武術的歩法を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あなたの常識は間違っているかも!
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:00 ID:Uo9BopUi
(゚∞゚)ペーチュンチュン
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:36 ID:JgczUFuE
右足が着く前に左足を繰り出すこと
左足が着く前に右足を繰り出すこと
4Master ◆Foscyjlk9M :04/06/27 13:14 ID:8GrVlm82
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021008.htm

今は「吉野歩き」とは言ってませんが。(笑)
5Master ◆Foscyjlk9M :04/06/27 13:22 ID:8GrVlm82
僕が現在の歩き方に至ったのは、年がら年中草履を履いていられるという環境に身をおいたということが大きいですね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:52 ID:jIYUY6Hl
>>4
なんで剣術のリアイなのかわからん
剣術は江戸時代とかに携帯が便利
だから広まっただけなのに。

サムライ=剣術っていう考えなんだろうな
7Master ◆Foscyjlk9M :04/06/29 04:09 ID:mNVifj+V
>>6
剣術の理合とは言ってないはずですが。
8Master ◆Foscyjlk9M :04/06/29 10:21 ID:mNVifj+V
武術的歩法といえば「ナンバ歩き」が有名ですが、ナンバの意味も由来も諸説あってはっきりしていません。
僕が可能性が高いと思うのは、以下の二つです。
1.難場説(難所、足場の悪い場所のこと)
2.南蛮説(異国人、特に西洋人)
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:09 ID:PkS9ICzT
前屈立ち移動稽古の正しいフォームを教えて下さい。
腰の向きとか足の運びとか、拳の位置とか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:27 ID:VWsCkvOR
1、ケツの穴をしめて
2、息をゆっくり吸いながら肛門を上に引き上げて
3、息をさらにユックリ吐きながら肛門緩める

これを5回ぐらいやってから勝手にやってみてくださいな


>前屈立ち移動稽古の正しいフォームを教えて下さい。
>腰の向きとか足の運びとか、拳の位置とか。
フォームとか形とか気にしすぎているとできなくなりますよ。
俺は形はヒントであって、重要だけどとらわれすぎるとあっぱらぱーになるとおもっています
11Master ◆Foscyjlk9M :04/07/01 18:13 ID:yfKHGqDJ
それぞれの武術にはそれぞれの武術の思想や目的に沿った形があると思います。
ですから思想や目的が違えば形も変わるでしょう。
前屈立ち移動稽古というと、空手かな、と推測はされますが、空手も流派によって様々な思想や目的があると思います。
質問する場合は細かく具体的に質問すればするほど、細かく具体的な答えが返ってきやすいと思います。
129:04/07/01 19:04 ID:PkS9ICzT
>>11
空手です。
前屈立ちの中段順突きについてです。
拳の高さと位置に昔から疑問があります。
中段だからみぞおちの高さと位置でいいんですか!?
肩ぐらいの高さで行なっているところを見たことがありますし、位置も腕と足が一直線だったり・・・。
皆さんはどんな感じで稽古していますか?
139:04/07/05 09:08 ID:uVSfU0Q3
誰も答えてくれないのですな(T.T)
14Master ◆Foscyjlk9M :04/07/05 09:15 ID:aZ8D7TU4
ま、気長に。(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 08:14 ID:LWEV0DC3
9さんは10をやったのですか?
169:04/07/06 09:25 ID:bHFoDck2
確かに10さんの言う事は解かります。
あんまり細かいこと考えずにやった方が良いと思います。
が、あえてここでは細かく聞いて見たかったのです。

10さんの呼吸はやってみましたが、なぜそのような事をするのかがわかりませんでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:52 ID:92JAehwr
>>3 ひょっとして空飛べるひと?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:33 ID:cfvM7w2W
19Master ◆Foscyjlk9M :04/07/07 11:35 ID:AmmSw10P
>>16
近日中にうちの前屈立ち中段突きの動画をアップしようと思います。
気長にお待ちくださいね。
209:04/07/07 17:29 ID:/NAHjE8h
気長にお待ちしてます。
有難うございます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:35 ID:CDQz6IF+
>>12
中段突きはどこを突く技と考えるかで変わってくると思います。
例えば相手と正対した状態でそのまま突きを打つのなら突きの手は若干内側(中心より)に来るし、何らかの捌きをしてから突くのであればその位置からどこを突くのかと言うことになるでしょう。
他の方が仰っていましたがやはりその流派、先生の考え方によるのではないでしょうか?
229:04/07/15 23:05 ID:mSs87CHF
ありがとうございます。
基本的には自分の体と同じ大きさの人間を想定すればいいんですかね?
腰を低く落として突けば正拳は肩ぐらいの高さになり、
高ければやや低めの位置になるって事ですか?
どちらとも、みぞおちを狙うとなるとやや中央に寄りますよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:38 ID:S1ZQfTvu
ナンバ最強伝説
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:08 ID:asYX1Nhj
胴体の範囲で、自分が突きやすい位置を突けばいいのでは?
だいたいでいいっしょ。
それで鳩尾より高けりゃ腰を落とせばいいわけだし。
もっと上を突きたけりゃ腰を落とさなけりゃいいし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:10 ID:asYX1Nhj
ところで、Masterさんのところの前屈立ち中段突きの動画はアップされたんでしょうか?
楽しみにしてるんですが…
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 06:07 ID:NJtdirSc
武術的な歩法というと、重心が低く上半身の力が抜けていて下半身
に力が充実しているようなものではないでしょうか?
具体的にどうすれば、そうなるのかはわかりませんが、昔から伝わって
いるものをもとに頭だけで考えると私の中では、上のようになります。
279:04/07/26 22:08 ID:gSILmEUE
>24
最近そんなんでいいんじゃないのかな〜って思います。
構えている相手をイメージしてその急所をねらってうつ!
細かい形より、しっかりイメージする事が大事なんじゃないかと思いました。
2824:04/07/28 08:22 ID:QmC8053n
>>9さん
手に関していえば、肘を拳より下にすることが大事だと思うです。
あと肩を落とすこと。

>>26
はい、脳内だけでなく
http://www37.tok2.com/home2/hanshado/idou.mpg
これやってみたらわかりますよきっと。
特にグ〜ッと上体を下げていくところ。
まあ生徒さんはなぜか?できてませんが…w

無断転載?…Masterさんなら喜んでくれるから大丈夫…だといいなあw
299:04/07/28 09:59 ID:EByUgLuZ
>>24さん
肘を下にするってことは、関節をロックしないでやや曲げて拳を出すって事ですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:19 ID:g4OTGw0L
>>28
レスどうもです!見てみたのですが、なにかナンバに近い感じですね。
武術的な歩き方と、ナンバ歩きとの連関関係というのでしょうか、そ
のようなものを考えさせられます。

ところでこの練習はなにか武道関係のですか?どこかの道場のように
見えたのですが・・・。
3124:04/07/28 11:40 ID:QmC8053n
>>9さん
いえ、それはさほど問題ではないです。

いわゆる「脇をしめる」というのをもっと具体的にいうとこうなるんです(と思います)。
「脇をしめる」っていうと脇がガチガチになっちゃう人が多いので…
「肩を落とす」のもお忘れなく。肩が上がらないように背中を開いて突いてみて下さい。

>>30
ぜひ見るだけでなくしばらくやってみて下さい。

ナンバというのは名前だけが一人歩きしていて実態がないものと思います。
人によって定義が違うのでどうにもなりません。

この方は…武道板では有名人?ですよ。
私が宣伝するのもなんなので…w
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:52 ID:g4OTGw0L
>>31
早速の回答ありがとうございます。
たしかにナンバ歩きって、人によって微妙なのですけど、ニュアンス
の違いというものがあって、 それぞれ違うのかなぁと思っていたの
ですが、やはりそうだったのですか・・。しかし、一つ勉強になって
良かったです。

頭で考えているよりも、実際に、やってみようと思います。本当にあ
りがとうございました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:25 ID:uRl58COl
歩法とゆうか、歩術なわけだが、これはその人間のすべてを物語る
武道履歴とでもいえる代物であって、おいそれと論じるべき性質の
ものでもないしまた、語れるほどの術者におめにかかったこともない。

ただ目指すべき指針としては、赤子の歩きが挙げられる。上体がつんのめり
そうになりそうにみせかけて、脚部は実に柔軟にバランスをとりながら前進
するさま。ポイントは尻の使い方と位置。さらにそのポイントをポイントたらしめる
鍵は、骨盤。
349:04/07/28 20:21 ID:EByUgLuZ
>>24
ありがとうございます。

う〜ん、奥が深いですな〜。
35てp:04/07/28 22:16 ID:ZU5z2b/v
>>17
足立手陸、かも知んない。
36武術オタオ:04/07/28 22:25 ID:iJk57fMh
話はそれるかもしれないが、
おれは、
ナンバ歩きをしていたという説には疑問があるのだが、、、
ナンバというのは南蛮(ナンバン)という語の変形で
当時、風変わりな、ちょっと変わった様子を意味していたという説がある。
これが正しいとすれば、風変わりな歩き方、というので
ナンバ歩きというのならば、正常な歩き方ではないことになる。
最近、誰が言い出したか、昔の絵や、なぜ逃げるのが遅れたかとか、
さまざまの傍証を引き合いにしてナンバ歩きが昔の人の歩法だった
というシッタカウンチク連中が多いが、
この説にみなは御説ごもっともハハーというばかしで、
異論を唱えないのがふしぎだぜ。
確かな根拠があるのかね。


37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:56 ID:aT9skWSO
38武術オタオ:04/07/29 00:34 ID:6rGW6Rq4
ホントダ。
ありがとさん。
こういうのが、自然で、まともな説だと思う。
安心した。おやすみ。


39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:19 ID:IhrJa8Iy
誰かと思えばトシちゃんじゃねーか
トシちゃんの言ってることがまともって・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:30 ID:Egf46fpn
ほほーう
41武術オタオ:04/07/29 02:16 ID:6rGW6Rq4
>>39
何か胸騒ぎするから、起きてきたぞ。
ゴメン。俺はこの人ハッキシ言って知らんのだ。
まともだというのは、なんばに関してであって。
後の文章は知らん。俺は日本刀、鑓、武具持ってるから。
その辺は相容れない。
終わり。

42Master ◆Foscyjlk9M :04/07/29 02:30 ID:4daKeY8S
すみませんが、動画はもうしばらくお待ちください。

僕は「ナンバ=南蛮」という説と、「ナンバ=難場」という説と二つの可能性を考えてます。

ナンバ歩きの養成には、草履・雪駄履きが有効と思います。

http://www.contact-o.jp/shop/item_setta.htm
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:41 ID:IhrJa8Iy
>>41
胸騒ぎってオレの書き込みのせいかよ!

トシちゃんと甲野さんは前世からの因縁があるのだよ
深く愛した分憎しみもそれだけ深くなるという・・・

オレも甲野さんの理論はよくわからないけど
トシちゃんみたいに特定の個人(甲野氏)に攻撃をえんえんと続けられる
神経はいっそうわからんわ

まあ 2chの書き込みなんかまともに受け取らず 早く寝ろ 寝ろ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 04:13 ID:a+0y5bd7
>>37は長野氏の主張じゃなくて、長野氏が木寺氏の主張を使って甲野氏の主張を否定しているようだが。

実際、甲野氏の感覚だけによる主張より木寺氏の実践的方法による主張の方が分かりやすいし正確だと思う。

まっ、だからこそ長野氏は甲野氏を否定するために木寺氏を持ってきたのだろうけれど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 04:15 ID:a+0y5bd7
>41
君がまともだと思っている部分は、おそらく長野氏の主張では無く木寺氏の主張では無いかと。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 04:17 ID:a+0y5bd7
まぁ兎も角木寺氏の『本当のナンバ・常足(なみあし)』を読む事を進める。
甲野氏の本より遥かに具体的に主張しているので読んで損は無い。
4724:04/07/29 09:13 ID:4X7Ea4hX
>>9さん
いや、奥が深いとかそんなんじゃなくてわかりやすくいうとこうなるというだけ…
わかりにくかったですか?(汗

>>32さん
いや、私は無断転載しただけですので、お礼はMasterさんにいうのが筋ですねw

>>Masterさん
そうですか、楽しみにしてます。
宣伝御苦労さまですw

>>なみあし
ざっと読みましたが、分量がおおすぎてなにがいいたいのかよくわかりませんでした。
ためになったのは「足を真下に踏み付けるようにすると早く走れる」…陸上では常識のようですねw
4824:04/07/29 09:17 ID:4X7Ea4hX
そうだ、もうひとつ。

>>9さん
肘と膝を同じ方向に出すようにしてみて下さい。
(順突きの話です。)
499:04/07/29 11:28 ID:UDGvQgZ4
>>24さん

奥が深いというのは、基本の前屈移動稽古一つとっても細かく考えると・・・ってことです。
それよりシンプルな拳の握り方一つとっても考えはじめると難しいです。(笑)

え〜と。肘と膝を同じ方向とは何故なんでしょうか?
5024:04/07/29 11:58 ID:4X7Ea4hX
やってみればわかります。
肘を膝の上にって言ったほうがわかりやすいかな?
519:04/07/30 14:47 ID:II6r4fvU
進行方向の力を拳にそのまま乗せるということですか?
5224:04/07/31 08:19 ID:/8n6DVL6
まあ、そう言えばそう言えなくもないけど…
やってみられましたか?
539:04/07/31 09:11 ID:Y1AnyQkh
やってみましたよ。
ただ、流派によって歩法も変わってきますよね。
半月で出したり、そのまま足をまっすぐ出したり。
24さんはどちらの歩法で稽古されていますか?
私は、足を寄せてから半月で進んで行きます。
それによっても変わってくるのではないかと思いまして・・・。
5424:04/07/31 09:25 ID:/8n6DVL6
そうですか…
私は両方やりますけど、これは9さんの歩法(というか順突きではそうでしょう)でやると感じやすいはずです。
全身が一致した感じは感じられませんか?
これは中国拳法では初歩の初歩で教えられることらしいです。

まあ、あわない様でしたら気にしないで下さい。
559:04/07/31 15:18 ID:Y1AnyQkh
たしかに全身一致した感じがします。
ありがとうございました。

あと拳を出すタイミングでもかわりますよね。
拳を出すタイミングはどうされてますか?
私は足が出てから踏みしめた直後やや遅れて拳をだします。
グローブで組み手するときもこの要領で出すといい感じで力の乗った追い突きがだせます。
足と手が同時だと力が出ません。
56Master ◆Foscyjlk9M :04/08/01 19:06 ID:rCLlmVZ1
お待たせしました。
http://ginsa.net/hanshado/0802.mpg
5724:04/08/02 02:01 ID:M6WCXlnd
>>9さん
拳を出し始めるのは足を進めている最中です。
足が着くのと拳が当たるのも、ほぼ同時か拳が当たる方がやや早いぐらいです。
すり足なんで、いつから足が着いているかというのも微妙なんですが。
(もっとも、最近順突きと追い突きが違うものだと知って、戸惑っています…)

>>Masterさん
ありがとうございます。
急かした?甲斐がありましたw

質問なのですが、わざわざワンとツーをわける意味はなんでしょうか?
それと、動画では飛び込んでワン、そこからツーと突いていらっしゃいますが、
これだと2動作になってしまって疲れませんか?
5824:04/08/02 02:13 ID:M6WCXlnd
2動作、というのは2歩という意味です。
59Master ◆Foscyjlk9M :04/08/02 02:19 ID:Flu1hnPo
>>57
>質問なのですが、わざわざワンとツーをわける意味はなんでしょうか?

物事にはすべて「呼吸=陰陽」があるということを教えるためです。

>これだと2動作になってしまって疲れませんか?

一つの動作を二つに分けただけですのでエネルギーの総量は変わりません。
よって一動作より疲れるということはありません。
疲れるとしたら、それは突き方が間違ってるのです。
6024:04/08/02 02:23 ID:M6WCXlnd
>物事にはすべて「呼吸=陰陽」があるということを教えるためです。
ということは、実際にはワン(突き上げ+放る)のみで問題無しということでしょうか?

>一つの動作を二つに分けただけですのでエネルギーの総量は変わりません。
そうですか…
動画ではツーは突きなおしているように見えたのですが。
それでもエネルギー総量?はかわらないということですか?
61Master ◆Foscyjlk9M :04/08/02 02:33 ID:Flu1hnPo
>>60
>ということは、実際にはワン(突き上げ+放る)のみで問題無しということでしょうか?

ワンだけでは一箇所しか突けません。
ワンツーなら二箇所突けます。

>動画ではツーは突きなおしているように見えたのですが。

自分が出来るようになればわかるでしょう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:59 ID:87R4GJUC
>>60
一発目で上げて二発目で落としてる
6324:04/08/02 08:06 ID:M6WCXlnd
>>61
ありがとうございます。

>ワンだけでは一箇所しか突けません。
>ワンツーなら二箇所突けます。
なるほど。

>自分が出来るようになればわかるでしょう。
わからなければできない気がするのですが…
しかし、寝て起きたら、わかりました。できるようになったみたいですwワンで「持つ」という感じですね。
身体操作にこだわって変な見方をしていたみたいです。

ワンとツーの間が開いても、持っているから問題無しですか?

>>62さん
そうですね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:34 ID:sJ4UGRRu
>>63
こんなとこより、和良久できたえてもらえ。植芝先生以来の
才能がやっと現代にでてきたこの好機を逸するな。合気道家
だよな?念のため?。
65Master ◆Foscyjlk9M :04/08/03 18:40 ID:KatDx7oD
>>63
>ワンとツーの間が開いても、持っているから問題無しですか?

きちんと持てていたら問題なしです。
ワンは、相手の襟首掴み上げるつもりで、と説明することもあります。
よろしければこちらもどうぞ。↓
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/030314.htm
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:06 ID:eRIbmSYd
武術的にみれば空手の追い突きは、単に遠間から踏み込んで当てる空手の必殺技だと思うのですが・・・。
コンビネーションの理論が通用するのは単に競技を前提にした考え方ではないのかな〜?
6724:04/08/04 09:54 ID:dmNXm3AV
>>64さん
すいません、合気道ではなく空手です…
しかし、和良久という道場は凄い先生がいるということですね、御紹介ありがとうございます。
HPなどはあるのでしょうか?

>>65マスターさん
>きちんと持てていたら問題なしです。
そうですか。そこが一番大切ということですね。
ありがとうございました。

またリンクのページもありがとうございます。
大変わかりやすい理屈ですね。
お手本の方はフルコンかなにかをやっておられた方でしょうか?
ずいぶんけりのフォームがきれいですね^^

胴体の力を腕にダイレクトに伝えることも重要ですね。
あたった時に押し込まれないようにというか…

>>66さん
ワンツーは持ち替えと同じような感覚と考えれば、競技でなくても成立するように思います。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:33 ID:XeTGmiHS
>>24 >>しかし、和良久という道場は凄い先生がいるということですね、御紹介ありがとうございます。
HPなどはあるのでしょうか

<和良久>で検索にかけてみてね。

>>すいません、合気道ではなく空手です…

空手家でしたか。でも幸い<和良久>の先生もフルコン経験者
の、いわゆる観念だけの奇麗事をおっしゃる向きとは違い、めちゃ
くちゃ実績、説得力ある武の本質を語る方ですよ。個人的にはこうい
う先生を待望していた私がお薦めする流派です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:35 ID:XeTGmiHS
ただ通うにしても、支部はまだないかな?
本部は京都丹後地方の綾部という片田舎ですし。
ま、HPでその理念に触れて参考になれば私と
しても本望です
70Master ◆Foscyjlk9M :04/08/04 18:38 ID:YxeyAypB
>>67
>お手本の方はフルコンかなにかをやっておられた方でしょうか?

以前に極真空手をやってた人です。
うちに来てからかなり矯正しましたが。

>胴体の力を腕にダイレクトに伝えることも重要ですね。

いえいえ、うちはそうではありません。
突きの場合は「足の力」を「相手に」ダイレクトに「腕を通して」伝えることが重要なんです。
7124:04/08/04 19:10 ID:dmNXm3AV
>>68-69
わかりました。みてみますね^^

>>70マスターさん
>以前に極真空手をやってた人です。
なるほど。納得です。

>うちに来てからかなり矯正しましたが。
w

>突きの場合は「足の力」を「相手に」ダイレクトに「腕を通して」伝えることが重要なんです。
ああ、いや、その感覚はわかります。そのとおりですね。
>>67は、胴体と腕が一体にならないといけない、腕の力だけで押してはいけない、という意味でかきこみました。
自分用語で書いてしまいました、すみません。

(体感からくる表現の違いでしょうか…ちなみに、私は足の力も、まず胴体から出てくると感じています)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:06 ID:RiYn0MrJ
>>56の動画ってケンイチに載ってたのと同じだね。
館長大喜びかな。
73Master ◆Foscyjlk9M :04/08/05 01:20 ID:6dJBcjJw
>>71
>体感からくる表現の違いでしょうか…ちなみに、私は足の力も、まず胴体から出てくると感じています

体感の違いでしょうか。
僕の場合、足の力は重さに対して出て来るものですからねえ。
足は単なるスプリングのようなものと考えています。

>>72
なにかのマンガですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:35 ID:wFo79Eed
体の重さを使う=胴体から出てくる=上から下
地面を使う=足から出てくる=下から上
ということ?
7524:04/08/05 08:56 ID:5zucTh2D
>>73マスターさん
うーん…実は体の使い方もちがうのかも^^;
私の使い方は重さプラス、自分からも力を出す感じかなあ。
でも、
>足は単なるスプリングのようなものと考えています。
この感じも凄くわかるんですよね。

>>74さん
>上から下、下から上
そんな感じです。
胴体→足→地面→足→胴体→手→相手という感じです。
地面からあとは反作用を伝える感じ(=スプリング?)かなあ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:23 ID:wFo79Eed
地面に噛んでる方が強いのは確かだけど
自分の重さを完全に活かせてる人も居ないからね
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:24 ID:wFo79Eed
地面に噛みながらも方向転換して下に落とすことも出来ますが
78Master ◆Foscyjlk9M :04/08/05 09:36 ID:6dJBcjJw
>>76
>自分の重さ

相手の重さも利用出来ますね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:43 ID:u8kTAf/p
>>24
>>地面からあとは反作用を伝える感じ(=スプリング?)かなあ。
くしくも<あなたの常識は間違っているかも!>と問題定義されて
ますが、例えば陸上の末続選手はこれを完全に否定廃棄した走法で
開眼しましたよね。地面の反発作用を極力おさえ、胴体の前方につんのめる
力を利用し、その結果すり足がその作用に見合った足運びにおのずとなった
と。黒人選手のようなばねが肉体になったような人種は反発してもそれを
利用する走法が身についているのでしょうが、われら日本人には前記した
末続選手のような身体操作がしっくりくるのかも。それはこれからの
格闘技でジャパン勢が世界に通用するための鍵かもしれませんね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:46 ID:u8kTAf/p

だからといって、短絡的にナンバが秀逸だの、古の
身体術がベストといってるわけではないです。結果として、
日本民族の胴体の仕組みや足腰の強さ短さにてらしあわせて、
これがしっくりくるかな??と考えてる段階ですので、あしから
81Master ◆Foscyjlk9M :04/08/05 17:57 ID:6dJBcjJw
>>79-80
移動と打撃は違うし、スピードとパワーも違います。

>だからといって、短絡的にナンバが秀逸だの、古の
>身体術がベストといってるわけではないです。

そのとおりですよね。
要は必要な時に必要な動き方をすることであって、○○が全てに優れてるというものではありませんね。

>>4の http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021008.htm

>>28の http://www37.tok2.com/home2/hanshado/idou.mpg

全く反対のことをやってます。  

>日本民族の胴体の仕組みや足腰の強さ短さにてらしあわせて、

人間なんて人種でそんなに身体の構造に違いはありませんよ。
違いがあるのは「慣習」ではないかと思います。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:34 ID:u8kTAf/p
>>81 >>移動と打撃は違うし、スピードとパワーも違います。
根本は同じだと思いますよ。打撃、当身とうとうは、結局体内の
移動運動といえますし。骨盤背骨を主体にしてはじめて人間は活動
できるものですし(うまく利用するしないにかかわらず)。

>>間なんて人種でそんなに身体の構造に違いはありませんよ。
違いがあるのは「慣習」ではないかと思います。

以前は私も同じ認識でしたが、調べるにつれ、案外違いがあるように
認識をかえざるをえなくなりました。筋肉の質、可動域、連動性等々、
例えば能の動きは黒人にはかなりの無理を生じさせるらしいのですが、
日本人といいますか、黄色人種は先天的に能に適したものらしいのです。
逆に、日本人にはラテンやサンバは適してません。統計的にですから、
例外もありますが、あくまで統計的にです。その適したものが結果として
慣習となったのかもしれません。日系米国人3世にためしに正座を強要する
と、案外短期間に習得できたといいますし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:43 ID:NJupeZNG
拳法とかは一気に体鎮めて
質量がどうとかで威力を増すのと
足で蹴ってそれを拳に伝えて威力を増すらしい。
84Master ◆Foscyjlk9M :04/08/05 18:53 ID:6dJBcjJw
>>82
>打撃、当身とうとうは、結局体内の移動運動といえますし。

移動のエネルギーを打撃に転化するのではありませんか?
転化しなくちゃ、ただぶつかるだけになりますよ。

>筋肉の質、可動域、連動性等々、
>例えば能の動きは黒人にはかなりの無理を生じさせるらしいのですが、

なるほどもちろん遺伝的な体質はありますものね。
それを改善するのが練習や稽古ってもんだと思います。

格闘技の世界では、身体の特徴や能力が関係してきますから、まあ日本人には限界もありますしね。
日本人にしっくりくる動きでは、格闘界ではまあ駄目でしょう。
85Master ◆Foscyjlk9M :04/08/05 19:04 ID:6dJBcjJw
ちなみに、僕は正座で5分ともちません。
足が攣ります。

きっぱり、「慣習」です。(笑)
86名無しさん@お腹いっぱい:04/08/06 13:56 ID:VxwdeaWv
>>84 >>移動のエネルギーを打撃に転化するのではありませんか?
転化しなくちゃ、ただぶつかるだけになりますよ。

あくまで移動という認識です、私としては。胴体から発したパワー
を拳という先端に移動する行為と捉えています。つまり腕はパワーの
伝達管くらいの認識ということです。転化するとすれば、相手に確実に
打撃がヒットしてどう作用するか、その変化があってはじめて転化といえ
ると思いますので。とはいえ、かなり腕力に頼ってますがね(笑)。

>>それを改善するのが練習や稽古ってもんだと思います。

そうですね。これはゴルフビデオからヒントを得た事柄なのですが、
ゴルフのインパクトゾーンに違いはなし、つまりがこれがゴルフの<理>
であり奥義であると。表面的身体の使い方に差異はあっても、トッププロ
といわれる連中のインパクトゾーンの動きはすべてに共通していると。
ですから、どこを改善するかでしょうね。癖を直すより、理から逆算した
矯正をしてあげれば、表面的には差異はあるようにみえて、みな道場生の
動きは共通して理にかなったものとなるかもしれません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:09 ID:ArSP/1rB
俺もチュウケンやってるからわかるけどさ
真っ白な気持ちで臨まないと何も得ないで終わる事もあるよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:46 ID:24jb6c0E
>>86
あくまで移動という認識です

強い力で移動しても、それがぶつかった力(反作用)を自分が構造的に支えられない場合は自分の方が跳ね飛ばされてしまいます。
当たる位置、角度によっては相手の体を押しのけてしまう割も大きくなります。
そのような形で力が逃げないようにする事も打撃の大きな要素ではないでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:05 ID:+RZFar0c
 薄い半紙を敷いて、その上を紙を破らず乱さず歩ければ
歩法は一流の域。濡れた半紙ならなお良い。
 夜の山道をつまずかずに駆け上れること、戦場での必須。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:46 ID:NdNLwzRP
>>88 体移動ではなくて、胴体や下半身から発した体内エネルギーが移動
するという意味です。自分の攻撃エネルギーを相手にぶちこむ、これも
結局移動現象にすぎませんよね。ゴルフのドライバーの飛距離は元を正せば
自身の体内エネルギーの結果にすぎないとゆうのと同じことです。どう
相手の急所、どうボールの芯に自身から発生させたエネルギーを効率よく移動させるか、こんだけの
ことだとおもうんです、原理は。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:44 ID:z80LRt7y
それを効率よく打ち込む方法が打撃じゃないのかな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:38 ID:NdNLwzRP
>>91
>>それを効率よく打ち込む方法が打撃じゃないのかな

それはゴルフでゆうところの、理に適ったフォームということになり
ますか。しかしですね、それ以前に身体内外部から醸成され(しつこいですが)
たパワーを正しく移動させる段階があってからの問題でしょう。
空手家のパワーは、ボクサーのそれを凌駕してますが、いかんせん無駄が多すぎ
て相手にヒットしにくい現状がありますが、ボクサーの場合確実に急所を
ヒットさせる力の移動と結果としての無駄のないフォームを得てます。
要するに、力の移動を阻害する無駄な動きは力を分断させてるに過ぎず
ボクサーのように一点集中を達成する流れるような力の移動、これが
正しい運動エネルギーの消費の仕方だとおもうわけです。
そしてそれは、力の移動であって、別個に働く打撃専用パワー
に変化などしないように思います。それはただの腕力脚力現象だとおもうのですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:14 ID:j//3DHSj
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 06:51 ID:Mx/nf4BS
>移動のエネルギーを打撃に転化するのではありませんか?
>転化しなくちゃ、ただぶつかるだけになりますよ。

ようするに打訣

>>92
お前さん固執しすぎて目が曇ってるんじゃないか?
95Master ◆Foscyjlk9M :04/08/10 10:00 ID:Yk2p2oUv
>>94
僕はそうは思いませんけども。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:03 ID:niov+/Ii
ハジメのツッコミって省エネだよね
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:22 ID:IoRXMyhp
合気道らしくていいね
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:08 ID:Mx/nf4BS
そないか
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:44 ID:AiOAGGGI
>>90
移動する体内エネルギーって表現されてるのは結局各部の加速度?
ゴルフなどのスイングはポイントポイントにブレーキをかけて、
さながらロケットが多段階に割れながら飛んでいくように
重さを速さに転化しているものだといえます。
軽いボールを打つには特に良い方法でしょうが、
より重い物体を打つにはどうでしょうか。
上のような流れにプラス、同時に足から拳までを
<つなぐ>様な感覚を使っていませんか?

100Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 02:10 ID:qRViHLjQ
>>91,>>92は、表現の違いだけで、結局は同じようなことを言ってるのだと僕は解釈することにします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:12 ID:KbisEjqR
その含ませた言い方は何か引出しを開けてくれることを期待してるのかな
俺には考えつかないからパス
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:13 ID:KbisEjqR
移動を打撃に転換するてのはどういう意味よ
103Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 02:19 ID:qRViHLjQ
>>102
99のコメントがよいヒントかと。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:20 ID:KbisEjqR
伸びきるとか棒にするって事?
105Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 02:31 ID:qRViHLjQ
>>104
サービスです。
ここでしょう。

>ゴルフなどのスイングはポイントポイントにブレーキをかけて、
>さながらロケットが多段階に割れながら飛んでいくように
>重さを速さに転化しているものだといえます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:36 ID:KbisEjqR
極めによってスピードの乗った打撃に変化させるということかな
それは一面であって>>92は逆の方法だと思うんだけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:39 ID:KbisEjqR
極めというのは
沈みながら上に打つ、浮きながら下に打つ類
肩が支点になって体重が手に乗る
ブレーキを掛けて手を飛び出させるのもこれ
108Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 02:40 ID:qRViHLjQ
>>106
ではそう思っておられればよいと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:13 ID:2u1oIF8a
>>108
それは106が正しいと言う意味?
11024:04/08/11 08:34 ID:c60A+Hvr
>>79
>くしくも<あなたの常識は間違っているかも!>と問題定義されてますが、
?意味がわかりません。

>>81
まったく違うことというのも意外です。
どこらへんがまったく違うのでしょうか?
111Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 09:41 ID:qRViHLjQ
>>110
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/021008.htm はスピードは出ないけれどもパワーがあります。
http://www37.tok2.com/home2/hanshado/idou.mpg はパワーはないけれどもスピードが出ます。
11224:04/08/11 09:51 ID:c60A+Hvr
>>111
なるほど。

体内の操作はほとんど同じだと思うのですが。
使い方が違うということかな。
113Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 09:54 ID:qRViHLjQ
>>112
自動車で考えれば、ローギアとトップギアの違いです。
「同じ」「違う」はどの部分を見るかによって変わります。
11424:04/08/11 10:00 ID:c60A+Hvr
>>113
よくわかりました。
もちろん上の2つの中間もあるということですね。
115Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 10:19 ID:qRViHLjQ
>>114
>もちろん上の2つの中間もあるということですね。

人間は状況・用途に応じて無限にギア設定出来ますからね。
11624:04/08/11 14:03 ID:c60A+Hvr
>>115
そうですよね。

レスありがとうございました、勉強になりました。
117Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 15:59 ID:qRViHLjQ
>>113で、自動車で考えれば、ローギアとトップギアの違い、といいましたが、
動画のセミナーでは、ローギアとニュートラルと説明したような・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:41 ID:TH7sU2a8
>>99 >>移動する体内エネルギーって表現されてるのは結局各部の加速度?

投手のピッチングフォームで理解してみてください。胴体及び下半身からエネルギーを
醸成しそれが肩から指先に移動してはじめて投球が成立すると。そこに加速の
概念ないでしょ、あるとすれば小手先で変化をつけることくらい。
打撃も結局これと同じで、身体内部の等速エネルギー伝播の結果にすぎないわけで、
このエネルギーをどう転化できるとゆうのか?転化とは全く別物になること
でしょ、身体幹部のエネルギーからいきなり拳に移動したら<気>に変化する
とでもゆうの?。どう考えても転化は物理的にありえないと思うわけで。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:09 ID:7kntneS+
>>118
>移動する体内エネルギー
何かが移動する感覚が出てくるのはなんだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:07 ID:Vq7Fsty7
>>118
投手のピッチングフォームで理解してみてください。胴体及び下半身からエネルギーを
醸成しそれが肩から指先に移動してはじめて投球が成立すると。そこに加速の
概念ないでしょ、

無いと思ってるの?
より重い部位の移動の力をより軽い部位の移動の力に変換し、「差額」を速度に変えてるのは
加速といっちゃ駄目?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:10 ID:TH7sU2a8
>>120 >>より重い部位の移動の力をより軽い部位の移動の力に変換し、「差額」を速度に変えてるのは
加速といっちゃ駄目?

変換とは置き換えることとも取れるわけだが、どう実現する?
パワーが、重い(下体胴体)から〜軽い(肩前腕部位)に移動する
際にどうやって体内変換をおこすのか?
質量を速度に体内で変換させ、差額がおおきければ大きいほどスピード
はどんどん増すとゆうことか。
その方法論を教えてくれ、なら納得了解する。
自身の体重を身体の一部に集中させ、それを相手の急所に重みをを押し付けるための力抜きとうとうの技法はあるが
、重さをスピードに変換させる技法はしらんので。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:11 ID:Vq7Fsty7
>>121
小学生向けの本でいいから、
ロケットの仕組み調べてみなよ。
物理的にはどういうことになってるのか。
123Master ◆Foscyjlk9M :04/08/14 06:16 ID:j/ZVQfkm
>>121
>それを相手の急所に重みをを押し付けるための力抜きとうとうの技法はあるが 、

ほほう!
それが「力抜き」とは知りませんでした。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:59 ID:v0bvWxiW
>>122 ネットでないか、詳しい説明ページ。嫌味でも負け惜しみでも
なく、興味深いからききたい。人体と物理学の融合なんていいじゃない。
例えば合気を、ベクトル外しや重心操作で説明する先生いらっしゃるが、
より具体的に物理用語で説明できうる時代になってほしいと切に願うし。

>>123 >>それが「力抜き」とは知りませんでした。

知らないことは恥じゃない、むしろ向上心へいたる財産だ。無知と無恥を履き違えず
精進しましょう。

>>自身の体重を身体の一部に集中させ、それを相手の急所に重みをを押し付けるための力抜きとうとうの技法はあるが

あえて補足するならば、これは空中合気の原理ということになるかな。
全身の力を抜き、肘でも足でも体重を集中する技法は、中国武術系では
基礎の基礎だから。この技法をとことん究めたのは井上先生を挙げるけど。
あの方の重みは尋常じゃない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:17 ID:cnw20QSV
>>124
物理的にありえない!!とか言う前にもうちょっと物理学を勉強しようね。
中学の物理からやり直し。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:38 ID:lILw5Jas
全身の力を抜いて肘を入れるなら
エルボースタンプと一緒だな
まぁ、アレは自由落下エネルギーだが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:15 ID:cnw20QSV
サービス。
ロケットの原理と運動量保存法則。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
http://www.bekkoame.ne.jp/~yoichqge/roc/2000_3_4/Edu/NASA_BOOK/htmls/Rocket_Principle.htm
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/physics/phy-1520.html
こういった原理(だけじゃないが)を用いてピッチングなども成り立っています。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:32 ID:v0bvWxiW
>>127
ありがとう。休暇中の課題として取り組むよ。
ついでだが<武術的歩法を語るスレ >なんで、
物理学からみた歩法を教示してくれ。武道界に
必要なのは達人でも極意でもない、客観的思考
を有した運動力学の専門家だ。目からうろこと
なること請け合いだとおもう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:06 ID:cnw20QSV
お勧め。胸堆(並びに肋骨のスムーズな動き)をよく使った動きで歩く。
色々なところで良く話題に上る腸腰筋(大腰筋)も胸につながっている。
胸椎は捻る動きを得意としている(腰椎は伸びる曲がるを得意としている)。
緊張して胸のこわばる人が多いからか、腰椎が捻る動きの中心だと思われているせいか、
胸を固めてしまっている人が多い。

股関節から歩く動きよりも足の動線の径が大きくなるため、同じ歩幅での上下動がそれだけで減る。
同じ理由で地面に対する力の角度が水平に近くなり、地面を進行方向の反対に押す時間が長く取れる。
→短時間に力む必要が減る。力積が大きくなる。

場合によって、手などの末端(軽い)部分の移動によって体重移動の開始をリードする。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:43 ID:EBTKv482
>117
勢いを殺さず自分の力も出さず、慣性を利用するイメージで動いているからニュートラル?
そうすると、吉野歩きの捻りを極力少なくしていったのがトップギアになるんですか?
131Master ◆Foscyjlk9M :04/08/15 15:18 ID:p41yJkPP
>>130
なりません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:45 ID:jw/8Dvct
>>129 http://www.naturalbody.jp/vol001.html

中国武術で重用させる龍腰についての科学的分析をしているのですが、
これに近い見解ですか?

>>胸椎は捻る動きを得意としている(腰椎は伸びる曲がるを得意としている)。
緊張して胸のこわばる人が多いからか、腰椎が捻る動きの中心だと思われているせいか、
胸を固めてしまっている人が多い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:41 ID:Q/y/UGWa
>>132
そうですそうです。
いいページを見つけてくれましたね。ありがとうございます。
134Master ◆Foscyjlk9M :04/08/18 03:31 ID:UmWzcwKD
13524:04/08/19 18:13 ID:dPJEukKY
何やら難しい話になってますなあ…
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:03 ID:MKK8PPn9
>>135
説明がめんどくさい話になってるだけでやることは簡単な事だと思いますよ。
人間の体はそのようになってるんですから。
13724:04/08/19 22:17 ID:dPJEukKY
いや、話を簡単にして下さいw
13824:04/09/04 10:11 ID:cbnlCxfK
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン
す、スレストッパーになっとる…
もう誰もみてないのかな〜?

>>134
これは…
軸がないと軽く回れないんじゃないですか?
あと、当てたらそのまま下から吹っ飛ばしてやりたくなってしまうw

直突きはともかく、前蹴りはこのような「回る」体さばきとは相性が悪いような…
前蹴りの蹴り方にもよるのでしょうか?
139Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 10:04 ID:2n2lT0EY
>>138
見てますよ。(笑)

今から忙しいので、また後ほど。
140Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 17:02 ID:2n2lT0EY
>>138
>軸がないと軽く回れないんじゃないですか?

はい。
軸がないと回りません。

>あと、当てたらそのまま下から吹っ飛ばしてやりたくなってしまうw

合気道でなければそのままふっ飛ばしてもよいと思います。(笑)

>前蹴りはこのような「回る」体さばきとは相性が悪いような…

相性というよりも、言ってみれば「別のこと」ですから。
14124:04/09/06 18:21 ID:hnvzqJ2u
おお!
まだみている人がいた〜。・゚・(ノД`)・゚・。

>>140
>はい。
>軸がないと回りません。
やはり…
お弟子さんはすぐ回れるようになるのでしょうか?

>合気道でなければそのままふっ飛ばしてもよいと思います。(笑)
そうですかw
どうして合気道だと回らないといけないのでしょうか?

>相性というよりも、言ってみれば「別のこと」ですから。
うーんよくわかりません。
回ると同時に突く(蹴る)のではなく、回ってから突く(蹴る)ということでしょうか?
142Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 18:40 ID:2n2lT0EY
>>141
>お弟子さんはすぐ回れるようになるのでしょうか?

なりません。
信仰が足りないのです。

>どうして合気道だと回らないといけないのでしょうか?

合気道は力を循環しなければならないからです。
吹っ飛ばしたら拾いに行くのが大変です。(笑)

>回ると同時に突く(蹴る)のではなく、回ってから突く(蹴る)ということでしょうか?

前蹴りでしょ?
うちは前蹴りで体捌きなんてしませんのでねえ。
聞かれてもわかりません。
14324:04/09/06 18:58 ID:hnvzqJ2u
>>142
>なりません。
>信仰が足りないのです。
えーと…
どっちもマジレスでしょうか?w

>合気道は力を循環しなければならないからです。
ふむふむ。
わかったようなわからんような。

>うちは前蹴りで体捌きなんてしませんのでねえ。
そうですか…
回るのとはまた別の術理があるということですかね?
回る時には前蹴りは使わない、ということ?
144Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 19:47 ID:2n2lT0EY
>>143
>どっちもマジレスでしょうか?w

大いにマジです。

>回る時には前蹴りは使わない、ということ?

はい。
「突き」ですから。
14524:04/09/07 09:44 ID:UPs5vwZT
>>144
>大いにマジです。
そ、そうですか…
お布施が安すぎてありがたみがないのと違いますか?w

>「突き」ですから。
えーと、何が「突き」なんでしょう?回るのが突きということでしょうか?
だとすると、前蹴りはどんな時に使うのでしょうか?
146Master ◆Foscyjlk9M :04/09/07 09:53 ID:5EJRwkjY
>>145
>お布施が安すぎてありがたみがないのと違いますか?w

たぶん、そうだと思います。

>えーと、何が「突き」なんでしょう?回るのが突きということでしょうか?
>だとすると、前蹴りはどんな時に使うのでしょうか?

え〜と、こういう説明でどうでしょう。
前蹴りが「突き」 で回し蹴りは「斬り」なんてのは?
14724:04/09/07 11:08 ID:UPs5vwZT
>>146
>前蹴りが「突き」 で回し蹴りは「斬り」なんてのは?
ああ、わかりました。そういうことですか。
とすると、動画で相手の首の前に手を入れてるのも「斬り」ということですね。

じゃあ、「突き」はどんな時に使うのでしょう?相手が何もしてこない時?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:33 ID:9F738fdt
masterさんの言う信仰が足りないから回れない、
というのは、
近距離で相手に背中を見せるような事を信じきってすることが出来ない、
ってことでしょうか。
149Master ◆Foscyjlk9M
>>148
何のことかわかりません。