★伝統空手の理想的ルールとは?★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空手戦士
かつては素手のコブシで、相手の顔面へ、寸止めの「突き」をビュンビュン飛ばしていた伝統空手。
しかし、最近はルール整備が進んで、拳サポーターという「グローブ」を装着して
準ライトコンタクト制で組手をやるようになった。
スポーツ化だ、なんだと一部から批判があるようだが、自分としては良い傾向だと思う。
これから、さらにルール改革を進めて、完全なコンタクト制・KO有りルールに変われば良いな、
と考えているのだが、みんなはどういうルールが理想的なのかな。
みなさんが考えている伝統空手のルール改革案を、書き込んでくれ。

 俺の案
1)上段突きは寸止め。中段攻撃はコンタクト制。中段攻撃は、原則として当てなければ
  ならない。ただし当たっていない場合でも、相手の体から5センチ以内の距離(寸止めの距離)
  に拳足が届いていれば、技が「決まった」と見なして、ポイントを与える。
2)中段攻撃で相手をダウンさせれば、1本勝ち=ノックアウト勝ち。
3)15歳以下は、ライトコンタクト制で、KO禁止。KOは反則負け。
4)試合時間は、3分2ラウンド制。女子と少年は2分2ラウンド制。

みんなの意見を書き込んでくれ。




2マジレス:03/07/01 19:52 ID:78Aq6yPn
当てろって
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:55 ID:q87j/AOb
良いけど、当てたら潰れる流派続出だと思うよ?
マジで。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:19 ID:AE/hV1LI
オープンフィンガー・グローブ、ヘッドギアor面プロテクター使用。但し少年・女子は胴プロテクター使用
ノックダウン(倒し一本)ありのポイント制。但し「一発狙い・ラッキーパンチ」の弊を避けるため、打倒に至らなくともクリーンヒットの打撃にはきちんとポイントを取る。少年・女子は純ポイント制。
ローキックは脚払いの一種に含む。ヒットしても加点しないが、ローによる倒しは技ありを取り、+突き蹴りの「キメ」で一本。
投げは現行全空連ルールに準拠。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:15 ID:g3+SmWh7
バーリトゥード。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:18 ID:szoYawjE
>>2
>>3
選手を体重別に8階級くらいに分けて試合するなら、当てても良いだろうな。

だけど、上段・寸止めルールにも、捨て難いメリットがあるんだよ。
<無差別制>で試合ができることだ。
もし、上段突きを当てて、無差別制の試合をやると、死人が出てしまうよ。
だから、体重無差別制でやるなら、上段は「寸止め」が良いね。



7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:20 ID:UAj52d+y
 寸止め生殺し ハアハア
8 1   :03/07/01 21:30 ID:szoYawjE
あ、>>6>>1ね。

>>4
そのルールは、単発の技でも「決まれば」ポイントを与える、
全空連ルールや、日本拳法ルールと同じタイプのルールなの?

>>5
学校体育というものを考慮してくれ。
18歳以上の選手が出場する大会なら、キックボクシングのようなKOルールの試合が
あっても良いと思うが、より多くの人間を参加させる社会体育・学校体育としての
最大公約数的なルールを提案してくれ。



9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:40 ID:78Aq6yPn
たぶん突き詰めたら大道塾みたいになりそうな気がする。
10 :03/07/01 21:41 ID:q87j/AOb
いや、拳道会。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:45 ID:u54YRkHA
フルコン空手をやっている者です。
フルコンの押し相撲に嫌気がさし、伝統派のスピードにあこがれます。
先日実際に伝統派の試合を見たのですが、なにか寸止めでは何か物足りなさを感じました。
自分なりにどういうルールだったらいいかなと考えてる矢先にこのスレを見つけました。

私はヘッドギアを付けて顔面ありのフルコンタクトにすれば良いと思います。
伝統派のスピードを維持しつつもポイント制ではなくKO有りで。
12  :03/07/01 21:45 ID:szoYawjE
>>10
拳道会って、どういうルールなの?



13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:18 ID:aawaXdw/
空手道としてベストな試合ルール&稽古方法とは?
http://yasai.2ch.net/budou/kako/977/977790141.html
空手としてベストな試合ルール&稽古方法とは?
http://yasai.2ch.net/budou/kako/980/980324488.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 02:08 ID:7vAPguVx
>>11
寸止めのどの辺りに物足りなさを感じたか分からんが、なんとなく拳道会がイメージに近いと思われますが。
大道塾なんかの格闘路線系だと、やっぱパワーの要素が強くなりそうだし。
15:03/07/02 02:12 ID:UdjBqnMY
ふむ…なるほど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 02:33 ID:fHTxY3vC
>>9
ならないよ。あれは防具を付けた我慢比べ。
一応建前でも素手、素面の戦いを想定してる伝統の理想とは全然違う。
17拳道会ルールとは:03/07/02 03:12 ID:+HsRGYJ8
平たく言えば、
顔面寸止め。
それ以外は古今(勿論ローキックあり。)

詰まり、伝統もフルコンも共に戦えるルール。

空手の試合スタイルの一つの究極系。


それで何年か前に伝統の世界チャンピンの人が出稽古で来た。


寸止めだから弱い?
飛んでも無かった。
内の師範がキリキリ舞いさせられてた。
(凡に内の師範拳道会内でも名のある人で体もその伝統チャンプより一回りはデカい)
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 02:42 ID:g8s6k3Zm
>>17
誰だろう。。。
うっちー?まさお?それとも?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 14:38 ID:yq/e+s2L
突き詰めていくと今やってるグローブ系とかスーパーセーフ系
のKOルールだろ。

結局送れてるのよ。
寸止めルールは
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 15:55 ID:9Xu4vpP8
基本はポイント制だけどKOしてもOKってのがいいと思われ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:44 ID:uLSEzg+P
>>17
拳道会ルールについて、もう少し詳しく教えてほしい。そのルールは、ポイント制なのかな?
たとえば、次の局面では、拳道会ルールだとどうなるの。

1)Aが仕掛けた上段突きが、Bの顔面から5センチ以内の距離に届いて、寸止めした。
  この場合、上段突きはポイントになるのか。もし、ポイントになるのなら、この時点で
  試合は一時中断するのか。
2)Aの上段突きを、Bがかわしながら、カウンターの中段突きを決めた。
  中段突きは、スピード・タイミング・パワー、すべて申し分なく、クリーンヒットした。
  しかし、相手はダウンしていないし、バランスも崩していない。
  この場合、中段突きはポイントになるのか。ポイントになるなら、試合はここで一時中断
  するのか。
3)ローキックを認めているそうだが、Aのローが、Bの大腿部にクリーンヒットしたが、
  Bはバランスを崩さず、ダウンもしなかった場合、このローはポイントになるのか。
4)拳道会ルールの試合時間は、何分なのか。ラウンド制なのか。

以上の点について、教えてくれ。



22踏み込みの鬼:03/07/03 20:34 ID:iltFlnuQ
>>19
グローブなんて付けたら、構え・技術がキックみたいになると思われ。
スーパーセーフは、ストレートパンチが効かなくなるそうだけど、どうなんだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:56 ID:T9E8VM8Q
防具付きのポイント制が競技としてはベストでしょ。
地稽古も大切だとは思うけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:06 ID:wiaxV4h8
たしかにベスト。
でも、もうちょい顔面防具に工夫の余地あり。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:29 ID:f0B5061L
硬式ルール(防具でポイント式)なんていいかもね。
スーパーセーフだし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:39 ID:JKGnGO8p
魏桜流という拳法の試合ルールは、スーパーセーフ面、素胴、フルコンタクトのポイント制、だそうです。何気に良さそう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:42 ID:PY0iY+kB
マイナー過ぎて初めて知った(笑
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:49 ID:g43Mvtav
いや、魏桜流の宗家さんは「空手道」誌に連載持ってるのよ。拳法じゃなく脚揉み健康法のだけど。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:50 ID:PY0iY+kB
>>28
ああ、足揉みのおっさんか・・・・・
それなら知ってる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:01 ID:g43Mvtav
グローブ空手のK-3ルールは、確かヘッドギア&胴ありのポイント制、だったっけ?これも興味深い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:30 ID:uLSEzg+P
もし、伝統派が、「顔面を当てても良い」というルールで、コンタクト制に移行するなら、
ボクシングのような体重制をぜったいに導入すべきだ。
最低でも、6階級は必要だね。
WKFは、すでに体重制を導入しているけど、技を(とくに上段突き)を当てるなら、
体重制は、必ず導入しなきゃいけない。


32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:31 ID:PY0iY+kB
いや、まあ、既に階級制はあるんだけどね。
大雑把だけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:33 ID:uLSEzg+P
>>32
フルコン系は3階級とか4階級が多いけど、

全空連の体重制は、何階級なの?








34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:34 ID:PY0iY+kB
似た様な物。

まあ、大会に寄っては無差別だけとかも有るけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:34 ID:ya20q2C2
たぶん、スーパーセーフ付けるなら拳道会ルールの方がいいと思われ。
拳道会に詳しい人いますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:50 ID:0Tg6t0wR
ケンドウ会って顔面は寸止めでその他の部分はフルコンってやつでしょ?
怪我が多いと聞くが、それに試合内容は普通の寸止めの試合とほとんど変わらないらしい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:00 ID:JnYDY+F0
伝統の基本に忠実な突き蹴りをあてるんだから、怪我が多いのは必然かも
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:03 ID:uLSEzg+P
>>36
拳道会ルールの試合は、伝統派と比べて、蹴りが多くなるんじゃない?

どうなの?

見たことないけどね。




39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:03 ID:JKGnGO8p
あとは、ローキックもどう扱うか、課題になりそう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:04 ID:uLSEzg+P
>>39
そのレスは、誰に宛てたものなの?




41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:07 ID:Cg6+iUZC
ごめん独り言だったの。
42 :03/07/04 02:13 ID:NSA1DdB7
顔面スーパーセーフで胴は防具なし。
ポイントの基準を全空連ルールよりずっと厳しく、
日本拳法くらいの基準にしてみるとか。
43伝統野郎:03/07/04 02:54 ID:uagQQzUm
スーパーセーフ=KO?にすると、切れのある突きってのは見られなくなると思われ。
叩くパンチになっちゃうんだろうね。
素手と拳サポとでも違うんだから、拳に付けるモノによっても、突きの性質が全く違ってくるしね。

って、北斗旗とか日拳とか見たことないのにしったかぶったかスマソ。。。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 08:48 ID:K6P0+xD+
アメフトやフェンシングが面付きであるから、顔面防具は外人も抵抗が少ない
だろう。それ以外の防具はなしで、KOありのポイント制が良いと思われ。
6ポイント先取り、ダウンは3ポイント、ハイキック2ポイント、などなど。
いづれも、一瞬動きが止まるくらいの強打クリーンヒットで有効とする。
体重で5階級くらいに分けるのもしょうがないでしょう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 10:41 ID:IdAleOK9
>>44
ダウンは一本負けだろw
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 10:45 ID:zrqdOUTM
と言う事は現行のアマチュアボクシングに近いと言う事と?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 11:13 ID:5itFSb6v
>>44
ドランカー続出だろw
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 11:19 ID:FYwcxKtJ
石井館長、「勝つための空手」で顔面アリのフルコンタクトカラテ
を目指す、って言ってたのに、未だグローブ空手(K-1)のまんまだなあ。
まだディフェンス理論が完成していないんだろうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 11:50 ID:dQyIPoXs
>45,47
たしかに、そうだな。
じゃあ、ダウンとか有効打の基準を軽くする、と。
アマボクみたいじゃなくて、当て止め制で良いと思われ。
パンチドランカーのリスクは、ボクシングやキックよりは少ないと
思われ。攻撃重視になってしまうが、試合としては仕方ないでしょう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 12:20 ID:HY25UM7p
拳道会の人、>>21の質問俺も気になります。
誰かいますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:22 ID:jozHKPTd
>>43
>スーパーセーフ=KO?にすると、切れのある突きってのは見られなくなると思われ。

「切れのある突き」の方が「威力のあって相手をKOできる突き」よりも大事ですか?
相手を倒せなくてもいい 美しければいいっていう発想はなんだかなぁ、
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:29 ID:EBkRHAoF
>>51
キレのある突きは強いぞ。それが空手本来の突きだ。
スーパーセーフでKOする突きと、素面に効く突きは違う。

スーパーセーフ付けたら、首太いだけでダメージ防げるだろ?
だから押す突きになって、結果スピードよりも筋力になっちまう。
上段突きは中段突きと違うんだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:30 ID:kxvNDuoM
内股などの大きな投げ技もKO扱いしてほしいです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:32 ID:c1isFh3N
>>51
上段突きの場合、キレのない突きは効率悪いよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:35 ID:ANstddFO
>>51
あなたは師範にキレの大切さを教わらなかったのですか?
技のキレというのは、伊達や酔狂で身につけるものじゃないですよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:37 ID:5itFSb6v
>>51に上段突きにおけるキレの重要性を説くスレはここですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:41 ID:7MFZXeYm
82 名前: 両刀使い 投稿日: 2001/01/17(水) 20:48

確かに空手道は総合武術(少なくとも昔はそうであった)で、打突中心の武術ですからねー。僕も大道塾の方々と練習やると、空手ではあたりまえの正拳ががんがん入るけども、スーパーセーフの見えないところから張り手フック食らってそのまま裏投げられてしまっています。
初めから投げるつもりで前に出てフックを打っているきもするのです。やはり、できれば打突で勝負を決めるのがよいと思うのです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:43 ID:7MFZXeYm
103 名前: お邪魔します・・ 投稿日: 2001/01/19(金) 22:15

北斗旗の試合を観た感想なんですが、打撃の攻防が大道塾の人が
よく使う言葉の「実戦」(この言葉は使いたくないのですが
他に適当なものが見つからなかったもので・・)
とは離れた物になっていますよね?
スーパセーフは良い防具だと思うのですが、使い方次第だと思うんですね。
北斗旗のような打撃がポイントになりにくく、ダウンを重視する
方式だと、打撃をもらってもポイントにならず、またスーパーセーフの
防御力によってダメージが軽減されるため、顔面の防御があまり重要ではなく、
試合においても比較的容易に組み技の展開に持ち込めると思うんですよね。
これだと効果的な打撃の攻撃技術、適切な防御といったものが磨かれないと
思うのですが・・。
59ひそさ:03/07/04 13:46 ID:lPFGkv9r
ひさそ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:52 ID:8kL8IhXg
大道塾は「空道」であって「空手」じゃなくなったぞい。
あれはスーパーセーフと道着を着用のアマチュア総合格闘技。
たしか「ストレートは実戦では効きにくい。フックが効いた」という東代表
のケンカ体験が下敷きにあって、フックが有利な設定になっているという
記事を読んだことあるぞ。
あと、北斗旗でもストレートが連打で入れば「効果」にはなるんじゃなかったけ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 13:56 ID:FlY7dIRg
スーパーセーフは正面からの衝撃に強いからか、大道塾はストレートパンチが極端に貧弱。
スーパーセーフ付けてKO制にすると、伝統派の長所である逆突きが退化するんじゃない?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:11 ID:8kL8IhXg
>62
原則は先取りのポイント制で、結果としてKOもありはどう?
連打はともかく、中段蹴り一発とか防具越しのパンチ1発でダウン取られる
のは鍛錬が足りないというか、当てられた方が悪いでしょ。
ポイント無視で一発狙いのゴリ押し君がいても、それはそれで試合
としては面白いし。
6362:03/07/04 14:12 ID:8kL8IhXg
間違えた。>61ね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:17 ID:R+/VI4ty
>>62
それイイね!
そもそも、安全性ならメンホーよりスーパーセーフの方がいいかも
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:24 ID:8kL8IhXg
>64
つーか、メンホーでは強度にかなり問題が。。
ポイント制とはいえ直接打撃ということになるから体重別は必須かな。
少年部はローなし顔面なしのポイント制、成人色帯ならロー無し投げ技無しとか
エキスパートの部なら、ローあり、瞬間の投げあり、肘膝もありかなあ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:31 ID:52wGux+I
>>65
顔面なしかよ??
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:36 ID:zrqdOUTM
しかし、スーパーセーフの様なあんな前にでっぱてる防具じゃ間合いの感覚が狂う。
今のメンホーでも素面とは勝手が違うのにな・・・・・
これも伝統の特徴の一つである空間把握能力に関わってくるから大事じゃ無いか?

新しい防具が必要になるな。
後は、62の言う感じかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:56 ID:F/GFbq//
>66
少年部(小中学生)なら顔面なしで良いんでない?
高校生から顔面ありで良いかも。
>67
新しい防具の開発は必要かも。
でも、多少の間合いの狂いは、安全性とかアマチュアスポーツということを
考慮すれば妥協すべきかと。。リーマンやってると顔の怪我は御法度ですわ。
日本の技術をもってすれば簡単に良いヤツが出来そうな気がするのになあ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:03 ID:77nafubg
>>68
伝統派の少年部の試合見たことある?
拳サポ付けてるけど、顔ガッシガシ殴り合ってるよwモロ強打しまくってる。
顔面なしルールなんてイラネ
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:06 ID:xV0R4Pcd
>>68
空手はスポーツじゃありません(怒
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:09 ID:zrqdOUTM
まあ、ちびっ子には寸止めなんて出金からな。

>>68
確かにリーマンにとっては顔面の怪我は極力避けないとな。
しかし、ミズノでは当てにな欄な。
此処は一日も早くアディダスを全空連に認知して貰わなければ(w
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:10 ID:zrqdOUTM
>>70
まあ、細かい事は良いんじゃないの。
スポーツにしようが武道にしようが本人の勝手と言う事で。
それが「競技」の良い所でもあるし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 18:09 ID:79ZtYDT4
ところで>>1よ、本当に伝統か?
>ただし当たっていない場合でも、相手の体から5センチ以内の距離(寸止めの距離)

5cmも離れていたら、今の試合ではポイントなんかならないよ。
1cm離れていてもダメな事が多い。

本当に知っているのか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:27 ID:fECMQXXD
>>68
小学生の場合は、顔面なしでも良いと思うよ。
だけど、中学生からは顔面有りでも良いんじゃないかな。
上段突きのポイントを高くしてね。
たとえば、「6ポイント先取で勝ちになる」というルールなら、
上段突きがクリーンヒットした場合、3ポイント与えるとかね。
つまり、上段突きを、2本ヒットさせれば勝ちになるわけだ。

また、上段突きが実際に当たっていなくても、相手の顔面に寸止めで極まれば、
3ポイント与えることにしてね。
寸止めルールの長所を取り入れることで、試合の安全性を向上させることができる。
全空連系のルールには、改革すべき点が多いのは事実だけど、寸止め(ノンコンタクト)
ルールを全面否定する必要はないわけで。
先人たちの「アイデア」の優れた部分は、新ルールに受け継がせていけば良い。




75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:39 ID:QKB0u+qL
なんで小学生を顔面なしにする必要がある?
小学生なんか、拳サポ付けてるし猿の叩きあいみたいなもんだぞ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:50 ID:UgZIgXKf
協会に所属してますが、すぐ引き手を取っているだけで現行でも殆ど当たっている。
っていうか当てるくらいでないと技ありとってくれない。

個人的にはメンホー、拳サポの現行ルール+試し割判定の導入をすべきと思われます。
これで拳足の威力に関する疑問がかなり解消される。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:53 ID:ANstddFO
協会は素手素面での一本勝負なんですか?
7868:03/07/04 19:57 ID:nQ2kAqZc
>76
瓦割りって突きの威力と関係なさそうだが。。
まあ、空手っぽさという点を強調するには瓦割り判定はあっても酔いと
思われ。しかし瓦はまとまった数をそろえると高いぞい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:58 ID:fECMQXXD
>>75
小学生の身体は成長過程にあり、モロイからでしょ。
彼らの健康を守るために、脳にダメージを受けるのを防ぐために、
小学生の場合、顔面への突きは禁止したほうが良いよ。

「猿の叩きあい」みたいな組手は、やらせたらダメだよ。



80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:44 ID:IdAleOK9
ボコスカ猿の叩きあいは拳道会の会長も批判してたな。
空手は一撃で殺す術である、一撃で殺せないのは拳が弱いからだ、と…
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:01 ID:UurpyEOf
中段は思い切り当てているな、そういえば。
伝統派の技の威力は相当強いと思うが、
問題はすぐに試合をとめられることだと思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:18 ID:fECMQXXD
>>81
技の威力が強烈だから、すぐ止めるんでしょ。
試合時間を短く設定しているのも、試合が長引くことで、ダメージが蓄積されるのを
避けるためだろう。
すべて、試合の安全性を確保するための「工夫」だよ。



83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:35 ID:vdenGam/
ていうかあんたら実戦や他の空手と戦ったことないだろ。
はっきり言って伝統派の突きは軽い、軽すぎる。俺は伝統やってて国体にも
何度か出て、ナショナルチームの者と試合したこともあるし協会のチャンピオンとも
何度も練習したことがある。その後大道塾に移籍したがはっきり言って伝統の突きなど
お遊びだよ。ナショナルチームだろうが協会のチャンプだろうが北斗旗のチャンピオンクラス
とスパーしたら瞬殺されるよ。間違いなく。
あと北斗旗でのストレートについて言ってたが、スーパーセーフでもストレートは効きます。
長田先輩なんかはそれでKOの山を築き上げヒットマンと呼ばれたほどだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:51 ID:jCKNEUxC
まあ、まあ、興奮するなよ屁たれ君。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:55 ID:L2ZiOXWM
大道は選手以外はオタばっか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:56 ID:jCKNEUxC
そおいや、以前金澤氏と東氏がパンクラチオンという名称でオリンピック化を
目指していた時期があったそうな。
で、その時に実験的に双方の団体の指導員を闘わせたらしいが、さすがに寝技だと
手も足も出なかったというが、打撃では金澤氏の団体の指導員が押してたらしいな。
勿論、金澤氏の団体は寸止めルール。
8786:03/07/04 22:59 ID:jCKNEUxC
>勿論、金澤氏の団体は寸止めルール

こっちね。
>勿論、金澤氏の団体は寸止めルールの団体。

で、何か言う事あるか?
>>83
ナショナルチームの者と試合をした?
協会のチャンプとも何度も練習した?

余程、ボロボロにされたいたんだろうな(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:14 ID:vdenGam/
お・前・ば・か・だ・ろ!!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:16 ID:jCKNEUxC
>vdenGam/
さあー、さあー、さあーーーあ
遠慮せずに論破しておくれ(w
9068:03/07/04 23:18 ID:e3EjYt9y
>70
空手の修行は武道だが、大会は「スポーツ」でしょう。まあ、この辺りは
人それぞれ見識があるということで。
>79
全く同意見。ありがと。
>80
拳道会の中村会長は特別製。あんな修行は絶対まねできませんな。
>83
北斗旗に出場する大道塾の選手達は強いとは思うが。。
伝統派は競技人数が多いから、黒帯でもはっきりいってどうしようもない
のも目に付く可能性はあるが。。。
まあ、バカは無視しましょう。

 基本的な試合スタイルは、顔面防具あり、直接打撃、当て止めでポイント制、
結果としてのKOあり、くらいが現時点ではスポーツ性も含んでいて良いのでは?
誰か実現してくれ〜。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:20 ID:jCKNEUxC
>>68
はーい。無視しまーす。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:23 ID:jCKNEUxC
で、真面目な話。
理想的な話をするのなら、何部門かに分けるのが一番だと思う。
まず、顔面防具の最大の欠点は恐さが無いと言う事。
メンホー1つとってもある時と無い時の恐さが全然違う。
これは、おれが初めて素面の大会に出た時の感想。
それと上記で出たけど間合いに違いが出る。
顔面防具フルコン部門と素面寸止め部門の二つは必要だと思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:39 ID:vdenGam/
オタどもが脳内で勝手に戦っているな。(ニヤニヤ)
94 :03/07/04 23:43 ID:8A9+IIcw
なんか俺が思うのは、それぞれがやっぱりやりたいルールがあるというか?
例えば陸上でも長距離出たいやつと短距離出たいやつがいて、どっちが早い
選手とかいわれても困るじゃん?どっちが脚力が強いとか肺が強いとかいわれてもさ?
それはやっぱ質が違うもんだしさ。別にトライアスロンでもいいんだけどさ、トライアスロンで
早い人が長距離で勝てるわけじゃないじゃん。それと同じことだと思うんだけど?
試合は試合でしかないというか。早く走ることになんの意味があるのかっていわれれば、
そんなの個人それぞれで違うわけじゃん。強さの基準もそういうことじゃないの?
そんでどの競技にしろさ、それで観てる人に感動のようなものが伝われば、それはそれは
素晴らしいんじゃないの?大会を統一することより、むしろいろんな大会を競技者が自由に
選べるような環境を作るべきだと思うけどな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:51 ID:vdenGam/
お前いいこと言うじゃねえか。
まさしくその通り。伝統で打撃が強いだの、実戦で使えるだの言ってる奴らに
言ってやってくれ。「お前らはあくまで伝統のルール内で強いと思ってるだけなのよ、
外の世界をみれば極真や日本拳法にさえ歯が立たないよ」
96 :03/07/04 23:55 ID:8A9+IIcw
完全に相手を倒すことを考えたらさ、そんなの銃を使えばいいんであって、
なんで銃がすでにある国に武道が伝わったかっていうと、やっぱそこには
文化として認めざるを得ない感動のようなものを外人に少なからず与えたんだよ。たしかに
相手を制圧するのも重要だけどさ、それ以上に相手を生かすというか双方が生きる
練習方法こそが昔の人が求めた本当のレベルの高い本分なんじゃないのかな?
そういうものを突き詰めてはじめて、銃より空手が強くなる可能性があると思うんだけど。
97 :03/07/04 23:58 ID:8A9+IIcw
でさ、最初に世界に伝統空手を広めた人たちって正直地獄見たと思うんだよね。
そういう人たちが練習体系を変えなかったんだから、それは『使える』ということの
実証だと思うんだけれど。違うかな?
98 :03/07/05 00:00 ID:1kKY85lu
>>95

お前微妙に読み間違えてるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 00:02 ID:5ae+8qkS
試合は競技ではなく、飽く迄も日頃の鍛練の試し合いなのだが。。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 00:09 ID:kOasAmAL
>>97
使えるよ。十分に。
少なくとも素人相手にはガタイが多少デカかろうが、十分対応出来る。
ただ、自分で言うのもなんだけど今の伝統でそこまで使える様に成るには、
結構大変だと思うよ。
俺も例に漏れず前歯は差し歯だし(笑

もうちょっと効率の良い方法があっても良いかもね。
まあ、一種の遊びだよ。
別に俺は現行のスタイルで不満は無いし。

>>92
別に2部制にする必要ないだろ。
ベスト8までは、素面寸止めでその以降は防具フルコンにしたら?
それだったら双方の欠点は解消出来る。


>>95
どうした?
89は論破しなくて良いのか?
101松涛会:03/07/05 14:59 ID:i9Len6U9
巣鴨の松涛会つよくなります 全日本3連覇 見学自由
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:37 ID:MZ7qX4Zz
空手が本土に伝わった後、一部のアホ学生が船越さんの反対もきかずに始めた寸止めという試合形態。
もういい加減アホ学生の作ったヘンテコルールを踏襲するのはやめようや。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:48 ID:RC+Lq5ew
その、へんてこなルールからどれだけ凄い人達が生まれていると思う?
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:55 ID:T0zUJCe5
沖縄には鍛眼法とかチブルサーエーとかいう
寸止め競技に酷似した鍛練法があるので、
そんなに悪いものではない。
試合偏重に気を付けるならむしろオススメ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:49 ID:5fWjNnlK
極真の第一回大会のルールを某HPで見たけど3連打以上は禁止だった。
きれいに投げたら一本だったしずいぶん今と違うよなあ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:52 ID:9t4iKeTz
すごい人か…。
当てない限りはな
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:56 ID:VeiY2YFN
拳サポーターあり、ファウルカップあり、面ホーなし、胸当てなし
ポイント制で、4ポイント先取、2分
1ポイント 上段、中段の突き
2ポイント 中段の蹴り、背中への突き
3ポイント 上段の蹴り、相手を倒しての突き
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:21 ID:dODK1HZZ
>>105
そのルールって中国散打に近いような気がするな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:22 ID:g8mQNHSu
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:20 ID:JNJ/HGax
拳道会ってチョソ軍団。
ヤヴァイヨアノ団体。。。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:50 ID:nrXBTXiK
空手之道世界連盟は、ルールとしては原則当てないのだが、
たとえブチ当ててもポイントは得られる。
さらに、つかみは有り。

結構面白いと思う
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:04 ID:obc6vyFX
伝統派の試合で直ぐに「止め」がかかるって事だけど、かからない試合もあるよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:08 ID:+mEmpSj0
>>111
全空連とは別団体?
114phew:03/07/06 18:52 ID:F7dlL8mv
全空連が加盟してる国際競技連盟は

World Karate Federation
http://www.wkf.net/

だね。WUKOはこれに吸収された
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:11 ID:i8hNMEA8
>>17は、なんで>>21の質問に答えないのかな。
拳道会の関係者なんだろ。

ところで、拳道会って、全空連に加盟してるのかな。




116 :03/07/06 20:46 ID:i8hNMEA8
>>102
俺は、ルール改革派だけどね。
寸止めルールは、必ずしも全面否定されるべき物ではないよ。
このルールの原型は、戦前にはすでに存在してたけど、このルールを生んだ当時の空手界
の思想を考慮すべきだ。

素手+体重無差別主義
これが、戦前の空手界を支配していた「思想・価値観」だったんだよね。

自由組手を、
1)素手で、
2)体重無差別で
安全に行おうとしたら、どうしても「寸止め」でやるしかないだろう。
素手+体重無差別、この原則の下で「フルコンタクト」の組手をやったら、
ケガ人や死亡者が出てしまうよ。極真会は「上段突き」を捨てることで、2つの条件を
クリアーしたわけだけど、伝統派は「上段突き」を捨てることに抵抗があったわけだ。
それで、「寸止め」ルールを選んだわけだろう。このルールは、近代空手の歴史の中で、
重要な役割を果たしたと思う。ただ、歴史的役割はもう終えてるな。
だから、ルール改革が必要だよね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:55 ID:VIIrZzSv
まあ、現実に少しづつ変わって来てるんだけどね。
伝統派のルールも。
でも、そもそも空手の実戦生を一つの流派だけで纏めようとする事事態に
無理が在るんじゃないの?
柔道や剣道を見てみなよ。
もう殆どスポーツ化してるけどそれでも並の武道家よりも強い連中ごろごろ居るだろ?

で、実戦思考の強い流派を覗くと・・・・その殆どが人材難。
最大有名流派でさえカリスマ死後バラバラなのが現状。

もしも、やるとしたらボクシングを見本にするしか無いんじゃない?
アマチュアレベル(オリンピックや世界大会)等は寸止めルール。
で、プロ部門からフルコンタクトルールを導入するとか。
その為には、大きな一大組織が必要に成る。
んで、今のところそれが可能なのは、全空連だけ。
118紫健児:03/07/06 21:10 ID:8JRLBqJg
アマ部門もオープングローブのフルコンタクトで掴みと投げは
認めて欲しいです。ただし、ヘッドギアをつけてポイントも
認めるとか。。
プロは同じルールでヘッドギアなしでノックダウン方式にしる!
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:10 ID:WT/kQ+Gw
全空連で現行の新型メンホーが出た当初、フルコンタクト打撃を考えた強度の器具でないのに、その形からスーパーセーフと機能が混同され、本気の叩き合いで怪我人が少なからず出たとの由。
今般登場の新型拳サポも、オープンフィンガー・グローブと混同されそうなデザインから誤解を招き、ブッ叩き合いの事故を誘発 しそうで怖いです。。
120 :03/07/06 21:23 ID:i8hNMEA8
>>118
いや、アマチュアでは、掴みや柔道・レスリング式の投げ技は禁止すべきでしょ。
WKF=全空連の大会ではね。
ただ、一団体が主催する大会では、「投げ技有り」でもいいよ。
大道塾の大会とかね。
興味のある人は、出場するでしょ。でも、空手界全体が同じような「総合ルール」を
採用することには反対だな。




121名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:25 ID:VIIrZzSv
>>120
しかし、現行でも一瞬の掴みだったら許されているよな?
122踏み込みの鬼:03/07/06 21:33 ID:1jmMQQCc
>>120
空手にも投げ技は在るのだが。
主に裏投げ
123 :03/07/06 21:37 ID:i8hNMEA8
>>122
「柔道・レスリング式の投げ技」と書いてあるじゃん。





124スイマセンフルコンです:03/07/06 21:38 ID:sB1BKXSh
寸止めの試合方法は、フルコン派のぼくからすると、明かにポイント重視だと思う
打っては、離れコンビネーションもせいぜい2、3発だし・・・
積極性にも欠け2,3分の試合時間中に一体相手に何発攻撃があたってる?
やはり、あのスタイルは、寸止め方法しか無いよね。
実際大学空手部という人が道場来ていきなり、組手をさせろと来て、2分で試合
したけど、たしかにスピードはすごく速く、実際驚いたが、ボディにあったても
効かない。それに驚いたのは、廻しげりが、変
よく雑誌等で蹴りをしている写真をみるがまさしくその通りで効きそうにもない
蹴りをしたから、またびっくり。
やはり、ポイント性がりそうではないのだろうか?
攻撃を当てたければ、攻撃の技自体が違うフルコンにいったら?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:41 ID:VIIrZzSv
>実際大学空手部という人が道場来ていきなり、組手をさせろと来て、
おいおい。
今時そんな奴居るのか?(w
リアル道場破りか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:43 ID:VIIrZzSv
因みに、俺の母校のフルコン系の奴らとは良く一緒に練習したが、
全然通用した。
勿論ローキックとかは伝統には無い技だから
良くやられた足を引きずったもんだが(笑
127#:03/07/06 21:49 ID:fz+0TINI
K−1ルールが一番。どの打撃系でも交流できる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:20 ID:ZU1/eIgE
大道塾の試合でフックが有効とされるのはスーパーセーフだから。

・打撃を緩和する目的の防具である為に正面が厚いのでストレートは効き難い。
・その為に目の周りも囲まれている為に横が見え難い。
・だから脳を揺らす攻撃として、フック系が有効である。

スーパーセーフは打ち抜きじゃなくて、当て止め用の防具だけど
使い勝手が良いからね。

練習で使うならいいけど、やっぱりKO制試合でスーパーセーフを
使うのは無理があるんじゃないかなぁ?。

129G059041.ppp.dion.ne.jp:03/07/06 22:24 ID:sB1BKXSh
リアル道場破り?そう思ったの?
そんなの有る訳無い
見学にきて、試したかったのだと思います。
だって、他の道場て一回無料練習みたいなのしないの?
まさか、断って帰らせるわけ?
130踏み込みの鬼:03/07/06 22:33 ID:fz+0TINI
>>123
スマソ。読み違えた
>>124
道場破り?
俺もフルコンの人と技術交流したとき「フォームがおかしい」と言われたが、効いてたぞ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:37 ID:335EbSJw
>>129
なお詳しく希望
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:28 ID:cBakOGeK
やっぱり究極は大道塾か…
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:59 ID:BkZm/hkJ
大道塾:
何かを読み違えてメジャー路線を歩み損ねた点ではITFテコンドーと同じだな。
「空道」なんて言い始めてるし。。。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 10:11 ID:bcE8W6uA
>133
大道塾。
いろいろ問題はあるんだろうけど、いいんじゃねーか?
やってることはもはや「空手」ではないし、総合系のアマチュア団体としては
大きい方だし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 19:52 ID:TVZctJ02
>>124
〉打っては、離れコンビネーションもせいぜい2、3発だし・・・
積極性にも欠け2,3分の試合時間中に一体相手に何発攻撃があたってる?

ポイント制に加え上段突きがある場合、容易にもぐりこんで技を出せると思うか?
貴君の言う「積極的な攻め」をすれば、たちまちカウンターで上段突きをいれられまくり、
おそらく20秒もたないだろう。(あくまで伝統派ルール上での話だが)
また技が効く、効かないで空手そのものの優劣など計れない。
例えば極真が強いのは空手そのものよりもすさまじいウェイトトレーニング、補助運動などの賜物。
戦術的な優劣を測りたければ、同じような身体能力のものを同じ期間、純粋に技術練習のみをやらせた上でルール無しで戦わせてみればよい。
フルコンと伝統の違いを、単に当てる、当てないの違いと考えるのは愚の骨頂。

茶帯くらいまで伝統派道場に通えば、貴君のようなフルコン経験者が抱えている誤解はまず解消することを保証する。
以前の私のように。

もっとも実力伯仲であればあるほど積極的な技は出しにくくなるのは、程度の差こそあれフルコンでも同じこと。
極真の第七回世界大会決勝の数見、フィリョ戦を見た?


ちょっと横道にそれてみました。
136 :03/07/07 20:04 ID:ppcvMuY4
>>135
>茶帯くらいまで伝統派道場に通えば

伝統派に色帯制度なんてないですよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:13 ID:TVZctJ02
>>136
色帯制度がない??
どこの伝統派道場ですか?それは。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:19 ID:XiLh0zew
>>136
それってもしかして、ひょっとして空手?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:20 ID:lBFprVUY
>>136
今俺はピンク帯ですがなにか?
140 名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:37 ID:tVZdq7g+
色帯制度があんのは伝統派系でも国際松濤館ぐらいじゃないの?
伝統派の中では割に新しい流派だよね。もともとは極真が考え出したもんだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 02:30 ID:Pc8DPRdn
さて。
どうやって突っ込んだら良い物か………
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:03 ID:861EZ56Y
空洞なんてだーれも知らないよ。実際。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:04 ID:8NmzIdur
>>140
日本空手協会にもありますよ。
白→緑→紫→茶→黒
なので極真のそれとは違いますが。
ただどこの流派でも茶帯はかならずあると思いますよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:37 ID:OtV3V4gp
>140

寝言は寝ながら言うものですよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:39 ID:x9hog+2o
これからの空手は、6階級以上のクラスを設定して、
グローブ=拳サポーターを着用して、ライトコンタクトで当てる。

こういうルールに変わるだろうね。寸止めルールはもう廃止でしょ。
ヨーロッパの動きとか見てると、そう感じる。


146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:13 ID:5hHnMjb4
ITFテコンドーがライトコンタクトだけど、見ていてもよくわからん。
かなり、曖昧というか主観的。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:40 ID:ipKf/d+0
やっぱ大道ですな。
けっこう日本拳法の人もでてるし
空手やるからには皆強さを志しているはず
やるからには大道のように
何でもありで最強決めようよ。
頭突き、肘うち、金的ありだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:00 ID:r1IN1SFX
大道も日本拳法も空手じゃないやん(°A°)
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 02:02 ID:r1IN1SFX
そおいや、最近どっかの流派がゴーグル、金カップ着用の上で
目つき、金的蹴り、顔面素手フルコンルールで試合をやると発表したらしいな。
これは、現行の空手流派では究極の試合形式なのか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 03:47 ID:DVI2d6b7
防具付けておもいきり当てた方が。
ライトで当てても強い突き蹴りは身に付かないと思う。体重の乗せ方や相手の重心をコントロールする技術は、おもいきりぶつかって体で覚えていくものでは。
寸止め組織が全部防具付けて強く当てる大会になったら、柔道やアマレス、ボクシング等のように総合やK―1で空手出身者が活躍するだろうに。あの選手層で当てる事に取り組み始めたら、日本の格闘技は格段にレベルアップするだろう。プロボクシングにも人材輩出するね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:34 ID:DoL1YUfr
素手で何でも有りでやるべきでしょ
レスリングや寝技の練習をしろとは言わんが
ルール上は認めるべき
本当の空手ってそうあるべきでしょ
152 名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/09 04:41 ID:+TaHwGfu
>>150

それは防具付きのルールで、他流でやればよい。素手前提技術と防具前提技術は
違うものだから並行してやればよい。

>>151=150
バカ
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 13:01 ID:0v452mG7
フルコンの方が上だとか、K-1がどうとか言っているようだが、
タイソンやサップに勝ってから言って欲しいものだね。

フルコンは、単にサップと同じような戦い方を目指しているんでしょ?

元々空手はサップのような戦い方をする武道ではありません
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:06 ID:ipKf/d+0
153
じゃあ伝統派の人がサップに勝てるの?
武道も時代の流れに乗って進化したほうが
いいんじゃない?だから極真や正道や
大道が生まれたんでしょ?よりリアルファイトに
近づくために。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:22 ID:0yjeExVm
>>154
それは進化じゃなくて変質だ。
武道ではなく格闘技になってしまった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:30 ID:GFxgzvXq
平和な日本では格闘技の方がリアルなんだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:33 ID:ipKf/d+0
でも伝統派といえども空手
強さを追い求めたくないですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:33 ID:9zEGKP+1
どの流派でも、ルールの問題点てあるんだね。
でも、現行のルールでそこそこ上手くまわってるのに、ルールの
ことを常に考えるのは、なにやら、自分のやっている競技への
コンプレックスがあるからではないだろうか?

極○などフルコン → 顔面をたたかない武道など稚技
伝統派など    → 当ててないじゃん あんなのキカネ
プロレス(蛇足) → ヤオチョーじゃん
って、いっつも揶揄されてるから、その部分がコンプレックスに
なってるのかなぁ?
でも、ここでたびたび話題になる大道塾やってるひとはやってる
ひとでコンプレックスあるんだよね。
やっぱ、どこも同じだね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:36 ID:1EkHVFcb
つーか大道塾の連中の宣伝がウザイよ
大道塾は防具の使い方がヘンテコだから伝統としては硬式の方が参考になる
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:38 ID:ipKf/d+0
159
たしかに防具になってません。
大道塾は
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:39 ID:GFxgzvXq
というか、そもそもみなその流派(スタイル)が強いと確信してやってる訳で、
それで外野から「あのルールの試合で結果を残してみるよ!」とか言われても、
「ふざけんな!」と成る訳で
更に、好きで出てる(あるいは生活の為?)人間を例えに出されても正直困る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:50 ID:JAiGaemh
禁じ手が少ない試合だから、無条件に強者が輩出するとは限らない。
講道館柔道のように、競技者の安全性を考慮した技術体系と試合形態で間口を広げ、競技人口の底辺をとてつもない規模に広げることで、競技者ピラミッドの頂点のレベルを高める、という例もある。底辺の間口を考えずに頂点は論じられない。
163モンタナ:03/07/09 19:53 ID:j54nLFmI
中層レベルまでなら他派より弱くてもいいと?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:58 ID:GFxgzvXq
その流派の中層レベルに留まるか越えるかはそいつの頑張りだろ。

というか、トップが高いのなら中層も厚いんじゃないのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:32 ID:061hURJM
あと、講道館と並んで参考になると思うのは千葉周作の北辰一刀流。
従来の一刀流より組太刀型を最少限に減らし、八段階の段位制度を三段階に整理、実地の竹刀稽古を懇切丁寧に指導・・・と間口を広げた稽古は、「千葉道場の一年で、他流の三年修業と同じ強さになれる」と評判になったそうな。
166>>150:03/07/09 20:45 ID:DVI2d6b7
>>152
なんで151とイコールになるんだよ、書いてること正反対だろう。
俺が言ってる防具ルールは硬式や防具諸流派のことで、大道塾の事ではない。
あれではスーパーセーフ用の打ち方になって伝統派の技術と変わってくるだろ。
硬式などのポイント式防具試合なら伝統派の技術がそのまま活かせる。ちゃんと体重を乗せて強い技を当てるから格闘性も失われず、刑骸化しない。
素手と防具では打ち方が違うとか言ってたけど、当ててないのに素手の技術もクソもない。ライトコンタクトでも素手で叩く技術とはほど遠い。握りも甘くなるし。
むしろ防具の方がおもいきり当てる分、拳を痛めないような打ち方が身に付くし、怪我しないよう普段から拳を鍛えるようになる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:04 ID:to9KuujM
キミねぇ、「突く」のと「叩く」のは別だからね。
それでごそ「からで」というものだよキミィ!
168 :03/07/09 22:07 ID:IcYeNzWM
>>166
だから素手技術は防具使う時点で間合いや技術が変わるって。いい悪いは別にして。
なんでわからんかな。防具は防具でそれ用の練習すればいいんだよ。
どっちも一長一短なんだよ。自分でもっと体験してみろって。
169名無しさん@お腹いっぱい:03/07/09 22:19 ID:0yjeExVm
>162 の意見はマトモだ。俺は共感するが。
170150:03/07/09 22:58 ID:tTYGtCBF
分かった。素手技術というよりも素面技術と言うべきだね。
素手技術というものは寸止めルールには存在しないからね。素面で見きる技術なら存在するかもしれないが。
あくまでも動く相手を素手で突く技術が素手技術だよ。動かない巻き藁をいくら突いても駄目だし、ライトコンタクトで表面だけ当てても本当に素手で突く技術ではない。
寸止め形式には一長一短の長の部分が見えないんだよ。結局マススパーリングの域をでないんだから、試合ルールにする事じたい間違いだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:13 ID:DVI2d6b7
突きというものは体重を乗せて撃ち抜いてこそなんぼ。
寸止めは論外だし、ライトコンタクトは「突く」ではなく「こづく」だワナ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:15 ID:6LYTrKqv
素手技術でいいよ。
手刀とか掴みとかあるからね。
巻き藁突きもマススパーリングも寸止め形式も全部重要だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:16 ID:vjJLJ0zF
>>150
寸止めルールも悪か無いぜ。
それに有るよ。
素手技術。
どこの道場も組手をメインにしてる所なら必ず、協会で言う地稽古に
相当する稽古に力を入れてるもんだ。

で、どこの県に住んでる?
そこまで解らないのなら一度一緒に稽古しようか?
俺が無理でも後輩とかがいるかもしれないしな。
知りたいんだろ?
寸止めの一長一短。
174173:03/07/09 23:18 ID:vjJLJ0zF
あ、俺のレス>>170に宛てた奴ね。

返事よろしく。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:21 ID:IcYeNzWM
>>170

間合いを制するものがすべてを制するだろ。いうなればタイミングだよ。
タイミングをとった方が勝つ。威力は巻藁とサンドバックで鍛えればよい。
別にグローブでグローブ練習してもよいけど。でも本分は素手技術。それを
防具付きの技術と混ぜるべきではない。フルコンでも練習では間合いの取り合いだ。
壊し合いなんてしないよ。叩き合うのと倒し合うのは少し違う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 23:22 ID:6LYTrKqv
護身を考えるなら当てるより当てられないのも重要だぞ。
寸止め形式が最適だと思うがどうだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:22 ID:nI/CluTD
とりあえずミドルでダウンとったのに反則にされるのはおかしい。
高総体での出来事。つまんねーよマジ
178>177:03/07/10 00:34 ID:+fjaLUgG
つまんない??
人を傷つけて何が楽しい?見せ物じゃないんだよ。
179無料動画直リン:03/07/10 00:36 ID:THFWlNRG
180170:03/07/10 01:07 ID:1wPDtPEZ
うーん…
このスレは伝統技術を活かす理想的ルールは何か?だろ。
そこで防具付ポイント制を紹介させてもらったんだが、どうも寸止めに愛着を持っている人が多いようで…
じつは某拳法経験者なんだが、空乱いくらやっても本当に倒せる突きは身に付かないからねぇ。軽く当てても 本当の打ち合いの中のディフェンスは身に付かないし。
タイミングの練習にはなるだろうけど、空乱も拳座も実際打ち合う練習を補完するものでしかない。
核となる部分でやっぱり防具付けて強く撃ち合わないと、強くならないんだな。
似たようなもんだと思ってたが、まあ空手は別なんでしょう。
本当に一撃必倒の正拳突きを持った空手家を見てみたいものだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:29 ID:otMDbP0u
防具付ポイント制のほうが寸止め形式より楽な印象がある。
182 :03/07/10 01:35 ID:atsPXAon
>>180

実際体験するのが早いですよ。ここで空論言ってるより。
183180:03/07/10 02:01 ID:1wPDtPEZ
寸止め愛好者の人がかなり感情的になっておられるようで…
俺は某北熊駐屯地に通いで稽古してるモノ‥言っちゃマズイかな…
さてと刺客でも送られてくるのかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:02 ID:otMDbP0u
実は某拳法は重たい防具を採用しているため全体的に動きが遅い。
遅い動きに慣れているため打撃のディフェンス技術は・・・。
素手の理想形と言われる拳道会ルールにしても、
スピードに関しては寸止め形式の比ではない。
実際、拳道会のトップ選手が寸止め形式の大会に出場しているが
目が慣れていないためなかなか難しいようだ。
寸止め形式にはスピードやタイミングといった他より優れたものがあるので
これを損なうルール変更には反対。弱点があるのも自覚しているが
それは他の稽古法を通じて解消したい。
185 :03/07/10 02:14 ID:atsPXAon
>>183
銃剣を含めた拳法の練習基本と、含めない基本の違いを教えてください。
それが説明できるなら信用します。
186180:03/07/10 02:48 ID:1wPDtPEZ
何に比べて遅いと言っているのか…
まあ某拳法はボクシングのコンビネーションパンチに比べればスピードで劣るでしょう。
練習してる場所柄、ボクシング、柔道、レスリング経験者のごつい人達がいるからね。あともちろん空手も。
それでも直突きやカウンター、相手のパンチを見きるスピードはボクシングにも劣らない。
どっかの弱小大学の拳法見て知った気にならないように。
顔寸止めで、あとフルコンのルールが矛盾だらけなのは分かりきったこと。顔面パンチこそ体重を乗せなきゃいけないのに。
どんなにスピードが速くとも拳半開きの小手先だけの突きじゃ意味がない。顔に触りさえすれば良いってもんじゃないんだよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 03:01 ID:otMDbP0u
そんなに感情的にならないでください。
某拳法は面が頑丈すぎるのか、体重を乗せすぎなんです。
動作が大きい。無駄が多い。よけられやすい。カウンターの餌食。
188180:03/07/10 03:04 ID:WZuG9rWc
>>185
何を勘違いしてるの、俺は自衛官じゃないんだから。某高校の拳法部OBの通いの一般道場生。
この某駐屯地道場は一般人も習えるんだよ。NPO法人だから。あくまでも某拳法で、徒手格闘ではないの。

あんまり細かく書くと正体が絞られそうなんで、この辺にしとくか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 03:08 ID:6kjQNofm
>>184
硬式ルールならOKかな?。

フルコンと某拳法やったものとしては、それぞれ勝手が違うもんだと
思ったよ、組手の癖が抜けなくて苦労したけどね。
190名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/10 03:12 ID:atsPXAon
>>188
そんじゃ拳法の防具使用の時と防具使用しない時の突きのフォームの違い
いうてみそ〜。それぐらいわかるでしょ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 03:16 ID:otMDbP0u
防具付ポイント制はきらいじゃないです。
伝統派の技術が7割程度はそのまま使えると思いますから。
軽くて丈夫で視界の良い防具が開発されれば言うことないんですけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 05:35 ID:vRhjQYQB
なんだかんだで、みんな煽り相手にするの好き何だな。
193被害者:03/07/10 05:42 ID:ybDGFHvj
最近のヘッドギアは顔前面が透明のポリカーボネイドで覆われ、視界、呼吸良く、軽量で性能の良いものが出ています。空手・拳法会の技術革新に貢献するのではないでしょうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 05:56 ID:0U/1QyZ1
極めを知らないから寸止めをただ止めているだけだと
思ってる奴って、多いんだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 06:17 ID:ISfNCHjq
>>194
一度味方になっておいて少しずつ話題を逸らしつつ貶めるパターンである。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 06:55 ID:9lrtT1g8
下らん。
どんなルールでも稽古した人間が強いんだよ。

自分が弱いのをルールのセイにするな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 07:17 ID:ISfNCHjq
>>196
何の稽古?
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:21 ID:BkFkCkR7
某拳法の動画探したけどいいのがなかった。
20年前の全国大会のなら東京守礼堂のサイトで見れます。
http://www.nebulas.com/shureido/
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:53 ID:3XJ3LsBC
 善良な一サラリーマン修行者としては、大会では顔面防具は是非欲しいです。
実践性も大事だが、安全性はもっと大事と思われ。顔に怪我すっと営業できません。
普段の練習で素面素手の組み手練習をするのもありとは思いますが、熱くなり
がちな大会では顔の防具は標準装備にしてほしいですな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:07 ID:I1u7pl8m
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:35 ID:OFtFBm3v
極めって何だ?
沖縄空手の人に聞いても何それ?て感じだったぞ。
勝手に空手にない概念作り上げないように!
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:09 ID:1u7cDhOy
極め=当破
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:27 ID:dg43nVEY
>>184
>素手の理想形と言われる拳道会ルールにしても、

おまえ、拳道会のルールがどうのこうのと言ってるが、何者よ?
おまえは拳道会の関係者か?
そんなに拳道会のルールにくわしいなら、なんで>>21の質問を無視してんだ?

おまえ、何者だ? 2ちゃん名物の工作員か?
>>21の質問に答えてみろよ。



204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 03:44 ID:6l+m5bTD
士道会でも顔面が空いてると当てるくらいするけどね。

ついでに自衛隊で日本拳法が採用されたのは、防具制である程度の
安全性とフルコンタンクトに近い打撃が出来る練習方法が確立され
ていたから、総合的な技術も比較的短期間に習得出来るしね。

極めとか某拳法とかの書き込みは燃料じゃないの?。
205カラテンガー:03/07/11 04:46 ID:0B6LXgTl
かなりゲーム的になるかもしれないが、防具はヘッドギアとファールカップ。
頭の上に紙風船みたいなものをつけて、上段突きは、それが割れたら一本。
掴みは2秒以内は認める。投げは、投げてから下段突き(寸止め)までの
一連の動作が1秒以内に極まれば技有り。連続攻撃(コンビネーション)は
五発以内。あとは基本的にフルコンルール。
ここからがポイントになるのだが、それぞれの流派の特徴を表す構えで戦う。
松濤館系なら前屈立ちからの構えで、剛柔系なら後屈・猫足立ちからの
構えで戦う。必ずこの立ち方じゃないといけないというわけではないが、
それぞれの流派の戦闘理論を体現した戦いをするということで、判定に
なったときは、その戦い方がどのくらい出来ていたかも判断材料にする。
技有りを取って逃げまくることが無いように、技有りを取ったら三十秒
以内にもう一度技有りを取らないと無効にする。終了まで三十秒以内に
取ったときは、取ったときから三十秒たつまで続行。
上段突き(貫手・手刀・裏拳含む)は、気合い(声)と一致しないと無効。
試合時間はレベルに応じて決める。

というのは、どうでしょうか?
206 :03/07/11 05:07 ID:QP82vNub
>>205
それだとお互い後ろ蹴りの応酬になるだろうね。カポエラ最強になってしまうかも。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 14:31 ID:bwdmwTwY
>>205
交流試合としてはいいかもね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:08 ID:grCzLaOS
極めというのは、簡単に言えば武蔵の寸止め。
まあ、米粒一つ分の寸止めとまでは行かなくとも、
それに近い状態。

名称は違っても沖縄唐手にも在るんじゃないの?
似た様なモノは。
最も空手は多分に日本武道の影響が強いから唐手には無いのかもね。

209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:12 ID:eUcrh5iA
あるにきまってるじゃない。
目突き金的オンパレードの分解を寸止め無しでやるわけがない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:13 ID:8S7ggkDD
>>208
よくわからん・・極め=寸止め??
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:35 ID:7nDQQZEF
「極め」というのはある技術で、寸止めというのは極めという技術を使った結果起こせる現象の一つと思われます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:46 ID:Sdauq0Cu
つまり、極めって簡単に言うと何なのですか?
どういった技術ですか?
213_:03/07/11 17:46 ID:DXuy7bVB
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:50 ID:grCzLaOS
>>210
>極め=寸止め??
って概念的に考えるから余計解りにくく成るんだよ。
寸止め=当てないと考えるのが一般的だろうけど、
大多数の人達は当てない打撃という部分で思考停止してるよね?

寸止めは寸止めでも極めのある寸止めはトップスピードから
減速が少無く(理想は殆ど無い状態)止めれ打撃の事。
それが出来れば、必殺の間合いでも寸止めが出来る。

極めの無い寸止めは間合いを遠目にしたり無理に身体で引いたり、
後、少し当ててそれを反動にしたりとね。
要は打撃の理想的なコントロール術。
それが出来る様に成る為には巻き藁やサンドバックを沢山叩いて、
基本をめちゃめちゃやらないと行けないんだけどね。

ま、簡単に言うとそんな所。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 17:51 ID:7nDQQZEF
>>212
親指の力を抜いて、親指が拳に巻きつくように鞭のように手首のスナップを利かせて
拳を握ると、瞬間的に手首に力が集中すると思われます。そこから少し指を緩めると、
特に力を入れないでも、力が拳頭の方へ開放されるのですが、前段までが「極め」でしょうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:07 ID:grCzLaOS
>>215
それは、俺は体感的に解るけど、
他流の人は余計に混乱するんじゃないの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:54 ID:RHpPxqcK
>>203に同意。

>>184は氏ね!
おまえは消えろや。






218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:02 ID:SwDRUHx6
とにかく相手に飛びついて、目に指を入れるべし!!
ひたすらその練習を繰り返すべし!!
これ定説。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:24 ID:RHpPxqcK
>>184は、日本空手協会のスレを荒らしてる、

両刀使い=実格という奴だ。

拳道会(朝鮮総連)の人間のくせに、日本空手協会のスレを勝手に立てて、

自分で自作自演(1人2役・3役)で荒らしてやがる。

クソ野郎が。




220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:31 ID:1NcTUdaJ
>>219

菊鬼御苦労様。
221184:03/07/11 20:32 ID:eUcrh5iA
184ですが何か?
両刀使いさんではありませんが?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:37 ID:grCzLaOS
oo!
このやり方には道理で見覚えがあると思った。

懐かし〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:16 ID:9E927vgQ
>>222
ん?














224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:37 ID:NLUA1igC
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:44 ID:Nr2O2T06
>>99

ちがう!
試合も鍛錬。
226踏み込みの鬼:03/07/13 01:07 ID:ehfIfhv8
組手は、もちろん鍛練の手段。

試合は、試し合いを兼ねた鍛練…なのかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:37 ID:Ugij2omi
空手に、10階級の体重制を導入してほしい。




228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 02:43 ID:8x4F9xos
>>227
どこかの伝統会派が採用してた身長別の方が競技特性上宜しいかと思われ。
技が届く・届かないがキモになるポイント制の試合で体重の差は直接打撃のような
パワーはあまり重要なファクターとは思えない。
229山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:28 ID:N+ImMF7F
身長別のルールは欲しいかも名

160センチ 70キロ

190センチ 70キロ

が同じ階級っておかしいと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:32 ID:tu3c5nG1
身長別は伝統じゃなくって大道塾だろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:35 ID:Ewmso7+b
伝統の組み手に限っていえば、体重の差よりも身長差の方がでかいよな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 16:36 ID:tu3c5nG1
んな事、必ずしも無いけどね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 06:22 ID:bA7oaZAH
>>233
あるに決まってんぢゃん。

身長差に見合った実力差がなければ、デカイ奴らとの組手は面白くねえもん。
体重差は試合ではあんまし有利不利にならないような。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:04 ID:GRSO/f3x
口空手
お互いに屁理屈こねあって嫌になった方が負け
伝統にピッタリのルールだ
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:17 ID:Q+yAwIP/
個人個人で身長差や体重差があるのは当たり前やん。
まずは体重別なくそうよ。空手は武道なんだし、でかいヤソに勝つのが
醍醐味ですやん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:26 ID:uueUOJEa
体重別は体重別であっていいだろ。
同じ体重の人間で競った方がより技術が高められる。

だからこそ、年に一度の無差別の全国大会が生きる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 20:03 ID:gBC1TJ5H
伝統空手は、思い切って、ボクシングのように体重制を
全面的に採用すべき。




240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 02:34 ID:aaKgs2W4
競技特性からいっても、伝統派で体重別って意味ねーよ。
体重で分けたって、いかにも他の競技の真似ですって感じになるよ。
身長で分ければ、一つの階級にいろんなタイプの試合が見れるし、
相手による有利不利ってのもないからかなし面白そう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 02:38 ID:VeUMV4JS
競技特性ってあんた、やった事どころか見た事も無いだろ?

因に、伝統派の全日本大会は毎年無差別でやってるけど優勝する選手は殆どが、
重量級の選手だよ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:55 ID:Ui8KLeDd
>優勝する選手は殆どが、 重量級の選手だよ?
それは身長の高い(リーチのある)選手が重量級である確率が高いだけである

243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:46 ID:P4IP5BsX
やっぱ、体重制(8〜12階級)を導入したほうが良いな。
で、グローブ着用のコンタクト・ルールにすべきだよ。




244伝統参段:03/08/10 15:48 ID:rjEhqOyt
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1060144915/l50
「寸止め廃止ムーブメント」ここに来れば?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:08 ID:SMN+UZEC
>>244
氏ねや、工作員。

偽スレ立ててんじゃねーよボケ!




246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:49 ID:zw1IAJRr
体重が重要なファクターだとすれば、椎名や榎戸が上位に勝ち上がって来れたのは
何故だ?某全日本大会の椎名vs松元戦よろしく日大びいきかw
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:53 ID:6PI5w5JC
>>246
>>241に対してレスッ照るのか?
だったら241は体重が重要なファクターとは一言も言っていないと思うが?
それに、なんだかんだで優勝している選手は確かに重量級の選手が多い。

因に、過去の優勝者で尾形や藤田は重量級だがけしてリーチは長く無い。
248山崎 渉:03/08/15 21:18 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:08 ID:m02djNsn
とりあえず、寸止め廃止は確定なのか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 20:38 ID:ZTR0LUp7
現在のルールでは、相打ちは、両者とも無得点だろう。

突き VS 突き
蹴り VS 蹴り
突き VS 蹴り

全部、ノーポイントになるけど、

突き VS 蹴り
これは、「蹴り」を仕掛けた方に、ポイントを与えるルールに
したほうが良いな。
そうすれば、蹴りを使ったほうが有利だから、試合で、今よりも蹴りが
多用されるようになるだろう。
伝統派の選手の蹴りの技術が伸びるよ。



251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:17 ID:IQowBz3o
それだと、ますます欧米選手に有利にならないか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:53 ID:Tz1Z3Jin
そんなことにしたらますますハイキックが増えちまう。
実践でハイキックが使えるヤシなんてミルコ並みだぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:54 ID:AeC2pj+A
須田って、技術ないよな?体重だけで勝ったの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:38 ID:eoRiMUYg
>>252
いや、今はハイキック、少ないじゃん。







255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:58 ID:UewoDoGr
219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/11 20:24 ID:RHpPxqcK
>>184は、日本空手協会のスレを荒らしてる、

両刀使い=実格という奴だ。

拳道会(朝鮮総連)の人間のくせに、日本空手協会のスレを勝手に立てて、

自分で自作自演(1人2役・3役)で荒らしてやがる。

クソ野郎が。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:04 ID:koTLEwdN
15 名前:俺が1だ 投稿日:2001/06/20(水) 19:24
両刀に関しては疑問が多すぎる。
俺はしがない一道場生だが、周りでネットやってる奴はみんな「両刀さんみたいな人が本当にいたら、月刊空手道で特集が組まれるよな」って笑ってる。

ともかく俺は6ではない。
4と7は両刀本人かも知れないが。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 18:53 ID:1vvXQ0+r
日本空手協会のスレにいる両刀使いが工作員なのは、
武道板では有名なんだろ。




258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:17 ID:lLUQbUQH
工作員てどこのよ?
北朝鮮のか?
両刀は拳道会の人間という説もあるから案外そうかもな
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:20 ID:bj7Xv04N
一人で自演お疲れ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:24 ID:lLUQbUQH
自作ね、さすが工作員の両刀本人(w
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:27 ID:Z/c7YTNq
はいはい。
お疲れ。
262名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/11 17:48 ID:0jjGToXq
おまえも、お疲れな。




263名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:58 ID:9RW5guOl
拳道会って、何を根拠に?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 10:39 ID:VxpCdDDY
拳道会のオープントーナメントに何回か出場したからでしょ(確か茶帯のはず)。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 11:19 ID:0F+f89gS
両刀使いさんです。
拳道会の大会に出場しましたが、すぐに負けちゃいました
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/3754/introduce.html
組手は弱いですが、熱血な方ですよ
あと、すこし目立ちたがりなのがたまに傷なんですけど。。
266名無しさん@お腹いっぱい:03/09/17 21:00 ID:poeVqjhl
上段への突き、打ちは寸止め
中段はコンタクト制
下段攻撃も可のノックダウン制
267オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c :03/09/17 21:10 ID:1RnAxrvl
>>265
つーか勝手に本人晒ししていいものなのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:14 ID:VsgH1MBO
>>265
こいつずーーと工作員とか喚いて粘着してる奴だよ。
いい加減訴えられるぞ。




ま、両刀さんはこんな小物気にしないか。
269名無しさん@お腹いっぱい:03/09/20 15:55 ID:ipmubcMX
後藤って、朝鮮人(北系)なのか?
本当に後藤が両刀使いか?




270 :03/10/02 19:27 ID:dn2YAUuf
>>265にだまされるな。

後藤のプロフィールのどこにも、自分が両刀使いだとは、
書いてないだろ。
>>265こそ、両刀使いだよ。
まあ、後藤と両刀使いは、グルだろうけどな。




271名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:11 ID:kQ0IP6Xn
どんどんわけわからんなっていくよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 17:19 ID:NrWuQH+J
後藤が本当に両刀使いなら、自分のプロフィールに、
「2ちゃんねるの武道板に、両刀使いというハンドルネームで、
カキコしてます」
と書けば良いだろう(笑



273名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:33 ID:ZzgiLWij
みんな武板オフに参加した事ないのか?
だいたいスレのテーマと離れた話は控えなよ。
274名無し三平:03/10/08 22:46 ID:poM/Fgql
フルコン経験者ですが、今月近所の宮城県スポーツセンターで
「全日本剛柔流選手権大会」というような大会がひらかれるので
見学にいこうと思ってます。無料だそうです。

そこで、伝統経験者のかたに教えていただきたいのですが、この大会の
ルールはどげなものだと予想されますか?やはり国体のように「かた」と
「国体ルール試合」の二本立てなのでしょうか?
剛柔流に詳しい方よろしくお願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:48 ID:s8ycuWC1
ルールについて、ほとんど語り尽くしたんじゃない?

もう、このスレ、終わりにしたら?
やたら、工作員が来ては、騒いでいるみたいだし。


276名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:19 ID:rE8osFSm
伝統最強!!
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:54 ID:1pY1yFIp
ポイントでの「やめ」をかけるのを廃止して、先に8ポイントとったほうの勝ちにする。
けどこのルールだとかなり審判が難しいけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:51 ID:p4EgYTs3
伝統最強!!
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:04 ID:oVPHGX3U
伝統最強!!
280名無しさん@お腹いっぱい。
さすがに支援するのも辛い。