:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1詩人 ◆jojoCryY
合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
他流派の方もどうぞ。流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう。
もちろん初心者の方も歓迎します。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。他にいっぱい立ってるでしょうから、そういうの。

前々スレッド::◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993986081.html

前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1002116353/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:07 ID:oIKjZYhp
初めて2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:09 ID:grq2lR0b
初めてじゃないけど3get
4詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 19:28 ID:NCrj7U/L
 前スレを読み返す日々。
5先 ◆aikiDGug :02/08/27 19:56 ID:v6Ux0/eR
前スレはタイトルの一番前に「:」がついてたけど、
今回もそれが残ってしまったね。
いや、別に何か意味があるならそれでいいんだけど。
6ハーフライス:02/08/27 21:48 ID:sdqj/5Om
ここまできたら伝統的にのこしましょう(藁)
7詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 21:58 ID:NCrj7U/L
>>5
コピペの罠ですた。
8受身マシーン:02/08/27 22:13 ID:WsdHx/V+
光輪会の人いないかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:01 ID:oYvftpl4
光輪会って競輪の人?す、すいません無学なもので…
よかったらどんな会だか教えて下さい。
10向上?たん:02/08/27 23:44 ID:FkxIrK9r
光輪洞合気道の人っていらっしゃるのかな?
話を聞いてみたい気がします・・・。
11詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 23:49 ID:NCrj7U/L
>>9
 いえ、何やら植芝開祖とは違う流れの「合気道」なのだそうです。
 
 創始者がちがうのだから名前が一緒なダケで別な武道くらいの勢いなのだと思うのですが、
でも見た感じ区別は付きません。
12先 ◆aikiDGug :02/08/28 00:07 ID:pRlWM14s
ここに光輪会について少し載ってるね。
ググったらすぐに見つかった。
確かに植芝盛平先生の事は一言も書かれてないですね。

ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/9960/
13向上?たん:02/08/28 00:14 ID:KOSqu5pJ
>11
どんな感じなんだろね?
詩人さん、見たことありますか?
雑誌で少し見た以外、ぼくは知りません。
14詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 00:16 ID:CF7q4vJb
>>12
 武徳会のお話から説明が始まっていますが、武徳会における「合気道」
というのは、剣道、柔道、弓道以外の「その他の日本武術、武道 部門」と
いう意味なのでしょうかね。
15詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 00:18 ID:CF7q4vJb
>>13
 いえ、僕も雑誌とネットのみの知識ですw

 合気道と大東流を一緒くたに認識しないのと同じような距離感のものかな
と思うのですが。
16先 ◆aikiDGug :02/08/28 00:23 ID:pRlWM14s
>>14
うーん、俺は光輪会合気道についてまるで知識がないので
コメントは差し控えさせてもらいますが、
このページにはこう書いてありますね。

>各派の柔術、剣術、槍術に熟達した平井稔範士が意図した大日本武徳会合気道とは、
>無手の場合は体術、剣を持てば剣術、杖(棒)を持てば杖(棒)術、槍を持てば槍術としてそれぞれが自由に使いこなせるという、
>諸武術の母体としての実践的綜合武道である。

要するに各柔術・剣術・槍術流派をミックスした総合武道みたいですね。ここを読む限りでは。
17詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 00:32 ID:CF7q4vJb
>>16
 むむ。実践的総合武道ですか。実践的総合武道。
18HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/28 01:10 ID:TaJKGneM
>>17
どこぞで聞いたような・・・
19詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 01:17 ID:CF7q4vJb
>>18

 そうなのです・・・・・。どこかで聞いたような・・・・・・。

 しかも多々。多々。真武道・・・・・・・。
20詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 01:20 ID:CF7q4vJb
む?

>諸武術の母体としての

母体としての?どういうことだろう。

他武道に応用がきく武術の原理集合武道なのだってことなのだろうか。
21詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 01:33 ID:CF7q4vJb
 合気道とツボ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:23 ID:RdegY8Eh
技術って訳じゃないのですが、
養神館の警視庁専修生ってどういう人達なんでしょうか?
警視庁の警察学校に入った人達全員が専修生になる訳じゃないですよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:55 ID:ToD1ua/l
合気会と養神館を同時に習ってる人に質問。
合気会の動きは一般に柔らかい動き、
対して養神館の動きは一般に固い動き。
両者異なる動きを同時に習っても弊害などは無いものでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:59 ID:za3pz/38
同時に、とはではないけど試供品さんが合気会さんから養神館にうつったのでそこらへんに近い話聞けるかも
25大陸浪人:02/08/30 20:43 ID:O1h5bnAF
 動きの固さ、柔らかさはあまり問題にならないでしょう。
 現に岩間では、固い稽古も流れの稽古も行われていますから。

 それより、姿勢の取り方が問題になると思います。
 養神館の前屈前面向きの姿勢と、合気会の半身の姿勢とは違いすぎます。
 養神館の技は養神館の姿勢をもとに、
合気会は合気会の姿勢をもとに技が組み立てられているので、
どちらかの形を選ばないと、
姿勢と技がバラバラになってしまうような気がします。
 結果、技が効かないと悩み始める事になりがちです。
26HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/30 21:17 ID:cbIovgMi
>>25
>現に岩間では、固い稽古も流れの稽古も行われていますから。

以前に流れの稽古は三段からという話を聞いた記憶がありますが、それは正しい情報でしょうか。

>合気会は合気会の姿勢をもとに技が組み立てられているので、

合気会の姿勢とは?
そのようなものがあるのでしょうか。

>養神館の前屈前面向きの姿勢と、合気会の半身の姿勢とは違いすぎます。

和歌山の某合気会系の道場は、柔道の自然体のような立ち方で相手と正面を向けて向かい合うのが基本です。

>結果、技が効かないと悩み始める事になりがちです。

合気会だけでやってる人、養神館だけでやってる人は、悩まないわけではないでしょう。
27向上?たん:02/08/30 21:44 ID:4jGnL4QU
HAJIMEさんは光輪洞の合気道について、なにかご存知ですか?
28HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/30 21:47 ID:cbIovgMi
>>27
知らない。
29向上?たん:02/08/30 21:48 ID:4jGnL4QU
>28
了解です。
30詩人 ◆jojoCryY :02/08/30 22:28 ID:W1W6u7da
合気会と心身な詩人です。
31大陸浪人:02/08/30 22:31 ID:O1h5bnAF
 以前はHAJIMEさんの書き込みは揚げ足取りのようで好きでは
なかったのですが、敢えて書いているふしがあるので答えましょう。

 岩間では固い稽古が基本ですが、流れの稽古もしますよ。
 また、流れの稽古をしたからといって、固い稽古に戻らない訳では
ありません。
「流れの稽古は三段から」というのは開祖の言葉だと伺っています。
守るべき稽古の順番は、固い稽古から流れの稽古へです。

> 合気会の姿勢とは?
> そのようなものがあるのでしょうか。

 (^^)ないでしょうね。
 でも、私が何を指して半身の姿勢と言っているのかは、
ご存知なのでしょう?
 だから、次のようなことが言えるのですよね。

> 和歌山の某合気会系の道場は、柔道の自然体のような立ち方で相手と
正面を向けて向かい合うのが基本です。

つまり、柔道の自然体のようなのでも、前屈前面でもないと。
 構えてはいけないというのは、熊野の先生の教えですね。(^^)
生前の塩田先生のビデオを見ても相手と対峙しているときは、
ほとんど自然体です。
 では、いつ、基本姿勢が問題になるかと言うと技の始まりから終了
までの間です。基本姿勢の違いが技の動きそのものの違いとなって現
れます。

> 合気会だけでやってる人、養神館だけでやってる人は、
> 悩まないわけではないでしょう。

 もちろん初心者は悩むでしょう。
 それぞれの基本に則って稽古が進むうちに解決されていくのだと思
いますよ。
 どちらかで可とされるものを寄せ集めてもダメです。
 どちらか一方だけで可とされるものを集める。
 それが、基本を学ぶということでしょう。
32HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/30 22:49 ID:cbIovgMi
>>31
> 以前はHAJIMEさんの書き込みは揚げ足取りのようで好きでは
>なかったのですが、敢えて書いているふしがあるので答えましょう。

ご理解くださったようでありがたいです。
揚げ足取りというよりも、もっと詳しく説明を要すると僕が思う部分を指摘しているつもりです。
大陸浪人さんなら、今までのレスを見ていて、それに応えられる方と期待して書いております。

>「流れの稽古は三段から」というのは開祖の言葉だと伺っています。
>守るべき稽古の順番は、固い稽古から流れの稽古へです。

了解&同意です。

> でも、私が何を指して半身の姿勢と言っているのかは、
>ご存知なのでしょう?

まあ、そういうことですね。
一概に「合気会」と言ってしまっては誤解を生む場合もありますので。

> では、いつ、基本姿勢が問題になるかと言うと技の始まりから終了
>までの間です。基本姿勢の違いが技の動きそのものの違いとなって現
>れます。

しかしですね、僕は養神館さんの動きを見ても、基本姿勢の違いが見えないのですよ。
それは氣の研さんでも万生道さんでも、大東流さんでも他武道他武術でも武術以外でも同じなのです。
それぞれの考え方や指導の順位に違いはあるでしょうが、実際にやってることは同じ。

> どちらかで可とされるものを寄せ集めてもダメです。
> どちらか一方だけで可とされるものを集める。
> それが、基本を学ぶということでしょう。

でも、それが合気道の思想の基本なのですか?
合気道は森羅万象のすべてから学ぶのが、思想の基本のはずですが。
33大陸浪人:02/08/31 00:34 ID:Ayc9mGlO
 論理的な同一性を見るか、具体的な動作の違いを見るか、
の違いではないでしょうか。

 例えば、「入身して両手を上下に開き投げる。」
 ここまで抽象化すると転換しない天地投げは全て同一になるでしょう。
 でも、半身から腰を開いて入身して投げる動作と、前面したまま三角に
入身する動作では同じとは言えないでしょう。

 もっと基本的な技でもいいですね。
 ビデオで見る塩田先生の一教裏と斉藤先生の一教裏はほんとに同じ姿勢
同じ動作をしていますか?塩田先生のように前屈で軸の振り幅が大きい動
作をしていますか?

> でも、それが合気道の思想の基本なのですか?

 思想の基本ではなく。
 技術として基本を学ぶということです。
 Aの基本は、Bの基本とはなり得ない場合があるということです。

> 合気道は森羅万象のすべてから学ぶのが、思想の基本のはずですが。

 私は合気道を「先ずは」先生から学びました。
 森羅万象ですか。
 哲学のターゲットであり、合気道のターゲットですね。
34HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/31 01:17 ID:0NrPI361
>>33
> 論理的な同一性を見るか、具体的な動作の違いを見るか、
>の違いではないでしょうか。

僕は他の道場や他武武術の論理はよく知りません。
具体的な動作の中の理の同一性を見ますし、教えるのもそうです。
ほとんどの指導の流れは、いくつかの技をこれとこれはここが一緒、これとあれもここが一緒、というふうに繋げて教えていきます。

> でも、半身から腰を開いて入身して投げる動作と、前面したまま三角に
>入身する動作では同じとは言えないでしょう。

それって、別に養神館と合気会の違いなどではないのでは?
ご参考のために、僕の天地投げを。

http://isweb36.infoseek.co.jp/diary/r-voice/mpg/01hk-tenti.mpg 天地投げ表
http://isweb36.infoseek.co.jp/diary/r-voice/mpg/01hk-tenti2.mpg 天地投げ裏

やってる本人からはっきり申し上げますが、理はまったく同じです。

つづく
35HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/31 01:17 ID:0NrPI361
> ビデオで見る塩田先生の一教裏と斉藤先生の一教裏はほんとに同じ姿勢
>同じ動作をしていますか?塩田先生のように前屈で軸の振り幅が大きい動
>作をしていますか?

そんなことを言っていたら、斉藤先生の一教と全然違う一教の形をなさる合気会の先生はいくらでもいらっしゃると思います。
また養神館の基本の形と塩田先生の演武とでは、全然違うようなものもいくらでもあるでしょう。

> 思想の基本ではなく。
> 技術として基本を学ぶということです。
> Aの基本は、Bの基本とはなり得ない場合があるということです。

Aの基本はAの基本。Bの基本はBの基本。別々の基本と考えてやればよいのでしょう。
同じ一教という名だから、同じと思い込むから、変になるのだと思います。
合気会内でも、一教についての理の統一見解は出ていないと思います。
形も違う考え方も違うように思える。
しかし、開祖はすべて一緒と言われた。
そこから、一体何が一緒なのかという一緒探しが始まるのではないか、思います。

> 私は合気道を「先ずは」先生から学びました。

僕が先生から学んだことは、あれもこれも一緒ということでした。
技の形などは、たくさんの先生や他武術からも学びましたし。

> 森羅万象ですか。
> 哲学のターゲットであり、合気道のターゲットですね。

ですね。
36大陸浪人:02/08/31 06:02 ID:Ayc9mGlO
 一見反駁されているようで、なぞられているような気がします。(^^;

 これで 23 さんは「合気会と養神館」というより、道場ごと、指導者ごと
の多様性を知ったのではないでしょうか?

 弊害としては、

> Aの基本はAの基本。Bの基本はBの基本。別々の基本と考えてやればよいの
> でしょう。同じ一教という名だから、同じと思い込むから、変になるのだ
> と思います。

 初心者ほどこれに落ち込みやすい。と指摘しておきましょう。

 また、指導者の中にも、「Aの基本は基本として許すが。Bの基本は認めな
い。」というスタンスの方がいますので、よけいに迷うことでしょう。

 HAJIMEさんの言うように「一緒探し」が出来るようになるためには、
比較するピースは手元にないと無理でしょう。

 では、比較するピースはどのようにして手元に作るか。
 一人の指導者に基礎から学ぶのが一番の早道だと思いますよ。

 23 さんへの私の回答としては十分だと思いますので、
今回はこれにて、失礼します。
37HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/31 12:44 ID:eSM4Ia5/
>>36
> 一見反駁されているようで、なぞられているような気がします。(^^;
>
> これで 23 さんは「合気会と養神館」というより、道場ごと、指導者ごと
>の多様性を知ったのではないでしょうか?

同感です。

> 弊害としては、
>・・・・・・
> 初心者ほどこれに落ち込みやすい。と指摘しておきましょう。

大陸浪人さんの仰る、この点によく気をつけておくこと。
そして、両方習っていることに理解のある指導者の道場でなくてはということがありますね。
隠していなければならないようではダメです。

> では、比較するピースはどのようにして手元に作るか。
> 一人の指導者に基礎から学ぶのが一番の早道だと思いますよ。

その一人の指導者の方が、他道場や他流派や他武術も多く研究しかつ、自分の道場でその研究を見せてくれるとよいのですが。
結論的には、そんな指導者を求めるのは、大変に難しいということでしょう。

> 23 さんへの私の回答としては十分だと思いますので、
>今回はこれにて、失礼します。

僕も十分かと思います。
お付き合い、ありがとうございました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 16:59 ID:so2lbPzX
合気道と大東流って違うの?
39大陸浪人:02/09/01 20:29 ID:GKkex4g5
 合気道が「植芝盛平」の合気道であり、大東流が「武田惣角」の大東流であるならば、
 技術的な関連はありますが、別の武道です。

 両師に師事した久琢磨氏は特別なとらえられ方をしていたようですが。
 その他の人はやはり別の武道ととらえている人が多いようです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 10:23 ID:wcKkVl0i
養神館の演武でよく見る、しゃがんで相手をかわすやつ。
あれって合気会の演武では見たことない気がする。
養神館特有なのかな?でも植芝老は映像の中でこれやってたけど。
あと背中での当て身も合気会ではあまり見ない。
41踊る!世界のよっちゃん!:02/09/05 10:31 ID:8wNzYccF
あれ?合気会の古いテキストでみたような気が・・・・
万生道の砂泊先生もこれでかわすのをやられていたはず・・・・

かわすだけのやつですか?なげるやつですか?

背中の当身ですか。
塩田館長と養神館龍の安藤先生しかできる人しりませんが、たぶんできる人それなりにいると思います。
こういうのもできるようになりますよ〜というデモンストレーションでやっているだけで普段はやらないかと。

ああいうのはうちの先生もいわれるまでみせたことなかったです。ひたすら基本重視の方ですから。
でも出し惜しみをしないので、いえばみせてくれます。
ビデオでやっていたあれ?よし、興味あるならやってみよ〜とかいってちょこちょこ変わったのをやってくれたりしてくれました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:26 ID:TScH78+9
>かわすだけのやつですか?なげるやつですか?
えーとですね、例えば正面打ちで打ってきた相手をしゃがんでかわす。
相手も前受身でそれをかわす、ってやつですね。
当方合気会ですが、通ってる道場では誰もやってません。

>塩田館長と養神館龍の安藤先生しかできる人しりませんが
俺もそのお二人ぐらいしか知りません。
できるけど、敢えて演武ではやってないだけなんでしょうかねぇ。
俺この技好きなんですよ〜。自分にはまだできませんけど(苦笑
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:36 ID:CpI+XXF9
>>42
>えーとですね、例えば正面打ちで打ってきた相手をしゃがんでかわす。

合気会ですがそういう技を稽古でやります。
私もまだうまくできないですが。
ポイントは、しゃがむ寸前で受けが立ち止まっちゃったら終わりですから
取りがしゃがみこむ寸前のギリギリまで
受けを引きつける、というか誘いこむ、という事だそうです。
多人数掛けで受けが勢いよくかかってきた時なんかに結構使えるようです。


44詩人 ◆jojoCryY :02/09/05 12:37 ID:i32Mu34p
>>42
多分それは僕のところでは、腰投げに分類される技であったような。
45:踊る!世界のよっちゃん!:02/09/05 12:41 ID:8wNzYccF
うちは呼吸投げの一種でした。流派が変わると名前だけでなくたぶん概念もかわるんでしょうね〜面白いなぁ
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:46 ID:CpI+XXF9
>>44
むむ・・私が想像したのは全然違う技だったかも・・?
一瞬亀の子みたいに床にうずくまって
受けをすかす感じなので腰投げとは全く感じが違うのだけれど、
もしかしたらそういうのじゃなくて腰投げだったのかな・・
47踊る!世界のよっちゃん! :02/09/05 12:48 ID:8wNzYccF
いや、たぶんあっているとおもいますよ〜>44さん
48HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/05 12:50 ID:a9rj/Z9s
合気会では腰投げ、もしくは腰投げ関連として教えるところが多いのではないかと感じます。
まあ呼吸投げと言っても問題はないでしょう。
合気道の投げはみんな呼吸投げですから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:11 ID:CpI+XXF9
>>48
>合気道の投げはみんな呼吸投げですから。

なるほど確かにそうかも、ですね。

50酒乱:02/09/05 13:21 ID:o/1iBTO1
皆さん勝手に技を作らないですか?
合気道が何でもありなら肘打ちも
膝蹴りも合気道の技でありえますね。

そう云えば回転投げの稽古で
膝蹴りをしてそれを避ける為に
先に逃げるから投げられる形になる。
そのような説明を元先生はされていましたね。
51向上?たん:02/09/05 13:27 ID:9OiF4Qa6
>49
ぼくは呼吸投げの一つとして教わりました。
入り身しつつ、相手の腰を引き落としちゃう技。
これもやっぱり呼吸投げ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:29 ID:CpI+XXF9
回転投げで受けの顔面へ膝蹴りを入れれば簡単に終わるところを
入れないで投げにするところなんかが合気道らしいのかな、
とか思ったりします
53酒乱:02/09/05 13:32 ID:o/1iBTO1
>>52

それを避ける為に先に飛ぶんですよ。
投げられているのではなく逃げているのです。
54詩人 ◆jojoCryY :02/09/05 13:34 ID:i32Mu34p
 回転投げって、投げる動きは前に出るのと、足を引き回していくのとが
ありますよね。
55踊る!世界のよっちゃん!:02/09/05 13:35 ID:8wNzYccF
HAJIMEさんのカキコとかみたあとに他の武道をみると視野ひろまるっす。
56詩人 ◆jojoCryY :02/09/05 13:40 ID:i32Mu34p
 僕のところでは、基本的に回転投げは真っ直ぐ投げますね。
 このとき「膝を顔面に入れる感じて、というか入れて良いよ」と教わり
ますが、ホントに入れると入部間もない子には受け身の難度があがったり
してしまうことや、基本的に足を地面から離さず、すり足という方向を重視
した稽古であることから、膝が無くなって「真っ直ぐ前に足は受けの顔にむ
かって進めて投げるよ」という感じになってまいりました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:45 ID:CpI+XXF9
そうですね。私は受けの時「逃げる」意識が先に立ちすぎて
早く動きがちで「技がきちんとかかるまで動いちゃいけない」って
よく注意されます。両方のバランスというか
結局は型稽古でどこまで怪我をせずに真剣にできるか、という事なんでしょうが。




58名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:46 ID:TScH78+9
腰投げかぁ。そういわれてみればそんな気もするし違う気もするような。
まぁいいか(オイ

>>43
俺も正面打ちの稽古の時にこのしゃがむやつをコソーリやったことがあるんですが、
その時はしゃがむのが遅すぎて顔面に正面打ちくらいました。
見た目よりタイミングが難しいですよね。
相手には苦笑されました。それ以来やってません・・(w

>>50
技っていう程のもんでもないと思うけど、
入り身投げの際、転換で相手を崩したときに、倒れてる相手みて、
「いま、後頭部を踏みつければ終わりだな〜」
ってのは思ってます。アブナイ奴っすかね(w
型通りの動きじゃなくて、こんなのもできるなあんなのもできるな、
って考えながら稽古するのもなかなか楽しい。
次の稽古あたりにまたやってみようかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:48 ID:TScH78+9

最後の行の一文は誤植です。
後頭部踏みつけるのやっちゃダメ。しかもまたって(w
60詩人 ◆jojoCryY :02/09/05 13:49 ID:i32Mu34p
>>59
 戦慄しました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:59 ID:CpI+XXF9
>>57>>53の酒乱さんへのレスです。

>回転投げって、投げる動きは前に出るのと、足を引き回していくのとが
ありますよね。

表と裏のことでしょうか・・?

>>56
膝が無くなって
「真っ直ぐ前に足は受けの顔にむ
かって進めて投げるよ」

うちも似てる感じですね。
取りの正面に受けの体を思いっきり持ってきて投げる感じです。
62踊る!世界のよっちゃん!:02/09/05 13:59 ID:8wNzYccF
>58さん

えっと、しゃがむ奴をヤルときに相手が反応をしたとあってきになったので。

動く前に地面をける、反動をつけるなどの予備動作があると相手に動きが読まれやすいです。
しゃがむときも力んだり上半身をくわぁああ!と折り曲げることばかり意識しているとますます相手に読まれやすいかもしれません。

膝の力をスッと抜いてみて腰の重みをつかってしゃがみこみながら柔らかくやってみてはいかがでしょうか?
これ、私は合気道でなくて別のところでならったんですけどね(苦笑


どうやらデンジャラスな技が好きなようですね。
HAJIMEさんのビデオでたしか『ウロコをおとせ!T』なんかみると面白いかもしれません。
僕もそういうの好きですから。
63名無しさん@殴り込み ◆70gd2lfg :02/09/05 14:08 ID:a9rj/Z9s
>>62
むむ。
宣伝カキコ発見!
HAJIMEの自作自演か?
64詩人 ◆jojoCryY :02/09/05 14:10 ID:i32Mu34p
>>61
 >表と裏のことでしょうか・・?

 うーん。どうでしょう。僕のところでは、表、裏という表現はしないのですが、
他ではそう名称づけているかもしれません。

 足を引いて回す、というのは、
>取りの正面に受けの体を思いっきり持ってきて

 の後、前足を引きながら回して投げる、という感じです。
65踊る!世界のよっちゃん!:02/09/05 14:12 ID:8wNzYccF
HAJIMEさん・・・・なにやっているんですか(藁

まぁ、わたしはいい!とおもったものはそれを欲しがるひとにはガスガス薦めますし。
宣伝のつもりはないんですけどね〜58さんが興味もてばいい、興味なければいいやぐらいの気持ちです。

あれは面白かったですからね。

まぁ、最近はこのスレッドHAJIMEさん関連のカキコ集中しているから
あまり宣伝とかしないほうがいいかもしれせんね。そうせんと荒しくるし(苦笑
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:12 ID:CpI+XXF9
>>58
>その時はしゃがむのが遅すぎて顔面に正面打ちくらいました。
> 見た目よりタイミングが難しいですよね。

そうですね〜。えーと、私が聞いた感じでは
正面打ちから一瞬他の呼吸投げのような技をやるフリをして
受けがそれに対応しようとした瞬間にしゃがみこんでハズすとか・・
まあ、言うのは簡単なんですけどね・・(^^;

67名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:18 ID:CpI+XXF9
>>64
>>取りの正面に受けの体を思いっきり持ってきて

>の後、前足を引きながら回して投げる、という感じです。

うちでは前足を引くというよりも受けを前にして
もう一回前足を転換して投げるのを裏と呼んでます。
やはり「回転投げ」でもいろいろな形があるんですね。
68HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/05 14:19 ID:a9rj/Z9s
>>65
>あまり宣伝とかしないほうがいいかもしれせんね。

遠慮せずにどうぞ。(^o^)

>>66
ただしゃがむのではなく、相手の足を払うように飛び込むってのもありですね。
ちゃんと受けを取れないと危ないですが。
69HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/05 14:21 ID:a9rj/Z9s
>>67
一教の表からの回転投げ、一教の裏からの回転投げと考えると初心者には簡単でしょう。
またそこから分かれますが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:27 ID:CpI+XXF9
>>68
>ただしゃがむのではなく、相手の足を払うように飛び込むってのもありですね。

そうですね〜 いわゆる体ごと当身、みたいなやつですね。
あとしゃがんだ瞬間に浮き足だった受けのスネをなぎ払うようなのとか・・
上級者同士で楽しそうにやってます(^^;

>>69
なるほど・・
71HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/05 14:32 ID:a9rj/Z9s
>>70
相手が飛んで自分の上に来た瞬間にバッと立ち上がると、もっと楽しく稽古出来ますね。

じゃ、稽古に行ってきます。
,
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:39 ID:CpI+XXF9
>相手が飛んで自分の上に来た瞬間にバッと立ち上がると

岩石落としになりますね・・(^_^;

いってらっしゃい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 20:04 ID:7qRk9w7q
唐揚げ
74試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/08 17:17 ID:nCVfpwd+
私は合気会に在籍したことがないです。

さておき、貴乃花が心配です。
75 :02/09/09 00:55 ID:A/dIsY33
9月14日に行われる養神館の演舞大会で配布される
しおり(?見たいな〜)の後ろから2ページ目に
合気道の映画の宣伝が載ってたけど何?
76宣伝マン ◆70gd2lfg :02/09/11 15:19 ID:Z65p8tj9
「合氣道マガジン交流掲示板」出来ました
http://www.kodama.com/bbs/aikidomaga/
よろしければどうぞ。
77試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/14 01:50 ID:JGtBPapW
やっとこ帰ってこられれた。
演武会のプログラム、なんだろうね、映画の宣伝みたいなのかいてある。

駒沢に備えて寝ます、見に行くだけだけれど。
遅い時間帯に出てくる模範演武の先生方は武器を使う人が多いですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 15:36 ID:0ormPMiz
14 日の養神館の演武大会に出場した方、お疲れ様でした。
千野師範の演武が良かった。

ところで、どのスレに書いたら良いのか迷ってしまう。
試供品さん、養神館スレ立てないですか?
79試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/16 20:03 ID:XCXDSnmD
>>78
養神館スレッド再設置もそろそろ頃合でしょうか。
前スレのような荒れまくり&食い物にされた状況は是非とも避けたいですね。
初動の段階ではローカルルール制定にスペースを費やすのも良いかもしれません。
80試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/16 23:30 ID:XCXDSnmD
ご要望があったのでスレ建てておいたからね
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:56 ID:NG6hnqUL
合気道の技で岩石落としって本部のI師範が演武でやるらしいけど
実際に稽古で教えたりするんですか?

あとどこかの掲示板で岩間で見たっていう人の書きこみがあったんだけど
実際に掛けたり、掛けられた人の詳細きぼんぬ。

82修行中:02/09/17 00:35 ID:RXXlFghm
>81
はい、稽古でしますよ。おまけに先週やったばかり。個人的には横面打ちからの方が入りやすいです。
腰投げは150キロくらいの人まで投げられますが、岩石落としでは、自分の実力では80キロぐらい
が限界です。技を掛けられる方が、仰向けになって肩に担がれるので恐怖感を感じると体が固くなったり
動いたりするので難しいですね。

稽古では担ぐだけで投げませんが、一回だけ演武で投げた事があります。はっきり言って非常にやばかった
です。受けが上手く受け身を取ってくれたから問題は起きなかったのですが、後でビデオを見たら後、10センチ
ほどで頭が床にぶつかる所でした。
8381:02/09/17 01:24 ID:FX+BNdB1
詳細な説明ありがとうございました。受け身は本当にムズカしそうですねー。
修行中さんは岩間系の道場で稽古されてるんですか?
84修行中:02/09/18 16:37 ID:VAjb6c4s
>81
ええ、私の師範が岩間の内弟子経験者なので岩間にはよく合宿や出稽古に参加させてもらいました。
斎藤先生に何度か技をかけてもらえたのが良い経験になってます。

ところで、その斎藤先生の思い出話しで師範が斎藤先生の入り身投げの動きでちょっと面白い話し
をしてくれたのですが、本気で動く時、普段と少し違う動きをするらしいのですが、その動きをすると
吃驚するほど早く動くそうです。話しの内容からすると縮地法?のような感じでした。
袴の中なので部分的な動きしか分からなかったみたいですが、他の道場では、そう言ったものが口伝で
残っているものなのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 17:50 ID:Nw5HfhOD
58辺りで、しゃがむやつがどうのこうのと言っていた者ですが、
こないだの正面打ちの稽古でまたコソーリ試してみました。
今度は顔面に喰らう事はなかったのですが、相手が自分につまづいてしまいました。
しかしまぁ、相手の協力がなければこんなもんかなって思いました。
いや、実際にやったことないからわかんないんですけどね・・(苦笑
86詩人 ◆jojoCryY :02/09/18 18:08 ID:QrjfGxuy
>>85
 むむ、相手が自分につまづいたら、成功のような気がします。
87MkII ◆MkIIisOY :02/09/18 19:16 ID:HdZIfogY
>>85
正面打ちが素手ではなく木剣だったら
つまづいてこけるのは非常に危険です。
だから 飛び受身をするのです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:37 ID:ZAu2i0aY
>>85
もし受けがつまづいてそこで止まっちゃう形だったら失敗ですねー。
つまづいて、つんのめりそうになるほど勢いがついてたら成功では。
89酒乱:02/09/18 21:16 ID:spAy1ttX
>>88さん

それには受けも協力してくれなくてはいけませんね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:31 ID:40fI4vxg
>>89
まあそうですね。受けがノロノロ打ちこんでくるようだったら
この技は絶対成功しないと思います。

だから「ノロノロ」を動かすような捕りの誘いが必要になってくるんですけど
それにも反応しない相手だったらダメです。他の技やるしかありません(w
91修行中:02/09/18 22:50 ID:i+FhdZ+B
>もし受けがつまづいてそこで止まっちゃう形だったら失敗ですねー
一応、うちでは、そうなった場合の対処法がありますよ。実際は相手の動きに合わせて技をかけます。
相手の勢いが強い時はただ単に合わせてしゃがむだけですが、弱い時には相手の足元に飛び込む形に
なります。
基本は相手が右手を振り下ろした場合に左手側に頭を向ける形で側面を見せてしゃがみ込み、蹴りを
警戒して相手側の脇腹を腕でガードして逆の手で顔面を守ります。相手側の足をたたみ、体勢を低く
して外側の足は伸ばして相手の勢いを受け止めます。
で、その時に相手が動きを止めてしまったら顔面をガードしている方の手で相手の襟を掴んで引き込み
脇をガードしてしている手で足を払って投げ飛ばすという感じですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:04 ID:40fI4vxg
>>91
イメージが掴みやすい具体的な説明ありがとうございます。

>弱い時には相手の足元に飛び込む形になります。

体ごと当身みたいな感覚ですね。

>その時に相手が動きを止めてしまったら顔面をガードしている方の手で相手の襟を掴んで引き込み
> 脇をガードしてしている手で足を払って投げ飛ばすという感じですね。

うちでは相手が止まってしまって飛びこんでも動かなそうな大きい相手の場合、
これと似たような感じの別の技(袖を掴んで引きこみ、足を払って投げ飛ばす)
をする事が多いです。これは最後はうずくまらないんで全く別の技なんですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:05 ID:AWeEY1fx
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:09 ID:40fI4vxg
あ、間違えた。>>92
「手で足を払う」のじゃなくて「足払い」でした。
受けの前にしゃがむ事で捕りのバランスを崩すかわりに足を出す、という感じでしょうか。
足の動きは「すり足」なので「蹴り」ではないです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:23 ID:40fI4vxg
>>94
また訂正・・

「捕り」のバランスを崩すかわりに、→「受け」のバランス
96柔道ももも:02/09/19 21:06 ID:CGG51c1v
組技乱取りオフの参加者募集中です
前回は合気道系の参加者ありましたが
やってみませんか?






97名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:09 ID:xlgh6MqX
こっちに書き込んだ方が良かったかな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 00:05 ID:xlgh6MqX
養神館を実戦合気道とよく持ち上げるが片手持ち変更2(だっけ?)とかいって
相手に後ろを見せるののどこが実戦なんだ。武術で後ろを見せることは敵に後頭
部をさらしているってことだぞ。いいかげん皆んな目を覚ましたどうだ。

98修行中:02/09/21 13:29 ID:7xZ4mKYQ
>97
正直に言えば、私も相手に無防備になるのを見せるのは疑問もある部分ですが、ぶっちゃけた話し、稽古の動きと
実戦の動きはかならずしも一致しませんよ。
例えば、うちも固い稽古をしていて相手にがっちりと握られた状態で稽古しますが、よく先生に「稽古では
がっちり握って稽古するが、実践で、相手にがっちり握られるまでじっとしているのは馬鹿だぞ」言われました(w
この稽古ではこのポイントを教えたい為にあえてこういった動きになるといった部分が稽古では良くありますね。

型稽古は情報が蓄積された圧縮ファイルのようなもので解凍して始めて実践で使えるようになるものです。
ただ、その方法が色々あるから混乱?も起きる。ゴールは同じでも道はひとつではないから…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 16:18 ID:iwjDE2xM
>98
でも常に実戦を想定した稽古をしていないと意味がないのでは?だから分野外の
人からバカにされるんではないの?
マスコミに実戦実戦と宣伝している養神館が型とはいえども実践とはかけ離れた
動きをするのは看板倒れじゃないかと思って書き込んだんだが。

俺は大東流系統だが、常に殴られる蹴りがくると想定した稽古をしていないとお
かしいんじゃないかな。絶対敵には後ろを取られるような動きは型であってもし
てはいけないと思うんだがね。それでよいと思っている人はそれでもいいけど実
戦を売り物にして欲しくはないな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 17:17 ID:/AEnLOND
>>99
稽古は稽古だからねえ・・・

ベンチプレスを「無防備な姿勢だねえ実戦的じゃないよププッ」という言い方で
否定するのと同じようなモンでは?

同じ武術でも、パーツ<装備<戦術<戦略という階層があると思う。

手首がどう、スタミナがどうというのが「パーツ」
足捌きが、腰がどうというのが「装備」
間合いが、タイミングが、相手がどうでるか等が「戦術」
愛だ平和だというのが「戦略」

互いに無関係ではないんだが、それぞれ区別して考えたほうがイイと思うな。
「装備」レベルの「技術」を身につける練習が、一部「戦術」レベルではマイナス
になることがあるかもしれないってだけだからね。

結局は相手の死命を制する技術体系がなんで愛なの?てのも同じで砂。
101柔道ももも:02/09/21 21:04 ID:UMWx7J40
東京エリア10月7日(月)夕方、組技系乱取りオフ参加者募集です
場所、時間はこれから決まります。
立ち技寝技問わずお互いルールを決めて
ガンガン乱取りしませんか?
告知スレッドはこちらです↓、参加表明よろしくお願いします。



http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032579766/l50
102Poo:02/09/22 22:16 ID:9N63mCeo
多人数掛けなんですが、年に2〜3回の講習があるだけなので感覚がつかみにくいのですが、
なにか普段練習できるようなことありませんか?
103HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/25 19:26 ID:I3x6XhRX
NHKの朝の連続テレビドラマ「まんてん」
14年9月30日(金)〜平成15年3月29日
月曜日〜土曜日8時15分〜8時30分

合気道が出てきますよ。
ぜひビデオに撮って見ましょう。

下記のホームページもどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/osaka/manten/news3.html
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:01 ID:ZREnILsY
http://www.nhk.or.jp/osaka/manten/img/3photo3.jpg
これを見る限り、あまり良い扱いされてないみたいで嫌。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:50 ID:gXGr7+oo
舞台が大阪だから養神館はありえないな
106世界のよっちゃん:02/09/26 20:26 ID:osMf3xKW
大阪の喜連瓜破ならやっている合気道は・・・(笑)
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:53 ID:Rkgc3aQ2
合気道の指導は、大阪の「豊中正泉寺道場」という所が担当してるそうです。
ググッたらすぐに出てきました。
合気道が妙な扱いされなきゃいいけど・・。
108詩人 ◆jojoCryY :02/09/27 01:27 ID:opqvBw8g
 受けの持ち方なのですが、相手が当て身を入れがたい蹴りがたい動きがたいような
持ち方をうまいことできるようになりたいのです。

 ただただしっかり握り掴むだけでは受けはそこを無視して移動し、殴ったり蹴ったりが
可能です。

 下から差し上げるようにしたり、押し込むようにしたりすると(自分が崩れない程度に)
受けは重心が後ろに移動し、下がりながら蹴ったり回り込んだりします。

 どうも、下から支えるのと、上から押さえるのを同時に出来たらナイスっぽい気もしますが
巧いこといきません。
 片手捕りだったら内側に入って来ることに対しては殴ったり。

 後ろ捕りや、肩どり等はよくわかりません。とりあえずですが見た感じ
正面から持てそうな形で比較的受けとの距離がとれそうな(袖捕り、片手、
交差、諸手、両手など)で考えているのですがどないでしょうか?
109ゴムゴムのバズーカ:02/09/27 07:19 ID:76ILIGXO
相手を動かなくするのは、手首の力がモノを言うのよ。握力は重要なポイントだけどそれだけでは相手は動く。
体の重さを手首が強ければ、それを相手に伝える事が出きるのさ。労を重ねても意図を持って握ると相手の
レベルが高ければそれに合わせて動かれてしまうからね。ただ、握るのが秘訣さ。
んで、どうやって手首の力を強くすると言うと鍛練打ちがお勧め。
110詩人 ◆jojoCryY :02/09/27 14:35 ID:opqvBw8g
 >>109
 つまりともかく握力、手首を鍛えねばならないということですね。
 鍛錬打ちというと、タイヤ叩いたりするやつでしょうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:11 ID:c++M/dW+
>>109
そうかなあ、小指だと思うんだけどなあ。
あと方向。こっちは前腕にそった方向で、相手の前腕と直角に力をかけて行く
ことで、技が面白いようにかかるようになったんだけどなあ。
112たけむす:02/09/28 00:25 ID:dh5ZZOEJ
>>109
握力で握ると大東流系の合気にかかっちゃう。
まず相手の外に位置を置くことと、筋で持つこと
点で握るのではなく、面で握ることじゃないかな。
113詩人 ◆jojoCryY :02/09/28 02:38 ID:IioTiFNY
>>112
 筋で握るってなんですか?相手の外に位置を置くというのはなんとなくわかります。
 
 あと、持たれると力がやや腰にかかってくる感じです。
 普通持って押すと相手は後ろ重心になります。すると下がりながら蹴ったりできましょう。
 しかし巧い人に持たれると、むしろつま先側に力がかかって、蹴ることもままなりません。
114詩人 ◆jojoCryY :02/09/28 02:39 ID:IioTiFNY
訂正です。
 巧い人に持たれると、腰からつま先側に(前重心?)に力がかかって、です。
115ゴムゴムのバズーカ:02/09/28 05:49 ID:rd3zQr4c
誤解される言い方だったかな?ようは、あれこれ考えずにまずは、鍛練せよってことだったのよ。
テクニックを支える地力がないと駄目。持ち方もこつもそれぞれあって、どれが良いのかもその人
にもよる。
俺がとある先生に握れられた時の感想は、握られた瞬間「動けん!」と思ったのよ。何をされるでなく
ただ、ふわりと握られただけだったのに、実際,動けなけかたけどね。その時には、10年くらい合気道の
キャリアがあったからどう握られた分からずちょっとショックだったよ。
で、その先生曰く「稽古と鍛練を積めば分かる」だっただのさ。

>110
そう、タイヤで今はやっている。開祖がよく薪を束ねて打ち込んでいたやつね。
でも、鍛練打ちは鍛練打ちの握り方や方法があるから、やり方を知らないでやっちゃ駄目だよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:49 ID:/1+WcRYO
保守。

腰が痛くて技ができない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 15:31 ID:Lb6BCzwZ
合気道SAの技術書[勝つ合気道]で握ると相手に悟られるから握らないってあったけど
養神館さんの指導でもそうなんですか?
それと握る時、人差し指を立てて握っているけど指を取られないのでしょうか?
118MkII ◆uaMkIIisOY :02/10/06 18:37 ID:lfHriDwU
>>117
悟ってもらうためにわざわざ握るという稽古をしていると思うんだけどなあ。
SAさんの事は良く知らないからsage
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 19:30 ID:RY3qJEKM
四方投げは合気道の基本であり、
「四方投げだけできればいいんだ」
という開祖の言葉もあったそうですが、
みなさんは四方投げのどの辺りが重要だと思ってますか?
やはりそういう点を理解した上で稽古した方が効果もより上がると思いますので。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:52 ID:qk7OCjVY
転回小手返し
121試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/06 22:43 ID:iZAtsCGm
>>119
後ろ足で蹴って前に出る、進むときには蹴っる足にきちんと重心が乗っていること。
きちんと脇を閉めること。振り返るときの軸回転。基本の缶詰みたいな技だと思います。

(塩田先生だと思うのですが)その昔、植芝先生は五段の審査、四方投げ一本しか
やらないことがあったとか。(本当なのかどうなのか、詳しい方、ホローお願いします。)
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:47 ID:Dq0NVLuy
>>119
私には奥が深すぎてどこが大事とは言えません。
動き全部が大事です。(言葉遊びのつもりではなく、本当にそう思っています)

終末動作をじーっくりやりながら考えてみてはいかがでしょうか♪
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 08:48 ID:cyX9X88i
ホローでなくてフォローではないでしょうか・・・・と、ホローのフォローをしてみるテスト
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:53 ID:B1dTu8uh
age
125不良OB委員:02/10/11 22:59 ID:bJDEbDSz
たいへん遅ればせながら ですが、明日
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会

武道・格闘技に興味のある人、大学に入ってどうするか夢膨らます人、お暇な人へ。
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会、
入場無料、席は余裕タップリ(笑)。
主催:全日本学生合気道連盟
後援:(財)日本武道館
 出場流派:合気会はないですが
      至誠館、養神館、富木 等
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 23:43 ID:0gZkPXeh
>>121
剣線を渡るか渡らないか、それで技量が分かる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:58 ID:JCbMN50Z
>>119
四方投げって、そこまで大事だったんですか・・・・

私が教わったのは
・ 技に入るとき、手を通して横方向への崩しができること
最初に一瞬でも相手を崩せなければ、四方投げに入ったとは言えないらしい。

・ 相手に反撃させない状態で、自分が安全な位置にいられること
途中で逃げようと思えば逃げられるのは、技をかけたとは言えないらしい。

・ それらはすべて自分の体をうまい位置に持っていくことで実現できるということ
そうでなければ合気道の技とは呼べないらしい。

そして「実際に使えるのは一教と小手返しと四方投げだけなんだ!よく練習すべし」
・・・・・ハイ。

考えてみればどれもとてもとても有難い教えだったんだなあと思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:09 ID:EUwTvToI
>>127
>「実際に使えるのは一教と小手返しと四方投げだけなんだ!よく練習すべし」
どなたのお言葉ですか?そうすると入り身投げや呼吸投げはどうなんで
しょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 08:41 ID:O4p2LTSL
>>128
合気投げも入れなきゃ。
130段々畑:02/10/12 11:08 ID:hfW0Q3sU
同じ事遣ってるんだから
どんな技でも一緒だろうが 馬鹿め!!

開祖が技にこだわるか?
忘れっぽいのに
ギャハハハ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 11:34 ID:MyfiX2Cb
>>130
技にこだわってないといのは、一理あるな。
でもね、開祖の演舞とか、映像とか、内弟子の話を整理すると、
技に好き嫌いなのか、傾向があるんだよね。
もっと、研究したほうがいいよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 15:25 ID:FSFa1Utn
形の三本目がいまいちなのですが、どうしたらいいのですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:10 ID:JCbMN50Z
>>128
誰が言ったかはヒミツです。が、私のオリジナルではありません。
入身投げも呼吸投げも入ってませんでした。

入身投げについては、想像ですが理由がある気がします。

入身投げは入身という技術の枝の一つ。
だけど入身も、本当は技術ではなく結果を言ってるに過ぎない。
何の結果かというと「読み」と「タイミング」と「動ける体」の総合結果。
むろん、練習してレベルの底上げをすることは大事だが、技として
磨いてヒッサツワザにしてどうこうするようなものではない。

・・・・という理由だと思ってます。呼吸投げもその伝でしょうな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:29 ID:XLXmI0BC
135段々畑:02/10/15 21:32 ID:AxI62Rj1
>>131

悪かったな
折角レス付けてくれてたのにな

>傾向があるんだよね。

それとここの話とどんな関係があるんだ
おめぇの話は的外れだよ ば〜か
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 18:28 ID:wzeShqMt
そろそろ文化祭のシーズンっすね。演武会、公開スパーの情報のうぷおながいします。


『講習会、演武会、体験セミナー、試合・告知スレッド 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1031761682/l50
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:27 ID:SeAQkSSD
今、養神館の合気道に通っている者ですが、合気道SAを習ってみようかと思います。
なんか今行ってる道場を辞めたくてたまらないので・・・
138合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/10/20 23:40 ID:R/9PAgg4
>>137
お前はどこへ行って何をやっても駄目だ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 08:57 ID:SgCgcWx7
138がいいこと言った
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 12:25 ID:HIkTyh7P
武道は3年修行するより3年師を探せとは有名な話し。
会わないと思ったらさっさと他を探すのも手。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 12:37 ID:q4DLkxev
都内にならかなりいい先生方が複数いらっしゃるとおもうが・・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 12:45 ID:55T+EaIe
都会の方がうらやましい。俺んとこのど田舎じゃあやめても他にいくとこねえし、
道歩いてりゃあ顔合わすし。
143141:02/10/26 13:35 ID:q4DLkxev
ごめんよぅ。都内は確かにいいところがたくさんあってやめやすいよぅ。
でもな、それだけに浮気性になりがちなんだよぅ。

ある意味、142さんのような場所は『一所懸命』にできて地力がつくとおもうよぅ。
いろいろつらいかもしれないけどがんばってくれよぅ。

よっちゃん
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 00:15 ID:hWROpuWx
今日初めて合気会合気道に入会して稽古をした者です。
もう手足の動かし方がサッパリでした。

しかしそんな事よりも前回り受身が上手く出来ないのです。
最初から上手くいかないとは分かってはいるものの、腰の左右を強打してとても痛い思いをしています。
それで皆さんに質問があるのです。
上手く回れば全く痛くないのでしょうか?
それとも体が慣れないと痛いものなのでしょうか?

どちらにせよ上手く回れず体が慣れていない私は当分地獄が続きそうです。(御陀仏チーン)
145MkII ◆uaMkIIisOY :02/10/27 00:49 ID:24IGWOX9
>>144
ここでそんな基本的な事を聞く前に道場で質問しましょう。
146四級:02/10/27 01:26 ID:/VKd8ayB
初日から前回りですか。
わたしの大学の合気道部での初日は
受身と言えば後ろだったんですが。
147HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 01:42 ID:GmGmzxT1
>>145
またHAJIME一派は冷たいなどと誤解されるじゃないか!
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 08:28 ID:ftf8SwMp
>>144
はっきり言って、数をこなす以外にないと思います。個人的には。
ここで「こうやったら上手くいきますヨ」というアドバイスを受けたとしても、
それを体現するには、やはりある程度の期間と回数がかかりますよね?

>上手く回れば全く痛くないのでしょうか?
俺は痛くないです。
そーいや、こないだ初めて屋外で前回り受け身してみたけど
痛くもなく自然に回れた。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 08:55 ID:pkeQoItr
俺は痛くないのが受け身だって教わった。それ以外は前方回転、後方回転だって(w
初心者にそんな事いっても無茶な話しだけど、受け身は回るのが目的じゃない。
卵が先が鶏が先かになるけど、上手く回る事より痛くないって事を優先に考えた方が、
受け身の稽古としては、良いんでは内科医。

150144:02/10/27 10:00 ID:4xidJYVJ
>>148>>149さん
レス下さって有り難う御座います。
上手くなれば痛くないんですね。
良かった〜。
上手くなってもこの激痛が続くのならば、どうしようかと思ってました。(^^:
それじゃあ回数こなして早く上手くなるよう頑張ります。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:36 ID:D5RTku/U
合気道を習いたいと思っていますが、習っている人の年代は大体どのくらいが多いのですか?
あと月謝はどのくらいですか?視力があまりよくなくても大丈夫ですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:40 ID:eXhYMn2j
>>151
>習っている人の年代は大体どのくらいが多いのですか?
そんなもん道場によって異なります。

>あと月謝はどのくらいですか?
以下同文。その道場の人に聞きましょう。

153名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:42 ID:RbxwWu+c
受け身って痛くないの?
内蔵損傷するよりは、腕が折れたほうがいいってことで
生まれたと思ってました。
よほど、ヤワなんだな。
154HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 11:46 ID:EQBixooH
>>151
大体は30代を中心に40代以上の人も多いと思いますが、世間的に実戦的?と思われているところは若い人も結構いるかと思います。
月謝は合気会の場合5〜6千円というところが中心ではないでしょうか。
ただ、ボランティア的に3千円以下の安いところも多数あります。
他の合気道はもう少し高めかと思います。

しかし152さんの言うように、様々だと思っておいたほうがよいでしょう。
155HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 11:50 ID:EQBixooH
>>153
腕???
どうして受身で腕が折れるようなことがあるのですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:59 ID:RbxwWu+c
>>155
では、なぜ受け身するの?
157HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 12:17 ID:LB2T79VS
>>156
身体が地に着く時の衝撃をやわらげて、自分に有利な攻撃体制を作るためでしょう。
腕を折ってしまっては意味がないと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:24 ID:RbxwWu+c
>>156
衝撃とは、腕が折れない程度の衝撃なら。
では、クルマにたまたま、はねられてしまったときとかは、
合気道の受け身は無駄なの?
159HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 12:33 ID:LB2T79VS
>>158
何で腕にこだわるんでしょう?
いやね、腕に衝撃があるということ自体わからないのですよ。
合気道の受身は剣を持っていても出来ないといけないのですね。
腕に衝撃を受けようがない、というかそれでは自分が傷つく恐れがあります。

>では、クルマにたまたま、はねられてしまったときとかは、

普通はクルマにはねられてしまったら、それでお仕舞いじゃないでしょうか?
クルマにはねられてから受身を取る人っているんでしょうかねえ。
僕はそんな難しいこと、考えたこともありません。
160いっとーちゃん:02/10/27 12:33 ID:KOBJBsmZ
>>158
歩いていて転けた、自転車に乗っていて転けた、バイクに乗っていて転けた
という時に受身を覚えていて擦り傷程度の怪我で済んだという経験があります。
受身を知らなければもっと大きな怪我をしていたでしょう。
稽古の時に受身を取れずに畳に手をついてしまい、指が4本手の甲につくまで曲がってしまったことがあります。
その後2週間くらい湿布してました。
受身ができればそんな怪我はしないで済んだのです。
クルマに跳ねられてもその瞬間に大怪我を負ってさえいなければ着地の時の怪我は受身でかなり軽減できると思いますよ。

つーか、こんなマジレスが必要だったのかな?
161いっとーちゃん:02/10/27 12:35 ID:KOBJBsmZ
>>159
クルマに跳ねられた時の怪我でいちばん多いのはボンネットの上に乗り上げてから落ちるときに頭を打つなどで重症になるケースと聞いたことがあります。
その場合は受身有効です。
クルマと当たった瞬間重症を負ってしまった場合はどうしようもありませんね。
162HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 12:37 ID:LB2T79VS
>>160
>つーか、こんなマジレスが必要だったのかな?

合気道を知らない人かも知れませんし、読んでる人もいますから、一応マジレスしておけばいいんじゃないですか?
163HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 12:40 ID:LB2T79VS
>>161
はねられたって言ってますから、ボンネットの上に乗ったくらいではないのかも知れません。
何の武術かわかりませんが、そんな場合に有効な受身があったら見てみたいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:58 ID:5c7E2KNZ
車とぶつかった瞬間に
車に対して受身を取ればいいじゃん。
やった事あるけど、普通よりは軽い怪我でした。
当然怪我はしましたが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:06 ID:QPbSEmft
>163
東京港区合気会総裁が自転車で転倒し、左腕を複雑骨折されました。
お見舞い申し上げると共に、早期治癒を心よりお祈り申し上げます。
七段なんだって。
講談社(ママ)は、普段から受けのとり方が足りないからのでしょうか。
あるいは、牛乳やジャコの食べ方が足りなかったから?
合気道高段者が、自転車で転んでも腕を折らない秘訣のようなものが
あったら教えて下さい。
166HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/27 13:13 ID:LB2T79VS
>>165
>普段から受けのとり方が足りないからのでしょうか。
>あるいは、牛乳やジャコの食べ方が足りなかったから?

さあ、そうかもね。

>合気道高段者が、自転車で転んでも腕を折らない秘訣のようなものが
>あったら教えて下さい。

うちに稽古に来ればよいのではないでしょうか。
167向上?たん:02/10/27 13:17 ID:JT4xgviP
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1033899866/l50
削除忍に、相手されてないかわいそうなHAJIME
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:29 ID:AmrEXJ8r
どーでも、いいけど。「アイキドー」って、まだブドウなんですか?
エアロビとかタイソーになってるのかとオモタ。
169:02/10/28 22:13 ID:g6OYdh6Z
合気道(体・剣・杖含む)における気合いに関してですが、
「エイっ」「やぁっ」「はっ」等、人それぞれ様々ですが、
気合いについて深く知りたいと思います。

私が知っている範囲では、気合いによる自我消失させ、無心になる為とか
気合いによる、心理的威圧感、等考えられます。

私は、真剣身を出すまたは、無心になる、腹に意識をもっていくという
意味で気合いを持ちいります。ただ、気合いの理合いは理解していません。
お勧めの本や、気合いに関してアドバイス下されば、幸いです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 22:34 ID:mgDXrGPR
「エイっ」「やぁっ」「はっ」っていってるようじゃ、
まだまだです。言霊云々いうようじゃもっとまだまだ。
171:02/10/28 22:54 ID:g6OYdh6Z
>>170まだまだ、ではない状態とはなんでしょうか?
あなたが高次の境地におられる事を信じて、ご質問しますが、
できれば、ご教授ねがえないでしょうか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:20 ID:mgDXrGPR
>>171
人間余裕があれば、気合いも出ると思いますが。
でも、極限の状況では、そういう気合いも、動作に使われますよ。
剣道の試合でも、そういう試合に出会えますよね。
違いますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:55 ID:OrgNw614
気合の声で内臓を振動、または固定させ自分の身体の在り方
を確認すると昔、教わった。外部(相手)には自分の発声で
相手がなんらかの反応があるところまでが自分の間。
気合の発声の種類(含む、無声)によっては体の使い方に違いがでますね。

174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 23:13 ID:0Ci1CL4V
>>173
なんか小難しい先生にならったんだねえ。
175修行中:02/10/30 05:10 ID:QrrwSZ+g
合気道の気合は、ア,エ,イ,オ,ウだとし、普段の稽古でも飛んでいる雀を落とすくらいの声、
気合を込めろと指導されています。
ただ、それ以上の事は、気合術として合気道とは区別して考えています。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:51 ID:7p2q2FWq
>>175
アホですな、その指導者。
177向上?たん:02/10/30 21:57 ID:k91W8mNR
>>167
ぼくの名を騙ってバカな書き込みをするんじゃないよ!
菊鬼?
178:02/10/30 23:34 ID:lLjQoBRF
>>176
アホという意味がわかりません。その指導者の方の上の境地にいるであろう
発言内容から判断しますと、それ以上の理合いをご存じであろうと思います。
是非ご教授いただきたいです。
>>175
気合術に関しては大変興味があります。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:59 ID:cH4JTaRk
自分の道場では合気道はまず手を開けと教わるのですが、流派によっては幽霊のように手をたらしたり
手を握って技を掛ける所があると聞きます。結局の所手はどうでもいいのでしょうか?
180HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/10 16:57 ID:gAr7TxWn
>>179
>結局の所手はどうでもいいのでしょうか?

結局のところはどうでもいいということになってくるはずです。
しかし道場の稽古においては、それぞれに意味があってやっていることと思います。
そこらへんはきちんと指導をされている方に意味を聞いてみてください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 15:43 ID:AayYxUup
最近は膝の重心移動を意識して稽古してる。
なかなか楽に技がかかる。
こういう風に段階を踏んでいくのもなかなか楽しい。
182詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/17 23:38 ID:1Gt2KY55
あげ。
 >>179
 僕はちょっぴり腕が太くなるのと、あと指が方向指示的な役割になるイメージで
やったりしてます。
183詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/17 23:39 ID:1Gt2KY55
 ちうわけで誰か手の開き方など色々ご意見ありましたらー。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:05 ID:QkYNSsYv
>>183
手の開き方うんぬんより皮膚感覚を磨く方が先決では?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:38 ID:1XHNMpnj
心身統一合氣道の道場生ですが、呼吸動作(座技呼吸法)を初心者にやってもらうと
どこで読みかじってくるのか、朝顔の手やら幽霊やら、いろいろやるので面白い。
あのね、うちではそんなことしなくていいのよ、と止めさせるのに一苦労。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 08:11 ID:j80aNxFU
>185
そうやって自分達のやっている事は他所からよく理解されていないのに、自分らはレベルが高い事
やっているんだゾってみたいな事を言うから、気の研は屁理屈合気道だって陰口を言われんのよ。
ここは技術交換スレなんだから反論があったらそれに対しての持論を展開できなければただの煽り。
心身統一合氣道は合気道界では、誤解され易い流派だってもうちょっと意識した方がいいよ。
187弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 11:30 ID:CV2lPw8K
>>185
では、どのように教えてるんですか?
呼吸動作とは何を鍛錬するものなのか教えてもらいたいですね。

>>186
それは合気道自体にも言えること。何も心身統一合氣道だけを責めずともいいのでは?
それに185は単に「手の形にこだわらない」ということを言っていて、他流派よりもレベルがうんぬんという意味は感じませんでしたが。
188詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 18:16 ID:sf4231W9
>>184
 皮膚感覚ですか。となると身体全身鋭敏にってことなんでしょうか。

>>187
 呼吸動作が特に何かを特別に鍛錬しようとするものな印象は持ちませんでした。
 どんな技でもとにかく原則を守った行動をすることが最重要というか。心身の
原則ができるようにいろんな動きをしている、というか。

 
189:02/11/18 21:01 ID:9qI++tjo
>>182詩人さん
私も膝を意識している最中です。膝とはなんなのか?っていう疑問が頭を占めてます。
実は、私の身長は175cmで、わりと手が長いんです。
私より小さい人と行うとき、四方投げ(表、裏)行う時、小さい人と同じように
やると小さい人が泳ぐ(私は無理な力が出る)形になってしまう疑問がありました。
そこで、膝を落として、相手の身長に合わせてコンパクトにまとめると、楽に極まりました。

確かに子供相手に、大人相手と同様の姿勢では無理ですよね。こんな初歩的な発見ですが、
私には大きな気づきでありました。

膝に関してですが、軸足とか溜め(次の動作に移る為のため)は必要だろうか?
というのが今の課題です。今は、座技で、その気づきを模索している所です。
190柔道さいこ〜の柔道家:02/11/18 21:09 ID:osWBf1GH
合気道のなんにゃよく分からんが身体感覚鍛錬の仕方…。小手先の技術・やったやられたではなく
要は自然体の精緻化ととらえると納得しやすいし、実際のその感覚は使えるもんだ。上手に体をつってくるものだ…。
ごちゃごちゃ理屈ばかりのべるんなら乱捕り(柔道でね)しまくってその実感・実用性・意味を感じるのも手とおもわれ。
流派でどうこう、型や理屈でどうじゃこうじゃ・こうですよああですよで解決するんなら道場経営なりたちませぬ。
191柔道さいこ〜の柔道家:02/11/18 21:38 ID:xHK6RdK+
↑上手に体を使ってくるの間違い…すまん
192弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 22:12 ID:CV2lPw8K
>>188
おお、そういえば心身統一合氣道をはじめたんでしたっけ?
やはり呼吸法養成法とは違いますか?

193詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:27 ID:sf4231W9
>>192
 座り技呼吸法は一度しか、しかも余った時間の際にしか経験がないんですよ。
そのときそのときで先生と生徒の状況による技をするんです。ですから呼吸法すら
すらほとんど見られないというか。
 二時間の稽古で準備運動、一人技?というんでしょうか、それに一時間くらい
かけることもあります。
 要はいろんな動きをして、統一体になれれば良いということではないでしょうか。
合気会(僕のところ)は体の変更と座り技呼吸法は絶対稽古で行うので、初めて
心身に行ったときは不思議な感じがしました。

>やはり呼吸法養成法とは違いますか?

 これはきっと僕と弐百九拾さんのですら違うと思うのでなんともですが、
これも統一体、一点で動くということを目的としているようです。呼吸という
言葉を名称と、吸って吐く呼吸法以外で使うところを聞いたことがないです。
「呼吸で上げる」とか風ではなく「気を出す→倒れる」というような。

 僕の大学も呼吸で、というようなことは言わず軌道を説明するのですけれども。

 
194詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:33 ID:sf4231W9
>>189
 膝ですか。例えば隅おとしなんかで膝と手を同時に同方向、同じように
出す、というふうに教わったりもしますね。天地投げの地の手でもですが。
僕は屈伸の動きを多用するので、膝はそう言う面で重要な感じです。

>膝に関してですが、軸足とか溜め(次の動作に移る為のため)は必要だろうか?

軸足というか、軸っていうのが何なのかわからなくなってきました僕。
溜め、というのはどういうものなのか僕はさっぱりです。どんな動きなのか、
教えていただけないでしょうか?
195習いたい:02/11/18 22:49 ID:pPvD7asd
合気道習いたいですが、年いっていても、できますか。
196弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 22:52 ID:CV2lPw8K
合気道は万人のために!
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:54 ID:VBMhNsCQ
柔道や空手などと比べたら、平均年齢が高いので大丈夫だと思うよ。
試合もないし、自分のペースで頑張ってください。
198詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:57 ID:sf4231W9
どんとこい合気道
199いっとーちゃん:02/11/18 23:11 ID:nWcXASwd
>>195
44歳ですが今年から合気道始めました。
なんとかやってます。
道場に来てる人も若い人ばかりじゃなくて年配の方も多いですよ。
最初は週に1日だけでも筋肉痛で大変だったのですが、
だんだん身体が慣れてきて今は週2〜3日くらいのペースで道場に通ってます。
運動不足解消になって良いですよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:25 ID:u7HUa54w
養神館系列道場で教えてる相手の腕を肩で担いで投げる、
変形四方投げがあるらしいのですが、知ってる方いますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:30 ID:32YBZWEI
>>198
TRICKですか?
202詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 23:32 ID:sf4231W9
>>201
 まるっと
203弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 23:44 ID:CV2lPw8K
まるっと?
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:45 ID:32YBZWEI
>>202
くわっぱ!

さてこの辺にしておくか・・。
205弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 23:47 ID:CV2lPw8K
まだまだ修行が足りないか・・・精進せねば。
206詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 23:48 ID:sf4231W9
>>203
映画ネタです。今上映中のTRICK劇場版関係の台詞なのですよ。
>>204
ええ。
207弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 23:54 ID:CV2lPw8K
コテハンのトムさんはトリックの阿部寛にちょっと雰囲気似てますね。
208詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 23:56 ID:sf4231W9
>>207
 容姿的に雰囲気ですか?お会いしたこともなく、よくお顔も見る機会が
なかったのでわかりませんが、じゃあかなりナイスガイじゃあないですか。
209弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/19 00:01 ID:mHp5QL4z
ええ、容姿的に雰囲気がです。
こんなことを言うと御大が何か言いそうですが・・・(笑)
210詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/19 00:06 ID:/7XfLdcR
>>209
 御大のコメントこそ聴いてみたいところですw
211HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/19 02:40 ID:VCN+GhNW
トリックの阿部寛というのがどんなのか知らん。
212弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/19 02:57 ID:mHp5QL4z
http://www.trick-movie.com/index_nofla.html

この真ん中の人ですね。
213HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/19 03:01 ID:VCN+GhNW
ま、そんな雰囲気やね。
214詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/19 11:01 ID:/7XfLdcR
 >>213 おお。男前なのですなあ。

 >>200 折れそうで怖いですね。
     こちら↓でしたら知っておられる方もいるかも知れません。
     http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032186220/l50
215はるかぜ:02/11/19 16:16 ID:pjRlU5YP
トムって奴はハジメ氏の動画にでてくるヤンキー刈りのやしか?
あいつはおれの合気道家のイメージとはちげーな。
袴も履いてないじゃんw ありゃ空手ぽいね。
216 ◆YNJHAJIMEY :02/11/19 16:26 ID:eSAJ9jqY
>>215
新コテハン候補に、「ネット合気道界の中心(笑)」からアドバイスしておきます。
まずはトリップをつけること。
それと最初からあんまし過激発言をして目立とうとしないこと。

結構身元ってばれるもんですよ。
2ちゃんねるはいろんな人が見てるし、いろんな情報が提供されるから。

ではがんばって。
217弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/19 17:36 ID:mHp5QL4z
春風会・・・。
218はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/19 18:15 ID:QCkb3uLW
テストだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:44 ID:BxjWCK/w
HNは春風館道場からとったのですか?>218
220はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/19 20:01 ID:sHKpN2Qq
いや、なんとなくだな>はるかぜ
鉄舟翁の道場の名前がしゅんぷうかんということは
しってるよ。
221水馬:02/11/20 02:09 ID:XBZn/Hym
 初めまして、水馬です。
 割と長く合気道やってます。地方出なので、合気会とかはあんまり詳しくないです……。

 子供たち(小中学生)に教えていた時期がありまして、その時に感じたことですが、子供たちは形を真似ることは非常に上手ですが、どうにも、力の流れとか重心の移動とかいう話になると、理解させることが難しいです……。
 私の未熟ゆえのことでしょうが、何か、子供たちに容易に理解させられる言葉や方法が思いつく方、どうかご助言をお願いします。
 あるいは、子供たちには、まだ早い部分のことなのでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 02:20 ID:R3+9CvIy
子供達にとってはもっと単純な動きの反復のほうが面白く感じるのだと思います。
合気道の動きも非常に奥深く面白い物なのですが、子供達はそれ以前の単純な
動きのほうに関心を持ちやすいのです。小さな子供が単純に物を押したり、紐を引っ張る
ことに夢中になる例からしてそう思います。しかし、楽しく体を動かしているうちに
教えている先生や先輩に関心を持ち始めたら、合気道の奥深い部分にも関心を持つものと思われます。
結構コミュニケーションと時間のかかる根気のいることだと思います。
合気道以外の武道(空手・柔道などの日本武道)で初段が許されるのが15歳以上
である例からも、(合気道の中学初段の実力は怪しいこともあるけど)なかなか現代社会生活の中では武道的身体感覚を伝えることは
難しいことかもしれないです。まずは自然体を身につけさせることぐらいを目標に
指導しても良いと思います。
223水馬:02/11/20 03:26 ID:DhiHcJVE
>>222さん、ありがとうございました。
頑張ってみます。

十年以上もやっていながら、この体たらく……。
ここに来て良かったです。精進します。
224修行中:02/11/20 07:34 ID:BQHLZchd
子供の指導って大変ですよね。集中力も20〜30分ほどくらしか続かないし、話しを聞いてくれないし、
あまり厳しく指導すると文句を言ってくる親もいるし・・・・・。
ただ、自分の経験上、子供の指導で痛感するのは、真の武は筆や口ではの世界を実践指導しなければ駄目だ
って事ですね。
言葉の理解力は大人に比べて劣りますが、見て覚えるといった洞察力は大人を凌駕します。子は親の鏡と言いい、
指導者の癖や欠点をデフォルメした形で真似するので、子供の指導は自分の癖や欠点を再発見する良い機会だと
思っています。
225水馬:02/11/20 11:53 ID:XBZn/Hym
そうですね。
時々、子供たちの技を見ることで、その技の違った一面が見えたりします。

ただ、親御さんに「躾をお願いします。」と言われたときは……。
基本的な躾は、親御さんにやっていただくより他はないと思います。
武道はあくまで、基本的な人間性のうえに、磨きをかけるための物のはずではないでしょうか……。
226 ◆YNJHAJIMEY :02/11/20 13:07 ID:1uaZ16Zq
>>221
>何か、子供たちに容易に理解させられる言葉や方法が思いつく方、どうかご助言をお願いします。

子供たちがどういう言葉を使い、どのような動き方をしているかよく観察してみましょう。
そのためには合気道の型の反復だけでなく、いろんな運動を取り入れてみればよいと思います。
大人の言葉で教えるのではなく、子供に理解できる言葉と見本を見せることが必要でしょう。
また、子供同士で教え合いをさせて、その中で助言を行うようにすればよいと思います。
まずは相手の目線に降りることが肝心です。

>あるいは、子供たちには、まだ早い部分のことなのでしょうか?

そんなことはありませんね。
うちは子供のほうが大人よりも難しいことをやってます。
大人ならすぐにやめてしまうような厳しさですし。
227 ◆YNJHAJIMEY :02/11/20 13:12 ID:1uaZ16Zq
>>225
>基本的な躾は、親御さんにやっていただくより他はないと思います。

じゃあ、親から躾を教えるべきでしょうね。

>武道はあくまで、基本的な人間性のうえに、磨きをかけるための物のはずではないでしょうか……。

今は、まずは基本的な人間性を作らなくてはならないでしょう。
昔と今とは違いますからね。
家庭や学校で作られないから、それを武道の道場に求められているのでしょうから、それに応えるのが使命ではないでしょうか。
228水馬:02/11/20 13:52 ID:XBZn/Hym
みなさん、ありがとうございます。
ほとんどスレ違いと言われてもおかしくない質問をして、申し訳ありませんでした。
若輩者にとって、大変参考になります。
229詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 15:30 ID:kNMyHPmJ
>>228
 すれ違いなんかじゃないですよ。大変勉強になりました。
 ありがとうございました。
230詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 15:32 ID:kNMyHPmJ
 最初に習ったのは体の変更だった。次は諸手取り呼吸だった。

 正面打ち一教、二教ときて、入り身投げ、四方投げだったなあ・・・・。
231水馬:02/11/21 16:39 ID:Biilrdwr
>>230
諸手取りが先ですか?
片手取りの方が、取りにかかる圧力もすくないし、受ける方も片手が空くので、受け身がやりやすいと思うんですけれど……。
何か意図しての事でしょうか?
232修行中:02/11/21 17:35 ID:Zi6eASoI
流派によって稽古方法も色々。止まった状態からしっかり握り、体の変更より始まり諸手取り呼吸法(臂力の養成)
最後に終末動作呼吸法で終わるのは、岩間系列の稽古の流れです。
233水馬:02/11/21 17:39 ID:Sz0zyBZK
私の通う道場では、指導者によっては終末動作をします。
特に決まりではないようですが。
個人的にはやるべきだと思いますね。落ち着きますし。
234詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 20:06 ID:kNMyHPmJ
>>231
 修行中さんが説明して下さっていますが、
 諸手取りからの側面入り身みたいなんですけれども、
諸手取り呼吸投げ、あるいは諸手取り呼吸力の養成などと言われておりまして、
体の変更とともに重要視されているようなのです。
 そして稽古の最後には座技呼吸法、四教、背の運動でおわります。

 うちの県は岩間度が高かったので。今は流れ出しておりまするが。


235水馬:02/11/21 20:19 ID:/9Z172iQ
なるほど。
丁寧なご説明、ありがとうございます。
流派系列は、あまり意識せずに、良いと思ったら取り入れる方なので。
こういうスレは助かります。

このスレ、地味に続いてますね……。
236詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 20:34 ID:kNMyHPmJ
 >>235
 なにやら話題でもあれば、さくっと伸びて行くのだと思います。
 ですから色々な方が沢山質問など書き込んでくれればみんな楽しいに
違いありません。
237はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/21 21:01 ID:AGcAIHDi
おれの練習するところにもガキがめいっぱいおるおるw
ガキはきらいじゃ! 本気だせねーし、小ばかにするし、、、
極め技なんかもぐにゃぐにゃしててかかんねーし
力で押さえつけっとすぐセンセにチクるし
さすがに親見てる前でけったりなぐったりできねーしw
前カガミになんねーととどかねーわすばしっけーわ
おれより型しってるし、「違うよソレ!」とかゆーし
気抜くとカンチョーされるしwおれなんか5ふんでへばるのに
やつらピンピンしてるしよーw
あー ガキはきれーだw なんでセンセには良いコなんだ?やつらは。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:42 ID:vrKzJsTC
合気道の「入り身」ってどういうことを
いうのでしょうか。知っている方お教えください。
初心者なもので、よろしくお願いします。
239水馬:02/11/21 21:55 ID:/9Z172iQ
私の知る道場の範囲内では。
「相手の死角(背中側)に踏み込む入り方」
「入り身投げのこと」
「構えから、後ろ足を踏み出してからの転換」
……こんなところでしょうか?
道場によって、けっこう違うものだと思いますよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:57 ID:3CA2PeX8
>>237
お子様最強!!かんちょーは 藁タ。
こそばされたり、なめてきたりしたときはびびりますな…。
241水馬:02/11/21 22:12 ID:/9Z172iQ
>>237
良い子ですけれど、もう少しおとなしければ、楽なんですけれどね……。
242詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:00 ID:kNMyHPmJ
>>238
 「入り身」とは!入り身投げのことです。

 表技が入り身なのだそうです。教わりました。心身統一合気道にいくと、
普通に表を入り身、裏を転換と言っていました。昔はそうだったのだそうです。

 一足入り身が、入り身投げ表なのかな?
 でも僕の大学には一足入り身はありません。ないっていうのはおかしいけれども。
243水馬:02/11/21 23:13 ID:/9Z172iQ
>>238
今更ですが、様々な技や動きが整理され、固有の名称がきっちり決まったのは、吉祥丸先生の時代です。
ですから、それ以前に開祖から教えを受けた方などの道場では、本部とは違う呼び名だったりするでしょう。
例えば、詩人さんの言う「一足入り身」は、私のいる道場では使わない名称ですし……。
あなたの先生に聞いた基準が、あなたの道場での基準です。それでいいのでは?
244水馬:02/11/21 23:20 ID:/9Z172iQ
スレと関係ないですが、一武道家として、この場をお借りいたします。
高円宮憲仁様のご冥福、心よりお祈りいたします……。
245詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:23 ID:kNMyHPmJ
>>244
 ! 意識不明になったまでは知っていたのですが・・・・。
246詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:46 ID:kNMyHPmJ
 「入り身投げ」
247詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:49 ID:kNMyHPmJ
 まちがった・・・・・。
 そして何を書こうとしたか忘れた・・・・。

 とりあえず、入り身投げのとき相手の首を持つ、添えるのと、後ろ襟を
とるのと、どっちが多いのだろう?世の中で。

 僕のところは襟をもって相手を自分の肩、胸付近につけますが、帯のゆるい
人とかには襟だけがひっぱられていく・・・・。
248水馬:02/11/21 23:54 ID:O2FZvEVn
>>247
私のところでは、首と肩の中間当たりに手を添えます。
そして、自分の脇の辺りに寄せて崩しますね。
私は、「たとえ裸体でも技になるように」と心がけて技を稽古しています。
だから、襟は取りにいきません。でも稽古中なら、別にかまわないと思います。
249詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 00:03 ID:FhFOyMSr
>>248
 ありがとうございます。
 そうなんですよね。襟をとってると、道着じゃないと効きにくいってこと
に。道着じゃないと稽古もし難くなってしまいますね。

 首、襟側の手だけで投げる稽古をし、そのあと顎側?の手だけで投げる稽古
をし、そして両方使って「入り身投げ」に・・・。という稽古をしたことがあり
ます。
250水馬:02/11/22 00:07 ID:QUnqOgfE
>>249
技を分解して、各ポイントだけを練習する方法は、「技が複雑でよくわかりません」とおっしゃる方や、子供たちに指導するときによくやります。
でも、技をやる途中の意識が、右手右足、左手左足と、あっちこっちに移動、集中(悪い意味で)してしまい易くなるので、やはり頻繁にはやらない方がいいんじゃないでしょうか?
251詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 00:12 ID:FhFOyMSr
>>250
 なるほど。確かに力的にも偏ってしまうこともあります。
 正しい全体的な技を反復するのが適切なのでしょうね。

 天地投げなどは、隅落とし+呼吸法の手などと教えることはありますね。
これもどちら重視かは人によって違うのがおもしろいです。
252水馬:02/11/22 00:17 ID:QUnqOgfE
個人的には、「○○と同じような感覚で」と言うように心がけています。
関連はあっても、違う技ですよ……って。
そうしないと、混同される方もしばしばいらっしゃいますので……。
253修行中:02/11/22 00:27 ID:JP6HDIa8
>僕のところは襟をもって相手を自分の肩、胸付近につけますが、帯のゆるい
>人とかには襟だけがひっぱられていく・・・・。
だぶん、それは入り身投げとして正しい位置に入ってないのが原因かと思いますよ。
その為に相手を上手くコントロールできなくなって思わず後襟を掴む手に力が入って
しまうパターンではないのでしょうか。

15年くらい前までは、入り身一足と教わっていたのですが、最近耳にしなくなりました。
何故だろう?
254水馬:02/11/22 00:29 ID:QUnqOgfE
>>253
少なくとも、私が合気始めた13年前には、聞きませんでした。
私のところでは、「表」と「裏」ですね。
255詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 00:29 ID:FhFOyMSr
>>252
 むむ。難しいですねー。
 「似ているけれども、違う技ですよ。」
 「違う技ですけれども、似たところもありますよ。」

 同じ言葉ですけれども、これも人によりけりですね。
256水馬:02/11/22 00:32 ID:QUnqOgfE
本当は、言葉であれこれと教えるのは、あまりよくないんですが……。
皆さんの稽古時間にも限界がありますし、見るだけで技が理解できるようになるには、それなりの素地、経験がないことには難しいんですよね。
257修行中:02/11/22 00:33 ID:JP6HDIa8
>私のところでは、「表」と「裏」ですね。
お聞きしたいのですが、うちでは入り身投げを「表」「裏」と表現しないのすが、
どんな形になるのでしょう?
258詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 00:33 ID:FhFOyMSr
>>253
 入り身一足は、僕も聞いたことがありません。入り身は左右同じで、表
もありません。斉藤先生の「武産合気道」みたいな感じですね。
259水馬:02/11/22 00:37 ID:QUnqOgfE
>>257
えっと……。
「表」と言うと、だいたい首に触れた手で相手の体制を崩し、そのまま倒す形です。
「裏」と言うと、ごく一般的に見られる、崩した相手の顔を、自分の脇の方に寄せて吸い上げ、倒す形ですね。
でも、私のところでも、あんまり「表」と「裏」みたいに言ったりはしませんね。
特に区別したいときだけ、こういう言い方をします。
呼び方を知らない門人も、多いですよ。
260修行中:02/11/22 00:46 ID:JP6HDIa8
入り身一足とは、相手の背後に一気に入り込み、流すことなく投げるのですが、
聞いた事ありませんか?あれ!?たしか秘伝で開祖が、入り身投げは入り身一足だ
と教わったとある先生(忘れました)の話しがあったのですが・・・・
261水馬:02/11/22 00:50 ID:QUnqOgfE
ああ、あれのことですか!
そんな名前があったんですね。「入り身の一つ」として、特に名前も付けずにやってました。
どうもありがとうございます。
262修行中:02/11/22 00:52 ID:JP6HDIa8
>259
なるほど、そういった区別があったのですね、ありがとうございます。
263妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 00:54 ID:tjDsvvAr
「一足入れば入身になる」ってことじゃないの?
入身投げの話ではなくて、入身という状態の作り方を説明した言葉だと思うのだけど。
264水馬:02/11/22 00:56 ID:QUnqOgfE
>>263
なるほど。
それがそのまま、技の名前になったんでしょうか?
というより、一つの単語の持つ意味が広いので、どこで限定していいのか……。
265妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:02 ID:tjDsvvAr
>>264
「入身」と言う関係は「取りが受けを一方的殺傷圏内に置いた状態」
と思っているのだけれど、どうだろう。
もちろんこれ以外の意味もあると思うけど、心理的な状態とか考える必要もあるし、あんまり物理的な要素に限定せず、抽象的に捕らえた方が良いと思う。

具体的に説明できるなら、「入身」とか「気」なんて記号的な言葉は使わなくて済むわけだし。
266妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:05 ID:tjDsvvAr
age
267水馬:02/11/22 01:09 ID:QUnqOgfE
>>265
そこまで合気道を経験しておられる妄想機関車さんや修行中さんにはそれでいいと思います。
ただ、初心者の方や子供たちの質問に対しては、どうしてもある程度の具体的な説明が必要なのです。

なので、妄想機関車さんの提言をさしあたって「入り身」の代表的な意味として使わせていただいていいですか?
これなら、ある程度の方もなっとくできるでしょうし、多少かみ砕いて、実際に動いて見せながら話せば、子供たちもわかってくれるでしょう。
268向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/22 01:17 ID:HvADj5v7
>>267
そのうえで、相手に対して絶対的有利に立つのが合気道だって教えてあげたらいいと思います。
向かってくるものに対して、生殺与奪の権利を完璧に握る。
その上で、相手をよい方向に導いていく・・・。
「自分を殺しにきた相手と友達になる」
塩田先生はとってもわかりやすい比喩で、ここらへんのことをおっしゃっておられましたね。
269犬神犬太:02/11/22 01:19 ID:u3ZAqiNy
横レス平に失礼致します。
先に逮捕されました大神源太アニキの「大東流気合柔術」の真相がわかりました。
今、1がおりますので詳しくお知りになりたい方はどうぞ。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037893080/l50
270妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:21 ID:tjDsvvAr
>>267
指導と言う面で考えるなら
「勝てると思ったら(この状態が漏れ的入身)投げていいよ」
って感じで言ったらいいと思う。
いや、これはかえって難しいかも。

ログ読まないで発言してるんだけど
「初心者の疑問を徹底して追求する」
ことを考えてれば、自分の勉強になる。
ポイントは考える&考えさせる事で、回答を与える事ではないんじゃないかなぁ。
具体的な説明より、指導を考えるなら、考えさせる事の方が重要になってくる。
「教えてもらった」事って、それ以上発展しないから。

あと、経験上子供は大人と交えて稽古させたらいいと思う。
なんか知らないけど暴れなくなるよ。
漏れも模索中なので、お互いがんがって指導のことなんかも考えましょう。
271水馬:02/11/22 01:21 ID:QUnqOgfE
>>268
ふむ……。
一行目のことは、一般門人の方には、よく言っています。
一手目(将棋じゃないですが……)で、ちゃんと相手を自分の内側に包み込むように……とか。
塩田先生のお言葉、いいですね。すんなり喉を通る清々しさがあります。
272妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:24 ID:tjDsvvAr
追記:

具体的な説明は、ある程度諦めた方がいいと思われ。
それより、稽古の中で感覚を共有できることを目指すべきだよ。
マニュアル化できるなら、とっくに誰かがやってるはずだし。
273水馬:02/11/22 01:26 ID:QUnqOgfE
>>270
ご指摘ありがとうございます。
教えるときは、なるべく完全回答はしないようにしています。
限定をしないというか……「私はこう考えますが、他の方はこうです。」
みたいに、複数の回答を用意して、自分の考えはどうかと聞いてみます。
みなさん、言葉では説明できないまでも、懸命に実践で応えてくださいますよ。
274妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:34 ID:tjDsvvAr
>>273
ごめんなさいね、ちょっと今日からむよ。

「複数回答は危険」

これ、指導上の鉄則だから。
複数の選択肢用意すると、相手はその選択肢の中でしか回答を考えなくなってしまう。
だから
「僕はこれでやってます、もっと良いやり方見つけたら教えてください。もっといいやり方の発見、これ来週までの宿題ですから、各自研究してくださいね」
って言う方が自主性を伸ばせるし、変則パターン出てくるから指導者の勉強にもなる。
言葉って案外危険だから、注意されたし。
同じ合気道人として。
275妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 01:35 ID:tjDsvvAr
ごめんね、からんで。
今日はもう寝るので、明日また来るぽ。
276水馬:02/11/22 01:39 ID:QUnqOgfE
>>275
どうもありがとうございました。
選択肢から選んでくる人はあまりいなかったので、そこまで気がつきませんでした。
これから活かしていきたいと思います。
おやすみなさい。
277弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 02:59 ID:AnTHS2Vo
これが僕の大学合気道の成果、『弐百九拾式剣体操法理論!』です。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1034954103/367-368
278弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 03:00 ID:AnTHS2Vo
あ、スレ間違った・・・。
279トム ◆1B18aee5d2 :02/11/22 04:34 ID:cMh0iTnX
入り身(身体を入れる)は何処に入るか?を私は意識してますね。
何処に?の答えは「相手の中心」ではないでしょうか?
私の所属会派ではあまり「入り身」という言葉は使われませんが
当身技は全て「入り身投げ」であり、全ての技は「入り身」でもって
勝ちを得ます。妄想機関車さん、うちにはきちんとマニュアル化された
入り身の稽古システムが確立されてます。
入会当初、指導員や先輩方から「中心に入れ」「中心に当てろ」と
言われつづけた事がなつかしいです。 後輩のブレーンバスターさながらの
相構え当てを見るとスタン・ハンセン氏の功罪?(笑)を感じます。
試しに受の人に入り身投げを軽くふんばってもらうと中心のズレが体感できる
と思います。その時は腕の位置はそのままで自分のヘソを相手の中心に向けて
向直り、その姿勢のまま1歩(1足)受の中心(重心の位置)へ進めば
なんの抵抗もなく受が崩れるのを実感できると思います。
入り身投げのツボはそこであり、入り身とは絶対の先を制する(中心を奪う)
事ではないでしょうか。 私の所属会派は日本合気道協会です。
280妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 21:43 ID:FNOh5s48
>>279
システム化されてるところもあるんだ、それは初めて知った。
協会さんは指導体系がきっちりできてるの?
協会さんには行った事無いから知らないけど、
合気道でしっかりした指導法作ってるとこって、ほとんど出会ったこと無いんだよね。

あ、漏れ現在無所属ね。
281妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 22:35 ID:FNOh5s48
あげ
282 ◆YNJHAJIMEY :02/11/22 22:47 ID:7bY+4Tvs
>>280
システム化はされていないでしょう。
それはトムさんのこの言葉が表しています。

>入会当初、指導員や先輩方から「中心に入れ」「中心に当てろ」と
>言われつづけた事がなつかしいです。 後輩のブレーンバスターさながらの
>相構え当てを見るとスタン・ハンセン氏の功罪?(笑)を感じます。

つまり「中心に入れ」「中心に当てろ」と言われても後輩は、ラリアート(ブレンバスターではなく)のような「相構え当て」を行っているのでしょう。

どこの合気道でも中心ということは言うものですし、稽古でもうるさく言うところは多いでしょう。
しかし現実に中心を考え中心を捉えられる人は少ないのです。
それはなぜか。

僕は「体感」にばかり頼るからだと考えています。
283妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 22:56 ID:FNOh5s48
>>282
なるほど、なぜブレンバスターでハンセンが出てくるのかわかった。
284詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 23:00 ID:FhFOyMSr
>>283
 僕も今、合点がいきました。
 ということは相構え当て=入り身投げ表 なんでしょうか。
285妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/22 23:00 ID:FNOh5s48
>>283
バカみたいなところで区切って送信してしまった。

要するに、座学と実習のバランスが取れていないと言う事?
あるいは体験学習の行い方が悪いとか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:29 ID:qS1zMs+9
合気会と養神館では技術や指導方法にどう違いがあるの?
一番違うところだけでも構いませんので教えてくだされ。
287 ◆YNJHAJIMEY :02/11/22 23:38 ID:7bY+4Tvs
>>284
キミはこれを見ておらんのか?

 相構え当て
 http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/02da-02.mpg
288水馬:02/11/22 23:47 ID:I4FB7TIO
遅レス失礼します。
>>287
これが相構え当てなんですね。
何度もやったことはありますけれど、名前は初めて聞きました。
道場が違うと、こんなことが起きるんですね……。
勉強になります。
289詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 23:54 ID:FhFOyMSr
>>287
 見ていませんでした・・・。ありがとうございます。
 こちらはどこの映像なのでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:56 ID:MOl8uDcq
>>287
貴重な映像を・・・・。
凄く興味深い動きです…。
291 ◆YNJHAJIMEY :02/11/23 00:18 ID:4/eHHptv
>>288
>これが相構え当てなんですね。

富木さんの「相構え当て」をうち風にやるとこうなるってことで、あれを「相構え当て」と思ってもらっては少し問題もあるかと。

うちでは普通はこういう感じでやることが多いです。

 突き入身投げ表
 http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/tuki-irimi-omote.mpg

富木(昭道館)の「合気乱取法基本の形(17本)」はこちらにあります。
 http://homepage2.nifty.com/shodokan/history/kyogi/kihon/kihon.html

>>289
9月に東京で行われた「第6回伝統武道と合氣道」の演武映像だよ。
292水馬:02/11/23 00:25 ID:bQlK9b+O
>>291
わぁ、ありがとうございます。
やっぱり、私の在籍する道場とは、結構動きが違ってくるんですね。
じっくり見て、勉強させてもらいます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:35 ID:JsvJnscG
>>291
面白い。さんこうになりますた。
294詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 00:43 ID:CoUYltyc
>>291
 ありがとうございます。

 背中に手を回している形になっていますね。添えているというか
囲っている(支える?)というか。

僕の大学では入り身投げは襟を引いて受けを崩すのですが、それをやめて
HAJIME先生のを真似て、手を背中に添えるような感じで今日試しま
した。
 顎側の手で受けを動かすとよたよた受けが下がっていくので、身体でふさいだり、
手を添えたり、添えた手で押したり引いたりしてみました。
295刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/23 01:08 ID:O20PwJrV
>>287
短刀による突きの稽古で
「入り身でかわして技かけるのもアリですよね?」
って道場の先輩に尋ねたら
「なに?その動き?」
みたいな事言われたけど、この動画を見る限りやっぱりありますよねぇ・・。
お、俺は騙されたのか?
296 ◆YNJHAJIMEY :02/11/23 01:39 ID:hendXEPc
>>294
>背中に手を回している形になっていますね。添えているというか
>囲っている(支える?)というか。

僕の合気道は、最後まで相手をコントロールすることを大切に考えています。
ああいう形になれれば、絞めることも出来るしそのまま押さえ込んで固めてしまうことも出来ます。

>僕の大学では入り身投げは襟を引いて受けを崩すのですが、それをやめて・・・

やめなくてもいいのですよ。
むしろしっかりと握って、相手を支えながら落としてみましょう。
297 ◆YNJHAJIMEY :02/11/23 01:42 ID:hendXEPc
>>295
>お、俺は騙されたのか?

やらないところも多いですよ。
僕も先生から習ったことはありませんし、道場でやって注意されたこともあります。
危ないからって。(^o^)
298詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 01:51 ID:CoUYltyc
>>296
 ありがとうございます。
>むしろしっかりと握って、相手を支えながら落としてみましょう。

 わかりました!やってみます。
 294での結果を書くのを忘れていました。添えた手で押し込んだり
引き崩そうとしたりするよりも、かかってくる相手の体重をやや持ち
こたえつつ降ろしていくと受けは倒れてくれました。

 同様に天地投げで、天の手で相手を動かしつつ、地の手で下げ投げで
いたのを、地の手で相手の体重を受けるようにしながら歩いていくと倒れ
やすかったです。
 僕は最初、一瞬支えてそれからぱっと崩すものと考えていたのですが、
そのままを維持しつつそれなりに動いた方が普通に倒れてくれました。

 しかし、このように受けの前後をカバーできるものは倒れてくれるよう
ですが、前にも書いたことがありますが、小手返しのような技には苦労して
います・・・・。
299 ◆YNJHAJIMEY :02/11/23 02:08 ID:hendXEPc
>>298
>しかし、このように受けの前後をカバーできるものは倒れてくれるよう
>ですが、前にも書いたことがありますが、小手返しのような技には苦労して
>います・・・・。

相手の手首を落とそうとせずに、支えればいいのです。

うちの小手返しを知ってますよね。
特に手首を決めないでむしろ手のひらに乗せているようにして、もう一方の手を相手の顔に押し当てている感じのやつ。
東京Tのビデオをひっぱり出して見てください。一教&二教の説明のところで小手返しをしている部分。
300刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/23 02:11 ID:O20PwJrV
>>297
レスどうもです。
>やらないところも多いですよ。
そうなんですか?よかった、ホッ。
>危ないからって。(^o^)
危ないからかぁ。うーん、確かに危ないけど、個人的には後ろに下がる方がもっと危ない気もする。
やっぱり転換が一番かな。転換するにしても、俺はなるべく前にでるように心がけてますけど。
301 ◆YNJHAJIMEY :02/11/23 02:14 ID:hendXEPc
>>300
>危ないからかぁ。

きっとその頃はラリアートになってたんでしょう。(^O^)
302刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/23 02:16 ID:O20PwJrV
>>301
なるほど、そういう意味でですか(w
303詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 02:25 ID:CoUYltyc
>>299
 見ました。ありがとうございます。
 わかった気がします。気ですが。火曜稽古にて、再び試します。
 脳内シュミレートするとwすこし逃げやすい風な印象ので、より
動かす方向等を考えつつやってみたいとおもいます。
 
304詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 02:27 ID:CoUYltyc
 そして脳内シュミレートは、取り側でなく受けの気持ちになる方が良いような
ことを今学びました。
 パソコンの前で一人小手返され、母に目撃されましたが
とっさに出た言葉が「ちょっとびっくりして・・」です・・・。
305トム ◆1B18aee5d2 :02/11/23 10:40 ID:axf622Mi
妄想機関車さん、ども。

協会合気道(日本合気道協会)の稽古は全世界共通のカリキュラムを有してます。
団体自体が他と比べ小規模な為もあるでしょうが、乱取り試合という技の実際を
保存する為の稽古を制定された、初代富木師範の理念の下に「移動力」や「つくり」を
明確なテーマにしている為だと考えます。 ぜひ交流して頂きたいです。
私は23区内で稽古してますよ。


>つまり「中心に入れ」「中心に当てろ」と言われても後輩は、
>ラリアート(ブレンバスターではなく)のような「相構え当て」を行っているのでしょう。

ハジメさん、ども。   中心を取る(奪う)ということに頭で気付かないうちは何を
やらせても「ウエスタン・ラリアート!」(そうそうこれです:笑)を掛けますね。
ですがこっちも必死に各人の思考に合せて多くの言葉を使いわけこの「真理」に気付いて
貰いたいと思ってるのです。当然入会当初の私も「力ずく」でラリアートを掛けていた訳です。
毎回必ず稽古する基礎の動作と相構え当て(入り身投げ)の作用が共通のものとは
言葉で指導されていても理解はしていなかったのですね。そして気付きを得るまでは
中心を攻める事を理解している者と組んで、解る(気付く)まで何回でも技を掛け合わなくては
ダメなのが実情です。例え話や理論、物理的解析、伸筋論、武道精神論など多くの書籍資料
やハウツービデオが巷にあふれていますが中心を奪い奪われる事を「体感」しなければ何も得ない
と思います。基本(システム)と理論を与え気付くまで繰り返すしか無いのです。
306トム ◆1B18aee5d2 :02/11/23 10:41 ID:axf622Mi
ハジメさん、協会合気道の情報を入れてくださってありがとうございます。
演武も拝見しました。 枝葉の動作は異なってもまさに「入り身投げ」(相構え当て」です。
合気道と名の付いた道場での稽古ならば動作が違おうと、名称が違おうと中心を捉える事が
真理だと思ってます。合気道界での「入り身投げ」の名称が一人歩きをしてしまい、入り身は
「入り身投げ」の場合のみに使うと誤解されやすくなっているのではないでしょうか。
合気道は全てにおいてまず、「入り身有りき!」のはずです。「先に中心を捉える事」が
出来ればあとは「おまけ」です。わざわざ中心を奪い取った相手を叩き突けたり、
投げ飛ばしたりはしなくていいのではと、演武会でたまにある派手な技を見るたびに思います。
そして往々にしてその様な技や演武はウケル(笑)ので、後を追う方が絶えない。(笑)
「おまけ」とは言いましたが入り身は「起り」の部分ですので収束へ向けて弛まぬ(隙の無い)
働き掛けが必要だと思ってます。中心を奪い取った者の「責任」と言えばいいのでしょうか。
先を制した事に安心して隙が出来ると中心を奪われた者からの返し技を食らうわけです。
「承」「転」「結」(転換、反射、留めか?)を意識して中心を捉えたまま収束に
進むものと考えてます。ハジメさんの演武の動画はまさにその収束に向かい「支える」を
表現されているものと感じます。   えーと、、、言っててはずかしいです(笑)。


このレスポンスを謹呈し合気道界から「ラリアート」がいなくなる事(笑)をお祈りします。

目指せ!合気道界からのラリアート撲滅!(笑)  どうだ?
307習いたい:02/11/23 11:02 ID:Oc361E2m
>>199 遅くなりましたが
    親切にありがとうございます。
    時間を見つけて習いたいと思います。
308合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/23 11:27 ID:pYp5/Nqj
>>306
>えーと、、、言っててはずかしいです(笑)。

聞いてるHAJIMEはもっと恥ずかしいだろうよ。 (^∇^) ゲラゲラ
309妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/23 22:09 ID:3AOY6TZV
あげとくかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:46 ID:BICf9vwG
初レスです。私は身長が日本人のくせに190pあるのですが、
小さい人とやると技が非常にやりにくいです。
膝を90度以下にまでしなければならない場合もあります。
その場合とてもバランスが取りにくい(高身長なのもありますが)
です。
皆さんに聞きたいのですが合気道にとって理想の身長は
いくらぐらいなのでしょうか?
311詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 23:50 ID:CoUYltyc
 >>310
 身長190、しかし足は60p程度、腕が下の方から出てる・・・・。
312詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 23:53 ID:CoUYltyc
>>310
 でも実際のところ、おっきい人はおっきいなりに、ちっさい人はちっさい
なりの長所、短所がある感じです。でも技を教えるときなどは、ある一定の
形に従うために膝を90度以上曲げてしんどいことも多々ありますけれども、
腰落として、膝まげるのを多くやっていると、普通の姿勢のとき楽な感じで
素敵です。
 自分の長所を使って相手の短所を攻めるのがナイスですかねえ?
313詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 23:54 ID:CoUYltyc
 おお、ちなみに僕の身長は176で後輩は145超柔軟体質なので、
すごい厳しいですが、勉強になります。
314 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 00:01 ID:QPmBRIWT
いろんな道場がありますからね。
僕の意見では、まずは自分とさほど背の高さの変わらない人と稽古すればいいってことと、背の低い人と当たったら素直に膝をつけばいいってことですかねえ。
合気道に理想の身長なんてありませんよ。
背の高い人には高い人の悩みがあるし、背の低い人には低い人の悩みがあるでしょう。
どんなに背が低くても大人なら幼稚園児よりははるかに大きいのですからね。
315刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/24 00:07 ID:US3k4sX8
>>310
その気持ちわかるなぁ。
俺は180センチしかありませんが、俺の場合中学生と組んで稽古することもありますので。
確かに自分より極端に小さい人には技がかかりにくい。

でもいろんな人と稽古するのが大事だと常々言われています。
一応、どんな状況にも対応するのが武道だと思いますので。
相手が小さかったから技がかからなかったんだ、というのは通らないでしょうから。

理想の身長とかあるんでしょうか?
自分の身長が理想になるように修行で持っていけばいいんじゃないでしょうか。
316妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/24 00:15 ID:FImmzE9P
でかい人とやると森平気分になれる。
小さい人とやると半身半立ちの稽古になる。

結局自分のスタイルが出来れば、身長は気にならなくなるのではないだろーか。
でかいヤシは、座技とかで疑似体験もできるし。
317刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/24 00:16 ID:US3k4sX8
そーか、小さい人とやるときは半身半立ちになればいいんだ・・。
こんど中学生と組んだときに試してみようっと。
318妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/24 00:21 ID:FImmzE9P
>>317
半身半立ちは、非常に重要な稽古だと思われ。
適切な表現かわからないが

我>彼 押さえつける練習
我=彼 振り回す練習
我<彼 持ち上げる練習

とか、課題決めて割り切って稽古するのもいいと思う。
身長高ければ座れば良いし。
背が高いと、腰から下の感覚を養成しやすい部分もあるので、一概に不利なわけでもないかも。
319詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 00:36 ID:4yaBc3SA
 しかし背が高いと「力だろ?」って言われてショッキングだ・・。
320水馬:02/11/24 00:45 ID:QmIFFqb8
遅レス失礼します。
みなさん、背が高いんですね……。うらやましいです。
190位のオーストラリア人とやっているときは、やりやすかったですよ。
懐にもぐりやすいですし、入り身なんかも、崩してしまえば関係ないですし。
逆に小さい子供とやるときは……やっぱり途中から座技にしますね。

結局、自分の身長がどうこうというよりは、相手との「差」で考えた方がいいと思います。
でも、あと5センチくらいは欲しかった……。
321 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 00:50 ID:QPmBRIWT
>>320
水馬さん。
ちっとも遅レスじゃないから、断らなくてもいいと思いますよ。
それと、そろそろトリップをつけられたほうがよいかと思います。

水馬さんをはじめ、真面目な固定の方が増えてきて、合気道系のスレッドが大変締まってきました。
嬉しいことです。

トリップについては詩人くんが詳しく説明してくれると思います。
322妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/24 00:54 ID:N0GboME8
今、時代は半身半立ち。
同身長でも半身半立ち。
返し技のお供に半身半立ち。
子供の指導に半身半立ち。
バーチャル盛平で半身半立ち。
323詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 01:03 ID:4yaBc3SA
 >>321
 ww詳しくって・・・。名前に#好きな文字 なだけじゃないですか・・・。

>>320
 どうも水馬さん。ご存じかも知れませんが、トリップをつけると名前を
騙られなくて素敵です。【名前欄に#好きな文字列】でおっけえです。すると名前
の後にランダムな自分だけの文字列がつくのでした・・・・。こちらで試せるようです。

新トリップのテストはここでやれ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1037802232/l50
324水馬:02/11/24 01:05 ID:QmIFFqb8
>>321
初めて2ch来たとき、意外に合気道の話が盛んで嬉しかったです。
トリップ、詩人さんを待っています。よろしくご教授下さい。
325妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/24 01:08 ID:N0GboME8
漏れって親切さん。
ttp://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
326詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 01:10 ID:4yaBc3SA
>>325
 なんと親切な方だ!

 ちうわけで妄想機関車さんが張ったリンクから自分の好きなトリップを
探すツールを手に入れることが可能なのです。するとHAJIME先生の
ような素敵なトリップを得ることも可能ですが、時間はかかります。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:13 ID:Ji0E3xIO

       ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./       ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/       ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/       ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/        |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/        .|
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /         |
     /、            \   =   /          .|
   /  \            ヽ  、、、、 /     u     |
_,、-'´     \           `ヽ ;iiiiii;;./           .|
         |\            i i i |        u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
                     ヾ;;;;;;ノ  
                            ブリブリブリッ!!
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ



328名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:14 ID:Ji0E3xIO

            ,、 -‐‐‐- 、 ,_                 ,、-''´      `丶、,,__ _,, 、、、、、,
         ___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '     υ       ∋8☆ノハ☆8∈         丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                ( ^▽^):<新スレおめでとうございま−す♪
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                   , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、::::::::: ......,'.                  ,'    /   ,'       υ       ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /
. ヽ\ \ミ \`‐-===‐'三''''‐-‐ 'ヽ ヽ)! ,'              /二==‐'7             
329水馬:02/11/24 01:14 ID:ViIkUN8G
>>詩人さん、妄想機関車さん。
どうもありがとうございます。しばらくちくちくトリップづくりしてます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:17 ID:Ji0E3xIO
   (.  ||       |   i;;:::::::::::::::;;/            ..,,,,..    ' |/   | |     |
\  \||     |  |  '::., ''':==:'''            ,;iii'''¨''lii;    /    | |     |
  \__ ||     .|  |    "''=='''           ,/;;i: .,,;;;i||i,   /     | ヽ,,  ,,,/
    〒     .|  |   i ; .,             /'' .;i|||l;;;;/.|i- /'  イ   /    ~"~
     ||      .|  |    ' ''           i|:::::l|||l':;;/ il= /|  ./'|  /
    l||      |  |               ,;:  iI;;:::::::;;;'' ' / |  | |  /
    .|.|      .|   |                 ':,, ''''''''  /  | i. |└ゞ
    |.| ,..==--==:ii,,, .|    ∪       ,,..,_     "'''=  /'    | | |
   |;;:=''       "'':;|,         /~  ~゚''ヽ, ゚ヽ,  /     | | |
   .|;'          ''|,     j  (    八  ゚ゝ   /'     | | |
   |            ',,,   `ヽ(  _/八 ヽ,,) /      | | |  (お兄ちゃんの感じてる顔、
  |'             '||ii'=-;,,__  1   八.  !/´        l | |   見てたら怖くなくなった……)
  ||         U    '|    ~゙゙ζ,   八.  j          | |
 .||              '|   /|  i   丿、. j          | |
 |.|               '| / |  |   八.  |          | |
..|.|               レ  |  | !    i,  |          | |
.|..|  |;             |  |  | i し " i  '|         | |


331名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:18 ID:Ji0E3xIO
,、-'"   / ゙   `ヽ    n \
        _,./"´''''ー    j i      \  l、.l,  ヽ
      /゙´/        .,' .|       \  ヾ.l,  \
    /      ./ /    .| i,   l,  \  ヾ;.、,(,.l,__  ヽ
   /      / / / .,' i .,  |i. l,  ヽ  \,.... /⌒ `ヽ  '、
  /     / / ;'j .| ;! l ト、 |i.l, '、\ j.、\  ln u、    \. l,
,.:'/./     /  ;'.;' l .l  l, l, トミ、.|il'、 ,ド=ィ゙ヽ \ j.|       ヽ,
/ ./    /  .;' l .|; |  l;. l, l,゙'  l;'、.ト、,.\\ .j l,  u     ノ
../   /  .;'   l | .|'; l,  l゙; '、.'、   い、 ,-、,,...ノ  ,.ト.、,._    .l,./`゙゙ヽ,
/   /|  .l  .| |. |,.l !l. l,゙、.゙l,.ヽ,  '、 jl、 _,-、 (ニ.l l,. ,、 `l,.ド'ソ__,.r‐--.L,
゙   / |  .!  l; | .ト,'、 l,'、 ゙;ヾ,.ヾ、\   ゙|.(~` ;;ィ_j;::::゙':|.|     /  __,,.....,,l,
   ;'| .|  |   l; l | l,.'、.l,\\\\ゞ   l´ ´ ゙、ト、;;::ィl,.'、   / _,ノソ´
  ;' | l  l;   l, l l,.ヽ,ヾ;、/r;=;;、ヽ   |.    ゞ―‐jyl,  |   ` /  .,r;'ニ
  | .l  l, l,   ;l,.'、l,. \ ./;:ミ;ヘ,   U       j n. l, し   / .ノ/´
  | l,  l, ト、  l い;、  ,ィトィ;.::::::. y   u ,        'ヽ   `゙´ /  r'゙
  l,. l,  '、 l,ヽ. l,.ヾド;、 |i,ヽ ;;/      ゙  _ U   ι ハ,    .し '´
   l, ヽ  ヽ;.、\.ヽ,ト、 |\           ,r''ヾ `;    .ハ,ヽ,
   ヽ      ヽ.j`ト;| .l. ト\       '、 u   ハ,  j ./  l,. \
          j | ハ、. l,. l;::::ヽ、.、 u.     'i r-イ l、 , ゙     ゙、  \
         / j.! ハ, l,、'、:::::::゙ヽr-、...,,__  l,゙l, l / _ .,r‐''"゙´
        
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:20 ID:Ji0E3xIO
,http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037933018/21-
      .|lヽ  l     j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
      l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
        L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
       .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
       /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
        ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
     ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
     .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
    /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
   /::::/:/::::/;r'    \    /        |〈!
   /l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::l,
  ./:;'::;'/,rrl'゙          !:l:;'         ハ:::l
  ;'::l:::l::Y:|:::l        .l;:リ           ,'::l;::!
 l::::L:V´:|:::::l         .l:l          j:::::l/
 ヾ、;;|:::::::!::::::l        |         .,'!::/

333妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/24 01:20 ID:N0GboME8
(;´Д`)ハァハァ
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:21 ID:Ji0E3xIO
|,http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037933018/21-
      |ハ〉| l |,'.._      _..     j/ //// /;:;'  ;.:::;.        !| l
       / / j;;ヲ     /"゙゙゙'ヽ、   / /.,' /::/   /::::;'      |.l |
        / /r' .!   (´`ヽ.     `ゝ  /,イ::/   /::::/       l l'、.!
     / ./:l, _,、,,..,、.._  `ヽ、..)        ;シ /   /::;r'、,   |    | l.ヾ;、
   -'ニ-'7゙:;ク´ .´ |.l  ヽ,    u      ./ィ  ,ィ゙::人''ー、ヽ、 !     ;. ! ´
     /ィ'/!     |.!   ゙;          /'/_//ィ゙ー'./ /ィ゙l, ゙、    | l,
   ´ '´ '´j    .じ   j:!        /''´,、,_--‐'ニ-'゙ィ´ l, い、   l、l
        /.,_    _,,..ィ´l |          (:r-、--:イ´l, l,.   ヾ、\. l,ヽ
    __ ヽ;..二二´,.ィ゙:::;イノ       ,、-'' !j、ト、-‐^'、ヽ,\、,  \ \゙、
   l´ ゙V´ ゙''''''''  ::;'/ .|、,    ,..、r''´ ._,.r '"´      ヾト,ヾ;ヽ、.,_ \
  ,rへ、.,イ;;::::.......;、r'ン   i l `'''ヅ'シ::::ヽ/     ´ ̄`~゙""''''ーヘ   `~゙
  ,l  | 「 ̄`二r'     !.| / /:::::;r'´ _,、   __,,.. -‐'''''' ''ー-.、'l,
 〈 ヽ l, |         .| レ゙./:::/ / _,,、‐'´               ヽ,
〈´ヽ ヾソ |         .i |、ォ'゙ /-‐'´.,r'/           ';.  ゙、
 ヽ人ノ  !            ! |.〉r'´---‐'´ /              ';.  ヽ
  |   | .!            ! | l ヽ ̄`゙'' /              j,   \
  ヽ, 人 |          ! | .|       ;゙                 ハ.    
335詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 01:24 ID:4yaBc3SA
 安らぎ健やかえっちぃタイム?女性がよりつかなくなっちゃうのが残念です・・・。
336 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 01:41 ID:QPmBRIWT
>>335
女性って?
伊那爾さんのこと?

あの若奥さんなら大丈夫だと思うけど。(^o^)
337詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 01:43 ID:4yaBc3SA
>>336
 それなら安心ですね!
338 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 01:49 ID:QPmBRIWT
>>337
詩人くん。
たまには会員MLをウェブで覗いてちょうだいよ。
新しい参加者が挨拶してるから。
339伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 01:56 ID:0eo5rIGc
どう大丈夫なんですか?
340詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 01:57 ID:4yaBc3SA
>>338
 あ、そういえば11月になってからは覗いていませんでした・・・・。
 細かくチェックしていきたいと思います。
341 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 01:58 ID:QPmBRIWT
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

ね、大丈夫でしょ。
342詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 02:00 ID:4yaBc3SA
>>341
 まさしくw
>>339
 このスレもどうかよろしくお願いいたしますー。
343伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 02:07 ID:0eo5rIGc
>>342
先日は別スレでお世話になりました。
こちらこそよろしくお願いします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:24 ID:ohlwCEuX
霊感商法詐偽犯罪者の顔写真(吉野愛氣塾 元 龍貴)
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
[吉野警察逮捕礼状]
吉野愛氣塾、元龍貴は、医師免許がないにもかかわらず
医療行為をし、ネットを通じて集めた利用者から
愛氣白光パワーなるもので、病気が治ると嘘を偽り
高額な金額をまきあげていた罪により、逮捕する。
犯罪行為にあたるHP http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/ryojutu.htm
再三の注意を無視したスレ 
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html
霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:27 ID:ohlwCEuX
●悪徳道場吉野愛氣塾、元龍貴ついに告訴される●
1 名前:合気道協会 02/10/27 15:06 ID:04ZMwouO
告訴状
吉野愛氣塾元龍貴は、合気道開祖である植芝盛平先生の
「武道」を無断コピーし、高額な金額でネット上にて
再販するという犯罪行為を行い、再三にわたネットにおいて
注意をしたにもかかわらず、その悪事をやめなかったので
合気道協会は、告訴することにふみきりました。
著作権侵害行為を行っているHP
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/budo.htm
再三にわたって注意を繰り返したスレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html

霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 16:04 ID:0JeKhWj4
剣の稽古って具体的にどういう稽古をすればいいんだろうか。
347はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/25 19:35 ID:DAgtt9Dt
まず、小刀でえんぺつを削ってみる。そんでナイフでリンゴを剥いてみる。
したらば玉ネギを刻んでみる。つぎは白髪ネギをつくる。魚なんて捌いてみる。
竹とんぼも挑戦しる。大根の輪切りしる。かぼちゃはむつかしいw
刺身を引き切る。ナタで枝切る。鎌で草刈る。切れなくなったら研ぐw
ひたすら研ぐ、納得いくまで研ぐ。トマト切るw ハァハァ、、、
こんでもう十分切るが解るはじだ、、ハァハァ、、、
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:43 ID:0FIzv9P1
普段徒手でやってる型稽古を、木刀持った状態でもできるようにする。
ってことじゃないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:28 ID:qDqMa2SY
>剣の稽古って具体的にどういう稽古をすればいいんだろうか。
と言うレベルになんて言ったらよいのやら・・・やっぱ、素振り3年ってとこか。
350 ◆YNJHAJIMEY :02/11/26 22:35 ID:fW+y9d9y
>>349
>やっぱ、素振り3年ってとこか。

あなたは合気道何年やってます?
剣の稽古を行う道場の方ですか?
>>347

そこまでやれば、マジで上達すると
思う漏れ…。

結構、日常生活の事が上達すると技も上達することあると思う。

結構、古い畳で稽古するとき、畳運んだり、先生方が雑巾がけ命じるのも、
要領の良い体の使い方、重心移動などをみにつけさせるためにやらさせていると
思う漏れ・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:02 ID:eDYX4mG1
>あなたは合気道何年やってます? 教えてあげない
>剣の稽古を行う道場の方ですか? 秘密♪

はいはい、御大からクレームがでたので訂正します。べつに3年振れって事じゃなくて基本ですって事。
素振りは野球で言えばキャッチボールみたいなもので、初心者でもどんなに上手くなっても必要なもの。
なにをすれば良いのか分からない時は、素振りをしましょう。

で、よろしいでしょうか?それともボクはクレームなどつけた覚えはないと仰るのか…ワクワク
353向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:04 ID:zkQVc/he
>>352
間違った素振りをやってても上達しません。
354 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:19 ID:yuF3sps9
>>352
>>剣の稽古って具体的にどういう稽古をすればいいんだろうか。
>と言うレベルになんて言ったらよいのやら・・・

などとあなたが言うレベルの人に素振りをしろと言っても、何をどんなふうに素振りをしていいかわからないのではないでしょうか。
誰が素振りを教えるんです?
355349:02/11/27 00:32 ID:eNDTFViX
>353
ごもっとも、でも、正しい素振りも流派によって違うよ。究極の正しい素振りってあるのかな?
握り方ひとつにしたって雑巾絞り説、茶巾絞り説色々じゃん。
356向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:36 ID:zkQVc/he
>>355
素振りにこだわるのであれば、剣の先生につけばいいだけの話です。
細かい話はどうでもいいのです。
結局は腰の力を接触面に確実に伝えることができればいいだけの話です。
357 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:37 ID:yuF3sps9
>>355
だからこそ、あなたの無責任な発言に対してレスをつけているのですが。
358349:02/11/27 00:38 ID:eNDTFViX
>誰が素振りを教えるんです?
壁にぶち当たるまで一人でもいいのじゃないのかな…御大だってこれと言った剣の師はいなかったような。
359 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:48 ID:yuF3sps9
>>358
>壁にぶち当たるまで一人でもいいのじゃないのかな…

それでは合気道の剣になるかどうかわからないではないですか。

>御大だってこれと言った剣の師はいなかったような。

僕は合気道の稽古の中で、剣の稽古をやって確かめてましたよ。
僕は一般的に言われる「剣術」なるものを正式に習ったことはないと言ってますが、合気道で剣をやったことはないとは言ってません。
むしろ僕の合気道はずっと「剣の合気道」です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:53 ID:C6gnaffK
>>359

合気道以外の剣8剣道、剣術)を稽古すると、それはそれで
間合いや、攻撃の仕方、合気道と共通す理合等を発見できるかも
しれませんね。空手等の先生も現役引退してから剣に関心もった
りすることをぼちぼち聞きますし・・・。
361妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/27 01:28 ID:xaRFXIWn
間違って身についたやりかたを矯正するのは大変だけど、間違った事でも何もしないよりはイイ。
どこかで役に立つか、反省材料になる(特に後者)、無論体壊さない範囲で。
よって素振り3年には賛成。

一人でやるなら「盛平ごっこ」推奨。
但ししっかりビデオ等で観察する事が必要と思われ。
362妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/27 01:30 ID:xaRFXIWn
みんなで開祖の真似をしよう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:15 ID:k0s52/J4
>>「盛平ごっこ」

藁た!! しかし、この案賛成!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 03:19 ID:GjfaoVlb
だって、体術しか教えない合気道道場通ってちゃ、剣の稽古なんてどうしたらいいかわかんないもんなぁ。
剣を持った状態で体術の稽古をすればいいのか。
それとも養神館の臂力の養成を木刀持ってすればいいのか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 06:27 ID:V9HITytS
剣で四方投げの動きの練習をしてると、そのうち臀部の筋肉が痛くなってくる。
無駄な力が入りすぎてるのだろうか。それとも普段練習しなさ過ぎ?
366はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/27 12:24 ID:PdBdA2nX
364 あんたいー事いった。
棒持って普段の型の動きしてみんのはいい事だとおもうわ。
剣もっても素手でやっても同じって気付けばいーんでない?
おれ空手だけどピンアンを棒持ってやるぞ。
枕を押さえられるかが大事だよ。って受け売りなw
367詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/29 13:18 ID:4CM08T9d
あげ
368段々畑:02/11/29 14:36 ID:VOIs76zW
>>364

躰に剣が身に付いていないのよ
腰の剣が重いサムライみてぇなもんだ

剣を振るのも剣に振られるか
躰が先行くかだろうな
一緒にしなきゃいけねぇぞ
俺はできねぇがな ギャハハハ
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:30 ID:wS+iDpOb
開祖の理念を継承している所なら、例え剣の稽古をしていなくとも体術の中に剣の稽古を
しているのと同等のモノが存在するはず。開祖は剣体一致を唱えていたからね。(タテマエ)
体術がある水準まで達するま慌てずにじっくり体術に専念するのもひとつの方法だよ。
欲張って見ても才能がない人間には、掌につかめるモノは限られているのだよ。はっはっはっ(ホンネ?)
370合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/29 17:56 ID:AGaaFBub
>>369
>開祖の理念を継承している所なら、例え剣の稽古をしていなくとも体術の中に剣の稽古を
>しているのと同等のモノが存在するはず。

この部分は同意。
はずなんだがな・・・

>慌てずにじっくり体術に専念するのもひとつの方法だよ。

大抵は達する前にやめるんじゃないのか。

>欲張って見ても才能がない人間には、掌につかめるモノは限られているのだよ。

そして結局は「才能」という言葉に逃げる。
それが「開祖の理念を継承している所」なのか。
3712chだけど、2chだからこそ色々情報聞きたいのです:02/11/29 21:39 ID:JcYD5/mJ
一教で、相手の上半身は体制が崩れ、うつ伏せになっているが、下半身はしっかり
二本足でたっている安定した状態であるとき(素早く銃身を崩していくにしても一時的に)
がありますよね。そのとき、受けが足刀蹴りを取りの横腹、足にきれいに素早く決めてくるという
事を意識、警戒している方の考え、意見を伺いたいです。術利がきれいにこなせ、
上半身を崩せても、下半身が居ついているのでどうしても、反撃の機会が存在すると思われるのです。
流れに沿って重心をそのまま崩していくという方法もありますが、皆さんはどのような考え方をお持ちでしょうか?

<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
坂東孝信の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
香具師の横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
373371:02/11/29 21:42 ID:YTB2UEDe
銃身→重心
術利→術理
374合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/29 21:46 ID:AGaaFBub
>>371
相変わらず読みにくい文章だな。
そんな奴は先に蹴飛ばしゃいいだろうに。
375371:02/11/29 21:54 ID:PxmgSOR9
>>374

すんまそん。
んでもってアドバイスありがとうございました。
376向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 21:58 ID:0BEycpxf
>>375
相手の脇に膝を突っ込んでやればいいんですよ。
合気道の技は全て攻撃でございます。
普通の型稽古をやるときも、念頭に置いておきましょう。
がんばってください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:02 ID:zTtUFZrT
>大抵は達する前にやめるんじゃないのか。
そりゃあそうだわ。
上達するから面白い。
面白いから続けられる。
上達する実感もないのにそんな気の長いことやってられん。
378371:02/11/29 22:03 ID:EI7/uO0M
>>376

ありがとうございます。
心がけて稽古していきます。
379妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/11/30 00:26 ID:Xdv6wG7u
>>371に関して。
質問の想定している状況がちょっとおかしい気がするのは漏れだけか?
「耐える」から「反撃する」に重点を置いて受身してもらうと、蹴りとかどうでも良くなってくる気がするんだが。
関係ないが、崩しも比較的どうでもいいな、漏れは。
380371:02/11/30 16:02 ID:uI1mgKw3
>>379

レスわざわざありがとうございます。
上半身とともに、下半身もひざまづくように決めれることもあるのですが、
相手のことを気遣ったり(場所によりけり)、うまくいかないことのほうが
多いので…。上半身を崩し、それから前進するなりして下半身もともに崩す
という状況になってくると、鋭い人はそこで下半身(受け)がいついている
一瞬の間に足刀蹴りを決めてくるのです…。それで対処法なり、そういった
事態に対する皆さんの考えを聞きたかったのです…。私なりには2chで
収穫がありました。わかりにくい状況説明で申し訳ない…ではでは失礼します。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:09 ID:LgKbWO3E
112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 19:20 ID:5CKX78IQ
少年初段取って、中学生になり大人の部でやるとき、
五級からでした。少年初段取るのに4年かかってものは、
大人の部でいうと1年半相当のものになることに納得いかねぇ。
10級から始めたとして三ヶ月に一回審査があると、
15ヶ月で五級とれるじゃん!!!
少年初段ってやっぱその程度なのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:39 ID:ZFxANojq
審査が沢山あるとお金が沢山取れるから。道場経営も大変なのよ、協力してちょ!
383妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/02 23:14 ID:4dztEt1K
審査費用=全額支部に入る(金額設定自由)
登録料その他=半分支部に落ち、半分本部に入る

これ合気会の場合ね。
少年初段って、どこの団体が出してるの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:41 ID:IEJMZXgc
氣の研って初段審査が5万、2段で10万、落ちてもそのお金は返らないって話しだけど本当?
385はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 00:16 ID:Wl/QIDxx
本人(氣の研)が納得ならいーんじゃ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:23 ID:BLwkJq3D
まっとうな意見じゃのお。
387打撃思案中:02/12/03 22:04 ID:WuJvAtsJ
合気道と平行して打撃系武術の修練を検討しているのですが、
自宅近くには、少林寺、空手があります。
これから空手を主に道場見学に行こうと思うのですが、
実際平行して修練している方で流派、そのたアドバイス下されば幸いです。
個人的には、型を大切にする流派がいいんです。
388はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 23:45 ID:o5d9l7Mm
じゃー、極チンかセードーだな。
ぶつかり合って型の重みをしれだな。
389妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/05 00:45 ID:TJ4IpPnJ
>>387
なんでもいいから当てるところ推奨。
正道は早いうちからスパーやらせてもらえるのでおすすめ。
390段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/05 15:13 ID:nXQSP/2q
>>389

また勝手な事云う奴がいるな
キックのジムでな日本人は
すぐスパー遣りたがるんだそうだ
それも真剣に当ててくるんだってよ

仕方なくぶっ壊すそうだよ
少しは基本を大事にしろよ
人生短いようで長ぇんだ
コンを詰めるなよ ノンビリ行こうぜ
391妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/05 21:01 ID:1bygKQNR
>>389
あそこはスパーも段階があって、初心者のうちからやらせてくれるし、比較的安全な軽いものから入れるんだよ。
カリキュラムもしっかりしてるし、稽古時間も目的別に小分けされてる。
雰囲気によっては、スポーツクラブみたいな感覚で通うこともできるんじゃないかな。
とりあえず目を慣らしたりするには丁度いいと思われ。

でも言ってることには概ね同意。
無茶は良くないし、無礼なのも良くない。
ただ、体験は必要だと思うよ。
392詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/06 11:46 ID:vFSoZTtt
ようし。一教腕抑えができないまま三月には卒業してしまうのか・・・。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 12:33 ID:qP5+Ujvq
391は、何故に自分にレスを入れているのだろう…はっ!これが有名な自作自演か!…なんてね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 12:56 ID:4dgAQKja
>>393
いわれてみて、初めて気がついた…。
なんか、藁タ!!
395妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/06 23:35 ID:Lu3TU4JT
も う だ め だ 、 氏 の う
         ∧_∧
         (´Д` )
         /  y/  ヽ
    Σ(m)二フ ⊂[_ノ
        (ノノノ | | | l )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
396詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 01:48 ID:Tl1X9k+V
>>395
逝きろ
397詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 01:51 ID:Tl1X9k+V
 しまった。下げわすれた・・・・・。

 しかたないので規範合気道には受け身について「無理に畳を強く叩いたり
する必要はない」って書いてるんだよん!とか書いておく。
398段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/07 19:17 ID:XqXCJDNN
>>393 >>394

俺はてめぇたちみてぇのがきれぇだ
返ってくる答えも判るしな 反吐が出そうだ
屑野郎!!
399迷い人:02/12/08 12:16 ID:oCSacl9r
気の流れの稽古で、受けの意識について解りません。

受けに踏ん張されても、合気道の技は掛かるから術であると考えます。
もし、踏ん張られて技が掛からないなら、自分の技が未熟であるという考え
に立っております。

さらに踏ん張られる機会を与えない事も術であるとするなら、
返し技の練習という条件は省くとして、いかなる受けであろうとも
技を掛ける稽古をすべきであると考えます。

ところが、受けは捕りに「逆らわない」とか、捕りの「動きについて行く」
とか先輩に言われるとどうもふに落ちないんです。
例えば、自分は受けを誘導する気持ちはないのに、受けの人は勝手に
基本の技の動きのとおりに自ら崩しを演じる癖をつけよ!と言われているようで、
まさになれ合いを演じなさい!と私には聞こえてしまう。

受けは突くときは相手を仕留める気持ちでしっかり突く。
打つときも同じ、掴む時も、掴んで、次の攻撃を行う気持ちが必要だと
思うんです。で、結果的に制されるなら話は分かるのですが。
稽古では、受けはそういう態度ではいけないのでしょうか?
また、別の目的があるのでしょうか?
400 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 12:36 ID:M7kK9Bld
>>399
多くの人が勘違いしてること。
相手が踏ん張るからこそ技がかかるのですよ。
踏ん張るということは「居着く」ということ。
その居着いた瞬間に斬られるのです。
踏ん張った相手に技がかけらないのは、居着いた人を斬ることが出来ないってことです。

>もし、踏ん張られて技が掛からないなら、自分の技が未熟であるという考えに立っております。

ですからあなたの仰るとおりなのです。

>ところが、受けは捕りに「逆らわない」とか、捕りの「動きについて行く」
>とか先輩に言われるとどうもふに落ちないんです。

道場の人たちが皆、踏ん張った人に技をかけることが出来るようになれば、踏ん張ることが死を意味することがわかりますね。
そうなれば、相手に逆らわず踏ん張らないで動くことの大切さがわかると思います。
だからうちでは、まずは固い稽古で踏ん張った相手に技をかける術を教え、それから踏ん張らないで相手の意図を先読みして動く稽古を行うようにしています。
401 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 12:37 ID:M7kK9Bld
>例えば、自分は受けを誘導する気持ちはないのに、受けの人は勝手に
>基本の技の動きのとおりに自ら崩しを演じる癖をつけよ!と言われているようで、
>まさになれ合いを演じなさい!と私には聞こえてしまう。

そういう道場や修行者。
逆に斬られていることもわからず馬鹿みたいにじっとしてる道場や修行者。
それらを相手によって中途半端に使い分けたり、それを容認する道場や修行者。
これらが大半なのではないですか?

>受けは突くときは相手を仕留める気持ちでしっかり突く。
>打つときも同じ、掴む時も、掴んで、次の攻撃を行う気持ちが必要だと
>思うんです。

そういう気持ちで受けを取れば、頑張ることなど無くなりますよ。
ずっと攻めつづけるわけですから、動きつづけることになります。
402迷い人 :02/12/08 14:24 ID:oCSacl9r
>>◆YNJHAJIMEYさん
つまり、受けである私は攻撃し続けていない。本来ある時点(居着いた時)で本来斬られていると考えるべきなんですね。しかし、何故稽古で斬られないのでしょうか?
私としては、斬って欲しい。そうしないと理解できないからです。

しかし、何故居着けるかと振り返ってみると、いつでもそこから逃げられるという
状態なんです。捕りの崩しが連続していないからです。
もし崩しが連続していたら、受けは居着けられないのではないでしょうか?。
捕りは、受けが居着いた時点で、斬られるのが本来であるのに、斬られないならば、
それは、おかしい。斬るべきであり、斬らないならば、稽古にならないと思います。

例えば、気の流れの稽古で、受けが体をガチガチにして、
比較的長い接触時間のある技の稽古をすると最終的な投げまで、もたず、
自らの力でとばされてしまいます。つまり、これが斬られたという状態だと
思うのですが、こういう認識でいいのですか?

だからこそ、接触時間の長い技の場合、それでは稽古にならないから、
初心者に「捕りの誘導についていく」というなら納得できます。

ならば、崩し続けられない実力しかない人に気の流れの稽古は、
まだ早いということですね。固い稽古で連続的な崩しをマスターしてから
気の流れの稽古をするしか方法がありません。

今回先輩の稽古で「捕りの誘導についていく」というのは、
先輩の受けをするには「捕りの誘導についていく」という考えが必要ですが、
崩し続ける実力のない人にわざと誘導される必要はない。そして、
それを稽古の常識とするとなれ合いになり、受けが協力的でないと
無力という合気道のまた別の常識になってしまうと考えましたが、
こういう認識なら納得できるのですが、どうでしょう。
403 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:07 ID:0C0EBrBc
>>402
>しかし、何故稽古で斬られないのでしょうか?
>私としては、斬って欲しい。そうしないと理解できないからです。

まずは剣でもって理を説明する道場が少ないです。
剣や杖の稽古を行うところでも、体術と切り離してやっているところも多いですね。
僕は体術の説明の時も必ず剣を使って理合を見せてから体術を行わせます。
体術の途中でも剣の理を忘れてしまったものには剣を持たせてやらせます。
つまり、体術と同じ動きを剣でも杖でも行わせています。
まず、そういう道場は少ないのではないかと思います。
404 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:08 ID:0C0EBrBc
天井が低いなどの理由で物理的に剣や杖が使えないところでは、剣の代わりに突きや蹴りなどの打撃で教えます。
したがって、いつも僕が言っているような殴る蹴るの稽古になります。
これが大いに世間の合気道修行者たちの「顰蹙」を買ってしまっています。
稽古で行う打撃というのは、相手を痛めつけるのではなく「気づき」を促すものです。
当然鈍感な人にはきつい打撃を与えることになります。殴らない場合でも、大きな声で怒鳴りつけます。

殴ったり怒鳴ったりということを野蛮で人を傷つける行為であるとか、殴られたり怒鳴られたりを恨むような人が合気道には多いのではないでしょうか。
空手などの殴り合って蹴りあってコミュニケーションを取り、互いに高め合う打撃系の武術武道では考えられないひ弱さです。
僕は合気道は本来は剣であり打撃系だと考えていますから、迷わず打撃系の鍛え方をしています。
405 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:09 ID:0C0EBrBc
>しかし、何故居着けるかと振り返ってみると、いつでもそこから逃げられるという
>状態なんです。捕りの崩しが連続していないからです。

そういうことです。「ここに攻撃を加えるぞ!」とする瞬間は必ず「居着く」のです。居着きがないと有効な攻撃を加えることが出来ないからなのですね。この居着きの瞬間に勝負が決してしまうのです。つまりどちらが有効に相手を打てるかということです。
あなたが安全な状態で居着くことが出来るということは、あなたが勝ってしまっているのです。
合気道の稽古というものは、捕りが勝つように出来ています。つまり捕りは、最初から勝つように約束されているわけであり、勝った状態から技に入るのです。受けに負けるということは、途中で勝った状態を放棄したか、最初から勝った状態で始めていないかなのです。
406 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:10 ID:0C0EBrBc
>例えば、気の流れの稽古で、受けが体をガチガチにして、
>比較的長い接触時間のある技の稽古をすると最終的な投げまで、もたず、
>自らの力でとばされてしまいます。つまり、これが斬られたという状態だと
>思うのですが、こういう認識でいいのですか?

それは斬られた状態だと認識してよいと思います。
自分意志で跳ぶのではなく飛ばされるということは、斬られています。

>だからこそ、接触時間の長い技の場合、それでは稽古にならないから、
>初心者に「捕りの誘導についていく」というなら納得できます。

うちでは誘導について行くというよりも、先回りして中心を取り返すために動けと指導しています。
これは初心者からであり、初心者のうちから相手に隙が出来れば返し技を行うように指導します。
407 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:10 ID:0C0EBrBc
>ならば、崩し続けられない実力しかない人に気の流れの稽古は、
>まだ早いということですね。固い稽古で連続的な崩しをマスターしてから
>気の流れの稽古をするしか方法がありません。

いえ。まずは固い稽古で理屈を教え、簡単な練習問題程度の型を行わせたら、次は流れの稽古を行って、また練習問題程度の型を行わせます。必ずその日のうちに両方をやらせます。
うちは生徒のレベルや習熟度に合わせて、その日その場で型を作りますから、それが可能なのです。
408 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 15:11 ID:0C0EBrBc
>崩し続ける実力のない人にわざと誘導される必要はない。そして、
>それを稽古の常識とするとなれ合いになり、受けが協力的でないと
>無力という合気道のまた別の常識になってしまうと考えましたが、

実力のない人相手には、受けが捕りを誘導してあげるつもりで動けばよいでしょう。
あなたの先生は生徒の方々の受けを取ることはありませんか?
初心者の人の受けを取ってやることはありませんか?
相手に実力がないとわかったらあなたが教える立場になればよいではないですか。
その人に勝って見せ付ける必要はありませんし、それこそが争いの心の表れではないでしょうか。

まあ、自分のほうが上だということを気づかせるために一度は勝って見せてもよいですけどね。
新しい入門者が来た時もそうですが、勝つときは徹底的に勝つ必要があります。
でも、指導者でもないただの生徒さんがそんなことをしたら、嫌われるというリスクがあります。
なにせ軟弱者が多いですから、難しいですね。
409 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 16:14 ID:lSGPkipg
忘れてました。

>もし崩しが連続していたら、受けは居着けられないのではないでしょうか?。

そうです。

>捕りは、受けが居着いた時点で、斬られるのが本来であるのに、斬られないならば、
>それは、おかしい。斬るべきであり、斬らないならば、稽古にならないと思います。

ただ、その状態で止めているということもあります。
つまり勝った状態を保持する稽古もあるということです。
合気道の稽古は斬ることが目的ではなく、勝った状態というものが何であるかを知り、逆に言えば負けた状態とは何かを知るという稽古でもあるからです。
斬らなくてもわかる人もいますし、わかるように口で教えてあげることも出来ます。
わかるまで辛抱強く待つ人もいますね。
410迷い人:02/12/08 17:33 ID:oCSacl9r
>>◆YNJHAJIMEY :
>まあ、自分のほうが上だということを気づかせるために一度は勝って見せてもよいです
>けどね。新しい入門者が来た時もそうですが、勝つときは徹底的に勝つ必要があります。
●私は、そうすべきであるし、そうされたいのです。はっきりいって、死(あっやばい)
を感じる感覚を伝えるべきだし、そういう中で技の厳しさを学びたいです。
しかし、合気道場は受け皿が広い(人)ので、そういう稽古ばかりを望めない現実も
了承しております。

>でも、指導者でもないただの生徒さんがそんなことをしたら、
>嫌われるというリスクがあります。なにせ軟弱者が多いですから、難しいですね。
●そういう意味で、打撃系武道界の「けたたましさ」(一般的表現)を合気道に取り入れる
必要に迫られてます。私は合気会ですが、固いスタイルの門下道場でやってますが、
内弟子経験者と一般稽古生との隔たりは感じずにはいられません。これは、技術
うんぬんの話ではなく。合気道に対する態度といっていいでしょう。

日常の稽古態度に表れるのは、思い切ることをしなく、テクニカルな部分でごまかす。
だから稽古でもそういう人は理屈から入ります。体で解らしてくれない。
「こうするんだ!」で片づくと思うんですが…。あたまの悪い私には、ずばっと
言いたいことが入ってこない。確かに技は基本通りこなす事はできる人ばかりです。
しかし、なんか府に落ちないジレンマがありますね。

そして、私は結果的に合気道を学びながら、打撃系も修練する必要性を
感じている今日です。すみません、少々愚痴も入ってます。
411迷い人:02/12/08 17:44 ID:oCSacl9r
追加ですが。
本当は合気道だけをやりたいです。合気道こそ汎用性を求めたいです。
が、そうでない現実があるというとです。そうでない道場があったとしても
身近にないから私にとって現実的でなくなってしまっている。苦肉の策が
打撃系武道と平行稽古です。試合にでないまでも、
打撃ありの自由組手、などの体験は必要であるという認識に至ってます。
412 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 18:18 ID:lSGPkipg
>>410
>私は、そうすべきであるし、そうされたいのです。はっきりいって、死(あっやばい)
>を感じる感覚を伝えるべきだし、そういう中で技の厳しさを学びたいです。

そういう人も少なからずいるんだと思うのですよ。何しろ武道なのだから。

>しかし、合気道場は受け皿が広い(人)ので、そういう稽古ばかりを望めない現実も
>了承しております。

ということですね。
まして合気道は他の武道や武術の世界を知らない人も多く入ってきます。
そんな人たちは先生や先輩の言うことを間に受けてしまいます。
自分たちが稽古しているものが実戦的だとか、理合を理解するのに何十年もの修行が必要だとか。
413 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 18:18 ID:lSGPkipg
>そういう意味で、打撃系武道界の「けたたましさ」(一般的表現)を合気道に取り入れる
>必要に迫られてます。

開祖やお年を召した先生方の時代はそんな稽古であったはずなんですね。
他武道でそこそこの実績を持っておられた方々もたくさんいらしたことでしょう。
元々気の強い、喧嘩っぱやい人たちが入って来ていたはずです。
その先生方もお年を取ってからはどんどん大人しくなられ、技も一般に普及しやすい優しいものになってきています。昔は確実に殺傷出来るものを稽古していたでしょう。
今でも「こんなことも出来る」という形で紹介されることもあるでしょうが、頭で理解会しても実際に稽古を行わなければ実用出来るわけがありません。
驚くことにそんな知識だけで、いざとなったら自分にも出来ると思い込む人もいますし、生徒や後輩にそんな知識を教えたり合気道が強いということを信じさせたがる人がいます。いろんな技を「見せたがる」指導者もいます。
自分の自己満足だけで指導をやっている人や後輩に教える人も結構多いものです。
414 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 18:20 ID:lSGPkipg
ホストp0106-ip01daianji.nara.ocn.ne.jp

名前: ◆YNJHAJIMEY
E-mail: sage
内容:
>内弟子経験者と一般稽古生との隔たりは感じずにはいられません。これは、技術
>うんぬんの話ではなく。合気道に対する態度といっていいでしょう。

そうですね。それを何で曖昧な「段位」というもので括ってしまうのか不思議です。
将棋や囲碁のアマチュア段位とプロ段位のような区別も必要と思います。

>日常の稽古態度に表れるのは、思い切ることをしなく、テクニカルな部分でごまかす。

それは合気道や武道に限らず、日本の国全体の問題です。
中身よりも見かけ重視の今の世の中が問題なのです。
合気道は本来見かけに誤魔化されないように本質を見抜けるようになるために修行を行うものであったはずです。
415 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 18:20 ID:lSGPkipg
>だから稽古でもそういう人は理屈から入ります。体で解らしてくれない。

ここは僕と少し違いますね。
僕の場合はまず理屈を説明してから体を使ってわからせます。
なぜなら、人間の動きというものは、まず頭が指令を出さないことには動かないし、頭から指令を出さないと日常の癖のついた動きしか出来ないからです。

>そして、私は結果的に合気道を学びながら、打撃系も修練する必要性を
>感じている今日です。すみません、少々愚痴も入ってます。

今の合気道は体の「芯」をつくるという稽古が出来ていません。だから自分の中心も出来ないし、自分にないものは他人を見てもわかりませんから、結局口では「中心中心」といいながら、何も意識していないようなことが起こります。
もし打撃を行うならば、本当に物や人を相手にガンガン突き蹴りが出来るもの。フルコン系の空手などがよいと思いますし、試合にも出るべきです。
ただし、試合に勝つことが目的の練習に染まらないように。あくまでも本道が合気道として出来るならですね。
だってやっぱり打撃系はやってて面白いですから。

とっかかりとして、この板での交流会やオフ会なども大いに利用していただけたらと思います。
416迷い人:02/12/08 19:43 ID:oCSacl9r
>>◆YNJHAJIMEYさん
あなたのいう理屈というのは、私の言葉でいえば、「そうなってる」「理合い」
「根本」です。私のいう批判につかった理屈というのは、根本が抜けた枝葉の論理、どちらも
理屈には違いないですが、中身の区別があります。「何故」そうなるのか?
「目的」が抜けたものは、空っぽという意味で理屈を使いました。

やはりフルコン系ですか。沖縄もいいと考えていたのです。
術を磨きながら、試し合いができるものを探すとフルコン系のなりますね。
強い合気道というものがなんなのか?これぞ、自他ともに認められる重厚な
合気道とはなにか?をつかんでみたいです。また、そういう人が出てきて欲しい
と願いますね。

少なくとも、私がどこかのオープントーナメントに出るならば、
迷わず、合気道を磨きながらフルコン空手の練習を平行します。
そういうものが最初からあればいいのですがね。というか、
合気道というものがそうあって欲しいまたは、取り戻して欲しい。
という願いもありますが。
417迷い人:02/12/08 19:50 ID:oCSacl9r
ところで、もみ合い状態というのは、試合・乱取りに付き物ですが、
もみ合いは、何故起こるのか?また、もみ合いとはどういう状態なのか?
私は判らないです。ただ、なすすべもなくもみ合ってしまう。

そこから無意識に取っ組み合い状態になる。観ていても、やっていても
スマートではないですね。これについて詳しい方いらっしゃいませんか?
418 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 20:01 ID:lSGPkipg
>>416
>あなたのいう理屈というのは、私の言葉でいえば・・・

了解です。

>やはりフルコン系ですか。沖縄もいいと考えていたのです。

僕の感触では、沖縄系は術理的や技的にほとんど合気道と変わりがないと思います。
伝統系でも近い部分があります。しかしフルコンタクト系は違います。
まったく違うものとして割り切りやすいと思います。

>術を磨きながら、試し合いができるものを探すとフルコン系のなりますね。

術というよりも、本当に殴って蹴って力を相手に伝えるためには何が大切かを身をもって知ることが出来るでしょう。
それと合気道の術理、開祖の仰られたお言葉の意味がむすびついていくと、合気道というものが何なのかが、わかってくると思います。
419 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 20:02 ID:lSGPkipg
>強い合気道というものがなんなのか?これぞ、自他ともに認められる重厚な
>合気道とはなにか?

僕は合気道というのは「法則」としか捉えていません。
ですから空手や柔道や剣道などの他武道や格闘技の技を上手く使うための「システム」ですね。
どんなに立派なシステムが構築されても、道具も機械も人も金もなくては動きません。

>合気道というものがそうあって欲しいまたは、取り戻して欲しい。
>という願いもありますが。

僕もそう思いますし、今一度開祖や塩田先生のような方々が出て来ないと、合気道はどんどん健康体操や踊りの世界に行ってしまうと思います。
僕はもう年ですから出来ませんし、その資質がありませんが、他武道の試合にも出て成果を上げられるような人を育ててみたいですね。
420 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 20:07 ID:lSGPkipg
>>417
ルールに守られているからでしょう。
多人数対武器でないからです。
凶器を意識していないからではないでしょうか。
凶器を隠し持ってるかもわからない相手ともみ合いなどしたら刺されますね。
相手が多数でも同様です。
421迷い人:02/12/08 20:25 ID:oCSacl9r
>>◆YNJHAJIMEY
>術というよりも、本当に殴って蹴って力を相手に伝えるためには何が大切かを身をもって知る
>ことが出来るでしょう。
●この部分が私の未熟である所です。私の中で無意識に求めていた部分かも
しれません。合気道でも本気で打ってきて欲しい、掴んで欲しい、
そうしないと私の「何か」がわからないではないか?
つまり芯がつかめないではないか?ということだったのかもしれません。

私の先生が巻きワラを突いてみろ!とか、それでは巻きワラはつけない!
とかいいますが、おそらくそういう事を伝えていたのでしょう。

>僕は合気道というのは「法則」としか捉えていません。
私は、武道では合気道しかまともにとりくんでいませんので、
「法則」という認識まで離れて観るに至っておりません。
なんせ、その世界しかしりませんから近眼なんです。
で、色眼鏡を取りたくなってきたというところです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:41 ID:96ihMlDX
要するに剣をもっと意識して稽古することが大事だということか?
長文は苦手・・。
423 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 23:03 ID:/Ke9YOPI
>>422
ほとんどの合気道の道場では武術的な鍛錬が出来ないから、それは他の武術武道で補ってほしいということです。
戦前は他武術の有段者などしか入門を許されなかったと聞いてます。
多くの人が武術未経験で入門してくる現状であり、なおかつ入門してからも教えないのでは、全体的に踊りや健康法になって当然と思います。

もちろん出会いや運動不足解消目的で入ってくる方はそれでもよろしいと思います。
だから入門者の目的によって指導を変えるべきと考えるのです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 16:57 ID:RzruGX0R
霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
霊感商法吉野愛氣塾、悪徳教祖元龍貴
証拠スレ・勧誘の手口
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039058454/600
治療後の脅迫行為
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039058454/620
悪徳教祖の顔写真
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
ネット上詐欺により、医師免許の無いものが
病気が治ると偽り医療行為を働き、でたらめな治療を
愛氣白光療術と称して、高額な金額を巻き上げるたちの悪い団体HP
http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/ryojutu.htm
再三にわたって注意を繰り返したスレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html

425合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/13 13:45 ID:qZDtYB5Y
【柔道】技術交流スレッド【合気道】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039751380/l50
,,,,
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 15:09 ID:m67v+rga

欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」を
どこよりも安い超特価でご提供しています。
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット!
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
髪の毛で悩む貴方にはあの101の最新版101G、ダーバオであきらめていた髪もフサフサ!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://ultimateshop.jpn.ch/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
427詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/13 20:14 ID:QNSaDJkM
 今日は体の変更を稽古した。

 なんだかよくわからん・・・。もっとすごい力の強い人が必要だ。
 受けも崩れてくれない・・・。
428工夫屋次郎:02/12/14 21:15 ID:ULos/8p9
突き・胸取り小手返し投げ基本技の、受けの手首の掴みのコツに関して皆さんに
尋ねたいですが、基本技において、体のさばきは、門下により違いがみられますが、
受けの腕を伸ばすというのは、私の観るところ共通していますし、伸ばさないで
力の強いもの相手に小手返しが出来るとは思えない。

その上で、手の取り方、特に掴み方の工夫ですが、掴み、崩しに入る時、
受けの手の平側が上になるように掴むと、力のある受けの小手も楽に返せるのでは?
と思うのですが、掴みの手にコツを持ってる人いませんか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:06 ID:jXsDexBo
おそらく合気道と名のつくものは数あれど、
本当に合気を極めた人間は10人といない。
その数少ない中に入るのが植芝だったり塩田剛三だったりするんだろう。
あれは強いと思うぞ。
素人がうんぬん言うより、
警察の特殊部隊なんかが養神館にわざわざ出向いて習いに行っている訳だから。
ニセモノだったら命にかかわるんでシャレにならないし。

俺個人の話で参考になるか分からないが、俺個人は柔道とボクシングをやっていて、
同体格で少林寺拳法と合気道をやっている奴と喧嘩をしたことがあるのね。
その時の感想なんだけど、なんだか喧嘩をした感じがしなかった。
殴りにいっても投げにいってもスルスルスルとかわされるんだけど、
かといって攻撃をされたわけでもないっていう。
だからこっちも相手もダメージみたいなものが全然なくて変な感じだった。
それが少林寺の動きなのか合気道ものなのか俺には分からないが、
ああいうのを合気といえば合気なのかな、と思う。
430修行中:02/12/14 22:47 ID:bBNilanP
ちょっと確認なんですが、小手返しで腕を伸ばすと言うのはどんな感じなのでしょうか?うちでは小手返しの場合、
腕を伸ばさず、肘にある角度を作って投げろと指導されています。腕を伸ばすと手首に力が集中してしまい、
二教、三教などで鍛え、柔らかくなった手首には、通用しないとされています。曲げ過ぎても逆に相手に耐えられ
反撃されてしまうのでいけない事とされていますが…。

ところで掌を上になるように掴むという話しですが、掌を上にして掴もうとすると握りずらいのでは、ありませんか?
掴むコツと言うのか、相手にこちらの意図が悟られないような自然な掴み方が一番だと思うのですが。
431工夫屋次郎:02/12/15 09:45 ID:9FSrNwi3
>>430さん
例えば、突き小手返し投げ基本技の稽古で、当方では、
受けが突いてきます。捕りは体を開いて、最終的に腹の前に手をもってゆき、
同時に腹の前にもってきた手をとクロスする感じで当て身を入れます。
その時、十分体を開き、受けの手を体から離す為に当て身を入れます。

一方、別の方法では、体を離し開いた体をさらに、受けの手を体から離す(伸ばす)
目的で、一歩受けから遠ざかるという方法もあるようです(私の観るところ養神館)。
本部系では、捕りは体を大きく開いて気の流れで流すようにして受けの手と体を離しているようです。

共通している事は、受けの腕を体から遠ざけ、崩すという点です。

その後、投げに入る時は、あなたのおっしゃった投げのコツに入りますが、
私のいわんとすることは、上述の投げ以前の受けの手の持ち方のコツ話です。
つまり、受けの手を体から離す為に、捕りは受けの手の持ち方にコツを持てるのでは?
という問いです。

>自然な掴み方
自然な掴み方で私は済ませたくないので、そこにコツが無いか?という問いなんです。
432詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/17 01:05 ID:upVPlT7C
>>431
 なにやら難しい感じです。

 >つまり、受けの手を体から離す為に、捕りは受けの
 >手の持ち方にコツを持てるのでは?

 手を体から離す、伸ばすというのはつまり肩から手首の距離を伸ばす、肘を伸ばす、という
ことでよいでしょうか?このとき当て身を使う、と。
 そして当て身、又は体の開きで手を体から離させるときの、返すべき小手を持っている手の
持ち方ということですか?
433段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/17 16:50 ID:3jiCsg4Q
>>431
>受けの腕を体から遠ざけ、崩すという点です。

崩しているわけではない中心を出しているんだろ
曲げようが伸ばそうが相手の中心を出してしまえば
勝手に転んでしまうわな それを支えてやれば自在だな
434不惑合気道家:02/12/17 20:09 ID:l/2/aWpq
小手返しは初めに三教在りき。三教即ち釣合で以って相手を
引出さなければその先は無いのです。詩人氏は研究熱心で居られるが
末端の動作へ囚われているご様子、動作は理に沿えば無理無く決まるもの。
ここは一つ親爺のお節介に耳を傾けられたし。如何か。
入り身投げもそうだが今日小手返しも大げさな見世物の如き、甚だ迷惑。
投げ然り、受け身然り、その理は遥か忘れ去られている。
さて、受けは切り掛かる、突き掛る、掴み掛かる等々あれどその中心は
青眼からの切り掛かりと心得るべき。受けの動きに応え我も切り掛かる。
遅くに発し先に制する事が肝要となる。遅くに発するは誘いの理、
我の心は常に先を制してなくてはいけない。受けの打込みの七分までは
誘いの体を崩さない。残り三分で外から身を入れ先に制する。
的を失い受けは居着く。その小手を手刀で打つべし。本来は我も青眼から面を打つ。
小手を櫓を漕ぎ三教に釣上げる。聡き者は櫓を漕ぐ前に間合いを切って逃れる。
首尾良く三教抑えに納めればそれまで。受け返す手応えを保ち残心。
身を返し二撃を狙う受けにこそ体の転換にて引き崩しさらに中心を奪ってしまう。
目安は受けの片足が死んでいる事。つまりケンケンの状態にしてしまう。
片足の相手にゲンコをくれれば勝手にひっくり返る。持ち手がどうのは関係無い。
目の前にゲンコを突かれても感じない輩は体を入れて小手を返す。
この際に勝った状態を捨てる輩はいつか切られる。自由を得たと感じた受けは
遠慮無く反撃する事で双方が向上する。納めるまでは勝ちを保たなければいけない。
蛇足であるが受けを投げてはいけない。殺してしまっては元も子も無し。
重心を失った受けを下から支えてこそ捕りの意に添う。合気道は観念の修行と
心得たし。万有愛護は我彼揃わなければなにも始まらないのです。
枝葉を追わず理の根幹へ目を向けられたし。詩人君、応援してます。
435 ◆YNJHAJIMEY :02/12/17 20:32 ID:34fJ1eT1
さあ、この偉そうなおっさんに突っ込める人はいるか?
詩人くんはどうだろうか?(^o^)
436詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/17 22:48 ID:upVPlT7C
>>435
 突っ込むともうしましてもw応援して下さってますし。
>>434
大変勉強になり、ありがたいです。
 しかし、>>432の僕の発言は、工夫やさんの発言内容の確認なのです。

 持たれてしまってから行う技の場合はどうなるのでしょう?固まって、踏ん張って
固定しようとする相手を、まず動かす技術が必要でしょうか?

 >身を返し二撃を狙う受けにこそ体の転換にて引き崩しさらに中心を奪ってしまう。

 ここからが「小手返し的動作」の領域ということでしょうか?

 小手返しは色々やっているのですが、難しいです。接触点が少なく、距離も遠めな
ところが厳しい感じです。

 しかもできれば、小手返しとしての体裁を保ちたいのです。僕の道場の見かけ上の型の範疇で
なんとかしたいという希望をもっています。天地投げのような形で成功することはあるのですが・・。

437詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/17 22:59 ID:upVPlT7C
>>435
そうでした!是非お聞きしたいことがあります。
 三教転換を例にして話しますが、当てる側の当て方は相手の腕を通して
相手の中心に伝わるように当てなければなりませんか?
438 ◆YNJHAJIMEY :02/12/17 23:14 ID:pbOXX30c
>>437
特にそういうことはありません。
よそに向いていても、自分でわざわざ持っていく不思議な人もいます。
気にしなくてもよい的外れな煽りに怒る人がいますよね。

でも結局は相手の中心に届かなければいけません。
自分と相手の中心と中心で呼吸を行わなければならないからです。
引き出すのも相手の中心から引き出すのですよ。
439詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/17 23:25 ID:upVPlT7C
>>438
 ありがとうございます。
 ビデオではどのように当てているのかがよくわからないので、色々
考えてました。親指と人差し指の間のところに滑り込ませるように肘を
差し込むとわりスムーズに転換の形にできますが相手がついてくることはありませ
んでした。ですから「ぶつかり」とそれを「引き出す」のが必要かなと
考え、最初は受けの掌中のどの辺かに当てるのかも、と考えていました。

 そして(僕が相手の中心というものを正しく理解しているかわからない
ままに)色々考えて、中心に当てて返ってきたのを引くのかなあと。
440 ◆YNJHAJIMEY :02/12/17 23:33 ID:pbOXX30c
>>439
詩人くんは物を持つ時に、そんなややこしいことを考えて持ちますか?
今、目の前に何か物体がありますか?
それを目を瞑って持ち上げたり移動させたりすることが出来ませんか?

体の転換でも、持ってから調節したらよいでしょう。
調節出来ないのは、決め込んでしまっているのではないですか。
入る位置やら足の構えとか角度とか諸々のことを。

それでは相手とコミュニケーション出来ませんよ。
一度体の転換も目を瞑ってやってみましょう。他の技でもやってみればよいと思います。
441詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/18 00:02 ID:KBuHHGuo
>>440
 ありがとうございます。
 目をつむって色々やってみます。

 今マウスを色々な風に持ったりしていますが、普通に持つときはもちろん普通に
持つことができます。考える必要もありません。
 そして僕には三教転換のような動きは「マウスの端っこを持ってくるくる回して
いる」ように表面上見えるのですね。これはけっこうしんどいです。ですから不思議に
思ってしまいます。

 まずは目を閉じやってみます。

 
442 ◆YNJHAJIMEY :02/12/18 00:09 ID:J11kMWz1
>>441
マウスはあなたをしっかり持ってくれませんから感じがわかりづらいでしょうね。
穴があいてる物に指を突っ込んで持つと持ちやすいのは何故でしょう。
取っ手というものは何のために付いているのでしょう。
相手が人間なら掴んでくれますよね。
443詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/18 00:16 ID:KBuHHGuo
 なんて都合良くコップが置いてあるんだろう僕の家のパソコン前は。
>>442
 おお!ありがとうございます。
 なにやら等身大人間型カップを想像してみましたところ(取っ手が手首
サイズで凄まじく小さい)これならばなんとかなりそうですし、適正な位置
はここで、などとわざわざ考えなくてもいい感じです。

 色々この方向で試してみます。
444不惑合気道家:02/12/18 12:14 ID:R3yfhQvZ
天地投げと云う呼名を授けた酔狂な御仁を恨み給え。
詩人君の固い頭ではその理を抜き胴打ちへ求める事には道は長い。
この技はこう在るべきなどと観念を固定していては小手先から
脱却するべくも無し。されどその探求心は素晴らしい。
さて天地投げだが我は後の先である。
抜き胴打ちに誘いの理無くして勝ちは無い。あくまで穏やかに
自然本体にて先を張る。受けが切り掛からなければそれまで。
本日はこの辺でと手打ちをすれば良い。なれど理を得る稽古中ならば
受けにきちんと切り掛かって頂こう。青眼上段打ちを七分まで誘い
左足から入り身をし身を一重に摺り抜ける。上体を陸に保ち身を沈めて
歩を進める事が肝要。この見切りは幾多の理の最初に上げる事、良く々
理解されたい。胴が抜ける様になれば手を取って頂く。
掴み取られる刹那が七分の誘いの理である事は当然である。
刹那には手を張る。俗に呼吸法などと呼ばれるが瑣末に拘ってはいけない。
最初は左手を腰に付けて胴を抜けば良い。受けは中心を切られて崩れてしまう。
そのままでは倒れてしまうので右手で抱えて1歩、2歩静かに寝かせて納める。
この理の何処が天地なのだ。両手を天と地に広げるからなどと誤解を招く
浅慮ならば迷惑千万、天上と地上の氣を結ぶからと云われれば開祖のお顔を
想い浮かべさもあらんと納得しよう。かえすがえすも技の理は剣にあり
根幹は体の運用である。小手の痛みに拘るなかれと稽古のお仲間方にも
なにとぞ良しなに、良しなに。
お昼に覗くとはこの親爺もお節介ではある、陳謝。
445 ◆YNJHAJIMEY :02/12/18 12:40 ID:tMqyFvT5
(^∇^)
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:44 ID:0O9cP0UN
合気道やってみようと思ってるんですが
練習とかってなにやってるんですか?
型習って終わりでしょうか
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:22 ID:LnuFvLEt
>>446
流派、道場によって色々。
とりあえず近所の合気道道場を見学するのが吉。
448伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/21 09:53 ID:upVb+bjL
>447さんに同意。
いくつか見学に行ってみましょう!
449詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 00:29 ID:xWnV32kh
 あやうくどこいったかわからなくなるところだった・・。

>>>444
 ありがとうございます。問題はぬき胴というのがさっぱりです・・・。
ネットで検索はしてみたのですが、どのようなものかは想像ができませんでした。

 現時点では僕は天地投げは天の手で動かして、地の手で動かした受けの動きを
支えつつ制限する、という方法でやっていますが、えらい歩いて倒していきます。
そして地の手がわりと重いというか。
450詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 00:31 ID:xWnV32kh
 技術交換スレですが、合気道日記スレで技術話もしつつ日記も楽しいという。
しかも日記を話題に技術話ができるという・・・。
 もはや、合気道日記スレ素敵ですが流れに身を任せつつスレをあげていこう・・。
451 ◆YNJHAJIMEY :02/12/26 00:31 ID:cBFQn0gb
>>449
>そして地の手がわりと重いというか。

相手の体に近すぎるのでは?
452詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 00:35 ID:xWnV32kh
 >>451
 状況によっては受けの肩を詰めてしまうようになることもあります。
遠くすると受けに逃げられやすい感じがあるというか、やや挟み込むような
形でやっています。
 遠くすると、受けの真横に立って、横から攻めているような感じになり
これも良いのかどうかわからないです。
453 ◆YNJHAJIMEY :02/12/26 00:48 ID:cBFQn0gb
>>452
>遠くすると受けに逃げられやすい感じがあるというか、やや挟み込むような
形でやっています。

天と地の間に挟み込んでいるということ?
だったら逃げられることはないはずだけど。

>遠くすると、受けの真横に立って、横から攻めているような感じになり

なんでそうなる?
相手の手が異常に長いわけでもないでしょう。
考えられることは、相手を崩しすぎているということやね。
地の手の位置が低いんじゃないの。
地面と平行くらいにまでは上げられるのに。

まだ相手を支えて持っていってないような。
454詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 01:01 ID:xWnV32kh
>>453
 そうか。地の手がまだ低いというのが該当しそうです。
 指が地面方向を向いてますから、地の手イメージが抜けないのだと思います。
 ありがとうございました。

 一つ質問があります。
 座技呼吸法では、受けが力を一方向にしか出してこない場合はたいがい
崩せるようになりましたが、部分的に(例えば肩を上げる、肘を曲げる、脇が空く)
受けの体をどうこうする、ということはできないのでは?と思うようになりました。
 本などでは受けは脇が空いたりしているのですが、このようにできるものなのでしょうか?
 

 
 
455 ◆YNJHAJIMEY :02/12/26 01:22 ID:cBFQn0gb
>>454
>肩を上げる、肘を曲げる、脇が空く

こういう状態にするために必要なことは、自分と相手の距離を詰めるということと、同時に上げたり曲げたり空けたりという作業が必要。
「同時」というのが肝心なところですよ。
ただ、これらは相手がしっかりとこちらの手を掴んでいるということが前提になります。
そこの部分が道場や指導者の教え方の違いで、出来たり出来なかったりすることがあります。
中には手を離してでも上げられまいとする人がいますから。
もちろん、手を離しても自分が安全なら離してもよいわけで、手を離したらどうなるかということを受けにわからせるように捕りは力の方向を考えるべきです。
456詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 01:46 ID:xWnV32kh
>>455
 ありがとうございます。
 距離を詰めねばならない、というのは理解できます。同時に行わなければ
ならないのは、距離を詰めた結果が、状態の変化になっているということだか
らだろうと思います。作業内容については、少し考えてみます。

 >手を離してでも上げられまいとする人がいますから。

 やはり、手を離してでも上げられまいとするひとにはでき難いのですね。
少なくとも
 1、びくともしないくらい持っている
 2、積極的に離して逃げようとしない

のような人には脇を空けたりした状態にもっていければなぁ、と考えています。
そのためには一定のはやさ等の技術の向上でなんとかなるものなのか、原理的に
不可能なのかわかるだけでも希望が出てきます。




457呼吸法:02/12/26 01:52 ID:kIwymFn3
詩人さんがっちり持ってる人はきっちり技に持っていきたいですね
つい最近までがっちり持ってる人には技がかからないと思ってましたが
そんな事ないみたいですよ
先生によると力を割ろうとすると動かないらしいです
うーむ
458詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 01:55 ID:xWnV32kh
>>457
 がっちり持たれている人を、動かすことは割合簡単になってきました。
ただ、相手の筋力ではなく、持たれた位置と体格で、僕の使う筋力が左右
されます。これが正しいのかはわかりません・・・。
459呼吸法:02/12/26 02:00 ID:bMHtEVeD
腕力なのかなぁ?
そんな気もするがそうでもないみたいな気も
動きのない所に動きを生ます誘いがあるような気がします
460詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:00 ID:xWnV32kh
>>457
 ああでもこれは、ただただがっちり持つだけの人に対しての話で、
僕より位置のとりあいがうまい人と、たとえ自分の体勢が以下に不利
になろうともあげさせないぜ、と思って持つ人にはむりです。
461詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:05 ID:xWnV32kh
 「力は要らない」と言う言葉が一体どの程度要らない話なのか、
それは稽古内容に左右されるのか、なども問題になってくると思います。
462呼吸法:02/12/26 02:06 ID:bMHtEVeD
位置どりは無関係みたいですよ
持たす場所はもちろん手首ですが
意地でもあがらないように持ってもホイッと上がってしまう
463詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:08 ID:xWnV32kh
>>462
 どのように上がるのでしょうか?

 例えば少し上がった時点で、受けが更にその下からくさびを打ち込むが
ごとく少し押し堪えれば、上がらないのでは?と思うのです。
464呼吸法:02/12/26 02:11 ID:kIwymFn3
上手い人は指でも同じ事ができます
それを見ると力を割るのではないと確信できます
465詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:13 ID:xWnV32kh
>>464
 指で、というのは指から攻められているというか、「ゆびで」
上げられているということでしょうか?

 指の付け根を利用したりはしていなかったでしょうか?
466呼吸法:02/12/26 02:18 ID:kIwymFn3
上がる時は途中経過なくホイッとあがるんで力が下からブツカルようなことはないです
指のつけねもいっさいつかわず
力がブツカル事は一切ないです
氷の上をすべるようにフッともちあげられますよ
467詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:27 ID:xWnV32kh
>>466
 おお・・!それは凄い。
 
 僕が今興味きになっているのはその「途中経過」です。
 たとえばそれらを「ゆっくりと」行うことはできるのだろうか?
ということでそれらの技法を成功させるには「途中経過」があっては
いけない、つまりホイッ「とやってしまわなければならない(スピードとか)
のかどうか、ですね。

 受けが抵抗する余地、時間をいれてはいけないのか。
 そして、「上がる原理」とホイッとやってしまうことは同じなのか
どうかということです。
 受けが最初の持ち方、力のかけ方と別の抵抗をしない条件ならゆっくり
でも出来るのなら「上がる原理」と「上げる技術」にわけて考えられるの
だけども、それが=なら一つとして考えないといけないわけです。

 難しいです。
468呼吸法:02/12/26 02:39 ID:bMHtEVeD
なんでも相手の腕力が強ければ強いほど簡単に上がるらしいです
原理や技術は全くまかりません
繰り返しになりますが原理は力を割らなければいいらしいですよ

ゆっくりではないけど早くないです
早すぎると相手を引っ張る事になるらしいです
469詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:43 ID:xWnV32kh
>>468
 力を割らない、ですか。
 割るっていうのは分散するということでしょうか?
 つまり上げるためには分散させてはいけない、ということですか?
470詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 02:54 ID:xWnV32kh
 今回はこれで寝ます。
 またお話しできればと思います。おやすみなさい。
471呼吸法:02/12/26 02:55 ID:kIwymFn3
自分では出来ないので教えられた通りに言うと
ただ力がぶつからなければいいみたいです
押し合ったり引っ張ってしまったりしない
口で何も語らないでこうすりゃいいと簡単にやってしまうので
文章にできないです
472ぽちょむきん:02/12/26 03:37 ID:hWQi7oVa
 自分は学生合気道をやっている者で、現在合気会一級です。合気道につい
て迷うことが多いので色々と質問させて頂ければ幸いです。
 まず、お聞きしたいのですが、皆さんは正中線を意識していらっしゃるの
でしょうか?私は最近、合気道はお互いの正中線の奪い合いではないかと感
じるのです。ご意見をお待ちしています。
473呼吸法:02/12/26 03:52 ID:bMHtEVeD
そう教えてる人もいますね
人によって言う事が違いますから
色々答えがあるんだと思いますよ
474詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 12:29 ID:xWnV32kh
>>472
 正中線を奪う、というのはどんな感じのことを指すのですか?
475合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/26 12:33 ID:3TYrcNoM
ホントに正中線を奪うなんて言い方するのか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 12:41 ID:bMHtEVeD
合気道の場合
崩すと奪う一体になるは人によって同義語
477合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/26 12:59 ID:3TYrcNoM
正中線の話をしてんだよ。
なんだこりゃ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 13:28 ID:bMHtEVeD
わかりずらかったですね
◯正中線を奪う
◯正中線を崩す
◯正中線を合わせて一体になる
もっと言うと
◯気を合わせる
○相手の中に入る
○自分の物にする
これらは合気道の場合同義語として捕えて話す人が多いという話しです
479合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/26 13:36 ID:3TYrcNoM
俺が言ってるのは正中線という言葉の話。
正中線とはなんぞ?
480ぽちょむきん:02/12/26 14:40 ID:hWQi7oVa
 皆さん、こんにちは。
 「正中線を奪う」とは、私のほとんど造語なのですが、合気道は型稽古とはいえ、
合理的にお互いが攻めあっていると思います。その時、受けにしろ取りにしろ、自
分の正中線を維持しながら相手の正中線を崩すことによって相手を取り押さえるな
り投げることが可能となると最近稽古をしていて感じたのです。例えば、腰投げに
では自身の正中線が曲がったりしていると、相手の重みで自分が崩れてしまうと思
うのです。
481詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 14:46 ID:xWnV32kh
 >>480
 おお・・・。なんとなく解るような気もしますが、やはり「正中線」
というのが何のことなのか(何を指す言葉なのか)わからないです。

 腰投げでは腰に乗せるために差はあれど自分の体を曲げると思うのですが、
体を曲げても、ぽちょむきんさんのおっしゃる正中線は曲がらないのですね。
 もう少し、正中線というのがどういったものなのかご説明くださるとありが
たいですー。

 ちなみに、僕も学生合気道です。合気会!もう卒業ですが・・・・・。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 15:00 ID:b9Hwwbu8
>>481
正中線というのは、頭頂から両足の間をつらくぬ鉛直線状の線・・・
ではなく、人体を左右に分割したときのその境界面で、「正中面」としたほうが
言葉としてもよいのではないか・・・という議論があるのを聞いたことがあります。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:10 ID:b9Hwwbu8
>>434
小手返しと、入り身投げ、天秤投げ、腰投げ、回転投げの関係ってどうです?
484名無し:02/12/26 17:32 ID:ly8+ZNpQ
485呼吸法:02/12/26 18:07 ID:bMHtEVeD
正中線は普通
鼻のしたの人中から尻の穴までを指すのでは?
合気道では中心線
剣術だと人中路
空手は中心線

ちなみによく勘違いしてる人がいますが中心軸と中心線は全くの別物
486不惑合気道家:02/12/26 20:24 ID:LwN9Fgfj
人が正立する時鼻から丹田まで結ぶ線を正中線と呼ぶ。
なぜ正立であるか。その姿勢の時の重心は真さに丹田辺りに
存在するからだ。人の体にマジックで鼻からヘソ下まで
線を書いたとして、片足を上げてもらう。その場でその線は
中心を外れる。重心の垂直上からずれるからだ。片足を上げた
時の正中線は支えた足の土踏まずの垂直上にある。武道の技は
この真の正中線に対しつくりを働き掛ける。
マジックの線上に拘っていては相手の中心には届かない。
人は常に動き続ける。停止は死である。静止は一点の正中線を
保った駒の様な状態である。姿勢の変化に沿い重心は常に移動する。
正中線とはその様なものだ。相手をきちんと理解する気持ちで望めば
正中線の場所は乱取りの最中でも常に見極める事が出来る。
相手もこちらの正中線を常に見極めている。取りは先に受の真の正中線を
捉える事が絶対である。受に飛掛られてから反応する様では受が困る。
勝ってしまうからだ。絶対の先が必要である。だから受には飛掛らせる。
1歩踏み込んで掴んできた受の正中線は踏ん張った足どうしを結んだ線の中心にある。
この点の垂直上が真の正中線だ。足どうしを結んだ線に対し直角方向で正中線を捉えて
働き掛ける事で受は重心(正中線)を失う。取りは受けの正中線を
支えてあげる。そこに取りと受の正中線の交わりが産まれる。
真の正中線を見極める事なく合気の道の中心は歩けない。良く々思案されたし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 00:44 ID:J+v/SZoR
age
488四段:02/12/27 00:47 ID:6NoXBl9N
まあ流派によって微妙にニュアンスがズレるのは鹿田ないから、最大公約数として言葉通り『真ん中の線』という事で如何でしょうか?
489ぽちょむきん:02/12/27 01:19 ID:UReFbQKE
 若輩者ながら、「正中線」とはやはり「真ん中の線」だと思います。
具体的に表現するのは苦しいのですが、いかなる時であれ、自身の中心に大
地から貫く一本の軸だと思います。(抽象的ですみません)
基準となる点は人により様々だと思いますが、座標軸をイメージしますと、
私は頭頂部・ハラをつないだ線が地面に垂直に立っているのが、正中線の維
持された状態だと思っています。本当はもっと深遠なものなのでしょうが、
これが今の私の到達点です。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 02:40 ID:tojQw0Xy
若輩者…JAC東俳者…すみませんでした(T^T)
491はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/27 08:43 ID:n6mI8FKu
ぽちょむきん氏はかがむと正中線はなくなるらしいw
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:38 ID:iwYSQC7U
若輩者さん、何で本当はもっと深遠なものだと思われるんですか?貴方の理解で充分だと思いますよ、そんなもんでしょ、格闘技なんて。皆、武道々々って大袈裟に構え過ぎ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:44 ID:iwYSQC7U
成虫線は加賀むと無くなる?そんなの当たり前じゃん!例えばボクサーに聖宙泉が有るか?性抽選ってのは剣術や合気に独特の姿勢を説明する為に後付けで持って来られた言葉なんだよ。
494不惑合気道家:02/12/27 23:27 ID:RxEW6qad
483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 17:10 ID:b9Hwwbu8
>>434
小手返しと、入り身投げ、天秤投げ、腰投げ、回転投げの関係ってどうです?

483は拙への問い掛けであったか、手前の発言が番号付きである事を
やっと理解した。世間に疎い親爺である、許されよ。
問いは小手返しと他の技についての関係であろうか。または
それぞれの技同士の関係であろうか。前者で話を進めていくならば
云うまでもなく一つの法則に沿いそれぞれの技は存在する。
その法則は先を取り入り身をする。その後転換し受を導き出す。
入り身と転換の有様から産まれ出た反射、つまりは技と呼ばれる部分に
形を表す。産まれ出た反射は収束し納まるまで我が心をそこに残す。
捌き、つくり、掛け、残心。言葉を変えれば起承転結であろうか。
それぞれの技の起承転結を探し出しながらの稽古もまた得るものがある。
技が表し示す啓示は何であろうか。その啓示こそが合気の真髄。
日々行う技の稽古は真理を想い真理を感じる行である。
確かな技を修めるものはその真理の吐息に触れ得ると知る。
では合気の真髄とは何か。ここで拙のいい加減な答えを待たず、
開祖のご本へ接し給え。いずれ霧の晴れる如く想いは開かれる。
これを知と呼ぶ。知と行は等しく行い道は中心を保つ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:28 ID:RxEW6qad
道は根幹、術は枝、技は葉である。一つ欠けても樹木とは呼べぬが
瑣末の枝葉を茂らせる幹が無くして大木とは成り難い。
とは云え健康な枝葉即ちきちんとした技の理を理解しなければ
樹木はすくすくと育たない。技同士の関係も拙の捉えた浅慮なれど
参考までに書かせて頂く。
脈絡無く並んだ様に見える技同士には先人方の連綿とした創意工夫が
息づいている事が想い浮ばれよう。母胎と成る技が有り、発展を遂げた技が有る。
小手返しは中心を保った相手には掛からない。だから三教でもって
中心をひき出す。入り身投げは技の基礎にして中心、入り身の心境は
先を取る事を忘れない。天秤投げの母胎は俗にいう四方投げである。
入り身の初太刀をつなぎ導き掛ける。腰投げ、回転投げは胴打ちから
振り返りの太刀打ちを母胎とする。技を流さず掛けの前にて留まって
みられたい。受けは押すも活かず引くも活かず三教に吊り合わされている
事に気付かれるであろう。技の成り立ちに気付くには
単独にて刀を持ち常日頃の技を試みよ。刃筋が見えて来る頃には
全ての技が剣である事に気付くであろう。ここで忘れて成らない事は
何にもまして絶対の先許さざる心構え成り。撃剣即ち烈火の打撃剣
無くして身を入る事は達せられ無い。
諸先輩方にはご異論も数々あろうと思われるがこれは受け取り無しの
乱取り稽古をも常とする唯今の我が心境である。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:51 ID:o3N/kTZf
はっきり言って>>495さんみたいな事言う人に習いたくないよなア。
言葉で言うだけあって技はうまいかも知れないけどネ。
497 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 01:43 ID:7maMTvkZ
>>496
>言葉で言うだけあって技はうまいかも知れないけどネ。

駄目でしょう。
呼吸と呼吸の繋ぎが出来ない人、間というものがわかってない人でしょうね。
形通りの稽古や演武は出来ても、実践が出来ません。
はっきり言って口だけ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:57 ID:TMCCbMjR
昔の合気会は触れないで飛ばす人が沢山いたらしいが
触れないで飛ばす技は型として残した人はいるのか?
499 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 02:14 ID:7maMTvkZ
>>498
藤平光一先生。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 02:18 ID:hioI4mEI
型があるんですか?
なんて技?
501 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 02:25 ID:7maMTvkZ
さあ、名前までは知りません。演武会みたいなのでやってますよ。
あそこの演武は皆さん同じようなものしかしないから、きっと型としてやってるのでしょう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 02:31 ID:TMCCbMjR
型があるなら理合いを知りたいなぁ
hajimeさんは理合いがわかりますか?
503 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 02:38 ID:7maMTvkZ
他所様の理合はわかりません。
うちのならわかりますよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 02:51 ID:TMCCbMjR
hajimeさんの所も触れないで飛ばす技があるんすか?
教えられたものですか?
自分で創ったんですか?
505 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 03:00 ID:7maMTvkZ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1038591477/3-4
ここの中のこれらは飛ばしはしていませんが、明らかに触れていません。

触れない隅落し1
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/01hk-katate-sumiotosi1.mpg
触れない隅落し2
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/01hk-katate-sumiotosi2.mpg
あやしい技
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/02kk-02.mpg

>教えられたものですか?

教えられてないです。
演武会でこんなのをやったばっかりに破門になったと噂されるくらいですから。

>自分で創ったんですか?

創ったというほどのこともありません。
型としてやってないです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 03:01 ID:nrCmgm5I
>>499
第4体技#4 素通りetc...
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 03:11 ID:TMCCbMjR
合気会ではhajimeさんのような触れない技を教えてないんでしょうか?
知人の叔父さんは何十年か前は沢山いたような事を言ってましたが
508 ◆YNJHAJIMEY :02/12/28 03:18 ID:7maMTvkZ
>>507
いるでしょう。
合気会ってのはいろんな方がいますから。
509 ◆WBSoRiXR/6 :02/12/28 18:53 ID:lET4+VSq
>>494
不惑合気道家さん、こんにちは。
書き込み、興味深く読ませていただいています。
一点、分からない点があるので教えてください。

>小手返しは中心を保った相手には掛からない。だから三教でもって
>中心をひき出す。
別の書き込みでも同じような表現を拝見した記憶がありますが、
“小手返しを三教で引き出す”とはどういうことでしょうか?
技の形がそうなっているということでしょうか?

続く>>495の書き込みには、
>受けは押すも活かず引くも活かず三教に吊り合わされている
>事に気付かれるであろう。
とあり、某四教論の三教なのかななどと思ったりもしました。
(“不惑”ということですので、別HNなのかとも思っていました。
しかし、>>497を拝見する限り違うようですね。)

ご回答よろしくお願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 05:23 ID:JRu5WXtp
>>495 きもいよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 05:27 ID:g2gxftOq
触れない技なんてさあ、どの格闘技にも有るじゃん。相撲の肩すかしや柔道の内股すかしみたいなもんでしょ。そんなの合気だって乱取りしてれば自然に出来るって。サッカーのスルーパスみたいなもんだよ。野球で言えばボーク(w
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 05:51 ID:bVKVCtqY
一人を触れずに飛ばすのは理解できるんですが
何十年か前の合気会は多人数を触れずに飛ばすらしいんです
過去の合気会に詳しい方はいないですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 06:07 ID:MyG2SWrc
>>512
説明しよう。それはずばり『政治力』&『お客さま獲得用コマーシャリズムの力』という理合が働いているのですよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 06:55 ID:bVKVCtqY
合気道の世界は実際体験するまで嘘臭い事ばかり
触れない技も体験した人しかわからない世界なのではないかと思う
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 08:31 ID:MyG2SWrc
>>514
そういう幻想は早めに捨てないと上達の妨げになりますよ。僕は合気歴15年で四段ですが、経験から言っても変な技を売りものにする先生はマヤカシです。貴方も早く目を醒まして下さい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:04 ID:bVKVCtqY
15年だと
体験した事があるのでしょうか?
それよりも触れないで多人数を飛ばしていたのは事実なのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 10:33 ID:5/5141CY
合気会に触れずに投げる技はありますが、あれは実践にむくと
いうより気の練りの稽古としてするものでしょう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 19:03 ID:va3Z9Bk0
>>516
色んな流派の先生に何度も体験させて貰いましたよ、そしてインチキだと確信しました。
519名無しさん:03/01/03 02:15 ID:gGEdjSgR
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 07:43 ID:qAFFkjhA
藤平先生のところも触れずに必ず投げるのは不可能とか言ってた氣がします
でも何種類か型はあるよね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 07:51 ID:L+d4uh9c
型あるんですか!
どんな条件があれば可能だと思いますか?

合気道の技は条件(誘い)が大切だと思うんです
手を持たせるとか
正面打を受けさせる
当たると思わせて避ける
誘いが大切
522酒乱:03/01/03 13:52 ID:NUFigBoC
>>521
誘う為にはどうしますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 15:20 ID:jLjcQCgc
>>495
ところで、そんな間違ったこと誰にならったの。
でも一生懸命書いてるから、気づいてないんだろうな。
524酒乱:03/01/03 15:29 ID:NUFigBoC
>>523
いやいや 知っていて
書き込んでいるのかもしれませんよ。
ところで何処が間違っているかご指摘下さい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 15:41 ID:jLjcQCgc
>>524
「天秤投げの母胎は俗にいう四方投げである。
入り身の初太刀をつなぎ導き掛ける。腰投げ、回転投げは胴打ちから
振り返りの太刀打ちを母胎とする。」
ここは明らかに間違いでしょう。
526酒乱:03/01/03 16:24 ID:NUFigBoC
>>525さん
ありがとうございます。

それであなたはどう思っていますか?
私は入身の初太刀を繋ぐというのが
入身転換という意味になると解釈したのですが
どうも判り難くしているようで話が見えないのです。
太刀行きにおいては遣る方の捉え方で言い訳が出来ます。
ただ自分で話をややこしくして解釈が自分でも判らなく
なってしまったのだと思います。
ありがとうございました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:47 ID:jLjcQCgc
>>526
天秤投げは杖や槍が起源。
腰投げは、胴打ちじゃなく、振り上げ振り下げ。
回転投げって、投げ技じゃない。
っていう意見はどうですか?
剣でなんでも説明するのって、剣を知らないってことでしょ。

528名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:18 ID:b8rgDwb5
>>521
どうしてそんなに型が好きなんですか?型なんて誰でも作れるでしょ?昔の人が作ったから貴いの?昔の人は間違いなく今の人より弱いでしょ。弱い奴の型なんかどうでもいいじゃん。
529向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:22 ID:/Y59pZqw
>>528
あなたは、型に対する根本的な誤解をされていると思います。
型を知っているからといって強いわけではありません。
型を正しく解釈し、そこにどのような意味が含まれているのかを理解しなければなりません。
530 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:23 ID:JBX7SdoZ
>>528
>昔の人は間違いなく今の人より弱いでしょ。

マジでそう思ってます?
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:26 ID:/2sQis26
>>521
合気に限らず全ての格闘技は誘いのテクニックを内包するし、合気にしたって攻めのタクティクスも重要。誘わなきゃ掛からないなんて実戦経験に乏しく実戦に則した稽古も積んでいない証拠。俺は仕事(バウンサー)で自分からガンガン使ってるよ。
532向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:28 ID:/Y59pZqw
>>530
昔の人の方が強かったとぼくは思いますけどね・・・。
お爺さんと一緒に、山仕事をしたり、農作業をすればその誤解は解けますよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:30 ID:2nAn5i8+
>>529
型に意味なんて有る訳ないじゃん。しいて言うなら集客。無知な昔の弟子を騙す事は出来た。
>>530
当たり前じゃん。世界の常識です。昔は〜なんてのは単なるノスタルジア。幻想。ってか妄想。
534 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:32 ID:JBX7SdoZ
>>531
>誘わなきゃ掛からないなんて実戦経験に乏しく実戦に則した稽古も積んでいない証拠。

そういうことは言ってないと思いますよ。
あなたの拡大解釈でしょう。
それと合気道は格闘技ではないということは、まず押さえておいてください。
535向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:33 ID:/Y59pZqw
>>533
何故意味がないといえるのか、その憑拠を提出していただけませんか。
ぼく自身は、相手との関係性を学ぶための非常に有効な手段であると認めていますが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:34 ID:/2sQis26
>>532
じゃあその爺と喧嘩してみろよ。爺は長年山仕事やってるから慣れてるだけだろ。阿保かお前?
537 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:34 ID:JBX7SdoZ
>>533
そんな世界の常識を聞いたことがないのですよ。
最近の若者の体力測定の結果はどうなってます?
538向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:36 ID:/Y59pZqw
>>536
いえいえ、そういうレベルの話ではありません。
体の有効な使い方という話をしているのです。
あなたのような考えですと、間違いなく年をとったら体を壊します。
539 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:36 ID:JBX7SdoZ
>>536
昔の人ってのは年寄りの話ですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:44 ID:b8rgDwb5
骨格・筋量・筋力・筋持久力・乳酸耐性・心肺機能・筋神経支配比・骨密度・赤血球量・動体視力・反応速度・小脳化率・筋中ATP量等のフィジカル、情報量・知識量の違いから来るメンタル、そして技術、どれを取っても昔の奴が科学的にトレーニングを積んだ現代の選手に勝てる道理が無い
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:49 ID:T6ey7nJ9
>>537
あらあら貴方は最近の若者なんかを『今』としてたんですね、可哀相に。これは失礼致しました、訂正します。
×今の人
○科学的にトレーニングを積んだ現代のトップファイター
542 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:49 ID:JBX7SdoZ
>>540
一部の特殊な人の話でしょうか?
でも、あなたのいうそれだって単なる想像にしか過ぎませんね。
現実的なことは、現代人は確実に昔の人に比べて劣ってきているということでしょう。
そしてあなたはその現代人の常識を超えている並はずれた人なのですか?
543向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:50 ID:/Y59pZqw
>>540
型を否定する憑拠はまだ提出していただけないんですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:52 ID:T6ey7nJ9
>>535
なぜ相手との関係性なるものを学ぶ必要があるのですか?つーか相手との関係性って何?合気は元々捕縛術。相手を組み伏せ、或いは殺傷するのが本分。相手との関係性も糞も無いよ。それとも貴方のされているのは宗教ですか?
545 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:55 ID:JBX7SdoZ
>>544
>合気は元々捕縛術。

初耳です。
それはどのような文献なり資料なりを根拠にされているのでしょう?

>相手との関係性も糞も無いよ。

相手によって、捕縛の手順や方法が変わらないのでしょうか?
定形の荷物じゃないんですから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:58 ID:H4ytQogl
>>534
合気道が格闘技じゃない?大学でも武道学専攻だったけどそんなの初めて聞いたぞ!キミ格闘技の定義知ってる?例えば空手は武道じゃないけど格闘技。剣道は格闘技じゃないけど武道。合気道は武道であり格闘技。フェンシングとか全て纏めて格技といいます。
547向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:58 ID:/Y59pZqw
>>544
あなたの言っていることは矛盾しています。
相手との関係性を学ばなければ、それはただの素人の殴り合いに過ぎません。
関係性とは、乱暴に言ってしまえば、自分が傷つかず、相手を傷つけることのできる位置をとることですね。
それを理解していないのであれば、あなたのおっしゃる「捕縛・殺傷」なんてできないのではないでしょうか?
この相手との関係性というのは、どの武道・武術・格闘技でも形は違えども学んでいるものです。
あなたが引き合いに出した現代のトップファイターの皆さんも、それぞれの格闘技で学ばれているはずですが?
548向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:02 ID:/Y59pZqw
>>546
空手が武道ではないという話は初めて聞きました(笑)。
どちらの武道学科の方ですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:08 ID:ILFliQ13
>>542
何も特別な人ではなく一般的な現代の一流選手。だって今に名を残す昔の武道家だって昔の一般じゃないでしょ?因みに僕は180cm・120kg・27才・合気歴15年・体脂肪率12%・握力95kg・ベンチ200kg・スクワット300kgですがジムにはこの位の体は沢山います。昔はどうですかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:14 ID:H4ytQogl
>>545
僕が学んだのは大学の研究室で教授は合気道8段でした。合気は捕縛術・御式内を母体に武田惣角が日本からフィリピンに及ぶ各種格闘技のエッセンスを加えてリメイクしたものです。古式の空手とも相互に影響し合っています。
551 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:15 ID:JBX7SdoZ
>>546
僕の格闘技の定義は文字通り格闘のための技です。
あなたの定義は何でしょう?
あなたは格闘技という言葉に詳しいようですが、格闘技という言葉は一体いつ頃出来た言葉ですか?

>>549
体がでかくて力があれば強いんでしょうか?
だったらこれからは競技なんかしないで、体力測定で勝者を決めれば楽ですね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:17 ID:b8rgDwb5
>>547
ああ、そういう意味での関係性ね。これは失礼しました。合気の世界には宗教家が多いのでつい誤解を。御免ね。
553向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:17 ID:/Y59pZqw
>>550
その教授の研究結果はどちらで確認できるのでしょうか?
554 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:18 ID:JBX7SdoZ
>>550
あなたの言ってるのは、合気ではなくて合気柔術の話でしょう。
それも事実はよくわからず、仮説の粋を出ないものではないですか。
いまだに大東流関係者の間でも諸説紛々のようですよ。
555 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:20 ID:JBX7SdoZ
>>552
そうですか。
たとえば宗教家としてどんな方がおられるのでしょう。
名前をあげてみてくださいませんか?
556向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:21 ID:/Y59pZqw
そもそも合気道を大学の研究室で指導することがあるのだろうか?
合気道高段者の大学教授の方は実在していますが・・・。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:22 ID:T6ey7nJ9
>>548
早稲田です。当時のスポーツ科学科武道学専攻。今はスポーツ科学部として学部が独立しましたが。空手ですが、厳密には武道ではないんですよ。僕は極真も10年程やってますが、武道ではありません。武道的ではありますが、武道の定義からすると違うんですね。
558向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:23 ID:/Y59pZqw
>>557
あなたが学んだ武道の定義とは?
是非お聞かせ願いたいです。
559 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:26 ID:JBX7SdoZ
見知らぬ人と文字だけで話すわけですから、言葉の定義はひとつひとつ確認していくことにしましょう。
それをいい加減にして、話がかみ合わなかったり同道巡りになることが多いですからね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:27 ID:2nAn5i8+
>>551 同じ技術ならデカイ方が強いに決まってると思いますが。レースと同じでエンジンの排気量が違えば話にならない。でもいくら排気量がデカくても無免許じゃ自爆しますね。だから競技するんです。あくまで肉体的に強い者同士が。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:31 ID:2nAn5i8+
>>554
勿論合気柔術もですが合気道もですよ。養神館や富木は格闘技そのものでしょ?心身統一とか胡散臭いけど(^^)まぁ受け身だけは上手いがね。昔、心身の奴と腕相撲したら全く力を入れないで、オカシイナ〜、何で勝てないんだろうって言ってるの。馬鹿でしょ(⌒⌒)
562向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:34 ID:/Y59pZqw
>>560
そもそも、同じ技術を持つということ自体がありえません。
もちろんエンジンの排気量は影響しますが、ドライバーの技量のことはあなたは考えていらっしゃらないのですか?
563 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:34 ID:JBX7SdoZ
>>560
競技をするからそういう理屈が成り立つのでしょう。
レーシングカーが混雑する公道を走っても、スクーターに負けますね。
強い弱いは、ルールの上で論じられる話です。
ルール設定も行わず、強いの弱いのと言っても話になりはしないことはおわかりですか?
564 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:39 ID:JBX7SdoZ
>>561
>養神館や富木は格闘技そのものでしょ?

だからあなたの格闘技の定義をお願い出来ますか?
僕は富木も養神館のこともよく知りませんが、少なくとも塩田先生が格闘をされているのを見たことがありません。
富木の試合でも低いレベルでは格闘になるものもあるようですが。
SAは格闘技としてやってるようですね。
すみませんが、ひとつひとつ確実に質問に答えていってください。
こちらはあなたの言うことを理解しようとして質問をしているのですから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:39 ID:69cNj32q
>>559
同意します。東方携帯からの為レス遅く、またidも違ってしまい迷惑かけてます。
>>558
武道は『武道』と定められたもの或居いはその流れを汲むもののみで、勝手に名乗る事は出来ない、例えて言うなら貴族みたいなもの。武道は日本武道のみで、外国のは武術。日本から伝わった武道は外国でも武道。でも間違いがあるといけないので後日教授に確認します。
566向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:42 ID:/Y59pZqw
>>565
ありがとうございます。
乱暴に言ってしまうと、空手は沖縄からやってきたものだから、武道ではないということですか?
567 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:42 ID:JBX7SdoZ
>>565
いろいろ事情があるでしょうから、レスの遅いのは結構です。
IDのことはHN設定してくだされば解決します。
後日もあるならなおさらです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:45 ID:/2sQis26
>>562
ですからそのドライバーの技量の事を免許や競技の必要性に例えました。あと同じ技術とは同じ程度の技術レベルという事で、全く同じ動きをする二人の人間という事ではありませんよ。体だって厳密には皆違いますが体重制がある様に、です。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:49 ID:b8rgDwb5
>>563
では貴方は何故に合気道を稽古なさるのですか?
強さは全ての武術の生命線ですよ?
570向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:50 ID:/Y59pZqw
>>568
>>563のHAJIMEさんのレスをよくお読みになってください。
やはり、あなたのおっしゃる強い・弱いというのはルール上の話でのことであり、ルールが変わればそれも変わっていくものだということです。
571 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:56 ID:JBX7SdoZ
>>569
武術の生命線は「勝つ」ことです。
強さではありません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:58 ID:69cNj32q
>>566
はい、あくまで乱暴に言ってしまえばですが、そういう事になります。
573向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:59 ID:/Y59pZqw
>>572
お答えどうもありがとうございます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:04 ID:kDjrDiCJ
>>571
それは、おっしゃる通りです。武術は勝てば良い。例えば忍術。ゲリラ戦士も武術家ですね。しかし武道は武士の嗜みであり行動規範そのものですから、対等な条件で勝たねばなりません。則ち強さが求められます。武道の筆頭・剣の分野が早くから競技化したのは必然でしょう
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:08 ID:T6ey7nJ9
>>570
先にも書きましたが僕の職業はバウンサーです。毎日、実戦を経験してます。ナイフやスタンガンとも素手で戦います。刺される同僚もいます。稀に銃を向けられる事もあります。勿論すぐ通報しますが。ですから本当のノールールはよく知ってる積もりです
576 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:09 ID:JBX7SdoZ
>>574
>しかし武道は武士の嗜みであり行動規範そのものですから、

武道というのは、武士という階級がなくなった明治以降に成立したもののはずです。
武道と武士は関係ないでしょう。

>武道の筆頭・剣の分野が早くから競技化したのは必然でしょう

相撲はもっと早くから競技化してますよ。

ともかく真面目に話をするつもりのない人とは会話を打ち切りますよ。
何が行動規範ですか。いい加減にしてほしいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:13 ID:/2sQis26
>>567
ホント携帯からですから入れ違いも多く苛々なさると思いますが、みなさんいい方で僕も本音で語れて嬉しいです。ここ、良スレですね。流派内では僕の考えは普通ですが、こうして他流の方と交わると新鮮です
578 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:16 ID:JBX7SdoZ
>>577
入れ違いどうこうではなく、HN設定しない人は真面目に対話をする気があると認めない主義でして。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:21 ID:H4ytQogl
>>576
僕は真面目です。『武道』の成立は江戸中期。その後、武家諸法度等で都合3回定義が変更された中には砲術や茶道・花道も武道とされた事実があった。武道の定義は武家諸法度に定める武士の嗜み。そこに多くの武術を含んだ事から現代一般人の誤解を招いた。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:25 ID:kDjrDiCJ
>>578
御免なさい、HN設定は、しないのではなく出来ないのです。一つはスピード。ますます会話に付いて行けなくなります。あとキャパ。すぐ容量オーバーでエラー表示。そうするとチマチマ書いた文は全て消え、また一から(T^T)
581 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:25 ID:JBX7SdoZ
>>579
あなたが真面目でも、こちらがそうは取りません。
匿名掲示板で人と話をする時はあなたの発言であるという印をつけるのが常識です。

あなたの武道の定義は了解しました。
「武道」については僕はそれでおしまいです。
582 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:27 ID:JBX7SdoZ
>>580
では最初から会話に参加するキャパがないということですよ。
また環境のそろった時にでもどうぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:28 ID:ILFliQ13
もう、けーたい新しいの買わなきゃ駄目なのかなぁ…マルヨンなら処理能力高いって言うし…はぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:33 ID:kDjrDiCJ
>>581
最後に…あの定義は僕の考えではありませんので。一応『教科書』に載っている、現在の日本武道学会の正式見解です。では、今日はお世話になりました、お休みなさい(__)
585秘め始め:03/01/05 20:39 ID:luY9wwDv
質問なんですが、塩田剛三がプロレスラー投げ飛ばしたってほんとうですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:13 ID:CK+TWjIl
>>585
養神館専用スレッドで聞いたほうがよいと思われ
587:03/01/05 21:31 ID:2VPVCPF5
>匿名掲示板で人と話をする時はあなたの発言であるという印をつけるのが常識です。
んな事は無いです。
携帯からのお人、これウソですよ、常識でもなんでもないです。
ただ単に2chの有り方に逆らったこの人の押し付けですから。
588伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/05 21:37 ID:37NxJNx4
きちんと継続して話すつもりなら付けたほうが
いいと思いますけど…
589 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 21:39 ID:ODvGoFPE
>>587
ま、それでいいですよ。
僕は印をつけない人とまともな話をしないだけですから。
しかし英さんもしょうもないことだけに絡むねえ。お暇?(^o^)
590:03/01/05 21:41 ID:2VPVCPF5
うん、暇…
591 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 21:45 ID:ODvGoFPE
「反射道スレ」にでも来ませんか?
それか「合気道の乱取の必要性について考えるスレ」とか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:50 ID:sXx0CRzY
>>584
ネット合気道家に武道の定義は無理でしょ。
もしかして、以前の茶巾しぼりの人ですか?
593段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/06 13:36 ID:XUw1JuVw
>>592
そりゃ無理だろうがよ
誰と特定するのにHNを付けろって
そんなガキでも判る事をできねぇのだからな
頭が悪すぎるんだろうな 可哀想にな
俺に云われるようじゃおしめぇだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:31 ID:p1WYyWHQ
たんたんばかけに伝わる様なオシメ?>>593アタマ悪ッ!(w
595段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/06 14:37 ID:XUw1JuVw
>>594
馬鹿褒めると調子に乗るから
気を付けろよ
それとも褒め殺しか?
596秘め始め:03/01/06 14:43 ID:nKwWI2MH
合気道ってどうですか?<<塩田剛三>>
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1039486466/l50
ここでもおながいします。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 18:13 ID:LHr6ntBd
>>592 茶巾しぼりって何?
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:21 ID:D0D4jkQ3
茶巾=お○んこ
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:38 ID:MXFfH0O3
塩田剛三の話って前田日明の事?
600:03/01/07 05:40 ID:LQVDaxcS
剛三あんちゃんは宣伝上手(⌒⌒)
601段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 13:52 ID:/Jx6alxF
>>600
それが合気道だよ
合気道は頭だもの
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 14:48 ID:tIJ085wX
空手家はDQNが多い
合気道家は賢人が多い。
603段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 15:04 ID:/Jx6alxF
>>602
決め付けるなよ
大馬鹿野郎!!!
合気道の方がバカは多いんだぞ
2ちゃんを見てみろよ
604もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/07 15:21 ID:Z+NPOX/M
「2ちゃんねる公式ガイド」の武道板紹介のとこで、

「2chで一番硬派な板だが、合気道スレに若干電波が多し」

って書いてあったぞ
605段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 15:29 ID:/Jx6alxF
>>604
「若干」てのが気にくわんな
606もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/07 15:32 ID:Z+NPOX/M
>>605
そうかい?拙僧は「若干」だと思うが
607段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 15:36 ID:/Jx6alxF
>>606
そりゃどれくらいの数を云うんだい?
608もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/07 15:52 ID:GDLKQuuD
>>607
数か・・・
拙僧も「コイツとコイツとコイツが電波だ!」
などと数えてるわけではないからのう。
「良識ある人の中に多少(これもあいまいな表現か)、
おかしな人がまぎれこんでるな」
くらいのニュアンスでしかとらえていないよ。

おぬしの”「若干」が気にいらない”というのはどういう意味で?
1. 「ほとんど電波」
2. 「電波なぞいない」
どちらの意味でとらえればいいので?
609段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 15:54 ID:/Jx6alxF
>>608
どうせ云われるのなら
全部電波の方が嬉しいな
ギャハハハハ
610もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/07 15:59 ID:GDLKQuuD
>>608
そうかい。「万有愛護」の精神で「電波なぞいない」のほうかと思ってたよ(w
611段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/07 16:07 ID:/Jx6alxF
>>610
「万有愛護の大精神は」
そんなくだらねぇ区別、差別なんざしねぇのさ
みずからそこに飛び込むんだろうよ
開祖が2ちゃんにいらしてみろ
最高の電波じゃねぇか?
残された話をお読みすると何を仰られているのか
少しでも理解させて頂くまでが大変だったものな
612もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/07 16:18 ID:GDLKQuuD
>>61

>開祖が2ちゃんにいらしてみろ
>最高の電波じゃねぇか?

激しく納得。まさに大精神。
613秘め始め:03/01/07 16:18 ID:MuriWgt0
合気道の力量が分かってない香具師とか、
八百長だとか勘違いしてる香具師がいるから、
真意を言っても電波扱いされるんじゃないかと思う。
614秘め始め:03/01/07 16:24 ID:MuriWgt0
そもそも2ちゃん内の話じゃんか。
どうせ2ちゃん根ラーなんかやってもないのに
知ったか野郎がいっぱいいるんだろう。
まさに>>603は真意をついている。
615 ◆YNJHAJIMEY :03/01/07 16:27 ID:oR5WJ8tJ
>>613
合気道の演武は八百長ですよね。
そこんところはOKですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 16:29 ID:h1EmWH2u
HAJIMEの存在自体八百長
617 ◆YNJHAJIMEY :03/01/07 16:31 ID:oR5WJ8tJ
そのとおりです。
ここ数年、誰ともマジに相手したことがありません。
手加減しなきゃあ、相手になりません。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 16:33 ID:h1EmWH2u
>>手加減しなきゃあ、相手になりません。

じゃあ僕が君を氏なせてしんぜよう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:49 ID:O2GlLxwO
>>611 開祖って植芝盛平の事?彼は開祖じゃなくって流祖だろ!あいつの発言が意味不明なのは白痴だから。それなりに強かったのは遺伝的素質と金運に恵まれていたから。
620向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/08 00:53 ID:HKKD0yyU
>>619
いや、開祖です(笑)。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:32 ID:UtO18R+u
合気道にあこがれているのですが、少し道場に通うかどうか迷ってます。
合気道やっててよかったー
ということがあれば教えてください。
622 ◆YNJHAJIMEY :03/01/08 02:51 ID:NCVAgw/J
あまりないですねえ。
もっと世間に認知されたメジャーな武道をやったほうがよいと思われ。
僕は空手を薦めます。最近はママさんも多いし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:54 ID:jDQ7Dy62
ママさんいいねぇ。ジュル、ジュル。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:04 ID:ySjNL3K2
>>622
レスありがとうございます。
あんまり、詳しくないのですが、空手には無い
気の鍛錬になると勝手に思ってるのですが・・・
気がなんの役に立つのかはよく分かりません・・
625 ◆YNJHAJIMEY :03/01/08 03:16 ID:NCVAgw/J
>>642
合気道は試合がないですから、他の武道と違って目的が設定しにくいです。
指導者にもそれを明確に定めてくれる人は少ない。
だから自分で目的や目標を定める覚悟が必要です。
ただ漠然と憧れで入門するなら、他の武道のほうがよいと思います。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 08:48 ID:lIyCx6zC
富木やSA、武田は試合あるよ。武田はインチキだしSAはレベル低いけど
627秘め始め:03/01/08 14:37 ID:XfH9xACe
>>624
「氣」には自分の人生にプラスになる氣とマイナスになる氣の
2種類があると思います。「陽の氣」と「陰の氣」です。
病気の原因の実に7割が精神的なものからということです。
で、その病になってしまうような陰氣な意識をどうすれば陽氣に
変えられるか、その方法に呼吸法(丹田呼吸法)があります。
正しい呼吸法によって、横隔膜が無理無く上下していれば、
不安とか驚きとか恐怖とか、人間の心の状態が揺れ動くことを
防いで安定させてくれます。
呼吸法により実生活が豊になり、潜在する自分も強くなると思います。
628 ◆YNJHAJIMEY :03/01/08 14:39 ID:U7SMrjb8
 ↑ 
実践出来てるんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 16:16 ID:7teFdjgk
>>625
>>627
レスありがとうございます。
ちょっと、見学に逝って来ます
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:56 ID:XIPgkGLj
>>627 驚きも恐怖も感じない精神状態とは、脳神経学的には前頭前野の活動が抑制された状態、則ちα波をγ波が上回り、有為な思考活動は望めません。情動にも乏しく、著しく協調性を欠きます。おおよそ豊かな人生とは呼べないでしょう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:59 ID:YVIs9UDK
>>629
見学に行くのはどこの流派?選択を誤ると合気は本当バカを見るよ。試合が無いのをいい事にクサレペテン師が闊歩してるからね。
632向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/09 00:03 ID:uMVLOXft
>>629
いろいろなところに見学に行ってみるといいですよ。
流派とか関係なしに。
633秘め始め:03/01/09 02:56 ID:OZ0JhkK/
>>630
まったく驚きも恐怖も感じない精神状態になることなど有り得ません^^
むしろこの呼吸法は乱れた精神状態を充実した落ちついた精神状態へもっていく
手助けになるものだと思ったほうがいいですね。そんなに深刻になることは
ないですよw陰気な精神だと人生も悪い方向へいってしまいます。
明るく陽気になっていれば自分だけでなく、周りの人へも影響し、
自然といい方向に向かっていきます。これは合気道のよいところだと思います。
まぁ、>>629さんもいろんなところに見学に行ってみればよいと思いますよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 05:29 ID:PE+O6XXP
陽気になる、という目的で合気を修業している人間が果たして世の中に何人いるので消化?そんな馬鹿は殆どおりますまいて。陽気になりたけりゃ新喜劇でも見てろやボケ!
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 11:27 ID:vGV9xeJB
>>634
見ているだけではなくて自分が人を陽気に出来るようにならないと
駄目なのです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 11:28 ID:3AfQeEtb
どなたか埼玉県の「六合館道場」について
ご存知でしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 00:16 ID:Oaz/1Iix
>>635 何で駄目なの?貴様如きに人生駄目出しされる筋合いは無いぞ!お前は一生ずっと人に笑われてろw
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:37 ID:9Gl/qwF7
>>631
>>632
田舎なんですが、近所に合気会の所属している道場があるので
そこにいってみます。武道館でやるみたいです
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 05:16 ID:TifoVOht
個人的な意見ですが、合気会はやめといた方がいいと思います。あくまで個人的な意見ですが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 07:52 ID:UirHzLrU
>個人的な意見ですが、合気会はやめといた方がいいと思います
本当に個人的見解だね(w 合気会は、ひとつの流派ではなく連合体なの。
硬派の所もあれば軟派の所もある。教え方も個々の道場でまったくと言って良いほど違う。
だから、色々な道場に見学に行けって言ってんの。修行を3年するより3年道場探せって事よ。
641伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/10 11:02 ID:+BN24J0w
>修行を3年するより3年道場探せって事よ。

そうだったのか…

642名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:41 ID:9Gl/qwF7
道場は近いとこに逝きます。遠いと通わなくなりそうなので。
まずは、合気とは見たいな物を感じたいですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:05 ID:HvGx2alU
茨城道場には、九州から飛行機で通っている人がいるらしい。後,新幹線で東北からも…
稽古時間より移動時間が長いので金と閑がある人以外無理だけどね。
644:03/01/10 22:14 ID:Q9qIRZ6G
>>621さん

>気道にあこがれているのですが、少し道場に通うかどうか迷ってます。
●あこがれというのも色々あって、
「技の美しさへの憧れ」「開祖の考えに共感」「気の認識を体験」
「自然、宇宙への帰属」「日本文化の理解」「ユニークな特技の取得」
「魂の修業」上げればキリ無しですが、あなたの年齢とか、欲に
大きく関係すると思います。

●気の活用方法に関してですが、活用方法は鍛錬の結果生まれて来る(認識できる)
ものだと私は考えます。探求し続ける事であり、考え続ける事だと考えます。
答えは自分で出し続ける事で、歩き続ける事ではないでしょうか。
あなたの気への答えは、あなた自身でつかむものだと思います。

●開祖の教えを忠実に守っている道場をお探しなら、そのような道場を
選択に入れれば良く、その中でも精神部分、技の部分、信仰の部分、等、
開祖なき今では、それぞれの師範について学ぶしかないでしょう。
あるいは、技は開祖の技を学び、魂の部分は、書籍や、講習会など、
出稽古に出かけるのもいいでしょう。(先々の話ですが)

●総合武道として合氣道をお考えなら、そのような道場や師範を捜すと
いいでしょう。詳しい人は一杯いるでしょう。

私がお勧めするのは、斉藤先生門下です。
理由は、開祖に一番近い技であると信じるし、師範の工夫はあっても
独断はないと感じるからです。さらに、突き詰めたければ、研修生として
岩間で過ごすシステムもあります。やればやるほど、迷いが出てくる道場も
あれば、迷いが取れてくる道場もあるのが現実でしょうから門下選び、
道場選びは大変重要だと思います。

これは、特定の門下、道場の優位性を訴えるものではありません。
あくまで、私の意見としてお聞き流しください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:14 ID:TV2Jnvng
>>640だからさあ、合気会なんかに属するのは全部駄目だっての。理由は簡単。頭おかしいからw
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:52 ID:/PnnMH1u
>>644
開祖、開祖って、うっせえなあ。翁とか先生でいいじゃねえか。阿保か
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 08:10 ID:/R4l+M5w
>645
なるほど!頭がおかしいからか…でも、頭おかしくない所ってあるの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 09:03 ID:gDX3tjQN
>開祖、開祖って、うっせえなあ。翁とか先生でいいじゃねえか。阿保か
だって開祖なんだもん(w 養神館や気の研さんの中には盛平翁を合気道を始めたおっさん
位にしか思ってないかもしれないけどね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 20:36 ID:qozY9fa1
盛平さんは『合気を習ったはいいが金銭トラブルから合気柔術を名乗れなくなり仕方なく合気道と言い出したオッサン』です
650:03/01/11 20:51 ID:+lT1AsK0
>>642さん
>道場は近いとこに逝きます。遠いと通わなくなりそうなので。
>まずは、合気とは見たいな物を感じたいですね。
それでいいと思います。私も最初に始めた道場は遠く、挫折しまして、
今は、自宅から5km位の所で落ち着いています。

在る程度、合気道が解ってきたら、遠くへ出稽古に出かける意味も理解できる
ようになるし、向上を目指して何をすべきか理解が進むと思います。
道場が近いというのも一つの縁と考えられるかもしれないですね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 21:31 ID:I5i8QHLs
>>642さんはまだ合気道をするかどうか、まだ決まったわけじゃないんじゃない?たぶん・・

652名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 22:00 ID:+6P3NOA7
ちょっと質問なんですが、「転身」と「転換」はなにが違うんでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:23 ID:VRsO0UEY
>>652
転身?転進?どちらにしても聞いたことないんだけど。
文字通りの理解でいけば身をかわす動き?
654結局、最後に笑うのは合気:03/01/12 00:36 ID:4xQFTcNT
年齢別最強格闘技表。

解説しよう。
0歳〜4歳  ボクシング 顔殴られると泣くから
5歳〜9歳  ボクシング 顔殴られると泣くから
10歳〜14歳 空手   空手習ってるやつが調子に乗る頃だから
15歳〜19歳 柔道   本格的に柔道を始めるやつが多いから
20歳〜24歳 相撲   中卒で相撲始めて、そろそろ強くなってくる頃だから
25歳〜29歳 相撲   体も完成して手がつけられない
30歳〜34歳 柔道   他の格闘家が年をとり始めた隙に最強ゲット
35歳〜39歳 柔術   柔道家も衰え、体力がなくても強い柔術の時代に
40歳〜44歳 柔術   技術的にも完成される
45歳〜49歳 プロレス 技術あまりないが、体格で圧倒
50歳〜54歳 プロレス 他の格闘家は完全に年寄り。
55歳〜59歳 プロレス まだ体格を維持していける
60歳〜64歳 合気道  レスラーも馬場状態になって合気道が台頭
65歳〜69歳 合気道  他の格闘家は完全にジジイ
70歳〜74歳 合気道  もはや敵なし
75歳〜79歳 合気道  触れることすらできない
80歳〜84歳 合気道  まだ強くなる
85歳〜89歳 合気道  まだまだ強くなる
90歳〜94歳 合気道  達人の域に達する
95歳〜99歳 合気道  死ぬ直前で一番強くなる。たまねぎ剣士。
655詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/12 01:24 ID:I2+GCMgu
たまねぎ剣士が好きだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:25 ID:PF+wN4XT
聞いたのが間違いだったのかなあ。
じゃー、「分身」と「分散」ってちがうんでしょうか。
657詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/12 01:39 ID:I2+GCMgu
>>656
 652さんでしょうか?
 転身はたしか、規範合気道に説明が載っていたような気がします。
 「転換」がどちらかの足を中心に180度回転
 「転身」が横面打ちを流す動き
 「転回」が片手捕り回転投げ内回転の内回転動作
 「反転」が転換せずに振り返るだけの動作

ということになっていたと思います。でも僕のとこでは「転換」くらいしか
聞いたことないですw
 「分身」も「分散」も全く聞いたこと無いですー。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:22 ID:UE4VPZLf
>>654
あんた最高(^^)!激しく同意するぜィ!
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:47 ID:t/R+p0gT
天上の月
水面の月影
水中の魚

魚は極めて諦めが悪い
660山崎渉:03/01/14 00:11 ID:mbz11iKJ
(^^)
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 23:54 ID:0UBL0bxV
出合い頭は真下に小さく張り半身の持ち手を輪転転体四方に斬り結ぶは是即ち肩効結範也
662うーむ:03/01/14 23:58 ID:5fBEg6u9
>「分身」も「分散」も全く聞いたこと無いですー。

大東流に八光分散とか言う技があったような?
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 00:57 ID:dbr2uvQd
『仏教とは悪の道である。教えを修める為と称し親から子を引き離す。残された親の悲しみはいかにするのか』by黄眉王
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 00:59 ID:E242IUff
悩みを克服する教えだと言いつつ新たな苦しみを生むなど邪悪以外の何者であろう、って奴だよね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 05:08 ID:E242IUff
運航 運加圧 運袈素兎
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 06:11 ID:CsjQ2tpH
養神館に習いに来ている警察官は機動隊のうちの一隊だよ

それにしても、技術交換スレってみんなビデオでしかやってなさそうな、バーチャばっかか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 12:22 ID:6koZewyq
わざわざパソコンから2チャンやる奴なんてみんなキモオタだろうな。俺らみたく道場の行き帰りやロッカーで携帯からふざけてアクセスしてる奴だけがマトモw
668弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/01/15 12:27 ID:Z5d4Td3G
>>667
ち、中高生みたいな事をいいますね。年齢がそれ以上でないことを願いますよ。
669先 ◆AIKIHpXuR2 :03/01/15 12:31 ID:E0mWUHkx
>>667
ドリキャス組はどうなりますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 12:42 ID:2octHtqK
どりきゃすはスゲーよ(゚゚)俺は腹が減ったからイメクラに来ただよ♪今は待合室だに!そろそろ呼ばれる気配だじょ(⌒⌒)
671実際に習ってる奴:03/01/15 13:22 ID:48hlMVhD
某スレからやってきました。こっちの方が相応しそうな話題について聞きたかったので。
養神館の系統の町道場で習ってます。今ようやっと茶帯です。本部には行った事がないです。


で、ちょいとこのスレの住人にお尋ねしたいんですが、以下のシチュで各流派(あるいは個人)
がどう答えるのか興味がありまして。
別にそれで優劣だのなんだのを競う気はなくて、ただの興味本位ですから、マターリと。

『道場にテレビの取材が来ました。護身術を教えるという内容で、女性レポーターが、
「じゃあ、私が痴漢に後ろから抱きつかれた時の対処法を教えて欲しいんです」とリクエスト。
もちろんレポーターはど素人で、格闘技の心得なんてまったく無い人です。』

素人でか弱い女性が、咄嗟に危機を脱する方法として、貴方はどんな方法を教えますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 15:00 ID:E242IUff
>>671 イメクラ帰りの富木4段です。僕なら『逃げなさい。無理なら叫びなさい。それも無理なら従うフリして隙を見て逃げなさい。それも無理なら抵抗せず後から慰謝料。命には代えられない。』と指示。僕は極真も2段だけど、空手的にも同じ指示。
673段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/15 15:02 ID:vsxwbIkn
>>672
読んでて恥ずかしいから
段位を書き込まないで頂けますか?
674ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/01/15 15:10 ID:TC7C9097
(・3・) <イメクラ帰りってだけで説得力がなくなるから不思議だNE♪
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 17:38 ID:MqNfErqb
>>671
どうせこのスレだろ?糞スレここに極まりだな(藁
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1039486466/
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 18:03 ID:Si70JOvG
>>673 駄目?だって671の趣旨に応えるには段位を書いた方が早いでしょ?今日のイメクラ嬢ルナちゃんR生本番有り50分8000円はオトクだね(⌒⌒)
677:03/01/15 21:00 ID:L0oo5+hu
>>676さん
意見に権威をちらつかせると嘘っぽく(軽く)なちゃう。
私はそう感じます。意見は意見で十分だと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 21:22 ID:TwbDna2y
>>672
>逃げなさい。無理なら叫びなさい。それも無理なら従うフリして隙を見て逃げなさい。

夜道で体格優勢の痴漢に後ろから羽交い締めで口を抑えられたら
まずこの最初の選択肢は無理。

>それも無理なら抵抗せず後から慰謝料。

つまりおとなしくヤラれたあとに相手から名刺でも貰え、と(藁



679名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:50 ID:Si70JOvG
>>678 で、貴方の意見は?ひょっとしてその状況で合気なら何とかなるとでも?バッカじゃねーの(w
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:53 ID:S4+ne+H5
>>677
別に権威云々じゃなくて、バーチャーじゃない人間の意見希望とあったから名刺代わりに書いた迄。大体、合気の段位なんて大した権威にならないでしょう(^^)
681実際に習ってる奴:03/01/16 00:23 ID:U1N+D15S
ネタ振るだけ無駄だったか…大人しく引っ込みます。
ここなら合気道だけじゃなくて色々聞けるかと思ったんですが。


ちなみに、うちの先生が教えてたのは「思いっきりつま先をふんずけて、その後
拳を振り下ろすようにして金的打ち」でした。

では。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 01:03 ID:0a6SgXjQ
>>681 あのねぇ、キミ素人丸出し。金的打ちがどんだけ難しいか知らないんだろ。素人がやっても失敗して相手を怒らせるリスクの方が高い。あと爪先踏んだ位で誰がひるむかよ。だいたい男がブーツ履いてたら無意味だぞ。ちょっとは考えろ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 05:18 ID:MYuLjGkS
681はアタマ悪いね(⌒⌒)
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 05:43 ID:FOfr/H0U
草原の人〜♪
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 06:59 ID:JR7nLpeq
>>683
だって格板の人間だもん。
あそこはここ以上にオタの巣窟。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 07:07 ID:t8NLMf7I
だいたい「素人でか弱い女性」って時点で既に終了。
何かの訓練を受けているならともかく・・。
護身術ってのを軽く見過ぎ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 07:32 ID:O4GPOZSd
>>686
激しく同意。でも合気道界には弱者が強者を倒せると本気で信じている馬鹿者がマジで多い。頭おかしい。
688実際に習ってる奴:03/01/16 09:46 ID:lHhDjWOf
テレビ番組のノリで答えるならどう答えるか知りたいだけだったんだけどな。
書き方が悪かった。
普段練習してないで咄嗟に通用するなんて妄想、俺も持ってないよ、念の為。
689段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/16 15:22 ID:5maJYU2u
>>680
おい馬鹿
レス返すなら名無しで書き込むな
段位を書き込むなって云ったのは
本当かどうかでなくその流派の者が
恥ずかしくなるような書き込みだからだよ
ここまで云わなきゃ判らねぇのか 大馬鹿野郎!!
690伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/16 15:36 ID:aWaUz+yo
つまり夜道を一人で歩くなということで…

691名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:15 ID:Ig9JgA7F
>>689
おい馬鹿、2チャンに名前付けて書き込むな。ここまで言わなきゃ分からねぇのかこの大馬鹿野郎(w
692段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/16 16:20 ID:5maJYU2u
>>691
HN付けなきゃ
仲間も増やせねぇだろう
出会いなんていらねぇのか
寂しいてめぇには カスめ
693 :03/01/16 21:03 ID:ZQdaOqbu
とりあえず段々畑というやつがイタイやつということは良く分かった
694伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/16 21:16 ID:aWaUz+yo
でも>>689はそのとおりだと思うんですけど…
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:18 ID:x5sukJea
>>692
HN付けてまで仲間が欲しいのか。つーか2チャンで出会いなんか求めんなよ。お前キモイよ(w
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:21 ID:3tNUHyYv
>>692
段々畑はちんかすく〜ん
風もないのに(以下略)
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:24 ID:rl5sMJ84
かーぜーも
なーいのーに(w
698段々畑:03/01/17 00:41 ID:+3uKsaq2
私は合気会200段ですが、何か?
699to 段々畑:03/01/17 02:15 ID:Ro2FuMl7
>>692
オタよ、おたおたするな!
700ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA :03/01/17 02:18 ID:si4uZ8NH
>>692
HN付けたぞ
なんか文句あっか
クズめ
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 03:57 ID:MIuIG+N4
>>700 あんた段々チンカスなんかの為にHN付けるなんてマジ心のデカイ男だぜ!
702秘め始め ◆k9IX6PlHFA :03/01/17 03:59 ID:8qFQk9cA
何か揉め事でもあったの?
703段々畑:03/01/17 05:17 ID:qtGwDlKM
いや大した事じゃないんだけど皆が僕のHNが気に食わないって言うもんだからボク半べソかいてたの。
704段々畑:03/01/17 05:26 ID:jIE9TNSf
ボクちゃん寂し〜の(>_<)
誰か構ってぇ〜
705伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/17 08:09 ID:SF4L7VWT
>>703-704
そんなこと言ってるから馬鹿だといわれるんですよ。
706もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/17 09:49 ID:yC1cUJBv
>>689
拙僧はそうは思わん。ここは匿名掲示板なんだから(今は違うが)、
デフォルトの名無しでいいと思われ。
この板は強制IDだからIDを見ればおおよその見当はつくし。
コテハンを使い分けてる方もお見受けされるので名前に意味はないかと。。。
礼節を重んじる方は名乗ればいいし、「672」など番号の捨てハンでもいいと思う。

スレ違いスマソ
707伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/17 10:18 ID:SF4L7VWT
ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA さんは何をされている方ですか?
合気道?
708段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 12:08 ID:ucSmm3B0
>>700
HN付けてくれてありがとう
これで話がしやすくはなるよ
>>706
あのなすてハンでもいいのよ
そのスレだけでも通じればな
次の日にID変わっていたら
誰と話しているのか判らねぇだろう

まぁおめぇはそれも知っていて
云っているようだから別の意味が
あると取っておくがな
709段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 12:12 ID:ucSmm3B0
>>695
>HN付けてまで仲間が欲しいのか。

あぁ 俺の目的はそれだからな

>つーか2チャンで出会いなんか求めんなよ

おめぇはな
俺は求めるよ ここで知り合って
会った人も多くいるよ 
今では俺の大事な人達だよ
「百聞は」と同じだよ 先を見ろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:15 ID:x5sukJea
>>708
馬鹿じゃんコイツ!誰と話してるかイチイチ気にしながら2ちゃん出来るかっての(w
711断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/17 12:15 ID:1lnCbHHL
あいきど〜
難しいんですよあいきど〜

どうしても膝や腕に力入ったり、足かけて倒したくなったりしちゃうんですよ〜
712段々畑:03/01/17 12:16 ID:rl5sMJ84
>>708 バ〜カ!
713一般人:03/01/17 12:18 ID:x5sukJea
>>709 マジキモ!
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:20 ID:+3uKsaq2
>>711
力が入ろうが、足かけようが、勝ちゃいいんだよ(^^)格闘技なんだから
715段々畑:03/01/17 12:23 ID:+3uKsaq2
この際だから思い切って告白しますが、僕はゲイなんです。僕達ゲイは出会いが少ないので、こうした場も出会いと考え、期待しております。ノンケの方々、どうもスミマセンでした(__)
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:27 ID:Ro2FuMl7
あっ、ゲイだったんだ(゚゚) それじゃ〜仕方ないよね、こちらこそ気付かずにスマン(w
717断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/17 12:29 ID:1lnCbHHL
>>714
だめなんですよ〜
諸事情あって、合気の動きを身につけるために合気やってるので
あくまでも合気の動き身につけないと行けないのですよ
で、応用するとしたらその後です
718段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 12:39 ID:ucSmm3B0
>>714
合気道が格闘技か(藁
719段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 12:43 ID:ucSmm3B0
>>710
おそれでいいんだろう おめぇはな
俺とは目的が違うんだからそれでいいのよ

それから皆さんに云っておくよ
断さんには気をつけなさいよ
女にもてる男は信用できねぇ
 
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:51 ID:ycWa/YwZ
>力が入ろうが、足かけようが、勝ちゃいいんだよ(^^)格闘技なんだから
…そうなんですか?何時から合気道は格闘技に…知らなかった。
>717
貴方の考える合気の動きって?教えて!
721断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/17 12:59 ID:1lnCbHHL
無理な力、無理な技の掛けをせず
相手と自分の重心移動とその操作による相手の制圧
また、力の流れを感じる事により、より自然に技を掛ける
また、無理の無い体捌きと相手を受け入れるような姿勢

ってとこかな?今私が必要としてるのは
722断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/17 13:10 ID:1lnCbHHL
さげてしまった
723ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA :03/01/17 13:42 ID:si4uZ8NH
>>707
俺がやりたいのは武術

合気道に興味がある。一度合気道というものを見せてもらいたい。
724ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA :03/01/17 13:47 ID:si4uZ8NH
>>719
あんたの目的はなんだ
725先 ◆AIKIHpXuR2 :03/01/17 13:49 ID:yWBTggXe
>>721
俺も重心移動に重きをおいて自分なりに稽古してまする。










なかなかできるようにならないけど。
726段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 14:01 ID:ucSmm3B0
>>724
おめぇ四段のバカじゃないんだ
やっぱりHN付けて貰わねぇとな
>あんたの目的はなんだ

正直に「出会い」だよ
合気道の実践である限り
動き、変わり続けることだろう
掲示板で話したら見たい会いたいとなる
会う事によって駄目になるものもあるが
良い出会いなら産まれるものもある筈だ
それに期待して書き込みをしているんだよ
HAJIMEの今回のオフ会の古武士、J
その他の人々との出会いもその一つだろう
あの出会いを羨ましいと思うのは俺だけか?
いつか会おうよな
727ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA :03/01/17 14:09 ID:si4uZ8NH
>>726
出会いか、素晴らしいじゃないか
728段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/17 14:16 ID:ucSmm3B0
>>727
ありがとう
729質問!:03/01/17 16:43 ID:jIE9TNSf
>>719 モテる男は何で信用ならないの?自分がモテないから?(w
730もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/17 16:46 ID:3lm6oVQh
>>712-716
IDまで変えて必死なのが笑える(w
自分のクセに気づきなさいな。

こういう愉快な生き物との出会いもまた、一期一会。
731ベルセルク:03/01/17 16:48 ID:rl5sMJ84
断さんの言うのはあくまで合気の動きの一面でしょ?合気ってのはもっと幅広いもんだよ。それに断さんの言う様な所謂合気的な動きとされるものって何も合気に限ったものではないしね。芦原とかさ。
732俺・いい人:03/01/17 16:52 ID:x5sukJea
>>730
もののふさんよう、あんた2チャン初心者だろ? IDはね、アクセスツールによっては勝手に変わっちゃうんだよ(⌒⌒)
733合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/17 16:53 ID:1qdE3091
合気会が駄目だとしたら、やっぱりここしかないのか。 (^∇^) ゲラゲラ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042470356/l50
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 16:55 ID:x5sukJea
>>726 ここは出会い系サイトではないので、あなたの使用目的はスレの趣旨に反していると思われ。独自に別サイトを立ち上げては如何?
735もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/17 17:16 ID:3lm6oVQh
>>732
なるほど!
>>715とか、改行が読みにくいと思ってれば携帯からでしたか。
必死にID変えてた訳じゃなくて、それを利用してたのですな。。。
736 ◆YNJHAJIMEY :03/01/17 19:50 ID:1qdE3091
2月1日(土) 午後2時〜4時45分
豊中市武道館「ひびき」にて、打撃&スパーリング講習会を開きます。
少林寺の方々もよろしくお願いします!

講師 吉野愛氣塾塾長 元 龍貴
費用   ビジター   ・・・1000円
   (入館料が別に300円必要です)
内容 1.吉野愛氣塾流の打撃の基礎理論講習の後、スパーリングにてその理論を実感していただきます。
     当然、上段の攻防あり。
     合気道的打撃対処法。
    2.日頃の稽古や練習での疑問や悩みの相談コーナーもあります。
用具 拳サポーター、足のサポーターは各自でご用意ください。

http://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=5260&KEY=1042787246&START=2&EN D=2&NOFIRST=TRUE
,
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:45 ID:+3uKsaq2
>>735
俺715だけど715は改行無しだよ?パソで見ると改行されちゃうのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:50 ID:MIuIG+N4
>>736 それってキックの選手とか打撃の専門家が行ったら先生の面目丸潰れなんだろな。それとも『これは合気式の打撃だから』って言い訳するのかな。でもスパーするならバレちゃうじゃん(w
739 ◆YNJHAJIMEY :03/01/18 00:05 ID:bOhX1fTv
>>738
まだこんなこと言う人が2ちゃんにいるんですねえ。
かなりの希少価値ですから、皆さん大事に育ててあげましょうね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:01 ID:x/zlqjFB
>>739
意味が解らん
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 02:54 ID:EfdcSLJR
イメクラロマン
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 05:20 ID:vtkgqqR5
とゆー訳で、これから日の出ソープ(NS)に行って参ります♪
743段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/18 09:29 ID:ruDsfYsI
>>729
ズバリその通りだ(藁
>>734
おめぇがそう思うのはおめぇの勝手だ
俺の云う事がスレの趣旨に外れていようが
名無しに云われる覚えはねぇよ 俺の勝手だ
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 03:11 ID:DeIS9dX4
コテハンは何を言っても誰にも相手にされませ〜ん。その証拠にスレがスタレて参りました(´`)
745段々畑SP:03/01/19 03:21 ID:WSPCQTBf

えっ?
が来ない?
746段々畑 ◇:03/01/19 03:22 ID:klNrJbW6
おしっこしてくる
747段々畑 ◇:03/01/19 03:53 ID:DeIS9dX4
うんこも出たよ♪
748段々畑:03/01/19 04:17 ID:WSPCQTBf
もうすぐ5時だから大久保駅前ヘルス『Eメ〜ル』に勇んで出陣致します!そこで合気の技を試すのだ♪
749段々畑◇:03/01/19 04:19 ID:WSFB1ZPO
あそこは在席人数が多いから選べるね(⌒⌒)段々畑◆
750段々畑:03/01/19 04:22 ID:DeIS9dX4
段々畑◆のオキニは雪那ちゃん
751段々畑:03/01/19 05:09 ID:ot2fwHh+
うっひょー!
せっつなちゃ〜ん
752段々畑:03/01/19 05:20 ID:WSFB1ZPO
雪那嬢は人気商品につき、只今順番待ち。段々畑◆
753段々畑:03/01/19 05:20 ID:WSFB1ZPO
だんだん私も
段々畑◆
754段々畑:03/01/19 05:21 ID:WSFB1ZPO
だんだんだんだん
段々畑◆
755段々畑:03/01/19 05:21 ID:Bmu7wKJ6
今日もコテハン
段々畑◆
756段々畑:03/01/19 05:22 ID:DeIS9dX4
だんだんチンポが
段々畑◆
757段々畑:03/01/19 05:23 ID:bVF7AsF1
ちんかす溜まるよ
段々畑◆
758伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/19 08:20 ID:ml65vjRB
その馬鹿っぷりをageて恥ずかしくないですか?
>>745->>757

759段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/19 10:04 ID:0M9MkPSi
760段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/19 10:05 ID:0M9MkPSi
>>744
盛り下げをしらねぇな
ギャハハハ
761:03/01/19 18:12 ID:DeIS9dX4
ヘルス通いが笑ってるよ、キャハハ
762合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/19 18:15 ID:Krt3Os8r
段々の国も日本人が多いからヘルスくらいあるだろうが、
段々は通ってないだろう。


もう役に立たんからな。 (^∇^) ゲラゲラ
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:31 ID:j7xaYS7q
>>758
ageるって何??
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:32 ID:DeIS9dX4
>>762 段々畑って外人なの?何人?ネザーランド?
765伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/19 18:46 ID:ml65vjRB
>>763

age とか sage のことですよ。メール欄に半角でsage
と書くとスレッドが上がらないのです。
何も入れないまたはそれ以外の言葉を入れると
当然書き込んだら一番上に上がります。
皆の注目を集めやすい、ということですね。
766段々畑:03/01/19 18:47 ID:DeIS9dX4
段々畑◆
そうです確かに僕は役立たずです。だからソープじゃなくってヘルスなの。ふにゃふにゃ状態でシャブられてまっす(^^;
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:48 ID:DeIS9dX4
段々畑さん、だんだん立てばいいんだよ。そしたら、そのうち初体験♪
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:54 ID:ot2fwHh+
段々畑さんは童貞でしたか(⌒⌒)
769合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/19 18:56 ID:Krt3Os8r
トリップのついてない段々畑は童貞かもな。
かわいそうに。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:57 ID:j7xaYS7q
>>765
すみません、一番上に上がるとか上がらないとかの意味が分からないのですが。御免なさい初心者なもので
771段々畑:03/01/19 19:00 ID:ot2fwHh+
>>769
いやいや、俺は毎日2〜4件ヘルスかイメクラ行って、半分位は生本番してるから数なら多いよ♂
772:03/01/19 19:01 ID:ot2fwHh+
すっげー!
俺も行きてー!
773伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/19 21:25 ID:ml65vjRB
>>770
スレッドの順番がいろいろ変わっているのはお気づきですか?
例えば今このスレは前から60番目ぐらいの位置にあります。
そこでメール欄に半角でsageと書いて書き込むと
位置は60番のまま。
774伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/19 21:29 ID:ml65vjRB
何も書かないとスレッドがage(あげ)られて一番前にきます。
どこかで試してみればわかると思いますよ。
775向上?たん ◆vPYv1pXr7k :03/01/19 21:32 ID:jL9net2H
>>769
違う違う、これからはDTって呼ばないと(笑)。
776踊る!世界のよっちゃん!!:03/01/19 21:33 ID:VRfPXZ9R
さてと・・・・
777踊る!世界のよっちゃん!!:03/01/19 21:33 ID:VRfPXZ9R
777げとずさぁ
778向上?たん ◆vPYv1pXr7k :03/01/19 21:35 ID:jL9net2H
>>777
うお! 元気ですか!
779MkII:03/01/19 21:35 ID:qS48L0Zc
775は伊集院光
780向上?たん ◆vPYv1pXr7k :03/01/19 21:36 ID:jL9net2H
>>779
いや、みうらじゅん(笑)。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 21:42 ID:qS48L0Zc
>780
しまった 共著だった
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:57 ID:klNrJbW6
>>773
だからスレッドの『順番』って何ですか?全然話が見えないんですけど
783段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/20 03:14 ID:bFqGta6W
>>779>>780
両方とも知らない
作家の名前か?
>>782
見えなきゃ見るな
レス付けるから答えてくれているんだ
てめぇで少しは考えろ 大馬鹿野郎!!
784段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/20 03:24 ID:bFqGta6W
それにしても俺のHNを使う奴は下品だな 
俺の裏を読んでいるのか?
まぁ 有り難い事だとは思っているよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 05:26 ID:l1FsRF+7
何で何で何で?何がどう有り難いの?何で何で(゚゚)?
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 05:31 ID:YZzMjuK3
>>784
ねぇ何でぇ?何でってばぁ(^ε^)♪
段々畑◆
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 05:33 ID:CgdEhhCh
しっかし「段々畑」ってHNは恰好悪いね(´`)何かの罰ゲームかな(w
段々畑◆
788段々畑:03/01/20 09:13 ID:YZzMjuK3
段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆
789We love:03/01/20 09:14 ID:we/ZrgpX
段々畑◆命♪
790もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/20 09:28 ID:ow+fvxwb
何だ?ここ。。。?
791段々畑:03/01/20 09:32 ID:mkpibzfu
ここは今日から『段々畑さまを崇めるスレ』に変更となりました(⌒⌒)
段々畑◆
792いやん:03/01/20 11:26 ID:XxZgKV8v
段々畑さま素敵♪
段々畑◆
793段々畑:03/01/20 11:56 ID:YZzMjuK3
段々畑◆ ぷぷ
794伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/20 12:10 ID:gNKMHwPZ
すごい人気…なのでしょうか?
795合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/20 12:12 ID:lFjcALZn
きっと段々はそう思ってるに違いない。
796伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/20 13:16 ID:gNKMHwPZ
>>782
2ちゃんねるは、最新の書き込み順にスレッドが整列するシステムになっています。

武板に来たら、スレッドの一覧があるでしょう?
1:僕の合気道日記(547)2:【天下無敵】入身転換術反射道3〜(90)3:〜
4:体力ない女子ですが〜(600)

とか。↑の場合「僕の合気道日記」が一番目(一番上)のスレッドである、
といいます。そこで4の「体力ない女子」のスレに普通に書き込むと

1:体力ない女子ですが〜(601)2:僕の合気道日記(547)
3:【天下無敵】入身転換術反射道3〜(90)4:〜

ってなるんですよ。これでわからなかったら初心者板にどうぞ。
スレ違いですみません。

797段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/20 14:20 ID:eHrpxNwx
>>795
その通り
だから有り難いと云っている
偽者諸君ありがとう
798MkII:03/01/20 16:02 ID:OeCMRSQ+
>796
彼はこのスレッドの存在しか知らないんじゃないだろうか?
他にもたくさんのスレッドがあって 武板ができていることを知らないと思われる。
みたいな。
799段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/20 16:05 ID:eHrpxNwx
>>798
考えすぎだろう
専門家だからかもしれんが
書き込みゃ全体が出てくるよな
俺のような素人はそう思うがな
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 17:17 ID:wPvULyLB
>>796
有難うございました、やっと分かりました。お手数をおかけして済みません。つまりsageには独特の効果が有っても、ageは普通に書き込んだのと同じ効果なんですね。sageに対抗した表現って事ですか。勉強になりました、本当有難うございました(__)
801もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/20 17:27 ID:ow+fvxwb
伊那爾殿は優しいのう。。。( ´∀`)
802段々畑:03/01/20 21:56 ID:CgdEhhCh
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 22:12 ID:Oa6r6SxN
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
段々畑◆
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 22:39 ID:YZzMjuK3
ところで、>>796さんのHNは何て読むんでしょうか?
805水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/20 22:58 ID:EfSMZQm0
>>804
トリップに読みがあります。
伊那爾さんは「いなに」さんです。
806伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/21 00:00 ID:ZvlQdwWJ
やっぱり読みにくいのでしょうか…?
807MkII:03/01/21 00:34 ID:43r4Uhp8
>806
はい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:51 ID:bMIgb1Hn
イナニさんでしたか!ぼくは何故かずっとイイナさんって思ってました(⌒⌒;
809段々畑:03/01/21 02:20 ID:Ye4pqNYM
段々畑◆
K―1武蔵は「一休さん」に出てくる新右衛門さんの子孫である!
祖父の代まで同じ「蜷川」の性を名乗っていたとの事マジばな
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 04:09 ID:HI3Yu+gL
マジっすか(゚゚)
811段々畑:03/01/21 04:18 ID:6B1xsyp6
段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆段々畑◆
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 04:31 ID:Ye4pqNYM
先生『段々畑さんは、どんな音楽を聞きますか?』
段々畑『毎日お母さんと一緒に庭でうまってます』
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 05:18 ID:bMIgb1Hn
段々畑=ボビー
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 05:18 ID:Ye4pqNYM
ゲゲゲの鬼太郎には「ちんぽ」という糞尿を撒き散らすだけの妖怪が居る
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 05:19 ID:6B1xsyp6
ちんぽ=段々畑◆
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 05:28 ID:Ye4pqNYM
モー娘。新メンバーは過去最悪ξ
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 05:29 ID:bMIgb1Hn
田中真紀子は都知事に立候補なの?
818伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/21 06:25 ID:ZvlQdwWJ
>>808
どうぞよろしく…
819禁止事項:03/01/21 13:06 ID:Ye4pqNYM
本番行為・本番行為の強要・誘い・申し込み。スカウト行為・店外デートの誘い。コンパニオンの嫌がる行為。
820段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 13:18 ID:eVkuOtMd
偽者諸君ご苦労様
>>819
それはどういうところの話しだえ
この頃話が判らねぇで困ってるよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:38 ID:ixi6T8Dy
なお、これらの事が発覚した際には金壱百万円若しくは借用証を申し受け、業界流の処分の上、即時退店して頂きます。
822段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 16:14 ID:eVkuOtMd
>>821
いいねぇ
おめぇのようなユーモア好きだよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 17:35 ID:O2QUGYsQ
>>822
あら、そう?
あたしゃアンタは嫌いだけどね(w
824合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/21 17:37 ID:MkjkrhKV
俺も嫌いだ!
825段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 17:39 ID:eVkuOtMd
>>823
ありがとう
おめぇ個人は知らねぇが
ユーモアは好きだよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:49 ID:O2QUGYsQ
ゆーもあって何?ゆーもあって語源はひゅーまんの、あのゆーもあ?
827向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/21 23:51 ID:DD591NGc
>>821
顔写真を撮られて、店内に掲示される場合もある(笑)。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 02:45 ID:67bL+9oi
それは痛い(T^T)
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 05:32 ID:TpBlxGpc
陳こなら写真貼り出されていいよ♪
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 13:49 ID:MjIbGTya
俺、けーたいの待ち受け画面、てめーのチンコ画像にしてるよ(^ε^)
831段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/22 13:57 ID:rCKznUvd
>>830
羨ましいな
そんなにいい物持ってるのか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 14:27 ID:TpBlxGpc
うんステロイドの副作用で手前から計って24cmあるよ。滅多な事じゃイかないし。顔にはあんま自信ないが、チンコに絶対の自信があるから、どんな女でも一度寝ちまえばこっちのもんだと思ってるよ(⌒ε⌒)
833段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/22 14:42 ID:rCKznUvd
>>832
あまり下品なのでレスを返したくないが
そりゃ良かったな
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:25 ID:TpBlxGpc
有難う(⌒⌒)さっきは嫌いと言ったがワシャやっぱり段々畑ちゃん大好きだに♂今度チンコしゃぶり合おうぜ!
835段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/22 15:31 ID:rCKznUvd
>>834
悪いな 遠慮するよ
836もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/22 16:07 ID:1+cMsRdC
>>835
クールだな(w
837段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/22 16:17 ID:rCKznUvd
>>836
おめぇに譲るよ(w
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 18:06 ID:MjIbGTya
いや、段々ちゃんがいいな。
俺フェラ上手いんだよ♪フェラするから5万くれよぅ(´ε`)
839段々畑:03/01/22 18:21 ID:J9g1MbTX
5万は安い(゚゚)!
段々畑◆
840はなみ:03/01/22 18:28 ID:TpBlxGpc
戻れないんですか、それは?バック『ま』って。あかさたなはまやわ、わーじゃないんだよ、まーって。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 19:01 ID:67bL+9oi
ソプ嬢は犯罪者。経営者も犯罪者。勿論客も犯罪者。段々畑は犯罪者。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:49 ID:67bL+9oi
段々畑さんって、ホモなんですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 06:59 ID:bqZsltm9
魚・肴・差かな!
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 07:55 ID:BXEk8qhf
ミニスカOL『催眠セックス』を潜入取材!
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:58 ID:6OB8cXY6
アイスコーヒーがお一つ、以上で宜しいでしょうか?
846偽・段々畑:03/01/25 21:41 ID:YB8ryLD0
只今韓国から帰って参りました。が、何か下がってるね
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 10:53 ID:f7bLC7kX
バカ話や雑談は他でやれ。
段々ほか煽りキャラ一同もいちいちつまらん煽りに
反応して合気道スレが次々に腐っていくのに加担すんなよ。
やりたければ自分のとこのスレに得意の「誘導」してそっちでやれ。

とりあえずスレ本題に戻すお題提供。

●真の合気道の実現へ向けて  スタンレープラニン論文
http://65.119.177.201/JAPAN/pages/page.asp?id=75

合気道人、これについて語れ

848名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 11:11 ID:VP4BA7UL
スタンレープラニンって、あの何も分かってない猿?
849合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/26 13:32 ID:E6QGTZzx
何をいまさらの感。
すでにやってるよ。

入身転換術反射道
http://www.hanshado.org
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 16:10 ID:nnBGb7Fs
すっげー低次元。試合もやらない奴らが何を言っても説得力ゼロ(w
851段々畑:03/01/26 16:15 ID:8J5WLAlB
3P専門店で3Pして来ました。片方のコの拳をもう片方のコのマンコに入れた状態でアナルに生中出ししました。60分1.9万でした(⌒‐⌒)
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:38 ID:lCfJKqpp
もういいって段々畑の偽者君、そんな話しはお腹いっぱい
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 19:54 ID:EifUQJo6
とりあえず質問。
青人草って何?わかるかなー?わかんねーだろーな。
854:03/01/26 21:23 ID:1HdHRh5d
何これ?昔うちの親父も言ってたぞ(´`)親父ギャグってヤだねξ
855段々畑:03/01/26 21:24 ID:17Wu7jSZ
竹中直人はバツ3
段々畑◆
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:33 ID:ByeGQ2yC
何しに来たんだよ(`´)段々畑◆
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:33 ID:SkxSypXy
開けっ放しにするんじゃねーよ、冷えるから(´`)
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 23:51 ID:JtSc2HYS
何だ?ゆうちゃん
859:03/01/27 00:17 ID:zVyg1CiY
意味不明
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:22 ID:CqhKoEw3
ソープ嬢 死ね!
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:42 ID:43INf196
まじで死ね!
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:51 ID:yjSomI/c
ソープ嬢 死ね!
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:54 ID:yeFg6dq7
ソープ嬢 死ね!
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:13 ID:yeFg6dq7
大阪は日本の恥!
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:53 ID:4k4VEyHL
ソープ嬢 死ね!
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:21 ID:a8iLldhP
ソープ嬢 死ね!
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 12:11 ID:vSpngKz8
漬けろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 15:40 ID:CqhKoEw3
ソープ嬢 死ね!
869もののふ ◆BUSI/I1uio :03/01/27 15:44 ID:84KxL5gN
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:34 ID:Tb1X9Al/
ソープ嬢 死ね!
871伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/27 16:36 ID:9VL3pp3L
何でこんなに荒れてるの…?
詩人さんは最近おみえでないですね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:48 ID:yjSomI/c
あっ! ローの通じないオナニさんだ〜(^o^)♪
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:48 ID:ns+Wyv4h
客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:48 ID:DamnNbKg
客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:48 ID:IsftHKxS
客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね
876MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/01/27 16:51 ID:vSGv+uIe
>871
もう話すこともなくなったからでしょう。
大逗留スレの末期と同じようなもん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:52 ID:Tb1X9Al/
ソープ嬢 死ね!
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:52 ID:R7gsK5jl
ソープ嬢 死ね!
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:52 ID:3Sx8F02i
ソープ嬢 死ね!
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:52 ID:8xxvn1ya
ソープ嬢 死ね!
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:53 ID:WlCCxre9
ソープ嬢 死ね!
882伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/01/27 16:54 ID:9VL3pp3L
そうなのですか…
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:54 ID:vQvQAaly
客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね客死ね
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 17:49 ID:bIXrD2PH
荒れてんね(´`)
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:01 ID:hUYsGcb3
段々畑はどこ行った?
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:38 ID:sSF4pUNT
ソープ嬢 死ね!
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:26 ID:ZqpvcwV4
ソープ嬢 死ね!
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:bMVYiuyy
ソープ嬢 死ね!
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:hUYsGcb3
ソープ嬢 死ね!
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:PJ8/Hx0k
ソープ嬢 死ね!
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:Ugmbse9U
ソープ嬢 死ね!
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:EQl29gcP
ソープ嬢 死ね!
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:27 ID:e55ECvT8
ソープ嬢 死ね!
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:28 ID:jsQgXSOX
ソープ嬢 死ね!
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:28 ID:enAa9rmj
ソープ嬢 死ね!
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:28 ID:t1Zsqot7
ソープ嬢 死ね!
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:28 ID:D8VhTI4A
ソープ嬢 死ね!
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:28 ID:sSF4pUNT
ソープ嬢 死ね!
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:29 ID:4eZz4GZE
ソープ嬢 死ね!
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:29 ID:EVr0imxK
ソープ嬢 死ね!
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:58 ID:0/9RaRTt
ここのスレ何?
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:58 ID:5GCnNmjO
ソープ嬢 死ね!
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 21:10 ID:jQUoRMKX
>>901
ソープ嬢に短小方形をクスリと笑われたブ男モテナイ君がうさを晴らすスレです。
904:03/01/29 00:05 ID:fvaRy1jS
お前の事? ププ
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:05 ID:UtUny8d8
ソープ嬢 死ね!
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:06 ID:DHsGXHf9
ソープ嬢 死ね!
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:06 ID:DeVoIj9W
ソープ嬢 死ね!
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:50 ID:UtUny8d8
売春婦死亡通知
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:07 ID:UbLa1NrC
ソープ嬢 死ね!
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:07 ID:0an8AJDu
ソープ嬢 死ね!
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:07 ID:DHsGXHf9
ソープ嬢 死ね!
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:30 ID:B4vjV0N2
段々畑に死亡通知
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 06:52 ID:Ca3DNKOq
売春婦死亡通知
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:39 ID:UErWxPwE
合気道のオフ会って無いの?
hajime系じゃないのだよ(藁)
流派ごちゃまぜでさー。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:48 ID:IZ8OL7Tp
ところでこのスレを荒らしてる人、2chでもIP記録が始まったって知ってますよね?
串とかさしてやってるんでしょうか。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:03 ID:XMMZHA5T
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 13:22 ID:tIDOxXI2
売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知売春婦死亡通知
918詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 13:47 ID:sNzdVCyF
荒れるスレに一条の光とともに詩人さん参上。でも語ることがないや。

次スレが不必要ならば、このスレは合気道日記すれに関連としてはっといてもらって
時期を待とう・・・・・。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:23 ID:IGFyC+0N
>>915
武道板でも串規制が始まった模様。
まぁどっちみち串なんか刺しても意味ないけど。
9202ちゃん初心者:03/01/29 16:12 ID:i0EPP7pP
串って何ですか?
921水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/29 16:17 ID:xPWsLF/f
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:27 ID:qDgZ93S5
>>920
どうぞ。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/01/29 01:54 ID:i0EPP7pP
合気道家は空手を、空手家は合気道をそれなりに深く体験する事です。
双方、優れた点が有りますから(^^)あと、段々畑は×
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:39 ID:Hi6PSLXE
>>921
すみません、ダウンロード出来ませんでした(T^T)
924水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/29 16:41 ID:xPWsLF/f
>>923
あれ?
それじゃ、「2典」で検索してみてください……。
ここにある程度のことは載ってますから。

2ちゃんからも行けたっけ……。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:50 ID:jwxVENXq
>>920-924
携帯ユーザーの荒らしは自己防衛で必死のようです
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:15 ID:e+VADWdB
>>925
決め付けるのはどうかと・・・


2ちゃん初心者さんはちゃんとSG(セキュリティー・ガード)に登録されてますか?
書き込む前にSGに登録しないと自作自演がバレますよ。
自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
このBBSのコマンドの仕組みを知っています。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて、メール欄に自分のハンドルネームをいれて
書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。
自分の身は自分で守りましょう。   
927先 ◆AIKIHpXuR2 :03/02/02 02:31 ID:f3hEBBOQ
正面打ちを転換でかわして技をかけようとしたら注意される。
ちゃんと腕で正面打ちを受けてからにしろ、と。
正面打ちって剣で打ち込んでくることじゃないの?自分はそう思ってるんだが。
剣を腕で受けるというのはどうかと・・。
928MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/02 20:42 ID:QXR3lXc2
>927
稽古は稽古です。
そういうものだと割り切りましょう。

> 剣を腕で受けるというのはどうかと・・。

師範の示される型の中で考えないと
師範について稽古する意味がないでしょう。
929先 ◆AIKIHpXuR2 :03/02/02 23:30 ID:O3GmRq37
>>928
なるほど。もっともな意見ですね。
ちょっと浅はかでした。反省・・。
930アグル:03/02/05 02:35 ID:i3ycXwPr
>>927
剣を受け止めるのではなく剣を持つ腕もしくは柄を受け止めるのではないでしょうか?私はその様に教わったもので(⌒⌒)
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:45 ID:XpuHTAQ1
>930
ネタかい?論点が違うぞ(w
ダンは、開祖が常々言っていた「合気道は勝つ為の稽古をするのではない。勝った状態を稽古すんんじゃ」と仰ったことをふまえ、
ちゃんと手で受けてから動けってことに疑問をもったんじゃないかな?
勝った状態ってのはこの場合、手刀が空を切りこちらは何時でも相手を攻撃するポジションに身を置くってのを考えるのが基本でしょ。
それをせずに手を先に受けるってのは、やっぱり疑問符がつくのは当然の考えなのさ。
でも、マークが「例えそれが泥舟でも弟子は一緒に沈まんかい!」と言う話しの流れでは?
932合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/06 12:50 ID:5RjECvLq
>>931
>勝った状態ってのはこの場合、手刀が空を切りこちらは何時でも相手を攻撃するポジションに身を置くってのを考えるのが基本でしょ。

違う。
相手の攻撃をしっかりと受け止めても、一向に平気なことも勝った状態のひとつだ。
いろんな勝った状態を学ぶんだ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:56 ID:XpuHTAQ1
>相手の攻撃をしっかりと受け止めても、一向に平気なことも勝った状態のひとつだ。
>いろんな勝った状態を学ぶんだ。
相変わらずいい食い付きで(w
いや、そのその通りだけど、やっぱこの場合そう言った方が面白い…もとい,良いよ。剣の話しを含んでいるから。
剣を手で受ける事はできないもん。
934アグル:03/02/08 05:17 ID:8hGtqKou
いやはや(⌒⌒;
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 10:33 ID:vdg7bAiG
>>932
「相手の攻撃が効かなくなった、そんなことはうちで1年か
やってれば当然身につきます。自由自在に相手を投げられない
ようではだめです。」「しゃべってること聞いただけで
このひとはなにもわかってないというのがわかる」

936名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 10:36 ID:F1jUNTx2
>929
師範の示される型の中で考えないとか云々と言われて納得してたけど単純に早気だったんじゃね〜の?
アドバイスも正確に受け取らないと間違えるよね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 10:39 ID:F1jUNTx2
>935
うわ!あんた度胸良いねぇ…馬鹿のおっさんに絡むなんて…。
おまけに勘違いな事言ってるし…
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:56 ID:YZPiieeV
>>937
馬鹿だな、括弧つきだろ。誰の言葉だとおもってんだ?

>勘違いな事
君ほどの勘違い野郎はいないのでは?
939MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/08 14:41 ID:GmGPrHDY
>931
> でも、マークが「例えそれが泥舟でも弟子は一緒に沈まんかい!」と言う話しの流れでは?

斜めに見すぎ。
合気道は素直さが上達の秘訣
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:32 ID:pDmW42Xw
そうか?愛器馬鹿のおっさんはそうとは思えないが。人の話しを後斜め後方から月面宙返りをしながら見てるぞ!
941詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/08 19:44 ID:+y5OHsDa
人の話しを後斜め後方から月面宙返りをしつつも安定し、素直な心でみるのだ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:24 ID:Bu4S13te
>合気道は素直さが上達の秘訣
いいえ、決して素直なだけでは上手くなりません。証拠に口で言っている事とやっている事が、違う師範が多いからね。
人の話しを後斜め後方から月面宙返りをしながら見るのは駄目だけど、本当にそうなのかと思う探求心と研究心は絶対必要です。
そうしないと泥舟で師範と一緒に沈む危険性があります。
943MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/09 01:55 ID:M0uvs/IT
>942
鵜呑みにせよとは言っていない。
何に素直になるかはその人次第。
944向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/02/09 01:57 ID:tvIivxUx
>>943
あのね、疑問について一生懸命に考える事も素直さの一つだと思います。
945アグル:03/02/09 02:26 ID:thO8M69S
>>942>>944
お二方に賛成(^^)
946詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 02:41 ID:rmCYt2kL
 合気道・・・・。ちょっとこれさすがにインチキ度高いんじゃないの?
とやり始めて習ったときに思われる技はやはり回転投げだろうか・・・・。

 ついてきてもらう度が高いし・・。
947アグル:03/02/09 02:48 ID:1yDymlxV
>>946
確かに。正直、僕は使えませんよ。
948向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/02/09 02:50 ID:tvIivxUx
>>946
そうかな・・・。
949MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/09 02:52 ID:M0uvs/IT
>946
そうかなあ
一番受身がとりづらい嫌な技なんだけどw
950向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/02/09 02:53 ID:tvIivxUx
>>949
くぐらなきゃかかる技ですよ。
ぼくはそう思うんです。
けっこう得意技です。
951MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/09 02:57 ID:M0uvs/IT
>950
くぐるというのが何のことかわからないんですけど?
952アグル:03/02/09 05:23 ID:a5Y9SRBF
>>950
マジで?俺には無理です(´`)きんけし欲しい?
953大陸浪人:03/02/09 06:36 ID:nKXaQdAd
「やり始めて習ったとき、インチキ度高く感じる回転投げ」ですか。
「ついてきてもらう度が高い」と、なるほど。

どんな回転投げを練習しているか、何となく解りますね。
正面打ちや突きの回転投げは、ほとんど瞬間芸ですから、
「ついてきてもらう度が高い」とは思わないでしょうから。

たぶん、片手取りを気の流れの体の変更から、当身を入れて、
脇の下くぐって、または、入身しつつ外側から腕を巻き込んで、
持たれた手を切り下ろし、相手の手首を取りつつ腕を相手の背の方へ
差し上げ、反対の手で上半身を抑えて、一歩踏み出しつつ投げる。
というものじゃないかと思います。

最初は流さない基本技の稽古から始めないと。
インチキだと思っちゃうよ。ネェ。・・・(^^;
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 07:40 ID:Wx55eDGa
技として残っているのだからインチキと感じるのは、ただ単に未熟なだけと思いますが、個人的には
回転投げよりも一部の呼吸投げが、インチキと言うより分からん!
よく開祖や塩田館長が演武で肩を両手で掴みに来る相手を弾き飛ばしているが、あれって本当に出来るの?
いや、開祖や塩田館長が出来るのは疑わないが、他の者が稽古レベルで習得できるものなのだろうか?
あれって肘を瞬間極めているの?自分も出来ないが、あの技を実際に掛けられ本当に掛かった事がない…。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:17 ID:thO8M69S
知らない人にはかかる事もあるだろうけど知ってる人には無理だろね。植芝や塩田でも。
956vvv:03/02/09 18:18 ID:+8q3J2cm
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
 もうすぐ春ですね、ココは春満開!!
957合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/09 18:32 ID:T1FjIufL
>>954
演武でやるなら誰にでも出来る。
もちろんお前にもな。
958大陸浪人:03/02/09 19:31 ID:nKXaQdAd
> 技として残っているのだからインチキと感じるのは、ただ単に未熟なだけと思います

確かにその通り。
でもね、学んでいるものがインチキ臭いと思わない、基本的な技から、
なぜ練習しないんだろうね?
別に、いきなり流れの技から練習しなくても良いと思っただけなんです。
流れの技の合わせって稽古が進んだ人でも難しいのにね。
下手したら、一道場全員が出来ないところもあるよきっと。
それが出来たこととしてやっているとしたら、
まさしく「ついてきてもらう度が高い」だね。

> 個人的には回転投げよりも一部の呼吸投げが、インチキと言うより分からん!

どんな呼吸投げでしょうか?

> よく開祖や塩田館長が演武で肩を両手で掴みに来る相手を弾き飛ばしているが、
> あれって本当に出来るの?

あれは、そーっと掴みにいったら出来ないでしょうね。
素直にまっすぐ勢いに乗ってやれば、出来ますよ。
別に肘は極まりませんが、肘が曲がってしまうと力が逃げてしまうので出来ません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 20:32 ID:MvbvpQcr
技をするときに腰がひけてしまうのですが、
どうすれば直るでしょうか?
半身をとっているときや、受けをするときは
大丈夫なのですが、どうしても技をかけるときに
腰が引けてしまうことがあるのです。
意識はしているのですが。
960詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 20:49 ID:rmCYt2kL
 おお。

 やはり合気道をやり始めて、順次技を習っていって、どうもインチキくさいぜ、と
思ったのは回転投げでした。「ついてきてもらう度」が高いからです。これは単純に
受けが捕りを掴んだ状態での動きが長い、依存率が長い?からです。ですから流体だ
から、というわけでもないです。どうにも接触点が小さく、しかもそこから全身をあの
前屈?したような最終姿勢に持って行くところがインチキさを印象づけてしまいます。
 特に片手捕りは持たれたまま動くのでさらに、というところですね。やり始めての
インチキ度が高いという話なので、実際はどうなのかというのはよくわかりません。
インチキとする視点によってしまうので。

 ちうわけで、みなさんは合気道をやり始めたとき、あるいは今でも、インチキの
ニオイがぷんぷんするぜってのはありませんでしょうか?印象深いやつを・・・。
961合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/09 20:53 ID:N0H3bhWH
詩人よ。
その前に次のスレッド立てておけ。
962詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 20:55 ID:rmCYt2kL
 しっかり持つッテ言われても、どうしっかり持つのやらわからない合気道。


963詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 21:05 ID:rmCYt2kL
>>961
 立てました。頑張ります。
次スレざ誘導。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030441705/l50
964詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 21:08 ID:rmCYt2kL
そして、ちょっとだけ様子を見ます。関連スレとかいるのんかなあとか思いながら・・。
965MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/09 21:34 ID:/pQ+lEWC
>963
一流のジョークですか?
966詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/09 22:20 ID:rmCYt2kL
>>965
 もしや、次スレざ誘導。のことですか?全く意味もジョークもないですw
とりあえず「てにおは」をざ、THE、にしたい気持ちでいっぱいだったのです。
967MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/10 02:57 ID:QvMdmkmC
>966
いや、リンク先がこのスレだから・・・
968水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/10 14:00 ID:s6HPBnRy
◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044792201/l50
969詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 17:35 ID:DOwKkyfc
>>967
 素で、素で間違ってましたよ・・・・。恥ずかしいぃ・・・・・。
 どうも教えていただいてありがとうございます。

>>968
 誘導おつかれさまです・・・。ありがとうございます・・・。
970水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/11 12:36 ID:SgmYxd7V
みなさん次スレに移られたようなので、ぽつりと……。

私の所は合気会系列ですが、
鏡開き演舞会には、養神館からも、
祥平塾からも、師範が来られて演舞を見せていただきます。
そのあとは、他流他支部、入り交じって楽しくお酒……。

どうして他流の師範を招待するのか疑問でしたが、
最近は何となく、師範の考えもわかるような気がします……。
971詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 20:44 ID:Yahufw2h
>>970
 良い道場ですね。
972やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/12 23:11 ID:mG+J8sfi
>>970
祥平塾・・・S沼師範はお元気でしたか?
973やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/12 23:26 ID:mG+J8sfi
すいません。sage進行の空気を読まずに書き込んでしまいました。<(。_。)> モウシワケナイ
974詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/14 20:04 ID:lRPi7MIn
 ちゃくちゃくと1000に近づこう・・・・。くだらない話でもしながら・・・。

 AIKIが僕のところでも見れるようなので見ます・・・。他におすすめの映画は
呪怨 http://www.cine-tre.com/ju-on/
超怖い・・・・。
975弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/14 21:07 ID:tSjGlv7E
>>974
ホラーは苦手だぁぁあああああ!!
976詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/15 00:49 ID:jegXVKP4
 チャットなんて面白いのだろう。
しかし時を忘れて常駐してしまいそうだ・・・・。自らを律します。
977やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/15 12:49 ID:NJH6asLo
チャット・・・ホラー・・・はまると抜け出せない気がしてきますた。

しかしチャットの方は今参加しようかと悩んでいるとこです。
978詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/16 00:21 ID:sIH2KypP
 ちゃくちゃくと1000に近づこう・・・・。くだらない話でもしながら・・・。2
 合気話とはだんだん無関係になりながらなぁ!!
 
 本日のお勧め小説は『十二国記』! 小野不由美 著
 中華系大河ファンタジーだ!!三国志とファンタジーが好きな人は読んでおこう!!

 最近まんてんを久しぶりに見たら、まんてんが妊娠!!何やっとンじゃと思ったら、
既に結婚していただなんて・・・・。
979詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/16 22:42 ID:sIH2KypP
まんてん15分のうちで最後の五秒のためにみてる・・。回転投げ!
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 22:17 ID:YE0yv+pD
>>970

沈み行くスレをもう見てるかわからないけど、
「他流派」ってことは祥平塾って合気会じゃなかったんですか?
てっきり合気会系列だと思ってたんですが。。
981水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/18 02:05 ID:3YMPa+i2
はてさて……何をもって「良い道場」とするのか、
私には判じかねますが……。

>>980
祥平塾は合気会系列だと思うのですが……。
ちょっと、私の書き方がいけませんでしたね(w
あそこで書いた「他流派」というのは、
合気会系内の別団体という意味と、
合気会とは無関係の団体という二つの意味で書きました。
注意します……。
982やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/19 00:17 ID:kgXB7dpt
祥平塾は間違いなく合気会系列です。
2代目と開祖のお名前を一文字ずついただいた道場ですから。

水馬さん,はじめまして。
やっしと申します。よろしくお願いいたします。
高校時代祥平塾に通っておりました。しかし,ここ数年いろいろと忙しくなかなか稽古に参加できません。

菅沼師範はお元気でしたか?
983詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/19 01:08 ID:9Q2LEdoR
おお・・・やっしさんは高校生の頃から合気道をされていたのか!すげえ!
984水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/19 10:38 ID:p7RL+IpR
>やっしさん

はじめまして(w

残念ながら、私は菅沼先生にお会いしたことはありません。
私が少年部の頃に、祥平塾から少年指導のためにおひとり、
私の師範が引き抜かれて(もちろん、きちんと手順を踏んで)、
そのご縁で、道場長(と呼んでいいのでしょうか?)クラスの先生が、
毎年演舞にお見えになります。
985詩人 ◆JoJoDisvNw
本日のチャットは、落ちる宣言数十秒後パソコンがばくった。
ぎりぎりだった。

直ったのでここを1000に近づけてから寝よう・・・・。