☆★独学で強くなる方法、教えます★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
喧嘩の勝敗は体格が大きく影響します。
筋トレをしたところで体の大きな人にはやっぱりやられてしまいます。
かと言って道場に通うというのも当たり前すぎて嫌でした。
大きな人と喧嘩する時、168cm、65kgの俺はよく負けていました。
でも体格に恵まれなかったからといって諦めるわけにはいかないんですよね。
そんな俺に残された手は考えることだけです。
どうすれば体格に劣る者でも勝てるか。強くなれるか。
これからお教えするのはわたしの経験談です。

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:26 ID:HaoU5P9j
2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:27 ID:smdQMmHJ
>>1
ここの>1に語って下さい

http://sports.2ch.net/budou/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:29 ID:8qNzk44y
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1投石>>1
53:02/05/31 22:29 ID:smdQMmHJ
6:02/05/31 22:33 ID:W5rsUaf5
技術の前にまず覚えておいてほしいことがあります。
それは先入観や形にこだわらないこと
例えば俺を含めた素人はパンチは拳をギュッと握っておもいっきり
のような、イメージがあります。パンチとはキックとは「こうするものだ」
という先入観を捨ててください。常に考えてください。工夫してください。
7:02/05/31 22:35 ID:W5rsUaf5
>3さん
すいませんがもうスレを立ててしまった後なのでこっちでやらせてください。

8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:36 ID:Pybk7Acy


素人に教えて貰えて、感激です。

9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:37 ID:ek0N6cHC
>>1
ようするに自慢話がしたいわけやね!ちみは!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:40 ID:afHqcGRM
>1
ヒマなのかバカなのかどっちなんだよ、オマエは。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:40 ID:smdQMmHJ
ものスレと「どこにも通わずに強くなるには!!!」スレのどちらが盛り上がるかな?
向こうの>1は電波プンプンなんだよなー


12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:41 ID:smdQMmHJ
こっちもある意味電波だな(w
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:42 ID:Pybk7Acy


どちらも素人なので、感激です。

14:02/05/31 22:55 ID:W5rsUaf5
それでは早速・・・練習その1
地味かもしれませんがまず第一に覚えるのは足の使い方です。
ボクサーと喧嘩をした時、相手に触れることすらできずに一方的に
敗北しフットワークの大事さを知りました(後にボクサーと喧嘩した時は勝ちました)
足さばきが使えると喧嘩が非常に楽になります。
この足さばきは今後お話する全ての技に応用しますので一番練習してくだい。

・左足前、左手前の構えにする。
・左足(前足)を斜め前45度に出し、内側に捻る。
・捻った左足を軸に回転して相手の突進をかわす

・後ろ足(右足)を内側に捻る
・捻った右足を軸にして回転して相手の突進をかわす
以上の繰り返し。
格闘技経験者からすれば「はぁ?それだけ?」でしょうが、
これがなかなか馬鹿にできません。

※注意
ビシっと構えて体を固定してはいけません。あくまでただの半身。
ビシっと構えると逆に体が自然に動かせなくなります(格闘技経験者は違うんでしょうが)
歩幅はあまり大きくしない(前述の右足での足さばきが使いづらくなります)
素人が打ってくる時はまず体ごと突進してくるからです。
踏み込んで止まって打つのは経験者に多い。

さて、この足さばきのコツですが・・・相手がパンチを打ってきてから
体を回転させようとしたのでは遅すぎます。
攻撃される時は相手が「打つぞ」という動作を必ず見せます。
その時あらかじめ足を捻っておき、相手が動いた瞬間に足を軸に回転します。
そして相手の側面にまわります。絶対に相手の正面によけてはいけません
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:01 ID:ek0N6cHC
放置すれ、
16:02/05/31 23:06 ID:W5rsUaf5
さて予想通り馬鹿にされてますね。
それでは練習2
14で書いた足さばきは使えるようになったら
次は攻撃です。
経験上、喧嘩はパンチよりビンタの方が使いやすく効かせやすい。
手のひらと甲側、両方で打てるようにしてください。
肘と手首のスナップ大事ね。腹といわず顔といわず後ろ頭といわず叩きます。

簡単ですが14で書いた足の使い方と併用すれば、
これだけでも素人相手にはかなり闘えます。
ビンタはマジで効きます。これは冗談じゃないです
17:02/05/31 23:11 ID:W5rsUaf5
俺のような体の小さな人間は、大きい人や2人と喧嘩した時捕まれたら
やられちゃいます。
足を使って動きながら攻撃してください。
それじゃ続きは明日。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:12 ID:HaoU5P9j
168で小さいなら俺はどうなる・・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:13 ID:smdQMmHJ
>>18
いくつなの?
2018:02/05/31 23:14 ID:HaoU5P9j
>>19
もう18だよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:15 ID:smdQMmHJ
>>20
歳じゃないよ(w
わかってるくせに
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:15 ID:ek0N6cHC
自分が言いたいことだけさんざんいい倒して、気が済んだら、
寝るときた......。

だれか削除願いだしてくれ、このごう慢なばか1に明日の2chを
拝ませるな、
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:16 ID:vYHPzDFu
パンチよりビンタってのは同意だな
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:18 ID:gn7TL8AQ



ビンタより裏拳ですが、何か?

25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:18 ID:HKuVKPte
>1
合気関係ですか?
26:02/05/31 23:23 ID:W5rsUaf5
>25さん
いえ。打撃系は少しかじったことありますが
合気道はやったことないです。
合気道とかはたしかに練習すれば達人になれる人もいるんでしょうが
「なら何十年も練習して達人になってから喧嘩するのか?」
っていうわけにはいかないんだというのが俺の個人的な考え方です。
「工夫して、自分にできることでなんとかする。」
それが俺の出した答えです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:25 ID:HaoU5P9j
>>21
マジで歳のことかと思った。
スマソ・・・・
身長は160だよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:25 ID:71d6EP0O
ケンカなんかするなよ・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:27 ID:smdQMmHJ
>>27
了解

ちなみに漏れは172cmだから>1と大差ない
30:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 23:46 ID:b2HThhO8
手刀も見逃せませんぞ。フットワークと脱力したムチの手。これさえマスターすれば
大抵の人には勝てます。信じない人は信じないだろうけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:54 ID:vYHPzDFu
手刀は思いっきり当たると筋肉の厚い部分でも結構痛い
でもマスターするのは大変そうだにょ
32:02/06/01 00:10 ID:Vs0mUW2+
眠れないのでやっぱりもう一つ。練習3

足さばきとビンタは喧嘩の上での最低限条件。むしろここから。
格闘技や武術には内受けと外受けとか、「受け」という技術がありますが
連打さばくのは非常に難しいです。できる人いますか?
「相手のパンチをさばく」のが難しいから俺の場合は「相手の腕をおさえる」
という感覚でやってます。
飛んできたパンチをさばくんじゃないんですね。これならかなり簡単です。

基本的には相手の前の手を、自分の前の手でサッと押さえます。
自分の左手で相手の左手を押さえたと仮定します。
相手が右のパンチを打とうとしても、押さえた左腕を相手の右手の方にもっていけば
相手は自らの腕が邪魔でパンチ出せません。
相手が蹴りあげようとしても、押さえた左腕を下に下げれば相手は自分の手が
邪魔で蹴りがだせません。
※注意
ずっと自分の手を相手の手に添えてるわけじゃありません。近寄った瞬間です。
また、上のような使い方もできますが、基本的に相手が攻撃してくるのを
待っているわけじゃありません。
相手の腕を押さえながら側面にまわりながら打ちます。
要はガードさせないため、動きを止めるためです。
動いている相手を打撃で倒すのは難しいですから。

これはボクシングでいうところのシャドウみたいに練習してください。
こればっかりは誰かと練習した方が上達は早いんしょうけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:12 ID:PP+AfoX6
>>32

道場で教えて貰えますが・・・。

34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:13 ID:scRsnLZ5
こっぽうかよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:13 ID:KyY5h7JU
>>33
それ言っちゃダメ(w
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:14 ID:PP+AfoX6


あっ、ここはネット道場でしたね・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:16 ID:JYyFh52f
>33
あ〜あ、言っちゃった・・・
38:02/06/01 00:18 ID:Vs0mUW2+
>33さん
そうなんですか。でもそれは不思議じゃないです。
14で言った足の使い方にしてもそうですが、
当たり前な技術なんです。
逆に言えば、どこでも使われないような特異なものは使える技とは
いいません。
よろしければ何の道場か教えてください
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:19 ID:QFG+KRaf


空手ですが、何か?

40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:22 ID:KyY5h7JU
>>39
ヲメ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:26 ID:k1BlFgUI
・・・強くなるのは難しいけど、強くなった気になるのはカンタンなんだよなぁ・・。
ていうか、思い込み格闘技は危ないよ。自分も怪我するし、相手も危険。
なんらかの指導を受けることをお勧めする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:27 ID:BMKDO0yC
>1
こんなスレ立ててないで漫画家でも目指せば?
とりあえず森恒二のアシスタントから始めてさ…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:30 ID:TlOlq72B
>>32
ビンタなんて喧嘩じゃ使えないっすよ。喧嘩慣れしてない人なら、顔を叩かれたら怯むかもしれないけど。
脳を揺らして、KOさせる程の威力は出ない。打撃は体重のせてなんぼ。基本ですね。ビンタのように横に打撃を加えたい
ならやっぱり、フックの要領のフォームがないと、ダメージは無いです。

手を相手の手の前にそえて防御するのは、ムエタイの技法ですが、これは喧嘩じゃ危ない。
相手が組み付いてきたらどうする?相手が打撃じゃなく、腕を取ってからの打撃・投げ・関節にも対応できたらどうします?
前に突き出した手、それに対応しての構えは隙が多すぎます。

動いてる相手を打撃で倒すのは難しい。確かに普通はそうかもしれませんが、きちんと洗練された技体系の基本を身につければ
難しい事ではありません。

あんまり、いい加減な事書かないほうが良いよ。
ここは厨房もいて本気にしたらどーすんだ?だから菊みたいな奴も出てくるんだよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:32 ID:k1BlFgUI
ふと、ジャンプに連載中のエセ格闘技漫画が思い浮かんだのは漏れだけですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:35 ID:BMKDO0yC
このスレの居る連中のほとんどは、ジャンプかどうかは分からんが何らかの格闘漫画を思い浮かべた事でしょう。
46:02/06/01 00:43 ID:Vs0mUW2+
>43さん
43さんがどんな格闘技、武術を習っているのか知らないのですが
わたしはわたしの喧嘩の経験から言わせていただきますと
ビンタは相手にダメージを与えるのに効果的です。

>手を相手の手の前にそえて防御するのは、ムエタイの技法ですが、これは喧嘩じゃ危ない。
>相手が組み付いてきたらどうする?相手が打撃じゃなく、腕を取ってからの打撃・投げ・関節にも対応できたらどうします?

前述したように自分の手を相手の手に添えるのは一瞬です。
応用が大事なんですが相手が組みついてきた時のためにも
これが威力を発揮します

ビンタは効かない、とのことですがよろしければ43さんの
喧嘩の話をきかせていただけませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:44 ID:8I0XmjFf
普通に道場に通え。毎日な。
それが一番早い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:49 ID:rtYwNVgJ
漏れは身長175体重100キロ程度の、割と大きめサイズの柔道家なんですが、
ビンタでは、はっきり言って、どう喰らっても倒れられないと思うのですが。
あと、腕を添えてくれば問答無用で払い腰、あるいは、腕ひしぎ、もしくは絞めですけど。

というか、喧嘩が打撃で終わると思ってるのが素人丸出しなんですけど。
ほぼ確実に取っ組み合いになりますよ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:54 ID:rc4K8eAv
ビンタはききません。なぜかというとわたしがそういう喧嘩に
遭遇したことがあるからです。されたのはわたしですがひるむ
どころかかえってアドレナリン分泌を活発化されて、気がついたら
相手の方が足元でのびていました。

相手は少林寺2段、わたしはフルコン系とはいえ2級、
だからどんな攻撃がくるかすごくびびっていたのですが、
びんただったら痛いけど動きが止まるほど痛さではないし、
しかも頭ぶちきれているから、かえって逆効果だと
考えます。

それでもビンタ系にこだわるのでしたら、バラ手で
鞭のように眼をめがけてジャブ、これくらいじゃないかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:54 ID:TlOlq72B
>>46
俺はキックボクサー(最近、キチガイのせいでココでは肩身狭い)ですが、喧嘩ではパンチと組んでからの打撃主体です。
喧嘩はありますが、ビンタを使用した事は殆どありません。なぜなら極端に興奮してる相手では綺麗に体重を乗せたフックでも、一撃では
倒れてくれない事があったからです。本気の喧嘩じゃなく、相手を落ち着かせる程度にしかビンタは使えませんね。

相手の動き回る手の動きに合わせて、自分の手を添えるなんて神業に近いですよ。
相手がよっぽどの間抜けじゃない限り。
第一、すばやく動き回られた上にフェイントを使われ、蹴りのコンビまで使われたら対応はほぼ不可能。
仮に始めの一撃を恐ろしいまでの反射神経で、手を添えることが出来たとして、連打でこられたらどうするんです?

よっぽどのモヤシっ子でも無い限り、ビンタでダメージ与えるなんて話はありえない。
51:02/06/01 00:58 ID:Vs0mUW2+
>漏れは身長175体重100キロ程度の、割と大きめサイズの柔道家なんですが、
>ビンタでは、はっきり言って、どう喰らっても倒れられないと思うのですが。
48さんの想像しているビンタとわたしの言っているビンタはおそらく違うものだと思います。
そのぐらいの体格の人と喧嘩したことは何度かありますよ。

>というか、喧嘩が打撃で終わると思ってるのが素人丸出しなんですけど。
同感です。わたしも打撃だけで喧嘩したことはありません
前述の方法しか思い浮かばなかったら素人はともかく経験者の人間には
勝てなかったことでしょうね
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:00 ID:cKbuUoP3
>51
掌打のことか?
53BR ◆yg8JCewY :02/06/01 01:02 ID:8UX6+nab
>>49
少林寺の目打ちですな

自分もびんたは反撃を予想していない相手に意表をつく以上の効果はない気がします
最近手を開いた状態で練習をしていて掌打は使いやすいという事に気づきはじめましたが
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:02 ID:9PYyCaKt
そろそろオフ会の話しないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:05 ID:TlOlq72B
>>51
打撃だけで喧嘩が終わると思えない?
だったら、一度、きちんとした打撃を受けてごらんよ。目がぐるぐる回って、必死に起きよう
としても、首から下が神経が切れたみたいにピクリとも動いてくれないんだがら。
その体験を知らずして、打撃のみで喧嘩が終わらせられると思えないと言い張れるのかね?

K1やボクサーがKOされた後、ピクリとも動けないのは演技じゃないんだよ。
そして、ビンタごときでは決して、相手の体を不能にする事は出来ない。ビンタが有効だなん
て信じ込んで、喧嘩でビンタしか使わないなら、確かにそれだけで喧嘩を終わらせる事は出来ない
がね。
56:02/06/01 01:06 ID:Vs0mUW2+
>50さん
>相手の動き回る手の動きに合わせて、自分の手を添えるなんて神業に近いですよ
それならこの世に相手の手を掴んだ形での技なんて存在しませんよ。
「手を押さえる」というニュアンスなら伝わると思ったのですが

>仮に始めの一撃を恐ろしいまでの反射神経で、手を添えることが出来たとして、連打でこられたらどうするんです?
前に書きましたが、飛んでくるパンチを払うんじゃないんです。
連打をさせないための方法であって、連打をさばくなんて高等技術はわたしには使えませんから
この方法が必要だったわけです。

33さんも道場で教えてもらえますが・・・と発言していますが、
50さんは33さんの道場の技を否定するのでしょうか。
格闘技、武術といってもさまざまですから技術体系が違うのは当然ですから
自分の流派の戦闘スタイルでいちがいに決め付けるのはよくないと思います
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:07 ID:JYyFh52f
>55
普段からグローブつけてる奴はいませんし
総合で打撃のみで決まることはあまりありませんと言ってみるテスト
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:09 ID:O2keWiWn
・・・・違うビンタっていうと、やはり掌打ですか?あるいは、少林寺の熊手のようなやつですか?
どちらも軌道は直線だし、ビンタとは言いがたいのですが・・。
組み技系格闘を使う大柄の人間を殴り倒すのは結構難しいですよ。首が強いので。

あと、もうひとつ聞きたいのですが、打撃については、ほとんど門外漢なのでわからないんですが。
組み技は習わずに習得するのは100%不可能だと思うのですが・・・。
どういった組み技を使うんですか?
5948:02/06/01 01:17 ID:O2keWiWn
>55さん
あくまで喧嘩に限定すれば、ほぼ確実に取っ組み合いになると思います。
打撃の有効性は疑う余地はありませんが、喧嘩で打撃のみで勝負が決まることは正直稀ではないかと。
どこかで必ず取っ組むシーンが出てくると思います。
少なくとも、漏れは必ず相手に組み付き、投げ、もしくは絞め、さもなければテイクダウンを狙います。

ちなみに48=58です
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:25 ID:TlOlq72B
>>57
実は、安全だけど、脳がゆれるのはグローブつけてる方なのよ。

>>59
取っ組み合いはあります。
でも、組んでからの打撃もありますよ。確かに押し倒されないようにする必要はありますし
その訓練は必要だけど。俺は組まれてから、肘・ひざで相手をしとめた経験もあります。
タックルには、とにかく要注意なんですけどね。

打撃のみで総合は決まらないけど、打撃のみで相手をしとめる事は可能だと思います。相手が
打撃以外の攻撃できた時の対応は大事ですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:27 ID:TlOlq72B
>>56
50です。33さんの技体系がどうなってるのかはわかりませんが、もし32で書かれてることのみで
対応できると33さんも言いたいのなら、正直、信じかねます。
6248:02/06/01 01:31 ID:GeFX0yLv
>60さん
もちろん、不可能か、可能かといえば、打撃のみで相手をしとめることは可能だと思います。
ただし、喧嘩に限定すると難しいのでは?ということです。
必ず胸倉のつかみ合いとかはあるでしょ?

ところで、1の反応がないなぁ、と言ってみるテスト。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:35 ID:uOpKGt/G
わたしは太極拳をやっていますがビンタがきかないというレスに驚きました。
太極では正式には掌打といいますがビンタと言ってもさしつかえない打ち方です。
掌打をきかないと思っているのならそれは大きな間違いですよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:36 ID:TlOlq72B
>>62
まぁ、俺とあなたの喧嘩のスタイルが違うかもしれませんね。
俺の場合なら、胸倉をつかまれた瞬間に腰を落として即フック。そこで喧嘩開始ですから。

まぁ、あまり綺麗な(?)喧嘩ではないとは思うんですがね。
後、俺は組み技を喧嘩で打撃の次に置いて考えるのは、友達が組んでいったら、思いっきり
噛まれたんですよ。肉がそげる程。その光景がトラウマになってると言えばそうですし、確かに
それも喧嘩だと思って、相手とのコンタクトを長時間保ちたくない技体系を重んじてるんです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:39 ID:TlOlq72B
>>63
本当に、ビンタのような撃ち方なんですか?
体重をや腰の回転を使った、掌底やフックの打ち方と違うので?

いや、疑うわけではないんです。ただ、俺も古武道や拳法にはあまり精通してない事
もあるんで、知りたいです。
もう少し、御教示お願いできますか?
6648:02/06/01 01:40 ID:iiEAM/UU
>63
えーっと・・・そもそも、太極拳は実戦使用可能なんですか?
それと、僕も少林寺の初段なので、掌打(厳密には違う)は経験があるんですが、
ビンタとは、軌道も、腕の使い方も「似て非なるもの」のような気が・・。

ちなみに、本職の柔道は二段です。
67リイ:02/06/01 01:40 ID:TpvHcb3S
胸は掴まないほうがよいですよ。私もそうですが、指を折るか、投げとばします。私はむしろ胸を掴んでくれたほうが相手の片方の手が使えなくなるのでうれしいですよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:41 ID:hlFgsXMi
いつの間にか良スレになってる
いい傾向だ(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:45 ID:uOpKGt/G
>>65
体重は乗せます。ただし体重を乗せるというのは相手にもたれかかることじゃありません。
後ろ足に重心がかかっていても掌打に体重をのせることはできますよ。
ビンタとフックは全く違う打ち方です。
まず肘を出してから前腕を開放するうち方は加速の法則に基づいています。
ムチを振るう際もムチの根元をまず振って、先がついてくるのと同じ原理ですね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:48 ID:TlOlq72B
>>69
なるほど、空手の肘から出す裏拳に近い流れなんでしょうか?
肘から出すって事は、フックのように内側には巻き込んで撃てませんよねぇ?・・・
それから、ボクシングの打撃も体重を乗せるって意味は、相手にもたれかかるわけではないです。
7148:02/06/01 01:50 ID:3yyNtI3E
>64さん
いえ、それは格好いい喧嘩スタイルですよ。ガキのころそういう喧嘩に憧れました。
でも、確かに、漏れの喧嘩スタイルとは大きく異なります。
漏れは、とにかく顔面を固めて多少食らっても相手に詰め寄って、投げもしくは脇固め。
ってのが必勝パターンなので。もともと、結構打たれづよいんで、急所にさえもらわなければ、
結構耐えられるんですよね。筋肉の上にかなり脂肪もあるし(w
あるいは、マウントパンチですかね。漏れは腕力型なんでとにかく組み付く喧嘩スタイルです。
打撃は、あくまで、マウントや絞めの間のつなぎ的に考えています。
72BR ◆yg8JCewY :02/06/01 01:50 ID:fCihCkVd
>>63=69
ふつうビンタって体重が乗っているものを指して言うと思いますか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:52 ID:TpF/HO75
1はビンタで耳のあたりを狙って出してるのかなあ?それともアゴへ下方45度に突き上げるように出してるのかな?
7448:02/06/01 01:53 ID:3yyNtI3E
>67さん
そうですか?漏れは投げに入るために柔道の奥襟にあたる位置か、胸倉をつかみますけど。
シャツ系の服で襟絞めが入れば、首に食い込むので、紐で絞めるように効きますよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:54 ID:TlOlq72B
>>71
いや、俺は体重でこらえられる人の方がうらやましいよ(笑)。
互いに無いものをねだるし、それをカバーするために独自の技の流れになりますな。

後、せっかくなんでアドバイス。
その流れの時、アッパーと肘に気をつけてください。下から打ち上げる打撃に対応できてる
柔道使いって少ないと思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:56 ID:uOpKGt/G
ビンタと言えばおそらく日本では女性が騙されたときなどに男の人の頬を打つような
イメージがあるのではないでしょうか?
わたしが習った掌打も1さんがケンカで相手を倒したという掌打も
みなさんが思っているより強烈なものだと思います。
1さんのおっしゃる歩法も掌打も大陸系の武術をやっている者なら
納得するところが多いと思います。
少なくともわたしは1さんがそれなりに実戦を経験された方というのはわかります
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:57 ID:q/XuCeEU
1が消えたら良スレになった(ワラ
78BR ◆yg8JCewY :02/06/01 01:58 ID:fCihCkVd
>>76
うーん、確かに自分は女性の平手打ちのイメージ以上のものはありません
掌打も直線的なもの以外つかったことありませんから
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:58 ID:hlFgsXMi
>>77
禁句!
漏れも序盤で煽ったけど(藁
80リイ:02/06/01 02:00 ID:4xJ6NCZy
奥襟はきついですが胸元の指は折れます。あまり握力の違いがあると無理なのですが・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:03 ID:uv/R7Lta
コッパーの意見が聞きたいな
8248:02/06/01 02:05 ID:5c4tiyoC
>75
俺は軽量級の敏速な動きにあこがれます。
やっぱ、無いものねだりになりますね(笑)でも、確かに上から押しつぶす
形になることが多いので打ち上げる技は怖いですね。肝に命じときます。

>76さん
そうですか?相手の拳に手を添えてそらすとか、どうにも、喧嘩慣れだけでは無理だと思うのですが。
それに、打ち上げるような掌打をあえてビンタと表記するのも不可解ですし・・。
ビンタと掌打は別物だと思うんですけど。
おまけに組み技もできるっていう発言が組み技出身の俺にはどうも胡散臭いのですが。
1さん返答お願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:07 ID:hlFgsXMi
>>82
もう>>1は消えたんじゃない?
全然反応ないし
8448:02/06/01 02:14 ID:UxWqrRYr
>83
やっぱり消えちゃいましたかね?序盤ではあれほど細かくレスしてたのに(藁
やっぱりネタだったのかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:31 ID:HmJWbBZ1
>>76
もしよろしかったらその技名を教えてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:31 ID:3COHuS72
終わりかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:32 ID:3COHuS72
まだだった・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:50 ID:pNGewEJg
>76
>16で甲側でも打つような事を書いてますが。
あと肘と手首のスナップも大事だとあるんですが。
まあスナップは言い方の違いかも知れませんが掌打って甲側もあるのでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい:02/06/01 05:55 ID:dE/uXtym
〉1さん
サミングと指折りやれば勝てます。
ただ、これをやると友達なくす、、、、。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:37 ID:ty/nO5do
>>16
確か蘇東成さんもビデオでそんな動きしてたよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:43 ID:NEuJbOCy
>89
目の玉に指突っ込みやどの指でもとってそれを折ってしまえ・・・
むかしの荒々しい柔術の喧嘩テクニックですね。

>1
最近来ないみたいだけど、いろいろ言われて嫌気さした?
知恵を振り絞って独学で強くなるっていうにはちょっと
あきらめはやいのでは?それにもっともな意見もいっぱい
あるから参考にしたら。無料で教えてくれてんだから
これほどいいことないよ。

でもビンタを効かせる技もないことは
ないよ。
上地流でやってる開手で親指を折り曲げて,その尖った部分
(関節の部分)を掌打(びんた)で相手に食い込ませる方法。
けっこうイタイよ。試してみそ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:51 ID:clyn/22F
>>91
上地流は、正拳なにそれ?な流派じゃん。
自己流ではあんな鍛錬難しいんじゃあない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 14:06 ID:xGadDRfo
今ある武術も先人たちが生き残る為に考え出した技術だから、元々は独学と言えるでしょ
だから、>1もある意味現代の格闘にマッチした武術を編み出すかもYO
がんばれよ、全て独学で頑張るんだったらキミの代だけでは完成しないかもしれん
しかし、キミの意思を継ぐかもしれない誰かが、キミの武術を完成させるかもしれん
94:02/06/01 21:41 ID:cFVgvqn5
91さん
>最近来ないみたいだけど、いろいろ言われて嫌気さした?
>知恵を振り絞って独学で強くなるっていうにはちょっとあきらめはやいのでは?
いえ、最近も何も、このスレは昨日たてたばかりです
>上地流でやってる開手で親指を折り曲げて,その尖った部分
>(関節の部分)を掌打(びんた)で相手に食い込ませる方法。
教えてくれて有難うございます。
わたしも少しばかり空手をやっていたので上地流は知っています。
でも相当鍛えてないと親指突き指しそうですね
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:53 ID:iq3fFw1K
けんかするな。逃げろ
96:02/06/01 21:59 ID:cFVgvqn5
さて、ビンタは効かないとおっしゃる人が結構いますね。
皆さんの言うことが正しいのかどうかはわかりませんが、
少なくともわたしはビンタで
ビンタと言うと皆さん、76さんのおっしゃるように「女性の平手打ち」の
イメージで考えている人が多いようです。
6で言ったように先入観や固定観念は捨ててください。

実際には言葉の響きほど可愛いものじゃありません。
嵐のように猛連打で顔や腹、後頭部に掌を叩きつけます。
ストレートパンチと違って、肘や手首のスナップの遠心力で
叩きつける掌打は非常に威力が出しやすいです。
97:02/06/01 22:00 ID:cFVgvqn5
失礼。
>96
少なくともわたしはビンタでケンカに勝ってきました。
わたしの経験談を語います。
98:02/06/01 22:02 ID:cFVgvqn5
はぁ・・・嫌になっちゃいます。
>97
>わたしの経験談を語っています
です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:05 ID:NAwYihj+
>ビンタと言うと皆さん、76さんのおっしゃるように「女性の平手打ち」の
>イメージで考えている人が多いようです。
>6で言ったように先入観や固定観念は捨ててください。

先入観がどうこう以前に誤解が起きないように言葉を選んでレスして下さい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:08 ID:16gqBF64
>>99
それ俺も言いたかった(w
101:02/06/01 22:11 ID:cFVgvqn5
>99さん
すいません。しかしフックとは全然違います。
体の使い方はビンタという表現が最も適切です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:14 ID:16gqBF64
>1
【びんた】
ほぉを平手で打つこと。

辞書には上の様に書かれてますが・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:26 ID:1Fabu93+
ビンタでも確かにスナップを効かせて打つと十分に効く打撃になるよ。
ただし、これ先制か、かなりの実力差が無いと使えないけど・・

それより、関節蹴りや金的蹴りを木や中に吊るしたボールで練習するほうが、効果的じゃない?
(嫌、マジで・・)
後は実際に使えるようにイメージトレとかもね。
104:02/06/01 22:26 ID:cFVgvqn5
さて、主に使うのは掌、甲を使ったビンタなわけですが
ストレートの場合はパンチを使います。

わたしのように体の小さな男は、大きな人間にはパンチ力が全然叶いません。
顔はともかく胸や腹を殴っても効果は薄いです。
そこで考えたのが体当たり気味パンチです。
ボクシングのストレートのように後ろ足で地を蹴って腰を回転させるパンチとは
違います。

前足を踏み出し、足が地についた時に、後ろ足をひきつけながら
パンチを当てます。そのまま後ろ足が前足を追い越し、
地についた時にまた後ろ足(さっきは前だった足)を引き付けながら
パンチです。

注意してほしいのがこれはボクシングのように踏み込んだのでは
足が止まるということ。拳での体当たりになりません。
歩くように打ちます。
それともう1つ。これは真っ直ぐには使えません。
ジグザグに進みながらです。
それによって相手の攻撃をかわしつつ打ちます
105:02/06/01 22:33 ID:cFVgvqn5
>102さん
わざわざ辞書で調べてくれるなんて嬉しいです。

さて、書き忘れましたが腰の回転を主力にして打つわけではないので
拳は縦拳の方がいいです。
この時大事なのが手首のスナップです。
棒を振り下ろす時や鞭をふるときと同じ動きをします。
手首を固定して押すように打つのではなく、
拳という部分を投げるかのようにスナップをきかせると
威力が出しやすい。
さて、続きはまた今度
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:36 ID:03qivQcH


スナップなら裏拳が一番ですが、何か?

107103:02/06/01 22:46 ID:1Fabu93+
前足を踏み出し、足が地についた時に、後ろ足をひきつけながら
パンチを当てます。そのまま後ろ足が前足を追い越し、
地についた時にまた後ろ足(さっきは前だった足)を引き付けながら パンチです

これ、伝統でも近い動きの突きがあります。
確かに体重をそのまま乗せるので、威力を出しやすいが、
下手な人間がやると手突きになってそのまま相手と組んでしまう。

当然なんでも在りの喧嘩では組んでしまう事もあるだろうけれど、
その時はどう対処してる?
108:02/06/01 23:09 ID:cFVgvqn5
107さんへ

もちろん組んでしまいます。というか組まずに打撃だけで
勝ったことはありません。こっちから積極的に組みます。
といっても柔道のように袖と襟をつかみ合うのでも、
相撲のようにガッチリお互いの腰に手を回すのでもありません。
そんな状況では柔道家には勝てませんし、多人数を相手にした時
必ずやられます。
わたしの喧嘩の基本的なやり方は今まで書いたレスである程度説明できます。

(分かりやすくするために、自分と相手共に左足左手前の構えの場合)
足を使って相手の左側面に回りながら、自分の右手で、相手の前手(左手)を
相手の右手の方に押し込みます。
相手は自分の左手が邪魔で攻撃できません。
掴んだ手を離さずに(ガードをさせない)あいている左手の甲を、スナップで顔に叩き込む。
足を使ってさらに回り込む。
後頭部を掌で思い切り叩く。
相手の後ろの襟を掴んで強引に倒す。
踏む。

という感じです。
手を押さえるのは相手に攻撃をさせないため、ガードをさせないため、
動きを封じるため、です。
そのまま相手の後ろに回って襟を掴んで引き倒す。
これも「組んでいる」ことになりますよね?
動いている相手に、KOできるほどの打撃を見舞うことはわたしには
できないため、自然にこういった戦い方になります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:12 ID:99nq0rSR
追い突きっぽいやつ。あれは便利だけど
172.63程度の体格で、足腰が弱い自分にゃ
とてつもなく軽い打撃になってしまう・・・

そうそう、手の甲による、掌打は
手首鍛えないと難しいかもです。

自分が手の甲で打つときには
合気道のように、当たる瞬間に手を開きますが
これは結構威力がある気がします。

ただし!!自分は喧嘩未経験者ですので
すべてたわごと・・・です
110103:02/06/01 23:27 ID:1Fabu93+
>108
なるほど、面白いね。
打撃の上級者でさえとっさに相手から大ぶりで来られると
カウンターを取れずに間合いを詰められる事があるしね。
確かに未経験者が経験者に勝つ手立てとしては、
うん面白いと思う。
ただ、見たところこの方法の肝は最初に相手の手を早く捕まえれるかとい言ったとこだね。
当然、少しでも間合いが在れば経験者の方は何らかの手段で反撃をしてくるだろうから。

>109
追い突きで威力を出すためには確かに強い足腰が必要だね。
後は基本をやりこまないといけないんだけど、
とりあえず、極力、頭が上下しない様に意識してやってみると良いと思うよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:28 ID:Jfrm2qpP
1は自分から技術体系を作り出そうとしているのは素晴らしいと思います。
112:02/06/01 23:32 ID:cFVgvqn5
109さん
>自分が手の甲で打つときには
>合気道のように、当たる瞬間に手を開きますが
>これは結構威力がある気がします。
貴重な意見有難うございます。

個人的には追い突きより逆突きの方が威力を出しやすいです。
普通歩く時、左手と右足、もしくは右手と左足、というように手を
出しますよね。それと似ています。
歩くイメージだと、体当たり的に、止まることなくパンチが打てます。
このパンチは歩いていても出せる。さらに言うと歩いているからこそ出せます。
決して止まってはいけません。止まって一定の距離を保っての打撃の応酬だと
ボクサーのような敵には絶対に勝てません。一方的にたこ殴りにされます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:36 ID:49R8inFu
1さんは凄い人ですかもしかして?
本出してるとか?

でもビンタには絶対納得できん
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:38 ID:49R8inFu
猪木の手がビンタじゃなければ素人やべえぜ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:42 ID:550Hy5t3
>>112
あのさ、相手が横の方向に回りこもうとしたら、どうするつもり?
第一、話聞いてるとボクシングのパンチの基本すら、全く仕組みを誤解してるように思われます。

>ボクシングのストレートのように後ろ足で地を蹴って腰を回転させるパンチとは
>違います。
確かにボクシングのストレートを撃つ瞬間は、足首を少しひねりますが、これは地面を蹴って腰を
回してるわけでもありませんし、空手のようなベタ足からでも体重を乗せるパンチもあります。

あなたが、勝手に技を編み出そうと勝手ですけど、今まである技を全く勘違いした解釈で他人に嘘
教えるのは止めてください。
116:02/06/01 23:42 ID:cFVgvqn5
110さん
>追い突きで威力を出すためには確かに強い足腰が必要だね。
>後は基本をやりこまないといけないんだけど、
>とりあえず、極力、頭が上下しない様に意識してやってみると良いと思うよ。

非常に勉強になります。有難うございます。
頭が上下しないようにとのことですが、わたしはいつもそれに
気を配っています。
>ただ、見たところこの方法の肝は最初に相手の手を早く捕まえれるかとい言ったとこだね。
>当然、少しでも間合いが在れば経験者の方は何らかの手段で反撃をしてくるだろうから。
おっしゃる通りです。それが一番苦労します。

111さん
>1は自分から技術体系を作り出そうとしている
技術体系なんて大げさなものではないです。
武術、格闘技をやっている人からすれば浅すぎると思われるでしょうし
実際その通りだから否定もできません。
ただ、パンチ力のない自分でもこんなちょっとした工夫で
威力が上がるんです、と。
小さな人が大きな人に勝つためには常に工夫しなければいけないんだと
思っているだけです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:51 ID:5DJxWQ32
骨法について
意見を聞かせてくれませんか。
パンクラチオンに近いものがありますが。
118:02/06/01 23:52 ID:cFVgvqn5
115さん
>あのさ、相手が横の方向に回りこもうとしたら、どうするつもり?
自分も回り込まれないように動きますし、前述の手を押さえる方法と
攻撃をあわせて使い、動きを止めるようにします。

>確かにボクシングのストレートを撃つ瞬間は、足首を少しひねりますが、これは地面を蹴って腰を
>回してるわけでもありませんし
それは失礼しました。わたしにはストレートパンチは
後ろ足の蹴りこみと腰の回転が主力に思えるのでそういったのであって
嘘をつくつもりはありませんでした。すいません。

>今まである技を全く勘違いした解釈で他人に嘘
>教えるのは止めてください。

どうやらわたしはボクシングをやっている方に
非常に失礼なことを言ってしまったようです。

ちなみにわたしがよくボクサーをたとえに使うのは、わたしに目をつけていた奴がボクシングを
やっていたからです。だから最初の頃はまず打撃系を相手に勝てるように考えていました。
そいつに恨みはありましたが、ボクシングを馬鹿をするつもりはありません。
なによりわたしがボクサーの強さを、恐ろしさを知っています
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:55 ID:wafxrr2r
オイオイそりゃあ空手の突きそのものだ。

素人は縦拳のほうがいいかもね。
横拳には横拳の理由があるんだけどね…腰の回転は関係ないよ。

独学で強くなるより、昔からある技術を学ぶ方がずっと効率がイイとおもうけど?
そもそも武術ってのは体格が劣るものが優るものに勝つための技術なんじゃねえの?
1さんが考えるようなことは、誰かがとっくに考えてるんだよね。

素人は中途半端な技術考えるより、ウェイトトレーニングでもして筋肉と体重増やすのが、建設的かと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:00 ID:M/ngU/GZ
>>118
いや、だから貴方の打撃法の最中に横に回られるカウンターが来たら?って話。
その時は貴方は、独特の打撃を展開してるわけで手を押さえる事も不可能ですよね。

間違った解釈を広めないで頂けるなら結構です。
せめて、貴方の議論に参加させてください。
反証ない一方の議論だと、勘違いの理論で終わっちゃうでしょ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:02 ID:M/ngU/GZ
>>119
縦拳の一番の利点はハンドスピードがかなり向上する事なんだよね。
多分、中国拳法の一部で縦拳が多用されるのはそこだと思う。
でも、素人の方こそ、拳をひねる方が体重が乗って良い気もしやす。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:05 ID:uPwMrmUG
>>119
横拳の理由って捻りこむことでないの?
腰の回転が関係ないってのは心外だね。パンチは腰でしょ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:07 ID:fYxkEMUH
>1にオフで実演してほすい
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:08 ID:M/ngU/GZ
>>122
腰と肩だと思う。だからそれを連動させる背筋も重要なんだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:12 ID:HDsqfVd1
>>124

肩はあんまり関係ないと思われ。
腰背部で6割くらいでしょうか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:17 ID:cDIURQYJ
 本職柔道初段です。
 ビンタと言っていいのか判りませんが、空手の順突きの要領で
相手の胴や胸を掌で打ちながら、相手が引っ掛る位置に移動させた
相手が倒れてくれることがあります。
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:19 ID:M/ngU/GZ
>>125
俺は肩も重視するけどね。肩関節の動きじゃなく、両肩を直線で結んだのを頭の中で意識して、その線を
どう動かすかで打撃は全然違う。
ついでに言うと、撃つモーションの中で肩の位置で重心の動きを意識しないと綺麗なコンビネーション
は出ないと思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:22 ID:L9dqVx7M
>>1さん
なんかまんま通背拳みたいだねえ。
ここのサイトの「通背拳」って動画見て感想求む。
http://wushu.fc2web.com/
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:28 ID:cDIURQYJ
 126です、書き間違いました。
  ビンタと言っていいのか判りませんが、相手が引っ掛る位置に前足を
移動させたうえで、空手の順突きの要領で相手の胴や胸を掌で打ったら
相手が倒れてくれることがあります
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:36 ID:43kLTeBg
>>127
>両肩を直線で結んだのを頭の中で意識して、その線をどう動かすかで打撃は全然違う。
しどく納得。
>撃つモーションの中で肩の位置で重心の動きを意識しないと綺麗なコンビネーションは出ないと思う。
ただし、相手に動きを見透かされやすくなるかと思われ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:09 ID:h5TrDSCU
腰は重要だが回転させるのではない。
回転させててはいつまでたっても威力のある突きは打てない。
腰という言葉も意味は一義的ではないが。

肩というか肩甲骨も重要。
ここができてないと、腕が衝撃に負ける。
縦拳か横拳かってのもここに関係してくる。
132柔術家:02/06/02 01:26 ID:55rxvUz4
顔はともかく、腹にはビンタは効かないんじゃないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:27 ID:fYxkEMUH
>>132
喧嘩でボディねらう?
漏れは顔面に集中する
13448:02/06/02 01:57 ID:VDamg6Iw
えーと、顔面や後頭部はともかく腹に嵐のように平手を打ち込むって・・・・効くかそれ?
なんつーか、ぱちーんって音が鳴るだけのような気がするんだけど。
あくまで、手の平の下の、固い骨の部分で打つんじゃなくて平手なんでしょ?
現実味薄いなぁ・・。できれば、58あたりの漏れの質問にも返答お願いします。
組み技云々のあたりです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:13 ID:fYxkEMUH
>1は寝たかな?
もうちょっと早く来てればよかったね>48
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:06 ID:hG2FDuwP
「少なくともわたしは」を使うと何でも通ると言ってみるテスト
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:23 ID:0o5w89fq
>>1
まともな人間は大人にまでなって殴り合いの喧嘩なんてしませんよ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:26 ID:al+5gwVl
>>137
相手がガキならそうもいかない。
139パッサーバイ:02/06/02 03:34 ID:Wh7pHflW
>>119
>素人は中途半端な技術考えるより、ウェイトトレーニングでもして筋肉と体重増やすのが、建設的かと。
禿同!
勝ってたのはたまたま相手が弱かったと思います。
まともに武道やってる相手だと赤子の手をひねるが如くやられると思います。
一度お試しあれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:34 ID:ITTl5m1H
DQNのガキは叩き潰すべし!!!
141通りすがりの夜勤明け:02/06/02 03:34 ID:/2Meyy4Z
>>1
私などもそうですが、常人は法律勉強した方が良いのではないかと(笑
でも逃げ足は重要ですけどね!(実体験により判断
・・・とりあえず走りこみなどはどうでしょ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 07:01 ID:P9QKyGTC
逃げ足の早さは確かに重要だな。統計によると(ひったくりにあった人)100m
走ると追い掛ける人は諦めるそうな。それと1対多数の場合宮本武蔵並に移動しながら
戦うのがベスト。結局は体力頼りか(藁
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 07:09 ID:supCu54y
てゆうかですね、独学では限界ありますな〜。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:06 ID:O/huS9t7
1が独学なんて言葉を使わなければ、まともな議論になったのでは?
と言ってみる
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:44 ID:EU338eZd
とりあえず色々練習するのがいいね。
で、ある程度動きとかよくなってきたと感じたら、喧嘩強い友人とか格闘技やってる奴に型を見てもらうといい。
ヲタや一般にみてもらっても、あまりあてにならないからね。
1461:02/06/02 10:55 ID:OR5leQY0
139さん
>勝ってたのはたまたま相手が弱かったと思います。
>まともに武道やってる相手だと赤子の手をひねるが如くやられると思います。
>一度お試しあれ。

ちなみにわたしは武歴がまったくないわけではありません。
たった5年程度ですがフルコンをやっていた経験があります
経験者と喧嘩したことも何度もありますし、
相手が強いか弱いか、ぐらいはわかるつもりです。
147世界のよっちゃん:02/06/02 13:56 ID:9SrxgOAV
あう、けっこーおもしろそうです。
体当たり的な攻撃法のことがけっこー、つっつかれているみたいだけど、14の発言が個人的におもろい。
前にだした左足、の捻りもそっとききたいです。

ただ、変なふうに足が妙ににでていると関節蹴りくらいそーな気もしますが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 15:40 ID:OKU4Zc7C
独学か。
漏れは自分で勝手に考えるのが好きで10年以上あれこれやってるけど、
蹴り一つ、突き一つとっても未だに仕様変更しまくり。
動きそのもはフック、アッパーが一番初めに固まったかな。
回し蹴りの系統は、最初の5年くらいは話にならんものだったな。
全部すてて一からつくりなおしたよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 16:11 ID:Y4iy5Zlt
私の通う道場の先生がよく組み手のときにビンタ使ってきます。
腕を振り回すような感じで重いビンタが飛んできます。
あたると嫌なので、ガードが無意識に上がっていきます。
するとローキックが飛んできます。
150109:02/06/02 19:44 ID:rSRZYPzS
どうでもいいけどさ、
1を叩いてる人たちって、
「掴まれたらどうするの?プライドじゃ打撃だけで勝てないよ?」
「横に廻られたらどうするの?」
「速いジャブをどうやって受けるの?」
みたいな質問ばっかりで、そんなセオリーの質問するなら
それこそ道場に通って、先生に聞いたほうが早いべさ。

「独学で」ってゆうことは、みんなの経験則から
「つかまれたときに、こんな動きが役にたつよ」とか
「そうゆうやり方もあるね。でも、こんなのもあるよ」
みたいに、建設的な意見を言い合おうよ。

なにも、独学だからって、今までに無い格闘技を
作ろうって言ってるんじゃないんだからさ。

このスレに書いてある技術の中で
自分に合った技術を見つけていこうよ。


と。なんかワケわかんない正義をふりかざして
自己満足してみるテスト
151 :02/06/02 19:45 ID:TWqyTzK7
>>109
オモロイ
152HAJIMEのすけ pb153151.aw.FreeBit.NE.JP:02/06/02 19:52 ID:mBTsh+SC
フルコンの経験が5年もあるなら、生徒を集めて教えればいいです。
武術武道は人に教えなきゃ駄目。一人でやってても伸びないですよ。
しかし、生徒は実験台・踏み台と思う非情さと研究心は必要と思います。
153109:02/06/02 19:59 ID:rSRZYPzS
>151
ま、ジジィのたわごとだと思ってください
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:41 ID:1Sw8g9RS
なーんだ、1さん自身は独学じゃないのか…
ガッカリ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:47 ID:19LtEA/r
>1
フルコン五年やってたんなら
素人とはいえないし
独学でやってるとは純粋に言えないのではないかな

とはいえ、君の向上心には感心する
俺もフルコン経験者

空手の技だけでは
満足しないのかな
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:01 ID:O/huS9t7
>>155
1は「独学で強くなる方法、教えます」と言っているのであって、
「俺は独学で強くなった」と言ってるのではないという罠
157109:02/06/02 22:09 ID:rSRZYPzS
なんか・・・結局結論は
なんでもいいから格闘技やって
何かの基礎を身につけろ。。。と。

まったく基礎のなってないやつは論外だ。と
158:02/06/05 02:52 ID:xfcSIlYR
久しぶりの書き込みです。
わたしは独学で強くなることはできると思います。
実際わたしが実戦でも戦えるようになったのはむしろ道場をやめてからです。
ただ、突きはこうやったらうまくうてる。脇があかない。とか、
蹴りはこうやったら遠心力がかかる。
等を知るためには確かに何かしら2,3ヶ月でもいいから習った方がいいかもしれません。
何も知らない状態からの独習は難しいですが、基本を知った上での独習は必ず成果があります。
159:02/06/05 03:15 ID:xfcSIlYR
ビンタではダメージを与えられない、という意見があまりに多いので
わたしの詳しいビンタの打ち方を書きます。

手首の動きについて
正拳を出した後の極め、を思い浮かべてください。
拳の甲が上、掌の側は下を向いていますよね。(手首が内側にねじれている)
それからアッパーの時の拳のように甲を下に向ける。(手首は外にねじれる)
自分から見て時計回りの回転ですね。
これと同じ回転をビンタの時に行います。

1掌を相手の方に向けて構えます。(すでに手首が内側にねじれている)
2肘から始動。普通のビンタの打ち方ですね。フックのような打ち方は駄目
3相手の顔に当たった瞬間、手首を急激に外側にねじる。
4これにより相手の顔がぐるん!とひねられダメージ大。
試してみてくれるとわかると思います。
この手首のねじりをともなったビンタですと「ブンッ」と音が
するほどです。

また、手の甲側を使ったビンタは空手の裏拳と同じ要領です。
顔をパン!と打ってひるませます。
160総合野朗 ◆RY4nDA0w :02/06/05 03:36 ID:NGd0e7sc
スレッド全部読んでないけど。
>>159
ビンタはダメージを与えられますが、何か?
どこぞのヒゲ先生が言うような、「グローブ」並のダメージは負わせられんが。

>フックのような打ち方は駄目
「グローブでの」でしょ?
正直、うちこむ時に肘から先をどれだけ奇麗に走らせるかで、
ビンタ打ちのダメージは変わってくるぞ。
それに重さを伴わなくても、掌なら速さもあるから、
顔に当たれば眼くらましにはなるよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:15 ID:iweQcQep
フルコン9年、内家拳2年やってます。1さんの言ってることは
まんま内家拳の技術です。もし自分で考えたのなら、素晴らしい
と思いますが、一人練習では、限界もあるかと思います。
もし東京なら、蘇東成老師の練習を一度見学されては?
きっと参考になると思いますよ。ちなみに私は、東京じゃないので
通えませんが、現在もフルコンと、内家拳両方稽古しています。
フルコンのスパーでも掌打や鞭手(手の甲側で打つ)は有効です。
結構つかえますよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:41 ID:REWLqQ5A
ビンタかよ・・・まあ、相撲の張り手とか喰らったら痛そうだが
体格のない奴のビンタなんか喰らってもな

そういや>>1は組系の技の話はまだしてないよな?
ちらっと読んで行ったが、見かけなかった

ま、やるからにはみっちりやれば
「生兵法は怪我の元」なんて言われない様に頑張ってください(藁
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:44 ID:REWLqQ5A
ん?よくみたらフルコン五年とか書いてあるじゃんか!
あんた・・・それ素人とは言えないキャリアじゃんか
どうやら格闘自体は「生兵法」でもなさそうだね

しかし・・・行き着く先がビンタとは何故に?
164109:02/06/05 22:26 ID:c56EfrRx
ビンタじゃないけど、掌打って
けっこう効きますますよ・・・・
ボディにくらっても、それなりに威力あります・・・

ただ、当てた人が中国拳法の人だから
独学じゃないですけどね
165パイ:02/06/05 23:31 ID:Kkf360tM
手の甲で打つビンタ(といって良いのか)は通背拳でよく使います。
手首と型の柔軟性を高めると威力が増しますよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:45 ID:iMOy18La
あげよう
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:33 ID:kZg5ORKZ
age
168109:02/06/16 23:19 ID:WK9DrelG
ん?独学で強くなるってのは
結論ビンタなのか?
169109:02/06/16 23:20 ID:WK9DrelG
独学で・・・ってゆうためには
自宅でできる筋トレとか、体作りも含めて
いろいろ書いてくだされば、助かるのですが・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 23:22 ID:KA3MUPyD
自宅で膝行する方法教えてください。
畳一枚あれば出来ると聞きましたが、どうすればいいのですか。
知っている方教えてください
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 23:22 ID:NLmhF+Q1
>>169
このスレ無理して上げなくてもいいと思う
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 07:49 ID:PmIFJve2
>1
ビンタ攻撃の先を続けませう
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 09:29 ID:WuWN0Qj4
剣術弊習の体術しか習ってないけど
ビンタを喰らって、鼓膜破れた経験アリ・・・・(恥
三半規管が完全に麻痺するので、全く立てなくなりました。
地面が勝手に回ってビクーリみたいな・・・

ちなみにウチの流派だと、指をそろえてややお椀のように
すべての指を少しだけ曲げます。

もともと、兜を着た相手の顎をひっかくようにぶらす用法らしいです。
口伝では、相手の耳を、手のひらで塞ぐようにしてビンタ喰わします。
耳の穴に空気を送り込むイメージで殴ると、簡単に鼓膜が破れます。

つか、破られたんだが・・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:59 ID:EFF8XFpK
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 13:53 ID:T7EvFwRp
age
176酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/15 14:37 ID:nBLAuLX6
喧嘩で使えるワザ。
・相手が前進してくる前足、体重が乗っている状態で曲がっているところの
サラを蹴って逃げる。
・相手と向き合ったときに人中をタテケンで打ち抜いて逃げる。
とにかく一撃入れて逃げる。これは喧嘩の常套手段。今時の連中は何しでかすか
わからないから。怖いですからね。あと徒手の素人なら喧嘩ではパンチはなるべく使わず、
ショウテイで殴る。打撃は振り回さず突くイメージ。

奇襲戦法、これから喧嘩をはじめるときに奇を用いていっきに勝負を決める方法。
向かい合った相手に財布を取り出す。(相手が金銭を要求してきた場合特に有効)
財布をポン、と相手の視界をふさぐように顔の前に軽く投げてやる。
視界をさえぎられ、財布に相手の意識がいった瞬間相手の腰が浮つくので相手の膝に向かって
飛び込み、膝をくずして相手を倒しマウントをとる。
あとはタコ殴り。
この方法を知らない相手にはかなり有効。ほぼ100%かかる。
(自分が要求した)財布が目の前に浮かんでいてとっさに膝が出るような相手
なんてほとんどいないし、それが出来るような相手ならどの道勝てない。

多人数掛け。
喧嘩は潔く一対一にはならない。複数を相手にする場合どうするか。
相手の中で一番強そうな奴、リーダー格になっている奴に狙いをつける。
それを短時間でなるべく派手に打撃でボコボコにする。(道具も使ってよし)
かなり手酷くやって「救急車呼べ!救急車!」といってその場のヤバさを
強調するのと同時に騒ぎを大きくして周りが右往左往している間にさっさと逃げる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:55 ID:TFYhEngy
176
昔「秘伝」に載ってた石黒流っていう千葉かどっかで
継承されてる武術の多人数取りがまさにひとりを
徹底的にぼこる技でしたね。たしか多人数にかこまれた
ときにその内のひとりを捕まえて関節かけてぎちぎち
にしてから周りに「折るぞ!」って脅すとか。

後ろからの攻撃にさえ気をつけたら案外うまく
いく方法では?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:37 ID:EJt7ooGH
これこれ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:05 ID:cKyv855g
これは関係ないでしょ。
もしかしてと思ったけど違いますよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:10 ID:J+bn6Ldd
ちょっと待ってくれ!>>1
空手を一度でもやった事あるなら・・・

既 に 独 学 と は 言 わ な い ぞ!?

たとえ、空手を辞めても何処かにそれが生きてくるし・・・
自分でも気付かない事が多いと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:23 ID:bA73UUy6
>180
スレの趣旨としては
「(読んだあなたが)独学で強くなる方法、教えます」
なんじゃないか?

要は、何処の道場に行かなくても
自分一人で強くなる技術を教えますよ、みたいな。

それなら教える側は空手やってても別にOKだよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:01 ID:4jyPTgYy
漁擦れ揚げ
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:09 ID:k4pBEP+I
独学で強くはならんよ。
実戦カラテか柔道の道場、もしくはボクシング事務
に通うしかないね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:30 ID:SdKNhG8F
>>1さんへ
一応聞いておきたいのだが、あなたの使うビンタという名称はどこでお習いになったのです?
できましたらお教え頂きたいです。
書きたくないなら書かなくても結構ですよ。
だいたい見当はついています。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:30 ID:cGtf589R
独学=ドイツ文学?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:49 ID:9TSqDURl
>>104
独学といいつつ形意拳じゃないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:55 ID:FTAuSoOP
ゲーテの詩集はどうかな?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:05 ID:/ztVlgxG
>>184
柳 龍光に教わりますた
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 09:01 ID:uUr4nCWF
バギくんのほうがうまかたよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:16 ID:LCHvA2M+
安芸
191 :02/09/06 23:27 ID:nTtES1UO
…ワタクシ、柔道をやっていた者ですが、実際に喧嘩になるとしたら打撃がないのは心許ないと思い、
かといって空手やボクシングを新たにはじめる行動力もなく、本を読んで真似事をしてみた事があるのですか
空手やボクシングのような戦い方では本職さんの足下にも及ばないわけで・・・
そこで思いついたのが、やってる方には失礼ですが、マイナーな中国拳法
これなら、空手やボクシングをやってる方に対しても虚をつけるかも?
といろいろな本を買って戦い方を研究したり本に出てた型を練習したりとしてみたり

それで、私なりの打撃での戦い方を自分なりには完成させたわけですが・・・
1さんとほぼ同じような戦い方に・・・
一度、1さんの本棚を拝見したいです
私の本棚に近い品揃えがある気がします
192SIS暗黒卿 ◆fFWcOTAk :02/09/06 23:28 ID:gkqlbzSu
マイナーな攻撃など通用しません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:30 ID:ipsjn8eJ
1の打撃で重要な事がある。
それは疲れにくいということたよ
194 :02/09/07 00:03 ID:ozhbt1+X
私の結論は独学で強くなれるなら道場に通う奴はいないわな
です。
妄想内ではこれで完璧と思っても道場で実際に試してみると穴だらけ
相手も人間ですから、いろいろな対応してきますし。
咄嗟にだせる技はキチンと練習した柔道か素人パンチや身を縮めてバックステップといった本能的な動きだけ
一人練習は組手のための練習
そして、一人練習で身に付け組手の中で出せるようになった技だけが咄嗟の時にも出せる技と思います
組手練習をすっとばして、一人練習から直で実践(喧嘩?)で通用するという考え方は危険では?
195  :02/09/09 00:11 ID:6UIogjSt
鍛えてから強い奴に喧嘩売れ、負けたら、また、鍛えて喧嘩売れ。

まぁ、負けたとき無事でいれるかどうかは責任は持たんがな。
生き残れたら、強くなれるだろ。犯罪者になってるかもしれんがな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:38 ID:iqONTwod
 マンガばっかり読んでても強くなれんよ(w
強い奴とマスでもいいからスパーしないとただの畳水練。
一人練習なんていくら数稽古したってオナニーなんだからさ。
自分より上、同じ、下のレベルの相手とスパーできる環境がないと。
さらに練習道具も場所も、ノルマを課してくれる縛りもやっぱ必要。

>1の思い込みなんざ、包茎を悪化させるような皮伸ばしオナニーに過ぎんよ。
そんなに自分の直感を信じられる人生、どうせ歩けてないんだろ、お前(W

197名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:59 ID:0JgPqWMM
>194〜196
ほんっとに、スレ全部読むの嫌いなのね(w
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:12 ID:GgmjKGxP
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1023376783
そんな貴方にお勧め
速読ってどう
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:14 ID:Xlt5U7Sg
独学で強くなれる武道なんてありません!キッパリ
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:18 ID:iqONTwod
>197,198
残念だが速読イントラの俺でも、読む内容がないのよ。
童貞のありきたりの妄想ばっかりで。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:35 ID:0JgPqWMM
2ちゃんで内容のあるものを求められても…
202スレ全部読んだよ:02/09/09 14:02 ID:JElnVQUR
194が結論でいいだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:50 ID:4cdPpsvc
喧嘩から工夫して強くなってるんだったらいいんじゃない?


ビンタは体格の劣るヤシにか使ったことない。
パンチと膝でボコボコやって壁に追いこんで座り込んだところで
往復ビンタを何十回と食らわすのだ。

みるみる顔がはれ上がってって泣きそうな顔になっていく。
面白い。
204 :02/09/09 23:52 ID:JElnVQUR
座り込んだ相手にビンタ?

ストンピングや座り込んで顔がちょうどいい位置にあるんだから顔面へのローキックや膝やサッカーみたいな蹴り方の方が楽だよ
遊びで踵落としとか。
205203:02/09/10 22:46 ID:W85J1QQt
>>204
予想外のレス!
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 12:40 ID:fcPqSyWk
俺は空手をやってるんだが、ある友達がいて、彼は格闘技の事なんて話したこともない種類の人間なんだけど、あるとき俺達はチンピラまがいの奴にからまれた。
金をせびられてね。俺はどうしようかと思ったんだが、
はっきり分かったのはそいつは空手をやっている事は間違いないという事。

ところがその友達は知ってか知らずか、「やめてください」と曰った。
やばいと思った時にはそのチンピラは友達に殴りかかっていた。
右ストレート、友達さっと避ける、左ストレート、友達さっと避ける、右フック、友達さっと避ける、、、、、ってオイ!(w。

チンピラは顔が真っ青になって曰った捨てぜりふは「なかなかやるじゃねぇか」。
そしてチンピラは何事もなかったかのように去っていった。
しかし本当に顔が真っ青になっていたのは俺だったのだ、、、、。
俺の立場ないし、だって俺、彼には格闘技がどうこうと長々といつも談義していたし、、、、、(涙)。

度胸があって才能があるやつは格闘技なんていらないのかもしれないぃぃぃぃぃ(´・ω・`)
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 12:44 ID:P3G6jVzL
山にこもって熊や獣を相手に挌闘してりゃ、人間なんぞ怖くなくなる・・
かもしれない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 22:31 ID:XpgII3YO
>1
私もボクサーのように華麗によけられにので前腕を押さえにいって効果をあげてます
組技系の相手もいままではそれでなんとか対処しています
あくまでいままではね
打撃はビンタというより掌打に近いかな
あと相手がひるんでくれたら髪を掴んで膝をいれましたかね
耳や首を掴んだこともありましたね
そうそうひらりとよけるのは難しいので斜め前に踏み込んでました
ナイフや棒の相手は経験しないですんでます
209 :02/10/03 18:25 ID:gUXdkkcV
>>206
その友達はこっそりとボクシングあたりでもやっているのではないかと思ったがどうか
210(゚д゚lll):02/10/04 16:43 ID:FSbx/3r5
こいつも武道番(210)をゲッチュウゥゥゥゥッ!・・・・・・ひまだ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 18:36 ID:WVZU/h+R
背後からふいをついて凶器で攻撃すべし。これ最強
ちなみに武道はダサいとか道場に通うのは当たり前すぎて嫌なんて妙な
プライドもってる奴はどうやっても強くなれん。
ちなみに先日〆たチンピラも喧嘩スタイルだったが独学でやるとどうしても
防御が不完全になるので注意しる
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:46 ID:Po9d/S9R
age
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 11:14 ID:bfG7mJdz
俺も喧嘩はよくしたが、道場いっても確かに喧嘩弱い奴は弱いよ。
シチュエーションに練熟してる奴が勝つ可能性は高い。あと、身体大きい奴。
で、自分で道場行ってるとか言う馬鹿。わかれば何も怖くない。実戦で流派吹聴したり型をさらすのは愚の骨頂だと思う。
ビビらない奴には情報を開示してるようなもんだからな。
214鬼脚 ◆ZRFZNQdNDQ :02/10/07 11:22 ID:C3f7rKVr
1は結構「肝心」なことをたくさん言ってると思います。
少なくとも私が学んでいることと共通点があります。
私は八卦掌メインなんですけど、ご存じの通りほとんど常に
手は開いてます。ビンタはないけど。

なにせご自分でそれを見つけた1はセンスあるんじゃないですか?

広瀬ギリューがやってたサンダ大会でビンタ使う人がいましたね。
まぁあれは競技だから同じモノとしては扱えないけど、一蹴はでき
ない技だと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:04 ID:VScjnhjz
age-----
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 13:15 ID:dbZmqK+L
藤原組長も打撃はビンタと掌打の中間のような打ち方をするよね。

試合ではかなり手加減してるみたいだったけど、実際真下から
いきなり掌が来て、相手の顎関節あたりを打つのってけっこう
効果的だとおもったよ。

ところで質問だけど、
平上だったっけ、柔道柔術家はいつも受け身を
やって掌を鍛えてるから掌打は有効だっていってたけど
実際どうなんでしょ?ま、言われりゃたしかに
毎日鉄砂掌やまきわら打ちやってるようなもんだから
道理もあるかもしれないけど、ソースが武道板では
評判わるい人だからなぁ・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 00:24 ID:gMx72ZJr
畳なんてやわかいもん
叩いても、強くはならんでしょう・・・
ある一定以上は強くなるかもしれんけど
そんなん、たかがしれてる・・・
21813:02/10/15 22:17 ID:bPhuIwdx
俺の友達YにクラスSのやつのグチ言ってたんですよね。
それから数日たって「おまえ俺の悪口言ってんだな」とか言って、クラスSの
やつがむなぐらつかんできたんですよね。つまり友達YがクラスSにチクったということです
その場合やっぱ友達Y処刑したほうがいいですよね??
すいませんクソレスですね
でもマジむかつくんで対処法みたいの教えてください!!!
219古武士:02/10/15 23:12 ID:7mLRVgUS
>>218 人を呪わば穴二つ.
220実験 ◆M8fXRBYHoE :02/10/15 23:29 ID:IaAq96wI
  
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 02:39 ID:1ZCeyQcc
ビンタ喧嘩道…いい!いいよキミィ!美人なお姉さまにビンタしてもらいたい!
ビンタ…ビンタ…ビンタ…

>嵐のように猛連打で顔や腹、後頭部に掌を叩きつけます。
222@〜@:02/10/16 05:10 ID:k605v7fC
経験からか耳学かは分かりませんが、1さんは結構面白い事を発言しているように思えます。
詠春拳とかの中国拳法系の技法も見えますが、体当たりみたいな打撃も冷静に捌ける人以外にはかなり有効でしょう。
ただし肝心な事を(わざと?)書いていないような気がします。

相手が自分と同じ方法をとった場合

ここまで考えていれば素晴らしいと思います。
周りを気にせずにどんどん書いて下さい。
223名無しさん@お腹いっぱい。
>相手が自分と同じ方法をとった場合
禿どう
がんがって書いてくれい