■■■■■ 武板的に相撲を語る ■■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
武道的に相撲の実戦性、相撲をやる事でもたらされる効果などを語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:44:36 ID:5jm0aMGJ
とりあえず四股、すり足、テッポウはやっといて損は無いと思う
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:36:05 ID:/R0AtwXh
Master出番ですよ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:24:05 ID:r+/MKJw+
ちゃんこウマー
5二モ:04/11/11 07:21:11 ID:Jpbi6o5S
思いっきり体と体をくっつけあった状態で相手をコントロールする事って
結構大事だと思います。相手が本気で動いた時の力がどれだけ強いかとか、
どれだけ人間というのが重いものなのかとか知っておくといいと思うんで
たまにでも遊びで相撲をやるといいと思います。相撲が好きな中年以降の
人って多いかなあと思ったりします。やっぱ昔に遊んだからだからでしょうか?

俺が昔打撃系武道やってた時に、先生が「おいっ、相撲やるぞ」とか言ってきた
事もあったし。あと、お互いに向き合った状態で、手で押し合って一歩でも
足が動いたら負けのゲームとか、ロープを持って引きあってこれもまた一歩
でも動いたら負けのゲームとか。いろいろやりましたが、先生はやはり
上手くて結構バランスよかったです。さすがでした。
6二モ:04/11/11 07:22:35 ID:Jpbi6o5S
>>4
ぁっ!ぁあ!ちゃんこ!!!!!!食べたいです。
鍋を思いっきり食べつつ、ご飯も沢山食べたい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:00:17 ID:xFNK/psv
スモーサイコー!
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:02:38 ID:cpufyWSU
みんな相撲に興味がないんだね・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:08:45 ID:uw3X3PGl
>ロープを持って引きあってこれもまた一歩でも動いたら負けのゲームとか。
”8の字”とかいう名称で良くやったなあ。
お互いにロープに輪っかを作って8の字になったら引き合うってやつだよね。
今の子供たちは知ってるんだろうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:59:37 ID:m6NeMWeC
全ての空手家と合気道家は相撲をやるべきだ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:05:07 ID:oX/p0uJw
まあ衣装をなんとかしないとやる子どもは増えないだろうね
沖縄相撲みたいな衣装にしたらいいのに

あと空手とか合気道やってるなら、相撲とかやらずに自分のジャンルの中で鍛錬してったほうが結局プラスになると思うよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:10:17 ID:mT/wEZAo
武田惣角先生も植芝盛平先生も佐川幸義先生も、みんな相撲が大好きだったというぞ?
13二モ:04/11/13 04:59:17 ID:KjSMmgBi
>>9
あれって8の字とか呼ぶんですかあ、、、うちらは何て呼んでたんだろう。
今の子供はドッヂボールもやりそうにないっすね。。。何に熱中してるんだろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:58:22 ID:b2DVhJ5U
形のみの武道をやっている人にとっては地力をつける為やガチ慣れするのに相撲はいいよね、
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:01:31 ID:SOlQjdgs
立ち合いは勉強になるかもね
つまりナンバが使える
順手で突く、もしくは掌打
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:42:02 ID:rBFHkz+f
相撲なんてただのデブがやるもんだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:29:59 ID:Bx3KZsUc
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:03:49 ID:Z5AwS2eH
大相撲九州場所初日だよん
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:13:16 ID:EChuPHy7
>>17
かなり参考になった。
四股のやりかたって良く解らなかったんだよね。

でも、これだとちゃんと出来てない力士も多そうだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:22:24 ID:+GqkGF+K
相撲って力をいなす感覚を身につけるのにいいと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:51:27 ID:jUnDiZfk
魁皇の小手投げは壊し技
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:47:49 ID:J1Mbrs0/
武板じゃ相撲は人気ないなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:53:29 ID:b4PEjA1+
密着した状態でのポジショニングは参考になる
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:50:34 ID:ww7S/wON
曙 最強
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:19:53 ID:LVWjbM/7
ぶちかまし怖すぎ
26二モ:04/11/17 07:11:04 ID:kTPG9VyF
確かエンセン井上って相撲は凄いとかってよく評価してますよね。
相撲の練習の激しさやレベル、>>23さんが言ったように相撲そのものの技術とか。
お互いに目を見合ってない密着時の戦い方は勉強になるんでしょうね。
直接に力が伝わる密着状態だから一瞬でも下手に動けばすぐに感知されて
逆にやられちゃうし。倒されずに倒すって難しいですよねええぁぁあぐhあおjb「ふぁb!!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 07:54:13 ID:Df0DOh7t
はっきょい
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:37:07 ID:QM5CQ6yg
モンゴル勢ってなんで強いんだろう?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:51:36 ID:pnxlsnz5
育つ環境が違いすぎる
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:56:52 ID:7FgK7tUK
沖縄相撲ってどんな感じなんですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 03:09:54 ID:TbrNqbFe
実戦ってのはよっぽどの実力差でも無い限り、十中八九最終的には取っ組み合いになるものなんだよ。
って事はだな、もちろん精細な技術や術理を時間をかけて体得するってものもちろん大切な事だが、
手っ取り早く強くなりたきゃ取っ組み合いの練習をするのが一番の早道になるんだよ。
こんな事は当たり前なはずなんだが、実際に取っ組み合いに真摯に取り組む者がなんと少ない事か。
小手先の技術や見栄えのする技ばかりに目を奪われて人間の最も原始的な闘争術を忘れてはいないか?
最もシンプルな闘い方を抽出し徹底的に稽古する事に何の非があるだろうか。
本当に強くなりたいと思う輩は、今一度闘いの原点に戻って取っ組み合いの稽古をせい!
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:30:15 ID:gWmsZ/2P
>>31
妄想乙
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:43:35 ID:UPpMnARZ
白鵬すごいよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:06:00 ID:UIdlMg5w
>>28
モンゴリアンってたぐりとかいなしが上手いと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:29:55 ID:i6NNhQxD
相撲人気ないね
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:45:08 ID:iwmHk7Fk
あるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:40:12 ID:sZGnxmYp
ろくに相撲もとれないような奴が武道やったところで大して強くなれないよね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:36:13 ID:Soorj8J2
まともに相撲が取れない奴は喧嘩が弱い
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:42:20 ID:0BW8H2I/
でも、相撲が強いって言っても説得力ないよ。プライドやUFCで相撲は弱いからね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:43:58 ID:3kuLXfiF
そりゃそうだよ
枠から出す練習ばかりだもの
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:16:05 ID:ru6wUzi4
弾力性のある床やロープで囲まれた環境では
相撲の技のほとんどが威力を失ってしまうからね。
技を封じられた状態で戦っているようなもの。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:31:56 ID:eVB2+2DX
相撲はとってなんぼ
どんどん相撲しよう
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:35:44 ID:PlWVQ/zG
何かの本でみたが、同じ組技系でも相撲は押しの格闘技で、
柔道は引きの格闘技らしい。
だからなんだといわれると困るが、
組技対策に柔道やってんですが全然ダメですって人は
相撲やるとひょっとしたら力出せるかも。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:49:45 ID:7BF3KMUE
一見決め技がないように見えるけど前に前に相手を押していくのって結構有効なんだよね。
もともと殺傷よりもスポーツ的、儀式的な存在だったから決め技無くてもいいんだけど。
45&rlo;&lro;:04/12/31 23:15:20 ID:s8lsr+Oc
まけぼの(笑)
46&rlo;&lro;:04/12/31 23:20:24 ID:s8lsr+Oc
しかしホイスはなんでこの試合受けたんだ?
曙に負ける→グレートヘタレ(あの曙に負けた)決定
曙に勝つ→曙また負けたか(笑)で終わり
どこがおいしいんだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:37:59 ID:piUHCt4k
kane
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:48:04 ID:+VWBYmLt
四股は効くね
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:31:45 ID:3ctD79DW
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:38:09 ID:SpQAnqcA
age
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:40:05 ID:bojQR/1p
四股をカッコ良く踏めるといいんだが、足あがんね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:22:21 ID:KYJHKRb9
道場行った日は四股500回踏んでる。
何故か前蹴りが上手くなったよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:00:02 ID:FNFJZLoG
曙は、ロープなしのリングで試合させてあげてほしい。
落下させたら、ポイント取れるようにしてあげてほしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:35:46 ID:RtFlISmX
>>53
格板的に相撲を語らないでね♥
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:11:31 ID:PI473XDb
魁皇はいつでも危なっかしいな
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:12:59 ID:PI473XDb
しかし白鳳は柔らかいな
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:16:58 ID:PZciDwr6
レスリング出身者って引く癖が抜けない場合があるんだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:04:15 ID:brvFdLbb
朝青龍の脚(特に腿)は絶品。
根を張ったように体幹を固定する力と怒涛の押しの瞬発力の両方がある

さすが遊牧民族を祖に持つだけのことはある
勿論上半身も相撲はデブのやるものという外野の声を黙らせる完成度だ
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:07:43 ID:IFkg+IG7
白鵬恐ろしいよう
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:14:40 ID:yTOnoKIb
魁皇のへっぴり腰はなんとかならんのだろうな〜
基本すら出来ないような奴はさっさと引退しら。
そして、大相撲上位に日本人はいなくなる。
小錦以来ただ太って体重を重くすれば勝てるって間違った認識の力士だらけになっていった感じがする。
町道場の裾野から、技術的な物を押し上げるっていうのは無理なのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:46:30 ID:LEDO2XMR
だったら学生横綱で今年度から大相撲に来た上林を応援してやれ。
小学生で相撲部に入って地区の相撲教室に通い、その次期から多い時で
朝150、夕200、更に家に帰ってからも四股を踏むという生活をしていた突き
押し相撲一直線の町相撲出身だ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:21:10 ID:wYN29wLg
>>61
四股ってそんなに少なくていいの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:36:31 ID:LEDO2XMR
100の時点で足元に水溜りが出来るが?
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:19:01 ID:UGv0xj/V
俺二、三回でキツいよ。体も硬いけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:04:06 ID:qQct7d43
正しい四股の踏み方を教えて下さい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:30:10 ID:LEDO2XMR
>>17 にあるよ。
感覚的には軸足で四股を踏め、と言われるね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:14:55 ID:JMIxbVb/
>>60
実際舞の海みたいな技巧派が人気だったもんな
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:30:10 ID:JhSu/Hoc
>>63
うん。500回もやると汗も出なくなったよ。
でもやりすぎは良くないね。昨日膝壊したよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:26:59 ID:JMuO6lpq
追手海も技巧派だね
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:26:47 ID:OLcXAUAl
>>68
二段四股みたいな踏み方した?
脚を上げることばかりに気を取られるとそうなるけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:44:22 ID:KBans1cN
実地で教えてもらうのが一番いいんだろうけど、
相撲って空手や柔道みたいに社会人向けの道場とかあるんですかね
72>>17より:05/01/21 00:28:15 ID:oNCjEjjZ
まず「腰を割る」姿勢をとります。
両足を肩幅程度に開いた自然体から、左右にもう半歩くらいずつ開き、
腰をまっすぐ下に、大腿部が地面と平行になるところまでおろします。
この時、膝が直角に曲がり、脛が地面に垂直になるように、足幅を
調整して下さい。つま先を120度から150度程度開き、尻がうしろ
に突き出ないように、腰を心持ち前に出すようにして両膝を開きます。
上体はなるべく立てた姿勢で、肘を張らず、軽く脇を締めて両手は膝に。
これが、腰を割った構えの姿勢です。(続く)
73>>17より:05/01/21 00:29:05 ID:oNCjEjjZ
ここから四股を踏むわけです。膝から上の形をなるべく保ったままで
体重を支え足に乗せて踏む足を上げ、また元に戻すのですが、
実際にはなかなか難しい。さしあたり、次の点に留意して下さい。
*踏む足を上げる前に支え足のほうに引き付けてはいけない
*踏む足を上げる前に(なるべく)腰を持ち上げないように
*上体を捻ってはいけない
*上体が前かがみになってもいけない
*支え足に体重を移してから、膝を十分に伸ばす
*踏む足を上げたところで一呼吸置く(上げた勢いでおろすのでなく)
こんなところかな。一息ついて、少し解説しますね。
74>>17より:05/01/21 00:30:04 ID:oNCjEjjZ
素人にありがちなのは、例えば右足を上げようとする際、
右肩が前に出て右膝が内側に入る、というものですが、それでは
四股の効果がありません。上体を正面向きに保ったまま、右膝を
むしろ開き気味にして上げるのがよい。このとき、体重は左足に
かかるわけですが、重心は左つま先方向に移動します(もちろん、
つま先が上がってはいけません)。あごを引いて左鎖骨あたりに埋め、
左肩ごしに、左つま先の一足分さきあたりを見るようにすると、
上体の捻りを防げるでしょう。
四股を踏むときに重要なのは、支え足の膝を十分に伸ばし、一呼吸
その姿勢を保つことです。踏む足が高く上がればそれは結構なこと
ですが、それよりも支え足が肝心です。
上げた足を元に戻す際には、あまり勢いをつけず、また踵からドンと
おろさず、つま先から踏みしめるようにおろし、もとの姿勢に戻ります。
このとき、膝が閉じないこと、尻が後ろに突き出ないこと、上体が
前のめりにならないこと。また、「足を下ろしてから腰を下ろす」
いわゆる「二段四股」にならないように、気をつけてください。
こんなところでしょうか。あらためて文章で表現しようとすると、
難しいものですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:35:29 ID:oNCjEjjZ
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:45:22 ID:YEBJNclZ
ありがとうございます。記録をとらせていただきました。
僕は論理的な思考は得意ではないので
普遍化した情報をお伝えできないのが歯がゆいです。
77さらに股割り:05/01/21 01:07:06 ID:oNCjEjjZ
1 布団を壁にそって敷く
2 布団に寝転ぶ
3 下半身を宙に浮かす
4 下半身をぴったり壁にくっつける
5 足を開く
6 飽きるまで何かで暇つぶし(読書・テレビなど)

>>17より


壁に向かって足を大開脚するような状態。
背中は布団にべったりくっついていて、尻から上は壁にべったりとはりついているような感じ。
靴下をはくと、すべって足が開きやすくなる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:12:48 ID:oNCjEjjZ
個人的には、腹回りというか、腰周りに筋肉が充実感をもつようになった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:22:15 ID:YEBJNclZ
僕の先生も腹だけで腰の筋肉が重要だと言っていました。
先生の腰には柔らかいこぶのようなものがあります。
これは突きによってできたものだと言っていましたが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:40:29 ID:ds54H/9N
>>70
73の>体重を支え足に乗せて踏む足を上げ
をやらずに、腰を割った体勢のまま足を上げてました。
支え足の膝はギチギチ言うし、大腿部には強烈な負荷がかかるので
続けてたら、膝が…
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:37:12 ID:EQn6notI
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:37:49 ID:Sw8iCfLW
これ、何度も見たけど、何を思ってこの写真にしたんだろうなぁ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:10:41 ID:AK5efGbq
>>81
何これ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:00:57 ID:Sw8iCfLW
朝青竜の超ドアップ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:06:03 ID:bOB5WthO
白鵬の強さの秘密って何なんですかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:08:21 ID:wjGYmJs5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1099833337/
の62あたりにそれらしいことが書いてある。
漬物石の様に磐石な下半身と、柔軟で下半身を止めても自由に動く上半身の
組み合わせによるものらしい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:26:37 ID:tWxADVjg
基本練習の一つとして相撲をやるのはいいかもしれんね。
相手の動きを体感するという意味で。
ただ、それだけで終わってる現状の相撲は武術的には不完全といえる。
そこから打撃や関節技につなげるような技を磨かなきゃ。

ま、相撲でなくても推手で十分という気もするが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:27:31 ID:P2fjhADQ
ガチンコで取っ組み合う経験は必要だよ
89名無しさん@一本勝ち:05/02/18 15:12:57 ID:TRRBTLU0
相撲やろうzうぇ
90名無しさん@一本勝ち:05/02/20 23:31:16 ID:7fgU1V93
どすこい熊五郎最強!!
91名無しさん@一本勝ち:05/03/06 20:29:27 ID:cU0YI14R
小学校の学校体育には相撲を取り入れるべきだこんちきしょう
92名無しさん@一本勝ち:05/03/06 20:41:12 ID:PiR1v2YA
えーまわし無し相撲ならしてみたい。
93名無しさん@一本勝ち:05/03/08 22:12:23 ID:i0zGngKD
>>91
賛成
94名無しさん@一本勝ち:05/03/13 16:16:18 ID:UeZXI2YJ
小学生の頃は、よく砂場で相撲をして遊んだもんだよな。
体格が同程度でも、どうしても勝てない奴がいて悔しかったなぁ。
脚力もバネも自分の方があったけど、投げようとしても石みたいに動かせなくて敵わなかった。

スポーツやゲームも普及していたけど、まだまだ相撲は遊びの一つとしてあった。
もちろんまわしなんかしなかったししなかった。

掴みづらい時は柔道の帯を、普通に腰に締めたりしたらいいんじゃないかな。

95名無しさん@一本勝ち:05/03/14 00:59:55 ID:AmdjWnje
相撲はいい鍛錬になるよな
子供の基礎体力の向上の為にももっと奨励すべきだよ
96名無しさん@一本勝ち:05/03/14 01:21:25 ID:AmdjWnje
おお、白鵬負けたか
97名無しさん@一本勝ち:05/03/14 04:21:38 ID:4+VkwKpw
魁皇の小手投げは恐ろしいな
完全に壊し技だよ
98名無しさん@一本勝ち:05/03/17 23:57:14 ID:SQjkCyJJ
場所中だってのに寂しいな
99名無しさん@一本勝ち:05/03/19 13:20:43 ID:5FidcI/M
>>98
この板的には、プロよりはアマについて語ったほうがいいから
これでいいのかもしれないな。
100名無しさん@一本勝ち:05/03/19 21:47:18 ID:0bDdJahU
なんだな。
相撲はやっぱり武術と言うより、鎧なんかを着てとっくみあいに
なった時に、混乱で身につけた武術がぶっとんでも対処できる技術
と体作りの為の鍛練法と見ていいのかな?


101名無しさん@一本勝ち:05/03/21 00:22:18 ID:Cnw7hMql
やっとくと違うんだけどね。特に相手の帯付近を掴んでコントロールする
技術ってあんましないから。あの辺りって「下着、下衣、(帯)、上衣」
と多層になっていて、普通の服でも構造的に頑丈だから、敗れるのを気
にせずやれるって言うメリットがあるんだけど。
102名無しさん@一本勝ち:05/03/21 00:25:16 ID:km+ofIVy
普通の服装でもベルトがあるからまわしを使った技術は有効だと思う
103名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 18:00:25 ID:r1wVuL9M
相手のおっつけを無力化する方法を教えて下さい。
104名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 00:20:37 ID:cJKO/+un
今日は朝青龍がサバキっぽい動きしてたな
105喧嘩空手 ◆35mOmifNOM :2005/03/23(水) 00:26:32 ID:Ye8xFJ44
相撲の「倒されない押されない」ってのは、非常に実戦的な技術だと思う。
複数がいる場合は倒されたら後は蹴りまくられるし、逃げられないし…競技としても足腰が強く安定していれば強いパンチ、キックが打てるから便利だし。
補強の一環として取り入れても損はないと思うな。
106名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 00:18:36 ID:EKZbufVn
四股、すり足、てっぽうはやっておいて損は無い
107名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 11:51:59 ID:WmEkE4jt
相撲なんてただのデブがやるもんだろ
108名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 02:19:21 ID:zmy0MJ/D
春だねぇ・・・
109名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 03:52:10 ID:uuFCk/1U
>>107
お前はそのただのデブ(力士)に勝てるのかと問いたい、問い詰めt(ry
110名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 13:14:33 ID:jAuF2VON
相撲の重要性は誰もが認識しているはずだが特に語ることが無い。
よって永遠に寂れたスレ。
111名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 19:48:48 ID:dU/0dSzo
言い方は悪いが相撲は武道と言うより、見世物だったんじゃないかな?
112名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 01:10:22 ID:MS32K6LA
ここで語られるべき相撲とは競技としての相撲では無いと思う。
113名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 08:48:45 ID:ghXWG0U7
昔は神事だったのだし
武術というよりは競技といってもいいんでねーの
114名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 19:40:53 ID:q3lCmUJY
>>110
しかしあえて保守
115名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 22:04:50 ID:ViC4C1VV
昔はヴァーリトゥードで殺し合いだったよ。
1は大相撲と書くべきだったな。

どっちにしろこのスレはいらない部類に入る。
116名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 21:34:50 ID:JRkbzUHK
アマ相撲世界選手権無差別級歴代優勝者
第1回 斉藤一雄
第2回 矢須直
第3回 B・バットエルデン(モンゴル)※モンゴル相撲で12回優勝の大横綱
第4回 E・ヤーブロー(米) ※320kgの黒人。柔道黒帯。UFCでは初戦敗退。
第5回 M・ロビンソン(南ア)※南アの柔道王。怪力世界一決めるワールドストロンゲストマン
コンテスト常連。打撃なし総合ルールみたいなアブダビコンバットで優勝。
第6回 斉藤直飛人 ※のちの関脇・追風海
第7回 田宮啓司  ※のちの関脇・琴光喜
第8回 L・エバノイゼ(グルジア) ※黒海に角界入りすすめた
第9回 垣添徹 ※のちの小結・垣添
第10回T・スチェイブラー(独)
第11回A・カラエフ(ロシア) ※アームレスリング世界選手権8度優勝。
第12回下田圭将
117名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 22:02:28 ID:eZK+mS/L
第1回大会勝者:野見宿禰

開催日 垂仁七年七月七日 「野見宿禰」vs「當麻蹶速」

試合経過:
それぞれ、足をあげて蹴り合いましたが、
宿禰が蹶速のあばら骨や腰骨を踏み折って殺してしまいました。
118名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 19:51:17 ID:u7/WXeD8
はじめてその話を読んだとき、相撲なのに蹴りあいかよと釈然としなかった
119名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 16:35:27 ID:bO/Lf+1/
相に撲るって字面が既に違和感があるんけどね。
120名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 23:46:36 ID:n1jeheHX
日本拳法が相撲本来の姿
121名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 17:15:54 ID:041lShRj
日拳の基本って相撲に似てるよな
122名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 22:47:49 ID:KmXiwClp
デブ専格闘技
123名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 22:51:23 ID:sHNfH4Z1
デブって言うな!
124名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 01:21:17 ID:HOf3s70q
そう言われないためにも、アマは体重別中心になって欲しいね。
125名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 14:50:18 ID:czeSYMHJ
126名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 14:37:00 ID:15nz1LBt
おもしろいからやってみれ



相撲体操に挑戦してみよう!

相撲体操は、「相撲基本動作」のことで、新弟子たちが相撲教習所で習う相撲道固有の基本型です。
この運動をしっかり行なうと、準備運動として効果を発揮するだけでなく、競技能力が高まります。
相撲を体で理解するうえで、最も有効で、気力の充実と体力の増進を図るのに最適と言われています。
夏休みに行なわれる相撲部屋の開放でも、この体操が子供たちに指導されています。
以下では、十項目からなるこの相撲体操をそれぞれ動画でご紹介しています。

ttp://www.bbm-japan.com/magazine/sumo/special/sumo_taiso/data.html
127名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:51:02 ID:9z21fR2e
>>126
凄いね
前のほうで教わった四股の踏み方が動画で理解できてよかった
テッポウとすり足がどこかで見られないかな
128名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 12:40:49 ID:8XlKvvga
>>126
双葉山の四股とは違うような・・・?
>>72-77で指摘してる、二段四股なんじゃないのか?
129名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:16:01 ID:QC21PDMO
デブ専w
130名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 17:50:00 ID:AM+U2f1X
またモーニングブルードラゴンの優勝か
131名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 01:02:50 ID:AB3BkMVN
MBD
132名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 17:18:52 ID:sIxkmkzu
モーニングブルードラゴン全勝優勝
133名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 23:27:35 ID:UU0ntsiH
134:2005/05/26(木) 12:01:41 ID:fbRvJMyS
千代の富士は太れなかった。センターが完成していたので食べてもカコイイ体
そして強すぎるという欠点(勝ちすぎてカコイイので八百長に見える)
基本をちゃんとやってれば強くなれるのにジムトレなんぞやるから使えない
筋肉がついて弱くなる。米も糠いれてたかないから体が出来て来ない。
135名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 12:55:41 ID:DWOstas4
初代貴乃花は重心が落ちてて安定感があったな
136名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 02:49:40 ID:Bznp++Bh
稀に見る良スレ
137名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 01:49:32 ID:Jn5cfeug
千代の富士って肩の脱臼癖を直すために
筋トレやリまくったの伝説になってるじゃん。とほほ。
138名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:52:23 ID:GHy7+mmv
日本人力士ってなんで弱いの?
139名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 21:08:36 ID:nRdRiR5H
901 :実況厳禁@名無しの格闘家 :2005/06/12(日) 18:58:15 ID:oOos4Efg
戦闘竜も曙も祭事としての相撲の選手だからね
奈良時代の蹴りや打撃が認められてきた時代の相撲や武家相撲は戦うためのもの
いわばリアル陸奥園明流、スクネやクェハヤがPRIDEに出ると凄いことになるよ






たぶん
140名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 23:42:41 ID:rqLP41/c
日本拳法は現代に蘇えった古代相撲
141名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 15:12:01 ID:Oj7NehVC
誰かすり足・テッポウのやり方知ってる人いませんか?
142名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 17:53:10 ID:z4E/+myM
いまや掌打のないボクシング
143名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 04:19:50 ID:q5LB+N820
>>141
まっすぐに進むすり足は二種類ある。
最近、貴乃花部屋の稽古が公開されていたが、ああいう風に股関節と膝
をそれぞれ90度以上曲げて、そのままの高さを維持しながら、一歩一歩
出るごとに腰の深さを確認しながらやるやつがひとつ。
もうひとつは、仕切ったら勢いのあるまま、一気に前に出て行くやつ。
最後はちゃんと腰を割って、相手を押し出す型をやってから土俵を出る。
手の使い方はいろいろあって、最初に突き放す動作をしてから、はず押し
の形のまま行ったり、手の甲を前に向けるようにして腕を立てて脇を締め
たり、一歩一歩足を出す方の手で前褌を取るような動作をしたりする。
薄く砂を撒いた土の上で摺り足をすると、どう動いたかが確認できる。

横摺り足というのもあるが、説明しにくい。
144名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 01:14:20 ID:5GwC8YfVO
ふむふむ。詳しくどうもです。

このスレの最初の方に
『四股・すり足・テッポウは他の競技の人もやっておいて損はない』
といった発言がありましたが、すり足はやはり下半身の強化・安定に効果があるんですよね?
145名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 21:00:36 ID:9ZodvX200
勉強に成増
146刀を持って精神によって力を触れろ:2005/06/28(火) 21:05:04 ID:9CcNTY900
スもうは、本来全体重とパワーをかけて突っ込んだり。
少しの力の入れ違いでこかしたり。
ちょっと手を引っ掛けて倒したりと。
こう言う能力的な種目で筋肉向き向きなひととか。デブがする物じゃありません。

相撲は、殺人技で。速さと妙技。そして、動きが重要なんだ。
147名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 21:13:17 ID:PGsXV+Jg0
>>146
すごい電波だね
統合失調?
148名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 01:08:36 ID:/rl6J3+s0
>>144
御自身で体験してみるのが一番です。
149名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:36:58 ID:55lWqTbU0
相撲体操始めました。
スゲェいいかも。
いや効果はまだ不明なんですが気分的にいい感じです。
150名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 18:28:33 ID:vwZOusEO0
太ってくるよ
151名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 17:58:39 ID:NErgIo4G0
素手の格闘の基本は相撲
152名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 16:53:19 ID:uvM1IFwb0
http://god.jikkyo.org/src/cap200518929.jpg

相撲ってKOありなんだな
153名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 00:25:01 ID:hqpyWWJP0
154名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 00:33:05 ID:LQWkQENu0
旭道山も張り手で武蔵丸をK.Oしたしな。
155名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 18:19:57 ID:N44Ipykr0
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
156名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 12:27:59 ID:ddsC5Cgn0
力士と柔道家ってどっちが強いの?

朝青龍vs井上更生
157名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 02:37:27 ID:oR8NuneU0
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
158名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 23:08:28 ID:0i03AsIF0
昔学生相撲やってる奴とタイマンはってボロクソにやられた事がありました。
159名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 01:04:43 ID:JrKh6JcC0
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶ
ぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶで
160名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 01:34:14 ID:77Si4rKPo
まいう〜
161名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 00:00:09 ID:+9eAgxUV0
別に脂肪太りなわけじゃないんだけどな
162名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 03:09:26 ID:HHcqrCRV0
相撲万歳!!
163名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 11:47:48 ID:LXw9wVQX0
お前らの中に高見盛に勝てる奴いんのかよ?
164電車野郎:2005/08/14(日) 11:50:16 ID:VRwvZaeo0
155、157、159、相撲なめてるだろ?
なにが、デブだよ。163を書いた人の言うとうりだ。
おかしいよ。なんで、相撲を馬鹿にする?
165名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 12:16:27 ID:5ZYKNkx60
とにかく四股、てっぽう、すり足はやって損は無い。
むしろ得るものは計り知れないほど多い。
166名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 21:58:24 ID:Ey2du2ps0
相撲って太氣拳に似てるよね。
167名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 23:39:55 ID:ZZSkmyMF0
相撲部の顧問の人に、昔の(ていってもここ数十年以内の、立会い正常化以前)
相撲を見せてもらったことがある。
いったんまともに当たっちゃうとか、組んじゃえば違いはなんて事はないんだけ
ど、当たり前なことに立会いが違う。
二人で向かい合って一緒に腰を落として行き、お互いにここと思った瞬間でぶ
つかり合う。このタイミングがずれると、早く行き過ぎれば、充分速度が乗らな
いので、相手の腰が充分になって止められ上潜られる。遅すぎれば、一方的
に吹っ飛ばされる。
確かに興業として相撲の妙味を削ぐので控えさせるというのもわかるけど、確
かに決闘術だなと思わされた。
168名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 07:08:22 ID:X48fALhB0
俺相撲経験者と取っ組み合いしたことあるけど
俺柔道やってたんだけど
なんか柔道の投げ技と違う
技かけられた瞬間ふわっと体が浮く感じ
空気投げみたいな感じだった。
169名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 11:38:02 ID:C1tX4AWM0
>>168
こいつは絶対に空気投げを食らったことはないし、柔道経験者でもない。
170名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 06:32:50 ID:ajRfPAwn0
>169

柔道経験者だよ。
得意技は内またから小内or大内
とか最近は巴投げから草刈と腕十字の2択攻撃とか研究してる。
その相撲取りと戦ったときはガップリ四つで組んでたんだけど
相手が右に振って俺がえようと力を入れたら逆の方向へ振られて一瞬体が浮くように
なった。危うく踏みとどまったけど、相手は相撲以外に柔道、ボクシングの経験者。
171名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 11:38:46 ID:16g46np80
>>170
呼び戻しだな
172名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 18:00:32 ID:QClBOdHv0
相撲オフやらないか?
173名無しさん@一本勝ち:2005/09/16(金) 17:21:13 ID:tusCceMF0
やらねぇよデブ!!
174名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 12:03:28 ID:Ob3QBdPh0
誰か琴欧州を止めろ!!
175名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 13:47:32 ID:DLaWp8530
龍二さんしかいないな。
176名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 00:19:17 ID:/3bTxoQA0
>>77
昔これやったら腰を痛めた。
177名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 19:38:55 ID:SMZsaSF10
琴欧州やばいよ
178名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 23:12:29 ID:0qo8kehc0
あんなに無駄に太った人間が強いとは思えない。
大体スタミナ無いだろ。
逃げ回って相手が疲れたところを狙えば勝てるよ。
179名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 23:40:51 ID:k2YSxCPj0
>>178
妄想乙w
180名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 00:37:48 ID:Jt9zf81a0
琴欧州でかいな。
これからどんどん技術を付けて来たらやばい事になりそうだ。
181名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 00:48:58 ID:i2lmqj/t0
力士の一日の練習メニュ− 誰かご存知ありませんか?

ウエイトトレ−ニングとか、やってるのかな?

182名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 00:55:07 ID:X+PLVVXr0
183名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 01:23:33 ID:i2lmqj/t0
>>182
ありがとうございます。
思ったほど練習時間は少ないんですね。
内容はやはりぶつかり稽古なんでしょうか。
ただ100kg以上とぶつかる事で
必然的に力が培われてゆくんでしょうね。
あとは、ひたすら食ってでかくする。
こんな処でしょうか。
184名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 17:43:27 ID:6J/3tFYp0
どうやったら琴欧州を倒せますか?
185名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 17:48:46 ID:IzLm+NuE0
186名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 17:59:28 ID:i5Rm+Hl80
これからが期待できる日本人力士は稀勢の里しかいないな
187カキウチ最強:2005/09/28(水) 20:56:26 ID:wUQtdXWu0
タカミサカリはいつドランカーになんのや?
188名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 18:01:52 ID:KiJKsVMR0
高見盛はよいお酒
189名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 13:13:40 ID:gunLRBCs0
特命リサーチで力士は世界最強との調査結果が出たらしいけど本当なの?
190名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 14:19:50 ID:a6GXmJeC0
真・合気道 入身転換反射道 ≒ 相撲??
http://contact0507.blog10.fc2.com/blog-date-20051005.html
191名無しさん@一本勝ち:2005/10/15(土) 16:42:40 ID:d2jQSUov0
つーか力士に突進されたらどんな武道家でもひとたまりもないと思うけどな。
192名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 12:41:30 ID:6u5THkEz0
曙ってなんであんなに弱いの?
193名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 20:11:32 ID:g03oUxdB0
日常生活にも困る体だから
194名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 20:37:02 ID:GkINWd5S0
全盛期の千代の富士がプライド出たら敵なし
195名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 18:24:57 ID:W+gW5Rco0
196名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 01:04:53 ID:mdqL3pyJ0
千代の富士は八百長横綱
197名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 13:51:10 ID:cHgxeH+z0
>>196
連勝は八百長だけど、横綱になるまでは本当に強かったよ。
全盛期は横綱なった直後でしょ。あのころの立ち姿はめちゃくちゃすごかった。
198名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 17:07:42 ID:DUVpj/Ba0
基本的に、横綱になる時とその直後ってのは大概ピーク。
第二ピークが来るかは別として、やっぱり若輩の発展途上では横綱に
なれないよ。何がしかの形で、一旦は高めようがないレベルまで完成し
て横綱になる。
199名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 17:43:34 ID:OGlAFd670
朝青龍は神の領域だね
千代の富士とどっちが強いのかな?
200名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 01:35:49 ID:DqkR/Ahm0
武道板なのに、プロのネタばっかりだな・・・
201名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 10:20:46 ID:i3A9SykX0
友人と相撲してたとき、太極拳みたいな方法で腹をこねくり回したら、空気投げみたいなのができた。
って、こういう話をすりゃいいのか? >>200
202名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 11:41:35 ID:U3Qjxl8l0
>>201
それ呼び戻しだろ
203名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 12:00:15 ID:i3A9SykX0
>>202
こっちは相手の体に手を廻してない状態だからちょっと違うかも。
逆に、呼び戻しなんて高度な技、俺には使えないよ。
204名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 01:11:04 ID:3dD/c17w0
呼び出しは秀男です
205名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 07:16:26 ID:kYqBG8+30
餓鬼の頃は学校で相撲はよくやったが
専門的な話になるとサッパリ。
206物理君 ◆ta1PjVFqY6 :2005/11/03(木) 07:37:16 ID:ICmDCFnn0
>>189
間違いないでしょう。
力士の除脂肪体重は幕内で100kg〜120程度とてつもない筋量
を備えその打撃やブチカマシの威力やスタンドレスリングの力は
半端ではない。その上それらのスキルも高い。
これほどの格闘集団はありますまい。
207名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 09:12:32 ID:z4fOhhsL0
>>206
阿呆丸出し。なんの最強を考えてるんだ?
闘いってのは、単に正面からぶつかって力比べするもんじゃないぞ。
貴乃花と武蔵丸が引退し、今はスピードと技で相撲をとるこの時代に、
相撲マニアにしては致命的だなw
208名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 09:45:42 ID:nwBHFfLz0
今の大相撲でもスピードと技で相撲とって
強い力士といったら朝朝龍ぐらいだろ。
肉体面ではますます大型化が進んでいる。
209名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 09:53:29 ID:z4fOhhsL0
スピードと技で相撲とって横綱だからいいんじゃね?

150sない強い力士が結構いる件について。
210名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 12:00:14 ID:6VgYgKqz0
>>208
本当にちゃんと大相撲見て言ってるの?
イメージで言ってない?
211名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 12:02:58 ID:nwBHFfLz0
>>210
当然見ているよ。
212名無しさん@一本勝ち:2005/11/04(金) 12:37:58 ID:axWk/YBs0
武板的にじゃなく、格板的に相撲を語るになってしまってるな・・・
213名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 14:18:52 ID:HWXYySl20
普天王休場かよ
214名無しさん@一本勝ち:2005/11/17(木) 17:10:21 ID:oxIXGRLR0
安馬は天才
215名無しさん@一本勝ち:2005/11/17(木) 17:14:25 ID:l7i45zkO0
曙の時代をピークに平均体重はだんだん落ちてる。
216名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 00:38:17 ID:9+M4eysc0
なんで日本人はあんなに弱いんだ
217名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 01:45:00 ID:QFt6z7HW0
武道的に寄りきりは使える
218名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 03:05:52 ID:F2MIdsNj0
おっつけは使える
219名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 06:14:04 ID:eUoGtQOK0
いやいや、猫騙しが使える。
220名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 18:27:15 ID:7ZGJpLCZ0
ニバーイニバーイ
221名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:23:06 ID:fpgG8aFn0
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね駿傑氏ね
222名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:27:08 ID:M8sr4NrV0
琴欧州はもう安泰だな
223名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:33:18 ID:cQSTb4Xj0
>>222
グルジア対モンゴルなんてリングス世代としては溜まらん展開。
とか言ってるとまた怒られるかw

じゃあ、呼び戻しと中段ワンツーはハラの使い方では一緒と言って見るテスト。
224名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:35:13 ID:M8sr4NrV0
いや、大関以上の地位に安泰という意味。
それ以上の意味は無い。
225名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:39:33 ID:n2iHC1pT0
怪我ってね、怖いんだよ。
226名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:50:09 ID:cQSTb4Xj0
前捌きとおっつけは実際勉強になるね。
アマレスだと池袋とかで一部あるみたいだけど、
社会人がアマ相撲教えて貰えるようなとこってあるのだろうか。
227名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:20:04 ID:FkcBYfOQ0
一気に前褌を取るって概念は相撲から頂いた
これはかなり使える
228名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:23:12 ID:n2iHC1pT0
グラップラーバキの最初の戦いが何気にそれ<前褌を一気に取る
掴むとこないから金玉掴んでるけどな。
229名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:24:43 ID:kK8nXEsd0
今の相撲はわからんぜ
元大関の平幕が結構いるし。
今は昔と違って大関から簡単に落ちるからな。
230名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:31:32 ID:7t8qQOAA0
>>227
安馬がよく使ってる手だね。
231名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:50:10 ID:n2iHC1pT0
二人だけ例外にしてな<大関陥落
何だってあの二人は角番更新しながら残ることが出来るんだ。
232名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 04:18:07 ID:KDpPu28H0
そういや常に角番だな。
233名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 05:09:35 ID:kK8nXEsd0
横綱はいいけど、大関の方が
ある意味気楽だから
もうこのまま大関でいいやと思う力士も多かったりして
234名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 05:43:23 ID:hoZQGGaBO
横綱は負けが込んだら辞めさせられるけど、大関は陥落しても恥を感じる神経をoffにすれば続けられる。
ところで空手の芦原先生は相撲が非常に「弱かった」ってホント?
235名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 10:11:42 ID:/Ot04Ump0
なんだかんだで、千代ちゃんいつも優勝争いに関わってるな。
236名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 12:05:11 ID:n2iHC1pT0
実は先場所も5分だけ関わってたぞ。
勝昭と藤井にはさらっと無視されたがなっ!
237名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 13:13:59 ID:lfnOsIDs0
>>234
サバキは相撲で言う立会いの変化が基本だから、正面からぶつかるのが美学の相撲は苦手だったんじゃないの?
238名無しさん@一本勝ち:2005/12/05(月) 23:10:38 ID:Py3qr4cO0
琴ヨーグルト強いなぁ
239名無しさん@一本勝ち:2005/12/11(日) 17:17:32 ID:hNzFsdeu0
今NHKで全日本相撲選手権やってるぞ
■経歴詐称武道詐欺★元龍貴(2ch従業員)■
1 :アナルファック専門☆元龍貴(反射道)ウォッチ:2005/12/10(土) 14:17:34 ID:ANy3sQTT0
2ちゃんねる従業員でおなじみの元龍貴(反射道・吉野愛気塾)の
経歴はすべて嘘であることが判明しました。
経歴詐称していたものをあげると

●プロボクシング八回戦→実際はジャブの撃ち方も知らないど素人
●フルコン経験→店の名前をコンタクトとしてるが実際は寸止め4級
        ちなみに「スパーオフ」などと法螺ふいてやってるのは
        防具つけて女と寸止め組手w反射道ではそれを「フルコン」
        と名づけているそうです(笑)
●柔道経験 →学校の授業でやった(誰でもやってる)のを
       柔道経験」とよび法螺をふいていた。
●合気道3段 →実際にはミソギも知らない、ほとんどど素人レベル
       合気あげなどの初心者ウケする手品だけ覚えて
       2ch運営の権限を利用しセミナー呼び込み、
       いんちきで月謝を盗み取っていた。

ここまで嘘だったら、あきらかに「詐欺」ですね。
詐欺師のHP http://www.hanshado.org/
http://www.contact-o.jp/shop/lows.htm
241名無しさん@一本勝ち:2005/12/16(金) 19:19:26 ID:cdZRrPye0
age
242名無しさん@一本勝ち:2005/12/25(日) 09:56:56 ID:B/gGQ++4O
age
243名無しさん@一本勝ち:2005/12/25(日) 09:57:20 ID:Hn1Mm81Q0
s
244名無しさん@一本勝ち:2005/12/29(木) 23:36:35 ID:jJEaVf4U0
お前らがいくら頑張っても安田大サーカスのHIROには勝てないだろうな
245名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 00:44:39 ID:jaSaFdj50
本当に相撲は人気が無いな
246名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 17:22:45 ID:bx8GCrQh0
白鵬はやわらかい動きで相手の力を無力化している
実に武術的な相撲を実践している稀有な存在である
247名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 00:22:48 ID:7bZcXMMZ0
安馬は先の先で戦ってる。
248?1/4?3??E^?3?n???e^?{????:2006/01/18(水) 18:03:15 ID:G+59Uon30
格闘家など手も触れられない。と豪語するシロウト甲冑騎士にもまえらガチで挑戦汁!
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1134994037/l50
249名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 03:12:39 ID:l4LctYw80
ボクシングの亀田三兄弟がトレーニングの一環として相撲やってたぞい
250名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 23:08:35 ID:MUrkFbF30
なんでモンゴル力士は強いの?
251名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 23:42:56 ID:kGOdBche0
曙などの巨漢力士に対応してきた日本力士に対してモンゴルのスピード力士が
相性がいいから。
252名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 00:48:58 ID:KIufi0ME0
おっつけってどうやるの?
253名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 01:07:21 ID:Y/55CILo0
>>252
脇の下辺りめがけて、かちあげる。
254名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 06:57:30 ID:s79tX1wN0
掌を当てるんだよ。
基本的には相手の腕を外から押して殺す事。
255名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 20:56:18 ID:m++ICwsgO
アゲ
256名無しさん@一本勝ち:2006/02/10(金) 18:00:11 ID:128Mi39O0
力士ってどんなウェイトトレやってるんですか?
257名無しさん@一本勝ち:2006/02/17(金) 08:55:15 ID:hgkhSioc0
これは友達から聞いた話なんだけど、
そいつが仕事の帰り道、新宿の下水道を
歩いてたんだ。
そしたら反対側から野人のような男が近づいてきたらしい。
最初はネアンデルタール人かと思ったらしいんだが、
よーくみてみたら、クロマニョン人だったんだって。
どうしようと友達が思ってたら、突然その野人が
「俺はまんだ。メダルはいらないし 選ばれた以上は誰にも文句は言わせない 。」
って言われたんだって。
これはヤバイと思った友達が、あわて食ってたピザをあたえたら
まんは帰っていたらしい。
助かったと思った友達が、まんが立ち去ったあとを見てみると、
エスが落ちてたらしい。
あの時ピザを食ってなかったら、どうなってたことか・・・って
友達は青ざめて言ってたよ。
258名無しさん@一本勝ち:2006/02/21(火) 18:02:14 ID:CprIdlqW0
>>256
四股鉄砲摺足
259名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 23:05:43 ID:8nPynqkI0
一般人でも相撲ってできるんですか?
260名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 11:32:11 ID:1Q825f+K0
>>259
小学生にできて大人ができない道理はないよな。
(でも相撲の実践人口は大人より小学生の多い)
261名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 01:19:45 ID:NKX1n2gg0
>>260
どこで出来るんですか?
一般人でも入門できるんですか?
262名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 10:14:51 ID:IDz/loZn0
>>261
2ちゃんで具体的に書きたくないので、↓から探してね。

ttp://www.geocities.jp/sumo_pages/amasumo/
263名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:32:09 ID:Tftd9mZ+0
前褌を取って「出す」って相撲以外にもある技なんですか?
264名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 00:11:02 ID:PO1Lc3V40
白鵬強いなぁ
他の力士と何が違うんだ
265名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 17:56:07 ID:X9U1vgpy0









        白   鵬   最   強










266名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 17:58:53 ID:W/ig+jr10
相撲の強さは元横綱の曙さんが証明してくれてますね。
267名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 18:34:17 ID:CXInWQB40
>>266
ながいこと相撲やってないじゃん。
268名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 18:49:59 ID:EnbFOb4C0
>>264
強靭な足腰
柔軟な上半身
269名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 21:14:48 ID:8Xw2j4Pp0
白鵬の強さは神の領域だね
270名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 22:22:29 ID:x6yoIrwX0
本当にモンゴル人しか活躍してないな
271名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:15:01 ID:ywJrufG90
栃東は地味なだけで最近は成績出してるので、忘れないであげてください。
272名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:17:39 ID:HDkZzyHJ0
日本人って無気力相撲ばっかりだな
頑張ってるのは安美錦くらいだ
273名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:46:19 ID:hEZIUd8SO
274名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 23:07:26 ID:L4IEghQe0
相撲って何気に打撃もありなんだよな
275名無しさん@一本勝ち:2006/04/24(月) 18:15:29 ID:kn+hZjKE0
千代の富士ってヤオだったの?
276名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 23:07:14 ID:QfXpwiTw0
>>275
有名な話。
277名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 01:08:01 ID:50Vmnq/o0
武板的に相撲を語ることは少ないな。
あの競技はあの体あってのものだ。
278名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 18:59:00 ID:fQWgTzw60
このスレは相撲を競技として語るスレじゃないだろ
279名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 19:42:32 ID:6E2Oe/kn0
280名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 19:54:23 ID:iDQhJu7O0
四股とすり足で足腰を鍛え、鉄砲柱で上体の地力をつけるシンプルな鍛錬法がすばらしい。
281名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 01:00:38 ID:v4Y2/Yo80
hage
282名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 18:13:15 ID:nqD1LDlF0
>>280
たらふく食えるのがうらやましい
283名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 04:34:25 ID:8zn9rsC50
安馬に期待
284名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 17:48:30 ID:spLdTZ960
前褌を狙いざまに金的アッパー最強
285柔や:2006/05/20(土) 00:07:54 ID:GNpZ+5feO
>>280
禿同


朝青龍、琴欧州、バルト…
最近の上位陣は他競技にも順応できそうな人が増えた
時代は変わるんですね
286名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 11:53:24 ID:ZlHYYrJl0
最近は小柄な力士が多いね
昔みたいにばかでかいのが少なくなった気がする
287名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 11:56:12 ID:fLtLLDiO0
>>286
昔って…曙が異常だっただけでしょ。
古いトコだと千代の富士とか、貴乃花とか、寺尾とか…
そもそも太い有名力士のほうがめずらしいんだから。
288名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 20:08:25 ID:HqeWQgGi0
どすこい
289名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 20:41:50 ID:/7l6y1B30
http://www.youtube.com/watch?v=MH1mLMwN73E&search=Teila%20Tuli
ま、相撲が最強クラスなのは証明された。
最後にこけなければ、絶対に勝ってね。

元十両でこの実力だから、三役クラスなら、相手は死んでる。
290名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 18:01:09 ID:mTzloPvw0
>>287
どこが古いんだ
291u:2006/06/23(金) 03:07:32 ID:vLRG+vmi0
総合の結果で相撲を語ってはいけない。
ルールだよ。
まわしをつけろ。
公平にな。
292名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 14:55:53 ID:VnKCAN6v0
保守
293名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 23:49:46 ID:D31Z9di10
曙の弱さを見ても相撲最強とか言ってる馬鹿ってなんなの?
294名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 00:22:00 ID:l2pg0SeBO
相撲最強
295名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 01:14:57 ID:L+VLg64d0
全ての武道の基本に相撲を取り入れるべきだ
296名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 11:02:47 ID:l2pg0SeBO
効きもしない素人パンチ打つより、諸手突きで突き飛ばした方が実戦向き。
297名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 17:54:35 ID:NuBa15tY0
あんなに太ったら相撲意外何もできないだろうな
298名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 00:39:38 ID:B/aDwuXJ0
>>297
なのでアマは体重別を基本とした方がイイと思うんだけどね。
299名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 17:38:05 ID:EWuh3l+o0
糖尿になりやすいしな
300名無しさん@一本勝ち:2006/07/23(日) 22:40:18 ID:H8CPz6PAO
相撲はあれは武道でなくコメディですよ
戦いかた
協会のあり方
またやってる人間の性格
全てがコメディです
豚さんは外見だけでも笑いがとれますからね
301名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 09:29:35 ID:8b99g+fV0
「武板的に」なんだからプロよりもアマを語ってちょ。
302名無しさん@一本勝ち:2006/07/24(月) 23:46:48 ID:VsMjIM4e0
以前柔術やってる外人と遊びで軽スパやってみた事がある。
オイラは剣術専門で稽古用に素人相撲を少しかじった程度。

外人にマウントとられて密着してきたので閂からナタでこじ開けておっつけ、
寝技のままコテ投げに肘を極めた。
まあ、あんまり効かなかったが5分近く勝負無しで組み合っていたかな。

相撲って結構使えた。 ・・・俺の場合は。
303名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 21:58:03 ID:QG2iRW5U0
おっつけは武術的に高等技術
304名無しさん@一本勝ち:2006/08/01(火) 23:31:07 ID:UsQwOXZE0
おっつけって何ですか?
305名無しさん@一本勝ち:2006/08/02(水) 01:30:26 ID:ADNt95NM0
専門は剣術なんで詳しくはしらんが、おっつけは相手の腕の動きを無力化する技術。
上級者はおっつけで打撃(突き)を防ぎ、さらに相手の重心を崩せる。
>>252-254参照。
ちゃんこ屋“若”の社長は、おっつけのみで武蔵丸を押し出した事があったかな、たしか。
306名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 00:20:55 ID:8/BUO5Yu0
空手でもおっつけ使えるの?
307名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 02:32:36 ID:v0SO1yhR0
>>293
曙は喧嘩さいきょ。
上にのったまま1時間もいれば相手沈没。
308名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 03:33:23 ID:++P0BWtU0
日本人ならもっと相撲に興味をもってもらいたい
309名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 03:35:29 ID:mCHBWtO00
>>307
ダッシュで逃げれる
310名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 12:48:48 ID:O6FItM040
>306
遠間のクリンチと考えれば使える。ただし手合いの間に入れる事が前提。
311名無しさん@一本勝ち:2006/08/19(土) 00:07:45 ID:A3bKJN2K0
ごごごごっつあんですブヒブヒ
312名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 13:51:23 ID:Al3dre1N0
なんで日本の国技がブタなんだよ
空手にしろよ
313名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 02:35:09 ID:LzVk1XSw0
なんだか素桃板みたいな、低レベルの書き込みだなぁ・・・
314名無しさん@一本勝ち:2006/09/01(金) 23:19:35 ID:ew8nwruS0
沖縄では空手家でも練習の一環として沖縄相撲なるものを
やるらしいのですがこれってどう言うものなんでしょう?
315名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 21:33:14 ID:X7vhmTcH0
やっぱり外国人力士のパワーの前には手も足も出ないね
316名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 01:32:53 ID:X24FHShs0
今場所は荒れる
317名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 23:30:20 ID:Vq+6BQpF0
ここ半年のあいだ毎日四股やってるけどケツが締まるようになってきた
318名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 23:35:03 ID:PaVMsuvO0
ウホッ
319 ◆DkauvQ/85Q :2006/09/18(月) 05:02:16 ID:GD/vmAB30
実戦性なるものが路上格闘での有用性を指すのであれば、力士ほど恐ろしい存在もないでしょう。
曙が弱いというけど、じゃあ地面がコンクリで周りがガードレールや電柱、ビルの壁
などだったらどうか。
320名無しさん@一本勝ち:2006/09/18(月) 12:12:05 ID:PypPstvS0
まあ、最初の1分ぐらいは曙の方が文字通り押しているからなw
ストリートならあれでも十分有利なんだろうけどK−1はちょっと・・・
321名無しさん@一本勝ち:2006/09/24(日) 00:40:24 ID:1jx3tZ5h0
「Schwingenスイス相撲 orienスイスの楽しみ」
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/kley/suisseplaisir/schwingen/schwingen.htm
322名無しさん@一本勝ち:2006/10/01(日) 18:15:21 ID:dPENW1Ky0
ノールールなら朝青龍に勝てるって奴いるか?
323ピストン:2006/10/01(日) 23:33:43 ID:9OJeImG6O
俺は総合格闘技をやってるピストン清水という者だ。よろしくな。
総合やる前は格闘新体操で戦う肉体の下地をつくった。
その俺様が結論を言うとだな、
相撲や柔道は格闘技の中で最も弱い部類に入る!間違いない!
嘘だと思うなら俺に挑戦してみろ。
力士など秒殺だ。3分あればおつりがくるぜ!
324名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 00:13:54 ID:CmZWsNbT0
相撲を武道的に語ることなんてあんまないなぁ。
あの肉体あってこその技だと思うわ。
325名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 01:09:52 ID:joAW2eAo0
>>324
プロはともかく、アマの下っ端では彼らなりに技を使ってるよ。
326名無しさん@一本勝ち:2006/10/02(月) 02:52:23 ID:y2y4N9U70
おっつけなんてのはかなり武術的だと思うが。
中国拳法でも似たような技術があったな。
327302っす。:2006/10/02(月) 09:59:33 ID:h6I9zQJu0
剣術には「張り付け」とか「そくいづけ」と言って同様の技があるぞい
五輪書にも「しつこう(漆膠)」の事と書いてある。

剣道でも鍔競りのさい一瞬相手の籠手や肘を押さえて(おっつけて)崩してから
引き技を遣うばやいが有るぞい。技名が無いから知られてないがな。
328名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 23:57:06 ID:aJETMVbN0
普通の相撲とは違う南部相撲というのがあるらしい
見たことが無いような投げ技もある
http://www.774.cc:8000/upload/src/up13328.wmv
329名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 00:34:06 ID:S+a7poMQO
朝青龍にはだれも勝てないんじゃない  ピストン清水とか言うやつは実際に力士とやったことがあるのか? 下っぱ倒しても話にならない 上のやつ倒してからいえば
330名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 16:23:08 ID:jqOkGaR9O
観せる四股ではなく鍛えるための四股を教えて下さい。体がかたいから足は上がりません。
331名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 17:09:29 ID:r5pIunVb0
>>330
ここわかりやすいかもしれない
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0001709/
332名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 17:46:06 ID:UVTz6fP50
相撲第一の武器は、相撲頭突き。

あと、相撲の稽古は何をするにしても鍛錬として最高。



333名無しさん@一本勝ち:2006/10/08(日) 19:58:43 ID:EsdwxdUi0
>>330
普天王の2005年6〜9月頃のブログに載っていたはず。
334名無しさん@一本勝ち:2006/10/14(土) 10:20:28 ID:rmDzwXhb0
見せる四股と鍛える四股は違うのか?

戦前は足をあそこまで高々と上げなかった、とは聞いたことがあるが
335名無しさん@一本勝ち:2006/10/16(月) 03:10:38 ID:3T8qpRDK0
昔読んだ入門書では日大は上げてた希ガス
336名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 01:56:18 ID:e2lBkcAA0
hage
337名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 23:10:06 ID:86XYwTBR0
>336
マゲが結えなくなったら引退です。
338名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 23:59:04 ID:i15pCgrF0
白露山はそろそろヤバいな
339名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 15:29:18 ID:2OniO5xK0
安馬を見習って、日本人力士はデブ路線をもう止めるべきだと思います。
早さと粘りで勝負する日本人力士が出ても良いと思うのですが。

保守路線でだれかやってほしい。
ビール禁止、日本酒で。
ちゃんこは肉より魚介で。
ウェイトトレ<四股・鉄砲の稽古で。

デブ路線は怪我ばかりで、面白くない。

340名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 15:31:59 ID:plQ4+Eq+0
アンコよりソップというかんじかな?

ソップの方が自分たちに近いような感じで親近感がわく。
アンコはそれこそビルダーみたいな感じで、ミュータントっぽい。
でもアンコも好きです。
341名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 17:38:10 ID:S+BQ+cMV0
>>339
安馬と同じ部屋だけど、安美錦がテクニシャンな小兵で好き。
342名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 01:39:56 ID:++dZ2eiA0
プロは無理だろけど、アマはしっかりした階級制にしてデブ路線を変えて欲しいね。
しかし相撲には階級別の全国大会がいまだにないとはねぇ・・・(学生を除く)
343名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 11:02:27 ID:Xdf6+O/w0
>>341
怪我さえなければ海鵬と言えたんだがな。
344名無しさん@一本勝ち:2006/10/28(土) 15:39:52 ID:TmWBCzvn0
階級性も考えるべきかもしれないが、そうすると他の階級性スポーツ同様に、
「その階級でしか通用しない相撲」に変質してしまう可能性もある。

一機に押し出す力のない軽量級同士の相撲が、互いにピョンピョン飛び跳ねまわるような
相撲になったら、これは相撲なのか?ということにもなりかねないのでは?
345名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 01:47:58 ID:3EvErSuZ0
だいたいガリが相撲してるとこ見てて楽しいか?
あれほど貧弱なものはないぞ。
346名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 03:34:31 ID:abwjuXak0
やるって発想はないのか
347名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 07:17:51 ID:r6sI6xuIO
普通の大人が相撲を習えるアマ道場はあんまりないです。空手や柔道みたいには多くない。基礎練習のテッポウやすり足は練習場所が限られる。四股はどこでも踏める。詳しい人、四股を教えて下さい。
348名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 12:33:47 ID:iuH0EFyh0
>>344
突き押しは基本小兵の技でだな……
349名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 13:59:35 ID:s4UK08Oh0
相撲が国内で階級別をやっていない弊害もでてきてる。
世界選手権やワールドゲームズでは階級別だけど
軽量・中量級での日本人入賞者はかなり少ないよ。

>>345
見るのならプロを見て下さいな。関取にガリはいません。
350名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 17:42:24 ID:CKD41/bn0
安美錦が小結になった!
351名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 06:13:37 ID:FsVQ3rkb0
ていうか小結四人もいるよ。
まあ、三役があれだけ落ちずに幕内上位が大勝だらけになると、こういう事にもなるか。
352名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 22:40:56 ID:wDCa18rr0
野見宿禰vs當麻蹶速は日本のバーリトゥードの原点
353名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 15:36:43 ID:4Cwp4gMd0
354名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 16:45:35 ID:2GMbS2oW0
>>353
超筋肉!!
355名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 18:22:04 ID:9pEJ9cfx0
尻が馬の尻にしか見えねぇw
356名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 19:49:05 ID:9W3k9i8D0
この尻は千代の富士かな?
357名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 03:30:53 ID:rQLWr20l0
こんなのに突っ込んでこられたらひとたまりも無いな
358名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 12:17:32 ID:tv5QdD5cO
力というか圧力がヤヴァイ
曙のように太り過ぎては相撲以外はできなくなるだろうが
359名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 21:00:07 ID:SXSp7eAe0
魁皇に何があったんだ
360名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 14:33:42 ID:rnsMXTwK0
今場所の魁皇は八百長じゃねえの?
361名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 15:24:17 ID:xU1uFF/X0
学校の授業で柔道の変わりに相撲を教えたら街中の喧嘩も変わるかも
にらみ合いから胸ぐらなんか掴まずに、頭を下げて突進、相手のベルトラインを掴んで
電柱、ガードレール、店のシャッターに叩き付ける、頭突きを多用する不良も増えるかも
362武士道追求者:2006/11/27(月) 22:41:41 ID:EOc2QWlX0
※ 伝説の力士「大鵬」は史上最強の力士だったという。しかし彼は
 寡黙で,ひたすら自分に厳しくする男だったらしい。
  相撲の試合に勝っても,ガッツポーズは愚か,笑顔の一つも見せず
 早々と部屋に帰る。勝つことよりも,負けた人をたたえることが
 力士としての大事な部分だと語ったらしい。

※ 現在最強の力士は,モンゴル出身の朝青龍。彼は相撲について,
 「とにかく勝てばいい。強ければいい。」と言っている勝利至上主
 義者(?)であるといえる。

※ 空手や柔道などは本来,「礼に始まり礼に終わる」と言われており
 勝つことも大切だが,それ以上に相手に対する礼儀を重んじる伝統がある。
 しかしながら,武道が世界に広がり,文化の違いから試合後に思いっきり
 ガッツポーズをする選手の様子を,オリンピックを始めとする競技会で
 見るようになった。

※ 剣道はそのルールブックに,技が決まってからの残身は必要だが,
 過度の歓喜の表現はダメ(つまり喜びすぎはNG)ってことが明文され
 ているそうな。
363武士道追求者:2006/11/28(火) 23:22:28 ID:wKFCOKm30
大鵬<×
双葉山<◎

まちがえた。
364名無しさん@一本勝ち:2006/11/28(火) 23:29:28 ID:9GsnxNy20
朝青龍は二年前ならともかく、今は相当文句の少ない横綱と思うが。
少なくとも相撲に関しては。
365名無しさん@一本勝ち:2006/11/29(水) 01:21:05 ID:xGrNT7kD0
朝青龍は強いね、負ける姿が想像できない。
千代の富士を彷彿とさせるよ。
366名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 19:03:23 ID:fq8rnz0p0
tuyoine
367名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 06:25:29 ID:R/MiaJMVO
双葉山と朝青龍比べてもアマリ意味ないですね。双葉山の現役時代を知る人が少なすぎる。それから寡黙であるのと謙虚なことは結び付かない。無口なドキュンもいるよ。日本力士は礼儀正しい・どうでしょうか?横綱は勝っても負けても批判されるね?
368武士道追求者:2006/12/02(土) 00:53:01 ID:tDhK+U9r0
>367
確かにおっしゃるとおりだね。
寡黙=謙虚 とは言い切れない。言われてそう思った。

相撲取りが,取っ組み合ったまま土俵から落ちるシーンをよく見るけど
あれは見ているだけでも相当痛いと思う。
けど,あまり痛そうな顔を彼らは見せないね。
それから,勝った後も大袈裟に喜んだりしないね。
あれって,相撲学校で習うって聞いたことがあります。
そのへんって,相撲の美学としてなかなかいいと思うんだけど
みなさん,どうでしょうか。

もちろん喜びを表現するのが悪いことじゃないし,自然にそうなるのも分かる。
けど,敗者の側に立って,そうしているのならなかなかだね。
剣道の世界もしかり。

柔道や,空手などの武道,ボクシング,キックみたいなものでは
見られない姿だと思う。
369名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 10:59:22 ID:fU+QgqRB0
>>368
昔の日本じゃ、男はギャーギャー騒がないのは常識。
試合に勝って喜ぶのは相手に対して失礼だし、残心がないと反撃される。
柔道も昔はガッツポーズなんてありえなかった。
最近の柔道家は外人がやってるのをマネしてるんだろ。
370名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 23:37:05 ID:+gG/Sec30
そういや「ちゃんこ屋“若”の社長」は投げの打ち合いになると、いつも顔面から
土俵に付いていたな。カコイイ。

双葉山は剣豪のようなストイックな力士だった。
野球の野村克也が「バッテイングはバットをむやみに動かさず静止させ間合いに入った一瞬
に振り抜く」と言う。これは双葉山が川上哲治に教えた事だと言うが
後の先だろう
371名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 17:58:34 ID:Pvc40sID0
寸止め相撲。寸止め技でも勝敗が決まる瞬間競技。
372名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 22:57:03 ID:sdUGWx0S0
千代の富士ってガチでも強かったの?
373名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 11:11:45 ID:1zW4rrqm0
>>372
あの体で弱いわけがないと思う。
374名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 11:50:35 ID:hCRaoVq00
脱臼癖があるからなぁ・・
375名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 12:25:08 ID:1TzRYGfd0
相撲が強いといった場合、一番での強さを語る場合と、年15日1場所で6場所(4場所)
もやる時の通算の強さを語る場合があって、相撲玄人程後者を念頭に置いてしまうの
で、割と普通の人とは会話が乖離しやすい話題だと思う。
朝青龍とかこの所前半内容ボロボロだけど、後半強いのと当る程圧勝だし。
前者の意味じゃ前半の朝青龍はまずそんなに強くないけど、後者の意味じゃ圧倒的に
強いからな。
376名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 12:29:01 ID:1TzRYGfd0
あ、なんか変だ1場所15日が年6場所ね。
377名無しさん@一本勝ち:2006/12/19(火) 01:31:25 ID:Y85131os0
200キロ近い体で突進してこられたら普通の人間なら死ぬな
378名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 00:52:32 ID:1tSokS2x0
相撲の強さを語ると、必ずあの巨体ありきの話になっちゃうんだよな

ビクトル古賀が相撲は立ち関節技の宝庫って言ってたけど
グレイシーの護身術本なんか読むと、カンヌキや小手投げとか相撲技が有ったので納得。
379名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 20:06:00 ID:wkRpKZmj0
使いやすく効果的な技が多いよな。でないとあんな怪物相手に効果は無いからな。
意外と寝技でも応用できたりする。
380名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 03:13:08 ID:WHOv5R5t0
そういえば、UFCでフランク・ミアー?が下から小手投げ気味に腕を極めた事があったな

やっぱ相撲は階級別にして欲しい、巨体ありきの相撲はヤダ。
381名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 21:25:19 ID:vnj3ckz10
でも舞の海や若乃花が巨人を投げ飛ばし、旭道山が張り手いっぱつで武蔵丸を
土俵に沈めたのを見てしまうとやはり無差別でがんばって欲しい。

カンヌキ、小手投げ、ナタ、おっつけ、は寝ても使えた。
382名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 01:25:01 ID:vtLhuU3w0
プロは無差別で良いけど、アマは階級別導入が必要と思う。
少しでも実践人口を増やすために・・・
383名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 02:19:55 ID:KTmI+2CR0
>>381
抱えるとおっつけるの区別がつくようになると、幅が広がるぞ。

>>382
あるよ<階級性
なんだか物凄く大雑把というか、結局デケーという感じではあるが。
384名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 13:08:40 ID:xwxoY6kW0
階級性も、せめて70kgクラスがないとあまり意味が無いよな。
385名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 17:58:10 ID:Xj5i08Fr0
うむ。ちいさくても強いヤツはいるからな。アマ競技なら階級有っても良いとは思うが
決まり手の数やルールを少し変えれば無差別でも、もっとも小兵が活躍できる希ガス。
386名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 01:27:45 ID:a2HCSNu+0
相撲で小兵って言われてる力士でも他の競技からしたら十分ヘビー級だしなぁ・・

ミーハーで申し訳ないんだけど五味やKIDみたいな選手が相撲とったらどんな
感じになるか見てみたいんだ。
387名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 10:34:32 ID:rQa7WqNx0
>>386
そこらの小結相手でも瞬殺されるだろ。
KIDなんてチビだし、他の力士の半分以下の体重しかないじゃん。
ぶつかった瞬間に吹っ飛ばされるはず。
388名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 00:03:43 ID:r2+vbkK60
小結は上から4番目の位階で、大体世界で10指に入るくらいの力士なわけだが。
ていうか普通に序二段に勝てないと思うけど。
389名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 03:00:25 ID:vt5mxcj70
だからこそ階級制を・・
チビの相撲取りがいてもいいじゃん。
390名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 20:33:12 ID:2sN1t2CQ0
相撲じゃないけど山本KIDは朝青龍兄を一発KOしてるな
旭道山vs武蔵丸戦を思い出したぜ。
391名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 20:36:36 ID:09G0Tys/0
人違いじゃね?
392名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 20:37:01 ID:zSF4NWkp0
393名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 11:57:57 ID:MrwrYEv10
チビでも普通体型でも相撲をやってみようと思わせるためにも
「アマ」にはまともな階級制を導入して欲しいね。

このままでは伝統芸能化してしまいそうだ。
394名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 12:39:55 ID:WDajJhNX0
完全にスポーツ相撲としてレスリング協会に入るってのもいいかも
階級制でポイント制にして
395名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 19:09:05 ID:Id9N/3hN0
相撲最高!
396名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 19:11:56 ID:EmNf7zO00
朝青龍最強!!
397名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 19:15:10 ID:EmNf7zO00
琴欧州おめでとう!!
頭良い・パワー・瞬発力〜NO-1大相撲力士
398名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 11:21:32 ID:Pi429zT90
399名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 14:58:50 ID:FMCbUXae0
皆さんこんな相撲もあることをご存知ですか?↓

エアアフガン航空相撲
400名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 15:01:30 ID:FMCbUXae0
一応予備知識な。
「アフガン航空相撲殺」(「アフガンの航空相が撲殺される」というニュースを「アフガンの航空相撲というスポーツの選手が殺される」と誤読してしまった。これがきっかけで「アフガン航空相撲」という単語は壮大なネタへと発展した。)
他、「この先生きのこる」(「この先、生きのこる」を「この先生、きのこる」と誤読して、「きのこる」という単語がネタとなる)などがある。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%9B%B8%E6%92%B2


401名無しさん@一本勝ち:2007/01/16(火) 19:58:39 ID:F5se++3e0
今日の取り組みで時天空が思いっきりローキックかましてたぞ
402名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 02:10:33 ID:zW99oXqL0
朝青龍優勝age
403名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 09:12:30 ID:KM8Owz8H0
ずっと実在の格闘技だと思ってた>アフガン航空相撲
404名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 12:21:38 ID:UTVJAq5W0
本当に八百長なの?
405名無しさん@一本勝ち:2007/02/03(土) 02:34:12 ID:gzv7Qwkb0
いいえ、八百屋です。
406名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 02:26:02 ID:e7qEn53b0
hage
407名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 03:30:31 ID:q2P2VEGo0
内館牧子審議委員が恐山で双葉山と会話した話、知ってる?

徹子の部屋でやってたんだけど・・・。
408名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 16:10:47 ID:rOhZgl/z0
hage
409名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 23:21:26 ID:ctOHZwEm0
相撲は全ての武道の母
410名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 23:36:57 ID:Q/wSQniCO
相撲は素晴らしいですよ
普通の体の人がぼちぼちやるならそうそう怪我もしないし体の力がつく

打撃が無いし土俵から出たら終わりだから総合格闘技見慣れてたら見る分にはちょっと物足りない気もしますがね
411名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 00:17:57 ID:k+OPDNlj0
相撲ができないやつは何やっても弱い
412名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 14:29:57 ID:D96N1qtr0
今日から相撲だね
413名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 01:04:02 ID:pU8E4pAE0
(^_^)v
414名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 21:15:09 ID:C8WbG+zv0
相撲はおでぶちゃんがやるものだろ?
415名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 14:06:04 ID:wMlzlqS40
↑相撲板の厨房が書きそうな書きこみは止めてね。
ここは武道板なんだから・・・
416名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 22:58:32 ID:3jXdjJou0
突進してくるデブほど恐いものは無いんだけどな
417名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 01:29:04 ID:LO8TPj470
ちゃんこ食いたい
418名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 01:58:06 ID:PbsaQ9Ak0
ちんこ食いたい
419名無しさん@一本勝ち:2007/04/28(土) 13:34:04 ID:IERfPn5m0
     四股を踏む     
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1175084199/
420名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 03:12:01 ID:t3E73fQD0
hage
421名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 16:20:42 ID:qgm8+YSDO
age
422名無しさん@一本勝ち:2007/05/10(木) 14:18:41 ID:WVGY6aPA0
なんで相撲取りはフィジカルは強いのに実際に戦うと弱いんだろう?
423名無しさん@一本勝ち:2007/05/10(木) 15:20:33 ID:lW+XaqSK0
>>422
格闘技の試合にでるのは現役を引退したロートルがほとんどだし、殴り合いの練習もしてないからでしょ。
424名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 17:40:24 ID:xhnc2HZ40
サルコジが相撲を馬鹿にしてたな
425名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 17:55:42 ID:hgdTaoIs0
426名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 20:08:22 ID:3GdVKJHa0
打たれ強いんだろうな
427海舟問屋:2007/06/02(土) 20:20:21 ID:EUpkKS1wO
>>422
単純にでるトコ間違ってる曙をつかまえて、その結論を言ってほくないものだ。

だいたい投げ倒した後を練習してない現代相撲が、寝技ありでかなうはずない。

それよりダンプを押して寄り切ったり、ボクサーの顔面パンチを受けてもビクともしない太い首とタフネスを誇示したほうがよっぽどいいな。

ちなみに今の相撲は、突っ張りが少なくて非常に面白くない。

昔は、その威力から相手を怪我させてしまうんで、
突っ張りを制限された力士とかいたのに。

客寄せの意味もあると思うが(爆)

428名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 00:02:24 ID:sylB1IBF0
白鵬の重心の低い安定した足腰と柔軟な上半身は魅力的だな。
あらゆる武道家にとって一番必要な事だと思う。
429名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:45:38 ID:G+7h7vZx0
ボクシング見ましたか?

イーグルvs八重樫、勝敗は脇に置いておいて、イーグルの下から跳ね上げる頭突きは
破壊力抜群。
やはり頭突きは最強
430名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 08:18:28 ID:rgEpIuyr0
亀田も頭突きとか相撲技をよく使うよな

考えたら相撲って頭突きが認められてる数少ない競技だよな
431名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 03:11:09 ID:ePaU7Vtd0
hage
432名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 01:01:59 ID:xUgB7xhoO
出部のせいで気付かないが
実は相撲ってカッコイイファイトスタイルだよな

パンチのラッシュから頭突き、投げ、踏み付けというスリリング戦術。
433名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 01:02:57 ID:ICPPPYcp0
頭突きが先じゃね?
434名無しさん@一本勝ち:2007/06/29(金) 20:34:43 ID:UzVh6hpdO
相撲というとどうしてもデブがおもいうかぶ
435名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 08:42:38 ID:7Jb6/cIF0
相撲の武道的な部分を最も体現しているのは、ある意味チャック・ウィルソンかもしれない、
藤原組長との戦いは最近のK1なんかより、よっぽど興奮した
436名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 16:34:29 ID:nZuREwsD0
hage
437名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 16:35:46 ID:wihMtmU60
>>427
突っ張り大関が大関在位更新したってのに何を……
438名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 21:15:47 ID:Y6oLYCb80
最近は稽古に相撲を取り入れてる選手もいるらしいね
439名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 02:21:50 ID:HD2I6Ek90
ハワイ勢ゼロ
440名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 14:47:21 ID:TyvPf8Ph0
総合に出るとすぐ負けるけど組み技だけの大会だと強いのかな
441名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 15:23:50 ID:lrlLM3670
あの体型じゃ何やってもダメだろ。
442名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 12:24:59 ID:6MUSfPvt0
やはりアマだけでも、適切な体重別を導入して欲しいね。
443名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 13:14:56 ID:uhgmdbi00
結局不健康に太った元々でかい奴が有利になるだけだもんな。
444名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:03:23 ID:hUFX0iQ30
朝青龍にはぜひ総合格闘技の世界に来て欲しい。
あの身体能力があれば総合に順応するのは難しくないだろう。
445名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 12:03:39 ID:E4DK60jN0
力士って立ちレスリングは強いだろうけど、こかされたら起き上がることが出来ないんじゃないか?
初期UFCで起き上がろうとモタモタしてる間にボコボコにぶん殴られてた力士がいたが。
446名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 13:58:57 ID:Txi+ruAK0
そもそも倒されないから大丈夫
447名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 18:04:52 ID:Lb9bvfDU0
戦闘竜を参考
448名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 20:42:44 ID:FwiXAStb0
朝青龍は総合じゃなくてK-1の方が向いてるだろ
449名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 11:42:01 ID:VcNnHiv80
何にせよあの身体能力を持った人間を潰してしまうのはもったいない。
450名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 13:16:33 ID:hUuz0EPu0
朝青龍に総合格闘技に出ないかってオファーがあったみたいだね
451名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 20:07:26 ID:LzMBUt8e0
喧嘩のような状況になったら何気に相撲は強そうだな
452名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:57:12 ID:QaVeeAlz0
転ばされたら終わりだろ。
起き上がるのに何分かかると思ってるんだ?
453名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 05:06:45 ID:qIAizn6t0
相撲取りを転ばそうなんて思わないほうがいいぞ
454名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 09:05:13 ID:VSJls5kE0
横綱が落ち目になる前に異種格闘技に転向したことがない
何も比べられないが、ぶちかましが反則になるルールでは
やる意味ない
455海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/05(水) 09:53:31 ID:cZ7Q/eW1O
みんな知ってのとおり、昔の相撲は殴る蹴る、関節と、なんでもありの感が強かった。

戦場で役立てるものだったからだ。

怪我をさせないため、突っ張りなどに変わったが、
今の相撲界には、戦場の荒々しさなどカケラもないな。

456海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/05(水) 10:02:51 ID:cZ7Q/eW1O
男なら、力と知恵と優しさで、女を手に入れろ。

甘っちょろい方法で手に入れた関係など、長続きはしない。

海舟問屋

457海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/05(水) 10:03:43 ID:cZ7Q/eW1O
欲深いのは論外だが、
欲のない人間も長生きはしない。

海舟問屋

458名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 11:50:56 ID:DuNs2WxX0
>>456-457
相撲と何か関係があるの?
459名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 12:23:43 ID:RSaHiFW1O
朝青龍は総合行くなら体を変えるだろうね。
日本の相撲用ではなく本来のモンゴル相撲が出来る体型に、その上で打撃の練習かな。
460名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 12:52:58 ID:4IZXOTz00
政治家になりたいやつが総合に行くわけがない。
461名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 13:00:10 ID:vmq1+jic0
30億のオファーがあったけど断ったらしいじゃん
462名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 13:19:38 ID:/cxSXA5H0
総合よりもK-1に行ったほうがいいんじゃないか?
寝技なんてできないんだし。
463名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 20:17:08 ID:s3SAshD30
そもそも寝技に持ち越させないだろ
倒されないことを職業にしてるのが相撲取りなんだし
464名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 20:50:52 ID:70kAVgig0
筒井康隆的にいえば、相撲最強だろ?
465名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 20:58:51 ID:zT8LsGxg0
取的か
466名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 23:03:47 ID:tkKtt1Lj0
相撲が強いってよく聞くけどあんなスタミナなさそうなデブなんて捕まらなければ簡単に殺せそうなんだけど
467名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 23:09:42 ID:szstyvfY0
走る取的執筆当時は
ガチで相撲最強説が信じられた時代だったから
凄い怖かった。
今ではただのギャグ(いや、昔もそうなんだけどね)
468名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 23:23:52 ID:lE0oQA8z0
相撲が弱いってのは総合での話だろ
実際に路上であんなのに立ち会ったら勝てる気がしないぞ
469名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:12:08 ID:51GJraqOO
今の力士のデブぶりにだまされずに相撲を見れば、相撲は恐ろしく路上の実用格闘技。
体当たり、頭突き、突き押し、マワシを掴んでの攻防。
相撲はマワシというベルトを使った着衣格闘技。


下手にパンチ振り回すより、諸手突きで飛ばしたほうが相手は苦しい。
470名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 19:39:44 ID:5LAZwJ5V0
突き飛ばし(笑)がそれほど有効なら、
世界各地の格闘技や軍隊、警官の護身術、格闘術に採用されてるでしょうなw
471名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 21:00:56 ID:Y5O9AQnZ0
突き飛ばしって採用されるとかされないとかのレベルの技なのか?
472名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 21:05:36 ID:VT7NTeFNO
千代の富士はたぶんヒョードルより強かったと思う
473名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 09:01:14 ID:Nxviq/QQ0
総合ってぶちかまし禁止だもんな
474名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 14:09:40 ID:27+mkkzxO
>>454
つ【双羽黒】。奴の場合は性格がヘタレすぎてダメダメだったけど、
素材は一級品だったな。素材だけは。
475名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 09:24:52 ID:ehFWtjhz0
相撲取りの頭突きは、無敵
476名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 10:17:15 ID:77v+niGIO
>>470
おいおい。体当たりかますのは、SPとかの基本技だぞ。
477名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 20:36:27 ID:P5OcWwwb0
SPと見るとCSPの書損じかと思ってしまう。
478名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 22:21:00 ID:77v+niGIO
昔流行った相撲最強論の言い分に、
「分厚い脂肪がクッションになるので、打撃が効かない」
てのがあったけど、実際どうなんだろ?
曙がボビーに前蹴りもろ入れられてたけど、どんだけ効いたんだろ?
479名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 06:55:41 ID:hVZ8XJ7zO
>>476
えっ頭突きOKなんだW
480名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 07:06:57 ID:D2Cr8s7m0
おいおい、頭突きは基本じゃないよ
481名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 23:34:20 ID:9jwzyGDfO
ぶちかまし=頭突き含む体当たりだと知らない
総合ファンは何故ぶちかましないかすら知らない
482名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:28:15 ID:1BcwljTX0
推手の達人が大相撲に出たら簡単に横綱になりそう
483名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 03:54:38 ID:ClAoYg5F0
無理です瞬殺されます
484名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 04:03:31 ID:d/U2TmT80
>>14
トレーニングの一部一部とるのもまた良しだしね。
四股踏んで馬歩がよくなった。
走圏の効果に相乗して立つようにかがめるように♪
まだ腰が高いんだけどさww
485名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 04:06:12 ID:HXC34fO80
相撲は本質的に倒されないことを目的としているから、
とりあえず立ち技最強かどうかってことが重要なんじゃね?

ボクサーと相撲取りが戦ったら、フットワークの差で
相撲が一方的にぶちのめされると思われ。
486名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 04:55:03 ID:RIKo2E730
別に最強かどうかは関係ないから練習の一環として相撲はいいぞってことだ
487名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 06:33:36 ID:dp5Y5HN40
そうだね。
特に柔道とか・・・総合格闘技の系統にいいかと思う。
お相撲さんは肉付きが良く体重があり過ぎるからダメだけど、
100キロぐらいで活躍してる彼らなら最強に近づけるだろうな。
488名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 07:07:10 ID:i3x5vI+bO
舞ノ海が、張り手を貰わないようにするために
後ろに逃げるって奇策に出て、見事に成功してたな。

相撲の技が決まるのは、お互い避けないからなだけって言い分は本当かも。
489名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 20:18:53 ID:H2W1+RATO
今日の安馬の決まり手は最悪。相撲は総合格闘技ではない。これで安馬も次期追放候補へリストアップだ。
490名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 20:34:08 ID:0wE9wAzbO
ふざけるな、裸のデブに何ができる。
491名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 23:19:43 ID:Elmt+yhoO
ふざけるな裸のデブは、地味に強い
492名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 13:12:20 ID:/SSxGqmU0
突き飛ばしが実戦で有効かはしらないけど、FBIの訓練生が徒手格闘術の基本技として
頭突きと体当たりを教わってるのをドキュメンタリーで見た。

そういや24のジャック・バウアーも頭突き得意だなー
493名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 14:44:15 ID:bbMkS+PS0
相撲とりは人の見ていない場所で弱者をいじめ殺すのは得意。
逆に、人が見ているリングの上ではただの醜いデブ。
494名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 20:01:02 ID:iRRjbJWX0
四股すり足鉄砲って中国拳法の鍛練法と似てるね
495胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/09/26(水) 20:14:01 ID:eppFani+O
北派の中国武術は元々はブフ=モンゴル相撲から生まれたようなモンだから
やはり似ているやろうな。
496名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:11:19 ID:WKUrBese0
ビール瓶で殴るのが認められるなら相撲は強いな。
497名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:37:14 ID:6kAEuTAm0
何でもかんでも結び付けようとするのは頭の悪い証拠
498名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 23:06:31 ID:WKUrBese0
集団で一人を暴行するわけだから確かに集団戦としては強いかも。
499名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 23:41:45 ID:yvqJSCot0
そういえばモンゴル相撲の鷹の舞は大相撲の土俵入りに似てるかも
500名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 00:30:22 ID:2HYBFFr00
>>北派の中国武術は元々はブフ=モンゴル相撲から生まれたようなモンだから
胴締めさん、そりゃ大ざっぱ過ぎですw
昔から原始的なシュワイジャオ、相撲的格闘技が大陸各地にあって、
現代の武術の原型になってるのは有名だけど、
ブフはあくまでその派生の一つで原型じゃないでしょw
501名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 14:33:33 ID:aZcJUZGi0
貴乃花は、四股の安定感や美しさもさることながら、姿勢がいい。
この前も旅番組に出ていたが、胡坐をかいていても鳩尾をかがませること無く
スッと座っていた。
ガチですごい力士だったんだな、と思った。
502名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 00:55:03 ID:/dEZnLu00
>>455
>今の相撲界には、戦場の荒々しさなどカケラもないな。

いや、あるじゃないか
相手を殺すことを厭わぬ精神こそ強さの源
503名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 01:03:12 ID:MNWlWMyd0
手段を問わず、相手を殺し、証拠を消す。
相撲はまさに実戦的殺人術だな。

欠点としては、相撲とりは徒手空拳のタイマン勝負ではただの醜いデブに過ぎないと言う事か。
504名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 08:12:29 ID:FcTioJYZ0
マスゴミにブチ切れる時津風

勇ましいのぉ
505名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 02:39:50 ID:iPxNeXS90
反撃できない弱者を凶器で殴り殺して反省の色すらなく、
追求されると逆ギレする精神の持ち主でも「親方」になるのがスモオ(笑)
506名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 04:21:05 ID:eO68qGZC0
>>501
朝青龍もなかなかよかったんだけどあんなことになってしまって
507名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 09:13:16 ID:DGV+jdTAO
ニコ動でモンゴル相撲見たけど、動きが日本のに比べてテクニカルな印象だった。
508名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 17:54:45 ID:yFavZxGb0
相撲と柔道が合わさった感じだね。
509名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 17:56:07 ID:06kfkjpQ0
リンチによる制裁が身につきます
510名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 20:09:49 ID:CmlM7+9W0
ビール瓶とか金属バット使用可能なんだからそりゃ強いよね、スモオはw
511名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 22:37:26 ID:7Cpfi+r30
四股ってトレーニング法は日本の相撲にしかないのかな?
512名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 13:33:22 ID:IkcX9l6i0
中国にはありそうだ
513名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 13:56:52 ID:SVwM/G9U0
四股、鉄砲、すり足は日本人の体に合ったトレーニング法だと思う。
子供の基礎体力向上のためにも学校教育に取り入れるのが望ましい。
514名無しさん@一本勝ち:2007/10/14(日) 23:18:22 ID:37SffU6c0
四股やってみたけど、足上がらないし、すぐ苦しくなるしで…力士を尊敬してしまった
515名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 12:13:59 ID:g6rS8tZR0
浜口京子も四股をトレーニングに取り入れてたね、外人に力負けしないのも関係あるのかな?
516名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 15:36:48 ID:QLf+OKmw0
下半身のバランスね。
立禅も不思議な感じになれるが、下半身がしっかりするとレベルアップした気分。
517名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 15:42:34 ID:tL9b9G4xO
俺も毎日シコシコしてる
518名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 17:01:19 ID:7QlYsgrt0
つまらん
519名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 11:34:54 ID:9tjxhCf8O
相撲にも段位ってあるの?
520名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 20:25:46 ID:bxL6N+WP0
>>519
あるけど、実技試験が無いんだ・・・
521名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 15:29:59 ID:VO+AHsAO0
相撲取りってマシンを使ったトレーニングはしないの?
522旭風防 ◆GM13Vqoc9U :2007/11/12(月) 00:32:41 ID:8+8/+p2m0
>>516
>下半身がしっかりするとレベルアップした気分。

単なる筋力増強効果以外の別の何かもあるような気がしてならない。
何というか、意識が腰付近に集中してくる..
523名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 08:32:52 ID:QasV7Rws0
千代大海やってたろ

524名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:35:45 ID:AEWATlwS0
お前龍二さんは花道でシャドーボクシング始める謎の人だぞ。普通の相撲取り
と一緒にするなよ。
525名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:39:37 ID:InFLBBdp0
貫禄の引き相撲
10年大関、勝ち越し大関(87大関)
526名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 15:22:46 ID:dqY8beqC0
結局相撲もウエイトトレーニングをしてる奴が強いんだよな
千代の富士がいい例
527名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:30:35 ID:JZDu6sFu0
hage
528名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 17:07:24 ID:Lsgzj58G0
hage
529名無しさん@一本勝ち:2008/01/01(火) 04:44:18 ID:vofqnB3K0
他一般力士の練習量少なすぎ。
リンチだけは超ハード。
530名無しさん@一本勝ち:2008/01/12(土) 20:09:22 ID:rl3TJzzO0
アマチュア相撲って社会人でも大会あるの?
531名無しさん@一本勝ち:2008/01/12(土) 20:49:46 ID:SFpHIodz0
相撲やりたいけど空手や柔術と違って町道場とかないからなぁ・・
532名無しさん@一本勝ち:2008/01/12(土) 21:06:45 ID:Zp9YI226O
相撲サークルとかで社会人相撲の大会に出れるの?
533名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 20:36:46 ID:8HlUyILD0
UFCのLYOTOはもとアマ相撲選手
534名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 20:47:01 ID:BSxX1ycz0
相撲ほど体のデカさに頼り切った競技は他に無いな
535名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 21:20:25 ID:cqA59q4DO
相撲かレスリングを近くで習えればなあ…
536名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 21:25:58 ID:dG3A5lqV0
相撲も階級別にするべきだな、小兵力士なんてほとんどいないし、
「柔よく剛を制す」なんて取り組みもほとんど見ない
537名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 23:39:35 ID:MmxitfL10
そんな事無いと思うけどな
538名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 23:47:40 ID:IK5OJ5CB0
http://jp.youtube.com/watch?v=U8lt7vmmFRQ
http://jp.youtube.com/watch?v=HI6gj4RA3wU

むしろ上から下まで小兵が大兵をひっくり返しまくりともいえる
539武乃一文字:2008/01/19(土) 00:13:39 ID:wu3xZvCg0
>>455
>みんな知ってのとおり、昔の相撲は殴る蹴る、関節と、なんでもありの感が強かった。
>
>戦場で役立てるものだったからだ。

相撲って戦場の技術か?
相撲の始まりとされる当麻蹴速と野見宿禰の闘いはどう見ても試合の一種だろ。
殺し合いといっても「戦争」というよりも「決闘」の為の武術では。

540名無しさん@一本勝ち:2008/01/19(土) 01:54:47 ID:OiBj+a3D0
昔の戦争は決闘もどきです。
日本に限らずね。
541名無しさん@一本勝ち:2008/01/19(土) 16:10:18 ID:GIVnO+tH0
相撲も合気道も柔術もグレコローマンレスリングもルーツは同じ、戦場体術じゃないの
542名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 23:19:24 ID:SsYs3nR40
ある程度技術が高度化する時代の戦場ってのは、どこでも大体決闘方式
かそれに類するものだった。
もっと高度化が許される時代になると、格闘技は体作りとしてはともかく、
戦闘技術としては無用の長物だった。
543名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 23:43:31 ID:5MuuJfcB0
相撲は神事として始まったから実戦とか関係ないんじゃないか?
544名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 23:49:23 ID:x8zWKAP90
相手を撲ると書いて相撲と読むんだが
545名無しさん@一本勝ち:2008/01/20(日) 23:53:17 ID:BnK4DVIt0
>>544
そういえばその当て字が使われるようになったのはいつごろからなんだろうか?
546名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 00:08:59 ID:6o9ukoOG0
>ある程度技術が高度化する時代の戦場ってのは、どこでも大体決闘方式
>かそれに類するものだった。

第三者の審判が居るのだから戦争とは言えんよ。
戦場のマナーがある事と決闘は全然別だよ。
西洋でも決闘は神の審判だと見なされていた訳で、むしろ神事起源だろ。
547名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 00:20:10 ID:LbvwdDN40
>>545
じゃあ、本来の語源はどういうものだったんだ?
548柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2008/01/21(月) 00:30:29 ID:1YjvR05X0
和銅5年(712年)『古事記』の「出雲の国ゆずり」に
〔たけみかづちの神〕が〔たてみなかたの神〕をつかみつぶして
なげとばした「力くらべ」の記述。
『日本書紀』で〔のみのくすね〕が〔たいまのけはや〕を
けりたおし、わき骨を折って踏みつけたという「すもう」の記録。
549名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 01:05:08 ID:78A7/umu0
>>548
柔道の初段の昇段試験の前の座学で、
そのことを習ったので、
実際に読んでみたいと、
岩波文庫の「日本書紀」全4巻を
読んでいるが、1巻目のイザナギノミコトの
子供あたりで、挫折気味。
解説はついているが、古語は難しすぎ。
何巻にでてきますか?
550名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 04:46:28 ID:OsugRQFf0
弥生時代の遺跡から力士の埴輪が見つかったらしい。
551名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 17:36:21 ID:Tn4LVocV0
張り手って効くものなのか?
552名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 18:16:37 ID:/XnVmArP0
・・・
553名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 19:21:45 ID:r+irTICN0
旭道山は張り手一発で相手力士をKOした事がある
554名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 21:16:21 ID:1qegz27XO
今の相撲のスタイルになったのは江戸時代からでしょ

そういえば平安時代に相撲ってあったのかな。
貴族のマロ達が相撲なんかしないだろうが…


今の若者は皆眉毛を剃って細くしているがまるでマロだな。
何年か後に武士たちに実権を奪われるのだろうか…
555名無しさん@一本勝ち:2008/01/21(月) 22:58:49 ID:jeWqsOe+0
>>551
あんな丸太みたいな腕と手で張り倒されたら死にそうだ
556名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 09:30:20 ID:zO609LLz0
なんか、昔新聞の写真で見たんだけれど。
古墳から発掘された埴輪に、
力士のように曲げを結って、
土俵入りの格好をしたものがあったとか・・・
偽造でなければ、かなり古いんじゃない?
557名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 23:16:32 ID:Vnd/1k+Y0
旭道山は張り手一発で武蔵丸をKOした・・。

だがしかし、相撲であまりに張ることに意識がゆくと
脇を差されて押し出されてしまう
558名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 23:24:15 ID:akGlz0B90
千代大海くらいの回転力があればなんとかなりそうだね
559名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 17:57:42 ID:wAKpqRU30
角力
560名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 18:01:53 ID:nquUZF/60
千代大海は組んだら腕白相撲
561名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 19:27:46 ID:vhLaX5hM0
違う。あの人はあれでまともに組めれば本格四つ力士を四つ相撲でねじ伏せる力を
持ってるんだ。
まともに組みに行くための技術が致命的なまでにないだけだ
562名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 19:35:11 ID:E21PO9/WO
>>554
俺の記憶が正しければ、日本書紀に天覧相撲の記述があったハズ。
敗者は腰の骨が折れて死亡。決まり手は蹴り技だったらしい。
たぶん『腰の骨が折れる蹴り』って、ダウンした相手を踏み殺したんじゃないか?。
コレは俺の勝手な想像なんだけど、
相撲の『四股』って、実は、その時の『倒れた相手を踏み殺す』動作が様式されたモノなんじゃないかなと思うんだが、どうかな
563名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 19:54:22 ID:Cz+RPs0lO
醜いとは「しこ」とも読むが、
醜女(しこめ)など


しことは四股から来ているらしい。

相撲とは昔から強さの象徴だが、
強い男は昔から醜くかったのだ。
564名無しさん@一本勝ち:2008/01/26(土) 20:39:28 ID:y/wejBC4O
>>562
殺した人はノミノスクネ(漢字忘れた)、殺された人は当麻蹴速(タイマノケハヤ)。
交互にお互いを蹴り合って競い、やがて肋の折れた蹴速は、スクネに背骨を踏み砕かれて死んでしまった。
夢枕獏は著書「本朝無双格闘家列伝」の中で、
蹴速がタックルを仕掛けたが、スクネにタックルを切られうつ伏せに倒された後、踏み殺されたのではないか、と推測している。
565名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 17:40:35 ID:8lpF0xrV0
モンゴル相撲すげーな
566名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 17:51:43 ID:sPi39aFEO
いや、日本の話だってば
567武乃一文字:2008/01/27(日) 17:57:20 ID:XWvtHyPF0
相手を殺すまで闘うってのは異常な事だから記録に残ったのかな?
そもそも1対1による力比べってのは動物ですら行うからなぁ。
例えば犬の喧嘩でも1対1で闘って相手に腹を見せた方が負けってのは犬の社会の相撲だと言えなくも無い。
人間と言えども所詮は哺乳類の一種に過ぎない上、相撲という行為は人類普遍に存在する以上、相撲とはDNAレベルで人間に組み込まれた行動様式だろうしなぁ。
568564
ちなみに件の試合は時の天皇(誰かは忘れた)が側近に「日本一強いのは誰?」みたいな厨な質問をして、
側近が「当麻村の蹴速ってすげー強い奴が『強い奴と殺し合いがしてー!』って言ってましたよ♪
ノミノスクネって奴もめちゃめちゃ強いらしいから闘わしてみましょうw」みたいなノリで話したら、
天皇もノリノリで試合を組んじゃった、みたいな流れだったはず。
蹴速は望みの「頻に力比べせむ」を果たせて本望だったのかな。
ちなみにこの試合、相撲協会公認「最古の相撲の試合」であるとかないとか。