もしかして実戦で立ち関節が決まるとか思ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:27:58 ID:mkGpgcSM0
実戦で立ち関節が決められると思っている馬鹿が多いのに驚いた
瞬間的に壊す技とかアフオな事を言っている奴まで居るし

喧嘩は直立不動で倒れたら負けとかプロレスとかと勘違いしている奴が
居るんだろうな
2名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:33:22 ID:QxG+Bkz50
昔のコッポウでは決まっていた・・・
3名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:33:31 ID:EEgxGWpnO
2とか3とか4とか、そんぐらいを適当にゲット。
4名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:33:55 ID:MpD0pOgE0
思ってるよ
5名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:35:22 ID:wK1b4V750
普通にきまるでしょ。
少しかじった人特有の勘違いしてない?
6総合野朗:2005/07/27(水) 23:39:16 ID:W/RPHmMLO
相手が知らないと、面白い程決まる。
警戒されると、駄目。
7名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:41:24 ID:d2qZq+bm0
素人のテレフォンパンチなら余裕であわせられますが
入門したての初心者にきめると尊敬されます
8名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:43:22 ID:QfgvOadM0
元ネタ

@@@ 回想 @@@  喧嘩芸骨法  其の四
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1115093156/761
9名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:51:08 ID:X4ze3Yz00
少林寺をやってる友達に手を握ってみてくれと言われ握ってやったら、
俺は立ったまま手首を極められたことがある。そんなんで、実戦で立ち関節
決まると思ってる奴はいっぱいいるだろうな。そんなの実戦じゃないだろ!!
実戦なら絶対に握らねーよ。でも痛かった!!
10総合野朗:2005/07/28(木) 00:02:03 ID:W/RPHmMLO
腕力に自身があると、胸倉掴むな。

で、腕を下からぶん殴って…、
あ、関節。
11名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:06:30 ID:q/pONEzp0
12名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 01:21:58 ID:XK643qeW0
重複だね。
13名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 02:41:05 ID:i55hp40J0
あほんとだ重複だ
14名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 11:54:44 ID:1MQdObHn0
互いが互いの戦闘意思を確認できている状態ではほぼムリ。
15名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 13:15:48 ID:6ZP/G5Cf0
試合、スパーでは難しいけど、初対面の相手に警戒しないで襲い掛かってくる喧嘩や護身術なら可ってことでしょ。
16名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 15:14:26 ID:e+TwE1fO0
まぁ喧嘩なんてケースバイケースな訳ですよ
17名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 15:37:45 ID:NgvHZeB80
充分活用できるジャンルでしょ
18名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 17:30:59 ID:7ahV63hV0
おーい、酔っ払いのオジサンを次スレのタイトルにしてくれるんか?(笑)
飯田さんも初心者氏も、上手に文章書けるや無いか?
オジサンは酔ってるにしても、文章上手に書けんで。
読んどれば、別人やと解ると思うんやけどな〜。解らんか?

>>937
何が初心者相手の説明や、笑かすな。
以前、有満スレでオジサンが初心者用に説明してるのを、
横からチャチャ入れて来たんは誰や?
オジサンがそれならマスター君が説明したれよ、と言ったら出来ません。
それなら、理解の遠回りに為る様な動画や説明を止めたれよ、と言ったら
切れて、オジサンの顔面に打撃をぶち込みたいと言った阿呆は誰や?

己が好き放題書いてるんやから、人様が何を書こうが文句言える立場ちゃうやろ。
しかも、君とぶつかってるのは君より遥かに初心者用の説明をしている人たちやろ。
己を見つめ直した方がええんちゃうんかい?

19名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 20:33:19 ID:gt7I2g630
間接技は基本的に双方が立った状態では、完全に極めるのは無理だと思います。
相手が全く動かない、抵抗しない、など協力的でもない限り。

相手がただの素人でも関節を極めようとすると、逃れようと動くので
動けないようにどこかに無理矢理固定しないとちゃんと極まらないはず。
20名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:48:12 ID:hSOgoOVw0
服引っ張ってくるやつにかけたことあるぞ。
状況によると思う
21名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 12:19:09 ID:ANY/epvy0
関節の要諦は崩しだ。
実戦で立ち関節は不可能というやつは常に守勢に回っているから
「おれは絶対崩れない。だから関節は効かない」と思っているわけだ。
だがこういう奴は勝つこともできない。
攻撃しようとすれば必ず隙と崩れは生じるもので
これに乗じることができればいくらでも関節はかかる。
まあ実戦では、この隙と崩れに乗じて殴り倒した方が早いんだけど
見物人がいるような喧嘩のシチュエーションでは、
なるべく関節で組み伏せる方が警察に対するイメージがよくなるとは言える。
打撃と関節ではどちらが暴力的かと言うことだな。
少林寺でも合気道でも相手がこっちを握っているだけで攻撃意志がない場合は
どんな高段者でも技はかかりにくいものだが、
握ったうえでさらに何ごとか攻撃せんとする者が相手であれば
技は面白いようにかかるのだ。
いざ実戦で相手に攻撃意志がない場合は、それはすでに闘う必要性がないと言うことだ。
闘う意志のない者にわざわざ関節をかけたいというのであれば
そう言うキミはたんなる乱暴者でしかない。
22名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 15:46:27 ID:cSqerDiho
立ち間節って投げ技、崩し技の一種でしょ
極めるのが目的じゃないよ
知らなかったの?
23初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/04(木) 22:24:10 ID:Kupiymxz0
決まるというか、使えますよ。
私は使いますから。
24名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 22:27:58 ID:6lemQb890
奥襟相手に腕拉ぎ手固め=>横三角だったら極まった。
25名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 01:12:57 ID:ARViNSLN0
柔道の重量級の試合じゃよく出る
26蝦@携帯:2005/08/05(金) 01:27:44 ID:BufbaXdnO
高校生の時の他人の喧嘩なもんでうろ覚えだけど、
相手の左上腕の下の袖を右手で掴み、相手の左下腕を右脇で挟んで反時計回りに回転。
相手の肘を極める感じで振り回して壁にぶつけるような事なら見たことがある。
これは立ち関節のうちかな?
27名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 05:37:11 ID:/dJs/v4f0
立ち関節のコツは二の腕の内側にある
ココを持ち上げる事で断然かかりやすくなる
28名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 16:56:40 ID:em5au9qF0
実戦で極めたいなら、SAや拳真館に習いに行けばいいんじゃない?
29名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 17:42:33 ID:gnnEiFG40
>>1
まさか「立ち関節」ってプロレス技みたいなの想像してるの?
グギッ!と決めた瞬間には、もう離れてるんだよ。
あの一瞬の破壊力は『打撃』と言ってもいいかもしれないね。
いつだった?
柔道の全日本大会で今野とかいう人が、今プライドにでてる吉田
に決めたことがあった。
ヒジだったかな?ほんと一瞬だよ。掴んでぎゅーと締め上げるなんて、絶対無理!
30名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 18:47:10 ID:vBwv6CuqO
ってか>>1ってプロレスしか観たことないだろ?
31名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 20:02:49 ID:ptS+i7a20
肘なら決められるな。
でも、手首とかは無理?かな(俺は)。
32名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:26:49 ID:k4RLvM8E0
指1本反らすのだって立派に関節技。
33初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/10(水) 01:51:15 ID:c3sIo14Q0
逆関節にすることが関節技ではないということです。
34名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 11:41:04 ID:iroXzDX50
>>33
「逆関節にすること『だけ』が〜」じゃないですか?勘違いならスマソ
35初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/10(水) 18:12:54 ID:OoRfc1nR0
修正感謝です
36名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 02:26:35 ID:T2IZ7L7Q0
プロ修斗で柔道出身で柔術黒帯の青木という選手が立ち関節を普通に決めて試合に勝ってるよ。

37名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 02:29:39 ID:k4S5Pqws0
意外と実戦では極まるけどな

ってゆーか各種格闘技を
学んでもいまだに 咄嗟に出る技術は小学生の頃やってた少林寺やしな

打撃を加えてから瞬時にやれば意外と決まる その後止めをお忘れなく。。。
38名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 02:35:46 ID:+Z/3qQTs0
矢野タクミは立ち関節は極まらない、実戦的じゃないとか言ってたな
んで骨法から離脱
その後、骨法は節操無く打撃主体に移行
39名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 23:02:03 ID:8Rz4q9gq0
骨法なんてインチキだから信じるほうがキチガイなんだよ
40名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 15:13:35 ID:JxWhJv7E0
age
41名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:06:34 ID:53rk7JuJ0
私決めましよ。道で喧嘩したとき。 相手が向かってきたので、最初はワンツーとローキックのコンビネーションで相手が、「く」の字になって、止めをしようと思ったら、
42名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:07:28 ID:53rk7JuJ0
タックルみたいに、私の両腕を掴んで、頭で押してきたので、合気道の「二教」で間接をとりました。相手も興奮してたみたいで手首が「グキ」と鳴った。


43名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:10:51 ID:53rk7JuJ0
私の生徒でも、警察官がいますが、皆立ち技関接使いましたよ。利点は、決まると一瞬で相手を制する事ができます
44名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:13:36 ID:n/JCwBc90
ケンゴも、パンクラスで、
立ち関節決めてたな。
45名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:14:38 ID:53rk7JuJ0
また、最近柔術を練習していますが、立ち技からのフロントチョーク(ギロチン)はよくかかります。長々とすみません。
46名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 18:50:21 ID:sihTveSg0
>>1 前提定義が知りたい、おぬしの。

相手が中腰で、こちらが立位でスリーパー極めてる場合これは
どうなる?

両者が立位状態が前提か? 攻撃者が立位ならOKか?

例えば、相手が椅子に座ってこちらがスリーパーならどうなる?
47名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 18:59:38 ID:hoaytB680
>>46
それは関節じゃないような。
48名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 19:05:33 ID:IL7xy3P/O
キンポーやってる人なら実戦で立ち関節きめられると思うよ。
49名無しさん@一本勝ち
重複スレなんだからいい加減レスつけんなよ・・・

立ち関節技でも語ってみるか
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077258829/l50