ベンチ100kgは基本!それ以外はド素人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どんな武道&格闘技でも
ベンチで100kgもあがらない様な男は
武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!
ベンチで100kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人
いくら技術があっても体力がなきゃ通用しねぇんだよ
技術はベンチ100kgあがるようになってから覚えろ
調子こいて初めから技を覚えたがるな!このド素人がっ!

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:15 ID:1u+ESPJn
ごめんなさい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:16 ID:K9/5/A4g
2は素人丸だし・・・
4小波:02/01/25 00:16 ID:Wu9TJZ35
何回あげればよろしいでしょうか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:17 ID:1u+ESPJn
本当にスマン。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:18 ID:rtffuU8r
ある程度は当たっているが、技術の方を先にしないと、
ロボットのような動きになるよ。
体力任せの武道になる。そう三○さんのようなでんでんに。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:18 ID:K9/5/A4g
私70Kしかあげれないけど100Kあげれるひとに
勝てますが何か?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:20 ID:K9/5/A4g
1はボディビルダーかな?馬鹿まるだし
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:20 ID:1u+ESPJn
ベンチなんてここ15年やったことない。スマヌ・・・・。
でも、顔面パンチでKOを奪えるんですが、そういうのって邪道ですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:21 ID:1u+ESPJn
投げも寝技も出来ちゃうんですが、困りましたね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:24 ID:RWMlU3qb
>>7>>9
技術至上主義者か?
んなもん
年とったら通用せんよ
12名無したん:02/01/25 00:24 ID:TbWALS+3
100K上げられなくて、今年の4月から
シューティングしますけど何か?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:25 ID:K9/5/A4g
ベンチよりスタミナ特に心肺のほうが重要っすね
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:27 ID:cm4T+s2H
ベンチの実力はともかく
ガッチャマンとか宇野薫みたいな体になりたい
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:27 ID:ntF8q8/r
100gなら楽勝だyo!
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:29 ID:xxguS+Zc
60Kg以下級で、ノーギア百キロって結構凄いと思う。
17柔道ももも:02/01/25 00:29 ID:ObAC2NQi


    =============
    || 大人気!!  ||  ∧_∧
    || 1さん人形 || (´Д`*)  < ちきしょ〜。今日もかわいいぜ!
    =============  ヽ ヽ
キモッ  ((( )))   __/⌒ ヽ
 キモッ (´∀` )  ⊂|_/ /   \
     (∩∩) ⊂| __/\     \
___[2900円]_/  |  |__ノー>  ガクガク
          |  | ノ    人 ) ))
          |   /   / /
          |  く    く  く


18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:30 ID:sL7S388m
>>1は素人さん?
究極関係有るかもしれないけど強い奴は上げられなくても強いよ。

よってこのスレッド終了で。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:32 ID:K9/5/A4g
1は素人だな
器具でつけた筋肉が格闘に通用しないことを知らない・・・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:33 ID:RWMlU3qb
男でベンチ100kgもあがらない様な奴は
いかなる武道&格闘技をやっていたとしても
所詮は素人、3流以下
まぁ老人と子供はあげなくてもよしとしよう

極真の黒帯でベンチ100kgもあがらない人いるか?
1流のアマレスラーでいるか?
1流の柔道家でいるか?
2流でもいねぇよなw
まぁこの基本的な考えてに反論がある奴は
せいぜい健康目的で武道&格闘技をしてください
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:34 ID:ntF8q8/r
器具で筋肉つけるより、
器具で殴った方が強いぜ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:34 ID:K9/5/A4g
最近ビルダーとか体操選手がちょっとかじって
勘違いしてるらしい
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:35 ID:ea0ickHA
ん〜〜〜〜

ボクシングの一番軽いクラスだと
100キロ挙げれないんじゃないか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:37 ID:K9/5/A4g
あの〜わし極真ですけど60-70キロの体重のひとで
ちょくちょくバーベル80前後の方みかけますけど・・・・・
(初段で)
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:37 ID:RWMlU3qb
反論している奴は
武道&格闘技の1流選手で
ベンチ100kgあげられない人がいたら
名前あげてみろ
いるならなw
おっと!昔有名だった年とった達人はなしなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:37 ID:wI+jKUu6
>>1
功賀の青木君か?
ベンチプレス自慢だからな、おっと彼は200KGだったっけ。
ぷぷっ
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:38 ID:Fky9MQW6
女子柔道選手
たしか90キロぐらいだったかと
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:39 ID:K9/5/A4g
ふんっ どーせぼくは2流ですよ〜いじいじっ
29柔道ももも:02/01/25 00:40 ID:ObAC2NQi
ええと60`級の選手時代ベンチ55`をサスのがいいとこでしたが
全国16人しか出場できない大会に出ました。
私は何流でしょうか?



せめて8流くらいキボン(切実
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:40 ID:9UEKTUYS
俺は120sだけど
正直 道場であまり強くないね
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:41 ID:cbPjrvNE
>>25
前WBA世界ライト級王者
畑山 隆則
しかし、ベンチ100kg以上の空手家
よりも、パンチの威力は数段上。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:42 ID:K9/5/A4g
55キロはやばすぎ・・・・100とはいかなくても
せめて80-90は・・・・・(汗
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:42 ID:RWMlU3qb
反論している奴は
もちろんウエイトはやらねぇんだよな?
器具でつけた筋肉は使いもんにならねぇんだろ?
でも70kgとか80kgとかあがるとか言っているから
一応はやっているみてぇだな
100kgあがらないからってムキになるなよ
反論するんならウエイトをまったくやっていない奴だけに
してくれ。頼むからよw
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:43 ID:K9/5/A4g
ボクシングはスポーツです
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:44 ID:tAmUYGai
1は何キロ挙げてるんだ?
まさか110とかってことはないよな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:44 ID:1bw3CzSZ
>25
トレイ・テリグマン
右側の胸の筋肉が事故でそげ落ちてるからベンチはほとんどできない。
それでもPRIDEトップファイターのイゴール・ボブチャンチンに勝ってる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:44 ID:ntF8q8/r
>33
オマエモナー
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:45 ID:K9/5/A4g
ウエイトは器具を使わないのがメイン
腕立て中心 基本200回 最高580
器具はなじまんのじゃ〜〜〜 わし
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:47 ID:RWMlU3qb
ベンチ100kgもあがらない人で
有名な1流選手の名前を言ってくれた奴
ありがとな
つまりな
そういう人はあんまりいねぇってことよ
名前が出てくるんだからなw
40柔道ももも:02/01/25 00:47 ID:ObAC2NQi
私はただ単に力が無かっただけで
ウエイトトレーニングは肯定派です。
41:02/01/25 00:47 ID:6R3ceNpH
チンコで5kgのダンベル上がりますが何か?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:48 ID:ntF8q8/r
つまり畑山はド素人っていいたわけだな。
厨房逝ってよし!
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:48 ID:K9/5/A4g
今ふとおもったけど あがるって??
100を1回だけあげるってこと??
わし器具くわしないで 70-80を腕立て感覚で
回数こなしてるけど 50連続とか
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:49 ID:xxguS+Zc
>>41
中国の大道芸人で、チンポにブランコつけて、それに人を乗せるって
いうのがいたね。
45柔道ももも:02/01/25 00:50 ID:ObAC2NQi
で漏れは何流よ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:50 ID:K9/5/A4g
畑Oはチーズチャンピョン
指名試合で負けるって・・・・・・
あれみてたけど勝てる気しなかったよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:51 ID:RWMlU3qb
>>43
そう
MAXってことだ
70kg〜80kg?
おめぇ…余裕で100あがるだろうが…
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:52 ID:ea0ickHA
>そういう人はあんまりいねぇってことよ

いや、だからボクシングの一番軽いクラスの選手は
たいがい100キロ挙がらんと思うよ

今調べたけど、プロで一番軽いストロー級は

  47.61 kg 以下

だぞ
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:52 ID:tAmUYGai
MAXで100挙げてもなぁ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:52 ID:9UEKTUYS
たしかヒクソンもウエイトやらないよね
51 :02/01/25 00:54 ID:IczGrIUj
>>38
おお、同士!!
俺も腕立て大好きよ。手のひら、拳、指一通りやってます。
あと公園の平行棒でディップス。若木竹丸が上半身のパワーアップには最高だって
いってたんでガンガンやってるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:54 ID:RWMlU3qb
>>48
そりゃ
格闘技じゃなくて
ボクシングだろうが
しかもミニマム級
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:55 ID:K9/5/A4g
わし器具きらいやでめったにやらんし不慣れなことして
怪我でもしたらばからしいでやらない・・・・
組み手がいそがしいで器具つかってるひまない
2分20Rは勘弁してくれ〜
ついでに少し子供まぜて楽さしてくれ〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:55 ID:ea0ickHA
女子柔道の48キロ以下級はどうだ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:56 ID:RWMlU3qb
>>54
男のみだ
56堀池典久:02/01/25 00:58 ID:etsyHvOZ
100kg挙がりませんけど何か?
57小波:02/01/25 00:59 ID:Wu9TJZ35
MAXならちょっとやれば上がるんじゃないですかあ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:59 ID:RWMlU3qb
>>53
なら君に聞こう
ある程度の体力(ウエイトで言えばベンチ100)がないのに
高等な技術を強引に覚えたがる人はどう思うよ?
そして君なら一定の体力がない人に指導するか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:00 ID:tAmUYGai
>>51
ディップ20回できるようになったらプレート付けてやってみな。
ベンチを伸ばすのに一番よいと思うよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:02 ID:ea0ickHA
修斗の一番軽いクラスだって48.0kg以下だぞ
61マツチヨ:02/01/25 01:03 ID:slTy8ONa
多分、1は`とポンドを間違っているか(そうしたら最高のドキュソ)マシンで
100`以上あげれる程度(フリーウェイトじゃないってことね)・もしくは
三センチくらいあがって「あげた!」って喜んでる程度なんだろうな。
当方、ウェイトトレをメインに練習に組み込んでいる空手人間だが、100`まで行く
のに週3回のトレーニングジム通い&プロテイン等各種サプリメントを綿密に使用して
1年近くかかったけどな。今はトレ歴6年でMAX140`逝くけどね。
空手だけの練習や、腕立て等器具を使わないのであれば永遠に百キロの壁は越えられ
ないと思いまっちょ。
柔道もももさんの言ってることが現実だと思うよ。当方も高校時代ラグビー部(結構強かった)
で県予選ベスト4まで逝くようなチームだったけど、100`あげる奴は2人(約60人中)
しかいなかったですよ。
まぁ、フルコンの一流どころは全員百キロはクリアしてると思うけどね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:03 ID:K9/5/A4g
>58
わしは主義としてスタミナ派
もし指導するとしたら・・・・・・・
器具は使わせない腕立てを200とうしで週2日
走り込み10-15キロを週3日
これが完全にできるようになってから基本しこむけど
今はすぐ技おしえてるし・・・なげかわしい
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:06 ID:Wu9TJZ35
ちょっとまってくださいよ。
MAXならサプリメント取らなくて稽古終了後チョコチョコやってれば上がるじゃないですか。
よっぽど柔道初段取る方が難しいと思いますよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:07 ID:RWMlU3qb
>>61
あほw
kgとポンド間違えるか
君も140あげるってことは
技術よりも先に身につけるのは
体力ってことだろ?
>>62
やっぱ
なにはなくても
初めは体力からだろ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:07 ID:ea0ickHA
K-1の一番軽いクラスは50.80kg以下なのか
今知ったよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:08 ID:MF5kaBeg
柔道中村兼三さんはベンチ75Kg、井上康生は100ぎりぎりだけどね。
やっぱり井上や中村さんよりベンチ150Kgの素人筋トレヲタボディビルマニア
の方が強いのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:09 ID:9UEKTUYS
俺は7ヶ月くらいで100`上がったけどなあ
そんなに大層なもんじゃないよ
ジムでも持ち上げる人はごまんと居るし
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:11 ID:1bw3CzSZ
>64
それよりベンチ100キロなきゃダメだと言うの根拠はなに?
100キロ上げられないと使えない技が存在するというのなら
君の言うことも支持するよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:12 ID:tAmUYGai
フルコンならベンチ、スクワットやらなきゃ、よほどセンスがあるか
デカくて動ける体のある人じゃないと勝てないね。
俺もベンチ100、ハーフスクワット150挙げるまでは勝てなかったな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:12 ID:K9/5/A4g
組み手でしょっちゅうミゾに決められて
まじやばいとおもったから・・・・
毎日狂ったように走り込みしたな〜
71マツチヨ:02/01/25 01:13 ID:slTy8ONa
>>64
そうだよ!体力が技術よりも先におかれるものだと思ってるよ。
「力の中に技がある」これを信条にいつも稽古してるよ。
61の意見は君に対する煽りじゃないからね。だけど、百キロ挙げられる
奴って現実(2チャン上では山ほどいるが)には思ってるより少ないよ。

百キロ挙げること>>>>>>>>>>>>>柔道の初段(雑魚でもとれる)
7251 :02/01/25 01:13 ID:N0xcgE4W
>>59
おお、アドバイスさんくす!!さっそく試すでごわす。
俺、ディップ中毒で、自宅でもリハビリ用の平行棒でやってるよ。
ロード・ウォリアーズ目指して、ベンチプレスも頑張るぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:14 ID:cvt4cnnw
>>66
>井上康生は100ぎりぎり

それは嘘でしょう。
東海はウエートトレをガンガンやってるって聞いたYO。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:14 ID:Q24Odd6K
ベンチ150Kgの素人筋トレヲタボディビルマニアが
オリンピック出て来ないことが全てを証明してると思いますが?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:14 ID:K9/5/A4g
ちなみにわし中足前ゲリのカウンターが得意です
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:16 ID:MF5kaBeg
>>73
自分井上の同輩だったから知ってるのです。
77マツチヨ:02/01/25 01:16 ID:slTy8ONa
>>75
それは、カウンターというよりストッピングじゃねぇの?
78嶋原聡里支店  ◆7TkmABis :02/01/25 01:17 ID:XIu8ixqu
祭りなのだよ…
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:19 ID:RWMlU3qb
>>68
格闘技経験者の一流どころはベンチ100kgはまずあげる
これが根拠だ
最低限の体力がないのに
格闘技経験ぶるなってことよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:20 ID:C2dYyquv
>67
そうですよねえ。
ちょっとやれば100くらい上がるよ。
あがらないっていう人は全くウエイトやってない人じゃない?
またはやり方間違ってるとか・・
軽いのを何度もあげても重いのあがらないよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:20 ID:K9/5/A4g
あの〜まえげりって・・・・
前進をとめるストッピング
当てて注意をそらす切れのあるやつ
蹴りこむ決めの一撃があって使い分けてます
ストッピングは気持ち足の裏(かかと)でやるといいっすね〜
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:21 ID:cvt4cnnw
>>76
あらま。そうだったですか。
では、井上康生はどんな筋トレをやっているのですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:22 ID:1bw3CzSZ
>格闘技経験者の一流どころはベンチ100kgはまずあげる
>これが根拠だ
上がらない一流選手の名前が出た時点で説得力ゼロだね。
話にならないから寝るよ。
皆さんもアホの相手するだけ時間の無駄ですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:22 ID:etsyHvOZ
>>1
で、あなたはベンチどのくらい挙がって、どのくらいの選手なのよ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:24 ID:C2dYyquv
だから100くらいすぐ上がるって。
1を敵視するくらいの重さじゃないですよ。
これが150っていうんじゃおれも煽るけど。
ちょっとやれば誰でも上がるよ。まじで。
ちゃんとしたやり方でやってだけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:25 ID:RWMlU3qb
>>71
俺も柔道の有段者より柔道の経験のない男でも
ベンチ100kg以上あげる奴の方が上とは思ってないよ
それとこれはまた別だからな
ただ格闘技をやっている人で
ウエイト否定派が意外と多くてな
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:25 ID:K9/5/A4g
わしも寝るで結論を
体重は重いほうがええ(脂肪ぶとり不可)
ベンチは上がるほうがええ
88マツチヨ:02/01/25 01:27 ID:slTy8ONa
私が立てた糞スレ(鬱)でこんなの見つけたよ。↓
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:37 ID:YEuhHE7l
よく2チャンネルのはったり野朗どもが、100キロを余裕で上げるみたいな
ことを書いているけど、武道実践者はウェイトリフターじゃないんだから
意外と力ない人多いよね。
大道塾で、全日本優勝者も120〜30`くらいだよ

89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:28 ID:L/pWLeop
極真の塚本は
100kgあげれないって
前なんかの雑誌で読んだ

でも強い
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:28 ID:tAmUYGai
>>72
ディップは本当にいいよ。
去年の今ごろからプレートつけてやるディップやりはじめたら、MAXが110キロ
から135まで伸びてる。ただし、調子に乗って重いのでばっかやるとオーバーワーク
ななるから、高重量のベンチやる前に重いディップをやっちゃ駄目だ。
ex)土 重いディップ 135k5(自力で1〜2回と地面をキックしてネガ3回) 
   水 軽いベンチ  85k5(胸で2秒止める)
   土 軽いディップ 自重で20回
   水 重いベンチ  125k4〜5
   土 重いディップ 120k8(自力で8回)
   水 軽いベンチ  85k5(胸で2秒止める)
   土 軽いディップ 自重で20回
   水 重いベンチ  115k8

※トレーニングのコツはメインは1セットのみ、腕立ては20回1セット週1くらい
 に抑える。 
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:28 ID:MF5kaBeg
>>82
ウェイトやってたけど主に下半身と背中。

元々地力が常人(普通の柔道家)とはケタが違います。
足には根が生えて、組み手は強化ゴムで縛られたような感触。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:30 ID:RWMlU3qb
>>83>>84
あんたらは
ベンチで100kgもあげる基本的な体力もないのに
格闘技経験者だとホザイているんだろ?
そんなにおもしくねぇことか?
おまえらみてぇな奴らがな
基本的な体力もないのに
技ばかりを先行して教えたがる
技術至上主義者っていうんだよ
そんなことではな、年をとるにつれて
実力がなくなっていくことは目に見えている
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:34 ID:RWMlU3qb
まぁいいわ
俺の言っていることがわかる
まともな格闘技経験者がいたのがわかったからな
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:36 ID:nFaPo69p
>そんなにおもしくねぇことか?
なんだか妙なナマリがあるし(東北弁?)
>技ばかりを先行して教えたがる
>技術至上主義者っていうんだよ
>そんなことではな、年をとるにつれて
>実力がなくなっていくことは目に見えている
この辺は論理的矛盾。
あんまりかしこそうじゃないよ。

95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:36 ID:C2dYyquv
だからあ100なんてちょっとやれば楽に上がるって。
全然やってなきゃまず上がらないけどチョコチョコやってれば100なんてすぐ上がりますよ。
そこまでムキニなって反論するようなことじゃないと思います。
96嶋原聡里支店  ◆7TkmABis :02/01/25 01:38 ID:XIu8ixqu
・・・・
??
97>強さとウエイトは:02/01/25 01:39 ID:Ts6nbsRL
何の関係も無いよ。
というか、バーベルの上げ下げして強くなんかなれるわけが無い。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:41 ID:RWMlU3qb
>>94
あんたもういいよ
ド素人だってわかったから
95とは大違い。格闘技経験者としての余裕を感じられる
99マツチヨ:02/01/25 01:41 ID:slTy8ONa
>>97
そうかなぁ。
俺は関係あると思うけどなぁ。
だけど、ベンチの記録って自分にとって大いなる自信につながるよ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:42 ID:fS1+Q6do
極真の木山はベンチ100以下だったような。ベンチとか
やらないかららしいけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:43 ID:nFaPo69p
>>98
アンタが一番余裕なさそうだぞ(w
10272 :02/01/25 01:48 ID:WMMZ12kI
>>90
いや・・・自分なんかの為にわざわざすみません。
結構、ハードにやってるね。俺も頑張らなきゃな。
「腕立て」で思い出したが、2月発売のマッスル&フィットネス誌で
「腕立て伏せ」の特集やるみたいだ。興味あるんで買ってみるわ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:48 ID:MF5kaBeg
そりゃパワー有った方がよいですよ、確実に。
でも学歴ヲタのように「数値」ばかりにとらわれて大きな筋肉ばかり鍛えて(拮抗筋の事は無視)も
意味無いです。捻ったり抑えたり引き付けたり、身体中を使うわけですから。
「やるに越した事は無い」ですけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:50 ID:tAmUYGai
>>100
木山とか塚本みたいな人は少数じゃないか。
黒澤、八巻、増田、数見、坂本(シンジ)、木村とかみんなパワーあるでしょ。
天才の真似を凡人がするのは変態的行為だよ。一般的な才能の人にはウェイト
は必須だと思うよ。
結果を出してないでウェイト否定してる人って生理的にきついトレーニングを
するのがヤダから言い訳してるんじゃないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:52 ID:o1WzuB7I
で、結局1は何kg上がるの?
レスがないってことは所詮口先だけのオタってとこだな。あはは。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:53 ID:xxguS+Zc
一流どころが100キロ以上上げるのが根拠だとすると、
一流以外はド素人でないと、理屈が合わない。
107名無し三平:02/01/25 01:54 ID:Pv1ikoB/
おーい、何キロ上がるかよりも、目標は体重の1.5倍でしょ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:58 ID:etsyHvOZ
>>1
だから、答えろよ。
どれだけ挙げて、どれだけの選手なんだよ?
ド素人じゃないんだろ?
結果出してんだろ?
それをまず書けよ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:04 ID:RWMlU3qb
>>105>>108
ベンチで100kgもあげられないド素人に言うかよw
みてみろ
本当の格闘技経験者なんて俺になんとも言ってこないぞ
言っきているのはベンチで100kgもあげられないド素人ばかり。


110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:07 ID:RWMlU3qb
そうだ
104が良いことを言ってくれたから
104の言っていることをよく読んでみろ
ここの数少ないド素人さんよ
1111の味方:02/01/25 02:09 ID:slTy8ONa
あんたら、1さんにどーこー言う前に明日からフィットネスクラブの
会員になってキントレに励みなさい!サウナや広い風呂が気持ちいいよ。
また、エアロビのインストラクターとも仲良くなれるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:10 ID:rIAkbTgh
木山さん、90キロ位しかベンチあげられませんよ?
腕相撲も道場生に負けるし。
木山さんいわく、技の威力は腰の入れ方次第らしですけど?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:13 ID:etsyHvOZ
>>1
だから答えてよ!
どのくらいの選手なの?
俺のコメント見て素人だと思っているようだけど、一応先生って呼ばれている立場だよ。
ウエイトのも否定はしていないし、120kg挙げる。
某全日本大会にも出ている。
君の言っていることに否定はしないよ。
だけど、このスレあげた時点で、このような批判は起こることぐらい予想しただろ?
ベンチがどうこう言うんだったら、その結果を教えろって言ってんだよ!
逃げるなよ、格闘家なんだろ?
まあ、このスレが、一気に100を越えたことは、君が残した凄いだがね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:14 ID:0qeBjX+d
すいません85Kg6発しかいけないのに昇段審査受けろっていわれました。
だってよー息上げ系の稽古とかしてたらなかなか体重増えないよー
プロテイン飲みたいけど維持できる金がないし
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:14 ID:9lljJgUc
ベンチの数字に拘るなんてもの凄い素人臭いんですが…
みんな真面目にレスするなあw

格闘技、特に打撃系の場合はあんまり重たいの挙げないほうがイイって言われない?
極真とかは試合の性質上ある程度必要かもしれないけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:17 ID:npisfPiG
おいらは95kgまでしかあがらないけど、>>1の理屈から言うとそれじゃダメなのかな?

117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:18 ID:RWMlU3qb
>>111
やっぱり
わかる人はどこにでもいるもんだよなw
安心したよ。2chにもまともな格闘技経験者がいるということが
わかったからな

一応ここを見ている一部のド素人ボンクラ共に言っておくがな
武道&格闘技経験者で
「ベンチで100kgもあがらない男はド素人」と言われたぐらいで
そんなブーブー言っている奴はな。所詮はその程度ってことよ
俺が煽っていると思っているのか?100kg程度でか?
それなら大笑いだなw
煽るつもりならそんな糞軽いベンチ100kgなんていわねぇよ
150kgっていうわw
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:20 ID:fS1+Q6do
筋力トレーニングは有効だし必要。しかし、筋力トレーニング
ばっかりして本来の技術の稽古が疎かになるのも誤り
必要以上のバルクアップよりも全身の協調や連動の方が重要、
というのと筋力トレーニングが不必要というのは違う
体格や技術レベルを無視したあがるあがらないみたいな二元論
はちょっと浅くないか?
1191の味方:02/01/25 02:21 ID:slTy8ONa
>>115
あなたこそ素人か電灯派でしょ?
ベンチの数字にこだわりはしてないけど、やっぱり力が技を凌駕するよ。
まぁ、寸止めから手はスピードが重視だからパワーはいらないんだろうけどね。
>>113
あなた、先生と呼ばれているくせに以外としつこいね。別に1さんがどんな
選手かはこのスレに関係ないでしょ。あなた自身がウェイトの必要性を否定しない
なら、そんなに1さんにカラムのやめましょうよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:22 ID:RWMlU3qb
>>113
先生ならなにもそんなこと聞く必要はねぇだろw
まぁいい
ベンチの記録は言ってやるよ
一応ベンチで160kgだ
これでいいか?
121>120:02/01/25 02:27 ID:Ts6nbsRL
え?
16キロ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:29 ID:RWMlU3qb
>>118
ああ、俺もそう思うよ
ただ基本的な筋力っていうのは大切だろ
だからそういう意味である程度の筋力は必要ってことを言いたい
俺は別に煽っているつもりはないよ
まぁスレタイトルは煽りっぽいけどなw
でもこの程度じゃ本物の格闘技経験者なら煽られもしねぇだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:30 ID:etsyHvOZ
>>120
やっと答えてくれた。
おお、凄いじゃない!
たいしたもんだよ。
実践して見せてはじめて納得させられるもんだよ。
これでやっと眠れます。
では、君はそのことをずっと唱えて、後身に教えてあげてくださいね。
うちには、100kg挙げられる生徒が少ないのと、心技体バランス良く教えていきます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:30 ID:ombMm3jk
ボクサーで重いものを持ち上げるヒトはいません。
だってパンチ力とは関係ないからです。

いや、軽いものも持ち上げないね。
125115:02/01/25 02:30 ID:9lljJgUc
一生に一度くらいは100オーバー挙げて筋肉に記憶させておくのもイイかもしれんけど
普段は自体重挙がればそれで十分でしょう。
100オーバーなんてベンチばっかやってりゃスグだけど。
あんまりチチが大きくなると腕回らなくなりますよw

>>119
オイラはMAX140だよん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:34 ID:RWMlU3qb
>>123
こりゃどうもw
127マツチヨ:02/01/25 02:35 ID:slTy8ONa
あ〜ぁ、1さんが150`なんて言っちゃったから、これからこのスレには
100`オーバーの人間(2チャン上の妄想君)が一気に増えることになるよ。
その前にはっきりしておきます。100`上げれる人間は少ないです。(デブは
別ね)真剣にトレーニングに励んでいる人じゃなきゃ無理です。しっかり、皆さん
ウェイトトレーニングに励みましょう。
128たけし軍団:02/01/25 02:38 ID:JkYsD3Fe
でも考えてみりゃ、なべやかん、凄いよな。
あんなチビなのにベンチ約150キロ挙げるぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:42 ID:RWMlU3qb
まぁ
ここのスレタイトルに煽られたというなら
そいつはわるかったな
ただ俺は初心者は技術よりも基礎体力の方から
先に身につける方がベストと思っているのよ

「技も力のうち」という言葉があるだろ
でも最近はそういう傾向が薄れている気がしてな
昔みたいによ。ウエイトをやらないと言われている
ヒクソンの影響があるのかはしらんけどな
でも体力よりも先に高度な技術から覚えようとすると
後になってから基礎からやり直しということが多いんだよな
だから初めは技術よりも基礎体力の方に専念した方が
長く格闘技を続ける為にはいいよと言いたかったってことよ

130おくづみ公一:02/01/25 02:49 ID:08JDVOyR
基礎体力がついて、身体能力がアップすると
個々人の潜在的な能力によるけど
技術の習得も飛躍的にアップすると思うYO!

ウェイトトレーニングによる一定レヴェルの基礎体力作りも必要だYO!
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:56 ID:uMR1QzXX
ボクサーのウェイト低い人は、たぶん、世界チャンピオンでも
あがらないと思うよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:04 ID:ombMm3jk
マイク・タイソンはサンドバックも打ちません。
ヒトを倒すのに変な筋肉は必要ないからです。

彼が日本にきた時、日本のジムにはサンド・バッグしかなく
タイソンは「こんなもの打てない」と言ったのは有名な話。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:11 ID:RWMlU3qb
>>132
それってトニー・タップス戦の為に来日した時のことだろ?
そうだったんだよなぁ
それで
特注の70kgあるウォーターバックで練習していたよな
134ベンチ180kgは基本!それ以外はド素人 :02/01/25 03:32 ID:/EdQyOsV
どんな武道&格闘技でも
ベンチで180kgもあがらない様な男は
武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!
ベンチで180kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人
いくら技術があっても体力がなきゃ通用しねぇんだよ
技術はベンチ180kgあがるようになってから覚えろ
調子こいて初めから技を覚えたがるな!このド素人がっ!
135駄スレ:02/01/25 03:35 ID:hDaoMtQK

             ∧
           //__ヽ_
         / ̄  厨   \
        /  _     _ ヽ
       /  ( ゚ )  (  ゚ ) |
       |    ̄ /\  ̄  |
       /|     ( ●●)   |
     ∠_ |ヽ  \_ニ_/ /
        \\  \ー/ /
        /\ ヽ  ( ̄)/ \





136古流空手:02/01/25 03:39 ID:3Ml5Qlyk
お恥ずかしい話で恐縮なのですが、私はベンチプレスをした事がありません。
やはり必要なのでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:44 ID:tC4oDCgn
ベンチプレスより「気」が重要だと思います。
138古流空手:02/01/25 03:46 ID:3Ml5Qlyk
そうなんですか!

知らなかったです・ ・ ・
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:54 ID:EIvnLqmp
>>128
パワースーツ着てるからだよ。日本の選手がフルギアで強いのが日本製のパワー
スーツが世界で最も性能いいから。50キロくらい違うこともあるらしい。
140総合野郎:02/01/25 05:22 ID:VjS4v0dI
MAXで120キロ上げましたが、
総合格闘技の世界では、2流以下ですがなにか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 05:26 ID:4AIYJhSB
>>128
けど、50キロも差が出るのは、もっと重い重量を挙げる場合(重いクラスの人)
であって、平均で10%強、上手く使う人で20%程度の効果らしいよ。
多分120〜130キロぐらいはノーギアで上げるんじゃないかな。
でも、そのなべやかんはワハハ本舗の柴田を持ち上げようとして、ダメだった
そうな。ベンチも技術が重要ってことね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 07:14 ID:j8aDpQSr
>>139
>パワースーツ着てるからだよ。
パワースーツじゃなくてベンチシャツじゃないの?

>日本製のパワースーツが世界で最も性能いいから。
日本製なんてあったの?初耳。
143ワータ:02/01/25 07:35 ID:5oer+p2m
45キロが限界。
144柔道ももも:02/01/25 07:56 ID:ObAC2NQi
総合野朗さんすごいですね
たぶん同い年だけどそれ読んで
お手合わせしたくなくなりました(w
145柔道ももも:02/01/25 09:13 ID:oqkUs90j
                            __
..⌒ヽ           ' ⌒ヽ          /.|:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||        |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||        |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||   ___|_|:::::::::::|____
乂乂||          |乂乂||  /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄            ̄ ̄  i  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      _____         .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/
     ||L L | L L ||        ̄ ̄ ̄ ̄|  |:::::::::::| ̄ ̄ ̄
     ||L L | L L ||               |  |:::::::::::|
     ||L L | L L ||_________ .|  |:::::::::::|
===========l| L L l================= i  |:::::::::::|
二二二二二二ヽ   iヽ二二二二二二二二i  |:::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::i   ヽ|     _____.i  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ((( )))_______|  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д`)._____|  |:::::::::::|__
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |  /  (S)::::::i\  ....|  |:::::::::::|  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::|    \
      ____/|____  .|   .\    ̄ ̄
     /
     | 一流じゃないのに技術を語ってしまいました…、お許しください。
     \_______________

146三流選手:02/01/25 11:03 ID:ih8uxp/8
柔道をやっているのですがウェイトトレ−ニングにはまり現在ではベンチ、スクワットなど
各種類の重量はオリンピック代表クラスと同じです。でもちょっと同階級の強い
高校生には負けてしまう。やはり技術と平行してトレしないとダメ(あたりまえ)
ウエイトトレのほうが数値にでるし体形も変わるから同じ苦しい思いをするなら
自分のペ−スでできるウエイトトレに走りがちになってしまう。でも階級によるが
どの格闘技でもベンチ100kgしいうのはある意味正解かも?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:09 ID:4xAIKb9i
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:26 ID:8K00+ZQx
バーベルトレーニングに関しての話って不思議だよね。
特に何キロ上げられるようになろうとかって話しになると「力に頼るのはよくない」ってのが必ずいる。
基礎体力の面でのバーベル運動は実践者なら一度はやらないと・・・・。
ちなみに私が先生から聞いた話なんですが
プレス→自分の体重
ベンチ→プレス+30キロ
スクワット→体重の2倍くらい
だそうです。
これくらいなら2年もやればできます。
149 :02/01/25 15:38 ID:fD2L1WmX
ベンチ100`ageようと思ったら
体重何`ぐらいいる?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:15 ID:8K00+ZQx
149さんは体重どれくらいなんだろ?
ちなみに俺といっしょにやってる人は75キロくらいでMAX127.5だけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:21 ID:acwYb5B6
65kgあった頃は100挙げてたけど、
今減量中なんであがらない。
鬱だ
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:05 ID:rr/aIhJi
>>148
>プレス
>ベンチ→プレス

って何よ!?
153総合野郎:02/01/25 21:40 ID:qeO8ydHf
>>144
いまはもうそんなに上がらないよ。
5,6年ぐらい前に一生懸命ベンチで遊んでた時の記録だから(W。
いまは90ぐらいかな?昔もフォームはいい加減だったし。

以上腕力は異常にある男、総合でした。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:01 ID:HodA5nwm
>>152
プレス=ショルダープレスじゃないかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:01 ID:dmTOO/qH
俺はベンチ140キロを上げてたけど
極真では2流選手だったよ
156柔道ももも:02/01/25 22:08 ID:T4Oqwf5u
でも
力で負けることがあるのも事実です。
漏れはベンチより
引く力が強い奴の方がおっかねえけどな(w
157こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 22:12 ID:pq28nkYg
腕立て布施じゃベンチの代わりにならないですか?
ベンチやらないから何キロ上げられるのかも分からないし。
158こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 22:18 ID:pq28nkYg
私の場合、力負しなくてもスタミナ切れが早いからそっちの方が問題だ(ワラ
159>1:02/01/25 22:18 ID:uufGUIAd
バーの重さ10キロは換算してもいいのかな?
160俺が思うに・・・:02/01/25 22:22 ID:w+EDkwON
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:26 ID:HodA5nwm
>>157
背中に重りでも乗せれば多少は代りになると思いますよ。
162柔道ももも:02/01/25 22:26 ID:Te77Gd8m
>>160
ワラタ
163こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 22:31 ID:pq28nkYg
>>157
いえ、そういう意味ではなくて
例えば腕立て伏せを1日何百回かやったとして、
ベンチでトレーニングしたのと同じ効果は得られないのか
ということなんです。
164 :02/01/25 22:38 ID:JrVihHmE
まだやってるw
ベンチの数字なんて自己満足に過ぎないのに…
確かにウェイトは重要だけど、ベンチははっきり言って
そんなにやらなくてもいいと思うよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:40 ID:PYQPnPzh
>>160
モニターに吹いちゃったよ。
166こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 22:40 ID:pq28nkYg
↑は>>161へのレスです。
よく見たら自分にレスしてた・・・アホや
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:40 ID:/S7Fgk8t
>>163
腕立て伏せの回数を増やしてもある程度しか最大筋力の増大には
影響しません。そのかわりに筋持久力がUPします。
同じ効果が得られるという訳ではないですが
格闘技の場合はどちらも重要ですよ。
168こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 22:44 ID:pq28nkYg
>>167
するとベンチは腕立てと別にやる必要があるということですか。
169マッチョ:02/01/25 22:47 ID:qZ8BAArH
>>161
腕立てやるとき、背中に50Kgの女房乗っけてるよ。
SEXするときついでにトレーニングもやってんだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:58 ID:K+2+ZF3A
>>169
まじで??
すごくない?
想像しちゃったよ。おもしろい。
セックスついでに筋トレ!!
171こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/25 23:10 ID:pq28nkYg
でも持久力の方が欲しいからベンチはやらなくていいか。
力が不足してるわけでもないし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:43 ID:dengyLmb
ベンチ100kg以上上げたからと言って一流格闘家とは限らない
しかし
ベンチ100kgも上げられない様では格闘家としてお話にならない

100kg上げられない有名な格闘家の名前を言っても
軽量級選手か天才肌しかおらんしな
100程度で煽られるている人はほぼ自分が100上げられない人
専門スポーツの練習以上にウエイトに集中するのでない限りは
基本的な筋力が身につくまではウエイトは必要です
天才以外はね
173柔道ももも:02/01/25 23:46 ID:ObAC2NQi
>>172さん
オマエモナーって逝っていいですか(w
174エィー!!:02/01/25 23:47 ID:C6GxHAgO
ベンチ何キロ、スクワット何キロ、デッド何キロ、クリーン何キロ、そんなことにこだわっているうちは只の筋力マニア。
力を否定するわけではないが、何の為の技術かをもう一度考えなおしてみよう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:47 ID:dengyLmb
>>173
どうぞw
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:50 ID:dengyLmb
>>174
でも実際は100ぐらいは必要と思うよ
これが150とか200っていうんなら
そこまではいらないと思うけど
177柔道ももも:02/01/25 23:52 ID:ObAC2NQi
まあ一流っていうとえらい語る範囲が狭まるから
ほとんどの方がオマエモナー状態になって話が続かないと思われ・・・
178エィー!!:02/01/25 23:55 ID:C6GxHAgO
176様
まぁ、挙がらないよりは挙がった方がいいけどね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:02 ID:271Xz75r
ウエイトは本当に大切だけど
やらない人はまったくやらないからねw
これと似ているのがロードワーク
特に武道家はあまり走るの好きな人いないよね
大基本なんだけどね
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:06 ID:+pdpXh3O
   
181エィー!!:02/01/26 00:08 ID:HVtTOraa
いや〜、私もロードワークなんてほとんどやってません。おはずかしい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:10 ID:Hr7GCQFa
同じくランニング嫌い

でも自転車で通勤している(往復約2時間半)
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:11 ID:271Xz75r
そういう俺もロードワーク大嫌いだしw
走っても週に3回
しかも3km w
俺氏んだ方がいいな…
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:20 ID:271Xz75r
ロードワークの大切さは
武道や格闘技とうか…スポーツをしている人なら
誰もが認識していることなんだけど
でも武道家や格闘家では好きな人は少ない
それはやはりロードワークそのものが武道や格闘技において
直接の強さには結び付かないという思いからなのかね
ロードワークに時間をさくぐらいなら
筋力トレや技術練習をしていた方がよっぽど強くなると。
185エィー!!:02/01/26 00:45 ID:m7bRO19h
はい、これから心を入れ替えて走ります。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:49 ID:/baUdWHU
100kgなんて 素人だよ あたりまえの重量だよ
 おいらは70Kgで 140kgだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:51 ID:Il6BNswg
そうそう、ロードワークなんか必要無い。
あと細かい技術も。これが1番クソ。筋力が全て。
まあ技術万能論者は合気道でもやってなさいって事
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:52 ID:6s4mkXlT
道場に備え付けてあるベンチが60キロなんでそれ以上は上げことがないす。
結構有力な選手のいる道場なんだけど、先輩方は補強してるのかな。
貧乏そうで他に行けるように見えない人もいますが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:53 ID:Il6BNswg
>>186
俺体重90で160
190エィー!!:02/01/26 00:59 ID:HVtTOraa
「デカイ奴が強い、力持ちが強い」は武道ではなくてスポーツ格闘技。
どっちがいいかはその人次第。
191知ってるつもり:02/01/26 01:00 ID:juVh9jmS
筋肉を硬直させることによって何となく強くなった気分だな(爆)
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:03 ID:Il6BNswg
>190
武道やっても実際強くなれないって事か
193エィー!!:02/01/26 01:05 ID:HVtTOraa
186様&189様
武道家よりパワーリフターになった方が大成しそうですな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:06 ID:Il6BNswg
実際ビルダーの方がそこらのヒョロ武道メンよりは強い。絶対に。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:07 ID:lNjU8EjT
>>194
当たり前だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:08 ID:6s4mkXlT
ビルダーの方もいるけど、そうでもない気がする。
197エィー!!:02/01/26 01:08 ID:HVtTOraa
192様
技能派か、体力派か、ちゅうことです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:09 ID:Il6BNswg
>>196
お前ボディビルチャンピオンに勝てるか?
首簡単にへし折られるぞ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:10 ID:Il6BNswg
>>197
技能派って名前はかっこいいけど
言いかえたら「ええかっこしい」って事
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:12 ID:lNjU8EjT
>>199
技能派=ええかっこし=オナニスト?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:12 ID:6s4mkXlT
>>198
勝てるか?とか聞いといて首簡単にへし折られるとかいわれても・・・・
そら首へし折れたら負けるよ。
202エィー!!:02/01/26 01:18 ID:HVtTOraa
よく分からんが、ロニー・コールマンよりホイスの方が強いと思うけど・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:22 ID:Il6BNswg
>>202
んなわけない
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:23 ID:271Xz75r
ウエイトの大切さは俺も認めるが
ボディビルダーが一番得意としているのはボディビル
たとえミスターオリンピアでも
空手では極真の世界チャンプには勝てないし
柔道でも5輪金メダリストには勝てん
でもウエイトは大切
205エィー!!:02/01/26 01:26 ID:m7bRO19h
私も204さんの意見でOKっす。
206こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/26 01:28 ID:Av8NiVDt
寝技スパーでボディービルやってる人に足関節極めたことあるよ。
私より体が大きくて力も強かったけど素人同然だったから簡単に足取れた。
力だけでは関節は極まらない(断言する!)
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:31 ID:271Xz75r
>>206
そりゃそうだw
いくら力があっても
ボディビルだけで格闘技経験のないボディビルダーなら
弱い。というか下手
まぁ当然といえば当然だけどw
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:32 ID:Il6BNswg
>>207
ヘタな煽りはよせ
209こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/26 01:34 ID:Av8NiVDt
ここのベンチ派の人って「力>技」ってしつこく言ってるけど、
そりは違うと思ふ。
210エィー!!:02/01/26 01:39 ID:m7bRO19h
総合的にいろんな要素がバランス良く必要ちゅうことだね。
211こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/26 01:42 ID:Av8NiVDt
>>210
それが結論ですね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:43 ID:271Xz75r
>>208
いや煽りじゃなくてマジでw
ウエイトの大切さは認めているし
一定の基礎体力をつけるには絶対必要だが
でも専門の競技の練習よりもウエイトの方を専攻してしまっては
その競技のレベルはあがらんよ
ウエイトの練習の割合9;専門の競技の練習の割合1が最強
なんて言ったら最悪
213ルドルフ:02/01/26 01:43 ID:bC009bel
高1で体重48kでベンチ45ぐらいしか上げれません。
成長期にウェイトやりすぎると背が伸びないって本で読んだので器具使わずに腕立てとかだけやってるけどこれじゃ強くなれませんかね?
214エィー!!:02/01/26 01:47 ID:HVtTOraa
20才くらいになったらウエイトやってみれば。
それまでは自重トレで十分。
宇野薫だってほとんど自重で筋トレしてたでしょ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:01 ID:p86fhInN
>>213
ウェイトは大切だがベンチはそんなに重要では無い。
というよりウェイトも高校生のうちはそんなにしなくていいと思う。
何の競技をやってるのか知らないけど、ウェイトは卒業してから
じっくりやったほうがいいですよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:03 ID:G4IgVmm4
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:04 ID:6s4mkXlT
>>213
どこかで教わっているのなら、それに従うのが一番ですが、
特にないのでしたら、腕立てや懸垂でいいと思います。
腕立ては100回、懸垂15回もできればいいと思います。
218ルドルフ:02/01/26 02:22 ID:EHqlgsny
そうですね。とりあえず今は腕立て、懸垂等の自重トレでいきます。
ちなみに私がやってるのは伝統空手で腕立ては60〜70、懸垂は12回くらいです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:29 ID:271Xz75r
ベンチ100kgもそうだが
腕立て連続100回も出来る人には余裕だが
出来ない人にはとんでもない数値に感じるw
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:02 ID:QyXSd56Y
で、一流が片腕になっちゃったらどうなるわけ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:23 ID:mHsZn05g
カタワは糞
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:31 ID:MU6pXNOK
70回もできる腕立てやってどーすんだ。
きちんとやったら30回で効くよ。そういうのやんないと
ウエイトの代わりにはならんて
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 04:10 ID:n6EhgXff
お前等! まだこのスレやっていたのですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 04:54 ID:9uCkXF4Q
つうか、ベンチプレスはマジで強さと関係ないやろ。
腕ガリガリっていうのは問題としても、二の腕パンパンだから強いとも思えんし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:27 ID:rIeLgMXE
>>224
ウエイトばかりしていても格闘技術は上達はすることはないが
最低限の筋力は必要ってことだろ
それがベンチでいえば100kgって話
技術だけではなくちゃんと補強もやろうっていうことだろ

226名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:30 ID:IRsThH+r
ベンチ130kg上げるやついたよ
競技者としてはまったく×だったけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:44 ID:6/Wt4oej
ベンチなんて武道、格闘技には殆ど関係無いっつーの(w
たとえ200k上げたってそれはベンチ用の筋肉。
強さには直結しない。

つーか100kが目安って言ってる人いるけど、それってバーベルの話でしょ?
武道や格闘技用にベンチプレスやるんなら普通ダンベルでやると思うのだが、、、
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:45 ID:HLU8CAg4
MAX計測するときに力ないやつが無理やり120kgとかに挑戦するときって
笑いながら見てるけど、内心結構ドキドキするよね。特に脇の人。

>>225
ぶっちゃけた話そうだろね。ここだから>>1みたいな問題提示の仕方になるけど。
力50技50 これくらいが丁度イイ。 でも俺MAX92、5kgのヘタレでやんす。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:58 ID:rIeLgMXE
ところでみんな
ロードワークちゃんとやっているか?w
武道・格闘技実践者はやっていない人多いんだよな
まぁロードワークって糞面白くないもんな
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:07 ID:6/Wt4oej
ハシルノキライ…
サムイノキライ…
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:15 ID:rIeLgMXE
俺もロードワーク嫌いだから書いたけどw
いや…
俺もロードワークの大切さは認識している
でも言い訳じゃないけどスタミナなら
その競技を行うことで十分身につくと思うし
回数を多くしたヒンズースクワットで補えると思っているんだが
これでもいいよな


やっぱよくないか…
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:42 ID:6/Wt4oej
俺も一応トボトボと走ってるけどね。
寒いし。泣きそう。
夜中にハァハァ言いながらウロウロしてたら何かへんな目で見られるしw


昔、伝統派の空手やってたときに先生に
「蹴りやスクワットを何百回もすれば筋力も持久力もついて一石二鳥ですよね」
 って言ったら、
「そんなに回数やったらヒザ壊す。言い訳せんとキリキリ走れ」
 って言われた。
今思うと何か合理的な先生だったなぁw


              …ウェイトの時間なので逝ってきます。眠てー。
233こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/26 11:09 ID:oAVOLSrY
>>229
>ロードワークちゃんとやっているか?w
全然やってない(w
面白くないのもあるけど、アスファルトの上を走るのって膝を悪くしそうで怖い。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:10 ID:lMMT6iu8
そうだな、わしもそう思う。きっちりあごを床につけるくらいまで
腕を曲げるやりかたでは、わしも40回以上はつらい。
70回も100回もする人って、それでやってるのかな。
そうだったら正直すごいと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:10 ID:gTNSndx8
俺は身長175−60で100いける大してきつくなかったが
それ以上はしてないがあんなもんは馴れだろ??運動不足の時や
久々にジム行くと色々な器具がマジキツイ
236おくづみ公一:02/01/26 11:12 ID:N+6cNKpp
おいらは腕立て伏せ20回も出来ないYO!(涙
237234:02/01/26 11:13 ID:lMMT6iu8
234は222のレスだ。すまん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:13 ID:rIeLgMXE
>>234
いや
まずそういうやり方ではないだろう
それに100回もやる人は1回1回の間隔も早い
というか筋力強化には15回以上行える運動は
あまり意味ないしね
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:16 ID:rIeLgMXE
>>233
でたw
全然やっていないw
まぁ俺もだがw
というかロードワークやらなくても
スタミナのつけかたはあるしな

こう思う自分がいる…
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:26 ID:5oBuCFBx
ベンチ、スクワット、デッド、フロントプッシュプレスなど複合種目はどれも大切だ
と思うが。ベンチ自体大切ではないと言ってる奴はもちろんウェイトと一緒に俊敏性
つけるトレーニングをやりつつベンチ150キロ以上、スクワット200キロ以上挙
げて、効果が無かったからそう言うんだろうな?
241 :02/01/26 14:41 ID:gUq04fty
当然。OK?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:54 ID:6rTnk6y9
ヒクソンは、まったくウエイトをしないそうですが、本当ですか
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:56 ID:5oBuCFBx
>>242
Maxの一発狙いはやってないらしい。

244空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/26 16:40 ID:toVE7gnl
えーと、実戦の時は最初の一撃で決まらない
時は、これは、もつれて掴み合いになりますな。
そん時、相手のオク襟を掴んでベンチ100`の腕力で
ググーっとこっちに引き寄せ、そのまま簡単に捻り倒す
事が出来ます。ベンチ100`、拳立て100回は必要
です。少なくとも、オレはそれが必要な武道である空手をやってる
つもりでありますな、これは。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:30 ID:LaQ/YtYH
>そん時、相手のオク襟を掴んでベンチ100`の腕力で
>ググーっとこっちに引き寄せ、

デッドリフトやローイング、カール、賃人具の間違いでは?
ベンチは屈筋ではないよ。
246空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/26 17:34 ID:toVE7gnl
>>245
そういう専門的な知識は全くないのであります。
ただ、単純に腕力ということでよろしいか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:40 ID:LaQ/YtYH
あと、本人の体格にもよるのでは?

体重120kgの100kgはたいしたこと無いが、60kgの100kgは
すごいぞ。こういう場合体重の何倍とか言うべきじゃないの?
本当の実戦は刃物もあるのでスピードが大事なのでは?
念のために言うけど、俺は70kgで100kg数回上がるよ。
でも、それだけじゃあ全然だめだと思うよ。ベンチやらないけどパンチ切
れる人いるし。
248空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/26 17:59 ID:toVE7gnl
>>247
それは、拳立ては逆でありますな。
50`で100回する人と、100`で
100回する人とは、ヤッパ、大きな
腕力の違いがあると思われます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:16 ID:A/kd8/DY
時間の取れない人も言い訳しないで週末に稽古終わった後で30分でもいいから
やった方がいいと思うよ。道場に器具置いてあるでしょ。
第1、第3金曜日 ベンチ ハイプル スクワット(フル)
      ↓
第2、第4金曜日 ディップ(ディップ台なきゃダンベルプレス) 
         スクワット(ハーフ) デッド 

※アップは2セット、メインは1セット5〜6回やれば充分。
 比較的ストリクトな種目とチーティングを使う種目を交互にやると
 瞬発力つくし伸びるの早い
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:24 ID:vRiyLV0Y
ベンチMAX100キロって本当にたいしたことありません。
稽古終わったあとにチョチョって3セットくらいやってればすぐにあがるようになりますよ。
もちろん重量はどんどんあげるようにして。
251アマレス唐手:02/01/26 18:26 ID:cYCih5xU
 50kg台の人間で100kg挙げる難易度と、大して練習してない
心肺機能ダメダメの90kgのデブが100kg挙げる難易度は全く違う。
だから偉いとか言う意味では比較にならない。
しかし、50kg少々の黒帯と、90kg台のグリーン帯が、そこいらの実戦で
素人に不覚を取る可能性の高さを考えれば、「1」のいいたい事もわかる。
体が小さいミニ大会入賞者レベルで、競技スキルが高いけど腕力が無いタイプは
イマイチ不安、ド素人にも不覚を取る恐れがあると。
 技の軌道や力線が外れた時、強引に持っていくのは腕力。
 実際本人のウエイト関係なく、ある程度の格闘技の素養があって、ベンチ100kg
挙げられれば、素手の喧嘩でそこいらの素人の喧嘩自慢相手ではまず遅れをとらない。
ただ、そこまで行くのに、しんちょう160cm体重50kg台前半の人間は
けっこうかかるし、180cm90kg台の子はあっちゅう間だというだけ。

 技は力を凌駕する。 だが、レース場では通用する究極のチューンアップが、
公道では心もとないのもまた事実だ。長田より軽いのに長田より強かったラクチャートは
ベンチMAX70kgで、倍以上挙げる相手を翻弄したのは事実。
しかし、脱力の効いたラクチャートの動きを見て、全部オッケーの状態では長田に勝てないと思った人間も多かったはず。
252250:02/01/26 18:50 ID:rHj/r5zE
私は何度もこのスレで100キロなんかすぐ上がりますよといっているものですが、週2回稽古後に3セットやっているだけで上がるようになりました。
身長170体重68です。
1を批判している人はやってみてください。


253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:07 ID:E09WfjH7
空O虫がまたボロをだした・・・・
バーベル上げで引く力がつくんだってさ〜すごいな〜(藁

254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:31 ID:Vl1kVs1X
引く力を付けたければロープトレーニングが最適。
足なんか絶対使うなよ、手だけで5m位のロープを上まで上って、
それをできるだけ往復する。足をピンと伸ばせば腹筋もついて一石二鳥。
ウエイトが大きければ負担も大きいのでやり応えは十分さっ!
255マッチョ:02/01/26 21:03 ID:xrmgLvpU
「ベンチ何キロって挙げるか」って結局、男らしさの追及だろ。
256空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/26 21:36 ID:x1oYNUXi
>>253
だーかーらぁ、オレは、詳しい知識は
ないけんど、ベンチ100`ってのは、
単純に腕力がある事だから、相手を
捻り倒すパワーを生む、って言ってる。
テメェもクソ戯けた事ばっか言ってねぇで、
ベンチは無理ならペンチ5本でも持ち上げて
からモノを言え、なぁ、このウスラクソ…、
やめとこぉーーと。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:49 ID:X677q1/I
ウエイトトレって
週1でも効果あるんですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:51 ID:E2QoSo3y
キックのチャンプで60キロ程度までしか上げてない人がいたけど、
それもド素人だろうか。
階級性だとlすhjklhglkしg
259知ったかさせてください:02/01/26 22:04 ID:eYy24bPe
反応遅くて悪いんだけど。

井上康生は高校の時にすでにベンチ140キロあげていた。

ちなみに東海大柔道部のウェイトトレの先生は元
ビルダー。
山下君のたっての以来でその人にコーチを頼んだそうだ。

260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:08 ID:0cEVJAo4
ベンチは腕だけで上げるもんじゃないよ
261daitoryu:02/01/26 22:09 ID:jR9m8msy
ベンチで100キロ上げるのは時間さえかければ
非力な人でも可能だけど 筋トレって全身バランスよくやんないと
意味ないし やってる格闘技にもよるでしょ 
ちなみにベンチ100キロとか腕力あるとは思わないけど全然
 
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:16 ID:LcUjl4Uw
260と261がリアルな意見をいってる 
激しく同意

当方フルコンで腕立て500以上できますが何か?>256
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:25 ID:gLmTOiR6
ベンチって・・・・あれは腕力じゃないでしょう。高2時だったかなー
100kg挙げたの・・・・二年位さぼったらチョーひ弱になったけど・・・・・。
100kgは2年か3年もやれば挙がるよ。でもベンチだけやってもダメだよ。
ちゃんと全身を鍛えなきゃ!
264263です:02/01/26 22:29 ID:gLmTOiR6
>>262
ちなみにオレはベンチMax105kgだけど拳立て55回しか出来ない・・・・。
263さん、週どのくらい(または一回に)腕立てしてますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:32 ID:AVdKhFmJ
>だーかーらぁ、オレは、詳しい知識は
>ないけんど、

勉強しましょう。間違ったフォーム、間違った
トレーニングをしている可能性があります。
266空手にわとり:02/01/26 22:37 ID:/PtAhPY6
ベンチプレスね〜??

持論・・パンチに全然関係無いと思われ!
    柔道にも関係無いと思われ!!
    
    レスリングには、ちょっとは良いかも?

こんな風に思ってます!

267柔道ももも:02/01/26 22:38 ID:cKpJCynw
> 柔道にも関係無いと思われ!!
んなーことない
268263です:02/01/26 22:44 ID:gLmTOiR6
>>257
週一回でも やって無いよりはましだと思いますが 劇的な効果は期待できません。
ウエイトをやった日から超回復が起きるまでが2〜3日、超回復が静まるまでが3〜4日です。
なので1週間と言うのは筋力を上げることの出来る最低限の期間です。しかし超回復も後半のほうになってくると、普通状態に近づいて来るので
効果は薄れます。人にもよりますが3日位の間隔でやるのが良いといわれてますが・・・。参考までに。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:56 ID:LcUjl4Uw
腕立てはね^^
2日に1回だよ そんで200回連続でやる平手100けんたて70指30かな

ちなみに500やると1時間こえるのでめったにやらないよ
270263:02/01/26 23:02 ID:gLmTOiR6
>>269
Thanks!
271>ももも氏:02/01/26 23:14 ID:3avwvHJy
>>267
柔道にベンチプレスは関係あるという事ですか?
そうだとしたらベンチ50kgぐらい(でしたっけ?)しか挙がらない柔道もももさんの実績は
どう説明がつくのでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:16 ID:C1RNwfLH
50キロの人が腕立てを早く100回やるよりもベンチプレス100キロあげた方がパンチ力強いと思います。
ペンチプレスやるとパンチに重みが出ますよ。

273名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:22 ID:LcUjl4Uw
関係無いけど腕立てやりすぎて稽古中左手があがらなくなったこと
あります。しびれたってか痛いってか限度はおさえてね^^
274柔道ももも:02/01/26 23:23 ID:cIf+wPBE
>>271さん
マジレスしますが
組み合った時に突っ張ったり
寝技で密着した状態で空間を作ったり
必要な動作を行うための筋肉を補強するトレーニングにはなるでしょう。
どこでもベンチプレスはやっていると思います。
私の実績は一生懸命頑張った成果です。
単純に非力でしたから(w
どうやったら勝てるか自分なりに取り組んだ結果です。
ただ引く力が弱かったとは一言もレスしてません。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:37 ID:n4iBEhqE
>>266
ベンチで重いの挙げようと思ったらアーチ作って脚や背中も使うわけで、
結局はスクワットやデッドやロウイングなどをやって他の大筋群も鍛え
なきゃいけないから全身がパワーアップ、サイズアップしてパンチも強くなる。
276アマレス唐手:02/01/26 23:42 ID:+pdpXh3O
 古流唐手の突きは、ベントオーバーローイングとベンチがモロに役に立つが、
現代格闘技のパンチを撃つのはむしろハイクリーンの方が効く。
277tell me:02/01/26 23:59 ID:+JEZGYH1
ちゃんとしたやり方でやれば
100位簡単に上がるといった武道家の皆さん!
ちゃんとしたやり方を教えてください。
ちなみに私はMAX75k,体重62k,
体力維持のため週一トレーニングのサラリーマンです
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:04 ID:Jv51T5Y4
ベンチ100kg基本論に反論している人は
もちろんベンチ100kg上がる人なんだろうな
自らベンチ100kg上げても格闘技には効果はなしという
経験を元に言っているのなら理解するがな。そうじゃなくて
ウエイトを実戦していながら反論している人はただの言い訳
これがベンチ150kgならば専門に行っている競技の練習よりも
ウエイトに時間をさいてしまい 支障がでてくるかもしれないが
100kg程度なら練習後の補強で十分上げられるはずだし
筋肉がつきすぎて技に影響するなんていうことはないはずだ
ベンチ100kgは基本だよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:06 ID:stAHPdp2
>これがベンチ150kgならば専門に行っている競技の練習よりも
>ウエイトに時間をさいてしまい
上級者ほどウェイトやる時間は短くなるよ。
280柔道ももも:02/01/27 00:07 ID:MPP+YRSl
基本が出来てなくてごめん
このくらいしかできないんだ>>29
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:17 ID:Jv51T5Y4
>>279
そりゃそうだろ
上級者はある程度の筋力はみな備えているからな
基本的な筋力があればあまりウエイトの時間をさく必要はないしな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:17 ID:EQOIYGEq
>>278
まあまあ。

100キロ上がらない人は嫉妬や妬みの類で
反論してるだけだから。
283エィー!!:02/01/27 00:19 ID:1I5eRBzw
私は62kgで100kgあげましたよ。5年くらい前の話。
今はウエイトは全くやってなくて、肥田式強健術にはまってます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:23 ID:stAHPdp2
>>281
つーか。ベンチで120〜130キロで4〜5発は何セットもできない。
1セットで充分だし毎週重いのやる必要ない。
オーバーワークになるからね100キロあたりで停滞してる人って毎回
マックスやったりセットもベンチだけで10セットもやったりしてるね。
減らせば伸びるのに。
285源格闘技にかえろう:02/01/27 00:26 ID:2EIepQp8
ベンチが必要ないと言っている方々は競技のみの感が枝と思います。
実際護身術として考えるのなら、ベンチの押す力というのは必要だと思う。
もつれたとき、互いにもつれて倒れて態勢を立て直すとき等多くのことが考えられます。
そして突きにも重みが出ますしね。

>277
週一では無理です。あきらめてください。
せめて3日に1度・・・週2回やりたいね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:27 ID:Jv51T5Y4
>>282
まぁそんなとこなんだろうなw
>>284
100kgあげられる筋力があれば
それぐらいの量が一番いいだろうな

287こみっしょなー ◆7FY2TlIE :02/01/27 00:29 ID:nQsm0/td
>>1
えーと、ベンチの事はよくわからないんですが、
なんで一律100キロなんでしょう?
例えば体重60sの人ならベンチ80キロ以上とか
体重100sの人なら110キロ以上とか、その人の
体格によって必要な基礎体力って違うような気がするんですけど。
288エィー!!:02/01/27 00:32 ID:1I5eRBzw
ロサンゼルスでマイク・メンツァーにヘビーデューティーを教わったら、週一で上がりました。
でも、筋肉かたくなりました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:32 ID:SMz0I3rq
マス大山曰く「力も技のうちだ」
やっぱ、格闘技やるならある程度のパワーはあって当たり前だよね
スキルトレーニングだけじゃ勝てないもん・・・。
中・高校生の黒帯とか上段さえ注意すれば怖くないもんな〜
まぁ100kgはともかく、体重×1.3倍くらいは挙げたいね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:34 ID:Jv51T5Y4
ベンチ100kgは通常の一般人(武道・格闘技経験のない人)では
到底上げることの出来ない重量の為
一応の目安として100kgと言っている

こういうことかもな
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:37 ID:stAHPdp2
>>288
ウェイトやった直後に腕立てジャンプとジャンスク10回づつやればいい。
メンツァー死んじゃったね。日本に来てた時にセミナー行けばよかったなぁ。
292エィー!!:02/01/27 00:40 ID:1I5eRBzw
291様
そうなんですよね〜。失敗しました。
セミナーにも行きました。当時はメンツァー、ドリアン信者でした。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:53 ID:EQOIYGEq
スレの趣旨とは大幅にずれるけど勘弁。
>>288
メンツァーって晩年はかなり精神が不安定だったそうだけど
なんかエピソードあったら語って。

あと因みに、週1でもベンチやスクワットは伸びるぞ。
実際にパワリフやボディの選手でも一部位シュウイチの割合
でしかやらない人も多い。
確かに一般的にいわれてる超回復サイクルよりは遥かに長いけど、
48〜72時間サイクルってのは軽重量しか扱えない人のサイクルで
ないの?と最近思ってるんだが。
そういう特異なトレしてる人ははなから想定外なのでは?

以前は週3回ベンチやってるなんて人も多かったけどね。
これもメンツァーやドリアンの影響が微妙にあるかと。
294エィー!!:02/01/27 00:56 ID:QZSjnUnV
293様
詳しいことは知りませんが、「えっ、これがあのメンツァー・・」ってなほど太ってました。
極度のストレスのせいだと言われていたようですが。
295空手蟲:02/01/27 00:59 ID:JeM2+BOv
確かにベンチ全くやったことない状態の奴が100キロ上げればかなり違う。
そして100キロなんてものは前のレスにもあったとおり道場稽古終わった後に3セットでもやってればすぐに上がる。
騒ぎすぎなんじゃねえの。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:10 ID:Jv51T5Y4
>>295
つまりな
そのすぐに上がる程度の重量に
煽れるぐらいレベルの低い人がいるということよ
これが150kgや200kgというなら気持ちもわかるが
297甘いレモンの論理:02/01/27 01:14 ID:EQOIYGEq
このスレを批判している人たちのことを
イソップ君が見事に喝破されておる。

「あれは酸っぱいぶどうだ」
298エィー!!:02/01/27 01:16 ID:1I5eRBzw
イソップ君って、スクールウォーズの・・・?
299マジレス:02/01/27 01:17 ID:Y4VD4xZ0
いま部屋で110s持ち上げてるよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:17 ID:Jv51T5Y4
イソップってそのイソップかよw
彼はもう芸能界を引退して
某カツラメーカーの主任さんです
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:18 ID:Yu7TUnlB
>>293
ゴールズの入り口で誰も居ないのに話してとか
アイアンマン誌に書いてたような気が・・・。
302甘いレモンの論理:02/01/27 01:20 ID:EQOIYGEq
>>300
違う違う。
イソップは童話の方です。スクールウォーズじゃなくて。
もしかして「酸っぱいぶどう」の話って
あまり有名でない?
なんか不安になってきたな。
303エィー!!:02/01/27 01:21 ID:1I5eRBzw
>301
ストロング安田さんのレポートでありましたね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:22 ID:Jv51T5Y4
>>302
あぁ…違うのか…
酸っぱいぶどう?
当方、無学故にわかりませぬ
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 08:10 ID:xoT3NZxG
ベンチバカは一生ベンチだけやってろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 08:36 ID:E0qwSmzm
>>304
葡萄を取れなかった狐が、あの武道はすっぱくてまずいに決まっていると
いったという寓話。

葡萄は垂れ下がっているので、武道が下がると、嫌われたとか何とか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 10:48 ID:ORHDNblq
もー 練習の後にチョコットのウエイトもやらんで「ベンチ意味ない」とかいってる厨房は消えろ。100上げてかいえ。
ちょっとした努力で100くらい 挙がるんだよ。そのちょっとした努力もしないで 物申すな。160cm台の俺だって挙げてんだよ。
頼むから、週2回でいいから実践してから言ってくれ。それとウエイトやってる人が ベンチだけしかやってないと思ってるの居るみたいだけど、
ある程度やってるヤツはちゃんとバランスよくやってるよ。ベンチだけやったて伸びないんだよ、筋肉ってのはバランス崩れたトレーニングしてると
付かないんだよ。

ちょっとマジレス
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:02 ID:5Oq3b77r
イヤ、みんな100オーバーぐらいできるけど
その上で意味ねーって結論出してると思うんだけど…


ウェイトが大切なのは言うまでも無い。
でもベンチの数字で選手の能力を語るのは
申し訳ないが、ド素人と言わざるをえない。
もっと他にやる事あるでしょ?

以上、ちょっとマジレスでした。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:38 ID:rm+9fxR0
ガイシュツかもしれんが
井岡さんはチャンぷになったころのベンチは40kgとか
握力も30kg代で普通の男よりは弱かったわけだよね
力だけなら女子競泳選手に負けるくらいだったよ
復活したころは70kgに鍛え直してきたっていってた。
310307:02/01/27 11:56 ID:ORHDNblq
>>308
ごもっともな意見です。私も あくまで ウエイトは空手をやる上での補助的トレーニングだと思っていますし、
別に何キロ挙げたか偉いって訳でもないです。

ただ、全くの努力もしないで 意味無いってレスと付けている人が見受けられまして・・・・「やってから言え」と、言いたかったんです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:21 ID:Wq0BlIg4
自分は週1回だけ腕立て伏せやってます。(回数約1000回 100回10セット
とか50回20セット 月1回は1300回くらいやる 指、平手、椅子を使ったプッシュアップ等いろいろやります)
ちなみにベンチはまったくやってません。
こういうやり方はどうなんでしょうか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:26 ID:HI91Jf9A
>311
あなたが何キロあるか分かりませんが、ベンチ100あげるほうが良いと思います。
それだけやって自覚できる違いは出ます?
ベンチ50あげる人が100あがるようになれば突きの重さが全く変りますよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:32 ID:xoT3NZxG
ベンチヲタうざい
314311:02/01/27 12:47 ID:KnGhnimn
>>312
レスありがとう。
体重は75Kgです。実は自分単純な男で、映画「タクシー・ドライバー」で
デニーロが腕立てやってるシーン見て影響され「腕立て伏せ男」になりました。
筋持久力は確かにアップしたと思います。
でもベンチもこれからとりいれようと思います。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:55 ID:mbmERmD8
100キロ程度だと効果があまり実感できないかもしれないね。
初心者に毛が生えたようなレベルだと思う。
ベンチ120以上、スクワット160以上挙げた時に重量級の人の攻撃に
持ちこたえることができるようになったかな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:27 ID:U79V4VSU
一つの運動をやりこんでいる奴をベンチヲタとよぶのはいかがなものか(藁)
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:30 ID:yw/JdIc8
確かに!
普通ベンチだけやってますって人はいないのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:32 ID:x6Cm95QB
週一 120×10回(max150位か?)
合気道には何の効果もない。ベンチは趣味。
トレーニング後の稽古は力が抜けていいかも。
体重にもよるが、高校生に100はきついと思うよ。
クリアしてるやつはすごい!ま、がんばってね。 
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:40 ID:XBLJBlZ8
ベンチプレッサ〜
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:41 ID:t9TkM/lf
良くわからんが、ベンチ上げてるからって強くなるわけじゃない。
100kg上がったからといって強いわけじゃない。
という理解でいい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:51 ID:NUsecI5f
正直ウェイトの項目一個だけやって悦に浸ってるヴァカはいないと思う。
どの競技・格闘技にしたって鍛えるにはバランスが肝心。
特に格闘は全身運動なんだしさ。
ベンチやってアームカールやったりって感じでバランスとるの肝心。
やった後ストレッチは忘れんなよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:07 ID:nNq1BJPi
俺は体重60で上腕力いれたら42センチだぞ凄いだろ
323極真最強ヲタ:02/01/27 18:34 ID:iyHoyQ75
極真の黒帯でベンチ100kgもあがらない人いるか?
1流のアマレスラーでいるか?
1流の柔道家でいるか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:36 ID:7rbAsOK7
>>323
緑帯の時に130キロあげてたよ。ウェイトが好きってこともあるけど。
325極真最強ヲタ死ね:02/01/27 18:39 ID:iyHoyQ75
別に上げられなくてもいいんじゃない?
階級制の奴やってる奴は。
にしても極真最強ヲタってこんな痛い奴ばっかなの?
ところで>>1は何が目的で武道やってんの?
まず目的が明確な奴等がどうなのかにもよるよね。
326307:02/01/27 18:42 ID:ORHDNblq
>>318
いや、高校生でも100はいますよ、かなり。自分も高2の夏に105kg挙げました。
部活は陸上で円盤投げでした(空手もやってましたが)。
話がそれますが、高校陸上の投擲関係は、100kgが最低限の基礎・・・・みたく言われてましたよ。
まー、そういっても回りはみんなインターハイ選手でしたが。でも柔道部とかでもインターハイレベルの選手は高校から100何十キロって挙げてると思います。

でもまー100ってよりも 自分の体重に対して何パーセントの重さを上げたか、どういう目的のウエイトなのかってのが大事ですけどね。
一概に重さだけでは判断で来ませんよね、みなさん!

半分板違いスマン。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:47 ID:7rbAsOK7
>>326
今、何キロ挙げてるの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:49 ID:iyHoyQ75
巨糞信空手やってりゃ100はかんたんなんじゃねぇ〜の?
あんなんでかくするだけでぎじゅつなんざ糞なんだから。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:00 ID:Xnp0BJ2b
ウェイトが100kgあがらないと素人?あほが。武道にウェイトなんて
関係ない。スポーツ格闘野郎が。
330空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/27 19:03 ID:Fr2Y0WCw
えーと、ベンチ100`あげれる前、
どうしても腕相撲に勝てなかったヤツ
がいました。で、100`あげれる
ようになったら、簡単に勝っちゃった。
魔法みたい。以上。
331236:02/01/27 19:27 ID:ORHDNblq
>>237
恥ずかしい話ですが、110kg位です・・・・(涙)。高校卒業後、ウエイトを数年間止めてました。最近再開したのですで重さ自体はあまり変わっていません。
今の目標は今年中に120kgです。

>>329
ウエイトは試合とかのためにやってます。何が悪いのでしょうか?確かにスポーツと言われれば それまでですが。 でも武術としての空手も 自分なりに模索しています。型の分解や居着かない移動など・・・・。
たまに 武術としての空手と スポーツとしての空手を混同している人がいますが・・・・・。
あと、スポーツ空手だって 全く役に立たないとは言えないんじゃないですか?私はスポーツ空手は武術としての空手を行う 助けには多少なりとも 役立つと思ってますが・・・・。

上手く 言いたい事が かけません・・・・なんか 誤解されそうです。
スンマセン。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:29 ID:iyHoyQ75
>>329合気or少林寺ヲタと極真ヲタがぶつかるザマを見てみたいです。
333:02/01/27 19:30 ID:ORHDNblq
重さ自体が変わってないと言うよりも、練習して戻しました同じ位まで・・・・。
334331:02/01/27 19:32 ID:ORHDNblq
すいません、自分が空手やッてんで・・・・・空手 空手と書いてしまいました。別に空手の事だけじゃないのに・・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:57 ID:0KCf0X7L
自分の経験ではフルコンで試合にでるなら、最低ベンチ100kg
スクワット150kg(フルの必要はない)は、基礎体力としての
最低ラインだと思うよ。
自分は体格は171cm・70kgで、ベンチ110kg、スクワット155kg程度
だけど、ウェイトトレーニングの意義は、意識の上では力を抜いた
スピードを重視した攻撃でも、基礎体力が強ければ、力が乗った
攻撃になる。つまり、力をぬいて、切れを重視した動きでも
十分にパワーが加味されるし、力まないのでスタミナも失わない
点じゃないかなぁ。

ウェイトだけじゃなく、拳立てやジャンピングスクワットもやらないと
筋持久力が落ちるからやってるけど、ウェイトを使わなければ負荷が
足らないんで最大筋力はアップできないよ。
それと、走りこみや有酸素運動をガンガンやってたら、ウェイトを
やったからって、動きにじゃまになるほどの筋量はつかないよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:04 ID:0RsA4q6U
ベンチが何キロかってのは分からないが全身的な筋力で言うと
組み技でそこそこ技術があって10kg違う人にもうちょっと
技術があったら勝てるのにと思うことは少ない。
10kg差とはもちろん筋肉のみで10kg分の筋力の差もある場合。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:19 ID:QLxaFG7N
別に100キロ上げられなくてもいいジャン。
サラリーマンで趣味でやってるやつもいるんだし>漏れの事。

100キロ上げられるのは結構な事だが、
@仕事がDQN
A女にモテナイ
B稼ぎが悪い
じゃあどうしようもねえだろ?

多分、知り合いで等大卒がいるとか、俺は女にもてるし100キロ上げられるっつう奴が多数でてくるだろうが、おまえらまぁ一流といわれる人間の格闘技人口しってるのか?
たとえば、あの天才安藤忠雄が格闘技やってるとおもうか?100キロあげられると思うか?
でも100キロ自慢の>>1なんかは足元にも、つま先にもおよばねえぞ(藁藁)。
たとえば、白川教授がベンチ100キロあげられるとおもうか?
たとえば、ビルゲイツが100キロあげられると思うか?

ははは、おまえプロの格闘家ならまだしも、今目の前にある仕事をきっちりこなせよ。
だれにも負けないほどにな。
将来ねずみ小屋の団地住民になるのが落ちだろ>>1













338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:22 ID:QLxaFG7N
ベンチで100kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人

これに対する答えだぞ。
しろうと結構。
しろうと万歳だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:24 ID:zh1EhZ0O
猪狩さんは100キロも必要ないみたいなことをおっしゃっていたような。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:27 ID:x1T90AJx
>337
理論が破綻しているぞ。(w
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:31 ID:t9TkM/lf
>>337-338
だから、お前がしろうとなだけじゃん。

ビルゲイツは格闘家じゃないだろ。
ぜんぜん答えになってないと思うが。
342341:02/01/27 21:34 ID:t9TkM/lf
しまった、>>340の方が一言で済ませててカッコいい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:47 ID:48Msap47
どんな武道&格闘技でも
米俵を両脇に抱えあげられない様な男は
武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!
米俵を両脇に抱えあげられないひ弱野郎は所詮は素人
いくら技術があっても体力がなきゃ通用しねぇんだよ
技術は米俵を両脇に抱えあげられるようになってから覚えろ
調子こいて初めから技を覚えたがるな!このド素人がっ!

344桜花 ◆MtyDeTiY :02/01/27 21:57 ID:rRmMRHtD
>>343
米俵が入手できません。
どうしましょう。
345おちゃら:02/01/27 22:02 ID:OWYB/skr
香取神宮社務所前に昔の人が力比べに使ったという石が3つおいてあります。
私はいちばん小さいのを頭上に持ち上げることは出来ましたが他2つはちょっと無理でした。
無理に上げれば出来たかもしれませんが、事故が怖かったんで。
昔の剣術の先生(名前忘れた)は楽々に持ち上げたと何かの本に書いてありました。
パワーに自信がある方は試してみたらいかがでしょうか。
346桜花 ◆MtyDeTiY :02/01/27 22:08 ID:rRmMRHtD
しかし米俵って言うのはなんかいいな。
昔は「米俵を担げなければ男として一人前では無い」
という時代があったわけで。
ところで米俵って何キロだっけ。
347 :02/01/27 22:26 ID:iE8/wm/8
体重85のベンチMAX130逝けてた時の話。
当時キックをやっていたのですが、少々の技術差ならパワーで無理矢理
押さえ込めてましたねえ。
でも、65キロくらいの人で高校の時空手でインターハイ3位の経験がある
方がいらっしゃって、その人には手も足もでませんでしたねえ。
なんせ、出入りが早すぎて全然ついていけんかった、、、。

つーことで、ウェイトをしなくて強い人ってのは極めて少ないんじゃないですかね?
個人的にはそんな感じ。

>337
まあ、誰も否定してませんよ。1が言ってるのは100キロも上げられない奴が
声高に格闘技をやってるって言うなって言ってるだけなんだから。
それとも周囲の人に得意げに語ってるんですかね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:32 ID:Efzb5sRR
Googleで調べたら、米俵一俵約60kgのようだ。両脇にかかえるのは、
かなりきついというより無茶だな。

349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:07 ID:fl/zdE6M
>>337
だから、100キロなんてすぐ挙がるんだよ。一般部の稽古が終わったら30分
週1でも伸びるんだよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:17 ID:2FF27peu
俺 また10月から3年ぶりに再開してマックス110キロまで戻してきたけど
多分俺は筋力が付き易いんだと思う
3年間は遊んでばかりいて全くやっていなかったから
筋肉の付き易さは個人差があるのかもしれない
351ベンチまんせー:02/01/27 23:52 ID:3K1CCwS+
以前、アメリカに数ヶ月滞在したとき、ミネアポリスの「ザ・ジム」に行ったんですよ。
ここはあの、ロード・ウォリアーズのアニマルがオーナーのジムで俺が行ったとき、たまたまアニマル達が
ウエイトやってました。
アニマルは凄いですよ。その日はマックスで260Kg挙げてました。あとベンチのミネソタ州チャンプもいて
彼は290Kg挙げてたな。
こんな化け物たちには逆立ちしたって勝てっこないと思いましたよ。ちなみに私はベンチ130Kg。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:28 ID:Z5V1n+AW
一度身につけた筋力は
スピードやテクニックと比べて維持しやすいし
一定期間のブランクがあっても短期間でかなり回復する
専門競技の技術練習を疎かにして
ウエイト専門になっては格闘家・武道家としてはうまくはないが
ある程度のレベルまではウエイトは絶対に必要
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:15 ID:+g6dw6jr
このレスも ずいぶん 来ちゃったね。
354:02/01/28 01:18 ID:+g6dw6jr
スレッド
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:24 ID:Z5V1n+AW
>>353
そりゃこのスレタイトルじゃなw
それにしても3日で350以上もレスがつくとは
肯定派も否定派もみんなウエイトには関心があるんだな
356 :02/01/28 02:47 ID:KBElh9Vx
ウエイトは怪我をしないための体の基礎を作るのに必要かと。
最初からある程度ついている人には必要ないかもしれないけど
ひよわ〜な体で武道を始めた人には必須だよ。俺だけど。

あと手段を目的化しないようにすることが大切でしょう。
357とりあえず:02/01/28 02:52 ID:UpBwMsC8
内容は別としても、こんなアホなタイトルのスレ立てた1は
出てきてみんなに謝罪しる!!
358:02/01/28 03:44 ID:Uf03GiXc
ここで俺の考えを露骨に否定しているアホどもへ

お前らよく>>1を読んで理解してから物言え 俺は
「ベンチ100kg上げる男なら一流の格闘家&武道家より強い」
とは言った覚えはないぞ
俺が言っているのは
本格的に格闘技&武道を実践していながら
ベンチ100kg程度の重さも上げる筋力もない そんな非力な男で
「自分は本格的に格闘技&武道を実践している」なんて
声高に言っている男などは所詮はド素人と言っているだけだ
確かに格闘家&武道家なのにウエイト専門家になってはアホだが
本格的に格闘技&武道を実践するならば
最低限の筋力は身につけていないといけないということだ
俺の考えを否定している奴らはここのスレをよく見てみろ
本格的に格闘技&武道を実践している本物の男達は
俺の考えに否定している人なんていないだろ
否定どころか俺の考えに同意しているじゃないか
まぁわかる人はわかるっていうやつだな
359総合野郎:02/01/28 03:48 ID:OKcQKDQm
>>358
スレタイトルがなぁ...(W。

第一、100キロが最低基準ってどうよ?
360:02/01/28 03:57 ID:Uf03GiXc
>>359
素早くレスを集めるには
挑発的なスレタイトルの方が集まりやすいんでなw
最低基準の話だが
ベンチ100kgという数値については
「一般の喧嘩自慢では到底上げることの出来ない筋力」
こういう意味合いで100ということにした
格闘技においては
そんな数値など関係などしないと思う人もいるかもしれないが
競技だけに終始しているスポーツ格闘家の言うことなら
それはそれで俺も反論はない
しかしそれだけが目的で格闘技&武道を実践している人は
少ないだろう。こういうことだ。

361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:05 ID:ETGDppkP
合気道なんで100kgはたぶん上がらないなぁ・・・(笑
つうか、ベンチプレスの台がないからやった事ないよ。
背筋200kgが基本。ならクリアしてるが。
362:02/01/28 04:09 ID:Uf03GiXc
>>361
いや
わかりやすくする為に数値をだしているだけだよ
俺の言いたいのは
「格闘技・武道を実践する上である程度の筋力もないのに
高度な技にはしるな」
こういう意味だ
363総合野郎:02/01/28 04:09 ID:OKcQKDQm
>>360
>しかしそれだけが目的で格闘技&武道を実践している人は
>少ないだろう。こういうことだ。

武道はともかく、格闘技は多いよ。階級制だし。
まあ、無差別でやるならベンチ上げてるかどうかともかく、
100キロ上げれる筋力はあるわな。
 
漏れも生まれて初めてやった時は、80キロ×3できたしな。
364:02/01/28 04:13 ID:Uf03GiXc
>>363
まぁそれならそれでいいんよ
スポーツ格闘技ということでな
ただそういう人でも喧嘩がどうこうって話になるからな
だから「基本的な筋力もなかったら素人に簡単にやられちまうよ」ってことを言いたい。
365柔道ももも:02/01/28 04:25 ID:Ja1C/iLo
>ベンチで100kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人
>ただそういう人でも喧嘩がどうこうって話になるからな
上がりませんが、どうこういってませんけど
私はやっぱり素人なんでしょうか?
ついでに>>1さんは自己採点されると何流?
366:02/01/28 04:31 ID:Uf03GiXc
>>365
柔道という競技に終始していて
喧嘩と柔道は関係ないというなら
別にどうでもいいが。
自己採点はよしておこうw
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 08:51 ID:s9ZC2WMe
1の言うことは理解できるけど
スレの意義がよくわからない。

競技系の一流選手だったら誰でも筋力あるし、
趣味でのんびりやってる人はかまわんわけでしょ?

どういう奴を批判したいの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 10:03 ID:miFIpKNU
「ベンチの重量なんて関係ない」と150キロ挙げてから言ってみたい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 10:28 ID:kCQ11sk4
格闘技とか武道と喧嘩をいっしょに語るのは愚かだよ。喧嘩に筋力も何も    
関係ない。どんな手を使おうが相手を傷つければよいわけだから。
無抵抗の相手に対して平気で暴力をふるったり刃物を平気で出すヤツ
相手を傷つけても何も思わない奴。こういったヤツは怖い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 15:14 ID:b4HznqwA
>>369
そうだね。
ある意味、映画「悪魔のいけにえ」のレザーフェイスなんか本当にいたら怖いよな。
371空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/28 18:04 ID:hdIn/p4I
1.さんの言いたい事は、オレも納得するし、よーーーく、
分かるけど、よおよお、元先生はそんな事否定されてお
られるぞ。しかも、かの人は本格的なプロの武道家で
あるからして、この事実をどうしましょ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:07 ID:jIULlbs1
なぁ1よ。鈴木(国)のようなこともあるわけだし、怪力自慢してもしゃーないべ?
お前よりも、二宮城光様のほうが絶対強いって。
二宮様がベンチ100キロ上げられなくなったとしてもな。

ばかか?>>1
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:14 ID:fIl1pRBj
>>372
二宮ってベンチ145キロじゃなかったか?
374774:02/01/28 19:15 ID:xconwCk+
 最低限の必要な筋力、ガードマッスルとして必要な筋量というのは、
フルコンの組み手を経験した人間なら、わかるはず。
 それが「最低100kg」となっているのだろうと思う。

 数字に根拠があるかどうかはともかく、俺はスクワット(ただしひざ
が悪いのでハーフ)で180kg*10持ち上げられるようになってから、
ローを当てられてもあまり効かなくなった。

 ベンチも115kg、チーティングありなら125kgまでは挙げる。
 才能がないから4年かかったし、その間体重も20kg増えたから
自慢にもならんが。

375名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:22 ID:vMgOmEoH
このスレ最初から読んで「スッパイぶどう」の
話がよくわかったよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:27 ID:fIl1pRBj
>>374
ベンチは普通だけど、スクワット凄いですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:28 ID:vXjxbKiV
>>372
つーか二宮師範と1なんかを比較する事自体が、二宮師範に対して失礼。
せいぜい岩崎あたりと比較してちょうど良い。
378774:02/01/28 19:35 ID:xconwCk+
>>376
 ハーフだとすぐ挙がるようになる。フルだとどうかな。怪我が怖くて
やってないからわからないし、腿を太くしたいだけだから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:47 ID:9eNmi7Vs
ウエイトっていえば重いの挙げるか筋肥大させることだけだと思ってるんだよな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:03 ID:+g6dw6jr
>>378
フルはやめたほうが良いですよ、イヤ本当に。マジで怪我の元です。科学的トレーニングが進んでいる陸上競技等では現在はフルでやる人はほとんど皆無です。
私も180挙げたんですげねー(ハーフで)・・・・・・腰壊して今は70Kgのジャンピングスクワットで何とか刺激できるようにがんばってます。スクワットは・・・・今は120位行くと腰が痛くて・・・・
機会があってオリンピック委員会公認のスポーツドクターに見てもらったら「こりゃー・・・・ダメだよキミ。重いスクワットなんか絶対ダメ。」って。
まー空手できるから良いんですけどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:15 ID:vMgOmEoH
>>374
フルスクワットてどの位の「フル」なの?
ももの付け根がひざより下がる程度の「フル」から
完全にしゃがみこんでしまう「フル」まで
あるけど。
ちなみに自分はパワーリフターなので、
前者の意味で「フル」だけど、背中をもろに使う
前傾姿勢。
382774:02/01/28 22:19 ID:xconwCk+
>>381
 ひざが90度になるのを俺は「ハーフ」と言ってるけれど。
 パワーの「フル」は、ケツが沈み込むくらいまで下げないと、
失敗とみなされると思う。
383空手にわとり:02/01/28 22:21 ID:rdchpxwD
何か皆さん、腰の事ばっかり言ってますけど、
ハーフ・ハーフ騒いでて、今度は「膝」を壊しはしないかと・・・

チョット「心配!」

384380:02/01/28 22:26 ID:+g6dw6jr
すみません・・・・私はフル(しゃがみ込むほどの)でやると膝に良くないと言いたかったのですが、何故か腰のことに話が行ってしまいました。
おっしゃる通りです。膝に良くないですフルは。

って>>383はハーフが膝に悪いって言いたいの?逆だと思うけど・・・
385 :02/01/28 22:29 ID:nmCbkbXC
>372
読解力の無さが眩しい位です。
訳の分からん口上は無能を証明するばかりですな。

そーいや、内田塾頭は元伝統派でありながらベンチ180だったそうで、、、スゲエ
386空手にわとり:02/01/28 22:38 ID:rdchpxwD
>>384 380さん、フルもハーフも「膝」の開き具合によって
   どちらも、一発で「膝」を壊します!

   自分の感覚では、ハーフってフォーム的に難しそうなので、
   一言付け加えておいた方が「無難」と思った次第です!

   訳の判らない初心者が、そこら辺りの事を知らないで、
   ヘビーウェイトのハーフスクワットをやる姿を、ご想像下さい!

   冷や汗ものですヨ〜!(怖



387空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/28 22:41 ID:/eJHq4wH
にわとりさんの仰る通り!!!!!
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:46 ID:+g6dw6jr
>>386
そう言う意味でしたか。ごもっともです。めちゃくちゃ怖いです、想像すると。
実際 後輩でいました。膝は開ききって、しかも膝の位置がぶれまくり・・・・やっぱ我流はダメですね。

ご指摘 有難う御座いました。
389381:02/01/28 22:47 ID:vMgOmEoH
>>382
レスありがとうございます。
いやーそれにしても強いですね。
私は軽量級なのでうらやましいです。

>パワーの「フル」は、ケツが沈み込むくらいまで下げないと、
>失敗とみなされると思う。

いえ、パワーはそこまでしゃがまなくてもよいです。

ビルダーで完全にしゃがみこむ人いますけど、
結構ひざぼろぼろの人多いですね。
んで膝にストレスをかけず、できるだけ高重量
扱おうと、膝にギアを装着・・・なんて人も。
やはり膝を前に出してもフルは気をつけたほうが
よさそうですね。

>>383
ハーフでも膝をつま先より前に出す、いわゆるボディビル式
のスクワットだと、四頭筋の発達にはよいけど、
膝やられる可能性が・・・。まあ人によるけども。

パワー式のスクワットでは膝いためる可能性がぐっと
減るのでお試しあれ。
でも武道にどう役立つかは武道家さんたちのレスを
期待。
あっ、あとクォーターにしてもよいのではないかと・・・。


390:02/01/28 22:47 ID:+g6dw6jr
380です
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:50 ID:EHz+dgcT
「ベンチ百キロは余裕!」と言っている人で、「実は、2ちゃんだからハッタリ
かましてます」という人へ

プロ野球選手体力測定の結果平均・・・ベンチプレス78.8kg
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:50 ID:+g6dw6jr
えー390=380=388でした。スンマセン
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:52 ID:+g6dw6jr
>>391
えっ・・・・・・「勝った」なんちって。
冗談です(ワラ
394空手にわとり:02/01/28 22:53 ID:rdchpxwD
>>389 極真のニコラス選手は、380さんの仰る「フル方式」ONLY
   だそうです!!(キック力が増すんですって、後体裁きも向上するとか・・

395380:02/01/28 22:57 ID:+g6dw6jr
いやー 空手にわとりさん 詳しいですねー。
396空手にわとり:02/01/28 23:06 ID:rdchpxwD
>>395 いえいえ、大変恐縮します。

何か聞いた話では、日本選手はハーフ又は、クオーターを良くやるそうです!
(ローキックの急所は、足の付け根に集中する為、ここの打たれ強さを養う為とか)

しかるに、「ヨーロッパ極真」の人達は、ローは「裁く」が基本だそうで、
トレーニング方法が、違うそうです!

以上、恥ずかしながらの「浅学」でした。
397380:02/01/28 23:20 ID:+g6dw6jr
>>396
いや、実は私海外在住です。確かに、こちらに来では「ローは受けずにバックステップ等で裁け」と言う人が多いです。
でも、そのことによってウエイトのやり方まで違った事をやっているとは知りませんでした。私も日本では「ローは受けろ、ブロックしろ」と指導されましたが、こちらの先輩には「もっと裁け」と言われます。

浅学なんてとんでもないです。立派な知識ですよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:21 ID:hMx0drEV
俺は1を支持するよ。俺の考えは、100以上挙がればは無理に記録を伸ばさなくともいいが、
100は最低キープしないといけない。自分は100を5発出来るが、100以上の重さを
持たないよ。一度120差したが、肩を痛めたので100で高回数狙ってる。1さんはどう思う?
399空手にわとり:02/01/28 23:26 ID:rdchpxwD
>>397 ははぁ〜、そうですか、逆に勉強になりました!
   同じ流派でも全然技術体系が違っているんでしょうネ!
   
   しかし、外人ってよっぽど足蹴られるのが
   いやなんだろうナ〜

400護神拳 ◆WT/uy85I :02/01/28 23:29 ID:CD8EzfPc
400ゲト
401空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/28 23:32 ID:/eJHq4wH
400は護神拳さんのニセモノ。
402護神拳 ◆WT/uy85I :02/01/28 23:32 ID:CD8EzfPc
本物なんですけど(涙
403空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/28 23:36 ID:/eJHq4wH
>>402
ありゃ???トリップがトリップがトリップが?????
404435:02/01/28 23:40 ID:UZXTUvE0
1よ100キロ上げられるのはわかった。
だが下半身はどうなのだ!
1時間、歩いただけでヒイヒイしてるんじゃないだろうな。
片足スクワットすらできないだろう?
405護神拳 ◆GoSin176 :02/01/28 23:40 ID:CD8EzfPc
不思議な現象が・・・PCが動作不安定なときに書き込むとトリップ変えていない
はずなのに変わっている・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:42 ID:kbH6ZMsh
>398
自分も、100kgは5〜6発でMaxは110kgだけど
120kgを差したというのは、ラックから外したという
意味、それとも1発はとれたのかなぁ?
個人的には、チーティングを使ってでも重い重量に挑戦した
方が、全身での力の出し方のコツというものが、身につくと思うけど。
もちろん胸を追い込むときは、ビルダー式にアーチを作らずに
効かせるようにやるのも併用するけどね。
407柔道ももも:02/01/28 23:49 ID:Ja1C/iLo
                       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       | お、おいっ!100`上げられないからってヤケ起こすなよ!
                       \
                  __      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  r E)              ∧_∧
         ∧_∧    / ./              (´Д`; )
         ( #´Д`)  //         ⊂二二二      ̄\
         /     二 ,r'  曰             \     「\二二つ
       ./  |  愛 |     | |               \   \
       .( ( i  /7 . |     ノ__ヽ              . )    )
        ヽ、二つ  .|     ||薩||              / / /
          |/´ l /⌒l!  ||摩||            / / /
     (  ̄ ̄/〜/ ノ|  |!  ||嵐||            ( (  <
      \ ヽ\/ ̄ .|  | (<二:彡)          \\ .\
        \`ヽ   i__⌒) `ー‐‐‐´           (⌒_(⌒__ヽ
        (_/
            .∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| うるせーっ!100`上げられない  |
| 俺の気持ちなんて分からねーんだよ!
\_____________
408ぽこちんブラザーズ(兄):02/01/29 00:07 ID:lWWaCHRB
芦原スレからおじゃましますよ。
ベンチ100はそんなに難しい事でもないぞ!ウエイトを1〜2年
まじめにやってたら、だいたい上がる数字だぜ。ハッタリなんていってる人は
興味がないか、やった事ないんだろう。でもスクワットも重要も重要だぜ。
オッパイマンになっても足腰弱いんじゃ、しょうがないかんな!
409398:02/01/29 00:15 ID:osCN4Hto
いつもミットやサンドバックしてインターバル取ってベンチ、またミットという
状況でベンチ100を5発なのです。自分は並行してやってるので、疲労の無い
ベンチ集中の際に120を挙げた。じりじりと挙げたという感じだが肘ロックまで
行けた。ベンチで重い物あげて、効いてるうちに素早くパンチを繰り出し、フット
ワーク使いサンドバッグ。
410:02/01/29 01:33 ID:Ruo4lGsY
>>372
はい、そうでござんすかw
高名な格闘家&武道家の名前を出してきて
強い弱いと言うのはド素人が決まってやることだよな
君も所詮はベンチ100kgもあげることの出来ないド素人で
ありながら声高に武道&格闘技のことを語っている男なんだろ
弱い強いを言ってくるのなら自分を基準としてくれ。
>>398
基本的な筋力が備われば
後は各々自分なりの方法で行う
君のやっている方法に異論はないよ

>>404
下半身はな
格闘技&武道の種類によって鍛え方は異なるだろうな
411柔道ももも:02/01/29 06:40 ID:9EzdYrk9
>>1さん
>弱い強いを言ってくるのなら自分を基準としてくれ。
ということであればお聞きしたいのですが
1さんの基準は喧嘩なのでしょうか?
語り尽くされていますが喧嘩で強いのは喧嘩が強い人で
100`上げられる人ではないでしょう。
よく他の方をど素人扱いされていますが
ご自分はどの位の選手または武道家なのでしょうか?
私はベンチ55`しか上げられませんでしたが全国ベスト16まで逝きました。
1さんは全国ベスト8以上の実績をお持ちで自論を展開されているのでしょうか?
自分で上に行けばわかりますが、力のある選手なんてナンボでもいますよ
ズバリあんたはなんぼのもんじゃいと問いたい(w
412:02/01/29 06:52 ID:Ruo4lGsY
>>411
武道をやっていて実戦で弱かったら話にもならんぞ
武道をやり始めたきっかけが「強くなりたい」という理由以外で
始めたというのならまぁ話は別だけどな

俺の実績を聞いているが
俺の実績を言ってそれが全国ベスト8以上なら
それで納得するのか?
413柔道ももも:02/01/29 07:09 ID:9EzdYrk9
>>412
>実戦で弱かったら話にもならんぞ
素手の一対一という事ですか?
強くなれば
揉め事があっても暴力など使わずに収められるのではないですか?
マイクタイ損は別か(w

>全国ベスト8以上ならそれで納得するのか?
します、自分では届かなかったところに逝った方の考えであれば
前からお聞きしたかったですので参考にさせていただきますが
何の競技でどういう参加者が集う大会かも参考にさせていただきたいと
思います。
414:02/01/29 07:20 ID:Ruo4lGsY
>>413
>>強くなれば揉め事があっても暴力などは使わずに収められる

強くなれば揉め事があっても暴力などは使わすに収められる?
それどういう意味での「強くなる」だ?w

>>します

納得するのかw
なら言おう
一応某全国大会でベスト8以上進出したことは2回ある
一つは空手もう一つはアマボクだ
俺が出ていたころは自衛隊の人が結構いたな


415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:25 ID:8PvAsWha
この板見てずっと気になってんだけど。
道端の喧嘩を実戦っていうなよ。
そんなもんのために俺が武道やる気は無いぞ。
確かに最初は喧嘩強くなりたいってのはあったけどさ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 08:13 ID:G4mrFubi
ケンカなら自分のやってる格闘技より
催涙スプレーとか使うな・・・。
417柔道もももさんのファン:02/01/29 11:15 ID:UCBa3L2W
>>柔道もももさん
1みたいな奴のためにむきになることありませんよ。ほっときましょう。
あなたの言ってることのほうが正しいと自分は思います。
418両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/29 12:04 ID:9Uej+z3m
日本人のプロボクシング世界チャンプでベンチフルで100kgs以上上がる人っているのかな?
上がるなんて話は聞いた事がないし(やらないだけかも、でも畑中だっけ?TVで腕立て30回程度だったの?)、でも彼らが喧嘩が弱いとも全然思えないのですが、、、
419柔道ももも:02/01/29 12:52 ID:ZUWvoMWD
>>414
強い弱いでなく
その人がしっかりしていれば暴力などは使わずに収められるのではないでしょうか?
空手とアマボクの全国ベスト8以上といえば
インターハイ、インカレ、国体等の大会ですよね、
そのレベルのトップアスリートとも呼べるような選手にもかかわらず
喧嘩の事をいつも考えていて、強さの基準は喧嘩であると考えている方だと解釈して良いですか?

>>417さん
どうもありがとうございます。
ムキになっている訳ではないです(w
恥ずかしながら成績を晒しているのは全国レベルの選手の話を聞きたいと思って
いたからですので1さんとは色々お話させてもらえると期待しています。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:58 ID:AI/0Ftd1
格闘家の菊田との対談で言ってたが
吉田秀彦は大学一年のときベンチプレスで80`すら
上がらなかった。それでも140`くらいの選手と
組み合っても組負けしなかったんだって。
ちなみに菊田は小学生の時に80`上がってたんだってさ。
でも明大中野時代の菊田が明治大学に稽古行ったときに
吉田を投げたなんて話はどこにも出てないよ。
菊田本人は「力では勝ってるはずなのに逆に振りまわされた」
みたいなことを言ってたような気がする(この辺はかなりうろ覚え)。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:03 ID:JJ2y6IYD
ベンチ100というのはウエイトやってりゃそのうち上がりますよね。
ここで批判している人たちはウエイトやってない人なんでしょう。
なんで筋力向上させることを批判しているんでしょうかね。
限られた競技だけなら筋力向上させなくてもいい場合も多いでしょうが、護身術的な面では絶対やったほうが良いと思うけどな。
422ガチンコ:02/01/29 13:04 ID:w/CoeGdz
>>418
噂では竹原もベンチ100Kgも挙がらんらしいよ。
でもケンカ弱いとはとうてい思えない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:05 ID:JJ2y6IYD
何だか両刀使いさんの話を聞くとボクシングチャンピオンとやらがつかみ合いになったらめちゃくちゃ弱そう。
キレしか必要ないんでしょうかねえ。
424KARAETEMAN:02/01/29 13:26 ID:bVT9/cjZ
1の擁護ではないが、ベンチ100kg近く挙がる
程度の体力は養っていた方がいいとは思う。
ただ、(レベルの低い話はしたくないが)単に路上の
喧嘩で勝ちたいなら、地道に体力増進なんてしなくても
勝つ方はいくらでもある。
武道・格闘競技の試合で勝つ事と路上の喧嘩で勝つことを
一緒に語るのは間違え。根本的に1はその辺を踏まえていない。
試合で勝つにも個々それぞれの練習法があり、筋トレをしないから
と言って試合で勝てないかといえばそんなことはない。
ただ、ウェイトに代表されるよう勝つため・強くなるための最短距離上
に筋力トレーニングがあるのも事実。
要するに己がどんなファイトスタイルを目指すかによって是非につながると
思う。
425420:02/01/29 13:31 ID:AI/0Ftd1
>>423
俺の方は無視かよ。しかし、その理屈でいくと
大学1年当時の吉田もつかみ合いになったら
めちゃくちゃ弱いってことになるね(w
426ガチンコ:02/01/29 13:32 ID:L2K6dMvm
大和龍門も100Kg挙がるかどうかわからんが、
ケンカ弱いとはまったく思えんな。
427ガチンコ:02/01/29 13:35 ID:L2K6dMvm
ガチンコファイトクラブ1期生の網野は100Kgは挙がらないし、
ケンカしても弱いだろう。
428 :02/01/29 13:47 ID:i9o3x6UN
>>427
それは100キロあがらないからじゃなくて弱いんじゃなくて、
弱いから100キロあがらないだけのような。つか、60キロも
無理じゃん?
429380:02/01/29 14:03 ID:ZTlkNs/l
ウエイトの重さ=格闘技での実力では無い。しかし、ベンチにしてもスクワットにしても基礎体力(筋力)の向上を目的にウエイトトレーニングをする事は良い事であるし、けしてマイナスな事ではない。その時にある程度なら重さを目標に努力するのも、けして悪い事ではない。
注意すべき点は、ウエイトに重点を置き過ぎて本末転倒になっては意味なしと言う事。

まとめてみました、ハイ。別に議論終わらそうって訳じゃないんですが・・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:04 ID:7lPW5ygK
>>421
>ここで批判している人たちはウエイトやってない人なんでしょう。
だからみんなやってるって。
なんで>>1を始めとするベンチ肯定派の連中は
反論されたら、ド素人だのウェイトやってないだのと決め付けるんだ?
議論する気がないならスレ立てるなよ。
最初から読んでみたけど>>1はオナニートークばっかりじゃねーかw

あとウェイトトレは簡単にパワーがつくけど、それが必ずしも
技に効果的な影響を及ぼすとは限らない。
ベンチなんてその最たるもの。
ベンチの数字が上がって効果の上がる技ってある?
組技系の押し合いのときに多少有利なくらいでしょ。
431:02/01/29 14:19 ID:FRHY0lIl
>>430
君はウエイトはみんなやっているというが
じゃなんでウエイトをやっていながら
ウエイトでつけた筋力は技に効果的な影響を及ぼすとは限らない

こういう返答になるんだよ
それならウエイトなんてやらなかったらいいじゃないかw
432更に文句だコノヤロー:02/01/29 14:20 ID:7lPW5ygK
だいたいウェイトでつけたパワーが実践やら喧嘩やらで
最も有効っていうんならリフターが最強じゃん。
もしそうだったら誰も技なんて覚えようとしないよ。
サプリ摂ってウェイトばっかりやってりゃ、
例えばベンチだったら150でもそんな信じられない数字じゃないし。

大事なのは技とパワーのバランス。
パワーがつけば比例して技も効果的になるとは限らない。
んで、そのバランスを図るうえで、「ベンチ100kg」と言うのが
少々ナンセンスかもね、と。こう言いたいワケだ。
無論、競技の種類やら個人の体格に拠る部分もあるので、
一概には言えないけど。
433通りすがり:02/01/29 14:26 ID:F+QF58xh
始めまして。
『体力をつけようとせずに理論だけでデカイツラをするなっ!!』
という1さんの意見は精神論としては、一つの意見だと思いますが、
『ベンチで100kgも、あがらないやつはド素人』ってのもちょっと…。
私は他の競技と空手を平行してやっていたもので、100kgなら
なんとか上がるようにはなっておりました。
 んが…ベンチ60kgくらいしか上がらなくても強い人は強いですね。
極○みたいなルールだと、そうもいかないでしょうが、フルコンルール
だとあまり関係もないような…。
(まぁパワーがあるにこしたことはありませんし、私も技術のなさを
パワーでカバーしているタイプです)
 あと…『喧嘩が強くなりたい』という動機でなく武道を始める人も
多いと思いますよ。
 1さんもボクシングを始められた時は、別に『強くなろう』ではなく
『何か思い切りできる事はないか』というような動機ではなかったで
しょうか? 『単に喧嘩に強くなりたい』というレベルの動機では、
そのような立派な成績を治められたようには思えないのですが…。
 まぁ、結論としまして、
「主義には賛成ですが、あまり狭了にならずに、がんばりましょう」
というところです。
 長々と失礼しました。
434:02/01/29 14:31 ID:FRHY0lIl
>>419
その人がしっかりしていても
そういう状態になる可能性があるということだ
そういう時の為に武道をやっているんだろ?違うか?
まぁ暴力をつかわずにすむのならそれが一番いいけどな


>>424
喧嘩で勝つというよりも
喧嘩で負けない為にという意味だ

>>432
変な解釈するなw
実戦では小手先の技なんてものは
あまり通用しないということだ
最後に決めとなるのは筋力ということ
最後の5行は同意だがな
435:02/01/29 14:37 ID:FRHY0lIl
>>433
いや
格闘技を始めたきっかけは「喧嘩に強くなりたい」      ここから始まった


あとスレタイトルについてだがな
それはいままでの俺の書いたレスをみてくれれば
どうしてこういう挑発的なスレタイトルにしたのかがわかるだろ
436ノゲイラ:02/01/29 14:41 ID:K3HxSewh
日本人でブラジリアン柔術黒帯の中井裕樹さんも100Kg挙がんないような気するな。
(中井さん、間違ってたらすみません。)
でも強いよ。ベンチ100Kgあがらなくてもプル系種目ではすごい力ある人だっているわけだしさ。
1の言う「ベンチ100Kg挙がらない奴は格闘家名のる資格なし」っていうのは納得いかないね。
437空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/01/29 14:42 ID:aOvFUz+X
1さんよぉ、オレはアンタの意見に概ね同意するんだが、
通りすがりさんの433が結論じゃねぇのか?オレは、
前にも言ったけど、100`・10が今の限界だけど、
100をあげれるようになってから、腕相撲に勝てなかった
ダチに簡単に勝てるようになった。ソイツは、友人連の中
では、力持ちで通ってたヤツだったが、まぁ、トーシロー
と言えばトーシローで、武道は何もしっちゃあいねぇヤツだ。
でも、たかが腕相撲でもこんな力自慢のトーシローに勝てる
腕力を基本に持って技術をさらに研鑚していけば、威力が
格段に違う、ってのは誰も否定出来んだろう。技術だけ先行
して磨いても、効かなきゃダメだもんな。1さんの言いたい
事はコンナところだろ?もう、議論は出尽くしたじゃねぇか。
なぁ、違うか?
438:02/01/29 14:45 ID:FRHY0lIl
一応言っておくが
俺が大会にでていた当時は
ウエイトはまったくしたことがなかった
筋力トレといえば腕立て・腹筋・兎飛…
こんな程度だ
おそらくベンチで60kgもあがらなかっただろうな
それでも運よく勝てた。しかしだ…
それからショッキングな出来事があって以来
ウエイトを始めるようになった
俺にも色々経緯があった上で話をしている
439:02/01/29 14:54 ID:FRHY0lIl
>>436
それは100kgもあがらないというんじゃなくて
100kgのバーベルはあげていないってやつだろ
しかし100kg程度重さを上げる筋力はある
こういうことかもしれんぞ
>>437
まぁそんなところだな
でも納得してくれる輩はそれほど多くはないってことだなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:12 ID:zalSYJ69
ねぇ、1さん。
私は、ベンチを160kgクリアできて空手で全国ベスト8以上の実力の
持ち主であるあなたに稽古をつけて欲しいとまじめに思ってます。
もし、あなたがよろしければどうかお願いいたします。
場所は、日曜日であれば私の方で抑えることができますので。
誠意ある回答をお待ちしております。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:17 ID:7lPW5ygK
>>431
必要な筋肉だけつけりゃいいんだよ。
先に技知らないと、必要な筋肉が理解できないでしょ?
んで繰り返すけどベンチの筋肉が必要な技をオイラは知らん。
最低限、自体重が上がればそれでよし、出来れば重さより回数こなせると良い。
これが持論。

それと何か個人的な経験がもとで高ウェイトの必要性を説いてるみたいだけど、
そりゃアンタだけの話で一般論じゃないでしょ。
ましてや「ド素人」はマズいッスよw

442:02/01/29 15:21 ID:FRHY0lIl
>>440
悪いが人に教えるのは苦手でな
稽古をつけてほしいのなら有名な道場で教わる方がいいぞ
そういうところには日本チャンプクラスもゴロゴロいるしな
443440:02/01/29 15:30 ID:zalSYJ69
>>1
御安心ください。私も某流派の有段者です。大会入賞実績もあります。
稽古をつけていただきたいといったのは、「教えてください」という
ことではなく、「強い方と手合わせしたい」という私の願望です。
私は関東在住です。場所は、東京にある某大学の武道場が確保できます。
2ちゃん特有の煽りでは決してありませんので、時間・場所的に無理ならば
断って頂いても結構です。
444:02/01/29 15:30 ID:FRHY0lIl
>>441
>>先に技を知らないと
それはもとっもな話だ
だが俺が言っている「技」とは
それより上のランクに位置する「連携」とか「コンビネーション」というやつのことよ
君は基礎体力もない人間にいきなり
「コンビネーション」を教えたりするか?

>>一般論じゃない
いや今はほぼ一般論と化している
その証拠にほとんどに格闘技で高ウエイトを実践しているだろ

スレタイトルについてはだな>>435の通りだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:32 ID:icpxfYlB
1よ、逃げないでくれ。
ベンチ160Kgあげて全国大会ベスト8の実力みせてくれよ。
まさかここまできてあれはネタです。なんて言うわけないよね。
446:02/01/29 15:34 ID:FRHY0lIl
>>443
悪いが無理だな
447:02/01/29 15:37 ID:FRHY0lIl
>>445
そんな力みせてどうするw
俺は自慢する為に過去の記録を言った訳ではないぞ
448半島の唄:02/01/29 15:47 ID:961Gb5Yn
ベンチプレス批判されているが、絶対にベンチで養った筋肉それだけのパワーでも使うときがある。
柔道やっている人なら絶対分かるだろうけどね。
まあポイント打撃ルールノミしか頭にナインじゃあ分からんかも。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:59 ID:7lPW5ygK
>>444
別に技術的に高度な技であっても、
それを習得するのにベンチ100などの高ウェイトをこなす
「基礎体力」はいらんじゃろ。
お相撲さんじゃねーんだからw

つーか国体出た当時はウェイトやってなかったんでしょ?
「基礎体力」は無かったけど技術は習得出来たと?

>>448
そうかなー?
一応柔道もやってるけど、あんま高負荷でやっても意味ないような…
450半島の唄:02/01/29 16:12 ID:7VpgL0+m
寝技のときとか高付加のパワーが必要じゃない?
451半島の唄:02/01/29 16:13 ID:7VpgL0+m
もちろん技術も必要だけど、ただ単にベンチのみの筋肉だろうとその力を使うときが一瞬でも在ると思います。
452:02/01/29 16:21 ID:FRHY0lIl
>>449

>>技術は修得出来たと
ああ、その当時は出来た
というか当時はウエイトはまだ主流ではなかったんでな

というか100kgってそんな高ウエイトか?w
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 16:24 ID:7lPW5ygK
>>450
んーどうだろねー?
さっきからベンチいらんよって言ってるけど、
本当の事言うとオイラMAX130でやってんスよw
んでもやっぱ上手い人にはパワーだけじゃ全然敵わんよ。
まー、単にオイラが未熟なだけなんだろうけどw
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 16:39 ID:7lPW5ygK
あと自分の経験じゃないけど
後輩で190cm110kgのベンチ180、スクワット確か200以上で、
高校の時に柔道県大会で優勝したって奴がいて、
そいつが修斗のジムに体験入門みたいなので行ったんだって。
んで70kgぐらいのプロの選手とスパーさせて貰ったそうだけど、
全然敵わんかったそうな。
「パケモノだ」って言ってたよw

ルールやその競技に慣れてないって事もあるんだろうけど、
やっぱ最終的には技じゃないかなー。
455:02/01/29 16:41 ID:FRHY0lIl
>>454
言っていることはわかるが
その柔道県チャンプに体力がなかったら
もっとボコボコにされていたかもしれんぞw
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:36 ID:ZTlkNs/l
なんか 話が戻っちゃってますね・・・・一部の方々。
最初から議論してる人たちは それなりに進んでるんですけど、後から入った方々が同じ意見を繰り返して結局収集が付かなくなっているような・・・・・。
別にそれが悪いって言ってる訳じゃ無いんですけど。まー後>>1000まで500残ってもすし・・・・いっか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:42 ID:HX3XMUml
ロード・ウォリアーズはインタビューで「技の練習なんかやってねえで、肉体を鍛えろ!!
ベンチプレスやってりゃ鋼のガタイになるぜ。おまえらも殺人マッスルを作れ!!」
っていってたけど、みなさんどう思いますか?
458通りすがり:02/01/29 19:50 ID:F+QF58xh
>1
過去スレ読ませていただきました。
まぁ、大まかに理解しました。
ただ1さんはきちんと、格闘技をやっている
人間は『ベンチで100kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人』
という表現くらいには反応しない。と言っておりましたが。
そうでもないでしょう。
 私としても、ベンチ100kgもあがらないのに恐ろしく強
い仲間を馬鹿にされたような気分になり、やはり、いい
気分はしません。
 卓越した才能や発狂するくらいの反復練習で練られた技
を持つ友人を、たかがバーベルあがらない程度で『資格な
し』と言われた方などは、やはり不快感を感じるのでは
ないでしょうか?
 私自身、ウェートは『才能のなさと、未熟さをカバーす
るため』と思ってやっているため、どちらかというと技術
を練れる段階まで踏み入れた方々を尊敬しております。

『ちげーよ。体力をつけるのをごまかして、格闘技の技術
を知るだけで魔法のように強くなれるとウダウダ言ってい
る格闘ヲタに、先にやることあんだろぅ!って言ってんだよ。』
という趣旨は解りますが…(違いますか?)
 
 言い方もあるんじゃないかな…っと思いまして、の
書き込みです。
 「勝手に板に入ってきたくせに、グズグズ言うな!」
と言われれば。確かに!!(W とお詫びするしかありま
せんが…。
 またしても『ご意見』申し訳ありません。
459:02/01/29 23:53 ID:w60FV7CT
>>458
言い方はもちろん大切だな
過去ログを読んでくれたのならわかると思うが
このスレタイトルはあえて挑発的なタイトルにしている
その方が本気のレスがつきやすいからな
それと別に俺は
勝手に板に入ってきてグズグス言うなとは思わんよw
なんでも好きなように自由に発言してくれ
その方が面白いからな


460総合野朗:02/01/30 04:35 ID:uWxiytcq
「ケンカでベンチ100キロいるか?」についてなんだが、
これは人によりまちまちだ。
戦略的な部分の兼ね合いといっていいね。

漏れみたいに、力で壁まで押し込んで「弱いくせに何いきがってんだ?」
ってのがスタイルとして好きな人はベンチやって、スクワットやって高重量
あげるのもいいさ。
163しか身長ない漏れが脅し賭けるのはこれが一番良いし(W。

でもね、ケンカのスタイルがこれ↑しか思いつかなくって、
ベンチ100キロ言ってるようじゃ、実戦どううのこうののレベルじゃないよ、
>1さん。
例え全国8位以内でもね。

あえて言わせてもらうよ。
あんた、ケンカの素質ないよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 04:45 ID:V/uYvxDj
 そりゃプロフィールまるきり嘘だもん(w
競技名を書けないのは、普段すんでるよその板でのフカシと違って
具体的に突っ込む人がここには多すぎるから。
うさぎ跳びをやって全国いったなんて奴だよ?(w
で、ベンチ160kgだってさ。

このスレはやってる問同士で適当に遊ぶから>1はもう死んでいいぞ。
お前クラスのチンケな奴がボロ出して皆が満足するとせっかくのスレが死ぬから面白くなくなる。
462総合野朗:02/01/30 04:51 ID:uWxiytcq
>>461
ああ、フカシならフカシでいいし、
そうでなくてもベンチ100キロで「実戦」とか言ってるようじゃ、
どのみち説教対象だよ(w。
463:02/01/30 04:55 ID:gnP6vUYu
>>460>>461
そうそう
それでいい
>>459を読んでそういうレスになったんだからな
遠慮はいらん本気で発言してくれ





464名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 05:04 ID:d4oWbPoG
1氏が書いてあることがフカシかマコトかは1氏が現在やってるトレーニング
のサイクルを簡素に書いてもらえばわかるし、興味がある。
465総合野朗:02/01/30 05:07 ID:uWxiytcq
とりあえず今から仕事。
レスは夕方以降。
466:02/01/30 05:18 ID:gnP6vUYu
>>464
ここはそういうスレではないのでな
書く気はない。わるいな。

あとここで俺のことを気に入らない奴がいるみたいだが
それならここにこなければいいだけだ
俺が全国ベスト8とかベンチ160kgというのも
気になっているみたいだがw
どこぞの道場の先生と柔道なんとかさんという人に
聞かれたから言ったまでだしな
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 05:21 ID:d4oWbPoG
やっぱり嘘か。2チャンネルらしくていいな。
468:02/01/30 05:25 ID:gnP6vUYu
>>467
どうとろうが君の勝手だ
ご自由に
469名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 06:33 ID:81W/P/gQ
もちろん力はあるに越した事はないですが
眼を突いたり喉を突いたり玉を蹴ったりするのは
スピードと技術が全てだと思います。
格闘技は実戦で使えてこそ
意味のあるものだと思いますが、何か?
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:41 ID:u3oWdFex
朝っぱらからえらい叩かれてるなーw
どうでも良いけど>>1は何時でもいるね。
471:02/01/30 06:46 ID:gnP6vUYu
>>>469
そうだな
同意だ
>>470
何時もはいないよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:53 ID:vIraF0HO
ウエイトトレーニングをやることはとても良いことだと思います。
例えばスクワットで足を太くすることで、何らかの武器(木刀等)で足を狙われて当たってしまったときなど、蹴りに限らずにショックを吸収します。
別に極真空手に限ってやったほうがいいとは思いません。
体を大きくすることによって、耐久力、攻撃力ともに上がるのだからやったほうが良いじゃないですか。

  技術+体力+精神力
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:22 ID:xLzodU5m
でもさ、街中の喧嘩で目つきとか金的蹴りとかしたら後々やばいよ。
たとえ巻き込まれた喧嘩でもそこまでやったら過剰防衛になるよ。
そこまでしなきゃ喧嘩に勝てないなんてどうだろ?
実戦とか言うんなら催涙スプレーでも持ってるほうがいいんじゃないの。
いくら鍛えてもナイフで刺されたら終わりだよ。
そりゃ武道をするのが無意味だとは言わないけど、
実戦、実戦て騒ぐのは滑稽だよ。
474ぽこちんブラザーズ(兄):02/01/30 09:46 ID:CgpIslYz
>>1
なんだかんだ言って結局盛り上がっているな、このスレは。
あんたうまいよ!
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:32 ID:DE9NqnRf
>>470
1は使い物にならなくて会社リストラされ、現在無職。たぶん独身。口先だけのヘタレ。
このスレも友達いないから暇つぶしにやってる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:33 ID:81W/P/gQ
>>473
言う事は良く分かります。
ですが、相手が少しでも怯んだらその隙に逃げるのでご安心を(藁
喧嘩に勝ちたいのではなく、速やかに喧嘩から離脱したいのです。
>>469で言っていた事はあくまで素手でという前提のもとでです。
武器の方に話を持っていかれると結局銃最強で話が落ち着いてしまいますので…
477柔道ももも:02/01/30 13:43 ID:+y1ukFix
>>1さん
>ここはそういうスレではないのでな
>書く気はない。わるいな。
ということですが私は1さんにとても興味(失礼)があります。

○空手とアマボクシング両方で都道府県いずれかのチャンピオンになり
 全国大会でも活躍された実績を持たれているのはどちらからからか転向されたのか
 二足のわらじを履いての快挙だったのか?
○空手の全国大会はルールは寸止め(国体・インターハイはそうでしたっけ?)
 フルコン(実際よく知りませんが)どちらで活躍されたのか?
○空手とボクシングを両方やられてみての実践者からのお互いの長所・短所
 トレーニング方法など感想は?
○そこまで逝った選手にも拘わらず喧嘩で勝てなければ意味が無いと思ったきっかけは
 何かおありなのか?
○ガッチリウエイトトレーニングされていらっしゃるようですが
 今されている競技・武道はなんですか?

数少ないトップ選手の話をお聞きしたいと存じます
よろしくお願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:42 ID:4EE+s+zQ
1は今日朝6:46から書き込んでないので、バイトしてる可能性もあり。
479:02/01/30 17:42 ID:LY9PCZ/D
>>477

1ー空手から→アマボクに転向

2ー寸止めの方

4ー「喧嘩で勝てなくては」ではなくて「喧嘩で簡単に負けたら
武道をしている意味はない」ということ
俺は武道とか格闘技をやる目的はそこにあると思っている
よく喧嘩をやるなら武道をやる意味はないと言う人もいるが
自分からすすんで喧嘩を売れと言っているわけではない
護身という意味でだ
武道を実践していながら実戦で弱かったら話にならんだろ
高名な武道家で実戦が弱かったという人もいないしな

5ー今は柔道。レベルはまだまだだがな
柔道を始めた理由は空手やアマボクでは実戦では
使えないと思ったからな。


480名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:01 ID:4EE+s+zQ
>>1
4および5について俺も同意するな。
4についてはケンカ芸こっぽうの頃のほりべぇ師範と同じ考え。俺も正しいと思う。
5についてだが、結局、つかみ合いになったら柔道やアマレスやってたほうが断然有利。
481 :02/01/30 18:21 ID:SAv4oL4n
>>460
お前の方が弱いだろーが。
妄想言う奴は消えろ。
雑魚が。
482ガラモン:02/01/30 19:13 ID:sZmWfdVZ
結局、空手でもボクシングでもポイント制のルールでは必要
以上の筋肉はいらないし、ダウンを重視するなら筋肉がいる。
ただそれだけの事だと思うんだけど。
ポイント制のルールでやるならば筋肉なくても強い人はいる。
ダウン重視なら筋肉が無ければ強い人はいない。

483名無しさん@175cm:02/01/30 19:46 ID:DUeiYKIY
>>1
あたしのコーチはベンチやるより
懸垂やれって言ってた

ちなもに私100kgもあがらんわ
懸垂ならけっこうできるけど・・
484総合野朗:02/01/30 19:56 ID:NCCN1R+1
>>481
妄想もなにも、この間車のトラブルでもめて、
いきなり膝蹴り腹に入れられたから、やり返したんだよ。
ただし、人の目も合って脅しかけてるうちに逃げられたーよ。

いろんな意味で不覚。
485総合野朗:02/01/30 20:00 ID:NCCN1R+1
あ、なんか思い出したら、腹立ってきた。

それはともかく、競技系で「ベンチ100キロ」いるのは、
こんな条件じゃないかな?

1.無差別級のある競技。例えば柔道やフルコン空手。
2.上記に加えて、顔面への手技がない競技。

理由は後述。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:20 ID:f7bpz99Q
競技は別として、ただ単に強さという基準で考えてみましょう。

武術の達人と言われる技術を持っている人VS熊

ただの熊VS武術ができる熊

力は強い方が何かと有利でしょう。
485さんはまさか顔面への手わざがない=胸ばかり叩かれる。
だから2だというのではなかろうか。
487ガラモン:02/01/30 20:24 ID:sZmWfdVZ
いきなり膝蹴りいれられたんですか。ぷっ。。
人の目も合って脅しかけてるうちに>ウソ癖ー。。
逃げられたーよ。 >ぷぷぷぷっ。ダサすぎ。
あ、なんか思い出したら、腹立ってきた。
>負けチキンの遠う吠え 。うぷっ。あんた最強だよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:29 ID:GZEVKWCa
俺はベンチ140sを大学時代挙げていたが
極真の道場では 全然大した事無かったぞ
当時178cm 76s
だから挙げられない人も 気にすることは無い
そうだった本人が言うんだから間違いない
489総合野朗:02/01/30 20:32 ID:NCCN1R+1
>>486
それもあるが、そればかりじゃないし、そっちの方が問題。

2.について。
これは2ちゃんでも過去スレで言われた事だが、
あまりにも高重量のレジスタンストレーニングを行うと、フォームがその
トレーニング用に固まってしまい、力を入れることを意識すると、
「筋トレ」フォームになってしまうんだな。
いわゆる「効かせるフォーム」にだ。

顔面のある競技なら、「頭部をガードする」事が必要不可欠だと思う。
只でさえ試合中ではガードが下がりやすくなるのに、パンチを出すたびに、
普段のベンチプレスの動作の初期の状態にまで腕が下がってくるのよ。
高重量扱ってる人は。

ただこれは「経験上」見つけた類似点だから確証はないよ。
490総合野朗:02/01/30 20:35 ID:NCCN1R+1
>>487
ダサくてすまん。膝蹴り入れられたのは不覚やった。
車のナンバー覚えてなかったのも不覚。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:37 ID:/h/Gjfg6
ウェイトやりっぱなしで、筋力を動きに変換する為のアジリティーとかやらなければ
ウェイトでの効果は空手の中で最大限に生かされないと思う。
円もドルに換算しなきゃアメリカでは使えないよね。(極端な例だけど)
ベンチ150、ハーフスクワット200くらい挙げて、それを動きに変換する
練習をすれば、凄く大したことあると思うぞ。
492名無しさん@175cm:02/01/30 20:42 ID:6bItl+Sf
いつも腕だけであげてしまう
胸に効かすようにやりたいんだけど
493ガラモン:02/01/30 20:42 ID:sZmWfdVZ
>>490
ごめんね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:45 ID:/h/Gjfg6
>>492
手幅が狭いのではないだろうか?軽いのでやる時のやや手幅を広げると良いのでは。
495名無しさん@175cm:02/01/30 20:54 ID:pj+SO3YH
>>494
手幅が広げると軽いのが上がらなくなります
やっぱり負荷があがるんでうか?



496名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:58 ID:0QnZEa3H
>>483
君は何か武道やってるの。
俺はアームやってるけど、ベンチより懸垂のほうに重点おいてトレしてるよ。
497柔道ももも:02/01/30 21:01 ID:+y1ukFix
>>496さん
同士ハケーン
綱のぼりなど引く力重視の方も多いと思うのですがいかがでしょう?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:05 ID:/h/Gjfg6
>>495
多分、あなたの上腕三等筋は相当に発達しているのではないでしょうか?
私も重いのでやる時に手幅を狭めてやっていますが、これはベンチを伸ばす
のにディップを併用してやったせいだと思います。
狭い手幅で重いのガンガン挙げてMAXが伸びれば、比例して広い手幅での
フォームも伸びます。
重いの挙げてポテンシャルをあげるベンチ、胸に効かせるベンチを1セット
づつやればいいんじゃないですか?
499名無しさん@175cm:02/01/30 21:05 ID:CYZc7s7A
>>496
武道の方は卒業しました。今はウエイトをやってます
ところでアームてなんですか?武道?





500名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:05 ID:/9rM1QTe
極真空手で地方大会で上位狙うには、ウエイトでどれくらいあげるのを目標とすればよいでしょうか。
当方70キロです。
とりあえずベンチとダンベルカール、デッドリフト,ベントオーバーローディング?やってますんで教えてください。


[
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:09 ID:5OPNWL7E
>>492
胸を張って、左右の肩甲骨を寄せた状態を
維持したまますれば胸に効くと思うよ。
502名無しさん@175cm:02/01/30 21:11 ID:K2wQGUkv
>>498
狭くても結果的に広いフォームのMAXも伸びるんですか?
ということは今のフォームでも
胸筋も密かに鍛えられてるということですか
503496:02/01/30 21:17 ID:0QnZEa3H
>>497さん
自分はアームという競技の性質上、「引く力」を強化するため懸垂は徹底的にやります。
綱登りもとても効果的ですよね。以前アマレスやってた時からいまだに続けてます。
懸垂より握力強化という点でも効くんじゃないでしょうか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:17 ID:/h/Gjfg6
>>500
私はこういう感じで目標設定してますが。
第一目標(クリアー)
体重を75キロ以上でベンチ130、スクワット180(ハーフ)
第二目標(今年中に)
体重を80キロ以上でベンチ150、スクワット210(ハーフ)
第三目標(来年中)
体重を85キロ以内でベンチ170、スクワット240〜250(ハーフ)

今の自分のレベルを考えて、現実にできる範囲でやると良いと思われ。
505496:02/01/30 21:19 ID:0QnZEa3H
>>499
アームレスリングの略で要は腕相撲です。
506名無しさん@175cm:02/01/30 21:23 ID:CsRmr7I+
>>505さん
アームカールはどれくらいの負荷でやってますか?
507498:02/01/30 21:25 ID:/h/Gjfg6
>>502
>狭くても結果的に広いフォームのMAXも伸びるんですか?
伸びてますよ。135キロで1〜2回しか挙げてないけど。
>ということは今のフォームでも
>胸筋も密かに鍛えられてるということですか
まったく、効いてないことはないと思います。
しかし、ベンチが胸にダイレクトに効く人もいれば効かない人もいるので
ダンベルフライを入れたりとかして実験してみると良いと思います。
しかし、高重量のベンチとかディップは上半身の耐久力を強くすると思われ
種目から抜かない方が良いと思います。
508498:02/01/30 21:30 ID:/h/Gjfg6
507の訂正
誤)伸びてますよ。135キロで1〜2回しか挙げてないけど。
         ↓
訂正)狭い手幅で135キロで1〜2回、広い手幅110キロで8〜9回
   (広い手幅では1〜2発をやってない)
509505:02/01/30 21:31 ID:0QnZEa3H
>>506さん
ダンベルカール20Kg×10回を3セットです
510名無しさん@175cm:02/01/30 21:42 ID:6NzP2Mu8
>>509
20kg10回は正直凄いと思います。
私もダンベルカールやりますけど3セット目は気合がはいらず
5回ぐらいしかできないことが多いですね。。。

511名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:48 ID:MLj6h+W4
>>504
その数字ならもう少し時間かけたほうがイイかもよ。
とりあえずケガしないように注意。特にスクワット。
足腰やっちゃったらオシマイですよ。マジで。


ところで最近はウェイトトレが主流になって、様々な道具やサプリのおかげで
簡単にパワーアップしやすくなったけど、みんなその筋肉は本当に必要なの?
どうも大多数の人が「無いよりは有る方がマシ」って感じでやってるみたいだけど
無駄な筋肉によってスピードや持久力が失われたり、ウェイトトレでケガしたりすることも
実際かなり多いみたいですよ。

試合でもケンカでも勝利への最短距離を行きたいのなら、
可能な限りリスクは避けるべきかと思いますよ。
512504:02/01/30 21:52 ID:/h/Gjfg6
>>511
3〜4年で考えた方が良いでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:03 ID:MLj6h+W4
>>512
あまり期限とかに拘らないほうが良いかと。
目標を立てて鍛えるのは結構かと思いますが、
それだけの高負荷になるとやはりケガがコワイですからね。
達成の為に無理しないように、っていうお節介ですw
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:09 ID:djsXvBgu
武道の達人と熊では熊のほうが強いだろう。
筋力はあったほうがよいのだよ。
技だけで何とかしようというよりも筋力トレーニング並行してやった方が効率的です。
515古武士:02/01/31 00:49 ID:pPgyhfxq
武道・格闘技をする上では基礎体力が重要で
それを付ける為の補強運動を怠るな,
と言う意見には同意ですが
武器無し・対マン・ヨーイドンで始まる子供の喧嘩を
実戦と称する感覚にはついて行けませんね.

路上の喧嘩で大事なのはそれに巻き込まれない知力と
やむ無く巻き込まれても暴力沙汰にせず治める胆力と
いざとなったら逃げきれるだけの走力だと思います.
516柔道ももも:02/01/31 00:56 ID:t/FDqcpd
>>515 古武士さん
お久しぶりです
インターハイで空手全国ベスト8と
国体アマチュアボクシング一般選手でベスト8
の実績を持つ(予想)
>>1さんは今、柔道をされているそうです。
2ちゃん最強の漢ではないでしょうか?
古武士さんも技術面で色々聞きたくないですか?
517嶋原聡里支店  ◆7TkmABis :02/01/31 00:59 ID:V0ubcWQE
是非ききたいのだよ・・・
518柔道ももも:02/01/31 01:03 ID:t/FDqcpd
ウエイト云々よりよっぽど大切な話聞けそうだよ
519嶋原聡里支店  ◆7TkmABis :02/01/31 01:18 ID:V0ubcWQE
ききたいのだよ!!!
520古武士:02/01/31 01:34 ID:pPgyhfxq
>>柔道もももさん
匿名掲示板で「誰が」書いているかにはあまり興味がないです.
「何が」書いてあるかの方がよほど重要ですからね.
521柔道ももも:02/01/31 01:41 ID:t/FDqcpd
これ1さんですか?
投げ技スレッドにて
120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:03 ID:bYkaOfrk
>柔道なんとかと目指せなんとかって同一?(以下省略)

>>466 :1 :02/01/30 05:18 ID:gnP6vUYu
(一部省略)
>どこぞの道場の先生と柔道なんとかさんという人に
>聞かれたから言ったまでだしな

似てるなーと思ったのでちょっと聞いてみました。
522柔道ももも:02/01/31 01:47 ID:t/FDqcpd
>>古武士さん
そうですね、私も何かいい話を聞けるのではないかと期待しているので
打撃の実践者として興味がおありではと思い話をふってしまいました。
523古武士:02/01/31 02:39 ID:pPgyhfxq
1さんが何処の誰かとか他スレで何を書いてるか等まるで興味ないです.
オレがここに書き込んだのはスレで流れてる話に興味を持ったからだけです.
いい話が聞きたかったら自分で探すか自分でネタを振りますよ.
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:17 ID:6bKWbsc+
デッドリフトって足にも効きますよね。
これやればスクワットやらなくても良いですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:35 ID:e9KY702q
01ーベンチプレス
02ーベントオーバーローイング
03ーフロントプレス
04ーアームカール
05ーシットアップ
06ーサイドベント
07ーデッドリフト
08ースクワット
09ーカーフレイズ
10ーネックフレクッション

基礎体力をつけるならこの10種目で十分でしょう
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:52 ID:hMJvOmEZ
サイドベンドは別にいらんと思うけど。
しかしチンニング(懸垂)が好きなのでこれがないのは
ちょっと抵抗あるな。
広背筋はベントオーバーローだけで十分なのか?
あと、シットアップよりかクランチの方がよくない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:17 ID:nHWw1Vfs
>>525
極端な事を言えば、パワーの3種目だけで良いと思うよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:18 ID:e9KY702q
>>526
>>525←これはメインの方ね。サブの種目もある

01ーラタラルレイズ
02ーチンニングorラットマシンプルダウン
03ープルアップトゥチェスト
04ーダンベルカール
05ーレッグレイズ
06ートランクツイスト
07ーバックエクステンションorベンドオバー
08ーハックリフト
09ードンキーカーフレイズ
10ーブリッジ

使う筋肉は同じだが動かし方が違う為に違った刺激を得られる
基本的にはこの10種類。もっと増やしてもいいが
あまり多くして専門競技に影響してしまってもうまくないしな
ボディビルダーを目指しているのならもっと多くなる
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:22 ID:e9KY702q
>>527
3つしか選べないとしたら

○ベンチプレス
○スクワット
○ベントオーバーローイング

この3種目になると思うよ

530通りすがり:02/01/31 11:54 ID:6NnrzOQY
>459
了解しました。
 『実戦=町の小競り合い』という考えかたは、
全く奇妙???? だと思いますが、
 トレーニングなどへの接し方は感銘します。
 お互い、怪我なきよう精進しましょう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:11 ID:wDUOdvCw
体重無差別で考えると動ける体で
ある程度体重があった方が有利なのは間違いない。
でも脂肪で増やしても意味が無いから
ベンチとかウェイトする。ベンチ100キロ挙がらない一流選手は
挙げられる一流選手よりはるかに少ないと思う(軽量級除く)
532あに☆:02/01/31 13:16 ID:lXG0xpAM
>529
僕が3種目選ぶなら
○ベンチプレス
○スクワット
○パワープル
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:07 ID:Q5NleWG1
武道や格闘技の補強としてウエイトを行うのなら
1部位に対して1種目か2種目のエクササイズを選んで
合計で5セットぐらいやっていれば十分でしょう
ビルダー並にやりすぎてしまうというのもね

ビルダーなら1部位に対して数種目のエクササイズを選んで
合計で16セット〜20セットぐらいやらないといけないけどね
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:14 ID:Zrmr0xRF
最近>>1さん来ないねェ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:29 ID:4ZIYJY3h
有名なリフターが3本柱はベンチ、スクワット、デッドだっていってたよ。
やっぱベンチはウェイトの象徴みたいなとこがあるよね。
536伐採:02/01/31 16:40 ID:uOrudOjs
体が華奢なので今日から道場稽古後、ウエイトはじめようと思います。
ベンチ手幅広及び狭く(各10×3)、ジャンピングスクワット(本気ジャンプ10*3)、デッドリフト(10×3)、自重での片足カーフレイズ(片足60回)、腹筋台での腹筋30×6、アームカール(10×3)
掌を壁につけ地面に足をつけてのショルダープレス10×3
位しかやろうと思ってないんだけど事足りるでしょうか。
まあ10×3といっても2度目は8回3度目は5回くらいになるとは思いますが。

フルコン中級です。
週2回やろうと思ってます。
スクワットは重りのせると肩痛いんで自重ジャンピングスクワットでどうにかしたいのですが・・
へたれですみませんが、知識が余りないんで教えてください。
よろしくお願いします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:55 ID:/uJ2xW7P
>>536
ジャンピングスクワットは、膝の怪我に気をつけてね。
肩が痛いなら、バーに巻きつけるカバーみたいなのあるから
それを買ったらどうかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 18:59 ID:CzVtIH6T
ビルダーなら1部位に対して数種目のエクササイズを選んで
合計で16セット〜20セットぐらいやらないといけないけどね
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:04 ID:CzVtIH6T
>533
>ビルダーなら1部位に対して数種目のエクササイズを選んで
>合計で16セット〜20セットぐらいやらないといけないけどね
以前に通っていたボディビルジムでコンテストビルダーの人も
サイズ作る時はリフターと似たようなトレーニングしてたよ。
比較的高レップでセットをこなすのはコンテスト前にカットだすために
やっていたね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:09 ID:o+/P5eUp
>>536
その負荷・回数が限界なのであれば、致し方なし。
つーかスクワットを自重でやるって以外、重量書いてないけど。
今後、回数が増えるにしたがって、重量増やすべし。
重量増えたら、回数を上げていくべし。
この繰り返しを延々と続けていく。
もしこのサイクルが持続できなければ、
休養、栄養、負荷、追い込みのいずれかが不足してます。

>>537氏を補足させてもらうと、
バーをソウボウ筋ではなく、三角筋後部で担ぐと痛くない。
その分、スクワットは前傾姿勢になると思うけど。
541名無しさん:02/01/31 19:44 ID:qFIkeR5D
私の通ってるフィットネスクラブに、
かな〜り暗くてオタクっぽい人がいるんだけど
体だけはホントにスゴい。。。腕の太さなんか尋常じゃないし

でも特に何かスポーツをやってるわけでもないらしく
しかも27歳でフリーターらしい(噂になってる)w
あの体でどうして格闘技やらないのか不思議。。。




542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:00 ID:ORgLe6go
パワーリフターではやっぱ三土手さんがだんとつだね。
アメリカ人ならエド・コーンかな。ストロングマンのスペンド・カールセンも化け物だね。
腕相撲でパワーすごいといったら、大森さんでしょう。
でもジョン・ブルザングには勝てないだろうな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:03 ID:71GGnQ+w

でも、大道塾の長田賢一も100キロ挙がらなかったらしいよ。
黒帯基準クリアーしなかったらしい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:06 ID:2YUiBFrZ
ベンチプレスは最強!それ以外はド素人
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:07 ID:ORgLe6go
室伏なんかも凄そうだな。
546伐採:02/01/31 22:51 ID:t3TqMsqd
ベンチ100が基準だとすると、デッドリフトは何キロで10回できるのが基本でしょうか。
>538
自分はビルダーじゃないです。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:53 ID:o+/P5eUp
>>546
最低ラインは140キロ(位)・・・だね。
548伐採:02/01/31 22:55 ID:t3TqMsqd
>547
MAXじゃなくて10回の話ですよね。
ベンチ100MAXより全然つらくないですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:08 ID:o+/P5eUp
あっベンチは10回じゃなくて100MAXね。
ごめんごめん。
う〜んでも、最低130×10レップくらい欲しいかと。

ベンチを何のトレーニングしなくても100キロ一回あがる人って
ほとんどいないでしょ。
でもデッドって今まで何のトレーニングしてない人でも
1回なら100キロ上げる人は数多くいると思われ。

よってやはり130〜140キロ10レップ引いてもらいたい。
と勝手に思ふ。
550伐採:02/01/31 23:22 ID:XdOeiisb
とりあえずデッドリフト130目標で頑張ります。
でも今日90キロ3セットやったら腰の周囲がパンパンです。
多分明日ひどいことになってる・・・(T_T)
ベンチもとりあえずの目標として100を10回上げられるようにしたいと思います。

何度も申し訳ありませんが、アームカールは10回1セット何キロくらいが基準だと感じますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:29 ID:o+/P5eUp
>550
ベンチ100マックスの人だと・・・う〜ん。
バーベルカールはストリクトで35キロ×10・・・くらいかな。最低ラインだけど。
同じくストリクトで40キロあってもいいかも。
でも45キロは思いっきりチーティングしないと無理かも。

552伐採:02/01/31 23:40 ID:XdOeiisb
ダンベルじゃなくて、ベンチの棒でのことですね。
唯一基準を超えているものがありました。
ちょっと嬉しいです。
ベンチ、デッドリフトも当面の目標を定めることが出来ました。
やっぱり目標がないとつまらないですからね。

明日からも筋肉痛に耐えて頑張るとします。
どうもありがとうございました。

553名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:06 ID:2K0qPWwV
ベンチ100K以外の基準はありますか?
例えば551さんが言っているみたいに
バーベルカールはストリクトで35キロ×10とか・・・
僕はベンチ60k×10位ですけど
バーベルカールは40K×10は軽くできます。


554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:15 ID:2K0qPWwV
553ですけど、もしかして既出?
555:02/02/01 07:56 ID:gsA6npOK
>>521
いや
別人だ
俺ではない
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:21 ID:RUB36L+G
>1
俺は今年の春就職してから何か格闘技をやろうと思ってます
ウェイトは好きだったので最高で
ベンチ140K
デッドリフト210K
スクワット190K
挙げる事ができます。何の格闘技に向いてますか?
557エィー!!:02/02/01 12:25 ID:mnEIZ9qI
柔道
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 15:21 ID:APQ/n4ti
>1
ベンチやったことないんでわからないんだけど、凄さ的には、握力でいうとどのくらいなんでしょう?
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:37 ID:GCHVmZpR
>>556
フルコン。筋力がダイレクトに結果に結びつきやすい。
560:02/02/01 23:25 ID:CCgcjL4L
>>556
それだけの筋力があればほとんどの格闘技は出来るだろうな
>>558
ベンチ100kg=握力で言えば60kgぐらいだろ


561 :02/02/01 23:40 ID:kz4B9Amq
モ−グルの上村愛子がベンチ?で100キロ上げるってニュースでやってたよ。
服を着ていれば普通の女の子って感じなのにスゴ・・・。
まぁTVお得意の大袈裟な表現かも知れないけど。
562551:02/02/01 23:51 ID:SmvaFuAm
>>553
ドリアンロー90キロ×10レップ(ストリクト)
スクワット140キロ×10レップ(ハーフ・前傾きつくても可)

あとらくらく達成してた人がいたので・・・
バーベルカールについての訂正
最低40キロ×10レップ(何度も言うが、ストリクトで→カラダ
前後に振らないように)

ちなみに上記ベンチ100あがるなら、他の種目もこの位あれば・・・
という自分の勝手な目安にすぎません。

付記
女性はインナーサイをやるように。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:53 ID:SqbOGM0C
俺にはベンチ100Kgあげるより、上村愛子を口説くほうがむずかしそうだ。
ましてや、やらしてもらうのはもっと大変だろう。
564551:02/02/01 23:57 ID:SmvaFuAm
>>561
マスコミは結構いいかげんだったりするから。
以前ペタスがダンベルカールやってのが紹介されたの
見たことあるけど、ポンドをキロと間違えて報道してたよ。
あのジムのダンベルは全部ポンド表示なのにね。

上村が100キロあがるとはとても思えないな。
ポンドとキロの間違いか、クウォーターベンチ(笑)か、
マシンでやったかのいずれかでしょう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:53 ID:NcyTnQIp
ベンチ100Kgを連続15回上げてます。
マックス130Kgです。ベンチはやってて楽しいですよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:25 ID:90f9HILq
上村のはスクワットの事を
言ってたと思うのだが
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:29 ID:om/9THnJ
ベンチ100kgあげれても、当てる技術がなければなんにもならん。
第一、人を殴って倒せるのは、力じゃなくてタイミング。
そのへんわかってる?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:32 ID:om/9THnJ
力ずくで根こそぎってのは、ただの暴力。それでは力の強いものしか
勝てない。それを打破するため、武術は生まれたんだよ。弱いものが
いかに強いものを倒すか。身を守るか。洗練された技術の前に単なる
暴力は無力。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:35 ID:ztfXuVpZ
でも、ホントにポンドとキロを一緒してるヤツ多いよね。
この前、友達が「オレだってベンチ100キロ挙げたよ」って言ってたから、一緒にジム行ったんだよ。
そうしたら、マシンの所に行って100ポンド上げて「ほら100キロ上がった」だってさ・・・・。まーそいつ細いから オレとしては100ポンドでも驚いたけど。で、そいつの目の前で250ポンド挙げたら完全に絶句してたけどね。
そんなもんだよ、ちゃんとやってない人って・・・。
570ホイス:02/02/02 15:41 ID:pG+4QNR+
ベンチ100キロ上げれないホイスに勝てるつもり?
・・・でいるの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:42 ID:O9Hdf1Rf
ポンド表記のところって多いの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:42 ID:w+4RmtRi
>560
握力は60ちょいあるけど100KGもあげれる気がしない。
あんま関係ないけど、みんな握力どのくらい?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:44 ID:DTVNHCh6
130上がるけど握力45なんですけど…
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 18:55 ID:/ERHf0Ny
>567
動いていて、なおかつ防御しようとする相手を倒す為に
タイミングは重要だけど、タイミングがづれても相手にダメージを
与えるために、基礎体力が更に重要だと思うけど。

打撃がスピードとタイミングだけなら、ボクシング・キックも体重別に分ける
必要もないし、急所をねらう技術使ったら、法治国家では後処理が
面倒でしょ。相手が素手の時に、金的つぶしたりしたら補償とかどうすんの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:05 ID:47qrhIUw
武道家は握力の方が大切だと思うんだけど。あと手首とか。
つかみ合いや殴りあいやってるからだろうな、武道家って手首太いよね。
対してジム行くと腕ばっか太くて手首細い人多い。不自然なくらい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:24 ID:59Ibez02
「わんりょく」と「かいなぢから」は別のものです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:29 ID:om/9THnJ
>574
あなたのイメージする武術って言うのは、格闘技ですね。
つまり、ノックアウトが勝ちになる考え方ですよね。
格闘技の世界ではあなたの言うことは正しいでしょう。
力のないものが有るものに勝てるはずがない。
そのため、階級別に試合を行うのですから。
しかし、武道、武術というものにはノックアウトという考えは基本的に
ありません。なぜなら、タイミングにより、必ず相手を倒す方法があるからです。
ノックアウトではなく。相手を倒してさえしまえば、たとえば首を絞めるなり、
ナイフでかっきるなり出来るんですよ。
あいてにとどめを刺して、殺すこと。または制敵の技術、これが武術です。
たとえ、法治国家といえど、暴漢に襲われた場合やむを得ないときも有るんじゃないですか?
あなたは法治国家だという考えがいざというときに浮かびますか?それとも、
身を守るためにどうするかが浮かびますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:57 ID:bKGAEhpi
>577
身を守るなら、サバキを使うよ。タイミングでテイクダウンを奪う
技術は当然あるし、テイクダウンを奪うか、相手の体勢を崩し、
防御できない状況にして相手に打撃を加えるから
あなたのいう、武道だろうね。
とどめさすけど、殺せは教わってないから武術じゃないかも
しれないけど。

力を使わずに捌くことが理想だけど、体力差が
あると技を成立させるのは、困難だということを知ってるでしょ。
はじめから、基礎体力の向上を否定して技術を追求するという
考え方は納得できないし、徒手の技術を剣術の思想で構築することに
疑問を感じるだけなんだけど。
刃物という絶対的な武器ならば、タイミングとスピードで
相手にダメージを与えられるだろうけど、徒手にはパワーという
要素がないと、不完全でしょ?

それと、567では「打撃はタイミング」といいきってるよね。
だから、打撃系格闘技の例を挙げたんだけど。
579空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/02/02 22:43 ID:i40dUhW/
すいません。ちょっと、皆さんに
質問がありますので、オレのスレ
までご足労下さい。御願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:49 ID:4A1bXAyt
おいおいベンチ100kgって凄いパワーだぜ。
一般人で挙げられる奴はいないよ。
俺、ベンチ90kgだけど、ここまで10年かかってるよ。
格闘技雑誌の読みすぎだよ、みんな。
ストリクトなフォームで100kg挙げる奴は、そうはいないよ。
反動使いまくりなら、分からんけど。
581マツチヨ:02/02/02 22:53 ID:eDaS5+tN
>>580
同意です。
まぁ、10年はかかりすぎだけど・・・。
このスレをみて、2チャンネルはやっぱりハッタリ屋だらけだってはっきり
しました。
この板は本物が多いと思っていたのに、残念です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:03 ID:9rFVnNjT
失礼ながらあなたのレベルが低いからそう感じるのでしょう。

>ハッタリ屋だらけ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:09 ID:4A1bXAyt
>>581
ちょいまち!90kgどころか80kgだって一生かかっても挙がらない人も
いるよ。まあ、一年で100kg挙げる人もいたけどね。

ただ、ベンチ70kgでもスクワット145kg挙げる中年男性もいるから
得意不得意あるって事じゃないでしょうか。

素質と努力。これに尽きますな。

あと、やっぱ軽い人は100kg挙がらないよ。体重60kg未満でベンチ
100kg挙げる人は、殆どいません。

ウェイトのパワーと格闘技の強さは別物です。

584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:16 ID:hBWV6E+h
チビ
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:19 ID:ce9R+zm7
デブ
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:22 ID:gVUvHIvp
>580
100kgは、すごくないよ。普通の人でもウェイトをやり続ければ
自重の1.5倍は挙げれるから。
自重の2倍以上の重量を挙げることができたら、自分は凄いと思うけど。

空手の補強の為にウェイトをやってるけど
自分のパートナーはMax160kgを挙げるから、
現在110kg程度のMaxしかとれないことに鍛錬不足を
感じるよ。体重はパートナーが75kgで、自分が70kgでね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:33 ID:5Z8ld/oR
>>586

スマソ。ウェイトをやり続ければ普通の人でも自重の1.5倍は挙上可能?

それは誤解ですわ。体重70kgでベンチ110kg挙げてる貴方のレベルが
高いだけです。ましてや貴方のパートナーは体重75kgでベンチ160kg?

もし事実ならパワーリフティングの全日本に出場できます。地方大会なら優勝
ですわ。

空手家がウェイトをやるのは極真が元になってると思うけど、大抵の場合は
フォームがめちゃくちゃ。殆どの人が反動使いまくってます。

ゆっくり引いて、胸で1秒止めて、ゆっくり挙げる。頭、尻、足裏を動かさない。

このフォームでやってみて下さい。もちろんギアなしで。いつもより挙がらないハズ。

588エィー!!:02/02/02 23:40 ID:MS9l0dnB
私は63kgで100kgあがったよ。
1.5倍はできるようになります。
グワンバロー!
でも、あがんなくても格闘技は強くなれるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:50 ID:gVUvHIvp
>587
いや、自分のパフォーマンスは高い方じゃないよ。
同じ体格の道場生で、130kgや120kgを挙げるのも
いるから。

上で書いたMAXはチーティングを使ってだけど、
パワーのフォームでやったら、100kgで
2発はとれるよ。(アーチも作らないから、ビルダーのフォーム
みたいになるけど。)
当然、ベンチシャツなんか使用しないでね。
パートナーも10〜15kg重さを落とせば、パワーのルールOK
の挙げ方で挙げれるよ。

胸は週一度のペースだから、かなり追い込んでやってる。
筋肉痛は2日後にピークをむかえて、3日後には殆どなくなる
感じかなぁ。フルコン系のベンチのフォームは正しくないけど
空手自体が全身の筋肉の連動で力出すわけだから、
怪我をしないフォームであれば胸以外の筋肉を使ってでも、
高重量を挙げることに問題ないと思うけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:52 ID:OzM+0Z+H
身長172体重58だけど66が精一杯、ネタと突っ込む気もおきない
591エィー!!:02/02/02 23:56 ID:MS9l0dnB
590さん
全然平気。ベンチプレスあがんなくても強くなれるから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:04 ID:Hb4GgQYD
>>591

イエス。
ベンチプレスの重量よりも性格の方が大事。人を殴る蹴るできる性格じゃないと
格闘技なんてできません。知り合いでベンチ120kg挙げる人がいるけど、
穏和・温厚なので喧嘩とかしません。それに、その人喧嘩しても弱いよ。だって
人を殴れないんだから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:25 ID:tZibvGZv
ベンチの重量で強さが決まるわけじゃないのは、正論だと思うよ。
しかし、格闘技とウェイトを並行してやるのには、そうとうな
熱意が必要だよね。両立できる人間は、格闘技の稽古にも熱心な
分だけ強い奴が多いのも事実でしょ。

技術は習得して目に見えて結果だすのに時間がかかるけど、ウェイト
は数字で表れ、初期の頃は伸びるんで、はまりこんでウェイトに
専念して格闘技が弱くなるのもいるけど、両立に成功してる人達は
片方しかやってない人達よりも、強いケースが多いんじゃないかなぁ。
社会人で両立するのは、更に困難だよ。とにかく時間の確保と
規則的におこなうのが、難しいからね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:53 ID:mMm0OJD+
この中にはたしてなべやかん本人がいるでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:29 ID:Zbfjo9KR
ところでみなさんデッドっていわゆる相撲スタイルでやってます?
トレーニングデッドやってるんですけど、えらい腰にくるんですけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:40 ID:mMm0OJD+
喧嘩で、なべやかんには勝てるぞ?
597古流空手:02/02/03 02:42 ID:MX0zTeUM
素人ですが何か?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:48 ID:cdqBayfz
イエ〜イ!
2t、ヨユーで上げたよ!
ぜんぜん鍛えてないし、ウチの階段の上り下りで息、切れるし、
腹も出かかってるけど楽勝♪
やっぱフォークリフトは便利だね。
ベンチで100Kg上げる人、荷役でバイトしてみない?
昼飯はガゾリンでよけりゃね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:23 ID:wA4qY17B
181cm70kgでで70kgぐらいしかあがらん・・・。鍛錬します。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 06:07 ID:oPdevLIK
>598
 匿名の場でこういう奴が来ると、こいつのプライドは自分の様な強者相手にひれ伏したんだなと感じ
とてもいい気分になります。
601名無しさん@:02/02/03 06:22 ID:Ane3ITb+
「ベンプレ100kg」ってライン引くのもどうかと・・・
空手であれば、突きだけの試合ならば強いだろうけどねぇ・・・。
ボクシングであっても、重い級なら強い(それでも足りない?)だろうけど
軽い級だとしたら、逆にその筋肉の重さ等が邪魔になり、上半身の動きが
悪くなって、相手のパンチがかわせなくなると思う。
上半身だけ筋力が凄くても、体の他の部分の筋力が上半身についていけるだけの
筋力がなければ、上半身の筋力を生かせないと思う。

筋力がなさそうな一流の格闘家を挙げるとすると・・・昔の緑健児なんかは
筋力があったようにはとても見えないです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 06:47 ID:cDHGlnHd
>>580
チーティング使ってMAXを伸ばすとストリクトのMAXものびる。
ストリクトだけでやっててもなかなか伸びない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:57 ID:lQSmWd69
>>601
いや、緑健児はベンチプレスで135キロ挙げてました。

それよりも皆さん脚はどうやって鍛えてますか?
うちの道場の先生は「スクワットで高重量扱うと腰を痛めるから、レッグプレスに
しろ」て言ってるんですけど、
ジムのトレーナーさんは「フォームをしっかり正しくやってればスクワットでも
腰を痛めません。大丈夫ですよ」
って言うんですよ。
今のところレッグプレスしかやったことないんですけど、スクワットとレッグプレス
のどっちがいいんでしょうか?

ちなみにやってるのはフルコン空手です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 09:50 ID:ubTOy9/N
>>603

緑健児は170kgだろう。もちろん自称だが。

この際、明らかにしておきたいのだがベンチプレスの挙上重量として信用に値するのは
公式試合の記録のみだということ。JPルールに基づいて、公認審判員が3人就いた、
公式試合で認定された記録でなければベンチプレス200kg挙げたと自称しても、
それは「公道最速!」みたいな扱いに過ぎない。首都高で時速300kmだせる走り屋
が存在するとしてもF1で速いかと問われれば「・・・」

だから2chの力自慢の皆さん、一度オープン参加で公式試合に出てみてください。
たぶん、赤3本ついて失格になるでしょう。それほどパワーリフティングとは難しいモノ
なのです。

601さん、道場の先生はスクワットで苦い思いをしたから前述のような発言をした
のだろうし、トレーナーは苦い思いをしたことがないから「大丈夫」と言ったのです。
トレーニングについてはトレーナーの主張の方が正しい。空手の先生はフォームとか
滅茶苦茶だから。我流の延長でやれば腰を傷めるのは当たり前です。しかしボディビル
方式でやる事が空手に直結するかというと「?」です。その点では589さんが善い事
を言ってます。そこにヒントがあると思うな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:00 ID:ba0uTNqq
>>603
実際に両方やってみて
自分に合う方を続けていく方がいいだろうな
スクワットが合う人と
レッグプレスが合う人
タイプによるから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:21 ID:VoczWdr1
私は身長166センチ体重100Kgのズングリムックリです。
ベンチは180Kgあがります。(調子いい日は190はいく)
近いうち200Kgいきますよ。
プロテインとステーキたらふくとってると体重増えますよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:08 ID:R5RqB1AC
握力60無い奴の方がド素人だと思うが?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:24 ID:GUGvjll9
握力63kgですが何か?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:26 ID:Igoh9KvB
>>606
体脂肪率はどうですか?
あと、ザバスのウエイトアップはどうでしょうか?
体重増やしたいので、アドバイスよろしくお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:48 ID:9cpCUQAa
>>609
今はホエイプロテイン飲んでます。
俺、2年前までカナダのカルガリーにいて、ここはステーキが日本よりもはるかに安いので食いまくってました。
1Kgのステーキとか食ってました。
あと、パワーリフターやストロングマン御用達のハードコアジムでトレしてました。
体脂肪率は約20%です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:38 ID:YfTUOUbA
みんな、リベラやデンジャー行ってステーキ食おう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:01 ID:ULhVBzQO
>603
フォームを指導できる人がいるなら、バーベルスクワット
の方がいいと思うよ。足だけ考えるなら、レッグプレスでも
いいけど、バーベルスクワットは、背中・腰といった部分も
強化されて、地力の強化につながる感じだから。

ただ、バーベルスクワットはフォームがおかしいと
腰や膝を簡単に壊すんで、自己流でやるのは非常に危険だよ。
自分もフルコンだけど、150kg位が担げれるようになると
体格差があっても、短時間だったら打撃の圧力に負けなくなるからね。
技を使うにしても互角に打ち合えないと、体勢崩して技を効かせられないから。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:03 ID:FperrBXK
俺は20歳の時一年で100s上がるようになったよ
プロテインを毎晩飲んでたけど
100sくらい普通にみんな挙げるんじゃない?
一般人の俺でさえ簡単に挙げられるんだから
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:20 ID:pwprmdfJ
うん 力あるヤツは3ヶ月でまず間違いなく挙がる そんなレベルだよ
615tell me:02/02/04 00:33 ID:Me9T1cvf
>>614
最初から何キロ位上げれば3ヶ月で100上がるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:45 ID:FperrBXK
俺は最初は40キロくらいから
徐々にやってみたけど
80くらいまでは2ヶ月くらいで持ち上がったね
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:00 ID:LV961dhA
606さん
失礼ですが今現在どこのジムに行っておられますか?
190キロ上げられる日本人なんかリフタ−でも数えるしかいませんが?
しかももうすぐ200キロ上がるんですよね?ノーギアで?
ネタですか?それとも一流選手?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:32 ID:B3dVuQEe
ウエイトやるにしても
リフターのやっている方法でやったらウエイトトレではないな
たとえばリフターの場合
ベンチでバーベルをあげる時は胸で上げないで
背中で上げるように意識するからな
筋肉にキカせるやり方で上げたら
そんな何百kgもあがらないしね
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:39 ID:VuPFS5bv
重いのを挙げるフォームでやってポテンシャルを伸ばしてから効かせるフォーム
でやると良いと思う。ストリクトにこだわるとなかなか伸びない。
特に競技者であれば選手をやれる時期は限られているわけだし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:35 ID:cnSSqNk+
ここでいうベンチ100kgって
1回でも挙げりゃいいってことっすか?
それとも8〜10回?
俺的には
1回ならなんとかなるが
数回はちょっとというかかなり無理。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:50 ID:TMZnb6y7
603 昔のウエイト制決勝での緑健児対山本健策戦をみた人はしってるとおもうけど
二人ともスピードがあり後ろ回しの相撃ちとかあったけど
ウエイトをガンガンやっていた緑が最後はウエイトパワーでおしきって勝った。
山本はそれからウエイトの重要さをしったらしい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:42 ID:4Ww4FVp1
ベンチ100Kg10回もやるとパンプアップしてチョコボール向井みたいになる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:43 ID:Z5sir/cK
>>616って普通?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:53 ID:pWPXfsB+
>>622
意味不明

パンプアップとバルクアップの違いを
わかっていないんだろうが、君の場合それ以前の問題という気がする。
625622:02/02/04 20:19 ID:+77F+qtz
>>624
すみません。わからないので教えて下さい。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:20 ID:T6DPrs5u
>>606
おたくのはネタだね。トレーニング界ってのは狭いもんだよ。166cm・100kg。
ノーギアでベンチプレス190kg差す?どこの誰だか特定するのに時間はかからない。
残念ながら聞いた事ないな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:24 ID:T6DPrs5u
>>599
この人は普通。ネタではない。体重比1.0だって一般人には挙げられないものなんだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:28 ID:T6DPrs5u
>>614
やったことのない人。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:28 ID:pWPXfsB+
俺の行くウェイトのジムには「ちょっと良い体になりたい」という
目的でやってる七三わけの銀縁眼のリーマン(推定70キロ)ですら、
100キロ上げてるぞ。
一部の人はベンチ100キロをすごく難儀なものと思ってないかえ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:31 ID:k3P0m/1Q
100キロ?そんなのステロイドつかえば半年で十分じゃ
631tell me:02/02/04 21:43 ID:ZvLkwdBl
>>629
ってことはおたくのジムじゃ100キロは最低レベルのやつでも
挙げるの?
そしてその銀縁は週何回来てるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:45 ID:mmu9UcC3
このスレは160`だ、190`だとハッタリかましてるオタクヤローばかりだな。
お前ら、`とポンド勘違いしている奴らじゃねーのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:47 ID:mmu9UcC3
あと、マシンで挙げて喜んでる程度だろう?
634629:02/02/04 21:47 ID:pWPXfsB+
>>631
いや、その人は中級者かも・・・。

週3くらい来てる。
いつもフリーウェイトコーナーに居て、マシーンコーナーには
ラットやる時しかこない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:49 ID:mmu9UcC3
あと、一応教えておくけど一般人の平均挙上`数は約40キロです。
それだけを観ても、このスレはハッタリヤローばかりだというのが証明されるよね。
636tell me:02/02/04 21:52 ID:ZvLkwdBl
スマン629
>>銀縁のリーマンですら
というところでむきになった。
視力2.0なのに100挙がらないもんでね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:53 ID:u+ndKSAT
10ポンド=約4、5キロ100ポンド=約45キロ
45ポンドプレート=約20、4キロ
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:00 ID:39Z+QAIk
自分の体重の2倍の重量のベンチを上げれるのは
全男性の1%程だそうです。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:04 ID:LGb7ogNl
ベンチ100kgがネタとか言ってる奴はウェイトやった事無い奴だろ。
真剣にやっていれば誰でも到達できるはず。
挙がるまでの期間に個人差はあるだろうが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:06 ID:g7ipmnnj
>>635
貴方は公正な人ですね。仰る通りですよ。一般人の平均挙上`数は40kg。
ほんと、その位ですよね。人によっては30kg。下手したら20kg挙がらない。
>>629
おい、週3回来てる銀縁リーマンは意欲満々だぞ。社会人で家庭持ってる人なら
週2回が精一杯だよ。もしくは土日しか来れない。そんなもんだよ。
641 :02/02/04 22:08 ID:pWPXfsB+
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:09 ID:g7ipmnnj
>>638
いや、0.1%でも多いくらい。0.01%が妥当な線でしょう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:21 ID:u26pJrbf
639の言ってるとうりだと思うよ。
ウェイトをある程度やってる人間が
ポンドとKGを間違えてたり、マシーンとフリーウェイトの
挙上重量の違いがわからないなんてナンセンスでしょう。

自分のパートナーが160kgを挙げたのも、立ち会っていたし
パワーやってそうなオッサンが、170〜180kgを挙げてたり、
見た目80kgのオッサンが140kgを4〜5回楽に挙げてたりすんだよ。

自分達がやってる所は公共の施設のジムだけど、確かにウェイトを
あんましやってなさそうな人達はベンチで40〜60kg位だけど、
100kgオーバーしてる人達は結構いるんだけどなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:25 ID:y0TujTQp
>>603です。
皆さんありがとうございます。
今度スクワットやってみます。

ところで、100キロ以上は挙がる、挙がらないで議論してますけど、
私の行ってるジムのトレーナーさんによると、
自分の体重と同じ重さが挙がれば、それはもうスゴイことなんだそうです。
「皆さん雑誌に載ってるような人を参考にしてるから、
すぐ100キロ以上なんて言葉が出ますけど、
一般の人はスポーツやってる人でもそんなにはいかないです。
僕らみたいにそれでメシ食ってる人とか、ビルダーさんは別ですよ」
とのこと。

私はジムに通い始めてまだ2ヵ月たってないんで、どうなのかよくわかりませんけど。
でも、うちの道場で大会でるような人は100キロいくみたいですが、
そういう人はやっぱり体重が80キロ前後(あるいはそれ以上)はあるようです。

ぶっちゃけた話、体重が軽い人は100キロいかないと思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:30 ID:mHSlJZ5d
618さん
>ウエイトやるにしても
>リフターのやっている方法でやったらウエイトトレではないな
>たとえばリフターの場合
>ベンチでバーベルをあげる時は胸で上げないで
>背中で上げるように意識するからな
>筋肉にキカせるやり方で上げたら
>そんな何百kgもあがらないしね
あれは、背中の方が筋力ありますけど?
そもそもより重いものを持ち上げることを競技としている
リフタ−がわざわざ高重量を扱えないフォームをするわけないでしょう。
606さん
いちどポンドとキロを調べてみて下さい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:32 ID:g7ipmnnj
>>643
わかっちゃいねぇな。

公共の施設だろうが、企業経営のフィットネスクラブだろうが、個人経営のジムだろうが、
そこに来てバーベルを握ろうとする者は既に「普通」ではないんだよ。意欲ある者なのよ。
世の中全体でバーベル握ろうって人がどれだけいるか?殆どいないよ。大多数の人間は
マターリしているのよ。たまにTVの影響で「ダンベル体操でもやろっかな」という人も
いる程度よ。あんたの友人・知人・親戚・家族・同僚、すべて思い浮かべてみな。ベンチ
100kg挙がる人、何人いますか?片手で足りるだろ。両手でも足りない場合は特殊な
世界にいるってことだ。気づけよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:50 ID:mHSlJZ5d
643さん
180キロって・・・ウェイトリフティング地方大会簡単に優勝しますけど?
日本レベルか・・・
ネタもほどほどに。
648 :02/02/04 22:50 ID:sv6gthix
さっきから100だ160だ言ってるのは
まさかリフターとかビルダーじゃないよね。
あくまでも格闘技の補強としてやってる人達の話だよね?
じゃなかったら本筋からずれてるし。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:12 ID:bWCSExOj
>646
スレッドの題をみてる?
格闘技経験者の話に限定してるでしょ。
自分はフルコンだけど、選手として試合で怪我を
最低限で抑えるためには、ベンチ100kg・スクワット150kg
位の基礎体力が必要だと感じる。

自分は高校の頃に体重61kgでベンチ80kgだったけど、
この頃は伝統だったんで、それ以上の力は必要なかった。
フルコンやりはじめたら、打撃の圧力におされてしまうから
体重を70kgベンチ110kg・スクワット155kgまで
パワーをアップした上で、走りこみでスタミナをつけてる。
社会人なんで、ウェイト週2回、稽古2回が限界だし、
仕事は毎日13時間働いた上でね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:14 ID:g7ipmnnj
>>649
ひょっとして小林さん?
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:16 ID:g7ipmnnj
>>649
伝統派の稽古歴は剛柔流ですよね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:17 ID:+77F+qtz
160キロとか180キロはうそだろ。
俺もうそつきだからよくわかるぞ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:18 ID:6kz8HiUg
130キロ前後は事実だろうな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:22 ID:bWCSExOj
>650
違うよ。

>651
伝統やってた頃は、剛柔だったよ。

>652
160kg挙げてるのはうちの道場の先生だよ。
自分が挙げた重量ならハッタリかます奴がいるかも知れないけど、
人の挙げる重量の嘘ついても、メリットないでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:24 ID:g7ipmnnj
>>649
あなた、かなり若いでしょ。一週間のスケジュールが稽古2回、ウェイト2回。
これは凄いよ。回復させる暇がない。アミノ酸とか摂取しているのかな?
私も稽古3回、ウェイト2回やってたけど、心身ともに消耗したよ。20代半ば
までだね、そういうペースで出来るのは。
656充実野菜:02/02/04 23:27 ID:AfL6oxSq
>644さん
自分は最近7キロ落としたところ、レッグプレス等以前楽々やっていたすうちが重く感じるようになったので以前で着たことが出来なくなっているかもしれませんが、以前は
体重75キロ
ベンチ100
ダンベルカール両手に持ち片方30キロ10回(後方にそらさずに)各3セット
やってました。
どちらもテレビ見ながらチョコチョコやってたらできたので、それほど特殊じゃなくても出来ます。
646さんのおっしゃるとおり、ダンベル持っただけでもう特殊じゃないという考えでよいと思います。
普通の人はダンベルといっても2キロ位のでダンベル体操やっているのが関の山でしょうから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:33 ID:bWCSExOj
>655
いや、30前半だよ。
水曜 バックトレーニング
木曜 ウェイト(下半身)
土曜 道場
日曜 ウェイト(上半身)
後、火・日曜はジャンピングスクワットや腹筋をやってるくらいかな。
木曜のウェイトの日に、マシーンで4kmを時速13kmペースで
走るのが、少し憂鬱だけどね。
サプリメントはビタミン剤だけ。
プロテインは脂肪がつくんで、途中でやめたよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:36 ID:LMUO4SDb
正しいフォームでベンチ100kgを上げることの出来る男は
日本に住んでいる日本人では0.01%もいないだろうな
おそらく日本人全体の0.03%〜0.04%ぐらいだと思う
何か武道や格闘技を実践している男でも
パワリフ式の正しいフォームで100kgを上げられる人は
多くはないと思う。ただ上げるだけなら武道&格闘技実践者なら
100kg程度の重量なら上げることは出来ても
パワリフ式の正しいフォームで100kgを上げるとなると
意外と上がらないものだ(失敗する&上げたと認めてくれない)
ましてや正しいフォームでベンチ100kgを10回連続で上げるとなると、一般的には至難の技と言っても過言ではないだろう
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:39 ID:piZVX+rD
>>657
マジ?同年代かよ。凄いねルーティーンが。
差し支えなければ教えて欲しいのだが、故障したことは?
このメニューを見ると膝を酷使しているように思えるが。
あと、水曜日のバックトレーニングとは背中という意味じゃないよね。
サンドバッグトレーニング、という意味だよねー。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:42 ID:+77F+qtz
それよか>1はどこに消えた?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:44 ID:6kz8HiUg
嘘がバレてきたから・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:50 ID:piZVX+rD
>658
パワーリフティング関係者ですね。さすが事情通。分かってる人は分かってる。安心しました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:52 ID:piZVX+rD
>>658
2ちゃんねるだと思って出鱈目並べてる奴が多過ぎます。
スレッドの正常化ありがとうございました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:54 ID:G84MOCgB
>663
別にビルダーじゃないんだからそんなに競技フォームにこだわる必要ないと思うんだけど。
所詮補助鍛練にしか過ぎないんですが・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:56 ID:LMUO4SDb
>>662
簡単に「ベンチ100kg」とは言うけど中々上がらないからねw
ただ武道、格闘技実践者が言っている
「ベンチ100kg」と言うの方法(フォーム関係なく)なら
ベンチ100kg程度なら上げる人は結構いると思う
格闘技関係の人が「それでもあげればOK」というのが一般的ならそれはそれでいいけどね
ただパワリフ式では認められないってことで。

666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:01 ID:AcVtJ0Wr
では、終了!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:01 ID:XpARpkol
>>664
まあ、拘ってるつもりじゃないんだが。
「100kg挙げたよ!」って軽軽しく吹聴する輩が、レギュレーションの事を
分かって言ってるのかな?と思っただけ。
「英検1級」と「英検1級程度」の違いを認識してもらいたかっただけ。
自己申告は自己申告に過ぎないからね。荒らしを思われたならフェードアウトします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:12 ID:ArddPnlC
一応参考までに一般的に上げている重量

スポーツ経験があまりない初心者ならマシンで40kgは差しても
フリーウエイトとなると25kgぐらいでいっぱいいっぱい

ウエイトをしたことのない武道や格闘技経験者なら
体重にもよるけどあげても60kg〜70kgぐらい
武道や格闘技実践者で正しい上げ方に慣れてきた人は110kg前後
上げても120kgぐらいかな
正しい上げ方で150kg以上あげることの出来る
武道家や格闘家となると、オールジャパンクラスの選手か
リフターか専門のトレーナーの指導を受けている人しか
まずいないでしょうね

669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:21 ID:SGJgZyA2
リフタ―に教えてもらってから伸びたね。
リフタ―の人は「正しいフォームじゃないと高重量を扱えない」っていつも
口を酸っぱくして言ってるね。2chの(自称?)リフターは「正確なフォームじゃ
そんな重いの挙げられない」みたいなこと言ってるが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 06:17 ID:Kz36O1ZL
>659
故障したといえば、バーベルスクワットをやりはじめた
初期の頃、腰を痛めたよ。背中を丸めてしまったのが
悪かったんだけどね。

おかげさまで、膝の故障はしていないよ。
バックトレーニングは、ヘビーバックを使って
8Rやってる。仕事終わった後だから、21時過ぎくらいから
はじめるんで、確かにしんどいけどね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:24 ID:tlYAZvF6
体重の軽い人はやっぱり伸び悩むね
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:31 ID:vu50tC7a
フツーのジムでも、だいたいバーに20キロ×2枚のプレートがセットしてあって、そこに10キロとか20キロとか増やしていくレベルだぞ。
重さにして40キロ〜80キロくらいでしょ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:53 ID:yIrpjneL
普段のトレーニングでも足の踏ん張りが非常に重要なのだよ。
ベンチは足であげろという人もいるくらい。

>>672
ぜひシャフト重量も入れてあげてください。
674伐採:02/02/05 22:42 ID:0w9WpWzY
90キロの人間が1年ほどウエイトをやったところとても打たれ強くなった。
今日の稽古で2分間グローブと脛サポはつけたものの本気で打ったが全く効かなかった。
その男は構えたまま全く動かない状態で、掛け声をかけてくれるのはいいのだが、「ほーら効かない、全然効かない、効かない効かない」なんて言っているものだから
全然効かないのかあと、とてもショックを受けた。
その男は自分以外にも4人に打たしていたがケロリとしていた。
自分を含め、皆軽量級だったが、体格差というものがこれほど如実に現れるとは思いもよらなかった。
あの素晴らしい技術を持つ芦原英幸師範も「70キロはないと体格差は撥ね返せない」と自伝で書かれてました。
当時よりも平均して体格がよくなったから今は80キロ必要なのだろうか。

ボクシングでもキックでもウエイト別に細かく分かれていることからやっぱりウエイトで筋力を増やした方が強いのでしょう。
ウエイト別に細かく分かれてなければボクサーだろうとなんだろうと筋量を増やしているはず。
体格というのはやはり大きいにこしたことはないし、ウエイトは必要なのだと思う。














675名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:47 ID:9bPayfPh
大体ウェイトトレ自体否定してる奴らっていうのは
無意識的に辛いトレーニングから避けようとしている
だけ。

また、いくら武道で体鍛えて強くなったと思っても、
ベンチやった時のあまりの情けなさに打ちのめされて
ウェイト否定論者に走っただけだよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:49 ID:9bPayfPh
つまり
武道家がウェイトやる前までは「俺、100キロくらいあがるだろうな」
と密かに思っていたが、40キロあがらずに悔しさのあまりウェイト否定論に
なったと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:53 ID:vgRQ+1yY
>>675
同意。
ウェイトやランニング否定する奴らに限ってガリガリ雑魚のオタ系インチキ武道家。

すぐ、実戦では・・・武道的見地からは・・・、と屁理屈を抜かして練習を怠けてる奴ばっか
678空手屋(十級):02/02/05 23:02 ID:aV9yDZvD
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:05 ID:WoGLRVWj
>>675-677
とりあえず君たちは過去ログを読む癖をつけましょう。
誰かを批判するレスを書き込む場合は尚更ね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:09 ID:9bPayfPh
うるさい低学歴だな。

あげ目的のカキコなのにそんなことまで
面倒くさくてやってられるか。

といいつつあげ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:13 ID:WoGLRVWj
おっと失礼。只のアゲ煽り屋さんでしたかw
マジレスしちゃってごめんなさい。
682>>674伐採:02/02/05 23:16 ID:RXUxmNMF
>>674
ウエイト別の意での「ウエイト」と、ウエイトトレの意での「ウエイト」とが
混合してしてしまい、読みにくい悪文の典型である。

ウエイト別になっておりウエイトの違いはウエイトによって克服できるのだろうか。
ウエイトの壁という観点からして、格闘家はウエイトにウエイトを置くということを
否定できないのではないだろうか。

ま、こういう悪文ですな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:41 ID:NLPLLOpD
格闘家がウエイト専門家になってしまうのはどうかと思うが
それでもやはり格闘家にはウエイトは必要だろう
よく「柔道のOO選手はウエイトをまったくしなくても
五輪でメダルが取った」とかそういう類の話を出してきて
ウエイトを否定する人がいるが、そういう言い方をすると
結果を残している人のトレーニング理論が正しいという感じに
なってしまう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:49 ID:8XQe812c
ウェイトのやり方を知らない人が多いんでしょうね。
ここのスレでもそうだし、一般的にも多いみたいだけど、
「武道にもウェイトは必要」って言いながら、
嬉々としてリフター並みのメニューを語ってくださる方が多いですねw
いや勿論ウェイトは大切ですけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:49 ID:tePUo5R1
現実を見ればウェイトやると思う。674みたいな事って結構あるよ。
60kg未満の蚊トンボが90kgのマッチョを殴っても通用しません。
サバキ、サバキと言うが蚊トンボに捌けるのかね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:56 ID:tePUo5R1
なんにせよ直接打撃制はシンドイね。長生きできないな、こりゃ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:57 ID:IXL2AQlR
力の中に技がある!

688フルコン軽量級を励ます会:02/02/06 00:06 ID:PIZk5+u6
>>674
ほとんどおなじこと体験したことあります。
その後筋力トレーニングやりまくったところ、自分も攻撃にかなり耐えられるようになりました。
ベンチおやりになってると思いますが、ディップスもとりいれれば上腕三頭筋にダイレクトに効きます。
試してみてください。
>682
俺はすんなりと読めた。
キントレやったことないから混乱したのだろう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:05 ID:9oUKNhk2
ウエイト否定派の人は
どういった方法で筋力アップしているの?
柔道や相撲等の格闘技ではそれ自体の練習が筋力アップになると
言う人もいるけど、空手はそういうことはないだろ
腕立てを何回もしたところである程度のところまでしか筋力は
アップしないしな。聞きてみたい。
690のらねこ ◆eKd9.8q. :02/02/06 03:39 ID:aboqDfar
バーベルワッショイ!
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 04:13 ID:aquMI/6I
俺は毎月プロテインに
15000円以上つぎこんでるよ
愛読書はマッスルアンドフィットネス
以前極真の黒澤が出ててウェイトは不可欠だって力説してた
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 05:08 ID:yUZZ2VHG
スクワットで350kgを担いで屈伸出来たからと言って
数見の下段回し蹴りより重く強烈な蹴りになったわけではない

ベンチで200kg差すことが出来たからと言って
タイソンより強烈なパンチ力がついたわけではない

デッドリフトで300kg引けたからと言って
レスリングでカレリンより強くなったわけではない

それでも格闘家にはウエイトは必要
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 05:44 ID:b4VVE1VT
でもタイソンの体だとベンチ200キロ挙げそうだな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 05:58 ID:FjzZGyIl
いくらタイソンでもウエイト専門家ではないから
ベンチで上げても150kgぐらいだと思うがどうだろう…
ザボン(五輪ボクシング金メダリスト)は
ベンチで170kgとか言っていたのを見たことあるが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:12 ID:ktdliGDv
タンクアボットは300キロ挙げるとか聞いたけどマジ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:20 ID:sMYSKL4z
なんだかんだ言っても格闘家のウェイトのMAXは雑誌に出てるだけだからな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:39 ID:2PHK9oFg
トップサイドベンチプレスを練習すれば突きの強化になると思う。
フルレンジのベンチは打たれ強さをつくり、(大胸筋強化)
トップサイドベンチプレスは腕の腱や靭帯を強化できるから
手首も強くなる。フルレンジの1.5倍から2倍程度の負荷を
かけると良い。私はトップサイドベンチプレスを250キロで
やっています。フルレンジは140キロ程度です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:23 ID:Co10gxZ/
恥ずかしながら、トップサイドベンチプレスとは
何かがわかりません。
ヘタレなオレにも分かるように説明してくれますか?
よろしくお願いします。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:41 ID:PWFMcGq0
タイソンはベンチ230キロ挙げるって
きいたことあるけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:44 ID:mpW8iY6W
>>699
あげられるわけないって。
701 :02/02/06 22:03 ID:INEZoM8n
>697
お前わざとトップサイドベンチプレス聞いて欲しくて言っただろ?
パワーリフター以外知ってる奴いませんよ。
パワーラックを利用してベンチシャツが効かなくなるところからの可動いきの事だったよな。
だから腕が結構伸びている状態からはじめるベンチプレスだな。
そんな知識で偉そうにすんなよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:48 ID:em0n+Okf
ベンチをやってパンチ力が上がるということは、、パンチ力に胸の筋力も
影響するんでしょうか。パンチ力というと自分は上背筋を思い浮かべるの
ですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:03 ID:01EYaA5W
>>699
タイソンはベンチで上げても
150kgぐらいだろうな
いや、130kgぐらいかもしれない
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:59 ID:YR6zO453
パンチとベンチはあんまり関係ナイでしょ むしろ三頭 肩 背 腹のほうが重要
当然脚は一番重要
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 06:24 ID:1jMODqXu
>>703
ベンチ150キロ、って日本フェザー級ランカーの
雄二ゴメスが体重55キロの頃挙げてたそうです。
当時はパワーリフティングやってたそうですが。
タイソン(ヘビー級超ハードパンチャー)がベンチ130はないでしょう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 12:58 ID:ceUYXcUK
200は挙げるだろう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:18 ID:IVjm9drU
ディップスというのをやれば狭い手ハバでのベンチはやらなくてもよいでしょうか?
パンチ力強化のための上腕三頭筋を鍛えたいのですが。
708空手王:02/02/07 17:04 ID:f/jB/jvM
明治製菓ZAVASタイプ1ストレングス 瞬発・筋力系スポーツサプリメント
っての使ってるけど他社とくれべてどうなのでしょ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:36 ID:PA2kMVb7
昔リングスにでていた
空手家のビターゼ・タリエル(2m・125kg)は
もの凄いパワフルな組手をしていたが
ウエイトをしたことがなかったらしく
始めにベンチをした時は145kgぐらいしかあがらなかったみたい
だからタイソンがいくらパンチ力があったとしても
ベンチで200kgなんて無理。いいとこ150kgぐらいだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:42 ID:YUtrHqRf
>>708
他社と比べて不味いと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 06:41 ID:UgZgrl2w
>>709
ケイン・コスギでさえZONEの番組の中で140キロ挙げてるのになんでタイソン
が150キロしか挙げてないの?あの筋肉質な体で?説明してくれ。
公共の体育館でも体重が85キロくらいで150キロ以上挙げてる人も結構いるんだよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 07:17 ID:wXXpOJOi
タイソンはばりばりウェイトやってるでしょう。
ウェイトでつくった体ですよ、あれって。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:02 ID:alTQv2Xr
ホリフィールドがウェイトやって
ジュニアヘビーからヘビーの体に作り変えたのは
有名な話だよな
タイソンもやってるんじゃないの
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:45 ID:+yre3LIK
ザバスは溶けにくい。
振っただけじゃあ下にこびりついたままだ。
割り箸でプロテインシェーカーかき回してます。

715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:24 ID:knjUTiqD
>>711
俺もケインがあげているところをみたけど
あれはおもいっきり反動をつけての140kg
それにケインはリフターではないけどウエイト専門家みたいなとこあるし。

タイソンはウエイトの専門家ではなくてボクサーだよ
ハードパンチャー=ベンチでかなりあがる
こういう風な考えはおかしいって
タイソンは極真の選手じゃないんだから。
716:☆☆☆ 7 7 8 ☆☆☆:02/02/09 05:58 ID:xaG0z3Ca
ここは漏れがいただく!
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 07:44 ID:8HgS5Rr6
>>タイソンはウエイトの専門家ではなくてボクサーだよ
ウェイトに精通していなければ、ああいう体にはならないのではないか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:41 ID:O0bHXQsn
当たり前だけど,ウェイトもいいけど,バランス良くね

ちゃんと,ランニングもやるんだぞ
10kmを1時間以内で走れないような奴は,いくら筋肉あっても意味ないぞ
健康にも悪いしな
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 14:13 ID:jDM5Gv7/
718に同感。
ウェイト否定する理由として、筋肉がつきすぎてスピードが遅くなるとか
筋肉が邪魔でフォームが狂うという事をいう人がいるけど、有酸素運動を
追い込んでやってれば、そんなにでかくならない。

ウェイトやって本来の稽古量を減らしたり、息を上げる稽古をサボしまうと
意味がないからね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:14 ID:TLIXwBjL
>>718または719
「ウォーキング」はどうでしょうか?
当方、毎日欠かさず、最低1時間歩いています。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:29 ID:1Sq2In0X
すいません
どこで質問したらよいのかわからないので
ここで質問させて下さい
誰か分かる方ご指導お願いします

よくゲームセンターでパンチ力計るゲーム機ありますよね
あれで機種にもよるんですが僕は大体90s前後なんです
僕の体型は俗に言うマッチョで上半身は結構凄いです
腕も太いんですが、見てると自分より遙かに
キャシャな体格の人が簡単に僕よりも20s位はいつも
上回ってるんです
この前なんて中学1年生位の小さい子が130s出してました
僕は力はあるんですがパンチ力がこれほどまでに
他の人より劣るのは腕立て伏せでついた筋肉が
原因なのでしょうか?もってうまれたモノとかですか?
又、こうしたパンチ力を高める為にはどこの筋肉を鍛えれば
いいのでしょうか?何か良いトレーニング方法があれば
是非ご指導下さい。

長文失礼しました



722:02/02/09 16:11 ID:ArAVNa71
腕が短いんじゃないかい?

あるいは、ウエイトトレやり過ぎによって肩甲骨周辺部が固くなり、パンチが伸びない。
あるいはそもそも、ゲーム機だからアテにならない。
723721:02/02/09 16:22 ID:1Sq2In0X
>>722
腕は長いんですが、

>ウエイトトレやり過ぎによって肩甲骨周辺部が固くなりパンチが伸びない。

こういう理由もやっぱりあるんですね。
凄い参考になりました。どうもありがとうございました
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:37 ID:jEi9C4l8
721さんて、真面目な感じだね^^;
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:53 ID:epRWumpV
あのゲーム機は経験者ほど数値が出ないようになってます。
ボクシングの有名どころ(鬼塚だったかな)が叩いたところ80だったというお話があるくらいで。
726719:02/02/09 16:55 ID:qBrKzS2L
>720
健康の為にウォーキングを1時間やってるのは、いいことだと
思うよ。

格闘技をやっていてウェイトトレーニングを
補強としてやってる場合だと、心肺能力をアップするために
ランニングをやっておかないと、パワーはアップしてもスタミナ
がなくなってしまう。

ウォーキングでは、心肺の強化するまでの負荷が足りないんで
スタミナアップには不十分じゃないだろうか。

>721
ゲームセンターの数値は、あてにならないよ。
それとパンチを強さは、下半身と肩の強さできまると思うよ。
下半身の地面をける力で、パンチは打つんからね。
回転椅子に座ってパンチをうってみれば、下半身がパンチ力を
作ってることが理解できるから。
727721さんへ:02/02/09 17:19 ID:ChZG8vrb
パンチは自分の体重をいかに乗せられるかで
威力が全然変わってきます。

腰の回転から打つようにすると良いと思われます。
蹴りの場合にも同じことが言えます。

一流のボクサーと素人の違いもそこにあります。
素人は踏み込みが甘いのです。(私も素人ですが…)

パンチのスピードに腰の回転の速度が加わり、
インパクトの瞬間の拳の速度と
拳にかかっている体重が増せば威力も上がります。
小さくてもパンチが強い人は身体の使い方が上手なのです。

サンドバッグ等でいろいろ試してみて
拳に体重が乗っている感覚を身につけることが大切だと思います。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:22 ID:fjHA/mak
>727
腰の回転は、下半身が地面を蹴った時の反発力を上半身に
運ぶためだよね。
腰の回転がパンチ力のメインであるなら、座った状態でも腰が自由に
回転できれば強いパンチ打てるはずだよね。でも、それじゃ手打ちにしか
ならないでしょ。

リアストレートの場合、つま先が地面に蹴る力を拳にのせようとしたら
スムースな腰の回転が必要なのは、当然だけどね。
これはフルコンやボクシングの打ち方で、伝統派の場合は
前に踏み込む突進力を突きに乗せるので別だけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:28 ID:0YZEazNS
キレのいいパンチよりも押し込むような重いパンチのほうが、ゲーセンの機械じゃ
数字が高いよ。
普通のパンチよりも上から振りかぶって野球のボールを投げるみたいにしてやるといい。

でもこんなパンチは空手でもボクシングでも使えないけどね。
730721:02/02/09 20:01 ID:1Sq2In0X
皆さんご親切にどうもありがとうございました。
そういえば僕は上半身だけでパンチを打っていました
小柄で大きい数値を出していた人はほとんど踏み込んで
下半身も使っていたような気がします。
試してみます。
本当に親切にありがとうございました。
質問してみてよかったです
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:31 ID:dJlG3jzG
ウェイトをする人にはプロテインは必須なんですか?
732空手家スナイパー ◆rTh0HxaQ :02/02/09 21:36 ID:v4uCZQ7b
プロテインの飲みすぎは体に悪いなり!適量の摂取がよいらしい
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:21 ID:IT1LVl9D
プロテインは吸収されない分は
発ガン物質に変わる事があるので
要注意!
ハードに運動していて消費出来れば問題は無いんだけど

若いと思って あまり若いうちから無理をしない方がいい
いずれは引退するし 年を取るんだから、後で体調を壊すほどのことはしない方が良いよ 
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:58 ID:Oxu6qDVD
>>721
巷のゲーセンのあるパンチマシーンで高記録をだすには
ボクシング式のパンチではいくら練習しても高記録はでないよ
あれはあくまでもゲームだからコツというか
あれはあれで高記録がでやすいやり方がある

高記録を出せるやり方はストレートを体ごと押し込むように打つまっすぐな。カードは意識しないでおもいっきり打ち込む
打撃系格闘技経験者はパンチをだした後に素早く元の位置に
拳を戻す癖がついているから初めはやりにくいかもしれない
でもこのやり方で行えば高記録はだせるだろう
注意点として
野球の投げ込みのようなモーションで行うと逆に高記録はでない
ただ、これはあくまでもゲーセンのパンチマシーンで高記録を
だせるやり方な。実際には通用する打ち方ではない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 04:00 ID:CgDOZdGK
元大関の霧島は
十両にあがった当初には
器具によるウエイトはしていなかったみたいで
初めてベンチプレスをした時は50kgだったらしい
しかしそれ以来ウエイトに目覚め、10年後の
最高記録はベンチ190kg(ノーギア)スクワット250kgだったらしい
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 04:46 ID:l18tAW+z
バンナ倒した安田も最初は60kgが挙がらなかったらしい。

霧島は最終的にベンチ200kgを挙げたと聞いた。
ただしその後、相撲で肘を痛めて握力が20kg台にまで低下し引退した。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 05:18 ID:CgDOZdGK
ちなみに全盛時の小錦は
ベンチで250kg以上は挙げたらしい
んであの巨体でぶちかましてくるわけだ
さすがにどんな格闘家でもふっとぶはな…
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 16:40 ID:Itt+8/ij
全盛時の北の湖理事長はベンチ何キロいったんだろう。
同じく千代の富士はどうだろう?
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:47 ID:3JUYscCU
プロテインはどこで売ってるの?
740空手屋 ◆JvRS9YKU :02/02/10 22:50 ID:Oa9Hgmfn
>>739
スポーツショップ
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:05 ID:TbgWmK5K
>>739
ドラッグストアに行くと意外に安く売っている。
何店かハシゴして一番安いとこで買うといい。
742おさら:02/02/10 23:07 ID:b6M+rJ4g
おいらは薬局で買ってるよ。
マツキヨみたいな大きいところだと安いし何らかのプロテは必ずある。
大きいスポーツショップだといろいろあって選べるね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:01 ID:O6cpbq8K
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sleepy0620
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/protein2000jp
これらのプロテインって安すぎませんか?ザバスと比べてどうなんでしょう?
744極真茶帯:02/02/11 00:58 ID:lgDR+a0j
軽量級(64キロ)現役だが、50キロしかあげられない。
週1回のウエイト(2時間かけて、全身)を」やって、プロテインとかのんで
いるのだが?
でも、そこそこ強いよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:24 ID:BHUJtKjV
>>743
ザバスより品質良いよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:32 ID:LFvhlMG/
>>744
茶帯さんは空手的には「そこそこ強い」のかも知れないけど、
仮に喧嘩とかになった場合、ベンチ50キロではちょっと苦しいでしょう。

女子柔道の選手でも体重70kg近い選手はベンチ80キロとか挙げるらしいです。
仮に女子柔道選手と1対1で喧嘩するのを想像した場合、怖くありませんか?
掴まれて、女に力負けして持っていかれてしまう可能性が大です。

男の武道家ならベンチで「自分の体重+α」は挙げられるようにしておいた方がよい。
生意気な事を言ってすいませんが、そう思います。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:52 ID:ZDi0jPIO
今日、某ウエイトジムで、体のちっちゃい人が、ベンチ100kgを何回も上げていて、
そこでの会話。
後輩らしき人「すごいっすね!」
ちっちゃい人「でも、ベンチプレス、あんま意味無いよ(笑)」
後輩「はあ〜。」
ちっちゃい人「防御力は上がるかもね」
後輩「そうですよ、殴られても、大丈夫になりますよね。」
ちっちゃい人「殴るのよければ良いんだよ、かわさなきゃダメ〜。」
どうやら、空手の人らしかったのですが、力より技を称えていました。
で、ベンチプレスは、見せかけの筋肉を作るもので、SEX筋とも言ってました(笑)。

748名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 05:23 ID:SSTZnFH0
>>738
北の湖理事長はウエイトしていたのかどうかも聞いたことがない
調べてみても、そういう話がどこにもない
器具によるトレーニングはしなかったのかね

元千代の富士はなんでもベンチで200kg程度はあげたみたいだが
これもハッキリしたことはわからない。唯一わかっているのは
肩を強化する為に腕立てを重要視していたみたいだ
現役時は稽古前には必ず腕立てを250回を2セット行い
それからシコ、テッポウを行っていたみたいだ


749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 06:06 ID:V+QzyjRC
千代の富士は腕立て3千回とかテレビで紹介されてて、高校のとき真似してたよ。
はったりか(笑)
750名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 06:58 ID:J6ndh3hP
55`10回挙げれたらマックスは
何`くらい挙げれるんかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:07 ID:J6ndh3hP
>>750
たぶん100キロは軽く挙がると思うよ。









と自作自演してみたり・・(h
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:12 ID:SSTZnFH0
>>750
ネタじゃなければマジレス
正式なフォームで
55kgを10回挙げられたら
MAXは80kg前後ってとこだろうな
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 08:18 ID:Lgy6LPGm
よくフルコンタクト空手の選手は
体重の1.5倍くらいの重さでベンチを挙げられるくらいの筋力は
必要というが
日本人として平均的な170cm60kgの男の場合なら
1,5×60kgで90kgってとこか
でも今の若い人は体が結構大きいから平均的に65kgぐらいは
あるか…となると1,5×65kgで97,5kg、70kgの人で1,5×70kg
で105kg…中量級の選手でも
大体ベンチ100kg程は度挙げられる筋力が必要ってことになるな
754寝グセ虫:02/02/11 08:20 ID:JXp+ACi1
>>750
重さ慣れしていない「未体験の重量」はキビシイものがあるので、
55kg・10発ならば、
MAXは70〜75kgぐらいだと僕は思います。(80kgは無理かな、と)
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 09:15 ID:4NfMadzR
>>753
中量級で100じゃ非力。
軽量でベンチ110、スクワット150
中量でベンチ130、スクワット180
重量でベンチ150、スクワット200
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:02 ID:z3DQNk2Q
何セットでウェイトは組んでますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:19 ID:jdPrn0DY
>753
フルコンの場合、一般的に
軽量級 70kg未満
中量級 80kg未満
重量級 80kg以上

170cmで60kgでは、軽すぎる。
65kg位だったら、クラス別の試合だったら
問題がないだろうけど、無差別でやるなら、70kgオーバー
してないと、打撃をきかせられないよ。できれば75kgくらい
まで欲しいところだね。
筋肉で増量しての70kg位だったら、そんなに身体は
でかくないし、スピードも落ちないから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:08 ID:RUdn+6ZS
ウィダーとかのプロテインもホエイとカゼインが半々になってよさげだね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:32 ID:0AMWW50a
すいません。
75キロを10発やってるんですが、MAX100キロいくでしょうか?
760空手蟲:02/02/11 23:03 ID:2b/5PRSK
森永のデータによるとちょうどMAX100です。
がんばってちょ・
ちなみに85キロ10発だと115キロがMAXだって。
761寝癖虫:02/02/11 23:11 ID:Pjkngj29
>759
理論的には100キロギリギリだと思いますが、
何度も言うように「未体験の重量」は必要以上に厳しいので、
おそらく最初は90キロの段階でキビシクなってしまうと思います。

たまには「3〜5発」しか出来ないような重量でやってみてはいかがでしょう。
重さ慣れします。ただしケガには気を付けて。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:20 ID:s6vc9Ed8
761のいってるというりに理論的な数値と実際の挙げることのできる
数値は違うから難しいと思うよ。

自分の経験からだと、MAXの10kgダウンの重量で
4〜5発とれるようになると、調子によって10kgアップした
重量が挙げれるようになる。
6発以上とれるようになると、はぼ確実に10kgアップした
重量が挙がるね感じだね。
763ハグ:02/02/11 23:41 ID:+kmaGL0Z
 ウェイトトレーニングというのははっきりいって強さに関係ある。
筋肉を増やすということは自動車でいえば排気量を上げるのと一緒だ。
しかしウェイトでつけた筋肉がすぐ破壊力につながるかというとそれは
違うと思う。もちろん腕相撲などの身体に負荷がかかる運動ではすぐに
発揮されると思うが走ったり殴ったり蹴ったりと全身の筋肉をナチュラル
に使う運動ではすぐには発揮されないのである。
 昔先輩にウェイトで筋肉がつくまでには約3ヶ月かかるといわれた、
だがその筋肉が空手で発揮されるまでには一年かかるといわれた。

 バンタム級のプロボクサーが250CCバイクなら90キロの
ボデウィビルダーは1000CCバイクだと思う。当然自力が違う
だがバンタム級プロボクサーが250CCバイクといってもレーシング
用だ。特別にチューンされ通常の1000CCバイクと比べるとスピート
は上だ。
 筋肉を増やすトレーニング(ウェイトなど)と今ある筋肉を使えるようにする
(走り込みやミットやサンドバッグ・縄跳びなど)トレーニング
両方やらなければウェイトでつけた筋肉がフルに発揮されることはない。
 

764白帯:02/02/11 23:54 ID:bdPKbxD5
空手やってて足の親指だけで立って歩けないやつもド素人だね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:54 ID:24QYIDO0
>>763
非常にうまいたとえだな 俺もそう思う
ウエイトは大切だが ウエイトでつけた筋力は
今現在行っている競技にそのまま活かされるわけではない
後からウエイトでつけた筋力を専門スポーツのものへと
かえていかなければあまり意味はないだろうな
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 05:51 ID:WRBMVMTE
格闘技をやるならある程度の筋力は必要だから
体重にもよるが最低ベンチ100kgっていうのはうなずけるな
でも俺の経験上ベンチ100kgっていう重さは
なんらかの格闘技を実践していても
中学生ではまず挙げるのは不可能(特別才能あるものは可能)
高校生でもいつもしっかりとウエイトをやっていないと
挙げるにはかなり厳しいレベルだな
一般男性ならベンチ100kg程度ならそんなに難しいレベルでは
ないが。それでもリフター以外なら挙げて130kg前後ってとこか
ここのレスで重量級フルコン選手は少なくてもベンチで150kg
っていうのを見たけど重量級でもベンチで150kgなると
厳しいものがあると思うよ。ベンチで150kgって重いしね
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 07:08 ID:Vh5xBwv9
age
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 12:44 ID:27OZ/Rjp
ベンチで150Kg以上上げる奴はアナボルやってる可能性高いぞ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 12:46 ID:zUnRHNUT
アナやらないと勝てん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:00 ID:27OZ/Rjp
ステロイド始めたいんだけど、どこで売ってるの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:33 ID:/swEHCZ7
>一般男性ならベンチ100kg程度ならそんなに難しいレベルでは
>ないが。
正気か?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:05 ID:vtS2x9lw
トレーニングを正しい方法で、継続的に、何年も行えば、百キロあげられ
るようになる人間を探すのは難しくない、というのなら、同意。
773リーマンの合格ラインはこんなとこかな:02/02/13 19:01 ID:N9v7Kf6/
サラリーマンの場合、一般的に

銀縁メガネOR七三分け    80kg
縁無しメガネORサイドバック 90kg
メガネ無しORオールバック  100kg
メガネの有無問わず、角刈り 110kg
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:30 ID:cqpxxqQb
>>772
サラリーマンにとっとては
その継続的というのが難しい。
>>773
なんとなく納得、笑った。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:49 ID:nFV+uAE3
>一般男性ならベンチ100kg程度ならそんなに難しいレベルでは
>ないが。

体重70kgの男子健常者なら、週3回、規則性のあるルーティンで
2年以内に上がると思う。それに伴い体重も5kgは増やせると思う。

ゴールドジムに3年程お世話になったけど、ベンチも120kg位から
停滞し始めて、140kg超えると年5kg位しか強化できなくなった。
周囲の人たちも大体そんな感じでした。

当時75kgでベンチ70kgしか上がらなかったけど、
5ヶ月後には100kgに成功。フルコンとの併用なので
週2、3回しか通っていなかったけど、100kg位までは
そんなに荒行でもなく、フィットネスクラブ気分で強化できると思う。
当時はサプリメント類は一切使用してなかった。

100kgを超えたあたりから、コーチが目を掛けてくれて
サプリメント類を奨めてくれました。金がないのでホエイと
クレアティンだけですけどね。金の有る月はアミノ酸も使ってます。
ステはグルが居ないので怖いから使ってません。

776名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:53 ID:bv9Ln4TY
ここ、面白くなりそうです。

何故ボクサーは筋トレしない?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/k1/1013410554/l50
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:51 ID:zQOcxY4t
>>775
そうだな
俺もそうだが
体重75kgぐらいの男だと
ベンチで120kgを越えた辺りから中々伸びない
力だけではそれ以上重いバーベルは挙がりにくい
そうなってくると専門のコーチにテクニックを
仕込まれない限り記録を伸ばすのは難しいな
100kg位まではフットネス気分と言うが
短期間で100kgまでいく人は少なからず素質はあると思う
挙がらない人は中々挙がらないしね
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:58 ID:RhZr9K3B
ぼくは100上がらないので失格ということですか
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:02 ID:RhZr9K3B
若いときは、鍛えこんでましたが、今の自分がそれより弱いとは思えません。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:32 ID:XrWmvSQe
ダンベルプレスの30&30`が出来れば、ベンチプレス100`上がりますかね?
自分の周りには「上がる」という人と「怪しい」という人に分かれるんだけど
どうですか?
私は学生で、ベンチプレスのある施設に行く機会が無いので是非知りたいです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:58 ID:zQOcxY4t
>>780
どうなのかなぁ…
俺はバーベルでベンチはやるけど
ダンベルではやらないからハッキリしたことは言えないが
30&30で挙げる人がベンチで挙げるとなると
ベンチで60kg〜80kgは軽くいけるとは思うが
90kg辺りからになると厳しい感じがすると思うけどね

782寝癖虫:02/02/14 06:41 ID:8QNo5uTT
>780
ダンベルプレス30キロ10発挙がるのならば
地力的にはベンチ100キロ挙げられるでしょう。

ただし、バーでのベンチプレスを今までやっていないならば、
初回で100キロは難しいでしょう。バーに慣れる必要あり。

ダンベル30キロが4〜5発程度だったら、100は無理。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 09:55 ID:r6PVKN13
今はベンチにはまってる女です
初めてベンチしたとき30→40→50→55→60→62.5→65
と55まで楽に挙がった
それ以来、ベンチにはまったけど…75から伸びない
悔し〜い!!
784寝癖虫:02/02/14 10:39 ID:hzJoVb7w
>783
始めてからどれぐらいの期間で75kgまで伸びたのですか?
また75kgでどれぐらいの期間停滞したままなのでしょうか?

いずれにしても、女で75kgは立派ですな。
60、70kgが挙がらずにヒーヒー言ってる男も多いというのに・・・!
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:15 ID:uaRA6by6
女で75kgベンチは確かに凄過ぎ。空手やってる男でもあがらんやつ、
結構いるよ。
でも、ポンドのような気がして、しょうがない今日この頃。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:21 ID:vJyideEc
>>784
初日、始めてやって65kgまで上げられました
65→75kgは1ヶ月半くらいかな?
しかし、75からもう1ヶ月以上たってるのにそれ以上挙がりません

痛みのせいもありますか?
右左の手首が痛いです。
普通の事務系の仕事中でも手首をそらすとかなり痛いです。
右の肘は負荷をかけて伸ばすと痛いです。
左の肩も痛いです。

週に3回ウェイトしてます。
よろしくお願いします。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:25 ID:u4ZTb19Y
私はフルコンの空手をやっていて体重が76キロでベンチ130、ハーフスクワット170
キロ挙げてるんですが、重量級にウェイトアップして無差別でも体を作りたいんですが、
ステロイドなしではベンチ170、ハーフスクワット230〜250は現実的に不可能
でしょうかね?
788787:02/02/14 12:27 ID:u4ZTb19Y
訂正
無差別でも体→無差別用の体
789寝癖虫:02/02/14 12:42 ID:Tf20i2E5
>>786
女の人が初めてベンチやって初日に65kg挙げたというのは凄過ぎちゃって
ちょっと信じられないくらいです。
ちなみにそれは、「マシーンで」ですか?
「フリーウエイト(バーに重りを付けていくやつ)で」ですか?

あと、アナタは以前から何かスポーツをやっていらしたのでしょうか?
790ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/14 13:25 ID:HpvGt/EY
>787さん
体重の2倍以上のベンチ、3倍のスクワット
空手家の身体としたらもの凄いね、ハーフはやらないので解らないが。
しかしそんな身体にしてフルコンに生かしきれます?

3〜4年前までは、週3回のウエイトを真面目にやっていたが、
重さにこだわるあまり、フルコンと併用するには逆に動きずらい身体になったよ、
今は重さよりもスピードとバランス重視にしています。

もっともここで言う、ベンチ100以下の話では、ありませんが。
あなたぐらいの身体なら十分無差別で通用してるんじゃないですか?

>寝癖虫さん
たしかに凄いぜ!俺も気になる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:53 ID:K6JrwStK
>>789
寝癖虫さん
フリーです
フラットベンチで30kgを何回かやっていたら
指導員の人にもっと重いのでやってみたら?と言われて
重いのを用意してくれたのですが
けっこう楽に挙がっていってしまいました
ただ、初めてなので両脇と頭の上に3人補助がついてくれました
50kgまでは10回楽に上がりました
でも50を超えるときつかったです
でもての握りを少し広くしたら65kgが挙がりました
でも4回でつぶれました

柔道と武術を少ししてます
水泳部と陸上部とバレー部を掛け持ちしてました

でも、今は痛いところが多くて困ってます。
792寝癖虫:02/02/14 14:13 ID:DxfPo9gU
>>791
マジなんですね。凄過ぎます。
しかも65kgを1発ではなくて4発も挙げたなんて!!
そんなに才能があるのなら、1ヶ月ぐらいの‘停滞’をあれこれ考えるより、
「いつどこのベンチ大会に出るか」を考えた方がいいと思います。

専門のベンチシャツを着ると記録が15kgぐらいアップすると言いますから、
アナタの場合、今すでに90kgを挙げられる地力があります。
体重にもよりますが、仮に体重60kg未満であると考えた場合
アナタは全日本レベルの大会で3位以内に入賞してしまうのではないでしょうか?
(ただし、大会の場合は挙げるフォームが厳しいと思いますが・・・)
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:17 ID:eeVf+DlE
>>792
ネタにマジレスかこわるい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:20 ID:ltJKMp0z
>>793
ネタが盛り上がっていかない煽りもかこわるいよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:21 ID:CIZ+qdCf
素人で悪いのですけど、ベンチってどういう格好で持ちあげるやつですか?
寝転がって胸の筋肉を使ってもちあげるやつしか知らないので。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:23 ID:CIZ+qdCf
訂正、腕の筋肉を使ってです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:16 ID:SgGtt23y
最近ウェート始めたのですが最初は55キロしか
上がらなかったのに2ヶ月ストレス解消目的でやったら
75キロ上がるようになりました。
これで結構ウェイトトレにはまりそうになってきています。
このペースで100キロまで達するんでしょうか?
798ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/14 15:31 ID:DRZxi6+j
>797さん
まず週2〜3回ほどのトレーニングを続けていれば達成するよ。
でも重要なのは、フォームとバランスだぜ!
脚、腰、背中、etc、もね。
799797:02/02/14 15:38 ID:SgGtt23y
>>798
ありがとうございます
試験前など二週間くらいサボってたりしましたが
週3は確保しようと思います。全身ガンガンやりますよ。
このスレの数値目標100キロ目指して素人脱却を計画しています。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:55 ID:vQ6pxVyX
>>792
寝癖虫さん
791です でも体重が60kgはるかに超えてます
ベンチプレス大会ってあるんですか?
着ると15kgもアップする魔法のシャツがあるんですか??
かなりビックリです。
でも、地力で100kgあげたいです。
できれば体重の倍をあげられるようになりたいです。

体重増えすぎて、体の切れが悪いので少し体を絞りたいです。
減量と言うより、締まった体になりたいです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 16:39 ID:UdnmzLZo
>>800
>着ると15kgもアップする魔法のシャツがあるんですか??
ありますが、1人では着脱出来ない程ピチピチです。
802寝癖虫:02/02/14 19:55 ID:Kcdjt3Mc
「ベンチシャツ」っての、ありますけど、大会専門の用具です。
どんな物かというと、海へ潜る時のダイビングスーツってありますでしょ。
そのダイビングスーツみたいな感じの厚地のものです。
買うと「ン万円」します。
あくまでも大会用ですので、普段それを着てトレーニングする人はおりません。
(「ギア有りの大会」とか言います。着用不可の大会は「ノーギアの大会」と言う)

いずれにしても、日本のベンチ大会で女子で100kg以上挙げられる人は
ほんの数人しかいませんから、優勝も可能です。
ちなみにアナタの現在の体重は何kgぐらいですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:26 ID:HDIdwt45
俺は男だけれども1年半で135s
まで行ったよ。
100s持ち上げるのは
それ程大変じゃないと思うよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:27 ID:drbIhzyC
>>803
才能があるのだろう。俺なんて3年やって130キロだよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:35 ID:QsaKfzCk
地力の強弱はどうしてもあるね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:10 ID:WfjE0Q7/
>>802寝癖虫さん
 今、増えすぎて…68kgです
 ベストは62kgと思われ…

 100あげたいですね
 でも、柔道系の女子のウェイトで90ぐらいは
 普通にあげてるらしいです(もちろん重量級の人の話ですけど)
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:18 ID:WfjE0Q7/
寝癖虫さん 教えてください
プロテインとBCAA使ってます
どんなふうに使うと、100まで伸びますか?
サプリメントとか何かお薦めのものがあったら教えてください
おねがいしますう
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:20 ID:m8Mq6C7/
俺はベンチ200Kg上げるよ。
ステロイドはもちろんやっている。アニマルもノートンもグッドリッジも
みんな、フレンズさ。来日したときも、アメリカ行った時も一緒にトレーニングするんだ。
みんな気さくなGood Guyだよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:25 ID:doXXhlOQ
>>808
むなしい野郎だな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:40 ID:WfjE0Q7/
>>808
ステロイドって普通の人も使うの?
811寝癖虫:02/02/14 23:20 ID:7ByBhUXy
>>807
>プロテインとBCAA

基本的にはそれで十分ではないでしょうか。
あえて付け加えるとすれば、
・総合的なアミノ酸(内田バイオの「アルティメットアミノ」など)
・グルタミン
・クレアチン(熱湯に溶かして食事とともに飲む)
ですかね。
でもそれら全部買って飲んでたら大変ですから、ほどほどにしておいて下さい(笑)
俺自身も、全部は飲んでないです。

あと、手首や肘の関節が痛むとのことですが、そういった関節痛には
「グルコサミン&コンドロイチン」がいいようです。
アメリカ直輸入のネット通販ならば比較的安く買えるかもしれません。
日本で普通に買うと小さな瓶1つで8000円とかしちゃって高過ぎますね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:00 ID:qN4yR+vy
ここの人達は才能あるね
俺は10年ウエイトをしていても
調子のいい時のベストで150kg
どうも1年〜2年前から停滞している
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:55 ID:nr5FdNE2
>>812
ネットビルダーが多いから真に受けちゃだめ!
話半分に聞いた方がいいよ。10年やろうが20年やろうが150kg挙がれば
じゅうぶん力持ちだよ。立派です。常人は50kg挙がらないんだから。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:18 ID:yAaNzbqc
俺はマジで120kgは挙げれるよ!ホンとに!
とっ言ってもネットビルダーにしか観られないよね
あ〜〜〜〜虚しい〜
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:57 ID:gOTt1/tC
体重にもよるが
こうしてこのスレを見ていても
大体120kg〜130kgぐらいになると重量が停滞しているようだね
そういう俺もそうなんだが…
定期的に長年やっていてもそうなんだからな
まったくベンチプレスというのは難しいわ…
816競技者:02/02/15 09:20 ID:U3y6msst
質問です。ベチプレスだと現在はMAX130kgぐらいです。専門は柔道なんですが
ケガや何かで最近はベンチより突き出し(レスラ−プッシュアップ?)をやっています。
回数は3〜4セットに分けて1000回くらいはできるのですがベチプレス7〜8
セット(max含む)と突き出し1000回どちらがどういうふうに効果的でしょうか
専門知識のある方お教え願いたい。筋肥大にも関心あります。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:33 ID:gOTt1/tC
>>816
その突き出し?なんだが
所謂自重を利用したプッシュアップ系だろ
それならセット分けて1000回も続けたところで
筋持久力はアップしても筋肥大はしないな

ベンチの方はMAX130を含む7〜8セットか
というかあんたはどういう目的でウエイトをしているの?
柔道の補強かい?
目的によってやり方も違ってくるんだけど。
818競技者:02/02/15 11:00 ID:U3y6msst
以前は柔道の補強と考えていたのだが、最近は筋肥大に重点をおいたトレにか
えていこうと思っている。筋肥大に重点をおいたトレの場合のやりかた。
例えばベンチプレスならどういった重量配分で何セットぐらいが良いのかなど
教えてもらえたら。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:04 ID:SrS8AV2x
わしも基本的にこのスレのタイトルに同意。
といいながらフルコン、ウエイト2年にして
100kg挙がらんけどね...

しかしジムで
120〜140挙げるオッチャンが
「わしも武道したいねん。合気道興味あるねん。
あれ力要らんねんやろ?」
と言われた時には100も挙げられへんでフルコンやってるわしは
ほんま情けなかったで。

まがんばって100挙げれるようになります。

ところで何回上げればOK?1回でもOK?



820名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:10 ID:sHQ8Rg/W
いつも行ってるジム(公立)には,90kgのベンチプレスしかないので
それしかやってないけど,30回もやると筋肉が喜びますね.
僕も合気道だけど,ここだけの話,上級者になるとやっぱり力いりますよ.
821ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/15 12:22 ID:oNALhARF
俺もちょっといいかな。
重量に拘ってた頃、MAXを上げようとする日は4〜5回のトレーニング中
一回でした。普段は精々80〜90%のウエイトを頂点として、そこから更に
(80%、60%、40%)×出来る回数、で1セットとしていました。
この方法が自分に合ってたので。
3セットで一杯々でしたが、かなりのパンプと火であぶられたような
感覚(解りますよね!)は苦痛と自己満足以外のなにものでもなかった。
ちなみに体重82キロ時、ベンチはマックス145キロでしたが、
130越したあたりから停滞し始め、140から145になるまでは
なんと1年近くかかってしまった(T_T)・・・たかが5キロで〜!
サプリメントはあまり拘らなかったですよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:42 ID:gmY6RYAI
まあウエイト否定して、更に実践していないやつの突き蹴りは821には全く効かないだろうな。
お得意の目突き金的なら効くかもしれないが・・

823ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/15 12:44 ID:vRQvTWzh
それとね、少し前にもカキコしたけど
いくらスクワットやベンチを上げても、例えば武道だったら武道、
その身体を生かしてナンボなのだから、バランスは大事だと思うよ。
素人だかプロだかちゅうのはよく解らないけど、ベンチやらない人だって
強い人は強いってのはみなさん知っているでしょ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:46 ID:gmY6RYAI
ベンチ40キロ上がらない人の突き蹴りがマッチョの90キロに効くとは思えませんが。
825ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/15 12:49 ID:vRQvTWzh
>823さん
いやーいい所に入ると、結構キクぜ−!
だからあくまでも、100ってのは目安として考えればいいんじゃない。
いくらウエイト上げても動けなければ、悲しいからね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:50 ID:4lq3wIXf
肉体労働を何年もやってたりとかウェイトトレーニングに代替することを
やってた人ならウェイトなしでも強くなれるかもしれないが、それでもある程度の
競技レベルになってくると通用しなくなるのではないかな。
827ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/15 12:50 ID:vRQvTWzh
>823→>822
シツレイ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:19 ID:apygyqdu
アブダビコンバットで高阪とか倒して優勝した人、指が2本しかなかったよな確か。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 05:51 ID:iD3P1YDl
>>818
なら俺が現在やっているやり方でよければ

筋肥大を目的とする場合 ベンチ1種目だけでは全然足りない
少なくても胸に効果があると思われるエクササイズを
3〜4種類選んでそれらを16セット〜20セットの間で行う

お勧めは
1-ベンチプレス
2-ラタラルレイズ
3-バーベルプルオーバー
4-ディプス

各種目とも4セット〜5セット(8〜10回)
セット間の休憩は1分
重量としては1セット毎に増やしていくのが基本だが
重量を増やすことによって8〜10回以下になってしまうようなら
重量を増やしてはいけない(つづく)
830寝癖虫:02/02/16 05:56 ID:zyyjT2B+
>829
ビルダーですな。
ビルダーの人は、かなりやり込みますね。
831829:02/02/16 06:03 ID:iD3P1YDl
>>830
うむ
でも格闘家さんはここまでウエイトをやりこむ必要はないと思う
あんまりやりすぎると専門競技に支障がでてしまうし
ただ筋肥大の方法を探している人がいたのでちょいレス。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 07:12 ID:+l2wmIi5
>>828
ジアン・マチャドは指が2本無いんじゃなかったっけ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 09:28 ID:kWQWe1Tb
このスレは
「ベンチ100kgは基本!それ以外はド素人」

こうだからいいけど
これがもし

「ベンチ150kgは基本!それ以外はド素人」

こうだったら
このスレを立てた1が完全にド素人だったな
834ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/16 09:54 ID:x19U9SHm
アチャー!
そしたら俺もド素人たったぜ〜!
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:41 ID:1jNlMcDd
>>833
いくらなんでも150kgというのは厳し過ぎ
格闘技と併用してウエイトをやっているだけでは
中々そこまで到達はする人はいないだろうな
150kgってめちゃくちゃ重いしなぁ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:13 ID:zgCuvqP0
ちなみに、このスレの力持ちさん達ってでっかい外人さんと戦っても
勝てます?
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:21 ID:hi0rbOvF
>>836
外人によるし
競技にもよるな
838ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/17 00:35 ID:ysid+Dc4
今度、オランダチャぴオントーあ      酒ttって
839須田:02/02/17 00:55 ID:agzuqUvE
別に100KGあがんなくても問題ないと思うぞ。
俺は130kgぐらいまではあがるが、あがんないときでも拳の当てる場所とか、拳の鍛え方ひとつでだいぶ変わってくるぞ。
俺は体重67キロしかないが、それでも100キロ級はパンチじゃなくてハイキックで問題なく倒せるぞ。
問題はパワー(スピード+力)と急所への的確な攻撃だと思うがね・・・。
840ビバ:02/02/17 01:13 ID:agzuqUvE
そうですね。ルールの中だったら必要かもしれませんが、ルールなしだったら力が無くても金的、目潰し、噛み付きで対応できるかも。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:11 ID:zgCuvqP0
>>837
190から2m位の白人又は黒人で、格闘技に関しては素人の人に
勝てますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:29 ID:hi0rbOvF
>>841
そういった人でもフルコン空手のルールで対戦した場合なら
余裕で勝てる。
喧嘩となるとわからない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:42 ID:6s1uiUJJ
しかし
このスレを立てた1は
とんだハッタリ野郎でネタだろうが
スレの立て方と煽り方としてはうまいw
これがベンチ150kgだったらここまでレスも伸びなかっただろう

844名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:49 ID:y2pujAg9
うちはねえ、基本、移動、型、そして吐きそうなくらいスタミナ稽古やり、
最後に皆でベンチをやるけど、責任者は100キロ10発はやってます。
でも、一発でなんぼ?は空手ではそんなに重要では無いという考えで、10発
出来る最高重量を力の判断基準としてるみたいですね。ベンチプレスの競技に
でるわけでは無いから、何キロ挙がるでその練習に比重が高まると、空手の稽古
の内容が薄まるという判断で、稽古日のラストにベンチをやるだけで、あえて別の
日にベンチする事はないんです。
845ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/17 10:29 ID:lvV8Q4rB
おっと昨日は酔っ払って訳わからん事書いてたぜ!

>844さんの言うように空手メインで考えている人は、
「ベンチプレス俺は何キロ上がるぜ!」とはあまり考えていないもの。
あくまでも、補強の為であり、強さを求めてのたまたまの結果が100キロうんぬん
だったというだけの事だよ!
そちらの競技者ならともかくウエイトに肩入れしすぎても、
オーバートレーニングになってしまうだけだぜ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 10:38 ID:0A0QlU1X
ベンチ100`か・・・
殆どのひとは、失格だね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 11:47 ID:btdAgf9c
女の人でも、体重60kgぐらいで3ヶ月で70kgあげる人ってたまにいますよ。
もともと何かのスポーツで一流の人って、ベンチやるとすぐ伸びることが
あります。
848怪我人:02/02/17 15:45 ID:WMsOR76u
4年くらい前にベンチ110Kgあげてて左肩をひどく痛めました。
それ以来、ベンチはやってません。
今はディップスと腕立てを数多くこなすようにしてます。
左肩がいたくなったら、無理せず回数減らしたり、休んだりしています。
849ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/17 16:45 ID:lvV8Q4rB
>848さん
嗚呼!それはカラデどころてはないちゃないてすか、キミィ!
休む夕貴も必要てすよ、キミィ!
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:38 ID:WxL0OtoE
>>845
そう
その通り
でもウエイトやり初めの頃は
専門スポーツの補強目的より重量が増えてきたり
筋肉がついてくるサマが面白く感じてきて
それ自体が目的になりやすいので注意を要するw
851アスリート名無しさん:02/02/18 03:29 ID:+wjISneK
ここに書いている連中が>>1も含めて、かなりがハッタリだということは
パワーリフティングやベンチ大会の記録を見ればすぐわかる。
10年以上専門にやってる熟練者の大会の県大会、全日本大会クラスがゴロゴロ
いて、しかも1〜2年で達成してると自称するのは笑うしかない。
アイアンマンや月刊ボディビルディング等の雑誌や
筋トレ専門関係のHPや掲示板を見ていれば、そんな簡単にはいかないのが
よくわかるだろう。100kgを三年以内で達成できるのは、ウエイトを
熱心にやってる連中の半分以下だろう。ぶくぶく太っても良いなら別だが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:54 ID:WxL0OtoE
お尻を挙げた変則のフォームとか
なんでもかんでも挙げればいいというフォームなら
ベンチ100kgという数値はそれほど難しいものではないと思う

でも教科書通りのパワーリフティングのフォームで
ベンチ100kgを挙げるとなると
そうでないフォームで120kg以上は挙げる力がないと
正しいフォームで100kgを挙げるのは厳しいと思うがどうか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 04:28 ID:hrpkh4An
尻あげフォームで重いの挙げてから、フォームを矯正すればいい。
(行ってるジムのリフターの人達はそういうやり方でやってる。)
格闘技にベンチを生かすなら尻あげフォームでなるべく全身の筋肉でなるべく
重い重量を挙げるようなやり方でやった方がいいと思うがどうだろう?
それと、上半身の力だけで挙げるフォームだと肩に過剰な負担がかかって肩を壊しやすく
なるらしい
854寝癖虫:02/02/18 12:48 ID:DQRPSBuF
尻を上げちゃった方が全身の筋肉に効くのか、
それとも尻を上げない方が全身に効くのかは、微妙なところだと思う。
尻を上げないで8〜10発やると、かなり背中に来るもので・・・。
855 :02/02/18 12:55 ID:Gy/Se5K1
俺体重60キロで筋トレといったら腕立て腹筋ぐらいしかしてないのに、
ベンチで90キロ上がったのでびびった。そして、休憩してたら
35歳ぐらいのなかなか体格いい人がベンチ上げてたので見ると、170キロ
の表示だった。しかもその人はわずかな幅ではあるが5回ぐらい上げていた。
これは事実なのだろうか?
そのおっさんが後のやつに見せ付けるために終わった後に170の表示に
変えたか、そのベンチプレス自体がおかしいのかなあ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:17 ID:iH2UXDDq
>855
「表示」と言ってるってことはマシンなのかい?
だったら170あげても普通のBPじゃいいとこ123〜130だろ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:32 ID:ydmaxdF4
ベンチの最大パワーもいいかしんないが、
カッコより実質をとるんだったら、
スピードを重視すべきじゃないかい?
100kg挙がるんだったら、40kgくらいを素早く10回挙げる。
100m走の砲丸のトップアスリートがやってるが、
スピードをアップさせる別の筋肉がつく、ということだよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:33 ID:F+dmKUpp
新宿スポセンに置いてあるようなウエイトスタック方式のマシンだと
フリーウエイトより挙がらないです。何故でしょうか?
それと。油圧式のマシンはそもそも表示方式がバラバラで比較できな
ように思えるのですが。
859 :02/02/18 13:52 ID:PY+Gnis9
>>856
すまん変な書き方した。
重りに書いてあるキロ数のこと。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 14:32 ID:tIRfk2zC
>>855
ていうか、マシーンなのかフリーウエイトなのかが知りたい!
861アスリート名無しさん:02/02/18 23:08 ID:+wjISneK
>>855

可能性の高い順から。

1.ハッタリである。脳内リフティング。
2.表示がkgではなくlbs、即ちポンドであった。これなら妥当。
3.三土手大介を超えるリフティングの天才。リフターへの転身を薦める。

腕立て伏せは体重60kgなら36kgくらいの負荷しかかからない。
通常、MAXの50〜60%以下の重量では筋肥大・筋力の増大は起こらないし
維持も出来ないと言われている為、これが真実なら奇跡に近い。
つまり、ほとんど何も鍛えなくても90kg簡単に上がると言うことだ。
20〜30代の鍛えていない人のMAX平均が40〜50kgであることを考えれば、
驚異の天才といえる。100kgとか体重があるわけでもないのに。

>>857
>スピードをアップさせる別の筋肉がつく、ということだよ。
別の筋肉が鍛えられるわけではなくて、今ある筋肉の
神経系が改善されるか、ミオシンの性質が変わると言うことだと思う。
それで新たに筋肉はつかない。
862アスリート名無しさん:02/02/18 23:18 ID:+wjISneK
>>855
あと、170kgの方はパーシャルらしいから可能だろう。
パーシャルであっても凄いことは確かだが。
可動域全部、ベンチならバーを胸につけてから腕を伸ばしきるまでと比べて、
5cmくらいのトップパーシャルなら1.5倍くらいの重量を扱える。
素質や鍛え方による個人差があって、パーシャルでも1.2倍くらいの
人もいれば2倍上がる人もいる。
5年くらい前、パワーのオールジャパンで90kg級で優勝した河瀬という人は、
5cmのパーシャルで45度レッグプレス900kg10レップをやっていて、
それでも軽くて特注マシンを作ったほどだそうだ。スクワットだと
MAX260kgくらいだったらしいが・・・。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:39 ID:1OOuCy/g
861の書いてるように、855はポンド表示の可能性が
高いと思う。どうもマシーンを使用しての話らしいけど
60kgでウェイト経験して、90kg挙げたなら
驚かないけど、腕立てだけしかやってなくて、ベンチで
いきなり体重の1.5倍挙げれたら、天才的だよね。

それと、855にはパートナーがいるなら、フリーウェイトでやることを
薦めるよ。マシーンは、バランスをとるための筋肉を鍛えれない。
ただ追い込んだ時に潰れてしまう可能性があるんで、トレーナーか
パートナーがいないと、危ないけどね。
特に、スクワットはレッグプレスでは代用できないと思うよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:58 ID:e8xWM3ix
自分はウェイトをはじめて5ヶ月たつのですが、体重が85kgもあるのに
ベンチを90kgを2,3回挙げるのが限界で全然進歩していません。
80kgなら10回は挙がるのに90kg当たりになると急に重さを
感じます。100kgをあげるようになるのにはどのようにトレーニング
をすればよいのでしょうか。

865名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:01 ID:PMTrD1tH
でもスポーツ新聞で甲子園の時期 高校野球児の選手紹介の記事で
この選手はベンチ100キロ挙げるほどのパワーなんてのは昔からしょっちゅう見るけどねえ
高校野球のウェイトトレーニングで持ち上げる人は結構多いんじゃない
866貧弱空手 ◆BmTYAOy2 :02/02/19 00:01 ID:b9i3BWsJ
腕立てで36キロの負荷つうことは、
体重60キロで片手腕立てしたらどれくらいの負荷になるのでしょうかね?
単純計算で70キロということにはならない気がしますが・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:06 ID:dCby+4RR
>>861
「脳内リフティング」にワロタ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:29 ID:e30CiSgI
フリーウエイトで100kgを挙がれば
マシーンでは120kg〜130kgは挙がる
フリーで120kg〜130kgを挙げられる人は
マシーンでは150kg以上は挙がる

マシーンよりフリーの方が挙がるという人は
まず(というか絶対)いないだろ
869アスリート名無しさん:02/02/19 00:29 ID:RCP6AWdH
>>865
>この選手はベンチ100キロ挙げるほどのパワーなんてのは昔からしょっちゅう見るけどねえ
わざわざ紹介されると言うことは、多くても2,3の高校のチーム合わせて
一人くらいしかいないということでしょ。その地域で選びぬかれた、スポーツの素質のある奴が
勉強そっちのけでやってても、100人に一人(一チーム一人なら2、30人に
一人位か?)と言うことだ。少ないね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:44 ID:F0sogBS1
よく見たら855で「しかもその人はわずかな幅ではあるが」って書いてますね。
それだったらフリーウエイトで170kg数回ってのは信じれます。
知り合いにパワー用のフォームでMAX140kg(幅30cm)、お尻を浮かして(パーシャル?)
175kg(幅20cm)っていう人もいるので、たぶんその人が幅を10cmぐらいにしたら
180kgで数回はあがると思うし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:49 ID:F0sogBS1
>>864
現在行っているトレーニングの内容や何日おきにベンチをやってるかを
書いたほうが他の人もアドバイスしやすいですよ。
ちなみに80kgで10回あがるのであれば、十分に100kgをあげる実力はあります。
(重さに慣れればほぼあがる)
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:58 ID:F0sogBS1
>>863
たしかに体重60kgの人がフリーウエイトでいきなり90kgをあげる
のは無理があり、マシーンなら十分にありえますね。
自分も小学生のころ(身長165cmの体重50kgぐらい)に知り合いの
家でマシーンのベンチをやったことがあるんですよ。
そんときはじめてやって90kgが5回ほど(パーシャル気味)あがりました。
しかし高校になって(身長170cmで体重60kg)フリーのベンチを初めてやったときは
70kgがぎりぎりで1ヶ月かかってやっと80kgがあがりました。
8738634:02/02/19 01:28 ID:OPEfBIQw
自分は4、5日おきにベンチを行っています。
内容は80kgを回数は10回、8回、8回くらいで
5分休憩で行っています。これを約2,3ヶ月続けているのですが
全く進歩がなく自分の力の無さにちょっと落ちこんでいます。

874855:02/02/19 01:30 ID:myXL2ODq
>>861
すんません大事なこと書くの忘れてました。
その器具は普通のやつとは違い、頭の方から足の方向に向かってのびている
レバーみたいなのを上げるやつです。(普通のやつは棒に重りついてるやつですよねえ。)
これがマシーンなのかな?
すんませんぜんぜん詳しくなくて。
875なんだ?この女どもは!:02/02/19 01:33 ID:bAvQiIjR
876855:02/02/19 01:45 ID:myXL2ODq
追加
その器具は重りが、頭の後ろの真ん中一箇所に積まれています。
877アスリート名無しさん:02/02/19 01:52 ID:RCP6AWdH
>>874
マシンで100kg上がってた人がフリーを試したら50kgしか
上がらなくてがっくりきたという例もある。
ちなみにその人は「中道左派で行こう」なるHPで
「ベンチで世界を目指す」と宣言してトレーニング日記を載せていたが、
今確認のために見たらベンチは全部削除されてダイビングになっていた(w
やはり中道左派なんてハンパは筋トレ継続しないようだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 07:11 ID:e30CiSgI
ノーギア(ベンチシャツ無し)で
正確なフォームでベンチ100kgを挙げることが出来れば
全国大会レベルの強者が何人も参加していない
都道府県ベンチプレス大会でならほぼ上位にいける力はある

100kg挙げたら
56kg級なら都道府県チャンピオンクラス

110kg挙げたら
60kg級〜67kg級でも都道府県チャンピオンクラス

120kg挙げたら
75kg級の都道府県チャンピオンクラス

130kg挙げたら
82.5kg級の都道府県チャンピオンクラス

このスレには
都道府県チャンピオンクラスの強者が沢山いますこと
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:18 ID:gl5QauHp
2ちゃんの平均像(あくまで自己申告だよ)は、早計を2流大といえる大学にいて、身長177cm、ベンチ150キロ、就活で女子大生3人食った、だからねぇ(W
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:22 ID:lTIZiowR
まぁここは武道板だから
本当にベンチで100kg挙がる人はいるんだろうけど
それでも県チャンピオンクラスがこうもゴロゴロいるはずは
ないと思うんだが…
881879に付け足し:02/02/19 09:27 ID:SB2lbuC9
TOEICは留学経験無しの初受験で860点以上
国産車に乗ってる貧乏人を鼻で笑うエリート



だけど煽りにはついムキニなっちゃいます
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:45 ID:gJ2LORzY
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1008256075/

こんな正直者達もいるがな(w
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 10:55 ID:y9ijkfZk
無反動のパワーリフト競技は専門家の世界なので、同一比較にはならないと思うけど
フォーム関係なければ、150kg程度のフルコンマンはザラにいます。

フルコン巌道会の高橋先生(北海道)はアームレスリング協会の理事でもあり、
アームレスリングのヘビー級世界8位です。フルコンとウェイトの関係は
切っても切れない関係にあり、極真関係者が引退後、ウェイト専門ジムを経営している
例も多いです。札幌のパワー系ジムは極真のw島先生が引退後に経営していますし、
八巻拳慈先生のフィジカルトレーナーだった有名な某氏も極真出身です。
他にも数人ですが極真引退後にウェイトの専門家として活動してる方はいますね。
割と空手界のウェイト挙重量のレベルは高いと思います。
数年前のS区ベンチ大会で準優勝した選手は現役極真選手です。 

また、部位に効かせるよりも、全身で一気に力を生み出す格闘家の場合、
反動を使ってもいいから、とにかくヘビーデューティなトレーニングでもいいと思う。
ストラクトなフォームを要求されると、必然的に遅く効かせる事になってしまうので
また趣旨が違うと思います。

あと、ビルダーやリフターの皆様を技術の無いウドの大木みたいな批判をする秘伝オタもいますが
彼等の生活を見れば、無痛稽古オタの100倍武人だと思います。路上でもやりたくない位です。
しかも彼等の運動生理学的な知識は本当に参考になりますし、プロスポーツ界にも貢献しています。

因みにウェイト競技自体が日本では残念ながらマイナーなので選手層が薄いのですが、
その分、フルコンから転向して成果を挙げれる可能性は高いと思います。

ただ、フルコンマンで270kg挙げた極真の大西先生などが正式なフォームで
検証した所、240程度だったと言う話があります。専門家のフォームで
挙げるとなると厳しいものがあります。柔道の小川選手も230上げますね。
当然フォームは別ですが。

やはりフォームを気にしなければと注釈を入れて申告するのが、
普段お世話になっているウェイト先人達への礼儀かも知れませんね。




884名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:08 ID:dcYXxEfI
フォームを気にしなければ私も100キロ上げます。
道場稽古後週3回やってたら簡単にあがるようになりました。
ビルダーか自分はやったことなくて40キロが上がらなかった人たちのあおりが多すぎると思います。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:14 ID:+xiGFaH+
>884 同意

20代前半の平均的な骨格と体力を有する男性であれば、
素質のある方で半年以下、そうでなくとも1年、遅くとも2年でベンチプレス
100KGを達成できるでしょう。指導実績のある指導員にトレーニングメニュー
をつくってもらったり、ウェイトトレーニングの本をしっかりと読んで
からはじめればより確実ですね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:36 ID:yHFPvwYt
「フォームを気にしなければ」ってことを免罪符の様に
して欲しくないね。
格闘技に生かすために始めたウェイトトレーニングが
続けている内に、それとは別に数値を増やすこと自体が楽しくなるってのは
わかるよ。だけど超チーティングフォームで数値目標達成して
満足するってのはどうかと思う。
トレーニングの目的がどれだけの重量が上がるか、ではなく
どれだけ力がついたかが問題で、なおかつそれを本業に生かさなければ
話にならないのに。
強くなる為の稽古を要領よく乗りきってるのと変わらないんじゃないか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:40 ID:UCZkbGfs
2ヶ月で80キロに達しました。100キロは
近いうちに達成できそう。
その先はこのペースで伸び続けることは難しそう
で心配です。
ところでチーティングフォームってなんですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:00 ID:8/bJB6xb
チーティングしてもいいから300キロのベンチプレスで
鍛えましょう
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:24 ID:+xiGFaH+
>>886
腰を多少うかしたり、反動を利用する程度のチーティングは、
武道やスポーツのための筋力向上なのであれば「善」
というトレーナーが増えています。

筋肥大だけを求めるならチーティングは「悪」でしょうが、
足腰を全く使わない上腕筋や大胸筋だけの突きなんてありませんから。

全くチーティングを使わないウェイトトレーニングばかりに固執していると、
どんなにストレッチングで柔軟性を向上させようが全身の調和がとれず
身動きがギクシャクとしてきてマッチョなロボットになりかねません。
890ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/19 15:41 ID:QoskrSwd
>886さん
超チーティングフォームといっても、100キロ以上のベンチでは結構大変でないかい?
下手したらあばら逝っちゃうよ〜。
884さん885さんが言うフォームとは、肩を入れたり穴を上げたりといった事ではないのかな。 
100以上こなせる人が、も少し軽いウエイトで効かすんであれば、チーティングも必要だぜ〜!
瞬発力も付くしね〜。・・・私見ですがどうでしょう?
891寝癖虫:02/02/19 15:41 ID:BVRCVt5y
>>883
極真の大西先生が270とか240とか、それはベンチの話ですか?
マジですか!?
ベンチシャツ着ないでそんなに挙げちゃったら三土手より凄いよ。

ちなみに柔道の小川はベンチ130だったように聞いていますけど・・・。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:59 ID:5Z7tflvN
みなさん150kgぐらいあがると書いてる人はネタだとか、県大会優勝レベルの人間が
こんなにいるはずがないと言ってますけど、実際には格闘技をやってる人って
結構体重も重いし、パワーリフティング用の正式フォームでの重量を申告してる
人ももほとんどいないと思うので、別に嘘ばかり書いてるとは思いません。
お尻を浮かした状態であれば身長175cm−体重60kgで170kgあげる人間もいます。
ちなみに大会にでていなくてもパワー用のフォームでトレーニングを積んでおり、
県大会に出れば優勝できるって人も中にはいると思います。
893ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/19 16:24 ID:Z4EG70pT
>892さん、同意!
雑誌や専門書の資料、記録等で判断され、うそ、ネタ、と言われてしまえば
なにを書いてもハイそれまで〜よ〜!
何キロ上げる=即ベンチプレス大会ではないんで、あくまでも補強目的の為の
結果ですぜ!2ちゃんねるだから・・・というのは、ちょっとね
誰が本当で誰がウソツキかは分からないが、
少なくとも体験者や興味のある人は見ているんだからね〜
結構2ちゃんねるって今はメジャーなんだぜ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:38 ID:5Z7tflvN
>>892さんに私も同意
大体みんながベンチプレスの大会ようのフォームの記録を書いてるわけじゃないし、
ほとんどの人がある程度お尻を浮かしていたり、反動を使っていると思うんですよ。
ちなみに「県大会レベルの人間がこんなにいるわけがない。」って言ってますけど、
雑誌の一番後ろに書かれているような県大会・地方大会(フルギア)の
結果なんて、全日本大会で上位をとっている人のノーギアの記録のはるかに下の
重量っていうのがほとんどなんで、真剣にトレーニングを行っている隠れた実力者であれば
あがってもおかしくいでしょう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:06 ID:qm1PK7KW
「150キロあげる」って書くとネタだとかウソだとか
よく言われますけど、全日本の大会の上位の人たちだと
体重60kg以下で尻上げベンチ(シャツなし)だと150キロや
160キロあげるっていう人も結構いますし、中には200キロ近く
あげる人もいます。
格闘技をやってる人って体格的に恵まれていて、体重80キロや
90キロ、中には100キロ以上っていう人もいますよね。
そういった人が何年も頑張ってトレーニングすれば、中には150キロ
あげる人がいてもおかしくないと思いますよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:24 ID:EmP0/FnI
片手10〜20キロのダンベルで、充分。
それ以上は無駄無駄無駄!無駄な事
するなんて時間の無駄。

防御回避、攻撃ともにスピードが命さー
威力が在ろうと空振りなんて無駄な事この上ない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:33 ID:rIrL8+6k
>>896
激しく同意。
武道、格闘技用の筋肉をつけたいのなら、
ベンチプレスはダンベルでやるべき。
ちなみに僕は35sでやってます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:33 ID:uzOHOEFi
試合に負けても「あいつよりも俺の方がベンチもスクワットも
高重量でできる。だから俺の方が本当は強い」
とか思ってる本末転倒なヤツがいそう。
899896:02/02/19 17:35 ID:EmP0/FnI

そのぐらいが限度っすね<35kg前後>
900897:02/02/19 17:40 ID:rIrL8+6k
そうっすね。それ以上のヤツはなかなか置いてないしw
あんまり重たいのでやるとスピード落ちそうですしね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:44 ID:7DiyVmh7
>>897
両方やった方がいいと思う。
バーベルで重いのやって耐久力つけて、ダンベルでバランスの矯正みたいな。
俺は水曜にバーベル、金曜にダンベル(インクライン)でベンチやってるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:50 ID:7sjtaMBO
>>894,895
禿げしく同意!!
自分も、アイアンマンとか月間ボディビルディングとかの最後に乗ってる
大会結果とかより、上のことが良くあるよ!
903ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/19 18:39 ID:8zgdqLBh
色々な意見があるね、結局は自分自身ってこ事かいな?
まっいいか!
904ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/19 18:41 ID:8zgdqLBh
こ←いらねーな
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:13 ID:3oVN1Nnf
体重90キロで75キロを10発あげます。
ウェイトを始めてそろそろ2ヶ月くらいになります。
ジムのトレーナーさんは「スゴイです。才能ありますよ」って褒めてくれるんですけど、
ここを読むと皆さんもっとスゴイんで、お世辞なんだろうな、と思います。

75キロならMAX100キロいくってここの書き込み読んで
「MAXやってみたい」ってトレーナーさんに申し出たら
「空手の補強でやってるんですよね? MAXで1発だけ挙がっても意味ないですよ。
高重量で1回だけ挙がっても筋肉つかないです。それより10回挙がる重量でやった
ほうがいいです。ある程度は回数こなさないと筋肉に刺激が十分にいかないんで、
筋肥大しません」
とのこと。

ここのスレのことを話したら
「う〜ん、どうなんでしょうかね。100キロ挙がる人がそんなにゴロゴロいるとは
思えないんですけどね」
って言ってました。

前にもちょっと書き込みしたんですが、ここのトレーナーさんに言わせると
「自分の体重と同じだけ挙がればそれはもうスゴイことなんです」
だそうで、ここの情報はどうなのかな、と思うんですが・・・

たぶん、このスレの流れからすると「体重90キロで75キロを10発?」
「才能ないよ、逝ってよし」ってなるんだろうな。
一応、言い訳としてウェイト始めてまだ2ヶ月なんで・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:43 ID:P/ijzU2s
>>905
才能があるかないかってのは最初に何キロあがるかではなくて
続けていった結果何キロあがるようになったかで決まると思う
んですよ。
それにある程度回数をこなさないと筋肥大しないっていうのが
一般的な考えですが、回数をせずにMAXに近い重量を扱っている
人の中にも大きくなっている人もいます。
ちなみにはじめたばかりで75kgが10回あがるなら十分ですよ。
世の中ずっと頑張ってもそれができない人もいますから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:49 ID:nnNDmsTc
えっ そんな人って居るの?
俺はやれば誰でも出来るものだと思っていたよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:05 ID:1Uyc3m1P
>907
ここの脳内リフターの言うこと真に受けて
自分でも100`上がる、とか思いこんでしまったワケですね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:08 ID:P/ijzU2s
体重が50kgぐらい、しかも運動の才能がまったくない人
だったら一生あがらない可能性も
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:11 ID:opmLl9li
やっぱ2ちゃんねらーにはウソツキ野郎しかいないってことか
911その通り:02/02/19 20:41 ID:BgBnIgo4
煽り文や他団体・他流派の誹謗中傷などを
している人は未経験者。
912907:02/02/19 20:48 ID:nnNDmsTc
でも俺は大学の時に8ヶ月でで挙がるようになったから
てっきり誰でも出来るものだと思っていたよ
今もケビンのジムに通ってるよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:51 ID:g4MNXUl1
「一般男性なら鍛えればいつかはベンチ100`挙がる」
ってよく言うが
そこに至るまで地道なトレーニングを繰り返す一般男性が
どれだけいると思ってんだ?

何もやってないヲタって同じ身体能力の人間に
異種格闘技戦をやらせたらとか、たらればの仮定が大好きだよな。
で、現実の自分はどうなんだ?って小1時間問い詰めたいよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:54 ID:XGD5M96M
>>「一般男性なら鍛えればいつかはベンチ100`挙がる」
あくまでも一般男性で、2ちゃんねらーとは言ってないでしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:57 ID:Lagan703
つーか一般の人には100sなんてのが
途方も無い数字に思えるんでしょうな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:59 ID:g4MNXUl1
>>914
なるほど。
確かに2ちゃんねらーの身体能力は素晴らしいものが
あるからね。あくまで自己申告だけど(藁
917 :02/02/19 20:59 ID:d8yxViEg
>>905
身長書いてないからわからないけど、痩せてる人間から見たら
90kgまで体重増えるのが羨ましいよ。
918ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/19 21:02 ID:ee6lC+zE
だめだ、こりゃ・・・あたしゃ降参ですよ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:05 ID:XGD5M96M
自分のスポーツ歴と現在のトレーニング環境によって100キロが重いものに
感じるか、軽いものに感じるかは分かれるであろう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:26 ID:Lagan703
高負荷のベンチが武道に必要かどうかのハナシは置いとくとしても、、、

「自分が出来ない事を出来てしまう人間がそんなにゴロゴロいる筈が無い。
 だからアンタ達の言ってる事は信用できない。」

っていう考え方はちょっとねぇ、、、
まー、求道者としては完全に失格ですわなー。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:34 ID:Dqxn3zWl
おそらく「ネタ・ウソ」と連呼している奴は努力もせず、自分と他人
との実力の差を認めたくないだけ
922アスリート名無しさん:02/02/19 21:35 ID:RCP6AWdH
>>891
三土手はベンチシャツ着ないで、2年前に
パワーフォームで235kg×8あげてるから、
全然比べ物にならないよ>大西さん
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:43 ID:bxEA1SUt
重いダンベルがないから家でトレーニングするときは
ラテラルレイズライイングってのをベンチの代わりにやってるんだけど
これってどうだろう?
プレートを買い足してベンチプレスにした方がいいかな?
924アスリート名無しさん:02/02/19 21:45 ID:RCP6AWdH
まあ、ここの自古申告や格闘家の自古申告には
超パーシャルベンチが多いのだろう。
可動域5cmとか、酷いのはラックからはずして戻しただけとか。
よく5cmくらいで高重量を扱っている人を、皆さんも
ジムで見かけるだろう。真っ赤になって嬉しそうにやってる姿を。

関係ないが、三土手のベンチを可動域5cmとか言う人がいるが、
最近のビデオで確認すると、15〜20cmくらいはある。
まあ、何でも一時期、ブリッジを高くしようとしすぎて
シャツとブリッジの力で異常に締め付けられて血流を害して
意識朦朧となって300kg超のベンチに潰されそうになって以来、
フォームを少し変えたと雑誌のインタビューに答えてたから、
昔はもっと狭かったのかもしれないが・・・。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:49 ID:1iltL+kE
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:15 ID:Dqxn3zWl
>>922
235kg×8だと計算では300kgほどあがる。ベンチのトップの人達は
大体40kg以上はシャツできかしているので、三土手がノーギアで
235キロを8回ってのはないと思うんですけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:18 ID:Dqxn3zWl
ベンチシャツってのはブリッジが低くなって可動域が広がると
バーをおろすときに気を失うんですよ。
三土手の試技を全日本で実際に見ましたが20cmどころか10cmほどでしたよ
928アスリート名無しさん:02/02/19 22:30 ID:RCP6AWdH
>>926
訂正235→230
本人が某会員制パソ通仲間のパワー自慢でいってたんだから
本当だろう。
2年後の現在なら235に行ってるかもしれない。
よくある、統計的な計算式だと
230/40*8+230=276で、そうあり得ない数字ではない。
それに、トップ選手に一般的な統計をあてはめて
いいかどうか疑問だし、練習のベストは試合では
出ない事の方が多い。計算の90%ぐらいしか出ない人が多い。
三土手本人も去年、雑誌のインタビューでは315kgも圏内、
計算上310kgは確実、とか答えていたが実際は302.5kgだったし。
929アスリート名無しさん:02/02/19 22:34 ID:RCP6AWdH
>>927
ビデオと会場の観客の見られる角度は違うからね。
ビデオは会場で観客の見られない角度・位置から撮ってるから。
距離も違うし。
ビデオが正しいかどうかはわからんけど、静止して測れるのは
印象で大きく記憶が変わる生よりも利点だ。
930アスリート名無しさん:02/02/19 22:36 ID:RCP6AWdH
>>927
>ベンチシャツってのはブリッジが低くなって可動域が広がると
>バーをおろすときに気を失うんですよ。

とにかく三土手が雑誌でそう答えていたから、月ボか
M&Fかアイアンマンか忘れたが、持ってたら見てくれ。
931おさら:02/02/19 22:43 ID:V+shToDi
>905さん
ベンチ自分の体重×10までならすぐにあがるようになります。
それからはちょっと時間かかりますけど。
極真では自分の体重と同じ握力がないと上級者にあらずという格言があります。
自分自身ちょっと無理ですけどね。
(/。\)
932アスリート名無しさん:02/02/19 22:44 ID:RCP6AWdH
>>927
ここにも書いてあった。

ttp://club.pep.ne.jp/~mikami1/midote.htm

>ここ1年くらいベンチプレスで意識を失うことが多い。高いブリッジと
>きついシャツで自ら絞め落としてしまうのだ。

>ブリッジを決めて、バーベルを補助に外してもらう。その瞬間、少し意識が
>遠くなった。このままでは意識が落ちてしまうと思い、普段よりもブリッジを
>低くした。そしてスタートの合図。コントロールしてバーベルを胸に
>降ろしていく、胸まであと3cm位のところで、意識を失ってしまった。
933アスリート名無しさん:02/02/19 22:46 ID:RCP6AWdH
>>931
つーことは、重量級の方々は皆、100kg超の握力を誇っているのですか?
120kgあったら握力も120kgかよ・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:48 ID:ToEwdO/V
>>931
体重と同じだけの握力なんて無理に決まってるだろ!

体重の80%でも強いほうだよ。

(例)体重60kg → 48kg
(例)体重70kg → 56kg
(例)体重80kg → 64kg
(例)体重90kg → 72kg
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:49 ID:f57zC6oK
>>934
その数値、普通っぽくない?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:53 ID:bxEA1SUt
>>933
腕相撲世界一のグッドリッジが127キロのシルバークラッシュグリッパーNo.3
をつけられるかつけられないかぐらいなんだからそりゃ凄い。
しかし握力って体重に比例して伸びるようなモンじゃないと思うけどな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:55 ID:Dqxn3zWl
私が知っているよく使われている計算方法では230×8だと
MAXが285kgになりました。計算どおりにあがらないとしても
最低でも275kgぐらいはあがるはずなのでベンチシャツが40キロ
きいたとして315キロ。それにたいして三土手は最近の大会では
300キロから285キロ、シャツが10キロから25キロほどしかきいて
いないことになりますよね。それを考えると三土手が235キロで
8回ってのは本人が言っていたとしても信じがたいですよね。

938名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:56 ID:ToEwdO/V
>>935
オイオイオイオイ!
2ちゃんねらーの皆様、目を覚ましてくださ〜い。
小中高のスポーツテストの数値知ってるか?
高3男子の握力平均値は「44kg」だよ〜ん。
身長平均 171cm。
体重平均  63kg。

つまり握力が体重の70%だってことさ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:58 ID:V+shToDi
平均と武道板のキントレスレに来る人を比べられても・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:59 ID:f57zC6oK
>>938
んにゃ!?
まじかよ。
俺、体重55か56キロだけど、握力55よ?
しかもウェイトなんて全くしたことない。
941アスリート名無しさん:02/02/19 23:00 ID:RCP6AWdH
>>937
シャツとか計算方式とかには上の方でかなりレスしたので
見ておいて欲しい。
最近は故障個所も増えてるらしいし、それでなくても
計算で285なら確実に上がるのは260kgくらい。
年にトップレベルの人が何試合もこなしていると言う点も
考慮すべきだろう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:02 ID:bxEA1SUt
>>940
握力は先天的なものによる所が大きいって聞くけど。
ちなみに軽量級で全日本クラスの柔道選手なのに40しかないって人もいた。
「近代柔道」に書いてあったから間違いない。
943アスリート名無しさん:02/02/19 23:03 ID:RCP6AWdH
確か山本義徳も同じ位上がるが、試合では
260kgしか成功したことがない>オッシュマンズベンチ
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:03 ID:ToEwdO/V
>>939
ヘイ、メ〜ン。
握力70kgって言うたら、ものごっつ凄い値やんけ。
それを体重70kgで叩き出す武道家は殆どおらん。断言する。

職業別では、板金屋はペンチ握るから強いよ。握力70kgはザラ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:03 ID:V+shToDi
先輩でベンチ100上げるけど握力40という人がいる。
946アスリート名無しさん:02/02/19 23:05 ID:RCP6AWdH
力士は100kg超の握力の持ち主も多いが、
同じ幕内力士でも押し相撲には40kgしかないのもいる。
まあ、計測した医者はまじめにやってるかどうか
疑問視してたが。「力士の心技体」って本だったけな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:05 ID:ToEwdO/V
こりゃあ誰か新スレ「握力70kgは基本!それ以下はど素人」を立てるべき。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:06 ID:f57zC6oK
>>947
面白い(w
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:08 ID:ToEwdO/V
あとさぁ、「スクワット200kgは基本!それ以外はど素人」スレあったじゃん。
あれは糞スレだよね。スクワット200kgの設備がなかなか無いもんだよ。
補助も付けずに200kg担いだら危険だよ。潰れたらどうするんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:13 ID:bxEA1SUt
しかしベンチとかだと「トレーニング始めた頃は
60が限界でしたが今では100くらいは行きます」って
例多いけど、握力に関しちゃ「昔は40でしたが
今ではリンゴを余裕で潰せます」って人、ほとんどいないよね。
握力を必死に鍛錬する人が少ないせいもあるだろうけど
やっぱ伸びにくいのかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:16 ID:V+shToDi
握力は鍛えてもすぐに元に戻っちゃいますよね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:19 ID:ToEwdO/V
そうなんだよね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:19 ID:xfldGs5f
>905
空手の補強でウェイトやってるけど、
60kg×10
80kg×6
90kg×3
100kg×1
110kg×1
100kg×4〜5+70kg×4
100kg×5〜6+70kg×3
ラスト2セットは連続で重量をドロップさせて、
書いてるレップ数にフォースドレップを4発位くわえてやってるよ。
自分の場合、追い込みの1回目より、2回目の方が身体があったまって
100kgのレップ数がよくなるんだよね。
体重は70kgで、チーティング使いながら
フルレンジやってるよ。胸はフラットベンチの他に、インクラインと
ダンベルフライをやる。
そのジムのトレーナーはフルコンの連中の補強のレベルを
あんまり知らないんじゃないだろうかね?

954名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:21 ID:ToEwdO/V
>>953
おたく、握力何キロ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:33 ID:Dqxn3zWl
953さんは100kgで4回も5回もあがるんだったら「60kg×10、80kg×6
90kg×3、100kg×1」っていう部分は全部アップで、トレーニングに
なっていないような感じもしますけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:37 ID:6P3AIq+3
>954
握力は強くないだよ。
最近、計ってないんでよくわからないけど60kgいくか
自信がない。手首と手が華奢なんで腕相撲は弱いよ。
ベンチと握力は関係は、ほとんどないよ。
空手の場合、握りを強くするために握力が強い方がいいのは
わかってるんだけど、そこまで時間がとれないだよね。
957アスリート名無しさん:02/02/19 23:43 ID:RCP6AWdH
>>953
>そのジムのトレーナーはフルコンの連中の補強のレベルを
>あんまり知らないんじゃないだろうかね?

953が何年でそのレベルに達したか、
953の空手仲間は何人中何人が100kg行くか、
が問題だろうね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:44 ID:6P3AIq+3
>955
そのとうり、110kgがMaxだから、そこまでは
アップの為だよ。ラスト2セットで、効かせてるんだよ。
本来、Max戦するのは、よくないのはわかってるんだけど
空手で使えるように、常にMaxを出せれるようにという事と
Maxに近い重量で回数をできるだけ、こなせるようにやってる。
上半身は週1だけど、まる3日は筋肉痛になってるよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:50 ID:6P3AIq+3
>957
100kgオーバーするのに、2年。
それから10kgアップするのに1年かかったよ。
黒・茶の軽量級の選手クラスだったら、100kgオーバー
は60〜70%位かなぁ。残りの連中も90〜80kgは
挙げれるでしょ。自重を挙げれないやつは、さすがにいないよ。
960アスリート名無しさん:02/02/19 23:52 ID:RCP6AWdH
>空手で使えるように、常にMaxを出せれるようにという事と
それならフォーストレップはやめた方が良い気が。
6セット目でフォーストレップ使っても余力が残っているのにも集中力に問題あり。
余力が残る方が怪我しなくて良いが。
961アスリート名無しさん:02/02/19 23:57 ID:RCP6AWdH
>>959
70kg程度の?黒・茶の軽量級の選手クラスで60〜70%位ならたいしたものだね。
もっとも、100kgあがるような力があるから黒茶を取れたと言う可能性もあるから、
割合が高くて当たり前なのかもしれないけどね。
母集団が最初から酷く偏っているから。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:30 ID:MkjQX/jo
やっぱダンベルベンチが良いと思うなー。
握力も鍛えられるし手首も強くなる。
何より「突き」をイメージしながら行えるので、
使える筋肉がつくと思うんですけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:45 ID:szffE+N8
>>953
110キロ1発をやめて100キロ5×2→105キロ5×1でやった方がいいんじゃない?
アップが終わって本番が2セットだと1セット目は失敗してもいいやなんて気持ちになるから
1セット目で出し切れない可能性があると思われ。
1発ばっかしやってると手首痛めるし伸びなくなると思うよ。
私はこういう感じでやってます。
ex)75k5〜8
   95k1
   105k1
   115k3〜5(本番)
   
964:02/02/20 01:03 ID:iH4MaoM0
こりゃぁもうそろそろ1000はいきそうだな
スレを立てはじめた当初はウエイト否定派が多かったから
どうなることかと思ったもんだが…でも
専門に武道&格闘技を実践している人達には
俺の言っていることがわかってくれているようだな
よかったよかった
スレ立てたかいがあったぜ

あぁ…そうそう

「スクワット200kgは基本!それ以下はド素人」

ここは俺が立てたスレではないからあしからず
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 09:52 ID:oqIjc3LU
>1
第2段たててくれ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:02 ID:Ywzz8Ws+
>>964
もうあんたがハッタリであろうがなかろうが関係ねぇ
武道・武芸板でウエイトに関してここまで白熱したスレはない
スレの立て方といい
ウエイト否定派に対しての煽り方といい
うまい
確かに格闘家がウエイト専門家になってしまっては本末転倒だが
俺自身ウエイトは稽古に取り入れているし
一定レベルの体力に達するまでは格闘家にはウエイトは
絶対必要だと思っている

もうそろそろ1000レスになる
出来れば煽り上手な(失礼)1が立てた方がいいが
誰が新スレ立ててくれ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:32 ID:MkjQX/jo
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:00 ID:pB0lhST2
この前、柔道の日本代表の強化選手(書き方間違ってるかも)の基礎体力の
基準みたいなので、ベンチ・スクワット・ハイクリーンのこの階級では何キロ
以上っていうのがのってました。ということはこれらのウエイトトレーニング
をやっていることが大前提ってことですよね。
空手にはこんな基準ないんですかね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:06 ID:pit43kmR
>>968
でも極真の一流どころの自己申告数値と比較すると
かなり低いと思うよ。
確か挙がる人でもベンチプレス160とかそんなもんだし。
というかこのスレにあった極真の人が270挙げてたってのは
マジネタなのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:27 ID:pB0lhST2
>>969
極真の人の自己申告数値って確かにすごいですよね。
ベンチプレスがパンチ力にあまり関係ないのは知ってますけど、
それでもその人達がK-1なんかにでたときにもっと外国人選手
にパワー負けしないと思うんですけど。
パワー負け以前に、体を見ただけで勝てるわけないと思ってしまうのは
私だけ?
971アスリート名無しさん:02/02/20 13:47 ID:Tw1KnLqA
>>969
極真とかの空手家はものすごいチーティング&パーシャルベンチ、パーシャルスクワットが
多いから、実際には自古申告の70%ぐらいしかパワーフォームでは上がらないだろう。
ビルダーで普通にやったら170kgMAXの人が可動域5cmで240kg上げたとか言う
話もあるしね。その人は手首肘を痛めたらしいが。
ベンチとかリフティング、ビルディングを専門にやっているのでなくて、
他の競技の片手間でやっている限り、ステロイドを使わなければ
200kg以上はほとんどムリだろう。武蔵丸みたいに220kgあれば240kgあがるかもしれんが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:52 ID:Wa2xtiDK
>>971
実際にそれだけの力があるかは問題ではなく
いかなる手段を持ってしても数値目標を達成すればいい、
って感覚なのかな?営業マンみたいだな(藁
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:58 ID:PLhW3MXL
武蔵丸240は無理だろう。
小錦の現役時160くらい挙げるの見た。
プロレスのロードウオリアーズの一人は250挙げてたらしい。200kgクラスのレスラーを頭上高々とリフトして3回くらい上げ下げして投げるのを見た。
974アスリート名無しさん:02/02/20 14:00 ID:Tw1KnLqA
>プロレスのロードウオリアーズの一人
ドラッグバリバリやね・・・。
マッチョ外人レスラーは年取ると別人のように萎んで弛むのが多い。
肝臓壊してヤク切れだろう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:01 ID:Wa2xtiDK
ヲーリアーズは確実に薬品系ボディだと思うけど。
ホーガンみたいにハゲてないからステロイドじゃないのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:03 ID:Wa2xtiDK
>>974
元総合格闘家のマーク・ケアーも最近縮んでるって話だな。
977アスリート名無しさん:02/02/20 14:06 ID:Tw1KnLqA
>>975
山本義徳も「今のところ髪の悩みは全くない」と
答えていたから、ステロイドを使ってもハゲない人も多いのだろう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:06 ID:n2LjFmwX
俺の使ってる器具は普通のやつとは違い、頭の方から足の方向に向かってのびている
レバーみたいなのを上げるやつです。(普通のやつは棒に重りついてるやつですよねえ。)
これもベンチプレスっていうの?
979978:02/02/20 14:08 ID:n2LjFmwX
重りは頭の後ろの一箇所に積むようにつけられています。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:07 ID:S/pHqWzp
体重×1→そこそこウエイトをやっていればまず挙がる

体重×1.5→ウエイトをかなりやっていないと挙がらない

体重×2→ウエイトをかなりやっていてなおかつ
     ある程度の才能がないと挙がらない

体重×2.5→ウエイトを行い 相当な才能がないと挙がらない

体重×3→天才

俺はこんな感じに思っているがどうか。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:41 ID:s+ZjuLDU
剣道家は握力70ってのも珍しくないです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:46 ID:PLhW3MXL
ボクサーは世界チャンピヨンでも30kg程度って珍しくないよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:47 ID:J3gP0kFb
>>982
それ、真面目にやってないって話を良く聞くけど、本当なんだろうか。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:56 ID:TaxTjN12
 井岡弘樹は、J・フライの体でも80キロ台は差せたらしい。
 
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:57 ID:Hjbwq9JH
握力ってパンチ力に関係あるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:01 ID:BfB3WMa7
ボクシングのグローブつけた場合は、
握力あんま関係ないみたい。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:03 ID:MrY8PE/+
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/
にあるパワーリフティング大会記録を見ると
ベンチ体重二倍(ノーマル)でも十分に凄すぎる
ことがわかるよ。
体重六十キロベンチ百五十キロ(ノーマル)だとぶっちぎりで
パワーの大会で優勝できちゃうじゃん。
988>>968:02/02/20 18:19 ID:pkZOJkAp
>>968
>「柔道の強化選手たちの基準」

それはどこに載っていたのでしょうか?
また、「ベンチ、スクワット、ハイクリーン」
3つ目の項目はデッドリフトではなくて「ハイクリーン」なのですね。
それは柔道界にしては“新しい感覚”ですな。
989質問です:02/02/20 18:42 ID:Th8uamQn
ワンハンドカールなら何キロ上げれないとド素人ですか?
ベンチ150上げるよりカール40キロ上げるほうが凄いと思う
みなさんはワンハンドどの位逝きますか??
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:48 ID:m+UuKKJB
990s!
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:54 ID:LTtUszus
バーベルをラックから外し、胸までの半分以下の距離まで下げたところで戻して、
それを自分の最高重量と思いこんでる人ばかり。公共のトレセンで、高重量を挙げれる
と豪語してる人達はほとんど胸までバーを下げる事無く戻していましたよ。
そういう人達が、初心者に上級者面して教えてるもんだから、皆そんな感じでやってますね!
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:58 ID:6UPSvhJ0
>>991
スレ終了間際で煽んな、ヘタクソ。
次スレ行け。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1014172114/l50
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:03 ID:LTtUszus
はい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:09 ID:cTlYjF6b
994kg。


1000とった奴は三土手に決定。
995名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:26 ID:QErvGUPG
ああ、このスレッドがさっき言ってたやつだね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:33 ID:ia43fQWi
996g
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:34 ID:XX9YaX3j
>>989
勢いを使えばカールで40kgは簡単にあがりますよ。
998野美のび太:02/02/20 19:35 ID:bmIHtItD
メーめー。
999ほくろ毛:02/02/20 19:36 ID:bmIHtItD

1000ほくろ毛:02/02/20 19:36 ID:bmIHtItD
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。