『寶芝林』 活法スレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「寶剣出匡 芝草成林」

中華武林の英雄黄飛鴻により設立された武舘にして治療院
・・・その名は『寶芝林』!
武芸と医術をこころざす現代の黄飛鴻たちよ、『寶芝林』
に集い熱く夢を語れ!

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:37 ID:4wh5IKem
もちんぽ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:38 ID:10UA8ehX
はやっつ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:41 ID:10UA8ehX
前スレ
1:武道は活殺自在というのなら「活法」の話がなくては
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044939754/
2:『活法』の展開、『東洋の民族療法』と『代替医療』2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051837026/

ニセスレ(武道系の某手技療法関係者?が話題をそちらへふりたくて立てたスレ)
 活法の展開『東洋の民族療法』と『代替医療』 2
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059575574/

3:『活法』の展開『東洋の民族療法』と『代替医療』3
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061274787/l50
5忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/31 10:55 ID:6TPgcbzC
活法知らずして武術は語れずなんちゃって・・・
張景学さん!パート4突入おめでとうございます。
名無しさん(ID:10UA8ehX)、新スレ立ち上げ有難うございます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:09 ID:xCiE1K8P
活法の話をしてください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:39 ID:pkdntq10
水槽で生きた魚が泳いでいます。
今日は刺身でいっぱいですか?
8ちゃいまんがな:04/01/31 18:33 ID:ksPA0lek
それは割烹
9劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/31 18:34 ID:PpNfVjeX
 >6
 まあな、したいのはやまやまなんやが、ほんまのとこ私ってあまり活法知らんのよ(笑
なんせ現代医学が本職なんやから、専門は救急蘇生法のほうや。とほほ・・・

で、7の名無しさん・・・それは「割烹」やろ・・・(ど〜も、ありがとうございました〜)
10劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/31 18:46 ID:l9JApFe9
 げっ!8に先を越されたがな!まったく油断も隙もあらへんな・・・
11張景学:04/01/31 21:23 ID:K8K1oEmF
>>10
群雄闊歩するスレですから・・・
12雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/01/31 22:00 ID:TbLiVB8Z
新スレおめでとうございます。清濁酒です。
いろいろあって、コテハンを雲呑に改めました。これからも宜しくお願いします。
13劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/31 23:56 ID:AQp0Iwhn
 とかなんとか言うてるうちにパート3は終わってるがな・・・(笑
14花のサンパチ:04/02/01 07:54 ID:5FnsSFW5
>サンパチさん、あんた毎日なに食うとるねん?

昼と夕方は定食、一合の米と大豆や雑穀、野菜、ささみと一緒に雑炊に
して、朝と夜に分けて食べています。昔はココイチでも600g以上で、
深夜に飲み&つまみでした。吸収がよくて代謝が悪いのでしょう。
運動は、スケジュールにより、一日1時間から2.5時間です。
体は締まりつつあります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:18 ID:M5ZIco7u
活法ってここにきてる人はいみしってるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:20 ID:QT2Hd55j
武術 = 殺法 + 活法
17花のサンパチ:04/02/01 14:51 ID:8UrdBjyH
本来の蘇生術という意味での活法ではなくても、人生の活法であればいいのでは?
18雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/01 15:28 ID:tSZWnpS0
>15
花のサンパチさんに同意。
15さんはどんな意味にとらえていますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:00 ID:IMxVTptW
>15
あなたの知っている活法のいみってなんだろうね?
聞いてやるから逃げ出さんで言ってみな!!!
20鬼脚の七:04/02/02 12:40 ID:eva14LrF
祝、新スレ!

>本来の蘇生術という意味での活法ではなくても、人生の活法であればいいのでは?

花のサンパチさん、いいこといいますねえ。
21三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/02 14:26 ID:x62MvnMQ
http://jpc.vis.ne.jp/jusei/history.html#NO2
蘇生法は活法の要素のひとつです。

ということで学校行って来ます。(^-^)
22劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/02 16:10 ID:HfOHGRoT
 >17
 確かに人生の活法とは、なかなか洒落たこと言うな(笑
それにしてもサンパチさんの14の食事って、何キロカロリーくらいあるんかしら?
あ、そらそうと私も最近ココイチに凝っててな、ついに一昨日は十辛達成したぞ。でもライスは普通サイズ・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:07 ID:7t5GYhNk
>劉さん

>一昨日は十辛達成したぞ。
私も一辛から一つづつ増やしてそこまでは逝きました。
でも次の日のトイレが・・・・。最初は磁かな?と思ったのですが
統計的に前日の食べ物がココだったことに気付きますた。
今は3辛で勘弁してやっています。対大沢食堂用のトレーニングだったのですが、
あそこの激辛は怖くて食べられないでしょう。

>何キロカロリーくらいあるんかしら?
今は昼食をおにぎり2個とサラダです。故に2500kカロリーより多いことは
無いでしょう。2000前後かな?
現在87kg、急激な減量は体に悪いので、収支的にはいい線なのでは。
これは個人的体験ですが、腕立てのような数十回できる筋トレよりは、
70〜90%ベンチプレス等の数回以下のレップ数の運動の方が
皮下脂肪対策にはいいように感じます。エネルギーを蓄える形態に
よるのでしょうか?それとも錯覚か偶然?
24花のサンパチ:04/02/03 00:13 ID:7t5GYhNk
23は私です。MS依存を減らすためにOperaを使い始め
ましたが、もう少しの改良が必要ですね。
25てれぐのしす ◆PMgCVlzHGk :04/02/03 07:20 ID:/EpQXMw3
中国整体を学ぼうと思ってます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:55 ID:hNA7+dWg
東京なら、まず指圧を習ってからオステオを働きながら習う方がいいと思う。
27劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/04 14:16 ID:im3CD8BI
 >23
 私ってもともと辛いのは全然平気で、十辛食べても翌日はむしろスッキリよ(もちろんお尻は多少ピリピリするけどな)。
で・・・2000キロカロリーかあ・・・まあ貴殿のその体重で2000ていうんは妥当なとこかな?
あと強いて付け加えればタンパク質を十分とるようにするくらいやなあ。
28劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/04 14:20 ID:im3CD8BI
 >25
 整体とか指圧とかオステオとかの話になると、また「資格がどうのこうの・・・」
って、これまでロクな展開にならんかったんやが(笑)、まあせっかくてれぐのしす
さんがそう書き込みしはったんや。話につき合うか・・・
で、どこの学校がええの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:49 ID:r3/tlqnB
オステオって何ですが?
30鬼脚の七:04/02/04 17:22 ID:1Lm8tZYy
オステ、つまりオステオパシーってのは、
1800年代にアメリカのスティルって人がこしらえた手技療法です。
アメリカじゃカイロと並んで国家公認の療法で、オステのドクターもいます。
ドクター・オブ・オステオパシーっていうんだったかな。
テクニックは、ほとんどがソフトなもののようです。
詳しく知りたい人には、アンドリュー・ワイル氏の「人はなぜ治るのか」がおすすめ。

日本には、大正時代に山田さんて人によってアメリカから導入されていたらしいんですが、
山田式整体と名のってしまったんで、それがオステだとは知らない人が多かったみたいです。
ちなみに、よく整体の元祖はどこだとかいう話になりますが、
整体という名称を公に使ったのは、この山田式整体が一番古いんじゃないかな。
違ってたらごめんなさいよ。
31劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/04 17:46 ID:uVNFsVXa
 オステオっていうんが「骨の」てな意味で、パシーは「治療法」やな・・・
ふたつあわせて「骨をどうのこうのして治す方法」みたいな感じかしら?
32劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/04 17:55 ID:uVNFsVXa
 それにしてもチャットさん。カイロもオステもアメリカ生まれの「整体」ではある
けど、端的にいってどういうとこが各々の特徴なんやろうか?
キツめとか、ソフトとか、ただそんなことだけではないんやろ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:36 ID:wL6Jvadc
>>25
中国には整体あったか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:47 ID:ozY9pBXP
>>31

自分、骨の病気って我流翻訳していた(w。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:46 ID:v/L25si9
日本でオステオパシーの専門家がいるの?
36ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/04 22:00 ID:WUbvUnJM
>33
我がぷちしゅー武館にも、中国整体勉強中の者がおるぞよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:51 ID:v/L25si9
>>38
おれは>>33さんじゃないけ、
貴殿がぷちしゅー武館で中国整体勉強中だと言い張っても、
中国には整体がある証拠にはならんぞ。
38三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/04 23:34 ID:+ei3bNy1
オステオパシーでこんなの見つけました。
http://www.joa-jco.com/
39三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/04 23:46 ID:+ei3bNy1
中国整体はわからないけれども、
小児治療の「捏脊」とか按摩の一種の「推拿」とか
鍼を刺すかわりに皮膚をつまんだりする「整膚」
なら知ってますけど。
中国整体ってどんなものなのでしょうか?
40ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/05 00:11 ID:7EyPe3UN
>36で書いた中国整体は、どうやら推拿らしい。
41花のサンパチ:04/02/05 01:14 ID:3TxRyEWk
エンタープライズ社から、曲龍さん等がそういう種類の本を出しています。
大阪ジュンク堂や神田の谷口書店、いざわ書店に、この会社のほんがありました。
10年前は余りそういうのは種類が少なかったのですが、今は多いです。
勉強はしやすいが、商売とするならライバルが多いと思います。
私の県では「骨法整体」(たぶん堀部さんの系列では無いと思います)があり、
10年で家が大きくなりました。儲かるところは儲かるのでしょう。
42てれぐのしす ◆PMgCVlzHGk :04/02/05 04:35 ID:4XE39JY1
推拿・・昔は按摩・導引と言っていたそうです。
43変若:04/02/05 06:57 ID:zpFILpYY
そもそも有名な馬氏の整体術ような一子相伝の技術はあったかもしれませんが
中国整体なんてものは正統な中医では無いはずですよ。

中医の中で推拿科はリハビリぐらいしか扱ってない科なので
選んだ時点で出世街道からは外てるんですよ、そういった中医が野望を秘めて
日本に流れ着いてきたはいいがマッサージや按摩というメジャーな名称は法に
触れる恐れがある。さりとて日本従来の整体ってのも概念が全然違うしそんな
患者が来られても困る。仕方ないので中国人が整体の様な事をしてますって
苦肉の策で考えた名称じゃないんでしょうかね。

44黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/05 10:37 ID:xfosNKtm
みなさん初めまして。劉老師よりご紹介を受けまして武壇スレから来ました
黄河一号です。神奈川で柔整を仕事としておりますが、若輩者ですので色々と
教えていただきたく存じます。まずはご挨拶まで。

PS 三宮さんは今一年生でしたっけ?どちらの学校ですか?
新宿・渋谷・世田谷・大森・四谷・・・他にも色々できましたね。
きっとお仕事しながらだと思うので大変でしょうが、頑張ってくださいね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 11:20 ID:MEA5LU/Z
>>38
カイロ団体のPAAC(パック)から分裂して平塚氏が創った団体だが、経営不振で最近また内部分裂して、平塚氏ら引退して、原田氏に譲った。
46劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 11:21 ID:GljkJRNm
 >43
 う〜ん・・・そう断定してしもうてはまたいろいろ論議を呼びそうやが、確かに鍼灸や漢方薬治療に比べて、
推拿や按摩は一段低く見られてるところがあるんは否定できんな。
私は台湾で何人かの中医師(漢方薬治療専門)に師事したけど、オプションとして鍼灸をやる人はおっても、
推拿や按摩をする人はおらんかったもんなあ・・・
47劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 11:27 ID:GljkJRNm
 ただ、過去スレで何回か書いた台湾(あるいは香港)の「国術舘」な。
まあこれは要するに「骨接ぎ」をやってるわけで、日本の柔整とほぼ同じもんやけど、
機能回復を早めるため積極的に推拿をすることが多いし、そういうわけで国術舘の先生は概して推拿が得意や。
私の師匠は鍼灸師やけど、これも過去スレで書いたが、もともと国術舘あがりなんで、推拿や按摩は相当うまいぞ。
48劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 11:31 ID:GljkJRNm
 まあいわゆる「中国整体」っていうんは、推拿や按摩と考えてええわけやなあ。
ただ、日本の法律上「あんま」とか「マッサージ」とかを標榜することはできんから、整体と名乗ってるわけか。
無資格で「中国式マッサージ」て看板出したら、なんぼ腕が良くても残念ながら日本では違法やもん。
49劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 13:53 ID:REHHz6QA
 レス32のカイロとオステオのちがい・区別やけど、武壇スレで伝場さんが教えてくれはったわ(誤爆したんやけど・・・笑)。
カイロは主に脊柱、オステオはどっちかというと全身の関節に、各々ウエイトを置いて治療してるみたいやが、
本質的には共通点も多いみたいやなあ・・・
50黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/05 16:09 ID:xfosNKtm
>劉老師
私も業務の上で局所的なマッサージを行うことがありますが、例えばホウ先生
を始めとする国術館的なスイナ・按摩というのは、やはり中医学的な理論に
基づいたものなんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:57 ID:ejQ/Cvq4
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 11:19 ID:oiWCL64f
野口整体の野口晴哉の実子で、自身も整体・身体運動の研究者である
野口祐之氏の論文より

 南蛮と呼称される滑車が渡来し、この滑車を用いて綱を引く労働者の姿から、
日本人の動法の一大特色とされるナンバという語が生れたと聞く。
 右下肢が前方にあるとき、右肩右上肢も前方へと向かうという形態をナンバと呼ぶのである。
 古式の武術に認められる「ソ」の字や撞木の半身はナンバの典型だが、阿波踊りから能の舞い、
更に農耕者の田植えの構えに至るまでナンバから逸脱する動きは存在しない。
 
 私共の世代は、小学校で朝礼の時間に行進と称する歩行訓練をさせられた。
当時は未だ西洋的に手を振って歩く習慣がなかった為に、多くの生徒が二、三歩歩いただけでナンバになってしまい、
即座に運動神経が鈍いという烙印が押された。日本人が日本的動きを示すと罵倒されたのだから妙な話である。
現代の小学生に試してみれば、ナンバは完全に姿を消している。
 考えてみれば、明治維新以来の学校体育は、ナンバに代表される動法の伝統を絶滅しようと試みたのである。
百年を経た今日、この国策は勝利し、一方、伝統技存続の危機を招くに至った。繰返すが、動法という土壌を失えば、
花はいくら保護しても滅する以外にはない。

 しかし、多くの日本人が西洋的歩行を自然に為すようになった今日でも、十人の日本人を集め、大地を力強く踏みし
めるように大きく手を振って足踏みすることを指示すれば、七人までがナンバをとるようになる。
 但しその際足裏を平らに踏みしめ、爪先から足をおろさないことを教えなければならない。今日の人々は足踏みを爪先で
為すのである。爪先で行えば決してナンバにならない。このことからナンバは明らかに土踏まずの感覚と関連して居り、
伝統的歩行である摺り足と密接に連動していると言うことが出来よう。
52劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 18:39 ID:7mZRcCkA
 >50
 う〜ん・・・中医学の理論に基づいている・・・といえばいるんやが、もっとこう、なんというか民間療法的、
経験的なものがやはり大きいかな?
正式に中医学を学んだわけではない人がやってる(国術舘の先生)わけやから、
そこんとこは我々が本で読むような緻密な理論があるわけではない。
私の師匠はそういう方法を習ったあとにあらためて勉強し直し、正式に中医師になったんやな。
53劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 18:43 ID:7mZRcCkA
 でも、だからといってバカにしたもんでもない。
国術舘っていうんは、とくに南拳の場合黒社会なんかと関係があるところが多いから、
抗争で怪我したけど、警察に知られては困る・・・てな理由で治療を受けにくるその筋の連中も多いんや。
いまはさすがに台湾、香港といえどもそういうんは減ってると思うけど、ちゃんと治療せんことにはあとが大変やろ?(笑
54劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/05 18:46 ID:7mZRcCkA
 まあそういうんは半分冗談にせよ、中国人社会は日本以上に口コミ社会やから、
「あそこの先生は下手くそ・・・」なんて評判が立ったら、過当競争に負けてしもうて
経営が成り立たんがな。
そんなわけで、いちおう国術舘の看板あげてるような人は、まあまあそこそこの腕は
ある・・・って、師匠も言ってた。
55張景学:04/02/05 18:49 ID:ZyDb9dXD
>>53
私が師匠からならった推拿はそれなりの中医理論にもとづくものでしたよ。
気に働きかける、血に働きかける、なんて意識していますし、「こうやれば
あそこの気をこっちに持ってきてバランスを取る云々」なんて感じです。

私はほとんど鍼灸でやっちゃうので、上手くはないですけど・・・
56変若:04/02/06 04:14 ID:xeWej35P
私が思う中医の骨傷科が日本の柔整師より勝っていると思う点
1、レントゲンが使える(これが一番決定的)
2、多少失敗しても訴訟云々なんて関係無いから大胆な整復が出来る

逆に日本の柔整師のほうが勝っていると思う点
1、固定の道具が進んでいる(アルフェンスはおろかシーネも無く未だにニワトコの木が主)
2、テーピング、包帯の技術(大陸はとにかく大雑把)
3、収入
57黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/06 11:45 ID:Hr+qdq7S
>劉老師>張さん
ふむふむ、そうですか。。。やはり先生によって違うのですね。気血を意識した
中医理論に基づくスイナ、とても興味があります。何せ私は大学卒業してから
柔整行ったので、鍼灸にもとても興味があったのですが、柔道やってた事や
その他の事情で鍼灸を勉強するまでに至りませんでした。でも本当に鍼灸には
今でもとても興味があります。(祖母が鍼灸師だったこともあり。まだ存命して
おりますが今は治療はしていません。)

58黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/06 11:50 ID:Hr+qdq7S
>変若さん
どうも初めまして。黄河一号です。
中国ではレントゲンが使えるのですか!いいですね。ほんといいですね。(笑)
整復に関してもスイナ等に関しても、中国の先生は結構大胆というか、大雑把
といっては語弊がありますが、力強いイメージがあります。日本の柔整師の収入
は、ほんとピンキリですよね。10軒位持ってる人もいれば、1軒で細々と(私の事です)
やってる人もいますし。これから人数がメチャクチャに増えますから、そうそう
簡単にはうまく行かない業界になると思います。
。。。活法スレで勉強させていただきます。。。
ところで、
59三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/06 13:16 ID:k/4D82Vq
>>44
黄河一号 ◆SNuCULWjUIさん、はじめまして。

>今一年生でしたっけ?
はい。(^^;。。oO(まだ先は長い)

>どちらの学校ですか?新宿・渋谷・世田谷・大森・四谷・・・他にも色々できましたね。
なぜか四谷だと思われているのですが・・・まあ、関東圏の学校です。(^^;。。oO(あの厨房さんに知られたくない;)

>きっとお仕事しながらだと思うので大変でしょうが、頑張ってくださいね。
有難うございます。(^−^)
60鬼脚の七:04/02/06 14:43 ID:u2XPAi6U
>>32
>それにしてもチャットさん。カイロもオステもアメリカ生まれの「整体」ではある
>けど、端的にいってどういうとこが各々の特徴なんやろうか?

遅レスになってしまいました。^^;
どちらも、体の自然治癒力を活性化するということが目的なわけですが、
オステは、全身の関節の働き(機能)に着目し、カイロは背骨の変位(位置異常)に
着目して治療法を組み立てたようです。
ただ、現在ではカイロも頭蓋をはじめ、四肢の関節や筋肉なども対象にしているようですし、
位置の異常(骨のズレ)だけでなく、機能の異常(関節の可動性など)にも
目を向けているようです。
61黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/06 15:21 ID:Hr+qdq7S
ところでこないだちょっと信じられない話を聞いたんですよ。
実は私の友人で、ある歴代内閣総理大臣のひ孫がいるんです。
(そのうち何かの形で世に出ることがあるかも知れません。)
で、東京のある都市に、友人に連れられて、あるおばちゃんに会いに行った
そうなんです。そしたらその人が会うなり「ああ、○○さんの。こないだ
じいさんが宜しく言ってたよ。」と言われたというんです。
(これは流石に、彼の友人から事前に伝わっていた情報なんじゃないかと
思いますが。)で、
1 仰向けに寝かせられて、おばちゃんの掌に頭を乗せた瞬間眠らされて、
夢を見させられた。(しかも自分は眠らされたことを知らなかった。)
2 両足を持たれて気を通されたら、自分の過去に怪我した所(首・腰)
で「気が止まる」という表現をされた、と。
つづく
62黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/06 15:29 ID:Hr+qdq7S
私はその友人とは高校時代からの付き合いで、性格は良く知っています。
神仏に対しては無頼で、唯物論的というか、霊や気の類も信じない人
なので、私としては、彼が言うのであればあながち嘘ではないと思いました。
半分本気で「その話が本当なら弟子入りしたいよ!(笑)」とも言いました。
私は経験が浅いので正直この話に驚かされましたが、張さんを始め、
東洋医学の見地からすると、このような事は比較的よく見られることですか??
(現在の柔整の理論は全くの西洋医学なので、ちょっと私の思考の範囲外です。)
あまり詳しく話を聞いたわけではないので表現が曖昧かもしれませんが、
何か思うところがありましたら皆さんお返事ください。
63厨房:04/02/06 15:32 ID:1OzhKbTk
>>59
おい、二宮君、生きてたかい? 持病が治ったか?
薬の副作用に用心しろよ

まとも劉月侠さんのレスの連発だ 
オタは文章がダラダラ長い。
一気に書けよ。 
このスレもあんたらのレスですぐ満杯になるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:46 ID:DxXAr5Wd
厨房さんは大東流で出没していましたね。
なぜそんなに三宮さんを攻撃するの?
なぜ二宮なの?
???????

>まとも劉月侠さんのレスの連発だ
?????
65劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/06 18:15 ID:ByFCM5Ec
 >64
 いやあ・・・前から日本語の変な人でなあ。にもかかわらず八光流は免許皆伝とか・・・(笑
66三五十五:04/02/06 23:30 ID:a6uNeVe2
しばらく覗いてない間に前のスレが無くなっててやっとここを見つけました。
黄河一号さん、はじめまして。とても興味深いお話ですね。
なんとなくその書き方からすると、頭蓋仙骨療法と似てるような気がしますが、
(掌を頭の下に置いて操作すると、まるで落ちるように眠ることがありますし、
両脚をもってそこから全身のリズムを読み取るので、有る程度何処が悪いかわかる。)
でもおばあちゃんということは日本の伝統的なものなんでしょうね。
何という名称の療法か分かれば面白いかも。
67ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/06 23:44 ID:AznznR1K
>三五十五さん
頭蓋仙骨療法って、クレニオセイクラルですか?
68厨房:04/02/07 08:41 ID:BkIIGCe7
>>64
>>なぜ二宮なの?
このスレにいるオタ三兄弟の一人で、何でも知ったぶりするアホが嫌いからだよ。

>>65
おい、阿呆面をみしてくれぬかなぁ?
お前らのように文を打ってからいちいちチェックをする暇人じゃねぇよ。
お前も、ここで戯言言うより、生まれたてのガキにミルクでもやれ。
69劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/07 08:53 ID:VgfIYN/D
 >68
 ははは・・・私のあほ面でよければ、いつでもお見せするよ。
まあ慌てんでも、もうしばらくしたらいやでも見ることになるって・・・(笑
70黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/07 10:36 ID:yOkXur/H
おはよう御座います!黄河一号です。今日は友人の結婚式で遅くなるので午前中に
書き込みします。

>三五さん
あ、クレニオですか。(私はカイロ等も昔少しやったのですが、知識としてあるだけの
未熟者です。)確かに言われてみれば事実と合致しますね。日本の伝統的なものか
どうかまではわからないのですが、いわゆる「ありうる話」というのは納得できました!
勇気を出して(笑)書いてみて良かったです。(一般人に話してもなんかオカルト
扱いされる恐れがありましたので。。)少し興味が湧いています。クレニオが
いつごろ完成された療法なのか知りませんが、もしかしたら昔から輸入されていた
技術なのかもしれませんね。また詳しく聞けたらここに書きます!
71黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/07 10:48 ID:yOkXur/H
>厨房さん
初めまして。何があったのか存じ上げませんが(すいません、過去スレ
HTML化されていないのでまだ読めないんです。)、匿名の掲示板と雖も、
面と向かってお話するとき位の節度でお話しましょうよ。厨房さんは
察するに治療をご職業とされているようですが、専門・得意分野は
何ですか?私は年齢・知識ともまだまだ若いので、色々と教えて頂けたら
幸いです。あ、そうそう、全然関係ないんですけど、一昨日メッチャ笑える
サイト発見したんですよ。良かったらこれ見て笑って下さい。
(有名らしいから見たことあるかな?)

ジョジョ立ちIN渋谷
ttp://homepage2.nifty.com/kajipon/jojo3.htm
72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/07 13:01 ID:O3k6hoSw
 ほんでもって黄河一号さん・・・

 過去スレでもでたけど、戦前の療術には多分に霊術の影響を受けた流派が多くて、じつは私の祖父なんかも治療にそういうんを
応用したりすることがあった。
こういうんはいまで言う催眠療法とかに近いもんやと思うんやが、むかしの人は信心深い人が多かったからな。
そういう文化的基盤があったからこそ、療術家も相当な成果をあげられたんやないかな?
しかし現代の物質文明社会ではなあ・・・同じことをしても同じ効果があるかどうかはわからん。
73md:04/02/07 16:17 ID:PwPggHBb
なんのなんの、スカラーな某団体や、自分だけ肉食ってた師匠を信じていた
人もいる。少年何とかって言う漫画雑誌もみんなそう言う魔法系の漫画が
連載されている。リアル系の格闘技漫画も「風当身」。
上手に言葉を使い「科学風」(科学「的」ではない)な理論を立てればみんな
信じるよ。

>現代の物質文明
そう言う時代だから逆にそれを求める人も出てくると思う。
2:8の法則というのがあるが、8割が信じなくても2割は信じる。
体に線を書いて5億円とか言うオサーンも、大儲けして武道雑誌で宣伝も打
ってるじゃん。
74md:04/02/07 16:21 ID:PwPggHBb
気とか霊とか言わずに、
生体波動とか生命スペクトル、生体輻射線って言えば、なんか科学風でしょ?
今の新興宗教や自己啓発ははそのトワイライトなあるいはファジーなところをついていると思う。
75忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/08 00:35 ID:8HG3vHTq
>73 mdさんへ
体に線を書いて5億円とか言うオサーンには笑った!!!
でも、あのオサーンの理論がある村のじいさんばあさんに好評だって何かに出てたよ。

76三五十五:04/02/08 00:40 ID:F/M5Fp99
ぷちしゅーさん&黄河一号さん、こんばんは。そうそう。クラニオ(クレニオ?)です。

クラニオが出来たのは今から約60年前ですので、戦後日本に入ってきていた
可能性はありますが聞いた事は無いです。
古い時代に日本に入ってきたオステの技術というのは、例えば身体均整法等に
取り込まれたオステオパシーの技術とされているもの等を見る限り、
(カイロほどではないけど)かなりハードな手技という印象を受けますから、
あれほどソフトな技術が入ってきて定着していたというのは少し考えにくいと思います。
多分違うものなんでしょう。(というより、違うものであってくれたほうが楽しいよね(^^))

劉さんが仰ってる様に霊術系の技術だったりしたら面白いな〜なんて。
いや、実は戦前に書かれたような非常に古い霊術系の療法の本の中に、
クラニオの手法に似た方法が書かれていたのをよんで、へぇ〜って思った事が
ずいぶん前にありまして、(勿論その本が出ていた頃にはクラニオなんて存在
しなかった頃)その頃から興味を持ってました。
当時の霊術家や療術家は基本的に経験則のみで医学知識が十分でない為に
気や霊などという言葉で説明していた部分もあって、現在の眼で見ればもう少し
分かることもあるんではないかなとか、
77劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/08 11:45 ID:QaySZjkd
 しかしな・・・mdさん、生命スペクトルなんて、私にはかえって胡散臭く感じてしまうな(笑
「宇宙猿人ゴリ」やないんやから・・・(って、こんな古いテレビ、誰も知らんか?)
78劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/08 12:17 ID:Ox79FJpG
 >体に線を書いて5億円・・・
 まあ、他人がなにしようが私には関係ないけど、なんぼマタ−ク無根拠な
珍説でもああいうふうにそれらしく説明されたら、いかにも科学的に見える
んは不思議や。
オウムかて、宗教というよりむしろSFチックなテクノロジーの研究に力入れてた
みたいやもんな。
アインシュタインいわく、
「科学無き宗教は盲目であり、宗教無き科学はビ○コである・・・」
79md:04/02/08 15:33 ID:cgZaYeVZ
>>77
先生、古いっす。
30歳以下はわかりましぇーん。

>あのオサーンの理論がある村のじいさんばあさんに好評だって何かに出てたよ。
ゆるゆる動くのが健康にいいのかな?しかし、高いお金出して習いに行かなくても、
その辺の気効教室や太極拳教室でも同じ効果は出ると思う。
80三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/08 16:03 ID:w65m1UxD
たしか・・・惑星eから追放されて宇宙をさすらった末に地球に流れついて、ネビュラ71の人と死闘をくりひろげるお話だったよーな。
耳に残るフレーズは・・・「ラーよ!攻撃の時は来た!」 ^^;1971年・・・万博の翌年か・・・30歳でもきつかろう。

ところで、あのオサーンのユル体操と新体道のワカメ体操と似ているのですか?
ワカメ体操は見たことあるけれど、ユル体操は見たことないもので ^^;
81md:04/02/08 16:25 ID:cgZaYeVZ
>30歳でもきつかろう。
再放送があるからね。
さすがに今はしないだろうが。ただ、DVDでは出るんじゃないかな?
そういうマニアはいると思うから。

>>80
見なくて批判はできないから、相場上高いと思いながら買ってみた。
ユルは動きよりも内面を重視しる感じだった。だから、誰でも
できるとも言えるし、永遠に客を引っ張れるとも言える。
ちなみに合気の1万円のビデオはほとんどがT氏のお話。
眠くなったので(ゆる効果?(w)、とばして実技だけ見た。
価格/実技時間 が非常に高いビデオだった。結論としては
「見なくてよろしい」だった。
82劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/08 16:33 ID:KvID9+5I
 >79&80
 1971年ということはこの私でも8つのときか(ビクーリ
自力で変身するんやなくて、宇宙の本部に「許可」取って、しかもエネルギーか
なんかを送ってもらって変身するっていう、けっこう面倒くさい手間のかかる手順
が要るんやったんよ(笑
えっ?全然わからんって?そやからやっぱ若い人は「スペクトルマン(キン肉マン
にあらず)」って知らんか?

 ちなみにワカメやのユルやの・・・およそ武術とは縁のなさそうな名前の体操やが
健康にはええんかしら?
83三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/08 16:46 ID:w65m1UxD
> 結論としては「見なくてよろしい」だった。
^^

> ユルは動きよりも内面を重視しる感じだった。
なるほど、だから

> 気効教室や太極拳教室でも同じ効果は出ると思う。
なのですね。

ワカメ体操もクネクネですが外からのを感じるような雰囲気ですね。
84三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/08 16:57 ID:w65m1UxD
> ちなみにワカメやのユルやの・・・およそ武術とは縁のなさそうな名前の体操やが健康にはええんかしら?

 さあ?^^:
 ユルは知りませんが、ワカメはリラックスしたり感受性を上げるには良いと思いますよ。
 合気道関連では気の研にワンネスリズム体操なんてあります。こちらはリラックスと疲労回復に良いのではないかとおもわれ。
85劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/08 16:59 ID:VzvO1xwh
 へへへ・・・mdさんの評価はキビシイな(笑

 いろんな人が「独自の新方法を開発した!」って宣伝に躍起やが、こういう
もんは日本でも中国でも大昔からあったもんで、それをいろいろ手直ししては
あたかも新アイデアのように自分で主張しとるにすぎん・・・
容れ物のデザインが変わっただけで、中身の酒は同じなんよな。
当然味も酔い心地も同じ・・・
86三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/08 17:08 ID:w65m1UxD
> 中身の酒は同じなんよな。当然味も酔い心地も同じ・・・

今日は柔道の稽古でほどよい筋肉痛。できれば、貴楽江蘇加飯酒を一杯。^^;
87劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/08 17:25 ID:QazaylKH
 >86
 まあなんやかんや言うても、けっきょく老酒がいちばん健康によろしいようで・・・(笑
88張景学:04/02/08 19:12 ID:5fWzi8Xs
>>61
>1 仰向けに寝かせられて、おばちゃんの掌に頭を乗せた瞬間眠らされて、
この姿勢は催眠をかけやすい姿勢ですね。なんとかっていうんやけど
忘れたな〜

>2 両足を持たれて気を通されたら、自分の過去に怪我した所(首・腰)
>で「気が止まる」という表現をされた、と。
鍼灸をやっていて敏感な人だと分かるでしょうね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:06 ID:/F+oHBDz
なぁ、中国武術に「活法」あったのかな?
だったら、バカみたいに寶芝林と活法を結びつけないほうがいいのでは?
そうか、 根本から理解していない連中に言っても通用はしないよね!?
90忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/09 00:23 ID:AsNcsqFz
>89 名無しさんへ
そんなにご心配いただかなくても結構なのでは?
皆さん、好きで各自の判断で書き込んでいるのだし、
また、情報の取捨選択も出来る人たちだと思うからね。(笑

根本から理解していない連中って猿のことだろうね。
そうだよ・・・でも、自分にとて役に立つ知識があるから読んでるの!
もし89さんがもっと役に立ち情報を書き込んでくれたら嬉しいね!!!

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:30 ID:/F+oHBDz
ないものを書き込んでくれたらななが嬉しいの?
やはりマニアの世界って自己中心的で、一般には理解できないというのはホ当だな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:49 ID:4KyBjdQZ
>91
あわててカキコしても意味が全然通じていないのが哀しい。(藁
ななが嬉しいの?ってななちゃんってどこの誰?
ホ当だなは本当ってカキコしたかったんだろうね。ご苦労さん!
アンタは何も分からないってことを言いたかったのだろうな。(激藁
93劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 08:12 ID:ue4xU9pP
 >92
 というか、いまだにこんなことしとる人もおるんやなあ。
あ、92さん、「なな」ってもしかしたら「鬼脚の七」さんのことかもしれんぞ。で、だからど〜した(笑
94鬼脚の七:04/02/09 09:01 ID:ZF0zieHA
>ななが嬉しいの?ってななちゃんってどこの誰?

おいらのことか?
95三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/09 09:27 ID:2Wvnun2A
ぱんぴーな私には、91が理解できないというのはホ当です。^^;
96黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/09 10:40 ID:gZ54KDOO
>ALL
ふむ〜。霊術であれば確かに楽しいですね。ただ張さんの仰る通り、どちらにしろ
「催眠をかけやすい姿勢」というのは古今東西問わずあるのでしょうね。
昔と比べると現代では霊や気といった概念ではなく、もう少し具体的科学的な
説明がないと患者さんは納得しないというのは確かですね。(変人扱いされがちですね。)

>88
鍼灸の方はそういうことがわかるのですか。。。ポイントマスターのどこにも
書いてませんね。(笑)やはり先生について修行することが必要なのでしょうね。

>89
活法っていう言葉は中国にはないんですか?なんて言うんだろう?何かしら
同じようなモノはあると思うのですが、確かに活法てのは日本のモノですよね?
89さんがご存知の「根本」を教えて頂けるとうれしいです。武壇スレから来た
人たちは「根本」という言葉に敏感なんですよ。なんせ、

「根 本 を つ か む ん だ 、 拳 児。」
ですからね。(笑)

>94
ななさん。。。素敵なお名前ですね。(笑)つか本当は何とお読みすればよろしいの
ですか?(ぷちしゅーさんのこともずっとぶちしゅーさんだと思ってました。。。)
キキャクノシチ?オニアシノシチ?まさかホ当にナナ・・・?女性だったんですか?(笑)
97雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/09 11:19 ID:upGASA1l
黄河一号さん、「鬼脚の七」さんのHNの原典は
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナのシリーズを見るとわかるかと。
外伝ではユン・ピョウが主演してますよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:44 ID:ulQig17J
「根 本 を つ か む ん だ 、 拳 児。」
ですからね。(笑)

やっぱり、マニアだ。

99鬼脚の七:04/02/09 16:34 ID:ZF0zieHA
>96
失礼ねっ!!
女性に決まってるでしょ!!(ウソ
100黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/09 17:10 ID:gZ54KDOO
>雲呑さん
あ、そうなんですか。わかりました。今度TSUTAYAで探してみまっす。

>98
そうですかね?結構有名なセリフだと思いますが?(笑)
(だって98さんもご存知ということですよね?)

>99
なはは、なんてノリのよろしい。。

やっぱり皆さんそれぞれ世代が違うんですね。リアルタイムで興奮してた
漫画とか、映画とか、女性とか。。。(藤原紀香は好きですぜ、旦那!)
ところで黄飛鴻って、無影脚の人ですか?(マジで知らないんですが。)
申し訳ねえ、じっちゃん、オラまだまだ修行が足りねえみてえだ。。。
101劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 17:39 ID:tU+Gm32o
 >100
 これっ!黄河一号さん・・・『寶芝林』スレに書き込みするなら、それくらい勉強
しとけよ(笑
もともと黄飛鴻は清朝末期から民国初期に実在した南拳の大門派・洪家拳の総師で、
親父の黄麒英は「広東の十虎」のひとりや。
「無影脚」は有名やけど、実際には映画みたいなド派手な空中キックやなくて、「影が
見えないほど低くて速い蹴り・・・」やったそうな。
戦後香港の新聞に黄飛鴻の孫弟子にあたる人が伝記小説を連載してな、まあ吉川英治の
『宮本武蔵』みたいなもんやな、それで一般にも有名になった。
102劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 17:49 ID:tU+Gm32o
 もともと香港では、詠春派とかいろいろあるけど、功夫といえばまず洪家拳なんで、そういうんもまあ納得いくな。

 で、小説をもとに1950年ころから広東オペラの名優関徳興さんを主演にした「黄飛鴻シリーズ」の映画が
続々と制作され、黄飛鴻の名は不動のものとなった。
関徳興さんもほとんど黄飛鴻と同一視されるほどの人気を誇り、この映画シリーズは1970年代まで
合計100作前後が制作された・・・ってことや。
「男はつらいよ」も真っ青の大ロングセラーで、ほんまかうそか知らんが、『ギネスブック』にも「世界最長の映画シリーズ」とでとるとか。
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 17:58 ID:tU+Gm32o
 関徳興さんは確か1996年に90何歳かで亡くなったと思うけど、晩年も映画や
テレビに出演して元気な姿を見せてはったそうな。
でもさすがに時代の流れで古くさいチャンバラみたいな黄飛鴻のシリーズでもなくな
った。
このヒーローをそれまでとまったくちがう観点から復活させたのが、「香港のスピル
バーグ」ツイ・ハークで、
これがジェット・リー主演の新黄飛鴻シリーズ、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン
・チャイナ」なわけやな。
104劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 18:09 ID:tU+Gm32o
 この「ワン・チャイ」シリーズがあまりに大ヒットしたんで、香港の映画界っていうんはいつもそうやが、
人気に便乗した類似作がドッとあふれた(笑
でもツイ・ハーク制作の「ワン・チャイ」シリーズが正統とされ、ジェット・リーとツイ・ハークが仲違いしたあとは
趙文卓って俳優が黄飛鴻に扮して、え〜っと・・・テレビシリーズまで含めると全部で何作になるんかな?
全作日本ではビデオ・DVDがでてるし、しかもかなりメジャージャンルに置いてあるから、
レンタルビデオ屋でもすぐわかると思うぞ。

105劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 18:17 ID:tU+Gm32o
 以上わかったかな?黄河一号さん。
ちなみに「鬼脚の七」は映画では「鬼脚七」、広東語の発音は「クワイ・ガー・チャット」や・・・
で、私はスレでは鬼脚の七さんのことを映画同様に「チャット(7のこと)」さんと呼んでるわけ・・・
106劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 20:36 ID:JtQPL2BH
 >96
 で、活法の話に戻ろう・・・

 救急蘇生術としての活法は中国武術では「反陽術」と称される・・・らしいんやが、
これは台湾の武術大師韓慶堂著『警察応用技能』の中でそう呼ばれてるだけで、
私は香港、台湾で出版された他の武術書で同じ「反陽術」という名称は見たことがない。
これは過去スレでも書いたはずや。本の中ではごく簡単にしか解説されてないけど、見た目も原理も日本の「背活」なんかと非常によく似てる。
107劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 20:41 ID:JtQPL2BH
 で、過去スレでは、こういう中国の蘇生術はあたかも大昔から中国にあったかのように装ってるが、
実際には近代になって日本武道の方法が輸入され、それを模倣してるだけやないか?・・・てな意見がでてた。
それの代表が現在本場少林寺なんかでもやってる「気功」の表演な。
鉄の棒を曲げたり、火の中に手を突っ込んだりする、ああいう一種の見せ物は日本では「気合術」として江戸時代からあったもんらしい。
108劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 21:02 ID:BNT7+li/
 でもな、反陽術にせよ気功にせよ、近代以降は確かに日本の活法や気合術を真似て・・・というんはある程度否定はできんと思うけど、
なんせ古い歴史と文化を誇る国やからなあ。いまのそういうもんとまったく同じではないにせよ、起源はやっぱ大陸にあると思う。

 たとえば「骨接ぎ」の技術な。江戸時代の接骨術は相当発達してて、いくつかの流派もあったらしいけど、
大陸では主にモンゴルで整形外科学が発達したらしい。
騎馬民族にとって乗馬は日常的なこと・・・ということは落馬したり、馬に蹴られたりして、今日でいう交通外傷も多かったみたいや。
骨折や脱臼の処置から、脳震盪時の蘇生法に至るまで、モンゴルの外傷治療法はかなり高度なもんやったらしいぞ。
109劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 21:09 ID:BNT7+li/
 もっとも中国はむかしから「重文軽武」のお国柄で、エリートは馬に乗ったり、まして骨折や脱臼するようなことはせん(笑
部屋の中で安全に四書五経を読んだり、詩をつくったりするだけや。
そんなわけでしょせんは低い身分の連中の医術である接骨術なんかは、あまり記録が残らんかったみたい。
「長生きする法」とか「精力を増強する薬」とかいうようなもんには皇帝をはじめ上流階級も非常に興味があったらしくて、
やたらいろんな本が残ってるけどな・・・(笑
110劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 21:17 ID:BNT7+li/
 そんなこんなで中国では「接骨」とか「反陽術」とかは、医学の中でもやや低く見られてたみたいや。
漢方薬や鍼灸に比べると推拿や按摩がやや低く見られてたのと同じ・・・
それであまり記録や本が残ってないんかもしれんな。
日本では支配階級やった武士のあいだで、こういう技術は当然知っておくべき常識・・・みたいに考えられてたから、
両国のあいだでこういうもんに対する認識っていうんはかなり開きがあったと思う。
111劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 21:24 ID:BNT7+li/
 しかしそうはいっても、現実に中国にも軍人も武芸者もおったわけで、当然そういう人たちのあいだで骨接ぎや活法は伝承、研究
されてたやろう。
ただ他の医学に比べてうまいこと体系化できてなかったんやないかな。
それで近代になって武術家が本を書いたりするとき、なかなか簡潔に説明することができんで、
手っ取り早く日本の方法を真似した・・・というようなことは考えられると思う。
112南条五郎:04/02/09 22:20 ID:Ef/AgFp2
今日NHKのクローズアップ現代で統合医療についてやってました
アメリカでは年間1億ドルの予算が組まれるまでに至ったが
日本ではまだ取り組みがはじまったばかりとか
皆様ガンバッテ下さいまし
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html
113劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/09 22:35 ID:RUFvdY++
 >112
 統合医療=インテグレーティッド・メディシンな・・・

 もともとアメリカは多民族による複合文化国家やから、こういうもんを受け入れる素地はむし
ろ日本よりも大きいんかもしれん。
そらそうやろ?中国系もおればアラブ系もおって、しかもそれぞれが祖国伝来の民間療法なんか
を当然のようにやってる・・・っていうんを日常的に見てたら、好奇心旺盛なアメリカ人のこと
や、なんらかのアクションをおこしたくもなるよな。
ええ意味での「自由の国」で、こういう発想の柔軟性と行動力はいまの日本人にはなかなか・・・
114南条五郎:04/02/09 22:49 ID:Ef/AgFp2
リンク先の内容でつ
“治る力”を呼び起こせ
〜「統合医療」の可能性〜
煎じた野草を飲んだり、つぼを刺激したりといった、
かつては民間療法として片づけられてきた様々な治療法が、
今改めて見直されつつある。病気の原因を明らかにし、
それを取り除く近代西洋医療だけでは治せない症状もある事が
次第に明らかになってきた中で、体のバランスを取り戻させて治癒力を高める、
代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」という考え方を取り入れる施設が、
日本でも急速に増えているのである。
1月31日、東京で統合医療についての世界的な会議が開催され、
統合医療の世界的な権威であるアリゾナ大学のアンドルー・ワイル教授が来日する。
ワイル教授へのインタビューと日本での現状を通して、
統合医療の可能性と課題を明らかにしていく。

スタジオゲスト: 渥美 和彦さん(日本統合医療学会代表:東京大学名誉教授)
115黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/10 10:50 ID:rt0xM5LN
>101〜105
勉強になりますです!「ワン・チャイ」は聞いたことはあるのですが、観たことは
ないです。そういうとこから入らないとついてけないですね!(「チャットさんて、
誰のことかしら?」とか思ってましたもん。。。)

>106〜111
あっ!本当に勉強しなきゃならないのはこっちの方でした!(笑)
和洋中と、自然発生的に出現した原始的医療の交流は何かの形で存在したと
いうわけですね。輸入・逆輸入の繰り返しですね。
ん〜、しかし難しいです。統合医療といっても、なんでもかんでもやればいいと
いうもんでもないでしょうし、結局は治療家としてはいくつかを選び出してやる
しかないのでしょうか?あれもできるこれもできるに越したことはないのですが。。。
一口に統合医療といっても、何から勉強すればいいのかわからない心境です。
(鍼灸の免許もないですし。)
「鍼灸理論+手技」って、何になるんですか?アホな質問で申し訳ないです。。
116変若:04/02/10 11:49 ID:0iT+Al6y
統合医療って鍼灸業界にとって手放しで喜べるわけでは無いと思いますねぇ
現代医療に取り込まれた鍼灸や湯液の悲惨な姿は大陸の中医が証明していますし。
117三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/10 12:19 ID:j3pE7tDl
大陸では、中医と西医は別の資格だと思っていたのですが、現在はどういう状況なのですか?
118花のサンパチ:04/02/10 12:52 ID:CMz5EwRR
統合医療と言っても、近代医学を一定以上知った上で施術しなくてはいけないし、
鍼なり指圧なりの単独だけでも奥が深いのにそれ以上種目を増やせば学ぶ方は
大変だと思います。
アメリカでは、例えば栄養なら、何とかニュートリションチームとかがあり、
チームで患者を診るそうです。東洋医学も得意技を持つプロがチームを組んで
分業しる時代になるのでしょうか?
119変若:04/02/10 15:26 ID:/B1Nux5L
>中医と西医は別の資格だと思っていたのですが
日本の医師が外科・内科と分かれているような感じですかねぇ
でも日本と同じく西医の方が政治力強いので中医学は主流で無いです。
そもそも大陸でも鍼灸なんて受けた事無い人なんてざらにいるし…。

>東洋医学も得意技を持つプロがチームを組んで
>分業しる時代になるのでしょうか?
そういった流れになるでしょうね、個人的には伝統医学特有の「体全体を診る」と
云う視点を踏まえつつ得意な分野を持つのが開業鍼灸師の生き残るキーワードでは
ないかと思っています。
120劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 15:52 ID:3evOaCxo
 >117
 よよっ・・・三宮さんの質問にお答えしよう・・・としたら変若さんが答えてくれてはるがな。
変若さん、貴殿の116の書き込みやけど、チャットさんがメールで似たようなことを書いておくってきはったぞ。

 大陸では西医と中医はべつの資格なんやけど、最近はあくまでも西医が主流で、中医のほうは医師の数自体が少ないと思う。
これは大陸に限らず台湾も同じで、というか台湾になってくるといちおう制度としての西医、中医の区別はあるけど、
ふつうは「お医者さん」といえば西医のことや。
大陸にしたかて早晩台湾と同じ状況になるやろう・・・
121劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 16:02 ID:3evOaCxo
 むかし私が研修医やったころ、大陸から来た中医の留学生といっしょに仕事したことあるんやが、
中医といっても学校で教えてることの大半は現代医学で、そら日本の医師に比べれば中医学の知識は豊富(そらあたりまえやわな)
やけど、だからといって、日本で独学で勉強してた私でも十分理解できる程度・・・のもんやった。
まあな、非常に言いにくいことやが、西医は「一級医師」、中医は「二級医師」・・・てな位置づけっていうんが
大陸でも正直なとこ現実なんやないかな?
もちろん「老中医」っていう人たちがいて、これは大変な名医で、政府の要人なんかからも尊敬されてるんやけど、
こういう人たちは現代の中医学院で学んだんではなく、解放前のまったく伝統的徒弟制の方法で中医を習得したわけや。
122劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 16:18 ID:owPrLyOs
 ほんまは中国にしても明治時代の日本みたいに医師の資格なんてもんは西医に限定したかったんやと思う。
ただやはり日本に比べると近代化がはるかに遅れたからな、それで近代化するまでの移行期間として西医、中医の併存を
認めざるをえなかったんやろう。

 「老中医」は武術でいえば劉雲樵なんかと同じで、年端もいかない幼児のころから父親とか親戚とかから「門前の小僧」みたいな英才教育を受け、
さらにある程度基礎ができると祖父の弟弟子・・・みたいな人(当然老中医)のところに「丁稚奉公」に出されて、
何年も修業したあと師匠から独立を許される・・・っていう完全な封建時代の徒弟制や。
逆に学校なんてもんは通ったことがない(当然学歴もない)って人も珍しくなく、
それでいて伝統医学の精髄を骨身に染み込ませている名医なわけなんやが、現代ではこういう人はもう現れないし、
存命中の老中医もほとんどがかなりのご高齢で、絶滅も時間の問題・・・てとこなんやな。
123劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 16:29 ID:tjVhqC4P
 つまりね、「中国武術」に「伝統派」と「現代派」があるように、ひとくちに大陸の「中医学」といっても、
解放前に伝えられてたもんと、現在中医学院で教えてるもんとは全然ちがう・・・って考えておいたほうがええ。
現代の表演武術は外見上は拳法でも、あくまでも西洋スポーツの理論で成り立ってるもんで、
これで人間を打って倒すことはできんやろ?
なかには強い人もいるが、それはボクシングとか柔道とかの外国の武術を取り入れて応用してるからで、

  「表演武術」=「現代の中医学」
  「他のスポーツ格闘技」=「現代医学」

って考えると理解しやすいと思う。
現代の中医学は基本的に現代医学の力を借りんと、現実に患者を治療することはできんのやな・・・
124劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 16:42 ID:UZCEtiQu
 私は台湾で市井の老中医を訪ねては教えを乞うたけど、たいていの人は何代も続いた中医(台湾では「国医」という)の家系で、
物心ついたときにはもう親父の診療所でいろんな雑用を手伝わされて、見様見真似で漢薬の品定めとか、陰干しのしかたとかを
教わった・・・とか話してはった。
学歴はまあ当時の「高等小学校」卒程度で、大学卒なんて人はほとんどいなかったぞ。
それこそ「ワン・チャイ」とか、ジャッキー・チェンの「酔拳2」とかで黄飛鴻が「寶芝林」でいろいろやってるけど、
まああんな感じ・・・
125劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 17:10 ID:dFwRfIDa
 で、なんで古い中医学がいまみたいな全然ちがうもんになってしまったんか?って
いうと、もちろん「時代の流れ」ていうんはあるやろうが、大陸に関していえばやはり
共産党・・・というか毛沢東の影響が大きい。

 毛沢東はな、中医とか鍼灸みたいな古い医学は「労働人民の血と汗の結晶・・・」て
なこと言うて、むしろ積極的に振興すべき・・・て考えやったんよ。
こういうんは毛のまったく一方的で独善的な思い込みなんやがな。共産主義者っていう
んは言い出したらムキになる傾向があるんで、しかも独裁者やから、毛に追従する連中
は「中医をもっと広めろ!」なんて宣伝して、毛の歓心を買おうとした。
126劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 17:14 ID:dFwRfIDa
 最初は伝統的な老中医も喜んだんよ。なんせ国民党時代(あるいは日本占領時代)には
「遅れた前時代の民間療法」みたいな扱いしか受けられず、細々と伝統を維持してた人たちが、
一躍新政府から「あなたたちは国家の主人公、人民の教師です!」なんて持ち上げられたわけやから・・・
で、これで万事うまくいくか・・・と思ったら、そうは問屋は卸さんかったんやな。
127劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 17:24 ID:qJ7bcxxJ
 新中国で中医を普及する・・・のが大々的にはじめられたのはよかったんやが、考
えてもみいな、それを教える老中医っていうんは清朝時代からのバリバリの封建主義者
なわけやで(笑
共産主義と毛沢東思想によって甦った新中国・・・でやな、やれ「拝師」やの、やれ「
一日師と為せば終生父と為す」やの・・・そんなことやられた日には毛沢東の子分たち
もたまらん。
古くは中医師のことを「儒医」って称したことでもわかるように(「医は仁術」てのも
あるやろ?)、中医学っていうんはそのバックボーンはあくまでも儒教なんで、これは
共産主義や毛沢東思想とは根本的に相容れないもんなんよ。
128劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 17:36 ID:qJ7bcxxJ
 でな、困った毛沢東の子分、つまり共産党の連中は、こういう老中医たちを「反動
分子」として追放したわけや。ところが、そうなると今度は肝心の中医学の教師がおら
んようになってしもうた・・・
中医学を普及し、人民に奉仕する・・・は毛沢東の絶対命令やから、後戻りは許されん。
「え〜いっ、面倒くさい!だいたい教師なんてもんがおるからややこしいんや!マニュアル
さえ作っとけば、あとは個々人でなんとでも勉強できるやろ!」
だいたいこんな感じで全国の学校で教えるための教科書ができ、「誰にでも教えること
ができて」「気軽に習うことのできる」・・・現代中医学が完成したわけ・・・
そやからそういうテキストにはべつにウソは書いてないよ。というかやたら複雑な中医学
の基礎理論をわかりやすく整理したって点は評価できると思う。
でもそういうんはしょせんはマニュアルで、まあ自転車の修理とかラジオの製作とかい
うようなことならともかく、5000年の伝統を有する中国医学の真髄を習得するには
ちと荷が重かったみたいや・・・
129劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 17:45 ID:qJ7bcxxJ
 こういうんはべつに中医学だけやのうて、それこそ国術、つまり武術がそうやし、さらに伝統文化に限らず
現代の自然科学や人文科学なども同じような状況におかれた。
これがついに極端な左派運動にまで発展し、当の毛沢東ですら収拾がつかんようになってしもうたんが、
いわゆる「文化大革命」・・・なわけや。
今日の中国は確かに変わったけどな・・・文革の後遺症はまだまだ残ってるし、
いったん破壊された「伝統」をもとどおりに復元するんは至難の業やろう・・・合掌
130黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/10 18:32 ID:rt0xM5LN
>劉老師
相変わらずの怒涛の書き込み。。。返す言葉も御座いません。(しかも文章が
秩序立っていていつも結論まで書かれている。ヤパーリ論文書く方は流石です
私の日記のような書き込みとはスレへの貢献度が違いますわ。)このお話って、
日本の柔整にも通じるものがあると思います。現在の日本の柔整理論は完全に
西洋医学です。(保険適用と引き換えに柔整の魂を(悪魔にかどうか知りませんが)
売り渡したようなもんですかね。)ですからほぼ全ての学校が画一的な授業、
国家試験対策のための西洋医学的知識の習得に明け暮れています。(そりゃ
整形に叩かれても仕方がないです。完全に整形の一分野なわけですから。)
そこで私は、プラスアルファとして「私なりの治療」が出来ればいいと思って
こちらに来たわけであります。(またしても特に結論なし!)
131張景学:04/02/10 20:07 ID:KqqEGYv5
>>109
>そんなわけでしょせんは低い身分の連中の医術である接骨術なんかは、あまり記録が残らんかったみたい。

『周礼』によれば、王室の医師には疾医(内科医)・瘍医(外科医)・食医・獣医とあるので、周の時代から、外科医は存在していたようです。

現代の整形外科に相当するのを中国では骨傷科といいますが、隋や唐の時代には骨傷科の専門書が存在しており、
骨折・脱臼の知識はかなりの水準にあったようです。

考えてみれば骨傷系の疾患は内科系の病気に比べてはっきりしたものであり、昔から
それ(骨折・脱臼)を治す技術はある程度あったと考えて当然でしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:24 ID:L+pzpgzQ
劉月侠君のカキコで1ッヶ月以内に1000に達する。
暇人って凄い。
133劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 22:39 ID:m0aXayWL
 >132
 でもな、昨晩も緊急オペで睡眠時間は3,4時間というとこやし、今日なんか明日は休みやろ?
外来の診察が午後2時までかかったわ・・・
ヒマっていうんはそのへんに落ちてるもんやなくて、自分で作るもんなんよ(笑
134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/10 22:51 ID:dG73lCK0
 >130
 柔整にしても鍼灸にしても確かに似たようなことは言えるな。
でもな、それを言い出せばそれこそ当の現代医学がその通りなんよ(笑
我々も「医の倫理」とか「医者たる前に社会人たれ」みたいなことはイサーイ
教えられず、ひたすら国家試験に合格するための勉強に明け暮れたようなもんや。
私にはまだ武道とか漢方とか儒教とかがあったからよかったものの、そういうべつの
精神的支柱なしに医者になった連中は、正直いま悲惨やぞ・・・
私も張さんも、そしておそらく黄河一号さんも、単なるテクノロジーとしての医療ではない
なにかを追求してがんばってるわけやが・・・


それにしてもこ〜いうんは儲からんな〜(涙

135忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/11 09:11 ID:fO2mc1rM
>132 名無しさん
それは「武壇スレ」のことを言っていのでしょ? ここは活法スレですよ。
暇があってもなかなか出来ないことですよね・・・
やはり劉月侠さんの記憶力や知識・論理的展開の卓抜さに感心!!!
勿論功夫もね。(笑
136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 09:11 ID:/AOiWKMG
 さて、今日2月11日は建国記念の日やが、活法スレのパート1が立ってちょうど一周年や。
一周年おめでとう!・・・いや、しかしそういえばあっちは・・・

137三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 10:19 ID:pqrFmrDf
変若さん、劉さん、詳しい説明ありがとうございます。

    ,,ッ ≡=- 、
  彡シ  . ... . `i
  彡ミ __, ,__!
ノ/`| 、-・-,.〔-・-
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ    そのうち劉先生のところに
ノノリル! i,,イ__ヾ(       中医を学びに留学生が来るかも知れませんね。
    ンー´ ⌒('"
  /L_ヽ†/」\
 / )  < Y > i ヽ

この絵、何となく気に入ってしまって^^;
138劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 10:34 ID:WoJmQuE1
 >137
 ハハハ・・・でもチャイニーズは例の中華思想で「中医こそはウリナラ(ちょっとちがうか?)の優れた
伝統医学なり!」なんてことをタテマエとしては言うけど、じつはいちばん漢方や鍼灸なんてもんを信用して
ないんは当の本人たちやないかしら?
むしろ日本とか欧米とかのほうがこういったものの評価は高いし、優秀な人材が研究に従事してることが多いみたい。
我々日本人にはどうしても「舶来信仰」と「中国賛美」の傾向があるからなあ・・・
「本場」といっても、どこがどう優れてるのか、客観的に検証してから勉強するようにせんと無駄な労力を費やすことに
なりかねん。まあこれは武術も同じ・・・
139劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 10:46 ID:rWCQV1/8
 私は韓国には行ったことないんやけどな・・・本で読んだり、人から聞いたりした
話によると、世界でいちばん中医の社会的地位が高いのは、私が知る限りでは韓国みたいや。

 韓国では中医は「韓医」「東医」などと称されてる。
韓国も歴史の古い国やから、こういう伝統医学は日本の「漢方」同様、ず〜っとむかしから
綿々と伝えられてきたもんなんやけど、中世には大陸との関係をほとんど切っていた日本と
ちがって、あちらさんは「中華マンセー!」のお国柄やろ?
それで日本以上に漢方医学に対する思い入れとか信仰とかは強かったみたい。
140劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 11:01 ID:Ce3Y2KMI
 日本では医師の資格は西医だけやけど、私みたいにど〜しても漢方もやりたいって医者は
自分で自由にそっちの診療もできる。
中国や台湾はいちおう西医と中医が区別されてるけど、前レスで書いたように両者のあいだには
相当な開きがあって、外国に留学したことのあるような西医なんかやとはっきり言って、中医な
んてもんはハナから軽蔑してる人も少なくない。
そんな人はなにも好き好んで中医なんかはじめからやらんが、それでも西医が中医の診療をしたら
アカン!って決まりはなくて(中医が西医をやるのはかなりの制限がある)、そういう点は日本と
同じなわけや。

 ところが韓国では西医が勝手に漢方薬を処方することは医師法で禁止されてる。
つまり西医は絶対に現代医学の診療しかしてはいかんわけで、漢方の診療を受けたいと
思ったら韓医のとこに行くしかないんよ。
で、知りあいの韓国人なんかに聞くと、一般の漢方に対する評価や期待感は、これは
日本、中国、台湾なんかと比べても圧倒的に高いな。
なんで韓国だけがそうなんか?・・・って言うとやな・・・
141劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 11:17 ID:Lk91Tzvr
 もともと「小中華」を自認してて、中国由来のもんであればなんでもかんでも崇める・・・
って文化的土壌があるんはまあ仕方ないとしてやな、韓国に最初に導入された西医っていうんは
要するに「日本の」西医やったわけや。
韓国は日本に併合されるまでは、まったく江戸時代と同じ前近代国家やったわけで、早い話が
韓国の現代医学の母は日本なわけやな。
で、ご存知のとおり韓国人は「日本人に○○してもらった・・・」ていうんがキライやろ?
最近は欧米なんかに留学して、そっちの医学を持ち帰る西医も多いみたいやから、西医に対する
抵抗感みたいなもんはすでにないし、だいたい今の時代にまさか漢方主体で・・・なんてことが
ムチャなんは国民もよ〜くわかってるから、西医は西医で尊重されるけど、それでも潜在意識の
なかに「日本の西医にかかるなら、ウリナラの韓医のほうがええっ!」っていうようなんが、
まったくなくなった・・・とはいえんと思う。
ただこういうんも戦後、反日政策がとられるようになってからの話で、戦前は韓医といっても
日本や中国同様、けっしてそんなに高く評価されてたわけではなさそうや。
まあなんせ漢方薬の王様「高麗人参」のお国やから、そっちの思い入れが強いんは当然かな?
142劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 11:37 ID:kT7jR+w7
 これと対照的なんが台湾・・・

 台湾も韓国同様、戦前は日本領やったけど、韓国以上に遅れてて、日本の力で近代化した・・・
っていうんは、まあ最近では一般にも浸透するようになったよな。
で、やはり韓国とちがって台湾は日本に好意的(ほんまはそういう韓国人もようけおるんやが、
ど〜いうわけかマスコミにでてくるんは「反日的」な人ばっかやな)なんで、
日本が導入した西医には台湾人は非常に感謝してるし、信頼もしてる。
戦前のままでいけば台湾では中医なんてもんは完全に消滅してしもうたやろうが、戦後蒋介石総統が
大陸の共産主義に対抗して「中国文化復興運動」てのを提唱、推進し、それで中医はかろうじて息を
吹き返したのよ。
前述のように大陸では老中医が追放されてしもうたのに対し、台湾ではこういう人たちを厚遇して、
世間にも中医学を推奨したんよな。
143劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 11:57 ID:B3S8XNvZ
 さて・・・今日は久しぶりに休みで家におるんで、朝から長レスしたけど、
けっきょくなにが言いたいのかというとやな・・・

 伝統医学とひとくちにいうけど、現代の社会ではそれを実践する国の近代の歴史や
社会状況によって、いろいろな立場に分かれる・・・ってことやな。
高度な医療がシステムとして全国民に行き渡ってる日本と、いまだに注射針を使いまわし
せんならん地域も多い大陸とでは、中医の社会的立場は大きく変わってくる。
現代医学と伝統医学のちがい・・・っていうんはな、現代医学の場合はとにかくテクノロジー
を追求していけばええんやが、伝統医学はこういったモロモロの社会的、文化的背景を十分に
理解し、そのうえで「本来の伝統とはなにか?」ってことを模索しながら、研究、実践していかんと
あかんわけや。
もしそういうようなことをほったらかして、単に知識や技術の習得にのみ血道をあげるのであれば、
それはただ使う器具や薬が、メスが鍼に、新薬が漢方薬に変わっただけで、現代医学となんら変わらん
もんになってしまうし、
それであれば中医学はどんなにがんばっても、日進月歩の現代医学には絶対に及ばないやろう。
そういう状況が続けば、近い将来中医学なんてもんは完全に消滅してしまうんとちがうかな?
いや、これはなにも中医学だけやない・・・柔整や整体なんかも同じ・・・
144劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 12:05 ID:adg8PAL3
 ・・・ということで、ゲッ!もう正午やがな(笑

 韓国の中(韓)医の現状は、情報自体がひと昔前のもんなんで、現在はどうなってるんかは
もうしわけないが不勉強でわからん。
もし、詳しいかたがおられたら是非ご教示お願いします。
145三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 12:22 ID:pqrFmrDf
> 文化的背景を十分に理解し、そのうえで「本来の伝統とはなにか?」ってことを模索しながら、研究、実践していかんとあかんわけや。

 そういう意味では、柔道整復は漢方や近代医学と混交しているとは言え
本来的には日本文化のひとつ武道をもとに発達してきたものだから、
柔道整復から柔道を無くせという意見は「暴挙」に感じますね。
146三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 12:39 ID:pqrFmrDf

    ,,ッ ≡=- 、
  彡シ  . ... . `i
  彡ミ __, ,__!
ノ/`| 、-・-,.〔-・-
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ  市民活動の救護班などを通して地域を補益する努力を怠ってはいかん。
ノノリル! i,,イ__ヾ(    武道を宣揚し文化より醸成された独自性を失ってはいかん。
    ンー´ ⌒('"     
  /L_ヽ†/」\
 / )  < Y > i ヽ
147三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 12:41 ID:pqrFmrDf

こういうのは、レーゾンデートルというのでしたっけ^^?
148張景学:04/02/11 14:12 ID:EIoDTkv4
>>146
AAは『白い巨塔』の大河内教授ですよね?(^^)イイ!
149劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 16:10 ID:d19FrcNK
 >145
 うん・・・柔整と整形外科とのちがいは、整形外科はあくまでも医学にすぎないけど、
柔整は要するに武道なんよな。
整形外科は武道家でなくてもできるが、柔整はそうでないとできない・・・
いや、そら確かに技術的なことは武道の心得があろうとなかろうと同じよ。
でもな、これは治療家の最初の心構えとして「オレは武道をやってるんや」と「オレは骨接ぎを
やってるんや」では、結果的に全然ちがってくると思う。
こういうんが伝統の精神・・・てもんやな。
150劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 16:24 ID:CZcOAR59
 医学には医学でやはり精神的支柱・・・っていうんがある。
「医の倫理」みたいなんがそうやが、ではなんで日本のお医者さんはあ〜だの、こ〜だの
いろいろ悪口を言われるのか?っていうと、それは詰め込み教育ばっかでこういう精神的
支柱が完全に無視されてるからや。
最近は「医の倫理」について授業を行う大学も増えてると思うけど、内容は全然現実的やない。
というんは、この手の講義の元ネタはほとんどが外国のもんで、「倫理」っていうんはあくまでも
「キリスト教倫理」のことなんや。
これでは日本の文化的土壌に完全に融合させることは難しい。
けっきょく看板倒れになってしまうんよな。
151三宮くんへ:04/02/11 19:46 ID:lNHxnHMy
>>145
そういう意味では、柔道整復は漢方や近代医学と混交しているとは言え
本来的には日本文化のひとつ武道をもとに発達してきたものだから、
柔道整復から柔道を無くせという意見は「暴挙」に感じますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柔道整復は武道からの発達だったら、最初から武道整復のはずだろう?
柔整の学校を卒業しても「○○柔道整復院」じゃなくて、「○○整骨院」「○○接骨院」の看板だろう?
「○○柔道整復術専門学校」というよりも、「○○整復術専門学校」や「○○整骨専門学校」のほうが一番理にかなっている。
今の柔道整復学校の教育制度を考えると、柔道は最初の一年だけやらされているから、技術的にも整復の技術に関係ない。だから、教育過程から外すべきだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:34 ID:xZGkFSGx
>>151
激しく同意
153三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 20:36 ID:pqrFmrDf

    ,,ッ ≡=- 、
  彡シ  . ... . `i
  彡ミ __, ,__!
ノ/`| 、-・-,.〔-・-   柔道整復の歴史を紐解いた上で柔道教育を省けといっているのだとすると
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ      柔道整復師としての自覚に欠けていると云わざるを得ない。
ノノリル! i,,イ__ヾ(    実技審査があることをふまえた上で柔道を好まないというのであれば
    ンー´ ⌒('"      理学療法士という選択肢も既に時代は用意しているではないか。
  /L_ヽ†/」\
 / )  < Y > i ヽ
154三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 20:37 ID:pqrFmrDf

    ,,ッ ≡=- 、
  彡シ  . ... . `i
  彡ミ __, ,__!
ノ/`| 、-・-,.〔-・-   柔道技が技術的に整復術に関係するようになるのは
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ      絞めや関節技を駆使するようになってからということは
ノノリル! i,,イ__ヾ(     大先輩からも聞かされている。であるから学業としての柔道は
    ンー´ ⌒('"      文化的な背景として体験するためと、柔道の思想に触れるためと
  /L_ヽ†/」\     理解している。
 / )  < Y > i ヽ
155三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 20:53 ID:pqrFmrDf

    ,,ッ ≡=- 、
  彡シ  . ... . `i
  彡ミ __, ,__!      
ノ/`| 、-・-,.〔-・-    
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ      また、投げの型は3年間遊ぶのに十分難しいといえる。
ノノリル! i,,イ__ヾ(      たしか実技審査は3年の12月ではなかったか。
    ンー´ ⌒('"      
  /L_ヽ†/」\      
 / )  < Y > i ヽ
156変若:04/02/11 22:12 ID:EKcbpCYM
でも今の講道館柔道高段者の活法がどれほどのものなのでしょうか?
嘉納治五郎氏は柔術から殺法と活法を取り除いて心身訓練のスポーツに
したかったから柔道という名称に変えたのではないんでしょうかね?
無論形式として活法の型は残っているでしょうが。

>韓国では中医は「韓医」「東医」などと称されてる。
とはいえ大学は全部私立ですし保険も使えないのでブームとはいえ
一部の金持ちしか使ってないという話を聞きましたよ。
ただ面白いのが鍼灸は保険適応らしいんですが鍼灸師という制度は無いそうです。
157劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/11 22:22 ID:UTHoSFRl
 >156
 うん、そういうんは私も聞いたことある。
韓国はいまだにけっこう階級社会というか、貧富の差が激しいもんな。
まあそれの極端なのが北朝鮮みたいな社会なわけや・・・
でもな、なんせそういうわけで患者は富裕層が多いから、韓国の漢方医はけっこう
ええ収入があるらしいぞ。
こういうとこはアメリカの医療に似てなくもないな・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:23 ID:vgcNuSIi
>>154
>>柔道技が技術的に整復術に関係するようになるのは絞めや関節技を駆使するようになってからということは
大先輩からも聞かされている。

その大先輩のいうことを、貴殿は盲目的に信ずるというわけ?
その大先輩に具体的な例を教えてもうらったのだろうか?
百歩譲っても、今の柔道整復教育には柔道の絞めや関節技が関係ない。
整復の学校で三年間柔道を教えてくれれば(義務教育として)、理解できないことがないが。
159三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 23:19 ID:pqrFmrDf
> その大先輩のいうことを、貴殿は盲目的に信ずるというわけ?
 いんや、自分が先験的に知りえないことなので「他者の経験認識として」聞いている。

> その大先輩に具体的な例を教えてもうらったのだろうか?
 そのうち順を追って教えてもらうことにする。
 1を知らぬものが100を聞いても理解できないから。

> 百歩譲っても、今の柔道整復教育には柔道の絞めや関節技が関係ない。
 そのような認識が私にはない。
 例えば、関節技(関節の壊し方)は、たとえ関節を壊さなかったにしても、
痛みを通して「関節の壊れ方」を五感を交えて体全体に予測させる。
「そっちの方向にこれ以上はまずい。」とね。
 これは、本の上で知るROMとは根本的に違う。本の上のROMは角度を
記号として脳に記憶しているに過ぎない。
 絞めにしても「落ちる」という言葉を記憶するのと、落とす体験、落とされた
体験をするのとは違う。
 柔道整復に関係することがダイナミックに豊富に柔道技の中にあると思っている。

> 整復の学校で三年間柔道を教えてくれれば(義務教育として)、理解できないことがないが。
 学校だからね。入り口は用意してくれるけど、後は皆さん研鑚してくださいというのは仕方ない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:24 ID:vgcNuSIi
具体例はないな、やっぱり

>>学校だからね。入り口は用意してくれるけど、後は皆さん研鑚してくださいというのは仕方ない。
それは義務教育とは言えないぞ。
入り口をわざわざ柔道の整復学校が用意しなくても、一般も柔道を習えるから無意味な答えだ。
161三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 23:38 ID:pqrFmrDf
> 入り口をわざわざ柔道の整復学校が用意しなくても、一般も柔道を習えるから無意味な答えだ。

それでは柔道整復であるにもかかわらず、柔道の修得が個人の任意になってしまい
法律の「柔道の素養のある者」というのが空文化してしまう。
162三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/11 23:41 ID:pqrFmrDf
それに、専門学校は義務教育ではない。
教授内容に不満があれば別に入学する必要はないのだし。
163花のサンパチ:04/02/11 23:55 ID:RaKUy2dL
念のために。
嘉納先生の柔道は、一流一派を表す小さいものではありません。
だから「講道館(の)柔道」なんです。だからサンパチ館柔道も
名乗っていいのです。(そんなことしないけど)
で嘉納先生の本当に目指した柔道は、スポーツJUDOではなく、
武器、関節技、打撃、医術の総合であり、各流派の技術を含めた総合
武道です。
創生期に柔術の整骨術を総合したのなら、柔道整復と言ってよいと思います。
そして、進歩する世の中、いつまでも江戸時代の整骨そのままで
治療していいはずがありません。近代医学を取り入れるのも仕方がな
いと思います。と言うか変化しない方がおかしいのでは?
164花のサンパチ:04/02/12 00:03 ID:u9OtR+Pl
ちなみに柔道には、柔道の関節技も生かした、健康用の形も
あります。確か柔の形?と言う名前だったと思います。
打撃の形もありますし、合気道のような柔道護身術や極めの形
もあります。母胎となった天真真楊流には12か18種類の活法
があったし、伝書には急所(ツボ)を示した図もあります。
当然各種の攻撃法がありました。
明治期には、多くの柔術家が骨接ぎを稼業としていたみたいです。
姿三四郎にもその記述があります。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:03 ID:l/WSwo1w
教授内容は個人の見解もあって、矛盾しても資格だけをとりあえずとろうとか、考え方もあるぞ。

>>それに、専門学校は義務教育ではない。
相変わらず細かいというか、理解していないというか、だから叩かれても仕方があるまい。
学校法人としてのカリキュラム教授義務があるというのだ。
これをバカでも理解できる。
三宮君は理解できないのは、バカ以下ということ。
166三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/12 00:20 ID:5tM5miuw
カリキュラム教授義務のことを義務教育というのか?
自分で勝手に脱線しているくせに^^;
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:26 ID:/UmNVhi9
 何年か前の講道館の月刊誌「柔道」に柔整関係の方が柔整公認の歴史を載せていた。
それによると、公認運動をしていた柔術家が嘉納治五郎先生のもとに協力をお願いにいったが、講道館柔道はそのような職業をするものを育成する為に造ったのではなく、国士を育成するためのものであると言って断ったとの話があった。
嘉納先生の言葉は、原文はもっとあからさまな表現だったと記憶している。
(何年の何月号だったかな?知ってる人がいたら教えてください。たしか5年以上前じゃなかったと思うけど。)
つまり、柔道整復の柔道って、公認時は講道館柔道のことではなく、
武徳会的な柔術諸派を含む広い意味での柔術ではないでしょうか?
それが、戦後講道館柔道だけになったため、色々おかしな解釈が出てくるような気がします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:33 ID:l/WSwo1w
>>つまり、柔道整復の柔道って、公認時は講道館柔道のことではなく、
武徳会的な柔術諸派を含む広い意味での柔術ではないでしょうか?

たしか、柔道整復学校の生みの親・中山清氏(後に武道医学を創設)もそのような理由で柔道整復学校の教育から身を引いたと言われている。
169三五十五:04/02/12 01:45 ID:064LSM2o
どうも話をかき混ぜるようなことを書いてしまって申し訳ないですが、
柔整の成立については実際には非常に政治的な意味合いがあったと思います、
柔道や今の柔整のように昨日や一昨日出来た様な歴史の浅いものに着いて伝統云々言うのはどうかと・・・

そもそも、柔術の中に整復術が整備されたのは楊心流系の柔術がおそらく最初だと
思われます。活法二十八手を唐人より授けられたという伝承がある胴釈の伝という
のが大本でしょう。
それらが具体的にどのようなものであったのかというのは各流儀の伝承をされている
人にしかわからない話ですから置くとして、柔整がこれらの伝統を受けているとはとても
思えないのですが、如何でしょう?
私は基本的に中山清氏の系統の方の我田引水的な主張はあまり好きではないですが、彼が
独自の道を選んだ理由は分かるような気がしますよね。
170黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/12 10:16 ID:FhMfCjEF
おはようございます。

>精神的支柱なしに医者になった連中は、正直いま悲惨やぞ・・・
骨身に染みる言葉です。私も柔整のアイデンティティーについて考えた事がありますが、
結局の所三宮さんの仰る通り、「柔道もしくは柔術の一環として行われていた療法」
という結論しかないわけです。つまりあくまで精神的なモノであって、理論としては
全く西医と差がありません(少なくとも学校教育に関しては)。
それは言葉を返せば患者さんにアピールできる事は「私たちは日本の伝統文化の
上に成立した柔道整復を生業としています。」ということだけであって、何か
独自の技術や発明があるわけではないわけです。
しかしながら、149、150の劉老師のお言葉は非常にありがたく感じます。
また、自らをそうであるように鼓舞する事の重要性を強く感じます。
つづく
171黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/12 10:23 ID:FhMfCjEF
>151
結局柔整から柔道をなくすと、私たちは整形でも理学でもない、「なんだか良くわからないモノ」に
なってしまうと思います。柔道が治療に役立つ事はありうると思いますが、柔道を
知らない整形外科医もたくさんいらっしゃるでしょうから、必須という訳ではないと思いますが、
結局の所、日本文化の習得、もしくは興味を持つ、という精神的な修養と私は捉えています。
つづく
172黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/12 10:33 ID:FhMfCjEF
例え三年間柔道をやったとしても、週一度位の練習では大きな進歩はないと思いますが、
治療を含めた大きな意味での日本文化の入り口としてやる事には意味があると思います。
(だから三年間でも一年間でもそんなに変わらないというのが私の考え方です。ただ
ゼロはまずいかな、と。)(ちなみに確か「義務教育」とは、「教育を受ける義務」ではなく、「(国民に)教育を
与える義務」だと思いました。)さて、またしてもあまり意味のない書き込みに
なってしまいましたが、客観的に私たちの業界を見るとこんな感じだと思います。
173劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/12 11:34 ID:VewZBFIx
 けっきょく「柔整に柔道(あるいは他の武道)が必要か?」と聞かれて、「必要ではない」と答える人は、
柔整を単なる「骨接ぎ」の技術・・・としか考えてない人なんやろう。
でもな、私も「必要ではない」と答えるよ(笑
なんでかというとやな、柔整に必要なんは柔道の「技術」ではない。柔道の「精神」こそが必要なんや。
そうであってこそはじめて柔整は「骨接ぎ」ではなく「武道」になるってこと・・・
174劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/12 11:42 ID:VewZBFIx
 で、柔道の精神を学ぶには、こらどうしたって実際に柔道をやるしかないわけや(笑
まあな、本で読んで勉強できんこともないけど、柔道なんて日本のどこでもできるんやから、そんなん面倒くさいがな・・・(笑

 私もいまや「劉月侠老師」なんて呼ばれて、スカーリいっぱしの達人気取り(でも実際は単なるオタク)やけど、
厨房のころに柔道をやった・・・てことだけはほんまに自分にとっての財産やな。
「あれはもうすでにスポーツやないか!」っていう人も多いけど、日本の精神文化は柔道に集約されてると言って過言ではないと思う。


                       柔道マンセー!



175三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/12 12:25 ID:5tM5miuw
>>156
> 嘉納治五郎氏は柔術から殺法と活法を取り除いて心身訓練のスポーツに
> したかったから柔道という名称に変えたのではないんでしょうかね?

 変若さん、日本図書センター発行の嘉納治五郎「私の生涯と柔道」という本を
機会があったら読んでみてください。
 なぜ柔道としたかとか、組み合う乱取りは初心者用のためだとか、嘉納治五郎
先生原案の柔道がわかります。合気道家の眼から見てもなかなか高尚なものです。
 加納先生が柔術を求めていたときの当時の柔術家の暮らし振りなどの描写もあり
「整骨」なんて言葉も出てきます。
176三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/12 12:33 ID:5tM5miuw
マンセー!  って劉さん^^;

私もずーっと合気道系の武道ばかりやっていて、柔道に多少偏見があったことが
最近柔道を始めてわかってきました。やはり、食わず嫌いはいけませんね^^;
177劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/12 13:34 ID:FEJW/XiX
 >176
 柔道でなくてもね、武道の精神さえあればええわけや。でも「剣道整復術」とか「合気整復術」ではなんかしっくりこんやろ?(笑
やっぱ日本を代表する現代武道(なんせオリンピック種目やもんな)といえば柔道であって・・・
なんかどうも本来の論点からズレつつあるな・・・(苦笑
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:39 ID:la/gwFr/
>>でも「剣道整復術」とか「合気整復術」ではなんかしっくりこんやろ?(笑
聞きなれているだけの問題で、当初から「剣道整復術」とか「合気整復術」など使われていたら、抵抗がなかったと思うよ。
179黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/12 15:04 ID:FhMfCjEF
>173
。。。しかし劉月侠って、言うことがいちいちカッコええなあ。。。(笑)

ここ数日のみなさんの書き込みを読ませていただいて、「あ、柔整って、
もしかしてまだ世の中にあってもいいんじゃないかな?誰かが必要と
してくれているのかな?」と思いました。劉老師の書き込みを読ませて
いただくと、「大いなる愛」を感じますわ。三宮さん、共にがんばりましょうね!
180劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/12 17:08 ID:9zIMI2GU
 >179
 いやあね、なにも柔整に限らず、これは東洋医学や代替医療すべてに対する私の思い入れなんよ。
現代医学が「科学」「技術」を追求するもんなら、東洋医学は「精神」を追求するもんやと思うんや(カッコよすぎ〜・・・笑)。
本来は現代医学かてそうでないとあかんわけやが、そのためにも我々現代医学の医師も祖先の伝統と精神を受け継ぐため、
こういうもんに目を向けんとあかん・・・て思うんやな。
181劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/12 17:24 ID:3iGBr9Yi
 現代医学は「CURE」つまり「治療」やろ?
それはそれで大事なことやけど、なんで多くの人が代替医療に期待するか?っていうと、「CARE」つまり「癒し」を求めてるわけやな。
でもな・・・これはむしろ人間を単純に機械みたいに修理する現代医学より難しい。
私はいまの代替医療で、ほんまの「癒し」ができてる人っていうんは少ないと思うよ。
患者さんはともかくとして、治療家に相当な信念と覚悟がないとあかんわけや。
医者はそこそこの頭と腕さえあればええんでな(笑)、現代医学のほうがず〜っと単純・・・
182花のサンパチ@煽りじゃないよ:04/02/12 18:50 ID:soKgWW07
私個人は、今の柔道整復師は画像を使えないので、
むしろカイロや整体方面をもっと研究すべきではないかと、
素人ながら個人的に考えています。そして、

>黄河一号さん

ちょっとお聞きしたいことがあります。込み入ったことなので、
もしよかったら、上記アドレスにメールを頂けないでしょうか?
あるいは、そのまま、スルー(放置)してください。
183訂正:04/02/12 18:56 ID:tCy59Zh+
>画像を使えないので

レントゲン等の使用が許可されていないので
184黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/13 09:02 ID:ljUK1Uyt
おはようございます。
>38さん
昨日メール送りましたが、届きましたか?
もし届いてないようなら再度挑戦しますです。
185三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/13 10:25 ID:uiyx3JUo

>>179
> 三宮さん、共にがんばりましょうね!

押忍!G(^o^)

その前に・・・国家試験><;

目の前に・・・期末試験^^;
186三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/13 10:27 ID:uiyx3JUo

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、    >>182
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ  カイロプラクティックか
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  進みたくない話題だな
         `´\  ー   / ,ィ_}       撤収する
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
187黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/13 14:50 ID:ljUK1Uyt
>38さん
そうですね。。レントゲンを使用できないのは確かに残念ですが、使用できた
ところで今時麻酔も無しに変形の残る可能性の高い整復を好きこのんで行く
人も珍しいと思います(寂)。カイロ・整体に関しては、私も多少読みかじった
だけですが、少なくとも治療家としては中医学と同様、「自分が何を得意とするかは
別としてある程度は知っておかなければならない知識」だと思います。施術に生かすかどうかは
もちろんその後の個人個人の問題ですが。(各資格に関しては張さんかな?が昔書かれていた
「免許と言うものは本来禁止されているものを・・・」というくだりが全くその通りですから、
当然私たちが自ら施術することは現況国内では自由ですものね。)
38さんはお仕事何されてるんですか?興味あります。メールお待ちしてますね!
(てゆーか届きましたか?)
188黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/13 14:58 ID:ljUK1Uyt
>三宮さん
そっか、期末試験の季節か・・・ガクブルですな!
でも、三宮さんどこの学校か存じ上げませんが、学校の試験がしっかり
出来てれば、はっきり言って国家試験ものすごいラクですよ。
ポイントマスターはお持ちですか?とにかくあれ何度もやって、
答丸暗記するくらい(=解くのが無意味になるくらい)に先にやっちゃって、
でそれから関連するとこを集中して覚えて行くという方法が私はオススメです。
私は勉強するときは「まず全体の構成を把握して」「部分部分を完全にしていく」
というやりかたが好きです。(たまに地図見ないとどこ走っているかわからなく
なってしまいますよね?)私はずっとこういうやり方で、たしか本番は
180〜190位はいったんじゃないかなあ?だいじょぶだいじょぶ!!
コツコツ生きましょう!
189花の38:04/02/13 18:29 ID:PVAXQAxv
>黄河一号さん、今職場です。目を盗んで来ました。
メールは、道場へ逝った後、確認します。
たぶん今日は午前様のヨカーン。
一応、GOOの方は来ました。
プロバイダーのメールでお返事出しておきました。
詳しくはメールで。では、明日。(^^;
190三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/14 00:25 ID:2ckrYsvf
> ポイントマスターはお持ちですか?

ないです。っていうか知らなかった。^^;
学校協会の教科書で勉強しています。
あとは図書室で医科の標準教科書を読んでいます。
191雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/14 00:50 ID:CDnfBPEP
三宮さん、こんばんは。
ポイントマスターあった方が良くまとまってるから分かりやすいですよ。
私の出た学校は全科輯録ってのがあったけど、同級生はどちらかをつかってたよ。
192変若:04/02/14 02:47 ID:hitPl1Ad
>学校の試験がしっかり出来てれば、はっきり言って国家試験ものすごいラクですよ。
それは過去の話ですよー、過去問題集を見たらわかりますがここ2〜3年で一気に
難しくなってますのでご用心。
193黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/14 12:19 ID:srmK7Aii
>38さん
すいません、私の手違いだと思うんですけど、まだメール届いてませんでした。
アドレスもう一度お送りしておいたので、そちらのほうに再度ご送信願えますか??

>変若さん
私が受験したのは2年前だったのですが、うちの学校が厳しかったのかな?
国家試験はそんなに難しいとは思いませんでした。ただ、今年からは厳しくなりそうですね、
学校が増えましたからね。そう考えると三宮さん、変若さんの仰るように
やっぱり油断はできませんね!(って、結局俺は何が言いたいんだ〜!)

反省。
194花のサンパチ:04/02/14 14:11 ID:K6EEU58Z
黄河一号さん、

メール送り直しました。今度はgooで返信なので大丈夫です。
もしかしたら、コピペ間違いかも知れません。
エラーが返ってこないので行き先が心配です。(オロオロ)。
195花のサンパチ:04/02/14 14:38 ID:K6EEU58Z
これも関連スレに思います。

武術に活かす身体能力を高めるトレーニング
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075106237/l50

「歩く姿が武である」という事について
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075899085/l50

○○○○○○   ナンバ歩き   ○○○○○○
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075906891/l50
196黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/14 20:32 ID:OiqbdgSs
>38さん
メールいただきました!ありがとうございます。
今お返事書いていたのですが、あんまり長くなりそうなので、
また明日整理して書きますね!だから明日中には送れますです。
197変若:04/02/15 03:43 ID:hupOTLi6
>私が受験したのは2年前だったのですが
失礼いたしました、開業されてるので卒業後5〜7年ぐらいかと
勝手に思っていました。
198黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/15 10:47 ID:6InNGEKS
おはよう御座います!黄河です。

>38さん
本メールに送らせていただきました。届きましたか??

>変若
いえいえ、そう思われても仕方ないれす。変若さんも柔整でいらっしゃいますか?
私は何も知らない若輩者です。このスレで色々とご教授願えれば幸いです!
199三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/15 11:03 ID:o6cfqB5p
>>191
雲呑さん、いろいろいい本があるのですね。
情報ありがとうございます。
今度本屋を漁ってみます。
「ぜんかしゅうろく」って、ジュンク堂や書泉にありますか?
200花のサンパチ:04/02/15 15:10 ID:N7k7Exs9
黄河一号さん、届きました。
経営側のお話、参考になりました。

201雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/16 00:29 ID:F5p0ZOKn
>199 間違いなく、書店には無いです。
四谷の学校ですので(これでわかるかとおもいますが?)そこの物です。
学園以外の方にも売っているので、見てむから考えてもいいかも?
202三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/02/16 02:06 ID:KdSORrQK
らじゃ。呉○ですね。
203花のサンパチ:04/02/16 19:08 ID:4VQ1Y7dw
昨日、85.5kgまで減量化しました。(15日で4.5kg減)。
しかし、夕食少なめで腹をすかして眠ると、今日は風邪でふらふらです。
昼は例によっておにぎり2個とサラダだけだったので、腹が減ってしょうがなく、
あまりにしんどく、夜は「ココ一番」でイパーイトッピングの
500gカレーとサラダを食ったら落ち着きました。
以前断食したとき、24時間たった後、禅を組んだらすぐ足がしびれて禅ができなくなった
ので怖くなり、中断した経験があります。玄米菜食を3ヶ月したときは55kgまで体重が落ち、
”精神は冴えていた”のですが、みんなから顔が青いとか死にそうだとか言われました。
私には、断食系は合わないのでしょうね。
今後は食事を普通に戻し、運動中心ダイエットにしようと思っています。
トレーニングの弊害と効果について気が付いたことがありますが、もう少し確認してから
書き込みます。
204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/17 14:05 ID:RJ4EX9ca
 >203
 う〜ん・・・涙ぐましい努力やな。
しかしそれにしてもサンパチさんも私と同い年くらいやのによう食うなあ。
私も30代初めまではけっこう食べるほうやったけど、最近は全盛期の下手すりゃ三分の一も食わんぞ。
205md:04/02/18 01:34 ID:wipmx/FA
リバウンドには気をつけた方がいいな。
断食後に多量に食うと、すごく吸収がよく、かつ脂肪が分解されにくくなる。
ビルダーも減量期、増量期があり増量期は相撲取りか小型のプロレスラー
みたくなる。この繰り返しでおまけにカーボローディングをすると、
大会では勝てても、繰り返すごとに肥満体質になりやすくなる。
脂肪が10%以上あれば、1.5時間程度の練習ならば、無理に等質をとらな
くてもいい。別スレで書いたが、くれぐれもウエートゲインタイプの
プロテインは、買ってはいけない。ゃ
206花の38:04/02/18 17:50 ID:KSDSGPuU
>サンパチさんも私と同い年くらいやのによう食うなあ。

いやー、半年前はこの程度だと不満足だったんですが、胃が小さくなったせいか
500gで十分満足しました。これだけでも”ダイエッ道”の効果十分だと
思います。なんせ、過剰な飲食でたまったエネルギーが邪気となり体を
悪くしたんだと思いますから。
現時点で85kg、今日の練習で85切りですかー。

mdさん、
>リバウンドには気をつけた方がいいな。
そうですね。バカ食いは万病の元であることを意識して恒に腹八分目
で逝きます。

血圧の不調で10年ぶりぐらいにジョギングを再開しましたが、
下80〜85、上135〜145ぐらいで少し改善しました。
上下の差が小さかったのが大きくなりました。動脈が硬化気味だったのか
コレちゃんが血管にこびりついていたりしていたのかも?
何より脈拍が70〜85だったのが60〜75に落ちついてきたのがうれしいです。
馬歩やバーベルスクワットみたいなエアロビック性が少ないものだけでなく、
エアロビックな運動も必要であることが理解できました。
207劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 09:53 ID:dsSycJBt
 >206
 しかしなあ・・・ジョギングとかエアロビとか、けっこう手間かからん?
私なんて一日5分ほど太極拳する程度やが、全然体型は変わらんぞ。
ふふふ・・・これが劉月侠拳法の優れたところよ(笑
208劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 10:05 ID:dsSycJBt
 ちょっとマジレスになるが・・・

 「肥満は健康の大敵」っていうんは要するに「コレステロールが高いと成人病(最近は生活習慣病というそうな・・・笑)
になりやすい・・・」ていうんと一般には同義にとらえられてるよな?
まあ太りすぎていると心臓や下肢なんかに余計な負担がかかるから、単にコレステロールだけの問題ではないけど、
「食事に気をつけ」「運動をして」「脂肪を減らす&燃焼させる」・・・
こういう戦略が高コレステロール血症を念頭に置いたもんやというんは想像に難くない。
209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 10:10 ID:dsSycJBt
 で、まさに食事療法とか運動療法とかでコレステロール値を下げることがええこと・・・っていうんが、まあ一般論やけど、
最近の医学界では単純にコレステロール値を下げたからといっても、必ずしも「健康」とは関係ない・・・って説が有力や。
「週刊朝日」なんかでもそういう連載記事がでてたみたいやな。私は広告の見出しをみただけで、読んでないけど(笑
210劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 10:16 ID:dsSycJBt
 まあ医学の学説っていうんは、いろんな考えがあってつねに賛否両論なんやけど、私の個人的意見では
高コレステロールが問題なんではなく、低HDLコレステロールが問題なんやと思う。
なんぼ総コレステロール値が低くてもな、HDLコレステロールも低いんではやっぱりあかんみたい。
で、多少総コレステロール値が高くても(もちろん限度ってのはあるぞ)、HDLコレステロールが高い人っていうんは
あまり病気せんみたい。

 あ、HDLコレステロールって、もちろんわかるな?俗にいう「善玉コレステロール」のことな・・・
211劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 11:11 ID:fSoNoQRu
 もちろんダイエットやエアロビクスにもHDLコレステロールをあげる効果はある。
ただ、こういう方法はやはりどっちかというと脂肪を燃焼させて総コレステロールを下げよう・・・って発想が主で、
現代医学における「悪いもんは全部排除してしもうたらええんや」式の考え方といえるんやないかしら?
でな、コレステロールに関する210の私の考えからすると、なんぼ食事を減らしたり、有酸素運動をしたりしても
労多くして功少ないっていうかな・・・肝心のHDLコレステロールをあげるってことにはあまりつながらないような気がするんよ。
繰り返すけど、全然無意味・・・とまでは言わんで。
212劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 11:18 ID:fSoNoQRu
 現代医学であれば食事で入ってくる脂肪を「制限」し、運動でいまある脂肪を「燃焼」させる。
さらには抗高脂血症剤なんて、血中のコレステロールを強制排除する薬まであるけど、
これはまさに病院でやる病気の「治療」やないの・・・
HDLコレステロールの値っていうんは、個人の遺伝的体質なんかにも大きく左右されるみたいなんで、
なかなかこういう現代医学的「治療」ではうまくいかんみたい・・・
で、東洋医学的発想になるわけや。
213劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 11:27 ID:fSoNoQRu
 まあ私が勝手につくった独自の学説(珍説?)であるんは承知のうえで聞いてちょうだい(笑

 HDLコレステロールが高い人、低い人っていうんは生まれつきの体質のちがいも大きい・・・って言うたけど、
それなら低い人はその体質を変えてやればええんよな。
HDLコレステロールの役割を東洋医学的に説明すれば(これも私の珍説やぞ)、
血液を浄化し末梢循環を促進する・・・ってことやから、こういう目的に適うよう、東洋医学的ケアをすればええわけや。
214劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 11:33 ID:fSoNoQRu
 で、体質の改善・・・ていうんには漢方薬、鍼灸、整体とかいろいろあるけど、
基本的には現代医学同様、やっぱ食事と運動が先に来るべきもんやわな。
食事に関してはもうごく普通に食ってればええと思う。
あれがええとか悪いとか、難しく考えんと普通の食事を普通にしとれば、とくにHDLコレステロールには問題ないやろう。
で、運動やが・・・これが要は太極拳とか気功・導引の類なわけや。
こういう運動は西洋式の運動に比べれば運動量はあまり多くないが、消費カロリーとかなんとかいうことより、
「気血の運行」を促進し、要はHDLコレステロールみたいな効果をもたらしてくれるわけやな・・・
215劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 13:39 ID:+RoifVh0
 以前テレビで、ええっと・・・清水アキラやったっけ?ものまねのタレント・・・それが、中国の少林寺に行って、
いろいろ珍しいもんを見せられ、大げさに驚く・・・って番組を見たことある。
少林寺の連中が日常食べてる食事が粗末なんで難儀するんやが、しかし高い地位にある坊さんはさらに食べる量もごくわずかで、
我々の感覚からすると食事してないのと同じなんよな・・・
で、「よくまあそんな少ない食事(しかも粗食)で拳法なんてできますねえ」とか質問するんやが、
件の坊さんは「食事というのは量の問題ではない。一般人はたくさん食べはするものの本当の栄養はほとんど吸収されておらず、
余計なものばかりが体内に残るだけだ。我々は確かに食べる量は少ないが、食べ物のエッセンスを効率よく吸収できるように
体質が変化しているから、量は少なくても普通の人より元気なのだ・・・」
とか答えてはった。
功夫の訓練により、栄養は量より質・・・って具合に体質が変わったわけやな。
216劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 13:46 ID:+RoifVh0
 こんなのは現代の栄養学の観点からは全然非科学的なことなんやが、連中は実際にそれで何百年とやってきてるわけやし、
同じような経験は私にもある。
ただテレビでは少林寺の坊さんの体脂肪率が10何パーセント・・・なんて言うてたが、これはちょっとやりすぎと思うな。
皮下脂肪っていうんはある程度あったほうが、いざ病気とかしたときにはかえって有利なんよ。
女性が男性より長生きっていうんは、ひとつにはこういうんがあるんやないか?って思う。
217黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 14:39 ID:ZAd6OvTE
黄河です。こんちは。

>劉老師
そういえば、前に北朝鮮から日本に来た人(脱北者?なのかどうかよくわかりませんが。)
が、テレビのインタビューを会食形式で受けてて、ものすごく少ない量しか
食べなかったらしいんですよ。そしたら、生まれた時からそれで生活できてるから
全然問題ないらしいんですよね。
標準摂取カロリーにしろなんにしろ、もしかしたら随分と無駄な生活をしているの
かもしれませんね私たちは。しかし劉老師、質問なんですが、栄養を量より質に
するのは、功夫によってのみ可能なのですか?それとも例えば座禅や瞑想(北朝鮮
の人なんて私たちからすると、形式は別にしろ、よほどそういった行為に近い思考
時間があるような気がします)などといった、精神面の修行をすることによっても
可能だと思われますか?考えてみればいわゆるスポーツでは、食べる量が多くなり
こそすれ、少なくなることは考えられないですね。
218劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 14:44 ID:zNets9zl
 >217
 うん・・・坐禅や瞑想でも同じ・・・っていうか、少林寺の坊さんなんかは主にそっちのほうでそういうふうになったんやないかしら?
それから、中国のいわゆる「仙道」では食べる量を極端に減らしていくようにするよな。
最終的には「霞」しか食わんわけやから・・・(笑
219黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 14:48 ID:ZAd6OvTE
功夫によって、身体の操作が日常生活においても効率的になるというのは
わかります。少ないエネルギーで最大限の作業をするというような。
他にも私の知らない点でそういう事があれば教えていただきたいです。
これって、効果が確認できて普遍的であれば、世界の食糧事情にも影響
を及ぼしますよね。(て話が大きすぎますが。)
しかし少林寺のお坊さんもすごいな。。。仏教てのはそこまで自分を無に
接近させることが出来るものなんですね。死に近づくというか無に還る
というか。。。
あ、武術(功夫)の修行と共通点が見えてきました。。。
220劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 14:49 ID:zNets9zl
 ただ我々は坊さんでもなければ仙人でもないんで、最初からあまり極端な食事制限はやめておいたほうが無難やと思う。
連中にしても結果的にそうなった・・・っていうだけで、若いころはけっこうドカ食いもしてたかもしれんぞ(笑
やはり武術とか拳法とか、激しい運動をやる人は、腹一杯食ってエネルギー蓄えるほうが健康的や。
221黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 14:56 ID:ZAd6OvTE
>218
あら、やっぱりお仕事柄、書き込みの時間帯がかぶりますね。(笑)
劉老師は木曜午後はお休みですか?(あたしゃバッチリ仕事ですわ。)
食べる量を少なくすれば自然に欲や自我が減ってくるような気がします。
(極限状態において本能的に性欲が高まるとかいう話もありますが。)
お坊さんが素晴らしいお話をされるのは、やはり実践に即したものだと
いうことでしょうか。悟りに至る(近づく)道というのは何もひとつでは
ないと言うことですね。。私見では、宗教(座禅・瞑想・祈り含む)
や芸術(武術含む)がそのカギを握っているのではないかとずっと思っています。
222張景学:04/02/19 16:33 ID:RRmd1qu/
>>215
>「食事というのは量の問題ではない。一般人はたくさん食べはするものの本当の栄養は
>ほとんど吸収されておらず、 余計なものばかりが体内に残るだけだ。我々は確かに食べ
>る量は少ないが、食べ物のエッセンスを効率よく吸収できるように 体質が変化している
>から、量は少なくても普通の人より元気なのだ・・・」
当の坊さんがどういう食事をしているのか分からないのですが、テレビに出てくる人は
そこそこの年月の修行に耐えられた人だと思うんですね。で、私の意見としては、こうい
う「成功者」の話をそのまま鵜呑みにしてはいけないと。

というのはですね、禅寺って食生活に厳密なので、栄養失調で病気になったり死んだり
した坊さんが昔はたくさんいたようなんですよ。結核だとか脚気だとかはあたりまえだった
ようです。つまりですね、そういう食生活や修行をしていても耐えられるような体を生まれ
つき持っていた人が残っている可能性が高いんですよ。

まあ今の日本の禅寺の坊さんで、栄養失調で病気になる人はよほど珍しいんじゃないかと
思いますけど・・・苦笑
223張景学:04/02/19 16:46 ID:RRmd1qu/
黄河一号さん、劉さん、

食事の量とその吸収ですが、おそらく食事の量によって栄養分の吸収効率が
違ってくると思いますよ。人間飢餓状態に置かれると、少量の食物でもできる
だけたくさん吸収しようとするはずです。逆に食べ過ぎると内臓に負担がかかって
効率自体は下がるでしょう(入ってくる量自体は多いですが)。
こういうことの科学的な研究ってないのですかねえ。

それとですね養生法、たとえば呼吸とか瞑想法によって吸収効率をある程度
コントロールはできます。宗教的な修行では、昔から結構研究・実践されて
きました。
224劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 16:50 ID:OpueoV5w
 >221
 休みではないんやけど、今日はたまたまヒマなだけ・・・
まあな、ストレスでドカ食い・・・ってのもあるから、精神的に安定してればあまり
食うこともないんかもしれん。
225大日本武徳会:04/02/19 16:56 ID:pif4IZDQ
「スポーツ」、「省エネな身体」、「鈴木志保子」でググってみるとよろし
226劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 16:56 ID:OpueoV5w
 >222
 ははは・・・私も京都や奈良に住んでたことあるけど、坊さんといってもなあ・・・(笑

 まあともかくなにごともほどほどがいちばん・・・ってことや。
極端に食事を減らしたり、かといって意味もなくたくさん食べたりしてはあかん・・・ってことやな。
少林寺の坊さんの話は張さんの223の書き込みが、要は科学的根拠ということなんやろう。
考えてみれば当然のこと・・・
227劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 17:04 ID:OpueoV5w
 でもな、ニセ月侠・・・いや黄河一号くん(笑
小難しいことをうだうだ言わんでも、私から八極拳や八卦掌の訓練を受ければ、練習中
に嘔吐するわ、練習後もご飯も喉を通らんほどフラフラなってゲッソリや。
痩せるにはこれがいちばん!やで・・・
私かて、師匠からこういう厳しい訓練をさせられて現在があるわけよ。ふふふ・・・
228劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/19 17:11 ID:OpueoV5w
 台湾での訓練はまさに「地獄の特訓」と呼ぶにふさわしい、厳しいもんやった・・・
さすがの私も練習後、「しばらく」はなにもする気がせんくらい疲れたもんや。
ただ、「しばらく」するとやな・・・た、台北の夜の街が私を呼んでいる!
で、屋台から高級レストランまで晩飯のはしごをするわ、酒場で飲むわ、カラオケで熱唱するわ・・・
師匠いわく、「あんたはほんまに大物やな・・・なんちゅう回復力しとるねん」


                  為せば成る、為さねば成らぬ、なにごとも・・・


229名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:54 ID:K+aDTNyJ
> しかしなあ・・・ジョギングとかエアロビとか、けっこう手間かからん?
職場は緑が一杯なので、結構気分は晴れますよ。帰るときに走るようにすると
癖になるんです。

>私なんて一日5分ほど太極拳する程度やが、全然体型は変わらんぞ。
>ふふふ・・・これが劉月侠拳法の優れたところよ(笑

昔は、自炊すると米2,3合を食べても65kgキープ出来たんですが、
整体を習うとき練習↓となり「ぷに」が多くなり、その後2ちゃんを知り
ますます練習↓となり、ますます「ぷに」になりました。

>やはり武術とか拳法とか、激しい運動をやる人は、腹一杯
>食ってエネルギー蓄えるほうが健康的や。
そうですね。食事制限はしすぎると枯れ木人間になるような感じがします。
で、今は、ジョグ、筋トレ、気功等いろいろな方面の運動をして代謝がよくなったのか、
外食で汗が出るようになりました。(最近はあついものを食べても出なかったんです)」
2ちゃんにくる時間が減って運動する時間がとれたのもいいんでしょう。
一時はあちこちを見て回り、12時間連続でPCの前に座っていて、休みが
つぶれたこともたくさんありました。

230花のサンパチ:04/02/19 18:00 ID:NDOH9QQu
229は私です。

膝に負担がかかり気味なので、80kgだけは切りたいですね。
231張景学:04/02/19 18:37 ID:RRmd1qu/
>229
>整体を習うとき練習↓となり「ぷに」が多くなり、その後2ちゃんを知り
>ますます練習↓となり、ますます「ぷに」になりました。
サンパチさんはひょっとして、白ぽちゃ系のお肌してませんか?

整体ならってはるのですね。
232花のサンパチ:04/02/20 00:15 ID:0KKuSYHe
いや、黄ぽちゃっす。

>整体ならってはるのですね
昔、習いました。今でも本を買ったりしています。
なかなか読む時間がありませんから、たまる一方です。
233変若:04/02/20 04:48 ID:Du0kxrTo
>「成功者」の話をそのまま鵜呑みにしてはいけないと
これは治療でも言えますよね
「この穴を使ったら治った」「この先生はこいった整体で治した」
「この理論ではこうなっている」これらは結局先達達の経験でしか無いワケで
よしんばそれで治っていたとしても、今目の前の患者と同じ状況なのかどうか
完璧に先達達の治療技術を再現できるのかなど疑う事は大事なんじゃないかなぁと
思うしだいです(でも盲信したほうが手っ取り早いんですよねぇ)

>そういう食生活や修行をしていても耐えられるような体を生まれ
>つき持っていた人が残っている可能性が高いんですよ。
普通の儲は教祖や教典に何ら疑問を持たないから分りませんが
客観的にみればそんなもんかもしれませんね、非常に面白い視点です(^^)
234張景学:04/02/20 20:30 ID:gVVHPqAG
>>232
いや、黄ぽちゃっす。
肺虚腎虚系かなと思ったけど違うようですねえ。脾熱か胆熱系かな?

こんど劉月侠大阪武舘に来られおりに拝見しましょう。
235花のサンパチ:04/02/21 13:10 ID:0AHmyOp1
>肺虚腎虚系かなと思ったけど

今は、全身邪気系なかんじです。(w

>拝見しましょう。
3月第一週を過ぎれば、晴れて自由の身です。よろしくおながいします。
(ある意味)脱いだらすごいんです。
ちなみに、今は体重84.8kg、血圧80ー140、手で計る体脂肪24.2%、脈拍62
です。今月末には83切りを目指します。

気がついたんですが、体脂肪は、同じ体重でも、運動後、おきた直後(前日運動)
おきた直後(前日休憩)、運動後栄養補給後によって1〜3%ぐらい
変わります。前日に運動しないと上がります。つまり筋肉が分解され再生
がおちているんでしょうね。人間って新陳代謝で毎日変わっているんだな
って実感できます。
236花のサンパチ:04/02/21 13:18 ID:0AHmyOp1
腰痛(左仙腸関節)に関してですが、私は、左足、右手が長いので
それが原因だと思います。中学で剣道をしていたから、変形していたの
でしょう。ここ5年マニュアル・トランスミッション車に変えたので
左足踏み込み動作により助長されているのでしょう。右手は実際に
骨が長いのですが、左足の方は、骨盤のゆがみが主因だと推測しています。
左足、左手前の逆剣道を毎日5〜10分やって矯正しています。
次の車は(泣く泣く)オートマティック車にすることを考えています。
(実際、マニュアルになってから、左足に重心がかかりやすくなりました。)
237張景学:04/02/21 15:59 ID:7SLb9F4X
>>235
>運動後栄養補給後によって1〜3%ぐらい 変わります。
これくらいなら誤差の範囲内だと思いますよ。
使っておられる体脂肪計は体重計についてあるやつか、手で持つヤツ
じゃないですか?あれは電気を流して抵抗を見て計るって理屈だった
と思います。手の乾燥度や血流量によって抵抗値がかわるので、
センサーと接触する部分の皮膚の湿り気や血行状態によって
実際の体脂肪率とは関係無しに結果は変化します;^^)
238張景学:04/02/21 16:03 ID:7SLb9F4X
>233
>普通の儲は教祖や教典に何ら疑問を持たないから分りませんが
私はひねくれ者なので、枝葉末節の技術よりも、それを生み出している
原理の方に目が向きます。他派の勉強会などに行ったときはついつい
そういうことを質問してしまうので、嫌がられたりします(苦笑
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:49 ID:t0ziJNxW
1整骨院
2整体
3気功
4外気功
とかの効能とか医学的に根拠はあるのでしょうか。
太極拳やると本当に健康に良いのでしょうか、外家拳をゆっくりやるの
ではだめなのでしょうか。
240md:04/02/22 01:03 ID:mQyDSX2d
仙道の行法を現代風にアレンジして作ったのが気効。
当然、エビデンスとして不足する部分はあるが論文として
効果が認められているものは多い。
ただ、これらは玉石混淆、一概には言えんがな。

太極拳の元祖陳式は、ほとんど少林拳に近い。
外家拳を知っているなら、それを「正確に」やるだけでも
効果がある。無理にゆっくりする必要はない。
ラジオ体操でも、正しいフォームで「心(ココロを鎮める)」「気(情動、あらゆるバランスの総合)」
「力(肉体)」を一致できればすごく効果が出る。
正しいフォームとは、解剖学等を勉強した上で自分の体に聞いて作り
あげるフォームね。
241とおりすがり:04/02/22 11:58 ID:Sc0rFoQy
>>236 >左足、左手前の逆剣道を毎日5〜10分やって矯正しています

剣道おやりの方は他の武道に比べて腹筋が弱く
体の柔軟性もあまりよろしくない方が多いようにみうけられまふ。
なんか故障が起きると、稽古不足のせいにしたり妙に精神性強調
したり、とんちんかんなところが日本武道にはありまふ。ご自分の
弱点を把握して、そのうえで体操とか太極拳みたいなものを検討しては。
242花のサンパチ:04/02/23 12:55 ID:y/5A//Ag
>>241
過去レスを読めば分かるように私は現在は剣道をしていません。
体力について一例を挙げれば、ベンチは、ブリッジをせずに120kgです。
>把握して
結果として、矯正運動を追加しただけです。
>体操とか太極拳みたいなもの
は20年前からやっています。
243黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/23 18:18 ID:ZzspTP0C
>サンパチさん
ぬおお!!ベンチ120はすごいですね。現在もトレーニングされてるんですか?
私は高校時代に120挙げましたが、今は多分100がやっとくらいですよ。。
 ところで武壇の馬歩って、仙腸関節を開くのに丁度良いと思うんですが、どう
でしょう?私も左脚のバランスが悪いので、震脚にしても馬弓ツイにしても、
どうも左脚がうまくいかないんですが。。(片足立ちなんかも左が極端に
苦手です。てへへ。。。)
244花のサンパチ:04/02/23 19:15 ID:pQiCBwDY
>黄河一号さん
まあぼちぼちやっています。今は重さより「ダイエッ道」です。
それにしても高校時代に120はすごいですね。
私は腕立て20回ぐらいでした。
全盛期?に巨大OOとの戦いが入り、集中できず、その後整体を習い
「ぷに道一直線」です。
245劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/23 22:00 ID:vYuUXyFl
 へえ〜、確かにブリッジなしの純粋な腕の力だけで120キロ・・・てのはすごいな。
私は最高でも自分の体重プラスアルファ持ち上げるのがやっとやったもん。
まあウエイトトレーニングっていうんは、またそれ自体に特殊な技術があるんで、重いもんを挙げたからといって単純に「パワーがある・・・」
とはいえんのやけどな。
246劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/23 22:08 ID:vYuUXyFl
 >243
 馬歩は確かに基本中の基本なんやけど、これだけを単独でやっても効果は薄い。
結局重力に対抗してバランスをとってしっかり立つ(構える)・・・ということなんやが、
そのバランス感覚を養成するには馬歩だけでなく、弓歩や虚歩なんかの「定式」とそれに変化するための
「過渡式」をあわせて訓練せんことには、本当の意味での正しい馬歩にはならない・・・
つまり「仙腸関節のコントロール」にもならないのよ。
武壇スレでも再三書いてるように、あれは単なる我慢比べではなくて、非常に微妙な身体の内部感覚をつかむための
訓練であって、「仙腸関節うんぬん・・・」ていうんはその結果得られる効果のひとつなんやな。
247劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/23 22:26 ID:NpoP9Xsu
 武壇スレの常連さんとかならよくご存じのことなんやが、こういう基本姿勢の総合的
訓練を「把式」または「トウ(タントウのトウな)歩」って言うて、各種の方法がある。
日本で出版された『教門長拳 中国武術入門』て本には、徐紀先生伝の「把式(8つあるので「八式」とも言う)」
が丁寧に説明されてるが、非常に大事な基本訓練であるにもかかわらず、私が知る限り把式のきちんとした練習法の解説はこれしか見あたらん。
この本はいまも普通に本屋で売ってる(土屋書店ってとこからでてたんやっけかな?)から、興味のある人は是非一読されたし!
248劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/23 23:34 ID:IqiIG9Uk
 あ〜、なんか今日はあっちでもこっちでも本の宣伝ばっかしとったな。
私は宣伝マンやないっちゅうに(「宣伝手」ってギャグもあったな・・・笑)。
で、肝心の「把式」やけど・・・まあ明日からこいつの解説をやるか・・・
張さんたちは次の練習は「把式」や。へへへ・・・

              しんどいぞお〜(笑


249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:12 ID:unq8UDF8
気功で目が良くなるらしいのですが。自分も左右の視力0.1以下
劉月侠先生、私も気功治療受けようかと思ってるんですが、やっぱり信頼できる
先生さがすの難しいですか。西洋医学の先生から見た気功を科学的に分析すると
どうなんでしょうか。日本では誰が一番信頼できるのでしょうか。誰かアドバイス
お願いします。レーシックも考えてるのですがちょっと怖いです
250劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 07:43 ID:dHS/9y9l
 >249
 いや、その〜、私も視力はそんなもんやぞ(しかも最近若干老眼まで入ってきた・・・涙)。
気功っていうのはあくまでも精神を安定させて身体のコンディションを整えるためのもんで、そういう特定の目的には適さないと思うなあ。
私、視力は悪いけど拳法の試合なんかをするときにはメガネかけてるわけにはいかんので外すやろ?
そうなると相手なんて全然見えない・・・はずなんやが、これがどういうわけか一挙手一投足までマル見えなんよな。
まあこういう不思議な現象がときとしておこるのは事実なんやが・・・(笑

251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:56 ID:unq8UDF8
劉月侠先生、自分の知人が気功治療に大金つぎ込んでるんです。
あと最近知り合った人はレイキといううーしゅうの記事にに載っていたものをやっている
んです。効くという人も効かないという人もいるんですが、やっぱり手術や投薬なしで
病気を改善するのは難しいですか。気功というのはプラセボ効果なんでしょうか。
ちょっと気持ちが気功に傾いてきた自分が心配で、やっぱり科学的な根拠が気功にあれば
いいんですが。
252劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 08:10 ID:nLSs6Jl6
 とにかく視力というのは、「物体を見る」ってことより、「心の眼で見る」ことが大事なわけよ(笑
パイロットとかを目指すのであればそうもいかんのやろうがなあ・・・

 そういうわけで、たとえば外気功の治療なんかを受けて0.1が1.0になった・・・なんていうんは、
私は眉唾と思うけど、自分で気功の訓練をして本来見えないようなもんが見えるようになった(べつに幽霊や神様でなくてもええで・・・笑)
っていうんはありえると思う。
精神の集中と安定によって、物事を広く、全体的に見渡せるようになるわけ・・・

253劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 08:25 ID:BTfFr09a
 >251
 う〜ん、ちょっと心配やな・・・

 気功もレイキも決してデタラメではないよ。でもな、病気に限らず人生のすべての問題を、
なにか特定の技術や方法で解決しよう・・・って考えにはやはり無理があるわけや。
それは東洋医学や気功に限らず、現代医学でも同じ。

 視力・・・ってとこを身長に置き換えてごらんよ。背が低いってコンプレックスのある人が
「気功で背が高くなる・・・」って宣伝文句を信じて、これに大金つぎ込んでも、
まあそら1センチや2センチは高くはなるかもしれんが、150センチの人間が180センチに・・・てなことはありえんやろう?
1,2センチでも満足・・・っていうんならそれはその人の勝手やが、それくらいならちょっとカカトの高い靴を履けば
済むんであって、なにも気功に大金つぎ込む必要はないよなあ(笑
254劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 08:33 ID:BTfFr09a
 病気にせよ身長にせよ、さらに人生のあらゆることに関して人間はどうしてもなにかにすがって、
心の拠り所にしたい・・・ってとこはあるわけや。
それはそれで一種の「精神安定剤」の役割を果たすんであればええんやが、人によってはその安定剤が自分の人生のすべて・・・
になってしまう場合がある。
要するに自分の弱さをなにかに頼ることで誤魔化そう・・・ってわけやな。
気功にせよ武術にせよ、まずはありのままの自分の弱さと正面から向かいあう・・・ってことからはじめんと。
医学でもそうや。「現代医学をもってすれば、治らない病気などない」なんて考えてる医者がおれば、こいつは完全にビョーキ(笑



255劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 13:14 ID:i3YIxwPr
 249と251の名無しさん・・・
気功は「プラセボ効果」に過ぎないのか・・・ってことやけどな、プラセボっていうんは現代医学の薬の効果を検定するための方法論であって、
現代医学以外のことにそういうんを持ち込んでも無意味や。
「あれはしょせん暗示や」とか「気のせい」とか言うけど、人間ってそういう精神的なことでどれだけ変わってくるか・・・
ただし精神的な拠り所っていうんは、あくまでも健全なもんやないとあかん。
気功治療に大金をつぎ込んだあげく、自分の思うようにならない・・・なんてことを嘆くのは、最初の心がけからして間違っとるんよ。
気功の効果っていうんは金をだせば得られるもんやない。自分で一生懸命訓練し、いろいろな人と交わりながら得た人生の教訓なんや。
もしそういう努力を経て気功の奥妙の世界に接することができれば、それは金銭に変えることのできない財産や。
これは他の科学とか学問といっしょやから、気功が非科学的ってことはないと思うぞ(笑
256張景学:04/02/24 16:25 ID:Wa4+viVy
>255
プラセボって否定的に使われるけれども、意図的に起こせれば
きちんとした治療になると思いますよ。

たとえば心理療法なんてプラセボを意図的に起こす治療でしょう。
心理療法の治療理論自体に科学的裏付けがあるわけではないでしょう。
257張景学:04/02/24 16:27 ID:Wa4+viVy
>>248
>張さんたちは次の練習は「把式」や。へへへ・・・
げっ、八極架の復習かと思ってた・・・・

258劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 16:36 ID:fIP4skQi
 さて・・・気功に関する疑問とか質問とかは適時お答えするから、とりあえずレス248からの続き・・・つまり「把式」やな。

 『教門長拳』て本に徐紀先生が伝えた把式が解説されてるって言うたけど、本を読めば一目瞭然なんやが、まあこんな具合にするの・・・

 1.予備式(両足をそろえて直立する)
 2.馬歩
 3.右弓歩
 4.馬歩
 5.左弓歩
 6.馬歩
 7.右虚歩 ・・・


つまりな、まず馬歩、弓歩、虚歩、僕腿歩、独立歩、坐盤歩、四六歩、三七歩(形意拳の三体式)の
8つの立ち方を左右交互に練習していくわけやな。で、たとえば右独立歩から左独立歩に変わる途中は必ずいったん馬歩になる。
八式の順序は本とちがうかもしれんが、どういう立ち方にせよ必ず馬歩からの変化になるんで、順序なんぞどうでもええ。
こうすると全体では馬歩の姿勢をとることがいちばん多くなって、つまり馬歩を最も訓練することになるわけ・・・


259劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 16:40 ID:fIP4skQi
 >257
 いや、そら八極架の復習はもちろんするけど、でも同じことばっかやっててもだらけるし、進歩ってもんがないがな・・・
把式は本来は基本中の基本で、まずこれをみっちりやってから套路に進むべきもんなんやが、
それはあくまでも教室形式の道場においてであって、「閉門の功夫」である我が劉月侠武舘ではそんな形式にこだわることはないわけや(笑
260劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 16:59 ID:y+oj+MDy
 で・・・この徐紀先生の練習法は最も簡潔で単純なやりかたや。すべての姿勢は全部馬歩からの変化・・・ってことなんやが、
大事なことは馬歩から別の姿勢に移るときも、またもとの馬歩にもどるときも、太極拳みたいにユクーリやる・・・ってこと。
これがつまり過渡式で、8つの姿勢がきまった状態が定式なわけやけど、定式では必ず一定時間静止すること。
動いてる時間にせよ静止してる時間にせよ長ければ長いほどええわけで、これが俗に言う「馬歩5分!」てことやな。
261劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 17:04 ID:y+oj+MDy
 でもね、身体の内部感覚を養成する・・・っていう本来の目的からすれば、ある一定の姿勢で5分も10分もじっとしてるより、
全体をゆっくり、ただし同じスピード、リズムで通すようにしたほうが効果的と思う。
これはまったく太極拳の練習と同じや。
具体的には馬歩から右弓歩に変化するような過渡式でだいたい10〜20秒、さらに定式で10〜20秒くらいが目安かな?
262劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 17:08 ID:y+oj+MDy
 大陸の表演長拳なんかでも把式の訓練はやる・・・やるというより我々よりずっと重視されてるけど、
この過渡式の変化がほとんど瞬間的で、ゆっくり太極拳みたいに・・・って発想が乏しいみたいやな。
定式をピシッと決めることが重視されるんでそうなるんやろうが、どうしても機械的な動きって感じは否めない。
263劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 17:24 ID:kX8oSlA2
 やってみればわかるけど、馬歩からべつの姿勢にゆっくり変化し、さらにいったん静止してからまた馬歩にゆっくり戻る・・・
こういう動きを重心を低くし、武壇の馬歩や弓歩の基準でやれば、下肢に相当な負担がかかると同時に、
大地を蹴った力が下肢から上肢に伝わる感覚とかがジワジワと感じられてくると思う。
全身の姿勢や動作をコントロールするために、どうしても下肢の中心軸になってる仙腸関節を開かざるをえないわけよ。
これを繰り返していくと馬歩の姿勢において仙腸関節が完全に開くようになるわけやが、
それはこういうトレーニングを続けた成果としてそうなるわけで、石像みたいに馬歩でじっと立ってるだけでは
かえって仙腸関節を開く・・・ということに関しては遠回りになりかねない。
つまり馬歩っていうんはあの姿勢で立った状態だけのものではなく、その変化型(つまりあとの7姿勢)と
その途中の過渡式も全部ひっくるめた、動静一体のもんなんやな。

264花のサンパチ:04/02/24 17:30 ID:8iMVrJ6o
>定式をピシッと決めることが重視されるんでそうなるんやろうが

日本人の性格のような練習法ですね。
思うに、流れを重視する中国武術が、沖縄→本土→世代交代 となり
ピシッピシッと極める空手の形に変化していったのでは?
写真を見ても、古い唐手書→中山先生→金澤先生と「極め」的になっているように
感じます。で、フルコンになるとまた趣が変わっていますね。
中国でも雄大な北派の武術が南下するにつれ、小さく鋭くなっていったのでは?
あくまで、門外の推測ですが。
265花のサンパチ:04/02/24 17:39 ID:756LAcwZ
それと、逆剣道で骨盤が少し矯正されたように感じます。
勃ち、・・もとい「立ち」が少しまっすぐになったように感じます。
このまま続け過ぎて逆になれば効果ありと言うことで自分で
調整できますね。自分で操体法とかやったりしたのですが、
そのときだけですぐ戻ります。(実際正確に把握できていたかどうかも
分からないし)案外軽いサブラクせーションは、運動処方で
改善するのかもしれません。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:40 ID:Wa4+viVy
>>259
>いや、そら八極架の復習はもちろんするけど、でも同じことばっかやっててもだらける
>し、進歩ってもんがないがな・・・
ん〜;;^^)筋肉の使い方や関節の動きの細部にこだわったり、低い姿勢でやったり、
反対側でやったりしていろいろしていると、同じ事ばっかりって感じじゃないです・・・トホホ

>把式は本来は基本中の基本で、まずこれをみっちりやってから套路に進むべきもんなんやが、
なるほど。またメールします。来月半ばくらいがいいかな?サンパチさんも来れそうだし。
267張景学:04/02/24 20:25 ID:Wa4+viVy
>>266
HN入れるの忘れました・・・f^^;
268劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 21:46 ID:TfcoxFKg
 >266
 いまやってる八極架の練習も結局同じ目的なわけや。ただあれをさらに簡略化して
部分的な訓練ができるようにしたものが、まあ把式の訓練と思っていただいたらええ。
でもな、本に載ってる徐紀先生の方法に比べると、私が習ったやつはもう少し複雑やし
(武壇日本分壇でもやってるはず)、それだけに効果も大きい。
269劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 23:07 ID:MB4jp5uZ
 私が習った把式(トウ歩って言ってた)は、
 1.馬歩
 2.四六歩
 3.弓歩
 4.僕歩
 5.独立歩
 6.虚歩
 7.七星歩
 8.坐盤歩  の8つや。
徐紀先生のとは三七歩が七星歩に変わっただけ(当時=1983年ころは武壇では一般に
蟷螂拳を中心に指導が行われてたから、七星歩が練習されてたんやろう)で、あとはまったく
同じ構成なんやが、最大のちがいは1から8までを連続して行ったあと最後に馬歩に戻り、
そこから次に反対側を向いて左右反対でまた1から8を行う・・・ってこと。
したがって全体に占める馬歩の割合は徐紀先生のよりは少ない。
270花のサンパチ:04/02/24 23:11 ID:aaxytgSW
それと、先月と今月の「日経サイエンス誌」はおもしろい特集が有ります。
DNAとか分化とかの特集があります。(常に買っているように書いてますが、初めて
買いました)
アフォなりにまとめると、人間(あるいは人間の情報)というのは固定化されていなくて、
流動化されているのじゃないかな?と言うことです。
ほんのちょっとしたことで、DNA、RNAの複製が変わり、健康になったり
病気になったりするんじゃないかな?と言うことです。また、遺伝情報のちょっとした
違いで、種が変わるのかな?と言うことです。将来のオリンピックは、ジェネティック・
ヒューマンみたいなのが活躍したり、獣人なんかが合成されたりして、コワーイ
世の中になるのかも知れません。
他に読んだ方がいたら感想をお教え下さい。風が違うのならスルーしてください。
271劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 23:17 ID:CBwyKa49
 ただ3以降の動作はけっこう複雑で、これだけでも相当な運動になる。
私の師匠はこういう基本のための基本・・・みたいな練習が嫌いで、武術をやりたい
って学生にはいきなり套路から教えはじめるんやけど、たとえば健康のため「少林羅漢功」
を習いたい・・・てな学生さんにはまったく同じではないが、やはり把式の練習をさせるぞ。
つまり師匠も私の言う「自己整体療法」として、この把式がいかに有効かってことを認識して
るんやと思う。
272劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/24 23:27 ID:34g5ovz5
 >270
 DNAやRNAの配列が変わる・・・なんてことは人間の場合普通はありえん(「超人ハルク」
やないんやから)けど、人間の身体の中で実際に作用するのは遺伝子の発現によって
できあがった蛋白質なんよな。
で、遺伝子が発現したり抑制されたりするんは種々の環境因子の影響が大きいから、
古来より伝わるいろんな方法(たとえば気功)には、そういう調節作用があるのかもしれん。

へへへ・・・なんか基礎医学の話みたいやな(笑 私は若いころガン遺伝子の発現機構の研究
とかもしてたから、分子生物学にもちょっとはうるさいぞ(笑
273花のサンパチ:04/02/25 00:07 ID:SNfnFXfp
>私は若いころガン遺伝子の発現機構の研究とかもしてたから

私は若い頃「薬局開くのに実験や余計な勉強はイラーン」と思って、
実際そうしたら、今そういう仕事で、えらい苦労しています。
後悔先立たず。少年老いやすく学成りがたし。(w
>劉さん
白い巨頭の両ドクターを足して二で割ったような仕事をしていますね。


274リャン・フー:04/02/25 02:36 ID:iu2fDSAL
.>269
なんか武壇スレのような内容なのであっちから来ました。

この把式のやり方ってO柳さんのビデオで紹介してた方法ですよね
ボク歩以降、片足に重心が乗りっぱなしでものすごくきつかったのを覚えています
またボク歩から独立歩への変化がメチャメチャむずかしかったのも...
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:46 ID:kCxeSIl1
00000
276はまちゃん:04/02/25 03:45 ID:fofq4b9C
某スーさんは把式の一式で八呼吸って言ってたね。
定式で八呼吸、過渡式で八呼吸で全てを行う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 07:32 ID:fp5N+66O
>HDLコレステロールみたいな効果をもたらしてくれるわけやな・・・

前に見た論文で被験者 名(内訳:35歳以下 40代、50代、60歳以上で男4女4名ずつ)
食事は共通。準備運動の10分間のストレッチに加え、朝晩30分の

A ウェイトトレーニング
B ランニング
C ウォーキング
D ラジオ体操他
E 太極拳
F インドアテニス(軽度)
G ボクササイズ&エアロビ
H 水泳(軽度)

のグループに分けて健康改善を調査した結果

血圧        G>B>H>F>D>【E】>C=A
脈拍35歳以下 G>B>H>F>D>C>【E】>A 
脈拍それ以外  G>B>H>F>【E】>D>C>A 
筋力(上半身)  A>G>D>F>H>【E】>B>C
筋力(下半身)  A>【E】>G>B>H>F=D>C
コレステロール   B>D>H>F>D>【C=E】>A
善玉       B>D>H>F>D>C>【E】>A
骨密度      B>A>G>F>【C=D=E】>H
疲労物質量   C>H>【E】>D>F>G>A>B

それぞれの最高成績をあわせると、投薬&食事制限グループを100%
と比べて85%近い改善が見られるとの事。併用グループは最大で
240%近い改善だったとか。     
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 07:38 ID:fp5N+66O
んで、太極拳の評価としては

1.下半身の筋力向上の割には疲労物質の発生が少ない。
2.他の有酸素系運動に比べて内臓器官の改善は低め。
3.若い人よりも高齢者の血圧改善が見られた。

だそうで。
279劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:20 ID:Y4q6J2eR
 >273
 でもなあ、私も切ったりはったりのほうが好きで、ああいう基礎医学の研究っていうんはどうも性にあわんかったから、途中でやめてしもうたな。

280劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:29 ID:Y4q6J2eR
 >277
 このスタディの結果を見る限りでは、筋肉や骨の強さ・・・というようなことではやっぱウエイト、血圧・脈拍・コレステロール・・・
というようないわゆる「成人病対策」としては有酸素運動がそれぞれ効果が高く、太極拳はその中間・・・って感じかな?
でもね、つまり本来身体のすべての機能を鍛えるためには、ウエイトも有酸素運動もすべてやらんことにはあかん・・・というわけや。
太極拳が「中間」ってことは、あらゆる要素をバランスよく備えている・・・という可能性があるわけで、
これらのデータから私が感じたことは、やはり太極拳っていうんは「中庸」なんよなあ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:32 ID:lxMc4BEx
劉月侠先生 気功の先生に会ってきました。一応、実績もある有名な方らしいです。
とても感じの良い方だったんですが。東洋医学系の人達にありがちな西洋医学なんて
だめだっていうような事を言われて困惑しています。他を非難することなく
自分の治療に自信を持っておられる方のように見えたのですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:38 ID:lxMc4BEx
友人が今ここに、腰の痛みの治療で通っているのですが。貴方は効いてくるまで時間が
かかるからもう少し通いなさいと言われているらしいんですが。本当にそれで
いいのかな。友人は信頼しきっているのです。
気功って何にでも効くというのですが、効く度合いや効果の差もすごくあるような気がします。
283劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:38 ID:Y4q6J2eR
 それともうひとつ・・・

 ひとくちに太極拳といっても、たとえば表演用の規定套路と伝統派では全然ちがうし、
私に言わせてみれば全然健康のためになってない健康太極拳と、我々の太極拳では運動の質がちがってくる。
他の運動の場合、エアロビはどういうやつをやってもエアロビやけど、太極拳にはそういう事情がある・・・ってことだけは言うときたいな。
つまりね、AからHまでの8つの運動のうち太極拳を除く他の7つは「現代医薬」、太極拳は「漢方薬」と言えるんやないかな?
成分や品質が均一な現代薬はこういうスタディに適してるんやが、漢方薬っていうんはなかなか統計学的手法での検討が難しいんや。

284劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:43 ID:Y4q6J2eR
 >281&282
 その気功の先生が信用できるかどうか?ってことは私にはわからないよ(笑
でもど〜しても・・・って言うんであれば、私ならど〜するか・・・ってことでお話しよう。

285劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:50 ID:Y4q6J2eR
 友人のかたは腰痛で通っておられるそうやが、腰痛ったって原因は山ほどある。
いったいなんで腰が痛いのか?ってことがハッキリせん限り、どんな名医でも(たとえ気功師でも)根本的な治療方針の立てようがない。
そやからその原因を見極めるため、私ならまずは現代医学の診察や検査を受けてみるな。
えっ?そんなことしたら気功の先生が怒るんやないか・・・って?
ははは・・・そんなん、


                     黙っとったら、わかりっこないって・・・(笑



286劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 09:55 ID:Y4q6J2eR
 で、たとえばひどい椎間板ヘルニアとか、場合によったら脊髄腫瘍なんてもんが原因で腰痛がおこってたとすれば、
これは気功なんぞでマターリやっとったら手遅れになるぞ。
すぐに現代医学の治療を受けて原因の除去につとめんことには根治させることは不可能や。
いっこうによくならない・・・くらいならまだええけど、下手すると生命にかかわる・・・
287劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 10:03 ID:fKcURVMy
 でもな、こういうパターンの場合ほとんどは病院で検査を受けても「異常なし」なんよな(笑
「べつに骨にも神経にも異常ありまへんなあ〜。まあ鎮痛剤とシップ薬でもだしときまひょ」なんて医者に言われるのがオチ。
で、こういう患者さんはカチンとくるんよな。
「オレがこんなに痛くて難儀しとるのに、あの医者の態度はなんやっ!」・・・とまあこれもお決まりのパターン。
ときどき誤診で重大な病気を見落としてて、あとになってそれが発覚したりした場合、こういうケースではそれこそ
泥沼の医療訴訟になってしまうわけや。患者は医者に不信感どころか憎しみすら抱いてるもん。
288劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 10:07 ID:fKcURVMy
 ところが気功にせよ鍼灸にせよ、東洋医学の治療家は患者さんの悩みとかをよく聞いてあげるやろ?
患者にしてみれば病院で腹立つことあって、イライラしてるときに優しく親身になって相談にのってくれるこういう人に巡り会えたら、
まさに「地獄に仏」を見た気持ちになるのよ。

289劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 10:12 ID:fKcURVMy
 でね・・・現代医学の診察や検査で間違いなく「異常なし」・・・なんやけど同時に「でも治りまへん」っていうことなんやったら、
べつに気功やろうがまじないやろうが、あとはその本人の自由にさせといたげたらええ・・・
他人があれこれ口を挟むことではないわけや。
賢い人なら退き際とかもわかってるが、そうでない人になにを言うても無駄と思うぞ。
まあひとつだけアドバイスするなら・・・

290劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 10:26 ID:m2xjTXqe
 281&282の名無しさん・・・貴殿はただの「風邪」を治すのに100万円払うかな?

 つまりな、現代医学でとくにこれといった重大な病気ではない・・・と診断されたもんに、お金をつぎ込むのは人の勝手とはいうものの
やっぱ常識の範囲ってもんがあるわけや。
まあ月に2〜3万円程度までのもんであれば、良心的なほうやないかと思うけど、何度も言うがあとはその人次第・・・
291劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 11:34 ID:MIgfF8O7
 あとね、「現代医学のことを悪く言うてる」とか「治るのにはかなり時間がかかる」とかいうその先生の話にちょっと
ひっかかるもんを感じてはるんやろうが、でもな、名無しさん、その程度のことは身過ぎ世過ぎのうえでやむをえん程度のハッタリや(笑
気功の大家といえども孔子や老子ではない。普通に日本で生活してる我々と同じ人間なんやから、ちょっとは商売のほうもやらんとしゃあない。
まあ確かに治療の腕より口のほうが達者な人っていうんはおるけどな、はやってる以上はその人を必要とする患者さんがおるんやろう。
張さんなんてその点商売はあかんな(笑
「現代医学で治らないものは鍼灸でも治すのは難しいですよ」なんて、あまりに常識的なことを言うとるもんやから、それで儲からへんねん(笑

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:09 ID:lxMc4BEx
劉月侠先生、なんだか気功とか整体についての考えが吹っ切れて来ました。
武術を極められている先生からの助言、ものすごく気持ちの中に説得力を持って
響いてきます。私の友人は一回に一万円ほど払って30分ほど気功治療しても
らっているらしいです。毎週行っているらしいですが。できれば、三日に一度
来なければ改善しないと言われているらしいです。でも客観的に見て何か間違っている
と思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:13 ID:lxMc4BEx
なんとか自分成りに彼に説得力ある助言をできればと思っています。彼がもう少し
西洋医学の知識を学んでくれればと思っています。彼は色々な人をそこに誘っている
もみたいです。ああー。でも一つだけそこに来ている人に共通することは、西洋医学の
知識の無い人が多いといことです。知識がなければ良いも悪いも判断できませんよ。
ああー・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:17 ID:lxMc4BEx
先生は何故、名無しの私にこんなに丁寧にカウンセリングして下さるのでしょうか。
なんだか先生はすごいですよ。武術家で医師でしかも外科医です。正直言って先生の
弟子になりたいです。そう思っている人は結構いると思います。ありがとうございました!
295(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :04/02/25 12:22 ID:9zHMN8kU
>劉さん。
スマソ。サロン他数カ所のスレで「外気照射治療受けたら視力が回復した体験談」を嬉々として
書いてるの、僕なんでつ.....。僕は西医でも中医でもないので、こちらで気功の信憑性に
ついての議論に参加する資格も知識も無く。他スレでは「武術を構成する一パーツとしての
気」を非オカルト的な手法に頼らず説明する目的で、「患者のスタンス」でのみ実体験を書くに
留めています。

僕の実感として、後天的な近視には確かに効果がありました。でも遺伝的な乱視には効果
無し。恐らく気功師は「腰背筋の炎症や凝りを解くのと同じことを、眼の毛様体筋に対し
ても行ったのではないか」(→先天的な獲得形質に作用するものではない)というのが僕
の推論です。

今日はちょっと282さんのお友達のことが気になったので、一寸お邪魔した次第です。
282さんに一言書いたら速攻で消えますので。どうかそのまま続けて下さい。と。
296(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :04/02/25 12:23 ID:9zHMN8kU
>282さん。
>西医を悪く言う気功屋
残念ながら、多くの気功師はこれに類することを仰います。西医の中には代替医療を
積極的に取り込もうとしている方も沢山いらっしゃるだけに、これは大変悲しいこと
ですね。

>もう少し通いなさい
たとえどんな治療法にせよ「重症の患者さんは軽症の患者さんよりも治療に長い時間
を要する」のは同じだとは思いますが。でも「何回も治療を受けているが効果が現われ
ない→通いなさい」てのと「初回から効果は出ているが、完治までには継続した施術が
必要」てのは状況が違ってて。症状にもよると思うのですが、気功師の場合「前者」は
......他の気功師なり他の治療法なりも試してみた方がベターな気が......。御友人、一寸心配
ですよね....。
297(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :04/02/25 12:27 ID:9zHMN8kU
>一回に一万円ほど払って30分ほど気功治療
高いなあ......。僕は二人の気功師にかかっているのですけど、二人とも一回\5,000ですよ。
時間は1〜2時間。真空浄血法とかもオプションで付けて3時間(〆て\7,000)とか。

それ.......なーんかクサイなあ.....。アレなんじゃないかなあ......。
298(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :04/02/25 13:11 ID:9zHMN8kU
>295
×非オカルト的な手法に頼らず説明する目的
○オカルト的な手法に頼らず説明する目的

滑ってけスレで「アルツハイマー」言われた。逝ってきまつ.....。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:22 ID:lxMc4BEx
>気功師の場合「前者」は
......他の気功師なり他の治療法なりも試してみた方がベターな気が......。

やはり色々な気功師の人と会って本物を探すことも大切なのかな。まだ一人しか
しらなし・・・。私の知人もその気功師しかしらないらしいし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:27 ID:lxMc4BEx
真空浄血法というのはどんな治療なのでしょうか。気功で血を洗浄するという
ことなのでしょうか。気功にはどんな種類があるのでしょうか。まったくの素人
なので気功師の人の話しもところどころ知らない用語が出て来たりして。やはり武道
と同じように派があるわけですね。
301(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :04/02/25 13:37 ID:9zHMN8kU
>300
うん.....あんまりここで治療法の話したくなんですよね。僕、ただの患者だから。ま、lxMc4BExさんの
判断はさておき、なにしろお友達の方はアドバイスしてあげた方がいいのかも....。ハマッちゃってる人って
なかなか聞いてくれないものですが.....。

真空〜はググれば出るのでは。「バンキー療法」なんて言い方もします。サロンにもさらっと書いてますし。
ということでバニッシュ♪

302劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 14:16 ID:stVu/cDz
 な、なんや、形意サロンに誤爆したんかと思ったぞ(笑

 >294
 なんでそんなに丁寧に・・・って、そらあんた、それが私の「使命」やからや(笑
それにしてもえらい持ち上げられようよなあ・・・こんなん絶対に「この自作自演めっ」とか思われてるで・・・(笑

303劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 14:22 ID:stVu/cDz
 まあしかし、この際やから本音を言うと、現代医学以外でなにか・・・となると、一回5000円くらい払うんであれば
私ならまず鍼灸から試してみるわ。
べつに張さんとこの宣伝しようっていうんやないぞ。鍼灸師といえども実力は玉石混淆(ただこれは現代医学に医者でも同じ)
やけど、でも私はこれが一番の安全策やと思うよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:29 ID:JZJBXOmi
西洋医学に対する補完療法、という立場が現実的なんでしょうが、
西洋医学の無い仮想現実世界を夢想し代替療法を名乗ったり、
まあそういう意味では武道は代替軍事産業ともいえるので、夢ワクワクですね。
305劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 14:47 ID:stVu/cDz
 >304
 まあ現代医学も万能ではないし、どうしても代替医療っていうんは必要な部分はあるんや。
でもな、やっぱ現代医学の進歩は速いぞ。白血病なんて私がガキのころにはぜえ〜ったい治らない病気・・・やったけど
渡辺謙さんをみてもわかるように、いまでは必ずしもそうとは言えなくなってるもんな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:19 ID:B8npk6vq
>>304
代替軍事産業としての武術が、補完軍事産業としての軍隊格闘術を圧倒する。

なんて漫画がありましたね。「代替」というのはまること置き換える、という意味なので、
ここは「補完」の文言を強く推奨しておきます。
307張景学:04/02/25 17:19 ID:7nIkNh7D
>>291
>張さんなんてその点商売はあかんな(笑
>「現代医学で治らないものは鍼灸でも治すのは難しいですよ」なんて、あまりに常識的
>なことを言うとるもんやから、それで儲からへんねん(笑

確かに商売は・・・(苦笑)
まあ確かに口や内装などを売りにするのもいいんですけれども、そういうのって
はやり・すたりがあって、それを過ぎると経費だけかかって維持し続けるのは
難しいんですよ。

前にクイックマッサージが流行ってたくさんの同業者が飛びつきましたが、今は
もうだめでしょ。次に癒しが流行って内装というか治療以外のシステムで
客寄せしてましたが、なんでもあれももう終わりだそうです。こんどは「励まし系」
だとか・・・(藁

我々の業界はリピーターをいかに獲得するかが命です。一見さんの患者さんが20人
来るより、リピーターの患者さんが一人獲得できる方が将来的にはいいんです。
リピーターの患者さんも良くなれば来なくなりますが、悪くなればまた来てくれます。
新患さんも紹介してくれますし・・・

確かにうちはしょぼい治療院ですが(苦笑)、昨年度の売上は前年度の1割強くらい
売上アップでした。毎年それくらいアップですかね?複利計算すると10年後には
結構いっているかと・・・
308張景学:04/02/25 17:27 ID:7nIkNh7D
>>291
劉さんもうひとつ。

鍼灸専門の治療院を訪れる人って西洋医学では思うような治療効果
を得られなかった人が過半数なんです。だから治療は難しいのは当然で・・・
うちはあまり過度な希望を抱かせない主義です。抱かせた希望と治療効果
の落差が激しいとすぐに来なくなりますから・・・

良質の患者さんはきちんと説明すれば納得して継続して来てくれます。
309劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 17:39 ID:Xqr1aB1g
 >308
 わはははは・・・まあなにはともあれ、そこそこ儲かってるんならなによりよ(笑

 そういうんは確かにあるやろうな。
現代医学、東洋医学を問わず、医療不信っていうんは詰まるところ説明不足に起因しとるわけや。
張さんみたいにきちんとした説明をする人なら、患者さんも完全に納得して来はるやろうな。
我々ももっと時間をかけて説明したいんはやまやまやけど、病院の診療体制っていうんはもともと
そうはなってないうえに、患者さんの理解力もまちまちやから、そこんとこは難しいよなあ・・・

310劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/25 17:48 ID:Xqr1aB1g
 あ、そうや・・・面倒やからここで連絡しとこう。
張さん、3月の稽古やけどな、年度変わりでいろいろややこしくていまだにスケジュールがハッキリせんねん。
悪いがもうちょっと待っててくれ。メールに都合のええ日を書いといてくれたら、こっちが決まり次第、また電話でもするわ。

                                     以上、私事でスマン・・・(笑

311張景学:04/02/25 18:05 ID:7nIkNh7D
>>308
>抱かせた希望と治療効果の落差が激しいとすぐに来なくなりますから・・・
と書いたけど、腰痛なら初診でとりあえずは4割くらいは症状取らないと
次来てくれないですよ。大阪の患者さんは。うちは5割前後くらいは取るかな?
患者さんの懐具合と相談です。ナンチャッテ

要するに、
>>282
>貴方は効いてくるまで時間が かかるからもう少し通いなさいと
なんて悠長な説明じゃ大阪の患者さんは扱えへんなあ。

ちなみにひどい椎間板ヘルニアや変形性脊椎症、すべり症由来の腰痛でも、
半年も治療せずに放っておけば大半は症状かなり寛解しますよ(藁
そういう研究もあるようですね。

プラセボー、マンセー!
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:42 ID:lxMc4BEx
腰痛には
1気功
2鍼灸
3整体
4指圧
のとととどれが一番良いのでしょうか。鍼灸はピンポイントで効き即効性が
あるとは聞いていますが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:43 ID:lxMc4BEx
活法は古流武術でも色々とありますが、私は救急救命法を選びました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:47 ID:lxMc4BEx
真光と気功とか、名前はなくても一昔前の「高塚光」さんとかがやつてたものは
基本的に同一原理なのでしょうか。高塚さんのは驚きでした。
あと邪気というのを受けると聞きましたがどういうことなんでしょうか。
私の知り合いの指圧師は日に5人やると邪気を受けてゲツそりとした顔になる
と言っていましたが。5人もやると疲労が蓄積するのではと思うのですが。
315張景学:04/02/25 20:17 ID:7nIkNh7D
>>312
>のとととどれが一番良いのでしょうか。
それは簡単ですね。それぞれの欠点を補ってミックス
させる治療がいい。

どんな技術にも得手不得手の部分というのがどうしてもあるんですよ。
ひとつの技術で、それが不得手とするものまでやる必要はない。そらあ
やってでけへんことはないかもしらへんけど、重箱の隅をつつくくらいなら
もっと簡単な方法を取ればええというわけですわ。

でもね、技術自体の得手不得手以上に、治療者の上手下手の方が大事やねえ(笑
316張景学:04/02/25 20:19 ID:7nIkNh7D
>>312
>1気功
>2鍼灸
>3整体
>4指圧
私の場合やけど、必要とあらばどれも使いますよ。もちろん鍼灸が一番上手い
わけやが・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:02 ID:69WcPBlY
>>316
腰痛にかかった患者に聞くと、次のような手当法を試すという
>1 整形外科 → レントゲンかけられ、保険が効くから最初に行く
>2 整骨院 → 整形外科で治らなかったら、保険効くから整骨へ行くか、5へ行く
>3 指圧マッサージ → 整骨で治らなかったら行く
>4 鍼灸 → マッサージで治らなかったら行く(技術面や衛生的に不安があるが)
>5 整体、カイロ → すべて試して治らなかったら通う。 これでたいてい治るが、この経験を基に、また腰が痛くなったら、時間を無駄にせず最初から整体とカイロへ通う。

残念ではあるが、これは現実だ
318張景学:04/02/25 22:24 ID:b6Fz6B97
>>317
ワシの感覚やと鍼灸が一番最後やな。
だって痛いんちゃうか?っていう先入観ある人が大半やもん。

それから飮食不節由来の腰痛はカイロや整体より鍼灸の方がよく
効くよ。鍼灸並みに手技療法で効かせようとおもったらかなりしんどい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:29 ID:69WcPBlY
お年寄りだったら、最初から鍼灸へ行くかもな。
ま、少なくても、腰痛で最初から気功へいく奴はいないだろうな
320柔太郎:04/02/26 00:52 ID:XvSuy+Hp
気功のことで質問していたものです。名無しから、柔太郎に改名します。
たびたびすいません。今日、稽古時に知人の右の背中の肩甲骨一帯が大きく盛り上がって
張れていました。もう二週間も続いているとのこと。聞けば、背中の筋肉の細胞を整骨院で
何か電気的になのかな破壊して、良質の筋肉をつくるという?治療をしてきたというのです。
321柔太郎:04/02/26 00:56 ID:XvSuy+Hp
そして張れが引かない状況、それも2センチは盛り上がっている。
かなりのものです。そしてわき腹に青黒いあざが移動して、股の付け根まで
移動してきているというのです。これはリンパにそって移動しているという
ことなんでしょうか。そして背中の張れは中に水が入っているかのようなちょっと
ブヨっとしている感じ。
322柔太郎:04/02/26 00:58 ID:XvSuy+Hp
これは組織液がでてるのでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:35 ID:kjyTiVLN
>>317
まさにその通りだが、整体カイロにも注意しないとあかんな。百ヶ所のうち一ヶ所の割合でまともな整体やカイロだからな。整骨と鍼灸に対しても言えるが。
324張景学:04/02/27 18:47 ID:23/AHaXu
>>323
そうですね。どの治療法がいちばんいいか?ってのは、どの拳法が最強か?って論争しているの
と同じで無意味でしょう。どの拳法家(治療家)が一番か?っていうのなら分かりますが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:02 ID:DYtgEGmk
つまり西洋のものに比べて個人差が激しいって事ですね。
326劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 20:16 ID:mCnrC68Y
 >324
 ふふふ・・・それなら一番の「拳法家」はこの劉月侠で、「治療家」は張景学・・・っていうことやな(笑

 
 ヨタ妄想はともかくとして、柔太郎さん。その細胞を電気でどうのこうのして・・・って治療は要するに
中医でもよくやる「吸玉療法(吸角療法ともいう)」の原理を応用したもんやと思うぞ。貴殿の書き込みの内容から推測して・・・

327劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 20:24 ID:mCnrC68Y
 吸玉療法に関しては過去スレでも書いたことあるよな?
台湾の民間療法では金魚鉢みたいなバカでかい吸玉で、あほみたいに出血させるんでうんぬん・・・てのも紹介したと思う。
まあそんなわけで繰り返しになるんやが、柔太郎さん、吸玉療法っていうんは丸いガラスの玉みたいなカップ
(普通は大きくて野球のボールくらい)の中に火のついたアルコール綿なんかを入れ、そいつを皮膚に密着させると
カップが皮膚に吸着して、その力を利用して体内の毒素を排出させる・・・っていう、むかしからある有名な治療法や。
ガラスのカップを使うんで「カッピング」なんて英語(?)で呼ばれることも多い。
328柔太郎:04/02/27 20:57 ID:5CC9tFNk
先生、今、その知人から連絡がありました。私が整形外科に行くようにとすすめて、
行って来たらしいです。そうしたら血が背中に固まっていて、動けば出血するらしいです
そしてその血が腰から股に下りてきているらしいです。薬をもらってそれでだめなら
手術らしいです。
329柔太郎:04/02/27 21:04 ID:5CC9tFNk
彼が整骨院でされたのは、電気的な治療ではありませんでした。
マイオテラピーといって筋肉治療、鉄の棒で振動させて、体重かけてやるらしいです
大変痛い治療らしいです。それで背中に奥に出血が大量に起こったということです。
整骨院の先生は「良い反応がでてるよー」と言っていたそうです。ひどすぎます。
知識も無さすぎです。ひどい整骨院の先生です。
330柔太郎:04/02/27 21:10 ID:5CC9tFNk
かなりの量の血が背中に大量にあるので注射でも血を抜いたらしいです。
すごいんですよ。その盛り上がり方。腰まで血が降りてきて青痣が移動してるんですよ。

劉先生、ちなみに吸玉療法というのは効くのでしょうか。
331雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/27 21:22 ID:1TLN+hfU
柔太郎さん、はじめまして。横レスですが、
吸玉が効くかどうかではなく、症状に対してどのような診断をして、診断にあった治療をやるかどうかが重要だと思うのです。
332劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 21:26 ID:JYqsZjic
 >328〜
 な、なんじゃ・・・そら?

 要するに普通の按摩とかマッサージでは効いた気がせんもんやから、鉄の棒かなんか  
で無茶苦茶に圧力を加えて、結果的に筋肉の中で内出血したんとちがうかな?
筋肉注射なんかでも刺す場所が悪かったり、直後に揉むのが不十分やったりしたら「ヘマトーマ(血腫)」ができたりするもん。
鍼でもときどきそういうことがあるそうやが、注射針に比べれば細いんでそれほど頻繁に起こるわけでもないそうや。
そういうやりかたでは筋肉組織自体を損傷させる恐れもあるし、「阪神大震災」のとき問題になった「クラッシュ症候群」みたいなことも
起こりうるから、確かに危険な方法やなあ。もちろん治療家によるんやろうが・・・
333劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 21:30 ID:JYqsZjic
 >331
 そう・・・吸玉療法が万能なんではなくて、あくまでもそういう治療法もあるってこと。
吸玉が有効なんはどちらかというと中医学でいう「実証」タイプやないかなあ?
ま、しかしそれもケースバイケースでいろいろなやりかたがあるし・・・
334柔太郎:04/02/27 21:53 ID:5CC9tFNk
劉先生、吸玉療法で体内の毒素を排出させるというのは、医学的に言うとどんな毒が
でるのでしょうか。
雲呑さん、どんな症状に効くのでしょうか。
335劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 22:03 ID:6sNlWmwM
 >334
 中医学でいう「お血(おけつ・・・っていうんやが尻のことではない。笑)」を排出させる作用があるらしい。
こういうんは中医学の基礎理論を知ってる人ならなんでもないことなんやが、ちょっとひとくちに説明するのは難しいな。
単純に言えばお血とは「気血の流れが滞った結果、局部ないし全身に生じた、停滞した役に立たない、あるいはかえって害になる血のこと・・・」
とでも言えばええかな?
ほれ、その友人のかたは血を注射器で抜いた・・・って書いてはったやろ?
そういうんは外傷性・急性のお血の一種やが、普通は慢性的なもんのことを指すことが多い。

336雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/27 22:17 ID:1TLN+hfU
>334 吸玉もいろいろなやり方があるので、いろいろな症状にあうと思うので一概には言えないです。
前のスレで「治療法で選択するより、治療家の腕で選ぶ方がいいのでない?」って感じのレスした事があるので、前スレ参照って事で。
337劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 22:18 ID:PK7l++NI
 具体的には、そういう事故なんかでできた局所的な内出血とか、脳梗塞、心筋梗塞、肝硬変、さらにはすべての癌なんかも
突き詰めれば「お血」が原因・・・なんて言われてる。
ということはやな、「お血」という異常が病気を引き起こすんではなくて、人間が健康を害すれば徐々に「お血」が形成されていき、
結果的に重大な病気の引き金になる・・・ってことやな。
「お血」自体が病気なんではなくて、そこに至るまでにはいろいろな原因や条件がある・・・ってこと。

 気功や太極拳、あるいは鍼灸や療術っていうんは、身体の気血の流れを円滑にして
「お血」が発生するのを防止しようという目的があるわけや。
これは漢方薬でも同じで「葛根湯」みたいな急性病用の薬はともかく、慢性病に用いる薬には多かれ少なかれ「お血」を改善するための
生薬が配合されてることが多い。
こういう生薬を「駆お血薬」っていうんやが、有名な漢方薬酒の「養命酒」にも紅花とかの「駆お血薬」が配合されてるで。

338劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 22:23 ID:PK7l++NI
 私見やが、吸玉療法なんかはお血を排出させる作用はあるが、それだけでは必ずしも全身の気血の流れを円滑にできるとは限らんわけや。
一種の対症療法といえるな。だから吸玉でとりあえずお血を排出させると同時に鍼灸や漢方薬、あるいは気功なんかを併用して
全身の気血の調節を行う必要がある。
それをせんと部分的にお血を抜いても、もともと不健康な人であればすぐまたお血が溜まってきてしまうんやな。
339雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/27 22:45 ID:1TLN+hfU
>338 劉先生、吸玉も玉の中で紙などを燃やして陰圧にするだけではなく機械で陰圧にする物もあって、それをマッサージオイルで滑らしながら使うと陰圧のマッサージができますよ。
340劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 22:49 ID:PK7l++NI
 >339
 うん、もちろん知ってるよ。最近は台湾でも都市部の鍼灸院なんかではほとんど真空
ポンプやもん・・・火を使う方法は下手すると火傷したりすることがあるんで、最近は
敬遠されてるみたいや。
341張景学:04/02/27 23:35 ID:KM92D0u3
>>328 >>329
うーん、マイオセラピー云々以前に、どういう治療をしたらそこまで
内出血するのかすごく不思議。

免許取り立ての頃、指圧をいろいろ勉強していたことがあったんやけど、
木製の指圧器でかなり強圧してもそんなに内出血しなかったぞ。

そのお友達は極端に欠陥弱いとかあるのなかな?出血傾向のある人とか。
342劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/27 23:54 ID:GLqIN1Zn
 >341
 その治療院の先生って、もしかしたら拳法の達人なんかもしれんな。
で、治療中に思わず力余って「ヤッ!」とか寸ケイで患者さん内出血させたとか・・・そんなこたないか(笑

343柔太郎:04/02/27 23:57 ID:5CC9tFNk
>そのお友達は極端に血管弱いとかあるのなかな?出血傾向のある人とか。

今回は振動させた鉄の棒で体重かけて激しくやられたらしいです。今まで2年通っていて
はじめてらしいです。とにかくその整骨院に電話して整形外科での診断された説明を話す
ようにと言っておきました。それと整形外科の治療費も整骨院側に出してもらえと言って
おきました。薬でだめなら手術らしいですから。
344三五十五:04/02/28 01:35 ID:TGChpbm2
久々に着てみればなんだかエライ事になってる人が居るんですね。
マイオセラピーは一度ビデオで見たことありますが、柔整系の人が行う
非常に荒っぽい方法ですね。
なんとなく英語にするとかっこよい気がしますが、マイオのセラピーで
筋肉療法なんてそのまんまじゃないですか。
名前からするとなんとなくオステ系のソフトな方法の様な気がしますが
その実、患者の反応を無視して無理やり刺激を入れる方法みたいで
なんじゃこりゃって思った覚えがあります。
酷い話もあるもんですね。
345三五十五:04/02/28 01:44 ID:TGChpbm2
>337
中国で「駆お血薬」といえば拳児で有名になった武術家のお薬の雲南白薬が有名ですが、
日本では現在婦人薬として売られている実母散や中将湯なんかが有名ですね。
これらの婦人薬は元々は戦国の武将たちの間に伝えられていた金創薬(戦場での傷を
癒すための処方)が平時になって同じお血を治す薬として婦人薬に転用されたもの
らしいですね。
346柔太郎:04/02/28 08:29 ID:zjDL0Hdo
雲南白薬と聞いて雲南省を思い出しましたが。
たびたびすいません。雲南省やフィリピンでは豚の生肉を食べる習慣がありますが。
雲南省では有鉤条虫の感染率20パーセント以上および脳裏嚢虫はその一割というくら
いひどい状況です。雲南省や黒龍江省では文字どおり「猛威をふるっている」
ということです。風が吹けば、その卵が飛ぶと言う感じです。
347柔太郎:04/02/28 08:38 ID:zjDL0Hdo
ちなみに北京では小学生の寄生虫感染率は50パーセントということです。

中国に行きたかったんですが。この話しを聞いてから少々怖くなってしまったんです。
台湾ならまだ少ないらしいんですが、沖縄はたまにでるそうです。
348黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/28 08:59 ID:ZggLlGbk
>それと整形外科の治療費も整骨院側に出してもらえと言って
>おきました。薬でだめなら手術らしいですから。

これは当然ですよね。治療によって受けた「損害」ですから、損害賠償請求権は
発生しますね。
ところで、吸玉って(うちの干渉波の端末も吸玉の効果があるのですが)、
お血を鍼等刃物でシャ(?)しないと効果がないのでしょうか?それとも皮膚の直下に
出すだけで、通常とは違うルートで排泄されて行くのでしょうか?
349柔太郎:04/02/28 09:04 ID:zjDL0Hdo
武術修行の為に中国に行った方で寄生虫感染の経験の有る方はいるのかな。

一度知るととても怖いんですよ。日本の動物園のアライグマの寄生虫の感染率も
かなりのもので、一日に20万個卵生みますから。炎天下のコンクリートの上でも
数年生きる卵ということで。
350柔太郎:04/02/28 09:07 ID:zjDL0Hdo
ちなみにアライグマは鎌倉で繁殖してます。
寄生虫学なんて勉強しなければよかった。知らぬが仏ですよ。知れば知るほど、
防衛本能働くのかな。
351柔太郎:04/02/28 09:33 ID:zjDL0Hdo
>これは当然ですよね。治療によって受けた「損害」ですから、損害賠償請求権は
発生しますね。

そうですよね。相手側がどんな対応をしてくるのかですね。とにかくその整骨院は
患者の叫び声が凄いので有名らしいです。でもお客が来てますから、まあまあの成果はでている
んだと思いますが・・・・・。
352劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 09:38 ID:GVwEy34y
 >348
 黄河一号さんの言うてはるのは「シャ血」のことやろ?
まず皮膚に小さな傷をつけてわざと出血させ、その上から吸玉をすることによって、より大量にお血を排出させる・・・ってやつ。
これは台湾なんかでは比較的よくやるみたいやが、第一に衛生的でないこと、第二に皮膚に傷をつけたりすることが
「医療行為」にひっかかってくる可能性があるため治療家には法的にやりにくいこと、
なんかの理由で日本では一般的ではないみたいやなあ。
でもあえて「シャ血」をせんでも、十分効果はあると思うけど・・・
353劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 09:46 ID:GVwEy34y
 >351
 昔はな、「逆療法」なんていうて無理に強く捻ったりするほうが(当然かなり痛い)、かえって治りが早い・・・
なんてことが信じられてたことも多かったみたいや。
過去スレでも書いたが、うちの親父は若いころは医者より柔整によく行ったらしいが、そんなとこでもそういうふうに聞いた・・・
なんて言うてたぞ。
まあもう大昔の話で、いまどきそんなことを信じてる柔整師は少ないやろうけどなあ。
354忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/28 10:02 ID:tVs9wmMW
>352 劉月侠さん
皮膚に傷つけて血を排出させる・・・
私が子供の頃聞いた話ですが、年寄りは肩が凝ると川にいるヒルに血を吸わせて
鬱血した悪い血を出すと肩がすっきりするそうです。
民間治療の一種と思いますが、効果が同じようですね。
355劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 10:17 ID:GVwEy34y
 >354
 そう、それは「吸蛭療法」っていって、いまでもやってるとこあるらしいですよ。
でもね忍猿さん、吸蛭療法に関してはじつはもう一年近く前にパート1あたりでやりましてん(笑
原理はもちろん「吸玉療法」と同じ・・・
356張景学:04/02/28 10:25 ID:dw6j0XkK
>>355
>そう、それは「吸蛭療法」っていって、いまでもやってるとこあるらしいですよ。
10数年前の「探偵ナイトスクープ」で、たしか桂小枝がレポートしに行ってましたよ。
大阪の堺のあたりだったと思います。まだやっているのかな?

沢登りすればタダでできますヨ・・・(苦笑
357忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/28 10:28 ID:r+ePwIwO
>355
あぁ、そうでしたか・・・パート1を読んでみます。
何しろ活法スレには関心がありますが、素人なもんで(汗
これからも皆さんの貴重な意見交換を楽しみにしています。(ペッコン
358張景学:04/02/28 10:33 ID:dw6j0XkK
>>347
火の通った物以外は食べないようにすれば大丈夫じゃないですか?
寄生虫に神経質になるのなら、日本でも生のものは食べない方がいいでしょうね。
殻つき生カキあたりの肉片を顕微鏡で見ることをおすすめします(藁

健康(特にアレルギー)のためにってサナダムシをお腹に飼っている有名な某医学部教授がいる
くらいですから、花粉症やアトピーの人は試してみては?自己責任でお願いしますが。

寄生虫といえば目黒の寄生虫博物館に行ったことを思い出します。10M近いサナダムシの標本は
圧倒的でした。
359柔太郎:04/02/28 10:54 ID:zjDL0Hdo
>火の通った物以外は食べないようにすれば大丈夫じゃないですか?

そう思っていたんですが、輸入野菜や木材等にも卵がついてくるんです、つまり付着した卵を
吸い込んでしまうと、腸から血管に入り体内で幼虫のまますごします。脳や目にも
行きます。あくまでも豚の寄生虫です。イスラム地域では、過去に豚の寄生虫の被害が多かった
とのことです。
360劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:03 ID:pCBsg/RF
 >359
 イスラム教やユダヤ教で「豚肉を食べない」っていうんは、そういう古代からの地域的な衛生事情なんかが大きく関与してるんやろうなあ。
鳥インフルエンザにしても(普通のインフルエンザももとはといえば)、人と家畜が共同生活してることから動物から人間の
感染症に変化してきたっていうし・・・
まあ日本人の衛生観念は世界一やから、そういう意味ではまだ安心なほうや。
361柔太郎:04/02/28 11:06 ID:zjDL0Hdo
>健康(特にアレルギー)のためにってサナダムシをお腹に飼っている有名な某医学部教授がいる

藤田先生ですね、私の所属する団体で、二度程御呼びして講演をしていただきました。
藤田先生も豚の寄生虫だけはお腹にはいれないと言っていました。ただ日本では
豚に寄生虫はいないので大丈夫です。
362柔太郎:04/02/28 11:09 ID:zjDL0Hdo
>寄生虫といえば目黒の寄生虫博物館に行ったことを思い出します。

私もそこの方とは何度かお話ししたことあります。ひそかにデートスポットなんですよね。
あそこの館長もとても寄生虫を極めてるんですよ。すごいです。
363柔太郎:04/02/28 11:11 ID:zjDL0Hdo
お血の話しですが、尿は血を薄めたもので病気に効くという。山梨県の中尾先生の
話しは一番説得力ありましたね。15年前にブームでした。淋病が飲んで治ったという
実例がたくさんあったらしいですね。
364劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:15 ID:7R4y3i5x
 >345
 現代医学でも「血小板凝集阻害剤」なんていう一種の「駆お血薬」がある。
えらいたいそうな名前やが、じつはね、誰でも知ってる「バファリン」とか「アスピリン」とかがそれやねん。
こういう薬は普通「解熱剤」「鎮痛剤」として使うけど、服用量をず〜っと少なくして(一日量として約十分の一くらい)、
そのかわり症状のあるなしにかかわらず毎日服用を続けるようにする。
これによって心筋梗塞や脳梗塞の発症をかなり抑制できる・・・っていうんで、アメリカなんかでは広く一般に普及してる方法や。
365張景学:04/02/28 11:20 ID:dw6j0XkK
>>359
この世から人間に害のある寄生虫一切を抹殺するのは不可能。
となればどうふるまえばいいか?ちゅう、問題やろうねえ。

>脳や目にも行きます。
なんていう寄生虫ですかね?手元にある寄生虫の教科書からよう探せんかった。

個人的にはそんなんで死ぬよりも交通事故で死ぬ可能性の方がたかそうや、
くらいの認識しかありませんねえ。トホホ

366劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:20 ID:7R4y3i5x
 これは最近では日本でもよくやられてるんやが、ただ出血傾向が高まる・・・つまり血が止まりにくくなるっていう副作用がある。
で、我々はオペをする一週間くらい前からアスピリンの服用をいったんやめさせてるんよ(オペの後はだいたい一週間くらいで再開できる)。
もちろん服用する前にひととおり全身のチェックをする必要があるんで、素人判断で勝手にはじめてはあかんぞ。
367劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:29 ID:7R4y3i5x
 で、前置きが長くなったが、ここからが本題。「雲南白薬」の話や・・・

 「雲南白薬」は『拳児』にも「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」にも出てきた、現代の中成薬(煎じ薬ではなく、すでに顆粒や錠剤みたいな
製品としてできあがっている漢方薬)の代表的な薬や。
読んで字のごとく、もともと雲南で広く使用されてた処方らしいんやがいまでは大陸全土はもとより、香港、台湾、そして世界中で使われてる。
368柔太郎:04/02/28 11:32 ID:zjDL0Hdo
>なんていう寄生虫ですかね?
その名も鉤があって、それで腸壁にくっついて離れない。有鉤条虫
その幼虫は体内をかけめぐる有鉤嚢虫。
ちなみに犬につくのはマンソン裂頭条虫でめったにかかりませんが、数年前に
脳に行つた人がいてめずらしくてテレビにでましたね。

すいません、へんな話しに脱線してしまいまして。
369劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:38 ID:7R4y3i5x
 で、効能はというと・・・これが万能薬でな(笑
主に外傷性の出血を止血するんによく利用されてるみたいやが、柔太郎さんの友人のかたみたいな血腫の治療、
胃潰瘍なんかの吐血、つまり内臓の出血、さらには婦人病から心筋梗塞、各種の癌に至るまで、ありとあらゆる病気に対応しとる。
こんなすごい薬でありながらどこでも売ってるうえに大変安く、私香港に行ったとき下町の薬屋で1ダース(これで10日分くらいかな?)
1,2000円で買ったような記憶があるなあ。
370柔太郎:04/02/28 11:39 ID:zjDL0Hdo
あといまマイオテラピーの者から電話ありました。整骨院の先生は治療は良好に
行っているんだからと言っていたらしいです。まあそういうような血が出ているんだとは
分かっていたよという言葉だったらしいです。まあやんわり柔らかく、もう来なければ
来なくてもいいというような、感じだったらしいです。
371劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:43 ID:7R4y3i5x
 逆にな、有名な漢方薬屋である「北京同仁堂香港分店」で「雲南白薬はないか?」って聞いたら「没有!」やった・・・(笑
ここは高い薬ばっか扱ってるんで、こういうチープな一般薬は置いてないみたいやわ。

372張景学:04/02/28 11:45 ID:dw6j0XkK
>>368
>有鉤条虫
英語でpork tapewormっていうらしい。そのままやな(藁
373劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 11:54 ID:Mulv5Oid
 まあもともとは武術家や黒社会の連中は怪我したりしたときによく利用してたみたいで、
それで武術に関係した小説とか映画にはときどき登場するんやな。
で、武芸と医術をこころざす我が『寶芝林』のメンバーであれば、必ず知っておかんとあかん大事な薬なんで、
もうちょっと説明を続けよう・・・(でもこれからランチなんで、例によってまた午後からね)

 >370
 医者でもそうやがミスをミスと認めるかどうかが、その人物の力量を測る目安や。
どんな名医・名治療師といえども失敗することは必ずある。
しかしほんまに腕の立つ人であれば、自分の落ち度(不可抗力であることも多いんやが)をハッキリ謝ったうえで
「では次にどうするか?」って対策を打ちだそうとするもんや。
これ以上は言わんけど、まあ各々考えてちょうだい・・・

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:09 ID:uBBFZOZw
吸玉療法について。

瀉血(血を抜く)に利用するのではなく、単に吸引するだけの場合、
指圧の反対、つまり「押す」のではなく「引いて」いるに過ぎません。
そもそも血の「足りない」ところではなく「流れの悪い」ところを吸うわけで、
抜く気もないのに血を集めてしまっては、
(流れが悪いために)鬱血や、血管が弱ければ内出血を起こすだけです。

患者に対する説明として
「血を集めている」という表現をする場合がありますが、
それはあくまで「方便」に過ぎないのです。
(方便を鵜呑みにしている治療者もいますが)
375リャン・フー:04/02/28 13:09 ID:5TMVRTkg
>373
また武壇スレみたいになってきましたね、期待しております。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:11 ID:D0vyP3SO
雲南白芍が正解ですな!
377劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:08 ID:ivYYGcw/
 >376
 いや、正解は「薬」ではなく「草かんむり」の下に「約」やねん。
これは簡体字なんかな?とにかく私はよう出さんので「薬」で代用してるだけ・・・
ちなみに「白芍」と書くと漢方生薬の「芍薬(しゃくやく)」の一種である「白芍(『びゃくしゃく』と読む)と誤解を受けると思う。

378劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:11 ID:ivYYGcw/
 あ、ちなみに「薬」も「草かんむり+約」も中国語の発音は同じで「ヤオ」な・・・(日本語でも「やく」で同じやけど)

379劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:36 ID:kGLhZ4po
 さて、漢字の話はともかくとして「雲南白薬」についてや・・・
 10年くらい前台湾で買った中医薬の本に雲南白薬に関することが書いてあったんやが、本をしまい込んでしもうたんで
なんとか記憶をたどりながら書いていこう。

 「雲南白薬」っていうんはいわば現代の「商品名」で、処方自体はけっこう古くからあったみたいや。
むかしは「萬応至宝丹」とか呼ばれてたらしい(ちょっと記憶あいまい)。
で、中薬なんでとうぜんいくつかの生薬を配合してできてるわけやが、その内容や成分は現在いちおう「秘密」ってことになってる。
やはり以前、これは香港の古本屋で買った『点穴救治秘方』てな本(正規の中医師が読む本ではなく、主に国術舘の先生向けに
書かれた治療用マニュアル。内容はかなり怪しい・・・笑)には雲南白薬の処方内容が書いてあったが、こんなもんをどこまで信用してええんかはわからん。
それにしても内容や成分がハッキリせん薬を堂々と売ってるわけやから、やっぱ中国っていうんは・・・

380張景学:04/02/28 16:36 ID:dw6j0XkK
>>376 >>377
雲南白葯
381劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:42 ID:kGLhZ4po
 薬自体は小麦粉みたいな白っぽい粉末で、それで「白薬」っていうんかな?
粉末をカプセルに封入して飲みやすくした剤型もあるが、ひと箱にひとつ「救急子」とか言う(これも正確な名称は忘れた)
赤い色の丸薬が入ってる。外傷なんかで出血がひどいとき、とりあえずこの丸薬を飲ませて、それから粉末のほうを飲むようにするらしい。
382劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:47 ID:kGLhZ4po
 >380
 あ、そうそう・・・それが正解!薬のビンに貼られてるラベルにもそう書いてあるわ・・・

 で、さっき成分や処方内容がハッキリせん・・・って書いたけど、主薬はわかってるんよ。
要するに雲南白薬っていうんは「田七人参」のことなんや。

383劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 16:57 ID:kGLhZ4po
 「田七人参」は日本でもけっこう有名やろ?薬屋なんかにも置いてるよな。
「田七」っていうんは主に南方の広東・広西での呼び名で、ほかにも「三七」「参三七」「田三七」とかの名称で呼ばれる。
中医薬の本によると田七はウコギ科人参三七の根を乾燥させたもの・・・とある。
以前「エゾウコギ」の話題がでたことあったけど、要するに田七もエゾウコギもウコギ科の高麗人参(朝鮮人参)の親戚なわけやな。

384張景学:04/02/28 17:05 ID:dw6j0XkK
雲南白葯に入っている理気剤独特のニオイとと味は茴香
ですかね?安中散とか太田胃散とかと同じ種類の生薬
が入ってますね。
385劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 17:07 ID:kGLhZ4po
 で、その薬理作用は「止血」「駆お(血)」「消腫」「止痛」・・・とある。
実際の効能は止血・駆おの主薬で、
 
 1.打撲捻挫による内出血・外傷による出血
 2.喀血・吐血
 3.不正性器出血(主に女性の生理の異常やな)
 4.血液疾患による出血(紫斑病なんかのことか?)
 5.脳出血の初期の意識障害・発語障害
 6.冠不全(虚血性心疾患のこと)

なんかに主に用いる・・・と書いてあるわ。
もちろん実際に中医師が処方する場合、患者の状態を診て他のいろんな生薬と組み合わせて用いる。
雲南白薬はそういう処方のひとつなわけやな・・・
386劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 17:11 ID:kGLhZ4po
 >384
 多分そうやろうな。田七は「理血剤」に分類される薬やけど、「血は気の母、気は血の帥」という中医学の原理に基づき、
理血剤には少量の理気剤を配合することが多い。
387劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 17:18 ID:kGLhZ4po
 効能を見るとすごいけど、田七は薬としての性質がマイルドで、副作用が少なく、長期連用もしやすいんで
古来より「金不換(黄金をもっても換えられない)」っていうほど重宝され、よく利用されてきた。
ただしやっぱ「禁忌」っていうんはあってな、「血虚」の人の出血や妊婦さんには使わんほうがええらしい。
普通は粉末状にしたもんを一日1〜2グラム服用するそうな。
この服用量はだいたい雲南白薬とも一致してる。当然やわな、基本的に同じ薬なんやもん・・・

388劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 17:30 ID:kGLhZ4po
 そんなわけで、武術やケンカで怪我したときとかは相当な量を飲む必要があるやろうが、
とくに病気でもない健康な人でも少量の雲南白薬や田七粉末を毎日服用すれば、脳梗塞や心筋梗塞の予防になる・・・ってことや。
これは上で書いた「バイアスピリン」と同じような利用法なんやけど、アスピリンの場合長期に服用すると
出血傾向がおこる(つまり血を止めにくくする)可能性がある(だから手術の前にはいったん服用を中止させるわけや)
のに対し、同じ「駆お血」の作用がありながら田七の場合は逆に止血の作用があるんよな。これって不思議でしょ?
まあ、こういう点が中薬の現代薬にはない「神秘性」ってわけ・・・



389劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 17:38 ID:kGLhZ4po
 とまあ、そういうわけや・・・
 柔太郎さん、その整骨院でえらい目にあった友人のかたもしばらく田七人参の粉末を飲めば、治りが早いんやないかな?
雲南白薬は残念ながら国内では入手しにくくて香港あたりまで行かんとあかん(ちなみに大陸はニセモノが多いからやめておいたほうが無難)
のやけど、ちょっとした漢方薬屋に行けば田七は飲みやすいカプセル状なんかの製品がいくつもでてるもん。
もっとも元来そんなに高貴薬ではないんやが、製品になったもんは日本ではかなり高いんが難点やなあ・・・(笑

390柔太郎:04/02/28 17:50 ID:zjDL0Hdo
うーん、漢方は奥深いですね。私の兄弟子がクスリ屋で漢方薬も扱っているので
聞いて見ます。
ちなみに、私は坐骨神経痛一年半不自由な生活してましたが、高いコンドロイチンを
飲みはじめて、11日で痛みは突然消えました。これは軟骨が再生して隙間が埋まった
からなのでしょうか。
391柔太郎:04/02/28 17:53 ID:zjDL0Hdo
漢方だとコンドロイチンは何と言う名前ですか。
それとルーマニアのエイズ患者に漢方の治療でかなりの改善したというテレビ番組見ましたが、
これはインパクトありましたね。理にかなっているからだと思いますが、どういった原理
で改善したのでしょうか。免疫力でしょうかねえ。
392柔太郎:04/02/28 19:12 ID:zjDL0Hdo
>とくに病気でもない健康な人でも少量の雲南白薬や田七粉末を毎日服用すれば、
脳梗塞や心筋梗塞の予防になる・・・ってことや。

以前何かで聞きましたが、頭痛薬を四分の一かけ毎日飲んでいると
脳梗塞や心筋梗塞の予防になるという研究結果も出てますね。
ただ田七粉末は副作用があまりにないわけですね、いいですねえ。

393劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 19:54 ID:3Et0mG71
 >392
 そやから、その「頭痛薬」っていうんが「バイアスピリン」なんやんかあ〜(苦笑 レス364を読んでよ〜。

 
394柔太郎:04/02/28 20:00 ID:zjDL0Hdo
劉せんせいーっ  
395柔太郎:04/02/28 20:01 ID:zjDL0Hdo
劉先生、お膝の具合はいかかですかっ。シンキャクで痛めたりとかは?
コンドロイチン効きますよ。
396劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:03 ID:3Et0mG71
 >コンドロイチン
 「コンドロイチン」っていうんは「ムコ多糖類」の一種で、骨、軟骨、靱帯、腱、皮膚なんかに多く存在してる物質や。
要するに「粘り」とか「弾力」とかいった性質を要する組織に多いわけやな。男性の精液の中にも含まれてるみたいやぞ(笑

 漢方でコンドロイチンをなんて言うか?ったって、そんな名前はありまへん(笑
ただ、要は動物の「膠質」みたいなもんから抽出した物質・・・といえるやろうなあ。
原料は一体なになんかな?どんな動物のどういう身体の部分をどのようにして処理した結果、製品になってるんかしら?

397劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:06 ID:3Et0mG71
 >395
 痛めん痛めん・・・(笑
 私は十分基本を身につけたうえで段階的訓練を受けてるから、そんなもん飲まんでも膝なんて全然大丈夫・・・



 
398劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:24 ID:3Et0mG71
 なんか、「劉月侠老師の漢方講座」みたいになってきたけど(苦笑)、まあ得意分野やから続けるか・・・
(それにしてもこれほどの「物知り」やというのに、なんでパソコンやケータイに関しては厨房以下やねん?
自分でも不思議でならんわ・・・)

 漢方では動物性の生薬もよく使うけど、コンドロイチンに近いかな?って思うもんといえば、まあ「阿膠(あきょう)」かな?
阿膠とは「ロバ」の皮を煮詰めて抽出した膠のことや。当然コンドロイチンも多く含んでいるはず・・・




 
399劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:31 ID:3Et0mG71
 で、阿膠の薬理作用は「補血」「止血」「滋陰」「潤燥」となっとる・・・効能は、

 1.陰虚の出血(結核の喀血など)
 2.不眠・神経衰弱
 3.がんこな咳
 4.痙攣発作・筋肉痙攣

などに効果があるらしい・・・腰のだるい痛みやネフローゼなんかにも効くそうやぞ。
400劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:37 ID:3Et0mG71
 中医学の「気」と「血」の分類からいくと、前の田七人参もこの阿膠も両方とも「血」の薬・・・に分類される。
ただ田七は「理血剤」やが阿膠は「補血剤」で、たとえば同じ「止血」といってもやや性質がちがうな。
どっちかというと田七は「実証」向きで、阿膠は「虚証」向きの薬といえるな。
それで阿膠は長患いで全身が相当弱った人に使うことが多い・・・
401劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:45 ID:3Et0mG71
 柔太郎さんはコンドロイチンで坐骨神経痛が治ったそうやが、原因は捻挫とか打撲とかいった外傷性のもんではなく、
そのときの柔太郎さんの身体は「虚証」で「腎陰虚」の状態やったんやろう・・・
もし阿膠とコンドロイチンが同じ性質のものとすると、つじつまがあう。
柔太郎さん、ほかに「寝つきが悪い」とか「動悸がする」とか「朝立ちしない(笑)」とかいった症状もなかった?

402劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 20:59 ID:3Et0mG71
 私は功夫の訓練のために薬やのサプリメントやのは一切飲まないけれど、過去スレ(活法か武壇かは忘れた)でも書いたように
師匠から「十分に肉と油を摂ること」「射精を控えること」っていうんを訓練中によく言われた。
八極拳の訓練は下肢の筋肉だけやなく、骨とか軟骨、靱帯なんかにも多大な負担がかかるから、
こういったところを強化するためには「肉と油」・・・具体的には豚足みたいな動物の膠質が欠かせん・・・ってわけや。
それであほみたいに豚足ばっか食ってたのよ(「丸玉食堂」の話んとこでやったよな?)。
403劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 21:06 ID:3Et0mG71
 べつに豚足でなくてもええんやが、とにかく動物の内臓肉とか軟骨とかいうんを食うのは、コンドロイチンみたいな
ムコ多糖類を補給するんに効果があるわけや。もちろん訓練の成果もあがり、骨とか靱帯とかの強化につながる。
ほかにもな、山芋みたいなヌルヌルしたものもムコ多糖類を多く含んでるんでええみたいやぞ。
射精はダメ・・・っていうんはその反対で、過度になるとムコ多糖類を消耗してしまうからやろう・・・
「精液の中にはムコ多糖類が含まれてる・・・」って言うたやろ?

404柔太郎:04/02/28 21:33 ID:zjDL0Hdo
>「寝つきが悪い」とか「動悸がする」とか「朝立ちしない(笑)」とかいった症状もなかった?

先生っ。寝つきはいいし、朝だちもするし、でも動悸はときどきあります。
精力のために亜鉛飲んでます。私サプリメントオタクかもしれません。

405劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 21:37 ID:3Et0mG71
 >404
 わはははは・・・そらけっこう。でも私はサプリメントなんかよりやっぱ豚足のほうがええな。あと酒とタバコ・・・(笑

406柔太郎:04/02/28 21:38 ID:zjDL0Hdo
先生っ。動悸の原因は多分、格闘技の様々な大会に出るようになってから、動悸がひどくなり
選手として引退してからはぐっと減りました。
407柔太郎:04/02/28 21:43 ID:zjDL0Hdo
格闘技は好きなんですが、人を倒すことや傷つけるの、
本当はすごく苦手だし、戦うことはダメなんですよ。
自分でも笑っちゃうくらいに変だなあと思いますよ。
408劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 22:31 ID:Zosg2doR
 私かて武術や格闘技は好きやけど、確かに人を傷つけるのは嫌いやなあ。
やっぱ本業は医者やね。困ってる人の力になれたときのほうがず〜っとうれしいもん・・・


409三五十五:04/02/28 22:35 ID:TGChpbm2
豚足は美味しいですね。昔良く食べたもんです。

ところで、コンドロイチンにしても、サプリメントは何から抽出したのか
ちゃんと確認しないと怖いですよ。
牛の骨から抽出とかって可能性も・・・
ちゃんと豚由来とか、魚由来とか書かれているものなら安心ですが、
何も書かれていないのは怖くて買えないです。
410劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/28 22:55 ID:Zosg2doR
 >409
 いや、その通りやねん。漢方の「午黄」っていうんは「ウシ」の胆嚢なんやが、こんなんちょっとあぶなそうやろ?
最近はそういうわけで動物性生薬っていうんが減少する傾向にあるみたいや。
使いようによっては著効があるんでいささか残念なんやけど・・・
日本製の薬はその点厳しくチェック入ってるからまあ安心やけど、メイドインチャイナになってくると前にも書いたように
ニセモノが横行しとる始末やから、チェック以前の問題やもんなあ・・・


411柔太郎:04/02/28 23:00 ID:zjDL0Hdo
>ところで、コンドロイチンにしても、サプリメントは何から抽出したのか
ちゃんと確認しないと怖いですよ。

ど動悸が・・・・・・。
確かに怖いですよー。何も書かれてなかったと思う・・・・。
412張景学:04/02/29 00:04 ID:1AOc5aW+
>>410
>いや、その通りやねん。漢方の「午黄」っていうんは「ウシ」の胆嚢なんやが、
ちゃちゃですf^^;
「午黄」じゃなくて「牛黄」ですね。それから牛黄は胆嚢ではなくて胆石です。
胆嚢ならどの牛にもありますが、胆石を持っている牛は少ないのでバカみたいに高いんですね。
413張景学:04/02/29 00:09 ID:1AOc5aW+
ちなみに本物の最上級の牛黄は金より高いです。
414烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/02/29 02:31 ID:SbW4vNLD
牛黄はインドから輸入した物が高級だと聞いたことがあります。
牛を屠殺する習慣がないので、自然死するまで胆石が体内でしっかり育つからだとか…
415劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 09:08 ID:0iCrPPM9
 >412
 あ、こら失礼・・・「牛黄」で、かつ「胆石」やな(笑

 >414
 日本も本来牛は食用ではなかったから、私の住んでる近くにも伝統薬として牛黄をつくってる老舗の漢方薬会社があるわ。
食用にしない牛なら肉骨粉を食わせてうんぬん・・・てなこともないやろうから、 BSEになる可能性も低い?
416劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 09:24 ID:0iCrPPM9
 >411
 わはははは・・・(いや、笑うてはいかんな)
そうやから柔太郎さんもサプリメントなんかやめて、豚足にしときなはれ。豚足・・・

417柔太郎:04/02/29 11:26 ID:mbR9PHbr
豚足ですかあ・・・。一度食べましたが、全部食べられませんでしたあ・・・。
私のサプリメントはファンケルの緑黄色野菜錠剤、海草錠剤、亜鉛、
前立サポート、カルシウム、楽節サポート、アガリクスと味の素のアミノバイタル
ご察しの通り心配性なんです。劉先生ーーーっ。
418柔太郎:04/02/29 11:31 ID:mbR9PHbr
あとカスピ海ヨーグルトです。せんせーっ。多すぎますよね。でも、サプリの効果は
身を持って経験しているので何が効くかは体で勉強しましたです。アミノバイタル
は効きます、疲れしらずです。しかし筋肉は疲れないけれど、動きすぎた分だけ
関節は痛みます。
419柔太郎:04/02/29 11:32 ID:mbR9PHbr
アガリクスは効いたかどうかはわかりません。飲みすぎても効果無くなるらしいので
420柔太郎:04/02/29 11:33 ID:mbR9PHbr
亜鉛はー効きますねー。
421雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/29 12:59 ID:U9eoeJaV
豚足が食べにくかったら、カレーに小さく切って良く煮込むと食べやすいですよ。
422柔太郎:04/02/29 14:07 ID:mbR9PHbr
雲呑さん、確かにカレーなら食べられそうですね
423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 15:10 ID:fq7EtKpk
 こらっ!ここは活法スレやぞ!「食いしん坊バンザイ!」やないっちゅうに・・・(苦笑

424柔太郎:04/02/29 15:24 ID:mbR9PHbr
せんせいーっ!でもカレーも漢方みたいなもんですよ。香辛料って漢方?かな
いやいや、漢方薬でカレーに入れられるものもありますかねえー
425忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/29 15:29 ID:kVIAbbxB
豚足って本当に旨いですね・・・
先日、劉さんが上京した折に生まれて初めて豚足を食べました。
そして、その後に鬼脚の七さんの処に皆で行き劉さんから指導を受けたのですが、
豚足のお陰でやっとどうにか指導に耐えることができました。
まさに豚足のお陰で活法スレと武壇スレを実体験できて感激です!!!
426柔太郎:04/02/29 15:49 ID:mbR9PHbr
>豚足って本当に旨いですね・・・

私も豚足って美味いもんだと思ってたんですが。もしかして私の食べたのは調理法
がまずかったのかな。10年前に食べて、味とかあまりしなかったような・・・。
もう一度食べてみましょう
427花のサンパチ:04/02/29 16:44 ID:QakAOPDi
豚足は好き嫌いがあると思います。
どてやき見たいに、濃い味付けでとことん煮込んだら食べられると思います。
しかし、それで健康にいいかどうかは・・・・。
今はサプリがあるから無理に食べなくてもいいのでは。
428劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 16:54 ID:UKOiSROk
 >427
 た、たわけっ!豚足はサプリメントなんぞそばにも寄れん、知られざる武壇の健康食なんじゃいっ!あ・・・ここは活法スレやった・・・(笑

 まあな、栄養栄養っていうんももっともやが、やっぱメシっちゅうのは「ああっ、美味いっ!」っていうその「食の感動」こそが
なんやかんやいうても結局はいちばん身体のためにええんやなかろうか・・・
ほれ、『美味しんぼ』でも最後は「心」とか「気持ち」とかの問題になるやろ?(そやから食い物のスレやないっちゅうに・・・)



429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 17:03 ID:UKOiSROk
 うちの家内なんかは豚足とかが苦手で、例の「丸玉食堂」なんかに連れていってもほとんど箸をつけよらん。
そのくせ家内はアメリカに数年住んでたんで、メキシコ料理とか(ルームメイトとかがそういうんをよく食ってたらしい)
なんにせよ私にしてみればあまり美味いとは言い難いもんもけっこう好みやし、まあこういうんは詰まるとこ個人の好みの問題ってことかなあ。
430柔太郎:04/02/29 17:12 ID:mbR9PHbr
劉先生、うちの家内ですが、38歳、子供を軽く叩いたりしただけで手の血管が痛くなる
ようなんですが、今も、ジーンズのベルトをするときに金具が少し強くあたっただけで
指の内側が内出血しているように青黒くなっています。子供の時からすぐに青あざが
できる体質らしいですが。最近富みに多く痛みも強くなってきたようで心配です。
431柔太郎:04/02/29 17:14 ID:mbR9PHbr
血管が弱いのでしょうか
432花のサンパチ:04/02/29 17:32 ID:QakAOPDi
>知られざる武壇の健康食

な、なんと。知らなかった。

>やっぱメシっちゅうのは「ああっ、美味いっ!」っていうその「食の感動」こそが

確かに。私も鮫軟骨、総合ヴィタミン、ウコン、アミノ酸、プロテイン、
ニンジンエキス等そろえていますが、酒飲んだ後とか疲れたとき、腰が
痛いとき、トレーニング後等しか飲みません。
自炊に比べたら簡単ですが、自炊より飲むのがめんどくさいです。
(たぶん、普段は体が求めていないのかも)

433柔太郎:04/02/29 17:44 ID:mbR9PHbr
花のサンパチさんもサプリ結構飲んでいますね。ウコンを飲まれているのはやはり
肝臓が悪いのですか?私の稽古仲間にも数人肝臓を患っている人がいるので・・・。
434三年寝太郎:04/02/29 18:05 ID:n/ElxzoG
うわ〜ショックです。拳法始めて二ヶ月ですが、三キロも太りました。
家の体重計が壊れてると思いたい…
やっぱり、練習後のビールはうめーとか言って、飲み食いが増えたせいですかね。

いや、足は締まってきてるし筋肉が増えたに違いない。
無駄な肉が落ちるのはきっとこれからなんだ。
435花のサンパチ:04/02/29 18:18 ID:QakAOPDi
柔太郎さん

肝臓というか全身悪いです。
厄年3カ年は摂生に努めます。
436劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 20:02 ID:sF6juaBo
 >430
 そういう人はたまにおるみたいやな。

 「突発性血小板減少性紫斑病」って病気では血を止める働きをする血小板が1万以下/mm3(正常は13〜40万/mm3)に減少してて、
ちょっとしたことですぐ青あざができたりするんやが、
非常に重症(1000未満/mm3くらい)にならん限り、赤血球や白血球の数は変わらないため、青あざくらいしか自覚症状がないことが多い。
これはきちんと治療(それほど大変な治療ではない)すればべつにさほど重大な病気ってわけではないから、
奥さんも一度血液検査とかしてもらったら?
それで異常なければ要するに「体質」やから、そんなに気にすることもないと思うぞ。
437劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 20:30 ID:sF6juaBo
 >432
 だって劉雲樵は豚の脚の煮込みばっか食ってて、84歳で亡くなるまで壮健さを保ってたんやもん。
武壇八極拳の強さの秘密は豚足やねんて・・・ほんまに。
438柔太郎の妻:04/02/29 20:37 ID:mbR9PHbr
ありがとうございます。これはきちんと血液検査しないといけないなと思いました。
そういえば、この間、指に傷ができたときに血が3日ほど止まりませんでした。
やはり血小板の不足だったんですね。明日にでも病院に行ってまいります。
本当にありがとうございました。
439柔太郎:04/02/29 20:39 ID:mbR9PHbr
先生、ありがとうございました。
私も健康の為に豚足を食したいと思います。
440柔太郎:04/02/29 20:42 ID:mbR9PHbr
花のサンパチさん、そんなに調子悪いんですか。心配です。
441劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 21:09 ID:wgt8KX08
 >438
 まだそうと決まったわけではないが、「突発性血小板減少性紫斑病(ITP)」は「自己免疫疾患」といわれてる。
原因に関しては諸説あってハッキリせんのやが、同じ「血が止まらない」っていうんでも血友病なんかとちがって
遺伝性のもんではないそうや(だから「突発性」というんやな)。
確かに血が止まりにくいっていうんは難儀やが、死亡率は3パーセント以下と低く、自然寛解(放っておいても治ること)も多いから、
まあ仮にそうやったとしてもそれほど心配する必要はない。
ただ風邪をこじらせたりしたときなんかに急に悪化したりすることがあるそうやから、
きちんと検査を受けて、定期的に診察してもらうよう注意はしておくべきやな。
あくまでもITPやったら・・・の話やが・・・

442柔太郎:04/02/29 22:01 ID:mbR9PHbr
劉先生、たびたびすいません。
ベルトのフックをとめたりとかした時などに、時々指の毛細血管がプチッと切れるような
感覚があるらしいんです。そしてその後、指の内側が青あざになって激しく痛むのも
そのせいでしょうか。あと手の甲の太い血管も時々腫れて痛むらしいんです。
とりあえず明日の朝一番で病院に行ってきます。
443柔太郎:04/02/29 22:03 ID:mbR9PHbr
ということは脳内の血管も切れたれりしないかと心配になります。
444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/02/29 22:22 ID:SaOVoeJA
 >443
 脳の血管が切れる・・・っていうんは、また全然べつの原因や。とくに心配せんでもええよ(笑
まあマンガなんかじゃ、こめかみの血管切れたりするんがあるけど、あれはあくまでもマンガ・・・

445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:40 ID:S21pYjAB
またも二人のド阿呆の暇人のカキコでスレが満杯になる。
スレの題名にそったカキコしろボケ
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:55 ID:eAgTjZ0Z
>>445がスレタイから一番遠い書き込みと思われ
447柔太郎:04/03/01 00:29 ID:QELtF5tU
それは私と劉先生のことでっしゃろかー 445さん ごめんね では貴方のご意見
も伺いますよ
448柔太郎:04/03/01 00:30 ID:QELtF5tU
豚足みんなで食べましょう。これも活法です。
449三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/01 02:43 ID:QT2Hd55j
突発性血小板減少性紫斑病・・・確かU型アレルギー
豚足はちょっと臭いがだめで・・・^^;
敦煌の屋台では鍋から羊さんの足がにょきにょき出てまして・・・
おじさんが美味しそうに箸でついばんでいるお皿には・・・









羊さんのガイコツが・・・あぁ、思い出してしまった。^^;
450三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/01 02:56 ID:QT2Hd55j
豚足ではなくトンポゥローじゃ駄目ですか?
451劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/01 08:05 ID:fR+pgZu5
 >450
 豚足がダメって人は意外と多いんやな(それにしても貴殿はいつも忘れたころにいきなり現れるな・・・笑)。
やっぱあれはどっちかというと在日コリアンの多い大阪の食いもんなんかな?もともとは・・・


452劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/01 08:07 ID:fR+pgZu5
 で、確かに東坡肉でもええと思うよ。
沖縄に長寿の人が多いっていうんも、気候風土もさることながら、ああいう豚の煮込みをよく食べるから・・・って話やんか。

453柔太郎 :04/03/01 09:36 ID:QELtF5tU
せんせいーっ。今から病院に行ってきます。
454柔太郎:04/03/01 12:57 ID:QELtF5tU
行って来ました。血液採取して。わき腹を音波で見て。1980円です。
結果は後日となりました。
455花のサンパチ:04/03/01 13:02 ID:DmMKiLCE
>花のサンパチさん、そんなに調子悪いんですか

ご心配ありがとうございます。
体感的には悪くないのですが、いかんせん人間ドックで各種数字が・・・・。
まあ、90kgは行き過ぎなので、80kg以下に落として気になるところを
もう一回調査しようかと。20歳から毎日運動して、運動しないといらいらして
寝られなかった人間が何年も運動しなかった(そのくせ食うときは人一倍)
のですから体も悪くなるでしょう。おまけにNETサーフィンで睡眠時間は
少ないし。(昔は早寝早起き、炭酸もコーヒーも飲んでいません)
しばらくは修行僧みたいにしようかなと。(OアとかOoOOoーパッドとか
言い出したら!!要注意!!)
ちなみに、ダイエッ道40日にして84.5kgです。今週は84切るかな。
456劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/01 13:41 ID:zaZ7gOaD
 >454
 脇腹を(超)音波・・・っていうのは「脾臓」の検査やな。
ITPでは脾臓が腫れることあるから、それでそういう検査するんやと思う。
まあとにかくお大事に・・・(って、まだ結果はでてないんやった)

457柔太郎:04/03/01 15:53 ID:QELtF5tU
花のサンパチさん、私も減量してます。血液検査もコレステロール・尿酸と高かった
ので。自営で仕事は従業員まかせで、好き勝手な生活かなあ。今はバイク乗って気晴らし
してます。バイクって丹田で乗るんです。

劉先生、いつもありがとうございます。そう脾臓の検査です。
せんせいっていつも暖かい先生ですね。そして熱血です。
458劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/01 16:33 ID:whLXGyZW
 >457
 へへへ・・・ちょっと照れるけど、「熱血」って言われるんは正直うれしいなあ・・・(笑

 
 「傲気面対萬重浪、熱血像那紅日光」・・・ご存じ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」主題歌や。
まさにこの『寶芝林』スレッドにふさわしいっ!

459柔太郎:04/03/01 16:54 ID:QELtF5tU
劉先生。私が一番凄いと思うのは、外科医で手術もしなければならないのに
武術をされているところです。でも手首捻挫したり、突き指とかしたりした
時はどうしてるんですかーーーっ。次の日にオペペペペペ、オペがあったり
したときにタイヘンジャーありませんかぁーー。
460三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/02 10:52 ID:x62MvnMQ
> それにしても貴殿はいつも忘れたころにいきなり現れるな・・・笑

日常でも場所によって皆さんそうおっしゃいます。^^;
「この前来たときはヘボ彗星がきてたときで、今日は木星大接近。次はいつ?」とか
天体なみの扱いのところもちらほら。^^;

> 確かに東坡肉でもええと思うよ。

東坡肉の方はどちらかというと好物。一安心。

> 「傲気面対萬重浪、熱血像那紅日光」・・・
> ご存じ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」主題歌や。

そういえば・・・あの音楽だけは酔拳でも同じような気がしました。
主人公がどちらも黄飛鴻だから、製作側では同じシリーズという意識なのでしょうか。
にしては、ワンチャイは所々聞き取れたのですが、酔拳は全然わからなかった。

活法とは全然関係ありませんからこれにて・・・^^;
461劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/02 15:36 ID:yA60OQuR
 >459
 いやいや、むかしは組手も乱取りもやったけど(両手の指の全関節を一度は突き指した)、
いまは太極拳とかばっかで、もっぱら「脳内組手」が専門やから・・・(笑
調子にのってええかっこしたはええが、手が腫れあがって真っ青・・・っていう私の情けない
話は武壇スレッドの前スレか前々スレに書いたんで、見てちょうだい・・・
462劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/02 15:48 ID:lqYBmVS/
 >460
 「デデデデデデデデ、デーンデンデンデンデンデーン・・・(笑)」っていうあのお馴染みの曲は、
もともといまは亡き関徳興さん主演の1950年代にスタートした「黄飛鴻」シリーズのテーマ曲で、「将軍令」という広東の古曲らしい。
香港や台湾では黄飛鴻のテーマ・・・というよりもカンフー映画全般のテーマという感じに認識されてて、
「ミスター・ブー」とかのコメディ映画やテレビのお笑い番組でも、カンフー映画を元ネタにしたギャグをやるときには必ずかかるみたいや
(ブルース・リーのギャグをやるとき必ず「燃えドラ」のテーマ曲がかかるのと同じ)。

463劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/02 15:59 ID:VFEjjPNk
 むかしの黄飛鴻シリーズでかかっていた「将軍令」は、ジャッキー・チェンの「酔拳」でもそのまま使われてる。
1979年に日本で公開された第1作のほうな・・・
あれも(「酔拳2」もやが)ジャッキー・チェン演じる主人公は黄飛鴻で、当然それを意識して「将軍令」をテーマ曲にしたんやろう。
「ワン・チャイ」シリーズのテーマ曲は「男児當自強」という題名やが、これはもちろん「将軍令」を現代風にアレンジして
歌詞をつけたもの(「将軍令」自体には歌詞はない)や。
でもたとえば「天地大乱」で黄飛鴻が負傷した外人をイギリス公館で治療する場面なんかで、
むかしの「将軍令」もかかってたぞ。
ちなみに「天地大乱」で「男児當自強」つまり主題歌を歌ってるのはジャッキー・チェン・・・

464柔太郎:04/03/02 16:39 ID:9CJCoh0K
>調子にのってええかっこしたはええが、手が腫れあがって真っ青・・・っ

うぉーーーー。オペペペペがあー。手術がぁぁぁぁぁー。
でも劉先生なら大丈夫そうですよね。
465柔太郎:04/03/02 16:41 ID:9CJCoh0K
はぁー今日も気持ち良く、昼寝してしもうた。
466劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/02 17:25 ID:wys550cI
 >464
 オペっていうんは助手がおるからよほどのことがない限り大丈夫やけど、問題はちょっとした処置(ガーゼの交換とか抜糸とか)のときやなあ。
注射なんかはナースに頼んでやってもらえばええけど、こういうんは自分でやらんとあかんし、突き指なんかしてたら具合悪いわ。
まあそんなんで、我々はやはり手の怪我とかには気をつけんとあかんのやが、幸いここ十年以上とくに困ったことになった・・・てことはない。
467柔太郎:04/03/02 22:07 ID:9CJCoh0K
私の知り合いが内科医をやっているんですが、いまだにガラスの注射器使っているんです
というかガラスの方が使いやすいっていうんですね、滅菌もしっかりとしているから
大丈夫だっていうんですが、「滅菌」て煮沸してて菌を減らすだけですから心配です。
もう70歳すぎのおじいさんなので仕方ないのかな。
468柔太郎:04/03/02 22:11 ID:9CJCoh0K
そういえば最近の鍼灸は使い捨ての針を使うようになってきているんですよね。
鍼灸って怖そうだけど、なれれば気持ちよさそうなんですよねー。整体もして
もらったことあるけど、整体の後のマッサージが最高に気持ち良かった。
469劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/02 22:37 ID:zSlgTBEJ
 >467
 う〜ん、煮沸消毒では死滅しないウイルスとか芽胞(真菌=カビの種みたいなもん)が
あるんで、最近は病院なんかでは全部オートクレーブ(高圧滅菌)か、EOガス滅菌をしとる
なあ。でも開業医さんなんかではいまだにそういうんも珍しくないし、それでもなんか重大な事態が
発生した・・・っていうんは聞かん。
私はほとんどディスポーザブル(使い捨て)の注射器を使ってるけど、ときには(硬膜外麻酔の
ときとか)はガラスのを使うこともあるよ・・・
470柔太郎:04/03/02 23:05 ID:9CJCoh0K
ですよねー。インフルエンザの予防接種の時は、私はいつもディスポねっ。て言います。

それと歯医者ですが家族専用のタービンというのかな、削る機械を買って、うちの家族
の時だけ取り替えてもらいます。逆噴射防止装置がついていても心配なので。
良心的な歯医者は来る患者の数だけタービンを用意してあるそうで、そのたびに
消毒したものを使っています。私の県にはそういった歯医者は一軒だけあります。
471柔太郎:04/03/02 23:10 ID:9CJCoh0K
長らく格闘技やってきたからなんですが、血については非常に神経質になってしまいました。
試合のときとかは血液検査とかもしました。立ち業の時は蹴り出されたら、相手の
足指の血が目に入り、寝技の時は、相手の鼻血を飲み込み、あー、もう格闘技なんてできませんよ。
472柔太郎:04/03/02 23:14 ID:9CJCoh0K
でも私の周りの武道関係者には結構、肝炎ウィルス等の方もいるので、怖がってばかり
いられません、その病気を理解してなるべく怖がらずに、稽古しています。
濃厚なものでなければ感染はしないそうなので・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:16 ID:RAASCJ2j
医療廃棄物は必ず滅菌しなくては、排出できないと思います。
鍼どころか、血の付いたガーゼでもです。
オートクレープは買ってもらいましょう。
問屋さんの営業に、きちんと法的に説明させたら買うと思います。
30万円も有れば買えます。中古ならもっと安いです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:19 ID:RAASCJ2j
詳しくは、廃棄物の処理と清掃に関する法律(だったかな?)
を見ればわかると思います。
リースと言う手もありますし、病院には必ず滅菌器具は必要でしょう。
475劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/03 09:28 ID:kjK+lWsA
 なっ?そんなわけで突き指なんかしたら難儀なうえ、血が飛んできたり・・・格闘技って不衛生やろ?
だいいち男同士で組んずほぐれず・・・なんて気色悪いやん。
それで私ももうああいうんはやらないの。柔太郎さんも太極拳に転向されたら?(笑

476柔太郎:04/03/03 10:48 ID:9tACe2Y/
一応、太極拳・八卦掌・形意拳・・・・八極・心意・小林・・古流柔術・古流空手等々、
本当に表面だけ、薄ーーーく経験はあるんですが・・・・。今になってすごく
やりたくてうずうずしてます。多分、私は伝統的な武術の方が性に合ってると
思います。
477柔太郎:04/03/03 10:49 ID:9tACe2Y/
謙遜じゃなく本当にウスーーくなんです。だから知識も薄ーーいです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:39 ID:hzq/xzQb
私は最近、髪の毛が本当にウスーーくなりつつあります。
いい方法ありますかね?
479鬼脚の七:04/03/03 17:56 ID:iV9d8c4X
>478
のどをさするというのは、おすすめですよ。
甲状腺の関係ですね。

耳の後ろの骨(乳様突起)から、のど仏にかけて左右交互にさすります。
右手で左の頚を、左手で右の頚を交互にさすります。
回数は、いくらやってもいいですが、左右併せて50回以上がいいでしょう。
女性はやりすぎると、ちょっとイライラしやすくなります。
480柔太郎:04/03/03 19:47 ID:9tACe2Y/
私の知人は、髪の毛が増えたり減ったりしてます。減ると、睡眠の量を増やし、
酒は絶っているそうです、すると増えてくる。経験でわかるそうです。
本当に見ている私もよくわかります。でも額の皮はパンパンですね。
481劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/03 23:08 ID:z5hNfEP0
 ま、しかし髪の毛が減るっていうんは現代医学、東洋医学をもってしてもど〜にもならんわ・・・
かく言う私もな、最近前頭葉のあたりの髪の後退が著しうて。私のじいさん(療術師やった人な)なんか
30代でズル剥けやったそうやから、まあそれに比べたら不幸中の幸い・・・と思わなしゃあないで(笑
でもそんなんで最近よく「劉雲樵に似てきた・・・」なんて言われるんで、ものは考えようや(笑
欧米ではな、ハゲは「タフガイ」の印なんやぞ。加油!


482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:14 ID:qgmFvdh5
>欧米ではな、ハゲは「タフガイ」の印なんやぞ。加油!

タフGUYでなくていいから、髪ング・バック。(涙の叫び)
483柔太郎:04/03/04 00:37 ID:t1KHgDFC
私はいまだに剛毛で大変で、よく怪傑ジライヤとか年配の人にいわれます、
なんなんでしょうね、昔のヒーローですかね。
484柔太郎:04/03/05 10:57 ID:uC6jVS51
劉先生、家内の血液検査の結果、正常範囲内ということで心配無しとのことでした。
まずは安心です。ありがとうございました。
485三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/06 11:44 ID:k/4D82Vq

「将軍令」は厳しい感じですが、「男児當自強」は昔の日本みたいでいいですね。

> でもたとえば「天地大乱」で黄飛鴻が負傷した外人をイギリス公館で治療する
> 場面なんかで、むかしの「将軍令」もかかってたぞ。

西部劇混じりの映画で飛鴻の記憶を呼び覚ますために、「将軍令」の演奏まで出てきたような・・・
以外と「将軍令」のファンというのがいたりして^^;

私事で、期末試験に入っていますので、また暫く OFF LINE になります。^^;
486劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/07 17:13 ID:LyV5jVKl
 >484
 おおっ、それはよかった!じゃあまあ単なる個人の体質に過ぎんからとくに心配する
ことはないよ。でもそういうんであればそれこそ田七なんかを日常的に服用するとええかも
しれんなあ・・・

487劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/07 17:19 ID:T1p30aFg
 >485
 三宮さんの言うてはるのは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ&アメリカ」
やろ?黄飛鴻がアメリカで活躍する・・・ってやつ(原題は「黄飛鴻之西域雄獅」やったかな?)。
確かに「将軍令」がオーケストラで(笑)かかってたな・・・

 まあ期末試験がんばってね。ここんとこちょっと寒の戻りで寒いけど、
春はもう目の前や。



488花のサンパチ:04/03/08 23:17 ID:YjqkE19r
いよいよ、アレですね。ここしばらく運動量が少ないのでドキドキ。
489張景学:04/03/09 20:18 ID:4CjM6a5b
>>488
そうそう、アレですよアレ(^^)
楽しみにしてます。
490劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/09 22:19 ID:AYHO6Xvu
 アレよのう・・・アレ。へへへ・・・東京の連中には負けられんよってに、気合入れて
いくぞ〜。みな覚悟しとけよ〜(笑

491黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/09 23:00 ID:mjDus5yL
ゲヘへ・・・いやちがった、へへへ。。。
こちらも気合入れていかせてもらいますわ。。。
(覚悟はできてへんねんけど。)
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:06 ID:IChNNelk
ヨッシャ492もらった。
493雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/09 23:20 ID:X9OBw/1m
>488-491 「あれ」って何ですか?
494忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/09 23:26 ID:Ey/H9pAm
「あれ」とか「東京の連中には負けられん」「気合入れていかせてもらいます」って
もしかして修学旅行前の突撃遠征?
東京の皆さん!ご無事をお祈りいたします・・・(笑
495劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/09 23:35 ID:1fM9C/e6
 >494
 ち、ちがいますって・・・いつもの劉月侠武舘練習会(笑
ただ今回はかなり人数が増えて(思えば張さんと一対一でやってたんはほんの
数ヶ月前なんよなあ・・・)、私も気合入ってますねん。
でもな、ぷちしゅー武舘のみなさん、

         そのうち道場破りに行くからな(笑

う〜ん・・・でもそうなると「同門対決」ってことになるか?
まあええやん。「長州力対藤波辰巳・名勝負数え歌」みたいやんか・・・(笑

496張景学:04/03/09 23:42 ID:bEWo/Jv1
>>495
>そのうち道場破りに行くからな(笑
暗器使いの張、鍼を持って参上します。
別名大阪の仕事人ヤス(藁
497雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/09 23:51 ID:X9OBw/1m
「あれ」なんの事かわかりました。みなさん頑張ってください!
>496 仕事人懐かしいですねー。「やいとのきゅうべい」が焼けた鍼をぼんのくぼにジュッッと刺すのがありましたねー。
498忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/09 23:57 ID:Ey/H9pAm
焼けた鍼をぼんのくぼにジュッッと・・・
わぁ!たまらない!痛そう〜。勘弁してください
499張景学:04/03/10 00:54 ID:BToeiF7o
>>497
>「やいとのきゅうべい」が焼けた鍼をぼんのくぼにジュッッと刺すのがありましたねー。
燔鍼といって、鍼先を火で真っ赤に焼いてから刺す方法があるんですよね。
私もたまにやりますけどチクッとするくらいで、そんなに痛くないですよ。ナハハ

三田村邦彦扮する秀がかんざしをぶすっとぼんのくぼに刺すシーンもありましたが
実際はあんな風にはまず刺さりません。頚椎がありますから(藁
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:09 ID:XOzFtxiu
折り返し地点
501柔太郎 :04/03/10 19:52 ID:cFEe3lqH
眠いー。久々に忙しくて・・・・。
502張景学:04/03/10 23:33 ID:BToeiF7o
>501
そうですねえ。これから患者さんが増えてくる季節ですねえ。
私のところは季節変動がかなりありますねえ。
503柔太郎:04/03/11 08:49 ID:HsT/BScf
ちちちょ張先生、わたしはー。医師や治療師関係でわーないんですよ。
ただ少し勉強しているだけでー。まあ一応自営で、まあ手広くやっていますが
3月は切り替えの時期で、普段は毎日遊んでいる私も忙しいのですーー。
504柔太郎:04/03/11 09:03 ID:HsT/BScf
知人がレイキの講習に、週末東京にいくらしいです。昨日は血液交換というのを
やってもらいました、マッサージみたいな感じですね。でもレイキは昔のうーしゅう
の編集長の生島さんがやっているやつだから結構信じてたんですが、ちょっと血液交換
て大丈夫かなと言う感じでした。
505柔太郎:04/03/11 09:09 ID:HsT/BScf
あとは掌で気功みたく、体に触れずに、手かざししてくれました、スキャンしているという
ことです。筋肉が凝っていたり、悪いところは、ボーっという音がしてわかるということです、
506レイキマン:04/03/11 21:14 ID:WSyJs0mt

初めまして。レイキマンと申します。柔太郎さん、皆さん、よろしくお願いします。

最近になってROMさせていただいてましたが、レイキの話が出てきたのでお邪魔します。

私もレイキをティーチャーズ・ディグリーまでやりましたが、アメリカ経由のレイキに「血液交換」はないと思います。日本伝の「臼井霊気療法」の資料に「血液浄化法」という項目がありましたので、それではないでしょうか。

最近は西洋レイキに古伝の霊気療法が混ざってきているので、その方もどこかで学ばれたんでしょう。

武術にあの記事が出ていたのは結構前なので、当時は「血液交換法」はほとんど知っている人はいなかったと思います。

西洋レイキは医師法のことも考慮して手を当てる以外のことは教えていないので、その範囲では無害で安全なものだと思います。最近になっていろいろ工夫する人が出てきているので、それをもって怪しいとか、害があると思われるのは、レイキ愛好者としてちと心苦しいです。

本来は安全で使いやすいものですので、誤解がとければ幸いです。

507ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/11 21:41 ID:ShcEWyid
>505
スキャンって、いわゆる病腺を探すってやつでしょうか?
レイキは、フェザータッチが基本と聞いた事がありますが…

508柔太郎:04/03/12 13:05 ID:Y9lYxf2K
レイキマンさん、私もよく分からないんですが、血液浄化とも言っていました。毎月
東京で講習会しているみたいです。でもその知人はとても優しくて仕事でが朝の六時なの
にも関わらず、夜中の一時までレイキ治療をしてくれました。この彼の気持ちはとても
嬉しいですね。
509柔太郎:04/03/12 13:07 ID:Y9lYxf2K
ぷちしゅーさん、病気の部分を探すらしいですね、手で見るレントゲン、MRI
みたいなものでしょうか。あと誕生日と名前で遠隔治療もしますからと言われました。
510ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/12 21:44 ID:qYy2xPeL
>柔太郎さん
遠隔治療で、誕生日も必要なんですか?
遠隔治療の結果が、気になります。
511劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/12 22:25 ID:RrQYEY34
 >509
 誕生日と名前って・・・それでは「占い師」やないのか?(苦笑

 そういえば台湾台北の「行天宮」近くに通称「占い通り」っていうんがあって、私の母がいっぺん観てもらったそうやが、
「あほらしい・・・当たり前のことばっか言われたわ」って言うてたわ(笑

512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:30 ID:itLdHIfV
>>511
占いなんて全部そんなもんです
あなたはOXです・・・・ただし!
と条件がついたり今日の運勢は最悪だけど**すればOKとかワケワカメ〜
ちなみに劉さんは医者として人間を4つだけに分類する血液型占いをどう思われますか?(笑

513三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/12 23:15 ID:5tM5miuw
やったー!
足掛け2週間の期末試験が終わりました。
でも、今回の感触は100点が1教科あるかないか ^^;
目指せ全教科平均点以上も達成できたかどうか?
1教科ぐらいこぼしたかも知れない。あーあ^^;

占いといえば中学生の頃、密教占星術に凝ったことがあります。
ユリゲラーがまだ現役の頃で、学友が暗示からとけなくなって、
校長命令でオカルト禁止になりました。
やいとのきゅうべいも日めくりで吉凶を見て仕事をしてましたね。
ということで、本日大吉。試験も何とかなったか?
514花のサンパチ:04/03/12 23:28 ID:rh+NGR0A
劉さんではないけど一言。
血液型は、占いでやっている人もいますが、最初の能見さんは
「統計して考えよう」という趣旨で始めました。
基本的には、占いではありません。

私が観察する限り、能見さんの本に合致している部分は多いと思います。
これを言っちゃあ何ですが、女性のB型は非常によくハケーンしやすいです。
私なんか、ある種のB型は写真で分かる時期がありました。
(周りにB型看護婦さんが多かったので、何となく同じが分かったのです)
515張景学:04/03/12 23:32 ID:gMtWwNUg
>>513
>占いといえば中学生の頃、密教占星術に凝ったことがあります。
これは某新興宗教の教祖さんが書いた2冊本かなあ。
わたしも九星術や風水はちょっと勉強したことがあります。

中国医学には運気論とか子午流注とかっていう占いというか天文学というか
そういうものを応用した治療法があります。
516劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/12 23:36 ID:zih3heyV
 >512
 血液型っていうんはABOだけでなくてRhとか他にもいろいろあるんで、これだけで
人間を分類するっていうんは基本的に無理があるとは思うけど、でも正直当たってる
こと多いよな(笑
ちなみに私はAB型・・・なんでも最低の性格らしいんやが・・・
517張景学:04/03/12 23:57 ID:gMtWwNUg
>>516
>ちなみに私はAB型・・・なんでも最低の性格らしいんやが・・・
わたしもAB型ですよ。最低の性格ですかね(W
518劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/12 23:59 ID:DDPisl/a
 >517
 そらあんた・・・そうやろう・・・(笑 それにしてもダブル最低とは・・・(涙

519柔太郎:04/03/13 01:59 ID:5rEtFwZB
ぷちしゅーさん
>柔太郎さん、遠隔治療で、誕生日も必要なんですか?遠隔治療の結果が、気になります。

私は膝が痛くなるので膝の治療をしてくれているらしいんですよ、実は彼は私の弟子
なのです。多分、今日も遠隔治療してくれてたと思います。結果ですかー、うーん
、あー、まだ分かりません。うーん効いてるかどうか、あー。今、すごく膝が痛いんです。
520柔太郎:04/03/13 02:00 ID:5rEtFwZB
ちなみに私は0型です。
521劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/13 11:01 ID:xCB4Xj85
 >520
 私の家内といっしょやな・・・ちなみに私がABで家内がO、子どもは長女がBで
長男がAとABO型が全部そろってるぞ。人呼んで「日赤一家」・・・(笑
522柔太郎 :04/03/13 15:11 ID:yiZF3k29
先生ー。血液型それぞれ性格にも特色があっていいですねー。
梅も大分咲いて、そろそろ桜ですね。そろそろ花見です。毎年来る桜ですが、その毎年が
新鮮ですね。そして青葉から木漏れ日がさして気持ちは初夏です。さあ稽古です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:18 ID:YlzbQDJq
明日楽しみにしています。張さんの弟弟子ですが、私もAB型です。
524張景学:04/03/13 16:01 ID:D/KRvE3J
>>323
早くコテハン決めいなあ。
例の魚の名前は?
525劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/13 17:14 ID:JC/d7jC1
 >524
 そういえば張さんの弟弟子にはまだコテハンがなかったな・・・
よ〜し、「ゴッドファーザー」劉月侠さまの出番や。明日拝師の禮をやって、私がええカンフーネームを授けよう。

526変若:04/03/14 01:35 ID:PWX72g1z
自然の一部から世の中の吉凶を占うのと
体を見たり触ったりして人体の異常を見分けるって
部分から全体を見るという点において共通してますからね
関東の某鍼灸学校作ったのは有名な易者ですし。
僕は四柱推命までは出来ませんが九星占いは結構利用しますね。
あ、ちなみに僕は普通にA型です(^^)
527ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/14 07:33 ID:4r9/RM3i
>柔太郎さん
遠隔治療の場合って、日時を決めてその時間は横になるなどリラックスできる状態で行なうのではないのですか?

ちなみに、私も柔太郎さんと同じO型です。
528烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/03/14 08:25 ID:QmzxVYc5
血液型占いが当たるっていう人は、B型が多いような気がするんですが。
思うに「マイペース」とか「自分大好き」とか「やりたいようにやる」イメージが強いので、
本やTVなどで知った人が、「俺ってB型だからさーしょうがないよねー」みたいに
後付けでそういう性向を出しやすいんではないかと。
反対に「俺ってA型だけど、真面目なのか…」と思って真面目にやろうとするのは、
もともとそういうところの無かった人には難しいですからw
一応断っておくと私、B型です。
529柔太郎:04/03/14 09:56 ID:Hc2v+WLz
ぷちしゅーさん
>遠隔治療の場合って、日時を決めてその時間は横になるなどリラックスできる状態で行なうのではないのですか?

レイキの彼にはそのようには言われなかったのですが、聞いてみます。でも多人数で送ると効くと言っていました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:04 ID:faSOLNPx
確か、インディアンは全員B型と聞いたが、
占いは当たってるのか?
531三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/14 22:57 ID:2ckrYsvf
>>515
> これは某新興宗教の教祖さんが書いた2冊本かなあ。
> わたしも九星術や風水はちょっと勉強したことがあります。

さすがオカルト派の張さん、良くご存知ですね。
ただし、この本は密教占星術という書名でありながら
全然密教占星術が登場しない稀有な本でした。^^;

> 中国医学には運気論とか子午流注とかっていう占いというか天文学というか
> そういうものを応用した治療法があります。

まるで陰陽師みたいですね。^^;

さて、今日も一日の仕事が終わったので寝ます。
532張景学:04/03/15 15:30 ID:Tvl7jL2b
>>531
>ただし、この本は密教占星術という書名でありながら
>全然密教占星術が登場しない稀有な本でした。^^;
あれは元ネタがあって、某占星術の研究家が私家版で
出した本を、教祖様がバクッタという裏事情が2ちゃんねらーによって
多くの人に曝露されました(笑
533花のサンパチ:04/03/15 17:38 ID:9eG30fnk
ひょっとして、9星等の占いがのっているやつですか?
534張景学:04/03/15 21:51 ID:0whIz6Mj
>>533
そうそう、そうです。
535リャン・フー:04/03/16 03:20 ID:83uOLO2n
>533,534
張景学さん、サンパチさん先日はおつかれさまでした

サンパチさんってそちらの方面もお詳しいんですね(何を今更言ってるんだ私.._ _;)
今度お話を聞かせてください。
536鬼脚の七:04/03/16 12:26 ID:uNPJyFqR
>これは某新興宗教の教祖さんが書いた2冊本かなあ。

ははは、私も持ってます・・・。
537花のサンパチ:04/03/16 12:45 ID:efzzKTss
リャンフーさん、あれは非常においしかったです。(^^;
>お詳しい
私は、下手の横好きみたいなもので、それほど詳しくはありません。
538柔太郎:04/03/18 01:24 ID:t4/pmmLU
クウォンタムタッチという療法知っていますか。私のところのいつものレイキの彼が
講習を受けてきたそうです。アメリカから伝来らしいのですが。五万円で二日間で100人
来ていたそうです。
539柔太郎:04/03/18 01:25 ID:t4/pmmLU
彼にどうしてそんなに、講習会があるのがわかるのか。と聞いたところ、ある会社から
ダイレクトメールが来るらしいです。以前には幽体離脱の講習会に18万円はらった
そうです。大丈夫なんでしょうか。
540劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/18 10:52 ID:VIMeKSOm
 >538&539
 そんなセミナーにそれだけの大金だすほどお金持ちなら、いっそ我が貧乏劉月侠武舘のセミナーに参加してくれ〜(笑
ちなみに講習料はタダ。練習後の酒の練功代もってくれるなら、秘伝なんて惜しみなくご教授してさしあげよう・・・



541張景学:04/03/18 20:03 ID:GPSH65/a
>>538 -- >>539
どんな治療法か知りませんが、もっと確実な治療法を教えてあげますよ(笑
ただしついてこられるのならネ(藁

>練習後の酒の練功代もってくれるなら、秘伝なんて惜しみなくご教授してさしあげよう・・・
ホントにねえ、治療の秘伝もおしえてあげます。日本の他流派の秘伝もいくつか知っている
のがあるし・・・
542柔太郎 :04/03/18 20:26 ID:qtEFCepS
やはり治療師関係の講座とかは、怪しいものが多いようですね。

>どんな治療法か知りませんが、もっと確実な治療法を教えてあげますよ(笑
ただしついてこられるのならネ(藁

治療の秘伝ですか、その道の人しか知らない極意ってあるんでしょうね。
543張景学:04/03/18 22:40 ID:bbqzEVfV
>>542
>やはり治療師関係の講座とかは、怪しいものが多いようですね。
まあそうなんやが、実際の治療となると、非オカルト的なものの方が
確実やねえ。
544ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/18 22:46 ID:bXnnA1/9
>柔太郎さん
レイキとクウォンタム・タッチは、相性が良いみたいです。
545柔太郎 :04/03/18 23:55 ID:qtEFCepS
ぷちしゅーさん、彼もそう言っていました。彼もかなり勉強はしているみたいです。
私はわかんないなりにでも、真剣に話しは聞いてあげています。でもときどき、
おー、ダイジョーブカーというようなことも言うのですよ、まあとても愛嬌のある彼です。
今までに色々なものに500万使ったそうです。
546三五十五:04/03/19 00:34 ID:eMVskfE9
>>542
>やはり治療師関係の講座とかは、怪しいものが多いようですね。

治療家向けというよりは、治療家になにか幻想を抱いているような素人向けに
安易にマスターできるなどと言って宣伝している一連の人達の講座に
怪しいものが多いってことでしょう。
レイキだって実際には非常に良いものですが、最近これを行う人達を見ると
(人の良さという意味ではなく)良い人が少ないです。
あの辺りの世界でうろうろしている人には他力本願でエゴ丸出しというような
困った人を良く見かけます。
特にレイキにはあのような簡単なものを教えるだけで大金が手に入るという
異常なレイキブームの時期がありました。
レイキだけで長者番付に名前が出た人がでたりしてね。
あのような異常なバブルを狙って後から後から似たようなものが
出てきています。気をつけましょう。
547劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/19 16:58 ID:a7ToN9MD
 >545&546
 オウムに全財産お布施する香具師もおるわけやから、そういう世界もある・・・ってことはわからんではないが、
やっぱどこかおかしいとしか言いようがないなあ・・・
でもな、まあ500万くらいならまだええよ。私立の医大なんて入学時の寄付金だけでウン千万円ってとこ多いもん。
500万なんて年間授業料くらいとちがうかな?となるとやっぱ一番金がかかるのは医者ってことか・・・(笑

548劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/19 17:13 ID:a7ToN9MD
 あ、ちなみに私の場合公立の医大やったんで、年間授業料は(20年前のことやけど)30万くらいやったんやないかなあ。
で、その分武術やのなんやのに金をつぎ込むことができたわけや(笑

549柔太郎 :04/03/20 00:53 ID:Eadii1gE
太極拳で膝を壊すのか?
今日、知り合いのようちえんに行き女性の副園長先生との会話で
私「太極拳なんかやったらいいんじゃないんですか」
副園長「太極拳やってると膝壊すっていうから」
武術の知識も何もない人の発言にドキッとしました。
550柔太郎:04/03/20 01:01 ID:Eadii1gE
確かに太極拳は
1重心の移動が明確ゆえに膝を曲げた片足重心になりやすい。
2しかもゆっくりなので片足の負荷のかかる時間も長い。
3年配の人は初収などは止まっているだけでも膝が痛くなるらしい
4膝に障害がはじめからある人には勧められない
5あるところのを見てきたら、手の位置とか足の位置とか細かく規定されていて
見ていて苦しかったですね。武術として考えれば体も楽になるのにと思いました。
551柔太郎:04/03/20 01:07 ID:Eadii1gE
今まで色々の情報によると太極拳の先生には膝壊している人が多いということが
あちこちで聞かれました。もっと体の反応にに素直に稽古したらよいのにと思います。
年を取ったら少しでも苦しいという動作は避けるに限ります。日本の多くの太極拳は
型にはまりすぎていてそれこそ体操なのではないでしょうか。
552柔太郎:04/03/20 01:09 ID:Eadii1gE
ちょっと言いすぎたかも、すんません。
553三五十五:04/03/20 01:17 ID:v04RIynH
>>547
>500万なんて年間授業料くらいとちがうかな?

私大だと年間授業料でその2.5〜3倍だって昔言われました。
社会人入試でいっちょ医者にでもと思ってその昔調べた時にそんなでしたから
今はもっと高いでしょう。
554三五十五:04/03/20 01:20 ID:v04RIynH
>>549-552
太極拳がというよりも、表演武術をやってる人は
全般的に膝なり腰なりを壊してる人が多いですよ。
一般の人が中国武術として連想するのはそっちの人達
がやってるもので、我々がやるような真っ当な武術では
ないですから、体操選手が膝や腰を壊すのと同じです。
真っ当な武術やったら故障するどころか治るでしょう?
555雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/20 01:27 ID:q+EEfACy
>549-551
自分は太極拳はしろーとなので良くは分からないのですが、なにかの武道やスポーツをやる際に、その動き方の基本を守らなかったり過度に体を遣い過ぎたりすれば身体は故障しやすいのではないかと思います。
今日たまたま学生の頃の教科書(東洋医学臨床論<あん摩マッサージ指圧編>)を見ていたら「東洋医学における養生学」に
a)導引按きょ
b)五禽の戯れ
c)太極拳
d)練巧十八法
e)気功
って載ってました。
556劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 08:34 ID:iUf+m4G8
 太極拳は膝に悪いのか?・・・ってことやが、私は確かに「良くない」と思うぞ。
ただしそれは「本来の要訣からかけ離れた太極拳(もどき)」に限ってのことやが・・・

557劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 08:41 ID:iUf+m4G8
 私もこれまで太極拳を教えてる日本人の先生に何人か会ったことあるけど、
ほとんどの人は正しい姿勢や動作の要訣を論理的に把握してはらへんかった。
いちおう形としてはきれいにできるのよ。先生に言われるままに物真似することはええんやな。
ただ私が台湾なんかで習った原理原則にはとうていあわないことを「これが正しい」と信じ切ってやってはることが多い。
まあはっきり言うと練習には熱心なんやが、「自分で考える」ってことを全然やろうとせんのや。
これではちょっと「オツムが・・・」と言われても仕方ないで(笑

558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:39 ID:tsYgpnyB
体育の授業で気功選択したら喘息になった 今は発作でんけど
559鬼脚の七:04/03/20 13:30 ID:GNWkwHn9
>>554
>真っ当な武術やったら故障するどころか治るでしょう?

その武術の要求しているところを正しく理解して練功していれば、
たしかに、多くの場合良くなるんじゃないかなと思います。
ただ、受け手の能力の問題で、誤ったやり方をして体をこわしてしまう
ということはあるでしょう。(経験者談・笑)

三五十五さんも武術をやっているのですね。
どんな武術をやってらっしゃるんでしょう?
560ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/20 22:21 ID:1Gcm+53P
表演武術に限らず、アスリートは体がボロボロの人が多いみたいです。
きっと頑張りすぎなんでしょうね。
私の場合は自分のペースでやっているから(別名、根性無し)、今のところ問題無いみたいですが…
561三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/20 22:22 ID:So83zREc
太極拳は和式太極拳のビデオしか手もとにないですが、
低架は・・・痛めることがあるかもしれないと思います。
562劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 23:00 ID:tsLcdD2I
 >561
 いや、それが三宮さんね。私の経験ではむしろ高架でやるほうが(つまり一般の健康太極拳)注意せんとあかんねん。
低架はね、できない人は最初からできないし、太極拳の要訣を完全に理解してないと動くことすらできんのやが、
高架はなまじラクなもんで、間違った姿勢や動作でも気づかんと練習を続けたりするもんなんよな。
それが蓄積していって結果的に膝とかを痛める・・・ってケースが多いみたいや。

563劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 23:07 ID:tsLcdD2I
 薬にたとえると低架は劇薬で高架は作用の弱い薬ってことになる。
劇薬はうまく使いこなせば治療効果は高いが副作用も大きい。ただその副作用自体が強烈なもんで、身体に対する害がすぐにわかるわけよ。
ところがなまじ副作用の少ない(こういうのは効果も小さい)薬って、はっきりすぐにわかる害っていうんがないもんやから、
連用してるうちに知らず知らずに身体を壊すこともあるんやな。

564劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 23:13 ID:tsLcdD2I
 これは気功に関しても同様のことが言えると思う。
気功の副作用というべき「偏差(気功によって精神に異常をきたすこと)」は誰にでもできる簡単なもんほど起こりやすいらしい。
我々の武術に付随してる気功はキツいから誰でもできるようなもんではないし、
とくに偏差を起こしやすいような体質の人ははじめから訓練自体についていけん。

565劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/20 23:21 ID:tsLcdD2I
 つまりね、抗ガン剤みたいな劇薬は十分経験を積んだ専門医の監視下でしか使えないのと同様、
効果の大きい練功法は真正な老師の指導を受けながらやないとできんわけや。
薬屋さんで売ってるような一般薬の場合、自分で勝手に服用しても大きな害は少ないやろうが、
それでも薬剤師に相談もせずに、まったくの素人療法で長期にわたって飲み続けるってことがええはずはないよな?
つまり健康太極拳やろうが実戦太極拳やろうが、身体のことを考えるのであれば正しい知識をもった専門家(つまり老師)の
指導をきちんと受けつつ、慎重に練習する必要がある。

566三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/20 23:36 ID:So83zREc
なるほど!
そうでしたか。^^;
567三五十五:04/03/21 00:40 ID:QcLWxspT
>559
>三五十五さんも武術をやっているのですね。
>どんな武術をやってらっしゃるんでしょう?

健康太極拳です(^^)

稽古して身体壊したりしたら師匠に馬鹿にされちゃいます。
568三五十五:04/03/21 00:44 ID:QcLWxspT
>559
>ただ、受け手の能力の問題で、誤ったやり方をして体をこわしてしまう
>ということはあるでしょう。(経験者談・笑)

受け手の能力の問題というよりは、どれだけ師匠と共にする時間を
持つかって事ではないかと思ってます。
だから、稽古しないで一緒にカラオケに行ったりして遊んでるだけでも
どこかで稽古になってたりして。稽古に行ってるんだか遊びに行って
るんだか分からなくなる事が時々ありますが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:52 ID:nzqMPrql
母校の体育で気功教えてた先生どこで修行したのやら
素直に授業受けてたけど効果は…
中国って資格免許みたいなの発行されるんですか?
570劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/21 16:46 ID:fgV+akic
 >569
 資格免許っていうのか、北京体育学院なんかでは短期間の気功訓練コースみたいなんが
あって、それを修了すると修了証書をもらえるらしい。日本にもそういうんで証書をもらった
人はたくさんいて、なかには一ヶ月のコースを修了しただけで本までだしてる人もおる(笑
まあな、いちおう中国にまで行って正規の学校で習ってきたことは事実やから、まったくの
デタラメというんではないが、そんなんだけで実力云々っていうのはやっぱ無理あるやろう。

571劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/21 17:01 ID:yFbMwIJi
 もちろんまったく気功を習ったことない人が、こういう短期訓練コースに
参加して集中的に基本を学び、入門の基礎とする・・・っていうんなら、それは
それでええことやと思う。修了証書も思い出の品というか、励みになるやろうな。
ただ問題はこんなんだけではとても人に教えられるような技量ではないこと・・・
医者でいえば国家試験に受かったばかりの駆け出し研修医みたいなもんで、ひとり
で患者を診察、治療できるような技術も経験もまだないってことや。
ところがなまじいちおう気功のやりかたくらいは教えることができるもんで、それで
こういう先生に習った生徒には偏差が起こりやすいんやな。

572劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/21 17:18 ID:e524dSUP
 以前知りあったあるオバちゃんは健康太極拳の「師範」やった(笑
ところがこの「師範」、陳太と楊太の区別もつかんし、「沈肩墜肘」とか
「立身中正」とかいった基本知識もまったくゼロ。
なんかなあ、生徒さんに「肩の力を抜いて」やの「リラックスして」やの
アドバイスしてはったが、じつはご本人もどないすればリラックスできるのか
ご存知ないみたいやったぞ。
573劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/21 17:33 ID:cGSow9Zo
 それでも同じ未熟者とはいえ私みたいにマンツーマンで教えるのであれば
まだ救いもある。ところがこの「師範」は一度に2,30人の生徒さん(すべて
近所の奥さん)に教えるもんで、教室の後ろのほうはもう「伝言ゲーム」の最後
っていうか、コピーのコピーのコピーっていうか、とても見てられん(笑

 笑い話みたいやけど、現在日本の太極拳人口は100万人っていわれてる。
でもな、なにごとも「悪貨は良貨を駆逐する」もんなんよな。
フツーの主婦にとって「太極拳」なんてもともとどうでもええもんなんかも
しれん。ただ私みたいにず〜っとこの道に専念してきた人間からすると心構え
からしてなってないと思う。
太極拳に限らずお茶でもお花でも、どんな習い事もまず「心」から入るもんやろ?
教えるほうも教わるほうも、なんぼ「お稽古事」とはいえ、それなりに真剣な態度
で臨むべきや。
で、こういう遊び半分の気持ちで練習するもんやから思いがけん怪我をしたりする
わけよ・・・

574柔太郎:04/03/21 23:58 ID:wNrkbKlv
>室の後ろのほうはもう「伝言ゲーム」の最後
っていうか、コピーのコピーのコピーっていうか、とても見てられん(笑

ごっつい笑わせてもらいました。喩えが最高。

575柔太郎:04/03/22 00:00 ID:ouq+ie69
それでは建設的に
太極拳で体を故障しないようにするための要訣の5ヶ条とは

みなさんの要訣を何か語ってくださーい。
576雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/22 01:09 ID:CYlgt6ux
柔太郎さん、>557-573を読んでると、自然とあなたの求める要訣はわかるのでは?
はっ! もしかして575の柔太郎さんは本人をかたる偽物かっ!
577柔太郎:04/03/22 01:41 ID:ouq+ie69
本人ですよーー。はっ もしかしてなんてーいわないでー。
ええと、言い換えますね。具体的にですねー。太極拳で故障しないための、
5ヶ条というのを、わかりやすくまとめたかったんですよー。
頭が悪くてゴメンナサーーイ(泣く)国語苦手なんですよー。
つまり「身体のことを考えるのであれば正しい知識をもった専門家(つまり老師)の
指導をきちんと受けつつ、慎重に練習する必要がある。」ということですかー。
578569結果>>558:04/03/22 04:56 ID:x0fWntOv
劉さん レス、説明ありがとうございます
件の体育の先生は過去に半年でアトピーの生徒が治癒したとか、中国の老師は国家でTOPとか
話しっぷり(と発想)は大陸風をマスターしてました
僕らの学年以前に教えてた先生は中国人で武人だったらしいですが
体育館のサンドバッグを学生が煽てて打たせたら凄かったようです

話が変わりますが、中国の活法で薬を用いる方法ってどんなのがありますか?
スレの上の方で紹介されてる雲南白葯以外にも多々有りそうですが

579雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/22 12:43 ID:CYlgt6ux
柔太郎さん、これは失礼しました。
他スレであるコテハンを騙る偽物がけっこう出ていて、こでも前に名を騙ってグロ画像をはったアフォがいたもので・・・トリップはあった方がいいかも。
580柔太郎:04/03/22 13:20 ID:ouq+ie69
グロ画像ですかー 一応一通りクリックしてます  怖いもの見たさで でもグロ
画像もここまですごいかあというくらい凄いのありますね。
581柔太郎:04/03/22 13:23 ID:ouq+ie69
>半年でアトピーの生徒が治癒したとか

漢方で治癒したのでしょうか。息子がアトピー季節によりひどくなったりするので
聞きたいですね。でもアトピーの原因は活性酸素と言われていますよね。SOD
食品のサプリもかなり取っているんですが。高いんですよね。
582鬼脚の七:04/03/22 13:58 ID:SjDHcirS
>三五十五さん
太極拳いいですよね。
私は楊式が好みです。

>受け手の能力の問題というよりは、どれだけ師匠と共にする時間を
>持つかって事ではないかと思ってます。

これは武術でも治療でもおんなじですね。
583変若:04/03/22 15:35 ID:LBC+qGWa
>ところがなまじ副作用の少ない(こういうのは効果も小さい)薬って、はっきりすぐにわかる害っていうんが
>ないもんやから、連用してるうちに知らず知らずに身体を壊すこともあるんやな。

先輩に聞いた話だと、下手な按摩を受け続けると刺激に鈍感になってどんなに強く揉まれてもやられた
気がしなくなり「按摩食い」と呼ばれる体になるそうです。漢方薬では有名な大塚某先生は晩年に
葛根湯を何年間も毎日数回飲んでいたせいで脳軟化症になったという話を聞いた事があります。


584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:21 ID:x0fWntOv
>>581 柔太郎さん
週一回の体育の授業で指導受けて、家で毎日実行、熱意伝わり夏休みに個人的に指導受けて
先生の言ってた話ではそれで体質が変わったそうです(治療と平行してたとは思うのですが)
お子さん小さいなら医師と相談するのがよろしいのでは
活法=緊急時でも子供に行なえない方法あるのに、日課として行なう事でコケルと…

>>583 そういうの同僚との間では「患者」、「客」と裏で呼び分けてた
585雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/23 01:01 ID:KCwa9R9Z
>583 ,584俺も昔に勤めてた治療所は、とにかく強く揉む事を練習している所で、周りにそこより強く揉む所がないので(来ている人はどんどん強揉みでないと満足しなくなるので)それなりに繁盛してました。
治療と慰安の境になる一部でもあるとは思うのですが、「医は仁術」より「医は算術」が強い所は、術者にとっても患者にとっても最終的なは為にならないのではないかと思います。
586三五十五:04/03/23 01:26 ID:ZdpS4oH7
>>583-5
そういう人ってホントに困ります。
緩めることが出来ないわけではないですが、その人が望む方法で緩める事は
不可能なので、どうしようもないですよ。説明しようにも聞く耳持たない感じで・・。
感覚の鈍化を求める人は実際に多いですからね。
今はそんな事しないですが、最初の頃にその手の人についつい説教してしまって
怒って帰られてしまったことがありました。良い勉強にはなりましたが。
井本整体の井本さんも本の中でそういう人には施術しないと書いてましたね。
587烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/03/23 01:35 ID:bJx5QoUX
>>581
アトピーは医師の指導のもと、ステロイド難航を使い続けるというのが結局のところ無難な治療法かと。
よくアトピーは○○が原因だから△△を使えば治るなんていうのがありますが、所謂アトピービジネスというやつだったりして、あまり感心しません。
活法というか東洋医学に関心の高いこのスレの方々からすれば、いささか興醒めな話かも知れませんが…
588柔太郎:04/03/23 02:20 ID:5sTlu0MB
>週一回の体育の授業で指導受けて、家で毎日実行、熱意伝わり夏休みに個人的に指導受けて
先生の言ってた話ではそれで体質が変わったそうです(治療と平行してたとは思うのですが)

そうですか何かいい漢方でも取っていたと思ったのですが・・・
589柔太郎:04/03/23 02:23 ID:5sTlu0MB
>アトピーは医師の指導のもと、ステロイド難航を使い続けるというのが結局のところ無難な治療法かと。

sodとステロイド使う、土佐の活性酸素研究の第一人者の丹羽先生の療法していたんですが
ドロップアウト症例も少ないと言うことで・・・。でもできればステロイドは使わない方法
探してます。着けると、場所にもよりますが゜、口の回りだと黒ずむので使いたくないのです。
ちょっと色素沈着が激しいので
590烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/03/23 03:19 ID:bJx5QoUX
そうですか。
子を想う親御さんの気持ちに水を差すつもりは全く無いのですが…
私個人としてはSODと聞くとマルチまがいの健康食品を連想してしまったりして
(現に知人がやっていた)あまり良い印象ないんですよね。
ステロイド軟膏は医師の裁量で処方がまちまちだという話ですが、正しい処方に従えば
副作用の心配は殆ど無いとの事です。
ちなみにアトピービジネスで煽られる事が多い「恐ろしい副作用の数々」は、内服薬として
用いられるステロイド剤の話。
591柔太郎 :04/03/23 10:47 ID:5sTlu0MB
骨がスカスカになるとかということですね。
592劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 13:57 ID:3qrqI2/V
 まあどんな薬やサプリメントも過ぎたるは及ばざるがごとしで、無意味に常用するのはよくない。
私もそういうことでとくに常用してる漢方薬とかはないなあ。
ただしそれでもいちおう健康に気をつかって、「マールボロ」と「アサヒスーパードライ」だけは毎日欠かさんよう心がけてる(笑

593劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 16:22 ID:whxf1yvi
 >577
 で、少し遅レスになったが、それでええと思うよ、柔太郎さん。
強いてもうひとつ付け加えるとすれば「自分でもよく考えて合理的に練習すること」かな?
「考える」からには知識が必要なわけで、やっぱ専門書なんかを読んで勉強することが大事や。
子いわく、

    「学んで思わざればすなわちくらく、思いて学ばざればすなわちあやうし」


594劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 16:27 ID:whxf1yvi
 >578
 薬を用いる活法ったって、中国では接骨なんかは必ず漢方薬を併用するよ。
詳しくはスレのパート1で書いた「国術舘」の話しを参考にしてちょうだい・・・
日本の場合医療法や薬事法の関係で整骨院や鍼灸院では薬の処方ができんのや。

595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:30 ID:wiy1+izm
>>594 古スレ読みに行ってきます、part1以外はアーカイブ探さないと読めませんが。
(3行目は充分承知してます)
聞きたかったのは、ゾンビパウダーの再生用みたいな強力なのが
東洋にもあるんじゃないかという興味からでした。
596柔太郎 :04/03/23 21:52 ID:5sTlu0MB
武道・武術と健康は両輪ですが、どうしても休めないということは有りますね。
私は、私がいなければその場の稽古が成り立たないので、全く休めない日が6年くらい
続きました。今は週3日ほどですが、以前は日曜を除く毎日が指導でした、風邪
をひいても、親が死んでも、私がいなければ稽古がなりたたない。大変でした。
597柔太郎:04/03/23 22:00 ID:5sTlu0MB
本業として自営業の傍ら、格闘技やある武術を教えているのです。
今は教室も20箇所程有り、師範代が回っているので楽になりました。
以前は体が故障しても、休めない、私しか教える者がいないわけですから、更に痛めるのを
覚悟して数年もだましだまし、そういった指導者の方も多いと思います。
 特に子供達などは私を待っている、その子供達の笑顔の為に頑張れるのだと思います。
598柔太郎:04/03/23 22:08 ID:5sTlu0MB
武術は有る意味、精神的な活法ですね。
武術で活かされる人は多いです、子供の反応は早いですから、良い指導者に
あたればたちどころに元気になる。私のところに来る訳有りの大人達も黙々と
稽古に励み、自分成りに修行なんですね。私はただそれを見守るだけ。そして
一言二言の  私の魔法の言葉 ではげます。みんな元気になってくる。
599柔太郎:04/03/23 22:14 ID:5sTlu0MB
さて四月ももうすぐですね、新入門者も大勢入ってきます。今年はどんな素晴らしい
人達と出会えるだろうか。桜も咲き、初夏の日差しがさし込むこの頃、久しぶりに
山にでも登りましょうか。
600劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 22:20 ID:Y5hQgFqM
 へえ〜、武道や格闘技を教えてはるとは聞いてたが、教室が20ヶ所とは柔太郎さんって
すごいな。しかし、自営業の傍らそれだけ熱心に指導されるとは、根っからスキなんやねえ。

601劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 22:25 ID:i5O6mXQn
 >595
 ああ・・・そういう意味か・・・

 まあ「気付け薬」っていうようなやつなら、そら漢方にはたくさんあるよ。
映画なんかにもでてくる「還魂丹」とか「救命散」とか・・・
日本の「救心」なんていうんも気付けに使うそうやんか。

602劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/23 22:59 ID:BX8GIG9A
 ちなみに香港陳湘記書局発行の『テツ(足+失)打点穴残傷治療法(薩般若編)』には
武術で受けた外傷のさまざまな治療薬(もちろん漢方)が列記してあるが、「還魂奪命丹」
として高麗人参、地龍(ミミズのこと)、田七(雲南白薬のとこでやったな?)などを配合
した処方なんかが紹介してある。
処方中の生薬の名称に広東の土語が多くて、なになのかはっきりわからん薬も多いんやが、
ざっと見る限りどの処方も「理気剤」「芳香剤」「活血化お剤」などを中心に組み立てられてる
みたいや。
雲南白薬もこういう処方のひとつ・・・なわけやな。

603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:09 ID:wiy1+izm
さっき書きこんでから、ゾンビパウダーの蘇生版今まで探しつづけたけど見つかりませんでした
半死人の脳を刺激するパワーが有るだけに代用品も自分では思いつきもせず ハァorz
これに関してはココではもうやめときます(アンモニア嗅がせる以上の事は自分はやらないし)
閑話休題
土方歳三の石田散薬は材料もすぐ探せるのに 無駄レスにしない為一応書いときます(皆知ってんだろうなエヘ)
石田散薬=牛革草(ミゾソバ)
604忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/23 23:29 ID:FC3Cc0Aj
>603
石田散薬=牛革草は土方歳三が育った近くの浅川の川原に生えていると
何かの本で読んだ記憶があります。
浅川とは東京の高尾山に源流を発し、八王子から日野へと流れている
幅広い浅い川です。川原には沢山の野草が生えています。
605なぞなぞ博士:04/03/24 00:33 ID:C7LK8nDH
こんばんは。
なんでも知ってるなぞなぞ博士です。

石田散薬ですが、以下のサイトが詳しいです。

http://www.tpa-kitatama.jp/shinsengumi/shinsengumi_index.html

では。
606柔太郎:04/03/24 10:02 ID:unq8UDF8
>自営業の傍らそれだけ熱心に指導されるとは、根っからスキなんやねえ。

そうですね。以前は実戦として考えてきたんですが、子供に教え始めてから
とてもやりがいを感じ、教育という観点で「武」を考えるようになりました。
大人に関しても、生活に潤いがでますね。
607劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/24 10:09 ID:kzTIq65l
 >606
 私も若いころは自分が強くなることばかり考えてたけど、人に教えるのって、ある意味自分で試合に出たりするのより大変やもんなあ。
私の師匠は「教えないと自分も本当には理解できない」って言うてるし、確かにこれも修業(それも一段上の)やと思う。

608柔太郎:04/03/24 10:16 ID:unq8UDF8
去年からは、道場に来るフリーターの若者の仕事場としてちょっとした店も開き
ました。今年は孤児院の子供達にボランティアで武術を指導します。彼らの
中から良い指導者が生まれてくれば嬉しいですね。ここ数年でやっと生活も楽に
なり時間もできたので今度は私が回りの人々に還元しなければと思っています。
609柔太郎:04/03/24 10:17 ID:unq8UDF8
劉先生、おおー、来てたんですね。
610劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/24 10:17 ID:kzTIq65l
 >605
 ミゾソバっていうのはタデ科の植物なわけか・・・中薬でいえばなんになるんかな?

 とにかくこれは「黒焼き」にする・・・ってとこがミソやと思う。
動植物を問わず黒焼きの粉末っていうのはけっこう用途が広いみたいや。
あとは経験としか言いようがないか・・・

611劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/24 10:19 ID:kzTIq65l
 >609
 来てたんやけど・・・これから仕事や。あと頼んだぞ(笑
612柔太郎:04/03/24 10:25 ID:unq8UDF8
劉先生のバイタリティーあふれる熱い熱い回診の様子が目に浮かびます。
613柔太郎:04/03/24 12:05 ID:unq8UDF8
今日の夜中に門弟の父が亡くなったと連絡あり。家族全員が濃い味が好きなのを
語っていた彼だったが、やはりそれが災いして、一年前に彼の父は脳梗塞で倒れ
今日亡くなった。生活習慣を家族全員で変えればもっと長く暮らせたのにと思う。
614劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/24 18:04 ID:61ngUoWV
 >613
 う〜ん・・・そういうのは確かに辛いな・・・でも生活習慣を変えるのって、けっこう難しいもんやからなあ。
615烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/03/24 19:37 ID:3VA8/hit
よく、○○は遺伝じゃなくて生活習慣が原因です、というフレーズを耳にしますが。
逆に言うと、生活習慣という物は一種の遺伝と呼べるほど、その人個人の身体に
染み付いているのではないかと思います。
一説には、食べ物の好みや性格に至るまでの殆どが、遺伝子で既に決まっている
とも言われますし…
まあ、努力によってそれすらも乗り越えようとするのが、人間ならではの生き方なの
かも知れませんが。
616柔太郎 :04/03/25 01:37 ID:6JzCRZRL
その通りですね、生活習慣も家族単位で遺伝かもしれません。特に食生活などは
今まで稽古してました。
617変若:04/03/25 14:13 ID:CYxLTszn
最近、食生活や生活習慣まで指導することに疑問を感じてます
言って聞くような人ってそもそも鍼灸按摩なんぞに頼らなくても自分で節制や予防する
能力がある人で、人の話を聞かない自己管理出来ない人がリピーターの確立高いように
思えて無力感ばかり募るんですよねぇ。。
618花のサンパチ:04/03/25 17:38 ID:XtoVDApQ
ただ、実行する気持ちがある人でそういう知識を知らない人なら、
言って上げる価値はあると思います。
また、治療の意味合いを教えて、且つ生活の改善で良好に
なることが理解できたなら、本人もその間は続けるかもしれません。
強制はしなくても、アドバイスぐらいはした方がいいと思います。
筋トレにしても、短に体力の限界までハァハァするだけではなく、
名師に教わったり名著を読むことにより、練習が効果的になります。
牛を川へ連れて行くことぐらいはしたらどうでしょうか?
そこから先は牛の自由です。
619柔太郎:04/03/25 22:03 ID:d9Ep3z3P
そうですね、知ると言うことは一番大切ですね。私の知人というか門弟の一人ですが
B型肝炎の持ち主がいますが、女遊びがはげしい。彼の自慢話を聞いた後で、感染させ
ないように気をつけるようにと柔かく注意しておきました。学校・仕事と一流の道を進んできた
優秀な彼ですが何故もっと肝炎の知識を持たないのかと思ったできごとです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:20 ID:wIt4iMga
>優秀な彼ですが何故もっと肝炎の知識を持たないのかと思ったできごとです。
知っててわざと気にしていないふりをしているんだよ。厳しく咎めないということは荷担したも同然だな(藁
621柔太郎 :04/03/25 23:13 ID:d9Ep3z3P
遺伝が出てきたので、遺伝的な病気についてですが
例えば大腸ガンなどは遺伝性といわれてますね、渡哲也とその父もそうでしたね。
糖尿病もそうだといわれていた?かなと思いますが。つまりなりやすい病気が
分かっていれば対処法もあるかと思いますがどうなんでしょうか。
622三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/25 23:41 ID:/ZCgGm37
多因子遺伝は傾向みたいな雰囲気があるから、必ず発症するというものではないから
対処法はあるかもしれませんが、本当に自分に素因があるかどうかはわかり難いよう
な気がします。

単因子遺伝は・・・
色盲の対処とか、重症複合型免疫不全症の対処って・・・?
623柔太郎:04/03/26 00:44 ID:fXwoR5/o
確か数年前に遺伝子を調べて、かかりやすい病気が分かると言うのをテレビで見た
記憶が・・・・。

劉先生の出番ですね。
624劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/26 16:10 ID:VFsnMAIo
 >623
 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン(笑 あほなことさせんな・・・

 完全な遺伝病はもちろんのこと高血圧とか糖尿病とかいった、いわゆる「生活習慣病」でも病因遺伝子っていうのがわかってきて、
こういうんをもってる人はそうでない人に比べると同じ生活習慣でも数倍罹患率が高い・・・
とかなんとか最近は言われてるけどな、私はこういうんはあまり信用してないねん(笑
いや、医者のくせになんちゅう非科学的なやつや!っていうご批判はもっともなことと思うけど、
人間っていうんはそんな単純なことですべてがわかるんかな?
だいたい東洋医学に凝ってるなんてことからして私なんか現代医学のアウトサイダーやし、
私の個人的意見っていうのは、「体質」っていうのは確かにあっても、特別な例外を除いたら必ず克服できるもんやと思う。

625柔太郎:04/03/26 23:00 ID:fXwoR5/o
希望が持てるお言葉ですね。
ほんとにアウトサイダーですよ劉ドクター、テンション高いですよ毎回。
関西弁というのは、ちょっと漫才っぽくて、漫画チックで温かみがありますね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:05 ID:oOCsAwu4
スーパードクターK
627なぞなぞ博士:04/03/27 00:16 ID:pQNAAKTP
>>610
石田散薬のもうひとつのキモは、「熱燗で飲む」という点でしょうね。
中国にも酒とともに飲む漢方ってありますよね。
八味地黄丸もそうですよね。
「活血」効果を期待しているのでしょうか。
628柔太郎 :04/03/27 01:04 ID:I+8+dIhq
なぞなぞ博士も極めてますねーーー。ここに来る方々は皆さん、博学ですね。
629変若:04/03/27 14:37 ID:SklQjuRD
お酒で服用する痛み止めの薬で打身丸薬ってのもありますな
こちらはダイオウとトウニンが主成分ですが
630張景学:04/03/28 22:26 ID:B6b2F9Gw
>>629
大黄・・・まずそう;^^)
631雲呑 ◆dWantaug76 :04/03/28 22:45 ID:prhBIS7a
普通の体調の時にはにがくてもまずくても、体がそれを必要としている時にはあんまり苦かったり不味かったり感じないように思うのですがねどうなんでしょう?
632変若:04/03/29 03:39 ID:KGcDQHHd
ある程度は正常でない時に体が欲する味というものもありますが
普通の味覚ならどう考えても不味いものはありますよ(^^;
麻黄や乾燥した虫や石膏が不味くないワケ無いですもん(^^;;
吐法の薬とかは不味い事が前提でしょうし。
葛根湯・桂枝湯・小建中湯なんかがピッタリ合った時は本当に美味しいですがねぇ
633三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/03/29 06:40 ID:7ptDd2uI
> 特別な例外を除いたら必ず克服できるもんやと思う。

特別な例外というのは、緑赤色盲とか、重症複合型免疫不全症などですか?

話は変わりますが、最近成行きで中医の先生から推拿を学ぶことになってしまった
のですが、動作のポイントは「手を動かさずに体の動きで行なう。」
技術的には違うのだけど、要点は合気道の技と変わらない。
基本は合気道の一ヶ条ということに気付いて、その乗りでやっていくと先生に巧い
と言われる。合気道で言うところの「合わせ」というのも推拿のコツに合致する
みたい。最近の面白い発見でした。

逆に推拿の先生が合気道を稽古したら上達が早いのかもしれませんね。^^
634黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/29 10:33 ID:39zqmVXA
お久しぶりです。黄河一号です。

今朝、ふと思いついたのですが、石原慎太郎氏の著作「老いてこそ人生」という
本の中で、就寝前にゴロゴロバタバタ自由に転がって体の歪みを治す?療法があると
聞いたのですが、これについてご存知の方、いらっしゃいますか?とても興味
があるのですが。石原氏は、これをやってそのまま寝ると、とてもすっきりと
朝を迎えることができるというような発言をされていたと記憶しています。
635劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/29 16:08 ID:9BDf5bfw
 >633
 へへへ・・・中国推拿っていうのは手やなくて身体でやる・・・これは中国功夫もいっしょや。
「手で打つんやなくて身体で打つ」・・・どっかの本でそんなこと書いとったヤツがおったな・・・(笑

636黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/29 20:05 ID:39zqmVXA
>635
M田先生・・・のことですかね?(笑)
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:09 ID:3J98ZylO
>>634
MARTとかいうのにそんな感じのものがあったような気がします。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:53 ID:t/kO7RX6
>>634
やってみるといいですよ。
床に寝転がってアルコールをかけられたミミズのようにのた打ち回ってください。
この運動を取り入れている健康系の宗教団体もあるぐらいで、効果は結構あります。
639なぞなぞ博士:04/03/29 21:37 ID:4+uWS5A4
>>636
違いますよ、りえいさんの次の人ですよ。
640黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/30 00:18 ID:3OxHZ+6n
へへへ。。わかってますって。。。
641なぞなぞ博士:04/03/30 00:25 ID:l6y1kG3d

こりゃまたやぼなことを言いましたかね……
642鬼脚の七:04/03/30 09:05 ID:bDiuba3k
>>634
そいつは、野口整体の活元運動ぞなもし。
643黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/30 10:14 ID:3OxHZ+6n
おはようございます。黄河一号です。

>七さん
あ、そうなんですか。そういわれてみればそんな名称だったような気も。。。
ちょっと調べてみたところ、どうやらそれらしいです。
ありがとうございます。ネットで調べてみますです!
644変若:04/03/30 13:50 ID:RVfFvR/Z
都知事さんは漢方薬も色々飲んでるし鍼灸も都内の某鍼灸院に長年通ってます
西洋薬も服用されてるし生姜紅茶も毎日飲んでるらしいし典型的な健康オタクと思われます(^^;)
645劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/03/30 14:35 ID:u51BeNNC
 >644
 あれだけ威勢のええこと言うてはるんやから、いっそ私について拳法とか習いはったらええのに。
あ、でもあの人シ○人が嫌いやから中国の武術っていうんはダメか(笑

646三宮 ◆5aMWwuqZxM :04/04/01 09:55 ID:QT2Hd55j
^^;..oO(#以下これであってるかな?)

>>635
> 手やなくて身体でやる・・・これは中国功夫もいっしょや。

人が五体でやる技は、どこか共通点があるものですね。^^

>>645
ということで、中武がお嫌いならば、合気道ならいつでもお教えできますが。
でも、都知事となれば本部の師範が直々に教えるのだろうなぁ。
647柔太郎 :04/04/01 21:48 ID:e78e1SKp
忙しい忙しい、入門者が四月はかなりいるので、大忙し、スポーツ保険も加入作業も
やっと一段落、免状も書かなければならないし、年間諸経費の取りはぐれも多いし
でも保険には加入させなければならないし、ああ忙しい。

あとレイキの彼は止めましたー。ふわふわしているので私が引導を渡しました。
ほかのをやったほうがいいよと。
648劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/01 22:52 ID:3jTBTpvi
 >646
 ははは・・・本部のエライさんに直々に教わるなんて、そんな殿様稽古ではなんの
役にも立たんて・・・(笑
一道場生として雑巾がけからはじめてこそ武道の真髄に触れられるというもんや。

649劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/01 22:57 ID:3bfMTRIO
 >647
 なるほど・・・武道や格闘技の道場ではスポーツ保険てのをやらんとあかんのやなあ。
考えてみたら私、台湾に武術を習いに行くときはやっぱ飛行機とか乗るんで「海外旅行保険」
てのには必ず入っていくけど、もしあっちで武術の練習中に死んだり大怪我したりした場合
この保険で大丈夫なんかな?(笑

650柔太郎:04/04/01 23:54 ID:e78e1SKp
劉先生、大丈夫なのではありませんか。「海外旅行保険」は海外で怪我したらでるのだと
思います。でも、先生は普段からかなり稼いでるのでは。私は自営の仕事もまあまあ
景気が良いので、今度は、某ドイツ車のワゴンでも買おうかなーと思ってます。
あとは安く山のふもとの土地を購入し、桜の木をたくさん植えて、ついでに果樹でも植えて
道場作りたいと思っています。
651柔太郎:04/04/01 23:59 ID:e78e1SKp
>一道場生として雑巾がけからはじめてこそ武道の真髄に触れられるというもんや。

そうですよ。私も自宅の15坪の道場ですが、清掃は私自身でやっています。
白帯の時からずっと、だから掃除の仕方にはうるさいです。掃除には手抜きは
できませんからね。手抜きをしたら武術まで手抜きになってしまいますからね。
652南条五郎:04/04/02 00:02 ID:TCVITK4J
>>649
私の友人も某A○Uに入っていたので美国で急な盲腸にも完全対応してもらってましたよ
653柔太郎:04/04/02 06:59 ID:DAWzje90
さてー。早起きしました。今日も仕事が忙しい忙しい。ああー。
今日も稼がなければ、プレハブ道場を移転・新築したい。
ちなみに、就寝前にゴロゴロバタバタ自由に転がって体の歪みを治す?療法をやってみました
熟睡しましたよ。結構、いいかも。
654柔太郎:04/04/02 07:02 ID:DAWzje90
>私の友人も某A○Uに入っていたので美国で急な盲腸にも完全対応してもらってましたよ

海外で手術は心配ですねー。なんとなく。発展途上国とかだと、設備とかどうなのかな。
655劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/02 20:25 ID:tBk/mUIr
 いや、あのな、柔太郎さんに南条さん・・・そら事故とか病気とかの場合は、そのための保険やねんから当然やけど
私が言うてるんはやな、海外で「果たし合い」みたいなことして入院するようなハメになっても大丈夫なんかな?・・・って、
そんなことするヤツはおらんか・・・(笑

656柔太郎 :04/04/02 20:32 ID:Ub71yRyR
果し合いなんてことを考えるのは、勿論、アウト・アウト・アウトサイダーの
劉月侠ドクターぐらいだと思いますよー。先生ったらまーー。
まーー。私も12年前に、某空手道場に乗りこんで行ったことありますけど、単身で
向こうから出てきたボクシング経験ありの内弟子の国内でその流派の空手で優勝した人を
ちょっと遊んじゃいましたねー。
657劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/02 20:37 ID:tBk/mUIr
 >656
 わはははは・・・「旅の恥はかき捨て」っていうけど、海外とかに行くとやたらと強気になってしまうんよな!
でも、良い子のみなさんはけっしてマネしないでください・・・(笑


658柔太郎:04/04/02 20:37 ID:Ub71yRyR
で、何故私が乗り込んでいったかと言うと
私の師匠のことをバカにされたからです。でもやはり良くないことですよね、乗りこんで
行くのは。今は地元でも様々な活動しているので、そしてまた地元でのみなさんにも
かなり知られているので、もうそんなことできません。
659柔太郎:04/04/02 20:40 ID:Ub71yRyR
一応付け足して、海外でなく私のすんでいる町の空手道場でした。
でもやつぱり失礼なことしたなあと思います。
660劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/02 21:33 ID:28lyVD1+
 な、なんや・・・海外やなくて国内、しかも自分の町で道場破りやてぇ〜 う〜ん・・・まあ、そういうんも若気の至りか・・・(笑


661柔太郎 :04/04/03 00:23 ID:gLgkIiTk
まあ、全員相手にしても勝てると思ってたので。気楽でした。勿論、順番に戦ったら
ですが・・・・。でも、もう戦いとかはあんまり興味なくて。楽しいのが一番。
662柔太郎 :04/04/03 00:53 ID:gLgkIiTk
でも劉ドクターには勝てません、先生のゴールドフィンガーによる、メスさばきと
針の縫合さばきには、あと  注射   あー負けましたー。
663劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/03 22:36 ID:Ojj5zpQK
 へへへ・・・私のゴールドフィンガーはな、確かにメスを使わせたら超一流やけど、雌の扱いも相当なもんよ。ヒィーッ、ヒッ、ヒッ・・・(蘇○○)

664劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/03 22:40 ID:Ojj5zpQK
 そういえば梶原一騎作・中城健画の「新カラテ地獄変」って知ってる?
確か工房の頃やったと思うけど、あれでカンフーの達人白月王ってのがでてきてな。
で、こいつの「驚異の秘技」とはなにか?っていうと・・・


665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/03 22:50 ID:Ojj5zpQK
 ニューヨークの酒場で主人公の大東徹源(大山倍達総裁がモデル)と白月王が非常に緊迫した状況になるんやが、
白月王は余裕たっぷりでな・・・「余興」と称して「マンハッタンの黒真珠(やったかな?)」と呼ばれる
超一流のダンサー(こいつはそれだけにものすご〜く気位が高い)を、なんと!「点穴」でメロメロにしてしまうんや・・・(笑
最初はチャイニーズなんてハナにもひっかけんかった「黒真珠」は、白月王の「秘技」でAVみたいな状態になり(笑)、
で、さしもの大東徹源も「ウッ!ウウーッ!」・・・って、そんなアホみたいなことで驚くなよ!



666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/03 22:53 ID:Ojj5zpQK
 白月王ってのはカンフーの達人であると同時に中国医学の名医っていう設定でな・・・
「中国医学に精通し、人体の急所を知り尽くした私であるからこそ可能な秘技!」・・・って、加藤鷹かっ!お前はっ!(笑


667劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/03 23:02 ID:Ojj5zpQK
 しかし、いまでこそギャグにしとるが、当時17,8の若き日の私はこのマンガを目のあたりにして
(『週刊サンケイ』に連載されてたと思う。毎号読んでたわけではないが、偶然この号を読んだんかな?)、


     「カンフーと中医学に精通すればこんなことができるのかっ!(んなアホな)」



 で、武術と医学の勉強にさらに拍車がかかったわけで・・・つまりあのマンガは劉月侠の原点といって過言ではないわけや(トホホ


668花のサンパチ:04/04/04 01:16 ID:0P4ETVDL
>白月王
は、どう考えてもそのままでは、大東徹源より強いと思うのですが。
たまたま、ココロの部分で負け、弟子になりましたが、大東空手をや
ることにより返って弱くなるんじゃないかと、当時思いました。

確か、ビールのジョッキに穴をかけるなんてこともやっていて、
さすがの徹源も「ウッ!ウウーッ!」
といっていたように記憶しています。
669劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/04 08:08 ID:ywyggbpt
 >668
 あれはまあ「空手バカ一代」の李青鵬と同じ役回りの敵役なんやろうが、李青鵬にしても単に強いということに関しては
マス・オーヤマをはるかに凌いでたもんなあ・・・
梶原一騎って、意外とカンフーに理解あったのね・・・(笑

670人間凶器最高!!:04/04/04 15:49 ID:v7AN6NCs
・中国武術=よくわからんからカナリ強いはず
・日本人はそれを精神力でそれに勝つ
ぐらいの認識ではないかと思いませんか
671劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/04 19:50 ID:lNnv/oEi
 >670
 ま、まあ・・・そう言われてみれば・・・(笑

672劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/05 11:16 ID:GNrqjcSs
 考えてみれば「空手バカ一代」が連載されてた当時はまた、「ブルース・リー」全盛時代でもあったわけやもんなあ。
「空バカ」には陳老師(香港・太極拳)、林錬山(台湾・太極拳)、李青鵬(香港→ニューヨーク・少林拳)と
当時の感覚からするとけっこう中国拳法の登場が多く、しかもそれぞれがかなり突っ込んだとこまで描かれてるんや。
673劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/05 15:18 ID:5NfTE0zT
 で、確かに李青鵬はカッコよかったが、私としては林錬山も捨てがたい。

 林錬山は「打倒マス・オーヤマ」の目的で台湾から若手の弟子を2,3人連れて来日し、
大山道場の板壁に頭突きで釘を打ち込んだり、山籠もり中のマス・オーヤマと露天風呂で対決したり、となかなかええ味だしてはった。
いつも背広にネクタイ、それにメガネをかけてるんやが、決闘の前に上着を地面に脱ぎ捨て、
さらにその上にメガネを放り投げる(これならメガネが割れない)んやが、こういう細かい描写っていうんは
なかなかリアルで、臨場感があり、私もいまだに「上着の上にメガネを放る」ってのやってるもんな(笑

674劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/05 15:23 ID:5NfTE0zT
 ちなみに李青鵬は決闘の前にグラサンを指で弾いて外し、グラサンは空中でバラバラに砕けてしまう・・・
これもカッコよかったけど、こんなこと毎回毎回マネしてたらメガネ代が高うついてかなわんからさすがにやらんかった(笑


675柔太郎 :04/04/06 09:20 ID:djnliEX8
昨日は新しい支部開設初日、無料体験コースに8名来てくれた。
手応えありですな。ここも30人くらいにはなりそう。おっほっほ。

ちなみに私の好きなマンガは拳神です。あと男組、男組の八極拳の猛虎硬破山だったかなあ
肘の打ち方というか拳の形が本来の技と違う描写になってた記憶が・・・。
676柔太郎:04/04/06 09:24 ID:djnliEX8
昨日の稽古あとみんなで花見に11時すぎ、誰も居ない桜の広場で、型を演じたり
、スパーリング、映画の殺陣の真似、平均年齢32歳の大人9人が深夜まで童心に帰り
ました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:09 ID:V5deH7QW
梶原はストリートでも兄弟そろって強かったから
戦闘シーンはリアルな演出も(経験から)できるんでしょうね

馬鹿一代の話し出たんでスレタイに沿った話題を一つ
風邪一つひかなかった総裁が晩年ヨーロッパで酷く体調を崩され
動けないほどの熱をだしたた時の原因は歯の噛み合わせがズレてた事だそうです
678変若:04/04/08 17:51 ID:2d9jzJ9c
本日神戸のジュンク堂にて「兵法系・医療系 経絡の原典」なる書籍を立ち読み
前半は経絡について一通り説明してるけど大して興味を引くモノは無かったのですが
後半(後ろの1/4)は出典までは分らないまでも柔術の書から急所と経絡の比較や
ヨーロッパの武術の書籍の紹介など中々興味深い内容でした。
679三五十五:04/04/08 23:32 ID:NSLDz38D
>678
蓑内さんの本ですね?
あのヒトの本は何と言うか、面白いですが何処まで信用してよいのか・・
自分のやってない流儀の事を自分の解釈で解説してる事が非常に
多かった印象があります。その流儀をやってる人から見ると???ってな事も
当時はあったみたい。
680柔太郎 :04/04/09 01:55 ID:QtOM41kx
蓑内さんですか、うーーん、かなり怪しい路線です・・・・。
681劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 08:37 ID:UNaCsLgE
 いやあ、今週は久しぶりに本業が忙しくてあまり書き込みができんかったな(そのくせ武壇スレのほうはそこそこ書いてたが・・・)。

 蓑内って人の本は大むかしに(厨房のころ)読んだことあるが、7,8年前にも復刻版みたいなんがでてたよな?
ご本人はもう亡くなってるみたいやが、あまりええ噂は聞かん・・・

682劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 08:42 ID:UNaCsLgE
 ただ私はあまり人の噂なんてあてにせんほうやから・・・

 武術の技を東洋医学や経絡理論で解説した本っていうのは、現代はともかくとして私が厨房の頃には珍しかった。
そらまあ探せば他にもあったんかもしれんし、蓑内氏がとやかく言われるのもそういう本からの盗作やから・・・
みたいなことを聞いたことあるが、少なくとも当時の厨房が入手できるような情報としては貴重やったわけや。
683劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 08:49 ID:UNaCsLgE
 まあいまとなっては何処まで信用してよいのか・・・っていう三五十五さんのご意見もごもっともではある(笑
ただこれは松田隆智さんにしても同じやな。つまり時代が進歩して、それまで知られてなかった新事実が明らかになってくると
どうしてもそれ以前の説っていうのはボロが目立つようになってしまうのよ。
684劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 08:58 ID:UNaCsLgE
 ただ私が本(『武道鍛錬法』やったっけ?)のなかでひとつ印象に残ってるんが、なんていう技やったか忘れたけど
柔術で相手の顎かどっかを打ち、頭が後方に反り返るようにして瞬間的に失神させる(打撃の衝撃そのもので失神させるのではない)
って方法やな。
「任督脈の気の流れ」を寸断するか逆流させて相手を制圧する・・・とかなんとか解説されてたと思うが、
これを読んだとき松田さんの『謎の拳法を求めて』に書いてあった打撃訣の「打陰陽両不接」と同じような印象を受けた。
もっともこの蓑内本のほうが説明が具体的なんよ。

685劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 09:04 ID:UNaCsLgE
 これはまあ現代医学でいう「起立性低血圧」みたいなもんを原理にしてるんやろうが、
経絡理論で解説されると実用の武術の技として非常にわかりやすい・・・と思ったな。
まあこういうんもそれ以前に誰かべつの人が解説してたんをパクった・・・っていうんなら
いろいろ言われてもしかたないけど、書いてることのすべてのすべてがまったくのデタラメでもないみたいや。

686三宮 ◆5aMWwuqZxM :04/04/10 09:06 ID:j3pE7tDl
「松田隆智」なんか懐かしい響き。^^;
サンポウの太極拳入門は初めて読んだ中国拳法の本だったような気がする。
楊露禅の話はカンフー映画そのものでわくわくしたものです。
私の中では太極拳はいまだに武当山の道士の技です。^^;
687三宮 ◆5aMWwuqZxM :04/04/10 09:11 ID:j3pE7tDl
私が『武道鍛錬法』のなかでひとつ印象に残ってるのは、
入浴中の奥様が旦那をキンナで浴槽へぶち込んだお話。
それが印象に残って私が合気道を始めたかどうかは定かではない。^^;
688三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/10 09:13 ID:j3pE7tDl
どうも#以下が違う。
689劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 09:14 ID:UNaCsLgE
 >686
 あの本はいまとなっては確かにおかしな部分が多いのも事実。
でもどうあれ太極拳の歴史、理論、実際の技術までを総合的にしかも端的にまとめた入門書としては
私はいまだにあの本を凌ぐものはないと思うよ。
現在我々がいろいろエラソーに言うてられるのも、結局あの本が「雛形」になってるからや。
690三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/10 09:15 ID:j3pE7tDl
◆N8UcoVQlKM これでOK。
691劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 09:17 ID:UNaCsLgE
 >687
 わはははは・・・そういえばそんなのあったな・・・(笑
「武道」の本やのにけっこう「エッチ」なとこもあって、厨房には二重に楽しめた(笑

692三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/10 09:33 ID:j3pE7tDl
> 柔術で相手の顎かどっかを打ち、頭が後方に反り返るようにして
> 瞬間的に失神させる(打撃の衝撃そのもので失神させるのではない)

本が手元にないのでおぼろげですが、確か「下がり藤」。
相手の側面から相手を仰け反らせるように抑える技。
合気道にも呼吸投げの変化技で、まったく同じ技があります。
型ではそこで終わりでなく、そこから・・・たとえ相手が悪漢でも使いたくない。
693劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 10:02 ID:e81dN79H
 >692 
 あ、いや、「下がり藤」や!まちがいない(と思う)。
なんでも鹿島神流の国井善弥師範の必殺技・・・みたいに書かれてたと思うんやけど、
合気道や大東流をはじめ、どんな流派でも似たような技は当然あるやろうな。
694劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/10 10:10 ID:e81dN79H
 ちょっと三宮さんには悪いが、現代の合気道の練習って、相手を大げさに振り回すような動きが多くて、
あまり実戦的やないような印象をどうしても受けるんよな。事実「あんなもん役に立つかい」てな論評も多いし・・・
でもああいう技をストレートに、直線的に相手にかますのはかなりの危険があって、なかなか練習が難しいんやないかと思う。
受け身をとれずに後頭部を打つような投げ技は柔道以上に多いように思うもん。
安全性を確保して、老若男女誰でも無理なく稽古できる・・・っていうことを考えると
どうしても危険な方法は難しくなってくるもんよなあ・・・


695三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/10 13:54 ID:j3pE7tDl
>>694
たしかにそうですね。^^;
劉先生に直接お目にかかれる機会があればいいのですが。
696三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/11 02:38 ID:pqrFmrDf
少年部稽古での話。
左第5足指の付け根辺りを痛めた子がいました。
圧痛が認められたのですが、
PIPかMPの捻挫だろうと思いつつ第4足指を使ってテープで健側固定をして、
湿布して包帯を巻きました。
昨日聞いたら不全骨折(たぶん基節骨)していたらしいです。
わからんかった。ちょっとへこみました。^^;
レ線なしでどう見分けるのだろう?
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:19 ID:gBES4XvD
>>696
子供が腫れたり内出血してたら骨折だと思って処置したほうがいいですよ。
XPにでてなくても軟骨部分が骨折している時もありますし。
私のつたない経験では子供は骨折してないとあんまり腫れませんね。
698柔太郎 :04/04/11 11:32 ID:T2OxqSgS
さすがプロの会話ですねー。PIP MP XPとか専門用語っすね。
わかりませーーん。桜まだ咲いてますね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 14:44 ID:WCiS5eNP
学校に入ったばっか利の三宮さんって、プロか? 怖いな

そう言えば、おれも中国拳法を習い始めたときにやたら用語に拘っていた。
今の三宮さんは一番楽しいだろうな!  
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:11 ID:o5Gp5Xw+
>レ線なしでどう見分けるのだろう?

これれからの人は、骨が弱いから、ねんざに見えても必ず
画像診断が必要だと思う。
俺の知り合いも、柔道整復で骨折をねんざといわれ処置され、あとで
医師のレントゲンでみるときれいにおれていたそうだ。
画像診断なしには応急までだろう。
701劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/11 20:53 ID:3e9+lQ4O
 >695
 う〜ん・・・今度上京するときには一度お会いできるようスケジュールを組んでみるか。
「以武会友」・・・中国武術と日本武道のちがいはあれどもこれもなにかの縁かもしれん。
私も多少なりとも合気道の心得はありますしな・・・(笑

702柔太郎:04/04/11 21:02 ID:T2OxqSgS
さて五月から開設する主婦対象の講座、一昔前に流行ったユーロビートに合わせて行う
エアロビクス的なボクササイズというかキックボクササイズを護身に使える内容
としてまとめてしています。一応、私はダンス世代なのです。日本舞踊、社交ダンスとか
経験ありますがやはり自由に踊るユーロビートが好きなので・・・。
703柔太郎:04/04/11 21:07 ID:T2OxqSgS
ボディコン、ティーバック、お立ち台、扇子 あのバブルの時代ですな・・・・。
一応バリバリに踊ってました。恥ずかしながら・・・。踊りながらスパーリング
したり、踊りも武術そのものでした、ただひたすら踊るだけでした。派手な時代
でした、本当に。
704三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/11 21:41 ID:pqrFmrDf
>>697
> 子供が腫れたり内出血してたら骨折だと思って処置したほうがいいですよ。
それが見られなかったのです。^^;
新鮮すぎたのかな?

>>698
指先から数えて最初の関節がDIP関節、次の関節がPIP関節、
その次の関節がMP関節。
XPはレントゲン写真です。

>>699
私がプロのわけない。
研修先を探すために見学に回っているのに。^^;

>>700
> 画像診断なしには応急までだろう。
同意します。

>>701
わくわく。(^^)
705忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/11 22:04 ID:YsHJS1Cf
>704 三宮さんへ
ご挨拶は初めてと思いますが、改まって忍猿です・・・宜しくお願いします。
三宮さんは合気道ですか、猿の仲間にも合気道や大東流・神道夢想流杖術の修行者もいます。
猿自身は富木流合気道を少々と古流をちょっと長年修行しています。
劉月侠さんが上京の折には是非ご一緒させて戴きたく思います。
武壇スレで酒席での中年パホーマンス軍団の一員と思われていますが、
決してそのようなことは否定はいたしませんが・・・?
団長の劉氏の集まりとあらば、新たなるパホーマンスが楽しみです・・・わくわく。(^^)
706三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/12 05:30 ID:5tM5miuw
>>705
忍猿様、ご丁寧な挨拶を頂きまして恐縮です。^^;

> 三宮さんは合気道ですか
他にも少々やりますが、ほとんどは合気道です。
合気道は内容が豊富なので、いまだに覚えきれていません。^^;

> 猿自身は富木流合気道を少々と古流をちょっと長年修行しています。
すばらしい。
富木先生は開祖のお弟子さんの中でも井上方軒先生に次ぐ古参の先生ですね。
古流はどのような御流儀ですか。

> 劉月侠さんが上京の折には是非ご一緒させて戴きたく思います。
私も忍猿さんにお会いできるのでしたら、楽しみ2倍です。
707劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/12 10:08 ID:e+u0dRya
 ちょ、ちょっと忍猿さん・・・いつのまに私まで「中年パフォーマンス軍団」になってますねや?
まあええわ・・・この際やから三宮、忍猿、劉月侠で合気道、古流、功夫と「妄想武術世界一決定戦」をやるか!(笑
708雲呑 ◆dWantaug76 :04/04/12 10:27 ID:k1e26Wcm
忍猿さん、先輩だー♪わしは2月から富木にいってます。
709柔太郎 :04/04/12 13:44 ID:Z7VtWm5T
さて今日は幼児の部、開設二回目の稽古、近くの小川でとれるとれる。
ザリガニ・川えび・イトトンボやヤンマの幼虫・どじょう・虫取り網で100匹
以上。川の柳も青く芽が出始め木製の小さな水車が回り小川の流れに映る柳と
水草の青さが良いですね。さて、また今日も全速全進。
710柔太郎:04/04/12 19:15 ID:Z7VtWm5T
さて次は一般部の稽古、中学校の武道場、ここでは半分が教員。
さて半からはじめ、次に自宅で九時半から特別特訓稽古。熱いーーー。
711忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/12 23:47 ID:Oq1M/vHI
>706 三宮さんへ
劉さんの上京の折にお会いできそうで楽しみです。
古流はどのような御流儀・・・内緒! 会ってのお楽しみ。(笑

>707 劉月侠さんへ
私まで「中年パフォーマンス軍団」? 
何を仰るのですか! 団長さんが・・・(爆笑

>708 雲呑さんへ
富木って、さわりをほんのちょっとだけです。(汗・汗・汗
富木先生のお話を聞いたこともあります。
あんなヌブォーとした細い先生が大本教教主や植芝先生を満州に案内し
馬賊に捕まったなんて後から本で読んでも信じられません。
712三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/13 11:08 ID:uiyx3JUo
忍猿・・・猿・・・サール・・・本部のサールと呼ばれた有名な空手家がいましたね。
古流は古流琉球唐手だったりして。^^;
詮索はこれくらいにして、お会い出来るのを楽しみにしています。
713三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/16 09:16 ID:KdSORrQK
>>707
「妄想武術世界一」は私が頂きます。
なんちゃって2ch筆頭妄想武道合気道ですから^^;
714清人 ◆IFxdCIipxs :04/04/16 12:27 ID:fMJJMl5B
活法スレの皆さん、はじめまして
武壇スレでは時々、毒にも薬にもならない爆弾を投下している清人です

三宮さん。「妄想武術世界一」の座は渡しませんぞぉぉぉぉぉぉっ!!!( ゚Д゚)

これだけが言いたかっただけです、ハイ
715劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/16 21:08 ID:FvXoqIMI
 あほっ!貴殿ら仮にもこの劉月侠大師をさし置いて「妄想武術世界一」とは百万年早いわい!顔洗って出直してこんかい(笑



716三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/17 18:43 ID:V1sVBea+
オーラに圧倒されそう(笑)

時に
http://www.tokaicom.ac.jp/
というのを、たまたま見つけたのですが、
太極拳教室とあるのですが、どう見ても三体式。???
717劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/17 22:05 ID:HOtqzsYB
 >716
 あ、これな・・・

 三宮さんは合気道やからあまりご存知ないかもしれんが、このHPは「正宗太極拳」と
なってる。「全日本柔拳連盟」とあるからこれはもうまちがいなく王樹金老師の系統や。
この系統の太極拳、つまり正宗太極拳(99式太極拳、双辺太極拳ともいう)は楊家太極拳
をベースに形意拳、八卦掌のエッセンスを多分に盛り込んだもんで、とくに王樹金老師は
形意拳が得意やったことから、太極拳とはいえどもかなり形意拳色の強いもんなんや。
三体式がでてくるのは当然で、誤解を恐れずに言えば「形意拳化された太極拳」ということなんやな。

718三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/17 22:48 ID:V1sVBea+
王樹金老師といえば劉先生お気に入りの林錬山のモデルと噂されている人ですね。

> 楊家太極拳をベースに形意拳、八卦掌のエッセンスを多分に盛り込んだもんで

これだけ手を入れておいて「正宗」というのも、なんか違和感がありますが、
太極拳が武家なら、さしずめ孫家太極拳^^;


話は変わりまして、今日前回とは違う女の子が
>>696
と同じところを怪我しました。^^;
何でも扉にぶつけたとか。
前回は軸圧通がありましたが、今回はなし。
今度こそ捻挫だろうと思いましたが、前回のこともあるので稽古は見取り。
ハレがでたら医者に行くように言いました。
「羹に懲りて膾をふく」ようでもありますが・・・^^;
ガングリオン作って来た子もいました。
なんと言ったらいいか、本人たちには気の毒ですが、
ある意味、恵まれた環境です。^^;
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:14 ID:eqzPG1Zo
>>717
全日本柔拳連盟と言えば下記のスレで某インチキ団体の評価を受けている団体やな。
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075208626/l50
確か、大東流も伝授しとるところや。
720忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/25 20:19 ID:eD3+4oJq
>張景学先生へ
武壇スレの忍猿です。ご無沙汰しております。(汗
活法スレで皆さんの書き込みや私の周りの武友を見ましても
鍼灸や整体を学んでいる人たちが多いのに気付きました。(汗汗汗
これからは私もその道の勉強でもと考えている今日この頃です。
処で、私の肩痛がチタンの首輪で嘘のように痛さが激減致しました。
チタンとはそのような効果があるのでしょうか?
また、ず〜と首に懸けたままで副作用はないのでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:50 ID:43ckLmI9
>>720
>>鍼灸や整体を学んでいる人たちが多いのに気付きました。(汗汗汗
これからは私もその道の勉強でもと考えている今日この頃です。

柔道整復だけはやめとけ。 技術の取得はダメだし、範囲も狭い。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:59 ID:G1+X7174
しかし、鍼灸は「大金をはたいて貧乏を買う」と
言われていますが。

結局、指圧や柔整を学んで、カイロやオステオを取り入れた
手技が安定した経営になるのでは?
723三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/26 10:22 ID:6/JTcUsE

道具も軽めで施術もあまり力が必要ないと思われるので、女性なら迷わず鍼、灸がいいと思う。
薬種商の資格を取得して漢方薬も扱えば、東洋医学好きにはたまらない空間ができるかも。

按マ指師と柔整師は別名「白衣の天使」ならぬ「白衣のドカタ」。^^;
武道と同じで、力と技。
724張景学:04/04/26 11:28 ID:DFNrlHWZ
>>720
忍猿さん、
チタンの効用は知りませんf^^;
ただずーっとそれを使っておくということは、
それが症状改善になければならない体になってしまいます。
本来はそんなものを使わなくてもいい体にならないといけないので、
まわりの治療家さんたち治療を受けたり治す方法のアドバイスを受けられた
方がいいのではないかと思います。

鬼脚の七さんあたりに指導してもらってはいかがでしょう>出番ですよ!チャットさん
725張景学:04/04/26 11:30 ID:DFNrlHWZ
>723
三宮さん、
いか、それがですね、鍼灸の方がずっと体力消耗します。
手技療法を一日やっている方が楽です。ハイ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:28 ID:KeX1HvUN
>>722
>>結局、指圧や柔整を学んで、カイロやオステオを取り入れた
手技が安定した経営になるのでは?

カイロやオステオは免許外の療法だから、
わざわざ、按マ指と柔整の資格を取得しなくても、腕と経営力があれば安定した経営になる。
腕と経営力がなければ、医師免許持っても潰れる。

>>723
>>按マ指師と柔整師は別名「白衣の天使」ならぬ「白衣のドカタ」
新聞に載っていた柔整の学校の宣伝の言葉だな
君はやはり妄想に生きてる。そんなにドクターに憧れてるんだったら、
医学部に入ればよかった。 

727鬼脚の七:04/04/26 18:57 ID:0qe6aQoP
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャジャ〜ン! 
って古い!!(笑)

>ただずーっとそれを使っておくということは、
>それが症状改善になければならない体になってしまいます。
>本来はそんなものを使わなくてもいい体にならないといけないので、

そうですね。これは、腰痛バンドなんかにもいえることですね。
私のところでは、痛くて動けない場合をのぞいて、基本的には腰痛バンドや
コルセットなどははずしてもらいます。日常的に。
グッズに頼ると体の力が弱くなりますし、実際はずしてもらった方が治りがいいです。

ただキネシオテープなどの考え方のように、テープやバンドで痛みを軽減させておいて
その間に適度に動かすことで、運動制限や痛みを軽減するというのも一つの手かもしれません。
忍猿さんも、チタン・ネックレスで痛みを軽減しておいて、
その間に適切な運動をするのも良いかもしれませんよ。
適切な運動ってのが難しいですが、そこはそれ、武壇武術があります。(笑)
柔身六法とか、いいんじゃないでしょうか。
728鬼脚の七:04/04/26 18:59 ID:0qe6aQoP
>それがですね、鍼灸の方がずっと体力消耗します。
>手技療法を一日やっている方が楽です。ハイ

これは、私もそう思います。
鍼灸はしんどいですよね。
729忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/26 21:48 ID:581x3WnR
>張景学先生&鬼脚の七先生へ
ご指導ありがとうございます。
チタン・ネックレスで痛みを軽減しておいて適切な運動をします。
勿論、劉月侠老師解説柔身六法がありますね。(笑
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:02 ID:LPwwNKdD
>>726
三宮君には医学部に入れる頭がないっすよ
30代で(見た目は40代だが)要約接骨の学校に入ったんだから
ドクターごっこしても仕方があるまい
けど、昔も今も骨接ぎの評判はよくないな
医療のなかで一番軽視されてるんちがうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:23 ID:LPwwNKdD
>>728
>>鍼灸はしんどいですよね。

鍼灸はいい加減な技術でやれないし、また中途半端な技術で効かないから
確かに患者に施術するときに神経を使うから、しんどいですよ。
骨接ぎ屋さんのいい加減なマッサージとは分け違うから
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:27 ID:LPwwNKdD
↑骨接ぎ屋さんのいい加減なマッサージ = 骨接ぎ屋さんのいい加減な客引きマッサージ
733厨房:04/04/27 00:11 ID:oUcTJziS
やッ〜懐かしいスレだな〜

おい、二宮の妄想君よ
お前は、ドクターをめざしてるのかい?
お前、2年生になったらもう外科医だぜ
やっぱりこのバカがだめだ。いまだに妄想に取り憑かれてる。
こいつのような生まれながらのバカを、
いくら説教hしても、やっぱりバカはバカだ。
734三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/27 06:39 ID:jtOu0EZ2
>>725
そういうものですか。^^;
やいとの方が女性向だと思ったのですが・・・^^;
735三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/27 06:41 ID:jtOu0EZ2
>>733
> お前は、ドクターをめざしてるのかい?

いいえ。柔道整復師です。(キッパリ)
736変若:04/04/29 00:12 ID:V9HItXFV
何をもって疲れる楽ってのは個人差があると思いますよ
医師の責任・指示の通り機械的にポンポン打つだけなら鍼の方が楽かもしれませんしね。
737三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/29 17:48 ID:7ptDd2uI
話が鍼灸になったので、もしご存知だったら張先生に教えていただきたいことがひとつ。
中野の濱添鍼灸院をご存知ないですか?
738張景学:04/04/29 22:52 ID:o/R/ATWN
濱添鍼灸院の院長の名前を教えや
739花のサンパチ:04/04/29 23:02 ID:EJiMs1+w
近所の人が、整体を習ったことがあり、これまた近所の柔道整復師
の方に、「ああいうのは腕が4割で6割は話術だろ」と聞きように
よっては失礼なことを言ったらしいです。
で、その人は。「いやいや、腕は2割ですね」と言ったそうです。
ちなみにそこは割と繁盛しています。

繁盛のためには、腕とは別に、営業のセンスが必要なのでしょうね。
その知人は、お金を受け取る仕草も練習させられたそうです。
それを教えた先生は年収が3000万円らしいです。
弟子に下準備(揉み)させて自分は最後にちょいちょい施術するらしいです。
私がその世界にいっても、そういう方式にはしませんが、この道で儲けると言うことは
そういうことなんでしょうね。
740三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/29 23:04 ID:7ptDd2uI
うーん、^^;
濱添先生って事と予約制だからと電話番号だけもらったのですが・・・
それではわかりませんか?
申し訳ない。^^;
741張景学:04/04/29 23:20 ID:GyzgNQHu
>>738
ワシの偽物・・・(苦笑
ちょっと訛りが違うが・・・
742張景学:04/04/30 00:27 ID:xykuz1jx
>>741
ワシの偽物・・・(激笑
人のブランドを使うのはいいよくないぞ

>>739
焼かさんの人見れば、儲かるし、腕も上がる
かっこえーことばっかりゆうて、毎日一人来るか来ないかじゃ腕があがらん。
整体で5千万以上年収のある人もおる。 
病は気からと言われる所以、
技術だけじゃなくて、人柄、経営力も大事や。
743張景学:04/04/30 00:29 ID:xykuz1jx

焼かさんの人見れば、儲かるし、腕も上がる

たくさんの患者さんの人見れば、儲かるし、腕も上がる
744忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/30 00:48 ID:djixYC/N
>張景学さんへ
741さんと742さんはどちらが本物なの?
猿は741さんが本物の張さんだと思いますが・・・(間違っていたらゴメン!ペッコン
742さんの言っている「技術だけじゃなくて、人柄、経営力も大事や。」に頷いています。
相手から信頼されなければ説得力もないし、人も頼って来ないでしょう。
人が来なくてはどんな立派な技術も相手に施すことも出来ませんし、
技術本来の目的も達成することも出来ないのではないでしょうか?
決して技術を否定している訳ではありませんが、
技術は経験を重ねることでより磨かれると思います。

☆張さん、偽者防止のため名前の後ろに付けるのを是非利用してください。
745柔太郎:04/04/30 11:05 ID:Ato7RiVF
昨日も昨日で稽古稽古  最近稽古後の次ぐ日に頭痛になる。肩とかも筋肉が
こっている感じ、乳酸がたまっているのか、血液が滞っているのか。暑くなる
このごろ余計に頭痛になる。冷房病で汗が出難くなってきた感じもするので
体をナチュラルにもどさないと。あー。暑さは厳しいなあ。
746柔太郎:04/04/30 11:07 ID:Ato7RiVF
経験的に頭痛のときは足をもんだり、手をもんだりして、腰・背中・肩とマッサージ
してもらうのですが。まあ一時間ぐらいすると効くのですが、急いでるときは
やはりクスリに頼ってしまう。はぁー
747三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/04/30 12:46 ID:b4Go0qAu
アスピリンの副作用に気おつけてね。^^;
お大事にしてください。
748柔太郎:04/04/30 15:06 ID:Ato7RiVF
>アスピリンなどによる胃腸障害により、アメリカでは年間5〜10万人が入院し、
2000人以上が死亡するというデータもあります。これはなんとあらゆる薬の
副作用被害の4分の1以上に相当します

検索したらこんなのが出てきましたね。
749張景学:04/04/30 15:12 ID:kfXTnW75
>>746
柔太郎さん、
体がマッサージ中毒にならんように気をつけてください。f^^;
病院で脳の精密な検査を受けてもらうのだ。
>>747
三宮さん、
なんで柔太郎はアスピリンを使ってると言えるの?
アスピリンは、人類史上最高の薬と言われてるぞ
750柔太郎:04/04/30 15:29 ID:Ato7RiVF
すでにマッサージ中毒・・・・・かも。一応私のところには整体・接骨院・温泉の指圧師・
足裏マツサージの女の子(この娘が可愛くて上手いでも指はタコが凄い}みんながしてくれ
るので。手でやつてくれる人もいれば、足でマツサージしてくれる人もいるし、結構、足で
踏まれるのはいいですね。
751柔太郎:04/04/30 15:35 ID:Ato7RiVF
今日は朝から ゆる体操 を見てしまって、雑誌とかにでている人がやっていて
結構よさそう、膝コゾコゾ・肩ジョワーンとか言いながらやるらしい、笑ってしまうが
結構気持ちよさそう 普通の体操よりよさそうですね。
752劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/04/30 18:06 ID:9DYyNEAU
 げっ!最近は本業が忙しいうえ、武壇スレにも書き込みせんならんのでちとこっちはご無沙汰やったが、
いまよう見たら二週間近く書き込みしてないやん・・・
ところで今日は宣伝。武壇スレパート10はもうすぐ終了やが、
そのあと新武壇スレ「武壇2ちゃんねる分壇」を立てる予定なんでみなさまよろしゅうに・・・


                               まいど「宣伝手」でした・・・(笑

753張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/04/30 21:20 ID:fDi3UPLZ
>☆張さん、偽者防止のため名前の後ろに付けるのを是非利用してください。
そうですね。ニセ張景学クンが活躍中ですから・・・(苦笑

754忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/04/30 23:10 ID:MnoNAxaP
>張景学さんへ
このスレや武壇スレならニセ君が跋扈しても皆さん理解されるでしょうが、
全然関係のないスレで名前を騙られては何の注意もできませんよね。
私やぷちしゅーさんの名を騙って武壇スレにHやグロ画像を貼り付けた者もいました。
そう言えば、何処かのスレで張さんを騙ってH画像を貼り付けたものも見ました。
余りにも強烈なのでお宝画像として大事に保存しておきました。(笑
755三宮 ◇N8UcoVQlKM:04/04/30 23:19 ID:DybHzXPf
>>749
最近、張さんも可笑しくなってきたね。^^;
俺の年齢を明かしたように、お前の本名を明かそうかな〜^^;
756三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/01 01:38 ID:QT2Hd55j
騙られた!^^;
757三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/01 10:41 ID:QT2Hd55j
>>749
いちばん簡単に手に入るからかなぁ?
ポンタールとかは処方箋が要るでしょ?
もし、使っていたら気おつけてねぐらいの気持ちで書いたのですが。^^;

アスピリンと同じく非ステロイド系抗炎症剤のインドメタシンも似た副作用がありますね。しかも強い。
758三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/01 10:49 ID:QT2Hd55j
>>750
整体 ←場所?人?
接骨院 ←場所ですね、通っているのですか?
温泉の指圧師 ←あまし師?
足裏マツサージの女の子(この娘が可愛くて上手いでも指はタコが凄い} ←どこ、ドコ。^^
みんながしてくれるので。 ←みんなが? 総がかりですか?
759張景学:04/05/01 13:04 ID:T1fTUJzK
>>758
>>足裏マツサージの女の子(この娘が可愛くて上手いでも指はタコが凄い} ←どこ、ドコ。^^

スケベ中年の独身男性も大変だ。f^^;
760柔太郎 :04/05/01 13:08 ID:1BSZRmTD
759、張景学の偽者が出たーーーー。笑ってしまいました。
761柔太郎:04/05/01 19:03 ID:5xbMkq7B
>整体 ←場所?人?
整体やっている人は、一人は足で踏んで整体するんですよ、でもこの人は、筋肉や
骨の名前なんてしらなくてもいい治ればいいんだからという人ですが、ちょっと
大丈夫かなという人ですね
もう一人は柔道整復師の免許を持っている人の普通のポキポキ整体ですが、この人のは
まあまあ安心できます。
762柔太郎:04/05/01 19:05 ID:5xbMkq7B
でも今は骨は鳴らさないほうが良いみたいですね。
763柔太郎:04/05/01 19:06 ID:5xbMkq7B
>温泉の指圧師 ←あまし師?
資格は無いらしいですが、温泉でマツサージしてる彼ですね。資格はなくても
良いのでしょうか。良く分かりませんが・・・・。
764柔太郎:04/05/01 19:08 ID:5xbMkq7B
>足裏マツサージの女の子
駅前の仕事場に勤めていて水虫の人が多くてやになっちゃうと嘆いている彼女ですね。
765柔太郎:04/05/01 19:12 ID:5xbMkq7B
>←みんなが? 総がかりですか?
いえいえ各道場にそれぞれ経験者や職業としている人が居るので。
稽古の途中にやってもらうだけです
766張景学:本物 ◆8jVpfMnU/M :04/05/01 21:29 ID:+XzBOXdC
>>755
ニセ三宮&張景岳
>最近、張さんも可笑しくなってきたね。^^;
>俺の年齢を明かしたように、お前の本名を明かそうかな〜^^;
プライバシーの侵害で慰謝料払ってもいいんですかね?
当方の顧問弁護士は大阪でも社会派では有名な人ですよ。

767柔太郎 ◇JUUTARO:04/05/01 23:06 ID:5xbMkq7B
私もトリップしましたが、コピーして。ひし形マークはキーボードにないので。
こんなんでいのかなあ。
768柔太郎 ◇JUUTARO:04/05/01 23:08 ID:5xbMkq7B
でもなんで、白抜きになるの。コピーできないようになっているわけですね。
これだと偽者って感じですよね。
769柔太郎 ◇JUUTARO :04/05/01 23:26 ID:b3/FHrwX
こうです。
770柔太郎 ◇JUUTARO:04/05/01 23:27 ID:b3/FHrwX
ホントだ◆が白くなった。
771柔太郎  本物です。:04/05/01 23:41 ID:5xbMkq7B
オー初めてだよ、私の偽者がでてきたあー。ちょっと感動。
772柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/01 23:48 ID:5xbMkq7B
よしわかった。これでいこう。
773柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/01 23:49 ID:5xbMkq7B
真似してみろー。
774忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/02 00:20 ID:lIricHct
なかなか面白い展開ですね。(笑
775三宮 ◆JfB//0n1Gs :04/05/02 01:05 ID:x62MvnMQ
ひょっとして・・・
776三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/02 01:06 ID:x62MvnMQ
ちがった。^^;
777三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/02 01:24 ID:x62MvnMQ
>>765
柔太郎さん、うらやましい環境ですね。(笑)
私の生徒には癒し系がいないので、技も手当てもやる一方で。。。
778張景学:04/05/02 11:23 ID:ch05ofQx
>>766
>>当方の顧問弁護士は大阪でも社会派では有名な人ですよ。
やってみろ
お前馬鹿か? その前に自分の本名を明かす必要がある。
それ以前に、貧乏治療家には顧問弁護士が.あるまい。 
779柔太郎 ◆BN62SeD4jc :04/05/02 11:28 ID:gtdeJ9gG
どうだ
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:30 ID:gtdeJ9gG
畜生、違ったか。
無念
781劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/02 11:34 ID:u1L3D40O
 なんかしばらく参加してないうちに思いがけん展開になっとるな(苦笑
なんでもええけど張さん、明日はまた地獄の特訓日やぞ。コンディション整え
とかんとゲロ吐いても知らんぞ〜(笑
782柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 11:58 ID:BISmMpHe
楽しいねー。それで。どうした。
783柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 12:00 ID:BISmMpHe
楽しいゴールデンですね。偽ものちゃん。もっと派手に暴れてよ。つまんないな。
荒らしてくれませんか、さあ。さあ。どうぞどうぞ。
784張景学 ◆q7KBJEJDII :04/05/02 13:40 ID:ch05ofQx
何が偽物チャンだボケ。 顔洗ってこい
785柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 14:33 ID:BISmMpHe
ほほームキになってるね。偽者、お前、本気になるなよ。ナッ。寂しい坊つちゃんよ。
なんか言って見ろよ、よー。言ってみろ。お前の顔汚れてるぞ。鼻くそ取れや。
ついでに目くそもな。久々に楽しんでますです。たまにはこんな私もあるんですよ。
ねっ偽者ちゃん
786柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 14:37 ID:BISmMpHe
いくじなし、弱虫の偽者ちゃん、もっと荒らせよ、足りないねー荒らし方。
痛くも痒くもないよ、何の為にお前が偽者になるのかわからんがね。
ただ お前って 0000 だねー。
787柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 15:28 ID:BISmMpHe
さてさて、今日は遠方から一人稽古に来るので夜まで稽古。
偽もの氏、楽しませていただいた、ではでは。稽古している間に何かカキコ
してたもれ。楽しみにしています。
788張景学:本物 ◆8jVpfMnU/M :04/05/02 21:45 ID:/nMF6w3V
>>778
>お前馬鹿か? その前に自分の本名を明かす必要がある。
はあ?なんかつながりないので、いいたいことわからん。

>それ以前に、貧乏治療家には顧問弁護士が.あるまい。
ははは。たしかにうちは貧乏やから独自では無理やな。
某弁護士はうちの親の事業の弁護士や。
ワシんとこはそれにまぜてもらってるってとこやな。
しかしその人はワシの患者さんやぞ。

しかしニセモノ君は芸がないね。せめて厨房君
くらいの芸を見せてくれんかねえ。 
789劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/02 21:54 ID:hHDuH53L
 以前武壇スレで「ニセ月侠」てのがでてきたことあるけど、「ニセ張景学」とはなあ・・・
それにしても確かにあの程度の書き込みでこの活法スレッドを荒らそうなんて、ちと功夫が足りんな(笑


                   顔洗うて出直してこい!




790柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/02 21:59 ID:1rnMJ8M3
しかし私もおかげさまでトリップのつけ方を勉強させていただきました。
結構簡単なんですね。偽者くんに感謝。
しかしこのような出来事ははじめてですね。ではでは、まだ稽古中。自宅併設の道場なので。
791あ ◆cmYfon8DbA :04/05/02 22:09 ID:Gjebx+zc
792劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/02 22:09 ID:1yev1rei
 >790
 いまごろトリップのつけかたうんぬんなんて柔太郎さんもPCの功夫はさほど
ではないな。私なんて一年も前からつけてるぞ。もっともやはりスレで他の人に
教えてもらったんやが・・・(笑
793厨房:04/05/02 22:34 ID:1Cgo6gGY
>>788
おい、俺の名前を出してくれる勇気があるね。
てめぇら元祖アホ三兄弟では最近ネタもなくなってるようだが、
君の偽物にしても、柔太郎にしても、お前らのバカ兄弟が増えただけでも喜べよ。
それとな、 おい、顧問弁護士もいるということは
お前のオヤジが金持ちか? 
ついでに、「お前のことを生まれながらのバカ」と呼んでる
おれのことも訴えろよ。おもしれぇよ。
オヤジの弁護士に言うんだって、このバカ。
お前も幼虫だな。 
794柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 00:16 ID:rmhXBZsk
よっしゃ。よっしゃ。このボケくん。色々と言うこと考えて来てくれたね。遅かったねー。
よく頑張ってまた来てくれたね。でもネットで何言っても仕方ないんだよね。
本当に、でも君ってすごく純粋なんだね。そういうのを純粋バカって言うのかな。
楽しいよ、君が来てくれると。バカ兄弟って言われたっていいよー。もっと言ってごらんよ。
795柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 00:20 ID:rmhXBZsk
ほれっ。何か言ってみろよ。ボケが。早く言えよ。ああー。パソコンから離れるんじゃ
ねーよ。早く書きこめ、いくじなしが。よー早く書きこめよ。

なんて汚い言葉で書きこんだりしたりして。遊んでるだけなんですよ。私は。
ムキになって、本気になってるのは偽者君だけ。
796柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 00:24 ID:rmhXBZsk
まあ私としてはですね、このようなことに遭遇したのは初めての経験なんですが。
この活法のスレツドに何故このような者が現れたその背景が知りたいですね。
どこかで誰かに恨みがあるのか、精神的におかしいのか、うーん。まあこのような
人間がここ最近多くなってきたような気がしますね。一度、厳しく指導してあげたいですね。
797柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 00:28 ID:rmhXBZsk
さーて、今日は長い稽古だった。一人30代後半のボクサーをグローブ空手の試合に
デビューさせるので、特訓でした。
798柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 02:21 ID:rmhXBZsk
>いまごろトリップのつけかたうんぬんなんて柔太郎さんもPCの功夫はさほど
ではないな。

忙しくて、覚える気力が・・・・。技の写真とか解説書とかみんな小学5年の息子
任せです。小学校のパソコン教育はすごいですよ。驚きます。今、家にはパソコン
三台、ルーターって便利ですね。古いパソコンもまだ使ってるのです。
799三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/03 07:03 ID:LKtSMOXE

>>796
> この活法のスレツドに何故このような者が現れたその背景が知りたいですね。

なんだっけ?
スレッドの1からだったような。
カイロプラクティックや整体が無資格だって話をし始めた人がいて、
「無資格でそういう行為ができる法律的な根拠は何?」と私が訊いたら、
誰も答えられず、「柔道整復師の資格でカイロができると思っているのか」と
荒れはじめたような気がする。
いまだに「無資格でカイロプラクティクや整体ができる法律的な根拠」は謎のままで、
私は病気ということになっています。^^;
私は、カイロプラクティクや整体の話題がつまらなくなり、
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ  撤収する。
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ 
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
ことにしています。
800忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/03 11:48 ID:+tgxHH4s
800ゲット!!!(笑
偽の書き込みでこっれはってな意味ある内容はありません。(涙
スルーしていきましょう・・・

>柔太郎さんへ
私も最近トリップ付けることを覚えたんですよ。

801柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 12:18 ID:rmhXBZsk
>私も最近トリップ付けることを覚えたんですよ。

そうですかあ。調べれば簡単なんですよね。でもだんだん年取ると、億劫になるんで
すよね。最近は記憶力の低下感じてプチ悲しい。頭の活法しなければ。
802三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/03 13:55 ID:LKtSMOXE
> 古いパソコンもまだ使ってるのです。

私もNECのPC9821V16というNX以前のマシンを現役で使っています。
MS−DOS上でCとPascalが動く化石マシン。^^;
ネットに繋ぐ時だけWin95を立ち上げています。
803柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/03 19:04 ID:rmhXBZsk
そうですか。私のは古くても98だから。MS−DOSってなんだかすごく古そうな
感じですね。白黒のパソコンみたいな。
804三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/03 19:35 ID:LKtSMOXE
> 白黒のパソコンみたいな。

はは、確かにそんな感じ。・・・でも、動作軽いよ。
ENTERとほぼ同時にスカッて感じ。
805三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/03 22:48 ID:LKtSMOXE
自分の外側上顆炎の治療に紅花油と活絡油という中国の薬を使っているのですが、
なかなか良い感じです。
もし、接骨院の治療をはじめたら使っていい薬なのだろうか?
他にも外用と内服と両方に使える薬とか、
百霊油とか中国には外傷に効きそうな薬が色々ありますね。
806雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/04 00:36 ID:5bAs3/YD
>>805 内服はダメでしょうねー。
薬としてではなく「マッサージ用のオイル」としてなら塗っても無問題かも?
湿布も「テーピングの一種」とかでしょうから。
807三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/04 08:17 ID:+ei3bNy1
>>806
> 内服はダメでしょうねー。
やっぱり。^^;

> 薬としてではなく「マッサージ用のオイル」としてなら塗っても無問題かも?
なるほど!

雲呑先生、ありがとうございます。
808バカたたき ◆adhRKFl5jU :04/05/04 10:31 ID:V1Cz7cGC
手技に専念しろバカ。ショッパラから薬に頼ると、柔道整復の理念にも反するだろうボケ。
やっぱりこのバカ(三宮)がドクター妄想だ。
809柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/04 11:18 ID:UlWmGDr6
お前こそまたのこのこと出てくるな。馬鹿。お前みたいな嫌われ者はここにくるな。
ボケ。言われたくなきゃなあ。もっと建設的な意見を言え。そういったことが言えるなら
認めてやる。いまのままじゃ話のできないおおばかとしか思えんぞ。もしお前にそういった
知識があるなら説明してくれ。
810柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/04 11:20 ID:UlWmGDr6
批判だって何だっていいんだ、しっかりとした議論になるのなら。
811劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/04 11:24 ID:1yL9puH4
 昨日練習であばら骨を痛めたんやが(新武壇スレ参照)、家に帰ってなんかええ薬は
ないかとあちこちひっかき回しとったら、「グランドマスター・クー ハーブエッセンス」てのがでてきたぞ。
中国語では「顧汝章大師 少林易筋霊」って書いてあって、「鉄砂掌」で中国武術界に
その名も高い名師・顧汝章の顔写真が印刷されてるねん。
これはいかにも効きそうやと思ったんやが・・・瓶のふたを開けて臭いを嗅いでみると
思わず気分が悪くなりそうなえげつなさでな・・・
自分で人体実験するんはあきらめておとなしくふつうのシップを貼っておいた(笑。そ
れにしてもどこでこんなもん買ったんかな?アメリカのサンフランシスコで製造された
ことになってるみたいやが・・・)。
812劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/04 11:27 ID:1yL9puH4
 わはは・・・柔太郎さん、あほはほっとけって。
それこそ私みたいに建設的な書き込みをしようや。なんせ「グランドマスター・クー」やぞ(笑
813柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/04 12:43 ID:UlWmGDr6
私もアバラにヒビ入りました。少年部で20人に左右10回ずつ計400回くらい、毎回の
稽古でわき腹を蹴らせていたら、一年ぐらいして、突然激痛、いままで、何度蹴られても
折れたことなかったのに。ダメージの蓄積だったんでしょうか。今はミットしっかりと
使ってます。
814柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/04 12:44 ID:UlWmGDr6
三年くらい前の話です。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:30 ID:V1Cz7cGC
非常に面白いことを発見した。
柔太郎と張景学は同じ人物だ。
このバカがカキコするときに、幽霊のバカ兄弟(張景学)のカキコはない。
実に頭の悪い連中だ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:06 ID:noxyBOTL
>>815
この連中(三宮、張景学、劉月侠 と彼らの幽霊)にいくら言っても無駄だよ
完全に自分の世界に入ってる。
現実の社会で認めてもらえないから、ここでストレス解消してるんだよ
817柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 01:05 ID:GG6/2v5i
笑っちゃうよ。馬路。馬路だよ。へっへーっ。はっはー。はっはっはっ腹が痛い。
馬鹿だよ、こいつ、本当に、悔しいんだろうなー。すごくストレス溜まってるんだろうなー。
可愛そうなくらい、あーーー。本当に、お前の妄想はすごい、すごいよ。珍しいくらいの変態!
変態だよ、それよか、お前は痴漢といってもカゴンはない、ごめんな、あんまり馬鹿菌撒き散らさないで
くれよ頼む、なっ頼むよ。笑うと腹が痛いから。
818柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 01:09 ID:GG6/2v5i
815 816 お前のことだよ、今日も寝ないでこのスレッド何回も見てるんだろ、そして
何て書いて反撃しようかと思って書いたざまがこれかよ。もっとましな事書けよ。
あーー。楽しいよ、お前と活字で組み手、お前は本気でも俺は一割も本気じやないぞ。
どうだー。悔しいかー。悔しいなら、反撃せい。では。おばかチャン。待つてるよ。
819彼らの幽霊:04/05/05 01:09 ID:/og3TQ+w
>815&816
本当に寂しいのでしょうね。
意味ある書き込みであればね・・・それも無理ですかね・・・(笑
820柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 01:14 ID:GG6/2v5i
>現実の社会で認めてもらえないから、ここでストレス解消してるんだよ

現実の社会では私はそれなりの地位にいるので、馬鹿できんのですよ。
ついでにお金もねありますよ、だから、毎日、ネットで遊んだり、稽古三昧
でいられるんですよ。もっと、しっかりと議論せいよ。君。
821柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 01:47 ID:GG6/2v5i
そう、相手を尊重した、しっかりとした意見であれば、話せるんですよ。
議論・討論になるんですよ。そういうぶつかり合いの討論なら、良いんですよ。
815&816さん、書きこめば書きこむほど、自分が泥沼に埋まっていくのが分からないのかな。

822彼らの幽霊 :04/05/05 01:52 ID:6wzCG8sb
>820
しっかりと議論せいよと言ってもそりゃ無理な注文ですよ。(笑
議論できるんならもっと違った書き込みや生き方が出来るんでしょうが・・・
確かに柔太郎さんと同じように張さんや劉さんも現実の社会で活躍されてますね。
と言うことで815&816の両書き込みは妄想的ひがみと見られても仕方ないでしょう。
本当に憐れで可哀想な・・・
823劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/05 08:05 ID:DZVS3Ig7
 >820
 地位はともかく、お金はあまりないけどなあ、私も張さんも・・・(笑
824張景学:本物 ◆8jVpfMnU/M :04/05/05 08:23 ID:8Y0WQAWl
>>816 >>820
お金ないとかビンボーとか言っていても劉さんのように
ふつうに仕事している医者がホンマのビンボーなわけないし、
開業浅いとはいえ何年か鍼灸院続けている私も
ホンマのビンボーなわけないやん。
まあ私は劉さんのように豪邸に住んでいるわけやないけど(苦笑

>お金はあまりないけどなあ、私も張さんも・・・(笑
まあ確かに金はあまりないけど人的財産には恵まれているなあ。
私ほど師匠運に恵まれている人は少ないぞ(笑
825彼らの幽霊 :04/05/05 09:11 ID:wLDKcPum
>815&816さんへ
柔太郎さんも張さん・劉さんも自らの意見をカキコしたぞ。
では、815&816さんは自分の意見をどうカキコしてくれるのだろうか?
さぁ、どうぞご存分にお答えください・・・(笑
826彼らの幽霊 :04/05/05 09:18 ID:wLDKcPum
>815&816さんへ
人のことばっかり言って申し訳けありません。(ペッコン
この私、彼らの幽霊自身はあなたが心配しないでもいい程
即ちほどほどに満足している毎日を送っております。(ニコニコ
827柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 09:18 ID:GG6/2v5i
>人的財産には恵まれているなあ。
やはり人ですね。人がいるからこそ私は仕事ができる。仲間がいるからこそ
私の格闘技と武道の団体も存在する。仕事も順調でやっと自分の時間ができるように
なってきたからこそ、自分なりの奉仕活動ができるようになった。今は孤児院の子供たち
に武道を教えることが楽しい。子供たちが無性に可愛いですね。
828劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/05 09:22 ID:byKP4fpH
 >826
 まあしかし、その「ほどほど」ってのがなかなか難しいんやけどな(笑
829柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 09:24 ID:GG6/2v5i
日常生活というのは人との関わり合いだから、人との出会いの連続。
私の師匠はですね、すごい人だったんですが、全く怒らない、入門から16年目で
亡くなりました。それまでに気持ちを荒げたことの無い師匠。やさしい師匠でした。
師匠が死んだときには号泣しました。親が死んだときよりも。泣きましたね。
人生の恩人です。荒っぽい自分が、丸くなりました。本当に弟子は師匠に似るものです。
830柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 09:41 ID:GG6/2v5i
私の一番大切な時間は、稽古の後にみんなで語り合うこと、どうしてこんなにまで
腹のそこから語り合えるんだろうと言うくらいにみんなで話します。一生つきあえる仲間
がいるということはとても幸せだと思います。
831三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/05 11:33 ID:JYiOm1PZ
私も師匠には恵まれていると思います。
私もボランティアで体育協会の合気道教えています。(^^)
みんなどこか似てますね。
大きく違うのは・・・私はモノホンの貧乏学生。(;_;)
スーツ姿の頃が懐かしい。
832柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 11:49 ID:GG6/2v5i
三宮さん、スーツ姿って、一度社会人になってからの学生さんですか。
私の門弟も薬剤師になり勤めはじめてからもう一度医学部の学生になったもの、
建設会社が倒産し鍼灸の学校に入学したもの、勤めながらカイロの勉強をしているもの
いますね。驚いたのは鍼灸の学校って500万くらいかかり、カイロの人もアメリカに
解剖の勉強に行ったりで800万くらいかかったらしいです。
833柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/05 11:51 ID:GG6/2v5i
三宮さんて、かなり古いパソコン使っていますから。私と同じ世代でしょうか。
私は30代も後半ぎりぎりのとこです。
834三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/05 13:15 ID:JYiOm1PZ
> 建設会社が倒産し鍼灸の学校に入学したもの

自分で退職願を出したのですが、↑これが一番近いかな。
学費だけでも貧乏の条件に十分でしょ?へへ。
年齢については、はは。
劉先生がご存知ですが、御内密に。^^;
835花の三八:04/05/05 13:17 ID:i20jTNiD
私も、にたような年代です。
というか、ここに来る人は結構これぐらいの人が多いと思います。

ところで、最近大阪のジュンク堂書店で、鍼灸の標準教科書
をみたのですが、針が相当深く入っていました。
先が神経に当たっているような図もありました。
ここまで本当にうつ人がいるのでしょうか?
私が張さんにやってもらったののでは、チョット入っただけでも、
ズゥンーーーと響いたのですが、そんな深くまで入れて大丈夫なのでしょうか?
どう見ても筋肉の中にめり込んでいるのもありましたが、
そんなことして痛くないのでしょうか?
素人の単純な疑問です。それとも、立ち読みでの私の勘違いなのでしょうか?
836張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/05 19:37 ID:8Y0WQAWl
>>835
患者さんの感受性や治療目的によって全然深さが違いますよ。
環跳というお尻のツボには2寸くらいの深さで刺のは普通ですね。
腰部にも横刺で2寸くらいなら刺しますよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:21 ID:noxyBOTL
スレの題名とは全く違う書き込み
こいつらの頭の程度は一目瞭然だ
838忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/05 23:22 ID:IBwElD07
>837
そうですか、あなたにも分かりますか・・・
頭の程度は一目瞭然って聡明って思っているんですけど。(笑
で、あなたの書き込みの内容はどうなの・・・楽しみにしています。
839劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/05 23:28 ID:+G2/ar7s
 というか、スレタイどおりの書き込みやと思うが・・・(笑

840通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/06 08:54 ID:kBc/QFUJ
馬鹿丸出しは、>>838さんのことだな。
おいらは>>827さんじゃないけど、スレの題名を見て興味深く読むと、がっかりする。
>>839さんも全く分かっていないな。
まぁ、仲間同士で楽しんでな
治療をやっているようだが、このスレの書き込みのような勘違い治療はダメだぞ
841三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/06 11:03 ID:k/4D82Vq
>>840
> スレの題名を見て興味深く読むと、がっかりする。

はあ、どのような書き込みを期待していたのか例を上げてもらえると分かりやすいのですが、
例えば、『寶芝林』とあったから、漢方薬談義をしていると思ったとか。

>>839さんも全く分かっていないな。

具体的に言うと、どんなところがでしょうか?

> まぁ、仲間同士で楽しんでな

はい。既にもう。(^^)

> 治療をやっているようだが、

はい。私は学生ですが、他の方々はプロの治療家やお医者様ですから、当然です。

> このスレの書き込みのような勘違い治療はダメだぞ

具体的にどういうところがでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:18 ID:bMPSoh2k
>>840
通りすがりと名乗る奴に限って全然通りすがりじゃない説・・・だなw
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:15 ID:RSPYm7Oc
>>840
陳家の通りすがりさんではないですよね・・・?
844柔太郎 ◆6I.FOp3WGk :04/05/06 14:15 ID:E53+FHDg
>はい。私は学生ですが、他の方々はプロの治療家やお医者様ですから、当然です。

私だって完全など素人ですよーー。でもここはとっても居心地がいいと思っていたら。
なんだか変な人がよくのぞいているみたいで。友達になりたいなら素直にそう言えば
いいのに。ここの人達はみんな素晴らしい人ばかりですよ。極めてますよね。みなさん。
845柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 14:17 ID:E53+FHDg
小文字でアルファベット打ったら違うトリップになつてしまった。
これで大丈夫かな。
846柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 14:22 ID:E53+FHDg
でも私だって、本で原田さんの、足裏健康法は勉強したし、手もみで頭痛なおしたり、
あとは肩もみとか、リンパマツサージとか、歯槽膿漏予防の水圧の歯茎マッサージ器
とかできるんですよ。あとサプリメント。ううっ。本当に素人です。
847通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/06 14:38 ID:kBc/QFUJ

>>841
>>私は学生ですが、他の方々はプロの治療家やお医者様ですから、当然です。
漢方薬談義は活法かボケ?
ネットではどのような肩書きをしても調べようはない。
だいたい、暇な鍼灸師整体カイロ師はともかくとして、まともな医者は頻繁にカキコするかアホ

>>844
>>ここの人達はみんな素晴らしい人ばかりですよ。極めてますよね。みなさん。
よし、よし、良い子ね、仲間同士で楽しみな
チミは幸せ、幸せ、 チミは良い子、良い子
848柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 14:52 ID:E53+FHDg
君はとても屈折しているんだね、君がここに来る理由とはなんなんだろうか。
どんな嫌なことがあったんだい。なんだかすごく可愛そうになる。ネットの世界
では、こういった人は多いが。なぜか、君には哀しさを感じる。どうしたんだ。
何か世の中に不満でもあるのかい。仕事はしているのかい。食事は三食食べているかい。
849柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 14:55 ID:E53+FHDg
もっともっとここに不満をぶつけて良いよ。君が楽になるのなら。
思いっきり罵詈雑言吐き出していいから。全部受け止めてやるよ。
吐き出して吐き出して、楽になるよ。日常生活できっとひどいめに
あったんだろう。元気だして前向きに歩こう。ガンバレ!通りすがりさん!
850柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 15:02 ID:E53+FHDg
ここでまた話しがそれるけれども、私のところには自殺未遂・リストラ・会社での
いじめ・病気さまざまな悩みを抱えた人が来ます。私はとことん付き合います。
仕事も与えます。道場の内弟子としても自殺未遂の青年を使っています。もう一年
たちますが、彼は病気も持っていますが、ハードな毎日ですが、しっかりとこなしています。
そういった人達の9割はなんとか復帰・復活します。これが私の精神的活法です。
851柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 15:11 ID:E53+FHDg
そして私のエネルギーはというと、少年部の子供達からもらっています。
子供といると不思議と元気になるんですよね。今はですね、とにかくみんなで
楽しくいるのが一番の楽しみです。他にないんですよ。
道場が仕事以上になってしまって、とても楽しくて楽しくて・・・。
あとは健康だけですね。
852三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/06 15:15 ID:k/4D82Vq
>>847
> 漢方薬談義は活法かボケ?

ですから「例えば」です。
「例えば」という日本語の意味解りますか?
「仮にいえば」ということです。
ひょっとしてファールシーの方が得意なのですか?
ハレーショマーチェトレ?

> ネットではどのような肩書きをしても調べようはない。

メールでもご返信など頂いていますので、通りすがりさんも直接アポとってお会いすればいいですよ。

> だいたい、暇な鍼灸師整体カイロ師はともかくとして、まともな医者は頻繁にカキコするかアホ

医歯薬看護版をのぞいた事がないのですか?
まともかどうか知りませんが、お医者さんの書き込みがいっぱいありますよ。

まあ、あなたの感情的なところ、あなたの思い込みは解りましたので、
そろそろ具体的なお話をどうぞ。(^^)
853三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/06 15:23 ID:k/4D82Vq
>>851
> そして私のエネルギーはというと、少年部の子供達からもらっています。
> 子供といると不思議と元気になるんですよね。

これは本当に私も実感します。
854劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/06 15:26 ID:QKpesKqX
 ううっ、た、確かにお世辞にも私は「まとも」な医者とは言えんがな・・・(トホホ
855柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/06 15:35 ID:E53+FHDg
劉先生、まともじゃない方が楽しいですよ。私もまともじゃない部分ありますから。
ねっ。
856通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/06 18:43 ID:kBc/QFUJ
>>852
>>医歯薬看護版をのぞいた事がないのですか?

ここは武道板だぜ。
医歯薬看護板と勘違いしてんのかいかい?
やっぱり、妄想に生きるドアホだ
857未熟な修行者:04/05/06 19:35 ID:BRWStNNR
劉老師の含蓄のあるお話いつも楽しみにしてます。
私は、このスレをいつものぞいている通りすがりの者ですが、
三宮さんも柔太郎さんも、相手になさらねば良いのに・・・。
858雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/06 20:19 ID:93xPFWP6
>>843
このスレに来ている通りすがりさんは、自分とオフで会った事のある通りすがりさんでは無い事が確認とれました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:35 ID:RSPYm7Oc
>>858
ひと安心。
860忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/06 21:55 ID:JqMeeQZU
馬鹿丸出しって猿のことだ!!!
自分でボケ猿と自覚症状がありますのでご心配は無用です。(笑
自覚症状あるもの同士皆さん仲良しです。
861黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/05/06 22:25 ID:/8f4aL1q
なはははー。。。大体において、イマドキのまともな常識人が、
こんなところに書き込みするわけないですよね。
「活法」ですよ、「活法」。
こ〜んなスレ、覗いただけでただのオタクですよ。オタク。
。。。治療オタク。
ありり。茶化すつもりが最高の褒め言葉に。(笑)

>柔太郎さん&三宮さん
うちにも患者さんのお子さんがよくいらっしゃるのですが、本当に
同感です。子供のエネルギーと若い女性のエ(略

>856さん
ここは確かに武道板なのですが、三宮さんは、ここを医師薬看護板と勘違い
しているのではなく、暇かまともかどうかはわからないけども、職業が
医師の人も2ちゃんにたくさん書き込みしているという事を仰っているのでは?

まあ何をもってまともとするかどうかはわかりませんが、”まともな”医者
なんて金も時間も2ちゃんに来る暇もありあまってるんじゃないのかな?
ともちょっと考えてしまったりします。(笑)
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:40 ID:aLDfTDf9
>>857
劉氏、三宮氏等・・・は慣れているから、ちょっとからかっているだけですよ。
慣れてない柔太郎氏はちょっとマジになったかもしれませんが・・・
863厨房:04/05/07 00:23 ID:nL4jmt/g
おい、二宮君よ
バカ仲間が相当増えたな
>>861もお前のバカ仲間か?
あのバカが君と猿仲間の柔太郎に同感だというが、
学生(君)と素人(柔太郎)の同感では、やつのレベルも見え見えだの〜
おい、お前30代の後半か40代だって?
だったら、人生を無駄にしたもんだな。
俺の昔の友達もお前と同じ四谷の2年生だ。
学校で何人の代わり者があるというが、
お前の正体を割り出し中だぞ。
864厨房:04/05/07 00:26 ID:nL4jmt/g
おい、二宮君
そういえば、友達に言わせれば。お前は六方会にも言ってたんだってな。
学校の柔道をやっても、アイキの受け身の癖が抜け内ないだと
865厨房:04/05/07 00:29 ID:nL4jmt/g
おい、二宮の妄想君よ
お前のあだ名は学校で「マニア君」だってさ
みんな見抜いてるんだな
866厨房:04/05/07 00:33 ID:nL4jmt/g
おい、二宮の妄想君よ
みっともないリュックで、笑いものになってるんだぞ
学校での変な質問で笑いものになってるんだぞ。
これって、頭かくして尻かくせずいうんだな。
867柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/07 01:22 ID:4AoyJhXS
黄河一号さん、はじめましてー。
黄河一号さんはどんな治療の方なんでしょうかー。
868柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/07 01:26 ID:4AoyJhXS
三宮さんばかり君は攻めますが、どうしてなんでしょうか。
教えてくれますか。全員を敵に回してでさえ、このスレッドに執着してますが、
とても怨念が篭っているんですね。なんだかとても哀れになります。

>三宮さんも柔太郎さんも、相手になさらねば良いのに・・・。
そうなんですよね、そう思うんですが、彼の想いを受け止めてやらねばと・・・。
869三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/07 01:56 ID:0J7N8/pF

厨房さん、あなたは、なんて素直なの。ステキ!
相変わらず、スイッチを入れると、お湯のように出てくるんだもの。
スレッドのはじめの頃からの馴染みだから、これからも仲良くやろう。(^^)
870三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/07 01:59 ID:0J7N8/pF
あーあ、こんなこと書くから、逆煽りと言われる。(自己嫌悪)
871柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/07 02:12 ID:4AoyJhXS
三宮さん、私も三宮さんと共に戦いまーす。でも楽しんでるんですけど。
多分、ムキになっているのは厨房さんのほうだと思うんですけど・・・。
とりあえず「後の先」という感じで迎撃しまーす。
早く厨房さん、通りすがりさん、来てね。
872雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/07 08:26 ID:onAPHBSw
厨房さんは、1人に粘着してグチグチやってくなら「最悪板」で遊んでいていただきたいですね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:24 ID:EJuB+KPM
>>868
過去レスで厨房クンは武○医学の某イラン人整体師だとかってレスがありましたね。
そのレスを書いてた人も指摘していたが、厨房クンの日本語は日本人なら
間違わないような変な日本語が時々出てくるね。某イラン人かどうかは別にして。


>三宮さんばかり君は攻めますが、どうしてなんでしょうか。
流派上の逆恨みかなにかかな?

ところで、その某イラン人、オステの本をたくさん出しているけど、どこかで正式
に習ったんだろうか?彼の学歴は?
874花のサンパチ:04/05/07 21:23 ID:PP1GEiRF
以前、緑内障の疑いがあると書きましたが、あれから
生活にゆとりができたので、視力体操やツボ指圧、
鬼脚さんにおしえてもらった癒気とかを細々とは
していました。
で、最近、めがねをかけたら目の奥が痛くてしょうがない
状態になりました。今日に至っては、めがねを外して
も痛い状態でした。

私は「もはやこれまでか」と覚悟を決め、眼科院に
行くことにしました。

ーーー続くーーーー
875劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 21:26 ID:VL1Ktwdq
 >873
 いや、そうやから免許皆伝に何十万円もかかったとかいう、八光流の五段か六段とちがうの・・・(笑。これも過去スレ参照)

876花のサンパチ:04/05/07 21:30 ID:PP1GEiRF
で、思ったのが、

自分の不摂生(1時頃までのインターネット、その後読書
でこたつで倒れるように「電気はつけたまま」寝て、
朝7時に起きて仕事)な生活が3年ぐらい続いていましたから、
自業自得だなと。しかし、都会ならともかくこの片田舎で
視力が障害だと不便だし、家伝の農業もできなくなる。
せっかく人より丈夫に生んでもらった両親に申し訳ない。
見えなくなるのは仕方がないが、人に迷惑はかけたくないな
と思いました。

で、もし治療で治るなら、身体が不自由な人の治療に少しでも
役立てる人間になりたいと「本気で」思いました。

ーーー続くーーー
877花のサンパチ:04/05/07 21:41 ID:PP1GEiRF
O型な性格は体が傷つくのを極端に嫌うらしいですが、
私も、「これで後半生は障害者として生きるのか?ハァ・・・。」
「障害者の方は普段こういう思いをしているのか、何とかしてあげたい。」
と、他人が聞いたら、もっと言えば職場の某人に言えば笑いたおされるような
非常にセンチな考えになりました。
笑われるかも知れませんが
自・分・の・細・胞・に・謝・り・ま・し・た 。
本気で。

で、結果は白(w。
眼圧正常、神経に損傷無し、ただ念のために後日視野測定です。
乳何とかがどうのこうので確かに疑われてもしょうがない部分は
ありました。その結果がどうでも、少なくとも重傷になることは
無いでしょう。
明日おきたらまっ暗になっているかもしれないと言う恐怖感
で病院に行きましたが、行ってよかったです。

ーーー続くーーーー
878花のサンパチ:04/05/07 21:47 ID:PP1GEiRF
で、目の痛みの原因は視力測定で分かりました。
眼鏡視力が1.5でした。
作ったときは1.2ぐらいを想定して作っていましたから
「視 力 が よ く な っ て 眼 鏡 が き つ く
  な っ て い た 」のでした。

体操その他が効いたのか、老眼でそうなったのかは分かりません。
あるいはインターネットを一日1時間から30分程度にしたからかも
知れません。早速眼鏡屋に行き、指数−5の所を−4.25にデチューン
したレンズにしました。みなさんお騒がせしました。

    m(__)m

ーーー続くーーー
879花のサンパチ:04/05/07 21:58 ID:PP1GEiRF
「明日が無いかもしれない」

と思ったのは、
祭りでOOOが一人を虐めていたのを止めに行ったとき、
トラックの荷台から(宙返りはしたけれど)頭から落ちたとき、
某所の裸祭りで巨人に囲まれ押されまくって逃げ場がなかったとき、
以来でした。
大げさな話ですが、自分がそういう状態になったとき、
本当の自分が見えてくるんでしょうね。
今すぐではなく、定年後の第二の人生での話だろうと思いますが、
私も治療家の道に行こうと決意しました。
実際、性格的にも、宮沢静虎と「ハジメの一歩」等を足して
割ったような、戦闘的とは言えない性格ですから。(よく誤解され
るのですが、結構血の気があると思われている部分があるのですが、
「営業上」「義理上」そうしているだけで、本当は・・・・・・・。)

眼鏡物語 完。

880張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 22:14 ID:veNe4Y3n
サンパチさん、
>「視 力 が よ く な っ て 眼 鏡 が き つ く
> な っ て い た 」のでした。
私の治療はなんだったんだ・・・(苦笑
でも眼精疲労はありましたです。はい。

2chのし過ぎは目に毒ですね。
881張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 22:15 ID:veNe4Y3n
>>857
>いや、そうやから免許皆伝に何十万円もかかったとかいう、八光流の五段か六段とちがうの・
それは某イラン人とやらと関係ないのかな?
882厨房:04/05/07 22:27 ID:nL4jmt/g
>>873
やれ、やれ
おい、君どこの星から来たの?
腐った想像豊かな黴菌の星だろうな
イラン人呼ばれされたのは初めてだが、
君の言う武○医学の某イラン人整体師だったら光栄だぜ
八光流スレでイラン人呼ばれされなかったが、
日本語コンプレクスを持ってた朝鮮野郎がいて、
まさか、お前ははそのアイキの電波を受信して動いてる妄想野郎かい?
けど、てめぇら行き詰まりになったら
他人様を悪し様に罵って、悪口を言うのも一つの逃げ道だが
某イラン人の活動実績から見たら、蚤の屁にしか過ぎないぜ
よし、しばらくこのスレで居座って、お前のような黴菌を叩こう
883劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 22:28 ID:69rqznst
 >881
 イラン人かなんか知らんが、古武道の世界もいろいろ大変ってことや。忍猿さんがいつも嘆いておられるもん・・・

 あ、そういえば私最近「老眼」かかってきてな。眼科の先生に「劉先生、2ちゃんねるのし過ぎですよ」なんて
言われたけど、やっぱ40過ぎると急に肉体の衰えを自覚するなあ・・・(笑
884劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 22:32 ID:69rqznst
 >882
 蚤の屁って・・・それって「微々たるもの」っていう意味?少なくとも関西では聞かん言葉やなあ・・・(笑
885忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 22:35 ID:LnGWIkuD
5年前から老眼が進んで、今は近眼のめがねなしでス〜イス〜イです。
そう言えばめがねを何処に仕舞ってしまったのかな???
886張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 22:40 ID:veNe4Y3n
>>882
>某イラン人の活動実績から見たら、蚤の屁にしか過ぎないぜ
武道方面の評価は知りませんが、某イラン人のオステの本は
いただけないですねえ。だって、出典とか参考文献とかほとんど
書いてないからねえ。きちんとした学術書なら基本的なことなんだけど。

知り合いにカイロやオステの本専門書を翻訳している治療家がいるので
すが、この手の類の著述家にとてもご立腹してました。
887劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 22:40 ID:69rqznst
 >885
 しかしですねえ、そらショックでしたよ。ある朝急に新聞の文字がうまく読めなくなるんですもん。
うちは親父がけっこう老眼になるの早かったから、遺伝かしら?
888忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 22:42 ID:LnGWIkuD
>882
誤爆せんとちゃんと的に中ててね。(笑
きっと下書きしてから貼り付けているのでしょうか?
どうして・・・教えて!
889厨房:04/05/07 22:50 ID:nL4jmt/g
>>888
悪いけど、俺は毛深い猿が嫌いだ
890劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 22:53 ID:69rqznst
 >886
 いや逆に言うとやな、学術書でなければなにをしようがええわけや。この2ちゃんねるの我々のスレも同じ・・・(笑

891張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 22:55 ID:veNe4Y3n
>>890
>いや逆に言うとやな、学術書でなければなにをしようがええわけや。
そうか、あれは専門家向けの学術書やなかったのか・・・(笑
892厨房:04/05/07 22:59 ID:nL4jmt/g
>>886
俺はオステやらエステや専門じゃないが
おれの知り合いにも日本語抜群のアメリカ人がいて
大山空手(極真)の書籍を英語に訳してる癖に、
極真空手にとても腹を立ててる奴がいる。
そいつは、空手が下手だけど。
なんだか技術下手なやつに限って、文句が多い
893忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 23:00 ID:LnGWIkuD
>889 厨房さんへ
悪くはないけど、残念でした! おいら毛のない猿です。(笑
で、なぜ古流系のスレに出張したの?
だって、厨房さんの721番の書き込みで873番への書き込みなんか出来ないもん。
まぁ、明日は休みだからおいらもしばらくこのスレで居座って仲良くやろうぜ!

★☆★  島津兼治 VS 小佐野淳 ★☆★
721 :厨房 :04/05/07 22:24 ID:nL4jmt/g
>>873
やれ、やれ
おい、君どこの星から来たの?
・・・以下本スレの882と同文に付き省略。
894張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 23:02 ID:veNe4Y3n
>>882
>なんだか技術下手なやつに限って、文句が多い
先にあげた知人のカイロプラクターは日本でも
トップクラスのカイロプラクターですよ。
業界では定評あります。
895劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:07 ID:eyO06mr9
 >891
 「素人」の書いた「素人向け」の本ってとこかな・・・(笑
で、確かに892でチューボーさんが言われるとおり、仮にもその道の専門家が
その手の本のことをとやかく言うのも、大人げないといえば大人げない・・・(笑
896劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:09 ID:eyO06mr9
 >894
 あっ、このあいだ言うてたあの人かいな・・・?
897花のサンパチ:04/05/07 23:12 ID:PP1GEiRF
>私の治療はなんだったんだ・・・(苦笑
>でも眼精疲労はありましたです。はい。

度のきつい眼鏡で、疲れていたのでしょう。(w。
確かに、新眼鏡は楽です。老眼なのか、鍛錬なのか?
絶対鍛錬と点穴、癒気のおかげだと思います、いやそうに違いない、
  そうであってほしい・・・決して老眼では無いぞ。

本日これにて終了。
898厨房:04/05/07 23:15 ID:nL4jmt/g
>>893
おい、猿
お前は古流系かい?
俺は確かいくつかのスレを読みながら間違ったカキコしたが、古流に阿呆が多く、週刊誌より面白いぜ。
猿というと、山梨県にも多く生息するが、まさかお前は・・・
899劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:19 ID:eyO06mr9
 もうちょっとで900やな・・・(笑
900忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 23:22 ID:W0cAkqHt
俺はオステやらエステにゃ全く素人で分からんのよ。
おれの知り合いにも日本語抜群のアフランス人がいて、候文も読めるんだ。
日本武道を英語・仏語・西語・独語などに訳し海外で紹介している。
しかも古流武術や古伝書にも詳しく軍にも武道を指導している奴がいる。
そいつは、実戦武道が得意で、しかも謙虚なんだ。
あれれ・・・どこか厨房さんの知り合いの外人さんと違ってしまったのかな?
901厨房:04/05/07 23:23 ID:nL4jmt/g
トップクラスのカイロプラクターの中にもインチキが多いと聞いたことがあるが。
おれも昔、トップクラスのカイロプラクターと言われた奴のとこで偉い目にあったことがある。
整体ととマッサージの上手な整骨院で腰の痛みが治った
902厨房:04/05/07 23:26 ID:nL4jmt/g
>>900
おい、猿
まさか、お前と俺が顔見知りじゃないだろうな。
俺は猿が嫌いぞ
903劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:27 ID:eyO06mr9
 わはは・・・今夜の忍猿さんは完全に活法スレがお気に入りになってしもうたな。
しかし確かにフランス人にはときどき変わったもといすごい人がおりますねえ(クロード・チアリもフランス人やったっけ?)。
904張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 23:31 ID:veNe4Y3n
>>901
>トップクラスのカイロプラクターの中にもインチキが多いと聞いたことがあるが。
わたしも何度か治療してもらいましたよ。評判どおりの凄腕でした。
905張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/07 23:33 ID:veNe4Y3n
今日の忍猿さんカッコイイ!(^^)
906劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:33 ID:eyO06mr9
 >901
 わはははは・・・トップクラスのカイロプラクターにもインチキが多いんやったら、
「素人」に毛が生えた程度のカイロでは全然話にならんやん(笑
で、チューボーさんもなんやかんや言うて最終的には整骨院に逝ってはるんやから、

  
               やっぱ柔整ってすごいのね(笑




907忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 23:37 ID:W0cAkqHt
>902
まさか、お前と俺が顔見知りじゃないだろうな・・・オヨヨヨ!オロオロ、どうしよう。
俺は猿が嫌いぞ・・・そう言う貴殿は忍犬?
猿というと、山梨県にも多く生息するが、まさかお前は・・・ブー残念でした。
でも、忍犬もこのスレと仲間を何か気に入ったようだが、夜は長いぞお互いに頑張ろう。
908劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/07 23:40 ID:eyO06mr9
 いやあ、しかし今夜はおもろかったな。
私も最近「劉月侠大師」なんてもちあげられて、「君子がどうこう」とか「浩然の気」とか
修身の先生みたいなこと言うてるけど、たまにはこういう息抜きもええもんや。
チューボーさん、おもろいネタをありがとさん。最後に・・・


               柔整マンセー!(笑



                              では晩安・・・
909忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/07 23:51 ID:W0cAkqHt
劉さん、では晩安です。
猿はもうちょっと犬とお付き合いさせて貰います。

処で犬さん
古流に阿呆が多くって全く同感だ!
怪しい香具師程俺が俺がの世界だが、
沈黙と闇に中に埋もれ伝承を守っている人たちもいる。
910通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:06 ID:N162pb80
せっかく呼ばれたからカキコしよう。

武道医学が有名になればなるほどパリッシュ氏の敵も増えるだろうな
特に関西方面では武道医学のパリッシュ氏を敵視する拝が多いようだが、
同レベルの活動をしてから文句言えば、理解できるが。
武道医学が有名になればなるほどパリッシュ氏の敵も増えるのが、仕方がない現象だな。
差別意識が毛頭ないが
外人が日本の文化遺産の保存に貢献してる人なのに、日本人として文句を言うのも情けないな。

おれは均整専門だから、武道医学を書籍でしか齧ってないが、書籍を通してパリッシュ氏の門人だ
911通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:08 ID:N162pb80
>>886
翻訳を専門にする人は、あちこちの専門書の参考文献をを荒らして、
原本を手に入れ、翻訳するのは仕事だから、
パリッシュ氏のように参考文献を書かない専門家の本は当然おもろくないだろうな。
だいたい技術知識が浅いか、訴えられるのは怖い場合は
必ず専門書の最後に参考文献を記載する。
しかし、技術的に自身がある専門家は参考文献などは気にしない。
912通りすがり` ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:12 ID:N162pb80

厨房三のように日本語が可笑しいと言われる前に訂正しておこう!

>>しかし、技術的に自身がある専門家は参考文献などは気にしない。
          ↓
          自信
913通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:14 ID:N162pb80
厨房三=厨房さん
914未熟な修行者:04/05/08 00:18 ID:pIya6Mm5
もし、他書を少しでも参考にしたのなら参考文献を書くことはモラルでは。
参考にした書物がまったくないのなら別ですが。
モラルを守らないものは信用できないと思います。
915通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:22 ID:N162pb80
>>873
>>ところで、その某イラン人、オステの本をたくさん出しているけど、どこかで正式
に習ったんだろうか?彼の学歴は?

武道医学はアメリカのオステオパシーと交流してるんだぞ。
あんたも哀れだな
916忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/08 00:31 ID:yfc6/RpY
通りすがりさんの書き込みでやっと活法スレに戻りましたね。(ニコニコ ヨカッタ!

917張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 00:44 ID:JKJRCNn+
>>911
>パリッシュ氏のように参考文献を書かない専門家の本は当然おもろくないだろうな。
>だいたい技術知識が浅いか、訴えられるのは怖い場合は
>必ず専門書の最後に参考文献を記載する。
>しかし、技術的に自身がある専門家は参考文献などは気にしない。
まともに勉強している人なら逆を考えるでしょうね。

本当に自信とオリジナリティがあるのなら、AKAの博多先生や構造医学の吉田先生
みたいに独自性のある技術書を書けばいいやん。はっきりいって某イラン人の
オステ本ってオリジナリティないでしょ。自信と独自性があるのなら、
オステオパシーなんて人の土俵で相撲とることないでしょ。
918通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 00:44 ID:N162pb80
今晩はパリッシュ氏の弁護だけになってしまいましたが、
氏のオステの講習会に数回参考させてもらったが、
一回参加すると必ずその人柄と技術力で信者になる
T書店主催の氏の講習会はすぐに満員になってしまうのもその証拠だ。

明日は早朝から午前中にらけて、三軒の往診があるから、お休み 
また明日夜!
919張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 00:57 ID:JKJRCNn+

>>915
交流って・・・それは治療技術とは別でしょ。

私は劉月侠さんから八極拳を習い始めましたが、小八極なら劉さんの講義をまとめ
れば、そこそこの技術書かけますよ。そして私の名前で出す・・・
私に功夫は全然ないけどね。あなたの意見はこういうのを正当化するのと同じことじゃ
ないかな?

ちなみに誤解されるといけないので書いて億が、
別に某イラン人氏のオステの能力を疑っているわけではないよ。
オステオパスとして技術書を書くのなら、ちゃんと専門書の上に
書いたらいかがという話。
920通りすがり ◆E1LuvLAutU :04/05/08 01:00 ID:N162pb80
おしっこしてきた間、PCを消してなかったから、一言>>017さんのに言わせてもらう。

おそらく、講習会を断られた人の一人、個人的な恨みがあるようだが
武道医学ってパリッシュ氏の土俵だろう?
そして、オステも武道医学の項目の一つだと書物に書かれてるんだからね。
まぁ、AKAと構造医学を口に出しただけで君の知識も丸見えだな。
あんたも哀れというか可哀想だな

今度こそお休み、昼間はカキコできないから明日の夜よろしく
921張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 01:10 ID:JKJRCNn+
>>920
>おそらく、講習会を断られた人の一人、個人的な恨みがあるようだが
別に恨みなんてないよ。どっからそんな妄想が・・・

>武道医学ってパリッシュ氏の土俵だろう?
>そして、オステも武道医学の項目の一つだと書物に書かれてるんだからね。
だから、それなら武道医学として本を出すか、オステの技術はどんな原書を
参考にしているか書けばいいやん。それだけのこと。

>今度こそお休み、昼間はカキコできないから明日の夜よろしく
よろしくって・・・ちゃんと論理的な書き込みしてくれたらね。
922雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/08 01:10 ID:9HxoBKzT
通りすがり ◆E1LuvLAutU メェル:Omae wa Baka da! さんは武道と医学はなにをやってらっしゃいますか?
よろしかったらければ教えてください。
923雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/08 01:12 ID:9HxoBKzT
訂正
×  よろしかったらければ教えてください。
○  よろしければ教えていただけませんでしょうか?
924柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/08 01:21 ID:XXdHCRop
はぁー。読むのに疲れました。ども。
925張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 01:22 ID:JKJRCNn+
>>920
>まぁ、AKAと構造医学を口に出しただけで君の知識も丸見えだな。
いいたいことがわかりましぇ〜ん。
926忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/08 01:27 ID:yfc6/RpY
>924
柔太郎 さん、お疲れさま!
927柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/08 01:50 ID:XXdHCRop
忍猿さん、どうもです。
みなさん、夜更かしですねー。十二時まで稽古でした。
ここのところ毎日夜中まで稽古です。ねまーーす。ども。
明日も十時から稽古稽古。楽しい少年部。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:13 ID:SdeV3Y3E
>>898
古流で、山梨在住ってオサーノのことか?
929忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/08 08:47 ID:8yh1yw3f
>928
文脈と例の誤爆のスレタイから、そうでしょうね。(笑
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:18 ID:raYM6Nh/
>>911
基本的に賛成だが、参考引用文献というのは、書籍で紹介された記事をもっと詳しく研究したい人のためのものだ。
カイロオステのような技術書の場合、学者の追求する科学書とは違って、
細かい技術解説と写真があれば、参考文献などを記載する必要がない。
例をあげれば、科学新聞社から翻訳本が出てるイギリスのオステオパシーテクニックハンドブックも写真掲載が多く(解説が物足りないが)、これにも参考引用文献がない。
ほかにもたくさんあるが、2chのネタにはなるよ。
931三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/08 09:45 ID:w65m1UxD

> 外人が日本の文化遺産の保存に貢献してる人なのに、日本人として文句を言うのも情けないな。

意味の通じる日本語に書き換えるとこうだろうか?
「外人でありながら、日本の文化遺産の保存のために貢献している人を、日本人でありながら、そのことに文句を言うことは、私としては情けなく思う。」

と、誰が読んでも意味がとれる文章にすると、
「日本の文化遺産の保存のために貢献している」ことには、誰一人文句を言っていないことがわかる。
文句の内容は、「彼の著書に参考文献の記述がないこと」です。

日本語的にも、論理的にも脱線転覆ものです。
932張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 09:47 ID:4ZKtbAK3
>>930
>参考引用文献というのは、書籍で紹介された記事をもっと詳しく研究したい人のためのものだ。
それにくわえて、その技術が誰の発案による物なのか、どの体系に属する物なのかを明確に
するものでもあります。

>細かい技術解説と写真があれば、参考文献などを記載する必要がない。
私はこの意見には賛成できかねます。
引用・参考文献がないと、その著者のオリジナルみたいにとらえられるでしょう。
20〜30年くらい前のカイロの技術書なんてそうだったでしょ。
日本にカイロの情報がほとんどないことを逆手にとって、
アメリカのカイロ本を焼き直して本にして、さも自分が第一人者みたいな
顔をしている人がいたでしょう。
933張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 09:50 ID:4ZKtbAK3
そもそも私の主張していることなど、論文のひとつも書いた
ことがある人間なら当然のことなのだが・・・
934三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/08 09:56 ID:w65m1UxD

武道医学を口にすると、通りがかりさんには私の知識も丸見えになるのだろうか?
お、面白すぎる。^^

既に通りがかりさんには丸見えの私の知識なので、あえて言うまでもありませんが^^;
武道医学と言うと、合気道関係の人も、柔道整復関係の人も、
私の身近な人たちには中山清先生を知る人は多いのだが、比べて、
パリッシュ先生を知る人は少ない(具体的には私がパリッシュ先生の本を読んでいる程度、他にはいない)。

中には直接、中山先生に教えを受けた人もいたし、
中山先生の武医同術の書物で私淑している人もいます
(通りがかりさんが「書籍を通してパリッシュ氏の門人だ」というのと同じですね^^)。
中山先生の直弟子の方も他にいらっしゃるのですから、
パリッシュ先生だけが武道医学を継いでいらっしゃるわけではないですよね?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:58 ID:raYM6Nh/
>>930
科学新聞社オステオパシーテクニックハンドブックは20年前の本じゃないと思うけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:19 ID:raYM6Nh/
武道医学といえば、柳生心眼流の島津氏もたまに講習会やるけど
他しか、ビデオも出してた気がするが、その評判はどうですか?
937厨房:04/05/08 13:25 ID:dY4T1o+J
>>932
おい、ボンボンよ
金持ちお父様の弁護士どうした?
ずっと待ってるぞ
金持ちのバカ息子に限って、お前のように我が強く能がない人が多い

>>931
よッ、二宮君
今度は2chの校正係のつもりか?
あまりイライラすると、また神経系統が狂っちゃって
持病の鬱と精神障害再発するぜ
もう遅いか
938張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 13:31 ID:4ZKtbAK3
>>937
>金持ちお父様の弁護士どうした?
>ずっと待ってるぞ
わははは、あの偽物君は厨房さんでしたか。
お疲れ様です
939張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 13:34 ID:4ZKtbAK3
あれ、途中で送信しちゃった。

偽物君は厨房さんじゃないかな?って予想してました。
厨房さんと同期してよくでてくる名無しさんも厨房さんじゃないですか?
940張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/08 13:37 ID:4ZKtbAK3
>>935
>科学新聞社オステオパシーテクニックハンドブックは20年前の本じゃないと思うけど。
「今どきそんなことせずに、テクニックを開発した人の原書でも翻訳しろ!
とくにDCになって帰国した人間は・・・」てのが、先に書いたカイロ業界の
大御所の弁。
941柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/08 14:04 ID:XXdHCRop
厨房くん、よく来たね。おい、厨房よ、お前こそみんなに責められてイライラしてるのが
よーーくわかるぞ。もっとましなこと言ってみなさいよ。悲しく、切ない、君よ、
友達のいない君よ。君の人生ってこの書きこみのようなせつなーい。人生。
うだつがあがらないんだろうな。どもっ。
942935:04/05/08 14:05 ID:raYM6Nh/
>>940
>>「今どきそんなことせずに、テクニックを開発した人の原書でも翻訳しろ!

おれにそんなことを注文しても困るんだけど
やっぱり、厨房さんの言う通りだ。 あんたら、相当怒れてるわ
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:48 ID:MwXhpbVE
(誤)相当怒れてるわ → (正)相当いかしてるわ(素晴らしいの意味)
で如何でしょうか?(笑
944黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/05/08 16:18 ID:wNbT+/Q2
>柔太郎さん
激しくお返事が遅れて申し訳ございません。
私は柔道整復ですよ。
いつも拝見させていただいております。
これからもよろしく!
945三宮 ◆N8UcoVQlKM
>>937
>あまりイライラすると、また神経系統が狂っちゃって
>持病の鬱と精神障害再発するぜ

厨房君のダウン症のように先天異常はないし、症状が軽いので安心している。
fung xin pa.