1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
果たしてどちらがが実戦的なのか?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:02 ID:DI6GpCPB
人によるでしょ
3 :
初:04/01/31 14:23 ID:joLA3ZnD
>2氏
お見事です
結論がでましたね
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:35 ID:9cqLt/Lp
あしたの杖
5 :
汎用式半歩打ち:04/01/31 18:35 ID:/inJ71rN
そりゃ杖でしょう。
だいたい杖は実戦で使う為の武器だけど、木刀は実戦で使うもんじゃなくて稽古用だし。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:34 ID:wzpfWY36
7 :
汎用式半歩打ち:04/01/31 19:43 ID:/inJ71rN
>6
同じ剣道家が木刀を持った場合と真剣を持った場合のどちらが強いと思いますか?
そして同じ杖道家は稽古で使う樫の杖を持った場合と樫の杖を持った場合のどちらが強いと思いますか?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:03 ID:xQzx6Wtv
>>稽古で使う樫の杖を持った場合と樫の杖を持った場合
違うの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:06 ID:nJ/XCUt0
家に護身用に置いておくならどっちがいいだろうか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:09 ID:ZF9z4+NM
日本の住宅事情考えたら杖はなぁ・・・。
杖ならおばあさんが使ってるけど、いざふりまわそうとすると
足もとがよろけ背中が曲がり・・・・・
杖にとって、木刀持った剣道家が天敵だと思う。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:20 ID:ojoKHrtb
>>10 日本の住宅事情考えたらむしろ杖じゃない?
小回りの聞かない場所なら木刀は不利だろ。
まぁ、漏れは剣道やってるから木刀の方が良いが。
14 :
汎用式半歩打ち:04/02/03 19:19 ID:JFs6BJOa
>13
木刀より杖の方が長いんですけど〜。
15 :
13:04/02/03 19:34 ID:ojoKHrtb
室内で剣を振りかぶることは難しい。
振りかぶらないで戦うのは杖の方が有利かなと思った。
大体、杖って必ず端を持って振るってわけじゃないから木刀よりも短いリーチで使えるんじゃない?
>>12 杖は対剣用にかなり特化した技術体系なんだが。
とはいえ、強い弱いは修練の度合いに寄るのは言うまでもない。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:59 ID:eW+WkwyA
型稽古主体の杖道家だと、現実問題、試合慣れのアドバンテージを持つ剣道有段者+木刀が相手だと、正直かなりしんどいかと。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:53 ID:Eo9xr04x
剣術ではなく木刀術のようなものはないのだろうか?
19 :
13:04/02/03 22:53 ID:ojoKHrtb
杖道ってどんなもんなの?
詳しい人説明キボンヌ
>13
神道夢想流を母体とした黒田藩のオカッピキの武道・・・の基本
杖を持って剣を制する事を理合とする。
大体、3段までは試験に落ちない。
あまりにも理合に穴が多かった為今年、解説書が改定された。
稽古は基本的に型稽古のみで、武道家から健康体操をしているオバちゃんまで
幅広い愛好者がいる。
今年、師範や大会を見学するときの態度が悪いと剣道連盟からクレームが
付いたので、全国の理事長の所に連絡が行った。
当然のことながらごく少数の達人を内包している。
まぁ、こんなところですね。
21 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/04 01:22 ID:rR4ZGhe2
>13
杖はゼロ距離でも使えますよ。
>>16 杖術は、対剣術であって対剣道ではないと思うのですが。
杖を変幻自在に操り、剣術家剣道家をなぎ倒す杖道家いないかな?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:15 ID:xOApIi6+
杖道と杖術の違いってなに?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:22 ID:ZPfE80Jk
新撰組の永倉が田舎に隠居した際
ヤクザが彼の孫にちょっかいを出したので起こって杖で叩き殺したらしい。
杖へのべた誉めコメントしらない?
安い!
不況に最適!
刀剣登録いらない!
やっている人が絶対的に少ないので下手でも自慢できる!
洗濯物ほせる。
>>27 間違えた。「杖」じゃなくて武道としての「杖術」で・・・
29 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/05 00:50 ID:DwopVDfk
>28
うーん・・・剣と比べて殺傷能力が低いので、当っても殺す心配があまりない
後・・・左右対称に使えるので、技のバリエーションが多い。
手をすべらせれるし軽いのでスピードが速い。
こんな所です。
杖は木刀と違って間合いを自分で調節出来るからね。
はっきり言って叩く(斬る)・払う動作が主体になりがちな木刀よりも、突く動作も使える杖は狭い場所でも
扱うのが楽。材質的には木刀よりも軽くて威力がないイメージがあるけど、実際はかなり脅威だよ。
爺さんから棒術教わったことあるんだけど、剣道などと違って動作から動作への繋ぎが木刀よりも速い。
例えば袈裟懸けに振り下ろした後に、反動を利用して切っ先部分を片手で受け止めて横薙ぎ・突きなどを
即座に繰り出すことが出来る。これに更に蹴り技が織り交ぜられたりもするから手に負えない。
一度やってみれば分かるだろうけど木刀では杖・棒と戦うのは難しい。(次手と間合いを読みにくい)
>>27 >洗濯物ほせる
杖術やってないけどこんど買うことにしまつ(笑)
>>30 型稽古のみでは、そのように変幻自在に操るというのが身につかなそう
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:21 ID:dgEDoiVV
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:18 ID:+sYWxfYf
防具付けて自由に打ち合う稽古はやってないの?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:45 ID:fb+j5h4H
ここの住民は木刀を持った事があるのか?
もしくはモヤシか?あんなもんで殴られても痛くも痒くもあるかw
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:46 ID:vi6oTC8V
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:59 ID:KBW51PqN
>>34 防具を身につけて打ち合うこともある。だけど、やはり動きを阻害されるので着けない方が多い。
>>37 動画の杖(1)は上手いと思うが…、演武だね。スイッチ入れながら捌いていく手法は参考になる。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:35 ID:5Zx3X9HY
>37
イカガワシイ。。。
40 :
13:04/02/06 00:22 ID:+UJi+tzQ
>>35 もし本当に木刀での打突が痛くも痒くもないのなら一回10万出すから打たせて下さい。
最寄り駅まで伺います。
>>37 いいね、いいねえ〜。 背が高い人は杖は長くしたほうがいいな
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 09:36 ID:yNVf+HwZ
スポチャンで杖は使わないのだろうか?
使っているなら勝率はどうなのだろうか?
スポチャンで杖…。全く別物だろ。
45 :
初:04/02/07 09:02 ID:/985RswA
>>30氏
>型稽古のみでは、そのように変幻自在に操るというのが身につかなそう
そうでもありませんよ。逆に形稽古をしっかりやった人のほうが変幻自在に杖を操るように思えます。
無論、実戦で扱えるかどうかは胆力の問題ですが、試合稽古中心だと試合向きの技しか練習しなくなるので強くても変幻自在になるかどうかは微妙だと思われます。
>>35氏
あなたの頑強さは人類の規格をこえていらっしゃいます。
ちなみに私は剣術も学んでいますが、どちらか選ぶなら木刀より杖を選びますね。
5尺棒あたりだと、剣・槍の技法も使えますから(笑
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:23 ID:ikFXt3N8
剣より杖の方が、体に馴染む気がする
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:31 ID:FNrTqd3r
少なくとも武道をやっていない方は木刀の方が引いてくれる。
棒はみせられても日曜大工の材料としかみてもらえなかった・・・(泣
武器としてすらみてもらえないのが長所でもあり、短所でもあり・・・
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:35 ID:FNrTqd3r
>37
同じ都内ならば少し遠くても我慢して通ってみては?つか近すぎ。
2ちゃんみると良師にならうために600キロかけて習いに逝く方もいるようですよ。
私は学校が休みの期間は西東京から浦安まである先生にならっていました。
片道1時間。でも全然近い近い。
49 :
断 ◆417iLoveLc :04/02/07 16:24 ID:PjbC1dlA
変幻自在な使い方を身に着けたければ
型稽古は重要、で、それと同時に、棒や杖で遊ぶように
普段から色々な事に使ったほうがいい
これ、刀や色々な武器にもいえますね
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:13 ID:zahpIHy8
杖は家の中でもなでなで出来て良いですね。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:21 ID:vWfKtlV6
杖術用の杖ってどのくらいの値段で手に入りますか?
また、自己流でもなんとかなりますか?
当方、伝統空手初段、剣道初段
ヌンチャク術の経験がありますが・・・
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:54 ID:FNrTqd3r
>51
木刀や竹刀とおなじようにピンキリだけど初心者なら3000円もありゃ手に入るかと。
ただ、想像できないような変幻自在なところと微妙な間合い感覚は独学では見につかないかと。
剣と同じつもりになったら『剣みたいな杖』になってオシマイかと。
独学をされるかどうかは個人の自由ですが、剣道やヌンチャクと同じつもりでやっても得るものがありませんよ。
53 :
37:04/02/07 23:43 ID:uIzK2G7e
荒川道場以外にも杖の動画おいてある所知りませんか?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:56 ID:vWfKtlV6
>52さん、有り難うございました。
>>51 ひとつ例を挙げると、前→後を突く方法が当然ある。
剣の使い方とはカナーリ違う。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 08:39 ID:ZZQSy/m+
37さん〜・・・本当にほしいものとかやりたいことあったらそんな近い場所だったら行くべきだし、少しはネットサーフィンしてさがしたら?(苦笑
結構でてくるよ。『杖術 動画』でぐぐってごらん。
貴方のためにならないから直リンは張らないよ。
後、都内にお住まいのようですから以下のイベントをお奨めします。
第27回 日本古武道演武大会
日 時 平成16(2004)年2月15日(日) 10:30〜15:40
会 場 日本武道館 TEL.03-3216-5924
入場料 大学・一般 500円 小・中学生、高校生 300円
http://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/oshirase031217.htm
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:07 ID:k5pmKE8u
>>56 紹介ありがとうございます。
う〜ん。ヤッパリ一度見に行った方が良いかも知れないですね。
時間に余裕があるときに見学行ってきます。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:22 ID:ID4g+rrC
杖と棒の違いって何?
59 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/09 21:48 ID:eVRg5Shi
長さ
60 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/12 23:12 ID:lfhfbM83
定期アゲ
61 :
インディアン:04/02/13 00:47 ID:bF7lgrnf
初心者は木刀の方が扱いやすいですね〜
杖術は転換とかの体捌きも学ばなければ、ちょっと使いにくいかな?
オイラの先生は神道夢想流免許皆伝ですっごく強かったですし、
同じ道場の剣道五段居合三段のおじいさんも化けモノでしたし、
極めれば危険なのは変わりませんからね〜
個人的には杖術が好きですけどね。
下段と絡め技は杖術独特の面白さがあります〜
特に絡め技は古流柔術の理屈が
杖を通すコトでよくわかるようになったりするので。
62 :
桜田武士:04/02/13 12:39 ID:7suAzuID
>>61 失礼な物言いですが、剣道五段居合参段程度ではいくら段位が全てではないとは
いえども極めたとは言えないと思いますが。。。
しかし、極めれば何でも強いという意見には禿胴です。
63 :
インディアン:04/02/13 21:48 ID:bF7lgrnf
>>62 ゴメンナサイ。
その剣道家のおじいさんでも
オイラから見るとどうしようもなく強かったのでw
未熟モノなので許して〜
64 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/15 01:58 ID:n1/ur7j+
神道夢想流免許皆伝でも
制定の段位は範士8段位だったりします。
もしかしたら、制定は7段や6段でも古流の免許皆伝の人はおられるかも
しれません。
だから5段だから、と言って一概にはバカにできないのです。
制定の段位は年数の参考にしかならないでしょう。
まぁ極めたかどうかは別として定期あげついでに書いてみました。
65 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/16 00:36 ID:HEjVZhin
ちなみに、私はビビリなので、使うとしたら木刀かなぁ・・・・
混乱した頭で力任せに殴っても効きそうだし。
そりが入ってる分優秀。
66 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/17 00:27 ID:+Ln0Gsmj
杖スレはなんで盛り上がらないんだ・・・・・・・_| ̄|○
結構好きなのに。
>>62 本当に失礼だよなw
バカな書き込みでも放っておくのが武士の情けってやつだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:40 ID:jzzubO2M
いくら強くても地味だからな・・・
古武道より合気道や空手のほうがメジャーなのと一緒。
70 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/18 23:09 ID:99WuObaH
ですねぇ、やっぱ派手な武道の方が人気でますよね。
かといって杖をビュンビュン振り回す派手な流派はあんまり好きじゃないしなぁ
個人的にだけど。
71 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/19 00:17 ID:mXauS3ed
72 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/19 23:14 ID:mXauS3ed
目標!
一日イチ アゲ!
73 :
つちのこ:04/02/20 12:46 ID:b2dGPT1p
>剣道五段居合参段程度
>5段だから、と言って一概にはバカにできないのです。
アナタガタハイッタイドコノドナタサマデスカ?
あ…頼むから『六段サマ。』とか『七段ですが何か?』とかはやめてくれ。
そういうことでなく、見も知らない他人を「バカにできない」だの「程度」呼ばわりするのは
武道家としても人としてもどーなん?て言ってるの。わかってね。
もし仮に脳内だとしても武道をやってるんなら口に気をつけて。
>>73 別人だけど。
「5段程度で『極めた』というのはどうか」という文脈なのですが。
なにか違う意味に取ってませんか?
ま、杖スレは人少ないからレスあるだけマシか。。。
75 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/20 23:15 ID:dMeT1ALk
私が書いたのは、バカにするのはよくないという意味のレスでございますアゲ
76 :
つちのこ:04/02/21 03:24 ID:H4Gb4+67
>>74 >オイラの先生は神道夢想流免許皆伝ですっごく強かったですし、
>同じ道場の剣道五段居合三段のおじいさんも化けモノでしたし、
⇒比較論(自分との)
>極めれば危険なのは変わりませんからね〜
⇒一般論
善意の解釈なんていくらでもあるだろうに、と。
解釈はひとそれぞれだろうが、わざわざ揚げ足取るために取る様な解釈で
それをあげつらって頭下げさせるなんて随分偉そうだな、と。
もひとつ言えば、その程度のツッコミを我慢できないから人少ないんだよ、と言っておるのです。
人が少ないのは、単にやっている人が少ないためだと思うが。
まぁーーいいや。枯れ木も山の賑わい。
78 :
つちのこ:04/02/21 04:34 ID:H4Gb4+67
>>75 「五段の中には免許皆伝の人も混じってるかもしれないから五段全部をバカには出来ない」てのは
「そういう例外を除いては基本的にバカにしていい」てのと一緒。
もうね、何か言われるとす〜ぐに脊髄反射みたいにくちごたえ返してくるけど、
ちょっとは反省してよ。言われるからには何かしら理由があるのかも、て考えるクセつけてこうよ。
「程度」だの「バカ」なんていう攻撃的な言葉つかうんなら責任もってタノムよ。
…つーか連続カキコ、スマヌ。
口論せんで、マターリ杖で殴り合え!
80 :
つちのこ:04/02/21 19:59 ID:sk9iNs3c
>>79 いや、だから初心の人をバカにしてるかのような事言ってみたり、
殴り合え、とかばっか言ってるとスレがすさむからやめて、て事。
少しは人の言う事、額面通り受け取ってみたら?
たんびにこっちも誤解を解いときたいから自然、話題がスレとずれてくんだよね。
それはこちらも本意じゃないワケで…、まあウザかったらスマンかったね。
81 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/22 00:39 ID:L17OY+iz
桜田氏の発言>剣道五段居合参段程度では、極めたとは言えないと思いますが
↓
私の発言>まぁ極めたかどうかは別として
桜田氏への返答のつもり>5段だから、と言って一概にはバカにできないのです
追記 >【5段だからと言って、5段の人をバカにするのはよくないという意味】
>バカ=桜田氏の 程度 を受けた発言。
>制定の段位は年数の参考にしかならないでしょう
5段でも極めた人はいるかもしれないので、バカにするのはよくないと言う内容で書いたのですが
別に極めてない5段の人がバカであるとは書いていませんよ。
読み方によってはそう思われるかもしれませんが、そういう意思は全くございませんでした。
5段の人をバカにしたような発言と思われたのなら、お詫びいたしましょう。
82 :
桜田武士:04/02/22 00:52 ID:Mn2UR3j1
剣道五段は段階的に免許とはいえないし古流の免許を持っていたとしても
それは剣道そのものを極めたということにはなりません。
居合三段で免許を出すような流派を少なくとも私は知りません。
五段という程度の強弱とこれとは全くの別問題でしょう。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:53 ID:3r1peX5s
84 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/22 00:58 ID:L17OY+iz
>つちのこ氏
やめてくれ だとか
て言ってるの。わかってね だとか
もし仮に脳内だとしても とかの発言を
見も知らない他人 にできる貴方様は
イッタイドコノドナタサマデスカ?
武道家としても人としてもどーなん?て言ってるの。わかってね。
もし仮に脳内だとしても武道をやってるんなら口に気をつけて。
もし仮に武道をやってるんなら
脳内だとしても口に気をつけて。
いや、悪気はないのですよ?全てあなたの書いた言葉です。
このような言葉で書かれたら満足するのでしょう?
善意の解釈なんていくらでもあるだろうに、と
解釈はひとそれぞれだろうが、わざわざ揚げ足取るために取る様な解釈で
それをあげつらって頭下げさせるなんて随分偉そうだな、と
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:12 ID:u7CGiySa
「五段→馬鹿にできない」という主張より、論理的に導き出すことのできることは対偶のみである。
裏、逆は必ずしも真ではない。
(参考)裏「五段以外→馬鹿にできる」
逆「馬鹿にできない→五段」
対偶「馬鹿にできる→五段ではない」
つちのこ氏は裏を真とする論理的ミスをしているといえる。
なお、「五段→馬鹿にできない」と「人を馬鹿にすることはできない」は両立しうる。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:26 ID:u7CGiySa
より分かりやすい命題として「うちの師範→日本人」という命題について考えると
裏「うちの師範以外の人→日本人ではない」
逆「日本人→うちの師範」
対偶「日本人ではない→うちの師範以外の人」
となる。
これに対し、つちのこ氏風に発言すると以下のようになる
「それでは君のところの師範以外は日本人ではないみたいな言い方ではないか、反省したまえ」
・・・馬鹿丸出し。
そんな細かい事ばっか言ってるからスレが廃れるんだと気付かないのかw
88 :
つちのこ:04/02/22 02:02 ID:5hs19iji
>>81 >>84 一瞬「信じるも八卦信じぬも八卦」さんは二人いるのかな?とか思っちゃったよ。
でも84の反論はなんとゆーか予想通り…。二ツ予想して、ダメな方が来た。
さっさとインディアン氏に謝って仲直りしてくれればいいのに、
まだそんな言葉遊びを続けたいのかと思うと、ちょっとザンネン。
えー、まあ…お返事するとですね、
いちばん始めに好意的にこのスレにアプローチしてきたインディアン氏に
攻撃的な言葉でヘコましたのは君達です(つーかあれっきり来ねーし、彼)。
…で、例え話すると、
平均時速100`台で流れてる高速道路で、80`で右車線を走ってたインディアン車を
桜田車と八卦車が130`台でアオった末に相次いでブチ抜いたと、
で、面パトに160`で追いつかれて30`オーバーと危険走行で切符切られる今、
「お前も160出してただろーが、それは危険じゃねーのかよ」とオマワリに噛みついている、と
まあこういう状況ですな。…わかってくれた?
心配だからもひとつ、「お前オマワリかよ!!(三村」みたいなツッコミには
「市民の緊急タイーホ権」の例を出さずとも、単純に「わるい事はわるい」と、
答えるつもりである事をここに追記。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:41 ID:u7CGiySa
>>88 訳の分からない例えだね。
八卦さんはインディアンさんをフォローしているように見えるが・・・。
例え話をすると、
小学校でインディアン君が「熱海温泉に行ってきた、あれは凄いね。」と話をしていたら
桜田君が「いや、所詮熱海でしょ?湯布院に比べたらまだまだだね。」といいました。
そこで八卦君が「いや、熱海の温泉も一概には馬鹿にできない。」
といい、少しヘコみ気味のインディアン君にフォローを入れました。
そこに突如現れた、担任つちのこ先生は
「温泉地に良し悪しなどない。 八卦君の言い方だと、熱海の温泉以外なら馬鹿にできるというような物言いではないか」
と、頓珍漢な発言をし、クラスの失笑を買いましたとさ。
という話だろ。
90 :
桜田武士:04/02/22 12:49 ID:Mn2UR3j1
>>89 それはちょっと違いますね。
何故なら私は他の物と比肩してまだまだだ、と言うようなことは
主張してません。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:25 ID:3pWAvIOA
段位でしかものを見れないのか。無段でも凄い人は凄い。無段でも免許は免許。居合の段位が如何に
いい加減なものかは(略
92 :
桜田武士:04/02/22 13:40 ID:Mn2UR3j1
>>91 誰も段位でしかものを見ていないわけではありません。
そんなことは誰も言っていませんよ。
93 :
つちのこ:04/02/22 15:18 ID:T5RFl+OK
>クラスの失笑を買いましたとさ。
うん。失笑買ってるよね、今の俺。
だからもうそろそろこの話やめたいんだ、また見るだけに戻ろうかと思って。
俺が言いたかったのは、ちょっと面白い話になりそうだった芽を
あんまり必要ないキツめの言葉で潰しちゃったんじゃないの、て事。
ホントは俺も木刀と杖の話したいんだけど、今はちょっとやりにくいなあ。
HN変えるのもフェアじゃない気がするし。
よそスレに高飛びしてホトボリ冷まそうかな?
94 :
インディアン:04/02/22 19:27 ID:fy8n8E/u
・・・え〜と、ですね。
まず、基本として、オイラは未熟者なので
自分より遥かに強い人はみんな達人に見えます〜w
おまけに剣道、杖術とも、体術の延長として学んだコトしかないので
剣道五段や杖術免許皆伝に相手してもらった日には・・・ねぇ?
そりゃ、頭の中で「こいつら、化けモンじゃん・・・」とか思うでしょw
極める、って表現出したのはオイラですし
誤解の元になるような文章書いたのもオイラですんで
ここはいったん全部スルーにして、技術論とか書いて欲しいッス。
>>桜田武士さん
>しかし、極めれば何でも強いという意見には禿胴です。
何故そう思うようになったか、経験談希望です〜
>>信じるも八卦信じぬも八卦さん
他スレでも拝見してます〜、杖術も詳しいんですね〜
オイラも杖好きなんで、技術論語ってください〜
>>つちのこさん
フォローありがと〜w
でもね〜、オイラのカキコにも問題あったと思うんで、
とりあえず、ゼロに戻しましょ〜
木刀と杖の話、期待してますね〜
95 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/22 22:08 ID:L17OY+iz
>インディアン氏
89氏のおっしゃる様にフォローのつもりだったのですが、
つちのこ氏の言うように私の発言で威圧感を受けてしまったのなら、ゴメンなさいです。
当方まだまだ未熟者ですが、相手をしてやって下さいな。
>つちのこ氏
あまりにも、最初の喧嘩腰な態度が気になったので84の様なレスをしてしまったのですか、
悪気があったのではなく、
つちのこ氏はつちのこ氏の正義感でレスを返してくださったのだと思いますから。
他所へ行かれる必要は全くないかと思います。
誤解をされるような書き込みをした私にも非があると思いますし、
書き込みにくい雰囲気を作っていたかもしれませんから。
色々、紆余曲折はありましたが、今までの事は水に流して
これからどうぞよろしくお願いいたしますね。
PS 木刀と杖の話を期待してます。
96 :
インディアン:04/02/22 22:54 ID:fy8n8E/u
>>95 信じるも八卦信じぬも八卦さん
トンデモナイです〜
フォローの気配り、ありがと〜です。
オイラ、今はいろいろあって武術から遠のいてるので
大した話もできませんが、よろしくお願いします〜
何か変な事言ったらまた叩かれそうだなw
コテハンになw
99 :
つちのこ:04/02/23 00:39 ID:6VFaq+2G
皆さんどうもありがとう。本来の空気に戻ってきましたね。
ここは高圧的なひとが少ないので前から気に入って覗いてました。
さて、皆さん仲直りされた(というか誤解を解かれた)ようなので、
俺は消えても良かったんだけど、本意でなかったとはいえ、
結果としてスレを荒らしてしまったので、お詫びにひとつ杖話を。
>>1 「どちらが実戦的か」という切り口で始まったこのスレですが、
「剣理を学ぶ為の教材としての杖」という事を考えてみると、
すこし答えが近づいてくるかもしれません。
インディアン氏が61で触れているように、初心の時期でも、
木刀は割とソレっぽく(刃音出して振るとか)扱えるのに
杖は杖として振っても(神道夢想流や全剣連制定でいう本手打とか)、
サマにならない(音も出なかったり)事も多い…。
例えばこれなども、素振りレベルから稽古の敷居の高低を、
見誤らせない為に杖が有用な教材として働く一例だと思います。
同じく彼が「柔術の理屈を理解する助けになる」と言うのも、
「剣理を徒手で学ぶのが柔術」とするなら「柔術の理屈=剣理」であり、
「極めれば危険」という彼の言は、いい得て妙です。
長文失礼!とりあえずこの辺で一拍置いて様子見ます。
100 :
次男:04/02/23 01:13 ID:Pl4ogGac
杖をやると、ほかの武器術や体術の幅やキレも向上するような気がします。
杖の動きを見ると、そんな気がするのです。あくまで素人の目から
見た感覚ですが。
101 :
桜田武士:04/02/23 01:20 ID:v3BiENAj
>インディアンさん
そう思った理由はいたって簡単です。
実際に何らかの武術で免許に至った人達を何人か知っているし
技も見せてもらったし、かけてももらった事があるからです。
102 :
桜田武士:04/02/23 01:23 ID:v3BiENAj
>>99 剣は素人的発想で何とはなしに「それっぽく」扱えてそうに思えてしまう
のが問題だと思うのです。
103 :
つちのこ:04/02/23 03:08 ID:6VFaq+2G
>>102 その問題を解決に導く手助け(教材)になりうるのが杖だと思うのです。
勿論、杖や鞘(つまり居合)といった教材を使用せずとも、
高い剣理に到達出来る教授体系をもつ流派の存在を否定するものではありません。
つまりホントはスッゴク難しい『剣』をかみくだいて教えられる、という意味です。
居合も、杖も力が入る癖がまだ直らない。
腕を伸縮させて杖を振っていたけど、肩から振るのが力抜けて良いね
くだらん論争きいてるとスレのムダだから、話を変えよう。
漏れは棒(六尺)はやっているんだが、杖はやってない。
で、きいてみたいんだが、棒だと回転の威力とそれ自体の重さと長さという
有利な点があるけど、杖の利点って何だ?
軽い分だけ、より自在に変化して、速いことかな?
106 :
つちのこ:04/02/26 17:09 ID:lEZoMLCW
>くだらん論争きいてるとスレのムダだから、話を変えよう。
了解しました。深く反省します。
杖というのは、だいたい一尋(両手いっぱいに広げた幅)以内の長さです。
対して六尺棒を一尋におさめられる人は往昔では稀でした。
懐に取り込んだ時、杖は前後にはみだしが少なく、
そこを活かして、より剣術的な技が多く編み込まれました。
例えば「正対腰で杖をヘソ前にし、短い手幅で押し込むように突く」等です。
反面、リーチは犠牲になってますから、
六尺棒の様に槍術的な技はやや少な目と言えるかもしれません。
つまり「寸法による用法の特化」という意味で、
杖の利点は「剣術的な技が使える」ところだと思います。
もちろん「槍術的」六尺棒と「剣術的」杖の両者は
刀槍にない独特の「棒術的」技法によって結ばれている事は言うまでもありません。
そうか、やはり杖は剣に近いのか。
なるほど、精妙な技が多いのもうなづける。
両者とも棒尻も先もないという点は同じにしても、出自が異なると考えるとわかりやすいです。
自分にとっては刃のない武器の方が「わかりやすい」というか
「性に合う」のだが、これはやはり一般的ではないのかなぁ。
108 :
つちのこ:04/02/26 20:12 ID:lEZoMLCW
>自分にとっては刃のない武器の方が「わかりやすい」というか
>「性に合う」のだが、これはやはり一般的ではないのかなぁ。
103あたりで言った事とカブっちゃうので心配ですが‥
「わかりやすい」棒杖で「わかりにくい」刀槍を学ぶ、
という(私の稽古している)流派などを見ますと、
その感覚は一般的と言えるのではないでしょうか?
109 :
つちのこ:04/02/26 21:19 ID:lEZoMLCW
因みに、刀槍の何がどう分りにくいのか一応、補足しますと、
刀というモノは、なにしろあれだけ長い刃がついてますから、
ちょっとぶつかっただけで出血ダメージを与えられます。
どころか、ゼロ間合で相手の体に「ひたっ」と当ててから、
引いても、押し込んでも斬れてしまいます(実際にある技です)。
そういう強力な武器で基本的な形を教えていると、多くの初心の方々は、
「え‥?そうしなくても、こうすりゃ勝てんじゃないの?」的な
疑問を抱いてしまいます。「こうすりゃ」というアイデアの多くは、
小手先の技で、とても「死命を制す」と言えるモノではなく、
こちらも「そんなコト言ったら、こっちだってこうだ!」と幾らでも出来ますが
そんな事をしていると話が形からどんどんと外れてしまいます。
しかしそこで「形は文句言わずに黙ってヤレ!!」などと言ってしまえば、
「なんだ。所詮、形武道はオドリ以上の何物でもない」といった
不満を抱かれたままになり、飽きられ、辞めてしまうか、続けたにせよ、
同じく理合の説明できない指導者になってしまうかもしれません。
‥まあちょっと飛躍しましたが、そうした時に登場するのが棒杖術です。
素人目に見て、棒杖は剣と対した時、最初から圧倒的に不利です。
その状況下では小手先の発想などほぼ無意味なわけで
古人先人の遺した業のエッセンスを真摯に学ぶ事こそ捷径であり
そうして得た技術は、多く刀槍術に移行できるモノなのです。
‥実に長いですが、杖が剣術の教材として使えると言った背景は
以上です。長文ホントに失礼しました。
110 :
桜田武士:04/02/26 23:57 ID:lMzniQWo
剣には棒や杖よりもヘタに親しみがあるために思い込み
などがその上達をジャマすることは多々あるかと。。。
棒の場合だと、文字通りの威力を要求される場合がある。
剣なら、どこ斬っても威力があるけど、棒だと軽く叩いただけだと
相手が怒るだけなので、タタキ伏せなきゃならないだろ、と言われた。
こういう、原始的で乱暴なところも魅力です(w
ということで、棒スレも来てねというか、メンツ同じなんじゃないか。。。
112 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/27 01:55 ID:i01Ypr9N
同じだろうねー面子。
とりあえず、とある先生の一言。
「杖をやってる人は、剣の稽古が足りません。杖は剣の奥伝型として伝承された物ですから
もっと剣を稽古すべきです。」
とどこかで言われていたのを聞いたような気がいたします。
ウチの先生曰くは
「杖を稽古することによって、剣が上手くなる。逆に剣を稽古することによって
杖が上手くなる、そのように双方助けあうように稽古できたら良いですね。」
とのことです。
棒と杖の一番の違いを上げるとすれば、手の内で回転がきくかどうかだと
思います。
棒はたしかに槍、薙刀の理合は濃くなりますが、剣の理合が
入ってないわけではないのですから。
113 :
断 ◆417iLoveLc :04/02/27 10:40 ID:bzRmHust
文句言うやつは木刀で殴りあって納得させる
これ一番の近道
本来(私がやったところだけかもしれんが)日本の武術は
剣の思想を中心として作り上げられているから
素手の練習をしようと棒術やろうと
剣が上手くなるのは当たり前と言えば当たり前
同時に剣を練習する事で、素手や棒術が上手くなるのも
当たり前と言えば当たり前
とか言いつつ、ジョウはやた事がないのでわかんねテヘ♪
棒はやってますが、剣やったことないでつ(ヲィ)
基本的に柔術なので。
115 :
つちのこ:04/02/27 17:38 ID:zyczYrwD
斬れず、突き刺さらず、軽い、杖を使い剣術の複雑なルールを
単純化することでエッセンスを取り出して学ぶ、という方法論は
剣道に似ているかもしれませんね。
メン、ドウ、コテ、ツキ(なぎなたではスネも)という大急所のみを
取り合わせ、ゴチャゴチャ文句を言わせずやり合わせる。
似通った方法論が異なった表現であらわれた興味深い例だと思います。
116 :
インディアン:04/02/27 21:20 ID:4mhJzjV2
>>113 断さん
お久しぶりです〜
話題が少しレベル高いので
オイラはROM専門になってますw
杖、面白いですよ。
是非、一度お試しください〜
大体、杖がある流派は棒がないですよね。
両方伝わっている流派ってあるのかな?
118 :
つちのこ:04/02/28 16:29 ID:72aP1TYu
香取・鹿島あたりの流派には大体ありますよ?
119 :
初:04/02/29 01:42 ID:U0DndfrK
ウチの流儀にも、杖と棒の両方の伝承があります。
共通した技法も多いので、どっちがどっちと厳密に区別するのが困難なときがありますね。
そのせいか、私は5尺棒が好きです。
どっちつかずでもありますが、どちらでもないという強みもあります(笑
つちのこ氏 初氏
了解です。教えて下さり有り難うございます。
当道場に鹿島の剣を使える者がおりますので、聞いてみようかと思います。
121 :
つちのこ:04/03/02 23:20 ID:c6NWUMZ4
>>119 五尺棒とは珍しいですね。資料の中でしか見たことがありません。
差し支えなければ、初氏が何流を学んでいるのか聞かせて貰えませんか?
当方、棒を天真正伝香取神道流、杖を同じく神道流と神道夢想流に学んでおり、
同時に全日本剣道連盟制定形を併習しています。
>>120 色んな流派の方が仲良く意見交換できる道場はイイですね。
私の通う居合の道場は2流3派が出入りしていますが、あまり仲は良くありません。
互いに歴史ある名流を稽古しているのだから、
もっと交流すれば、もっと高い稽古が出来るのに‥と思うと残念です。
122 :
初:04/03/04 22:00 ID:qF9IsXqK
>つちのこ氏
私は吹けば飛ぶような弱小流儀を学んでおります。某古流スレでも書きましたが、たぶん近年になってから再編された流儀のようです。
また五尺棒の術は正式の伝承にはありません。
実戦術として教えられたもので、「槍を相手にして小回りが利き、刀を前に間を制す。」といわれました。
基本的には杖術七割というあたりですね。
まぁ、私は銃剣術なんかも学んだのでますます怪しい棒使いなんですが(笑
>>122
おいおい。。。流名くらい教えてやれよ。相手は名乗ってんだしよ。だから2ちゃんねらは礼儀がなってねーとか岩連打よ。
それとも我流か脳内流なのか?ちなみに漏れは飛天御剣流なヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
>>123 小さい流派だと、流派からいきなり個人が特定される恐れがあるから、無茶を言わない。
125 :
初:04/03/05 00:42 ID:HM3mi5dF
>123氏
うーん それを言われると辛いとこです。
まぁ、私が脳内なり我流かはこれまでの武板での発言をみて判断されれば結構です。
つちのこ氏には悪いとは思いますが、こちらの事情を察していただければと思います。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:46 ID:XSOLS8ef
>初氏
心境お察しします。
ウチも小さい流派なのですが、同時に制定の大きな古流も納めているので
ナントカなっておりますが。
>つちのこ氏
ウチの道場の雰囲気が良いのは、田舎だからですw
先生の努力もそうですが、元々の人間の気質であるような気がいたします。
128 :
つちのこ:04/03/05 02:43 ID:tbXVlkI5
>>125 初氏
>こちらの事情を察していただければと思います。
お察しします。こちらが流派を明かしたのは、単に
「ひとに名を尋ねるなら、まず自分から」に従っただけで他意はありません。
差し支えのない範囲でこれからも語っていきましょう。
>>127 信じるも八卦信じぬも八卦氏
>元々の人間の気質であるような気がいたします。
素晴らしい環境ですね。私もそういう稽古がしたいです。
129 :
汎用式半歩打ち:04/03/05 11:42 ID:zUYRnHOR
130 :
つちのこ:04/03/05 19:38 ID:j8l2DODK
>>129 なかなか面白いデザインですね。特に柄のカタチが。
これは‥鞘みたいに見える部分と一体パーツなのかな?もし違うなら、なんで抜いてある写真が無いんだろう‥。
ま・まさか‥((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まあ、なんにしても少し高いね。骨董市とか行けば、たま〜にだけど掘り出し物で、
もっとイイ値段のがあったりしますよ。幕末の中間木刀とか。
木刀ってのは、まだまだ骨董ジャンル的には大した位置にないですからね。
木刀は練習道具だからねぇ。夢もっちゃいかん。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:48 ID:A7xE/jrv
確かに木刀は真剣を想定した上での練習道具だとは思うけど、
現代において真剣を持つ事がほとんどない事を考えると
木刀そのもので戦う事を想定した武術があってもいいかな。
なんて思ってみますた。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:57 ID:cHZiW+HY
米国では、銃と木刀や杖を比較した場合、
木刀や杖の方が危険と見なされて
持ち歩くと、スクォードカー(パトカー)に
見つけられると即、逮捕されジェイル(豚箱)に
放り込まれるよ。
銃 =自分を守るもの
木刀や杖=ナイフと同じく人を傷つけるもの
まぁ警察相手に銃を取り出した時点で射殺されるお国柄だから。
135 :
つちのこ:04/03/05 20:40 ID:j8l2DODK
>>126 亀レスで流れを乱してしまい恐縮ですが‥
荒川古武道研究会は『心形刀流』だそうです。
ここの主催者は、あの甲野善紀さんのお弟子だったようですね。現在は独立してるそうです。
>>132 杖術や短杖術、警棒術などは、そのコンセプトに近い感じです。
>>133 木刀や杖が、銃より危険かという事より、単に携行性の差で目立つだけだと思いますよ?
木刀抜き身で手に提げてプラプラ歩いてても、チャカむき出しで手に持って歩いてても、
どっちもブタ箱にブチ込まれると思います(笑)。
私も海外の色々な国で暮らした事がありますが、キチンとケースに入れて
持ち歩くぶんには、日本刀といえど問題ありませんでした。
因みに、近年では米国でも木刀や杖は「火器でない護身具」として注目されつつあるようですよ?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:56 ID:Hyb0YN2K
みなさんは赤樫と白樫のどちらがお好みでしょうか?
138 :
初:04/03/06 00:21 ID:B516sabI
>八卦氏
私も大きな組織に所属はしています。全剣居ですが(笑
ですが道場で制定を抜いた記憶は、ずいぶんと昔のことになってますが……
ちなみに先生は、私がもともと別流儀を学んでいることを承知していらっしゃいます。
せめて初段ぐらいはとりなさいと言われつづけて、もう6年……
>つちのこ氏
そう言っていただけて安心しました。
これからもよろしくお願いします。
139 :
つちのこ:04/03/07 01:48 ID:4eMqbAff
>>136 私の経験から言えば、赤樫は白樫に比べて硬度はあるものの、反面、ねばりはありません。
つまり、キズやヘコみはつきにくいのですが、欠けたり、割れたり、折れたりする為、
打ち合うのは危険で、形で使用するには向いていないようです。
しかし、白樫よりも重いので素振り木刀などの材料には向いているようです。
個人的には、白樫の方が信用できるので好きです。
今まで赤樫の木刀は2本、杖は1本折り、それ以来白樫を使っています。
>>138 こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
私の道場でも、奥や極意は勿論ですが、鎖鎌や二刀の話などもあまりするな、と言われています。
現代といえど、守るべき領分というのはあると思います。
140 :
桜田武士:04/03/07 10:18 ID:+GtO7zCx
赤樫も白樫もどちらも組太刀などをやると折れてしまって心許無いので基本的には
黒檀を愛用しています。もしくは白樫の高密度で重い物を使っています。
イス材ってどうすか?
練習の目的を考えれば、現代ならABSがいいんだろうな・・・
木刀そのものが伝統だってんなら話は別なんだけどね。
>>142 いくらやっても折れないというのは、それはそれで問題じゃないか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:32 ID:sVU+NSVG
杖って刀振り回す人がたくさん居た時代からあるんだよね?
疑問なんだが、杖で刀を止められたのかね
まともに受けたら切られるから、各流派とも色々セコイ工夫を
しているように思います。
146 :
つちのこ:04/03/15 00:52 ID:bx7ePV3f
>>145 セコイ工夫・・・・・。
>>144 まあ、実際に試してみると分かるのですが、たとえ刀といえども
振り下ろす軌道と異なる方向に動く、ある程度硬い(肉のように食い込まない)物体を真っ二つにするのは難しいものです。
それゆえ、私の学ぶ流派では杖で刀刃を受ける際に、こちらが静止している事はありません。
また、相手の小手や柄を止めることで、結果として刀を止める事も出来ます。
あるいは杖の長さを利し、刀がこちらに届く前に、眼などの急所を攻めて、相手の動きを封じたりも可能です。
棒きれで刀を止められるから「術」と呼ばれるのでしょう。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:13 ID:8A59SuoX
>>140 木刀を折るような使い方では真剣でも折れてしまうだろうね。
力まかせに振り回さないほうがいい。
148 :
桜田武士:04/03/15 07:03 ID:dMLDS2xf
>>147 >木刀を折るような使い方では真剣でも折れてしまうだろうね。
ということは、私は相手の真剣を折ることが出来るのでしょうか?
今のところ自分の木刀を折った事は無いのですが、稽古相手のが
折れたことならありますので。
>力まかせに振り回さないほうがいい。
そんな腕力ありませんよ。むしろ力任せに振れる方が羨ましいくらいです。
うちの流派の組太刀は形式上だけのものではなく非常に激しい打ち合いを
しますから木刀の消耗は激しいです。だから折れることを想定して丈夫な
木刀を使うことはウチに限らずどこでも一緒のような気がしますが。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:10 ID:8A59SuoX
>ということは、私は相手の真剣を折ることが出来る
勿論そういうことになりますな。相手より硬い刀を使えばねw
>形式上だけのものではなく非常に激しい打ち合い
形式上だけとは?
非常に激しいと思ってるだけじゃないの?それとも、高価な黒檀の木刀を自慢したいのかな?
どこの流派でも白樫が普通。てゆーか、相手の木刀を黒檀の木刀で折るなんて、ひどくないか?
折ったら弁償してやれよ。
ただの煽りか
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:03 ID:ZgOwpy8z
>>149 うちの流派では木刀の寿命は三ヶ月とか言われますが。
あ、ちなみに白樫ですよ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:37 ID:8A59SuoX
言ってるだけじゃしょーがねーなw
頑張って稽古してね
153 :
桜田武士:04/03/15 22:18 ID:ky1h89Xc
>>149-152 上記すでに書いているとおり、私は基本的には黒タンと重い白樫の
どちらかを使うわけです。それと、通常、どこでも白樫を用いると
書いている方もおりますが、私の知る限りでも、たしか北辰一刀流は
黒タンを使用していますし、天然理心流は赤樫だったと記憶しています。
また、白樫であっても合気道や小野派一刀流のように丈夫な
太い物を用いるところもありますね。
話はチョイ変わりますけど
木刀が折れた時は、なんとも物悲しくなりますよね。
普段はなんとも思わない武道具だけど・・・
折れた時は、辛い事、嬉しい事を共有してきた仲間なんだなぁって
つくづく思い知らされます。
仲間というより相棒かも。
156 :
つちのこ:04/03/17 00:29 ID:X1WPBNMU
>>154 私は木刀や杖が折れたときは、出来るだけ直したり、作り変えています。
切先折れで危ないので使えなくなった大刀は中太刀くらいに直したり、
ほぼ真中で折れたときは短刀二本に作り変えます。杖は短杖にしたりナエシや鼻捩などにします。
竹刀は外皮のついた良質の竹を使っているので、刀油に漬けておいて目釘に出来ます。
以前に骨董市で手に入れた肥後の木刀職人のモノという木刀専用カンナを重宝しています。
それでも直しようのないものは香取神宮や鹿島神宮、塚原卜伝先生のお墓に持ってって供養してもらいます。
157 :
インディアン:04/03/17 00:31 ID:sFuIzI/G
オイラが十年以上素振りに使ってる木刀は
剣道を学んでいた叔父から頂いたモノで、黒檀です〜
真夏の朝とかに素振りをすると、
木刀の先から今までに染み込んだ汗がモヤ〜と出てきます〜
アレ見ると、なんとなく自己満足しますw
そ〜いえば昔、木刀の素振りで変に自信が付いて、
お祖父さんの形見の軍刀をコソーリ素振りしたら、
あやうく自分の足を斬りそうになりまちた(汗
158 :
つちのこ:04/03/17 01:01 ID:X1WPBNMU
>>157 十年くらい経つと古色もついてきて、グッと「武具」って雰囲気が深まりますよね。
杖などはスベリも滑らかになって、どんどん使いやすくなりますし。
私も、祖父の形見で、杖直しの少し反り加減の短杖(?)や、
振武館の黒田鉄心斎翁使用の細〜い古木刀などは、神棚に奉って大事にしています。
159 :
桜田武士:04/03/17 01:50 ID:IqroRAfr
まだ他人に白樫も黒檀も木刀を折られた事は無いのですが、
白樫の短杖をほんの数回使ったらササクレが出来てしまい、その時は
自分の捌きが悪いんだな、と思っしみじみ反省しましたね。
その間に相手の短杖とかをボッキリ逝ったこともあったのでまあ単に
寿命が来た、と言えなくもないのかもしれませんが。で、その時の
師匠曰く「お前、短杖それだけ使って今まで折れなかったのが珍しいと
考えるべきだろう」だそうです。。。おーコワ。
>>156 木刀の重さってどうやって決まったんだろう?
安全性のためわざと真剣より軽くしているのか、それとも
木なので仕方なく軽くなってしまったのか?
それから、柄がツルツルなのもなぜだろう?
握り方を鍛錬するためか、軽い木刀だからイラネーということか?
ふと疑問に思ったことだけど、なかなか解決しません。
161 :
つちのこ:04/03/17 09:23 ID:X1WPBNMU
>>160 「木なので仕方なく」でしょうね。
真剣と同じくらいの重さで、木より加工しやすく、木より安価で手に入り、
木刀より当たってもダメージの少ない素材が、かつては無かったんでしょう。
柄がツルツルなのも、木なので汗をかいても滑りにくいし、あとはコストの問題かな。
せっかく安く作れる素材にしたのに柄巻なんてしたら高くついちゃうからね。
まあ、ちょっとデコボコつけるくらいは木工ヤスリで簡単に出来るのでやってみては?
162 :
汎用式半歩打ち:04/03/17 10:39 ID:SG7RY4ZB
>160
以前”NAVER”で見た韓国製の木刀に、柄に黒い紐で柄巻のようにしていた品があった。
なかなか良いと思ったが、木刀って数を振るからすぐに駄目になるような気もする。
>つちのこ氏
凄い!私なんかより、全然物を大切にされてますね。
私も見習わねば。
>インディアン氏
やっぱり初めての武道具ってずっと大事にしていきたいですよね。
私も、初めた時に、叔父から頂いた赤樫の木刀(何のへんてつもない)
を今でも素振りに使っておりますよ。
やっぱりアレですね。
道具を大切にできる人って素晴らしいですね。
164 :
インディアン:04/03/19 22:32 ID:oBVH8SMp
>>つちのこさん
ホントにつちのこさんて凄いですね〜
オイラは武術以前にその姿勢を学ばないとダメですね。
>>信じるも八卦信じぬも八卦さん
オイラの場合、折れるまで使いきれてないだけかもw
でも、手に馴染んだ木刀を振ってると、なんとなく落ち着きますね。
昔は筋力トレーニングのつもりでしていた素振りが、
古流を学んでからいろいろ考えながら振るようになりました〜
165 :
酒 ◆BPxI0ldYJ. :04/03/22 03:19 ID:1LErCTsM
切ったばかりの木から木刀って作れますか?
家の立替で庭の木が切られるっぽいのでそれで杖か木刀を作って見たいのですが・・・
166 :
医療ミス:04/03/22 03:26 ID:xaqwHh93
空手やってるものなんですが、木刀で手首鍛えたいでつ。
ぼくも木刀つくるッス
167 :
汎用:04/03/22 19:22 ID:QISMWsa9
>165
そのうち曲がってくるんじゃないか。
>>165 充分な乾燥の後に、曲がってないのを選べるだけたくさん切れるなら
作れると思うよ。
169 :
つちのこ:04/03/23 00:01 ID:laiWeMd1
>>165 残念ながら、生木ではちゃんとした木刀を作るのは無理でしょう。
ホンモノの木刀は、樫など特定の材を、
>>168氏の言われている通り、
5〜10年以上乾燥させた後ではじめて成形するものです。
それでも、庭木を何らかの形で供養してあげたいお気持ちは分かりますので、
一応、半年くらい乾燥させ、素振り使用限定の木刀として製作、というあたりがオススメです。
やはり生木のうちは、材にもよりますが、ヤニがでたり、汁気が多すぎて、
カンナやヤスリ等の道具が傷んだりしますし、
>>167氏の仰るように、
のちのち狂いが生じてくるので、最低半年は乾燥させるべきでしょう。
また、木刀を勧めるのは、杖(杖術用の)よりは、仮に曲がってきても直しがし易いし、
用途も、素振りに限定するなら、折れる危険も少ないからです。
あとは根気が続くかどうか‥(笑)。
>>166 単に木刀がほしい場合は、お店で買うのが一番無難ですよ。
なにしろ半年ですからね、半年。‥長!
170 :
酒 ◆BPxI0ldYJ. :04/03/23 01:01 ID:9VOG4EPW
>>167-169 有難うございます
切られる木はビワが一本と椿数本なんでビワの方で試してみたいと思います
171 :
つちのこ:04/03/24 18:01 ID:Prs6/306
>>170 なんと!枇杷と椿でしたか。
枇杷は高級木刀の材ですし、椿も椿油の為に大変色ツヤのいい銘木です。
木刀にしたいと仰ったわけが良く分かりました。
172 :
汎用:04/03/25 09:13 ID:7s7FQp6l
>枇杷は高級木刀の材ですし、椿も椿油の為に大変色ツヤのいい銘木です。
でもレスを読んだ限りでは、半年しか乾燥させないんだよね…。
>>172 今すぐ使おうって訳でもないので気長に乾燥させようと思ってます
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:57 ID:mXvW3pI5
30年前の木刀はかなり軽くって堅くっていい感じになってます。
20年前についた傷もそのままに。
こういう、スレがあるってことは・・・。
オークションとか出した売れるのかしら?まあ、売らないけど。
白樫のだいぶ曲がった杖を持ってるんですが直す手立てはないでしょうか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:40 ID:7EwqXfZv
白樫の杖って表面がザラついててすべらせづらい感がします。
赤樫だとスベスベしていい感じなんですけど。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:46 ID:DJgKVKKz
私の白樫の杖も曲がってます。ウチの先生の言うには
「直んないよ」とのことで新しく買った方が良いと言ってました。
直りません。切って短杖にしましょう。
杖を買うときには、目利きのポイントが幾つかありますが
かなり難しいです。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 10:25 ID:Ru3PrWCt
ポイント御教授ください
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:29 ID:U0SjK1kp
木刀効かない。
ダメージ与えてるんだろうけど、即反撃くる。
杖、これまたしかり。
一撃ねらうなら、金属バットか鉄パイプじゃないとダメだ。
181 :
初:04/04/12 12:00 ID:ILwxuYuq
木刀や杖の一撃をいれられて即反撃?
よっぽと打点を外して受けているのでなければ、武器スパーに参加すれば、皆が金払ってでも打ち込ませてくれと頼みだすでしょう。
私は本気で打たれたら死にます。竹刀でも骨折は覚悟します。
竹刀ではそうそう簡単には骨折せんでしょう。
その為の竹刀なんだから。
相手に当てて稽古する道具で、そんなに簡単に怪我したらそりゃ欠陥品じゃん。
>>182 安全な練習道具ってのも色々な制約があるわけでね。
「伝統」なんてのもそうだな。
たとえばまったく新しい方法で、より安全かつ刀の勝負に近い
練習方法(試合)が実現できるとしたって、おそらくそのアイデア
にはみんな反対するだろうね。それは竹刀と防具じゃないから。
184 :
職人:04/04/13 01:36 ID:M6EysTzq
>>180 オイラは木刀の方がイヤです〜
金属バットと木刀、どっちも前腕で受けたコトあるんですけど、
木刀の方が芯まで力が入ってくるカンジがしました〜
ちなみに、どっちも上手く肘寄りの筋肉の多いトコで受けれた時のお話で、
手首に近い方だと、どっちでも骨にヒビ入っちゃいますケドw
釘バットは論外。アレは危険過ぎます〜
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:41 ID:IttI6hpo
186 :
職人:04/04/13 13:01 ID:AMyKUoXW
>>185 ・・・え〜と、秘密w
ほら、昔のエライ人も言ってるでしょ?
「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというのは」ってw
護身の観点でいえば、携帯しても法に触れないステッキ(洋杖)が現実的でしょう。
1mクラスの黒檀のステッキなら、威力は木刀に匹敵するし、剣術家がこれを駆使
すれば、相手がナイフを持った路上強盗でもまず大丈夫。
剣道+ステッキ、これ最強(実用的にも法的にも)
>>187 そういう意味での理想のステッキは・・・
ヘッドは鉄球、軸はアルミのムク棒に表面は木目テープ。
まあ、もともとスレタイからそうなんだが・・・
道具をみすぎじゃないか?
そんなもんだけよくてもな。
書き込みが無くなるのも分かる気がする。
age
191 :
桜田武士:04/04/19 09:13 ID:mWDKfgG2
>>817 ステッキ使うなら剣道よりも短杖術の方がいいでしょう。
192 :
187:04/04/19 12:13 ID:zODbiHR7
私は817でなく187なわけだが、そんな些細なことは
これっぽっちも気にせずにお尋ねします。
短杖術って、いわゆる杖術(杖道)とは別ものなの?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:01 ID:SiWEQaSQ
なんだかよくわからねえがステッキを木刀のように使えばいいんでないの?
鍔がないから杖のようにも使えるしな。
194 :
桜田武士:04/04/19 15:08 ID:IPffMsEs
>>192 私の知る短杖術は剣や杖、合気などをミックスした感じです。
一つは剣対短杖、もう一つは短杖対短杖(鉄パイプなどの想定)です。
>>193 合気道の師匠は、杖はヒラヒラと使えと言われた。
木刀のように使うのもアリだろうが、杖は前後を入れ替えたり
伸び縮みさせたりできるからな。その方がおそらく効率的に
使えるんだろうと思ってる。
木刀は真剣の練習のためのものだろ?
だから、引っ繰り返して剣の部分を持って殴ったりは可能でも
しちゃいかんという制約があるはずだ。その制約を取っ払った
杖術のほうが、あのサイズの棒を武器とする方法としてより
効率的だと考えるのは不自然だろうか?
逆に、剣を練習するならもちろん杖より木刀なんだろう。
これだけ物騒になってくると、夜外出するときは
本当にステッキくらいは要るねえ。
暴漢が複数人だったり刃物類もってたら、いくら
空手や柔道を使えても、素手では危険だ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:34 ID:uusSMes8
一番恐いのは、襲われて金を取られたり怪我させられるよりも
武道やってるくせによえーじゃんwと周りから舐められる事だ。
それって恐いことなんだ。
やー、そんなこと考えたこともなかったよ。
世の中って広い。うんうん。
あ、もしかして饅頭恐いのノリなのかな?
やだなあ、冗談うまいよ。
199 :
toyo:04/04/24 22:38 ID:c9E/TJw6
巻き落しとかあるし、杖の方が強いと思います。リーチの調整もできるし
ようやく落ち着いてきたからまた杖道復帰しようかなぁ・・
200 :
桜田武士:04/04/24 22:57 ID:h/UTo175
巻き落としも間合いの調整も剣でも出来ますよ。
現実、巻き落としは鞍馬流剣術の特徴とも言われている技ですし。。。
だけではなく剣には剣体という高度な体捌きをもってより速い攻防と
剣捌きによる遣いが可能になります。
対して杖は、剣よりも絶対的な間の遠さと遠い間を遠く感じさせない
遣いが武器になりますね。
攻防、剣捌きに利あらば剣、さもなくば杖というのが現実で、どちらも甲乙
付け難しです。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:26 ID:A8+VlySf
簡易的な護身武器として考えた場合、より速習性が高いのはどちらなのでしょうか?
日本には昔からいい言葉があってさ。
「生兵法は怪我の元」ってゆうんだけど・・・
上から読んできましたが、面白いです。杖って素敵な道具なんですね。
合気道部にお邪魔した時、杖を使って見せてもらった事がありますが、
独特な渋みがありました。
204 :
桜田武士:04/04/25 00:51 ID:ydLYdKkz
>>201 どちらも速習は難しいと思います。
>>203 杖は合気道で遣っている杖とは多少異なるのが本来ですので
是非、本来の杖術をご覧ください。
205 :
toyo:04/04/25 11:50 ID:Q2C7ak5d
>204
突然ですみませんがそれは「神道夢想流」杖道ですよね。
僕も腰痛がひどくなるまではかじる程度にやってました。
今は腰痛のため腰回転がうまくできず・・・治った暁には復帰したいと思ってます。
206 :
toyo:04/04/25 11:52 ID:Q2C7ak5d
警視庁杖道ってどんなやつでしょうか?あまりいいうわさは聞かなかったのですが
>206
警視庁系ですが?(笑)
そうなんですか・・・そんなに評判が悪いとは知りませんでした。(笑)
そうですね。
先ず制定やってますよ(笑)
他のところは違うんですかね?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:09 ID:p1xMNtJk
強くなりたいのなら、間違いなく銃剣道です。
保全age
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:27 ID:10gOFq/u
杖は
突かば槍、払わば薙刀、打てば太刀
っていうよ
いろんな武器の要素が入ってるので強いらしい
>>210 荒れる前に書いとくか・・・
その分、中途半端には厳しいのも杖。単純に得物としての能力は
突かば槍に負け、払わば薙刀に負け、打てば太刀に負けているのだから。
212 :
初:04/05/02 15:44 ID:STA/pGUo
>>211氏
その通りです。
ですから杖術などの技法では、刀に刀の動きで対抗しないように編まれている場合が多いのです。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:57 ID:xYmoinb+
刃物とかがついてない分
使いこなすのには技術がいりそうだね
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:01 ID:r1f7NR47
215 :
615期生:04/05/03 19:49 ID:EykxTU1D
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:17 ID:TskyoPX8
杖を買って二ヶ月でちょっと反ってきた感じがします。
よく見てみると、杖頭と杖尾を二点とした場合、約2ミリくらいの反りが
出てきたようです。
このくらいなら、あまり気にしないでいいのでしょうか?
それに、保存方法が悪かったのでしょうか?
一応、稽古後は汗をぬぐい、立てかけて保存しているのですが・・・・。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:36 ID:+XHu7Bxr
木ですからどのようにやっても反りますが、
たてかけることはしていません。反りを速くします。
杖を置く時は平らなところに寝かせておきます。
たとえ持ち運びの袋にいれておいても寝かせておきます。
そうすることで、ある程度反りはおさえられます。
中には片方だけひもでしばって縦に吊るすという方もいらっしゃるようですが、
私はやったことがありません。
218 :
toyo:04/05/06 19:32 ID:jvmXj0Wo
腰痛治らないけど、杖道復帰したくなった・・腰回転や腰のひねりをつかった振りはきついかもしれないけど・・・
大丈夫かな・・
>217
僕はケースに入れたまま垂直になるように立てかけておいたけど・・・まずいかな・・
>>218 生えている時に完全にまっすぐな木はないので、どうしても自然に
反りが発生します。立て掛けるとどうしても反った部分が一番下に
なることが多くなるので、反りが助長されます。
わかってて反りと逆に置くなら、それもよし・・・では?
平らな床に転がして、抵抗なく転がるなら問題なし。
ガタガタするなら、買い換えたほうがよいかも。
ちなみに一度曲がった杖は戻りません。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:21 ID:+4Q/uKl4
曲がりにくい杖選びのポイント教えて下さい!
先ず、杖の品揃えが多いところへ行く。
2,3本しか置いていないなら選びようがない。
木目が詰まっているものを選ぶ。
また最初からわずかにでも曲がっているものは後で大きく曲がりが出やすいので避ける。
高いものではないので、出来れば複数本持っていれば1本くらいは曲がらないのがある。
確実に曲がらないものを選ぶ方法は無い。
いじょ。
杖を買うんだったらお店の床で何本も転がせてもらう。
もちろん曲がってる杖だとガッタンガッタンするから分かる。
でも本当の狙いは、そういうことやってるお客を店員さんが
どんな顔して見てるか、です。
これはあくまでも私個人の経験論だけど、案外に安売りの
武道具屋さんのほうが、一緒にしゃがんじゃったりして
ガッタンガッタンしたりする。ほいで何日かして店に行ったら
曲がってる杖はさらに安売りに棚に立てられちゃったちしてる。
俺はこういう店の方を信用しちゃうタイプです。
これは余談になるかもしれませんが木刀の曲がってるのは
滅茶苦茶気持ち悪くて許せない俺ですが、杖ならなんとなく
愛着がわくようにも思える。そこいらの棍棒、っていうワイルドな
雰囲気も杖道の善さだと個人的には思ってます。
225 :
職人:04/05/19 16:12 ID:UrfEaj8/
杖がちょっとぐらい曲がってても
未熟者なので関係ナシです〜w
あ、でも抜く時ちょっと困るカモ。
合気道の杖は合気道の動きを教えるための教材なので、
大きく使うし、技の展開に合わせてイチ、ニ、サンと拍子もつけますよね。
でも、杖術はすーっと動いてすーっと打つ、
静かなカンジがします〜
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:58 ID:CPede5d3
ああああああああああああああああああああああああああ
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:04 ID:D8Cpim7l
梅雨の季節は曲がりやすいの?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:43 ID:sQCC1Ky1
なんか最近えらく杖が曲がってきた感じがする。
やっぱり湿度のせいかな?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 03:04 ID:YXCBrabK
梅雨だからね。
しょうがないよ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:46 ID:F+FYi3nk
杖をしばらく放置してたら信じられんくらい曲がってた・・・
ホームセンターで直径24mmの棒を買ってきて
120cmに切ってつこてます。
232 :
古流使い:04/07/21 18:42 ID:GwFju2PM
>>225 岩間者です。
集団稽古か初心者に型を教えている時ですね。
開祖はイチ、ニイ、サン、の掛け声を嫌われておったそうです。
「武道にかけ声、拍子はない」と言うのが理由です。
ですから掛け声はありません。形もありません。
あれは開祖の残された動きを初心者にもわかりやすいよう、集団で練習しやすいように
故、斉藤守弘9段が収集され、編み出されたものです。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:53 ID:BNlByfH+
>>224 買う時はまっすぐでも、杖を包んであるフィルムはがしてしばらくすると曲がってくるんですよねぇ。
なんとかならんもんでかね?
>>233 どもならんです。
生えてたときの向き、地面の傾き、木のどこから取ったか・・・
それらすべてが、曲がってくる要因です。
木は生き物なんだからあたりまえ。
それを鎌倉時代以降の日本人は忘れてしまった。
と、「最後の宮大工」と呼ばれたヒトが言ってました。
235 :
現代の侍:04/08/05 18:57 ID:2bY+zz9S
234>そう考えるとむちゃくちゃMY木刀に愛着湧いてくる!
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:48 ID:N7ocwmkS
杖は変化に面白みがありますね。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:02 ID:xHsELdLR
木刀は折れる事がありますが、細いそれより杖は木刀以上に折れやすいものなんでしょうか?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:03 ID:xHsELdLR
スイマセン上のは打ち間違いです・・・
木刀は折れる事がありますが、それより細い杖は木刀以上に折れやすいものなんでしょうか?
>>237 力学的には、見たまんまで細い杖のほうが当然、折れやすい。
でも杖術はそんな事は分かった上でできている。
だから木刀よりも、折れるような事態に陥ることが少ないだろう。
・・・と書こうとしたんだが、木刀だってバキバキ打ち合ったりする
もんではないはず。いったいどんな場面で木刀を折ったの?
手入れが悪くて、落としたら折れたってんでもない事を祈る。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:28 ID:p0Zwpz+k
杖術は細かく杖を動かして刀を受けても
切り落とされないようにして戦うらしい。
どなたか、直心影流の榊原健吉が、廃刀令の折に考案したという
「倭杖」なるものをご存知ないですか?
なんでも『大刀の代わりに持ち歩くもので、長さは4尺程度、柄のあたり
に「鉤」がついている』という代物らしいのですが、説明を読んでも想像
できません。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:07 ID:jmdn+XRa
保守
昔、神道夢想流の打ち込み稽古をしてて、床に杖をぶち当てて
折ってしまったことがある。未熟。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 06:24 ID:epI83Du5
すごい腕力ですなあ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:38 ID:mf+FfnTA
杖は杖全体どこを持っても良くて
もちてを細かく動かして受けるので
うまく受けると真剣の斬激でも切りおとされない
って聞いた。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:17 ID:gRCM2rvR
>246
杖道の基本動作に巻落というものがあり、太刀をうけとめるのだが
そんなにうまく受けられる技量があれば、うけずにかわすだろうと
つっこみたくなるのだが、いかがでしょうか?ご意見求む。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:32 ID:aI84Lw17
木刀と杖ということならば、杖。
剣道家が杖を竹刀のように振り回したほうが、
リーチが長い分、木刀より強い。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:24 ID:LvDm0sfb
剣道の稽古生ならば木刀。杖より短くても構わない。
竹刀で稽古している刷り上げや巻き込み等々の手の内が
木刀を持てば竹刀以上によく極まる。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:30 ID:LGVXkR8c
>247
太刀を避けても、相手の武器を自分のコントロール下に置けない。
太刀に接触した状態ならコントロール出来る。
厳密に言うと巻き落しの場合は前後のさばきでかわしており、杖で受け止めるということではない。
251 :
247:04/09/03 23:49 ID:Um3TtUeP
>250
コメントありがとうございます。
練習が進むと深さがわかってくるのかな と思いました。
巻落しのイメージとしては太刀を受けて左前に進みながら捌くのか、
右後ろに身体をひいて捌くのかどちらなんでしょう?
指を落とされることを考えると前にでるのは怖いような気がしますが。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:31 ID:FBAc6IfU
>>251 せっかく相手の太刀をコントロールして自分の前から外したのに、
すぐポジションを変えてしまうというのはどうかな?
普通なら、相手の機先を制して杖先を相手の目間、もしくはのど元に付けるのでは?
253 :
250:04/09/04 10:12 ID:9QpUJMfi
>251
まあきちんと師から習えばいいことですが、基本を言葉で細かく説明しますと…
1.杖先を外して隙を作る。
2.打太刀は正中を切ってくる。
3.太刀の鍔元に杖先を入れる。(太刀を横から打つという事ではない)
(太刀の一番動きの遅い部分を捉えると同時に正中に入れる事で牽制になる)
4.太刀を後方へ後退する事でぎりぎり外すと同時に俗に言う「受け」の状態にする。
(自動的に刃が滑って行き、切っ先が手元1、2寸くらいになる。)
5.太刀を巻き落とし、目付けする。そして前進。
以上を一呼吸で実施することになります。
254 :
247:04/09/05 13:49 ID:p+KEsPBi
>253
丁寧な説明ありがとうございます。形では太刀が顔面に当たらない
位置で斬ってくるので、後退して受けというイメージが解りませんでした。
杖道は解説本がほとんどなく、理屈で覚えようとする私は
どうなのかな?と思うことが多いです。
では杖道スレではないので、本題の木刀と比較したときへ戻りましょう
剣道愛好者で剣道形はやっていても杖道形は知らない人が
多いと思うので(自分もそうだった)、このスレがあると思いますが
剣道形でも杖道形でも進めば 太刀VS杖 杖VS杖 太刀VS体術
杖VS体術 があるような仕組にすればもっと面白いのでは
ないでしょうか? 竹刀VS竹刀素材の杖なら面白い気がするので。
255 :
253:04/09/06 21:59 ID:EvG06HOO
>254
居るとこ斬らない形って・・・それは打太刀の人の技量に問題があるような・・・。
杖術に限らず、形だからって完全に外して斬ってたら意味ないですよ。
ま、それはさておき、特別稽古の時に袋竹刀タイプや竹刀タイプの杖でたまーにやってみる師範もいます。
ただ、試合にするには問題がありまして、難しいと思います。
少なくとも神道夢想流の場合は打突で勝負するってもんではないので、打突の試合では杖を使う意味がなくなってしまいます。
稽古としては非常に有効ですけどね。
機会があれば篭手をつけて本手と逆手で構えてみて小手を打ってもらうなどすると面白いですよ。
>>254 剣道メインの人ならばしかたのない誤解かもしれませんが、
杖道(剣道連盟の制定杖≒神道夢想流)には「打ち合う」
というほどの概念はありません。
刀剣による攻撃にただの棒切れでもって「応じる」ことが目的です。
なので取るべき先も「対の先」が主体になり、よって剣道のような
地稽古よりも型稽古の方がどうしても重視されます。
端的に言えば「斬らせて征する」という表現でよいと思います。
その意味で攻撃者に遠慮なく打ち込んでもらうことは杖道の上達には
非常に重要なことなのであり、そのために防具を使用したり、
いわゆる袋竹刀的な稽古用武器を稽古に導入することは合理的です。
ただし注意しなければならないこととして、防具や「安全な武器・得物」が
前提となりきってしまうと、これはこれでゲーム的になりすぎてまずい。
私の痛い経験談なのですが、剣道経験者の攻撃には応じられても
ド素人の無茶苦茶の打ち込みには間に合わなくなってしまうような癖が
身についてしまったりもしました。
型稽古というのは少なくとも私のようなものからすれば、それはそれは
よく出来ている稽古体系で、型で覚えたものがド素人の攻撃に間に合わない
ということがあれば、それは事実上、型を咀嚼できていないことに過ぎません。
なので応じ技の体系としての杖を学ばれるのであれば、型稽古の補修として
防具や袋竹刀的な得物を導入を計画なさるのが賢明ではないかと思います。
剣道の地稽古風、あるいは武道一般の乱取り風の稽古を実現するために
防具・袋竹刀を導入するのは、かえって上達の遠回りになるように思えます。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:45:05 ID:5zG6Tl4m
杖って刀の可動範囲の限界とか
準備動作とかそういうのをみて
剣術の理合い知った上で避けてるみたいだから
スポーツチャンバラとか片手の棍棒で殴りかかられたら弱そう
258 :
247:04/09/25 00:13:10 ID:99aLwYxz
正しいかどうかはわからないが、杖は自ら攻撃してゆくと弱そうで
自分の間合いに侵入してくる得物を抑えることに関しては、
自分の身体を中心としているため応用が利くような気がする
259 :
ジル・ドレ:04/09/28 00:58:28 ID:1wtYmG0S
杖で剣術家に勝つにはどうしたらいいんだろう。刀はニ尺四寸、使い手はもちろん剣術の達人。
剣術家には予想のつかない杖の使い方と、独自の杖スタイルがないとまずいなあ。
でもこれってどんなんだろう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:28:23 ID:l3v2Ijy7
>>249 1尺以上の差は、どうやっても致命的だと思うが・・・
261 :
247:04/09/29 23:15:39 ID:8lcBi5+O
>>259 釣りかなと思ったけど念のため、下記HPのように杖術は剣を止める
ための技法なのだが。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/jodo/jo/history.html 神道夢想流杖術は、今から約400年前夢想権之助勝吉によって
創始されたものである。
流祖夢想権之助は、初め天真正伝香取神道流の奥義を究め、その免許
を受け更に鹿島神流の流祖、松本備前守について鹿島神流の奥義を究
め「一の太刀」の極意を授かったと伝えられている。
慶長の頃権之助は江戸に出て、有名な剣客と数多く試合をし一度も敗れ
たことがなかった。 しかしある日、播州明石において剣豪宮本武蔵と試合
をし、武蔵の二天一流の極意である十字留にかかり、押すことも退くこと
も出来ず敗れてしまった。
それ以来権之助は艱難辛苦の武者修業をして諸国を遍歴し、武蔵の二天
一流十字留打破に工夫専念した。
数年後、筑前の国(福岡県筑紫郡)に至り、太宰府天満宮神域に連なる、
霊峰宝満山に登り玉衣姫命を祀る竈門神社に祈願参籠すること37日、
至誠通神し、満願の夜夢の中に童子が現れ、「丸木をもって水月を知れ
」との御神託を授けられた。
権之助は、丸い木と水月の御神託を体して、種々創意工夫し、三尺二寸
の太刀より一尺長くして四尺二寸一分、直径八分の樫の丸木を作りこれ
を武器とし、槍、薙刀、太刀の三つの武術を総合した杖術を編み出し、
遂に宮本武蔵の十字留を破ったと伝えられている。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:12:33 ID:9duO8r21
スレ違いかもしれないんですが、杖道専門スレが見つからないので・・・。
杖道に関心があってやってみたいなー、と思うのですが、
道場がどこにあるのやら、まったくわかりません。
かかる費用もどのくらいのものか・・・。
30歳から始めても遅くないのであれば、やってみたいです。
武道の経験どころか、スポーツ経験もあまりないんですけれども。。。
大阪南部に住んでいます。
良い道場があれば、是非、紹介してください。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:09:39 ID:ScXO8IL7
>>262 府の剣道連盟に連絡して尋ねれば教えてくださると思います。
また、体育とスポーツ出版社から出ている「杖道入門」という本の巻末に全国道場一覧がのってたと思います。
近所にいくつか道場があったなら、見学して決められたらいいと思います。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:27:27 ID:9duO8r21
わかりました。
まずは本屋で「杖道入門」を探してみます。
スポーツ経験もあまりないので不安ですが、
頑張ってみようかなと思っています。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:04:10 ID:r90K+c0m
うーん。でもやっぱウチの剣道の先生が木刀持てば、杖なんてものともせず
倒しちゃうような気がする・・・・・・・・
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:58:40 ID:uj4gGU9p
同じ剣道連盟に剣道、居合道、杖道が存在してるから、
あなたが言う そのウチの先生に
「剣道が一番で居合や杖なんかは相手になりませんよね?」
と訊ねてみれば、どんな答が返ってくるかな?
どして、そー釣られやすいかなー?
自分が相手できるくらいに自信がなけりゃ、んなこと言うもんじゃありません。
ぺんぺん!
>>241 全体のシルエットとしては、長〜い十手のような形。
270 :
つちのこ:04/10/15 19:27:29 ID:X+t7XImi
>>241 >>269 私の実家は上野の車坂にあるのですが、
祖父の代まではそこで剣術道場を代々やっていました。
道場自体は空襲で跡形もなくなってしまいましたが、
少し離れたところにあった実家は奇跡的に無事で、
その家には今でも当時からの様々なモノが残っています。
その中に、『伝・榊原健吉先生製作の倭杖』 があります。
桜の木で出来ているらしく、赤黒く重いです。
そして
>>269氏の仰るとおり、鍔のあるべき位置に
十手状に鉤が付いており、中間木刀と鉄刀を
足して二で割ったような形状です。
IDにTUEが出たんですが、どうですか?
やっぱりJOとかJODOじゃなくちゃ『ネ申』の名は許されませんか?
272 :
虎獅狼:04/10/16 15:57:02 ID:x6CO6mDN
20数年前竹の杖(タケのツエじゃなくて武道具屋で売ってる杖ね)買った。
厚めの竹をラミネートして丸く成型したものだったが、軽いせいか引き落とし打
やると、木刀にはじかれちゃう感じだし、凹傷がけっこう付くのでささくれそうで、
今はホコリかぶってる。でも曲がらない点では最強かも。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:02:13 ID:KeQKQBWe
>>265 杖は自由なとこもてるから
木刀との横の押し合いでも
もちての間を広く取れば
テコの原理で簡単に勝てると思う
でも剣道は同じことばっかり何度も
練習するからその習熟はすさまじい物があるだろうから
打ちこみに耐えられない可能性もあるね
でも逆にいえば折られることをいやがって
ガチガチぶつけたりせず肉だけを
狙ってくる真剣の方が相手しやすいのかもしれない。
ところでここは杖道スレッドということでいいのですか?
空気読めてなくてすいませんが…
>273
そういう杖でウチバリが出来たら、さぞかし技も本域にちかいんでしょうねぇ。
>275
いや、まぁ、その・・・、スマソ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:25:44 ID:fjSGQXCu
>>274 > 剣道は同じことばっかり何度も練習する
杖道は稽古のほとんどが型稽古。稽古時間が同じなら
「同じことばっかり何度も練習する度」は逆に高いかも。
モンダイは「剣道には試合があって、杖道には無い流派がほとんど」ということじゃないかなぁ。
>277
杖道に流派が沢山あるとは知りませんでした。
良かったら教えていただけませんか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 14:00:12 ID:ECx56O9d
>>278 ・神道夢想流杖術:一番メジャーだね。始祖は夢想権之助。
・新陰流杖術:これって柳生十兵衛の考案による「十兵衛杖」?教えてエライ人。
・無比無敵流杖術:槍の名人、佐々木哲斎徳久が開眼した杖術。
・肥前春日流杖術:ここの「流し稽古」って、乱取りっぽい感じなのかな?
・小天狗流杖術:栃木の下都賀郡に古くから伝わる古武道ラスィ…
・内田流短杖術:いわゆる「ステッキ術」だが神道夢想流の捌きが元になってる。
・東征流短杖術:これも「ステッキ術」。写真見ると片手剣術っぽい。秋葉で習える。
・流水会護身杖術: 杖術+古流半棒術+古流棒術+沖縄空手棒術
他にも、まだまだいろいろあるよ。
それと柔術系武道は、杖術含有する流派も多い。例えば大東流。
さらに合気会系合気道で杖術を含有するなどは、その道場ごとにオリジナルの技を持っていたり…
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:10:08 ID:yxE4IYtN
杖道には、防具を着用して実際に打ち合うような流派は無いんでしょうか?
どの流派も型稽古のみ?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:21:55 ID:F/nGn99l
杖道も型稽古とはいえ、首から上以外は突くし打つし。多少の手加減はあるものの、それなりに痛い。
当てないという流派もあるようですが、夢想流はあてないと稽古にならないといわれますね。打太刀の手首が真っ赤にはれることもしばしば。
かといってもあくまで型でありむちゃくちゃにやっているわけではないのですが。
たしかに杖の流派で柔道の乱取りみたいなものはすくないのかも
杖道やってる人に聞きたいが、だいたい6ヶ月位で1級1年で初段その後も3段位迄
落ちることほとんどないレベルの低さ。
(私のとこでは)一般会員は昇段して行っても制定型12本だけしか教えてもらえず
武術性を求める人は落胆し、他の人は制定12本だけに飽き、だいたい3段位で辞め
ていく人がほとんどです。
他の道場ではどうなんでしょう。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:46:55 ID:zok9fzw7
棒術には棒術巻き藁という実際に当てる稽古法がありますが
杖道にはそのような稽古方法はありますか?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:05:01 ID:2w/QSNPj
入門して一月で1級、半年で初段、そこから一年で二段、
その間の一年半で古流表12本を習いました。
三段は二段から二年かかりますが、一年休んでしまい、
実質一年で三段になりました。その一年で古流中段を習いました。
制定型は昇段試験に必要な分、六本位しか習いませんでした。
それも試験前に一日やるだけで、受かりました。
他では古流をこんなに簡単には教えないそうで、お金も別料金を取るとか。
良い先生に付いたと思っています。八段の先生に五段六段の方ばかりで
私が三段になっても下には誰もいませんでした。
残念ながら仕事が変わり両国の道場も引っ越したので
三段までで通えなくなりましたが、段位は練習の励みと思ってました。
またやりたいと思ってはいるんですが、、、。
>>282 地方によっては、レベルの違いは否めない事実ですね。
制定の型だけの比較かもしれませんが、東京・神奈川・福岡はレベル高いです。
制定でレベルが高いということは、それだけ競技人口と優れた指導者がいる
ということではないでしょうか。
清水派・乙藤派と派閥のしがらみはあるでしょうが、うまくなりたいという
目標はみんな一緒・・・。だとすれば、全国大会の優勝者を多く輩出する
都道府県で習うというのも、選択肢の一つだと思うのですが。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:31:53 ID:UNugtnGj
福岡と言うか九州はなぜか武道熱が高い
なんでだろ?
戦争中も東北の部隊は守るのが得意で
九州の部隊は攻めるのが得意だったそうだ。
元寇と戦った九州武士の血が流れてるんじゃないかな。
杖や棒は、他の武術に比べ、山村などに、郷土芸能として保存されている場合が多い。
過疎化が進んでいるから、失伝するのも多いだろうけど。
杖やるなら、神道夢想流杖術(古流)の方を教えてほしいのに、十年一日のごとく
剣道連盟の制定12本しか教えてもらえないんじゃやる気なくすな。
>289
それは先生がしらないのでは?
6段7段でも6本くらい古流知ってれば昇段試験は受けれますからね。
2段くらいから表ならいはじめたかな。自分の場合。
先生によるけど自分のまわりの方々みても5段くらいまでには
五月雨までならっているみたい。
>>290 神道夢想流杖術免許皆伝で、杖道の本やビデオも出してる先生です。
古流は一般会員にはおしえず、先生から許可を得た人のみ別の日・別の場所・別月謝で
教えてます。自分はそれに入って4段で中段までで通えなくなってしまいました。
>>289はそれに入れてもらえなくて辞めていった人の代弁です。
292 :
つちのこ:04/11/10 17:53:36 ID:uLkS5ZPU
>>291 >神道夢想流杖術免許皆伝で、杖道の本やビデオも出してる先生です。
それほどの先生が決めた方針なら仕方ないんじゃないですか?
というか、まさしく古流の秘術伝授、て感じで良いと思うんですが。
>>284氏の所のようにリベラルな道場もありますし、
そういう道場に移るのも一つの道でしょうが、
免許皆伝の先生に認められて伝授をうけるのは
武術家として、また一味違うんじゃないでしょうか?
熱心に稽古して、4段で中段なら実力相応で素晴らしいと思います。
月謝を払えば教えてもらえると考えるのが、現代人のあさましさ。
大東流の武田惣角は、教えてくれと言った弟子に対して
「お前の顔が気に入らんから教えん」
と言ったそうです。
294 :
Wordamaster. ◆Nx/y5vjpgA :04/11/10 22:51:17 ID:9IG90bZM
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:05:16 ID:roxIsZiW
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:18:01 ID:rY6XlvkB
タケダソウカクはDQNだからしょうがない
杖道で、剣があんなモーションの大きい引き落とし打ちをされるまで待ってる。
制定12本目の繰り付け(中段繰り付け)。
なんか設定としてかなり無理があるような気が。
>>297 杖道やってる人?
/もっと稽古して下さい。
YES<
\納得いくとこへ移るのも手です。
N O→ほっとけや。
>>283 棒術巻き藁ってどんなの?
個人的妄想としては、示現流の立木打ちで何千回も打って木が細くなって折れる
ように、同じところを杖で突いて木に穴が開くというのをやってみたいんだが。
実際やった練習、杖をまっすぐ出して引けるように厚紙に穴あけて、紙に触れずに
杖を突き、引くという練習してたことある。
だまれ小僧!
300だと言っておるではないか!
すいませんなんでもないですスルーしてください。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:17:03 ID:Ie6Higa1
うんまあ、そんなことはないんじゃないかな?
やっていないとしたら、よく見てるよ。
やっているなら、先生にお願いしてみるといいな。
きっと止めないで切り込んでくれるから(笑)
ちゃんと引き落とせるといいねえ。
>>302 ・・・あんたは鬼や、あんたは鬼や・・・。
お、通じたらしい(笑)
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:57:28 ID:mc6tUcBY
age
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:58:15 ID:+PiQeALe
杖術って基本的に対剣を想定した技術体系なんでしょうか?
>>297 型稽古というのは、えてしてああいったものだと思います。
中段繰り付けのみを取り出して、その技術の有効性を論じるのは、意味が
ないかと・・・。
もっと単純に相手が、上段に構え、切りかかろうとした刹那どのようなパターン
が夢想流にあるか?
一端引き間を切る。前に出て水月を打つ。相手の目を制止ながら柄を抑える。
体を交わしながら、左斜め前に出る・・・・等々。
たった一つの技術のみを取り出して、「自分にできるから」、「出来ないから」
で技術を論じても意味は無いわけで、ようは相手が斬りかかろうとした瞬間、
相手の切っ先と、切ろうとする勢いをどう奪うかだと思いますが・・・。
古流でいう理合、中国武術でいう招法をもっと理解すべきではないでしょうか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:07:51 ID:5B2DTTZj
>309
ではあなたは、制定12本目という形全体を通して、その流れの中での中段繰り付けを、どう捉え、理解しているのですか?
実用性は薄いけれど形のなかの鍛錬としては有用、とかですか?
どうも言ってる事がいまいち解りません。
297に絡むなら中段繰り付けを主語にしなくては論がなりたたないと思うんですが。
それなのに、ひとつの動作だけで有用か否か論ずるのは無意味だ、とは・・・・・?
またそれに続いて、自分が出来る・出来ない、のみで有用性を測ることの無意味さについて指摘してますが、
確かに297は、「自分が出来ない=使えない」というような論を展開しているように見えます。
けれども、それに対して返答する側に立つのなら、少なくとも、「出来る側」からの論を聞かせてもらいたいものです。
しかし、あなたのレスは、上段から切りかかられた時のパターンについて2、3の例を出しただけ。
古流の理合、と言いますが(中国武術の用語は関係ないのでry)、あなたは理合というものをどのように解釈してるんですか?
わたしは、理合というものは全ての動きひとつひとつに存在するものと理解しています。
ゆえに中段繰り付けにも確かな理合があって、有効性もある技術だと理解しています。
最後に、わざとミスタイプさせるのは読みにくいのでやめてください。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:28:16 ID:qJlqIi64
>>297 何を指しているのか解らないよ。
引き落し打ち?中段繰り付け?
何を問題にしてるの?
どの形のどの部分を話してるの?
>311
引き落とし打ちは制定や夢想流の引き落とし打ち全般。
中段繰り付けは制定12本目だって言ってるでしょう。
>>312 中段繰り付けって、相手に垂直に背を向け腰を回して繰りつける技?
一刀とかの最初の技の簡単なやつ?
なんで中段繰り付けっていうの?
>>313 知らないなら
>>297とかにカラんでないで
質問スレとかに行きゃいいじゃないか。
ココで訊くなら訊くなりの態度ってモンがあるだろう。
>中段繰り付けって、相手に垂直に背を向け腰を回して繰りつける技?
そう。
>なんで中段繰り付けっていうの?
神道夢想流 中段から出てくる技だから。
>>314 へー、俺も知らんかった。
天真正伝には、"「中段」に繰り付ける"とあるのでM先生系では一般的な表現なのかしらんと思ってたよ。
をっと、腰を折った。すまん。
でもなんでそんな喧嘩腰なん?
>>314 中段繰り付けって言葉の意味をはじめて知った。
ありがとう。
中段繰り付けは、古流では、剣が斬ってきたとき左手で相手の顔面を牽制して
(目潰し?)相手が止まるから、後の一見悠長な繰り付けが決まる。と聞いた
ような。養神館の合気道が顔面裏拳入れてから投げ技入る感じ。
テレフォンパンチの引き落とし打ちを、剣が打たれるまで待ってる理屈は分か
らんな。
>317
いや、ちょっと。
引落打の件だが。。。
それマジで言ってる?
引落打が本来どういう打ちなのか誰も教えてくれんの?
そんな道場あんの?
うそ?!
中段繰付云々書いてるから、初段とかじゃないべ?
ウチバリの本来の姿は、斬ってくる刀に杖を擦り込ますもの。
物見などでは剣線から外れて相手の体を打つけど、
ウチバリでは真正面から相手の刀に技を仕掛けて、
結果として相手の刀を相手の右足に飛ばす。自損させる。
技そのものも難しいのだけれど、そもそも稽古が危険になる。
だから打太刀が簡単に右足を下げれるように配慮したのが
いまの稽古方法。構えた剣をたたき落とすのが目的ではない。
杖で刀をたたき落としたところで勝負はどうなるものでもない。
杖は斬れない。素手になった打太刀が近間で杖を掴んできたら
新たな攻防が始まるだけになる。なので現状の稽古方法でも
まずは相手の木刀(の刃)を相手の体に飛ばせるよう稽古すべき。
>>320 詳しい説明ありがとう。初めて聴きました。
物見のような攻撃を考えると、打太刀との間合いが、
形よりはずっと近くなりますね。
すると、現行の形での練習は間合いが違いすぎて、
練習としてあまり意味がないように思えますが、どうなんでしょう。
それと、そのようなあまりにも高度な技の練習が、
たびたび形に組み込まれているのもおかしなことと思いますが、
どうなんでしょうか?
>>320 それと、
>杖で刀をたたき落としたところで勝負はどうなるものでもない
>杖は斬れない。素手になった打太刀が近間で杖を掴んできたら
とありますが、
相手がすぐに素手で杖をつかめるような引き落し打ち
というものが、想像つかないのですが・・・・
>>321 320は古流の物見、321は制定型の物見のこと言ってない?
>>320 それは引き落とし打ちの説明で、317の剣が打たれるまで待ってること
の説明になってないのでは?
>>324 320氏は、稽古が危険になるからと明確に記述しているだろう?
321は、稽古で確認もせずに意味がないとかぬかす礼儀知らずだし。
俺ならちゃぶ台ひっくり返してるけどな。
320氏はこれ以上説明してやる義務なんてかけらもないと思うぜ?
親切心が仇になってると思うね。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:30:59 ID:E38eGymY
制定型はお互いが杖を練習しあう仲間同士で敵ではない、
古流は師匠が弟子に稽古をつける、教えるのではない伝えるのだ。
と師匠に言われました。同じ名の型でも内容はまるで違うという事です。
居合制定型というのも剣道をやっている者が最低身につけておく程度
として作られたのに、昇段は制定型でないと出来ないようになってます。
かえって、居合をやる上で弊害が出ているといわれています。
制定型は楽しんでやる程度と思っていたほうが良いのではないでしょうか。
空手の型試合も昔の剛柔流のような粘るような動きは受けないで
協会系のパシッパシッと決めるのでないと勝てないです。
型稽古の意味がまるで無くなって行く現状ですが、
杖も古流を学ぶ事で制定型の不足を補うことが大事だと思います。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:58:35 ID:RVBvoK2l
>>325 間違いならば申し訳ないですが、
>>314は貴方ですか?
もし、そうでなくても、感じていることではなく、事実を述べます。
礼儀知らずは貴方です。
貴方に人を批判する資格はまったくありません。
328 :
325:04/11/15 23:06:10 ID:KcWlVigD
>>327 残念ながら、違う。
本意じゃないところで議論するつもりはないんで、ここでやめとくけどね。
329 :
314:04/11/16 00:03:21 ID:zabHSU6K
第三者なので傍観してましたが、なんか乱合でもめてるようなので少し仲裁。
制定形の方は良く知らないので今M先生の本を見て納得しました。
まず本来、中段の繰付はあんな遠い間ではなく、背面さばきとともに目に牽制、
すぐに太刀の柄を封じて繰りつけるので問題無しです。
331 :
330:04/11/16 16:19:15 ID:vBrNDVZq
次に、引落打ですが、状況によって違います。
制定12本目の入り身したあとの引落打ですが、制定形の場合双方退く為
間が開きなんか太刀が引き落とすのを待って受けるように見えますね。
本来の乱合は杖は退かず太刀が退こうとしたら即、引き落として打ちに行きます。
また、制定型の場合五月雨ランクの型が出て来ませんので、
動く太刀に合わせるという場面も見れないだろうと思います。
色々ありますが今日は友引ですし、双方退いて丸くおさめましょう。
332 :
314:04/11/16 17:40:37 ID:CCZxvksE
>>330 うーん・・。それじゃ結局、制定の中段繰り付けは
無理があるっていう事になっちゃうんじゃない?
おおもとは
>>297で、そこでは制定12本目の話をしてるんですってば。
あれにはあれの理合があるし、あって当然だと思えませんか?
丸く納めたい気持ちは理解できるんですけどね、
うやむやじゃ退けないんですよ。
俺は制定にだって高度な理合があると教わってきたんです。
それを単に、『制定は普及版だから理合はイマイチ』 みたいな
片付け方は微妙なキモチだね。
『古流は素晴らしい。制定も奥深い』 って思えませんか?
>>332 ウチは、制定型は清水隆次先生が普及のために難しい技を易しくしたために、
古流からすると技として辻褄が合わないものも多いと聞いたような。
乙藤市蔵先生は不満だったとも。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:11:00 ID:DU42JlHE
私は制定は昇段するためにだけあるようなものだからと
三段を取るときの太刀落としまでしか教えられませんでした。
古流を中段まで習ったらみんな出来るようになりました。
制定型は古流を習えば必要ないと思います。
杖道は、剣道連盟なんか離れて古武道・神道夢想流杖術として細々と古流
をやって行くほうがいいな。俺も制定型いらないに一票。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:04:58 ID:bm4S5bOi
俺も一票。
踊り杖道に存在意義はないよ。
身も蓋もないようなこと書いて悪いけどな、
制定か古流か、てな問題じゃないと思うぜ。
みんな知ってる通り、打太刀のレベルの問題だろよ。
古流の要求する水準で太刀を扱える道場なら、
制定型に稽古時間をさいても充実してるはずだよ。
338 :
330:04/11/16 23:33:30 ID:I3cjzfGC
私も制定型不要、神道夢想流は剣道連盟から離れた方がいいに一票。
清水先生が普及しようとした当時はしかたなかったのでしょう。
最大の問題は表・中段のつまみ食いになってしまってることです。
もともと全体で一つの良いカリキュラムになっているというのに。
339 :
334:04/11/17 17:48:52 ID:2VWlSmtP
>>古流は一般会員にはおしえず、先生から許可を得た人のみ別の日・別の場所・別月謝で
教えてます。
と言う書き込みがありましたが、これは道場経営のためにやっているのでしょうが
私の師匠は、うちは古流を伝える道場だからと
初めから古流を教えてくれました。制定は後で習いました。
杖道を普及させていくにはどちらが本当なんでしょうかね。
さあて?
師範クラス以外で、古流、古流と唱えている奴らの動きは実際どんなもんかね?
打ち込みを摺り落とす話の時にはROMってた奴らがまあ元気なこって。
俺は古流やってようが、制定やってようが杖と太刀を交えた人間しか判断できないがね。
まあ、お上手な方が沢山いるようで結構なことだわ。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:37:06 ID:fGR3SVzy
たとえば国体競技となるためには全ての県で組織があり
競技が行われているという条件が必要なようです。
>>杖道は、剣道連盟なんか離れて古武道・神道夢想流杖術として
細々と古流をやって行くほうがいいな。
となるとやっぱり無理でしょう。
ルールも審判も観客にわかりやすいものでないとうけないし、
木刀対杖の新スポーツとしていけば普及するかも。
なんだかなぁ
みなさん杖を愛していらっしゃる事はよくわかりますが。
先の全日本大会の総括が掲載していた剣窓にあることが現状の姿とすれば
古流とか制定とかいってもねぇ
340さんの「お上手」に一票だな。ちょっと笑ってしまった。
>337
レベルの問題はあるでしょうが、太刀の使い方そのものが違う場合もあります。
そうなると制定のやり方で合わなくなるものもあるってだけです。
別に無駄ではないし誰も他人がやるのを止めてませんよ?
>341
別に国体競技にせずとも、また観客にうけずともよいのでは?
>>340に同意。
俺なんかにゃ、制定と古流との差異を云々する以前に
まだまだやらなきゃならないことがいっぱいあるしなぁ。
古流の変幻自在な太刀筋に応じることは至難の業だが、
でも「やられ役」の先生が導いて下さるので楽しくもある。
その点で言えば、同輩や後輩の固い固い力任せの太刀
に対して、型通りに応じなければならない制定型は厳しい。
先生との稽古ではいくぶんなりとも格好だけはつく制定型が、
どっちが太刀か杖かも分からなくなるほど滅茶苦茶になる。
合わせてくれよぉ、と言いたくなるが、それを言っちゃぁ
ダンスになるしなぁ(w
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:26:24 ID:R48vIDrA
リアルな内容になるたびに静まるスレはここですか?
>>344 力任せに綺麗に対応するのも練習のうちとは思うけど、型というのは
たいてい上級者を相手にすることを想定しているはず。
固い固い力任せの人を相手にするのであれば何か別の技術を使って勝てるんじゃないかなぁ。
いやね、漏れの場合は先輩に別の動きで返された挙句、
「そんな動きじゃ技を使うまでもないだろ!」
と怒られました。
>>346 いかがなものか。
別の技術で応じる、という表現の意味が分からない。
杖で型通りに捌けたのであれば、それは杖の技術ではないか。
少なくとも制定型が存在する意義がここにあると思う。
なにを言いたいかといえば、捌くバリエーションは幾通りかあるはず。
さてそのどれが正統な方法か、という問題になれば難しい。
杖術全体の普遍的な術理は免許者以外には公開されないから、
どの方法が正統なのかは、稽古者が独自に探っていくしかない。
生意気な稽古態度と叱られるかもしれないが、口伝の機会のない
稽古者にとっては、他にとるべき方法があるとも思えない。
乱取りまがいの力まかせの攻撃にどう対処するか、これは武道の
稽古として、よく考えれば当然な課題なのであって、このような
課題を稽古者にまず嫁せる方針が、剣道連盟のカラーでもある。
素人相手への応じ技だけで満足していてはいけないのだが、
かといって素人に負けるようでは話にならない。制定型の厳しさ
というものは実にあるわけで、分不相応に制定型稽古を見下し
古流の存在をその口実にする人のなかには、この点で実力的に
間に合わない人がいることは、見ればわかる。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:06:36 ID:b31APkc5
「本に書いてある通りにやる。」それが全剣杖。全剣居合。存在するもの
には、必ずそれを創った者がいる。(制定委員)
口伝で伝わるものの中でも、元は同じ幹なのに、枝葉が違う如く相違する。
日本の古武道の存在意義が問われる中で、せめてカタチだけでも残そうと
新たに型を創られた方もいる。
戦後の武道禁止令の中、よくぞ残った、今に伝わる貴重な無形文化遺産と
すら思えてくる今日この頃。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:36:05 ID:L7IYnunR
全剣杖と違って、古流は真剣勝負です。
”真剣勝負!”
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:50:48 ID:L7IYnunR
あと、とにかく”気合”いれる!
故乙藤法師
「女のひとでん、やるかりゃなー気合いらんといかん。」
(ひょお〜おおお〜〜じゃないよ。)
「ボス!と突かんと。」
”気合”
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:59:10 ID:L7IYnunR
神道夢想流を”やってる”という方ならば、
1度は竃神社の定例の奉納演舞を観にいかれたら?
ドタバタ、チャンバラ化していく杖に、故乙藤法師
も草葉の蔭で嘆いておられるかもしれない。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:23:57 ID:L7IYnunR
法師が亡くなられて、杖は、居合みたいになってきてますねー。
(てんでんバラバラ、各自好き勝手)
基本技を人様の前で演武したり、踵あげてチャンバラみたいに、ドタバタ
素人うけする演武したり。
某宗家曰く「乙藤先生が見たら破門や!」
全剣連に属してなけりゃ、いまだに福岡限定の武術だったろうに。
普及と伝承のバランスをとるのに、制定型の存在は欠かせないと思う。
古流のみになったら、たぶんみんなバラバラになって盛り下がるだろうね。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:53:32 ID:L7IYnunR
普及と伝承て、余程の仕事好かずの暇人でない限り現代人では
無理ですよー。(><)
しかも、松井氏など講習会にボランティアで来てあるし。
そもそも金と時間を使う、贅沢品ですね。
社会との関りを断つと、変な自己開発セミナー化して方もいるし。
>>354 言いたいことは大体分かったけど、
「宗家」って誰?宗家って?
まあた、ぞろ問題ありそうな発言をまあ。
自分の書いてることを分かってんの?
しかも、その自分は違うとかいうの丸出しな書き込みは何とかならんの?
プライドを満足させる以外に何の意味があるのか教えてくれまいか?
古流を正当に伝承しているところには、敬意を払おうと思ってもこれじゃあな・・・
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:52:27 ID:rESqGKfv
宗家なんて、いるんですか?誰?
乙藤先生は自分で宗家なんていわなかったと思うけど。
法師ってなに?へんな敬称はやめてほしい。
神道夢想流でいまだに宗家とかいう方がいるなんてびっくり。
あ、神道夢想流に関係ない流派の宗家の方といういみだったらごめんなさい。
チャンバラ化しないように稽古してきましょうね。杖やってて自分でチャンバラ化しているって嘆く程悲しいものはないよ。
自分の師の教えをどれほどできているか考えると乙藤先生が嘆くとか破門とか
はずかしくて言えない。
>347
制定稽古しててもそんなに力任せの技に対抗する状況ってあります?
例えば繰り付けや体当たりって事なんでしょうけど、杖の場合は
相手が抵抗出来るほど体勢崩せなかった時点で失敗と思います。
(その後の展開が変わってしまいます)
太刀も軟らかくというか刃が生きてないと斬りようがないので
どこで斬りに行くかと考えたら力で抵抗しようとはしないかと。
下手すると怪我するだけでしょう。
あと、繰り付け終わったところでの抵抗については
制定杖の場合、相手に怪我させてもいいなら比較的対応が容易。
怪我させずに再度崩すには古流のやりかたに比べ難しいでしょう。
これは剣道寄りの技法での杖となってる為、体勢が違うからです。
別に剣道連盟が力任せに対抗する稽古を推奨してるわけではないと思いますよ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:31:15 ID:2rInUcjq
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 07:53:27 ID:IHYCXhbA
347氏が
「乱取りまがいの力まかせの攻撃にどう対処するか、これは武道の
稽古として、よく考えれば当然な課題なのであって、このような
課題を稽古者にまず嫁せる方針が、剣道連盟のカラーでもある。 」
と書いておられるので、そうでもないよって話です。
下手な太刀相手の稽古は杖が上手い人でないと技が崩れるだけでしょうね。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:20:03 ID:uytII7ba
「杖道に疑問をもって。。。」
2重構造だったのか。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:08:25 ID:G0EOxPLm
>>360 んなこたぁない。
実際に剣連では同格同士の演武が主流ですよ。
そもそも演武がメインであるところが古流と違う。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:52:23 ID:uytII7ba
”迷う前に、まず良き師を捜す”
どうするか?ではなく、
そこに存在する意義を問いたい。
技でなく、人を見ないと
”古武道地獄に陥った奴は、人生を狂わされ、
自己開発セミナー道になるしかない。”
>>362 古流と違うつったって、教えてる先生はみんな古流の稽古積んでるんでがしょ?
2通りの教え方をしているのか、先生が古流に乗っ取ってないのか、でしょうかね。
そういうことを言い出すと、正統争いになって結着つかなくなるだろうな。
清水系と乙藤系で分かれてるとこ有るようだし。
それぞれの系統でも「ワレこそ始祖以来の技を正しく継ぐ者なり」という争いもあるのだろうし。
制定型を腐さず、他派を批判せず、ああ、そういう解釈もあるのかもねと思ってたほうがタメになるかも。
363=348〜352,354?
自己開発セミナー?
あとsage知らない?
あんまり簡単にスルーして、それはちょっと。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:39:32 ID:+Ie0cW3Z
>>364 二通りの教え方をしているわけだが、なにか?
それに、この話題がどう転べば正統争いになる?
やっぱりキミの書いてることはわけが分からん。
何か全然意味がわからない議論だな。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:39:37 ID:Aos39lcP
夢想権之助勝吉ー白石範次郎重明ー乙藤市蔵勝法+師
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:42:11 ID:Aos39lcP
お坊さんのことではないです。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:55:49 ID:Aos39lcP
某講習会にて、全剣杖VS神道夢想流の確執目撃情報!
自己出版らしき本を白装束の方に見せて抗議してある方がいました。
見せてもらうと、TOKYO系の系譜の古流とのこと。
(私も古武道大会で何度も見てる方の自己出版らしき本)
@@県剣道連盟内で、全剣杖VS神道夢想流2つのぶつかりあい。
果たして、どうなるんでしょーね?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:07:53 ID:Aos39lcP
ちなみに、自己出版本の方は、本場太宰府の高弟が列席
される杖の型試合が@@県で開かれた際、出場されませんでした。
(確かに、あのドタバタパフォーマンスを、乙藤先生の直弟子の
目の前でやるのは勇気がいりますな。^^)
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:09:45 ID:xpt1QlZZ
杖使ったほうがつえーよ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:30:34 ID:Aos39lcP
1口に杖といってもいろいろありまして、国士舘である、神道夢想大会にも
水鵬流という、カザリが違うんですぐわかる1派が来てました。(今はどうかな?)
あと、対剣を想定する、日本古武道系と違う珍し所として、合気道の杖(斉藤守人師範
の武産合気道の杖に行ったことがあります。杖VS杖です。)
あと、沖縄の古武道にも杖があり、神道夢想流の内田ステッキと同じくらい
の短杖を使います。
(まともと鋤、鍬など、農具の柄を使う)
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:43:39 ID:Aos39lcP
水鵬流は、子連れ狼のとうちゃん!が使う(TV脚本でね。)居合い、剣術です。
>>374 最近、古流マンセーで書き込んで失言しまくっている馬鹿はつまりあんたか・・・
先生は立派かも知れないが、こういうのが門下にいるというのはなあ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:44:14 ID:VboTTHsP
>>374 何が言いたいのか、何を言ってるのか、何がしたいのか。
5W1Hで日本語使ってくれよ。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:24:31 ID:a7wfLlqQ
>>374 意味がわかりずらいので、わかりやすい文章をお願いします。
何がいいたいのかわかりません。
久々にみたらなんか話がかみ合ってない状況のようですね。
まあとりあえずもめそうな人間関係の話題はおいといて、具体的な技術関連の話題に絞りませんか?
外部の人間から見たらへんだなーって事にも理由はあるわけですし。
なんか374をたたいてる人がいっぱい(もしくは一人で複数書き込み?)いますが、そんなに気になりますか?
ただそんなんもあるよって話でしょ。
あとここはsage推奨のスレじゃないの?
>>379 374自体をたたいているのではなくて、
374を書き込んだ人の
他の書き込みがわかりずらいと言ってるんだと思いますよ。
それと、いつsage推奨になったんですか?
というか杖と関係のなさそうな話題はスルー
>>374 子連れ狼は水『鴎』流(すい『おう』りゅう)。オウはハクオウのオウ。かもめの事。
君の言う水『鵬』流(すい『ほう』りゅう)のはタイホウキンシチョウのホウ。神の鳥。霊鳥の事。
全然違う。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:04:35 ID:AC+3Isl6
なるほど。スイオウリュウもカクカクシカジカ・・・があるのかも
しれませんね。それよりも俺的には
>>373氏がおっしゃるところの、
「カザリが違う」という表現に萌えました。
剣連制定型から見ればぶっちゃけて優遇されている立場の
神道夢想流の諸氏、その立場に甘んじることなく精進めされよかし。
カザル場面は一発逆転をはらんだ残心の状況でもあります由、
御流派の勝負勘の見せ処。いわば型の真骨頂でもありましょうや。
ここんとこあたりは制定も古流もねぇ罠。強いか弱いかがバレる一瞬かと。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:48:54 ID:fij7XeyL
話が脱線して、文字まで化けてしまってすいません。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:13:07 ID:fij7XeyL
誤字が含まれるので、皆さん御自身でお手数かけますが、調べてください。
”よくわからないものには手を出さない”
”欲しい物を決めてから、よく下調べをする”
残念なことですけど、古武道を”やる”者の中にも、自作自演のものが
たくさんあります。
神道夢想流をやる方は術技に関しては口外を禁止してあるので
講習会では教えてくれません。(封建賛美のアナクロと思われるかもしれ
ませんが、上記の理由があるのでしょう。)
たまたま近所に珍しもんがあって習ってたら、インチキだったと抗議してきた
方から、
「20年以上習っていて、なん〜にもならなかった!!」
と面と向かって大声でわめかれたときはショックでした。
皆さんも気をつけてください。
良師を探して、是非、御自身で”真実”を掴まれることを願っております!
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:48:34 ID:fij7XeyL
20代で習い始めて、20年ー40代。とりかえしがつきませんね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:10:57 ID:fij7XeyL
なんだか、杖のことばかりなので、今度は剣術の話。
@@界で権威ある人物が、@所に
「型を1本だけ教えて頂きたい。」と訪ねてこられた。
この方は、某所、某宗家の所で、剣術を1通り習われたのこと。
しかし、”何かおかしい”ことに気づいてよく調べてにこられた
とのこと。(しかし、70代の方なので@所の宗家は断られた。:
大体、”型を1本だけ”つまみ食いのように教えろという態度
が傲慢ともいえる。)
@所の宗家曰く、
「あそこには、宗家はいっとるが、技は伝わってはおらん。」
なんと、宗家は名乗ってあるけど、技が伝わっていない!
ビックリしました。(70代の方なので、一昨年なくなられました。)
剣を選ぶにしろ、杖を選ぶにしろ、”良き師を探す”ことの大切さを
思い知らせられました。
387の文章を読んで納得できる奴っている?
>385
その人は20年かけてやっと使える技術と使えない技術の区別がつくようになったんですね。
それだけでも大きな進歩ではないでしょうか。
誓詞血判して古流習ってる人居る?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:20:25 ID:5mQ0uLbu
>>387 こいつもわけがわからん。日本語使えないのか?
>>391 そう思うよなあ?
というか387は、374だろ。
>>390 すまねえな。
まともな流れに戻そうとしてるのによ。
>390
誓詞血判ってなんですか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:12:19 ID:FtCRRSaG
たしか、松井師範が、やってあったような気がする。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:03:51 ID:FtCRRSaG
問1. 以下から、自分がやってみたい試合を1つ選べ。
1.杖VS大太刀
2.杖VS小太刀
3.杖VS2刀流
>390
僕はやりました。誓詞血判。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:36:16 ID:sj3CyGOn
>>396 誓詞血判じゃないけど、拝師礼はやったな。
「いまどき流行らんし、わざわざ来る奴もいねぇ」みたいな
話だったのが、連絡だけは行ってたらしく、
なんか爺様がた(本当は偉い先生なんだが)がいろいろいらっしゃって、
けっきょく二次会(二次で終わんなかったけど)で死ぬほど飲まされた。
398 :
ヒロセの脳内中拳:04/11/29 11:04:17 ID:kqcfq+7q
>397
君はヒロセの脳内中拳で拝師礼をやっちゃったの?
399 :
ヒロセの脳内中拳:04/11/29 11:12:06 ID:kqcfq+7q
>37の荒川古武道研究会
これは明らかに脳内中拳のお仲間です。
(中拳の舞花:ウーファーなんか日本の古武道でやるな!)
400 :
ヒロセの脳内中拳:04/11/29 11:19:25 ID:kqcfq+7q
>37の荒川古武道研究会
特に居合が酷い。。。!まるでチャンバラ。
(どこぞの殺陣士の会の方から技をかじってきてるとしか思えない。)
アラシ行為を働く糞団体:白痴義龍会
居合の窮極はいたずらに剣を競うことでなく、
敵を剣が鞘にある状態で斬るための神気を養うことにあり、
斬ることは心の中にあり、技にこだわってはならない。
杖とてまた同じ。
使う人しだいだと思うが・・・
以前「秘伝」の真剣対杖の記事で固定した杖は日本刀で切断できるが、手に持っている
杖は切り落とされることは無い。とあり、刀傷のある杖の写真まで載っていたが、固定しても
杖を真剣で切断できるとは思えないんだが。写真載せるなら切断された杖の方が見たかった。
>>404 やったことある。俺の腕では固定した状態で二回目で斬れた。
二回目と言っても、一回目にかなり深く斬り込めた跡を慎重に
狙ってどうにかやりとげることができた。スパッとはいかなかった。
上手い人で刀もよくて杖も固定されているのなら、一刀両断は
充分に可能だと俺は思う。据え物斬りにすれば少しは楽かも。
>>404 私も以前試みました。
本当は何の支えもない状態で、垂直に立てたところを試したかったのですが
一寸径では無理で、仕方なく、ロープを張り、それに立てかけた状態で試しました。
結果は、問題なく一刀で両断致しました。
普段、二寸ちょっとの径の青竹を支えなしで試しているので
まあ可能だろう、という事でやってみた次第です。
3,800円の白樫杖を3本だけ試しました。
もったいないのでそれ以来やってません(笑)
最後に・・。真剣で杖の型をやってみた事(私の実の伯父・弟と)もありますが、
杖は無事でした。予想されていたササクレも殆どありませんでした。
>>404 94年頃の秘伝ですね。杖のささくれ写真が載ってましたよね。
関係ないけど黒田鉄山先生の髪もまだまだふさふさしてました。
あれからもう10年か。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:06:01 ID:+U9Eey3y
保守るよ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 05:16:52 ID:tpjd8xJL
私は空手をやっておりまして、
杖に関しては全くの素人で、剣道も全くの素人です。
しかし、杖は剣道の技法と槍の技法を共に含んでいると聞きましたので、
すこし、疑問な点を伺いたいと思いましてレスさせていただきます。
私の師匠は柔道もやっておりまして、空手をやっているので、左半身の構えで柔道もやるそうです。
普通に柔道の構えと言いますと、右手で襟をとり、左手で袖を取るので右半身に近いかたちですよね。
空手では、左手で牽制をし、右手で腰を入れて突きを入れる形で左半身です。ボクシングもそうですね。
そこでふと思ったんですが、剣道も形としては右半身に近いですよね。剣を持つ手は右が前で左が後ろですし。
しかし、槍は左手を前にして右手でしごくから、左半身の形になりますよね。
空手では、型の中では前進するときや、移動式の練習では普通に後ろ足を前に送りますが、
実戦的な組み手では、足をスイッチすることはあまりしません。
どういう足の使い方をしているのでしょうか?
足の使い方というよりも、体の正中線の向きと杖先の向きとが
いつも「ずれている」、という杖道の特徴を意識された方が
この問題について分かりやすいかもしれませんよ。
剣道や空手では攻防の線と正中線が概ね一致しています。
攻めるも守るも唯一本の正中線上、といった堂々の風格がある。
杖道はこの点で「卑怯」なんですよ(w
体も杖も、互いにそれ単独では敵正面に向かっていきません。
体は左に進んで杖は右に進んで結果的に敵正面を襲う、
というような動作が基本で、足使いもそれを実現するためにあります。
剣道や空手のように、まともに敵へ進むためには使いません。
もしそんな風にしていたら斬られちゃいますからね。
ちゃんとしたボクシングでは「ダメな技」かもしれませんが、
K1やプライドなどで最近よく見られるパンチの出し方にも、
似たような方法のものがありますでしょ。なんであんな大振りを
受けれないのだ、というようなパンチ。ステップに巧さがあるのではなく
そもそもの方法論に工夫があるのだと思います。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:33:37 ID:T9kGXMyW
神道夢想流杖術って段をとったら剣道連盟にいくらか払わないといけないんですか?
必要費用ってどんなものがあるでしょうか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 06:38:15 ID:GSYCOQPf
>>412 そうなんですか。ありがとうございます。
で、審査料、登録料っていくらぐらいなんでしょうか?
>>410 正面を向かない、相手と正対しないという点を言っているのならば、古流武術で常套の手法だと思うけど。
右半身から左半身に変わりつつ受けたり斬ったりするのも、型の中で普通にやってるよね。
>>409 ヤリにしても石突を使うときには右手、あるいは右足が前になるし、ナギナタでもその辺の理屈は同じ。
スイッチと言うよりは、剣体一致の動作とでも言うべきなのかな。体移動と攻防の動作がいっしょに行われる。
実戦でそんな動きが可能かどうかは、やったこと無いので解りません。でも、実戦経験が豊富だった先人達が
そういう風に残してるってことは、たぶん、理にかなってる動作なんだろうな、とおもっとります。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:37:10 ID:AJrolebO
保守
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:39:09 ID:fd6eLiYk
剣術の経験はあるんですが、そのつもりで杖を振り回しても
剣術の形をした杖
でしかないのでしょうね。
で、杖の変幻自在さって具体的にはどんな点なのでしょうか?
素人にもイメージしやすく、どなたかご説明願えませんか?
おながいします。
>で、杖の変幻自在さって具体的にはどんな点なのでしょうか?
孫悟空にでも聞いてみれば?(^^)
>>417 突けば槍、はらえば薙刀、持たば太刀 杖は核にも 外れざりけり
後はしらん。
>>418 あいつが一番ただ振り回しているようにしか…
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:50:30 ID:EjQrR0Jv
きいたはなしだとこれぐらいしかしらない
・持てるとこが全部なのでそれで距離をごまかす
どこでも持てるので支点力点を変えてテコの原理などもつかえる
・軽さをいかしての連続技
軽いが威力がないので小手を打って喉を狙ったりする
・トリッキーな動きで敵を惑わす
動く方向と杖が狙う方向が違う
・相手の武器の重さをそのまま使って方向を変えたりバランスを崩す
刀などは重いので急に止まれない
・細かく動かして切り落とされないように敵の刃物を受ける
上手に受ければ折られたり斬られたりしないらしい
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:47:43 ID:sO7aaDie
>>421 そのホームページのTOPに行けばすぐにわかると思いますよ。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:42:24 ID:+t/2grDq
わかりませんでした
424 :
蝦@携帯:05/01/05 05:04:39 ID:WT1NYONs
木刀を杖の様に使ったり杖を木刀の様に使ったりしてもいいんじゃないかと思っちゃってる漏れは邪道ですか(-o-;
アホですね。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:55:22 ID:1JXApRj5
どっちも木の棒きれなんだからいいんじゃない。
なんとか流の何段だとか肩書きにこだわらなければ。
でも弱かったらみっともないけどね・・・。
武道何年もやってきたけど(競技系と古武道系いくつか)
単純に運動神経の良い人、体格に差がありすぎる人には勝てない。
ルールでしばっていれば競技としては勝てても、
ケンカや殺し合いでは勝てる気しないし。
自分あと50年ぐらいで達人になれんのかな。
生きてるうちに
少なくとも運動神経が良いだけの素人が手も足も出ない域
まではいきたい。
>>424 文面をまともに素直にそのまんま読ませてもらうとするならば、
悪いけど私もあなたの言っている意味が全くわかりません。
鍔のある木刀をどうやって杖のように使えるのかがまず輪下欄。
逆に鍔もなく反りもなく先細でも蛤状でもない杖をどう木刀の
ように使えるのかも輪下欄。
武術的には杖も剣も体の延長ではあるのだから、ならば体術からの
視点で杖も剣も統一的に捉えようとする立場のことなら理解できるが、
杖や剣のそれぞれの「使い方」については、そもそもの理念が全く違う。
剣は斬れるが杖は斬れない。剣は刺さるが杖は刺さらない。全く違う。
木刀の話題に真剣を持ち出すな、と言うのならば、真剣の代用としての
木刀ではなく、杖や棒やヌンチャク等々のような、純粋な非刃物としての
木刀術を構築しなければならないわけで、そうであるならば木刀の形状が
そもそも日本刀に似ている必要もなく、「木竹刀?」でも「木鉄パイ?」でも
全然構わない、ということになる。
事実、そうやって神道夢想流杖術などは生まれたのではないか、と私は思う。
杖は真剣の虚を突く武術なのだから、自分の本当の姿が日本刀であることを
忘れたような木刀には「型どおり」の対戦はしない。素手でも勝つくらいじゃないと
いけない。ましてや、木刀を杖のように、などという「モノの考え方」は、最初から
斬る気のない証拠だから負ける可能性が非常に高い、と私は思う。
428 :
蝦@携帯:05/01/06 16:40:02 ID:b5UbU6me
スマン。どうやら漏れは心底DQNらしいOTL
木刀は只の刀の形した木の棒で、真剣の代用などとは
全く思ってなかった。・・・つか喧嘩道具としては木刀を杖の持ち方したら
鍔を何か有効に使えるかな、とか思っちゃってたり(汗
対ナイフ用の護手に使ったりとか(ぇー
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:13:13 ID:gj8eafbS
どこかの流派に刀を鞘に収めたまま杖道の技のように使う
技があったけど・・・・・。
邪道ですか?
木刀をただの木っきれだと思えば
>>424の言うことも間違ってないと思うよ。
たとえ木刀が真剣の代用品であってもあくまで『代用品』の域は抜けないんだし。
あいや、そう思ってるってだけだけど。
振り回してぶん殴るのなら、元重の木刀よりも先重の棍棒のほうが
簡単に威力を発揮できる。
>そもそも日本刀に似ている必要もなく、「木竹刀?」でも「木鉄パイ?」でも
>全然構わない、ということになる。
そこで考えつくのが「木金属バット」である。売れば必ずヒットする。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:26:27 ID:uKf+jVnC
杖を刀みたいにして戦うと
真剣に負けるから生み出されたのが杖術かもしれない
434 :
蝦:05/01/07 02:35:06 ID:yMZ8g9CJ
>>432 >ソレって刃がもったいないよね、単純に。
相手を殺さずに制圧するための技法では?
>>429 抜刀する間がなかったらそう使うしかあるまいて。
>>431 よく考えたらそれって普通のバットじゃねぇかよ。
>>434 それならそれでいいけど、だったら木刀とか鉄でできた棒とかつかえばいいのでは?
確かに、刀がある ってことは威嚇にはなりそうだけどね。
>>436 言うてはならんことを・・・!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:00:49 ID:Ts9xUjJG
保守
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:03:52 ID:x6swVyTa
保守
440 :
桜田武士:05/01/21 01:11:53 ID:JFmflYUH
もしも既出なら申し訳ない。
木刀の存在は杖と違いそもそも稽古のための用具であって
実戦という問題を想定してないと感じます。
ただ木刀は実際に使用してもそれなりに脅威ではある、という
結果があるだけに過ぎないのでは?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 04:17:53 ID:RNX3gNk5
木刀は実戦で使ったら弱いと思う
刀の術を修行したひとは良いかも知れないが
棒のような形ならそのまま叩くか
杖術のようにつかったほうが効果がたかそう
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:00:50 ID:ia5iBSkv
木刀は柄で殴ったほうが威力あるしね。
443 :
なんか刀好き:05/01/25 21:38:40 ID:??? BE:11150742-#
>>442 でも持ちにくいし
柄の方に突起がない限りそんなに変わりはないかと
木刀だと峰打ちで切先にあたる部分を相手にあてれば大ダメージ
真剣だと切れないけど木刀はどっちでも切れないから
持ちやすくて突起のとうな物があるところで叩けばいい
444 :
なんか刀好き:05/01/25 21:46:05 ID:??? BE:19513272-#
それと、
真剣は峰打ちだとすぐに折れてしまうそうだとか
杖マンセー
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:50:01 ID:YWLnSK5q
>>443 おおお!きっとそれは正解だと思う!
剣道やってる自分としては、もう一回生まれ変わっても
たぶん出てこない発想だと思った。凄い凄い。
>>444 出来の悪い物はそうなるかも知れない。けど例外もある。
「鬼麿斬人剣」を読んでごらん。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:08:50 ID:24hNTdMD
450 :
なんか刀好き:05/01/26 20:30:15 ID:??? BE:33452238-#
>>449 作中で取り上げられている真田藩の試刀会の話は実話。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:57:57 ID:frtj7BiM
>>451 逆に言うとそれ以外はただの小説ってこと?
453 :
なんか刀好き:05/01/28 19:56:38 ID:??? BE:87809797-#
そうかもネ
平に衝撃が加わると簡単に曲がるか折れるかする。
でも棟(峰)の方だとそれほどすぐには心配ない。
ただし刀そのものの形状は無事でも、
棟に受けた衝撃が真反対の刃先に伝わるこどで
刃先の方が割れてしまうんだそうだ。
これは棟側と刃側との鉄の粘度の差によるらしい。
これが繰り返されるといずれ刀身そのものが壊れる。
ヒーローが悪者を懲らしめる程度では大丈夫かも。
455 :
なんか刀好き:05/01/29 18:34:06 ID:??? BE:20907735-#
>>454 暴れん坊将軍のやつって真剣だったら一本は折れてるね
もうZぐらいまで行って毎回悪役を峰打ちしてるからねw
スレ違いだけど暴れん坊将軍の刀を反対にするとき音が鳴るのって
鍔と切羽がちゃんとついてないから武士の恥らしいね
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:45:42 ID:ZORNvLsO
>>455 「ちゃっ」ってやつ?
あれちとかっこいい感じなんだけどそうなんだ。
ラストサムライの撮影エピソード<伝聞。
監督が真田ヒロユキにアドバイスを求めた。
「日本の時代劇ファンが見て鬱になるとこ教えて」
真田さん、遠慮なく言った。
「抜刀シーンで<チャリーン>ってな効果音使うな」
監督は意味が分からない。
「どうして?日本のTVじゃ<チャリーン>じゃん?」
真田さん、頑張る。
「あれは台所にいる主婦のための演出。主役の侍が
抜刀したら<チャリーン>。それ合図に台所から来る」
監督かなり納得。
「おお!じゃぁ本当の抜刀は音がしない?」
真田さん、実演して曰く。
「西部劇のガンマンと同じですよ」
結果、日本映画以上の日本映画誕生。
>>456 そうそのちゃって言う音
普通刀振ってもそんな音はしないけどね
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:34:30 ID:/xdXgRXW
あーそうなんだ。
振ったことないからわからんかった。まだ振りたくないけど。
僕は刀派
でも、突起のついた杖とやりづらいのは事実(ぁ
棒やら杖やらはそんなに使わない
僕的には刀の方が使いやすいんです
僕の個人的な意見だから可笑しいとか言うの止めてね
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:55:15 ID:5G2Tx50D
>>454 裂けるっていうらしいね
もともとに本当のアーチ状の構造は
力を分散する目的もあるみたいだから
そのアーチの逆側からすんごい衝撃加えればやばいのはそのとうりのはず
>>461 だから日本刀は切るもので
洋風の剣は刺すものなんですね
あと話ずれてスマソ
で、いくら杖の方が有利でも
素人は負けるだろうな
しかも刀は重いというイメージがあるだろうが
持ってみると意外と軽いもので
振っても急に止めたりは出来るものですよ
一応行っておきます
僕は剣道やってません
日本刀は斬るにも刺すにも中途半端な武器。
その逆を真とすることに意義があるのだから、
日本刀は斬撃に特化したものでは決してなく、
上手に斬り、上手に突き刺すものであります。
有り体に言えば十分に刺せない人は斬れない人。
このことは木刀を選んだ場合にも通じます。
刺せずとも突ける。斬れずとも打てる。
対刀武術としての杖術が生まれた意味合いも
おそらくここにあると思います。
じゃあ僕は十分に刺せなくて斬れない人の可能性が高いと
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:23:38 ID:rPuoxzGV
>>465 ノシ
っていうか、自分自信を持って切れてますって人、少ないんじゃない?
巻藁(=巻茣蓙)で試し斬りすりゃすぐにわかるよ。
上手く斬れない子には試し刺し?を数度やらせればいい。
効果覿面だから。とくに斬れない剣道経験者には効果大。
日本刀の攻撃は刃の切れ味や腕・手だけの操作ではない。
これは斬れない木刀や杖にとってもより一層大事なポイント。
全身運動としての突き技を研究することで、腰の入れ方は
比較的早く正しい感覚が身に付く。
間を取って仕込み杖の方向で……( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
試し斬りですか
僕は斬れる刀持ってないんで無理ですわ
まぁいいとして
仕込み杖って護身用と聞いたことがあるんですが
結局僕は剣術も杖術も習わないが
一応興味はある
↑??
剣道やってなくて、剣術も杖術もやってないということは居合のヒト?
木刀も杖も使わない飢餓す
472 :
なんか刀好き:05/02/10 19:54:51 ID:??? BE:33451946-#
なにもやってない
居合切りとかそういうのも
一回ならってみたいとかそういうのだけ
>>473 やってみたら?
刀(杖なども)をもっと好きになるかもしれんよ。
でも周りで木刀のところないし
斬る動作なさそうだし
タウンページで地元の都道府県の剣道連盟を調べて
いっぺん聞いてみたらいいよ。
居合と杖道を一緒に稽古しているとこは案外たくさんある。
そこまでしてならいたくないし
・・・つまり、ホントに刀好きなだけなんだなー。
まあ、男の子なら銃か刃物かどちらかには興味を示すっていうらしいしなー・・・。
まあそういうこと
だったら知ったような口聞くなよ。あほが。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:26:41 ID:V2IXh8rY
とりあえず何か習え。
話はそれからだ。
>>479 「ハダカ映像みてオナーヌ」しかしたことないのに
「俺って女好きなんだよねぇ」って言ってるようなもん。
正直、どうかと思う。
じゃあ僕は来ないからこれで納得してれば
>460 名前: なんか刀好き [sage] 投稿日: 05/01/30 17:09:43 ID:435P9P9p
>僕は刀派
>でも、突起のついた杖とやりづらいのは事実(ぁ
>棒やら杖やらはそんなに使わない
>僕的には刀の方が使いやすいんです
>僕の個人的な意見だから可笑しいとか言うの止めてね
>472 名前: なんか刀好き [sage] 投稿日: 05/02/10 19:54:51 ID:??? BE:33451946-#
>なにもやってない
>居合切りとかそういうのも
>473 名前: なんか刀好き [sage] 投稿日: 05/02/10 20:27:39 ID:Le1Gj4Mg
>一回ならってみたいとかそういうのだけ
何が「やりづらいのは事実」なんだかw
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 15:15:14 ID:aQhFQmQC
このてのバカが小学校を襲撃するんだろうなぁ。
ただの美術品愛好家なら何にも珍しくないけど、
なんとなく刀が好きで、でも武道稽古には関心が薄く、
そのくせ使い方だけにはあれこれと異常に妄想する。
母国の誇り日本刀もこれじゃ凶器レベルだな。
>>485 キ●ガイに刃物とはよく言ったもので。
石●にラバブなら全然危なくないんだが。
>>458 手入れの悪い刀は音がすることがある。
>>460 このスレで話してる杖って「杖術」で使う杖だろ?
だとしたら、杖には突起のようなものはない。
たぶん、もう来ないだろうけど相手は明らかに年少なんだからさ。
多少の見栄くらいは笑って流してやりなよ。
そういうこと言ってみたい年頃ってあるさ。
>>488 御高説誠以御尤至極。
とはいうものの・・・。
日本刀には造るにも使うにも高潔な心身を要する、
てなロマンスを、小理屈としてでも知っといて欲すぃ。
その立場から見て初めて、木剣や木杖の武道性が
鑑みられるのでありますもの。
なんせ心ある御家庭の子弟では例え小学生であっても
そこんとこは十分に得心させておるわけでありまして。
ま、そういうことで。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:31:37 ID:dm88plkV
つーか日本刀は普通言われてるよりもろいし構造的な欠陥もある
しかも戦場じゃ槍の方が上、活躍したのは平和な時代
ライフルや機関銃に対する拳銃みたいなもの
あと道具は所詮道具、戦ってる途中に折れて使い物に
ならなくなったらこだわらずに枝拾って戦った方がいいよ
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:43:20 ID:xqCxfzPX
で、なにを言いたいのかねキミは?
そして誰もいなくなった。(会話を続けようという椰子がおらんからな)
オマエモナー!
とか言ってみる(笑)
>>490 でもトリビアの泉でやっていた実験、日本刀対コルトガバメント、日本刀対機関銃
(50キャリパー)は面白かったですね。(笑)
>>494 日本刀対ウォーターカッターも忘れちゃいかんぞ。
でも、20年以上まえの科学雑誌「UTAN」でも似たような企画やってたな。
そんときは種子島と対決してた。もちろん日本刀の圧勝。
496 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/17 15:49:29 ID:1W6eTp52
日本刀は切れ味はいいけど
その分脆さも併せ持つ
それを変な観念とあわせて
語るのは危険と思う
道具は道具、術は術
それ以上でもそれ以外でもなく
使う場所が無ければ役に立たないもの
と理解し解くべきだと思う。
>>496 えーと・・・間違ってたら申し訳ないけど
>>490じゃない?
あのさ、自分の中で言いたいことがあるのは分かるんだけど、
もう少し中身をまとめたほうがいいよ?
前のレスとのつながりも考えよう。
難しっぽく言えば、感心してもらえるわけじゃないのね。
498 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/17 23:59:58 ID:ODCEyQ+S
>>496 >日本刀は切れ味はいいけど
>その分脆さも併せ持つ
>それを変な観念とあわせて
>語るのは危険と思う
どういう観念で語られ、それがどう変なの?
いきなり変なこと語り始められても意味若覧。
>道具は道具、術は術
>それ以上でもそれ以外でもなく
>使う場所が無ければ役に立たないもの
>と理解し解くべきだと思う。
んなこたぁ、コンドームでも電子レンジでも
消防車でも鰹節削りでも、みんなそうだし、
誰でもが当たり前に知ってることなんだがな。
ひょっとしてキミ、最近やっと分かったわけ?
499 :
信じるも八卦信じぬも八卦:05/02/18 02:41:34 ID:X15w8im7
最近やっと、力を抜いて左手で剣を振る っていう誰でも知ってる事を悟った
私は負け組みorz
500 :
信じるも八卦信じぬも八卦:05/02/18 02:44:02 ID:X15w8im7
ついでに500ゲット
501 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 03:15:28 ID:+Fh6u1bd
>>499 いや、わかってても出来るのとはちがうし。
あー言いたいことが上手く言えないがとにかくそんな感じ。
502 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 04:47:24 ID:ybEDYnv8
503 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 16:34:38 ID:XeBzo2ua
>>498 こういうこと言い出すアホがいるのに
誰も注意しなかったから俺が注意した。
>>489 >日本刀には造るにも使うにも高潔な心身を要する、
>てなロマンスを、小理屈としてでも知っといて欲すぃ
発言が少し前によくあった香港カンフー映画の老師みたいな人が多いな
何を言ってるのか良くわからないんだが、いかにも真理を語ってる風な
もう少し単純にこう斬ったら、どう受けるとかの会話の
ほうが面白いと思って期待しているのだが.....
505 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 22:12:03 ID:1IgDhcxQ
506 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/19 00:55:18 ID:qmVazc33
>>503 注意にもなんにもなってねぇじゃねぇか。
お前がことごとく再反論されてるだけだろ。
ひとつだけ教えておいてやる。
日本刀を効果的に操作するには
日本刀を敬う精神がいるんだよ。
そしてこれは徹底的に技術論なんだよ。
お前は武術にまだ良い縁がなさそうだから
嘘だと思うなら包丁を扱う料理職人にでも聞け。
魚を切るのは親方ですか?包丁ですか?
507 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/19 01:23:49 ID:IbRaDv68
>>506 自分は調理師ですが意味がわかりません。
>>506 それは平和な時代になってついた武道的な考え
人間切るのにそんな物必要ない
それに戦場じゃ槍で戦って刀は首切り包丁として使ってたのに
死んだ奴の首切り取るのにも高潔な精神がいるのか?
変な精神論振り回して自分を尊大に見せようとする
その心がセコイ、そんなに精神論が好きなら
スポーツチャンバラの道場行って解いてくれば?
たぶんいやがられるだろうけど。
変な映画見てサムライ勘違いしてる奴多すぎ
>>506こそ料理屋にいって
「包丁でアジをさばくのには高潔な心身が必要ですか?」
って聞いてこい。
お前の師匠が高潔な心身が刀を扱うものに必要
と言ったならそれはむやみに武に奢り人を
傷つけることが無い様に高潔な心身を持てということ
>>488が言ってる子供相手に本気でいびるなって言うのと同義
人斬り包丁上手に振りまわしてるお前が尊大な人物だといったわけじゃない
打刀は、太刀と違って実用品の刃物だから
敬う必要はないが、道具なので手入れを疎かにしないと言う程度には
気を配るべきだろうね。
刀に負けちゃう人はいると思う。
興味本位だけで持つと、むやみに性能を試したくなり、
物から生物、小から大へと行為がエスカレートする事もある。
道具を丁寧に扱うのはなんの道具でも当たり前。
特に刀を扱うときは大事に大事に扱うことで肩の力も抜ける。
得物の重心位置や刃筋も把握しやすくなる。
ところで普通に考えて日本刀の話はスレ違いなのですが
個人的には誰もがぶつかる良レスだと思う。
スレ違いかどうかは別としても。
514 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 16:55:15 ID:JYzCnRtv
保守
515 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 00:28:25 ID:QVRlwQ3m
杖を持った老人を木剣で辻斬り
516 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 23:54:15 ID:ACti9kPV
引落打で保守!
中段繰り付でsage!
519 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/15 11:27:52 ID:Z0p+4A6w
>>518 あやうくオマエモナーというところだったよHA! HA! HA!
sage杖
礼!
522 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 12:45:01 ID:1/sVS8IJ
保守
受験中息抜きに覗かせていただきました。少し質問させてください。
春から杖を始めようと思っているのですが、それまでに何か準備しておいたほうが良いことはありますか?フィジカル、或いはメンタル的な側面での話です。
524 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 23:24:56 ID:efmZEnd8
>>523 …やる気?
ソレくらいしか思い浮かばない
525 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 02:41:43 ID:fl2lvZsD
>>523 なによりも、まずはよき春を準備なさいませ。
武運長久を祈ります。
杖は面白いですよ。はまれば底なしですから
いまから焦って何か準備する必要はないと思います。
お待ちしております。
526 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 20:22:55 ID:RmDWqvDT
杖の演武とかの映像って無いんかねぇ。
出来れば情報教えてつかさい。
527 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 20:28:25 ID:zpAh4NZw
528 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 20:33:01 ID:RmDWqvDT
今度都内に行くんで物色しようかなと思ってるんですが、お勧めのってありますか?
ちなみに自分は合気道と空手です。
杖とか棒って楽しいですよね。
529 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 21:15:49 ID:zpAh4NZw
>>528 何についてお勧めして欲しいのかわからない。
530 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 21:30:49 ID:RmDWqvDT
>>529 失礼しました。
出来れば基礎的な内容がいいですね。
練習法や基本技術などについて丁寧であれば流派は問いません。
各道場に通うのは、もう金銭的にも時間的にも無理っぽいので。
やはり神道夢想流杖術がスタンダードですか。
合気道の杖の原型についてはよく知らないので……今度道場で聞いてみます。
531 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 21:51:56 ID:zpAh4NZw
532 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 21:57:37 ID:RmDWqvDT
それではもう少し金銭的に懐が暖かくなってきてから……うーん、週一ペースになるかも。
都内で杖の道場と言うとかなり数があるので、迷ってしまいますね。
いくつか見学に行ってみようと思います。
533 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 00:34:38 ID:gGzWtldT
杖術と杖道はどのように違うのでしょうか?
杖道は制定型、杖術は古流と考えれば分かり易いかな?
単純にそうともいえないんだけどサ。
お。IDがウザくなった。おほ。
536 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 01:00:47 ID:C3WQSGjA
>>535 うはうざす
つーか、杖道と杖術って言い方変えてるだけって思ってもそんなに間違いではないの?
自分533ではないですが。
あー・・・
つまり始めに神道夢想流の杖があって、これが杖術。
それを元に制定型が出来て、全剣連の杖道になった。
でも、杖道を長くやれば、神道夢想流を次第に教えてもらう流れがたぶん一般的。
最近は裾野が広くなったんで、この限りではないかもしれんケド。
>>537 いるよね、制定を毛嫌いしてる先生とか。
昨年から杖道をはじめた初心者です。最近やっとウチバリと着杖を教えてもらいました。
2chで杖の事が書いてあったのでのぞいてみました。
まだ基本型がしっかりできてないので12本の基本型をしっかり覚えないと、
次の段階にいくのに不安を感じるこのごろ。
皆さんどれくらいの期間杖をやっているのでしょうか?
ちなみに私が習っているのは神道夢想流で少なくとも段を取ってから居合も習おうと思います。
自分も杖を始めたいと思ってるんですが
月謝とかは道場でまちまちでしょうから置いといて
始めるのにかかる費用はどれくらいなものなんでしょ。
私の場合は剣道も何もしてなかったので全部そろえました。
木刀 2,900円 木刀用皮鍔 3,100円
鍔止ゴム 50円 杖(4尺2寸1分) 3,200円
木刀・杖ケース 3,900円 居合帯 1,900円
剣道着上衣 5,700円 テトロン袴 5,100円
全剣連杖道解説書 450円
会費として全剣連の会費 終身 7,000円
道場の月謝 月500円(ボランティアで運営されているところなので)
こんな感じでした。
542 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 20:54:02 ID:gaekI0g5
>>541 か、皮鍔と木刀で・・・ろ、六千円?!
そ、そうかー・・・卸で買ってるからなのかなあ。
おれ合わせて三千五百円とかだけど。
十数本の在庫から木刀を選べて(ちゃんと神道夢想流用で)
>>543 合わせて3,500円ですか!
やっぱり高かったのですかね?
会で教えてもらった近くの武道具屋さんだったけど・・・
そこは在庫がその時になくて都城からの発送待ちでした。
ウチバリでの引落打で杖を見たら所々凹んでました。
扱いが悪いのかなと思いましたがやっぱり消耗品なのかな。
がんばって基本の12型を早く覚えないと。
545 :
543:2005/04/10(日) 22:41:38 ID:rxe9rHhc
>>544 いや、ごめん。
地方にもよると思います。
会で教えてもらったなら変なところではないと思います。
おれが買ったのは店には商品をほとんど置いていないところで・・・
コレコレが欲しいというと、裏の倉庫からごそっと持ち出してきてくれて
どれでも選んでね?という
まにあっくなとこなので。
ちなみにもう少し見せて下さいと頼むと、もっと出てくるという(笑)
あ、杖はへこむんで消耗品と思います。
でも、へこむより曲がりが出てきて変えることが多いかなあ?
546 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 01:49:43 ID:FkYB0+1j
俺太刀8400円だったお
547 :
若葉 ◆CSZ6G0yP9Q :2005/04/17(日) 21:32:52 ID:M7MD2cMl
今日練習に行ってきました。基本技まだ覚えきれない。特に突外打や胴払打が・・・。
ウチバリと着杖もやったけどぼろぼろ。
着杖で左上段に構えて左小手を本手打ちされる瞬間に思わず木刀で受けてしまった。
何をやってたんだか。ハァ
近くの公園で今週から単独練習しようかな?
548 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 00:03:32 ID:2vDqD6EB
>>547 外で練習するときには職務質問されないように気をつけてくださいな。
近くの交番に前もって言っておくとか。
549 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 21:08:36 ID:8gJsHnLd
とつぜん杖に興味を持って、ラワン材の棒を買ってきました(128cmに切った)
剣道経験ゼロ、まず何から練習したら良いんでしょう。
550 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 21:14:09 ID:KZrHlk5a
>>549 まず自分の地域の道場を探す。まずはそこから。
杖道を独学は無理でしょう。
551 :
若葉 ◆CSZ6G0yP9Q :2005/04/18(月) 21:38:03 ID:95p+gxiJ
>548
帰りに近くの交番に一応言ってみたらいいとの事だった。
ただ誤解を招かないように道着を着てやってくれとの事。
できたら子供たちのいなくなる夜の時間にしてほしいとの事。
一応了解を得たから一安心。
552 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 22:13:31 ID:8gJsHnLd
>550
残念ながら近くに道場や講習会やってる所ないんですよね。
ビデオでも買って地道にやってくしかないかな。
昔の兵法者は我流が多かったですからねー、
・・・などと自分で慰めてみる。
で、合気杖はどうなの
554 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 00:45:59 ID:hmJgrmi9
>>552 我流はやめておいた方がいいと思うよ。
せめて月一でもいいから、道場に通ってきちんと稽古することをお薦めする。
ところで、何処すんでるの?
ウチバリってなんですか?
557 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:20:19 ID:FjMX5Xii
>>556 引落で太刀を落とすあれ。
ちなみにソトバリは逆手とのこと。
つーかこのスレきて初めて知ったわけだが。
ウチバリっていう表現は全国共通なのかなぁ?
ウチの道場では「落とすんじゃんなくてハルんだ」とのこと。
ビヨヨヨヨォォォォンって感じ。すんげぇ難しい。
559 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 20:24:34 ID:U87TUTKM
もし夜中にゴソゴソと泥棒の気配がしたら、みなさんどういう得物を持ちますか?
狭い家の中では128cmの杖はかなり使いにくそうですが・・・・。
熟練者なら、別に六尺でも長くないと思うけど。
素人さんならってことすか?
561 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 21:15:54 ID:U87TUTKM
>>560 私は素人なのでそう思います。
何があるか分からない状況では、せめて片手でも振り回せる長さがいいなあ、と。
やはり杖道をやってる人なら杖を持つんでしょうね。
というか、気づいた時点で携帯で通報したほうが良いと思います。
進入した家の包丁を持つことがあるらしいので、距離を稼ぐことを主に考えたほうがよろしいかと。
サスマタがいいんじゃない、最近ホームセンターでも売ってるし。
564 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 23:16:35 ID:0ywm0v7I
やっぱ刃物だべ? つーか家の中なら包丁無敵じゃね?
すれ違いスマソ
565 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 05:42:05 ID:7+GrXa7S
刃物は刃筋が難しいらしいので
俺はバット鈍器なら振り回せば攻撃力が出るし
あたれば絶対効果が出る
あと頭をねらわない限りは相手が死なない
566 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 10:09:57 ID:WnA136nC
護身に刃物を持つ出すのはかえって危ないでしょう。
バットはよくTVとかでも出てくるシーンだけど
重心がかなり偏ってるので使い方はけっこう難しそうだ。
567 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 10:50:26 ID:vBc1s7TX
普通にグリップもって振れば難しいかもしれないが
持ち手の幅を調節すれば少しはコントロールできそう
568 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 23:24:49 ID:hg+Zc3u2
福岡で杖やってるけど、ウチバリとかソトバリとかここではじめて知った。
引き落としもハルんでなくて太刀しごいてを相手の足もとに落とすといわれた。
逆手もおなじ。
全剣連杖がそうでないのかな?
569 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 23:03:54 ID:kUzjonfl
昔どっかのスレで空手家とかも素振りの練習するといいみたいな事かいてたけど
具体的にどんな効果あるの?
570 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 13:00:39 ID:Cs99IDpu
長めの棒を扱うには全身を上手く統合的に使わないといけないから
若さにまかせた単なるバネや柔軟性に頼らない効率的な動きが身につくと思う。
杖やってる人間さ。
もし四年以上やっていて、機会があるなら棒術習ってみな。
六尺棒な。中国武術のほうじゃなくて。
凄い役立つから。
たぶん、実際やってみたらこれ以上説明しなくても分かる。
572 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 00:56:30 ID:Rywu9+Xy
ところで、そろそろ京都大会(ry
573 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 21:07:45 ID:0wltfIh3
棒や杖術って剣道みたいに試合があるの?
ありません。
575 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 01:30:59 ID:7Tp57R5L
大会は型がメインなんですね。
576 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 13:25:44 ID:USU6A+eE
杖は実際、剣道に対しどこまで対処できるんだろう?
剣道の高校大会を見たけど、打ち込みのスピードがめちゃ速い!
試合で毎日実戦的トレーニングしてる者にはかなわないな、と感じるのですが
杖をやってる人の意見を聞いてみたいです。
剣道の差しわざのほうが早いです。
当たり前。
棒を扱う競技として発達しているのだから。
長いものを長く使う。
ある意味特化しています。
じゃあ、杖は弱いだけなんでしょうかね?
もともと杖は不利な武器だと思いますよ。
相手に刃があるのに、立ち向かわなければならないですからね。
というところです。
以前もそういう質問ありましたよ。
過去スレ漁ってみたらいかがですか?
578 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 17:24:06 ID:8yR1uULp
剣道は、あくまで相手に「当てる」ことに特化した武道だから、樫の丸木を使ってちゃあそら間に合わないと思う。
やっぱ、日本刀とか、そういうもの相手だといいんじゃね?
元元不利なところをどうにかして勝つのがやっぱ武道じゃね?(藁
579 :
576:2005/05/07(土) 21:36:06 ID:xVe6FwwI
烈ぱくの気合で毎秒3打ぐらいの超速でパワフルに打ち込んでくる剣道のエキスパート。
・・・・・怖いなあ。
杖は本来剣術に対抗するための技術だということですが(過去スレ読みました)、
特徴である、体のスイッチや杖の反転など間に合いそうにありません。
未熟者は、リーチを生かして突きによる防御に徹した方がよさそうな感じがしますね。
580 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 23:17:24 ID:1/hheznY
剣道みたいにがつがつぶつけると
真剣は多分折れる
真剣使うときはカミソリで空中で
刺身さばくみたいな感じであいて斬らないと
ぶつけると刃こぼれしたり折れちゃうはず
というか
>>576が偉そうなのでむかぷん。
未熟者って、何?
自分で出来もしないのに他人を馬鹿にする神経が分からないね。
>>579 杖道だと、自身の突きによる防御は想定してなくて、相手が突いてきたら
全てかわすか流すのが前提だから、あなたが想像してるように竹刀で
小突かれるような状況に置かれるなら勝てるわけがないと思う
よほど独自で画期的な稽古方法を発見していない限り、
剣道未経験者が剣道に間に合うことはないと思います。
ですが剣道と杖道との並修者であれば腕相当に間に合います。
環境が許せば竹刀の鍔を外しただけのモノでよいですから
是非試してみられればよいと思います。普段の杖道の稽古が
いかに打太刀のレベルによって支えられているのか分かります。
逆も真也で、剣道との特殊稽古に於いても仮にお相手が
剣道初段クラスの人であっても、杖は相手を上位者と敬って
あくまでも謙虚に型通りの動きに勤めることがポイントです。
584 :
576:2005/05/08(日) 17:46:57 ID:vkhmyZLa
>>581 未熟者とは剣のド素人としての自分の事で、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
けっして杖や修行されてる方を馬鹿にしてる訳ではありません。
私は空手の経験がありますが、たまたま杖に興味をもって、
その自由度の高い動きに(これならキツイ練習しなくとも剣道家に対抗できるかも)
などと安易に思ったわけですが、そんなうまいことがあるわけないですよね。
しかし剣道の普及率は高いしどうしても対剣道家を想定してしまいます。
ちょっとぐらいの空手じゃとてもムリ。
で、こちらも何かしら得物を持つしかないんですが
そうした場合、素人としてのサバイバル戦術は何かな?と考えたりしてます。
585 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:49:26 ID:hFUj9STn
昔の「杖道スレッド」を見ていたら、「M村先生のコウブ寒はとても厳しい」とありましたが、何が厳しいのですか?
稽古が激しいのか、それとも教え方が厳しい(なかなか、次を教えてくれないとか)のですか。
ちょっと覗いてみたいので、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
586 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 21:07:20 ID:D5EVu/Yi
家の中で杖を振りまわしてて、天井の蛍光灯を割ってしまいました・・・
587 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 00:34:25 ID:Li7Ed60l
588 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 13:17:52 ID:yq56jbuQ
俺は壁に穴を開けたことがあるな。
589 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 20:58:28 ID:4HA65LZx
590 :
586:2005/05/23(月) 21:02:52 ID:URTjDwHk
杖を少し切り詰めました。と言ってもホームセンターで買った木の棒ですが。
591 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 22:51:40 ID:qNaRnd+I
家の中で木刀振り回してたら、
その部分の床がギシギシ言い出した。
592 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 01:27:28 ID:nRTrylKY
ヒント:家の中では暴れるのはやめましょう
593 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 01:47:46 ID:6MBcPzy2
今もひと暴れしたところです。ハァハァ・・・
594 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 13:04:40 ID:wqJd0dV1
みなさんデストロイヤーですね
595 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 15:42:34 ID:XGYsrjB7
みなさん稽古熱心ですね
596 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 02:39:05 ID:SKhcqEYH
うほ!杖じゃーん!
ageとくか!
597 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 20:57:36 ID:IF7SDIY6
杖は動きのバリエーションがたくさんあるし
さらに自分で工夫できたりと面白いですね。
ソフト杖を使ったスポーツチャンバラみたいな競技があったら
どんなに面白いことか・・・
598 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 22:00:22 ID:9Ts/nU06
599 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 22:16:42 ID:803Z4KFE
>598
おお!こんな団体がホントにあったんですね。
残念ながら競技というよりイベント、アトラクション的な色合いが濃いようだけど、
やったら楽しいだろうな。クサリ鎌vs杖とかw
一見イロモノ的だけど、あらゆる武器に対処できるよう修練するのが武術の本来の姿、
そういう意味で極めて正しい姿勢だと思いますよ。
600 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 00:22:36 ID:Q4nIBvSt
木刀は普段持ち歩いてたら不自然だしキチガイ。杖は普通。
601 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 02:32:10 ID:F7iiH/Ho
602 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 10:30:12 ID:DQaX0jj4
ビリヤードのキューを持ち歩けばいい、
といっても長いままで持ち歩くのはやっぱり×だろう。
603 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 14:51:16 ID:OouWowpU
教えてー。
杖の教えで「傷つけず」とあるけど、どこまでの傷が許されるかな。
まさか心の傷じゃないよね?
604 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 15:44:25 ID:X9yqQpCY
>>603 それ正解あるのかね。
ぶっちゃけ自分で考えろって感じだと思うんだが。
605 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 19:57:41 ID:OouWowpU
いや、たぶんだけど、正解は無いと思う。
だから今の世の中に生きて稽古している皆がそれをどう考えているかが知りたいんだ。
個人的には、「稽古中ならば、自分自身に骨にヒビが入るや額からの出血程度(次の日の仕事に明らかな支障が出ない程度)まではOK、失明または四肢間接の永久欠損は嫌、当然死にたくは無い」という考えになっている。
稽古仲間は、「打ち身まではいいけど、出血するような怪我以上はしたくない。」という意見が多い。
相手が嫌がるのに自分の感覚を押し付けるのは、気が進まない。
そして自分に近い考えの持ち主になかなか出会えないのが悩みだ。
杖の稽古では「生死を賭けた勝負の“気持ち”で稽古する」と言われるけど、その“気持ち”は「傷つけず」の精神とどう調和させて行けばいいのか、それを皆がどう考えているかを知りたく書き込んだのだけど、どうかな?
606 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 01:01:35 ID:RLpAj71w
同意です。
結局、回答になってるかは微妙ですが。
607 :
つちのこ:2005/06/06(月) 12:17:01 ID:Ey6t8XeG
>>603-605 「傷つけず」の教えがあるという事は、
多分同門だと思うので、ひとことレス付けますが。
現代で武道・武術を稽古する以上、
「許されるレベル」を設定すべきではありません。
それは日常生活となんら違いはないと思います。
もしも稽古の際、相手に重傷を負わせてしまった時に、
たとえ相手が「死をも辞さない稽古を心がけていたから怨まない」と
言ってくれても、とりかえしのつかない責任を負う、という事実は
想像を絶する後悔をもたらすでしょう。
それを考えればケガの大小を問わず、避けるべきです。
杖の稽古は勝負ではありません。
稽古相手も敵ではありません。
「傷つけず」の教えは、稽古でない戦いの場においても、
その相手を傷つけないだけの可能性が杖にある、という意味です。
型にはケガをさせるような動きはないのですから
稽古中のケガは全て反省するべき材料だと思います。
608 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 16:20:07 ID:tD1A0ZD2
杖板があると聞いてやって来ました♪
記念ageしとこ〜
609 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:27:10 ID:d7vt7a55
「傷つけず」の件、まだ、私の修行不足かもしれませんが皆様ご容赦を。
私の今まで修行してきた杖では、「太刀と杖の一つ一つの動作が勝負であり、その気持ちがなければ棒踊りに過ぎない」と教え込まれ、また、それが正しいと思い稽古しているのが私の現在のレベルなんですよ。何も悟れていません。
私の妄想ですが、杖が今の世まで残ったのは、杖を稽古することは捕り手が行う訓練(瞬間の判断と動作を無意識に行うまでの訓練)に適しており、それを世の中のいろんな場面で応用出来る可能性があるからだ、と思っておるんですよ。
ただ、その可能性を知識としては知ることは出来ても、それを考えて実践し経験として生かすには、やはり厳しく勝負する気持ちの稽古(=真剣勝負の擬似体験)を通じて自分で何かを習得し実現していかねばならないんだと思っとります。
真剣勝負の疑似体験という前提での型では、おのおのの腕の程度によってですが、よく怪我をします。その怪我はわざとさせるのではなく、力量が均衡してくるとちょっとした弾みで出血したりひどい場合ヒビが入ったりしてしまいます。
相手に対して怪我をさせてしまって申し訳ないという念は生じるんですが、それ以上に自分の可能性を見つけたい、そう思っている人と出会う機械が少ないのが、今の悩みの種なんです。
そして、この考え方が危険と言われるのがサビシイと思うのが私の今のレベルです。
おかしい?ですかねぇ。
610 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:29:08 ID:xprgjalQ
>>609 相手が傷つくってことは、杖・太刀の使い方が荒い・粗いんじゃないの。
切っ先、杖先がどんなに気合い込めて振ってもぶれることなくぴたりと静止させられないと
危ないだけで話にならないね。そうでない限りは実戦なんか口にするレベルじゃないよ。
そんなので腕利きを相手にしたら、読まれてすかされてハイ終わりってとこじゃないのかな。
612 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 18:43:15 ID:235IA8B/
611様
>切っ先、杖先がどんなに気合い込めて振ってもぶれることなくぴたりと静止させられないと
危ないだけで話にならないね。
その通りだと思います。
私はそれが100%出来ない程度のレベルだから稽古をしておるんですよ。
・・・100%出来ないということは、全く出来ませんということになるんだけど?(笑)
何年くらい稽古している方かな?
614 :
つちのこ:2005/06/07(火) 21:38:16 ID:AzH9F9sS
>>609 ひとにケガを負わせといて、申し訳ない気持ち以上に
追求したい何かがある、と言って憚らない事に驚きを禁じえませんが、
あなたの可能性、というのがどういうものかはさておき、
「杖術の可能性」は、相手にケガをさせたりするような
稽古の延長上にはありません。
先にも述べた通り、杖の型は、
ケガをする様には組まれていませんので
いかに鋭く・厳しく動こうともケガひとつないレベルを目指すべきですし、
それでケガをしたり・させたりしてしまう状態は改良の余地ありです。
いずれにせよ、他人は自分ではないのですから
ケガをさせてしまったらよ〜くお詫びした方が良いと思います。
あなたが可能性を追究できるのも相手あっての事なのですから、
「相手への配慮」を「自分の探究心」が追い越すのは誤りです。
615 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:16:38 ID:rp/UJJb6
杖を、「ウホッ!これってなかなか面白い武器じゃん〜〜♪」
と部屋で振り回して電灯割ってる自分のような輩は、
上で真剣に議論されてる人達からしたらどんな風に映ることやら・・・・怖いな。
616 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 08:28:53 ID:PASVKG1q
613様
私の教養のレベルがバレてますね(笑)。
時間で表現すると何ですので、イメージ的に、外で飛んでいる蚊を引落し打で70〜80回に1回くらい潰せる程度のレベルです。
ちなみに609文中の機械→機会も訂正します。
つちのこ様
つちのこ様の言っていることも判ります。出会った人たちの9割以上がそう言いますから。
ただ、杖の技術は相対的な技術であり、絶対的な技術ではないと思っとります。つまり、個々人の思う杖の技術はあり、そのいずれもが真実であり、それを容認できるか否かがいろんな側面で話題になると思っとります。
型の形は絶対だと思いますが、その内面の鍛え方やありかたは、個々人の鍛錬の積み重ねの結果本人がどう考えるかだと思います。
(ただ、私も社会人ですから、相手に怪我をさせたらよーくお詫びしますよ。)
自分が怪我をしても「気にするな、私も先輩方の多くを怪我させたから。ただ、いつか指導する側になって経験の浅い者からの怪我を受けても相手を嫌わず一緒に稽古してやってね。」
というようにしています。
“「相手への配慮」を「自分の探究心」が追い越すのは誤り”はつちのこ様の意見でしょうが、私はその誤りという考え方を見直す若しくはチャレンジしてみようとする人と出会いたいだけです。
615様
私も同じことしますよ。雨の日は家の中で振るから天井に傷の流星群がついており、引越しの度にひやひやものですよ(笑)。
617 :
つちのこ:2005/06/08(水) 11:02:42 ID:7b2LaLSR
>>616 出会った9割の人が言うなら、「私の意見」と片付けるより
「普遍的なモラル」だと理解して頂きたかったのですが。
流儀の歴史を敬い、先達を敬い、師を敬い、親を敬い、
先輩を敬い、稽古できる環境すべてに感謝し、
同輩に、後輩に感謝し、また他流に敬意を払う。
そのなかで、最大限に研鑽を積み、
それを弟子や子孫に伝えていく事こそ、彼らへの「最低限の」恩返しであり、
そういった「武の御恩」は返すに返しきれない「親の恩」に等しい、と思います。
親にも等しい稽古相手、大切に、丁寧な稽古を心がけてほしいものです。
618 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 15:37:56 ID:PASVKG1q
つちのこ様
日本語の表現は難しいものです。気分を害するようでしたらごめんなさい。
あげ足をとるつもりではありませんが、私の低い教養レベルでは「普遍的=常識=正しい傾向のもの」、「普遍的でない=非常識=異常な傾向のもの」となって聞こえてしまいます。
相手に対し考えをこう考えて欲しいもの、と言うのは個人の自由ですが、ともすると自己の主張を相手に押し付けているように私は聞こえます。そういうのは嫌いです。
私はここの板をご利用される皆さんの「許容範囲の考え方」を知りたかっただけです。普遍的であり許容が無いと言う意見ならばそれはそれでいいのですが、私は世間一般常識を知りたいのではなく、ここの板を見る皆さんの自分の意見がどうなのかを知りたいだけです。
ただ、つちのこ様の杖に対する考え方を否定している訳ではないことだけは、くれぐれも誤解なきようお願いします。むしろ文字レベルでご自分の意見を素直に言っていただけることに感謝しておると同時に心強くも思っております。
つちのこさんはただ正論を言ってるだけさ、親切にもね。
怪我をする可能性がある稽古で、突発的に事故が起こった際にその程度が選べるとでも思ってる?
ヒビで済む?
まあ妄想だ。
起こってから後悔してくれ。
自分の稽古程度を示すのに、蚊を落とす云々書いてるが、
悪いけど、レベルを表現するのにそう書いた時点で、有識者には鼻で笑われていると思って間違いない。
そんなことよりも足元に火が点いていると思うけどね。
稽古相手を怪我させてもいいと考えている弟子を先生はどう考えると思う?
・・・度が過ぎればそのうち誰も何も教えてくれなくなるね。
目立たないとしたら、下っ端だからさ。
620 :
S:2005/06/09(木) 10:20:23 ID:c/29KGB/
よく先生方が手首にバンドまいていたりしますが、
先日、あきらかにいためているなとわかる状態の手首を打ち付けたことありました。
先生はちょっと表情をゆがめるくらいでしたが、私は後味わるかったですね。
型は怪我しないようできているとはいえ、打つ突く箇所はきまってますし、
当然よくいためるところでもあります。
こちらは先生に相手していただけるということでとにかく一生懸命気合をいれて相対するわけです。とうぜん気なんかぬいていたら
一発で見破られますし、そっちのほうが失礼ですから。
実際打撲等はよくありますし、聞くとこによるとある剣術の先生が「付ける」という意味で
「付く」といったところ、弟子がまちがって「突く」とおもい、突いて先生が病院にいった
なんてこともあったとか。まあこれは極論ですが。
私も追及したいものがありますし、先生方、諸先輩方に対して懸命にやっていますという気持ちで相対します。
しかし、最近はいくら真剣勝負とはいえ自分の気持ちや想いを杖技にのせてもどうだろうか?
という感覚があります。
杖はだれとでもあわせることができねばならない
これは私の師から伝えいわれたことであり、私のもその考えで杖をやっていますが、
自分自身を前面におしだしてやることは稽古とはいえない
自分と20才も30才も離れた人としても力は若い人のほうがある力は技ではない
同じ年齢でも入門した人に上段クラスの技をぶつけてもそれは教えではない
先の全国大会でもそれを感じたものです。
相手に応じた中で自分自身の追及を見出すよう心がけているつもりです(なかなかむずかしいですが・・)
私個人としては普遍的でないこと=異常となるというより、普遍的なものの上に異常なものがあるという考えです。
「傷つけず 人を懲らして戒しむる〜」
「懲らして」を「凝らして」とすれば他人でなく自分自身にいう言葉なのかも。
621 :
S:2005/06/09(木) 10:28:13 ID:c/29KGB/
あ、補足
異常なものがおかしいといているのではありません。私はそれは個性としてあるべきとおもいます。
でもその中に普遍的なものがないとよくないのではないかということです。
あと全国大会でも感じたというのは自分の杖技がやっていてそう感じたので
大会に参加されていた皆様に対していっているのではありません、念のため。
怪我して構わないぐらいの気持ちで実戦を考えてやりたいっつうんならさ、
相手に真剣つかって貰えばいいじゃん。
つうかさ、そいつは単に甘ったれてんだよ。そんだけ。
意見交換なんて望んでないって。618のレス見りゃわかる。
他人の異論は、『主張を押し付けられてるみたいで嫌だ』
一般常識は、『知りたくない』
つまり意見を聞くポーズを取っちゃいるけど、求めてるのは同意だけ。
一般常識を『別に知ってるからいいよ』とか言う奴に限って非常識坊や、という典型だな。
617が黙っちゃったのは正解。620-621は正直ワカンネ。推敲してから書き込んでくれ。
622、そういう話してんじゃねえんだ。常識だよ、ジョーシキ。
624 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 13:59:44 ID:7+V466VC
柔道や剣道はそのジレンマを
練習用具や防具の改良危険な業を除くこと
によって昇華した。
625 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 22:38:42 ID:5+5GUP66
>>624 そうそう、練習してれば(思いっきり試合ってみたい)と思うのはごく自然な事。
杖の場合も竹刀&剣道に似た道具とシステムを作ったらいいと思う。
598のサイトにあったようなヤツでも良いんじゃないかな。
>>625 全く話している内容が違う。
部外者ならしょうがないのかもしれないが。
ちなみに
>>598のものは杖や棒としては全く使えないから。
過去レスでその辺りの議論は既出だ。
杖ってどのくらいの長さまでが杖なんだろう?
五尺杖なんてのもあるし。
628 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 20:45:22 ID:HLRVxERc0
つえとして使える範囲
629 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:49:55 ID:QlyyFWUA0
さて杖が曲がる季節がきますた
630 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 23:56:23 ID:R7uTtRma0
杖
傘術…ありそうで,ないがな(´・ω・`)
>>631 過去スレに何度か可能性を論じているから探してごらんな。
633 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 14:45:24 ID:i6VpEzYw0
age
635 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 02:43:17 ID:UIgJpxz00
保守
>>631 たまーに古武術の演武会で見かけるよ。
かなーり妖しげだけどね。
637 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 00:19:02 ID:+Kd9RV1N0
形の上では木刀は杖に勝てない事になってる。
>>637 それは、認識が間違ってると思う。
刀の方が絶対的に有利で、それをどう処理できるかという可能性が型。
一歩間違うだけで切られまくり。
右翼
640 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 13:45:27 ID:xFVsdAMlO
保守
641 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 14:50:47 ID:RuWZNJrq0
柳生杖ってどっちに属するのかな?
あれだと、どちらの動きもできるから・・・・相手に大ダメージだけどね
{ちなみに、棒で刀の振りしたらできなかったよ}
642 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 06:51:52 ID:+y3/B8oR0
電車の中で杖持ってる人がいた。
ちゃんと特製のケース?があるんですね。
643 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 17:40:55 ID:D5cemvPa0
合気木剣最強
644 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 20:00:44 ID:39amg3Dw0
竹刀があるんだから竹杖があってもいいかも。
それならお互い防具を付けて打ち合える。
ただし竹杖で杖術らしい動きが出来るか疑問だが。
645 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 20:09:59 ID:08vAwflJ0
杖は持ち替えが多いから無理じゃない?
そもそも、竹刀じゃ防具が無いと急所を打てないよ。
杖で狙う場所は剣道防具じゃカバー出来ないんじゃない?
646 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 13:56:40 ID:JxWhJv7E0
647 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 12:53:41 ID:ewEBKMgr0
スポチャンには杖ってないの?
649 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 17:52:40 ID:KcpmAG4v0
竹内流の剣棒は杖?木刀?
650 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 18:27:55 ID:z6utAk9a0
651 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 00:43:15 ID:YzYul+VB0
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ!!
652 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 19:26:54 ID:x63bc1940
ゴルフクラブの方が強いと思う
卑怯な俺は杖は杖でも、分銅がついた振り杖を使います。
お前らのように運動神経が際立って良くないおれは道具の利で勝つのだ!
654 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 02:25:19 ID:tsp5NqpfO
卑怯者
655 :
目ん玉特捜隊:2005/09/24(土) 23:23:19 ID:i5shbm6mO
先日六尺棒をさわせてもらいましたが、物覚えの悪い僕には一朝一夕には
扱える代物ではないな〜と思いました。かと言って木刀の方が覚えるのが
楽チンと言うわけではなく、結局は振った分だけ体が覚えるんだろうとな
と思いますた。 感想までに…sage
656 :
名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 12:28:01 ID:L7J/0SIrO
六尺杖というのもあるが、六尺もあればすでに棒だよな
657 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 14:31:23 ID:csPvOb5t0
木刀となら杖でも何とか渡り合えそうな気がするが、
真剣を相手にした場合杖より木刀のほうがいけそうな気がする。
>>657 俺は逆だなぁ。
相手が刃付き・切っ先アリのエモノを持っていたら
それより少しでも長い物を持ちたいと思っちゃう。
鎖のついた仕込み杖は、中は空洞なのかな?
660 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/13(木) 11:50:37 ID:az26XlWn0
ハタ棒だ杖
661 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 17:40:09 ID:zscywSkR0
それなない
662 :
名無しさん@一本勝ち:2005/10/24(月) 01:52:05 ID:sr2k0o7n0
>>660 しょうもなさすぎて、おもろい!
SPAの『バカサイ』並みで。 そういうの好きでつ。
663 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/04(金) 11:59:57 ID:c8Er7V1L0
お昼
665 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/16(水) 04:20:14 ID:8kv1LDca0
空道最強
666 :
侍見習:2005/11/16(水) 08:48:07 ID:9VodxSBI0
>>654 兵法に卑怯も糞も無いは
武芸に卑怯も糞も有るか
667 :
名無しさん@一本勝ち:2005/11/28(月) 12:24:49 ID:Rv7GhXrm0
釘バットの方が使える
668 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/09(金) 12:30:50 ID:NywA1X8H0
釘バットはヤバイな
釘で相手の服を絡めとったりする小技も使える。
669 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 15:05:56 ID:tr43PwQL0
使えねぇよ
なんか笑えたw
>667
おまえバット振った事ないだろ?
同じ技量だったら木刀に勝てる気がしねぇぞあれ。
672 :
名無しさん@一本勝ち:2005/12/25(日) 19:53:37 ID:B/gGQ++4O
保守
琵琶木刀について質問です。
強度はないが粘りはあるそうですが、
琵琶木刀の存在意義は何でしょうか。
黒檀は買えないが樫では嫌だ、ということなのでしょうか。
真剣で切っちゃうと真剣がヤバい事になるから。
675 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 03:23:42 ID:YccG0w2r0
らt
676 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 17:26:26 ID:V3gzvKJB0
枇杷杖ってあるんでしょうか?
677 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 15:12:44 ID:XSEWw57K0
杖道で、防具を付けて剣道みたいにお互い遠慮なく打ちあう稽古は可能ですか?
あるいはそういう練習法を実践している団体はあるでしょうか?
(上の方で、スポチャンの杖は杖道とは別物と書いてありましたが‥)
蹴りや頭突きも含めれば、極めて実用的な護身術たりえる気がするのですが妄想ですか?
私は剣道をちょこっと齧った事ありますが、
柄を持って刀を振るい刃を当てて斬る、という動作に特化した技術体系ですよね。
刀があって、かつそれを振り回せる空間があって初めて
その能力を発揮出来ると思うのです。
その点杖の技術だと、杖が無くても身近にあるもので
ある程度は応用することが出来そうな気がします。
(応用力、発想力は個人の資質かもしれませんが。)
どうでしょう?
誰
か
通
訳
頼
む
679 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 19:02:05 ID:/zkVNj+F0
>>677 まず聞きたいのですが、あなたは「杖」をやったことがありますか?
少なくとも私が習っている全剣連杖道では(神道夢想流とか口が滑ってもいえない(笑))すべてが形で、
剣道のような打ち合いというか当てあいのようなことはしていません。
680 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 19:09:17 ID:XSEWw57K0
>>677 書き方からだいたい察してもらえるかとは思いますが、
全くやった事無いですよ。
681 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 19:12:08 ID:XSEWw57K0
例えば、遠慮なく打ち合うような稽古が可能だったとして。
聞いてもどうせやるわけではないので、意味がないんじゃないか?
683 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 22:21:55 ID:XSEWw57K0
>>682 2行目が意味不明なんですが、何でそう思うんですか?根拠は?
別に根拠はないな。
強いて言えば、そういう一見小利口に見えること言う人間は大概続かないから。
護身に使えると思ったら大間違い。
剣道にも当てはまるが、杖をはじめ棒などで相手をタコ殴りにしたら腕利きの弁護士雇っても負ける。
護身考えてるなら全力疾走の練習した方がいい。
687 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 10:12:04 ID:bLDy+W450
>>685 どういう状況を想定してるんだ?
逃走第一というのは激しく同意だが
>>677 剣道やってたら木刀で遠慮なく打ち合ったときの想像つかんか?
防具を付けたからといって唯じゃすまねーよ。
690 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 16:56:57 ID:bLDy+W450
>>689 ずいぶん的外れなツッコミですねェ。
木刀で打ち合う剣道なんてないですよw
竹刀のように衝撃を吸収できる杖を使えばいいだけの話。
でもレスを読んだりググッたりした限り、
今のところそういう団体も無ければ
用具も開発されていないようですね。
スポーツチャンバラの杖が近いといえば近いのかも知れませんが、
上の方で「スポチャンの杖と杖道は別物」というカキコがありました。
具体的にどう違うのでしょう?
見たところ、真ん中しか持つ所が無いので用法が限られてるようですが。
691 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 12:07:00 ID:3xrDIxe/0
age
>>690 そんなん杖じゃねえよ。何いってんだ。
スポーツやりたいんならスポチャンやってろってんだ。
剣道とかスポチャンみたいな当て合いとはまったく違うんだよ。
693 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 20:59:42 ID:3xrDIxe/0
>>689は
>>692と同一人物かな?
人とまともにコミュニケーションとれない可哀想な人なんですね。
可哀想ではあるが、はた迷惑といえばはた迷惑
695 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 21:58:38 ID:mufw02YhO
杖って若い奴が持ち歩いたら変じゃね?傘道にしようぜ
696 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 22:00:25 ID:3xrDIxe/0
>>695 お前みたいなキモイ不細工面が歩いてる方が変だよ。
一生引きこもってろ。
697 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 23:17:24 ID:9McfQkC70
そこで富士山ですよ
眠れねえ・・・。
しょうがないので、暇つぶしにカキコ。
流れから言って、
>>677=
>>690だな。
杖に限らないが、棒状武器は持ち替えや長さを活かすための手の内の滑りを重視する。
モーメントを利用するためのある程度の剛性と質量も必要。
そんな都合のよい用具を安全を確保した上で普及帯の廉価で上市するのは難しいだろうね。
それと、杖や棒は刃物と違って有効打突にするのが本来難しい。
特に杖の技法はどちらかというとカウンター技法なので、バチバチ当てっこするようなもんじゃないのさ。
そういう意味でスポチャンの杖は、杖としての使い方をするには無理があるね。
打ち合いが出来るにこしたことはないが、打ち合えればなんでもいいのかというとそうでもないというわけだな。
>>697 なるほど、富士山を振り回して戦うのか。
よし、ちょっと試してくる。
700 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 20:44:20 ID:m20oAUh20
>>698 素晴らしい御回答ありがとうございます。
そういうのを待ってました。
手の内の滑りって、こういう↓ことですよね?
M
==============
W
↓↓↓↓↓↓↓↓
M
==============
W
↓↓↓↓↓↓↓↓
M
==============
W
分かると思いますがMとWは手です。
シュパッと持ち替えるやつですよね。
他にもあるんでしょうけど。
たしかにアレはスポチャンの杖では無理っぽいですし、
アレが出来てクッション性もある用具は、開発も難しいんですね。
701 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 20:45:36 ID:m20oAUh20
あれ??
真ん中の図が思った通りに表示されないぞ?
差し換えます。
. M
. =================
. W
702 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 20:47:29 ID:m20oAUh20
度々失礼!
あかん。空白「 」が表示されてくれない。
両手は瞬間的に、杖の中央を「パー」で挟むようになるんですよね。
違ったかな?
1文字目の半角スペースは消えるよ。
704 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 23:33:46 ID:m20oAUh20
705 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 23:46:44 ID:hbov1P+L0
俺は
>>689と一緒くたに罵られた
>>682なのだが教えてやろう
連続する2つ以上の半角空白は1つの半角空白に置き換えられる
スペースを開けたいなら全角空白を使うが良かろう
さあ、五体投地して感謝しても良いぞ
706 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 23:55:14 ID:V3W6wB1d0
707 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 00:00:13 ID:m20oAUh20
別にイッショクタにしてませんよ?
709 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 00:12:09 ID:AjK6sfsr0
age
以前習ってた先生は、剣術・剣道・杖・短剣道等をやる人だったんですけど、
剣より杖の方が強い、と言ってました。ただ、素人同士なら剣だ、と。
とにかく滑らし打ちの威力がモノ凄くて、いつも私や他の生徒が構えてる剣を
一撃でブチ落としてました。
でも自分自身も剣をやっていて剣術家の動きが分かるからそう思うのであって、
幾ら杖がうまくても剣術の知識の無い人がいきなり真剣を相手にしてもそうは
うまくいかないんじゃないかなあ?
>>710 "対剣術"で技を練ってるということも、優位性を確保できてる要因かもしれんとか思った。
"対杖術"を想定した剣術の技ってのも存在するのかな?
>>710 確かに、剣術の専門家が予備知識無しに杖と戦ってもやりづらそうですね。
>>710 練習の効率と道具としての可能性とは混同しちゃいけない。
先生にとっちゃ杖は「道具としての可能性」が高いから強いと
言ったんだろ。ただし可能性というのは、できる人はできるが
できない人はできないっていう面もある。
シロウトが持つとか、習って強くなれるかというのは練習の
効率がいい方だよね。
>>713 そうですね。ご指摘ありがとうございます。
しかし滑らし打ち、なかなか重さが乗りません。
715 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 14:23:00 ID:IbimPCyb0
木刀は真剣の代用品だが杖はそれ自体が武器
716 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 14:25:41 ID:pqrZn0Ap0
なんでこんなスレで700超えてるんだよ〜
717 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/26(木) 00:40:07 ID:I0ZNROYWO
逆転の発想で木剣道を作ればミラクルじゃない?
719 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 13:13:19 ID:cFxL7kX/0
720 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 02:23:22 ID:cZTfro+T0
age
721 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 16:33:58 ID:5lEtJPNq0
以前習ってた先生は、剣術・剣道・杖・短剣道等をやる人だったんですけど、
剣より杖の方が強い、と言ってました。ただ、素人同士なら剣だ、と。
「○○の方が強い」とか言う若造を、先生とか呼んでること自体が間違ってる。
自分が見えてないないから
軽々しく無責任に思い込みを口走る。
722 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 16:48:36 ID:GMX5y86SO
杖はどこで売っていますか?
723 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 02:03:20 ID:o9uuo5ke0
age
725 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 04:30:58 ID:5naB8efu0
726 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 13:32:41 ID:kgEIoUvP0
ホームセンターのラワン材の棒の方が曲りにくい悲しい現実
727 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 20:27:42 ID:aiL6NH5x0
木刀を振りすぎると、二の腕の力こぶに
もうひとつコブみたいなものができるんですが、アレはなんですか?
アレができるくらい振ってしまうと、数日腕に力が入らないです。
729 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 03:14:24 ID:xtw1vmKu0
>>727 ラワン材の方が湿気に強いんじゃないかな
手すり道!
731 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 19:23:42 ID:N0bYl+MR0
732 :
728:2006/03/30(木) 00:19:04 ID:gcmr4FBS0
>>731 内出血ってどういうのかわからないですけど、
色が変になってたり痛みとかはないです。
728さん。振りすぎるって、どの程度?
1000回程度で腕がおかしくなるのって、振り方が変ってことじゃ?
力を抜いて、振るべし。
734 :
728:2006/04/02(日) 22:40:19 ID:VPjVghwX0
力いっぱいで、100回も振ってないとおもいます。
武道・武芸でやってるんじゃなくて、筋トレとしてやってます。
剣道とかの経験があったりしてやっているわけではないです。
合気道用の木刀で若干重めです。
いろんな方向に、主として上から下に、に振ってます。
取り合えず医者行ってこいよ
736 :
728:2006/04/03(月) 13:02:50 ID:J9PlgV0Z0
いや、もう直っています。
1、2週間くらいで直ったと思います。
>>734 そりゃ、振り方が駄目駄目だわ。
筋力つけるために木刀素振りなんて、遠回りだと思う。
ダンベルとか、マシントレーニングでいいんじゃね?
木刀振る意味がわからないし、体壊すよ。
ちなみに・・・
私は800回くらいなら続けて振るよ。毎日。
脚や腹筋が痛くなってくるけど。
どうしても、木刀素振りを続けたいというのなら、
ちゃんと一度指導してもらうほうが吉。
私は、合気道の先生に指導してもらいました。
100回振れないというのは、たぶんあまり身体が出来ていない若年者なんじゃないかな?
ホントは素振りの基礎だけでも教わったほうが、妙なクセが付くよりいいんだけどね。
まあ、一日50回目安で毎日1ヶ月続けるところから始めたら?
続いたら、だんだん回数を増やす方向で。
ちなみに筋トレは、高負荷少回数が原則なので素振りは筋トレには向かないですね。
武道やってると凄い意味はあるけどね。
739 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 23:19:29 ID:Fla/mIIX0
木刀を持った杖術家と杖を持った剣術家ではどっちが有利なんだろう?
740 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/09(日) 11:32:53 ID:ZeqxmFKX0
>>39 杖じゃないかな?杖術は浅く広くつかわにゃならんし
>721
はっきり言って仰るとおり、自分が見えてない部分は確かに見受けられました。
そして教えるのが物凄いヘタ。
だけどその人自身は武器もとうが素手だろうがとんでもない強さですよ。もう60
近いですが、今でも警備会社が嫌がる人のボディーガードやってますしw
あの性格ゆえにその素晴らしい技術が後代に伝えられる可能性が極めて低いの
がもったいない。
742 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 22:53:05 ID:SsTqWDXW0
杖は物干し竿になるから有利
743 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 01:01:18 ID:y3vKvlmH0
744 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 12:31:14 ID:bdQARPRq0
age
745 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 19:20:11 ID:Pr5ahIjLO
木刀を物差し代わりにして部屋の模様替えに役立ててる俺は?
746 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 19:40:19 ID:EjDirHOt0
>745
間違いなくDQNですよ。
747 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 00:45:00 ID:n4r4sKbO0
杖術も剣道みたいな防具つけて実際に竹刀を持った相手と打ち合えるようにできないのかな
748 :
名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 01:04:25 ID:lksis9NcO
竹杖ですね‥逮捕術の試合では、杖も有るんじゃないかな?
749 :
名無しさん@一本勝ち:
籠手を着けると杖らしい操作ができなくなると思う