剣道総合其之六(part六)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1638@
2638@:03/11/17 22:22 ID:UPJ6znoE
高校剣道を熱く語る!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068991438/
【隣国の暴挙】韓国が剣道の国技化を開始【参】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059712081/
学生剣道部の裏事情
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030309012/
剣道臭!!最強伝説!!!!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1033820129/
剣道の稽古会のお誘い情報
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041585221/
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:23 ID:ErmULSpP
>1
スレ立ておつかれさまっす。
4638@:03/11/17 22:25 ID:UPJ6znoE
【誰よりも】剣道で使える剣技【強くなりたい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045234850/
剣道やってる人達に望む
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1065758914/
剣道やってる人へ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064746490/
剣道と古流剣術の違いを述べよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1038130385/
剣道三倍段ってうそだろ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059223693/
5638@:03/11/17 22:25 ID:UPJ6znoE
剣道3段の奴と試合して勝ちました。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062430562/
ライオンvs剣道
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056700700/
剣道vsフェンシング
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061221390/
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:44 ID:iTEBsa7q
[近畿地方]関西剣道部、その名も[志撰館]
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1066230735/
【何度でも】2ch剣道部@関東【復活】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1059019581/



7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:49 ID:iTEBsa7q
二刀流って実際のとこどうなの?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053125538/
●なぎなたスレッド●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032016739/l50

8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:43 ID:lwunNG0x
hoshu
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:46 ID:z0yh/WIC
age
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 08:57 ID:Nz6TfRu+
流石過疎板
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:10 ID:bB8WYuRH
age
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:56 ID:a2UK3wjB
前スレの終わり方に感動age
13十一:03/11/25 15:08 ID:QF8WCH3T
うゎっ!?昼休み終わっちゃってレス出来ないでいたら
1,000ゲットされてた!ガックシ…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:50 ID:cprARiYc
>>12 禿胴
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 09:21 ID:rP/0kISY
こんな事件があった、郵便局員に剣道の達人がいて手元に木刀でもあれば対抗できたか!
http://www.excite.co.jp/News/vnews/story_v?vid=860106&genre=society
16リバ剣40才:03/11/26 16:39 ID:RkhXhlu3
祝 新スレ移行
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:35 ID:y7v4K1yQ
東京の大学で剣道の強い・名門の大学を
教えて下さい。慶應かなとも思うのですが?
どうでしょう?
18清水剣太郎:03/11/27 03:14 ID:Bo6ZofMC
全日本のVD見てて気になったんだが東京代表が警視庁って刺繍の胴着を着て出てるのって何かおごりを感じるね 都の代表なんだからさ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:28 ID:EzE3P8kU
昔いわゆる日大事件っていわれるのがありましたがあれはいったいなんだったんでしょうか?
その生で応援していた人が出ないことになってしまったんで
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:27 ID:WjU2EzSF
秋の高段者審査会の合格率、六段名古屋17.88%、東京12.72%
七段名古屋9.67%東京11.87%以前より合格率低く成っていますね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:36 ID:XIbMYskY
>>19
山○大○の話?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:21 ID:WrfjLYEC
>17 そんなのいくらでもあるだろ?早稲田、慶応、法政、中央、日大、専修、明治、駒沢、日体…まだある。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 13:44 ID:6BASqPkh
>>17
今年は早稲田と中央じゃない?
早稲田はいま2年中心だからあと2,3年は安泰
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:46 ID:jrdBiDpx
今東京武道館にいる人いない?
試合どこまで進んだ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:38 ID:4/Iktopi
あんま関係ないかもしれんけど
昨日元剣道部の友人と飯食ってるとき聞いた話では
一部の剣道部では1,2年生が先輩や先生の袴や胴着を洗ったりするらしいね。
おかしくない?
年功序列などといった精神面を鍛えたいのだと思うのだが
そもそも武士として他人に自分の命ともいえるものを手入れさせる
のはそれこそメンタルが弱いとおもう。
武「道」としてもおかしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:14 ID:5E/kH6KJ
>>25
いろんな考え方があると思うけど、そういうのを自主的にやったりすることで、
名前を覚えてもらったり、少しでも多く稽古をつけてもらったり、会話をする
チャンスを得たりできると思う。慣習的になってしまってる部分が大きいのだ
ろうけど、そもそもはそういうところからはじまってると思う。非常に厳しい
団体とかでは、後輩から先輩に話し掛けること自体、ご法度というところだっ
て(いまは無いのかもしれないが)あるし。

それにそもそも、道着や袴は「命」ではないっしょ。竹刀だったら「命」ってい
う意味に近いかもしれないけど。その考え方だと、剣道やってる人間が稽古の一環
としてジョギングに行ったら、それがTシャツでも自分で洗濯しなきゃいけないって
いう理論じゃん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:48 ID:Z8kfQyO1
>25 中、高、大とそれなりに有名な学校にいたがそんなのは当たり前。稽古始まる前に監督、先輩の胴着、袴を用意する。
監督、先輩から胴着、袴を洗えと言われれば洗うし。ただ練習用の胴着、袴だけどな。試合用のイイ胴着、袴はヘタに洗うと色落ちるから自分達で管理してる。
各先輩、監督にはお付きと言う付き人が1、2人付いて、自分が付いた先輩の身の回りの世話(洗濯、掃除など)をする。これらは強いとこはたいがいやってる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:21 ID:4/Iktopi
>>26
う〜む。なんか色々ありそうだね。
慣習的になってるところが怖いところかな
その意義を考えずに後輩に押し付けてる人も多そう
現状をよく知らない人間なので偏見かもしれないけど。
>それにそもそも、道着や袴は「命」ではないっしょ。
これは違う。例えば武士が袴などを他人に手入れさせて
それが原因で勝負に負けることだってあり得る。
少なくとも稽古中身に着けているものは
すべてその士にとって「命」となってる。
それがなければ武道はなく、そこらへんは竹刀と何ら変わりは無い。
Tシャツ云々も剣道の一環としてやるのだったら洗うべき。

>>25
>当たり前
そこが気になる。疑問に思う人は少ないのかな。
俺の考えでは練習こそが武道だと思うのだが。
もしかして付き人とかは武士道として昔からあったもの?
だったら納得できる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:51 ID:4/Iktopi
あ、>>25じゃなく>>27
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:02 ID:VjklnKg5
韓国のネットの防具屋ってどうなの?○○ショップってところで
お金振り込んだものの、なかなか発送の連絡がないからこっちから
連絡入れたら間違って他のところに発送してしまったって…
あまりにも初歩的なミスでビックリしたわ!
よくこんなんで日本語サイト立ち上げて商売するなって思ったよ
文章がなんかカタコトだし。
でも日本で売ってる防具のほとんどは韓国製らしいけど
まだ届いてないけど品質的にはいいものなんでしょうかね?
週に1、2回使う程度でまだ自分は剣道初段なんで安いのを買ったけど
ちょっと不安
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:41 ID:qloJN8ga
>>30
韓国の武道具や評判いいとこもあるけど
あんまりよくないところも多いよ
そもそも、ネットで買うにしても革の材質とか
考えないと後々苦労するよ
特に牛革使っているの、てかてかしてくるし
汗は吸い取らないしね(^^;)

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:10 ID:gMMwjdbT
>>28
>これは違う。例えば武士が袴などを他人に手入れさせて
>それが原因で勝負に負けることだってあり得る。
>少なくとも稽古中身に着けているものは
>すべてその士にとって「命」となってる。

断定しすぎな気がするが。
その範囲には個人差があると思う。
そう思ってる人がいてもいいけどさ。

ただ、そこまでやると疑心暗鬼に歯止めがきかない気がする。

当たり前ってのもわかる。
強豪にしてみりゃ、それもまた「練習のうち」ってわけで。
これはわからない人にはわからないんだろうね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:07 ID:/EVmw91C
1,2年生がやらされているんじゃなくて、1,2年生が積極的に胴衣を洗って
あげてるんでしょw
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:23 ID:4/Iktopi
>>32
強豪だとしたら尚更自分のものは自分で管理すべきだと思うのだが。
先生などには生徒に比べて「強豪」である場合が多いだろうし
(強豪の定義づけが曖昧だが)
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:40 ID:4ze50X9p
積極的に洗ってるとは思えんが・・・。
国士舘の例もあるし
36名無し:03/11/30 20:32 ID:U0nzscmr
私の学校では下の学年の子が
自分から洗ってくれるのですが…
どうなんでしょう?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:44 ID:sZrDtZCT
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 19:50 ID:iSQ9cNaY
ただ一撃にかける

かなり素晴らしいな。
友達がビデオ貸してくれたんだけどさ。
39638@:03/12/01 22:53 ID:5kI3EnLZ
やっとネットが復活しました...。
前スレの最後が気になってしょうがないです(w

で、胴衣や袴ですがほとんどの学校で代々受け継がれてるんじゃないですか?
俺は先生や先輩のはやはり洗濯したりしてましたよ。
小中の師匠なんかは自宅の掃除もしてました。
でもそのときにいろいろ教えてくれるんですよね!それが楽しみでしたよ。
しかし自分のは手ぬぐいすら後輩には一切触らせませんでしたね。
すごく神経質で他人に触られたくないと言うのもあったもんで(w
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:23 ID:MTapUv+2
>>39
前スレの最後は正面に礼!
お互いに礼!
と前にやった終わり方で終わらせました〜
 
41638@:03/12/01 23:36 ID:5kI3EnLZ
>>40
おお〜〜!!
素晴らしいです!
ご報告に感謝!!ゆっくり寝れます(w
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:48 ID:2q7QwCNN
>>21
そうです。逆胴のうち方とかは結構参考にしていたんで。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:58 ID:Ck7f7ddd
山○は同じ県で高校の強化合宿や国体の合宿で何度も一緒になったがアイツは悪だ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 21:56 ID:oBzXe8Tl
>>42
山○・・・こう言ってしまうとあれだが・・・
すれ違う時になんて恐そうな人だと思った。
事件をここにわざわざ書くことはしませんが、といあえず法に触れてしまったので
一時もめてたのです。
4543:03/12/02 22:11 ID:NQ7CkkqK
確かに外見は怖そうだけど話すと案外いいヤツだ。悪だけどな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:46 ID:rFMAx4O/
nyに流れてる剣道関係のハッシュ教えてください
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:33 ID:vEdOBwjX
前スレの後半に出てたよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:25 ID:dcxOe98S
前スレ落ちてるし・・・
49柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :03/12/06 19:40 ID:RMfaaSqZ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:44 ID:30kMW2b7

公開 映画ラストサムライを見る方必見
剣道と日本刀

内容
江戸時代以降の剣道と日本刀
稽古と実戦などを見ると、映画「ラストサムライ」の楽しみが
倍増し感動あたえます。

歴代日中剣道史
(軍刀編を見る事) 

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:57 ID:nsWFuwdy
明日昇段審査です。緊張してきた。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:33 ID:CN0Wdz0J
>>51
俺もそろそろ
前に一回上段で受けたら見事に落っこちたw
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:11 ID:K/cdJa7+
体重110Kg、30歳のデブが剣道始めるのは無謀ですかね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:28 ID:8/bsxe09
>>53
巨漢を活かした剣道が出来るでしょう
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 04:04 ID:sYvo8pSx
スピードのあるデブは強い。
特にデブ引き面
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 04:38 ID:hjEvaWI1
場外4回で勝てる
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:08 ID:L6sS73qK
押し出しw
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 17:46 ID:phU0yGfF
厨房の時練習試合だがマジで場外4回で勝ったことあったな
思えば初めて試合に出たあの時から勘違いが始まったような気がする・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:38 ID:ucNrT11k
今月の文芸春秋(だったと思う)に栄花直輝選手のインタビュー(というか語りというか)が載ってた。
人柄が出てていいインタビューだったよ。
6051:03/12/08 22:25 ID:JhlNvOt8

落ちました…泣いた…

61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:39 ID:rbeVIR88
何段落ちたの?
6251:03/12/08 23:58 ID:JhlNvOt8
参段です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 11:08 ID:7YRe2Jwz
なんで落ちたの?
64リバ剣40才:03/12/11 15:05 ID:rj87U+AH
前に、誰かから、出籠手を打たれない方法を研究中という話が出ていたと思うの
ですが、何か良い方法はあるのですか?

65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:23 ID:MjiWfSHf
打たれるときは打たれます。
打たれない方法よりどう対処するか
考えた方がいいでしょう。
コテ返し面、合いゴテ麺などさまざまありますが、
出ゴテを狙われているなら自分も出五手を打つつもりで
合いゴテ麺。よくあたりましたけど。
押さえるような感じで打ちましょう。最初の合いゴテの時
自分の剣先がうえをむいているともちろん相手の出ゴテがヒットします。
ポイントですな。だだんと美しく速くダトツしましょう。
コテに対しては色々技がありますけど、個人的には
合いゴテ麺を多用してました。身長が高いもんでよくねらわれてたからにゃ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:23 ID:gIFMjstq
>>64 まず、攻めで相手を崩してから打つのが一番。もし相手が出籠手を
狙っているなら、面を打つ時、右手首を左に回して(竹刀は動かさず、
甲手が竹刀の上に成り、)面を打てば、相手の竹刀は自分の竹刀に当たって、
甲手にはあたらない(結果すりあげ面になる)。その場合の面打ちは、下から
相手竹刀の左側を通して面を打つと良いと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 18:33 ID:FgyxeLgk
一級は
     ジャージに防具で
                受かっちゃう
     足が逆でも
            うかっちゃう
                         …らしい。ホントかなぁ…(in 京都
68リバ剣40才:03/12/11 19:04 ID:rj87U+AH
>>65 >>66
 有難うございました。
 合い籠手面は、私も成功させたことがあります。
 籠手擦上げ面も、成功したことはないが、理屈ではそうすれば良いなと思っ
て素振り的に練習したりしてます。
 「攻めで相手を崩してから打つのが一番」というのを、是非詳しく教えて欲
しいです。
 私は、良く攻めが無いと言われるのですが、「攻めで相手を崩す」というの
は、実際、どういう動きをすれば良いのですか?
 高段者の先生の面を見ると、自分の竹刀で相手の竹刀を押さえながら、すっ
と前に出て、前に出る動きが止まると同時に、竹刀を擦り上げのように(普通
の振り被りではなく、平行に持ち上げるような感じ)上げてそれを叩き付ける
ように落としていたりしますが、そういうのを言うのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 20:28 ID:atuJFRFr
ハッキリ言って出小手打たれないように面打つなんて無理。後手に回り不用意に打つのではなく真っ直ぐ基本通りに正しく面打てば多少相手の小手が当たろうと審判は面をあげる。
相小手面は自分の攻めが効いてるから打てるものであって、後手の攻めでは間違いなく失敗する。
攻めて相手にプレッシャーを与え相手が我慢出来ずに不用意に打ってきたとこをあわせる。これ基本。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:35 ID:QGLKynwV
出ゴテ狙いというか、こちらが動くととりあえず小手合わせてくる人(初心者に多い)
って多いですよね。まぁ攻め勝ってれば当てられても一本にはならないだろうし、
いいんですけど。
まぁ先々の先というやつを取ればいいんでしょうな。。。
71638@:03/12/11 22:24 ID:kL+rF+VK
>>リバ剣40才さん

もうちょっとで新大人面が完成しますので解説するまでお待ちください(w
これだと出小手をほぼシャットアウトできます。
実戦段階に入ってますが面白いほど面に乗っていきます!!
もちろん出小手の脅威にさらされずにです。
乞うご期待!!
ヒント的には手元を上げながら前に進むので出小手は打たれる!ということです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 11:46 ID:naw3EjD2
リバ剣40才さん
攻めの定義は言葉で著すのは難しいけど、ただ前に出る事では無い事は判り
ますよね、剣先、気力、構え等で相手を威圧し、こちらの動きで、相手が、
恐、慄、疑、惑を感じた時が攻めで有ると思います。
つまり、相手に攻められたと思った時が攻めなのでは?
(高段者の先生の面を見ると、自分の竹刀で相手の竹刀を押さえながら、す
っと前に出てと有りますが、)その時点で冷静さを失っているのです。
もし小学生が先生と同じことをやったとしても、冷静に対処が出来るはず
です。高段者の先生は、技術はもちろん、貴方の気を取り込んでいるの
です。
73リバ剣40才:03/12/12 13:11 ID:A1wKnzr8
>>69-72
皆さん、ありがとうございます。
「ちらが動くととりあえず小手合わせてくる」
私は、今、これをやってしまっています。
「剣先、気力、構え等で相手を威圧し」
要するに、鍛錬が必要ということですね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 13:48 ID:naw3EjD2
>>73 攻めに関しては格下の人と稽古するとき、勉強してください。
少しづつ判ってくるはずです。頑張ってください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:42 ID:+ggH8IGI
>73 出小手打たれないようになんて考えないで、逆にヘタな小細工使わず打たれてもいいからおもいっきり打つという気持ちが大事。
76リア高:03/12/13 13:16 ID:UN3p9kk/
4月から剣道始めた高一です。20日に一級の試験受けるんですが、
高校生で一級受ける人はまずいないらしいんですよ。
中学生にやられやしないか心配・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:13 ID:xluzMljJ
>>76
たくさんいるよ
県によっては高校生は1級受けなくていいところは
あるけど、ほとんどはあるからみんな受けに来る
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:13 ID:69iKQyvZ
>>76
まあ気にすんない。たかが一級、しかも初めて間もないんじゃろ?
落ちて当然受かって幸運ぐらいの気持ちで受けたまい。

第一やられるもなにも、ガキの頃から十年選手とかにあたった段階でどうにもならんのだし。
ドンマイ。
79リア高:03/12/13 15:27 ID:Ju6abBA/
>>77.78
レスサンクスです。
監督に体がかたいから受かるかどうか分からないと言われてますが(汗
きりかえしとか基本の練習しています。基本が大事ですよね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:41 ID:ifhr7K0d
一級の試験自体基本打ちの確認みたいなもんだし
肩の力抜いて多少ゆっくりでも良いから正確に打つことが出来ればまず受かる。ガンガレ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:07 ID:1w2XGWJW
あの…京都の高1からはじめた者で、明日試験なんですけど、落ちたら恥。むしろ落ちるほうが難しいって先輩に言われました…w
(京都は異常に一級が簡単らしいんですが…あ、ちなみに>>67は僕です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:22 ID:CdnH9py/
>>81
気張らず日ごろの稽古のようにやればいいんだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:42 ID:hnIK9EqA
>>81
  いつもの自分を見せたい!と思ってやれば、
   のびのび出来て(・∀・)イイ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:29 ID:69iKQyvZ
>>81
思いやりのねえ先輩&先生だこと。とはいえ何処もそんなもんか。
体が堅いからうからねえってのも初めて聞いたなぁ・・・剣道は単純な柔軟性で言えばあまり問題にならねえ競技なんだが(無くてもなんとかなるだけで無くて言い訳じゃ無いぞ)。
多分動きに滑らかさがねえって事なんだろが、初めて一年目の人間に言うこっちゃねえな。

まああまり難しく考えず日頃の練習通りに・・・ってそれ以外言えないもんなあ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:03 ID:+cq9JWP5
age
8681:03/12/14 14:38 ID:vfRxMj3z
帰ってきますた…結果…全員合格w
というか、ホントにジャージに防具つけてやってましたよ…(それでも合格してましたw
ジャージ集団(約8人)は体育の授業で剣道やってただけの集団みたいです。もちろん防具も借り物。かなり浮いてましたw
踏みこみは前に出ようとするものなどではなく、道場の床を叩きつけるような代物。見てて笑いがこみ上げてきましたw
…で、まぁそんな悲惨な人達でさえ、一級、受かりました。一級審査ってどこも甘い物ですかなんですかね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:05 ID:LbR6G2bz
>>81
おめでとーヽ(´▽`)ノ

まあ一応一級から全国共通(だったはず)なんだけど、別に持ってないと初段受けれないという訳でなし。
・・・今ちがったっけ?
そんなんで基本的には何処でも受かります(普通に剣道に見えれば)。

地域受講出来る二段まではそんなもんなので気楽に行こう( ̄ー ̄)ニヤリッ
8881:03/12/14 20:33 ID:vfRxMj3z
>>87 ありがとうございます。
今は、一級持ってないと初段受けられないみたいです。審査の先生が言ってました。
とりあえず、三月に昇段試験があるらしいので、それまで頑張って気楽に行きます(どっちだw
8951:03/12/15 01:11 ID:TrP3ehe4
>>63
亀レスですみません
実技で落ちました。多分基本がおろそかになっていたせいだと思います。
初心に戻ってがんばろうと思います。

>>81
おめでとー!
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:51 ID:VpKxItO2
二刀流・・・(・∀・)イイ!
91リバ剣40才:03/12/17 10:31 ID:0dWwiJMt
私の行っている剣友会に二刀流が好きな先生がいます。
私などは、しまいには小太刀1本で相手をされてしまい、
それでも、面返し面を打たれて、すっかり馬鹿にされてしまいますが・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 14:35 ID:Ma2rAd6o
東松館の深谷選手はどこの高校を出られたのですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 17:09 ID:9qaWHCqM
久しぶりに剣道やりたくなってきたなあ。
中3の夏以来7年くらいやってないから、体動かなそうだけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:09 ID:s+S7i8Fp
>>93
大丈夫。大体普通に大人でやってる人の大半はそんなもんだし。

注意点は、子供と一緒の場合ハッスルしすぎない事、体が動かない場合無理をしない事(楽なぐらいでok)、
足腰を重点的にほぐす事(練習前・後両方に)。

動かなくて当然、動いた場合後が怖いぐらいに考えて、無理をしなけりゃなんとかなるざんすよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:30 ID:W2Ikxyai
>>93 俺の場合10年やってなかったんだが、始める一ヶ月前から走りこみと素振りで
   準備してから始めたらそこそこ動けたよ。やはり足はなまるから鍛えておいた
   方が良いな。あと、がんばりすぎないで「もう一回」ってところでやめておく
   事かな。けっこうこれが重要。
96リバ剣40才:03/12/18 19:34 ID:o0Ynr/iI
>>93
22歳くらいかな?
それなら、まあ、何も心配要らないでしょう。
私の場合、高校1年以来24年ぶりにリバイバルしたので、かなり大変でした。
アキレス腱だけは切らないように、気を付けてください。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:30 ID:8yU7YofM
>>96
それってもうほとんど素人同然ですなwリバして何年くらいなんです?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:42 ID:W2Ikxyai
>>97
君の文章読解力も小学生以下ですなw生まれて何年くらいなんです?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 22:51 ID:8tR8ci9P
まあ年齢はあまり問題にならないしねえ。ぼちぼちでいこうよ。

ぶっちゃけ40で初めても六段までならまず到達出来るし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:21 ID:W2Ikxyai
100です

>>99
なんか昔より段審査甘くなってない?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:30 ID:p90Li4Qd
剣道人口って減ってるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:35 ID:BWP48pa+
>>97-98
にワロタ。乾杯。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:38 ID:rGsX++Qj
>>101
危機だ!って言う人多いよね。子供と老人の人口は多そうだけどね。
だって道場の数なんて半端じゃないものね。でもベビーブームの頃の
高校生と今の高校生比べると層の薄さは感じるよね。
昔はどんな無名高校行っても一人はかなりヤル奴がいたもんだよね。
   
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:09 ID:LIVpNya8
おれ@「赤胴鈴之助」世代だがTVの影響でその頃小学生の剣道人口は無茶苦茶いた。
その後「六三四の剣」オンエアーの頃は剣道から離れていたので解らないけど、
剣道ブームになったのかな?
バスケもいいけど少年剣道漫画書いてください!> 井上雄彦さん
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:34 ID:isaW0lQX
段審査は逆に厳しくなってくでしょ、これから。
しょーもない七段が増えすぎだもん。
足さばきや正面打ちもろくに出来ない、技練や懸かりの元立ち、審判も全然ダメ。
それで教士とか持ってるし(W。
逆に試合剣道だとか言われちゃう若い学生の方が、元立ちや初心者に対する教え方が
上手だったりする。試合、審判とかの技術も然り。
106リバ剣40才:03/12/19 17:39 ID:ZPbDsLHV
>>97
今年の5月にリバしましたので、未だ半年くらいですね。
子供のころに取っていたのは初段までなんですが、この半年間は、土日は仕事を控えて、剣道の稽古に励みました。
何とか、「今度2段の審査を受けても良いでしょう」と言ってもらえるまでになりました。

念のため >>98 は、僕じゃないですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 01:11 ID:odGMSpPf
なんだかんだ言って、中学の部活動では
人気あるみたいですね。>剣道

なんでかは知らないけど。
5位以内くらいには必ず入ってる。
野球、バスケ、バレー、卓球、剣道っていった感じかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:40 ID:bGBBe2dG
リア厨の頃自分の学年だけ何故か男子が2人だけだったなぁ
一つ上が10人で一つ下も6人いたのに・・・
おかげで主将なんてもん経験したからある面では良かったのかもしれんけど・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 20:09 ID:MUobyeMQ
>>108 すげえ環境だな
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:46 ID:DVfDJu9U
おいらも最近14年ぶりに剣道を再開しました
うちのクラブの先生は教士8段のすごいお方
練習しててもやりがいがあるよ
 
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:28 ID:UyXntB/z
昨日一級合格しますた(´∀`)
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:58 ID:B17K1zf8
今度剣道を始めることになった22歳の男です。
武道歴はこれまでちょっと居合をやった程度なのですが、剣道を習う時に
最初の段階で気を付けることなどはあるでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:33 ID:qXRwxILM
>>112
足の皮が剥けても泣かない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:52 ID:ItZuQLie
そういえばさ、スレ違いとは思うが、居合って試合とかどうやって勝敗決めるの?え、居合スレ見てこいって?できれば教えて頂きたい。
(まぁ…面倒だからここで教えて欲しいってだけなんですがね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 10:49 ID:Vof39C1g
>>112
剣の振り方から違うので、居合いを忘れること
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 15:54 ID:DnkbsyWq
>>112
まぁ無理はしないこと
22歳ならたぶん大丈夫だが遅剣の人はアキレス腱を
よく切るからね
117112:03/12/22 16:39 ID:zTkZ5dMA
>>113
居合の稽古で足の裏が大分厚くなってるので多分大丈夫です。

>>114
試合は一言で言うと「型の完成度」を競うものです。空手の型の大会
と同じと考えてください。

>>115
師匠が言うには居合の素振りの技術は少し変えればそのまま剣道に使える、
と言われました。ちなみに師匠は剣道出身です。

>>116
居合は基本的に一人でやるので竹刀で打ち合うのが凄く楽しいです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:21 ID:DnkbsyWq
116です
>>112
その調子で頑張れヽ(´▽`)/
これからの時期、武道具店、バーゲンあるから
その時に竹刀とか、予備でかっとこうね〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:26 ID:HPXDVOyW
鍔競りの際に「竹刀が面に触れた時点で、お前顔きられて死んでるだろ!」と
思うことがあるだろうけど、がまんすること
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:06 ID:lRabNqMB
蹲踞でコケないこと
121112:03/12/22 23:57 ID:zTkZ5dMA
皆さん、レスありがとうございます。

>>119
剣道の稽古と実戦はまた別のものと考えておりますのでそれは大丈夫です。
しかし、剣道は間合いが遠いか狭いかのどちらかで中間がありませんね。

>>120
下半身はかなり鍛えているので多分大丈夫です。でも、ちょっと膝にきます・・。

122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:20 ID:4jGWvzvg
とにかく声だ
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:41 ID:ppOSKWn9
声ってどこから出してる?
腹から出すと低い声になっちゃうんだが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:26 ID:PKCJVy/u
>>123
声帯からだしてますが何か?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:07 ID:OgzdOCgQ
>>123
腹話術だか何か?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:30 ID:PKCJVy/u
>>123
耳がスピーカーになってますが何か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:40 ID:Bo3JgH9w
>>126
うpしる
128120:03/12/23 23:34 ID:gAV3wiZw
ちょっとネタっぽくしたつもりだったのにマジレスされるとはw
まぁ、どうでも良いことではないんだけど
>>127 禿胴
129126:03/12/24 16:09 ID:ftrNWIxl
130名無しさん@お腹いっぱい:03/12/24 19:22 ID:Rwtx/QJn
よこすレスすいません。ここにいる方々は、大変剣道の熟練者と、お見受けしました
ので質問したいと思います。見切りというものが、一人で身につく方法がございまし
たら教えてください。

131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:23 ID:IlvsDpag
>130
1人でやる方法は知りませんが、攻防の上達が
グングン早くなる方法は聞いたことがあります。
それは剣道しながら、剣道以外の運動をすることだそうです。
具体的には「球技」

これはネタじゃなくて、マジです。
もう亡くなられたけど、国士舘のI先生が実際に試してみて
”大きな効果あり”と言ってますた。
(でもエライ先生方は黙殺したそうな・・)
132120:03/12/25 01:05 ID:9QeQ342j
>>131 
バッティングセンターで120kmとか?効果はありそう…
(見切りって動体視力で竹刀を見切るってこと?
133朝帰り・・・・:03/12/25 21:24 ID:g6YHANV8
>132
バスケットボールとかハンドボールとかサッカーとか
そういう巧緻性の高い球技が良いと言ってますた。
(野球は入ってなかったな・・)
剣道強くなりたければ、とにかく剣道しろという人が多い中で、
強くなりたければ、剣道しながらほかのスポーツもしろ、
という意見は当時めずらしかったので印象にのこってます。
134134:03/12/27 00:26 ID:6euuSJCY
相手と対峙しないと見切りはうまくならないよ。
見切りがうまくなる最良の方法は、元に立つことだと思う。
受ける稽古は打つ稽古と同じかそれ以上に重要だというよね。
受ける事によって、タイミングを覚え、腕や腰が頑強になり
間合いを習得できるとおもう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:36 ID:ftgyjCxr
剣道の防具の買取ってやってる所ありますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:07 ID:H7Ds82Yh
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:28 ID:32DoLrKA
>>135
福田武道具店
でもヤフオクに出したほうが売れる場合は高く売れるYO!
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 08:59 ID:O51r2kNU
剣道はオリンピック競技じゃないね
アテネからなるのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:21 ID:s8TzZvBV
>>138
賛否両論中です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 16:37 ID:s8TzZvBV
関東の防具屋について質問なんですけど
下のお店の評判みたいのを教えてください

栄光武道具(川口)
武道鈴木(明大前)
福田武道具(朝霞)
ミツボシ(浅草橋)
八光堂(神奈川・三鷹)
山中武道具(早稲田)

お願いします。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:27 ID:uKpzzrXr
栄光は最悪。あそこは在庫品だからな。注文すれば1週間で入ってくるよ。八光堂は一番いいよ。軽いし警察の特練の人たちはみんな使ってる。ただ高い。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:52 ID:1GeFv75h
日本の剣道連盟がオリンピック化断ってんでしょ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:53 ID:CaL+4X8x
八光堂はいいのでは?
何よりゲンを担ぐのなら。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:00 ID:4dAsjFiX
栄光は上野にもあるよね?
上野の栄光には行ったことあるよ。
品はいいものがあると思う。小判型の竹刀の一部の銘柄のやつは、壊れた時に
持っていくと直してくれるものだった。これが印象的。
武道鈴木は竹刀が充実してるよね。防具もなかなかいいものがあったし、アットホーム
な感じで好きだね。明治大や國學院久我山の学生が行く事が多いらしいよ。おばちゃんが言ってたよ。
福田とミツボシは行ったことはないなぁ。
福田も軽量化の防具とか作ってたような・・・@A会の管理人は好きらしい。
ミツボシは、防具メーカーだと思ってた。一応店もあるんだね。
山中も確か一回行ったな。手刺しの面を直してもっらたような・・・よく覚えてないけど。
ここも竹刀がまぁまぁだったと思う。
八光堂は、神奈川と三鷹?確か八光堂って二つ系列があるんだっけ。
俺が知ってるのは黄金町と平塚の八光堂。確か渋谷とかには別系列があるんだよね。
黄金町の方だけしか知らないけど、品も竹刀も良かったよ。
軽量化防具もいくつか購入してみた。特に面の軽さが際立って感じる気がします。

結論、漏れは竹刀にもの凄くこだわる方じゃないからどこの竹刀も気に入ってしまいますw
145140:03/12/31 00:01 ID:l3kRFo/q
>>144
おお!いろいろとありがとうございます。
来年から高校生なので安くていい防具があればお年玉で・・・とも思ったのですが
八光堂がいいようですね。特練御用達というのはいい宣伝ですね!

武道鈴木は中国?の工場が悪いという噂を耳にしたので
どうなのかなとも思いまして。安さはピカイチなのですが質が悪ければどうしようもないので^^;

ほかにも感想等々あればよろしくお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:08 ID:b7GASjTf
>>145
八光堂はいつも1月のはじめにバーゲンするけど、むちゃくちゃ混むので
安くて良い防具を狙うなら早朝から並ぶべし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:26 ID:mZPGwyRP
21日に1級うけて受かりましたvvv
友達は型はめっちゃ綺麗やったけど声が出てないからって
落ちちゃった。。。
148144:03/12/31 14:06 ID:4MQ3swmg
>>145
武道鈴木は確かに他国産の防具が多いかも。純国産(?)にこだわるなら
予めその旨を言っておいたほうがいいだろうね。オーダーする前にさ。
その代わり他国産の防具なら手刺しでも相当安いみたい。
友達が面だけで手刺し一分で5万くらいで買えたって言ってたよ。
もちろん品質は多少落ちるだろうけどね・・
その反面地方から出てきた友達が、鈴木の防具いいっすよ、なんて言ってるのも
聞いたことあるよ。地方でも多少は有名だったのかな。

でも高校生になるという事で防具を一式揃えるのなら、ミシンでは八光堂の軽量化
シリーズなんかがいいかも。今は知らないけど、結構高校生の間でも流行ってたよ。
手刺しだったらよく聞く福田武道具がいいんじゃないかな。
行ったことないけど防具に関しては良い噂をたくさん聞くよ。
もちろん個人的に気に入ったお店で買うのが一番良いと思うけどね☆
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:26 ID:3LiSe484
水道橋にある尚武ってどうですか?
150140:03/12/31 15:30 ID:l3kRFo/q
>>148
国産にこだわってはいないんです
使い勝手がいいものなら外国産でも十分ですし・・・

武道鈴木の3mm面が17000円だったんですけど逆に怖くて買えませんよね^^;
あそこはお店の雰囲気もよくて結構好きなんですけどね〜

福田武道具は物はすごくいいもので、実は先輩が使ってるんですけど
値段が張るんですよね〜

まぁ剣道始めて防具を買うのは最初に買ったとき以来ですので
知識を身につけてからは買ったことが無いんですよね・・・
なので今回は吟味に吟味を重ねたいと思いましていろいろとお聞きしています。

まだあればよろしくお願いします
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:14 ID:CYFLCubQ
更新
実録(中国武術を実際 戦争に使い結果を出した苗刀大刀隊の軍歴である)
日中戦争で日本陸軍の板垣師団に壊滅的大打撃を与えた馬英図率いる苗刀大刀隊の記録を紹介していますのでご利用下さい。
(これは本当にあった軍事記録であり日本国 防衛庁にも記録保管されているされる軍歴である)
歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
152剣道ヲタ:04/01/03 00:10 ID:ZRFR+NH2
えーと、今年最初のカキコなようなんで。
とりあえず、今年もよろしくお願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:23 ID:lSgMicBH
関連スレ立ち上げました
【あれが】剣道の国際化、是か非か?【一本!?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073122478/l50
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:24 ID:l432WIjM
現在名古屋に住む21歳の大学生、剣道初心者です。
最近の運動不足の解消+精神面の強化のために剣道をはじめようとおもうのですが。。。
そこで道場などをさがしてみたところ、どこも小中生向けで一般の人がいなさそうなのですが。
一応一般っていう時間帯もあるのですが、その時間帯には普通の社会人の人々が多くおられるのでしょうか?
また、名古屋でお勧めの道場などありましたら教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:27 ID:l432WIjM
あげさせていただきます(´Д`;)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:30 ID:l432WIjM
間違えた。。。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:20 ID:Se+rbjp2
>>154
おお!剣道はその欲求に十分答えてくれると思う。ガンガレ〜
道場はとりあえずここで検索できるけど
ttp://skijournal.co.jp/kendo/dojo/search/list.cgi?mode=find
お住まいの剣道連盟に問合せるのが早いかも。
または近所のスポーツセンターとかに行くとチラシが張ってある場合もあるよ。
大学生なら大学の剣道部に入るのが手っ取り早いんじゃ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:56 ID:l432WIjM
>>157
ありがとうございます。
今度電話してみることにします。
もう3年生なので、大学の剣道部に入るには時期はずれで遅すぎかなぁと思いまして、、、
しかも学校もそこそこ忙しいので、練習は絶対休むな!みたいな体育会系的なのりだったら困るなって(´Д`;)
ついでに質問させてもらいます。
やっぱり道場に通い始めると、防具などは自分で用意するものですか?
剣道というものが自分に合うかどうかまだよくわからない段階で防具とかを買うのもちょっと不安なもので。。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:28 ID:y8sYAi0p
>>158
最初は防具つけないで半年くらいやるから心配なしです
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:40 ID:/FRZi9Di
最近部活に入った工房ですが踏み込み方がイマイチわかりません
いつも先生に先に入るなと言われますが意味がわかりません
どうしたら良いでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:09 ID:nckV+KNy
手が先に出るってことかな?
初心者によくあるね
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:28 ID:s90JtMXR
>>161
足の事らしいんです
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:50 ID:jASc9e2+
大学三年から剣道か…感心します。そして高校から始めた方も。
剣道に限らず、すべての武道やスポーツに共通して、人間の体や脳というのは吸収力が子供の頃と比べて劣るので嫌になる事が何度もあると思いますが、ぜひ続けて頂きたい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:48 ID:J11rCWIz
>158 まったくの初心者なら最初は小中学生のところ行った方がいいと思うが。いきなり一般なの部行ってもみんな先生方は自分の稽古に集中してるからあんまり教えてくれないと思う
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 14:44 ID:EOmF3iJX
あげ
166う〜ん:04/01/08 15:55 ID:MYYz/v33
>>140

グローリー武道具(川口,上野)) ダメ×10。アソコを良いというお方たちは
今までろくな道具をみてきていないのでしょね〜。ごく一部が買いかなぁ

武道鈴木(明大前)上より幾分かましデス。値引きの余りできない一部に買いアリ

フク田武道具(朝霞)少し高いけど可、店の方針に意義アリマ〜ス

B☆(浅草橋)一部の人を除き直接は購入できマセーン、都内在住者が
ミツボシに問い合わせると都内のアルお店を紹介されマスヨ★☆☆。
上の店でも買えマ〜ス

8光堂(神奈川・三鷹)
多田さんの商品ですが、微妙にお店が異なります。ミシン、手刺しともに
高い道具はお買い得デース。

山中武道具(早稲田)やはり余り値引きできない高い道具は買いですね〜
胴着の武州一手刺し風が安く買えま〜す。女将さんが結構正直なので(w)
使い捨ての道具はそうだと(聞けばハッキリ)教えてくれますので用途に
合わせてくださいね〜

結局いいものはそれなりに高いと(笑)お勧めは☆×Bのピッチミシン刺し峰
です。道具やの布団や内輪のサイズはいいかげんなので気をつけてくださいねー
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:06 ID:zGFzpYPx
片手小手がうまく打てないヴァー
16841歳男 ◆KtKsDuZC0Q :04/01/09 00:08 ID:tEyADNYT
娘(小3)を道場へ送り迎えしているうちに、父もやりたくなりました。
しかし、小学生と一緒…と、言うのには、少々抵抗が…
中学の授業で竹刀を握っただけと、言う初心者のおじさんにも、
教えてくださる教室・道場はないでしょうか?
できれば、岐阜市内で…
よろしくお願い致します
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:32 ID:INToOuNW
>>166
はぁ。せっかく人がオブラートに包んで評価したのに・・・
俺もクソなところはクソ!!と言いたかったが、何かかわいそうな気がしてさ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:38 ID:gmCD1jKi
>>169
ここはどんなカンジですか?
http://www.kitanet.ne.jp/~kendou/
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:09 ID:342bU2xm
>>168
娘さんと一緒にやるのが1番だと思いますが。初心者なら特に。
子供と稽古できるし、親の真剣な姿(時にはどじな姿)を見せられますし。
そのうち物足りなくなるでしょうから、その時に探しても遅くは無いかもです。
私は2人の息子と一緒にやっています。@もうすぐ四十路
172父 ◆KtKsDuZC0Q :04/01/09 21:30 ID:tEyADNYT
>>171
一緒に始めるのなら、それでもいいのですが…
あとから、私が始めるので…
娘が先輩(?)になるというのが…
変な所に、父親のプライドが出てくるンですわ!!
しかし、ありがとうございます。
もう一度、熟考してみます m(__)m
17341歳、男 ◆gIdWCGnwJU :04/01/10 01:30 ID:klcCBI/r
↑しまった、Nameを間違えた(^^ゞ
トリップは同じだから、本人だと分かるからイイか!?
17441歳男 ◆KtKsDuZC0Q :04/01/10 01:33 ID:klcCBI/r
↑今度は、トリップを間違えた…欝だ氏んでこよう

逝ってきます…(o;__)o
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:01 ID:+ZG+rWpJ
テスト
17620歳学生@まだ1級:04/01/11 18:33 ID:IP9VWdS1
突然参上し、このようなお願いをするのは失礼だと思うのですが・・・
このスレに集まっていらっしゃる皆様に、ぜひともご教授願いたいことがあります。
自分は大阪にすむ剣道歴約1年の学生です。
週に2、3回の度合いで、地元の剣友会(小学校の体育館)で稽古をしております。

皆様にお教え願いたいのは掛け声についてなのです。
自分としては腹の底から目一杯に叫んでいるつもりなのですが、先生方に言わせると「声が出ていない」そうなのです。
喉が枯れるほど叫び続けても、先生方は異口同音にそうおっしゃられます。
なにぶん自分の声量は自分では確認しにくいものですから・・・(面もつけていますし)
そこで皆様にお聞きしたいのです。どうすれば大きな掛け声を出せるようになるのでしょうか?
やはりボイストレーニングで言われるように、腹筋運動をすればよいのでしょうか?

一見が質問のスレ汚し、まことに恐縮ではありますが、ぜひとも皆様のアドバイスをいただきたく思います。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:05 ID:00WOzHXW
>>176
一度喉が潰れて血管切れそうになるぐらい声出してみたらかわるかもな
ただ、元々の声量って人によって結構違うし
何より声出すことに気がいって他の動きがおろそかになっちゃ本末転倒なので
声出すときに腹筋を意識する程度で良いんじゃないだろうか
出来る範囲でガンガレ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:14 ID:+2Vj1NDW
>>176
腹筋は効果ありますよ。
のどからじゃなくて、腹から声を出す練習をしたらいいかもしれませんね。
肩が上下しないようにして、お腹で呼吸する練習をしましょう。
のどを閉めてしまうと声はあまりでません。

一度、剣を振りながらじゃないじょうたいで、「あー!」と声を出してみては。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:47 ID:SE20vi4l
>>176
意識して出すものじゃ無いからな。日常化しないと。面付ける前の素振りの時点で声出ししたり。
部活動とかで、声出して素振りしてるでしょ?町道場でもそうだけどさ。
感覚的には、思いっきり息吸って腹筋に力入れて一気に吐き出す感じか?いや…普段から意識した事無いからうまく言えんが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:06 ID:SMVkzSop
>>176
高1で、先輩に「声でかすぎ。バケモンみたい」とまで言われたのですが、
どうなっているか意識してみたところ、やはり腹筋に力が入るようです。
ただ、腹筋に力を入れる事ばかりに集中したら声が出しにくいと思います。
たぶん、179氏の「思いっきり息すって(ry」でいいと思います。一旦溜めてから思いっきりやってみてください
18120歳学生@まだ1級:04/01/12 22:29 ID:YaaQ6XUr
>>177
>>178
>>179
>>180

おお、素晴らしいレスが4件も。たいへん感謝いたします。

>>声出すことに気がいって他の動きがおろそかになっちゃ本末転倒なので・・・

>>腹筋に力を入れる事ばかりに集中したら声が出しにくいと思います。

そうなんですね、自分もでかい声を出してやろうと気負うと決まって竹刀捌きやら足捌きやらがおかしくなってしまうんです。
これからは、皆様のありがたいアドバイスを参考に・・・

・腹筋を鍛える。
・素振りをするときにも声を出す。
・発声する瞬間に目一杯息を吸い込む。
・(他の部位がおろそかにならない範囲で)腹筋を意識し、腹から声を出す。

・・・上記の各点に重点を置きつつがんばってみたいと思います。
お忙しいなかでの丁寧なご返事、まことにありがとうございました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:08 ID:PCpKJ3/1
スレ違いならご容赦。
ご存知かもしれませんが剣道アニメの傑作「六三四の剣」がDVDボックス
になって発売されるそうです。わーーい。
以下引用
---------------------------------------------------------------------
>1985年からテレビ東京系にて放送された青春剣道アニメ「六三四の剣」をDVD化。
>原作は1979年から「週刊少年サンデー」に連載された村上もとかの人気漫画で、
>ファミコン・ソフトやタイピング練習ソフトにもなるなど、好評を博した。
>剣道に打ち込む少年・夏木六三四とライバル達との闘い、そして青春の日々を
>爽やかに描いた秀作である。
>今回は、全13枚のDVDを3つのBOXに分けてリリース。
>■収録話
>第1話「オラは六三四だ」
>第2話「強敵めっけ!勝負すろ」
>第3話「入門だ!町道場ケンカ剣」
.
.
>第21話「激突!岩手の虎と野牛の鬼」
>第22話「命を賭けた日本一!」
>第23話「哀しみをこえて!涙の千本素振り」
---------------------------------------------------------------------
yahoo shoppingで検索すると↓が1番安そう@決して回し者じゃないつ。
ttp://store.yahoo.co.jp/digiconeiga/pobe-9201.html
183関西2ch剣道部:04/01/16 15:20 ID:tG2NSaWq
生野スポーツセンター
大阪市生野区巽西1-1-3
最寄り駅: 地下鉄千日前線「北巽駅」3番出口より西へ15分,市バス「大池橋」より東へ5分

一月31日 土曜日の  17:30〜21:00は奇跡的に
空いてるようですが剣道オフに参加できる方はおりますか?
参加希望者はメールください。
早くしないと埋まってしまう可能性大!
僕合わせて4人集まってくれれば、速攻で予約かけます。

3300円を人数分で割ろうかと思います。
184関西2ch剣道部:04/01/16 15:38 ID:tG2NSaWq
[近畿地方]関西2ch剣道部
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1066230735/l50
185慶次:04/01/18 01:14 ID:SPIx8mxB
スレ違いかもしれませんがお聞きします
これから剣道を本気でやりたいと思うのですが
どんな準備が必要ですか?
23歳男、はっきり言って体力も力もありません。
ついでにお金も。

なんでもいいので助言がもらえれば嬉しいです。
186花瓶(ブランク5年目2段):04/01/18 01:50 ID:II/zsl2N
>>176

大きな塊を相手に打ち付けるかんじ。
口からゴジラビーム出すような…
叫ぶのではなく跳ばす!、強く!、短く!

ってのが俺流。
187花瓶(ブランク5年目2段):04/01/18 01:56 ID:II/zsl2N
>>185

市役所で聞いてみ?
188慶次:04/01/18 02:32 ID:SPIx8mxB
ありがとうございます。
市役所ですか。
ところで市役所でなにを聞けばいいのですか?
納税の仕方ではないですよね?
189慶次:04/01/18 03:06 ID:SPIx8mxB
うす!
とりあえず行動してみる事にします!
逝ってきます!
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:51 ID:0AKH2OGt
木刀による剣道の基本稽古法、みなさんご存知だと思うのですが
私たちのクラブではさっぱりやらないので変だな〜とは思ってたのですが、
本日、だれ一人その内容を(名前以外は)正確に知らないということが判明しました(泣

皆”そのうち誰か習ってくるだろう・・”と考えてたそうです・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:38 ID:IXttHell
190さんの木刀による(ry ってどんなんですか?
型稽古とは違うんですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 10:37 ID:GlP8jsnM
基本稽古だったら素振りじゃないの?
普通、形以外に木刀なんて使わないしね
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 11:10 ID:xqoOOCKR
>>190-192
剣道基本技稽古法とは剣道の基本技術を習得させるために作成された全九本
からなる形です。
今後普及してゆくでしょうから知らない方はチェックしておいた方がいいと
思います。

基本1 一本打ちの技 「正面」「小手」「胴(右胴)」「突き」
基本2 二・三段の技(連続技) 「小手→面」
基本3 払い技 「払い面(表)」
基本4 引き技 「引き胴(右胴)」
基本5 抜き技 「面抜き胴(右胴)」
基本6 すり上げ技 「小手すり上げ面(裏)」
基本7 出ばな技 「出ばな小手」
基本8 返し技 「面返し胴(右胴)」
基本9 打ち落とし技 「胴(右胴)打ち落とし面」 

木刀による剣道基本技稽古法は全剣連よりビデオ・書籍で売っています。
ttp://www.kendo.or.jp/jp/order/
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 13:19 ID:Fn5xziqc
>>189
市役所行っても仕方がない
まずは、道場を探して入門すること
道場にもよるが大人はあんまり金はかからない
保険料+月1000〜2000円ぐらい
防具などはそろえなさいと言われてから買いましょう
それまでは、竹刀と胴着だけでいい。
これまた近くの武道具店に行き購入しましょう
胴着ならヤフオクの方が安いのはある
竹刀(2000〜3000円)胴着、袴とセットで(8000〜2万)
まずはこれだけ必要
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 03:16 ID:yE8GPZPp
>>193
へー、そんなのあったんだ。知らなかった。取り寄せてみようかな…。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:24 ID:rj1QGSc8
今度の段審査の筆記に剣道やって得られる三つの徳について書け。
というのがあるんですが全然さっぱりわからないんですがだれか教えてくれないでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:01 ID:NhTxy9gr
>>196
本屋にいって昇段の本みたらいいよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:02 ID:sWomwuuR
>196
埼玉だな、間ァ違いないッ!
199196:04/01/23 23:11 ID:rj1QGSc8
そうです。少しでもいいから教えてくだされ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:13 ID:NhTxy9gr
>>199
残念ながら本もって無いから教えられないけど
神奈川の高体連のぺージにのってるかも。
ぐぐってみな
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:35 ID:jIpHbvY8
>>199
おいらは静岡なんだけど、道場で解答を配布してくれた(w
とりあえず丸暗記っす。
ちなみに静岡のばやい、論文ではなくて用語穴埋めみたいっす。
202199:04/01/24 02:44 ID:pMEnmNnL
残念ながらのってなかったけど
智仁勇のことでいいのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:30 ID:MsYi/MlN
埼玉だったら家で書いて当日提出するから余裕。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:22 ID:9uEWDfqu
高輪強すぎ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:42 ID:0do0mLB+
今日の新人戦のこと?
準決勝微妙だった気がするんだけど、先鋒は凄かったが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:21 ID:b1BctFTL
質問ですが現在小6で中学は中高一貫の学校に通い
六年間剣道部に所属する予定で、しかも身長が164cmという
男子児童がいたとして、これから剣道具を買いに行くとしたら
少し高くてもいいので出来れば国産の丈夫な防具が良いのですが
どれくらいの値段がするのでしょうか?
あとこの時期に買えば中高六年間使えるでしょうか?中学入学で買い、
高校でまた買いになると辛いので丈夫で国産で長持ちする防具教えて下さい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:35 ID:gSXjNHgm
>>206
防具は外国産だからと言って長持ちしないと最近は言えなくなって来てます
かといって、国産でも長持ちしないのはたくさんあります

学校の稽古内容にもよるのですが週5〜6、6年間使うとなると
かなりきついです。
年齢的にまだまだ成長することが考えられるので
4〜8万程度の5〜6mmのミシン刺を購入されたほうがいいのでは
ないでしょうか?
お子さんの成長が緩やかになったとき、これから先も
剣道を続けるのであれば、その時にまた購入されたほうが
良いかと思います
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:51 ID:sLYH9oT0
修徳の女子で山田っていた?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:22 ID:WEGKjxkd
>>205
駒場にギリ勝ちの菅生にギリ勝ちの高輪w

あとは東京成徳かな?ほぼ1年生チームで大将の2年も何気に激強だったし。
久我山は未完成過ぎだった・・・
国士舘は勢いがあってよかった。
ところで国士舘の胴は試合毎に違うけど、どういう決め方してんの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:43 ID:nyv2ufYR
>205>208>209ここで語ってやれば?

高校剣道を熱く語る!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068991438/
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:52 ID:WEGKjxkd
>>210
落ちてて、このレスも最近元気ないんで勘弁してください
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:30 ID:ely6e0M/
山田はいなかったかな〜
まぁいいや。
選抜予選観にいってはないけど、結果聞いたときまた高輪ですかって感じだったナァ・・・
多分だけど、ここ6年間くらい選抜行ってるのは全部高輪なんじゃないの。
まぁもっともインターハイ予選となると結果も変わるとはいえ、団体で行ってるのは
高輪、国士館、久我山くらいでしょ・・・ここ数年は激的な勝利で全国大会に出場ってのが
あまり無いような気がする・・もちろん個人的に思ってるだけですよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:52 ID:WEGKjxkd
>>212
去年のIH予選の本郷は惜しかったよ
副将戦までは本郷が一本リードしてたけど
結局高輪だったんだけどね・・・

高一をみてみると来年は東京成徳が全国狙えるんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:03 ID:ely6e0M/
>>213
あぁ、そう言えば東京成徳って今は男子いるんだよね。
何か聞いた話だと本郷がここ数年強いから次に新しくインハイ行くとしたら
本郷じゃないかなぁみたいなことだった。
そか〜じゃあ本郷と成徳が結構きてるんだ。
ちなみに毎年高輪優勝するけど、最近は桐蔭の勢いに押されて一時の勢いが
なくなってきたね。桐蔭、高輪、習志野の三強時代は終わったかな。
215t:04/01/26 23:25 ID:iA6UKbxJ
tes
216213:04/01/26 23:44 ID:WEGKjxkd
>>214
本郷はスポ選なくなるから去年のチームが全盛期かな?
習志野は先生が安房に行ったから今は安房が強いよ。
高輪は今年はいいチームだからIHも持ってくと思うし
桐蔭なんてまだまだ上がり調子でどんどんいい選手入ってるよ。
成徳はガタイがちょっと足りないかな?って感じ久我山の剣道に似てるね。
217217:04/01/27 13:47 ID:cAJjLrYu
昇段審査の案内が来ないので、事務局に問い合わせたら
締め切りすぎてます、だって。
また、半年待たなきゃ、ハア〜
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:09 ID:xa0zAzZy
このスレも寂れてしまったな〜
防具の質問しておいて返事なし
試合がないシーズンはネタもないし┐(´ー`)┌
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:38 ID:tVrKwMVh
中学から剣道始めたとして高校大学と留年せず順調にいき
現在大学三年生の人は何段くらいになってると思いますか?
あと剣道具は何回買い換えるでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:07 ID:6myMdsYR
3段、強豪高校なら4も可
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:47 ID:DR2/1f29
>>219
普通に段は3段まではクソでも受かるよ。
4段は基本がキレイじゃないといけないからソコソコの力が必要。
そこは本人の努力次第だよ。

防具は4ミリ刺しくらいを買えば6年はもつと思うよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:49 ID:JWtE6iUI
防具は体の成長にあわせるもんなので個々人で全く違う
極端な話中一で購入した防具を痛んだら修理しつつ大学まで使っててもおかしくない
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:12 ID:z4KY2g3y
>>219
本人の努力も大事だけど、どこの学校で剣道をやるかの方が、
つまりどの指導者に教わるか(特に高校)が大事じゃないの。
大学生で4段はちょっと大変だよ。特に3年生で獲るのは。
20歳か21歳だから、20人に一人くらいしか受からないでしょ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:25 ID:g1XHZQrk
竹刀遊びの四段なんて真面目に目指す奴の気が知れないね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:03 ID:fuZ0M0u1
ウチは親子で剣道やってるんだが、親父に
「よし、お前も二十歳超えたし、良い防具買ってやろう」と言われ
ウン十万の防具を作った……その年に、30キロ痩せちゃった
胴がブカブカだ、スマソ親父_| ̄|○
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:51 ID:tRwY7KE3
>>225
痩せたんだからいいじゃん。
面小手なら買った所で調整してもらえんか?胴はちとむずかしいが。

>昇段
基本的にどんな人間でもきちんと学べられれば6段までは行けるはず。
逆を言うと、5段まで行った人間が現行の6段を受からない道理はないそうだ。

まあ、その「きちんと学ぶ」が難しいのは棚に置いておくとして(苦笑)。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:10 ID:lSeC6hca
>>226
>昇段
基本的にどんな人間でもきちんと学べられれば6段までは行けるはず。

7段までいくでしょ
今の6段7段は当てにならないよ さすがに8段はヘンな人はいないけど。
7段だって、これで7段受かるの?ってな人もいれば、メッチャ強い人もいる
7段の幅は広いよ

去年俺の道場で6段受かった人がいるけど、中学生にもボコボコにたた
かれてるし、俺もその人と、月に3〜4回地稽古するけど、1年に一本
ぐらいしか獲られない。それよりなにより、剣道の理論を殆どまった
く知らない。その人が受かったときは、正直ぶったまげたよ。

コンスタントに稽古を続ければ、よっぽどドンくさくなきゃ、7段まで
は行くよ。ただその、コンスタントに続けるってのが難しいんだけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:51 ID:w1zZSxZJ
6段7段に口ばっかり達者なのいるよね〜
思いっきり一本入ってるのに入ってないとか言うし
構え変なのまでいるし
何でこんなのが6段7段なんだ?

229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:47 ID:KBZ1FSs9
「変な意味で」なら8段でも高齢者ならぼこせちゃうんだよね・・・
あ、煽りじゃなくてさ、例えばフェイント3連発くらいしてコテを当てにいくとか、
左拳上げた状態で近づいて面を打つとか、鍔ぜ競り合いから「いい音」がするように
テコの原理で引き面を打つとか・・・
問題はそれで「ボコした」といえるかなんだろうけど、最近の学生とかはそう思う傾向が強いの
かな〜って思った。いや、個人的にネ。
この前とある道場に出稽古に行ったらある高校生が8段の先生(もうお歳なので病気もしてる)
に対して、立ち上がりから初太刀逆胴→左拳上げて近づいて面→で鍔競りあいから
テコの原理の引き面を打っててさ。まぁ何本か当たったんだわ。
「うぉ〜なんだあの子は?度胸あんな〜ある意味」とか思ってたらなんか全中出たとかで・・・
でも稽古終わった後にその子が「8段とか言ったって俺だって何本か当てたぜ」
とか言ってるの聞いて少し残念な気がしたなぁ。
殺し合いとしての武道を貫くなら8段の先生はもう8段など名乗るべきではないんだよ!!
その時点で!!と一喝されてしまいそうだが、果たして現代剣道に於いてはどうなのだろう・・・?
と思った瞬間だった。先生の人柄も良く、多くの人が集う稽古会であっただけに・・う〜ん。
>>224の言うように竹刀遊びと言われて終わるのか・・・それとも・・・
本当に2ちゃんねるという掲示板を知ってから「武道」としての剣道って悩まされる気がします。
数年前の自分だったら妄信的に「武道です!!」と言っていただろうが、本当に多種多様の考え方があるのだと
思った。
あと普通にやってれば7段まではいけるものなんですか。
↑で「学生は〜」とかいいつつも実は自分自身も大学生でして、2回生のときに
4段取ってきました。卒業後も続けていきたいので頑張ればいつかは自分も。。。?
なんて夢見て頑張っていみようかと思いました。
あ〜なんか長々とすみません。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:55 ID:li9aKqsd
普通にやっていれば(週2回以上、実力的に平均的な道場で)7段まで行
くと思いますよ。
特に大学2年で4段獲ったんなら、どんなに遅くとも、40才台で獲れる
でしょう。
能力的に恵まれてない人でも、週2〜3回続けていれば50才台のうちに
取れると思いますが。
ただこの続けるのが難しい。学生時代ハードにやってた人も、卒業後は
仕事上、8割以上の人が遠ざかってしまいますよね。

あと8段といっても、60歳を過ぎたあたりからやはり落ちて来るみ
たいですよね。40代後半から60前あたりの先生は、やはり殆ど例外
なく強い。
しかし高校生などスピードのある選手には、たたかれる事もあるで
しょうね。しかし正しく打ってくる高校生に対しては、地稽古を重
ねるにつれ、やはりきちっと対応しているのではないですか?
平均的な7段クラスだと、対応しきれないのでは。
おれも平均的な7段クラスの人だと、そう力負けしませんが、8段の
先生は、なかなか当てさせてもらえません。
少なくともおれの周りの8段は、みんな強いけどねー
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:09 ID:FWlXYAZP
>229大学生でまだ「フェイント三連発」かよ?
    ダセー剣道やってるなぁおい?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:00 ID:tIt/zNeA
>>231
>>229がそれをやっているわけではないぞよ。
233229:04/01/30 20:16 ID:FWlXYAZP
はっつ!ほんとだ!すまねえ(土下座)チラッと見てカッとなっちまった・・
ごめんなさい。
234:04/01/30 22:12 ID:VMXZBzhg
2月6日にNHK総合テレビで北海道の栄花選手の、
「ただ一撃にかける」が23時から再放送だって〜!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:24 ID:Sd6No98w
また放送するのかよW
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:29 ID:fwYP9XDe
すみません 神奈川県の高校で強い学校があったら教えてください
237mannbo:04/01/30 23:49 ID:9QQM321A
どもはじめましてよろしく
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 09:06 ID:mwmp2wHn
>>236
ネタ??
239:04/01/31 12:25 ID:7acZkAcG
>>235
見るとヤル気でるだろ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:31 ID:TQttz1tY
8段なんてとれるのか?
241235:04/01/31 15:47 ID:OiocAluA
>>239
ぜんぜん

しかし栄花もかわいそうだよな
あれじゃ客寄せパンダだぜ
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:59 ID:xDyDAoxw
>>241
おれら剣道やってる奴は
「またかよ・・・」って感じだろうけど、
例えば剣道やってない小学生くらいが
初めてあれを見て、
「この人スゲー!」って機会が増えることは
単純にいいことだろ?
でも、栄花だけでなく宮崎とかも取りあげて欲しいよね。
NHKのスポーツドキュメンタリーは
すごく深いとこまで分析して単純に面白いし。
大リーグの松井特集とか、競馬のナリタブライアン特集とか
243242:04/01/31 18:27 ID:Yip6cFGT
俺は剣道の高段者とか歴史に残る達人を
神格化したり、完全無欠のような扱いをするのは嫌いだね
それはひいては、右傾化とか全体主義に繋がってゆく
読売tvの長嶋茂雄の扱いと同じだよ
読売の体質を見れば分かるだろ
別に俺は思想的背景を深く持ってはいないが
栄花の扱いにしたって、あまり祭り上げるような
取り扱いをするのはいやだね
244:04/01/31 19:10 ID:138+zuZC
北海道の大会に出ると開会式で必ず栄花選手の事話すよ。
それだけ、北海道の自慢なんだよw
てか、栄花選手のドキュメンタリーより古武道を学ぶとか言って
やってる番組はすごい怪しい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:45 ID:RUi86w38
>244
栄花本人 ハ トッテモ トッテモ 
コマッテイルノヲ シッテルカイ?
246246:04/01/31 21:39 ID:VutuBoGn
>>245
そうだろうと思うよ。
あんなふうに、修行僧みたいに完全無欠のヒーローみたいに、とり上
げられると、あとが大変だぜ。
立小便なんて出来ないし、パチンコだってとんでもないだろ。
タバコすってても、なんか言われるぜ。

結局、一公務員にすぎんのだからさ、気の毒だよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:09 ID:wrz2aSu3
まあもちけつ。

>立小便なんて出来ないし、パチンコだってとんでもないだろ。
>タバコすってても、なんか言われるぜ。
タバコはまだしも、それ以外は微妙に駄目だろ。
立ち小便は軽犯罪法違反だし、パチンコはまあ節度次第とは言えギャンブルだし。

それに大衆はもともと自分に都合よく解釈するもんだ。
当人の心の内なんぞそれこそワカンネ。
248にせ:04/02/01 03:58 ID:ZT1irtNT
>244
読売tvの長嶋茂雄の扱いと同じだよ







            これがいつ全体主義につながってるんですか?afo
249にせ:04/02/01 04:00 ID:ZT1irtNT
↑すまね。>>243だった。近年まれに見る厨房だなこいつ。
250638@:04/02/01 10:09 ID:ND8veQuO
>>245
でも全日本では栄花さん以上に試合の相手選手がかわいそうに感じたよ...。
名前をアナウンスされたときの差がすごい。
もし俺があの場に立ってたら「負けなきゃいかんの?」といじけそう(w
その点、安藤はすごい精神力だなと思ったりもした。
251251:04/02/01 13:28 ID:9K7vE60Y
うちの県の藩士8段の先生(うちの県のドン、元全日本評議員)は切り返しの
ときの、面うちも足を継がずに一足で打てと言う。
俺は、2足でずっと打ってきた。どっちが正しいのだろう?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:40 ID:nK7LD+Nn
>>251
助走になってなければどちらでもいいのだと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 14:55 ID:kVufa0Rm
怒らないで聞いてください。1945年に学校剣道が禁止になった際に用具や着衣を簡易化して近代スポーツ型剣道と言われた[しない競技]はまだ存在するんでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:56 ID:BmTwxpZu
>>253
スポチャンじゃない?
アレ見ると吐き気がするほどキモイ&ウザイ
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:05 ID:VUlOX8bo
宮崎先生と栄花選手はどっちが上だと思う?
256251:04/02/01 16:42 ID:lJh51Hvl
足を継がずに一足で打つ場合、竹刀を振りかぶる動作においては
右足は床につけたままですか?
それとも、振りかぶりと同時に、右足は床から離れて前方へ出
ていますか?
どちらが正しいのだろう?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:27 ID:oDlKec1h
>>251
取り敢えず…

藩士 ×
範士 〇
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:35 ID:oDlKec1h
>>256
右足は付けたまま。実際やってみれば分かるよ。振り上げた時に右足上げるとぎこちないから。
日本剣道形にもあるでしょ。特に一本目を思い出せば分かりやすいと思うが。上段から振り下ろすと同時に足が出るでしょ。
259251:04/02/01 18:02 ID:AlgreNSy
>>258
そうでしょうか?一足の面うちで
振りかぶりで右足を固定している人は多いですよね。
でもそれだと、上体が前傾するだけで腰がまったく移動せず、
振り下ろすときのみ、腰が移動する形になる
技の起こりと同時に、腰は出てゆくべきだと思うのですが・・
振りかぶりと同時に、右足を床から離して出てゆくのは
確かに、腰が折れやすいし不安定ですよね
しかし、姿勢を崩さない背筋力、右足を高く上げない等で
克服すれば、そっちが正しいようにも思うのですが・・・
もちろんかなりの反復練習がいると思いますけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:34 ID:gddw0ATT
>259
その打ち方は、左足に体重かけっぱなし(主観で7-80%ぐらい?)
の状態で自由自在に動ける人の打ち方です。
左足に体重かける→振り上げる→右足出す+振り下ろす、が基本ですが
この”左足に体重かける”を学習するために初めは右足つけた状態で
振りかぶります。
しかし、左足に体重かけたまま動ければ、その部分は端折ることができるわけで
そうなると、いきなり右足と一緒に出て行けるようになるわけです。
逆にいうと、左足体重で動けない人がそれをやると、いわゆる”手だけの叩きあい”
になりやすいと思いますので、まず左足体重で動けるようになってからの方が良いと思いますよ。
261:04/02/01 18:36 ID:v3T/wsdi
てか漏まいら羽幌の時の宮崎さん凄かったぞ
あの人嫌われてるみたいだけど実力はずば抜けてると思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:44 ID:AlgreNSy
>>261>>255の答えなのか?
宮崎先生って誰だよ?
>>255は、そんな風に書くと神奈川の宮崎正裕氏かと
たいていの人は思うだろ。W


263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:23 ID:gddw0ATT
>253
しない競技は剣道と合併して消滅しています。
(元々そういう約束で始まった競技でしたから、自然な流れです)
ちなみにスポチャンは、しない競技とはなんの関係もありません。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:37 ID:bvxcA0rq
                 _,,
          ..      /テヽヽ
               __|キ=;;;;;|___
              〜ヽじ ゝ〜‐′
             / ノ;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ
             ヽ| ̄ ̄ ̄~/ ノ
              ヽ__¬D::)=======%==⊃
             //  /\ ヽ
            / ::/__/::::::::\ノ
             /::::::::::::::::::::::::::::|
             |:::::::::::::::::::::::::::::::|
             |::::::::::::::::::::::::::::::::|
            ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
             ノ ゝ  /ハヽ  
             ~~~    ~~~~

……このAAすごい違和感があるな
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:14 ID:vbupIX2R
面金の部分と、袴にラインが入ってないところらへんにすごい違和感が。胴垂れ竹刀はマァイインジャナイスカ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:02 ID:Ps9SN46b
中結が%ってのが味があるな
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:04 ID:YRPnVTDG
>>264
袴が もわぁん ってしてるw
268にせAE86:04/02/02 20:21 ID:Tw/Ha1bF
>>262の言っている意味が良くわからないのだが・・
269名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/02 20:34 ID:FtAkO3uf
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:52 ID:+FeMVddG
素朴な疑問
剣道で飯食っていく事ってできるんですか?
やっぱ無理ぽ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:07 ID:dAnrZHf0
進学、就職の手段にはなりうる。現状だとそれ以上は無理だろうけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:07 ID:s9xoWBlw
今度三段受けるんですがなんかポイントはありますか?
やっぱ高度な技を駆使しないといけないんでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:29 ID:Ps9SN46b
面、小手面、出鼻技(出鼻面が特に重要)、
これだけで十分でしょ
高度な応じ技は、普段、道場で80%以上の確率で決められるのなら
使ってもよいけど、あまり自信ないのなら使わないほうが賢明でしょ
後は中途半端に技を出さず思いっきり打ち抜く事
取られても、「しまった」という動作をしない事
くらいかな・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:49 ID:+FeMVddG
>>271
就職っていうと警察とかですかねぇ?
空手とかなら支部持ったり、食べていく事はできそうですよね。(厳しい道だが)

剣道=低料金(場所代等)が定着してなかったら食べていく事もできたのだろうか・・・
五輪の種目に入るとか(w
275にせAE86:04/02/02 23:14 ID:Tw/Ha1bF
>270体育の先生。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:23 ID:Ps9SN46b
刑務官、実業団、

でも、公務員(市役所なんか・・)や自営業で
趣味でやるのがいちばんいいんじゃないかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:49 ID:CvV/6L6U
>>270
数学の教師。これ最強。
278にせAE86:04/02/03 01:16 ID:1kORp/Ic
>277
それ全日本に出てた人のことでしょ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:34 ID:uCYmq1M2
おいみんな!
構えたときなんて叫ぶ?
俺は「さー」なんだけどこのまえ「チェすと〜」とか
「うらうらうら〜」っていってた人がいたんだけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:39 ID:kXJc4D1Q
基本的には「やー」かな。
たまに「ほぁ!!」もやるけど・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:47 ID:kXJc4D1Q
             _,,
      ..      /テヽヽ
           __|半=;;;;;|___
          〜ヽモ ゝ〜‐′
           〈(:::::::::::::::::) 〉
           //_/ヽ_=)::)==%=⊃
           |;;;|;;;;|;;;|;;|
           (_) (_)
それと、例の奴を小さくしてみた。何か修正すべき点はある?
俺的には足と手かな・・・。
282にせAE86:04/02/04 00:15 ID:HJMGea49
多分、腰に手を当てている感じがちょっと違和感あるかな?
俺は前の足の感じとかは良かったと思うけど・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:41 ID:4TpuRreL
先輩で「あらほいっ」って言う人がいた
あと「こりゃこりゃかかか」
   「だ〜っ、うりうりうりうり」
  「 よいやさいっ」
色々あるよね           
284にせAE86:04/02/04 01:03 ID:HJMGea49
>283
なんかエロいね字顔だけ見ちゃうと・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:25 ID:ljIzJk3V
別スレ、職人による改造
      ,.-,、
    、_{半))_,.
    /i'凹ヽ、_ゝ
     `{__=)_)===i=⊃
   //__/i:\_\
     |::i:::::::!::;:::::|
    ,|::|:::::::::i::::::::|
     ~'-' ̄'-' ̄
286にせAE86:04/02/04 15:56 ID:pSVP50BR
>285
なんか「うーんマンダム」ってやってるみたいだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:22 ID:Z+LpXz6B
聞いた話だが、「ふぁいやぁ〜」って気の抜けるような声で言ってたやつがいたらしいw
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:34 ID:3LIjwkgk
おそそ〜っ っていいながら面打つ奴もいた
おそそは大阪で、おま*このこと
289にせAE86:04/02/04 23:56 ID:tijLAj6c
俺の行ってる犬誘拐のおじさんな、つば競りのときに突然「昼ごはん」
とか言うんだよ。渋い声で。訳がわからん。で、俺が良い面決めたんだよね。
そしたら良く「お見事!」とか言うおじさんはいるんだけどそのおじさんは
「たかだせんせ〜」とかまた渋い声で叫ぶんだよな。あれは何だったのか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:46 ID:WUhSg/UO
最近面うちがチョットよくなりました
右足の踏み込みの角度を低くしてみました
いわゆるすり足ってやつ

これは効果があると思いました
これによって、他のいろんな箇所が修正されてくる

足が高く上がる人はぜひお試しあれ!!
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:03 ID:PxJF3CuS
また「ただ一撃にかける」はじまった〜
終わったらまた祭りになるのかな?
292:04/02/06 23:05 ID:j4EB2nDf
まあ、まったり見ようや
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:07 ID:PxJF3CuS
あんな引き面打てたらな〜
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:11 ID:wO/ws4+0
俺の代で市内敵なしの栄華を誇るに至った
剣道部が

潰れた・・・ ・・・
295:04/02/06 23:14 ID:j4EB2nDf
フランスも中々。 お見事
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:16 ID:tXTMxNx2
再放送ですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:21 ID:oDMt3erD
小学校、中学と剣道やってましたが、親にやらされていたという印象があったためか
剣道を楽しんだ事がありません。
が、今NHKでやってる再放送(再々放送かな?)を見ていると、不思議にやりたくなる。
298:04/02/06 23:24 ID:j4EB2nDf
再放送です。
299:04/02/06 23:28 ID:j4EB2nDf
試合とか見てると血が騒ぐよね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:31 ID:SYbBIkbL
見るの三度目…こんなにやってるとは思わなかった
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:33 ID:SYbBIkbL
あ、300げっとか
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:40 ID:XK4C3ISk
NHKはこういうの作るのウマイね
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:42 ID:PxJF3CuS
明日からまた雑巾がけする人が増える(^^;)
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:47 ID:0KwnXAyU
初めて見たんだけど、強い人ってのはこういう人の事をいうんだっていうまさに漫画みたいな
模範的な人ですね。試合後外国の選手が感極まって握手を求めてきたのには素直に感動。
最高です
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:50 ID:8VyiqZKb
見逃した;;
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:52 ID:A1XBilAw
籠手面をパンパーンって素早く打つコツってなんでしょ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:53 ID:wO/ws4+0
・・・踏み込みの加減?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:54 ID:8VyiqZKb
にゅ速より

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/7101.jpg

足の幅がすげー
309:04/02/06 23:54 ID:j4EB2nDf
また、再放送するらしいからその時にドゾ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:11 ID:vLBnhE94
三段受けるんだが切り返しの速さはどのくらいがいいかな?
速くやるかゆっくりしっかりやるか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:24 ID:NIsUY5Qw

               
               ミ ミ )
         ,,_    ミ //
         //=キヽ     .%  
    -= ___|;;;;:=半|_  //  
      -〜ヽヽJ ノ〜 //
   -=  〈_(#);;)--ソ)
      /_/ヽ__ヽ:〕  ̄
   -= /;/;;/::ヽ;ヽ、
     ヽ/;;/;; ;;ヽ;;;ゝ
      (/    `-丶
片手面
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:27 ID:aL5Stxq7
で栄花直樹選手をみたんだけど
最強の剣道家はだれですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:34 ID:sdozee59
>310 大きく振りかぶって、一息でやる。切り返しの息継ぎは2回でやるのがベスト。てか3段って切り返しあったっけ?忘れてしまった
314肉ウマー:04/02/07 00:40 ID:FNrTqd3r
強化合宿の指導員らしき年配の方のお辞儀凄いですね。
静かで美しく、勢いがあってあれだけでも見た甲斐があった。

アレができる人はすっごい強いでしょうね。
315信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/07 00:41 ID:FQdgZrL9
あんな礼されたら、試合が始まる前に逃げ出したくなると思う。
316肉ウマー:04/02/07 00:43 ID:FNrTqd3r
ですね、たまりませんわ。
思わずうなっちゃいました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:48 ID:FPXd/ND8
「行蔵は我にあり。毀誉は他人の主張。我は与らずと存じ候」
って勝海舟の言葉らしいのですがこれってどういう意味でしょうか?
ググってもだめだったもので。

剣道に関するサイトで見つけたので剣士の皆様ならわかるかと
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs1/0140787268328531.html
お願いします。
318肉ウマー:04/02/07 01:04 ID:FNrTqd3r
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs1/0140787268328531.html
に書いているまんまでいいのでは?

『自分のことは自分で決めるものでしょう。 誉めるもけなすも他人様の勝手です。私には関係のないことです。』
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:11 ID:f8tzC62/
>>33-36
色々な掲示板からコピペしました。
NHKの放送と随分違うんでショックでした。
320316:04/02/07 01:16 ID:FPXd/ND8
>>317
ありがとうございます
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:22 ID:C+U3hUOR
今高校生です。今の学校は武道場はおろかグラウンドすらない学校です。
大学に行って剣道をやろうと思うのですけど、遅くはないでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:32 ID:abNohbwH
剣道は外国人審判のレベルが高いのか、あんな速い突きをよく見極めて一本判定したな。
柔道なんか少年柔道やってる小学生がみても誤審とわかる判定があるのに・・・
323信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/07 02:34 ID:FQdgZrL9
>321
やりたかったら他人の事なんか気にせずにやれば良いと思いますよ。
324肉ウマー:04/02/07 02:42 ID:FNrTqd3r
>321
まさしく「行蔵は我にあり。毀誉は他人の主張。我は与らずと存じ候」でいきませう(藁
325木端微塵:04/02/07 03:23 ID:NIsUY5Qw
>>324いいですね。そのフレーズ気に入りました。
ところで読み方は・・・?(無知ですみません)
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:31 ID:zCu+qbEO
千葉の国際武道大学って剣道部の部員めちゃくちゃ多いね。
しかし凄い名前だよな・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:13 ID:bYlxbjXf
高校逝ったら剣道部入ろうと思ってるんですが、どの筋力を鍛えておくべきでしょうか?
因みに自分はガリガリなんで今から鍛えておこうと思います。
身長167で体重が44キロです。頑張って鍛えますのでよろしくお願いします。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:32 ID:Q2zJW4hv
44キロってのは厳しいよね。剣道はがっちりした体格のほうがいいから。
きゃしゃ、ってのは剣道には不向きだよ。厳しいこと言う様だけど・・
剣道は筋力トレーニングとか、あんまり関係ないスポーツ(武道)
だと思うよ。稽古の中で必要な部分を鍛えてゆけばいいよ。
しいて言えば。上腕、背筋、脚力だけど、それが剣道の動きの中で
マッチして使えなければいけない。
筋力測定器で測る力ではなく、剣道の小ぢからって奴だ
たとえば打ちの強さとか、鍔迫り合いのときの威圧感って言うのは
ただ単に筋力の強さだけじゃないよね。
あと腹筋は剣道にはあまり必要ない。どちらかというと背筋と脚力だよ。

それより何より、飯を食って少し太ったほうがいいよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:07 ID:UR7WGFu2
成長期途中だし、今からスポーツ始めればいくらでもガタイはついてくると思うけど
まあ、体のどの部分よりも、ずっと続けられる根性の方が問題なわけで。
走り込みとか、毎日体を動かすのを日課にしておかないとつらいと思う。
剣道に限った話じゃないけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:21 ID:XTZQ6Ww8
しっかり食う!これも稽古。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:23 ID:XTZQ6Ww8

327
しっかり食う!これも稽古。

328
バランス良く鍛える!背筋と腹筋のバランスが崩れると腰痛のもと!
332高橋これ着よ:04/02/07 10:35 ID:nNFzw8rc
322さん。トップクラスの審判は打つべき機会に打つのでやりやすいと思います。逆に子供の審判のほうが難しいでしょう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:38 ID:6gvMz9T4
そうそう!腹筋をやるようになってから腰痛になりにくくなったし、踏み込みが安定してきた気がする。
やっぱりバランスですな、と痛感しました。それから自分は師匠がいないんで我流なわけですが、自由な反面迷うことも多いので、誰か偉い先生がいればその道場に入門するなりして師匠を作った方がいいと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:39 ID:vWfKtlV6
痛いのが特別我慢できない人に限っては、
剣道はあまりお薦めできないかと。
技術面は努力次第でどうにもできると思うのですが、
面などは、身長差のある相手に思い切り打たれると
頭蓋骨を抜けるような衝撃が来ることもあります。
以前僕が小手をヒットさせた相手は手首が
真っ青で腫れ上がっていました。
慣れればなんということもありませんが、
試合において熱くなれば明らかな鈍りも出ます。
まさに精神面が問われるスポーツです・・・
だからこそいいのですが。
335高橋これ着よ:04/02/07 11:12 ID:nNFzw8rc
バランスも大切ですが一番は足だと思います。 
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:22 ID:6IOY2bE7
鍛えるより、近くの町道場とか剣友会に入って、足捌きとかと練習したほうが良いんじゃないかな?
筋肉は後から幾らでも付くし、それより基礎を固めるほうが重要だと思う。
部活だとなかなか基礎まで時間を避けないしね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:27 ID:XTZQ6Ww8
327
有益な情報がいっぱい集まったね。
167センチ44キロっていうのはスピードとパワー重視の男子剣道では
なかなか厳しいとは思うけど、竹刀という媒体があるので、技術でカバーできます。

実際、あなたと同じくらいの体型の女性剣士で男と対等に戦ってる人もいます。

是非、剣道部に入って頑張っていただきたいと思います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:50 ID:iFEoEf0y
剣道に腹筋はそれほど必要ないよ
マアあって邪魔にはならないかもしれないけど

実際上級者や、高段者を見てごらんよ
おなかのでっぷり出た人とか多いでしょう
柔道や空手、boxingは、腹筋が八つとかに割れてるけど
剣道はそうならないよね

よく丹田に力を込めよって言うよね
あれを勘違いしている人が多いと思うんだけど・・
丹田に力を込めるって言うのを
息を吐いた状態で腹筋を硬くすると思ってる人が多いよね

逆に吸った息を腹部に落とし込んで、お腹を風船のように膨らませ
腹筋を柔らかくした状態だと思う
チョット前の剣道日本にも出てたけど
宮本武蔵も 鞘が帯かねに食い込む如し と言っている
つまりお腹を膨らませ、腰に挿した刀の鞘が
腹帯に食い込むようにせよってことだよね

逆に腹筋を硬くすると、とっさに自由な動きは出来ないよ

だから剣道に腹筋はあまり必要ない
よって上級者には腹筋の弱いお腹のでっぷりした人が多いんじゃないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:28 ID:sdozee59
腹筋は必要です。背筋も必要です。両方とも重要です。
340:04/02/07 14:48 ID:9HkDtsCu
筋肉は重要です。
でも、硬い筋肉は剣道じゃ約に立たないから、
柔軟や全身を使って素振りしろと言われます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:21 ID:dQM1HFOx
>322
実はアレの前から栄花さんの良い突きが2本くらいあったらしい。
でも「早すぎて見えなかったのだろう」と日本の審判委員長かなんかが
今後の審判の課題か何かで言ってた。
>338
背筋つけるなら腹筋鍛えないと腰駄目になる。剣道は無酸素運動だから
痩せないからじゃないかな。あと腰をひねる動きが無いからね。
決して腹筋が弱いわけじゃないと思うんだけど・・ただアスリート
では無いから稽古後のビールの餌食になってるんだな←俺
>327
息が上がらない為に走りこみと素振りだな。あと集中力だろうな。
剣道は結構進学校が強かったりするのと無関係じゃないと思うんだが
研究熱心な奴は強くなる。学生時代は身体能力だけでやってたけど、
ある程度行くとどうやって相手を動かすかになって来るから。
体重は気にしなくて良いんじゃない?俺174cmで90kgだから
わかるけど結局大概の人間は俺より30kgくらい軽いんだな。
俺みたいなのは相手が体当たりして来ても避ける必要が無いから
正面からぶつかっっちゃうけど小柄は小柄なりにすばしっこいスタイル
が出来るものだから。それが剣道のいいとこだな。竹刀ひとつでハンデは
カバーされる。

ひさびさにこのスレに活気が戻ってきた!アゲます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:39 ID:zQ38u+RG
初心者が息を長くするなら切り返し。
正しくやれば半年後にはぜんぜん息の長さが変わる。
あと発声するときは母音に力を。
例えばメン!ではなく”めぇん”として”ぇ”の部分を強く発声すると
息が強く出てその反動でたっぷりと息が吸えて楽。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:07 ID:Gb/r7GzE
小学生時代の最初の1年程以来「メン」「コテ」「ドウ」ってきれいに発音することなくなったなぁ
344338:04/02/07 18:07 ID:10Tksbp8
剣道家にとって腹筋はさほど重要じゃないと思うよ
もちろん、まったくの、ぶよぶよじゃだめだけど

実際みんな自分の腹筋を触ってごらん。特に筋トレをしてる人は別だが
他のスポーツ選手ほどは腹筋が発達していないと思う
スポーツの一流選手はみな、その種目に最も適した体型に
研ぎ澄まされてゆく。にもかかわらず
上級者でも腹筋が発達してないのは、剣道の動きの中で
腹筋を余り必要としていない証拠だと思うよ
もちろん、柔道空手boxing水泳等と比較しての事だけど

実際構えたとき腹筋を硬くするのと
腹に空気を落として腹筋を緩めた状態とでどっちが
安定感があるか また、リラックス(スピードにつながる)
した状態が保てるか、構えてみるとよく実感できるよ

345327:04/02/07 18:16 ID:XyACw0jU
 剣道をやっている人らしい威勢のあるさまざまなレスをいただきありがとうございます。
そのレスを読んでさらに剣道をやりたくなりました。実はまだ中2なんでいまやっている
アーチェリーを通して自分を鍛えておきたいです。アーチェリーだと結構上半身使うので。
 自分はどうも体重が軽すぎるらしいのでまずはいっぱい食ってまずは体重を増やしたいと
思います。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:24 ID:sdozee59
何度も言いますが剣道には腹筋、背筋は重要です。腹筋弱いと前かがみの面打ちになり、背筋弱いと後ろに反った面打ちになります。
遠間からの面打ちなんかは特に前かがみになってしまうから腹筋、背筋をバランス良く鍛えるのが重要。てかこれ常識です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:45 ID:bOEIMzuO
>>345
アーチェりー!?厳しいこというけど剣道には役に立たないとおもうよ。
剣道って独特の体の使い方するから・・・
剣道やりたいなら剣道で鍛えるのが一番だから、さっさと剣道始めた方がいいと思う!
高一から初めても、よっぽど頑張らなきゃ上位も狙えないし。
なんていっても経験が物をいうスポーツ(武道)だからね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:54 ID:GkXA6WvQ
剣道って正直腕力とか筋肉ではなくて、
反射神経と瞬発力だと個人的には思うな。
見切りだよね。見切りを感覚的につかんだ奴が最強だと思うよ。
一本取ったときって、何にも覚えてなかったりするじゃないですか。
もう本当にそういうもんだろうなぁと。
何かを狙おうと思ったら確実に負けるよね。
349338:04/02/07 18:55 ID:bqHYz1d1
>>346
いいや、違うと思うよ。
もちろんある程度の腹筋は必要だと思う
しかし八つに割れるほどの腹筋は必要ないと思うよ

特に構えたときに腹筋を締めてはいけないと思いますよ
腹式呼吸というのは、胸ではなく腹に空気をためる事
そうすると腹筋は硬くはならないでしょう
350346:04/02/07 19:04 ID:sdozee59
>349 それは構えてる時のはなしであって、オレが言ってんのは面打ちの時です。正しい姿勢を保って面打つには腹筋、背筋も重要です。
351338:04/02/07 19:20 ID:Lt8rzsZG
ある程度の腹筋は必要だが、それほどいらないと思うよ
もちろん激しい動きだから そこそこはいるけど

7時半から稽古が始まるので言ってきま〜す
352338:04/02/07 21:42 ID:YioGoanD
今稽古から帰ってきました
もう腹筋の話はどうでもいいや

必要だと思う人は筋トレすればいいし
おれはそこそこにしときます
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:26 ID:n5YrVafl
まあ、剣道は腰に負担がかかるから腹筋しとくに越した事ないね。
壊した俺からの助言。背筋だけってのは体的にバランスが悪いんだってさ。
剣道って背中使うからさ。
医者が言ってたよ。競技的には適度にあれば良いが体の事考えたらあったほう
が良いってことだな。

しかし高校剣道でおとなとやってもかっこ悪いからと思ってフェイントや
動き回るのを封じて稽古したら極端に攻め手が無い事に気がついた!
恥ずかしいから大人になったらチョコマカやりたくないしな〜
なんだか一足一刀からのジャンケンホイみたいになっちゃってな〜
動けないおじさん達にドカドカ打たれてブルー。。。 
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:46 ID:aWQIqfdN
>>353
その答えのヒントは>>341の14行目なんかがそうじゃないの
355353:04/02/07 23:02 ID:n5YrVafl
>354そだね。研究してみるだ。サンスコ
356:04/02/07 23:04 ID:6IOY2bE7
筋肉もいいですが剣道は稽古あるのみですかね。
いろんな先生と稽古して、アドバイス貰って、
自分の悪い所を直す。
そんで、もっていい稽古できた事に感謝してまた頑張る。
それの繰り返しこそが強くなる道だと信じてる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:18 ID:sdozee59
私の出身校の監督は九州剣道や俗に言う高校剣道を極端に嫌ってます。フェイントや引き技で勝つとかなり怒られます。現役の時九州のある大会の準決で引き技で勝負決めましたが、あとで凹られました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:30 ID:MVRqp9SE
腹筋は…結論は、全然いらなくはないが、多少は必要。
まぁ自分も、大きな声を出す→腹筋に力が入る→背筋が伸びる
から、大きな声を出すようにと言われたことがあったな。
359358:04/02/07 23:34 ID:Vu2rk7lO
随分昔に聞いた話だが、日体大の先生が
PL剣道を嫌ってるっていうのはきいたなァ
360木端微塵:04/02/07 23:36 ID:h+OPYULS
>>357それはどうかとおもうね。一本は一本だよ。前に出て勝つことはいいと思うけど
準決勝で勝って普通凹られるか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:45 ID:sdozee59
>359 それはマジです。ズバリ私はその嫌われてる剣道ですからw >360 うちの監督は「フェイントで勝っても将来的にのびない、基本はまっすぐの面だ。今の高校剣道は間違ってる。
私は今の高校剣道界を変えようと思います」と剣道日本のインタビューで堂々と言う人間ですから。
その大会で結果的には優勝しましたが次の日も普通に練習でした。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:02 ID:xKWJDNUj
>>361それはマジです。ズバリ私はその嫌われてる剣道ですからw

ってことはあなたPLなの?
先生は川上先生?いったいどういう練習をするとああいう剣道に
なるんだろう。どこからでも竹刀が飛んでくる。
応じ技で相掛かり稽古とかをするの?

363:04/02/08 00:09 ID:QQ8ki/kA
馬鹿な意見かもしれませんが、
前に出ることと面と連続技ををしっかりやり、
フェイントや引き技を潰す勢いの技が撃てれば良い試合でると思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:17 ID:EOmF3iJX
>362        今は腐ってますが一応はw。監督、コーチは川上親子でがマジで鬼ですよ。練習は普通ですよ。
基本打ち、打ち込み、掛かりは結構やりましたね。応じ技とかはそんなにやった覚えはあんまりない。ただPL入ると正剣になりますよ。
ただ休みがない。うちの学校は全寮制ですから、私生活もキツいし。学校の敷地内にでれることなんてないに等しい。刑務所ですよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:11 ID:IFCkmAvc
レポートって鉛筆書きだよね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:40 ID:FtpAFH3t
>>363
私もそう思います
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:33 ID:QWOOecKD
>>364
マジPLなんだ・・すげぇ。PLは俺の憧れなんだよな。
石塚君に色々話聞いてかなりヤバそうなイメージを持ってたけど超キツそうだね。
今の学生だと宮川君が凄く強かったっけな。後は明治の岡君とか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:20 ID:ZmADpoee
俺、今厨房で剣道じゃない部活やってるんですが、高校で剣道やってみたい
と思っています。こんな自分でも剣道はできるでしょうか?
経験が必要なスポーツだそうですが自分は竹刀すら持っていません。
高校から初めても大丈夫でしょうか?
369:04/02/08 10:48 ID:lWMFlG9t
>>368
しっかり高校に入ったら上達も早いと思うし、
剣道で最も重要な礼儀、作法も身に着くと思う。
漏れの高校はだらしなくて試合稽古しないし生徒と先生がタメ口会話の
礼儀がなってない高校だから新入部員はついて行けなくすぐ剣道部やめた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:53 ID:6d7mli2E
>>369
そのへんはなんとか大丈夫だと思います。
竹刀を握れるだけでうれしいですし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:27 ID:rX2vzRrB
剣道なんて基本的に何歳から始めてもOKだと思いますが・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:28 ID:LPokx+j9
肩幅が広くなるにはどうすればいいと思いますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:28 ID:LPokx+j9
だれか教えてください
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:29 ID:LPokx+j9
ふぅ〜
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:52 ID:GFN90sKV
どなたか剣道やっていくうえでの格言みたいなものを教えてください。
376364:04/02/08 11:56 ID:EOmF3iJX
>367 私の後輩がコーチに「誰のために剣道やってるんだ!」と怒られたらしいんです。 普通は自分のためと答えますよね?
私の後輩もそう答えたら、「バカヤロー、教祖様のためだ!」とかなり怒られたらしいですw嘘っぽいでしょうがこんなことが普通にある学校ですから。
石塚から何を聞いたかわかりませんがすべて真実だと思いますよ。
377:04/02/08 13:30 ID:c7eT3XE6
>>370
最初はそうだけど三年間やるとなると、
物足りなくなってくるぜよ?
漏れは学校の練習が物足りなくて毎週、朝稽古行ってる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:45 ID:DU1j3QBt
>>375
原田悟選手から貰ったサインに
「一心不乱」とありました
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:56 ID:CxZY18T6
三段落ちた、、、受かったの三割ぐらいしかいないし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:52 ID:q6Chzxhd
>>379
おめでとう
次は4段ヤネ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:54 ID:r/BWRmOG
九州は段取るの楽
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:31 ID:QWOOecKD
>>380
!!379は落ちたんだぞ!!??
383380:04/02/08 18:23 ID:QNcN250x
す、すまん!!チラッとだけみて書き込んでしまった
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:18 ID:/gKbxVrW
三月七日、初段審査…なにするんだろう…一次が不安…



















…あと金もw
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:54 ID:QEIaLKzd
四段落ちたー
386386:04/02/08 23:47 ID:MYxzZhKs
>>385
どんな感じだったの?面取れなかった?
面とられた?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:53 ID:oGfGDH2r
こわいわー、段審査。今度初段受けるんだけどね・・・。型に自信が無い...
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:17 ID:5/e3keji
>>231=>>233=>>380なのか!?w
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:20 ID:5/e3keji
390380=383:04/02/09 08:59 ID:llgvU3f7
>>388
だと面白いんだけどなァ〜






別人だよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:53 ID:V/5gLfmN
2000年の剣道日本を5月号から12月号まで買いたいけど買えるでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:23 ID:D10rUOgV
>391バックナンバー頼めばよい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:47 ID:MqI9nVWd
昇段審査恐い・・・・・・初段かあ・・・
筆記とかかなり不安です
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:00 ID:V/5gLfmN
本屋さんに行ってみます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:14 ID:D10rUOgV
本屋に行く必要なし。剣道日本どこかにバックナンバー取り寄せについて書いてあるから
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:42 ID:lpWMEpHq
2001年10月号以前は品切れだよ
ちなみにそれなら俺持ってる

>>393
余裕でカンニングできるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:49 ID:D10rUOgV
段審査の筆記で落ちるなんてまずないから安心しな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:51 ID:b4YGLzn0
>>393
というか、今度俺も初段受けるんだが、先に試験問題配ってる時点で落とす気0だろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:11 ID:D10rUOgV
初段なら実技だって気合い出せばよっぽどのことがない限り落ちないから安心しな。形だって間違ってもそのまま続けないでもう一回お願いしますと申告すればぜんぜん平気
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 07:43 ID:nltoRAiW
段審査の筆記とはどのような問題が出題されるのですか?
道場に通ってないんで筆記の試験があることすら知らなかったんです・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:02 ID:L0j/djZ6
>>400
道場に通ってない?
学校の剣道部には所属してる?
部か道場に所属してないと、昇段審査受けれないよ
部に所属してるなら顧問が昇段審査の要項持ってる
それに出題問題が書いてあるよ&答えも
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:18 ID:nltoRAiW
>>401
段受けるのではなくどんな問題が出るのか興味あっただけなんで
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:11 ID:7Uzppvbt
>>402
無念無想とは?
懸待一致とは?
四戒とは?
そくい付けとは?
打ち込み十徳とは?
         
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:20 ID:t5FmY/uu
筆記は丸暗記で書いてたな
というかうちはカンニングしまくりだった
405353:04/02/10 13:10 ID:npWKcjMp
俺が二段受けたときなんかは確か「打突の好機」だったが会場で試験官が
「う〜ん、打突の好機ってのはさ〜、相手の出頭だとかな、相手の居付いた
所、技の尽きた所・・なんかだな〜」と一人で言って回っていたな。で、
それでも分かってないで書けない奴なんかには「ん?なんだ、
わかんないのか?いいか・・」と言って鉛筆持って親切に書き上げてたぞ
実技は擦り上げか抜き技が出来てたらバッチリ。でもなんか前レス見てたら
今時は二段じゃ技なんていらないみたいですな。。
10数年前の千葉市、市原市の合同審査にて。親切で良かったっけな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:20 ID:0A5YWGzc
この前、東京で四、五段審査受けた時
お偉いさんの先生が、何か剣道型にも試合制度が出来るとか何か言ってた気がするけど
詳しい事知ってる方います?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:48 ID:sPwMBja1
>>405
そりゃ親切だなぁ。そんな試験官が居ますように…
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:08 ID:8G4K0aCi
>>406
剣道形だろ、早起きして寝てたんじゃないの?東京武道館の床暖房は暖かいし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:33 ID:Ov4ipxZw
筆記って会場でやるものなの?
高体連は家で書いて会場で登録料払う時に一緒に渡すって方式だったけど。
てか、お金と一緒に渡してる時点で、筆記で落とす気は無いのね、って感じだけど。
後から書き直しさせられたやつは1人いたが・・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 04:48 ID:oEy0O0zz
>>409
地域によっては会場でやるんだってよ。
東京なんかは人数が多すぎるから予め書いてこさせるけど。
俺も関東だったから初めてその話聞いた時は驚いた。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:32 ID:ZPQHtb5b
筆記、あらかじめ書いて持ってゆくなんて・・・

             初めて聞いた
412409:04/02/12 15:28 ID:Ov4ipxZw
そうか、統一されてるわけじゃないんだね。
ただ、試験官が答えを教えて回るくらいなら、
家で予め書かせたほうが効率が良いような気が・・・
あと、くだらない疑問なんだけど・・・
筆記試験はの時は胴着着て受けるの、
それとも受けてから着替えるの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 16:34 ID:nFSreswD
着替えるのメンドイから俺はそのままで受けた
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:31 ID:vFur6L0D
リア厨で初段受けたときは着替える暇がそもそもなかった
初段から三段まで全員胴着で筆記試験
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 11:51 ID:khe51179
地方から神奈川県北部(JR横浜線沿線)に引っ越して参りました。
剣道を10年ぶりくらいに始めたいと思っているのですが、良い道場をご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。
幼稚園〜小学校にかけてやっていただけなので、段位は持っておりません。
よろしくお願いいたします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 13:48 ID:c3RigbQn
>>415
道場の探し方は
1、ぐぐってみる。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E3%80%80%E5%89%A3%E9%81%93%E3%80%80%E9%81%93%E5%A0%B4&lr=
2、電話帳で探す。
3、武道具屋さんを探してそこで聞く。
この辺りから始めてみるのが良いんじゃないかと思いますが。
たとえどこか知ってても、掲示板でどこの道場が良いとか悪いとかいう話はし辛いんじゃないかと。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:39 ID:TDAI8QWf
418638@:04/02/13 19:55 ID:m7hEINRQ
とうとう仕事を変えてまで関東屈指の激戦区に引っ越しました。
全日本目指してがんばってみます!!
この場所で「出場かなわなくても悔いなし」の気持ちで稽古に励む所存です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:03 ID:TDAI8QWf
>>418
東京?神奈川?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:16 ID:lXXAiteq
>>418
お久です。
仕事変えてわざと激戦区に行ったんですか?
421638@:04/02/13 20:57 ID:m7hEINRQ
>>419
それは秘密です(w
しかしそのどちらかで私のいないほうには後輩がいて、かなり出場に近いところまで
来ています。よって同門対決は避けたいと...。(w
>>420
はい!思い切って悔いないようにやってみようと思いまして(w
運良く技術系の仕事なので引く手数多とは言いませんがなんとか職はあるもんで...。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:24 ID:AzQLFhWE
昨年、行われた世界選手権の男子コーチをされていた高橋俊昭師範のことを詳しく知っておられる方がいらっしゃったら何でも良いのででで情報下さい。
「ただ一撃にかける」を見ていましたが、勝浦の国際武道センターで厳しく指導をされていた姿が印象的で、気になる人物です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:10 ID:HzAu6imn
>>421
仕事変えたって、会社(かどっかは知りませんが)辞めて再就職…じゃないですよね…
内容が変わったってことでしょうか…まぁ、仕事があるならば問題なしですが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:12 ID:erBnkOBZ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/golf/1075991703/
現在剣道ネタで盛り上がってます
気が向いたらどうぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:55 ID:CRr2rBos
>422
>昨年、行われた世界選手権の男子コーチをされていた高橋俊昭師範のことを詳しく知っておられる方がいらっしゃったら何でも良いのででで情報下さい。
その人って京都府警の警察官(確か剣道師範?)の人だよ。前に剣道日本で同じ京都府警の
高橋英明さんと一緒に載ってたよ。
426638@:04/02/14 07:37 ID:o0lciRUS
>>423
12月まで会社勤めしてなかったので1月より再就職しとります(w
一月に決めた仕事を辞めてしまうほどアホじゃないです!(今の仕事楽しいし)
まあ、ご主人&娘さんも剣道がんばるように伝えてくだされ...。
(人違いだったらゴメン)
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:16 ID:5MChSLDc
俺のよく行く道場でも仕事そっちのけで剣道してる人いるよ
その人は7段で国体にも何度か出てる
転勤を言われて、剣道が出来ない環境になるとすぐ仕事をやめるみたいだ
3年に一度くらい職を変わってる

でもね、その人はその人で満足してるみたいだ。
「自分の人生は剣道ありき」って思ってるんだろうね

しかし稽古に対する情熱はすごい。有名選手が来ると
なると、どこへでも出かけてゆく。
犠牲にするものも有るだろうと思うが、ああいう生き方も
有りなのかなァ〜って思うよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 09:17 ID:zIcTj74l
>>422
剣道日本に乗っていた簡単なプロフィールを抜粋。
高橋俊昭(たかはしとしあき)
京都府 教士八段
昭和23年5月6日生まれ
京都府警察剣道指導室上席教士
大分県生まれ・県立竹田高校出身
選手権大会3回出場 明治村出場
だそうです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:29 ID:ixnCvPum
警察の剣道全国大会の出場の制限規定って、だれか知っている?
知っていたら教えてください。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:28 ID:mYI22C+4
428さん有り難う。他に知っていることがあればまた教えて下さい。改めて剣道界というのは警察関係者がリードしていますね。
427さんへ。確かに剣道に限らず武道を生涯にかけて修行をしようと思えば、仕事や家庭との両立は大変ですね。ある意味その知人の方は、「とにかく剣道が好きである。」と考えれば立派なことだと思いますよ。
有名選手が来ると何処にでも出掛けていく姿なんて、例えれば良い波を求めるサーファーにも似ていますよ。
剣道に関して言えば、稽古のし易い環境に身を置くことは大切ではっきり言って警察や消防、刑務官、教職、郵政等を職とすれば日常的に剣道に触れることが普通よりも出来るんではないでしょうか?
しかし、あえて民間の企業や自営業に携わり空いた時間を集中して稽古に宛てている人をもっともっと「剣道●本」等の雑誌は取り上げて欲しいですね。え?ワタクシですか?剣道の経験ゼロです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:04 ID:qGeJpxng
さっきTBSのTOKIOの番組で剣道やってたんだけど見た人いるか?俺の後輩が一瞬映った。
432423:04/02/14 23:56 ID:LQjDsvQ7
>>426
激しく人違いですw
高一で妻と娘が居たら…なんだろ、犯罪?w
そういえば、出小手を打たれない大人面、でしたっけ?完成しましたか?
433427:04/02/15 00:16 ID:t6RPWKM+
>>430 その人はとにかく剣道が好き!!みたいです。
家族は文句を言わないのだろうか?なんて思いますが(もちろんそんな事
は聞けませんが)
好きな事を力いっぱいやれれば、社会的地位やお金は手に入らなくとも
人生何とかなるモンなのかなァ〜・・と思えます。

>>警察や消防、刑務官、教職、郵政等を職とすれば

年を取ってからの再就職で、そんないいところが採用してくれればいい
のですけど・・・W
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:40 ID:kLDmagZT
初心者が中学の剣道部に入って毎日練習したら卒業するまでに
何段までいける?あと中学剣道の主要大会って何?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:57 ID:MBdUys5V
2段…いけるかな?初段まではいけるだろう
中学は一応2段までは取れるよ

中学剣道はやはり普通に県大会などになるのじゃないか?
部で出ることになるだろうね普通は
部と別で道場に通うならまた別かもしれない
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:56 ID:intqQTmX
>>434中学生の方ですか?違ったらすいません。
聞いてどうするって事も無いけど・・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:33 ID:7ZKMEJfu
>>434
モレは中学から始めて剣道初段で終わりますた
(道場は警察学校)
初段は確実に取れる。
2段は運がよければってのと
その土地の昇段審査の厳しさによりけりかな

変な文章だ・・・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:52 ID:5jKDwhDM
>434
住んでいる地域の中学校で県のトップクラスだったら、全国出場を目指してるよ。
俺も中学から始めたけど、その学校は、女子が全国出場常連校だから練習は厳しかったよ!
そのおかげで団体で全国に出たけど、九州の中学は(特に九○学院、神○中の常連校)は、
全国上位入賞があたりまえで、試合を見たとき実力が全然違いへこんだよ!
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 05:32 ID:sYAnBG0k
明学東村山高校で剣道やってた香具師いますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:53 ID:MxEBZtmM
>>416 >>417

亀レスで申し訳ありません。ありがとうございました。
探してみたところ、2、3の良さそうな道場が見つかりました。
自分の目で確かめてきます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:46 ID:1Owv2Fbq
男性が白の胴衣、白の袴履いて稽古やるって変ですかね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:16 ID:v5Hjp+Kb
別に。阿蘇高とかカッコいいし
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:51 ID:ebwYCniA
強ければかっこいいんじゃないの
でも弱ければ・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:10 ID:b5NomzIj
ただのカッコつけじゃネーカ(プ、で終わる罠<弱かったら
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 07:29 ID:KFMpnuVc
道場ではなぜかリバ剣や遅剣は白装束が多い。
理由はわからないけど、なぜかすみ分けてる・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:39 ID:UWVYGC46
格好は気にするな。
上手ければどんな稽古衣着ても、どんな防具使ってもかっこいいし、
下手なら何やってもかっこ悪い。
そんなもんだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:43 ID:iIkbRz/P
上手くてもチンチクリン袴はかっこ悪い
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:49 ID:iIkbRz/P
大河の剣道シーンはスタントつかやいいのに
あれじゃ強そうには見えないよ
449リバ剣40才:04/02/17 12:57 ID:n6oJv2P6
>>418 638@さん
お久し振りです。
ついに、という感じですが、がんばって下さい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:30 ID:vcIT7nb8
阿蘇は胴着袴は白で昔は面ヒモは紫だからな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:40 ID:6JqkNIQB
やっぱ藍染でしょ!!(愛染じゃないよん)
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:40 ID:obaMvKbK
ウチの先輩(餅男)曰く、「白道着白袴のときは、死ぬ気で練習する時だ」ってさ。ちなみに部では1,2を争う強さ
弱かったら確かにカッコワルイかもしれないが、気にしないなら変じゃないと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:50 ID:vcIT7nb8
練習じゃ白胴着袴は着ないだろ。ほとんどは学校の試合用の胴着袴だよ。
454リバ剣40才:04/02/18 02:01 ID:mP5hcfCT
>>445
私が行っている剣友会に遅剣、50〜60才、5〜6段の人がいるが、
時々、白胴着白袴を着ているし、白篭手を付けていることもある。
遅剣30才代後半、始めたばかり(無段)の人もいるが、何故か
白胴着を着せられている(袴は紺)
着せたのは、遅剣でもリバ剣でもない正当派?の50代6〜7段の先生。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:22 ID:yqSF1O0V
強制的に道着を着させられるっていうのは納得できないね
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:35 ID:lm1n5mB0
バガボンド小次郎のような聾唖剣士の方は、
試合の時どうするのですか?
「面」とか「胴」とか・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 10:55 ID:FzuzwmuS
>>455
胴着やユニフォームが決まっている競技がほとんどだろうが。
柔道だって柔道着きるし、サッカーやバスケだってユニフォーム決まってるし。
テニスなんてドレスコード厳しいしな。
>>456
何かしら声を出していれば大丈夫。
てか、正確に面とか発音している人って少ないんじゃ・・・
俺、自分でなんて言ってるのか良くわかってないし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:03 ID:ySVZJ0nS
俺も小次郎みたいな発声してるよ
「アウアー!」みたいな
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:09 ID:v30NZwWM
>>457
練習の時にうるさく言われるスポーツはないな。
学校の体育の時間じゃなければジャージで
剣道やってるやつなんていないだろ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:25 ID:IXttHell
>>459
一級審査をジャージで受けてるやつを見ましたが、何か?
(まぁ、そいつらも体育の授業でやってるだけなんだろうけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:13 ID:x0n2dqHf
俺の地区の中学は、昔から剣道経験者の指導者が
いなく、中学生だけで普段稽古をやっている
たまにOBのおっちゃんがきて、むちゃくちゃな事を、教えてる
そこでは子供は、Tシャツに短パンで防具をつけて稽古をしていた
俺はそこの剣道部の卒業生ではないが(俺はその中学の陸上部のob、
高校から始めて一応大学では団体で全日本best16までいった)、
教えに行くと、面つけって言うと、全員がつけ終わるのに30分ぐらい
掛かった
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:57 ID:B/hrpLMY
>>454
白胴着は中山博道率いる有信館のカラーだから普通に正統派なんです。
野郎ばかり集まった場所で藍染の胴着だとどうしても不潔になるので
汚れの目立つ白を推奨したってわけです。
で、中山先生が皇宮警察の師範だったので今でも皇宮警察は白です。
ちなみにおいらは生成りが好きだね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:12 ID:SmEpu9L7
あげさせていただきます
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:15 ID:SmEpu9L7
>>461
それ本当ですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:32 ID:G+XbzIvd
面つけ30分は悲惨だなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:41 ID:lRhn0Ep5
剣道にもサッカーの天皇杯みたいな完全にオープンの大会できないかなぁ。団体戦で。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:16 ID:lJYgvRrY
>>466
おれもそういう大会あったら出たいな〜。でも段審査も道場とか学校とかに
登録してないと受けられないくらいだから難しいだろうな〜
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:16 ID:U4Mgwxao
>>467
サッカーの天皇杯は各都道府県の協会に登録してある一種(制限無し)、二種(高校生以下)の
すべてのチームが予選に出られる。
剣道も各剣連に登録したチームが出られるって感じになるんじゃなかろうか。
ってただの妄想だけどw。
469名無しさん@お腹いっぱい:04/02/20 16:32 ID:KINrsdRL
>>466 予選が大変だよ、金も掛かるし、都道府県大会(県代表)が剣道では
天皇賞みたいなものではないかな。
470466:04/02/20 17:04 ID:Dh/roGpe
>>469
僕が強調したいのは、団体戦、ってとこですね。個人的に、個人戦よりも団体戦の方が
好きなんですが、個人の日本一決定戦があるのだから、団体の日本一決定戦もほしいな、
と思ったんですよ。

都道府県大会って全日本選手権の予選ってことですよね?
これも確かに天皇杯予選っぽい感じではありますが、それの団体戦版が欲しいな、と。

まぁすべて妄想ですけどね。でも友達とかに話してみると結構盛り上がるんで、
満更でもないような気もしているんですが。

あ、あと、天皇「賞」は競馬です。細かい突っ込みすいません。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:05 ID:p3s2kOR6
ヤフオクで面にかぶるものを見つけたんですけど、どういう時に使うんですか?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48442972?u=eizi26
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:39 ID:HD2daC+4
手軽に洗うため
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:41 ID:hyjhD6vS
470

>都道府県大会って全日本選手権の予選ってことですよね?
チガウ。団体戦。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:31 ID:4l/SRJd1
都道府県大会の予選この前あったんじゃないの?>東京
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:58 ID:1ZjX8JdS
http://homepage3.nifty.com/tomoefight/
↑五段ってのが嘘くさすぎる。
この戦歴で五段までストレート合格?
ていうか無名だし。


476471:04/02/21 02:12 ID:p3s2kOR6
面タオルをかぶってさらに例のやつをかぶって面を付けるってことですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:58 ID:XtcbjKbu
>>475
知らんけど、国体選ばれるくらいだったら
大学行って続けていけば一般になって5段くらいいけるだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:59 ID:XtcbjKbu
>>476
それ内輪じゃんw
479466(あくまで妄想):04/02/21 07:45 ID:3edZ05wa
>>469>>473
調べました。スマソ。正直あまりなじみが無かったのであまり知りませんでした…。

でも、都道府県大会みたいなのじゃなくて、一つのチームで勝ち上がっていくのがいいなぁ。
いや、都道府県大会ももちろんいいんですけどね。
480471:04/02/21 11:31 ID:p3s2kOR6
内輪ってなんですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:13 ID:skufgRnS
増山ともえ って人 25歳だよね
25で女で5段はチョットやソットでは受からんよね 全日本クラスだね
ホントだとしたらすごいが・・

しかしモデルで格闘技転進?
なんとマア・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:01 ID:3jQcd3Na
>>475
五段は無理と思うよ。
興梠姉妹でも三段だよ
警視庁の朝比奈選手で五段だし
この人で五段と言うのはね〜
しかも、出身が長崎
九州は昇段厳しいよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:59 ID:NxPSALW2
25で五段ってことはほぼ落ちずに受かってきたって事かいね?
すげーなー。もと国体選手なら無理ではないかあ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:21 ID:RH2LW8eD
偽称ってやつですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:39 ID:MSEKhJLC
>>480
面の顔に当たる部分
486480:04/02/21 22:54 ID:p3s2kOR6
内輪を付けるとなんかよい効果でもあるんですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:56 ID:MSEKhJLC
>>486
最初からついてる。
それくらい自分で調べろよ・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:04 ID:kcesm0my
>>486
あれは学校の授業とかで使うやつ
内輪を取り外せる面を購入して使う
普通に剣道している人たちには
必要のないものです
489480:04/02/22 22:17 ID:OmTWO9YG
>>488>>487
ありがとうございました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:42 ID:yYmfRQtN
長崎高校総体って去年やんか。
491名無しさん@お腹いっぱい:04/02/23 15:44 ID:EeIdI/gY
多分高校総体長崎県予選での成績ではないかな?それ位の器量なら5段でも
おかしくは無いよね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:42 ID:WHYNUDOn
国体高校生の部だって…。普通少年女子の部だよな
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:56 ID:6tg4PgZ+

日本武道の聖地 日本武道館に告知する

皇居の地

東京都千代田区北ノ丸公園2-3
文部省武道行政特別法人 (財)日本武道館 日本古武道協会に告知する
文部省武道行政特別法人 (財)日本武道館取引業者
東京都渋谷区笹塚1-30-11
日本古武道専門誌 秘伝
出版株式会社 BABジャパン
代表取締役 東口敏郎社長を東京地方裁判所民事第44部
(裁判所番号 ワ 第22・・・号)に被告とし日本武道団体より
日本武道館にまつわる公序良俗に反する事件として平成14年10月2日に
訴訟を起こされているにもかかわらず放置されている事を通知し、
反社会的事件として許しがたい行為でありますので
文部省武道行政特別法人(財)日本武道館に事件 調査 処理をお願いし
日本武道行政の健全化を求め告知する

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077370033/l50



494名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:43 ID:z534tpgw
意味不明な告知なら、こっち↓の方を何とかしろよ
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
ルクス姉さんも圧力に屈したのか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:25 ID:4yOTkFGJ
ご相談。
知人が↓を買うとか言っているんだけど・・・どうよ?
ttp://www.rakuten.co.jp/kendouya/498843/470459/
ヤバイよね。止めたい!
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:55 ID:/31Vdqhk
>>495
見たよ。うーん・・・。

その友人がどれくらいの歳で、どれくらいの稽古をするのかにもよるなあ。
練習量が少なく、中学生で、汗っかきでないなら何とかなるかどうか?
あ、女子ならって事ね。男子だとお進めしかねるつーか止めたいと言うより止めれ。
まず小手がもたねえ。垂もどうだろうな。

説明もどーも首捻る点が多いしなぁ。
個人的にはツッコミ所満載のジョークあふれる商品だと判断するよ(苦笑)。
確かに安いけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:29 ID:RyaL+O6t
>>495
胴4mmの意味がわからんw
胴は本数だけじゃないの??

だいたいインターネットで買うのはやめた方がいいと伝えてくれ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:04 ID:4yOTkFGJ
>>496
>>497
皆アドバイスありがトン。
その子は新中学生男子。
胴はファイバーだろうから本数ってないでしょーね。
だよね。防具屋行って吟味するのが間違いないし楽しいよね。
忠告してみまつ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:24 ID:uXIMnsmC
>>495
ではレポートします。
ここで4組買いました。
防具についての知識があると通販でも問題ないと思います。
知識なければやめたほうがいいでしょう。(計測方法など含めて)

ここの対応は良かったです。サイズも自分で計ったサイズの前後サイズのものを
複数送ってくれます。その中から合うものを選び、残りは返送する形でした。

耐久性についてはまだ購入して1年半なのでわかりません。
稽古回数は中学生で、週6日部活(朝錬あり)と週3回道場での稽古ですが問題
ありません。

モノは最初硬くて使いずらそうでしたが、徹底的に揉んで柔らかくしてから
使ったのでこれも問題ありません。

質感は値段なりです。へりの皮も鹿皮でなく牛皮ですし。
この値段なら良い買い物ではないかと思っています。

>>497
>胴4mmの意味がわからんw
胸の飾り糸の刺し幅のことです。一般的に数字が小さい方が良いとされてます。
500:04/02/25 23:06 ID:H6UR5vTA
北見で栄花選手の稽古会があるそうです。
ゴタA言う前に実際に行って稽古してきたいと思います。
501496:04/02/26 01:40 ID:RNOP90m6
ま、補足。と言うか蛇足というか。
気になった点。

>胴の差し幅
まず胴の燭光差し幅のミリ数なんてたいした差じゃあない。布団の刺し目とは訳が違う。
つーか、細かい刺し目にしても、革がよくなければもろくなるだけ。問題はバランス。
あと気になるのは、写真の胴台がやたら光沢がきついこと。樹脂と書いてあるけど、プラ系の胴台かも。
プラは普通のファイバー胴より衝撃が抜けやすいのが難点。腹にくるのよ。

>小手
しつこいようだが言わせてプリーズ。牛クロームの小手は修理まで含めて考えるとお進めしかねる。
というのも、使用&経年劣化による破損時に修理がほとんど出来ない可能性があるから。
頭の表の強度が不安なのよクローム。縫うと裂けるし。

>他の商品
面パッドがどうも。この型だと頭がちょっと偏平だったりぼこぼこしてたりすると当たって痛い。
まあ好みの問題だけれども。

>価格
安くてお得のような気もするけど・・・あえて言ってしまうと定価10万弱はウソ臭いと言うかウソ。
面垂はまあこんなもんな気もするけど、それでも定価同価格帯ならヘリ紺革、布団はグノ目が普通。
第一小手がクローム頭、胴がプラ樹脂標準じゃこの定価は高すぎ。
確かに純粋に販売価格は安いけど。

まあそんなんで。気にしてる我輩が変?
でも気になるの〜。勘弁してプリィィィズ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 03:03 ID:Z1pUsLAv
>>501
レポサンクス。参考になるよね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:16 ID:FnhxGdLv
だれか今朝の目覚まし調査隊見た?二刀流かっちょいいね!
初めにスポーツチャンバラに調査しに行ったのには笑ったが^^
504名無しさん@お腹いっぱい:04/02/26 11:54 ID:YRyXSdyY
防具のほとんどは、中国製です一部韓国も有ります。(日本製も少しは有る)
日本の大手販売会社が依頼して作らせますが、現地で検品を行い
A級品、B級品に振り分けて日本に送るそうです。そこではねた品物を安く
叩いて買って日本で安値で販売している店が有ります。ですから防具を良く
見て、ミシン、手刺し防具とも、縫い目がきちんと揃って居るか、布団の
硬さ等を良く見て買ったほうが良いと思われ。
505495:04/02/26 11:55 ID:TnMM+t60
495です。
あそこのは止めて(7+1)光堂の防具を勧めようと忠告の連絡を入れたのでが・・・・
既に購入済み・・・間に合わんかったぁぁぁぁ。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
どんな防具か、胴台はファイバじゃなく本当にプラなのか、わかり次第ここに報告しまつ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:00 ID:ZAyM57BD
やっぱ八光堂だな試合用で1分刺し使ってるけど軽いしいいよ。ちなみに手刺しの縫い目はキッチリ揃ってるものよりほんの少しずれてる方がいいんだぜ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:37 ID:sMMr5gHk
今月の剣道日本でも特集されてたね。
1分刺し結構高かったんじゃない?
うちの親父が最近1.5分を八光堂で買ったんだけど、
八光堂の評判はなかなか良いんだね。良かった。
508496 ◆j4SnZ2eHXA :04/02/26 16:13 ID:j4avhBg3
>>504
だね。
ただ、柔らかい布団が本当にいいのかと言うと一長一短ある訳で。
昔のだと圧縮してあるから堅いだけ、なんてのもあるので一概には言えないですね。
最近は樹脂の芯が入っている布団があるし・・・(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

>発行胴
まあ大手さんだし、そうそう下手はうたんでしょう。
実際評判は良いしね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:00 ID:NKKeW4VV
通販で垂を買ったけど良くなかった
一分手刺しだが布地自体が薄っぺらい
もう2年くらい使ってるけど、手刺し特有の
曲線がまったく出てこない
板みたいだ

多分韓国か中国物だと思うが、やっぱいいものは金出さないと
手に入んないね
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:11 ID:UZzWNC9I
京都の○春武道具はおすすめします。手刺しは50万からと他の武道具屋と比べると
高いと思いますが質はけっこう良いです。関西地方じゃ有名な武道具屋です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:12 ID:i5hscsoD
一分手刺しを通販で買う神経がわからん。まあ、金持ちなんでしょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 06:05 ID:OhD3uDXu
質問です。
三挙動とは、1.振り上げる、2.前進しながら振り下ろす、3.後退して戻る、であってますか?
あと、二挙動、一挙動とはどういうものでしょうか?特に、二挙動について意見が分かれたりしています。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:45 ID:6dHkDIZK
大坂じゃ、三武も有名じゃね?結構サービスいいみたいだし
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:44 ID:sHYcouyt
つーかみんな防具洗わないよね!?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:27 ID:7atlHCRO
>>514
小手は自分で洗ってるよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:16 ID:sHYcouyt
あー確かに小手は洗いたくなるけど実行した事ないなぁ…
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:35 ID:7atlHCRO
>>516
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs7/673095703125.html
ここに洗い方があるよ
高い小手じゃなくて安い小手で試してみたら?
においも取れるしぬるぬる感もなくなるから
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:58 ID:sHYcouyt
>>517 ありがと。あのヌルヌル感と酸っぱい臭さはないほうがいいからねW
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:31 ID:287CNVz7
皆さん、段審査のレポートどんな感じですか?
あんなに大量のレポート全部読んでるんですかね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:51 ID:oLoPR3hK
>>503
途中から(・∀・)ミタヨー
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:04 ID:IhXuFXAI
>>512
三挙動って、それで合ってるんだけど、不安か?
二挙動って、うちじゃ前後だけど、それって変?
一挙動って、うちじゃ跳躍(早素振り)だけど、笑うか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:41 ID:AmJ0B10y
ワンテンポ、ツーテンポ・・・って感じじゃなかろうか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:44 ID:43BOXdAm
>>521 正解だと思うが・・

京都の政*武道具の若社長は学校の先輩だった
で、買いに行くと、店員が柔道や剣道の高段者のごっつい
おっさんばっかりで、態度がムチャクチャ高圧的だった。
竹だけ買うと「柄皮も、弦もいるやろが、こーとけ!」
小手を修理に出すと「ここんとこも破れてるぞ、直しとくからなっ!」
こっちは若造だったから、「はっ、はいっ。お願いしますっ!!」って感じ。
どっちが客だか分からない。
もっとも、×十年前の話ですが・・・
524496 ◆j4SnZ2eHXA :04/02/28 15:48 ID:74AauZPD
>>523
修理に関しては中途半端に当てても修理にならない(当てなかった所から壊れるんじゃ直す意味もないっしょ?)んで、きっちり直しておきたいというのはありますが。
竹刀に関しては・・・noって言おうよ。付属が有って自分で組めるから竹だけ、なんでしょう?
まあ仕方ない。先輩後輩ってそういうもんだしね。
商売人としては?だけど(苦笑)

>>516
見てきました&調べてきましたよ〜。なるほど。
ただ、家庭での洗浄はやっぱり防具への負担が違うんでクリーニングの方が好きかなあ。
あと良い小手(総紺革手刺とか)を家庭で洗うのは止めよう。もったいなさ過ぎ。
刺子の小手ならやって見ても良いとは思うけど(だめになるのも手の内だけだから、張替でなんとかなるし)。

あとあの掲示板で青黒い水〜と言ってましたけど、あれはほとんど藍の色で汚れだけじゃないです。
靴の時の汚れとは一緒にできません。
525523:04/02/29 11:11 ID:Cq6VM7Cz
>>524
先輩じゃなくてそこの店員が高圧的だったんだよ
政*武道具の店員は当時、警察官のようなごっつい風貌のが2〜3にん
いたなあ。
こっちは19か二十歳くらいだったから、「は、はいっ、よろしく
おねがいしますっ」だよ・・W
内容は正確には忘れちまったが・・
なんせ二十数年前の話さW
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:46 ID:yelO5Bkd
上げ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:54 ID:yelO5Bkd
>>506
>なみに手刺しの縫い目はキッチリ揃ってるものよりほんの少しずれてる方が
>いいんだぜ!
理由は知っているがあえて何故?と質問

>>510
正春は確かに良いね。京都大会の際によく見たYO。でも突き垂れがビヨ〜ン
と前に飛び出して着いていてそこが気になって買わなかった(笑)
でも正春は良いと思う。ほかに関西でお勧めある?京都だと吉田さんって人のが
良いらしいがご存知?あとは田中さんの胴だね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:44 ID:Qzg2t722
先日、NHKの一撃にかけるを見て剣道やりたくなった。
でも30代からでも剣道できるの?近所のじいさんもやってるくらいだから体力的には
出来るんだろうけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:08 ID:WzAUe1xf
>>528
行けば分かるさ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:08 ID:+tVQanI+
>>528
いくつでも剣道は出来るよ。有段者にも数年でなれる。
体力も必要だけど、遅剣はそれ以上にまともに竹刀を振れるようになるまで
の孤独な時間に耐えられる精神力と先輩となる年下、習う環境によっては
小中学生などからも学ぶ姿勢が必要。
要は大人のプライドを捨て鬼の向上心がでつ。
@オイラはリバ剣で先輩は息子
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:16 ID:2vKBGWEM
体力は関係ないです。当然キツい練習もあります。
遅剣の人はしないかもしれないけど、懸かり稽古というのがあって、結構キツいですけど、
限界を超えさせるのが目的の稽古なんで、体力無い方がむしろ良いかも。
あとは>>530さんの言われるようなことが大事だと思います。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:17 ID:2vKBGWEM
忘れてた。しようと思われるなら思う存分頑張ってください!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:20 ID:uIcvmZHw
>>528
やめといたほうがいいよ。
これまでスポーツの経験はあるの? 無いんだったら、多分続かない。
学生時代に結構激しいスポーツを、やってたのなら出来るかもしれないが・・。

それと剣道は上下関係がきつい。警察官とかで、絶対的な人がよくいる。
年取って始めた人は、そこになじみにくい。若い人は気にならないけど、
年を取ってればいろんなプライドとかが先にあるからね。
稽古のきつさより、そっちのほうがネックになる場合が多い。

どうしてもというのなら、警察官などがいない道場を探せばよい。
友達なんかで、子供が剣道場やスポ少に通ってる人がいないかい?
そういった人に道場の雰囲気を聞いて、よさそうなところへ行けば良い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:56 ID:FsO2MuXt
>>533
いいとこ突いてるね。俺もそう思う。
ここにはじめて来たから、全体の流れはわかんないんだけど、剣道自体は悪い
スポーツではない。だけど、剣道界は異常に閉鎖的で、余り深くまで足を踏み
入れるべき世界でない。余り深く知りすぎると多分、剣道自体でなく、
この世界が嫌になって去っていくことになると思う。
精神修養、肉体の鍛錬を目的に、剣道界に染まっていない、道場を見つけると
いいと思うよ。
535533:04/03/01 14:01 ID:yA+ZLKV8
俺も剣道自体はもちろん好きだよ。
だから今でも続けてる。スポ少で指導しながら、別に県立武道館にも
通ってるけど。

そこは警察官中心で、県の大ボスの人がいた。その人と、どうもそりが
合わなくて、そこへ通い始めて三年くらいはひどい目に有ったよ。W
レベルが高い道場だから、身を奮い立たせて通い続けたけど・・。
警察官というのは一般人と感覚が違う。従順で、混り気の無い性格の人を
好む。(言っちゃ悪いが、番犬は頭が良いよりも、従順なのが一番・・
ってことかなw)
こっちは仕事柄、そう馬鹿っぽく素直じゃないから。
今ではその大ボスは俺をどちらかというと避けてるよ。

ああいう目にはもうあいたくないね(苦笑い
536鎧宙:04/03/01 14:05 ID:fhXHH2zO
>>533
剣友会なんかはみんな凄く親切に対応してくれるよ。俺なんか恐縮するくらい
丁寧だし。警官が高圧的なのは剣道だけじゃあない。
この間も若造の警官が駐車違反くらいで俺に重犯罪者みたいな態度
とりやがったから所長に頭下げさせてやったよ。ふざけんなっつってさ。
警官ってなんか勘違いした野郎が多いからね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:08 ID:To9ZTjPT
もまいら、始めたいと思ってるんだからもっとポジティブな助言したれ。
こういう閉鎖的な雰囲気が嫌だったんだろ?>533
いきなり「やめといたほうがいいよ。」は無いだろう。
スポ少で指導する資格なし。
538533:04/03/01 14:29 ID:yA+ZLKV8
>>537
駐車違反と一緒にするなよ。
警察官中心の道場に常連で通ったことがあるのかい?
>>538
事実をありのままに言ったほうがいい。そういうことも恥ずかしいけど
有るのも事実だってね。もちろん道場によるけど。
悪い部分に蓋をして、いいことばかりいう、それこそ手前味噌でお手盛りの
閉鎖的ってことだよ。

指導する資格なし、とは何事や、お前!指導は正しく行ってる。

俺は生徒の父親で一緒に稽古したいという40代後半の男性がいたが
断った事もある。
ただ思いつきで年取って剣道始めた人は、ただしごかれただけで、又、
剣道の封建制に耐え切れず、結局やめてゆくという可能性が高い。
そういう人は剣道に対して嫌悪感だけが残る。
俺はその人の適正を見て、この人はチョット無理だな、と思ったら薦めない。
ただお遊びの健康維持程度なら、適当に教えとけば良いが、やはり結局は
6〜7段を目指す事になってゆく。そうすると、高段者との稽古は
避けきれない。
希望者が、そこまでたどり着けそうにないと思えば、はじめから薦めない。
いやな思いをしてだけ、やめてゆくのが目に見えているからだ。

539鎧宙:04/03/01 14:40 ID:fhXHH2zO
>>538
ねえよ。何が言いたいの?俺の師匠は県警で教えてたけどな。



こいつ根性ひんまがってるな。
540533:04/03/01 14:46 ID:yA+ZLKV8
>>539
剣友会ってどこの剣友会だ。警察がやってるのが剣友会の俗称だと、
勘違いしてるのか?
所長に頭下げさせたって、詰まらん事自慢するなよ。

とにかくお前は話にならないW
541鎧宙:04/03/01 14:51 ID:fhXHH2zO
>>540>>剣友会ってどこの剣友会だ。警察がやってるのが剣友会の俗称だと、
勘違いしてるのか?

・・・訳わかんねえ。お前が警官なんだろ?巡査どのか?
542533:04/03/01 15:00 ID:yA+ZLKV8
あのなあ、結局俺が言いたいのは、剣道も力の世界なんだよ。
弱い人はいつまでたっても、ぺこぺこして虐げられなければならない。
強い人は、ふんぞり返ってる。

弱い人のとる道は二つある。
ひとつは、強くなる事。そうすれば殆どの問題は解決する。
もうひとつは逃げ出すかだ。そのどちらかしかないんだよ。

中途半端に続けるのがいちばんいけない。
年配になって、ぐじぐじ弱いものいじめしたり、みょーに見栄張りたが
るのは、大抵そういう中途半端な人なんだよ。
強くなるより生き残る道は無い。それが全て。
学生の剣道は、強くても弱くてもみんな仲良しだが、
年取るほどにそうはいかなくなる。
だから年取って始める人は、その辺を乗り切れそうな、
心身ともにごっつい人でなきゃ、無理なんだよ。
543533:04/03/01 15:05 ID:yA+ZLKV8
警察官なんかじゃないよ。
自営業者だ。

544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:11 ID:2vKBGWEM
533痛いな。剣道いくらやってもこういう性格になるんだったら何の意味もないな。
剣道界こういう奴よくいるね。だから閉鎖的なままなんだろうね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:13 ID:To9ZTjPT
だから閉鎖的だって言ってるんだヨ。
試合に強くなりたい人、段位にこだわる人、単に竹刀を振ってるだけで楽しい人、
精神を強くしたい人、健康のため、etc... 剣道の楽しみ方は千差万別、それを
選別する権利は誰にも無いはず。
もし途中で断念したにせよチャレンジしたことって失敗ではないだろう。
やらなかった人よりかは褒められるべきだ。とオレは思うぞ。
剣道の普及に貢献する義務のある指導者がそんな事もわからないとは本当に残念。
遺憾。悔しい。
よって、533はスポ少を指導する資格なし。
546537,545:04/03/01 15:15 ID:To9ZTjPT
上は 533へ対するカキコ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:16 ID:2vKBGWEM
>>545さん
本当に良いことを言った!!全く賛成!!!
548533:04/03/01 15:16 ID:yA+ZLKV8
強くなるより生き残る道がない
っていうのは、俺の主義主張じゃない

何年間か警察の連中にしごかれたときに、それを肌で感じたんだよ
549鎧宙:04/03/01 15:26 ID:fhXHH2zO
>>542
まあ言いたい事は大体分かった。確かにそんなに実力主義の剣道界の
中心なんて覗いた事は無いよ。剣友会でチョコマカやってますよ。
でも市井の剣道家から言わせて貰えば人格者だって沢山いる世界だし
親身に形を教えてくれる先生の姿は「一期一会」を感じるものだ。
まあ俺も実家が自営で育っているから解るが自営業の人間ってのは
一国一城の主だからちょっとでも高圧的なのに駄目な人間が多いでしょ?
あんたなんかは多分そうなんだよ。俺は実家も手伝っていたが会社に
入るようになってからは逆に剣道界の健全な精神が残っていることに
感動しているけどな。体育界ノリの偉そうな奴なんてカワイイもんですよ。
だから、ネガティブすぎる意見ってのは個人の愚痴に聞こえちゃうよ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:03 ID:ppzaxQly
>>522
てか、全てを賭けても強くなりたいって言う人達がいる所に行けば、
自分も同じレベルを求められるのは当然だろ。
それは、どんな競技でも同じ。
例えば、どんな競技でも良いけど、全国目指してるような所に行って、
自分はただ楽しみたいだけなので好きにやりますって言うのは通らない話でただ身勝手なだけ。
じゃあ、他所に行ってください事になる。

しかも、そういう強さ至上主義に反感を覚えてるくせに、
自分の所では、あなたは強くなれないので来ないで下さいっていうのは矛盾してる。
最初に、剣道はつらいですよ、子供達に対しても先輩として教えを請うことが出来ますか?
と確認するならわかる。
それを大して知りもしない人間に対して、あなたには無理ですって言うのはおかしい。

レスを読んでる限り533は
自分の未熟さを受け入れるだけの謙虚さが無くて、しかも下に威張りたいだけの人間に感じる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:04 ID:ppzaxQly
ごめん550は533に対してのレスです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:28 ID:FsO2MuXt
剣道界というのを一まとめに見ると、閉鎖的、深入りするものでない、
と言ってしまうのだけど、警察官や学校の先生中にも、人間的魅力にあふれた
人格者、尊敬すべき人は相当数いるのは確かなんだよ。
問題なのは、特に学生の頃や社会人になって名を上げられず、だから試合剣道
は否定し、精神論や剣道とは、なんてゴタク並べて自分の考えを人に押し付け
るような大先生が剣道界の要所要所にいること。又、それ以下で自分が
やられたからって、意味も無く他人をしごきまくる事を生きがいにしている
ような先生と呼ばれるバカ。訳がわからん。いろんな変わり者がいるから
剣道界はおかしくなるんだ。
警察官や学校の先生でも、優れた人格者はたくさんいる。栄花さんなんてその
代表格だよね。高校の頃からあんな感じだったと思う。こういう方々は絶対否
定できない。剣道自体は悪いスポーツではない。身をおくところを間違えなけ
れば、続けられると思うし、自分の為にもなると思う。
553496改め陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/03/01 17:04 ID:/Ei+wNAd
なーんか重い話になってんね〜。
まあ、皆さん各位の言い分がそれぞれちゃんと理が備わってるからこそ紛糾するんだろうけど。

で、我輩としちゃ新規参入者は年齢かかわらず大歓迎よ?
なにせ地方・中央問わず剣道人口は減少傾向だしね(ま、人口増加率そのものが先細りなのもあるんだけど)。
これで食ってる身としてはぜひやってほしい所<本音。未来のお客様だしね〜。

実際うちのお客さんの内には、40前から初めて6段までノーミスで取った人もいるでよ。
まあその人は本当に真面目にしっかりやってたけど。
きっかけは子供を剣道に通わせているうちに、やりたくなったんだっけな?
でもきっかけなんてそんなモン、続ける理由も人それぞれだしょ?

逆を言うと、勧めない人は「なんで剣道を続けてるの?」って事になるんだよね。
ポジティブにいきませんか?せっかく良い道を歩いているんだしさあ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:21 ID:NmYl9r5d
今月末に名古屋で八段戦あるけど見に行く人っている。
>527
剣道日本や時代でよく載っている中西武道具や東山堂ってあるけどどうなのかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:27 ID:lFQha6mg
>>542の533の意見は、確かにもっともなんだよな。
でも、これって、人生何事にも言えることで、剣道だけじゃない。
で、結局、いきなり「やめといたほうがいいよ」って言うのは、
無いんじゃないの? って話だよね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:13 ID:NmYl9r5d
間違えた。八段戦は4月だった。
557533:04/03/02 10:13 ID:N/B5ETGL
>>552
俺の印象では、教員は人柄のいい人が多いと思う
自衛官はもっと人柄がいい(通り越して人がいいかも)

ただどうにもならんのは警察官だ
特に偉くなるほど始末に終えない
個々を見れば確かに悪いというのではないのだが
結局最後は、権威で押し切ってしまう、これは警察官に共通してる
>>549
俺も元サラリーマンだよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 10:31 ID:KJysbSvj
どうにもならんのはお前だろ?
559陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/03/02 11:09 ID:itBwDLuk
>>557
身も蓋も無い事を本音抜刀トークしちゃうと、いい人=「個人差」でしかないですヨ?
こういっちゃ悪いが、公務員は(警察官も役所の職員も教員も)平均してろくなもんじゃねえです。ハイ。
支払い平気で遅らすし、納期の約束も平気で無視こくし。
ま、公務員に限った話じゃねえですけど。
ちったあ自分の仕事に責任と誇りを持ってやってほしいやね。安定の代価を気にし無さ過ぎ。

もっとも、人間そのものの平均値が低質化してるだけなのかもねぇ。
さてお仕事お仕事。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:36 ID:80tlhtQw
仕事で教員と関わること多いけど。常識知らずが多いね。一人一人が権限持ち
過ぎてて、校長が決めて俺らと話つけても後からグダグダ言ってくる奴多いし。
決めてから契約してくれっていうと、もうダメ!!仕事が遅い遅い。何も決ま
んない。こっちはお前らみたいに損得なしでボランティアみたいなことしてる
んじゃないんだけど・・・と言いたくなる。仕事が一日遅れるとどれだけの損
益が出るかってことがいくら説明しても理解できないんだね。 でも比較的
剣道部の顧問なんていう先生は話が早くて好感持てる人間が多いと思うよ。
経験上。 私は剣道したことありませんけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:02 ID:Qj9ZBtZ5
人の振り見て我が振り直せ
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:26 ID:80tlhtQw
>>561
はい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:38 ID:va3MQmTJ
しかし、528の人もまさかここまで話の幅が広がるとは思ってなかっただろうな。
30代から剣道始めるのがどうか?って事だったのに。

564鎧宙:04/03/02 19:23 ID:26Lc3lmN
>>561
竹刀の振りの事ですよね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:58 ID:bZZUVj1M
東京地方裁判所民事第44部裁判所番号わ22・・・号
被告
東京都渋谷区笹塚1−30−11
株式会社BABジャパン
代表取締役 東口敏郎社長
裁判の結果どうなりましたか?
出版物による公序良俗に反する事件ですので読者に裁判結果を公表してください。
それが公器である出版社の使命であると思いますからお願い致します。
株式会社BABジャパン発行物 秘伝発刊よりの読者
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:04 ID:TpizbpNk
教員なんか所詮、学校を卒業して、世間も知らずに
また学校に戻ってきた横着な香具師らなだけだね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:45 ID:q3biw7tt
>>564
身振り、素振り(そぶり)、立ち振る舞いの振りです。
人の行い全般を指します。
他人の行動を避難している暇があるなら、
それを反面教師にして自分の行いを正しなさい、という意味です。

子供のころ親に散々言われました。
568545:04/03/04 14:02 ID:scjr8ue+
マジレスされちゃいましたね。(^^; >>564
まあ、職業別素行評価はこれぐらいにしましょう。
どこの世界にも良い人と悪い人がいる訳で。
僕を含めオマエモナと言われないように頑張ろうね>剣道修行者達。

さて、話を変えて・・・
僕ってひどい花粉症なんだけど、稽古の最中はくしゃみ・鼻水等の諸症状が止まります。
どうしてなんだろう?気合で花粉症はブロックされるのかな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:47 ID:H0U/7h0f
それは面白いですね。何らかの理由で面の中まで花粉がとどかないのか、何らかの理由でヒスタミンが放出されないのか、
アドレナリン関係でアレルギー反応がおさまるのか?識者の方教えてください。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:34 ID:qTx8l2VE
面の中、もしくは道場の湿度じゃないの?
雨とか降ると花粉症の人は楽って言うし。

後は稽古による体温の上昇は関係あるのかな?

571名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:33 ID:UVcC77sp
たしかに試合中にくしゃみする人はいませんね
ちなみに私も>>568さんと同じ花粉症で同じ症状です
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:57 ID:ko+f3K+i
>>571
たまに稽古中くしゃみ出たりするよ
でもなんか違和感あるよなw
573鎧宙:04/03/05 01:29 ID:WlXQbUkq
俺の学生時代はかかり稽古になると持病の胃潰瘍で「イタタ」っつって
休憩してる先輩がいたっけな。当時は「便利だな〜」とか思ってたけど
確かにストレスの溜まる稽古方式ではあるな。「ああ、まだ2分しか過ぎて
無い・・」とかさ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:41 ID:0Xkqe+iK
集中力だ!
575陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/03/05 12:01 ID:A3qKBUYr
我輩も子供のころは道場に行く時間になると良く腹痛を起こしたものだ・・・(懐)。

ストレス、つうかプレッシャーとそれに抗する精神力の問題のような気もするけど。
家のお袋は道場に行って子供の相手をすると逆に元気になる、とか言ってる。
気功の観点からだとあながちおかしくも無い事なのが面白い。

それと、30代なら十分若いと思うけどなあ。
子供が居れば子供と一緒に始める、つうのはどうだい。結構いるよ。
576鎧宙:04/03/05 15:30 ID:SN+/1qnY
位置に会で痛いねらーがリア厨釣って喜んでるようですね。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs1/130984662640007.html#Write
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:10 ID:nQKmbpfu
>> 528 さん
私は30過ぎてから始めたんですが(娘が先輩にあたります。)
子供が主体の剣道会なんで、最初は小学低学年と一緒に、
おんなじ事をやって恥ずかしい気持ちも有りましたが。
結構、開き直れば楽しかったでしょうか。

防具を付けて稽古しだすと、小学高学年や中学生なんか
にボコボコに撃たれ、結構ヘコタレましたねぇ。

見習えるものは、大人だろうと、子供だろうと、謙虚な
気持ちがあれば、年をとっても始められるでしょうか。
心の部分が大きいスポーツ(武道)なんで、大人の方が
面白いと思えるスポーツであると私は思います。

60から始める人もいますから、年なんて関係ないですね。

578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:58 ID:j+wzEhp7
位置ににはねらーが結構潜んでいる気がする
579545:04/03/05 18:11 ID:yxDCsq+h
あ・・出そう・・ハーークションッ・・・失礼。
やっぱ集中力でアレルギーをブロックできるんだね。
圧倒的に集中すると体を守るために「くしゃみ」とか出ないようヒスタミンを
ブロックする何か(アドレナリンか?)の酵素が出るのかな。

所で剣友でもある息子から聞いたんだけど氣志團 (キシダン)のプロモに剣道
の防具姿で無茶苦茶する曲があるそうですね。
何でも垂が凶器になっていて・・グロっぽいようなんですが、見た方いますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:47 ID:wBYHbDL4
見たYO
なんか胴らへんにギザギザ(角?)っぽいのが
ついててメンバーの一人を抱きしめてた。
痛そうだった。
581つちのこ:04/03/05 19:53 ID:j8l2DODK
私も見ました。
『ビッグ・ザ・ブドー』っぽかった。
そのお姿にふさわしい残虐ワザでしたね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:55 ID:wBYHbDL4
3年C組だかなんだかだったきがする

で その後 なんかセクシーな女性が出てきた
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:20 ID:W3KIIHaT
教えてほしいんですが、みなさんは出ばな小手を打つ時どこにあしを
踏み込みますか?右前?それとも前?
584638@:04/03/06 23:09 ID:MWpDYizx
>>583
相手に足先を向けて左前です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:14 ID:1YH0ZO6c

2004年IOC北京オリンピック開催記念
中国武術専門の中国国家映像によるホームページですので皆様でご利用ください
(世界の格闘家、武道家が驚嘆する威力を持った突発的で初動の速い連続動作の世界最速スピードと思われる
戦術を人間国宝映像により公開しています)
套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

日本国文部省の検定資料
全日本剣道連盟の有段者必見
(これを見れば日本剣道の目的がわかります)
日本剣道と日本刀
竹刀と日本刀
稽古と実戦

※ 更新
日本国と中国の武術、武道の要である中国武術の至宝 苗刀の素晴らしさを裏付けを持って掲載

実録記事(中国武術を実際、日中戦争に使い結果を出した苗刀の軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:02 ID:U76rrtfD
>>584ってことはあいての右足を踏むつもりで踏み込むんですね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:04 ID:U76rrtfD
>>584ってことはあいての右足を踏むつもりで踏み込むんですね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:38 ID:IhAD8mHo
age
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:28 ID:XTZQ6Ww8
>>583
前・右に。「ドンッ!ダッ!」って感じでしょうか。
590638@:04/03/07 13:59 ID:JXaU2LD4
>>586
右足を踏むように打つのはまっすぐですね
俺のは完全に相手の体を交わすように左に出します。
体が変わってるので起こりから右腕が上がりきるまで打つ時間に余裕があるので
特にスピードのある相手には有効です。
まっすぐや右に出るのはよっぽど相手とのスピード差がないと打つのは起こりの
一瞬になりますよね。
てことは相手の面をまともに食らうわけで...。
そんなリスクはおかせません(w
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:32 ID:3erDRLOU
>>590
左ってそれあいての面にかぶさっちゃうじゃん。
面をくらいたくなかったら右じゃないの?左右まちがえてない?
592592:04/03/07 16:33 ID:DDpdbong
自分の左(相手の右)に裁く、出小手も有るよね。
講談社に多いけど。
ただ、しくじったときに次の面を食らい易い。

俺はやや、背伸びをして、抜くまではいかないけど、相手の面を
余すようにしてうってます。自分の右足先はやや左を向くけど、
前へ踏み込みはしない。その場で僅かに回転する感じです。
自分から前に踏み込んで、出小手を撃つ人がいるけど、
その必要は内容に思うのですが、どうでしょう?W
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:35 ID:3erDRLOU
>>59
やっぱり小手はまっすぐうつんですよね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:09 ID:3erDRLOU
592の間違え^^;
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:24 ID:XTZQ6Ww8
>>593
相手の竹刀が右に開いてたら、斜めとか横から打つ事もあります。
その時大事なのが刃筋。しっかり手首が返ってるかどうかです。

・・・一般的には「良し」とされてませんけど。
596638@:04/03/07 17:31 ID:sY63PNm0
>>591
自分から見て左です。
ん?おかしいですかね??
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:36 ID:XTZQ6Ww8
>>596
おかしないよ。それで旗があがるんならオッケーじゃん!
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:54 ID:d++899ba
>>592 なんの技でも正面に踏み込むのは基本だが。左右に踏み込むのは体も相手から逃げるし。攻め勝って相手に面を打たせたとこを出小手狙えば正面に踏み込んでもなんのリスクもありません。基本はまっすぐです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:06 ID:1TUVRV1V
正論は簡単だわな。宮崎さんは左に踏み込むみたいだよ。本で言って種。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:38 ID:Z91qFzUR
>>596
自分から見て左ってことは、相手の右足に向かって踏み込むんじゃないの?
別に大きく捌く必要は無いきと思う、頭半個分ずらせれば面は抜けるし。
大きく捌くと刃筋も立ちにくいしね・
右足に向かって踏み込んで面を食らうって事は、打った後その場で止まってるからじゃないの?
左足をひきつけながら左右どちらかに捌けば、そんなにまともには食らは無い気がするが。
後、出鼻技である以上前に踏み込んで相手の起こりを打たんと駄目でしょう。
その場で左右に捌いて打つのならそれは面抜き小手だと思う。
勿論それも高度な技だけど。
601638@:04/03/07 20:35 ID:HubnK56d
う〜〜む
みなさん相当起こり見て打つのが速いみたいですね....。
どうしてもスピード差がない状態でまっすぐ行くと審判次第で面をとられるような
タイミングでしか俺は打てないです。
よってよりリスクの少ない左さばきで出小手ですね...。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:52 ID:1TUVRV1V
俺の場合・・
打ち合いから誘って手元浮かす→出篭手

攻め合いから起こりを狙っている時→出端面

正面からは>>601のようになるか竹刀が突っかかり気味になるので
あまり篭手は狙わないなぁ、俺は。あ、篭手下手なんで・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:09 ID:XTZQ6Ww8
>>598
君の言ってることは至極正論だけど、実際に世界選手権なんかで優勝するような
奴と試合すると、まともに真正面から行って勝てる気がしない。

なんとか相手に面を触らせずにコテを取ろうと思ったら、かなり体勢が崩れる。
そのかわり、一瞬で元に戻すよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:18 ID:Z91qFzUR
スピードじゃなくて攻めの問題じゃないかな?
出端面と同じで見てから出ても間に合わないし、よーいどんでもたぶん打ち負ける。
俺は右足を半歩前に出して攻め込んで、一瞬溜めてから左足をひきつけずにそのまま小手を打つ感じかな。
スピードだけで勝てる人もいるんだろうけど、おれは小手を打てる体制を作ってからじゃないと遅れてしまいます。
足を面を打つ時みたいに膝から大きく出すと足が高く上がって遅れがちになるので、
すり足みたいな感じでつま先から、とんっ、と出す感じです。
型の六本目打ち太刀のイメージで。
605638@:04/03/07 21:22 ID:HubnK56d
まあ、水掛け論になっちゃうけど
試合に勝とうとすればまっすぐは打たれに行くようなもんですからね...。
ただし基本うちなどでまっすぐ打てないのはもはや論外ですね。(技の稽古を含む)
603さんも言ってますが体制を崩してもその瞬間に戻すってのが試合では一番大切な
ことだと思います。
ちなみに俺の言う足捌きは相手に向かってまっすぐ打つための捌きなんですけど皆さんはどうですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:44 ID:d++899ba
>>603 まともに正面から行っても勝てる気がしないか…。そんな考えもってるうちは当てるだけの剣道の試合では勝ててもレベルの高い試合では審判の旗は挙がりませんよ。むしろどーやったら正面から行っても負けない打ちができるか稽古すべきです。
607638@:04/03/07 21:54 ID:HubnK56d
>>606
そういうと全日本すらレベルの低い試合になっちゃいますよ(w
もしかして606さんのいうハイレベルって高齢の8段戦とかかな??
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:08 ID:P8zB2rAl
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:17 ID:1TUVRV1V
だから・・正論は言うがヤスシヨコヤマなわけよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:27 ID:Wq0DwAv6
段に受かりたいか、試合に勝ちたいかだよね〜
正しく強いは理想でしょうけど。
俺みたいな学生のうちは勝てば官軍的なムードがあるからいいけど
おっさんになってからは大変そうだなぁ・・
それでも今から出来る範囲で正剣は貫きたいけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:33 ID:d++899ba
基本(正剣)に忠実にやって打ち込みなどをしっかりやれば絶対に強くなります。フェイントとか引き技重視でやるとぜったい剣道も成長しません。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:38 ID:XTZQ6Ww8
>>606
●言わんとすることはわかるが、建前はいいから本音で行こう!どうせ匿名なん
だから。確かにどう勝つか?というのは大事だよ。でもね・・・。

●稽古は心栄え正しく!基本に忠実に!試合はなりふり構わず、まずは勝つこと!
君も世界で優勝するようなレベルの高い連中としょっちゅう試合してたらわかるよ。

●その辺の実業団や一般の剣士がマトモに行っても勝てないよ。
あいつらもギリギリの勝負がかかったとこでは汚い技も使うし。

613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:53 ID:d++899ba
>>612 代表の奴らとしょっちゅう試合してるわけ?つーことはあなたは警察の特練か?俺はどんなことやられようて、基本で行くけどな。俺の高校の大先輩が全日本でそれを実証したから。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:58 ID:1TUVRV1V
>612>>どうせ匿名なんだから。
こういう人間とは話したくないな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:24 ID:XTZQ6Ww8
オレは基本を無視しろとは言ってないよ。基本だけでは勝てないと言ってるだけ。
基本は大事。勝つために、ギリギリのとこでは多少崩れても仕方ないと思う。
でも、負けても崩れたくないというのなら、それも立派な考え方と思う。

>>614
じゃあ、自分の名前さらしてごらんよ。
匿名だからこそ本音が出る。そこが匿名掲示板のいいとこだと思うよ。
いちいち自分の名前やら素性をさらして会話しても本音トークができないでしょ?
あ、もう返事しなくていいですよ。気分害したらすみません。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:30 ID:cEVWIqjP
実名をさらさない範囲でそれなりに誠実に対応してよ、

という程度の意味だろ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:35 ID:Wq0DwAv6
何でフェイントや汚い技で成長しないのかを自分なりに考えてみた。
一つの答えとして出てきたのは、汚い技ってのは理にかなってないから身体能力が著しく
低下した時に使えなくなるからなのではないか?ということでした。
正しい、とされている剣道は理にかなっているから、正しい足の捌きと蹴り足の
使い方、無駄の無い剣捌きを行う事により歳がいっても出来ると・・・
けど立ち会いから面フェイント小手、鍔競りから右手をテコの原理にしての引き面
ばかりで勝ちまくってた小学生は中学上がった頃には全然勝てなくなっちゃってた
なぁ・・・身体的には能力上がるハズなのに。そんなものですかね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:42 ID:Wq0DwAv6
ついでに、ある程度勝てる剣道でないと正しさ、美しさが備わらないような気もする。
ある外国人剣士がいて、彼はもう完全な初心者なんだけど自分では8段の先生よりも
正剣のつもりでいるわけ。
彼は身体が少しでも崩れて出ゴテや面を決めると「そんなものは私の知っている剣道ではない」
と激怒する。だから彼は完全な体勢で表から入って面しか打たない。
こう書くと聞こえはいいが、ようは「はい打ちますよ」のリズムで打ち間に入って
なんの工夫もなく剣先を押さえて面に飛んでいるだけ。ひたすらそれの繰り返し。
それで出小手を少しでも体勢を崩してでも決めようものなら激怒する。
完全にメッキだけの剣道。竹刀の軌道はそりゃ真っ直ぐを描いてるかもしれないが、
打突の冴えも手の内もあったもんじゃない。ましてや攻めも無い。
こうなってくるち剣先で会話ができるようになるにはやはり多少は試合が出来る
レベルにならんとなぁ・・・と思うのでした。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:54 ID:d++899ba
>>615 俺の高校の大先輩は代表の大将で世界選手権優勝したがすべて基本通りの打ち。フェイントなど一切なし。出小手も真っ直ぐ腰からあったっていた。俺の理想の形で勝った人がいるわけだから不可能ではないだろ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:55 ID:Wq0DwAv6
>>619
え、誰だ誰だ?
東海大四?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:00 ID:QYLASD9g
>>618
ああ、そういう奴俺の道場にいる。高校生で真っ直ぐしか打ってこない奴。
「基本に逃げるな」と言いたいよね。結局思考停止なんだよな。
剣の道程には勝負が必要、と言うか試合方法に「基本」は無いよな。
あっちゃいけない。そういうプロレス的なお約束のある試合はあっても
良いが変則、変剣に対応出来ない奴は言っちゃいけないよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:00 ID:Fs7ieLpn
チョット待った。フェイントってそんなに悪い技かな?
多用するのはブサイクだとは思うけど、虚を攻めて実を打つ立派な技だと
思うんだけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:10 ID:+yyyyema
>>621
>変則、変剣に対応出来ない奴は言っちゃいけないよね
激しく良い言葉を聞きました。ま、それを言って通じる相手じゃないだろう
けどね。個人的に大きくなってから剣道始めた人って、基本は〜
って言い訳する傾向があると思う。
きっと身体が動かなくて試合稽古で勝てないのや、小中学生にいいように打たれる
事にひどくプライド傷つけられてるんだろうな〜
あと剣道本読みすぎですよあんたwって人も多いかな。
読むことは良い事だけど、読んでるだけで強くなりゃ誰も苦労しないですぜ
って感じww
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:11 ID:QYLASD9g
>622
悪くないけどフェイントの質があると思う。そういった意味で平気で
凄い高校生みたいなフェイント使う宮崎さんが出てきた時、衝撃的
だったなぁ。伝統破壊者だよね。
ああいう技は全日本クラスの人達には通じないと思っていたからさ。
(それ以前の6段以上に出場権が与えられていた頃とあまりにも
変ったからショックだった)
亀井徹先生や西川先生みたいな気位の剣道に通用するわけないって思ってた。

625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:12 ID:Fs7ieLpn
栄花は結構崩れて打ってるよ。正剣だとは思うけど足幅も広いし。
瞬間的に崩れてもすぐに体勢を整えてる。それがすごい。
そろそろ現役引退するだろうから、これからは綺麗になっていくと思う。

本当に綺麗な剣道してる人はそこそこ強いけど、メチャクチャ強くはない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:14 ID:+yyyyema
>>622
まぁ程度の問題なんじゃないですか??
いわゆる有形の攻めって奴の延長線上にあるフェイントならばどこかで
「攻め」とも言えるのかもしれませんが、それが主となった剣道は・・・
って感じですよね。
しかし初心者なんかに教える時に「攻め」とは相手の心を揺るがすもの
なんだよ、と言うものの、何故フェイントばかりでは駄目なんだ?と
切り返されると困っちゃいますが・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:19 ID:BKtVJuxo
>>622 東海じゃない。>>622俺は九州のある大会の準決でフェイント面で勝負決めたが試合後監督に凹られた。俺母校はフェイントなどは禁止。基本の真っ直ぐな正剣だけを磨かされた。当時はなんだよと思ったが今はだんだん意味が理解できるようになった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:23 ID:+yyyyema
>>627
ほう・・・どこだかはよく分かりませんが川上流の匂いがしますな。
PL剣道は私は好きですね。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:25 ID:Fs7ieLpn
要は戦術じゃなかろうか?

終始フェイントばっかりだと変剣で片付けられるけど、セオリーどおり
しっかり中心を攻め、剣先で上下左右のを攻めなどをしてから適所で
フェイント技を出す分には何も問題ないと思うけど。

宮崎もフェイントというか剣先をよく動かして独特な攻めをするから
フェイントのような技が取り沙汰されるけど、本当に凄いのは基本の
レベルの高さと精神力だと思う。

あと、「フェイント」っていう言葉の響きが何か悪いイメージがある。
「実を攻めて虚を打つ技」とか言うと何かしら高尚な技のような匂いが・・・。

630名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:30 ID:QYLASD9g
>>627
監督によっぽど見込まれてるんだなぁそれは。それが出来るはずだから
怒ったんだろうな。・・かなりのレベルだな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:38 ID:Fs7ieLpn
>>627
同じ指導者として、その先生の気持ちよくわかる。
その先生は「高校の内はまっすぐでしっかりした基本を!」と考えて
指導されてたんじゃないかな?なのにあなたが勝負を意識するあまり
ついフェイント技を出した・・・。

「しっかりした基本技を教えたのに、安易に勝ちに走るフェイント技
なんかを使いやがって!」みたいな。



632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:45 ID:kZ2LDvWd
勝てば良いって言ってる奴も真っ直ぐ打ってりゃいいと思ってる奴も、
無責任な思考停止という意味では同じ。
結局、謙虚さと自己批判の精神の無い奴は駄目だと思う。

フェイントは自分から動くから実を打つ技では無いと思うが、別にかまわないと思う。
フェイントはつられて竹刀を動かしたり、フェイントかけてる隙を打てないのは
自分の未熟さだし。
ただ、フェイント主体の人は中心を取るって感覚に乏しいから
後で攻めを意識したときに中心を攻めて相手を動かす事がつかみにくい。
それから、自分から先に動いてしまって、相手を引き出すとか溜めて打つとか
その辺もなかなか上手くいかないみたい。

強く正しく美しく

これが究極ですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:48 ID:BKtVJuxo
>>631 その通りだね。母校の監督は剣道を通して人間性を育てようとしてるのが最大の目的。高校からフェイントでの勝ち方覚えるとこの先伸びないし将来ろくな剣道にならないみたいな考えだから。かなりきつかったけどね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:05 ID:CxDB/kNP
先生から『正しい体捌きができてこそ技が生きてくる」ってのと・
中心をとることこそ本当の攻めだ』というのを教えられています。
基本に忠実な剣道を・とのご指導をいただいているんですが
フェイントというか「相手の引き出し方」を練習にとりいれてますよ。
と言いましても結局は中心の正しい攻め方・とり方を強化して小さなアレンジを
いれてやるだけなんですがw
直輝さんにも攻めのひとつとして以前教わりました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:13 ID:j2vBMsEn
出遅れた〜・゚・(ノД`)・゚・。
久しぶりにレベルの高い話なのに
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:21 ID:5qcHeyUc
結局フェイントだ何だと言っても速く、力強く、真っ直ぐな面が打てる選手
ってのが一番怖いんだよ。近本見ればわかるが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:53 ID:rNgGGzYx
「寄正」っていうのがあるじゃない
普段道場で稽古をするときは、基本に忠実で地道な技(地力をあげる業)
を稽古しておき
試合では自分の幅の中から、様々な技も出す(孫子の兵法だっけ?)

舞の海は、八双とびや、猫だましが得意だったじゃない。でも奴が普段
稽古場でああいう技を多用してないでしょう。普段は鉄砲や突き押し
等の、地力に直結する稽古をしておいて、本割で自分の器の中でああい
う技も出てくる・・・ってことじゃないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:56 ID:rNgGGzYx
>>628
>>619は林朗さんのことを言ってるんじゃないの?
小手から面にかけての筋が、抜群に強かったよね

彼と寺地種寿がいたころの法政は圧巻だったなあ
639619:04/03/08 19:28 ID:BKtVJuxo
>>638 違うっす。その先輩は巨漢で大体大だよ。これ以上は勘弁…。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:46 ID:353KjtPz
石田利也か・・・
641637:04/03/08 19:48 ID:353KjtPz
>>637
間違えた「奇正」だな・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:24 ID:XQyNe37d
石田先生か・・
あの方は超ヤバイよな。
643619:04/03/08 22:39 ID:BKtVJuxo
その先輩は厳しいが全然いい方。もっとヤバくて陰険な人はいくらでもいる。一番ヤバいのは監督とコーチ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:03 ID:Fs7ieLpn
>>643
高校わかっちゃったね。
その高校のコーチは随分前に試合してからは試合会場でも気さくに声を
かけてくれます。でも高校の中では陰険なのか・・・。外面はいいってことかな?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:05 ID:Fs7ieLpn
石田さんイイ人。僕は好きですよ。尊敬できます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:08 ID:GRTnFeFG
韓国系米国人の剣道団体「米国剣道連盟 US KUMDO UNION」のサイトのトップページ
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/kumdonet.htm

>「近い将来、米国と大韓民国の「コムド」が日本ケンドーを追い出して、
> 剣道の国際名称として位置付けられるだろう!」

>第1回オレンジ・カウンティー体育会長杯(会長イ・ギュソン)秋期青少年剣道大会が、
>8月23日にプラトン洗心館で10道場100余名が参加してお互いの実力を競った。

>剣道宗主国である韓国の剣道を発展させて日本の物にした米国日本剣道協会は、
>2世教育の重要性を知って63年前に2世のための剣道大会を始めていたが、
>確かに遅れた感はあるが今からでも遅くはないとの認識を持って、
>米国剣道連盟で在米大韓体育会と傘下支会の後援を受けて青少年剣道大会を開催することができ、
>全ての方々に感謝する。
>この行事に持続的に関心を持って、体育会と僑胞たちの多くの協調をお願いする。
647619:04/03/08 23:16 ID:BKtVJuxo
>>644 バレたかもしれんが名前あんまり出さないでねwつーかコーチは鬼。6年間耐えた。今となってはいい思い出。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:00 ID:7mmXs2BM
>>647
今も剣道やってるの?もしかしたら試合会場で会ってるかも知れんね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:08 ID:bmVAMuWy
大学卒業してからは本格的にはやってないね。週一で子供教えてる。もったいないとよく言われるが別に俺はそうは思わないな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:25 ID:7mmXs2BM
>>649
オレも今子供に教えてるよ。
関西?なら子供同志で合同稽古したいね。
651619:04/03/09 08:13 ID:bmVAMuWy
>>650 出身は関西だけど今は関東。合同稽古できるレベルじゃないよ、うちのガキ共はw剣道わかってないし、礼もろくにできない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:47 ID:G4VxrZt9
石田利也は、学生時代は精神面が弱かったような気がする。
場外に出て中心線まで戻ってくるとき、剣先を床につけたまま
左手一本で竹刀を引きずりながら帰ってた。
また、強いときはもちろんめちゃ強いが、相手がチョット強くなると
すぐばたばたしてたなあ。結構繊細な男なのかな?
こんな事書くと、非難ごうごうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:58 ID:AMACw2Q4
>>652
まあ、それを克服して今があるって事でOKなんじゃないですか?
今、剣道日本で石田さんの話が小説になってるね。もちろん堂本作品。
>>651
おれも子供に教えてるが最近は親からして礼がなってないな。
平気で竹刀またいだり人の前横切るから怒ろうかと思うと親が
いるから怒りづらくて困る。あんまり酷いとさすがに怒るけどね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:54 ID:Dgz1MZ9v
ヤフオクで剣道関係の物が結構出品されていますね。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%b7%f5%c6%bb&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=2
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:10 ID:7TLrghlr
>>654
地味な宣伝活動か?
子供用ならまだしも、オークションやネットで防具を買う人の気がしれぬ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:28 ID:Dgz1MZ9v
>>655
ヤフオクで剣道関係の物が結構出品されていますね。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%b7%f5%c6%bb&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=2
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:32 ID:bmVAMuWy
>>652学生の時結果残してるから、なんとも言えないな。学生の時でも竹刀を片手でひきずりながらなんてのは絶対にしない人のはずなんだが…。
658619:04/03/09 19:38 ID:bmVAMuWy
>>644 コーチと試合したことあると言ったが強かった?
659にせAE86:04/03/09 20:49 ID:8JgjdBIE
ichiniでガキに怒られちった。。なんだ?あそこのリアル自治厨は?
660652:04/03/09 21:27 ID:9RAwH7z8
>>657
う〜ん、>>652は、やっぱ、書くべきじゃなかったかなあ・・W
でも事実だよん。同年代の関西の学生なら、みんな知ってるとおもう・・。

試合が始まると電光石火、虎の如しだったが、それ以外では
なんていうか虚無感が漂ってた。結構ナイーブな人だと思いますが
661619:04/03/09 21:51 ID:bmVAMuWy
そんなとこ高校の監督に見つかったらやられるな。たぶん大学入ってだらけたんだろ。だが大体大は決してだらけられるような大学ではないが…日本一辛い大学とも言われたからな。まっ、高校に比べたら最初は多少ラクに感じるからな。
662652:04/03/09 22:18 ID:9RAwH7z8
>>619
大体大のことは知っております。私も関西の大学だから。
あなたの大先輩を中傷してしまったね。謝ります。

今、石田先生は、日本を代表する剣士ですよね。
それは私も異論有りません。また氏の剣風にあこがれる人は
国内のみならず、海外にも多いと聞きます。
私も多くの試合を見ましたが、静寂に包まれた会場をあれ
だけ唸らせれるのは、石田先生を置いてほかになかったと思います。

願わくば、氏の剣道の万分の一でもあやかりたいと思っている
凡人の一人であります            
                           敬白
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:59 ID:Ay1MNBn2
>>662別に中傷されたとは思ってないが。ただフェイント使わず基本通りの打ちで実績残した人がたまたま高校の先輩にいたから例に挙げただけ。あんまり話したことないし、仲が特別いいわけでもないからあんまり気にならない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:11 ID:B7I3NjEm
>>658
強いですよ。っていうか粘っこい。イヤらしい剣道をする感じ。
いわゆる「PL剣道」からはかなり遠いような印象です。
今年も大阪代表で都道府県のメンバーに入ってます。(たしか・・・?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:14 ID:B7I3NjEm
>>663
たしかに基本は綺麗だけど、フェイントより汚いことするよ。
ま、勝負だから打たれる方が悪いんだけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:11 ID:AGU7g9cm
ヤフオクで剣道関係の物が結構出品されていますね。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%b7%f5%c6%bb&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=2
防具以外にも剣道用メガネや技のビデオなどいろいろありますね。
667鎧宙 ◆CnOd8P.q26 :04/03/10 16:31 ID:5rtfv7K+
>>665
たとえばどんな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:34 ID:Ay1MNBn2
>>664 確かに綺麗な方ではないかもな。たしか大学は鹿屋だったかな。それで監督が九州剣道を好かなくなったって噂あるくらいだし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:00 ID:hx4W+oui
あぁ、鹿屋に行って九州剣道は当てにいきすぎてると衝撃を受けたって言ってたね。

>>659
ドンマイ。あそこ自治厨は凄いよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:30 ID:nUoJKF7O
あのー質問があるんですけど、「禅」とゆうブランドを扱っているメーカー
と、「清武」とゆう竹刀のメーカーをどなたかご存知でしょうか?知ってた
ら教えてください!確か東京の武道具店だったような?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:06 ID:hRs4/WJO
670>>
大学の友達が「禅」はなかなか良いって言って使ってました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:56 ID:l3XdF6+z
>670
それは、京都の東山堂っていう武道具店の事だよ!

http://kendoshop.tozando.com/shinai.html
673sage:04/03/13 01:41 ID:IY+4IESf
道場行ってる人、詰らんことお聞きしますが
通うのにどれくらい時間かけてますか?
あと交通手段は、チャリ通?徒歩?電車?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 02:51 ID:igJkjhPe
時間は大体車なら30分、電車でいくと1時間くらいですかね
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:43 ID:IY+4IESf
>>674
チャリ通、徒歩範囲に道場がなかったんですか
それとも遠くても通いたい道場だったの?
俺、また剣道やろうかと思ってるんですが
子供とき通っていた道場に電車で通うか
家の近くで新しく探すか考えているところなんですよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:03 ID:o2z/NEMy
>>674
とりあえず、新しい道場が見つかるまでは昔の道場に通う。
どっちに行くかは見つかってから考える。
もしくは両方行く。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:29 ID:3A5vblAf
私は子供の時の道場まで1時間かかるので、近くで探しました。
子供の時にお世話になった先生に、しょっちゅう戻ってこい!といわれます。
恩返しをしに戻りたいが、遠いから続かないような気がして・・・。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:49 ID:o2z/NEMy
>677
行ける時をに顔を出すんじゃ駄目なの?
それだけでも先生は嬉しいんじゃないかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:25 ID:3A5vblAf
>>677
>行ける時をに顔を出すんじゃ駄目なの?
>それだけでも先生は嬉しいんじゃないかな。

その通りでしょうけど、それも最初の内だけかと。
やっぱりOBには継続的に指導を手伝ってもらいたいと思ってるのがホンネでしょう。

私は仕事を終えて1時間かけて元の道場に行くと、稽古が終わってしまうので
近くで探しました。都合があうなら元の道場へ親孝行しに行くほうがいいかも。

・・・といいながら別の意見も。
もし選手としてバリバリやりたいなら、強くなれる道場へ通って、ピンポイントで
元の道場へ行くというのも若いうちはいいかな?とも思います。


680674:04/03/13 15:06 ID:KXHRQKxL
10分くらいでつく道場はあるんですけど、いい先生がそろってて雰囲気が
いいのは遠い道場なんですよ。それに、私の恩師に教えてた先生がいて
よく面倒をみていただいてたのでってのがわざわざ遠いとこにいく理由です☆
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:09 ID:hlbtkF1U
ヤフオクで試合のビデオ出てるけど
この年の世界選手権に出てる選手って
日本では誰?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%b7%f5%c6%bb%a1%a1%a5%d3%a5%c7%a5%aa&auccat=0&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1
世界選手権って何年のかなぁ?
682鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/03/13 20:48 ID:EYA/mIWP
↑書いてあるじゃねえか!お前>>666だろ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:58 ID:fOHLjavm
>>681
>>666
話の流れヨメ&地道な宣伝活動やめろ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:48 ID:LKbg/XGV
俺PL剣OBだけど何か?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:08 ID:zy7nqJKX
PLの剣道部の奴らは一次方程式が解けないって
俺たち前に言ってたが、本当でツカ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:42 ID:mk3ps+A4
>>685
私達の頃は少なくとも習わなかったよ。
授業自体・・・憶えてないし(あの頃何習ったか)
ついでに、水泳もなかったよ。
6限目は毎日体育だったからね。<科目上は。
学園内部事情は公の場に投稿しづらいので、このくらいにしてくれ賜え。

しかし、奴ら呼ばわりするのは勘弁して欲しいんだがね?
687686:04/03/14 11:59 ID:mk3ps+A4
社会人となり、授業で習うものがどれだけ必要なんだい?
数学でも方程式や関数、物理ってのものは一般社会でも
殆ど利用しないけど?
大学へ進学した時に分からない事は困るがね。
教職や専門職を専攻しない限り必要ないと思うけど。
社会人になれば、剣道を除いて一般人と変わらないよ。
PL剣道部OBもどこのOBも文武両道は学生時の立前と
考えますが?違いますかな?
・・・ちなみにコレは野球部も同じ事が言えるから。
今は違うけど、昔は剣道部と野球部だけの寮だったし、
勉学の時間があっても、勉学している生徒の方が少なかったね。
その時間、竹刀や防具の手入れや付人の仕事(一般的家事)が多かったね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:42 ID:poUu3D2p
>>687
授業で習うこともまぁ大事なんだが、それよりも勉強する過程で行うことの方が大事なんだと思う。
端的に言えば頭を使うこと。何かを理解するために文章を読んで内容を理解したり、試行錯誤してみたり、
あるいはむりやり頭に詰め込んだりすることすらも大事だったりすることもある。
そういう積み重ねをして「使える頭」をつくることが学校の勉強の役割ではないかと思う。
そうして作られた使える頭が実際の生活や仕事に応用されていくことに意味があると思う。

スレ違いスマソ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:20 ID:wDumSF2t
>>687
>数学でも方程式や関数、物理ってのものは一般社会でも
>殆ど利用しないけど?
使いますよ。大工さんでもピタゴラスの定理や√などは必須です。
建築士なども構造計算。
んで、SEやプログラマなんかは普通に階乗や確率理論を用いるし。
学校の勉強なんか役に立たない!なんて言ってる香具師は
それなりの仕事にしかついてないで、その世界でしかモノ語ってないわけで、
こういう香具師はいくら剣道が強かろうが、
それなりの世界観しかないんだろうなぁとかわいそうになってくる(涙)
PLの先輩でドコモに就職した人いるけど、仕事ついてけてるのかな・・・
690鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/03/14 13:21 ID:KS4O9ESL
>>619さんといい>>686さんといいQL学園の人は2ch好きなんですね。
638@さんとの対決キボンヌ なんてね。見てえなぁ
691686:04/03/14 13:29 ID:mk3ps+A4
それは、PLだけに限らず一般社会論てことですな。
どんな人間でも「使える/使えない」の区別をされながら
その時代を生きていると思うけど。
学生時代に勉強が出来ても、社会に通用しない場合もあれば
社会に出て学んだ事(詰め込まれたり自己学習)が適応能力
に対して順応性が高い様に思う。
どこでも、誰にでも、それは言える事。

剣道スレとは離れてますが、剣道が強いか弱いか綺麗か正しいか
段位が・・・なんて剣道家の中での判断基準。
剣道家が素晴らしいと判断される基準に修士鍛錬中の受け方と
活かし方が社会に貢献できるか通用するのかが問題だし、素晴らしいと
人に対して影響をさせられる剣道家であれば、頭も使ってるはずです。

机上の空論で物事を測ったり、厚顔無恥で指導したりする様では
私自身PL剣道部のOBとして会話は出来ませんし、同類と思われたくは
ありませんよ。OBにも様々居ます。
社会の荒波ではどこ出身でも同じ事が言えると思いますよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:54 ID:mk3ps+A4
>>689

>使いますよ。
専門職って言うんでしょ!?
大半のOBは警察関連・教職(体育教科)・刑務官・一般社会人(実業団)や
普通の営業・自営だよ。
プログラマやSE、建築士などは少ないね。
だから区別されて必要とされるところに進んでいるってことだよ。
それなりの・・・仕事かどうかは、その仕事をしている人間にしか分からないだろ。
与えられた職務をこなせないので有れば、それまでの人間と言うことだ。

では、反対に貴方に聞くが、そのSEやプログラマ、建築士や現場の大工
その他諸々の職で、剣道が必須なのかい?
それも、わざわざPLの剣道が?
教えてくれるかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:55 ID:J9VoeS4w
>>692
専門家として大成する人は少ないのです。でもいないわけでもないので薄く広く専門教育を試みるのです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:31 ID:AZmjdkzQ
単純に生きるのに必要かどうかという話なら、世の中の大半のものは必要ない。
本を読む必要もないテレビも映画も見る必要は無い、
音楽も必要ないし美味しい物食べる必要も無い、
お洒落する必要も無いしセックスも必要ない。
野球もサッカーも剣道も必要ない。
ものすごく極端な話、小さな部屋に閉じ込められていたって
最低限の栄養さえ与えられていれば生物学的な意味では生きていける。
そもそも生きている必要さえないかもしれない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:33 ID:J9VoeS4w
専門家からの指示を受けたり専門家に相談したりするのに、
最低限の基礎知識がいるのです。
696鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/03/14 14:40 ID:KS4O9ESL
凄く頭の悪そうな会話になってるよ・・社会の壁にでも当たってるんか?
697686 ◆pEKR3Iq0PA :04/03/14 14:57 ID:mk3ps+A4
>>696
言えてるね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:26 ID:wDumSF2t
>>692
>大半のOBは警察関連・教職(体育教科)・刑務官・一般社会人(実業団)や
>普通の営業・自営だよ。

警察官だって法律に則って仕事をしているわけで。
普通に法律の勉強をするよね。
教職だって自分の担当教科について勉強するだろうし、
(最近は教師の学力テストもあるらしいけど)
刑務官だって法律に基づいて職務を遂行しているわけだ。

とにかく社会に出て勉強が役に立たないなんて言ってる奴は、
どうしようもないということ。
刑務官が服役者を虐待していた事件があったけど、
多分法律もロク勉強しないで、基本的人権の尊重も理解してないような奴が
体育会系のノリで、勘違いして起こしたことと言わざるおえないね。
699686 ◆pEKR3Iq0PA :04/03/14 15:59 ID:mk3ps+A4
>>698
早速のお返事ありがとう。

>>691以降の文章を良く読み直して下さい。
貴方の先輩でPLのOBが何処に就職したか知りませんが
あくまでも、学校での授業内容が必要かどうかについて議論展開するつもりはありません。
ただ、利用してないのでは?と言ったまでで、社会に入れは当然順応性や適合性は不可欠
ですから、勉強が必要であれば、しなければならない時もあるでしょうな。
私も、学生時代法学部でしたが、社会に出てから更に勉強する事が遙かに多かったですから。
否定はしません。
でも、誰しもが人間ですから、剣道が強い弱いなど、勉強が出来る出来ないと偏った事で
人間を判断するのは如何なものかと思いますよ。

体育会系と言われますが、大学では体育会に所属していない剣道部も存在しますし
系列だからノリが同じで、必ずしも勘違いする者ばかりではないと思いますが?
刑務所で人権の尊重を遵守するのは当然ですし、今や、服役者は「お客さん」ですからね。
過去の虐待などを語るのであれば、他のスレでどうぞ!
社会適応性について話されたいのであれば、これも他のスレでどうぞ!

私には、貴方がPLのOBに剣道部時代しごかれたり虐められたりした事に逆上して
一方的に今更ながら投稿している様にしか見えませんが?

ちなみに、私は警察でもなければ刑務官でも教職員でもありません。
一般の社会人ですよ。必要に応じた勉強はしましたし、これからもする機会が多いでしょうね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:34 ID:rTedmK8U
>>687
>社会人となり、授業で習うものがどれだけ必要なんだい?
>数学でも方程式や関数、物理ってのものは一般社会でも
>殆ど利用しないけど?

頼むからこういうバカタレント的発言を子供の前ではしないでくれよ。日本が駄目になる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:09 ID:nfaOJpcS
こういうバカがPL剣道部OBの代表面して出てきていることを他のOBが
知ったら嘆くだろうなぁ……

それとも本当に、PL剣道部OBはこんなのばかりなのか?
702638@:04/03/14 17:40 ID:/YrKY6r6
てか、
一、勉強をします!
一、剣道をします!
一、教えをよく聞き約束を守ります!
一、挨拶をします!
と、道場訓として稽古の前に言ってませんでしたか??
剣道より先に勉強がきてるのは先ずは勉強しろってことでしょ?
俺の師匠は勉強できない奴は剣道もできないというのが口癖で
学校の先生じゃあないのに自分も勉強して子供たちに教えてましたよ。
昔の侍にしてもものすごく勉強していたらしいし...。
だから社会に出て云々はできない人の言い訳にしか聞こえません。
703686 ◆pEKR3Iq0PA :04/03/14 17:41 ID:mk3ps+A4
>>700
そうですね、子供も閲覧しているんですね。
日本を駄目にしてきた1人に私も含まれますから異論はありません。

>>701
様々な方が居ますね。
実際にお会いにあって各々の方がご自身で判断すれば良いと思います。
これについても、PL剣道部OBだけに言える事ではないと思いますよ。
704638@:04/03/14 17:44 ID:/YrKY6r6
あ!
一、みんな仲良くします!
が抜けてた(w
705686 ◆pEKR3Iq0PA :04/03/14 17:55 ID:mk3ps+A4
すごいですね。驚きました。
反応に・・・。
確かに馬鹿と罵られても、何を投稿しても煽るだけですので
これ以降は投稿を致しません。悪しからず。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:18 ID:OWyY43n7
PL剣道部OBが本当に2chなんて来るのか?
本当なら誰と同じぐらいの歳なんだろ?
社会人って書いてたけど。もう出てこないかな?
707685:04/03/14 21:25 ID:HvEov38d
>>685で「PLは一次方程式解けない?」って朝、書いたが
夜見ると、随分反響があったんだね。
PL氏には悪いこと言ったかな。ごめりんこ。
あなたの剣道理論を聴きたがってる人は多いと思います。
そんなこと言わずに、又来てチョ!

でも、勉強は大事だよ。
学問は、人を救うよ。
みんなに平等に与えられた、チャンスだよ。
剣道も人を救うよね。だから剣道は偉大だ。
しかし、学問はそれ以上に重要だ。

余談だけど、前にビートたけしの少年時代のドラマやってて
母親が参観日でもないのに、学校によく来たそうだ。
先生が、「ほかの生徒の気が散るから、来ないようにしてください」
っていうと、母親は「貧乏から抜け出すのは学問しかないんです」
って反論したそうです。けだし名言だよね。

たけしの二人の兄とも、東大出だそうです。
偉大な母親あってこそだよね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:56 ID:4pjQ0tpH
次から剣道の話に戻って!スレ違いも甚だしい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:09 ID:QzG217oE
剣道と学問の絡みは重要だと思うよ
そこが分かってない人ははっきり言って・・・
710鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/03/15 00:14 ID:5SMI75BE
>>686さんの意見に過剰に反応する事もないでしょうに。
そういう人だっているよ。個人の問題で、その発言からは686さんの
人柄が伺えるだけであってQL学園全体がどうだ、何て話にはならない。
>>685さんが結果的にちょい煽りになったけども個人の、ましてや剣道観
の話ではなくて学問観の問題なのだから過剰反応しすぎるのもどうかと
思いますた。>>685さんみたいな事を軽々しく言われたらQL学園卒業生
なら「カチン」と来るでしょ?と、言う訳で>>686さんコレに懲りずに
再降臨してくだちい。むしろ>>685さんみたいな軽々しい発言は責められる
べき。匿名とはいえ武道板なんだから紳士協定を持ちましょうよ。って
あんまり>>686さんが悪いみたいに言う人がいるからちょいと仕切りさせて
もらってスマソ。勉強なんか関係無いって人なんてその辺にいるじゃん。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:59 ID:H/2jtvDK
・無意味な長文
・コテハン
・決着した話題の蒸し返し
・他者(>>685)を責めるように煽動
712我屍 ◆pEKR3Iq0PA :04/03/15 01:40 ID:e9msETH6
鎧宙さん
686の者です
「ヤメ!」の掛け声痛み入ります。
このサイトは嫁が、たまたま剣道の事を見つけたもので剣道について正統な質疑応答や、剣道について
不明な事を私が経験してきた事で参考になればと思い投稿しました。
当該スレの上部にも同様にPL剣道部OBが投稿されたりしておりますが、剣道についての会話であれば
拝見させて頂きます。

礼を重んじる剣士として、説明不足や表現の相違において今後もこの場を騒ぎ立てるつもりは毛頭ありません。

私は、確かにPL剣道部のOBですが、決して強くもありませんし高段位でもありません。
ただ、剣道を通じて感じた事を賛否両論有ると思いますが、現実として投稿しました。
大変お騒がせしました。

決して、勉強が不要とは考えていません。むしろ学業に従事する時代には必要不可欠と考えます。
在学中に習ったか?出来ないか?を問われた事について率直に習った記憶すら有りませんし、現在の生活
では利用していないので投稿した事が発端となったわけですね。
当一連のレスについて、場違いな投稿をご内諾ください。

私は、某サイトにて、剣道観念を投稿したり、管理者と密接に連絡を取り合ったり剣道を通じて社会貢献と
考え活動しております。が、この場では伏せさせて頂きたく存じます。また、長文に渡る説明を認許下さいませ。

龍の旗が関門海峡を最初に渡った時代のOB
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 09:22 ID:GoeoypB5
鎧宙は結局何が言いたいんだ?
文章が馬鹿っぽい

おまえこそ2chに蓼食う害虫だよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:34 ID:9yMCMR+x
そうかー今春休みかー。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:36 ID:vICUW5V/
さて。もうすぐ都道府県大会。今年はどこが優勝しますかね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 06:17 ID:MMF0/h1J
やっぱ剣道強い
今日、剣道やってる友人とスパーやってさ
俺は空手やってるんだが、素手VS棒(やわらかい棒)ってわけにはいかないからさ
俺も一応、棒持ったのよ
正眼だっけ?前向いて構えるの、あれは驚愕だった、入り込める気がしない
間合いが全然違うから、蹴りもだせないし
一応俺も棒持っていたわけだから
前にでてる棒を棒ではじいて、踏み込んで前蹴りをやろうと試みたが
その瞬間、引き面でいいのかな?引いて面打つやつ
あれがきてさ、モロ頭には当たらなかったが、上段受けミスってモロに腕にガスっと当たってしまったよ
柔らかい棒だからよかったが、あれが木刀だったら激痛だったろう

というわけで、俺はその友人に空手で勝ちたいのだが
剣道の弱点っていうか、こういう動きは嫌いだみたいなのある?
どうすれば、自分の間合いまでもっていけるかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 06:38 ID:4/pV0DX2
刃の下をくぐれば、そこは極楽・・みたいなのがあったよね
しかしそこまで往くのが難しい
剣道家なら突きか、向かえ突きを狙うと思うが

引き技は近間からでも打てるので、空手家には厄介だろうね
攻めながらも、間合いを微妙に切って、相手に先に技を出させる
ほうがいいのかなあ
剣道で最も遠くから届くのは、片手突きだからそれを出させる
ただその間合いを取るのが空手家のあんたには難しいだろうケド
間合いに切って置いて、ついてきたと同時に払いのけて
空手の技を出す。どっちにせよ一瞬の勝負になる
少しでも遅れると負けだろうね
718名無しさん@お腹いっぱい:04/03/16 12:33 ID:gYblIllP
>>716 勝ちたければ、剣道をやれば弱点は判るよ。剣道やりなさい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:38 ID:akgknMlo
おまいらよくそんなネタっぽいのにレスする気になるな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:18 ID:UYbSL2Vw
真剣を持った居合屋と木刀を持った剣道屋が立ち会ったらどうなるのかと
考えると夜も眠れない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:36 ID:d1aw5au7
>>710
こいつナニ様?やたら偉そう
722717:04/03/17 11:05 ID:1uR99ywo
>>716 はねたじゃないだろう
内容が本物っぽい
わざわざ敵スレに教えを請いに来たんだから、アドバイスしてあげれば?

剣道は足が使えなければ、どうにもならないから
砂浜でやるとか、浅瀬でやるとか、斜面の上手に立つのも有るけど
相手の了承がいるわな
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:23 ID:msoCA4YY
>>722
剣道上級者なら足が使える必要はないから
斜面だろうと砂浜や浅瀬も全然関係ないよ。
相手の剣道レベルによるわな。
俺は入学当時に割り箸で人のアヤメ方教わったけど。
724717:04/03/17 12:25 ID:ArdZ8bRp
>>723
剣道は足が使えて何ぼ。
昔から剣客に襲われたら木の上に逃げろ とか
戦で走れなくなったときは死ぬときだ

とかいう言葉がある
はっきりいって、あんたのレスは自分が剣道初心者です、
といってるのと等しい
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:17 ID:sGI4+bHp
>>723
上級者ほど足を大切にしてます。素人目には動かず何もしてないように見えても
すぐに動けるように準備しています。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:18 ID:adWvmtxs
袴も武器の一つということですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:50 ID:dMhyWCJS
マンガ「バガボンド」の剣術アクションシーンが
ことごとく「斬る」のではなく「当て」にいってるように
見えるのはやっぱ井上雄彦(作者)が剣道やってたせいですかね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:10 ID:9o++eJhk
井上雄彦さんは有名なオレの師匠でもあった抜刀道の師より
教えを乞えたんだよね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:18 ID:D7tqKTdA
俺は実戦経験があるからヨ!
それに稽古では色んな足場でやってきたぞ.土俵も水まきタイルや雪上とか氷上モナ-!
足は使わネ-ケド腰と足場は固める必要があるわな.
実際全然使わネ-ワケじゃネーガナ.おまいらソウジ後の便所でやった事アルカ?ネーダロ!
ヤーコ数人に壁コーナーに追いつめられてとかネーダローヨ!
俺はソン時空手経験者3人に素手だったぞ.後でオマワリに留置されたケドナ-!
過剰防衛て言われたが事情徴収されてすぐ出られたけどナ.
セイゼイ広いスプリングの入ったキレイナ体育館みたいなトコでヘタレ剣道しとけ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:27 ID:D7tqKTdA
ちなみに俺はその事件があって世界大会強化合宿おろされたケドヨ!
仕方ねーわな.ケッケッケ!ヘタクソドモ.
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:39 ID:7YNPYyi3
>>729/730
スゲー。尊敬する。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:03 ID:mJe1pP+7
>>729
素手でやったんだったら剣道関係ないよな。
いくらなんでも土俵やら水撒きタイルやら雪上表情で稽古するのはありえないと思う。(少なくとも俺は知らない。
まあ実話だったらスゲー話だ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:09 ID:TmYgynnI
剣道対○○とか実戦云々系のスレはスルーしる。
話が変な方向に流れるからな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:31 ID:TmYgynnI
ところで、誰か小手すり上げ小手得意な人いますか?
型の7本目みたいに前に踏み込みながら撃ちたいんですが、
そうすると深くなりすぎて相手の肩とかに竹刀が刺さってしまうんですよね。
何か上手い方法ありますかね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:34 ID:D7tqKTdA
言っておくが剣道有段者はケンカダローガナンダローガ稽古ガイで棒持つて闘うと捕まるからな.俺はオカゲサマデ右構成員ダヨ!そうなりたくなかつたらくだらん闘いスルナ!さてとカンバンでも消すか.
736鎧宙 ◆hWS0rBdvFM :04/03/18 02:21 ID:yjcFO60g
>>734
少し左に体を捌いたらどうでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 11:58 ID:CB+bEw2R
>>734
手首の早さ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:59 ID:ov9Diq/f
>>734 小手すりあげは6本目だろ?7本目は抜き胴。
739734:04/03/18 14:23 ID:TmYgynnI
しまった。そうです6本目です。
左に捌くのも試したのですが、かえって遅くなってしまって
引き小手になってしまいます。
手首は6本目の様に押し切りに近い形で撃っているのですが、間違っていますか?
どうやって撃ったらもっと速く手首を使えるようになりますか?
740638@:04/03/18 20:35 ID:nKRDzg5P
>>734
形ならともかく実戦では左後ろに体を捌きながら前に出て打つようになると思います。
その場で捌いて前ならかなりのスピードが要求されるし実際はめちゃめちゃスピード差が
ないとできないと思いますよ。
形は相手がその場で止まってるから打てるけど実践ではどう考えても無理そうです(w
後、足捌きには関係ないけど胴張りの竹刀使うと右手の絞りだけですり上げられるので
同時に試してみてください。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:43 ID:eLbl2ZgR
小手返し面が、うまく打てません
返すときは、右拳を自分の中心線上に残すのですか?
それとも左拳を自分の中心線上に残すのですか?
それとも両拳の中間点が、自分の中心線上ですか?

返した後の面のうちが弱くなったり、ミスったりします。
右拳が終始中心線上にあるのが、正しいように思えるのですが。

受けるときに、こちらの肘は伸びてますか?曲がってますか?

イメージ的には左手中心ですか?右手中心ですか?
742734:04/03/19 23:23 ID:ZBku6rzl
>>740
やっぱり無理ですかね。
さっき思いついたのですが、無理に踏み込まずに
すり足に近い感じで前に出れば間に合うかも。
ちょっと稽古で試してみます。

>>741
僕は左手が中心です。
切り返しを巻き戻す感じで左の手首を返しながら口元近くまで振り上げます。
手元を引き込んだりして、受けてから撃とうとすると大抵遅れます。
振り上げながら高い位置で受けて返す感じですね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:36 ID:ZmV7hCIT
>>741
たぶん君は右手使って打っちゃってんだよ。
違ったらごめ
744638@:04/03/20 09:36 ID:uHU3quVb
>>742
どうしてもその場で打ちたいのなら必殺技で「その場踏み込み」を使うといいです。
左足はピクリとも動かさずにすりあげながら左足に体重をかけて右足を浮かせ
一気に右足を踏み込めば完成です(w
右足の踏み込み位置は相手の右側に出してつま先は相手向きです。(結局体は左捌きですね。)
タイミングがいいと審判は3人ともサクッと旗あげますよ。
まあ、いずれにしてもこの技はかなりのスピードが要求されるので稽古を積んでください。
ちゃんとできるようになるまでは左後ろ捌きで前へ!という稽古のほうがいいと思います。
>>741
右手首を外側にひねりながら相手の竹刀を受けて巻き返すように竹刀を中心に戻せば
自然に左手が中心の返し技ができるようになると思います。
(注 巻き返すときは左手で竹刀操作して右手は外にひねるのみ!右手で相手の竹刀を
捕まえにいく感じです。竹刀操作=左手、受ける位置修正=右手)
巻き返すときに竹刀をほぼ垂直に立てるつもりでやると振りかぶる必要もないのでそれなりに
強い打ちができます。
742さんも書いてますが待って受けるんではなく受けに行ってください。
>>742
私はできるだけ低い位置で受けるように心がけてます。
振りかぶり操作をあまりしたくないので竹刀を起こすだけで打てるようにするとこうなっちゃいました。(w
それに振りかぶって向かっていくと相手の小手が見せ技だった場合に防げないです<未熟なので(w
もしよかったらその場合の対処法を教えてください。
基本は振りかぶるとわかっているのでできればきちんと打ちたいと思います。
よろしくお願いいたします。
745734:04/03/20 10:59 ID:pcbJkv8P
>>744
僕の言った高い低いと言うのは拳の位置ではなくて竹刀の受ける位置です。
つまり鍔元ではなくて中結い辺りで受けます。
振り上げながらと書いたのは受けと打突が一連の動作になるようと言う意味です。
誤解を招くような表現申し訳ありません。
基本どうり左の位置はギリギリまで上げないのがいいと思います。
右肘を曲げて引き込むようにして受けると大抵鍔元で受けることになってしまい
相手が小手面で来た場合に出遅れる事があります。
746638@:04/03/20 16:05 ID:yoAegh6U
>>745
小手をそんな高い位置まで振り上げて打ってくる相手ならいいのですが
竹刀をかわすくらいしか竹刀を起こさない相手にはやはり手元で受けるしかないと思います。
私自身も小手を打つときは竹刀の高さ分しか竹刀を起こさないので受けられるときは手元で
受けられます。
もしかして後ろ(または左後ろ)に体を捌くんですかね?
だったら可能だとは思いますが....。
それとも私が745さんの内容を理解できてないのかも(w
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 08:51 ID:9pMTuwwi
>>745
中結辺りでなんて受けれないだろう
748734:04/03/22 00:41 ID:+pIiCqpN
うーん、そんなに剣先を開かなければ自然と中結いの辺りで受ける感じになると思うんですが。
僕は剣先がかなり低いのでそれと関係しているのかも知れなせん。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 11:41 ID:x2IS3A/1
でも後ろにさばく小手返し面って一本になりにくくない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:34 ID:Q6SacuMV
受けるときは手元でしょwww
その場では中結いじゃ受けれない。頑張ってもせいぜい手元と中結いの中間くらいじゃない??
構えが低くても関係ないよ。それともあなたの中結いは竹刀のマンナカにでも
あるんんですか??w

>>749
後ろにさばいても結構はいるよ!!(^0^)

751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:11 ID:M0CAwQrQ
竹刀の振りをはやくしたい!と思った場合、
どのような素振りをしたらいいんでしょうか?

竹刀二本で素振りしようかと思ったんですが、右手に力が入りそうなので、
現在は普通の素振り+片手素振りをしてるんですが…
752道のが!:04/03/22 16:15 ID:iVfJm6ed
「小手擦り上げ小手」
私のやり方で良ければ書きますね。
相手が一足一刀の間(もう少し近くてもOK)から小手を上から打ってくるとします。
当然相手はこちら側の竹刀の上を回しながらΛ状に竹刀を動かしてきます。
相手の竹刀の動きで振り上げた動きの時に、自分の位置はそのままで擦り上げ
に行きます。擦り上げと言うよりは払いに近いかも知れません。そして、自分は
半歩踏み込み小手を気持ち左へ捌きながら打ちます。

注意としては、自分の竹刀の動きは剣先より手元が大きく動かすような動きをします。
右手より左手の方が動作は大きいです。相手の竹刀を擦り上げる時に当たる位置
は中結い辺り若しくは中結いよりやや鍔に近い部分です。
右手も動かしますが右手を少しやや右へ開き、それを軸として左手で押し擦り上げ
諸手で切り落とす感じです。動きを形で表すと三日月の様な感じですね。
この技と小手返し小手は僕の得意としている技ですが、相手の挙動により半歩後退
しながら半歩踏み込むと決まりやすいです。
半歩引いた時、左足だけ引き右足はすぐに踏み込める体勢を整えています。また
上腕と肘、手首と竹刀の全てが撓るようで素早く動かせる鍛錬が必要になります。
(打つ時に左手は、しゃくってる様に見えるでしょうねきっと。)
友人から連絡が有ったので書き込んでみました。参考になれば良いんですが。。。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:21 ID:NJbVGr7j
打ち込み稽古や、掛かり稽古をこなす事で
少しずつ、剣先のスピード、打ちの強さは出てくるものだと思う。

腕力だけではなく、足腰、手首、かいな力(単なる腕力ではなく)
全てが、マッチして打突に、伸びと冴えが出てくると思うが。
それには日々稽古をこなし、且つ時間が掛かる。
ただ単に素振りだけ早くしても、あまり意味は無いように思うが・・・

手首のコックを使えば、とりあえずは早くなると思うが・・
754道のが!:04/03/22 16:35 ID:iVfJm6ed
ついでなので、僕が竹刀の振りを早くした方法も書いておきますので
ご参考になればしてみて下さい。

竹刀自体を2本持って素振りをするのはあまりお勧めしません。
握りが違うから。。。僕は下記の方法で訓練しました(させられました。。。)

「大きく振る方法」
@竹刀に細工し、重くする(素振り用として中に重りを入れました)
A竹刀自体を重いものを購入しました作りで800グラムぐらいですね。
B片手素振り(大きく振りかぶり下まで振り、膝辺りで止める)

・・・これで鍛えるのは、背中の肩甲骨付近の筋肉と肩・上腕から手首まで腕全体

そして
「小さく振る方法」
C相手が居る場合や打ち込み大がある場合、肩の高さ(面を打った後の腕の位置)
 で肘から手首だけで細かく小さく打つ(右手打ちにならない様に注意して下さい)
D片手一挙動素振り(早素振りの事です)1000本くらいかな?1回に。。。
ECの方法を小手の位置で行う。

A以外は普通の試合などでも使用する基準値の重さの竹刀です。

他に腕力と握力を鍛える方法
軍手を使用し、普通に使う竹刀を使って素振りを試してみて下さい。
握り方が悪かったり、振り方が悪いと竹刀の弦が左右に動いてしまいます。
それで慣れたら厚手の軍手か2重にしてやってみて下さい。鍛えられますよ。

参考になるか分かりませんけど、書いてみました。
(ご注意!人により違いがありますので本当に参考になるかどうかは保証できませーん)
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:51 ID:NJbVGr7j
片手一挙動素振り1000本だとおォ〜?W
あまり無茶な事、教えたるなよ!
756751:04/03/22 18:04 ID:a/cMhnV+
>>753
>>754
ご意見ありがとうございます
色々頑張ってみます!
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:18 ID:hSoprkRb
1.あ、突いて、突いて、
  ○    ○    ○    ○    ○
  /-l---  /-l---  /-l---  /-l---  /-l---
 /┐   /┐   /┐    /┐   /┐

2.あ、押して、押して、
  ○/   ○/    ○/     ○/  ○/ 
  /X    /X    /X      /X   /X  
 /┐   /┐   /┐     /┐  /┐  

3.あ、払って、払って
  ○./"   ○./"   ○./"    ○./" ○./"
  /メ    /メ    /メ      /メ  /メ  
 /┐   /┐   /┐     /┐  ./┐  

4.最後に斬る
  ○ /   ○ /   ○ /     ○ /○ /
  /×    /×    /×       /× /×
 /┐   /┐   /┐      /┐ /┐

758名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:22 ID:HQh+97uE
   757
   ↑
 たいへん
よくできました
  はなまる
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:34 ID:LKlJ+jwy
ttp://www.eikobudogu.com/shopping/misinbougu/e-10_kakudai.htm
ttp://www.kendou.com/tokusen2sa10.htm SA-10号

この2つの防具ならどっちがいいですか?
まだ、防具のことがあんまりわからなくて・・・。
みなさんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:18 ID:kcrmdWQi
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:48 ID:BFjK/vDe
>>759
いやあ、私は通販で防具買ったことないけど、やっぱ店頭で見てみないと
比較は難しいと思いますよ。実際に見ると縫い方とか仕上げが粗いことも
ありますしね。
この二者では上のもののほうがややいいように見えますけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:32 ID:f/ilt0wM
腱鞘炎痛いよ〜/つД`)・゚・
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:02 ID:HCBjUurn
>>762
オレも前にやって今は癖になってる。痛いよね。
手首を固定して安静にするしかないな。
腕立てができないのが痛い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:54 ID:8y6dRaSI
>>763
予断だが腕立てって筋肉つけるのには効率悪いらしいよ。
何でも「10回が限界」って位の重さのダンベルとかを上げたほうが
全然良いらしい。この板のフルコン空手のスレで見たんだけど。
彼等そういう事、剣道家より詳しいから。
ついでだけど誰かビルダーみたいな剣道家って見たことある?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 05:19 ID:4eAUyMoO
>>764
草野 仁
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:44 ID:wqATh1hu
>>762
その腱鞘炎が右手首で小手を打たれると
更に痛い。怒りを通り過ぎて笑いが出る。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 12:54 ID:AaQlQXzs
>>765
あのひと剣道やってるんだ?ビルダーなのは知ってたけど。。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:08 ID:mhbbnn3k
もう5年近く剣道の現場から離れてるんだけど、小学生とかちっこい子らは試合に勝つとガッツポーズしてんのか?
俺は試合に勝ってもそんなことするなって教えられたんだけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:22 ID:5YAgp+mz
>>768
昔それやって一本取り上げになった奴見たけど。
どこだい?そんな事が許されてんのは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:59 ID:4yOTkFGJ
>>768
ってか、子供の方が行儀が良い場合があるよね。
試合中ずーと監督がデカイ声出してアレやコレや指示してる所ってあるじゃん。
あれってみっともない。
そういう所に限って弱いけどね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:10 ID:t4LvPfMY
>>770
子供の試合とかで、自分たちのグループの子供が打つと
一本決まって無いのに、拍手する人たちがいる。

審判を惑わそうとでもしているのだろうか?果てし無くウザイ
772AE86ってムカつくよね。:04/03/26 02:39 ID:joCiTBgV
>>771
千葉のとある高校じゃあイイ当たりがあると全員で「ウオー!」って
言うんだぜ。ちなみに部員が多いから凄い声になる。
警察剣道大会行った時も東京の中田選手の試合中うっさかったな拍手喝采でKC丁。
全く、ルールに則っていれば何でも良いってわけじゃあ
無いだろうにねえ。
773陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/03/26 17:16 ID:GYIO1T/Z
>>759
亀レススマソ。
悪くは無さそうだけど、安い理由がわからないのが怖いねえ(苦笑)。
3ミリのグノメ刺の防具セットは、標準定価で倍前後(16万)が基点で、それから上がるだけだし。
あ、上がるだけってのは部品(面金やら胴台やら)の品質を良いものに変えたり、オーダーで組んだりする事で(金額が)上がるって事で。
それを考えるとちょっとね・・・まあ、好意的に考えれば数限定の特価品なのかも知れないけど。
あまり考えられないんだよね<好意的。

>>768以降
つーか、普通取り消しだったか反則だったかしなかったっけ?<ガッツポーズ。
残心が取れてないと見なされるのが普通じゃないか?
ルールにも載ってたような気がするんだが・・・<確認しろよ<自分
部外者のもどちらかと言えば不可の方向で動いていなかったっけ。
拍手とかそういうのも自粛>抑える方向になってた様な気がするんですけど・・・気のせい?
774前にAE86乗ってたけど何か?:04/03/26 17:31 ID:TnMM+t60
>>773
ガッツポーツは1本取り消しにしてほしい。
教育的配慮ってのがあるから最低限注意は必要だね。
声出ちゃうのは解るけど一応声援は拍手だけだよね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:17 ID:YHS3OOdW
>>767
その昔、SMAP×SMAPという番組で
木村拓哉と試合してた。
負けたけど、結構さまになってたよ。
>>773
僕が高校生のときは、大会にも依るけど
おしい時に応援者が叫ぶ「うお〜〜〜」が見苦しいという事で
拍手のみにしなさい!って決まりになってたよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:25 ID:yX6E/kAv
>>772
まぁ誰の事かはよく分からないけど、彼はおそらく法学部だよな。
見てると「いるんだよなぁ〜こういう香具師w」
って思える。寒いんだよね。名ストッパーw
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:29 ID:smuxMif9
777ゲット!!
778ゲッターマン:04/03/26 20:30 ID:smuxMif9

名乗り忘れ
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:43 ID:ZAyM57BD
ガッツポーズしたら取り消し。そういう奴何人も見てる。てか応援はオレは構わないと思うけどね。高校、大学の試合なんてオーッ!て言ってない奴の方が少ないし。
780AE86ってムカつくよね。:04/03/26 23:07 ID:2S3T4cDU
>>775
キムタクのいた磯辺中って当時の千葉市じゃ剣道弱かったけどなぁ。
バネありそうだから若さで勝利か・・
>>776
昨日も名ストップですた。警察志望だって。融通の利かない警官になりそうだ
781前にAE86乗ってたけど何か?:04/03/27 00:28 ID:+VES47EX
>>780
トップ賞は黒柳さん。
ビリは野々村君。
剣道で勝つのはキムタク。
バラエティの基本は安心感なんだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:44 ID:Cb0YYD4N
結局、ヒャックマンて誰だったの?
新潟では、「いいとこー」「おー」「面はー?」
など適当に応援してました(高校)
女子の応援が気持ちいい
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:43 ID:dl4C98M/
ヒャックマンはその時々で違うって聞きました。
染・・・紅・・・その他・・・大勢
でも約束試合だったと思ったけど。
784AE86ってムカつくよね。:04/03/27 04:28 ID:xx+ja1q3
>>781
役者やってるハイロウズのヒロトの弟が大阪の強豪大出身で四段
だっつうけど見てみたいな。チビのキムタコなんざ一蹴してもらいたいが
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:32 ID:bsJrZa/W
http://www.skijournal.co.jp/kendo/book/0204/school.html
宮崎氏の構え、凄いな。マジでびびった。
芯の強さというか、隙がない。崩し方が分からない。これが目の前にいたら怖いと思った。

また剣道やりたくなった。
高校の頃は勝ち負けにばかり気を取られてしまってたけど、
今度やるときは素振りとか足さばきとか、一人の稽古をしっかりやって
こんな芯の強さを身に付けたい。
786厨房:04/03/27 08:48 ID:VQGcZxXI
>>771
うちの中学でも、そうしないと先公に怒られるんだよ。
別に惑わしてるとか、そういう意味ではないよ。



やってるコッチもウザイと感じてるけど(´A')
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:02 ID:7atlHCRO
ヒャックマンの正体、過去スレか@Aに出てなかった?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:09 ID:IvJ3Y1Iz
>>771
拍手には、一本決まった時だけでなく、いい機会に打っていたり、惜しかったけど
今の打ちはいいぞとか、色々な意味があるんだよ。
目がこえていれば、わかるはず。
拍手だけなら良いではないの。
ただ、皆と間をはずして拍手すると浮くので注意!
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 15:04 ID:Cb0YYD4N
足のマメ、潰す?ほっとく?
私めは破いて切って真っ赤な皮だしてました。
一番治りが早い方法、知りませんか?
790豆男:04/03/27 16:03 ID:IvJ3Y1Iz
>>789
その方法が一番治り早いんとちゃう。
でも、皮むくと痛くてシャー無いけどな。
俺はミズバンつけて、テーピングしてんけど、結構ええで。
でも、ミズバン付ける時に、ごっつーしみんねん。ほんま、しぬで。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:14 ID:Cb0YYD4N
>>790
参考になります
自は薄いスポンジ+テーピングか焼きテープ(仮称)使ってますけど
やっぱ痛い!
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:06 ID:7BOfDOlO
ウチの学校は応援拍手だけでやってたことで誉められた。
「×××の大会で○○高校が…」って言われた時はすごい怖かったけど。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:55 ID:6dHkDIZK
大学の対抗戦の応援なんてすごいぜ。やってる時は気にならなかったが、OBとして行ったとき初めてすごさに気づいた。
794794:04/03/27 23:27 ID:LvwwHVPw
竹刀を修理しようと思ったのだが、柄革が抜けない。
30分くらい、押したり、引っ張ったり、ねじったり
悪戦苦闘したのだが、結局、カッターで切り裂いて、
柄革一本パーにしてしまった。

入れにくいときは、竹に石鹸を塗ると、大抵入るんだけど
抜きにくいときは、皆さんどうしてますか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:47 ID:6dHkDIZK
柄をカラカラに乾かすと以外と抜けやすい。
796794:04/03/27 23:50 ID:LvwwHVPw
>>795
ありがと、でも、急ぐときには使えなくない?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:06 ID:H9ewYkfC
>>794
オレは爪楊枝を柄革に竹刀と平行に押し込んで、爪楊枝を平行のまま一周させて無理矢理はがしてる。
これも結構時間かかるけど…。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:09 ID:eL15M97H
急ぐ時?稽古中は別の使えばいいじゃん。修理は家帰ってやればいいと思うが。ちなみにドライヤー使えば案外からからになるのが早い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:23 ID:zT4GIHRI
就職して剣道はしばらくお休み中ですが、毎日素振りはしてます。
朝と夜の30分ですが、なんとか時間見付けて再開したいですね。
ところでみなさん素振りなんかどこでやってます?
私は家の前の道路でやってますが、あんまり大きく踏み込んだりしたら
近所迷惑になりそうだし、近所の人の目もなんとなく感じます(笑)
毎日木刀やら竹刀振り回してたら、やっぱり変な人に見られてるって
カンジで・・・
800名無し:04/03/28 01:55 ID:OOzdlMbp
>>794
折り返せる所まで折り返すやん。
柄を腹に当てるやん。
折り返したとこもつやん
腹の方に引くやん。
抜けんか?
家のかーちゃん抜くで。
801よーへいも痛いヤシ:04/03/28 02:39 ID:qPBrpaYl
前も誰かが柄つけるとき言ってたけどはがすときもグリップつきの軍手。
コレ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 03:20 ID:+QCK95/U
>>799
私も、近所の人に見られると恥ずかしいので
部屋の中で、一升瓶に水入れて振ってます。
踏み込み等、足運びの練習は部屋内ではさすがに無理なので
夜、ランニングをしてる時に
人目を見計らって「ドスンッ!」ってな感じです。
たまに、うっかり通行人に見られてしまう事もあります。
ほぼ変人扱いの目で見られます。
803794:04/03/28 09:58 ID:LvsMXcB9
柄革の抜き方、いろいろありがとうございます。
細い硬いものを、2本差し込むのは、効果ありそうですね。
やってみます。
入れるときは、竹に石鹸を塗ると、ほぼ100%簡単に入りますよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:28 ID:zT4GIHRI
>802
ランニング中にですか、イイですね。ぜひ私もやってみようと思います。
学生時代はイヤってぐらい毎日稽古できたし、目の前が武道場だったんで、
好きな時に素振りはできました。
就職してこんな事で悩むなんて思いもしませんでした(笑)
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:33 ID:hQDCXYBF
足の裏にできたマメの潰し方
手芸用の針に木綿糸を通しておく。木綿糸には予めヨーチンを浸しておく。
木綿糸をマメに突き刺して、内側から更に外側の皮を刺して縫い物のように通す。
中の水が抜けると同時に、ヨーチンが浸透します。
とても痛い時もありますが、この方法だと早く良くなります。
一度試してみて下さい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:13 ID:uiEMROKd
>>802
一升瓶は握りが微妙に違うので下手すりゃ手首痛めますよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:49 ID:8cCGVPsG
最近剣道に情熱がうせてきました。
一時は剣道命と思って
取り付かれたように稽古をしたものですが

もう一度情熱を取り戻す方法なんてありますかネエ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:01 ID:1fDvH7iV
教える側に回ってみる
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:04 ID:r/Fcjplz
>>807
新しい目標をみつけるのが一番じゃない?
810807:04/03/29 09:03 ID:m39KTKrX
新しい目標が見つかったんで、尚、失せてしまいました。
「こんな棒振りうまくなったからって、どこがおもしれーんだ」
・・なんて思ってしまいます。
高段者のお偉方にしても、「あんたらだって普通のおっさんじゃねーか、
ふんぞりかえってんじゃねーよ。」などとも・・・。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:16 ID:TwCOXMam
>>810
まぁそうなっちまたらしょうがない。新しい目標に向かって行くべきでしょう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:30 ID:bGHUedDt
まぁ剣道は例え強くても金にならないからね・・・。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:07 ID:BU8IJFa/
指導者が悪いか、本人に原因があるか・・・
ぼくもそういう時期あったな〜高校生の頃。
大学でいい先生に出会えて、剣道の面白さが本当に分かりましたが。
面白くないからって辞める事が一番簡単で楽な事だね。
814807:04/03/29 12:14 ID:m39KTKrX
私指導者ですW
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:15 ID:RmkQWNJY
>>810
俺も興味無くなってから10年位やらなかった。
将来のことでも考えれば学生時代には他の事やるのも悪くは無い。
私は最近凄く欲するようになって再開したよ。
実はこのスレを見てたら凄くやりたくなってね。
人生長いんだからやりたくなったらやればいいさ。
何が新しい目標になったのか知らんが体力や勘が鈍らない程度に
週一くらいで継続しとく事をお勧めするよ。10年やってないと
竹刀振る腕力から作り直さなきゃいけなくなるからね〜
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:11 ID:90aFVtEl

●○大学剣道総合スレ 1本目○●
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1080484214/l50
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:05 ID:BU8IJFa/
>814
じゃあ指導者とはいえないねW
中学生か高校生かとオモタ。

818807:04/03/29 23:13 ID:m39KTKrX
>>811,>>812は、俺の心境も分からなくもないって、レスを下さったのかな。
やや、年配の方かな?

>>817は、ん〜若いね
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:31 ID:eVS6hZvf
>>818
オマイの好きに汁
820818:04/03/30 01:13 ID:U9Mke4Th
けけっ!W
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:47 ID:QwcJmV2f
>>818
で、何なんだよ、おまいさんは?無駄レスすんなよナ。
>>807では共感してやったけど>>818・820読む限りおめえもまだ
まだ子供だな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 09:16 ID:Ll6wqWPy
>>807
指導者であるならば志をもって剣道を修行している者達に失礼だし、我々も不愉快なのでとっとと止めてくれ。
823818:04/03/30 09:58 ID:Zs4PULSM
やめるやめないは俺の自由
お前にそんな事を言われる筋合いはないねW
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:10 ID:FmHZKlI2
まあ以降818はスルーって事で。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:39 ID:OfkN4cln
807=818…

だったら818の一人称が変わってるのもスルー?(私→俺
騙りのようにしか見えないのだが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:34 ID:uJmgHO2P
>>825
やっぱそうだよな。。wが大文字な辺り(ry
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:34 ID:Mrr4IjKa
厨房なんですが試合では面を打つ時やはり大きく振りかぶって打つほうが良いのでしょうか?
相手は小さく打ってくるのでいつも先に一本とられます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:33 ID:sv7OcSMr
>>827
なかなか哲学的な質問ナリね?
相手より更に小さく小さく打ってみれば奪取できるかもねー。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:56 ID:e+PlVShX
>>827
振りかぶらずに手首のスナップで打て。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:32 ID:5nYkNdej
一足一刀から一歩入ってきて打ってくる人の対策なんかありますか?
おじさんに多いかな。
まぁ漏れが居着いてんのがいけないんだろうけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:41 ID:To9ZTjPT
>>830
出鼻技だろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:07 ID:vvjTrznN
2つ質問いいですか?

1
モーションをできるだけなくすにはどのようにすればいいん
でしょうか?その練習法は?
2
遠間からうつためにはどんな練習が近道ですか?
833832:04/04/01 22:11 ID:vvjTrznN
連続スマソ

モーションってのは打つ時に微妙に体が前にでて
からうってしまいますよねそのことをモーション
としてます。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:24 ID:VPqaFgiE
>827
相手に打つ瞬間を悟られなければ遅くても当たるよ。
「打たないよ〜」ってムードを出しといてスパッと打つワケです。
相手の気持ちを外すっつうの?
835818:04/04/02 10:40 ID:XEnUMItn
遠間から打つには、普段の打ち込み稽古や掛かり稽古で、まず遠間から
打つように心がける。最初はしんどいけど、我慢して続けてると、なれてきて
苦にならなくなる。
あと、相掛り(お互いの掛かり稽古)でも、遠間で技を仕掛ける。この稽古は
効果的。相掛りを遠間でやると、地稽古でも無意識に遠間から、技が出るよ
うになる。
あと、遠間から不用意に打って出ると、応じ技を食いやすいので、
十分攻めてから技を出す。
836818:04/04/02 10:49 ID:XEnUMItn
>>モーションをできるだけなくすにはどのようにすればいいん
でしょうか?その練習法は?

まず、色を見せない事。リラックスした状態から、技を出すほうが
スピードがある。
あと、技を出す始動のイメージを工夫する。
左拳と腰を一体化させて始動するとか、右膝でイメージをとる人も
いるらしいが・・。
あと、右足を高く上げず、摺り足で行う事。右足を高く上げる人は
腰が前後に波打ったり、浮き上がって、左足で床を蹴った力が逃げてしまう。
右足を低く出すと、腰が100%左足の蹴りに乗る。
837818:04/04/02 10:56 ID:XEnUMItn
どんな上級者でも、技の起こりは必ずある。
これを完全に消すのは不可能。

上級者は、技を起こしてから、剣先が相手の面に到達するまでの時間が早い。
いわゆる伸びと冴えがあるという奴で、そこが未熟練者との最も大きな違い。
よって、技の起こりを見せない様工夫するのも、大事だけど、結局打突に勢
いとスピードを、つける事のほうが肝要だと思う。

あと、技の起こりを狙われるのなら、打突の機会を工夫する。
結局、出頭を狙えということになるかな・・
838818:04/04/02 11:01 ID:XEnUMItn
>>835>>837で書いたことを見てみると
遠間で稽古を心がける
攻めを強くする
色を見せない
右足を低く出す
打突の伸びと冴え
出頭を狙う

全て基本でよく言われてることで特別な事は何もない
以下に基本が大切かという事とちゃうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:42 ID:sUtbRkin
>>827
いわゆる刺し面は、合い打ちになったときに弾かれてしまうので、しっかり打った方が良いのでは?

>>830
近間に入られるということは位負けしてるわけだから、即効性のある対策はないでしょう。対策を考えるよりも、稽古を頂くという謙虚な気持ちで、どんどん前に出て打って行った方が良いと思います。

>>832
8段の先生が書いている「審査員の目」という本を読んだんだけど、そこには、5段位までの人は起りが分かると書いてありました。結局、これも即効性のある方法はないかもね?

ただ、1つ言えることは、左のひかがみ(膝の裏)を伸ばし、左の踵をできるだけ下げることによって、下半身が安定し、肩の力が抜け(いわゆる「上虚下実」)、伸びと冴えのある打突となり、起こりを押さえられにくくなるというのは、あるのではないでしょうか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 07:57 ID:k2mycaiW
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:24 ID:SZEC1yhN
よくぐぐーって攻めるって言うけど、正にその通りだね。
調子がいい時は体の力が抜けて、ぐぐーってカンジで攻められる。
もっと調子が良くなれば、相手の攻めが全部分かるってカンジ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:33 ID:kktE5RSI
例えば、面を打つ時
@以前 一足一刀(漢字あってる?)の間合いから思いっきりドカン!
    タイミング・中心・スピードが生命線。とにかく相手より速く鋭く打つ。

A最近 相手の技の起こりより微妙に速く、ちょっと間合いを詰めながらオメン!
    雰囲気・感を重視。力を抜いて打ってもあたるようになった。

自分的に、上記Aについて「俺って最近ぐぐーって攻めてるぜ!」
と思い込んでいるのですが、ホントにこんな感じでいいのでしょうか?
    
      
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:56 ID:ZNPhQOZ3
いいんじゃないすか
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:55 ID:nt4fSadI
高校から剣道始めようと思うのですが、一般的に防具ってどれくらいの値段ですか?
ググッってみても、安い防具と高い防具の差がありすぎて・・・

エロイ方、教えてください。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:04 ID:HSsgNVG3
>>844
エロイので教えます。
とりあえず15万〜20万くらいが妥当じゃないですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:20 ID:A5/75QcO
>>844
まず、学校の部員に聞いてみる。「ああ、その辺の転がってる奴使っていいよ」
てのがうちの部のパターンでしたが。うまくいきゃタダになるかもよ?
けっこう置いてく奴とか新しいの買って古いのいらない奴とかいるからね。
高いのは上達してから買いんさい。オレの方がエロいね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 08:03 ID:TwJdk6x3
>841-842
あんたがうらやましいよ 俺最近全然ダメだから
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 08:13 ID:WJq/BQCs
>842
多分そうじゃないでしょうか。
調子がいい時って正に{無心」で打ててますよね。

私は普段の稽古は遠間から打つように心がけてます。
近間だとたまに先生に怒られます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 08:31 ID:PicDegTp
>>845-846

参考になります、dクス。
自分は(幸い?)体が小さめなので(165a)部室を探してみたいと思います。
お二人とも尊敬する程のエロさでした・・・m(__)m
850638@:04/04/04 10:59 ID:thXwpn11
最近「遠間から打つ」てのをよく目にしますがはやってるのでしょうか?
ちと考えたこともなかったのでどのような効果があるのか教えていただければ
幸いです。
よろしくお願いします。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:18 ID:oR1Py3li
>>850
まさかここから打ってこないだろうって所から来るとビクーリするし
相手もやたらと打って来れなくなるって事じゃないでしょうか。
あとは、年取って来ると「オレはまだ飛べるぜ!?」って妙に遠間を
意識するようになってきた三十路しぐれ。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:40 ID:vstfyuCZ
高野保がウザい
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:32 ID:Q/45xdOK
子供に剣道教えてる先生が面打ちのリズムは「ジャンケンポン」だ!と仰っていました。
ジャン、で構え。ケン、で剣先(腕)を上げて。ポン、で打つ。
早く打つときはジャンケンポンのスピードを早くする、と。
ジャンケンポーンとか言いながら打つのでワラてしまったけど何故か納得してしまった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:34 ID:NMzAfxjp
十数年ぶりに剣道を再開したオバ剣です。
高校時代全国大会にも出場経験ありですが、以降辞めてしまったため、
30台後半で最近やっと三段。
試合剣道ってゆーんですか、剣は速いわけですが、、、
今日の稽古で「今から全国大会目指せるわけじゃないんやから、
昇段をにらんだ剣道に変えていったほうがいい」と言われ。
もっともだと思いつつも、数年先の昇段機会に向けてモチベーション
保てる自信がないです。
中年の皆さんは、何を目標に、何に楽しみを見出してますか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:09 ID:NiQEJcyM
>>854
あ、すげ〜ワカル。ワカルぞいおっかさん。
俺も7段の先生にそれ言われた。「動き回りすぎる」とか
「掛かり稽古じゃないんだから」とかさ。やぱ高校で止めてると
打ち合いからの一本とか好きだからさ。

で、俺は目標というか毎回毎回の稽古が楽しみなんだな。
とにかく一回一回の稽古が楽しい。家で竹刀の手入れが出来るのが
嬉しい。稽古後剣道話で剣友と一パイやるのが楽しい。
空き地(死語っぽいな)で素振りしてるのが楽しい。

・・・俺の場合、「良い面が打ちたい」ってぐらいしか考えて
ないかも知れないな。う〜んそれだ。剣道は道っつうくらいだから
俺の場合、その理想に向かって精進するって事じゃないかな。
段だって通過点なワケで。俺はケチだから昇段とか興味無いけどさ。
馬鹿みたいに金かかるもんなぁ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:51 ID:1frn3qeD
>>855
おば剣っていうのは、おばさん剣士って言う意味ですか?
よくわからんが

30歳っていうと、まだ体が動きますよね。
昇段審査に備える剣道よりも、まだ一本獲りたい剣道が、したいでしょうね。
いずれ剣道の質はおのずと変わってきます。
意識して、型を重視する必要はまだないと思いますが・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:08 ID:1frn3qeD
私は関西の大学なので、遠間というのは基本のひとつとして
教え込まれました。
関東の大学は、近間で剣道をするというのはよく聞きましたが。
遠間で稽古をすると、腰の出、左足の蹴り、上体の反動を利用した
重心移動が、よりいっそう鍛えられます。
よって、剣道において重要な、推進力が増すのに役立つと思います。
また、技を起こすタイミングが早いので、相面などの勝率が上がります。
しかし、体のばねのみに、頼る剣道になりがちで、中心の取り合いを
おろそかにする、剣道に特に若い時はなりがちという弊害もあります。
関東の大学は、近間まで中心を攻めてきて、ドカンと面を打つ剣道、
関西は遠間から連打とスピードで、決める剣道だったように思いますが・・
858854:04/04/05 14:24 ID:NMzAfxjp
>>855
わかっていただいてありがとう。ウルル・・
地稽古でも、後打ちはダメと言われる先生もおられるし、
すり抜けた後振り向いた瞬間、こっちは打ち気満々なのに
先生は正面向いたままの後ろ姿。ぽつん・・・と寂しい気がします。
立会いから一本一本打つだけではつまらなくて。

剣道は「道」かぁ。。そうですね。
毎回の稽古が楽しくて、精進といえるなんて、なんか美しいですね。
せっかくだから楽しんで稽古したいものです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:19 ID:CttAbMgQ
◆本日注目の一戦◆
おジジの高段者 VS 幼稚園初心者 の対決

         対戦結果

言葉の疎通が難しくブチ切れ手を出した高段者の惨敗

他の面白決戦あったら教えてクリ
860638@:04/04/05 21:25 ID:TRnZVgXD
遠間の件レスありがとうございます。
>>857
私も関東の近間剣道にはなじめなくて苦労してます...。
要は九州や関西で言うところの普通の間合いが皆さんのいう遠間という
解釈でよいのですかね??
なにしろ私が思っている遠間ってのは竹刀が触れるくらいの距離だったので
どうやって打つんだろうか?と疑問に思ったもんで....。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:41 ID:lIDGa9Ll
>>860
普通に竹刀が触れるか触れないかくらいでとびますよ?

私が練習で意識してるのは攻めです。中心の取り合いと、呼吸をよむことが
できれば、大会にも役に立つし審査の実技にも対処できますから。
形は練習前に毎回やるようにしてます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:45 ID:fu/pcHVg
遠間って、一歩入ったら一足一刀になるくらいの距離じゃないの?
そのくらいだと思ってたというか教わったというか…
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 09:18 ID:enu29H1U
遠間は、人によって、年齢によって違ってくるもんじゃないの?
要は自分の届くきうる間合いで、なるべく遠いところという事では?

あと、レベルが違うけど、高野佐三郎は、付き人をしていた
谷口安功に、間合いは気合だといったそうです。
よくわかんないけどね・・
864638@:04/04/06 22:45 ID:5ePg15CI
>>862
遠間から打っていったら攻めの稽古になりにくいように感じます。
攻めとは私の場合遠間(竹刀が触れるか触れないか)から一足一刀までの
陣取り合戦だと思っていますので...。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:15 ID:S3JnbfxI
真剣な話の最中に割り込んですみません。

京都府剣道連盟のHPがなくなってしまった…。
15年度の行事予定が載ってたから3月までは存在してたと思うんだけど。
どこへ行ってしまったんだよ〜・゚・(ノД`)・゚・
夜間稽古の日程が分からないじゃないかよ〜。:
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:22 ID:Rktq2IJP
ttp://www2.ocn.ne.jp/~kyoken/
scrolling="NO" ってのは…
867855:04/04/07 00:32 ID:S3JnbfxI
お騒がせしました。深く反省。
インデックスをブックマークした為、消えてたみたいです。
ほんとに失礼しました。
検索しなおしたら見つかりました。今度はトップをブックマークします。
868リバ剣41才:04/04/07 10:58 ID:fvRdqFhq
私、初段の未熟者で、ある本からの受け売りですが、相手が格下の場合は近間まで攻め込んで圧倒し、同格の場合一足一刀で互角に攻め合い、相手が格上の場合には一足一刀に入ると打たれてしまうので遠間から打たざるを得ないとあります。理合に適っていると思いました。

869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 12:37 ID:ZVUBR2PY
>>868
正論ですね
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:54 ID:KSESPidm
ハン板から。動画付きなので結構重いです。

韓 : 世界最初. 両手剣法の完成 [朝鮮勢法]
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=793291&work=list&st=&sw=&cp=1

日本刀振り回して伝統朝鮮勢法とは…
結構客が入っているし、こうやって捏造史が定着していくんだな…
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:23 ID:0hZXyK0B
ここが一番いいと思われるので質問します。
私、本来は空手で、事情により少しの間剣道をやったのですが、分からないことがありました。
剣道では、胴への突きは何故有効ではないのでしょう。
合戦では多用されていたようですし、胴突きがあると剣道はずいぶん違うものになるのではないでしょうか。
よい説明があったら教えてください。
872リバ剣41才:04/04/07 19:53 ID:fvRdqFhq
有効打突部位は、歴史的に変遷があります。
詳しくは剣道の歴史を書いた本を読まれれば良いと思いますが、大雑把に言うと、戦時は、有効打突部位が拡大され、平時は、有効打突部位の範囲が縮小されるという傾向にあるようです。
最近で言うと、第二次世界大戦前は、ご指摘の胴への突き(「胸突き」と言うようです。)のほかにも、左小手も有効打突だったようですし、足払い、組打ち等も許されていたとのことです。
戦前の剣道をしたことがある人に聞いた話では、喉(面の突き垂れ部分)への突きは決まりやすいが、胸突きは流れやすく、流れて脇に入ると非常に痛く、ケガも多かったとのことです。
ちなみに、江戸時代は、金面突き(面金を突くこと)も有効打突だったようです。
873リバ剣41才:04/04/07 20:04 ID:fvRdqFhq
追加ですが、日本剣道形では、肺やミゾオチなど、胴の部分を突くものがあります。
したがって、現在の剣道競技の有効打突部位は、ケガを少なくするためにその範囲を狭めていると、私は考えます。
実際、剣道でのケガは非常に少なく、あるのは、私のようなオジサンがアキレス腱を切る位ではないでしょうか?
 

874名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:07 ID:z6dHRT3c
左小手はいまでも有効な場合があるのでは?
たしか、左小手のほうが右小手より上にある場合だったと思うけど…
上段に構えてるやつに左小手とか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:09 ID:S3JnbfxI
50代の人って低い段位の昇段審査に通りやすくないですか?
「この人は絶対落ちるだろう」と思ってみてた人が3段に通ってた時には驚きました。
どう見たって4段の剣道には見えないおっちゃんがこの間合格してました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:27 ID:euBBhyMb
>>875
皆勤賞や敢闘賞並の段位称号になってきてる気がする。
ハッキリ言って段位はピンキリ!
同じ段位でも幅広杉〜。
まー自動車運転免許と同じ部類に近くなってるね。
ペーパー範士とか、林や教士とか売るほど居るだろうね。
そう言うのが自分の地元で云々と戯言吠えて指導者に
なってる最悪なケースも多々蟻。
ウチの道場師範のクセにテトロン袴着用。
思わず笑ろた!
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:38 ID:S3JnbfxI
そんな上の段位でも年齢がいってたら若い人より有利なんですね。
うちの道場の4段に通ったおっちゃんがまた調子に乗ってアドバイスしてくる
のかと考えると、非常に鬱です…。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:06 ID:6gYZvetd
>>875~877
おめーらも、35過ぎたら足が自由に動かなくなるよ
自分では動いてるつもりでも
はたから見ると確実に落ちてる
そうなってからが剣道の醍醐味なんだよ
若いうちは足が動いて、スピードがあって当たり前
年取ってから、それをどうカバーするかなんだよ
将来お前らが、そういわれないように、しっかり掛かり稽古でもしとけ
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:39 ID:rgertpn9
外国人の考える剣道の未来。考えさせられることも多く、必見。
剣道界って今、激動の時代だったんだな…

http://www.kendo-world.com/articles/web/korea/korea_bennett_jp.pdf
880876:04/04/08 00:41 ID:CGjF7/eg
>>878
スマソ
ワシ40で、6段ですわ。
いちおー指導者ですわな!
お主の醍醐味とやら教えてくれ賜へ。

師範代がテトロン袴の姿には参ったぞ。
おめー威厳ねーのかってな!(w

ワシ今でも遠間から平気で跳ぶぞ?!
セイガク時に比べれば落ちたがなー。

若い若くないの問題でねーよ。
年取っても威厳のある毅然とした剣を修得した者は
同じ段位でも全然違うって事だ。
掛かり稽古が・・・?あんだって?
出来なくなったら歳だから動かなくなるカバーでモソモソ
わけくそワカラン御託並べて粋がるジジーも問題だぞ。

カバー?・・・隠してどうすんだ!
高齢者で高段位の師範にも威厳があり毅然とした指導者
は居るがな、皆カバーなんぞしとらんぞ。
きっちり打つべき所で打ち、無駄のない素晴らしい剣を披
露しておるがな。
現在の道場は、所詮仮の道場だから気にしねーけどよ。(w
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:11 ID:zbUGcDeJ
>>880
あんたの文章のほうがよっぽど威厳ねーよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:54 ID:jAG85ERV
>>880
まあ、頭が剣道に関係ないのは良くわかった。
ろくなもんじゃねえな。こういう匿名の場でもどれだけ
美学があるかってのは重要なことだな。
883871:04/04/08 08:20 ID:l/2Q4gc6
>>872リバ剣さん、ありがとうございました。
怪我を考慮したのなら胴突きがないのもしょうがないですかね。
剣道初心者からすると、袈裟とか腕とかが有効でないのはどうも不思議なんですが、
論議が尽くされてきたんでしょうね。

>>882が素晴らしいことを言いましたね。「美学」なんて2chで見るとは。
>>880が6段を騙っているだけであることを祈ります。
884リバ剣41才:04/04/08 11:26 ID:2UkxHwlz
>>871
金面突き禁止や胸突き禁止は危険防止で説明できますが、左小手(右手前中断の左小手の事です)を有効打突としない理由は、危険防止では説明できません。
剣道を習う時、右小手を打つように教えられますので、私は、てっきり左小手は打ちにくいものとばかり思っていましたが、どうも、左小手の方が打ちやすいという見方もあるようです。
考えてみると、中段で竹刀を構えると剣先は若干右を向きますので、右小手は竹刀の裏に隠れますが、左小手は表でありがら空きということかも知れません。
こうなると、左小手を有効打突としない理由は哲学的な問題になり、私は、打ちやすいところは有効打突としないという一種の哲学、美学があるのかなと考えたりしております。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:56 ID:63i9FINR
>>883
胸(むな)突きは最近まで上段には有効だったんだよ。
ただそれで上段が減っちゃったんですよ。なので今は一本にはならない
んです。でも、やっても構わないと思いますよ。
じいさんとかは中段相手でも良く突いて来ますよ。
稽古内では個人の拘りの差が凄く出るってことかなぁ

剣道って元々が剣術の木刀の形稽古や試し切りなどを含めた剣の稽古の一貫で
あって完全な実戦の投影と言うわけでは無いんですよ。

剣で重要な初太刀の大事さや攻めて中心をとらえると言った点に重点を置いて
稽古する為のものであったはずです。「右手はハンドル左手はエンジン」
と言っていた先生もいます。運転出来なければこちらの勝ちって事じゃないでしょうか。

篭手が手前にあるほうも打つと言うのも攻め手である手前の手に対する
攻撃と考えればこれで合点がいくのでは?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:05 ID:m4JAQB0s
ちなみに、逆胴があまり認めらにくい理由として、侍は左胴部に小太刀や鞘
を刺しているので切れにくいからだ・・という説がある。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:20 ID:LkLMu89u
韓国では既に 『剣道=朝鮮伝来』 の説が定着
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1081338634/l50
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:09 ID:1bIFuetj
左小手は打ちにくいだろ。中段で構えあってみるとかなり遠いよ。
かなり深く入らないと打てないし、間単に抜かれそうで怖くて打てない。
ただ左小手は解禁してもいいと思う。
そうすれば剣先右に大きく寄せて構える奴とか左手上げて防御する奴も減るだろう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:51 ID:bZ1mzhav
>>888
ok!
武安君に伝えとくよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:56 ID:JUKa7Q6x
お恥ずかしながらリアル厨房3年です。
剣道を2年前から始めました。
めっぽう弱いですが
毎日、楽しい剣道lifeを送っています。

ところで、ワタクシは左利きなのですが
小学生の頃から剣道をやっている強い友人に聞いてみるとなんと
「左利きは剣道に向かない」
そうで。
聞いた当初はちょっと窓から飛び降りたくなるようなショックをうけたんですが
よくよく考えてみるとちょっとおかしいぞ、と・・・
これって本当なんでしょうか?




891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:08 ID:bZ1mzhav
まったくのでたらめ、初耳だ
何の根拠もない

ただ強引にこじつけるとすれば、左利きの人は
起用でデリケートな人が多いかもしれないから
それを逆用すれば、大成するかもね
       ↑
    よく分からんな、自分で書いててもW

892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:21 ID:qSF5JS4P
>>890
基本的に右利きの人間の方が多いわけなので
剣道は無論その元となる剣術も右利きを基本に発達してきただろうから
足運びや体の捌き方などは影響があるかも知れない
まぁ、要は慣れだと思うので大丈夫

逆に言えば左利きだと大体左の方が握力が強いだろうし
竹刀振るのは左が重要と言われてるのでその点はむしろ有利かも知れない

完全な素人の推論なのであんましまともなツッコミは遠慮願いまつ
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:32 ID:Kdw+LclN
剣道してるからか判らんがスノボはグーフィー(進行方向右足が前)。
ハードルも右足から飛ぶ。関係無いか…^^
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:58 ID:ZnBHahd0
最近騙りが増えてきた気がする…

ウチの高校、何人か左利きいるけど、やりにくそうには全然見えない。
まぁ、断然強いってわけでもない。つまり右と大して変わらない。

左手が竹刀握るのに重要なんだから、左のほうがむしろ有利な気がするな
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:56 ID:HvcvwL89
左はいいぞ!俺元左利きだ。人と逆の動きが得意だからやりづらいらしいよ。
利き足も逆なのが非常にぽいんとたかし。あと、上段に移行すると威力を
発揮する。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:43 ID:g3A53NAW
なにジョジョ?ダニーがおもちゃの鉄砲をくわえてはなさない?
ジョジョ、それは無理矢理引き離そうとするからだよ
逆に考えるんだ、「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ
byジョージ・ジョースター

これぞ剣道
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:22 ID:r+u50liK
ぼ・ぼ・ぼくは、けんどうすきなんだな
で・で・でも、とってもあたまわるいんだな
こ・こんな、ぼ・ぼくでも、け・けんどうできるでしょうか?
おしえて・ほ・ほしいんだな
898リバ剣41才:04/04/09 11:12 ID:wDHXjKWT
うちの息子は左利きだけど、やはり、ちょっとやりにくいと言っています。
つい、逆に持ちたくなるって・・・
足も、逆にしたくなるらしい・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:08 ID:7TLrghlr
サウスポースタイルで構える人と立会ったことあるけど、本当にやりにくかった。
後で聞いたら本当にサウスポーなんだって。
師の考えもあるけど、無理に直さないって方法もあるんだね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:32 ID:MvL65NIb
えっ!サウスポースタイルってアリなの?
相手によって構えを変えられる…スイッチヒッターみたいだなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:14 ID:kI9jgPpt
高野保って知ってますか?
七十何歳の白髪オールバックジジィです。
埼玉県の東部地区の剣道やってる人なら、
分かるかもしれません。
とてつもなく、嫌な人です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:25 ID:FGGshBXw
>>901
イエローカード!


次は赤やぞ
903陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/04/09 16:31 ID:vYulfXA2
なんなんだ、このスレの伸びは・・・。
春厨最後の悪あがきかね?

>サウスポー
手より足がきついとは聞いた事があります。
とはいえ、自分の同年代の人だと大概矯正されてるんで左利きだからどうした、って話は聞かないですねえ。
手の内の働きだけなら左利きの方が楽なような気もしないでもないんですが・・・どうですか?

904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 17:53 ID:FGGshBXw
右上段でも、とりゃいいんじゃないの

2年位前、ブロック剣道合同稽古会に出た。
200人くらい参加してた。8段の先生は20人くらいて、元に立ってた。
9段の先生も1人いたっけ。
国武大の学生で、二刀で、右手に大刀持ってるのがいて
広島の、熊本先生に掛かっていってた。
先生ナスすべなかった。ボコボコに叩かれてた。一振りするごとに
一本決まるって感じだった。最後先生叩かれながらニコニコ笑ってた。

右上段でも極めれば、向かうところ敵なしだったりして・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:02 ID:lkScYss3
>>903
やっぱり他の人より器用に動かせるから手の内の微妙な力加減などが
右利きより良いかもしれないが俺が右利きでは無いから良くわからん(w
握力はやぱ左がもともと強いから良い気もするな。剣友いわく「お前は
変な動きをする」って言ってたよ。右足軸にして左に体捌くとか足を
逆にするとかかが違和感無く出来るし、上段初心者時代でも結構勝てた。
サッカーのロナウド良く見るとわかるけどあいつってフェイントの種類が
実はあまりない。普通の事やってもみんなと逆になる。今は中段だけど
もしかしたら足〜体裁きを意識して左独特を極めたら結構いいのかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:33 ID:AiVDHfDj
サウスポースタイルの相手(本当にいるのかな?)になら、左小手OKだよなぁ?
右しかダメって言われたら…鬱だな
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:14 ID:l9Hd0Lr2
野球のバットもゴルフも左打ちじゃないと気持ち悪くて振れない。
しかし投げるのは右。普段の生活も右利き。
剣道を始めた時、竹刀を握るのが違和感があって辛かった。
別に左手が上の逆の握りをしてもルール違反じゃないんですよね?
その事を最初から知ってたらそうしてれば良かった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:23 ID:0aDrA29X
>>907
ただし、昇段審査は受けれないよ

それと、7.8段のせんせの中には
稽古してくれない人もいると思うよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:48 ID:oH4mt4Ce
右手下の右上段取ったら?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:53 ID:Hc+6FGbv
第2回全日本選抜剣道八段優勝大会って放送はされないんでしょうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:59 ID:4cbbTFrQ
>>906.907
ルール上では「左手前の中段の場合左篭手を有効打とする」って
言っているから認めてはいるんだよ。
>>908
それを言ったら上段だって駄目でしょう。
912849:04/04/10 19:38 ID:WMXSzDPE
晴れて剣道部への入部が決まりました。
防具は学校のものを使っていいそうなので、学校のものを使います。
長く険しい道になると思いますが、精一杯頑張りたいと思っています。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:48 ID:fs9RQLNw
>>912
な?買わなくて済んだでしょ?がんばれよ!家でもちょこちょこ
素振りやるだけでも全然ちがうから50本くらいから継続して
だんだん増やして行くべし!
914908:04/04/10 21:51 ID:lH3b+g/5
>>911
しかし、左上段と、中段は左手を基点にしているという点では
同じだし、左上段がホントに強い人は、中段も強いよ
だから、左上段と、中段は相通ずるものがあるんでしょ

しかし中段と、左前中段は、手の使い、足の蹴り全て逆だから
通じるものがあるのかな?
911さん、あんた試しに両方やってみれば・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:32 ID:Lr3zL7AR
すいません、ふと疑問に思ったもので教えていただけますか。

ボクシングなどでよく顔面の練習のせいで頭に障害が出てしまうという話を聞きますが、
剣道ではそのような障害が出るという話はあるのでしょうか?
あれだけ練習でガンガン頭を全力で叩きまくっていたら
障害がでてもおかしくないような気がします。
私も中学まで剣道をしていましたが、
先輩など力が強い人にきりかえしなどで面を打たれると
頭がくらくらしていた記憶があります。

頭の障害の話を聞いたことがある、または自分がそうだ!という方がいらっしゃれば
よろしければ話を聞かせていただけませんか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:18 ID:Mqhm/f7K
僕は時々発作的に、人ごみで全裸になりたくなります
満員電車の中で、ポコチンを出したくなります
これも剣道で頭を叩かれすぎたせいでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:48 ID:MYQzW+kU
>>915
どこかの新聞で頭が良くなるスポーツに選ばれたことがあるはず。
かなり昔のことだと思ったけど。
>>916
遺伝だ思います。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:02 ID:l151SQc0
棒振り人形。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:52 ID:B3EZigVX
>>916
頭の叩かれすぎで脳障害はないよ
ただチョット融通の利かない人間になる可能性はあるね
それも人によりけりだが
920915:04/04/11 10:45 ID:whYk38ek
>>917
頭が良くなるスポーツですか、意外だという印象を持ちました。
やはり障害がでるという話は無いようですね。

やはり防具の有無、竹刀による打撃の浸透性の違い、
打突方向の違い(剣道は縦方向、ボクシングは横下方向)
などの違いのせいなんですかねぇ…?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:03 ID:Mgofr7qe
>>916
自分の友達は叩かれ過ぎで、網膜剥離になったよ...。
気をつけろ!
922849,912:04/04/11 19:10 ID:t+OX+SeY
ところで、素振りは重たい棒でやったほうがいいですか?それともやはり竹刀のほうが?
今は重たい棒でやっていますが・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:55 ID:91FzS/3r
>>922
フォーム重視なら竹刀の方がいいんでないかい?
力付けたいだけなら重いほうがいいかもしれんが…
竹刀に素振り子つけてやるのが良いんじゃね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:37 ID:MYQzW+kU
>>922
初心者だったら軽い竹刀を使って力を使わないで振る方法を覚えたほうがいいと思う。
いきなり無理して重いのを使っても方に力が入ってフォームが崩れるだけだと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:34 ID:hfTG+nr1
竹刀の先につけるオモリ(通称コンドーム)が(・∀・)イイ!!
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:03 ID:SFyG9kP8
軽い木刀なんて選択肢もありますよ。
927お願い:04/04/12 13:52 ID:VkfjJoZH
はじめまして、タイ北部チェンマイ市でボランティアをしながらタイの大学生に剣道を教えています。
剣道も(漫画の影響?)タイで人気で、人数も日に日に増えています。
そのため竹刀が足りなくなり、安い竹刀の購入先を都内で捜しています。
安価格で良心的なお店をご紹介頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
928849,912:04/04/12 21:33 ID:wwMrbJKP
>>823-826
参考になります。レスありがとうございました。
今まで重たい棒で素振りしてました・・・
早く竹刀を買って、フォームを覚えたいと思います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:28 ID:YB41lvqg
長文です。剣術の歴史に興味がある人だけどうぞ。

大韓剣道会 副会長 イ・ジョンニム著「朝鮮勢法考」より抜粋
http://www.kumdo.org/kumdo_class/kumdo_class5-3.php
V. 朝鮮勢法の内容

<武備志>の朝鮮勢法は使用する刀剣が「剣」になっていて、<武芸図譜通志>
の鋭刀は「刀」になっている。 鋭刀は元々刀剣の形態を指す名称でない。
<武芸図譜通志>の鋭刀「増」ではその本名が短刀となっている。 短刀とは
月刀や挟刀(別名 長刀)に比べて短いという意味のようだ。 前述した通り、
我が国の刀剣の原形は頭大刀(略して刀または環刀)であり、鞘に入れて腰
に差して歩く腰刀とも言い、佩刀という名称も類似したものだ。
我が民族は元三国時代からこの環刀を使用してきた。 これは古墳の壁画や
出土品等で既によく知られた事実だ。 ただし、我々の環刀がどの時期から
直刀から刃が曲がった曲刀に変化したのかはまだ明らかになっていない。
武器の発達過程から見れば刀剣は剣から刀に発展してきたのである。剣は軽
くて短く、主に片手で使うようになっていて、刀は剣よりは長くて重く、両
手で使うのが自然なのだ。
930続き:04/04/12 22:28 ID:YB41lvqg
http://www.kumdo.org/kumdo_class/kumdo_class5-4.php
ただし、初期の刀は剣と同じ機能から始まったと言える。 朝鮮勢法は剣法
の形態から見て、片手を使う剣では実技が適切ではなくなる。 茅元儀はこ
の剣法が元々は中国のものだという点をそれと無く強調するために絵に剣を
使用したが、不適当であることが図解にそのまま現れている。<剣道の発達>
という本の著者である日本の下川潮は<武備志>を引用して、「朝鮮の剣法は
両刃の剣を使用していたので撃斬を主とする日本剣道とは違いがある。」と
言ったが、これは朝鮮勢法の内容を深く知らないことが招いた結果であるよ
うだ。 <武芸図譜通志>ではこの剣法が双手執柄の刀を使用することが妥当
であることを分かっていて、また我々のものだという点を表わすために、<
武備志>とは違って剣の代わりに刀を使用するようにし、名前も鋭刀にした
と見られる。 朝鮮勢法はその構成が非常に特出しており、当時としては
韓・中・日をひっくるめて大幅な比較優位にあり、仮にこれが三国時代から
伝来したものならば、我々が想像出来ないほどの奥深い剣法の世界が既に存
在したという驚くべき歴史的事実になるだろう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:32 ID:LOxITC01
929-930
そのネタは、別板でやってくれないかな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:43 ID:YB41lvqg
韓国側の狡猾さにはまいる…

 武備志の朝鮮勢法は両刃剣の剣法ですが、それが武芸図譜通志の鋭刀譜になると、
同じ剣法で図だけ「剣」から日本刀の影響を受けた「刀」に変わります。

古さを誇るなら「剣」のほうを前面に出すべきなんでしょうが、
「剣道=日本刀道」だということは大韓剣道会も分かっていて、
剣だと剣道韓国起源説に矛盾が起きてしまうので 日本刀もどきで藁束を切ったり、
朝鮮勢法の図と言いながら鋭刀の図を紹介したりしているわけです。
(トリミング前 http://sibpalki.org/atomlee/muye22zip/2205.html

そのため大韓剣道会は、朝鮮勢法が元々刀法なのに茅元儀(中国の「武備志」の著者)が
剣法に歪曲したと主張し、日本刀もどきも環刀が変化したものだと主張しています。
>>929-930はそのソース。

日本だけでなく、中国に剣術の歴史に詳しい知り合いがいたら、詳しい話を聞いてもらえると助かります。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:48 ID:COiNkG3k
>>931
禿同
934陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/04/13 00:55 ID:P6A2BIyr
>>927
ごくろうさまです。でもマルチポストはやめようね。

で、まじめな話。現状では竹刀の価格は(原料の高騰等で)値上げされているのがほとんどです。
だから、2chで情報収集なんでしょうけど・・・。
ぶっちゃけ、予算の試算をしたうえで幾らまでなら出せる、みたいな形にした方が良いと思われます。
その上で武道具店(わしとかw)に相談してみてはいかがでしょうか。

物価の問題等、多々ありますでしょうが異郷の地での活動を応援致します。

>>929>>930
面白い。
けど、イラクの3人の人質トリオ並にどうでもいい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:04 ID:gbltdIza
@Aでも話題になってるね3人組
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs1/494596866265969.html

936名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:25 ID:w5qu4aM0
とある少年の発言・・・。
知らないなら調べろって!!
ほかの人に文が長いとか言ってるくせに
自分のほかのレスは長い・・・。彼は何様?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:52 ID:EmXOOAsh
剣道漫画でいいのは何ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:17 ID:9Bhf680m
しっぷうどとう
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:32 ID:VVuNP6Ly
最近、高校・大学と母校の練習に参加したのですが、
女性部員の数が自分たちの時代よりかなり増えておりました。
実は、意外と剣道人気が上昇中だったりするのでしょうか?
皆さんの身の回りではどうですか
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:56 ID:sXlk5OKg
>>937
六三四の剣
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:00 ID:cXj8UqpM
>>937
「旋風の橘」
詳しくはココで見るべし
ttp://www2.plala.or.jp/vaio/L&M/LOGIC&MATRIX/diary/text_tachibana.htm
942陰職 ◆j4SnZ2eHXA :04/04/15 14:23 ID:cbTpyKzA
>>939
言われているほど、そんなにマイナスではないと思うよ。
ただ、比較になる基準が違うだけ。
なにせとっしょりは皆、戦後ベビーブーム二世代の時とバブル期に商売してた訳だしねえ(苦笑)。
剣道自体の扱われ方はむしろ上がり気味だし、再評価もきちんと行われつつあるし。

まあ、まだまだな点はいっぱいあるけどね。
暗くなるほどじゃないと(一業界人としては)思ってますよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:55 ID:6Wkvf74L
初心者の質問いいですか?
俺は今31歳、剣道経験は小4〜中3(初段は取った)、ブランク16年、
この春地元に帰ってきたのをきっかけに、町内剣道サークルに入りました。
稽古は週二回、一回一時間程です。まず最初の一回稽古がありました。
それなりに昔の顔見知りもいたし、楽しいので続ける気でいます。

ところがあきらかに自分でイメージした以上に持久力がなくなっていました、
多分いいトコ中3の頃の半分ってトコでしょう。
切り返し、面打ち、小手面各1セットぐらいで
えらくゼェゼェいってしまい、自分でもびっくりしました。

即効なんて虫のイイことは言いません、
じわじわとでも持久力をつけるにはどういうトレーニングが良いでしょうか?
現在170cm、55kg(ほぼ学生の頃のまま)、
一日タバコ半箱、恥ずかしながらヤメられそうにありません。

今夜2回目に行ってきまーす。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:11 ID:7OMEQR1h
そろそろ1000ですな。次スレは950あたりで建てますか
945リバ剣40才:04/04/15 22:38 ID:fsB4rGAO
>>943
私とちょっと似てますね。私は現在40才、小6〜高1まで5年やって初段をとり、ブランク24年で、昨年6月に剣道を再開し、約1年経ちましたが、結局、持久力の回復は無理でした。
31歳だと私より大分年が若いから、持久力が回復するかもしれませんが、ずっと続けていた人でも体力が落ちる時期ではないでしょうか?
私は、今行っている剣友会の6段の先生に、子供の時と同じようにやろうと思っても無理だから、その前提で、動きを少なくして少ない数の打突で確実打てるように工夫すべきだというような趣旨のことを言われました。
もっとも、8段の先生が書いた本の中には、毎日4〜5キロの走り込みをして持久力を維持し、8段審査に合格したというような事も書かれています。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:47 ID:5Xtru4eD
947943:04/04/16 00:35 ID:mVqcAIIC
945のリバ剣氏、ありがとうございます。
ただいま稽古の後ヤボ用を一つ済ませて帰宅しました。
なるほど、次回は少ない打突を正確に、を心がけてみます。

今日も(;´Д`)ゼェゼェハァハァ言いながらの一時間、
しまいには袴の裾を踏んづけてすっ転ぶ始末でした。あ〜あ

自分で気付いたのですが、俺は四六時中何かと踏み込み過ぎているようで、
威勢は良いようだが、それがスタミナの無駄遣いになってるような。どうなんだろう?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:13 ID:/FefLj7Y
31歳でしょ?
まだそれほど落ちる時期じゃないよ。運動不足ではないですか?
手前味噌になってしまいますが、
当方43歳。週2回、スポ少で(うちには小学生がいなくて、中高生のみです)
1時間半、2列の周り稽古で、切り返し、打ち込み稽古、基本打ち、
地稽古、掛かり稽古、すべて学生と同じメニューをこなします。
うちは年配の指導者も、周り稽古に入って、立つ位置を固定せず
学生と一緒になって回ります。だから指導者の上座に、学生が来る事
もあります。(ここは異論があるかもしれませんが)
58歳の人も一緒に入ってやってます。
私も、掛かり稽古で高校生と打ち合いになっても、まだ負けませんよ。

でも秘策はあります。初めはジョギングを続けてたのですが、
風の強い日や、寒い日、雨の日はつらいし、関節にも負担がかかります。
そこで、屋内で自転車を漕ぐ、サイクリングマシンみたいの、ありますよね。
あれをやっています。1日2〜3分で効果はかなりあります。
これを2〜3日欠かすと、稽古がかなり、つらくなります。やはり足ですね。
価格も2〜3万ですし、試してみては・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:18 ID:IB9mjX8K
私もリバ剣だけど最初の数回は稽古の後、廃人状態でした。@当時は35才
多分、若かりし頃の剣道の記憶のまま体を動かしてるんじゃないでしょうか?
当初、先生から「子供みたいに動きすぎず大人の立会いをせよ」と言われたなぁ。

948さんの言う通り足腰の強化は必要ですね。
オイラは、ジョギング派だけど、体への負担のことを考えるとバイクか腰までの
深さのプールでひたすら歩くのが良いです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:35 ID:aYpvo8tb
943>
やっぱり走り込み、水泳、エアロバイク、エアロビなどが一番ですよ。
道場では稽古メニューに必ず懸かり稽古を取り入れましょう!

948>
すごい良い道場ですね。稽古密度が高そうで。
町道場は地稽古オンリーな所が多いと聞きましたが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:38 ID:3FtvnVXJ
私も31歳ですが、先週久しぶりに稽古に行ったところ
アキレス腱を断裂してしまいました。
やはり、若い時ような剣道は体が慣れるまで慎むべきと
思います。準備運動をしっかりしても基礎体力が落ちている
ので、ぶっちぎれます。皆さんくれぐれも気をつけてください。
952オフ板剣士:04/04/16 18:03 ID:tpqjrA1k
関西の強い奴!
かかってこい!
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1066230735/
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:31 ID:GiqhqE6k
自分は小手面が得意なのですがあまり試合で打つ機会がない・・・orz
どういった機会に打つのがいいでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:15 ID:9o8ruiGd
>>953
合い小手面
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:26 ID:LA9Mjkuk
>>953
それは得意じゃないのでは・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:36 ID:GjLYPAEx
>>955が良い事言った!

ま、沢山試合を見て盗め!
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:09 ID:jvyPVbCO
>>953
実際に打つところを見てないから、正確にはいえないけど
スピードばかりにとらわれて、チョチョーンと打つよりは
ふり幅を大きくして、ドカンドカンと打ったほうが、
よく決まるような気がしますが・・
あと、最初の小手の打ち方を工夫してみては
あまり深く入るよりも、若干浅めに打ったほうが入る気もします
後、打突の機会
>>954が、いわれるように相小手面を狙うのは正解でんしょ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:39 ID:6/jHr/ui
教えて欲しいのですが、
「気攻め」と言いますが、実際、どういう動きをするのでしょうか?
「相手の構えを崩す」と言いますが、実際、どういう動きをするのでしょうか?
959柔や ◆R2LGpzfFlw :04/04/17 12:04 ID:+BLqQIAJ
突然すみません、武板国がピンチです、誰か助けて下さい。

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078998045/l50

求む!救国の志士!
960リバ剣40才:04/04/17 14:22 ID:SmmCZAxQ
>>948
私は、自宅の方の剣友会で週1回、勤め先の方の剣友会で週1回の稽古に行っています。どちらも小学生がいるので、大人の稽古は小学生のための元立ちをしたあとの最後の1時間です。
自宅の方の剣友会は、1時間地稽古オンリーですが、勤め先の方は、1時間の間に、切り返し、基本打ち、地稽古を回り稽古で行い、高段者以外は位置を固定せず全員が回りますので、良い稽古になります。
しかし、良く考えてみると、小学生相手の地稽古も、技の練習にとても良いですよね。
自分が小学生だった頃を思い出してみても、小手抜き片手半面をやられてとても怖かったとか、8段の先生が面擦り上げ小手を軽やかなフットワークで決めていたりとか、戦争経験のある7段の先生の面擦り上げ面が引き切りでとても痛かったとか、いろいろ思い出します。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:27 ID:LxoitxG1
今年から息子と剣道を始めました。
ちかくの小学校の体育館での練習なので、小学生と共に走ったり、発生練習
したりするのが、少し恥ずかしくもありましたが、今は、剣道の練習に行く
事を思うだけで楽しいです。
私の他に、数年前から剣道をしてる、母がいたので、はじめやすかったと
いう事もありますが、母と息子の共通点が持てたのでよかったと思ってます。
地域の方達も先生としてこられてるので、地域とのつながりが持てるという
面でも良いなと思います(今まではまったくなかったので)

しかし、筋肉痛の治りが悪いです。10代の頃の部活と比べると悲しいほど。
962リバ剣40才:04/04/17 14:30 ID:SmmCZAxQ
>>951
お気の毒です。
私も、アキレス腱だけは気を付けています。
時々、アキレス腱がピクピク来ることもありますし・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:09 ID:2NGKrV/R
>>951
剣道やってる外科の先生の話によると足の運びが悪かったり
構えた時に撞木足や八の字になってるとアキレス腱の構造上
簡単にいくそうです。アキレス腱に不安がある方は足元ご注意。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:46 ID:1gPI2w5Q
>>962, 963
ありがとうございます。
これに懲りず、リハビリ頑張ってまた剣道を
始めたいと思います。再断裂も怖いですが・・・
965リバ剣40才:04/04/17 17:21 ID:SmmCZAxQ
>>958
教えて欲しいのですが、
「気攻め」と言いますが、実際、どういう動きをするのでしょうか?
「相手の構えを崩す」と言いますが、実際、どういう動きをするのでしょうか?
は、私も教えて欲しいと思っていました。どなたかお願い致します。

>>963
年をとってきたら、撞木足に気を付け、また、ひかがみを伸ばすようにした方が良いということは聞いたことがありましたが、そういう理由があったのですね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:02 ID:2NGKrV/R
>>964
昔と違って今は治療の技術が進んでるのでそんなに懸念することは
ないらしいです。リハビリを兼ねて擦り足の練習をすると良いみたいです

>>965
言葉や文章で説明するのは凄く難しいです・・・
伝わるかどうか分からないですが中段の構えを想像してみて下さい
気合も気勢もなく疲れきっているぼーっとした相手には何も感じないですよね
それとは逆に自分の中心を常に狙い剣先がくっついてくるような気合の入った
素晴らしい中段に構えた相手だと歩を進めただけで逃げたい気持ちか
恐怖感から前に出て打って行こうとしますよね
これが「相手の構えを崩す」ということです 高段者や全日本クラスの選手と
相対したときなどは何も動いてもいないのに勝手に自分が威圧感によって
跳び込んでしまったり下がっってしまったり これはすでに「気攻め」によって
敗北しているのです。説明するの難しいですね 自分でも何書いてるか
分からなくなってきました・・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:38 ID:LW6Pcaz7
>>966
俺はすげーよく分かりましたよw
968dさ〜:04/04/17 23:39 ID:yhNF8SF5
今日島根の中国予選行ったひといますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:36 ID:p7eqgW0l
片手面のメリット、デメリットを教えてください
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:09 ID:d4vSJABU
>>969
メリット   遠間から打てる 動揺を誘える
デメリット 打った後のフォローが難しい 

上段からの片手面であれば正面からの打ちなので勢いで突っ込むなどの
フォローの仕方がありますが中段からの片手面は小手抜き片手横面などの
体を捌きながらの打ちになってしまうので普段使わない体捌きが必要になります。
故に半端に打ちこんでしまうと外れた時には体勢が崩れ格好の餌食になります。
一種の奇襲技の部類になると思いますので連発はせずにここぞと言う時に
出すのがいいかもしれません
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:29 ID:CErXvzan
>>958
攻めの練習は取りあえず自分の構えを崩さない事から始めるのがいいと思います。
相手が手元を動かすまで意地でもこっちは手元を動かさない。
死んでも動かさない、打たれてもいいから動かさない、
手元を上げて防御するなら1ッポ入って構えたまま打たれるくらいのつもりで。
972854:04/04/18 13:56 ID:jtDWZirm
自分よりあきらかに剣が遅く、打突時に手足がバラバラに
なっている7段の先生にふんぞり返った態度で注意を
受けたとき、めっちゃ腹がたってしまいますた。
こんな私をしかってください。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:02 ID:m7xY4FMQ
どつきあいの掛かり稽古、毎日30分くらいやってると、
攻めが強くなると思うが・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:21 ID:d4vSJABU
>>972
そのような腹立たしさにも耐えるのも修行です w
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:53 ID:D3dvJHtm
四段受かったー。やったね!
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:58 ID:+xafNQrZ
橘レビューを全部読んだら何もかもが糞に見えてきた
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>975
おめでと。ちょうど折り返し点やね