関東軍拳法について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
情報が少なくまったくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
戦前に特務機関で南蛮殺倒流や大東流とともに
教授されていたようですが。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:33 ID:OHb6eUHM
一武に聞いてくれ。
3 82hhhhh:02/07/07 23:44 ID:XmfNRYC5
私も知りたいです
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:49 ID:1+wEYf+J
昔世話になったじいさんが、陸軍特殊部隊で何やら実戦的な武術をやっていたそうです。
「空手も柔道も合気道も全部やった」、「合気道のことは逆と呼んでおった」、「腰を落としたまま素早く動かにゃならんかった」とか言ってました。
詳しいことは分かりませんが、当時の武術の寄せ集めのようなものではないでしょうか?
ちなみにそのじいさんは「ロコウ橋事件は俺がやった」と言ってました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:53 ID:OHb6eUHM
俺の知ってる爺さんは「張作霖を爆刷したのは俺だ」っていってた。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:16 ID:jJU9rkmX
そのじいさんに習え!
最高じゃん!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:18 ID:s4mVhaGr
え?爆殺を?
8公共CM:02/07/08 00:20 ID:MKatEgPc
>>6でただいま、不穏当な発言があったことをヒロユキ管理人に代わって
視聴者のみなさまに、深くお詫びもうしあげます。

2ちゃんねるは戦争に反対です!!!


戦争賛美者のバカ・スタッフは減俸処分!!!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:45 ID:b1sQqUhS
これはネタじゃなくて本当に存在した武道なのですか?関東軍拳法って?
10猫だニャン:02/07/08 01:55 ID:Ko/RHTtN
零式防衛術のことでしょ、きっと(藁
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 06:01 ID:GUdwXzd9
関東軍拳法は実在した拳法。関東軍第12師団永山将校によって開発された。

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 06:40 ID:s4mVhaGr
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=関東軍拳法

一武のカキコミくせえですな。
あっちこっちで迷惑かけんなよ。
1312:02/07/08 06:41 ID:s4mVhaGr
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 02:48 ID:MFR26tTm
やっぱネタじゃなくて本当にあったのか、関東軍拳法って。でも空手ベースっぱいような気がするな。
ところで新たに出てきた、零式防衛術とは、それまたなんなんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 03:36 ID:tZw8tDSe
零式防衛術は漫画。関東軍拳法は実在。関東軍拳法は陸上自衛隊徒手格闘って本に
出てくるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 04:01 ID:QKKEBjRh
センター試験都道府県別平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/9902-7.gif
平成10年
全国平均 520.7

1.奈良 573.7
2.京都 550.0
3.大阪 546.9
4.群馬 538.3
5.東京 537.1
6.新潟 533.4
7.和歌山 533.2
8.神奈川 531.8
9.愛媛 530.4
9.佐賀 530.4
11.福岡 529.5
12.兵庫 524.7
13.茨城 523.0
14.熊本 522.9
15.鹿児島 522.6
16.香川 521.4
17.山形 521.2 ★
18.秋田 521.1 ★
19.静岡 520.5
20.宮城 520.0 ★
21.長崎 519.9
22.山梨 518.8
23.三重 516.5
24.山口 514.1
25.岐阜 513.9
26.北海道 513.4
27.千葉 513.0
28.石川 512.3
29.愛知 512.5
30.広島 511.7
31.埼玉 511.3
32. 長野 511.1
33.福井 511.0
34.島根 510.7
35.栃木 510.5
36.鳥取 510.4
37.沖縄 509.3
38.福島 507.8 ★
39.青森 505.4 ★
40.滋賀 503.7
41.岡山 502.7
42.徳島 502.5
43.高知 501.3
44.大分 500.9
45.岩手 495.1 ★
46.富山 492.7
47.宮崎 492.9
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:00 ID:tJr59EHk
80点も開きがあるのか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:16 ID:dgDXTUSt
伝承者がいるなる知りたい
19名無しさん@死ぬ程お腹いっぱい。:02/07/09 10:30 ID:VwWw7xXI
古武術をベースに開発された打撃系格闘技。
ナンバから繰り出される強烈な直突きが特徴的。
K.O.Fシリーズの草薙柴舟を思い浮かべて頂けると分かりやすい。
近代武術には見られない体の動きと力の使い方で、非常に実戦的な
拳法だったと云われる。戦後、GHQにその存在が知られるが
その戦闘能力の高さが恐れられ、米司令官が封印したとかしないとか。

以上、しょうもない妄想でした。もうだめぽ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:23 ID:ChGgmwga
武芸流派大事典(綿谷雪 著)にはちゃんと載っている流派です。
日本の東北地方に伝承者がいるとそこには書いてありました。

これは私の妄想ですが、柔術、相撲、唐手、拳闘、レスリング、更に
地元(朝鮮、中国東北三省)にあった頭突きと蹴り技を
主体にした朝鮮武術や支那拳法の要素を加味した武術で、
幾多の人体実験で効果を確認しているので実戦的なもの
だったのでしょう。やはり特殊任務の人しか習えない
武術だったろうから未だに表には出てこない。
いや出そうとしたら抹殺されちゃうかも。
-------------------------
ここからはほんとのはなし。
実は「覚悟のススメ」の零式防衛術もあながち妄想ではなくて、
昭和19年に陸軍省の依頼で本土決戦に備えての武術を
ということで、「格闘術」という武術が
編み出されようとしていました。もっともそれが表にでる
前に終戦になったので、幻の武術になってしまいましたが。

これについては立案者の原稿がまとめられています。ご参考までに。

「綜合武術 格闘術」(塩谷宗雄 著)塩谷宗雄遺稿刊行会

当身、投げ、捕縛術から武器術まで余すところなくまとめられています。
尚、立案者の塩谷氏は戦後すべての武術指導から手を引き、職場体育の
研究と普及に生涯を捧げられた方です。ここにも我を捨てて戦後を
人々の為に生きた人がいるんですね、合掌。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 23:29 ID:StsrW+vH
マニアック!!
22一暇人:02/07/11 00:31 ID:yva6IXAI
>>20
その人は日通体操やチェンソー(林業)体操を考案したという人ですか?
だったら本を読んだ事ありますが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 06:36 ID:w6SJd2GZ
>>1
旧軍がらみなら、歴史板か軍事板の方が情報が出てくるんじゃないかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 08:29 ID:GpdqWbmR
>>20
マニアック!
でも漏れもその本持ってたりする。(藁
古書店の通販で買いました。
南蛮殺倒流にしろ、関東軍流にしろ、こういう幻の武術ってのは萌えますね。
漏れや20さんみたいな実践者兼ヲタってこの板に多いんだろうね。
お互い道場では一風変わった存在なんでしょうか?(藁
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 09:58 ID:5Miz0Orb
>>20
その本オレも持ってる!
あの教本突き蹴り投げ、武器から投擲まであってホントの総合格闘術だよ
みんなで練習して復活させないか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:57 ID:jo/ccHnT
なんか凄い
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:48 ID:NK5vTR1a
>>20
>>25
ISBNコードきぼんぬ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:20 ID:wVDqk1sb
>24
どこで買えるんですか?それと何円ぐらいするんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:32 ID:oQuEANXK
関東軍拳法最終奥義!敵前逃亡之術!なんてのはどう?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:51 ID:QYMTfTvp
>25
その内容聞きたいです。
簡単で良いので教えて下さい
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 04:21 ID:EqSuCeUZ
本自体は塩谷氏の弟子や遺された家族が氏の業績を形にした色合いが
強いので、バリバリのテクニック教本ではありません。
格闘術は突き、蹴り、投げ(柔道と相撲)、刀、銃剣、捕縛、投擲が紹介
されています。また、兵士の修得カリキュラム表がついてて、○○は何時間
とか書いてあって、ちょっとおもしろいです。
読み物としても面白く塩谷氏が戦争末期に婦人会に格闘術を教えに行った時に
金玉ひねり?教えていたのも書いてあります。

32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 04:25 ID:EqSuCeUZ
付け足しです。
武器の練習では剣道の防具を使っているんですけど、
武器対素手の組手説明部分では銃剣を躱して篭手で鉄面を殴って
いたりして興味深いです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 07:40 ID:pf3xiROM
マジで凄そう。どこで売ってるか教えてくださいよ〜。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:22 ID:Srhn9shq
>>27
総合武術格闘術
ISBN 4-8419-0045-4
1987年12月15日発行
¥2000
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:32 ID:lUH8wIDF
いま売ってるところはないのではないかな?でも
まめに図書館まわってごらん。わたしも大学の図書館に
寄贈されているのをみつけてコピーしましたので。

内容ははっきりいって地味。だからK−1とか中国拳法の型試合なんかの
ような見栄えを期待したら傷つく。でも一人の天才が使える技よりも
多数の素人をある一定のレベルに上げるためにはもってこいの
カリキュラム。いまでも十分使用可能だから、25さんの提案も
実行可能。お弟子さんというかいっしょに研究した人もいること
でしょうから、その人たちにアドバイザーになってもらって
保存会を発足させてもいいでしょう。2CHからはじめて
正式な真面目な武道の会がでてきそうですね。

なおこの本の見所(?)は技術理論のほかに2点。
ひとつは著者の筋肉のすばらしさ。無駄を省いた
闘うための筋肉の見本。
もっとも彼ばかりではなく、この時代の男はけっこう
いいガタイをしている。ここをみている若者諸君は
この夏休みにお爺さんか近所の古老に若いときの
写真をみせてもらいましょう。そしたらきっと
半裸の写真が一枚はあって、皆いいマッスルの
付きかた(闘える筋肉)をしているよ。ほめてあげよう。
きっとよろこんでくれて、お小遣いもアプーでしょう・・・

もうひとつは塩谷先生が奥様(この本の発行責任者
でもある)に宛てた手紙。愛情が
にじみでてておもわず頬がゆるむ。きっと奥様は
これをずっと桐の箱かなにかに大切に保管して
時々読んでいたのでしょうね。
世の簡単に離婚したり不倫にはしるカップルや夫婦よ、
心してよむべし(といってもこの板にはいないだろうね・・)。
36関東太郎:02/07/13 18:25 ID:CHTtpBoc
総合武術格闘術をサークルきぼで練習できればと思っています。
私は空手の経験はありますが、相撲や剣道(というより剣術かな)、
銃剣道の経験はありません。ぜひ、みなさんの知恵と知識をお貸し下さい。
まずは色々と意見交換をできればと思います。
よろしくお願いします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:30 ID:U+oVwrxs
>もうひとつは塩谷先生が奥様(この本の発行責任者
でもある)に宛てた手紙。愛情が
にじみでてておもわず頬がゆるむ。きっと奥様は
これをずっと桐の箱かなにかに大切に保管して
時々読んでいたのでしょうね。

こちらの方の詳細をお願いしまあす。
38試供品:02/07/13 23:32 ID:ENLqKRab
民明書房が出てきそうなスレに乾杯
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:31 ID:iIbJWFao
>>25
復活には興味あるけど、モノがモノだけにネットとかで情報が広まると
妙なヲタばかりが集まってくる気がしてコワヒ‥という罠。

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 15:57 ID:w5kw8AjP
>39さん
でも妙なオタは空中飛び膝蹴りとか、かかと落としとか
「気」のパワーとかそういった派手なものとか努力しなくても
強くなれそうなものにのみ跳びつく。

でも塩谷先生の格闘術は純粋な意味で体育。
強くなる近道はない、ひたすら反復練習と
打ち込みと乱取り、そして覚悟が習得の道。

いい意味で地味であたりまえな武術に
ついてこれるオタがいるかどうか。
そういう意味ではエリート指向なのかもなぁ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:32 ID:ph8IWR7f
すでにどこぞの武闘派右翼が採用してるかも知れんぞ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:22 ID:SMXzqQVj
今イチよくわからんな・・・関東軍拳法の実体。
43名無しさん@お腹いっぱい:02/07/14 18:26 ID:0uxbubhM
関東軍拳法は、和道流空手から、型とか(修養に年数のかかるもの)を
外した武術です。マジレス、スマソ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:28 ID:uHvZmuug
簡易型和道空手ってこと?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:32 ID:w5kw8AjP
>43
それはそれで素敵だ。だったら和道空手関係者に
きけば答えがでるのじゃないかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:18 ID:/N42i3dt
>>39
妙なヲタは、練習で辛い思いをさせれば来なくなるよ(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:35 ID:9VI2f2ry
>>35
どうもありがとう。探してみます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:02 ID:3ATcKzYz
写真見た感じだと、徒手の部分は空手+柔道が基本じゃなかったっけ(曖昧な記憶だが)
あー言うのやりたいんだったら、日拳とか大道塾の方が整備されてると思う
(その代わり、幻想もないけど・・・・)
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:03 ID:uHvZmuug
>>48
なんつーか、ますます和道っぽいね。
50名無しさん@お腹いっぱい:02/07/14 21:24 ID:tYtS1eOa
和道流空手というか、関東軍拳法を教えてた人が、和道流の師範だったからね。
当然、和道っぽくなる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:03 ID:EgN/S9Ki
和道流空手も旧軍に採用されていたよね
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:05 ID:9VI2f2ry
和同流やってたのって特殊工作の桜部隊だっけ?
53名無しさん@お腹いっぱい:02/07/14 23:25 ID:tYtS1eOa
よく桜部隊をご存知で。部隊は、対ソ戦で全滅。幻の部隊です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:33 ID:uHvZmuug
全滅した部隊が幻なら、南方にはそうとう幻の部隊が…。
55名無しさん@お腹いっぱい:02/07/14 23:39 ID:tYtS1eOa
桜部隊の場合は、関東軍直轄の、一般に知られていない、特殊工作部隊という
意味なんだが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:07 ID:0tX4o66j
近代戦において、徒手格闘を用いた白兵戦なんてのは存在しえなかったんじゃない
ですか?
その桜部隊と言う部隊で和道流空手をやっていたのも心得としての要素が強かったの
ではないでしょうか?これは関東軍拳法に関しても同じように思うのですが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:20 ID:TXjD/lVg
>>56
関東軍拳法は、いわゆるスパイ養成所において特殊工作員を教育するため
考案されたものと聞きましたが。
特殊工作員は、一般の戦場での白兵戦に参加しないのでは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 00:52 ID:n5BWkRHg
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:26 ID:0tX4o66j
>57
戦時中の大陸には軍事探偵と呼ばれたスパイのような人達がいたようですが。
合気道の塩田剛三とか空手の中山正敏とか日本少林寺拳法の宗道臣みたいな
武道の心得があって命知らずな人達が諜報活動をしていたとか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:28 ID:izJvhc0R
>>59あと中村天風なんかもそうだね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:31 ID:N7K7jk7m
小日向白郎は何も心得がなかったけどあっちで拳法教わったって。
で、日本軍に協力を持ちかけられた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:35 ID:izJvhc0R
小日向白郎は伝説の日本人馬賊シャオ・パイロンのモデルだろ?
日本軍に協力したのかどうかは不明だが・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:38 ID:N7K7jk7m
>>62
モデルというか同一人物なんですが、シャオ・パイロンは別名であって
伝説でもなんでもないし、協力したのも本当。
昭和7年のイギリス人医師の娘が誘拐されて日本軍満州撤退を要求された事件を解決した。
64どこぞの200:02/07/15 01:40 ID:VjuMDcaT
個人技が完全に生かせる場所はかなり以前から、無かったでしょうね。
戦国以前の一騎打ちを望めるような人間以外は、
個人技より集団の統率性が高い事を要求されますよね。<戦闘に置いては。

特殊部隊に選考の基準として、
武道に精通してる人間を最初から選んだのは、あり得ますよね。
ゲリラ(伏撃・かく乱等)戦に置いても、自分らより多い敵に向かって、
仕掛ける事なので、格闘になると言う事は、余り無いでしょうね。
有るとしたら不意に敵と鉢合わせしたりする時でしょうか?
正規戦闘ではまず格闘が発揮される場面は余りないでしょうね。
部隊単位で戦闘(格闘戦含む)に無茶苦茶強くても、
数で圧倒されたら、全滅するのは当然ですしね。

>57
なんとか機関とか言う奴ですか?(特務機関?)
武道の心得が有った方が精神的に強いし、有利だとは思いますが、
情報活動で格闘を生かせる場面は余り無かったでしょうね。
確か、溥儀の愛人にも居ましたよね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:41 ID:izJvhc0R
うろおぼえなんだけど小説「夕日拳銃」だと小波白郎って名前なんだったっけ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:45 ID:N7K7jk7m
>>65
それ知らない。
伝記と馬賊関係のドキュメンタリーしか読んだこと無いから。
尚旭東も一般的に知られた別名。
昭和8年の「馬賊大移動」と言われる7万人の馬賊が北京方面に動いたのを率いてたのもこの人。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:52 ID:izJvhc0R
小日向白郎って戦後は日本にもどってから、過去を隠してダンプかなんかの
ウンチャンやってたんだってね・・・。(最後は正体バレちゃったらしいけど・・・)
ちなみにアニメ時空要塞マクロスのリン・ミンメイが歌う♪シャ〜オ・パ〜イロン!♪
ていう歌が巨大宇宙人たちの脳波を狂わせて撃退する場面には笑ったが・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:54 ID:0tX4o66j
>64
>確か、溥儀の愛人にも居ましたよね。

これって溥儀の愛人が武道の心得があるスパイだったって事ですか?
又は日本人女性のスパイを溥儀の愛人にしたって言う意味なのかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:55 ID:WczdoCJd
おいおい幻の武術が習えるなら喜んで参加するぞ(w
いや、でも本当のはなし、こういう話って実際あるんだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:55 ID:N7K7jk7m
>64
日本のスパイ養成所というと普通はここだけど
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo/siryo10.html
「関東軍拳法」という名前からしてここではないよな。

こっちは

 学科 1110時間 (軍事学、外国語学 社会学 ほか)
 術科  262時間 (武術 暗号 写真撮影 ほか)
 術外  495時間 (細菌学 心理学 犯罪手口 自動車・航空機実習 忍術)

だって。

満州のスパイ養成所は現地選抜かな?
普通に考えて、特務機関ごとじゃなくてそれを統合する
関東軍情報部(ハルピン特務機関)の本部(ハルピン)の
教育隊(471部隊)ってとこじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:57 ID:N7K7jk7m
>>67
松田リュウチが拳法習いに行って教えてもらえなかったらしいよ。
そのときは都営住宅に住んでたって。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:00 ID:izJvhc0R
旧日本軍は嫌いだが、大陸ロマンの日本人馬賊には興味ある。
小日向白郎の伝記って出版社どこ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:02 ID:N7K7jk7m
番町書房だったけど徳間文庫から出てた(多分品切れ。てゆうか絶版)
「馬賊戦記」上下。

74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:03 ID:izJvhc0R
国会図書館行きゃあるかな・・・?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:05 ID:N7K7jk7m
ちなみに作者は朽木寒三というフザケタ名前。

そのスジから小日向本人説を聞いたけど、
そのあとに出した同じく伝記の
「馬賊天鬼将軍」と読み比べると、
本人が書いたにしてはかなり謙虚な事が書かれているので
違うと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:05 ID:izJvhc0R
ヤング・マガジンのブルー・ドラゴンってゆう馬賊漫画もあのへんが下敷き
になってるよな・・・。
もっとも軍国的だ・・・とクレームがついたのか途中から恐竜と日本軍の戦い
の漫画になっちまったけど・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:07 ID:izJvhc0R
たしかブルー・ドラゴンという漫画、最初は違う設定だったのに途中から
主人公が植芝盛平の弟子だったというふうに無理やり変わったんだよな。
最後は拳銃ばっかりになっちゃったけど・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:09 ID:N7K7jk7m
そうね。
木内雅一だっけ?
あの人の昔のインタビューで「馬賊戦記」について触れてて
それから連載始まったから。
最初の方なんかかぶりまくり。

小日向白郎もののマンガでは、
横山光輝の「狼の星座」ってタイトルだったと思うけど
昔少年マガジンで連載してたらしいよ。

ま、それくらいエンタテイメントの題材になるくらい面白い人ってことだね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:11 ID:izJvhc0R
ちなみに沢井健一、実は馬賊説ってゆうのがあるんだけど、どこまでほんとなのかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:13 ID:izJvhc0R
>>79は実名短編小説にもなってるんだけど、一般の説とは大きく異なってるんだよな・・・。
戦後、過去をごまかすために作られたフィクションなのかな・・・?
8164:02/07/15 02:14 ID:VjuMDcaT
>68
後者です。
かなり有名な名前な筈ですが出てきません。
S機関か、村田機関だったかな?
外交官の娘だったような、かなりうろ覚えです。

>70
詳しい説明ありがとうございます。
市川雷蔵の白黒映画があったな(笑
(当然、タイムリーでは見た事ないです。)



82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:16 ID:WczdoCJd
なんつーかあの先の戦(大東亜戦争)には武道、武術の面白いエピソードが満載だよな。
幻の武術とかじゃなくても、実戦で相手を一本背負いで投げ殺したとか、
20m先から手裏剣で顔面を一刺しとかそーゆー話もあるし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:16 ID:N7K7jk7m
>>79
それどっかのスレで読んだけど、元馬賊って意外と多いんだよね。
事実か自称か問わず。

上野の有名な軍装品屋の先代か先々代社長だってそのコネクションであそこに店持てたって言うし、
電通とか博報堂とか広告代理店なんてヤクザな商売の創始者たちだってみんなその関係だし。
日本のアンダーグラウンドの古い人たちは、大陸でなんかやってた人多いらしいよ。
別にアメ横に店持つのがアンダーグラウンドとは言わないけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:17 ID:izJvhc0R
>>81
タイムリー  > リアル・タイム










だいぶオネムの時間帯じゃの、ふぉっふぉっふぉっ!
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:19 ID:izJvhc0R
>>82 べつに戦争を賛美してるんじゃなくて、大陸ロマンに浸ってるだけ。

場の雰囲気が読めない大馬鹿野郎は逝ってよし!!!!
8682:02/07/15 02:22 ID:WczdoCJd
>>85
;゚д゚)
別に俺も軍国主義者ではないんだが。

それともここは戦争最高(゚∀゚)アヒャーとでも書くのが正解なのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:25 ID:izJvhc0R
>>82の発言は、問題あると思うよ・・・。
投げ殺した話を面白いとか書いてるし。
8864:02/07/15 02:26 ID:G4q11wTD
>84
スマソ、訂正ありがとう。

日本では消滅して、
フランスに現存している拳法って読んだ事あるけど、
何て名前だったけな?

てか、オソ 寝よっと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:27 ID:N7K7jk7m
まあ、いいじゃん。
そのへんでやめようぜ兄弟。
お互いの顔を潰さないうちにな。
それと、ここは俺の顔も立ててくれ。

とか馬賊風に取り持ったりして。
9082:02/07/15 02:27 ID:WczdoCJd
>>87
いやだからさ、周りは近代兵器だらけの中で柔道の技を使ったりとか、
わざわざ日本から手裏剣持参してったとか、そういうことを面白いと逝ってるわけ。
別に殺害そのものを面白がってるわけじゃないし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:31 ID:izJvhc0R
面白い・・・じゃなくて、「歴史的事実にわたしは、奇妙な関心をそそられた」
とでも訂正しといてくれたまへ・・・。
9282:02/07/15 02:33 ID:WczdoCJd
>>91
こだわりすぎ。
正味な話、あんただって面白いと思っただろう?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:33 ID:fSscjZIc
あやまっときな
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:34 ID:izJvhc0R
>>92 面白いという表現は不快でしたが?
9582:02/07/15 02:35 ID:WczdoCJd
私は「歴史的事実に、奇妙な感心をそそられた」
これでよろしいか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:35 ID:N7K7jk7m
インタレスティング=面白い=興味深い

いいじゃねえか。面白いという日本語としては間違ってないんだから。
誤解はとけたんだから
ここは俺の顔を立てて、な、兄弟。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:35 ID:izJvhc0R
>>93せっかく関東軍から馬賊の話題にすりかえてもりあげてたのに
おまえのせいでドッチラケ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:36 ID:izJvhc0R
軍国主義のバカ・スタッフは逝ってよし!
9982:02/07/15 02:36 ID:WczdoCJd
>>96
なんかいい人だなあんた
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:36 ID:izJvhc0R
バカ・スタッフは味噌汁で顔あらって出直して来い!!!!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:37 ID:N7K7jk7m
あれ、兄弟、もしかしてオレンジ老師とかいう別名を持って…。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:38 ID:fSscjZIc
なんだなんだ
10382:02/07/15 02:38 ID:WczdoCJd
>>ID:izJvhc0R
いくらなんでもいい加減にしとけ。
お前の言うとおり言い換えただろうが。
スタッフ? にゃーくんじゃあるまいし、少しは落ち着け。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:39 ID:izJvhc0R
おととい来やがれ!すっとこドッコイのアホ・スタッフ!!

馬賊の話題まではゆるせるが、オメーがもりあがってたのを
ぶち壊しにしたんだぞ!!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:39 ID:N7K7jk7m
ゲホン、兄弟、俺はそろそろ馬賊の話に戻りたいんだが?
10682:02/07/15 02:40 ID:WczdoCJd
( ゚д゚)ポカーン

どうやら向こうさんが(゚∀゚)アヒャーだったようで・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:40 ID:izJvhc0R
ちなみに馬賊というのはもともとは、中国人の自警団的存在だったんだよ。
だから中国人にとってもある意味ヒーローなのさ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:42 ID:WczdoCJd
>>107
それがいつから件の戦時のような野盗的存在になったんですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:43 ID:izJvhc0R
ところでヤン・マガのブルー・ドラゴンだと道教が馬賊の宗教的バック・ボーン
みたいになってる描写があるけど小日向白郎の実話小説でも道院で拳法をさずかる
場面があるとかないとかカサオキョウジさんが書いてなかったっけ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:45 ID:N7K7jk7m
えーとですね、馬賊というか匪賊というのは中国史を語る上で重要なものでして
漢や明なんかをはじめ、そういう匪賊の親分が王朝を始めることが多かったんですね。
(続く)
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:48 ID:N7K7jk7m
>>109
ありますよ。そこでシャオパイロンの名前も授かる。

(続き)
で、匪賊のやったことを毛沢東は「農民起義」として彼らを肯定した。
事実、毛沢東も同じ流儀で国を建てたわけです。
日本の盗賊は一人でやってきてこっそり物を盗んでいくけど
中国の盗賊は大勢でやってきて村や、町、都市、そして国をごっそり持っていく。
これが中国史の一側面でもあるわけです。
(続く)
11282:02/07/15 02:50 ID:WczdoCJd
>>110
個人的にその部分は真実では無いと思いますが
11382:02/07/15 02:51 ID:WczdoCJd
訂正
>>110 → >>109
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:52 ID:izJvhc0R
>>112 項羽と劉邦のどつちかだっけ?は、馬賊じゃなくて農民出身だっけか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:53 ID:izJvhc0R
でも、元朝の騎馬隊なんかひろい意味で馬賊のはしりか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:54 ID:izJvhc0R
なんだ>>109の道教についての部分か・・・
11782:02/07/15 02:56 ID:WczdoCJd
>>116
そうです、馬賊の宗教的バックボーンが道教ってのはちょっと考えにくいような・・
当時の道教ってのは色々とごっちゃになっていて、他の宗教(儒教やら仏教やら民間の仙人思想やら)
と明確な区別ができない上に、なにより教義がなりたってないんですよ。
そもそも現在中国で道教と呼ばれてるモノは道教じゃないんですよね・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:58 ID:N7K7jk7m
(続き)
で、毛沢東の使う用語には
本拠を建てることを「上山(シャンシャン)」というのがあったりして
気分は匪賊なんですよ。
彼自身も彼の軍の中核になったのは農民ではなくゴロツキであることをハッキリと認めていたようです。
そもそも過去の歴史の中の大盗賊を全部自分たちの先祖とみなし、
これを「農民起義」と呼ぶ歴史観。
これはどう考えてもマルクスよりは中国の伝統的反体制思想というものが
強く毛沢東を捉えていたわけです。
(続く)
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:58 ID:izJvhc0R
現在の道教は道教じゃない・・?
初耳・・・(興味深々)
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:59 ID:yKgDLpJX

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



121上山騎虎:02/07/15 03:00 ID:izJvhc0R
シャンシャン・タイフーン・・・藍よりも青い海・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:03 ID:izJvhc0R
>>117 の言うことが真実 とすると
現在の道教とはまた別の流れが存在するのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:06 ID:N7K7jk7m
(続き)
で、本題の、なぜ匪賊が生まれるか、というとですね。
それは人が土地からあぶれる時なんです。
共同体が安定して正常に機能しているときは荒くれモノも農業に従事しているのですが
働く土地がないとそうはいかない。
また周辺民族が伝来の土地を奪われて匪賊になるケースも多かった。
あるいは、満州のような新開地でも、満州に流入してきた漢民族が
とかく排斥の的になりやすいことから、自衛のために匪賊になるしかないという場合もあった。
(これが>>107のいう奴ですね)
それから出稼ぎの人も匪賊になりやすかった。
(続く)
12482:02/07/15 03:16 ID:WczdoCJd
>>119
はっきり言えば、道教が元の形で中国に広まったことは一度もないんですよ。
後漢の時代に五斗米道という宗教を兼ねた秘密結社がありまして、
そこで何故か教典として使っていたのが道徳経、道教の教典だったらしいです。
中国では書き言葉と話言葉が違いますから、道徳経を暗記して文字を覚える目的もあったようです。
そしてこの五斗米道の自治区域が三国時代、魏に併合されたんですが、
そのとき五斗米道は何故か魏の保護を受けて勢力を大きく伸ばすんですね。
これが所謂道教思想が本格的に広まった始まりです、が。
なにしろ五斗米道は儒教を公式なコードとしていた漢へのアンチテーゼとして道教の道徳経をテキストにして使っていたようなもんですから、
現存する資料からも当時の五斗米道が説く道教思想というのはかなり歪められた物になってしまっているのが見て取れます(平たく言うなら通りの良い一句をスローガンにして信徒に唱えさせている程度)
つまりこの時点で道教でないものが「道教」にすりかわってしまったわけです。
もっともこの時点では道教という確固たる概念は無かったと思われます。
また儒教の一派である朱子学というのがありますが、これには陰陽思想やら太極図やらが組み込まれていて、明らかに本来の儒教とは異質です。
これなどは当時のエセ道教を儒教としてまとめなおしたものでしょう。当時は儒教も道教もごちゃごちゃでしたから。
ちなみにこの朱子学は日本にも大きな影響を与えています。
封建時代に幕府が儒教を大々的に導入したことは知られていますが、特に江戸時代には朱子学を本学としていた程です。
その為何故か日本には正式には伝来していないはずの道教思想が日本でも知られているわけです。
で、そのままの流れで「エセ道教」は近代にいたり、やっと宗教を区別しようというときに道教として確立されたわけです。
つまり本来の道教というのは書物しか残っていないんですよ。

長文レス失礼。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:17 ID:N7K7jk7m
こういう恒常的にあった匪賊というものが
近代において歴史的に大きくクローズアップされたのは
まあ、近代化にともない、辛亥革命、中国革命において彼らが利用されたためでしょう。
匪賊が中華民国の正規軍にまるまる編入されたり、
日本軍が匪賊を懐柔して利用したりして、
匪賊をとりまく事態が在来とはまったく違う複雑なものになっていくわけです。
で、日本軍が本格的に侵略を始めると、
国民政府、日本軍、共産党の三つ巴になって、お互いを「匪賊」呼ばわりするようになる。

これが馬賊(匪賊)のおおよその概略です。
ちなみに、革命後も匪賊はかなりの力をふるい、
ことに匪賊の本場・河南省
(太極拳や少林拳のふるさとですね。共同体の民間武術が盛んで実戦的なのはこのためです)
では1961年になって毛沢東がようやく胸をなでおろしたくらい活発な情勢でした。
(以上)
12682:02/07/15 03:19 ID:WczdoCJd
>>ID:N7K7jk7m
長々と説明感謝
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:24 ID:/UJ0Db/C
良スレあげ
>幻の武術とかじゃなくても、実戦で相手を一本背負いで投げ殺したとか、
>20m先から手裏剣で顔面を一刺しとかそーゆー話もあるし
これ初耳。どこの戦場の話かわかりますか?
あと剣についての逸話についてもなにかあったら教えて下さい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:27 ID:N7K7jk7m
ついでに言うと、関東軍はこの匪賊の真似をずいぶんやった。
鉄道爆破しかり、アヘン栽培で儲けたのもしかり。
オリジナリティがないとも言えるが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:39 ID:0tX4o66j
>127
戦前、戦中の剣道の心得のある軍人の剣術は中国大陸での戦争では、あまり役に立たなかったと言う
話があります。竹刀術に偏向してしまっていたが為に日本刀で実際に人を斬る事が出来なかったと言
う話ですが。
その為に軍人用に陸軍戸山学校で?戸山流居合(抜刀術)が編纂されたと聞きます。正しくは軍刀の
操法でしたっけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:47 ID:/UJ0Db/C
>129さま
貴重なお話有難うございます。
そうですか。やっぱり竹刀剣道は実戦で役に立ちませんでしたか。
残念です。私も米軍は鉄カブトをかぶっていたので示現流の袈裟
斬りしか役に立たなかったという情報を聞いたことがあります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:50 ID:/UJ0Db/C
ちなみに剣の達人が気合でB29を叩き落したというあやしい話も聞いたこと
ある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 03:51 ID:N7K7jk7m
戸山流(以下コピペ)
 明治6年に現在の東京都新宿区に陸軍戸山学校が創設されたのが、戸山流の始まりと言われている。
目的は射撃・体操・剣術・攻守戦法などを習得させ、一般軍隊の指導者を育成することであった。
 陸軍は国井善弥道之と相談して各流派の指導者を招き、
指導を中山博道に依頼し、古流の優れた技を選び出し正座刀法を立技に直し組み立てた。
これが戸山学校片手軍刀操作術型である。
 終戦と共に戸山学校もなくなり、進駐軍により武道が禁止されたが、
昭和26年の主権回復により再び武道が復活した。
 戸山学校校長であった鵜沢尚信(元中将)先生、山口(元中将)先生、
戸山学校教官であった中村泰三郎先生などが戸山流を名乗るようになり、
北海道・関東・関西・九州と大きく分けて4ヶ所で活動している。
関東は中村先生が早くから名乗りをあげ、戸山流居合道抜刀術新興連盟、戸山流居合道連盟を経て現在に至っている。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 09:02 ID:arctzR9l
>>131
怪しい通り越して完璧な妄想だろそれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 14:51 ID:hdTKNokF
>132
>これが戸山学校片手軍刀操作術型である。

巷間で言われる戸山流居合とか戸山流抜刀術の正式名称は「戸山学校片手軍刀操作術型」なのですか?
始めて正式名称を知りました。

>戸山学校校長であった鵜沢尚信(元中将)先生、山口(元中将)先生、戸山学校教官であった
>中村泰三郎先生などが戸山流を名乗るようになり、北海道・関東・関西・九州と大きく分けて
>4ヶ所で活動している。

関東や東京では中村師範の系統の戸山流が主流?(全部?)のようですが、他の鵜沢師範や山口師範の
系統の戸山流は関東方面では教えているところはないのでしょうか?
中村師範の系統は独自に改変が加えられてしまって現状においては中村流抜刀術(八方斬り)になって
しまっているようなので出来れば原初の戸山学校で指導された物に近い戸山流に興味があるのですが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 17:29 ID:j1sVb5Xv
ちなみにおととい剣の達人が気合で新型ロケットの試作機を叩き落した
というあやしい話も聞いたことある。
13682:02/07/15 18:39 ID:Z/kgzoAA
>>127
柔道のほうは一般的な話としてあるよ。
どこの戦場とまではわからないけど、知ってる人も多いとおもう。
なんでも白兵戦で、片膝をついて頭から落とす投げをしたらしい。
手裏剣のほうは個人的に聞いた話、手裏剣術をやっていた方で、本土を離れるときに持っていったんだと。
迫ってくる相手に投げたら顔面に命中したらしい。大分脚色されてそうだけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:05 ID:FY0NQv/1
鹿児島ではB29が飛来するごとに町の古老達が嬉々として
火縄銃をもって山に登った。火縄銃でB29を撃つとB29が
落ちるのが見えた。オイのがあたったんじゃど。いやオイどん
があてたんじゃ。言い争う光景が戦後しばらくまで見られた
という・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:09 ID:TRYejIxD
空爆機、B-29って何メーター上空飛んでんだ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:18 ID:nWL226OO
高射砲も届かなかったって言ってたから、
8000m以上上空かな?

140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:03 ID:kJdUK5Or
>>135
NASDAの実験機の事を言っているのであればあればロケットじゃなくて
2030年実用化を目指している大型超音速旅客機の実験機だYO。

実験機との接続ボルトが外れてロケットだけが飛んでいったのでバランスが
崩れて落ちただけ、気合いとは関係ないよ。多分(藁。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:06 ID:V2EC9J+8
関東軍拳法なり旧軍関係の話に戻れません?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:33 ID:5OVAAeh+
>>134
スポチャンは戸山流と弊習ですが、
どの系統なんですか?
143134:02/07/15 22:37 ID:V2EC9J+8
あの〜スポチャンと戸山流の併習なんて一言も書いていない筈ですが。
勘違いしていません?
私は昔ながらの戸山学校で教えていた戸山流を伝えている系統が関東にないか?
と質問した筈ですが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:43 ID:5OVAAeh+
>>143
私が質問をしているんです。
スポチャンはどの戸山流の系統なのか、ということを。
系統にお詳しそうなので。
145134:02/07/15 22:56 ID:V2EC9J+8
>144
どうも噛み合ってないようですが、戸山流とスポチャンは全くの無関係なのではありませんか?

私は詳しくないので戸山流関係の方に関東における戸山流の中村派以外の系統がないか?をお聞
きしたいのですが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:59 ID:PDzzVj+r
スポチャンが戸山流の系統???
聞いたこと無いぞ・・・
147134:02/07/15 23:00 ID:V2EC9J+8
>144
あえて書けばスポーツチャンバラの前身は小太刀護身道と言う武道であったと
以前に読んだ事があります。田辺某と言う方が創始したと聞いております。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:00 ID:5OVAAeh+
>>145
東京のスポチャンの大きな道場に行ったら、大人の選手たちは全員戸山流でした。
どうもスポチャンの創始者がもともと戸山流の人で
戸山流道場のネットワークを使ってスポチャンを広めているようです。

ご存知でないのでしたら失礼しました。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:02 ID:PDzzVj+r
>>148
戸山流自体結構珍しい流派なのにな。
そーか、そんなに沢山いたか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:15 ID:5OVAAeh+
>>149
というか、その道場自体が
スポチャンの道場であり戸山流の道場でした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:18 ID:PDzzVj+r
>>150
面白いなそれ。
どこよ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:21 ID:5OVAAeh+
赤坂の道場だったと思います。
あと渋谷の道場はそこと同系でした。
スポチャンの全国大会で審判やっている先生も戸山流ですね。

スポチャン=戸山流のソフト展開

というのは当たらずとも遠からじだと思いますが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:27 ID:PDzzVj+r
>>152
へー、そんな話初めて聞いたわ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:35 ID:5OVAAeh+
ちなみに奇しくも戸山でもスポチャンは盛んなようです

http://www6.plala.or.jp/spochan/school.html
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:36 ID:nWL226OO
おもしろい話ですね。
武道系雑学にはもってこい(w
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:38 ID:PDzzVj+r
>>155
ホントだな(w
それにしても、なんで戸山流が?
スポチャンは戸山流が作ったのか? そんな話は聞いたことないが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:45 ID:5OVAAeh+
>156

確認はとれませんが、
創始者田辺哲人氏が小太刀護身術
(警備会社をやっている人なので警防術に応用するためでしょうか?)
を立ち上げる以前にやっていたバックボーンとなる剣術が
戸山流なのだと思います。

戸山流自体がそれほど伝統に縛られる流派ではないし
その関係で普及のネットワークを広げたのではないかと思います。

戸山流というブランド自体、一般的にあまりいいイメージがないので
伏せているのではないでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:47 ID:5OVAAeh+
>片手軍刀操作術型

これこそ
小太刀護身術→スポチャン
のルーツとしてはうなずけるものがあると思いますがいかがでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:48 ID:PDzzVj+r
>>157
なるほど。
それにしてもマジで勉強になるな。
こんなこと本とかじゃ得られない知識だし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 05:56 ID:vP4mUW0J
警棒と小太刀では使い方に相当な違いがあると思うけど。
同じような長さでも刃物と棒では全然違うよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:20 ID:4jun4tQ6
スポチャンは棒だから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:55 ID:FeRfAiFY
警棒を実戦で使用するのは、多くは警察だと思うが
警察の警棒術は十手術から進化したものだよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:01 ID:4jun4tQ6
田辺氏が元々剣術をやっていて
それを自分の警備会社の警棒術に応用できないか
と考えてスポチャンの前身となる「小太刀護身術」を作ったのだから
警察の警棒術とは進化の過程が違う。

というだけのこと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:15 ID:d7cifb3L
古流の鼻捩の技とか取り入れてないのかな?
警備会社でも警棒術を教えていると聞いたが誰か知らないっすか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:21 ID:VLVgCZsp
はなねじと十手って、技法の違いがあるの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:06 ID:+88sOUuv
戸山学校では世界の武術を研究していたが、中拳はまったく実用性のない健康体操であると結論づけた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:09 ID:AB16i5yy
なんかマニアックなスレだなー
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:24 ID:d7cifb3L
>>165
鼻捩は小手位の長さの短い棒で手首のとこにかける為に輪状にした紐が
ついてる。その名の示す通り、馬の鼻を捻じってとり押さえるための棒
を使った技です。殴ったり突いたりの他関節や急所を圧迫する技がある、
と書くと、十手にもあるじゃん、と言われそうだが、かなり違うと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:37 ID:x4W96Qe4
十手には紐がついていないから鼻ネジのように敵を絡め取る事が出来ない。
十手で絡め取る事が出来ると言う話は基本的に聞いた事がない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:39 ID:ZUisW0jN
馬の鼻をねじる?もっと正確に書かんかばかたれ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:46 ID:2D+qOnAq
陸軍徒手格闘術の編成のさいに中拳は全く無視され研究の対象にすらならなかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:47 ID:ZUisW0jN
戦前の中拳の実態はこんなもの
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:49 ID:RgWO9pa+
解放後北京体育運動委員会主導のもと中拳は再編された。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:26 ID:4jun4tQ6
変なのが来てしまったなあ。
糞スレになってしまいそうだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:00 ID:r5Zx1LYw
関東軍拳法は、幕府講武所で教授されていたある流派の流れを汲んでいる。
幕府講武所の武術指南役は、維新の際ちりじりとなったが
警視庁抜刀隊にその伝承者がいて、後に関東軍の将校に伝承された。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:05 ID:4jun4tQ6
なんか根拠なり資料を提示して欲しい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:14 ID:r5Zx1LYw
部外秘の教本に載ってた。
うpはできかねます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:19 ID:4jun4tQ6
なんの教本だかしらないが、
部外秘というのはもう既に破ってますね。

その言い方だと
まったくデタラメに等しいと思いますが。

ある流派が経緯不明で関東軍拳法へ?
関東軍拳法の教官である和道流の師範はどういう位置づけになるのですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:32 ID:r5Zx1LYw
謎めかした言い方をしてすみません。
教本には単に神道揚心流柔術の影響があると書いてあるだけです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:33 ID:FrbU55BI
ある流派の名前だけでも教えて欲しい。部外秘の教本って自衛隊の
徒手格闘の教本でしょ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:36 ID:4jun4tQ6
>>179
それって要するに和道流空手の話ですよ。
神道揚心流は和道流に受け継がれました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:37 ID:FrbU55BI
神道揚心流柔術って当身主体の柔術ですよね。日本拳法の根源流派の一つ
だったかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:40 ID:4jun4tQ6
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:43 ID:FrbU55BI
でもその教本の関東軍拳法の内容を教えて欲しいです。
本当に簡易型和道流空手だったのか・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:49 ID:yB5hwNft
自衛隊では教本とは言わず教範
格闘教範には武術の歴史なんて書いて無いよ
だってそんな知識は知ってたって相手は倒れない(w
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:55 ID:r5Zx1LYw
>>184
練習は型中心ではなく、例えるなら、現在のシュートボクセアカデミーの
ように、防具なしで、素面素手で実際に打ち合い掛け合いをしていたようです。
練習過程で、少数の死者も出たようです。これは、武徳会も同じようですが。
187185:02/07/16 21:58 ID:yB5hwNft
>177
”部外秘”と言うのなら、それは自衛隊の教範ですね?
それなら全自衛隊の教範の表紙に印刷されてる
注意書きの3行目を正確に言ってみてください
それで嘘か本当かわかります
これなら”部外秘”なんて関係ないでしょう?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 21:59 ID:r5Zx1LYw
>>185
逮捕術術科助教任用教本ですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:02 ID:FrbU55BI
>186
おお、関東軍拳法の実態がみえてきたぞ。
では関東軍拳法創始者の永山さんは和道流空手の出身ですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:04 ID:FrbU55BI
>188
自衛隊じゃなくて警察の方ですか。
逮捕術は日本拳法らしいからその関連で記載されているのですか?
191185:02/07/16 22:08 ID:yB5hwNft
警察なら納得しました
試すような発言をお許しください

>部外秘
教本は処分して記憶で書いてることにすればOKでは?(w
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:10 ID:r5Zx1LYw
>>190
逮捕術と日本拳法は微妙に違います。まず、防具の違いとして
グローブではなく、剣道の小手にグローブがくっついたよう形です。
突きは、立て拳ではなく、横拳。フック、アッパーは禁止。
立ち関節は型のみ。など。徒手対徒手は、あまり重要視されてません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:15 ID:FrbU55BI
>192
ガ━━━(゚Д゚)━━ン!!
逮捕術と日本拳法は違うんだ!
実は逮捕術は関東軍拳法だった!とか。
そんなわけないか。

194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:21 ID:4jun4tQ6
どうも話を統合すると
逮捕術の源流として紹介された神道揚心流柔術の解説として
「神道揚心流柔術は関東軍拳法にも伝わった」
という記述にとどまっているような気がしますが。

つまり、それが和道流だということではないんですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:26 ID:FrbU55BI
>194
妄想ですが和道流とは別経由なんじゃないの?和道流は戦前からはっきり和道流で
関東軍拳法とは別に軍で教授されていたみたいだし。神道揚心流柔術
は福岡藩の流派だから関東軍の久留米師団に伝承者がいてもおかしくないべさ
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:29 ID:4jun4tQ6
関東軍に久留米師団というのもなんかトンチンカンな話ですが
関東軍拳法は特務機関で行われていたのではないのですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:32 ID:r5Zx1LYw
陸軍中野学校の跡地には、なにが建っていると思います?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:32 ID:FrbU55BI
関東軍拳法は中野だったか戸山だったかで創始者永山?とかいう人が
教えていたと自衛隊徒手格闘の市販本に載ってた気がしますです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:33 ID:FrbU55BI
>197
なにがあるの?まさか・・・警察学校(゚Д゚)?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:34 ID:yB5hwNft
なんか水曜スペシャルを見てる気分
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:38 ID:4jun4tQ6
>>197
区役所。
202185:02/07/16 22:40 ID:yB5hwNft
(;゚Д゚)期待させといてそんなオチなのか!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:42 ID:FrbU55BI
陸軍中野学校の跡地は現在警視庁の警察学校がある。
驚愕の新事実!!!
実は逮捕術は関東軍拳法だった!!!!




とかだったら面白いのに。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:45 ID:r5Zx1LYw
旧警察学校の建物があります。移転したんですが。
205185:02/07/16 22:46 ID:yB5hwNft
>>203
それ!そのノリだよ!!
どうせ伝承者もいないようだから
その線で話を進めましょう(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:48 ID:r5Zx1LYw
ネタを楽しむスレのようなので落ちます。
207185:02/07/16 22:49 ID:yB5hwNft
失礼、軽い冗談のつもりだったのですが・・・
落ちるのは自分の方です、すみません
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:50 ID:FrbU55BI
ああ落ちないで・・
206のr5Zx1LYwさんが詳しく事実を知っているみたいだから
もうちょっと情報提供お願いしますm(__)m
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:51 ID:FrbU55BI
206さん、せめてどのような武道だったかだけでもお願いします
210コギャル&中高生:02/07/16 22:51 ID:aGWEJW9Z
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:56 ID:4jun4tQ6
>>209
落ち着いて。
206さんがご存知なのは逮捕術と逮捕術の教本に載っている
そのルーツである神道揚心流柔術の解説についてだけですよ。
関東軍拳法のことをご存知なわけではないです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:56 ID:9PI+zeUz
永山喜一少将が創始者じゃなかったっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:33 ID:EXcJ1rT2
関東軍拳法にはそのルーツに諸説あるようだが
今となっては何も分からないというのが本当のところか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:02 ID:v6mnd9IE
>212
おお!それだ!永山喜一少将だ!
この人物もあまり聞いたことない謎の人物ですね
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:16 ID:X8wHSkXn
検索しても出ないよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:22 ID:tm6psqlC
関東軍拳法ってやっぱ当時の軍でも特別な人しか知らなかったのかな。
自分の先生(和道流)は終戦当時予科練だったけど、聞いてみてもわかるだろうか。
他の武道の話なんかしたら気を悪くするかな・・・。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:30 ID:zfyiq5uF
>>216
ぜひ聞いてみて下さい。和道流空手術は当時陸軍に深い関わりがあったらしい
のでなにか知ってるかも!
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:33 ID:X8wHSkXn
今から考えるとそんなに特別なことでもなかったんじゃないかなあ。
特に優れたものなら広く教えるだろうし、
関東軍という限られた範囲でさらに限られた対象にだけ教えてたということでいうと
なんだかそれほどアレでもないような。

警視庁には忍術が伝わってたって左翼作家の村山知義が言ってたが。
これは中野学校の忍術と同じだと思うけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:36 ID:zfyiq5uF
186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:55 ID:r5Zx1LYw
>>184
練習は型中心ではなく、例えるなら、現在のシュートボクセアカデミーの
ように、防具なしで、素面素手で実際に打ち合い掛け合いをしていたようです。
練習過程で、少数の死者も出たようです。これは、武徳会も同じようですが。



ここらへんが興味を惹かれるところw


220名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 02:39 ID:X8wHSkXn
死ぬほど激しいというところか(w

まあプライドの塊みたいなあの軍隊じゃ、「おれ、もうやめたい」とか
口がさけてもいえないから
死ぬまでやっちゃうんだろうな。

そういうことだと思うが。
221168:02/07/17 08:26 ID:AH5CixkR
>>170
亀レスでスマソ。

>馬の鼻をねじる?もっと正確に書かんかばかたれ。

それはもっと詳しく聞きたいのかね?それとも間違いを指摘しているのかね?
まぁ好意的に前者だと判断しよう。エヘン。
馬面に十字に渡すようにしてかけ、鼻面をしめつけるようにして馬の自由を奪う
のだと聞いたぞ?だが俺は実際馬に使った事はないぞ。エヘン。


222名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:45 ID:gLUQRuFk
>>218
なんといっても名前がかっこよすぎる!!関東軍拳法でっせ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:13 ID:SSWqWoL6
たしかに
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:59 ID:AH5CixkR
>>222

>関東軍拳法でっせ!

な ぜ 関 西 弁 を 使 う ? ( w

225221へ:02/07/17 12:31 ID:8i+3qtLG
そのどが鼻をねじることになるんだ?俺が聞いた一般的な使い方とは違う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:33 ID:fG+7LmM6
おまえいつも情報が適当すぎだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:47 ID:ry0mhsXS
どれがそうかよくわかんねえけどシラけるから一武はこのスレに来るな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:03 ID:qche1Fe+
オマエモナー
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:05 ID:8i+3qtLG
間違いを指摘され逆ギレの221(ワ
230221:02/07/17 15:10 ID:AH5CixkR
>>225

おお、突っ込みだった訳じゃな?煽りじゃないな?念のため。(笑
馬の頭の横に立ち、馬の鼻面に引っかけて、両手で持って自分の身体に引き付けて
固定する。嫌がって暴れようとしたり、逃げようとしたら捻(ひね)って痛みを
与えて大人しくする。と、ワシは聞いた。試した事はない。馬はでかくて恐いから。
おぬしが聞いた一般的な使い方とはどんなじゃな?
スマソ、今時代劇見てたから。(笑
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:25 ID:vRjwcFpj
>>171-173は確実に一武
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 08:18 ID:TuONjtSX
>>196
当然のことですが関東軍というのは日本の関東地方とはなんの関係もない
です。関東軍とは中国の関東地方、当時の満州、現在の中国東北部に展開していた
部隊の総称です。関東軍の精鋭部隊として有名なものとしては第12師団(久留米)
や第9師団(金沢)や第23師団(熊本)、第11師団(善通寺)等があります。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:00 ID:FZ0Iyu0G
>>232
久留米師団は関東軍にだけ派遣されているものではないし、
どこに派遣されても精鋭として有名です。
そのほとんどが九州にあり、
また、それが特務機関で行われた関東軍拳法とどうかかわりがあるのか?
ということでは?
仮説の通りなら久留米師団拳法と名づけるのが適当でしょう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:08 ID:mFqG4cCP
まったくそのとおり。ちなみに歩兵連隊で桜の通称をもつ部隊を調べたが
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:10 ID:BMqVwPUt
見当たらない。これもごく少人数の特殊部隊か
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:12 ID:rytvqFk3
砲兵部隊にならある。桜
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:15 ID:ZU82D49l
和同流と関東軍拳法との関係も
はっきりしない。
共通点は神道揚心流柔術を起源
にもつことだけなの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:17 ID:ZU82D49l
失礼。和道流でした。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:20 ID:BMqVwPUt
ちなみに宗道臣と関連があるのではと私がにらんでいる゙卍゙部隊について
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:20 ID:SmP1nX2L
の情報もよろしく。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:22 ID:ZU82D49l
卍゙部隊?初耳!
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:24 ID:mFqG4cCP
まあいずれにしろ日本の場合は民間に優れた武術家が多くいたため
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:24 ID:FZ0Iyu0G
>>43>>48>>50を見れ。
このカキコミをした人に詳細を訊きたい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:25 ID:FZ0Iyu0G
てゆうか一武が来るとシラケるっての。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:25 ID:/riuEkUM
必要な時には軍が彼らを採用するという形が多かったため
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:27 ID:FZ0Iyu0G
一武しつこいって。
もっと有意義なこと書けよ
うざい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:27 ID:ZU82D49l
一武?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:29 ID:g0EvU5oy
一武の話って、面白いんだけど全部妄想なのな。
ソース出したことが一度もない(本人は出したつもりになってるかもしれないが、そもそもソースが妄想の産物)
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:30 ID:mFqG4cCP
軍が特別な武術を訓練するというのはきわめて少規模
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:30 ID:FZ0Iyu0G
>248
でも可能性があるから歴史的事実なんだよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:32 ID:g0EvU5oy
>>250
おいおい、可能性=歴史的事実とかいってる時点で痛すぎ。
ていうか自分で何書いてるかわかってんのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:33 ID:FZ0Iyu0G
>251
落ち着けよ。一武がそう言ってんだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:33 ID:ZU82D49l
一武って何者?有名人なの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:35 ID:FZ0Iyu0G
>253
有名なキチガイ。
会話のキャッチボールができない妄想陰謀論者。
最近は一行レスばかりする。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:36 ID:ZU82D49l
242や245が一武さんかな?IDが変わっているからiモードからかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:37 ID:g0EvU5oy
>>252
ああそうか、一武だもんな(w

>>253
最も有名な発言としては、「ボクシングは日本柔術が起源」説がある。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:38 ID:ZU82D49l
>256
ボクシングは日本柔術が起源?
それはなんとも勇ましいw
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:39 ID:FZ0Iyu0G
>256
フェンシングが日本柔術起源
というのもあった。

最近、本物の電波(思考盗聴とか)に悩まされている
って告白してたよ。
まじもんの病気。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:42 ID:FZ0Iyu0G
なんか平上なんとかとか、って奴のdでも論文から引用して
「学会の常識」とか言い張ってるそうだ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:44 ID:FZ0Iyu0G
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:44 ID:4MIjecQo
【NHKのみんなの体操の時間でレオタードからはみ毛が〜ニョロリ】
NHKの体操番組の屈伸運動のときの映像です。
体操のお姉さんが気付かずに笑顔なのが逆に萌えます。
http://www01.tripod.co.jp/daily-news/index-j.htm
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:44 ID:g0EvU5oy
まさに民明書房も真っ青。
263257 :02/07/18 13:30 ID:2WJ7nj+H
>>260
強烈すぎる・・・・。
本物の電波って初めてみたよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 13:59 ID:5WZ7mpvP
ネタに決まってるだろ。デンパを装った。
論理に一貫性がある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:01 ID:FZ0Iyu0G
どこに一貫性があるのか小一時間問い詰めたい
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:03 ID:FZ0Iyu0G
論理的でないということについては一貫性があると思うが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:03 ID:3ppORdVX
sss
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:35 ID:HLopCknZ
サンボの創始者は広瀬武夫中佐だね。
知ってました?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 15:17 ID:mFqG4cCP
真っ昼間からパソコンの前に座りつづけているおまえねがよっぽど電波
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 15:34 ID:18nILY5w
サンボの創始者はハルランピエフとかいう人だったと思う
軍神は、その創始者に影響を与えた(という説がある)人
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:24 ID:ugDJQLhU
和道流、神道揚心流柔術、サンボ、柔道の元を辿ると
揚心流柔術に行き着く。永山喜一少将の得意技は、朽木倒し。
朽木倒しは、戸塚派の技にある。ということは、揚心流戸塚派の影響も?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:44 ID:kgL1SXbc
>永山喜一少将の得意技は、朽木倒し
どこにのっていた話でしょうか?できたら記載されていた書籍等教えて
ください。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:34 ID:t7EDf5Vk
>>260
149の最初の数行で読む気がなくなったのだが・・本気で書いてるんじゃ
なくて、ネタなんだよな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:23 ID:AkF6PFQP
275知ったかぶり:02/07/18 23:54 ID:Grrngb0X
>>271
朽木倒しは、関口流にもありますが。
>>268
その人は海軍だから、あまり関係ないような。

あと、一武?とか言う人がなんでもかんでも武道格闘技のもとが柔術と言ってる
みたいですけど、相撲、竹内流その他少数を除き、大半の柔術は陳元賓が祖であり、
従って、中国拳法がその大元であって、さらにさかのぼればインドのヨガになるのでは
ないのでしょうか。国粋主義的な考えかたの方には申し訳ないですが。
的外れかな?
276一武にあらず:02/07/19 00:04 ID:q4RKN+Hz
>275
柔道の達人である広瀬武夫中佐がロシア駐在中にロシア皇帝の前で御前試合
したことがサンボの起源とする有力説がある。これは事実。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:18 ID:ctnEpAGg
露西亜皇帝の前かどうかは知らぬが、阿川弘之著「日本海軍に捧ぐ」
(PHP文庫)によるとコヴァレフスキー少将家での舞踏会で披露したそうだ。
広瀬中佐の恋敵であったミハイロフ大尉より挑戦を受け、
当初は固辞したものの、しつこく迫られ講道館四段の腕前で投げ飛ばした、
とある。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:21 ID:tsLgaubX
陳元賓が祖の流派は言うほど多くないよ。
関口流、楊心流、堤宝山流、浅山一伝流、等の有名流派は陳元賓と関係ない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:39 ID:O3nrOa7r
>>278
その流派は、どれも陳元賓以降に興こった流派ですから(伝書の由来に関しての
記述は創作かもしれない。)関係は大いにあります。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:45 ID:BX8kwCZp
>>275
一武は「実は陳元賓は伝えていない」というすでに通説になっている話を
得意げな顔をして言いたいがためだけに論を展開しているので
そういう餌をやるようなことは言わないように。

どっちにしても奴は電波。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:51 ID:TeaaHC9P
武道の開祖はたいがいは天狗か源義経か陳元賓
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 07:18 ID:+Ciruywc
陳元賓が開祖であるわけないでしょ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 07:48 ID:+Ciruywc
知ったかぶりさん、当然、あなたは武道流派大辞典もってるよね。
陳元賓は25歳くらいの時に江戸時代の日本にやってきてそのまま
いついちゃった人物。28歳くらいの時に少林寺にいたともあるが
それは嘘っぽい。当時の中国の文化を各地で紹介しただけなんじゃないの?
知識人に人気があったんじゃないの。だから武術家たちは名を利用しただけではないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 10:31 ID:x3eQKUlO
>知ったかぶりさん、当然、あなたは武道流派大辞典もってるよね

武"芸"流派大辞典のことか?おまえの方こそ持ってんのか?
綿谷さんは原典にあたっていないなど、資料の扱いに問題が
あることで有名だぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 10:36 ID:lyo9Ra1q
あわれな283がいるスレはここですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:28 ID:c3iqTnsp
陳元贇ってググって調べてみたけど「進士」の試験を受けるってあったけど
それが本当なら武術やる暇なんてあるんですか?
試験は過酷を極め、今の司法試験の比ではなく、5浪、6浪当たり前の世界
とかあったり、そうすると寝る食う以外、勉強、勉強・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:33 ID:uk5ZkrA1
武科挙だったりして・・・
288司法べテ:02/07/22 11:50 ID:b2L0GcMu
今の司法試験は、5浪、6浪じゃすまない。
10浪で中堅。
289知ったかぶり:02/07/22 17:40 ID:hO1Xd+AC
柔術には二つの流れがある。ひとつは甲冑組討術から派生したもの
もう一つは縛吏の捕縛術から派生したもの。
つまり、剣術から派生したものと十手術から派生したものということだ。
剣術は元々神社の神職に係わる者の技術でこれは、日本国有のものだろう。
十手術は陳元賓から伝えられた技術でこれは、中国拳法北派からの流れだろう。
大概の柔術は十手術派生のもの。
武芸大辞典に書いてあることは絶対ではないよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:46 ID:FMzsA7BM
まあ、確かに
武芸流派大辞典は著者がアレだ
ということはまあ、常識的にアレなので。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:03 ID:48b81Kq/
だから281は陳元賓が天狗なみにあやしいってことじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:16 ID:E8h96zP0
東大生でも九割落ちる司法試験。
にしては給料低いよな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:36 ID:JVwtNNKs
すくなくとも堤宝山流と関口流は創流が陳以前なんだが…
294知ったかぶり:02/07/22 23:03 ID:YyqO3Q3Z
ここからデンパめいた自説を展開します。
武道武芸の流祖が天狗に教えを受けたと称するものが多々ありますが
天狗とは単純にいって修験者(山伏)のことなのです。
日ユ同祖論をご存知だろうか?初期の山伏はユダヤ系の人間なのである。詳細は省くが、日本に渡来した
ユダヤの神官は神社を開いた。神社は武術の発祥地である。神道と修験道は、多少違うがここでは、触れない。
まず、山伏とは山武士という意味なのである。またサムライ(侍)はヘブライ語で護衛者という意味である。
聖地の護衛者サムライ(正確にはシャムライ)の技能を土着の日本人が学んで武術が興ったわけです。
つまり、ユダヤの武術が日本の武術となった訳です。(もちろん、初期の武道創成期段階のこと)
そしてユダヤ人の直系武術は失伝し、日本にのみこの攻防一体型の武術が残された。
武道の神として知られる八幡神(八幡大菩薩)は、ご存知のように古事記、日本書紀には登場しない。
八幡神の正体は、八幡→やはた→ヤハウェ(ユダヤ教絶対神)である。
(ここでいう武術は主に剣術のことです)




295名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:54 ID:8EWHEsp3
>>294
( ゚д゚)

ベツニイインダケドネ…
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:04 ID:wcn+F15w
>>290
確か著者は綿谷って人で、高松と初見に脅されて流派の歴史を捏造させられたんで
しょ?
虎倒流とか。

297名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:47 ID:8UIE8UnM
武芸流派大辞典は様々な武道関係者から強迫や強要、内容の変更を無理強いされたりなどの圧力
を受けた本です。(嘘の歴史を強要されたり、特定の師範の載せるなと強迫を受けたり、自分を載せろと強要されたりなど)
最初、武芸流派辞典があって次に武芸流派大辞典があって最終的には増補改訂阪武芸流派大辞典があります。
少林寺拳法や武田流合気之術なんか武芸流派辞典と増補改訂阪武芸流派大辞典では記述が全然違うからな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 06:48 ID:JJ0cq9Fk
既に6200億円は投入済で、今回の7800億円を合わせると1兆4000億円になります。
また、韓国民団系金融機関救済に投入されている1兆6000億円と合わせると

『合計約 3 兆 円』です。

いまさら民族系金融機関を残す必要がありますか?
3兆円もの巨額を投じる必要がありますか?
私たちの税金がこんな事に使われて納得出来ますか?

なぜこれほど重大な事件がテレビや新聞で扱われないのでしょうか?
住専の時を思い出してみてください。

ソース
http://www.sankei.co.jp/news/020618/morning/18iti003.htm
http://www.tanteifile.com/news/200206/20.html#kiji0

フラッシュ  ← かなりの力作!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:01 ID:F2h2FSfy
コピペです。

136 :T・S :02/07/14 11:03
 うーむむむむむ。
 一口に当て身とか言っても、流派によってはかなーり違うし……。
 例えば当て身で大量の暴漢を相手に立ち回ったと言われる磯又右衛門なんて人もいる(天神真楊流開祖)。
 この流を起こした磯は真神道流と揚心流を学んでいたが、暴漢との立ち回りにて当身について自得するところがあって二流をあわせて天神真楊流を称したという。
 ついでに揚心流は長崎の医者・秋山四郎兵衛が中国に渡って学んだ柔術三手他あれこれと工夫して完成したものという。

 合気道は実戦において当て身が七分で投げが三分と植芝盛平は言ってたらしい。
 植芝翁は大陸で太極拳を学んだともいわれるけど、何処まで影響をうけたかなどはよく解らない。
 
 しかし実際のところ、乱戦では当て身が使えた方が有利だったのではないかと思われ(植芝翁のいうところの『実戦』は一対一ではないくさい)。
 弟子の渋川……もとい、塩田剛三氏も「合気道修行」で若い頃の喧嘩の立ち回りにはいきなり当て身の一撃で相手を昏倒させたようなことが書いてあった。
 
 思うに柔術は時代が経過していくにつれ殺法としての要素の高い当て身は簡略化され、投げ技の繋ぎのような技が残されていったのではあるまいかと。
 無論のこと、伝承者によっては師より危険な用法を伝授されていた可能性は高いけど(古流ではそういうのがあっても不思議ではない)。
 服装とかも関係しているかも。
 そーいえば甲冑組討の要素を強く残している柳生心眼流などは、戦国時代から残っているし、当て身の活用では諸賞流なんかもかなり使うらしいけど、これも古い流派らしいし……。

 んー。
 考えが整理できていないなぁ……。


300名無しさん@お腹いっぱい:02/07/23 14:47 ID:48m/EyaP
馬賊関連に戻りますが、壇一雄(ふみさんの父上)著
「夕日と拳銃」の主人公伊達麟之助のモデル伊達準之助
は、武田流合気之術の達人だったと、武田流関係者の間
で伝えられておりますが、この人物についてご存知の方
ご教示下さい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:03 ID:SbndpiGB
結局和道流とは関係ないの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:12 ID:e0SPXlj+
諸賞流和術の当身って強力らしいね。
肩甲骨を引き剥がす技もあるとか
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:00 ID:4c7LRaRy
情報もとむ
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:13 ID:DckkWxUk
何の情報?
かんとうぐんけんぽうかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:27 ID:F9h+oPpX
ひとついえるのは、現代の野戦徒手格闘術に組み込まれてないって事は
それほどのものではないって事じゃないの?さすがに自衛隊でも分析は
されてるでしょ?
306レッドシャドー2002:02/08/11 15:55 ID:wR4qPVGK
>少林寺拳法や武田流合気之術なんか武芸流派辞典と増補改訂阪武芸
 派大辞典では記述が全然違うからな。

「少林寺関係者でない」森氏(キック選手とK1レフリーで有名な猪狩氏が
別離した氏の元師匠)が記述した「日本拳法と八光流が元になっている」
という誤情報を載せていたから当然でしょう。圧力がかかったなどとは不適
切な表現ですね。「おまえの先祖はドイツ人」とか言われて普通黙っていますか?


307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 02:47 ID:lduRNQcR
>>305
たいして自衛隊では研究されていないのでは?
>>306
少林寺拳法って日本拳法+八光流柔術でしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 02:58 ID:ID8+utVi
883 :シャドー一武 :02/08/10 12:07 ID:9yi3U4hD
前にも誰か出してくれたひとがいますが、もう一度載せておきます。
これを熟読すればだいたいのことがわかるはずです。
一武さんが今でもやっている男らしくないマルチハンドルやその他のことも。
ここで説明されているのに、説明に対する反論もなしに同じことを書き込む
のは、単なる煽りと判断されますよ。

少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1010/10106/1010657511.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/991/991432384.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏 -part2-」
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10044/1004450024.html
309 :02/08/12 06:38 ID:mlchZOcT
>>307
徒手格闘ができた時代はまだ旧軍出身者も自衛隊内に多くいたし、分析、評価
ぐらいはされてるだろ?徒手格闘が日本拳法の簡略化されたものって考えれば
関東軍拳法も伝統派空手の簡略化されたものって考えた方が近い気がする。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:22 ID:xkUEVBCz
話は元に戻るけど関東軍拳法なり戸山流拳法と言うのは結局の所、実在
したものなのですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:37 ID:b7jRqN6x
>>309
徒手格闘は日本拳法の簡略化ではなく日本拳法に合気道をくわえ進化させたものといえるのでは?
>>310
関東軍拳法の実在は間違いない。戸山流拳法ってなんですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 17:07 ID:P2yL3lhK
兵隊のための格闘術に高級な技法など含まれている筈もない。
みんな夢み過ぎ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:05 ID:xkUEVBCz
>311
いや陸軍系の武術と言うと大抵は戸山学校か中野学校になるんで、適当に
でっちあげてみたんです。>戸山拳法は
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:11 ID:p32ccKl4
>>311
徒手格闘での合気道ってのは対武器の事でしょ?別にミックスして進化
ってのとは違うと思うが・・・第一それじゃ別物になってる訳だから
部外講師として日拳師範なんか呼べないやん。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:08 ID:Po5wj57v
>>312

高級な技法=殺傷力の高い技法とは限らんさ。
簡単で効果の大きい技法なら古流にいくらでも伝わっているだろ?
関東軍といえば細菌兵器で人体実験を繰り返した731部隊があったとこだぜ。
どんな研究をして考案されたかわかったもんじゃないな。
だいたいそんなくだらないものなら、資料ぐらい公開されても不思議じゃない
だろ?和道流ではなく、関東軍拳法といわしめた所以があるはずだと思うが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:25 ID:mSDwceeS
ってか、ただ単にマイナーなだけで極秘扱いになってる訳じゃないでしょ・・
銃剣道みたくきちんと研究して創案されたものじゃなくて、格闘なんて
方々で勝手にやってくれよって感じであまり重視されてなかったからマイナー
になってるだけだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:49 ID:uTkWP92+
>>315
>>316
うーん、そのどちらの可能性も含めてなにか新しく情報が欲しいところですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:57 ID:P2yL3lhK
実戦で有効でも単にえげつないだけの技術群だったら、
よほどの好事家でもなけりゃ捨て置くだろうね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:11 ID:Po5wj57v
>>318

731部隊のあった関東軍だからなぁ〜。(笑
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:17 ID:ooU5r+PY
731部隊だから格闘術も特別だってのはどう考えても結びつかないと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:45 ID:Po5wj57v
>>320
人体実験したかも知れないだろ?
それまでは知識の範疇だったものを医学的見地から立証してたとしたエライこと
だぜ。
金的目潰しだって効果的だといわれつつも実際それで人に試した事ないだろ?
それを実際に試してデータとってたとしたら、、、、?
実践の持つ重みだよな。いざ使うときに信頼できる技ってのは効果大きいぜ。


322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:15 ID:YIfPIJ9A
・・・・・・このスレは趣向がチョト特別だという事に気付きますた・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:12 ID:femZJnP/
ロマンの香りはするけど

【これだけ読めば白兵戦は勝てる・将校用】辻正信著
 米兵ハ弱兵ニシテ戦意薄弱ナレド、体躯ニ優レタルヲ心得ヨ。
 三八式ハ銃剣着用スレバ槍、懐ニ入ラレヌヨウ心スヘシ。
 若シ懐ニ入ラレシハ、速ヤカニ膝ヲ踏ミ折リテ、抜刀シ刺突スヘシ。

とかなんとか、いまさら言われても困るような内容だったりするような気も…
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:43 ID:wNOV6M/S
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:20 ID:y1RArBPx
格闘術の為に人体実験する馬鹿は漫画の世界にしかいません
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:00 ID:xIjp/yWz
>>325
合気道の塩田剛三が戦争で中国に行った時にそのバカがいたそうだな。
なかなか一撃必殺という訳にはいかなかったようだが。(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:24 ID:jqr60Q4k
・・・という訳で、関東軍拳法は731部隊が極秘の人体実験によって編み出した
恐るべき殺人術だって事でよろしいですね?(w
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:33 ID:wQ+cF8Jc
>>327

何 も 良 く ね ぇ よ ! (w
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:13 ID:aFf8Km6a
>>308

ついでにこれも

これを読めばシャドーの自己中で手前勝手な妄説の正体があきらかに。

宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/
330天地翔:02/08/14 15:31 ID:PPd/X590
そういえば、太平洋戦争時の日本軍って
凄い作戦立てた人や撃墜王として
名高い人は名前が残ってるけど、格闘で強かった、とか
獣が上手かった・・って名前が残ってる人いませんよね?
せいぜいでっちあげの100人切りくらい・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:13 ID:D27lFou/
湾岸戦争で格闘技が強かたという米兵の話も聞かん罠
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:57 ID:xkktxgA5
問題点
1、神道揚心流柔術と関東軍拳法との関係
2、和道流空手と関東軍拳法との関係
3、永山喜一少将(かなり高級将校ですね)は何者か?
4、関東軍拳法の武術の内容(柔術か空手かその特色は?)
5、青森県の関東軍拳法の伝承者はまだ生存中か?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 11:03 ID:3YCngFFE
>>330
それは当たり前だろ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 11:17 ID:nnm52LB9
たまたま神道揚心流柔術の使い手と和道流空手の使い手が部隊にいたので
そいつ等に格闘訓練をまかせた、呼び名がないので、適当に関東軍拳法
と名付けた(拳法との名前になったのは空手の動きが当時としては特徴的
に映り、大陸の中拳と重なったから)
335天地翔:02/08/15 13:35 ID:Tlt3lff2
>333
そうっすか?
どこどこ舞台に物凄い強い歩兵がいた・・・って話が残ってても
おかしくないとおもうんだが・・。
戦闘機の方じゃ軍歌になった部隊まであるんだし・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 13:39 ID:uBfZaqEN
だって戦場で取っ組み合いになんてなんないでしょ
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:12 ID:l367DbEt
戦場で取っ組み合い=武器が無い=戦況劣勢(背走状態)

よって、自慢話なぞ無いのはあたりまえ
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:22 ID:9Nmw0fr0
そういう問題じゃなくてね。
戦場で名前が残るってのは戦果に直接関わるんだよ。
5機落とせばエースと呼ばれる世界で60機落とすとか、
友軍を大勝利に導いた作戦を立てたとかだと名前が残るけど、
格闘が強かったなんてのはどうでもいいことなんだよ。
ある程度の格闘技なら誰でもやってるしな。
格闘で100人の捕虜を取ったとかなら大快挙だけどな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 18:00 ID:CiMalb/+
銃の方だけどWW1のヨーク軍曹なんてのは大快挙の例だろうね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:03 ID:4YrHd+xy
神道揚心流柔術
流祖 松岡 克之助

二世 猪瀬 元吉

三世 中山 辰三郎行儀

四世 大塚 博紀

このなかで関東軍に伝えたのはだれなんだろう?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:19 ID:S/HFp97U
>>340

よくわからんが、和道流は他の空手とどこか違うのかな?
つーか、捌きや入身など柔術的な動きに特徴があるようだが、結局は
突き蹴りを主体とした‘空手’なのか?
もし、そうだとしたら、関東軍拳法は、更に柔術色が濃い危険な技を
使っていたのではないかな。
例えば関節を逆に極めた受身の取れない投げとか、急所を的確に狙う
当身とか。当身、投げ、極めの三つを使った技を「型」ではなく、実
際に使う事を目的で練習していたとしたら、確かに危険だ罠。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:28 ID:4YrHd+xy
>>341
それは確かに怖い!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 01:06 ID:pBgBY16d
age
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 02:39 ID:Oo9kv5Zl
>例えば関節を逆に極めた受身の取れない投げとか、急所を的確に狙う
>当身とか。
それらは約束組み手(基本組み手)や短刀捕りといった一対一の練習で行っています。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:03 ID:hu8cv+lF
>>344
和道流のこと?_
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:10 ID:tzbwPwfP
そう。和道流。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:15 ID:S2IQ849g
関東軍拳法の正体とは結局のところ和道流空手、和道流柔術拳法を元にした徒手
体術と考えてよいのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:31 ID:DqZwbsG5
和道流ってこうみると伝統派の中でも
実戦的な流派にみえるんですけど実際
そうなんでしょうか?
349344、346:02/08/19 03:30 ID:tzbwPwfP
そりゃあ確かに実戦的ですよ。
でもたいていの人は実際には試合で使える範囲での技術の練習に終始しているはずです。
約束組み手なんて昇段試験のときに練習するくらいでしょう。短刀捕りは習ってる人自体少ないでしょう。
実戦的な技術を持ってても、当面の目的である試合向け練習偏重になるのはどこの流派だって一緒だと思います。

和道流の組み技の多さを実戦的と捉えるなら、合気道の技術も多分に実戦的でしょう。
でも合気道の練習はナアナアのお約束で済ませてしまう人が多いから、弱いとかヘタレ呼ばわりされがちです。
和道流の約束組み手だってその程度の練習しかされてないのが殆どです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 04:56 ID:bJaGPvNR
>>349
で、関東軍拳法との関係はどうなのでせうか?
351344、346:02/08/19 05:29 ID:tzbwPwfP
すみません。わからないです。
むしろ自分も知りたくて見に来てるわけで・・。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 15:20 ID:0CJn1T1A
>>344,346

和道流の約束組手は稽古すれば実戦で使えそうな技ですか?
また、使えるように稽古している方はいますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 08:19 ID:KRtgLMGR
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:55 ID:VuJms3a3
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:04 ID:Nfk1kaWl
age

356名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:08 ID:IFYjXuLc
そういえば、最近出た「増補 自衛隊徒手格闘術」にほんの僅かだけど
関東軍拳法に関する記述があったね。
357名無しさん@お腹いっぱい。
なんて書いてありました?