全日本剣道連盟居合(制定居合)スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「全日本剣道連盟居合」(制定居合)専用スレッド立ててみました。

居合道界で最も修行人口の多い形であり、細かい厳しい決まりが多くありながら
年々傾向や解釈が変わりつつあるとも言われる制定居合について、習練上の
工夫や疑問、業、礼法、成立の歴史や背景に関する薀蓄から失敗談・珍体験
まで、書き込みお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:22 ID:Y405ytcj
スレ立て1からネタフリさせてもらいます。
制定居合独特の足法、平行足ですが、皆さん普通にできますか?
また、できるまでにどれくらいかかりましたか?
私はどうしても後ろ足が開いて「レの字」になりがちです。
特に方向転換の時など後ろ足が残ってレの字になってしまいがちです。
うまく平行足にするコツや工夫などありましたら教えてください。
ちなみに私は居合道始めて4ヶ月ほどです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:21 ID:SeaWeGfJ
剣道家向けの居合というコンセプトは正しいように思う。
ただし、居合各流の十分な調査が進まないうちに技が決められて
しまったためか、柔術に近い技は意図的に避けられているように
感ずる。よって、制定居合をとっかかりにしてよいと思うが、いずれ
古流に進むのが好ましい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:11 ID:Y405ytcj
>>3
「この業はこの流派の業を元に、こういう考えで制定した」という経緯が
もっと公表されてもいいと思いますが、なかなか知る術が無いですね。
全剣連でもそういう資料を制定居合解説と同じようにコンパクトにまとめた
形でもいいから配布してもらいたいものです。
5:04/02/07 14:31 ID:Y405ytcj
聞いてばかりは何なので、未熟ながら私の工夫も書いてみます。

制定に限らず重要なことですが、皆さんすり足はどうしてますか?
私の場合、足の裏が柔らかいのか、ゴムが床板のニスに引っ付くような引っ掛かかり
前につんのめってしまいそうになることしばしばでした。
そこで今は足の裏は浮かして、指を曲げ、親指・人差し指の先だけを床に着けるようにしてます。
つま先で地面を探りつつ進むような感じですね。こうすると床に引っ掛からずにスムーズに
進むことができます。
先生には最初の頃「前に出るときは指で床を踏み掻くようにして進む」と言われましたが、自然に
その形になります。
また親指から出すので自然に平行足になるので便利です。
6ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/02/07 14:45 ID:QOEPTIkQ
>>2
平行足が完全にできるようになるには相当かかるように思います。
足だけを真っ直ぐにしようとせずにまずは腰を正面に向けるように
心がけるようにするとよいと思います。
71:04/02/07 15:14 ID:Y405ytcj
>>6
そうですね。方向転換の時など腰の回転が不十分で足が残っています。
グイッと腰を入れないといけませんね。気を付けます。
レの字足だと気付きませんが、平行足にすると膝・ふくらはぎの裏が突っ張ります。
自然に平行足を身につけるには、脚の裏筋を柔軟にすることも重要そうですね。
私が行く道場では、二年以上やってる二段の人だと完全にできてますが、初段だと
十分ではないようです。
8桜田武士:04/02/07 22:41 ID:+GtO7zCx
>>1
平行に足を構えるということがどういうことか、ということをまず理解することから
はじめることをオススメします。ただ、そういう規定があるから、などという見解
ではそれこそ剣道からの中途半端な取り決めごととしてしか捉えられなくなってしまい
がちですから。ちなみに古流といえども原則的に平行足を重んじているところはあります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:08 ID:Y405ytcj
>>8
先生に教わったところでは、「いつでも相手に追撃を加えられるのが平行足」ということでした。
うちの道場は英信流ですが、古流は撞木のようです。
合気道も撞木足・もしくはレの字足ですね。「三角体」と言って、それが一番安定する体勢だからだ
そうです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:07 ID:sNDedpA3
5本目、9本目は確かホウキ流からですね。
11本目は奥伝の総捲を元にしてる?
11桜田武士:04/02/08 03:33 ID:L3AFoBvu
平行に足を構えるというのは実は膝を前に向けるという効果を狙っていたりします。
膝を前に向けることにより、前に力を込められやすくなるわけです。だから、膝さえ
前に向けられれば体が安定しやすいレの字、正面からの衝撃に耐えやすい撞木に踏む
のでも構わないと言えば構わないのですが、あとは機動力と流派の体捌きの問題で
撞木か平行足かを遣えばいいでしょう。撞木は半身を基本とすれば自然にそうなり、
平行足は正対を基本とした足捌きといえるでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:27 ID:GyXHHCsG
>>10
五本目「袈裟切り」の八双の構えは神道無念流から来ているとも聞いてます。
しかし右脇は締める流派と肘を張る流派の中間を取って、少し脇を開けるとも聞いてますので、
幾つかの流派がミックスされてるんでしょうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:46 ID:FX4Do1id
>>12
勉強になります。
よく制定居合が揶揄されるときにいろんな流派の技の間をとった妥協の産物だとか言われますが
実際どういう風にミックスされたのかはなかなかうかがい知ることができませんね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:23 ID:GyXHHCsG
>>13
こんなページがありました。
「制定の血振りのパターンと元の技」
ttp://www.geocities.jp/takak00/web6
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:17 ID:dbJgphFQ
制定の技について古流の色々な技がミックスされて中間のものであるのは
確かなのですが、それぞれの元の古流にはそれぞれの理合があって、
もともとの技はあったという事ですよね。
すると制定居合はもともとのどの古流から見てもいずれの理合にもかなわない
中途半端なものであるという事になると言われなくもないと思いますが。
別々なものを足して割ったなら良いものができるのではないだろうと思います
ので私もこの制定居合の理念には疑問が払拭できない点があります。

しかし、剣道をやっていた人や全剣連の組織に属して手軽に居合をはじめ
段位をとっていこうとする人にはまーなじみやすいものだと思いますよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:32 ID:dbJgphFQ
>> 15 続き
よく制定居合をやる人に「これは古流居合の粋なり極意を集めたものである」
という人もありますが、何れの古流同士からも極まったものではなく中間的な
ものにしたてて取り入れたものなのであれば、粋なり極意を集めたとは
言い難いことは明白との云にはどのように反論されるだろうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:18 ID:h7hDZkOX
>>15
具体的に、制定何本目のこの技の動きは理合としておかしい、という議論をご存知なら
ご教示いただけませんか?

私が疑問なのは、八本目「顔面当て」で、正面の敵をヘソまで真っ向切り下ろし、刀を
引き抜く動作なく、一歩下がることもなくそのままの位置で横血振りする点です。

一本目「前」は真っ向切り下ろしで切っ先が拳より前下がりとなっていますが、これは
刀が敵の脳天から会陰の下に切り抜けているからで、切っ先が拳と同じ高さだと刀が
まだ敵の腹中に残っているから血振りに行けないというわけです。
それなら全ての技で、刀を体から抜く動作を血振りの前に入れないと辻褄が合いませんが
そうなってはいません。

元の古流がそうなっていなくとも、制定として理合の一貫性がないと本当の居合には
ならないように思いますがどうでしょう?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:58 ID:4FzyztqM
>>17 どのように切るかが理合だが、どこまで(どういう具合に)切れたか、
   によるものは、どこまでが理合といいきれるのか。
   そんな物騒な事を考えながら稽古してるのですか?
    
   確かにそんな物騒な事を若いもんに良く話す指導者を時たまみるけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:09 ID:4FzyztqM
>> 18 続き
 一本目「前」は真っ向切り下ろしで切っ先が拳より前下がりですが、
 これにしたって腹内を抜けても今度は太ももが邪魔になるとか
 考えれれるでしょ。
 理合じゃなくて辻褄を考えるとキリなくなるよ。
 
20桜田武士:04/02/10 00:18 ID:IBU9JSyy
>>17
基本的にヘソ下まで斬り下げているといえど、本当にそこまで切断はしていない
というのが正解でしょう。またあの斬り方でそこまで真っ二つに出来る者は余程の
剛の者でない限りはいかに日本刀でも不可能でしょう。
普通は脳天割られたら斬り合いの中という動作中なら吹っ飛び倒れるとかするでしょうしね。

制定で問題なのは血振るいの切先の向いている方向です。
なぜ敵付けをしていないのか。敵付けをせずに切り倒した敵に残心を示すのは
日本武術的な観点からすると不可解です。
それから、12本目の抜打ちはあれではどうあがいても対敵動作としては敵に
斬られてしまいます。簡単に言うと抜即斬が出来ていないということです。
21信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/10 00:21 ID:OxFKu3o/
そんな事いい始めたら11本目なんて・・・
「11本目は敵が多数とも一人とも言われていますが・・・。」
ってチョット前までは説明されていましたからw
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:36 ID:kYwsIUGo
>>18
「理合」で悪ければ「想定」でいいです。

>>19
>  これにしたって腹内を抜けても今度は太ももが邪魔になるとか

刀が刺さってる間はそれが支えになりますが、刀が抜ければ支えを失って
敵は倒れる、だから血振りに移れるということらしいですよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:39 ID:YITlWYST
>20
きっさきの延長上に敵がたおれてるんじゃないのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:44 ID:kYwsIUGo
>>20
なるほど。「ヘソまで切り下ろす心持ちで」ということですね。

> 制定で問題なのは血振るいの切先の向いている方向です。

横血振りのことですか?袈裟の血振りの場合は敵をいつでも突ける位置だと
思ってましたが。

> それから、12本目の抜打ちはあれではどうあがいても対敵動作としては敵に
> 斬られてしまいます。簡単に言うと抜即斬が出来ていないということです。

後ろに下がったらたたみかけて来られるということですか?
25桜田武士:04/02/10 00:49 ID:IBU9JSyy
>>23
切先の延長上に倒れている、というのは古流の道理です。
しかし、制定では明らかに中心から切先は開いています。常に敵は開いた切先の位置に
倒れるように斬っているのでしょうか。とてもそれは考えられませんが。
古流の場合、どこに倒れるか分からないがとりあえず真正面に倒れるものを基準と捉え、
そこに向かい敵付け、ないしその敵から身を守るように刀身で身を守るように下段にとる
などしますでしょう。それが身を開けっぴろげて真直ぐ血振るいとはいかがな見解
なのでしょうか。
26信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/10 00:49 ID:OxFKu3o/
>>20
ものうちで面を切ってくるのを後ろに下がって避ける訳だから
避けれるのではないですかね?

>>24
たたみかけてくる前に切る技でしょう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:52 ID:YITlWYST
>25
制定居合の横血振いでも、切先は内側を向いてると思うが。
28桜田武士:04/02/10 01:00 ID:IBU9JSyy
>>26
鞘付き木刀でもなんでも良いから試してください。
下がって敵の一太刀を捌いてもあの捌きでは必ず敵の追い込みの突きの方が
こちらの斬り下ろしよりも速くなります。
当流にもあの12本目のような技はありますが、決して同じ体捌き、刀裁きは
してません。

>>27
横血振るいでは右拳より切先は内側、と説明されているのが現在だと思うのですが、
それではまだまだ開き過ぎの観があります。
道理から言えば切先の延長上は中心線であって然るべきでは?ということです。
29信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/10 01:12 ID:OxFKu3o/
>28
>敵の追い込みの突き
そこまでは考えておりませんでした。
そこまで考えるとすれば、三方切り、四方切りとかも滅茶苦茶ですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:58 ID:IgGAjRXS
12本めなんかも、本来の無外流の古流の形を見た時は、こりゃすごい!
と鳥肌がたつくらいの感動を覚えました。
けど、やっぱり、制定にいれられて、虚勢されて改編されてしまった技は
何だかへんなところが生じますね。
古流を充分な思料もなく勝手な解釈で安易に変えるのは害あるのみ。
もともとあった古流に対しても失礼なことです。
31ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/02/10 16:04 ID:Q3QW3jqA
12本目の本来の理合は相手の切込みをすかした直後に切り込むから追い突きを
くらうということはないのでしょう。

しかし、今の形では すかし→斬り までの間がどうしてもできるので厳しい
ように感じます。何が問題なんでしょうかねえ・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:05 ID:fHlpJGMq
11本めはどうかな-。
古流の奥居合の総まくりに近いけど、おくりあしなので、総まくりにくらべ
わたしゃー、どうも左右にふらついて、すわりがわるくていかんよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:14 ID:UBCO0Tcp
自分のではないけど失敗談。
10本目の突きの時、切先が引っかかってゼッケンが勢いよく取れた人がいます。
パンッという音と共に。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 10:38 ID:ZE1L2jYv
>>33
似たような話きいたことがあります。
ある若い女性が最初の審査だか大会だかで、四本目の突きの抜けた切っ先を
左乳に当てる際、緊張で手許が狂ったのか、棟が乳房の下にひっかかって流れが
止まり、あとの技がグダグダになってしまったそうです。
女子は弓道みたいな胸当てを付けてもいいようにしたらいいんじゃないですかね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:34 ID:XmTvsMZP
>>34
単に稽古が足りないだけのような気がします。
性別の問題ではないような。。。。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:19 ID:1cBsGEet
>>34
性別は関係ないでしょうね。
初心のうちは切先が定まらないということでしょう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:23 ID:ZE1L2jYv
>>35
4本目や十本目は鯉口から抜けた切先をスッと最短距離で左乳上に持っていかないと
いけないから、胸の大きい女性にはハンデがあるような気もしますが。
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:42 ID:SfLlOz3K
>>35
いや、あんまり関係ないよ。胸が大きくたって自分の体でしょ?
感覚があるんだから、きちんと間も取れるはず。

稽古が足りないから出来ないだけです。
ある程度段位のある女の人はできてるんじゃないの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:43 ID:SfLlOz3K
まちがえました。
上は>>37にです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:36 ID:sFJKNkeh
>>29
> そこまで考えるとすれば、三方切り、四方切りとかも滅茶苦茶ですね。

多分害意のない人にいきなり斬りかかってるので、相手は不意を突かれて、
反撃も逃げる暇もないのではないでしょうか?(^^;
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:06 ID:XesF4F6w
>>28>>30>>31

12本目本来の形とはどういったものなのか、よろしければご教示いただけないでしょうか?

制定では柄に手を掛けると同時に左足を大きく後ろに引いて真上に抜き上げますよね。
無外流や他の古流では真後ろに下がらず、また真上にも抜き上げないのでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:14 ID:L6BAPHKr
>>42
「椿三十郎」で三船が仲代を抜き打ちにするだろ。あれが制定十二本目の原型だよ。
三船はムガイ流。ビデオ見ればわかる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:49 ID:a862/oRH
剣道は5段だけど、居合いもやればプラス面は大きいだろうなって
常々思ってるけど、なかなか踏み切れません。時間的余裕もないし・・。

剣道は「斬る」、というけど俺は本当は「弾く」でないかと思ってる。
居合は「斬る」だと思う。
違いは有るんですか?

>>43椿三十郎のラストの対決シーンはすごいね。TVのドキュメンタリーで
制作秘話をみたけど、仲代は、黒澤監督に「抜刀して、すかさず上段に振り
かぶる練習をせよ」といわれ、一ヶ月その稽古ばかりしたそうだ。
また、三船がそれにどう応じるかは、聞かされていなかったそうだ。
だから斬られた瞬間の仲代の迫真の表情は、演技ではなく本物の、
驚愕の表情だそうだ。

しかし三船の剣先にはスピードと切れがあるよね。彼は剣道をやっ
ても一流選手になっただろうなあ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:44 ID:QKkD91zi
>>30
全剣連の制定居合には、そもそも各古流が重要な理合の部分は秘密のままに「まあとりあえず入門用ならこんなんで」と持ち寄ったもので「もっと知りたければ当流へどうぞ」というメッセージも込められています。
よって古流はその誇りをキズつけられてはいないですし、全剣連も古流を侮っているわけではないと思うのですがどうでしょう?
46桜田武士:04/02/18 10:36 ID:J3alUWS3
>>44
居合が剣道のプラスになるかどうかは剣道の時のあなたの剣風にもよると
思いますよ。剣風が合わなければ居合はあなたの剣道を弱くするだけです。
一概にこれだけによるものとは言えないですが、居合は結構向き不向きもあるし
剣道に活かそうと思うなら尚更取り組み方は真剣に細かい技術を追求しなければ
ならないし、それを教えてくれる居合の師を見つけるか自分で形の中からそれが
見つけられなければならないので難しいところです。いわゆる「斬る」剣道を
する人なら居合はためになると思いますが、そうでなければ剣道一筋にいった方が
よろしいかと。もしくは剣道やめて居合一筋とかw

私見では究極的には剣道でも剣術でも居合でも違いは無いと思ってますけど
現実的にはなかなかそうもいかない場合は非常に多いですね。
4744:04/02/19 11:01 ID:x0n2dqHf
究極は居合いと剣道は、融合すべきなのだと思います。
元々同じところからきているものだと思われるし・・
でも、現実に現在の剣道は斬るではないですよね
両拳をてこにして、肩の動きを小さくし、連続技を多用する
弾く打ち方になってると思います。(高段者の言われる
ところの当てっこ)又、現実にそういう剣道でなければ、
現在の試合では勝てませんよね。
試合で、大きく振りかぶって撃っていく人など、
ついぞみた事がありません。

やはりあなたの言われるように、目指す剣道によっては、
居合いに足を突っ込まないほうが、いいのかもしれませんね。

指導者の良し悪しも私にはまったく分かりませんし・・

当面は剣道一筋にしときますわ。

48桜田武士:04/02/19 15:59 ID:mWDKfgG2
>>47
以前、何処かのスレにも書きましたが、剣道は刺し切るのに対し、日本の古流
剣術居合術の主流は斬り撃つものであるのです。その基本は剣道は突きにあり、
古流の大半は正面を斬る動作にあります。これは運動の単純化によって万人に
剣道が受け入れられるようにしたことで質が変わったともいえるでしょう。
これは良いとか悪いの問題ではなく技法の違いというやつです。
技法の優劣、勝負の強弱にこの問題は関係するところではありません。

何年か前の剣道全日本東西対抗戦において8段くらいの先生が必ず大きく振り
かぶって打ちにいっておられました。それでも当たるものは当たってました。
完全に一本打ちで勝負してました。あれは見る方もなかなか面白かったです。
まあ、これは余談ですが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 08:00 ID:uslw2wEc
正直、明治から昭和、昭和から平成という流れをみると、不変というのが
結局のところ幻想なんだなぁって思う。多分全剣連居合もあと50年後には
似ても似つかない形になってると思う。結局最終的には剣道はスポーツに、居合は剣舞に、古武道は無形文化財に
吸収されてそれぞれの一ジャンルになっていくんだろうなぁ。

100年後にもし2chがあれば、だれかこの書き込みが
正しかったかどうか、検証してくれるとうれしい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:27 ID:FyAdmyOa
制定居合をやる上での教本などに載っていない師匠からの口伝とかありますか?
そんな大層なものじゃなくてコツとかでもいいですが。
51つちのこ:04/02/27 03:24 ID:xg1jmiBZ
結構ありますよ。でも制定はあくまで教本が第一ですから。
そーゆーのは余りおおっぴらに出来ない部分だし、
(つまり、「そんなん教本にねーだろ!!」てツッコミが面倒)
例えば試合等でもさほど評価して貰えない部分です。
‥更には、そういった「教本の行間」を逆手にとって、
自分一代で発明しちゃった様なインチキ技法を教えてまわる5,6段もいます。
何が正しいのかハッキリしないだけに、なかなか難しいですね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:05 ID:GwEQUzLi
>何年か前の剣道全日本東西対抗戦において8段くらいの先生が必ず大きく振り
>かぶって打ちにいっておられました。
これ激しくみてえ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:28 ID:FniQlG3X
>>51
納刀は各流派によって違うだけに、特にグレーゾーンなんではないでしょうか。
一番隙が生じやすい場面なので、血振りからなるべくクイックモーションで納刀動作に移るべし
(血振りで止めた所から起こりが生じないように手首だけ反して二ノ字納刀)と言う先生と、「納刀も
メリハリ良く大きく」(血振りから剣尖を前にグイと突き出すようにして右拳を鯉口に近づけてから
のノ字納刀)という先生と両方いて迷います。

54つちのこ:04/02/28 16:17 ID:72aP1TYu
な る ほ ど 〜
「のノ字納刀」やる方々にはそういう理由?があったんですね〜。
ウチにもひとり大先生の二代目という方で「のノ字」派の先生がいます。
因みにその先生は古流も「のノ字」で、他の先生方が「へんだよ」とか言っても、
まるで動じず、いつも「あたしは親父にこう習った!」で通しています(笑)。
私はその先生をとても尊敬しているので、「の」でも「二」でも両方出来る様に、
稽古していますが、今現在、私個人は、「納刀も抜刀と同じ体捌きで」と、
考えているので、演武の際は「二ノ字」でやっています。

ところで53さんは50さんと同人ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:08 ID:8ElwuCHE
>>54
53ですが50氏とは違います。

ウチは英信流ですが、制定に関しては>>53で挙げた
・クイックモーションで二ノ字
・オーバーアクションでのノ字
の他に、
・クイックモーションでのノ字
が有ります。
実はこの「クイックモーションでのノ字」もっとも主流だそうです。
起こりが少なくかつ大きく見えるので、試合での印象が良いというのが
定説らしいです。
主流派の先生は「オーバーアクションでのノ字」は「古流」の一言で片付けます。
56つちのこ:04/03/01 19:53 ID:0yuGCNG0
>>55
>53ですが50氏とは違います。

↑失礼しました。
55さんは英信流でしたか。私の通っている道場は神伝流です。
私は神伝流が好きで、神伝流を学ぶことに誇りをもっていますが、
偶然、私の叔父が英信流を修めている縁で、
英信流にも親しみがあり、御流儀を尊敬しています。

えー、さて、制定の話ですが、私の場合、グレーゾーンに関しては
どちらも納得のいく理合だった場合、どちらも身につけるよう稽古することにしています。
そうすれば、道場でひとに教える時、両方を見せ、気に入った方を稽古してもらう、
という事もでき、その方がフェアだと思うからです。
演武(奉納演武や試合、大会など)の際は、その時、自分にとって、より難しい方をやります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:54 ID:30Z/lXki
制定居合age
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:52 ID:duZfP1wc
制定居合の技にケチをつけるつもりはない。
だがこれだけは言わせてくれ。

「技の名前がカッコ悪いです。特に一・二本目の『前』『後』
は、目も当てられない……」
59桜田武士:04/03/04 23:56 ID:g/fO+nYZ
>>58
それを言ったら無双直伝英信流の初伝も前だの後だの右だの左だのは
どうなってしまうのでしょう?新田宮流の一本目とか二本目とかは
どうなってしまうのでしょうか??
60信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/05 00:38 ID:DwopVDfk
名前なんて飾りです・・・以下略
61ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/03/05 01:10 ID:AXWz0Lgr
エロイ人にはそれがわからんのです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:21 ID:GVA6eRHM
>>59
古流でも場所によってそれですか!
……せめて二文字は欲しいよなぁ……
63つちのこ:04/03/05 03:53 ID:tbXVlkI5
>>58
古流にカッコ良さげな名前の技が多いのには、
「名前から技の内容を悟られないようにする」という目的もあります。
例えば夢想神伝流の『初発刀(前)』や『当刀(後)』のように。()内は制定の名称。
しかし、制定は居合の紹介役たらんとして生まれたモノですので、
分かり易さ重視です。それゆえ名称もあっさり目なのです。

因みに>>59氏の仰る無双直伝英信流は、
中興の祖である大江正路先生が、やはり教授体系を分かり易く整理しようとお考えになり、
特に初伝・正座の部において名称を多く変更されたと聞いています。
大江先生は全剣連制定居合の意図を、それより遥か以前に先取りしていた、と言えるのではないでしょうか。

後に、この土佐国不出の流儀を、別流名を名乗るのを条件として、
東都で教授する事を許された中山博道は、夢想神伝流を興し、
敢えて、先の初伝・正座の部に関しては、大江先生の整理・変更による新名称を用いず、
それ以前の名称を正しく保存していこうとされたそうです。
つまり、上で挙げた『初発刀・当刀』といった名称も、さかのぼれば、
土佐居合・無双直伝英信流で用いられていた古名称だったわけです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:18 ID:GVA6eRHM
>>63
親切に答えてくれてありがとうございます。
名称にはそういう理由があったんですね。
名前が簡略化されたとは言え、先人たちも大変だったんだなぁ……
65つちのこ:04/03/05 18:34 ID:j8l2DODK
>>64
どういたしまして。
そういう理由でいけば先に挙がった『新田宮流』の名称などは、
あっさり、分かり易く、なおかつ技の内容が名前聞いただけではサッパリ!
‥という意味で一種、究極ですね(笑)。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:21 ID:VfsJcw9H
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:28 ID:55HLIr3O
スポチャンと制定居合どっちが強い?

風船vs踊り、かなりの見ものだと思うが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:13 ID:8e3VC2A4
抜刀納刀の時、鞘がガラガラッと鳴るんだけど、みんな最初は鳴るもんですか?
69信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/14 23:17 ID:6wJYxI65
アレは鞘のつくりによります。
普通は刀の鞘の中では刀は宙ぶらりんの状態になっているそうですが
模造刀などでは、そこまで精巧に作れない為、
ガラガラ鳴るんですね。そう言う刀は
帯刀の時も鳴ると思います。
鞘を持って振ってみると解り易いですね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:25 ID:1ZF0+pSp
>>69
帯刀のときも鳴ります。ちょーかっこ悪いです。困ったもんじゃ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:56 ID:gQ/S2GQl
踊りに楽器が加わったみたいでいい感じだと思うけどなぁ・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:58 ID:1ZF0+pSp
>>71
踊りの域に行けば達人でしょうね。
73信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/16 23:16 ID:HEjVZhin
>70
だったら、開き直るしかないですねw。
段級審査の時とか焦ると思いますけど、刀の方が悪いのは審査する先生方も
解っておいでですから心配なさらず、開き直った者勝ちかと思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:48 ID:yY/bRtNf
抜刀の時にガラガラッと音がするのは鞘引きがちゃんとできてないから、だと師匠に言われてます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:52 ID:b5u9+g7y
2本目の時の足捌き、体捌きの一本目との違いを教えてほしいです。
自分としてはなかなかしっくりこないもので。2本目は仮想敵が近いという想定なのですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:07 ID:6j6FBrmu
近いかも
77名無しさん@お腹いっぱい:04/03/27 13:47 ID:5+xalBRF
1.2年前、我が県の八段の先生が京都の、伝達講習に行ったときの話ですが、7本目の、
三方切で、同じ伝達講習に、来てていた別の先生が(もし一度に、3人切りかかってきたら、どうすればよいのか)
という質問に、高段者の先生たちが、(そんなことは、ありえない)といったそうです。
我が県の八段の先生も、こんな質問は、へそ曲がり だといっていました。
わたしは、正直愕然としています。やはり今の、全剣連の居合は、ただの踊りなんでしょうか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:18 ID:E83XoL09
>>77
「でもさ、講習会でそんなの聞いてどうしようってんですか?」
と思う漏れはへそ曲がりでしょうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:45 ID:BS/Xbzy5
>>77
他のすれでも、同じこときいてますね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:14 ID:s2IN241a
7本目の左上段に構える時ですが、剣道をやっているため(剣道形五本目)どうしても
腕を引きながら上段にとってしまいます。しかし居合の先生にはいつも叱られています。
理合からすると、小手を切られないよう腕を引きながら取る剣道形の方が正しく思えて
しかたないのですが、ご教授御願いします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 02:33 ID:I5Y1T4qo
>>77
正面を攻めると見せかけてスウェー→左右合打ち・正面の敵は追って来れない→正面を斬って勝つ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:50 ID:8MMsoDl/
道場の七段の先生が12本目「抜き打ち」をやったら、左足を引きながら同時に抜いてた。
すると抜けた刀身の下に体が滑り込むように入って、「一旦振り被って斬り下ろす」じゃなく、
自然に振り被りの形なって、刀の抜きの運動を全く止めずに一呼吸で切り下ろしててスゲエと思った。
12本目って「抜き上げて」から「斬り下ろす」だと思ってたけど、全然違う技に見えた。
まさに「抜き即斬」。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:33 ID:eAPyU5i4
話ブチ折って申し訳ないのですが
制定居合いの1〜12本目までの解説が載っているHPは無いものでしょうか?
また本を買わなければ載っていないのならどの本がよろしいのでしょうか?
回答いだたけるとありがたいです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:45 ID:Eic1J/uZ
1〜10までならスキージャーナルの剣道日本編集部編「新版全日本剣道連盟居合」が有るけど、
11・12本目はビデオしか出てないんだっけかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:57 ID:eAPyU5i4
返答ありがとうございます。
お金をケチってHPで探そうとしたのですけど買った方が早そうですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:18 ID:fZn14TCI
全剣連の出してる制定居合ビデオの小倉昇先生の演武ですが、
皆さんの評価は?

二本目の抜き出しの時、やや前のめりのような気がしますが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:29 ID:fZn14TCI
>>83
全剣連発行の「全日本剣道連盟居合(解説)」いわゆる白本は必須でしょう。
全剣連に直接注文しなくちゃいけないけど、送料含め300円くらいだし。
まー写真はありませんが、一応典拠ですから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:04 ID:ryc4A9dB
age
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:26 ID:ryc4A9dB
age
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:49 ID:Zxs5hDHU
「血ぶり」と「血ぶるい」ってどっちが正しいの?
91桜田武士:04/04/18 01:30 ID:J3alUWS3
血振るい、が本来ですね。古い先生などはちゃんと血振るいと
言っています。「血ぶり」は「る・い」という発音が一緒くたに
なって「り」となったものでしょう。
だから「血ぶり」は本来「血鰤」を指すから正しくない、などとは
言わず居合言葉として支障をきたさないし、「血振り」は発音上
簡略化された言葉でしょうから間違いでもないので問題にする程の
ことではないと思います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:29 ID:OWUaNQrM
( ´∀`)

用語は完全に統一されていなくてもいいのではないかと思いまつ。
言葉でさえ地域によって違ったり、同じ意味を持つ言葉も存在しまつ。
自分を生んだ女親の名称は「お母さん」おっ母さん」「ママ」「母親」・・・・何が正しい?なんて
聞かれたら困ってしまいまつ。
逆に何が正しいとか、そういう考えはナンセンスなように思いまつよ。

そんなのに囚われたら、困っちゃいまつ。

まあ、居合の歴史を学問をしたいのなら、非常に重要なことだと思いまつが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:30 ID:OWUaNQrM
( ´∀`)

言葉でさえ、ではなく、「言葉は」ですた。
はずかちいでつ〜。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:39 ID:Zxs5hDHU
そうでつね。私もなんだか長文で血振りだの血振りくないだの下らないことを大問題みたいに
グダグダ書き連ねてるサイト見るともうアホかと思っちまいます。
そんな言ってるヒマがあったら一本でも多く抜いとけよと。たいした段持ちでもないくせに。
ああいう「口舌の徒」にはなりたくないもんです。

ちなみに沖縄方言で「チブリ」とは「頭デッカチ」の意だそうで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:29 ID:s9dKJBPB
一本目、血振りのあとで足を前後に踏み替えますが、あの意味を知ってる方いますか?
あんまり武術的な意味があるようには見えませんが・・・
965本目:04/04/29 18:13 ID:ibXDHc0t
袈裟切りの切り上げの勢いが出ません。
鋭い振りにするにはどうしたらいいですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:00 ID:cGn4NvsI
>>96
昨日地下で指摘されたからでつか?
985本目:04/04/29 22:37 ID:ibXDHc0t
>>97
地下?地下闘技場かなんかですか?とにかく違います。
99桜田武士:04/04/29 22:53 ID:X6We/iMx
>>96
制定ということは古流よろしく刹那の抜刀をするのとは若干
異なると思いますのであまり突っ込んだところまでは話せませんが
とりあえずいくつか抜刀のキレを上げるためのコツを書いておきます。

・柄手の時点で肩、肘、手の内に力を入れぬこと。抜き出す時も力は楽に、
 心地よいぐらいの感じで柔らかく遣うこと。まるく柄手が取れていれば尚良い。
・肘を伸ばして抜き出さないこと。
・切り上げる時は腰を入れること。
・鞘走りの加速を緩めないこと。

とりあえずこんなところから確かめてみてください。
100愚痴らしてくれ:04/05/01 11:33 ID:VD+++CDh
制定習った先生達はどうして日本刀を竹刀の持ち方で教えるかね。
ウチの道場古流なのに、段を取るためか先生達が竹刀の持ち方で持つように教えてくる。
まあ中には古流の握り方で教えてくれるありがたい先生も居ますが、
竹刀の持ち方で教える先生達は本当に迷惑ですよ。
こっちは古流習いたくてやってんだから。制定の段なんて糞食らえだと思う。
全剣連居合は百害あって一利無しだよホント……
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:57 ID:ZQNeZRWA
>>99
桜田さん、ご指南有難うございます。
初心者なんでゆっくり抜いて大きく振るよう指導されてますが、
同じ初心者でもビュンビュン振ってる人を見ると焦ります。

切り上げでの鞘引きと鯉口の戻し、腰の入れを連動させるのが難しいですが
努力します。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:19 ID:ceDuJc2c
>>95
踏み替え足は飛び違いの名残ではないでしょうか?
武術のすばやい身のこなしの中には跳躍の要素が多くあって、竹内流では
小具足にいまでも残っています。
居合では関口流、香取神道流のような古流でジャンプしながら激しく動きつつ
技を行う形として顕著に見ることができますし、諸流の技にも名残がみられます。
足の飛び違いを板の間で行うすり足に移行すると、踏み替え足に変えざるを
えないのかと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:53 ID:ZQNeZRWA
>>100
それは制定より剣道の影響でしょう。制定と竹刀は関係ないし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:50 ID:LdyZvVT9
( ´∀`)

>>100
私は古流も制定も同じ握りでやってまつよ。
師匠もそう教えてまつ。
105愚痴らしてくれ:04/05/02 00:48 ID:znWOQLQX
制定じゃなくて剣道の持ち方でしたか、これは失礼しました。

こうなるとその先生の来る日は避けて、別の日に稽古だけで我慢するしか無いのか……
う〜ん。そうすると稽古日数が少なくなるのが痛いですが、
変な癖をつけられるよりはましでしょうか……?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:33 ID:VD5AvcZl
なんか初段の審査の時から制定の技を抜かなくてはならないようですね。
私は古流習い初めて、そんなにたってないんですが、
7月にあるらしい一級審査に合格すると、
先生の一人は、次は初段という事で、制定居合を教えると言う事です。
(古流習いたくて始めたと言ったんですが、段は取れと言うことで断るのは難しそう)
ハッキリ言って制定の技は奥伝クラスの難しい物が入っているのに、
初伝も満足に出来ない私にヤレと言うのは無理があります。
何とか制定やら無くてもすむ方法は無い物でしょうか……
出来れば中伝を覚えきるまでは制定はやりたくないんですが……
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:48 ID:n9ggRjl0
全剣連なら制定抜かなきゃ始まらないでしょうよ。
それでなくともそういう流れなのですから。
指導者に相談してみてもいいけど嫌がられるのでは。

古流だけやりたいのなら今いるとこでなくそういう道場に行くしかないのではないでしょうか。
108106:04/05/06 20:53 ID:PlxJleqZ
ウチの道場は古流なんですが、全剣連の大会にも積極的に出ているので、
どうしても全剣連の影響を受けてしまってて、何時の間にか純粋な
古流を抜く人が少なくなってしまったとの事です。
指導してくださる高段者の方は何人かおられるのですが、
古流。古流と制定が混ざっている。もろ制定より。と分かれているので、
何とか険悪な感じにならないで指導を諦めさせてもらう方法は無いかなと……
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:02 ID:hDzFzk+S
>>108
> ウチの道場は古流なんですが、全剣連の大会にも積極的に出ているので、

「古流」じゃない道場が、そもそも無いでしょう。
「制定流居合道」と看板かけてる古流じゃない道場、なんてのは無いんですから。

審査や試合は制定なしではできないんですから、そういうものには一切出ない、
従って段位も取らない、で行くしかないのでは。
そういうのが許される道場ならいいですが、どうでしょう。
あとは、その古流の先生の側から離れないことじゃないですか。
110106:04/05/06 23:09 ID:PlxJleqZ
>>109
レスありがとうございます。

>審査や試合は制定なしではできないんですから、そういうものには一切出ない、
>従って段位も取らない、で行くしかないのでは。
ハッキリと段はいらない! と言うのは不味そうなので、取り合えず遠回しに断っていくことにします。

>あとは、その古流の先生の側から離れないことじゃないですか。
それしか無いですか……練習の時間を少なくしてもその先生が来る
日時を選ぶのが無難ですかねヤッパリ……
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:06 ID:Kd8xaxIV
七段の先生でも振り被りで剣尖下がってる人が多いって、どーゆーことよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:36 ID:9bQJ1RUJ
剣尖が下がっても問題なし。
昔は関係なかったよ。
113桜田武士:04/05/10 00:59 ID:IBU9JSyy
振りかぶるということがどういうことか、という部分の見解の相違によって
上がる、下がるというところは異なると思う。
制定は、全部上がるのかな。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:51 ID:U7gEMnCw
おれは制定がダイスキだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 19:50 ID:nWcAPVYe
>>112-113
講習会では「下がらないように」と、口を酸っぱくして言ってますよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:22 ID:hx58bF+7
段を取りたかったらその通りにしといた方が良いでしょう。
だけど人間を真っ二つにするのには、まったく関係ないです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:12 ID:nWcAPVYe
制定で「剣尖を下げるな」とやかましく言うには、何かそれなりの理由があるからと思われる。
だが漏れは理由まで良く知らない。聞いておけば良かった。
どういう理由でそうなってるのか分かる人いる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:03 ID:EqOloVMo
>117
動作がそういう風に規定されてるから
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:12 ID:2+UxWt4u
>>117
隙が生じるようなリスクのある動きはなるべく避ける、という思想があるかも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:36 ID:8M/gsV8+
思想よりも、特定の流派と重複しないように中間をとってこのくらいに
しようという合意が元では。解釈はさまざま。
剣道形の八相はこれできまったような記憶。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:43 ID:7G38ulS2
>>95>>102
うちの先生はもっと単純に「相手が死んだかどうか確かめるために近づく」と言ってました。
ただしこれは近づくことの説明にはなるが、踏み替えの説明にはなってない気が。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:25 ID:4f1Nc3K4
仙骨と腸骨を別々に動かすための骨盤分離の練習じゃないですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:53 ID:7G38ulS2
>>122
考えすぎじゃないですか?
まあ、個人的にそう意識して練習するのは構わないと思うが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:35 ID:jy7IdEWV
>>122
123の言うとおり考えすぎ。そんなくだらない意味持たせて
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 07:53 ID:3pSZMv8a
>骨盤分離の練習

激しくワロタ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:25 ID:Kr8tMebe
じゃあ股関節の動きを滑らかにする練習ってことで?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:01 ID:sWPx4iH3
切り下ろした時に左肩が上がる癖があるんですが、どうすれば?
胸を張ればいいんでしょうか。
128信じるも八卦信じぬも八卦:04/05/17 02:25 ID:1DwwlXM8
>127
もしかしたら、私が考えている事は違うかもしれませんが
肩が上がると言うのは、力を入れて小さく切っているからではないでしょうか?
もしくは、左手が打ち手になっていない事が考えられます。
右手で切っているか、知らず知らずの内に左手でしたから刀を引っ張られていても
そうなると思います。
最初のうちは皆さんどうしても、早く切ってやろうとか、音を出してやろうと
考えるものです、事実私もそうでしたしね。
もしそうでしたら、初心に戻って力をいれず、大きく切ることから始められては如何でしょう。

129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130127:04/05/17 23:58 ID:xQ2oi7oF
>>128
なるほど、力が入り過ぎかも知れません。気を付けてやってみます。
ところで「打ち手」ってなんですか?「斬り手」の反対でしょうか?「止め手」は習ったんですが。
初心者の質問ですみません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:59 ID:BtrzRaQW
古流の人は自分の流派の技を語りたがらないですが、
現在大会などで大多数を占める制定居合の技を真面目に語ってみるのは、
悪くないと思います。偶にはスレ活性化のために良いのではないかと。
古流の人も制定の技を語る分には、それ程、抵抗はないでしょう。

では取り合えず三本目【受流し】ですが、
よく大会で技を披露しているのを見かけますが、
お世辞とはいえ殆どの人が上手くも迫力もありません。

純粋にやっている人へのアドバイスとしてのコツや、
この難しい技を三本目に持って来た鬱憤などがありましたら語ってください。
132信じるも八卦信じぬも八卦:04/05/18 23:18 ID:ue5qXZT2
>130氏
打ち手=切り手
と同じ意味です。紛らわしかったですから、お気になさらないようにして頂ければ幸いです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:45 ID:21+4DNL8
>>122
うわ驚いた。まったく同感です。
中国拳法などでいうところの「股」を弛める稽古だろう
と私は理解しています。居合腰、という言葉が使われる
場面でもありますね。
同じ全剣連の制定杖道型にも「居合腰になって・・・」と
指導される箇所があります。その場面では相手真剣の
顔面を杖を攻めながら足を前後に入れ替える場面で、
かなり緊張を強いられる状況です。
居合の場合は血振るいの後動作ですが、当然まだ油断は
できないわけですから、いつでも動き始められる状態で
足を踏み代えているわけです。本当は危ない動作ですね。
なのでこれは、片足状態にありながらも居着かない方法を
最もよく回数稽古するであろう前と後ろに制定しておくことで
稽古の為になるようにしてあるように思えます。
居付きを避けたいわけでして、
入れ替えるわけですが、
134133:04/05/19 00:48 ID:21+4DNL8
スマソ。上のラスト2行は消し忘れ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:54 ID:XTrcfW1t
>>131
> 古流の人も制定の技を語る分には、それ程、抵抗はないでしょう。

いや、制定の業は直接試合の勝ち負けに関わってくるので、古流以上に手の内を
明かしたがらない人が多いんじゃないかと最近気づいた。w
漏れも先生や先輩からコツを伝授されるが、個人的な関係の中で教えて頂いたものを
安易に公開していいかどうかは迷うところだ。

三本目だが、やはり上体を捻じりながら中腰で立ち上がりつつ抜刀、というのが運動として
無理ありすぎ、という気が。なんかこの業だけは余りやりすぎると、骨格が歪みそうで恐い。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:49 ID:GpZO83v7
>いや、制定の業は直接試合の勝ち負けに関わってくるので、古流以上に手の内を
>明かしたがらない人が多いんじゃないかと最近気づいた。w
居合の試合は見世物なので勝った負けたはどうでも良いと思うんだが……
結果は後からついてくるもので、勝敗を気にすると返って基本の大事な部分が
疎かになるような気がする。

それにしても皆なにも語りませんね。>>135は良心的だよ。
それとも他の人達は制定はまったくやらないのだろうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:05 ID:AhO4qzHR
>>136
> 居合の試合は見世物なので勝った負けたはどうでも良いと思うんだが……

そうかな。全剣連系だと試合中心に稽古する道場の方が多数派のような気がするんだが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:40 ID:iD6rLObm
普通古流では、柄の握りは縁金を外しますが、制定の解説書には「右手は鍔元近くを握り」とあるだけで、
「縁金に指がかからぬように」とは書いてない。
漏れの周囲では先生によって「かけて良い」「かけてはいけない」と意見が分かれているんですが、
どっちが正しいんでしょうか?
そもそも縁金を外す意味ってどういう理由からでしょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:53 ID:xI94afQ1
>>138
制定居合ビデオの小倉先生は縁金に右人差し指を掛けてるね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:21 ID:hgs1WHYR
第一に親指の関節を鐔ですりむくのを防止する目的と、
第二に納刀時に刀を返すのをやりやすくするためかと。
以上、想像。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:35 ID:cBhUZYv+
漏れの親指の第二間接(?)の部分はすりむきすぎてスベスベになっちまいました…
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:08 ID:bxJusmW7
英信流の岩田憲一範士は、古流の写真で縁金に右人指し指をかけてたよ。
おまけに巻止めにも左の小指がかかってる。古流だからいいのか?
143桜田武士:04/06/05 18:44 ID:1O1mVjAf
古流は流派によっては竹刀の様に持つ流派もあるくらいだから、流派ごと見解は違って当然かと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:00 ID:HQNv3JND
七本目「三方切り」ですけど、正面の敵を威圧しつつ右に抜き打ちしますね。
うちの道場では正面に一人立たせて、その人が後じさりすれば威圧できてる、
そういう迫力を出さないといけないって言うんですけど、どうなんでしょう。
迫力があったら、立ってる方は後じさりするより動けなくなると思うんですけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:29 ID:tKKi6B1+
>>144
迫ってくる相手から逃げられる・体が動くというのは、相手の動きが「見える動き」だからだな。
つまりスキだらけの雑な動きでかかってきてるということだ。
そういう場合は逆にこっちが斬ってやればいいじゃないか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:03 ID:W+I8bX7H
初めて審査会に参加するのですが
大体どれぐらいに始まってどれぐらいに終わるのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:07 ID:OeTfeXjH
開始の合図から始まって、終いの刀礼までだろうな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:46 ID:7Uur3LFy
>>146
審査と言う事は一級審査ですよね?
関東で7月にあると聞きましたが、何日でしたっけ?
まあそれは良いとして、ひとまず。

入場〜礼〜刀礼〜五本抜く〜刀礼。
これを6分以内です。結構時間ぎりぎりです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:57 ID:fwGZLJvD
   ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <剣道は本質的にマイラー
    \::::::::::::ノ

150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:26 ID:X4a30MzY
終礼は英信流だが、始礼は神伝から来てるんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:16 ID:KCP0SJ+Z
制定の礼法が少し変わるらしいですね
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 17:55 ID:/0j5ECW9
>>151
どんな風に変わるんですか?
ちなみに誰情報?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:33 ID:NzTNfKhp
>>151
ん?まさか「外国人に配慮して、『神前の礼』廃止」とか?(^^
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:55 ID:gSvgdy8+
このITご時世で情報が何も分らないのが凄い。
更に言えば全剣連居合のHPがないというのが凄い。
もしかしたらあるかも知れないけど、検索に全然引っかからないのが凄い。
155全日本剣道連盟:04/07/28 14:13 ID:qSCW8p1Z
http://www.kendo.or.jp/jp/

検索ソフトなに使ってんの?やふーか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 15:30 ID:/hxqDIr1
>>155
>>154は居合の部会が、剣道家のお情けで運営されてることを知らないだけだろ
157154:04/07/28 22:04 ID:zJSyrDUa
だからお情けでも居合のHPは無いだろ?
158名無し:04/07/29 12:55 ID:tGiRpTAC
ていうか居合の高段者って若者より制定下手くそじゃん。なんか偉そうな
ことをもっともらしくいう割には、どっかの講習会や本からのパクリ。
刀が止まらない程度は序の口で、「俺は高段者だからいいんだよ」みたいな
ことを平気でいってご満悦しているくずが多くない?

159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:02 ID:NPDTdN4m
>>158
制定が出来て間がないから、ほとんどやったこと無いんでは。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:37 ID:qT0LHW92
出来てからまだ三年くらいだっけ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:32 ID:LGYfmJHT
40年くらい
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:02 ID:wLECBKJe
古流400年の歴史から見れば、三年も40年も同じようなもんだよね。(高段者談)
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:12 ID:oLepNntz
最初の型が決められて35−6年
今の型になったのが4年前
以前の型と今の型は微妙に違う
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 07:51 ID:7i5d5/Ev
13本目 保守
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:34 ID:DVwgIH8s
ガッツポーズ…
知らんかった
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:33 ID:rnHMyPy6
居合始めたばかりなんですけど、
みなさん制定の12本すべて覚えるのに
どれくらいの期間かかりましたか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:34 ID:0U7iTZNu
2秒ぐらい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:38 ID:f7K1fkGf
>>166
3ヶ月くらい。でも一年近く経った今でも細かい部分を間違えることがある。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:05 ID:Cro6Zt/u
>>167
早いっすね。

>>168
3ヶ月ですかー。俺、呑み込みが悪いんで
もっとかかりそうかな・・・。
はぁ、早く人並みになりたいっす。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:22 ID:QEUw39f6
10年以上かかるんじゃないかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:22 ID:0oC0UODh
制定を10年かけてマスターするのは、なんか時間がもったい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:32 ID:TjJi62HU
ふつう半年くらいでしょう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:33 ID:4ypcD1NA
無外流のスレが大変だ。ろくな連中じゃねえなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:24 ID:gKmbm1t8
ほしゅほしゅ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:00 ID:QcktegjG
>>166覚えるのレベルによるでしょ。
週3回以上稽古してるとして、
手順覚えるだけなら、1ヶ月で十分。
とりあえず、スムーズにできるようになるなら半年。
本当にマスターしたといえるようになるのは
半年以上〜来世。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:33 ID:tYhUPMn/
>>166
「型を覚えるのにどれくらいの期間かかるのだろ?」
というモノの考え方が改まるのに半年くらいかな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:25 ID:qIgFvTjR
改まればたいしたもの。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:17 ID:fJliPwnV
つまり、新しいことをやるのは半年までで、
それ以上はひたすら同じことの繰り返しなのですか?

それから、もうひとつ。
3〜4年で真剣を使うそうですが、上はともかく、下はどの位の値段なのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:06 ID:pF00wDc/
>>178さん
同じ事の繰り返しと思うか「まだまだ」と思い続けるかは人それぞれ。
制定居合のほかに古流もあるし。おっと、制定居合のスレでしたね。

真剣の値段は手元にある某店の資料だと50万から、となってます。
40万くらいで手に入るものもあると聞きましたが。
180メロン山南:04/08/29 13:03 ID:46IZX5j5
>>178
制定だろうが古流だろうが居合というものは汲めども尽くせぬ泉のようなもので、
同じ技の繰り返しの中にも常に新たな発見があります。
そこに気がつかなければ修行に進歩はありません。

>3〜4年で真剣を使うそうですが、上はともかく、下はどの位の値段なのでしょうか?

真剣は高いので、模擬刀で真剣を作る方法がお勧めです。
大丈夫、模擬刀を砥石で研いでいったら真剣になるから。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:55 ID:N0jlYJdC
制定は学生なら半年で覚えられるかな。昇段審査とかの関係で六本目までからはなかなか教えてもらえんっていうことが続いたりするけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:35 ID:kG0TytYs
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:40 ID:u+ESM5qh
>180 『メロン山南』
>真剣は高いので、模擬刀で真剣を作る方法がお勧めです。
>大丈夫、模擬刀を砥石で研いでいったら真剣になるから。

 ネ タ は や め れ 。

ここには初心者も来るし、本気にする人も出てくるとも限らん。

>178
3〜4年というのは決まりごとじゃあないけど、
一応、値段は店売りで18万・2尺0寸1分ってのは見たことある。
個人のやりとりなら、先生からタダで、とか、
先輩から5万で、とかも良く聞く話。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:54 ID:VZ4I23v+
昭和四十九年、平井阿字斎が河野百錬範士に正統第二十一代宗家を継承さ
れていたにも拘わらず、河野宗家が危篤状態に入ると、二十一代宗家の東
京支部道場に夢想神伝流を名乗る親子がスパイとして潜り込んでいた。
練習生に対して「平井宗家は勝手に宗家を名乗っている」と吹聴していた。
傍系居合の画策が密かに侵攻していた。連盟乗っ取りの画策であった。
「時を同じくして道場内で『中山博道第十六代宗家の額が掛かって在った』
と、林崎神社の宮司より平井宗家のもとへ電話連絡があった」と東京支部
道場で話が持ちきりであった。
平成四年四月二十二日平井阿字最歿
この後、正統二十一代平井宗家が故人となった後に全剣連と夢想神伝流一
派は制定居合なるものを押しつける為に「剣道を取るか無双直伝居合を取
るか一つを選べ」と強権を発動した。全国の正統無双直伝居合愛好者が何
人もこの制定居合の策略の被害者となった。
中山博道の夢想神伝流は、弟子の手で林崎居合神社の社殿の内部に勝手に
額を掲げ、如何にも古武術の開祖として、始祖林崎甚助の再来の剣士とし
て、現代の日本国民を欺いているのであるが、一介の物真似剣法が国家の
怪物としてまかり通っている現状は、日本文化の破壊と歴史の歪曲である。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:04 ID:VZ4I23v+
スキージャーナル発行著者三谷範士九段の詳解居合無双直伝英信流の記載
に依れば正統十八代穂岐山宗家を無視して、三人の十八代宗家が紹介されて
いる。
これは意図的に捏造記載され社会的混乱を招きよせている。正統十八代穂
岐山宗家以下の宗家を冒涜して、正統正伝居合に対する敵対行為である。
5頁の「推薦のことば」に財団法人日本剣道連盟会長剣道範士大島功氏以
下二人は制定居合委員の紙本栄一剣道居合範士(全剣連相談役)ならびに
高知県剣道連盟居合道部長居合道範士沢田友信氏、さらに特筆するのは
「序にかえて」の文章で居合道範士横川節氏の挨拶で氏は三人の居合道
宗家を八頁に記載している。三人とは「夢想直伝英信流十八代目甲田守男」
「同十八代目政岡壹寛」「同山本春介」と記載している。これが博道以下
五人目の宗家である。
注意:「代」と「目」のカラクリにご用心
このスキージャーナル発行著者三谷範士九段の詳解居合無双直伝英信流の
発行は著者三谷義里範士九段の死後に発行された書物である。責任の所在
を暈した卑劣な行為である。
ここで確かなことはこの出版物は誰が発行したのか幸運にもはっきりして
いることである。
この書物は全剣連会長推薦文の四行に「月刊剣道日本編集部から出版され
ることになった」と説明されている。また紙本栄一剣道居合範士(全剣連
相談役)の説明では月刊剣道日本に連載されたものが発刊の運びになった
と記載されている(六頁)
この三谷義里範士九段の図書は月刊剣道日本によって全国の居合剣道愛好
者の目に止まり彼等は感激したのである。小生も同じであった。虚偽の文
献に感激させられ洗脳されたのである。
また心あるものはその欺瞞の影に控える組織に怯えていたのである。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:08 ID:VZ4I23v+
愛隆堂山蔦重吉著「夢想神伝流居合道」の前書きに於いては、夢想神伝流
をトップに位置付け、次に無双直伝英信流以下を列記して礼儀知らずも甚
だしいもので、武道家として品格品性を伝えることが出来ない。
中山博道が考案したと云われる夢想神伝流の業は、大森流と長谷川英信流
の二つの組み合わせで構成されている。八重垣、受流、介錯、付込、月影、
抜打の業においては正統の系譜と同じ名称を用い、併せて古伝の名称も記
載している。
業においては格段の相違がある。さらに残心の気が欠け落ちている。中伝、
奥伝においては尚更である。
まさに無双直伝英信流を変形させたものである。
昭和八年中山博道は夢想神伝流抜刀術と称して、剣道連盟へ普及させた。
それが弟子たちの手で夢想神伝流と改められた。
そして全日本剣道連盟の管轄下におかれた。
これを黙認した傍系居合下村派は中山博道を十六代と偽定した。
それは正統十七代大江正路より格式を上にあげる為の策略と思われる。
全日本剣道連盟は中山博道死後10年後の昭和43年に全日本剣道連盟居合
を制定し、制定居合なるものを作った。
制定居合小委員会のお歴々。政岡一実範士九段(無双直伝英信流)、
山蔦重吉範士九段(夢想神伝流)、壇崎友影範士八段(同)、紙本栄一範士
八段(同)、額田 長範士八段(同)、沢山収蔵教師八段(伯耆流)となっ
ている。殆どが中山博道の竹刀剣法の弟子たちである。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:15 ID:VZ4I23v+
現在、インターネットなどの文明の利器による宗家の乱立と各連盟の分裂は
甚だしいものがある。
全日本居合道連盟 正統河野百錬門下 - 二十一代宗家福井虎雄 - 二十二代
宗家池田隆聖昴       (山形県無形文化財指定)
大日本居合道連盟 正統河野百錬門下 - 二十一代宗家平井阿字斎 - 二十二
代宗家二代目阿字斎(全日本居合道連盟より分裂)
日本居合道連盟 無双直伝英信流正傳 - 二十一代宗家清水俊光 - 二十二代
宗家利水幸夫 - 二十三代宗家清水寿浩(大日本居合道連盟
より分裂、無外流第十一代宗家中川申一)
夢想神伝流第二十世正傳高田学道(傍系居合)
山内派英信流 第十七代宗家大江正路 - 第十八代山内豊健 - 十九代宇野
又二 - 二十代坂上亀雄 -- 二十一代川久保龍次 - 二十二
代佐藤和三(元大日本居合道連盟理事)
無双直伝21代宗家関口高明(傍系居合)
 
この宗家の乱立は正統二十代宗家河野百錬の死亡後から始まった。
各自が勝手に宗家を名乗り、宗家を捏造して、正当性を抹殺してしまった。
この原因は日本剣道連盟とスキージャーナル、愛隆堂など数社の出版元が
時間を掛け、正統派の行動を見極めながらマスコミ文献を使い日本全国に
流し、反論しない正統派をよそに知らぬ間に抜け駆けして、中山博道の神
格化を図った制定居合小委員会の面々が、自我を通そうとして自我の道
(弟子取り)、金儲けに走ったためである。
結果的に傍系居合の宗家捏造の発生を引き起こし、今日の混乱を招き、
文化破壊と歴史的歪曲を引き起こしてしまった。
その先兵となったのが、居合道入門の作者加茂治作、さらに夢想神伝流
居合道の作者山蔦重吉、傍系居合の詳解居合道作者三谷範士らが協力連
携して、
制定居合なる昭和の言論の自由と表現の自由を悪用し、新しい業の居合
を策定し、定説化してしまった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:05 ID:PBhFVMd6
>>183
てゆうか違法だよね。模造刀研ぐのって。
研いでもでかいペーパーナイフになるだけで
ソレって真剣じゃないし。

俺は十万で二尺三寸ちょっとの見たよ。
元軍刀の近代刀で、拵えナシ、白鞘だったけど。
189ラストサムライガール:04/09/22 22:29:58 ID:/rXxyn7p
薄っぺらいテクストブックもらったけど、
文字だけじゃ予習も復習もできません。
制定の動画HPってあります?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:52:50 ID:zr02B+lb
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:05:27 ID:8tmg4+sG
自分の師匠から習うのがいと思いますよ。
>>189だって、公式なものではありませんし。
192信じるも八卦信じぬも八卦:04/09/23 01:46:35 ID:vAq9jot1
>189
貴女の道場のことを良く知らないので差手がましく思われるかもしれませんが
>予習も復習もできません
とありますが、師匠に付かれているならまず予習はする必要がないでしょう。
明らかに師匠が教えていない事をする可能性もありますし、
それぞれの道場で同流派でも考え方や教え方が違いますのでビデオで予習
されるのはどうかと思います。
それよりも復習にせいを出されては如何でしょうか?
ビデオを見ての復習ではなく、師匠から注意された事を注意して治し
次回の稽古では出さないようにする事が大事かと思います。
私等も指導した内容が次の稽古の時、練習されて来ているかどうかと
いうのは結構気になるものです。
注意された所一つ一つは簡単に思えても、頭で理解するのではなく
体に型として染み込ませるのはかなりの年月がかかるものです。
短い期間で上手になれるような武道ではありませんから
継続は力也で長年続けられますよう。
おせっかいすいませんでした。
193ラストサムライガール:04/09/24 22:40:00 ID:1NpwOYV5
>>190
サンクスです。
動画あったんですね〜。便利な時代です。
通っている道場の先生より為になります・・・。
ところでここのオークションに居合関連の物出品してありますが、
利用された方います?サポーター一組しか持っておりませんので。
樋入り木刀も興味津々です。レポおねがいします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:22:50 ID:DzVESVop
>>193
>動画あったんですね〜。便利な時代です。
>通っている道場の先生より為になります・・・。

今通っている道場やめろよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:46:26 ID:21jkvFnO
>193
2年もすれば、ぺらぺらの教本の意味がそれなりにわかるようになるでしょう。

人のする姿をみるのは勉強になります。
しかし、あまりにそれを信奉するのはよろしくないかと思われます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:59:26 ID:SlKriILj
予習復習とか下手にするより、まず素振りをやったほうが良いと思う。
正直>>193さんの場合は独学は聞いてるこっちが不安になってくる。
素振りで手の内と身体を作ること。これは技がどうとか以前の基本だが、
これが高段者になっても駄目な人が多い。逆に、これをみっちりやっておけば
そこに時間をとられることが無いので、指導も効率よくなる。
最低、100本以上素振りを毎日すること。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:58:18 ID:E0WoB2m6
>196
そんな一生懸命しなくても、おもしろいとおもったら
一生懸命やればよいし、いまいちとおもったら適当にやって、
末永く続けることの方が大事だとおもいます。
毎日稽古して、1年やるより、週一回でも10年続ける方が
価値があるかと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:53:12 ID:S425kG92
1年と10年を比べるのは、極端ですよ。
ちょっと文中の「適当」という言葉が引っかかります。>>197さんは適当にやっているの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:47:15 ID:kIuVt6uh
価値云々は人によります。
だらだらやるくらいならやらなくてよし。って人もいます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:42:12 ID:AJY23QKd
だらだらやって、なんとか●段って、人より、
びしっとやって、当然のごとく●段取得って人の方がいい。

前者の人には、絶対弟子は取ってほしくないと思うが、そういう人のほうが、弟子取りたがるんだよね。
逆に後者の人は、謙虚なのか自分に厳しいのか、なかなか弟子を取らない人もいる。

こうやって居合は廃れていくのかな…と、時たま思います。

201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:19:11 ID:Ew3nuqQw
>>200
試合とかならともかく、段位ってのはそういうもんじゃないと思うが・・・。
特に、実際の段位の合否基準とかを考えるとな。
202信じるも八卦信じぬも八卦:04/09/26 02:40:19 ID:vbHFPQ/6
この世の中やっぱり武道だけする訳にいかないですしね。
それに弟子が怪我をする様な事になってもいけませんし、
その人の生活が第一ですから。
あまり根を詰めてされて、膝やら肘やらを痛めたり
その事によって辞めるような事になってはいけませんから
その人その人が出来る限りで一生懸命稽古されるのがよいと思います。
そういう意味で197氏も書かれたのではないでしょうか?
段位は、稽古された年数を表す一つの目安というぐらいに考えておいた方が
良いでしょう。

応用的に内弟子は別ですがね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:25:59 ID:8306BaOk
>>193
樋入り木刀ってのはどんな目的で使うんですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:16:40 ID:eed8f8vU
>>203
通常の木刀よりも大きな刃鳴がたつので、
刃筋のチェックに向いてますね。

刃筋が外れてもそこそこ音が鳴ってしまうのですが
勿論キチンと通った時の音とは比べ物になりません。
相当うるさい場所でもハッキリ聞こえる音です。
その音がカタルシスになって、
素振りへのモチベーションを高く保つ効果がありそうです。

私は海外の、真剣どころか模造刀すら手に入らない国で、
居合を教えてた子に、木刀用プラスチック鞘をつけて
餞別にあげました。かなり好評だったようです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:45:11 ID:vm+tfyit
age
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:46:16 ID:WfUtj+lU
今回の全日本居合の結果知ってる人いますか?
207写真有り:04/10/19 22:46:55 ID:XFVOoHPM
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:23:22 ID:RvfSbgfc
また開催県か。
これじゃ、大会じゃなくて祭りじゃないか。
全日本居合大祭に名前変えたほうがいいのでは・・・

開催県は一生懸命練習するから優勝するんだと言う人がいるけど、本当にそうか?
そろそろ暗黙の了解を崩してもいいときではないでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:19:50 ID:WyubtNE+
5段以外は、地の利だったな〜
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:43:09 ID:kN7wKQI7
5段も地の利が後押ししたことは確かですよ。
この人は今まで何度も全日本出てるけど、優勝したことのなかったと思いますので。

実力差が激しければ、開催県でなくても優勝するはずなんですけどね。

あと、5段の決勝戦の相手ですが・・・、個人的にですが、特に全剣連見たとき驚きました。
内容はご想像にお任せします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:42:35 ID:ZaCnVEHG
>5段も地の利が後押ししたことは確かですよ。
>この人は今まで何度も全日本出てるけど、優勝したことのなかったと思いますので。

この人、個人・団体ともに準優勝とベスト4もあったみたいですね。
学生居合出身でしょうか?個人的には◎かと思いましたが。


>あと、5段の決勝戦の相手ですが・・・、個人的にですが、特に全剣連見たとき驚きました。
>内容はご想像にお任せします。

詳しく教えて。昨年の優勝者でしょ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:31:10 ID:+tcDQa2t
居合の全国大会はTVで放送されることはないのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:38:06 ID:+tcDQa2t
>>211
去年の優勝者の割にはっ・・・て意味なのでは?
試合見に行きたかったなぁ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:03:32 ID:FCOMwtzp
>212
ない。
ぜったいない。。。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:12:23 ID:+tcDQa2t
ビデオもないですよね?
作ればいいのに。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:36:15 ID:rE8U5TBj
>>214
俺、昔TVでタイ捨流の居合観たよ。
カッコよかった!
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:41:12 ID:clHnByok
で、>>193はまだ居合を続けてるの?
今ごろテニスとかやってたりして…。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 08:05:07 ID:JIBGbr5C
一ヶ月に一度くらい稽古をしているに一票。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:53:40 ID:oYIeBk7Y
ここに行ってたりして。w
http://www.butokuin.com/nbi-nihon-n.html
お子ちゃま居合道 日本武徳院
220ラストサムライガール:04/10/26 09:49:36 ID:bQYOTAD0
みなさん、おはようございます。
続けていますよ〜。
ここ久々に見たら、こんなに気にかけてくださっているとは・・・。
通っていた道場の5段(来春六段)の方が独立され、
そちらにいっしょに移動いたしました!
週2回で、以前のところと違い、
楽しく理にかなった稽古内容です。
女性が半数以上ですしね。
飲み会のイベントも先生が若いのでおしゃれで楽しい!
ずっと続けていこうと意気込んでます!
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:15:45 ID:2xr8nGC5
女ばかりの道場か。
俺も鞍替え替えしたい
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:58:31 ID:FQTvK/Vb
5段で独立って早いですね。
223ラストサムライガール:04/10/26 13:23:09 ID:IA2JW4na
はい、この先生全国でも有名みたいですし。
それはともかく、楽しい中にも礼節を重んじるポリシーには
同世代の男子にも見習ってほしいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:42:30 ID:2xr8nGC5
男子……
漏れも、来年、ウチの近所の体育館で、若手を教えてやってくれないかと言われてるのだが
女ばかりなら考えるが、男ばかりで、土日潰されるのを考えると割に合わないなぁ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:51:12 ID:FQTvK/Vb
もしかして今年全日本で優勝した宮崎の人?

でも、若い男の先生だと、おばさんたち纏めるの大変そう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:54:17 ID:FQTvK/Vb
おばさんって妄想好きだから、なんでAさんばかり見るの?
もしかして先生とAさんは出来てるのかしら?・・・なーんてことになりそう。

実際に近くの道場でそういうことがあって、どうしようもなくなって一度解散してるし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:36:13 ID:NAJrcT5w
教え子が他の生徒多数を引き連れて独立…
って居合でアリなの?

フルコン空手では日常茶飯事みたいだが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:48:45 ID:+AalsJcF
聞いたことはないですが、その道場の先生が許可したらいいのでは?
私の師匠なら絶対に許さないと思いますが。
229桜田武士:04/10/27 00:54:45 ID:Pd+D2k8C
独立に際しては全剣連では道場を持つ資格は剣道では4段か5段以上だったと思うので
全剣連の居合道場ならばもしかしたら剣道と同じ段位で独立可能なのかもしれませんね。

独立に関しての私見ですが、同じ流儀名を名乗るのであれば免許皆伝(指南免状)
を有するか師匠の許可の下支部制であるのであれば問題ないでしょう。
新しく流派を創始するのであれば段位や伝位など要らないし、師匠の許可も必要
ないでしょう。その流派の判断は入門希望者やその他第三者がその流派の価値を
それぞれが決めるでしょうから。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:01:39 ID:onGAEHE5
>215
ビデオはあるよ。
でも高くて買えないよ。。。
http://hertz-internet.mine.nu:8088/kendo.php
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:09:15 ID:LWHajNrD
居合の未経験者です。
居合をやっている皆さんに初歩的な質問です。

私はどう考えても居合の「試合」というものになじめません。
居合に試合なんて必要なんですか?
もともと独り稽古の居合に試合を導入して個々に優劣をつけることに
意味を見出せません。
技の上達をみるなら試合よりも演武のほうがよほどいいと考えますが
いかがでしょうか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:38:30 ID:sarOOA11
好きな人は出ればいいし、嫌いならでなければいいが
指導者に寄るからなぁ。
神伝や英信みたいに同門が多い中試合をするなら
全くミスが許されない&見てる方が多分に目利きと言うこともあって
高い集中力が養われるけど、実際は見せ物じゃないしね。
自分も、奉納演武以外は、あまり好きじゃない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:46:32 ID:4zkVmBDz
>>232
そうだよな。
他流との試合なんて、本来的に無理がある。
だからこそ制定居合が重視されるんだろうけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:13:31 ID:RVBvoK2l
自分が知っている地元のいくつかの流派は、
制定が出来なくて昇段できないからという理由で、
連盟から離れて古流だけの道場にしました。
しかも、今は、制定居合や剣道の悪口を宗家だけでなく、弟子達もいっています。
技術があって、制定の不合理を感じ自派だけを貫いてやっているのなら立派ですが、
連盟で昇段できないからと自派の城に引きこもり、
制定居合や剣道の悪口をいっている古流の方々が
いることはこれから学ばれる人には是非知ってもらいたいです。
実際、その人たちより、連盟に残られた同じ流派の先生方の古流が
ずっと立派にやられている例が数多くあります。
古流だけでも、立派な先生はいらっしゃいます。
自分の知人が通う道場の先生は、人間関係等ではなく、
居合道に関する考えの違いから高段を持っていたにも拘らず連盟から離れ
独自の刀法を追求していらっしゃいます。
けれども、制定が出来なかったので、
連盟から離れ、その上、制定の悪口を語り続ける
宗家や道場主の先生もいることは事実です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:29:13 ID:uMXqaGwM
いくつかって、そんなに沢山古流居合があるの?
うらやましいね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:21:37 ID:kKRoejXx
質問ですが、剣道家の方が居合刀を使って形をやってますが、
あれは制定居合とは別なのですよね?
剣道形?はどの程度稽古されるのですか?
居合家と名乗れるくらいの稽古量でしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:41:27 ID:jDsZACeh
>>236
剣道型は居合じゃないよ。
立合型。
昇段のために仕方なくやってるだけ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:58:22 ID:RVBvoK2l
>>236
剣道形は居合じゃないよ。
やらない人は審査前しかやらない。
そんな人が多い。
練習後、必ずやられる方もいる。
毎月、合同の剣道形稽古をやっているところもある。
うまい人がやると凄い。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:59:18 ID:Ofa5Vjc8
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:56:23 ID:UJr8qHSn

幼い学生たちには教えない

>彼は居合道を幼い学生たちには教えない。
>いまだに居合道の全ての用語が日本語になっていて、道着も日本のものをそのまま手本として使っている現実で、
>物事の分別力が足りない学生たちが居合道が日本の武術という誤解をするかと思ってのことだ。

>韓国剣道の優秀性を日本の武道家に知らせるために、去る83年から韓日居合道大会も創設した。
>2年単位で韓国と日本で交互に開かれるこの大会は2ヶ国の武道家の親善企図にもその意味があるが、
>韓国剣術を日本に伝播することにより大きい意義がある。

>第8回大会は来たる10月19日から22日まで日本の東京で開かれる。
>彼はこの大会が開かれるたびに各マスコミに居合道が韓国の武術であることを知らせることを忘れない。

ソース
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:41:02 ID:d+rVuKgr
>>233
東京都・剣連の1級審査を韓国人男性が受審し、合格してた。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:43:05 ID:NbjRp0Gw
大会があったのにこの人気の無さは一体・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:21:28 ID:fB5c0LDh
>242 
大阪大会行きましたか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:41:26 ID:ts1eAwem
行ったよ<大阪
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:03:19 ID:aOC+VsOs
質問します。神伝流の中に、組太刀があると、聞いたのですが
だれか、組太刀できる方いませんか?
また、その資料など書籍などございませんか?
ご存知だったら教えてください。 
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:05:26 ID:Xaqh0Joj
>245
壇崎先生の本には手順がかいてある。

247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:09:41 ID:VZ027tnY
居合道について教えてください。

居合道=制定居合 ですか?
それとも、
居合道=制定居合&古流 なのですか?

居合道=制定居合&古流の場合、
皆さんが、その流派を選んだ理由は何ですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:42:11 ID:bVgOP+vg
抜刀術とかいて、古くは「いあい」と呼んだ。
当て字で、居合と書くようになった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:46:51 ID:bVgOP+vg
真剣1本50万、試し切り用50万、刀砥ぎ代ン万円・・・金ばかりかかる。
(愛人1人囲うようなもんだ。)
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:00:39 ID:bVgOP+vg
技ができるまで、◎まきものなんかくれない。

”年数と昇段料、型試合でのヘイヘイ度で決まる”

全剣居合なんか、比べること自体おかしい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:27:09 ID:I0qQhX/W
>>249
合計100万か・・
でも毎月研ぎに出してるアホはいないよ。
居合刀だって10年使えば年に5万だよ。それに居合刀はめったに研ぎに出さないよ。

試斬刀だって使用頻度によるが、月1回20本程度の巻藁斬る位だったら研ぎは1〜2年に1回、
それも4,5万程度の試斬用研ぎで十分だし。
愛人よりずっと安上がりです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:04:08 ID:W2F1i4mQ
女と刀、

キミならどっちをとる?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:11:07 ID:pbkKFe5U
金持ちの女
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:55:50 ID:ZLdsOjfV
刀を持った女(怖
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:14:23 ID:/ewIUVF8
でも上手い人ならありだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:13:58 ID:XHy981O5
検索してみましたが、制定居合の本は見つかりませんでした。
本当にないのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:32:37 ID:42vYJY3X
>>256
体育とスポーツ出版社から
「詳説全日本剣道連盟居合」3800円がでていますが、
11/12本目が記載されていないので、絶版扱いになっているかも。
在庫はあるかも(たいてい資料在庫として何冊か持ってる)
なので、版元に直接問い合わせてみてはいかがでしょう?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:14:16 ID:MJH9uZmM
>>257
あれって正式なものなんですか?
私のいる地域ではあれは参考にしないということになっています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:54:12 ID:Nm3wBmCV
>>257
制定居合ではなくて、剣道連盟居合でくぐればよかったのですね。
早速探してみます。レスありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:36:35 ID:VYaZpqB/
>>258
発行が平成7年ということになるので、すでに9年も経っております。
毎年行われる講習会で聞き及ぶには、徐々に技の解釈に変化があるので
何を持って「正しい」のかと言えば難しいところかもしれません。
自分の通う道場でもまずは師匠の教えと実践を重んじております。
初心者が参考に見るのにはよいかと考えますが。

「正式か?」ときかれると書籍の序文は昭和44年当時の
全日本剣道連盟理事長のものですので正式かと。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:43:28 ID:VYaZpqB/
>>259
少しタイトルを間違えた
「詳説」ではなく「詳解」だった。
ちなみにISBN4-88458-188-1
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:29:28 ID:MMnxJ5Yn
>>261
発行や監修が全日本剣道連盟だったら「正式」だと思うけど、序文のみではやや足りない気がします。
また、参考までにおうかがいしますが、序文には個人の名前のみではなく、肩書きも一緒に書かれているのですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:32:21 ID:xz0f117a
連盟居合は、全日本剣道連盟発行の全日本剣道連盟居合(解説)が
絶対的な解説書です。
そして、その行間の解釈は、毎年ある中央講習会等で、
細かく内容が確認され、
それが、各都道府県の伝達講習会で会員に伝えられる訳です。
その決定事項や自由度の範囲は絶対であり、
たとえ高段者の指導でも、それと異なる場合は原則として誤りとなります。
日本剣道形や全日本剣道連盟杖道もまったく同様です。
市販の解説書は、たとえ著名な高段者が書かれたものでも、
連盟会長が序文を書かれたものであっても、
あくまで参考的なものであり、
たとえ、書かれた時点で正確であっても、
解釈が変更されるために、現在正確であることはありえないと思われます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:10:54 ID:QbTxK77B
>>262
序文の署名は
昭和44年5月 全日本剣道連盟理事長 大谷一雄
とされております。

265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:09:39 ID:bAAqIpwv
44年って…。
分別のつかない初心者がそんなの参考にしたら、上手くなるものもならないのでは・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:16:36 ID:wP+0+hzL
そんなにたくさん変更されるものなの?
基準は?
267264:04/12/29 19:22:34 ID:HWWYigW6
参考資料として紹介しただけのつもりだったのですが。

書籍の正確な記述(部分)をここに記載しときますね。
実際には大谷氏が正式に序文を書かれたのではないのです。

『「序にかえて」
全日本剣道連盟居合は昭和44年4月1日制定施行されたが、その趣旨と根本精神は、
当時、全日本剣道連盟理事長だった大谷一雄氏の解説書序文に詳述されている。
左にその全文を紹介し、本書の序にかえる。』

となっておりますので、剣道連盟の許可を得て序文は載せられたものと思います。
解説は紙本栄一範士、演武指導は冨ヶ原冨義範士、演武は河口敏彦教士。
平成7年6月刊行

連続写真を多用した内容で、手にした当時はこれ以前に出版された
「居合道必携」(平成5年改訂第3版。現在絶版)という書籍の改訂版だと思い込んでおりましたが、まったく写真も差し替えられており新しく編集し直したものと思われます。
あるいは雑誌にて連載されていたものをまとめたものかと思います。この書籍自体が増刷されなかったのは、お金を掛けた装丁だからなのと(箱カバー+布表紙+箔押し)あとは11本目12本目が追加されたことで改訂ができなかった。
このあたりは自分の想像です(書店勤務だったもので)。

これは私見ですが、制定居合の技の動きそのものは大きく変更された部分は無いのでは。
ここ10年ほどしか知りませんが。細かいところはあれこれ変更されたみたいですけど。

長文失礼いたしました。



268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:17:52 ID:Rl3IT+Ci
前にカキコされている方とは別の人間ですが、その本を購入しました。
五本目「袈裟斬り」の〔要義〕のページに、まるまる紙が貼ってありました。
なにか訂正があったのでしょうか。あるいはなにか誤植でも?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
気になります。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:10:40 ID:9M8iRzMD
>266

全剣連居合が制定されて、何十年とたち、制定にたずさわった先生は
亡くなっていくわけですし、かならずしも明確に述べられていない部分に対して
(良い解釈、誤った解釈ともに)さまざまな解釈がうまれてくるわけです。

他方で全剣連の全日本大会で審判するときに、業にいろいろな解釈があれば困りますし、
全剣連の審査になる6段以上の審査で、審判によって着眼点がことなっていても
困るわけです。

このような解釈をいろいろ総合して、中央で、いままで3つあった解釈のうち、1つを採用しよう
とか2つある解釈のうち、どちらでもいい、とか細部が決まっていくのではないでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:42:49 ID:5JO0OxDt
ニュースで新年のすえもの切りを見ましたが、
上下とも紺色なので剣道の方かと思いましたが、
剣道もすえもの切りを行うのですか?
それとも制定居合の方なのでしょうか?

剣道の場合と、制定居合の場合、
すえもの切りはどの位の頻度で行うものなのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:51:44 ID:l8Z4D3gE
【コムド問題】 韓国が剣道の国技化を開始【六】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1103947929/l50

難しい問題だけどたまにのぞいてみてね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:50:18 ID:l9GvbPzB
スレ読んでないけど、歴史オタが跋扈してるのかな?
結局、歴史じゃなくて政治の問題なんだよ。
国が海外普及にどれだけ力を入れるか、という。
テコンドーを見れば分かるだろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:17:34 ID:vAlopNxw
何年か前に業が二本追加されましたが、皆さんのところでは審査には影響ありましたか?
実際に指定されたりしていますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:50:15 ID:2lRNZCp2
age
275つちのこ:05/01/20 07:27:27 ID:938ncQeR
>>270
居合や抜刀などを併習していない剣道の道場でも
試斬をする所はあります。

また、稽古着についてですが、制定居合に限らず、
他の古武術などでも、いわゆる「剣道着」という名称で
販売されている稽古着をつかう事は多いです。

試斬の頻度については各道場の方針次第で、
一概には言えません。
が、奉納演武や稽古初め、新道場の落慶式などで
行うところは多いように思われます。
276つちのこ:05/01/20 07:44:38 ID:938ncQeR
>>273
実際、よく指定されています。
11本目が「かなり長めの業」、12本目が「かなり短めの業」と
いうこともあって、5本演武という条件下では
時間調整(※)に便利なため、指定し易いようです。

例えば、

 古(短)・古(中)・5(中)・10(長)・12(短+)
 古(短)・古(中)・2(短)・7(長)・11(長+)
 1(短)・3(短)・4(短)・10(長)・11(長+)

といった様な組合わせがあります。
これらは実際の大会や審査で指定された組合わせです。

※全剣連居合では、5本演武では始令から退場まで
 原則6分以内に終えるよう規定されています。
 ここでは便宜上、古流2本目を「中程度の長さの業」としました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:26:16 ID:+ddhR65v
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる正確な 中国武術史 を紹介
していますのでご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く歴代武術継承人 馬明達 
歴史学大学教授による歴史上の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
278みき:05/01/21 07:51:17 ID:pPKcVhTU
>>つちのこさん 今春 1級審査を受けるんですが、1〜12本目の何本目あたりが出るのでしょうか?
279273:05/01/22 22:23:30 ID:9eHjDVzP
>>276
つちのこさん、レスありがとうございます。

うちの方では以前は、三段までは七本目の中から指定されることになっていたようです。
公式なのか暗黙なのかは分かりません。
最近は、二三段でも九本目が指定されたりしています。
それでも、まだ十一本目、十二本目が指定されているところは見たことがありません。
私が知らないだけかもしれませんが・・・。

うちの方の審査は、四段五段でも古流一本、制定四本です。
六七段は古流二本だったかな。すみません、忘れました。

大会は好きな業五本だったと思います。

時間調整というのは、考えたことがなかったです。なるほどですね。
ただ大会のときに相手が十二本目をやったせいで、こっちの方が終わるのが遅くて嫌だなあと思ったことはあります。そういえば。


>>278
みきさん。
うちの方では、一級は自分の好きな業を三本です。
地方によっても違うのかもしれないので、ご確認された方が良いかと思います。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:59:04 ID:L1FEXZQJ
流派によって違うかと思いますが、真剣を用いるのは3段からなのですよね?
それで指導員ができるのは何段からなのでしょうか?
また、道場を持てるのは何段からなのでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:11:23 ID:wBLm2y0k
>>280
全剣連では真剣を用いる段位は決まっていません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:26:57 ID:rKkf+K0w
>>280
うちの方では、四段以上の受審者は真剣を使うことが望ましい、となっています。
五段からは、真剣の使用が義務付けられているようです。

指導員や道場については、別に規定はないと思います。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 06:45:58 ID:DO9mGkFT
>>278 みきさんへ 内の方は、1〜5本目を1級審査でやりますよ「埼玉」
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 10:34:48 ID:hqZsrVD8
>>278
みきさん
東京都は制定の中から好きなのを5本、
そしてソコに古流を1本含めても良い。 ってカンジです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:08:44 ID:iR+45KXr
剣道は楽しいよな。
昔よくやったが、くさい・・
剣道って面白そうだね。
287↑粘着ヒロセ恥メに 警戒 セヨ:05/02/09 14:18:40 ID:lLxe2YVv



         粘着ヒロセ恥メに 警戒 セヨ




【ヒロセの キチガイ伝説 残部余り過ぎ】

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/f3298/hon1.htm

【ギリュ〜「恥」範の セクハラ内部告発】

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097265632/

【ヒロセ恥メ と 犬式惨打】

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/f3298/

289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:20:04 ID:+vUoBFPY
背の低い人が使い易い剣道のいいわざはありませぬか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:58:29 ID:pWmk2sSC
ぬきどぅ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:24:35 ID:ZVRilTvd
出小手
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 08:43:10 ID:654BAuic
スレ違いではないのだろうか
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:56:21 ID:Pe+wjXQb
ま、出小手が一番つかいやすいんかな?
294名無しさん@一本勝ち:05/02/18 19:12:34 ID:R753sYya

祝 2008年北京オリンピック開催記念

※明るく豊かで活力のある生活を目指す青年の皆様へ

日本と中国の親善武術武道文化交流の礎となる苗刀試合規則
(苗刀とは擂台「試合場」にて 面 胴 小手 脛当てを着用し
竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目であり稽古を
続けることによって心身を鍛練し人間形成を目指す武術武道です)
を公開していますのでご利用下さい。

套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道連盟 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm


295名無しさん@一本勝ち:05/02/19 22:09:00 ID:+yXlh9pA
明日剣道の1級審査なんですな。まだショボイがどんどん行くぞ!!!
296名無しさん@一本勝ち:05/02/19 22:13:54 ID:Yn58J0h0

こいつら、
格闘技をバカにしすぎだぞ!

格闘技はサッカーより下だってよ。

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1108027999/

格闘技をバカにされて、悔しくないか?

242 :ぽ :05/02/19 21:14:20 ID:1iMTQId8
格闘技オタク死滅ですか?
297名無しさん@一本勝ち:05/02/19 22:58:50 ID:zwcreZNV
武術>>>>サッカー>>>>>>>>>>格オタ
なので、
全くもって正しい意見だろ
298名無しさん@一本勝ち:05/02/22 18:10:14 ID:Qy2cq1xd
>>295です。1級受かりました!!!
299名無しさん@一本勝ち:05/02/22 20:29:26 ID:hugSNE6x
>>298
ぱちぱちぱち。
おめでとう、是非これからも続けてください。
300名無しさん@一本勝ち:05/02/25 20:53:26 ID:Q7+4Fwgj
>>299はいガンバリマス!!!
キリバンゲトー   300⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
301ラストサムライガール:05/03/01 07:04:34 ID:uzHLJDfw
>>223
以来の書き込みです!
週2回続けております。
全日本剣道連盟居合以外に古流も8本覚えました。
その間、奉納演武を2回経験させていただきました。
いよいよ4月は試合・5月は審査です。
結構ハマッテいる自分が好きです。
以上レポでした。
302名無しさん@一本勝ち:05/03/01 08:18:17 ID:sMc1LqKQ
居合を初めてこの短期間で奉納演武2回ですか・・・。
凄いですね。

あなたの師匠の顔が見てみたい。
303名無しさん@一本勝ち:05/03/01 09:15:33 ID:Xfpw3G0b
奉納演武は、審査じゃないんだから、
本来、全員やらすべきだと思うけどねぇ。
ただ、業を覚えるピッチは早すぎるな。
304名無しさん@一本勝ち:05/03/01 21:38:07 ID:CKOyP6mK
301と同時期に入門して制定12本覚えたけど
毎週1本目で師範&先輩方にツッコミ入れまくられてるよorz
古流なんてまだまだとんでもねーって感じ
305名無しさん@一本勝ち:05/03/01 21:47:59 ID:hnn1Dxnv
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
  三  レレ

306信じるも八卦信じぬも八卦:05/03/02 05:19:34 ID:Y67keOwK
301さんとは関係ないですが、
女性の演舞会参加について違う意見を少々

ウチはむさい男しかいないから、女性が入門した時は積極的に演舞会に参加させますよ。
女性がいるのを他の道場にアピールすれば、また会員が増えるかもしれないし。
だから、演舞もあんまり上手よりは下手の方が良いですね。
アットホームな感じが出るんで。他の女性が入って気安い感じになると思います。
上手いのは代表演舞者だけで十分です。

後、内弟子候補と若い連中は、基本がしっかりするまで制定も古流も教えません
抜きつけ、前進後退のみ。
で、ある程度体に剣が馴染んだら、制定一本目のみ。
今は1ヶ月半ほどしか続けませんが、私の時は、覚えが悪いので3ヶ月も1本目だけでした。
居合にとって技の数がさほど重要ではないのは、ここにいる皆様なら
おわかりになると思います。  質が問題です。

逆に、女性は、長く続けて頂きたいですので、
そういう風にさせて頂きます。

以上、今にも消え入りそうな弱小古流の戯言でした。
307信じるも八卦信じぬも八卦:05/03/02 05:35:53 ID:Y67keOwK
訂正 
逆に、女性は、長く続けて頂きたいですので、
長く続けれる様にさせて頂きます
308名無しさん@一本勝ち:05/03/02 16:54:36 ID:yqgqSnAo
今月末に予定されていた、昇段試験が隣県から来て貰っている試験官の先生方の都合が付かないと
言う事で中止になってしまいました。
聞くところによるとこれからは、他県へ行って試験を受けなければならなくなったそうです。
現在わかっているところでは、時期的には夏ごろだそうで、半年ばかり延びた格好になりました。

今までも、武術全般にわたって認知度や理解が低く、後進的な土地という空気を感じていたのですが、
今回は、試験官を自前で用意できない後進県の悲哀をしみじみと思い知りました。
ちょっとショックではありましたが、個人的には、基本からきっちり練り直す良い機会を与えてもらった
んだと、前向きに考えようと思っています。




309名無しさん@一本勝ち:05/03/02 21:28:20 ID:U2J/OMbo
女性だけを特別扱いするのはどうかと思う。
区別はいいが、過剰なのはいくない。
310名無しさん@一本勝ち:05/03/02 21:31:18 ID:U2J/OMbo
ちなみに、奉納演武については、やはりある程度のものが抜けるようになってからがいいと思う。
だって、一応神様への奉納。あまりにも質の悪いものはイクナイ。


まあ、個人的なイメージですが。
311名無しさん@一本勝ち:05/03/03 09:09:31 ID:RUqbsB+h
>>310
神道は祖先崇拝が基本となってます。
なぜ、神通力で氏子の願いを叶える手助けをするのかというと、
孫が可愛いお爺さんと同じ理由です。
自分の子孫だから手を貸してくれるのです。
だから、今現在の力量をしっかり神様に報告して
稽古で怪我の無いように、また、技術が向上しますようにと、演武するわけです。
もちろん、神の目を楽しませる奉納もありますが、それは上段者がすればいいだけのことです。

まぁ、要するに、赤ちゃんがハイハイ出来るようになれば、親は喜ぶ理論。
312名無しさん@一本勝ち:05/03/03 23:45:27 ID:7xF41AL5
批判されるのを覚悟で書きます。正直な気持ちです。
ラストサムライガールさんのようなミーハーには、居合を語って欲しくない…。
あ、語ってはいないかな。
しかし、何というか、頑張ってるのはわかるけど、なんとなく癪に障るのです。
文章から感じ取れる雰囲気がとでもいうのでしょうか。

他人のことに口を出すのは失礼かもしれませんが、でも、少しそう思ったのです。
すみません…。
313名無しさん@一本勝ち:05/03/04 02:08:14 ID:amgu1qBv

人間、十人十色。
掲示板の書き込み文字だけで判断するのは良策ではないと思いますが。

ラストサムライガールさんは少なくとも奉納演武に2回も参加するほど練習している
熱心な人だと思いますよ。
314名無しさん@一本勝ち:05/03/04 06:36:35 ID:w/cl+yRJ
熱中していて楽しそうなのは微笑ましいですが
「師範が若くて飲み会とかの企画がオシャレ」とか
師範の批判をしていたレスで少し引いてしまいました。

まぁ色んな道場があるんだなぁ・・・。
315名無しさん@一本勝ち:05/03/04 08:26:45 ID:PFk2OapG
奉納演武に2回参加したということと練習量とは比例しないと思いますが…
熱心というより、熱中している感じは分かる。
316ラストサムライガール:05/03/06 16:17:33 ID:ofSkSXQT
皆さん、様々な意見ありがとうございます。
私自身は現代にこういったすばらしい武道に出会え、
それが嬉しくて報告しただけのつもりでしたが、
これ以上師匠に迷惑はかけられませんので、
今回限りの書き込みとさせていただきます。

最後に、誤解を解くために。

>>303
一番覚えの悪い私でもついていけてます。
70才代の初心者の方も充分に理解し覚えておられてます。

>>304
師匠のこだわりで古流から教えていただきました。
制定居合を批判するわけではなく、
居合の本質から指導したいという事だそうです。

>>312
確かにミーハーな気持ちではじめたかもしれません。
しかし無心(に近い)で技を稽古できはじめられ、
少しずつ本質に近づきたいとおもっています。

>>314
飲み会といっても頻繁にあるわけでもなく、
区切り区切りの要所で行われるだけです。
楽しい飲み会があることで親睦が深まるのは事実です。
317桜田武士:05/03/07 03:42:40 ID:5dvZn5xk
別に飲み会もいいでしょ。どうせやるのならお洒落な方が私も好きです。
そしてせっかくやるのなら楽しい方がいいでしょ。

中にはもっとくだらない理由で武道始めたのにすっかりのめり込んで一端
に流派の一員として伝統を守っている連中も多いのですからやり始めて
それそのものが好きになってもらえれば結構じゃないですか。あとはただ
師匠が良師であることと、ラストさんががんばって長く続けられることを
祈るだけです。
318名無しさん@一本勝ち:05/03/07 07:56:57 ID:q0wK+UR/
でも、これから居合を続けるなら、いくらいい先生でも、
「うちの先生はね、こんなに素晴らしいんですよ」といった
宣伝じみた行為ととられることはやめたほうがいいと思いますよ。
書き方によっては「他の人と比べたら」、最悪だと「他の道場の先生と比べたら」という意味を
暗に含んでしまうことになります。
あなたのついている先生自体の風評もあなたの行為によって下がりかねません。
「いい弟子」→「こんないい弟子を育てられるなんて、いい師匠なんだな」
「だめな弟子」→「師匠の顔が見たい」
といったように、弟子の行動でも師匠は評価されます。
「いい師匠だよ」と自らの評価を口で広めるよりも、あなたの行動や居合を通してそれを
証明したほうが、見ている側としても気持ちがいいし、納得できる訳です。
頑張って続けて、是非、いい弟子として師匠を盛り上げてください。



319314:05/03/07 21:18:27 ID:pXAFxp7A
言葉が足らなかったですね。
飲み会が悪いのではなく、「若くてセンスのある二人目の師匠」マンセーで
最初の師匠を小馬鹿にしている印象を受けました。

こういう武道が現代に引き継がれていることを嬉しく思う気持ちは同じです。
がんがってください。

320名無しさん@一本勝ち:05/03/07 22:29:10 ID:sCQL9hNi
>>319
同感です。
まあ、314の書き込みで言いたいことは充分に察することはできますよ。
316さんがポジティブ過ぎて分からなかったのか、分かっていてあえて前向きに書いたのか分かりませんが。
321名無しさん@一本勝ち:05/03/16 06:35:28 ID:k1Gn0Ca0
もうすぐ審査だ・・・緊張する・・・
322名無しさん@一本勝ち:05/03/16 12:28:55 ID:sOKFvo6G
>>321
がんばれ、平常心。
323名無しさん@一本勝ち:05/03/16 12:54:46 ID:AK1r7v3y
>>321
グダグダになるまで運動して、力抜け切ってから審査に望め。
7段8段の人だって、よく震えてるから、そんなモンだと開き直った方が良い
324名無しさん@一本勝ち:05/03/16 20:47:04 ID:k1Gn0Ca0
ありがとうありがとう

先輩が審査会場で目撃した失敗談なんかを聞くと
とても人事じゃなくてガクガクブルブル
325名無しさん@一本勝ち:05/03/17 00:36:33 ID:fcXgOT5E
どんな失敗談なの?
326名無しさん@一本勝ち:05/03/17 06:39:51 ID:l2iOc3qW
身元がバレるので言えません
327仮面イアイダー:05/03/20 01:58:34 ID:PjbX/bI7
 学生の頃に居合道部の主将をやっていました。もう5年近くも刀を握っていなかったが、ふとしたきっかけで新しい刀を購入。再び始めたいと思っている今日この頃です。
嗚呼、青春の日々よ再び。
328名無しさん@一本勝ち:05/03/21 01:19:06 ID:T0BLLbEM
「居合をやってました」でいいのに。
主将ってアピールしたかったのかな?
329名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 08:25:37 ID:Clg7xVTh
>>328
斬ったなw
330名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 08:49:20 ID:S7wls9mH
学生居合の人って、実力はともかく
自分に酔ってる奴が多いよな。
格好いいポーズの研究に余念がないというか…
331名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 11:44:31 ID:r3Oy7rKG
まともな指導者がいない(いたとしても、まともに時間が取れない)から仕方ないよ。
332名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 22:00:46 ID:vE4uG/K+
>>330
私が見ている限りですが、自分に酔ってる人って学生でなくても多いですよ。
勿論そういう人たちも、格好いいポーズとやらで決めたいと考えているでしょう。
ただ年齢的な問題や練習時間等でなかなか上手い具合にできないだけ。

学生だからそういう人が多いというのは、年齢の差もありますが、何かから生じる嫉妬と偏見が強いと思います。
333名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 22:13:29 ID:TgJdAyiw
かっこいいポーズでナニ?どんなの??
型は決められてるんじゃ・・・。
334名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 23:07:15 ID:vE4uG/K+
強調するってことなんじゃないかな?

「いかにも上手い人みたいに見せる、上辺だけの技術」と私は解釈しましたが・・・
335名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 23:34:12 ID:TgJdAyiw
制定一本目の抜刀を鏡でチェックするのはセーフですか?
336名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 23:55:30 ID:Yl0yiXLj
鏡を禁止しているところもある。
337名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 22:40:30 ID:dOyWBAmq
>>335
チェックする内容による
338名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 23:14:20 ID:Oi0c67MR
鞘が体の後ろから見えてるかどうか
339名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 08:18:06 ID:KtYCwKN1
格好よく見せるために、鞘を必要以上に引く人って居いますが、
必要なだけ引けば良いのではないでしょうか?

体の後ろから見えるのは結果であって、それのみを見るのは危険です。
過程が重要ですので、必ずそうなる過程を師匠に確認していただいたほうが良いかと思います。
340名無しさん@一本勝ち
>>338はその後どうなんですか?