立ち関節技でも語ってみるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
一般的に、ガチンコで行われる試合を最高の位置として捉えている流派に於いては
極まりづらい、寝技に行った方が早い、或いは脱臼・骨折を引き起こす恐れがある等の理由で
あまり重要視されず練習されていない立ち関節技。
しかし、実戦に於いてはこれほど優れた技を使わない手はない。
そこで、あまり語られることの無い立ち関節技にのみスポットをあててみたいと思う。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:37 ID:EnEmW7rm
拘るのはどうかと思うけど肘狙いとかで相手の動きを制限、誘導ってのは
ありっぽげ。
3:04/02/20 15:45 ID:lOrRRChW
                  ∧∧
                  (   ´)
                   ⊂   つ
                    (⌒*⌒) <ペロペロして
                     ∪ ∪
 それでは   アリガタヤ         がまんできない  いただきます
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 ( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)       (・∀・ )(・∀・ )(・∀・ )
 (つ  つ(つ  つ(つ  つ      ⊂ ⊂ )⊂ ⊂. )⊂ ⊂ )
 ( ̄__)__)( ̄__)__)( ̄__)__)      (__(__ ̄)(__(__ ̄)(__(__ ̄)
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:20 ID:LC+he2lA
拳真館なんかがやってる様だけど、どんなもんなんだろう。
空手と総合の経験しかないから、よく分からん。
誰か、立ち関節技を修行している人がいたら語ってくれ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:51 ID:g73UkW6m
立ち関節って試合化は難しいし、乱捕りやってる流派でもかなり制限付きの条件のもとで
やってる所が多いし、ガチンコの中でスムーズに使えるようになるシステムってないのかな?
6オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/02/20 17:03 ID:CKTMfk7f
>極まりづらい、寝技に行った方が早い
>実戦に於いてはこれほど優れた技

大いなる矛盾が一つ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:06 ID:x59oFuGf
「それ」が来るぞ
>>1には悪いがこういうの全く信用できなくなった
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:07 ID:g73UkW6m
>>6
試合の中で
>極まりづらい、寝技に行った方が早い
って事じゃないのか?
実戦は試合と違うし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:09 ID:ZYgCCj8T
がちじゃないけど、ヴォルグ・ハンの立ち関節はホントのところどうなのかな。
寝技ではノゲイラにもそんなに引けをとってなかったから、
結構行けると思うんだけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44 ID:y0K1JB7e
>>9
ヴォルグ・ハンは天才だった。
今もそう信じて止まない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:37 ID:y0K1JB7e
>>8
試合じゃ相手をコテンパンにボコれるけど、実戦でそんな事したら確実にお縄だしね。
実戦の場合はいかに早く相手をなるべく傷つけないように制圧出来るかがポイントかと。
その点では自分が立ったまま掛ける事が出来る立ち関節は非常に実戦的だと思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:56 ID:MLYp6ZJV
実践においてよくいわれるように寝技が危険だ、
コンクリの上で投げられたらやばい、
と言う話を真実とすれば、
倒れたくない同士がもみ合いになったら立ち間接は試合においてより
決まりやすいだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:09 ID:7tlfbTam
 前に同様の立ち関節スレで、「警官の逮捕術では立ち関節つかうの?」と質問したら、暴れる相手を一気に制圧するには、投げから抑え込みで地面に押し潰す方が確実、というレスがありました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:28 ID:CBGCL41O
以前骨法が立関節のみの試合をしていたな
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:30 ID:GBX+q5NN
ハジメが大道塾の北斗旗に出るってよ。関節決めるって息まいてたぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:50 ID:p0tXokn4
立ち関節なら、喧嘩芸時代の骨法が一番じゃないかな?
由緒正しさなんて関係ないんだよ。少林寺拳法も合気道も所詮亜流だからな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:50 ID:KqdrDXmj
>13
そりゃあ、大抵の場合だと警官が犯人逮捕に向かう時は1対1か、下手すると警官のが多いもの。
言っちゃ何だが、立ち関節はむしろ人数的に不利な状況で人質を取ったりするような場合に向くかと。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:57 ID:jEXEsHUA
その骨法の立ち関節技そのものが使えない技術だった。
立ち関節技のなかでは当時の骨法は最高の技術があったが試合では決まりそうになると無理に逃げず参ったをして
その有効性を見せるという暗黙のルールがあった。そのため一試合中に何本も決まるという異常事態が発生。
当時の骨法戦士たちも「あれはやりすぎだった」と語っている。

その証拠か、VT導入になると姿を消してしまった。
矢野選手も骨の立ち関節は関節技の熟達者には極まらないといっている。
素人を抑える分には有効だと思うが素人相手なら殴るなり投げ飛ばすなりしたほうが決めやすいし楽。


19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:32 ID:RjIha1hA
茶化したスレタイに似合わず良スレ。

>15
マジですか?
20天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/21 01:34 ID:YVxnOzEY
>19
このスレのことかな?

ハジメは大道塾空道においてどんな闘いをするのか?
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077028080/
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:02 ID:6Cnq4WbC
>18
そうだったのか。 知らなかった。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:18 ID:mR2JfaNJ
自分も立ち関節を試しにかけたら余った方の手で顔を叩かれた事がある。
立ち関節というのは、「相手を立たせたまま掛ける関節技」だと思うと失敗する。
そうじゃなくて、「自分が立ったまま、相手の手や肩を極める関節技だ」と思うと
よいのではないか。と、リングスにヴォルグ・ハンを見に行って思ったりしたことがある。

骨法戦士マンセー。下のコピペを捧げる。自分も、ベースボールマガジン社の
ややいかがわしい格闘技情報をあてに、かつて武道を齧った事がある者だ。

>親指を丸め、手の甲が上を向くように掌を伏せ、そこから親指だけを伸ばす、反らすのだ。
>それで掌全体が張るような感覚が得られたら、それを失わないように動作諸般を行うのだ。
>両手が常にそういう状態であるように心がければ、枝葉末節の動作から無駄がなくなる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:38 ID:RhzOcDdP
試合と実戦は違うとよく聞くが、
試合で使えないような技を実戦で使いこなす事は可能なんだろうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:40 ID:UDibpp7u
>>23
そりゃ無理でしょ。試合で使える技でもよほど使い慣れた技でないと
実戦では出てこないというのが実態ではないでしょうか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:24 ID:7/Phi6ZJ
一度冗談で知り合いのショウリンジャーの胸倉つかんだら、思い切り手首極められた事があった。
当時はキックしか知らなかったし、こんなに痛いもんなのかと感心した。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:32 ID:7/Phi6ZJ
そういや拳真館とかは試合で立ち関節やってるけど、怪我とか大丈夫なのかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:36 ID:sT+ych74
>>26
ゴーグルつけて目打ちとかもやってるな。
28鯛@しろーと:04/02/26 20:27 ID:GCxQcfBH
目打ちは知らなかった、面白そうだけど道場が遠いなぁー。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:45 ID:8fBS9kVu
打撃でダメージ与えてからならつかえるかも知れないけど・・・
昔中国拳法やってる友達が喧嘩の時キメようとして手を取ったら
鼻に頭突き入れられて鼻折ってた
酒の席だったからなんとも言えないけど
ソイツも「二、三発入れてから取ればよかった・・・」って言ってた
30 :04/02/26 21:31 ID:3F8BL5nX
立木打ちとかで肘から先を鍛え上げている人なら、例え合気ができなくても
相手間接を壊すことは簡単です。
と言うか、壊す方が簡単です。
ただ、試合で相手の将来を奪うほどきつく決めるほどテンションは
上がらないでしょう。
華麗に投げることや、痛み無しに決めることは難しいけれど、
壊すつもりなら案外簡単です。また、相手がそれを警戒して
体を固めると今度は打撃の出番です。打撃に気を向けると、
今後は極めやすくなります。
故に、打撃と立ち間接は相性もいいです。ただし、普段の練習が形稽古に
なりやすいのは欠点です。間接スパーは、お互いに体を壊し合いますから。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 14:10 ID:dWtRNF6E
本気で向かってくる相手に対して有効かどうかは疑問だが。
俺の体験から言って胸倉を掴んだりして威嚇してくる相手にはかなり有効です。
いきなり胸倉をつかんでくる奴って99%格闘技経験も喧嘩慣れもしてないヤンキーなんで面白いように決まる。

32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:18 ID:9FEZOYmz
ガチンコだと立ったままギブアップ奪うのは難しいけど、
立ち極めで固定しておいて当身を食らわすとかは結構使えると思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:37 ID:Jpfez7aP
>>32
例えばどんなの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:52 ID:Ko0qCdC/
>>31
芦原なんかである典型的な捌きが簡単に決まるね。
腋指して頭抑えて極めて、投げるなり膝蹴りなり簡単にできる。
本来はパリーからの技術だが。
まぁこれは捌きの友達から教わったんだけど
柔道してれば普通に投げれるけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:55 ID:L/Np6Pom
関節技じゃないけど、うまくポジション取れたら肘を押さえるといいよん。
これだけで相手の行動はすごく限定される。お試しあれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:45 ID:gpkUC7P5
コブラツイストとか卍固めも立ち関節だけど、実戦で使えるかな?
37二モ:04/02/29 13:18 ID:S/+Dtu3T
>>36
寝てやるコブラツイストと卍固めってのはあって、それは状況によっては
使うと有効だって時もあるんですけど、立ちでは難しくてあんま使えないと思います。
変形コブラならまだマシやもしれませんけど、でもまだ結構難しいかなと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:22 ID:2zrO7yWl
コブラツイストや卍固めは自分の動きも固定されてしまうし、実戦じゃきついんじゃないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:27 ID:ZscNFVTx
一言に実践って言っても場合によりけりなので、
「何をしてはいけないか」より、
「この場合なら何が出来るか」という発想の方がいいかもしれない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:18 ID:0/vp+C4t
>>35
相撲のはず押しなんかも同じ原理じゃないの?
相撲技って無視されがちだけど結構使えると思うんだけど。
たとえばノド輪とか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:31 ID:aSR7XNEL
グレイシーの護身術本には、襟取りを「カンヌキ」みたいに極める技法がいくつかありました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:57 ID:gXkK0WDu
じゃ、カンヌキスープレックスなんてのもアリかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:16 ID:lHlnpCo7
柔道習ってた頃の街道場のセンセイは、立ち関節教える時に
極めたまま投げるか潰すかする気で極めないと極まらないと
教えてくれた。

でもよく考えたら投げても潰しても反則なんだよね・・・
44a:04/03/03 02:00 ID:5f7fr5y7
a
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:15 ID:bI+3pFXw
骨法は?
46ほねほねろっく:04/03/03 13:37 ID:UBb0FauY
骨法では、立ったまま関節を極めるというより、関節を折りたたんで、相手を捻り
倒す、ってのが多かった。
それも、相手を左右にゆすぶりつづけながらかけるので、前にかかれていたような
空いた手で顔を打たれる、みたいなことは、起こらない。
このゆさぶるってのがみそで、これがこの立ち関節を成り立たせている、武田流中村
派にみられる、もちまわし、の技法と同様のもので、相手の腕をとったまま、相手を
中心にして円を描いてまわる、すると遠心力で相手が振り回される、かろうじて身を
保った相手には、今度は逆回転して対応する、これは柔道の連絡変化の概念と同じ、
ようは、崩してから技をかけるっていうこと、非常に合理的。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:40 ID:/arnw+9Y
>ようは、崩してから技をかけるっていうこと、非常に合理的。

とても合理的ですね。合気にも通じますね。
48ほねほねろっく:04/03/03 13:44 ID:UBb0FauY
立ち関節の枠からははずれるんですが、ここには骨の中核になる理論が
かくれているので、もうすこし書かせてください。
相手に自分を中心とした円運動を促すために、自分が相手を中心として回る
これは単純なようで、奥の深い理論です。
立ち関節のみならず、打撃に応用可能。
膝蹴りのときは、体を膝を中心に円運動させるようにして遠心力をつけます
これが、舞。
スレ違いなのでこのくらいで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:46 ID:/arnw+9Y
ふーん。相手を自分の周りを回らせるのと、自分が相手の周りを回るのとの、
その比率をTPOで使い分けるんですね。為になりますた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:04 ID:jr6MclL8
あの、合気道の技には関節技なんてないってきいたんだけど、ほんま?
51ほね:04/03/03 14:15 ID:UBb0FauY
打撃応用の時は、遠心力をかける方法は同じだけども、自分の体だけで完結
しているということです。
変な話ですが、高岡英雄の合気理論の中核をなす、支点陽動という概念が、
この理論にあたるとおもわれます、彼によりますと、この理論は物理学でも
あまり研究がすすんでいないそうです。
52ほね:04/03/03 14:17 ID:UBb0FauY
>50
関節を逆方向に極めることが、ほとんどないことが、曲解されて
つたわっているのではないでしょうか。
53ほね:04/03/03 14:21 ID:UBb0FauY
支点揺動だよな
54イチ:04/03/03 15:39 ID:GJ/ThGNq
昔 ヒザガシラ蹴られて力が抜けたように
崩れ落ちた事あったよ。
ビーバップのキクリンがガチャピンにやった技もタチカンだよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:07 ID:hMObM7V+
俺は、やる気の無い奴に関節技教えなきゃいけない時に、立ち関節を教えてる。
立ち関節だと素人でも興味持ってくれやすい。
身に付きにくいけど、寝技に誘導する手段としては使える。
実践では糞のような技術がほとんどだけだけどな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:30 ID:j1Wo5a77
ほねさんが言うように、立ち関節は崩しや造り?みたいな準備作業とセットで
考えるべきだと思います。
合気道では、むしろ準備作業のほうが大切とされています。
たとえば、普通に立っている人にいきなり小手返しなんてまず無理です。
とられた自分の前腕をひねって、相手の腕を半ば小手返しの形にしておいてか
らかけると極まったりします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:46 ID:P33wh119
age
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:08 ID:cb8IayQU
>>56さん

>たとえば、普通に立っている人にいきなり小手返しなんてまず無理です。

普通に立っている人にも出来ると思いますが・・・。

普通に立っている人にすら掛からなければ
とても「技」とは呼べないものかと・・・。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:19 ID:yAs9Ikwf
みんな大切なことを忘れているよ。

自分のことだけを考えるのではなくて、相手の体の大きさ等を考えないと。

相手の体の大きさによって技は変化するんだから。

60天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/03 23:22 ID:WLmXe8hZ
>>56>>58は、話がかみ合ってない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:01 ID:1Um+2R2E
1991年の、骨法も祭典かなんかで試合をやってるビデオを見た。
手は手、足は足同士でビンタ風に打ち合って、時々腕を取って、脇固め、
みたいな感じだった。
関節技で印象に残ってるのは、入り方じゃなく、入ってから執拗に攻め続けながら
丸い試合コートを大きくぐるぐる引き回すようにしてた事。
あれは上にあったほねほねろっくさんの回転の説明とは別ですよね。
本人がギブアップするまでやってただけかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:07 ID:0dYia8uW
あの当時の骨法のたち間接はある意味八百長だったんだよ。
骨を世間に認めさせよう、たち間接は有効だと認めさせようと
いったん技が決まったら無理に逃げずに参ったするような暗黙の了解が全員にあった。
普段の練習ではなかなか決まらなかったよ。
だって練習生全員が逃げ方も決め方も知っているし、いつものメンバーとの試合なんだから。
だけど素人や関節技のない武術の人には面白いように決まった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:09 ID:1Um+2R2E
>62
ショック!!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:10 ID:0dYia8uW
基本的に打撃とセットにしていないと骨のたち間接は決まらないよ。
掌でたたいて、相手を崩してそのとどめといった感じ。
骨法が総合に移行したら一瞬で消えた技術w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:12 ID:1Um+2R2E
タックルの出現?が、捌いてから間接という方法論の再考を求めた、
という事か、、、。
骨法の間合いってタックルの間合いっぽい気はするなぁ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:18 ID:0dYia8uW
まあ、本当に初期のころの骨法は合気道と中国拳法に堀辺師範の独自の喧嘩テクニックプラスボクシングと伝統派空手で構成されていた。
打撃の入った合気道だった。掌打以外に素手でのパンチの練習もあったね。
あとからどんどん技術が継ぎ足されていった。
換骨拳法時代もほとんどおんなじ。ヨウソウの術時代はさすがに知らない。
先生は実は関節技は下手だったw
6765:04/03/04 00:18 ID:1Um+2R2E
捌いて間接、じゃなくて、受けさせて間接、だっけか。
6865:04/03/04 00:20 ID:1Um+2R2E
>66
三角の構え、のあたりはすでに立ち関節しなくなってタンですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:23 ID:0dYia8uW
>>65
そう。手合いといっていた骨法の間合いは実際はタックルの間合いだったわけでレスリングの知識のない先生はそのことに気づいていなかった。
方法論の再考察以前に先生の技術は時代の流行によってころころ変わります。
昨日までの技術が今日からは役に立たないテクニックですといわれることも多々あった。
三角の構えや紙人形での技術開発はさすがにみんな引いていたと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:26 ID:0hpqMziP
それだけに、親伊豆がタックルいって立ち関節(アメリカーナ)で返されたのは
なんとも皮肉だったな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:29 ID:f3C2xnoL
堀辺市販はエンターテイナーですね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:31 ID:0dYia8uW
俺は三角の構えのころにはさすがに消えていた。
仲のいい後輩がずっと続けていたがさすがにそいつもVTで負けが込んできたころには柔術に転向していた。
三角の構え以前に柔道着になって総合を意識しだしたころには誰も掌握とか言わなくなったと思う。
がんじがらめとかのトンデモテクニックも生まれては消えていった。

当時は「立って三角。寝て達磨。」よく考えたら達磨って放送禁止用語じゃねえかw
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:31 ID:1Um+2R2E
今あえて立ち間接にこだわり続けている流派は合気道SAぐらいなもんに
なってるんですね。
あとシュートボクシングの一部?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:33 ID:1Um+2R2E
>73かいてて気付いたけど、拳真館とか、いくつか立ち間接を
中心じゃないまでも取り入れてる所は今でも元気でしたね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:34 ID:0dYia8uW
小柳津さんは普段から「常在戦場」タップなし!といっていたのに即効でタップしたね。
キックボクサーに三角で一本とられてそれだけでも恥なんだからせめて我慢して落とされればまだ格好がついたのに。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:39 ID:0dYia8uW
合気道SAのことは小柳津さんは本当に馬鹿にしていたね。
シューティングやほかの空手もそうとうこき下ろしていた人だったが。
実際に俺も合気道SAは弱いだろうと当時は思ったがよく考えたら五十歩百歩。
もっとつよいグレイシーからみたらどちらも金魚でしかなかったという。

SAの奥田さんという選手がプロシューターとして活躍していた時期も会ったが
実際に当時のあの人と戦ったら小柳津さんも負けていただろうなW
77天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/04 00:42 ID:CdO3Opfb
間接よりは直接のほうが効くだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:58 ID:0dYia8uW
意味不明。
立ち関節技より打撃ってこと?

それなら同意。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:59 ID:1Um+2R2E
>77
駄洒落じゃん。面白くはないよ。
80天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/04 01:03 ID:CdO3Opfb
駄洒落か・・・

ま、いいわ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:18 ID:1Um+2R2E
>80
俺が悪かった。
字が違うって事ね。
82天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/04 01:19 ID:CdO3Opfb
そうじゃないんだけど、もういいって。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:21 ID:1Um+2R2E
直接重心に働きかけるとかそういうこと?
だとしたら微妙に話しずれてるよな、、、?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 06:04 ID:SZ9CuD17
>もっとつよいグレイシーからみたらどちらも金魚でしかなかったという。


ブラジリアン柔術でも関節は寝てからかけるものという考え方が多く、
立ち関節は意外と盲点で有効らしいです。SAの大会に何度か参戦されて
優勝したこともあるシューターのOさんが仰ってました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 06:14 ID:SZ9CuD17
もっともそれは、Oさんがブラジリアンの黒帯から一本を取れるほどの高い寝技の
実力がある方だからできる事でしょうけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:20 ID:yt2nUww2
サンボでは立ち関節は一般的みたいですよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:20 ID:0hpqMziP
立ち関節はメインにはできないかも知れないけど、使えるようにしておくと立
ち関節未経験の人の意表を付けていいと思う。
相手が立ち関節を警戒しておもうように動けなくなるし、意識も散らすことが
できる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:10 ID:P53nT6i1
>86
そうなの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:48 ID:o+n4AFWk
>>85
OさんはBJJの黒帯から一本取る実力はないよ。
せいぜい、紫帯〜茶帯がいいとこです。
柔術ルールではそれすらも難しいけれど。

>>88
そうでもないよ。
コマンドサンボ?の技術にはいっぱいあるけどコマンドサンボの試合はほとんどただの総合。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:16 ID:+tnI9lON
BJJでも護身術には立ち関節あるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:19 ID:ob0erTOD
サンボでも、一般でやってるやつはまだ奥の奥の技を含んでないって話を読んだ。
SWATみたいな感じの精鋭だけが学べるハイレベルな技術がある、っての。
本当かなぁ。知ってる方情報求む。
、、、あ、、、すれ違いか、、、。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:05 ID:waAWdZPl
>>91
ヲタは黙ってろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:09 ID:+tnI9lON
>>92
お前さっきからいろんな所で煽りまくってるようだがかなりウザいな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:11 ID:waAWdZPl
>>93
勘弁してください・・・よ。

正直スマソカッタ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:12 ID:FJmH8xJg
age
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:01 ID:MuavIHkq
age
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:06 ID:bBGlDUtI
関節ぶっ壊れないように立ち関節の乱捕りするのってやっぱり難しいんですかね?
98紅卍拳:04/03/17 02:31 ID:aQA/LH1U
余程ムチャしない限り大丈夫ですよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:30 ID:BNGeegV1
立ち間接って極まった後どうすんの?
折ったら傷害だし、折るぞっつっても解いたら
また反撃してくるじゃん
手錠持ってるわけじゃあるまいし
連行もできない
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:24 ID:hrIeq3uW
>>99
関節技かけたまま連行できる 
痛みキープさせて関節の自由を奪った状態です
折る技は一般にいう関節技とは別物です(難しいし)
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:10 ID:5ocm6pXI
いちど小手極められたら関節から変な音聞こえる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:29 ID:RgDGKe65
グラップリングのスパーやれば分かると思うけど
立ち関極めるのはそうとうむずいぞ。相当の体格差か実力差ないとつらいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:13 ID:3H7NClTx
うんそうだね
104紅卍拳:04/03/20 13:28 ID:sXPAOqfn
ある程度、打撃解禁した方がやり易いし、面白いです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:33 ID:oF5UzYMY
床の代わりに壁におさえつければ立ったままでも極めやすいんでないの?
106紅卍拳:04/03/30 10:52 ID:LkIyQek0
壁を使うってのは面白い発想でつね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:33 ID:zyGFUkGo
横の平面を縦の平面に転換するんですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:49 ID:GTkItthv
自分は骨の経験者ですが

立ち関節の稽古で肘とかを壊した人いました。
気をつけてろ!と言っても、力を加減しないおバカさんがいると大変でした!

109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:50 ID:oVSpFEGr
何でもそうだけど、決めにくい技程、熟練度が必要なものだ。
これは、使えるとか使えないってのはそれぞれの熟練度で差が出てくる。

俺は立ち関節をほいほい決められるような達人になりたいな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:09 ID:laxjF8Ip
>>105
寝ている時は自分の体重で相手を押さえつけられるけど、
壁に押さえつけるとなると継続的に押し続けなければならない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:13 ID:xsyLG41X
立ち関節なんて確実に極めれるようになるには相当な熟練がいるね。
関節技の原理を考えたら確実に極めるのは無理かなと思う。
112紅卍拳:04/03/31 17:15 ID:3++2v15P
そうかにゃー?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:58 ID:PLa3aexT
ブラジリアン柔術の本場ブラジルでは立ち関節とか手首を極める技は一般的だそうだね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:20 ID:S3vGbs+z
新紀元社から出てる、ホイス&シャールズのグレイシー護身術本だと、一般市民向けということもあってか、立ち関節技はカンヌキ、脇固め、一本背負い逆、と比較的シンプルで一気に制圧出来るものが多く紹介されてますな。
また、手首極めは対襟取り、あるいはナイフ・拳銃などの武器を奪い取る用法が多いです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:43 ID:XWMlcV7c
そういやブラジリアン柔術の試合で立ちでの手首固めで一瞬にして極まった試合が
あったな・・・。一瞬誰も何が起こったか分からなかったらしい
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:45 ID:LXajI3t/
BJJの手首固めって古流から比べるとかなり強引だよね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:18 ID:DKgpotZc
古流の押さえ込みってBJJから比べるとかなり強引だよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:43 ID:07bwFWEP
>>117
そうでも無くないか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:22 ID:SX/gMji9
小手返しとか手首極めるのって汗かいてくると滑って決まり難くなるんだよね。
路上で汗かく前に一瞬で決めるのは有効だけど、競技などで試合が長引くようなときには向かないんじゃないかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:41 ID:vqVNXM2O
警察の捕縛術では、暴れてるヤツを取り押さえる時には
ハンマーロックで後ろ手に極めたまま顔から壁や電柱に
叩きつけるんだそーな。
実際には肩口あたりから壁にガリガリ擦りつけながら抑え付けるそうだが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:42 ID:q1RDWd85
ガチンコやってる所だとだいたいどこの試合ルールでも立ち関節が禁止だし、
試合用の技術しか練習しないのが普通だから技術が発展しないのが寂しい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:51 ID:Ex9zwFNL
立ち間接も肘を攻めると随分欠けやすいとは大東流の佐川先生とホイコーロの横山先生の発言。
まぁ、最初は打撃の中で脇固めを使えるようになるのが実戦立ち関節の入門なのかねぇ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:54 ID:Ex9zwFNL
そういえば、かんぬきもかけやすい。脇固め、カンヌキはマジおすすめ。
いっつも使えるとはいえないが、まぁまぁつかえる。相手がすっげぇ格下で油断してたときはね。

オーファンもSAルールで比較的使いやすい関節技を上段腕絡み、下段腕絡み、肘締めといっていた。
肘関節きめるやつばかりなのか?やはり
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:24 ID:W2XQM2Ce
肘締ってどんなの?
125佐竹:04/05/08 12:30 ID:I4yfFL+h
国際FSA拳真館では立関節技有りルールで試合を行ってますよ。
本戦は通常のフルコンルール(手による顔面攻撃無し)、延長戦は掴みと立関節技有り。

また、アブソリュートルールでは、顔面への手による攻撃、金的
有りです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:47 ID:W2XQM2Ce
金的って、実際の試合で用いられるとどうなるんですか?
睾丸破裂続出とかじゃ、試合になりませんよね。
コンビネーションの中の一つの技として、
普通の突き蹴りの中に溶け込んじゃってますか?
それとも、狙う方も暗黙の了解としてある程度手加減してるから
大怪我にならないのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:30 ID:Ex9zwFNL
>124
脇固めが下にかけるのに対して肘締めは肘を体捌きの横の回転で決める技でつ。
塩田剛三が写真でよくかけてまつ。

>126
>睾丸破裂続出とかじゃ、試合になりませんよね。
一時期おいらもFSAいますた。また、金的を多用する他流にもいました。ショウリンジャーじゃないよ

睾丸破裂の恐れは確かにあるかもしれませんが、睾丸破裂が続出するほど強く蹴る必要は無いと思います。急所だから。
むしろ、力を抜いて手打ちというか、手抜きを思えるほどかるくスポーンとやるほうが大事かと。
ただし、足は力をぬいておいて、それで腰を綺麗にまわしておいて次の技へのつなぎにすればコンビネーションのなかで綺麗につかうことができまつ。

あと、金的を意識すると自然にすこし 内股気味の三戦みたいな立ち方になる人が多かったようなきがします。

個人的には首相撲をやりこんでおくと打撃の中の立ち関節を習うのも用意になりやすい気が汁
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:35 ID:FkKW1/Wo
1995年、なんと全日本柔道選手権の決勝で金野潤が吉田秀彦に組み際の腕ひしぎわき固めを仕掛けている。
吉田が「痛っ!」と叫んだらなぜか「待て」になってしまった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:37 ID:6t7F6pMU
昔TVで柔道で飛び関節かけてる画像見た
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:03 ID:Buhb5cHV
>>129
珍しいけど、やる奴はしょっちゅうやるよ。
たいていはサンボもやってる奴だったりするけどな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:10 ID:2/7npToj
オリンピックとかの柔道で
腕ひしぎとか、脇固めとかみたことないなー。
禁止なの?ただ掛かりにくいからしないだけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:12 ID:alUsyoIR
寝技に入る前にやめ、がかかるからだそうな。大きい大会になればなるほど
だから寝技をあまり知らない柔道家って実は多い。やっても報われないから。
俺は寝技できるけどな!と知り合いの柔道家に自慢されますた(藁

でも俺自身は寝技こわいね。
体重差が極端にあれば柔道家の黒帯でも投げをある程度こらえることができたけど、寝技になったら同じ奴でも別人になったかとおもったぐらいパワーアップしよった(笑
寝技は素人じゃどうにもならない
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:22 ID:Ek9eslQ8
昔キューバの女子柔道家が組み手から立ったままいきなり締めに入って相手を落としてた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:28 ID:2p+pAusq
巴から失敗したら十字狙うのは
軽量級の定番だよ。もちろん俺もよくやってた。
十字がこらえられたら三角に移行もしたいんだけど
その頃には待てがかかってしまう罠。
もうちょい寝技やらせて欲しいな。
そのくせ絞めの体勢になったらなかなか待てがかからない(;`д´)
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:13 ID:alUsyoIR
ちょっと脱線気味だから少しスレタイトルに近い話に戻すけど(藁

立ち技の締めって有効かな?
138はどんな技の入り方したんだろうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:37 ID:B1+Dobxn
 
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:39 ID:B1+Dobxn
 
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:40 ID:B1+Dobxn
俺のこと呼んだ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:58 ID:2p+pAusq
肩固めを立ち姿勢でやったんじゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:14 ID:aNaTiLLo
立ったまま肩固めというと去年の藤田vsイマムメイフィールドを思い出すわけだが
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:36 ID:/kXfslIR
柔道で相手が襟を掴んだ瞬間に手首極めたら反則になるの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 03:01 ID:IjPZyHVH
柔道は肘以外は関節かけれなかったかも
危険な技はほとんどのぞいてあるのが柔道
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 06:04 ID:UTOHgg6+
講道館全日本大会以外は
寝技からの関節技(投げた後)しかだめなんじゃなかった?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:49 ID:kY3dWn2H
立ち関節を試合で認めてる流派はどれくらいあるんだ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:08 ID:oJFYtjMS
>>143
そういえば何年も前の何かの大会で、
立った状態から脇固て倒す、という流れが、
立ち関節で反則!なのか、
極るのは倒れてからなので有効!なのか
であーだこーだがあったとか聞いたことがあります。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:47 ID:LWJf4d5u
>>128

あれは完璧に折りにいってましたよね。
柔道恐るべし・・・ と怖くなったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:55 ID:kUsVPbWm
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:22 ID:o9sQLra8
小手投げはキツかった
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:23 ID:eELbH5t2
>144
合気道SA,富木流合気道、武田流中村派、拳真館、ホイコーロ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:10 ID:bEYM2AjM
がんがれ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:23 ID:qN896h7F
>>149
けっこうたくさんあるんだね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:29 ID:XC04MLz1
>>149骨はもうやってないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:43 ID:LWEV0DC3
やってないのでは?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:43 ID:GQ8+fpPg
相手がワッと来た所をスッとやってクイッとやってスススッと行けばベキバキってなるし簡単だよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:50 ID:w+m24J/e
長嶋茂雄降臨
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:00 ID:Yha14One
完治したのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:19 ID:1Gfd3BgZ
ll


158ドゲザー:04/08/01 11:26 ID:1Gfd3BgZ
骨法経験者の方に、骨法の立ち関節技の詳細についてお伺いしたい
です
ビデオで見た感じでは、こて返しをかけた状態から、相手にしがみ
ついた感じのまま、相手のまわりをまわって、遠心力で相手がふり
まわされて、体制をくずされ、投げられる、もしこらえても、瞬時
に逆周りに変化して、このときは、回転運動にあうように、脇固め
などをかける、というものでした
腕がらみのようなこて返しと、反対方向の技である脇固めの連絡変化
と、技をかけながら、円運動に巻き込んでくずすという理合いには
ほんとうに、目からうろこで、しびれるほど感心しました
ビデオで捉えられないような、細かいコツのようなものがありました
ら、どうぞご教授ください、お願いします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:30 ID:t4OOBRtE
>>158
残念ながら骨法の立ち関節技は失伝してしまった・・・・
あまりにもバーリトゥードを意識しすぎたあまり、ストリートファイトの何たるかを見失ってしまったようだ。
もし喧嘩芸を続けていたなら現在のような厳しい批判を受ける事もなかったであろうに。実に惜しい事である。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:14 ID:GoG4knPZ
>>159
もったいないなぁ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:12 ID:BFk5TX3Q
ガンガンスパー出来ないのが問題
やればどこか壊れる
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:42:56 ID:d2wzjgaU
保守
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:42:12 ID:B39QH09u
いきなり肘とか手首とか決めるより、最初指を決めて動きをとめたり、体制を崩してから
がっちりとほか決めたほうがいいんでないの。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:34:47 ID:mitSZ6Z8
多痴漢説
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:23:19 ID:N7pHqOje
勃ちバック挿入
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:05:58 ID:nS0BI3xl
BJJは立関OK?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:30:49 ID:SyWBIF7r
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:17:00 ID:P5v27OG7
大学合気道って頭固いかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:19:26 ID:P5v27OG7
>>70
親伊豆がタックル行ってアメリカーナで返されたの詳細きぼん
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:38:19 ID:Lnj8UVO/
立ち関節習うなら合気道と少林寺どっちがオススメ?
当方フルコンです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:40:48 ID:vw103w12
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:42:24 ID:Lnj8UVO/
それやりたいけど近くにないのよ。
地方在住なんで
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:45:17 ID:vw103w12
立ち関節を身につけたいなら少林寺かもしれないが、空手に応用が利くのは合気道だと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:47:49 ID:Lnj8UVO/
やっぱ少林寺の蹴り方は独特だからね。
またヘンな癖つくのはかんべんだし,
合気道のほうがいいか。
オニャノコも多そうだし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:11:58 ID:eyfK61bu
>>174
んだね
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:10:10 ID:5830mOI2
141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 12:36 ID:/kXfslIR
柔道で相手が襟を掴んだ瞬間に手首極めたら反則になるの?

柔道は肘以外の関節ってだめでしょ?
だから手首もダメなんじゃないの。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 18:05:58 ID:nS0BI3xl
BJJは立関OK?

OKです。でも立ったまま極められてるのは試合では観た事ないよ。

最近の雑誌、本の技術モノで道着を掴んで来た相手の手首を一瞬で極めて
タップを奪う技が紹介されている。
実際に試合でも極まっているらしい。

BJJの手首極める技は信用できるけど、
他のはハッキリ言って試合なんかでは使えないと思うよ。

177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:11:54 ID:5830mOI2
追加、もちろんストリートでも使えないと思う。
あくまで私見です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:19:29 ID:0xyGC1Sc
BJJの手首を極める立ち関節って言うのは、少林寺拳法とか合気道のような感じの技ではないんですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:21:39 ID:f1Kpho77
胸倉を捕まれたら、手首を掴んで、もう片方の手で覆い被せるようにひねる。

言うは易し、行うは難し。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:52:35 ID:5830mOI2
手首なんて極まらないだろうと思ってたけど、
(合気道や、少林寺をみて)
BJJで使えることがわかった。

無理でしょ、愛器とか少林寺の手首極めるのは。

ちなみBJJでも立ちで手首極めるのは
>>179
位しかないと思う。
ほとんどは寝技で相手の肘を固定しないと極まらない。
肘(の位置)を固定、これが要訣。

よって、立ち間接なんて肘固定してないでしょ?
だから極まらないんじゃないの?
幻想だよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 05:59:41 ID:pAO0P3Mu
手首掴みながら二の腕の内側
を持ち上げると腕をコントロールできるよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 08:45:00 ID:kR4PvWvb
>>180
そうすると合気道SAなんかが成り立たないわけだが…

どう思うよ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:16:20 ID:gKVQ15q3
>>176で紹介されてるっていうのはモンジバカのことでしょ?
寝技で手首を極める技。
書かれてる通り、試合で立った状態で極めるのは聞いたことないな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:57:10 ID:t3xP4Jzm
あまりよく覚えてないけど、一度見たことがある。
相手が釣り手を取りに来たら、その袖口と肘だかを握って、
相手の拳をこっちの胸に押しつけるような技だったと思う。

「アッ!」という感じで手首が極まるビックリ系の立ち関節技だった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:33:58 ID:5830mOI2
>>183

立ち技で極めるのも紹介されてる。
ビビアーノがヒカルジーニョを一瞬で極めた技として雑誌で紹介されてた。
同じ技をパイシャオンが「技の百科事典」で紹介してる。

>>180
合気道SAなんて実体あるの?やってる奴の気が知れないよ。
立ち関節のみアリってのが凄く無理あるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:54:29 ID:pAO0P3Mu
脇差されたとき脇締めつつ平行に並びながら
相手の肘から二の腕辺りを持ち上げると
肩が極まる
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:57:52 ID:hnw7YP5B
>>186
相撲の小手投げに近い感じ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:02:51 ID:pAO0P3Mu
ちょっと違う小手投げは前に倒れるやつでしょ
相手の手首を脇で抱えて肘を持ち上げる形
になるから後ろに倒れるよ
189紅卍拳:04/11/03 17:07:07 ID:02oMW+op
相撲の閂?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:17:36 ID:pAO0P3Mu
閂は肘を極めるから違う
手首を体の外側に肘を内側にやることで肩を極める技だ
191紅卍拳:04/11/03 17:24:48 ID:02oMW+op
相手の腕が

><

↑こうなるんでつか?
192紅卍拳:04/11/03 17:26:57 ID:02oMW+op
>>191
は両腕デス。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:28:13 ID:pAO0P3Mu
そう、くの字に曲げる
194紅卍拳:04/11/03 17:30:48 ID:02oMW+op
あぁ、何となく判りますた。

こりゃ痛いでつ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:31:17 ID:pAO0P3Mu
違う、差してきた方の腕を極めて相手と平行に並ぶ
196紅卍拳:04/11/03 17:37:11 ID:02oMW+op
少林寺の袖巻返しに近いかにゃ〜。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:41:16 ID:5830mOI2
188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 17:02:51 ID:pAO0P3Mu
ちょっと違う小手投げは前に倒れるやつでしょ
相手の手首を脇で抱えて肘を持ち上げる形
になるから後ろに倒れるよ

立ったままは極めれないでしょ?
競技は何してるの?>ID:pAO0P3Mu
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:49:44 ID:pAO0P3Mu
立った状態でもうまくやれば極まると思う
けど実際は難しいかなぁ
一応この技はBJJの護身術にも載ってたよ
俺は古流なんで競技はやってません
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:01:48 ID:zyp6CLKT
中国武術のキンナ(チンナ?)は立関節主体で、結構エグイ技
多かったように記憶しているのですが日本で習えるところは
ないでしょうか。

以前に武術の記事で見た少林拳+キンナを教授している
老師の記事を見て大変に面白そう(鍛錬自体はかなり厳しそう
でしたけど)でした。

福昌堂から発売予定のキンナの教授ビデオは、鍛錬法など
を見たくて楽しむにしていたのですが、武術自体潰れた?
みたいなので発売されることはないでしょうから残念です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:04:10 ID:yxkwRdYG
中学時代の野球部の佐藤先輩直伝のコブラツイスト

使えるぜ
201柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/11/03 21:08:20 ID:+vDGfyDv
立ち関節つかえるなら参戦してみたら?
               ___
              /____]
        // ̄ヽ_(|| ゚Д゚)    ____
       | ̄ ̄|_ (⊃/ ̄ ̄ ̄(O|||||O)
 .⌒ヽ ,;;; | / ̄ヽ ||___|// ̄ヽ ̄| |||||/ヽ
 (";"':;.):;゙ |_| ◎ |___ | ◎ .| |=======
   ⌒;:ヽ;; ヽ_//     ヽ_// ヽ_//
~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~
  ブロロロロロ・・・・・・
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089602452/l50#tag626
202S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/11/03 23:59:13 ID:m5/la8Cg
>>185
是非ともSAの化けの皮をはがしてくれw
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:58:44 ID:LjtCrVK2
立ち関節って試合で使えないから注目度が低いのかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:10:52 ID:z48EvsLi
頭ロックなんか有りがちだけどな。
205職人:04/11/13 16:27:29 ID:W+3aoF70
合気道の場合は関節技というより、相手の体幹を崩すための一手段であって、
相手を無力化する途中の状態に過ぎない、と思ったり。

間接技の目的が「極める」じゃなくて「壊す」なら、
立ち関節でもイイかもしれません。
総合の試合でも、桜庭選手がグレイシーの人の肘を、
アクシデントですけど、立ち関節で壊してませんでしたっけ?

壊さず極め続ける方が技術的に難しいですよね〜
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:50:36 ID:lXc6Oobb
>>205
ああ確かヘンゾ・グレイシーの肘を脱臼させてたね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:04:08 ID:b2DVhJ5U
あれはヘンゾの逃げ方が悪かったんじゃなかった?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:58:46 ID:ww7S/wON
ハンを見ろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:19:51 ID:sv1F0ogJ
kokでは使わなかったな>ハン
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:34:20 ID:Plg9Fbgo
>>205
だから試合化が難しいんだろうね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:56:07 ID:YymR1jcT
合気道でも黒岩センセのは殴る蹴るを前提としてて好き.

自分から掛けられなきゃ技ではない.
いきなり関節技から入ろうなんて思うな.
関節技で極めようなんて思うな.
そもそも一つの技で極まると思うな.合気も打撃も.
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:09:23 ID:G374nfU5
保守
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:35:12 ID:kI1880ox
立ち関節はこの時代に真に則した術だと思うよ。
実際に街中で寝技だのタックルだのって自他共に危なくってできないし服は汚れる切れるし殴れば傷害だし。
大道塾→総合 の人が仲間にいますがマットの上じゃないと使えないって言ってました。
私は立ち関節がやりたいのでこれからあちこち見学に行くつもりです。
まずは合気道SAと普通の合気道を見に行きます。

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:36:24 ID:kI1880ox
私もフルコンと柔道の有段者ですが、両方とも試合場では使えても街中で使える技術とは到底思えません。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:16:37 ID:FRGS0ZQv
>>213

合気道SAは道場ごとに練習内容の差が激しいですから、数箇所ほど見学に行った方が良いですよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:04:26 ID:AJrolebO
>>213
近くにあるなら拳真館って選択肢もありますよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:05:29 ID:TaMYE6Ma
この法治国家にこそ立ち関節が必要
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:16:41 ID:JvoX1icA
んだんだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:46:05 ID:ASywXsqs
いくら競技武道しかやってないとは言え、胸倉掴まれた時の対処法として
小手捻り、小手返しくらいは出来るようになっておいた方がいいと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:50:51 ID:xQpQ77Cp
>>219
当然だけど,知らない人には面白いようにかかるからね.
打撃の玄人だろうが,知らなきゃ素人だから一回は通用する.
(胸倉を捉んでくるような相手なら,だけど)

もちろん,こっちも一手知ってるだけの素人じゃ無理なんで
半年,小指だけで物もったり捉まったりして小指を鍛えるべし.
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:42:43 ID:oa0TFwBG
そういえば昔キックしかやってなかった頃、友達に少林寺拳法やってるのがいて冗談で胸倉掴んだらいきなり手首極められて倒された事があった。
222220:05/01/21 05:02:33 ID:wv4mdJRY
>>221
「いきなり手首極められて倒された」状態ってスキだらけだからねえ.
その瞬間だけは,どんなヘタクソでも殴り放題蹴り放題.

二度目は知らんけど,一度有効だってだけでも結構お得な技だね.
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:21:54 ID:AJMtXNvX
しかしほとんどの所では試合で禁止技なので練習は全くしない
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:24:37 ID:bco6P1cW
試合で禁止されてる技は全く練習しないってのは武道としてなんか悲しいな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:10:31 ID:4jMLaP//
修斗の試合で柔道出身の青木選手が立ち関節で相手の肘関節を破壊して勝利した模様。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:32:27 ID:Q9MoOcGR
胸倉掴みながら殴ってOKの競技ができたら、その対処法としていやでも立ち関節技が発展すると思う。
227名無しさん@一本勝ち:05/02/20 21:55:01 ID:O6y40Ak2
>>226
大道塾で立ち関が発達してない理由はどう考える?
228名無しさん@一本勝ち:05/02/20 22:05:31 ID:+B53gKy1
>>227
ルールで立ち関節技が禁止されてるからじゃない?
229名無しさん@一本勝ち:05/02/20 22:56:23 ID:NXGiqvzJ
柔道だとアンフェアな奴はよく相手のひじをわきで攻撃してるな。
極めてるというよりはひじを伸ばして打撃を加えてる感じかね。
相手が全力で自分の服をつかんでてくれないと使えない技だが。
230名無しさん@一本勝ち:05/02/22 11:39:41 ID:RGYOknAf
>>228
実戦を謳う大道塾も所詮はルールに縛られたただの競技って事ね
231名無しさん@一本勝ち:05/02/22 14:33:29 ID:4kOx1oE+
>>229 いや、それアンフェアでもなんでもないし。
相手が勢いこんで来てれば、そこから脇固め結構入る。
奥襟取りたがる相手に特に有効。
232名無しさん@一本勝ち:05/02/23 12:40:02 ID:Rh0ixhXx
完全にひじ関節にダメージを蓄積させようとしてやってる奴も多いよ。
吉田ヒデヒコがずいぶん前の全日本かなんかでそれをやられてキレてた。
233名無しさん@一本勝ち:05/02/23 13:50:40 ID:exDdFclj
>>232
掛け逃げ風に振りほどくアレのことかな。
234名無しさん@一本勝ち:05/02/23 15:59:28 ID:vJzU+QwQ
拳真館ってそれなりに意味のある技覚えられそう?
金ができたら通おうと思ってるんだけど
235名無しさん@一本勝ち:05/02/23 18:48:16 ID:gnxlg60k
実戦を想定するんだったら、背後からの関節技を考えたほうがいいね。
236名無しさん@一本勝ち:05/02/24 10:14:19 ID:XLsMJPBG
金野が脇固め出して、肘を痛めた
その後、寝技の展開になったとき、その痛めた肘を狙って腕絡みを使った
で、吉田が怒った

カニ挟みもバンバン使ってた
喧嘩柔道?
237名無しさん@一本勝ち:05/02/25 16:29:33 ID:Hjn6wTIh
age
238名無しさん@一本勝ち:05/03/03 19:53:47 ID:9PfSPXJo
age
239名無しさん@一本勝ち:05/03/09 12:50:37 ID:KHIb8o7j
立ち関節を知らない人には脇固めはかけやすい技だと思う。
組み付いてからのポジショニングがヘタな人にはなおさらかけやすい。
240名無しさん@一本勝ち:05/03/09 21:36:32 ID:tSLdc+pE
試合では使いづらいけどね
241名無しさん@一本勝ち:05/03/15 23:10:13 ID:REh1fSE4
age
242名無しさん@一本勝ち:05/03/20 23:47:43 ID:vOaj+C6e
相撲の小手投げは結構危険
243名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 17:07:49 ID:AcKn9KIH
立ち関節人気なし
244素人:2005/03/24(木) 18:45:07 ID:oSPmijWX
素人にも立ちカンセツ技を教えてくださいっ!
できれば動画あったら嬉しいな‥(携帯でみれるやつ)(・人・)
245名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 19:46:44 ID:oSPmijWX
昇竜拳っ
≡(・∀・)ノ☆
246名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 21:33:08 ID:oSPmijWX
アゲ
247名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 22:52:53 ID:aL5YLQE8
>>244
タチ関節はネットの動画で習得するのは無理っぽい気がする。
まじまじと間近で見ても全然わからない、
手取り足取りで教えてもらってもなかなか習得できない、
関節の微妙な角度で効き目が全然違うので、
外見だけでは習得はむずかしいぞ。
248名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 22:03:47 ID:XevAnViM
ヴォルク・ハンの立ち関節は芸術だったな
249名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 21:12:34 ID:/OAPbisB
>>248
ガチンコの動きの中で立ち関節が決まってるのを始めてみたよ。
250名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:28:34 ID:HiLY6Yrl
試合で立ち関節が認められる流派ってどんなのがあるんですかね?
メジャーな所で合気道S.Aや拳真館などがあると思うんですがそれ以外を知りたいです。
251名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 00:08:43 ID:6O/4BElP
転回小手返し
252名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 16:47:22 ID:Gpexa7vs
>>248
ハンは芸術というより芸能。

>>250
柔道や修斗やブラジリアン柔術やプライドなどでも認められてるよ。
かかるアフォが少ないだけ。
253名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 01:13:45 ID:iv5NuskM
立ち関節で言う関節とは手首、肘、肩であって
立ち関節技は腕取りとも言える。その極みは腕ひしぎ、腕がらみの2技に極まると思う
254名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 01:25:49 ID:68oPzFba
脇固めもあるぜよ
255名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 02:53:04 ID:TIHyk2zb
脇固めも「腕ひしぎ」脇固め
256名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 01:32:12 ID:WX7PGlS/
指や爪を攻めるのは禁止されている事が多いが、
ルール無用の状況下では役に立つ。
257名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 01:34:13 ID:+kwchbp7
立ち関節って瞬間的に壊す技だから試合でやるのは危険だよ。
258名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 11:39:35 ID:1ZnAEQW1
柔道では「瞬間的に壊す技」としての関節技は試合のルール上禁止されていたような
気がするんだけど・・・その辺のルールのソースはどこをみればいいかな。

瞬間的に関節技の体勢にはいるのはOKなんだけど、倒れこみながら体重を掛けるとか
は、駄目・・・みたいな理解なんだけど、あってるかな。
259名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 12:30:06 ID:Jhzu8xU4
>>258
明文化はされてないね。
実際も下記以外はほとんど許されてる。

「怪我をさせる目的の技は禁止」
みたいなのはあるが、ローキックが注意されるぐらいだろう。

腋固めを倒れなながらかけるのは禁止されている。

修斗やブラジリアン柔術やプライドなどではこれも可。

>>257
> 立ち関節って瞬間的に壊す技だから試合でやるのは危険だよ。

あんまりかかるアフォはいないからそれほど危険ではない。
少なくとも打撃よりは。
260名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 14:33:48 ID:Ho4NRCD5
立ち関節なんて使える訳ないだろバカ
261名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 22:37:58 ID:bUhGVVHm
夢を見させるくらい許してやれよ。
262名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 01:25:49 ID:xSqJN9GG
どっちが夢を見てるんだか・・
263名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 01:36:44 ID:fHHKLx9T
奥襟相手に腕拉ぎ腕固め=>潰して横三角。
264名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 20:57:00 ID:GNSJqlXW
age
265名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 01:14:49 ID:ssUilW9M
>>259

>あんまりかかるアフォはいないからそれほど危険ではない。
>少なくとも打撃よりは。

ヘンゾが桜庭に立ち関節で壊されてた記憶が
266名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 02:08:45 ID:LAWuLMK7
胸倉捕まれたときは肘脇捕り(脇固め)が有効じゃないかな?
267名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 01:06:13 ID:LLA+ZVlf
>>265
打撃の事故はもっと数多ある。
268名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 01:33:01 ID:JfYYNNVf
胸倉つかまれたときの脇固めだけど
強引にいくと、相手も肘を曲げて対応してくるので
極まらない事がある、そこで片手で手首を掴みながらもう片手で
肘から二の腕の辺りを持ち上げてやると、脇固めに移行しやすい
合気道でよくやる手法だ
269名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 06:05:33 ID:xhMs71Rj
右手で胸ぐら捕まれた→@相手の掴んでる右手首を両手で掴み、手首固めを意識しながら巻き込み(自分は反時計周り)。
A相手の掴んでる手首を右手で掴み、相手を自分の右斜め下に引き出しつつ自分は半身になり肘を脇固めで決める。
相手が腕を曲げてきたら自分が真後ろ(相手の前方)に倒れ込みながら巻き込み。引き手をもちかえて後ろ帯を掴んでもよし。スタンディングオモプラータ(足クラッチではなく胴と腕で相手を固定)みたいな感じ。
@は高確率で手首が壊れる。壊れなくても袈裟に移行
Aは決まりづらい。脇固めはプロレスで創られた幻想ではなかろうか。体重を利用して巻き込むとサイドか腕絡みか後ろ袈裟に移行。
270名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 22:29:27 ID:jl/BmMX4
立ち関節は相手より圧倒的にパワーとスピードで上回ってたら一瞬で完全に極まる
理論の上(のみ)では。バッタとか昆虫には有功な技術ですね。
271名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 22:32:38 ID:jl/BmMX4
>>265
あれは立ち関節とは言えないでしょう。
ちゃんと極まったのはグラウンドの状態ですから。
272名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 19:54:41 ID:mtC5jwKc
やっぱり立ち関節最強は合気道だね!
273名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 23:20:30 ID:rcO7hUyW
少林寺拳法だろ
274budoudaigaku:2005/06/21(火) 04:21:56 ID:QwmTUJUg
都内で行う、ライトコンタクトのスパーリング・オフ会です。
興味のある方は、是非参加してください。

関東マターリスパーリング 7/17の18〜21時
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105072931/143-



275名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 23:49:12 ID:Zp+fYSxf0
この前のプライドでアローナが立ち関節やってたな。
276名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 01:35:44 ID:awRBB7Iq0
多痴漢節最強
277名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 04:54:16 ID:8Nxp7n+S0
ヘッドロック最強
278名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 21:23:14 ID:ubvGVBbn0
三級合格した入れズミショりんじゃ
です親巣my¥イ
279名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 14:55:37 ID:ikWlDmKT0
胸倉つかまれたときの小手返しはどう?
280名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 14:28:27 ID:v64bCINc0
立ち関節なんて妄想だよ
絶対決まらないって言ってたよ
281名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 15:35:32 ID:/sV3jcUI0
実戦で立ち関節が決まる訳が無い
282名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 21:45:34 ID:jnXALNkaO
立ち関節のみで決めるのは相当ムズい。
打撃や投げの流れの中でとって極めたりならある程度練習すりゃいけると思うが…んで関節とったら、打撃避けるためにすぐ死角に回り込む。
相手がデカいやつの時は末端から極めていくって習った。まぁ打撃でも同じか…
283名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 13:26:45 ID:jQ6RJ/nYO
極められる前に→打撃

勝利
284名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 03:40:11 ID:nRrNOXf80
胸倉捕まれたら即十字小手に行きます。ぶっちゃけほぼ勝てます(少林寺拳士談)
むしろつかんでくれてありがとう、ってかんじです。
285名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 09:13:39 ID:VFkoV+qu0
胸倉掴むのはただの馬鹿。
286名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 11:35:17 ID:LmNfyMOd0
確かに喧嘩ふっかけてくるような奴はただのバカだよな
287名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 11:59:29 ID:NK1XI0ec0
でも人間だもの。
「勘違いで」「人違いで」「酔っ払って」
「ムシャクシャしてて」「信仰の違いで」
喧嘩の種はいくつもあるし、
感情のある人間なら一時的にカッとなることもあるよ。
良くないこととは分かりつつもね。
酸いも甘いも噛み分けてきた大人はそういう具合に
突発的に言われ無き暴力が発生し得ることを知っているから
万が一に備えておくものなんでしょう。
288名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:30:20 ID:4BmTeT/b0
少林寺拳法VS合気道で立ち関節のみで勝負したらどっちが勝つにょう?
289名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:50:52 ID:QZXB11A40
合気道
290名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:57:49 ID:kKPZYK2tO
少林寺も合気道も俺のパロスペシャルにはかなわねーよ
291名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:14:57 ID:btq1NphU0
立ち関節要素のある首相撲の組み方二種。

相手が首相撲のために腕を伸ばしてこちらの後頭部を取ったら、自分の両肩をすくめるようにしてロック。
相手の肘を押し上げるようにしつつ、こちらも相手の後頭部を取ってやる。
そうすると相手は肘が極まった状態で腕を外せなくなるので膝蹴り入れ放題です。

相手が片手でこちらの首を取りにきたら、これも肩をすくめて自分の顔との間に挟みこんでしまう。
あとは手首と前腕で相手の肩の辺りを押し下げるようにしつつ、相手の後頭部を引っ掛けてロック。
そして空いている方の手で相手のもう片方の腕を抑えこんでしまえば、これも膝蹴りがよく入ります。
292名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 06:15:27 ID:YiZMLTRe0
>>291
むしろその状態にはいったら後ろで手を組んで、
変形首固めですぐ落とせるんですが。
まぁ立ち関節ではありませんが。
293名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 22:49:09 ID:3EVfMxee0
>>288
少林寺十年ほどやってるが、基本的にどちらも自分からの仕掛けはほとんどないので、
真剣に勝負したら時間切れ引き分け。技術的に語るなら、合気道だろう。
少林寺は剛法8割〜9割、柔法2割以下ぐらいの比率だからどうしてもそうなる。

あと、個人的な立ち関節についての考えだが、実戦で使えないと言ってる人は、
演舞や型の小綺麗な技をそのまま使うと思っているのでは?
実戦で使うともっと泥臭い力技になる。達人はどうか知らんけど。
立ち関節を使えるように、俺は身長170cm弱だが体重を80kg近くまで筋トレで増やした。パワー重要。

上の方でかけようとしてもう片方で殴られたというのを見たが、それでいい。
間合いは殺せてるんだから、致命傷だけは避けて強引にそのまま決める。
具体的に使いやすい技を上げると、少林寺なら逆手投かな。
スタンドのアームロックの変形技、というと納得してもらえると思う。
294名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 23:24:01 ID:uD/1GyhB0
>>293
だけど逆後手だと堪えられないかい??
さして相手がロックマンだったら型どうりじゃなきゃかからないと思う。(そういう俺もロックマン)
押後手だと例えロックマンでもかかるが、押後手に持っていけるほど甘くないだろうし。

かといって変化技に持っていけるかというと・・確かにパワーの問題か。
295名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 00:26:33 ID:iv8XJfHx0
>>294
相手の肘が拳よりも内側になるところまで持っていければ、
よっぽどパワーの差がないかぎりはかかるよ。手首を極めるんじゃなく、肘と肩を責める。
自分の前腕を支点に梃子の原理で両手対片手、しかも相手が使える筋肉がほとんどないから。

むしろ、持っていくまでに粘られたときにパワーがいるかな。
あと、かからなかったとして、そこからどうなるか、
その状態でどっちが有利かという話。技を放すのはこちらに主導権がある。

ボクシングのパンチでも、BJJの寝技でも一発で決まるわけじゃないし、
演舞のように綺麗に綺麗に極めないといけきゃダメという考えを捨てるべき。
かからなかったら即負けってわけじゃないんだから。
296名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 00:36:47 ID:iv8XJfHx0
>>294
おっと失礼。>逆後手=逆小手だよな? 俺がいってるのは逆手投。

逆小手からの変化技で、相手が右手の場合では内旋したところで堪えられた時に、
右手を相手の腕の下から回して手首を掴み、肘の前後(>>295の前腕から訂正)に
相手の肘上を担ぐようにして、手首を下、肘を上に梃子の原理で持っていく技。

>>295は級拳士の人?
297294:2005/07/30(土) 19:55:14 ID:WUhqUkwS0
どう反応していいやら・・>>>295は級拳士の人?

ちなみ自分は初段です、ただなぜか三段技(木葉返など一通り)までできるという・・・
でも今はもうやってない。
はい、逆小手でした。読み間違い。むしろ倒すだけなら龍投のほうがいい気がする。
逆手投に行くとき手間かかる気がする、演武でも逆手投だと一瞬とまるから龍投の方使ったし。
ちなみに、肩と肘をきめると書いてますが、手首をきめられた瞬間肩を守って(ロックして)しまうのがロックマンなんで、
逆手投もあんまかからないなぁ。
小手投とかならうまければかかる、師範とかうますぎてかかった記憶ある。

ただ個人的には(少林寺の手首の)閂固得意なんで、送捕り→閂とか・・一般向きじゃなさすぎ。

少林寺関係なしに言わせてもらうと・・・足とってドラゴンスクリューがオススメ。
298295:2005/07/30(土) 21:01:36 ID:iv8XJfHx0
>>297
ごめん、なんかもういいわ。
とりあえずロックマン(聞いたことねえ)とかローカルすぎる言葉を
臆面も無く使うことと、読み間違いを無くすことから始めて。
手首きまってるのに肩守っちゃうからきかないとかワケワカンネ。

少林寺弱い弱いと散々言われんのもしゃあないわ、これじゃ…
299294:2005/07/30(土) 23:54:31 ID:WUhqUkwS0
え、「肩をロックする」がわからないんですか??
むしろホントに技練習してたのかって言いたいけど。
まぁ俺もそんなうまいほうじゃなかったんでなんとも言えないけど、
実戦で使おうと考えて少林寺やってるヤツなんてあんまいないからしょうがないよ。
それじゃ。
300名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 20:58:00 ID:QROBUEWc0
去ってくれたか。

少林寺わからない人のために解説すると、「逆小手」っていうのは
合気道や日本拳法でいう「小手返し」と原理的には同じ技。
日拳をベースにしてる自衛隊の格闘術でも採用されてる。
>>297の「小手投」も原理的には「逆小手」と全く同じ技w
301名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 02:06:42 ID:EOdLkLpj0
>>293の汚くてもいいから力で極めるってのは説得力あるな。
上の方で出ていた矢野も、ホリベ師範の立ち関節理論を否定して、
立ち関節を有効に極めるには、相手より圧倒的に上回るパワーとスピードで
極めるしかないって言ってたしな。
302名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 02:51:35 ID:Nv31PUel0
ところで矢野は立ち関節を試合で極めた事はあるのかいな?
303名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 15:31:09 ID:05h4kojw0
>>301
極めるしかない、っていうのは言いすぎというか、少し語弊がある気がする。
相手も立ち関節の技術を持っていることが前提になっているのでは?
知らない人間には少しぐらいのパワー差があってもあっさり決まると思う。
304名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 21:06:01 ID:KwomCgR60
ド素人でも、極められようとすると逃げようとする事ぐらいできるので、
完全に極めるのはほとんど無理。パワーで無理矢理極めるのも、
かなりの差が無いと。

305名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 20:18:50 ID:9EWBnFfk0
もしかして実戦で立ち関節が決まるとか思ってる?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1122474478/l50
306名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 16:49:31 ID:BJAMPCpP0
>>305
そっちの方が重複だろ。
307名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 00:05:41 ID:rwrlpMWa0
力で極める立ち関節って怖いな。
308名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 21:59:56 ID:dJKmb+xD0
だから立ち間なんてきまんねーつの
309名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 09:50:31 ID:6KqyG2MJ0
んな断定されても。
310名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 23:55:55 ID:gTLJfoys0
立ち関節が極まらないと言っているのは、技を極める過程に問題があるのではないか?
正しいバランス、正しいポジショニング、正しいタイミングで施された技は確実に極まるものだよ。
311名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 15:14:58 ID:JxWhJv7E0
アゲェ
312名無しさん@一本勝ち:2005/08/27(土) 01:19:44 ID:0xgs0cYq0
立ち関節を強化するための乱捕りで良いルールはありますか?
合気道SAルールあたりがベストでしょうか?
313名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 23:41:08 ID:iLd6nWhb0
SAルールは基本的に立ち関節技の組手争いを中心に打撃を入れたルールなので
立ち関節を向上させるにはよいルールだと思います。
ですが、いきなり打撃有りのSAルールで行ってしまうとやることが
多く、立ち関節・打撃・投げの組み合わせで混乱してしまうことがあります。

ですので、最初は立ち関節技中心で打撃なしのルール(手首相撲)を
行い、その実力が高くなってから打撃有りのSAルール(合気組手)を
行う方が良いのではないでしょうか。
314名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 23:57:55 ID:iLd6nWhb0
ちなみにSAの試合で立ち関節技が決まる場合は、ローや膝蹴りなどの打撃で
意識を逸らし、捨て身気味に体重を載せながら肘締めや腕がらみに入る場合と
立ち関節技を複数組み合わせたコンビネーションで相手を前後・左右・上下に
揺さぶって次々に技を連携させて極める場合が多いです。

315名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 12:41:46 ID:qfHg2pfK0
拳真館ルールなんてどうでしょうか?
316名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 13:30:26 ID:K+6c00v6O
>>315
フルコンに立ち間接を加えるのは少し疑問を感じる。
ただアブソリュートルールは素晴らしいなぁ。立ち間接は決まらないらしいが……。
317名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 17:28:02 ID:vvWJCi8b0
FSAのアブソリュートではない、立ち関節有りの試合を見たことが
ありますが、FSAの方々はあまり立ち関節技限定のスパーリングや
コンビネーションを練習していないように見受けられました。

試合では普通にフルコンタクト空手をしており、使いたければ型で練習した
立ち関節も使っても良いですよと言う感じでした。
あまり積極的に立ち関節を仕掛ける選手は居らず、打撃がメインのようです。

打撃が中心で立ち関節は補助で使いたい方には良いかも知れませんが、
立ち関節の技術を伸ばすのであれば、もう少し組手争いのような動きで
腕関節を取り合う練習が多い方が良いかと思います。

318名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 18:54:32 ID:K+6c00v6O
確かに打撃7割、立ち間接3割って言ってたなぁ。
319名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 23:40:33 ID:K+6c00v6O
間接→関節ね。スマソ
320名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 11:56:18 ID:vFd2FyrHO
脇固めコワス
321名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 15:12:45 ID:k+HdZbsN0
タチ関節
322名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 13:01:22 ID:f+GaUbbw0
立って関節を極めなくてもいいけど、立ったまま関節を利用して相手をコントロールできるようになりたい。
323名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 18:19:36 ID:nfaefVm30
立ち関節の技術が一番高い武術ってなんですか?
324名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 13:11:38 ID:DuHSUijj0
ジークンドー
325名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 13:20:00 ID:I07A+raP0
コマンドーサンボ
326名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 12:43:48 ID:I/NxoN/L0
>>323
やはり少林寺拳法だと思う。
327名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 12:51:43 ID:pVVdn84S0
やっぱ最高の立ち関節は小指折りだろう。女でも出来る。
328名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 13:02:10 ID:Dn49DvwJ0
奥襟取られたと同時に相手の肘を外側から手刀で思い切り叩いたら相手が怪我して
えらく怒られた事あった。
あれ以来あまり使ってない、が、結構使えると個人的には思う。ここで議論されてる立ち関節とは少し外れてるかもしれないけど。
329名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 17:52:26 ID:kNtTL6ZR0
>>328
詳しくお願いします。奥襟捕られたって柔道か何かの練習中ですか?
怪我させたって捻挫か脱臼させちゃったんですか?
330名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 21:51:19 ID:VtoenyYE0
相手が奥襟とってくれたらそれこそ「よしキター!」でしょ。
331名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 09:42:51 ID:E0vZK/Do0
柔道家のファンヒーテに聞いたら
早いと思うよ
彼はわき固めのプロだからね。
まあわきがためのねらい目はあいてが組み付いてるときとか腕を伸ばしてる瞬間に
極めるのがいいかな。
332名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 09:50:39 ID:28mwg1+b0
>>329
柔道の乱捕中ですよ。
僕はチビなんでみんな奥襟取りに来るんですよね。で、何とかはずせないかなと。
相手が取りに来たと同時に体を引いて右手で相手の手をつかんで左手でブッ叩いて引っぺがそうと思ったんだよね。
で、そっから懐に飛び込んで一本背負いか何かに持ってこうかと目論んでたら、相手の肘を挫いてしまった・・・。
333名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 10:32:39 ID:pJhdEZoHO
ボクシングの元ジュニア・ライト級世界王者だった小林弘が語っていた、ボクシングの反則裏技の話。

・・・相手のパンチを頭を振って避けた時、相手の腕が伸び切った状態の一瞬に、自分の首根っ子と肩で、相手の前腕を挟んで捕まえて引っ張り、
例えば相手の左腕を捕まえたのなら、自分は右のオーバーハンドなフックを、ワザと空振りで強振する。
捕まって伸び切った相手の肘関節を、自分の腕がボキッ!と上から叩く形になり、相手の肘を挫く痛め技の効果があったとのこと。
334名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 18:34:39 ID:28mwg1+b0
漫画の修○の門でも同じモンがあったよね。
335名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 18:52:16 ID:bHRaj9VU0
それは柔道では腕ひしぎ腕固めとなる。
奥襟を取りに来た一瞬にかけることが多い(引っ張られて相手の肘に余裕が
出来るとかからないため)。
ただ、パンチって引くのも速いからそれに合わせるって凄いね。

>>332
ぶっ叩くと反則取られることがある。。ただ、一度手を「当ててから」力を
かけるのは反則じゃない。でも、何にしろ嫌われる。寝技の関節技って、
極めること自体が目標なので、極めるの一瞬だし、伸びきる前にやめて
もいいわけだけど、立ちでやるとがっちり極めて、そこから動かしてとな
るから、痛いし体にもダメージが大きい。
なんで、乱捕りでは手を当てて軽く押す所まで、そこから先の練習は誰
か捕まえて形稽古みたいにするしかない。
まあ、試合ではやってもいいけど。
336名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 19:32:14 ID:tPHw441qO
獅子吼な
337329:2005/10/12(水) 21:06:09 ID:AN2eYlCR0
>>332さん
なるほど、良く分かりました。どうも有難う。聞いてるだけで痛くなりそうな話ですね。
338名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 23:03:00 ID:P8oqqmKi0
相撲の小手投げも立ち関節になるのかな?
339名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 23:15:16 ID:1P5FR1O10
フロントネックロックとかはよく使うけどね。
タックル対策とかにも。
340名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 23:35:19 ID:bHRaj9VU0
>>338
関節が入ることもあるけど、必ずしも関節技ではない。

って所かな。
341名無しさん@一本勝ち:2005/10/13(木) 21:40:37 ID:3qMJn2Gm0
>>338
関節技ではないんじゃないかな。相手の腕を極めてしまうのではなくて腕を返す事で投げているのでは?
342名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 17:51:07 ID:1+PHoQZd0
小手投げくらってヒジ壊してる力士もたまにいるよね。
魁皇なんて相手を壊す気でやってんじゃないかと思う事もある。
343名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 13:00:57 ID:TyPMAPuG0
極め出しなんかも関節技的だよね。
もう引退したけど貴ノ浪が得意だった。

体の大きい人はサバ折なんていいんじゃないか。
あれ最高に痛いよね。
344名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 23:32:47 ID:432+8Tpy0
へー相撲って立ち関節ありなんだ
345名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 01:19:50 ID:53BHLSYo0
相撲は何気に打・投・極揃ってる
346名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 23:43:50 ID:ZyqecrY00
相撲に小手返しは有効のような気がする
347名無しさん@一本勝ち:2005/10/29(土) 09:49:16 ID:IrFTN9fT0
関節が強いからムリでしょう。
348名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 12:32:00 ID:bxpGygcp0
あge
349名無しさん@一本勝ち:2005/11/14(月) 08:59:55 ID:ab5Lwia80
age
350名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 03:46:46 ID:qnRg9d5s0
最近の柔道における立ち関節の反則ってなんだろうか?
351名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 12:43:31 ID:lpEPuG+a0
世界柔道でファンヒーテが泉浩にかけた脇固め。
352名無しさん@一本勝ち:2005/11/30(水) 20:16:00 ID:31zX1WQ00
sa
353名無しさん@一本勝ち:2005/12/12(月) 22:43:34 ID:xBVr/Mln0
酔っ払いを大人しくさせるのに立ち関節は使えるね
354名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 21:10:44 ID:8yNEvvSy0
泥酔してると痛みがマヒしてるから折るしかなくなる。
やっちゃっていい相手ならいいが知り合いとかだと使いずらいことも。
355名無しさん@一本勝ち:2005/12/16(金) 20:14:45 ID:9qLL9CIq0
立ち間接専門の本やビデオでもあればいいのに、合気道はちょっとわかりにくいよ。
356名無しさん@一本勝ち:2005/12/16(金) 22:39:38 ID:4+FzqEuZ0
>>355
いっぱいあるぜよ
357名無しさん@一本勝ち:2005/12/17(土) 12:25:26 ID:3cv/AZa80
バイタル柔道寝技編では最初の章が立ち関節の説明が多い。
358名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 14:28:21 ID:tPyKRP2F0
>>357
だから、四方投げもあるのか。
359名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 14:46:29 ID:+THzhl4B0
合気道は言うほど関節技豊富じゃないだろ?
どっちかというとスカしてタイミングで投げるようなのがメインに
見えるのだが・・・四方投げとか二ヶ条が目立つだけじゃない?
360名無しさん@一本勝ち:2005/12/20(火) 14:46:06 ID:yw/bOCfU0
合気道の理想は呼吸投げだしね。
ある関節は、四方投げ、二教、三教、小手返し、肘極めに、肘当て呼吸投げくらいか。
立ち関節と言うより、関節投げの気がする。
361名無しさん@一本勝ち:2005/12/26(月) 10:15:26 ID:LmWaF1ZM0
age
362名無しさん@一本勝ち:2005/12/26(月) 19:48:48 ID:6Ru36Bof0
よく「手首を極めて〜」という表現があるが、俺には手首の極め方さえもわからん。
以前友達に試してみたことがあるが、簡単に逃げられたわw
363名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 00:18:08 ID:rm5rKA8F0
>>362
極め方知らないんだからそりゃそうだな
364名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 00:20:39 ID:1E6AXsoi0
合気道は関節技のイメージで始める人が多いみたいだけど、
有段者以上になると、極め技に対する関心は薄れてくるよね。
365名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 01:25:01 ID:b4/ME+ZX0
少林寺は立ち関節多いし有効に使える
366名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 11:35:05 ID:wjSMmSvS0
>>365
そーだよね。
367名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 11:49:51 ID:BGSuTGuX0
>>365
実際に自由に動き回る相手に対しては全く通用しないけどね。
368名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 18:02:23 ID:wjSMmSvS0
>>367
少林寺のは逆技をかける際に「当身」を入れるのだよ。注意をそらせておいて技をかける。
「うっ」と思った瞬間に逆技かけるのだ。
当身入れると外人でも逆技かかるんだよね、あれだけのパワーあっても。
因みに立ち関節技じゃないけど前髪取りは使えるし素で涙出る程痛い。
クリリンや亀仙人、天津飯などにはかけられないけどね。w

当身、面打ち、目突き金的…少林寺ってなんて卑怯技のオンパレードなんでしょう。w
369名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 19:18:48 ID:faa7woTP0
>>368
実際に自由に動き回る相手に対しては全く通用しないけどね。
370名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 01:47:14 ID:X6GKy4Ln0
目つきってパンチの更に上級技って感じがする。
そんなもの実際上手く使えるだろうか
371名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 03:16:32 ID:aouUSNFA0
>>370
止まってる相手には使える
372名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 13:48:51 ID:BrJry1fg0
>>369
やれるよ。少なくとも素人相手なら簡単に。ww

>>370
ヒント:密着状態
373名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 13:58:11 ID:JmCdnPIpO
立ち関節技と言えば、覇天会
374名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 14:03:07 ID:xKHODS9KO
375名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 11:09:45 ID:t61GNN7D0
age
376?1/4?3??E^?3?n???e^?{????:2006/01/18(水) 18:19:52 ID:G+59Uon30
格闘家など手も触れられない。と豪語するシロウト甲冑騎士にもまえらガチで挑戦汁!
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1134994037/l50
377名無しさん@一本勝ち:2006/01/19(木) 09:43:06 ID:nXFJpoXO0
いや、これ無理だろ;
378名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 04:21:54 ID:REHqKtPz0
立ち関節は素人にはかかるが、格闘技をある程度やった人間にはかからない。
379名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 07:02:22 ID:6jMnrUQhO
>378
マジか?
380名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 09:56:08 ID:hBe2/G0U0
>>1
30年位前の柔道では頻繁に使われてた決め技で、一本も多かったらしいよ。
ただ、そのころから、安全性とかいって禁止され始めた。
だから、別に使えない訳じゃないと思う。

お回りさんなんかも武器持った相手を捕まえる時に成功しやすい業として立ち間接をあげてるしね
381名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 09:59:42 ID:hBe2/G0U0
>>379
そんなことは無いよ。
立ち間接技は禁止されてるから、立ち間接を試みる人は形武道の人が多い。
すると、成功率は低くなる。
382名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 12:12:44 ID:x2qeneBM0
パロスペシャル
コブラツイスト
383アミソ:2006/01/22(日) 19:17:26 ID:fmJiXyjZO
柔道やレスリングでは手首関節は禁止だからね。手首関節とれなきゃ立ち関節は無理でしょ。
もっとも立たせたまんまにしとくのもアホだけどね。
384名無しさん@一本勝ち:2006/01/24(火) 11:54:48 ID:+u/BxEJX0
高校の柔道の時間に相手にわざと奥襟取らせて
相手が奥襟取った瞬間相手の肘を拉ぐように極めたりしてたよ。
もちろん相手は柔道部ぢゃないけどね。
あれってやっぱり反則?
385名無しさん@一本勝ち:2006/01/24(火) 17:06:14 ID:t2W9xFva0
腕拉ぎ手固めか腕拉ぎ腕固め。
帯ギュに載っておる。
386名無しさん@一本勝ち:2006/01/26(木) 17:14:48 ID:5rGLVray0
>>384
体を投げ出したら反則.
勢いを使わないで極めたらオッケー.
387名無しさん@一本勝ち:2006/01/27(金) 23:43:25 ID:yHuvPkdNO
アゲ
388名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 23:15:00 ID:/xD0OC470
立ち関節の応酬みたいな競技ってないですか?
389名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 11:15:25 ID:FQ579j8l0
合気道SA
390384 :2006/02/04(土) 15:33:49 ID:OtiRjeyz0
>>386
奥襟取らせて相手の右肘極めたまま投げずにタップ取りにいったのは有効でつか。
391名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 10:18:14 ID:Y2zVkTM10
>>390
有効だと思います。
392ネロ:2006/02/14(火) 17:38:01 ID:ed/mahy/0
1発で極めないと警戒して手を伸ばしてこないので応酬にはならんなぁー
ファンヒーテ韓国軍隊出身らしいから流石に危険技研究しておるわい。
回ると一本になるから回らなかったと泉浩本人に訊いたぞ。
立ち関節興味あるならコマンドサンボどうよ? ゲップがでるほど腕ポッキンだぜ。
393ネロ:2006/02/14(火) 17:40:24 ID:ed/mahy/0
ようするに関節技で絶対に必要な支点を縦横高さが変動する立ち姿勢の攻防
ではつくりにくいのじゃ。柔術研究すると「菊座返し」なんて旋毛を支点に
する技があるぜ!  ワロタ。
394名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 19:45:34 ID:nO3nbSOG0
杉良太郎は立ち関節技の隠れた名人である。
昔よく時代劇でいろんな技を見せてくれたものだ。
395名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 19:50:26 ID:NSgcz3Wr0
江戸の黒豹
396名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 00:16:47 ID:YVt92wdK0
杉良太郎は合気道の達人らしい。そのアクションを時代劇に持ち込んだのだが、
普通のやられ役だとケガをするので、受身のできる杉プロの俳優が相手をした。
とにかく立ち関節でイビッて、障子やふすまに投げつけるのが売りだったみたい。
千葉真一は極真だが、やはり自分専用のアクション俳優を使っていたようだ。
397名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 00:18:39 ID:JeaF+FUr0
杉様の出る時代劇の殺陣指導は養神館
398名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 12:52:54 ID:bjl5QOOP0
杉様は養神舘の有段者では?
たしか3段位のはず。
399名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 20:26:10 ID:Ls9/D2Q70
杉良太郎の時代劇が再放送されてたなら見る価値あるよ。
しょせんは演技なんだけど、他の俳優とは立ち回りが違う。
大江戸捜査網、遠山の金さん、右近捕り物帳など面白い。
400名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 21:01:47 ID:zL8SnQAf0
>>399
新五以外は認めねェ!と400記念カキコ
401名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 21:04:31 ID:FuqJj62a0
新五は相手をぶちのめす事に快感を覚えております
402名無しさん@一本勝ち:2006/02/18(土) 20:38:31 ID:Xtwprrlm0
今はじいさんだが、若き日の杉良太郎と喧嘩したら勝てないだろうな。
立ち関節どころか、腕へし折られちまうぜ。
403名無しさん@一本勝ち:2006/02/20(月) 11:42:32 ID:mooLijk10
杉様だけはガチw
404ラスカル:2006/02/21(火) 13:44:40 ID:P52A/N+G0
昔、杉さまに腕折られたらむー!
405名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 12:29:41 ID:S2XHDXos0
芸能人で杉さまの他に凄い使い手っていますか?
406名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 12:32:47 ID:EfPTxuzr0
藤岡弘、
いや、凄いかどうか知らんが、凄い事にしておきたい芸能人ナンバー1
407名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 21:05:46 ID:g6LRJ4jy0
    ./            ;; ;;    :  l
    {           ミ゛ ミ     : l
   l            ./| ' \    : }
   l        ._,, . '/丿  .ヽ     {
   {     _,,,-''/ /. / ,,.   {     |
   ヽ  { .r'~  .i' i″   ,,,,-−、`i   { .}
    `、  !rニニコ、{,,, i !、,;;ニ三 ̄ , {  .{l  {     嘘だと思うのなら、俺と勝負しろ。オヨヨヴェアー!!
      i  i  -=o=- .,  、 -=o=- ` リ`i.j'  ll
      .l ト,l   ''' ';   `゛゛   , ,. }   l
      {.{ .l    , '   ヽ、  : . ''|  ..{{
      `'. !   ./ 、,,_, ''゛ .\  ; ./;; .!川
         、  !  __,,,_,,,,..−、', ,' / l /ヽ_`
        ,.  ヽ.  'U''-二-'U  /./   l ; ヽ ""'''-=,,,
    _,,=-''''''" / ,'.ヽ、  U   ,,ン'.   /l ;  .i
 ,,=-''″    / ,' i::::.` ー一'''" ..   //;  ,' .!
''"       / ;  〈:::: ヽ ""      // .; ,'  l
408名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 09:41:16 ID:GCHtkJpk0
藤岡弘は空手も柔道も黒帯だ
409名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 10:06:28 ID:NstjX20o0
舌入れキスって関節技の一種?
410名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:12:57 ID:Fi37xjbr0
そうだ
411名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:09:26 ID:y12IMbe80
コブラツイストに1000点
412名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 10:25:16 ID:l8WzekyR0
ケンカでコブラツイストを使うのは斬新な発想だと思うぞ。卍固めも面白そうだ。
413名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 11:28:56 ID:CK78sB5Y0
>409
いかにも。
しかし擦れタイ的にはベッドやソファでは駄目だ
414名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 07:34:09 ID:6PFTNbj30
実戦で間接を決めるのは果てしなく難しいはずです。
今、打撃系の業の方が有利だと思っています。
実戦では5発で致命傷と仮定しましょう。
5発のうちに関節技をできなかったら勝負はつくでしょう。
と打撃大好きな私は思います。
415名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 08:29:08 ID:qMwkvk4mO
寝技ならともかく、立ちで関節なんて、青木しんやレベルじゃないと無理。
技術も必要だし、ヤツのように折る気マンマンのヤバさがないと
416名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 08:53:36 ID:38y7Ck7w0
だよな

動き回る奴相手に立ち間接は極めるつもりで掛けてもかからない。
折るつもり、壊すつもりで掛けないと
417名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 14:19:41 ID:Xmd/B8sp0
キ○ガイ以外使えないことになる
418名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:07:28 ID:13w7YZAJ0
フェイントやコンビネーションなんて,打撃じゃあ当然なのに
なぜ立ち関節になった途端に一撃必殺じゃなきゃいけないの?
419名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 19:52:24 ID:O/rzLS440
スピニング・トーホールドの様に意味もなくクルクル回るのもある
420名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:35:55 ID:Udl3izVi0
>418

実際のケンカじゃ、
モノで殴られたり、棒で目突かれたり、逃げられたりするからじゃないの?
じっくり関節の取り合いになったりしないからじゃあ?
421名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 21:04:23 ID:rAyAV9Hk0
君たちはどこの国の方ですか
422名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 04:48:48 ID:IFA2sP6Y0
仮に今から勝負をするとする。
私は、立ち関節を仕掛けるほうだ。
相手は、打撃系。
攻撃を5発食らったら私は、おそらく致命傷となり戦闘不能だ。
相手は、間接技に無知だ、一発決まれば相手の骨は折れ私の勝ちだろう。
さあ、いざ勝負が始まった。
相手は間合いを取りながら独特のけん制攻撃をしてくる。
なかなか近づけない、そうこうしているうちに一発目を食らってしまった、
画面がぐらつく。これで多少私の戦闘力は落ちた。
だが、実戦ではこの多少が響く、相手はリズムに乗り、次々と打撃をしてくる。
2発、3発、あっという間だ、相手に近づくことがこうまで現実は厳しいのか。
ふらふらと冷静さが失われる、ダメージばかりかあせりというものまでが技をも狂わせる。
4発、、、。
やばい、次ぎもらったらもう立ってられないな。
必死に相手に突っ込んだ。
しかし、見事に5はつめをくらい倒れた、完敗だ。

実戦では打撃のほうが有利にできている。
それは、間接技とは1か10かだからだ。
決まらなければダメージ0決まれば10、いわば賭けと運的な要素があるように思う。
それよりも打撃は2のダメージでも5発当てれば10にもなる。
2のダメージは意外とあたえやすい。
結論は、打撃はちりも積もれば系、間接系は、一撃がすべて系、的なスタイル。打撃が一番現実的に強い。
423名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 11:45:23 ID:NWpPJI1p0
古流や軍隊系の格闘術では素手の連行術として立ち関節が重視されてるんでしょ?
424ドンチャック:2006/03/14(火) 13:56:59 ID:I9P1IrzR0
みんな立ち関節って肘だけだと思っていない?
指や手の甲の筋や手首や肩も決めるんだぜ。
ちなみに腕折りは・・・・・・・
425名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 22:40:00 ID:U3ksbJnZ0
小指をつかんだら思いっきりへし折れと言うもんな。
426名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 00:42:52 ID:8/NlPAZn0
>>424
拳とか手首とか固めて殴ってくる奴のは捕れない。速いし
427名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 01:15:32 ID:v5kuqSiB0
>>426
相手のパンチを食らう覚悟で腕をつかんで、そして抱きついて密着する。
これで相手はパンチを使えないので、肩や首を極める。机上の空論だがwww
428名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 14:58:56 ID:R3sWyVVB0
>>427
「相手のパンチを食らう覚悟」をするだけで腕をつかめる位なら
カウンターだって打てるぞ.方法論まで考えなきゃね.

まずは手の届く距離をどう突破して接近するかが肝心.
防御に重点を置き,攻撃は遠距離を捨てて手のとどく中距離
中心に組み立てる.

やや低い姿勢で腰を落とし,手で顔面防御.
接近したら,立った状態でのポジショニングを有利にする.
バックを取るのは無論だが,絞め,極めも使ったポジショニング.

あ,骨法98手だ・・・
429名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 02:03:00 ID:ZIpjL15X0
立ち関節技の事ならこいつに聞け!
http://www.r-sugi.com/
430名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 00:46:30 ID:9uWdHdLE0
立ち関節技なら、スティーブン・セガールもかなり凄いぞ。

http://www.fmstar.com/movie/s/s0006.html
http://www.asahi-net.or.jp/~rn6d-hnd/people/steven_seagal.htm
431胴締め:2006/03/24(金) 08:26:30 ID:g8cxN3wBO
真面目な話、試合という限定された状況でも立ち関節を狙い、しかも極めてしまえる日本人は俺は青木しんやくらいしか知らない。
432デンボ三十六郎:2006/03/24(金) 08:38:03 ID:if8KlwhGO
胴絞めさん、おはよう。
八極スレに偽物がでてるよ。
433名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 08:38:20 ID:bfqNlGg50
名無しさん@6周年:2006/03/23(木) 19:42:22 ID:/7LxoxU80
NTTグループが 「韓国の為」に 「子供達専用の検索ページ」で 言論統制している。

キッズgooサーチ(子供達専用の検索ページ)
http://kids.goo.ne.jp/navi_top.html

 例

1 「新しい歴史教科書をつくる会」は--->閲覧不可

2 「子どもと教科書ネット」 や 「つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会」 のHPは-->閲覧可

★教科書検定を通過している教科書の公式サイトが 「有害サイト認定」 されている。

★教科書検定に反対する組織のHPが 「安全サイト」 となっている。

★「竹島」というキーワードで検索すると、竹島とは無関係な水族館が1件のみ検索される。

★「独島」というキーワードで検索すると、35,600件もの検索結果が表示されまる

★日本海 1件〜新日本海新聞のホームページのみ

★東海 トンヘ 733件

同趣旨の他のblogやサイトも軒並みフィルタリングされている
フィルタリングに偏向が見られる

今、日本の子供達が、我々大人が考える以上に危機的状況にあります。
    コピペして広めて下さい
434胴締め:2006/03/24(金) 08:42:43 ID:g8cxN3wBO
おはようございます。
ケロロの次は電ボですか?
偽がでるになんて久しぶりです(笑)
435アンチ:2006/03/26(日) 03:40:17 ID:g/50yL5X0
立ち間接って喧嘩みたいに胸座の掴み合いから始まると素人相手なら簡単に極まるよ。
打撃やってる奴相手でもクリンチ状態からならけっこう使える。
経験上は手首を狙うより、肘や肩固めの方が極まりやすい。
でも、柔道経験者は投げや寝技に持ち込むから立ち関節なんてやってる余裕なかったなぁ。
436名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 20:54:13 ID:f56td/uD0
フルコン打撃+立ち関節がある拳真館なら柔道経験ある人間にも対応できる。
437名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:46:35 ID:Q13Zqyq/0
拳真館はほとんど打撃。
438名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 23:50:00 ID:0Y9tcUvc0
やはりルールなき実戦では打撃が有利なんだよ。
439名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 09:34:41 ID:vhLlAU6O0
この立ち関節は、かなり高度な技術です

http://www.youtube.com/watch?v=rWUyK0cH0_o
440名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 10:58:58 ID:cn5wY2v50
439、ビデオのこの人、すごく素人っぽいんだけど
つおいの?ぜんぜん体ができてにような気がするのは
俺だけ?

441名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 12:19:27 ID:/p96qel90
>440
あなただけです
このビデオの人は、世界的に有名です
世界中に弟子がいます
442名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 12:23:51 ID:dMPs1Mos0
443名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 12:58:55 ID:5DKbulZg0
441さんは
ラバーブレードあおりたいのねw
444名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 20:35:55 ID:N6ZYX+vK0
hage
445名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 12:45:29 ID:0JS395vu0
保守
446名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 13:28:48 ID:Ymx5fu0b0
サーフボートホールド
447名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 01:14:31 ID:uCc1dcVr0
今日トムヤンクンを観てきたら主人公のトニー・ジャーが立ち関接きめまくってたんだが、あれは実際にできるかな?
448名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 15:23:29 ID:8rpO1hRU0
演技
449名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 15:46:17 ID:kSaICprJ0
450名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 23:34:14 ID:Wih7a+Gs0
>439
ひざの使い方がうまいね。

勉強になるなあ。
451名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 21:00:10 ID:8gAMw1600
一部オリジナル技があるけど、これって基本は合気道だよね。
452名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 07:29:54 ID:g3VzTyB10
保守
453名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 18:22:06 ID:KqvjH0BY0
454名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 18:28:16 ID:3xQuAbDR0
>453
アイタタタタタタ・・・

ハッキリとバチン!って聞こえるな
455名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 18:30:08 ID:KqvjH0BY0
これを人に使えるかって言ったら俺には無理ぽ
456名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:01:17 ID:klbxhF5N0
457名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:05:21 ID:pccJUQtU0
普通こういうのって殴り合いになるんじゃないのか?
確かに関節技の地味な応酬だ
458名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:14:10 ID:nTI20Jra0
ちびっ子が喜ぶのか?
459名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:53:37 ID:W+RwAXli0
一枚目はフリーズン・フローズンコンビに心を操られたホワイトを
ブラックが抑えようとしてかけてる。
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148392867695.gif
途中からブラックはホワイトの攻撃に無抵抗になるが
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148365681420.gif
そのブラックも操られてしまい
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148222122322.jpg
プリキュア同士のガチ殺し合いに発展
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148391924962.gif
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148390405090.gif
ttp://www.usamimi.info/~prettycure/splashstar/src/1148310985480.gif

戦ううちに少しずつ意識を戻しつつも2人とも雪山から落ちる。
奇跡的に助かり友情を再確認し、
フリーズン・フローズンのコンビをスーパープリキュアにパワーアップして撃退。

なんだか最後はフリーザーをスーパーサイヤ人になって倒した悟空のような展開だが
もともとプリキュアのシリーズ監督がドラゴンボールのシリーズ監督と同じ人なんで。
プリキュアは設定から随所の小ネタまでDBのパロディで構成されている。
(プリズムストーンを7つ集めるとすべてを生み出す力が得られ、敵はそれを狙ってるとか)
地味に戦闘がこってるのもそのためだったりする。
今年は監督がリングにかけろ!の人に代わったんで戦闘が抑えられるようになったけど。
460名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 00:57:53 ID:YcpQIesW0
詳しすぎて引いた
461名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 02:15:24 ID:ujLwcCoB0
>439
相当解り安いように演じてる訳ね。
いかにも「ココがポイントですよ。」って感じに解り安くしてくれてる。
基本が理解できた人用につくったのかな?
462名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 20:47:30 ID:9vSBKmh60
>>461
でもこれって服装が違うだけで、ほとんど合気道じゃないかw
463名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 20:49:55 ID:Uv7t5zA60
受身が下手w
464無名 ◆kBOgMJht1I :2006/05/27(土) 01:19:42 ID:ZvLeA6bt0
>>460
自分こういうの大好きですw
465名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 17:48:12 ID:o5i0uqNg0
俺中学で伝統派空手初段とって高校で合気道やってたから
けんかすごい強かったよ、
電車で絡んできたDQN高校の生徒二人軽くのばしたもん。
466名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 18:25:48 ID:fBujzaMy0
のばしたんですか!すごいな!!!
何センチくらいのばしたんですか?
軽くのばしたんですよね?本気でのばしたら何センチくらい伸びますか?
僕、背が低くって・・・出来たら今度、僕を伸ばしてくれませんか?
できたら180センチ以上の身長になりたいです!!
467名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 20:48:48 ID:JkOhuD+V0
俺の柔道の先生は腕固めが得意。
奥襟とって「やった!」って思ってたら、
一瞬のうちに極められる。
立ち技乱取りって投げることに夢中で
関節を忘れがちになって、そん時にやられる。
おれも先生のようになりたい。
468名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 06:39:04 ID:5aX/Ebe40
よちゅぶで上のプリキュアのシーンあった。
やっぱ足からはずしにかかるのが正しいのか。
http://www.youtube.com/watch?v=gUEykmDkPmE&search=Precure
469名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 22:28:31 ID:F44kSLe90
プリキュア最強!!!!!!!!!
470名無しさん@一本勝ち
>466
おまえは俺を笑い死にさせる気か!?
爆笑したわ!!