1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
柔道には負けてらんねぇよ。
とりあえずやってみようぜ!!!
原点回帰・・・というか、要はリターントゥ沖縄になるんでは?
興味あるけど。ついでに人生初2げと。
>>2 おめでとう
つーか、空手はまだ武術のままだろ、ヴォケ!!
>4
いや、そうでもなさそうですぜ旦那
微妙な所にあるのは否めませんね。
7 :
3:04/08/16 23:16 ID:d61hCi9j
>3
いやいやどことは言ってませんぜ旦那
それに一カ所じゃなさそうで。
なにより空手じゃ無くなってるとこがどうも多そうで
空手ってなんだぁ!
さんちんがみぃやちぃしを触ったことがない
型は順番を知ってるだけ
マキワラは突かない
練習は軽く当てるだけ
ボディビルで筋肉作ってあとはひたすら殴り合うだけじゃ
「空手」じゃないよ
9 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/08/16 23:37 ID:4h332Lh3
>8
空手ってなんですかね?
10 :
三日月蹴り:04/08/16 23:39 ID:kUq/o0fZ
唐手です。
11 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/08/16 23:41 ID:4h332Lh3
唐手………………すなわち、中国拳法?
空手ってなんでしょうね…ほんと。
桧垣先生のHPは非常に興味深かったですけど。
13 :
スポーツ系指導員:04/08/16 23:49 ID:PEIvNg7I
空手は松濤館流=船越義珍の一門とその系統流派。
または素手で突き蹴りを主体とする武道。
または琉球発祥の武術の一種。
または空手を名乗る道場でやってる格闘技。
みたいな?
唐手は空手の前身で糸州安恒の一門。
または琉球で言う中国拳法。
みたいな?
映画の話で恐縮だが
マッハ見たらムエタイも型の練習してた。
今までは
型で練るのが空手、スパーで練るのがムエタイ
と思ってたけどそうじゃなかったんだ。
>>14 あれはムエタイっていうより、ムエボラーンとかムエカッチューアとか言われるものだと思う。
いわゆる古式ムエタイ、タイの一般のムエタイジム行っても型なんてやらない。
ワイクルーって言う儀式用の舞踊の型練習ならするかもしれんが。
定説?とも言える考え方ですと、中国から沖縄に伝えられ、
そこで生まれた身体操作法や技を今に継承している武術……と言った所でしょうか。
その点で考えれば本土に渡った空手は其処に何過しらの本土の武術無いし思想の影響で純粋な沖縄の空手とは既に違います。
とは言え幾ばくかの継承は在りますから今だ、「空手」と呼べると思います。
個人レベルではともかく全体としてはここ数十年間は割と形骸化しつつあったこの継承の技なのですけど、
近年の「身体操作ブーム」も手伝い「使える技」という視点から割と研究、発表の動きが増えて活性化してきました。
そこで、解った事の一つの沖縄より伝わりし技は実際古典の一言で収まる様な物ではなく、
実に合理的で現代の競技に十分使えるという事でした(無論、全部では在りませんが)
しかし、ここで一つの疑問が。
この沖縄の技、日本の古流柔術の人とやり取りしていくと結構普通に通じます。
古流柔術にもまた、沖縄の技と共通の物が幾らか在る様です。
そう成ると、空手も結局は沖縄柔術という事に成ってしまうのでしょうか?
それとも、沖縄空手と日本柔術の祖?とも言える中国拳法が最終という事になるのでしょうか?
そういえば、そもそも「空手」を一番最初に使った人って誰でしたっけ?w
船越先生でしょうか?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:30 ID:wyYl6Pj+
船越義珍、空は般若心教からとったんだっけ?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:30 ID:bvdRjgO7
>>12 当たってるかどうかは別として、桧垣さんのHPが良く研究されてるな
>15
そうなんですか、型をやるのが古式、スパー主体が今のムエタイでどちらもムエタイなら
空手でも型をほとんどやらずにスパー主体の流派も認めるべきなのかも知れませんね。
けど古い練習を非科学的だとか当てないから踊りだとかいって他流を貶めるような
実戦空手の愛好者にはどうも違和感を覚えます。
で本題に戻って「武術空手」、
今の空手にどんな物を付け足し、何を削りますか(一生は短いからね)。
よく言われるコッカケや裏当てなんかはいかにも「空手」って感じがするんですが。
コッカケについては証明するために演舞会で股間を何度も蹴らせた方が
いらっしゃったとか、そら演舞会でパンツ脱ぐわけにいかんわな。
21 :
スポーツ系指導員:04/08/17 01:13 ID:bYhiK5z1
空手の文字を最初に使ったのは屋部憲通。
空手と定めたのは船越義珍。
どちらも糸州が唱えた唐手の人。
22 :
スポーツ系指導員:04/08/17 01:18 ID:bYhiK5z1
付け足すとは違うけど、空手の型の分解を知りたいね。
多分、真実の分解は一つではないだろうから、大変だと思うけどね。
鍛錬法というか、そういうのも知りたいけど、型の分解に含まれると思うんだよね。
削る必要はないと思うけど、正しい取捨選択が出来るようになりたいね。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:12 ID:ieFYe0Ak
>この沖縄の技、日本の古流柔術の人とやり取りしていくと結構普通に通じます。
>古流柔術にもまた、沖縄の技と共通の物が幾らか在る様です。
>
>そう成ると、空手も結局は沖縄柔術という事に成ってしまうのでしょうか?
>それとも、沖縄空手と日本柔術の祖?とも言える中国拳法が最終という事になるのでしょうか?
首里手に関して言えば松村ソウコンが薩摩へ留学したおり示現流を学んだことにより
剣術の影響が入ったそうです。沖縄空手と日本柔術の共通の祖はむしろ日本剣術ではないかと
思います。
それから唐手はもともと総合武術、突き蹴り主体となったのは本土に渡ってから。
当時、広まっていた柔道と差別化を図るために突き蹴りをアピールしたのが
後に「空手は打撃のみ」という認識を生んでしまったと思われます。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:18 ID:gtsyd/vB
昔空手のルーツは中国拳法の白鶴拳(?)だって聞いた記憶がある
白鶴拳知ってる人の意見キボンヌ
25 :
24:04/08/17 03:23 ID:gtsyd/vB
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:42 ID:IO+1lqRF
沖縄には首里手と那覇手と泊手がありましたが、白鶴拳の影響を受けたのは那覇手です。
那覇手の基本の型であるサンチンの原型は中国南部に残されているそうですが。
首里手の基本であるナイファンチのルーツは全くわかりません。
もともとは那覇手と首里手とは基本が全く別物だったそうですが、本土に渡った首里手(松濤館系)の
基本は那覇手化してしまったようです。
だから空手のルーツは南拳と言われるようになってしまったのかもしれません。
遠い間合いから一気に飛び込んで決める少林流や松濤館も空手
柔道より近い間合から細かく詰めて決める剛柔流や上地流も空手
頭くっつけて腹を殴り合い離れたらハイキックの極真会も空手
柔道のように全てを網羅する技術体系があってその中のこれが得意というのではなく
「空手と言いながら全く別のような気がする。
ちょいと前、空手の歴史を問うスレがあったけれど、
やたら断定的に鶴拳にこだわるブチ切れ大将が連続書込みしまくった挙句、
他スレでの発言もまとめてさらされてスピンアウトしていったなあ。
なんだったんだろ、アレ。
やたらとタイミングよく現れては、他の反対意見は無視してその大将の話ばかり
受け入れていくスレ立て人もまた、いろいろと勘ぐりたくなって興味深かった。
以前武道空手を標榜してたのはどこだっけ?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:18 ID:BLFE9/wQ
フルコンに限って言えば、武道の「道」の部分にこだわって「術」をおろそかにしてきたフシがあるな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:55 ID:m7vjuSKC
ノ 武術空手ならってます、やっぱり筋肉にたよらないから
年とっても大男に勝てるのがいいよね
>31
実践者降臨。ちなみにどこの流派ですか?
どんな練習してますか?教えて下さい。
33 :
31:04/08/17 20:57 ID:m7vjuSKC
まだ弱いけど、心道流です
練習内容自体はあんまり他と変わらないと思う
ただ脱力で練習してます
脱力っていっても全部力ぬくんじゃなくて背筋には力を入れる
突きをするのにも全部背筋を使う、腕の力は使わない
あと肩甲骨がでないようにしてます
巻きわらとか自由組み手はしません
>33
えぇ!巻藁なしですか!
勝手な思い込みで「武道空手」って
競技空手のグローブはめた当てっこ勝負じゃなく
鍛えた拳や抜き手を使うと思ってたんですが。
35 :
31:04/08/17 21:17 ID:m7vjuSKC
そういう流派もあるとは思いますが、うちの道場ではしません
巻き藁は一応ありますが、他の流派みたいに拳自体を鍛えて
拳ダコをぼこぼこつくる為にはしません、肘を鍛えます
当てる感触をつかむ為に巻き藁をつかいます
「巻き藁「に」当てる」っていうより「巻き藁「を」当てる」って感じです
グローブは使いません
>35
ご丁寧にありがとうございます。
肘ですか、近頃余り使わなくなりましたが
それなら余り鍛えなくても充分威力ありますよね
けど肘は慣れるまで難しい...
当てる練習は5本組み手とかですか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:33 ID:l1F3izT1
>>21 >空手の文字を最初に使ったのは屋部憲通。
花城長茂じゃなかったけ
38 :
31:04/08/17 21:35 ID:m7vjuSKC
すいません、肘うちってことではなくて
巻き藁に突きをしますよね、その時に肘をはって鍛えるってことです
わかりにくいですね、すいません
当てる練習ってのはあまりしませんね
約束組み手で一方が受けで一方が突きというのを良くするので
受ける側が失敗しないかぎり当たりません
あと受けるのはもちろん力まかせでは無くて背筋を利用した
脱力の技で受けます
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:41 ID:l1F3izT1
詳しい話知ってる人いないか?↓
http://www.ashitaka-showten.com/karate/budoukai_chirashi.jpg 昨日神戸である興行がありました。
「空手VS柔道」ということで、5対5の対抗戦のような形。
結果、一つの判定負けがあったものの4−1で柔道側の圧勝。
転がされたり投げられたりして関節極められてギブアップ。
プライドなどを見ててもそうだけど「空手系」の人、弱すぎ。
空手をこんなに弱くしちゃったの、一体誰?
昨日の試合は、膠着ブレイクありラウンド制&判定決着あり、でした。
それでも、打撃有利とはいいがたいとは思います。
関節技は入れば一瞬で極まります。それに対して空手側は素人同然。
しかし空手側は一瞬で極まるような有効打などなかなか打てません。
柔道側は打撃の研究も怠りなくやってます。
勝てる勝てないの判断さえもなかなかつかないのが、今の空手界の現状でしょう。
他武術に対する研究不足を感じますし、ひょっとしたらそれは「驕り」なのかも知れませんね。
出るからには勝とうとしなくちゃいけないし、勝つためには相手を知らなきゃいけない。
投げ技への対応、関節技への対応等々、空手側の人たちがどれだけ真剣に取り組んだのだろうかと。
もっと悔しいのは、打撃戦でも大して優位ではなかったことです。
とりあえずアレだな。武術としての空手は相手を掴んで打つのが本来なんだろ?
>38
早とちりすんません、猿臂と前蹴りは好きなもんでつい反応してしまいました。
心道流といえば、テレビのホムンクルス(でしたっけ?)
見たことがあるくらいなんですが、道場の方はみなさん凄いのですか?
42 :
31:04/08/17 21:47 ID:m7vjuSKC
掴んで打つほうが本来ですね
>39
柔道の打撃対策はある程度できてるんでしょう
崩しながら拳はがんがんあごにくるし(当たるんじゃなく故意にやる奴多い)
44 :
31:04/08/17 21:55 ID:m7vjuSKC
自分が行ってる道場は心道流の人が個人で教えてくれてます
その先生は6段でゼロの力(脱力)も体現しています
60ぐらいなんですけど、はっきりいって凄いです
心道流っていっても宇城さん以外で脱力ができる人はほとんど
いないので本当にこの道場で学べてうれしいです
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:57 ID:xIwDBLBl
ブルース・リーの兄弟子で著名詠春拳家、張卓慶が道場破りに組み伏せられボコられる映像↓
張卓慶は葉門の高弟である。 香港だけでなく欧米でもウイリアム・チュンの名で有名であったそうだ。
http://www.bullshido.net/modules.php?s=51a145fcc16d1b55d88c41821a97a237&name=Downloads&d_op=getit&lid=22 中国拳法の実戦派で有名な詠春拳が、VTの初心者レベルの攻防。アマ修斗でも1回戦負けの内容だな。
てか、おまえら打撃の専門家じゃなかったのかよって感じw必殺のワンインチパンチはどうした?
このビデオに対する見解が、下の125のカの字 。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087280884/l50 125 :カの字 :04/06/20 14:36 ID:ZK1yWL1j
>119
>元々、柔道もやっててちょっと特殊な寝技を教えて頂いてますんでアレですが。
>ラグビーやレスリングをやってる者のタックルは、有る程度足腰が出来ていたら
>100パーセントとは言いませんが、相手との間に腕を一本前に張るように差し込む
>だけで大概は防げてしまうもんですで。
> タックルの練習をさせられた者なら判ると思うんやけど、タックルしても両手でし
>っかり自分の腕をロックするか、相手の膝裏をしっかり掴まないと逃げられる確率
>が多くなってくるし、まずしっかり相手に密着しないと倒せないわね?
> これが出来んと、後の手は上に持ち上げるか、そのまま後ろに押し込むか、横に
>引くかしかないんやけど、足腰出来てる人間にコレは難しいし、ちょっとタイムラグが
>有るんで、攻撃を受けやすなるわな。
> だから、タックルする者は直後のポジショニングって大事やし、受け手はそれを見
>越した動きせなあかんし、化かし合いやな。
は、腹痛ぇ! 中国拳法やってる連中って、みんなこうなのか?
いいなぁ、妄想で強くなった気になれる連中って。このスレ、珍妙な格闘技理論満載で笑えるよ。
>44
ラッキーですね、流派よりも師匠によって全然違うところもありますから。
これからも是非がんばって下さい。
んでちょくちょく書き込んで下さいね。楽しみにしてます。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:06 ID:4dwLJoxB
空手の投げ技、掴み技、殺し技の大部分を
残してるところなんてまだあるんですかね?
僕は糸東流で、あまり教わっていないのですが・・・
48 :
31:04/08/17 22:06 ID:m7vjuSKC
ありがとうございます、ホントにまだ弱いんで
あまり参考にならないかもしれないけど大男を倒せるように
なるようにガンバリましょう
>>47 ピンアンの中にも結構投げ技関節技はありますが、、、
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:01 ID:c7ulHB+R
このスレもさ、下のスレみたいに武術空手には何が必要なのかを具体的にだしてった方がいいんでないの?
ヒマな柔道家が武術柔道を目指してみるスレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092021894/l50 >武術柔道には何が必要なのか?
>1.当身技
> 柔道の当身技の復興です、ただしそれは拳法の様に倒す当身ではなく、投げに繋げる
> 崩しや作りの一部としての当身、関節技に移行する際相手の意識を散らす為の当身です。
> 当身で倒しに来る拳法家に対して打撃に付き合わない技術も必須かと思います。
>2・立ち関節技
> 試合重視の中ではなかなか養われない技術ですし、ある程度組み技ができる相手に対しては
> 極め難い技ですが、投げ技に次いで素早く相手を制する事ができる技として必須と思われます。
>3.多人掛け
> 一対一で相手と組み合う性質上どうしても多人数に対しての配慮が少なくなりがちですが、
> 武術柔道として、複数敵間における的確な位置取りや兵法的な戦略を練る稽古も必要です。
>4.武器術・対武器術
> 棒・杖術や、身近な物を全て武器として扱えるような訓練も必要かと思います。
> また、武器を持った相手に対して武器や素手で対処する古流柔術的技法の研究も欠かせません。
>50
姉妹スレだけど、柔道と同じような話は無理っぽい
柔道なら、突き蹴りが無い,関節が制限されてる,寝技も廃れたなど
柔道好きなら共通の意識があるけど
空手の場合は何となく投げも関節もアルっぽい解釈してるところもあれば
キックボクシングとどう違うのってところまで「空手」に含む範囲が幅広い。
技術や技の事になると荒れやすいしね。
無意味な型の改変や競技に特化しすぎたへんな練習に対して
意見交換してはどうでしょう?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:49 ID:43vBIb5Y
>52
その方が荒れるぞ
習ったこと否定されるてまで大人の対応する人はいない。
54 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/08/19 01:36 ID:SyTpUps5
そもそも、「武術」空手を追求するのならば武器術の話をした方が良い様に思いますね。
何人の方が書かれていますが、今の空手は沖縄にありし例えば唐手とは既に違うものですし、
元々は総合武術だった訳ですから。
私も形をやっていて偶に思う事が、
空手の形は元々武器術を元に作られたのでは無いかと感じる時が在りますね。
ふーん、興味深いスレがたったもんだね。
で、このスレでどんなことをしていく予定なの?
無手の実戦目的なら手足の指を
ひたすら鍛えて凶器ヘと変えればいいんじゃないかな。
空手の場合、技術云々よりただひたすら自分の体を鍛えて
武器にすることが大事なわけで。
だから中国拳法と比べると技の種類が少なく且つ単純なものが
多いんでしょ?
単純な部分鍛錬の末により、己の肉体を凶器に変えるのは、
空手の最も根源的な部分ですね。
確かに。
その中でも指を鍛えるのは最も実戦的と言えるかもしれません。
親指をひたすら鍛えたら人殺せるくらいになるだろうな。
突きを出す時、拳を握らずに親指を突き出して首や目を突く。
本来の貫手って親指でやるらしいよ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:17 ID:guQdXWlo
今日道場行ってきました、キツー
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:33 ID:kYBoWc3P
>>31 心道流で宇城さんいがいにできる人いたんだね。ちなみに、九州方面かな?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:39 ID:oJN/TtYu
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:47 ID:Xbh7DA8V
>57 宇城師範は、部位鍛錬とかは一切しない、って本には書いてたよ
>>61 実際に打って、骨や皮膚は耐えられるのかなぁ・・・。
スタンスはわかるんだけど、ちょっと不安。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:45 ID:bCT67KGG
なんか部位鍛錬って小細工?みたいな感じに思えるなぁ…
必要なところを鍛えるんなら別にいいけど、指とか鍛えるって現代は
あんまり必要じゃなさそう
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:52 ID:Jn4AG4S6
案外、あまり顔面攻撃ってないのかもしれない。宇城師範の空手
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:31 ID:7fk4ou/N
宇城師範に投げられ、そのまま片手で手の甲を持たれただけで
仰向けになった状態で抑えられ(エビも出来ず、力がはいらない)
必死に脱出しようと腰を起点に回転しようとしたら腕ひしぎで
極められました。ブラジリア柔術の青で色々な人と
スパーしましたが信じられません。
今は柔術と心道流のかけもちです。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:37 ID:0IfjcoSD
>>65さん
心道流は、打撃より崩しや関節技の方が多いのでしょうか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:50 ID:7fk4ou/N
自分は2年くらいしかやってないのでよくわかりませんが、
道場によって色々違うと思いますが、
型の分解は投げや関節技が多いのですね。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:51 ID:7fk4ou/N
多いですね。に修正。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:10 ID:LBlRpogH
>>63 そもそも貫手なんて、軟いとこを狙う技術ですよね。
それを漫画の影響なのか、ガンガン鍛えて、内臓でも引き出そうと思ってるんですかね。
身体を壊すだけです。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:13 ID:5pM+wAPn
事実かしらンが、古代ギリシャのオリンピックのボクシングで、
肋骨の間に指を差し込んで相手を殺したという香具師がいたとかいなかったとか。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:41 ID:bOm3k7io
>>70 それは超人オリンピックに出場してた香具師じゃないか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:13 ID:CPqpDvJK
最近、受けをするとき脱力をする意味がわかった
相手の力との衝突しないから受けた手も痛くないし
力をいれないと手首が柔らかいから受けた後に手首を回して
相手の手をつかめる!スゲー脱力って大事ですね
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:04 ID:oRHKY4N9
>>72 パワー、スピードのある相手の突きを単なる脱力で受けても
受けた手がはじかれて突きこまれるだけだが?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:05 ID:TBE2fGfV
フルコン、伝統、古流、武道等、それぞれあるが
空手家ならば「猿(サル)」を読め。
読んだら、泣くなよ!
オレは危なかった。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:34 ID:ht9kHEw8
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:44 ID:UbSkdjRH
>74
>読んだら、泣くなよ!
>オレは危なかった。
アハーッ! 笑った。
しかし、たしかにサルは一気に読める小説で
はある。面白いよ(と言うとあんたは怒るかね?)
すこし誤字・脱字と、やや教科書的な書き方
のところがあるがね…。
>空手家ならば「猿(サル)」を読め。
ってより、「武道家ならば『猿』」を読め」、でしょう。
とりあえず辻殴りをするところから始めるか・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:47 ID:0j8ZThdt
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/04 10:04 ID:oRHKY4N9
>>72 パワー、スピードのある相手の突きを単なる脱力で受けても
受けた手がはじかれて突きこまれるだけだが?
↑
こんな事思ってる人いるんだ…
79 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 13:49 ID:f2lX0A2U
>>78 >こんな事思ってる人いるんだ…
僕も思ってます。
さばけば剛力を剛力で受ける必要はない、ということなのかな?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:57 ID:JVmHG+nl
>「武道家ならば『猿』」を読め」、でしょう。
好いねこれ、もらった!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:09 ID:DnL2JPRP
83 :
72:04/09/04 18:21 ID:9FD9DDZL
剛力で受けるよりも脱力で受けるほうがメリットがあるってこと
>>73が言ってるのは脱力じゃなくてただ力抜いてるだけだと思う
84 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 18:26 ID:f2lX0A2U
>>83 脱力とただ力を抜いてるだけとの違いを説明していただきたいです。
そして、どういうメリットがあるのかも説明していただければわかりやすいかと。
>73が言ってるのは脱力じゃなくてただ力抜いてるだけだと思う
「単なる脱力」という言葉から、そうだろうと思います。
85 :
72:04/09/04 18:58 ID:85ZsoUkP
俺
>>31です
説明ムズイね、技がかかっている状態とかかってない状態としか
いえない、きちんと説明すると自分の道場の鍛錬方法も書かないと
いけないから長くなると思う
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:01 ID:lFRkbe5h
おい、おまえらNHKのニュースでロシア人少女のおっぱいみたか?
87 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 19:03 ID:f2lX0A2U
>>85 >説明ムズイね、
ですよね。
脱力って言葉、けっこう誤解を生みますから。
TPO+N(ニーズ)に合わせた脱力でないと駄目なんですが、「脱力さえ出来れば」みたいな話もありますから。
88 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 19:04 ID:f2lX0A2U
89 :
72:04/09/04 19:13 ID:85ZsoUkP
俺がいってる脱力は技がかかってる状態で他に全く無駄な力が入ってない状態です
技がかかっているといっても俺が言ってるのは力でバシバシするやつじゃないです
90 :
72:04/09/04 19:21 ID:85ZsoUkP
91 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 19:24 ID:f2lX0A2U
92 :
72:04/09/04 19:46 ID:85ZsoUkP
今見てみてます、反射道?
93 :
72:04/09/06 16:58 ID:uuIamn2M
反射道は脱力とは違うと思います
自分も未熟なんでとやかくは言えませんが
最初の女の人がやってるのがデンプシーロールみたいだな〜と思いましたw
94 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 17:12 ID:2n2lT0EY
>>93 >反射道は脱力とは違うと思います
ほう。なるほど。
>最初の女の人がやってるのがデンプシーロールみたいだな〜と思いましたw
さあ、どうなんでしょ。
実際に見たことないもので。
95 :
72:04/09/06 19:06 ID:uuIamn2M
いや、自分もデンプシーは漫画でしか見たことありませんけど
で、結局何なんですか?
フルコン見てる限りじゃ、一撃必殺とは遠く離れてるような気がしてならない。
古流を見てると、微妙にそんな気はするが、どうもイマイチ。
そもそも空手って一撃必殺なの?
97 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 19:50 ID:2n2lT0EY
>>95 >で、結局何なんですか?
何なのでしょうね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:03 ID:uuIamn2M
>>96 相手の攻撃を捌いてバランスがくずれたところに脇腹とかになら
一撃必殺できそう、天の型とか
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:12 ID:8JykocqI
天の型?必殺わざの名まえ?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:13 ID:76WLmQCI
素人相手なら
あながち
「一撃必殺」もウソではないのでは
天の型、相手の攻撃を受けてからの突き
地の型、相手の攻撃を受けてからの蹴り
基本
『脱力』のあくまでも自分なりの解釈
インナーマッスル(体幹に近い部位の筋肉)の力を上手く伝達する手段。
また体重移動による力を効率よく伝達するにも脱力したほうが有利かと。
>>102 俺もそれだと思う
あと俺の考え方だとインナーマッスルはウェイトトレーニングとかでも鍛えられるけど
空手の基本とかをやるだけで鍛えていったほうが良いと思う
ウェイトだとやっぱり脱力する時に邪魔になる筋肉がでてくるんじゃないかなと思う
>>101 そう言う意味があったのですか。。知りませんでした。
天の型、地の型は分解とかあるのでしょうか。
よければ教えていただけないですか?自分は今まで基本稽古と同じように思ってやっていたので。
天の型の下段払いからの追い突きは足運びに投げの意があるというのは聞いたことがあるのですが。
地の型は受けて追い蹴りだと間合いが詰まってしまって蹴りこめない気がするのですが
ただ受けて前蹴りでなく分解があるのでしょうか?
>>104 いや、基本稽古と同じで良いと思いますよ
分解とかは特に無いと思う、それよりも天の型地の型ってそれ以外の
意味もあるんですか?
自分は天の型は前にでながら受けて、地の型は下がりながら受けるので
地の型で間合いが詰まりすぎる事はないです
相手の蹴りを前に出ながら受けるのはかなり危険なので
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:04 ID:9F738fdt
脱力の話に俺も一口かませていただきたく。
脱力しないと部分の力が強すぎてあんまり滑らかな力を出せない気がする。
滑らかって言うかより多くの筋肉を使ってよくコントロールされた力というか。
多くの筋肉を使っているからといってそれぞれの筋肉はフルパワーじゃないから力を抜いているように感じる。
これを脱力という場合が多いんじゃないかな。
>>105 自分のところでは下がらずに受けて(前に出るわけではないのですが)から
蹴る動きがあるんですが、微妙に違うんですかね。
意味は特にないですか。私が意味を全く聞いたことがなかったのであるのかなと思っただけです。
あまり気にしないで下さい。
脱力はスポーツ科学的には筋肉を効率良く動かすためだそうです。
人間の体は曲げる筋肉があれば伸ばす筋肉があるので片方の力を抜かないと
一方の筋肉の動きのさまたげになるかららしい。(筋肉は収縮しか出来ないから)
というわけでフルパワーの力を出すには脱力している部分を作らなければならないそうな
この話は重力を利用するなどの技術とは関係ないですが
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:42 ID:/0ee2gpQ
>>108 脱力と伸筋の関係はよく語られますね。
重力と脱力については、手足の重さを感じられるくらい脱力してから重力にまかせて
手足を放り投げるようにすると浸透力のある打撃になるように思います。
体全体の移動については膝の力をカクンと抜いたときに倒れこむのを利用すると体重も
乗るし予備動作も小さくすることができるように思います。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:10:57 ID:0IVoOUF9
徳間文庫から出てる「ナンバの効用」がよかった。最後発ナンバ術理本だけど
整体動作と型の共通性とか呼吸についての著者なりの考えには禿げしく同意。
この人韓氏意拳もやってるんだね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:50:50 ID:UTMrhYY6
karateそれは道具、道具であり相手がどんな武道、格闘技を
やっていようとも負けることはできない。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:11:24 ID:ZPHF7daE
脱力を意識しやすい練習ってあるかい?
インナー云々はわかるんだけど、自覚しにくくない?
113 :
熟成 ◆2les5VoOwA :04/09/13 03:23:35 ID:/BHPDYYV
>>112さん
筋弛緩法とかはどうでしょうかね?
簡単にできるのは
両拳を思い切り握る→握って握って突然力を抜く→
力を抜くと緊張していた体が弛緩する→この弛緩した状態を覚えるようにする。
あとは日常的に弛緩した状態を維持できるようにする…でしたっけな?
もう少し全身を意識してやりたいなら
仰向けに寝る→体の各部で上記の奴をやる(足・腹等)→
最終的には全身に力を入れ弛緩させる→以下同上
脱力を意識すると試合や組み手のときにも緊張しなくなるらしいですよ〜
ちなみに上記の奴はT大のメンタルトレーニング理論の講義を受けたときに習ったものです。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 04:25:52 ID:ZPHF7daE
>>39 これ今出てる格通の白黒ページにちょっと出てたな。
>>69 ウチのお師匠の右手の中指両隣の指とほぼ同じ長さになっているけど(長年の修行の結果)
三戦でガチガチに固めた腹を抜き手で軽く突かれたら思わず吐き出しそうになった。
本気でやられたらボディービルダーでもない限りヤバイと思う。
漫画みたいにザクッて感じじゃなくドンッて感じの衝撃だった。(いつも技の実験体の
いじめられっ子体質な漏れ)
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:25:03 ID:MAGsbZMr
おぉ!同士発見!俺も先生の技の実験台によくなってるよ(´д`;)
約束組手の時によく投げられます、受身練習しとかないとマジ怖い
期待されてんのかな?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>47 自分も糸東流です。あまり糸東流っていないもんで心細いんですよね。今2級です。
この前、自分が知ってる平安2〜5とバッサイとローハイとセイエンチンの分解を
先生(5段)に教えてもらったんですが、例えば平安4段の一番最初の受け技は
上段突きを受けた後に相手の手首を持ち、額に準備してある手刀で相手の首を
叩いて、そのあとググッと横に投げる(というか倒す)らしいです。
他にもいろいろ教えてもらって、ただただ感動するばかりでした。今度6段の試験を
受けるらしいですが、本当に頑張ってもらいたいです。