ピアノ演奏の際の脱力について

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 00:38:17 ID:09kUHNcK
コインだよ、10円玉
926名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:57:35 ID:q0G2Z5/+
>>913
言ってることが危険すぎる!
くれぐれも真似しない方がよいね。
927名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 09:07:07 ID:WGePErRL
「良いフォーム」なら危険じゃないけどね
危険なのは、悪いフォームの人が形だけ真似すること
928名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:34:23 ID:D3Q2WhuW
どんだけ長時間練習しても腱鞘炎にならないフォームが「良いフォーム」だとするなら、そんなのは存在しないけどな。

ピアニストのかかるような腱鞘炎は、基本的に、腱と腱鞘との摩擦によって生じる。
「良いフォーム」だと「悪いフォーム」より腱鞘炎にかかるのを先延ばしにできるというだけで、回避することはできない。

つまり、どんなにフォームが良くても腱鞘炎になるぐらい練習すれば、やっぱり腱鞘炎になってしまうわけだ。
これは、どんなにフォームが良くても素振り1000本もやれば、手にマメができるのと同じこと。
929名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 19:18:14 ID:6uzfkzzk
その通りですな。

でも普通なら、その域に到達する前に筋肉痛で練習止めてしまうだろ?
って言いたいのではないかな。
930名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 22:14:50 ID:K8pJnxi1
なんで、そこで筋肉痛がでてくるんだ(わら
931名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 22:23:35 ID:6uzfkzzk
筋肉痛好きなんじゃないの?
932名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:05:43 ID:yBAShH35
ピアノ弾いてて筋肉痛なんてなったことない
933名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:17:10 ID:QgzDVZPK
ヨガやるといいよ。
934名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:30:25 ID:ES+OjRF4
ピアノ運ぶと辛いなぁ。筋肉痛。
935名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 04:10:16 ID:NstNwDs2
筋肉痛って指の関節痛の事では?

肩凝りは椅子の高さを低くする事
で回避できるようになった。

手首のひねりによって手首に負担が
かかる事多いから、アルペジョの練
習の時もレガートが切れてでも決し
て無理矢理ひねらないように!
936名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 04:53:07 ID:NstNwDs2
良スレなんだから、皆の衆ちゃかさないで独学者の為に
真面目にかきこみましょう。音大ピアノ専攻なんかに間
違って進学するような香具師が今後出て来ないように力
を合わせましょ♪
937名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 06:58:04 ID:d8Ywu3j3
関節に筋肉なんてないよ
938名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 13:24:17 ID:3y74P5RN
936の真意がわからん
939名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:05:58 ID:u4Ni6B2e
>>907

そのサイトって広○さんのだよ?
ちょっと、ピアノ弾きにとって有益とはとても思えない。
940名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:15:38 ID:XigjMHJc
4の指の関節がイタイよ…。力入れて弾きすぎかな?
941名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:18:15 ID:7XqW+3nh
スケールやショパンのエチュードop10-4、op10-12を弾く時に、
どうしても硬くなり、うなじの下の骨が出てる所の左側が痛くなり、
続けて弾けなくなります。
op25-4やop25-9は何とか通せるのですが、
細かくて速いパッセージの曲になると、第一関節がふにゃけてるというか
指先に神経が行き届いてない感じがします。

みなさんは細かくて速いパッセージの曲にはどういう練習をしてますか?
942名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 13:35:05 ID:bjE9vxUo
>>470の書き込みを参考に練習してる。
943名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 19:21:15 ID:9K8cvOFm
それより、基本練習だよ
944名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 14:56:16 ID:jfwVBLyv
鶴40番やってまつ。ほかにモツ・ソナタ、ベト・ソナタ、
チョピンのワルツ、リストのためイケなどをやりました。
実は先生に何度指摘されても、いまだに直らないのですが、
右腕全体を手前に引くと言うか、右肩を上に持ち上げる癖が治りません。
緊張すると特にひどくなり、難しい曲をレッスンにもっていった後なんかは、
もう肩がパンパンに固まっていまつ。(つД`)
肘から先は割と上手く脱力出来ているのですが、肩の力は一生懸命意識しても、
いつの間にか入っています。
ピアノの前に「肩の脱力!」と紙にでも書いて貼って、常に意識して力を抜くしかないのでしょうか?
もし、ちょっとしたアイディアで、この悪い癖を直すことが出来るコツがあれば、教えてください。おながいします。

945名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 17:05:02 ID:5rr3YxVU
>>944
肘を落とす。両手で輪を作ってその輪を前方に伸ばすストレッチで肩甲骨を左右に広げる。
946名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:13:07 ID:jfwVBLyv
>>945
弾き終わった後のストレッチはやっていまつ・・・。
肘も一生懸命落とすように、時には軽いダンベルを吊るしたりもしているんですが、
いつのまにか肩をあげていて。(つД`)
947名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:58:53 ID:wDRvnERn
ダンベルイラネ
おまい指出来てねーだろ
948944:2005/08/11(木) 01:54:04 ID:CK6stmQ8
>>947
ご指摘のように、指がまだまだ出来てません。
鶴にあわせて、ハノンも3度目かな、指作りを目的にさらうよう指導され、
一生懸命さらっていまつ。でもまだまだポニョポニョだお・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
949名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 04:31:21 ID:WRcrmv3Z
ダンベルよりむしろ指たてふせ
950名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 10:16:41 ID:y4rRGGQW
>>949
逆効果。
951名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 09:30:28 ID:RaShrJs1
>>950
「指たてふせ」ではなく、「指たてふせのための準備作業」と言葉を変えさせてもらおうw

よく知られているように、指たてふせのコツは指の力にあるのではない。
そうではなく、体を支えられるようなスタンスに手の形を構えることにあるわけだ。
ここで、ひざをついたままでいいから、指たてふせの形に構えてみよう。
そして、安定して体を支えられるような手の形を探してみよう。
実際に体重をのせて確認してみるとなおよいぞ。
この「指たてふせのための準備作業」で見つけた手の形は覚えておくと後で役に立つはずだ。
だって、これこそが全体重をのっけても潰れない手の形なのだから。
952名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 05:13:40 ID:71jz6JvL
1.指腕立て伏せで使う手の形はピアノでの手の形と違う。
2.ピアノで演奏するときの手は全体重を支えてるわけではない。
3.手は演奏中にどんどん形がかわるもの。
結論.よって指腕立て伏せで得られるものは何もない。

良い子の皆さんは指腕立て伏せなんかして手を壊さないように。
まったく無駄です。
きちんとピアノの練習をして上手な演奏ができるようにしましょう。
953名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 19:13:55 ID:N/yIUgNw
>>944
難しい曲の時に癖が出るということは
やさしい曲(自分にとって余裕のある曲)の時は
癖が出ないということですね。
そうであれば、やさしい曲を弾いているときの
脱力感をなるべく維持して練習することでしょう。
しかし、お話を聞く限りでは肩がバンバンに張ってしまうと言う事ですから
本当の意味での脱力が出来ていないのかもしれません。
>>945さんが指摘されたように「肘を落とす」のが
一番の近道だと思います。
このときに、椅子の高さをもう一度見直してみてください。
高過ぎる椅子で肘を落としても却って弾きにくくなるだけですから。
ただし、基本的なフォームを直すことにもなりますから、
あなたの先生がなんとおっしゃるか。。。
954953:2005/08/14(日) 19:15:44 ID:N/yIUgNw
あと、ダンベルつるしても無益ですし、
冗談でも指たてふせはやられない方がよいと思います。
955944:2005/08/14(日) 22:18:18 ID:dVO9XJd0
>>953
アドバイス、ありがとうございまつ。
あれから右肩の力みについて、色々と観察などしてみますた。
難しい曲に力が入るのは、右手が緊張するからだと思っていたのですが、
実はそれ以上に、左手がきちんと弾けていないときに起こることがわかりました。
(片手ずつの練習をしていたときに偶然わかりますた。)

肘を落とすというアドバイスが有効だと思い、
ピアノを弾いているときに意識するだけでなく、
普段の生活でもそのポジションを体が出来るだけ覚えるよう、
パソコンデスクのチェアの高さ、マウスの位置、肘掛の位置も直しました。
もちろん、ピアノの譜面台の横には、大きく「右肩の脱力」と貼りますた。

指の鍛錬とともに、肩の脱力も目指したいと思います。。<m(__)m>
956名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 05:44:47 ID:7cylRKMj
俺3ヶ月くらい前からピアノ始めた独学レイトでニートなんだけどさっきオナニーした後ピアノ弾いたら何かを悟った感じがするから書いてみる
手首の旋回だけで弾けば自然と脱力ささるんじゃないか
プロの意見聞かせてくれ
957名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 16:15:19 ID:eh1qa1rE
>>956
オナニー後、入念に手を洗ったか?
958名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:17:57 ID:p7csnoKu
俺も、一年ちょっとの初心者だけど、「手首の旋回・回転」
たぶん正解だと思う・・・オナニは知らんけどw
で最初は弾きづらい感じがしたけど、ノク20番の最後の方の
スケールっぽいところは、音のバラツキが無くなりスピードも
上がってきました。
959名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:12:02 ID:S9/RjyZ7
>>956
それは、重量奏法ともいい、本来目指すべき奏法ですが、
その前に、基本である指を鍛えてから、その奏法に取り組むべきです。

指がきちんとできていないのにこの奏法をしようとすると、「指の独立」
というもっとも重要な要素を体得する妨げとなります。
960名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:23:54 ID:FzxQ10IF
こうしてハイフィンガー奏法は奇妙な変態を遂げながら日本のピアノ界に寄生し続けましたとさ。
961名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:34:00 ID:S9/RjyZ7
重量奏法→重力奏法
962名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:17:01 ID:V8E0+ayr
肩の脱力と手首の問題は基本的には別問題です。
肘の位置を含め、正しい姿勢が備わっていない限り
ピアノ演奏に必要な脱力は得られません。
手首の柔らかさは大切ですが。

手首の旋回によって弾くという表現を
される先生が入ることは承知していますが、
少しわかりづらい表現ですね。
パッセージによっては手首を使うことは
確かに合理的で省力的な方法です。
しかし、それが唯一無二の条件であるとは
言い切れません。
指のかたち、タッチをあわせて総合的に
音は出来てくるわけであって、
何にでも利く特効薬はないと思います。

私は、手首の旋回的な議論は
初心の方には申し上げないことにしています。
手首を使うことで明らかに楽になるような
楽曲に取り組む際にアドバイスすればよいと考えています。

963名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 13:32:50 ID:SjFghU8D
解剖学の本で手の骨見てたけど、凄いねぇ。
手首まではまっすぐ2本の骨なのに、
そこから指までの間に骨が20くらいあるんじゃないかみたいな。
指入れれば30〜40?

いわゆる、手の甲に消しゴムを乗せて弾く奏法だと、
これらの骨全部殺すことになるんだよね。
いいのかね?わざわざ手にギプスしてるような演奏をして。
964名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 13:33:36 ID:HX2XJAXr
オクターブ移動、力まない。
跳躍、力まない。

別々では力はいらないのに
右手でオクターブ移動+左手で2オクターブほどの跳躍になると
右手のオクターブ移動が完全に力んでる、自分でもはっきりわかる
意識してなおすしかないのかな?
965名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:00:40 ID:BOok78RQ
腕の重みに身体が振り回されないように筋トレしてみたら?
966名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 01:45:33 ID:x/pT+kA2
弾いてて腕つりそうになるのショパンのエチュードぐらいだな。
これ以上に脱力いる曲なんてそうないっしょ
967名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 02:31:35 ID:vrAh44mX
「脱力」って英語でなんていうの?
968名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 09:39:39 ID:7qejk6nh
relax
969名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 17:46:19 ID:lxkToyCZ
超絶技巧練習曲集
970名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:37:59 ID:ku7vOzO9
>>967
Release Tension.って言われたよ。
971名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 00:44:52 ID:bKRO/RSj
脱力スレも鍵盤板に移動する?
972名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 20:06:55 ID:DGSMnvol
鍵盤板にもあったほうがいいかも

973名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 21:34:01 ID:xOgqIbVk
鍵盤板だけにあったほうがいい
974名無しの笛の踊り
脱力すれば音でないときありませんか?