【ドラマ化】二天一流【決定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
不評だったドラマも終わり、
武蔵ブームも消え、表に出ることが少なくなった二天一流
今度、NHK福岡制作九州放送予定ドラマ「我こそサムライ」で
現代において二天一流を学ぶ若者を主人公にしたドラマが放送されます。
ttps://www.nhk.or.jp/fukuoka/program/drama/
実在の二天一流の伝承者をモデルとして登場させるなど、
今までにない古流剣術を描いたドラマだと思われます。
ドラマのことだけでなく、二天一流について広く語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:12:47 ID:D68DTdTF
このドラマ、主人公が学びに行く二天一流の先生って、
ビデオや本を出してる人だよね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:14:29 ID:D68DTdTF
>>2
>ビデオや本を出してる人だよね。
訂正
ビデオや本を出してる人がモデルだよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:29:10 ID:D68DTdTF
過去スレ
【宮本武蔵】二天一流【新免玄信】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075818775/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:43:13 ID:fensKPXa
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:45:27 ID:U0l6A9bt
>>3
それは高岡英夫に負けて弟子入りしたあげくに
実入りが少ないと手のひらを返したあの人のことですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:21:41 ID:clZe1wrD
>>6
ことの真偽はどうか知りませんが、あなたが脳裏に描いている人かどうかは
>>1のNHKサイトをみれば、実名が出ているところがありますので、わかりますよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:54:57 ID:v4B7V05v
まじ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:35:20 ID:vMvoxetL
ドラマ公式ページ

ドラマのねらいより
・・・
そして福岡県には、
小倉北区の消防署員 ○×△□さん(55)と、
太宰府市在住の●□▲▽さん(45)という
二人の武蔵「二天一流」の継承者もいる。
・・・

ドラマのストーリーより
・・・
二天一流は古武術である。剣道とは違う。
木刀を使い、繰り返し同じ型の稽古をする。
純平はその世界に魅力を感じ始め、
太宰府にいる二天一流の継承者 君原誠心の門を叩く。
・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:44:20 ID:4o5c6ByO
>>8
まじ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:49:43 ID:dlaAwcP+
太宰府市在住の二天一流宮田和宏という人がいたのは知っていますが、
太宰府市在住の二天一流宮田政宏という人は初耳です。
中の人か何かですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 03:40:32 ID:DsCrT+Kr
>>11
単なるNHKのミスなのでは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:52:56 ID:iCc02hC+
で、その宮田和宏さんは山東派の11代宗家ということだけど伝系がよくわからん。
誰に習ったんだ?

消防士のほうは誰に習ったのかはわかる。
10代が同じ時期に二人に免許皆伝を与えたそうだが片方の人は免許皆伝を
もらっただけで宗家とかじゃないよね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 01:01:10 ID:MiAdNL5F
>>13
そもそも二天一流には、宗家など存在しません。

山東派伝承図(主なもの)
8代┬熊本 9代─熊本10代─大宰府の人
  │
  ├熊本8代代見
  │
  ├日田9代─10代
  │
  └宇佐9代(宗家?)─宇佐10代(宗家?)┬宇佐の人
                       │
                       └北九州の人
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:17:44 ID:44fW5ZTc
教えてくんで申し訳ないけど熊本9代って誰だろう。10代も。

青木先生のところは2人の人(多分、日田と宇佐)が宗家?というかなんというか、
ただの免許皆伝でないの(9代相伝?)を授かったという風に聞いてますが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 03:01:24 ID:MiAdNL5F
>>15
戦前の弟子で、大宰府の方の本に名前は載っています。
熊本10代の方は今も熊本で指導なさっています。
戦後8代の方は、形を改良・創作し、体系を整え新しくした二天一流を
日田と宇佐の方に伝えらました。
1715:04/12/19 03:28:30 ID:BP/BdhSu
ありがとうございます。よくわかりました。
二天一流は山東派以外にもいろいろあって中にはあやしいものもありますし
一口に二天一流と言ってもなかなか複雑で難しいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 04:01:31 ID:MiAdNL5F
>>17
現在歴史的に来歴がたどれる二天一流は山東派と野田派だけです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:00:35 ID:G2DeBSnB
野田派のほうは山東派に比べると世間的にいまいち知られてない気がする。
大浦さんとこ以外にもあるんですかね。
山東派との技法上の違いとか。伝わってる形とか興味あります。

山東派の某メディア露出の多い人はなんというか、あやしいと思うのは自分だけでしょうか。
合口勢法とかってここ数十年の間の創作っぽい。空手のサイ術を取り入れたという話もあるし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:09:01 ID:dD4U1Fva
野田派の主団体は、人によって伝えている形が多少異なり、
大まかに三種に分けられます。
O氏の名前をあげていますが、O氏はあくまで団体の代表であって、
宗家などではなく、団体は流派を修行するものの集まりだそうです。
あと野田派には、団体に属してないところで、
T派を自称しているところがあります。
T派の流れには有名な武蔵会があります。

野田派と山東派の違いですが、一言でいえば、
野田派=古い形、山東派=新しい形です。
それぞれ伝えている一刀の形はまったく共通項がありません。

山東派の某メディア露出の多い人ですが、
その著作を読めば、それほどおかしなことは書いていませんね。
他の師範の方が多くのトンデモ話を語っている場合があります。
空手のサイ術の話の真偽はわかりません。
ただ、その話の出所も、自己に有利な証言を多くするところなので、
信憑性はどうでしょうか。
2119:04/12/20 01:32:06 ID:ATMIXgSv
野田派の中でも伝えている形が違うのですか。三種とはどのように分けられるのでしょう。
O氏が団体の代表ということなどは外からではなかなかわからないことなのでためになります。

武蔵会はT派の流れだったのですね。
武蔵会は別の流派と合わさって新流儀をたて、木刀での形はなく今は二刀竹刀の試合中心のようですね。

某メディア露出の多い人は確かに見た限りそれほど形もおかしくはないですね。
流儀の名乗りや勢法二刀合口には引っかかりをおぼえますが。
合口云々はおそらく9代以降の創作もしくは復元でしょう。

某自己に有利な証言を多くするところは、確かに他派・山東の他の系統に対して否定的で
自分のところの正当性を一方的に主張するといった感じで、外からでは真偽のほどがわかりませんね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:50:30 ID:dD4U1Fva
>>21
付け加えておくと、O氏は数年前に亡くなっています。
現在はA氏が代表です。

◎この中に、二天をやってる奴がいるのか?◎

◎自作自演の”奴”のことを知っているのがいるのか?◎
>20 

ID:dD4U1Fva「その著作を読めば、
       それほどおかしなことは書いていませんね。」
>15

04/12/19 02:17:44

教えてくんで申し訳ないけど熊本9代って誰だろう。10代も。
27イチ:04/12/20 15:15:36 ID:TFLcnoK5
二点の先生って火の呼吸もやってるんでしょ。
火の呼吸をやってなんかを身に着けたって事は二点じゃ身に着けられなかった
ってことになるよね。

「火の呼吸」って何だ?

 またあの オッサン が何かしでかしたのか?
29◎指定暴力団・玄信会◎:04/12/20 15:52:19 ID:mXTYka71

 バックに右翼団体がいる。

 (+後ろ盾に全国組織の関西系Yだ。)

 近づくと本人より、

    ”家族が危険にさらされる。”
 
 奴らには、気をつけた方がいい。

(大陸や、離島にも奴らの仲間がいる。逃げ場はない。)
 


30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 16:12:37 ID:dD4U1Fva
>>26
残念ながら、自作自演ではありません。

乙藤直伝の「神道夢想流」が炸裂!(全剣杖の比にあらず。)
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:28:27 ID:ZTUo5nQN
>>31
意味の解らない書き込みを繰り返すのはやめてください。
M氏に恨みでもあるんですか?
個人攻撃ならM氏に関するスレでも自分で作って書き込んでください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:09:03 ID:OU9xhKH0
>31
M氏があやしいのはあやしいから、ご心配なさらなくてもひっかかる人は少ないんじゃないですかね。

   「ずる賢さ」 ともいう^^
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:46:23 ID:5LmzX7BE

まぁ、そうムキにならんで、便所の落書き ぐらい

に思って笑てくれや。>32
362ちゃんなんかで、大の大人が熱くなっcちゃダメよ。:04/12/21 14:49:48 ID:5LmzX7BE

LOVE>32
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:47:31 ID:5LmzX7BE

暇つぶしにもう1発、
38◎タレが知ろぉぉぉ〜、ミヤァー田の口伝の奥深さを・・・・・・・:04/12/21 15:49:57 ID:5LmzX7BE

たんなる、ダジャレ好きのオヤジギャグとも云う^^^^^^^^

そもそも・・・・

ど〜しても わからん悪い子は

ミヤァー田の前に真剣をもって挑めばわかるハズ。
40◎二天のミヤァー田、マンセ〜!!!:04/12/21 16:10:54 ID:5LmzX7BE

    二天のミヤァー田、マンセ〜!!!
41そろそろ具体的論議に入ろうや。:04/12/21 17:09:06 ID:5LmzX7BE

>20 野田派の主団体= 子供達がよくやってるよなぁ。

   武蔵会は別の流派(えちご2刀)と合わさって新流儀をたて・・・

>16 戦後8代の方は、剣道用に、新しくした二天一流を
   宇佐の方に伝えらました。
        
   上記全て古武道にあらず。

   竹刀競技の剣道スポーツの付属(剣道型扱い)

   剣術にあらず。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:15:34 ID:5LmzX7BE

「そんなのウソだ!」という悪い子は

何度も言うが、


”ミヤァー田の前に真剣をもって挑めばわかるハズ。”


上記の者、 剣技においてミヤァー田に優るものなし! 断言する。
 
(人格、武徳はむしろ・・・^^)
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:36:19 ID:ZTUo5nQN
>>42
何か述べたいことがあるなら、別に、個人名・団体名を明確にせずとも、
日本語としてハッキリと書くことをお勧めしますよ。
他の人に不親切な気がします。
あなたは、二天一流を全く知らない訳でもないでしょうから。
>33 ミヤァー田があやしいのは確かやから、

   ご心配なさらなくても
  
   ひっかかるアホはおらん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:48:52 ID:saOzgLrT

ハァーーーーーーーー、>43、

わからんやっちゃな〜〜〜、エンターテイメントなんよ。

>43、ミヤァー田と同じで、


   ”刀の幅ぐらいにしか、思考能力のない”

 やっちゃな。
46よい子はミヤァー田のマネして真剣ばっかり振り回しちゃダメよ。:04/12/22 11:58:18 ID:saOzgLrT

たまには、外の景色でも見て、気分転換したらどう?

真剣ばっかり振り回してると、

「人殺し」のことばかり考えて

頭パープリンのミヤァー田みたいになりますよ。剣術家諸氏。
47(何度もいうけど・・・)剣技においてミヤァー田に優るものなし!!:04/12/22 12:07:07 ID:saOzgLrT

(何度もいうけど・・・)剣技においてミヤァー田に優るものなし!!
48二天のミヤァー田、マンセ〜!!! :04/12/22 12:08:34 ID:saOzgLrT
二天のミヤァー田、マンセ〜!!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:58:26 ID:pB2WBJeT
>>48
あなたが、やってることは荒らしです。
このような過疎スレでやることは、スレの完全な破壊行為でしょう。
二天一流を話題にすることが、気に入らないんですか?
マトモな日本語で書き込んでください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:17:47 ID:pB2WBJeT
あなたは、M氏のことは大変良くご存知みたいですね。
私は、M氏の剣技が優れていたとして、その基礎は杖道にあって、
杖道で培ったものを二天一流を含めた他の色々なことを学びながら
二天一流という名で表に出されていると思うんですけど
ホントのところはどうなんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:26:28 ID:pB2WBJeT
あなたの書き込みをまとめると、
M氏は性格的には問題があるけれども
剣術は最高に優れており、古武道をおこなっている
他の二天一流、すなわち武蔵会・野田派・他の山東派は
竹刀剣道の付録であって剣術・古武道でない。
ということでいいですか?

@新武道(すなわちスポーツ)としておこなっている

 他の二天一流、すなわち
 
 武蔵会・ノ堕派・憂さの山東派は

 竹刀剣道の付録儀式であって剣術・古武道でない。
 (お子様の情操教育用)

Aミヤァー田は性格的には問題がありすぎる。
  (というより、ただのキチガイ、2刀真剣殺人鬼)
53>50:04/12/22 16:24:03 ID:saOzgLrT
ミヤァー田の剣技はずば抜けて秀逸。

その基礎は「神道夢想流」にある。

その上で、二天一流を含めた他の色々なことを混ぜくっている。
54>49:04/12/22 16:30:32 ID:saOzgLrT

「このような過疎スレ」は

 君みたいな 優等生 が来る所じゃないよ。

 あっち行ってなさい。


    シッ!     シッ! 
55(以上を1言でいうと)剣技においてミヤァー田に優るものなし!!。:04/12/22 16:38:45 ID:saOzgLrT

※注記・・・・ 人格、武徳は除く。

二天のミヤ〜ァァー田、マンセ〜〜〜!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:26:55 ID:q++2xkc9
>>52
二天一流の他の道場を新武道と言っていますが、
M氏も杖道の理合を基礎にして、色々なことを研究し、加えながら
M氏の二天一流を創造し、弟子に教えていらっしゃるんだから、
スポーツという意味ではない「新・武道」ではないんですか?
武道としては、常に進化している点は、良いと思いますが、
伝統性を考えると古武術ではないような気がします。
58よい子はみんなで二天のミヤァー田にマンセ〜しよう。:04/12/24 17:05:22 ID:fV7VFVtO

ミヤァー田の二天は

「新・武道」というより、  

           ”「中古・武道」”

@古武道=保存会


A中古・武道(=ミヤァー田の二天)= きちガイ(会)


B新・武道=スポーツ=競技会
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 02:44:01 ID:3dEjmSM3
二天一流に伝えられているもので、宮本武蔵以来伝えられた形は
五方の形という二刀による5本の形だけ。
別に形を失伝した訳でもない。
それが、武蔵の真意であり、二天一流兵法の本質。
後世、伝承者達が一刀の形を付け加えたりと
現代までさまざまな改変をおこなっているが、
一部道場で、それを武蔵の兵法をそのまま伝えてきたとか、
一刀の形こそ武蔵の二天一流の本質などと解説しているのは、
甚だしい間違いである。

@二天一流に伝えられているものは、

本来は ”五方の形”という二刀による5本の形だけ。○


A後世、伝承者達が一刀の形を付け加えたり

 現代までさまざまな改変をおこなっている。

A合気道用に「木剣体操」

B空手用に「サイの型2刀」

C剣道用に「塩田のボォ〜」           △


B一刀の形こそ ”刀法” の本質であり、
  
 二刀を本質などと解説しているのは、
 
 自作自演のパープリン ミヤァー田だけである。 ×



61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:33:09 ID:3dEjmSM3
一般的な刀法ではなく、
宮本武蔵伝来の形には本来一刀の形はありません。
後世、付随的に付加されたその形をもって、
これぞ二天一流兵法の本質、武蔵兵法の真髄という解説は間違いです。
宮本武蔵が二天一流兵法として、後世に残そうとしたのは
五方の形という二刀の形5本だけです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:08:00 ID:m6diIVIv
60は、神道夢想流やってる奴か。
杖や二刀の話題が出てくるあたり九州・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:22:16 ID:3dEjmSM3
>>62
単にM氏が杖道をやっていたから、杖の話題をしているんでしょう。
それに二天一流なら二刀の話は当然でてくるでしょうね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:49:38 ID:gZ6v5+d9
武蔵の考え、武蔵の兵法を知るには五輪書を読むことが大切です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:00:18 ID:xfHKbqdF
 そもそも五輪書を技術書として読むことのできない連中が人生訓として
宣伝したのが混乱の元なのであって‥
 人生訓として読んでもいいけど、それは技術書として読めるようになった先の話でしょうが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 07:05:24 ID:iuxfzcEk
五方の形が単なる技術の形と思っているヤツもいるのか
術理を残そうとしたのが五方の形だ
彼の術理を伝えるのに二刀で語るのが一番効率が良かった
つまり二刀にも一刀にも相通ずる兵法を残したんだよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 07:18:33 ID:iuxfzcEk
競技を取り入れるとスポーツであって武術じゃないと言う人はよく見かけるが
互いに木刀でやりあったりしてもスポーツであって武術じゃないって事になるな

例えば実戦では強かったが剣道では弱いと言ってもそれは剣道も取り入れているから言われるだけだよな
競技による能力開発は競技なしの場合に比べて遥かに優れいてる
これは様々な徒手格闘術で検証済みのことだ

大切なことは術理をどう活かすか考えること
それを理解していれば他への応用が出来る
68ミヤァー田が二刀を振り回して:04/12/27 10:22:47 ID:8ldgQbV8
 
(;´Д`)…ハァハァしてる絵がこれだ!      ↓

                 ,..-'''" ̄"''-,,;,,
                ./       ;;;;彡
                .;{;,,; (,.;;;-  ;;;;;;;:彡
               ミ;;}ァ'〉 ィ=-   ,イ;;;ミ
               ミ;;( ム     ,;;;_ソ;;ミ
             ____イ"'ゞ=- ,;/;;;ミヽ,
          i''"~:::::::::::::::;;ゝ,,,,,...-''  ヽ'i | 'ヽ-'''"" ̄ ̄""'''フ
          ト.::::::::::::::::::;;/i l |オ __../ / |;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::/::i
                 
69ミヤァー田が(;´Д`)…ハァハァ:04/12/27 10:24:15 ID:8ldgQbV8
        | i::::::::ヽ:::::;;l .| l | '" / / |;;;;;;:::::::::::::::::::::::::/::::::}
          |::|::::::::::i::::;;;| | l.ゝ ./ /  ,|;;;;;;;::::::::::::::::::::::/t.,:::ノ
          .!:|:::::::::!::::;;;|  l.ヽ / /  /.|;;;;;;;::::::::::::::::::::/  \
          .|::\:::|:::::;;;|  ゝ ヽ/  / .l;;;;;;;:::::::::::::::/    'i
           ゝ/ヽ|::::::;;;l   '''/  ./ |;;;;;;:::::::::::::/      l
           /  |:::::::;;;|  ./  ./  |;;;;;;:::::::::::/ノ     .|
           (   |::::::::;;;|/  /   l;;;;;;::::::::::l./      ./
            i  .|::::::::::;;;l  ./   /__;;:::::::::y      ./
           |  |:::::::::::;;;|/   __ /ゝ ヽ:/      /ヽ,
            .|  |::::::::::::;;;|   ノソ''-:::,_,/       /  i
            | ヽ:::::::::::;;;|   ~7''-..,,/        /   |
            .|,.=.,ゝ=(("'≡D)==彡:::/       ./    .|
70ミヤァー田が(;´Д`)…ハァハァ:04/12/27 10:25:30 ID:8ldgQbV8
          / /::::::::;;;"ア ゞ  l;;;;:::::::ゝ-....,,,  /     l
           ( i::::::::::::;;;;/    |;;;;;:::/ ./___ソ、     /
           (⌒|::::::::;;;;;;;i.    |;;;;/,..., ,」:::ゝ ゝ,,____,,.ノ
           /''/{::::::;;;;;;;;||    .l//''":::::::::::'-..,,__,,..ノ、
           / / ゝ==-'"~   //=--..,,,,____:::::\\i\\
          ./ / /      .//|          \\,\\
         / /  l  |   //  l            |\\ ゝ,ゝ、
        ./ /  |  | //   .|             l' \\ ''-'
        / /   .|  //    !            l   \\
       ./ /   .| //      |            |.     \\
      / /     | ̄ | i      |            .i       ゞ ゞ,
     ./ /     .|   |. l.     |           .l        "'-'
71ミヤァー田が(;´Д`)…ハァハァ:04/12/27 10:26:50 ID:8ldgQbV8
    / /      .|   | l     |           ノ
    ./ /       i   .|. |.     |          イ
   / /       l   |  |     .|        ./ |
  ./ /        .l   .|.  !  l  i        /  l
  / /         |    |.   l  |  |       i   i
.ノ.ノ         |    |.  |  |  l.      し  l
 ̄          .|     |   _|  l            i
           |      iと'____  i             l
            l          "つ            .!.
           .|          " ̄"'''-....,,,,,_       ゝ.,
           lと二二ゝ-..,,,,,...--'''''"" ̄ ̄/"''--.....,,,,,__,,...-'
            _,,,...ノ   )       /   __ソ
           彡  _,,...--''       ノ  ,.'"
             ̄           彡ソ''
72ミヤァー田が(;´Д`)…ハァハァ:04/12/27 10:28:37 ID:8ldgQbV8
>61、君も ミヤァー田のお仲間だね。
   
    夜な夜なこの絵に (;´Д`)…ハァハァ してるだろ?
73ミヤァー田の信者ならば、:04/12/27 10:35:35 ID:8ldgQbV8

   真剣を両手に持って

   この絵に マンセ〜! すべし。」

ムサシと、二天のミヤ〜ァァー田にぃ〜、 マンセ〜〜〜!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:12:46 ID:FV+bQh1G
粘着って怖いね
76>75 いえ、いえ、:04/12/27 11:54:04 ID:8ldgQbV8

自作自演のミヤァー田や、

ペテンの高岡センセ にはワタクシなど、

マダマダ、至りましぇんよ。
77>五輪書を読むことが大切:04/12/27 13:09:13 ID:8ldgQbV8

>64

その際、キャプション、注釈なしで、

先入観抜きで先ず読むべし。
78>65 技術書・・・・:04/12/27 13:32:08 ID:8ldgQbV8

 考え方=争いの掟=兵法  (≒中国:孫氏の兵法)

 @戦術(局地戦)と

 A戦略(大局=最終目的) 


@奴隷の殺し合いを見て楽しむ(→スポーツ:竹刀剣道の起源)


A将軍となりて、世の支配権を巡り戦場に挑む

大工さんの話が書いてあるのが、いい例。

皆さん、竹刀剣道って、

なんのためにやっていますか?

なにを目的にやっていますか?

”試合に勝つため”というならば、

1つの大会の試合に勝ったところで

世の中にどう影響与えますか?(せいぜい、子供の情操教育どまりです。)
79同じく・・・:04/12/27 13:36:53 ID:8ldgQbV8

古武道といって、

2刀の真剣を

約束された型の順番通りやって、

世の中にどう影響与えますか? (爺さんの玩具扱いの居合がいい例)
80争いの中で自ら悟るも:04/12/27 13:49:37 ID:8ldgQbV8
 
”人が争う場面” は何も、

試合に限ったことではありません。(仕事、日常生活、戦争、将棋)

この書には、「争いごとに対する気持ち、心構え」が、書いてあります。

たんに、

 ”喧嘩好きのゴロツキ=ただ試合で暴れたい”

 ”型踊りの精神的露出狂=人が知らんメズラシもん威張りたい”

 
   が読んでも、何も得る所はありません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:53:26 ID:UKstK+T1
>>78>>79
それなら、あなたは何をやってらっしゃるんですか?
あなたが、やってらっしゃるものは世に影響を与えると?
何で多くの人が単なる粘着荒らしのように感じる書き方をなさるんですか?
自分は高みから、常人を見下しているかのような書き方して悦にいってるんですか?
反論されたくないから?
M氏に恨みがあるから?
このスレをそんなに潰したいんですか?
どんな意見でもかまいませんが、内容があろうと
まともな日本語で、書く気がないなら書き込まないで下さい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:56:11 ID:UKstK+T1
>>80
一行ごとの改行は何か意味でも?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:05:22 ID:UKstK+T1
>>72
残念ながら、してませんな。
>>77
でも、私も粘着ですね。
五輪書の解説書訳文は多く出版されていますが、
多くの間違いがあり、私も原文を読むことをお勧めします。
また、武蔵について書かれた本も大部分が誤った内容や
書いた人間の器が表れた解説なので、
武蔵について先入観を抱く恐れがあります。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:23:36 ID:UKstK+T1
>>78
竹刀剣道は見世物娯楽のためだけに作られた訳ではないと思います。
剣術の訓練法として発展したものです。
ただ、江戸中期以降、
自分の負け(死)を恐れることを嫌う(自分の勝ちを忌む)など
精神性を重視し流派が広がり、その練習法として発展したことから、
正中線の取り合いを主とする(大切なことです)直線的なものに
特化して現代に至っていると思います。
したがって、ある方向に精神的に深化したものが今の剣道だと思っています。
ただ、試合至上主義が精神的に深いとは思いませんが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:37:05 ID:UKstK+T1
>>79>>80
坐禅を健康法や精神安定法として、やる人がいます。
中には寺を継ぐために僧侶の格好をし坐る人もいます。
しかし、その人は坐禅をやっている訳です。
そして、坐禅は健康法や精神安定法ではありません。
武道とは、そのようなものです。
86>81 ミヤァー田に「二天」など名乗る資格はないんだよ。:04/12/27 14:42:28 ID:8ldgQbV8

役所を追放され、

女に逃げられ、

かつて知るもの達からは「キチガイ呼ばわり」

され、

>81 ID:UKstK+T1 、 今の自分の姿を見てみなよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:46:40 ID:UKstK+T1
>>86
私は彼ではありませんよ。
彼には、機会がないので、あったことはありません。
彼の昔を知るものから、そのような話は聞いたことはありますが。
88ミヤァー田に「二天」など名乗る資格はない:04/12/27 14:55:24 ID:8ldgQbV8
あげくの果てには、

ペテンの高岡に焚き付けられ ユルユル脳みそになって、

雑誌にフザケタ記事ばかり載せおって。

TOKYOから、すぐに、ノコノコ逃げ帰りやがって、いい様だなぁ〜。

あ〜?

「自称 二天の承継者」さんよぉ〜!


貴様に騙されて、利用された者たちの 「怨み」と知れ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:57:38 ID:UKstK+T1
>>88
彼の昔の弟子ですか?
90↑ミヤァー田に弟子なんかいねーよ。:04/12/27 15:02:47 ID:8ldgQbV8
↑ミヤァー田に 

「騙されて、利用されてる」のならいるけどな。
91>84 ミヤァー田は全剣杖の犠牲者ともいえる。:04/12/27 15:10:33 ID:8ldgQbV8

@ミヤァー田 =奄美のクロうさぎ (稀少動物:神道夢想流)

   VS

A全剣杖のジジイども=マングース (外来繁殖種:カタチだけの段級乱発)
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:12:41 ID:UKstK+T1
>>90
でも、二天一流を教えているんでしょう?
それとも、違うんですか?
彼の著作を読むと、方向性は間違っていても、
術理に対する情熱みたいなものは伝わってくるんですが?
本だって、他の武蔵や二天一流の本に比べれば良く調べている印象がありますよ。
おかしくても努力はしているような気がしますが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:19:42 ID:UKstK+T1
>>91
彼は、杖道の才能が相当あったと聞いていますが、
杖道で挫折したんですか?
94ミヤァー田よ、太宰府で「杖」をやってた:04/12/27 15:22:34 ID:8ldgQbV8

時の あんたの姿が、

今では、 あんたが尊敬する武蔵先生 そのものだったよ・・・・・・




いまじゃ、

ただの 
     ”2本の真剣に振り回されてるキチガイオヤジ”

だよ。

40過ぎのオヤジがやることじゃ、ないよ!

全く、見てるこっちが恥ずかしくなるよ、 もう! もう! もう!!
95こんなミヤァー田さんだけど、みんなでいじめないでネ。:04/12/27 15:30:42 ID:8ldgQbV8

ミヤァー田さん、皆、外面(ソトヅラ)だけで、

陰では、さんざんな言われ様だよ。

40過ぎだし、も少し考えて行動してよ。

せめて・・・・






ムサシの絵を見て、

(;´Д`)…ハァハァするのだけは、やめてください。(^ニッコリ^)
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:40:31 ID:UKstK+T1
>>94
昔の同門なら、彼に対して色々な思いを抱くのはわかりますが、
彼は、彼自身の人生を信じる道に従い、真摯に歩んでいるのでは?
たとえ、彼が回り道をしていても
他人が心配し、どうこう言っても、彼が気づかなければ変わりませんよ。
東京からすぐ帰ってきたんだから、考えることはできる人でしょうから。
>97 ID:UKstK+T1

何か二天に関して知りうることがあるのなら、

文句ばっかり、いってないでなんか言ったらどうや、坊主?

二天にマンセ〜するんか?しないのか?

はっきり、答えろや。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:00:33 ID:UKstK+T1
>>98
別に彼については、あなた程知ってる訳ではありませんよ。
二天にマンセ〜ってどう言う意味ですか?
彼に賛同と言うことを問うているのか、
それとも二天一流兵法に心酔しているかを問うているのか、
どちらをたずねているんでしょうか?
彼に賛同なら、すでに弟子にでもなってるでしょうね。
私は二天一流兵法や宮本武蔵について語りたいだけですよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:01:31 ID:3yfRdlUR
>>98
二天マンセーじゃなくても、乙藤系の杖にはマンセーか?
 
はっきり、答えろや(w
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:34:44 ID:8K+jC2gP
>>100
杖道は良く知らないんですよ。
Mさんだけでなく、杖道も嫌いなんですか?
マンセーってどこかのカルト教団みたいですね。
二天一流は関心ありますよ。
でも、心酔はしていないでしょうね。

ミヤァー田は、家族や、恋人を犠牲にする

とんでもネぇ〜〜〜奴だぞ。

奴のデタラメ本 よ〜見てみい。

「1通りの型しか、できないとはいえ・・・・」

自分の師匠のことなぞ、なんとも思っちゃいねーぜ。

「武蔵シェンシェ〜〜、武蔵マンセ〜〜〜!」のあほやからな。ミヤァー田は。

◎根本的に二天に関してはミヤァー田は「カタチ」しか知らんからの。

 いろんなモンから、理合 を引っ張ってきて、技をゴマカスだけやからな。

度々だが、奴のデタラメ本 よ〜見てみい。

「真剣勝負」 とか、 「命ばかりの打ち合い」 とか、

「杖」のことしか知らんのがよ〜わかる。

性根が、百姓武術の「神道夢想流」やさかいな。

二天に関しては、

なんの口伝もミヤァー田には伝承されていない。 (断言する。)

明言せずとも、奴の奇怪な行動を見れば明らかなこと。

ミヤァー田口伝は、たんなる、寄せ集めのダジャレにすぎない。

その証拠に、技術の寄せ集めでゴマカシているために、

奴のデタラメ本は、「水の巻」の剣技のことのみ論じてる。 

おまけに、あちこちの書籍から、ツマミ食いの知識を継ぎ足してて、

歴史研究家 気取りで鼻で笑っちまったよ。 '`,、(´∀`) '`,、

酒のつまみに最適だよ。ミヤァー田のダジャレ本は。

二天のキチゲ、ミヤァー田、マンセ〜!
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:05:11 ID:NQJ3mULF
宮田氏とは一度だけ話したことがあるが、そんなに変な人だとは
思わなかったけどな。恨みでも買っているのかねー  
   



+わがまま、齢40のオコチャマ

 だから、嫌われてるんよ。
112ミヤァー田のアホ:04/12/28 14:53:11 ID:U/tNwbEx

大体、このドラマで、奴が、何するわけ?

最終回に、

武蔵の絵の前で、

「武蔵シェンシェ〜〜、東京進出、失敗致しましたぁ〜〜!」って、

切腹でもすんの?
113ミヤァー田のアホに告ぐ:04/12/28 15:11:15 ID:U/tNwbEx

真剣に振り回されてる暇があるなら、

坐禅で心を磨け。ミヤァー田よ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:05:28 ID:8K+jC2gP
M氏のお知り合いの粘着さん(勝手に名前を付けました)の主張

M氏は二天一流の形の順序だけを学んだ。
口伝の類はほとんど伝承されていない。
理合などは、熱心に修行していた神道夢想流杖術の理合を基礎に
さまざまな書籍を勉強し、自分なりに口伝を創作していった。
武道的基礎は持っているから、
古武道的に疑問符が付く他の二天一流師範より
はるかに優れた剣技を持っている。
しかし、それは二天一流とはいえない。
宮本武蔵を崇拝するあまり、職を失い、家族を犠牲にするなど
人格的には尊敬できない。

といったとこでしょうか?
人格的云々はよくわかりませんが
他の部分は、私もその通りだと思います。
ただ、1回で済むような内容を繰り返し書くのはやめて下さい。
115↑おっしゃるとおりです。巻物進呈。◎◎◎◎:04/12/29 09:27:35 ID:ZRClp6UG
このドラマが、

ミヤァー田の権威付けに利用され、

デタラメなものに、金を払わされ、

ミヤァー田の暇つぶしに付き合わされる間抜け君がでてくるよ。

むしろ、バカには何度いっても、言いくらいだよ。

ミヤァー田も、親御さん の制止を振り切って、

東京進出を試んで、尻尾をまいて帰って来てるしね。

やっちまってからじゃ、遅すぎるんだよ。

クドク、シツコク、念には、念を入れておかんと。(奴の犠牲者のためにもね)

(都会に負けんじゃないもん、都会に負けんじゃないもん!:ミヤァー田;;)

二天のこと、よ〜く知らんのに、

知ったかぶりするところは、ミヤァー田みたい姉〜〜。

まともな日本語を使ってください。         '`,、(´∀`) '`,、

◎ところで、ミヤァー田、貴様、「小太刀」はどこで習ろたんかい?◎

宇佐のVD見ながら捏造したんだろ?
    
(「神道夢想流」+「英信居合」の 理合を混ぜくってな。)

貴様の師匠すら、知らんこと、

何故故に、金とって、

知ったかぶり して教えとるんじゃ?

「武蔵シェンシェ〜〜の絵を見てたら、お導きがあった」

とか ミヤァー田口伝 は、よしてくれよな。

二天のミヤァー田と、「捏造小太刀」に、マンセ〜!!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:35:05 ID:xz0f117a
観てないドラマのことを、あれこれ言ってもしかたないですが、
NHKのドラマで、
古武道や二天一流に世間の目が向くだけでも良いことだと思いますよ。
無論、内容によりますけど。
M氏がどれほど係わっているのかは解りませんが、
北九州の方についても、ドラマの解説に触れられていたし・・・。
もともと、雑誌・著作等で世間に露出して、
関心がある人の目には触れていた人ですから、
仮に、このドラマで弟子になった人が出てきてもしかたないと思いますよ。
古武道では、形の創作など、有名流派の中にも多くある話です。
それを観た人が古のままと絶賛している姿を見ると苦笑してしまいますが。
創作どころか、さまざまな捏造をおこなう詐欺師もいる世界ですからね。
121ミヤァー田の剣技で1刀、小太刀は人並み。:04/12/29 16:12:00 ID:ZRClp6UG

ミヤァー田の「1刀、小太刀」は恐れるに足らず。
             (だって、自作自演だから。^^)

真に恐れるべきは、奴の「2刀」。

奴に 真剣2刀 を持たせるのは非常に危険!

奴には、「先々代より伝わる、必殺技」が伝承されている。

この技こそ、ミヤァー田が、他の二天一流師範より

はるかに優れた剣技を持っている根拠である。



122◎その技の名は 「漆膝」 ◎:04/12/29 16:18:31 ID:ZRClp6UG

◎ その技の名は 「漆膝」 ◎

別名、「二天の最後の手段の体当たり!」とも言う '`,、(´∀`) '`,、
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:30:37 ID:ZRClp6UG
>120
北九州の消防士のチビのおっさん と ミヤァー田

が、ドラマの余興で対決すんの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:37:23 ID:ZRClp6UG
ど〜せなら、

      塩田のボ〜の消防士のチビ VS 2本の真剣持ったキチガイオヤジ

ドラマん中で、やったらどう?

126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:50:50 ID:xz0f117a
もともと、二天一流兵法には
五方の形という5本の二刀を用いる形しかありません。
後世の師範(武蔵という伝承もあります)が修行者の為と
一刀の形を数本加えましたが、あくまで補助的なものです。
形だけでは、たった五本の、しかも初心者がやれば
神楽や棒踊りより武術的に見えない真意を学ぶのに難解な形の為
後世になるにつれて竹刀稽古の付録になる傾向はあったと思います。
この段階にあるのが野田派です。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:53:17 ID:xz0f117a
山東派8代の方は、7代目から学んだ形(二刀5本、一刀若干)を
他の武道や五輪書など武蔵の著作を研究し、誰が観ても
納得できるような理合のあるものに改良していきました。
したがって、その指導された時期により伝えられた形や種類が
異なることになりました。
もっとも古い形がM氏の先々代、新しい形が日田・宇佐の師範です。
新しい方では、形の種類が膨大になっています。
二天一流には元々宗家など存在しません。
宇佐の系統が宗家を称している理由は色々噂はありますが、
8代が作り上げた山東派二天一流の最終形が伝えられたという点もあるでしょう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:57:31 ID:xz0f117a
8代が亡くなられた後、各師範で、それぞれ伝えられた内容の不備を
教えあったそうです。誰が誰に何を教えたかは、各師範の話が正反対なので
真実を知る由もありません。
ただ、その後、それぞれの師範は自分たちの二天一流を
弟子たちに伝えていかれました。
M氏の先々代は、関口流を基礎に神伝流を参考にしながら
居合の形を創作、二天一流に居合を加えました。
先々代、先代と、武道的理合を追求し二天一流を工夫していきました。
それがM氏に受け継がれて、色々新規なことをしているんだと思います。
熊本の代見の方は、自分が伝承されたものをそのまま伝えていますが、
8代自身が形を改変していく中での一時期を切り出して
武蔵の教えそのものと世間に吹聴するのはおかしな事です。
宇佐では、年々宗家の演武が変化していったことは良く知られています。
さらに、武蔵の著作や二天一流を仏教的に解釈し、
二天一流即仏道という形で発展させております。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:05:24 ID:XxozkA4m
ミャー田さんはゆる高岡と関係があったから
怪しくてちょっと近付きたくないな。

消防さんのことをもっと知りたい。
将来、縁がある可能性が高いから・・・。
宇佐系の良い話も悪い話も含めて語って。
130↑129:04/12/30 09:11:06 ID:N0oQn9Hj
ミャー田は、普通に話すぶんは、

ただの、そこらへんにいる、おじさんだよ。

ただ、武蔵や、二天の話をすると、

「武蔵シェンシェ〜〜!」

「ミャーモト、ムシャシの、お導きによってえ〜!」

とか、言い出すから、 ヒクと思うよ。
131↑129:04/12/30 09:41:12 ID:N0oQn9Hj

消防さん=小倉のイワミ: 宇佐の今井じいさん の弟子だね。

この人を語るなら、先代の宇佐の今井じいさん 抜きには語れない。

>128

「年々宗家の演武が変化していったことは良く知られています。」

残念ながら、宇佐の今井じいさん には、技は伝わっていないんだ。

だから、技に自信がないんで、

五輪の書を見て、五法の型を変えたりしてるんだ。
            (日本武道館で、
             1刀しかやらない年があっただろ?
             あれの理由がコレだ。)

「さらに、武蔵の著作や二天一流を仏教的に解釈し、
 二天一流即仏道という形で発展させております。」=ほとんど、ミヤァー田口伝状態だろ?

 剣術って、いくらなんでも、「仏教」じゃ、ないよぉ〜〜〜!
              (ミヤァー田の方がまだマシだよ。)

これは、宇佐の今井じいさん の 先代清長(父)が、お坊さん

だから、こんなこと言ってごまかすしかないんだよ。
(そもそも、先代清長(父)自体、講習会で、
 1Wを何回にわけて、しかも、カタチだけ
 /+剣道だから、ボー/を習ってあるだけだしね。)

(断言するが)五法をやりたいんなら、

 小倉のイワミなんかより、

 ミヤァー田ん所へ行け!

二天のミヤ〜ァ〜田と、「五法の型」に、マンセ〜!!! 
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:52:16 ID:/vRXYGk3
>>129
他の山東派に対して大分系の山東派二天一流の先生方の特徴は基礎に、
剣道があるということです。
最近古武道と剣道を対立的なものと考え、
古武道の剣術=形>現代剣道=竹刀競技
なる偏った考えを吹聴している人が著名人にもいますが、
江戸期の剣術は形としない稽古を修行の両輪とした流派が多く、
二天一流兵法も、100%江戸中期より、
形としない稽古を教授体系の両輪としています。
明治以降、しない稽古が現代剣道に変化していく過程で、
形だけが、流派独自のものとして残されました。
したがって、剣道をやっているから、剣道の術技で理解しているからと
他の道場や他派を批判する一部の二天一流師範の言説は
根拠に乏しいと思われます。
剣道嫌いの古武道に詳しいと自称する人々には、
白眼視される「武蔵会」ですが、
ある意味、江戸期の二天一流に近い稽古体系かもしれませんね。
「武蔵会」の野田派と共に基礎になっている越後伝というのも、
某武術研究家が学ばれた胡散臭い伊織伝と異なり、
世間に思われている以上に歴史的にさかのぼることができます。
ちなみに、熊本の山東派の先生方は空手、合気道の経験者が中心です。
135↑「剣道嫌いの古武道に詳しいと自称する人々」=うんちのミヤァー田:04/12/30 15:26:36 ID:N0oQn9Hj

「剣道嫌いの古武道に詳しいと自称する人々」=うんちのミヤァー田

これって、古武道オタクで、

運動オンチの ミヤァー田のこと?

(ペテンの高岡に、弟子入りしなきゃ、ならん程 
 ”うんち:運動オンチ”やからのーミヤァー田は。^^)
136↑うんち:運動オンチ と 薀蓄(うんちく) のミヤァー田:04/12/30 15:32:18 ID:N0oQn9Hj

運動オンチの上、

ペテンの高岡の本ばかり集めて、

薀蓄(うんちく)ばかり聞かされる。

まさに、ミヤァー田は、”古武道ヲタクの鑑” だな。
137ミヤァー田よ、「ゆる〜」やる暇あるなら、スポクラで二天やれや。:04/12/30 15:39:20 ID:N0oQn9Hj

ミヤァー田よ、「ゆる〜」やる暇あるなら、スポクラで二天教室やれや。

プーで職なしだし、

女にも逃げられたんだろ?(レオタードの姉ちゃんたちが、待っとるで〜)
138自称武術研究家:平上信行が学ばれた胡散臭い伊織伝:04/12/30 17:19:53 ID:N0oQn9Hj

「自称武術研究家:平上信行センセが学ばれた胡散臭い伊織伝」

 いいんじゃないのぉ〜。BABて、常にネタ不足だしぁ〜。

 子供に夢を与える、ピーターパン みたいな仕事と思えばぁ〜。
                 (ゆる〜、ゆる〜、ゆる〜〜〜・・・・)
139自称武術研究家:平上信行が学ばれた胡散臭い伊織伝:04/12/30 17:26:32 ID:N0oQn9Hj

でもさぁ〜、ムサクルシーーー、「ヒゲ」 だけは、

剃った方がええよぉ〜〜〜、平上信行シェンシェ〜〜。
(+スポクラで、ダイエットも姉〜〜〜ゆる〜、ゆる〜、ゆる〜〜〜・・・・)
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:55:33 ID:/tYuVTL0
>>134
現代剣道は一刀流の強い影響下から発展してきました。
歩き方1つをとっても歩み足を認めるかどうかは大きな問題です。
現代剣道(竹刀剣道)と相性のいい流派と竹刀稽古を江戸時代からやっていても
も現代剣道とは違った体使いや感性を持った流派では現代剣道との相性に大きな違いが
あるでしょう。
例えば新陰流と現代剣道は相性が良くないです。それに対して一刀流と現代剣道は相性が
いいです。
そう言う事を理解した上で書いているのですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:28:04 ID:TD/PlqEY
ヲイヲイ、現代剣道は一刀流の専売特許ではないと桜田先生が仰っていたぞ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:00:07 ID:/vRXYGk3
>>140
剣道形は歩み足です。
しかし、真面目に剣道形に取り組んでいらっしゃる方でも
竹刀を持てばほとんどの方が、歩み足ではありません。
それは、競技に特化しているからです。
しかも、その競技ルールや思想性は、
ある系統の剣術流派に偏っていることも事実です。
しかし、実際相手を前にして、竹刀で打ち合うという行為から得られる
俊敏かつ腰の入った動きは、素晴らしいものだと思います。
確かに、現代剣道と相容れない体の動かし方をする流派
または、流祖が試合形式の稽古を思想上から禁止した流派
が、剣道をする必要はないでしょう。
しかし、二天一流は、過去において(武蔵の時代は違います)は
あくまで、しない稽古と形の両輪でやってきた流派で
山東派7代の山東新十郎清武は、すでに二天一流の指導者でありながら、
北辰一刀流の千葉道場や神道無念流の斉藤道場に剣術修行にいっております。
彼はそこに何を学びに行ったのでしょうか?
143129:04/12/31 00:59:43 ID:PLFRz+JO
ミャー田さんの系統や熊本の関口流宗家の系統は
居合や抜刀術として日本刀を普段から扱っているでしょうけど、
宇佐爺さんの系統は日本刀は扱わないのでしょうか?
木刀の稽古だけなんでしょうか?
剣道として竹刀は扱うことはあるが、普段日本刀は扱わないのでしょうか?

それから、宇佐爺さんの技は二天一流外部からの評判は、
良いように聞くことが多いですけど、どうなんでしょう?実際の所。
144↑143:宇佐爺さんは、ミヤァー田の「木剣体操」以下!:04/12/31 15:21:07 ID:nO2i7IbY
@ミヤァー田は、

 「土佐の英信居合」+合気道の木剣体操 を混ぜくって、

  抜刀術とか、ヌカしてるただの自作自演ヤローだよ。

A宇佐爺さんは、ミヤァー田よりもっと酷い。”そもそも、刀を扱えない!”

 皆、外面(そとづら)だけで、影ではボロクソ文句言われてるよ。
   (全剣の理事だからねーこの爺さん。
    剣道やる奴は、そりゃぁ〜、ヘイヘイ媚売るわな。)
145   宮田和宏:04/12/31 15:52:06 ID:nO2i7IbY
>142 Q「彼はそこに何を学びに行ったのでしょうか?」

    A「ゆる」の原型とも、先祖とも言われる、
     
      「某体術」と思われます。

(ゆる〜、ゆる〜、ゆる〜〜〜・・・・)

146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:52:46 ID:9suQI50B
なんかすべてM氏の自演のような気がしてきているのはオレだけ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:21:34 ID:V9T3vqhQ
>>143
大分系の山東派の先生方は、関口流を併せて修行されてる方が多いです。
たまたまかもしれませんが、弟子の方も山東派二天一流と関口流を
併習されている人が多かったです。
ただ、熊本の8代代見の方の道場のように、
そもそも、別の流派である二天一流と関口流の併習を強要する。
ということは無いと思います。
必ず関口流を一緒にやっているかは、外部の人間だからわかりません。

>二天一流外部からの評判は、良いように聞くことが多い
人格、二天一流の内容は別にしても、
外部の評価が良い理由は、
剣道範士であることが一番大きいと思います。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:14:42 ID:7EilElCY
>>146
私も、nO2i7IbY氏はM氏か、そうとう彼に近い人物だと思っています。
悪口のようで、結局、最終的には他道場の師範より、
本物だと褒めてますからね。
他スレでこのスレの宣伝してますし、それに、情報が詳しすぎます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:16:26 ID:t5fQHEKu
宮本武蔵兵法二天一流第十一代相伝一周年記念式典
ttp://www.city.kitakyushu.jp/~k6413021/musashi1219/newpage6.htm
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:40:57 ID:wmDbTWft
関口流抜刀術・兵法二天一流
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~higo-ryu/
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:29:14 ID:wmDbTWft
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:58:43 ID:9VIziQHy
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:59:30 ID:nXUfn4Oh
本を出しておられる一川格治氏は村上派二天一流十七代とのことですが野田派ってことでいいんですか?
息子さんたちが後を継いでたりするんでしょうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:45:04 ID:9VIziQHy
結論から述べますと、現在いわれるところの野田派です。
野田派は、16代の後、誰が何代ということをやめ、
流儀全体を熊本の剣道連盟が保存していくことになりました。
伝来の古文書は、熊本市の博物館に委託されています。
また、息子さんたちも、二天一流をやられていますが
先に書いたように後を継いだということではありません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:26:20 ID:9VIziQHy
野田派という名称はそれほど新しいものではありません。
実は最近まで、村上派と呼んでいました。
村上派は、江戸末には3派あり、
村上正勝の系と村上正之の系の2派と
二人に学んだ野田種信を祖とする今の野田派です。
野田種信の系は、明治期には他の村上派に対して、
村上派の別派と称して、合同で演武等をおこなっていました。
戦前の昭和天覧演武では、肥後伝の新陰流・雲弘流と共に
野田種信の系の二天一流が熊本の剣術の代表として
演武をおこないました。
この時は二天一流兵法の別派と称しています。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:28:36 ID:9VIziQHy
村上派が野田派に名称を改めた理由は、
村上伝の二天一流だけでなく、寺尾家の二天一流も併せて学び、
その異同を調べ、武蔵の二天一流本来の姿を追求した中興の祖である
野田種信を顕彰する意味と共に、
他派からなされる村上派に対する批判中傷を理由に、
村上の名を嫌ったということもあると思います。
名称が変わる過渡期に出来た著作の中に、
村上・野田の二つの名称が混在しているわけです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:26:28 ID:xuyekJQd
W尾先生は二天一流の何なんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:16:43 ID:6JvuE1lj
>>157
W尾先生は、どのような先生ですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:20:38 ID:XZyZivva
あげます
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:04:05 ID:TBYdv1YS
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:37:36 ID:XZyZivva
>>160
残念ながら、非常に怪しいと思います。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:43:42 ID:znEcWOgV
武蔵円明流判官派なるものもありますね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:28:40 ID:cE7mSlQ2
W尾先生は大日本居合道連盟の全国大会で二天一流の演舞をしたり
剣連の京都大会でも演舞をする剣道の先生です。
居合の英信流もやってて教士7段だそうです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:06:10 ID:KKhRp261
検索したら↓

鷲尾先生の二天一流も、元々は私たち武蔵会の先代荒関師範から
授かったものと聞いています。
その後、鷲尾先生は、おそらく備前伝と思われる二天一流も独自に研究され、
現在は二天一流観月派として、独自の流派を唱えておられます。

安藤先生と共に演武されているのは、二天一流「五方の形」を元にして、
現代風のアレンジを加えたもののようで、私たち武蔵会に伝わる古伝の
ものとは、若干異なっているようです。
演武に使用された刀も、おそらく鷲尾先生が「刀剣店」というご職業柄、
独自に開発されたものだと思います。


だって
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:06:27 ID:OZZ/xnWR
W尾先生の二天一流観月派ですが、武蔵会のA先生から学ばれた後、備前伝二天一流なるもの
を研究され、独自の流派を唱えておられるそうです。
自らの剣理探究の末、独自の二天一流をつくられたのではないでしょうか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:24:15 ID:OZZ/xnWR
W尾先生は、剣道・居合道・杖道を修練し、呼吸法なども探究しながら、
迫力のある演武で、独自の一刀の形も演武されています。
武蔵の二天一流そのものというより、W尾先生の研究の成果が
観月派二天一流とまとめられたのだと思います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:16:31 ID:Ul4iqYT2
W尾先生はひきはだ竹刀での演武もなさっているそうです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:54:37 ID:a3vYX8a1
武公兵法ツカイ至極静ニシテ譬エハ江口湯谷ナドノ仕舞ヲ見ル如シ
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:01:56 ID:TV49lgmx
五輪の書を英語に訳すとブック・オブ・ファイブ・リング
これを日本語に訳し直すとオリンピック本
何となくグローバルになります
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:37:52 ID:2lRNZCp2
>>169
The Book of Five Rings
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:23:04 ID:2lRNZCp2
結局、武蔵は形に囚われることを忌んで、
父親の無二から受け継いだ当理流の形の多くを捨て、たった五本の形にした。
だからこそ、剣術書としては名著と言われる五輪書があるわけである。
しかも、剣理があからさまに現れている形ではなく、
高度で抽象的な形とした為、安易な理解で演武すれば、単なる「踊り」
にしかならない。
我々は、古武道といえば、尾張新陰流や神道夢想流などのように
形を学ぶことで武道を学ぶという教伝システムを思い浮かべやすいが、
二天一流兵法は、それとは大きくかけ離れたものである。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:24:20 ID:2lRNZCp2
そこで、山東派8代の方が、五方の形を剣理があからさまなものに変え、
さらに、新たな形を次々と創作し、他の古武道のような教伝システムの
新しい兵法二天一流を創造したのである。
山東派二天一流での伝統とは、
改変途上の8代のある時期をそのまま伝えるというのも伝統であるし、
二天一流を改変し成長させるという8代の意思を受け継ぎ、
さらに二天一流を作り変えていくのもまた伝統である。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:25:46 ID:2lRNZCp2
ただ、山東派の何人かの先生やその道場が、
武蔵の剣をそのまま一器水瀉一器してきたかのように世間に語り、
マスコミやネット上で、他道場や他派を批判するのは
8代が他派を評した「世人を眩躍するもの」以外の
何者でもないだろう。
しかも、多くのマスコミや宮本武蔵研究者が完全に
眩躍されているのを見ると
武蔵研究や二天一流兵法の未来も暗澹たる思いになる。

>>171ー173  

↑キショ! 「ムサシヲタの みゃあ田」 みて〜!
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:31:45 ID:Mm0cVrHk
そもそも 武蔵は 試合において 木刀を用いているのに
真剣を稽古で使わないからとか、真剣を扱わせたらこの師範が上手いから
この道場が一番だとかいう議論は間違いではないだろうか
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:41:13 ID:6BqbzRO7
自分たちが思い描く、武蔵像をもとに作り上げていった
形稽古を中心とする現代武道。
これが、山東派二天一流の偽らざる姿ではないだろうか?
無論、武蔵の剣を代々正確に受け継いできたものでは全くないだろう。
       ゆる〜 ゆる〜、ゆる〜、ゆる〜ゆる〜

   ゆる〜、ゆる〜     二天        ゆる〜、ゆる〜、
          
       ゆる〜 ゆる〜、ゆる〜、ゆる〜ゆる〜


「ゆる〜」のコロモ に包まれた、てんぷら剣術。 

 すなわち、みゃあ田の二天。


     
     真言仏教、真言仏教、真言仏教、真言仏教

真言仏教、真言仏教、    二天         真言仏教、真言仏教

     真言仏教、真言仏教、真言仏教、真言仏教



「真言仏教」のコロモ に包まれた、てんぷら剣術。 

 すなわち、「憂さイマイ爺」の二天。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:39:23 ID:6BqbzRO7
>>178
真言仏教?ではなく、曹洞禅か浄土真宗では?
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:53:53 ID:BfxLTHH5
他流でも 近年に新たに形を加えたりして
教授過程を整えたりすることは少なくない
それは 生きた武道としておかしなことでは全くない
けれども 一部の山東派二天一流道場のおかしなところは
それを 武蔵の技をそのまま伝えているかのようにみせ
また、実際そのように語っているところだ
欺かれたマスコミや研究者が偽りを
「平成の武蔵」とか「真の古武道」という語で讃えている事実が
どれほどあることか
しかも その出鱈目な言説を元に
二天一流や宮本武蔵の研究が行われるので他流以上に性質が悪い
それらの道場は決まって山東派なる名称を拒み
唯一正当な兵法二天一流と称えている
山東派を用いると抗議されるので マスコミの中には
山東系なる造語を妥協として用いたところもあるぐらいだ
教育現場にすら わざわざ他派が偽者であると吹き込み
自らの主張を押し付け宣伝に利用する
それらの道場は 恥を知り 自らを自戒する心を持ったらどうだろうか
    ウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳び

ウサギ跳びウサギ跳び      二天            ウサギ跳びウサギ跳び

    ウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳びウサギ跳び  

「ウサギ跳び」のコロモ に包まれた、てんぷら剣術。 

 すなわち、「と〜ふや爺」の二天。
いずれにせよ、

大衆受けする様な、歴史捏造。

「ドラマの脚本」 が如き様相が、 「二天の真の姿」。

183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:19:18 ID:mtwlgCp5
権威をつけるために、
ありもしない伝統を創作し、宣伝する。
着付けや礼儀、儀式など生活様式を新たに加え、文化の衣を纏う。
ありもしない武士文化を継承してるかのようにみせる。
思想性を深め、高尚な武術に変容させる。
他武道・他武術の技術を参考に
実戦性を求める者を満足させるようなものに改良する。
または、実戦性はなくとも殺陣として完成させ世間にアピールする。
必要以上に現代武道を批判する。
正当性を証するために、他道場や他派が価値のないことを宣伝する。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:21:15 ID:mtwlgCp5
それらのことは、
他流にも多かれ少なかれあることかもしれないが、
仮にも全くの無からの捏造ではなく、
少しでも武蔵からの流れを受け継いだものがあるのだから
それを宝に、誠実にがんばっていって欲しい。
185捏造剣術 を 卒業 セヨ:05/01/28 16:43:51 ID:xU1ncTvl

捏造剣術 を 卒業 セヨ

捏造剣術 を 卒業 セヨ

捏造剣術 を 卒業 セヨ
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:20:06 ID:cyVNmyE0
>>185
まともな文章書けないと、もう誰も相手をしない。
同じ内容の繰り返ししかしていないし、向こうのスレでは
相手にさえされてない(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:13:36 ID:y4hgNK3q
>>186
どのスレですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:28:57 ID:cyVNmyE0
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:49:29 ID:y4hgNK3q
>>188
ありがとう
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:48:30 ID:dPWeK09l
ここにもありましたよ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1102647830/
ハヤクガッコ行けヒッキーID:cyVNmyE0 ID:dPWeK09l

ハヤクガッコ行けヒッキーID:cyVNmyE0 ID:dPWeK09l

ハヤクガッコ行けヒッキーID:cyVNmyE0 ID:dPWeK09l

もう誰も相手をしない=惨打大会追放 ギリュ〜の飼い犬ども

哀れ 2ちゃん化
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:13:53 ID:0kZRtb1i
>2ちゃん化
2ちゃんって誰の飼い犬なの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:01:21 ID:dv2Jx6WU
>>191
ガッコ行けか?
人は自分の視点で物事を考え易いしな。
つまりおまえ、ガキ。

日中しか書き込みがない上に文章クソだから、どこのお子様だ?とは思ってたが。
リア厨とか言わんよな?

195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:44:02 ID:FLibex0y
皆さん 宮本武蔵か二天一流の話をしましょう
196リア厨ムサシヲタです。:05/02/01 11:33:52 ID:ZorO/r0j
あのぅ、ボクゥ、リア厨のムサシファンなんですけどゥ、
玄信会へ入門すると、ゆる〜をやって、ムサシの絵を見て、(;´Д`)…ハァハァ 
させられるって、ほんとなんですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:33:02 ID:IIH7u38K
某宗家は今度、鹿児島県で講演ですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:13:29 ID:QHEAGBNG

私も真面目な情報がほしいです。

>>14

山東派伝承図(主なもの)
8代┬熊本 9代    ─熊本10代     ─大宰府の人
  │
  ├熊本9代代見
  │
  ├日田9代     ─  10代
  │
  └宇佐9代(宗家?)─宇佐10代(宗家?)┬宇佐の人
                       │
                       └北九州の人
疑問
・熊本九代はIM という方で良いのでしょうか?
・合口勢法=二刀流の小太刀を使った型?
>>128・八代代見、米原亀生氏は熊本県ですがどこに入るのでしょう?

このスレッドでの情報をまとめますと、
>>11・大宰府の人=宮田和宏氏
>>9・北九州の人=小倉北区の消防署員岩見氏
>>16・戦前の弟子(8代の)=熊本9代
>>15・8代=青木先生

webで公開済みの情報より
・清長忠直(宇佐9代)>今井正之氏(宇佐10代)>岩見利男氏(北九州の人
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:45:00 ID:IIH7u38K
>>198
図が>>14と異なってますね
×熊本9代代見
○熊本8代代見
すると、質問の一つは自ずと解ると思います。
200成立年代順:05/02/02 16:36:50 ID:c2KJAJre
 



坊さん            天領          右翼  
早死に           台湾の人達       台湾の人達

↓↓×伝わらず        ↓↓          ↓↓

大分剣道ジジイ    大阪の甲冑抜刀術      合気道ジジイ
           (真の承継者達)
↓↓                        ↓↓
イワミの棒振り                みゃあ田の木剣体操
                          ↓↓
??自称古武道研究家イヲリ伝         デンパ*タカオカゆる〜二天 

(知ったかぶりの承継者達)          (カタチだけの承継者達)

201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:54:31 ID:QHEAGBNG
台湾の人達とははじめて聞きます。
あと、日田の系統?はどうなっているのでしょうか?
この板に殆ど情報が出ていないということは目立った活動をしていないのでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:10:55 ID:oE6H4TQw
台湾の人達とは、山東派8代は戦前台湾に住んでいたので、
台湾時代の弟子=戦前の弟子のことだと思いますよ。
日田の系統の方たちの道場もいくつかあるのは知っています。
ただ、マスコミ等で紹介されないだけでしょう。
派手に城跡に記念碑を建てたり、
各地で精力的に演武を行ったりの宣伝活動をなさらないだけだと思います。

ところで、現在の二天一流の稽古では細身の流派独自の木刀を用いますが、
なぜ普通の木刀は用いないんでしょうか?
武蔵の頃は普通の木刀を用いていたと思われますが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:19:28 ID:NYeEa67y
現在二天一流で使用されている木刀は、武蔵が稽古用に自作したものと
言われています。
武蔵は、太刀は本来片手で扱うべきものとしています。
しかしその太刀の重さ故、初心者はなかなかうまく扱えないため、最初は
軽く振りやすい細身の木刀を使用させました。
そして、この軽い木刀で武蔵剣法の信条とする「拍子(タイミング)」と
「太刀の道(太刀筋)」のコツを会得すれば、重い真剣も自在に扱えるよう
になるという訳です。
実際、振り方のコツさえ覚えれば、1キロ前後の太い素振り用木刀も、
さほど苦もなく振れるようになります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:54:06 ID:TJ58Kzyz
>>202
台湾時代の弟子=戦前の弟子ですか。わかりました。

9代が古武道大会?に出ていたという話をきいたことがありますので、
今はどうかなと思ったんです

×武蔵 が稽古用に自作したもの  

(と言われています。= 脳内もいい加減にしろや!)

重い真剣も自在に扱えるよう=「ゆる〜のごまかし」のための

お決まりの言い訳。

みゃあ田が、ムサシの絵に(;´Д`)…ハァハァして、よく言う、

「お告げ捏造ごまかし理論」
      ↓
しかしその太刀の重さ故、初心者はなかなかうまく扱えないため、最初は
軽く振りやすい細身の木刀を使用させました。


武蔵は、太刀は  「本来片手で」 扱うべきものとしています・・・
     ↑ 
   イワミ臭い。 
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:28:19 ID:BVWEOLe+
>>203
松井家に伝えられている江戸初期の伝武蔵作の
二天一流稽古用の大小の木刀は太い。
江戸中期の某師範使用の木刀は
現在の物に近いものになっている。
何か理由があって細身になったものだろうけど、
武蔵自作云々は違うと思います。
ただ、最近細くなった訳ではありません。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:34:30 ID:BVWEOLe+
>>205
>☆○△臭い。

「五輪書」より
刀わき指におゐては いづれも片手にて持道具也
(中略)
両手にて太刀をかまゆる事 実の道にあらず
若片手にて打ころしがたき時は
両手にても打とむべし
手間の入事にてもあるべからず
先片手にて太刀をふりならはせん為に
二刀として 太刀を片手にて振覚る道也

武蔵は何を主張しているのでしょうか?
武蔵も☆○△臭いんですか?
208↑イワミの 「加齢臭」 クサイ:05/02/07 14:14:21 ID:O4Ilz8RX

@「片手」にて持道具也

A「両手」にても打とむべし

Q 武蔵は何を主張しているのでしょうか?

A  @=A 「 1刀 も 2刀 も 本質は同じ」 と言っている。



Q  武蔵も イワミ臭い んですか?

A  イワミは、「片手で 棒切れ振り回すだけ」 の

   ただの「加齢臭」 クサイ親爺。



209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:46:23 ID:Ojmk4zec
「本質が同じ」である事と「本来片手で扱う」ことは矛盾しないが何か・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:47:03 ID:A6hfLGJl
>>208
武蔵は形や構えにとらわれることを忌んだ。
けれども、
「刀わき指におゐては いづれも片手にて持道具也 」
「両手にて太刀をかまゆる事 実の道にあらず 」
とも確かに語っている。
片手で扱うことが本質で、
これができれば太刀を両手で扱わなければならないときも
たやすく扱えると主張しているのでは。
あなたは、本当の二天一流とはどの師範だと思われるのですか?
もしくはどのようなものと考えているのですか?

Q1本当の二天一流とは  「どの師範」  だと思われるのですか?

Q2もしくは   「どのようなもの」 と考えているのですか?



A1「どの師範」 = ★☆。.:*:・"゚★(^誰から見ても納得できる人格者。^)★。.:*:・"☆★

        少なくとも、このスレの イワミ、ミャア田 両人は、
  
        「宗家、承継者」 を名乗る 資格はない。

        ノ堕派 のように会の「代表」で充分。

A2    1刀、2刀 いずれにも偏しない

     小太刀、長太刀 いずれにも偏しない

     刃物、刃なし いずれにも偏しない

     ゆる〜、仏道 いずれにも偏しない

     偏ったモノの見方(偏見) のない迷いなき心境。
212    中 庸:05/02/08 10:39:31 ID:gTKrLqp/



              中 庸



213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:20:52 ID:TnyTW4Wi
んだから↑と本来片手で扱うこととはなんら矛盾しないセリフだが・・・

刀を投げる理合も刀を扱う理合と同じで扱える
だから偏り無く扱える
だが刀は本来投げるものではないのは明白だよね
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:32:03 ID:4vCJ+3TG
有構無構とは、五方の構を否定している訳ではないと思いますが。
同様に、片手、もしくは両手にとらわれないことと、
本来 片手で刀を扱うことは別に矛盾しないのではないでしょうか。

>会の「代表」で充分。
ということは、代表になれる程ならば、
北九州の先生や大宰府の先生から学んでも
それなりの山東派二天一流兵法は学べるんですか。
それとも真の継承者がどこかにいるんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:51:40 ID:isZmgpFw
理屈では、武蔵の肖像画とされているあの構え(下段に近い)から、
五方のどの勝ち方も得られるということではないでしょうか。

実現するには他にも色々要りそうですが。
(新陰流の無刀取に似ている)
216シャモジ に (;´Д`)…ハァハァ :05/02/09 09:24:12 ID:lLxe2YVv

>>214「本来・・・ではないのは 明白だ」  

は、武器術のトーシロ発言。 思わず失笑。^^

・・・・鼻汁でちゃったよん〜〜〜〜 

メルヘンやなぁ・・・



相手が、こっちの都合を聞いてくれることはない。
     

>>215 = ムサシの絵に(;´Д`)…ハァハァ の ミャア田?

>>213 = トーシロ君

>>214 = よい子

Q代表になれる程ならば、
 北九州の先生や大宰府の先生から学んでも
 ★「それなりの山東派二天一流兵法=5法」★ は学べるんですか。

A @予算不足なら、ボ〜振り回すだけの イワミ

  A金持ちなら  真剣   がいる ミャア田


「二天一流兵法=5法」を学びたいだけですか? >>214 = よい子


218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:11:10 ID:8hxOodeZ
>>216

文脈からして恐らく「214は」は「213は」の間違いだろう
それは置いておいて
「全部一緒だ」と言ったまま考えなくなるタイプの典型例だな

確かに本質が一緒であることに気づくのは非常な驚き・感動・優越感が得られるが
それで終了ではなくさらにその先があるんだよ
そしてその視点が君にはまだ出来ていない様だが・・・

解り易く言えばそこで体感した本質を他に実践していくのが次の段階にあるのだ

例えば今現在おかれている状況が狭い場所であるとすれば
狭い場所において最も本質に近い動きを実践することを考える
建築と言う状況であれば道具や材料をどう使うのが最も本質的か考える
二刀と言う状況はこの「本質」に迫る為の手段であると同時に
本質を実践するに当たり最も本質に近いと考えられるものであるとしたものだ
(腰に帯刀するのが当たり前の時代ではあるが)
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:15:12 ID:8hxOodeZ
さてでは刀は投げるの話だ
投げる用法もあるがそれはあくまで切る用法を全うした上で身につけるもの
すなわち
刀で切る動作を覚える→投げる動作も分かる→本質が分かってくる
→切るも投げるも同じだと考えはじめる→しかしやはり刀は切るが本質だと気づく
と言う順に発達するものだ
もうちょっと解り易く言えば刀でリンゴの皮むきも出来るだろう
だがリンゴの皮剥きを本道として剣術の本質に行くものは無い
そしてリンゴの皮剥きにはわざわざ刀を持ってくる事があれば
道具の使い方に習熟していない証拠だね
もし近くに他に刃物が無ければ致し方が無い
だがそれはあくまでそういう状況での本質であり
刀は本来はリンゴの皮むきの為に使うわけではないことは明白だ

おわかり?>>211のA2は前提であり出発点に過ぎないんだよ
(ちなみに無定義に「本質」と言う言葉を使ったけどこのA2のセリフのことと思ってください)
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:29:10 ID:8hxOodeZ
その前提の上でまたあえて「本来片手で扱う」と言う話になる
221215:05/02/09 23:02:26 ID:Q1LobBQT
いえ?少なくともその系統の人ではないです。

というか、例え理屈でできたとしても、五方の必要性は揺るがないと思います。



222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:06:58 ID:8hxOodeZ
わかっているとは思うが一応補足すると
本質を掴んでいるからこそ個々の事に対してはより深く向き合うんだよ
だから拘りも偏りも無く触れるが
逆に目の前の目的遂行の為にはそれ以上に細部に拘る事になる
いや「拘ることが出来る」と言っておこうか
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:20:42 ID:C41wQZwg
>ボ〜振り回すだけ
>真剣
宮本武蔵は、試合だけでなく、戦場でも木刀を用いる時があったと
伝えらているとはいえ
当然、真剣を扱うことを考えて五輪書を書き、
二天一流を教授してると思いますが、
その稽古法は木刀を用いるものだったと思います。
それでも、二天一流兵法は、木刀だけの稽古より
予算があれば、真剣を用いて稽古している道場の方が良いのですか。
224↑ あたり前すぎてワロタ^^:05/02/10 12:08:48 ID:rLNb+512

>>223 刀の名称  コジリ、 モノウチ、 シノギ、 ツバ、 サゲヲ

   知ってないと、教えようもない。

   >>223=何もしてない人 これからどこか行かれるんですか?

Q 予算があれば、「真剣を用いて稽古」している道場の方が良いのですか。

A はい。その通りです。刀の特性=本質 が学べません。

   「型が多い方」 がよろしいですか?


  
225ダラダラ〜:05/02/10 15:30:05 ID:rLNb+512

 おかれている状況が 「狭い場所」

「狭い場所」 において の 動き

投げる用法  ←  切る用法  を全うした上で身につけるもの


「刀は投げる」

★「流水打ち止め」って、何ですか?★ >>221 ID:Q1LobBQT


226215>221:05/02/10 16:38:11 ID:+A9rG5fg
>>225
「流水の打」じゃないんですか?
や、ほんとに部外者なんですよ。M田氏って、誰?くらいの
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:05:12 ID:p6UDoJQJ
昔からの二天一流がいいんですけど、どの道場がいいんでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:10:45 ID:nmUOYWQ1
このスレから判断すると二天一流はとっくに絶流。
いっそ高橋華王の後継者とでも名乗りなさいな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:31:50 ID:hewERtMV
>>227
昔からのということですが、このスレの情報では、
・九代が自分の代の内に技を改変したが、その正統も受け継いだ可能性の高い両十代
 (坊さん=清長氏 の話が事実なら、宇佐系の正統が途絶えている可能性がある?)
・九代が技改変する前?に継承したが正統は受け継いでいない(だろう)台湾系、その他の人達

大きく分けてこの二つの選択肢があるようですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:34:13 ID:hewERtMV
台湾系の人が正統という人もいますね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:24:25 ID:z82nq+vp
現代の正統はここだよw
http://musashikai.jp

232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 02:05:30 ID:WMu/ht6M
九代>八代。
233ムシャシ:05/02/12 09:32:27 ID:wxhbmEle

>>231 私もそう思います。 このスレの 両人は、

      「競技の実績、人格」 共に 問題あります。

根拠:   イワミ= 醜い 僭称 宗家争い

      ミャア田= 古武道を ゆる〜で 貶めた

234ムシャシの肖像画:05/02/12 09:44:37 ID:wxhbmEle

>>229

「坊さん= (清長父) ガンで急死 → (ウサ中の同級生:イマイ爺) へ 

 ほんとは、 (清長息子)を 託された」

Q 宇佐系の ×正統  ○技 が途絶えている可能性がある?

A はい。そのとおりです。だから、★型がコロコロ変わって、★

  日本武道館、その他、

  で失笑を買っておりました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 09:47:54 ID:Gx9VxYBc
>型がコロコロ変わって

五方の形は他流の言う型と違うからコロコロ変わるべきでは?

そもそも、二天には「宗家」など存在いたしません。

古武道協会が 出来たときに、イマイ爺が、★登録されただけ★ です。

「8代 青木先生」  が亡くなった後、弟子達が、

勝手にそれぞれ 「9代」 を名乗っているだけの状態です。

(ヒドイのになると、講習会の免状 で 「9代」 を名乗っている)

>>235:「5つの表」 は ×「型」 ではない。


     「5つの表」 は     ○「太刀筋」 
 
ヒント      周易=古代中国 統計学


              ◎

         ◎         ◎
              ○


           ◎     ◎



 
  

238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:15:56 ID:WMu/ht6M
周易って五行相克?

五輪の書というくらいだら仏塔の五輪だとおもっていた・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:55:26 ID:t0XEUdbZ
>>237

なら変化してイイのでは
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:16:29 ID:WMu/ht6M
ちょっとはずれるけど、”よくよく吟味すべし”を繰り返す宮本武蔵が

「要点だけ教えるから、後は自習!!」

と叫ぶ教師の姿とかぶった・・・

いいのか悪いのか
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:04:26 ID:Vi1SiMkX
お坊さんが亡くなった後、宇佐の爺様は熊本の代見さんに教わったと
代見さんのHPに書いてあったの見たことあるぞ。
(教えた物を変えていっているのは嘆かわしいとも書いてはあったが…)
だからお坊さんが早世したが、宇佐の爺様にも技は全部伝わっているのでは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:29:55 ID:WnWOWG4p
先々代の高弟ということで、現在の宗家も交流しているのではないでしょうか?
ただし、代見が八代改変以前の技、太刀筋を墨守していることは考慮するべきでしょう。

二天一流の一子相伝系の伝は(あるとすれば)別として、八代代見の影響力は大きいと思えますね。
宗家の証、なんてあったらいいのですがね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:42:33 ID:w2HqmFzz
昔ある古流の人が二天一流は年々レベルが向上しているといっていたな
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:46:49 ID:WnWOWG4p
昔、ということですから、今井氏のことだったのかもしれませんね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:20:07 ID:v+u1arAw
>教わった>太刀筋を墨守
教えたと言ってる方が実は他の誰かに教わったという話もあります。
礼儀作法や歴史など色々な虚偽を付け加えて宣伝ばかりという話もあります。
>8代代見の影響力
影響力× 宣伝力○
ところで、8代代見は、なぜ9代では無いのでしょうか?
あれだけ、他者を陰に陽に批判しているのに宗家を否定できないのはなぜ?
>宗家の証
円明と実相円満の太刀
8代から宇佐と日田に伝えられた正当の証の真新しい木刀
武蔵作と伝えられるが、不思議なことに研究者には無視されている木刀
これは熊本には伝えられなかった。
なぜか?
>年々レベルが向上
世間受けするような形に改めていったという話もあります。
世間受けしないものを作り変えていったのなら、殺陣みたいですね。

宗家を言い出したのは8代。
それを熊本の者では無く宇佐の者に託したのも8代。
なぜか?

8代の墓は巨大で立派ですね。
武蔵の墓より立派です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:35:09 ID:WnWOWG4p

円明と実相円満の太刀
<研究者に無視されていても書籍には記されているのですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:49:16 ID:v+u1arAw
美術家として認められている武蔵の書や絵、工芸作品は
明治から学術的にその真贋が議論されている。
相当胡散臭いもの(例えば有名な剣を持つ仁王像など)まで載せた美術書にも
円明と実相円満の太刀は、相手にされていない。
それらには、松井家伝来の木刀は載せられている。
寺尾家や野田派由来の絵や書はある。
ところが、現在流派の本流と自称・宣伝し、
世間を幻惑している山東派の兵法二天一流伝来のものは全く無い。
それらの木刀は、幻惑された研究者の本には載っているが、
学術的には論外。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:55:34 ID:WnWOWG4p
>>247
なかなか激しい批判ですが、そういった主張をされる場合は
研究者が捏造と断定した経緯を明らかにするのが筋と思います。

それから、寺尾家伝の関連遺物=兵法二天一流の伝来ではないのですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:51:43 ID:v+u1arAw
古くは武公伝から明治の顕彰会本・昭和の宮本武蔵名品集成から
最近の地元博物館の学芸員や美術研究家の調査にいたるまで、
山東派伝来の2本の木刀を紹介・評価したものがありますか?
それらを紹介したのは、雑誌や武道系ライターの本、
または自称歴史家の通俗武道作家の本等です。
伝承者自身は、その武道家然とした姿や世間を惑わす迫真の演舞で、
他流の伝承者やマトモな歴史家も含めて多くの者を
真の正当のように幻惑していますが、
さすがにマトモな人たちは木刀に関する記述はしてませんね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:58:52 ID:v+u1arAw
寺尾家伝の関連遺物≠山東派の兵法二天一流の伝来

世間に誤解されていますが、寺尾勝行から始まる山東派は
次の吉田如雪・山東家と続く段階では寺尾家とは関係ありません。
寺尾家が関係した流派はいくつかの本で紹介されている山尾派です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:29:42 ID:zdSa8tNE
木刀は宇佐の博物館に実相が展示されている様子です。
本当は積極的に”否定している”情報を知りたかったのです

寺尾家は誤解しました。勝信の系統が山尾派でいいんですよね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:46:41 ID:NCk0W/K0
>>251
違います。
山尾派は寺尾求馬之助信行から四男の弁助信盛を経て五男寺尾藤次玄高へと繋がる系統です。

253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:10:12 ID:NCk0W/K0
ついでながら、
形の伝承≠技の伝承
です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 05:12:12 ID:seAjJcx6
以前に熊本の代見さんのHPで見たことあるけど、
熊本の代見さんは木刀が宮本武蔵と縁の深い熊本から大分へ
流出して欲しくないと思っていたらしいけど、
青木さんの決めたことだからと流出当時は何も言わずに黙認したようです。
今でも残念に思っているらしいです。
少なくとも青木さんの存命中にはもう木刀は存在していたようですね。
255ムシャシの肖像画:05/02/14 10:23:35 ID:czmNdO8w
>>245   ID:v+u1arAw

「8代 青木センセ」の墓 は巨大で立派ですね。

 ×「武蔵の墓」  より立派です。

○「武蔵の墓」は、複数あり、 

 主な 東西2つ は いずれも 巨大です。(ただ、古い)

Q「8代 青木センセ」の墓・・・いったい、

 @誰が     Aなんの目的で

 こんな 「派手な風」に 建てたのかご存知ですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:47:48 ID:HkiDr2DC
真実を知るには、自分でものを考える必要があります。
偽りは多くの真実の中に加えられたら見破るのは難しい。
すべてが悪い訳ではない。
けれども、人には名誉欲など様々な欲があり、
その誘惑に囚われる者が多い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:55:53 ID:HkiDr2DC
素朴に伝えていけば良い。
けれども、より豪華に、より素晴らしいものに見せかけ
さらに他を悪く印象付けて
世間を幻躍することが良いとは思えない。
嘘も繰り返せば真実になるから怖い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:23:32 ID:HkiDr2DC
>多くの藩士が居合は・・流
>熊本城の武士は皆、・・流を修行し

細川藩の居合流派の江戸期の師範数
四天流4師範
伯耆流4師範
楊心流1師範
真道流1師範
関口流1師範

師範数が多いから優れているということは
必ずしも無いでしょう。
しかし、なぜ、肥後流居合などと代表の如き名称を
新たに用いるのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:24:39 ID:HkiDr2DC
>肥後拵と言う刀の拵自体も・・流に適したもの

肥後拵
肥後藩主細川三斎の創作で細川藩に伝わる堅牢且つ雅致のある平常指し、
それが肥後拵。
その様式には茶道によく通じていた三斎の美術感覚と
抜打ち片手斬りを得意とした抜刀伯耆流居合の実用合理性が
見事に発揮されています。
寸法的には二尺二寸くらいの短い物が多く、
柄も七寸くらいの短い物が多い。

長い刀を用いるのが特徴で、そのため独自の納刀をおこなうのに
短い刀用の肥後拵が・・流の為にあるとは??
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:26:16 ID:HkiDr2DC
>・・流の礼法は徳川家の公式礼法である小笠原流礼法
>これは確かに8代先生もその様に言われていた。

他の・・流道場は素朴な礼法なのに、なぜその道場だけ小笠原流礼法?
しかも、室町幕府の幕臣の流れである名家細川家の細川藩には
細川流礼法があり、今も伝えられていますが?
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:47:13 ID:HkiDr2DC
伝えられたものを黙々と磨き、未来に伝えていけば良いのに
肥後の歴史・文化等を用いて流儀を飾り立て、ありもしなかった文化を
継承しているかのように権威を創造し
世間を幻惑する必要はないと思う。
ましてや他道場や他派を批判する必要はない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:53:30 ID:HkiDr2DC
野田派との二天一流統一の提案を拒否し、自ら一人で自由に好きなように
真の二天一流を創造なされた8代先生。
ところで、
武道の統一はありえないと、二天一流の統一を批判した8代は
他流と7流合同で、体術の統一をおこない、肥後流体術を作られた
山東清武先生を批判しているのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:20:32 ID:YjcGJUo3
しばらく野田派の反駁が続きますね。
ずっと続く冷戦の跡。

真実を知る には、 「自分でものを考える」 必要があります。・・・

けれども、人には名誉欲など様々な欲があり、
その誘惑に囚われる者が多い。       =「ノ堕派の セクハラ知事」
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:21:03 ID:HRsfjBB2
熊本市西部の寺尾家墓地、通称西の武蔵塚はまだいいでしょう。
霊巌胴より立派な巨大な石碑
記念写真を撮るのに邪魔な気がします。
武蔵塚の意味不明の武蔵像
武蔵以外の者に似ているのは気のせいでしょうか?
どちらも、できるなら撤去してもらいたいです。
観光客が訪れる場所は立派ですが、
野田一渓の墓はどこにあるのでしょうか?
村上家の墓を訪ねたことはあるのでしょうか?
山東派の先達の墓はどれも立派ですね。

ところで、貴重な史料はどこにいったのでしょう?
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:22:31 ID:HRsfjBB2
なぜ、子供の演舞しか公開しないのでしょうか?
切っ先返しは、刀を回転させながら突くように相手の腕を切り落とす技??
上段は宝蔵院流の槍を倒すため作られた??
思いつきでものを語ると恥をかくだけです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:25:07 ID:HRsfjBB2
同派内でも他派との間でも
力がないからさぞや悔しい思いをなさっていましたが
金がかからない虚偽の宣伝で似たようなことを行い
流派全体の評判をさらに落とすのはいかがなものでしょう?
真実が見える他流の者に笑われていますよ。

表に進んで出る者の多くは、名誉にとりつかれている気がします。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:23:42 ID:HRsfjBB2
歴史や真実を自己の都合のいいように作り変えていることは
未来への害毒で、許されることではないが、
自流に一生懸命の者は人間性はそれほど悪くはないだろう。
ところが、有名流儀を自分の箔付けに利用するだけなら話にならない。
何も理解していないのに免許皆伝などと
子供の踊りを公開すれば正統性があっても誰も相手にしない。
逆に偽りが益々栄えることになる。

兵法つかい至極静にして譬えば江口湯谷などの仕舞を見る如し

如シであって、舞ではないそのことが解らなければ単なる子供の踊り
269ズー、タン!ヘンタイ ノ堕派!!:05/02/15 15:12:45 ID:0bkMV+BD

「カタチだけの技」サントン派 より、

「気力の充実のみ」 を現わす。

(よい子たち が、単に、わけも わからず、

     棒切れ振り回してるだけ とも言う。)

 それが
 
 ☆ズー、 タン!ヘンタイ ノ堕派!!☆
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:14:01 ID:Jtp55MpR

今面白い話してるんだからスレを汚すな
271ズー、タン!ヘンタイ ノ堕派!!:05/02/15 15:23:43 ID:0bkMV+BD

剣道試合の 前座、もしくは、余興。 それが、 ノ堕派。

とある 剣道式典 にて。

ノ堕派の Gちゃん同士 の演武中、

「型の順番を 忘れちまって、」

10分間もにらみあったママ・・・・・・・・・・・・中断。

気力をチャージしすぎたんでしょうか?(^ピニク〜^)
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:02:47 ID:HRsfjBB2
今は、派の代表は剣道後援者の単なる名誉職とのこと。
無論 二天一流兵法について深く知る由も無いでしょう。

真の伝承者はどこにいるのでしょうね。

ID:HRsfjBB2

 ☆子供の踊り☆ を公開 すれば 

 正統性があっても 誰も相手にしない。

 逆に 偽りが    益々栄えることになる・・・



ムキにならんでも、 誰もあんなもん 

ただの儀式くらいにしか見てないって。

「ノ堕派」= 子供の 学芸会

ただ、 子供達が、真剣にやってる姿は、

実に、微笑ましい。 '`,、(´∀`) '`,、

しかし、

「Gちゃん同士」だと、 哀れ を通り越して、滑稽 に見えますな。


     ★現代の裸の王様=「ノ堕派」★

 
にすら思えてきます。

274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:16:03 ID:HRsfjBB2
>>273
ところで、貴方は本物はどこにあると思っているのでしょうか?
そんなものは無いのでしょうか?
一番、本物に近いのは?
武蔵会ですか?


>>272 ID:HRsfjBB2

Q 真の伝承者 はどこにいるのでしょうね。

A 「8代 青木センセ」の墓の ★墓の裏★ にいますよ。


・・・かつて、大分(憂さ、1万円札の故郷、天領)で、

   僭称宗家 を巡る 渦巻く陰謀 があった・・・・・

276先代の墓まで記念碑に仕立て上げる:05/02/15 17:30:40 ID:0bkMV+BD


表側            :           裏側 
              
              :

  8代 青木センセ の墓     9代 天領 ミャア川 大公 ※             
              :

              :


※ 右翼の ミャア川 鬼神 ではない!




           
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:31:10 ID:HRsfjBB2
>>275
このスレは多くの夢を壊していますね。
でも、偽りに惑わされて時間を費やすよりいいのかもしれません。
2789代 天領 ミャア川 大公 士心師:05/02/15 17:46:26 ID:0bkMV+BD

「9代 天領 ミャア川 大公」 は、かつて

「8代 青木センセ」 と共に、 

 ★二天のピョンヤン★ (岡山、オーバル町)

 で、度々 講習会を開いた

 人格者であり、 

 天領 三和小学校の 校長センセ。


279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:16:21 ID:wn1laTyG
M川って戦前の台湾の弟子ともう一人いますよね。どっち?
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:49:16 ID:qqPd9mwl
士心 規心 で、どっちかわかった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:51:58 ID:Zl5wK/W/
万冊の故郷の人がわからん・・・中津?
282名無しさん@一本勝ち:05/02/17 13:15:51 ID:Cz/P6zVB
和尚さんじゃないの?
283二天の革命児 になるのは誰や!?:05/02/17 13:19:56 ID:XWUqQ+04

山東派 も、野田派 みたいに、「全剣」 に委託すればいい。

くだらん 僭称宗家 の 記念碑ばかり あちこちに 造りおって。

まるで、 

★「チュチュ主体思想塔」=「僭称宗家の記念碑」★

だよな。

誰か 全部 引きずり倒したれ! 

 
284名無しさん@一本勝ち:05/02/17 14:06:17 ID:Pw+0r5lG
>>282
和尚=宇佐じゃなく?

一番、 △本物 に近いのは?

 武蔵会ですか?

本物 というより、

「マトモ」=精神に異常がない  (×みゃあ田) 若しくは、

      名誉に溺れない   (×イワミ)


という2点で、 「武蔵会」 が1番 

古武道に興味が、ない方から 見ても

「マトモ」。若いモン が行くなら、ココ。

(今時、1通りの型やるだけでは、つまらんしね。)










286名無しさん@一本勝ち:05/02/17 21:56:25 ID:CNDrWAPL
>285
武蔵会というのは熊本武蔵会のことですか?
287名無しさん@一本勝ち:05/02/17 23:51:46 ID:Cz/P6zVB
>>286
全国組織で剣道やってる武蔵会でしょう。
雲もとの無砂嘴会はT派のところですか?
288名無しさん@一本勝ち:05/02/18 09:10:34 ID:QUCXLlUd
>>285
あんた、結局武蔵会の関係者か?
さんざん他派批判しといて、武蔵会が一番と言われてもな
289ギリュ〜会、マンセー!:05/02/18 14:04:12 ID:ZrtxjJkA

>>288

2ちゃんの 威嚇☆破壊団体 :「ギリュ〜会」 の まわし者です。
290名無しさん@一本勝ち:05/02/18 16:06:35 ID:gQi7GkXn
ドラマは今日ですね。
九州の人しか見られないんですね。
291田舎ドラマ に (;´Д`)…ハァハァ:05/02/18 16:24:25 ID:ZrtxjJkA

ほんとかよ! ミャア田 は 出ん のか?
292名無しさん@一本勝ち:05/02/18 21:11:17 ID:gQi7GkXn
ドラマはどうでしたか?
293名無しさん@一本勝ち:05/02/19 01:59:21 ID:yb789usN
294名無しさん@一本勝ち:05/02/19 02:24:52 ID:/POqA0/7
ドラマを観た者はいないのか・・・


☆彡「きちがいミャア田の 田舎ドラマ」  DVD化 希望!

ついでに、

☆彡「アホ鬼 よしりん の おかまダンス」 も  DVD化 希望!

やっぱり、主人公は、

ミャア田を 地でいって、

☆彡恋人にふられて、

☆彡学校も退学処分くらうんか?


296名無しさん@一本勝ち:05/02/20 01:25:19 ID:fDfgtcu2
野田派二天一流兵法
滅びかけた伝統古武道
個人の名誉欲に利用され、子供の踊りを世間に公開し顰蹙をかっている。
武蔵を敬愛する気持ちすらない者もいるらしい。

山東派兵法二天一流
中興の祖8代が7代目から学んだ技をもとに創作した現代武道
その後の弟子達も空手、合気道、居合道、剣道、杖道、
もしくは他流の古武道等を参考に発展させ、真の宮本武蔵の剣を創造している。
297名無しさん@一本勝ち:05/02/20 01:33:39 ID:PDLU5OGG
射鳥英雄伝見ろよ
298T内流小太刀:05/02/21 20:48:21 ID:MrpKoAMd
>>296
うわあ・・・もはや武蔵とは何の関係も無い、
出来の悪い創作武術だな。

まあ二刀流なんてナチュラルボーン厨房しかやんないから
連中にはお似合いかもだがw
299名無しさん@一本勝ち:05/02/21 21:36:24 ID:WUzq8M07
>>298

あなたの流派が型を途中で変えていないという証拠は?現代ではない?では先代では?
と、いうと収集がつかなくなるわけですね。

意地の悪い言い方ですがすべては藪の中。

結局現代ではどれだけその流派に打ち込んだかという先生の熱意をみて判断するくらいしかないわけで

もちろん自分の五感で判断するのも大切ですが。
300名無しさん@一本勝ち:05/02/22 03:36:14 ID:8wqorZUy
技を変えたり、新たに技を加えたりすることが悪い訳ではない。
だが、改めたり、加えたことを隠して、武蔵の技そのものを
伝えてきたかのように宣伝し
さらには、改めたことによって、世間受けする技になったのに、
他道場や他派は世間受けしない技だから偽者であると吹聴することが
正しい行為である訳がない。
しかも、本来無かった宗家なる地位を作ったり、
武士文化を継承しているかのように見せかけ、自らの箔付けをする。
それらの行為で一般人やマスコミ、研究者を惑わせ
嘘を真実であるかのように見せかける行為は、
熱意があるから許される行為では決してない。
301名無しさん@一本勝ち:05/02/22 18:56:12 ID:3FqieXwJ
>>300
ノダ派と思われるあなたに質問です。
1.武蔵の技そのものを 伝えてきたかのように宣伝し
  他道場や他派は世間受けしない技だから偽者であると吹聴
<どの系統の誰が宣伝したのでしょう?

2.宗家なる地位を作ったり

<江戸時代、複数の藩に広まっている流派に宗家という概念は無かったと聞きます。
 しかし現代多くの流派では宗家という制度を導入しています。
 これは人の移動が全国規模になったため、同流派の人々の交流が密になったため、統一が必要になったためといえます。
 宗家制度自体と僭称宗家の問題は別物と考えます。

いずれにせよ、他流や他系統同流そのものを批判するときには正確な根拠をお願いします。
302名無しさん@一本勝ち:05/02/22 23:58:47 ID:8wqorZUy
>>301
私はその流派じゃありませんよ。
あくまで、野田派からの中傷にしたいみたいですね。
宮本武蔵という有名な人物が創始した流儀である二天一流兵法は、
単にその流儀を学ぶ者のものだけでなく、
多くの人が関心を持つ公的なものだと思います。
ところが、無責任な物言いで、多くの人を惑わし、学術研究の類まで
嘘によって、真実から逸脱させられるなら問題です。
実際、そうなっています。
数年前の野田派の某によるあまりにも酷すぎる個人宣伝の時代ならともかく、
現在の野田派の者が、山東派の某に似たような戯言を言ったところで、
というか実際言ってる者がいますが、世間に与える影響はほとんどありません。
ところが、野田派がだらしが無いことをいいことに、
虚構を構築して自分達の正当性を宣伝するなら、
問題だといっているのです。
私は、それぞれの道場が武蔵から伝わったものを大切に
それぞれの形で未来に伝えいくことを願うだけです。
正確な根拠とのことですが、このスレに書かれた内容を判断すれば、
わかる人には、誰が言ったことかは明白なはずです。
これ以上書けば単なる個人攻撃じゃないですか。
根拠も何も、同門の内輪だけでなく、
外部の人間にも何度も直接語っているいることじゃないですか。
それと、山東派が宗家を作ったことで、交流が密になったんですか?
各師範間で交流が盛んになったんですか?
私、個人の考えでは、単なる名誉職にしか見えませんが・・・。
色々噂も聞いていますが、噂は噂ですから、私には何もいえませんね。
昼間、改行しながら、書き込んでいる人が詳しいのではないでしょうか。
303301:05/02/23 02:19:04 ID:EJzmEgml
>>302
派閥を特定してかかり、無作法をしました。

あなたの挙げる問題点
・二天一流兵法は公的な価値を持つ>学術研究の虚偽が問題
・野田派と違い、社会的な影響の強い山東派が正当性を宣伝するのは問題
・其々の道場が其々技を伝えてゆけばよい>系統を頭から否定するのはどちらの系統であっても問題

このように受け取りましたがよろしいでしょうか。

私は明治維新以降の武術界における宗家制度の浸透のきっかけに、
”人々の交流”があったのではないか、と思うのです。

江戸幕府の封建制から、明治政府の中央集権化に移行した際、大日本武徳会の設立など武道界においても同様の流れが起きました。
そのような中で同名の、同じ技を使う流派が其々違うことをしていたら収集がつきません。

よって、そのような混乱を克服するために一部で行われていた宗家制度が広まっていったというのが実際と推察します。
二天一流の場合、再び合併するには技の解釈が変わりすぎていたのでしょう。


個人攻撃が倫理的に悪いというのは正論ですが、
>>300の文章は山東派全体がその他の系統を否定していると受け取れます。
(八代の件はあらかじめ考慮にいれませんでした。何よりも故人ですし、現在のはなしをしているのですから)
しかしあなたの文章には”誰が言ったかは明白”とあります。つまり個人が現在進行的に否定をしているといえます。
その場合、”山東派の一部が”と書くのが適当と思われます。

一部を全体と誤解しうる発言は公的な側面をもつ二天一流の価値を貶めるものと思いますが如何でしょう。



304名無しさん@一本勝ち:05/02/23 07:14:31 ID:UIfgvq3a
>>301
宗家制度自体と僭称宗家の問題は別物と考えます。

江戸幕府の封建制から、明治政府の中央集権化に移行した際の
どさくさに紛れて、本来系譜上からも宗家を名乗るべきでない
系統が宗家を名乗ったのが問題じゃないの?

これを僭称宗家とは言わないの?

305名無しさん@一本勝ち:05/02/23 20:31:39 ID:EJzmEgml
>>304
宗家を名乗るべき系統とは?
306名無しさん@一本勝ち:05/02/23 20:35:23 ID:UIfgvq3a
せいぜい寺尾派
307名無しさん@一本勝ち:05/02/23 22:47:35 ID:EJzmEgml
寺尾派って失伝しとるでしょ
308名無しさん@一本勝ち:05/02/24 11:30:35 ID:bwIj3eyM
細川藩内で武蔵の新免姓を継いで、流儀の正統後継者とされたのは
寺尾信行の四男信盛で、その跡を継いだのは五男の寺尾玄高。
これが寺尾派で、仮に宗家を名乗るなら、この流れしかないでしょうが、
残念ながら大正期まで続いたものの、現在は断絶しています。

この本流とは別に、寺尾信行の六男勝行から吉田如雪を経て山東家に伝わったのが
俗に山東派と呼ばれたもので、これはやはり二天一流の別派と考えるべきでしょう。

野田派の前身となる村上派の村上平内は正統二代目となる新免信盛に学んでいますが
後に破門され、その息子二人が許されて流儀に復しますが、これもやはり本流とは
言えないでしょう。

野田種信は、この村上兄弟から允可を得ると同時に寺尾派も学んでいますが、
最初から二天一流別派として野田派を称しています。

ですから、「二天一流」に関しては、
その本来の宗家筋は絶えていると言わざるを得ないでしょう。

仮に、山東氏を創始者とする「山東派二天一流」という別派・別流の宗家、
あるいは、野田氏を創始者とする「野田派二天一流」の宗家と言うことなら
分からなくもありませんが、
そうすれば宮本武蔵から数えて何代ということではなく、
それぞれの別派創始者から数えて何代と言わなければならないでしょう。

現存する二天一流の後継者たちは、「宗家」ではなく、せいぜい「師範家」を
名乗るのが妥当ではないでしょうか。
309名無しさん@一本勝ち:05/02/24 13:52:31 ID:Qyk0zqkL
>>308
技ではなく、純粋に家柄としての正統なら可能性が高いですね。
別派創始者からと言うと、現在数ある林崎系居合の系譜の全面修正になりません?

310名無しさん@一本勝ち:05/02/24 18:03:46 ID:Qyk0zqkL
他の流派でも江戸時代にこんな中途半端な”〜派”というありかたはあったのでしょうか?
311名無しさん@一本勝ち:05/02/24 18:54:04 ID:jUrMwl+J
>>310
野田派・山東派を含め、二天一流でも〜派という名称は昭和以降です。
312名無しさん@一本勝ち:05/02/24 19:08:49 ID:jUrMwl+J
>>303
>系統を頭から否定するのはどちらの系統であっても問題
頭から否定することは問題です。
しかし、嘘の情報を流して否定するのは問題ですが、
事実をハッキリと指摘することは、単なる中傷とは違うと思いますが。

例えば、肥後文献叢書に載せられている文書に、
現在の野田派の元となった村上派は、村上流であって
武蔵の兵法二天一流では無いと書かれているので、
野田派は正統な二天一流ではないという批判なら、もし事実でないならば
反論すればいい訳です。
同様に、山東派は江戸期でも教授体系が唯一他派と異なり、
史料等でも、二天一流の中では他派にたいして最も傍流である可能性が高い。
しかも、失伝したところも含めた他派には、
多く伝えられている伝書の類はほとんど存在しないし、
継承者と称する宗家を含めた現在の各師範には一切伝えられていない。
しかも現在教授している技の内容・用語が、
失伝したところも含めた他派と比較しても著しく異なっている。
さらに、8代を称する師範についての虚実混ざった
さまざまな話を総合すれば、山東派が、武蔵の技どころか、
どれほど江戸期の技を伝えているかははなはだ疑問である。
という意見に対しても、事実と異なるなら反論すればいい訳です。
いや違う。山東派は武蔵の技を多く伝える正統な兵法二天一流である。
と今述べた反論を否定して、真実を明らかにできるのなら
是非してもらいたいと思います。
このような場ですので、詳しい史料や論拠は必要なく、
反論の簡単な論拠を示唆してもらうだけで十分だと思います。
313一シロウトとして:05/02/25 17:50:21 ID:Eb+bhJhp
>>312
婉曲な文章で判りづらいのですが、詳しい資料や論拠が必要ないというのは違うでしょう。
ここは不特定多数の人が出入りする場所で、あなたのようにヒントを出せば”あああれか”でわかる人は少ないと思います。
ですから、312の文章のような書き方をしても、大抵の人は”ふーん”で終わってしまいますよ?

いわゆる”チラシの裏”ではないのですから、詳しい資料や論拠の提示をまずお願いしますよ。

あと、このスレッドが、途中からどう見ても”野田”と”山東”の喧嘩にしか見えません。
両流派の関係者は非常に迷惑していると思いますよ。
314名無しさん@一本勝ち:05/02/25 23:59:43 ID:v8J+9+0g
>>313
実態がそうだからしかたがないでしょう。
迷惑なら反論すればいいと思いますが。
某道場のように、活字やHPで他派や他道場を根拠もなく、嘘を語って
批判する方が酷いと思いますが。
私は真実を明らかにしたいだけです。
嘘に惑わされて、他の地方から休暇の度に学びに来る犠牲者をこれ以上
増やしたくないだけです。

ID:v8J+9+0g  ID:jUrMwl+J =「みゃあ田」:婉曲な文章で判りづらい

>>313 すいませんねー。ヽ(⌒‐⌒)ゝ チュッ☆

     「みゃあ田」は、

      悪文をダラダラ やたら長く綴って

      1人悦に入る癖 がありまして。

     (でも、こいつの性格にじみでてるでしょ?) '`,、(´∀`) '`,、

     もっと、公的な場 では、「簡明、簡潔」 に書けや!

     みゃあ田のアホ=ID:v8J+9+0g  ID:jUrMwl+J !!
316名無しさん@一本勝ち:05/02/26 15:48:35 ID:KeMkkAys
今月号の剣日見れ。

他の地方から 休暇の度に学びに来る 犠牲者 =うさぎ跳び二天のおめでたい連中

ホンマ、ずいぶんと 暇な連中 やな。

マァ、



★「ゆる〜」で、古武道史に 汚点を残した、「みゃあ田」のアホゥ★



よか、ましじゃが。

318名無しさん@一本勝ち:05/02/26 23:29:42 ID:vEc1XYVQ
剣道日本
2005 04月号 NO.351
ルポ・グラフ
武を受け継ぐ【23】
文=池田清代、写真=川村典幸
岩見利男
319名無しさん@一本勝ち:05/02/26 23:46:18 ID:vEc1XYVQ
>>317
性格が悪いとかではなくて、技の内容とか、伝承の正当性とかを教えてください。
320名無しさん@一本勝ち:05/02/27 11:50:07 ID:TjLRXL+n
自称ですが、伝達の仕方はこんな感じ

>八代・青木規矩男久勝(鉄心)
>九代・宮川伊三郎規心
>十代・稗島政信伊心
>十一代・宮田和宏政心

>九代は熊本で肥後細川家古伝の勢法を継承し、流名に「細川家伝統」を関したそうです。

だ、そうで。
321名無しさん@一本勝ち:05/02/27 22:01:22 ID:uKa5nhLA
山東派に、正当性があるのかないのかを教えてください。
本当に僭称宗家ではないんですか?
322名無しさん@一本勝ち:05/02/27 23:35:38 ID:TjLRXL+n
>>321
このスレを普通に読めば諸説紛々なのはわかると思いますよ。
(もちろん、根拠が示されていませんので、御自分で確認することをお忘れなく。)

現存する野田派、山東派、双方に突っ込むべきところはありますから、私にも結論はだせません。



”山東派が兵法と称することで、自らを唯一の二天一流正統としている”といった批判を聞きますが、他人事ながら当を得ない批判だと思います。
・名称への批判なら、”無双直伝””無比無敵”といった字の方がよほど批判を受ける可能性があります
(この流派の方ごめんなさい。本来は唯我独尊的な意味ではないということで)
・どんなに正統をうたっても、野田派という現存する同名流派がある以上、どちらが正統かという”意味”は消滅するのです(ここ大事です)
例えて言うなら、AB流派がともに”天狗”から技を習ったという伝説を有するが、ではどちらがより”天狗”の技に近いかと論争をするのに近いでしょうか。


323名無しさん@一本勝ち:05/02/28 01:26:50 ID:VIXTShI3
剣道日本にI見氏は「正統」とかついて紹介されててアイタタって思いました。
まあある立場(ストーリー)からすればそうなんでしょうけど。
記事の中に出てくる奥義だの口伝だのなんだのは先代以降のものなんだろうなと思った。
いずれにせよ一回演武とかで技を見てみたい。
伝わり方はともかく技に興味がある(M田氏も含め)
324日本武道館から、VDでてますよ。:05/02/28 12:02:43 ID:n0RjJDsm

Q いずれにせよ一回演武とかで技を見てみたい。
 
  伝わり方はともかく技に興味がある(M田氏も含め)


A @「イマイ爺」の方は

  日本武道館から、VDでてますよ。(BABから発注可)

 A「みゃあ田」 も BABから 「サイの型2刀のDVD」

 
 を出しております。

 是非ご購入の上、

 「私見を拝聴したい」  ものです。


゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆
        ゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆
                ゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆
                        ゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆



 
325名無しさん@一本勝ち:05/02/28 15:52:45 ID:ibj6dc7b
剣道日本読みました。

>福岡県兵法二天一流正統第十一代宗家
>正統二天一流
>正統二天一流の第十一代目
>日本古武道協会に正統兵法二天一流の代表として・・・

正統:最も正しく継承していること
自派が正統なら、他は偽者なのでしょうか?
少なくとも、他派は不完全に継承していると主張しているんですかね。
それと、弟子を指導している写真、
その弟子の構えが、そこの道場が継承している技なんですか?
まだ、未熟な弟子なのかな?
独特な気がしますが、大宰府のとこもこんな感じですか?

ところで、武蔵会もHPで動画を公開していますよ。
購入したビデオと是非比較してください。
326名無しさん@一本勝ち:05/02/28 16:07:03 ID:bUVDyK1x
武蔵会が公開してるのは剣道の形で古伝の二天一流じゃないっしょ。
327名無しさん@一本勝ち:05/02/28 16:13:43 ID:ibj6dc7b
>>326
あれでも、技は推測できますよ。
「サイの型2刀のDVD」と同じようなものですよ。
328名無しさん@一本勝ち:05/02/28 16:34:25 ID:bUVDyK1x
試合の動画は剣道としては迫力があって面白いけど、古流剣術としてはどうなの?
おれは分からんw

Q 古流剣術としてはどうなの?

A そりゃ、「みゃあ田」が ダンチに秀逸でしょう。

 「イワァミ」や「ノ堕派」なんか、比較の対象に すらならない。


☆「サイの型2刀のDVD」を見る前に、

 「マツイの杖DVD」+「英信居合のVD」

  見ておくことをお勧め致します。

(「みゃあ田」の「サイの型2刀」が、いかに進化したか、

            その過程が伺い知れるでしょう。)'`,、(´∀`) '`,、


         【みゃあ田流2刀剣術の進化形態】

            「サイの型2刀」
                ↓
            「木剣:合気の型2刀」
                ↓
          「神道夢想流杖術」+「英信居合」

     彡    (併伝武術:みゃあ田流2刀剣術)
    彡
  ☆彡

330名無しさん@一本勝ち:05/02/28 17:43:02 ID:bUVDyK1x
二天一流じゃないけど二刀の技を学ぶならM田流へ
剣道で二刀をやるなら武蔵会へ
「正統」の肩書きが欲しいならI見氏のところへ
子どもを習わせるなら野田派へ

ってことかな?

で、本物の二天一流はいずこへ?w
331名無しさん@一本勝ち:05/02/28 18:03:49 ID:ibj6dc7b
剣道時代の古武道演武会の宗家道場の演舞の写真をみました。
ますます、派手さに、磨きがかかってきた気がします。
正直、迫力はあるでしょうが・・・。
すでに、数十年の歴史の中で作られてきたものですから、
まあ、本当の正統であるかは別として、
努力の結果、社会的認知度は一番ですから
名誉と格式的なことが好きで
演舞を学びたい人なら学ばれてもいいかもしれません。
武術的なものを求めているのなら
大宰府の道場がいいかもしれません。
奇妙な独特な準備運動が気にならなければ、
神道夢想流を基礎として新しく編み出された武蔵の技を学べると思います。
332323:05/02/28 18:21:43 ID:EfUwoIL8
わざわざ高いお金を払ってまでして見る気はなかったり…(ごめんなさい)
近くで演武会とかあるといいんですけども。
333名無しさん@一本勝ち:05/02/28 18:34:13 ID:ibj6dc7b
熊本の山東派道場ですが、
技的には最も野田系に近く山東系の道場では、古い時代のものを伝えています。
ただ、宗家を名乗れない悔しさなのか、
活字などで、他道場や他派のことを色々語ったり、
自らの宣伝行為が酷い気がします。
安易に物事を述べて世間に誤った情報を流すのはどうかと思いますが。
自分で正しく物事を考えることができる人なら学んでもいいと思います。
ただ、純粋に物事を信じてしまう人にはお勧めできません。
以上の山東系の道場はあくまで8代とされる人物が、
昭和に作った技が中心ですので、
武蔵からの伝統や江戸時代からの伝統を求めている人にはお勧めできません。
334名無しさん@一本勝ち:05/02/28 18:37:43 ID:ibj6dc7b
ただ二天一流兵法を学んでいるという肩書きが欲しい人は
野田系をお勧めします。
正当性、伝統は間違いなくあります。
けれども、伝えられた技をただ伝えていますので
武術的な演武や技を求めている人、派手な演舞を求めている人は止めた方が
良いでしょう。
まったく、期待はずれです。
他武術を長年やってられた方が学ばれれば何か見つかるかもしれません。
野田系の代表者は、なぜ、自分達が演じず子供達に演舞させているのでしょうか?
代表者が、人前で演舞しないのは何故ですか?
「自分達の二天一流兵法に自信がないのでは」と思う人もでてくると思いますよ。
335名無しさん@一本勝ち:05/02/28 18:39:48 ID:ibj6dc7b
武蔵会は、野田系の傍系からの流れと越後伝の竹刀での技をもとに
競技剣道に相応しいものに技や構えを変えて作られています。
踊りでしかない形や殺陣のような演舞より、
はるかに剣道競技に役立つと思います。
競技剣道を行う人にはいいかもしれません。
336名無しさん@一本勝ち:05/02/28 19:00:33 ID:ibj6dc7b
それなら、宮本武蔵から脈々と伝えられた伝統的な
二天一流兵法を求める人はどうすればよいのでしょうか?
遠回りですが、これから何年も他武術を稽古なさって、
本物を観る目が育った後に、改めて求められるのがいいと思います。
ただ、そのときまで、真伝が伝わっているかは運命でしょうね。
337330:05/02/28 19:14:16 ID:X5yW2t3j
詳しく教えてくれてありがとう。

>遠回りですが、これから何年も他武術を稽古なさって、

それは、やっぱり神道無想流杖術や英信居合がいいのかな?
それとも、ほかに二天一流と相性の良い武術ってあります?

あと、武蔵会は剣道だけで、五方の形とかっていうのは教えてないのかな。
ホームページ見たけど、よくわからんかった。

338名無しさん@一本勝ち:05/02/28 19:41:37 ID:ibj6dc7b
偽者の心配があまりないのは神道無想流杖術でしょうね。
あと、競技剣道と相性のいい古流で偽者でないところがいいでしょう。
偽者でなくても、技が残っていないところもあります。
剣道日本のライターがどの程度見る目があるのか疑問ですが、
剣道日本の今月号の日本古武道演武大会の記事で
「伝承がしっかりなされているのか疑問に感じられる流派もいくつか見られたが・・・」
とありますが、古武道の世界は、二天一流を含めて正に何でもありの世界です。
注意してください。
武蔵会の事は武蔵会のHPで質問すると良いと思いますよ。
339330:05/02/28 20:25:03 ID:X5yW2t3j
いやあ、ありがとう。
そのうち杖道の無料講習会にでも行ってみようかな?

武蔵会のHPはなんか敷居が高くて聞きづらいかなw

340名無しさん@一本勝ち:05/02/28 23:58:45 ID:ip/48u3Z
二天一流と競技剣道、両方と相性のいい古流が神道夢想流
という理由がわかりたい、どんな思考過程を経ているのか、普通に聞きたい。

なぜ?
341名無しさん@一本勝ち:05/03/01 00:15:30 ID:MsoNvk8t
338は、偽者が少なくてある程度のことは学べるものとして神道夢想流といってる訳です。
神道夢想流が競技剣道と相性がいいと言っている訳ではありません。
342マクドナルドもビーフ100%:05/03/01 16:37:49 ID:Fncfgrbt
Q「二天一流と競技剣道」、  両方と相性のいい 「古流:神道夢想流 」

 という理由がわかりたい、どんな思考過程を経ているのか

A 全剣が、採用していてポピュラー やから。

     ☆ 全剣杖 ⇔ 神道無想流杖術    の区別
      
     ☆ 全剣居合 ⇔ 古流居合      の区別

が できてきたら、1人前。

たとえるなら

☆ 簡化太極拳 ⇔ @@式太極拳      の関係

☆ 全空連空手 ⇔ @@流空手      の関係

                    △
                     △
      ▲               △
  小刀 ▲                 △  大刀
    ▲                   △
   ▲        「中段の構え」      △
        ☆左足         ★右足

             
               ↓

                    
                     
      ▲               
  小刀 ▲                   
    ▲                   
   ▲        「右脇構え」         
  彡        
 彡         
彡                   △
                     △
                      △  大刀
                       △
       彡☆左足             △
      彡
     彡
                    ★右足

                    △
                     △
      ▲               △
  小刀 ▲                 △  大刀
    ▲                   △
   ▲        「中段の構え」      △
        ☆左足         ★右足

             
               ↓

                    
                     
      ▲               
  小刀 ▲                   
    ▲                   
   ▲        「右脇構え」         
  彡        
 彡         
彡                   △
                     △
                      △  大刀
                       △
       彡☆左足             △
      彡
     彡
                    ★右足
345    :05/03/01 17:12:01 ID:Fncfgrbt
                                    △
                     △
      ▲               △
  小刀 ▲                 △  大刀
    ▲                   △
   ▲        「中段の構え」      △
        ☆左足         ★右足

             
               ↓
        彡
       彡 
      彡
     ▽        ▲                   
大刀  ▽         ▲ 小刀
   ▽          ▲
  ▽           ▲
 ▽        
▽         彡 「左脇構え」  ★右足
         彡
        彡
        ☆左足
346名無しさん@一本勝ち:05/03/02 13:15:30 ID:QgubCtLR
何が言いたいのかわからん。
野田と山東の型の違い?

「イワァミ」がボー持って

 ニヤツイタ顔 して載ってましたな。

(ええ齢こいて、嬉しくって仕方がな〜い のか?)



@「イワァミ」の ☆ボーの握り☆ を見てなよ。(特に前手)


A次Pの「イワァミ」の弟子の 「指先」の
 
 ☆立ち方☆    を見てなよ。(ただの、空手の四股立ちやんか)


    ・・・これがサントン二天の豚どもの実力さ。



348名無しさん@一本勝ち:05/03/02 19:35:40 ID:QgubCtLR
にしても、今井氏は後継者二人(もう一人は清長氏の息子?)つくっていたんですね。
八代とかぶっている・・・
349名無しさん@一本勝ち:05/03/02 21:09:58 ID:CpnQrQAX
高雄市体育会剣道委員会の陳信寰(剣道七段)は2003年12月、今井正之氏より二天一流第11代の免許皆伝を受けたという
350名無しさん@一本勝ち:05/03/02 22:04:28 ID:QgubCtLR
宗家インフレーション?
それとも岩見氏以外は普通に免許皆伝なんだろうか?

11代というのが紛らわしい、今井氏が10代なんだから”10代から皆伝された”という意味?

◎巻物ヲタ が、多いのです。このジャンルは。

  【よいこのための 巻物ヲタの道程:すてっぷ あっぷ 】

@センセへ 媚び売って ◎巻物 もらう。

A師範、宗家を名乗る。

B雑誌の取材を受ける。(ニヤついた顔を全国へ晒す)

C雑誌に記事を投稿、連載する。(生徒=ヲタを集めて、金+組織 作り。:「なわばり作り」ともいう。)

D書籍を自己出版する(マンセーさせる弟子へ買わせ、洗脳を徹底する。)

EDVD,VDを出す。(もの覚えの下手な、頭の悪い弟子に買わせる。)

F出版社から書籍を出し、あちこちへ配って廻る。(他の同輩への あてつけ+自慢)


全く、・・・・・(;;)少しは「恥」というものを 知ったらどうであろうか?!
352名無しさん@一本勝ち:05/03/04 15:51:39 ID:WrSvUv5o
媚を売る弟子を立てるセンセが一番悪い気がする。
というか、すべての原因はそこです。
353名無しさん@一本勝ち:05/03/05 09:02:16 ID:zL2T8YES
>>351のような人がセンセになるから、結局同じことが繰り返される。
剣道のように勝ち負け、上手下手が第三者からも分かりやすい競技だと
このようなセンセに弟子はつかないと思うのだが...w

柔道や、フルコン空手のように、

@「5人抜き」、したものに 「段位」を与える

A大会での優勝経験者に   「師範」名乗らせる

実力主義にする。・・・・とかできるといいんですがネ。


★☆。.:*:・"゚★そもそも、人材不足で、誰もやらんのです。★。.:*:・"☆★

全ては、 「媚び、へつらう ことで決まる」 のです。

おおよそ、本来の「武」の道からかけ離れています。



355353:05/03/05 10:21:36 ID:zL2T8YES
まあ、試合で勝つ人が師範の資格があるかどうかは、一概に言えないけど。

 事理一致

それでも、実力があることは師範としての十分条件でないにしろ
必要条件であることは間違いないね。

少なくとも剣道の世界では、弟子や道場破りにボコボコ打たれる師範なんか、
誰も相手にしない。
356名無しさん@一本勝ち:05/03/05 13:49:37 ID:TWAtrqbd
やいコラ!剣道日本4月号見てやろうと3書店回ったけど
ぜんぜん置いてなかったぞ!ゴルァー!ヽ(`Д´)ノ
357名無しさん@一本勝ち:05/03/06 02:41:30 ID:clFVrq9v
停滞していますが、八代代見は、これからどういった展望をもっているんでしょうね。
どの流派でも宗家の表向きの意義は流儀の公式見解を示すことだと思うのですが、彼自身は動作を改めることはしません。

宗家達が再び自分のやり方に帰ってくることを願っているのかも知れません。
しかし、それができなかった時は弟子はどうするのでしょうか?
”代見派二天一流”と称して分裂するのでしょうか?
358名無しさん@一本勝ち:05/03/06 09:28:26 ID:vx5zqw4b
だから、宗家を自称しているんだと思う
359名無しさん@一本勝ち:05/03/06 12:10:01 ID:clFVrq9v
え?八代代見は宗家を自称していないですよね?弟子が自称?

現在の山東派宗家
(清長>今井)>岩見氏
       >清長二代

(日田初代) >日田二代?(行方不明)

+宮田氏

現在3名(+1)ですよね?後はいます?
360名無しさん@一本勝ち:05/03/06 18:17:45 ID:vx5zqw4b
現代の山東派は8代一人が創始しました。
ところが、時代や弟子に応じて指導した技が異なっています。
そして色々な事情によって、宇佐の道場が宗家を名乗るようになりました。
そして、8代の弟子たちの技が統一されたことは一度たりとも、ありませんし、
元々、宗家があって、分裂したのではありません。
だから、「流儀の公式見解」や
「再び自分のやり方に帰ってくることを願っている」
ということは、滑稽極まる話です。
だからこそ、正統なる名称を殊更用いて自己を粉飾する訳です。
こんなに、正統・正統と念仏のように流儀や肩書きの前につけるところが
まともな他の流儀にあるのでしょうか?
361名無しさん@一本勝ち:05/03/06 21:53:36 ID:clFVrq9v
また来た。
362名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:00:22 ID:vx5zqw4b
>>361
私にも誤りがあるかもしれません。
反論があるなら、明確に書いてください。

363名無しさん@一本勝ち:05/03/07 17:34:12 ID:9V0OZ0lf
宗家を名乗っているのはI氏の道場だけです。
それと、世間に露出していないから活動していないという考えは誤りです。
1.なぜ、代見は宗家ではなく代見なる名称をもちいるのか?
2.なぜ、北九州(宇佐)は殊更に正統・正統と強調する必要があるのか?
3.なぜ、2道場は自己の正統性の宣伝や他派・他道場の中傷を暗に明におこなうのか?
4.なぜ、他の山東系道場である日田系や大宰府は、宗家や山東派などの名称にこだわっていないのか?
考えて下さい。
364名無しさん@一本勝ち:05/03/08 00:25:34 ID:rCDhF6Dp
360=362=363?

間違えていたらごめんなさい

日田は宗家継承をうけたけれどこだわりが無いからほっといているということですか?
でも363の4が事実なら、彼らは(というか日田が露出していないのでなんともいえないのですが)江戸時代のように”〜道場(**流教えます)”という感覚で道場をやっているのでしょうか。
日田は宗家継承をうけたけれどこだわりが無いからほっといているということですか?

1234全てをつなげられる答えが見つからない・・・
I氏の名誉への欲求という答えは単純すぎますよね?
365名無しさん@一本勝ち:05/03/08 01:18:58 ID:TsMJyT22
>>364
二天流に入門希望ですか?
どの道場にするかを決めたいので、各道場の情報を知りたいのですか?
366364:05/03/08 01:35:43 ID:rCDhF6Dp
情報知りたいですね。

上の文章推敲時のコピペが失敗してる・・・
367名無しさん@一本勝ち:05/03/08 01:42:10 ID:TsMJyT22
>>366
どのような二天流が希望ですか?
368名無しさん@一本勝ち:05/03/08 01:56:53 ID:TsMJyT22
二天流にどんなイメージを抱き、どんなことを求めているのでしょうか?
369二天の不可侵領域:05/03/08 10:33:50 ID:Uak32b/I

Q「イワァミ」の 名誉への欲求(=僭称宗家への執着)

 という答えは単純すぎますよね?

A「イワァミ」のお仲間の 刀剣鑑定ヲタの 「はなわさん」

 がよくご存知でしたよ。



    ゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆ 刀剣鑑定ヲタの 「はなわさん」゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆

             (二天僭称宗家の怨霊)



おい!「イワァミ」!   剣道日本2005 04月号、

貴様の後ろ、よく見てみ。

「はなわさん」が 背後霊みたいに 写っておるぞ。   '`,、(´∀`) '`,、




 
370名無しさん@一本勝ち:05/03/08 12:44:05 ID:TsMJyT22
>>369
何で二天流のこと良く知ってるんですか?
門人ですか? 元門人? それとも二天ヲタ?
武道ジャーナリストかなんかですか?

↑二天のピョンヤン(岡山オーバル)へ行きなさい。

「損得抜きに話せる翁:チバラさん」がいる。

そこに 真実の1端が ある・・・





二天のピョンヤン:岡山オーバル町・・・



そこには、「チュチュ思想塔」宜しく、「ムシャシ像」がそびえ立ち、

「某国将軍様の肖像画」が如く、「ムシャシの絵」が

      町中いたる所に掲げられている・・・・・・・・・・!!

(逸話によると、この地で 

 「ミャァー田がムシャシの絵に(;´Д`)…ハァハァ」 している時に、

 ついに神と交信しだしたとゆう・・・・・・・・・・・・!!)




                          '`,、(´∀`) '`,、
373名無しさん@一本勝ち:05/03/09 00:07:44 ID:BpARzJcq
>>366
誠実に口を開いても
多くの真実を、あなたは、単なる中傷であると判断し聞き流すだけです。
所詮、多くの人は、真実ではなく、自分が求めている解答を
他人の口から聞きたいだけのような気がします。
あなたは、二天流の各道場をどう思っているのですか?
374名無しさん@一本勝ち:05/03/09 02:30:55 ID:BpARzJcq
武蔵に敗れた夢想権之助の流派です。

古流●神道夢想流を語ろう●制定
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1110113875/

374ID:BpARzJcq ←そんなん、やるくらいやったら、「イワァミ」から、


゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆ 「塩田のボ〜、二天十手」習えよ!!゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆

         

          神道”妄想”流なんかやっても、

        「ミヤァー田」みたいに ”きじるし”になるだけやぞ。



      ☆根拠:神道”妄想”流=2刀が勝つ型に醍醐味☆

         (二天とまるで逆。相性最悪)



376「塩田のボ〜、二天十手」:05/03/09 17:23:56 ID:K5Ej3SSH

「塩田のボ〜13本、≒ 全剣杖12本」 本数も変わらんし。

塩田のボ〜の棒の長さ:ほぼ  身の丈、〜両手開いた長さ

           (杖より長い)

            ■
            ■
            ■ 
            ■ ■  
            ■ ■
            ■■■
            ■
            ■
            ■

            ↑
「二天十手」は、「遠山のキンサンが持ってるこんな形」 のとちゃうで。

377「二天十手」にマンセ〜〜〜!!:05/03/09 17:30:04 ID:K5Ej3SSH

 こん〜な形してて、

「刃を止める部分」が、10本 あるから「十手」と言うんや。

            ↓   
        ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
            ■
            ■
            ■ 
            ■  
            ■ 
            ■
            ■
            ■
            ■
378名無しさん@一本勝ち:05/03/09 19:45:20 ID:hG+a8JnX
>>373
あなたが誠実”らしい”ことはよくわかります。
けれど、残念なことにあなたは”根拠やソース”を示していないでしょう?

私をはじめとする閲覧者はあなたの親友ではないのですから、検証可能な情報をほしいだけです。
”中傷”と断じているのではなく、”検証不可能”として保留しているのです。

あなたがどれかの当事者であり情報を開示することで人物特定がされてしまうというのなら、あきらめますけどね。
379名無しさん@一本勝ち:05/03/10 01:25:10 ID:C9ch+F5E
>>377
実物、絵もないけどマンセー
380名無しさん@一本勝ち:05/03/10 14:33:40 ID:V1/rv8pv
名前欄がキモイ奴は単に人から聞きかじったことを
さも自分で修行して見つけたかのように語ってるだけの希ガス
381「二天十手」勢法5本:05/03/10 14:40:44 ID:y4nVCfUm

 左手                    右手の「十手」            
                       にて太刀を受け止める
にて利き腕をとる。             ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(または、刀剣をもつ)               ■
                          ■
                          ■
                          ■
                          ■
                          ■
                     (盾の役目をなす。)

@抜き打ち :胴
A腕斬り  :小手
B袈裟   :左横面
C真向斬り :面
D左袈裟斬り:右横面

382ID:V1/rv8pv =スレ荒らしのヨゴレ:05/03/10 14:43:30 ID:y4nVCfUm


    ID:V1/rv8pv 14:33ID:V1/rv8pv =スレ荒らしのヨゴレ

    '`,、(´∀`) '`,、
383名無しさん@一本勝ち:05/03/10 15:22:08 ID:V1/rv8pv
>>382
それは君じゃろ?手の内を語ってみろよ
抽象論か中傷論で終わるだろうがなw

ミヤァー田の杖(じょう) は、ジョー談のジョ〜〜〜〜〜♪


ミヤァー田の2刀 は、   ダサイのサイの型〜〜〜〜〜♪


二天のミヤァー田にゃ、  「笑い」 と  「涙」 がよく似合う〜〜〜〜〜♪
              ↑       ↑
          (ノーミソゆるゆる〜)(失職+女逃げる)   

【(ID:V1/rv8pv =スレ荒らしのミヤァー田のお仲間) +よい子 へ】

     木剣2刀持って、バンジャイしつつ、口ずさもう!
385名無しさん@一本勝ち:05/03/10 17:36:15 ID:flDpSSoL
私が書けるのは真実だけです。
残念もなにも、あなたが求めていることはナンセンスな気がします。
例えば、今月号の剣道日本には、
正統や宗家などの文字が躍っていますが、
彼らが、自分達が兵法二天一流「正統」宗家である
「根拠やソース」を示しているのですか?
宗家である、正統であると繰り返しているだけでしょう?
彼らの主張は検証可能なんでしょうか?
あなたが求めている「根拠やソース」や検証可能性を
誰かが、提示可能なんでしょうか?
私が、これこれの日時に何処の誰からこのような話を聞いた。
と具体的に書き込んでも、それであなたに検証できますか?
そして、それができなければ意味がないというのなら
すべての主張や意見が無意味でしょう。
私が書けるのは真実だけです。
386名無しさん@一本勝ち:05/03/10 17:42:57 ID:V1/rv8pv
>>384
ほらな(大爆笑
387名無しさん@一本勝ち:05/03/10 17:50:42 ID:C9ch+F5E
>>385
そんな・・・子供のいいわけじゃないんですから(地球が何回回った日〜とか)

提示できないのなら答えなくて結構ですよ。
私とて岩見氏には疑問を持っていますがすくなくとも彼らは実名を出していますから、情報を入手する手がかりはあります。

現実社会の交流と様々な虚偽が渦巻く掲示板の交流を一緒にされては困ります。

まあ、このような話では確かに”信じたいものを信じる”他ないでしょうね。

あなたの預言の様な主張も参考にさせていただきますよ。
388名無しさん@一本勝ち:05/03/10 23:57:55 ID:flDpSSoL
>>387
野田系・山東系それぞれの師範の演武会等での技を見比べることをお勧めします。
ただ、そのような場に出てこないところは
見学して見せてもらうしかありませんが・・・。
すると、明確に本来のものがどこの道場にあるのかわかります。
また、どこが完全に演舞になっているかもわかります。
あとは、伝書などの史料等で、
その判断が正しいかを検証すればよいわけです。
ちなみに、数年前、野田系の故人の某師範と山東系のI氏の先代が
日本古武道演武大会で揃って演舞されたそうですが、
この二者はそれぞれの最も極端な技を使う道場同士の演舞で比較にもなりません。
別の山東系の道場の演武と某野田系の道場の演武は、はるかに似てますよ。
ただ、共通項が本来のものではありませんけどね。
389名無しさん@一本勝ち:05/03/11 00:07:20 ID:LCg/CilJ
何となくイギリス英語とアメリカ英語とどちらが正しいかと言う議論に似てる
390名無しさん@一本勝ち:05/03/11 03:19:07 ID:Z3nHUCCb
>>388
正統というのは判りませんが、それが基本でしょうね。
今井氏って、山東派の中で極端だったんですか。

>>389
言えてます。正統なのはシェイクスピア時代の英語・・・という感じでしょうか

既に互いに別れた流派の片方を下位に置くことは無理だと思います。
どちらも傍流のようですし。
八代は新しい技を加えるし、野田派は武蔵会を形成して剣道適応した技を重視するし。

結局流派も時間とともにありようが変わるのが自然な気がするのは私だけでしょうか。
もちろん皆伝したからこそ、取捨選択できるんでしょうけれどね。
391名無しさん@一本勝ち:05/03/11 08:44:00 ID:LCg/CilJ
シェイクスピアを楽しむなら良いが
現代でオールドイングリッシュを学んでもほとんど役立たない
今我々が学ぶ上で大事なのは現代にまで切磋琢磨され残ったものだと思う
オールドイングリッシュの研究ばかりでまともな英会話も出来ないようでは意味がない

昨日ジャッキーチェンが言ってたセリフ
師匠と弟子が違えば技も変わる
これカンフーの真髄
と言うのが妙に当てはまる気がする
392名無しさん@一本勝ち:05/03/11 09:28:40 ID:e/oeVE1i
>>390
>野田派は武蔵会を形成して剣道適応した技を重視するし。

熊本県の剣道連盟が継承している野田派二天一流と武蔵会とは直接の関係
はないのではありませんか。
武蔵会は野田派系ではありますが、新潟の新免二刀流の流れと合体したもの
で、その本部は長野(現在は栃木?東京?)だと聞いています。

一方の野田派二天一流は剣道連盟が所管しているとはいえ、剣道で二刀流を
やっているわけではありません。
393名無しさん@一本勝ち:05/03/11 14:39:42 ID:LCg/CilJ
実際戦わばどこが強い?

Q「イワァミ」が、自分達が兵法二天一流「正統」宗家である

「根拠やソース」を示しているのですか?

Aそれは「イワァミ」が夜な夜な (;´Д`)…ハァハァしている、

゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆  宗家の証の「実相円満の木刀」 ゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆

であります。

「イワァミ」が(;´Д`)…ハァハァ→宗家の証の「実相円満の木刀」

「ミヤァー田」が(;´Д`)…ハァハァ→ムシャシの絵



・・・いつも「ノ堕派」のこと、バカにしてる サントン二天の連中も

堕ちるとこまで、地に堕ちたねぇ------------。


>>393
Q 実際戦わばどこが 強い(=人殺しできる)か?

A”きじるし”の「ミヤァー田」。

  会ってみなよ。ID:LCg/CilJ 、「ミヤァー田」にさぁ。

根拠:「ミヤァー田」の必殺技の1つ「陰陽交差十字留め」・・・
   
   どんな攻撃も奴の前では、無力だと云う・・・




ミヤァー田の「陰陽交差十字留め」

=ただの「サイの交差受け」・・・とも云う。('∀`)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ



                【警告】「家族への遺書」を書いてから、

                     ミヤァー田に会うように。


397名無しさん@一本勝ち:05/03/11 15:31:32 ID:LCg/CilJ
↑ちゃんと日本語書いてもらえます?

           宗家の証の【実相円満の木刀】

            表側:寒流帯月澄如鏡
         -------------------------------------
            裏側:実相円満之兵法

   ID:LCg/CilJ =ノ〜たりんのヨゴレ君。

   これ読める?

   まぁ、”キムチのID:LCg/CilJ”  には、とうてい無理やろけどな。

    ('∀`)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

399名無しさん@一本勝ち:05/03/11 17:32:54 ID:LCg/CilJ
君、痛いよ
400名無しさん@一本勝ち:05/03/11 17:42:08 ID:LCg/CilJ
各々の二天一流の流派同士が実際に戦えばと言う話で
395や398は頭悪すぎじゃない?大丈夫?
401名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:54:03 ID:Z3nHUCCb
磊落の意味から相当外れていますね。

どうでしょうね?
似たような流派同士の実力の優劣は結局個人間の優劣に比べれば微々たる物だと思いますがね。
どちらも竹刀試合を止めていますしね。

それに流派の強さは剣道では測れませんしね。
402名無しさん@一本勝ち:05/03/11 21:00:12 ID:LCg/CilJ
>それに流派の強さは剣道では測れませんしね。

俺も剣道の話はしてないが・・・
深読みすると実際に殺り合う時に強い所として例の所を上げるのは妥当と言うか
無視できないというかそんな所かな?
403名無しさん@一本勝ち:05/03/12 00:04:10 ID:FTDD6xkH
どうも、論点がズレている気がします。
生きた現代武道ならば、常に進化していくのは当然です。
けれども、宮本武蔵からの技をそのまま伝えていると語るから
おかしなことになっているんでしょう。
イギリス英語とアメリカ英語のどちらが正しいといっている訳ではなくて、
我々の言語は、シェイクスピアの英語そのものであると
嘘を宣伝してるから問題なんでしょう。
そのために、本物以上に本物に見えるシェイクスピア風の言語を創作し、
世間を欺いているからおかしいんでしょう。
404名無しさん@一本勝ち:05/03/12 00:05:13 ID:FTDD6xkH
大宰府のM氏は先々代や自分がこれこれの技や稽古法を加えたと語り、
武蔵会も新しい形を創作したと語る。
それぞれの武道観に基づいて進化させている訳でしょう。
それは、生きた武道として当然の事です。
ところが、自分達の言葉をシェイクスピアの英語と偽り、
あげくは、オールドイングリッシュに近い言葉を
あれは、シェイクスピアの英語とは似ても似つかないと
シェイクスピア研究者やシェイクスピアファンを騙しているから
問題なんでしょう。
405日本人の方います?:05/03/12 12:07:14 ID:L4qNNMXj
ID:FTDD6xkH = イギリス人      = 日本の武道経験なし

ID:LCg/CilJ =日本語のわからない半島人= アホにつける薬なし('∀`)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

なんか、外国人ばかりですね。
外国人の方々なら、「イワァミ」の北九州:小倉に行くことをお勧めいたします。

(特にID:LCg/CilJ =日本語のわからない半島人くん、君の故郷のキムチ国に近いですよ〜〜。)

根拠:「イワァミ」の師匠にあたるイマイ爺は、フランスなどでも教えてたし、
    外国人の弟子もいますし、国際色ゆたかです。

(^・・・日本人は、他の古武道やるから、なんもわからん外人しか相手にできんともいうがな ^) 

 
Q生きた現代武道ならば、常に進化していくのは×当然です。

Aこれはあなたの価値観です。 「常に進化」には、激しく同意致しますが。


Q×騙しているから

Aそれぞれの弟子達に、かつぎ出されているのが、本当です。

根拠:憂さのイマイ爺の弟子(=大分剣連) VS 小倉の「イワァミ」(=福岡剣連)

                  とーふや爺の弟子(=東京の宣伝好き連)
-------------------------------------------------------------------------------------
       ミヤァー田・・・蚊帳の外・・・かなしすぎ。(;;)

              選挙のようなもんです。
406401:05/03/12 13:47:53 ID:aavAi7lq
進化には同意します

>>402
竹刀では野田の型も山東の型もできないだろうなと思ったからです。
武蔵会の意識構図としては、二天一流の技の実現のためではなく、
竹刀剣道が最初にあって、二天一流を取り入れたと考えました。
深い意味はないですよ。
>>403 >>404 >>405の話を聞くと、
具体的に”創世期そのまま”と主張しているのは

”大分剣連所属今井氏の弟子”
”代見派の弟子”

あるいはその師匠達でいいのでしょうか?


あ、後以前に”二天一流の軽い木刀は武蔵が造った”と誤報していた人がいましたが、出所は武蔵会だったんですね。
彼らの出版した本の序章に書かれていました。
407名無しさん@一本勝ち:05/03/12 23:17:54 ID:1blKrO49
>>405
君の日本語で日本語を語られても説得力ねぇよなぁ
まぁ二天一流の話も実力を伴ってないのモロバレだから説得力ないんだが・・・
これで君の別名がイザヨイだったらちょっと考えるがw

>>406
ならどこが強いと君は思うんです?
それと「武蔵の技の実現」とはどのようなことを言うのでしょう?
408401:05/03/13 00:18:09 ID:vsb30KDZ
>>407
>>401に書いていますよ。
”流派自体の強さ”など、どの派も大同小異だと思いますよ。
江戸時代でさえ、剣豪は複数の流派に散らばっていました(ある程度方よりはありますが)、絶対に強い流派はないと思います。
極論ですが、”流派の強さ”などは個人の資質の前には微々たる物、むしろ流派の型にはまるのは資質の障害にもなりかねないと思います。


?二天一流の技の実現としか言っていないはずですが?
409名無しさん@一本勝ち:05/03/13 00:36:22 ID:CnV5Z0zW
>>408
>”流派自体の強さ”など、どの派も大同小異だと思いますよ。
もうちょっと噛み砕きましょうか?
まだ何も習ってない君のクローンがいます
そのクローンが各々別々の二天一流の流派を習います
10年後に果し合いをした場合どのクローンが勝つと思いますか?
空手や合気道をやる人はこの手の質問に対して自分の位置付けをちゃんとしているもんだよ
武道観に関わるからね

>?二天一流の技の実現としか言っていないはずですが?
おっと失礼書き間違えた
「二天一流の技の実現」とは何を示すと思います?
410401:05/03/13 00:54:30 ID:vsb30KDZ
>>409
すいません。もうちょっと噛み砕いてもらえますか?
自分の位置づけとは具体的になにを指すのでしょうか。
念のため、ここにある二天一流の流派のどれにも所属していませんよ?
空手をしていましたが、”もしこの流派と戦ったら”という意味でしょうか?
第三者は所詮第三者だと思いますけどね?

”二天一流の技の実現”とは単純に
自分の流派(この場合は野田派に伝わる)の先達が伝えた技法を習熟すること、という意味で使いました。
411名無しさん@一本勝ち:05/03/13 04:14:33 ID:CnV5Z0zW
>>410
噛み砕く前に君は何を基準に「”流派自体の強さ”など、どの派も大同小異」と言えた訳?

>自分の流派の先達が伝えた技法を習熟すること
すなわち形が変化することは否定されるわけだ
412401:05/03/13 13:55:25 ID:vsb30KDZ
>>411
強さ論争はくだらないものなので、これ以上は書きません。

>すなわち形が変化することは否定されるわけだ
なぜそうなるのかわかりません。先達=開祖ではありません。
皆伝した宗家、指導者はその本質を掴んでいる(と仮定できる)ため、
より良い形を作るため、技を変えて道統を継いだり、自分で新しい流派を興したりできるとおもいます。
そして多くの流派が分枝した現実、柳生に見られる介者から素肌への移行の事実にその正当性をみることができると思います。

・・・このあたりは多くの人が同意しているとおもいますが。
413名無しさん@一本勝ち:05/03/13 15:25:42 ID:CnV5Z0zW
>>412
別に「強さ論争」の為にどこが強いって聞いたんじゃないんだけどね
君が何を根本においたかを聞いているんだよ
例えば今回の君の話ならば武蔵会は二天一流ではないとした理由と今回の話は矛盾する
大事なのは何が本質的かだ

例えば空手ならある流派などでは「伝統的な技術の伝承」として
現在の武術理論に適応するかどうかは無視して伝承していくと割り切っている所もあれば
元と似ても似つかない物に進化しているものもある
哲学を重視している所もある
この辺りのスタンスは何を求め何を根本とするかによって変わってくる

君からはその辺りが中途半端にしか考えられられてない気がするわけ
もしくはちゃんと言ってないかだ
もう一度聞くが強さ理論じゃねぇぞ
大同小異と言い切れるなら何をもって言ったか責任を持って言ってもらおう
414401:05/03/13 16:40:56 ID:vsb30KDZ
>武蔵会は二天一流ではないとした
癇に障りましたか。失礼しました。ですが二天一流ではないとは思っていませんよ。なにをもって二天一流か等という野暮な話はしませんよね?
武蔵会は”剣道”で通用する技を目指しているでしょう?剣道形というものも作っていますし。
それがいいと思ったのならいいのでは?別に貶めているつもりはありません。

>流派ごとのスタンス
言い訳がましいですが、中途半端は当然です。
門外漢の私には詳しくは判りませんから。断言するのもはばかられます。
武蔵会が竹刀剣道を重視(前提)としているというくらいでしょうか。

>大同小異と言い切れる
二天一流各流派ではなく、あくまで一般論のつもりだったのですよ。
”世の剣豪が各流派に分散し、絶対強い流派というものがなかったという事実”
というくだりでわかっていただけると思っていました。

まあ、正直これ以上突っかかられても、困ってしまいますね・・・
読まれている方は面白いでしょうけど。
415名無しさん@一本勝ち:05/03/13 17:14:46 ID:CnV5Z0zW
>>414
はぁ?俺はただ君の考えの無い所から出る矛盾を突いただけだが・・・
君は武蔵会に何やら特別な思い入れがあるようだねぇ
いきなり竹刀稽古の話を始めたのも君だったし俺は武蔵会の事を語る為のダシにされたのかな

”世の剣豪が各流派に分散し、絶対強い流派というものがなかったという事実”
をもってして君は考えるのをストップさせたんだねぇ

いいかい?技が大同小異と言うのならばそれはある意味正しい
技は核心に至る為の単なる掛け渡しだからだ
だから例え一刀だろうと無手だろうと核心の部分が同じなら
技は大同小異と言っても差し支えない

だが強さとなったら全く別次元になる
君の言っているものは単に「守・破・離の教え」に則り
先代の言う事を「守っていこう」「少しは変えてみよう」の段階の議論に過ぎない
先代がある時急に新たな技を継ぎ足すんだとでも思ってる?
トップに立ち自ら発展させて行こうと言う人間は強さと言うものに対しての
問題意識とアグレッシブさは凄いよ
そして君は「強さ」と言うものに関しても余り考えてないように思える

各々の流派は単に細かい所を変えようって事でやっている訳ではなく
変えるのならばそれこそ最も秀でる様になるくらいを目指し修練していると同時に
強いものを育てる教育システムから肉体の修練法や生き方まで含んでくる
気軽に大同小異なんていえるモンじゃないよ
いや現実には強さの意味の違いなら大きい所で全く異なっているモノなんだよ
416401:05/03/13 17:27:29 ID:vsb30KDZ
>>415
申し訳ありませんが、あなたとは益のある意見の交換ができないようです。
もしこれ以上続けたいのでしたら、私の足りない頭のために、
単純な論点・箇条書き・あなたの反駁する対象の私の文を書いていただけるとちゃんとお答えできるかもしれません。

417401:05/03/13 17:56:42 ID:vsb30KDZ
>>415
なるほど、こういえばよかったかもしれません。

”現実を見れば、流派の強さは大同小異”では無く

個々の歴代宗家が練ってきた流派体系にはおそらく優劣がある。
しかしその優劣は”理論同士の戦い”の結果であり、現実世界では自流派のスペックを最大限生かす可能性は低い。
 史実を鑑みても、剣客は”目録まで進んだ某”であり、流派の理論そのものを体現した存在ではない。それは極論すれば、継承者そのものにも言える。
 よって、現実世界では流派のスペックよりもそれを学び、生かす個々人の資質の方が実戦に強く影響する。

こんな風に考えたのです。現実の”強さ”というものを敢えて貯めた水の体積に例えるなら

流派は器であり、個人の資質は水をためるポンプの性能といったところでしょうか。

器いっぱいになるまで実戦の強さを発揮できる人(免許皆伝という意味ではない)は稀、つまり水の体積が器の限界に縛られる可能性は低い

大抵はポンプがどれだけ器に水を貯められたか、で水の体積が決まる。


適当かどうかわかりませんが、書いてみました。
418名無しさん@一本勝ち:05/03/13 19:39:55 ID:CnV5Z0zW
>>417
君はどうしても強さを一次元にしたいようだなぁ

他の武道では例えばPRIDEで勝つための強さと護身としての強さは必要な強さのタイプが全く違う
・・・て言うか無敵の強さとはどんなだか言えるか?
判ってない人間はこれでキレるが・・・
419401:05/03/13 19:48:12 ID:vsb30KDZ
>>418
まあ、それでもいいですよ。私の言いたいことが判ってもらえたみたいですし。
強さの分類などは、このスレッドとも関係ない話題だと思いますので、スルーさせてもらいます。

420名無しさん@一本勝ち:05/03/13 20:00:01 ID:CnV5Z0zW
>>419
>強さの分類などは、このスレッドとも関係ない話題だと思いますので

強さの分類じゃなくって
求める強さによって具体的に何がどう変わって継承されるか
と言う話だと思うのだが・・・
それこそ正にこのスレタイの本質でもあるんだが・・・

>私の言いたいことが判ってもらえたみたいですし

??君の言いたいことが判る?
君が君は技術の継承の本質には思いも寄せたこともないってことしか判らんが・・・
421401:05/03/13 20:40:48 ID:vsb30KDZ
あなたの話についていけない頭でもうしわけないです

私に構わず、どうか”求める強さによって具体的に何がどう変わって継承されるか ”
という話をしてください

私は名無しに戻ってromらせてもらいますよ
422401:05/03/13 20:46:44 ID:vsb30KDZ
ああ、注文をつけるようで恐縮ですが、二天一流の各派に論点を絞って、お話くださいね
(山東派今井系はxxx、野田派はxx、武蔵会はxxxxx・・・といった感じで

当然のことかもしれませんが、念のため
423名無しさん@一本勝ち:05/03/13 20:49:08 ID:CnV5Z0zW
はぁ〜なんだかナメられた気がする
やる気なくしたわ
424名無しさん@一本勝ち:05/03/13 23:39:09 ID:KTSYbgut
流派の強弱だ???
おまえらローカルルールくらい読め
425401:05/03/13 23:45:18 ID:vsb30KDZ
ですよねー、すみません
426名無しさん@一本勝ち:05/03/14 00:19:30 ID:ia2WU/BB
>>424
ローカルルールと別の意味だと既に説明済だと思うが
427名無しさん@一本勝ち:05/03/14 01:09:38 ID:ZGWhhdiw
傍目からみればそのようなもの、ということですよ
428名無しさん@一本勝ち:05/03/14 01:36:08 ID:ia2WU/BB
まともな武道技術精神論が出ないと思ったらやっと判った
君らはここへ行け↓
http://hobby5.2ch.net/rakugo/
名前が売れてるから本だけ君が来てるんだろうな
「空手も合気道も全く同じもの」と言えるレベルの香具師が来るのを期待した俺が間違っていたよ
武道板で語るならあくまでも武道・武芸の本質を語ってもらいたいけどね
429名無しさん@一本勝ち:05/03/14 02:27:32 ID:YYORNDzQ
>>428
話の筋が通ってない気がします。
というか、正直わかりずらい。
考えていることの部分部分を切り取って書き込んでるような感じに思えます。
それとも、私の頭が鈍いのか・・・
あなたが、何を語りたいかが見えない。
あなたが言う
「スレタイの本質」「まともな武道技術精神論」「武道・武芸の本質」
とは何ですか?
430名無しさん@一本勝ち:05/03/14 10:33:24 ID:ia2WU/BB
>>429
そりゃ反応見ながら小出ししてるからね
幾つかの末節の問題提起から深く入っていこうと思ったのでね
しかし一本のスジでつながって話してる訳でそれが見えないのなら別にかまわないよ
先の空手と合気道が一緒と言ったのは根底が一緒で思想が違うから現れる技が変わるだけだと言う意味だ
しかし普段の練習では最初から根底に辿り着くことが出来ないから現れた技を練習する
例えばスタートする思想が一撃の下に倒すのか連続技で倒すのか倒す過程を重視するのか護身の為なのか
複数を想定しているのか戦場を想定しているのか路地裏を想定しているのか職場を想定しているのか
そもそも倒さずに済ますのか現代の日常に生かすことを重視するのか動きに宇宙の一体感を得る為にあるのか
等等によって現れてくる技術体系が全く違って見えるものが出来上がる
しかし根底は一緒
表現される型の違いをみてあれは正しいの間違っているのを言っているのでは生産性も無い
型は技術を伝えるものと肉体を鍛えるものと思想を伝えるものに分類される
同じ技術でも直接利用するための技術と間合いを学ぶ為などの理合いを学ぶ為のものがある
精神だって戦いにおける心の持ちようから開祖マンセーなものまで幅広い
そして二天一流の五方の形は直接使う技術を伝えると言うよりそれを応用するための土台・根底の部分の理合と精神を伝えようと言う面が強い
判りやすく言えば五輪の書の形バージョンだね
それ故に形の変化は技を継ぐものの考え方が強く出るからそこから語らねば意味がない
せいぜい分かり易い武蔵会位しか議論されないし武蔵会も「剣道だから」で片付けるし・・・
まぁ期待した反応も無かったからもうスルーしてくれ・じゃぁな
431名無しさん@一本勝ち:05/03/14 10:42:52 ID:ia2WU/BB
念のために言っておくけど対一人が前提で錬られた技術が複数相手にするときと
対複数で練られた技術が一人と対戦する時とでは動きも変わってくる
職場とは職場での強盗と言う意味ではなく対人間と言う意味になる
まぁこれ以上言っても判らないものは判らないだろうしもういいや

「空手=サイも、合気道=剣術:二天も全く同じもの」と言えるレベルの香具師=「ミヤァー田」

「サイの型」を、「木刀の型」と思い込んで、

「真剣をもって、剣術の型に仕立てあげよう」

とする、 愚天の「ミヤァー田」に聞くしかないよ。


実は、「ミヤァー田」は、ムサシの絵に(;´Д`)…ハァハァして

2刀の真剣をもって、バンジャイ(万歳)を繰り返している のではありません。

あれは 実は  

 「二天の本質」=「逆8の字切っ先返し」゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆

と云うものです。



433名無しさん@一本勝ち:05/03/15 01:37:11 ID:K0pZr+PN
何で境界型人格障害の人の真似をするの?
434名無しさん@一本勝ち:05/03/15 01:56:24 ID:K0pZr+PN
ところで現在二天一流をちゃんと継承している県はどこなんでしょうか?
生まれ故郷と言うことだけで有名な岡山県は違うだろうし・・・
「切っ先返し」で、はすかい(≒建物の筋交い)に斬る。

「ミヤァー田」は
ただ、刀を上げたり、下げたりして、「マンセー:万歳」
してるのではないのです。

□    □  橋の桁、鉄塔に使われてる
 □  □   トラス状の部分
  □□    水の巻に書かれてますんで御覧になってください。
  □ □
 □   □
□     □  はすかい(≒建物の筋交い)に斬る。゜゚・*゜゚・*゜゚・*☆

         大工さんの話が冒頭にでてくるのと関係があります。

         「武術の本質≒建築の本質」

       基礎のない所には何も建てられない

Qところで現在二天一流をちゃんと継承している県はどこなんでしょうか?

Acf.→>>405 このスレタイトルドラマの協賛団体:福岡剣連と、大分剣連の対立
436名無しさん@一本勝ち:05/03/15 22:03:48 ID:JA28dD6k
>>434
「ちゃんと継承」という意味が難しいですね。
それと、岡山県大原町は宮本武蔵生誕地候補の一つであって、
生誕地とはいえないでしょう。
ただ、宣伝は凄いですね。
>>406
Qあ、後以前に”二天一流の  『軽い木刀』  は武蔵が造った”と誤報していた人がいましたが、出所は武蔵会だったんですね。

 彼らの出版した本の序章に書かれていました。

A『軽い木刀』+薄いヘラ(本来)なのは、

 ☆彡動きを作る:太刀筋の流れ を作るためなのさ。

 ≒水泳のストローク

 『刃物の武器:剣術』 を『水になぞらえる』 2天の本質の1つさ。



438名無しさん@一本勝ち:05/03/17 18:26:01 ID:TuhwaMFC
残念ながら二天一流は失伝に近い状態です。
439名無しさん@一本勝ち:05/03/18 00:15:09 ID:T54kQ7kv
悲しいね。
天仰実相円満兵法逝去不絶
この言葉を信じたい。
440名無しさん@一本勝ち:05/03/18 00:35:58 ID:KNUaaOPR
行間空ける人って、宮田さんを一番貶しているように見えて、
実は一番賞賛しているんだね。
441名無しさん@一本勝ち:05/03/18 22:14:59 ID:T54kQ7kv
>>440
前も「改行する人は、宮田さんの自作では」という話題がでたら、
しばらく書き込みがなくなったけど、
今回も書き込みが止まったね。
単なる偶然かな?
442名無しさん@一本勝ち:05/03/18 23:06:58 ID:VrWICu3y
そういう目で最初から読み返してみると、確かに自作っぽいねw
443名無しさん@一本勝ち:05/03/19 22:41:10 ID:ARQkFEGg
ホントに自作かよ
444名無しさん@一本勝ち:05/03/20 00:08:29 ID:YSJLN2or
>行間空ける人って、宮田さんを一番貶しているように見えて、 実は一番賞賛しているんだね。


それが判っていても改行さんの文章を読んで宮田氏シンパになる人はいないと思う。
445名無しさん@一本勝ち:05/03/20 00:25:25 ID:LHD8SoNv
宮田さんが胡散臭いからといって、他が優れている訳ではない。
とにかく、二天一流は失伝に近い状態です。
ある意味、司馬遼太郎は、正しかったんでしょう。
446名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 13:20:09 ID:4baABHyw
福岡県が地震だったけど、大したことなくて良かったね。
447名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 13:23:56 ID:4baABHyw
被害にあった人もいるから、良かったというと失礼だね。
不幸中の幸いか。
448名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 16:03:26 ID:4baABHyw
まぁ、古武道の世界は色々あるけど、
いくら流祖の名が有名だからって、
その9割以上の内容が昭和以降作られた流派が
ここまで、江戸初期の流祖の武術として、
大きな顔して国内のみならず世界に広められているのは
武蔵の知名度があるだけに、やはり問題だよ。
449名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 23:06:58 ID:0jMN3bFB
別に貶めるつもりはありませんが、技術成立における疑惑は他にもありませんでした?

大東流や鹿島神流とか。

誰か知っている人がいれば教えてほしい。
450名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 08:42:28 ID:S7wls9mH
>>449
スレ違い
451名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 12:12:10 ID:rRj2r7hY
 雑誌等でみかける演舞の写真を見るだけでも、今井氏・岩見氏の技の内容は良くわかると思いますが。
452名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 23:58:23 ID:rRj2r7hY
宮本武蔵に憧れて、二天一流兵法を学ぼうと志しても、
残念ながら既にほぼ失伝状態です。
昭和以降、それぞれ自分達の思い描いたイメージで創作したものが
世間に広まっているだけです。
453名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 10:08:35 ID:305k3pbY
崇山少林寺の少林拳も本当は既にほぼ失伝状態だったな
空手もある意味失伝に近い
でも今の方が人気も高いしある意味実力も・・・?
454名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 11:15:57 ID:jfCmCLAC
太宰府の宮田氏に対して、
宗家がいるのに11代を名乗っている似非伝承者とか批判する人がいるが、
8代を名乗る青木氏の流れを間違いなく継いでいるのは確かだし、
宗家や正統を名乗る今井氏・岩見氏と伝承性に関して上下があるわけでもない。
しかも、独自の仏教的な武蔵観に基づく二天舞踏の今井氏・岩見氏に対して
一時期某氏に心酔するなど紆余曲折を経ながらも武術性を追求している
宮田氏の方が、まだ武蔵に近い気がする。
それでも、青木氏の二天一流兵法に正当性があるかを考えれば五十歩百歩だが。
どちらにしても、それぞれの考えで創造された現代の創作武術という点は変わりがない。
455二天は剣道やる奴の『ポエム』:2005/03/25(金) 13:35:56 ID:f9i88C99


          二天は剣道やる奴の『ポエム』

456名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 20:48:45 ID:OruLIQIF
て言うか創作じゃない武術って何?
457名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 23:43:48 ID:jfCmCLAC
>>456
創作武術ではなく、「現代の」創作武術。
某氏は次のように語っています。
「継承するとは勿論流祖の残されたすべての教えそしてその勢法を
間違いなく受けつぎ、次の世代に伝えていくことであります。
それは、丁度一杯のコップの水を次のコップにこぼすことなく移していく
伝承していくことであります。」
宮本武蔵の剣をそのまま一器水瀉一器してきたかのように世間に語ることを
問題としているだけです。
458名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 11:20:23 ID:yncxaISs
君の言いたいのは「形式の継承」でしょ,武蔵が忌み嫌ったやつね

その例えの水も本人の中から湧き出るもので,湧き出させる手段が形式だったり練習法だったりするわけ
だから一見形式上は全く違ったものでもその水は伝えられる
全ての技術体系はその時代時代,本人の創作と言えるわけ(継承する実力があればね)
現に中国では一見違うものが同じ流派として伝えられる
(あえて区別する為には○氏の○○拳と言う形で呼ぶ)

だから守破離の教えがありながら継承できるわけでしょう
逆に極端な話,武蔵の境地に辿り着ければ全く二天一流を習わずとも二天一流を継承できるわけ
そんな天才は宇宙人くらいだろうけど...
伝えられたものが全くゼロじゃないし,今の状態なら十分「継承」と名乗れるだけの「水」は湧き出るでしょう
他の流派だって完全に水が伝えられる事はまず有り得ないしね

Qそんな天才は宇宙人くらいだろうけど...

Aいや、現に、宇宙人 以上のがおるやないか。

『 サイの型』から『剣術の型』を産み出す魔術師・・・・

すなわち、キミハラセイシンこと、
『琉球秘武器法』の権威、 
 
 ミヤァー田カズひろ・・・ ('∀`)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
460名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 14:20:12 ID:yncxaISs
サイの型で思い出したけど合気道を剣の理合いと言った人だよね?
合気道は槍で剣は大東流でしょう
461名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 00:05:11 ID:8cWR/hqx
継承と言う事で補足
茶道の裏千家では次世代に継承するときに必ず新しいお点前ができます
継承の考え方自身にも色々ありそうです
462名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 01:07:42 ID:57gJrj1z
技の改変や創造を批判している訳ではありません。

8代を称する青木氏の弟子筋某道場の主張
「江戸時代より、武蔵より直々に伝えられた二刀の形について
流祖の神術を信仰して何ら改編する事なく伝え・・・」
「武道においては、形が形成されて定まった形で数代に渡って代を重ねても
初めに伝えんとした技と心が変わらずに伝承されていく・・・」

技の改変、創造がおこなわれているにもかかわらず
これらを理由に、自分達は正統だと主張し、他を批判しています。
だから、彼らの流儀・流派の技の改変、技の創造を問題にし、
彼らが言う正統性が成り立つのかについて語っている訳です。
463名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 01:46:42 ID:8cWR/hqx
二天一流自身に言ってるのかその某氏のみに言ってるのか判り難いぞ
↑『型』武道全体に対してだろ?

 勝ち負けの決まった型繰り返すだけやからな。
所詮、『自慰行為』なのさ。

スケートのように『踊り較べて競技』すらしないのがほとんどやからな。
眼の曇った奴、眼の丸い奴ばかし。

それよか、
ここらで「ミヤァー田」の術技体系を簡単によい子のために見てみよう。

【ミヤァー田流2刀剣術術技体系】

@ムサシジキ体道=ゆるぅ〜〜〜♪

A関口抜刀術もどき=合気道用の木剣体操

B1刀=オリジナル

C小太刀=捏造、憂さのサルまね。

D2刀合口=サイの型2刀

E5方=オリジナル

465名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 20:10:47 ID:dbrb1ymy
なんで型しかしないの?
466名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 00:56:33 ID:z/5Lkyai
先五つのおもてを以て五方の構をしり太刀の道覚えて・・・

武蔵は、最初に「五つのおもて」を稽古するようにいっていますが。
467名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 10:30:39 ID:b20Z2Mrn
「最初に」でしょ?型しかしない理由になってないけど
468名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 11:31:29 ID:z/5Lkyai
>>466は、そうでない道場が多いのは、何故かと思っての書き込みです。
一刀や道場によっては他の武術ばかり教えて、
五法は最後の最後に教えるところが多いことに対する疑問です。
469名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 13:21:02 ID:b20Z2Mrn
んで何で型しかしないの?何ルールでもいいからするべきでは?
470∩( ・ ・)∩バンジャイ:2005/03/30(水) 15:28:01 ID:ItZwQ0Uv
Aんで何で型しかしないの?

Q『五つのおもて』 は、カンフーで言う、斬る感覚を養う

『錬功法』のようなものだからさ。

水の巻よく 観ろよ。

『剣技を水になぞらえる』てあるだろ。

『水泳のストローク≒太刀筋』 1つ上手くできんものが、

競技会でいいタイムだせるわけないだろ。


Q 一刀や道場によっては他の武術ばかり教えて、
 五法は最後の最後に教えるところが多いことに対する疑問

A今の時代に 斬る感覚を養う なんて、ナンセンスだからさ。

 地の巻をみろよ。『役に立たぬことはしない』

 カタチだけ見て、サルまねに終わらず、

 『現代生活に生き続ける精神性』こそが古武道には大切なのだ。
471名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 17:53:40 ID:b20Z2Mrn
>>470
>水泳のストローク

要するに畳の上での水泳練習って事?
472名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 23:41:50 ID:z/5Lkyai
>>471
そういう、嫌味な書き込みではなく、
スレ違いでないなら、言いたいことがあったらハッキリ言った方がいいよ。
473名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 00:38:08 ID:UWEs4zd2
>>472

いやただそう言ってるように見えるってだけ
強いて言うならば
戦いの中から生まれ昇華された精神が現代に生きて行く為には
戦い(ゲーム等)によって身に付けた感覚を身に付けることが必須じゃないかと思ったわけでね
Q動作の連環要するに畳の上での水泳練習って事?

Aサンドバックでのコンビネーション、組み合わせ・連環のようなもんさ。

 『水を掴む=ストローク』≒ 『斬る』  意識しないと、

   ただの『腕を万歳:マンセーして動いてるだけ』のアホゥ。
   ミヤァー田のデタラメつぎはぎ本 にすら、書いてあるんだけどな。

結論から言うと、『5輪の書』と、『実践されてる2天』 
は精神性において、かけ離れてるよ。
『5輪の書』は、『型+構え』を否定してるからね

型を増やすミヤァー田の2天なんてナンセンスもいいとこだよネ?
しかも、やってるのは『杖や、空手の挫折者』ばかりだし。
                           ’`,、(´∀`) ‘`,、
(根拠:杖=ミヤァー田 空手=「イワァミ」)

よい子は、ミヤァー田のきちがいみたいに、
『ムサシの剣を現代に復活させる』とか、夢は妄想の中だけにしとこうネ。

475名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 21:02:36 ID:zhD0xtFN
型には色々な意味がある
ミット打ちとして利用するのはそのほんの一部の利用法だ
トレーニングや理合を知るため故にシチュエーションに無理があるものや
その理合を具体的に応用するためのもの
思想が含まれるものまである

型が多いときは型を実践の代わりとして使った応用練習として利用するものだな
ある意味型にこだわるのを否定しつつ型をバンバン増やしてやるのも理にかなっている

逆に理合を学ぶ為の型を単にサンドバックの練習代りにしても無駄なだけだな

型には色々な意味がある ・・・

特に型をバンバン増やしてやるのも

『営利=乞食古武道過の商売』 にかなっている 。

型を『踊り』の 代わりとして 切り売りして銭になる・・・

これすなわち、『華法剣術=ミヤァー田流2刀剣術』 そのもの也。

『手段が目的化する』 ことが 風の巻にかかれている。

☆彡型(=敵対動作)を上手に演じることが目的となる。

☆彡競技試合(=1時的興奮を得る)でトロフィーをもらうことが目的となる。

☆彡僭称宗家、師範を名乗る(名誉を求め欲に溺れる)ことが目的となる。

「ミヤァー田」よ、鍛錬とは 『自分を見つめなおす』ことだぞ 。

他人の眼ばかり、気にして、

@デタラメ本かいたり、
A田舎ドラマに出演したり・・・親御さんも、こ〜んな道楽息子持って、嘆かれてるだろう。



   「ミヤァー田」さん、まずは、精神鑑定を受けて下さい。
 
            (^ニッコリ^)
477名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 23:05:29 ID:3FD7EWeM
そもそも、多くの形から五つの構を残して他を捨てたのが武蔵の意志
だからこそ、寺尾系や村上系では、一刀の形を採用しながらも
それを正式な教授体系に含めることはなかった
唯一、山東家のみが、他家とは異なる独自の一刀を最初に学ばせる教授法を採用した
そして、それを受け継いだと称する青木氏がさらに一刀を今伝わる形に
「勢法」なる二天流では新奇な語と共に改変?創作している
(一刀も青木氏のものは山東派7代の弟子の記録したものとは異なっている)
さらに小太刀の形を創作、五法を改変するなど今ある「青木二天流」を創始
地元熊本では剣を知る者の間では、
ほとんど発展の余地が無かった「青木二天流」だが
二天流を知らない他県の地区剣連に影響力のある人物や
宣伝効果抜群の生誕地とされる岡山などに効果的に伝えられ、
宣伝能力に長けた者が後継者として活躍し
今や二天一流兵法に成り代わり、「青木二天流」が
真の兵法二天一流として、世界に広まっています
478名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 23:27:24 ID:3FD7EWeM
青木氏がやった形の改変や創造 教授体系の整備自身は悪いことではありません
勿論 それが武蔵の意志を受け継いでいるかは別の話です
ただ 一部伝えられるように、その改変の理由が
自分のところの演舞を世間に受けがいいよう改良し
しかも それによって 旧来の二天一流兵法の演武を批判するためならば
不純な動機だと私には思えます
しかし 今や効果的にその成果が顕れ旧来の武蔵流は失伝に近い状態です
今や青木氏の意志を受け継いだ「青木二天流」が
「宮本武蔵の兵法二天一流」なる名で各地に巨大な花を咲かせています
479陳信寰:2005/04/03(日) 01:37:06 ID:4PwwdAgY
私は台湾高雄市に住んでいます、今井先生から二天一流のお世話も二十二年あります、
今も第十一代です、巻物を頂いたときに、今井先生から第十一代の宗家が決まらないと言われました、
なぜ、今第十一代宗家がどうしてでてきましたかな?疑問ある?
第十代宗家今井先生からの第十一代は三名しかいないです、
清長文哉、岩見、私です。

☆彡旧来の二天一流兵法=『ノ堕派』 の演武を批判するため・・・

(;´д`) あ、あなた は1刀の型数では勝る(1本だけだけど。)
     『ノ堕派』が 『サントン2天』に貶められている と?!

☆彡旧来の武蔵流=『ノ堕派』 は失伝に近い状態です・・・

(;´д`) あ、あなた は 熊本を追放同然の『サントン2天』に比べて
             子供からお年寄りまで、地元で深く愛され続ける
             『ノ堕派』が 失われている と?!

Qなぜ、今第十一代宗家=ミヤァー田 がどうしてでてきましたかな?疑問ある?

A元々、には、『ソーケとか、師範とか、ショーケイ者とか』 ね-------んだよ! 
 本来(江戸初期)の2天には、奥もなければ、表もない。
ミヤァー田みてーに、名乗りたけりゃ、勝手に名乗ればいいんだよ、 

       ID:4PwwdAgY=『チンゲン菜』君 。

 過去に何が熊本で起こり、
ミヤァー田が、単なる脳内ではなく、

『僭称宗家の陰謀の渦』 から産まれた
『2天に咲いたアダ花』 であることを特別に教えといてやる・・・

支那人のカタチだけの『サントン2天』モノマネ君のために、

        日本古武道の歴史 をな。

481名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 17:01:05 ID:0tWXJe8u
日本古武道の歴史って何?
過去に何が起こったの?

【ミヤァー田流2刀剣術術技体系】

@ムサシジキ体道=ゆるぅ〜〜〜♪

゚・*゜゚・*☆ 『関口抜刀術もどき=合気道用の木剣体操』 ・*゜゚・*☆

B1刀=オリジナル
C小太刀=捏造、憂さのサルまね。

゚・*゜゚・*☆ 『2刀合口=サイの型2刀』 ゜*゜゚・*☆

E5方=オリジナル

 そもそも、ミヤァー田の2天は、何故ゆえに型数が多いのか?(☆マークの部分)

  ミヤァー田は、ただのダジャレ好きの親爺。
  型を創るような器用なことはできない。

実は過去に『自作自演の種をまいた人物』がいる。

青木センセが政治問題から、
熊本から台湾に追放され、教鞭をとった時の弟子。
その名は 

        ☆彡ミヤァー川イザブロ――鬼神

                        (((((((;´д`)))))))ガタガタ

       ※天領のミヤァー川大公士心とは別人物。
483名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 13:01:04 ID:2MzzDSlm
有構無構

され共   五方とて五ツの数は有べきもの也
484名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 08:59:17 ID:3lEU6FKp
千日の稽古を鍛とし 万日の稽古を錬とす
能々吟味有べきもの也
485【2天のキチゲミヤァー田の系譜】:2005/04/09(土) 09:53:04 ID:Ahc0wuUI

【2天のキチゲミヤァー田の系譜】

(戦前)
@ ミヤァー川イザブロー鬼神 ―――― 稗島政延 ――――☆彡『2天のキチゲミヤァー田』☆彡
  S52没

(戦前)
A稲村清


(日田)
Bミヤァー川恭孝士心 ┬―――― ミヤァー川護人
           │
            ―――― 小松信夫幹宗 ―――― 西村力和恭


(宇佐)
C清長忠直天心(父) ―――― 今井正之心胤 ――――「イワァミ」



486名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 13:34:14 ID:ipCXtauK
きつさきがえしにて打

どういう打ち方なんでしょう?
487名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 22:57:27 ID:lny83Veb
敵打かくる所のくらいをうけ
我太刀下のよこよりすぢかへて上段にふりあげ
うへより直にきるべし

具体的にどう切るんでしょうか?
488名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 09:12:41 ID:Q9StSYR0
>>487
打ってきそうになったら切り下ろせ。
489名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 23:49:40 ID:87L21CYW
千日の稽古を鍛とし 万日の稽古を錬とす
能々吟味有べきもの也
天仰実相円満兵法逝去不絶
490名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 02:05:18 ID:cV05PGbq
ttp://www.nishinippon.co.jp/banaten/event/newstopics/news/2005/04/0411f1.html
こういう写真を見ると悲しくなってしまう
二天一流兵法は滅び、青木ニ天流が栄える
武蔵がこの有様をどう思っているのか
すべての原因を作った青木氏の責任は重すぎる
491名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 11:48:23 ID:dYcjYoG8
青木二天流「正統」道場の演舞を見て、若しくは演舞の写真を見て
誰も何の疑問も感じないのか?
何故、このようなものが地方自治体やマスコミ、文化人の後援を受け
世間に広まっていくのか?
すべての源を作った青木氏は二天一流兵法失伝の責任をどう思っているのか?
あの世で自分のたくらみの成果を満足気に見ているのか?
武蔵の思いは如何
492名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 21:32:27 ID:xxrKyTCq
>>490
その写真のどこが変だと感じるのか
具体的に言ってもらわんと部外者にはよくわからんよ。
493名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 22:15:12 ID:SqxWBsth
身なり、太刀の持ちよう、眼付、足づかひ等々、武蔵の教えが活かされていない。
というより、武蔵がやってはいけないと言っていることそのもの(笑)
494名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 22:35:41 ID:SqxWBsth
演武そのものの完成度は低く、野田派の子供らの演武と五十歩百歩だが、
武蔵がのこした五方の形に近い雰囲気を持っているのはこれ。

ttp://www5.kiwi-us.com/~kumataku/goho.html

一見実戦性に乏しく、なんの変哲もないこの演武から武蔵の兵法の理を読み取る
技量がなければ、二天一流は理解できない。

剣理を伝える武術の形と見て楽しむ殺陣の形は全く違うのだから。
495名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 22:51:20 ID:SqxWBsth
青木氏は上記のようにシンプルすぎて素人には分かりにくい演武を、
見た目が派手で分かりやすく一般受けしやすい殺陣の形に改変した上に、
たった5つの形だけでは物足りなさを感じて満足しない弟子たちのために、
様々な殺陣形を創作して付け加え、いかにもそれが二天一流と喧伝してしまった。

結局、武蔵が指向したシンプル&合理性という方向とは全く正反対の方向に
行ってしまったのが青木二天流ということになるのかもしれない。
496名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 23:09:26 ID:dYcjYoG8
>>494
この技量は、子供達の演武と五十歩百歩だよ
ここと武蔵会は流れが近いんだけどね
五法自体も・・・
それでも、青木二天流よりは、はるかに二天一流兵法でしょう
497名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 07:46:28 ID:jymNIAGe
一本目は何をしているか説明できる人はいる?
特に切る前の動作とか・・・
498名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 11:47:15 ID:o5x7lVIs
武蔵会は、現代剣道にシフトしすぎているのが残念。
武蔵の時代に防具・竹刀は無かったわけだから、彼らのホームページにあるような
武蔵の剣技を剣道で蘇らせる(再現する?)というのは少々無理があるだろう。

もっとも、彼らが剣道で学んだことをフィードバックして、江戸後期において、
木刀と竹刀を併用していた時代の二天一流の修練形態を再現することができれば、
それはそれで意義のあることかもしれない。

いずれにしろ、青木二天流が世間を席巻している限り、二天一流失伝の流れは止められ
ないだろう。
499名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 11:48:19 ID:o5x7lVIs
一本目の意味を知りたければ、まずは五輪書を読むこと。

五方の形は、五輪書水の巻の「五つのおもて」による太刀筋を示したうえで、
その後に武蔵が述べている「有構無構」「一拍子」「二のこし」〜「直通の位」
に至るまでの様々な剣理(兵法)の原則を盛り込んでいる。

それを各自が各自のレベルにおいて理解し、あとはよくよく工夫し鍛錬すべきもの
というのが武蔵の二天一流。従って一本目の形がどういう意味を持ち、そこから何を
学ぶかは修行者の習熟度によって変わってくるものであり、逆に修行しなければ意味が
分からないものであるとも言える。

そういったものを、素人目にも分かりやすいものに改変しようとしたところに、
そもそもの青木氏の誤りがある。

一見簡単そうな「五方の形」は、実は非常に高度なもので、同じような動作を
繰り返しているように思える演武も、本来は修行者の理解度や習熟度によって、
その間や拍子などが、それぞれ微妙に異なって来るもの。
上記の演武ではそのあたりを演武者が十分に理解しきれていないようだが。
500カキウチ最強:2005/04/16(土) 13:31:23 ID:4avbJrmd
五百Get
501名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 16:07:41 ID:jymNIAGe
でも>499はその意味が説明できないんだよね
502名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 17:02:15 ID:o5x7lVIs
はい、今のあなたに理解できるようには説明できません。
五輪書を読んだ上で、もう一度質問してみて下さい。
503名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 21:41:08 ID:jymNIAGe
五輪の書も読んだことはあるがそれほどたいした内容が書いてあるとは思わなかったな
それでも一刀がわざわざ剣と剣の間に刃を通したり間合いを全く無視した振りをする理合が五輪の書にあったとは思えないな
その後の二刀側の剣の持ち上げ方も疑問だ(あんな相手を無視した構えの変化の仕方は変だ)

本当に五輪の書に則っていると言うより
単に変な部分には目をつむって強引にあれが当てはまっているこれが当てはまっていると言ってるだけの希ガス
504名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 21:45:59 ID:jymNIAGe
それから
空手の演武では流派が違うと下手に見えることがあるよ
ポイントが違ってくるからね
505名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 23:01:46 ID:4Aq36Ei1
まさに、青木氏の狙い通りの意見ですな。
それと、>>494は子供の技量だよ。間合いも含めて
それでも、青木二天流よりは武蔵流だよ。

切先返し とは何か?

青木二天流に対する意見が、見解の違いとか他派に対する中傷だとかいうのなら
お門違い
独自の思想で進化したフルコンタクトカラテを
沖縄に伝わる古流の唐手そのものと宣伝することができるだろうか?
フルコンカラテのような立派な理念があるとも思えないが・・・
フルコンカラテが剛柔流や松濤館流とは名乗れない以上に
青木二天流は、山東派二天一流ですらない

あの「正統」道場の演舞はポイントの違いがどうこうのレベルではありません
506名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 23:47:15 ID:jymNIAGe
フルコンではなく伝統派同士で見ても他流が下手に見えるって言ってるんだが・・・
507名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 23:49:27 ID:jymNIAGe
それと多分>>505は本当は解説できる技量が無いんだろうな
508名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 23:59:52 ID:4Aq36Ei1
だから、青木二天流と二天一流兵法は、
フルコンと伝統以上の違いがあるといっているの。

あれは、いくつかの道場のうち半数以上がやっている打ち込み前の動作で
はっきり言って、師範によっていくつか解釈がある。
気を充実させるとか、純粋に技術的なものだとか・・・
正直これが正解とはいえない。
道場によっては、あの動作をしないところもある。
これ以上は、自分で考えてね。
509名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:17:04 ID:MuHd6AAN
五方の一本目が何をしているかは、私が百万言を費やすよりも、
五輪書に非常に具体的に分かりやすく書いてある。
もしもそれを読んだ上で先のような質問が出てくるとしたら、
ちゃんと読んでいないか、よほど読解力がないのかと疑わざるを得ない。

ただし、五方が示しているのは構えと太刀筋の関係であって剣の技ではない。
それが理解できないと、>>503のようなとんちんかんな見方になってしまう。
>>505の言うとおり、正に青木氏の罠に落ち入ってしまうわけだ。

個々の技を形で伝えることを否定し、あくまで剣の理法(利方)の基本原則のみを
分かりやすい文章で残したのが五輪書であり、その五輪書の内容を「形」で示して
いるのが五方の形であるとも言える。

入試に例えるならば、他の剣術諸流派が傾向と対策に基づいた「形」という
想定問題集を数多くこなすことで合格を狙おうとする予備校型なのに対して、
武蔵の二天一流は五方の形という教科書によって基本的な公式を示し、
更にその解説を五輪書という参考書によって補完し、実際の試験対策は
各自の研究工夫になる自主学習(鍛錬)に任せるという学校形式をとっている
と言うと分かりやすいか?

予備校と学校のどちらがよいかは意見の分かれるところだろうが、
ようは、青木氏は武蔵学校を青木予備校にしてしまったということ。
しかも青木予備校で教えていることは武蔵学校の教えから大きくかけ離れた
ものになってしまっているということが問題なのだ。
510名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:25:16 ID:oC/JjJC2
>>508
へぇ?伝統派って流派によって型も全く違うんだけどね?
あんまり空手は詳しくないようだね

>>509
ほら結局総論だけで解説できないじゃん
無理するな
511名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:37:39 ID:MuHd6AAN
はい、あなたが理解できるように解説する技量は私にはありません。
とすでに言っている。

しかし、五輪書をきちんと読んでいて、武蔵の兵法がどういうものかを
概略のみでも理解している人には、先の稚拙な演武の映像からでも
それなりの真実を読み取ることができるし、そういう人には上の説明でも
十分事足りるはず。

五方の形を他の武術の形と同じような視点で見ている限りは、
いつまで経っても理解はできないだろう。

先ずは面倒くさがらずに五輪書をもう一度読み直してごらん。
512名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:44:08 ID:oC/JjJC2
俺は試しに各論を言ってみろっていてるんだよ
わかったつもりだけの人ほど概念論を多用するし
本人もそれで解ったつもりになってプライドだけ強くする

君のその自信も薄っぺらい理解の上に成り立ってるだけだろうよ
513名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 01:04:45 ID:MuHd6AAN
(´ヘ`;)ハァ
表第一の次第は中段の構えからおもてを差して乗り、切っ先返しに打って、
更に相手が打ってくるなら下から張る太刀筋であると五輪書に分かり易く
書いてあるじゃないか?

この太刀筋をどのような技に活かして行くかは各人の工夫と技量によるが、
この程度のことは、五輪書を読んであの映像を見れば理解できるだろ。

先ずは読んでみて、その上で分からない言葉や理解できない部分があると
いうなら分かるが、読みもしないで他人の理解度を推し量られてもなあw
514名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 01:05:01 ID:ZpWQNb4a
>一刀がわざわざ剣と剣の間に刃を通したり
>間合いを全く無視した振りをする理合

ある一つの解釈
打太刀の打ちに対して、仕太刀は全く心動かされず気で押していく
五法での打太刀の打ちは、仕太刀を引き出すためのもの
無論、仕太刀は打太刀にそうさせなければならないんだけどね
参考までに
515名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 01:31:00 ID:oC/JjJC2
>>514
引き出すのは師匠の位だから?それとも別の意味?それによって全体の解釈が変わりそう
それにしても一番疑問(無駄っぽい)部分の回答をありがとう

>>513
いやだからその理合は何だと言ってるんだけど意味わかるか?
516名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 02:02:06 ID:MuHd6AAN
第一の構は中段なり。太刀先を敵の顔に付て...とある。

なぜ顔なのか。これは後述される「おもてをさす」という項と密接に関係している。
簡単に言えば、中段の基本は顔に剣先をつけて中心を攻めることと武蔵は言っている。

そして、敵が打ちかかかってくれば、これをはずして「乗る」。
この乗るという感覚は剣道や剣術をある程度やっている人間なら理解できるはずだが、
空手や合気道等では、別の感覚となってしまうかもしれない。

敵の攻撃に対して避けたり受けたりせずに、乗る心で攻めるということ。
>>514の言うように、不動の心と解釈しても、ほぼ間違いはないだろう。
火の巻で述べられている巌の身の精神にも通じる。

そして切っ先返しの打ち。振り上げて振り下ろすのではなく切っ先を返して打つのは
二天一流の独特の打ち。これは敵との間合や敵の攻撃内容によってに返す拍子や
スピードが変わってくる。敵の拍子に合わせる場合もあれば、また拍子をはずして打つ
場合もある。(この辺の違いは演武の映像では表現し切れていないが)

更に相手が打ってくれば、下から手を張る。張るのは別に手でなくも良いわけだが、
切り下ろした太刀を再び振り上げることなく、下からの切り上げの太刀筋に変えろ
というのが合理性を追求した武蔵の太刀筋。

更にしゅうこうの身やたけくらべといった入身法や突き受け張り受けなどの受け方や
拍子、喝咄などなど、五輪書の教えが五方の形で(本来は)表現されているが、
これらまで詳しく解説する必要はないだろう。
517名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 02:03:26 ID:MuHd6AAN
何度も言うが、五方の形は剣術の技の形ではない。
だから打太刀がこういう理合で斬ってくれば仕太刀はこういう理合で対処する
というような通常の剣術形の感覚で見ると五方の形は理解できない。

ある程度の剣の修行者なら誰でも分かるような、ごくごく基本的なことを表現している
のが五方の形なのだ。もっともその基本的なことこそが、なかなか身につかないものだ
ということを武蔵は言いたかったようだが。

だから先ずはあなた自身がちゃんと五輪書を読んでみなさいと言っているのだが意味分かるか?
518名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 02:34:28 ID:MuHd6AAN
ちなみに二天一流では(山東派は別)、打太刀は木刀の刃を寝かせて平で打つ。
これは、打太刀の打ちがある理合に則って仕太刀を斬りに行くということではなく
仕太刀に対する打太刀側の様々な攻撃を抽象的に表現しているものと考えられている。

だから打太刀の打ちというのは、形に現れている八相(二天一流の上段)からの
面打ちの太刀筋ということではない。
打太刀は様々な太刀筋によって攻撃を仕掛けて来るであろうが、そういったものに
いっさい惑わされることなく、ズーッと攻めていって、敵の拍子に従ってターンと
打ち下ろす。この心の持ちようを教えているわけだ。
もちろん仕太刀の打ちどころも、形に現れているように両肩に限ったものではない。

もっとも、こういった教えを青木氏は勘違いして、打太刀や仕太刀の打ち方・打ちどころ
などをどんどん改変していってしまったのかもしれないが。
519名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 03:35:35 ID:oC/JjJC2
>>516
結局俺が最初に疑問に思ったことを一つも答えてないよ
五輪の書にわかりやすく書いてあると言ったけど
二刀にしても切っ先返しの前の不用意な振り上げはどうなる?
一刀の方の構え(何故中段や上段じゃないのか)や攻め方(何故連続で振るのか)に
関してまだ答えていただいてないけど
単に「二刀の形だから一刀はどうでもいい」と言う意味?

俺が想像したのは
打太刀の連続振りは剣の距離と中心を取る事に関して学ぶ意味と
相手が上に振り上げることに関係して乗る感覚を養う意味があるのだろう
初めは中段でそれを読み取り次第に両上段(?)でその距離感と中心を実感してもらおうと言う動きに見える
だがそうすると何故中段や上段からはじめ無いのだろうか
また初めの三回の振りの延長上のためか
相手は当たらない距離で振りこちらが当たる距離まで踏み込んで返す形になっている
これで何を学ぼうと言うのかが逆に解り難い
520名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 08:03:16 ID:MuHd6AAN
>結局俺が最初に疑問に思ったことを一つも答えてないよ

だから、あなたのレベルで理解できるようには説明できないと最初から言っている。

>五輪の書にわかりやすく書いてあると言ったけど

ちゃんと読んでみたの?

>二刀にしても切っ先返しの前の不用意な振り上げはどうなる?
>一刀の方の構え(何故中段や上段じゃないのか)や攻め方(何故連続で振るのか)に

こういう疑問は、まだ五方を「剣術の形」だと思っているところから出てくる。
剣術の形ではないと言ってるだろ。たのむから五輪書をちゃんと読んでから質問してくれ。
521名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 08:04:12 ID:MuHd6AAN
>俺が想像したのは
>打太刀の連続振りは剣の距離と中心を取る事に関して学ぶ意味と
>相手が上に振り上げることに関係して乗る感覚を養う意味があるのだろう
>初めは中段でそれを読み取り次第に両上段(?)でその距離感と中心を実感してもらおうと言う動きに見える
こういう理解が正に青木氏の罠に陥ってしまっている。
武蔵はこの五方の形で何らかの剣術の技や武術的感覚を身につけさせようとしている
わけではない。原理原則を示した単なる教科書なのだから。
そして、この教科書の詳しい解説は五輪書に載っている。

>だがそうすると何故中段や上段からはじめ無いのだろうか
>また初めの三回の振りの延長上のためか
>相手は当たらない距離で振りこちらが当たる距離まで踏み込んで返す形になっている
>これで何を学ぼうと言うのかが逆に解り難い
打太刀の構えや振りは何でも良い。
嫌悪技ではなく、同じような攻撃を3回も行なっては行けないという教えを表現して
いるだけ。これを「山海の変わり」の教えという。

何度も言うが、二天一流を知りたければ、先ずは五輪書をちゃんと読んでみろ。
読んでないヤツには何を言っても理解不能だろう。
522名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 08:08:23 ID:MuHd6AAN
原理原則を示した単なる教科書なのだから。
→武蔵の兵法考え方の基本を示した単なる教科書
とした方が分かりやすいか?

嫌悪技→剣の技の間違い
523名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 10:54:08 ID:oC/JjJC2
五輪の書は前も言ったように読んでると言ってるが
悪いけど剣術の指南書じゃないと言った時には
単に説明がつかなくなった時の言い訳にしか聞こえないんだよね
代わりとなる「原理原則」の説明が出来て無いからさ

>打太刀の構えや振りは何でも良い。

何でも良いのにあえてあの構えにしているのは何故だ?
ある意味思想でも入ってるかな
北のテコンドーの形には「偉大なる将軍様」に捧げる形みたいなものもあるし
俺が考えるに剣筋が全ての攻撃を抽象的に表している事を強調する為に刃を寝かせるのだろう
そう考えると構えにも抽象的意味がないと腑に落ちない

>同じような攻撃を3回も行なっては行けないという教えを表現して
いるだけ。

一刀側は居付いていたりと五輪の書の悪いとされているものを全て示した反面教師だという意味か?
何となく腑に落ちないが・・・
524名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 12:00:56 ID:MuHd6AAN
>五輪の書は前も言ったように読んでると言ってるが

「ちゃんと」読んだ上で、先ような質問が出てくるとしたら、よほど読解力がないのか
と疑われても仕方がないだろう。読んだのが遙か昔だというのなら、もう一度1ヶ月
くらいかけて読み直してみることをお勧めする。

>悪いけど剣術の指南書じゃないと言った時には

五方は剣術の技の形ではないとは言ったが、五輪書が剣術の指南書ではないといった
覚えはない。五輪書は立派な剣術の指南書。ただし個々の技の解説書ではない。
どうやら文章を読むこと自体、あまりお得意ではないようだな。

>何でも良いのにあえてあの構えにしているのは何故だ?

こういう疑問が出てくるということは、そもそも剣術、あるいは剣道などはやって
いないのかな?。とすれば理解できないのも分からなくはない。
当時の時代背景、構えの意味、他の剣術諸流派の形などを総合的に勉強して見ると良い。
いずれ、剣術も知らない、五輪書もちゃんと読みこなせていないで、空手などの他武道
の僅かな知識と経験のみで二天一流を理解しようとしても、それは無理というもの。

>北のテコンドーの形には「偉大なる将軍様」に捧げる形みたいなものもあるし

だから、そういう他流(というより他武道かw)の「形」と同じ意識でとらえていると
五方はいつまで経っても理解できないと何度も言っている。

>何となく腑に落ちないが・・・

はい、あなたの今のレベルでは百万言を費やしても理解できないだろうと思う。
本当に二天一流を知りたいのなら、剣術か剣道をやれとまでは言わないが、
最低限の第一歩として、五輪書を「ちゃんと」読んでみることをお勧めする。
525名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 12:55:17 ID:MuHd6AAN
クジラという生き物を一度も見たことのない人間に対して、そのクジラの生態を、
ここで説明する自信は、私にはない。

動物といえば、真っ先に犬や猫が思い浮かぶ人間に、ゾウより大きなほ乳類だと言って、
どのような想像をするだろうか。
海の生物といえば、食卓にのぼるサカナを思い浮かべる人間に、ヒレのある動物だと言って、
どのような想像をするだろうか。

だから、クジラはどうやって歩くのか?、こういう質問をする前に、先ずは図書館に
行って動物図鑑をじっくり見てきなさいと私は言っている。

青木氏は、クジラに犬や猫のような顔と足をつけ、サカナのようなウロコや背びれまで
つけてしまった。そう、まるで伝説の生き物「龍」のように。

しかしクジラを一度も見たことのない人間にとって、そして動物図鑑など「ちゃんと」
調べたこともない素人の人間にとっては、むしろ「龍」の方がよほどかっこよく、
しかも現実味のある生物に思えてしまうだろう。
こうして、クジラは龍の姿として人々の間に浸透してしまった。

>>494の映像は、幼稚園児が書いた本物のクジラの絵のようなもの。
もちろんクジラの姿形や生態を100%描ききったものではない。
しかし、全くの架空の龍の姿よりは遙かに本物のクジラに近い姿をしている。

この絵を見て、海に住む生物にウロコが描かれていないのは腑に落ちないとか、
背中から噴き出している水にどのような意味があるのかと問うてみたところで、
どれほどの意味があるのか?

だから、そういう疑問は、先ずは図書館に行って動物図鑑を調べることが先決だと
言っているわけ。分かるかな?
526名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 14:56:32 ID:oC/JjJC2
>>524
>五輪の書
解り難かったようだからハッキリ言うけど五輪の書を読んだからこそ君の解説が胡散臭く感じるわけ
例えばもし打太刀の構えが中段だったなら君は五輪の書を持ち出して嬉しそうに解説するだろう
またあの構えは決して全てを象徴するような他流のゴールデンスタンダードではないし
中段に対してのゴールデンスタンダードでもない
君の解説に必然は感じないわけ
あの構えに関して俺に指摘されてはじめて考えたんちゃうか?
答えが思いつかなかったから誤魔化したんだろ?

>指南書
あぁこれは純粋に俺の言い間違い
その上で剣術の個々の技の解説書と読み替えてもう一度言うけど
単に説明がつかなくなった時の言い訳にしか聞こえないんだよね
代わりとなる「原理原則」の説明が出来て無いからさ

>クジラ
君が苦し紛れに上に乗ろうとしているのだけはよく解った
まぁこれ以上は深く考えてないみたいだしもう無理するな
527名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 15:02:18 ID:MuHd6AAN
ね、やっぱり理解できなかった。
だからもう無理(無駄?)はしない。
528名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 15:19:14 ID:oC/JjJC2
理解も何も最後は捨て台詞だけで解説して無いじゃん
529名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 15:38:01 ID:MuHd6AAN
はいはい。
>>502
530名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 15:57:56 ID:oC/JjJC2
君ももうちょっと頭を整理して修練して行った方がいいよ
俺が五輪の書を読むとかの問題じゃない
531名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 20:37:38 ID:MuHd6AAN
>俺が五輪の書を読むとかの問題じゃない

あ、やっぱり読んでなかったんだ(笑)
532名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 21:50:44 ID:oC/JjJC2
読め読め言うから言っただけだっちゅうのw

記述に当てはまると喜ぶんじゃなくって
逆に何でこちらを当てはめないかこの動きじゃないのか
を考えてみると深く理解できることが多いものだよ
533名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 22:13:56 ID:MuHd6AAN
いいよいいよ、もう無理しなくても。
あなたは、なにも二天一流が理解できなくても特に困ることはないだろうし、
私も、私の主張は理解できる人だけが理解してくれればそれでよい。
だから、もうよしましょう。
534名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 22:29:36 ID:oC/JjJC2
>>533
貴方も随分負けず嫌いだねw
その辺俺とそっくりw
535名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 23:08:03 ID:ZpWQNb4a
天仰實相圓満兵法逝去不絶

中々有意義なスレですね
536524ではないが:2005/04/18(月) 17:12:38 ID:1MTQzgs+
>>526
打太刀が攻撃を象徴してるなら、太刀を肩に担ぐ介者剣術の上段の構えは
ゴールデンスタンダードではないかと思われ
上段=攻撃 中段=攻防一致 下段=守り

あと、>>494の演武型の1本目で、切先返しはどこのことを言ってるのか
五輪書には、又敵打かゝる時、切先返しにて打ち とあるから
中段から上段?に構えるところが切先返しなのか

それとも振り下ろして下から返すところが切先返しか

どちらも切先返しらしい動きは見えないが、単にあの演武が下手なのか、
それとも俺が無知なのかw
537チャ―――――――:2005/04/18(月) 17:38:35 ID:yQ9ZANvF
(××)上段=攻撃 中段=攻防一致 下段=守り (××)『構え』  は

☆彡『想定問題集を数多くこなすことで合格を狙おうとする予備校型』=公式たくさん暗記

 =敵対動作 を数多く暗記

☆彡『基本的な公式を示し、更にその解説を五輪書という参考書によって補完』 =公式の変形

  =攻防(=太刀筋)のスタイルを切り替える ・・・『受け』 云う概念が 武ジツには、そもそもないです。
                          『1、2、』 でやるんは、漫才のかけあいと同じ『見せもん』 です。

☆彡2天でいうとる『構え』とは、隙間をつくって、そこへ『誘い込んで、遊撃戦に持ち込む』ことではありまへん 。
         『有構無構』 とは、途切れなく、5つのモノ=太刀筋が連環する、
          敢えて抜き出せば、『5つのカタチ』 に見える。そういうことですがな。

☆彡それに、2天でいうとる『構え』とは、『後の先』 でなく、『先々の先』をいうとります。  


Qどちらも切先返しらしい動きは見えないが、『単にあの演武が下手』 なのか

Aおっしゃる通り。

Q振り下ろして下から 返すところが切先返しか

A『切先返し』 を簡単にコトバにすると

@面を指し(=眼間に太刀先をつけ)―――――――相手の体勢を崩しつつ

A切先を手首を回転させ、返しつつ(=故に軌跡は半円を描くことになる。)

B肩口に直線に打ち下ろす。

Aで直線ではなく、『半円を描く』ことにより 
Bに『勢い』をつけることが 可能になります。

また、Aで、そのまま 下から切り上げ(張る) にも変化します。

したがって、どこから、どこまでが、『切先返しか 』

(・・・空手の型の分解のような視点) での疑問は ナンセンス ざんす。

 '`,、(´∀`) '`,、 実に微笑ましい。

539名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 22:50:26 ID:DTEBYuK9
行間開ける人の発言の中で今回のは一番感動した
540名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 23:59:09 ID:h3sK0I5W
結局、切先返しとは何だろう?

>手首を回転

手首をどのように回転させるのだろうか?
そもそも、本当に回転させるのか?
541名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 00:26:10 ID:zcP1fkcc
空手で流派が違うと型も違うのは本当
伝統派の4大流派の剛柔流と松濤館とは基本から違う
どれ程違うかと言うと、剣道と居合いの違いくらい違う
同じく4大流派の糸東流が、剛柔流の型と松濤館の型を足したのをウリにしているくらいだ
4大流派の和道流は松濤館に柔術を足してるし
松濤館自身、開祖が創意工夫の型を加えて出来上がっている
だが全て「伝統派」と呼ばれている
そう言うもんじゃないか?
わかりやすく型を変えた方が伝統を正しく伝えやすいと判断したなら
それはそれでいいと思うがどうだろう?

>>540
手首(と言うより剣先)を回転させる意識でやるが
形上はあまり回転して見えないよ
手首の構造をみればそれほど回転できるわけでもないからね
でも剣先をかえす意識が無いのとは全く違う動きであるのは確かだよ
542名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 01:09:46 ID:UEd9pZ3P
>>541
まったく、見当はずれな意見です
というより、今までの書き込みを読んでの意見だとすれば
最初から結論ありきとしか思えません
なぜ、そこまで青木二天流を肯定します?
543名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 07:32:40 ID:zcP1fkcc
>>542
そこまで否定する理由も無いから
544名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 10:16:59 ID:M0AXH4hz
>>539
まがりなりにも五輪書に目を通している人の質問は、当を得ずとも的を射ている。
だから行間氏も多少親切になったのだろう(笑)

>>542
541は、特に青木二天流を肯定しているという意識はないだろう。
ただ、彼は剣術を知らず、五輪書も「ちゃんと」読んでないから
五方の意味を理解できないでいる。

僅かばかりの空手の知識で、五方を未だに「型」だと思っているから、
青木氏の改変も、シロナガスクジラをマッコウクジラに変えたくらいにしか
思えないのだろう。

青木二天流は問題集の出題形式を変えたのではなく、
教科書の記述内容そのものを変えてしまっているということが
理解できないのだよ。
545名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 10:55:10 ID:M0AXH4hz
一方の野田派も問題なしとは言えない。

演武の映像は野田派の分流だが、見て分かるとおり、あれはまるで幼稚園児の描いた
クジラの絵である。クジラそのものの研究を全くせずに、昔の人が描いたクジラの絵
をただ写してきているだけだから、形がそれらしく見えるというだけで、もうクジラ
の絵にはなっていない。

クジラの絵を描こうと思ったら、クジラそのものを研究し尽くして、横からばかり
ではなく、前からも後ろからも上からも下からも、躍動感を持った絵を描けないと
クジラを描いたことになならないだろう。

野田派の本流?といわれるところも、大人たちが本物のクジラを描く自信がないもの
だから、子供たちにクジラの絵を描かせて満足している。
おまけに、クジラは動物なのだから本来は陸を歩くものだなどと言い出す始末。

武蔵はクジラは海に住んでいるがほ乳類だといっているだけなのにw
546名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 11:37:19 ID:M0AXH4hz
武蔵は、五方は実際に太刀をとって稽古し、工夫し鍛錬せよといっている。
これは、武蔵の描いたクジラの絵をただただ描き写せといっているのではない。
クジラの生態を十分に研究して、絵を描く能力も磨いて、各自がそれぞれに
躍動感ある本物のクジラを描ききってみろと言っている。

クジラの生態を研究するために武蔵は命をかけた真剣勝負を繰り返してきたが、
武蔵の弟子たちは、木刀や竹刀を用いてそれなりの研究に励んだ。

むろん武蔵には適わないが、弟子たちはそれぞれの研究のもとにそれぞれのクジラを
描いた。確かに絵は拙いが、それでも彼らが描いた絵は紛れもないクジラである。

決して想像上の化け物「龍」ではない。

いつの時代からか、弟子たちは自らクジラの研究をすることをやめ、かつて描かれた
弟子たちの絵を模写することに没頭してしまった。模写は模写を生み、クジラの生態
は忘れられ、拙い絵だけが残った。

そして、拙いクジラの絵よりは、想像上の「龍」の絵をクジラと信じる人々が多く
なってしまった。
547名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 11:40:10 ID:M0AXH4hz
絵を描き写すだけではなく、自らクジラの生態を研究をしようしている人たちも、
少数ながらいる。荒関氏が興した武蔵会もその一つだろう。
かつてクジラの生態を研究した弟子たちの修練方法を口伝として伝えていた越後伝
の流儀を継承したのも幸いだったろう。

しかし、彼らの失敗は剣道界という水槽の中にクジラを描こうとしたところだ。
クジラは大海を泳ぎ回ってこそクジラなのであり、水槽の中のクジラは結局
水族館のイルカに成り下がってしまった。

それでも「龍」よりは遙かにクジラに近いかもしれないがw
548クジラ、リンゴ”キチ”=ID:M0AXH4hz :2005/04/19(火) 13:12:18 ID:MLtVzEy4

 ID:M0AXH4hz = ミヤァー田の弟子/手先 =プロ固定:脳内中拳ヒロセ恥メ
549名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 13:42:22 ID:M0AXH4hz
残念ながら、宮田氏とはなんの関係もない。

彼の悲劇は、最初に龍の絵を見せられ、それがクジラだと信じ込まされて
しまったことだろう。
本当はクジラではないと疑いながらも、結局のところ龍の生態を研究して
しまっている。
550名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:40:24 ID:zcP1fkcc
M0AXH4hzは読解力が子供並のようですね
>教科書の記述内容そのものを変えてしまっている
とあるがそれは普通のことだと俺は言ってる
剛柔流と松涛館流と和道流とは物理・化学・地学の違いくらい、つまり教科自身が違うくらい違う
それでも全て「伝統派」と呼ばれる流派だ
太極拳でも24式しか知らない人は、陳氏太極拳を見たら少林拳と勘違いするかもしれない
普通は同流派の別派に対してどちらが優れているかを語るが
教科書の記述が変わる程度で騒ぐのは恐らくここくらいじゃないかな?
そんなに内容が無いの?
551名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:52:23 ID:zcP1fkcc
もう一つ、教科書の記述の違いと言うならば言いたい
現代の二天一流の多くが、木刀や竹刀での実践をしていない
クジラの例えで言えば、ほとんどの派が水にすら入っていないではないか
クジラではなくアザラシにしかならない
君が木刀や竹刀での実践をこなしてきたのでは無いのなら、言っていることに説得力はない
「君はクジラを研究していない、僕らみたいにクジラを研究してみろ」と言いながらアザラシを研究しているなら単なるおばかチャン
552名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:56:19 ID:zcP1fkcc
もう一つ、M0AXH4hzは他の武道を余り理解していないのは明らかだ
型と形の違いやトウロの意味も分かっていないだろう
それで表面上だけの形を見て我々と違うと言っても、説得力が無いんだよね
553名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:01:56 ID:UEd9pZ3P
>>550
無い
というより青木二天流では、武蔵流の本質が完全に抜け落ちている
しかも、武蔵の剣をそのまま伝えていると語り、他の二天流は偽者とまで主張する
一方的な主観ではなく議論の余地がない
だからこそ、
映画の如き殺陣を見せて、二天流と比較させ「あれが武蔵の剣にみえますか」と語る
また、宗家などを創作し新たな権威づけが必要になる
554名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:11:44 ID:zcP1fkcc
結論:全ての二天一流はダメダメ
って事でいいのかな?
555名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:34:57 ID:UEd9pZ3P
現在、第○×代師範を世間に名乗っている某氏の理解はあきれる内容です。
ここに書き込んでる諸氏の方が、二天流に対して正しく理解してると
断言できる程ひどいものです。
ただ、簡単そうに見えるたった五本の形の流れを覚えて免許皆伝と称し
滑稽な解説を思いつきで繰り返す。
自分自身が、全く理解できないので子供達の演武で世間を誤魔化す。
世間に二天流兵法を誤解させ、青木二天流の興隆に一役買っています。
それでも、第○×代師範がやってるものは、青木二天よりはるかに二天流です。
556名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:44:06 ID:UEd9pZ3P
二天流兵法の某氏は初めて五法を見たとき
「これが本当に宮本武蔵の剣なのか」と疑問に思ったと語っています
それが五法が与える印象です
何故、これが武蔵の残したものであるのかを自ら考え鍛錬を続けるか
それとも、派手な演舞と世俗的権威に惑わされるか
その時点で、青木二天流の罠に陥り
そのまま龍の幻影に惑わされてしまう人がいかに多いことか
現在、二天一流兵法は、
数人の者が個人的に細々とそれぞれ伝えている絶望的な状態になっています
ごく数人の方はダメダメじゃないですよ
けれども、本当に学びたい者がいても正直機会を得るのは難しいでしょうね
557名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:52:30 ID:UEd9pZ3P
独り言
「切先返し」これは師範によって色々な解釈がある
手首を回転させることで切っ先を回転させるという解釈もある
ただ単に剣先を相手に付けた太刀を振り上げて、振り下ろすという
単純な動作をあらわす語という意見もある
558名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:55:25 ID:zcP1fkcc
昔、一人の男が柔術を統一したと称して柔道を作り上げた
柔術家に言わせれば、彼の柔術の理解は酷いものだと言われているが
それでも柔術ではなく柔道が世界的に普及した
柔術に再度スポットライトが照らされたのは、PRIDE等で柔術の有用性が実証されたからだ
ここで言っているようなケチをどれ程言っていても、事態が変わるわけではない
残された道は、心の底ではケチを言いつつ本道とはなれたものとして細々と生きていくか
自分達がどれ程優れたものを持っているかをアピールしていくか
のみだろう
ここでやっているような、抽象的な例えで終始したり、
具体例のない「俺の方がわかってるよ」論(小学生かよ)等では、
亜流・偽物・胡散臭いとして生きていく道を進むことになるだろう
正しい事を世間に知らしめることが出来ないのなら単なる妬みにしかならない
どう?正しく二天一流を世間にアピールできる?
出来ないなら黙ってな
出来るなら応援するよ
559名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 23:59:20 ID:UEd9pZ3P
>>558
君の議論は反論の為の反論のようです
560名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 00:27:05 ID:CyCSK1mx
>>559
そう見えるなら君は前者だね
正しく世に発信する気が無いのなら黙って埋もれてりゃいいよ
いや本当に
561名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 00:36:41 ID:Th9lVaOd
>剛柔流と松涛館流と和道流とは物理・化学・地学の違いくらい、つまり教科自身が違うくらい違う
>それでも全て「伝統派」と呼ばれる流派だ

確かに私に読解力がないのかもしれない。
ここでは、二天一流の話をしているのに、
二天一流と柳生新陰流と小野派一刀流とは物理・化学・地学の違いくらい、つまり教科自身が違うくらい違う
それでも全て「古流」と呼ばれる剣術流派だ
と言っているようにしか読めないのだから。

>教科書の記述が変わる程度で騒ぐのは恐らくここくらいじゃないかな?

教科書が変われば流儀が変わる
だから、剛柔流、松涛館流、和道流とそれぞれ別流を名乗っているのではないかな?
青木二天流が単に青木流を名乗っているならなにも問題はない。
教科書を改変してるのにに、あくまで二天一流を名乗っているのが問題なのだ。
現に二天一流から分流して、別名を名乗っている流派もたくさんある。

>君が木刀や竹刀での実践をこなしてきたのでは無いのなら、言っていることに説得力はない

確かに私は二天一流を修めているわけではないが、木刀や竹刀での実践をこなしてきて
ないとはひと言も言ってない。

>もう一つ、M0AXH4hzは他の武道を余り理解していないのは明らかだ

あなたが剣術を知らないのと同じくらい私も空手を知らない。
しかしここでは剣術の話をしているのだ。空手を知らないから剣術の話に説得力がない
と言われても困ってしまうのだが。

>それで表面上だけの形を見て我々と違うと言っても、説得力が無いんだよね

???我々と違うといった覚えは一度もないが?
562名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 00:43:27 ID:CyCSK1mx
>>561
>別の教科
なら別の例え、同じ極真の名があっても、ある所はキックをしてたり、別の所は中国武術を取り入れたりしてますが何か

>確かに私は二天一流を修めているわけではないが
なんだ部外者同士が語っていただけか
道理でイメージ論だけで具体的な話が出てこないと思った

>我々と違うといった覚えは一度もないが?
型じゃないといったのはウソか?w
563名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 00:49:20 ID:CyCSK1mx
二天一流を発信しようと言う気迫は少なくともその青木って人のほうがあるだろう
正しく発信しようと言う人がいるから正しい二天一流が残るだけだ
ケチをつけていても、正しい二天一流が広がる訳無いし、黄門様が助けてくれる訳でもない
564名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 01:07:33 ID:zPkoK5u5
>>563
>二天一流を発信しようと
違います。二天流ではないから問題なんです。
565名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 01:08:29 ID:0bPmXd7c
>昔、一人の男が柔術を統一したと称して柔道を作り上げた

話の筋道が見えていないようだね。

柔術から柔道という新武道を作ることを否定しているわけではない。
新武道であるはずの柔道こそが古来からの伝統柔術で、他派柔術全ては偽物である
というようなことを世間に喧伝したとすれば、それは問題ではないかと言っている。
566名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 01:22:30 ID:0bPmXd7c
>なら別の例え、同じ極真の名があっても、ある所はキックをしてたり、別の所は中国武術を取り入れたりしてますが何か

それは教科書の改変ではなく、演習問題を変えただけでは?
教科書を変えるというのは、流儀の根本理法を変えるということ。

>道理でイメージ論だけで具体的な話が出てこないと思った

そういえばあなたは空手の話だけで二天一流どころか剣術の話も出てこないね。
空手は素晴らしい武術だろうが、その視点で二天一流を論じるのは無理があるぞ。
だから、全てとんちんかんな反論になってしまう。

>型じゃないといったのはウソか?w

型じゃないと言ったか?
五方は剣術の技の形ではない。とは言ったがこのことか?
567名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 07:28:57 ID:CyCSK1mx
>新武道であるはずの柔道こそが古来からの伝統柔術で、他派柔術全ては偽物である
他流の全てを含んだ(故に個々の柔術を習う意味がない)古来からの伝統柔術として宣伝をしていたと思う
だからこそ柔術家からしたら未だに根に持っている人がいるが
根に持っているで終わっているのが現状だろ?

>教科書を変えるというのは、流儀の根本理法を変えるということ。
中国武術を「演習」で取り入れられるのか?w
陳氏太極拳と24式は動き方や根本原理が随分変わって来ている
単独流派であれば少林寺は教本と言う本物の教科書の記述が変わってるらしい

>そういえばあなたは空手の話だけで二天一流どころか剣術の話も出てこないね。
他で当たり前なことを二天一流だけ騒いでいる所を指摘しているのだが

>型じゃないと言ったか?
>>544
568名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 07:31:28 ID:CyCSK1mx
>二天流ではないから問題なんです。

それで正しい二天一流を発信しようって思わないの?
思わなければあちらが正しい二天一流になるのは当たり前でしょ?
569名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 10:49:50 ID:7XrlqKHq
私が言う教科書と演習問題集の意味が理解しにくいのだろうな。

全ては五方が、通常言われるところの「型」という概念ではないというところを
理解しないと議論にならない。だから五輪書を読めと言っているのだがw。

空手の知識に乏しい私には的確な例えができないのだが、あえて例えるならば、
武蔵が言っているのは、
空手のストレートパンチ(前突きとでも言うのかな?)いうものは(技ではなく
定義として)拳で前方の敵を突くものだよ。
ただし、実際の突きの「技」となると、時と場合によって突く場所やタイミングや
突き方などは様々あるから、それは各自で研究しなさい。
他流ではたくさんの突き技を「かた」として教えているようだが、当流では全ての
突きの技というものは前方の敵を拳で突くという動作に集約されるのだから、事細か
に技に名前を付けて教えたりはしない。各自の鍛錬あるのみ。
そういって基本的な中段突きの動作を示したのが五方の表第一の次第。

しかし、青木氏は単純な動作のストレートパンチ(中段突き)が武蔵の拳法では
格好がつかないから、もっと見栄えのするフック系の技を持ってきて、
実はこれが武蔵から伝えられた伝統的な空手の「突き」という「技」ですよ。
と言って、五方の演武でフックを打ちまくってるわけ。

おまけに、拳を前に突き出す動作している他派は偽物で、青木派だけが正統の
武蔵流拳法を継承しているのだよ。とも言っている。

「突き」とフックじゃ、そもそも技の原理が違うだろ。
これが、教科書の改変という意味。
570名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 10:54:29 ID:7XrlqKHq
そういって基本的な中段突きの動作を示したのが五方の表第一の次第。

そういって直立した姿勢で拳を前に突き出して見せたのが五方の表第一の次第

と書いた方が、もっとイメージに近いかw
571空手の知識に乏しいうんち=ID:7XrlqKHq :2005/04/20(水) 15:22:17 ID:1whZT1PH

     沖縄の棒の 『5連打』 って、知ってる??
572名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:18:17 ID:7XrlqKHq
知らないが、何か?
573名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:21:43 ID:zPkoK5u5
>>568
事実はあくまで事実。
なんで、偽りが真実になろうか
宣伝した方が正しくなるなど、これほど偽者に都合がいい理屈はない
本物を発信することと
偽者を糾弾することは共にやっても良いが
個別に行うことが無意味な訳ではない
574名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 22:29:57 ID:CyCSK1mx
>「突き」とフックじゃ、そもそも技の原理が違うだろ。
ただ単に軌道が違うだけで全く同じなんだが・・・
型は単にその技「だけ」を教えるものじゃなく
幅広い技を包括している
君の五方の言い分は解ったが、それは型のうちの何に重点におくかの違いだと思うね

>宣伝した方が正しくなるなど、これほど偽者に都合がいい理屈はない
だが事実、歴史はそうなっている
何故、今回だけ都合よくいくと楽観できるのか不明

>個別に行うことが無意味な訳ではない
そうだよ?なのになんで本物を発信せずに非難で終始する?
575名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 00:05:58 ID:CyCSK1mx
太極拳では武術性ゼロの健康体操24式が本物として全世界に流通して
本物の太極拳はマニアしか知らない世界になっている
それでもあちらは本家も超有名だから良かったが
本家の知名度が低かったら24式が本家として認知されてただろう
576名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 07:18:12 ID:kWrbGnPC
>ただ単に軌道が違うだけで全く同じなんだが・・・

その軌道(武蔵は太刀の道と言っている)の重要性を教えているのが五方で
軌道から軌道への変化が切っ先返しということなのだよ。
そして武蔵は剣の理法は全てその軌道の問題に集約されると言っている。
他武道や他流の剣術(私の学ぶ流派も含めて)に対して、異常なほどに剣の
軌道(太刀の道)にこだわっているのが武蔵の剣に対する考え方とも言える。
だから、ここを変えてしまったら武蔵の教えを全否定することになるわけ。

>君の五方の言い分は解ったが、

最初から五輪書をちゃんと読んでいてくれたら、ここまで長々説明する必要
はなかったのだが、いちおう理解してくれたようでありがとう。

>>宣伝した方が正しくなるなど、これほど偽者に都合がいい理屈はない
>だが事実、歴史はそうなっている

「悪貨は良貨を駆逐する」ということは、どこの世界にもあること。
それを当然とし、当たり前のこと、仕方のないことと容認してしまうのか、
そうあってはならないと願うのか、その違いだろう。

二天一流は私にとって他流のことながら、その他流の人間が見ても武蔵流の
正しい伝承が失われつつあることは明らか。

一方、他流の人間が外部から研究してみただけでも、私が学ぶ流派とはその
切り口は違うが、二天流には素晴らしい武蔵独特の剣の理法があるのも確か。
剣術界のためには、ぜひこれが正しく伝わって欲しいと願うだけだよ。

まあ、あなたにとってはどちらでもいいことなのかもしれないが。
577ネンチェン ( ◆Qh7RiVUKz. :2005/04/21(木) 16:55:09 ID:yQnleSdu
空手のストレートパンチ(前突きとでも言うのかな?)いうものは(技ではなく
定義として)拳で前方の敵を突くものだよ
578ネンチェン :2005/04/21(木) 17:05:51 ID:yQnleSdu
 当流=2天 では全ての

『突きの技』 というものは前方の敵を拳で突くという動作に集約される のだから


('∀`) 空手 に ストレートパンチ フック系の技 など 本来ない。

    ヤマトンチュの 歴史捏造 ニダ。

('∀`) それに、二天では、『斬れぬ 場合 突く』

    斬れない刀 なんぞ持ってても、戦場では ニャ――――――――――――――ニモナラン ニダ。
579ネンチェン ム――― ム――― :2005/04/21(木) 17:31:39 ID:yQnleSdu

  × 『二天≠2刀流』
 
 二天は、2刀流に あらず。5輪の書 を観よ。

 キチゲミヤァー田の 『十字留め』 なんぞ どこにもない。

┌─────────────┐
│  二天     5輪の書     │
│  ↑                │
│  │                │
│  2刀               │
│ エンメイ流  兵法35条      │
│                    │
└─────────────┘
 ○ 『 2刀―――――――→二天』 

   2刀が、二天に 昇華したものが『二天一流』ニダ。

  キチゲミヤァー田は、二天を サイの動きでワザワザ

 退化させ、2刀に振り回されてる

 ただのアホ親爺ニダ。
580名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 00:58:44 ID:3Aa2n6/9
二天流の細身の木刀で静かに行う五方
それによって、重き太刀も自在に用いることが可能になる

武蔵の兵法は非常に静かで能の仕舞のようだと弟子が語っている
けれども兵法であって、舞では無いことを忘れてはならない
581名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 22:55:31 ID:qx0G4/A1
細身の木刀で行う動きを通常の木刀・真剣でも行う
通常の木刀・真剣で行う動きを細身の木刀でも行う
582名無しさん@一本勝ち:2005/04/25(月) 16:07:39 ID:J/jELT/p
五方を観て
なぜ、これが武蔵の兵法なのか?
その疑問を追及し、朝鍛夕錬することも大切

武蔵は真剣を扱うことを考え、著作でもその視点で述べているが
多くの場で、真剣でなく木刀を用いたことも事実らしい
昔の二天流師範もしないでの打ち合いは勝負ではなく稽古
真の勝負は真剣や木刀で行うと弟子に語っている
583名無しさん@一本勝ち:2005/04/25(月) 23:59:42 ID:J/jELT/p
軽い細身の木刀は決して、派手なアクションをして
演舞の観客を喜ばせる殺陣を行うためではない
朝鍛夕錬稽古あるのみ


  天に輝く、きちがい☆★星2つ。 すなわち・・・


┌─────────────────────────┐
│☆『自作自演』大好き ―――――――  のミヤァー田!    │
│                                      │
│★『記念碑』 大好き――――――― の「イワァミ」!!     │
└─────────────────────────┘


 2天を称し、紛いものの2刀で、

カタチだけ取り繕い、世人を誑(タブラ)かす 僭称宗家・承継者。

天罰適面。大地も怒りで 『ゆるぅ〜〜〜〜 ゆるぅ〜〜〜〜』  と、揺らいでおる・・・

 2天は2曜を表す。すなわち・・・ 月と太陽。

二天は、2刀流に あらず。

2刀に捉われ、本質を見失ないよう、

大刀、脇差 を 月と太陽と 表現してある。


┌──────────────────┐
│  大刀、脇差 ≒ 月と太陽 ≒ 2天     │
└──────────────────┘


「イワァミ」、「ミヤァー田」 両者が、『2刀に捉われ、2刀に振り回されている』
 
 ことは、5輪の書、兵法35ヶ条を見ただけでも明らか。
586名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 18:18:11 ID:aDLk7oSG
天仰實相圓満兵法逝去不絶
587名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 15:46:28 ID:5vxBDtoT
確かに、パフォーマンス:芸としては、 2刀に振り回されている

方が、見栄えしますね。
588名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 01:59:42 ID:fwboirQI
先日も全国子供剣道大会で、ちびっ子剣士が集団で五方をやったとか・・・
589名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 13:15:10 ID:jEFXv3pw
必要以上に半身になり、構えを派手に見せて、移動時は、正面に向きなおる
静かにゆっくりとするからと、切先をまったく考慮せず、当然走っていない
単なる手打ち
気の充実は大声を張り上げることではない
観客にいた青木二天流の門弟から、笑われていた
青木二天流の引き立て役になりさがった二天一流兵法の演舞
情けナシ
590名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 23:39:57 ID:iC4/6W9+
結局切っ先返しと
当てっこ剣道の刺し面は
同じ技って事でO.K.ね
591名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 23:42:15 ID:jEFXv3pw
武公兵法ツカイ至極静ニシテ譬エハ江口湯谷ナドノ仕舞ヲ見ル如シ

細身の木刀で至極静かにし、尚且つ太刀の道を知る。

欺かれる者は縁がないのか・・・
だが、真実に触れながら、単なる箔付けに利用するのは情けナイ
何かを学び得るかは本人しだい
592名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 00:32:39 ID:GeLHqu8Y
当てっこ剣道でも刺すように面を打つが
そんな彼らの「大きな面」は振り上げた所から一度中段に戻すような軌道でまた突くようになる
切っ先を先に返して打ってるね

結局武蔵は当てっこ剣道と同じ道をたどった兵法者だったって事かな
593名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 00:47:42 ID:0Rvb2mW5
二天流や青木流で刺し面のような技は見たことも聞いたこともありません。
どこかで、やられているんでしょうか?
594名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 00:58:04 ID:GeLHqu8Y
切っ先をかえして斬る
切っ先を返した後の軌道は楕円を描く突きじゃろ

って言うか刺し面ってどんな技だっけw
595名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 22:53:43 ID:xYm490Ds
青木二天流の某氏の技は、神道夢想流の打太刀の二刀の技に良く似ていますね
596名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 01:39:13 ID:21QL+kDt
切先返し 振りかぶること
597名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 17:54:03 ID:9Ufs256x
宮本武蔵は天正12年(1584)に今の兵庫県揖保郡太子町宮本に
新免無二を父として生まれました。
598名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 04:24:39 ID:M5bwbtC0
天仰實相圓満兵法逝去不絶
599名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 10:36:26 ID:iSmcztrf
>>596
下から切っ先返しは出来ないって事?
誰か「これが切っ先返しだ!」と言える動画を持ってない?
600名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 12:04:38 ID:iSmcztrf
おっとsageにしてた
601名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 00:40:55 ID:OuYWhvXq
切先返し 太刀を振り上げて振り下ろすこと
602名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 00:44:13 ID:+eqv/BcW
五方の形の一本目はバンザイから振り下げて、下から切ってる気がするけど
あの下から切ってるのは、切っ先返しじゃないって事かな
603名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 12:51:38 ID:OuYWhvXq
敵打かくる時 きつさきがへしにて打

(訳)敵が打ってきた時 太刀を振り上げ振り下ろして敵を打ち

うちおとしたる太刀其儘置
又敵の打かくる時 下より敵の手はる

(訳)自分が打った太刀をそのままにしていると
敵が再び打ってくるので、下から敵の手を切る

>バンザイ
両手を真上に上げる動作?
それとも肘から上を真横に下を真上にした動作? 
604名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 07:29:41 ID:na8vwcd3
>下から敵の手を切る
これは切っ先返しにならないわけね
>太刀を振り上げ振り下ろして敵を打ち
つまり上げて下ろすのはどんな太刀筋でも切っ先返し?
605名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 07:51:08 ID:fpsd6a5L
これで真剣が買えるかも… 申込ID:【KG-50】
606名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 07:54:25 ID:fpsd6a5L
上記はここよ・・・
607名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 07:55:48 ID:fpsd6a5L
http://discovery.sub.jp/ 申込ID:【KG-50】
608名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 02:42:28 ID:2F28NxKc
武蔵一流を稽古したいのでしょうか?
609名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 11:42:18 ID:HHLo9zdW
今日は武公忌です
610名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 15:55:03 ID:nWzYV/0H
くまにちこどもにゅーすふぁいる
「二天一流」 春日小剣道部員が演武奉納 松尾町の霊巌洞
 剣豪・宮本武蔵の命日にあたる十九日、熊本市春日小の剣道部員十三人が、武蔵が「五輪書」を完成させたといわれる同市松尾町の霊巌洞で「二天一流」の演武を奉納した。
 「二天一流」は武蔵が編み出した剣法で、野田派二天一流二天会(荒木章博会長)が同小の剣道部員を指導している。
 同市松尾町の雲巌禅寺の馬場哲哉副住職が読経。児童らは一刀太刀の形を奉納した後、荒木会長と一緒に五方の形の演武を披露した。
 同小六年の中村仁さん(12)は「演武はうまくできたと思う。もっと練習して武蔵先生のように強くなりたい」と話していた。
611名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 11:45:53 ID:8On6DZWU
武蔵詣でをした人が何人いたのやら
多くは15日に訪れているらしい
慰霊祭も15日だったらしい
そして、ここにも青木二天の影が・・・
612名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 23:02:40 ID:plcdqjrp
五輪書などを読めば、もとある五方を書物の言葉とあわせるために、
改変していったかが良くわかる。
613名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 23:29:20 ID:qr6ZkS0n
先日、偶然にも二天一流兵法を稽古されている場に出くわした。
異なる系統(どちらも青木二天流ではない)の、
子供の遊戯でない五方を同じ場所で観ることができて良かった。
これらが表に出ずとも地下水脈のように未来に伝わっていくことを願う。
614名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 12:04:09 ID:fsk0jq8L
天仰實相圓満兵法逝去不絶
615名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 19:06:30 ID:xUQ+5cY2
青木師範を否定する意見が多いようだが別の見方をすると
青木師範は山東派二天一流の中興の祖と見なす事も出来るのではないだろうか?
616名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 09:40:12 ID:zFyvICsH
宮田さん、下鴨神社の演武で単独型(?)してるときに、最後の打ち込みで太刀を落としちゃったね。
617名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 21:43:22 ID:MpOglmYY
京都の下賀茂神社で?
618名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 23:30:12 ID:wGxOT5LW
>>615
熊本の他の4師範家の二天一流兵法とは、唯一教授内容が異なり
揚心流柔術の併伝武術として伝えられていたのが
俗に言う山東派二天一流です。
これは、明治に亡くなられた山東清武先生の代で失伝しました。
清武先生の最晩年に学ぶことができた若い青木規矩男氏が
昭和になって、自己の記憶と創作によって戦後新たに完成させたのが
正統「兵法二天一流」として世間に宣伝されている青木二天流です。
その創作の過程で山東先生から学んだ内容すら作り変え
宮本武蔵の二天一流兵法の面影を著しく失ってしまったと思われます。
また、世間に宣伝を盛んにしている青木二天流の道場では
宮本武蔵の兵法を一つも変えることなく、
代々の師範によって完全に伝えていると言う建前です。
したがって、一部の師範は青木氏を中興の祖と呼ぶことを激しく拒否し
そう語る人を批判しています。
619名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 01:35:37 ID:u337UGZK
今、残っている二天一流の師範家はそれぞれの派に幾つあるのですか?
また山東師範と青木師範の教授内容の客観的な差異の立証は出来ているのでしょうか?
620俺が・・・:2005/06/08(水) 11:46:26 ID:rDtWxSzQ

          【五方之太刀道】

兵道の道 為ること、偶敵 相撃して、


利己に得るときは、即ち 三軍の場にも 又移すべし。

何ぞ    町畦     あらんや。

イズクン  チョウケイ


而して     面に     戦いを決するに非ず。

シコウシテ  マノアタリ

勝慮 前に定る、待つ所 有らんや。

其の道、進むべくして 離るるべからず。

其の法、準ずべくして 膠す べからざる 也。

              コウ【・・・うるし】

秘して 蔵れず、   辨じて         屡  明らかなり。

     カク     ヘン        シバシバ

堅き を攻むるは   節を    後にす。

621二天のキチゲミヤァ―――――――田だ!!:2005/06/08(水) 11:47:51 ID:rDtWxSzQ

洪鐘        撞くことあるは、  唯  堂奥 に入りてのみ 獲る。

【・・・大きな鐘】             タダ           ウ

本朝中古より、芸に   渉つて 此の法を唱ふる者、数十家有り。

               カカワ

其の道 たるや、強を 恃みて 疎暴を    擅にし、 柔を守りて 細利えを  嗜む。

              タノ          ホシイママ                タシナ

或いは 長に偏し、短を好む 也。


刀を 構ゆる法、  託つけて  数種を出し、  表と為し裏と 為す。

            カコ
622名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 14:54:12 ID:YkS7/KXs

都内(杉並区)の体育館で、二天一流の稽古会が行われている。
師範は野田派の正統を継承する人物。一見の価値があるかも。
623名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 23:44:29 ID:J+cf3+yY
>>619
山東派の清武先生の高弟が残した形の内容が記録された史料と
現在の青木二天流で行われている形を比較すると
比較的清武先生から伝えられたものに近いといわれている道場のものでも
大きく変化していることがわかります。
形を改変・創造することに抵抗が全く無かった青木氏が新たに作り直した
もしくは、不完全な記憶をもとに新たに作ったと考えるのが妥当でしょう。
戦後の形の改変・創造は、そのことを記した青木氏の書簡が現存し、
また、青木氏の直弟子の多くの証言等が、いくつも活字として残っています。
もともと不完全なものだから、
改変するのに全く抵抗が無かったのではないでしょうか。

都内(杉並区)の体育館で、二天一流の稽古会が行われている。

師範は 野田派の『正統』 を継承する人物。


『正統』 とか、自称してる時点で、まゆつば。

私の伊織伝のほうが、正統じゃ。 '`,、(´∀`) '`,、
625名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 17:12:07 ID:MrKzc1g/
ちゃんと風呂はいれよな。平上君。 ttp://www.geocities.jp/ksskk546/page143.html
626 新宿スポセンの怪人―――――――平上のぶタ君:2005/06/23(木) 12:03:39 ID:Rs0BdU/9

形を改変・創造することに抵抗が全く無かった青木氏が新たに作り直した
もともと不完全なものだから、

改変するのに全く抵抗が無かったのではないでしょうか


だったら、『サイ』の型を2刀の型に新たに作り直し、
ドラマや、書籍、雑誌等で盛んに二天をアピールする
M田氏は、中興の祖といってもよいのでは?

           Ψ    Ψ
           ∩( ・ ・)∩バン『サイ』M田氏



627名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 17:06:29 ID:PofrJeaJ
青木二天流の太宰府の宮田氏は、『サイ』の型というより、
神道夢想流の打太刀の二刀を取り入れてるように思えますが。
628マンセーM田氏:2005/06/24(金) 12:11:03 ID:Lv6IM4s4

   |     │
  Ψ    Ψ
  ∩( ・ ・)∩
 
@オリジナル『サイの型二刀』+『神道夢想流の打太刀の二刀』
     ↓
A宮田氏の勢方二刀合口

あくまで、ベースの動きは、『サイ』ですよ。
サイの内払い/外払い/交差受け:対棒の動きを
神道夢想流でうまくごまかしてあります。
日本の古武道、沖縄の古武道、両方ができる者がみると、
すぐわかるはずなんですけどね。
629宮田氏こそ誠の2天の承継者:2005/06/25(土) 12:47:01 ID:ToRbD5VV0


    M田氏には、もっとBABで活躍してもらいたい。
    こんど、『五方のDVD』 を出して下さい。お願い致します。



            |         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     Ψ       Ψ < 2天の宮田、マンセー/万歳!! |
     ◯ ( ・ ・)  ◯   \______________|
       \    /
        |⌒I、│
       (_) ノ
          ∪
          ∬


 
6302天の宮田、マンセー/万歳!! :2005/06/25(土) 12:48:43 ID:ToRbD5VV0
      |         |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     Ψ       Ψ < 2天の宮田、マンセー/万歳!! |
     ◯ ( ・ ・)  ◯   \______________|
       \    /
        |⌒I、│
       (_) ノ
          ∪
          ∬
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 11:27:31 ID:UphTKH4x0
映画:
戸田博監督「宮本武蔵」出演者募集! 
俳優やスタッフ、老若男女問わず /福井
「武蔵をヒーローではなく、怪物として描く」という異色の構想
剣豪・宮本武蔵の映画に出てみませんか。あなたもスターになれるかも−−。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukui/archive/news/2005/05/14/20050514ddlk18200412000c.html
632名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 11:55:31 ID:uedozVao0
宗家や第〜代師範等を名乗り、活字やネット上で宣伝をおこない、
マスコミや自治体、古武道団体に取り入り、
流祖宮本武蔵先生の兵法とは似ても似つかぬ技を、
「兵法二天一流」と称して世間に紹介する輩を
武蔵先生はどう思っているだろうか?
あげくは、今に伝わる二天一流兵法を偽者のように宣伝するとは・・・
633名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 11:44:39 ID:5JTqPQMj0
    流祖宮本武蔵先生の兵法とは似ても似つかぬ技を、
    「兵法二天一流」と称して世間に紹介する輩    ・・・新宿スポセンの怪人、

   |      │                            平上のぶタ君の自称伊織伝    
  Ψ M  Ψ
  ∩(`Д´)∩
 平上!風呂入れよな!!















   
   |     
  Ψ    
  ∩  M                       グサッ!
  ||(`Д´)∩===O⊂)))≡==―‐‐ ‐―==二≡ \゚・∵.
      ⊂彡                ∵. :・:*☆))(●●)`)`ID:uedozVao0
                                ブヒヒィ―――――――
634名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 11:45:57 ID:5JTqPQMj0

                                                  ,..-'''" ̄"''-,,;,,
                                                 ./       ;;;;彡
     …ハァハァ                                       .;{;,,; (,.;;;-  ;;;;;;;:彡
 │       │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|              ミ;;}ァ'〉 ィ=-   ,イ;;;ミ
 Ψ       Ψ< 2天の宮田、マンセー/万歳!! |               ミ;;( ム     ,;;;_ソ;;ミ
 ◯ (;´Д`) ◯  \______________|             ____イ"'ゞ=- ,;/;;;ミヽ,
   \    /                                  i''"~:::::::::::::::;;ゝ,,,,,...-''  ヽ'i | 'ヽ-'''"" ̄ ̄""'''フ
   ( M )  …ハァハァ                             ト.::::::::::::::::::;;/i l |オ __../ / |;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::/::i
   | | |                                    | i::::::::ヽ:::::;;l .| l | '" / / |;;;;;;:::::::::::::::::::::::::/::::::}
   (__)_)                                   |::|::::::::::i::::;;;| | l.ゝ ./ /  ,|;;;;;;;::::::::::::::::::::::/t.,:::ノ
                                           .!:|:::::::::!::::;;;|  l.ヽ / /  /.|;;;;;;;::::::::::::::::::::/  \
                                           .|::\:::|:::::;;;|  ゝ ヽ/  / .l;;;;;;;:::::::::::::::/    'i
                                            ゝ/ヽ|::::::;;;l   '''/  ./ |;;;;;;:::::::::::::/      l
635名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 12:21:01 ID:GXTadTYhO
ふむ
636名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 23:09:59 ID:b7jIH7W80
天仰實相圓満兵法逝去不絶
637Vゾ〜ン!ミヤァー田のタワケ師匠『デンパ☆高岡』:2005/07/08(金) 13:54:26 ID:NNcE0e8m0
    

 │       │   ミヤァー田よ、NHK見たぜ。
 Ψ       Ψ   
 ◯ ('∀`)  ◯    テメーの師匠、『デンパ★高岡』 のゆる体操。
   \    / 
   (  V )       Vゾ〜ン!とかオメーもやってんのか?
   | | |
   (__)_)      ええ齢こいて、少しは恥を知ったらどうであろうか(; ;)
638名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 00:09:21 ID:cYMkVSAJ0
空は有善無悪
智は有也
利は有也
道は有也
心は空也
 新免武蔵
639名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 22:19:06 ID:mu8QDdXJ0
千日の稽古を鍛とし
万日の稽古を練とす
640名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 11:44:08 ID:kanciM650
M田の二刀は、当初の面影はなく、
二天の名前のみを残す全くの別の自作自演の二刀である
641名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 23:02:56 ID:LCHUd1+90
天仰實相圓満兵法逝去不絶
642名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 00:36:52 ID:t44M5eaDO
能々吟味有べきもの也
644名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 14:59:27 ID:PSoWmB+q0
困ったことに、子供を悪用するのは、何もアフリカの軍閥や独裁者に限った話ではない。

  日本でも、何か政治的なメッセージを吹聴する際に、
  大人が子供を前面に押し出して、
  メッセージを読み上げさせたりする事例が多々ある。



はっきりいってしまえば、『野田派二天』 なんかのことだ。( ,_ノ` )



若い子供を「M本武蔵の二天」という言葉で煽って焚きつけ、
儀式に盲従せている事例が相当に多いのではないか。

大人なら「待てよ」と思ってしまうような煽り文句でも、
子供なら真に受けてしまって不思議はない・・・

645名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 17:00:18 ID:D7HwN1f2O
>>644
オーバーです。中傷にしても的外れですな。
ところで、自分達の道場に自信があり世間に宣伝したいのなら、自ら表に出て演武し世間に問えばよいこと。
それが出来ず、虚栄心だけで、世間に子供演舞だけ行なうから、二天一流兵法全体が、偽物に中傷される。
地道に鍛練を続けている修行者まで中傷されるようなことはやめてもらいたい気がする。
646名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 23:11:58 ID:YRSWFmGG0
先此五ツにて不断手をからす所也
先五ツのおもてを以て五方の構をしり・・・

流祖宮本武蔵先生の二天一流兵法においては、先ず五方
647名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 14:56:50 ID:pcrDD55S0
初心の者も先ず五方
これが流祖宮本武蔵の教え
五方は奥義で熟達者でなければ学べないものではない
648名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 13:52:40 ID:7Ors14Vk0
五方にとらわれてはならない。
だが、五方を等閑にし、一刀が二天兵法の本質の如く語る輩
他流を学び、一刀を学び、熟達の後、最後に五方を学ぶべしと語る輩
それらは二天一流兵法にあらず。
649名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 17:28:24 ID:2YuzlI+20
天仰實相圓満兵法逝去不絶
650名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 23:42:22 ID:KyPKzSip0
二天一流兵法
流祖 宮本武蔵(新免武蔵守藤原玄信)
天正12年(1584)に當理流の兵法者新免無二(宮本無二助一真)を父として
播磨(現在の兵庫県)に生まれる。
651名無しさん@一本勝ち:2005/09/16(金) 01:05:07 ID:HObuSy910
天仰實相圓満兵法逝去不絶
652☆彡任天堂Revolutionは『片手操作』 :2005/09/17(土) 09:10:48 ID:/3rfbDiN0
☆彡任天堂Revolutionは『片手操作』

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/revolution/

任天堂は東京ゲームショウ2005の基調講演で、
次世代コンソール「レボリューション」(仮)の専用コントローラーを発表した。

コントローラーはリモコン型で、『片手で操作する』

ダイレクトポインティングセンサーを内蔵し、
テレビ画面上での位置情報や、画面までの距離、ひねりなどの動きを検出する仕組み。
有線による拡張機能も備えており、アナログスティックを搭載したアダプタを接続できる。

この場合プレイヤーは『左右で異なるコントローラーを操作することになる。』
任天堂・岩田聡社長は独特の形状から「ヌンチャク型コントローラー」と紹介した
653☆彡任天堂Revolutionは『片手操作』:2005/09/17(土) 09:18:50 ID:/3rfbDiN0

またテレビのリモコンは家族全員に使われているのに、
ゲーム機のコントローラーには触る人と触らない人がハッキリ別れている現状をあげ、

『テレビのリモコンのように、いつでも居間の机の上においてもらえ、』


誰でも触ってもらえるデザインを考えた結果、リモコン型に落ち着いたと述べた。
654☆雑魚は踊り、☆雑魚は騒ぐ。 誰が知ろう、海の底の深さを・・・:2005/09/17(土) 10:30:17 ID:/3rfbDiN0

★雑魚は踊り、☆雑魚は騒ぐ。 誰が知ろう、海の底の深さを・・・

商品をただ、作って宣伝するだけで、ドンドン売れるのなら

皆、苦労しないのだ。 何をするにせよ、


実践では、『用途によって使い分けできるセンス』 が試されるのだ。

ただ@@だけやってればOK。なんてナンセンスにも程がある。
                                              M
そういう奴の気持ちは、生きる姿勢にも、にじみ出てくる。――――――→(;´Д`)…ハァハァ
                                              田
ただ武術・古武道だけやってればOKなんて、世の中そんなに甘くない。

★カタチだけの演舞会、☆気持ちだけの格技試合、 いずれに偏じるにせよ、

「武術、古武道で生を全うする」ことに対する考え方の違い。

それはどちらが良い悪いと言えるような程度の命題ではない


雑誌や、取り巻きに踊らされずに、少しは『今の自分達の在り方』 を考えよう。

モノマネ以前に、自分自身に対する厳しく生き抜く姿勢が必要なのだ。




655名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 10:37:33 ID:HAY0046l0
>>654
少しは文章の構成を考えよう
厳しく生き抜いているのかもしれんけどさ
656名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 23:38:48 ID:j+PpHhN50
>>654
何かを主張したいのだろうけど、要点がわかりにくいね。
657名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 22:19:49 ID:oaEPvGAz0
宮田さんに対してのメッセージと、古武道全般に対しての揶揄ではないのかな?
それにしても、東京から尻尾を巻いて田舎に逃げ帰った宮田さんは仕事は何されているのだろう?
658名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 00:22:12 ID:yu00T1Ix0
日天・月天の二天
659名無しさん@一本勝ち:2005/10/01(土) 13:01:07 ID:EqSisjR90
天仰實相圓満兵法逝去不絶
660名無しさん@一本勝ち
中段・上段・下段・左脇構・右脇構の五方を
まず学ぶことが流祖宮本武蔵の教え