもしてないようですし。
柔道は、残念ながらあなたの性格を矯正してくれません。
空手や柔術だったら、まだ可能性があるので頑張ってください。
546名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 02:37:03 ID:QpoqnmXT
>>543>>536

激しく>>544氏の意見に同意。
547名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 08:59:51 ID:sHOdvc4o
たまに打ち込みのときと投げ込みのときと技が微妙に違う人がいる
自分でチェックしておいた方がいい
打ち込みの10本目に投げるとか約束しておいて
1〜9本目と10本目の投げに至る技が同じか自分でチェックするといい
548名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 22:31:10 ID:SS9qlpSP
そもそも2ちゃんで道場紹介頼むなよ・・・。

549名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 10:52:18 ID:Y3cjigHR
>>526-527
MAX80`じゃ初段取るのに足りない?
550名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 11:07:22 ID:NzRgR89F
パワーばかりが武器ではない。
体重があるだけで強いよ。
ベンチMAX60+体重80の人>ベンチMAX80+体重60の人
551名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 11:08:53 ID:eVeDhyfn
>>549
十分じゃない?
頑張ってね。
552名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 14:37:20 ID:FrfwwzFU
練習してる仲間の誰がなんと言おうと、
打ち込みと投げ込みはいっぱいする事にします。

>>549
単にパワーだけで考えるなら、
そこらの中学生や高校生の初段を取りにきてる人が相手なら、
その数字でじゅうぶんだと思う。
553名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 17:57:08 ID:Buj0gOiV
>>549

全然関係ない。
ベンチやら無い人だって沢山いる。
それより型の練習頑張ってください。
554名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 20:12:18 ID:FrfwwzFU
>>553
型って、指導員がまず披露してから、
続いて受けに来てる人がマネをするんじゃないの?
555名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 20:30:00 ID:rd2nNpaI
>>554
ん? ちょっとごめんなさい、理解できない。
昇段審査の話してますか?それとも講習会の話してますか?
実際、指導員の実演を見たって、形はすぐには真似できない。
第一、順番憶えなきゃいけないし、左右できなきゃいけないし、
受け方覚えないきゃいけないし、いけないし、いけないし、いけ・・・・。
結構難しいよ。1ヶ月は練習したほうがいい。
556名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 20:36:09 ID:qjjW4XoB
講習会の3日間(1日2時間で形は賞味1時間くらい)だけで形を完璧に
マスターした俺は勝ち組?
557名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:07:13 ID:Zy18L8AE
>>556
おまいは天才!
目指せ北京五輪。
世界の強豪におまいの美技を見せつけてやって欲しい。
558名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:10:53 ID:qjjW4XoB
嫌味かw
確かに完璧とかは言い過ぎだった気もするが・・・。
形では完璧に近くても乱取りだと掛からんしorz
559名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:17:01 ID:eVeDhyfn
>>558
そんな事ではオリンピックは無理。
まず、市民大会優勝を目指せ。
560名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:20:14 ID:FrfwwzFU
>>555
昇段試験の話ですけど、
まず型を指導員(審査員?)が披露して、
「さぁ、みんなもやってみなさい」という進み方だと聞きましたよ?
場所によって違うのかな?
とりあえずそれまでに練習はするけど。
561名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:24:02 ID:qjjW4XoB
>>559
それなら出来たわけだが。
562名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:24:06 ID:eVeDhyfn
>>560
違うね。
563名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 21:25:28 ID:qjjW4XoB
>>560
講習会ならうちと同じ。
昇段試験の形試験なら違う。
順番にやることになる。勿論覚えておかないとダメ。
564名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 00:55:49 ID:VCwsWos6
背が高く(当日の試合に来てる人の中では)、
力が強い(当日の試合に来てる人の中では)、
人が有効な技はなんですか?
自分より背が低く、力の弱い人に対して有効な技です。
投技、足技など種類別にいくらか教えてください。
565名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 12:32:10 ID:Bv8jSktf
内股、大外、払い腰、外巻き込み・・・・。
お好きなのをどうぞ。帯取り返しあたりも有効かも。

俺は右組みからの左大外を使う。
背がこちらが大きいくて、引き手をとらせてくれない場合ね。
半分巻き込む場合が多いけど。
566名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 16:29:53 ID:TCTgxeXX
>>564
俺は第一に払い腰をお勧めする
第二にお勧めするのが背負いなどの力技(背負い落としでもいい)
恐らく自信があるのだと思われるが絶対落としたくないのだったらこれらがいい
非力な人間に対しては強引で逃げられない技がいい
567名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 22:50:56 ID:RMlW1C9u
>>564
普段の得意技が背負い投系の人が、自分より背の低い相手と戦うのが不慣れでやりにく
いと感じた場合・・・
背負い落としとか、体落としに切り替えてみるのは、手ですね。
特に、相手が横に回りこんで逃げようとする傾向が強いときに、足を引っ掛ける感じで
出しておくと良い場合があります。


まあ、>>564のような条件に適した技に関しては、>>565-566で、主要な意見は大体でて
しまっていたような気がしますが・・・汗。


状況に合わせた技を選ぼうとするあまり、不慣れな技を無理をして繰り出すのも多少の
デメリットがありますね。
得意技を多少の変化させるとか、近い系統の技を事前に少し練習しておくって感じが、
無難な選択でしょうね。
というか、自分の得意技とそれに関連した技をいろんな相手に適用できるように鍛える
のが、強くなるための基本戦略として適切だと思いますし。
568564:2005/06/02(木) 00:40:51 ID:blMMhGi4
みなさんの意見、
確かに!と思える点がいっぱいありました。
全て参考にさせてもらいます。
ありがとうございます!
569名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 02:59:07 ID:PQzNpgee
ここの人でYAWARAちゃんに勝てる人いるの?
570名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 03:08:57 ID:LZVUN+U9
YAWARAではない。TAWARAだ。出直せ。
571名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 08:24:03 ID:XlsdAr9+
YAWARAは松田さんのものだからな…
572名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 11:10:59 ID:3Fmg/4RF
TAWARAと私生活が不幸な人はどうなるんだろうな…
573名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 19:45:55 ID:blMMhGi4
スタミナは、
実践(乱取り)でつければ良いと思いますか?
あるいは、長距離ランニング。
あるいは、100Mや200Mを数本走りこむ。
のが良いでしょうか?
574名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 20:19:18 ID:1DilU9Br
当然乱取り、マラソンやダッシュなど呼吸のリズムが取りやすいものや使う筋肉が限られたものは実践ではあまり役に立たない。(言い過ぎかな?)
575柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/02(木) 21:43:58 ID:tuqDYCME
実戦 イラスト柔道 という本を図書館で借りました。
めちゃくちゃお勧めです。初心者必見目指せ初段→弐段の方は
絶対参考になる本です。
基本技と連絡技が簡素で合理的に解説してあり
各々の体格や得意技にあわせて取り入れられるように編集されています。
おら早速ボンズ達に見せるだ
576名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 21:48:37 ID:p89KSEUb
確かに役に立たないは言い過ぎだと思うけど別の物だと俺も思ってます
色んな階級の人と乱取りするのがいいですよね
重い人は重いなりの何かがありますし
軽い人は軽いなりの何かを持っています

でも時間があれば走り込みもいいです
体を休める時間を考えてトレーニングしてください
577名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 22:25:39 ID:u3mH367v
まさか今の時代に走り込みを否定する人間がいるとは思わなかった。
心肺能力の底上げをするんだから、走り込みはとても重要。
体を動かす燃料は、脂肪とグリコーゲン。
特に無酸素運動要素の強い柔道では、
走り込みは関係ないということですか?バカな。
酸素をどっからもってくるの?
もちろん、走りこむだけでスタミナはつきませんが、ガンガン走ってください。
柔道だけやってる人より、効率が全然違います。
578名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 23:21:18 ID:SsctH818
俺も走りこみは重要だとは思う。
ただ、所詮は補強。
乱取りを軽くして走りこみするくらいならもう何も出来ないってくらい乱取りやったほうが
そっちのスタミナはつく。
ここんとこウエイトとはちょっと違うんだよな。
まぁ、実際はそんなの毎日やるのは難しいからやっぱり走りこみはやっといた方がいい。
579名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 23:25:58 ID:SsctH818
つか、別に走り込みを否定してるわけじゃないよ。
実際は走りこみ無しじゃスタミナ維持も強化も難しいからな。
580名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 23:53:20 ID:e38hE/zl
まあ俺も柔道やらずに、「走ってろ」っていうわけでもないしね。
ただ、今は乱取りの数を減らし、集中してやらすのが流行り(あくまで流行りだけど)。
4分6本ぐらいをめっちゃ真剣にやって、
その他の投げ込み、打ち込み、補強体操、ウェイト、走り込みなどを積極的に増やしてる。
特に走り込みなんかは最重要強化項目としてとらえられているで、
考慮を宜しくお願いします。
581名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 23:58:12 ID:SsctH818
うちの高校の顧問は試合前になると、2分乱取りとか1分乱取りとかをやらせる。
まぁ、たまにはいいかなとは思う。残り1分でポイントで負けてるって設定にする
と結構焦る品。
582名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 00:16:19 ID:ntalSr0d
トレーニングして、
しばらくは風呂に入ってはダメらしいけど、
みんなは練習の後は風呂はどうしてる?

練習前と後はダメなんだってさ。
583名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 00:34:49 ID:avAkT+Ke
確かに言い過ぎたかな?
まあ、やらないよりやったほうがいいけどね。
ただ打ち込みと乱取りは別物。
打ち込み投げ込みが出来て試合で動けない奴は非常に多い。
スタミナがあればと言うものじゃないと言いたかったんだけどね。
584名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 08:35:26 ID:NHbda1Jg
>>581
俺の学校でも似たようなのはやってた
いい勉強になったよね

>>582
俺は現役時代冬でもシャワーだった
湯船に入ったのは高校卒業して十年くらいしてからだったなぁ…
585名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 08:43:08 ID:WmVnIAwy
>>573

<参考用に適当にGoogleってみつけた、独断と偏見でのお勧めページ>
・無酸素性トレーニング
ttp://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports_musanso.htm
・持久力トレーニング
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~k_kuroda/trainingZ1.htm
・市民ランナーの為の運動生理用語集
ttp://www2.airnet.ne.jp/xxx/20000/report/rl/terms.html
586名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 16:17:33 ID:5GFYeHlO
え、お風呂駄目なの?
マナーと思って、隅々までゴシゴシして、
頭もキュっキュして、歯も磨いて練習してた。
587名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 18:30:16 ID:zbW+Jyux
>>586
紳士だねw素晴らしい。
588名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 21:19:46 ID:ntalSr0d
トレーニングして、数時間経ってからなら良いけど、
終わって1時間以上は空けないとダメみたい。
それと、トレーニング前に体を必要以上に温めると、
筋肉が力を発揮しにくいらしい。
589名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 22:13:23 ID:f/yctI0i
今日も元気に柔道をやっていたのだが、少し疑問が。
投げる時の掛け声って重要なのかな?
「ウォリャァー」とか「セイヤァー」ってヤツ。
590柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/03(金) 22:19:00 ID:tnri6ge1
とても重要です
591名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 22:24:00 ID:UaRU9BzW
力も出るし投げたアピールにもなる
あと気持ちいい
592名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 22:24:39 ID:f/yctI0i
>>590
じゃあ今度からなるべく叫ぶようにしてみまつ。
593名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 00:52:48 ID:ZI3/8NDd
柔道衣を洗濯すれば、シワが入りました。
アイロンかけるべきでしょうか?
594名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 01:20:04 ID:gsEXvmwg
「無意味な発声は反則」なはずなのに

「うりゃー」 とかはOKで 「てめーぶっ殺す」とかはアウトなのは何故?
595名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 01:39:02 ID:35s3sGgP
>>593
する必要は皆無ですが、もし気になるようならどうぞ。
ただ、袖とかにかけすぎると嫌われると思います。

>>594
答える必要は無いと思うが、その理論は面白い。
たとえば「ルールールー」とか「ピキュピキュキョー!!!」とか
発声する、(例えば外国人の)真顔の選手にどう対応すべきか?
596酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/06/04(土) 05:15:08 ID:vjVS1Qys
>>592
技ってのはいくつもの力を作用させて投げる力を作り出すんだけど、それらがバラバラに出ていたんでは
ただ小さい力をいくつも小出しにしているだけで、一つの大きな投げる力を作り出すには、それら小さい力の
一つ一つを同時に作用させることが重要になってくる。

要は、気合でタイミングを合わせるのさ。

597名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 13:20:49 ID:rKGXL/Ae
うりあー!って叫んで、その二秒後くらいに時間差で技かける奴いたな。
あれは汚かった。
598名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 13:31:56 ID:X1pR+Mnt
俺は一度だけ体が勝手に反応して投げてしまい掛け声がなかったことがある
そのとき審判が手を真上に揚げかけて途中で考えて技ありにされた
悲しいかなその後逆転の大外刈りを食らってしまった
そいつに勝てれば次は長身の内股使い…
掬い投げが得意だった俺は一瞬頭に県大会入賞って文字がかすめたよ

勝負は下駄を履くまで…って奴さね( ̄▽ ̄゜)
599名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 13:37:26 ID:rKGXL/Ae
>>598 準準決勝と準決勝には敗北の黒いブタが棲んでるよな。
ふと思い立って今までに獲ったメダル数えてみたら、銅21 銀12 金6だった。
「あと一回勝てば・・」は負け思考だと思う。
600カキウチ最強:2005/06/04(土) 15:33:17 ID:e6vYLFz2
六百
601名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:01:29 ID:ZI3/8NDd
柔道衣は、
サイズを下げれば、胴の長さだけではなく、
袖の長さも変わってきますか?
袖の長さは手を 前へなれ にした時、くるぶしより袖が下がっていれば、
試合はできないと聞きましたが、井上選手や内柴選手はそれよりも明らかに短いです。
これはどうなのでしょうか?
くるぶしより袖が短くても、大丈夫なのでしょうか?
602名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 19:29:28 ID:/CYF4EOP
[くるぶし]
足首の関節の内外両側にある突起した骨。
内側は脛骨(けいこつ)の末端、外側は腓骨(ひこつ)の末端にあたる。
くろぶし。つぶぶし。 (大辞泉:参照)


袖とくるぶし・・・・。君、本当に日本人?


「そでの長さは最長で手首の関節までとし、最短で
手首の関節から5cm短いものとする」が正解。

603名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 19:44:36 ID:5CWQJIoG
>>601
ちなみに「前へなれ」ではなく「前へならえ」
604名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 21:01:51 ID:LqzvkbJA
袖=そで=(服の)腕の末端部分
裾=すそ=(服の)足の部分の末端部分
だね。厳しく追求するほどではないけど
あんまし間違えない方がいいねぇ。
605名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 00:47:32 ID:2UhcxKxl
ぜひ教えてください。
爪を短くしてるのですが、それでも逆ムケのような形で爪がえぐれたり、
爪がわれて血が出たりします。
何かをすれば、少しはマシになる、という方法はありますか?

それと、釣り手と引き手の取り方のコツを教えてください。
「こうすれば、こうなるから取れる、」など誘導的なものや、
単に取るコツ、あるいは、引き手と釣り手、先にどっちを取れば有利か、
なども教えてください。
606名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 01:39:39 ID:BVuI85Q2
俺は門外漢なので細かい規定とか知らないんだけど
よく痛める箇所にテーピングして保護すれば良いのではないでしょうか?
全体的にグルグル巻いちゃうと滑ったり動きにくくなっちゃったり
弊害が出てくるんでしょうけど。

釣り手とかはあなたが言うとおりフェイント入れるなり
誘導すれば良いんじゃないでしょうか?
607名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 02:33:07 ID:2UhcxKxl
爪のテーピングとは、
縦ではなく、横に爪の上から巻くって感じですか?
608名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 02:33:41 ID:2UhcxKxl
爪の先は見えるのか、それともテープで埋めるのか、
どちらでしょう?
609606:2005/06/05(日) 02:49:40 ID:BVuI85Q2
うーん、テーピングに関して調べてみたのですが
筋肉に対するものばかりで爪に対するものが無かったです。
思いつきで言ってしまってすみません。
痛めてしまう(しまっている)なら何らかの形で
保護するのが妥当だと思うのですが・・。
そういえば痛めてるのは手の爪ですか?足の爪ですか?
610名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 07:50:45 ID:CpZL1pDB
>>605
釣り手、引き手については、得意技や相四つ、ケンカ四つかによっても
答えが違いますし、正解と言うのは自分で見つけるしかありません。
とはいえ、それでは身も蓋もないので一つだけ。

右相四つなら、先に左構えになって左手で相手の衿を掴みます。
脇を取るでもいいです。(相手の釣り手の上からなのがポイント)
次に引き付けて、相手の引き手を左肘で殺しつつ、右手でも衿を取ります。
左手は相手に右手の動きに応じて、袖を取り直すか、脇を取ってあるなら
そのまま技に入ります。比較的簡単に思う場所の釣り手が取れると思います。
自分はこの方法で奥襟を狙います。

「柔道立ち技テクニック:池田光輝 著:文芸社」には組み手の解説が、結構あります。
一度読んで見てはどうでしょう。
6112段:2005/06/05(日) 08:47:09 ID:YEHkPguE
横浜の道場に行ってます。40才位の白帯にサクサク投げられました。お願いです黒帯締めて下さい。恥ずかしくて通えなくなります。
612610:2005/06/05(日) 09:04:32 ID:CpZL1pDB
げっ、間違えた。訂正。

>次に引き付けて、相手の引き手を左肘で殺しつつ、右手でも衿を取ります。

誤:「相手の引き手を」
正:「相手の釣り手を」

申し訳ない。
613名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 09:10:35 ID:VD8JmcTu
よく引き手が大事って言うでしょ。
相手に取られたら引き手切れって言うでしょ。
確かにそうなんだけど実は吊り手から取ること(相四つでも喧嘩四つでも)が多いでしょ。
俺、本音では吊り手が大事って思ってる。
吊り手一つで崩したり投げたり相手の技殺せたり出来るからね。
詳しくは以前、体落しと背負いの極意スレに出てた。
614名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 11:56:38 ID:+yJE2Lnv
引き手、釣り手どちらも大事。偏らず、こだわらずの方が良いと思います。
引き手、釣り手ともに活かすのには、指の使い方、腰、首、顔、足の位置が
しっかりできてないとダメ。そして、それらすべてをあわせる(連動)必要
がある。大体どれかあわないので、声(気合)であわす。(要は強い気持ち)
ちなみに、うまい人だと引き手だけで崩したり、技を殺す技術を十分
持っています。釣り手だけの技術ではないので、研究しましょう。
615名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:08:51 ID:2UhcxKxl
>>609
手の爪です。
相手の衣をつかんだ時に、相手の抵抗する力と、
自分の相手を抑える力が反対方向なので、爪をえぐる形で、
引っ張ってしまうって事です。

これは、テーピングのみならず、
握り方も関係するのでしょうか?
616名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:15:19 ID:2UhcxKxl
>>610
参考にします。
脇を取る前に、先に釣り手を取らて、その上からって事でしょうか?

>>613
引き手は技をかける時には必要ですが、
先に釣り手を取られて、頭を下げさせられれば、動けないですよね。
釣り手を取られて、頭を下げさせられてから、こちらに有効な動きってあるんでしょうか?

617名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:19:00 ID:2UhcxKxl
>>614
引き手でも相手を殺す、ですか。
勉強します。

ただ一つしつこく気になってるのが、衣のつかみ方です。
指の爪の部分(第一間接?)の腹で押さえるようにつかむのか、
あるいは、指を衣に巻き込むように、グシャって感じでつかむのか、
その辺はどうなのでしょうか? 引き手、釣り手とともに教えてください。
618名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:32:42 ID:IZWcObml
>>605
組み手争いで、引き手から取れるようになるように心掛けるのは基本だし、相手が
引き手から掴むのを許してしまった場合に即座に引き手を切るのは普段の練習から
心がけた方がいいと思います。

引き手の取り合いに貪欲に取り組み続けないと、それが上手な相手に対して、ずっ
と先手を取られっぱなしになって、慢性的に、不利な状態に陥りやすくなる危惧が
あります。

釣り手だけとった状態と、引き手だけとった状態。あるいは、相手が引き手だけを
取った状態でいて、自分が釣り手だけとっている状態。
こんな事を考えると(というか仲間と約束稽古みたいな感じで、片手だけ組んだ状
態から乱捕りとかしてみれば自然と感じられると思うけど)、どちらかといえば、
引き手の方がやっぱり重要度は高いですよ。

(だからといって、釣り手がどうでもいいという訳じゃないんですが・・・汗)
619名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:37:27 ID:IZWcObml
将来的には、釣り手から組んでしまった場合からの攻防技術も大事になってくると
は思うんですけどね・・・。

まあ、双方、組み手争いで、相手の引き手を嫌い続けた結果とか、相手に先に引き
手を取られた結果などの成り行き上、釣り手から取った状態で技の応酬を始じめな
きゃいけない事もあるのは事実ですから。
釣り手だけしか取らせてもらえていない状態から、組み手を切ったり、あるいは、
各種奇襲技を仕掛けて抵抗しつつ、引き手を取るとかは、やっぱり練習で鍛える事
になると思います。

釣り手だけ持った状態での足技の牽制とかに始まり、相手の襟を持った状態からの
一本背負いに代表されるような、左右逆の技とかありますね。
レベルの高い得意技を持っている人は、釣り手だけ掴んだ状態から奇襲的に変形技
・・・右手で相手の襟を持って、引き手を持たない状態での右背負い投げ等・・・を成功
させる事もありますけど。釣り手も奥が深いんだと思う程度にしておきましょう(汗)

(まずは、普通の組み手からの攻防を相手に警戒させるレベルにしてから、奇襲技
に取り掛かるのが本筋と考える次第です)
620名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:53:12 ID:IZWcObml
>>616
>ただ一つしつこく気になってるのが、衣のつかみ方です。

文章だけで説明するのはちょっと難しいんですが、電車の車両間を結ぶ連結器を
まずイメージしてもらえれば良いと思います。
連結器の片方が自分の手で、もう一方が柔道着。


ただし、馬鹿正直に真っ直ぐ掴んでいても、相手が組み手を切ろうとして急激に
引っ張られると外れてしまう事があります。
道衣をしっかり握った状態の手首の向きを、腕が引っ張られるベクトルに対して
斜めになるように、少しネジってみましょう。

・・・・・・柔道の教本とかTV中継で、一流選手の格好とか参考にしてみてください。

ちょっと個人的な語感やニュアンスの差はあると思いますが、指の腹は使います。
ですが、肝心かなめの時には、指の関節の可動方向に対して、真っ直ぐには力は
かからないようにしますので、指の側面方向にも力が掛かるような感じです。
621名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 14:03:08 ID:IZWcObml
余談ですが、爪のトラブルを抱えていると、そのトラブルの内容によっては、
柔道着を握る際に指を使いづらい事もあるでしょうし、いろんな細かい工夫
を独自にしてみる必要もあるかも知れませんね。

ただし、指を一本だけ伸ばしているような状態は、割合に危険だと思います
ので注意してください。
相手の予期せぬ動きに巻き込まれ、というか相手の柔道着に指一本だけが絡
まるような状態だと、指の捻挫や骨折の危険性が生じることもありますので。


個人的に、先天的に爪が柔らかくて、多少苦労した経験がありますので、指
一本が云々の話は・・・経験者は語るって感じで、マジです。
(別段、それで怪我した事あるわけじゃありませんが、ヒヤリと焦った事が
ありました・・・)


袖口や裾口を掴むのが反則になっているのと同じ理由になると思いますが・・・。
柔道の組み手は、手を離そうと思ったときに離せる=不意に強い力が加わっ
ても指の関節を怪我しないという、安全原則が大事かと。(^^;;
622名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 14:45:32 ID:Y48FYUia
≫617
引き手のつかみ方ですが、まず相手の袖のあたりに手のひらをそえて
小指、薬指、中指で握って最後に手首をかえす感じだと思います。
人差し指と親指はリキまなくてもいいです。
623名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 14:53:46 ID:IZWcObml
朝にいくつかGoogleっておいたけど、一回PCが落ちたら、行方不明になったネタがいくつか・・・orz。

ttp://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20040128/20040128a.html
ttp://www.senhime.com/urawaza/tie/tie03.htm

とりあえず、爪の話としては、こんなところかと。

(爪は一応皮膚科の領分ですが)爪を専門的に取り扱った書籍も大型書店やネット書店で探せば見
つかりますので、一冊くらいは読んでみるのを推奨します。
栄養状態とかによっては、爪の成長が悪くて、弱くなりやすいみたいですし・・・そういう理由があ
るんだとしたら、今度は栄養学の本とか参考に食生活改善も検討してみた方が良いかも。


個人的には、爪が割れるっていうよりは、たまに親指の爪が一瞬折れ曲がって折り目が付くとか、
しばしば親指以外の爪の先が割れるというよりは裂けるって事がありましたが・・・
後者は爪の切り方や磨き方しだいでしたね。

普段から深爪をしていると、爪の側面付近の皮膚が何かと荒れやすくなって、長期的にみて逆効
果になる事の方が多いかと。
また、指先が一旦荒れだすと、何かと汚れがたまりやすくなるので、衛生面全般を少し気をつけ
てました。

上質な爪きり(というか安物を避けただけだけど)を買って、時々、熱湯に浸してからティッシュ
ペーパーで拭き取るとかもしてましたっけ・・・。
女性の美容用品として、高級そうな道具や各種グッズもあるけど、そこまではお金を掛けなかっ
たな・・・・・・。
624名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 15:09:45 ID:IZWcObml
指サックが爪の保護に向いてるなと思った事はあるんですが、あれは、練習中に汗で濡れると、
何かだめでした。
テーピングも、指先の荒れている部分にテープの粘着材が付着すると、後で面倒なので、予防に
はともかく、対症療法としてはダメだなと思いました。

応急絆創膏を工夫して張り付けるって辺りで、個人的には落ち着きました。ガーゼ部分の薬で、
ちょっと荒れたような気がしないでもないですが、それでも指サックやテーピングテープの指先
直巻きよりはマシだとように思います。時々、貼り替えたりもしました。


個人差もあると思うので、いろいろと試してみくださいませ。
私は、とっくに引退した人間ですので、今ならもっと良い手もある気がします。

今にして思えば、薄手の丈夫で傷ついた爪に引っかからないような布などで問題の部分を保護
した上で、柔軟性のあるテーピングテープで固定するとかも試してみたら良かったような気も。
精密作業用の薄い合成樹脂製の透明な手袋とかも入手が楽になっているので(ホームセンター
や薬局など)、そういうのを適当な形に切り取ったりして加工してみるとか、多少、想像しま
す。

野球の本などでピッチャーの爪に関する資料を探してみるなど他のスポーツ参考書もみてみると
良いかも知れません。(昔、あんまり参考にならなかったという漠然とした記憶があるけど、今
はどうだか良くわかりません。
ひょっとしたら、皮膚科の医者や、スポーツ医に相談してみるのも良いのかも知れませんね。
625名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 16:18:12 ID:2UhcxKxl
IZWcObmlさん、
いっぱいありがとう。
今から真剣に読みます。
626名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 16:29:01 ID:2UhcxKxl
あと、
一つ本気で気になってるのが、
さきほども聞きましたが、
指は衣を巻き込む形で、グシャッとつかむのが良いのでしょうか?
627名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 16:32:20 ID:2UhcxKxl
>>622
よくわかりました。
参考になります。

IZWcObmlさん
いろいろと長文感謝します。
役に立ちそうです。
628610:2005/06/05(日) 17:02:06 ID:CpZL1pDB
>616
そう考えてもらって結構です。左構えですから、相手にとっては釣り手側が
取りやすくなりますので。但し、先に脇をとれた場合は
とっとと引きつけて、奥衿とって、一方的に技をかけます。そこんとこよろしく。
629名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 18:26:59 ID:2UhcxKxl
>>628
よく理解できました。

それと、 先に釣り手を取らて   取られて でした。
間違いました、通じてくれているので助かりました。
630名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 19:59:38 ID:U47TrpG0
ジャンクに野村登場
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 20:54:45 ID:U47TrpG0
おわった
次回は秋山が出るっぽい
632名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 00:04:28 ID:2UhcxKxl
引き手や釣り手で質問があります。
すでにここでも言われてますが、
釣り手を取られて、頭を下げさせられた状態からだと、
明らかにこっちが不利ですが、そういう時に仕掛ける技や対処法などは、
あるのでしょうか?

また、釣り手を取る時に、先に胸の少し上あたりをつかみ、
相手に引き手をとられながらも、ジワジワと奥衿に向かって手を上げていく、
という釣り手の取り方はダメでしょうか?
633名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 00:18:06 ID:3w58Z+Wa
俺はその形だと内股を警戒してたなぁ
掬い投げはできたので美味しくいただいたこともあったけど
その形に持って行かせないように相手の釣手は奥襟の場合肘の辺りを持って
袖釣り込みとかに持って行ったこともあったかな?

ジワジワってのは論外
そんなゆっくりした試合なんか考えるより
早くいいところを持って投げ終わるような練習を心掛けた方がいい
634名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 01:04:37 ID:IMbe3pIp
>>633
ありがとうございます。
奥襟を取られれば、肘を取って袖釣り込みですか、
それは使えそうですね。
でも、頭が完璧に下げられれば、技をかける体制にもっていけないのですが、
頭を下げられれば、どういう力の入れ方で状態をよくできるのでしょうか?
635酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/06/06(月) 01:12:39 ID:FVjv56V7
>>634
とりあえず切るでしょう。
636名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 02:19:04 ID:IMbe3pIp
>>635
きる時は、後ろに向かって自分の体全部で振り切るって感じですか?
637名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 08:20:58 ID:qu93X5l1
ID:2UhcxKxlさん
まず、>指は衣を巻き込む形で、グシャッとつかむのが良いのでしょうか?
とのことですがグシャッと言う表現がいいか分かりませんが基本的にはそうです。
柔道の専門用語?を使うと「袋捕り」と言う握り方になります。
小指から中指の順番に巻き込みながら握る方法で基本的に握るのはこの二本、
後の中指、人差し指は柔らかくです。
こうすると握った手が小指側を下にして袋のような形になります。
別の由来として鳥の梟が前二本後ろ二本の指で獲物を掴む様子からとも言われているようです。
(実は体落としスレに降臨されていた145氏の受け売りですが・・・汗)
この袋捕りと言う言葉自体あまり聞きませんが高専柔道ではよく使います。
詳しくは高専出身の方や高齢の高段者の方に聞いてみてください。

頭を下げさせられたら頭と首と方を使い相手の手首を固定し下から腕を上に回して
肘や方関節を極めて下さい。
露骨に極めなくてもその行為が相手にとって嫌になり奥襟を持つことを躊躇させることが出来ます。
これは遠藤先生や斎藤先生が得意としていたものです。
まあ、他には袖つりも有効な手立てだとは思います。

また気が付いたことがあったらレスします。
それでは
638名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 08:23:37 ID:qu93X5l1
急いでレスしたら肩が方になってたorz
すみませぬ。
639名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 09:45:11 ID:2onc8YL8
>>634
正しい姿勢を貫くってのも大切ですね

奥襟を取られたら練習なら投げられてやればいい
試合だったら相手の釣り手の肘の辺りを持ってひたすら腕を伸ばして切るかな?
最初に組み手争いになると思うけど取らせない練習しましょうね
どうやるかってのはひたすら奥襟を取らせないだけですよ
まず先に一瞬で相手の肘の辺りを持てるように練習しましょう
640B型名無し:2005/06/06(月) 13:24:40 ID:bpe9Q9Ao
引き手をつかむときは、袖の縫い目に指をかけると外れにくい。
慣れないうちは縫い目の位置を探る余裕もないけど。
641名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:39:50 ID:IMbe3pIp
>>637
たぶん、その人が聞いているのは、
ケンカで髪の毛を掴む様な掴み方をするのか、
あるいは、指の腹でつまむように掴むのかが知りたいんでしょう。
髪の毛を掴む様な掴み方の方が、相手も切りにくいけど、
自分の爪が危ないっていってるんだと思う。
642名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:42:46 ID:IMbe3pIp
>>639
投げるのは無しにして、
衣を掴んだり、あるいは掴ませなかったりの練習の、
乱取りも良いんでしょうか?

>>640
そこまで考えてるんですか・・・
643名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 15:37:07 ID:43bjy8IF
>>642
>衣を掴んだり、あるいは掴ませなかったりの練習の、
>乱取りも良いんでしょうか?

相手の釣り手が奥襟に伸びてきたらその肘の部分を先にとって投げましょう
組み手争いの練習はいつするのか知りませんけど思うような練習をして強くなってください
644名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:29:10 ID:IMbe3pIp
>>643
わかりました、
襟を取ってくる相手の肘を、
襟に手が届く前に取る、ってことですね。
645名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:45:31 ID:KZXUjegZ
642
そこまでって普通だろ。今はこういった基本は指導してないの?
646名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 19:14:50 ID:IMbe3pIp
>>645
指導されていません・・・
647名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 19:27:42 ID:KZXUjegZ
646
そうですか。
ところで柔道は学校?それとも道場?
先生は何歳くらいの何段かな?
昔全日本を目指したおじさんでよければ今携帯からなんで明日まとめてレスします。
それでは
648名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 20:37:05 ID:wJtB/M8/
>>645
私も、>>639の内容は普通だと思ってました。
最初の恩師(某体育大学柔道部出身の人)の指導が、初めからそんな感じでしたので。


<1>
投げられる寸前での抵抗というのは試合では大事だけれども、普段からそんな状態で
粘っていたら事故の発生リスクが高くなってしまう。
怪我をしたら練習上の最大級のマイナス要素。また、傷つく人間が出るような練習法
は柔道が掲げる武道としての理想からも大きく外れる。

<2>
不利な形勢での抵抗を一生懸命努力しても、負けにくくなる方向での練習効果は見込
めても、勝率を上げる効果はあまり見込めない。
勝率を上げるには、有利な体勢に持ち込む為の技術の方が重要であり、そのためには、
組み手争いの最初の段階からの練習がものを言う。


こんな感じで、私は教え込まれたなぁ。
(↑本人主観:恩師の教えをかなり自己流に表現してるので、多少変質してるかと)


上記<1>が最大の理由で、ある意味、それだけでも十分だとは思うのですが・・・。
でも<2>に関しても、関連する話をしだすと、いろいろとありますね。
649名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 20:39:53 ID:wJtB/M8/
普段の練習ではどうしても固定的な顔ぶれで練習する事になりますが、練習メニューとか
方針をある程度工夫をしておかないと、
  ・強い人は相手を追い込む状況ばかりになりやすく、自分が追い込まれる事が少ない
  ・弱い人は相手に追い込まれる状況ばかりになりやすく、自分が有利に立つ事が少ない。
という感じになっちゃうんですよね。


<A>
弱い人が強くなる過程において、有利な立場になった時にどう行動すれば良いのかを体験
できるチャンスがあった方が、成長が早い。

<B>
対外試合や公式試合で強敵に当たった事を考えると、身内の中での実力者がピンチになっ
た時に備えた練習をしておく事にも意味がある。

<C>
一連の攻防の中で生じる各段階の状況を抜き出して、個別に練習することは、学習効果が
高い。陸上競技の三段跳びに例えるならば、三段を一気に跳ぶ練習も大事だが、ホップ、
ステップ、ジャンプの各段階ごとに動作を抜き出して、各段階の動作やそれに必要な筋力
個別に鍛えたりする事も有用。



以上、そんな訳で、寝技も立ち技も、普通の乱捕りをメインとしながらも、いろんな状況
から攻防を開始する練習を、(有利・不利の)立場を交互に替えて行わせるような事を、
やらされてました。
そういう練習も、結構役立っていたなぁと、今振り返ってみて思う次第です。
まあ、柔道の練習全般、誰かに練習台になってもらうお返しに、自分が練習台になってあ
げるってものが多いですしね。

>>648と話が微妙に繋がっているような、関係ないような・・・・・・汗)
650名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:47:26 ID:IMbe3pIp
>>647
高校と道場でやってますが、
そういう細かい部分までは聞いていないです。
とりあえずわかっているのは、
高校の柔道部顧問は、45歳くらいで5段なはずです。
上を目指したいので、
どんな事でも、話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
651名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:51:33 ID:IMbe3pIp
wJtB/M8/さん、
しっかり読んで、考えてみます。
長文ありがとう!
652名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:56:41 ID:wJtB/M8/
ここしばらくのレスを読み返してみたら・・・・なんか、少し読み間違えて
た気が・・・汗。
>>648 すいません。m(__)m
653名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 22:16:00 ID:KZXUjegZ
650
随分と熱心ですね。わかりました。
私は先生より若干若く(まだ三十代と言える)現役最後(30位だったかなぁ)は四段でした。
きっと指導方針なのでしょう。
明日の10時位までにレスします。
疑問に思うことや分からないことがあったら書き込んでおいて下さい。
私の分かる範囲や経験から必ずレスします。
そして将来、全日本を目指して下さい。
(私は無理でしたが・・・)
それでは
654名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:00:23 ID:mCE/23wd
>>652
参考になりましたよ!

>>653
自分がその年齢にならないとわからない、と言われますが、
30代になれば、明らかに20代より劣るのでしょうか?
プロの格闘家は30代が活躍してますが、柔道は違うのでしょうか?
今は、みんなのおかげで疑問は減りましたが、
練習をする度に、疑問は生まれてくるので、暇な時にでも覗いてくれると嬉しいです。

655名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:12:33 ID:mCE/23wd
今はまだ、
組んだ時に冷静に判断できず、
相手が技を仕掛けてきたらなんとか踏ん張り、
その合間に、足を伸ばして体落としの体制に持っていくのがやっとです。
組み手が下手なせいで技が選べませんが、
素人なら仕方が無い事なのでしょうか?
その体落としで、結構勝ってますが。
656653:2005/06/07(火) 08:05:14 ID:zjHpheFg
まず、道着の握り方の基本は袋取り、小指と薬指で巻き込むようにして握り中指、人差し指は
軽く柔軟性を持たせる。
で、手首の返しを利用して引いたり絞ったりする。
良く道着を絞るといわれるがこの絞る意味は相手の腕を殺すこと意味でとられるが
それ以外にも遊びを無くす目的がある。
この遊びを無くすというのは道着の縫い目に引っ掛けることにも通じる。
道着の縫い目と生地の部分を同じように引っ張った場合縫い目のほうが遊びが少ない。
遊びを少なくすると言うことは技や力が直接相手に作用することから重要なことである。
大迫選手は引き手を相手の胸近くの脇あたりにとることが多かったがこれも遊びを少なくして
直接技や力を相手に作用させることからこうなったといっていた。
逆に遊びを作ることで相手の技も殺せるし相手の吊り手や引き手を切りやすくなる。
何の考えもなしに教科書通りに組み手をしても技術の向上は期待できない。
常にどこを持ったら、どう握ったら、どう引いたら、どう吊ったらと言うことを
考えていないと技に入る前の組み手や崩しの段階で相手に遅れを取る事になる。

657653:2005/06/07(火) 08:26:28 ID:zjHpheFg
>>654
人によってピークの頂点は異なるのでしょうが概ねそうでしょう。
プロの格闘家と言ってもその競技では一線を退いた人ばかりですよね。
ボクシングなど伝統あるものはともかくK1やプライドなどのショービジネス
に関しては多少懐疑的です。
(理由はあるのですが揉め事の原因になりそうなのでやめときます)
柔道に限らずどの格闘技も続けていれば技術は向上し続けるでしょう。
ただし、体力と気力は衰えていくと思います。
そのバランスの問題だと思うんですよね。
私の好きな力士に千代の富士がいますが親方の引退会見はいまだに覚えています。
「体力の限界、気力も無くなり引退することにしました。」
これに尽きると思います。
若いときは未熟な技術を体力と気力が補ってくれますが年を取ってくると
体力と気力を技術で補え切れなくなってくるのです。
ところが技術の向上は非常に時間がかかる、この技術が優れた人は長く一線を
を続けられるのだと思います。
うまい表現ではないですが、実力は向上していても競技には
対応できないというところでしょうか。
現役時代の私と今の私が試合をしたら一戦目は今の私が勝つでしょうが
それ以降は勝てなくなるような気がします。
そんな感じですね。
658酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/06/07(火) 12:33:47 ID:URHAg0r/
>>636
両手で相手の釣り手を持って下に落とすのと同時に頭を上げます。こうすると、相手の釣り手には下に落とす力と
上に上がる力の両方がはたらいて意外と小さい力で切れます。

659名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:09:53 ID:mCE/23wd
>>656
足を軽く痛めたので、
昨日と今日は練習できませんでしたが、明日から再開します。
衣を取るのは、小指と薬指が力をかけるメインとなると、
指の力がかなり重要って事ですよね。
いろいろと意識してみます。
そして、右組みが基本でも、衣の取り方や取られ方によって、
その時に合わせて左組みに変える、というのもありでしょうか?
ある程度、左組みからの技を練習しておいてです。

>>657
僕は長く続けたいと思ってます。
体力に関してはどうなるかはわかりません、気力は心配してませんが。 
怪我をするかしないかも問題でしょうけど、
最年長でオリンピックを狙う、というのもカッコ良い気がするので。
660名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:11:45 ID:mCE/23wd
>>658
それは明日の乱取りで使ってみます。
成功すれば助かります。
661名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:52:43 ID:nWOidaNB
>>658
>衣を取るのは、小指と薬指が力をかけるメインとなると、
>指の力がかなり重要って事ですよね。

何人か既に書いていらっしゃるとおり、握り終わった状態についてはそれで良いと思います。
人指・中指の側には、親指という強力な援軍がいますし。


指の太さとか筋肉量だけで考えたら、小指は弱そうな印象が一般的にあると思いますが・・。
その代わり他の指に比べて各関節の長さが短いので、テコの原理的に考えて、少ない筋力で
も、曲げた状態からの引っ張りに他の指と同程度に耐える事も可能です。
・・・個人の鍛え方にもよりますが。汗。

拳を握って(細い布などを引っ掛けても良いかも)、もう一方の自分の手でむりやり伸ばす
ような実験をして確かめてみるのも良いかと思います。
662名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:55:09 ID:nWOidaNB
小指の関節に深く絡めるために必要な柔道着のたわみ具合は、他の指に比べて少なくて済む
というのも、密かにポイントが高いです。

なんといいますか、寝技の攻防(特にブラジリアン柔術などでいう所のガードポジションを
巡る攻防)においては、相手と手を接するときの角度の都合もありまので、小指側から柔道
着を絡め取るのは自然な感じです。

相手の柔道着のたわみをうまく絞るのにも、その辺をヒントに考えれば、役立つ局面もある
と思います。


ただ、立ち技の組み手については、相手の袖を取る瞬間に小指側から巻きとるのが良いかと
いわれると、個人的には、ちょっ疑問ありです。
とりあえず掴んでから、握りなおす事で袋取りにするって感じになってた気が・・・。
立ち技に関しては、特に語れるほど上手くは無かったので、ちょっと自信がなく恐縮ですが。
663名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:07:11 ID:MpOxCqiO
>>661
学校や道場の練習以外でも、
父親に衣を着てもらい、練習をしてみます(父親はほとんど手抜きですが)。
それと、単に握力を鍛えるトレーニング、
握って離して握って離してする、グリップ?ありますよね。
あれなんかも有効ですか?
664名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:14:31 ID:MpOxCqiO
>>662
今日の練習で参考にさせてもらいます。
それと、今日顧問にも聞きますが、手首を直接握るのはありでしょうか?
握力に自信があれば、それはかなり使えそうですけど。
665名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:55:37 ID:3odyWSjN
>>663
グリップタイプの握力鍛錬器具は、あまりお勧めはしません。

初期の握力鍛錬にはある程度向くのも確かだろうと思うので、やって
みて効果があると感じるならば、市販の握力鍛錬器具ではもの足りな
くなるまでやってみても良いとは思います。
ただ、長期的にみて、あのような製品を長時間何度も握るような動作
は、柔道的にそれほど意味があるとは、私は考えません。



理由としては、次のようなところでしょうか・・・

 ・相手の柔道を握る瞬間に要求されるのは、指を素早く動かすこと
 ・握ったあとは静的に持続的に強い負荷が掛かる
 (しかも安価に買える握力鍛錬器具では物足りないくらいに強い力が掛かる)
 ・指に掛かる負荷は、指の稼動範囲の方向と必ずしも一致しない
666名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:56:36 ID:3odyWSjN
綱のぼりとか、棒のぼりとかで要求される握力が、実際の柔道で必要
になる力の入れ具合と一致するような気がします。他の筋肉の使い方
からしても、柔道で相手を引っ張る動作全般にうまく合致するかと。


綱のぼりとかする環境が無い場合の苦肉の策としてましては

 1.鉄棒を片手で掴む
 2.その手の手首をもう一方の手で手首を握る
 3.その状態で懸垂を若干数こなす

というのが、全体重を片手の握力で支える、凶悪な(?)自重トレーニ
ングとして利用できるかと思います。
測定器と握りが違うので、握力測定数値以上の重量=体重を支える事も、
人間、鍛えればできちゃいます。
世の中には、もともと測定値が体重を上回るような人もいますが。汗。


まあ、綱のぼりとかでも、やりようによっては、瞬間的に全体重の殆ど
を片手で支える瞬間もあるといえるかも。
実際に上っている最中は、上に伸ばした手の負担を緩衝させるような事
もやってるものですが。
667名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 02:04:43 ID:rfvZQ/OV
>>663
登山用品の店で売ってるゴム球に砂がつまったやつがある。
ロッククライマーが指を鍛えるためのものらしいんだけど、
俺はこれをやるようになってから指の怪我が減ったからお勧め。
668名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 02:12:28 ID:3odyWSjN
>>665
>・相手の柔道を握る瞬間に要求されるのは、指を素早く動かすこと
>・握ったあとは静的に持続的に強い負荷が掛かる
>(しかも安価に買える握力鍛錬器具では物足りないくらいに強い力が掛かる)
>・指に掛かる負荷は、指の稼動範囲の方向と必ずしも一致しない

……相手の「柔道着」を握る瞬間に要求されるのは、指を素早く動かすこと
ですな。orz

これに関して、負荷を掛けずに素早く指を握っては伸ばすという繰り返し動作
を数セット1分程度の休憩を挟んで繰り返す等をお勧めします。

人によって、セットの組み方だとか、プールやお風呂の中で水の負荷を利用し
た方が良いという意見に差がみられるようですが・・・。
この種のトレーニングを、何か一種類はやっておいた方が良いと思います。

古流柔術でもこの種の鍛錬を重視しているところがあるようです。というか、
柔道のトレーニングとして今も伝えられているのは、柔術→柔道の歴史的伝統
の一部なのかも。いろいろとGoogleってみると面白かったです。


余談ですが、陸上競技に例えるなら、短距離走の選手が、スタートダッシュの
練習を何本もやるのに似ているかと思います。
669653:2005/06/08(水) 08:49:23 ID:gCHBkR/+

>>659
>右組みが基本でも、衣の取り方や取られ方によって、
その時に合わせて左組みに変える、というのもありでしょうか?
私は右から左に転向した人間です。
でも組み手は左のまま。
相手に応じてスイッチすると言うのは正直どうかと思います。
まあ、どの組み手からも左右の技が出せると言うのは幅が広がっていいとは思いますが、
他の人の倍以上の努力が要ります。
頭と身体がごっちゃにならないように気をつけてください。

>>664
>手首を直接握るのはありでしょうか?
これはいい練習方法です。
上半身裸で手首を引いたら肘を引いたらどう動くと言うのを確認しましょう。
手首を握る際も小指を意識してください。
意識しないとまずすっぽ抜けます。
肘の場合は小指が肘関節の骨の出っ張りに引っかかるように意識してください。
握力が無くてもポイントを抑えればしっかりと引けます。
このあたりの技術はアマレスやサンボの選手が秀でています。
機会があれば一度体験されること薦めます。
670名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:13:31 ID:3odyWSjN
唐突ですが・・・一言で良いトレーングについて定義を試みると
「効果があるトレーニング」が、良いトレーニングなんですよね。

柔道などの武道・格闘技の場合は、「強くなれるトレーニング」と
言い換えても良いことも多いかも。

理屈とか目的とかを理解して目的意識をもってとか、楽しく鍛え
るとか、様々な理想はあるかも知れないけど、トレーニングって、
成果が上がってこそ、やった意味があるんですよね。
671名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:16:58 ID:3odyWSjN
仮に理屈を勘違いしてても、他人からの評判が悪くても、それに
よって自分が強くなれたら、積極的に肯定して良いかと。

(身体を害するリスクについてだけは、慎重に・・・汗)


人それぞれ、現状の体力とか、精神・身体的な資質、生活サイク
ルとか練習環境など、条件が違うので。
他人のトレーニングと比べてどうこうってあたりはこだわっても
しょうがない部分もあったりします。


まあ、より効率良いトレーニングをと思って色々情報集めたり、
自分で工夫するのは、ある意味で当然の行動だったり欲求ですけ
どね。

(いろいろと書きすぎて、押し付けがましくなっていやしないか
と不安になった、今日、このごろです。冷汗)
672664:2005/06/08(水) 23:43:37 ID:MpOxCqiO
練習が終わり、
帰ってきました、
高校の部活の後、町の道場で練習したので、
足が肉離れを起こしそうな勢いです。

ここで教わった、衣の取り方など、意識して乱取りしましたが、
以前より、良くなった手応えがあります。
そして今日強く思ったのは、足腰と、腕力を鍛えるトレーニングは絶対に必要だという事です。
それは散々言われてきましたが、自分で必要だと思う事で、トレーニングへの気持ちが上がりました。
新しい書き込みも、ゆっくり読ませてもらいます。ありがとうございます。
673名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:49:10 ID:0yy/sxRW
今年23歳。諸事情あって柔道をはじめました。。。
とりあえず柔道着を買って洗濯してみてびっくり!!
柔道着ってめちゃくちゃ縮むんですね。地元のスポーツ店の親父がサイズ合わせしてくれたからぴったりですが。
受身の練習が意外と楽しい。
674名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:32:49 ID:Mx7VIIhy
>>666
グリップは適当に使い、効果を見て継続するかどうか考えてみます。
鉄棒を使ってのトレーニングは始めます。
片手懸垂だと一回できるかどうかわかりませんけど・・・
とりあえず、片手でぶらさがる、というだけではダメですか?
それと、背筋力は自信がありますが、これは柔道では役に立たない筋肉ですか?

>>667
それ、良さそうですね。
調べてみます。ありがとう。
675名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:45:19 ID:Mx7VIIhy
>>668
今日練習していても、
衣を掴む自分の動作を、自分でじれったいと思いました。
袖に指を引っ掛けて、絞る最中もドキドキしてました。
参考にトレーニングしてみます。

>>669
普通に右で組んでいて、
何か進展が無い時は、左に変えて意表をつこうなんて考えてましたが、
何とも言えない感じでした。左に関しては技を限定して得意技を持てば、
結構使えるかな、とは思いましたけど。
後、右組の場合の自分の左手、
袖の付近を持つのが当たり前、だなんて思ってましたが、
衣を着ての勝負の時、肘の下あたりを持つのも使えるって事ですか?
その辺、いろいろ試してみようっていう余裕が無く、気づき足りないですが、
良い所は一つではないって事と、その時その時の良い所を乱取り中に、
見切る余裕がありませんでした。
676名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:51:00 ID:Mx7VIIhy
>>671
とにかく、
効果はまだわかりませんが、
自分の時間のほとんどを柔道に使おう、って気持ちがわいてますよ。
今まではしんどい事はしたくなかったのに、何だか不思議。

>>673
僕の行ってる道場でも少し前に23歳の人が練習を始めました。
受け身にてこずってましたけど。
677名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:56:11 ID:Mx7VIIhy
昨日練習してみて、思ったことは、
同級生の素人同士との乱取りなら、さほど疲れないけど、
道場の20歳以上で、2段以上くらいの人と乱取りをすれば、
一本目の始めの方で、すでに息が荒れ始めます。
衣を取られれば、それを引き剥がすのにもかなり力がいりますし、
一度奥襟を取られ、引き付けられれば、何もできずに投げられます。
これは、技術以外にも、かなり腕力に差があると思うので、
筋トレを重視します。 それと持久力アップの為のランニングをします。
息が上がり、集中力が欠けている状態だと、
何をしているのかわからず、何も得られるものが無いので、
集中力を保つためにも、持久力が必要だと強く思いました。
では、寝ます。
678B型名無し:2005/06/09(木) 03:44:18 ID:fJTa8maf
>一度奥襟を取られ、引き付けられれば、何もできずに投げられます。
釣手を外せなかったら逃げようとせずに逆に前に向かって相手の脇に
体ごと潜り、そこから裏投げや足技など。

釣手を比較的簡単に外すコツ
釣手の袖口を手首にかけて下へ下げると外れやすい。
679653:2005/06/09(木) 08:33:17 ID:mWU/V5vj
>>675
参考までに左組の私が使う技。
左、背負い、一本背負い、★大外、★内股、★大内、跳腰、袖吊り、体落とし、小内、★小外、支え釣り込み足。
右、★一本背負い、★大外、大内、★袖吊り、★小内。
(★は特に多用する技)
>衣を着ての勝負の時、肘の下あたりを持つのも使えるって事ですか?
と、言うかそれでも技を出せるようになると組み負けしない。(ベストではないですが)

>>673
頑張ってください。受身がしっかり出来るようになればきっと強くなります。

680名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 12:16:55 ID:tK/4WgI/
>>673
なんか、楽しく練習できてるようで、何よりです!
受身がしっかり取れる人だと、立ち技の練習も伸び伸びと行える傾向がありますし。(^^

柔道着・・・購入直後からだと、結構、縮みますね。(^^;
681名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 12:19:46 ID:tK/4WgI/
>>674
>とりあえず、片手でぶらさがる、というだけではダメですか?

握力に関しては、よろしいかと思います。


多少極論なのですが、指に掛かる強い負荷の感覚を覚えてしまい、それを
うまくイメージ再現できるようになってしまえば・・・。
静的な最大握力に関しては、たとえば、バーベルのシャフトを握り締めて、
(持ち上げたりとかしないで)その場で握り締めるだけでも鍛える事ができ
ると思います。

……>>667氏の推奨の道具、なんか良さそうですね。
古いトレーニング方法で多少似ているものだと、米粒とか砂等をたくさん
つかんで、掌の中でガチガチに握り締めるとかもあるんですが……。
砂詰めのゴムボールって、何より、携帯に便利そう。
682名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 12:34:29 ID:tK/4WgI/
>>668の練習で、私が過去に感じた最大のメリットは・・・

寝技(関節技、そして特に絞め技)で相手を仕留め損なって、結果的に
無駄に握力を酷使したあとで、「待て」が掛かって仕切りなおし。
そんな状況で、組み手争いをするような時でしたね。

手首から先の局所的に重度な乳酸疲労の後で、ある程度素早く指を動か
せるように回復する事ができるようになる事がメリットでした。


余談ですが、神経系のトレーニングで面白そうなものとして、

 1.自分の目の前で、(肩ぐらいの高さからとかその辺は適当に)、
   誰かに任意のタイミングで物を落としてもらう
 2.落下中の物に素早く反応して、それに手を出して横から掴む。

こんなのもありますね。
683名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 12:48:25 ID:tK/4WgI/
>>674
>それと、背筋力は自信がありますが、これは柔道では役に立たない筋肉ですか?

背筋力は、組技系の格闘技では、非常に重要な筋肉の一つです。というか、
厳しい状況でも自分の理想の動作を行うには、胴体の動きや姿勢を支える
背筋力は必要不可欠。スポーツ全般で重要な筋肉かと。

背筋力に関して自信があって、不安感、あるいは不自由感とかないご様子
なので、この点、恵まれていらっしゃると思います。

>>667
背筋力があるのに、奥襟をつかんでくる相手の引き付けに弱いというのは、
現在の筋力的ボトルネックは腕力の方…って事ですかねぇ。(^^;;
重点強化目標を見定める前に、実際に取っ組み合う事のできる人に、参考
意見を求めてみた方が良いのかも。
684名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 21:20:50 ID:eBFUhJd2
>>682
>>乳酸疲労。
乳酸は疲労物質じゃなく疲労をやわらげるために出る物質。
ためしてガッテンでやってた。
キリンの対乳酸プロジェクト飲料として発売された”903”の今を見て
欲しい。
対乳酸という言葉が完全に消えてる。
685名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 21:37:34 ID:tK/4WgI/
>>684
・八田 秀雄【著】「乳酸を活かしたスポーツトレーニング」講談社 発行年月日2001/03/10
 ISBN 4-06-153116-6 A5判 ページ数158 定価(税込):1,890円
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1531166

・八田 秀雄【著】「エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング」講談社 発行年月日2004/03/20
 ISBN 4-06-153125-5 A5判 ページ数146 定価(税込)1,890円
 ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1531255


・・・とりあえず、書店で立ち読み後、後者は思わず買っちゃいました。
686名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:18:26 ID:Mx7VIIhy
>>678
相手の脇に滑り込むときは、
自分の手は相手のどういう部分に持っていくべきなのでしょうか?

>>679
組み負けしないとは、比較的簡単につかめる部分が自分にとって、
攻撃を仕掛けやすい事に繋がっている、って事でしょうか?
687名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:24:02 ID:Mx7VIIhy
>>681 >>682
とにかく、指を素早く動かす練習と、握力強化の練習は、
ちょっと暇があったり、テレビを見ながらあいてる手でそれを行ったりして、
いっぱいやります。

>>683
基本的に、僕は腕でどうにかしてしまおう、と動いています。
先輩からは体全体を使って動くように言われました。
やはり、これも持久力の問題かな?とも思います。
腕だけで逃げようとするのと、体を全体的に力んで動かそう、というのでは、
消耗度が違う、という感じでしょうか。
400Mくらいの距離をダッシュ数本は、柔道の練習時間以外にもトライします。
688名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:27:04 ID:Mx7VIIhy
普段の生活中(柔道の練習以外)、
http://www.bodymaker.jp/shopping/detail.cgi?FON=&LOT=PADX
こういうのを足につけて動く、というのは有効でしょうか?

ランニングなんかにも、こういうのをつけて行えば、
効果的かな?と思うのですが、どうでしょう?
689名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:04:12 ID:tK/4WgI/
>>573を目にした時から、改めて、持久トレーニングに関する話、各種勉強し直し中でしたが。

・・・・・・一般向けスポーツ科学書・陸上競技関係の本を数冊読み倒しても、やたらと難しいです。
てか、専門家も何がもっとも効率よい持久力トレーニングなのか、まだ分かってないんじゃ。orz
(立ち読みで済ませて書店さんごめんなさい、昨日、1冊買いました。苦藁)
690名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:07:27 ID:tK/4WgI/
遅レスですが

>>573
>スタミナは、
>実践(乱取り)でつければ良いと思いますか?
>あるいは、長距離ランニング。
>あるいは、100Mや200Mを数本走りこむ。
>のが良いでしょうか?

どちらも、やれば持久力面でプラス効果が期待できます。
何が一番効率的なのかは正直分かりませんし、両者じゃ効果の内容がそれぞれ何らかの差異が
あると思いますけど。(^^;

持久力トレーニングは能力維持目的で週1回、能力向上目的では週2回でも効果が期待できる
ようですので、筋トレ等と組み合わせて、週間トレーニングメニューを構成するのが良さそう。

>>687の400m走、推奨の書き込みをしようとしていた矢先ですが、>>687は過剰にハードかと。(^^;;;;
691名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:21:36 ID:tK/4WgI/
>>688
学校と町道場の両方で練習なさっている人・・ですよね?

柔道の練習だけでも割とハードな状況になっていると思いますので、走り込みをする際に、
重量物を足に付けて、足首等、体への衝撃を増やす事には慎重になった方が良いのではない
かと思います。

短時間で、練習効果を上げようとか、そういう上手な使い方もあるかも知れませんが・・・。
また、心肺能力の向上に関しては、走る速度で調整できる筈ですので、足に重りをつける必
然性がよく分かりません。
ただ、足の筋力強化の効果も狙っているのなら、そういう選択もあるかも・・・。

(個人的な意見としては、ちょっと否定気味・・・かな)
692名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:59:42 ID:yAE7LUGK
同じ高校生がこんなにトレしてんだなぁ・・・。
おれも頑張るか(`・ω・´)
693名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:04:12 ID:p72kdP3K
>>687
400m走とか100m泳あたりは、専門家たちの間でもハードだと言われているようです。
呼吸が上がりかけた状態でも頑張らなきゃいけないのが、エグイところですね。(^^;;
(対して、100m走等では、走り終えた後で息が苦しくなります)

ある程度持久的な性質をもたせるように鍛えた速筋にとっても、全力で動き続ける時
間としては、限界をちょっと超える・・・ってあたりの競技時間って感じみたいですし。

競泳については知りませんが、400m走は、陸上の専門の人間でさえもその日の調子に
よってタイムが変動しやすい競技であるそうです(と本に書いてありました:汗)。


試合時間が数分程度ある柔道試合のなかで、スタミナの(持続力というよりは)最大
能力的な面を鍛えたり、スタミナ配分の自由度の幅を広げる役に立つと思いますので、
ぜひ推奨したいかなぁと、個人的に思います。
ある意味精神的トレーニングの要素もありますね。
694名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:05:56 ID:tK/4WgI/
>>687
ただ、苦しい=体の能力を高めるのに最適・・・といえるかどうかは、必ずしも一致しない
ものです。

>400Mくらいの距離をダッシュ数本は、柔道の練習時間以外にもトライします。

タイム向上を狙っている陸上の中距離走の選手とは練習目的も違うでしょうし、単純
に比較していいのかよく分かりませんが・・・400mの専門選手でもこんなに走りません。
ウォームアップとか、ストレッチ、スタートダッシュの練習とか、フォーム確認とか
やって、400mのタイムトライアルをやるのは、せいぜい1〜2本程度なんじゃないか
と。

最近読んだ本の知識と、遥か昔の学生時代の陸上関係者の交流の記憶によりますので、
いやもっとやってるぞという人もいらっしゃるかも知れませんが。
695名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:22:11 ID:BXv4XFix
>>689
わざわざ勉強までしてくれて、感謝です!

>>690
持久力向上を目的としたトレーニングは、毎日の積み重ねと思ってましたが、
週に2回くらいでも良いんですか? 
まぁ、それだけを目的とするなら毎日でも良いかもしれませんが、
柔道の練習やウエイトトレーニングも入れると、毎日走り込むというのも無理かもしれません。
とりあえず一度、自分にできないようなハードな事をして、そこから選んでいきます。
696素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:26:25 ID:BXv4XFix
>>691
はい、その男です。
わかりやすく名前とトリップをつけておきます。

じゃぁ、練習中ではなく、普段の生活ならどうでしょうか?
普段家で過ごす時、あるいは通学中など、そういう普段の行動時に、
足にオモリをつけるのは効果はどうでしょうか?
そういうのをつけてると、外した時に感覚的に柔道には向かない、って事はありませんよね?
697素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:31:49 ID:BXv4XFix
>>692
ぜひ上を目指そう!

>>693
効果があるなら、キツくてもやるつもりです。
全国でトップで争ってる人達は自分よりはるかにシンドイ事をしてるはずなので、
上達に合わせてトレーニングはどんどん高めていくつもりです。
400Mは良いトレーニングメニューとして取り組みますね。
698名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:35:23 ID:p72kdP3K
>>695
いえ、毎日、柔道+持久トレーニング+筋トレ+etc.ではなくって・・・・・・

日替わりで、補助練習内容を変えましょうって感じです。

柔道+長距離走なんて事を毎日やるだけで、おそらく筋肉のグリコーゲンの
補給が追いつかなくなって、瞬発力を用いた動きが続かない体になると思い
ますし。

上半身の筋トレ→(翌日)走りこみ

とかの感じで工夫すると、いい感じになると思います。

それから、筋肉の成長は、運動中に起こるのでなく、休養を取ることで傷つ
いた筋繊維が元の状態よりも強化された状態にまで回復する(長回復)する事
によります。
その他、関節の軟骨とか腱、そのたの炎症からの回復のためもありますので、
最低でも週1日は完全休養日を取って欲しいかと。
日曜日完全休養で、土曜も軽く流すとか、週の真ん中は軽く流したり神経系
のトレーニング盛り込むとか、生活サイクルも考慮の上で、うまくやってく
ださいませ。

自分でトレーニングを熱心に頑張っているって事の裏を返すと、細かく体調
管理をしてくれるコーチのような人がいないという事でもあると思いますの
で、オーバーワークにならないように自分で気をつけないと。(^^;


余談ですが、本とか知識をあつめるのは趣味ですし、読むのも速い方の人間です。
いまは道場とか通ってませんが、トレーニングは少々やってます♪
699素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:35:25 ID:BXv4XFix
>>694
それを聞くと、ちょっと戸惑いもありますが、
週に3回走って、
その2回を400M数本、残りの1回を、長距離ランニング、
くらいにしようと思ってます。

どこかで、格闘技系のスタミナは、
100Mや200Mの走り込みで鍛えるのが良い、とも聞きましたので、
それもいずれ考えて、夏までに一週間のローテーションを決めるつもりです。
では、寝ます。
700素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:39:54 ID:BXv4XFix
>>698
その回復がどうってのは、聞いた事がありますが、
まわりの人間も部活は毎日やっているので、
毎日鍛えるのは当たり前のことかな、と思ってました。
道場は自由参加で、部活は日曜日も自由参加です。
メカニズムが、急速を確実に求めているのだとするなら、
日曜日は休もうかな、ってのも考えてみます。
とにかく、しばらくはいろいろやってみて、
何曜日に何をするか、などマトメてみます。
では、失礼します。
701素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:40:54 ID:BXv4XFix
ちなみに、
僕は本を読んで勉強するのは遅く、苦手です♪
702素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 00:47:09 ID:BXv4XFix

急速 休息に訂正。

それと、スタミナ強化の運動は、
一回一回でスタミナアップするわけではなく、
いくらかのラインを越えるごとに、アップしていくものなのでしょうか?
703名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 12:51:23 ID:p72kdP3K
>>702
> それと、スタミナ強化の運動は、
> 一回一回でスタミナアップするわけではなく、
> いくらかのラインを越えるごとに、アップしていくものなのでしょうか?

同じ事をやっていても、数日程度で、体がいろんな意味で「慣れ」てきます。
(慣れの細かい内訳に言及しようともおもったけど、中途半端なことしかかけ
ないのに気づいてしまい・・・orz・・・割愛)

個人差とか練習内容にもよるとは思いますが、1〜2週間もすれば、持久運動
のペースや主観的なツラさとかには急激な改善はみられなくなると思います。


けれども、そこからが、本当の意味で、肉体の新陳代謝の能力を地道に向上さ
せていく事になるかと思います。
運動で得られた刺激に応じて2〜3日掛けて毛細血管網の密度だとかミトコン
ドリアの量だとかが徐々に筋肉に増えてくるんだと思います。一回の練習に応
じて、徐々に能力を積み重ねていく感じになるかと。


ただ、それ以降にも、目に見えてトレーニングが楽になりだす切っ掛けは、い
くつか考えられると思います。
ボトルネックになっていた筋肉の弱点克服が済んだとか、動作フォームが改善
されたとか、精神的にうまくリラックスするコツをつかんだとか(精神的に緊
張してるとアドレナリンとかのストレスホルモンの作用で消耗しやすいですし、
動作の際に不要に力んでしまったりもします)、体脂肪率の変化とか。
704名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 12:53:53 ID:p72kdP3K
>>698
×:長回復
○:超回復

・・・orz
705素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/10(金) 23:40:07 ID:BXv4XFix
>>703
慣れる、というのに関して聞きますが、
かならず自分の最高を出せば、
前も今も次も、の具合で疲労は同じになると思うのですが?

慣れる、とは疲労ではなく、疲れたと感じる気持ち自体に慣れるって事でしょうか?

今日始めたトレーニングは、オモリを背負ってのスクワットです。


706名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:59:09 ID:gGbJziC/
柔道選手は長距離走るな
畳の上の練習終えたらひたすらサーキットトレーニングして乳酸ためてぐったりして家に帰れ

といわれてその通り実行してたけど

707名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:24:16 ID:KchI6IOU
>>706
同意
708名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 05:34:04 ID:4+vBsx9N
今日、突然大外刈りが出来るようになった。びっくりした。
軸足を後ろに引きながらやったら出来た。
前傾姿勢になりたくて、苦肉の策。
あんまり、メジャーな方法じゃないけど、ま、いいや。
709名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 06:49:13 ID:1e42VMSA
最大酸素摂取量(単位時間内にどれだけ二酸化炭素と酸素のガス交換をできるか)を
強化するには、運動強度の高い(短時間で乳酸まみれ→二酸化炭素の大量発生する)
練習が向いているそうです。

400m走とか100m泳とか、はたまたサーキットトレーニングだとか。サッカーとかバス
ケットボールのようにダッシュが頻繁に混じるような球技とか。
呼吸が限界になって苦しい・・・って感じになる運動なら、これに該当するかと思います。

最大酸素摂取量は、肺とか心臓の物理的なサイズの影響が強いため、ある程度まで鍛
えると頭打ちになりやすいと、モノの本に書いてあったりしますね・・・。
男子だと20歳くらいまでは心肺の成長が見込めるので、高校男子なんかには特にお勧
めなのかも・・・よく分かりませんが。(女子については更によく知らないです)
710名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 06:49:48 ID:1e42VMSA
スタミナの底上げに必要な、いわゆる有酸素運動の能力を鍛えるためには、ある程度
長時間のトレーニングの方が向いているようです。一般的には30〜40分程度。

市民マラソン程度のトレーニングとして、練習段階とかにもよりますが、普段は1日
60分程度走りこむのが割りと推奨されているようです。
他の競技の人間が補助的に長距離を走りこむ場合は、マラソン選手よりも軽めの内容
に留めておくのが無難・・・・でしょうね。
(個人的には、柔道部の練習とは別枠で最盛期に週1回10Kmをタイム50分前後で走っ
ていました)


柔道は、他のラウンド制の格闘技などに比べると重要性がやや低いようですけれど、
有酸素運動の能力が高いに越した事はない筈です。

他の練習とのバランスもあるし、特に重量級の人の足への負担とかの話もあるでしょ
うから、極端に長い時間を長距離走に割くのはどうかとも思うんですが・・・
余裕のある人は、練習メニューに組み込んでみてはどうかと思います。脳内麻薬出し
てストレス発散しながら、遠くの風景を眺める時間があっても良いんじゃないかと。
711名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 06:50:49 ID:1e42VMSA
でも、仮に二者択一で優先するとしたら、>>709の方なんでしょうけどね。
サーキットトレーニングや、ダッシュとジョグを繰り返すような球技等でも、大量に
発生した乳酸は有酸素運動のエネルギー源として利用されて体の中で処理されるので、
結局のところ心肺機能全般も鍛えているといえるようです。

余談ですが、クールダウンの効用と、乳酸受容体の刺激→成長ホルモン分泌促進の兼
ね合いの話とかについては、色々あるようですが、色々本を読んでも自分が納得でき
る話をみた事がなく、よく分からんです。

自分の現役時代は、畳の上の練習→ダッシュ・中距離・長距離・筋トレだとかの中か
らを曜日や季節で切り替え→腕立て・腹筋→整理体操(クールダウンで走ったりはせ
ず、屈伸運動とか体をほぐす動作)でした。
712名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 06:53:28 ID:1e42VMSA
>>708
>今日、突然大外刈りが出来るようになった。びっくりした。

おめでとうございます!!
新しい技ができるようになると、嬉しいですよね。(^^
713名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 20:34:30 ID:cYHIw9Zu
>>708
自分流の技を見つけられるというのは憧れます。自分は中学の頃に
「釣り手を真上に、引き手は真後ろに、胸をぶち当てて」との指導を受け
やっていましたが、体重がなかったこともあり今一つでしたから。
714名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:05:17 ID:/Ouhe51U
来週の日曜日に神奈川の湘南地区で1級からとるんだが、何をするのか教えてくれ。。
道場の奴に聞いても漠然としててよく分からない・・ちなみに18です。
715名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:10:19 ID:cH2Dpa8T
>>708
おめ
もっと工夫して進化させていけ
道は遥かなり
716名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:21:13 ID:7QbUSlr/
膝が痛くて走れないんですが
膝が治るまで泳ぐことでも体力は維持できるでしょうか?
717M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/11(土) 23:31:24 ID:bEzxxe9/
>>716
昔、鬼の監督から言われました。
下半身を負傷しても上半身は動けるから上(上半身)中心のウェイトトレーニングをやれ。
右腕を折っても左が空いているから片手で懸垂をやれ、と。

まぁ716さんの場合、怪我の度合いが判りませんが無負荷の水泳トレーニングは
いいんじゃないでしょうか。。。
718名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:38:03 ID:7QbUSlr/
>>717
レスありがとうございます。
学生の頃柔道に打ち込んでいたのですが
肺を患ってしまってやめてしまい
近頃10年ぶりに始めたのですが、大学生との乱取り中
崩れた大内刈りで膝を極められる
感じになってしまい骨折してしまいました。(情けないです)
体力を戻そううにも走ることもできず。
相談した次第です。
719素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 00:21:23 ID:lXXMZHna
>>709
20歳を越えてするのと、
今するのとでは効果が段違いって事ですよね。
これはやらないとダメですね。
おとついオモリを背負って(と言っても15キロですけど)スクワットを始めましたが、
昨日は400M(学校なので数字は正確)を試してみました。
走ったのは全部で、100M×3、200M×2、400M×2ですが、
柔道の練習と折り合いを考えて取り組まないと、片方でかなり参ります。
学校が昼無ければ、午前に走り込み、午後に柔道とわけれますが
(昨日は学校が休みなので)、それができましたが、平日に同一時間に両方はキツイですね。
その辺考えます。
720素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 00:22:51 ID:lXXMZHna

学校が昼無ければ → 学校が休みならば
721M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 00:33:50 ID:jp1Xnga/
>>718
私はスポーツ生理学の識者ではありませんので何とも言えませんが、、、
先述の水泳トレーニングは良いかと思います。

数年前、アキレス腱を切り全く稽古が出来なかった私は
水泳によるトレーニングで体力を維持する事が出来ました。
そのトレーニングの内容はプール内でゆっくり大股に歩く、というものでした。
水中で歩く際、腕も水中で大きく振って(おおげさな行進みたいに)、
出来る限り水の抵抗を体全体で受ける形を取れば良いかと。
単純な歩行トレですが、これを25mプールで20往復くらい歩くと結構しんどいですよ。。。

すみまぜん、今までの経験と独自の理論から申し上げました。
貴方に合っているか判りませんが、どうかご勘弁を。
722素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 00:35:44 ID:lXXMZHna

次は、長距離ランニングも考えないとダメですね。

学校では準備運動(受け身を含む)をして手押し車(?)やうさぎ跳びの後、
打ち込みを技を3個に限定して合計100回程度、
打ち込みと同じ技の投げ込みを合計50回程度、
乱取りを5分×5本。
その後腕立て伏せ50回、腹筋50回、スクワット50回、そして軽く体操。
合計2時間半、週6日。

道場では、
準備運動(学校とほぼ同じ)の後、
打ち込みを技2個に限定させて合計50回程度、
打ち込みと同じ技の投げ込みを合計50回程度。
乱取りを3分×3本、
その後、スクワットを300回、腕立て伏せを20回×5回。
体操をして終わり。合計1時間半、週2日。

それから、走り込みを週2日入れるのですが、練習量や内容、ダメでしょうか?
723素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 00:37:50 ID:lXXMZHna

学校のメニューは、
それより少なければサボり扱い、
多くしようとすれば、「調子に乗るな」という感じなので、
学校のメニューはいじれません。

道場のメニューは、好きにできます。
724名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 00:49:36 ID:cx7H+k2r
>>721
いえ、丁寧な御返答ありがとうございます。
いろいろ研究してみます。
725名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 09:33:44 ID:vYmvBOJo
>>714
まず、言葉使いを直すこと。
レスをくれるのは、少なくとも貴方より柔道経験の長い、
先輩にあたる人。「教えてください」だろ?

受身が取れて、技の2つも持ってて、乱取りできれば
心配ない。さっさと行っておいで。相手は殆ど厨房だろうし。

あと、やる内容は地域によって全然違う。よって、該当地域で
柔道してる人がいなければ、内容は不明。
726名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 10:16:15 ID:VkU0K0JA
>>722
学校での筋力トレーニングの内容は、・・・うさぎ跳びがちょっと気になるけど・・・
どちらかというと、最低限度に近い内容ですね。
練習が初年度の人にとっては、キツイと感じる要素もあるかもしれませんが、
上級生になったときに、このくらいはと思うようになる量だろうと思います。

まあ、学校での練習内容は、(あるいは上級生になればともかく)、メニューを
いじりようが無いのは仕方がないですね。


モノ足りない部分については、別の場所や時間で、自分で補う形になっている
ようですが、普通は、そんなものです。
部活のトレーニングを、たとえば、一番体力的に強い人間にあわせた量にした
りしたら、それ以外の人間にはひたすらツライものになってしまいますので。(^^;;

一方では、一緒に練習するに人間の最低限の体力が保障されるって事が、地味
に大切だったりもします。
(余談ですが、一緒に汗を流す人間同士の連帯感とかの話もありますしね)


自主的な練習も頑張っている人にとっては、学校内だけでオーバーワークにな
ってしまう要素が無いなら、そんなもんだと、サラっと受け流してしまうのが
一番だとと思います。
727名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 10:31:25 ID:VkU0K0JA
>>714
色々とあるかもしれませんけど、頑張ってください〜。
728名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 11:10:49 ID:VkU0K0JA
一気に数十回以上連続でこなせる負荷のトレーニング動作については、筋肉の長
回復期間を(栄養学的な工夫で期間短縮が可能という意見も最近ではあったりも・・・)
神経質に考えすぎる事はないと思います。

逆に、毎日等しく、それなりにキツイ量をこなしたとしても、1日あたりの回数
が同じ量を二日置きに実行した場合に比べて、筋力の成長速度は二倍になったり
もしませんが。(^^;;

もの凄く大雑把に言えば、丈夫で健康な成長期の人なら、トレーニング好きの人
が、自分でやりたいと感じるペースでやっていれば、腕立て伏せ等の能力は自然
に向上していきます。
トレーニングしたいと感じる≒本人の回復力に余裕があるという事かと。


ただ、時々、頑張りすぎちゃう人もいますね。(^^;;

一回のトレーニングで、キツイと感じる量のメニューをこなしているにも関わら
ず、回数の伸びが止まった場合には、オーバートレーニングの可能性を疑った方
がいいです。
1週間くらいでは、体調の波とかの問題もあるでしょうから、判断は難しいかも
しれませんが、2週間程度、筋力の向上が止まったと感じたら、トレーニングを
メニューを見直しましょう。
一日キツイ練習をやったら、酷使した部分の筋肉を翌日は軽く使う程度ですませ
ておくとか、少し休む事を考えた方が良い事もあります。

自分の肉体との対話・・・・・・によると思います。
729名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 11:55:53 ID:VkU0K0JA
>>728・・・長回復期間じゃなくって、超回復期間だってば。(その他も・・・orz)

余談ですが、連続でできる回数が数回〜10回程度(素早さ重視で回数多目での筋
持久トレーニングなら1セット連続20回程度)の負荷で行うトレーニングについ
ては、ボディビル関連やパワーリフティング関係の情報をネット検索したら、
いくつも、詳しく解説をしているHPや書籍が見つかると思います。
730名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 11:59:08 ID:VkU0K0JA
>>728
>トレーニングしたいと感じる≒本人の回復力に余裕があるという事かと。
とも書きましたが・・。

それでも週間トレーニングの中で、休養日をきっちと設けた方が良いと思います。きち
っと休むと書くのも、なんか変な気もしますけどね。苦藁。


一日休んだら逆に疲れたと感じてしまう・・・というのを嫌って、一週間ぶっ続けでトレー
ニングする人達も世の中にはいたりもしますが、そういう生活をしていると、脳の疲労
を感じる仕組みがおかしくなってくる危険があるようです。

「一日休んだら逆に疲れたと感じてしまう」人は、疲れを検知する脳の仕組みが一日休む
事でようやく正常に戻ったと考えるべきかと。そういう人は、普段、疲れを感じる脳の
仕組みそのものが疲労物質による慢性的な刺激で疲労困憊しているって事のようです。(^^;;;


それ以外にも、軟骨とか、体の物理的な部品の消耗具合の話もあります。
速筋にエネルギー源(グリコーゲン)を確実に蓄えさせる日を設けて、本来の素早い動き
はこんなものなんだって確実に確認できる日を一週間の内に確実にもてるようにしたい
とか、理由は色々。
ともかく、週に1回くらいは休息した方が良いと思います。体のいろんな仕組みが、たま
には休む事を前提にして成り立っているようですので。


普段から軽い練習「だけ」しかしていない人はともかく、トレーニング熱心な人は、むしろ
しっかり休んでリフレッシュした方が良いです。
731素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 14:24:45 ID:lXXMZHna
>726〜730
なるほど。
為になる意見をありがとうございます。
打ち込みや投げ込みの回数は、どれくらいやれば、上出来でしょうか?(客観的に考えて)
今の回数では余裕があるので道場での回数は増やすつもりです。
自分のペースというよりは、オーバーワークギリギリくらいまでやろうと思います。
それに打ち込みや投げ込みは筋力だけではなく、技術も向上すると思うので、
数をこなした方が良いかなと。
今日は日曜日ですが、上半身に余裕があるので、ジムでウエイトトレーニングをしてきます。
その後、チューブトレーニングをしようと思います。
732素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 14:27:28 ID:lXXMZHna

それにしても、
結果が欲しいはずの高校の部活が、オモイッキリできなくて、
楽しくやろう、がモットーの道場がオモイッキリできるなんて、
おかしな話ですね。
733M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 14:33:13 ID:T7DDwGca
>>731
自分が現役の頃は
引き出し、大打ち込み、移動打ち込みを各150
早打ち込みを100
10秒打ち込み
30秒打ち込みを各2〜3セット
3人打ち込みを100〜150
と毎日やっていました、というよりやらされてました
734名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 16:04:21 ID:2ID2pMuk
>>733
それだけのメニューこなすのにどれぐらいの時間がかかりますか?
なんだか、うちの道場だと練習時間の半分以上が費やされそう...
できれば「大打ち込み」の説明もしていただけないでしょうか?
735素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 17:07:57 ID:lXXMZHna

帰ってきました、
2時間くらい筋トレしましたが、
まだ余裕があります。

少し休憩したらランニングしてチューブトレーニングしてきます。
736素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 17:09:45 ID:lXXMZHna
>>733
打ち込みの回数が実に良いですね。
名門は打ち込み1000回くらいは、やってるんですか?

やってるのなら、自分もやらないとダメですよね。
737素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 17:11:15 ID:lXXMZHna

間食にバナナやヨーグルトを食べてます。
738M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 17:34:56 ID:94pW6SDK
>>734
大打ち込み(通常大きい打ち込みといってました)
例えば右背負いの場合、右足を大きく後ろへ蹴り上げて背負いに入ります
この時、受ける側はやや前のめりになって1回の打ち込みで1〜2歩前に進みます
移動打ち込みとは少し違います

こんな表現で解って頂け、、、ませんよねw
739名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 17:48:10 ID:VkU0K0JA
>>738
>大打ち込み(通常大きい打ち込みといってました)

柔道経験者ですが・・・すいません。正直、よく判りません。(^^;
わざと大げさなモーションで反動をつけて、ガツンと勢いよく技に入る練習・・・って感じでしょうか。
740M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 18:33:11 ID:EaFF2civ
>>739
>わざと大げさな(ry
その通りですw

それと、冷静になって思い出すと3人打ち込みは50回程度でした...
しかも週に1〜2度
失礼こきました
741名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 18:47:29 ID:NIBQWpqv
自分の得意技が分りません。。
中学の頃に柔道をしてて、最近はじめたんですけど、ずっと返し技ばかりやってたせいで、
技が全部受けになってます。。内股、払い腰の練習はしてるんですが、乱捕りや実践では使えません。。
自分には筋肉があまりないみたいなので、力を使わず投げれる技などあれば教えてください。
ちなみに175cm66キロです。。
742名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 18:51:19 ID:I7S1mAyD
もう一度原点に戻って足技なんてのは?
743名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 18:51:24 ID:VkU0K0JA
>>740
お返事ありがとうございます。


以下、参考までに。


私の現役時代は、学校の学科毎のカリキュラムの都合とかが多少ありましたので、
ある程度、個人個人で適当に何かを行うだけの時間的余裕を少しもたせておいて
から改めて一斉に練習やってましたね。

 ・準備体操(受身、エビ、逆エビ、匍匐前進、etc.)
 ・打ち込み10回×10セット
 ・投げ込み5回×10セット(投げに入るまでの移動&崩し含む)

が合計30分くらいで、以降、乱捕り・寝技乱捕りがメインで各30分くらい。
その他補助練習とか、技の研究とか締めくくりに走り、道具なしでの筋トレ、
整理体操など。

いろあって、標準合計が二時間ちょっとって事になってた筈なんですが、その日の
テーマの練習がしばしば盛り上がっちゃうんですよね。
なんだかんだで、合計時間が時々、3時間に迫る勢いになったりも。
まあ、そんな日の練習内容は、面白くて楽しかったりor面白いけど苦しかったり。(^ー^;

3〜4人組んでの、引き出し打ち込みも、よくやっていたように思うのですけれど、
標準トレーニングメニューとしては入っていなかったような気が・・・。(記憶あいまい)
744名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 18:55:11 ID:NIBQWpqv
>>742
小外、大内みたいな感じのでしょうか?相手に力負けして中にも入れなくなるんですよね。。
745名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 19:00:03 ID:I7S1mAyD
力を使わず...俺にはむりぽ。
タイミング、足捌き、フェイント、呼吸、返し、間合い...etc
まぁ、これができたら達人ですね。
746名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 19:13:05 ID:VkU0K0JA
>>741
受けが強くて返し技も使えるって言うのは、立派な長所だとは思いますけれど、
試合で勝てるようになる為には、自分から攻撃を仕掛ける必要はありますね。

得意技を作るのは時間が掛かると思いますが、地道に頑張ってくださいませ〜。
警戒すべき力強い技があってはじめて、相手の逆を突くような小技が活きてく
るようなところもありますし。
筋力養成も含めて、じっくり取り組んだ方が良いと感じます。

メインとなる技として、内股・払い腰を鍛えている途中のご様子ですが、技の
系統が似てるし、ある程度使用する筋肉も共通しているとはいえ、それぞれコツ
とかが微妙に違い、個人レベルでみた場合には別の技として区別する必要がある
と思います。
内股か払い腰のどちらをメインにするのかを決めた上で(消極的な意味ではどち
らかに絞って練習時間を浮かし)、何か足技も本格的に鍛え初めてはどうだろう
かと思います。

内股や払い腰のような大技を補助するのに、何らかの足技はきっと必要になるだ
ろうと思いますので。

内股と払い腰を使い分けるよりは、足技を内股か払い腰と組み輪せる方が、前後
への揺さぶりだとか、連絡変化、あるいは普段の牽制など、戦い方の幅が広がっ
て実戦的だろうと思います。
747素人柔道家 ◆RfZutxMZsc :2005/06/12(日) 21:00:37 ID:lXXMZHna

恐ろしい事実に気づいた・・・

長距離ランニングは、
朝すれば良いんだった・・・
748M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 21:06:16 ID:94pW6SDK
朝のランニングは体に悪いと聞きます
749名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 21:11:08 ID:JS8augxZ
>>748
夜は職質ですよ
750名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 21:59:15 ID:lXXMZHna
>>748
どういう部分に悪いのでしょうか?
751M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/12(日) 22:05:49 ID:iDlw3AH9
>>750
早朝(この場合起きた後を意味します)は心臓に大きな負担がかかるそうです
私自身、あまり詳しくないのでこれ位しか言えません

どなたか補足を求む
752名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 22:16:40 ID:clU75XYB
かなり初歩も初歩の質問で申し訳ありません。

4月から柔道をはじめた娘がいるのですが、
48キロ級で戦うほうがよいので減量するようにと
いわれて帰ってきました。(現在50キロちょうどくらいです)

この48キロ級というのは何キロから何キロだったらOKなのでしょうか?

753名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 22:18:35 ID:Rlmkm/Ol
48キロ以下
754名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 23:59:09 ID:lXXMZHna
>>751
有名な選手も朝走ってるらしいのですが、
それはダメな事をしているのでしょうか?
755酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/06/13(月) 00:04:23 ID:Hc3YkqDK
>>752
多少ふくよかで50kgチョイなら練習である程度までは締まると思います。

食事も1度に摂る量を少しづつ減らして長期的にやっていくのがいいでしょう。

貧血やら生理不順とかがこわいので短期間で無理に落とすのは×ですね。
756名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:42:03 ID:/td/rPnd
>>750-751
いわゆる規則正しい生活をしている人の場合、早朝はまだ、体がハードな運動を
受け入れる準備が整っていませんからね・・・。

長距離走や、その他運動でもハードなものについては、早朝に行うのは好ましく
ないという意見が最近では強いようです。
かなり昔にジョギングがブームとして流行り、そのしばらく後に、走っている間
に心臓の発作など、循環器系の障害で倒れる人が目立った時期があったんですよ。
そうした事故(?)のリスクは、早朝に走る人に多かったんですよね。

寝てる間は体の活動量が少ないし横になっているしで血圧が下がります。早朝に
おきぬけて、ただでさえ寝起きで身体の各種調節機能が本調子でないのに、いき
なり心臓を酷使したり血圧を高くするような運動をすると、ギャップが大きくて、
トラブルの原因になりやすかったようです。
季節によっては、室温に比べて低い外気に触れるのも血圧を急激に高くするのを
手伝う要因になりましたし。

長時間の持久運動は基本的に健康に良いが、やりすぎは良くない。また、なるべ
く時間も考えようって感じになって、ウォーキングが見直されたり、早朝ではな
く早晩に運動する人が増えてきたという感じで現在に至っているようです。

(なんか、微妙に記憶を捏造しているような気もしないでもないですが・・・汗)
757名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:42:53 ID:/td/rPnd
>>750-751, >>756
最近のスポーツ関連の本では、血圧の変化云々よりも、人間のホルモン分泌だと
か、交感神経や副交感神経など、体の自律調整を司るシステムの活動リズムを乱
すのが良くないという認識になりつつあるようです。

夜は寝て、昼に活動するという「正しい」生活リズムになっている人の場合、
日が高くなる頃に活動のピークをもっていくような感じで、自律調整システムが
働いているとこの事。
それを無視して、早朝にハードトレーニングをやると、体のリズムが狂いやすい
という見解が普及してきているようです。


正直なところ、若くて健康なスポーツマンの場合、動脈硬化とか心不全と無縁で、
激しい運動に耐える心臓や柔軟な血管をもっているので、中高年の様にポックリ
倒れる心配はあまりないんですけどね。
生活リズムを狂わすリスクは、(引退後の生活も含めた)長期的視野に立つと、
推奨しにくいって感じでしょうか。

(とはいえ、若年性の生活習慣病とかもあったりするご時世ですので、若いから
といって無条件に大丈夫だとかも言えなかったりも・・・苦藁;)
758名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:49:10 ID:/td/rPnd
余談ですが、太陽の光(たとえ曇り空でも蛍光灯の光よりも強力)を浴びると、
セロトニンという睡眠などに関わる物質の分泌が促進されて、夜、しっかりと眠
り易くなるという話もあります。

さらに脱線して、各種の疲れを検知して、体に休息を取れと脳が指令を出すのに
使うのもセロトニンであるとの事なので、「過労」「慢性疲労症候群」の話も、
調べてみると面白いかもしれません。
まだ、書籍やネットでのまとまった資料が乏しいですが。
(最近、NHKのクローズアップ現代という番組で少し話題になった他、手元にもっ
ている2004年出版のスポーツトレーニング書にも、非常に簡単に、近年そういう
研究が進みつつある事を言及していました)
つつるのに適した

デスクワークによる疲れは、体を動かすとむしろ回復できる事が多いとか、脱線
するネタは多いですが、この辺で止めときます。(^^;;
759名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:56:17 ID:/td/rPnd
早朝のハードトレーニングに関しては、否定的な情報をたくさん書き込んだの
ですが、突き詰めれば生活リズムとかライフスタイルの問題かも。

プロの格闘家などが、筋力トレーニングなどと持久トレーニングのサイクルを
中心に、自分の生活全体を考慮してそうすべきだと思っているんなら、別段、
悪いことじゃないのかも知れない・・・とか思ったりもします。

・・・・・・知識だけの外野の人間は、好き勝手いえますから。自嘲


とりあえず、早朝トレーンニングやってみて、日中に眠たくなるとかするよう
だったら、学生としてはマズイだろ!・・・・・・って辺りを私の意見にしておきます。(^^;;
760名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 20:39:08 ID:/td/rPnd
起きぬけの体の状態について、言及し忘れてる事で重要なのがありました。orz
水と栄養(主にエネルギー源)についてです。


何時間も寝ていた間、水分や栄養素(エネルギー源、たんぱく質、その他)に
ついては、当然口にしていないわけですから・・・。
早朝トレーニングする時には、事前に、水分補給しておく方が無難です。

各種栄養素(特に、すぐに役立つ糖質)も補給もしておいた方が良いのですが、
起きぬけの状態で無理なく処理できる食べ物の量には限度があるので・・・・・・
ハイペースでの長距離ランニングなどで大量にエネルギーを消耗するのは、なか
なかキツイ状態です。
761名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 20:59:05 ID:/td/rPnd
個人差もあるでしょうが、脂肪の利用率が高いような低負荷の運動なら、早朝でも
OKなのかも知れません。
運動すると糖質と脂質の両方がエネルギーとして使用されますが、低負荷・長時間
の運動の場合、脂質の利用率が割合に高いです。(高負荷の運動は糖質の使用率大)

特別なスポーツではなくても、早朝に、犬の散歩やその他何か行うのが健康に良い
と感じている人達もいるわけですし。(^^;

体の代謝の仕組みだけを理由として、熱いシャワーを浴びて寝ぼけてたの状態から
バチッと目を覚ます人のライフスタイルを否定するのも一種の暴論なんでしょうね。
あるいは、体の仕組みは複雑なので、最近もてはやされている説だけで全てがOKか?
・・・とか色々ありますね。何かの健康法が流行後に否定されたという過去例も多いし。


早朝頑張りすぎても昼寝したらいいじゃないかって考えだってあります。昼寝しても
午後三時くらいまでに外の強い光を浴びれば、夜眠れるとか・・・。
それが可能な人は、現代日本ではある程度限定されてますけど。
762M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/13(月) 21:00:20 ID:Z9oN+ocM
>>756-760
補足有難うございました。
そして私自身大変勉強になり感謝致します。

ところで、間違っていたらすみません。貴方はS(苗字が)さんでしょうか?

763名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 21:20:44 ID:/td/rPnd
>>762
え〜と、人違いかと。別人です。(^^;;;


それから、ついつい調子に乗りすぎてしまって反省中です。

とりあえず、一日の体温変化の話の補足訂正ネタ。↓
ttp://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20030819A/
ttp://health.biglobe.ne.jp/md/colum03/item33.html

柔道そのものから話題がズレそうで、しかも話が長くなりそうだと思ったら、
次回から別スレ等に投稿して、関心のある人だけを誘導するように気をつけ
ます。長々と失礼いたしました。m(__)m
764M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/13(月) 21:32:22 ID:Z9oN+ocM
>>763
知人の文体に似ていたものですから、、、
失礼しました。

貴方の書き込みは考えさせられる部分が多々ありました。
もし宜しかったら、また別スレで助言をお願いします。
有難うございました。
765柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/13(月) 21:37:57 ID:Pe1r+IlI
初心者が色々考えるより一生懸命稽古してよ!
長距離走ろうが朝トレーニングしようが
効果があったらそれでいいんですよ

トップアスリートが実戦する理論語ったって
疲れたらドリンク剤飲んでるような人間には
雲の上の上の上の上の上の上の技術ですよ

まず禁止薬剤(ドーピング)排除生活始めたら?
766名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:07:27 ID:ztzZEtsO
全うな意見だけど喪喪喪さんはもてなさそうですね。
767名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:14:01 ID:liyrVgLr
この前に昇級審査を受けたのですが、すぐにバテました。
柔道においてのバテを克服するにはどんなトレーニングをした方が良いですか?
768名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:20:18 ID:eXugI67r
普段の乱取りを増やす&暇な時にランニング
769名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 00:02:36 ID:R8a3LM9e
柔道初めて2年になる38歳のものです。
学生時代はわりとスポーツが得意だったのですが
やはり年齢には勝てないと感じることが多々あります。
特に技術よりも体力の問題が切実です。
肘の靭帯の怪我や肩の脱臼など怪我ばかりして
仕事にも影響がでるほどですが中々やめられないですね。
それほど柔道には魅力があると思います。
柔道家は気持ちの良い人ばかりですし、稀に技が決まった
時の快感といったら何物にも変えがたいものです。
そして練習後、家に帰ってからのビール・・・。
こんな美味いビールはありませんね。
なんとか40歳まで続けて初段をとれるよう頑張りたいと思っています。
770名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 00:14:00 ID:RLNzDBD/
もしよろしければ、
衣の上のサイズ、
どちらが大きいか見てもらえませんか?
幅、長さ、脇の下のゆったり具合、
ミズノとクサクラの差を比べてもらえると、ありがたいです。
771名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 00:32:40 ID:FU0uybFL
>>768
了解しました。
772名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 07:11:57 ID:2DrZt3ls
柔道始めて握力が99kgになりました。恐るべし柔道・・・
773名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 13:23:11 ID:RLNzDBD/
>>772
66キロ級bQの秋元でも、
40ちょっとなのに、凄いですね。
774名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 13:37:24 ID:RLNzDBD/
http://www.chujyo.com/price/index.html

ここの柔道衣、とんでもないくらい安いんですけど、
何かあるんですか?
オーダーメイドは1万5千円くらいしますが、
その他普通の衣は4000円くらいですよ。
上下で。
775名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 14:00:09 ID:xpEfnEMm
>>774
Q 他社の製品よりも価格が安いようですが・・・。

A はい。当社の製品はすべて工場直売となっておりますので、
よけいな経費をカットできるのです。加えて、
当社の倭桜はオーダーメイドにて受け付けておりますが、
他社のような別注料金も頂きません。

あとスレ違いだから
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064294592/l50
776名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 21:17:45 ID:RLNzDBD/
>>775
どうも!
777名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 22:34:19 ID:yMMnTIL/
777get
778名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 22:44:30 ID:RLNzDBD/
帯を巻くと、
後ろの交差する部分は一つに重なりきらないはずなんですが、
帯がズレずにしっかり一直線に重なっている人がいっぱいいます。
巻き方のコツがあるのでしょうか?
779名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 22:52:41 ID:o9edsjog
>>778
あるんだな〜 それが!!
漏れはしらんけど・・。 orz
780名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:07:02 ID:Sr27t4kh
>>778
帯を2周させる。
781名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:10:11 ID:RLNzDBD/
もう少しわかりやすくお願いします。
手順的には、どうやってどうすれば、
後ろがズレなく帯を巻けますか?
782名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:18:31 ID:nYOZzHph
>>779
ナカーマorz
一応有段者なのに・・・。
783名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:24:01 ID:DIWPA43u
1 帯のロゴのある先端を右手に持つ
2 帯を体に巻きつけるように2週させる
3 長さを調節しながら、お腹の前で結ぶ
784名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:59:55 ID:RLNzDBD/
>>783
前あたりの一部分は、
ズレますが、それは仕方が無いのでしょうか?

もう少しだけ、詳しくお願いします。
785名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 00:05:38 ID:Ye5ACB8j
ヒント:巨デブ
786名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 00:10:11 ID:BqrvnZ/Z
右手で持った先端を腰のどこの位置に置いてから2週させるのか?
その先端はどういう形になっていれば良いのか?
普通にそう巻けば、帯の右手の先端は埋まっているが?
無理やり出してきて結べば、斜め前あたりでズレておかしくなる部分ができるが?

などの問題があります。
787名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 01:26:01 ID:+/SVb8V0
高校では48キロ級より軽い階級って無いものなんでしょうか?
中学では44キロ級があったのに。これってうちの地域だけのローカル階級だったのかな。

高校入ったら、さらに軽くなってしまい今42キロ前後。今切実に体重が欲しいところ。
788名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 08:02:55 ID:EydZZOyA
なんか帯の結び方の話が盛り上がっているようですね。

帯を背中で交差させるときに、片方をねじるというか・・・
(もう片方にあわせるような感じで、斜めに折り返すと書くのが
適切なのかな?)

・・・そんな感じでやってみてください。


過半数の人にとって利き手である右手で細かい事を結び方が、
一応正しいって事になるかと思います。←記憶がムチャ怪しい
789名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 08:05:29 ID:EydZZOyA
>>787
>中学では44キロ級があったのに。これってうちの地域だけのローカル階級だったのかな。

ネット検索すると、44Kg級の中学女子全国大会の話題が簡単に引っかかったので、
ローカルって事はないと思います。
高校以上の話は・・・私には、よく判りませんでした。orz


>>787
>体重が欲しいところ

余計なお世話かもしれませんが、こういう情報など、よろしければご参照してみてください。
比較的に詳しくて判りやすいと思います。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4317/sidousitu/h16_kensyukai/undou/dai2kai_eiyougaku.pdf
790653:2005/06/15(水) 08:46:54 ID:Cgs4rKVZ
>>778
帯を一本にすると寝技や帯取り返しのときに相手が持ちやすいのだが・・・。
でも、俺も一本派。
で、やり方は
1.結ぶときの余裕分を残して左手で帯を持ち左の腰骨に当てる。
2.そのまま右回りで帯を回し左手で持った帯の真上を通して二周する。
3.すると左手で持った帯は一番下になり、右手手持ってきた帯をへその前で下からくぐらせる。
4.後は普通に結ぶ。
これで背中一本の帯の出来上がり。
ほかにも、帯先を斜め下にしたり、斜め上にしたりする方法もある。
ちなみに、指導者は短めの帯で斜め上を向いてるとかっこいいと勝手に思って
たまに斜め上にあげたりもしています。(普段は斜め下ですけどね)
それでは
791653:2005/06/15(水) 09:01:05 ID:Cgs4rKVZ
補足。
帯は綿生地や朱子生地があるが、予算があるなら正絹がお薦め。
あのしっとりとした光沢や手触り、締め心地など、どれをとっても最高。
何かの記念に買うことをお薦めします。
ちなみに俺の帯先が上がってる日は中学生達の気合が違う。
帯先で俺のやる気がわかるなんて・・・。
まあ、わざと気合の入り具合を教えてるんだけどね。
792名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 13:56:27 ID:kYkl3MBB
帯の中心を背中に合わせる巻き方だと二周めを回す時に背中で重なっちゃいます。
なので帯の適当な部分をへその前におさえて一周回します。
二周めは一周めの帯に重ねるように巻きます。

締め方はそれぞれあるかと思いますがそれぞれ結びやすい結び方をしたらいいと思います。
793名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 15:09:56 ID:BqrvnZ/Z
4.後は普通に結ぶ。

↑どうやって普通に結ぶんですか?
左手の帯の端は後ろの腰骨あたりで埋まってるんでしょ?
794653:2005/06/15(水) 15:55:33 ID:Cgs4rKVZ
>>793
1.を読んだ?
結ぶ余裕分を余らしてるんだけど。
そんなに分からない文章かな?

795名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:05:24 ID:hORe1hsR
埋まってる帯を下に出しなさい。実際にやってみなさい。
796名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:09:00 ID:FT8exEch
794
いえ、とても分かりやすいです。
790、792のレスで分からないとなると・・・。
正絹って売ってます?
特注ですか?
797653:2005/06/15(水) 16:23:49 ID:Cgs4rKVZ
>>796
それは良かった。
実は文章力が無いのかと少しがっくりしてた。orz

正絹の帯はなかなか売ってないかな。
でも、ミズノでも九桜でも作ってるよ。
特注と言うか受注生産だった。
なぜか桐の箱に入っていて帯だけで2万前後した。
刺繍もまったく違うよ。
最初に刺繍してから帯を縫っていて刺繍の裏を見ても刺繍の形跡すら見えない。
まあ、何かの記念に作ったらいいと思う。(俺は四段になった記念にカミさんが作ってくれた)
とにかくあの手触りと光沢、締めやすく緩みにくい独特の感覚は素晴らしいです。

798名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:01:44 ID:BqrvnZ/Z
結ぶ余裕分を余らしてるんだけど
埋まってる帯を下に出しなさい。実際にやってみなさい。

この二つ。

どういう風に始まるのかがわかりません。
腰とは、前ですか?後ろですか?
出したら、そこがグチャグチャになって崩れました。
もう少しヒントをお願いします。
799名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:24:39 ID:FT8exEch
結ぶ余裕(50〜60センチくらいか?)を残して左前の腰あたりに左手で帯を押さえる。
そのまま帯を重ねて二周する。
すると帯は余裕分が左腰のあたりから垂れてると思う。
二周したらへその前で残りの帯を下から上へ通す。
この段階で左の帯は斜め下へ、右の帯は斜め上へ出てるはず。
後は結べば出来るはず。
目の前でやったらすぐ分かるんだろうけど。
800名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:41:39 ID:BqrvnZ/Z
残りの帯を下から上へ通す。

↑そんな事すれば、まとまりのないグニャグニャになります。
801名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:43:30 ID:BqrvnZ/Z
なんとなく結べましたが、
左の結び目あたりは、重なる部分がズレてますが、
これは仕方ないんですか?
802名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:44:51 ID:BqrvnZ/Z
あと、帯は、
朱子生地の方が固くて、
結んだ後の垂れ下がりが少なく、かっこ良くないですか?
803名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:51:20 ID:FT8exEch
そんなに難しいか?
帯締めるとき体にちゃんと巻き付けてる?
グニャグニャになるのは緩く巻いてるから。
しっかりきつめに巻いてごらん。
804名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:04:51 ID:ABZztKO7
スレが進むたびに級が下がるのはどうかと。
805名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:43:09 ID:FT8exEch
帯締めれたかな?
下から上に通すとき左手で帯を押さえておくと崩れにくいよ。
806名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:45:30 ID:HwCn21Fx
まだ帯も結べないのか

いつも帯をへその前で結ぶだろ?
まず帯の片方を持つ。(仮にこっちの端をAとする)
いつも帯を垂らしてる長さより一握り分ぐらい長く垂れるような位置をへその前にあわせる。
腰に合わせて一周ぐるりと巻く。
このときちゃんと締める。
二週目は一周目の帯に重なるように巻く。
ちゃんと巻いたら帯をへその前で重ねてみる。
右と左の帯の長さがちょうど良いくらいだったら、
一番上になっている帯(仮にBと呼ぶ)が下に垂れているはずだから
Bの端をAも含めてくくるように下から上に通す。
(帯と体の間を通す)
ここで緩むようなら一回ぎゅっと締める。
そうすると斜め上に向かって帯が出てきたはずだ。
今度はBの端を帯が重なっている部分より戻すように上から一週目と二週目の帯の間に通す。
このときはまだぎゅっと締めなくていい。
そうするとへその前辺りでBで出来た輪が出来ると思う。
今度は斜め下に出ているAの端を今通したBも含めてくくるように
(帯の外側を通して)上に持ってくる。
さっき作ったBの輪にAを上から差し込むように帯の一週目と二週目の間に通す。
左右に垂れている帯の両端をぎゅっと締める。

帯をぎゅっとね!
807名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:51:10 ID:O+LOgRmE
普通は、部活、道場の先輩に教えてもらうんじゃないの?
808名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 19:24:31 ID:FT8exEch
806
すばらしい!
俺もこう説明したかったが言葉がうまくでてこなかった。
これで分からないとなるとお手上げだな。
809名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 20:25:17 ID:EydZZOyA
>>807
まあ、判らないって人が、このスレで実際に何人かいたようだから、クラブ活動中にしっかり
教えていない学校とかがあるんでしょうね。
さすがに道場と名のつくところで、そんなところはない・・・と思いますが・・・多分。


まあ、知らなかったのなら、それは仕方ないこと。
むしろ、こんなスレでもいいから、ちゃんと聞き出そうとしたのは良いことですな。
聞くは一時、知らぬは一生の・・・ですから。(^^;


こうして覚えたことを、後輩ができた時にしっかり教えてあげてくれたらGood Job!ですよ。
810名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:27:44 ID:Xkciz+Xn
いや、一本にする絞め方は結構わからんやつ多いよ。
811名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:50:12 ID:BqrvnZ/Z
待ってください!

何回やってもできない!
812名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:54:11 ID:BqrvnZ/Z
Aは後ろあたりで埋もれてる。
Bは一番上、それを下から上に通そうとすれば、
とうぜん、そこで形が崩れる。

わけわかりません。
813名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:56:19 ID:BqrvnZ/Z
一本結びは、
斜め前あたりに、いくらかズレてる跡はありますか?
もしズレてる跡があるのなら、成功してます。
814名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:57:47 ID:h6rnAePV
>>789
有難うございます。やっぱり身体つくりは、よく食べよく寝ですか。
一日なら計ご飯3杯はまあ大丈夫です。
ただ牛乳は……どうしても飲んだ後、口の中のネットリ感が駄目なんです(>_<) 何か代用が効く物はないか調べてみます。

去年から今年にかけて身長が0.5センチも伸びていない状況で、48キロまで増やせるのかな、出来れば増やしたいけど。
815名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 06:14:01 ID:ADCemRf2
乳製品は、たんぱく質・ミネラル源として優秀ではありますけど、消化酵素に関
する遺伝のせいで、乳糖が苦手という日本人は割合に多いそうです。
自分自身の消化酵素でどうにかできなくても、腸内の善玉菌の働きである程度は
処理できるようになるとの事ですが・・・。

あとは、含まれている脂肪分の内容の話とかもあって、極端に牛乳にへ依存する
のは日本人の多くにとっては、どのみち無理があります。
慰めになっているような、なっていないのか、よく判りませんが。(^^;

(卵もなかか優秀な食品ですが、毎日何度も食べるわけにはいかないです・・・・・・)


人によっては、牛乳はだめでも、ヨーグルトなどの乳発酵製品とか、その他加工
品なら大丈夫という人もいますね。


なお、腸内の善玉菌(いわゆる悪玉菌を減らす他に、ビタミン類を何種類か作っ
てくれたりとかetc.)を増やす場合、善玉菌そのものを口にするよりは、善玉菌
の餌になるオリゴ糖を与えてやって、腸の中で繁殖させてやる方が、日常生活の
なかで重要です。バナナとか、たまねぎ、大豆・・その他、ご考慮ください。
816名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 06:40:11 ID:ADCemRf2
基本の食事の際に、おかずに肉類をつける場合、豆類(大豆製品とか)も取るよう
にしつつ、野菜類も意図的に多めに取るのが望ましいかと思います。

植物性の食品だけですと、せっかく食事に含まれているたんぱく質とかミネラル
(カルシウムとかマグネシウム、その他)の栄養の吸収効率がイマイチ悪いんで
すけれど、動物性たんぱく質を一緒にとっているとその辺が改善されます。
肉類だけだと、たんぱく質源としては優秀であっても、ミネラルバランスや繊維
質とか、脂肪摂取に関して問題になりやすいかと。

たんぱく質を一回の食事で大量に取りすぎると、筋肉の材料として利用しきれず
に、余剰分が体に余計な負担を与える恐れがあるとかの話もありますが、豆類を
一緒に食べていると、極端な量を食べすぎる前に、満腹感がくると思います。


午前中の間食(が必要で、経済面その他事情が許せば・・)、アーモンドチョコを
推奨します。食べすぎは、砂糖・脂質・カフェインの問題で良くないけど。


脂肪の成分(特に必須脂肪酸の比率の問題)もあったりして、肉類を多くとって
いる人は、意図的に、魚を食べる比率を増やした方が良いと思います。
魚の場合、刺身やたたき(=ほぼ生)で食べることで、何かと利点があったりも
しますね。


栄養成分に関する情報は、本やネットで調べやすいと思います。(体系的な話に
ついては、何冊か本をよまないとツライところですが・・)頑張ってみてください♪
817808:2005/06/16(木) 08:09:54 ID:S0osCLmK
ID:BqrvnZ/Z
まだ悩んでるのか?
こうなったら意地だ。綺麗に結べるまで付き合うぞ。

>>806さんの説明がとても良いからこれをベースにします。
>Aは後ろあたりで埋もれてる
なんで?ちゃんと結ぶ余裕分は余らしてるでしょ。
余らした位置から巻き始めるんだよ。

>Bは一番上、それを下から上に通そうとすれば、 とうぜん、そこで形が崩れる
下から上に通すとき片手で三重になってる部分(へその前辺りだが)押さえてやると
崩れることは無い。
で、通し終わったら>ここで緩むようなら一回ぎゅっと締める
この段階で右回りで締め始めたならAは左斜め下、Bは右斜め上に出てるはず。
後は806さんの説明通り。

>斜め前あたりに、いくらかズレてる跡はありますか?
ありません。

これでどうだ〜!
818名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 09:23:44 ID:a/wfHPd9
808氏はとてもいい指導者(になれる)。
819名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 11:48:14 ID:VOi5e00b
道場だったら殴られてますよ
820名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 21:08:44 ID:SlEOGKDr
道場だったら実際に見せてもらえるから簡単に成功するだろw
821808:2005/06/16(木) 21:22:44 ID:Z0hFcSqs
ちゃんと出来ただろうか?
気になる・・・
822名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 00:55:04 ID:lmWAl2Kv
結び方が全然わからん。
823名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 01:40:19 ID:lGCTTWaq
http://www.alulu.com/budou/it164.html
ここの帯はなぜこんなに安いのでしょうか?
普通、この帯は5000円くらいするはずですけど。
824名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 01:50:18 ID:d+vFzyUn
普通二割引くらいで帰るよ!
825808:2005/06/17(金) 11:19:43 ID:Epj8SGXz
帯の結び方でスレを消費していいものかどうかチト悩むが・・・

>>822
>結び方が全然わからん。
これは身体に巻き終わった後の最後の結びのことかな?

>>806さんのレスを引用すると、
>「そうすると斜め上に向かって帯が出てきたはずだ。
今度はBの端を帯が重なっている部分より戻すように上から一週目と二週目の帯の間に通す。
このときはまだぎゅっと締めなくていい。
そうするとへその前辺りでBで出来た輪が出来ると思う。
今度は斜め下に出ているAの端を今通したBも含めてくくるように
(帯の外側を通して)上に持ってくる。
さっき作ったBの輪にAを上から差し込むように帯の一週目と二週目の間に通す。
左右に垂れている帯の両端をぎゅっと締める。 」
のあたりだろうか?

右回りで巻いたとするとAは左斜め下、Bは右斜め上に出てるはず。
右斜め上に出ているBの端を二周している帯のへそより左側の一周目と二周目の
間に上から下に通す。
すると806さんが言う様なBの輪ができる。
次に左斜め下から出ているAをBの輪の外側から内側に入れ、その後、へそより右側の
一周目と二周目の帯の間に上から通す。
後は帯の下から出ているAとBを引き絞れば綺麗に結べる。
こつは必ず片手で帯が崩れないように抑えながらやること。

今度こそどうだ〜!!
826名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:01:20 ID:Q/a+ZGXk
>>825
ある意味で受身に匹敵する(?)基本を知りたがっている初心者がいるんだし・・・
構わないと思います。
文章だけで教えるの難しいですな・・・。説明、乙です。
827名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:47:55 ID:lGCTTWaq
密かに823で普通に関係が無い質問してますが、
実はまだ帯は一本結びできてません。
また挑戦します。
828806:2005/06/17(金) 18:34:39 ID:zrZtnwTY
829808:2005/06/17(金) 20:43:01 ID:npu7zSb2
うpありがと。
これを見たらきっと出来るだろう。
830名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 00:10:21 ID:FkfMgzm0
>>828
物凄く親切な方ですね。
風呂から上がれば、確認します。

そして、胴衣の左腕には例えばミズノのマークがあったとします、
そしたらその反対の右腕には、何か好きな文字を入れれば、
公式試合には出れないのでしょうか?
例えば「無敵界王神」なんて入れればダメなのでしょうか?
831名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 00:19:01 ID:qqAGao84
全柔連のマーキングに関する規則を呼んでね。
832名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 01:14:28 ID:FkfMgzm0
>>831
URLがわかりません。
833名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 01:26:55 ID:FkfMgzm0
今から、
一本結びに挑戦だ!

みんなのレスを凝視します。
834名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 01:35:04 ID:FkfMgzm0
画像も参考にして、
挑戦しました。

間違いなく正確にしているのですが、
その通りにすると、帯のメーカーのマークが、
始めは上を向いているのに、縛ったら下に向いてしまうのと、
なぜか帯の右側が下に軽く落ちて、左側が上に軽く上がっています。
835名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 01:38:30 ID:FkfMgzm0
左や右は、
自分から真下に見てって事です。
836806:2005/06/18(土) 05:07:23 ID:fDen/j43
>>834
それくらい自分で考えてみろボケが
837名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 14:29:19 ID:FkfMgzm0
>>836
ボケに助言をください。
コツはありますか?
単にそういう動き、ではなくて、
力の入れ具合や力の方向など、感覚的なことで。
838808:2005/06/18(土) 22:28:11 ID:0CiUxY3s
メーカーのマークがの文章が意味分からん?
刺繍が表裏になるなら分かるんだが。
839名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:35:31 ID:luaoFXa9
昇段試験は各地域で規定が違うみたいですが、
兵庫県は、型の講習を受けて3回試合で勝てば初段らしいですね。
一回目の試験で1回勝てば、次は2回勝てば良いらしいです。
ポイントが加算されるみたいです。
さらに、兵庫県内なら、他の会場での昇段試験を受けても、
前の別会場でのポイントは加算されるみたいです。
今日昇段試験だった兵庫県の知り合いに聞きましたよ。
こんな簡単な規定で良いんでしょうか?
840柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/19(日) 21:43:53 ID:urUw8YEv
いいんです
841名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 22:05:44 ID:vi/msKDj
その後、どう切磋琢磨していくかが重要。
なんだってそうだろ?

黒帯取った時は舞い上がったけど、
黒帯から「黒帯として」扱われた時には、滅茶苦茶凹んだ。
ちくしょー、強くなってやるって思ったもんだ。
初段なんて仮免みたいなもんだと、その時に思ったな。
842名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 23:10:59 ID:3SM23vky
>>840
じゃあ、金払って講習会に出れば
筆記試験免除、形は順番とか間違っても黙殺、試合の勝敗不問
実質受身と礼法さえ出来て金さえ払えば合格できる山口県○○市はいいんでしょうかw
843名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 23:49:23 ID:luaoFXa9
黒帯が最終目標で無い限り、
取ったからと言ってそこで終わりではありませんが、
地域次第で、そんなに差があるのはどうかと思います。

>>842
それはその市だけなんですか?
兵庫県の場合は、兵庫県すべてに共通するポイントですが、
山口県はすべてそう、ってわけではないのでしょうか?
844名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 14:09:35 ID:emQG9Q/D
じゃぁ、
全国で一番初段を取るのが難しい地域と、
その内容を教えてください。
845名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 18:54:03 ID:WSx3SSSP
>>844
んなもん分かる奴いないべw
47都道府県で初段取った奴いないだら
846名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 19:03:26 ID:emQG9Q/D
>>845
名古屋の人ですか?
名古屋の試験はどうですか?

でも、同じ県に数個の昇段試験会場と開催があり、
その県の中では、別の会場でも他の会場のポイントが効果を持ち、
全部で合わせて3回勝てば良いとは、おかしい。
847名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:42:22 ID:osVRc06m
金で買える柔道初段。

そう思いなさい。。。
848名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:50:21 ID:T9LwBX0X
>>843
うちの市が特に酷い。
ただ、山口県自体似たようなもん。
精々筆記試験が免除にならないくらいの差。
>>844
わからねーよwww
ただ、一級取らないと初段取れない+強豪校が多い地域がトップクラスに難しい希ガス。
山口県はトップクラスに簡単だがorz
849名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 00:38:07 ID:U1sfvArb
山口県の有名な柔道選手は誰ですか?

まさか848さんじゃないですよね?wwwww
850柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/21(火) 06:59:46 ID:rofvG+JE
>>842-843いいんです
851名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 14:22:16 ID:U1sfvArb
>>850
あなたは何段ですか?
852名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 20:03:11 ID:NOclAL2K
腹は二段腹です
853名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 23:40:50 ID:kAJvFgto
>>849
ヒント:アテネで活躍した女子選手。

山口県の高校では高水、多々良、萩、宇部西なんかが強いね。
県総体で高水と多々良の試合を見たけど、アレくらい出来たらなとオモ田。
昇段審査が甘くても強い奴は強い。
宇部西の顧問の先生が今の人になってから(元々ここら辺では強かったけど)
かなり強い選手も出てきたぽ。
設備も充実してるし、これからに期待って感じかな。
854名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 00:57:11 ID:UEPBRX1G
>>853
確かにいましたね。
アテネで活躍した人。

あなたは、現役ですか?
855名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 12:34:36 ID:Ul+dZCxZ
どーでもいいが、スレの主旨には
その話題は合ってないんじゃねーか?

昇段システムの問い合わせ自体はいいと思うが、
システムそのものの是非は、白帯スレでやるべき内容ではないだろ。

本当に問題だと思ってるなら、スレ立てして議論してくれ。
856名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 14:51:56 ID:UEPBRX1G
>>855
はい。
理解しました。
857対策 教えてください!:2005/06/22(水) 17:47:30 ID:UtLEFQr1
初めてまもなく半年の30代後半165センチ65キロのものです。
地元のスポーツセンターで週1回ほど練習しているのですが、先週初めてやってきた、
同体格の高1生に両腕を突っ張られ、腰を引かれて、技を出すどころか身動きも取れず、攻めあぐんで
いると、両膝をついた左右の背負投げを連発され、すべて、踏ん張ったのですが、コローーンと転がされました。
くっそーーーー。。。
1)身動き取れないとき 2)膝つきの背負投げ この2つへの対応策を教えてください。
しかし同体格で身動き取れないとなると、上達の見込み無いですかね?
上級者の皆さん よろしくアドバイスお願いします! 
858名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 18:06:13 ID:ZbuMOF3+
>>857
よくいますね、そういう変則的な柔道する人。
公立高校の柔道部とかでちょっと俺できるぜみたいな軽中量級あたりに多い典型。

両腕を突っ張って腰を引いてるという事はかなり前傾姿勢になってると思います。
この状態の人を投げるのは大変なので、下がりつつ
相手を自分の足元に引き込んで相手の膝を畳に付かせてしまいましょう。
どうしてもこの体制の相手を転がしたいなら、、俵返しとかかな。

あと両膝を付くような低い背負いだけじゃなく、背負い全般にですが
うまく入られると踏ん張るというのはまったく対応策になりません。
背負いが来た瞬間、左右どちらかに素早く動き、すくい投げのように
どちらかの腕を相手の股下に入れるのがおすすめです。
859名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 18:26:27 ID:UEPBRX1G
みなさんは、
試合当日はどんな物を食べていますか?
あるいは、試合のどれくらい前に食べるのかなども教えてください。

当日の試合前のウォーミングアップも、
どんな事をしているのか教えてもらえると嬉しいです。
860名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 18:37:14 ID:ZbuMOF3+
>>859
バナナだよ〜とか言いたいところだけど、こんなん嘘。まぁ、先輩とかOBの差し入れで
しょうがなくバナナ食う事あるけど・・・けっこうみんな普通に食事してるっしょ。

アップは体操、柔軟とかやってその後打ち込みとか投げ込みで
汗がじわぁ〜っと出てくるぐらいまで。
胴着が濡れるほどやっちゃうと試合待ってる間に胴着が濡れて冷たくなるから注意だおw
861名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 21:18:25 ID:TlQU8ruo
試合直前に、ショ糖やブドウ糖など、急激に血糖値を急激に上げるもののを摂取すると、
量や濃度にもよるけど、体内の血糖値をコントロールする仕組みの反動を招いて、肝心の
時に血糖値が低くなってバテやすくなる恐れがある。
果糖なら、血糖値の急激な変動は大丈夫・・・・・・。スポーツドリンクの成分とかは、要確認。


バナナだと大まかにいって、試合開始前1時間くらいまでなら、腹(≒胃)にもたれない
ように消化できる。
862名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:01:29 ID:UEPBRX1G
バナナは有効で、
スポーツドリンクも、果糖ならOKってことですか。
863名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:25:37 ID:WeeJHcHm
>>854
うん。弱いけどw
864名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:35:40 ID:UEPBRX1G
>>863
オレよりは強いよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
865名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:45:58 ID:UEPBRX1G
http://www.judo.tv/download/video/men/m100GillGeest.rm

この動画の最後、勝ったほうは裏投げで勝ってますが、
勝ったほうは最後、どことどこを持って投げたのか、
教えてください。
というか、裏投げのコツを教えてください。
866名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 00:40:50 ID:mRgOIICa
>>862
あまり、有効とかそういう感じのとらえ方は適切ではない気がします。
試合前に特に不足を感じていなければ、口にする必要はないですよ。

減量している人とかだと、スタミナ切れを起こさないよう、食事に神経質に
こだわる必要もあるりますが、減量してない人ならば、普段の食事を基本に
食べ過ぎないように注意ってところですね。

食べすぎを警戒して通常の食事を少なめにしてしまったけど、もうちょっと
食べておけばよかった・・・とか感じた時の調整用として、すぐにエネルギー源に
なる食品を利用するべきかと。


バナナはそういう調整用のエネルギー源としては、比較的に安価な割りにいろ
いろと優秀な特徴を持っていて、取り扱いが割と楽な食品です。けれど必要が
ないのに無理に食べるものでもないです。


ブドウ糖とかショ糖(というか普通の砂糖と書いてもだいたいOK)抜きの果糖
のドリンク、試合数分〜10分前程度、あるいは試合直後のエネルギー補給減と
してはなかなか良いですけど、血糖値への影響力があまり無いって事は、満腹
感の調整にはイマイチだって事の裏返しでもあります。
また、口にする水分の量としても適当な量ってものもありますから、喉の渇き
具合を無視して飲むものでもないですし。
867名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 00:42:24 ID:gbszm1ah
帯と片袖かな
868名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 01:14:04 ID:mRgOIICa
>>865
その動画ファイルのタイムカウントで3分00秒前後に仕切りなおして、3分06〜08秒くらい
に投げが決まってたシーンが、肝心の部分だね・・・。
(なるべく、そういうのは肝心の場面を素早く探せるように配慮をお願いします)


その試合で相手を投げて勝った人(白い道着の人)は・・・

  ・右手で相手(青い道着の人)の右手の肘付近の袖を持っていた
  ・左手で相手(青い道着の人)の帯付近を持っていた
   帯そのものをつかんでたかどうかは確信もてないけど、多分、帯のちょっと上の
   位置で道着を掴んでいると思う。

かと。
869名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 01:17:00 ID:mRgOIICa
3分00秒頃に仕切りなおした後、勝者側が、変形の組み手から、あの技を狙っていたっ
ぽいように私には見えました。
相手が不用意に仕掛けたって気もしないでもないけれど、バックを完全に取られる前に
何とかしようとして焦ったんだと思う。

それにしても、力が強くないと、あんな裏投げもどきは狙えないと思う。凄いや。

腕力・背筋・脚力がつよくないと、参考にならない技であるような気が・・・(^^;
870名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 01:24:27 ID:r2qXOFHo
>>866
なるほど。
食べれば効果的、なのではなく、
食べた方が良い時に口にすれば良いのがバナナですね。

裏投げに関しての意見、ありがとうございます。、
あぁいう技が使えるのはやはり外人だからでしょうか?
日本人にはあぁいう技は基本的には使えないですか?
それと、帯を掴むのと、帯付近をつかむのとの差はあるのでしょうか?
オレはあんな投げがしたいので、筋トレしたいです。
871名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 01:25:56 ID:r2qXOFHo
それと、自分より力の強い人に、
釣り手を胸あたりで取られて腕力で前に出る力を殺された場合、
どういう動きをすれば良いでしょうか?
その釣り手は絶対に力では外せない場合です。
どういう攻めが有効でしょうか?
872名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 01:26:29 ID:r2qXOFHo
(なるべく、そういうのは肝心の場面を素早く探せるように配慮をお願いします)

↑失礼しました。
873名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 03:53:01 ID:r2qXOFHo
ずっと気になっています。

自分より力の強い相手か、自分と同等の力の相手に、
釣り手を胸の位置で突っ張られれば、
技がかけられません。

あるいは、崩しもかかりません。
大外刈りなんて、絶対に無理です。
874B型名無し:2005/06/23(木) 04:32:36 ID:ObmI+iZR
突っ張るということは脇が空いているってーことだと思うので
突っ張っている腕のほうへ手を差し込んで一本背負い。
または袖釣込腰。外巻込や内巻込でもよい。
どの技も苦手なら、突っ張っている腕に肘を落として曲げさせる。
または釣手を切る。釣手が切れない時は、突っ張っている腕に
巻きつくように自分の手をぐるぐると回しいれて距離を詰める。
そこから小外刈か支え釣込
875名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 06:51:16 ID:ohsUmxvS
>>865
裏投げっていうのは、プロレスのバックドロップみたいなもんだと思ってくれてOKですよ。
掴む場所なんか関係ないです。

映像のは裏投げっていうより小外掛けっぽい感じですな
ちなみに、これは力がなくてもできますぞ、ポイントは足の位置。
この選手の場合は足が浮いてるから力技っぽくなってるけど
実際には軸になる足の膝が曲がるぐらいまで踏み込むのがベター。
この映像の場合は相手が払い越しに着た所を返してるので、すでに半分崩れてますが
この時左手の帯を持っている手は下方向に、右手は相手の肘を突き上げるようにして更に崩します。
相手の重心を片足に集めたら相手を自分の足の太ももの上を回す用に崩してあげると
あらら不思議、大して力入れてないのあっさり飛びます。

自分から仕掛ける場合の組み合わせとして
払い腰や内股に行くと見せつつ小外に行くと決まりやすいのです。
876名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 07:10:07 ID:ohsUmxvS
>>871
"釣り手は絶対に力では外せない場合"とありますが
こういう時は>>874さんが言う背負いや袖釣りなんかには絶対いけません。
まぁ、行っても潰されて終わりです。

そういう場合はあいよつの時とけんかよつの時でちょっと変わってくるんだけど
とりあえずあいよつの時は、まず引き手は普通に袖を掴み、釣り手側の手で相手の手首を抑えます
そしたら両手で相手の釣り手をちょっと突き放し
〜このときに釣り手切れるなら切っちゃった方がいい、それでまた組み手がんばる〜
突き放すとまた押し戻してくると思うのでその瞬間に相手の腕をわきにいなしてください。
できれば自分のわきの下に入るようにするとベスト。

するとあら不思議、引き手を目一杯引き付けたような体制になっちゃってます。
そうなった瞬間に手首を掴んでいた手を離して自分の釣り手を取れば
大外にも思い切っていけます。
スピードが全てだけど、、そこは練習してね。
877対策 教えてください!:2005/06/23(木) 09:17:16 ID:FFlJOaUM
858 :名無しさん@一本勝ち さま

857です。

おはようございます。現在自宅のパソコンがぶっ壊れ、職場でチラッと見ることしか出来ないので、御礼が遅くなりました。
下がりつつ
「相手を自分の足元に引き込んで相手の膝を畳に付かせてしまいましょう。」
なるほど、投げないと言う選択肢もあるのですね!

「背負い全般にですが
うまく入られると踏ん張るというのはまったく対応策になりません。
背負いが来た瞬間、左右どちらかに素早く動き、すくい投げのように
どちらかの腕を相手の股下に入れる」

そうなのですか! いただいたアドバイス2つ、すぐには出来ないでしょうが、当面の課題として、早速今週末から試して見ます。
今後ともよろしくお願いいたします。

878名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 14:17:23 ID:PPgpcvOZ
>>871
>>876さんのおっしゃるとおり、突っ張られたままでは>>874さんのいう技には入れません。
相手の手の位置、身長差にもよりますが、体を開き、相手の腕に自分の胸を被せて体重をかけ、
相手の力を逸らせながら、相手の突っ張っている腕の外に自分の体を捌き、
引き手で相手の突っ張っている腕を攻め、相手の反応を見て、技を掛ける方法が一つ。
相手が押している場所が自分の鎖骨かそれより上なら、押されている側の鎖骨を緩め、肩を落とし、
自分の肩を相手の突っ張っている腕の下をくぐらせて、相手の突っ張っている腕を極めながら
一本(二本)背負いを掛けるのが一つ。
(あえて極めようとしなくとも相手が腕を突っ張ったままなら勝手に極まる)
多分、あなたは相手と正対しながら対処しようとしているはず。
柔道で腕を突っ張ることは決して理想的な組み方ではありません。
その欠点を突くような動きを心がけてください。
ポイントは要するに、突っ張っている力を逸らせ、伸びている肘を極めるということです。
879名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 14:21:16 ID:ohsUmxvS
>>877
いえいえ、、投げるのはその後ですっ!!投げるというよりは"なぎ倒す"という感じですが
相手が崩れて両膝をついた時にする事は二つ。
そのまま亀になって寝技を警戒するか、立とうとするか。
亀になられた場合、試合でこれを続けてれば相手に指導がドンドンいきます。
立とうとする場合がチャンス。両膝ついた状態っていうのは思いのほか動きが取れません。
そこで、思い切って大外刈りいってみましょう!あっさり後ろに倒せるはずですよ〜。
審判によってはポイント取ってくれます。両膝ついた後は立ち技のポイントくれない審判もいます。
なのですばやく大外がり→袈裟固めに入るのがおすすめです。

背負い投げというのは、想像以上に火力が高いんです。
バランス、タイミングがハマれば軽量級の選手でも
重量級の選手の重さをまったく感じずに投げることも出来ます。
なので踏ん張るよりは少し体をずらし、相手の股から腕を入れ、太ももの辺りを掴んで防ぐ
というのがオススメです。
まさかとは思いますが、、丸山スペシャルがきた諦めてください・・・
880名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 14:25:37 ID:ohsUmxvS
>>878
すばらすぃ・・・というか説明うまいっすね_| ̄|......○
881対策 教えてください!:2005/06/23(木) 15:49:56 ID:FFlJOaUM
>>878 さま

ありがとうございます! 膝着かせて、大外刈りですか。
よーし、まずは膝着かせる事が先決ですね。
がんばります。

それから、背負投げへの対応ですが、これは、どのようにして習得するのでしょうか?
いきなり乱捕り・本番でトライでは、体が反応出来そうもありません。
何度も自分で、動きを確認するような自主トレとかがいいのでしょうか?
882871:2005/06/23(木) 16:15:49 ID:r2qXOFHo
今からしっかり、みんなの意見を考えます。
本当にありがとうございます。
883878:2005/06/23(木) 18:08:23 ID:PPgpcvOZ
>>857=>>877=>>881
>>858=>>875=>>876=>>879=>>880さんと私は別人です。お礼なら彼にどうぞ。
なお、腕を突っ張るという相手の対策として共通する点はありますので、
>>878の最初に挙げたやり方を試してみるのはあると思います。
884名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:24:33 ID:PPgpcvOZ
あと背負いへの対応ですが、内股になって膝を閉じ、かつ膝を落とすようにし、
腰を突き出して体は反らし、腕を突っ張って受ける方法もあります。
自分の膝が相手の尻より下になれば成功です。
(内股にも対応できる)
そうすると、背負いを掛けてきた相手は、自分の飛び込んだ勢いがカウンターになって
膝を畳に付いて前に崩れます。
相手がこうなったら、体を開き、相手を真後ろに引き倒す(隅落)か、
相手の釣り手と逆の足で、相手の頭をまたいで相手の釣り手を挟み、十字固めを掛ける
という旧ソビエト圏の選手がよくやる方法もあります。お試しください。
885M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 18:43:14 ID:9NXtYe/2
>>884
上手い人ほどこういった背負いの防ぎ方をしますね
886名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:51:28 ID:mRgOIICa
>>881
>それから、背負投げへの対応ですが、これは、どのようにして習得するのでしょうか?
>いきなり乱捕り・本番でトライでは、体が反応出来そうもありません。

こ、これは・・・。>>878の背負いを横にかわす方法なり、>>884の方法でもそうだと思いますが、
普段の乱捕り中に練習すべきものだと思います。
体で覚えない限り、とっさの時に動けるものではありませんから。(^^;

相手が背負い投げを仕掛けてくるまでに、幾つかの崩しのパターンがありますので、その
流れのなかで相手が仕掛けてくるだろう攻撃を予測しながら、技へ入る兆候を確実に捉え
て反応してください。
逆に言うと、事前の崩しのない背負いならば、とっさの反射神経的な対応でなんとか防御
できるものが多い筈です。

まずは習うより慣れろで、体で覚えるのが肝心。

その内に、自分と対戦者がどういう感じで動いている時に、(自分or相手が)何を仕掛ける
と投げが決まりやすいか考えられるようになるかと。
887名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:54:17 ID:mRgOIICa
乱捕り以外の練習を敢えて挙げるなら、相手の得意技の入り方を研究する事でしょうか。

相手がやりたいと思っている事を知っていれば、早い段階で相手の動きを予測できるし、
対抗しやくなります。


例えば、それ自身で決める目的の小内刈りと、背負いへの連絡変化用として牽制目的で使
う小内刈りとでは、体の使い方に多少の差があります。(上手い選手の中には、かなりギリ
ギリまで、その違いを相手に気づかせないようにモーションを工夫している人もいますが)

相手を自分の方へ引っ張りながら仕掛ける背負い投げの場合なんかでも、技に入る直前に
は間合いの調整を行ったりしますし・・・。
888名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 19:26:42 ID:PPgpcvOZ
M60さんに理解してもらえたなら、正確な表現ができたようですね。一安心です。
889M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 20:15:43 ID:TdHvF8Zu
君、ケンカ売ってんのか?
890名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 20:37:05 ID:GHhHBjU9
>>889
好きな子にイジワルしたくなる心理と同じだと思われ(;´Д`)ハァハァ
891名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:03:35 ID:qWqLXLtY
いらいら薄毛(;´Д`)ハァハァ
892M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 21:12:11 ID:TdHvF8Zu
思い出しました
文体から>>888は去年私に粘着していた輩ですね
893名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:18:01 ID:ohsUmxvS
>>889
まぁ、もちつけ。
M60さんの様な上級者の方に私の様な下衆な者の言っている事が伝わって
お墨付きを貰ったような気分で一安心ですっていうような意味でしょうよ



ところで、、お二方に反論するつもりはなんだけど
内股になって膝を閉じ、かつ膝を落とすようにし、腰を突き出して体は反らし、
腕を突っ張って受けれる様な不十分な背負いならお二方が言っている方法で十分です。
ただ、これをやっていると背負いを防ごうと足がそろった所を狙われたり
崩しがうまい人の背負いはまったく防げません。
894名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:25:42 ID:tgFThz55
えーと携帯からですが888です。こちらの板には4月くらいからの書き込みなので、その粘着さんとは無関係です。
喧嘩売るなんてとんでもなくて、こちらで技術のあると認識してる人に確認して貰えたから
自分の説明に自信を持ってああいう書き込みをしたわけですが、今見返すと失礼な表現に受け取れますね。
誤解と不快感を与えたことは謝ります。推敲せずに書き込んだことを反省してます。
895名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:27:15 ID:qWqLXLtY
888さんの文から悪意は汲み取れないけどなー?
896名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:35:48 ID:tgFThz55
888本人が非を認めて謝罪しておりますので、これ以上この話題で引っ張るのは御勘弁願えないでしょうか?
スレ汚しは心苦しいので
897M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 21:38:36 ID:TdHvF8Zu
>>888さん
私こそ悪い方に受け止めていた事を反省致します
そして、失礼な言い方をしてすみませでした
どうかお許し願います

ただ一つ、894の文中の反論をさせて下さい
私は技術を持った人間ではありません

898名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:42:33 ID:GHhHBjU9
さあ>>888とM60氏よ、今すぐベッドに(;´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァフゥファー
899名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:47:37 ID:qWqLXLtY
>>898
落ち着け!
900M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 21:51:41 ID:TdHvF8Zu
>>898
小内狩りと一本背負いの極意を教えて欲しいならももも杯に参加しな
私ともももさんとで教えてやるから
901名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:58:09 ID:GHhHBjU9
>>900
IDを確認したのか・・・。('A`)
30代ではないので参加はせんよ。
902M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 22:01:18 ID:TdHvF8Zu
>>901
ももも杯は年齢制限ありません
903名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 22:06:14 ID:GHhHBjU9
>>902
正直言って参加する気になれないんだ・・・スマソ
904M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 22:09:21 ID:TdHvF8Zu
なんで?
905名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 22:16:37 ID:qWqLXLtY
M60さんそろそろやめてください。
906M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/23(木) 22:18:22 ID:TdHvF8Zu
はい、、、
907名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 22:19:30 ID:GHhHBjU9
>>904
文字通り、参加する気になれないんだ・・・。
色々と気を使ってくれてありがと。

では 「柔道白帯の広場」 を引き続きお楽しください 
908名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 22:34:17 ID:tgFThz55
では流れを戻して>>893さん
おっしゃる通り、背負い返しを狙ったところ、反応が早過ぎ、切り返しの後ろ技を喰らったことがあります。足が揃うと防ぎようがありません
崩しのうまい人相手なら崩されて背負い喰らっても仕方ないので置くとして、反応が早過ぎないよう気を付ける必要はありますね
この辺は体で覚えましょう。
909名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 01:03:15 ID:3W7JaW3z
もももさんや、M60さんは、
普段は普通の人なのか?
ちゃんと仕事してるのか?
910酔っ払い柔道家 ◆QiIiiBEGPc :2005/06/24(金) 13:36:17 ID:cDvFay6m
>>857
背負投は、相手の腰を跨いではいけません。背負投が両膝つきで跨いでいなければ体の向きをちょっと変えるだけで実は防げるとです。
911名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:14:46 ID:Y+W4ICj3
趣味柔な背負いには↑のようにちょっと体の向きを変えるだけで対応可。
スポ柔レベルになるとそのまま持ってかれる事が多いので注意。
912名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:56:37 ID:3W7JaW3z
やはり柔道の基本は筋力だね。
73キロ級のオレがベンチプレス130なわけだが。
高校では無敵だったよ。
913名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:58:46 ID:3W7JaW3z
無敵といっても、
同じ体重かそれ以下の二段くらいの人に負けなかったってだけだがw
大学までいけば、73キロでベンチ130なんて普通のレベルだけどな。

ウエイトトレーニングは絶対に大事だから、
技術云々の前に、筋力をつけたほうが良い。
914M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/24(金) 15:15:49 ID:olhPOtYP
>>912
73`でベンチ130は凄い。。。
高校で無敵という事はインタハイチャンピオンですか?
915名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 15:30:28 ID:sws4c4gJ

  \(⌒-⌒)    >>M60
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで釣られクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ
916M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/24(金) 15:34:53 ID:olhPOtYP
>>915
わかってるよw
インハイチャンピンオンが「技術云々の前に筋力をつけたほうが良い」と言うワケがない
だからわざと聞いたのよ

にしても熊タンかばいぃー
917名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 15:36:21 ID:sws4c4gJ
>>916
俺も熊タソ使いたかっただけゴメソ
918M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/24(金) 15:39:12 ID:olhPOtYP
>917
おぉなにげにIDがグッジョブ
919M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/24(金) 15:56:56 ID:olhPOtYP
>>917
ちょいと質問。
何で↓を荒らすの?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118110957/l50
920名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 16:14:13 ID:r8o3fI0P
>>919
ファンの一人だから
921対策 教えてください!:2005/06/24(金) 17:00:22 ID:yxFbyxf9
886 :名無しさん@一本勝ち さま

またまた御礼が遅くなりました。明日頑張って練習してみます。
私のような超ド素人の質問に、親切な回答をいただき、誠に有難うございます。
(やってる本人にとっては、深刻な問題なもので、本当に助かりました!)

当分、この課題に没頭します!また次なる課題が出てきた時にはまた質問させていただきたいと思います。その節はよろしくお願いします。
ありがとうございました。


922名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 20:04:32 ID:3W7JaW3z0
どうやら勘違いされてるみたいだが、
そこら辺の2年3年での技術は、
力の前に崩れ去るって言ってるだけだが?
923名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 21:55:10 ID:9sPQhL0L0
筋力も技のうち。しかし、それだけでは必ず壁にあたり
その先に進むのは大変。「力の柔道」に陥るなかれ。

俺の師匠の教え。力は必要。しかし全てでない。
そう俺は理解している。手っ取り早く、(ある程度)強くなるには
筋力つけるのが一番簡単とは思う。だが、高段者相手だと
切れの無い力技なんぞは通用しない。柔道っつーのは
本当に奥が深い。
924名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 21:58:22 ID:3W7JaW3z0
というか、極端な話、
力がないと歩けないわけだ。

更に極端な話。
ベンチプレス800キロ、
スクワット1000キロの化け物人間がいれば、
柔道歴1日で井上康生に勝てるわけだよ。

それが不可能だから、技術が必要なわけで、
実際力がかなり重要な位置にあるのは確かな事です。
925名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:20:13 ID:9sPQhL0L0
力も必要、技術も必要。
はい、おしまい。

稽古しましょ。お次のかたどーぞ。
926名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:27:27 ID:3W7JaW3z0
>>925
いや、
ほとんどの奴は、練習のついでにする筋トレしかしてないから、
あえてウエイトトレーニングがどうって話は、必要だぞ。

927柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/24(金) 22:28:54 ID:JOUrwW+F0
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン 筋肉オタ必死すぎwwwwwww
928名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:33:48 ID:FbyI76cc0
煽るなももも
929名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:34:09 ID:OpkB0L6oO
>>927←お前が一番必死に見えるのは何故?
930名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 23:22:03 ID:3W7JaW3z0
それにしても、
筋肉オタって言われて嬉しいですよ。
筋肉が重要だ、って意識して柔道してますから。

柔道の練習より、動きが単一のウエイトの方が邪魔くさいもんですよ。
ウエイトをして、柔道をする。
その方が柔道も集中できますよ。 メリハリが効きますから。
931名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 23:27:28 ID:9sPQhL0L0
>926
分らんやつだな。遠まわしに言ってやったのに。

「スレ違いな話題を引っ張るな。他でやれ。」

もっと言うなら
「恥ずかしいから、そろそろ終わりにしてくれ。」

分ったか?
932名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 23:33:51 ID:GRoSL9xP0
んで、まぁ俺は一応高校生で初段なわけだがどうにもこうにも小内・大内に入れないorz
何て云うか、間合いに上手く入れない・・・。
皆はどうやってんの?教えて下さい。
933名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 00:07:12 ID:l3Qtp0X70
趣味柔ならウェイトトレーニングなんていらんよぉ、楽しみながらやる方がいいで〜
それに、ちゃんと練習してれば力はけっこうつくもんよ

>>932
無理に行くことないっしょ。得意な技でがんがんいこう!
934名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 00:27:16 ID:zNddOt740
うわ、顧問にもおなじこといわれますたw
やっぱりそれでいいのかな?
935名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 00:30:03 ID:l3Qtp0X70
イイいい。
っていうか、その二つの技にこだわる理由あり?
936名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 00:41:20 ID:iyClB20i0
でも、パワーと体重はあるに越したことはないなと思う。
相手の技に反応できて、自分的にはきっちり守れたと思っているのに、
力で引っこ抜かれる様に投げられてしまうと、余計にそう思ってしまう。

しかも大体そう言うときは、投げた反動からか
相手がドカッと上から降ってくるし…イタイ。
937名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 00:50:02 ID:l3Qtp0X70
俺はもう趣味だからウェイトトレーニングはしないだろうなぁ
まぁ、強くなりたいならやって損はないけど
普通に腕立て、腹筋、背筋、スクワットを毎晩50回×3セットぐらいやってりゃ
けっこう強くなるで〜
938名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:35:23 ID:zxO4M5SC0
私の恩師は、相手が防御用に突っ張っている腕を「突っかえ棒」表現して、相手の懐に飛び込むため
には、突っかえ棒を外せと表現してましたね。
939名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:37:48 ID:zxO4M5SC0
あ・・・>>938は、主に>>932へのレスです。(^^;A


一応、補足というか、蛇足で説明しときます。
(実は>>871-873あたりで用意して、未投下だったネタのリサイクルだけど・・・・・・)


標準的な腕立て伏せでやっているように、肩の真下付近にそれぞれの腕の掌をおいている場合、
腕を真っ直ぐに近い状態で伸ばしているときには、姿勢維持に殆ど腕力を使用しません。

柔道でも、真っ直ぐに近い感じで腕を突っ張っていれば、その方向に対して真正面から引き付
けられたとしても、余程極端な腕力差がないかぎり持ちこたえる事ができます。


逆に、腕立て伏せの際に、腕を曲げるとその姿勢を維持するのに力が多く必要になります。また、
肩と掌のラインが重力方向とは大きく外れるような格好でやっても(掌の間隔を広げたり狭めたり、
上下にずらしたりする)、角度のズレに応じて、より大きな力を必要とします。

実際の柔道では、各種の揺さぶりに対応するために、突っ張る腕はある程度の余裕を持たせて少
し曲げていたりしますけどね。
940名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:38:13 ID:zxO4M5SC0
そういう風につっぱっている相手の懐へ、なんとか飛び込む方策としては、次のような基本方針
が考えられます。

 ・相手の肘を曲げさせた上で、体全体で押し込む
  合い四つの場合、相手の突っかえ棒=釣手の肘付近を自分の引き手で持ってコントロール

 ・上下左右に相手を揺さぶり、相手の腕の突っ張り方向(肩→手首・掌のライン)とはベク
  トルをずらして強い力を力を掛け、突っ張っている相手の腕を傾けて潰す。

 ・一度、相手との距離を取る様な動きをして、その隙に相手の腕の支えを外す。支えが外れ
  た時に、相手の腕に対して垂直な方向に力を加えればかなり良い。相手の手先に近い部分
  に対して上下左右に力を加えれば、テコの原理のおかげで、相手の腕はずらしてしまいや
  すくなる。
 (このパターンは、例えば、背負い投げのように、正面から向き合った状態から、自分の体
  の向きを変えながら背中を相手に押し付けて投げる技で応用しやすい。体を回転させる事
  で、相手の腕をあらぬ方向に外してしまうという訳ですな)
 (相手を一旦突き放すように押しのけ、その直後に相手の手首付近を払いのけるて、組み手
  を切るとかも、このパターンに分類可能)
941名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 03:06:18 ID:ZKAw3k4R0
で、
その突っ張られている腕をどうにかするためには、
ウエイトトレーニングが必要なわけだが。
本当に力の差があれば、上下左右には振れない。
942名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 07:01:53 ID:/f6ZZWNpO
強くなりたかったら『飯を食え』
943名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 09:38:12 ID:zxO4M5SC0
>>932
とりあえず、小内刈りへの入り方、動きに合わせてこのくらい持ってたな・・・。

1.相手を真っ直ぐ押し込んで小内刈り

2.相手を真っ直ぐ引きだして小内刈り

3.歩幅を錯覚させながらの小内刈り(奇襲というか引っ掛けです。威力は若干2よりも落ちます)
(相手に押し込まれるフリをしたり、相手を引き出しながら2とは異なるタイミングで仕掛けます)

4.主に引き手で引っ張り(釣手はどちらかやや横方向に力をいれて)ながら、円弧を描くような
  軌道で相手を動かして小内刈り

5.上記4とは左右逆方向に相手を振って、牽制の大内刈り→本命の小内刈り


正直、大内刈りはあまり得意ではなかったのですが、人によっては4〜5をうまく置き換えて読む
と、(大内刈りの)参考になるかもしれません。(^^;
というか、5のように釣手側に相手を振る場合は、本当は、別の技を個人的にはアテにしてました。
まあ、5は、参考のために、無理矢理項目を作って書いたようなもんです。

以前に>>457-459みたいな事を書いた人間ですので・・・。その辺も合わせてお読みいただけると、少し、
参考になるかも。個別のパターンごとの入り方の要点はひとまずパス。

相手を崩すためのパワーが不足気味のときは、しゃがみながらなんとか相手を自分の方へ引き出す事
からはじめてたかな・・・。
本来は、4の動きに持ち込むのが、全体的な基本パターンですが。
944名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 10:16:43 ID:zxO4M5SC0
小内刈りへの入りの話、>>940の突っかえ棒を外すってやつに置き換えると・・・

・相手の肘に体重をかけるようなつもりで重心を落としながら相手を引き出して、自分は前進に転じる。

・円弧描くように移動しながら、腕の曲げ伸ばしで引っ張っていると、彼我の相対位置関係には左右の
 変化が生じている。

とかの話がありますかね。
ただ、実際には、鮮やかに相手の抵抗を無力化できるってものでもなく、地味にフォームとか各種の力の
入れ方のをうまく工夫しないといけません。

技の入りで回転力を使い切ったりとか、詰め寄るために前進力を搾り出すと回転力が弱くなったりとか、
いろいろ、あちらを立てればこちらが立たずって話がありますので・・・。
うまく説明できずすいません。

とりあえず、色々試すさいに、曲がりなりにも相手の態勢を揺さぶれるようにするためには、軸足で畳を
蹴るダッシュ力が強い方がいいかな・・・。(^^;;
945名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 10:22:01 ID:vyTHY/wv0
そーなんだよなー、小内の上手い人って釣り手で防御固めても
苦も無く潜り込んでくるんだよな。しかも2の矢3の矢が次々くる。
崩しがうまいんだろうな、多分。パワー柔道でしかない俺にはとうていできん。
946名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 12:35:25 ID:zxO4M5SC0
小内刈りとかの、継ぎ足しながら前進する技用の感覚訓練として、ちょっとした動作を紹介してみる
テスト。


1.軽くジャンプして、着地時には(わざと両足をそろえないで)片足から着地。

2.ちょっと慣れてきたら、最初に着く足の位置を下げてみる。

3.最初に着地させる足の踏ん張りを少し強くしてみる。
  落下地点の後ろで着地している場合だと、前進力が発生。


余談ですが、着地を左右でずらせば、横方向への前進力が発生。

更にいえば、別段飛び上がらなくても、適当な歩幅を開いたあとで、軸足だけのこして、
もう一方の足を持ち上げれば自然に体が傾こうとします。
上体の角度を保ちつつ、前足の高度を地面に触れないぎりぎりくらいにキープしてみるとかも
試してみてくださいませ。(これは前足の、いわゆる膝抜きに関係した内容になりますかね・・・)

まあ、小内刈りの継ぎ足時に、強い力で蹴りだすための感覚訓練としては、少しジャンプして
から軸足を着く方が、多分、なじみやすいでしょう。
947名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 12:40:18 ID:zxO4M5SC0
ちょっとしたお遊び動作の紹介、その2です。・・・段差落ちステップとでも呼べば良いかなぁ。


例えば、下り階段の最終段に差し掛かったとして・・・。

1.最後の1段を降りきる前に、普通に平地を歩くように踏み出してみる。後ろ足は、段差
  から踏み切り終えた後も、意図して少し後方に残しておく。
 (慣れない内は、軽く飛び上がるような感じで、足の格好に気を配るための時間を稼いでOK)

2.踏み切り足から着地して、素早く地面を蹴りながら前進の勢いを更に増す。


コンパスとか松の葉を両足&股に見立てて、そういう位置関係で机の上とかに落としてみれば、
多少は理解しやすいかも。

重心移動の加速度と着地点の位置関係から、どの程度の歩幅なら、足を蹴って前進に結びつけ
る事ができるかとか試してみると面白いかと。
更には、後ろに下がりながら、前足を不意に持ち上げて前傾姿勢・前進に転じる事のできる条
件とか、色々ためしてみてくださいませ。

なお、段差落ちステップ等、足運びの臨機応変さを養うには良い訓練になると思うのですが、
大腿四頭筋(スクワットや背負いなどで、曲げた膝を伸ばすときに使うあの筋肉)に頼りすぎな
感じになりやすいかも。
小内刈りの場合、足腰の筋肉に関しては、大臀筋がキーワードになるかな。
意識の仕方は、上手いこと工夫してみてください。(^^;

<筋肉に関するおまけ>
http://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/gluteusmaximus.htm
http://f-kawaraban.cside.com/find/kinesio/kokan3.htm
948名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:16:38 ID:ZKAw3k4R0
お願いします。
呼吸について教えてください。

試合中、腕を払う時など、
力を入れますが、そういう場合、息を止めて一気に力を入れるのが、
普通の人ですが、実際には息を吐きながら振り切ったほうが、
スタミナ面に関しては良いです。

その他、試合中の息の整え方、吸い方吐き方など、
そういう部分の意見を聞かせてください。
949名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:25:34 ID:D2Vcqevl0
押すとき吐いて
引く時吸う
950名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:31:54 ID:l3Qtp0X70
>>948
関係ない。というかその程度で切れるスタミナじゃあ話にならない。
基本的に柔道の場合は持久力より回復力の方を優先した方が良いと思われ。
"待て"の声がかかり、再び"始め"の声が掛かるまでの間に
どれだけ呼吸を整え、体力を回復させられるかという方が重要。
確かにある程度の持久力は必要だけど、現役の時は回復力重視でしたね。
951名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:48:32 ID:woono87T0
確かに回復力は柔道にとって一番大事だと思う。
自分は持久走ではかなり速い方だけど
柔道では乱取りや試合の時には相手の胴着を掴めなくなるほどバテる時がある。
5分の休憩を入れるともう一度フルで行けるんだけど
相手の入れ替え時や一試合の待ちじゃあ全然息の乱れも直らない。
握力もまったくといって良いほど回復しない_| ̄|○

で、回復力を高めるにはどうすればいいんだろうか・・・。
ランニングだと持久力は付いても回復力は付かない気ガス。
952名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 16:03:24 ID:D2Vcqevl0
呼吸法を工夫=練習あるのみ
953名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 16:22:09 ID:l3Qtp0X70
ちょっと忘れたが酸素負債がどうのこうのとか言われたのを覚えてる。
ここら辺は詳しい人に任せるとして、、主にやってたトレーニングは
インターバル走っていうの?ダッシュして10秒ぐらい休んでまたダッシュ・・・
こんな感じのを毎日朝錬でやってた時期もあったなぁ。
まぁ、全体的な持久力とかのせいもあるけどその頃はどんな激しい運動しても
呼吸が平常時と同じに戻るのに1分もかからなかったと思う。

試合中どうしても呼吸やばかったら、どっか痛めたふりして審判に手あげれば
ある程度は休めるよw
954名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 16:30:48 ID:l3Qtp0X70
ちなみに、、自分の場合は>>951さんと違って持久走がめっちゃ苦手だった
体育の時間にやる1500m走だっけ?スポーツテストでやるようなやつ。
グラウンド5周ぐらいするやつね。たしか8分とか9分で
いつも太ってる人とか帰宅部のやつらと一緒だったwww
そんな俺は重量級ってわけでもなくて当時95か86の選手・・・_| ̄|○
955名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 19:15:12 ID:zxO4M5SC0
>>953
最大酸素摂取量とかの話ですね・・・。あるいは、別概念ですが酸素借とかの話も多少近い
です。

単位時間あたりに、どれだけたくさんの量の酸素と二酸化炭素をガス交換できるかって
感じのお話が、単位時間の間にどれだけの運動量をこなせるかという話の大枠を関係
してきます。
そういう能力に関しては、>>953で書いてあるような運動強度の強い動作をインタバール
トレーニングで鍛えるのが有効だと、最近買ったスポーツ科学書(>>685)にも書いてあり
ました。


細かい理由とかは、正直わかりませんが、まあ、呼吸が「ぜぇっ、ぜぇっ」とか限界まで
苦しくなるような事をやると、体がそれに適応しようとするって感じに、大雑把に考えて
おります。(この辺はだいぶ自己流の理解)


酸素借の話は、どれだけ酸素を前借できるかって感じの概念になり、ちまたで無酸素運動
とか言われるような動作をどの程度沢山行えるかって話に大分近くなります。
色々と細かい概念の違いはありますけれど、そういうのを鍛えている人間は、最大酸素摂
取量も必然的に鍛えられる事になるので、大雑把に考えておいてもそれほど害はないかも。


>>950-951で「回復力」といってるのも、こういう感じの話題に関係しています。

いわゆる無酸素運動で消費した速筋用のエネルギー減(ATP)を再合成するのに、酸素を
利用します。
皆さんのおっしゃる回復力は、最大酸素摂取量が大きいほど優れているといって大体OK。
細かい事は省きますが、無酸素運動のツケは、あとで有酸素運動で返済するって感じです。
単位時間あたりの返済能力の上限が、最大酸素摂取量でだいたい決まっちゃいます。
956名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 19:37:55 ID:zxO4M5SC0
(酸素借の概念も既に古くなりつつあるようですが、まあ、いいや)


一方で、100M走等の短距離走の全力疾走のペースでは、マラソンどころか数百Mほどで
あっても人間は運動を続ける事ができません。
ある程度の長時間の運動を行うのは、ちまたでいうところの有酸素運動の能力が高いこと
が大事になってきます。
どの程度の運動量ならば(酸素の負債を増やさずに)長時間継続的に行えるかって感じの
話です。

運動を長時間継続可能かどうかの境界線を示すための指標や用語がいくつか存在している
ので、ちょっと話がややこしいですが・・・。

  AT: Anerobic Threashold
  LT: Lactate Threashold

とかの単語があるようですので、よろしければGoogleってみてください。


マラソン選手などの一部には最大酸素摂取量の80%くらいの運動強度で持久運動を行える
人もいるそうですが、普通のスポーツマンなら最大酸素摂取量の70%程度で持久運動でき
ればよく鍛えている感じの部類だとか。

この辺の限界を鍛えるには、持久走や持久泳など、数十分程度の持久運動が向くそうです。
まあ、インターバルトレーニングとか、乱捕りでもいいのですが、スタミナを維持できる
限界とまではいかなくても、それにちかい状態で数十分練習していればやはり鍛えられる
はずです。

が、まあ、乱捕り等の練習で練習量を確実にコントロールするというのも難しい話なので、
個人や練習環境にもよりますけど、走りこみの時間等を別途確保しておくほうが無難な事
が多いんじゃないかと思います。
957名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 20:38:22 ID:zxO4M5SC0
>>948
呼吸が苦しいときに少しでも楽になるコツとしては・・・。息を吐くことです。

息が上がった時に、空気を吸おうと肉体が頑張りすぎるあまり、肺をふくらませた状態で、
浅い呼吸を繰り返すという状態に陥る事があります。そうすると、気道からみて肺の奥の
方にある空気は二酸化炭素にまみれで酸素不足の状態で滞ってしまうようです。
肺活量を有効活用するためにも、吐くのが肝心です。
吐いてしまえば、吸うことは体の反射に任せておいても大丈夫です。

意識するのは、吐く事です(もちろん吐きっぱなしでは逆効果ですがw)
958柔道おぢさん:2005/06/25(土) 21:40:03 ID:fNjLCAdp0
>試合中どうしても呼吸やばかったら、どっか痛めたふりして審判に手あげれば
ある程度は休めるよw

おっさんはしばしば利用させて頂いてまつ。
959名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 22:58:36 ID:zxNR5iKy0
>>935
いや、こだわってるわけじゃないけど小内は使いたいわけですよ。
一応背負いが主体なもので、使えたらもっと決めやすくなるかなと・・・。
>>938>>939-940
dクス!
分かりやすかったです。
特に三つ目のは参考になりますた!!
>>941
いや、筋トレした方が強くなるのは誰でも分かるから。
技術の方を訊いてるわけですがw
>>943-946
dクス!
俺、押し込む小内ばっかりやってましたよ・・・。
訓練とあわせて他のも練習してみます。 ノシ
960935:2005/06/26(日) 01:21:53 ID:GoLdv97U0
>>959
技の数が多いともっと決めやすくなるかなと思うのは普通だね。
俺も中学生ぐらいまではそう思ってた。でもちょっと視点を変えてみよう
小内などの技で崩すというのも一つの手だけど、何も技を出さなくても崩しというのはできる。
極端な事を言えば引き手の手首を返すだけでもある局面では相手が大きく崩れる事もある。

例えば同じ背負いでも右組の場合、右手は相手の襟、左手は袖を掴むよね?
そのまま右に担ぎに行けば背負って言われるけど左に担ぎに行くと袖釣とも言われる。
こうして担ぎのバリエーションを増やす事で、いろんな形で担ぎに行くことができるようになると
今までは見えなかった崩しというのも見えてくるようになったりする。

小内に拘りがないなら、得意な背負いに拘ってみるのもいいと思うよ。
961名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 02:01:25 ID:zKLRQdue0
指のケガを回避するには、
どういうトレーニングが良いでしょうか?
あるいは、どういう準備が必要でしょうか?
テーピング等です。
治っては骨折、直っては骨折、治っていないのに別の所が骨折、
など、指の怪我が絶えません。
962名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 02:01:55 ID:zKLRQdue0
直っては → 治っては
963名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 02:25:44 ID:GoLdv97U0
俺は指だと、、小指一回脱臼したぐらいかなぁ
どうしてそんなに折れるんかねぇ・・・
っていうかもしかしてむやみやたらに手ぇ畳についたりしてない?
投げられそうになった時に手ついて防ごうとか
964名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 03:05:40 ID:zKLRQdue0
>>963
手をつくのも、あるかもしれません。
投げられて手の上に重量が圧し掛かるってのもあります。
最近でも2週間で2回骨折してます。
965名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 04:25:55 ID:GoLdv97U0
>>964
不運が重なって骨折しているならしょうがないけど
受身はちゃんと取った方がいいですよ。
それから投げられまいとして手つくのは非常によろしくない。
指の骨折程度で済んでる内にそういう癖は直した方がイイデスヨ・・・
オリンピックの吉田みたいになったり、肩までダイレクトに衝撃が来たりしますから

それでも試合とかで必死になってる時は手ついちゃったりするんだけどねw
966名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 07:21:54 ID:+/nC0+Be0
普段の練習中に手をついて怪我を頻発させているんだとしたら、良くない状況ですね。(^^;;
怪我をして休む事になると強くなる上で遠回りになる事が多いですし、場合によっては、
柔道以外の面でもデメリットがあるかもしれませんし・・・。


普段の練習である程度潔くよく投げられておく事は、一見、負けやすさに繋がるように
みえるかもしれませんけれど、長期戦略的に見れば、強くなるために必要なことです。

柔道の成立過程とか基本理念からして、柔術の中から怪我に繋がる危険要素をなるべく
避け、怪我をしないような乱捕り稽古で思いっきり体を動かすという感じの方針を選ら
んでいる訳ですし。
967名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 08:05:45 ID:+/nC0+Be0
余談です。投げられそうな時に手をつく癖があるとの事ですから、指の骨折が絶えない原
因はそれに限定できるだろうと思いますが・・・。
一応、偏食などの原因によって骨が弱ってないかどうか、心当たりをチェックしてみた方
が良いかも。

再発防止という意味では、おそらくテーピングに頼りにくい状況ではないかと思います。
テーピングは特定の部位が一定の位置から先には曲がらないようにする等、関節の動きを
制限をすることで関節や筋肉の怪我を保護するにはかなり向いていますけれど、骨格構造
を補強するような使い方って難しい気がします。
あるいは、一箇所を庇っても、別の部位を危険にさらす恐れもちょっと心配。

個人的にあてずっぽうを言わせてもらえるなら、指や手首のストレッチングが再発防止策
として有効なのではないかと思います。無理に踏ん張るよりは、受け流してしまった方が
良いかと。
まあ、手の突き方にもよるというか、手を突く事自体を見直すというのが根本問題だとも
思いますが。


うーん、素人がアレコレ言うよりも、医者に相談した方が良さそうですね。(^^;;
968名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 14:18:21 ID:+sDm6eeZ0
>>960
アドバイスdクス!!

>極端な事を言えば引き手の手首を返すだけでもある局面では相手が大きく崩れる事もある
これをもうちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
>>964
幾らなんでもそれはおかしくないか?
100kg超でその体重が全て指に掛かったとかならまだわからんでもないけど。
骨が弱かったりするんでない?一度診て貰った方がいいよ。
俺の友達も生まれつき骨が弱くてちょっと転んでぶつけただけで複雑骨折とかしてるからな・・・。
969名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 17:11:08 ID:GoLdv97U0
>>968
相手の呼吸に合わせて動き、状況に応じ引き手や釣り手の手首を返し
ほんの少し引き出し、相手の膝を伸ばさせるだけ。

っていっても、ちっとも分からないだろうな・・・
例えば、有段者から見ると初級者はスキだらけ。
初級者は崩れていないつもりでも、有段者から見ると十分一本取れるほどに崩れている。
自分の技を磨いていく過程で自然と自分の技にあった崩しが見つかるようになります。
970名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 01:41:02 ID:iIB4FP+e0
自分は寝技がクソと呼べるほど弱いのです。
どなたか寝技の鉄則というものを教えてください。
上からの攻め、下からの攻めについてのアドバイスもお願いします・・・_| ̄|○
971名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 02:27:55 ID:MY18mP760
誰か、新しいスレッド建ててください。
建てようとしましたが、このホストではむりと出てきました。
972名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 03:30:51 ID:on9VZxZz0
>>970
鉄則というか、、、寝技にはセオリーがいくつもあるので
それを覚え、繰り返し練習することが最善じゃないでしょうか。
寝技は立技と違ってやればやるだけ強くなります。
高専柔道の寝技等非常に参考になります。

>>971
次スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1119810465/
973名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 04:12:19 ID:MY18mP760
>>972
すれ建てお疲れ様です。
974名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 14:10:32 ID:MY18mP760
一つ質問させてください。

組み手争いの時、
良いフェイントなどはありますか?

顔の前で手を広げたりなど、よくされます。
(注意を取られるような大げさなものではありませんが。)
975名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 17:37:31 ID:on9VZxZz0
>顔の前で手を広げたりなど、よくされます。
>(注意を取られるような大げさなものではありませんが。)

↑それを見てるんじゃなくて、その手取っちゃおうよw

フェイントとかは当たり前のようにやるけど、どう説明していいものか・・・
とにかくウマイ人と練習するぐらいしかないかねぇ。んで盗めるテクニックはどんどん盗んで。
ただ、組み手争いにはある程度の力がないと、技術だけで組み勝つのは無理ですよぉ
976名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:11:06 ID:XuyyAGtY0
>>970-972
寝技の鉄則か・・。これって、ある意味立ち技よりも文章では伝えるのが難しい・・・。
ゆっくりした動きの中でも攻防のコツを試しやすい分、文章として表現したり、
技術を実地で学ぶことならば、立ち技よりもよっほど楽にできるんだけどね。


鉄則を破ったときに確実に痛い目にあわされてしまうという練習環境というか
レベルの高い練習相手が身近にいて欲しいところ。パワーや体重まかせの人
でなくって、技術力によって強い人がいないと・・・。

そういう練習環境って、普通は、詳しい指導者がいるもんなのだけれど、この
スレで寝技のやり方を聞いてくる人は、おそらく身近に実地で寝技を詳しく教
えてくれる指導者や先輩に不自由しているんじゃぁ。orz
977名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:14:12 ID:XuyyAGtY0
・ガードポジンションで下から上への攻め ○|_| ̄
  ・相手の上体の一部を掴んで離すな!
   相手の上体の一部を抑えたまま、相手の腰から下(特に膝)を蹴り伸ばすと、
   相手は、体が伸びきってしまって足で踏ん張れなくなる→逆転が容易になる。

   一方、相手が相対距離を取るように半分起き上がりつつ、こちらの両足を払
   いのける動きをしてくると一気に大ピンチになる。さっさと立ち技になった
   方が本心では嬉しいのだとしても、自由に立たせるのは考え物。
   寝技を十分にマスターしている相手にしてみれば、鴨がネギのおまけつきで、
   自分と卵の入った巣を丸ごと提供してくれるような美味しい話。

  ・相手を落ち着かせるな。常に足で揺さぶりを掛けろ!

  ・相手が、こちらの下半身を制圧する前に、うかつ上体に手を腕を伸ばしてき
   たら確実に仕留めろ!
   関節技に限らず下から上を攻める具体的な方法は何種類もあるけど、伸びた
   腕は肘関節を狙いやすいというのはかなり重要な話。

・ガードポジションで守っている相手を上から攻めるとき
  ・段階を確実に踏め!
  ・相手の帯から先にうかつに手を伸ばすな!
  (心得のある相手に対しては、かなりヤバイ行動)
  ・まずは、自分の肘で相手の内股の膝付近をつぶせ!
  ・足を一本またいでから、相手の体の上を這うようにして上体を移動してから
   首などを極めに行け!
  ・足を抜きに行く(パスガードする)のは、最後の詰めにかかかる瞬間だ!
978名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:28:26 ID:XuyyAGtY0
四つんばい&うつ伏せの姿勢に関する攻防は・・・・・・書く気力がヘタレたの適当に、
書き散らしておきます。(^^;


とりあえず、下になっている相手の頭の側からとか、横から攻める場合は、

  ・まずは、相手の頭を押しつぶすようにしながら、相手の体を引きずりまわす

レスリングっぽい技術各種もこの段階では、柔道用にアレンジする余地が沢山。
個人的には、ローリング技が得意だったなあ。


  ・もしも、相手を完全にうつ伏せに潰す事ができたら・・・・・・
   相手の肩甲骨と背骨の隙間のあたりに掌を置いて、起き上がる事も転がる
   ことも許さないようにしてから、安全に各種の攻めを行う。


四つんばいの相手に馬乗りになった場合は、
  ・両足を相手の体の下にしっかり差し入れつつ、相手の両脇から手をいれて、
   相手の体が伸び切るような態勢にして完全に潰す。
   そこまでしたら、ひっくり返される心配がかなり減るので、片手で相手の
   頚動脈を狙ったり
   (とりあえず、送り襟絞めは、修得しておくべき必須技術)


手順をしっかり踏まない相手に対しては、脇に伸ばしてきた片腕を取って、一気
に体を捻って、肘関節を取ったり、後ろ袈裟固めになるように転がったりするの
を下から狙える場合があったりもしますね。
まあ、なんとか起き上がって、相手より上のポジションにつくのが基本だと思い
ますが。
979970:2005/06/27(月) 20:40:29 ID:pFF7HBJY0
うおお、メッチャ参考になるなぁ・・・。
980名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 23:25:46 ID:MY18mP760
組み手争いにはある程度の力がないと、技術だけで組み勝つのは無理ですよぉ

↑筋力の事でしょうか?
もしそうなら、この場合に使う筋力を鍛える方法を、
いくつか教えてください。
器具を使うもの、使わないもの、両方知りたいです。
981975:2005/06/28(火) 01:56:56 ID:VLEbFVtH0
>>980
そうそう、ある程度の筋力です。
でも俺の場合、組み手を意識して筋トレした事がないのでなんとも・・・

組み負けたら相手にの引き手や釣り手を切らなきゃならないし
組み勝ってイイとこ持ったのにすぐ切られてたらダメでしょう?
そういうことを考えならが何かトレーニングするならしてください。
982名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 12:55:45 ID:qjlZ6ifO0
>>980-981
組み手争い用の筋肉の話題ですが・・・、柔道全般で使う筋肉と特別に異なるもの
は無い気がします。

組み手争いで重要になる筋力として私が思いつくものってこんな感じです。

・握力
・腕で引く力
・腕で押す力
・相手の首根っこを押さえつける力(腕の内旋に使う力・・・というか腕相撲用の筋力)
・上体を支える力(足腰・背筋力の全般 & 肩〜首の力というか筋肉の厚さ)

・・・・・・普通に柔道全般で使っている筋力だと思います。(^^;
983名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 17:37:20 ID:HmnSqVzV0
age
984名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 18:05:50 ID:uoFEGt3S0
柔道の強さとは
技×スピード×力
どうでしょう??
985刀を持って精神によって力を触れろ:2005/06/28(火) 18:12:47 ID:9CcNTY900
この掲示板柔道禁止。
空手の形式に嵌った話禁止。
合気道の施行での合気道禁止。
外国格闘技を話しに揚げる事禁止。
下らない、組織や個人を挙げる事禁止。
これらは、ちゃんと守ってください。

ちなみに、剣道のようにやってるつもりで闇雲を続けてる物も禁止です。
全て不毛になってしまいます
tanomukarasaa
986柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/28(火) 19:05:53 ID:ypnU3MDp0
>>984
こころが無い
987名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 19:06:32 ID:AWs1FcRf0
>>986
感動した!!!
988名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 19:59:21 ID:jAzNxreI0
>984

×立ち回り
989名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 21:09:00 ID:VLEbFVtH0
>>986
いいことイウネ!!
確かに心技体とか言うわなぁ・・・

まぁ、でも日本柔道の特徴は技とスピードなのは間違いないと思われ。
力とか外人にはかなわないしのぅ

高校の時何かの大会でやった韓国チームは鬼パワーだたな・・・
ヘタクソな足技がローキックみたいでめっちゃ痛かった
990名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:14:06 ID:rH09rgzV0
つまり、
土踏まずで、ローキックのトレーニングをすれば、
良いって事か。
991名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:25:00 ID:oytQdh0jO
足払い
992名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:27:00 ID:rH09rgzV0
一つ質問!

自分はウエイトトレーニングが好きで、
手のひらを内側に向けて、あるいは手のひらを外に向けて、
バーベルをヒザのあたりから胸付近まで上げるトレーニングが好き。

これは柔道で使える筋力を鍛えてる事になりますか?
993名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:29:07 ID:rH09rgzV0
http://www.dori-mu.com/member/item/02Trainingmachine/03LuckStand/ssb320/ssb320.html

これの下の黒のつっかえのあたりにバーベルを置いて、
992をしてます。
994M60 ◆M60/SIYcb2 :2005/06/28(火) 23:30:31 ID:twjTy/Qu0
>>992
それは上腕三頭筋を鍛えるトレーニング
上腕三頭筋は相手を引き付ける筋肉
995名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:35:34 ID:tLFW3z2U0
質問です
内股の打ち込みってあるけど、
内股の投げ込みはないんですか?
内股する人の投げ込みは払い腰なんでしょか?
996名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:42:46 ID:rH09rgzV0
>>994
手のひらを内に向けてるのと、
外に向けているのでは、
同じ効果という事ですか?
997名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:58:30 ID:EDNimwGf0
>>995
投げたかったら投げればいいさ!!
998名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 00:07:13 ID:hD65qxKI0
あの、すいません。、>>994の筋肉名称は、上腕の二頭筋と三頭筋を取り違えていらっしゃるかと。(^^;;A

肘の屈曲 − 上腕ニ頭筋 http://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/biceps.htm
肘の伸展 − 上腕三頭筋 http://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/triceps.htm

>>992
既にレスがついている通り、柔道で相手を引き付けるのに役立ちます。

ただ柔道の場合、相手を引き付ける際には、他の筋肉・・・特に広背筋などを利用する要素も多いでしょう。

肘関節そのものを曲げようとするより、肘の位置(あるいは二の腕の骨=上腕骨)を動かせば、相手の
柔道着をしっかり握っているなどの条件下で、肘を自由にさせておいても相手を引き付ける事ができま
す。
そういう肘の使い方が役立つ場合(しかも重要な局面)が、柔道ではいくつかあります。
上腕ニ頭筋のトレーニングは有用ですけれど、それに頼りすぎてはいけないかも・・・・・・。

>>996
上腕ニ頭筋の伸縮の距離に関係するので、多少の違いはあります。
999名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 00:21:17 ID:NTJzkYMAO
1000猛男:2005/06/29(水) 00:21:35 ID:NTJzkYMAO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。