運動における肩甲骨操作の方法と効能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1須加ジャンバカ一代
以前NHKにおいて、日本の古武道の先生が、現代スポーツ(中学バスケ)に古武道の体の動きを取り入れて
成功したというドキュメンタリーを放映していました。
また、同じ先生と思われる方が、某球団のベテラン投手のフォーム改造においても成功を収めたという物も
民放のスポーツ番組で流されていたと思います。

うろ覚えなのですが予備動作(テイクバック?)を少なくする為に肩甲等の操作と二つ以上の動作を同時に行う
神経系の育成のような話であったと思います。(バスケ部の中学生の肩甲骨がすごい勢いで動いてました)

いろいろと自分で試してみましたが、どうもあそこまで上手く肩甲骨が動きません。
どなたかその効能や、方法、効率的な練習法を教えていただけないでしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:30 ID:pZH6hivo
ああ、甲野さんのことね。
souseikann.comで検索すればホームページすぐに見つかるよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:31 ID:pZH6hivo
ごめん、shouseikan.comだった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:33 ID:M2igzlxD
どういう風に動かして
どういう運動に効果的なのか、詳細を書いておくれ?
見たことない人にもわかる様に
5須加ジャンバカ一代:02/11/13 16:36 ID:QToRY3m5
>>2>>3
さっそくのレスありがとうございます。
この方ってたくさん本を書かれてる方なんですね。
今度本屋で探してみます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:40 ID:pZH6hivo
>>5
たぶん大きい本屋じゃないと置いてないと思うよ。
あと、日記読めばいろいろと得るものがあるよ。
7須加ジャンバカ一代:02/11/13 16:41 ID:QToRY3m5
>>4
僕もTVで見ただけなので詳しくは分かりませんが、肩甲骨等の操作によって
腕の振りが少なくてもボールを強く飛ばせたりとかしてました。

また肩甲骨以外でも体の動きの無駄を省く事によってスタミナを
向上させたり(シャトルランなどでその効能を示していた)、
投手の場合は投球フォームが小さくなり打者にタイミングをつかませづらくするなどの
武道的な体の動かし方に関する指導をされてました。
8ペティウェルさん:02/11/13 16:48 ID:cIM2p0bt
その先生とは違うが、高岡英夫という人の提唱する「ゆる体操」などをやれば良いようだ。
俺はスポーツドクターをやっているが、古武道の人であれだけのきちんとした理論を持っている人は珍しい。
月に一回、東京や大阪でセミナーを開いているらしいので参加してみたらどうだろう。
DS社という所から出ている本を読むとレベルが高い事が解っておもしろいよ。
俺は究極の体という本を読んでいるが高岡理論が非常に解りやすく書いたあって面白い。
1さんの言う先生の本もパラパラと読んだが、理論がしっかりしてなくて胡散臭かった。
高岡理論も気功とかは胡散臭いが筋肉や骨に関しては、非常に優れていると思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:56 ID:pZH6hivo
また高岡の話か…そういえばオカルト板にもスレタってたな。
まあ、理論がすごい人ってのはたくさんいるけどね。
10須加ジャンバカ一代:02/11/13 17:07 ID:b5eXTHo7
>>8
「ゆる体操」ですか。
地方の人間なのでなかなか講習にはいけませんが、やっぱり一朝一夕では出来ない
物なんでしょうかね・・・。

TVでみてた中学生が余りに簡単に肩甲骨を動かしていたんで、何かコツのようなものがあるかと
思ったんですが。
11J ◆DQnDqnCcLY :02/11/13 17:53 ID:uohkQaUy
古流の柔軟で、肩甲骨をあっと言う間に柔らかくする柔軟法があるます。

ゆる体操を教える資格を持った人に、ちょびっつだけゆる体操のやり方を聞いたことあるます。

感想は・・・
12須加ジャンバカ一代:02/11/13 18:17 ID:0fU4+li4
>>11
>>古流の柔軟
それを教えていただくわけには行かないんでしょうか?
ご無理でなければお願いします。
13須加ジャンバカ一代:02/11/13 18:46 ID:HXcbOyXE
書き込んだのにあがらないのでも一回。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:53 ID:ZW0u5mA3
シャトルランちゅうのは、何れすか? 腕を振らずに走るとか、ナンバ走りの
ことかな?
15ペティウェルさん:02/11/13 19:59 ID:QLYBKjOO
医学的には、肩甲骨の硬いスポーツ選手には肩甲骨周辺の固まった筋肉に中周波を使った治療を施すことで柔らかくすることは出来ますが、肩甲骨周辺を本人に意識させないとパフォーマンスはあまりあがらないようです。
意識させる方法は研究が進んでいないようです。
個人的には>11さんの言うような柔軟は興味ありますが、あっという間に柔らかくなると言うのは理解できません。
一回やそこらでは人間の筋肉は柔らかくならないのですが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:03 ID:EeyCEpyf
ゴルァ! なんでシャトルランも知らんのだ!?
もうちょっと分かり易い表現にすれば
「往復ダッシュ」みたいなもんだな。
反復横飛びの、距離がもう少し長いバージョン
とも言えるかな?
17須加ジャンバカ一代:02/11/13 20:15 ID:DmuqpYot
>>14
最近の学校の体力テストで1500M走の代わりに行われることが多くなった
体力測定法です。
詳しいルールは忘れてしまいましたが、ある距離を一定時間で走りぬけ、インターバル
を繰り返し、その走り抜ける時間を短く(インターバルもかも)していくものだったと思います。
なお、そのTVでは腕の振りを少なくする走り方(たしかそこでナンバ走りという名称が出てたかも)
で無駄を省いてスタミナと走力を上げる事が出来るという説明があったと思います。
18須加ジャンバカ一代:02/11/13 20:19 ID:DmuqpYot
あう、またあがらない。
レスしてないと思われると失礼ですので、も一回カキコ
19名無しさん@お腹いっぱい:02/11/13 20:43 ID:vT0Ixazm
パントマイマー(えいごりあんに出てる人)はたけしの誰でもピカソに出たとき
肩甲骨がグにゃグにゃ動いてた。
パントマイムもなめられんと思った
20:02/11/13 20:58 ID:AGOASiOH
>>19
そいつと同一人物かどうかは知らないが、
中村ゆうじは伊藤昇師の胴体力セミナー
で教わってたな。
あれにも肩甲骨を自由に動かす運動ある
よん。

そういえば最近肩凝りが軽いな。
一年前は指まで痺れてたんだが。
21須加ジャンバカ一代:02/11/13 22:05 ID:lE6epA/Z
>>20
たしかエイゴリアンにでてるパントマイマー=中村ゆうじさんであってたはずです。

そういえば中村さんも古武道の動きを取り入れているとNHKの課外授業の番組でやってたかも。
やっぱ古武道の動きって現在のスポーツ科学とかとは別物なんですかね。
2214:02/11/13 22:15 ID:Ba/+B7yn
>>16,17
なるほろ〜、ワシはてっきり甲野氏が開発した走法の名称かと思ったぞい(笑

ところで、理論の中味は高岡氏の方が高度に見えるが、実際の指導の成果は
甲野氏の方があげてるっぽいね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:23 ID:stZK2JDz
こないだ発売されてたナンバーに古武術について書いてあったが。
24須加ジャンバカ一代:02/11/13 22:44 ID:LG2qPGrs
>>22
いやいや僕もうろ覚えなもんで・・・。(苦笑

>>23
ナンバーですか。それならうちみたいな田舎でも置いてそうなんで見てみますね。
25須加ジャンバカ一代:02/11/14 09:07 ID:fvKPIJe1
さて、皆様のご協力で以前、TVで指導していた人はわかりました。
そこで次に、肩甲骨操作?を実際に行っている人やそのやり方を知っている方、
それからそれにより生み出される効力等、実体験を教えていただきたいのですが、
どなたか経験者の方はいらっしゃいませんか?
26自己流:02/11/14 10:00 ID:FemmkGj7
個人の意見ですが、肩甲骨を背中でくっつける感じにします、
その力を抜くと自然に肩が前に出ます、
それを打撃に応用すると、力まずに強い打撃が打てる感じです
又近距離の打撃を打つときにも、効果が有ります。
27須加ジャンバカ一代:02/11/14 10:58 ID:fvKPIJe1
>>26
体幹部で腕の動きの代用をするという事なのでしょうか。
そういえば腕って肩甲骨から背骨にかけてまでも腕というべきだと誰か言ってましたね。
そういう体の使い方をすれば>>20さんの肩こりも治るカモ。
28踊る!世界のよっちゃん:02/11/14 13:57 ID:JjySoV26
わし、打撃をはじめて教わったときに肩がうまく動かないので『空手の方の三戦やれや』といわれた
あとは簡単な運動を教わったけどどうも肩が動かないので今はお休み。その人にまたあったらおそわりまする。

内容は26さんのいうこととほぼ同じ
>それを打撃に応用すると、力まずに強い打撃が打てる感じです
>又近距離の打撃を打つときにも、効果が有ります。
同じようなこと実演してもらいましたよ。
寸打くらいますた。
29踊る!世界のよっちゃん:02/11/14 14:13 ID:JjySoV26
えっと・・・・あったあった、その人は伊藤体操から見た視野で空手の型をやっていました。
肩の操作については

ttp://homepage2.nifty.com/kobaken/basic/advance_1_1.htm

かな。


ただ、DSにしても伊藤体操にしても身体操作のメソッドはそれがよかれわるかれ、それにのめりこみ何のためにやっているかわからなくなる方がいるので注意。
お金が目的をなしとげるための手段にすぎないのを忘れてお金が目的になっちゃっている方がいるように、身体操作のメソッドでは武道・格闘技、ダンス、スポーツなどの向上という目的からはずれてそれにはまってしまう可能性があります。

ついでにいうと特定のメソッドの運動では体が動かせても自分の流派の運動になったとたん動けなくなる人もいます。
(サーカスの玉乗りの子はのっているときはすばらしい中心軸があっても降りたとたんにそれがなくなるとか)

いかに自分の運動に近い形でトレーニングできるかが大事なのでしょうね。
エッセンスを抜いて自分の流派の動き、もしくはそれに近い形でもできるようにするのが大事かと


参照;ttp://homepage2.nifty.com/kobaken/index.htm
30須加ジャンバカ一代:02/11/14 17:29 ID:fvKPIJe1
>>28>>29
図説入りで大変わかりやすいHPですね。
ご紹介ありがとうございます。

つまりは肩の柔軟性を高めた上でその競技に合わせた使いかたで肩甲骨付近から
腕の運動を開始できる体を作り上げるという事でしょうか。
とりあえずココに書かれている体操をやってみたいと思います。
31踊る!世界のよっちゃん!!:02/11/14 17:32 ID:JjySoV26
実はこのリンク先にあるのはある3つの運動の補助的なものです。それとあわせてやったほうが効果があるかと。それだけだと効果が半減するとおもいます。

詳しくは
ttp://homepage2.nifty.com/kobaken/index.htm
の基本編をみてつかぁさい

そしてそれらの運動のポイントを自分の流派の技や型のときも思い出してやるのがいいとおもわれます。
32須加ジャンバカ一代:02/11/14 18:06 ID:vkioGSHJ
>>31
では基本編をしっかりと見てからやってみることにします。
身体的ポテンシャルや技術などの頭打ちはこういう部分の
身体能力を伸ばさなかったせいとかも有るんでしょうね
きっと。

たびたびありがとうござます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:08 ID:QIGCrjtL
 
34踊る!世界のよっちゃん!!@カレー大好き :02/11/18 18:08 ID:aLg1AK68
>身体的ポテンシャルや技術などの頭打ちはこういう部分の
>身体能力を伸ばさなかったせいとかも有るんでしょうね
>きっと。

そうかもしれないし、そうかもじゃないかもしれないだす。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:42 ID:R9iNd93b
良スレ??
age
36須加ジャンバカ一代:02/11/21 00:06 ID:EZSdZ7PH
>>34
まあ、まず間違いないのは僕の努力不足というヤツだったのですが・・・。(苦笑)


ではここでさらに絞り込む為に新たな質問を・・・。
僕は柔道やっているものですが、肩甲骨操作を実際に行っている組技系の方のお話などお聞きしたいです。
柔道、合気道、古流柔術、ジャンルに問わずお聞かせください。
37胴締め剛術家:02/11/21 01:43 ID:oHpqIqg6
払い腰、内股等で相手を引き出す時に腕力で強引に引き出すのではなく、肩甲骨及び周辺の筋肉(後背部の筋肉群)を柔軟に使って引き出すと、素早くスムーズに技に入る事が出来ます。
38須加ジャンバカ一代:02/11/21 01:56 ID:EZSdZ7PH
>>37
内股使いの僕にはすごく興味深いお話です。
釣り手のほうは特に腕の力よりそっちのほうがうまくいきそうですね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:26 ID:3NHvQE+s
肩甲骨という広背筋とか関係してくるだろうし
この話は凄く興味深いです。

ところで
ゆる体操の本って売ってないのかな?
昨日ちょっと探してみたけど、見つからなかった・・・。
とりあえず甲野さんの本を探すのが近道かな。
40須加ジャソバカ一代 :02/11/22 02:35 ID:aiGOf7tl
ゆるは本あると思うけど。
ところで家どこ?大阪なんかでは月一回無料セミナーがあるよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 03:51 ID:oBTPHovz
>>1
テレビ見たよ。

古武道のモーションが少ないフットワークで
フェイントをかける練習とかやってたね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:30 ID:EHVhaKve
甲野氏はすごいのか?
43独善竜:02/11/22 22:37 ID:4XBJbh88
>39

「ゆる ココロとカラダに効くリラックス体操」 朝日出版社 ¥1100

理論的というよりは、やり方を具体的に説明した本です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:43 ID:QImmX5sb
古武術を応用している女子中学バスケットボール部のコーチのサイトがありました
ttp://www3.nsknet.or.jp/~demachi/
45須加ジャンバカ一代:02/11/22 22:45 ID:t09xo78z
>>41
僕の見たやつとたぶん同じですね。
今までの運動番組等に無い解説とその効用に僕も驚きました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:33 ID:EorYM7GZ
バスケットボール革命見たよ。

まあ、あんな自由に肩甲骨が動くんだね。
NHKで見たときもスゴイと思ったが、
背中側の肋骨?をベースに、肩甲骨が滑るように開いたり、
左右を個別に動かしたり、片側だけを動かしたり・・・。
1ヶ月くらいでできるようになるらしいよ。

ちょっと練習してみるかな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 05:45 ID:T6H/2xjo
画像より実際に動いてるのをみるとまた違うんだろうね。
しかし中学生にこの動きは恥ずかしいだろうねw
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:27 ID:CHp0qj9L
恥ずかしい動きってどんなの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:37 ID:kq7ieEep
 
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:52 ID:3FCqFiby
12月に甲野氏の講座があったと思うが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:04 ID:RhBzyMY/
古武術にこんな鍛錬法があるって人から聞いたことあり
なんでも当身の威力を高めるための方法だそうです

1.両手の指を組んで、両腕を前に伸ばします
2.その状態で腕を前後に動かします(前に出したときは肩甲骨が前にずれて、間が開きますね、後ろに引いたときは肩甲骨が下がって、間が狭まりますね)

ちょっとやってみてください
目の前でやれば話は早いんだけど、文章で書くとわかりづらいですね

感想お聞かせください
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:43 ID:B8mpboTQ
>51
何処にでも、よくある体操です。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:31 ID:DDL+v/Br
>>52
そんじゃーあんた、何処にでも、よくない体操書けや、ゴルァ!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:35 ID:5yEme+H5
>53
何を怒ってるのか不明だが、

>感想お聞かせください

に親切に答えた私が何故

>ゴルァ!!

などと言われなければならないのでしょうか。
55須加ジャンバカ一代:02/11/30 21:35 ID:vVT6xBSp
>>51
やってみると気持ちいいですね。肩凝りとか取れそうだし。
あまりつらくないから長続きしそうです。

>>53
まあまあ、そう熱くならないで・・・。
56ゴルァ!!:02/12/01 06:57 ID:h9fzBoUA
バカか?>>54

>親切に答えた…って、

>何処にでも、よくある体操です。

ってぇのが親切な感想か…

もう一度言う、バカか?
57らっぱ:02/12/01 07:15 ID:34+FNv0v
通りすがり。

>>56

あんたガキ。
褒められるとしか予想してなかったあんたガキ。
ネガティブな反応想定できてないあんたガキ。
5841:02/12/01 08:57 ID:EW0/Yzyj
>>51
いわゆるDROMトレーニングですね。
(Dynamic Range of Motion)
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:36 ID:ktmhpUXt
 中拳ならどこにでもある、抜骨のやりかたじゃないですかw
 
6051:02/12/01 12:44 ID:h9fzBoUA
あの〜
私、その後発言していないんですけど…

>>53>>56は別人ですよぉ

でも正直、エラそーなこと言う人は具体的に方法論とか書いてから発言してほしい…

なんて書くとガキとか言われるの?(w
6151:02/12/01 12:49 ID:h9fzBoUA
ちょっと違うかもしれないけど、仰向けになって、両腕を伸ばして合掌して、ちょうど素振りをするみたいに上下させても肩甲骨の動きを意識しやすいよね

NHKの番組の中で、壁に両手をついて肩甲骨をグキグキ動かしてたよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:59 ID:p7mP4mum
>>46のビデオで、桐朋バスケ部のトレーニングを紹介してるよ。
上半身裸の生徒4人並べて、左から順に

1、あまり動かない
2、少し動く
3、かなり動く
4、自由自在(開いたり閉じたり、左右を交互に上下させたり)

ってな感じ。

あと、腕を伸ばして手(手首)を固定した状態で
腕の部分だけを回す(肘が外向いたり内向いたり)なんてのもあった。
これで、前に向かって走りながら、いきなり外にパスができる(つまり気配なし)。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:23 ID:G/RJ/SoX
>>62の外向きパスについて補足

1、腕を前(下向き)に向かって伸ばす
2、固定された肩と手を軸にして腕を回す、というか捻る
  (けして肘の部分が非常識に回転するわけではない)

ドリブルで前進しながら右手のボールを(右手で)右側にパスする。
普通なら右手で右側にパスするとなると、
上半身も右側に開かなければならないが、
この腕の使い方ができると、正面を向いたまま、いきなりパスできる。

また、肩(肩甲骨)の自由度が上がると、
正面を向いたまま、真後ろに向かって正確なパスができる。
腕を伸ばしてボールを真上に持ち上げて、
肩から腕の部分だけを後ろ向きにしてボールを投げる。
64須加ジャンバカ一代:02/12/01 19:21 ID:UEG3zItn
>>61
以前>>51で出たのの縦バージョンみたいな感じですね。
これも肩の可動域を広げるためにはよさそうですね。

>>62 63
可動域が広がるとそういう風な動きが出来てる訳で、それが格闘技の筋力に生かせないかなと・・・。
あれ?でももともとは古武道の動きな訳で格闘技の体の動かし方が元になってるんですよね。
むう・・・、やはり柔道等の近代格闘技には無い体の使い方なんですねぇ・・・。
6552:02/12/01 20:33 ID:6dO6fP8M
肩を柱にぶつけて柔軟性を上昇させる。
大東流の武田宗家がやっていた方法。

>51
こんな感じで満足か?
肩を動かす方法なんて初心者でも知っているはず。
エラそーに感じるのは、君の程度が低すぎるだけ。
66( ´,_ゝ`)プッ:02/12/02 10:33 ID:yRH3MxO0
↑藁た
よくこれでエラそーなことを
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 12:16 ID:jE93P2v+
甲野先生が昔紹介していた方法(考案したのは甲野先生ではない)。

1. 両手を背中にまわし、指を上に向けて手の平を合わせる。
2. そのまま腰を反り、膝を延ばして歩く。

あと、「肩を落とす 肩甲骨」で検索するといろいろありますね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:28 ID:v0ojiOOe
引っ込め52
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:37 ID:v0ojiOOe
>>52

>肩を柱にぶつけて柔軟性を上昇させる
はあ?

>肩を動かす方法なんて初心者でも知っているはず
あーはいはい、玄人なあなたはどっかよそに行ってください
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:41 ID:0H4RjC7B
わけわからん
71須加ジャンバカ一代:02/12/02 21:21 ID:1YQ8GKX5
>>67
やってみましたがなかなか難しいですね。
というか肩が吊りました。(苦笑)

効きそうな感じはビシビシしましたね。

検索してみたらいろいろと面白そうなサイトがあってよかったです。
ありがとうございました。
7252:02/12/03 00:10 ID:A/9GYDEt
初心者レベルに下がるのはこれが限界です。
君達にたいに無能武道家では無い、一流の私を許して下さい。
73須加ジャンバカ一代:02/12/03 09:31 ID:bIb7+0zK
ここの稽古法紹介、画像は無くなってますが、具体的で分かりやすかったです。

ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/taka1643/home.index.html#総合目次
74 ◆NZs.RJwYIk :02/12/05 00:25 ID:vqh1H3w1
>肩を柱にぶつけて柔軟性を上昇させる。
>大東流の武田宗家がやっていた方法。
これって昔「がんばれタブチ君」のなかであった、
肩こりのひどい親父が柱や色んな物に肩をぶつけるネタと
極めて酷似しているのですが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:18 ID:2GF6CXBU
つうか、バディビルダなら誰でもできる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:33 ID:Cbhpi86G
>>1さんへ
http://www.aikinews.com/japan/catalog/relproducts.asp?subcategory=22

個人的にはビデオ撮影は上半身裸でやってほしいなぁとちょっと思うです。

甲野先生は全国で稽古会を行ってるし、その際「バスケットボールや
サッカーにこの動きを応用すると・・・」って言って動きを見せてくれる
から、稽古会に行って損は無いと思いますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:25 ID:Gq0FSWSn
NHK(教育?)のバスケの番組に桐朋のバスケ部の
練習方式が紹介されて、甲野さんも出演するらしい
よ。
78須加ジャンバカ一代:02/12/05 23:57 ID:bonBS490
ここに書かれた練習法をいろいろと実践してみたら少しずつではありますが独立して肩甲骨が動くようになってきた気がします。
まだ何の役にも立ってませんが、少なくとも肩凝りは少なくなったかも。気のせいかもしれませんが。(笑)

>>76
そうですねぇ、甲野先生が北陸のほうにこられることがあればぜひ一度教えていただきたいものです。

>>77
それは見たいですね。チェックしてみます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 11:20 ID:dL5Bz12D
 
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81踊る!世界のよっちゃん:02/12/12 18:30 ID:U8+sXJ4/
>>肩を柱にぶつけて柔軟性を上昇させる。
>>大東流の武田宗家がやっていた方法。
>これって昔「がんばれタブチ君」のなかであった、
>肩こりのひどい親父が柱や色んな物に肩をぶつけるネタと
>極めて酷似しているのですが。

そういえば、どこぞの団体が足裏の筋肉の癒着をほぐすためにゴルフボールやら野球のボールでグリグリやるそうな。
ただしい方法でやるのが大事で独学はやめたほうがいい、とかかれてもいましたが。

足裏マッサージが全身に影響を与えるように、足裏をほぐすのもよいらしいです。


ただ、この体操も含めてここで書いてある全ての情報を試す前に頭にいれておいたほうがいいのがこのスレの15のペティウェル氏の発言です。
>15 :ペティウェルさん :02/11/13 19:59 ID:QLYBKjOO
>医学的には、肩甲骨の硬いスポーツ選手には肩甲骨周辺の固まった筋肉に中周波を使った治療を施すことで柔らかくすることは出来ますが、肩甲骨周辺を本人に意識させないとパフォーマンスはあまりあがらないようです。
>意識させる方法は研究が進んでいないようです。

外的要素によって柔らかくしても自分で動かすことによって柔らかくなったわけではないので意味がなかったりします。
また、自分で動かしてみても自分のパフォーマンス(武道、ダンス)に結びつかない場合、柔軟性がいくらあがっても意味がない場合もあるとおもわれます・・・
82踊る!世界のよっちゃん:02/12/12 18:35 ID:U8+sXJ4/
なになにという動きで肩をこういう方向にこう動かす必要がある。
だからその方向にこう動かすための柔軟運動をやる・・・と明確な必要と身体的な意識がなければパフォーマンスに結びつきません。

ここで話題になっている高岡氏に月6万円はらって武術をならっている方と寝技スパーをしたことがあります。
打撃のシャドーは感嘆するぐらい脱力ができていて高い柔軟性と身体を動かす能力が高かったです。

が、寝技になった途端、動きガチガチになり、柔軟性はせいぜい、間接を決められないためにしか役に立っていませんでした。
それは彼が寝技でどのように動かすかしらないため、高度な柔軟性と身体意識がありながら全く働かなかったからです。

このようになぜその場所の柔軟性が必要か、認識していなければ柔軟性があってもまったく役に立たない可能性があります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 16:10 ID:0Oq3GgJ7
 
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:07 ID:lkJGnGI6
竹馬で遊べばナンバ=順体と肩胛骨フリーが身に付くよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:17 ID:wOV3Tiqz
 
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 08:57 ID:sEic/QRe
 
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:46 ID:V9lMHcu4
煽りあいが(・∀・)イイ!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:57 ID:on92rW9T
>52
まあまあ、あいつら可哀想って、あんたも思ったクチなんだろ?
そっとしておいてやれや(w

>汚物ども
 お前らもほどほどにな(w

89名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:57 ID:on92rW9T
>82
実は単純に肩甲骨内部の柔軟性を獲得しただけでは、パフォーマンスには結びつかない、全くおっしゃるとおり。

 で、51みたいな柔軟体操を腕の力でやるだけではパフォーマンスと結びついた身体意識を
獲得するにはなかなか至らない。あのバスケ中高生のように一ヶ月やそこらで
客観的に明白な身体パフォーマンスの向上を得るのはハッキリ言うけど無理。
筋を伸ばす為の負荷も小さいし、脳と筋が腕の質量自体に慣れてるから。
伸ばすためにはもっと大きな負荷がいる。そしてローテーターカフ郡を伸ばすには、
補助具がいる。これなしでは、あの少年たちが数週間で到達したレベルに
まじめに2年やっても到達しないということになる。トレーニング開始点での
運動能力ではない。いくら>51が30過ぎの小男でも、有名進学中学校の13歳より
遥かに低い運動能力ということはないからな(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 03:37 ID:VIZiTO+2
補助具ってインナリングダンベルのこと?
91名無しさん@頭からっぽ:02/12/29 05:15 ID:/UmnzPhn
ぼ、ぼくは、ちんちんが、そして、○○なので、兄さんの、名無しさん@お腹いっぱいに、発言ゆずりましゅ
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 07:13 ID:V308Tnat
age
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:30 ID:QKdy0u0K
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:01 ID:qF9Yu/5E
ん?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:05 ID:qF9Yu/5E
ん・
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 21:29 ID:R4hZpSJ8
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:42 ID:ZHytvWYe
骨盤等、他の部位にも普通は鍛えにくい小筋肉群ってあるのかな
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 14:06 ID:QaII/iij
 
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:30 ID:mT3zCHlL
少年マガジンのバスケ漫画で、桐朋のように古武術を取り入れるという展開なのだが、
乳首を描けというレスしかつかないスレ↓

【神秘の】CROSS OVER3【魔乳】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1038899974/
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:50 ID:0+o+opb8
本屋にインナリングのビデオが置いてあった
その辺の武道格闘技ビデオより安かったよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:26 ID:hnNx/oll
>97
あるよ
昔の人は 丹田 と言ってたけれどね
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:51 ID:QBoc/awO
>>101
ではそれも、ローテーターカフ郡のように補助具で鍛えることできるんでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:54 ID:iD4W8vix
丹田って筋肉なの?場所だと思ってた。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 10:25 ID:hnNx/oll
そーいえば昔 N○Kの番組だかで アメリカ か カナダ の陸上のクラブ(世界記録出すような奴らが所属)の
取材が放送されてたけれど その中で明らかに「骨盤等、他の部位にも普通は鍛えにくい小筋肉群」を鍛えてる
場面が流れたのですよ ほんのちょっとだけれど 他の詳しいことはトップシークレットまさしく秘伝ってやつで
映されてなかった(残念)
それが丁度「丹田」と呼ばれてるエリアにあるインナーマッスルなんですよ

はじめてみた時 丹田鍛えてる とおもーたね
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 10:31 ID:hnNx/oll
ただこれ スポーツコーナーでのレポートだったと思うから再放送とかは無い
と思う(さらに残念)
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:17 ID:NCSl76OZ
近代西洋人体学、恐るべし・・・!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:53 ID:D0OF9UqA
肥田式の現代版かしら?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:58 ID:WzqINApw
>>100 インなリングって何?
109ソニンちゃんの下僕:03/01/10 02:11 ID:fWW2o2CP
古武道じゃなく中国拳法ですが通背拳てのに肩のトレーニングがいっぱい出てましたよ
当時、あんまり中国拳法は興味なかったんで友達んちで流し読みしただけで詳しく知りませんが…

110名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:31 ID:YmNS13KS
普通では操りにくい腸腰筋を、どうにかコントロールしやすい姿勢
というものがあって、その姿勢をとるために、いわゆる丹田部分を
アレコレ操作するんだと思う。丹田そのものからパワーが出るはず
はないと思う。股関節周辺をある特定の形状でホールドできたら
腸腰筋がコントロールしやすくなる。そういうこっちゃないかと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:44 ID:DcV8jHZb
>>109
通背のトレーニングを取り入れたら、肩が柔らかくなりましたよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:11 ID:sxtcSecj
>>109
図書館で読んだんでうろおぼえだが… そこに載ってた鍛錬の一つ

たしか一本の棒を両手で地面と平行に握る(順手) 幅は最初は肩幅以上

おなかの前に構えたそれを振り上げて、頭通り越して背面へ 最後には腰の後ろに棒が来る

そしてまた前へ 慣れたら徐々握る間隔を狭めていく だったかな

やってみると結構キツイ 効きます
113須加ジャン馬鹿一代:03/01/10 22:44 ID:0GNAi2p2
>>112
高校のときそれを無理やり強引にやって肩を壊しました。
皆さんやるときは少しずつゆっくりと・・・。(涙)
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 21:32 ID:7Mcwpj3e
肥田式age
115ソニンちゃんの下僕:03/01/12 22:01 ID:gNtzMsJG
あ。やっぱ通背拳詳しい方いるんすね。
自分でふっておいてなんですが名前くらいしか知らないんで後はよろしくおねがいします…
ところで、どなたかパンチ力の上がる方法教えてもらえませんか?
前に出てた打撃のコツで抜骨って奴とかの詳しいやり方とか…
指を組むのは手の平は内側に向けるのか外に向けて組むのかとか…
他にもポイントとかあればお願いします☆
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 13:10 ID:djStcRPy
>>115
どの流派/門派の打ち方が知りたいわけ? 
コツなんて、打ち方によって違うよ。
117ソニンちゃんの下僕:03/01/13 13:54 ID:5T6PNVdz
>>116さんがしってるコツで一番詳しい専門の流派や一番有効と思う流派のコツでお願いします
ついでに>>51の詳しいやり方ご存じないですか?
中拳だとあまり流派に関係なく行われるポピュラーな方法らしいですが
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:25 ID:DS+cf5Tp
>>117

>>51書いた者だけどさ…
自分も人から聞いた話だし(秘伝のライターを名乗っていた)、流派うんぬんも不明
そのライター氏は甲野善紀先生の松セイ館にも出入りをしていたらしいが、そちらで覚えたものかどうかは不明
ただ、打撃力をUPするのに肩甲骨がよく動く必要がある、という話をされていて、その流れの中で、こんなのがあるんですよ、って実演してくれた
詳しいやりかた?あれ以上詳しくどう描写をしたらいいんだー(^^;
スマン、文章力なくて…
あ、ちなみに手を組んだ時は、手の平同士が合わさる向きですよ(>>115

>中拳だとあまり流派に関係なく行われるポピュラーな方法らしいですが
これについては自分は全然知らん
誰がどういうソースでそういうことを言ったんだか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 17:08 ID:JZYdvHd8
いったのは>>59 どういうソースかは知らんが
120山崎渉:03/01/14 00:15 ID:0pS0bc4f
(^^)
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:45 ID:3wR9zpGS
インナリングage
122ソニンちゃんの下僕:03/01/15 00:01 ID:qGwIj7S3
あ。手のひらくっつけて組むんすね。なるほど〜
起きて伸びする時の組み方とかでやってました(汗)
ありがとうございますm(_ _)m
>>112さんのチャレンジしたらかなり広げないとできなかった(涙)
左右で柔軟性もちがってるし…
鍛え方のバランス悪いのかなぁ(泣)





真田流兵法に期待…
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:44 ID:HDo9dR1B
age
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:48 ID:sJnSuMQA
強健術age
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 12:21 ID:aBFDIGdL
>>104で書かれてる「丹田」と呼ばれてるエリアにある
インナーマッスルなんかは結局どうやって鍛えるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:28 ID:AdK5DM9g
>>125
合唱で鍛えられる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:38 ID:mk3j5TRa
1さんの言ってるバスケ部の先生の日記が載ってますよ。
ttp://www.team4u.jp/dialy/diary_detail.php3?col_id=284&new=new
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:49 ID:rA89C+rp
>>125
まず「それらしき部分」を自覚できようになってからがスタート。
肉眼では見られない筋肉群なんだから自覚すること自体が
難しい。でも自覚できるようになれたしめたもので、そこにだけ
テンションがかかるよ動作を色々と工夫してみる。座ってるだけや、
突っ立ってるだけでも方法はある。歩き方を工夫してみてもイイ。
129ソニンちゃんの下僕:03/01/21 23:34 ID:+HC00bG+
このスレを参考にした肩周りのトレーニングしてるんですが…
家にあった7〜8kgくらいの鉄の棒を腕を伸ばして地面と平行に胸のあたりの高さに
腕を伸ばしたまま肩胛骨動かして前後に動かす(抜骨のまね)
そのあと腕を伸ばしたまま頭の上を通って背中側に回す
また背中から頭の上をとおって戻す(通背拳のまね)
って動作を100回、3セット

肩の筋トレと柔軟と抜き骨をひとまとめにしたい、って感じでやってたんですが気のせいかパンチ力あがった気が…
抜骨と通背拳の肩の柔軟は負荷ゼロの方がいいですかね?
筋トレマニアなんで負荷かけてやりたいんすけど…
柔軟、大事なのはわかってるのに筋トレ優先して軽視しちゃう…
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:43 ID:w0Iz6Adf
筋トレってのは筋肉の断面積を増やすトレーニングっていうイメージがあります。
それはそれで大事なのは間違いないでしょうが、一方、筋肉をできるだけ自在にコントロールする、
というトレーニングもいるんじゃないでしょうか?
筋トレと柔軟、って問題でもないように思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:03 ID:ZrvasgBD
俺には>>130の文章を理解するだけの読解力をつけるトレーニングの方が先のようだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:21 ID:z0Bk8brh
>>131その前におしめ外せよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 13:09 ID:puKO+5kV
オレは、普通の人が意識して動かすのは難しい部位を動かせるぞ












耳がピクピクうごきまふ…
これを武道に役立てられないか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 17:51 ID:AvQvkBF3
ぱたぱたさせて飛べ
135ソニンちゃんの下僕:03/01/22 20:54 ID:m8fVw5D5
某バスケ部に古武術を教えてる真田流兵法の達人によれば

腰を捻らない

力を溜めない

地を蹴らない

踏ん張らない


の四つが基本らしいです

他はまだしも地を蹴らないが難しい…
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 05:28 ID:QQHYlT3i
バスケ革命、見たよ。
買うと気は5000円という値段に躊躇したけど
買ってよかった。感動すら覚えたよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 06:28 ID:0k8sUcit
>136 どんな内容でちた?
138須加ジャンバカ一代:03/01/23 09:10 ID:G2GujXRY
ナンバ(正確にはニャンバか)歩きで生活を始めて数週間、歩く事はものすごい楽ですね。
少しずつ肩の揺れを小さくしていきたいと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:46 ID:l8lIsVrz
>>135
手裏剣の飛び方がおかしいんだよな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 17:07 ID:ZSHMCjhb
 
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:17 ID:vmVyoVEF
補助器具不可欠age
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 19:51 ID:ei4zk4jB
保守
143ソニンちゃんの下僕:03/02/03 21:50 ID:CcTNlY3F
飛び道具は完全な門外漢なので手裏剣の飛び方はわからなかったっす

ちなみに真田流兵法もなんばに辿りつきました
個人的には、同じ手足を出すって事よりも、いつでも半身って意識するくらいの方があんまり不自然にもならずいい感じっす
144須加バカ1:03/02/03 21:52 ID:Kfy3v49R
なんばは同じ手足を出すより、出した足の方の肩を少し下げると言うほうがいいみたいですね。
実際歩きやすいし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:03 ID:7pjey8N+
音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4414402808/ref=pd_sim_dp_4/250-6674985-8029052

スーパーボディを読む (あの伊藤先生の遺作)
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1044203629/

この2つの本は必読
146145:03/02/04 08:06 ID:7pjey8N+
は!!下間違えた!!
スーパーボディを読む―ジョーダン、ウッズ、玉三郎の「胴体力」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838710844/ref=pd_sxp_elt_l1/250-6674985-8029052
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 18:29 ID:Ddgyyi9N
>>143
ナンバの練習として腕組みして歩いたらいいのでは、という記述をどこかで見たような。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 19:46 ID:79ygRlSi
てっとり早いのが竹馬遊び。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 20:19 ID:R/xHRy6t
五禽技の猿だかなんだかの型はなんばにいいぞ、たぶん
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 09:17 ID:b/3jczvB
肩甲骨、丹田と言った場所だけでなく、もっと人間の体を全体としてとらえないと・・・
その意味で人間の運動を3つの動きにまとめた伊藤式体操はとても優れていると思う
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:45 ID:b/3jczvB
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 16:50 ID:vdvm+rY+
伊藤式でも肩などの部分に注目したメソッドがあるわけですが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:46 ID:b/3jczvB
伊藤式は

全体の3つの動き(丸める反る、伸ばす縮める、捻り)→細分化(肩、骨盤など)

っていう流れだね
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 08:21 ID:FI2ZQPxj
伊藤式体操は進むにつれて、新しい感覚が生まれるというよりも
むしろ子供の時の体の使い方を思い出すようなことがあるからすごい。
それだけに伊藤先生の死はあまりにも早過ぎた・・・・・・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 12:42 ID:wwQG14mw
げ! 伊藤先生しんでるのか!
家にあるよ「スーパーボディを読む」
とても残念です・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
156155:03/02/08 12:49 ID:wwQG14mw
ああ、それと、弓道でも肩胛骨を意識させる人もいますよ。
最近はそういう指導する人を余り見かけなくなりましたけども、
流派が残ってるところではやってるはずです。

だからといって、スポーツ感覚でやっている人全てが肩胛骨を
使っていないかというとそういうわけでもないのですが。
まとまらない文章すまそ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 21:05 ID:OIbiaeD7
NHKの番組もう再放送せんのかな?
たまたま一昨年にあの番組見て感動して肩甲骨上下するまではできるようになったが
ぐりんぐりんとまではいかない。
もう一回見てみたい
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 21:43 ID:Uonh4PHd
すーぱーぼでぃをよむ。注文したよ。
もうすぐ届く。くくく・・・楽しみ。
もうみっちりと練習してみっちりと強くなったる・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 04:18 ID:Kqz25qcV
怖いぞw
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 05:28 ID:OoSJ8Fk3
>>158
 あまり過剰な期待をしているとスパボデに載ってるのは見た目シンプル
なトレーニングだから肩透かしをくうかも。「簡単じゃん!」って
でも何事によらず簡単なことほど真の意味で体得するのは一番むずかしかってりします
俺も最近ようやくそれがわかり始めた次第 あせらずあなどらずがんばってくださいね
161よっちゃんの子分:03/02/09 07:45 ID:88upzHeO
このスレ、親分のニオイがします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 18:38 ID:+haHhdP9
 
163よっちゃんの子分:03/02/13 21:28 ID:WKacjNLY
肩甲骨を良く動かすには、胴体力の伸ばす・縮めるをやると効果的ですよ。
164クター:03/02/14 11:49 ID:FKGdyNrO
よっちゃんの子分さんへ
 >このスレ、親分のニオイがします。
 一体何の事? と思ったのですが、今解りました。
よっちゃんの子分さんは甲野先生のお弟子さんですか。甲野善紀だからよっちゃん。
私の勘違いだったらごめんなさい。
 もし甲野先生お弟子さんなら、色々教えて下さい。肩甲骨の事とか、甲野先生が
どんな人かとか。上のスレはどんな方法でしょうか? 具体的に教えてくれませんか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 12:05 ID:+VmHhQTP
丸める、反るも効く。伊藤式では体のベースを造ってから
肩の細分化(肩甲骨操作)に移るみたいですね。
160さんも言ってるけど胴体力はシンプルすぎるから
要点おさえておかないとできた気になるだけってこともあるよ。本はよく読んでね。
難しい型とシンプルな型はトランペットとサックスみたいなもんで
トランペットは初心者では音も出無いけど音が出せた時点ではある程度の水準をクリアできてる。
サックスは音だしは割と簡単に出来るけどそこから水準を上げていくの修練がいる、と。
意外に難しい型の方が上達実感できて簡素な型の方が上達を捉えにくかったりします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 12:30 ID:Yi8VtNMV
>>164
ここで言うよっちゃんとは、「踊る!世界のよっちゃん」というコテハンのことだと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:22 ID:Z49EY58B
さすが!
168よっちゃんの子分:03/02/14 22:41 ID:15NRZdb2
そうです、世界のよっちゃんの事です。
紛らわしくてゴメンナサイ。
169よっちゃんの子分:03/02/14 23:04 ID:15NRZdb2
>クターさん

伸ばす・縮めるとはこの体操です↓
http://homepage2.nifty.com/kobaken/basic/basic_2.htm

三種類の体操の中で特に伸ばす・縮めるは身体側面の緊張をほぐし、
肩甲骨を同幹部から引き剥がす効果があります。

170名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:22 ID:RVVegkBM
>164
良い事を教わったよ。
これからは「甲野のよっちゃん」と呼ぶよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:38 ID:1AV2PcVJ
伊藤先生が亡くなってしまった後の伊藤式に興味があるな。
絶対に高岡某みたいな路線がでばってくる。楽しみで、楽しみで。
合気道業界とかの遍歴のコンパクト版をリアルタイムでウォッチできる
わけですね。関係者諸兄、ガムバッテネ(w
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:28 ID:imcWLAj4
なんか今日のテレ東の11時40分からのニュースで
桑田と古武術の関係みたいなのやるみたいだよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:38 ID:DfzfHZKj
あげとく
174踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/16 00:07 ID:90PAZ9YW
>171
伊藤先生が在命中のころからいました。だれかがいっていました。だれかがいっていました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:11 ID:+V+2UfxE
甲野って人、動きだけは凄いんだよなw
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 14:36 ID:TvqYHI+7
アレクサンダー・テクニークって最近知ったけど、すごく深いね
日本じゃあまり広まってないのが残念
177クター:03/02/16 15:27 ID:db/qejSs
>よっちゃんの子分さん
 失礼しました。私の空前絶後の勘違いでした。恥ずかしい、赤面。それから、
伸ばす・縮むの体操を紹介していただき有り難うございました。肋骨の動きを
意識するようにと書いていたのは、凄く参考になりました。肩甲骨のみを考える
より、肋骨と肩甲骨、両方考える方がずっと肩甲骨が動く気がします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:06 ID:FFQ5orf0
よくは知らないんだが、甲野というお人が
相手が全然反応できない様な変なハヤさを持ってたり
気配の見えない動きで相手にゆっくり触れられたりしても、
鬼ごっこにおいて神レベルの体捌きを手に入れたとしても、
高そうな着物を着ていたとしても(w)そんなものは
体育の成績がいいとか、若くて遊び人とかと一緒で、
実際の殺し合いには大して意味が無いんじゃないか。
そういった要素は例えば薬物の前には全部無力だよ。
どんなに鍛えて動きがすごくなったって、気配が無い、
見えない、絶対かわせない、究極の兵器の前には
国井師範であれ、あらゆる存在が全て無力だよ(w
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:06 ID:FFQ5orf0
 最近、真に高度な武術への入り口というのは、結局カラダを練るとか
そういうことの延長には無いという気がする。
具体的に行使する技術としては交叉法だけど、その手順は
憶えてしまうとそんなに複雑じゃないから、すぐ学べてしまう。
だとしたらそれは、結局時間の感覚を拡大するような、
心法の世界にしかないないんじゃないのかな。
明鏡止水って怖い言葉が言い得て妙な世界だと思うんだ。
自己の意識存在を棄ておいて、スミキリの境地を手に入れる方法としては
生命というものに抱いてる価値観にパラダイムシフトを起こす為に
日常化された静かな殺人意識とでもいうふうなものを
24時間、それこそ仕事中も持ち続けることってのがあるよね。
実際の経験を静かに積んでしまうとどうなるのかな。
それから究極の交叉法の使い手、八卦掌の董海川が
薬物に耽溺していたことは有名だよね。
その辺にヒントがあるような気がするよ。
180須加バカ1:03/02/16 16:07 ID:XE5Iy0/j
>>178
そんな誰でもわかるようなことを勿体つけて言われてもそれがどうしたと・・・。(w
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 18:10 ID:TvqYHI+7
>>179
>それから究極の交叉法の使い手、八卦掌の董海川が
薬物に耽溺していたことは有名だよね。

初耳だな
182ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/16 18:34 ID:hfrPZdzy
>>178 >>179
何言ってるかさっぱりわからん
おめえ交叉法理解してねえだろ
183ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/16 18:43 ID:hfrPZdzy
>>180
まあ、妄想野朗はこれだからな(笑い
184下僕さん@ご主人様いっぱい:03/02/16 18:44 ID:ZvwLYyhK
八卦掌、拳児しか参考文献ないけど、そういえばサングラスのお師匠さんのやってた巻き込んで受けるみたいな手の動きのって肩を動かすいい練習になりそう…
どんなんだったかな…クネクネしながら腕回してたんだよなぁ…
今度ブックオフいって、もっぺんちゃんと見てこよ…
185ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/16 18:52 ID:hfrPZdzy
>>184
本なんか見て一体どうしようというんだ?
186下僕さん@ご主人様いっぱい:03/02/16 19:38 ID:nbEfp2Q2
暗器使いの職業兇手の孫娘のお姉さん見て(;´Д`)ハァハァするよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 03:07 ID:7oYAX06o
投げられたひ・・・・・・
188157:03/02/18 04:00 ID:TjQduo/6
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 14:23 ID:63z4bKt6
保守  
190希美:03/02/23 16:23 ID:iQFbF1p1
肩甲骨を柔らかくしようと一生懸命ストレッチやらなんやらやって、
肩甲骨が少し柔らかく動くようになってきたー!と思っていたら、
背中(背骨あたり)や肋骨その他いろんなところが硬い!
というのが、わかってきた。(身体の違和感として出てきた)
自分の身体の声が聞こえる精度の分だけ、相手の力の質や出所が
わかるのかもなーと思うのですが、どんなもんでしょ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:22 ID:NCMJ/ZkB
「何となく肩が柔らかくなった気がする」というのではなく、
硬いということが自覚できたというのは結構大事なことで、
相手の動きを受けてみるといろいろ面白いと思いますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 22:10 ID:o9hR93Iu
>190-191
対敵動作でだけじゃなく、誰か他の人の日常的な仕草や動きにも
いろいろと目が向くようになる。同じ部署で数年働いてる見慣れたはずの
同僚なんかが、やたらとスムーズに動く香具師だなぁ、などと見えてくる。
なにげなフリで聞いてみたら茶道の免状持ちだった。
193希美:03/02/25 21:39 ID:AGonRc5j
>192
まだまだ、日常の動作までは視えません。でも、もっとがんばっていろいろと
感覚を育てていったら、視える目になれるんだろなー。
なんだか、先の指針が増えて嬉しい…やら、大変やら…
194踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/26 07:51 ID:PN9R1+lR
おいら、いつまでたっても肩動かすとゴリゴリいう。
よっちゃんの子分にいわれた体操も一応やっているんだが・・・たまに(藁
195希美:03/02/26 09:15 ID:7fDWlJVV
私もまだまだ、肩甲骨動かすとゴリゴリ言うよ。
それも常時(w
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 11:40 ID:vmBmHVMm
ゴリゴリ音は鎖骨から出てませんか?
もしそうならやり杉に注意。肩以外に体全体の姿勢を
調整しながらじゃないと、肋間神経痛みたいになっちゃう。
前兆として声が割れてくる。普段の話し声は大丈夫でも、
歌を歌ったりするときに胸に共鳴さすでしょ、そんときの声が
ビリビリと割れる。これちょっと不健康(w。注意注意。
197希美:03/02/26 21:58 ID:A/UpabsN
うっ! ゴリゴリは鎖骨あたりから響いています!
なんで、鎖骨がゴリゴリ音がなると、肋間神経痛みたいになるのでしょうか?
まだ、歌う声は割れてませんが…(歌ってみた!)
どんなことに注意してやっていくということなのでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさいですが、どんぞよろしく。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:25 ID:C7nob8vO
バレリーナなら詳しく知ってると思う。
199希美:03/02/27 21:14 ID:rbBC6Iat
>198
レスありがとです。
あいにくバレーリーナに知り合いはいない。
ダンス板行ったほうがいいかな。
200J ◆C1HeTaRE1w :03/02/27 21:17 ID:mlwDFksM
通背拳と翻子拳をやると、簡単にわかると思うんですけどねぇ。
201下僕さん@ご主人様いっぱい:03/02/27 22:06 ID:cGzytTCy
翻子拳の詳しい話聞きたいでつ
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:46 ID:sOZ68aE4
>179
 相当レベルの高い見識をお持ちの方とお見受けしました。
肩甲骨操作の方法のスレになぜ八卦掌が全然出てこないかは
所詮こんなところは素人ばかりだから仕方ないのではと。
>通背
が辿り着けない世界へ行く為に、伸肩に捻りを加えてるのも知らないのでしょうか(w
国井師範を評してある兵法学者が、彼を倒すには毒ガスかミサイルしかない
といったのは有名な話ですし、董海川は阿片中毒だったのも
これまたよく知られた話です。
 八卦掌という究極の錬体法・交叉法の創始者も、トラッピング→ラストステージ
(トラッピングなしですり抜けて、一方的に撃つ日本における音無しの剣、
一の太刀、フェンシングのストップヒッティングと同意で、この境地を
リーは広東語で截拳道と名づけた)に至ったブルース・リーも
共に時間の感覚を拡大する為に薬物という優位性を使ったんだと思うよ。
りーは大麻とLSDをずっと用いて。阿片も。
これでも皆さんは高度な武の世界へ至る為に、究極の交叉法を身につけるために
薬物を用いることができた先人の存在とそのアドバンテージを否定するのかな。
いっておくけど交叉法の前にはリーチの差なんて無力だとおもうよ。
私自身も甲野さんや宇城さんがやってみせるのと同じようなことはできるし、
当破の威力や馬形とかの危険な打撃訣(双手を少しずらして撃つ。その為には、
拡大した時間感覚がないと使えない)は、人体に直接用いるのは怖いと感じてるよ。
それほどの修行歴があるわけじゃないから、試合形式で確実にやってみせれる
交叉法を会得してるという確信はないけどね。
 それによく実戦では結局毒手というけど、要は相手の体内に毒物を投与できれば
いいんだろ。李書文が死んだときみたいにね(w
薬物の知識なしにそういう高度な世界を目指すなんて、ほんとお気楽なことだと思うよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 02:57 ID:QP83zNR4
↑ 
>私自身も甲野さんや宇城さんがやってみせるのと同じようなことはできるし、
 当破の威力や馬形とかの危険な打撃訣(双手を少しずらして撃つ。その為には、
 拡大した時間感覚がないと使えない)は、人体に直接用いるのは怖いと感じてるよ。

ここら辺、も少し詳細を! プリーズ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 12:52 ID:qZ+bNv4S
>197
肩胛骨の動く範囲を広げようとして、自力で肩胛骨をグリグリやる
ということは、じつはグリグリ動かている最中にも、肩胛骨周辺の
どこかの筋肉が張ってるわけ。そうすれば可動範囲は狭くなるでしょ。
そこを無理矢理動かそうとすれば無理が生じるわけですよ、たぶん。
ストレッチの理屈を思い出してみればいいです。つまり、肩間接の
可動範囲を広げようとするには、力を入れちゃいくない、ってことと、
あと肩胛骨が素直に胴体に降りてくるようにするために、胴体の
「上げ底」状態を克服することがミソだと思います。
胴体の「上げ底」状態っていうのは、胸が降りていないという状態で、
これは姿勢の問題として解決していくのが早道だと私は思います。
楽になり始めた肩の重みが、胴体の鳩尾の左右真横あたりに
真っ直ぐ垂線を描いて降りてくるように姿勢を工夫してみる。
その垂線は、さらに股関節あたりでは、ちょうどジーンズをはいたときの
前ポケットの位置あたりを串刺しにして足の裏に届く。
一例だけど、こんな風に姿勢を工夫して胴体や腰の「上げ底」状態を
消していけば、ある程度は何もしないでも肩は落ちてきてグリグリ廻る
ようになるです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 13:01 ID:Ad5xSjU9
>179.202
実に興味深い記述ですね。2ちゃんはこの様な人たちも書き込んでくれるからいい。
基地外の戯れ言に見える人もいれば、非常に価値のある情報に見える人もいる。
>203
202氏は今はもうその様なところには興味がなく別のところに関心が移っているでしょう。
答えてはくれないのでは。
206希美:03/02/28 21:02 ID:pjp5NldB
>204
丁寧なレスほんとにありがとうございます。
なるべく腕や、肩、そのほかいろんなところの力を抜いて、重みを感じて
というふうにやっていたつもりでしたが、やっぱりまだまだあせって
無駄な負荷をかけているようですね。わたし。
無駄な負荷をかけてストレッチしても意外と柔らかくならなかったからなー。
がんばって(?)いや、がんばらないように気をつけてみます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 01:14 ID:2TAn3SLo
>>205
>今はもうその様なところには興味がなく別のところに関心が移っているでしょう。
>答えてはくれないのでは

まあ、そう言わないで。待ってるよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 12:34 ID:TeEPcF80
つい今しがた、テレビスポーツ教室で
例の古武術応用バスケ部をやってました。
昔見たのとは違う奴だったな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 12:42 ID:U0b4XkcL


             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\      何このスレ?
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 17:27 ID:ABGuxt2/
>>178-179>>202は自作自賛か。
211踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/03/06 09:21 ID:rrumXQ3C
TO;196タソ、希美タソ
げ、ミゾオチの左右が痛いけどこれまずいかな?(汗)
声われるけどまずいかな?(汗汗)

正直、体を柔らかくつかった技の練習をしているけど体が追いついていないような気がするからそれが原因か?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 11:53 ID:GCs5ccbO
>211
頸が前傾しちゃってるかもしれませんね。
肩や胸が降りてくるようになったら、頸は以前よりかなり
垂直に立つはずですから、チェックしてみてはどでしょか?
213踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/03/06 13:04 ID:rrumXQ3C
わかりますた。よっちゃんの子分が体が動く人なのでチェックしてもらいまつ。
アドバイスありがとうございます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 15:11 ID:fNr9ZDMN
とりあえず、ユルやってベストのトレーニングやる
のが一番良い方法じゃないですかね?

とりあえずベスト使えるようになれば四足動物の
肩甲骨の動きを自分の体で体現できるようになってくるよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:39 ID:fDL62jS0
肩甲骨もぐりぐり動かせるし、手を伸ばしたまま拳を動かさずに肘もぐりぐりまわせ
ますが、特に効果ないんですが・・・
肩甲骨うごかせるといいこと本当にあるんでしょうか???
(ちなみに、某拳法やってたら自然にできるようになりました)
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:40 ID:fPmwVXF/
 そこまで出来れば足→脚→腰で得られた力が滞るなく拳や掌まで行くかと
思うのですが。大抵は背中や肩甲骨周辺の硬いせいで力がそこで遮られたり、またそのせいで
スピードも減速せざるを得ないです。リーチも伸びますから有利ですし。
 また独立して動かせることで起こりも相手から捉えにくくできるはずです
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:28 ID:xO+eN+en
>>215
漏れも肩甲骨動かせるし、手を伸ばしてひじをクイクイ回せるけど、
これが自体がメリットのある動きという感じはしないですね。
ちなみに漏れの場合は某空手をやってたら自然にできるようになってた。
あと、知ってる人だと弓道部のやつは結構できるやついたなあ。
なんというか、師範に正しい技の型を直してもらってるうちに
結果としてできるようになっただけだけどね。
ちなみに方法論としてはまずは正しい型に無理やりはめ込む感じ、
最初は力を使わせられて無理やりはめ込まれる、で、徐々に無理な感じが
なくなって気がつくとわりと肩を含めて体が自由に動かせるって感じかな。
最初から脱力ってのじゃないけどうちの系統の人はおんなじルートで
おんなじようにあるレベルまではできるようになってるから
指導法としては確立してる感じ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 01:25 ID:hA7gcZHf
肩が通っても腰が通らないとダメだろう
219215です:03/03/08 15:32 ID:azOco70p
確かに腕に頼らないで背中の力を腕に流すことができている
ような気がしますが、それほどメリットがあるとは思えないです。
使い方がおかしいんでしょうかね?

To 218
ちなみに腰が通るってどういうことでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:34 ID:6hekJTw3
うらやましい・・・・それがメリットがあると感じてないところがさらにうらやましい。
普通は腕を頼る動きをおぼえちゃうからそれを頼らない動きにもどるという2度手間になるからありがたさがわかるんや。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:03 ID:hA7gcZHf
膝を伸ばしたときに背中に上がってくるものがあれば腰が通ってます
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 15:48 ID:0KXJBHbq
あげ
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:04 ID:24FCjXMt
age
224山崎渉:03/03/13 15:06 ID:rwG5CCZv
(^^)
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 05:46 ID:4Ja4pqrY
a
226 :03/03/14 23:57 ID:3hXWgIZC
age
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:19 ID:HCMZzhuI
肩甲骨動かしたり手を伸ばしたまま拳を動かさず肘動かすってどんな練習するとできるようになりますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:24 ID:RBMcMCt6
肘動かすは十代のころ、ビデオと本の記述を頼りに
駒川改心流の素振りをしてたら何時の間にか動くようになってた。
ちなみに実際に習わずやるのがあほらしくなって今は素振りしてないけど…
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 02:43 ID:VYNMUed+
>>217
禿堂
漏れも肩甲骨動くし、肘も回る、ついでに肩甲骨で腕を吊ることもできる
んだけど、メリットを感じない...

この肩甲骨の動きを、打撃等にどうつなげるのか?だれか教えてクレ
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 08:07 ID:hCF9c6PP
手じゃなく肩をだすように打つと威力あがるかも
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 12:30 ID:E65VRfZV
To 227
「肩甲骨動かしたり手を伸ばしたまま拳を動かさず肘動かす」
なんてことを練習してもあんまり意味ないと思いますよ(多分)
これは他の練習の結果としてできることであって、それができ
るだけでは・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 00:34 ID:uS5kvr+D
age
233反り投げ:03/03/18 15:39 ID:AK2tvmnR
>>227さん
>手を伸ばしたまま拳を動かさず肘動かす
最初から拳を握らず、手を開いて水平に維持しつつ、
肘の部分だけ持ち上げるようなつもりで動かすといいかもです。
さらに、その際、テーブルやタンスなどに手のひらを置くと、
手を固定したまま、肘だけを動かすコツを体感しやすいです。
この方法は、大昔、
ブレイクダンスをやってる人に教えてもらったのですが、
(ブレイクダンスの基本らしい)
僕は1週間ほどで肘だけを動かせるようになりました。
コツを覚えたら、あとは可動域を広げるようにするだけです。

過去レス読んでないので重複してたらすみません。

234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:09 ID:uS5kvr+D
反り投げさん

>>233
非常に興味あります。もう少し詳しく教えてくださればありがたいです。 
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:42 ID:JDr+NdIz
肘は外側と内側のどっちに回すのでしょうか?
それとも両方?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:50 ID:6D+kEfp2
横入り御無礼。
もし「前にならえ」の格好で、親指上、小指下で掌を縦に構えるのなら、
中指のことを色々と意識してみても面白いですよ。
腕全体に一本の串が通っていて、その先端が中指を貫いている、と
無理に考えるわけです。前腕には骨が二本通っているわけですが、
中指を貫く軸のイメージを使って、その前腕の二つの骨を交互に動かすわけです。
わざわざ回そうと思わなくても、なんとなく、二つの骨のどちらかにだけ意識を
向けると、自然とその骨に関する筋肉が緊張して、腕がクルリと回るようになります。

237名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:45 ID:Hp/Bne5p
age
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 14:31 ID:TGP7bsvp
>肩甲骨で腕を吊ることもできるんだけど、

どういう状態なんだ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 14:44 ID:kuhb5MGt
『胴体力』だろ。>>238
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 14:52 ID:kDgucvgO
>>238
多分肩をかぶせるように使うのかと
241マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/03/19 15:23 ID:xc2MMWGB
半身に構えて、肘を90度位に曲げ、脇をつけて(&背中逸らし気味+腰前に出しながら?)
アッパー打つと、いい感じするけど、これは肩甲骨使ってないでつか?
242反り投げ:03/03/20 03:14 ID:1IWt5xne
>>234さん 235さん
説明不足でしたね。
1:床と水平になる高さの台に片腕を伸ばし、手のひらを下にして置く。
2:腕を伸ばしたまま、肘を外側に回転させるように回す。
  →右腕の場合は半時計回り、左腕の場合は時計回り。
です。
最初からいきなり回すのは難しいと思うので、
力を抜いた状態のまま、空いてる方の手で伸ばした腕の肘をつかみ、
外側に回してみてください。
で、外側に回った状態で伸ばしてる腕全体に力を入れると、
肘が外側に回った状態を維持できます&感覚がつかめます。
その繰り返すをしているうちに、伸ばした状態のまま、
肘を動かせるようになると思います。
なお、内側にも回せますが、外側ほどは回転しませんね。
243234:03/03/20 08:30 ID:uV1Jmqut
反り投げさん、ありがとうございました。わかりやすいです。
244マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/03/20 16:00 ID:FMzjsm+q
>>242
自由自在といわないまでも、クイッっと動かせますた!!
ブレイクダンスの方は肩甲骨や肘をどう使っているのでしょうか?

極○の塚○氏などは、捻転をスノーボード、重心移動をスケートボードから取り入れ
たりなさってるそうでつが・・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:40 ID:k5dQDs/8
ちょうどいい高さの台がないので座ってテーブルでやってみた
ボーっとイラクニュースみながら黙々二時間以上やってたら平手ついてならけっこう自由に動くようになった
ただ、なんか肘回すだびに左肩がパキパキゆう

なにはともあれ反り投げさんありがとうございます
日本舞踊とかじゃなくブレイクダンスって意外な盲点ですね
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 17:38 ID:sQPAK4rI
バランスボールに乗ってるよね。>>244
http://matsuda.jp/matsudajuku/index.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:44 ID:N5MuUFiE
笑っちまったw
球の乗ってるのはいいが、目が・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 00:16 ID:uCC8gCHd
ケンコウコツ動くなら、ブレイクダンスの基本は簡単也
また水泳でも重宝する也...個人的に思うのは、自然に肩甲骨が動かせる人
ってのは、武道とかよりダンス、水泳等に才能があると思う也よ
ブレイクダンサーが肩甲骨や肘をどういう動きに取り入れてるのか知れば、
似たような動きの攻撃に使えるのではないか?思ったのでつが…。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 01:54 ID:iHvSV9Xf
>>242
やってみました。僕も肩ゴリゴリ言います。
これどこまで回転できるんでしょうね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 00:07 ID:r8HDY/Dr
age
252 :03/03/23 01:05 ID:9ptmuBZ4
age
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:41 ID:9ptmuBZ4
age
254反り投げ:03/03/24 00:47 ID:uWcr3EO9
僕もゴリゴリと肩がいいますね。
なお、僕は「手を伸ばしたまま拳を動かさず肘動かす」方法を
記しただけであって、
それが打撃技術にどのような効用をもたらすのかとか、
どのように肩甲骨を使うのかなどは理解できてません。
ご了承くださいませ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 04:46 ID:sCywf528
おそらく筋がまだ固いんだと思われ
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 07:00 ID:fbVyXIr5
肩甲骨が(正確には肩甲骨だけじゃないけれど、肩甲骨が動かないと話にならない)
うまく働くと寸勁短打系がうまく出来るようになるじゃん(威力を上げるには下半身との連動が絶対に必要 タイミングが
ばっちり合わなければ 威力半減・・・そのためにはじめはゆっくりと正確にタイミングを合わせること 太極のように)

腕の重み(成人男性の平均的な腕の重さは片腕だけでも3〜4キロ)もうまく利用できるじゃん
単純な筋力主体な運動だと腕を動かすたびに揺さぶられる胴体を固定しようとするために背筋や腰に負担がかかるじゃん
筋肉に悪い意味で負担を掛けるか その負担を無くせるかの分かれ目
で、腕の関節に掛かる負担を軽減できるじゃん

まぁ 肩甲骨の周りを開発したら 背筋全体にも影響が出てくるけどね
パンチ打つ時
左手足前に構える→右足拇指球→膝→腰→肩甲骨(に意識置いて)→パンチ出す
捻転が下から上がってくる感じれす。
意識してなくても、形上変わりませんが、意識して打つと背中の肩甲骨の辺が
筋肉痛になると…。
威力と距離は上がるが、当てないと体勢崩れる諸刃の剣(以下略
258 :03/03/24 22:57 ID:z5cmnyMr
age
257の打ち方は全然諸刃の拳じゃないでつけどね(w
脱力して打てるから疲れないし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:43 ID:m0dyjNUk
疲れないとかはいいんだけど
ダラダラでも威力の高い突きが打ちたい
バキで言ってた水銀の鞭みたいな奴
左手足前に中段に構える→右足拇指球→膝→腰→肩甲骨(に意識置いて)→斜め下から
掌底を顎に・・・力はいりません(手のひら痛いけど)一発でKOできまつ。
26255茶 ◆55CYApnpFE :03/03/25 06:10 ID:a/WgIOve
体勢崩れる
26355茶 ◆55CYApnpFE :03/03/25 06:19 ID:a/WgIOve
また右肩甲骨の辺がこってきた
どこか歪みがあるのだろうか・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:51 ID:m0dyjNUk
首か足
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 01:17 ID:qpSdZDg5
age
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:03 ID:RgOyhHIB
格闘には全く興味ないけど、何となくこのスレ読んで肩を動かしてたら
肩こりが治りました。良スレ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:19 ID:whC9VeYs
鎖骨のラインがクッキリ出てくるから
夏にTシャツが似合うようになる(w
268マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/03/27 20:30 ID:JM3/Ax5t
腕伸ばして対象に拳をつける。
膝→腰→肩甲骨と廻していくと伸ばした状態からでも蹴り足の力伝えられまつ。

>>256さん降臨キボンでつ
どうやればいいんでしょうか?もしよろしかったら教えて下さい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 20:44 ID:Cv5AkrGj
腕の関節がひとつ増えるようなもんだから
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:00 ID:Cv5AkrGj
あと可動域が広くなるので突きの時にしっかりと肩が入るようになります
271マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/03/27 21:00 ID:JM3/Ax5t
あ、すいません、268上記部分はただの独り言でつ。

>>256さんにお聞きしたいのは寸勁短打系の技でつ。降臨お待ちしてまつ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:05 ID:Cv5AkrGj
即席のやり方をひとつ
後ろの足の膝の曲げ伸ばしと肩甲骨の前後運動のタイミングを合わすと出来ます
273マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/03/27 21:27 ID:SANwGWpz
>>272さん=256さんだったのですか!?(゚王゚ )
これは失礼しますた!
早速練習してみまつ!前に出す腕は蹴り足と同じ方なんでしょうか?
それとも両腕でしょうか?

274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:29 ID:Cv5AkrGj
残念ながら256さんではありませぬ・・・
蹴り足と反対のほうがやり易いでつ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:33 ID:Cv5AkrGj
このやり方は威力だけが通ります
体ごと捻じ込むのがより本当に近いやり方だとは思いますが
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:37 ID:OH63YauT
その前に一つ・・・壁に両手を突いて体を預け体重を腕に掛ける
脚を脱力する(これ出来ないと体の重みが利用しにくい)
肘を伸ばしたまま肩甲骨と肋骨を まるで引き剥がすように 体を壁に近づける
(やりすぎに注意 ストレッチするつもりで 昔のジャッキーかブルース・リーの
映画でなんか肩甲骨だけ盛り上がるシーンがあったけれど あんなイメージ)
いきなりやらないで 体の重みを掛けながら徐々にする
右肩甲骨と左肩甲骨の間が狭まる

で元の体勢に戻る時肩甲骨を押し出すように体を戻していく 右肩甲骨と左肩甲骨の間は広がる
体重は腕に掛けたまま 腕の筋肉も極力使わない 肘の内窪みは上を向く 肩甲骨付近の筋肉のみ

とりあえずは肩甲骨で打つ感覚を身に付けなければ一歩もすすめませーん

体の状態を言葉にするのは難しい・・・ので通じるか
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:42 ID:Cv5AkrGj
壁に向かって肩立て伏せをするような感じですな
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:44 ID:OH63YauT
中国武術で外三合ってありますよね
肩と腰 肘と膝 手と足 を合わせるってやつ
肩と腰・・・肩甲骨と骨盤(腸骨)
威力を伴いたいのならば「上」だけでなく「下」の方も活性化させなければ
279(・王・)つマスク :03/03/27 21:47 ID:iTyD3+mS
ありがとうございます!!
>>276をまずやってみまつ!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:48 ID:Cv5AkrGj
肩と腰の連動
だらんとして立った状態で少し沈む
そのときに手が少しあがる感覚をつかむ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 22:09 ID:OH63YauT
さらにもう一つ通背拳の伸肩法っぽいやつ(←わかりやすいイメージで表現すると 剣の素振りでもいいけど)
1 上体を脱力して腕を自然に垂らす 肩甲骨を中心とした背中の筋肉で片腕を持ち上げる
  肘は伸ばしたまま 肩(三角筋)は使わないし特にここを脱力 掌(手)は正中線を外れない
  肩甲骨を後ろに引く
2 そのまま肩甲骨を前に出しながら腕を落とす

腕の重さを利用したインナー用の奴・・・
ついでに>>276で固まった筋肉を伸ばしほぐす
282256:03/03/27 22:15 ID:OH63YauT
それでは失礼しますた
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 22:25 ID:OH63YauT
そうだそうだ>>281も肘や手首を使わない
手首のスナップ利かせたり 肘を動かしたりしちゃ駄目 関節に余計な負担がかかるよ
腕は一本の棒の様に
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 00:46 ID:pr8RVm2Z
age
285マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/01 08:16 ID:w6etaviI
何か背中見たら、気持ち悪いくらいでこぼこに形がかわってますた。
右より全然左の方が凸になってるんですが、このアンバランスは治した方
が良いのでしょうか…?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 08:18 ID:oOJCVt2w
なおるんですか?
287マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/01 08:37 ID:VL3wc2Op
最初から左の肩甲骨のが凸が大きかったんですが、
右も柔らかくしていけば左と同じくらい凸にできるんですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 08:40 ID:oOJCVt2w
やはり整体などに行って相談したほうが確実かと
下手にやるとかえって歪みが酷くなります
289マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/01 22:24 ID:Uujct0eG
みなさん、肩甲骨を出っ張らせた時、左右対称になるんでつか??
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:37 ID:wbLrsd4c
体の歪みの問題もあるだろうけど、
たぶん「肩胛骨を出そうとする動作」が
左右で同じようには出来ていないんじゃないでしょか?

左右で同じことするのは歩くときの足だって普通は出来てない。
ましてや動き始めたばかりの肩間接なんて・・・。

もし同じようにやろうと、自分の体を丁寧に確認していくと、
その時点で左右の肩関節の具合がカナーリ違うことに気づくでしょうから、
後ろで肩胛骨がどれだけ出たか出なかったか、なんて言ってる
場合じゃなくなるはずっす。

左右で同じことを出来ない、ってのは、少なくともどちら一方は
他の一方よりイイ線いってるわけですから、その左右の差というか
違和感のようなものを、自分の体をいじくるときの自分だけのオリジナル規準
として大事にしましょうね。したら、後は何をすればいいか
あるていどまでは自分一人だけででも分かってくるです。ガンガレ!
291マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/02 21:42 ID:kiW0ksXD
>>272>>276のようにして、
右足伸ばす瞬間に、出っ張らした肩甲骨をへこますように腕を前に打ち出す
をやると、無門会の突きみたいになりますね。

肩甲骨凸に出すとき、肩と首の間の筋肉は盛り上がらせてもいいのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:29 ID:1K/EpSJ6
>>291
>肩甲骨凸に出すとき、肩と首の間の筋肉は盛り上がらせてもいいのでしょうか?
だめよん。僧坊筋はゆるめといて。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:09 ID:6U+a3UMn
age
294ID:OH63YauTだったモノ:03/04/04 06:57 ID:MW2iX1aX
>>276の壁に手を突いてやる奴の次の展開
壁に手をついてやった事を床に手を突いてやり腕の曲げ伸ばしを加える。
  いわば腕立て伏せだねぇ・・・・注意点は
体を伏せた時 肋骨から肩甲骨を浮かせ盛り上がらせる
腕を伸ばし体を上げる時 浮かせた肩甲骨を元に戻してから腕を伸ばす
 肩甲骨を地面に打ち込む感じで 肩甲骨付近が「主」で 腕が「従」
 上腕三頭筋を使うより早く肩甲骨を元に戻す
慣れないうち どうしても腕から反応する場合は壁に手を突いた>>276の状態から始める

別のパターンとして腕をある程度伸ばしてから 肩甲骨を元に戻すという順序が逆のもある
これは突きなりを当ててから腕を引き戻すことなく相手から離れることなく
肩甲骨の操作のみで 続けて二撃目を繰り出すための体作り 
295マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/04 09:21 ID:eiI3ymkr
ヽ(`Д´)ノ.。oOウワァァァアン!!

筋肉にどれくらいまで力入れちゃいけないのかわからないですぅ…
肋骨と肩甲骨を引きはがす感覚がわからない上、
背中から肩甲骨飛び出して左右よらせられるほど骨出てない…(鬱
296ID:OH63YauTだったモノ:03/04/04 12:36 ID:MW2iX1aX
それが文字だけで説明する事の限界ですなぁ 見本が無いから

体の内感覚をしっかりと感じるようにして動作に必要な部分の筋肉だけを使う
力を抜きすぎれば動けない だからその寸前まで脱力してみる
とりあえずゆっくりと動いてみて余分な所が緊張してないかチェックを欠かさない
惰性でやらない 疲労で体内筋感覚が鈍かったら休む。 下手やり続けると変な癖つく 

土台作りだからこつこつと継続してみる・・・・すぐに効果出たらくろーはしないっす
鈍いってことはまだしっかりとしたネットワークが造られてないのかも

昔ながらの内弟子という制度が出来た時代は  
師匠の背中などを流すなどの時 その体つき 筋肉の状態から 色々な情報を獲得できた
いわばサンプルを見せてもらえたの
297ID:OH63YauTだったモノ:03/04/04 12:50 ID:MW2iX1aX
あまり深く考えすぎない事も大事
脳みそを休ませる事も大切 休む事はとても大事
出来なくてストレスが溜まり体がその動作をやりたがらないようならすっぱりとやめてみる
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 17:00 ID:UzZDg7Iq
>>276
>肘の内窪みは上を向く

ということは伸ばした指先は横向きということでいいのでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:21 ID:sg918tAy
いいのれすいいのれす。力は入れなくていいのれす。
どのくらい力入れて良いのかわからなくなったら、
100%いれないってのと、100%いれるってのを試すといいのレス。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:34 ID:TS1ktYKk
肩甲骨の出し入れというのは
突きを打つときに肩を入れるというのと同じで
胴体で支える意味がある
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:48 ID:TS1ktYKk
胴体で支えるということがわかると
肩を出したまま相手に当たるだけでも威力が出てくる
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:58 ID:/uzUWsVQ
age
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:01 ID:80uFb9mL
NHKの番組、再放送ないですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 06:02 ID:P9vttOPZ
305ID:OH63YauTだったモノ:03/04/06 19:11 ID:RN7un0sP
>>298
指先は上向き・・・だが色々試してみなされ
指先を上に向けたり外側に向けたり下に向けたり

背筋伸ばすストレッチもやってみたり
306ID:OH63YauTだったモノ:03/04/06 19:18 ID:RN7un0sP
右手左手の間隔は肩幅が標準だけど
右手左手は合わせてみたり肩幅以上に離してみたりいろんなパターンをお試しあれ
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:55 ID:6nepyZgn
今日某氏の講習会行ってきたけど・・・
肩甲骨の周りの筋肉、細かく割れててよく動いてた。
その上、柔らかかった。
実際に触らせてもらった(笑)

どうしたらあんなふうになるんだろう・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 20:28 ID:XzKIQrOj
age
309反り投げ:03/04/08 22:40 ID:se/CCtFg
実際に身体を動かして、ひとつわかったこと。
僕の場合、肩甲骨以前の課題があまりに多すぎでした。
310ID:OH63YauTだったモノ:03/04/09 23:02 ID:Yahp+FHC
当てるための練習 その前段階 ダイジェスト編
 同足(右手を出すときは右足を前足にする)の場合
木でもサンドバックでも当てる対象に指先をつける。
肩甲骨を浮かす。右足親指の付け根付近に体重を落としながら(沈身)右肩甲骨を前に突き出し右掌底を対象に当てる。
沈身と肩甲骨の捌きのタイミングを合わせる。対象に自分の体重を預けきる感覚で・・・ここでは下半身の脱力大事
 逆足(右手をだすときは左足を前足にする)の場合
指先をつける。肩甲骨を浮かせる。
右腰を廻し前に出しながら、右肩甲骨を前に突き出し右掌底を対象に当てる。
右腰と右肩甲骨の捌きのタイミングを合わせる。胴体は捻らない。この段階では地面を蹴らない。
腰→肩甲骨→肘→掌底とナニかが伝わる感じ 

「左」「右」ともに同程度こなす

沈身と肩甲骨の捌きのタイミングが合い、その上 腰と肩甲骨の捌きのタイミング迄あってきたら
沈身と腰と肩甲骨の捌き三つのタイミングを合わせる。
腕の筋肉の収縮で突かないために腕は伸ばす(僅かに曲げるも良し。肘に無理な負担が集中しないように)
311ID:OH63YauTだったモノ:03/04/09 23:06 ID:Yahp+FHC
肩甲骨で打つ感覚を身につけるために
腕や脚の働きをあえて封じてますぅ
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 06:52 ID:FpDKZwEk
サンチンにも通じると思う
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 10:11 ID:QSdR4yRN
age
腰→肩甲骨→肘→掌底とナニかが伝わる感じ 

は打ち方はわかるのですが、伝わってくるもの…うヌヌ…
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 10:47 ID:xZJRPSEd
肩甲骨まわりのストレッチだったら、
小山裕史氏の新トレーニング革命も参考にしてみては。
小山氏といえば初動負荷で有名だけど、
この本にのっている肩まわりのストレッチは結構(・∀・)イイ!!と思われ。
316マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/10 12:45 ID:WmAnSZHH
肩甲骨を意識して基本の突きやると、肩がゴリゴリなります。

コレは軟骨が磨り減ってて、年取ったら肩上がらなくなるとか…なったりしますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:19 ID:FpDKZwEk
筋がまだ固いんだと思う
リツゼンなんかやると(・∀・)イイ!
でわ、足首廻すと音なるのとおなじで、そんな危険は無いと言うことでせうか。

>>309反り投げさん
例えばどんな事でしょうか・・・?
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 02:04 ID:QvS+/NY5
>>315
懸垂するときに、バーを顔の前に持ってくるやり方だと、
肩甲骨の可動性を損なうと言ってたのは、小山氏だったですかね?
320反り投げ:03/04/12 11:34 ID:qmpyxmff
>318 マスク(゚王゚ )ド( ・王・)日拳さん
き、きかないでください(泣)     カマエとか、フットワークとか、ワンツーとか……。
321マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/12 12:51 ID:KSJKWTpW
>反り投げさん

そ、そんなに動揺するなんて、一体何が……(w

何をやって、身体の使い方の問題に気付いたのですか?
舞踊かダンスとかでですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:32 ID:l+7Rmbwk
肩の軟骨が壊れるより早く直れば強くなる
逆の場合は再起不能
やりすぎには注意
323マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆ccy2/LUg8Y :03/04/12 15:14 ID:y1Qp0lNo
右腕で、肩甲骨使って野球の投げ方をすると、ちょっと痛みが走ります。
@柔軟性がたりないから。
A筋肉痛みたいなもの。
B危険信号。

どれでせう…?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 19:35 ID:WpKU/4qP
>>323
そういうことに答えられるの地球上でも桑田だけじゃねぇの?
325スイマー:03/04/13 20:25 ID:2zShS4Ob
こんにちは
私は水泳をやっているのですが、クロール時に左肩甲骨のちょうど内側が
痛くなり、ちょうど水を掻く時(肩の下に手がきたとき)
に激痛がはしって困っています

感覚的にはそこの筋肉?が畏縮している感じです
皆さんの中で、その部分の歪みを直す又はそこを効果的に伸ばすストレッチ法
等御存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:30 ID:Gzi0ex6t
思いっきりテレビでやってるような矯正体操がいいと思ふ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 21:37 ID:uJT2qRRA
>>323
どういう投げ方をしてるかよくわからないからなんとも言い様がありません
 全身をくまなく使っているにもかかわらず痛くなるのか・・・
どこか痛んでいるかもしれないので無理しないかしばらく痛くなる使い方はしない
腱・筋の強度が十分じゃないか
 肩甲骨を意識するあまりそこの部分だけ使ってで投げようとしているのか・・・
そこに負担がかかりすぎているわけだから痛みが引くまで休んでおく
使う方の部分も大事だがその反対側の動きも大事 まぁ解っている事と思いますが
右半身なら左半身 左半身なら右半身 バランスを崩さず次の動きに繋ぐためにも
右肩甲骨を動かす時は左の方も同じくらい動かす 一部分だけで動かない

どちらにしろ痛くなる使い方は控える。無理は禁物・・・としかいいようがないっすね。
使い慣れていない故にまだ加減がわかっていないのか
一応 危険信号と思っていたほうがいいかも。変だと思ったら本職の「医」の人に見てもらう
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 21:45 ID:uJT2qRRA
ストレッチといえば肩甲骨の周りも大事ですが
鎖骨の周り、脇の下、肋骨付近の筋肉も伸ばしたりほぐしたりした方が良いっす。
・・・なんだかんだいって結局全身に及ぶ訳だが
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:05 ID:hRxi59YL
Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)<もう尾張?

保守
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 20:09 ID:jv47K0JU
age
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 00:17 ID:YcuVahsG
>>278
「下」の活性化はどうやりますか?
「上」が肩甲肋骨関節だとしたら「下」は仙腸関節ですよね
332山崎渉:03/04/17 10:52 ID:hhZQdihf
(^^)
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 14:41 ID:n1GIY6ed
age
334山崎渉:03/04/20 05:55 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 08:45 ID:RFGFl8FS
保守
336ID:OH63YauTだったモノ:03/04/22 11:37 ID:vWOim8nX
>>331
仙腸関節を要とした腸骨全体 + ハムストリングス・・・・自分の感覚としては
まず歩き方を替える。普通は脹脛を使い地面を蹴って進む。末端部が先に動きはじめる
それを先に腸骨を前に進め膝→足首と進めていく・・・体幹を先に動かしはじめる。
初めはオーバーアクション気味で大きく使って腰に刺激を与える。
腕を肩甲骨中心で動かしていたように、腸骨を中心に脚を動かす。

ストレッチして筋肉をほぐす&刺激を与える。

中国武術で云う所のタントウ功なんかをしてみる。馬・三才・弓・独立等など・・・
腰・股間の感覚で地面の様子をつかむ。
脚の筋肉で地面に圧力をかけるのでは無く、腰の筋肉で地面に圧力をかける。
我慢比べではないので一ツの立ち方に付き2・3分・・・・それを何セットかやってみる。
 腰の落とし方はちょっとキツイカナくらいで。あくまで腰の筋肉に刺激を与えるのが目的なので
足の筋肉の力みを取れるかがポイント・・・
337ID:OH63YauTだったモノ:03/04/22 11:45 ID:vWOim8nX
あと歩く時に正中線を左右にぶれさせない、頭を上下動させない、
目標とする所と自分を結んだ最短距離を進むように工夫すれば
自然と脚(特に膝)の力の抜き具合、足腰の動かし方に注意が向く・・・・はず
338ID:OH63YauTだったモノ:03/04/22 11:50 ID:vWOim8nX
うではこしから
あしはかた(肩甲骨)からあるとおもえ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 14:35 ID:KYRK20VQ
>>1にもある「バスケットボール革命」買いました。
面白かったらレビューします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:39 ID:zB8Iow2j
age
341331:03/04/27 01:03 ID:+dex6ryk
>>336
ありがとうございます
伊藤昇氏のスレにも興味深い情報がありますね
342安全剃刀 ◆KwP4XSNORo :03/04/27 01:05 ID:04If51jY
>>1 須加ジャンバカ1代さん
今日の稽古オフで肩甲骨の操作法を、
343安全剃刀 ◆KwP4XSNORo :03/04/27 01:06 ID:04If51jY
稚拙ながら、
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 01:38 ID:X8oNioaa
歩き方を「その線で」工夫するのなら、股関節を高精度のベアリングのように
イメージしてみるのもイイと思う。地面と足裏との接点から前進力が生まれる
のではなくて、空中で自分の姿勢がグニグニ変わっていき、たまたま、そのときに
変化し続ける体勢の一部が地面に接触しているために、結果として前に進む、
といった感じ。
蹴らない歩行、といっても、足裏全面が一時に着地したり離陸したりすることはない。
どうしても、体重が地面に乗る一点は踵からつま先へと移行する。ただし、その時の
点の移動を線としてとらえ、その足裏の長さの分だけのラインを、足裏を間半分に
割ったライン、踵のど真ん中から中指にとる。ようするに、親指付け根の丘の部分を
避け、スナップの利かせようのない部分で体重移動を味わう。
私の場合は、肩胛骨のアレコレよりも、先に股関節のアレコレに興味があって
一昨年あてりから歩き方を代えてみました。そうしたら、知らない間に、肩胛骨のフリーな
感覚も掴めてきて、グリングリン動くようになりました。別にストレッチ等はしていません。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:36 ID:cCsIE/vI
http://www.kollaboration.org/kolla2001.wmv

三人目のオレンジっぽい人の肩甲骨が物凄い動きです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 20:53 ID:FP6FPsDx
>>345
まじすごい。かなり気持ち悪いくらい。まじ必見。
人間はあそこまで上半身がゆるむんだ、という標本的な人かも。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:07 ID:dR+SyTxZ
age
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:56 ID:X9ixjjNv
そういやどっかのサイトで、
パントマイムと武術的身体との関連について書いてたなあ。

黒田鉄山がパフォーマーの動きを見て、
「胸が使えてない」と言ったとか、

ムーンウォークと無足の法が同じ原理だとか、
たしかそんな話が書かれていたと思う。

349名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:01 ID:X9ixjjNv
検索したらあっさり見つかったので貼っておく。

http://izayohi.hp.infoseek.co.jp/pantomaimutobugei.html#kouno
350 :03/05/03 17:48 ID:7Xgl8yKi
age
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 08:58 ID:cvt2poTM
>345
ほんとに凄いですねww
透明の壁とか真似したことありますけど、ここまでのは初めてみました。
352今日は晴れ:03/05/05 10:31 ID:dLeNmVkU
肩甲骨動かすのってどぅやるんですか?詳しく教えてくれませんか?もしくは分かるサイト。
353ヘコ:03/05/05 10:40 ID:n0whODH2
でもさーどんなによく肩甲骨がうごいても強い突きはできないよ
だってどういう風に肩甲骨を動かせばいいのかしらないでしょー
普通は突き方を習って練習するうちに肩甲骨とかが動くようになるもんだよ
肩甲骨がいくら自在に動かせても肝心の突きの為の動かし方がわからないと意味ないよ
354cd:03/05/05 10:57 ID:dI3hhSEb
体が柔らかければいいのなら、K1チャンプは中国雑伎団の子供だ罠。
肩胛骨の動きで大事なのはどの方向にどう動けばいいのかであって、
闇雲に動けばいいのではない。
可動域が大きいと言うことは、その最大可動部分で普通の人より脆弱
であると言うこと。
ブリッジしているときに、腰側を蹴ると腰骨がはずれちゃうよ。
動かしても安全な範囲がある。武道はその範囲で動かすもの。
355cd:03/05/05 11:09 ID:dI3hhSEb
最近は、そういう身体論が盛んだが、その中の大部分は蹴ったら吹っ飛んで
逝くような人間が多い。まず肉体の錬成ができていないと、身体論以前に
体が壊れると思う。合気の達人の佐川先生でも、腕立て等肉体錬成を
盛んにしていたのだから。確か、病気の退院後腕立てを100回やったとか。
80才ぐらいで。
356ヘコ:03/05/05 13:23 ID:n0whODH2
>>354
話があうねー
何ならってんの?
俺は空手だ
よろしくな
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:58 ID:yDalWhf5
俺も>>345の動きを見て、遅ればせながら逆に悟った。
肩甲骨の可動範囲の大きさと、その武術的応用はまた別の話だということに。

パントマイム的パフォーマンスとして優れていることと、
武術的に優れていることとは、両立はし得るだろうが、
実際に両立しているかどうかは別問題だな。

例の古武術バスケ部の連中は、ちゃんとバスケに応用しようとしてるもんな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 00:32 ID:rliFK0g4
>>357
何が言いたいのか意味がわからん・・・
359目覚めよ!:03/05/07 02:02 ID:DlwK1FY3
K-1でてるやつとか全然だめ。みてらんない。
肩胛骨とか全然使えてないでやんの。

オレなんか、もう10年もDSトレーニングしてるから、ベストぐるんぐるんまわる。
あの動画のオレンジくらい、まあ、普通じゃないの、みたいな。

おれだったらK-1選手とか簡単に倒せるね。
武術とかやったことないけどさ。













という、大いなる勘違いに、>357は今やっと気が付いたそうだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:28 ID:x7R723hc
ただ、>345の三番目が武術習うなら、楽できる部分はあるね とも思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:11 ID:ZBkifU9q
あげあげ




362名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:24 ID:LjePjf4j
>>345
もの凄い鞭打の使い手になるはず・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:24 ID:HG4+dd79
345の3番目動いてるのは肩甲骨だけじゃないじゃん
スゴイね
364 :03/05/15 03:41 ID:MBY7EQA4
         ユルユル
      ///`∧_∧  
      ( (((( ´∀`) 
      /////つ   つ
     /////  ,へ 〈  
    ( ((((_ノ (__)
365 :03/05/15 03:42 ID:MBY7EQA4
     ユラーリ
   /// ∧_∧
   ) ) )( ´∀`) 
  ( ( (⊂    )つ
  ( ( ( (_⌒ヽ
   ) ) ) ,)ノ `J
366 :03/05/15 03:43 ID:MBY7EQA4
          ユラリ
     ∧_∧/~) )) )  
     (´∀` / / /// 
    と    ノ ノノノ ノ
    (⌒^ヽ ヽ、ヽヽヽヽ
     `し'  ヽ .ヽヽヽヽ
        (_ノノ ノノノ
367 :03/05/15 03:45 ID:MBY7EQA4
     ∧_∧
     ∩∧`__∧
     ヽ∩∧`__∧
      ヽ∩∧`__∧
       ヽ∩´∧`_∧
        ヽ ∩´∀` ) < あげっ!  
          ヽ   とノ 
          (⌒)  ノ
           ~ し'
368テストステロン:03/05/15 04:00 ID:S/RdOiWR
>>367
きゃわいい
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 07:02 ID:jNZbC4rb
なんかほのぼのしてしまった(藁
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 20:19 ID:TMi53A8x
 ∧_∧
     ∩∧`__∧
     ヽ∩∧`__∧
      ヽ∩∧`__∧
       ヽ∩´∧`_∧
        ヽ ∩´∀` ) < あげっ!  
          ヽ   とノ 
          (⌒)  ノ
           ~ し'
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 16:20 ID:128dTmpS
age
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 04:28 ID:qA3t/OG4
良スレage

このスレも勉強になるよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1023798754/
373アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/21 04:40 ID:NQ2RZvIr
test
374山崎渉:03/05/22 01:30 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 17:36 ID:mfULYObJ
age
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:18 ID:RbJHSMZr
琉球空手で「コツカケ」とかいう鍛練法があると聞いたのですが
肩甲骨に関係あるのでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:46 ID:FV43/DEP
 キンタマを体内に隠してしまうというアレですか?
 どこに肩甲骨が関わる余地が?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:14 ID:5uLBOxSO
体を締めるアレやろ?
体は連動するものだから多少は関係あるかもね。
確証はないが
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:18 ID:D0OS8Vj0
>>376
思いっきり関係あります。

↑ コツカケ研究会 ↑
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/969843765/
29 名前:安全剃刀 [] 投稿日:2000/09/25(月) 22:05
 コツカケ研究会の皆様、こんにちは。安全剃刀です。(^ー^)/

 この術は『骨掛け(コッカケ)』と呼ばれる類の鍛錬法でして、僧帽筋や肩甲骨、広背筋
を始めとして、全身の筋肉と骨を閉めたり緩めたりしながら撃力と防御法を養成する
操体法なんです。
 実は『三戦(サンチン)』や『転掌(テンショウ)』、『三十六(サンセーリュー)』等
の形は、元来この骨掛けを伴わねば真の技足り得ず…とも聞いております。d(・_・)キッパリ!

 具体的な操体法は、亡師父に習った方法の初歩の一部を紹介させていただきますと…、
 突きを出す際に、肩甲骨の開閉を意識しながら行うと良いと思います。
 先ず、左右の肩甲骨が脊柱を中心としてくっ付く位に閉じた状態で拳を脇の横に引き、
溜めを造ります。
 この際の注意点としては、決して力んではイケナイつゥことです。
 次に、右の肩甲骨を開きながらユックリと右の正拳を突き出します。
 拳の造りとしては、『拳を握り締める』という意識ではなく、腕の力みを抜き、
『5本の各指が閉る』意識を持つ点も重要です!d(・_・)マジ!
 これを左右繰り返します。
 これに呼吸法も併せると効果的です。私の場合は、順と逆の腹式呼吸を繰り返して
行います。
 タイトルは失念しましたが、ブルース・リーの映画で、ホテルに帰ってきたリーが
就寝前の稽古をするシーンがあったのですが、これがまさしく骨掛けでした。
 深夜、ホテルの窓際で、リーが己の肉体を誇示するが如く、肩甲骨や僧帽筋等の上
半身の筋骨をウネウネと動かし捲るシーンを見た方いませんかね?
 タイトル、何だっけ?(^^;)
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:22 ID:D0OS8Vj0
34 名前:某家の食卓 [] 投稿日:2000/09/25(月) 23:25
コツカケですか。ついこないだクエストから発売になった沖縄空手と
いうビデオのなかで上地流の富山先生という方が本物のコツカケを
見せて三十六を演武しています。本土じゃあんまり知られてませんが
知る人ぞ知る方です。
それから安全剃刀さんがけっこう具体的にやり方かいてますが、
肩甲骨を締めたりして使うのはまちがいないんですが、締めるのに
意識が行きすぎると胸が開きやすくなります、
これは体に害がでやすいのでやるならばきちんとした指導者に
見てもらいながらにしたほうがいいです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:22 ID:D0OS8Vj0
38 名前:某家の食卓 [] 投稿日:2000/09/26(火) 00:18
>>36
いえいえ、どういたしまして。単なる老婆心です。
ただ、コツカケの本質は安全剃刀さんも書いたとおりで、
玉が体に入るのは目的ではないはずです。
だって、玉が中に入っても股間蹴られて恥骨折れたらそれで十分戦闘不能でしょう。
そういうふうに下腹部の筋肉等を操作するということで、
こだわってるとどういう技術か誤解しちゃうような。
って、ここの書き込みとか見てるとすでに誤解されてるかも(^^;
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:22 ID:D0OS8Vj0
44 名前:安全剃刀 [] 投稿日:2000/09/27(水) 22:05
 骨掛け繋がりで思い出しましたが、腕立て伏せ等の腕の鍛錬も、肩甲骨の開閉を意識
して行うと突きの威力が上がると教わりました。この方法に熟練すると腕には全く力を
入れずに肩甲骨の開閉運動のみで腕立て伏せが出来るようになります。
 フカシに聞こえるかもしれませんが、昨年75歳で亡くなった我が師父がやって見せて
くれたのを実際に見ています。d(・_・)マジ
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:27 ID:D0OS8Vj0
ちなみにコツカケには段階があって、肩甲骨がボコボコ動くのが一段カケで、睾丸が体内に引き上げられるのが二段カケだとか
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:35 ID:D0OS8Vj0
上地流2代目上地完英先生の演舞が見れるドイツのサイト
(三戦、十三、三十六の動画)

http://www.google.co.jp/search?lr=lang_de&cr=&q=uechi-ryu+karate+do&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:12 ID:4jlkH+lm
失礼いたします。はじめてカキコさせていただきます。
自分も肩甲骨をゆるませるのに苦労しましたが、最近になって胸骨が硬いのに気がつきました。
そこで、何か有効なストレッチ法を教えていただけないでしょうか。
386376:03/05/24 22:09 ID:cYWdAk/N
>>379-384
ID:D0OS8Vj0さん
長年の疑問が解けました、神と呼ばせて下さい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 13:39 ID:oQaUMFWx
>>379
ドラゴンへの道かな?
ローマでチャック・ノリスと戦うやつ。
肩胛骨がよくうごくので感心した記憶がある。
388山崎渉:03/05/28 16:49 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:24 ID:HTdHBzmt
age
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 08:07 ID:R/i6HlNe
ルルぶ
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:50 ID:4YS5wCQm
肘は元々、ぐるんぐるん動くのでいいけど(肘とその内側のくぼみが両方とも上を向く)
肩甲骨が駄目。もー、見てらんないくらい駄目。
ここに書かれている練習法を試したんですが、どうしても方に力が入ってしまって・・・。
もう、動かないのかなぁ・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:13 ID:fOYcNHz9
俺は伊藤式(胴体力)の肩の細分化の練習を繰り返してたら、
肩甲骨ほぐれてきたみたい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 13:57 ID:wCjIhUI1
age
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:28 ID:1Bu9zh5b
age
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:09 ID:D69JaR4N
ドラム教室のサイトに、肩甲骨の使い方について書かれていましたよ。
http://www.warabi.ne.jp/~ks-music/39.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 14:23 ID:LxMPJ7Du
>328
鎖骨周りのこりを強く感じるのですが、どうほぐせばよろしいでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 22:36 ID:TR95EDzV
age
http://homepage2.nifty.com/kobaken/basic/basic_2.htm
にもあるんですが、
正面を向いて、横回転のストレートを中段から左右交互に打つと、中心軸は真中の一本の感覚
で打てるのに、手を上段の位置にすると軸が右を打つ時右に、左を打つ時左に、シフトしてから
放たれてる感がします。
これって良いことなんでしょうか?悪いことなんでしょうか?
400get!
安全剃刀さんは過去どうお考えになったのだろうか・・・。




そしてage。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 10:35 ID:HyPjsq6T
   
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:24 ID:QtOadAWT
 
404山崎 渉:03/07/15 11:42 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:15 ID:XzS/FF3K
>>392
どんな訓練?
406曲心会:03/07/19 02:06 ID:gGTE6ydt
>>399自分は体幹は正中線で其れが回転して拳が出るんで軸はシフトしませんが
個人の感覚的なものでは?
407モバイルからマスクド日拳:03/07/19 11:36 ID:h1L4d4EO
>>406
>曲心会さん
レスありがとうございました。>399は書いたあと何とか解決しました。
他武道の+後ろ足がちょと違いますが、
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/2281/kihon-3.htm
の順突きの画みたいな事です。
重心線のシフトです。
408曲心会:03/07/20 01:52 ID:gp5mlax8
>>407コノ写真から見ると正中線に体軸は有るが重心は前足にシフトしてますね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:20 ID:JmbDAXFz
>>405
前腕(肘から手首にかけて)を身体の正面(正中線)で合わせるように揃える。
掌はやや前に向ける状態。

ちょうど、顔の辺りを防御するような形になる。

この状態から、右手をゆっくりと「正中線に沿って」上方に上げていく。
肘をなるべく正中線からずれないように維持しながら、
そのまま後方へ一杯に回していく。

手・肘を頭上に沿って大きく回しながら、元の位置に戻す。
前腕はなるべく垂直に立てた状態を保つ。

腕が後方〜背後〜下側に回っていく時には、当然掌は向こう側を向くので、
その辺は身体の構造に従うように。

次に左腕を同様に回す。
この繰り返し。

まとめると、
前腕を身体の正中に沿うように前〜上〜後〜下〜前、と回して一回転。
肩甲骨を身体の内側に押さえ込むようにして運動する感じ。

ヒマがあれば繰り返しやってると、数日で肩甲骨の可動性が上がったよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:09 ID:GdoJT9Jq
>>409
肩凝り解消にいいかも(w
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/08/05 14:07 ID:F1PSDTrL
>396
面白い!これはタメになる。

>409
何人かに同じ事を教わったがどうしても上手くいかんね、これは
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:17 ID:9C79fEHE
片手を上に上げ手の平を内側に向けるように捻って伸ばす
もう片方を親指側に捻って正面に伸ばす
肩から出して指先が伸びていくようにする
これを交互何回か繰り返す
ストレッチ系で体を開発するのは苦手で、技を習得する中で体を開発するのが好きなので空手の回し受けをやってみることにしました。
回し受けを空手やっている人から習って真似事をしていたら肩甲骨が外側、内側、上、下、前、後の六方に動くようになっていました。

コレを使っての首相撲やタックルで相手を崩すのはできますが、相手と擦れ違いに肩を当てて肩の立て回転と腰の横回転をつかった寸打モドキができません。
相手が2,3歩後ろに飛ばされるだけで全然当身としての効果はありません。

どうやったら興和警備の西村社長みたいな肩の寸打みたいなのができるのでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:45 ID:p6Pm7b6g
足の蹴りつけてみたら
>415タソ
足の蹴りですか?そいや、腕と肩甲骨しか動かしてなかったです。
習った人も白帯だったのでソコまで詳しくなかったのです。
最後のほうは何故か私が教えていたし(藁

とりあえず、黒帯の方に回し受けをもっときいてみよう。
ttp://www.kalate-menu.com/data/movie/mawashi-uke/mawasiuke.mpg
こんな感じで足も合わせてやっていけばいいでつか?

417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:20 ID:p6Pm7b6g
いい回し受けですね

単純に寸打の方法
地面をトンと蹴るように屈伸して肩を出す
最初は手を伸ばしたままやって
タイミングが合う所を見つけるといいです
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 14:03 ID:p6Pm7b6g
でも分解はだめぽ
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:47 ID:kXIoLQsB
股関節の操作の方法と効能についても教えてください、みなさんm(_ _)m
420アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 19:23 ID:b4gRdtyC
>>416
回しうけは正面で受けると、結構難しくない?
あれは左右で受けるのと、やりやすいよ。
動作は同じで、首だけ右向けて(右半身)右から突いて貰うと結構組手でも受けれるぞ。
慣れると受けた手を持ち替えて引き込んで、顔面カウンターも取れる。

これを初めて習ったときは、大変な奥義を習ったような気持ちがしたもんです。
最近は良く、引き込みカウンターを食らってしまい、大変な奥義を食らった気持ちがするもんです。
(T_T)

421v:03/08/13 19:24 ID:D+YDJmeM
お色気たっぷりなんですがどこか可愛らしさが漂う綺麗な人妻です。
スレンダーなボディーが更に色気を倍増させている気がします。
じっくり見つめながらフェラをし、小さめのオマンコに男根を導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。
無料ムービーからどうぞ
http://www.excitehole.com/
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:26 ID:KG9Z3RUJ
>>420
俺は回し受けは絡め取るために使うもんだと思う
423アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 19:38 ID:b4gRdtyC
>>422
正面で絡めるの?

互いに棒を持ってやって見たら気持ちが分かって貰えるかもしれないけど、怖くて正面からでは棒は受けれないよ。

側面からなら、こちらから棒に対して打ち合わせて行けるから怖くない。流派によって、考えも違うんだろうけどね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:57 ID:KG9Z3RUJ
棒だけでなく腕でも何でもね
425アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 20:06 ID:b4gRdtyC
>>424
漏れは下手糞だから、正面はチョット無理。
正面で受けるコツってあったら教えて!
(^o^)丿
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:07 ID:KG9Z3RUJ
体で避けて手は添える
427アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 20:14 ID:b4gRdtyC
>>427
斜めに入るって事でいい?
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:16 ID:KG9Z3RUJ
あらゆる受けは手で受けなくても当たっちゃいけない
相手に対して次に先手を取るために手を添える
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:38 ID:KG9Z3RUJ
でも上地の型なんか見ると
三戦の変形の抜き手として使ってるね
430アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 20:52 ID:b4gRdtyC
>>429
抜き手って、貫手じゃないのかな。
なんか抜き手ってやらしいぞ。
(^。^)
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:53 ID:KG9Z3RUJ
age足取るんじゃないバカタレ!
432アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/13 20:56 ID:b4gRdtyC
>>431
ゴメソ
TO;415,417,418を書いていただいた方
アドバイスありがとうございました。

そういえば、身体操作関連のメソッドで肩甲骨がよく動く武道家の例として
よく事例に挙げられる大東流六方会の岡本正剛先生がいますがあの先生も
技をかける瞬間に小さくジャンプしたり、爪先立ちするときがあるみたいです。
門下生だったころには気がつきませんでした(苦笑

六方会では正座や、立っているときに相手が肩や腕を掴んで来たときに
肩の縦回転をして崩すのを沢山やらされ、行かなくなっても肩を回す癖
がつきました。これがいい練習になっているのかも。




TO;アオリスギタカオルさん
もうしわけありません、空手は専門でないのでよくわかりません(苦笑
ただ、回し受けは右手も左手も両方生きている使い方なので何かのヒントになりそうな気がします。
今まで片手を使うと、もう片手がその瞬間に死ぬなぁ、と考えていた私には驚きでした。



TO;422,424,426,428,429を書いていただいた方
興味深いです。
絡めることができるっていうのは瞬間的な力の使い方ではなく、持続的な粘りこむような腕や肩などの体の使い方ですか?
あ、ここまで書いてなんですがあんまり専門的になっちゃうと本来のところから離れてしまいますし、ここは

『運動における肩甲骨操作の方法と効能 』

のスレなのでやっぱり肩甲骨を操作する方法や、肩甲骨を動かして使う技の説明などを中心にもっていったほうがよいかと。
435アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/14 13:55 ID:eV77wKcB
踊る!世界のよっちゃん!! さんは空手の人じゃないんですね。
でも、空手に興味もってくれてうれすぃーです。

>肩甲骨を動かして使う技の説明
って事ですから、回し受け一本組手の試しやすそうなのをご紹介。

突き手は右上段順突です。
受け手は、型では右掌が右頬の横に来ますが、これを左頬横に持っていきながら左手刀を相手顔面に持っていきます。
こちらはクルリと左足中心で回転しながら右足を出す移動で、軸線をずらして相手の顔面にを真っ直ぐに持っていきます。
突き手は左上段受けをし、受け手は左手刀を引っ掛け、回し受けの要領で受け手を下にサゲます。
自分の位置が180度入れ替わってるから、型の通りで後ろに流す形になります。
脇に肘を付けて、左胸を張りながら肩甲骨を下にスライドさせるようにしないと相手の手は下がりません。
別に下がらなくてもいいのですが、一応型としては下げたいようです。
右掌底で左顎を打ちます。

この時に体が横に曲がるほど肩甲骨を動かさないと、手が遅れたり踏みこみの回転がおくれたり、右足が突き手の左足の前まで送れなかったりします。
型に突き手が付いただけですが、面白いですよ。何ていうか、右肩で自分を投げ飛ばす感じでしょうか。

回し受け一本組手における肩甲骨操作の雰囲気、ということで。
いや、雰囲気が伝わればいいな、と言う事で。
(^。^)
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:06 ID:EevajVrp
肩甲骨が動くのは当たり前のことだけど、よく動かないのをどう動かすか?ですよね。それには、中国武術の訓練に肩を縦に旋回させたり、横に振る動作がありますが、これは腰でリードするので、肩から動かす
わけではないので、力みも無く動かせ、可動域、柔軟性を高めるのに有効だと思います。
437419:03/08/14 17:39 ID:Ho55e+IL
やっぱここで股関節のこと聞くのはダメだったでしょうか?

>>436
 どんなやり方ですか?よかったら教えてくださいm(_ _)m
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:53 ID:p/yjzjjc
>>433
両手を生かす方法は体を切らないことに尽きます
少しでも体を切って突くと片方の肩は引かれて出なくなります
相手にヘソを向ける気持ちでやってみてください
股関節の操作に体を切らない、股関節の使い方ですか。
まとめて話したほうがより肩甲骨の話するだけより肩甲骨のこと、わかりそうですね。
ちょっと資料集めてきます。

画像とかあったら動画も探してきて明日、UPします。


TO;419さん
>股関節の操作の方法と効能についても教えてください

特別な鍛錬もしていないし、稽古を通して気がついたことでいいなら操作の方法と効用をかきますがいいでしょうか?

先に行っておくと、私の場合、あるフルコン道場でならった平安の型、養神館合気道でならった基本動作の型などが役に立ちました。
特にこれらの後ろを振り向く動作を使うといい股間の操作の鍛錬になるとおもいます。

股間節の意識ができると柔らかくかなりバランスのいい動きができるようになって結構無茶な足の使い方ができるようになります。
これから先は間違っているかもしれませんが多数捕りが楽になりました。
気のせいかもしれませんが視野が広がり、体感時間が長くなるような気がします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:10 ID:PQaSMIu0
股関節(+骨盤)と肩甲骨は密接に関わりあっていると思います
上半身が肩甲骨の操作で向上するなら 下半身は股関節(+骨盤)で向上すると・・・
上半身と下半身を同調させていい結果が生まれるのだから
その要である肩甲骨と股関節(+骨盤)を合わせるのは必然・・・
肩甲骨の操作だけではある意味不完全かも知れません それに肩甲骨だけに意識が向くと
下半身に意識を向ける事がおろそかになる場合もあります
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:24 ID:PQaSMIu0
とりあえずは手先足ふくらはぎなど末端に近いところから動かない
手を出すにも足を進めるにも動き始めは常に体幹から・・・を常日頃から心掛ける

自分の思った通りに全然動いてくれない体幹をどうやって動かす事が出来ますか?
となるように思える
肩甲骨と股関節を一緒にすると・・・

肩甲骨の操作法、股関節の操作法・・・・各種錬功法?
それらの同調のさせ方・・・・・型稽古・トウロ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:31 ID:+jmktzTm
確かに下肢からの力を伝えるために肩甲骨を使うとすれば
肩甲骨自体の柔らかさよりも全体の脱力のほうが重要かもしれない
力の流れが出てこないと無意味なわけだしね
『股関の開発』


<<股関が開発されるとバランスが良くなり、足の余計な力が抜ける。>>

股関節の意識が高まると一緒に稽古している仲間や鏡に映っている自分の姿をみるとに『股間が開いているよ、股間を閉じて!』『股間が死んでる』『その股間生きているね、いいよ〜』といいたくなってきます。
股間をどこからどこまで動かすのが効率的な動きになるかわかってきます。

うまくいえませんが軸の下の意識が高まるような気がします。
個人的な感覚をいうと絶好調時にはコンクリの上で対人稽古しても泥沼を歩いているような感じがします。
たぶん、膝への負担が減って武道・格闘技の寿命が長くなるでしょう。


泥沼の中を歩いているので本当に調子がいい時は片足上げて立ち関節技かけたり、片足でしゃがみながら相手の蹴りを受けるなどのも多少無茶な動きをしても泥沼が自分を支えてくれるので倒れずに済む感覚です。

コケそうになった時に経験があると思いますが、人間はバランスを崩すと踏ん張ろうとする。
つまり、足に筋肉が硬直・緊張する。

筋肉の緊張や硬直が起きるとそこでさらに反動が起きるため、結果として一瞬、動きが止まる。

ところが、バランスが良くなればかなり大きく態勢を崩しても軸がぶれません。
態勢が崩れてもバランスをキープできているので筋肉が緊張や硬直を起こさないのでブレーキをかける動きをせずに済みます。

結果としてそのため、股間が開発されるまで動けなかったところまで稼動が可能となります。
そのため、意識を広く使えるようになり、視野が広まった、空間認識能力が上がったように感じます。

また、股間の開発が進めば進むほど足の筋肉のブレーキ運動が減るため、ブレーキをかける時間やストップをかける時間が省略されてイキナリ動けるようになり、体感時間が延びたような錯覚を覚えます。

それどころか、コケにくくなると自分からコケるような動き、重心移動を使った運足が可能になってきます。

同時にこれは予備動作が少なくなることを意味し、相手にコチラの初動を読まれにくくなります。
そして次第に足の筋肉を使わなくなり、腰を回さなくなってきます。
【股関節が開発される前の私】
動く前に動く方向へ動くために筋肉が硬直し始める

地面を蹴って

動いて

目的地につく

足がブレーキをかけるために筋肉が硬直を始める

地面からの反動が起きるため、一瞬動きがとまる。


【股関節がある程度、開発された後の私】
イキナリ動ける
(重心移動をつかった移動)

目的地につく。
(筋肉運動をつかった移動でないのでブレーキをかけずに止まる。
また、全身を柔らかく使っているため、次の挙動にすぐ移れる。というか、動作を別にわけずに同時に行うことができるようになる。)

挙動数が劇的に減る上に、筋肉がリラックスしているため無駄な時間を減らせ

て同じ動きをしても体感時間が長く感じます。

初動が読まれにくい動きは打撃系だけでなく、組技でも優位に動きます。
足の力が抜けている、初動が少ない場所を相手に抑えられても楽に動かせたり、技をかけるときに相手が一瞬反応をかけれないなどのメリットもあります。
股間をうまく使った立ち方、座り方の画像 の画像を下に紹介します。

(太気拳、澤井健一先生)
ttp://homepage3.nifty.com/shiseijuku/s_haraite.gif
ttp://www.kundalini.jp/Book/s121.JPG

(養神館合気道、塩田剛三先生)
ttp://www.yoshinkan.net/sgozo1.gif


皆様、ここまででおかしいところあったらツッコミほう、よろしくお願いします。
これらは全て私の感覚的なものであり、経験から得られたものであって専門的に裏づけられたものではないことを念頭においてください。たぶん、間違いありまくりです。
(むしろ、もっとうまい方からのツッコミ、アドバイスがくるようにある意味、釣りをかけている(^^;)

ちなみにうまくまとまっていないので文章が無いです!
股関節というより下半身の開発のような気もします。区別できる段階でないのでしょう。
本当に分かっている人は438さんのように短い文章でスパッとポイントをいえる方です・・・・

回し受けのアドバイスいただけた方に対するレスは長くなったのでまた後で・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:49 ID:+jmktzTm
>>444
それは軸が出来た状態ですね
どの方向にも偏らずに立っているから
その方向を抜くだけで移動できる
これが偏っていると踏ん張ってその方向に力を掛けないと動けない
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:50 ID:+jmktzTm
横に避けて入る動きはこれがないと出来ない
挙動数が多いからね
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 16:48 ID:EAWN9w9L
肩甲骨の動きから肋骨の動きへ話をシフトしていくのはナシですか?
そっから脊椎へ行くと、股関節ともつながると思うのですが。
449アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/15 17:58 ID:erSMSSEH
>>445
股関節使った動き、なるほどーって感じします。
丁度そこに行くジャスト分しか力が入ってないから、着地でブレーキ掛けないで足が止まるのかと思ってました。フワッテ感じで。

回し受けはごめんなさい、その前の発言を見逃してました。肩当てのお話だったのですね。

その社長さんのやり方は知らないのですが、当たったと思ってから微妙にワンテンポ遅れて当てるやり方をされた事があります。
これは効きました。何回も打たれて、ようやく分かりました。

金的を手のひらでパンと軽く当ててから、肩で当てるのもヤラレマシタガ、これも効きました。
両方とも、相手の実をずらして虚を打つやり方だそうです。

>筋肉の緊張や硬直が起きるとそこでさらに反動が起きるため、結果として一瞬、動きが止まる。
とかかれてますが、多分この状態を作って、それに肩当てを入れてるんだと思います。
だから肩当てだけでは当身にはならないで、ショルダータックルもどきにしかならないんじゃないでしょうか。



>>446
しつもーん!
その時の体重はどうかけてるの?
それと、軸って何ですか?

>>445
の沢井健一先生の写真からだと、この写真の状態で次に動くのは右足ですか、左足ですか?
うちの体捌きと軸が同じ考えなのか知りたいので、宜しくお願いします
m(__)m
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:36 ID:+jmktzTm
軸の取り方にもよるけど
脊髄にそってまっすぐ落とすのが一番簡単
軸とは動きの芯のようなもので
まっすぐ立つと自然に感じられるものです
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:48 ID:+jmktzTm
写真は左に体重が乗ってるのは明白だと思うけど
これで何かわかるの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:01 ID:+jmktzTm
リツゼンのほうは
右手が上がってるので右に体が向いている
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:13 ID:+jmktzTm
ついでに肩甲骨にも一言
肩甲骨を動かすには肩ではなく背中側の脇の下を意識すると良い
454山崎 渉:03/08/15 20:48 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
455419:03/08/15 21:21 ID:VGMydPuH
どんな稽古すれば>>444さんのような感覚になれるんですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:30 ID:+jmktzTm
手っ取り早い方法としては
その場で立ったりしゃがんだりして
体がうねらずにまっすぐ落ちる場所を見つける
体を回転させて(合気道の技など)軸を確実にする
457アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/15 22:02 ID:1TBgSK2u
>>451
その、軸の考え方だと、写真のリツゼンじゃない方は次にどっちの足が動くの?
それが質問です。

まっすぐ立つと自然に感じるって、誰でもできるものなの?感じないよ、軸なんて。気のせい?イメージ?
それが武道にかんけいしてるの?

>>444はこの写真を評価してるけどさ、>>451の軸の考え方ではどう評価するの?
体重が左足に乗ってるってだけ?
股関節の話をしているときに、軸とか言い出してるんだから何か関係有るんでしょ?

>>455の質問も>>444にしてるんだけど、>>456で答えてるよね。
>>456は同じ感覚が有るってことだよね。是非ボクの質問にも答えて!出来れば理由もね!
(^。^)
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:41 ID:+jmktzTm
>その、軸の考え方だと、写真のリツゼンじゃない方は次にどっちの足が動くの?
どっちの足が動くというより右から動いてきて止まったところ。

>まっすぐ立つと自然に感じるって、誰でもできるものなの?感じないよ、軸なんて。気のせい?イメージ?
まっすぐ立つというのは軸が取れるということ。

>それが武道にかんけいしてるの?
>>444を読めば関係しているのがわかる。

>股関節の話をしているときに、軸とか言い出してるんだから何か関係有るんでしょ?
それは>>444の感覚が重心の自覚によって起こるから。
股関節が抜けることによって体の鉛直線が自覚できた。
つまり軸が取れた。

>>456は同じ感覚が有るってことだよね。
もちろん有り升
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:45 ID:+jmktzTm
つまりまっすぐ立っているつもりでもまっすぐ立てていないということだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:49 ID:+jmktzTm
具体的な感覚としては
立つのに無駄な力が要らないから腰や背中が楽になるね
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:58 ID:+jmktzTm
>写真のリツゼンじゃない方は次にどっちの足が動くの?
あえて言うなら右足
体重の掛かってる左足を持ち上げるには蹴らないと動けない
462アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/15 23:17 ID:1TBgSK2u
>>461
ありがとー!
うちのやり方なら左足。
地面は蹴らないよ。蹴ると丁度の動きにならないから。
面倒くさい質問いっぱいしてごめんなさい。
同じかどうかスゴイ気になったもので。

丁寧に答えて下さってありがとうございます。
(^。^)
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:18 ID:+jmktzTm
じゃあこちらから質問。
それはどうやるの?
464山崎 渉:03/08/15 23:29 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:39 ID:TCeFrIWs
444のカキコをみると世界のよっちゃんが凄い奴のように感じる・・・
ランクにはシモネタのほうででているし、ラバブの道場にわざわざ行ったりするからネタキャラかと思ってたYO!

しかし、439にある平安なんてやって股関節の操作身につくの?
言っちゃなんだが、平安なんて基本中の基本の型でそんな凄いことができるようになるのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 06:56 ID:iy1qVgIX
 基本の型の中にこそ奥義がある!
 それがわからぬお主の「型」はまだ「形」なのだ!未熟者めが!


 ともっともらしいことを言ってみる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:52 ID:u7DusKEA
アオリスギ逃亡か
固定の癖にそりゃないだろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:54 ID:u7DusKEA
人に質問しておいて人の質問には答えないのは
筋が通らないだろ
469モバイルからマスクド日拳:03/08/16 10:37 ID:ktNSEurK
骨盤から紐(足)が二本垂れ下がってると考えると、

脱力させての
「膝抜きの歩み足」「腰を捻っての歩行」
が全然不思議じゃなくなるのですが、

すり足(寄足前進)って・・・なんなんだろう・・・
470アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/16 13:00 ID:K1AvdTQp
>>463
>>467
>>468
おはよー!
休みなんだから、ゆっくり寝かせてくれよー。
起きるのが昼でも、いーじゃない。

どうやるのって質問だけど、そりゃ軸の質問に答えてくれて程度なら答えるよ。
体捌きを使います。でOK?

>>465
平安初段の型を腿が床と平行になるまで下げて、10回出来ればOK.
どんなに腿を鍛えても、姿勢が悪いとできない。
最初は動けるもんではないし。
基本の型と言うけど、運足はかなり難しい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:03 ID:u7DusKEA
ごめんごめん
軸の質問てどれだっけ

>蹴ると丁度の動きにならないから。
これがどういう意味か教えて欲しい
472アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/16 13:09 ID:K1AvdTQp
>>471
動く時に、勢いを付けようとして床で反動つけると、止まる時に同じくらいの力で足ブレーキをかけないと止まれなくない?
その時にローを合わせられると、分かってても絶対に避けられない。体が動かないから。
体捌きだと、足を浮かせて着地も丁度移動するだけの力だから接地の時にはブレーキがいらないって事。

だからローを合わせられても、避けようと反応していれば出した足を戻せるって事。
これが決まると、とってもかっこいい!
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:12 ID:u7DusKEA
つまり胴体の力で動くってこと?
474アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/16 14:25 ID:OKggiwDZ
>>473
胴体の力?
そうかもしれない。
ともかく最初はこんなの動けねーよ、って形にされちゃう。
絶対に動ける気がしない状態。

四股立ちで、低くして回し受けの移動とかやる。

足の皮が剥けないなーと、思い出した頃から出来るようになってる。
自主練習は靴じゃなくて、サンダルでやると上手くなると言われてまつ。
サンダルのほうが楽にできる。型で蹴りの時は膝蹴りに変えないと天気予報をしてしまう罠。


>>469
寄足前進って何でつか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:34 ID:u7DusKEA
面白いね
でもそれは>>444とは別の体の使い方だと思う
>>444の感覚はわかるけど>>474の感覚は想像しか出来ないもの

>動く時に、勢いを付けようとして床で反動つけると
>止まる時に同じくらいの力で足ブレーキをかけないと止まれなくない?
これは全くその通りだと思う
476アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/16 15:21 ID:OKggiwDZ
>>475
違うかも。
>>444の股関節の開発って分からないし。
確かに体捌きに股関節は目茶重要だけど、使い方は覚えたけど開発とかって感じはないなー。
コンクリートの上を歩く時にも泥地を歩く感覚とかもないし。
>>443にあるような”自分からコケるような動き”もない。

マジメに練習してないから?全然違う事じゃないと思うんだ。

たぶん、 踊る!世界のよっちゃん!! さんの方が大分レベル高いんだとおもう。
昔の空手家は泥地で運足を稽古したような感じのレベルなのかな?いや、煽りじゃないよ、これは。

組み技とかもよく知らんし、よその道場とか行った事もないし、 踊る!世界のよっちゃん!! さんは取り組み方が真剣だよね。

>>泥沼が自分を支えてくれるので倒れずに済む感覚
って先が遠い感じだけど、刺激を受けました。お盆明けから型もシッカリがんばって見ます。
なんかガンバローって感じになれました。
(^o^)丿-ヤルゾー

って読み返したら、お盆明けからって所が弱いよなー。
(ーー;)
477アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/16 15:25 ID:OKggiwDZ
>>476への自分レス
組み技とかもよく知らんし、よその道場とか行った事もないし、 踊る!世界のよっちゃん!! さんは取り組み方が真剣だよね。



”ボクは”組み技とかもよく知らんし、よその道場とか行った事もないし、 踊る!世界のよっちゃん!! さんは取り組み方が真剣だよね。

です。最初の知らんと行った事が無いはボクの事。なんか、本当にアオリ文章みたいになってた。スマソ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:10 ID:u7DusKEA
何気ない姿勢の矯正で気付くもんだよ
それに
>世界のよっちゃん!! さんの方が大分レベル高いんだとおもう。
そんなことないと思うよ
よっちゃんが悪いという意味ではなくて
あなたも良い空手をされてるんでしょう。
俺も興味あるし。
479アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/17 21:56 ID:LwLFP70p
>>478
サンキュー!
でも、自他の差を冷静に見つめる事は大切だと思うんだ。
自分に出来ない事をする人は、やっぱりスゴイと思うよ。
大抵の空手道場じゃ多人数取りとかしないし、ボクも出来ないし。
2ちゃんのカキコミの中には絶対ウソと思う書き込みもあるけど、世界のよっちゃんさんのは自分の言葉で書かれているから伝わってくる物がある。


最近練習がマンネリになってた事に気づかせて貰って、ありがたいと思ってるんだ。
しばらくは股関節を鍛えるつもりで、体捌きを練習してみるよ。
反復横飛びとか、体捌きでやる練習は自主練用に幾つか言われてるんだけどやってなかったしね。
腹もでてきてベルトもキツイシ、一念発起してやってみるよ。

なので、これからもよろしく!
(^。^)
480曲心会:03/08/18 02:21 ID:jY/3PpXs
>469マスクドさんマタ会いましたね!
自分はショウリン流の時は寄り足でしたよ。これを、ユックリやると錬りに成り実践
に置いては金的の防御に成るのでは?
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 08:22 ID:5EGf5N1/
>>456は結構お勧め。自分で見つけた方法だけど。
自分の流派はなかなか上達しないのに
こんな事ばかり出来るようになる
そういう意味では羨ましい
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 10:36 ID:8bKA/DAh
立ったりしゃがんだりってのは、スクワットみたいな感じですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:57 ID:5EGf5N1/
スクワットだけどしゃがむときに体が前傾にならないようにする
頭のてっぺんまでうねらずに落ちる場所を見つける
うねらないということはうねる無駄が無い
紐で例えればピンと張った状態
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:27 ID:5EGf5N1/
しゃがむときは膝を抜くようにして落ちる
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:32 ID:f0E3aafa
なるほど、ありがとうございますっ。
486アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/18 23:45 ID:z2VY33sF
ここ2日ほど、踊る!!世界のよっちゃんさんのカキコミないね。
いそがしいのでしょうか。
カキコミキボンヌ!
お待ちしております。
(^。^)
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:25 ID:N/KMLoJZ
取り敢えず、踊る!!世界のよっちゃんさんには
股関節を開発するためにどんな訓練をしたのか、聴いてみたい。

頼むよ、よっちゃん!

泥沼に足を入れてるような感覚に、どうすれば成れるのか聞きたい。
ってかどういう体、運動の仕組みで、そうなるんだ? 原理が解らん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:14 ID:yIp17yIj
ちょっといいですか?
伊藤スレ最近人少ないんで、ここで
聞きたいんですが、足の裏の使い方は
どういう感じがベストなんでしょうか。
足の裏全体で立つのか、親指に少し下あたりに
重心を感じるような感じか。
どっちがいいですかね?それとも他にいいやり方が
あれば、教えてほしいです。
489高岡英夫:03/08/19 06:05 ID:1qTEj8wW
ウナで立つのです!
490sage:03/08/19 08:42 ID:wBGRJwfa
足首(くるぶしのちょっと下)を中心に拇指球と踵の先を同じくらいに意識して立つのがよいらしい。
大学の講義で聞いて以来実践してるんだけどね。

___|
今までは↑みたいな意識だったのが(足の図ね。左側がつま先だと思って下さい)

__|_
↑な感じを常に持って動くと、足の中でも微妙なつりあいの取り方ができるようになる。
拇指球で立ってているけど拇指球で立ってないような重心の虚をつくるのに好んで使ってます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 14:57 ID:PRyzrKUL
大学の講義ってどんな内容の講義なんだ?
いや、マジで。
492よっちゃんの子分:03/08/19 22:45 ID:t3uO05VW
>>486-487
世界のよっちゃんと同流派のものです。
予定が立て込んでおりまして、ここ数日レスが出来ませんでした。
本人に代わってお詫び申し上げます。

役者不足ながら私が答えますと。
伊藤式の”股関節の捉え”を元に、中国武術の錬功を工夫し、自流の歩法に取り入れたようです。
なるほどと私も感心した次第です。


493名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:49 ID:TJx7Foud
それではまったく解らない。残念ながら。
494よっちゃんの子分:03/08/19 22:49 ID:t3uO05VW
>>488
伊藤式の場合、骨盤と肋骨を引き剥がすトレーニングを行えば、
自然と拇指球に重心がくるようになります。
495よっちゃんの子分:03/08/19 22:52 ID:t3uO05VW
>>493
速いレスですね。
詳しい話は本人の承諾無しでは書き込めません。
要らぬことをしました、相済みません。
496アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/20 00:24 ID:gisrfJM1
>>495
よっちゃんの子分さん、忙しい親分に代わってのカキコミありがとー。
伊藤式って効果あるんだ!話題になってルナーとは思ってたけど。
骨盤と肋骨引き剥がすって、痛そうですね。

詳しい事は親分の承諾無しでは駄目ってのは当然ですよね。
(^。^)
でも、伊藤式の本とか読んでみようと思いました。世間が広がったかな?

>>488
伊藤式スレに常駐してる人教えて!
上記トレーニングを行うと、何で自然に拇指球に重心来るようになるの?



497488:03/08/20 06:03 ID:F8ifnru0
>>496
僕は聞いてる側だから、教えられないです。
正直スマンカッタ。
伊藤さんの本は参考になる部分が多いと思うので、
アオリさんのベースにうまくフィードバックできると
いいんじゃないでしょうか。
498488:03/08/20 07:48 ID:F8ifnru0
>>490
>>492
ありがとー、参考にさせてもらいます。
499490:03/08/20 08:18 ID:qZ2VCAd4
>>491
一応まじめに答えときます。
心理学系の一般教養で、「運動や音楽と心身の・・・」みたいな内容の科目でした。
その中の一講義として、
一流の音楽家とかも指導しているというボディーワークの先生を招いて、ちょっとした体験学習みたいなのをやったわけ。
500アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/20 10:15 ID:gisrfJM1
>>492
よっちゃんの子分さんに聞きたいのですけど、親分からテクニックならってどんな事考えました?
テクニックそのものはともかく、それを教わった時に感じた事を教えてもらえないでしょうか。

その前後で、価値観は変わりましたか?
テクニックに対する価値観です。
鍛錬で何年もしなくては身に付かないと思っていたものが、テクニックの伝授である程度できてしまった事がで武道に対する接し方が変わったとか。

差し支えなければ、そのあたりを一つよろしくお願いします。
(^o^)丿
501よっちゃんの子分:03/08/20 22:38 ID:qftuMn74
>>500
正直言いまして、親分に伊藤式の股関節の捉えをアドバイスしたのは私です。
そして自流の歩法も以前から知っております。
その上、教わったのはその概要程度なので、そのことを踏まえた上でお聞きください。

価値観は特に変わません。
自流の動きがその延長上にありますので。
稽古仲間はかなり感心していましたけど。

ただ、発想が非常に面白いと思いました。
私の歩き方の考えとは一見正反対なのですね。
そしてその練習法を続ければ下半身が強くなり、バランス感覚も良くなると感じましたね。
そのことで技術が出来るようになる事もあるでしょう。
夜間で足場の悪いところでもかなりスムースに歩けるようになるなと思いました。

よっちゃんはユニークで為になる練習法を、よく考え付くので慣れてしまった感がありますね。
502アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/20 23:54 ID:gisrfJM1
>>501
よっちゃんの子分さんサンキューベリーマッチー!

大変参考になりました。
親分とよっちゃんの子分さんの関係は互いをインスパイアする、高め合う関係なんですね。

レベルと立場に違いがありすぎると、良い物でも否定してしまう関係が多いのに(武道でも仕事でもね)と思っていたのですが、納得いきました。

>よっちゃんはユニークで為になる練習法を、よく考え付くので慣れてしまった感がありますね。
多分よっちゃんも、同じ事を思っているのでしょうね。

テクニックの本質を把握している人は、応用?強化?としての鍛錬法を作れるみたいですね。
逆説として、テクニックが身に付いたかどうかは、強化のタメの鍛錬法を独自に行えるかどうかでも測れるのかも知れませんね。

ってそんな事書いたら、正拳突きが出来る空手家がホトンド居ない事になっちゃうか。
昔ながらの巻き藁鍛錬を超える何かを独自に作っている人なんて、ホトンド聞かないもんなー。
オープンにしてないだけですかね。

でも本当に身に付いたんなら、独自の鍛錬法って出来てきそうなもんだよなー。
って事はボクは身に付いてない事が多いなー、っと反省する事が出来ました。
明日から、また進歩できそうです。
ありがとうございます!
(^o^)丿
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:39 ID:GEEemlEx
御無沙汰しています。

新しく仕事が始まり2ちゃんをやる余裕がしばらくなかったこと。
ネットの調子が悪かったこと。
そして鍛錬法がここ数日で目まぐるしく変わっていたので迂闊にここしばらくかきませんでした。
レス遅くなって御迷惑をかけました

沢山アドバイス頂いた名無しさん、ありがとうございます。
非常に多くのことに気がついたり、できても意味が分からなかったことも『あぁ、そうだったのか!』と沢山の感動と驚きがあり、かなり鍛錬法や技の中身が変わりました。


アオリスギタカオルさん、私はあまり強くないです。
多数捕り、といってもガチでやるのではなくて今の私がやっているのは鬼が沢山いる鬼ごっこみたいなものですし。

アオリスギタカオルさんの発言も勉強になります。
最近、アオリスギタカオルさんのアドバイスで疑問におもったものを首里手系の指導員に見せて頂き、空手の奥深さに再び驚き、恐れを抱きました。

478さんもいっているとおり、アオリスギタカオルさんの空手も勉強になります。



>>487さん
>股関節を開発するためにどんな訓練をしたのか、聴いてみたい。
基本的に養神館の合気道の基本動作、という鍛錬法を合気道時代に足の親指から血がでるくらいやらされたのがあると思いますが、そんな複雑なものをしなくてもいいと思います。

私は複雑な鍛錬法は一度に色んな場所を鍛えたりできるが、間違えた鍛錬になって効率が悪くなるリスクがあったり、他人にコーチしてもらう必要があるのであまり好きではありません。

シンプルな方法の方が一人でもできるし、間違えたらすぐ分かるし、ある程度できるようになったら自分のやっている武道やスポーツに合わせてのアレンジが効くので好きです。

ですからここでもその手の類のものを書いていきます。
ただし、これらは私が習ってきたものをアレンジしたものだったり、勝手に思いついたものなので効果の保障もしませんし、副作用がでても保障できません。
あしからず
『軸の作り方の簡単なやり方・・・自然体から正座へ』
正座から立つ、立ってからまた正座を繰り返えせばいいと思います。
正座のやり方は各自の流派のやり方で結構です。

慣れたら次に頭に御盆や雑誌を乗せてやります。
体の軸がぶれると頭の上に乗せていたものが落ちるので落ちないようにするうちにある程度、バランスの良さなどが養われてきます。
もちろん、手で押さえたりしないように。

さらにそれもなれたら目隠ししてやってみてはどうでしょうか?
目隠しすると真っ暗闇の中での人間の反応のように全身がビビッて力が出せなくなります。
この状態で正座から立つ、立ってからまた正座を繰り返すことはどんな流派やスポーツでも無駄にならないと思います。

暗闇の中では脱力するのは甲野氏の最近出した本に書いてあった記事から得た知識です。
ぶっちゃけた話、私は高岡氏の本も読むし、甲野氏の本も読みます。
でも彼らに限らず、他人に教わったものをそのまま使うことは稀です。
ヒントにはしますがそれがそのまま、私に使えると思っていませんから。
505アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/25 23:51 ID:iXBMH03p
>>503
もしかして、踊る!!世界のよっちゃんさん?
待ってましたヨー

よっちゃん親分のカキコミはメチャ刺激うけるので、たくさん読ませてください。お願いです!

それと
>アオリスギタカオルさんのアドバイスで疑問におもったものを
って何でしょう?(^。^)
マワシウケ?

鍛錬法、よろしいのですか?これまでの修行の成果を公開していただけるでしょうか。
もしかカキコミしていただけるなら、浅学非才の身にとってこれ以上無い勉強となります。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:54 ID:RWqyycDV
ほらな
俺の言った方法で間違ってなかったろ
507アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/26 00:13 ID:0daP9LeW
>>506
(^。^)
うれしいから、絡まないヨーン!
一緒に最前列で、お話きこうぜ!
続きに立ち方のレスです。あくまで経験と私の勝手な考察なので・・・・
たぶん、もっとうまく説明できる人、言語化できる人いると思います。

487>泥沼に足を入れてるような感覚に、どうすれば成れるのか聞きたい。
487>ってかどういう体、運動の仕組みで、そうなるんだ?

>443-445にも書いていますが滅茶苦茶調子よくないとそんな風にはなりません(苦笑)が、本当に調子がいいとなります。
要するにコンクリに自分の力をぶつける動きである、腰の反動を使う歩き方、足の筋肉を使った歩き方をしなければいいと思います。

馬鹿の一つ覚えではないのですが、目をつぶったり、目隠ししたときに階段を登ったり降りたりしてみてください。
足の力を抜いてゆっくり足を上げるなり、下げていって、次の目標の階段を足を手探りのように動かして足が触れたらスライドさせて安定する場所にきて始めて重心を落とす。
これを力みをいれてやったらまず怪我しますよね?

足の重心の位置はカカトっちゅうか、くるぶしの真下に持ってくることをとく人も実は結構いますね。
私が参考にしている中国武術の多くもそうですし、大東流六方会の岡本先生もそうでしたね。
高岡氏は『武蔵とイチロー』という本でウナとか言っていましたね。
これはアンチ高岡の方も読んデミルと面白いかも。 少なくとも高岡氏の考えが良く分かる。

(中国武術八極拳 名前わからず)
ttp://rababulover.tripod.com/summer03.html

(大東流六方会の岡本正剛先生)
ttp://www.budoshop.co.jp/Kiten/KitenIndex.html#Anchor-49803

とはいえ、重心のかかる位置は人によって色々違います。どれが正解ときめるのは難しいのでは・・・・
身長、体重、使い技や運足によって変わるとおもわれます。

ちなみに今のここ一週間は猿のように腰を低くした立ち方で、腕を指先から肩甲骨まで脱力したこんな感じの立ち方が一番楽です。

ttp://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/hogai4.html

先祖帰りか・・・(苦笑)

なぜだか、腰を低くしたほうが早く動けて左右の転換が早くてしかも動作中もパワーを作れるので重宝しています。
暗闇で階段を下りてカカトから落とした場合のようにかかとにある重心を拇指球に移動させながら動きます
理由は分かりませんが、この状態でケツ裏と太股の裏を生かした突きをだすと手が拳2つ分ぐらい伸びていて初動がかなり消えるみたいです。
よっちゃんの子分に250ページほどの本を胸に当ててもらった状態に突いたら独特の反応があった、とかいっていました。

こんなケダモノじみた男の言う発言ですからあまり当てにしないほうがいいですよ(苦笑

とりあえず、またしばらくカキコの量が減りますがまた来たらそのときよろしく御願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:39 ID:0fzPMXRD
ちなみに>>504のやり方で作った軸は
上半身のバネがほどけているため
引っ掛けるような体の使い方には有効だけど
ハッケイのように溜めが必要な動作には向かない
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:02 ID:9yTv6RZA
で、股関節は?
下丹田に直結した軸作りには林崎流系の趺踞(or民弥流的な座構え)からの
立ち上がりがbetter。この時極力表層にある腹の大きな筋肉や脚の筋肉達を脱力
この姿勢で普段通りの脚の筋肉の運動だけで立とうとしたら膝を痛めるかします。
軸が出来ていなければ体が崩れます。
尻の奥の筋肉が筋肉痛になったらしめたもの。
(居合がなぜ座る事を選んだのかほんの少し解ったような・・・)
下丹田は大雑把に見れば腸腰筋などのインナー筋・・・
是に心意拳の丹田功(どっかのスレで動画を紹介してた)+呼吸法を組み合わせが今のところ良い
心意拳の丹田功は背骨周りの調子を探るのに重宝してます。

股間およびその付近の筋肉&脚・体幹の筋肉の余分な力抜きが出来てると
体の重みによる下方向の力の流れ(体前面)と、
地面から反発するような上方向の力の流れが(体後方)
体の中に同居してる感じがします。
腰を深く落としても上方向の力の流れに乗れば居つかずに元の姿勢に戻れたり
左右に体を捌くことが出来まする。このとき足の裏全面で体の重みを支えて
軸および重心として感じられる点が足裏を移動します。
(面と点という異なる感覚を一度に共有する)

後、体軸は正中線にくわえ
右の肩甲骨と右の太もも内側を結んだラインと左の肩甲骨と左の太もも内側を結んだライン
の三本が最低限必要ですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:21 ID:0fzPMXRD
>>511
ぶっちゃけ股関節は腰にどう乗るか
つまり軸の取り方で決まるんじゃない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:29 ID:0fzPMXRD
股関節と肩甲骨の連動

立っ腰に含ませるようにて少し沈む
それに合わせて手が少しあがるのを感じる
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 11:30 ID:SIvBUMbi
沼に足を突っ込んでるような安定性

というなら、ひざより下の重さや胴体の柔軟性やバランスの開発になるかと思うが
今までの書きこみの訓練でそれが本当に可能だろうか?

何かが書けてる気がする。それも決定的に。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 11:35 ID:0fzPMXRD
それは体幹部から離そうとする動きに対して
戻ろうとする感覚が働くからだよ
517アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/26 13:45 ID:d8JaHg4f
>>515
一月くらいやってみようよ。それからでしょ。
漏れもやってみるね。

>>516
これは誰へのレス?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:53 ID:hq26PGL5
私も自己流の稽古方法を・・・

ウルトラマンのカラータイマーのとこと、
おへそのちょっと下のあたりのとことに、
わっかの付いた金具みたいなものをつけたつもりで、
そんでもってその上下のわっかに固くて重い
鉄の棒を通すようイメージする。

胸と臍の下をガチガチに一直線にするわけです。
そんとき頭が前傾しがちなので、この一直線を維持したまま
頸を根っこから垂直に起こす。ゴキゴキ鳴ったりする。
ここまでが立ち姿勢。

動くときは、鉄の棒で一直線に固められている感触を、
そのまま背中まで浸透させて、ちょうど鉄板で体の左右が
分けられているようにイメージする。
胸から臍下までの一直線を維持したまま、同時に、
体の左右の連絡を鉄板イメージでぶったぎる。
この状態でウロウロ歩き回れば面白い感触を味わえる。

たぶんこういうのがナンバだと思うんだけど、
雪駄とか這いてもピチャピチャいわず、チャラチャラいうようになるし
神社なんかの玉砂利でサクサク動き回れるようになる。
肩胛骨もグリグリになってくるし、剣術の歩み足がスムーズに
なって気持ちいい。
最初は緩い坂道で練習すると感覚が掴みやすいです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 16:04 ID:0fzPMXRD
>>516>>515へのレス
520アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/27 12:14 ID:LpaJ1yrB
>>509
踊る!!世界のよっちゃんさん、この絵の形って新陰流の一円かナンカノ形にそっくりですね。

背中丸くして、手を丸くして下げて、中腰になるかたち。
無刀取りか何かで使う形だったようナ記憶が少しあります。
記憶違いならごめんなさい。

何であの形なのか理由がわからなかったんですけど、速く動く為だったのですね。

今日も一つ賢くなったと、日記には書いておこう。
(^o^)丿
521アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/28 08:28 ID:vLQpu6GA
>>509
別スレでのよっちゃんの子分さんの発言を見ました。

踊る!!世界のよっちゃんさん、お誕生日おめでとうございます。
近々だそうですね。
年を経る毎に技が高まる、武道家の理想を実現してください。
その姿を励みに、ボクも自分の修行を頑張ってまいります。
(^o^)丿
522アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/28 08:36 ID:vLQpu6GA
>>518
人様の所の練習にケチを付ける訳ではないのですが、固めてしまうと体裁きが出来ない事はないですか。
空手で言う、壇中と丹田といわれる部分を相対的に固定するのですね。

ウチのやり方では突きも打てなくなります。

こういうのは、やり方がいっぱい在って悩みますねー。
とりあえず、習って今できることをやるしかないんですけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 08:51 ID:Q69Katps
軸はある意味中心に向かって固めることだから
間違いとも言えないと思う
524518:03/08/28 09:27 ID:bxYRFLWm
>>522
俺もここ数年試行錯誤してるんですけど、
真ん中を固めた方が体捌きは速い気がするんです。
胸と下腹を真っ直ぐにしたまま鉄板で分断された左右の胴体を、
擦るように前後にずらすイメージで動き始めます。足は無視。

重心は股の真下の地面に置いておく。足には通さない。
片足で立ち止まったときは、重心がその片足に通るわけですから
安定している、という風に考えてみる。それでも棒きれを手のひらに
立てるようなモンだからグラグラはする。なので上げている片足を
補助的に地面につける。安定は増す。これが普通の二本足立ちなのでは。
安定はしているけど動き出しが遅くなります。

真ん中を固めて重心を股下に落として、その重心線の左右に
たまたま両足がある、という風に考えてみると、これは二本足ではあるけど、
片足よりは安定していない。どちらかの片足に重心をキャッチボールしながら
バランスして立っている状態。このときのキャッチボールの幅を限りなく狭める。
そうすると二本足なのに片足よりも不安定な状態が生み出せる。

この状態で固めた背中をちょっと前後にずらすようにしたら動き出しが楽。
左右に動きたいときは上下にずらす。斜めはその中間。
胴体のスクウェアーを維持するのがポイントだと思います。

いずれにしても全くの自己流です。スマソ。
525アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/28 13:00 ID:vLQpu6GA
>>523
いや、間違いとか言うつもりは全くありません。
本当に、ウチのやり方と違うんだと思っただけなんです。
書き方悪くてスンマソン。
526アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/28 14:21 ID:vLQpu6GA
>>524
間違いとか、そういうつもりはゼンゼン有りませんので気を悪くしないで下さい。

ウチのやり方では、壇中丹田のラインは固定は出来ないだけです。
先生などは一見固定のように見えますが、やはり動きは小さいですが動かしています。

全くの自己流でもそれなりに動けるなら、それで良いですよね。
何々流の何々と限定した技ではなくて、肩甲骨や股関節を上手に使っていく事をお話しているのですから、荒れる心配もありません。
マッタリ盛り上げていきましょー!
(^o^)丿
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:02 ID:SIgNa3JK
>>524
「胴体のスクウェアー」ってなんですのん?
528アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/08/31 13:48 ID:/PkrFJYF
>>527
あれじゃない、新垣先生が沖縄武道空手の極意に書いてる体を箱型に使えってヤツ。
あの本はピンとこないんで、あまり内容覚えてないんですけど。
510>ちなみに>>504のやり方で作った軸は上半身のバネがほどけているため
510>引っ掛けるような体の使い方には有効だけどハッケイのように溜めが必要な動作には向かない

なるほど、納得です。
それで相手を絡める動きや相手の捩れを逆に利用する立ち関節はできても打撃がしばらくできなかったわけですね。

そのため、打撃系の方が来たときは脱力した腕で相手の腕や肩、首を絡めながら腰の回しを使って崩していました。

このスレの名無しさんの博学さには頭が下がります。そうとうレベルの高い方なんでしょう



511>で、股関節は?

504の方法で養いました。
510さんの言うようにデメリットもあるようですが、上のほうでどなかが
『肩が柔らかくなると他の硬いところがわかるようになってきた。』
『何か一芸に優れていた人が分かるようになってきた』
と書いていたようにやらないよりはやったほうがマシ、ともおもってます。
だから最初はとりあえずどこからでもいいので鍛錬で動くようにするのがよいかと


ただ、合気道の基本動作や空手の方から教わった平安のほうが股関節の使い方に限れば効果は高かったような気がします。

それは歩きながらやったから、そして振り返る挙動があったからかもしれないですね。

どの流派でも最初にならう挙動があると思いますが、それを下手に弄らずに足の位置、足幅や爪先の位置など特に大事です。

うまくいえませんが、歩く動作、回転動作がうまくできると股間の捕らえができるとおもいます。

股間の捕らえができるとちょっと格闘技をやった程度の相手なら二人ぐらい腰にしがみつかせても力をいれなくても全然倒れないみたいです。
今日はこれくらいで。
前もかいたように私は全然レベル低いのであまり発言あてにしないように。
自分のためにつくった鍛錬法ですから私の体格・体質や技・動きにあわせたものがほとんどでしかも鍛錬法を考えだしたのが最近なので練りこみが浅いです。

はっきりいってよくいらっしゃる名無しさんや子分のほうが身体操作やソレに伴う技の理解深いです。
それを御了承の上、私のカキコを見ていただくと助かります。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 05:53 ID:10X0cuFv
>>529
打撃にも二通りあると思います
一つは溜めを使って弾き出す方法
もう一つは引きの力で振り回すように打つ方法
前述の軸の方法は後者と相性がいいです
腰に背骨が乗るように肩が乗れば
手から丹田までの繋がりが感じられるようになります
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 12:12 ID:yqpqTjFQ
>>527
胸から臍下までの胴体前表面を、四角く平らにしたまま動く、
って感じです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:56 ID:ydXQtm5l
なるほどですm(_ _)m
534:03/09/01 19:39 ID:kpINcsjS
>>世界のよっちゃん

踵から重心を移していくのはホイコーロでは採用してませんよ。爪先重心が基本のはずです。
お尻を引っ込めるというのはよい観点だと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:57 ID:10X0cuFv
全体に前にずらすように爪先に体を持って行くと
肩も自然に前に出て腕も肩甲骨で支えられるようになる
536踊る!世界のよっちゃん!!@通りすがり ◆p/t7QtJv.Y :03/09/02 21:45 ID:+vJoWtEf
身内からツッコミが入ったし、ちょっとヤバイとおもったところがあったのでこれを書きます

534>踵から重心を移していくのはホイコーロでは採用してませんよ。
534>爪先重心が基本のはずです。

はい、仰る通りです(苦笑

結論をいうとカカトに乗る動きは放棄しました。

実はカキコを控えていた間、どこに重心を置くかまよっていた時期でした。前言撤回するかこのままの路線をいくか。

最近、戦い方のスタイルや技を変える必要がでてきたので。
しかもこのころ、打撃について色々考えて一時期いた大東流六方会の当身が比較的重たいのを
出せそうな気がしたので六方会の立ち方をやってみようとしたのがこの前の重心の位置をかいた時期ですね。

しかし、結論からいうと体系が異なるため不慣れな動きで難しく感じ、またホイコーロの体捌きや運足の流れで使うのもまた難しい。

しかも昨日、誰も来ないので一人ぼっちで稽古してたら(苦笑)
拇指球のあたりに穴が開き、よく見ると(右足の場合)拇指球を時計の中心とした場合、9時から12時の場所にかけて薄く擦り切れて
いるのをみて『コレが俺の足裏の動きか。これとカカトをつかう当身だと合わんわ』、とおもいカカトにのる動きは放棄しました。

今は色々試行錯誤して自分がやろうとする戦術の方向性の中で必要な動きと合った動きを探しています。

毎日、コロコロ考えることがあって焦点がイマイチさだまらないところがありますね。

とりあえず、会社が終わると底が固い皮靴で歩きまくっています。
コレが今の私にとっての一番の練習です。

(この文章をかいたのが8/31、アクセス規制のため書き込めない間に歩きまくったらあまりに体に刺激が強すぎてトレンデレンブルグ兆候というのがでて今、稽古を休むことになりますた。)
ageてしまいました、もうしわけないです。

534>お尻を引っ込めるというのはよい観点だと思います。

535>全体に前にずらすように爪先に体を持って行くと
535>肩も自然に前に出て腕も肩甲骨で支えられるようになる

今の私はそんな感じでやるのが一番調子がいいですね。
肩甲骨を使うためにはこの姿勢をとるのが一番いいが、そのためには股間でうまく立てないと御指摘の態勢がとれない。

で、その要点を抑えた動きをすると>509の
ttp://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/hogai4.html
の姿勢になりますね。


>520のアオリスギタカオルさん、

>(中略)この絵の形って新陰流の一円かナンカノ形にそっくりですね。

>(中略)背中丸くして、手を丸くして下げて、中腰になるかたち。
>(中略)無刀取りか何かで使う形だったようナ記憶が少しあります。
>(中略)記憶違いならごめんなさい。

>(中略)何であの形なのか理由がわからなかったんですけど、速く動く為だったのですね。


アオリスギタカオルさん、早く動けるというのもあるんですけど凄く方向転換が楽なんですよ。
速さも足の筋力で走っているのとはなんか違う。前の空間から引っ張られているような、それでいてそのスピードで動きながらも左右のスイッチや後ろに振り返るのも楽というか。

それでいてこのときは打撃やら組み技の一撃がかなりモーションが少なくて強いのがだせるんですよ。
539アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/02 23:15 ID:UMNL8ina
>>538
踊る!世界のよっちゃんさん!!今日は通りすがりさんですね!

今回お書きの体捌きは、方向転換も、後ろを向く時も、常に足は体の前面を通る動きになると思うのですがいかがですか?
もしそうなら、うちの陰の体捌きと言われるのと同じものだと思います。
歩み足の体捌きです。
いかがでしょうか、右足が軸になったら左足は絶対に時計回りにしかならない体捌きだと思うですが。
片足立ちでも、体がぐるりと動くような体捌きだと思うのですがいかがでしょうか。
もし同じ動きならうれしいなーと思って書きました。
(^。^)
うちではああいった表に出る形を体捌きには使わないので、世界のよっちゃんさんの書き込みで合点がいった気がしてます。
もし違ったら、ごめんなさいって先にいっときます。
540:03/09/03 01:26 ID:NwFCLxKR
>>世界のよっちゃん

足に関して言えば踵から重心を移す感覚を、ぼしきゅうと指の間で行うと面白いかもしれません。

ところでキックショックや背筋を真っ直ぐにして体重を相手に掛けていく技術はいかがでしょうか?
ホイコーロでは重要視されるものです。これらはどのように練習されていますか?よろしければお聞かせ下さい。
541丹田:03/09/03 03:11 ID:FCCi0ZDf
お前ら丹田ぐらいの気功は使いこなせなきゃだぜ♪
542玉子様@541が誰か解った!:03/09/03 09:24 ID:IUNPo8ir
丹田なんて気功は鉄パイプの前には無意味なんだぜ?
543よっちゃんの子分:03/09/03 22:29 ID:mV6zMG2O
ホイコーラーが仰山といますな。

>>541は誰なんですか?
544玉子様@:03/09/04 01:05 ID:IAwxxO7d
子分さん、おひさ。おそらく八割以上の確率でI君です。彼ほどズンイチ君を愛している人はいません。練習中も丹田、丹田言ってます。
545:03/09/04 01:29 ID:USKWMWB9
これはこれは、2割以下の確率で外れです、玉子様。

初期のブレイカーでは『丹田くらいの気孔は、…』とありました。(こしゃくにも直してましたが…)
ま、私ならそう書くと…

と、いうわけで

(・∀・)カエレ!!
546玉子様@:03/09/04 08:43 ID:IAwxxO7d
回線コードで首吊ってきます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 09:13 ID:JK4hEeDb
シャトルラン=サザエさん走り
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 12:08 ID:IAwxxO7d
交差歩法=きんちゃん走り
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 12:18 ID:wKNev6G9
丹田って気功だっけ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:48 ID:IAwxxO7d
柾木流の極意です。
551よっちゃんの子分:03/09/05 07:12 ID:q5FfHqX2
>>546
まあ、早まるのは待ちたまえ。
あなたにはまだやる事があるはずですよ。
某公務員試験や某高校生に剣術で勝ことです。
それらが終わってからでも首吊るのは遅くはありません。

もし、終わって気が向けば、東京の練習に来て
一番、体脂肪のある奴を襲撃してみれば、また違う世界が見えてくるかもしれませんよ。


などと言ってみる。

スレ違いスミマソ。
552玉子様@:03/09/05 20:16 ID:OgbPttk2
ちょうど2ちゃんに飽て撤退しようとしてたとこなんで…ハムさんが救急車か何かでお迎えに来てくれればいいのですが。東京へ行った時はよろしく。アタッカーは遠慮しときます。ボディプレスくらってピョン吉にされそう…
553玉子様@:03/09/05 20:24 ID:OgbPttk2
あげちゃいました。すんません。しかもスレ違い…
身内ネタはホイコーロスレで(藁
またまた亀レス進行中で申し訳ないです。

ただ、ここ数日このスレを何度も見直しています。
まぁ、なんというか・・・・中身つまりまくりですね。ここは。

大事なことが何度もでてくる。
何度読み返しても新しい発見がある。
でも書かれていた当時、私はみても気がつかなかった。

『本当に大事なことは繰り返される。しかし、中々その価値に(我々は)気がつかない。』
だったかな?
うちのセンパイがいっていたことですけど本当にそう思います。
 とりあえず、このスレを読み返すと同時にあわせて読ンでる本、他の人から薦められていいな、とおもった本を書いておきます。
 興味がある方は結構、図書館にあるので探してみるとあるかもしれません。
 絶版のものもありますし。

自然体のつくり方(太郎次郎社;斉藤孝)
太気拳の扉(BABジャパン:天野敏)
合気道修行 ― 対すれば相和す(竹内書店新社;塩田剛三)
野口体操 体に貞(き)く(春秋社;野口三千三)
野口体操 重さに貞(き)く(春秋社;野口三千三)
スーパーボディを読む (マガジンハウス;伊藤 昇 )
原初生命体としての人間(同時代ライブラリー;野口三千三)


基本的には体の練り方と、練った体の使い方の本です。
私の個人的な趣味のものなので深いツッコミは受け付けません(笑
私がこういうのを読む人間だ、と認識していただければ結構です。
(ここでのカキコは自分のやっている流派のことはさけてなるべく自分の研究のことだけかいてきましたし。)

他の人が読む本やビデオとかあったら教えて頂きたいです。
(ここでいう本やビデオとは何度も何度も繰り返してみるもの、というものです。)










そして555ゲット
556アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/08 01:51 ID:bmMbTUSp
>>555
こんばんはー。
ボクは黒田鉄山先生のDVDが随分参考になりました。
体捌きを投げで使えるとわかったのは、このDVDのお陰でした。
(^。^)
557忍人:03/09/11 23:20 ID:1Ac8JKWr
はじめまして。
こちらも何かとためになるスレですね。
私はこちらの住人ですが、ぜひとも来ていただき、またいろいろと教えてください。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1055392534/l50
558凶暴なはむ太郎:03/09/16 18:57 ID:fA+xzV66
みんな、こんなところにいたのか・・・
559玉子様@:03/09/17 00:04 ID:EDGyIdR+
ハムさんがお迎えに来てくだはりました…
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:59 ID:u+0OK52A
うわーい 逃げろ〜(棒読み)
561玉子様@:03/09/18 02:08 ID:YBy7OANP
みなさん、さようなら…
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:13 ID:sGOak6O4
せっかくの良スレを無駄に消費するなよ
563アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/18 23:10 ID:xshA7G19
とは言うものの、世界のよっちゃんが来てくれないと盛り上がらないなー。
リツゼンスレあたりから、お客様をお呼びしてみましょうか。

それと、自然体の作り方読みました。知り合いの学校の先生が貸してくれました。
あれって、実技的に役に立つんでしょうか。
切り口は面白いなーとは思ったんですけど、素人が思いつきで書きなぐっている感じがしました。
踏ん張ると言う事を書いてある部分とか、すり足などを書いてある部分は、???の連続でした。

世界のよっちゃんさんはこの本のどのあたりが面白かったですか?
学校先生は画期的な本と言ってました。
なんかスゴイ不思議でした。
564:03/09/19 00:46 ID:lPQCna1T
参考書籍なら
手塚一志さんの著作ピッチング・バッティングの正体・バッティングの極意という本を読んでみてはいかがでしょう。
これらは野球における身体操作の解明を行っており、参考になることも多いと思います。

脊椎や骨盤の操作関係なら、よっちゃんも書いていた『スーパーボディを読む』面白いと思います。

ただ、自流派の力の通し方(勁道)が解った後でないと技が変わってしまうかもしれないので、気を付けてください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:16 ID:VB3rLJIK
スッゲー亀レスで申し訳ないですが
>>465
>平安初段の型を腿が床と平行になるまで下げて、10回出来ればOK.
>どんなに腿を鍛えても、姿勢が悪いとできない。
>最初は動けるもんではないし。
>基本の型と言うけど、運足はかなり難しい。
というカキコがありまつが、平安初段は一部流派では
二段と初段が入れ代わってる罠。
だけど、このカキコの趣旨は、べつに初段でも二段でも三段でも
低架式で練るとイイということでよろしいでつか?
566アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/21 03:01 ID:nRaHV32y
>>565
低ければよいと言う事ではないです。
初段はかなり低くしますが、段々腰を上げていきます。
五段では騎馬立ちの膝がホトンド曲がってないです。
初段と同じ安定と速さを五段で出すのは大変です。

別に低く五段を練習してもよいのでしょうけど、誰もしないのでボクもしません。
ビデオで腰を落とした五段を見た時は、とても同じ型には見えなくて驚いたモノです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:25 ID:Bw+Tzykd
肩甲骨。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:50 ID:FblKO8HW
>誰もしないのでボクもしません

誰もしないからこそやってみる
一ヶ月くらい続けて意味ねーな・・・と思ったらやめてみる
なにかしら変化がうかがえたら それを手がかりにいろいろ考えてみる

何も考えないでノルマをこなすようなやり方じゃ何も得られないけど
いろいろ自分の体の変化を観察していけば発見も多かろうて
569アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/22 07:56 ID:68fir+MF
>>564さん、手塚一志さんは大好きです。
この人の本は面白いですよね。なぜそうしているのかって理由をつけているところが良いですね。
ボクはバッティングの方が面白く感じました。文体は劇画調で、読み物としても十分楽しめました。

スーパーボディーを読むは、あちらこちらのスレで話題になっているので読んでは見ましたが、いまいちピンと来ません。
習いに行ってみたいとは思いました。股関節の捉えって気になりますもんねー。
でも、地方にいると電車代がかかるので、これを習うためだけに東京に行こうとは思えませんでした。

>ただ、自流派の力の通し方(勁道)が解った後でないと技が変わってしまうかもしれないので、気を付けてください。
本読んで、先生から言われた事を変えちゃうなんて人はあんまりいないと思います。まだ習ってない人なら、あり得ますね。ボクは大丈夫でつ。
(^。^)


>>568
これは理由があってこうなってるんですよ。
その理由に納得しているから、誰もやらないんです。

>いろいろ自分の体の変化を観察していけば発見も多かろうて
たしかにねー、これも正論なんですよねー。
けど今は時間とか、体の疲労を考えると一番効率良さそうな事しか出来ないんだよねー。
(T_T)





570下がりまくりですな。:03/09/23 23:16 ID:+sLoam7M
漏れは「背中で手をつなぐ」(分かるよね?)事ができなくて
最近悩んでまつ。実は右手が上で左手が下の時はつなげるのでつが
逆ができません。左手でタオルを上から垂らして
右手でつかみ、そのまま左手で引っ張り挙げると
大円筋の辺りが、ちょい痛いでつ。(ひとりチキンウィングみたいなもんか?)
誰か漏れと同じ悩みを経験して、尚且つ、今は克服したって人いませんか?
このまま、ひとりチキンウィングをやってれば、
そのうちできるようになるんでしょうか?

571名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:29 ID:t+tA9km9
>>570
「背中で手をつなぐ」の右手だけを下から背中に回した状態で肩を上げ下げしたり回したりすると
少し可動性が高まると思います。私もまだ左上右下の方が硬いですが一応つなげるようになりました。
↑フェルデンクライスメソッドのレッスンで出てきた動き
572下がりまくりですな。:03/09/23 23:40 ID:+sLoam7M
おっと!早速レスありがとうございまつ。
右手をチキンウィングっぽい角度に持っていって
肩を上下とか前後回しですか。明日からやってみまつ。
他の方々もにも、「漏れは、こういうやり方を知ってるぞゴルァ」
というカキコお願いしまつ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:44 ID:4bTInntP
そういうときは大抵肩以外の場所が歪んでる
574踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/09/23 23:49 ID:yUiZPPOc
すいません、最近はネタがないので(藁
行き詰まり状況です。

『スーパーボディを読む』『自然体の作り方』はともによっちゃんの子分から薦められたものですが全部、順番に読んでいません。
流し読みして気に入ったところだけ読んだり、新しい動きができるようになったら辞書のように関連するところを読ンだりする使い方しています。
正直いって最初から最後まで読んだのは一回か二回だけですが(藁)特定のページだけは何度も読ンでいます。

『スーパーボディを読む』は
・正しいたち方を身につける。
・そのほか、肩から指先まで連動する項目

『自然体の作り方』は
・上半身の作り方のP95からP112
(肩甲骨スレの住民の方は必見ですね)
・P69からP76の壁押し、ストップ・アンド・チェック
(これは組み技、打撃問わず重要な箇所で何度もみています)

あと、上にも書いたのですが、これらの本、これらのページはあくまで私のお気に入りにすぎません。
身体操作の細かいところに凝っていると本当に大事なところを失うので出来るところからやっていけ、と先生にいわれてからこういう研究もできるところしかしていません。


そうそう、『自然体の作り方』の斉藤孝さんですが空手経験者ですね。
ホームページもあります。
ttp://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/
9月29日(月)24:23〜24:53「爆笑問題のススメ」に出演するようですね。

この方、専門は教育学、身体論、コミュニケーション論とあります。
最近は『声に出して読みたい日本語』『声に出して読みたい日本語2』がかなり好評で他の会社が真似っこの本を出して大手本屋では日本語の名文コーナーができるぐらいの反響があるようですよ。

私は、『自然体の作り方』以外には『体を揺さぶる英語入門』を何度もみていますが、これにも何気に体を緩めてリラックスするメソッドがでていますが、まるで武道の鍛錬法みたいだな、と思いました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:57 ID:w7VVEka7
直接的に体に働きかけるのとは少し違うけど
竹内敏晴という人の著作も考える所が多かった。

対象との関係いう要素を中心に据えてその中で体のあり方を考えていくようなスタンス。
というより体から関係を捉えるというべきなのかな。

行為のとき、意識が対象にむかってるか、自己に留まってるか
を体で確認していくようなワークが多かった印象。

なんとなく最終的に関係という所までいかないと
本当の意味での自然体にはなれないような感じがしてる。

自己のみの状態は不完全な状態であるというか。

576アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :03/09/24 00:30 ID:CMQMmF8j
>>574
踊る!世界のよっちゃん!! さん、お久しぶりです。
ネタですか、良いのが入ってますぜダンナ!
丹田ってのはどうです?

これは多分日本武術の人は割とポピュラーなはずですが、何のための物かあまり聞きません。
上丹田(眉間)、中丹田(壇中)、下丹田(丹田)の使い方のことです。
気功とかでなく、動く時に最初に動かすべき所としている考えです。
たしか三焦でしたっけ?行動の基準点としての考えです。

先月の秘伝で、日野なんとか先生(買ってないので良く覚えてません)が似た事を書いてましたが、壇中でなく胸骨と書いてあったのでその人オリジナルなのでしょうか。

腕は肩甲骨からって斎藤先生の本にはありましたが、ボクはこれに納得できません。
腕は三焦からすると胸(壇中)から動くべきだし、肩甲骨単体で動かすよりは胸を動かすほうが簡単に動きます。

運足のときの下丹田の働きを考えても、足の行動点であると納得いきやすいのではないでしょうか。

体を下に落とす動き一つでも、膝が曲がるだけの人間は怖くありませんが、三つの丹田が個別に落ちる動きをされると掴んでいる方が下に引き釣り落とされます。

と、凄く眠くなったのでオヤスミナサイ
(~o~)
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:10 ID:aMwllOfH
>>572
俺も同じ症状で肩を回してたけど
肋骨をゆるめたら一発で解消したよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:44 ID:lUdZVojH
>よっちゃん
立ったりしゃがんだりで軸を作る方法ですが
バネを作る方法を見つけました
軸を保ったまま前に掛けると多少傾きますが
この時に腰を入れるようにすると膝が自然に入って全体に沈み
軸を保ったままバネを作れます
試してみてください
579572:03/09/24 23:29 ID:6koA9pgJ
>577
>肋骨をゆるめたら一発で解消したよ。
肋骨をゆるめるとはどーゆー状態にすることですか?
どーゆー事をすれば肋骨はゆるむんですか?
580577:03/09/25 01:04 ID:8BRnlRwV
>>579
とりあえずココに書いてある事を
しつこくやってました。

ttp://homepage2.nifty.com/kobaken/basic/basic_2.htm
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:44 ID:MYEhutJK
↑ あのCGに萌えた人
582下がりまくりですな:03/09/29 00:46 ID:UvapCoc7
>580 サンクス。漏れは左右開脚した状態で
体を横に倒すと、まだ尻(骨盤)が浮いちまいまつ。
骨盤から肋骨にかけての体側部が、まだ凝り固まっているって事らすい。
ま、571タソや572タソのヒントを頭に入れて、しばらくガンガリまつ。
あ、それと、調整中老師の「八極拳」でP25の下のほうに「鬆肩の力」ってありまつが、
これって肩甲骨周りが凝り固まってるのをユルめて、能動的に
動くようにするって事でしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 03:26 ID:EKhsiys9
からあげ
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:38 ID:DxMD2HRB
ひさしぶりにきたんだけど、このスレの345はもう観れないの?
ちっと残念!
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:20 ID:2poMxi/X
586584:03/10/15 12:44 ID:tAHlLo17
うお!ありがとう!!
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:50 ID:CIZ+evhX
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 16:37 ID:ot8Ccho5
agetokuka
589踊る!世界のよっちゃん!!:03/11/16 12:24 ID:LXVKbQrp
よっちゃんです。あまり元気もありません。
つか、自分の技術の低さにほとほと呆れて何も書く気がしませんがそれではもうしわけないので面白いページをみつけたのでリンクだけはっておきます。

ttp://homepage3.nifty.com/hida-takayama/images/mokuji.htm
590このスレと特に関連が近そうなもの。:03/11/16 12:50 ID:LXVKbQrp
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 06:08 ID:qPeF7Dko
わー、すごいサイトですね。
紹介有り難うございました。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:01 ID:NXsWZP28
593名無しさん@お腹いっぱい:03/12/06 22:26 ID:w2ieG6Pj
あげ 
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:30 ID:u7oRoEL/

公開 映画ラストサムライを見る方必見
剣道と日本刀

内容
江戸時代以降の剣道と日本刀
稽古と実戦などを見ると、映画「ラストサムライ」の楽しみが
倍増し感動あたえます。

歴代日中剣道史
(軍刀編を見る事) 

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

595名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:19 ID:OMnhtBiQ
肩甲骨を自由に操作できる方
是非動画をupしてください・・・
596名無しさん@お腹いっぱい:03/12/19 23:47 ID:CxbpMmyL
age
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:55 ID:A8ZJxnu3
ラマーズ法って、肩の力をぬくのには結構勉強になるな(藁
http://www.lamaze.jp/lamaze_lesson2_1.html

よく考えりゃ男性には想像できないが、出産って全身を上手く使えないとできないからな。
いいメソッドかもな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:22 ID:8JNmmbkZ
結局、このスレで成果あがった人いる?いたら報告きぼん
599名無しさん@お腹いっぱい:03/12/28 00:47 ID:Ac5t5pzq
月刊バスケットボール スペシャルエディション
日本文化出版ムック
『古武術バスケットボール』桐朋高校の身体運用法の取り組み

●A4・オールカラー
●2003年11月25日発売
●定価933円+税

 ビデオ『バスケットボール革命』がムックになって登場!
2000年インターハイ出場、ウインターカップ・ベスト16の桐朋高。全国レベルへの
躍進のかげには、古武術の動きの特長(ねじらない、うねらない、ためない等)、
基本動作(走る、跳ぶ、あたる、たたむ等)をヒントに、バスケットボールの
プレイ(シュート、パス、リバウンドなど)に応用すべく、試行錯誤の日々があった。
そうして形となった「古武術バスケットボール」とは……。

〈内容〉
★古武術とは
★身体の眠っている部分を呼び覚まそう
 目/鼻/首/舌/肩/肩甲骨/手首/足指/手指/肋骨/骨盤
★古武術の動きの基本動作
 走る/引っ張られる/ターン/跳ぶ/あたる/たたむ/力を集める/ぬき
★古武術の動きを応用した技術
 セットシュート/ロング3P/ジャンプシュート/フェイダウェイシュート
 ロングレイアップシュート/ダンクシュート
 ロングパス/空中パス/ドリブルから一拍子/ティップパス
 スクリューリバウンド/ドライブ/ディフェンス/キャッチ/コンタクト
★プレイヤーズ・ボイス/アンケート調査
日拳だと、防具かさばって、腹で動くのやりにくいどす。
あとまだまだなので、構えて移動→攻撃がやりにくいどす。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:32 ID:xP7vk/KO
>600
???
誤爆ですか?話がみえずらいのですが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:11 ID:nWYVdERB
>>598
成果というかなんというか、肩が動きすぎて「気持ち悪い」って言われるようになったよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 01:00 ID:0Htzrfl4
>602
すごいっすね。俺は腕と肩が一列に並んで筋が延びさせることができるようになった感触はあります。
雑誌を胸に置かせたところからついて相手の背中に効かせるのはできます。
電話帳でやればコッパーみたいだね(藁

でも602はもっと凄いとおもう。どれやったの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 18:53 ID:/g/4KcHi
ちょっと質問なのですが、肩胛骨が柔らかい人ってだいたい
やせてますよね。
太っるけど柔らかいぜ!って人いるなら教えてください。
当方身長170cm体重75kg。
いろいろやってるけど、あんま柔らかくならない…。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:14 ID:shvSJ8Bq
>604
>ちょっと質問なのですが、肩胛骨が柔らかい人ってだいたい
>やせてますよね。
この前、TVで肩甲骨のことをやっていました。
まぁ、このスレと同じような内容でしたが女性の美容からみた観点の切り口の面が強かったです

そこでいっていましたが、肩甲骨が柔らかくなり、肩甲骨の周りの筋肉がついてくると背中の筋肉が肩甲骨に吊り上げられるようになってシャープな背中になるとのこと。
やせている人が肩甲骨が柔らかくなりやすくなるのではなく、肩甲骨まわりが柔らかくなると背中がシャープになるようです。
ちなみにどういうのをやっていますか?
606名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 16:36 ID:VP+vBaIc
高岡英夫の新ビデオ『武術系動的脱力法入門』購入された方はいませんか?

内容に興味あるんですけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:55 ID:xHQ71X9F
以下の過去スレの104-107のあたりに少し肩の伸筋抜骨が書いてある。

http://yasai.2ch.net/budou/kako/973/973946742.html
608てれぐのしす:04/01/02 17:28 ID:AC8W96pl
リラックスしてないやつは、感覚的に理解出来ないよ。
操作というのは初期の練習。いつまでも局所に意識してたら動けなくなるよ。
レベルにつれ意識も変える必要があるよ
609てれぐのしす:04/01/02 17:36 ID:AC8W96pl
意識が重要ということさ。人の動作は末梢受容器、知覚神経ー脊髄神経ー大脳運動領、間脳、小脳などー運動神経
これらの流れが電気的信号とフィードバック作業によってなされる。
それに力む必要はない。意識してることですでに運動は始まっている。
リラックスしないと不必要な信号が動作を不正確にする。
科学的に理解できるだろ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:37 ID:shvSJ8Bq
>608
名言ですね。しかし、一人でやるならばそれを意識するのは難しい。
やはり本来は師がいるのがベストなんでしょうが
611てれぐのしす:04/01/02 17:39 ID:AC8W96pl
意識を繰り返せば、やがて無意識・・学習による条件反射を産み出す。
無駄な力を抜き、雑念を取り去るのはその精度を高めるためさ。
612てれぐのしす:04/01/02 17:45 ID:AC8W96pl
自分もある先生につき、そこまで考えることが出来るようになりました。
言葉で理解してる人はいるでしょう。たくさん。しかし、なんと言うか
言葉がつながらないんですよ。人に話す時。それは、真に理解してないからだと思うんですよ。
合気道の道場で技の説明をさせるとこがあるようですが、それは真に理解・・身についているか
どうか試すものらしいですよ。・・養神館の友人から聞いた
613てれぐのしす:04/01/02 17:46 ID:AC8W96pl
昇段審査の時です
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:50 ID:M6pTFeIa
>>605
 背中がシャープというのはやせているということなんでしょうか?
 いまいちイメージがわきません。ただ、肩胛骨周りの筋肉を意識
 させて運動することにより、猫背が直って立ち居振る舞いがきれいに
 なるというのはありでしょう。
 バタービーンみたいなデブや、ヴァンダレイ・シウバみたいなマッチョ
 でも練習次第で肩胛骨が柔らかくなれるんでしょうか?

 やってる運動がこのスレでも紹介されてる、肩幅ぐらいに棒を握り
 前から後ろに回転させるヤツです。(正確には棒じゃなくてタオルですけど)
 最初はなんか格闘技に役立つかなあと思ってやってましたが
 ここんとこ、肩こり防止が目的になってます。
 

 
 
615てれぐのしす:04/01/02 17:53 ID:AC8W96pl
全体の動きも下丹田から中丹田そして上丹田へと。

くだいて言うと、足首膝の意識ー股関節、腰ー胸首肩肘へとレベルにつれ
意識の集中箇所を変えていく。
616てれぐのしす:04/01/02 17:56 ID:AC8W96pl
当然、最後は無意識にでも全身が協調運動できるよにする。
この段階だと無意識にでも協調する。あとは、反復していけばスピードもついてくる。
力、ケイ力もね。集中力・・俗な言い方だけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:31 ID:shvSJ8Bq
つまり、筋肉が締まってくるってことです。
肩甲骨が動くようになるとその周りの筋肉が活性化し、背中の筋肉を吊り上げるようになる。
そのためにシャープにみえるようになるそうな。

あと、614のカキコを見る限り、腕だけ動かして肩甲骨から動いてないんじゃないかなぁ、とおもったり。
要するに(肩甲骨に限るが)運動効果を上げる基礎的な運動ができてない可能性があります。

まずはどんな鍛錬方法でもいいけど、普通の筋トレでもそうであるように周りの筋肉を暖めて、柔らかくしたほうが肩甲骨も動くようになります。
準備体操代わりにこれをやってください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072106625/95

その後によく、サラリーマンがやる肘を上げて腕を回す運動をします。
が、この時、肩口を支点にやるのではなく、
http://www.undoukagakusouken.co.jp/study/image/b3a.gif
のラインにそってやってください。

鎖骨は、胸骨側の関節を胸鎖関節、肩側の関節を肩鎖関節と呼ぶ。
今回動かすラインははその胸鎖関節と肩鎖関節のちょうど中点を通る。
そこから胸を下っていって、乳首を通り脇へと向かう。
それから脇へ向かっていって、体側部では脇の下から指約四本分下を通る。
そして背中側に入って、肩甲骨と背骨との中点を滑らかに上がっていく。
そのまま肩関節と首の中間地点を通り、先ほどの鎖骨の中点へと下っていく。これで一周。

引用が誰かわかっても(藁)最初は黙ってやる。彼はおかしいところもあるが、効果のあるメソッドも同時にいくつかもっているのだから。

614さんはこれ以上聞きたかったら捨てハンか番号をつけてくれないと皆さん、レスしずらいとおもいますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:34 ID:AC8W96pl
・・・
619614:04/01/02 19:11 ID:M6pTFeIa
617さんサンクス。こんなに早く解決するとは思ってなかたよ。
結論としては、まだまだ背中の感受性が低いってのと、練習不足。
1ヶ月ぐらいしてから報告します。

> 鎖骨は、胸骨側の関節を胸鎖関節、肩側の関節を肩鎖関節と呼ぶ。
>中略
> そのまま肩関節と首の中間地点を通り、先ほどの鎖骨の中点へと下っていく。これで一周。
 ここらへん非常にためになりました。

> 引用が誰かわかっても(藁)最初は黙ってやる。彼はおかしいところもあるが、効果のあるメソッドも同時にいくつかもっているのだから。
 ここらへん非常に笑わせてもらいました。改めてサンクス!
620須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :04/01/02 19:14 ID:0CHO1x/B
自分で建てといてなんだけど、一年以上よくもってるなぁ・・・、しかも良スレとして
621 ◆5bhYRM1Rdk :04/01/02 19:17 ID:Df7QT+Nu
訓練の結果、
背中側に手を回して組む(って言ってわかりますかね?)
とかできるようになった方、いらっしゃいますか?
私は指先もつかない。。
622617:04/01/02 19:19 ID:shvSJ8Bq
格闘技をやっている方ならばもっと早く成果がでるかも。
私は一度滅茶苦茶柔らかくしたのですが、一時ほぐすのをやめたら元に戻りました。

が、暇な日、一日中(それこそトイレや本読みながら)肩の動かす運動をやっていたら夜には前と同じ稼動域近くまでもどりました。

・腕が伸びる感覚がある。
・腕をハジメとした上半身が軽く感じるがちょっと軽くやっても相手に手技が響く
・呼吸が楽になってきた。
・稽古や激しい運動をした翌日に疲れがたまりにくくなった

などの反応がでたら成果がでてきたとおもってください。
肩甲骨が動くようになるとマッサージや針などをしてもらった時の回復力が高くなるという嬉しいオマケもあります。
623617:04/01/02 19:21 ID:shvSJ8Bq
>須加バカタソ
放置しないでYO,俺今まで名無しでだけど下げないように結構話題ふってきたんだぜ(笑
今は甲野氏だけでなく、斉藤孝氏、高岡英夫氏などもメジャーになってきて、美容体操でも身体操作についてかなり認識があがってきているからね。
丁度いい時期にこのスレはたったんじゃないかな?
624614:04/01/02 20:04 ID:M6pTFeIa
肩胛骨関係で一番難しいポーズって何かな?

甲野のよっちゃんが何かの本でやってた背面合掌は難しい。
(よくSMの本で女の人が縛られるときのポーズね)
おいらは全然できねーよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:17 ID:DE2FxYld
私は上体は比較的柔らかいせいか、背面合掌はすぐ出来た。
ちょっと工夫はいるけどね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:00 ID:sMdWhxFE
>621
漏れは572番カキコしたヤシなんだけどさ、
片方しかできなかった「それ」
(漏れはバックグリップとか背面握手と呼んでいる)
が両方できるようになったよ!
だけど、まだ、ストレッチとかした後に
机とかの端に指を引っ掛けたまま、しゃがんだりとかして
カロウジテ出来るといった段階でしかない。
>624
あ、それ漏れもやってみたい!
625タソ、マジお願いしまつ。その「ちょっとの工夫」って
ヤシを漏れらに教えてくだしゃい。
627625:04/01/02 21:13 ID:dPny279W
>>626
うーん、文章で書くのは難しいのだけど・・・
私のやり方は、まず掌をいきなり背中で合掌させるのではなくて、手の甲を背中に着けます(腎臓あたり)。
で、徐々に指先を上にして両手を背骨に沿ってなるべく上の方へ持っていって、指先が重なるくらいの位置に持っていきます。
その後、指先から先に掌底を最後に合わせるようにして、両手を合掌させていくと出来ますな。
この最後の段階で「ヤバイ」と思ったらそこで止めて置いたほうがいいかも。
628614:04/01/02 22:28 ID:M6pTFeIa
>626
> (漏れはバックグリップとか背面握手と呼んでいる)
> が両方できるようになったよ!
 そのネーミングもらった!
 昔臨時教員やってたとき、高校生100名ぐらいに両方の背面握手ができるか
 きいてみたが全員ダメだった。
 ついこの間、10年ぐらい水泳やってる後輩に聞いたら両方できるといって
 見せてもらった。
 これ先天的なものだと思てたよ。
 努力次第でできるようになるもんなんだな。

 この背面握手、なんか利き腕を下から回す方がみんなきついらしい。
 俺もそう。背中側に回した腕が全然たためんのだ。
 なぜだろう?
 
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:30 ID:2/0bVBdg
どうやんの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:18 ID:fBdnN7EI
各種ストレッチで肩胛骨まわりがほぐれて動きの自由度が増したって人多いみたいですね。
その結果、コツカケの一段目みたいに肩胛骨を後方に飛び出させる事が出来るようになった人います?
私は手を組んだり壁に手をついた状態ならわりと飛び出します。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:52 ID:Ny/AkATG
肩甲骨が後ろに飛び出るって、、、脱臼に近い状態なのでわ。
やりすぎない方がいいかも。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:13 ID:vUJO3qcV
>>628
利き腕の方が筋肉ついてるからかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:35 ID:i+yLpJfv
>>630
手を壁や地面に付いてなら肩胛骨飛び出し出来る人結構いますね。
上のほうのカキコにあったと思いますよ。
コツカケは手を付かない状態でやるみたいですね。
634肉ウマー:04/01/04 22:04 ID:d3CEOOiE
バッググリップについてだけど俺、できる。
ってか、当たり前のことだとおもっていた。

甲野さんの本みてもあれをやると腰が入りやすくなって姿勢がよくなるから写真のせているのかな?
本にのせて自慢するほどじゃないじゃん、とおもっていた。

意外とやりずらいんだ・・・

なんで自分ができるか考えたらこの文章に目がとまった

> ついこの間、10年ぐらい水泳やってる後輩に聞いたら両方できるといって
> 見せてもらった。

あ、そういやぁ、おれもガキのころ散々水泳やったじゃん
今でも、肩とか肘、指の骨の調節やら肩と腕の筋肉ほぐしにバタフライやら平泳ぎの動きやったりしているじゃん。
これがよかったのかな?
635肉ウマー:04/01/04 22:19 ID:d3CEOOiE
そういえば、コツカケじゃないけど私の気に入った空手の演武の動画のURLはっつけておきます。

上地流、當山清幸範士(10段)による三十六(サンセーリュウ)

ttp://www.wonder-okinawa.jp/023/009/002/001.html

演舞を始めて右肩の肩甲骨が前からみても分かるぐらい異常に動いています。
右肩と左肩の高さがまるでちがう!

なお、當山清幸範士の動画は
ttp://www.kakutospirit.net/movie/0304/okinawakarate_300.html
でもちょびっつみれますが、これまた異常に肩甲骨が動いています。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 14:08 ID:h0jtdXaW
>>635

・・・。
ひょっとして、僧帽筋の上部が盛り上がったりするのを、肩甲骨が動いていると誤解していませんか?



あぁ、関係ないけど余計なソフト外したら急にパソコンが軽くなったから調子狂う。。
637肉ウマー:04/01/05 21:14 ID:5lIwiUg2
>636
sirankatta
御指摘ありがとうございます・・・顔から火が出る思い出ございます・・
恥かしいのでSAGE
638モルモちゃん:04/01/05 21:19 ID:raSlrijA
バックグリップブームなんですねー(笑)。

私がモルモットになって、ストレッチとか脱力法とか皆さんオススメの
方法とかあらゆる手段を駆使して両方のバックグリップ完全制覇を目指
したいと思います。
今月中に何とかします。
ちなみに今現在は風呂上りに右上が指が触る程度、左上は全く話になら
無いっす。
小学生の時にはついてたような記憶あり。
三十路のなんちゃって空手家です。

誰か一緒に挑戦しないっすか?

ではまた!
639614:04/01/07 01:48 ID:N84Lpjmw
>>632
 それはおいらも考えましたが、いったいどこの筋肉がじゃまして左と右の稼働域が
 あれだけ違ってくるのかわからないんすよね。

 今日風呂上がりに右手上のバックグリップに成功!
 でも指がちょっと絡むぐらいだからもっと精進しらければ!

 >>638さんいっしょにがんばりましょう。
 
640572=626:04/01/07 05:14 ID:QiE8vt7v
漏れも背面握手ガンガルよ!
ところで「肩甲骨が飛び出す」の話題だけどさ、漏れ消防の頃から出せたよ。
「前へナラエ」の姿勢とかでさ、肩甲骨出したりするとキモイとか言われた
(上半身裸だったんだけどね)アレって肩甲骨の可動域が広いって事なの?
だとしたらイイことなの?だけど、藤松英一タソって人が「ハケーイ力」って本の中で
達人の背中はスベスベしてるとかなんとか書いててさ、
漏れは肩甲骨が出るのはダメポなのかと思ったんだよね。
まあ、彼の文章(或いは門派)って特殊だからさ、漏れには関係ないのかな?
641肉ウマー:04/01/07 11:52 ID:TGZBMz4X
でたらめ書いた御詫びにバックグリップに関するサイト探したら意外と簡単にでてきました。
ちなみに水泳のサイトでした。水泳やるとやりやすい、もしくは水泳に求められる動きなのでしょうか?

お釈迦さんの有名なポーズで「合掌」がありますが、
このポーズを背中で合掌できるようにするのです。
最初は腰の辺で指先だけ合わせます。

回数や日数をこなして慣れてきたらだんだんと手の位置を高くし、
指先だけでなく指全体で・・・

そして手のひら全体で手が合わせられるようになり、
指の位置が胸の後ろ(肩甲骨の間)の辺までいけたら完成です。
このストレッチで肩とともに肩甲骨が動くようになり腕が大きく力強い動きへと変化します。
642モルモ:04/01/07 21:14 ID:PXVBK87J
>いったいどこの筋肉がじゃまして左と右の稼働域が
>あれだけ違ってくるのかわからないんすよね。

いやーそうなんですよね。思うに肩甲骨、肩関節の可動性だけの
問題じゃないはず。
胸骨が開くようになると、バックグリップはラクになるんですよ。
でも、左右差は残るんですよね。
多分、肋骨の動きだと思うんですよね。
私、胴体力(系)もチョット齧ってるんですけど、自分の場合右の
股関節に乗るのが苦手なんですよ。つまり左重心なわけです。
で、左の肋骨を縮めて右の肋骨を伸ばすのが苦手なんですけど、
バックグリップの場合どういうわけか、左上右下が苦手なわけです。
理屈では右手を上げる動作の方が苦手なはずなんですが、、、
わからんす。


641の背面合掌も目標に入れます。

皆さん、頑張りましょう!
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:17 ID:o/uvJOSF
>>641
それ既出だYO!!
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:45 ID:pbxk6JVC
漏れがバックグリップがもう少しって所までできるようになったのは
このスッドレで>>577のカキコ見て、いろんな本調べてるうちに
htp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4262162796/qid=1073630289/sr=1-10/ref=sr_1_0_10/250-6378629-2620259
これ(↑)に出てた体の歪みをとるストレッチてのをやってたら
指先が触れ合う所まではスグできたよ。
645モルモ:04/01/09 20:53 ID:Yphr/oba
>>644

有益な情報をどうも!

その本、偶然にも(?)持ってましたんで早速試してみました。
『体の歪みをとるストレッチ』って『調整の為のストレッチング』の
ことですよね?3バージョンに分かれてますけど、これ全部やる
んですか?それとも特に効いたストレッチってありましたか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:13 ID:WVH4kwYp
647614:04/01/11 01:21 ID:QRtWczB5
肩甲骨をゆっくり大きく動かすと、背中の中でごりごり音がします。
これって何の音かな?
気持ちいいんで暇があったらならしまくってるけど、
今日のホムンルクスで関節の音ならしまくったらヤバいという話だったんで。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 06:49 ID:TvG7Glmk
それ良くないよ
筋か何かが引っ掛かってんのかね
649モルモ:04/01/12 12:16 ID:M97c+sTx
>気持ちいいんで暇があったらならしまくってるけど

筋肉を絞って乳酸を出すような感じで気持ちいいならいいけど、腱とか
関節がごりごり言うのはあんまりよくないですよねー。
次の日の感覚でわかると思いますけど。擦り切れる感じがあったらNG。
スッキリしてるようならOK。

私、背面合掌やると肩関節が磨耗したような感じになっちゃってダメです。


646の本も偶然(?)持ってた。その本の肩甲骨の分離の写真見て、1ヶ月
のストレッチでできるようになったとか書いてあったんで、おっしゃやるぞ
って思ったんですよね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:17 ID:j/DnH5Dm
>>638
話は違いますが、最近右と左で
なぜか左の肩甲骨のほうがやわらかい
理由が判明した。それは・・・
風呂で背中を洗うときいつも左でやってたからだったのだ!!
だからなんだというあれではないですが、バランスとるため
最近右で必死こいて背中洗ってます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:03 ID:nRSt9825
>>651
 お風呂場で、左手で歯磨きは格闘家の基本だよね。
652644:04/01/19 13:32 ID:vIeiE/Io
下がりすぎなんでアゲまーす。折角の良スレが倉庫に逝ったらカナスイから。
>645
あのさ、@肩の動きの悪い側の体側を伸ばして、
A椅子に片足だけアグラかいた状態で座って前屈、
B股関節軸にグルグル・・・みたいな3点セットあるだろ?
(ちょっと今ネキサだから本が見れなくて、説明が変でスマソだが)
この3点セットが漏れは良かった
653頭蓋骨:04/01/19 13:41 ID:1Dg8l+FR
長寿スレだな。
654モルモ:04/01/26 18:44 ID:4D05wE+O
サボりまくりで正直すまん。

644さん、ありがとう!
結局は全身のバランスをトータルでよくしないとダメみたいですね。
当たり前の結論ですけど。

私がやっとるのは
1、肩立て伏せ
四つんばいで仙骨と背骨をウェーブさせながら肩を上下する。
2、肩廻し
肘を横に張ってバタフライ状に旋回させる。肘が上にいったとき肩甲骨を
思い切り広げる。
逆回転の方が効果が上がる人もいるらしい。
3、肩甲骨の寄せ
腕を下ろして背中に廻し腰の所でクラッチを組んで肩甲骨を寄せる。
寄せてもぞもぞ動かす。クラッチは色んな形に変えながらほぐす。
4、タオル引き
バックグリップの体勢でタオルを引き合う。タオルを持ったまま自由演技
でテキトーに動きまくる。

やりすぎると壊れます(笑)。お試しアレ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:30 ID:178IZovf
ほしゅ
656練 ◆xMrEoudX/g :04/02/10 21:16 ID:zvbRZKz7
懐かしいage
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:20 ID:wsxSC//5
保守っとく
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:23 ID:OXJO0pgU
hosyu
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:44 ID:hpXg9flg
保守
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:37 ID:PGgUie37
HOS
661名無しさん@お腹いっぱい :04/03/17 15:29 ID:ck6SqKYX
age
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:48 ID:4E6GVu/0
↑ コツカケ研究会 ↑
http://makimo.to/2ch/yasai_budou/969/969843765.html

上地流2代目上地完英先生の型の演舞(三戦、十三、三十六の動画)
ttp://www.uechi.de/mpeg.htm

沖縄の伝統空手・古武術
http://www.wonder-okinawa.jp/023/index2.html
多数動画あり
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:55 ID:UkZEPs5s
http://www.geocities.jp/iwishyouhope/yuushin/melmaga_backnumber/melmaga_BN_part_1/007_ch2-2_daken.html
< 距離0で打つ >

寸勁や分勁といったほとんど相手に接触するくらいの超至近距離から威力ある打撃を放つ技術は、
具体的なやり方としては肩甲骨を突き出す身体操作である程度はできます。
そのためには肩甲骨が柔らかく動かせるように訓練する必要がありますが、
これは沖縄空手でコッカケ(骨掛け)と呼ばれる鍛練法で養成していたようです。

『ドラゴンへの道』でブルース・リーが強敵チャック・ノリスとの決闘の前にストレッチ体操をやり、
その中で猫が背伸びするような運動で肩甲骨をメリメリと突き出して見せたりしていましたが、
ブルース・リーが学んだ詠春拳は沖縄空手の源流といわれる白鶴拳の流れを汲む南派中国武術の一派ですから、
このような鍛練法は広く伝えられていたのではないか?と思われます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:59 ID:1NTunG1A
白鶴拳は那覇手の源流だよ。首里手の源流は白鶴拳じゃないよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:42 ID:UkZEPs5s
なるほど
那覇手の使い手(宮城長順・剛柔流の開祖他)がコツカケを使えたのはそういうわけか
本土に伝わってる剛柔流でコツカケを伝えているところはあるのかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:46 ID:UkZEPs5s
上地流の源流の虎拳にもやはりコツカケがあったんだろうな
あるいは上地完文の師事した周子和はいろんな武術の使い手だったらしいから他の拳法かも
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:07 ID:UkZEPs5s
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ZuL0thrvJ_sJ:www.ichigeki.co.jp/bbs00/index.php%3FpageIdx%3D3+%E7%99%BD%E9%B6%B4%E6%8B%B3&hl=ja&ie=UTF-8
▼ 管理人 2004.1.27 (Tue) 19:11

小尾さんに書いていただいた『少林禅寺傳正統 白鶴拳』をアップさせていただきました。小尾さん、ありがとうございます。
白鶴拳というのは、ひょっとすると空手の源流の1つといわれている拳法なのでしょうか。


▼ 小尾 2004.1.27 (Tue) 20:44

管理人様
白鶴拳は大まかに鳴鶴派・飛鶴派・宿鶴派・食鶴派の四派に分かれて継承されいます。那覇手(剛柔流)は鳴鶴派を母体としています。
因みに「少林禅寺傳正統 白鶴拳」の著者である小内祐二氏は鳴鶴派・食鶴派を修めた方です。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:38 ID:UkZEPs5s
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:51 ID:UkZEPs5s
■■■コツカケは実在するのか?■■■
http://sports.2ch.net/budou/kako/1012/10125/1012551602.html

金〇を腹に隠す方法を教えて下さい。
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993720602.html

金玉隠し「コツカケ」
http://sports.2ch.net/k1/kako/1012/10121/1012109828.html

★上地流の検証
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1028805812/

剛柔流空手道について語ろう
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079466464/



金的を体内に引き上げるのは慣れると一瞬でできるらしい・・・が方法もわからない
肩甲骨の部分の修練法も含め『↑ コツカケ研究会 ↑』と『「こつかけ」をマジメに語るスレ』が比較的情報多いね
しかしなぜにこれほど優れた身体鍛錬法が本土の空手には伝わってないんだろう・・・沖縄の人は本土の人間に教えたくなかったのかな
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:11 ID:NNjDz5DW
俺はコツカケを試してみようとして、まず玉に意識を集中して引き上げてみた。
結果から言えば、股の付け根までは挙がったが、腹に入る事はなかった。
それから今度は武道を離れ、別の分野から情報を引っ張ってきて、体内に
収納する事が可能だと分かった。理論上は確かに可能ではある。
肉体的なポイントは2つ。ある部分を鍛えるのと、ある部分を柔らかくする事。

見積もりとして、毎日鍛えて5年。早ければ3年くらいで出来ると思う。
呼吸法なんて上等な物は知らないから、肉体的な鍛錬のみだが、もしその呼吸法
を加えれば、長くて3年なのかもしれないな。おろらくはそれこそが口伝や秘伝
の分野と言われるシロモノなんだと思う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:19 ID:UkZEPs5s
>>670
それはすごいです 別の分野とは?ある部分とは?
よろしければぜひ詳細をお願いします
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:20 ID:NNjDz5DW
ちなみに別の分野ってのは、2つあって、その1つは整体。参考として
ヨガも少し取り入れたから、厳密には2つでなく3つになるのかな。

ちなみに不随意筋を含めた胸から下、踵から上ののある部分を鍛えなきゃ
いけないんだが、鍛え初めて2日目の夜。その部分の筋肉の痙攣により
目が覚めた。寝ているうちに勝手に収縮を繰り返してた模様。

こんなのを3年も繰り返すのはかなり忍耐がいるなと思い、現在訓練は止め
ている。だが、このスレを見て、またふたたびコツカケ熱(?)が沸き上がり
もう一度再開してみようかと思いまつた。効果があったら報告します。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:25 ID:UkZEPs5s
別の分野のもう1つとはなんでせう
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:32 ID:UkZEPs5s
そのある部分とはこの情報が近いですか?

http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993720602.html
16 名前:Drくれは[] 投稿日:2001/06/28(木) 20:43
私、泌尿器科医ですが、精巣挙筋という筋肉を鍛えれば、理論的には可能だと思います。
この筋肉は、腹筋とつながっています。2の方の話しは、ある意味あたっているかも?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:50 ID:NNjDz5DW
>674
これ以上はノーコメント。眠りを覚ますような筋肉の強い収縮も確かに辛い
し面倒だが、俺が訓練を止めた原因の1つは肉体の損傷が怖かったからだよ。

もともと睾丸が体の外にあるのは熱をもっちゃマズイからだ。だから外にある
のが自然な状態。体の中に入れれば当然温度は上がる。つまり自分から不自然
な状態にしてるんだよ。睾丸が体のなかでどれ程重要で危険な機関か分かるよな?

仮に温度差による体への影響がなくとも、怖いのは「体の中に入れるという行為」
によって睾丸捻転などにかかったら洒落にならんってこった。睾丸捻転ってのは
平たく言えば、睾丸に血が通わなくなる事だ。血管がよじれる事による弊害だな。
激痛を伴う上に、場合によっては手術で睾丸を摘出しなくてはならなくなったり
する。他にもそれに類似した症状や、場合によってはホルモン以上も考えられる。

つまり、もともとコツカケなんてのは、ちゃんとした指導者か、もしくはよっぽどの
物好き以外は、やっちゃいけないんだよ。触らぬ神に祟りなし。睾丸立派な神様です。

ここでやり方や訓練の仕方を無責任に書いて、それをマネしたヤツが結果的に玉潰しても
俺は責任とれない。>673も責任取れないだろ?気持ちは分かるけど、これ以上はスルーしろ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:54 ID:UkZEPs5s
たしかにちゃんとした指導者がいるほうがいいな
沖縄か中国ってことになるのかな
ところで何の分野を参考にしたかだけは教えてくれます?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:03 ID:UkZEPs5s
なぜコツカケにこだわるのかというと、このへんのスレを見ると「金的を体内に隠す」ってのはコツカケのごく一部で、
全身の鍛錬法であるらしいこと、そしてそれがおそらく空手の本質に関わるものであろうからこだわるのです。
http://yasai.2ch.net/budou/kako/969/969843765.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1036/10361/1036151097.html

そしてコツカケに代表される精妙な身体鍛錬・操作法が失伝していることが、
本土の空手の型が形骸化してる大きな理由ではないかと思うのです。

「空手名人列伝」という本の東恩納寛量の伝記部分で三戦の説明が出てくるのですが、
それを読むとどうやらコツカケがないと本当の三戦ではないらしいのです。
(ちなみに他の部分で東恩納の弟子の宮城長順が記者にコツカケを使ってみせるシーンも出てきます)
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:07 ID:NNjDz5DW
俺みたいな低脳野郎でも、会得したい一心でがむしゃらに調べた。
それは苦ではなく、むしろ楽しい作業だったと言える。同じように
本当に会得したいと思ってるヤツは、人に聞かなくとも自分で勝手
にしらべて自然にブチ当たるだろうよ。だからこの話はこれで終わり。

最後に1つ。別にコツカケは睾丸のみを対象にしているのではないようです。
上のスレの中にもあったが(当然のことだが俺も過去に書き込んでる)、喉仏
を隠したり、肋の隙間を無くしたりするのも総じてコツカケというらしい。

あと、なんで本土に伝わんなかったんだろう?って意見もあったが、本土の柔術
でも、似た技法が存在してたらしい。まあ、人間の考える事は場所は違えど一緒
ってことですな。昔の人が考えた技術なら、俺達だって考えれるハズだよ。以上。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:11 ID:UkZEPs5s
>>678
>本土の柔術
でも、似た技法が存在してたらしい。


これ初耳です
マジですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:23 ID:UkZEPs5s
あ、あと「本土に伝わらなかった」ってのは空手の話です
もしかしたら本土にもコツカケが伝わってる流派はあるのかも知れないけど寡聞にして知らないので
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:24 ID:NNjDz5DW
>これ初耳ですマジですか?

やり方と同時進行で手当たり次第文献も調べてたからな。

中国なんてもっとスケール大きいぜ。今から300年前に書かれた「聊斎志異」に
睾丸を樹の切り株に載せて、上から木槌で叩いても屁とも思わぬ男がいたと記して
ある。本人は特に武術を習っているわけではなく、生まれつき身体が強かったらしい。

しかし生まれつき体が強いからって、木槌も平気ってのは凄すぎる。そこまで凄い体
ならコツカケもいらないだろうな。ちなみにその人を目撃した人が「あのような丈夫
な体を持った人が、鉄布山大力之法(感じうろ憶え。平たく言えば南拳の技術)を身に
つければ、大変な事になるな」と漏らしてました。まあ確かに鬼に金棒だろうな。

くどいようだが、もう一度言うぞ。これで終わりだ。コツカケに興味持つヤツは少ない方がいい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:30 ID:UkZEPs5s
睾丸に重りを吊り下げるパフォーマンスを少林寺の僧侶がやってるのを写真で見た事がある
そう言えば少林拳の練功でコツカケの金的を引き上げるのと同じ物があるそうですね(吸陰功)
ところでそのコツカケ(というのかな?)を伝えてる本土の武術はなんという流派ですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:34 ID:UkZEPs5s
それと訓練法を書いて悲惨なことになったら・・・と書かれてましたが、それはやる人が自分で責任を負うべきことであると思います。
実際このスレのほかの訓練法もやり方を間違えれば肩の脱臼すらしかねないものもありますが、
万が一そうなってもそれは完全にやった本人の責任です。
情報の取捨選択、そしてそれをどう自分に合わせて使うかという権利・責任は100%読み手側にあると考えます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:28 ID:C+fJ3Ui4
何でも教えて貰えると思ったら大間違いだぞ
685名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 12:21 ID:iamx1l9H
>683
>間違えれば肩の脱臼すらしかねないものもありますが

肩と睾丸を一緒にするな。肩は脱臼してもまた治るだろ?睾丸は復元が効かない。

>情報の取捨選択、そしてそれをどう自分に合わせて
>使うかという権利・責任は100%読み手側にある

俺はほとんど元でがタダで一ヶ月の時間さへあれば、純正の青酸カリを
創れる方法を知っている。ここにそんな情報垂れ流しても、まだ俺に責任ないと?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:19 ID:P7BDCckg
肩は元に治らない脱臼っていくらでもありますよ。
それと他の人を傷つける可能性がある青酸カリと、
間違えても自分が傷つくだけですむ訓練とは同列にはしないほうが良いでしょう。

もっとも青酸カリの作り方をここにや他のサイトに書いて、仮に誰かが犯罪に使っても書き手にはまったく責任はないと思うし、
またこの武道板や他のサイト、あるいは本・ビデオで書かれている様々な戦闘法を実際に使用して誰かに傷を負わせても、
やはりそれは使った本人に100%責任があると思います。実際裁判になってもそう判断されるでしょう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:29 ID:XxE76LQQ
たしかに2ちゃんとかに書かれてる気功の訓練とかも自己流にやると気が狂ったりするしねえ
かといってその責任はやっぱりその訓練をやったやつの自己責任だと思うし

とはいえやはりコツカケみたいな精妙な身体操作を伴う訓練法はやはり実地に教わってやったほうが良いな。
情報を知るにしても本当に習った事のある人は非常に少なく、また秘伝であるせいか2ちゃんやネットで具体的なやり方をまず見たことない。
かろうじて下のスレで肩甲骨部分の訓練が書かれてるだけか
http://yasai.2ch.net/budou/kako/969/969843765.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:40 ID:YXTZ+yDo
気功の訓練とかも自己流にやると気がくるったりするからねぇ

の間違いだろ。しかしコツカケは三戦をしすぎると自動的になるらしい。
怖いのでとんとんして金玉を出して、それからは練習を控えたという人もいるという。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:57 ID:XxE76LQQ
>しかしコツカケは三戦をしすぎると自動的になるらしい。


この文脈のコツカケってのは「睾丸が体内に入る事」かい?
本来のコツカケの意味は訓練法全体を指していて、睾丸が体内に入るのは訓練の副産物ということだが


> この術は『骨掛け(コッカケ)』と呼ばれる類の鍛錬法でして、僧帽筋や肩甲骨、広背筋
>を始めとして、全身の筋肉と骨を閉めたり緩めたりしながら撃力と防御法を養成する操体法なんです。
>実は『三戦(サンチン)』や『転掌(テンショウ)』、『三十六(サンセーリュー)』等の形は、
>元来この骨掛けを伴わねば真の技足り得ず…とも聞いております。d(・_・)キッパリ!
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:09 ID:5u2b+ntw
>>689
しまった。釈迦に説法だった。三戦などの秘訣としてコツカケがあり、
コツカケをしすぎると睾丸が体に引っ込んでしまう。その部分だけを取ってコツカケと呼ぶ場合もあるが正式ではない。

のまちがい。ごめん。スマソ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:25 ID:P7BDCckg
なるほど、コツカケをしっかりとやると意識しないでも睾丸が体内に入るのか・・・
多分腹部のインナーマッスルの高度な操作なんだろうな

ちなみにコツカケは足にもできるらしい

「月間空手道」を語ろう!
http://sports.2ch.net/budou/kako/985/985936438.html
最近の例では上地流の富山先生がビデオに少しだけ出ましたが、
ビデオに出るまではメジャーな情報として富山先生の名前なんか出てるのを
見たこともないです。ただ、沖縄の玄人筋では昔から上地流の長老格のなかで
トップに挙げる方が多いほどのすごい先生です。ご本人も人前には出てこないは
演武会で技を見せる時も玄人にしか分からないような演武をするは
(足の筋肉を一本づつコツカケして締めていくのを見せたりしたらしい)
で全然表の情報として聞いたことなかったのがビデオに出て、みんなおーって
思ったのです。商業誌にはこういう発掘をやってほしいと思うんですね、はい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:40 ID:xIOMGRr7
筋肉をばらばらに鍛えて束ね合わせたワイヤーのようにしていくのに、
筋を一本一本鍛えていく方法と、正確に動作して筋肉をバラバラに認知できるように
感覚から鍛えていく方法と大きく二通りあるようですね。結果は一緒なんですが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:44 ID:xIOMGRr7
>感覚から鍛えていく
書き方がキモイですね。正確に運動することで異なる筋肉間の微差を感知できるように
筋肉の識別能力から訓練していく・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:49 ID:xIOMGRr7
識別能力を上げるところから始める。スマソ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:52 ID:XxE76LQQ
コツカケはどっちだとおっしゃりたいのですか?
というかまず認識できないと鍛えていくことができないと思うんですが
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:54 ID:xIOMGRr7
>>695
コツカケは比較的前者に以降する時期が早いようです。後者ばかりに偏ると
勘違いかどうかわからず段々大博打になってきますね(藁
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:33 ID:0VR1sm9V
知れば知るほど素晴らしい鍛錬技術であり、そして空手の本質であったということがわかる骨掛け(コツカケ)
しかしなぜ今の本土の空手では失われてるんだろう・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:02 ID:DDo/r6At
素晴らしいか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:18 ID:0VR1sm9V
ああ、精妙だ
このスレで言われてるような身体の細分化を非常に合理的に身につけることができるであろうシステムだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:33 ID:qhM6Rqsk
体の細分化なんて大仰なこと言ってるけど
出来てみればどうってことない
肩甲骨が動いたからって何かなるわけじゃなし
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:40 ID:0VR1sm9V
そりゃそうなんだがそれを攻撃力にちゃんとつなげるってのが難しいだろ<細分化
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:42 ID:qhM6Rqsk
俺は肩甲骨だけを動かせるけど
それより重要な事が色々あるっしょ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:51 ID:DDo/r6At
>702
同意だな。細分化できたところで、相手が倒れてくれなければ意味がない。
細分化出来なくても、相手を倒す技術は身につけることができる。

つまりは自己満足の世界じゃないかな? 二の腕曲げて力こぶが大きく
なるのを喜ぶのと一緒。どんだけ大きくなろうが、2つ3つに分かれよ
うが、相手にしてみれば「だからどうした?」ってレベルだと思うよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:04 ID:0VR1sm9V
>細分化出来なくても、相手を倒す技術は身につけることができる。

でもできたほうがいいだろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:06 ID:0VR1sm9V
それと肩甲骨を動かせるって動かせない人間いないぞ
腕を動かす時には肩甲骨は自然に動く
細分化ってのは身体を分けて意識できることだ
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:10 ID:DDo/r6At
>704
>でもできたほうがいいだろ

そうだな。自己満足したいヤツはそう思うだろうな。
悪いとは言わない。考え方の違いだ。

ただ俺は自分の力こぶが大きかろうが小さかろうが、特に興味はない。
そんな事より相手を倒す技術を追う方が先決だからな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:23 ID:0VR1sm9V
いや倒す技術を高めるために重要だという話なのだが。
「細分化ができなくても倒す技術は身につけられる」
「しかし細分化を身につけることでより効率的に倒す技術を身につけられる」

ってこと
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:25 ID:MedLO+RT
肩甲骨が動くと、総合格闘技とかに
役に立つ?パンチが打ちやすいとか、差し合いで有利とか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:31 ID:0VR1sm9V
総合で役に立つかは知らないが

http://www.geocities.jp/iwishyouhope/yuushin/melmaga_backnumber/melmaga_BN_part_1/007_ch2-2_daken.html
< 距離0で打つ >

寸勁や分勁といったほとんど相手に接触するくらいの超至近距離から威力ある打撃を放つ技術は、
具体的なやり方としては肩甲骨を突き出す身体操作である程度はできます。
そのためには肩甲骨が柔らかく動かせるように訓練する必要がありますが、
これは沖縄空手でコッカケ(骨掛け)と呼ばれる鍛練法で養成していたようです。

『ドラゴンへの道』でブルース・リーが強敵チャック・ノリスとの決闘の前にストレッチ体操をやり、
その中で猫が背伸びするような運動で肩甲骨をメリメリと突き出して見せたりしていましたが、
ブルース・リーが学んだ詠春拳は沖縄空手の源流といわれる白鶴拳の流れを汲む南派中国武術の一派ですから、
このような鍛練法は広く伝えられていたのではないか?と思われます。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:40 ID:DDo/r6At
>707
だから自己満足って言ってんだよ。

>「細分化ができなくても倒す技術は身につけられる」

金に例えると分かりやすいかな。はい、貴方は今1000憶手に入れました。
もう人生余裕遊んで暮らせる金です。

>「しかし細分化を身につけることでより効率的に倒す技術を身につけられる」

でも、ここをこうすると、あと24億円もうかるよ。合計1024億円だ。わーい!

…と言ってんのと変わりないんだよ。人生遊んで暮らせる金=人を倒せる能力 とするなら
1000億円手に入った時点ですでに目標は達成されてんの。そっから10憶や20憶を
さらに増やそうっての、それはもう個人の自己満足の世界だって言ってんの。分かる?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:53 ID:0VR1sm9V
>>710
細分化というのはつまり身体の感覚を鋭くすることだから、
どんな技術であっても身につけやすくなるということなんだが・・・

もともとこの用語は故伊藤昇氏の胴体力の用語だから故伊藤氏の「スーパーボディーを読む」を読むとなんとなく理解できると思うよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:01 ID:DDo/r6At
>711

俺が上で書いた>>710の内容を全然理解できてないようだな。
もう一度分かりやすく説明するね。

>細分化というのはつまり身体の感覚を鋭くすることだから、

鋭かろうが鈍かろうが人倒す能力ってのは身につくんだよ。
普通の体でそのまま修行して人倒す能力身につける人が大半なんだよ。
なぜかっつーと、別にそれでもなんら支障なく身に付くからなんだよ。

その伊藤って人の本を読んで感化されて、じゃあ鋭くしてから人を倒す
能力を身につけようって思うのは、それはもうその時点でその人個人の
方針、つまり自己満足なんだよ。

べつに鋭くしなくても人倒す能力は身に付くからな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:05 ID:DDo/r6At
>もともとこの用語は故伊藤昇氏の胴体力の用語だから

どうでもいいが、あんた上のレスでもそうだけど、引用ばっかだな。
過去スレとか関連スレのコピペとか、メルマガの引用、それに今度は
その伊藤さんって人の内容をそのまま前面にだしてる。

別にそれが悪い訳じゃないけどさ、ど〜も俺には貴方自身の稽古によって
得た経験や思想とかが見えないんだよね。悪いけどさ、ただめずらしい身体
操作にばかり食いついて、修得したいだけの知識オタクに感じるんだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:07 ID:0VR1sm9V
>>712
それがどんな技術であれ、その技術を学ぶことが効率的になるということなんだが。
またこれは攻撃技だけに限らず歩法などすべてに及ぶ。
もしそのことが君が必要ないと思うなら君はこのスレに来なければいいだけの話だ。
ここはどれだけ身体を効率的に動かすかということを研究するスレなのだから。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:20 ID:5HkKWFhv
ただ難癖をつけたいだけの気違いか・・・
「自分は鈍くていい」とか思ってる奴がこのスレ来るなよw
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:23 ID:DDo/r6At
このおバカさんは、ほんっっと人の話を聞かないね。なにこれ?↓

>それがどんな技術であれ、その技術を学ぶことが効率的になるということなんだが。

その効率的にするかしないかは各個人が決めるって事だろ。大した差がねーんだからさ。
もし極端に差があるならみんながみんな学ぶハズだしな。それを身につけて稽古始めるか
身につけないで稽古始めるかは、それはもう各個人の判断。つまり身につけてやるヤツは
自分が納得した方法をとるってこと。それ自体が自己満足だっつってんの。分かってくれよ?

その事に対して、何度言えば分かるのかなあ…。バカ相手にするのは面倒くさくて嫌になる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:25 ID:5HkKWFhv
>>716
いや、だから効果ないと思わないのなら君がこのスレ来なければいいのでは?
わざわざ来て「効果がない」とか騒いでる君が一番馬鹿に見えるよ。
そもそもどの訓練法のことを言ってるのかまったく理解できないし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:28 ID:DDo/r6At
>717
>果ないと思わないのなら君がこのスレ来なければいいのでは?

効果がないなんて一言もいってねーだろ? いつ言ったよ?
わかったわかった、つまりお前は自分の都合のいいように文章を脳内変換
するクセがあるんだな。んで、都合の悪い質問にはいっさい答えずはぐらかす。
いい手口だ。ヘタレな君にはぴったりだよ。これからもその調子で脳内武道を極めてくれ。

俺はもう疲れたから寝るよ。じゃあね、身体オタクくん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:30 ID:DDo/r6At
追伸。
このスレの住人(俺もそうだけど)の皆様へ。

スレ汚してごめんね。どっちが正しいか各々判断してくだされ。そいじゃ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:31 ID:5HkKWFhv
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1028805812/

こっちにもこの人(ID:DDo/r6At)いるけど完全な病人だなこりゃ
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:36 ID:D1tOljf6
>>720
うーん完全な病人だねえ
せっかくの良スレなんだからこういう基地外には来てほしくないなあ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:08 ID:qhM6Rqsk
>>705
いや駄目だねえちゃんと読まないと。
俺は肩を動かさずに肩甲骨だけを動かせるわけだが
そういうことがやりたいわけっしょ。
これはたまたま俺の所のやり方で
足から来た力を腕を動かさずに手に投げるために使うからであって
上で書いてた簡易スンケイは要らんよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:11 ID:qhM6Rqsk
もちろん動いたほうが動かないよりはいいけどな
前に練習法をこのスレで書いたけど反応無かったからいいや
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:06 ID:0VR1sm9V
>>723
>前に練習法をこのスレで書いたけど反応無かったからいいや

どのレス?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:07 ID:6enxk581
肩関節を動かさず肩甲骨を動かせる。いいねぇ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 15:07 ID:538dmz2M
>>723
どのレスでしょう・・・?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 15:17 ID:uc6A8Jt9
それを見つけ出すのも2chの醍醐味ですがな(アッハッハ
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 04:26 ID:7nKXH9qM
hozen
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:21 ID:nOQLcriR
古武道は近代スポーツに使える!?
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1081007647/
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:54 ID:/yZhnLeL
保守
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:39 ID:emGCWVGF
age
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:56 ID:t/pX+Sid
で、どのスレ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 07:36 ID:+dxjap2Z
上で1000億で例えてるけど確かにもう増やす必要は無いよね
でも細分化が出来るかどうかってのは、額じゃなく使い道を増やすって事だと思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:05 ID:eepkXgPy
だめだ・・・コツカケ関係の話を見ると、生理的にだめだ。
下半身から力がイヤな感じに抜けて行く・・・(´Д`;
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:55 ID:WQISOf3w

犯罪を続けている小林正典に通知する

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/zkm/p10.html
日本政府国庫金補助対策事業の国税をかけた日本武道館開館二十周年
日中親善武道演武大会(中国国家武術代表団 馬賢達副団長)実行委員
東口敏郎(は親善大会後 営利関連武道武術専門誌業者の株式会社BABジャパンを
設立した)と小林正典の共同謀議による馬賢達の名を使った営利目的とする
武道武術専門誌とInternet商法で偽計を用い営業を行い利益追求の為、
虚偽の風説を流布し日本武道館による国庫金補助対策事業 日中親善武道演武大会
中国国家武術代表団 馬賢達副団長を金儲けに利用したため馬賢達の品位と被害者の
信用毀損妨害を犯し続けている事で下記の郵便物配達証明書を東口敏郎と小林正典、
内容証明書番号平成十六年五月十二日 東口敏郎、第53492号 小林正典、第53493号に
より通知したが小林正典は卑劣にも意図的に逃げ受け取り拒否を行い郵便物配達証明書が
被害者に返送された為 再度、信用毀損妨害の犯罪被害を受け続けている被害者として
Internet上で加害者 小林正典に公開通知し期限まで法的根拠のある回答書を犯罪を続けて
いる小林正典と東口敏郎に要求する
  
犯罪を続けている

郵便番号115-0055
東京都北区赤羽西6-16-4 WS赤羽第3 201号
馬賢達通備武術学院日本支部 小林正典殿
郵便物内容証明書通知により、二週間以内の期限をもって、馬賢達・馬明達両老師から
野上小達の破門状ならびに関係書面の提出を、被害者として、被害届および法的措置の
ため、加害者である東口敏郎と小林正典に要求する

736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:59 ID:g1C3GJaG
↑ お前、清々同等とやれよ、生ゴミ野郎が
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:12 ID:eELbH5t2
738アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/06/07 22:01 ID:q+JUbkiZ
>>734さん

クスッと笑ったorナイスと思ったレス紹介 Part25
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1086004913/l50
64 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 04/06/02 02:36 ID:lZEQsbrb
217 :名無しさん? [sage] :04/06/01 10:20 ID:???
俺いま工作にはまってて”アロンアルファ コツ”でぐぐってみたんだ
そしたら一番上が・・

↑というのを発見しました。
空手の奥義?コツカケ、リアルでやるとこうなるのかと・・・

当流にコツカケが無くて良かったと、ホッとしました。
一度は見ておくと良い思います。
(-_-;)
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:49 ID:Ln35PehP

体育学者必見論文(現代社会における東洋と西洋の体育運動の比較検討)
(財団)水野スポーツ振興助成金研究成果報告書掲載

日本スポーツ史学会に招聘された中国国家体育運動委員会 閻海老教授からの依頼による

今なぜ気なのか?

気ブームのスポーツ史的意味を探る著作記載
中国政府体育運動委員会所属中国人民体育出版社編集委員会 副主任 閻海老教授による
現代社会における東洋と西洋の体育運動の比較検討の論文を紹介していますので
体育学者 スポーツ医学者 学校体育教師 日本武道学会会員 武道武術家 愛好家の方
ご利用ください

当ホームページは日中体育武術武道の文化交流による普及を目的とする啓蒙運動として行なっています
歴代日中剣道連盟http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:58 ID:h5jgSLnH
↓畑違いだけど、武術に通じるいいこと書いてある。

ピアノ演奏の際の脱力について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079815012/l50
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:03 ID:MhwXl+J8
ピアニストの場合は脱力しているだけではなく、手の甲や前腕部の筋肉や骨まで細分化している。
本当は合気使いや空手使いもそれぐらい体をきっちりつくっていなきゃいけないんだけど少ないね
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 10:34 ID:IKYT/SAS
>>742
ピアニストって意外と体ができてないもんですよ。
できてる人は、10代だとごく少数、20代半ばで体の使い方に気付く人が多い感じ。
具体的なやり方を教える人が少ないんでT岡氏みたいなのに、無駄金つっこんだりしてしまう…。
744744:04/07/05 23:18 ID:fL8fSgUZ
ありゃ?そうなの?
俺なんか彼らを目標に空手と合気技の練習はげんでたんだが・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:11 ID:LWEV0DC3
指の鍛錬はこういうのは有効ですか?

悪名高きロンジャイくんのサイトより(藁)
ttp://www.ronjai.com/handtraining.swf

正しいやり方とかありますか?ゴルフボールでもOKですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:18 ID:DWviiif1
>>745
ゴルフボールでもOK。鍛錬にはなるだろうけど、ボケ防止とかそういう感じ…。
むしろ、指先までまっすぐ伸ばすとか、波打たせるとか、握ったり閉じたりを繰り返すほうがいいかも…。
747745:04/07/06 10:39 ID:LWEV0DC3
良い鍛錬法があったら教えてください。
師範に御前の指の動きはかったいなぁ!といわれてしまいました(´Д⊂
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:54 ID:DWviiif1
>>747
沖縄の民族舞踊みたいに指を動かすとか、ロッククライマー用の鍛錬器具を使う。
指を閉じる力だけじゃなくて、開く力も一緒につけられる器具を選ぶといい。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:35 ID:LWEV0DC3
ロッククライマーっすか・・・ぐぐってみます。
良いのみ使ったら還元する意味でこちらにもかいておきますね。
ありがとうございます。
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:42 ID:Pr4//pPs
肩甲骨で突きを打つ方法がわかった気がする
まず肩甲骨だけを動かせるのは前提
上下に動かしがちだけど横に開閉できないといけない
肩甲骨を閉じながら引き絞って開くときに打つんだな
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:09 ID:+4lU7z4D
ロッククライマーの器具、みつかりません。
それまでの間に合わせにゴルフボール二つを手のひらで回したり、ゴマスリのすりこぎ棒をくるくる回したりして手の内を鍛えてます。
とりあえず第四指だけまげることができるようになりました。

面白いことに肩や鎖骨の癒着が取れる時期とほぼ同時でした。やっぱり体ってつながっているんですねぇ
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:55 ID:5PKCNNnn
>>751
たとえば、メトリウスのグリップ・セイバーとか。「Metolius grip saver」でググる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:58 ID:6x+1X2xs
hosyu
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 14:30 ID:fnmpodBj
 
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:21 ID:jLky4n9x
 
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:44 ID:ZnDEoD1z
しかし、甲野さんのメソッドは具体性がないね
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:53:23 ID:E+XJos9X
保守
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:47:52 ID:6ABdnxSd
>>756
なんだかんだ言って、長年やってればやらないよりまし系の練習法だもんな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:21:31 ID:M/mmas98
細分化を身につけることでより効率的に倒す技術を身につけられる
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:26:50 ID:/MFUXvaK
これ系の技術は実践と繋ぐ部分を見つけられないと永遠に役に立たない
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:29:09 ID:kCukydgm
細分化というのはつまり身体の感覚を鋭くすることだから
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:29:11 ID:kCukydgm
細分化が出来るかどうかってのは、額じゃなく使い道を増やすって事だと思う
763   ◆onmWcnxHHI :04/10/12 21:32:12 ID:kCukydgm

764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:48:30 ID:9L39bAMF
道具をこねくり回すんじゃなく使い道を見つけることが大事かと
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:42:00 ID:kn49s9Ag
test
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 02:56:49 ID:Qil9Tj6W
細分化が出来なくて強い奴も居るし
細分化が出来て弱い奴も居る。

実際、できなくて強い奴のほうが多いような気がする。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:42:39 ID:kf1BoV8i
でも細分化が出来れば弱い奴でも強い奴になれる可能性が高まる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:51:01 ID:RM2VZAB+
他のことしたほうが強くなるでしょ
ある程度やってる人間が上を目指すためのもんだと思うが
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:20:52 ID:kf1BoV8i
それだけやればいいっていう意味で言ったんじゃない。
当然、やるべきことをこなした上でだよ。
こういうのって意識してるだけでもかなり違ってくる。
770ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/20 17:51:42 ID:sJ/1pfcx
>当然、やるべきことをこなした上でだよ。

やるべきこと、ねえ。少なくとも武道雑誌の身体論読むだけだったり、
2chで情報あつめてるだけじゃ只のオタクと一緒だと思うがなあ。

スパーで相手のパンチかわしたり、実際にグローブつけて顔面何発か
殴ってもらって恐怖を体験したり慣れたりした方がよっぽど有益だぞ。
771ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/20 18:04:40 ID:sJ/1pfcx
>>767
>でも細分化が出来れば弱い奴でも強い奴になれる可能性が高まる。

ああ、そうだな。確かに可能性は高まる。0・3%くらいな。
ちなみにサンドバック毎日殴るだけで2〜30%。組手は4〜50%位高まるんじゃない?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:04:47 ID:zgBOU+7D

全然言ってること理解してないね。
何勝手に人の意見捻じ曲げてんの?
筋トレ、サンドバック、組手全部「やるべきこと」に決まってんじゃん。
こんな当たり前の常識もいちいち説明されなきゃわかんないのか。
粘着デブヲタきもいよ。

773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:36:51 ID:h7h/KyvS
組み手なんかやってると体流れたまま殴ったりとか自己流の動きになって
ある日突然うまく戦えなくなって悩んだりしない?
そういうときに基本に立ち返って体軸やら歩法やら見直したりするのと同じで
肩甲骨動かすことを意識することで、体の動かし方を再認識するみたいな感じ。

まあ、肩がどうとか考えなくても普段の練習だけで強くなる奴はやっぱり居るわけで
そういう奴に「肩甲骨が・・・」とか考えてる奴が勝てるわけが無いと思う。
こっちが悩んでるうちに、相手はどんどん先に行ってるよ。

ただ教える立場に回ったときは、
頭つかって考えてた奴のほうが感覚で伸びてきた奴より
的確な指導が出来るとは思う。

774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:28:01 ID:ptjxqXQt
肩甲骨に限らず基本稽古の時は出来る限り各部に意識を巡らせて丁寧にやる。
逆に組手の時はなるべく意識せずに動く。
両方大事。
775ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/22 00:08:22 ID:mi7lSosa
>>772
うわー、必死だな(`▽´)
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:18:21 ID:UR/Q1EkH
>>775
ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 / _____  // /          //
  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 03:45:57 ID:hHCIl+mm
801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:03:48 ID:2lbvlXXQ
上地流のみなさまへ
スレ汚し申し訳ありません。
協会スレをご覧のとおり、フクさんのおかげであそこは大変なことになっています。
2chにとどまらず、某道場の掲示板が晒され、現実の人間関係に大きな影響を及ぼしています。
私はフクさんがかつてA先生と論戦していた上地流修行者のドラヰモンさんだと考えています。違ってたらごめんなさいm(__)m
ドラヰモンさんは技術論や歴史を書いて皆さんに役立つ情報を発信する一方、自分と合わない人物にはとことん誹謗中傷を繰り返す人です。
現在その攻撃性を協会スレ、某掲示板で爆発させています。困っています。
私がみなさんの顰蹙を覚悟でこのスレに書き込んだのは、一つはドラヰモンさんなら確実にこのスレを見ているから。
もう一つは、現実のドラヰモンさんを知る人が、もしかしたらここを見ているかもしれない、彼に自制を促してくれるかもしれない、と考えたからです。
そんなわけですのでスレ汚し大変申し訳なかったのですが、こちらの意を汲んでいただければうれしいです。
私はもうこのスレには書き込みませんので、よろしくお願いしますm(__)m
778ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/22 05:27:32 ID:mi7lSosa
>>776-777
あらあら、今度はAAやコピペでしか反論できなくなっちゃったの? 期待ハズレだなw
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:51:51 ID:CFFZwqj4
>745

ていうかこのサイトの動画って本物なの?めちゃくちゃ早いんだけど・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:16:12 ID:8fZEJVl3
肩甲骨が使えるとああいうスピードでつけるのでは?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:34:23 ID:GV6vbktA
駄々っ子パンチ
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:12:25 ID:Ooae+ncU
プライド28見て肩関節の柔軟性の重要さを
感じましたが、あのジョシュと中村の怪我は防ぎようが
無いものなんでしょうか?誰か教えてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:15:23 ID:Q919YoSq
あげ  
 
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:32:07 ID:YoV7ZYjt
肩甲骨を使わないパンチってなんじゃい
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:22:20 ID:ww7S/wON
同感
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:44:53 ID:16exGfkf
肩甲骨をいかに柔らかく使って、のびるパンチを撃つか

のほうが大事な気がする。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:56:52 ID:olFGyglf
肩より先に腰をまわすようにすると、肩甲骨を後ろに引いた状態になるから
この状態から撃てば良いのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:47:52 ID:AS0unYkG
>>751
もういないだろうけど、ゴルフボールはどんな感じでまわしていましたか?
二つがぶつからないように、回しにくい方向に、なるべく早く、をいちよう目標にしているんですが…
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:43:01 ID:5gDd/4I9
肩甲骨だけでなく鎖骨との関係も考えるべきかと
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:56:10 ID:fkP7WevD
肩甲骨の柔軟性は、立ちレスでの差し合いや、
寝技での脇の差し合いにも相当応用利くと思うんですが、
あまり話聞きませんね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 11:49:29 ID:LnVmOp5V
さらりと肩甲骨であげとく
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:06:43 ID:9wFvj9HH
どんな応用が利くかにもよる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:42:14 ID:kIGXx7wj
健康骨
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:04:12 ID:dFE4u2nZ
故伊藤昇氏の以前出してた本が
復刊されたね。超嬉しい
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:24:48 ID:BtOJpQCl
良い鍛錬法があったら教えてください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:08:16 ID:S8mE5ep3
やっぱ腕立て?肩甲骨の開き意識した
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:53:54 ID:MIhlnkxn
>>745
ttp://www.ronjai.com/jintuibu.swf
ttp://www.ronjai.com/shangbu.swf

後ろで腹筋やってるやつにワラタ
798名無しさん@お腹いっぱい。
>>413やってみれ