1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
真剣の練習のための道具としてしか捉えられてないけど、武蔵とか真剣相手に木刀で勝ってるよね。
木刀で戦うことを目的とした木刀術があってもいいようなものだけど、ないの?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:37 ID:Jj3TAlpF
闘剣があるだろうな。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:38 ID:WDPBpM1R
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:12 ID:LB9NF4UY
考えたことあるが、刃先をもって柄で殴るのが最強だと思う。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:44 ID:revHfaKv
確かに。木刀だとその方が威力あるな。
闘剣って何?
6 :
(´ー`)y━~~~:04/05/09 01:53 ID:SjsgwXE+
佐々木小次郎の剣術は元々木剣術やったらしい罠(´ー`)y━~~~
まあ、杖術やステッキ術なんてのもあるし、木刀術があっても不思議じゃないか。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:58 ID:9Ue4O3V6
もし木刀術が合った場合、稽古の内容は剣術とどう違ってくるんだろ?
9 :
BR:04/05/09 02:00 ID:NRwz/uZL
斬ることより殴ること重視の技術体系になるのかな?
まあ体育の剣道しか知らないからわからんが
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:02 ID:0wUQcpwi
竹刀術とかあるか?みな剣術のくくり。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:39 ID:y1MGPq6U
合気道の剣は、木刀術だと思いますよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:34 ID:84XbU2uL
木刀で戦う場合剣道家と剣術家じゃどっちが有利かな?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:57 ID:F0Ytw7T4
>>8
たぶん、ル・キャン(le canne)みたいになると思う。
キャンはステッキ術だと言われてるけど、ステッキ術になったのはサーベルやレイピアを持ち歩けなくなったからで
用法等は、基本的に剣術のままだよ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 03:04 ID:2XkAufdi
木刀の利点は
・軽いので長くても結構振れる
・適当に叩いても刀みたいに
刃のぶれで切れなかったりしない
武蔵が小次郎と戦った時木刀使ったのはこういう理由から。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 03:08 ID:2XkAufdi
真剣は
・重い
・ちゃんと握って斬らないと刃がぶれる
・ミネウチとかすると折れる、つばぜり合いすると刃がかける
・3人ぐらい切ると血のりと油と骨に当たった衝撃できれなくなる
・柄が弱いらしいのでそこが壊れることもある
などで扱いが難しいらしい。
いがいと壊れたりしやすいという話を聞いて
2本持ってるのもうなずけるなぁと思った。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 04:20 ID:CG3UMGEe
杖術があるからいいじゃん。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 04:30 ID:yVFe0ZaN
木刀は簡単に折れるのが弱点だな
18 :
無手勝流三四郎:04/05/10 10:40 ID:KPf+HAtd
昔の剣豪は木刀術です。
武蔵は巌流小次郎との決闘のとき、船の櫂で作った木刀で頭打し一瞬にして、
小次郎を打ち破りました。
真剣に対しても木刀は引けをとらず、致命傷を与える事なく勝利に導きました。
剣豪ならば急所を狙い一刀打に相手を殺す事もでき、木刀は便利なものです。
黒檀などの木刀は最高級品です。他に樫の木刀も逸品です。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 11:07 ID:CG3UMGEe
>>18 琵琶の木刀っていうのもよく聞くけど樫とどっちがいいですか。
20 :
無手勝流三四郎:04/05/10 12:19 ID:KPf+HAtd
はい
枇杷ですね。枇杷の木は乾燥するとかなり硬質になり、樫の木より良いとされていますね。
しかし、黒檀に勝るものはないと思います。
樫にも、赤樫、白樫があり、どちらも木刀にされていますが、私個人は
赤樫が好きですね。
やはり黒檀の木刀が最高の芸術品のような気がしますね。
木刀術、竹刀術などありますが、総称して剣術でよいのでありましょう。
木刀も、竹刀も、真剣も持つ物(品名)の違いであります。
ただ、おのずと重さ、致命傷の与える動作、場所は違ってきますので、
真剣を基本とした練習はしますが、木剣の場合は真剣に比べて力の入った、
ものとなります。
真剣はブッタ切るのではなく、意外としなやかに、刀の重さや切り込んだ方向に向いた
力、反動等で、軽く引いたり、押したり、つき込んだり(これは少し多めに力を加える。)します。
日本刀というものはちょっと軽く引いて切るだけでかなりの致命傷になります。
そのてん木刀はでは殺すところまではいきません。
先に書いたように殺さない勝利を選ぶ手段でありました。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 12:25 ID:iO4AfdlZ
昔は殴打用の武器で、木刀と同じ形のモノを鉄でこさえた、その名も「鉄刀」があったそうです。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 13:05 ID:OEsLAdr4
触れれば斬れる刀と、
先っぽの部分でも止まってれば握れる木刀では、
細かい技術は違ってきそうだね。
でも一番近い兄弟ではありそうだ。
っていうか、分ける意味もあんまりないなw
23 :
無手勝流三四郎:04/05/10 20:22 ID:KPf+HAtd
21さん、鉄刀ですね。勿論あります。しかし重いので、実戦には向かず手を鍛える為
の物であったと思います。
勿論実戦に使っていけないという意味ではありません。二刀流を使う者が腕等を鍛える時
にはかなり効果を発揮したものと思えます。(二天一流とう事ではありません)
昔の人は色んな物、武器を考え作ったのですね。
しかし日本の真剣、木刀、鉄刀等等、武器的立場より芸術的品的な物の見方を
する事が現在の我々にはできますね。
人を切ったり殺したりは物騒ですが、そうやって先祖達が身を守り、素晴らしい芸術品を
残してくれました。それを学ぶ事が大切なのだと思います。
24 :
無手勝流三四郎:04/05/10 20:26 ID:KPf+HAtd
↑補足
鉄刀=ここで言う鉄刀は、真剣ではなく木刀の形を鉄で作ったものです。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:55 ID:RMhnExrY
木刀が好きだー!
実は武道なんてやってないけど
通販で買ったー!
いつか黒檀のを買うのが夢だー!
26 :
無手勝流三四郎:04/05/10 23:13 ID:KPf+HAtd
>>25さん
通販で売ってるものよりやはり自分の目で確かめる事をお勧めします。
黒檀にも結構色々ありますし、偽物もありますよ。通販がいい加減なものを
売るという意味ではありませんが、木刀のようなものは自分の手で持ってみることです。
素人の方でも、ずっしりとした重み、それでいて軽快、黒檀の木刀は感じるものがあります。
ただ芸術品として買う訳ですから、色つや、光沢、重み、傷など付いていないように
確かめる事は大切ですね。ある程度剣術やまた骨董品などに目の利く人がおられれば良いのですが。
因みに決してその木刀で危害を加える事は許されません。くれぐれも。
黒檀の木刀・・・・・黒い色が落ちてきた(ToT)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:25 ID:sMD4OEJs
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:37 ID:sMD4OEJs
黒檀は硬いらしいけど、重いんだよね。 とにかく思い。
俺みたいなさんしたがあんな高級品使ったら、罰が当たりそうだけど。
俺は、やっぱり軽くて、ぞんざいに扱えるアカガシ木刀を愛用。
ちなみに、樹木で一番硬いのは、鉄木(てつぼく)って呼ばれる樹木らしい
んだけど、これは上手く加工できなくて、木刀にはなってないらしい。
黒檀は美術品でしょ、折れやすいって聞くし。
赤菓子より白菓子の方が折れにくいらしいね。
赤樫のほうが見た目は強そうだけどね。
>29
ジャンボ笄?
>30
鉄木って、鉄刀木?
34 :
無手勝流三四郎:04/05/11 23:06 ID:63cAUTK2
樫、枇杷が素振りや練習するには良いでしょう。
黒檀は芸術品の最高峰です。
>>32 鉄木=テツボクっていって、日本や東南アジアに生えてる樹木。
たくさん種類があって、日本に生えてるテツボクは、箸なんかの工芸品
に使われてる。 それで作った木刀もあるって聞いたことがある。
黒檀も大きくくくれば、テツボクの仲間みたい(そもそも「黒檀」って
言われる材は、何種類かの樹木からなってるから)。
でも、本当に世界で一番硬いっていわれる東南アジアのテツボクは
あんましに重すぎ&硬すぎて、細かい加工が難しいみたいです。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:07 ID:b9xTQS+O
>>35 普通は暖かいとこの木は柔らかくなる
みたいだけど珍しいね。
37 :
BR:04/05/12 22:48 ID:8FHCZzTC
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:12 ID:U3kfSAd5
>>36 >普通は暖かいとこの木は柔らかくなるみたいだけど珍しいね。
あ、これね、誤解だよ。 なんとなくイメージではそうだけど、
実際は、暖かい地域には全体的に硬い木が多い。
逆に、シベリアなんかの針葉樹は軟らかくて、ベニヤ板とか紙パルプの
原料になるんだ。 熱帯の樹木(南洋材)が利用できるようになったのは、
比較的工業技術が進んだ20世紀後半からだから。
>>37 そう、実際「てつぼく」ってかいた木刀もうってるんだよね。
でも、色味からいって、一番硬い種類のテツボクではないと思う。
想像で悪いんだけど…。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:18 ID:mLei2K4+
タガヤサンって、日本軍が南方で鉄道のレールにしたとか聞いたけど本当かな?
それほど硬いってのは判るけど。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:48 ID:K5/ozFWo
>>39 リンク先は、値段的にも、いわゆる黒檀ではないと思われます。
それから、写真から受ける印象では、形も変なので、いわゆる木刀を
専門にする職人が作ったものでもないと思います。
ちなみに、黒檀よりさらに黒い紫檀(したん、しだん)っていうのが
あります(英名だと、たしかブラックローズウッド)。
写真からだと、ぬったのか、黒檀あるいは紫檀なのかわかりません。
なんにしろ、安すぎますね。
>>40 旧日本軍の弾薬ケースや、38歩兵銃の銃床は、サワグルミっていう
木で作られていました。 普通に日本に生えている木です。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:33 ID:djQSb5ES
普通の木刀より素振り木刀の方がダメージは大きいよね。
操法が難しいけど。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:57 ID:HoA+rAOA
一番高い木刀ってどれ?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:26 ID:rP3BS86C
高
46 :
nobby:04/06/01 23:35 ID:K8itbbh3
私は、今天草樫の木刀を探しています。ご存知の方は是非おしえてください。
すみません、質問があります。
この世に存在する木刀で最重の物は何kgでしょうか?
10kgまでは見つけましたが、それ以上は見つかりません。
木刀に詳しい皆様方、宜しければご教授下さい。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:17 ID:Z3UZCYTR
49 :
47:04/06/10 18:03 ID:XRhuGC1j
>>48 すごいですね・・・
すみません、説明不足でした。
人間が持つ事を想定とした木刀で最重の物は何kgでしょうか?
度々すみません。
柾木流は木刀を使うんでしょ?
51 :
47:04/06/14 06:04 ID:ZWKMoKYU
すみません、剣道スレで聞いてみます。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:08 ID:IU7Z6lRs
黒檀の木刀ってYAHOOのオークションで木刀のところ
に結構いいやつが安値で出ている時がありますよね。
龍の彫り物の入ったやつを買ったこがあります。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 07:25 ID:xd8hvK8U
示現流なんかそのまま木刀もってやれそうだなぁ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:25 ID:F+FYi3nk
屋内護身用武術としてあってもいいと思う
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:26 ID:R9MHi7lf
だから、闘剣だって・・。
あそこマジでいいよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:30 ID:F+FYi3nk
>>55 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 23:37 ID:Jj3TAlpF
闘剣があるだろうな。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 23:38 ID:WDPBpM1R
>>2 剣の術理無視してるからダメ。
>>56 剣の術理を無視?
それが何か?
実際に木刀振り回して打ち合って稽古できるのは闘剣だけだけど?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:37 ID:F+FYi3nk
>>57 >実際に木刀振り回して打ち合って稽古できるのは闘剣だけだけど?
ソースきぼんぬ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:49 ID:F+FYi3nk
ソースないの?
60 :
初 ◆nrEc92s5Wo :04/07/11 23:58 ID:P+SIOprt
うちり流儀は木刀振りまわして打ち合いますが……ある程度の見きりができるよーな人が相手じゃないと怖いです。
組太刀である程度の力量がある人じゃないと、打ち合いの稽古は怖くてできません。
闘剣というところは、どんな感じで稽古しているのでしょうか?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:02 ID:Yw1/DXsE
>>57 剣の術理を無視してる時点で剣を名乗っちゃいけないかと
63 :
喧嘩空手 ◆35mOmifNOM :04/07/25 22:08 ID:grsUME/R
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:21 ID:8n3PF7wS
あれってスポチャンじゃん。痛くも痒くもねーだろ。防具も大袈裟だな。
怖いのは顔だけ。月謝の徴収は大和が会員を一人ずつ物陰に呼び出してカツアゲか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:58 ID:S4c3RmjB
剣術じゃなくて、棍棒術だな。
それにしたって、防御や捌き考えずにやってるあたりが
頭悪すぎ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:12 ID:8Qtno7FC
結局木刀による木刀のための剣術は無いってことでFAなのか
67 :
五月雨:04/07/26 23:17 ID:BrDvIyw3
木刀術を考えるとは面白い。
斬るではなく打つことを重視したもの、という感じですか?
勝手に妄想してみました。
練習方法:素振りと切り返し(剣道に順ずる)、打ち込み(立ち木打ち)
打突部位:打つことを考えれば骨のある部分や急所か。杖術に準じるのがいいかと。
相対稽古:型(古流に順ずる)と掛稽古(高段者相手のみ)。
試合方法:寸止めか防具つき(誰か考えてくりょ)
うーん、面白い。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:35 ID:/1GgSiA7
おりは 庭に生えてた白樫を
ノコギリで切り倒し
木刀を作っていたが
いつも乾燥すると ひび割れしてしまう
水に漬けたり工夫したけど 無理でした
木刀の作り方を 誰かバガボンドな方
教えて
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:37 ID:Qa6Soege
>68
ホームセンターとかで売ってる角材などを加工すれば
よろしいのとちゃいます?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:42 ID:/1GgSiA7
>69 イイネそれ
>70 ありがとう
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:57 ID:Lt238rEw
木刀持った剣道家と空手家が勝負したらどうなるかな
俺剣道やってるが、腕の骨一本持ってかれることを覚悟した空手家を止める自信は全く無い
インファイトに持ち込まれてボコされる
それが真実。当てっこの点数稼ぎと、ガチの違い。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:18 ID:cCe8U35F
木刀術か、斬り付けは意味なさそうだね。
ほとんど斬り下ろしで叩き込む感じになるのかな。
75 :
ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/08/06 00:33 ID:PICorP4C
刃が無いわけですから、刀なら刀身にあたる様な先の部分を持って振り回す
なんてトリッキーな使い方も出来そうですね。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:34 ID:GSoEGuTD
示現流のような動きだろうか
上段の構えで一撃必殺狙い
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:52 ID:HqwPeJYA
だから・・・闘剣が最高だ、と何度言えばいいのか・・。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:53 ID:cCe8U35F
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:01 ID:jTZ4zlCM
木刀なら刃を上に持った方が強いと思う
80 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/08/06 10:49 ID:usAAF5iQ
胴うちは絶対最弱だよな・・・・・切れないし
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:08 ID:fOT3hDu1
膝を思いっきり棒で殴られたら多分歩けなくなる。
おそらく肩や手首、膝、すねなどの骨に近いところを殴るのが有効になると思う。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/08/06 11:11 ID:usAAF5iQ
うん確かに胴体より手や足など狙ったほうがいいかもしれんね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:01 ID:F7FN3jHV
ヤンキー連中は市販の木刀を切って短めにしたものを車に積んでる。
通常の大刀のサイズでは折れ易いからだそうだ。
これ聞いてナルホドと思った。
剣道経験者だったら物打ちで打とうとするが、未経験者だと本能的に刃部
の真ん中付近で当てようとする。 両手で握って思い切り振り回すと遠心
力で先端に重みが集まって木刀の中身はハンマーみたいな状態になってい
るから、刃部の真ん中で対象に当てるとそこから先は慣性重量で勢いがつ
いたまま九の字に曲がって折れてしまう、ということのようだ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:16 ID:pVV5tslV
少林拳のお坊さんのパフォーマンスで
頭で鉄の板折るときも手元を当てて
鉄自体の重さで折ってるね。
逆にいうと本物の真剣でも
出切るだけ先っちょできろうとするのはそのためかも。
折れない様にするには西洋の剣みたいに
根本を太くするしかないかも。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:34 ID:FJ/z/Y9e
>>85 俺は違うと思うね。
切っ先は切っ先なりの、中ほどは中ほどなりの、
根元は根元なりの使い方があると思うよ。
(真剣の話ね)
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:35 ID:/ZdzcSE0
剣術では遠心力で振り回すような刀の扱いはしないよ。
斬撃のときに刀が描く軌跡は円よりも直線に近い。
振り回すと慣性が働いて、動きをコントロールしにくくなるし、加速に時間がかかる。
ここでも語られてるように、刀に無理な衝撃が加わって折れやすくもなるし。
>>86 でも構造的に脆ければ先使うしかない
真剣は時代劇みたいにガチンガチン
ぶつけなくて擦り上げたり摩り下ろして
相手の刀をかわすらしい。
木刀って自作できないの?
今持ってる木刀みたいに、気に入った形の木刀が見付からない訳なんだが。
因みに、漏れが今まで赤樫の木刀だと思って振ってたのは、
木目から見ると鉄木の木刀かもしれない...orz
長さは1mで重量は0.6kg。
体感はもっと重いけど、鉄木の木刀なら重量ってこんなもん?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:33 ID:FJ/z/Y9e
>>88 だから、脆ければ脆いなりの使い方をすればいいわけで、
>>87さんが言うように無理な衝撃を加えない使い方をすればいいということ。
刃の三分の一しか使わないっていうのは勿体無いよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:54 ID:fOT3hDu1
どうでもいいけど、木刀や刀剣を遠心力を使って振り回したって
重心も重さも動きません。ハンマーのようにもなりません。
>>89 タガヤサンかもね。
真剣でも軽い奴は6−700グラムだから稽古に向いた木刀と思われ
>>91 短杖術では細い方を持って殴るから
木刀でも刃先にスイッチしながら振り込むとフロントヘビーで
打ち込みやすいぞ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:20 ID:ungedL8Z
櫂型の素振り木刀で殴られたら死ぬ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:26 ID:xVG8nGwe
何でも死ぬとおもうけどな。頭やられたら
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:34 ID:erkJpXLv
> 重心も重さも動きません。ハンマーのようにもなりません。
やっぱり? 誰か物理に詳しい人、物打ち、切っ先三寸の斬撃を
説明してください。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:47 ID:xVG8nGwe
とにかく素振りすればかなり木刀は使える武器になるよ。いま素振りはじめて
から半月ちょいだが・もう振れば「ビュオ!!」って感じ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:02 ID:RgrDMcXg
>>96 手の内とか・・イロイロ注文をつけようと思えばつけられるんだけどね・・。
まあとにかく素振りは(・∀・)イイ!!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:56 ID:xVG8nGwe
(・∀・)イイ!!よな!!マジで!!!!!でも今日はお休み
私の知り合いは、鹿島神道流系列の、素面素小手での木刀稽古をしていました。
(甲冑組み討ち系)ただ、やはりそれだと、「寸止め」「軽当て」ができる
人でないと、剣道で言う互角稽古はできないそうです。
現代剣道、木刀術、居合道、抜刀術、柔術系剣術(合気含む)は、
それぞれ共通点も多いですが、別個の技術と考えた方が習得しやすいかもしれません。
(それぞれ目的も、練習体系も違いますし)
もし、実際に使わなければいけない場合だとしたら、木刀と真剣の場合、
私だったら木刀のほうが有利だと思います。
・真剣に比べて安価であるため、思い切り振れる(数十万円と数千円)
・相手が鉄パイプなどの場合、打ち合って折れる心配が少ない
・日本国内の法律では、刃物より鈍器のほうが「殺意が少ない」と判断される
・捨てて逃げたりしても懐が痛まない
等ですかね。ただ、おみやげ屋さんで売っているのは、杉・ラワン・ベイ
ツガ・マツなどに着色しただけのものが多いですので、武道具店で販売しているものが
良いでしょう。おすすめは赤樫の3000円ほどのもの、鍔先二尺三寸が好きです。
黒檀・紫檀のものは、本物ですと、二万円から十一万円はしますので、
5000円ぐらいで「黒檀」と書いてあるものを間違って買わないようにしましょう。
誤字スマソ・・・・
鹿島神道流→誤
鹿島新当流→正
101 :
木刀の使い手(スレ主):04/08/08 10:28 ID:DvE2oxyJ
現代社会じゃ完璧そうだよね。真剣持ってる奴も相手が木刀だと絶対油断する
だろうし・・・まあそういう場面を想定しての話だけどね(・<)/
大和ってファイトクラブで勉強教えてなかった?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:48 ID:FGlkqxZL
皆さんは木刀に鍔付けてますか?
つけてないなー
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:37 ID:V4pu5123
鍔なんているか?
>>105 杖などで巻かれた時なんかは、無いと怪我するよ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:45 ID:zUUKgcWc
木刀術か〜。術ではないが技なら知っている。牙突(突きを昇華した技)なら
木刀でも勝てるぞ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:46 ID:9e45IQgA
つえと木刀の違いって一体・・・・・でも杖のが便利そうだなあ(。。)
カモフラージュできるし!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:54 ID:zUUKgcWc
牙突が良いと思うが、九頭龍閃も良いな。
111 :
木刀の使い手:04/08/10 19:05 ID:RxYO00Fu
あれできたらすごいよね・・・
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:50 ID:FH3gJz36
突き技だと杖のリーチには勝てなさそうな予感。
もともと日本刀自体が武器としてはそんな強くない
それの刃をなくしたのだからやっぱ弱いし
全体をつかって手元で長さを調節して打つ杖のほうが強そう。
宮本武蔵が巌流島で木刀使ったのは
・相手より長く出来る
・水につけるとちょーどいい感じに重たくなる
・握りこみが甘くても丸いので
刃筋がぶれても相手にダメージが行く
・長くしても結構軽い
とかの理由だと思う。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:37 ID:WXtTREVP
>>113 >もともと日本刀自体が武器としてはそんな強くない
>それの刃をなくしたのだからやっぱ弱いし
武蔵は木刀で小次郎を撲殺してるのでそれは矛盾してる。
それに小次郎の物干し竿って呼ばれた刀の方が長いんでなかった?
剣のことを分かってない奴らに限って日本刀は刃筋がたたなければ
ダメージ少ないから木刀のが刃筋関係なくてイイ!みたいなことをいう。
んなわけねぇだろ!
鉄の棒でぶん殴られるほどのダメージは普通にある。
どんだけ刃筋がぶれたって横っ面で殴るようなことは無いわけだから
刃の方から行けば多かれ少なかれ肉に入るし、当たる部分細ければ細いほど
圧がかかって痛いに決まってる。
あと杖は鍔が無い。これは痛い。摺り込まれたらどうする気だ?
振り回すだけが刀じゃないぞ。
武蔵が小次郎破りに木刀を使ったのは小次郎の利点を潰すため。
折れる可能性は木刀の方が高い。
組太刀の稽古とかしててわかるだろ?それくらい。
>>113 日本刀の殺傷力は、恐ろしいほど高いと思います。
ただ、素人の人ですと、「斬る」ことは難しいそうで(自分の左つま先を斬る人が多いです)
右翼の若造のように腰だめにして突きかかるのが一番簡単だとか。
習熟した人ですと、切っ先三寸が首筋に直撃するように、袈裟で来るでしょうが・・・・
殺傷力を引き出すのに習熟が必要ということだと思います。
対して木刀ですと、力に自信がある人が、両手でもってフルスイングで頭部を
直撃すれば、それだけで致命的なダメージを与えられます。「棍棒」は人類が初めて
手にした武器だそうですが、鈍器として使用する場合、技術がいらないという点では、
初心者の人が使う場合、木刀が優れているかと存じます。(だから不良が喧嘩でよく
使うわけですね)また、木刀自体、両手で構えて振り回すのにバランス的にも優れて
いるかと思います。
>>118 家の祖父は刀剣会の会員だったし、私も現代剣道と抜刀と剣術を多少かじりましたが、
組太刀も、日本剣道型もやりましたが、木刀は、かなり頑丈だと思われます。
折れる可能性は、日本刀のほうがあるかに高いと祖父は生前言っていましたし、
私もそう思います。
祖父曰く
「日本刀は、折れず、曲がらず、というが、刀のムネ(祖父は峰、刀背をこう
呼んでいました)からの力に、構造上弱い。
また、鋭いほど脆くなる傾向もある。だから、古来、戦場で使われるものは、
陣太刀や野太刀のようなごつい刀だったりしたし、必ず複数の刀を用意
したりしていた。武将なんかは、槍を持ち、背に二本背負い、腰にさらに2本差し、
その上鎧通しまで持っていたものだ。さらに武器持ちの従卒がつく。
神格化された意見もあるが、殺傷力が強い反面、損傷しやすくもあったわけだ。」
とのことでした。また、平時・平服の侍ですら、身分制度もありますが、二本差しが
基本であったことからも、伺えるかと存じます。
第一に、杉やラワンなどの形だけの木刀ではなく、赤樫の、剣道用の作りの
しっかりした木刀は、へこみ・ゆがみはかなり出ますが、そう簡単には折れません。
私の使ってる木刀は、今年で十一年目になりますが、まだ現役ですよ。
第二に、「硬い鋼ほど、脆くなる」と言われています。不純物を取り除いた、鋭ければ
鋭い刃ほど、折れやすくなるそうで、それが故に、炭素量の違う二種類の鉄を
重ねたり、焼き入れ・焼き戻しという技法を使用したりするそうです。単に、「ねばり強さ」
だけであれば、木刀のほうに分があるかもしれませんね。
第三に、「刃の厚み」が全く違います。木刀の刃の厚さは、日本刀の刃の厚さの数倍
から十倍近くあります。打ち合ったときに、どちらが付加に弱いかは、言うまでもないでしょう。
ただ、馬の前足を叩き斬るための斬馬刀や、数本分の厚みを持つ厚重ね、
豪壮が売りの同田貫などは、例外とは思いますが・・・・
長文、失礼いたしました。
付加が→間違い
負荷が、でした。失礼致しました。
>>116 杖は対刀とかその他全般の武器に棒1本で
いかに対処するかを研究し尽くしてる。
とくに刀相手の研究はすごいから
たぶん何らかの技はあると思うよ。
もともとそのために発達したといっても
過言じゃない武術だし。
巌流島だと小次郎の剣が長くてもっと折れやすいこと
を考えれば思いっきり剣に木刀ぶつけられるように
殴りつけられたら小次郎はよける方法がないし
その代わり木刀は切ることが出来ないから
一撃で殺すために狙える場所は頭しかないとか
でもその長さの為に剣を厚くすれば振りまわせず
薄くすれば折れやすい長剣だとどちらにしても
武蔵の木刀の方が有利だったのかも
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:06 ID:gh7fKN67
>>123 杖術=神道夢想流とするなら
起こりは夢想権の助が武蔵の『十字留』に破れ(ガッチリ極められ)て、
打倒・武蔵の為に、山にこもり編み出した(童子に神託を授かった)ものだからなぁ。
で、結局、念願成就して、武蔵の『十字留』を破ったことになってる。
>>119 木刀はね、まともに稽古していればすぐ折れちゃうよ。
一刀流なんかでも丈夫な白樫の太い木刀使う理由は鎬をつかう。中心を
割るときに擦り減り激しいから通常の木刀だとすぐ折れたりささくれて
使い物にならなくなるから。
うちの流派ではそんな理由で一刀流の木刀を好んで使う人結構いる。
他の木刀より耐久性がいいから。
そりゃ趣味程度の人は良いが、本格的にやったらすぐわかること。
毎日稽古する人間にとっては木刀なんて一ヶ月もてばいいというような
消耗品だよ。一月に3本も木刀が折れたときにはさすがに財布の中身を
心配した。
真剣は峰の真ん中くらいからそれなりなダメージ受けない限り折れないよ。
ちょっとのことで曲がったりはするけどね。
それと「斬れ」ることと相手にダメージ与えることは別問題。そこんとこ、
みんな混同しすぎ!
>>126氏
>木刀はね、まともに稽古していればすぐ折れちゃうよ。
なるほど、私がやっていた稽古は「まとも」ではないと主張されるわけですな。
>一刀流なんかでも丈夫な白樫の太い木刀使う理由は鎬をつかう。中心を
>割るときに擦り減り激しいから通常の木刀だとすぐ折れたりささくれて
>使い物にならなくなるから。
一刀流といいましても、様々にございますが。
その木刀は、伊藤景久派のものですか、それとも小野派一刀流のものですか?
中西派一刀流、北辰一刀流、いろいろございますが・・・・
また、他の木刀、とは、どこのものと比較してのことでありましょう?
まさか、おみやげ屋さんで売っている、自称樫の、パイン材のものではないですよね?
>うちの流派ではそんな理由で一刀流の木刀を好んで使う人結構いる。
>他の木刀より耐久性がいいから。
うちの流派とは、どちらでしょうか?古流剣術系ですか、現代剣道系ですか。
それとも居合道か、抜刀術か、または甲冑組み討ち系の古流柔術か、
あるいは合気の武器術系統でしょうか。
まさか、大陸の武術ではないですよね。
「木刀が折れる稽古」とは、どういうものでしょうか?私のところでは、
防具無し・木刀使用で行うのは、型稽古と地稽古ですが。
>そりゃ趣味程度の人は良いが、本格的にやったらすぐわかること。
>毎日稽古する人間にとっては木刀なんて一ヶ月もてばいいというような
>消耗品だよ。一月に3本も木刀が折れたときにはさすがに財布の中身を
>心配した。
私の師の古流柔術系剣術家と、古流抜刀術の知人に聞いてみましたが、
「木刀は確かに消耗品だけど、そんなに折れはしないと思う」
「木刀が安価なものか、すりあげる際の鎬の使い方に問題があるのでは」
「相手の斬撃をまともに力づくで受け止めようとする人でも、なかなかそれはない」
「木刀の手入れはきちんとしているかどうかも大事だ」
とのことでした。
ちなみに師も知人も、「趣味程度」ではなく、「本格的に」やられていた人で、
師は某古流柔術の大学伝、知人は全日本大会第8位まで行った人ですが。
>真剣は峰の真ん中くらいからそれなりなダメージ受けない限り折れないよ。
>ちょっとのことで曲がったりはするけどね。
では、貴方自身は、何本の日本刀を折ったのでしょうか?
私の知人の抜刀術家の道場では、未だに「試斬」で「兜割り」を行うのですが、
未熟な門弟は、日本刀を損傷することも珍しくないそうです。
129 :
のんびり剣術:04/08/14 09:04 ID:kRNp2C+m
>>128 まあ、落ち着いてください。
実は私も平均すると1〜2ヶ月で1本折れます。純粋に趣味程度でやってます。
流派によってはもう少し消耗が激しいものも有るかも知れませんね。
126さんが安めの木刀で練習してるとしたら、月3本もありえます。
相方の木刀と強度が違うと弱い方は凄く早く折れますよ。
一度、組太刀用の木刀が折れて、すぬけの木刀でやっていたら
相方をしてくれた仲間2人の木刀が折れた事があります。
木刀・・・結構ほったらかしですが手入れって何してますか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:19 ID:+i8LnQa8
木刀が折れるような稽古は良くないと思うよ。
どうやればそんなに折れるのか不思議だ。
>>130 それは程度問題ではないかと思う。
毎日朝から晩まで稽古する人間ならば例え鎬で割っていても
擦り減りは激しい。
132 :
のんびり剣術:04/08/14 09:59 ID:kRNp2C+m
>>130 私の流派には受け流し、摺りなどの剣への負担が少ない仕様だけでなく
袈裟に来るのを袈裟でぶつけて止めたり、斬り上げを叩き落としたり
真っ向から受けたりする仕様もあります。
もちろん、当たるときに力を抜いてやれば木刀は折れませんが
それでは練習になりませんので、木刀は消耗する事になります
>>129-132 なるほど、相互の強度差については、思いが至りませんでしたね。
私のところでは、木刀は、武道具店から同じものを購入しておりましたし。
黒檀・紫檀・スヌケの木刀であれば、重量・密度(そしてお値段)が段違いですから、
受ける方の木刀は確かに損傷するかもしれませんね。
134 :
のんびり剣術:04/08/14 11:35 ID:kRNp2C+m
>>132 実は恥ずかしい話なんですが
すぬけの木刀を使った練習の後、いい気になって
(自分の木刀は折れないから)そのまますぬけを使ってました。
一月ほど全く折れる気配なかったので、こりゃいいやと思っていたら
何気なく受けた女の子の横一文字でバキリ・・・値段を考えると馬鹿でした
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:08 ID:+i8LnQa8
私ならそんな剣術はやらない。木刀が折れるなら、真剣でも折れる。
白樫同士であっても先に例に出てたような一刀流系の切り落としの技術のような
中心を割る技術でも鎬の擦り減りは激しく、通常の木刀では一月1本は覚悟しなければ
ならない。また、だからといって打ち込みを甘くしては稽古になってない。
結局、木刀は折れる。ただ、そのペースは稽古量と質と木刀の質、相性、形状にもよる。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:25 ID:+i8LnQa8
>鎬の擦り減りは激しく、通常の木刀では一月1本は覚悟しなければ
ウソだ。バルサ材じゃあるまいし。
木刀をへし折って稽古したつもりになるのは大きな勘違い。
>それを防ぐのが杖術です。
それを言ったらそれを防がせないから剣術だろ。
達人同士が戦うときは絶対刃同士をあわせずに
刷り上げたり摩り下ろしたりして刃の負担を少なくして
しかも峰では絶対打たないって聞いた。
すごい昔からある流派で野太刀みたいな
でっかい刀でぶっ叩く流派ならありだろうけど
あと技としてみても相手の太刀筋を受けてしまうと
相手の反動を止めてやることになるし
逆にこっちは止めた分1テンポ遅れて
イーブンの状態から攻撃しなくちゃいけないから
理想としては避けるか刷り上げ擦りおろすみたいにして
相手のバランスを崩させてそこに切りこむほうがいいのでは?
あと上にも出てるように平和な時代になって斬り合いなんか
あんまりない時代になっても大小2本常にぶら下げて歩くって
いうのからも絶対壊れたり斬れなくなったりすることがあったんだと思う。
たぶん戦場の習いとして最低2本は持っとくべきだ
という認識だったんじゃないだろうか。
皆さん、稽古用の木刀に鍔は付けてますか?
142 :
のんびり剣術:04/08/14 20:30 ID:biN9WvqF
>>135 剣での立会は、確かに木刀や刀の損傷がないような戦いをすべきでしょう。
受け流し、摺り上げ、切り落としなどの技術を上手く使えば可能です。
当流にもそのような仕様はありますし、練習もしています。
私達はそれだけで充分な練習といえないと考えています。
泥臭いし、格好悪いし、テンポが遅れるかも知れない受けも練習します。
真っ向から受けるとどうなるのかを知らずに、本番でいきなり受けれるとは思いません。
「そんな剣術はやらない」と言われるかも知れませんね。
もしどうやっても真っ向から受けるしかないとき、
経験のない貴方は刀が折れるだけでなく斬られるかも知れません。
私は刀を折られても体勢を崩さすに済むかも知れません。
実際に立ち会う事がありえない世の中ですから、考え方の違いがあるってだけですけどね
143 :
のんびり剣術:04/08/14 20:52 ID:biN9WvqF
>>140 良く木刀が折れる型に、切り上げる相手の刃を叩き落すってのがあります。
これが上手く決まると、相手が1テンポ遅れます。
しかも折れるのは大概切り上げた方の木刀です。
生きるか死ぬかの時には刀が折れる曲がるだの刃筋が通るだの関係ない。
刀が折れても受けれれば死なない。刃筋が通らなくても当たれば切れるし痛い。
練習では、刃筋を通して斬れ、無理なく受け流せ、かわせ、その動きが本番で出る。
と、言われ続けていますが、型に泥臭い受けなどが残るのは、
本番は練習ではないという先人の経験が反映されているのだと思っています
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:35 ID:+i8LnQa8
>もしどうやっても真っ向から受けるしかないとき、
ありえませんね。そんなものは剣術とはいわない。
>刀が折れても受けれれば死なない。
意味がわかりません。
>>141 ウチの流派はツバで敵刃を受けるので皮鍔を付けてます
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:02 ID:Ls+xndml
>141
分厚いのがついてます。
>+i8LnQa8 さん
まあまあ、そんなに噛み付かないで。
うちの流派も、基本の組太刀ではガンガン打ち合うので、結構木剣の消耗は激しいですよ。
それぞれの流派で考え方は違うわけですから、余り視野を狭くせず、寛大な心持でいきましょう。
いつのまにやらもの凄く伸びていて驚いた古物屋です。
>>140 こちらのご意見は、当方のものと通じるところが多いようですね。
「刀は消耗品」「だけど命を預けるものだから、できるだけ大事にする」
というちょっと矛盾した概念が、当方にはあります。
「刀は壊れるものだけど、できるだけ損傷しないように使う」
「それができない場合は、刀を捨てても(壊すような使い方をする)
生き延びる」
というかんじでしょうか。
>>141 はい、剣道用の、強化プラスチックの木刀鍔と鍔止めを使ってます。
鍔がないと、鍔元を使った技の練習ができませんので・・・・
>>142-143 なるほど。私が今勉強している剣術と、古流柔術では、できるだけ
「時代劇のように刃をあわせることはせず」
「体捌き、移動によって、かわすことを主体の防御する」
「それでもだめな場合、すりあげ、はじきを持って、相手の攻撃の軸をずらす」
というものです。先達曰くは、
「刀は予想以上に損傷しやすい。あと、高いしね。かわせるときはかわせ。
受けていると、いざこちらが斬るときに、損傷していて斬れないときもある。」
とのこと。
個人的には、打太刀の木刀が傷つきやすいように思える
>生きるか死ぬかの時には刀が折れる曲がるだの刃筋が通るだの関係ない。
>刀が折れても受けれれば死なない。刃筋が通らなくても当たれば切れるし痛い。
ここも似ています。刀を大事にしている割に、「刀を惜しむと死ぬ場合」は、
「刀を消耗品と考えろ」と教わっています。あるいは投げ、あるいはかわしながら
受け止めます。のんびり剣術さんの流派は、当方よりそれが一歩深くしてあるのでしょう。
通常、剣術や居合では、「そんな状態になってはすでに死に体」なので、「そうならないこと」
をぎっちりと教わるのでしょうが、「そうなってしまった場合でも何とか生き延びる」ための
技法を教えているところもまだあるようですね。
>>144 >>もしどうやっても真っ向から受けるしかないとき、
>ありえませんね。そんなものは剣術とはいわない。
厳密に言いますと、確かに「剣術」ではないかもしれません。
どちらかというと、剣術と一体化していた柔術の領分かもしれませんね。
現代剣道でさえ、数十年前は、「組み討ち」が一体でありましたし。
(なぜか剣道修業時代、私もやらされました。よく腰投げをされました。)
>>刀が折れても受けれれば死なない。
>意味がわかりません。
相手に「絶好の間合い」を占められ、そこから斬撃を放たれた場合、
「刀が折れることを覚悟で、多少強引でも何とか防御を行い」、
「結果として、刀が折れてしまっても、防御が成功すれば、死にはしない」
という意味だと思います。
そもそも、通常の剣術では、絶好の位置から斬られた時点で死に体と判断され、
「勝負あり」かもしれませんが、当方は見苦しく防御し、転がり、逃げます。
あきらめの悪いことが特徴の一つです。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:55 ID:+i8LnQa8
>相手に「絶好の間合い」を占められ、そこから斬撃を放たれた場合、
すでに負けですね。
防御した刀が折れたら、斬られるしかありませんが、斬られても死なないという意味ですか?
そこで無刀取りですよ
>>150 ああ、やはり、一般ではそこで「負け」ですよね。
>防御した刀が折れたら、斬られるしかありませんが、斬られても死なないという意味ですか?
「相手の斬撃を、刀を損ずる不完全な受け(正しく、すりあげたり弾いたりできなかった場合)
でも、とにかく致命的でない程度に威力を減ずるように、防ぐ努力をする。
結果として、刀が折れたとしても、
そのままの斬撃の威力>不完全でも防いだ斬撃の威力
となりまして、「防御の際、こちらの刀を叩き折った」分だけ、斬撃の威力は減殺されるはずですから、
運が良ければ「当たっても死なない」もしくは「刃筋がいくぶんか狂って、刃筋のたった斬撃ではなくなる」
もしくは「刀が折れる際、その分だけ相手の斬撃は一瞬停滞する。」ので、
その間を逃走につなげるなり、脇差しを抜くなりに利用するとのこと。
「刀が折れるような不完全な受け方でも防御して、その間に逃げるか次の武器を抜く」
ということではないでしょうか。
こちらは古流柔術と古流剣術の領分になりますが、
「刀が折れたらそこで死ぬしかない」のは確かに常識、ですが当時の人たちは
かなりあきらめの悪い人たちが多かったようで
「その絶望的な状況からでも何とか逃げ出す」
手法が残っているところもあるようです。
>>151 無刀捕りは、確かに存在しますが、
「相手が刀を振り上げた瞬間、懐に飛び込み、相手の刀を握る両拳を腕で跳ね上げる」
「そこから投げ、関節技に持って行く」
というもので、「真剣白刃捕り」のようなものではありません。(入り身が遅いと、跳ね上げる前に刀が落ちてきてアウト)
「相手が気負った状態」や「相手の予備動作が大きい場合」にかかりやすいとされています。
剣先を取ろうとすると、剣先は遠心力がかかっており、動きも大きく、速度も速く、捕りにくい上に
失敗すると死にますので、ねらうのは相手の「刀の持ち手」です。
剣先と、相手のコブシでは、動く範囲も速度も全く違いますし、もし仮に上手く取れなかったとしても、
鍔元では、こちらを殺傷するまでの斬撃はそうはありません。
(ただ、鍔元での斬撃を身体で受けた後、お刺身を切るように、刀を押し当てた状態から、
思い切り「引かれる」と、一気に斬られてしまいますので、それは除外します。)
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 07:10 ID:rYzBHmZy
ポリカーボナイトなどの樹脂素材を用いた刀(細い棍棒)ってどうだろう。
「刀は武士の魂」
というのは精神的な象徴ではなくて
これが折れればお前の命はもう無いぞ
という戒めの言葉なのかも。
156 :
のんびり剣術:04/08/15 09:26 ID:JdmiUDKF
私も思った以上にスレが伸びているのでびっくりしました。
私の書き込みに対してのレスに関しては古物屋さんが
殆ど私が言いたい通りに書いてくださいました。有難う御座います。
>>150 こういう場なので切り口上になるのも仕方ないかとは思いますが
様々な流派が様々な考え方で剣術をやっている事を知っていてください。
>すでに負けですね
確かに剣術としては負けそうです。こうならないように練習すべきですが、
相手が自分より上手ければそういう状態に追い込まれる可能性は高いわけです。
絶好の間合いからの一撃を受ける事になった=一見、剣術として負け、ですが
見苦しくても、刀が折れても受けてしまえば勝機が見えるかも知れません。
絶好の間合いから一撃できる=勝ち、と思う相手ならそれを受ける事で崩れる事もあります
自分が「負け」と思うまでは「負け」ではない。
負けを認めて素直に殺されてやる必要はない。死ぬまでは負けない。
という、潔くない流派もあるんです。
追記、木刀を折りながら受けた事があれば誰もが知っている事ですが
防御した刀が折れても、受けた斬撃がそのまま入る事はありません。
157 :
のんびり剣術:04/08/15 09:37 ID:JdmiUDKF
>>155 うちの流派では「刀はただの道具と思え」と言います。
魂は一つきりだが、刀はいくらでも替えがきく。
刀は折れても使える。替えがあるなら躊躇無く捨てよ。
柄しか残らなければ投げてぶつけろ。
鍔元3寸しか残さず折れたとして
手元には刃渡り10cmの菜切り包丁があるのと、
あるいは長さ50cmの棍棒(一部刃がある)があるのと同じですよ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:59 ID:BNN7Il3+
じげんりゅうの剣士は敵を受けた刀ごと真っ二つに叩き切るそうだが。
二つの流派は基本的には二つの流派も同じことを
言ってて心構えは同じでその上で
・古流さん
刀を持ってるのは有利な状態だから
出きるだけその状態を長く保って有利に戦おう
・のんびりさん
刀を持ってる有利な状態のうちに強い斬激で
どんどん技を出して仕留めてしまおう
という方法と考え方の違いだと思う
たぶんその剣術の宗家みたいな人の得意技や
流派の発生した時代や戦う実戦の仮定が微妙に違うんだと思う。
どちらもやり方で良い悪いはないかも。
競馬でも先行逃げ切りとゴール前でダッシュして
勝っちゃう方法があるみたいだし
>>158 示現流の剣士の人たちは、東郷藤兵衛重位以降、徹底した「立木打ち」によって
その苛烈な斬撃を養います。熱心な人間だと、日に5000-10000本の立木打ちを
行うのだとか。
ちなみに示現流の鍛錬用の獲物は、「丸太」あるいは樫、あるいは柚、あるいは梨・・・
良く乾燥した丸太を、暗くて風通しの良いところで数年間寝かせると、鋼のように硬くなり、
これで地面に深く打ち込んだ立木をただひたすら左右の斬撃を送りまくるのだそうで。
「ちぇーい!!」「チェスト!!」
という壁を震わせるような気合いとともに、トンボ「深めの八双のような構え」
から袈裟に来ます。
確かにあれでしたら、受けが甘いと木刀ごとたたき割られるかもしれませんね。
161 :
のんびり剣術:04/08/15 19:02 ID:O4sWBviC
>>158 約束稽古や、竹刀稽古の打ち込みを受けて慣れた人は
私らとやると木刀を飛ばされたり、体が崩れたりすることもあります。
(うちの流派の全員が私らと同じ本気打ちでの組稽古をやる訳ではありません)
普通に鍛錬した剣士の本気の真っ向も、意外と強烈で受けるのに技(心構え)が必要です。
私らの練習からの経験でものを言うと、防御や二の太刀を考えずに
渾身の袈裟を斬って来る奴の斬撃は、示現流でなくとも受けるのは大変で、
受け流す、摺り上げる、なんていう格好良い技は、よほどの人で無ければ無理です。
一日に何千という素振りを含む鍛錬をした示現流の剣士が、
戊辰戦争では受けた刀ごと斬ったという話は、本当だと思います。
慣れなければ普通の剣士の本気打ちの袈裟ですら受けきれないのですから。
ちなみに私は一日何千の素振りをした示現流の初太刀を受ける自信はありませんが
真っ向から打ち込みを受け止めた事が無い剣士よりは長生きできると思います
>>161 とりあえず「膝払い」と「臑落とし」を使わせて頂きます(笑)
状況が許すなら、穂先に糞尿を塗りつけた一間槍で突き刺します。
あの袈裟とまともにやり合うほど、私は自分の剣の腕に自信がないので。
実際には、薩摩の剣術より官軍の抜刀隊の方が強かったから
逃げることを考慮しない剣術が特に優れてるとは思えん。
鬼官、鬼佐川こと佐川官兵衛は溝口派一刀流だろ?
それに戊辰戦争のときは既にアームストロング砲などが主力兵器で、切り合いで
薩摩軍が強かったわけじゃないぞ。
165 :
のんびり剣術:04/08/15 23:13 ID:sqYHpU4T
>>163 一つの逸話、或いは記録からどっちが強いとかどちらが優れているとかは言えません。
「薩摩の剣術」と「抜刀隊の方」のどちらが強いっていうのは比較出来るものでは無いと思いますよ
>>164 薩摩が強い弱いは恐らく、装備、人数、戦術、戦略、で決まる話でしょう。
163、164のお二人が「優れていない」「強くない」と書いていますが
古物屋さんも私も「強さ」や「優秀さ」については一言も書いていません。
ただ、一日に何千と打ち込みをした剣士が袈裟一本で捨て身で来るのは
受けるのも大変だし受けても力負けしてやられそうって話です。
私が書いた「戊辰戦争で・・・」は、ソースを思い出せませんが、
複数の記録や逸話で「刀ごと斬った」だの「受けた太刀ごと頭を潰した」と
読んだ事から良く知られる逸話だと思い例にあげました。
ちなみに蜻蛉(示現の八相)から走りこんで斬りに行くとき
袈裟を斬ろうとする自分の刀の柄で自分の頭を叩いて昏倒したって話も読んだ事がありますが本当ですかねぇ
166 :
のんびり剣術:04/08/16 06:46 ID:i3RbsZvj
>>162 「正直、まともに受けたくない」という事ですね。
先を取って足を払う、遠間から槍で刺す、私には非常に合理的に感じます。
実は仲間内で話していた対示現流は体を左にかわしながら間合いを取る、でした。
勝てないじゃないか!だって相手したくないもの(笑)
と、いう事になりました。私へたれです。大笑、大笑。
訂正:上の書き込みの最後「自分の刀の柄」は「自分の刀の鍔」の間違いです
>>のんびり剣術さん >>古物屋さん
長さ1メートル位で軽さ(0.6g以下)と強度を兼備えた材木は何でしょうか?
また、その材木を使った木刀を作るメーカーでお勧めの所は在りますでしょうか?
二人とも詳しそうなので…。
>>167 軽い物に抵抗がなければ
剣道用白樫木刀が一番耐久力がある
プレスなのでささくれないし、加工してあるから反らない
今の木刀ってプレスして作るの?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:45 ID:qIEH/bq2
加工した木材じゃないと、虫がわきますよ。
私の記憶に間違いがなければ、武道用の木刀は、
乾燥圧縮機にかけてあったような気がします。
私の使っているものは、メーカーは忘れてしまいましたが、
若い頃に4000円ほどで購入した、
全日本剣道連盟指定の赤樫の木刀です。
長さは鍔先2尺2寸7分だったと思います。
素振り刀や、合気道用の木刀でなければ、
剣道用の木刀自体はそれほど重くないです。
お近くの武道具店へ行って、
「日本剣道型に使う木刀を下さい」
と言えば、おそらく同じものが購入できると思います。
だいたい、相場は2500-3500円ぐらいです。
曖昧で申し訳ありません。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:28 ID:zu/MxjL4
竹刀が使いこなせて竹士、木刀が使いこなせて木士、真剣が使いこなせてこそ剣士。
斬らないのだから無手勝でいいだろう
じゃなきゃ剣道だな。
木刀術は不必要だな。
>>174 >竹刀が使いこなせて竹士、木刀が使いこなせて木士、真剣が使いこなせてこそ剣士。
異議あり。面白い言葉ですが、事実と相違していると思いますね。
剣道と、抜刀・居合道、また、剣術は、それぞれ不仲な場合が多いですが、
それらをそれぞれに学んだものは、決して他を侮ったりしません。
「剣道などといっても所詮、竹刀道である。剣士とは呼べない、不作法な叩き合いだ」
と揶揄していた居合道家は、防具無しの袋竹刀での立ち会いで、
剣道家の「振りかぶらない、手首のうねりを使った、弾くような出小手」
で為す術もなく打ち据えられたことがございますし、
「型の反復や動かない据え物斬りなど、ものの役にも立たない」
とあざけっていた剣道高段者は、一巻きの巻き藁を斬ることができなかったと
いうことがございます。
居合は型の精妙さ、流れの美しさに、抜刀術は実際の斬撃の威力に、
剣道は体力・多段技・先の先に特化したとしたのであれば、それぞれがそれぞれに
学ぶべきところがあったと思います。
173氏、貴方は、何の武術をやっておられるのでしょうか?
どの武道からの見解か、教えて頂きたいものです。
175 :
のんびり剣術:04/08/17 09:19 ID:c0/sJTI0
>>167 私は近所の武道具屋で売っている赤樫の木刀を使ってます。
4000円でお釣りがきます。
組太刀は流派の木刀があり、その形に合わせて作ってもらうので
5000円くらいします。白樫製です。
軽さを重視すると琵琶が意外と軽いです。
176 :
のんびり剣術:04/08/17 09:27 ID:c0/sJTI0
>>173 >竹刀が使いこなせて竹士、木刀が使いこなせて木士、真剣が使いこなせてこそ剣士。
>じゃなきゃ剣道だな。木刀術は不必要だな。
剣道をやっていらっしゃるのでしょうか?お若い方とお見受けします。
言葉遊びとしては面白いですが、竹刀、木刀、真剣のそれぞれについて
その目的、特徴をよく考えてみてください。
竹刀は直接打ち込める道具です。隙を見つけ実際に其処に打ち込む練習が可能です
木刀は真剣と似た形状、重さを持ち、木刀同士打ち合う事が可能です。
打ち込みを摺り上げたり巻き落としたり受け流したり受け止めたりといった
真剣では勿体なくて出来ない練習を可能にしてくれます。
また、真剣ほど致命的ではないのでお互いに本気の斬撃を出して練習できます
私は、何を使って練習しようとも、目的が剣の修練であれば剣士ではないかと思います。
大工がかんなを引く姿だけをみても「かんな引き」ではなく「大工」と呼ばれるように
例え道ばたの棒きれを振っていてもその人の心に剣があれば彼は剣士でしょう
・・・なんて柄になく臭い事を書いてしまいました。大笑。大笑。
みんな、いつの間にか
剣術のための木刀用法のスレだと勘違いしてるな。
木刀をメインとした、木刀術スレだ。
178 :
木刀の使い手:04/08/17 11:14 ID:PgkDVDhB
176>最後のほうちょっとかっこいい(笑)。琵琶じゃなくて枇杷
ですよね?剣道と剣術はちがうもんだとおもうんですが・・・・・
179 :
のんびり剣術:04/08/17 11:30 ID:c0/sJTI0
>>178 ご指摘ありがとうございます。枇杷です。
木刀術としては基本に剣術があると思います。
そして真剣と違い刃がないことを生かして突き詰めると棒術、杖術に近くなり
剣術にはない木刀ならではの戦い方が出来ると思います。
木刀の材質を利用した対真剣の戦い方もありですよね。食い込ませて取るとか(無理か)
180 :
167:04/08/17 11:58 ID:W7HjoNXR
つーか木刀で木刀の特性を最大限に生かした剣法を作っても、
みんな頭割られて死んでしまうわけだけど。
ピコピコハンマー術にしたら??
182 :
木刀の使い手:04/08/17 17:04 ID:PgkDVDhB
180>それでも木刀のようなひとつひとつ出来がちがうものなどは直接
お店にいって買ったほうが絶対にいいと思いますよ。俺も先日武道具店
に買いに行ったのですがやはり一本一本違いがあり(同じ木刀でも)
重さや木目も全然ちがいます!!そして帰るときの充実感もネット
ショッピングでは味わえないものです。根気よく探したほうがいいかと
>178 :木刀の使い手
剣道と剣術、居合と抜刀の差は確かにあります。
大体「岩手県」と「鹿児島県」ぐらいの差です。
岩手県がすごいか鹿児島県が上かという話は、参加している岩手県民と鹿児島県民
にとっては凄く意味がある会話をしているような錯覚を与えます。
しかし多くの場合、彼らの話は単なる”お国自慢”にすぎません。
たいていの場合、最後には郷土の有名人がひきあいに出され、生まれた時代も環境も異なる
宮沢賢治と西郷隆盛が同列に論じられたりします。
はっきり言ってマヌケですが、当事者はそれに気がついていません。
これがエスカレートして
”岩手は縄文以来の正統派日本だ!縄文なき鹿児島は日本ではない!別物だ!”
”原始日本人は黒潮に乗ってやってきたのだ!岩手県が日本?別物だ!”
というふうにお互いが相手を”日本ではない””日本人ではない”という
風に批判を始めると、もはやクレージーなレベルの会話になります。
剣道と剣術は別物か同じものか、というお話の末路は大体
お国自慢からスタートしてクレージーなレベルに堕落します。
思うだけでやめといた方が不毛な会話がなくていいと思いますね〜
>>大体「岩手県」と「鹿児島県」ぐらいの差です。
この例え分かり難いかも。
東京と大阪と言ってw
185 :
のんびり剣術:04/08/17 21:04 ID:bDBK3wD2
>>183 笑いながら読ませていただきました。
言い得て妙ですね。岩手と鹿児島(南部と薩摩)ですか・・・
県民が何となくお互いの事を良く思わない辺りも良い例えです。
うちの流派は剣道組がいるので結構客観的に見れてますが
流派が違うだけでも、いがみ合ってる人も多いですよね。
「そんなのは剣術とは言わない」って言われたりする、のんびりでした。
186 :
鍔:04/08/18 02:40 ID:lHvZa5cF
私は居合、空手、合気、シュートをやる訳だが、木刀術を創るのであれば…
以下のような形が望ましいのでは?
基本は如何に叩くか…如何に流すかに集約されると思われる。
また、一撃の必殺の考えより剣道等の速さを追求する。
しかしながら、居合等の型を、ある程度、習得する
木刀術は、素肌剣術でなければならない。
刀と違い刃筋に関係なく折れることがあっても、曲がる心配、また手を斬る心配が無い為、杖術や棍等の体系を含む。
真剣に比較し、木刀種類によるが、前後のバランスに優れ、また間合いが切迫する故、ある種の投げや組を想定する。
しかしながら木刀術者は、徒手格闘を想定しない。
稽古自体は剣道五割、居合三割、木刀術二割とする。
理由として、術者の精神面で相手の無い居合よりも、相手のある剣道は怪我防止また、向上の機会になる。木刀術自体の稽古は素肌によるものとし、寸止め決着とする。
道具として、剣道の稽古、以外は木刀を使用する
こんな所で、いかがでしょうか?
187 :
木刀の使い手:04/08/18 09:44 ID:32uaKn2N
いいっすね!でも速さだけじゃなく一撃の破壊力も重視したほうがいいかと・・・
剣道の面打ちみたいにかるく叩いただけではたいした威力もないでしょうし。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:35 ID:H7V3qmy2
>剣道五割、居合三割、木刀術二割
というのがよくわからん。なぜ、剣道、居合?
189 :
のんびり剣術:04/08/18 11:39 ID:oK8gnDuJ
手や指、顔面は木刀で軽く叩いただけで一瞬動きが止まります。
寸止めのつもりの木刀が手に当たっても木刀を落とす事もあります。
剣道家が木刀を持って防具なしの相手と闘うと非常に強いと思います。
この時、面は頭ではなく、本当に面(顔面)に行くと良いでしょう。
竹刀と違って重いので、木刀を扱う訓練は必要でしょう。
剣術の稽古である程度木刀に慣れ、重い武器での攻防の動きを身につけ、
木刀術として特徴的な動きを得るために杖、棒も稽古しましょう。
剣道3、剣術3、杖術2、木刀2、でいかが?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:04 ID:H7V3qmy2
剣術は木刀で稽古するんだから、それに準ずるスタイルでいいと思うが。
木刀vs木刀では無く、木刀vs徒手なども考慮するなら、
相手の動きを知る事も必要です。
剣術2、剣道2、木刀2、棒術1、合気道1、総合格闘技1、ガンカタ1、でいかが?
192 :
のんびり剣術:04/08/18 14:26 ID:oK8gnDuJ
>>191 そうですね。
>剣術2、剣道2、木刀2、棒術1、合気道1、総合格闘技1、ガンカタ1
思うに、こういう割合でそれなりに練習をした
何らかの武道家、武芸者(その道の師範クラス)が木刀術の流派を興せば
木刀術として完成ってことでしょうか。
その弟子は木刀術8、その他2なんて感じですかね。
193 :
木刀の使い手:04/08/18 17:59 ID:32uaKn2N
そうだね。柄で顔叩くのもありだしね
なんかのテレビでロシア剣術やってたが、奴ら鉄剣使うんだな。
100キロくらいの大男が鉄剣でバッチンバッチンやってたぞ。
防具も鉄な。鎧と盾で30キロくらいありそうだった。
よく失神するらしい。
195 :
木刀の使い手:04/08/19 08:40 ID:dHY77R3P
それも今の日本の剣術と同じで古くから伝わってるもんなんでしょうね!
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:47 ID:psZuFrpk
くぁwせdrftgyむさしlp;
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:15 ID:psSvZjYo
古くはないだろ
『ロシアには文化省があるらしいぜ』っていうブラックジョークがあるくらいだしな
片手剣オンリーなのかな?
まぁ奴らの体格で両手剣振り回したら死人続出だろうが。。。
護身用には枇杷がいいと武道具店のオヤジに聞いたことがある。
柔らかくて粘りがあるんで、打った後が内出血になりやすいとか。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:48 ID:ahPsV2J8
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 02:26 ID:1khOtqU1
まあ、あの黒田鉄山だって、若いころは稽古で木刀折まくったというんだから・・・
折れるものは折れるんだろ。
>>198 そりゃマズイだろ。
後遺症が出やすいのは警察沙汰になったとき不利だ。
昔と今じゃ違うのだよチミ。
>枇杷の木刀
柔らかくて粘りがある → 身体の内部に効き易い → 頭を打ったら脳内出血
・・・ダメじゃん、相手死んじゃうよ
>>202 よくわからんが頭蓋骨で止まらない?
骨や防具の向こう側までは無理では?
ならバールのようなものを使えばいいじゃないか
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:06 ID:2lt1bPeH
保守
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:27:18 ID:DKqyQ9+6
eah
ぜtj
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:42:44 ID:pUnBKYmx
ばばんばばんばんばーる
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:12:31 ID:9z4xBPHd
たまたま大学で居合道愛好会が発足するとき名前貸してあげたけど
それの講師がジゲン流で稽古は全然厳しくないんだけど
振り方とかいびつですごくやりにくくて一度行っただけ。
もちろんジゲン流にも色々あるんだろう毛どね。
ちなみに木刀で暴れるならやはり上段とか脇構えくらいから
思いっきり振りかぶって力いっぱい相手のどこかを叩き(受けられたりしても
多少軌道が変わっても当てる!)、構えが崩れたところをとどめ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:54:52 ID:kHnQ5njP
いう
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:56:40 ID:OFVX8cKB
>209
妄想はほどほどに
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:27:41 ID:gaqGuRY9
u
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:14:17 ID:t9kz888x
木刀を自作しました。ホームセンタでハンマーの柄(たぶん赤樫)1190円
重さも約700gあって素振りには丁度いい重さです。自分の好みの形に仕上がり
とても満足しています。
だからどうした
>>201 護身用なら「木刀好き集まれ」スレで出てた「竹木刀」がいいですね!軽いし
丈夫、相手に深刻なダメージを与える可能性が低いですね。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:34:09 ID:k0tD9UYk
ここも寂れたな
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:04:52 ID:cQURyH8f
218 :
M.B.:04/11/08 20:09:13 ID:+QugyFP4
通りすがりの者ですが、
京浜急行平和島駅近くの信用金庫で、
女子行員に木刀術を指導し、行内に木刀を常備していて、
実際に刃物を持った銀行強盗を取り押さえたという話があったように思います。
ニュース映像だと、女子行員が
「てめぇバカヤロー畜生〜!」と狂ったような叫び声を上げて、
段ボール箱をボコボコにしておったように記憶しております。
これはストレス解消も含めてかなり実用的であり、
全国的に普及してもおかしくない気がするのですが。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:20:10 ID:nTY5JSOH
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:07:03 ID:JBcXjlPx
sf
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:55:10 ID:5jm0aMGJ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:23:00 ID:RmCnYVaT
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:50:09 ID:ABGR5Qoq
宮川伊三朗作の木剣体操がありますよ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:10:38 ID:ABGR5Qoq
木刀はあくまで真剣の代用品。(切る、刺す)刃物を使うには手の内、刃筋が大切。
しかし、(タイミング、スピード、距離間)間合いをつかむには、木刀での
相対練習も大切。(突く、叩く、打つのでは棒術)
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:07:54 ID:b31APkc5
木刀による、木刀のための。。。。木刀だけ振り廻したい人のスレ?
木刀って、反りがあってまがってて折れやすくって、ほんとに、単体で武器と
しての価値があるの?(杖や携帯棒ともゆうべき、ヌンチャクや3節根の方がとり
回し、使いがってがあるのでは?)木刀の反り、鎬と(武器としての素材が切れない木では)
ほとんど意味のない刃の部分の使いわけを活かして。。。どうにか木剣術って作れんものかね?
ボッケンタイソー!
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:04:46 ID:uytII7ba
剣道型のようで、剣道型じゃない、
居合のようで、居合じゃない、
剣術のようで、剣術じゃない、
それは何か?問われたら、
それは”宮川伊三朗の木剣体操!”
それは”宮川伊三朗の木剣体操!!”
木剣を振るのって、楽しいよね〜。
も〜うれしくって、仕方がな〜い〜!
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:15:29 ID:9+q7xXLP
保守
ボッケンタイソー!
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:42:00 ID:VJo+KPOR
保守
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 03:10:46 ID:MM4YkIn2
保守
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 03:21:16 ID:AsY1WK5F
基本動作を繰り返す、相対で型を合わせる。
一番大切なのは無我夢中でやることだと思う。そうしないとどこか
意識的になってしまって実戦(日常)で役立つ技法を会得するのはむずかしい
かも。
なかったら自分で作ってみるなんて最高の訓練!!(笑)
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:57:09 ID:U5lgIelx
>>135 真剣は軍用ヘリ撃墜用マシンガンとかなら簡単に折れる
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:33:52 ID:rIq5Ijqc
ボッキアゲ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:30:26 ID:wwbk2uWl
櫂形木刀術なら折れる心配が減る
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:29:42 ID:aOvaAFia
保守
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:38:57 ID:UsW45VOy
思い切って保守
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:07:15 ID:3K196WVi
結構偉い警察官だったらしい爺ちゃんの木刀が俺の宝物。
反りが入っていて柄の太さ縦3cm 横2.4cmで長さほぼ1mのモノなんだけど、一体どの流派のモノなんでしょう?
剣道の型用にしては細いし・・・
少し剣道を触ったぐらいの知識しか無いので、調べてもサッパリです。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:09:30 ID:yly47wnK
対装甲ヘリ用大型貫甲ライフルって装甲車でもなきゃ移動できねーじゃん
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:47:01 ID:jjaEq748
木刀って練習用でしょ
高い木刀何が違うのでしょう?
242 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/22 23:27:21 ID:CbbUdVDM
243 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 11:12:23 ID:1/fuSt+f
素振り木刀最強
244 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 11:13:07 ID:1/fuSt+f
245 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/06 23:52:50 ID:Wlnx5RAw
246 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/15 04:05:51 ID:5I/7d3oB
>>244 こんなので殴られたら中身出して死ねるな
247 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 12:46:56 ID:1/sVS8IJ
斬る剣術
叩く剣道
248 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 15:19:45 ID:6A91lt5N
239>> 小野派一刀流とかでは?
249 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 23:14:56 ID:In1gYxQJ
250 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 21:32:57 ID:r3HZlPQz
251 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 22:35:37 ID:LX7lFXDo
木剣で戦ったら一番つおい流派ってどこ?
252 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 22:58:45 ID:RFhuO2LK
ぴ
253 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 00:08:22 ID:ANzZ2Nvz
杖術やれよ
254 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 21:32:08 ID:NoiXxl8R
木刀にグローブをつけてあてあうところがあるって本当ですか?
255 :
目ん玉特捜隊:2005/05/12(木) 21:38:29 ID:dtd5McZ/
>>254 闘剣の事かと。昔、スレあったけど、闘剣士のレスは酷かった。
ビビり根性マジ攘夷! って意味判らん。
256 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 23:54:47 ID:FS7PFwjq
木剣で戦った時有利な流派ってどこですか?
257 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 00:11:21 ID:lyKnbKl8
258 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 17:30:03 ID:YL7XadDC
というか木刀じゃあ突いても痛いだけで倒せない場合があるから、
骨を切らせて肉を断つ覚悟で木刀を掴まれたら終わる気がする
259 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 18:01:37 ID:zaeixE3R
>>258 そーゆーレスをよく目にするが、実際つかんでみろよw
260 :
sage:2005/05/21(土) 18:07:49 ID:wM+tA704
>>258 木刀奪われてもさらに素手で戦える人だっているだろうし
261 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 01:03:02 ID:IYYl2L3r
262 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 00:50:37 ID:6luZ23Dl
イタいやつだな
263 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 23:56:21 ID:83vIn0NK
はっきりいって、木刀を素手で受け止めるのは不可能ですw
素人や、握力弱い人なら話は別だけれど。
剣術家で強い人は、ボブサップでも素手でとめるのは無理
264 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 20:07:52 ID:83kSGCPq
真剣白刃取りってしってる?
265 :
断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/01(水) 20:24:15 ID:VbvbRuEE
ああ、馬鹿の証ね
やった事あるよ、宴会芸で
266 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 11:42:17 ID:TvXfm7NQ
>>264 言うに事欠いて、極真の必殺技かよ、オイ。
267 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 11:59:01 ID:J1WzyCNP
>>264 その前に真剣白刃取り自分自身でやった事あんの?
あったらそんなレスはまず出来ないwww
268 :
下僕さん@一本勝ち:2005/06/02(木) 12:59:13 ID:464FocqV
道場にあった鉄の芯入りの木刀を借りて振り回してる
持った感じから2〜3kgくらい
この凶器を自由に振り回せるようになれば無敵だぜグェッヘッヘッ…
なんて微笑を浮かべながら普通の素振りに始まりテンションの上昇に比例し振り回し方も横にフルスイングとか片手袈裟切り連打とかフットワーク交えながら疲労がテンションを上回るまで続け
ヘトヘトになった段階で
フッ、また一歩、修羅に近づいてしまったか…などと納得してから普通に柔道の練習に戻る剣の鬼
269 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 13:23:13 ID:J1WzyCNP
>268
ワロタ 柔道場の綱でターザンやったのは俺ですw
270 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 01:09:14 ID:Z4a9/kB/
キタコレ
271 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 03:39:13 ID:dzinrVf4
今さらだけど「木刀術」ってあるんだってさ。
オレ、剣道やってんだけど、練習ん時にやたら平べったい印象の木刀を持ってるヤツがいたんだわ。
平べったいっていうか、刃と峰の幅が広いっつーか、太いっつーか…まぁ、そんな木刀。
素振り用かと思ったら、それが木刀術用だって言ってた。実際、素振り用に使ってるらしいけど。
そいつは、何やら古武術をやってるらしくて、その師匠に習ったんだとか。
基本的には剣術と同じなんだけど、例えば…右手はそのままで、左手を刀でいう刃の中ほどにパッと持ち変えて突いたり、柄で殴ったりする技を見せてもらった。
なんか剣術と杖術を合わせたようなモノだって言ってた。
あるみたいだよ、木刀術。
272 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 04:34:30 ID:ULvea1BX
273 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:12:13 ID:nhfdJASN
木刀術ってのがあるとして、或いは木刀で闘うとしたばあい
どんな木の木刀が適当なんだろうね?白樫ではちょっと軽すぎるし。
消耗品と割り切れるならコストと重さと固さのバランスで鉄木かね?
274 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:47:02 ID:pGUERR8O
鉄芯入りの木刀ってどこで売ってる?
275 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 13:25:26 ID:VmHhI8lx
空手やってるんだが、背筋鍛えるのに木刀素振りするのがいいと聞いて木刀買ってきた・・・。
うまく振れない。勢いよく振り下ろすと木刀が地面についてしまう。途中で止まらん。
さすがに筋力が足らないということは無いとは思うんだがな。。。
276 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 14:03:29 ID:7+V466VC
振る筋肉ととめるきんにくは違うのかも
277 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 17:21:47 ID:rLmgPzVZ
>>275 振ってる時は力込めないで止める時だけ力込めてみ?パンチする時と
要領は一緒。
>>275 右手で振り回してるんじゃない?
ちゃんと左手使ってるか?
279 :
275:2005/06/20(月) 19:20:37 ID:emUVwPpc
おぉ気付くとレスが。
>>277の言うことはもっともだ、基本を忘れていた。
当方左利きだが剣を握る時は左手が上、足は左前でよいのだよな?
でもそうするとむしろ右手のほうに力がかかるな。難しいな。本買ってくる。
280 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:17:11 ID:KPV5jHG1
>>279 左利きで、その持ち方をするんなら右手に力がかかるのは正しいよ。
むしろ左手に力入れちゃ駄目。
282 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 21:13:36 ID:0GEGZu6U0
素振り木刀は凶器
283 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 13:06:51 ID:Mr8Daaan0
有りますよ。
木刀で撲り倒して。
そして、相手に無理を通させる。
攻撃した時に、反撃が来ないという感触の剣が。
なんかの神道関係の風味で。聖がどうのこうのとかが付いてと思う。
有りますよ。
木刀で撲り倒して。
そして、相手に無理を通させる。
攻撃した時に、反撃が来ないという感触の剣が。
なんかの神道関係の風味で。聖がどうのこうのとかが付いてと思う。
ばしいっと。
弾き飛ばす圧力を空間に持たせることで。
攻撃を無効化する。
ある種の、破邪剣。
つまり、妙な精神干渉術を振り弾きます。
287 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 16:45:58 ID:0WYEqKAH0
((( )))
-=≡(Д`; ) 何か来るよ〜、臭いよ〜醜いよ〜痛いよ〜
-=≡ / つ_つ
-=≡ 人 Y
-=≡ し'(_)
288 :
虚陣に居る子:2005/06/30(木) 17:08:14 ID:UvU1ifZ10
其れは、自分がいままで信じ込まされてた幻想だと思います。
>>263「ボブサップで止めるのは無理」
ならサブポップは?←誰だよ
アハハハッハハハハハハハハッハハハッハハhッハハハハハハハハハッハハh
290 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 20:57:28 ID:LPQHahrq0
>>275
止めるのに力を使うのは無駄だし、二撃目が遅れる。
力いっぱい振っても地面と平行に、自然に止まるフォームがある。
詳しく
木刀の素振りなら、居合の型が向いてる気がする
実戦に使えるかどうかは別として。
293 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 16:58:30 ID:1rKAGDdq0
宮本武蔵だってもともと木刀術だったわけじゃないだろ
294 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 15:40:35 ID:V2bMvjvY0
大和龍門がやってるよ
295 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 23:37:29 ID:9AQs9xfO0
金属バット術ってないの?
296 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 07:00:36 ID:qOShrhAz0
正直、木刀なんて実戦では使い物にならない。へたれ道具だ。
嘘だと思ったら実戦で使ってみな。
俺がお勧めするのはホームセンターで売っている工事現場で等で使われる
つるはしの柄だな。今これ流行っているらしい。実際に重量感、長さ、
耐久力は折り紙つき。木刀など比ではない。
297 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 08:22:39 ID:iGEAa9w50
>>296 ひょっとして土産物屋とかの木刀を基準に言ってるのか?
298 :
市 ◆CRdmCEc.aI :2005/07/21(木) 09:47:13 ID:CuVJCikwO
木刀の利点は、刀身にあたる部分をもって柄頭で突くこともできるって点でしょ。
299 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 13:34:14 ID:JajRpphC0
300 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 20:49:17 ID:mWDAfr4k0
ビートたけしの座頭市に出てきた木刀術はかっこよかった。
301 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 22:40:54 ID:Wh/Y5HmQ0
仕込杖術ってないの?
>301
それは忍術にあるな。
303 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 22:00:17 ID:fxcfC8Ut0
座等のいっつぁんにはかなわねぇぜ
>>300 ‥そうなのか。俺は逆に、
「ああ、世界のキタノをもってしても所詮この程度の認識か orz」
と嘆息したもんだが。
だれかちょっとでいいから彼にホンモンの武術を紹介してくれてたら
もっと素晴らしいものを見せてくれたんではないかと思うだけに残念だよ。
305 :
BR:2005/08/11(木) 22:04:24 ID:uHUF5aqC0
>>304 別に本物だからって見栄えがいい訳じゃないっしょ。
わかる人にしかわからない技術より大衆受けしそうなのが選ぶのが普通だろ。
306 :
304:2005/08/13(土) 21:50:34 ID:wIyvkvVI0
>>305 そんな映画板とか時代劇板みたいなレスしないでくれよ。
「見栄え」なんて話題に挙げてないでしょ。
そんなもんの良し悪しでガッカリしたんじゃないんだって。
貴方が言ってる「大衆受け」なんて要素のために
北野 武がああいう殺陣を採用したんだとしたら、
それこそ彼のファンだって落胆するんじゃないかな?
まあ、それより俺が言ってるのは、
武道板住人的に見て、あの殺陣はダサい、って事。
俺は北野監督の才能に期待してるところ大だったから、
もしも彼がホンモンとどこかでめぐり会っていたら、
武道やってる奴も納得、エンターテイメントを求める人たちも満足、みたいな
映像を創れたんじゃないかと残念なんよ。
307 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 23:14:12 ID:n9si8Dsc0
ビートたけしの師匠ってものすごく殺陣がうまかったらしいよ。
308 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 21:16:14 ID:Waaien/x0
コマネチ剣術
309 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 21:36:05 ID:MtANeY1V0
それよりも、最近のアイドル女優がやる時代劇の殺陣の下手さ加減を
なんとかしてほしい。リアルでもないしカッコ良くもない。ちっとも強そうでもない。
長七郎江戸日記とか桃太郎侍とか、強そうだしかっこいいんだよな・・・・・・
310 :
304:2005/08/23(火) 06:03:16 ID:R+xvFjm60
>>307 師匠って誰だっけ?
その人は知らないけど、キタノ監督が気に入ってるニカモト氏の殺陣はビミョー。
「こんな狭い場所で、刀そんな風に掴んじゃダメだよ」のシーンとか。
居合ナメすぎw 狭い場所こそ本領発揮だっての。
例の木刀術(?)だってそう。切先持って柄で殴るのが有利とか
卑怯呼ばわりさせるとか‥剣術ナメすぎw 発想が中坊レベル orz
最後の決闘シーンも、なんというか‥‥武術知らなさすぎ。
武術ってそんなもんじゃないでしょ。
あの映画に出てくるキャラは達人設定ついてんだし。なんかそれが台無しに見える。
ココの住人なら何割かは同意してくれると思うんだが。
305でBR氏は
>わかる人にしかわからない技術より大衆受けしそうなのが選ぶのが普通だろ。
と言ってるけど、キタノ監督の不幸は「選べなかった」事にあると思う。
モノホンを知ってたらそっちを選んでた‥と思いたい。
311 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 23:37:21 ID:ic83pCHp0
>>309 水戸黄門の助さん格さんのヒョロさ加減が気に食わん。
312 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/27(土) 14:22:57 ID:gVPRG9g00
NHKの秘太刀馬の骨ってどうよ?
313 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 11:52:04 ID:IIvKCWMK0
馬のCGがテラヤバス
314 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 22:46:08 ID:HgcR0m5W0
>「こんな狭い場所で、刀そんな風に掴んじゃダメだよ」のシーンとか。
>居合ナメすぎw 狭い場所こそ本領発揮だっての。
これは舐めてるんじゃなく、警戒してるからとおもたんだが
違うのか・・・?
「本領発揮」される前に警告したのでは
見えない奴相手だと思って適当に刀抜こうとしたのを忠告したんじゃないの?
どっちにしろ体の動き酷かったけどな。
子供時代のオカマの子役以外。
316 :
304:2005/09/02(金) 02:02:49 ID:IPtshrtM0
>「こんな狭い場所で、刀そんな風に掴んじゃダメだよ」のシーンとか。
>居合ナメすぎw 狭い場所こそ本領発揮だっての。
304です。座頭市のセリフを批判したのではなく、
シーンそのものを批判したつもりでした。分かりづらくてすみません。
>>314 違うと思います。結局その一瞬後、ふたりは抜き合いますし、
アサノ浪人はキタノ市の逆手抜刀に手も足も出せなくなる‥という設定でした。
しかしその殺陣たるや、居合をちょっとでも知ってる方なら即orzの腰砕けモノで、
「ああ、居合知らないひとの認識なんてこんなもんなんだな」と、落胆しきりでした。
ハッキリ言ってあの逆手抜刀は技と呼べるような威力はなんら期待できませんし、
それに対して手が無くなる程、居合の底は浅くありません。
CMなどでも印象的に用いられていたシーンだったのでネタバレについてはご容赦下さい。
>>315 「達人」設定がついてるのに、そういう不用意さを描写されるから萎えるんですわ。
「適当」が「いいかげん」になってしまうのは素人です。
「達人」の「適当」は「極意の一手に匹敵する術技」、くらいの敬意をもって描写してほしいもの。
ま、アサノ浪人がそんな達人じゃ市はやられちゃうんですが、しかしいかにもショボ過ぎる!
少なくとももうちょっと武術的に迫力のある画を撮れたんじゃないか、と思うんですよね。
>どっちにしろ体の動き酷かったけどな。
>子供時代のオカマの子役以外。
同意です。あの映画に出てくる役者で、ちゃんとした稽古をしてそうなのはあの子ぐらいですよね。
317 :
304:2005/09/02(金) 02:10:30 ID:IPtshrtM0
>>312 原作は面白いんですが、NHK金曜時代劇レベルでの実写化には無理があったと思います。
肝心カナメの剣術シーンがしょっぱ過ぎ。
もういいかげん、あの及び腰で刀をチャンチャンばらばらと体に届きもしない間合で、
ネコのケンカみたいに打ち合わせるちゃっちい殺陣をやめにしてくれないか?と切に願う次第で。
よく耳にする殺陣師の言い訳に、
「一撃で終わっちゃったら見栄えがしないし、尺が取れない」とかいうのがあります。
しかし、TVの格闘技番組だって冗漫な試合より一発KOのが受けるし、
尺云々いうような展開か?『柳生十兵衛七番勝負』の時も思った事だが、
6回は短くないか?(七番目でやられちゃうからか!?とかオモタよw)
ストーリー縮めてあんなしょっぱい殺陣、ダラ〜ッと見せられるんなら
いっぺんでいいからマジ殺陣組んでみ?んで反響見てみ?とか思う。
・・とは言っても、『キタノ座頭市』のラストバトルみたいなのもなあ・・
つーかどーせ殺陣師業界ってのもしょーもないオサーンやジサーンが
既得権益でのさばってて、そんな新風なんてマジメに取り組まないんだろうなあ・・
318 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 18:23:30 ID:lxi31kYs0
しかしなー。演武会みたいな殺陣ではあっけなさ過ぎる。
普通の人にとっては。
319 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 18:41:46 ID:3kCUPKeD0
けんどうじゃん!それって!メジャア―だから!
ここは日本だよう。
オカマというのは橘大五郎さんの事ですね。
この方もちゃんと稽古をしていらっしゃると思いますよ。
時代劇の世界も、人材不足なんでしょうね。
321 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 21:28:08 ID:JYuMdCJG0
馬の骨ひどいな
322 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 02:29:39 ID:DmOBjcyM0
枇杷の木刀で叩かれると骨が腐る。
324 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 12:42:48 ID:LLZZkI8m0
真剣を持った素人に木刀を持った剣道家は勝つことができるんだろうか?
巌流島がネタじゃなかったと仮定すればそれは可能なんじゃないか?
もちろん先手に回って1発で屠らないとやられるかもしれんが。
素人は刃筋が立たないからもしかしたら木刀切れないかも。
すんごい反射神経を誇る素人、とか、先天的に動体視力がズバ抜けてる素人、とか、
なんか条件のつかない、ホントの意味での素人(↑みたいのは一種の天才)なら可能。
あ、始めて2〜3年の凡才剣道家とかも無しね。これもある意味素人だから。
そうじゃなけりゃ武術・武道なんて名乗る事自体が無意味。
スポーツマンでございとも名乗れません罠。
こういう例え話は実地で試すわけにもいかないし、意味もないけど、
「んな馬鹿な」と言うひとは武道を知らないか、あるいは真っ当な稽古を積んでない。
真剣素人vs素手玄人なら、かなり稽古の質が問われるか、とも思うが
木刀まで持たして頂けるなら、・・・まぁ、大概出来るでしょ。
>>325 巌流島はネタ(というか後世の創作)だが
人が構えてる木刀切るなんて達人技
素人にゃ絶対無理、って言うかちゃんと固定した奴でも木刀切るなんて無理
素人が使ったら真剣の方が壊れる
なんかの番組で真剣で自動車のドアたたき切ってたけど
329 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 17:47:08 ID:K/TSn5Yh0
330 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 18:09:48 ID:i5shbm6mO
>>328 それやってたの藤岡弘、じゃん。ズブの素人じゃないじゃん。
例えが破綻してるよ。
331 :
BR:2005/09/25(日) 06:57:46 ID:d/R5gu6L0
>>328 リアル斬鉄剣か?
あれは普通の刀じゃなくて超合金で出来ているぞ
何方か佐々木小次郎木刀買った方いらっしゃいますか?
欲しくなったんですがどうでしょうか?
333 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 23:14:45 ID:ofuxlO5A0
実際、木刀で相手を撲殺することを目的とする武術があったとしたら
筋肉ムキムキのやつが強いと思う。
334 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 23:25:06 ID:IykqKCEr0
ムキムキじゃなくても木刀がクリーンヒットすれば一撃で勝負は決まると思う。
巌流島ネタを考えると、むしろ長い刀を振り回すほうが筋力が必要だと思うな。
俺は真剣を振った事ないからわかんなんだけどさ、居合道にマッチョな男ってあまりみないけど、
普通に考えて、振るにも持ち歩くにも、重いものを扱うほうが力が必要なのは明らかでしょ。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/29(木) 02:42:35 ID:8NlSj+I70
あんまり力んでもスムーズにいかないもんだよ。手が力むと、精神まで力んで焦りそう。
ただ、力まないこと、脱力というのは、筋力が要らないということなのかは分からない。
336 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 21:58:35 ID:vBjArSMd0
馬の骨オワタ
フェンシングしてたし・・・
337 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 22:09:53 ID:S3gI02bZO
無知ばっか
338 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 22:41:33 ID:JkL2tCiQ0
馬の骨ほとんど見逃した。第2回と最終回の最後の15分見ただけ。
セットが既にネタの域に達してる。
おそらく番組全体が壮大なネタなのだろう。
殺陣の事は知りません。
>>337 そう言ってる間はお前も無知だから安心しる。
一回でいいから、自顕流丸出しの殺陣を見てみたい。
@侍A:キエェェェェー
A侍B:キエェェェェー
B侍?:トトトトッ(とにかく誰かが走る)
C侍?:グシャッ(とにかく頭蓋骨粉砕)
D侍?:グシャッ(とにかく頭蓋骨粉砕)
E@に戻る
340 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 11:45:40 ID:hn1MKsp80
ちぇすとおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
341 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 00:57:40 ID:FQEY/aAx0
ちぇすとってどういう意味なの?
342 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 01:34:50 ID:n1ocSwxJ0
洋服タンス
343 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 10:35:14 ID:fHPraGT+O
なんとなくチェストになったんじゃないかしら?
>>342 漏れとした事が、昼飯食いながら見てたら
吹き出してしまった、、、
>>341 えい!とぉー!! が ちぇすとー! になったと聞いたことがある。
真偽は知らない。
346 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 17:54:10 ID:2/dZWDhb0
木剣で本気で人を叩いたら折れそうだな
猿叫って、ちぇすとー!より、ちぃぇーいぃ!って感じじゃない?
348 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 22:53:46 ID:DZlxFmYp0
349 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 23:00:50 ID:yhYTPFvu0
>>348 再起wwwwwwwwwwwwwwwww
350 :
桜田武士:2005/10/27(木) 23:22:09 ID:zzy2XkG00
>>339 ありますよ。沖田総司が女だったとかいう設定で土方と坂本が沖田争奪戦
繰り広げるみたいなやつです。それで新撰組と薩摩っぽが料亭で乱闘して
新撰組が斬り掛かっていくとするすると逃げていたさつまっぽが一列に並んで
トンボに構えて奇声を発しながら斬り掛かっていくと今度は新撰組が逃げ
まどうみたいな描写がありました。
351 :
狐☆:2005/10/31(月) 14:57:22 ID:i6KvXhpN0
白樫の木刀(460グラム程度)を下段?に構えて腹(胴?)に斬り込んだら
確実に致命傷になりそうだ(実際試したことはないからわからないけど)。
日本刀より重量が軽い分早いし、木刀ならではの利点も無きにあらずですな
353 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 21:40:22 ID:UzF6GMH60
木刀がかなりささくれてたら、嫌だな。
354 :
狐☆:2005/11/01(火) 23:44:03 ID:XMqxnwVn0
木刀で思い切り正面斬り打ち込んだら普通に頭蓋骨割れそうなんですが
355 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 11:01:35 ID:k4Cszb5h0
横斬りの方が凄くないか?
鼻や前歯がメタメタだ。
356 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 11:51:52 ID:7BwewvSaO
350
見たいような見たくないような
357 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 13:28:56 ID:veGCnRsK0
剣が使える役者ってなかなかいないのね
358 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/20(日) 21:12:37 ID:PIEc0jgS0
釘 バ ッ ト が 一 番 強 い 。
359 :
フルコン:2005/11/20(日) 22:36:17 ID:f7oY8U+p0
昔なら近衛ジューシロウ、今なら滝田栄か藤岡さんかな?
360 :
侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2005/11/21(月) 11:56:12 ID:pk4Vjm7c0
361 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/30(水) 16:32:23 ID:0QjER6yH0
最近の時代劇の殺陣はひどいな
役者がぜんぜんダメだ
水戸黄門の助さん格さんなんてなんだありゃ?
もっと見るからに屈強な役者は他にいないのか?
362 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/09(金) 17:07:09 ID:YQ8X9gDY0
つーか木刀なら杖術で十分だろ
363 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/09(金) 17:46:35 ID:YlZg8p5KO
一撃撲殺!!
殺人警棒術!!教えて下さい!
364 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 15:11:30 ID:fnyCkrgH0
剣道の防具の上から木刀で叩いたらKOできるかな
365 :
向井一博@OTG@はまだ:2005/12/17(土) 20:11:12 ID:ZeUSDNQu0
366 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 00:21:52 ID:Wn4QAPXvO
スレタイ通りにレスすれば…一時期時代は知らんが刀の代わりに木刀を腰に吊した時代があったとか(釣留木(?)こういう当て字だったような。)
>>366 さんぴんが鉄塔(鉄刀、兜割り、)を刺していた
のは知っている