1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
実戦沖縄空手として名前ばかりが一人歩きしている観のある上地流ですが、
実際はどんなもんなんでしょう。経験者の感想を募ります。
2 :
かくちゃん:02/08/08 20:43 ID:9N9+xwMs
2げと
本土の古流のなかでは一番まともそうだ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 20:59 ID:vnwUv4ph
近所に道場ある
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 21:04 ID:bMANhsgv
GO!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:44 ID:6J1EMSiJ
経験者の感想を募ります。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 02:51 ID:gaxMO6ob
umu
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 03:01 ID:hDZPTNFZ
41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:11 ID:EomOU+Wf
上地から極真に移ったんですけど上地の初段って先輩に言ったら、
いきなり態度が変わったんすよ。はぁ・・。
>>38 上地流は異常に打たれ強くなりますよ。
3年も三戦ちゃんとやってたら角材なんかで殴られても全然平気ですよ。
むしろ角材の方が折れます。でも宗家筋も晩年はぼろぼろだったので、
やっぱり叩きすぎはよくないかと・・・。
マジでつか?
>>8 麻時です...養生法が伝わってないのが痛い
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:03 ID:gEBQS0Vo
上地って古流なんだ。投げとか間接も練習すんのかな?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:27 ID:9+78i1rN
上地流の道場からはなにやら固い音が聞こえてきます・・・コワヒ
12 :
龍樹:02/08/12 13:35 ID:MAqe3AbO
三戦している人を先生がひっぱたいているんですよ・・・きっと
月刊空手道の特集を見ましたけど神奈川の下地先生すごいですね。
足先蹴りでバット折っているんだもの。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:52 ID:9+78i1rN
痛い痛い!指は無事なんですか?
肉を蹴っても痛いのに・・・
トリックがあったとしても(失礼)凄いな!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:53 ID:i+WapE6y
龍樹ウザイ
何か最近色んなスレに出入りしてるみたいだけど
知識ヲタのニオイがプンプンする
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:54 ID:K5Pu4vBm
>12
見たよ、それ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:19 ID:gWgmR+X/
足の指の鍛え方
最初は足先で三戦してる門下生を蹴ります→徐々に堅いモノに変えていきましょう
バットが折れます
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:50 ID:KGicQKUo
経験者の感想を募ります。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:52 ID:gEBQS0Vo
練習メニューとかしりてぇな
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:11 ID:fUl4r3im
手先や足先でやって、骨折やヒビは入らないのか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:14 ID:9fAbqTWl
龍樹の伝言
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:18 ID:v1mXyO3k
練習メニュー特殊っぽいイメージだよね
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:21 ID:1JmkCz/S
セイケンをあまり使わないってきいたことがあんな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:22 ID:X75Z/lff
ごめん、ネットおたくは書かかんでくれ。
経験者のみレス希望。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:36 ID:2S9Lknms
足の指が折れて、
辞めました。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:39 ID:xtta12YG
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:49 ID:X75Z/lff
空手経験のないネットおたくは書かないでください。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 18:51 ID:8wg2heeq
age
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。!:02/08/15 19:45 ID:K6ZPBXif
有名なのに意外と情報ないもんだな。
何気に空手経験者がいないだけだったり。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:06 ID:8pPyNcg7
ホントに情報ないね
上地流は2ch禁止なのだろうか
age
過去ログ……
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:28 ID:yR/z39SC
age
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 12:54 ID:t5EOdJeb
足尖蹴りの鍛え方
43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:40 ID:EomOU+Wf
指握って爪先立ちしたりしますね。
いきなり爪先立ちすると指が折れるので
最初は正座した状態から腰を浮かし、つま先を立てます。
次に、足の指を折り曲げて拳のようにします。その足先を地面に着けます。
その上にお尻を置き、体重をかければよいのです。もちろん、一遍に体重を
かけてしまうと、指を痛めますから、徐々に慣らしていかなければなりません。
最初は、ほんのちょっと体重をかけただけでも痛くてたまりませんが、
だんだん慣れてきます。慣れてきたら更に体重をかけ、左右にぐりぐりとお尻を動かします。
このようにしても平気になってくれば、ゆっくりと立ちあがってみます。
因みにつま先で蹴れるということは足が相手の体の中にズルッと入り込むということですから、
急所などであれば必ず致命傷となります。危ないので注意して使いましょう。
あとつま先丸めての巻き藁蹴り。これもつま先が強くなりますよ。
杉板二枚くらいなら軽く割れます。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:18 ID:lxUUNRSW
上地流習いたい。道場見学にいってこよう。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:59 ID:UcK75imz
ベースボールマガジン社から出てる沖縄空手上下巻見たよ。
いや〜凄いわ。笑うしかないって感じだったよ。
5cm角位の角材でつま先をかなりの力で叩いてる映像があったんだが
「コォーン!コォーン!」と縦にした木を叩いているような音で人間の身体
から出る音とは思えなかった。
それで杉板3枚割ってたし。
圧巻は60過ぎた爺様が三戦して身体を叩かせるんだが、顔だけが年寄りで
身体は「何もんだ!」って感じのムキムキだった。
それで首やら脇腹やらを貫手や拇指拳でバシバシとかなりの力で叩いていていた。
(全力の8割くらい?)
最初は全身痣だらけの悶絶続きだろうね。
35 :
33:02/09/02 13:55 ID:nTrGeJzI
最高でした。入門します。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 16:06 ID:BNRmRPXD
経験者のみレス希望。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:07 ID:3s/fd6AA
age
38 :
33:02/09/07 00:14 ID:5D3rT0OQ
初稽古してきた。
死ぬかと思ったね実際。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:21 ID:ziT98YkL
ごくろうさんでした。
稽古内容きぼーん。
33は他流派経験者なのかな?それとも全くの初心者?
周りで空手やってるやつは、全員上地流だったから、自分にとっては
あれが「普通」の空手。自分は、学生のころから南拳、似て非なる物...
それと上地流は、会派がバンバンできるので、使えるとこ捜すのはマトモな中拳
捜す並にキビシイと思ふ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:38 ID:FINRzbOT
札幌で習いたいのですが、
道場ありますか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:39 ID:XUHmU1u7
早稲田がいいよ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 03:20 ID:0Thw/SiO
早稲田はどうしていいの?
44 :
33:02/09/09 15:14 ID:oSy4tsCm
>>39 他流派というか、某内家拳をかじってました。
それも離れて久しかったので、肉体的にきつかったですね(年は関係ないと思いたい)。
いまだに筋肉痛や打撲の痛みが抜けません。
しかし三戦は面白いです。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 15:52 ID:OezZPcUz
早稲田のとこって
上地なのに下地さんとこかな?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 19:23 ID:+MABIssm
スレの上のほうで、「養生法が伝わってない」というカキコがあるが、実際はどうなんだろう?
上地完文が初期に本土で設立した道場では、大陸から持ち帰った三つの型と鍛錬法、
そして中国医学を指導した、というのを「月刊空手道」で読んだ記憶があるんだが。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 19:01 ID:6OcMnBXH
関西に道場ないかな。大阪とかで。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 20:23 ID:pNwuvojj
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:16 ID:Wfzpgab5
>48
ありがとさんです。探してみます。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 23:16 ID:h8hYFJVh
堺にもあるみたいだ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:13 ID:awh2UpjE
堺のどこ?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 16:57 ID:vp2uDQV4
>>51 良く知らんが原山台というとこらしい(秘伝の道場ガイドに載ってた)
正確には上地じゃなくてパイガイヌーンだけどね
沖縄に本部があるらしいのでけっこうまともそうだが
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 20:24 ID:awh2UpjE
>52
おおきに。見てみます。
知ってましたか?
上○流より、パイガイヌーン(半硬軟)と看板あげてる所が
比較的宗家スジに近いものを残しているのだを...
どっちが優れているというネタではないです。
宗家の初期の稽古を知りたい人は、パのほうがいいと思ふよ
55 :
33:02/09/27 22:40 ID:pFJsQezz
今日は師匠の手をまじまじと見せてもらった。
……あれは、一言でいって、武器だと思った。
写真撮ってうpしる
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 09:38 ID:/hNZM69o
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:55 ID:yKHA5R1v
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:53 ID:q40zKHID
早稲田の道場に是非習いにきてください、、、
府中にもありますよ、、、
正直今人少なくて困ってます。月謝安いし皆優しいし、ホントに。
多分ここ辞めたら他の道場習いにいけなくなると思う。それぐらい居心地いい。
見学だけでもいいからさあ(涙
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 07:27 ID:KO3A+bgl
前に上地流SRSっていう番組でてた!三戦やってたけど60過ぎのじいさんとは思えない体してた!
まじでむきむき!びっくりした。あれは強くなるよ!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:21 ID:4TeyqCyI
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:12 ID:9hpsT/gn
59です。マジです。
道場の場所がマイナーなのと三戦がきつそうという理由で今あんまり
人いないです。確かにうちの師範も60過ぎてますが凄い体をされてますね。
月謝は一ヶ月6000円で早稲田の道場は家賃を払うだけで精一杯らしいです。
っていうかここまで来るともう慈善事業です。師範がとても優しい方なんですよ。
こういう道場もあるんだということを一人でも多くの人に知ってもらいたいです。
なんかスレに便乗して宣伝みたいになってしまってゴメンナサイ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:21 ID:9hpsT/gn
64 :
33:02/10/08 15:41 ID:GRTWiGTE
……実は、1ヶ月前に俺が入門したのも、この早稲田の道場です。
上地流に興味をもって、過去ログを調べて見学に伺い、その場で入門をお願いしました。
俺のような素人に対しても、皆さん本当に親切に指導して下さいます。
出来る限り長くお世話になりたいと思ってます。
新人が出すぎた真似かと思いますが、62を読んで、すこしでも補足できればと思って。
65 :
33:02/10/08 15:44 ID:GRTWiGTE
しかし、まさか先輩に2chを見てる方がいるとは思わなかった……。
59さんはどなたでしょう? 俺は、お分かりと思いますが、Gです。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:47 ID:of9phxaa
59と33の組手動画うぷきぼんぬ
67 :
59:02/10/09 02:21 ID:XFzxK5I7
>33
初めまして、僕は府中でやってるんですよ。だから早稲田の方は実は
あまり知らないのです。ここの道場ってあまり広告っぽいモノは出さない
のでこういうとこに書きこんでいいのかなって正直ためらってたのですが、
33さんのように過去ログみて入門して下さった方がいるのでしたら、こういう
のも意義が少しでもあるのかなって思いました。
早稲田はこれでまた活気が出てきたのですかねえ?府中の方は寂しいです(涙
自分も大学がメチャクチャ忙しいので最近練習に行けないし。でも2chは
空き時間で書きこんでる。
最後になりましたがGさん頑張って下さいね。では失礼します。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 04:04 ID:kiTkCQ/W
見学したいけど場所がわかんない…だれか教えてください…
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 08:58 ID:1KTJFYx7
70 :
33:02/10/16 00:26 ID:qGymdAu5
>>67 お返事遅くなりました。はじめまして、府中の方なんですか。
いずれお会いすることもあると思いますが、そのときはどうぞ宜しくお願いします。
実はここ一週間ほど仕事が忙しすぎて稽古にいけてないんですが、
果たして
>>68の人は無事見学に来れたのでしょうか?
稽古日は月・水・金で、それ以外の時に上記の地図の場所にいっても、
なんの痕跡も発見できません。看板も出てませんので注意してください。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:52 ID:0savSM6m
上地流には「コツカケ」って技法が伝わってるって本当ですか?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:33 ID:YVxRiTdl
俺も上地流習おうかな
>>71 コツカケって急所を守るやつ?
即戦力としては、かなり使えますがーーーーーーー
年を取った時のことを考えるなら、避けたほうが無難では?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:44 ID:7yM8Fuuy
何故?
75 :
加護流亜依気道家:02/10/20 01:14 ID:mGmRtkTw
指が強くてツボとか詳しい
マッサージが上手そうな流派ですね
整体師に柔道経験者多いらしいけど、柔道に上地流を覚えればバッチリですね
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:11 ID:bIU8WiaB
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 11:18 ID:3/1oKNEH
府中は駅周辺に道場があるのですか? 車で通えますか? 月謝は?
質問ですみませんが情報を希望します。
78 :
:02/10/24 22:40 ID:NfLQFIfr
>>69 あのー、この地図の真ん中のあたり(穴八幡神社の交番の
裏あたり?)に道場が所在するのでしょうか?職場が
近所なので行ってみたのですが、更地になってました・・。
ひょっとして青空道場なのでしょうか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:36 ID:giZs8LY1
>>78 放生寺というお寺の境内にある建物の中です。
見学は月・水・金の夜にどうぞ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:43 ID:leXDzySk
>77
府中道場
車で通えます。府中市新町1−38−29
府中と国分寺の間って感じです。見学自由です。練習日は火、木の夜で
7時から9時半までです7時半に来ていただければ確実にあいてるでしょう。
マジで人いません(泣 だから皆丁寧に教えてくれます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:56 ID:leXDzySk
月謝は62のとおりです。
早稲田の道場は(正確には新宿道場)結構見学に来てくださるかたが多いらしい
のですが、府中道場は場所が場所なだけに見学すらあまり来ません。
フィットネスとかがブームでこういうのは今ははやらないのかなあ、、、なんて
おとといの練習で先輩が愚痴ってた。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:18 ID:i1CXIY1Y
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:53 ID:cpiX9SIr
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 06:45 ID:FjAy6tcM
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 10:49 ID:CmoMTCSO
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:41 ID:8mRdaz3v
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 16:41 ID:SmFNIzGT
このあいだ稽古に行ったら見学者の方来てました。ここ見た人かな。
ところでみなさん、道場以外で一人稽古するとき、
どんなメニュー&練習法でやってますか?
特に小手鍛えなどの部位鍛錬は、一人でやるのは結構難しいと悩み中です。
とりあえず自分でバシバシ腕叩いてるんですけど。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:12 ID:ZafI8UDf
上地流の人に質問です。中高年や老後を迎えたとき、体ガシガシぶつけてきた
事によって起こる後遺症みたいなものって怖くないのでしょうか? また年配
の方はどんな症状が体に現れてきたかなどを教えていただけるとありがたいです。
煽りみたいな内容でスミマセン。実は最近上地流を始めようかどうか迷ってしまって…。
八王子に上地流の道場って、ありませんでしたっけ?
府中といい、微妙に遠いところばかり
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:32 ID:OfGYm0RL
月刊空手道に下地先生が出てるね
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 04:38 ID:CDBF1teT
セイケンを余り使わないというのは本当ですか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:03 ID:jbW8KsiW
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 02:42 ID:4znk9r6y
>88
正直に言います。とりあえず三戦はあまり背が伸びなくなるみたいです。
子供や中学生がやったあとは必ず伸びながらジャンプさせてます。成長期の
人は注意かも。
とりあえず僕は何も症状ないです。中学高校のときは一旦止めてたので何とか
身長175以上あります(笑
あと膝をしっかりと曲げる蹴りなのでメチャクチャ使いすぎると(師範レベル)
変形性膝関節症等にならないとは言えないです。
ただ普通に習うレベルでしたらウチの道場では後遺症らしきものを持ってる人は
見当たらないです。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 10:42 ID:dNLgYOVL
古流って感じだから、やぱ目つきとか試合で使えないような技ばっかやるのですか?
95 :
88:02/11/13 18:43 ID:Vom8o2EM
96 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/11/14 01:59 ID:MbYjJKVF
教えて君でスミマセン。三十六とか十戦とか、上地流には他にはない八つの
型があるとお聞きしますが、どの型が何段(級)で教えて頂けるのかを大体
の目安で構いませんのでご教授していただけると有り難いッス。申し訳ない
ですけど、お願いしまっす。
上地age
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:08 ID:QIGCrjtL
99 :
:02/11/17 14:25 ID:/iwTy+HQ
上地流空手道巴会ってどこですか?
100 :
:02/11/17 14:26 ID:/iwTy+HQ
上地流唐手道巴会だった
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 06:00 ID:pGoOqHGT
103 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/11/22 22:14 ID:EIDmNdAy
上地流って、寸剄に似た技ってあるの? 間合いを必要としない技とか。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 03:13 ID:JuEHKcpw
早稲田の道場って、土曜日はやってないんですね。。。残念。
105 :
一尺八寸 尽:02/11/23 23:18 ID:/B1ug9+5
どんなムキムキの体になっても刃物で刺されたら終わりですか?
上池流はそこら辺どう対応してるんですか?
煽りっぽい文章&教えて君スマソ
いかにも古流系の者が言いそうなレスだ(w
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:41 ID:2K5sbHHc
近いうちに早稲だに見学伺いたいんですけど、お寺の中の建物って
すぐ解るんですか?夜でも?最寄り駅は早稲だでいいんですよね?
七時から練習とあるんですけど、七時からは少年部で一般は8時から
とかなんですか?練習は何人くらいでやってんでしょうか?
入会金はおいくらですか?質問ばかりですいません。
>>106 こいつはただの格闘マンガオタだよ。おそらくリアル工房だろうけど。
>>100 秘伝の3月号の付録によると
兵庫県尼崎市塚口本町2−2−Xに
塚口道場がある。
日時は月・水・金 19時〜21時
110 :
?e^?U´?????@?s:02/11/24 20:40 ID:c5t0UW78
a
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 20:42 ID:c5t0UW78
>>108 高校いってるだけ立派じゃないか。
中卒童貞の君からしたら…。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:11 ID:eG+ZkCYm
興味あり。あげとこ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:27 ID:BL3jUUgn
>>105 う〜む。確かにこれって結構切実な問題だよな。
上池流ってムキムキに鍛え上げた筋肉で敵の打撃に耐えるの
を主としてるんですよね?でも、どんな鍛え上げた体でも斬
撃の前には無力。相手の攻撃を避けずに正面から突進する上
池流のスタイルはナイフ相手には自殺行為だもんな。
>>106 上池流って古流じゃん。
>>108 荒らすなよ。中卒童貞ひきこもり。
鋭利な刃金をも跳ね返す強固な肉体に鍛え上げるのじゃ!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 16:30 ID:sHHLSc6W
↑無理
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 05:16 ID:WeuZnJMs
てゆーかさ、ナイフに確実に対応できる流派なんてあるか?
合気道?ラバブ?八卦?古流柔術?セイ圏道?
全部逝って良しだろ?
だいたいさ、ボクシングでもさ、相手に1発も打たれないで、
連打ブチ込むのって(KOとまでは言わない)マジで難しいんだよ。
ましてや、ナイフなんか出されたらマジでビビるし、
しかも不意打ちだったら塩田剛三クラスでもなけりゃ
お手上げだよ。
だから、キッパリと素手を中心とした上地流に漏れは
好感を持つけどね。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 16:14 ID:LztAUPGL
>>113 >上池流ってムキムキに鍛え上げた筋肉で敵
>の打撃に耐えるのを主としてるんですよね?
違います。それを主とするなら受け技なんか必要ないハズでしょ?
雑誌やビデオなんかでは流派色を濃く打ち出すために、ああいう
独特の鍛錬を強調しているだけで、実際には相手の攻撃を受け流し
て掴んだり、捌いたりもします。もちろん相打ち狙いで攻撃したり、
当たっても遜色ないような弱っちい攻撃なんかは受けずにほっとい
てそのまま体に当たったりもしますが、あくまでそれは攻防の一環
であって、あらゆる打撃に耐え(てみせ)るというのが主ではないです。
>どんな鍛え上げた体でも斬撃の前には無力。相手の攻撃を避けずに
>正面から突進する上池流のスタイルはナイフ相手には自殺行為だもんな。
開祖から現代上地流修行者に至るまで、おそらくその全員が「鍛え上げた
この体は斬撃にだって耐えられる!」なんてオメデタイ思考はもっていな
いと思いますよ(ラバブじゃあるめえしw
したがって刃物を相手にした時は素手の時は必然的に違う戦法(要するに
斬られないように、突かれないように気をつけるっつー事だあね)になる
のは当たり前。上地流は貫手や足先蹴をそれこそ刃物のような威力が備わ
るまで鍛えるので、素手同士の組手でも、ある程度対刃物戦を想定する事
は可能だし、またそれの捌き方かわし方等を練習する事も出来ます。(まあ、
刺してくるのはともかく、斬りかかってくるって攻撃はちょっと無理だが)。
もし上地流が刃物に対して無力というなら、極端な話、中国に数多く存在する
南拳のほとんどが、ナイフ一本もたれたら不利ですっていうレベルになっちま
わないか? 確かに刃物は脅威だけどさ、上地だろうが中拳だろうが、ナイフ
一つ相手に出来ない程度の術なら、武術として現代まで続きゃしないし、広が
りもしないって。
このテのスレや話題になると、鬼の首をとったかのように「打たれ強い人間
は居ても、斬られ強い人間は居ないよ」を連発するヤシが必ず居るのでつい
書き込んでしまいました。気にさわった箇所がありましたら、スンマソン。
前に月刊空手道かなんかに、上地流の人が、「裏当て(背中に抜ける突き)なんか、
聞いた事ない」みたいな発言してましたが、上地流にはそういう突きは
無いのですか?古伝の空手(唐手)には皆(出来る出来ないは別にして)、
あるものと思ってました。
120 :
一尺八寸 尽:02/12/04 00:53 ID:7d1FkRZw
>>119 オレが読んだのはフルコンタクトKARATEだったけど
−−:野球などでも大きな力を出すにはタメつくるじゃないですか。
タメをつくらずに大きな力を出すコツというのはあるんですか?
下地:やっぱり、そういうふうに繰り返し稽古するんですね。野球のバッティングでは
大きくうつために大きなモーションで跳ね返します。あれをやっていたら空手で
は相手が逃げます。技を見破られる。一瞬にして相手の急所を捕らえてうつというのが戦法ですね。
−−:沖縄の空手には凄く近い距離で打つ寸突きとか、胸を打たれたのに背中が痛くなるという裏当てとい
うのがあると聞いた事があるのですが……。
下地:それは話だけじゃないですか?(藁
↑と言ってた
>>119がいってるのは下池師範だよね?
121 :
119:02/12/04 08:13 ID:oBj7ldJw
>120
そうそう!それ!
どう思います?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/12/04 17:16 ID:Gi52kA4L
>>120 >オレが読んだのはフルコンタクトKARATEだったけど
すみません、よろしければ何月号の発売だったか教えていただけませんでしょうか?
バックナンバーが分かれば書店にて取り寄せして購入してみたいです。お願いします。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:28 ID:05WRB/tv
上地流、全日本大会で松濤館流の外国人に優勝持ってかれてるやん。
124 :
一尺八寸 尽:02/12/04 18:31 ID:7d1FkRZw
>>121 いや。打撃系の武術ってのはほとんど例外なく「寸ケー、裏当て」的な技を
持ってる物だと思ってたから、以外でした。しかも上池流って接近戦だし。
通腓拳みたいに遠距離戦なら使わないのは解るけど。
>>122 うぃ〜す。
特集:超人になる『型』三戦/2002年2月号/定価690円ですね
さりげなく白鶴拳の三戦なんかも紹介されちゃってます。
>>123 その人はアメリカ軍人の方ですか?
上池流って在日米軍に人気高いんですよね。
多分闘いかたが軍人の気質に合うんじゃないかと邪知してみる。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:49 ID:05WRB/tv
>>124 >その人はアメリカ軍人の方ですか?
いいや、ヨーロッパの人だったらしい。
なんでも上段蹴りと転かしがやたらと上手かったとか
126 :
119:02/12/05 09:05 ID:064aeEQu
俺も意外でした。前、TVの格闘パンクラスで、鈴木みのるが上地流の道場へ
行ったのありましたが、型みる限り鶴拳そのもの。
なのに、浸透勁的な打ち方がないなんて・・
127 :
122:02/12/05 18:21 ID:OHhJpNYQ
>>124 バックナンバー情報ありがとうございます!さっそく探してみよっと。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:37 ID:3c10F98Y
age
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:18 ID:9B33pA6H
age
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 10:56 ID:HG5xcoKn
age
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:35 ID:UgqUlVS9
age
あの〜、ボク来年和歌山の方に住むことになるんだけど、
たしか和歌山って上地流がはじめて本土で旗揚げされたところ
だったですよね?
いまでも当時からの技を受け継いでいる人、道場ってありますか?
知っている方いたら、教えてくださ〜い!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 05:21 ID:3drVGSqN
セイケンは使わないの?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 15:42 ID:MsPEYJop
>>132 私の通う道場は、壁に掲げられている上地流の資料を見る限り、
和歌山道場の友寄隆優先生の系統かと思われます。
残念ながらその道場は大阪ですが。。。
私は入門半年の素人なんでそれ以上は良く知りませんが、
ココの三戦は肘と肘が付く程脇を締めしっかり乳の下
あたりの急所を防御する形を教えられます。
ちなみに↓
>>101 です。
135 :
132:02/12/12 12:05 ID:fdWdB1a7
>>134
134さん、ありがと〜。
(上地流)和歌山道場、友寄隆優先生ですね?
むこうにいったらさがしてみま〜す。
136 :
132:02/12/12 12:43 ID:fdWdB1a7
137 :
132:02/12/12 12:48 ID:fdWdB1a7
やった〜 できたよ〜!
(初心者ひと安心)
138 :
◆qFT30hHsUk :02/12/12 14:56 ID:oeCZWBMC
139 :
134:02/12/12 14:59 ID:oeCZWBMC
↑は134です。
140 :
132:02/12/12 23:37 ID:fdWdB1a7
134さん、懇切丁寧なレスありがとうございます。
友寄先生はずっと以前に物故された方だったのですね、、、。
軽々しく名を挙げてしまったことを反省します。
ところで、上記のHPにも、電話帳にも、和歌山の上地流
道場については載っていないですね。
当分先のことなので、この場を借りて良い報告ができるか
どうかは分かりませんが、先人達が作り上げたものが
無に帰すことは無いと信じて、向こうへ行こうと思います。
それではっ! おやすみなさ〜い。
実戦性はいかほどなのでしょうか
>>141 >実戦性はいかほどなのでしょうか
上地の前に敵は無く 上地の後に敵は無し。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:53 ID:VkOoppOJ
煽るつもりはないけど,実際ばけもんみたいに強くなれる訳ではないよ。
漏れの知ってるやつらは,伝統とフルコンの中間みたいな組み手をする。
当然素面,素手ではないので,防具なしの顔面ありのフルコンタクトでは
そんなに強くない(まれに例外がいますが,そんな人はスパーしないし)
防具有りで強くなりたいなら,日拳のほうがいいんとちがう?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 06:03 ID:wpkwUC48
人それぞれだな
上地だろうが極真だろうがその流派の強いのとやった事あるのとそうでないのとでは
「俺、〜の人と〜やってるけど・・・・」なんて語られても参考にならん
>145
そりゃ失礼(笑
○○○○○
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:20 ID:d7zkdQHS
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 03:37 ID:5MKjEHtl
agatteshimae!
149 :
上ちゃん:02/12/22 19:28 ID:02ZimCH1
>>133 >セイケンは使わないの?
むかしは、使わなかったらしい。
でも今は他流派との交流試合があるためか、正拳も使うんだって。
あ、
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 04:15 ID:po17QdHA
投げ、関節技の練習はするの?古流にはあるって聞いたことあっけど。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:11 ID:LlZWgeN8
age
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 08:18 ID:N8TJndwO
155 :
Rami_Eru:03/01/10 13:02 ID:EIaMuxnA
>133,149,151
えーっと、上地流では、他流でいう所の「人差し指一本拳」を「小拳」と呼び、これを一番稽古しています。
上地流の型のほとんどはこの拳しか出てきません。
他流でいうところの「正拳」は「大拳」と呼び、入門用に創案された型、「周子和」(シュウシワ)
(だったと思います。違ったらすみません(>_<)
)の1つだけはこの拳で演武されています。
演武では、上地流でも投げ・関節技も披露しています。が、型のなかにそれらの動作はあまり見受けません。
(まぁ、首里手もだいたいそうですが)
同じ接近戦を得意とする剛柔流と比較すると、
剛柔流:超接近戦では投げを多用する
上地流:超接近戦では「点撃」(小拳、足先蹴等)を多用する
....という感じなのかも知れません。
(首里手はもともと遠距離戦が中心(?)なので投げは剛柔流よりは少ないのですが)
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:16 ID:tLSXYi2l
組手は防具無しでするのか?
あと拳道会と時々比較されるが、拳道会ってどう思う?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:37 ID:tLSXYi2l
あげておこう
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:16 ID:+PN0+sM4
age
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 17:09 ID:6qHbuP+r
age
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 17:12 ID:9oPpLszz
最近取り上げられることの多い上地流。
その昔MAキックに指導員が参戦していたように記憶していますが、
記憶ちがいでしょうか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:33 ID:BAqKSTIk
私も上地流を始めて1年になりますが、小手鍛えや下肢鍛えはまさに苦行
です。寸止め流とやりあって負けるわけがない。
162 :
山崎渉:03/01/14 00:20 ID:LDGXpqk8
(^^)
マルチで申し訳ないが、福岡で上地の道場をご存知ないですか?
マルチゆえsage
164 :
名無しさん:03/01/16 23:19 ID:es8nmVeC
>>161 >私も上地流を始めて1年になりますが、小手鍛えや下肢鍛えはまさに苦行
>です。寸止め流とやりあって負けるわけがない。
なるほど。どんな立場の誰が読むかも分からない公の場で、他流派の実力を
対戦もせずに憶測だけで判断し、自分は負けるはずないと断言なさるとは‥。
一年間稽古してて、身についたのは筋肉だけですか?
どうやら上地流では、精神鍛錬や人格向上といったものはあまり重要視
されてないようですね。1年間、修行した人の発言がコレ
>>161だもん(鬱
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:44 ID:0CJvgG8q
上地age!
166 :
上地流初段:03/01/18 15:34 ID:Tx5q+9sp
>>164 あまり、
>>161の発言は気にしないでください。
彼は、上地流を誤解しているのですよ。
精神面の修行が足りないんです。
>>123 遅レスですが・・・
上地流の空手家が、松涛館流の空手家に負けても、別に驚くようなことではないですよ。
松涛館流も強いですから。
>>161の返答待ちヽ(`Д´)ノ
と、いきたいところだが、こういう輩はおそらく
このまま逃げて書き込まないんだろうなぁ〜。情けなや。
>>164 現在俺は上地流を習おうかと思って、色々探しているのだが、、同じように
失望した経験があるよ。見学に行った時、先生に過去の武歴を尋ねられた。
○○流(いわゆる伝統派に区別される)を習っていた事を正直に告げたら、
道場の片隅に居た古参の黒帯の人が聞いてたらしく、それ以降その人の私に
対する対応が露骨につっけんどんっていうか、トゲトゲしいっていうか。
上手く言えないけど、あからさまな敵意をビシビシ出すようになった。
10代や20代のニイチャンとか、まだ色帯のヤシとかがそういう態度とる
のなら、まだ話は分かる。血気盛んだろうし、自分の流派に対する愛情から
そういう反発が出るのはしょうがない。人間だもん。
でも、黒帯を締めてる人間が、あまつさえいい年(ジイチャンではないが)した
人がそんな行動を取っちゃねえ。。。 少し失望した。
そういう感情を持ってもいいけど、それを表に出しちゃう時点で、もう黒帯を
締める資格はないと思う。お陰でその道場に通うのはよすことにしたよ(´・ω・`)
168 :
167:03/01/18 19:15 ID:EjQUDhrz
グチばかりになってしまったので、フォロー。
話の続きです。黒帯の人は嫌な顔したけど、そこの道場長の人は見学に行くと
笑顔で対応してくれました。上地流に対する漏れの質問にも1つ1つ丁重に答
えていただき、特別な技も目の前で見せてもらいました。心身共に鍛えられてて
さすが長だな〜と関心する事しきり。いつでもおいで、とおっしゃってくれたの
が、とても嬉しかったです。
また
>>166さんのように、分別のある人も居ることがわかったし
最近また上地流を習ってみようかな、と思うようになりました。
169 :
教えて欲しいのですが:03/01/19 10:03 ID:Kk7IRnJJ
上地流を習いたいと思っている30代のおっさんです。申し訳ありませんが、群馬
栃木、埼玉県北部か茨城県古河市あたりで上地流の道場はありませんでしょうか。
まえから興味をもっていて習いたいと思っていたのですが、八王子にあることは大学
の時に知っていたのですが、今は仕事の都合上なかなか都内の道場に通えません。
それと府中や新宿の道場は月2〜3回しか出席できそうもない人も受け入れてくれますか?
空手はフルコンを高校から初めてます。よろしくおねがいします。
170 :
:03/01/19 20:39 ID:t7ZkL2Tq
申し訳ありません、早稲田の上地流の方に質問なのですが
女性でも入門は可能でしょうか?
171 :
名無しさん:03/01/20 21:00 ID:KNjqw4hv
172 :
山崎渉:03/01/22 16:58 ID:RWfvTGvy
(^^;
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:48 ID:lN1L9/T0
沖縄空手っていう上下巻のビデオ(上地・剛柔・小林等出演)を見たんだけど、
そのなかで行われてた上地流の三戦が、どうも道場で見学した三戦と違う気が
する。あれはやはり見た人に全部を盗まれるとまずいから、ああいう風に意図的
に改変して演武したのだろうか?
上地流の人で、このビデオを見たことある方、回答お待ちしておりやす。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:26 ID:cE6MULkP
うえちりゅうって読むの?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:24 ID:QXkwMzVe
>>176 そうでつ。
じょうちりゅうじゃありません。
>>175 私は宗家直属の道場で習っていますが、先生のお話だと上地先生はビデオ等で
上地流を知らない人が上地流を練習するのは良くないというお考えで、
殆どビデオは出していないそうです。
ただ、上地流も分派していますから、そのうちのどなたかが出されたビデオだと思います。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 14:27 ID:EFfoXvNQ
>>178 上地流は、中国南派拳法の「少林虎形拳」を、青年時代の上地完文先生が
福建省で学び創始したと本で読んだのですが、三戦の形がありますよね。
剛柔流にも、三戦の形はありますけど、
虎形拳→上地流
白鶴拳→剛柔流
という系統だとすれば、上地流と剛柔流の「三戦」はやり方に
違いがあるんでしょうか。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/02/01 14:30 ID:Qmmllznn
和歌山県にあるって聞いたんですが
どこにあるか分かりません。僕も調べる
のでぜひ皆さん教えて下さい
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:15 ID:QrKjJBvv
>>178 175のビデオに出演されている上地流の師範は、
嘉手納の新城清秀先生、冨山清幸先生です。
182 :
178:03/02/02 20:47 ID:4U+f71Hs
>>179 剛柔流の三戦は見たことが無いのですが、同じ上地流でも
道場によって多少の違いがあるので、他流派となれば
違いはあるでしょうね。
>>181 先に書いたとおり上地流関連のビデオが身近に無く、見たことが無いので、
是非一度、観てみたいものです。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:10 ID:BL5XPg1x
上地流にも息吹ってあるの?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:03 ID:eDIf6Xaa
183>>
無い。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:22 ID:2ngaasgu
三戦てどう見ても、蓄勁動作にしか見えんがどっから打ち出します?中丹田?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:36 ID:eDIf6Xaa
185>>
右。
>>183 >上地流にも息吹ってあるの?
>>184 >無い
あの〜。。。上地流の開祖、上地完文の息子さんで2代目宗家でもある上地完英先生は
見学に訪れた学生(現在、超大御所の有名空手家)に息吹きを実演してみせたらしいですよ。
剛柔流の息吹と違い「開手」の息吹だったとのこと。上地流にも息吹ってあるんじゃないの?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 01:13 ID:JQ6WTOsJ
187>>
相手に呼吸を読まれぬよう
息吹はしません。
>>上地完英先生は見学に訪れた学生(現在、超大御所の有名空手家)
>に息吹きを実演してみせたらしい
は 「ハァーーーーッ」と 息吹くものとは違います。
「スッ スッ」と呼吸します。 これは半分、息吹といえるのかどうだか
息吹の目的とは? 色々なファクターがあると思います が、
上地流は 常に相手に呼吸を読まれたくない。 上地の呼吸法(息吹?)
は三戦にあります。 三戦には残りの七つの型よりきつく、口をふさいだ
呼吸法や ほか 精神面に 効果があります。
ですから、「ハァーーーーッ」と呼吸をととのえたり、ゆっくりと
腕や足を動かす動作は無いのです。
開手の息吹なのかどうかはわかりませんが、上地には「息吹!」という
動作は有りません。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 02:13 ID:NpOKd73e
190 :
187:03/02/10 08:23 ID:Ekz8Zqmk
>>187 ご説明ありがとうございます。断定的な口調で息吹は無いとおっしゃっていますが、
失礼ながらどこの道場に所属されている方でしょうか? 沖縄にある宗家の道場の
修行者や宗家筋と親交のある方が、息吹きは無い、とおっしゃるならば納得できる
のですが、残念ながら分派の激しい上地流においては技術の失伝も多く、枝分かれ
を重ねた末端の流派の方の意見だと、判断しにくい場合があります。
>>187で書いた宗家の道場に見学に来た学生さんは、壺や重りを持って行う鍛錬用
の型を見せてもらった、ともありましたが、その鍛錬用の型でさへ伝えられてない
道場や会派もあります。また息吹の描写にしても「息吹を見せてもらったが、剛柔流
とは違いこちらは開手だった」という感じで書かれており、只の呼吸法ならわざわざ
息吹という表現は使わないと思います。(私も上地流の三戦や呼吸法は知っていますが、
息吹の動作とは似ても似つかない)。これはつまり世間一般でいう所の息吹の動作や呼吸
を完英先生が開手で行った、と考察するのが自然だと思いますが、いかがでしょうか?
191 :
187:03/02/10 08:25 ID:Ekz8Zqmk
間違えた。上の書き込みは
>>188さん宛です。自分にレスしてました。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 18:18 ID:uFbTRGBL
190>>
>>上地流においては技術の失伝も多く、枝分かれ
>を重ねた末端の流派の方の意見
確かに その通りだと思います。ご意見、有り難う御座います。
ちなみに うちの先生は黒帯6段のお年寄りです。
体は凄まじく、腕や足なんか 鋼鉄みたいで、指2本の突きで板も割り
ます が 何せ お年をとっているので
物忘れとか 同じ事を何回も話したりとか・・・。 すべての
伝授はあるのかなー こりゃー と 考える事もあります。
人間的にはすばらしい人です。 わけあって 道場はありません。
先生は 仕事を持っていながら、ボランティア(ノーマネー)で
稽古を付けてくれます。 場所は 道場でなく、 あちこち
借りてます。 上地流・拳優会(新城清秀先生)です。
うちの先生はF−1のナイジェル・マンセルにも稽古を付けていた
事があります。 古い写真もあります。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 18:23 ID:uFbTRGBL
>>上地流・拳優会(新城清秀先生)です。
は、言い方を間違えた。
上地流・拳優会です。
新城先生に稽古をつけてもらっているのでは、ありません。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:48 ID:EudFWfdg
横レス失礼します。
187さんは嘉手納の方なのでしょうか。
生活圏内に上地流空手を習うところが無い自分は、187さんがうらやましいです。
195 :
188:03/02/11 18:12 ID:vArockgy
194>>
ご免なさい
お恥ずかしながら、嘉手納って何ですか!?
私の先生は、上地完英先生に直接 稽古をつけてもらっていたそうです。
私の先生が10代前半のころからだそうです。 上地完英先生との初対面
は、 なんて 優しい人なんだろうと思ったのもつかの間 次の日、
道場での厳しさには、かなり面食らったそうです。
私の先生との出会いは、偶然です。 運が良かったんです。
私の会社にたまに出入りしていた先生と、仕事の待機中に二人で初めて話
しをしました。 先生は、「心臓の弱い小学生に、その子の父親に頼まれ
空手を教えている。その子の仲間も三人加わり、大人手が足りない」と。
それで 私も加わり始めたんです。 週、一回の日曜日だけ!一緒に
稽古している少年部が終わっても、日が暮れ、遅くまで稽古を付けてくれます。
場所は、マンションに設備してある 狭い娯楽所なんかを借りてます。
床が板なんで幸いです。 型にある三戦は 汗、びっしょりになります。
三戦では、先生は、遠慮無しに 私の体中をどつきます。 最初のころは
両腕、両股やすね、腹筋、背中なんか青あざだらけ(^^)
小手鍛えも 最初はつらかったー。 スパーリングでは、顔面、胸から腹の
防具を付けて、大人は四人(みんな会社関係)いるので 遠慮無しにやってます。
みんな、地元は 横浜と川崎です。
196 :
188:03/02/11 18:14 ID:vArockgy
>>続き
最初のころは
両腕、両股やすね、腹筋、背中なんか青あざだらけ(^^)
小手鍛えも 最初はつらかったー。 スパーリングでは、顔面、胸から腹の
防具を付けて、大人は四人(みんな会社関係)いるので 遠慮無しにやってます。
みんな、地元は 横浜と川崎です。
197 :
188:03/02/11 18:22 ID:vArockgy
文章、だぶってしまった(^^ゞ
198 :
188:03/02/11 18:38 ID:vArockgy
自分だと思って194さんにレスしてしまった(^^ゞ
194さん、すいませんでしたm(__)m
199 :
194:03/02/12 22:14 ID:ZZDjuaae
188さん申し訳ありません。
私、間違えて187さんにレスしていました。
194のレスは188さんへのものです。重ねてお詫びします。
188さんのレスに新城清秀先生の拳優会と書いておられましたので、
てっきり、新城清秀先生の道場のある沖縄県嘉手納町の方なのかと
早合点してしまいました・・・・・・関東の方だったのですね。
188さんの先生は上地完英先生に師事されていたとの事。
そんな先生に学べるなんて本当にうらやましいです。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:31 ID:XtRguzmz
東武線沿線に上地流の道場ないかな
201 :
188:03/02/13 23:35 ID:4KZY1Rnu
194>>
間違い でなかったのですね〜! 良かった。 良かった!
>>そんな先生に学べるなんて本当にうらやましいです。
いえ いえ、 そんな! 偶然なんです! 運が良かっただけなんです。
先生は 時折、上地完英先生や、他の古い話しを 話してくれます。 その話
の時は 楽しくて しょうがありません。
そんな 先生が教えてくれる上地流。 先生と共に 自分は 一生涯、続けて
いきたいと思います。
正直、自分は、 試合に勝つためでもなく、ケンカに強くなるためでもなく、
名誉や 帯の昇格でもなく、自己満でもないと思ってます。
先生の生き方や、その他に惚れて 続けてます。
いずれは 先生のような 見事な 三十六(サンセーリュウー)の型を
出来るようになりたいし、 先生のように 精神面で 強く なりたいです。
202 :
194:03/02/14 13:34 ID:DJ+deIKO
188さん、レスありがとうございます。
もし、差し障りなければ、188さんの先生のお話の中で
印象に残っているものを教えていただけないでしょうか?
203 :
188:03/02/14 18:04 ID:7Rd/2Kb9
194>>
そうですねー。 沖縄県人会や他のイベントでやる 演舞なんかは すごく楽しいです。
イベントでは 先生、60歳を超えているのにもかかわらず、角材やバットを折ります。
指2本の突きで 板を割ったのを見たときは 自分の目を疑いました。
先生、若い頃は、沖縄の道場に 道場破りに来た身長180センチ以上の黒人さんのすねを
2本、完英先生の「行け!」の一言で 折ったそうです。 半年後に その黒人さん
道場に入りに来たそうです。 後は 日本に来ていた、ナイジェル・マンセルさんに
稽古を付けていたそうです。 少年部の暴れん坊生徒たちに 手をやいている時なんかは
「あー 先生も弱いとこ あるんだなー」と 笑ってます。
何せ、子供4人、大人4人と先生でやってろもんで(^^)
194さんも 上地流をやるチャンスがあったらいいですね。
もし、他に 何か質問があればどうぞ! おやくにたてるかどうかわかりませんが
型や 練習や 疑問など あれば お答えします。 必ずしも100パーセントあってるとは
限りませんが。 上地流も流派によって異なるので。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 14:10 ID:bqnp4890
188さんレスありがとうございます。
>>指2本の突きで 板を割ったのを見たときは 自分の目を疑いました。
上地流では足先蹴りも有名ですが、188さんの先生のつま先も相当鍛え込まれていらっしゃるのでしょうね。
206 :
188:03/02/16 21:42 ID:M3Yqqzi5
205>>
書き込んでませんでしたが、先生の足の親指は器用に ”へ”の字に曲げられます。
この状態で蹴ります。 板も割ります。 先生は今でも 足の親指だけで 片足で
座ってる状態から 立ち上がります。 先生いわく「若くて、空手が一番強かった
時代にはでけんかった。 よく 悩んだー。 こういう、指先や、足先で、板を
割れるようになったんは 40すぎくらいよー。」と 言ってます(^^)
188さんへ
どうしても気になってしょうがないので、指摘させてもらうね。
あのね、→ >> じゃリンク繋がらないから。レスする時は
基本的には半角のこれ→ >> でその後に番号を書いてね。
>> の後に番号だからね。分かった? お願いだからね。
188さんの先生は、沖縄の上地流で、知る人ぞ知るという有名な方なのでしょうか?
質問です。
コイノシッポウ 弾き 倒地法 上地流にはこの2つの技が存在するらしいですが、
どのような技かご存じの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>174 の前すれで高田馬場道場は組み手なしとありますがマジですか?
212 :
188:03/02/18 11:21 ID:qAXJVeHJ
>>207
有り難う御座います。
>>212 マジレスするなら、>>212 ではなく、
>>212 だとリンクが可能になりますよ。
まあそれはそれとして、188さんに質問。コツカケについいて何かご存じで
しょうか? 完英先生、お師匠さん、188さん、どなたの体験談でも構いません。
188さん、ナイジェル・マンセル氏は、どういう経緯で
上地流を学ぶことになったのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。
(゚д゚)パンガイヌーン
216 :
188:03/02/22 09:50 ID:963u7Mym
>>208 >188さんの先生は、沖縄の上地流で、知る人ぞ知るという有名な方なのでしょうか?
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
私の先生は 有名なのかは わかりません。 先生に聞いた事も無いので・・・。
>>209 >コイノシッポウ 弾き
文章では 説明しにくいんですが、 19年くらい前の映画で ベストキッド
に出て来ている ”受け” の練習を、ペンキ塗りで教えてましたね。
縦に、 横に! 見てれば幸いですね。 まさに あれです。
>>213 有り難う御座います。
聞くは 一時の恥、聞かぬは 一生の 恥。 です。
教えてくれて 感謝です。
ちなみに、 完英先生は もう。うちの師匠は パソコンをやらないので答え
られないと思います。
コツカケは 私もわかりません! 今度、師匠に聞いてみますね(^^)
>>214 >188さん、ナイジェル・マンセル氏は、どういう経緯で
上地流を学ぶことになったのでしょうか?
詳しい事は知らないんですが、
ナイジェル・マンセル氏は、ガキの頃は いじめられっこだったみたいです。
ですから、ガキの頃から 日本の空手を 覚えたかったそうです。 そして、
たまたま 日本遠征(F−1)の時に 空手を習得して 帰ったそうです。 黒帯で!
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 13:18 ID:jZ+lKpgJ
>>216 ナイジェル・マンセル氏の黒帯は名誉段みたいな感じですか?
おらおら
開祖の上地完文が祭りの時に奉納を兼ねて演武を行ったと言われる十三の型。
無理だと分かっているが、俺もそれ見てみてえ。
掴みとかは?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 19:12 ID:thjUspAC
埼玉、群馬あたりにありませんか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:54 ID:mgIp+mvQ
>>222 まず上地系の道場を探して、そこで他の支部の場所を聞くと良いと思われ。
阿佐ヶ谷に道場らしきものあるけど、ちゃんとした所なんでしょうか?
組み手は防具つけてやるのですか
226 :
山崎渉:03/03/13 16:05 ID:rwG5CCZv
(^^)
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 13:18 ID:6K05Hrrt
>>224 阿佐ヶ谷の道場は宗家系統の道場だったと思う。
228 :
224:03/03/17 13:17 ID:BvaAfb03
>227
有り難うございます。
どなたか行ってらっしゃいませんか?
>>224 あのさ、上地流の道場で阿佐ヶ谷っていったら、一つくらいしかないだろ?
誰でも閲覧できる公の場(ネット上)でそんな事言われる道場側の身にもなって
みろよ。ここでちゃんとした道場かどうか疑うのって、それだけで道場の評判落
としてることになるぜ? しかも
>>228で今度は道場生に直接聞こうとしてる。
「貴方の習ってる空手はインチキですか?」って聞かれたら気分悪いだろ?
そこで習ってる人に直接聞くなら尚のことだ。聞き方の台詞が違うって言うかも
しれんけど、結果的には同じことだ。評判落として不快にさせてる事に変わりない。
230 :
229:03/03/17 18:44 ID:6z7hRD21
↑こういう事書くと、俺が道場の関係者なんじゃないかって疑われると思うけど、
俺は阿佐ヶ谷の道場とは全然関係ないし、上地流ですらないです。つうかどっちかと
言うと、上地流には嫌な思い出があるので、あんまり応援したくないほどだし。
ただ
>>224の書き込みがあまりにも一般常識に欠けてたから、ついレスしてしまった
だけです。とりあえず224はそんなに知りたいならとっとと見学にでも行けがいい。
そうすれば、知りたい事は大体分かると思うよ。運が悪ければ、俺が見学に行った
時と同じように、実際に当ててる事を変に鼻にかけて、他流を見下す黒帯に出会う
かもしれんけどね。このスレ見てると、上地の人間はそういう人多いみたいだけど。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:48 ID:PHJi5FEA
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 17:51 ID:uEu8Tej8
>>230 いやいや掛かり付け
スマソ
逝きます・・・・・・・・帰ってきたりして。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 23:22 ID:J9qstk0r
こんばんわ
今度大阪に転勤することになりました。
前々から上地流を学んでみたいと思ってました。
関西だと
上地流唐手道巴会(兵庫県 尼崎)
半硬軟流協会(大阪府 堺市)
沖空会(京都府 京都市)
唐手遊技門(大阪府 南堀江)
http://www.zaq.ne.jp/master/stress/tatujin12.html の4つくらいみたいですね。
他にも上地流の道場があれば教えて下さい。
実際に関西で上地流を学んでいる方がいらっしゃれば、道場の雰囲気なども
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 22:34 ID:NCdGMNSR
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 22:49 ID:euv2EOH0
>>235 ありがとうございます。
ここはアクセスしたことがあります。
関西は堺と京都しか載ってませんね。
尼崎は秘伝の道場案内に載ってました。
南堀江はインターネットで見つけました。
元々和歌山で教授を開始して、上原先生なども大阪で教えたということですから
もっと道場があってもおかしくないとは思うのですが
以外とありません。
他にご存知の方や実際に関西で稽古している方がいらっしゃれば
教えて下さい。
よろしくお願いします。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:18 ID:mFXo8aUw
僕は約15年程前に東京都小平市にある小川道場で上地流を習っていました
(初段ですがいちおう黒帯までいきました)ここの所、ごぶさたしているの
ですが、ここの人の中で小川道場の現状をご存じの方はいませんか?
以前一度行った時は子供の数が多く、大人が少なかった記憶があります。
今はどうなっているのでしょうか?
書き遅れましたが、その当時上原先生にご指導頂いていました。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:57 ID:HBOr+EM/
age
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:10 ID:TCfSI4CR
>237
どうも、府中道場生です。小川はつい最近閉めてしまったという残念な話を
聞きました。今府中は昔習っていた人が少しづつ復活シテル感じでまた
賑やかになりつつあります。
大きなお世話かもしれませんが、今度都合の宜しい時にでも府中にいらっしゃって
みては如何でしょうか?昔やめた人達がたまに遊びに来ると先生凄く喜ばれる
ので。
ちなみに私は13年前に一回退会して、3年前から再び稽古つけて頂いてます。
もっとも学生生活が忙しいので、休みの期間しか行けなくなっていますが‥‥
見ず知らずのかたに慣れ慣れしく語ってしまい、失礼しました。
240 :
237:03/04/16 17:21 ID:jnlJfxR4
237です。239さんご返答ありがとうございました。
今度、府中道場によってみたいと思います。
その時はよろしくおねがいします。
241 :
山崎渉:03/04/17 11:02 ID:hhZQdihf
(^^)
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:05 ID:Oc3kIR2K
243 :
山崎渉:03/04/20 05:39 ID:hf/WiSDK
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 16:12 ID:ZUTV2EvG
245 :
132:03/04/25 17:43 ID:teNHnmIp
246 :
132:03/04/25 17:51 ID:teNHnmIp
うまくいったかな?
247 :
動画直リン:03/04/25 17:53 ID:YsPXa4IK
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:18 ID:DG435F2f
養生法教えてください。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:34 ID:5iqEteXG
上地流にコツカケをできる方まだいますか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 07:02 ID:+dex6ryk
245の完英先生の三戦はコツカケやってるんじゃない?
肩甲骨の柔らかさがすごい・・・
もしかしたらコツカケがなかったら三戦は意味ないのかも
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:05 ID:iGa7q198
なるはど…三戦にはコツカケの練習と言う意味もあるのかな。
松檮館の金沢先生も何故かコツカケできるらしいけど
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 20:00 ID:1MvwrAYx
ぼしけん←はじめて見た時ビビッタ!(上地流特集SRS)
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:59 ID:ZnCXNFh7
尼崎の巴会の見学に行ってきました。
福島先生(71歳)が指導されていました。
生徒さんは以前は沢山いたそうですが、今は4,5人くらいで稽古されているようです。
壷を使ったりして、古伝の稽古方法で稽古されているそうです。
わき合い合いとした感じですが、黙黙と稽古されてました。
大変勉強になりました。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 12:09 ID:CjnL/ZW4
>>253 1つ質問。型をやってる最中、体叩いてました?
体叩くのは実戦的な面でも、また健康的な面(適度な打撃なら)でも、若いうちなら
良い効果が現れそうな気がするので、上地流独特のその稽古方法に問題はないと思う。
でも、これは俺の予想(というか勘に近い)だけど、体叩かなくても型を練り込めば
自ずと色々な法則というか、身体操作みたいなものに気付いていくと思います。上地
流の型は、おかしな改変にもあってないし、昔の型がそのまま継続されてると思うので
(まあ、道場によって微妙に違うけど)、改変されていない今がチャンスなんじゃない
のかな。 これから時代を経るごとに、どうしても少しづつ型は変化してしまうと思うし、
せっかく完文先生が持ち帰ってくれた唐手を、ただ筋肉叩いて即物的な強さを身につけて、
型は伝統としてやるだけの空手にしてしまうのは勿体ない。型の改変が無いのなら、尚更だ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 12:16 ID:ZmMQizqP
>>254 多分、三戦だと思いますが、三戦をやっている若い人の身体を叩いてました。
それ以外の型の時は叩いていませんでした。
福島先生も昔のものをそのまま稽古されているとおっしゃってましたね。
後は小手鍛えとかお互いにローキックで蹴り合うとかもされてました。
256 :
喧嘩大将:03/05/03 12:19 ID:HJAEv8qD
>>255 架式の高低と膝の内外と尾呂中正は相互関係があります。 軸を変える
話をしましたが、勁を連続して送りこむためには、ある高さにおいて
膝を内に入れる場合の骨盤の角度と、膝外の場合の骨盤の角度は違う
のです。技の要求と脚のポジションによっては腰背を反らしてもOK
な場合があります。もちろん、両膝内の低架式馬歩で腰が反り返ると
いう組み合わせにはなりませんが。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:11 ID:yR0VgcSd
開祖である上地完文って、過去に弟子を3人破門したんだよね。
1人は分かったけど、残り2人の破門の理由がわからん。何故か
気になるので、知ってる人居たら教えてください。お願いします。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 09:25 ID:YLQXHeuO
あーげ。
259 :
金城:03/05/06 10:39 ID:GLsryjPM
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 13:24 ID:YLQXHeuO
>>259 マジレスすると、上地完文に娘は居ないんですけど…。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:04 ID:G19aHcpx
>>32 足尖蹴りの鍛え方ですが最近鍛えはじめました。
わたくしフルコンのものです。
>>32のレスに感銘をうけ鍛錬しはじめ
たのですが上地流のかたがたは皆さんそのような練習をされている
のでしょうか?また何年程でいわゆる「強い足尖」になるのでしょうか?
目標にしたいと思いますので教えてください。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 01:45 ID:cjTJmR+G
>>261 サンドバック蹴れるようになるまでが三年。古タイヤに穴を空けれるまでが十年。
その内爪先を潰して空手を辞める者九割ってところかな。
まあ、最後の言葉は本当かどうかは知りませんが(ソースは漫画だし)、有名な
上地流の先生がおっしゃるには、三年で大体一人前の足尖になるそうです。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 02:05 ID:J8FMc7Cs
>>262 秘拳伝キラでつか?あれおもんない…。
あとうちの道場では中足で蹴れと習いました。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 02:15 ID:cjTJmR+G
>>263 >あとうちの道場では中足で蹴れと習いました。
失礼ですが、流派は上地流ですか?
上地流でないなら、中足で蹴れという教えはどこの道場でもしてますが…。
265 :
263:03/05/10 02:31 ID:UWXah53N
上地です。最初は中足をやります。やりたい人だけ足尖です。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:26 ID:lkoEbYaw
今日新潟大会に宗家、上地先生が来られました。初めてみたので少し感動
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 09:39 ID:ZBkifU9q
そう
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 10:11 ID:rspsndJH
そいつぁすばらしい
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:41 ID:HG4+dd79
巴会のトップの爺さんはコツカケが出来るらしいが・・・
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:05 ID:8+wTSrhJ
age
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 06:34 ID:XTsZobIg
全身の骨格、筋肉、内臓を操作し、魂もろとも戦闘に向かう
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 04:09 ID:qA3t/OG4
273 :
山崎渉:03/05/22 01:30 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:14 ID:01wR7Er4
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:37 ID:uKI4U/1U
276 :
261:03/05/23 23:49 ID:7vkyX96A
2CHしながら足先を鍛えています。しかしなかなか強くなりません。
ただ最近馴れてきつつあるのかも?正座も微妙に・・・。
まだグリグリできませんけど。ガンがるよ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:25 ID:wLhhEKzl
あげ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 11:38 ID:R/i6HlNe
秘拳伝キラの主人公の流派の元ネタは上地流と御殿手?
しかしこの2つって同じ沖縄の古武術なのに全然違うよね
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:21 ID:0UucDCOl
饂飩です
>>279 足裏神というキラの作品中で出てきた歩法を技術体系の中心にすえた、
多人数相手を前提とした沖縄の古武術です。
「常に動くこと」「相手をすれ違い様に一撃で倒すこと」が重要視されるそうです。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:58 ID:7GulRlWf
>>281 >沖縄の古武術です。
古武術かどうかと言われるとかなり微妙。実態は、本土の八光流と沖縄の唐手
を上原さんがミックスさせて作ったものだからね。当然、上原さんが初代だし、
歴に換算すると…、五〇年経ったか経ってないか。とりあえず、近年できた武道。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:11 ID:bIkPeY2m
どうやったらキラみたいに強くなれますか?
>>282 >古武術かどうかと言われるとかなり微妙。実態は、本土の八光流と沖縄の唐手
を上原さんがミックスさせて作ったものだからね。
上原さんが八光流をやっていたことは事実だけど、
取手の技法自体は昔から御殿手に伝わってるものだよ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:40 ID:HbweK4qX
>>28400 >上原さんが八光流をやっていたことは事実だけど、
>取手の技法自体は昔から御殿手に伝わってるものだよ。
昔から御殿手に伝わるも何も…。その御殿手自体が上原さんの創作なんですよ。
別に創作が悪いって言ってるんじゃないです。ただ、何百年も前から存在して
るかのように主張してるのが問題であってね。本当は昔じゃなくて近代になって
作られた武道なんです。昔から脈々と受け継がれてきた技ではありませんし、勿論
本部家や首里王府とは何の関係もありません。現に昔からそんな武道が存在した
なんて資料はないし、上原さんの師匠からして武道はしてなかったなんて説もある。
武道の経験がない人から、よく習えますよね。本人以外の証拠、証言を提示してくれ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 20:05 ID:2xV64D1n
あぼーん
上地の前に上地なく、上地の後に上地無し。
上地流つーか空手素人からの質問。
上地流は、言葉が悪くてすまないが、いわゆる「寸止め」流派じゃないよね?
普段の組手や試合とかは、どんな感じ?一発ガチで当てて、仕切りなおしって感じなの?
詳細キボンヌ。
東京に上地流習えるとことろってあるの?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:07 ID:PTwmnjHs
>>290 「ことば悪いけど」って何?寸止め馬鹿にしてんの?
>>292 違う。
『所謂「寸止め」を試合で行う流派を指す言葉が他に思いつかないけど、』
って意味だよ。俺は空手のこととかよく知らないから。ごめん。気分を害したなら
誤るよ。ごめんなさい。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:54 ID:XSGEnKlw
上地流でも組織によってルールも違うと思う。
更に支部と本部でも微妙なトコロが違ったりする。
まぁ、道場主の武道経歴が物言うのはどこも同じですか?
ほうほう。
で、上に書いてある新宿道場とか府中道場とかはどうなんだ?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:26 ID:2osB3deG
新潟は極真ルール+掴み有りだよ。
早稲田や府中の
上原先生のところでは組手をやらんと聞いたけど。本当にそうなん?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:25 ID:M/uid3h/
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:30 ID:d/FmhYom
>>299 つまり、原則として上原先生のところは組手をしない、
ということだすな?上原先生は、組手は認めてない、と。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:30 ID:d/FmhYom
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:39 ID:M/uid3h/
>>299 いや、認めてない訳じゃない。というより鍛錬の一環として捕らえて
いるし、事実本人は本土で青空道場を立ち上げた頃は、顔面ありの組手
をがっつんがっつん繰り返してた。『皆、三戦で体が鍛えられてるから、
顔面に入れないと、どうしても止まらないんですよ』との事。当時の若い
頃の写真も残ってるが、マジで鍛え抜かれた無駄のない筋肉、そして鋭い
目つきをしてます。
ただ、現在では上記でも書いたとおり、鍛錬の一環としては認めているけど、
あえて奨励するものでもないとの事です。本人曰く、組手と実戦は似て非なる
ものとの事です。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:51 ID:d/FmhYom
参考になりました。
サンクスね!
303 :
301:03/06/14 20:01 ID:+RY1Zj0b
>>302 どういたしまして。でも暗黙の了解で組手は実際やってるし、
型も流れるような独特の美しさを持っています。そして上原さん
の人格。私は門下生ではありませんが、推薦をいたしますよ。
304 :
武道板初心者:03/06/15 00:14 ID:/ZWTXAOo
上地流の三戦では、貫手で突く時、たとえ右手で突く場合一度左手に寄せてから
突きますが、それは何故でしょう?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:25 ID:p28ZdANj
教えてくんになってしまい申し訳ないですが
上地流系組織による特色はありますか?
上地流空手道協会や沖縄空手道協会や
上地流空手道振興会や半硬軟流空手道協会…など沢山あるようですし(敬称略)
っつか上地流の名前すら掲げてないところもありますし…
客観的な所属されている方のご自身の組織の分析などもおききしたいです
とても上地流に興味がありますので規模などもお聞きしたいです。
よろしくお願いします
306 :
Rami_Eru:03/06/22 22:57 ID:rpHzLiE1
そうそう。上地流といえば。
第22回の「上地流空手道国際大会」が近づいてきました。
日時:2003年8月31日
場所:八王子学園都市センター(JR八王子駅前ビル の 八王子スクエアビル12階)
他流派選手も参加可能ですので、関東在住の空手好きな方はぜひ、出場を(^^)
出場の参加締め切りは7/27です。
(申し込みの電話番号はココにかいてよいものかどうか(^^;) まぁ、次回の「月間空手道」には載ってるでしょう)
ルールは簡単に言うと、顔面は寸止め(ただし、技ありまで)ボディはフルコン(こちらは一本もあり)の、一本制。技ありは3つで一本、と、なります。
....自分は他流派としてけっこう出場してるけど、寄る年波には勝てず最近は一回戦負けが多いな....(^^;)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:52 ID:5G6/5Mmi
>>304 道場や組織によって解釈の仕方の違いにより色々な理由があるかもしれませんが、
私が高段位の先生にお聞きしたところ
三戦における貫手を貫く前の引き手に(準備動作?)は肘突きの効果があるそうなのです。
つまり、一回貫手を行なう手を構えの手に寄せその手を引くことで脇を占め、
強烈な後方へ肘好きを、前方には貫手をくりだす。ということらしいです。
また、個人的な意見としては構えに手を寄せた方が身体を固めたまま
貫手を行なえるからということも考えられます。
また、いずれにしろ先生曰く『型であり、そういうものなのだ』だそうですw。
このことは、飽くまでも私が先生からお話をお聞きし
マトメタものなので間違っているかもしれませんのでアシカラズ
308 :
踏み込みの鬼:03/06/28 20:11 ID:Ag50WuTa
俺は肩甲骨周辺の筋肉を広く使うためだと思ってた。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:32 ID:/CqxBOqj
大会の話もでたので…
上地流を含む沖縄空手は、伝統系というジャンルにはいるのでしょうか?
それともやっぱりフルコンになるのでしょうか?
それとも沖縄空手という独自のジャンルなのでしょうか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:13 ID:8go3NCBY
>>309 分類の基準や目的によってそれぞれ。
最近は伝統派、フルコン、沖縄空手と分ける人が多いかな?
中には上地流はもろ中国拳法だから空手ではないという人もいる。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:22 ID:hwXauRby
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:27 ID:eZ3368JP
中国拳法といわれているのは何故なのでしょうか?
客観的なご意見をお聞きしたいです。
上地流の型には中国拳法のような派手さ
(中国拳法にはあまり詳しくありませんので偏見けもしれませんが)は
あまりないと思うのですが…、トラの構や鶴シ拳などはありますけどねW
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 07:51 ID:hwXauRby
>>312 派手なばかりが中国拳法じゃないと思うけど。
もし「中国拳法」という言葉を悪い意味で捉えているのなら考え直してね。
上地流は南派少林拳に由来して、かつ他の空手に比べてもその色を濃く残しているという客観的事実は知っているでしょ。
1897年、20歳の時に中国福建省福州にわたり、南派少林拳の重鎮・周子和(1874年〜1926年)に師事し、
13年間におよぶ厳しい修行をつんだ「上地完文(1877年〜1948年)」を開祖とする。
彼は、その後免許皆伝の後帰国して和歌山県和歌山市に転出し、
1925年に上地流空手道の前身「パンガイヌーン流唐手術研究所」を名乗り、道場を本格化した。
1940年、上地完文の姓をそのまま流派名とし、上地流と改名した。
314 :
312:03/06/30 09:06 ID:ANAJyCv3
>もし「中国拳法」という言葉を悪い意味で捉えているのなら考え直してね
私の表現で中国拳法に対する悪い印象を持っているような印象を与えてしまい申し訳ございません。
そのような意図は全くございません。
中国拳法には中国拳法の良さ、そして空手にはない素晴らしいものが沢山あると思っております。
上地流の歴史に関しては多少勉強させていただいたので存じ上げてます。
>かつ他の空手に比べてもその色を濃く残しているという客観的事実は知っているでしょ。
私は上地流以外の他流はのことは勉強不足ということもありますが存じませんので、
どのような点でその色が濃厚なのかを知りたく書き込みをさせていただいたわけです。
転身、回し受け、足先、拇指拳など独特?のものもありますが…、
また、まだ初心者の域を脱しておりませんが
上地流の鍛錬だけを行なってきたので少々周りがみえおりませんようなので
客観的なご意見を戴ければと思っております。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:35 ID:RQCGj4+s
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:06 ID:TXDEAM0P
上地流は知名度ありますか?
それともマニアックな流派ですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:53 ID:fpMululA
>>317 一応、沖縄の四大流派(首里手、那覇手、泊手、上地流)に数えられます。
ただ、その知名度は空手に興味のある人限定であって、世間的にみたら
マニアックかも知れません。海外では有名らしいけど。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:00 ID:5JWdxn+J
一般人からみたら、ケーワンか極真かそれ以外、だろ。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:04 ID:grCzLaOS
伝統派(本土の四大流派)でさえ、世間一般ではマニアックの部類の入るのだから、
世間一般の上地流の知名度は押して知るべきでしょうね。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:05 ID:grCzLaOS
因みに、一般的?な格闘技ファンに聞いても大多数が知りません。
322 :
m:03/07/11 19:06 ID:RKROHOTF
上地流開祖・上地完文は、明治10年{1887年)5月1日、琉球藩本部間切伊豆味村
(沖縄県国頭郡本部町字伊豆味)に士族の長男として生まれた。伊豆味といえば、昔から、
ミカン、パイナップル、ブドウ、桜等の名所、そして武の里として知られる緑に囲まれた
小さな村落である。上地家は完文が3、4歳の頃、山村「岳之当(たきんとう)」に引っ越し、
以後、岳之当で青少年時代を心身共に健康に過ごした。
身長五尺五寸、精悍な顔つきをしたこの青年の、筋肉質でひきしまった頑丈な体は
その初期は伊豆味の土で鍛え上げ、後に中国拳法の「三戦」で練り上げる事になる。
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
上地漢文が中国へ渡った理由は2つ、中国剣術修行と兵役忌避である。少年の頃から
本部界隈に伝わる武勇伝に人一倍興味を覚え、とりわけ唐行翁当山某の中国拳法談は
完文の好奇心を触発し、中国志向の気持ちを一層強めるものであった。
また、当時は兵役忌避手段として中国へ逃げるものが社会問題になるほど数多くいた。
同郷の兵役忌避者の中には、後日同門で拳、棍、万法を学んだ松田徳三郎(まちださ
さんだーうんちゅー)や新垣カマデーウンチューなどがいた。かくして完文は拳術修行
の野心を胸に秘め、兵役忌避という政治的亡命を心に期し、波乱に富む大陸生活の苦節
を覚悟しながら、明治30年(1897年)3月に、唐発ちの船出(密航)をした。
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
豪気で図太い神経の持ち主だったとはいえ、若干二十歳の完文にとって、異国の風は
それ相応冷たく、戸惑いと心細さで文字通り、寄る辺なぎさの捨て小舟の境地であった。
離郷の際に、「異国の生活は逆境との戦いが総てで、己にうち勝つことが先ず問われな
ければならない」と克己の精神を説いた父の言葉を反すうしながら日々を耐えていた。
明治から大正にかけて那覇手中興の祖と仰がれる東恩納寛量と並謳される有名な武人に
湖城流空手道・杖道開祖、湖城嘉宝がいる。湖城は中国武道場を開いた初めての日本人
として有名であり、福州に上陸した完文、は同郷の松田徳三郎と共にこの湖城道場に入門
をした。だが、師範代の真壁御殿との間に感情的な確執が生じ、また、もともと同じ日本
人から中国拳法を学びたいなんて気持ちを持ち合わせていなかったことも手伝って、入門
数ヶ月で道場を飛び出した。そして、当時、虎形拳の名手として中国拳法界にその声価を
高めていた周子和の拳門に入ったのである。
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
周子和は完文より3歳年上であった。だが、完文がその門下に入る頃にはすでに
拳の世界で重きをなす存在であった。幼少の頃よりの拳歴は周子和をすでに大勇
にしていた。若くして老成した武人を師と選んだ完文の求道者としての師観は
周子和に縁のある韓文公の「師説」に良く現れている。
「吾は道を師とするなり。夫れ何ぞ某の年の吾より先後生きるなるを知らんや」。
(わたしが師を求めるのは、道を求めるためである。だから、その先生が自分よりも
先に生まれたか、あとに生まれたかなどは問う必要はない。若い人でも道を知ってい
る人があれば、これを師としする)
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
それから3年後、周子和門下でみっちり鍛えた完文は、湖城道場を久方振りに訪問した。
彼は3年前「出っ腹の愚鈍野郎」と馬鹿にされた屈辱感を意識して、見返してやろうという
気持ちで道場を再訪したわけではない。異郷の地で同郷の者ほど有難いものはない。相呼ぶ
魂は恩警の彼方で同郷の者を求めるのだ。完文は同郷の人の肌が恋しくなり、3年前の諍い
を忘れて、親しく湖城道場を訪れたのである。
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
頑丈な体に精悍な顔つきをし、みちがえるようになった韋丈夫になった上地完文を迎えた
かつての師範代、真壁御殿は型を一手所望した。臆する色も無し、完文は請われるままに
「三戦」を演じた。それを見た真壁は驚いてしまった。見事の一語につきた。押せども、
突けども、蹴れども、踏めども微動だにせず、演武中の完文はまるで大地に巨岩をだいて
根をひろげたガジュマルの大木のように「盤石不動」で剛強そのものであった。
また、演武線上の軽快で敏捷な動きは力を伴っているだけに力感美あふれるものであった、
と真壁の弟子であり、完文とは同郷のよしみにあった松田徳三郎は、帰郷後、上地完文譚
の中で述懐している。
完文の「三戦」を見て「3年間によくもこれだけ鍛えたものだ」と感じた真壁は、前非を悔い
軽率な言動を詫びるに二心はなかった。かくして、真壁、完文、松田のその後の交友の契りは
同じ道を志向する者同志として深くなっていった。
沖縄国際大学文学部教授
上地流空手道北谷修武館館長 高宮城 繋『近代空手』1986・7月号掲載。
訂正。
その2、1行目。 中国剣術修行と兵役忌避である。→ 中国拳術修行と兵役忌避である
その4、8行目。 これを師としする → これを師とする。
その5 、みちがえるようになった韋丈夫になった上地完文を迎えた
↓
みちがえるように韋丈夫になった上地完文を迎えた
その5 → その6の間違い。
ちなみにこの「近代空手」7月号、これでもかなり省いて書き込みました。
本当は中国武術の起源や沖縄の文化、上地完文の父母の気性と精神、周子和
の武歴等々、色々と書かれてあったのですが…。(以下、1986、12月号
まで続きます)。うざかったらスミマセン。思うところあって無断転載は百も
承知で書き込みました。お目汚し失礼。関係者各位、重ね重ね申し訳ありません。
周子和には興味アリ
331 :
無断転載さん@ここらで一息。:03/07/12 08:32 ID:P/rFplbW
>>330 >周子和には興味アリ
周子和は字(あざな)を永寛とし、阿山道者と号し、1874年(明治7年)
中国福健省・福州市南嶼鎮芝田村に富豪の長子として生まれ、長じて南派少林の
名手・永秦県の周北に師事し、十八般の武芸を修めた。後に凄絶な神技の持ち主
として知られる山東省の名師・柯細佛にも師事し、南嶼上街と福州南后街の元師廟
に武術館を開設をした。
とあります。確か3、4年くらい前の月刊空手道の上地流特集に、周子和に関する
別の情報、というか記載もあったと思いますが。しかし残念ながらその号は職場に
置いてきてしまい、現在手元にありません。この周子和さんは、確か剛柔流の開祖
東恩納寛量の師である劉龍公(リュウ・リュウ・コウもしくはルー・ルー・コウ)
と繋がりがあったようです。何かの雑誌の剛柔流特集で、拳譜に名前が記されて
いたような…。ちなみに、この劉龍公さんのあるエピソードを、帰国後、上地完文は
日本の弟子達の前で教訓として話たそうです。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 08:34 ID:sJieqy3P
上地流では猪木アリ状態をどうやって打開するんですか?
足尖蹴りでブッ刺す。
334 :
無断天気さん:03/07/12 08:59 ID:5ePa8oUn
痛そうですね。
>>330 周子和が門下の者に「武人の基本的な心構え」として、春秋時代の
兵法家孫武の格言を用いて、下記の言葉を諭すように語ったという。
『百戦百勝、非善之善者也。戦而屈人之兵、善之善也。』
(百戦百勝は善の善なるものにあらず、戦わずして人の兵を屈するのは善の善なるものなり)
また、戦術要諦として次のようにも語っています。
『拳頭全靠捷打慢、眼精手捷当防、両肩一赦瞬就来』
(隙さへあれば間髪入れずに手拳をもって連打すべし。眼を鋭くし、手さばきを敏捷に
して防禦に当てるべし。相手の攻撃は当方の一瞬の油断に乗じて打ち込んでくるものなり)
実戦における動作の機敏性を訓じ、心のゆるみを戒める言葉であり、またこの中
の「眼精手捷(がんせいしゅしょう)」は現在上地流の技訓の1つをなしています。
周子和門下に入り7年目、上地完文は武術修行のかたわら、武術の実践(戦)と
生活資金の一助を画するために街頭で薬売りを始めた。中国では昔から武術家が
街頭で武芸をみせて薬をひさぐのを「野士」と蔑称する場合もあったが、善意に
解釈すれば、それは武術修行の完成の場を求めるための行為と解釈する事ができる。
武人の薬売りは、他の武芸者あるいは腕に自身のあるものから果たし合いを挑まれ
ることを覚悟の上で、行わなければならなかった。そのため、売薬武人には高度の
武術の心得が必要であり、結局武人にとっての大道商人的な在り方は、自己の素質
を検証する合法的な社会的手段となるものであった。糸満最後の武士として知られる
マチャー文徳こと金城松(中国滞在十八年。拳術を修める)は、完文をこう評価した。
「志那で薬売りをするほどだから、上地完文なるものはおそろしい武人だ」と。
====================================
沖縄国際大学文学部教授 高宮城 繋『近代空手』1986・8月号掲載。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:45 ID:qBifu5Ip
で、↑の高宮城繁教授とは何者ですか?
何故、文学部の教授がそんな詳しいのでしょうか?
338 :
337:03/07/12 23:57 ID:qBifu5Ip
道場主?館長?ってのわかってるが
いやチョットただの道場主にしては詳し過ぎるなっておもったので
興味が沸いただけです。m(__)m
339 :
無断転載:03/07/12 23:58 ID:P/rFplbW
>>337 上記の書き込みにもありますが、上地流空手道北谷修武館館長さんです。
今ちょこっと検索使って調べたら範士九段で沖空会の人らしいです。
340 :
無断転載:03/07/13 00:01 ID:PmZCzWaY
>>338 これは失礼。すれ違いで書き込んでしまいました。
この人は他にも本を出版してるみたいです。よするに、出版できる
くらい上地流の歴史について調べているからではないでしょうか?
341 :
波照間:03/07/13 00:03 ID:c30PMv6u
沖空会で思い出したが、今日沖縄サンボ協会の人と飲みに行ってきた。
カポエラも道場を増やしてるらしいが、沖縄は一大武道聖地になってきたな。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:38 ID:Y7G2AFAh
ホントかどうか知らんけど、
ちょっと前の台湾武林で鶴拳特集やってたんだけど、
そんなかで周子和は食鶴拳も修業していたとなっていた。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:39 ID:5zBGi6ad
344 :
無断転載:03/07/13 01:46 ID:PmZCzWaY
>>342 周子和は、確か前述のルールーコウの弟子だか師匠だかの立場にあったと
思うので、修得していた可能性はありますね。剛柔もその内調べてみまふ。
入門8年目の春、上地完文は同門の者4、5名と連れだって遊郭に遊びに行った。
ほどよく飲み、遊び、夜がふけた。仲間は皆そのまま泊まる事にしたが、上地完文
だけはそのまま帰ることにした。帰路はフェーレー(追剥)が出る物騒な所として
世の人々が怖がっている道である。その事を百も承知で鼻歌混じりに歩いていた。
道の両側はところどころヤブがあるが、全体的に見通しのよい一本道。逃げ場はない。
案の定、しばらく行くと、どこからともなく怪しい人影が前方に現れた。近づいて行く
と、1人の巨漢が両手をひろげ仁王立ちとなり、上地完文の行く手に立ちふさがった。
「金を出せ!」
「金は遊郭で全て使った。悪いが一銭の持ち合わせもない」
「身ぐるみはげ!」
「着ているものをとるわけにはいかぬ」
と返した途端、追剥は完文の顔面狙って拳骨を叩き込んできた。
====================================
沖縄国際大学文学部教授 高宮城 繋『近代空手』1986・8月号掲載。
豪力であり、相当な使い手である事を直感しながら、打ち込みの手を左手甲拳で
はじき飛ばし、相手の懐に飛び込み、右四本貫手で心臓部を貫ぬいた。一撃必殺、
上地完文の得意技である。相手は一言も発することなくその場に悶絶してしまった。
ちょうどその時、両側の草ヤブから人影らしきものが数人遠ざかって行くのを完人
は感じとっていた。瞬時に勝負のついたこの追剥との対決を、上地完文は終戦直後
友寄隆光氏(上地流空手道協会副会長)に語ったという。
余談であるが、上記の対決でも使われた「貫手」、それに「鶴嘴拳」などは上地完文
の得意技であり、また最も得意とするのが「弾拳(はじき)」で、いかなる相手でも
この技を顔面に食らうと二、三間は弾きとばされる凄絶な技であったといわれている。
====================================
沖縄国際大学文学部教授 高宮城 繋『近代空手』1986・8月号掲載。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:12 ID:p8G9Pxip
>>344 上地流と剛柔流は兄弟流派という話を聞いたことがあります
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:49 ID:rWfl5voQ
父親の友達の人が上地流の人で、
宴会の時に木のバットで体殴らせたらそのバットが折れてました。
これこそ真の空手なのか、、、って感じでした。感動しましたよ。
349 :
山崎 渉:03/07/15 11:47 ID:5fHDO77O
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:27 ID:RE2e1syu
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:08 ID:xkI1g+iC
>真の空手
って空手の定義って何ですか?
上地流は空手に分類するのはいかがなものかと
おっしゃる方もいるようですし
是非とも上地の立場やその他の流派の立場の人の意見を聞きたいです
352 :
348:03/07/16 23:25 ID:VhWdvnl2
>>351 別にそんなむきにならんでも・・・
ただ単に沖縄でやってて神秘的な感じがしたってだけです。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:18 ID:YA2cEBVR
>>348 ムキになってないのですW
誤解を招く表現をしてもうしわけないm(__)m
真の空手っていう話が出たので
ただ気になったのです。空手の定義って何かってのがね
空手にも色々な流派があるので定義ってあんのか?ってね
今の上地(団体によって違うかもしれないが)にはセイケンもありますし
チュウ足で蹴る事もあります。目指すところは足尖でしょうけどね
木材でぶったたかれたりするのは見たことありますし実際に
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:54 ID:nzlq4m8y
「打たせて効かせず、打って効かせる」のが空手の本質だとどこかの漫画で・・・
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:02 ID:Inpzn7P7
そもそも、空手は大きく分ければ那覇手系と首里手系の二つに別れる訳で、
けして唯一的なモノでは無くって、
那覇手系は「その傍流とも言えるっ極真会館が色々なメディアに出ているので、
何となく那覇手=真の空手みたいなイメージが出来上がっちゃてるけど、
それだって、空手という武道の一つの面でしかない。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 16:09 ID:GJbNXY+H
スレ違だと思いますが
那覇手系流派と首里手系流派の大まかな特徴が知りたいです。
(上地との対比みたいなカンジでも何いいですのでヨロシクm(__)m)
王族がどうたらこうたらっていうウンチクではなく
技術的なことが知りたいですm(__)m
既出のネタもありますが
個人的におもっちゃってる上地の特徴は、
サンチンを通しての鍛錬を重要視している?。(実は簡単そうに見えて難しい)
回し受け(極真さんの回し受け体操?(←悪意は全くないです)ではなく
ベストキットに出てくるやつw)をマジで練習する。
一概にいえないですが中段正面蹴りを好む。
基本の構えが平手構えである。
最終的に足尖で蹴られる様に鍛える。
貫き手も同(貫き手を鍛える方は大分少なくなったらしい)
小手も互いに小手同士打ち合い鍛える。タブン…
指先をつかった握りなどが型に多く含まれるetc.
それと上段蹴りを使う型はタブンない?
初心者の意見ですので
団体や道場によって差異はよく知りませんので
往々にして反論や訂正などの経験者の方々のレスもお待ちしております。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/07/19 15:45 ID:vkjsedAC
>>356 >那覇手系流派と首里手系流派の大まかな特徴が知りたいです。
>(上地との対比みたいなカンジでも何いいですのでヨロシクm(__)m)
んじゃ、大まかに説明しますね。
那覇手は市井の拳。ようするに市民、庶民、町人、商売人などなど。
町に住んでる一般の人々が練り上げた拳法。これはレベルが低いとか
下級とかって意味ではなく、その階層の人々が主に練り上げたってこと。
治安悪化に対する護身的要素や健康増進などが主な技術発展の要因です。
もう一方の首里手は、武士の拳。ようするに武士とか王様とか。政治的に
上の階級に属する人たちが練りあげた拳法。これもレベルが高いとか上級
とかって意味ではなく、その階層の人たちが主に練り上げたってことです。
技術発展の主な要因は、武士だから武術を鍛錬、追求するのは自然な行為。
これが沖縄に伝わって、そして時代を経るごとに、それぞれの立場の人が
互いの武術を学ぶことが増えてきました。そして現代にいたります。
もちろん、昔から秘密裏に技術交流は行われてきたと思いますが、とりあえ
ずは、大雑把なところではこんな感じです。
358 :
357じゃないけど:03/07/19 16:01 ID:tu3c5nG1
んで、那覇系は格闘術の色合いが濃くって、
その技も船上で闘う為に練り上げられたモノとか有る所からも
市井の拳の特徴が伺える。
それに対して首里手は、対武器の色合いが濃く、
また、武器術にも通じている技術がいくつもある所から
武士の拳の特徴が伺える。
359 :
357:03/07/19 16:01 ID:vkjsedAC
続き。
上のは、空手というより中国拳法的な流れが強いかもしれませんね。
だから那覇手や首里手といった表現はおかしいかもしれないっす。
沖縄に伝わってからも、庶民は生活維持のために働かなければならな
かったし、そのため稽古時間が限られてしまっていたので、名人達人は
主に庶民より時間のさける、武士などの名前が有名でした。糸州安恒か
それ以上まえの時代の話です。
話は前後しますが、「武士の拳」の方は、武術を修めた役人同士が他県に
行ったり来たりしていたので、数種の理念(中国なら南派に限らず北派、沖縄
なら首里手に限らず、他県の剣術)などが混ざって発展した形跡もあります。
最後に上地流について。上地流は純粋な南拳を受け継いでますが、開祖である
上地完文が沖縄に帰郷してから、首里および那覇手の影響を受けた痕跡が見ら
れます(一番顕著なのは、二代目宗家、上地完英やその弟子が創った型などに
正拳突きや猫足立等の沖縄手が組み込まれている)。
360 :
357:03/07/19 16:05 ID:vkjsedAC
>>358さん
補足ありがとうございます。書き込んだらレスついてて驚いた。
あと、一応もうひとつ補足。
>>359の「上のは」って書き込みは
>>358さんの書き込みでなく、
>>357の私の文章に対する指摘です。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:49 ID:Rtbv39Y7
>>上地完英やその弟子が創った型などに
上地流の型は
三戦(サンチン)
完周和(かんしわ)完周(カンシュウ)←この2つの型はとても大切だと個人的に思う
十戦(セイチン)←この辺りからネコ足立ち?が出てくる
十三(セイサン)
十六(セイルー)
完戦(カンチン)
三十六(サンセイルー)
かな
他は組織によって新しく作られているかもしれないが…
他にあったら教えてくださいm(__)m
何処の流派も同じと思いますが、稽古をすればするほど
型の奥が深かさを思い知りますね^ ^
362 :
マスク・ザ・レッド:03/07/19 23:48 ID:rONL5Riw
>361
心波(シンパー)は上地流の型ではなかったでしょうか??
神道自然流開祖の小西先生の著書に、上地完文先生の道場を訊ねた小西先生が、上地先生より学んだ型として動作が出ています(が、文字のみの解説なのでとても再現できないなぁ....)
ただ、この型は上地流でも一部の道場しか伝わっていないそうなんですが。
ただ、一説には、このシンパーの型は、剛柔流でいうところの
壱百零八手(スーパーリンペー)に相当する型ではないか、とも言われているそうですが。
(剛柔流は本来は、三戦、十三、三十六、壱百零八の4型しかない。上地流の本来の型は三戦、十三、三十六の3型なので、もしもシンパー=壱百零八であれば、上地流と剛柔流は正しく親戚筋の流派....ということになるのですが)
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:28 ID:WV/Fd8Pe
>>361 上地流拳誠会には、瀬長義常会長が創作された『義拳』という型があります。
364 :
361:03/07/20 14:33 ID:C2wR89Fu
補足
>>正拳突きや猫足立等の沖縄手が組み込まれている
完周和(かんしわ)←これにセイケンが組み込まれています。
>>心波については、耳にしたことないですが気になりますね。
詳細をご存知の方がいたらヨロシクお願いします。
ゴウジュウ流と上地流のサンチンの違いは
ゴウジュウ流の方がややガッチリと申しましょうか?
カタイともうしましょうか?そのようなカンジがすると
お聞きした事があります。
>>361 義拳にはセイケンは使われているのでしょうか?
やはり貫手などを主とした型なのでしょうか
365 :
マスク・ザ・レッド:03/07/21 17:04 ID:BHA5aqk6
剛柔流・上地流は確かに「空手は三戦に始まり三戦に終わる」ということで最重要視していますよね。
首里手も本来は、「空手はナイファンチに始まりナイファンチに終わる」....はずなのですが、三戦ほどは重要視されていないような印象を受けます。
(まぁ、喜屋武先生の少林寺流の様に、そもそもナイファンチがない流派もありますしね(^^;))
ちなみに、上地流の三戦は必ず補助者が立ち会い、型の最中に型の演武者に突き・蹴りなどを加えて鍛えるのが特徴ですよね。
剛柔流でも、同様の稽古をする道場がありますが、全体の何割くらいでしょうか?
首里手・ナイファンチにおいてはさらに少数派ですが、これを行う道場もあるようです。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 07:57 ID:/5YXbBL9
>>上地流の三戦は必ず補助者が立ち会い、型の最中に型の演武者に突き・蹴りなどを加えて鍛えるのが特徴ですよね。
また、道場にもよりますが、
私が通う道場では、毎回鍛えが入ることはなく
サンチンという型が正しく行なえているかを指導をして戴き(サンチンも奥が深いです^^)
その上で突きや蹴りなどの直接打撃?での鍛えをいれてもらいます。
http://www.wonder-okinawa.jp/023/index2.html ↑このサイトにゴウジュウ流のサンチンのストリームがあります。
ゴウジュウ流とサンチンと上地のサンチンにおける
呼吸の仕方やゴウジュウ流が閉手である点(上地流は開手)などなどの
様々な違いもあることがよくわかります。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:13 ID:VJ3w9/aC
368 :
_:03/07/28 20:14 ID:UkvZgQdZ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:55 ID:50+mUxyK
すみません、話の流れとは全く関係なく申し訳ないのですが教えて下さい。
京都市内で上地流を習えるところはありますか?
また、組手はどのようなルールで行われるのですか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:04 ID:GaD+tzSO
>>369 京都府になら私が知るところが1箇所あったと思うが
現在はそこタブンやっていないと思う
あまり関西で上地の道場を私も聞いたことがないので
ご存知の方はレスをよろしくお願いします
組み手に関しては組織団体によってルールも異なると思いますが
過去レス306に一例が載っています
371 :
横隔膜:03/07/29 03:09 ID:DTW45UYe
最近知り合った人が、京都で上地流の道場開いてたけど今は止めてるって言ってたけどその人かな?
20代の若いにいちゃんだったけど。
俺が子供の頃から近所にある空手道場は、上地流だったぞ。
昼間は同じ板の間で奥さんがそろばん塾をしてて、それに通った。
壁にサイとか棒とか掛けてあり、後ろの棚にはダンベルや
サンドバックなどがおいてあって、よくいじったもんだ。
俺らの頃は二代目のクマみたいなオジサンだったけど、
初代は枯れ木みたいな沖縄のオジイサンだったそうだ。
工場が結構あって、沖縄からきた人が多い街だった。
親が見たという話では、若い道場破りみたいなのがグループで
来たことがあり、俺の伯父さんが道端で道場の場所を聞かれて
案内してから俺の親も含めた近所のものをさそって見物したんだと。
オジイサン(若干若き日)は突き蹴りされるたびに、
フラフラしながらもちゃんと当たんなくて、
何人も代わる代わるやったけど誰も倒せなかったそうだ。
受けるとフラフラ〜って飛ばされてたとのことで、
「強いのか弱いのか良く分からんかった」
と親は言ってた。
息子のオジサンは怪力で近所で有名だったようだ。
俺がテレビの「空手バカ一代」で主人公が瓦15枚を割ったと
俺のジイサンに言うと、
「(道場のオジサンは)そんな奴より、話にならんくらい強い」
とのことで、瓦なんか40枚でも割れるとか言ってた。
まあ、ウソだとは思うが。
ツチノコ見たことあるとか言ってたし。
373 :
372:03/07/29 03:50 ID:a27zuKaY
>134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 15:42 ID:MsPEYJop
>
>>132 >私の通う道場は、壁に掲げられている上地流の資料を見る限り、
>和歌山道場の友寄隆優先生の系統かと思われます。
そうそう、友寄ソロバン塾だったよ! 今レスに目を通したばかり。
あそこって、名の知れた道場だったのか!?
別にしょぼいことはないんだけど、古いし、そう立派な建物じゃないし、
単なる田舎の空手道場だと思ってたよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:04 ID:kkPeQiwp
友寄隆優先生が有名なのさ
>>372 >俺らの頃は二代目のクマみたいなオジサンだったけど、
>初代は枯れ木みたいな沖縄のオジイサンだったそうだ。
(中略)
>オジイサン(若干若き日)は突き蹴りされるたびに、フラフラしながらもちゃんと
>当たんなくて、何人も代わる代わるやったけど誰も倒せなかったそうだ。受けると
>フラフラ〜って飛ばされてたとのことで、「強いのか弱いのか良く分からんかった」
>と親は言ってた。
戦後まもないころ、そのオジイサンと上地流の開祖(完文)と、あともう1人がチーム組んで
地元の愚連隊とその幹部をボコにして壊滅させたそうでつ。開祖は元幹部の人間に、曲がり角
でいきなり「死ね!」とか言いながら槍で突かれたりもしたらしい。そんな危ない連中相手に
そのオジイサン技を磨いてたんだね。よく生きてたもんだホント。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:45 ID:BkaisYx1
>>369 組み手の話しも出たことなので
ちょっと型の話しと練習方法についての話に戻すが
上地の型には上段回し蹴りはないと思いますが
だからこそ
上段回し蹴りはどの様に習った?とお聞きしたい。
あと瓦とかブロック等を試し割っていますか?とお聞きしたい
あぼーん
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:47 ID:wkqMAQsz
あげ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:29 ID:/smPPJ8e
以前に「空手道」で連載されていた下地先生のとこの上地流となんか
新潟県で活動してる上地流と沖縄との繋がりや関係はどうなんでしょう?
あと沖縄では上地流は「昭平流」になっちゃったというのは本当ですか?
ところで
>>261はその後どうなったんだ? 足の指先は発達したのでつか?
おいらも最近、足先を徐々に鍛え初めた手前、非常に気になります。報告きぼん。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 10:59 ID:s4lmhWRM
初心者向けに、足尖の鍛え方でオススメなのが腕立て運動のときに
足尖を意識してつま先で支える。これが1番簡単でとっつきやすいと思う。
アニメ『グラップラー・バキ』を見てて愚地独歩が足尖つかったときは
「足尖かぁ上地流しってんだのかなぁ〜この作者は」と思ったのを思い出した
>>379団体については、小生のような下っ端には分からない話がおおいもの今更、いうにいえんこともあるだろうしね(^_^;)
っつか、簡単にいえば宗家から離れれば団体名が変わる。場合によっては上地流の名前も使えなくなるってことでしょ?
宗家筋って新潟以外はどこだ?ご存知の方情報ヨロシク
>>381 >アニメ『グラップラー・バキ』を見てて愚地独歩が足尖つかったときは
>「足尖かぁ上地流しってんだのかなぁ〜この作者は」と思ったのを思い出した
それを言うなら、キャラの中に鎬昴昇っているじゃん? ヒモ切りって技使うヤツ。
あいつの流派、上地流がモデルです。さすがに神経切るってのはフィクションだが、
アニメでなく漫画の方で死刑囚と戦う前に、道場でデモンストレーションをするシーン
があったんだが、そこで使ってる呼吸法、あれモロに上地の呼吸法です。息吹を使う
キャラが出てきたら、あ、剛柔流だなって分かるじゃん? 同じくらい、あのシーンで
使われた呼吸法(というか発音)は上地流独特のものです。貫手使うのは何をいわんやだし。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 15:17 ID:bniDuvBF
よく見たら、今日でこのスレ一周年だな。記念age。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:08 ID:ORObQBOL
>「足尖かぁ上地流しってんだのかなぁ〜この作者は」と思ったのを思い出した
「足尖かぁ上地流しってんるんだなぁ〜この作者は」の間違え
感動したです
その他にも漫画『軍鶏』でも足尖?がでてきて感動したなぁ
足尖もメジャーになったと内心えらそうなことをおもってみたもので…
足尖蹴りの練習に精がでるってものですm(__)m
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:07 ID:WVI6ciHD
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/10 00:40 ID:+UYdhhD6
新宿(早稲田?)の上原先生のところは型だけで組手はやらないというのは
本当ですか?
それが方針ならしょうがないんですが、型だけというのはどうかと・・
>>386 まったく同じ質問と応答がこのスレ既に出てるよ。
>>297から
>>303までの流れだ。質問する前にさ、
ざっとでいいからスレに目を通してくれ。300
くらいしか無いんだから。それくらい出来んだろ。
388 :
386:03/08/10 03:00 ID:obSmUVwM
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:12 ID:g1YU380X
パイガンヌーンであれ上地流であれ昭平流であれなんであれ
他の流派と同様に興味があるなら
実際に道場に2度3度と見学に行くのが1番だと思う
そこで道場主に質問して、
それが実際に稽古に反映されているかどうかを確かめるのが1番ですな
それとサンチンの鍛えを見ても、「ああこれが噂のサンチンね」位に思っとけ
大事なのは稽古のメニューと道場生がどんなヤツらかじゃないかに?
己の眼で確かめるのが1番!!と思いますm(__)m
390 :
山崎 渉:03/08/15 21:27 ID:X3pPLlxN
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:47 ID:C7Sf9S9K
「上地流に引き無し」(突きのとき、他流のように肘を身体の後ろに出るほど引かない)
と聞いているのですが、実際はどうですか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:02 ID:NxPpJmuP
上地流で武器術、教えてる道場ってある?
>足尖
これなんて読むんですか?
あぼーん
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:21 ID:R5uoieoU
他流のものなんですが、貫手(手の方です)の鍛錬方法教えていただけないでしょうか。
上の方で、足尖の鍛錬法を書いている人がいましたよね。
ものすごくリアルで参考になったのですが、貫手に関しても同様の説明をいただけないでしょうか。
貫手で畳を貫くとかすごいですよね。うちは正拳一本槍で、貫手は型にしかありません。
前に極真のビデオで砂を入れたバケツに貫手を何度も入れて鍛錬ってのを見ましたが、
そんなもんなんでしょうか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:24 ID:q3u4VQv4
>>395 指立て伏せじゃねーの?
抜き手自身役に立つかつーとわからんが。
戦前発行された摩文仁先生の本に、貫手の鍛え方の第1段階として「暇な時間
(例えば本読んでる時とか、人待ってる時とかか?)に自分の太ももに貫手をか
ます」って書いてあったよ。こっからは俺の体験談だが、俺はその方法を実行し
てみた。
両手鍛えても良かったんだが、そうすると鍛えてない手とどのくらい差が出るのか
分からいので、とりあえず左手だけ。暇な時間に貫手を腿にがっつがっつん入れた。
3ヶ月くらい経ってからだったけかな。いや、2ヶ月もかからなかったかもしれない。
右手は拳の形に握っても、なんともないけど。左手は、拳を作ろうとおもって指を握り
込むと、指先がやけに掌に食い込むような、さらにこの鍛錬法を続けると、掌に突き刺さ
るような感触になった。最近右手も鍛え始めたけど、それでもやっぱ左手は右に比べて
突き刺さる感触が強い。
今月で鍛え初めて10ヶ月目だが、先日段ボールに貫手をかましてみた。漫画や映画のよう
には上手くいかなかったけど、固定してない段ボールに穴と呼べる物を開ける事ができたよ。
さすがに上地流の黒帯みたいに、貫手で暑さ3pの板わったり、2本指で板一枚割ったりは
まだまだ出来ないが、この調子でゆっくりゆっくり、こつこつと鍛錬していきたいと思う。
398 :
397:03/08/21 11:45 ID:fgMmoaGR
失礼。
上の書き込みは
>>395さん宛のレスです。
399 :
BR:03/08/21 12:46 ID:R8EeenAn
400 :
397:03/08/21 14:32 ID:fgMmoaGR
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:27 ID:zoN8PnLo
貫手の形ってどうしてる?
俺は中指を曲げて人差指中指薬指の頭をそろえるように
習ったけど、そうするとどうしても中指に力が入らない。
中指の背(?)がまがってしまって、力が入らない方向になる。
中指伸ばしてもいいんじゃないかと思うんだが、そうすると、
中指に負担がかかりすぎるのかな?
摩文仁先生の本にはなんて書いてあった?
上地流ではどうなんだろ?
中指と薬指を半分重ねて
ボールを握りこむような感じで軽く弧を描くように作ってる
403 :
397:03/08/22 01:04 ID:7selVpjn
>>401 >俺は中指を曲げて人差指中指薬指の頭をそろえるように
>習ったけど、そうするとどうしても中指に力が入らない。
それは俺も疑問に思ってた。実際やってみれば分かるけど、力が入らない。
中指と薬指は高さが比較的に近いからいいけど、人差し指はその二本に比べて
爪一個分以上の差があるし、無理して高さを揃えたら、今度は指が湾曲しすぎ
て貫手ではなく嘴突きとか、鶴嘴拳とか呼ばれる技になってしまう。
>上地流ではどうなんだろ?
漏れは首里手の人間なので、上地流の貫手については分からない。雑誌に載って
た上地流の解説を見ると、貫手をする時は3本指で内側に湾曲させるらしいです。
>摩文仁先生の本にはなんて書いてあった?
ゴメン、今手元に無いので分からないです。ただ、漏れは趣味も兼ねて、戦前戦後の
ほとんどの空手に関する本(古書含む)に目をとおしているが、貫手についてのやり方は
401さんのやり方が大半です。試しに引き出しの一番上に置いてある本を開いてみた。
昭和47年発行だから、今から30年くらい前の本かな。その本の解説にも同じように
3本の指を内側にやや湾曲させながら揃える、といった内容が書かれてあった。
漏れは図書館や古本屋を回ってたいがいの本には目を通してみたが、どれもこんな感じ。
404 :
397:03/08/22 01:35 ID:7selVpjn
そいじゃ漏れはどうやって突いてんだ?という疑問が当然出て
くると思う。これは正式なやり方かどうかは分からないが、今
から書くことは漏れの独断と偏見と実体験に基づくものです。
>中指の背(?)がまがってしまって、力が入らない方向になる。
>中指伸ばしてもいいんじゃないかと思うんだが、そうすると、
>中指に負担がかかりすぎるのかな?
俺が思うに、本に記されてる貫手のやり方は、実体験が伴ってないと思う。
貫手よりも正拳の方が使いやすい。誰でも拳握ればある程度さまになるし、
威力もある。力加減も効く。それに引き替え貫手はまず武器として使える
(固く鋭く)ようになるまで時間がかかるし、手が完成したらしたで、今度
は正拳と違って力加減が難しいから、組手や実戦ではなかなか使えない。
例えばノドに正拳が当たっても、痛いことは痛いが時間が経てば回復はする。
手加減すれば、尚のこと被害は少ない。これとは逆に、完成された指先での貫手
がノドに当たるとヤヴァイ。とっさに手加減しても、面と違って点による攻撃な
ので、急所(この場合は喉仏)に直のダメージがいってしまう。
そんなこんなで、言っちゃ悪いけど、貫手は使い勝手が悪いし、現代では使い道も無い。
いや、無いとは言わないけど、使う機会は少ないんじゃないかな。本土に唐手が伝わった
頃には、既に修行者はその事に気付いてたと思う。でも、昔からの空手の技だし、型にも
出てくるので、とりあえず鍛錬の仕方や使用部位は教えてもらったんじゃないかな。
小指から順に折り畳んで正拳、貫手は指3本を内側に曲げて揃える。といった風にね。
405 :
397:03/08/22 01:50 ID:7selVpjn
こうして壮大(?)な技術伝承という伝言ゲームが繰り返されてきた。ただしその中で、
貫手だけは大した検証もないまま現代まで伝わってしまったんだと思う。今となっては
分からないが、もしも、もしもだけど。貫手について、開祖や先人達が本当のやり方を
隠して、適当にそれらしい方法に変えて教えたとしたら…。 その方法が正しいのかど
うか、ロクに検証もされずに現代まで伝わってしまったら。そりゃ、3本指曲げて突こ
うと思っても、上手くいくハズはないわな。もともと正しいやり方じゃないんだし。
という事になります。
406 :
397:03/08/22 02:05 ID:7selVpjn
そんで漏れも貫手の鍛錬始めるまえに、やり方がこれで正しいのかどうか迷ってしまって。
そいで、色々と読み返してみた。戦前の船越先生の本や摩文仁先生の本、ちょっとマイナー
な所では小西先生の本とか読んだし、戦後の本(こっちの方が実は戦前より手に入りにくい)
等にも出来るだけ貫手に関する部分に注意を傾けたけど、書いてる事はほとんど同じだった。
そんで迷った漏れは、ある結論に達した。昔の本より近くの達人。ぶっちゃけ生きてる人
(しかも貫手を使える人)に聞いてみればいいんだ、と思いたち、身の回りで探してみま
した。私が習った師匠は貫手よりも断然正拳派なので、やり方云々に関してはハナっから
除外。そんで今度は道場以外で貫手の使い手を探してみたら…。世の中には居るところに
は居るものですね。とんでもないバケモノが1人職場におりまして、その人に貫手のやり方
を教えてもらいました。前置きが非常に長くなってゴメンなさい。それでは、今からその
教えてもらったやり方を公開します。尚、一個人の技術なので、疑問反論は勘弁してけろ。
407 :
397:03/08/22 02:59 ID:7selVpjn
教えてもらったその人がどんだけ危ないのか、多くは語りません。ただ一言申し
あげるなら暴力依存症一歩手前。最近は微妙に丸くなったけど、昔は昼に道場で
習った技を深夜、暴走族相手に人体実験していたらしいです。土日無しで毎日。
その先輩の貫手を見せてもらいました。指は少し湾曲していました。ただし、
指と指の隙間は空いた形で。今まで貫手といえば指同士をぴったりくっつける
ものだとばかり思ってたので、目から鱗でした。
詳しく描写すると、手を軽くパーにした状態で、親指と小指を少しだけ強めに
曲げる。そうすると曲げていない薬指、中指、人差指なども自然に緊張してい
るのが分かります。その状態で今度は、薬、中、人差指を軽く曲げたままの形
で力を入れます。力を入れて指をロックしたら、今度は曲げたままの3本の指
を「心持ち」手の甲側に反らすようにクッとさらに力を入れます。親指、小指
は下方向、薬、中、人差指は上方向に、互いに綱引きみたいに引っ張り合う形
で。この時、指と指の間が空いてても構いません。指の列が揃ってなくても可。
先輩はこのような形で、やや野球のアンダースローみたいな感じで小さい弧を
描きながら、しゃくりあげるように、もしくは突き刺すように突いていました。
主に自分の胸より下の高さの物(その時はテーブルの側面だった)をカッカッ
って風に。もう何年も稽古してないハズなのに、どうしてそんな風に大丈夫
なんですか?と聞いたところ、若い時さんざん鍛えてたからまだ貯金がある。
みたいな事を言ってました。
この方法は、確かに従来の方法に比べて格段に力が入るのですが、しかしこれ
とて弧を描く分、まだ使い勝手が良いとは思えません。胸より上の部分を狙う
場合は、尚更です。そこで私は正直にその事を聞きました。そしたら先輩、
「ああ、実戦で使う場合はこれじゃ遅いね。だから、俺は本気で狙う場合は
こうやるんだ」そう言って組んだ指の形は、従来の発想とはまるで別物でした。
408 :
397:03/08/22 03:18 ID:7selVpjn
組み方は至ってシンプル。
指を揃えた状態(手刀の形)にします。そして中指と薬指の指の高さを合わせます。
この時、人差指は気にしなくていいです。あくまで薬、中指の2本を一体化させる。
2本の指をやや湾曲させて力を入れます。力が入らない場合は、湾曲を出来るだけ
なくしても構いません。しっかり2本をロックできたら、今度は小指を薬指に添え
ます。この小指はまっすぐでも湾曲でも、どちらでもかまいません。お好きなように。
小指もロックし終わったら、人差指を『コ』の字に曲げて中指の第二関節付近にくっつ
けて、しっかりと中、薬指を安定させます。この時、親指は伸ばしたままではなく、曲げ
た状態にしておくと、より一層残りの四指に力が入り、安定する事が分かります
409 :
397:03/08/22 03:28 ID:7selVpjn
うお、ageちまった。スンマソン。ひっそりと行きたかったのだが…。
続き。
この組み方の打点は、中指と薬指の二本です。従来の方法と違って、これなら
縦貫手を繰り出しても、力を入れたまま相手に攻撃する事が出来るし、小指と
人差指で左右(上下?)からロックしてる分、グラつきは少ないので突き指や
脱臼はしにくいと思われます(あくまで、3本を揃える方法に比べてだけど
ね。突き指や脱臼はしなくても、指鍛えてないなら爪が剥がれるくらいはなる
かもしれないので注意が必要です)。
補足として狙う箇所ですが、先輩曰く「貫手は柔らかい所を狙う」との事でした。
首周りとか腋の下とか。ちなみに、その時ちょうど休み時間で後輩相手に実演して
くれましたが(気の毒に…)、その時は本気で狙う(怪我させる)つもりではなか
ったらしく、最初の方に紹介した親指と小指は曲げて、3本指の隙間をあけた方法
でした。しかし、その方法でも(この時はアンダースロウではなく、最短コースを
通してた)、後輩の首周りはかなりのダメージを負っていたのが印象的でした。
以上で終わりです。長文につぐ長文でスンマソン。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:26 ID:CZmKuD/q
>上地流ではどうなんだろ?
カンシュウの型における上地流の貫き手は
中指はとクスリ指を一体化させるのではなくて
手刀のような組み方で
中指から小指にかけての斜めを
正面から見た相手のアバラの角度に当てるように撃つだったような
まぁ道場によっても違うだろうしく実践用も違うかもしれないけど…
>>397 >さすがに上地流の黒帯みたいに、貫手で暑さ3pの板わったり、2本指で板一枚割ったり
因みに、当たり前だが上地流系の道場の黒帯びか全員が割れるとは限らない
中にはゆったりとした稽古をなさってる道場もあるらしいので
以前かなり上の方で上原先生(宗家よりももしかしたら…らしい)のお弟子さんがこ
のスレに参加されていたので色々ちゃんとした事はその方がしっていると期待
もう見なくなってしまいましたが…
412 :
397:03/08/22 08:50 ID:7selVpjn
ただいま起きました。まだ眠ひ…。
>>410 情報ありがとうございます。月刊空手道の藤本貞治先生の記事はほとんどの号
目を通してます。藤本先生は、貫手のやり方を人、中、薬指3本揃えて突くと
公言していますが…。上記の書き込みでこの事について触れようと思ったので
すが、さらに長くなってしまう上に、非難とも取れる内容になってしまうと思
ったので、書きませんでした。
藤本先生だけでなく、これは書籍で貫手を披露している先生方ほとんどに当て
はまる事なのですが。教えてるやり方と実際に使うやり方が違う場合が多いです。
上記のアドレスをたどって、画像を拝見してもらえば分かると思いますが、リンゴ
に貫手をかましているこの画像。モニターごしに手を近づけて、先生の手と同じよう
に貫手を作ってみてください。やってみれば分かりますが「人差指と中指が揃わない」
と思います。藤本先生の手首から手の甲、指先を結ぶラインは、かなり「真っ直ぐ」で
すよね?モニター越しに近づけたまま、今度は中指と人差指を揃えた形にしてみて下さい。
やってみてもらえると分かりますが、手の甲から指にかけての角度が九十度近くなって
しまいます。それでも無理に指を揃えたまま伸ばそうとすると、今度は中指がボコっと
極端に浮く感じになってしまうハズです。つまり、藤本先生の説明の通りに貫手の形を
作っても、画像のような形にはならないのです。リンゴのしぶきで少し分かりづらいで
すが、ぶっちゃけた話、目をこらせば人差指と中指が揃ってない事がハッキリ分かります。
413 :
397:03/08/22 09:01 ID:7selVpjn
漏れの個人的な見解ですが、藤本先生がリンゴを割る際の貫手の組み方は
>>408で書き込んだ、人差指と小指で固定し、中指と薬指の2点を打点とし
た方法の変形ではないでしょうか? 違うのは人差指を曲げてないところ。
3本指で突くと公言してる手前、人差指は曲げて固定する訳にはいかないの
か、もしくはそもそも曲げない方が力を入れやすいのかも知れません。
結論として、貫手を得意としてる人の多くは、3本指で突くとは教えてますが、
その実「中指と薬指」で突いているのではないでしょうか? 横腹とか金的と
かに貫手を使う場合は別ですが(この場合は、3本の方がむしろやりやすい)、
腰より上、もしくは胸より上を突く場合は、おそらくこの2点を打撃面として
使用していると思います(暗黙の了解で)。
最後にもう1つ重要な補足。藤本先生の貫手の方法を批判したような形にとら
れても仕方のない書き込みをしてしまいましたが、だからと言って藤本先生の
貫手の威力や手の鍛錬にはいささかの遜色もありません。実際、あんな貫手を
食らったら、ヤヴァイだろうし、あそこまで鍛錬してる人もなかなか居ないと
思います。
414 :
397:03/08/22 09:14 ID:7selVpjn
>>411 >上原先生(宗家よりももしかしたら…らしい)
以前、道場に見学に行った事がありますが。あのジイちゃん先生、稽古時間
で暇な時、なにげなく木の柱に貫手をコンコン繰り出してました。ネックハン
キング、みたいな感じで、左右から首の高さの柱の部分に何度も何度も。
でも、別に真剣という訳ではなく(まあ、暇な時間手持ちぶさたでやってる位
だから)、鼻歌まじりな感じで楽しそうにコンコンやってましたが、後でその
柱をこっそり見てみると、貫手が当たる部分だけが変色してる事に気付きました。
一体、どれだけの歳月貫手かましたら変色するんだ? などと少しビビりました。
ちなみにその時の先生の手の形は、指を3本揃えた、手の甲から指先が九十度近く
になる組み方でした。家に帰って検証してみたら、なるほど直線で刺す場合は中指
薬指の2点法がやりやすいですが、側面を攻撃する時は、3本指を揃えるやり方の
ほうがしっくりきます。それからは、フック気味に側面に貫手を出す場合は3本指
、直線的に貫手を繰り出す場合は2本指でやるようにしています。
しばらくレスがなかったのであまり見てなかったのですが、
たくさんレスがあって感激しています。
特に397さんの研究はすごいですね。
ぞんざいな質問に答えてくれたみなさん、ありがとう。
>リンゴに貫手をかましているこの画像。
うーん、確かに、中指のばしてますよね。
416 :
411:03/08/22 09:22 ID:V1uqULta
>上原先生(宗家よりももしかしたら…らしい)
上原先生一門は上地流始祖から
失伝してしまった上地流の鍛錬法を今も受け継いでいるって噂もあるし
今の宗家よりも…って噂も…
で「足尖の鍛えも暇つぶしに気付いたときコンコンとやってれば
杉板一枚なら直ぐ割れる様になります」と
上地流の某先生もおっしゃていたので貫き手においても同じ感覚なんでしょうね?w
上原清吉は最強だぞ
418 :
397:03/08/22 09:41 ID:7selVpjn
>>藤本先生
月刊空手道の何号かは忘れましたが、五十四歩の貫手の箇所に関して言及
していました。藤本先生は古伝の唐手もずいぶん研究しているらしく、元々
五十四歩の貫手はややカーブを描くように、上から下に打つのが正しいみた
いな事を言ってたと記憶しています。確かに鎖骨付近の柔らかい部分に、手の
甲を上にした、いわゆる横貫手を繰り出す場合は、確かにまっすぐ突くよりも
微妙に山なりな感じで突いた方が、命中率、威力共に上がると思います。
>>上原先生
開祖が和歌山で厳選した数人の弟子に教えていた時期。その時期の高弟の1人が
上原三郎先生です。月刊空手道の記事によれば、開祖は道場での稽古を回数券制
にしたが、上原先生は朝、昼、夕と全部その回数券に給料を注ぎ込んで稽古をつ
けてもらったので、生活が大分苦しかったと奥さんが苦笑いしていた、といった
内容が書かれてました。回数券制にした時も、弟子の数はごくごく少数だったって
のに、それを朝から晩まで希望するとは…。開祖が道場開設を許可したのも頷けます。
>で「足尖の鍛えも暇つぶしに気付いたときコンコンとやってれば
>杉板一枚なら直ぐ割れる様になります」と
上原先生の場合、足尖蹴りは柱でなく、大型タイヤに突き刺してました。
なんで道場にタイヤがあるんだ? と思ってたのですが、同じように鼻歌
まじりな感じでトストス突き始めた時は、これまた正直ビビリましたよ(w
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:07 ID:CZmKuD/q
藤本先生の貫手は、著作「空手道入門」の写真では、
中指をボコっと浮かせて三本指をそろえた貫手です。
リンゴの写真はリンゴだからだと思います。
外側が比較的柔らかく芯が固いリンゴをきれいに切断するのには
コツがあるそうです。
420 :
397:03/08/22 10:16 ID:7selVpjn
>>419 興味あります。出来ればその写真をうpしてもらえますでしょうか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:28 ID:CZmKuD/q
うpは無理です。スマソ。
中指を少し曲げて他の指とそろえて突く、と書いてあります。
423 :
397:03/08/22 10:35 ID:7selVpjn
>421
いやいや、こちらこそ無理言って申し訳ない。
それと念には念を入れて言いますが、私は上記の書き込みで3本指を
揃えて突く方法を引きあいに出しましたが、決してこの組み方を軽ん
じてる訳ではありませんし、事実、直線意外を突く時はこの3本指を
揃える方法を私は採用しているので、むしろこのやり方を支持したい
立場です。そんな訳で、全体的に3本揃えるやり方や、それを実践し
ている先生達を非難しているような雰囲気に取られてしまう場合もあ
あるかもしれませんが、実際はそんな気持ちは全然ないです。以上。
いえいえ397さんの探求心には頭が下がります。
某スレでちょっと残念なことがあった方ですよね?
復活嬉しく思います。
425 :
397:03/08/22 10:52 ID:7selVpjn
>>417 見落としてたけど、一応突っ込んどくね。それ違う人。
>>424 探求心ってほどでもないです。ただの暇つぶしに近い感じ。
あと勘違いされたままでいるのもなんなので言いますが、
漏れは某スレの人では無いですよ。人違い。
月末に八王子で上地流の大会があるらしい。誰かレポートきぼん。
427 :
401:03/08/24 22:59 ID:HJCSIHl/
上地流に関係なくなってすまんですが、397さんたちの話をもとに、
自分なりに、以下のようにしてみることにしました。
1.毎日、人指、中、薬指を離して、(3本貫手の形?)て、いろいろコツコツ叩いてみる
(結局、使うときの形がよくわからないので、とりあえず鍛錬として。)
(自分の腿にやったらいたくてたまりませんですたので、叩くのは畳かなにか。)
2.気が向いたら、指たて伏せをする
(ここは笑うとこです。)
俺の指は細くやわ(空手やってんの?って指)なんだけど、どうなるか、
10ヶ月やってみて、このスレがあったら報告します。
上地流の人がみていて、アドバイスくれたくなったら、よろしくお願いです。
>>427 それで全く構わない思います。
上地系の先生曰く「足尖もね貫き手もね暇な時こんこんとやればいいんですよ」だそうですw
また以前お会いした上地流系の別の沖縄の高段位の先生の指はめちゃ太かったです。
(↑これは実際拝見したので)このときは貫き手については聞きそびれましたm(__)m
あとは上地流は肘からしたも強烈に鍛えるので間接的に
なんかしら貫き手にも関係しているかもしれないと推測(先生方は大抵下腕がめちゃ太いです)
チャンスがあれば局所的な貫き手の鍛え方についてもお聞きしてみたいと思います。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:35 ID:ZmBntee0
下腕?前腕のことですかね?
>>426 勉強のつもりで見学にいってまいりました
上地流の大会というより沖縄空手の大会ってカンジでした。
上地流以外にゴウジュウ流やショウリン流の方もでてらしたような気がします。
海外からの方もいましたしね。
組み手は他流試合の連続のようで私には見えとても勉強になりました。
(フルコンの様な試合もあれば、伝統のような試合もありで)
型は私は見損ねましたがあったのかな?今年は?
どーでもいいのですが大会冊子(¥300成w)に載っていた
『上地流空手道協会 顧問及び幹部名簿』が約三十年前の名簿だったのがナゾ!w
資料として載せたかなぁと勝手に考えたり考えなかったり(笑)
433 :
Rami_Eru:03/08/31 20:09 ID:QA4RVJAs
今年で22回の大会でしたね。
上地流の試合の型の部は、午前中なんですよ。
(少年部の型・組手も午前中)
ですから、来年に型も見るのであれば、朝10時ごろに来れば見れると思います。
自分は2回戦まででしたね〜〜〜(^^;)
(いや、言い訳ですが、片足を怪我しててちゃんと戦えなかったのも原因です(^^;) )
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:17 ID:iYkCAJhz
月刊空手道で漫画を連載してますね。
現在は、ジークン道です。
以前、上地流も連載してたようなのですが、何年何月号〜何月号までか
ご存知ないでしょうか?
バックナンバーで取り寄せようと思っているのでよろしくお願い致します。
それから、上地流の記事が連載された号もお分かりであれば併せてお願い致します。
何月号か忘れましたが、表紙が上原先生のアップの号がありましたね。
435 :
401:03/09/04 16:27 ID:G1beGRNr
>>428 >>429 ありがとうございます。
>先生方は大抵下腕がめちゃ太いです
俺の腕はほんとに細いんで、泣きます。
でも腕の太さって生まれつきのような。
それとも、ガーミーってので太くなるのかな。
経過報告です。
1週間くらい気が付いたときにやっていたのですが、変化している感じがしませんでした。
まあ、1週間ですが。
そこで、ちゃんと回数を決めようと、9月1日から、毎日100回、柱をたたくことにしました。
俺の指は細くて、ぐにゃっと反対側に反ったりして、情けないです。
まだ4日目ですが、かすかに指が腫れているように感じます。
腫れるというのはどうかなとも思いますが、変化を感じるので、続けてみます。
ときどき経過報告かましますが、うざければ言ってください。
>>432 >>433 来年は見に行きたいです。
>先生方は大抵下腕がめちゃ太いです
前腕っていうのですねm(__)m
で、腕はキントレの他に小手鍛えという鍛錬を上地流ではガンガンやるので
太くなるというか腫れる⇒結果として肘の直下が太くなるwあと、セイケンを握り拳を立たせたときに手首の上あたりが盛り上がるくらいになる。←一人前
因みに私も始めて5年目になりますが前腕の筋肉は増えたような気が…w
同時に握力もついたように思います。
ですので練習次第で太くなると思います
あと貫き手の練習を私も最近始めたのですが意外と指先もそうですが付け根の方も
負担が大きいように感じました。
腕太くする為にやってるわけじゃないですけどね<小手鍛え(私は趣味ですが)
437 :
397:03/09/06 02:28 ID:a6budKVD
>435
>まだ4日目ですが、かすかに指が腫れているように感じます。
>腫れるというのはどうかなとも思いますが、変化を感じるので、続けてみます。
おー、鍛錬開始しましたか。うむ、がんがってくれ。老婆心ながら、タメになるのか
ならないのか微妙に分からない駄文とも取れるアドバイスをだらだらと書いてみたい。
>1週間くらい気が付いたときにやっていたのですが、変化している感じがしませんでした。
まずは一週間ご苦労様と言いたい。なぜ一週間程度でその労をねぎらうか? これは俺の個人的な
見解だが、昔ならいざしらず、今現代で貫手の鍛錬を「やる」と覚悟した人にしかこの心境はわか
らないと思う。いや、全然悩まず軽い気持ちで貫手でも鍛えてみっか〜っていう人も居ると思うし、
そういう人はなんらも問題ないんだが。
漏れみたいに「正拳でも充分やってけるじゃん? なんで貫手をわざわざ鍛える必要が?」とか
「鍛えるのはいいが、指先は神経が集中してるし、年取った時に後遺症とか出ないかな…。いや、
もう既に出始めてるかも…」とか迷いが多いタイプは、鍛錬し初めの最初の期間が一番辛い。
まだ今なら間に合う、今指先鍛えるの止めれば、何も影響なく、今まで通りかな?とか思ってし
まうし。まあ、俺だけかもしれないけど。覚悟決めて鍛錬開始しても、そういう葛藤がママある。
438 :
397:03/09/06 02:47 ID:a6budKVD
そんな葛藤に拍車をかけるように、恐ろしいことだが指の爪は確実に「短く」なって
いく。爪の白の部分じゃない、ピンクとか赤色らへんの部分。つまり深爪って認識さ
れる範囲。その部分が、鍛錬を重ねていくうちに、目に見えて減っていく。首里手に
知花朝信っていう大家が居たんだが、その人の爪は貫手の鍛錬の影響で、常人の半分
の長さしか(もちろん赤身の部分)なかったらしい。手足両方ね。
現代で使う場面があるのかどうかも怪しい「貫手」。それを自分の体の外観変えて
まで鍛錬する必要が果たしてあるのか? と覚悟を決めたつもりでもなかなか踏ん切り
がつきません。しかし、鍛錬を初めて2、3週間が経った頃でしょうか。爪折れる→治る
まで数日安静にする。爪治った→コンコン開始。そんなローテーションが、回数を重ねて
いくうち、どんどん長くなっていく。言い換えるなら、爪や指の耐久度が増して、以前より
も、確実に「強く」「多く」目標に突き刺す事ができるようになったその実感。それがある
からこそ、今までの鍛錬は無駄ではなく、またーりと進歩してるだな、と励みになり、今ま
で鍛え続ける事ができたのだと思います。(あと、もうどうせ引き返せないしという気持ちも有り)
やっぱ酒飲んでる時に書き込むもんじゃないですね。有益な情報をのせず、ただの感想文に
なってしまいました。読んでる人スマン。401さん、爪の先っちょが折れたら、その爪が治る
まで、早々に見切りをつけて鍛錬を休むが良ろし。最初のうちは鍛えたい気持ちと指先の耐久度
が比例しなくて、悶々としますが、日にちが進むにつれて、コンクリートに突き刺しても指先の
爪がダメにならない、というような状態に嫌でもなります。私はトイレで小をする時、壁に突く
のを心がけている。まあ、隣に人が居ないときだけだけど。
439 :
397:03/09/06 02:57 ID:a6budKVD
貫手かまして、爪の先がクニャって折れたら、生え変わるまで鍛錬禁止にするのが
手っ取り早いけど、慣れてくると、そのクニャってなった爪の部分を指先でつまんで
ビビビっと肉から剥がしてむしり取る事が出来るようになります。もし自分指先に
自信がもてるようになりましたら、一回折れた爪を取ってみてください。治るまで
待たなくても、そっからすぐにまた突き刺す事ができるようになるので、時間の節約
になりますよ(藁)。 あと、もし指の骨に痛みを感じたり爪が剥がれたりしたら、
さっさと鍛錬を停止する事をお勧めします。腫れるとかだったら、その腫れが治まっ
てからゆっくり続けるが吉。あと、爪に負担がかかり過ぎると思った場合は、なるべ
くカルシウムを取るように心がけてください。それと、痛みを感じたらそれ以上は突か
ないようにする事。焦らなくても、回数を続けてく内、嫌でも強くなってくるから、必要
以上に頑張らなくても大丈夫です。のんびりやってください。
長々と三回に渡って書いた割には、読むトコ少ないレスでスンマソン。
来年の六月の報告楽しみにしてるでよ。諦めずにコツコツがんがってくれい。そいじゃ!
440 :
397:03/09/06 03:02 ID:a6budKVD
追伸。
大事なこと書き忘れた。
鍛え初めてもうすぐ1年になろうかという時期だが、今現在、指先を鍛えた事による
後遺症(目とか神経とか脳とかへの負荷)は一切ありません。視力も下がってないし、
五感もばっちりです。手足の震えや言語の混乱とかもないです。まあ、脳に関しては
断言はできないけどね。もともと悪い頭に、貫手の鍛錬の影響でもっと酷くなったかも
しれない事実は隠しきれない。書き込み読んだ人が判断してけれ。俺個人としては黒。
441 :
188:03/09/08 21:33 ID:oOQCiv1q
>>397 横スレすいません。
長くやってますが爪が厚いせいか、はがれた事はありませんでしたねー。
たまに仕事に使う溶接しにくい薄い2ミリくらいの鉄板を見つけると、
ばしばしつついています。
板(拳優会の決まった寸法、厚さを2枚)はわれたり われなかったりし
ますね。
まだまだ未熟です。 がんばろう! 397さん、がんばって下さいね!
そういえば
194さん 元気かなー!?
はじめまして
>>441 188氏は拳優会の方ですか?
私も上地流を習った事があるので
関東になるのなら是非見学をしてみたいと思うのでお聞きしますが
拳優会は関東にもあるのでしょうか?
あと他の上地の団体の稽古をみたことはありますか?
そのような経験があるのなら感想などをお教えくださいますと勉強になるのですが
因みに、私は先日、S模原市のU先生が八王子で主催する大会を見に行ってきたのですが
小手鍛えが荒荒しく、かなり私の知っている小手鍛えとはちがっていたのでビックリでした。
443 :
442:03/09/09 17:41 ID://Q7z/0y
>関東になるのなら
⇒関東にあるなら
拳優会が関東にあるなら見学してみたいという意味です
稚拙な日本語ですみません
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:44 ID:U3UPdrL5
age
ところで、秘拳伝キラに出てきた足裏神(シャビランシン)って上地流なんですか。
火神(ヒヌカン)ってのは、上地流の足尖蹴(名前?)ですよね。
魂打(マブイウチ)っていうのもそうですか?
足裏神習いたい厨です。
445 :
188:03/09/09 23:05 ID:9YP/qx9y
>>442 >188氏は拳優会の方ですか?
はい。 拳優会です。
>関東になるのなら是非見学をしてみたいと思うのでお聞きしますが
拳優会は関東にもあるのでしょうか?
詳しくは 私の(188)の書き込みを見てください。
>あと他の上地の団体の稽古をみたことはありますか?
そのような経験があるのなら感想などをお教えくださいますと勉強になるのですが
神奈川ですが、もちろんありますよ! 嘉手納の拳優会を・・・!
>因みに、私は先日、S模原市のU先生が八王子で主催する大会を見に行ってきたのですが
小手鍛えが荒荒しく、かなり私の知っている小手鍛えとはちがっていたのでビックリでした。
大会や演舞の小手鍛え、下肢鍛えは普段より強いですよ! 打ち込みの音の大きさアップや
打ち込みの数が少ない分、強く打ちます。
普段の打ち込みも、だんだんエスカレートしてきますね。 お互い半笑いながら
最後には全開! 腕や足は真っかっか! 次の日の仕事はガクガクでやってます!
同情はありません! 先生は、上地完英先生の弟子でした。 黒帯6段です。
年下の新城清秀先生とは 2〜3年に1度、飲むそうです。
446 :
188:03/09/09 23:11 ID:9YP/qx9y
変換ミスです! すいません!
同情はありません! でなく 道場はありません!
の間違いでした!
447 :
188:03/09/09 23:16 ID:9YP/qx9y
>>442 先生いわく 見学は大歓迎だそうです。 是非、見に来てほしいです。
自分なりに色々な上地流を分析して下さい!
448 :
442:03/09/10 00:37 ID:Ncy1fxFn
>>447 >>195のレス↓
>週、一回の日曜日だけ!一緒に
>稽古している少年部が終わっても、日が暮れ、遅くまで稽古を付けてくれます。
>場所は、マンションに設備してある 狭い娯楽所なんかを借りてます。
>床が板なんで幸いです。 型にある三戦は 汗、びっしょりになります。
>三戦では、先生は、遠慮無しに 私の体中をどつきます。 最初のころは
>両腕、両股やすね、腹筋、背中なんか青あざだらけ(^^)
>小手鍛えも 最初はつらかったー。 スパーリングでは、顔面、胸から腹の
>防具を付けて、大人は四人(みんな会社関係)いるので 遠慮無しにやってます。
>みんな、地元は 横浜と川崎です
188氏レス有難うございます。
私は横浜のとなりの市に今すんでるんですよ!
機会があれば是非見学したいたとおもっていますので後日メアドを載せますので
メールでやりとりさせていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
449 :
188:03/09/10 20:08 ID:PKhi/zdb
>>442 まってます!
様々な上地流を知って下さいな!
上地流に「竜の構え」ってのがあるって聞いたんだが、どんな構えですか?
451 :
442:03/09/13 12:34 ID:qg9sm+6M
>>449 442です
118氏、レス遅れてもしわけございません。
是非、見学させていただきたいとおもいますので
メールお待ちしております。
メールを頂ければ、居り返し、
自己紹介や練習なさっている施設までの交通手段等の質問をさせて頂こうとおもってます。
よろしくお願い致します。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:15 ID:SdZAhrlt
シャビラシンは御殿手が元ネタでしょう。
魂打は宗家筋が雑誌で否定してたよ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:26 ID:Ipe4WDb8
>>442 隣の地域なんですね! 近いなら 是非! いらして見学して
下さいな! 拳優会オリジナルのメニュー(完英先生からの型)
ですが 見て 自分なりに分析してほしいです。 上地流経験者なら
とくに・・・!
454 :
188:03/09/13 23:40 ID:Ipe4WDb8
188を入れ忘れました!
隣の地域なんですね! 近いなら 是非! いらして見学して
下さいな! 拳優会オリジナルのメニュー(完英先生からの型)
ですが 見て 自分なりに分析してほしいです。 上地流経験者なら
とくに・・・!
455 :
442:03/09/14 00:08 ID:5kudsu48
横レス失礼します。
188さん。
他流の者ですが、もし宜しければ見学させていただけませんか?
上地流には以前から興味があって、見学にも行った事があります。
是非習ってみたいと思ったのですが、時間の都合上、継続的に通うのは
難しいので入門はしませんでしたが。
横浜近辺で日曜日が稽古日とのこと。
是非とも伺わせて頂きたいと思います。何卒よろしくお願いします。
457 :
188:03/09/14 08:58 ID:J1A/hwbR
>>456 >他流の者ですが、もし宜しければ見学させていただけませんか?
>上地流には以前から興味があって、見学にも行った事があります。
>是非習ってみたいと思ったのですが、時間の都合上、継続的に通うのは
>難しいので入門はしませんでしたが。
>横浜近辺で日曜日が稽古日とのこと。
>是非とも伺わせて頂きたいと思います。何卒よろしくお願いします。
ほんと、横浜近辺に上地流って無いようですねー。
空手に興味がある人にもっと上地流を知ってほしいです。 見学は大歓迎
です!
458 :
つめ:03/09/14 10:00 ID:BQN/FyQU
カルシウムでできてはいない。
爪は皮膚が変形したものなので蛋白質で出来ている。
>>458 じゃあ、精液飲めば楽勝じゃんと言ってみるテスト。
460 :
456:03/09/14 14:41 ID:TEeuKHrb
188さん
ありがとうございます。
私のメアドは
[email protected] です。
メールお待ちしてます。
メールを頂き次第、折り返し自己紹介、練習場所等の質問をさせて
頂こうと思います。
それでは、よろしくお願いします。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/09/16 17:26 ID:hij4DNcD
保守させてください
462 :
401:03/09/16 22:01 ID:jvJLmTxP
貫手毎日100回に入ってから半月経ちました。
特に変化はありません。
まあ、そんなもんでしょう。
>>436 情報ありがとうございます。
確かに、負担は指の付け根ですね。あと、指先のほうの間接。
やり方が緩いので、指先には何も負担を感じません。
>>437-440 レスありがとうございます。
後遺症が出るほど気合入れてはいません。へたれです。
棒に携帯巻き藁のスポンジ巻いてやってます。
ので、爪はいたって健康です。
(仕事で徹夜が続いた時の方が、がちゃがちゃに。)
完全にスレ違いでおじゃましちゃってますが、188さんのレス
楽しみに読んでます。
463 :
401:03/09/16 22:07 ID:jvJLmTxP
この間ためしに、薄いダンボールを貫手で突いたところ、
ちょっと傷がつきました。それだけ。なさけねー。
沖縄空手ってビデオ買ったんですが、上地流すごいですね。
特に73歳の師範。尊敬します。人生の目標ができたと言うか。
ちょっとビデオの影響で、最近、足先蹴りもやってみようかなと。
右足はビデオのように親指を折りたためるんですが、左足は
うまくいきません。コツがあるんでしょうか。
それと、これってどこを蹴るものなんでしょう。
フルコン系の人の腹を蹴ったりするとどうなるんだろうと思います。
>>463 >沖縄空手ってビデオ買ったんですが、上地流すごいですね。
>特に73歳の師範。尊敬します。人生の目標ができたと言うか。
是非、その師範の先生のお名前をお聞きしたいです。
それと
沖縄の空手をなさっておられる吾人はご高齢でも、
信じられないほどとても若若しいですよ!
上地流の秘密の一旦は沖縄になるかもしれませんと思う今日この頃
465 :
188:03/09/18 21:41 ID:sW6S204f
>>401 >>完全にスレ違いでおじゃましちゃってますが、188さんのレス
>楽しみに読んでます。
読んでくれて有難う御座います。 無理なく鍛えて下さいね!
うちの師範いわく、「弱くともいい、 全開で打ち込まんでいい、
その刺激が強くなる! 訓練した日のその夜はカルシウム取って寝なさい」
と、おやくにたつかどうか判りませんが、言っております!
466 :
401:03/09/22 16:13 ID:kUxTrD9E
>>464 >是非、その師範の先生のお名前をお聞きしたいです。
公開されているのだから言ってもいいのでしょうが、
やはり個人名なので、勘弁してください。
上地流山会範士十段とのことです。かっこいいです。
>沖縄の空手をなさっておられる吾人はご高齢でも、
俺も、年取っても続けたいです。
>>465 レスありがとうございました。
師範のお言葉、ありがたく、俺もそうさせていただきます。
467 :
401:03/09/22 16:21 ID:kUxTrD9E
半月に1度くらいご報告をと思ったんですが、私宛のレスがあったので、
登場しちゃいました。
貫手1日100回は3週間を終えました。
なとなーく、指が硬くなってきたような気がします。
それから、見た目は変わらないのですが、指の付け根がすこーし太くなって、
拳が握りにくくなってきたような気もします。
ただ、いつも腫れてる状態なので、腫れが引くとどうなるかわかりません。
最近発見した方法、タオルを4つ折りくらいにして畳に置いて叩くと
あんがいいい塩梅です。
うるさいと言って家族に嫌がられるので一人のときに。
指での腕立て伏せはつらいのでぜんぜんやってません。根性ありません。
貫手の練習をすると失明するかもって話が心配で、ちょっとした機会に
お医者さんに聞いたところ、いやあな顔で、
「心配ならそんなばかなことしなけりゃいいじゃないですか」
と言われましたが、「でも、指の神経と目は関係ないでしょう?」との
ことでした。まあ、西洋医学ではそういうこと、で。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:28 ID:fNU2hrIx
保守あげ
あぼーん
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:01 ID:+vJ1A17t
○、動画インチキ編集疑惑!!!
YesかNoかで答えてくれ。上地系の道場で、顔面ありの組手
やってるところってある? これは別にあおってる訳じゃない。
俺は素手による本当の顔面ありの組手をしている道場を、西日本で
一つだけ知っている。両頬つねに青膨れ。中高一本拳でコメカミ殴る。
そこ行きたいが、遠い。上地なら他の道場に比べてありそうな気がした
ので尋ねてみました。(実は、上地流で一箇所だけそれ臭い組手をして
いるんではないかって目星がついてる道場が既にある。でも、組手の時間
になると、見学お断りなので、確認しようがない。イエスかノーだけで
構わない。知ってる人、教えてくれ。頼む。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:18 ID:0lYkna1L
>>471 大会ルールはフルコン掴みアリで、顔面は寸止めだったけどアリ。
当たるけどね。
止まらなくて前歯折れた人いたな。
473 :
471:03/09/30 11:29 ID:QkjqJeic
情報ありがとさんです。
ですが、残念ながらそのルールは既に存じております。
上地に限らず、他の伝統系(やフルコンなど)も含めて、
寸止めという前提だけど、実際は結構当たっちゃってる
現状は知っています。寸止めって言葉を知らない人が
聞くと、顔の何センチ前とかでピタっと止めるのを思い
描く人が居るけど、実際は何センチかこぶしがメリ込ん
じゃったりするし、しかもそれを師範も見て見ぬフリ。
組手してるお互いも、暗黙の了解でドンドン続行してる
って光景は少し昔の道場ならちょくちょくあったし。
だけど「当たっちゃった」ではなく「当てる」。
「暗黙の了解」ではなく「公然のルール」として道場
で組手を取り入れてるところがあるのですよ。その道場
の黒帯(今は所属していない)曰く、「何があっても
正中線だけは必死に守ったね。」と言っていたのが印象
に残っています。
474 :
471:03/09/30 11:33 ID:QkjqJeic
そんで、その元道場生が鬼のように強くて、俺も強くなりたいと
思ってそんな感じの道場探してました。んで、上地に行き着いた
んですが、案の定、ある道場だけ閉鎖的な感じでなにやらやって
いるんですよ。そこの師範も、なんかそれっぽい事を匂わせる発言
をうっかりしてるし・・・。ああ、すっげえ気になる。
475 :
401:03/09/30 20:20 ID:aezqyVN4
顔面ありのフルコン。。。いやあ、すごいですね。
それはそうと、勝手に、貫手鍛錬の報告
>>467の続きです。
とうとう1日100回にはいって1ヶ月たちました。感激です。
心持、微妙に、指が強くなったような気がします。
正月には、売ってる板餅が割れるかなと。
ところで
>>467で書いた畳タオルですが、やっぱり、あまり
よくないかもと思うようになりました。
バンバン音がして気持ちがいいのですが、その分、
自分を甘やかしているような気がしてきました。
それとあまり硬いものを叩くと、痛くて、どうしても力をセーブ
してしまうので、むしろ、弾力のあるものを叩くのがよいのかな
と思う、けふこのごろです。
でわでわ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:02 ID:duTU1QoR
沖空会について教えて下さい
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 06:02 ID:Cd/Ok8pD
沖空会ってどういうルールなの?
当ててもいいの?
組手とか結構する?
沖空会(昭平流 旧称:上地流)北谷系道場の貫き手については以下の通り
貫手
貫手は四指を伸ばし、親指は手刀と同様に、ややまげて人差指の付け根あたりに押しつける。全指の関節に力をこめると、
自然に各指が少し内側に曲がる。力をこめて揃えて指の尖端部で攻撃する。指の尖端部が反り返らないように注意すること。
貫手や手刀などの開手を使用する場合でも拳を握ったときと同じく、手首及び拳先部に力を充分に集中して、
一直線に向かうことが肝心である。
無断抜粋
『沖縄空手道概説』高宮城繁 比嘉敏雄 比嘉勝芳 編著 北谷道場 沖縄空手道協会 p.52 より
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:18 ID:ylrwfGo0
沖空会はどれくらいの規模の団体なんですか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 12:59 ID:NPExqSFA
>>466で語られてるじいちゃんのHPを見つけたんだが、全部英語で
内容がさぱーり分からん。この人の日本語HPってないの?
あと、別スレであのじいちゃん、演武の時に足のふくらはぎから順に
体の各部分をいっぽんいっぽんこつかけしていたって書き込みがあっ
た。こつかけは金玉を体内に入れるだけでなく、体全体にちらばる急所
を筋肉や骨の移動で隠すっていうけど、これってマジでできるのかな?
これも知ってる人いたら教えてくだされ。
482 :
401:03/10/01 20:19 ID:bjNewtUO
483 :
401:03/10/01 20:24 ID:bjNewtUO
>>479 また、あらたな、貫手の形ですね。これだと、指4本は伸ばすと。。。
うーん。これが一番カッコいいけど、中指が死にそうです。
ところで、
>親指は手刀と同様に、ややまげて人差指の付け根あたりに押しつける。
これ、ショックでつ。俺が空手習ったころ、手刀の親指の位置は確かに
こう習いました。でも、全然力が入らないなあと思っていたら、先輩が、
「親指をぐっと曲げてもいいんじゃない」と言うのでずっとそうしてました。
でも、やっぱり、「ややまげて」くらいなんでしょうか。
試割りなんかもそうでしょうか。誰か、レスきぼんです。
484 :
481:03/10/01 21:25 ID:NPExqSFA
>482
そのHPは知ってたけど、違います。
海外のリンクたどってたら行き着きました。
そのジイちゃんの道場や家族なんかの紹介もあって
奥さんの寄稿みたいなのもあった。ただ、全部英語
なんで分からない。あれって日本語版ないのかな〜。
>>401氏へ
>人差指の付け根あたりに押しつける。
これは、上地流にあるカクシ拳(別名を嘴突き-shizuki-)というものがあるのですが
それを見て実際ためされるようなチャンスが
あればなんとな〜〜く納得できると思います。
ここからは私見
で中指は、実際にはそれなりに薬指と同じくらいの長さに揃えるようになるはずです。
487 :
194:03/10/03 22:03 ID:wMKzvGBt
横レス失礼いたします。
>>441 188さん、おひさしぶりです、194です。
私はその後、K会系の空手を始めました。
ないものねだりをしても仕方ありませんし、自分の置かれた状況から空手を始めようと決め、
数少ない空手道場を見学して現在の道場に入門しました(少人数のため支部ではなく同好会という肩書ですが)。
とにかく今は先輩方や師範の動きについていけるよう努力している状態です。
それから
>>445にカキコされてましたが、188さん、沖縄嘉手納町の拳優会本部を訪問されたのですね。
もしよろしければ拳優会本部の雰囲気や新城先生の印象等、教えていただけないでしょうか。
>>478 上地流とその稽古の特徴
自由攻防(自由組手)はフルコンタクトルールが基本的に原則である
が、上地流は組手主体ではないと思う、とても型を大切にする流派であるからだ。
その理由は、誰がどの型を中国から持ちかえった、また創ったかが明らかだからだと思う。
そして上地流の型には上地流の本質そのものがちりばめれている。
また、その全ての型の根幹を成す型がサンチンとされる。
サンチンの動きは一見単純に見えるがその実は円動作と直線動作によって構成され
見た目以上に誠に複雑である。
型がキライな方には不向きだと思うよ
また、上地流は幅がある流派である。
サンチンという型の1つにとっても道場や団体などにより色々な解釈が存在する。
これは空手の型のもつ抽象性を上地流がいまでも持っているということでもある。
(↑これはちょっとテキトーに書いてますが色々解釈があるのは事実なので色々あることを学んでください)
沖空会について
上地流の先生方の連合ってカンジで
上地流で一流と呼ばれる先生方もいらっしゃいます
沖空会で一流の上地使いになりたいなら沖縄で学べ(N先生との道場とか)
って沖縄で学ぶのが沖空会に限らずベターなんだろうけどね^ ^
規模はHP参照
本物の先生の型ってのはマジで恐いものがありますよ。
闘っている相手が見えてきそうでコワイです。
下がってるんで上げついでにレスっす。
1週間ほど前、夜中に右手中指の先がちくちくして目が覚めました。
激痛なんかではなく、ただ、針の先でいじわるくつつかれるような。
結局それが気になって寝れませんでした。
人に聞くと、神経がいたんだんじゃないかということで、その後1週間
貫手練習を休みました。練習たって軽いもんですが。
ちょっと休むと元気になるかと思ったら、逆に、少しこわくなってしまいました。
困ったもんです。
今日から、もう一度はじめます。あと、指たて10回(せこい)をプラスしてみます。
490 :
401改め貫手研修生:03/10/08 22:28 ID:YXz1BtUG
ageのつもりでした。今、ageます。
491 :
401改め貫手研修生:03/10/08 22:34 ID:YXz1BtUG
えーと。今度はスレの目的に沿うと思うんですが、
上地流ってのは、開祖が中国で習った拳法が元なんですよね。
すると、その開祖の師の流派は、今、中国でどうなってるのでしょう?
そこには、すばらしい秘術があるのか、あるいは上地流がもとの流派を
超えてしまったのか。あるいは交流があるとか。どうなんでしょう。
>>486さん
レスありがとうございました。
カクシ拳ですか。全然知りませんでした。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:34 ID:QunfMizO
>>491 革命とかあったから行方はもうわかんなくなったけど
同系統の白鶴拳とかはまだあるんじゃないの?いわゆる南派少林拳全般が同ルーツと言っていいんじゃない?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:21 ID:TK0qxwD7
>491
雑誌で、開祖が中国で習った周子和の実家が掲載されてたよ。
494 :
上地流隆優拳継承者:03/10/10 20:00 ID:C/saxyIy
上地流開祖 上地完文が中国から日本に帰り、初めての一番弟子が、沖縄人の
「友寄 隆優」であり、和歌山市に道場を開く。
上地完英氏は直接、
開祖であり父である 完文氏には教えてもっらっていない事は
ご存知かな? 完英氏は和歌山で「友寄 隆優」から教えてもっらって
いる。これは紛れもない事実である。完英氏の自作本ではそうなっていない
のが 「友寄一族」としては誠に残念だ。
上地流の極意を上地一門は、知らないはずだ。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 12:16 ID:Au3cHQI5
>494
う〜ん、つまり漏まえは何が言いたいんだ?
>>上地流の極意を上地一門は、知らないはずだ
ってあるけど、>494の話を前提とするなら、完英氏は友寄一族から
習ったんだろう? なのに極意を知らないってのは、ようするに友寄
一族がイジワルして教えなかったのか、それとも友寄一族にも極意が
伝わってなくて教えようがなかったのか、どっちにしろ自分の流派の
恥を公表しているようなの。本当にいったい漏まえは何が言いたいんだ?
496 :
上地流隆優拳継承者:03/10/11 15:45 ID:5hSfVD9F
>495
本当の上地流は 上地流隆優拳にあるということだ。
その証拠に沖縄の上地流道場から何年かに一度師範代の
型の
修正にきていた。
上地の真の極意は一切書物には書き記していない。
全て口頭でのみ継承者に伝えている。
真の上地流が世に出るのも近い将来だろう。
そうするとだ、必ず割れてしまう。
物語には裏と表がある。それだけだ。
497 :
495:03/10/11 16:35 ID:Au3cHQI5
>496
>本当の上地流は 上地流隆優拳にあるということだ。
いや、だから答えになっていねえって。あんたも武道家の端くれなら、
俺がつきつけた問いに答えてくれや。答えたくないのは分かるけどよ。
>何年かに一度師範代の 型の 修正にきていた。
うん、だからそれは俺が聞いた内容をさらに補足するよな
書き込みだろ? だから、なんで修正に来てたか、それを
考えると、どうしても友寄一族の性根の弱さが見え隠れする↓
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/11 12:16 ID:Au3cHQI5
>ってあるけど、>494の話を前提とするなら、完英氏は友寄一族から
>習ったんだろう? なのに極意を知らないってのは、ようするに友寄
>?一族がイジワルして教えなかったのか、それとも友寄一族にも極意が
>伝わってなくて教えようがなかったのか、どっちにしろ自分の流派の
>恥を公表しているようなもの。本当にいったい漏まえは何が言いたいんだ?
の問いに答えてくれよ。事象「継承者」さんよ。
498 :
495:03/10/11 16:41 ID:Au3cHQI5
>496
>本当の上地流は 上地流隆優拳にあるということだ。
回りくどすぎたな。ようするに、友寄の一族は嫉妬なのかイジワルなのか
知らないが、開祖の実の息子に極意を伝えなかったんだろ?もしくは伝え
ようにも極意を開祖に伝えてもらってないから、伝えようがなかったと。
つまりそういう事だろ?
はっきりモノ申せよ。降優拳継承者とかたいそうな看板かかげてるけど、
ようするに開祖の息子に嫉妬してるんだろ? そうじゃないなら、その極意
とやらを示してみろよ。「俺は極意を知ってる! でも言わない!」じゃそこ
らの武道オタクと一緒だよ。ここ2チャンじゃ今いち盛り上げるには役不足だ。
499 :
495:03/10/11 16:49 ID:Au3cHQI5
それとも、只単に「うちの一族だけが極意を知っている、スゲーだろ!」
とか言いたいの? 小学生の自慢じゃあるまいし。
それとも只単に「上地完英氏は極意を知らないんだぜ! ザマーみろ!」
とか言いたいの? 幼稚園生の嫉妬じゃあるまいし。
何年かに一度型の修正に来てる? じゃあつまり、それは友寄の一族が
弟子に正しい技術を伝えなかった事の証明じゃん。「僕はちゃんと教えた
んだ!」とか言うのは無しね。余計あわれみを憶えるから。
500 :
上地流隆優拳継承者:03/10/11 17:10 ID:5hSfVD9F
>495 君は上地流かい?
まあ そういうことだ。嫉妬でも自慢でもない。
わかる人間じゃないと わからないだろう。
失礼するよ。
501 :
495:03/10/11 17:18 ID:Au3cHQI5
>500
>上地流隆優拳継承者
つまり、都合の悪いことには一切答えないでドロンする、と。
なるほどなるほど、友寄? 降優? つまるところアナタの言う
「友寄一族」の継承する唐手は大したことねーって事だな。
だって、アナタ自信がそう示してるモン。都合の悪い事はダンマリ。
確か京都や和歌山で教えているんだっけ? 友寄の系統は。
残念ながら、継承者を名乗るただの道場性かぶれに友寄の
系統は落とされましたよ。口ばっかで都合の悪い質問になる
と退散する大したことねーって口だけの流派って見方が強ま
りました。少なくとも俺はそう。周りにもそう広める。
アンタのせいで、友寄は大したことねーってな。
大事な質問にはそっぽ向くってな。尻尾まいて逃げるってよ。
開祖が泣いてるぜ。こんな後継者しか育たなかったんだろうってよ?!
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:57 ID:/U5GD5pV
友寄氏と完英氏の入門時期は一年しか違いません。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:40 ID:bGZjfkrc
友寄氏は、その後、賢友流をつくったんじゃなかった?
>友寄氏は、その後、賢友流をつくったんじゃなかった?
違う違う。それは人違い。賢友は糸東流だったと記憶しています。
上地とは関係ないし、学んでもいなかったハズ。
505 :
503:03/10/12 13:32 ID:UtY6QoHy
>>504 今、賢友流のホームページ見たら、確かに糸東系でしたね。
いや、実は自分、中学生まで尼崎にいて賢友流やってたんですよ、
で、その後、大学で沖縄に行った時に普天間の上地流の宗家に見学に行って、
現宗家の三代目の上地先生と話した時に、
「関西から来て賢友流をやってた」って話したら、上地先生が
「それはもともとうちから別れたとこだよ」って発言されたんですね。
でも、賢友の形って平安とかバッサイだったし、ずっと疑問には思ってたんです。
ということは、上地先生も何か勘違いされてたのかな?
506 :
504:03/10/12 13:36 ID:eY92izGr
う〜ん、考えられる事は2つ。
1つはその賢友流は実は上地の流れを汲んでるけど、現在は平安やパッサイ
といった首里手系の技を教えていて、上地の技は高段者、もしくは希望する
人にしか教えていないとか。
もう1つは、同じ「賢友流」という名前だけど、上地から分かれた派があって
糸東流の賢友流と混同されがちとか。賢友流習ってる人居たら教えてくだされ。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:38 ID:bIDydzVf
賢友流=摩文仁賢和+友寄隆正
508 :
組手初心者:03/10/12 13:39 ID:Kw+oEwdU
上地流を学んだ友寄先生と、
糸東流を学んで賢友流を興した友寄先生は別人です。
皆、勘違いしてる〜。
509 :
503:03/10/12 13:44 ID:UtY6QoHy
ということは、上地先生も勘違いされているのかな?
あ、別に煽りではないですよ。
多分、上地先生の思い違いという可能性のほうが高い気がしますね。
510 :
504:03/10/12 13:48 ID:eY92izGr
戦前上京したての頃、船越義珍の弟子に東恩納てのが居たのと
同じくらい紛らわしいな。うっかり憶測で想像してしまいがち。
511 :
503:03/10/12 14:05 ID:UtY6QoHy
まあ、沖縄の名前は似たようなのが多いですからね。
いろいろとご教授ありがとうございました。
なんとなく、疑問だたことが少し氷解しました。
どうもです。
512 :
504:03/10/12 14:15 ID:eY92izGr
ちょっと待てよ…。
賢友流(けんゆうりゅう)って読むのかな。だったら、このスレでもさんざん
既出の新城先生の拳優流(けんゆうりゅう)も同じ読み方だし、言葉に出して
言えば、漢字の違いが分かるハズもない。おそらく3代目上地先生は新城先生
の「けんゆうりゅう」だと勘違いしたんじゃないの?
513 :
503:03/10/12 14:31 ID:J7oZDfX3
いえ、それはないと思います。
新城先生は「上地流拳優会」という名称を名乗っており、
拳優流とは呼称されておりません。また、拳優会は海外に支部はあっても、関西にはないはずです。
それと、上地先生は、私が形の話をした時も、
「ああ、内地に合わせたんだね、友寄さんは」
とおしゃていましたので、やはり同性の誰か友寄氏と賢友流の友寄氏を思い違いで同一人物と捉えていたのではないでしょうか?
>>500上地流隆優拳継承者氏
氏は有段者の方ですか?
だとしたら悲しいですね
オレは沖縄や本土で数人の沖縄出身の上地流の先生方に
全員にみっちりとはいかないが
サンチン等の稽古をつけてもらった結果
上地流の技術は細かいところ?で幅があると思っている
それに、それはそれでいいと思っている
沖縄の一流と呼ばれる先生に
「あの某先生はこういってたのですが?」と尋ねると
「ああ、そーともいうね〜」とかえってきたしね(笑)
1人の先生または1派が全く正しいと自信をもつのはよろしいが
他の上地流を否定するのは大人気ないし、
それを腹の中でおもってるなら宜しいが公の場でぶちまけるのはいかがなものか?
確かに上地流とはよべないようなところもあるかもしれないけど
一流とよばれる先生は1人だけじゃないしね…
もう一回己の書き込みを見直してみてくださいね
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 08:37 ID:BsMuHgfx
>514
で、どこを縦読みすればいいの?(W
まあ、冗談は置いといて。
>もう一回己の書き込みを見直してみてくださいね
これはある人の受け売りだが「視る目を持っていても視ようとしないヤツ
聴く耳を持っていても聴く気がないヤツには何を言っても無駄」だそうです。
新興宗教の信者なんか分かりやすい例ですよね。彼の書き込みを読んで内容
を真に受けちゃうのは、聴く耳を持ってない厨房くらいのもの。
貴方を含めたほとんどの大人はおそらく「友寄先生の系統は、他流派を公の
場で名指しで批判する人に段位を与えているんだな、継承者としているんだな」
と冷めた印象しか受けないハズです。仮に友寄先生の系統をかたるニセモノだっ
たとしても、視る目をもっている人なら、型なり演武なりを視て口だけかどうか
を判断できるハズ。つまるところ、ただの一過性のバカが居たって事でほっとけい。
516 :
188:03/10/14 09:26 ID:8SbIn2yO
>>500上地流隆優拳継承者氏
>彼の書き込みを読んで内容
>を真に受けちゃうのは、聴く耳を持ってない厨房くらいのもの。
同じ上地流を目指す者としては、かなり残念な書き込みです。
勝手ですいませんが、同じ上地流を目指している者の書き込みとは、思えないんです。
この、書き込みを見た瞬間から、書き込みをやめようと思いました。
>>515 >貴方を含めたほとんどの大人はおそらく「友寄先生の系統は、他流派を公の
>場で名指しで批判する人に段位を与えているんだな、継承者としているんだな」
>と冷めた印象しか受けないハズです。仮に友寄先生の系統をかたるニセモノだっ
>たとしても、視る目をもっている人なら、型なり演武なりを視て口だけかどうか
>を判断できるハズ。つまるところ、ただの一過性のバカが居たって事でほっとけい。
文を読む限りでの想像ですが、この場での公に出れず、訴えているのでしょうか?
本当に己の道を信ずるならば この場でなく、日本全国の上地流の情報もありますし、
選んでその道場に訴えるもよし。 あなたが本気で過去の経緯をわかってほしいの
なら、あなたを信じ、聞く耳も持っている人が他の道場にいるかもしれませんよ。
今、貴方は、一生懸命に、本当にこの場で真実の歴史を解釈するのではなく、己の
鍛錬に勤しむほうが精神面にも多くのプラスになると思いますよ。
これで最後の書き込みにします。
最後の書き込みになりますが、194さん、442さん、頑張って、ネバーギブアップ!!
心から応援していますからね。
>貴方を含めたほとんどの大人はおそらく「友寄先生の系統は、他流派を公の
>場で名指しで批判する人に段位を与えているんだな、継承者としているんだな」
そうは思わんよ
友寄先生系統ことを冷めた目では見ているわけじゃなくて
(私も上地流を学んでいるのだから尊敬しているしね)
書き込みをしているこのお弟子さん個人に対してね、
残念だなって思っただけですよ、同門っつか同じ流派を学ぶ者としてね
段位をもっているかどうかは良くしらん(レスを良く読む気にもならないので)
三段以上の方なら問題発言だけどな
私は
上地流を学ぶものは己の道を―細かな技術の幅に―迷いはすれど
その都度考え貪欲に学び進むべきだと思っている
幅を知ることは悪いことどころか良い事だとさえ思っているものですしね
それと友寄先生系統のお弟子さんが
全員がアホみたいな言い方されるのはマジでムシが好かないな
偉そうなことを書いてしまったけど>517のレスで
飽くまでも偉そうな箇所(私は〜)については私見なので悪しからず
517のレスの
名前を無記名にしてしまったm(__)m
519 :
517:03/10/15 18:32 ID:P71hlJRQ
>518
>それと友寄先生系統のお弟子さんが
>全員がアホみたいな言い方されるのはマジでムシが好かないな
あー悪い悪い。たしかに言い方考えるべきだったよ。
俺が言いたかったのは、ようするに一人のバカの書き込みで
その流派の人たちに対する他者の評価が変わる(言い換える
なら変えてしまう可能性がある)書き込みなんだよちったあ
反省しろこのウンチ!というような意味でした。
別に俺だって友寄先生の弟子全員が継承者みたいなバカだとは
思ってないよ。>517の書き込みを読んで「ああ上地流習ってる
人の中にはこんな風にちゃんとした自分なりのの志をもっていて、
真摯に道を目指してる人が居るんだな」と俺は感心した。
同じように、書き込みによっては落胆させる書き込みがある。
もしくはその可能性を秘めてる。流派を名乗るなら(あまつさへ
継承者を名乗るなら)その可能性は尚更強くなるってことをただ
言いたかったんだ。上手く伝わらず不快にさせてしまってゴメン。
520 :
517:03/10/15 18:45 ID:P71hlJRQ
あーあともう一つ補足。
>「友寄先生の系統は、他流派を公の
>場で名指しで批判する人に段位を与えているんだな、継承者としているんだな」
>と冷めた印象しか受けないハズです。
で>517さんはだいぶお怒りのようですが、続きの文でフォローしてたつもり↓
>仮に友寄先生の系統をかたるニセモノだったとしても、視る目をもって
>いる人なら、型なり演武なりを視て口だけかどうかを判断できるつまるところ
>ただの一過性のバカが居たって事
継承者の書き込みで「友寄先生って口だけ?」って思った人が居たとしても
その型なり演武なりを視れば「口だけなのは友寄先生の系統じゃなく、継承者の方」
という事が分かるハズ。それ程に友寄系統の実力や修行者を信頼してるからこそ書い
たんです。でも、それもこれも漏れの文章力の無さのせい。重ね重ねスイマセンでした。
>516(188さん)
漏れか継承者か、どっち宛のレスかよう分からん。書き込み自粛させる程の内容でした?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:51 ID:f7U8Efh5
上地流の道場で武器やってるところってありますか?
514、517、518は同一人物の書き込み(っつかオレ)
だが
517を名のってらっしゃる
>>519及び
>>520のレスの方はオレとは別人です
>>519-520のレス読めばわかると内容だが
オレの
>>517のレスと紛らわしいのでオレもレスっとく、一応ね一応…m(__)m
>>521 上地流の古武道をやってるところって意味ですか?
私のしっている沖縄在住の
上地流の先生の中には上地流の古武道というわけじゃないですが
古武道の達人の先生もいらっしゃいます
523 :
007:03/10/19 11:11 ID:57OBMnK2
あげておくぞ
524 :
通りすがり:03/10/19 11:46 ID:xsMysczo
もうこのスレで出たかもしれないが、極真が沖縄になかなか
進出できなかったのは、上地流の存在が?って本当?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:56 ID:EWCTUKsD
>524
噂では、S師範が鬼神のような働きを見せたってね。w
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:05 ID:2xYT+wCS
それ本当?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:12 ID:CKKbcujb
>>524 てか、上地流のほうが沖縄だけでなく世界中の米軍基地で勢力強いんでしょ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:25 ID:Fa3WBIvq
沖空会って強い?
型ばっかやってそうですが強くなれるんですかね?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 10:53 ID:Pqe1OjZI
実家の近所で沖空会の稽古をやっている。
組手がメインなら興味あるけど、どうなんだろう?
型稽古が多いの?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:13 ID:pfX7vI/r
興味あるけどカキコないんでageとくね
上地流は型を大切にしている流派
型がキライっつかひたすら組手ばっかり
やりたい奴には向いてないと思う
ついでに言っておくけど
上地流は組手メインじゃなくて型っつか三戦メインだから…
型がない、または型が出来ない上地流なんてインチキ上地流だぞ
近所にあるなら見学にでも行って見たら?百聞は一見になんたらってね
>>529
533 :
529:03/10/25 10:53 ID:co71QD80
>531-532
ありがとうございます。
私は本土系である和道流をずっとやっておりまして、
沖縄系がどういう練習をされておられるのか興味
があったのです。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:19 ID:CcM+kGkt
ふと思ったんだが、師範とか先生とか、そういう人たちが
三戦する場合って、誰が叩くの?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:30 ID:g5Ti9yOK
他スレで見っけた動画だが、
www.kyusho.com/ritamurphy1.wmv
これって十三の拇指拳挟み撃ちの分解に通じると思うのは俺だけか?
>535
オレは沖縄空手は分かりませんが、あそこ(急所ドットコム)で教えて
いるのは、泊手の型分解を中拳でいうところの点穴技法の観点で
教えているそうです。
537 :
貫手研修生改めお邪魔虫:03/10/31 18:37 ID:9RTup0q6
なんかすごいことになってますね。
勝手に
>>489の続き報告です。
指たて1日10回と書きましたが、その日やってみたら3回しかできませんでした。
あんまりつらいので結局その後1回もしてません。
貫手1日100回(かるーく)は、途中の1週間休みを除いて2ヶ月達成しました。
3日坊主の俺がよくやったな、と。自分で自分をほめてあげたいな、とか。w
当初、指の付け根に負担があったのが、最近、指先の関節以外何も
感じなくなりました。強化されたというより、なれちゃった感じです。
左手は相変わらずへにゃっとなりますが、右手のほうはちょっと
強くなっているような気がします。ダンボールをつついたら、とても痛くて
へこみもせず、がっかりしました。が、人間の首なら効くと思います。
左手のひらに思い切り右貫手を入れるのはもう痛くてできません。
こんなところです。あと目は特に悪くなってないと思います。
では。
熱く貫手を語ってくれたみなさん、お元気ですか?
538 :
貫手研修生改めお邪魔虫:03/10/31 18:41 ID:9RTup0q6
おまけ。
ビデオ沖縄空手の影響で、足先蹴りの指先だけまねる
練習もしてます。左足がどうしてもうまくいかなかったのが、
少しだけ形が取れるようになりました。
それでも、なぜか、右足のようにしっくりこないです。
まだ形だけで何の鍛錬もしてませんが。
俺は逆に左足の方がしっくりくるな。右足はこつこつ
足の握りを練習してたら、どうにかサマになってきた。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:08 ID:rS9yCqsn
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:39 ID:a0OkLD1e
大分県に支部はないんかな〜。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:46 ID:11IpTIoN
age
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 11:20 ID:9vqVcQel
ボシケンについて、研究したら、2つだけわかったことがある。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/29 02:32 ID:+b7A3Jrj
貫手研修生よ〜い。その後貫手鍛錬の方は順調にいっってるか?
とりあえず結果報告するべし。ちなみに俺は、最近貫手を文字通り
体内に「貫通」させる為には、力よりもスピードが大切という事が
分かった。まあ、実際に貫通ってのは難しいんだけどね。貫通する
ような衝撃って事で。
546 :
貫手研修生:03/11/30 08:12 ID:oNWsz7r3
>>545 覚えていてくれたんですね。ありがとう。
実は、この2週間ほど、鍛錬を休んでいます。
2週間ちょっと前、突然中指の爪の横に、ちょこっと傷ができました。
ちょっと痛かったんですが、痛くてもやるのが漢とか、自分に酔って
そのまま続けていたのですが、そのうち、爪の横というか裏側というか、
その辺から肉が湧き出しました。医者に見せたところ、肉芽とか。
その医者の話では、貫手の鍛錬と因果関係はないだろう
ということです(軽くしか当ててないので)が、なにしろで、とても痛くて、
とうとう鍛錬は休むということに。
片手は無傷ですが、片方だけって嫌だし、2、3日休むか、
と思っていたらはや2週間。
なんだか、負け犬の言い訳ですね。
今日から、片手は中指をはずして鍛錬再開します。
547 :
貫手研修生:03/12/04 23:07 ID:lBZa6TuF
気がついたら月が変わって、俺の貫手鍛錬も3ヶ月が
終わったことに気がつきました。ま、実質、3ヶ月-3週間ですか。
>>546のカキコから急激に中指のできものが直ってきました。
ところで、反対の手の薬指になーんとなく似たような兆候が。
しかし、今度は、うまくやるつもりです。
一応、俺の経験が誰かの参考になるかと書いているので、
ちょっと詳しく書いてみます。
実は、俺、前々から、手が荒れ性なんで、よくヒビが
入ったりしてたんです。
だから、俺の経験が誰にもあてはまるとは思えません。
今度は、アブラをよくぬってやるつもりです。
あれ、詳しく書こうと思ったらたいしたことなかったですね。
あと、最近、忙しくて帰りがとても遅くなります。
そのあと鍛錬する気がおきないので、電車の中でやる方法考えました。
自分の手のひらにやると痛いので、A4のコピー用紙を8つくらいに
折って、それを手のひらにあて、そこを突くようにしてみました。
前に書いた畳突きと同じで、多少、効果が薄いような気もしますが、
現在はこれをやってます。(中指は折ったまま。)
>貫手研修生。
ご苦労さん。そして、ありがとう。
そういった書き込みが、迷ったり戸惑ったりしている空手家たちに
どれ程の影響を与えているのか、おそらく貴方には分かっていません。
ですが、自身を持ってください。書き込まなくても、読んでいるだけの
人もいますし、貫手に関して興味をもってる人たちもいます。現代には
貫手の鍛錬方法は瞬見にしか伝わっていませんが、貫手鍛錬生の実体験
がどれほど後進を育てるか、それを認知してください。貴方の苦難や修行
そして書き込みは、決して無駄ではありません。貫手をある程度治めた私
でも、気になるほどです。厚顔無恥は平気のへいざ、定期的にお願いします。
>>549 レスありがとうございます。
俺としても、できれば誰かの参考になればと思って書いてます。
ただし、「苦難や修行」というほどのものではありません。
(気を使ってくれてそう書いてあるのはわかります。ありがとう。)
よく言われる「鍛錬法」は、とんでもないものが多いと思います。
血反吐をはくまでやるというか、すくなくとも、精神力も肉体力も
普通の会社員には絶対無理、というようなもの。
俺の鍛錬の発端は、上の方にある上地流の先生の
お言葉「そんなに強くやらなくて良い」とか「トストス」なんです。
「本当にそんな感じで貫手ができるようになるのか」を自分の体で
試して見ようと。だから、このスレにウソは書いていません。
指立て伏せをやろうとしてすぐ挫折した話とか、おできの話とか、
くだらんと言えばそれまでですが、実録として書いてます。
もちろん、単なるボランティアではなく、ここに書くことで、自分の逃げ道を
ふさいで、がんばらせてもいるわけですが。
読んでくださる方は、そのように読んでくれればと思います。
551 :
貫手研修生:03/12/08 21:17 ID:DfF78T2p
さげちゃったのあげついでに。
最近帰りが遅くなるのでコピー用紙を使ってると書きました。
>>548 週末はおできもほぼ直って、時間があったので、棒に布(簡易マキワラ)
をまいて、そこを突くという方式を、ひさしぶりにやってみました。
やっぱり、充実感が違います。なるべくこっちがいいかなと思いました。
なお、おできは、傷ができたときに、きたない(?)布を突いてばい菌が
入ったかなとも思います。また、医者は、「貫手の練習が原因で肉芽に
なったわけではないが、悪化させる原因にはなっただろう」と言ってました。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 14:02 ID:POqr32YZ
貫手研修生はいいから、誰か上地流の技法でも書いてや
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/12 23:19 ID:KqV9kYI4
>552
んじゃ、俺が書いてやるわ。
まず、他流はで一本拳って呼ばれて技がある。手をグーに握って
人挿指をくいっと突き出し親指の上に乗せるやつ。それを上地では
小拳と呼んでる。ちなみに普通に拳を握った状態は大拳て呼称します。
んで、次に拇指拳という技がある。これは手をパーにして、親指だけ
握ってその第一間接を敵に打ち込む技。これは他流派では見かけない
技です。俺は、なんでこの技が他流派に伝わってないか不思議だった。
だが、最近その訳が分かった。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:23 ID:VCPyix0E
自称上地流初段のオッサン、
区のウエイトに来てるけど、動きが変で皆に笑われてます。
555 :
続き:03/12/12 23:26 ID:KqV9kYI4
これは俺の考えであって、上地を代表する書き込みではないと前置きしておく。
んで、他流派に伝わってない理由なんだが。こう書くと身も蓋もないが、
おそらく、必要がなかったからだと思う。なんで必要なかったかっていうと
すでに他の流派にはそれに「相当」する存在があったから。
それは何かっていうと、一本拳や中高一本拳(こっちの場合は中指をにょき
っと出す握り)なんだな。
556 :
続き:03/12/12 23:59 ID:KqV9kYI4
でも、上地にも小拳っていう一本拳に相当する技があるじゃん?という
突っ込みがきそうだが……。ここで言うのは技の「用法」ではなく「理念」
の事。指の関節の固い部分で相手を突く技、という前提で話を進めると食い
違いがでる。
中高一本拳は力の乗せ方、というか伝え方をマスターするのに適した握り。
通常はこの握り方で「それ」をマスターすることは出来る。しかし、それを
もっともっと削る、というかこそぎ落として分かりやすく示したのが拇指拳
です。それをマスターすれば拇指拳も打撃として使えなくないが、おそらく
その前段階で「それ」の伝え方を習得するのに都合がよかった、というか
適してるという理由で存在してるんじゃないかと思う。分かりにくくてスマン。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 09:20 ID:vdb4Y8LE
>>556 「それ」ってのが何を指しているのかイマイチわからないんだけど
拇指拳って打撃からそのまま決め(一番わかりやすいのが喉輪)に持っていける技で
まさに唐手(中国武術)が「打撃系」なんて括りで括れられない総合武術だという証明だと思うけど。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 10:24 ID:xJQ91Sns
>553
>>拇指拳という技がある。これは手をパーにして、親指だけ
>>握ってその第一間接を敵に打ち込む技。
拇指拳の握りについて
拇指拳は確かに親指だけを握り親指の第1関節を打ち込む技だが
拇指拳に使用する部位は親指第1関節と中指薬指の指先だ
手をバーにはしない
親指を除く四指は指先が突いた時正面を向くように
第1第2関節から軽く弧をようにする
攻撃箇所は主に顔面正中線、
例えば、鼻とクチビルの間等に親指で突き眉間に薬指中指の指先で突く
後は、サンチンの型にあるような肺のあたり等
って先生によって解釈の違いはあるから一概にはいえないでしょうけどねm(__)m
拇指拳=親指というわけじゃないと思うので一応書き込みさせていただいた
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:37 ID:weqvQHpa
新城先生VS下地先生の組手って見てみたくない?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 16:19 ID:3lZCssnC
>560
さんざっぱら外出だっつうの。
562 :
貫手研修生:03/12/23 11:43 ID:e71r/ge1
>>552 すんません。でもまあ下がってるので、上げついでに。
ここまでのあらすじ
>>427 >>435 >>462 >>475 >>489 >>537 >>546 >>551 4ヶ月近くなりましたが、特に目だった変化はありません。
実際、まあ、指が強くなったなという感じはあります。
が、非常にわずかずつの進歩で、たまに、進歩してないかなと
思うこともあります。
最近思うことは
1.腰に手を引いたところから貫手を出すには、勢いがつき過ぎて
突き指しないように注意する必要があるだろうか?
だとしたら、ちょっと恥ずかしい?
2.今は柔らかくて抵抗のあるものを突いているが、表面が硬いものは
まったく別物に感じられる。硬いものは痛すぎて突けない。
563 :
貫手研修生:03/12/23 11:44 ID:e71r/ge1
>>562 それと、指立て伏せは、結局、ぜーんぜんやってません。
>562
>今は柔らかくて抵抗のあるものを突いているが、表面が硬いものは
>まったく別物に感じられる。硬いものは痛すぎて突けない。
最初に柔らかいものを突くってのは非常にいい事だ。指を段階的に
鍛えるためって意味もあるが、もう1つ大事な事として「貫ける」
というイメージをもたせる事ができるんだ。表面が硬いものをイキ
ナリついてしまうと、心(もしくは脳)のどこかで「硬いし貫けね
えよ」という思いが根付いてしまう。そうすると与えるダメージに
も差が出てくるんだ。指疲れたらすぐ休ませて気長にガンガレよ!!
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:03 ID:UeNz8sxQ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:10 ID:m9NXld1z
568 :
566:03/12/26 19:13 ID:UeNz8sxQ
よかったーよ。全開いきなり書き込んで、反響なかったから
俺のひとりよがりだと思った。上地流は修行者自体が歴史を
知らない人も多く(まあ、ぶっちゃけマイナーだし)、この
まま埋もれさす前に、日の目を浴びさせたかったんだ。
気長にこつこつ書いてみるよ。
569 :
横隔膜:03/12/27 03:29 ID:ddtb6CHc
なるほど。そういうことですか。
570 :
横隔膜:03/12/27 09:01 ID:R9LdHxA8
571 :
566:03/12/27 09:15 ID:dgBYuFyA
>570
スレの中で雑誌が話題にのぼったっしょ? 刀持ってパッサイやって
るってやつ。その号探したら持ってたんで、先生にコピーして送って
あげようとした事があるってだけ。
572 :
横隔膜:03/12/27 15:59 ID:N4wOgHCD
桧垣先生の掲示板に登場していた方ですね。
僕はドラヰモンさんがどうしてそこまであごひげ先生を嫌っているか
理解できませんでしたが、桧垣先生と親しい方ということで納得しました。
桧垣先生の評判を下げないためにも、これ以上あごひげ先生及び協会スレには
関わらないで頂きたいと思います。
573 :
566:03/12/27 17:43 ID:dgBYuFyA
了解。桧垣さんの名前出されたらしゃーな
いな。今後俺は関わらない事にするよ。
574 :
566:03/12/27 20:34 ID:dgBYuFyA
なんか歴史書くのもマンドクサクなっちまった。気になる人は検索で調べてくれ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:17 ID:DKpC+1IW
>>574 566さん、続きを是非、お願いいたします。
576 :
貫手研修生:04/01/06 18:21 ID:aF+UKUfA
>>564 指立ては5本指で3回が限度です。
そのうち練習メニューにいれようと思うんですが。
>>565 >表面が硬いものをイキ ナリついてしまうと、心(もしくは脳)のどこかで
>「硬いし貫けねえよ」という思いが根付いてしまう。
実感をもって同意です。
ただ、最近、そろそろ純粋に指先を鍛える段階かなとも思います。
で、また、畳あたりを叩こうかと思っています。
ただ、前に書きましたが、硬いものを叩くのは、ものすごく痛く、
負担があります。これはマジで目に行くかもしれないので、
ぼちぼちやります。
577 :
貫手研修生:04/01/06 18:22 ID:aF+UKUfA
左手は鍛錬を開始したときの右手くらいの強さになったと思います。
右手はもともと指の太い人にはまだ及ばないかもしれませんが、
工夫次第で、人の喉や顔なら突ける気がします。
たぶん突き指したり骨折するでしょうが、指と交換に致命傷か、
そこまでいわなくても、次に致命傷を与える攻撃ができるくらいの
ダメージは与えられるような気がします。
正月早々物騒な書きぶりですが、お互い武術稽古者なので、
気持ちはわかってもらえるかと。妄想かもしれませんが。
顔は骨多いよ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:03 ID:fz2NuD1o
興味があるんで、あげます。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:48 ID:2c3CAEy8
デブは脂肪厚いところなら抜き手食らっても平気なの?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:03 ID:08mN1c08
外国のサイト紹介していたけど、あの三戦はなんじゃ?
上地は三戦が命だろうが・あんな三戦が広まっているならば
終わりじゃ・・・・
昔の空手家は自己免疫疾患(関節リウマチ、全身強皮症…etc)だったのではとふと思った。手の尺側偏位、強指症などなど…。んなわけないか W
583 :
貫手研修生:04/01/22 09:53 ID:/EH1HZ0d
えーと、練習中に突き指しました。
突き指すると指が太くなるっていいますよね。貫手の練習って、
実は細かい突き指の連続かともおもっていたのですが、
はっきりグキッとやったのは4ヵ月半ではじめてです。
ところで、突き指の前ですが、厚さ5ミリほどの氷を貫手で割ってみました。
子供みたいですが。で、人差し指がものすごく痛かった。
やっぱり硬いものにぶつけてもあんまり痛くなくする方法がほしいです。
十三の両手を上下にブンと行き違いさせる動作あるじゃん?
あれってさ、ずっと分解考えてたんだけど、最近やっと分かった。
分かったっていうか、もしかしてこれか?って感じなんだけどさ。
あの分解って、身も蓋もなくエゲツナイよ。そこまでやるかって感じ。
保守
586 :
貫手研修生:04/02/05 21:00 ID:s+s9nnQF
ひさしぶりにあがってたので、書き込みます。
鍛錬にはいって5ヶ月がすぎました。(
>>562)
約束の10ヶ月後への半分を折り返したところですね。
そのうち、怪我などで休んだ分を除くと、実質3ヶ月くらいでしょうか。
実際、現在、指一本お休み中ですし。
とは言え、我ながらよくやってると思います。
ただ、最近は、特に変化らしい変化はありません。
587 :
SHAKE OMUSUBI:04/02/05 21:10 ID:QtyWrlny
自分の先生がよく貫手を使われるのですけども、とっても痛いですw
稽古がんばってください
588 :
貫手研修生:04/02/05 22:47 ID:CuM7sOF3
>>587 レスとはげましありがとうございます。
で、あの、教えて君ですみませんが、
>自分の先生がよく貫手を使われるのですけども、とっても痛いですw
先生は、どういう状況(組み手?)で、どこを突かれるのか、教えていただけないでしょうか?
それと、上地流の方でしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:32 ID:OBMcdoAv
たしか三鷹に道場あったよな
590 :
にゃ〜:04/02/17 00:04 ID:PwMf1tDn
埼玉で上地やりたいんですけど…
591 :
にゃ〜:04/02/17 00:20 ID:PwMf1tDn
やっぱ無理ですかねぇ
,
さて、それじゃあ歴史でも再開するか。
>588(貫手研修生)
>先生は、どういう状況(組み手?)で、どこを
>突かれるのか、教えていただけないでしょうか?
今から記す物語の主人公である上地流開祖は、組手
の時相手の突きや蹴りを貫手で弾いていたそうです。
さて、今までのあらすじ。ハタチで沖縄から中国に密航し、当時の南拳の達人で
ある周子和に支持した上地完文は10年の修行により相当なレベルに達していた。
詳しくはこちら→
>>323-346
595 :
その9:04/02/22 15:00 ID:WMOXu8d7
周子和のもとで師範として手助けをしながら、己れの拳術に磨きをかけ
また漢学や漢方、医学に精通した完文は、その実力を師に認められ明治
三十九年(1906年)福建省南西の町『南嶼(旧称・南士)』に
『パンガヰヌーン拳術所』を開き門弟の指導を始めた。上地完文この時
三十歳。入門してから十年目の事であった。
きびしい指導の中にも、きめ細やかな思いやりがあり、人一倍情に厚かった
完文は武の師として、人の師として敬慕され道場開設から三年近くは全てうま
くいった。しかし明治四十一年十一月、冷酷な運命が訪れる。
手塩に掛けた弟子が過誤とはいえ、身につけた拳術で人を一人殺めてしまった。
その後、人殺し道場の主という悪評が身辺を取り囲むようになった。人一倍善良
な彼は弟子の犯した訂正の効かない決定的な過ちに沈うつな日々を送るようになり、
失意のどん底で苦悩した末、自らの引責処置として道場を閉鎖してしまった。
彼に残された道は帰国する以外になかった。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:11 ID:PvEugfrE
下がってるので
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:24 ID:ozOiNcqq
剛柔流のスレ見てたら
>>687 >上地やりたい…
スレ違い&遅レスの書き込みで申し訳ないが。
習いたいなら、出来るだけ早い内がいい。理想を言えば今すぐが望ましいです。
なぜ、そんなに急ぐかと言うと…。理由を明確にするとアレなので、簡素に説明
しますが、いま上地流は細分と転換の2つの波に漂っている最中です。ゆらゆらと。
細分化は何年か前にピークを迎えましたが、まだまだ予断を許しません。また転換
に関しても、字面だけを捕らえると何が何だか分からないと思いますし、また明か
せませんが、確実にちょっとマズイ方向に向かってます。つまり、出来るなら今すぐ
が望ましい。思い立ったが吉日だと思って、もし習うなら出来るだけ早い内がいいです。
ってレスがあったんだけど、「まずい方向」ってどういうことなんでしょうか?
>>598 ただの電波に3000モナー。
おもしろ半分に知ったかしたり混乱させたりしたいだけの書き込みじゃねーの?
600 :
貫手研修生:04/03/05 22:19 ID:3M/CAY3P
あげときます。
鍛錬にはいって6ヶ月すぎました。
この一月は突き指と忙しいのとで、2日に1度くらいになってましたが。
最近、5分板ぶち抜きました...とか報告したいですが、
とてもそんな感じではありません。頑丈になってきた感触はありますが。
>>594さん
情報ありがとうございます。上地流開祖はすごかったんですね。
601 :
貫手研修生:04/03/05 22:26 ID:3M/CAY3P
貫手の鍛錬はやっててよかったと思ってます。
まず、指が微妙ですが強くなりました。前にも書きましたが、
相手の目に突っ込むのに、突き指が怖いということはないと思います。
喉なんかに一発もできると思います。
(別の意味の「怖い」はたくさんありますので、やる気はありませんが。w)
それと、こういうと何ですが、正拳のありがたみがものすごくわかりました。
指でさえ鍛えればまあまあ行くんだから、正拳を鍛えたら、と思います。
それと、指がすこーし強くなった分、正拳も固くなったように思います。
上地流の人は正拳をどう思ってるのでしょう?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:31 ID:8tygRG37
>>599 それ自分です。現17歳の高二なんですが埼玉に住んでて道場がありません… 早稲田大に受かる自信もありません‥
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:35 ID:zICWjDmq
>>602 勉強しなさい。それで金持ちになりなさい。そこから習い始めたほうが強くなる。
それか5歳ぐらいから始めるか、どちらかしか道はない。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:38 ID:8tygRG37
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:39 ID:zICWjDmq
要するに今、カネを持っているか、将来、師範代としてカネを稼いでくれる可能性があるかの
どちらかでないと、教えるほうに理由がない。何を習おうとしても無駄。
>>604 早稲田じゃなくても神奈川に沖空会の道場があるよ。
藤沢だったっけな。
鶴見にも新設されたはず。
神奈川県内の大学なら横国・横市・神奈川・関東学院あたりの学校なら道場通えるでしょ?
でも、高2ならがんばれば早稲田にも行けるかもしれないし、馬場だから都内の大学
(僻地じゃない所)なら早稲田じゃなくても十分通えるって。
上地流やるのを目標に受験勉強がんばってみれば?
>604
つーか、何か勘違いしてるみたいだけど、早稲田に入学しなくても
ただ道場が早稲田大学の隣にあるだけなので、よほどの人格異常者
とかでないかぎりは、小学生だろうがじいちゃんだろうが、入門で
きるんだけどね。も一度言うが、早稲田大とは関係ない。
608 :
福岡人:04/03/09 16:10 ID:AybOoo75
上地流は、稽古の中核になる体固め、小手鍛えが成長途中の身体に悪影響を
及ぼす可能性から、未成年の入門を許可しない時期があったぐらいなので、
それほどあわてることは無いのでは。
うちの会長から、開祖の完文師がよく、横になってからも貫手で畳を突いて
鍛えながらうたた寝してしまい、奥さんが貫手をそっとはずして布団を
かけていたという話を聞きました。
609 :
カラテコン:04/03/12 10:37 ID:DFLEPJ8q
世間一般で購入することの出来る上地流関連のビデオやDVDでおすすめのもの
はありますか?
>>609 ビデオやDVDで普及したものじゃないから。
611 :
カラテコン:04/03/12 11:22 ID:DFLEPJ8q
>610
そうなんですけど、私(海外在住のため)の外国人のカラテ修行中の
友人からよく上地流について聞かれるので、上地流のテクニック紹介
に触れているものがあったら、ご紹介いただければ・・・・・と
思いまして。私自身も興味を持っていますので・・・・・。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:33 ID:EnA2fqDk
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:33 ID:0VR1sm9V
>>613 601は捻って突くという意味での正拳ではなく、
拳を握って突く、という意味で正拳と便宜上言っただけ
じゃないのか? 文脈を見る限りそう読めるが…。
ちなみに一般的に上地流には正拳がない、と言われてるが
十三のある動作の中に正拳突きの動作が隠されている、と
いう話を聞いたことがある。まあ、確かにそう見えなくもない。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:12 ID:0VR1sm9V
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:17 ID:DDo/r6At
>>615 意味がわからん。つまり捻りを加えない、ただ手をグーにして
突くって技自体がなかったって事を言いたいの?
上地には小拳や大拳があるし、十三や三十六の型にしっかり登場してますが。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:20 ID:0VR1sm9V
そう。握ってても本来正拳ではない模様
155 名前:Rami_Eru[] 投稿日:03/01/10 13:02 ID:EIaMuxnA
>133,149,151
えーっと、上地流では、他流でいう所の「人差し指一本拳」を「小拳」と呼び、これを一番稽古しています。
上地流の型のほとんどはこの拳しか出てきません。
他流でいうところの「正拳」は「大拳」と呼び、入門用に創案された型、「周子和」(シュウシワ)
(だったと思います。違ったらすみません(>_<)
)の1つだけはこの拳で演武されています。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:30 ID:DDo/r6At
言ってる事が矛盾してないか?俺は
手を握って捻って突く=正拳
拳を握って突く=普通のパンチだけど便宜上、名称は正拳とした
という意味で書いた。しかしお前は
>>615で
>いやだからそのいわゆる握って突く形の正拳は使わなかったんだと。
と言った。すなわち普通に捻りを加えない手をグーにしたパンチすらも
なかったという事になる。俺はそれはおかしいから
>>616で大拳や小拳
の事例を出して訂正した。なのにお前は
>>615で普通に握って突くという
技を否定しときながら、今度は
>>617で肯定している。
上地流についてどんだけ知ってんだ?言ってる事がかなり矛盾してるぞ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:02 ID:0VR1sm9V
>>618 え?別に全然矛盾してないぞ
手を握っても正拳じゃない握り方なんていくらでもあるだろ
小拳がその代表だ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:04 ID:0VR1sm9V
もしかして君の脳内だと握った手の形はすべて正拳なのか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:09 ID:DDo/r6At
>>619 >え?別に全然矛盾してないぞ
>手を握っても正拳じゃない握り方なんていくらでもあるだろ
手を握っても正拳じゃない握り方?よく言うよ。お前過去に何て言った?↓
>いやだからそのいわゆる握って突く形の正拳は使わなかったんだと。
↑ここでちゃんと言ってるよなあ。いわゆる握って突く形の正拳って。
お前本当に理解力あるか?過去に自分が言った発言も都合よくなかった
ことにしたいのか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:11 ID:0VR1sm9V
>>621 理解力がないのは君のほうだ。
俺は別にそこで握った手の形がすべて正拳であるなど規定しない。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:12 ID:DDo/r6At
>>619 >え?別に全然矛盾してないぞ
そもそもこの発言がおかしい。
>手を握っても正拳じゃない握り方なんていくらでもあるだろ
そんな事を俺は矛盾してるなんて言ってない。都合良く解釈するな。
ちゃん
>>618を読み返して、どうお前が矛盾してないのか弁解してみろよ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:12 ID:0VR1sm9V
規定しない。→規定していない。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:19 ID:DDo/r6At
>622
>俺は別にそこで握った手の形がすべて正拳であるなど規定しない
俺は
>>616でこう規定している
>意味がわからん。つまり捻りを加えない、ただ手をグーにして
>突くって技自体がなかったって事を言いたいの?上地には小拳や大拳があるし、
後半で小拳(一本拳)や大拳(正拳を握った時とまったく同じで手をグーにした形)
があると書いた。つまり大拳があるって言った時点で正拳と同じ握りって事を証明
してるんだよ。それをお前はそれを都合よくなかったことにしているだけだ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:22 ID:5HkKWFhv
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:26 ID:DDo/r6At
>626
つまり、議論は望む。自分の意見も言う。しかし相手の意見には付きあわない。
そういう事か。だめだな、こりゃ。どうせその調子じゃあ素人なんだろう。こう
書くと武道経験をでっちあげて反論するだろうけど、お前の他のスレの書き込み
読んでたら分かるよ。もしこれから何か習おうと思っても、上地にだけは来るな。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:28 ID:5HkKWFhv
>>627 自分の勝手な定義を振りまわして、それに従わないと切れる君が一番武道に向いてないと思うぞ、はっきり言って。
そして相手を勝手に素人とか決めているところもその妄想癖と自己中心性がうかがえる。
君は一種の病人だろ?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:34 ID:DDo/r6At
>628
何を言おうと
>>626でお前が言った事は取り消せない。
>>626の発言にお前の人間性が全て見えると言っても過言じゃないよ。
このスレ読んでる人たちは、
>>628のような人間にだけはなるなよ。
>>626のような話合いをハナっから否定するような発言しといて、結局
質問や矛盾には答えず、
>>628のように誹謗中傷でごまかすだけ。
なんか相手にすんのがバカらしくなってきたよ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:39 ID:5HkKWFhv
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:42 ID:D1tOljf6
DDo/r6Atはもう放置したほうがいいでしょ
精神病院1歩手前だぞ絶対
永眠してろって感じ
>>613 その動画で何で正拳でやってないかは体通してみればわかるんだがなあ
>>362 613は脳内オタクなんだから、言っても分からんよ。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:19 ID:p3lx5cDb
勝手にまとめるけど
大拳小拳の一連の文って下手な文の応酬で話しがややこしくなってるんだろう
と、勝手に思ったりしてます
と、いいつつ己も駄文を書いてみる( ´,_ゝ`)プッ
セイケン突きの出てくる型は、入門用に創案された型、「完子和」のみ
『完周』にはでてくるのは握りとして大拳がつかわれるのは裏拳だね。
そういった意味では裏拳としての握りとして大拳は色々な型で使われるよ
『十戦』は握りでも突きはモチロン小拳
型『十三』にはセイケン突きでてこないはず、あったけ?
裏拳でなく突きでもなく握りをセイケンの形でつかう型なんてあったけ?
稽古サボってるから忘れかけてるけど、あー、確か型『十六』の最初に登場します。
でもアレは所謂セイケン突きじゃないのです。
型『完戦』の掬い受け等も右手のにぎりは小拳だし。
色々なところで「握りが大拳」になる型はあります。
が、セイケン突きがでてくるのは後にも先にも『完子和』だけのはず
流派の根幹の1つともいえる型における基本は突きは小拳だと思う
稽古サボり過ぎてかなり忘れているから間違えてるかもしれんが
一応、上地経験者の見解ね。へんてこな文になって済まなかったね
『三十六』はわからん。だって詳しくしらないから。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:23 ID:p3lx5cDb
かなり↑
>>634で助詞の使い方が変で電波な文になってしまっていてm(_ _)mゴメン
なんとか紐解いてくれw
636 :
西郷隼人:04/03/27 03:55 ID:9DlhZQF9
おとりこみ中申し訳ないが群馬に上地流は…ないですよねぇ?近所に馬庭念流とか御殿手はあるけど上地流がない。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:55 ID:Q95ZtMS+
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:34 ID:538dmz2M
639 :
貫手研修生:04/03/29 22:56 ID:JJtcVjWK
鍛錬に入って約7ヶ月が過ぎました。
正拳について教えてくださった
>>613さん、
>>614さん、
みなさん、ありがとう。ちょっともめちゃったりのようで、
心配ですが、マジメサ故ですね。
なんにしても、上地流では、あまり正拳が重視されていない、
ということで、ちょっと驚いたような、そうかなと思えたり。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:08 ID:538dmz2M
>>634さん、
>>640さん、ありがとうございます。
上地流というのは、つくづく不思議な流派ですね。
あ、「不思議な流派」は悪い意味ではありません。
興味深いという意味です。すみません。
それでは、失礼します。
首里手が入ってないから普及しにくいだけであろう。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:23 ID:538dmz2M
不思議とは?
645 :
634:04/03/30 13:36 ID:MHRGWYet
不思議といいう言葉がでたからもうひとこと
「コツかけ」について
だけど、この「コツかけ」についてではないけど
俺は3会派くらいの上地流の一流の先生やら有段者の方と
お話したことがあるが「コツかけ」なる技術があることは
いまだに聞いたことがないです。
上地流に「コツ掛け」があるとしても、
なんで當山先生1派にのみ伝わったか不思議
で、これからは批判じゃないのですが、當山のサンチンの型の
はじめに出てくる肩を回して筋肉をうねらすようにして盛り上げる?挙動は
あの動画は以前からみてましたが
あの挙動はあの動画ではじめてみました。一般的とは私は考えてませんが…
たしか沖縄在住の先生によると當山先生独特の挙動って噂もあるらしいです。
不確かな情報なので信憑性は不明です。
>>637
646 :
634:04/03/30 13:38 ID:MHRGWYet
↑また電波な文になっているm(_ _)mゴメン
なんとか紐解いてくれ
>「コツかけ」について
>だけど、この「コツかけ」についてではないけど
「コツかけ」について
だが、この「コツかけ」について
が正解
647 :
634:04/03/30 13:48 ID:MHRGWYet
あと最後にいわせてほしい
>>634で
>流派の根幹の1つともいえる型における基本は突きは小拳
と、いったけど
大拳か小拳かといったら小拳という意味
型における突きで圧倒的に小拳より多いのは貫き手ですな
基本はサンチンなのでね。やっぱり
小拳はどちらかというと、なんというかキメ(大道のソレとは違うが)とう
カンジのときに使われる事が多い
が、実際に貫き手を徹底的に鍛錬されている方はかなり少ないのが現状と予想
でもなんとなく貫き手も少しだけは強くなっていく気がするのも不思議なトコロw
俺は上の動画を見る限り
貫き手は外から叩いて鍛えるんじゃなくて
足から来る内部の芯が強くなった結果使えるんじゃないかと思う
>>48 ごもっとも。しかし、
一歩も外を歩いたことのない人間は、足の裏や踵が絹のように
なめらかだと言います。筋肉や骨、それに神経やバランス感覚
などを科学的な測定にかければ、充分歩ける状態と判断されるの
ですが、実際はそう上手くいきません。なぜっかっていうと、大抵
4歩か5歩で足の裏が弱すぎてダウンしてしまうから。
コインの裏表と一緒です。両面あって、初めて成立する。
額を表す面が九割しめていても、残り1割の裏が無地では硬貨として
成り立ちません。おそらくは、貫手も同じことが言えるのだと思います。
うーん
スレ見る限りでは体の内部に注目してるようなレスは見受けられないけど。
練習する人ももうちょっとそこらへんに注目してもいいんでないかな。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 05:01 ID:7nKXH9qM
>>651 こつかけコツカケってうるせーなー。引用元ネタがほとんど2CH情報ってのが痛すぎる。
別に2チャンの情報レベルを疑ってる訳じゃない。言いたいのは、実際に行動にうつせって
ことだ。過去ログ見れば分かるだろ?同じ書き込みでも、上地流の先生に実際に聞いた話や、
自分が道場で体験した話の方がよっぽど興味深い。
せめて2CHの情報そのまま鵜呑みにして本質だなんだかんだと騒ぐ前に、一回くらい道場
見学でもいってみなよ。モニターの前に座って頭の中だけで理論展開してても、机上の空論だよ。
顔を真っ赤にしながらも、わざと冷静を装った口調で651が反論を始めます。
こうご期待↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:50 ID:rfwO7fcY
今でもコツカケを伝えている人・伝えているであろう人は何人も沖縄にいるよ
本土の空手に伝わってるかどうかは知らないけどね
名前を書く事は迷惑がかかるので書けないけど
本当に知りたかったら自分で沖縄行ってみて探せばわりとすぐ本物を伝えている人に会えると思うよ
沖縄といっても結構狭いしね
実は俺も一人知ってる。
まだ2回しか会ってないが、その人はオペラの呼吸法を随分評価してたっけな。
>知りたかったら自分で沖縄行ってみて探せば
無理無理。
>>651は2ch読んでコツカケ憶えたいんだろうよ。
もしくは市販されてる誰かの本一冊か二冊読んで身体操作をマスター
したいクチだ。やだねえ身体オタクは…。はい、651どうぞ反論してください↓↓
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 18:27 ID:rfwO7fcY
くだらん煽り野郎しかいないのか
このスレもレベルが落ちたものだ
関係ない話だが俺はいつか自分の空手のルーツを探しに中国に行って見たい
rfwO7fcY=651 ぷぷ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 18:37 ID:rfwO7fcY
どうしようもないやつだな(藁
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:44 ID:7nKXH9qM
>>656 >関係ない話だが俺はいつか自分の空手のルーツを探しに中国に行って見たい
いいですねえ
上地流の源流は虎拳(パイガヌーン拳法)でしたっけ
まだ中国に伝わってるのでしょうか
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:50 ID:gyPfy8bm
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:13 ID:HlQnHvcb
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:26 ID:WqHhhaNI
>>661 煽りでそう言った訳じゃないです。
上地関係の偉い人(一応会派は伏せるが)や、その他の何人かは
中国に行って調査してるんですよ。完文がどこで習ったかとか、
どこに道場をいたのかってのは、宗家筋にちゃんと記録が伝わて
るし、和歌山時代の高弟達(今ではそれぞれが一流一派の宗家)
もそこら辺の話は聞いてるから、実際福建省に行って現地調査を
する事はそれ程困難じゃない。調査だけならね。
問題は、いくら調査をしたところで結果がなかなか出てこないって
ことなんだ。判明した事といえば「周子和の実家」が現存していて
それを発見したくらい。あとは拳譜も生き残りも、出会えなかった。
俺は中国の歴史に詳しくないが、先の革命や戦争などでかなり死者が出たり、
また現地民が大規模な移住をした事が起因しているのではないかと思う。
どこに道場をいたのか
どこに道場を開いてたのか の間違いです。
>上地流のもとになってるのは虎拳だけじゃないかも知れない。
日本に伝えられたパンガヰヌーン拳法は、おそらく純粋な虎拳と思われ。
しかし、完文が修業時代に学んだ技術は、虎拳だけではない可能性があるんだな。
シンパー(心波)という型が戦後帰国した完文によって本土の神道自然流宗家で
ある小西健裕に伝えられた。この型は剛柔流のスーパーリンペーによく似た型な
のだが、現在上地流には伝わっていない。
宗家筋にはもしかしたら秘密裏に伝わっているかも?とか 初期の高弟達には
教えたのかも、と推測もされるが、現在の沖縄の宗家が本土の分家にシンパーの
調査を依頼した経緯をみるにつけ、その可能性は0だろう。宗家をさしおいて高弟
に伝える訳がないし、仮にそうだとしても、初代(完文)亡き後、ある時代までは
二代目の元に高弟達が集まり交流を深めていたので、その時点でシンパーの存在が
明るみに出るはず。そのシンパーを現在調査する、という事は、とりもなおさず昔
から伝わっていなかったという事になる。
では、なぜ完文はシンパーを伝えなかったのか?
考えられる帰結は2つ。
1:三戦・十三・三十六で事足りたから。
現在上地流に八つの型が伝わっているが(会派によっては若干差あり。
今はとりあえず省略する)、実際に開祖の完文が伝えたのは3つの型
のみであり、後の5つは二代目や高弟達が創作したものである。本当に
この3つで事足りるなら、後に1つや2つならまだしも、合わせて5つも
の型が創作されるなんて割に合わないし。また、三戦→十三→三十六と
いう段階を考慮するなら、シンパー(=一百零八)は三十六の次に当然修得
しなくてはならないポジションにある。しかし現実には三十六で途絶えている。
完文が三十六で事足りると判断した可能性もあるが、しかし完文は日本と中国では
諸々の違いがあるにも関わらず、頑なに自分が受け継いだ昔ながらの稽古及び教授
方法を是とした。そんな伝統主義者の完文が、師より受け継いだ型を自分勝手に取捨
選択して教えるなどとは考えられない。受け継いだ型は、総て同じように弟子に引き
継がせるはずである。つまり、この1の仮説は可能性としては低い。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:01 ID:HlQnHvcb
シンパーも虎拳だった可能性もあるね。
しかしその話が本当ならなぜ本土の小西健裕氏にシンパーを伝えて沖縄の上地流には伝えなかったんだろう。
息子の上地完英氏には伝えていたのかな?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:07 ID:HlQnHvcb
>>665 もしシンパーが虎拳でない別の拳法の套路(型)だとしたら、
その仮説の成り立つ余地はあるんじゃない?
つまり虎拳という拳法を完成させるにはその3つの型だけで充分であり、
シンパーは必要ない、と。
もう1つの仮説を書く前にちょっと確認させてくだされ。ID変わったけど俺gyPfy8bmでつ。
上の方でこのスレのレベルが落ちたって言われてるから、ちょっとやる気だして書いてるん
だけど…。もしかしてアレかな。ウザかったりする?(´Д`; ウザイならやめまつ。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:09 ID:HlQnHvcb
別に上の方みたいに無駄に煽ったりしない限りはウザくないよ
どんどん書いてくれ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:19 ID:HlQnHvcb
どうした?寝ちゃった?
う〜。まあここまで書いちまったので、このまま終わらせるのもナンか
後味悪いし、このまま突っ走ります。ちなみに事前にメモ帳とかに書いて
ないので、今直接打ち込んでます。そんな訳で時間は未定。遅くても勘弁。
それと上で2つと書きましたが、3つの間違いです。仮説は3つ。つぎ2つめ。
2:シンパーの型は完文自身も不完全に修得していて、自流派には伝えるのは敬遠した。
うそのようなホントの話で、剛柔流に伝わる一百零八はあのままでは不完全という説が
ある。伝えられてる一百零八以外に、あと2つあって初めて完成らしい。こう書くと現在
稽古されてる一百零八の型そのものが不完全な印象を受けるが、三つ揃って功を成す事も
ある、という話であって、その型1つ1つは単体で完成されてると思う。余談だが、残り
2つの型は一番初めの型とよく似ていて、終りの方の動作が中断で終わるか上段で終わる
かの違いらしい、とか何とか。閑話休題。
月刊空手道で連載している、あるA氏は「完文は一百零八を習う時間がなかった」と誌面にて
発表しているが、私はそうは思えない。東恩納 寛量が中国で修行したのは3年と言われている。
その間に修得した型は「三戦」「十三」「三十六」そして「壱百零八」と、ほぼ数の上では完文と
一致している。3年の間にその型を完全にマスターしたのなら、プラス10年以上中国で修行して
いた完文が修得できないハズがない。よってこの仮説も可能性が低いと考察される。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:41 ID:HlQnHvcb
東恩納 寛量が修行してたのは虎拳なのか?
上地完文が伝えた型と違うのだが。
たしか東恩納 寛量が修行したのは白鶴拳だったような。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:46 ID:HlQnHvcb
>>671 乙。一百零八の型が不完全って話は初めて聞いた
興味深いな
違う違う。東恩納 寛量は虎じゃない。鶴の方。
同じ三戦でも、上地と剛柔じゃかなり違いがある。
一百零八にしてもそう。名称は同じでも、動作が違う。
完文が中国に行く前に、すでに沖縄でも複数の以一百零八が
存在していた。おそらく伝える人や門派(この時代は門派は
ないが、何人か集まって練習するコミューンのようなものは
存在しているので同義とする)、によって名前は同じでもその
理念や動作に違いが出てくるためだと思う。
それは中国も一緒で、あっちでも三戦って名前なのに動作違ったり
そもそも名前自体違うけど、微妙に似てたり等々、混同(というと
語弊があるが)のようなものが見受けられる。つまり名前は似てる
けど別物。しかし動作は似てるから源流を辿ればお互い出会うと思う。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:56 ID:HlQnHvcb
そうか。虎拳と白鶴拳は源流が同じなのかな?
そう言えば上の方で話題の骨掛けにしても両方ともに伝わっていたようだね
>>673 不完全って書くとどうしても悪い印象が出るから、あまり派手に
取り上げられないんだと思う。あまりにも動作が長いから3つに
分けたって説があるけど、はたしてこれもどうかと。3つに分け
たんじゃなくて、3つに用法を上手くちりばめた。そしてその3つ
を総て修得して初めて、それぞれの型の中の技が関連性を帯びて
構築され、使用できるような気がする。
例えば日本刀。まず1の型に刃物を仕込む。それ単体でも切れるし充分
殺傷能力あるけど、持つトコないから使いづらい。そこで2の型に柄や
鍔を仕込んどく。こうすると握る部分があるから、前よりもっと使いや
すくなるし、鍔のおかげで相手の刀が振り下ろされても、手元をガード
してくる等々、美味しい得点がついてくる。
1の刃の部分しかないヤツより、2の日本刀の形の方が有利だよな。
戦ったらだいぶ分がある。3の型には鞘が仕込まれてるかもしれないし、
毒が仕込まれてるかもしれない。意表をついてもう一本日本刀が埋め込ん
であるのかもしれないしな。まあ、そんな感じで、3つ揃うとより一層お得
だったという説がある。
ちなみに順長はこの型を演武する時、まず線香をあげて武神を供養してから
型を行ったらしい。武神は「九天風火院三田都元帥」。上地流の十三の後ろに
跳躍した時の動作や剛柔流の一百零八に出てくる動作によく似た格好をして描
がかれる、すげえイカス強い神様だ。
>>675 源流が同じかどうかは分からんが、東恩納の師匠であるルールーコウ
の拳譜(一門の師匠や弟子の関係を表した図)の中に、周師和の名前が
載ってたってあるから、やっぱどっかで繋がりはあるんじゃないの?
ちなみに周子和の弟子で、後にコウカ拳の開祖となる人物が居る。
まあ、南拳は広いようで案外狭いのかもしんないね。
それはそうと、最後の仮説を書き途中なんだが、横からチャチャ
入れられると、レスせざるをえなく、いつまで経っても書き上がらない。
ちなみに一百零八は動作の中に36しか技が入ってない。その為本当は
3つある(合わせて108になる)んじゃないかと言われています。
ちょっと疲れたから風呂入ってきまつ。
>>677 >最後の仮説を書き途中なんだが、横からチャチャ
入れられると、レスせざるをえなく、いつまで経っても書き上がらない。
ああ、悪い。
最後の仮説書くまで何も書かないでおく。
3つめの仮説は、なんかもう疲れたからパスなパス。
あと、コツカケできる人に教えてって俺が頼んだら
「そんなのやるより貫手鍛えろ」って言われまつた。
何でかって聞いたら「鍛えた貫手には敵わない」とのこと。
今いち納得いかないんで、実際にやってもらって、攻撃も
させてもらったが、なるほど確かに確かに。
まんどくさいんで詳細は略すが、その一件で俺のコツカケ幻想
も消えたね。確かに石抱え持って頭ガッツリ狙って振り下ろし
てくるようなヤツ相手に、コツカケやったところで自殺行為。
そんなキチガイ制すには、貫手や正拳でとっとと人体破壊しないと
こっちが危ない。コツカケは使えないんじゃなくて、使う用途を皆
間違っている。その事を教えてもらって俺は、
>>651の身体オタク
みたいにならないよう常に自分を戒めてるし、逆にそういう妄想君
(しかも図々しい)が来ると虫酸が走ってスレから追い出したくなる。
そんな訳でこれからもコツカケこつかけうるさいヤツが来ると思うけど
相手にしない方がいい。そもそもコツカケなんて型やってる時点で自然
にかかってるんだからさ。以上〜。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:15 ID:HlQnHvcb
おいおい、書くんなら最後まで書けよヽ(`Д´)ノ
疲れてるんだ。寝かしてくれ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:18 ID:HlQnHvcb
要点だけ書いて寝れ
要点?
つまりコツカケおたくは(・∀・)カエレ!!てこった。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:20 ID:HlQnHvcb
3つ目の仮説だよ
2行ぐらいにまとまるだろ
ああ、仮説のほうか。はいはい。
3;完文はコツカケおたくが嫌いだった。
だからシンパーは伝わらなかったんだよ。
以上〜。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:23 ID:HlQnHvcb
もしかしたら初めから3つ目は考えてなかったのか・・・
考えてるよ。考えてなかったら、わざわざ3つに訂正しないっつーの。
2つで終わらせてるっつーの。途中まで書いたんだけど、なんかマジで
ま ん ど く さ く な っ ち ま っ た ん だ
俺がやる気ないの分かってくれよ。自慢じゃないが心の底から無いんだぜ?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:25 ID:HlQnHvcb
それを書く暇あったら3つ目かけるだろ
いいじゃんこんなマイナーなスレ。誰も読んでねえよ〜。
もう寝させてやれよ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:26 ID:HlQnHvcb
頼まれたわけじゃないが俺もわざわざこの時間まで起きてたんでねえ
まあ気が向いたら朝までに書いといて暮れや
今691が良いこと言った!!
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:28 ID:HlQnHvcb
俺が読んでんだよ
オナニーして体力あまってたら書いとくよ。
イカ臭いレスになっても勘弁な。じゃ、おやすみ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:30 ID:HlQnHvcb
よろしく
代わりにサンチンのコツ教えてやる
普通に立って両手をソケイ部に当てて
少しずつ沈みながら前ならえしろ
そのうち手が勝手に上がりだすから
それでサンチンやる
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 06:11 ID:Yo/03zIx
ここ最近のレス読んでて
宗家と高弟かぁ
二代宗家完英先生で上地流は完成したと考えているのだが
私が教えてもらった上地流(完英先生がルーツ)と
他会派の方で完英先生と同門(完英先生とは先輩後輩にあたる)の
先生をルーツとする型だと
微妙(っつかカナリか?w)に違うのを思い出した。
上地流も失伝ってのがあるんだなぁと…
上地流空手とパイガンヌーン拳法の差かなとか思ったり
で、つまり勝手に源流に近い上地と
現在の上地には差があるんだろうとか考えたのを思い出した
現在の上地流自体、先生によっても団体会派によっても
細部で違いはあるのが現状だけどね…
以前から気になっていたのですが二代宗家完英先生は
ホントにどのだいたい先生も賞賛するが
3代宗家に関してはそーでもないのはなぜなんだろう?
(二代宗家が偉大だったのでそれとくらべて見劣りするとかいうオチはなし)
ましてや二代がお亡くなりになった途端
いちまい岩の協会が分裂したんでしたよね?
そのヘンの詳細をごぞんじな方情報('-'*)ヨロシク♪
699 :
680:04/04/03 14:31 ID:fOOcWe6a
>>696 3つ目の仮説。今オナニー中なんで手短に
済ませたい。要約して2行でまとめるとこうだ。
シンパーは虎拳以外の型。型の目的は
主に武器術及び対武器術修得の為にある。
以上。それではこれから再開します。
700 :
680:04/04/03 15:13 ID:fOOcWe6a
>700
>3代宗家に関してはそーでもないのはなぜなんだろう?
>二代がお亡くなりになった途端
>いちまい岩の協会が分裂したんでしたよね?
3代目の人格や性格、武徳などとは別に、単純に権威の問題があると思われ。
完文=開祖だし文句なしで影響力100%
完英=開祖の「息子」であり、長年直々に手ほどきも受けてる。完英よりも
前に弟子入りした高弟も居るが、年代的にそれ程差がなかったこと、他にも
完英は全国大会を開いたり、道場を新設したりと、上地流の草分け期に多大な
貢献をしている。もちろんその影には高弟達の支えがあった事は想像に難くない。
高弟達から見れば完英は年下の後輩にあたるけど、当時開祖はまだ生きてたし、
なにより上地家の長男だった。上記の上地流草分け期において努力を共にした事は
想像に難くない。そんなこんなでおそらくは友情にも似た敬意が高弟たちの間にも
あったのではないかと思う。影響力70%くらい。
余談だが、晩年になって完英先生はこう語ってます。
「他の流派と20年近くかかって漸く肩を並べられるようになった」。
701 :
680:04/04/03 15:14 ID:fOOcWe6a
3代目=開祖に習ってない。完英先生に教えてもらっただけ。しかも3代目が
修行を黒帯を取る前に、すでに開祖の時代から何十年も修行している高弟達が
ゴロゴロいる。また、その高弟おのおのが既に門下生をもっていて、道場を任
されてる立場にあった。
上地流の組織はほとんど完英と高弟が整備してしまっていて、後は発展よりも
維持に勤めるのが主要な役割となってしまった。それはそれで困難な役割だが
草分け期を経験した門下生達は、苦労なく王様のイスに座られたようで、無条件
として次期当主にハイそうですかと頭を下げるのは、はばかられたのかもしれない。
影響力=50%
こうしてみると開祖に比べて、3代目は影響力半分にまで落ち込んでいる。
それからさらに人格、技術、武徳などを加味した結果、結束が崩れたのだと思う。
702 :
696:04/04/03 18:09 ID:Sk76DGfK
ああ、3つ目の仮説やっときたか
さんくす
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:04 ID:Yo/03zIx
680氏サンクス
このスレでよく宗家はスゴイという話がでてくるが
二代の没後、最近はどうかしらないけど沖縄では
宗家の影はかなり薄くなったという話を聞いたことがある。
>>701での
>3代目が修行を黒帯を取る前に、
>すでに開祖の時代から何十年も修行している高弟達が
>ゴロゴロいる。
ってところで、まぁつまり技術的にも上の3代目にとっては
緒先輩方がいた訳ですな。
話はそれてまうが、3代目にはお会いしたことないですけど、
そーいえば、上地流の高段位の先生の中でも実力を認められている先生ってのは
雰囲気もなんか違ってらっしゃることを思い出した。
ナイチーでは新潟と相模原下○一派の後ろ盾になってるなんて話もありましたね。
相模原は確証はないけど、新潟はサイトにものってるしね3代目。
お、また思い出したぞ!なんかw
相模原の主催する大会を見にいったとき
その大会に出ているガキの保護者か関係者が客席で
全然、型を教えてもらえないとかいってたのを思い出した。
S地先生の型はどうなんよ?
704 :
680:04/04/04 00:38 ID:W3fRR58E
>>703さん
俺のつたない書き込み読んでくれてありがとね。レスを読み進めるまえに
お手数ですが
>>220-234のやりとりを読んでください。お願いします。
ここは2chで良きにつけ悪しきにつけ色んな人が訪れる。上のほうでこんな
マイナーなスレ見ねーよって書いたけど、あれは話の流れで言っただけであって、
ホントに誰も見なかったら約1年半もこのスレ続かないし、書き込み700も突破しない。
俺は便所のような落書きの言葉使いで書いてるけど、最低限の仁義は守るように
心がけています。それは興味半分、面白半分で個人情報を明かさないこと。また
その人の評価を下げないこと。例えば3代目がこのスレに乗り込んできて私と言い
あいになったら、それは全然かまわない。議論の流れ次第で、当事者同士の自己責任
でお互いの評価が下がっても一向に構わない。でも、当の本人が居ないのに、関係
ない俺達が噂しあって、いたずらに評価を下げるような事はしたくないんだ。
先の書き込みにしても、実は気をつかって書いてました。故人は名前を実名を挙げま
したが(完文、完英)、3代目はまだ元気に活躍しておられるので、実名は知っていて
も、あえて「3代目」と表記しました。また中国の方に調査に行った何人かの名前も
伏せました。本来なら海外に調査に行くという事は、自流派に対する誇りと敬意と熱意
があるとみなされ、評判が落ちるような事はないのですが、それでも念には念を入れて
名前は書きませんでした。その先生がおおやけになることを望んでいるなら別ですが、
それを望んでいない、と憶測ですが判断しての配慮です。
>>703の後半の部分は、知りたいお気持ちは充分、分かりますが(野次馬が服着て歩いて
るような俺が言えることはでありませんが)、しかしやはりここは最低限の仁義を通して
第三者の個人情報(実力含む)に関わる事はご遠慮願いたいとおもいます。
勝手な言いぐさなのは重々承知ですが、どうかご一考して頂ければ有難いです。
705 :
680:04/04/04 00:40 ID:W3fRR58E
706 :
680:04/04/04 01:23 ID:W3fRR58E
昔話ばっか続くのもあれだし、ここらで気分転換もかねて分解の投下。
十三の後半部分。往復した後、右向いて一歩踏み込んで右縦肘打ち。あれは
右肘は攻撃ではなく、内側に入り、相手の左の突きの脇下から右手をくぐらせ
首の横の肩に引っかける役目。同時に左手の掌底か拳で腹部Or胸部を攻撃。
体が固定されてる分、衝撃力が残らず伝わり、かつ次の攻撃にも逃がさずに
安心して移れる。会派によって分解は様々なのでこれが絶対正解ではないでつ。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 04:16 ID:X/wslzun
上地流の源流の話、面白く読ませてもらいました。
私は本土に住んでいるのですが、幸運なことにとても技量の優れた上地流の方にめぐり合えて習っております。
その先生がおっしゃるには「三戦、十三、三十六の3つの型で充分」とのことです。
ですがもし完文先生が伝えている型が他にあるならそれはとても興味深いことです。
もっとも私はその前に3つの型がまだ全くできていないので鍛錬しなければなりませんが・・・
そしてコツカケに関してですが、その先生によりますと「コツカケを行わない型は型ではない」とのことです。
ですが上地流にもいろいろ流派がありますのでそのように考えない流派ももちろんあるでしょうし、
どちらが優れているという問題でもないと思います。
さて、コツカケですが肩甲骨の操作についてよく書かれていますが、腹部・背部・腰部の筋肉・骨格においても大変精妙な操作を要求されます。
(これが熟達すると金的を体内に隠すこともできるらしいですが私はまだできません。)
コツカケは直々に習ってこそ理解できるものであり、型の動きをやっているうちに自然にできるようなものではないし、
あるいは文章で伝わるようなものでもないと思います。
そして、コツカケを伴った型をすることにより、上半身の柔軟性(特に肩甲骨付近)、筋力が増し、打撃力・防御力ともに鍛えられます。
また腹部・腰部の筋肉の動きをなめらかかつ強靭にすることで足さばきや蹴りの威力が鋭くなります。
したがってコツカケをまるで身体の防御法みたいに書かれてる方もいますが、それは正確ではないと思います。
コツカケはあくまでも鍛錬法として位置付けられるものであると認識しています。
もちろんコツカケで身体の防御力も高める事はできますが、「基本的に実戦で相手の攻撃を体で受けるということは考えてはならない」と私の先生はおっしゃってます。
それはその通りだと思います。相手は素手とは限らないしどんな攻撃をしてくるのかもわからないのですから。
長々と書きましたがこれで失礼します。
上地流に限らず空手の源流はとても研究対象として面白そうですね。
708 :
707:04/04/04 04:19 ID:X/wslzun
なお、私の習っている先生のお名前や、技法の内容など、ご質問には一切答えられませんのでご了承ください。
>>651 >巴会のトップのオジイさんとか(名前を存じませんしまだご健在なのかもわかりません)
たしか古堅宗隆先生というお名前だったと思います。
709 :
680:04/04/04 08:42 ID:W3fRR58E
>>707 >完文先生が伝えている型が他にあるならそれはとても興味深いことです。
月刊空手道に信憑性を増すような情報がちょこっと載ってました。要約すると
完文は三十六(サンダイルイorサンセールー)をサンルイと省略して呼んで
いたらしいです。私は詳しくないのですが、おそらく中国語の四声の発音など
の関係でそう略せる、もしくは聴く人にはそう聞えたのかもしれません。
また問題の壱百零八(スーパーリンぺー)も完文は短く省略して「リンペー」
と呼んでおり、聴く人によっては「シンペー」とも聞えたそうです。口に出して
何度か「シンペー」と呟いてみれば分かりますが、語尾が「ペ」とも「パ」とも
聞えます。
「心波」という名称はおそらく神道自然流がつけた名称(完文ならおそらくは伝来
の正式な漢字を当てるハズ)です。また、私は何十年も前の神道自然空手の始祖が
書いた本を見つけて読みましたが、型解説の欄で他の型だけは淡々と動作のみを記し
ているのに対し「シンパー」だけが「グっと力を入れて」とか「力強く動作を」等の
注意が添えられていました。余談ですが、この型は一部の糸東流にも伝わっています。
神道自然流の始祖である小西先生は同じく糸東流始祖の摩文仁先生と親交があり、その
関係で伝わったのだと思います。
710 :
680:04/04/04 09:43 ID:W3fRR58E
>>703 >コツカケについて。
まったくもって同感です。本当にその通りですよね。最近やけにコツカケこつかけ
騒いで色んなスレでコツカケ関連のURLをコピペしまくってる(しかも情報源が
全部2chという色んな意味で痛い)ヤツに是非読んでもらいたい文章です(笑)
みんなコツカケに対して少しばかり妙な幻想を抱いてる感があります。コツカケは
極端に細小に分類すると、筋トレや柔軟と同じカテゴリーに分けられると思います。
基本的性能のバージョンアップであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
コツカケが出来たからといって、急にナイフがさばけるようになる訳ではないですし、
またこちらの攻撃のヒット率がこれまた上がるわけでもありません。コツカケを修得
しようという試みは大事ですが、それは多くの技術の中の1つだと思います。
大事なのは攻防に関する技術や心術なのですが、どうも特殊な身体操作と勘違いして、
それのみを求める人が最近増えています。春だからですかね?(笑) 急所を隠せる
ということは、確かに他の人には出来ない技ですし、自己顕示欲やレゾンテートルを
満たす変わりのものなるかもしれません。しかし、そんな事が目的で修得しようとす
るのは間違ってると思います。
「睾丸を隠せる体になりたい!」というのは「6つに別れた腹筋が欲しい!」と同義
だと思います。腹筋が別れたところで、内部に浸透する打ち方されたらお終いですし
睾丸が隠せても、チン○に膝蹴り食らえば無条件で「俺が悪かった」というダメージ
が襲ってきます(マジで洒落にならんダメージ。俺は2、3分うずくまった経験あり)。
711 :
680:04/04/04 09:46 ID:W3fRR58E
「コツカケおたく」は突きや蹴りの威力を高めるため!と建前を吐きますが、それは「喧嘩を
売られたとき走って逃げるのが最良の選択。その為に足の筋肉を強化したい」と言ってるのと
同じです。筋肉を高めようが何しようが、四つんばいでまともに立つ事もできない人(武道未経験者)
がいくら筋肉増やしても説得力がないからです。
まずは実際に立って走る事(実際に殴る蹴るの稽古)を経験した人が「逃げるのに
しても戦うにしても、足の筋肉は必要だ」という考えに至り、強化するのが自然な
流れだと思います。最近の身体ブームにあやかり、いきなりコツカケを求める人が
増え始めたらしく、最近苦々しく思っていました。
そんな中での
>>707さんの書き込みは、まさに一陣の涼風。とても簡素にして明確に
コツカケの存在理由を述べてくださり、やっぱり分かってる人は居るんだなと嬉しく
思いました。
>>707さんのおっしゃるとおり、大変よい師匠に恵まれたのですね。
それともご自身のお人柄でしょうか。どちらにしても素晴らしい事だと思います。
712 :
680:04/04/04 10:21 ID:W3fRR58E
>>710の書き込み、宛名が>703になってるけどz
>>707さん宛の間違いです。
あと本土の空手家で、完文がリンぺーを演武しているところを見た方がいる
ようです。その人曰く「剛柔流のスーパーリンぺーによく似た箇所があるが、
左右対称ではなく、また開手も多かった」との事です。
私も昔の神道自然流の古書を読んだ時、正確な動作や順番は忘れましたが、
確かに貫手や開手での受けが多かった印象があります。また読んでみようかな。
713 :
703:04/04/05 01:23 ID:ikpdE0ky
色々気を遣っていただきサンクス680氏
>>703の書き込み及びそれ以前の書き込みの真意は、
よく上地流宗家なら
宗家だから上地のエッセンスは
全て引き継いでいるという考え方に
疑問を感じていたから書き込みました。
確かに3代目より以前に修行された先生方が
いらっしゃるはずだとも私も思っていたので
この問いに関しては私なりに答えが出ました。
714 :
703:04/04/05 08:16 ID:ikpdE0ky
>>713の表現の仕方はまずかった
上地流の場合、現在、
宗家以外にも宗家と肩を並べる
実力をもった諸先生方がいらっしゃることを
言いたかったm(__)m
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:45 ID:jFJSHQef
當山清幸先生ってどうなんですか?
>715
どうって、日本人で沖縄に住んでて上地流やってる人だよ。これ以上なにか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:50 ID:hbMH4BSO
>717
尋ねる前にまず自分で考えるクセつけようね。でないと715みたいなバカになっちゃうよ?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 08:21 ID:hbMH4BSO
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/04/11 01:12 ID:3mxySJrB
>717
尋ねる前にまず自分で考えるクセつけようね。でないと715みたいなバカになっちゃうよ?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 09:21 ID:OJr6DL24
>719
コピペしかできないバカか…。
少しはちゃんとした反論してくれると期待してたんだけどな…。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:12 ID:hbMH4BSO
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/04/11 09:28 ID:3mxySJrB
>719
コピペしかできないバカか…。
少しはちゃんとした反論してくれると期待してたんだけどな…。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:29 ID:HoewbjUG
三十六は上地流ではかなり高度な型じゃなかったけ?
それを、しかもダイジェストを見せて確信的な何かがわかるのか?
理解可能ならば、かなりの上地流マニアか高段位者とお見受けした( ´,_ゝ`)プッ
トウヤマ先生は上地流の著名な先生ってことでいいでしょ。
>>715氏の1行レス質問程度の回答にゃ
上地流の緒先生方自体
そんなに我先にと表にでてくる先生は
あんまりいない印象があるなぁ
>そんなに我先にと表にでてくる先生はあんまりいない印象があるなぁ
もう伝統に近いんじゃないかな。開祖からしてそもそも表に出るの嫌って
たしね。10年以上経ってやっと教える気になっても稽古絶対見せなかったし
自分から口外するなんてもっての他だったっていうし。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:10 ID:3dAjsXbl
流れとしては少し脇にそれるけど、
沖空会(おきなわからてどうきょうかい)の公式サイト
http://www.okikukai.jp/ の海外支部リンクみると
めちゃでかい組織のように思えるんですが
実際に上地流の組織でデカイ組織ってのはどこなんでしょう?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:09 ID:xXCaOUej
剛柔流と上地流で型の名称などが共通すると言う事は、当時中国では
かなり普及していたと言う事になりますね。
でも現在の中国にはほとんど残っていないか、形が変わってしまっている。
北派系の拳法でも、台湾などの東南アジアに伝えられた古流の型と現代中国の
型が大きく変わってしまっている事を思えば(この間わずか40年)、那覇手に
伝わる型は100年も前の中国の古伝の色を強く残した貴重なものだと思います。
727 :
:04/04/29 15:22 ID:BO8C7DXE
先週末に沖縄に行きました。那覇の商店街に新城先生の
ビデオがあって、眺めていたら店員さんに話しかけられました。
昔、先生に習っていたそうです。嘉手納の道場は有名な「嘉手納
ロータリー」の中にあるそうですね。そこは何回も通ったのに
気付きませんでした・・・。
728 :
貫手研修生:04/05/01 14:18 ID:WBHX38nJ
みなさん、おひさしぶりです。
鍛錬に入って約8ヶ月が過ぎました。
貫手好きの方、お元気でしょうか?
忙しくて、最近は2日に1度くらいに減っていて、反省ものです。
何か貫けるようになったかというと、そうでもありません。
10ヶ月たってもだいたいどんなものか見えてはきました。
しかし、いつも書いてますが、着実に、、、っていつも書いてますね。
2、3日に一度になっても、このまま何年でも続けられそうです。
前に、開祖のご子孫かご高弟が、畳を貫手で突いているうちに
うたた寝してしまうってどこかで読んだ気がします。
貫手でこつこつ何かを叩いているときもーちよくなって、
やめられなくなるようになりました。
偉い方と比べる気は毛頭ないのですが、うたた寝は、
なんだかわかります。
貫き手を鍛えすぎると指が曲がらなくなるとかいうウワサは…
>>729 それは爪が剥がれたり骨が見えても、さらにやり続けたらそうなるでしょう。
もしくは指折れたのに医者に行かず放置しといたら、そうなるかもしれません。
しかし、基本的に限度をわきまえた練習をしている限り、大事には至らないと思います。
あと、貫手を鍛えたら視力が下がるというウワサもありますが、私はハタチになってから
貫手を鍛え始めて2年後、会社の健康診断で視力を計ったら1、5に上がってました。
ちなみにハタチん時は両方1、0でした…。指の刺激により視神経が強化されたのかな?
まあ、結論として私が思うに本当に人体に悪いなら、技として現代に残らなかったと思います。
731 :
貫手研修生:04/05/05 17:16 ID:Sx38idgY
>>729 鍛錬直後は指の関節が硬直してちょっと曲げずらいですね。
重いものを持った後みたいな感じで。もちろん、一瞬だけです。
>>730 参考になりますた。
本日、30cmx18cmの5分板をホームセンターで買ってきて、
貫手で破ってみました。簡単ですた。手刀でやると、
なんの抵抗もなく割れるもんですが、ちょっとうれしかったです。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:54 ID:NND9K1se
保守
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:00 ID:CPHfD5LV
あげ
734 :
貫手研修生:04/05/29 19:22 ID:vWV/fLcr
>>427以来、約9ヶ月が過ぎました。
約束の10ヶ月まであと1月ですね。
今月は....正直言って、かなりさぼりました。
やったのは、週末だけ、くらいです。
むちゃくちゃ忙しかったのと、前回、ちょろい奴ですが、
板が割れて安心しちゃったのとで、さぼりました。
特に、書くべきことはありません。まあ、相変わらずかと。
来月で最後の書き込みになると思います。
指の形やっぱり変わりますかね
パンガイヌーン流
やっぱ俺にはこれしかないはず
738 :
通りがかりの唐手家:04/06/06 18:20 ID:B54B65CR
この中で 上地の極意、一子相伝の極意を継いでる者は
いるのか?
開祖の完文氏がある弟子と実子の完英氏に伝えている。
そこから現在、どうなっているのか?
極端に言えば 内地と沖縄の各ルートで伝えられている。
ただ知るものはほとんどいないだろう。身内にしか伝えない
封印された極意だからだ。
知る者とのコンタクト希望。
既出ならすまソ。
中国福建には、周子和師嫡伝の第四代伝人として、王夫貴という方がいらっしゃるようです。
虎形拳一百零八式が、福建人民出版社の「南拳匯集」に詳細な解説とイラストで
紹介されています。(前文には、日本人の上地流を創始した上地完文がその嫡流であることも明記されています)
>>739 これって本当ならば結構重要な情報だと思うけど、
上地流修行者の反応はないのかな。
>>740 上地で一番デカイ組織が保管してる貸し出し非対象の蔵書の中に
確かそれと同じ本があったと思います。当然目を通してると思われ。
そもそも、たまに上地の特集で出てくる周子和の顔写真(?)。
あれは上地一門が福建省に調査を依頼して、報告書と一緒に送られ
てきたものです。その後も開祖の息子は福建省の方にお弟子さんを
連れて交流に行ったりしてたし、かなりの情報はつかんでると思う。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:50 ID:dkYf9CX1
ほしゅ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 17:49 ID:PpTQ+LGC
質問です。
上地流の道場で、ヌンチャクやトンファー、サイや棒の指導まであるところが
ありますか?
上地流で、水平に薙ぐように遠心力に乗せるように揃えた手刀を振り出す技がありますか?
もしあれば、それは何と呼ぶのでしょう?
型の構えに、左手を掌を前に向けて額の前にかざすように差し出し、
右拳を右腰に構えて猫足で立つのがありませんか?
古い知人の空手なんですが、足先で蹴ると言っていたもので、もしやと思っているのですが
いかがなものでしょうか?(拳は普通に握ってました。指先で突くのはなかったみたいです)
>上地流の道場で、ヌンチャクやトンファー、
>サイや棒の指導まであるところがありますか?
早稲田の上地の道場では黒帯の人がサイを振って型をやっていました。
トンファーも他の道場で置いてあるのを見たことがあります。
>上地流で、水平に薙ぐように遠心力に乗せるように揃えた手刀を振り出す技がありますか?
ありますけど、しかしそれは手刀の応用と考えれば、どこの流派でもあるのでは?
>>型の構えに、左手を掌を前に向けて額の前にかざすように差し出し、
>右拳を右腰に構えて猫足で立つのがありませんか?
う〜ん、これは構えの事でしょうか。それとも型の動作でしょうか。
詳しい人詳細希望。
>古い知人の空手なんですが、足先で蹴ると言っていたもので、もしやと思っているのですが
>いかがなものでしょうか?
上地の可能性が強いですが、しかし首里手の知花先生も足先蹴りを使えましたし
その方が習っていたのが古流の空手なら、上地以外の可能性もあります。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:46 ID:dVcojQBg
745 さん、ありがとうございます。
>う〜ん、これは構えの事でしょうか。それとも型の動作でしょうか。
えと、型の中のというか、見せてくれた型の始めの構えでした。
印象的だったので、よく覚えています。短い型でした。
首里手の知花先生とおっしゃる方は、どちらにいらっしゃるのでしょう?
沖縄?ちなみにその私の知人は宮崎なのですが、その方の先生というのは
昔東京にいらしたことがあるようでした。
足先で下腹部を蹴る技なら古流に限らずどこの流派にもあるからねえ。
748 :
744:04/06/27 19:51 ID:YWRAndH4
それが、基本の前蹴りというのが足指を握るようにしてで、
中段の回し蹴りも足先を立てて、握った足指で突き当てるような感じだったので・・・。
どうでしょう?
ただ、掌は虎掌(でいいのかな?)でもなく、拳の突きは、那覇手の系統っぽい
どちらかといえば肩を入れた感じでしたので(ただ、それでもあまり踏み込みは深くない)、
違うような気もしますし。そういう古流ってありますでしょうか?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:44 ID:lHU/8YIZ
>>744 実際にその友人に連絡とって聞いてみればよいのではないでしょうか?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:47 ID:+tH7hFBn
ttp://www.zaq.ne.jp/master/stress/tatujin12.html 「体を鍛える、というよりも私どもで教えているのは『気』の流れ。
手や腕で攻めるというよりも『気』を使って相手を退かせる。
受け手をきっちり守れば、女の子が男性を飛ばすことだって可能です」とは、
葛村さん。
練習を見学したところ、むやみにパンチングボールを打ち込んだり、
蹴りを入れたりという攻撃型の練習ではありません。
(実際、普通の空手と違って蹴りという型はないそうです)
集中した一連の流れの中でいかにパッとしたきらめきを得られるか?
これが気を流せるかどうかのトレーニングなのです。
なんか怪しくねぇ。これ上地流でしょ。
上地流の方々はどう思います?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:20 ID:5a+uSzRv
>751
実力の程は知らないが。その道場というか会派を作った創始者は。
演武でコツカケをやった実績がある。コツカケって言ってのも、筋肉
操作はもちろんだが、玉を吸い上げるアレをな。マジでやったってさ。
まず普通に降ろした状態で登場し、独特の身体操作で玉を引き挙げ、
証明として弟子に前後から全力の金的蹴りを何度もさせたらしい。
俺が知る限りで、開祖と2代目以外で玉引き上げる事ができるのは
この人しか知らん。分裂前の沖縄の宗家道場で三羽ガラスと謳われ
た程だし、実力はかなりのもんだったと思われ。
まあ、その人が作った会派だし、弱くはないと思うよ。あと、URLを晒して
「怪しい」だの「どう思う?」だのは、それだけで営業妨害だよ。別に訴える
訴えないとかじゃなくてさ、少しは道場生の気持ちも考えてみれ。嫌なもんだろ?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:20 ID:FCI5vvnT
じゃあ上地流は気で相手を倒すのですね
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:42 ID:TcT9vGAx
>>752 |
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
754 :
貫手研修生=401:04/07/04 11:22 ID:yY5AEuq9
最後の報告です。
>>427ではじめた貫手練習10ヶ月過ぎました。
個人的に感無量です。
実際のところ、毎日ではなく、平均すると2日に1度くらいでした。
はじめのころはほぼ毎日、だんだん数が減ってくるというパターンで。
指立て伏せは、やりませんでした。
結果は、5分板なら簡単に貫けるようになりました。
誰が見ても、いまだに弱弱の指なので、この結果には満足です。
3年くらいやれば1寸板くらいならいけるような気がします。
755 :
貫手研修生=401:04/07/04 11:29 ID:yY5AEuq9
一応、感想などをつらつら。
・ケガをしたときがつらかった。特に、化膿もの。
→ケガをしたら、消毒して少し休んだ方がよい。
・いったん休み癖がつくと復帰が大変だった。
→2ちゃねんねるに書き込んで元気を出すとよい。
・硬いものより柔らかくて重く、押せば動くものがよいように思う。
→庭に棒を立ててタオルを巻いて突いたのが一番しっくりした。
・板を割ったときは最初失敗して怖くなった。
→子供でも割れる板でも失敗すると怖くなる。根性がいった。
(ためすのは、休みの前の日がよいかも。)
以上。参考になれば。
情報・指導をくれた人。励ましてくれた人。スレ違いに目をつむってくれてた人。
みなさん、ありがとうございました。
756 :
貫手研修生=401:04/07/04 11:33 ID:yY5AEuq9
すみません。あと一言。たぶん、一番大事な感想。
誰かが書いていた「強く突かないでよい」は本当だと思います。
軽くコツコツ当てるだけでしたが、効果はありました。そういう実験だったんです。
今度こそ、これで、おしまいです。
ありがとうございました。
貫手研修生様。10ヶ月の鍛錬お疲れ様でした。
ひとつの決意をこれだけの期間、実行し続けたことがすごいと思います。
いずれ俺も貫手を鍛えたいと思いますので、そのときの参考にさせてもらいます。
>貫手研修生
おつかれさん! 以前10ヶ月やったって書いた者です。段ボールに穴が
空いたって書きましたけど、あれはあくまで「穴」であって「貫通」した
とか「突き抜けた」わけではないです。つまり表面が指の形に5ミリか1p
ボコっと破れるようにして跡になったということ。
俺もあれから手持ちぶさたや暇なとときにコツコツやってます。でも板は試した事
はないです。研修生に先をこされてしまいましたw もしかしたら俺は割れないかも
しれません。俺の戯れ言を信じて、がんがってくれた貴方に頭が下がります。
ご苦労様でした。また、いつでも気軽に書き込んでください。俺も鍛錬を続けますw
當山清幸先生はこのスレ的にはどうなの?
いろんなスレで中拳はトウロやるだけで使えないと馬鹿にされてるけど、
パンガイヌーン拳というのはまちがいなく使える中拳だったんですね。
そういう使える中拳が実在していたという事実に少し感動してます。
上地門下の方々は中拳(パンガイヌーン以外も含めて)を現在どう評価
されているのでしょうか?やはり多くの空手の方が言われる様に使えない
という評価なんでしょうか? 漠然とした質問でゴメンナサイ。
そんな質問に答えれば荒れるに決まってんだろ。少しは考えろや
>上地門下の方々は中拳(パンガイヌーン以外も含めて)
>を現在どう評価されているのでしょうか?
門下の方々といっても、全国(世界)にいっぱい居るし、人によって捉え方違うしで様々でしょ。
>>759 何がどうなの?かが、まず全然わからん
過去レス読めば?
>>762 中拳はルーツにあたる
もしくはルーツの土壌であるとしか個人的には思ってない。
中拳といっても色々あるんでしょう?
それにもはや別物なのかなぁとも思ってる。
まぁ中拳法と空手の違いが明確に分かる訳ではないけど
全ての中国拳法がいんちきなどだれがいえるかね?
しかも碌にしりもしないし
更にいうと極めたわけでもないですしね(極めるなんてナンセンスだけど)
ちょい考えれば使える使えないなんて軽軽しくいえないしね。
そんな議論は脳内討論会で自己完結してください。
パンガイヌーンは中国ではもはやないらしい…
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:12 ID:X7tmWpyz
上地流の型の分解に興味あります。どなたか知ってる方教えてくだされ。
765 :
中国滞在中:04/07/21 11:46 ID:W0T61VzA
こんにちわ
今度、関東に転勤することになりました。
勤務先は埼玉県です。
以前から上地流に興味があって学んで見たいと思っていました。
関東で上地流といえば、
下地派上地流空手道 下地先生
上地流空手道振興会修武館 上原勇先生
沖縄空手道協会
が主な道場のようですね。他にもあるでしょうか?
1度見学に行って確認しますが、事前にどんな稽古をしているのか
知っておきたいと思います。
私は組み手や試合も稽古の上達度を測る目安だと思っています。
型稽古や型の分解で技を十分に錬ってから、実際に使ってみてうまくいかなければ
見直してさらに技を錬るというのが良いのではと思っています。
よろしくお願い致します。
ドラヰモンさんへ
協会スレであごひげ先生の悪口を書いてる人が
ドラヰモンさんならもう止めてください。
よろしくお願いしますm(__)m
違ってたらごめんなさい。
このスレ2年前から続いてるんだね…
ここいらで上地流三戦の運足を説明してくだされ。(よければ)
769 :
188:04/08/02 21:55 ID:LVNrIblY
>>756 :貫手研修生
>誰かが書いていた「強く突かないでよい」です。
書き込まないって言っておきながら、すいません。
よく 頑張りましたね! 寝る5時間前は、
カルシウムとって下さいね。
あなたみたいな人は 是非、うちの道場に来てほしいです。
先先週、腕でバット切り やりました!
相方が両手で しっかりとバットを持ち、腕のスイングで折ります。
貫手研修生さん、ず〜〜〜〜っと、頑張って下さい。
770 :
188:04/08/02 22:04 ID:LVNrIblY
756 :貫手研修生
しつこいようですが、うちの師範いわく、
「弱くともいい、 全開で打ち込まんでいい、
その刺激が強くなる! 訓練した日のその夜はカルシウム取って寝なさい」
と、おやくにたつかどうか判りませんが、言っております!
です。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/08/03 13:00 ID:tFyeSr2r
上地流で知る人ぞ知る有名な人は、やはり開祖、上地完文先生の一番弟子
友寄隆優先生です。 確か和歌山に道場があるはず。
沖縄の上地流から以前は三年に一度の割りあいで、三戦や形の修正に
和歌山の友寄先生の所に師範代は通っていたという。
上地流の中でも友寄隆優先生は別格な存在だ。
772 :
貫手研修生:04/08/03 22:30 ID:XF5wBAdW
忙しくて、2ちゃんにこれなかったんですが、俺への暖かいレスが
あったことに気がつかず、すみませんでした。
それと、スレ違いなので消えようと思ってました。
ただ、俺へのレスには、返事を書かせてください。
>>757 ありがとうです。俺たいしたことないんです。
でも、たいしたことないやつがこの程度、ということで、参考にしてください。
>>758 >俺の戯れ言を信じて、がんがってくれた貴方に頭が下がります。
とんでもないです。ここでの情報(と、宣言してしまったこと)で、俺はがんばれました。
ありがとうです。
>>769-770 さらなる情報と、はげましありがとうです。カルシウムですね。それと...
バット切りですか。うー、すごい。俺は、せめていつか足で、と思ってましたが。
とてもはるかな道に見えますが、目標にさせてください。
協会スレを荒らしているフクさんが
ドラヰモンさんならもう止めてください。
よろしくお願いしますm(__)m
違ってたらごめんなさい。
774 :
774:04/08/06 07:08 ID:7mNDfgSw
保守
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:38 ID:yFCqdTgh
あげ
漏れも上地流習うぞ保守
777getで決意表明、これが貴方のきっかけにならんことを
見学してきました。
>779
どうでしたか?
781 :
779:04/08/23 13:42 ID:IufNSz4E
殴る蹴るの稽古は怖かったです
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:44 ID:1kRoUQPj
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:47 ID:JdDJAL/Q
極真と上地ってどっちが強いんですか?
上地最強の人と極真最強の人では?
勝負は時の運
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:34 ID:rHFEmh2I
>>786 達人どうしは争わない。よってどっちが強いも弱いも検証のしようがない。以上。
spHP6HAgさんへ
両方習って自分で判断して下さい。
さらに、習ってから感想を書き込んで頂くと
今後、同様の疑問を持つ方にとって
役立つ情報となるでしょう
>>789 両方習ったら死なない?
なんかきついもの同士の組み合わせな気が・・・。
791 :
779:04/08/23 22:36 ID:IufNSz4E
>>783 組み手ではなく、三戦立ちして攻撃を受けるやつです。
組み手はほとんどしていませんでした。
場所は神奈川県です。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:51 ID:5cHfSM4E
>779
レスありがとうございます。
三戦立ちしてる相手に有段者が打ち込む稽古ですね。
神奈川だと、下地先生のところでしょうか?
793 :
779:04/08/24 01:17 ID:T7zz4+Jq
>>792 見学させてもらったのは、沖縄空手協会です。
下地先生のところは家から遠いのです;
ドラヰモンさんへ
協会スレであごひげ先生の悪口を書いてる人が
ドラヰモンさんなら、もう止めてください。
他の協会員が困っています。
よろしくお願いしますm(__)m
違ってたらごめんなさい。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:08 ID:Xa9vZ8lb
796 :
名無し:04/09/02 18:52 ID:EpN3vmU4
上地流最強!極心?勝てるわけない。がちんこしたらな。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:26 ID:XeYKBtew
先ずは丈夫な体作りからだな
これから毎日豚の角煮とゴ-ヤ-チャンプル-を喰うか
ドラヰモンさんへ
協会スレであごひげ先生の悪口を書いてるフクさんが
ドラヰモンさんなら、もう止めてください。
他の協会員が困っています。よろしくお願いしますm(__)m
違ってたらごめんなさいm(__)m
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:27:51 ID:PDT6pWDI
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:49:00 ID:X5aCTEb4
ドラヰモンさんへ
協会スレであごひげ先生の悪口を書いてるフクさんが
ドラヰモンさんなら、もう止めてください。
他の協会員が困っています。よろしくお願いしますm(__)m
違ってたらごめんなさいm(__)m
上地流のみなさまへ
スレ汚し申し訳ありません。
協会スレをご覧のとおり、フクさんのおかげであそこは大変なことになっています。
2chにとどまらず、某道場の掲示板が晒され、現実の人間関係に大きな影響を及ぼしています。
私はフクさんがかつてA先生と論戦していた上地流修行者のドラヰモンさんだと考えています。違ってたらごめんなさいm(__)m
ドラヰモンさんは技術論や歴史を書いて皆さんに役立つ情報を発信する一方、自分と合わない人物にはとことん誹謗中傷を繰り返す人です。
(
>>323-346 >>566-574 >>593-595 >>652-712 参照)
現在その攻撃性を協会スレ、某掲示板で爆発させています。困っています。
私がみなさんの顰蹙を覚悟でこのスレに書き込んだのは、一つはドラヰモンさんなら確実にこのスレを見ているから。
もう一つは、現実のドラヰモンさんを知る人が、もしかしたらここを見ているかもしれない、彼に自制を促してくれるかもしれない、と考えたからです。
そんなわけですのでスレ汚し大変申し訳なかったのですが、こちらの意を汲んでいただければうれしいです。
私はもうこのスレには書き込みませんので、よろしくお願いしますm(__)m
>>800さん、コピペしないでね。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:03:17 ID:Vvm8bbOF
上地流のみなさまへ
スレ汚し申し訳ありません。
協会スレをご覧のとおり、フクさんのおかげであそこは大変なことになっています。
2chにとどまらず、某道場の掲示板が晒され、現実の人間関係に大きな影響を及ぼしています。
私はフクさんがかつてA先生と論戦していた上地流修行者のドラヰモンさんだと考えています。違ってたらごめんなさいm(__)m
ドラヰモンさんは技術論や歴史を書いて皆さんに役立つ情報を発信する一方、自分と合わない人物にはとことん誹謗中傷を繰り返す人です。
(
>>323-346 >>566-574 >>593-595 >>652-712 参照)
現在その攻撃性を協会スレ、某掲示板で爆発させています。困っています。
私がみなさんの顰蹙を覚悟でこのスレに書き込んだのは、一つはドラヰモンさんなら確実にこのスレを見ているから。
もう一つは、現実のドラヰモンさんを知る人が、もしかしたらここを見ているかもしれない、彼に自制を促してくれるかもしれない、と考えたからです。
そんなわけですのでスレ汚し大変申し訳なかったのですが、こちらの意を汲んでいただければうれしいです。
私はもうこのスレには書き込みませんので、よろしくお願いしますm(__)m
>>801さん、コピペしないでね。
せっかくの良スレが・・・
なんだ、荒らしか?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:10:25 ID:0RC5zpTj
兵庫の尼崎にある上地流の場所知っている人いませんか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:38:52 ID:IT6XzJsS
こんばんわ、尼崎の巴会のことですか?
一度見学に行ったことがあります。
福島先生(71歳)が指導されていました。
生徒さんは以前は沢山いたそうですが、今は4,5人くらいで稽古されているようです。
壷を使ったりして、古伝の稽古方法で稽古されているそうです。
場所は塚口駅から歩いて10分くらいだったはずです。
詳しい住所は秘伝の道場案内別冊か何かに載ってたはず。
大阪でしたら八尾市に最近出来た道場がありますよ。
http://www.ashitaka-showten.com/karate/index.html 参照
それでは
808 :
806:04/09/18 00:27:05 ID:UesS1BdY
<<807
すいません、もしよろしければ巴会の住所を教えてくれませんか?
ここでいいにくければ、メールでもいいから教えてください
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:12:59 ID:GoaCYbYn
hosyu
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:09:56 ID:tN7Hh12D
>806さん住所判りましたか?
場所は阪急塚口の線路沿いですよ。
「唐手道場」のでっかい看板があるから
行ったらすぐ判るよ(それとももう行ったかな?)
今更ながら、貫手鍛錬始めました。
と言っても大した内容じゃありませんが、左右各100回、1日おきにやってます。
指先よりも、指の付け根にダメ−ジがくるね。突き終わって1時間くらい経って、第一
関節あたりに鈍いような、重いような感覚が出てきます。一応、カルシウムとコンドロ
イチン、グルコサミンのサプリメントを摂ってます。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:07:59 ID:pQNMDq8A
age
813 :
779:04/10/02 01:09:21 ID:Oe7fqyHZ
入会するぞ!!(`・ω・´)
※会員数が110名と多数のため、現在見学及び入会受付は
見合わせておりますのでご了承ください。
。・゜・(ノД`)・゜・。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:16:42 ID:VO19tsuh
上地流って他の伝統空手より強いですか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:19:38 ID:VO19tsuh
上地流って他の伝統空手より強いですか?
2重にも書きこみしてもらって恐縮ですが普通です。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:57:04 ID:VO19tsuh
そうですか、普通ですか 近くに道場があるので伝統か上地かまよっているんですよね。
もう一つ聞きたいんですが上地流の技術って大道塾とかの試合に生かすことができますか?
>>813 藤沢?
茅ヶ崎はどうよ。
横浜はまだ人が少ないみたいだよ。 狙い目か?
でも、藤沢は先週も新入会員が入ったみたいだし、「・・・ご了承ください」ってHPの
注意書きは年明けの頃からそのまんまだから、駄目元でメールしてみなよ。
上地流、組手は当てるけど基本的に伝統スタイルだからねえ。普通と言えば普通だな。
でも、大人数でマスプロ的にやるのには向いてないかも・・・三戦とか。
やってて、鍛えてるなーって感じがするし、面白いんだけどね(俺はマゾじゃねえぞw)。
今週号の振るコンタクトマガジンに上地の大会結果載ってましたね。
一位の外人の人セガタケー
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:10:36 ID:SWf2wZYu
上地流と剛柔流初心者が始める場合どちらが強く慣れますか?
821 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/03 00:53:59 ID:YYZ7/yTP
>>820 それはどちらが「まがい物ですか?」って聞いてるのと同義だぞ。
どっちも本物でどっちやっても強くなるんだから、好きな方取れ。
即戦力で強くなりたいなら、武器持つかボクシング習った方が早い。
>>821ボクシングですかボクシングって空手より強いんですね
>>822 そうかもしれませんね。しばらく武道板から離れてボクシング板に行くことをお勧めします。
824 :
貫手研修生:04/10/07 19:26:13 ID:4BqvgeHE
下がってるので上げときます。
最近は、貫手の練習は、片手100本を3日一度くらいになりました。
さぼり気味とも言えますが、こんなもんで気長に行こうかと。
>>811 具合はどうですか?
俺は、地面に棒を立てて布を巻いて軽く突いているんですが、なかなか感じがよいです。
ただ、実は、今もそうなんですが、指先にケガをして、おでき化してしまうことが
たまにあります。
それと最近気がついたんですが、指がガンと当たると痛いですよね。そのため力を
思いっきり加減してるわけですが、なんだか肩に力を入れて、止めていたようです。
もともと部分鍛錬だったので、いいと言えばいいんですが、肩に力をいれず、指が激突
しない突き方を工夫しています。
最近、足先の鍛錬もはじめました。
古タイヤに足の指先を30回、3日に1度くらい。
5分板2枚くらいいけたら報告したいです。
上地流って型ばっかしだね、こんなんで強くなれる余暇よ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:11:50 ID:rNRAm0fa
あるっていうか習ってる
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:53:40 ID:WpM7etsw
>>827 俺が那覇の道場で習ってた時は、組み手もよくやってたよ。
>>825 強くしてもらう、じゃなくて。自分で強くなろうとする、だからな?
組手がしたいなら、稽古終わったあとに先輩や先生に相手してもらえ。
830 :
811:04/10/09 16:33:36 ID:tf9N7EmC
>>824 レスどうもです。
自分の場合は、電話帳にタオルを巻いて突いてます。まだ、始めたばかり
なので効果云々は言えませんが。今までどちらかと言えば正拳一筋だった
ので、鍛える以前の“貫手に慣れる”段階というのが正直な所です。
武器として自分のものにできるのは、いつになることやら。
怪我に気を付けながら、気長にやろうと思ってます。(一応サラリ-マンなんで、
次の日の仕事に差し支え無い程度に)
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:17:46 ID:2EJDx0aN
>>827はアレだ。習い始めたばかりで型がツマランツマラン言ってるヘタレ。
最近まで三戦は呼吸や体を練るものだと思っていたが、
どうしてどうして、攻防にもなかなか使える事に気づいた。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:01:07 ID:waEyyqYz
>>813 本当に入会したいなら連絡いれてみるといいと思います。まずは見学から…
で、入会に関しては
子供さんの入会は、たぶん入会待ちのお子さんがいらっしゃるだろうと思うので
無理だと思いますが、
大学生もしくは二十歳以上の方なら運がよければ入会できるかも
要は、やる気とやっぱ礼儀なんじゃないかな
あと、型が嫌いな方は上地は向いてないと思いますよ。
型と組み手は表裏一体みたいに思ってる先生が多いっぽいので
>>827 疑問があるなら直接、段位などによっては難しいかもしれませんが
あなたの師範や他の先生に問い掛けてみたり、
組み手の稽古をつけてもらうようにお願いするのがよろしかと思います。
上地流は一本拳を重視してるみたいですが、一本拳で主にどこを攻撃すれば
相手にダメージを与えれるでしょうか?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:59:14 ID:ZUliUuer
>>834 先生に教えてもらいなされ。もしくは自分の体に適当に撃ちこんで体験すれば分かるっしょ。
836 :
779:04/11/06 19:45:44 ID:tz6kiNde
今日、初めて稽古行ってきました。
週一で上達していけるか不安です。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:26:52 ID:8+v9tRzV
>>836 暇な時間を見付けて一回だけでも良いからサンチンをやってみたらどうかな?
おれも道場に行けない時期はコッソリと夜の公園や広場(誰にも見られてない事を確認して)
仕事場の誰も来ない狭い場所(死角)でやってたりする。
838 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/07 12:30:00 ID:rAYrS3gW
>>836 週一で上達できるわけーねだろ。道場に通うのは週一でもかまわんけどな。
839 :
779:04/11/07 16:30:38 ID:uW5jRrNW
>>837 一応、家でやってみました。
正しい形にはなってないかもしれませんが。
>>838 週一で通ってます。
毎日少しずつ練習していこうと思います。
>>839 おお、まじめだな。てっきり反発されると思いきや、そう素直に
言われるとは思わなかったから、こっちもマジレするよ。
道場に通うのは、基本的に週一でも大丈夫。
極端な意見だが、俺は道場での柔軟体操とか腕立て、腹筋とかは
無駄だと思ってる。道場は練習に行くんじゃなくて、自分が日頃
練習した技を見てもらいに行く場所だと思う。先生が来る前に柔軟
を済ませておけばいいし、筋トレは家に帰って好きなだけやればいい。
武道が本当に「どんなにも等しく強くなれる可能性を与えられる存在」
なら、仕事で忙しくて週一しか通えない人は無理、なんて事はありえない。
その意味も含めて、行住坐臥すべて修行の時間って事じゃないのかな。
道場には練習に行くんじゃなくて、むしろ先生に技を
教えてもらったり、見てもらったりする場所だと思え。
「どんなにも等しく強くなれる可能性 ←×
「どんな人にも等しく強くなれる可能性 ←○
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:16:19 ID:8+v9tRzV
>>839 そうかぁ〜、家でも練習しているんですね?エライです。
最初は正しく出来ていなくても大丈夫。悪い所は道場へ稽古しに行った時に
先生に見て貰って直せば良いから。大切なのは一生懸命に練習する事です。
俺も基本的にはドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψさんの意見と同じです。
俺も道場に行った時、自分からはわざわざ柔軟やら筋トレなどはしません。
先生が稽古を始めるまで間にシャドーめいた事をして身体を温めるだけです。
あとは、ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψさんの言うとおり 道場には練習に行くんじゃなくて、
むしろ先生に技を教えてもらったり、見てもらったりする場所だと思いましょう。
頑張って下さい。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:25:22 ID:kh6Twntz
本部流ってしってるかい?
844 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/07 19:28:49 ID:7UcRsj1T
>そうかぁ〜、家でも練習しているんですね?
ああ、昔の人は行住坐臥すべて修行って言ってたらしいが。言いえて妙だよな。
朝8時出勤で、残業含めて帰るのは21時以降。週に一日の休みで、その休み日
以外は道場通えないとする(平日の21時以降に稽古やってる道場は少ないしな)
そうすると、どう考えても週に一度しか通えなくなる。でもこんなのは別に現代に始
まったことじゃなく、もっともっと昔から続いてたことだ。100年200年前にね。
いつの時代にも、仕事は忙しくて休みが取れねえ(藁
そんな風に家族や家計の為に働いて人は、武道で強くなる暇がない?
ご冗談を。
武術がそんな不公平な代物なら、現代にまで残ったりしませんわ。
行住坐臥すべて修行なら、働いてる間にレベルアップも可能。
道場に行ってる以外の時間こそが、むしろ本番の稽古の時間。
身体的弱者(体の弱い人)や、精神的弱者(気の弱い人)、そして
社会的な弱者(忙しい人)。そういう人が強くなれるのが武道ってもんだ。
>>843 >本部流ってしってるかい?
本部朝基の流派か? 本部の一族と上地は少しだけつながりがある。
なにせ、開祖の完文は本部の甥(幼名・虎寿)と組んでチンピラ討伐を
したって記録があるくらいだしなw もしかしたら、技術交流もしてたかも。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:33:19 ID:kh6Twntz
沖縄からですけど、
内地の方にも上地流あるんですね!
感動(^o^)/オレは中学まで毎日おじさんにワンツーマンで習ってたよ、。 上地流って有名だったんだ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:47:42 ID:kh6Twntz
じゃあ船越って名前の本部流空手家しってますか? うちの爺さんがこの人は強かったって言ってました。
ちなみに爺さんは何やら変わった流派の使い手だったみたいですが亡くなったのでわかりません!
>じゃあ船越って名前の本部流空手家しってますか?
知らんなあ。松涛館流の船越先生と関係あるのか?
昔は一人一流って言ってたんだろ?
船越義珍が本部朝期の弟子だったらそう表現する人もいるのかもね。
その辺の関係はまったくしらんのだけど。
850 :
779:04/11/08 23:28:52 ID:GwQLIGHD
851 :
779:04/11/08 23:31:16 ID:GwQLIGHD
参考になりましたですね。
すみません^^;
>>846 というか、上地完文って和歌山あたりに来てから
教授始めたんじゃないの?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:10:47 ID:p+W0e2W/
>>853 なんか空手の事に詳しそうですけど、ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ さん
どこの流派の人なんですか?
自分は上地ですけど。
>854
詳しくはないよ。分からないことの方が多い。
流派はドラヰモン流空手としか言えないな。
まるで四次元ポケットを持っているかのごとくいろんな所からいろんな武器が出てくるのが特徴ですか?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:43:06 ID:cfBIzMEf
ドラヰモン流なら抜手は無理なので少なくとも上地では無い?
858 :
854:04/11/10 21:02:44 ID:p+W0e2W/
>>855 返レスありがとうです
そうですか。ドラヰモン流空手ですか?
うーん、謎の人だ・・・・
>856
どこでもドアで間合いを無効化して近づき、
空気砲でズドンズドン仕留めるのが主な戦法です。
>857
>ドラヰモン流なら抜手は無理なので少なくとも上地では無い?
なにをおっしゃる。あの丸っこい手こそ、上地流の大拳を表しているのです。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:17:41 ID:4Xl4oG7h
そうなると、丹田=四次元ポケットでOK?
意味がよくわからないが、いいんじゃないの?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:55:53 ID:8C6LZPs/
上地流って週3回くらいかよって半年でどれくらい強くなれますか?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:16:45 ID:CSCJBLy2
>>862 本人の努力によると思いますが?<強くなれる
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:09:14 ID:x/nwl5Ix
新城清秀師範の三戦とかのとき、貫手の指が、中指と薬指がパカッと開いた
手になってますが、何か理由(秘伝)があるのでしょうか?
(既出ならすみません)
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:14:42 ID:QKk3pliE
hosyu
>864
上地界隈では、新城といえば開祖の高弟にして親子三代に渡り脈々と
上地流の歴史の基礎をつくると共に、半硬軟の技法の継承をした名門だ。
清秀師範というよりも、新城一族そのものがみんな開いて構える傾向にある。
>何か理由(秘伝)があるのでしょうか?
人差指と中指、薬指と小指を持ってそのまま目つきに移行できるから、とか五指と
伸筋の関係上その手形が理に適ってるから、とかただ単に力が入りやすいからしてる
などなどいくらでも理由がつけられるかもしれない。が、個人的に思うに実際は一番
初めに習った人(親父とか祖父)の構えをそのまま忠実に模してるからだと思われ。
例えば新城先生以外にも、同じように自分の親族(父親)から習った構えや動作を
忠実に受け継ぎ、その動作や解釈を変えずに伝えてる会派はある(セーサンの鶴の足首
や、サンチンの動作が顕著だな)。他の流派にも見られるが、上地に関しては特にこの
傾向が強いと思う。先代の教えをそのまま後世に伝える。つまり、伝統色が強いという
ことだ。逆に言えば、新たな発想が入り込みにくいともいえる。文字通り一長一短だな。
もしその手形に秘伝なり意味なりがあるのなら、演武用の映像(映像記録にも種類が
ある。おおまかに分けて商業的な普及用と個人的な記録用の二つだ。ここでは演武用
は普及用のビデオに該当する。
>>864が見たのは、おそらく普及用のビデオだと思う)
に残すミスはまずしないと思われ。普段の稽古、もしくは一人の時に行ずる型こそが
もっともあやしい意味を含んでいるということさΨ(`▽´)Ψ
867 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/19 20:16:30 ID:uxTeup6q
>>862 >上地流って週3回くらいかよって半年でどれくらい強くなれますか?
ここで聞かねーで、道場行って師範に直接聞けや(`▽´)
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:54:33 ID:GdaB60ws
上地流の試合ルールを教えて下さい。
いやです(`▽´)
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:53:03 ID:V5IxPt/3
意地悪
顔面への突きは寸止め、後は極真と同じだったと思う。掴みもあったかも
フルコンタクトマガジンだかに載ってたやつは
掴んでの打撃OKです。
投げは?
投げもOK。
投げて相手が地面に倒れたところに突きを加えると評価が高くなる。
皆さんはローはどうやって蹴ってます?うちは蹴りに関してはどうもキック臭い…
でもそんなこといえるわけがない…
フルコンみたいに脛や背足でも蹴るけど、中足や足尖でも蹴るな。
内股を足尖で蹴られると泣きを入れたくなるくらい痛い・・・エグイです。。。
877 :
名無しさん:04/12/02 12:44:24 ID:/MW76cJW
上地流開祖・上地完文は、明治10年(1887年)5月1日、沖縄県国頭郡本部町字伊豆味
(旧称・琉球藩本部間切伊豆味村)に士族の長男として生まれた。伊豆味といえば、昔から、
ミカン、パイナップル、ブドウ、桜等の名所、そして武の里として知られる緑に囲まれた小さな
村落である。
身長五尺五寸、精悍な顔つきをしたこの青年の、筋肉質でひきしまった頑丈な体は
その初期は伊豆味の土で鍛え上げ、後に中国拳法の「三戦」で練り上げる事になる。
上地完文が中国へ渡った理由は2つ、中国拳術修行と兵役忌避である。少年の頃から
本部界隈に伝わる武勇伝に人一倍興味を覚え、とりわけ唐行翁当山某の中国拳法談は
完文の好奇心を触発し、中国志向の気持ちを一層強めるものであった。
また、当時は兵役忌避手段として中国へ逃げる者が社会問題になるほど数多くいた。
同郷の兵役忌避者の中には、後日同門で拳、棍、万法を学んだ松田徳三郎(マチダ
サンダーウンチュー)や新垣カマデーウンチューなどがいた。かくして完文は拳術修行
の野心を胸に秘め、兵役忌避という政治的亡命を心に期し、波乱に富む大陸生活の
苦節を覚悟しながら、明治30年(1897年)3月に、唐発ちの船出(密航)をした。
豪気で図太い神経の持ち主だったとはいえ、若干20歳の完文にとって、異国の風は
それ相応に冷たく、戸惑いと心細さで文字通り、寄る辺なぎさの捨て小舟な境地であった。
離郷の際に、「異国の生活は逆境との戦いが全てで、己にうち勝つことが先ず問われな
ければならない」と克己の精神を説いた父の言葉を反すうしながら日々を耐えていた。
878 :
名無しさん:04/12/02 12:50:09 ID:/MW76cJW
明治から大正にかけて那覇手中興の祖と仰がれる東恩納寛量と並謳される有名な武人に
湖城流空手道・杖道開祖、湖城嘉宝がいる。湖城は中国武道場を開いた初めての日本人
として有名であり、福州に上陸した完文は同郷の松田徳三郎と共にこの湖城道場に入門
した。だが師範代の真壁御殿との間に感情的な確執が生じ、また、もともと同じ日本人から
中国拳法を学びたいなんて気持ちを持ち合わせていなかったことも手伝って、入門数ヶ月で
道場を飛び出した。そして、当時、虎形拳の名手として中国拳法界にその声価を高めていた
周子和の拳門に入ったのである。
周子和は完文より3歳年上であった。だが、完文がその門下に入る頃にはすでに
拳の世界で重きをなす存在であった。幼少の頃よりの拳歴は周子和をすでに大勇
にしていた。若くして老成した武人を師と選んだ完文の求道者としての師観は
周子和に縁のある韓文公の「師説」に良く現れている。
『吾は道を師とするなり。夫れ何ぞ某の年の吾より先後生きるなるを知らんや』
(わたしが師を求めるのは、道を求めるためである。だから、その先生が自分よりも
先に生まれたか、あとに生まれたかなどは問う必要はない。若い人でも道を知って
いる人があれば、これを師とする)
それから3年後、周子和門下で厳しい鍛錬を積んだ完文は、湖城道場を久方振りに訪れた。
彼は3年前「出っ腹の愚鈍野郎」と馬鹿にされた屈辱感を意識して、見返してやろうという気持
ちで道場を再訪したわけではない。異郷の地で同郷の者ほど有難いものはない。相呼ぶ魂は
恩警の彼方で同郷の者を求める。完文は同郷の人の肌が恋しくなり、3年前の諍いを忘れて、
親しく湖城道場を訪れたのである。
879 :
名無しさん:04/12/02 12:55:13 ID:/MW76cJW
頑丈な体に精悍な顔つきをし、みちがえるように韋丈夫になった完文を
迎えたかつての師範代、真壁御殿は型を一手所望した。臆する色も無し、
完文は請われるままに「三戦」を演じた。それを見た真壁は驚いてしまった。
見事の一語につきたのだ。押せども、突けども、蹴れども、踏めども微動だに
せず、演武中の完文はまるで大地に巨岩をだいて根をひろげたガジュマルの
大木のように「盤石不動」で剛強そのものであった。
また、演武線上の軽快で敏捷な動きは力を伴っているだけに力感美あふれ
るものであった、と真壁の弟子であり、完文とは同郷のよしみにあった松田
徳三郎は、帰郷後、上地完文譚の中で述懐している。
完文の「三戦」を見て「3年間によくもこれだけ鍛えたものだ」と感じた真壁は、
前非を悔い軽率な言動を詫びるに二心はなかった。かくして真壁・完文・松田
のその後の交友の契りは同じ道を志向する仲間として深くなっていった。
周子和門下に入り7年目、完文は武術修行のかたわら、武術の実戦と
生活資金の一助を画するために街頭で薬売りを始めた。中国では昔から
武術家が街頭で武芸をみせて薬をひさぐのを「野士」と蔑称する場合も
あったが、善意に解釈すれば、それは武術修行の完成の場を求める為
の行為と解釈する事ができる。
武人の薬売りは、他の武芸者あるいは腕に自身のあるものから果たし合いを
挑まれることを覚悟の上で、行わなければならなかった。そのため、売薬武人
には高度の武術の心得が必要であり、結局武人にとっての大道商人的な在り
方は、自己の素質を検証する合法的な社会的手段となるものであった。糸満
最後の武士として知られるマチャー文徳こと金城松(中国滞在18年。拳術を
修める)は、完文をこう評価した。
「支那で薬売りをするほどだから、上地完文なるものはおそろしい武人だ」と。
880 :
名無しさん:04/12/02 12:58:10 ID:/MW76cJW
入門8年目の春、完文は同門の者4、5名と連れだって遊郭に遊びに行った。
ほどよく飲み、遊び、夜がふけた。仲間は皆そのまま泊まる事にしたが、完文
だけはそのまま帰ることにした。帰路はフェーレー(追剥)が出る物騒な所として
世の人々が怖がっている道である。その事を百も承知で鼻歌混じりに歩いていた。
道の両側はところどころヤブがあるが、全体的に見通しのよい一本道。逃げ場はない。
案の定、しばらく行くと、どこからともなく怪しい人影が前方に現れた。近づいて行くと、
1人の巨漢が両手をひろげ仁王立ちとなり完文の行く手に立ちふさがった。
「金を出せ!」
「金は遊郭で全て使った。悪いが一銭の持ち合わせもない」
「身ぐるみを置いてけ!」
「着ているものをとるわけにはいかぬ」
と返した途端、巨漢は完文の顔面を狙って拳骨を叩き込んできた。
豪力であり、相当な使い手である事を直感しながら、打ち込みの手を左手甲拳で
はじき飛ばし、相手の懐に飛び込み、右四本貫手で心臓部を貫ぬいた。一撃必殺、
上地完文の得意技である。相手は一言も発することなくその場に悶絶してしまった。
ちょうどその時、両側の草ヤブの影から追剥の仲間らしき者が数人遠ざかって行くのが見え
た。瞬時に勝負のついたこの追剥との対決を完文は終戦直後、友寄隆光氏に語ったという。
上地完文は温厚誠実な人格者で、普段口数が少なく、物腰の柔らかい人であったが、
意思は鉄壁のごとく固く、一旦拳術の話になると、その眼は鷲よりも鋭く、何人たりとも
射すくめずにはおかない程に、らんらんと輝いていたと友寄氏は語る。先の戦いにも使用
された「貫手」、それに「鶴嘴拳(かくしけん)」など指先を使った開手技は完文の得意とする
技であり、また完文がもっとも得意とした技は「弾拳(はじき)」で、いかなる相手でもこの技を
顔面に食らうと二、三間は弾きとばされる凄絶な技であったといわれている。
881 :
名無しさん:04/12/02 13:00:51 ID:/MW76cJW
周子和のもとで師範代として指導をしながら、己れの拳術に磨きをかけ、また
漢学や漢方、医学にも精通した完文は、明治37年(1904年)の春その実力を
師に認められついに周子和より虎形拳の免許皆伝を授与される。翌2年後の明治
39年(1906年)福建省南西の町『南嶼(旧称・南士)』に『パンガヰヌーン拳術所』
を開き門弟の指導を始めた。完文この時30歳。入門してから10年目の事であった。
きびしい指導の中にも、きめ細やかな思いやりがあり、人一倍情に厚かった
彼は武の師そして人の師として弟子達に敬慕され道場開設から3年近くは
全てうまくいった。しかし明治41年(1908年)11月、冷酷な運命が訪れる。
手塩に掛けた弟子が過誤とはいえ、身につけた拳術で人を一人殺めてしまったのだ。
その後、人殺し道場の主という悪評が身辺を取り囲むようになった。人一倍善良な彼
は弟子の犯した取り返しの効かない決定的な過ちに沈うつな日々を送るようになり、
失意のどん底で苦悩した末、自らの引責処置として道場を閉鎖してしまった。
彼に残された道は帰国する以外になかった。
明治42年(1909年)2月、完文は傷心失意のまま沖縄の郷里伊豆味の村に帰国する。
憔悴しきった面持ちで帰郷した完文の心の重荷を減らすべく、両親は同じ村に住む
当山夫妻の四女ゴゼイを息子の嫁にと進めた。話は全て順調にすすみ帰郷の日から
3ヶ月後に挙式。2年後の明治44年6月に上地完英誕生。
その後、長女カメ、次女シル、次男完清等の4人の子宝にめぐまれた。
帰国当時、沖縄では中国拳法の影響を受けた「唐手」が盛んであった。それゆえ
糸洲安恒や東恩納寛量などを初めとする練達の拳法家が社会的に大きな関心を
呼ぶのはごく自然な事であった。帰国後、上地完文が中国拳法の達人である事を
世に伝えたのは、剛柔流空手道史にその名が残る「呉賢貴」その人である。
呉賢貴は、完文が道場を開いた中国福建省南西の町『南嶼(旧称・南士)』で拳の
交流を果たした唯一無二の拳友であり、また薬草の貿易を行う商売仲間でもあった。
彼は福州から那覇にきて、那覇市戦前の中心街東町で、大正年間から昭和15年に
かけて「永光茶行」を経営した茶商であり、帰国後吉川姓を名乗る白鶴拳の達人である。
882 :
名無しさん:04/12/02 13:04:12 ID:/MW76cJW
呉賢貴を通して、当時中国で完文が福建少林拳の最高峰の一人に数えられて
いたことが世に知られるようになり、完文の拳法家としての声価は沖縄唐手界に
とみに高まった。その後、師範学校をはじめとする官公署や学校関係者がわざわざ
伊豆味に完文を訪ね、拳術の指導を懇請したが、彼はそれをことごとく辞退している。
弟子の殺人事件の因果のすべてを自己の責任と認識して、頑なに沈黙を守り続け
一切の武術を教えようとしなかった。村祭りや村踊りがある時などに「棒術」の指導
などはしたが、拳術の伝授に関する限り、いかなる人の要望も受けつけなかった。
ただ黙々と土を耕かす生活を17年続けたある日、完文にひとつの転機が訪れる。
当時、本部警察署の創立記念祝賀会が催されることになり、清国帰りの完文がどれ
ほどの腕をもっているのかを見るには絶交の機会という事で、早速この行事の中に
柔道剣道を始め、空手演武会を盛り込んだ。事前に本部警察署を通して完文の出身
地である伊豆味村の有志達と密かに協力し、完文を土壇場で舞台に立てて演武をさ
せる手はずを整えた。
何も知らぬ完文は、この町挙げての盛大な行事を見に来たところ、村の有志等に説得
され、観客が見守る中むしろ半ば強引に舞台に押し上げられた。
今や詮無し、と上着を脱ぎ捨て完文の最も得意とする「セーサン」の型を演じて舞台を
降りたところ、あまりにも敏捷なその技に見物人はあっけにとられ、暫し呆然としていた
と言われている。今までに見たことのない、異様な拳法として映った事は想像に難くない。
883 :
名無しさん:04/12/02 13:06:27 ID:/MW76cJW
当時師範学校では糸洲安恒を始め沖縄における斯道の大家がその指導に当たられていた。
完文の演武を舞台裏からじっと観察しておられた諸先生方は、その技が尋常でない鍛錬の
成果である事を知り、早速沖縄師範学校での指導を懇望したが、完文はこれを固く辞退した。
しかし、一旦大衆の面前で披露されたこの優れた技量は、そのまま放置される事は許されず、
やがて沖縄県知事の北部視察に際し、完文は名護に呼びだされ知事から直々に「師範学校」
での空手指導を要請されるに至る。
当時「師範学校」では糸洲安恒や屋部憲通といった首里手の大家が指導に当たっていた。
もし完文が帰郷したのち、「師範学校」の指導を断わらずに引き受けたのなら、糸洲・屋部との
交流は必然であり、また糸洲を通じて剛柔流の祖・東恩納寛量にも知遇を果たしたであろう事
は想像に難くない。
後年には船越義珍や宮城長順なども師範学校に指導者として任命されており、屋部の助手と
して摩文仁賢和も指導者として席を連ねていた。もし歴史にifがあるならば、この3人とも交流
を果たし、先輩として技術面・心術面共においても影響を与えた可能性は高い。
しかし、現実に完文が取った行動は「指導要請の辞退」であった。もはや沖縄の地に居てこれ
以上指導要請を断わり続けることは出来ないと判断した完文は、最愛の妻子を郷里に残し、
単身日本本土へと旅立った。
上地完文47歳。
大正13年(1924年)、和歌山県・和歌山市・手平町にある紡績工場に就職する。
884 :
名無しさん:04/12/02 13:08:13 ID:/MW76cJW
当時、和歌山市には「沖縄協会」が設立されるほど多数の沖縄県人がいた。
同じ国内とはいえ異郷の地であることには変わりなく、言語、文化、風俗習慣、
価値観等の違いなどからくる精神的、金銭的負担を少しでも減らすべく、同郷
の者同士が親しく寄り合い助け合おうという集まりだ。
だが「沖縄協会」とは反対に、同胞を食い物にする組織もあった。沖縄出身の
無頼の徒がつくりあげた暴力組織「和防団」である。幹部の名は沖縄の○○村
恒花出身の金城(後に上地完文と対決)である。
彼らは徒党を組み、悪逆非道の限りをつくし、義理人情とも無縁なヤクザまがい
の集団であった。特に沖縄出身の者を狙い、脅迫、恫喝、ゆすり、たかり、窃盗、
強姦等の暴力沙汰は日常茶飯事であり、多くの力なき者が被害にあった。ここで
被害の一例をあげてみる。
当時和歌山に照屋という40代の夫妻が住んでいた。金も無く、子も無く、清貧に
甘んじていたが、長年の念願が叶い、ある日健康な男児が生まれた。半ば諦めて
いた矢先の跡継ぎの誕生であり、この中年夫婦の喜びには大変なものがあった。
さっそく中身の少ない財布の底をはたいて、小宴を張り、同郷の者たちを招待した。
しかし、宴もたけなわになる頃、招かれざる疫病神(和防団)が5、6名やってきて
無断で祝座にあがり込み、あるものないもの、全て食べつくし飲みつくしてしまった。
おまけに客人からの祝儀袋までも一まとめにかっさらい意気揚々と引き上げていった。
彼らの非道な行いを、一座の人はただ呆然と見ているしかなかった。
照屋夫妻をはじめとする祝座の人達はお礼参りという後難を恐れ、その筋に訴える事
もできず、ただ泣き寝入りするしかなかった。このような事例はいくらでもあったという。
885 :
名無しさん:04/12/02 13:11:10 ID:/MW76cJW
このような惨状を目の当たりに見た仲村文五朗(琉球三線の大家)を中心と
する有志が数名集まって、和防団撲滅の方法を模索した。そして町内にいた
上地完文(49歳・武人)、本部朝茂(年齢不詳・武人)、友寄隆優(29歳・義人)
の三名に和防団鎮圧の先導的行動をとるように懇請した。余談だが、本部朝茂
(武名・虎寿)は実戦唐手として名を馳した本部朝基の甥であり幼少の頃より父に
武術を仕込まれた唐手の達人である。
完文が中国拳法の達人である事を風の噂で耳にした人たちの中には、拳法の
伝授を熱心に請う者が多かった。しかし、完文は拳法について「私は知らない、
分からない」で押し通し絶対教えようとはしなかった。
伝授を請う者の中に、前述の仲村・友寄の両氏も居た。二人は完文に何度も何度
も教えてくれるよう懇願し、なぜ完文が拳法の伝授を拒むのかについて聞きだしたが
「懺悔の実質は問題状況からの逃避にあるのではなく、問題となった状況(弟子の殺人
事件)を貴重な教訓として誤ちを犯さない人間を育てることにある」と説得し、拳法伝授
の再開を熱心に説き続けた。
人間育成、拳法を無形の文化と考え、また当時の和歌山市内の治安を考慮した完文は
大正15年(1926年)4月、ついに決心を固め、会社の後方にある社宅を道場として使い
拳法の指導の再開を始めた。
始めは友寄隆優ただ一人のみの教授のハズであったが、完文達に鎮圧行動の要請が
回ってくるより前に、既に和防団壊滅のためたった2人で行動をおこしていたという赤嶺
嘉栄は友寄の弟分であり、友寄たっての願いで赤嶺も入門を許されることになった。また、
続いて赤嶺と一緒に行動を共にしていた玉村進も入門を許可された。
道場は少数精鋭主義をとり、入門には厳しい制限があった。まず入門を希望する者は
紹介者を必要とし、しかも紹介者は完文の高弟たちと知友の関係者にあるものに限られ
紹介者即人物保証人でなければならなかった。また、門弟は道場外での演舞を一切禁じ
られ、飲酒行為も全て禁じられていた。
886 :
名無しさん:04/12/02 13:15:24 ID:/MW76cJW
また、稽古は下着一枚で行われており、客人来訪の際には緊急着服を命じ、
用談中の形をとりながらおもむろに戸を開け、何食わぬ顔して接客にあたる
のが常であった。要するに同門の者以外には稽古風景は一切見せないという
完全秘密主義をとっていたのである。
稽古の内容も、下着のまま道場の窓を全て締め切って行い、三戦の型の最中
完文が突きや蹴りを容赦なく体に入れ続ける「三戦鍛え」や、お互い突いてくる
腕をぶつけあい払いあう「小手鍛え」、
掴み、投げ、金的ありで戦いあう「掛け試し」(自由攻防)などが徹底して行われた。
また、道具を使った鍛錬も行われており、貫手を鍛えるため砂や砂利が敷き詰め
られた壷(この壷は三戦の時両手に持って行う場合にも使用)や、手製のバーベル
を空中に投げ、手を使わず腕や背中で受け止める稽古、時には物で顔面を叩いて
鍛える事もあったという。
あまりに激しい稽古のため、便に血が混じる者なども出たが、門弟達は皆よく耐え
鍛錬し続けた。こうして鍛えられた鉄身のごとき屈強な門弟達の手により、和防団
の幹部は次々と倒されていった。
以後、和防団は時折暴れることはあっても、大勢としてはおとなしくなり影を潜めたという。
その後も道場は継続され上原三郎、新城清良、崎山秀英、上地完英等優秀な人材が入門した。
887 :
名無しさん:04/12/02 13:16:39 ID:/MW76cJW
6年間に渡り続けられた社宅道場は昭和7年4月、同じ市内の手平紀陽通りに移設
される。移設に伴い道場も本格的に構え、名称を「パンガヰヌーン流空手術研究所」
と正式に名乗った。同時に門戸も広く一般大衆に開放し飲酒性癖がない限り、希望者
は全て門人として受け入れた。日々門弟の数が増えていき、完文は会社を辞め小さな
雑貨店を営みながら拳法の伝授に専念した。道場移設当時、完文は既に和防団撲滅
の実績があり、世間には中国拳法の達人として知られていた。当然、その腕が本物か
どうか直接試しに来る輩も後をたたない。
ある日、完文は夜風を心地よく肌に受けながら、悠然として帰路についていた。一日の
疲れを癒しての銭湯からの帰りであり、手には洗面器、肩には手拭いという浴衣姿である。
ある路傍の灌木の茂みにさしかかると、そこに隠れていた黒い人影が「死ねっ!!」と絶叫
しながら手にした槍を構え完文に襲いかかってきた。
小脇にかかえるようにして持っていた洗面器を即座に相手の顔面に投げつけ、右横斜め
に一足飛びし、左手で突き出された槍の柄を押さえたかと思うと、当の相手は既にもんどり
うって地面に叩きつけられ、その足下に組み伏せられていた。相手の懐に飛び込むやいなや、
目にも留まらぬ投擲(投げ技)を体に施したのである。
完文が正拳を組み伏せた敵の顔面に炸裂させようとすると「待ってくれ!金城だ、許してくれ!
」と男は悲鳴をあげて命乞いをした。よく見ると、同じ沖縄出身者で、かつて和防団の幹部として
羽振りをきかせていた金城某である。
「つぎ、同じ事があったら、五体満足では帰れないぞ」と厳しく戒めて完文は金城を放免した。
この一件について、完文はいっさい口を閉ざして語らなかった。それは後日、
前非を悔い真人間になった金城自身の口から世に伝わった事件である。
この一件により、完文の評判は「大武士」として世に一段と高まった。
888 :
名無しさん:04/12/02 13:20:13 ID:/MW76cJW
昭和15年(1940年)秋、63歳になる完文は門弟達や周囲の人々から
勧められて、道場の名称を「パンガヰヌーン流」から「上地流」に改めた。
道場名を「上地流空手術研究所」としたのである。
それは日本人としての道統・開祖上地完文の苗字にちなんで名づけられた上地流の誕生であった。
昭和21年(1946年)10月、完文は和歌山道場の後事のすべてを高弟・友寄隆優に託し
21年もの間住み慣れた和歌山を後にして、郷里沖縄にある北部の都市名護の実家に帰った。
帰郷後、名護道場での一切の事は実子である完英にまかせ、戦後により物質に事欠く日々
ではあるが、山川、草木、禽鳥類を相手に風流豊かな隠者としての生活であったといわれる。
翌年6月に本部町字浜崎で終戦直後最大の演武大会が催された。演武者は入江島から島袋
夏吉、新城清優、友寄隆光、本島からは上地完英、伊良波幸徳、糸数盛喜、喜舎場朝信、玉城
徳幸等々の錚々たる武人群である。この大会で、完文は羽織袴に威儀を正し、演武台の片隅に
正座し、弟子達の演武を見守っていた。完文このとき70歳であったが、大会が終わってから、
彼自ら島袋夏吉(当時40歳)に、自由組手の手合わせを申し込んでいる。
島袋氏はこの師の真正面からの挑戦を結局受けずに終わったが、それは上地完文を
老衰した武人とみて遠慮したのではなく、70歳という高齢にはあっても、一定の狭小な
空間において「弾き」や「押さえ掴み」を最も得意とする完文を相手にした場合、自分では
太刀打ちできないことを充分知っていたからであり、完文の年齢を感じさせない技法の冴え
に畏怖の念をいだいたからである。
889 :
名無しさん:04/12/02 13:22:48 ID:/MW76cJW
昭和23年(1948年)元旦
上地一門は国頭群・今帰仁村・字大井川の「消防隊結成式」に招待され演武をうった。
完文は開祖としての格分で臨席し、演武を行ったのは上地完英、伊良波幸徳、喜舎場
朝信の三氏。そして、この演武会が完文にとって生涯見納めになる最後の演武であった。
演武会から3日後、完文は急性腎臓炎を発病する。それから11ヶ月間闘病生活を続けるも
百薬の効も空しく、昭和23年11月25日、静都名護の宮里で門人に見守られながら生涯の
幕を静かに閉じた。享年71歳。戦前、戦後という激動の時代を沖縄、中国、日本本土と股に
掛け、一代にして名門上地流を築き上げ、幾多の俊才を世に送り出した武人の最後であった。
完文は社宅道場時代、ややもすれば緩みがちになる弟子達の気持ちを引き締めるため、
また精神的な教訓として、機会あるごとに幾多の中国武芸者の話を聞かせていたという。
最後に完文が実際に弟子に語った説話のうちの一つを引用して、
上地完文及び上地流の歴史の説明を終わりにしたいと思う。
『昔、中国に途方もない鍛錬を積まれたルールーコーという武芸者がいた』
890 :
名無しさん:04/12/02 13:25:23 ID:/MW76cJW
『時としてこの方は普通の人達には想像も出来ないことを平然と行い、人々の度肝を
抜かれたとのことである。ある日、村芝居が催されることになった。彼も見物に出かけ
たが、物見高い村人達は既に舞台の周りを占有していて、適当な見物場所がみつから
なかった。あたりを見回した彼が見つけたものは、ふた抱えもあろうかという松の大木。
彼はおもむろにその樹に近づき、その大木を背にして立つと、背中の伸縮運動を利用して、
その大木に背中でよじ登り、適当な高さで止まり、芝居を見物して笑っていたとのことである』
完文はそこまで話すと、弟子達の顔に浮かぶ笑いを見た。
そして『どうだ、この話が信じられるか?』と問い、弟子達の返事を待たずして更につけくわえた。
『この話は全く信じ難いものである。力学的に見ても不可能としか思えない。
しかし、よく考えなさい。ある若者が、この話を信じ、彼の将来への鍛錬目標をそこに設定して、
厳しい鍛錬を重ねて10余年を経たとしたら、どうなるか? 目標の域には到達し得なかったに
しても、その話を信ずるどころか、馬鹿話として一笑に付して鍛錬を怠った若者との差は、到底
うめることの出来ないほど大きなものになっている筈だ』
完文が話したこの「ある若者」とは一誰のことだったのであろうか。
虎は死して皮を残す。伝説の武人を信じたひとりの若者が、厳しい鍛錬を己に課し、
辿り着いたその技と心は、時代を超え今なお世界各地で受け継がれている。〜完〜
891 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/12/02 18:30:02 ID:/MW76cJW
書ききれなかった部分についての補足兼解説。
>878
>そして、当時、虎形拳の名手として中国拳法界にその声価を高めていた
>周子和の拳門に入ったのである。
一説に、湖城の道場飛び出した後、食うものなくて道端でぶっ倒れたところを周子
和に拾われ、気がついたら寺院の中で手当てを受けそのまま下男として寺で住み込み
で働くことになったとの事。剛柔流の東恩納先生とは逆のパターンだね。お寺の名前は
中央仏教寺(フチャンシン寺)。そこで雑用してたら、たまに坊さん達が部屋に閉じこもっ
てなんかやってる事に気付いた。独特の呼吸音みたいなのが聞こえるから中国のお経は
日本と違うのかな?と思いちょっと覗いてみたらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
なんか凄そうな拳法の練習やってる!俺もキボン!ということで
強烈に頼み込んで教えてもらう事に成功したらしい。
つまり、もともと道場として公に教えてた訳ではなく、その寺に伝わっていた拳法だったらしい。
>879
>完文は武術修行のかたわら、武術の実戦と
>生活資金の一助を画するために街頭で薬売りを始めた。
ちなみにこれは諸刃の剣で、別の中国人が薬売ってて客に返り討ちにされた話も残ってたりする。
まあ、半合法的なストリートファイトってところか。怖えな、中国。
>881
>呉賢貴は(中略)唯一無二の拳友であり、また薬草の貿易を行う商売仲間
呉賢貴は茶の貿易で人財産築いたらしい。完文は慣れない環境でついに行き倒れ
寺に拾われたと思いきや、数年後には漢方の貿易をして生計を立ててたとか。
確かに10年以上、あっちで過ごすんだから、それなりの収入が無いとやっていけない。
また、完文は弟子が殺人を犯す前の時代、何回か沖縄に帰郷してると宗家が証言してる。
もちろん、国から国へ移動するんだから、ただで行けるハズはないし、それそうおうに
交通費はかかる。そもそも時代的な背景はあったにせよ、行きに密航で中国に渡った
のもぶっちゃけ正式に乗船する金がなかったのも原因のひとつと思う。もちろん、海外
に行くなんてのは今以上に手続きも費用もかかった時代だから、ある程度の金持ち以外
は海外に行くのは困難だったと推測できる。
だが、中国で何年か過ごしたあと完文は一時的にとはいえ沖縄に帰国している。
周子和や呉賢貴は富豪だったとはいえ、さすがに帰国の費用までわざわざ出す
義理はないと思う、事実完文働いてるんだし。だとするなら、これは自力で完文
が帰国の費用を捻出したとするのが自然ではないだろうか? そして同じような
商売をしている呉賢貴はこの仕事で一財産築いたと言われている。
ならば、完文も富豪とまではいかなくても、それなりに稼いでいたのでは
ないだろうか?そう、自分の道場を維持し、さらに帰国できるくらいの金額を。
ここで 完文=貧乏 という公式が崩れ、 完文=なにげに羽振りいい? という
図式ができる。
まあ、何がいいたいかと言うと、中国に10年以上も滞在し、貿易の仕事に手を染め
ある程度の収入や財産があったとするならば、金に困っていたという事は考えられない。
拳法の最高峰の型である壱百零八を習うのに、完文は金が無くて習えなかったという
説がある。ひとつの型をいくらで売り買いしていたかという証拠すら無いので断定は
出来ないが、少なくとも金がないから習えなかった、というのはいささか強引な説だと
個人的には思う。
実際、完文は壱百零八によく似た型(シンパー)を行ってみせた事や、本土の空手家に
教えていたりもする。では、その壱百零八によく似た型は、一体誰に教わったのだろうか?
ここで前述の呉賢貴を思い出されたい。彼は白鶴拳の達人であり、白鶴拳は剛柔流や
上地流(虎形拳)によく似た体系をしている。もちろん、型に対しても通じるモノがある。
もしかしたら、呉賢貴が完文にシンパー(壱百零八)を・・・?
>883
>単身日本本土へと旅立った。
これは出稼ぎで渡った八割、これ以上沖縄居るの気まずいが二割が妥当。
ちなみに、友寄さんがショボーンな完文を見るに見かねて和歌山に一緒に
誘ったという説や、友寄さんは和歌山の完文の家のとなりにたまたま住んで
たとか、同じ会社の社員だったとか、ここら辺微妙に証言が食い違う。
>884
>暴力組織「和防団」
どうでもいい事だが、資料によって「和(防)団」だったり「和(紡)団」だったりする。
つか誰か中国医術教わってる人いるのかな?
あと武器術も。
>894
>武器術
剛柔流と同じく、上地流による純粋な武器術は基本的に失伝しました(`▽´)
上地では何故か武器をやってる道場が平均して多いけど、そのほとんどは
琉球古武術とか他の流派から取り入れたものと思われ。
>中国医術
同じく伝わってねって。友寄一族の系統なら、ちょっと可能性あるかも。
>885
>既に和防団壊滅のためたった2人で行動をおこしていたという赤嶺嘉栄
この赤嶺さんは完文に習う前に、すでに過去に3年間唐手を習っていた実績がある。
メーザトのタンメーこと真栄里蘭芳の高弟、赤嶺嘉享だ。真栄里蘭芳は琉球で行われ
た冊封使祝賀会において剛柔流の東恩納先生が中国に行くまえに、南派拳法の型を
演じたといわれる四人のうちの一人。もし赤嶺嘉栄以外にも弟子が居て、さらにその
お弟子さんがまだ生きてるか、もしくは誰かに教えれば、ちょうど現代にもこの祝賀会
で行われたであろう東恩納先生が持ち帰る前の福建省の型が、伝わっていることになる。
>886
>稽古の内容も、下着のまま道場の窓を全て締め切って行い、
最初どうも棒術オンリーで教えてたらしいんだな。で、稽古の合間に完文が
「こういうのもあるよ?」って拳法の動作見せたら、みんな「是非、そっちで!」
となり、いつの間にか拳法メインになってしまったとか。そんなわけで剛柔流と
同じく、上地流による純粋な棒術も絶えてしまったとさ。
>887
>完文が正拳を組み伏せた敵の顔面に炸裂させようとすると
門外漢(金城)の証言なので信憑性は疑わしいが、もしこの描写が正確なら
この時代、完文は沖縄唐手の代名詞である「正拳」を取り入れていた事になる。
>889
>機会あるごとに幾多の中国武芸者の話を聞かせていたという。
10年以上も滞在してれば、ルールーコウはもとより幾多の武芸者の
逸話や伝説を知ってた可能性が高い。それこそ、唐手佐久川や武士松村
拳聖糸州安恒など中国に行ってるから、聞きおよんでたかもしれない。
境遇の似てる東恩納先生の話なら、なお更中国で耳にしたかもな。
>890
>時代を超え今なお世界各地で受け継がれている
だが肝心の日本でマイナーじゃしょうがないっつーの(`▽´)ウェーハハハハハ
解説終わり。さて、長々書いてスレ汚してスマンかったな。
>>575約束は果たしたぜ。
うちは某琉球古武術と融合した亜流だから武器もやってる。棒にサイetc
ただ、純粋な上地の武器術ってなんなんだろうね。やっぱ少林寺だからコンかな。
中国医術はすげー興味あるなぁ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:14:40 ID:rjlbkHrn
長いがおもしろかったよ、ところで兵庫県にある
「上地流唐手術研究所巴会塚口道場」のことが
全く書かれていないのはなぜ?
上地完文が一時期兵庫県尼崎に住んでたときに
開かれた道場のはずだが。
>899
>長いがおもしろかったよ
おう、そう言ってもらえると書いたかいがあったってもんだぜ。
最初の方は骨子になる文章みたいなのがあって、そっから要点
だけをまとめて編集しなおしてたんだが、書いてるうちにどうせ
書くなら他の資料からも色々付け足したり逆に疑わしい部分は
切り捨てたりで、出来るだけ開祖の一生に忠実にせまってみた。
だもんで、上地流の歴史というより、開祖の足跡がメインです。
>上地流唐手術研究所巴会塚口道場
巴会ったら、古堅先生のところかな?
結構なお年だったと思うが、元気でやってるだろうか。
>上地完文が一時期兵庫県尼崎に住んでたときに
>開かれた道場のはずだが。
>全く書かれていないのはなぜ?
スマン、ぶっちゃけ兵庫行ったの知りませんでした(`▽´)
俺の知らないことなんて腐るほどあるだろうから、なんか面白い
話があったら、ここで遠慮なくベロベロ垂れ流してくれるとありがたい。
>全く書かれていないのはなぜ?
念のためだが、ハブにしたとかそんなんではなく。
同じように大阪で上原先生が開いたり、沖縄で完英先生や
新城先生が開いたりとか。そういったのもあえて書かずスル
ーしました。理由は、それらも書くと話がさらに長くなってしま
うからです。忠実に書くと上の文の2〜3倍の量になりかねない。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 09:20:15 ID:YPFP+IOP
>>877-897 読み応えのある一代記だった乙
たぶん兵庫に行ったのは大阪で働いてる時だったんじゃね?
たしか大阪の市岡あたりから尼崎に引っ越して
その後、リストラか会社の倒産で和歌山に行ったとか...
上地流のコツカケって、金的を体内に上げてしまったり肋骨を板のようにしてしまうやつのこと?
それ、南派蟷螂拳にも伝わってるらしいよ。もうお亡くなりになったけど、雑誌にも出た事のある先生が、生前やってらしたらしい。
聞きかじりご免。
ドラは、道場のちょっと意地悪な先輩みたいだな。
悪い人じゃないのに口で損してる感じ。
>904
いやいや、これでも子供に教えるときは優しい口調だぞ。
だが、口で損してるってのは確かだな。この前も道場の定例会の
集まりに行ったとき、話の流れで「ああ、俺がドラヰモンだ(`▽´)」
って言ったら、何人かから「お前かぁ!」とお叱りがあったよ。
先生はネットどころか携帯すら使い方わかんね(゚听)って人だから
ここ見てなかったけど、 若い師範代の人たちは何人か見てるみたい。
女の先輩にまで突っ込み入れられたのはショックだったーよ。
○○○さん、2cnネラーだったのねorz
906 :
904:04/12/03 19:50:29 ID:iyI+Y868
>>ドラ
ははは。そんなことが。しかし、よくカミングアウトしたな。
俺、最初はあなたがどうも好きになれなかったんだよ(失礼ご容赦)。
でも、書き込み追ってると「なんだ、実は真面目なんじゃん」と気付いた次第。いいひとかどうかは知らんがw…書き方、意地悪いもんな
雑談振って失礼。
>903
>上地流のコツカケって、金的を体内に上げて
>しまったり肋骨を板のようにしてしまうやつのこと?
それは古堅先生がやってたコツカケのタイプかな。
上地流のコツカケの解釈は微妙に違う。
>それ、南派蟷螂拳にも伝わってるらしいよ。
あれだよな、たしか吸陰功ってやつだっけ?なんかもう漢字から
して卑猥な響きだぜ。しかしさすが中国、やっぱり居るんだなー。
もし名前を思い出して気が向いたら、ここに書き込んでくださいな。
情報ありがとね。
>聞きかじりご免。
それとな、いちいち謝るな。俺も似たようなもんだっつの(`▽´)
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 06:45:05 ID:7qlfAyhY
>>905 みんな2chを見てるって妄想はハジメのもんだな。w
パンが犬ん流!?
910 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/12/17 21:50:14 ID:GNX0Njzm
ウェーーーーハハハハ(`▽´)
あいっかわらず寂れてるスレだことなあ。上地は知名度低くてしょうがねえっつの。
剛柔流の三戦を見て、上地のやつらは「あんな遅くやっては
間に合わない」「上地は実戦を想定してもっと速くやる」という。
剛柔流の人たちの意見は知らない。だが、これは勘だが、おそらく
上地の三戦を見て「あれでは練れるものも練れない」「三戦の基礎
を養うにはもう少し動作を遅くしないと」という意見があると思う。
今日はやけに酒がうまい日だなあ。仕事あけだから、よけい旨いのか?
結論を言えばどっちもどっち。俺は見たことがある。剛柔流の人間と
上地の人間が技術交流(?)らしきものをしていた光景を。
その時はまだ幼くて(なんせまだティンコに毛が生えてない頃からなあ)、
事の重大さを気づかなかったが! ・・・つってもまあ、重大って程の事
じゃねーけど。
確かに小学生になるかならないかの時分、見たことがあるんだ。剛柔の人間が、
上地の人間に三戦の型を教えているところを。それも、従来のスピードじゃない。
突くときは拳で、回るとき(転進)は足を交差して、行う型。サンチン。それも
遅くじゃなく、速くテキパキとピシッビシッと適格に動作する。それを一生懸命
教えていた。2人はなんか時おり休憩がてら笑いながら話あっていたが。
確かに2人(内、一人上地流)が行う「拳を握った三戦」の動作は速かったんだ。
あ〜さから、い〜ちにっち、う〜とう〜とと〜
え〜ほん〜をみ〜なが〜らお〜ひる〜ねだー。
アルコールが脳を回るぜ。
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
上地流の三戦の動作。特徴、剛柔と比べて動きが速い。手は開手。転進は足を
交差させない。最後の回しうけが右、左、前方と三方向。呼吸は、早く短く「シッ!」。
さて、どっかのスレで書いたが。まあ、あれだ。『知ってる事を公開するのは
結果はどうあれ、人間的には非常に良いことだ』って言葉に俺は感銘を受けてた。
上地スレは技術論(?)が出てなかったので、まあちょっとは貢献しようかなと思う。
知って得する話ではないが、かといって隠すほどの説明でもない。
酒に酔った勢いってのもあるし、そもそも技術っていえるかどうかの情報だけどな(笑)
上地の三戦。あれを剛柔のように動作を遅くした場合、どういう呼吸で行うかのメソッドだ。
挙式の姿勢(重心落とし、または肩落としと呼ばれる)にて息を吸い蓄える。
腰にあてた両腕を諸手貫手(五割息を吐く)
肘を視点に逆ハの字構え(俗に言う三戦構え。このとき三割り吐く)
左手を、引き付けながら(この時吸う)
前方に向かい左貫手(六割吐く)、続いて突いた手を戻して構える(二割吐く)
左右繰り返した後、後ろ足を軸にして転進。この時、後ろ足を転進する為
に方向展開した瞬間吸い、前足が移動して着地した瞬間息を吐いてキめる。
ここから左右の逆突きが始まるが、呼吸は前述のごとし。
逆突きが終わったら、息を吸いながら諸手を引く。
そしてゆっくり諸手貫手(八割吐く)。
掴んで引くときに吸う。これを繰り返し数回。
諸手貫手終わって、左に転進。
左足を動かし着地する間吸い、右足が着地したと同時に吐息でキメる。
回し受けを回転させて引き付ける動作を素早く行い(この時素早く吸う)
両手を押し出すときにゆっくり吐く。転進。
右足が着地するまでの間吸い、左足が着地すると同時に吐息でキメるようにする。
続く前方への回しうけ及び転進の呼吸はは前述のとおり。
最後の回しうけが終わったら、足を戻す間吸い、開門礼の姿勢のまま
吸った息を丹田を中心に全身にいきわたらせるよう、吹き渡るように
イメージしながらゆっくり吐く。軽く息を吸い、吐きながら戻って礼。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:35:39 ID:UgshpGvg
>>914 >回し受けを回転させて引き付ける動作を素早く行い(この時素早く吸う)
>両手を押し出すときにゆっくり吐く。転進。
これ両手による拇指拳突きですよね?
>ゆっくり吐く
ってドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ さん、このソースはどこからですか?
上地のどの系譜ですなのでしょうか?
私の経験上ゆっくり吐く呼吸法が上地にあることをしらなかったので。
上地流の場合は基本的にゆっくり吐く呼吸法は存在しないはずだと思ってました。
>915
1.
(。_。) アレレ
ノ( )ヽ ゲンキガナイヨ?
|υ|
2.
(。_。) イジッテミヨウ
(ヽノ) モゾモゾ
|δ|
3.
ヽ(`・ω・´)ノ ワアイ
( ∩ ) タッタヨ!
/ ω \
リアルで顔が割れてるのにそんな書き込みができる貴方はステキすぎ。
918 :
元門下生:04/12/20 21:29:20 ID:F4ZnMZhU
こんなとこにわが流派のスレがぁ!!!!
早稲田の道場が弁天町にあった時代、小学4年から中学3年まで通ってた。
三戦はたまに竹刀でたたかれてた。鉄アレイを両手にさげてやったこともあったなぁ〜
中学にあがってからはチーシー(ごめんうろ覚え)とかいうコンクリートの塊もってやった。
「小手鍛え」懐かしいひびき小学生の細腕のおいらは小林さんの容赦ない手刀うち
が死ぬほどいやだった。田村師範代の回し蹴りでふっとんだ。
上原先生にブン投げられたこともあったなぁ〜(投げも、逆手もあるんだよ)
元旦にははだしで靖国神社まで走って初詣(ガラスがささってもかえって雑巾
で拭くまできがつかないの)
でも打たれ強くなったと思う、実際。
高校の部活が忙しくて茶帯でリタイヤしたが自分のなかではいまだに
最強の流派です。型も美しいです。
上原先生は自分の人生の師でもあります。(結婚披露宴で沖縄民謡うたって
もらったし)入るもの拒まず、去るものおわずの道場で門戸ひろいから
いっぺんいってみてください。
宣伝ゴメソ
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ さん、
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ さんの書き込み大変参考になります。
これからもお願い致します。
上地流の人が「さんまのからくりTV」に出てたね。足先でのバット割りは
すごかった。
921 :
915:04/12/22 01:32:08 ID:FTvEBzBg
>>916 2代始祖の弟子でもある先生から、
私が指導を受けた際
そのようなサンチンにおける呼吸法の存在は
教わらなかったんで
ソースくらいあればしりたかったので
いやぁ本気で聞きたかったんですけどね。残念。
我が意志は鉄(くろがね)の装甲となりて、我が身を鎧(よろ)いたり。
1つ素朴な疑問。
上地完文は虎拳の免許皆伝を得て、中国で道場まで開いてたのに、何で上地流には
養生法が伝わって無いのだろう。
仕事転勤になって忙しいし、いい機会だから2ch引退します。
わざわざレスするほどの事じゃないけど、なかなか楽しかった。
絡まれた方はたまったもんじゃなかっただろうけどな(`▽´)
じゃね、バイバイ。
貴方のお話、いろんな意味で楽しかったですよ。
いつかまた貴方とご縁がありますように。
あけましておめでとうございます。
2年以上続くこのスレもようやく終わりを迎えそうですね。
今年もまたゆっくりお話が出来ればと思っています。
ただ、このペースだとあと3ヶ月ぐらいは余裕でもちそうですけどw
>>924 >145 :ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ :05/01/06 19:22:54 ID:nAxL0yKl
>微妙に昇進した見返りとして、他県に転勤とは割りにあいません。どうにも作為的
>なものを感じます。聞いてるのですか?貴方に言っているのですよ佐々木副社長殿。
>(あ、実名出しちゃった(`▽´))
役職あがったのですか。とりあえずおめでとっす。転勤も悪いことばっかじゃねえぞ。がんがれ。
928 :
大熊:05/01/10 04:10:33 ID:Ea35nQny
私も早稲田を出て司法試験に挑戦したこともあったが、
結局挫折した。それでも、何とか生きている。
一時期某大手広告代理店で勤めていたが、長年の夢である
ホン書きの仕事に向けて勉強を開始したところだ。
夢をしっかり持てば、必ず叶うのである。君も頑張りたまえ。
■元・龍貴(Master)のネット売春・脅迫事件発覚!
大阪市中央区南船・場1-14-7 アインズ南船・場1Fのスポーツ用品代理店・飲食店
コンタクトを経営している2ちゃんねる武道板プロ固定でおなじみの元龍貴
(反射道)が、ヤフー掲示板を利用し、海外でのネット売春・詐欺・脅迫が
行われていたことが判明した。調べによると、元・龍貴氏は、ヤフー掲示板で
タイ旅行に興味のある人間を釣り上げ、タイ在住の仲間である、栗島一茂に
現地案内をさせ酒でベロベロに なるまで酔わせて、タイ女性と抱き合っている
ところを写真にとり、顧客の旅費のピンハネ 盗み、脅迫行為をしていたことが
判明。後で文句を言ってきた人間には、「お前が、飲み屋でダサい女と抱き
合っている写真を奥さんや親族に送りつけていいのか?」などと、脅迫し、
口止め脅迫行為がなされていた。元龍貴のあまりの非人道的行いから、周囲の
2ちゃんねらーも、元龍貴に掲示板上で非難しはじめると、逆切れしはじめ、
被害者本人の実名を書き入れ、買春していたことを掲示板上で晒したり、
自作自演で自分自身を誹謗中傷する、差別用語を書き入れて、この事件の論点を
ずらそうとする狡猾かつ薄汚い行動が続いている模様。
■武道家のカレー「コンタクト」[反射道] 元・龍貴氏の今回の事件へのコメント
「海外の売春は犯罪にならへんこと今頃気がついたか(w」
「(被害者が)タイで不細工な女と抱きあってる写真を掲示板にアップしたろうかw」
などなど、ネットを利用した完全犯罪を主張し、全然反省の色が無い様子。
■尚、当事件が起こる2年前以前から当ヤフー掲示板トビは存在し
この事件に類似する被害者が、その他にも多数いると思われる。(下記参照)、
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&board=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:32:07 ID:kIGXx7wj
なにこのくそすれ
931 :
ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:05/01/19 01:40:09 ID:GrMEDqaW
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:33:41 ID:kIGXx7wj
ぎゃーす
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:30:59 ID:kIGXx7wj
黙ってればいい
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:29:48 ID:kIGXx7wj
>>174 本名キボンヌ
39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:28:40 ID:kIGXx7wj
>>1
マジ?
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:35:42 ID:kIGXx7wj
あ〜あ、言われちゃった。
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:36:32 ID:kIGXx7wj
瀬戸内海が生んだスーパースター・ダイナマイト四国がクソスレ4ゲット!
_
(゚∀゚ ) シッコク!シッコク!
c彡| c彡|
< <
(・∀・) ( ´,_ゝ`) ヽ(`Д´)ノ (´・д・`) (´ι _` ) (゚∀゚) <ヽ`∀´> (`・ω・´) (((´・ω・`))) ('A`)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この短時間で、↑これだけの無意味な一行レスを繰り返すクソに言われたくはないな。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:46:13 ID:kIGXx7wj
924 :ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ :05/01/04 01:34:54 ID:uC7S7EAs
仕事転勤になって忙しいし、いい機会だから2ch引退します。
わざわざレスするほどの事じゃないけど、なかなか楽しかった。
絡まれた方はたまったもんじゃなかっただろうけどな(`▽´)
じゃね、バイバイ。
余裕で復帰しましたが、なにか?(`▽´)
>924 :ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ :05/01/04 01:34:54 ID:uC7S7EAs
>仕事転勤になって忙しいし、いい機会だから2ch引退します。
最初はどうなることかと思いきや、転勤先の福○県は思いの
ほか快適です。仕事も近いし楽だしで、かなりご満悦(`▽´)
>>935 所属してた道場は支部があるようなデカイところじゃなかったからなあ。
残念だが、こっちにはないよ。まあ、のんびり自主トレ生活とまいります。
>>936 そうか、まぁ自主トレも良いけど新しいコミュニティに手を出してみたらどうだい?
人との繋がりは決して無駄にはならんよ。深入りしすぎると危険だけどな。
俺は最近ここでやり始めたばっかだけどいやはや中々面白い。
938 :
上地:05/01/24 14:05:02 ID:X4tcd/A3
>>899
上地完文氏は尼崎などには一度も住んでいない。
根も葉もない話だ。
内地に道場を出したのは
939 :
上地:05/01/24 14:26:38 ID:X4tcd/A3
和歌山市の道場だけだよ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:51:25 ID:OxQTS99y
保守!
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:03:21 ID:cp/gvptg
来月東京に転勤します。上地流の道場に入門しますが、いろいろとあって系統が
わかりません。道場に電話してお宅の道場はどの系統ですか?なんて失礼なこと
は聞けません。沖空会が職場と実家の近くにあるので第一候補にしております。
沖空会は江東区と横田基地にありますが、両方の道場に通うことはできるのでしょ
うか?空手歴はフルコン(極真ルール)を通算12年やっております。
教えて君で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>941 横田基地は基地隊員・職員とその家族だけだから一般の人は入門できない
ですよ?
943 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/19 15:19:36 ID:jW6WrdEv
尼崎の巴会のこと教えてください
>>941沖空会について
横田基地にかんしては全く無理ではないかもしれないと思います。
根気強く相談してみるのも良いと思います。
まずはメール⇒電話で直談判ですよ!!
武道家はやっぱりチャレンジですからね
系譜に関しては、研修(っつか監修?)は
2代宗家の高弟の先生方が年に何回か稽古をつけにやってきてくれる感じですかね
不満があれば訪沖もガンガン可能かもしれません。要は謙虚な実直さと熱意です。
型と上地の用法はばっちり学べると思います。
色々な2代始祖の高弟の諸先生方との交流や稽古をつけてもらうチャンスが欲しいなら
東京本部加盟道場がいいかもしれません。
多分東京本部と他の関東沖空会加盟道場の交流は活発ではないらしかったので…???
組み手がガシガシやりたい方は下地派だと思います。
まぁあくまでも個人の偏った情報からの偏見加味な意見なので参考までにしてください
※ですので、ご自身の足で必ず絶対に見学しにいってください
下ネタで申し訳ないんだけどさ、コツカケができるようになるとかいう三戦で鍛える腹筋ってPC筋のことだよな。
ってことは三戦鍛えこんだらSexにもかなり影響するんじゃないか?
と、ふと思ったんだが道場でまさかこんなこと言えないのでここで言ってみるtest
946 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/23 16:34:10 ID:MIBkBh1Y
三チン
>>945 まじで!?
よし、今から三戦やってくる。
はッ ヨメにも三戦やらせ(ry
948 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/01 12:52:26 ID:ksiUfYwG
941です。944の方、親切丁寧な説明ありがとうございます。今仕事と引っ越しで
いそがしく遅レスで申し訳ありませんでした。やはり横田基地は911以降難しい
ようですね。やはりフルコン出身ですので組み手はがしがしやりたいですね。
とりあえず転勤したら各道場の見学に行ってみようと思います。ありがとうござい
ました。
949 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/08 05:47:36 ID:WQZ2C6A8
巴会のこと教えてください
950 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/08 23:04:04 ID:FYUj54k2
951 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/10 09:05:49 ID:c5JMOioE
カキウチ最強
小金井と小平の道場はどうなったんでしょうか?
953 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/12 11:02:40 ID:P3n2wW0B
あげ
転身前足蹴り難しいと愚痴る
剛柔流の三十六と上地の三十六は違うの?
何で最高が三十六なの?
>>955 三十六だけじゃなく三戦も十三も違うよ。
何で最高が三十六なのって言われても流派違うし。
958 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/19 03:15:42 ID:CnRKDoCe
小拳について教えてください。
普通は親指を曲げて、爪の辺りで人差し指を支えると思うんですけど、自分の場合、この形
だとどうしても力が入らないし、強く突くと親指を痛めそうになるんです。
自分の場合は、むしろ親指を反らし気味にして、親指の腹の部分で人差し指の先を押し出す
ような感じで支えた方がしっくりくるし、力も出るんですけど、何か間違ってるんでしょうか?
>>958 親指に衝撃が来るって時点で多分、小拳の当て方が間違っている。
親指は衝撃で押し込まれる人差し指を支えているのではなくて、
第一関節を曲げてロックしている。
ちょっとした感覚と角度の違いだけど。言葉で説明するのはちょっと難しいな。
完子和の最後の押さえ突きを実際に当ててみると判り易いかな?
コツさえ掴めれば胸板を思い切り小拳で突いても大丈夫だよ。
勿論、正拳突きみたいに体重を乗せて突くのはちょっと無理だけど。
本当にちょっとしたコツなんだけど、小拳も貫手も特別な部分鍛錬をしていなくても
(するなという意味じゃない)人相手なら思い切り当てられるよ。
三十六カコイイ
962 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 00:19:37 ID:nuviHe66
十六ってどんな型なんでしょうか?
詳細キボン。
963 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 13:41:30 ID:BVHU0AEE
964 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 23:52:42 ID:3SNL2Tfb
早稲田の道場はもうやってないそうです。現在23区内に道場はありますか?
新宿の方はどうでしょう?
966 :
名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 00:31:03 ID:MXGlPuYK
南極の方はどうでしょう?
早稲田どうしたんですか?
>>964 あれ?
お寺の前の看板はまだあったと思ったけど?
チラシの裏的書き込みでスマンが、日課になってるサンチン考察について、今日思ったこと。
空手の型は様式化されてるといわれる。当然、上地流も空手の
一派なので、上地の型にもこの様式化は当てはまると思われる。
>ようしき-か やう―くわ 【様式化】
>一定の様式にととのえること。特に対象のあるがままの再現ではなく、
>単純化・抽象化・類型化による変形をおこない形式を与えること。
とある。特に単純化・抽象化という単語が個人的に印象深い。
上地のサンチンは、大雑把に言えば、三つの動作から出来ている。
1;内受け逆突き 2;諸手貫手 3;巴受け(回しうけ)
これらが様式化されているとしたら、一体なにを抽象しているのだろう?
とりあえず分析してみた。
1は片手で防御し片手で攻撃。2は両手とも攻撃。3は両手で防御し両手で攻撃。
ニュアンス的な数字で表すとこうなる。1(攻5防5)2(攻10防0)3(攻防10)
こっから先も訳わかんねー解釈と根拠がだらだら続予定だったんだが、字数制限+残りのレス
数がそろそろヤバいので、結論から書くと。威力養成のカギは2にあるってことでひとつ。
>>971 あっドラちゃんだ!派は違えど上地流の後輩として応援しとります。
そして、971の続きキボン。
ドラヰモンさん、プロ固定認定おめでとうございます。
974 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 11:35:27 ID:kE6r425m
次スレは要らないな
975 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 02:28:45 ID:BEMFkANI
両手突きってどういう意図があるんだすか?
さあ、とくに意味はないんじゃね?(`▽´)
ドラちゃんだ!
>>976 そ、そんな...
ウソダドンドコドーン!
ねえねえ。次スレ建てていい?
今年の夏に沖縄帰ったときに習うから個人的に欲しいんだよね
>>582 超遅レスだけど貫手が原因で強皮症になったYO!!
強皮症は男がなるのは稀な病気なんだけど
グーが出来ない、正座が出来ないで大変だったよ。
もう治りかけてるからいいけど完治したらまた鍛えようか悩むなあ・・・
あ、でも指は確実に頑丈になったよ。
割とマッチョな友達に熊手で胸の骨思いっきり突いたら悶絶してた(笑
でも自分の指は全然痛くないんだよね。人間の体って不思議だね
>>979 ドラちゃんがこの頃カキコしないから
もう少し様子見しときましょうよ。
981 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 21:01:40 ID:7F1Nd5T3
必ず
>>979 >ねえねえ。次スレ建てていい?
>今年の夏に沖縄帰ったときに習うから個人的に欲しいんだよね
おう、頑張ってな。だがおそらくだけど、このままスレ立てても
進行具合は鈍牛の如しだと思う。まあ人居なくてもどうということ
はないと最近思うようになったけど…、保守くらいはたまにしてな。