寸勁

このエントリーをはてなブックマークに追加
513名無しさん@お腹いっぱい。
>>511
一般的にはそうだけど、分解でいけばマズ打ってくる突きを下方向におしやって、
片手で抑え、そしてもう片方の手で相手の顔面に掌底。それを淀みなく、こなす。

さらに分解がすすむと、回し受けそのものの筋肉の操作が寸打と密接な関係になる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:27 ID:Os/8+S1z
>>513
なるほど、そういう意味があるのね。
>回し受けそのものの筋肉の操作が寸打と密接な関係になる
これの意味がちょっとわからん。教えて。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:32 ID:AVacU5Eu
>>512
腰の捻り(回転ではない「捻り」)が一切使えないですからね。
双手突きと同じ事を半身でやれば、同じ理屈の片手突きになります。
もちろん、手と足は同じ側がでます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:46 ID:EBCGRxEb
>>514
参考動画
http://www.uechi.de/mpegs/sanchin.mpg

普通に諸手打ち(場合によっては貫手)をやれば分かる。横回転の腰のフリでは
諸手がブレて力の伝達に差がでる。このロスをなくすには、横ではなく縦回転の
突きが必要になる。もちろん、横回転での寸打もあるかもしれんが、俺は知らない。
重要なのは重心、姿勢、波の伝達、回転、そして「背中の張り」。オマケとして、手の握り
込むタイミングも関係するけど、まあこれはまあオマケみたいなもの。通称「手の内」や最近
話題の肩甲骨の操作がなくても、姿勢と背中の伝達さへ出来れば寸打は可能。

型はそれを素直に教えてくれる。諸手の動作の後に回し受けが来るのはダテじゃない。
これが逆の順番だとややこしい事になる。今は型が見直され、型の分解が騒がれてるけど、
分解なんてのは人によっていくらでも思いつく。それじゃ意味がない。そこから一歩飛び
出して、型に他の可能性を求める。つまり、型の動作自体が攻防ではなく、説明書なんだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:51 ID:AVacU5Eu
>>516
うわー、すごいわ。
漏れ、中国武術だけど、眼福でした。
ええもの見せてくれてありがとう。
518名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 01:55 ID:vMM7pafo
>>516
そのサイト、Guestbookが本の客になってるのがワラタ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:22 ID:EBCGRxEb
>>516
この説明だけじゃなんだから、もうちょいつけくわえるね。
諸手突き(縦回転)は重心、姿勢回転、伝達を司ってて、回し受けが背中の張りを
教えてくれる。回し受けで背中の操作(という程、複雑な操作は必要じゃないが)を
修得してプラスすれば威力はさらに上がって納得のいく突き(寸打)ができると思う。

ただ縦回転だけでもある程度の威力が出るから、別にこれだけでもゴリ押しで寸打は
できなくもない。縦回転のやりかたも、もちろん型は親切に教えてくれている。順番
的に回し受けの前に諸手突きが配置されているように、動作は基本的に修得すべき順
に並んでいる。諸手突きで使う縦回転は、当然諸手突きの前の動作に配置されている。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:35 ID:EBCGRxEb
>>519
>縦回転のやりかたも、もちろん型は親切に教えてくれている。

今日はお酒も飲んで気分いいし、も少し書く。 縦回転の修得の仕方。
三戦動画の、一番最初の動作で腰に両手をあてて突き出してる。この一見意味
不明な動作を頭で考えずに、とりあえず数こなせば勘のいい人はピンとくると
思う。もちろん、この動作も説明書とみずに、攻防とか戦略とか急所とかそう
いった観点で見れば別の意味をもっているので、鍛錬のみのやり方だけとして
存在してる訳じゃないです。上地は唐手だけど、元は中国拳法だし、おそらく
は拳法のトウロ(漢字分からない、バカでごめん)にも同じようにあるハズ。
521通りアガリクス :04/08/31 16:12 ID:fsTiMaOZ
>>513さん 上地流の方ですか??
>>一般的にはそうだけど、分解でいけばマズ打ってくる突きを下方向におしやって、
>>片手で抑え、そしてもう片方の手で相手の顔面に掌底。それを淀みなく、こなす。

動画をみたら一目瞭然、納得。
肩胛骨と肩井穴が凄く開いていますね。上地流イイ!!
因みに自分は元沖縄剛柔流だが2年強練習した程度なので、
一番簡単な用法しか教わってなかったのかな???今は北派と伝統です。

>>520
縦回転はうちでは基本功で徹底的に練ります。
これに歩法を足したのが対練、ここで実際は身に付きます(対人で使える様になる)
目付や運足、動作・呼吸の一致(とは言っても全ての要求は基本に存在するが・・・)
を修得するのが套路です。ってあたりまえですな。
上地は南拳ベースだから少し修得過程が違うかもですが・・・食鶴見てみたいなあ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:40 ID:cfZ+YU4O
>>521
>513さん 上地流の方ですか??
レスどうもです。上地流です。

>元沖縄剛柔流だが2年強練習した程度なので、
>一番簡単な用法しか教わってなかったのかな???
昨日の書き込みは、酒に酔ってたので考慮してませんでした。スイマセン。
剛柔と上地は両方とも三戦を基本とするし似てる部分もありますが、やはり
まったく同じという訳ではないです。ですので、分解も剛柔と上地では違っ
て当たり前ですし、私が示した分解以外も当然存在します(通りアガリスク
さんの分解や、他にも腕をロックして崩して投げへの応用とか)。
そんな訳で、513の分解が絶対正しいというわけでなく、修行する人それぞれ
の分解があって当然です。断定的な書き込みしてしまって申し訳ありません。

>縦回転はうちでは基本功で徹底的に練ります。目付や運足、動作
>呼吸の一致(とは言っても全ての要求は基本に存在するが・・・)
>を修得するのが套路です。
あらためて拳法とは奥深く、また無駄のない体系が整っているものと
感嘆しました。今は空手だけで手一杯ですが、ゆくゆくは拳法も勉強
してみたいと思います。

>食鶴見てみたいなあ。
剛柔流は現在白鶴拳が源流と目されていますが、上地の場合は開祖が寺院で
周子和という南派少林拳の使い手に、虎拳を伝授されたと記録されています。
中国拳法には詳しくありませんが、虎と鶴。とくればおそらく龍拳というのも
あったのかな?そんな想像をして楽しんでいます。お互い修行頑張りましょう!
523通りアガリクス:04/08/31 18:01 ID:fsTiMaOZ
>>522さん
恐縮です。自分は偉そうに書いてはいますが、所詮学生です・・・(汗
言葉も師匠方の受け売りにすぎませぬ。のでお気遣いなされぬようお願いします。
今は北派の武術をメインで、ご厚意で松涛館の道場にもお世話になっています。

>>虎と鶴。とくればおそらく龍拳というのもあったのかな?
龍拳も確か存在すると思いました。確かに想いを馳せるのは楽しいですよね。
自分より大先輩でしょうが、謙虚な姿勢頭が下がります。自分も頑張ります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:04 ID:DXP6p62r
龍拳はジャッキーの映画にもある。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:28 ID:CW7cg1Z/
中国で龍って特別なものだと聞いたが、そんな流派名乗ったら他流が即潰しにきそうだね。
526通りアガリクス:04/08/31 18:58 ID:fsTiMaOZ
>>525さん 龍拳
あれ??きちんとしたソースが見つからない・・・
松田氏の本の少林寺の項に出ていた(中国武術でしたっけ??)のと、
ブルースリーが研究していた門派の一つだった気が・・・曖昧ですな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:05 ID:o63ubMhz
龍形摩橋という門派ならありますよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:35 ID:aFrV5JWV
525だけど確か絵も皇帝以外は三爪の龍しか描いてはいけなかったらしい。
五爪の龍は皇帝の証、人間の指も5本、大丈夫なのかな。
まぁ雑学からの邪推だから知らんけど。
5291:04/09/01 09:33 ID:PWw+yw1e
おお、盛り上がっていますね。すばらしい。
諸手突きの体の使い方と、上地流さんの三戦についてでオッケーかな?
5301:04/09/01 09:43 ID:PWw+yw1e
諸手突きに関してはキックにない技術なので、多くを語る事はできませんが、
皆さんの書き込みは非常に面白いです。やはり他ジャンルの人達と話すのはいい勉強になります。

>>516
動画すごい!背中がメキメキ動いてますねぇ。
最近、縦回転に関しては具体的にイメージができてきました。キックのミドルも縦の運動を
使う(ジムによって違いますがね)ので、パンチの際にもその動きを意識しつつ。上下運動が
多いので慣れるまでは使いにくいかもしれませんが、慣れちゃうと楽。胴体が疲れないわ。
「背中を張る」動きは新鮮。今まで背中を「伸ばす」動きしかした事ないので、難しいですが。
5311:04/09/01 09:50 ID:PWw+yw1e
縦回転は、最初大げさなくらい大きく動いて、どういう風に力が伝わっていくか
意識しながらやった方がいいかもですね。少しずつ小さくしていく。ボート漕ぎなんかいいかもしれません。

ちなみに宴会芸、いい感じになってきました。というかね、この動きで膝蹴りやったら、
いいテンカオ(首相撲なしの膝蹴り)ができる。蹴り足上げるのが軽いわ。