LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
前スレ
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1339338170/

過去スレ
LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1322589693/
LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1288762209/
OpenOffice.org 総合相談所 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1260546047/
OpenOffice.org 総合相談所 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1239637122/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け よん)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1192330500/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1159137353/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1128638893/
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/04(火) 01:17:24.63
・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・LibreOffice/Apache OpenOfficeやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・答えてもらえないケースが多いので自分で調べた方が早いです。
 ・初心者にも優しく。ネタは他所で。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/06(木) 17:59:16.31
半角全角混じりのフリーズ問題は
待てばそのうち治るみたい。

ttp://nabble.documentfoundation.org/-td4094989.html

それまでは 4.1 系が入った PC でしのぎます
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/06(木) 21:25:53.35
>>1
スレたて乙
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/07(金) 01:35:34.72
>>1
おっつ!
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/08(土) 12:19:59.73
Win7 64bit環境

ttp://www.winpenpack.com/en/download.php?view.1341
からポータブル版のzip198MBをDLして実行したんだが起動しない。

日本語版のusbポータブルはこれではないの?
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/08(土) 23:36:00.98
>>6
それ、Lingua/Languageの項目に日本の国旗アイコンが無いよ。
LibOじゃダメなの?
http://portableapps.com/apps/office/libreoffice_portable
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/10(月) 01:01:02.22
>>7
http://matome.naver.jp/odai/2136263865968933001
を見て「多くの自治体や官公庁などに採用されている」の一文で互換性が高いのかなと思ってしまいました。

その後調べたら
http://www.j-cast.com/2013/09/05183085.html?p=all
こう言う記事も発見しました
軽々な判断はいけませんね。

教えて頂いた多言語版は無事起動し使えました
有り難うございました。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/10(月) 15:34:00.27
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/11(火) 00:37:04.31
文字列の中に演算子と同じ半角の記号が使われている場合に、COUNTIFでそのセルが計算されずに0
となってしまい困っています。
同じことをエクセル(Excel2013)でやると普通にカウントされるのですが、LibreOffice CalcとOpenOffice Calcでやろうとすると計算結果が0になりました。

文字の削除や置換をせずに計算する方法はないでしょうか。

例)
りんご*
みかん-

使用環境
Windows7 x64 Ultimate
LibreOffice Calc(ver4.2.0.4)
OpenOffice Calc(ver4.0.1)
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/11(火) 07:46:06.35
>>10
正規表現にしてみれば?
ちょっととっつきにくいかも知れんけど。
りんご* → りんご.*
みかん- → そのままでダメなら、みかん\-
正規表現で使う記号(.,^$*+?\|(){}[]:)を検索対象文字とする場合に、
その文字の前に\を付けないとおかしくなるのがめんどいところ。

正規表現リスト - LibreOffice Help
https://help.libreoffice.org/Common/List_of_Regular_Expressions/ja

関連スレも参考にして。

Regular Expression(正規表現) Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387257592/

正規表現道場 Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348048723/
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/11(火) 17:25:37.14
りんご*のアスタリスクをワイルドカードとして使うつもりでないのなら、
正規表現はりんご\*となるね。
1310:2014/02/11(火) 18:14:10.65
レスありがとうございます。
うまく説明できなかった気がしたのサンプルを作りました。
sheet2のA列にデータがあります。
http://i.imgur.com/6Ds88Il.jpg

sheet1ではそれぞれの数をカウントしたいのです。
http://i.imgur.com/SzTikxW.jpg

しかしながら、りんご*りんご だけ0となってしまいます。

=COUNTIF($Sheet2.$A$1:$A$100;"りんご\*りんご")
と書けば正常に計算され3になりました。
しかしsheet1のA列は入力規則の参照先でもあり編集して再利用するのと、
シートを編集して別のデータを計算する場合に関数の条件の文字列も編集する手間はなるべくしたくないと考えています。
文字を全角に置き換えたくない理由は、元の名称が*(半角アスタリスク)を使ってる商品又は曲名なので全角にすると違和感があるからです。

もはや条件にセルを指定する方法では無理と考えていいでしょうか。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/11(火) 19:20:16.58
>>13
ツール-オプション-LibreOffice Calc-計算式の
「数式で正規表現を使う」がチェックされてるとか?

半角の+,-,*が付いている数を3個ずつじゃなくて、各々数を変えてみると判ると思うけど、
正規表現が有効になっているせいで、ちゃんとカウントされていないんじゃないかと。

「数式で正規表現を使う」のチェックを外せばおk
ただし、他で正規表現を使っていたら影響が出るので注意
1510:2014/02/11(火) 20:23:42.29
>>14
おっしゃるとおりにオプションのチェックを外した所、計算されました。
ありがとうございます。エクセル2013で出来たのはデフォで正規表現を使わない仕様だったからなのかな。
オプションに同様の設定項目が無かったのが気になりましたが。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/14(金) 07:51:49.92
OpenOffice系の文書フォーマット(odt,ods)を、grep検索する方法で、ベストなのは何でしょう?

Windowsツールだと有料・無料ソフトがいろいろありそうです。

一方で、Unix系だとodt,odsする方法って皆無?
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/14(金) 07:58:30.51
>>16

自己レス

wikipediaみると、OpenDocumentフォーマットを扱っているソフトはたくさんある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
OpenDocumentをサポートするアプリケーションの一覧


なのに、そのファイルを全文検索する方法に乏しいってどういうこと?

検索ツール
Google:ODT、ODS、ODPファイルの検索をサポートし、それらをHTML形式で表示することが出来る[1]。
Beagle:Linuxのデスクトップ検索エンジン。OpenDocument形式のファイルのインデックス化、検索が可能。
Google Desktop Search:非公式プラグインを用いることでODT、OTT、ODG、OTG、ODP、OTP、ODS、OTS、ODF形式のファイルを検索できるようになる。Unicodeの文字の認識に問題がある。
Apple Spotlight:OS X 10.4から含まれている。NeoOfficeの開発チームが提供しているサードパーティー製プラグインを使うことでOpenDocumentファイルのインデックス化と検索が可能になる。
Copernic Desktop Search:ODT、ODS形式のファイルが検索可能。本文のプレビュー機能付き。

この手のパッケージものの検索ツールっていつまで残っているか不安だ。
Unix系のコマンドツールで検索したい、って人いないのかなあ?
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/14(金) 13:50:32.63
Youが作らないからyouに合った方法に乏しい
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/18(火) 03:30:07.13
Ver.4.1.3.2

書式設定で
YYYY"年("RR"年)"MM"月"DD"日("AAA")"
として、2014/01/01と入力すると、
2014年(平成26年)01月01日(水)
と表示されるのですが、ファイルを保存してもう一度開くと、
0026年(平成26年)01月01日
と表示され、書式設定を見てみると、
[~gengou]YYYY"年("GGGEE"年)"MM"月"DD"日"
に変わってしまっています。

何が原因???
2019:2014/02/18(火) 03:43:09.81
これバグみたいですね

[~gregorian]YYYY"年("[~gengou]GGGE"年)"MM"月"DD"日("AAA")"
で上手くいったような感じ・・・

http://ja.libreofficeforum.org/node/5961
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/18(火) 05:56:45.07
MSオフィス持ちの複数人とファイルのやり取りしたんだけどやっぱり段落とか画像ファイルマージンとか
フォントの違いなどなど、色々違いが出てくるね。
機能的にはMSオフィスとほとんど差はないけど標準規格がMSなわけで
そこらへんを意識すると色々と難しいなと思った。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/18(火) 13:24:48.05
「標準規格」という語を自分勝手な意味に使われると話が面倒になるな、と思いました。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/18(火) 18:16:10.91
>>22
言いたいことを分かっててそういう事言うのはいかがなものか
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/20(木) 03:03:34.96
8.1のを4.20にしたらコピペで100%フリーズするようになってしまった
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/20(木) 14:48:21.11
4.15安定だよ
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/20(木) 22:32:28.62
>>25
4.15は今でもdownload出来ますか?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/20(木) 23:26:18.81
>>26
おれがおとといDLしたから、まだできるでしょう
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/21(金) 00:18:08.58
>>26
今でもというか4.1系列の最新版。一応4.1.6までは出る予定。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/21(金) 17:29:19.30
4.2.1出たけど、calcのバグは次回対応みたいだ
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/22(土) 07:18:30.36
4.2.1入れた。
とりあえずcalcの罫線表示はまともになった。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/23(日) 20:10:44.88
皆さんはExcel(というかOffice)の使用頻度ってのはどうなんですか?
Excelメインでこちらを主軸にしようとしつつある…とか完全にこっちメインだとか?
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/25(火) 19:00:52.83
LOの4.1.4使っていますが4.1.5に替えるメリットはありますか?
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/25(火) 22:04:46.64
気分が変わるじゃんよ
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/26(水) 07:59:14.39
なるほど
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/26(水) 11:40:04.96
LOはアップデート頻度が多いので都度やっていると面倒。
なので、当分4.1.4のままでいいかと思っている。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/26(水) 15:55:41.81
EXCELで微分方程式の数値計算するマクロをいくつか作っているのだけれど、
これをLibre上で動かすのは不可能だろうか?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/26(水) 16:10:43.83
ExcelのVBAでできることは全部出来る…筈
ただ書式が多少違ってたりして手直しが必要

個人的にExcelよりLibreOfficeの方が使いやすいから
皆使えば良いのにね、って思ってるが
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/26(水) 18:12:39.12
そうですか、いやありがとう。
マクロの書式を修正すればいいわけね。どう違うのか調べなくては
ならないけれど、自分で作ったVBAプログラムだから何とかなりそうかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:30:53.06
>>32 LOの4.1.4使っていますが4.1.5に替えるメリット
単純不具合修正だろうから右端のバージョンが変わるときは替えておいた方がいいかも
今のところ
LO 4.0.6 EOL 2013年11月21日 :安定バージョンかと思っていたら終了してたのかよ!
LO 4.1.5
LO 4.2.1
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/27(木) 09:59:02.06
>>39
そうですね、アドバイスありがとうございます。
最終版の4.1.6あたりが出るまで待とうかとも思ったのですが、
4.1.5が十分安定のようなのでDLしてみます。

それと、4.2.1はまだ大分バグがあるかもしれないので
4.1.5にしておくのが無難なのでしょうね。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 20:40:01.26
PowerPointのデータが送られてきた
Impressで読んだらokだった
しかし、印刷したら酷いもんだった
3ページ分の2ページを印刷のまま長く止まってしまった
そのまま待ってると印刷されたが、大半の文字が印刷されなかった
PDF化しても同じ
Webブラウザで読んで、印刷したら文字フォントは汚くなったが印刷出来た
Ver.4.15.3にしたが同じだった
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 20:42:48.03
>>41
自己レスごめん
ちなみに、oooの時はきれいに印刷出来た
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 21:16:22.09
>>42
今は何を使ってるのか明記しよう
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 21:22:52.43
>>42
綺麗に印刷できたoooのバージョンもな
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 21:58:29.87
Ver.4.15.3とは?
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/02/28(金) 22:10:57.62
だから3.6.7にしておけとあれほど…
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 10:50:00.55
>>41だけど
今のLO Ver.4.1.5.3
更新する前はVer.4.0.3.3
oooはLOに乗り換えたときにアンインスコしたので不明
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 12:38:41.76
PowerpointをLOで読んで印刷したけれど、全く問題なかったよ。
何か特殊なものが入っているとだめなのかな。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 12:42:10.05
文字の一部とすれば特殊なフォントとかあったのかな?
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 13:04:24.28
>>41
とりあえず印刷したいだけなら>PowerPoint Viewer
ところでパワポのバージョンは?
>PDF化しても同じ
それは作成されたPDFの中身がImpressで印刷したものと同じってことかな
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 16:08:41.57
パワポのバージョンは不明
PDF化したものはReaderで表示したら印刷と同じだった
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/01(土) 22:43:55.15
なんか特定プリンタのドライバと相性悪くて
ある日突然変になるみたいなバグ見た記憶
違うかも知れないけどダメ元でドライバ入れ直して見たら?

あと、ファイル依存の問題かも知れないから
同一ファイルでないなら「oooの時はできた」としても
検証材料としては弱いかな
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/02(日) 20:10:20.78
使用OSはWindow7 Home Premium 64bit SP1です
LibreOfficeのポータブル版を使ってみようと思って検索してみたんですけど
PortableApps.comの「LibreOffice Portable」と、winPenPackの「X-LibreOffice」ってのがあるみたいです
使うとしたらどっちがいいでしょうか?
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/02(日) 20:51:28.12
WinPenPackは多数のソフトを詰め合わせてパッケージにしたもの
LibreofficeだけほしいならLibreOffice Portableで

後、4.2系はまだ安定してないから4.1系のがいいよ
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/03(月) 13:48:23.22
LibreOffice良いと思うのだけど、現在の使用者の率はどのくらいなのだろう?
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/03(月) 20:24:26.99
>>54
winPenPack版もソフト単体でダウンロードできるよ
PortableApps版との使い心地の違いはわからんけど
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/04(火) 15:12:13.81
Calcで「ABc」って入力すると「ABC」に修正される機能ってどこでオフにできる?

それらしい項目を変更しても変わらない・・・
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/04(火) 15:39:44.81
>>57
CalcじゃなくってIMEのしわざでは?
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/04(火) 15:54:38.92
>>58
それは盲点だった
ぬぬ、IMEの設定項目を見てもどこかわからない・・・・

メモ帳ではABcって普通に入力できるんだけどなー
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/04(火) 16:03:53.63
他のセルにABCがあるならツール - セルの内容 - オートインプット
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/12(水) 21:20:32.42
重複した文字列を検索する方法をぐぐったら
Excelで「=IF(COUNTIF($B:$B,B1)>1,"重複","")」
というのがあったのですがCalcでも使えますか?
やってみたけどうまくいかないです

探す文字列はB列1〜300から「fg45fd」「233s99」みたいに英数字交じりです
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/13(木) 05:11:50.03
>>61
>COUNTIF($B:$B,B1)
B列全体のセル範囲を表す「$B:$B」はまだ対応してないのかも。
COUNTIF($B$1:$B$300,B1)と、B1からB300までの範囲を直接指定するか、
データメニューの「範囲の指定」でB列に名前をつけてやって、COUNTIF(データB,B1)とか。
あとAOOの場合、関数の引数区切りはセミコロン";"のみなので注意。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/17(月) 12:27:43.07
すいません、別スレで質問して解決できなかったのでこちらで再度質問させてください

calcでpython使ってマクロを組んでいますがソートの方法が分かりません
セルのデータ入力や行・列の挿入、削除くらいは何とかできましたが、
下のようなテストコードを作って全くソートされず・・・
※Windows7pro64bit / LibreOffice 4.1.5.3で実行

def _sorttest():
  dataDoc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
  dataSheet = dataDoc.CurrentController.getActiveSheet()
  last_row = 10
  sortArea = dataSheet.getCellRangeByPosition(0, 1, 3, last_row)

  local = uno.getComponentContext()
  sfield = uno.createUnoStruct('com.sun.star.table.TableSortField')
  sfield.IsAscending = True
  sfield.Field = 0
  sdesc = sortArea.createSortDescriptor()
  for PropVal in sdesc:
    if PropVal.Name == 'SortFields':
      PropVal.Value = sfield
    elif PropVal.Name == 'ContainsHeader':
      PropVal.Value = False
  sortArea.sort(sdesc)

  dataSheet.getCellByPosition(5, 0).String = "end" #終了確認

もし分かる方がいましたらご教示くださいますようお願いします
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 02:22:42.09
xlsxファイルが開けず困っています。
解決策を教えていただけたら幸いです。

取引先から資料としてxlsxファイルが送られるのですが、
こちらはエクセルを持っていないのでいつもlibreoffice4.2で開いていました。

が、今日送られたファイルにのみ開くことができません。拡張子は今まで送られたファイル同様xlsxです。

libreofficeで開こうとするとこのような表示になり、↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1154544-1395249032.gif
とりあえずokにすると「一般的なエラー 一般的なI/Oエラー。」というメッセージが出て開く事ができません。

open officeやExel viewerでも駄目でした。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 08:15:38.60
文字コード変えたら?
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 15:17:37.03
>>64
文字コードにもう一票

蛇足だが、仕事でExcel形式のファイルのやり取りがあるならMS Office買った方がいいんじゃないか?
あと、Windowsも7か8にしないと
LinuxでLibreOfficeな俺の言う事じゃないかもしれんけど
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 15:31:49.46
言い忘れた
送られてきたファイル自体がぶっ壊れてる可能性も高いんで
取引先に確認した方が良いかも知れないな
もし、取引先では問題なく開けるのなら、取引先のOfficeのバージョンが上がったとかそういう理由かもしれん
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 15:38:55.08
>>64
インポート
文字エンコーディング(A) が繁体中国語となってるがいいのか?

怪しげなファイルじゃないのか?
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 17:44:53.84
>>64
>Exel viewerでも駄目
この時点で、ファイル自体に問題がある可能性を考えないの?
何でまず取引先である相手に確認しようとしないのかな?
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/20(木) 19:53:16.58
>>62
遅くなりましたが回答ありがとうございました
アドバイス通りに修正したらうまくいきました^^
=IF(COUNTIF($B$1:$B$300;B1)>1;"重複";"")
おかげで作業が捗りますb
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/21(金) 01:54:02.51
>>64です。
ファイルを確認したのが夜中だった為、取引先にはすぐに問い合わせできませんでしたが
翌朝メールを送ったらxlsに変換したファイルが届きましたので
とりあえず問題解決です。
アドバイスありがとう御座いました。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/21(金) 22:31:42.10
>>63
もう解決済みかな?勉強がてら調べてみたよ
https://forum.openoffice.org/en/forum/viewtopic.php?f=45&t=6884
こんなのがあって、descriptorの設定を
for PropVal in sdesc:
if PropVal.Name == 'SortFields':
PropVal.Value = uno.Any('[]com.sun.star.table.TableSortField',(sfield,))
elif PropVal.Name == 'ContainsHeader':
PropVal.Value = uno.Any('boolean', False)
に変えたら動いてるっぽい
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/21(金) 22:56:53.66
>>72
おおお!動きました!!ありがとうございます

実はこのページ見てました、というよりこのコードを参照してたのにそのまま動かすことをしてなかった・・・・
分からないときは改変せずにまずはコピペしてみないといけませんね。愚かだった
74sage:2014/03/24(月) 10:00:54.88
LibreOffice-calc 4.2.2.1 で↓の書類がうまくプリント出来ません、右端が折れてしまいます
右端が折れずに出力できる方法があれば、ご教示下さい
ttp://www3.city.sapporo.jp/download/shinsei/procedure/01932_pdf/presen_01932_010.xls
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 10:15:50.96
>>74
自分が使ってる OpenOffice 4.0.1 だと折れずに出力できた(んじゃないかと思う)
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 16:26:03.89
LibreOfficeDrawを起動させるとファイアーフォールが許可を求めてきます。
何が動いているんですか?
オプションで通信をさせないように設定できますか?
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 20:33:01.16
ファイアーフォールで不許可にすればいんじゃない
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 20:37:01.08
更新チェック機能ならツール - オプション
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 20:58:04.53
>>77
火穴?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 21:26:44.99
>>76
どこの遊園地のアトラクションだよ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 21:30:10.49
>>76
本当だ。気持ち悪い。

>>78
更新チェックではない。
ポートを空けて待機している。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/24(月) 23:55:48.16
ケツの穴を空けて待機してると時々屁が出る。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/25(火) 09:13:38.59
気をつけろ!
無人爆撃機が誤爆してる!
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 06:09:49.15
コピーなど選択範囲が点滅してる状態は
ESCキーを押すことで解除できますが
これをメニューなどを使って、マウスから解除するためにはどうすればいいのですか?
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 11:08:45.72
Excelとかwordなんか無料で十分だな
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 12:58:48.03
それは使い方による
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 17:27:05.22
個人で使う分なら問題ないだろ
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 17:48:22.34
個人で使うもピンキリだろ
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 21:04:13.08
何でもいいんじゃね
それぞれ好きなのを使えばいいんじゃね
ピンキリだとか、どうでもいいよ
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 21:08:54.41
ウチはウチ、ヨソはヨソ…って事ね
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 21:31:37.68
うん
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/27(木) 23:03:53.41
だべさ〜
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/28(金) 08:48:47.03
学校の授業で使うからとOfficeやiPad買わせるからなぁ
LibreとNexus7ってわけにもいかないし
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/28(金) 18:52:09.05
うん
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/28(金) 23:37:02.70
officeは分かるがiPadは無いだろ
つーかiPad持ってないし買えとも言われないよ
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/28(金) 23:48:43.94
授業をiPadでってのは時々ニュースとかで見るよ
主に医学系で
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/28(金) 23:54:34.98
工学系だけどiPadは使ってないよ
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 01:38:53.13
LibreOffice4.2.2
32bit版vistaノート(SSD64GB、メモリ2G)に入れようとしたんだけど
ポータブル版だと途中でファイス作成失敗って出てイントール出来ず
インストラー版だと初っ端1711エラーが出て進めない。
ポータブル版は同じファイルで64bit版win8(SSD128GB、メモリ8G)には入れれた。

対応策あれば教えてください。

ポータブル版USBに展開してフォルダーごと別の所に移動したら起動しないよね?
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 06:44:02.10
> ポータブル版USBに展開してフォルダーごと別の所に移動したら起動しないよね?

起動するよ?
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 08:51:24.37
今のLibreOffice Drawで円弧(楕円弧)を描くにはどうしたらいいんですかね・・・・
全周の円・楕円しか見つからない。機能削除されたかな。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 08:53:19.73
やっつけ仕事だったので、白四角で不要な部分を覆って今回は対応したけど・・・
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 18:18:16.77
>>99
起動するのか。やってみたけど起動できなかったていうことはOSに欠陥があるのか
ファイルがだめだったのか・・
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/29(土) 21:04:02.39
円弧
楕円形の円弧
ツールバーにある奴じゃだめなの?
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/30(日) 13:51:09.12
>>100
4.1.5.3であれば、以下の方法で「円弧」コマンドをツールバーに追加できます。

ツールバーを右クリックして、「ツールバーをカスタマイズ」を選択し、「追加」をクリック。
「図形描画」カテゴリーから「円弧」を選んで追加。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/30(日) 13:51:22.91
calcで列全体を足す時にSUM(A)またはSUM(A:A)って指定できないのですがcalcでは出来ないのでしょうか?
Excelではこのような指定が出来るそうですが
いまはSUM(A1:A6000)ってしてます
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/30(日) 15:12:58.83
>>104
自分で追加するんですね。
エクセルみたいに、全部入ったパレットが表示されればいいのに。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/03/30(日) 15:39:46.30
htmlにテーブルタグで表示された一覧を
表計算として取り入れると、表計算としてデータの配列は正常に表示されますが
全角日本語文字が文字化けしてしまいます。

ツール−オプション-フォントの種類で置き換えると治るらしいですが
フォントの種類が沢山あって何を選んだらいいのかわかりません。
幾つか試しても効果はありませんでした。
元のデータはメモ帳で開いても普通に日本語で全角表示されます。
解決法分かる方宜しくお願いします。
108107:2014/03/30(日) 17:55:51.69
自己解決しました
ファイルから読み込まずにブラウザ画面からコピペして
新規表計算画面にペースト
間隔などもこの方が自然です
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/03(木) 03:26:19.76
小数値を絶対値的に操作
たとえば-0.5を四捨五入すると0ではなく-1
するのってどうやるんですか?
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/03(木) 04:12:56.50
んなもんoffice四捨五入で検索すりゃすぐわかんだろ?何故聞くround
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/04(金) 02:53:10.40
Apache OpenOffice4.0.1のCalcなのですが、
4以降のCalcはシートに画像を貼り付ける(挿入する)と
「碇マーク」が画像の右上に表示されます。
この碇マークより小さい画像を貼り付けると、
碇マークのせいで画像のサイズ変更やコピーや移動ができません。
「碇マーク」を消す設定やオプションはないでしょうか?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/04(金) 02:56:48.21
間違えました。
×画像の右上に→○画像の左上に
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/04(金) 02:59:16.00
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/04(金) 03:00:07.34
ツール - オプション - OpenOffice Calc - View - Display - Anchor
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/04(金) 03:50:57.92
>>114
ありがとうございました!
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/06(日) 09:39:31.00
writerでの表はまだバグまみれなのでしょうか?

たとえばドキュメントファイル1で

123 456 789

上のような3列1行の表を作ったとして
幅を最適化します。

ドキュメント2にドキュメント1の表の一部
123 456
の部分の表をコピペすると表の幅が
まったく違うものになります。
また、同様に

123 456 123 456

このように貼り付けたくてもできないのはあきらめるしかない?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/06(日) 18:32:50.72
文字列を表に変換する機能をメニューから削除しておくのも悪くないな。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/06(日) 19:12:41.18
OpenOffice入れたらhao123がついてきやがった

キショイから初期化してやっと終わった
しねえええええええええええええええええええええええ
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/07(月) 07:07:35.99
>>118
お前はハゲだろ
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/08(火) 02:35:44.59
なんかもうhao123てテレビ見てると出てくるマツコ・デラックスみたいな存在だよなw
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/09(水) 18:29:10.55
openOfficeと2013の明らかな操作の違いはどこでしょうか?
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/10(木) 19:10:24.34
インストールしてみました
ワードもエクセルも使ったことがなくどうしたらいいかさっぱりわかりません
分かりやすく使い方を教えてくれるサイトがありましたら教えて下さい
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/10(木) 22:54:14.74
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/11(金) 01:30:06.02
>>123
ありがとうございます
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/16(水) 19:44:01.50
Libreが死ぬほど重いんですがどうしたらいいでしょう
Excelはテキストエディタ並みに軽いです
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/16(水) 21:26:32.41
Excel 95はシフトJISの扱いでたしかに軽かった
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/16(水) 21:43:18.96
2007でvistaなのにメモリ1GBという貧弱環境ですが
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/16(水) 22:19:42.23
>>125
ツールメニューのオプションから「Libreoffice - メモリー」のところで、
元に戻すステップ数を減らす (30 ぐらい)
キャッシュ割り当てを増やす (Libre 用 256、オブジェクトあたり 16、オブジェクト数 32 ぐらい)
キャッシュ削除までの時間に余裕を持たせる (10 分くらい)
とかするといくらか軽くなるかも。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/17(木) 11:48:17.85
たしかにExcelのほうが軽いですね。OOやLOはJavaで動いているんじゃないかと思うほど。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/17(木) 21:44:52.20
選択したセルを動かすコツはありますか?
何度やっても動かせない事が多いです
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/17(木) 22:21:44.99
>>130
セルを一つだけクリックしただけでは選択したことになってないよ(←ココ重要)。

複数セルを選択する時の要領で、一旦複数セルをドラッグしてから選択するセルのみに戻す。
これで、そのセルが選択されるから、後は改めてドラッグするだけ。
慣れるまでは練習するしかないね。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/17(木) 23:19:54.69
LibreOffice がキーボードのマルチメディアキー(再生/停止/トラック送り)を横取りしてるみたいですが、
これを回避できないでしょうか?

音楽再生ソフトはfoobar2000です。
あらゆるソフトが表に来ていても常にメディアキーは効くのに、
LibreOfficeを表にした時だけは効きません。

改善方法があったら助言お願いします。

(foobar2000スレでは情報がなかったのでこちらで・・・)
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/18(金) 00:48:58.14
>>131
おまえ良い奴だなともだちになろ
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/18(金) 00:59:01.09
>>131
ありがとうございます
練習します
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/18(金) 01:11:53.24
クリックの後, Ctrl+クリック または Shift+クリック
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/18(金) 16:49:15.34
>>132
プレゼンテーション機能まわりの永年のバグ (Ooo 3 の頃から存在)。あるバグを潰した際の副作用で、
このバグを潰すとそのバグが復活してしまうためかずっと放置されてきたけど、今年 3 月にようやくパッ
チを当てようとする人が現われたから、あるいは近い将来解決されるかもしれない。
https://www.libreoffice.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=32664
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/18(金) 21:35:43.46
>>136
永年のバグだったとはorz
当分の間は諦めることにするよ。
情報ありがと。

英語力は大事だね
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 12:03:52.32
親父殿にPC新調したんだけど
りぶれとおーぺんってどっちがいい?
仕事では使わないレベルで、町内会のデータ軽く扱うだけだからMSとの互換性は気にしない
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 12:35:04.50
まさにどっちでもOKな典型例じゃないのそれ?
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 15:39:34.20
MSのNotePad で良いんじゃないの
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 17:50:06.20
Homeキーで同一行の一番左のセルへ移動するみたく、
ワンタッチで同一列の一番上のセルへ移動する方法はありませんか?

マクロを組んでショートカットキーを割り当てるしかないのでしょうか?
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 18:00:11.96
Ctrl+上キー
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 18:04:07.02
普通はPageUp押すんじゃないのかな
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 18:56:30.62
>>138
officeならわからんかったら参考書町に行って買ってこいですむけど、サポやらされても良いの?
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 19:18:04.45
>>142
Ctrl+↑は空白セルと値の入ったセルが混在している場合にスムーズに移動できないのです。
Homeで最左セルへ移動するみたく、確実に移動したいのです。

>>143
PageUpだと表が大きい時にはワンタッチにならないかと。

---
とりあえず無理っぽいですね。
Excelでも無理だし。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/21(月) 23:59:01.39
>>145
マクロ作って割り当てちゃったほうが早いね。数行ですみそうだし。

しかし、キーボードカスタマイズをついでに見てみたんだけど、
Homeキーの機能が"ナビゲート"-"文書の始めへ"に割り当てられてる。
"現在の行の最初のセル(列A)にカーソルを移動"(ヘルプから抜粋)の機能が"文書の始めへ"は無いとおもたw
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/22(火) 00:11:27.08
.uno:GoToStartOfRow コマンドのラベルがTo Document Begin
.uno:GoToEndOfRow: To Document End
まず英語の方を直すべきだな
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/28(月) 22:25:13.71
LibreOffice Impress for windowsで自動更新の日付を入れて保存して開くと
表示されなくなってしまうのですが改善する方法があったら教えてください
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/29(火) 12:12:35.72
Wordのdocファイルを開くと、本来2ページなのが、末尾の一部(数行分)が
3ページ目までずれて表示されるのですが、仕方ないのでしょうか?
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/29(火) 12:14:56.98
しょうがないんじゃない。
ワードでも違うPCで開くとそんな風にずれたりするし。
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/29(火) 13:24:05.43
プリンタの種類・ドライバ・ページ設定によるわな
作成者の環境においてエリアギリギリまで使ってると他の環境でズレる可能性は普通にある

全く同一環境で起こるなら知らん
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/29(火) 13:27:36.45
>>150>>151
印刷プレビューなら分かるんですけど、通常の編集時にそうなるんです。
同じパソコンの中で発生しています。まあ、素直にオフィス使っておけばいいだけの話なんですが・・・。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/29(火) 21:44:33.61
>>149
WordのdocファイルをWriterで開くつーのはIE向けにレイアウトしたhtml&cssをFirefoxで開いてるよーなもん。

だから、同一PC上でもレイアウトがズレたりしてしまうのは避けられない。だってレンダリングエンジン自体が違うんだから。

Office系のファイルなんて環境やら設定がほんの少しでも違うだけで同じOffice・バージョン間のやりとりでもレイアウトが崩れるのはデフォ。
「データさえやり取りさえできればよろし。レイアウトは諦める」くらいでないとね。

まあ、これはOffice使いの常識だわな。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/30(水) 01:19:46.29
AOO4.10が来たぞ
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/04/30(水) 19:26:06.37
ぉおっ!>>154thx!!!
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/01(木) 18:41:43.77
Calcで表の37の倍数の行だけ残してあとは全部消したい場合、どういった方法があるでしょうか
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/01(木) 18:55:51.40
>>154
来てねーじゃん
自演してまで嘘つきたいのか
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/01(木) 20:30:53.48
AOO4.1.0 は出たけど4.10になる前に5になるだろうな
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/01(木) 22:31:38.69
たしかに4.10は来てないが、ツッコミが天然ぽいなw

>>156
マクロ記録してメニューにマクロ起動用のボタンを追加するとかは?
(記録開始)1行目〜36行目を選択⇒delete(消去)⇒カーソルを38行目へ(記録終了)
マクロ起動ボタンを押す度に、1〜36行目消去⇒38〜73行目消去⇒75〜110行目消去⇒...
行数が多ければ、マクロをちょっと改造して処理をループ。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/03(土) 18:08:07.25
LibreOfficeとApache OpenOfficeのどっちをインストールするか迷ってます。
日本で人気があるのはどっちでしょうか。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 02:21:42.56
某中古PCショップは全製品にアパッチ入れて売ってたね
ゴムプレイヤーも入ってたけどね
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 13:53:38.19
アパッチ?アパッチ健?
それともヘリ?
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 14:21:45.01
>>162
ここがなんのスレか考えればわかりそうなものだけど
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 20:35:47.72
マジレスワロタ
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 22:36:16.92
Calcで「ファイルから画像を挿入」する時に画像を複数選択することってできますか??
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/04(日) 23:45:32.63
LibreOfficeで行列を3×4くらいの小さいサイズにすることはできますか?
Google ドライブの表計算ソフトのような感じという意味です。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/05(月) 20:12:53.65
いみふ
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/07(水) 00:04:29.10
Mac版のLibreOffice4.2.3.3を使ってるんだが、
文字の変換候補を出すと、先頭の文字が四角いカーソルで囲まれる。
以前のバージョンではこのようなことはなかった。
また、文字を選択すると、選択範囲が黒くなる(字は白抜きになる)。
これらの設定は変更できないのか?
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/08(木) 14:47:58.40
LibreOfficeはMSOffice2013より重いじゃん。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/08(木) 15:12:10.45
>>169
重くてもいいじゃない、タダなんだしw
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/08(木) 17:21:07.27
使い心地の軽さで選ぶなら、LibreよりApacheの方がいい?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/08(木) 18:42:15.81
>>171
両方試せばいいじゃない、タダなんだしw
173トンカチ:2014/05/08(木) 20:45:05.16
LibreOfficeは、起動が遅く、VBAはそのまま動かない
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 00:26:20.33
LibreよりApacheの方が少し動作が重い印象があるな
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 04:53:33.40
Apache、無償の統合オフィス環境「Apache OpenOffice」v4.1を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140508_647378.html
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 11:58:37.30
Apache OpenOffice4.1にアプでしたけど
calcで検索したら落ちるぞ。俺だけ現象か?
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 13:00:23.43
OracleってApacheになったの?
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 13:10:45.84
違います
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 13:59:00.96
LibreもApacheも重いんだろ?知ってる
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 14:12:13.86
違います
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 16:05:00.05
LO も AOO もメジャー (的) バージョンアップの直後からしばらくはかなり不安定。
人柱になる気はないなら常にひとつ昔のバージョンを選んだ方が無難。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 17:50:59.41
LibreOfficeとApacheOpenOfficeって同じPC内で共存できる?
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/09(金) 19:25:08.72
クイック起動の機能がカブらないようにすることと
拡張子とプログラムの関連付けを適宜に調整すれば大丈夫
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/10(土) 00:45:54.76
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/10(土) 01:29:32.93
LibreOfficeで行と列を制限することはできますか?
行は20行くらいで列も20列くらいに制限したいです。

うまい方法がありましたらよろしくお願いします。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/10(土) 04:36:25.20
21行目、21列目以降の非表示じゃダメ?
21行目の番号クリック、ctrl+shift+↓、右クリックで非表示
21列目の番号クリック、ctrl+shift+→、右クリックで非表示
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/10(土) 19:46:45.15
>>186
その方法でやりたいことが実行できました。
ありがとうございました。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/11(日) 10:41:14.96
いつのまにかlibre4.2も4.2.4まできたな
そろそろ安定してきたかね?
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/11(日) 11:28:15.15
>>188
誰か人柱はいないか
俺は、たまに重要な事にも使ってるから人柱になれない
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/11(日) 11:52:27.35
>>189
ポータブル版インストールして試したら
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/11(日) 22:25:04.16
>>189
重要な事にも使うならstable版以外に興味を示さない事だね
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/12(月) 07:32:34.23
>>191
ありがとう
そうします
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/13(火) 13:53:29.93
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/13(火) 14:02:43.81
>>193
で、相談はなんですか?
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/13(火) 15:03:07.83
今期最高のselectorが無いわけだが
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/13(火) 15:03:53.56
たしかにおまんこ舐めたくなるようなキャラいないな
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/14(水) 00:30:59.86
日付や時刻が1ケタの時、ゼロパディングではなく空白パディングすることが可能でしたらやり方を教えて下さい・・・

エクセルだと例えば _*M/_*D _*H:_*M で可能らしいですがLibreOfficeでは上手く行きません。

(参考)
http://soft1.jp/trouble/o/o096.html
http://okwave.jp/qa/q1259203.html
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/17(土) 17:30:58.45
Calcでハイパーリンクが埋め込まれたセルをマウスクリックで選択すると、

@ そのセルの文字列のある部分をクリック    → そのセルが選択できない (元の選択セル位置のママ)
A そのセルの文字列がない空白部分をクリック → そのセルが選択できる

という挙動なんですが、例外なくAの挙動にできますか。

環境は LibreOffice 4.2.3.3 / Windows7 pro 64bit です。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/17(土) 22:54:37.01
calcについて質問なのですが
選択した行をコピーして他の行の下に追加みたいのは出来ないんでしょうか?
先に空の行を追加しておいてそこに行コピーをするしかないんでしょうか?
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/18(日) 05:12:59.04
>>197
まさかと思うけど、書式の"_"(アンダーバー)の機能を勘違いしてないよね?
"_"の機能は入ってるようだけど、"_"に続く文字の幅分という意味でうまく動いてないみたい(LO4.1.6)。
コンソール系とかMSゴシックとかの固定幅のフォントだと大丈夫かな。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/18(日) 05:21:03.67
>>198
挿入メニューのハイパーリンクで適当なターゲット(URL)とテキストを指定してみたけど
2の挙動になって問題なさそう(LO4.1.6)。1の挙動になる具体例を挙げてみては...
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/18(日) 05:27:45.54
>>199
形式を選択して貼り付け→"セルの移動"のところにある"下に"を選択で、挿入&元の行が下がる(LO4.1.6)。
203198:2014/05/18(日) 16:13:21.10
>>201
ありがとうございます。
ググっても同じ症状が見つからないので、やはりこちらの環境に原因があるみたいですね。

追試してくれたように、あるセルで「挿入」>「ハイパーリンク」>ターゲットとテキストに文字列記入
されたセルはすべて>>198の挙動になります。

LO4.2.3.3を削除して、使っておられる LO4.1.6をインストールしなおして試したのですが、
状況改善しませんでした。

操作系、マウス系のユーティリティーを入れてるので、このあたりをはずして確認してみます。
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/19(月) 18:42:24.80
>>200
等幅フォントにしてみたけどダメでした。
諦めますありがとう
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/21(水) 00:06:11.70
LibreOffice ver4.2.4.2だけど、Calcとかに挿入したPNG画像をCalc上でコピーして、別のアプリケーションに貼り付けるとオリジナルから画像が劣化します
数デジットだけど色が変わってる
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/22(木) 08:04:42.91
オボちゃんか!
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/22(木) 18:08:10.29
全体的に劣化するならともかくミステリーやな
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/22(木) 20:03:16.09
やっぱり4.1.6に戻した
色々ダメだわ
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/26(月) 08:24:29.43
クソが
セルのコピーだけでフリーズしやがった
自動回復もエラーで使えないし
朝イチの20分ぶんの作業がパーだわざけんな

カネ払ってた昔のMS Officeはバカなのを分かってたが
互換ソフトでしょうもないエラーでデータ失うと
無料だから仕方ないと諦めなきゃならんのかと余計に腹が立つ
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/26(月) 12:16:19.88
  ∧ ∧  
  (,,・∀・) マァ-マァ- オチャ ドゾ
〜(___ノつ日
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/26(月) 13:53:48.21
    △
  ( ゚∀゚)
  ( ∪∪   彡⌒ミ   
  )ノ     (・ω・`) あした朝早いんですよ 勘弁してくださいよ    
       _| ⊃/(___
     / └-(____/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/27(火) 13:05:07.49
書店にopenofficeの攻略本売ってるよね
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/27(火) 14:45:11.51
calcのセル幅が勝手に変化するのを
止める方法が載ってるのなら買ってもいいかな
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/27(火) 15:06:11.07
オモチャとしてたまに計算させたりグラフにしてみたりして遊んでるんだが
こうゆうの仕事とはやっててもつまんないだろうな
時間はあっという間に過ぎると思うけど
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/27(火) 17:39:30.03
【LIBRE?Apache?】Apache OpenOffice
【アプリケーション】Calc
【バージョン】4.1.0 AOO410m18(Build:9764) Rev.1589052
【OS】Windows7 HomePremium 64bit mem4GB
最新、if(A1=0;1;0)を、(A1=0)*1と表記できる事が知って、
全部それに入れ替えたんですが、2個以上のシートを同時に立ち上げたり、
重めの計算をするとCalcが強制終了しやすくなった気がします
(ひょっとしたら別の要因かもしれないので質問します)
Calc4.1.0には(A1=0)*1やand(A2>1;A2<10)*3などの多用で落ちやすくなる事はあるんでしょか?
全部ifに直したほうがいいのでしょうか?
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/27(火) 20:23:40.20
calcで計算式が入った行をコピーして増殖させるのって
凄い大変じゃない?

エクセルだと行選んで右クリでコピーの挿入してCTRL+Yで何行もいけるのに
calcだと行コピーの挿入もいちいち大変だし、その繰り返ししようとしたら
複数選択への挿入はできませんって怒られるし
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/29(木) 04:38:34.57
Impressで
書式→ページ設定→背景→ビットマップ
の選択肢に自前の画像を設定できますでしょうか?
もしくは自前の画像をタイル状に背景設定できればやり方は問いません
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/29(木) 23:00:19.27
ソース改変してビルドすれば?
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/30(金) 01:22:41.41
>>217
ユーザーのプロファイル/config/standard.sob ファイルを zip アーカイブとして解凍
画像を/Picturesに入れ、そのエントリーをContent.xmlとMETA-INF/manifest.xmlに記述する
zip圧縮しなおして元ファイルと置き換える
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/30(金) 04:28:49.95
>>219
ありがとうございます!
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/05/31(土) 14:06:13.78
4.1さあ4.0.1より重くね?
なんか入力のたびにもっさりしてる気がする
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/01(日) 11:45:29.87
LO4.1から4.2に切り替えたけど、Writerでコピペがうまくいかないケースがあるね。
Writerでコピーしてからその文書を閉じ、新規文書にペーストしても貼りつかない。
MS Wordやメモ帳には貼りつくけど。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/01(日) 15:17:15.06
win7でopenoffice4.10インスコしたんだけど、
インスコする時にデスクトップに展開される、
インストレーションフォルダはインスコ終了後は用済みだろうから、
ゴミ箱捨ててもいいんだよね?
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/01(日) 15:25:02.20
いいよ
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/01(日) 15:41:46.02
>>224

ども。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/02(月) 12:00:07.27
LOってAOOに比べてどんなメリットがあるん?
今までは「更新がAOOより頻繁」だったけど、AOOも最近がんばってるようだからそのメリット消えたし、
そうなるとLOは「やたらと落ちまくる欠陥オフィスソフト」ってデメリットしか残らないんだが・・・
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/02(月) 12:15:58.41
スリリング
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/02(月) 13:08:07.25
AOOのベータ版がLOだったりして
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/02(月) 23:00:22.56
LO、OOはCalcで画像挿入して、印刷すると画像のサイズやアスペクト比が潰れるのどうにかしてほしい
xls出力やPDF出力した時も画像がつぶれる
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/02(月) 23:08:22.36
MAHOが関わっていないというメリットが有る>LO
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/03(火) 00:11:17.80
>>229
円を描くと縦長になるよな
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/03(火) 01:58:14.50
openofficeの履歴書のテンプレートダウンロードして作ってる
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/03(火) 12:20:26.03
更新したよ!(o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!)
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/03(火) 16:58:04.20
>>229,>>231
あと画像の印刷位置がやたらとずれる
とくに何ページにもわたるシートやの非表示セルあるシート
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/03(火) 16:59:20.11
訂正
×とくに何ページにもわたるシートやの非表示セルあるシート
○とくに何ページにもわたるシートや非表示セルのあるシート

自分が書き込みずらしてどうするw
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/04(水) 16:15:42.38
>>217-220
特別な背景を使うことになって、つい最近見たなーと思ったらここだったか
書式→表面(領域の間違い?)→[ビットマップ]タブ→[インポート]ボタン
でいける。以上、AOO4.1.0にて。LOはワカンネ
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/06(金) 14:49:15.02
職務経歴書を作ってる。
ワードとかエクセルも使ったことがないんだけど、ググりながらやってみると意外と簡単なんだね。
難しいのは、俺のダメ経歴をまとめるくらいだ('A`)


wwwwwwwww!!
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/06(金) 20:35:42.59
ヒント:スレタイ
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 01:17:04.46
Writerを覚えたら書類書くのが楽しくなった。
書類を作成する内職ないかな?w
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 08:08:25.16
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 12:08:15.49
>>239
通常そういった仕事はWriterではなくMS Office Word形式での提出を求められる
確かにWriterは一応、Wordの形式である.doc(や.pdf)で保存は出来るが、
スレの上のほうでも言及されている通り、印刷した時に本家Wordと大きくズレが生じる場合多数があり、
「指示と違う」と言われてやり直しや没にされる事があるからWriterで仕事…という考えは止めた方がいい
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 12:42:13.94
>>241
むむむ。
そうなのか。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 19:29:45.97
書くのが好きなら
クラウドソーシングでもやってみたら良い
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/07(土) 20:44:36.03
あくまでも会社がMS Officeを使っているという前提での話
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/08(日) 19:20:21.64
手書きが最強
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/08(日) 19:38:32.22
履歴書はテンプレ
職務経歴書は自分で作った
何も知らないopenOffice初心者だけどググって楽勝だった
楽しいし間違っても修正できるし最高!
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/09(月) 00:08:11.36
職務経歴書を印刷したら表の線が一部消えてた(汗)
PDFで見たら大丈夫だったのに。
もういいやこれで出しちゃえ!
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/09(月) 11:59:10.10
LO4.1.5.3使っていますが、それで使用されているOpenSSLのdllのverが
0.9.8vで今回のOpenSSLの脆弱性に対応する為に最新版の1.0.1hでパッチを当てたらorgファイルは開けるもののxlsファイルを開く時に読み込みエラーとなるようになりました
0.9.8zaでパッチ当てないとならないんでしょうか?
もしくはLOの他のverならdllは最新版なんでしょうか?
それとも対策無しで利用されてるんでしょうか?
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/09(月) 18:39:32.62
職務経歴書ってなんすか?
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/09(月) 18:42:24.03
ggrks
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/10(火) 21:52:50.81
・LibreOffice4.1.2から4.2.4にバージョンアップした所
 Calc単体で開こうとすると

「要求された操作には管理者特権が必要です。」

 と言うメッセージが出るようになってしまい

 
 「.xls」データをダブルクリックしても

「要求された操作には管理者特権が必要です。」と出て開かず

LibreOfficeを開き、Calcを開き「ファイル」→「開く」

にしないと開かなくなってしまいました。

4.2.4アンインストールして、4.1.6にしても結果は同じでした

どうすれば良いのでしょうか?

Windows7 64bit i5 メモリ4Gです

宜しくお願いします。
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 20:29:36.90
>>248
LO4.2.4のは、CVE-214-0160(HeartBleed)のパッチが当たっている。下記参照。DLLだけ抜き出して来れば動くかもしれない。
http://cgit.freedesktop.org/libreoffice/core/commit/external/openssl?h=libreoffice-4-2-4&id=cd121ab497c22470f5e99f9d3032edaccbbc00b1

それ以降の脆弱性はLO4.2.5から適用されるようだ。下記参照。
http://cgit.freedesktop.org/libreoffice/core/commit/external/openssl?h=libreoffice-4-2-5&id=26061ed5bdcecbc4e8174c4e37ee94f25c523e98

LO4.1では対策されていないようだ。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 20:45:17.54
>>252
ありがとうございます
そのサイトではなく本家の4.2.4をダウンロードしていたので
それを展開してみましたが対象dllは存在していませんでした

そのサイトは何を表示してるのか分らないんですが、
downloadのzipかgzをダウンロードすればいいんでしょうか?
どれが対象dll含む物なのか分りますか?
254252:2014/06/11(水) 21:08:27.66
>>253
ああすみません、 >>252 に書いたサイトも一応本家で、開発者用のプログラム変更管理ログが書いてあってそれを見せるために貼ったので
インストーラーやdllは置いていないです。

openssl関連のdllはssleay32.dllとlibeay32.dllだと思うのだけど、それらは本家の4.2.4に同梱されているはずので、もう一回4.2.4を展開して調べてみてください。
もし本当に無かったらバグ報告します。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 21:24:11.91
>>254
ご丁寧にありがとうございます
ダウンロードしたのは LibreOffice_4.2.4_Win_x86.msi です
該当ファイルで検索しても全部見てみてもやっぱり該当dllはありませんでした
拡張子がdllのファイルは一切無いですが、インストーラーなので
何か別なファイルに固まっててインストール時に展開されるような仕組みだったりするのかなと思ったりしてます
Binary.shlxtmsidll とか Binary.sn_toolsdll なんていうファイルがありました
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 21:31:46.38
>>255
その展開したファイルの中のlibreoffice1.cabの中にある
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 21:54:25.68
>>256
ありがとうございます
ファイルはありましたが、verは1.0.1eで最新版ではないようです
残念ながら諦めます
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 21:59:09.70
>>257
そのdllはバージョンこそ最新版ではないが、HeartBleedの脆弱性は修正されているものなので、もし動くのなら、
4.1.5のデフォルトのを使うよりはいくらかましだと思う。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/11(水) 22:05:02.66
>>258
そうでしたか!
1.0.1hでパッチ当てた時はxlsファイルが開けなくなってしまったので
1.0.1シリーズはダメなのかと思ってましたが、
パッチ当ててみてxlsも開けるようなら利用しようと思います
詳しい方がいて本当に助かりました
ありがとうございます
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/12(木) 14:47:57.27
CalcでF7を押すとスペルチェックになるショートカットを削除しても、次回起動したときには戻ってしまいます。
どうすれば次回起動時にもその設定が保存されるようになるのでしょうか。

カタカナに変換するときにF7を押すのですが、日本語入力がONになってないときにこれをやってしまうとスペルチェックが起動してしまいとても煩わしいです。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/12(木) 16:32:25.45
>>260
コンフィグのデフォルトが機能するせいで無理っぽいな
以下のような設定を含む拡張機能をインストールすればデフォルト上書き削除できる
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<oor:component-data xmlns:oor="http://openoffice.org/2001/registry"
xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" oor:name="Accelerators" oor:package="org.openoffice.Office">
<node oor:name="PrimaryKeys">
<node oor:name="Modules" oor:op="fuse">
<node oor:name="com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument" oor:op="fuse">
<node oor:name="F7" oor:op="remove">
</node>
</node>
</node>
</node>
</oor:component-data>
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/12(木) 19:48:09.53
Win7 Home 64bit
Libre Office 4.0.4.2

マクロの記録と再生を最近覚えました。
しかし記録したとおりに動かなくて困ってます。

Ctrl+↓ で連続セルの下端に移動、
↓ で下移動
← で左移動
Ctrl+C でコピー
→ で右移動
Ctrl+V でペースト

これを再生すると、2回めの再生から Ctrl+↓ の移動先が端のセルではなく途中のセルになってしまいます。

試行錯誤の結果
最後の Ctrl+V の後に ↑ ↓ で無意味な上下移動を入れると次の判定も正常になることが分かりました。

何故こうなるのか分かりましたら教えて下さい。
263261:2014/06/12(木) 22:34:20.04
264260:2014/06/13(金) 01:10:30.01
>>263
ありがとうございます。
263のファイルをクリックするだけで解決しました。
本当にたすかりました。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/19(木) 18:12:57.39
>>176
ノシ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:20:14.62
>>262
4.x はマクロ実行直後の更新 (再計算) 処理がきちんと実行されないような気がする。
(バグ?)
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/19(木) 23:24:50.23
>>265
検索どころか、2窓で数分経つと落ちる
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/19(木) 23:47:19.37
>>267
俺の手元ではそれなりに安定している。設定が壊れている可能性があるので、

 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\OpenOffice

をどっかに退避してもう一回動かしてみたら安定するかも
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/21(土) 18:03:41.91
菌鉄死ん棚邊駅前
鬼糞屁岩怪棺
鬼糞乳凶徒
棚屁ラッキョ
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/23(月) 17:27:33.34
Calcで、行番号の変更ってできる?
具体的に言えば、三行目から1、2、3...としたいんだけど
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/23(月) 21:42:24.72
>>267
PCの性能なんじゃないのか?w
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/24(火) 18:58:54.75
>>270
1、2行目を項目に使って固定したい(常に表示したい)とかじゃなくて?
http://openoffice.sblo.jp/article/4711245.html
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/24(火) 19:30:33.59
こんばんは。
ご教示願います。
LibreOffice 4.1.6 で、フォント設定の時にほとんどは、MS P明朝を使っているのですが、
フォント設定の▼をクリックすると、MS P明朝は開いた窓の一番下の表示で、スクロールが
面倒くさくてかないません。
▼クリックで、MS系のフォントを上の方に持ってくる方法はないのでしょうか?
また、遣いもしない言語のフォントを表示させなくする方法はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/24(火) 20:28:43.16
文書やシートの作成の初期値をMS P明朝にしとけばいいんじゃ
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/24(火) 20:44:52.91
>>273
デフォルトを変更するのが基本だけど、
フォント履歴を表示するにチェックしてあれば、
一度使用するとそのフォントが最上位に来るよ。
それでは物足りないかな?

フォント選択のドロップボックスに表示されてるフォント名を全て消して、
そこに、「ms p」(エム・エス・スペース・ピー)と入力すればMS P明朝が候補として出てくるから、
覚えておくといいかも。
276275:2014/06/24(火) 20:55:18.72
なんか、答えになってなかった・・・

>>273
候補を減らすには、システムフォントの数を減らすことくらいしか思いつかないや。
使ったこと無いけど、システムフォントを必要なときだけインストールするアプリもあるみたいだけど、
逆のパターンは多分出来ないだろうなぁ。
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/24(火) 23:17:15.53
>>272
そう、つまり1、2行目を固定するから、3行目から行番号を割り振りたい
ムリなのかな?
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/25(水) 12:51:52.85
質問です
ApacheOpenOffice3.4.0を使っていて
最新の4.1.0でも動作チェックをしたいのですが
3.4.0が入ったままの状態で、4.1.0も同時にインストールする方法は無いでしょうか?
普段は軽くて安定してる3.4.0を使って、動作チェックだけ4.1.0を使いたいのですが・・・
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/25(水) 13:33:27.32
Windowsならインストーラ解凍後にキャンセルして
デスクトップ辺りにできたフォルダ内で
msiexec /a なんとか.msi
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/25(水) 14:28:23.82
Portable版使えば?
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/25(水) 20:56:25.92
>>279
ありがとうございました
基本3.4のまま、4.1がちゃんと起動しました

しかし4.1は本当に不安定で重いなぁ・・・
条件付き書式で文字サイズや色を変えるセルを200個連続入力しただけで
50個辺りから入力確定からセルへの数値反映までタイムラグが出るようになる
3.4なら何百個条件付き書式があろうがノータイムなのに・・・
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/25(水) 22:35:06.78
>>281
条件付書式なんかしなくても新規白紙シートに何百セルか数値を高速連続入力するだけで、実用できないレベルの遅延するぞ
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 14:16:17.62
Calcですが
ひとつのセルに、ふたつ(複数)の計算結果を
出すことってできないでしょうか?
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 16:40:53.45
無理に決まってるだろ。ばかか。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 17:05:51.99
計算した結果を文字列にしてカンマ区切りとかで表示すればいいんじゃね
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 18:50:44.48
普通計算用2個セル作って表示用も別にするでしょ
メンテめんどくさくなるだけ
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 20:16:39.42
>>283-284
できるよ
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 20:28:55.38
>>286
できるかどうかの答えになってないぞ無能
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/27(金) 20:29:38.15
>>287
じゃあやってみろよ
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/28(土) 01:38:35.16
荒れてる流れをぶった切ってスマン

セルの書式設定ダイアログ(Ctrl+1)が開くのに3秒も掛かるんですけど、
これはL/Oの仕様ですか?
もっと早くなりませんか?

マシンは i5 + SSD です。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/28(土) 11:06:22.20
>>266
情報サンクス。
バグor仕様ということで諦めるよ。
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/28(土) 21:26:57.32
>>290
i7+SSDのWindows8 64ビットのlibreoffice4.2.5でセルの書式設定ダイアログを出してみたが、0.5秒くらい待たされる。
ただ、他の設定とかのダイアログは一瞬で出るので、バグなのかな?
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/29(日) 01:44:03.09
いや、単純に重いだけだよ
ダイアログを出すのにバグがあったら、それを修正して似たようなバグも徹底に潰したら重くなっただけ
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/29(日) 20:32:48.68
タダだしこんなもん
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/30(月) 00:54:43.14
Apacheのほうも4になってから重くなったんだよなぁ
3系はLibreもApacheも軽かったのになぁ
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/06/30(月) 02:49:49.66
AOOならサイドバー用のコンテキスト変化の監視のせいかな
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/02(水) 03:01:26.74
アパッチとリブレどっちがいいの?
リボン形式にカスタマイズできないの?
298定期統計資料:2014/07/02(水) 08:10:01.24
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader2479
★zipファイルの「阪神京阪無」ディレクトリ以下
「平成26年4月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成26年3月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「京阪」─「本線」「中之島線」
 「阪神」─「本線」「なんば線」
★zipファイルの「阪神京阪有」ディレクトリ以下
 除外せず、「平成26年4月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成26年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2014年6月30日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成25年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2014年5月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/04(金) 16:43:12.30
calcについて質問です
条件付書式で適用スタイルを新規に作りましたが、
それが不要になったので削除しようと思いF11を押してスタイルと書式設定
から不要なスタイルを削除としたのに消えません
間違えて隠すにしてしまった物も表示されなくて困ってます
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/04(金) 17:31:45.26
299です
すいません自己解決しました
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/04(金) 17:37:12.10
>>300
どうやって解決したの?
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/04(金) 20:57:34.40
calcでコピペするときに
$で固定してない参照するセルを相対的に移動させずに貼り付けるには
どうやるのでしょうか
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/05(土) 17:18:36.06
>>301
f11を押して出てくる小ウインドウの下部に、階層とかすべてのスタイルって
のがあるんですが、階層選択時は消えないというだけでした
それ以外を選ぶと削除可能です
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/18(金) 23:25:25.23
>>302
セル一つならF2で編集モードして文字選択→コピー
コピー先セルでF2押して貼り付け

複数セルの場合、コピーじゃなくて移動(元のセルは不要)なら
セル範囲選択してAlt押しながらドラッグ&ドロップ
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/19(土) 10:41:57.42
こうゆうスレってデベロッパーの人たちも見てるのかな?
みんなでわいわいやりながらいいソフトができればいいね。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/19(土) 18:38:32.99
X-LibreOfficeなんだけど、Calcの使用中にいきなり閉じてしまう事がたまにある
もう一度開くと「復元しますか」的なダイアログが出るけど失敗に終わり、今まで入力した分が全部パー(前回保存した分は生きてる)
なんでこうなるの
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/19(土) 19:47:37.37
おま環
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/20(日) 11:43:57.91
>>305
開発者は殆ど外国人だよ
日本人は2人かそこらしか居なかったキガス
一応開発も見るコミュとかBugzillaとかあるけど
基本英語必須

>>306
単純にクラッシュしてるだけじゃね
毎回、同じ操作でそうなるならそれがクラッシュの原因
もしくは複数の要因が絡んでいるかもしれない
開発途上のソフトだからバグも多いよ

解決したいなら次回から何をやっていてクラッシュしたかメモしとくといい
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/21(月) 10:15:21.91
カレントセルのアドレスを取得する方法ってありますか?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/21(月) 23:28:05.13
Libreのwriterだけとこれの書体の一覧サンプルってどこかにないかな?
明朝系で筆文字っぽいの探してるんだけど。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/21(月) 23:39:56.92
日本語フォントは付属してないんじゃないか
OSにインストールされているフォントと同じはず
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/23(水) 11:39:42.90
Libreのwriter縦書き住所を漢字で書くとき0−00−000の
”-”を縦棒ってどうやるんだっけ?
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/23(水) 14:08:19.17
スマン自己解決
使ってるフォントによって出来たり出来なかったりするのか・・・
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/23(水) 14:23:08.81
@付きフォント名は縦書き用だったりしたのが統合されてよく分からなくなり
縦書きでも文字が用意されていなければ横向きのままだったり
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/26(土) 03:55:54.06
最近LibreOfficeを使い始めて、初心者質問で申し訳ないのですが、
Clacでのセルのサイズ変更と、MSExcelでのサイズを合わせるには
どうしたらいいですか?
Clacでは単位がcmになっていて、一方Excelでは数字が出るだけで
単位がわかりません。どうかよろしくお願いします。
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/26(土) 09:23:02.87
どうせ印刷する時に拡大縮小するしどうでもいいじゃん、と思ったり
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/26(土) 23:08:04.04
>>315
Calcの単位のcmはともかく、Excelのセル幅の数字は既定フォントのサイズを元にするから
単純に係数をかければいいってものではなかったと思う。
と書いたところでぐぐってみたら、Excel2010からはcmでも指定できるのね
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013393
Excel 2010でセルのサイズ単位を設定する方法
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/26(土) 23:49:21.29
>>316>>317
ありがとうございました。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/27(日) 09:07:35.49
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/28(月) 14:45:19.10
ver4.3.0 rc3 を試してみた
起動が早くて良し

ここで言うのもなんだが、気づいたbugひとつ。
「枠」(テキスト枠)を使って自由に文章を配置するってこと
をやっているんだが、「背景」の透過がうまくいかないことがある。
「白100%」でPDFエクスポートすると塗りつぶされてしまい「枠」の
背景にある文章などが見えなくなる。印刷したり、PNG画像でエクスポート
しても、この現象は生じないので、PDF関係のモジュールの問題かも。
(4.2.5では生じない)
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/28(月) 22:00:48.00
calcで複数のセルの罫線を全体の外側だけ太線にして
内側の仕切り線だけ細線にしたいんだけど
どのように設定したら出来るでしょうか?
幾ら頑張っても全て同じ太さになっていまいます
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/28(月) 22:09:10.30
>>321
外側の線のところをクリックして線を表示して太さをぶっとくして、
内側の線のところをクリックして線を表示して太さをほっそくすればいいよ
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/07/28(月) 22:19:39.06
>>322
ありがとうございます
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/01(金) 09:31:39.79
LibreOfficeのバージョン4.2.5.2なのですがハイパーリンクを設定してctrl+クリックでページに飛びますがctrlキーなしで直接飛ぶ設定はないでしょうか?
ググってもマイクロソフトのやつしか見当たらなかったので
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/01(金) 09:47:15.96
ツール - オプション - LibreOffice - セキュリティ - セキュリティオプションと警告 - オプション... - ハイパーリンクをCtrl+クリックでのチェックを外す
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/01(金) 10:07:38.44
>>325
ありがとうございます
助かりました
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/08(金) 03:28:36.59
Libreの4.3.0がリリースされてるけど
リリースノートにまだ厄介なバグが残っていますとか書かれてるとインストールためらうなw
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/08(金) 04:33:50.80
4.1以降使い物にならない
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/09(土) 02:07:52.35
・質問
CALCで - の入ったファイルを開くと、 - が0に置き換えられてしまいます
- のままで開くにはどうしたよいでしょうか

・試したこと
オプション−LibreOffice 4.3 CALC-表示-ゼロ値 ON→OFF
オプション−LibreOffice 4.3 CALC-表示-数式で正規表現を使う ON→OFF
など

・環境
LibreOffice 4.3
w7 64bit
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/09(土) 23:39:02.41
>>328
4.1以前は遅すぎて使い物にならない
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/10(日) 08:16:58.03
つまり、Libreはゴミ
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/11(月) 07:10:46.68
マクロの本とか書籍が全くないんだねこれ
これではMSOfficeの代わりには使えないなぁ
思い切ってVBA導入したらもっとユーザー増えるんじゃないかな
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/11(月) 07:43:16.92
>>332
そんな技術力あるわけ無いだろw素人どもが開発してんだぞ
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/11(月) 07:44:03.56
スタートアップの見た目はコロコロ変えてるようだけどなw(大皮肉)
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/11(月) 08:46:54.56
使えない→使わない
じゃなくて、こんな過疎スレまで来て上から目線で書込むのはなんなんだろう

驚くほど頭と精神が幼いよね、君たちw
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/11(月) 09:59:34.46
>>332
一冊あるだろ持ってないけど
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/12(火) 21:57:32.55
LibreOffice/OpenOfficeはMS Officeの代わりにはならないのはわかりきったこと
MS Officeでなければ使えないというのならMS Officeを購入すれば済むだけのこと
LibreOffice/OpenOfficeはLibreOffice/OpenOfficeでできることをしたい人が使う物であって
わざわざできないことをしたがるやつはただのバカ
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 02:25:24.55
>>329
4.3入れてないから直るか分からんけど
セルの書式をテキストにしてみたら?

該当セル選択→Ctrl+1→数タブで書式コードに@を入力→OK
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 05:02:02.18
フリーズしたり、罫線/枠線の太さ正しく描画できないとか
MS officeの代わり以前の問題
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 05:37:11.54
>>337
あるていどの互換性があるようには作られてるし、MS Officeを買えない、買いたくない
けど、編集したいって人もいるわけで、わざわざっていう解釈してるお前がバカ。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 10:11:18.85
自分が互換オフィスを使っているのは貧乏だからじゃないって
思い込みたいんでしょう
放っといてあげてよ
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 14:40:35.26
質問です
最近でてるオフィス系って一太郎の互換性はあるんですか?
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/13(水) 20:35:50.95
ちょっと質問です
カーソルを間違って使ってない遠くのセルまで選択してしまった後に
間違って保存するとスクロールバーがアリンコのように小さくなりますが

確か「CTRL+右」→「一番右セルをクリック」→「使ってる所までカーソルをクリックせずに移動」
→「使ってるセルの1つ右でSHIFT+クリックで使ってないセルを全選択」→
「反転してる列番号をどこでもいいからクリック」→「列の削除」→「保存」
で、直るはずなんですけど
(行なら似たような操作で「CTRL+下」→〜縦横操作を入れ替えて〜→「行の削除」)

それで直らないシートがあって、原因が分からないのですが
同じ現象で治せた方がいらっしゃいましたら、直す方法を是非教えてください
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/15(金) 21:32:40.92
>>337
かといって、KingsoftOfficeは使えんだろ?
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/16(土) 12:16:33.00
>>341
Libre+King Officeで全く不便無く仕事できてるぞ?
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/16(土) 21:13:57.27
>>345
そうは言っても、kingssoftを業務に使うのは怖すぎる。

まあ、業務は会社でしかしないし、会社PCはMS-office。
個人PCは、互換性低くても
Libreでいいもんヽ(゚Д゚)ノ
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/17(日) 03:31:36.61
>>332
>>336
「LibreOffice/OpenOffice.org Basicハンドブック」
って書籍あり
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/17(日) 06:31:15.13
中華製kingなんて問題外
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/17(日) 07:14:30.28
日本製で同等かそれ以上のものがあれば使いますよ
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/18(月) 05:28:49.39
Apache OpenOfficeの3.4を使ってたらシート毎にオートフィルタができなくてオートフィルタを設定すると別シートのオートフィルタが解除されるから
Apache OpenOffice 4.1にアップデートしたらシート毎にオートフィルタ使えるようなったわ

久々にアップデートしようと思って今気づいたんだがいつの間にかOpenOfficeって2つに分裂してたんだなw

ざっと情報を見る限りLibreOfficeの方がアップデートが頻繁でこっちがいいとかLibreOfficeの方が評判よかったからLibreOfficeに乗り換えようかと思ったが

取り敢えずもうApache OpenOffice使ってたからこっちにしたどっちがいいんだろうな…
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/18(月) 05:51:02.81
そんなもんアプデでコロコロ変わる
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/18(月) 09:57:48.14
必要な機能が正しく動く方を使う
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/18(月) 19:36:00.42
Libre4.2は何か変だ。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/19(火) 08:05:23.95
4.3のWriterで
最後に編集した箇所のカーソル位置を保存して
次に開いた時はそこから表示させるって機能はなくなったんですか
ユーザー登録してるのにファイルを開くと一番上のページが表示されます
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/23(土) 13:26:09.81
今更だけど、AOO4.1.1がきた
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/25(月) 16:52:30.66
Libreofficeを使ってみようと思うんだけど、安定版と最新版のどっちを選べばいいの?
安定版を使うのが無難?
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/25(月) 23:28:44.48
迷うなら基本的に安定版。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/25(月) 23:50:43.44
「安定」版っていうくらいだしな
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/27(水) 00:18:16.53
AOO4.1.1
クラッシュしまくるんですけど皆さんどうですか?

Calcでシート間で画像をコピーして貼り付けようとするとクラッシュする。
クラッシュする画像としない画像がある。
ストレスたまりまくりです・・・。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/27(水) 18:45:23.15
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/27(水) 20:18:32.54
>>359
おま環
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/29(金) 18:40:16.36
Windows7 64bitだけど、LibreOfficeとApache OpenOfficeって64bitOSでも問題なく使えますか?
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/30(土) 16:21:41.45
やってください
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/30(土) 17:50:35.89
>>362
portable版で試せよ
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/30(土) 18:47:45.55
>>362
Libre だけど、何の問題もなく使えてますよ。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/30(土) 20:22:59.95
ポータブル版は起動が遅いよな
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/30(土) 20:41:01.54
常駐してないからね
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/31(日) 08:47:58.30
84
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/08/31(日) 14:03:40.55
突然の質問失礼します。
OpenOffice4.1.0のwriterを使っているのですが、画像のあるページに差し掛かるとクラッシュして作業が進みません。
解決方法を教えてください。
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/03(水) 04:19:23.33
OS:Win7 64bit AOO4.1.1使用
Writerの書式−段落−体裁で、ハイフネーションの自動にチェックを入れても
ハイフネーションが効きません…。
LO4.2.6.2で同じファイルを開くと自動ハイフネーションが適用されます。
ただ、LOは段落の間隔がAOOと異なってしまうため
できればAOOで自動ハイフネーションが有効になるとありがたいのですが…。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/09(火) 15:09:50.92
ApacheOO4.1.1+Win2000でテストしたけれどWin2000でも動くしjpegやpng画像表示で落ちるということはないなあ。
MSOfficeの互換性の部分かな?

OpenOfficeの設定でも古いJREが選択できたりするので、Javaの最新JRE設定が行われているか、
古いJRE(バグあり)がインストールされてないかチェックした方がいいと思う。
Base使っている時はJRE古いと落ちた。新しくすると正常。そもそもBaseはJavaがないと動かない。
Javaは最新のアップデートはしたほうがいいよ。
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/17(水) 17:04:21.84
   / ̄ ̄\ 
 /   _ノ  \  オイオイ過疎ってんなぁ……
 |   ( ━)(━)   このまま、dat落ちたらどうするだろ? 常識的に考えて…。
. | し   (__人__)____
  |     `⌒´ノ─  ー\
.  |         } ○) (○)\
.  ヽ       } (__人__)   |
   ヽ     ノ   |:;|    /
   /   `ーー/⌒^)(⌒^ ー )
   |   、 _   __,,/ヽ   / \
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/21(日) 21:56:29.88
はじめて書き込み。
カルクで縦書きの表を作成してPDF化し、いずれは印刷業者に渡します。
そこで質問があります。

1 縦書き時のルビは不可能?
2 PDF化するとき。@、A、B・・・(○の中に数字)が勝手に90度回転してしまうのは改善できない?
3 上記2において、@、Aなどが縦のラインから少しずれてしまうのは改善できない?
4 PDF/x でのPDF化はできない?


上記2について

  @      @  となる。しかも、@は90度回転して横倒しになっている
  北  →  北
  海      海
  道      道
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/22(月) 09:49:26.56
走りに行きたいけど、撮りためたアニメを消化しないと、来期がさらに苦しくなる
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/22(月) 09:50:24.47
ゴメン
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/22(月) 10:03:47.62
>>374
同じことドラマでやってる人がいて
3年ぐらい前のドラマを今見てるとか言ってた
だから他のドラマ好きの人との話題についていけないの
優先順位低いやつ削除しちゃったら?
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/22(月) 18:38:48.74
>>373
カルクでルビが使えるなんて知らなかったから、そりゃわからんけど、
@の勝手な回転は、セルの書式設定で、縦書きにチェックを入れて、
日本語縦書きレイアウトモードにチェックを入れないでおくと、回転しない
ですむようですね。
ただし、私のはVer.4.1だが。
378373:2014/09/22(月) 19:27:04.07
>>377

> 日本語縦書きレイアウトモードにチェックを入れないでおくと、回転しない
今確認しました。長年の懸案が解決しました。

> カルクでルビが使えるなんて知らなかったから
今確認しました。縦書き/横書きに関係なくカルクではルビが振れる仕様に
なっていないのですね。
ルビは“吹き出し”で代用できるので、それでやっています。
印刷したりPDF化するときに吹き出し文字の位置がずれてしまうことがあって難儀しています。

ご回答に感謝いたします。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/22(月) 20:45:14.54
>>378
どうしてもルビが欲しいなら
行も列も碁盤の目のように0.5文字単位でビッシリとセルを切って
手打ちで5ポイント(フォントサイズは6以下はないので手で5ポイントと打つ)文字を
隣のセルに1文字ずつ書き込めばいいと思うよ
普通のルビでない欄は大幅にセル結合してレイアウトして
結合したセルに、セルの書式>配置タブ>セルサイズに合わせて縮小
でいける
うちではそれでやってる
xlsに変換した後のExcelの挙動が糞重いのがネックだけどね
380373:2014/09/22(月) 22:04:03.93
家系図を作るときに、その方法でやりました。ルビは振っていませんが。
まあ、吹き出しでよいと思います。PDFにしたときにきれいになってさえ
いればよいので、吹き出しの位置を微調整してやっていきます。
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/23(火) 13:20:17.14
ワード2013のファイルをlibreoffice4.3で使おうとしたら、
ページ全体に灰色の薄い線が入っていて、横書きの原稿用紙の
ようになっています。この薄い灰色の線を消す方法はありますでしょうか。
382381:2014/09/23(火) 13:21:06.42
薄い灰色の線の上に普通に文字が書いてあります。
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/23(火) 14:27:00.46
グリッド線のこと?非表示のボタンをクリックすれば、消えない?
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 17:41:05.70
Calcについて。

選択したセルの列と行全てに青色に変化することはできませんか?
例えばC3をクリックすると、列のCと行の3の箇所しか青くなりませんが
これをC1 C2 C3 と 3A 3B 3C も青くなってくれないかなと。 解り難かったら申し訳ありません。


\1000と打ち込むと\1,000表示になる場合と、\1000のままの場合があります。
どうすればいつでも\1,000になるのでしょうか?
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 17:42:59.56
>>384の下は全て半角入力で打ち込んでいます。
\1000と打ち込んでそのまま\1000と表示されてしまう場合でも、
上の数式入力ボックスでは\1000と表示されています。
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 19:50:14.23
>>385
半角入力で\と¥が混在できるシステムがあるの?
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 20:20:33.12
フォントの問題じゃね?
半角\と半角¥は文字コードは同じでフォントによって表示が変わってるはず
なのであらかじめセルのフォントを日本語のフォントにしておいてやれば
\で表示されるんじゃないかな
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 21:51:27.37
・Ctrlを押しながらセルをクリックすれば、任意のセルを選択できる。
・A、B、Cと書かれたセルの上で、マウスをクリックしながら左右に動かせば、その列だけを選択できる。
・1、2、3と書かれたセルの上で、マウスをクリックしながら上下に動かせば、その行だけを選択できる。
・名前ボックスの下の空白部分(Aセルのとなり)をクリックすれば、シート全体を選択できる。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 21:55:53.76
・任意セルをクリックし、その後、Shiftを押しながら別のセルをクリックすれば、その範囲が選択される。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 21:58:21.78
説明不足で申し訳ありません
厳密には\ではなく、/←こちらの記号を左右反転させたモノなのですが
2chに半角で打つと\になってしまうので、\で代用しました。

>>386
>>387
>>388
どうもありがとうございました。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/09/30(火) 21:59:40.44
>>389
ありがとうございます!
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/01(水) 21:15:13.94
excelでやった場合、行を切り取ってその行を移動して
他の行に挿入貼り付けが出来ますが、同じ方法では出来ませんでした

LBでは 行切り取り→形式を選択して貼り付け→
    セルの移動を下にでOK→不用な空白行を削除
とするしかないのでしょうか?
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/02(木) 21:19:50.91
貼り付け=元の内容を上書き
というのが俺の頭ではデフォルトなので、予め必要な分空行を行挿入しておいてから貼り付けるのが俺にとっては至極当然なので不便と思ったことないんだが、おかしいかな?
エクセルの挿入貼り付けは便利だが無くても不便ではないというのが俺の見解。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/04(土) 07:25:24.50
Mac版はLO4.2から激重になった。AO4.1に変えたら快適快速で驚いたわ。
AOも4.2になったら激重にならないことを祈るわ
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/04(土) 12:56:35.28
そういえば、起動がめちゃ遅い。データのせいだと思っていたが、ソフト自体の問題か。
保存時などに、【反応なし】と表示されて固まっちまうのも、なんとかして欲しいわ。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/04(土) 13:52:31.09
LOのアイコンはxp時代の立体アイコンを想起させる上に激遅だから憎しみが沸いてくる
AOは図柄は昔のままだけどフラットデザインぽくて妥協できる
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/04(土) 14:01:29.62
AOOは4.1でアイコンを変更しようって人がいたけど作者多忙で間に合わなかった
https://cwiki.apache.org/confluence/display/OOOUSERS/AOO4.1+-+Desktop+Icons
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/04(土) 14:09:27.12
>>397
へー、次回リリースに期待が持てるね
文句ばかり書いたけど重宝してるから頑張ってほしい
LOも最初は好きだったんだよ。デザインの潮流が急に変わっちゃったんだから仕方ないよね
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/05(日) 23:22:44.62
MacのAOO4.1 Drawが描画域で編集しようとするとクラッシュするな
64bit化されて不具合があるんかな 同じ症状の人いない?
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/07(火) 01:59:03.69
AOOのセルの上下揃えについて質問です。
「下揃え」と「揃え指定なし」は仕様的にはどう違うのでしょうか?
将来的に「揃え指定なし」セルが「下揃え」と同じ揃え位置でなくなる事はあるのでしょうか?
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/08(水) 17:30:52.11
マイクロソフトの8月末のパッチで既存の場所に格納されていないフォントは変更できないようになったが、
LibreOfficeやOpenOfficeのフォントは変更しても大丈夫な既存の場所に格納されているのでしょうか
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 20:33:24.18
calcでワークシートを多段表示できないでしょうか
多くなると横に長すぎて探すのに苦労します
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 20:37:36.39
ウィンドウ->分割とか
検索を使う
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 21:11:34.66
>>402
確認です。
ワークシートのタグが増えすぎて、別シートにジャンプするのが大変、という意味ですか?
(そのためワークシートのタグが多段表示できて幅が狭くなったらいいな、と)
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 22:38:56.08
>>402
>>404の通りなら
1シート目に各シートへのリンク作ったら?
それが面倒なら最初からシート名短くするかだな
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 22:45:10.93
あぁ・・・ナビゲータで
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 23:07:54.50
レスありがとうございます

>>403
窓複数だと逆に探しづらく検索も毎度タイプしなければならないので…

>>404
シートが増えすぎてその中から目的のシートを見つけるのに時間・手間がかかるということです
せめて多段にできたらある程度分類できるしスクロールの手間を省けるだろうなと

>>405
なるほどー
2アクション必要になるけれどスクロールさせるよりは楽そうですね
リンクでやってみようと思います
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/10(金) 23:35:35.91
>>407
目的のシートに素早くチェンジしたいだけ?
それなら簡単な方法があるよ
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/11(土) 22:14:07.91
急ぎ教えてください。
Libre Calc で縦書きの表を作っています。日本語縦書きレイアウトモードにチェックあり。
シートの大きさは、B5よりも小さく、それをA4紙に印刷します。

1)
今日、ひさしぶりにファイルを開いてPDF変換したら、かっこ、句読点、音引き(ー)が90度回転してしまいます。
2)
PDF化を諦めてそのまま印刷。印刷範囲はシート全体。印刷レイアウト表示は正常。
ところが印刷してみると、シート下端の文字が印刷されません。

上記2点。よろしくお願いします。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/11(土) 23:32:32.91
>>409
OS名とバージョン、Libre Calcバージョン、読み書きしているファイルの形式
などの基本情報があれば適切な回答が得られるかも。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 00:24:59.53
>>410
ありがとうございます。
Win7 SP1
バージョン: 4.3.1.2
*.ods
ヘッダーとフッターをつけて印刷してみましたが、これも印刷されませんでした。
印刷プレビューでは表示されました。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 10:52:01.95
>>411
上手く縦書に変換されない文字列を1つ
参考として(横書きで)示して貰えませんか?
同一症状を確認してみたいと思います。
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 11:44:19.97
>>412
>かっこ、句読点、音引き(ー)

書いてあるやんけ、はよ確認せえ
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 12:14:34.66
カッコと読点だけですが。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1302604-1413083604.jpg
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 12:17:21.15
書き忘れ
すべて全角文字。MS 明朝。

(年次)
一八七四、 一 (明 七)
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 13:24:21.90
>>409,415
名前欄に最初の番号入れるとか見る人が識別しやすくなる工夫したほうがいい
あと事象が発生してるods上げた方が、問題が環境なのかデータなのか切り分けが楽だと思うんだが

LibreOffice Win版32bit バージョン: 4.3.2.2
Adobe Reader X バージョン 10.1.12

ttp://iup.2ch-library.com/i/i1302636-1413087075.jpg
印刷はシラン
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 17:13:49.14
>>416
さっさと解決策書けや、何ぐだぐだ偉そうに言うてんねん
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 20:58:37.77
>>417
>>416 の環境では問題が発生しないという事の証明画像だと思うが?
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 21:05:50.81
>>418
だからなんだよ。何も解決してねえだろうが。
自己満画像アップして悦に入りたいだけの雑魚が。
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 21:23:28.98
行った書式設定がSSに映ってるだろ、アホか?
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 22:06:01.41
とりあえず分からんことあったら
人に聞く前にまずここを調べろ
http://park.geocities.jp/cheflapin/LibreOffice2.html
422鳥浜塚遠也:2014/10/12(日) 22:12:19.21
以上ぼくちゃんの自演でした
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/12(日) 23:04:46.65
>>421
クソのようなデザインだな
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/13(月) 12:09:56.23
多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント
◆会話ページの過去ログの置き方全く同じ◆生年、居住県、利用者ページのユーザーボックス全く同じ◆
■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■ばればれ■


Vigorous action=Youichikun1968=Vigorous action=Youichikun1968=Vigorous action=Youichikun1968


■ばればれ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■バレバレ■
◆会話ページの過去ログの置き方全く同じ◆生年、居住県、利用者ページのユーザーボックス全く同じ◆
多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント多重アカウント
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/21(火) 07:22:26.65
http://i.imgur.com/zxANSIo.png
行を追加するとオートフィルタボタンがくっついてくるようになったんだが
これは壊れちゃってる感じですか?仕様?

症状が出る前にやっていたことといえば
オートフィルタボタンを出した状態で並び替えを試した
オートフィルタのボタンの出ていた行を削除した
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/22(水) 17:47:20.34
オートフィルタ出てる状態でデータ->オートフィルタで解除しても再発する?
データ->データ範囲で範囲名削除してもダメ?
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/25(土) 01:44:04.83
大学ノートが切れてしまったのでA4コピー紙に罫線を付けて印刷したいのですが
オープンオフィスのCalcではどうすればいいのでしょうか?
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/25(土) 08:25:49.63
ページ内の最終セルにスペースを入力しておけば、OK。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/29(水) 18:40:18.66
俺もなったことがあるがそもそもオートフィルタの解除が押せなくなるからバグっぽい
その後オートセーブがループして操作不能になったから
大事な部分を他のシートにコピって削除した
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/29(水) 23:36:11.42
librecalcで、セルの書式設定を左寄せでセルサイズに合わせて縮小にチェック入れると、
特定の幅のときにセル内の文字が一部表示されないことがあるのですが、これは仕様ですか?
また、対処法はありますか?
バージョンは4.3.2.2、osはwindows8です
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/30(木) 05:49:14.92
librecalcでxlsx形式をods形式に保存したら日付の書式崩れるけどそんなものか?
みんなはods使ってる?
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/30(木) 07:23:58.41
xlsで作ったファイルをodsにして使ってるけど、ダイジョブだったよ
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/30(木) 11:37:07.85
複数列選択して列の追加すると
選択した列の計算範囲が狂うのを回避する策はないですか
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/30(木) 16:40:49.80
MSあるならそっちのほうがいいな
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/10/31(金) 23:11:56.97
メールに添付されたファイルを直接開くと全て壊れます。
libreで作成したファイルを添付して下書き保存しただけで
たとえばライターだと、文字化けしたテキストが1ページに1行半ぐらい出て、
元々1ページの文書が2500ページぐらいになります。
カルクだと、テキスト形式のデータのインポートウインドウが開きます。
やはり完全に文字化けしています。
添付ファイルを一旦ローカルに保存して開けば問題ないです。
OUTLOOKでもブラウザでも同じ現象がおきます。

Libreではデスクトップ等に一旦保存して開くものなんでしょうか?
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 08:01:57.25
>>435
添付ファイル直接開いて編集したら壊れたって?
Libreとか関係なしにそんな馬鹿な使い方したら壊れるに決まってるだろ
今までたまたま、何かの偶然でできてただけだ
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 11:55:25.63
>>435
メモリ不足じゃないの?
質問者のマナーとして
システム環境とかソフトのバージョンとか書けよ
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 12:09:58.16
>>437
関係無えよ、バカが偉そうに指図してんじゃねえよ。てめえは書き込むな雑魚。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 12:12:49.32
↑終了

↓再開
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 13:31:21.43
質問しておいて逆ギレするヤツって最低だなw
それじゃあ誰も相手しなくなるわなご愁傷さま
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 13:44:13.78
どう見ても別人
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 14:06:16.57
>>440
バカの分際で回答者の振りして偉そうに振る舞う雑魚の方が最低だがなw
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 14:25:02.04
下を見て喜ぶ俺にとってはここはオアシス
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 14:29:19.99
分かった分かった
自作自演はもういいよ
>>435
>>438
>>439
>>441
>>442
どう見ても同一人物だよ
人の目は誤魔化せても自分は誤魔化せない
もう誰も相手にしないよ
バカからも雑魚からもねw
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 16:30:47.74
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 16:33:16.93
これもお前やろ
>>409
>>413
>>417
>>419
>>420
>>422
>>423
>>424
>>445
質問に対して満足な回答が得られないと
相手をアホとか雑魚呼ばわりしてスレを荒らすな
人間として最低なヤツだな
頭冷やして態度改めて出直せやwww
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 16:36:44.45
>>446
ハズレー
とだけ言っておこうニヤニヤ
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 16:53:30.60
>>446
荒らしてんのはお前、最低だな
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 16:56:45.28
LibreOfficeの質問スレなのにこのレスはお前だと必死に言ってるブタが居てドン引きしてるw
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 17:22:06.26
>>447
>>448
>>449
ごみレスを連投するな
ドン引きしているのはお前以外の良識ある皆だw
質問しておきながら回答者にキレる
人間としての常識やマナー知らずなお前は
LibreOfficeの質問スレに来る資格はない
頭冷やせと言っても池沼なら無理だろうが
とっとと消え失せろw
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 18:06:46.59
こいつLibreのもう一つのスレでも同じことして荒らしてんだよなあ
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 18:11:23.48
              _,,.--==r--y-==、、
           _,,.. - '';;;;;;;;;;;;:= '' " ̄ ̄`""'''' =、、
         ヾ;;;;;;;;;;;;;/      ,.-=ニヽ,r=-`ヽ、
           >;;;;;/l      /! ((⌒`ヾir彡=、ヽ ヽ
         ,,.-'';;;;/ll|    //l、lr=ニ     )) l! li,
     _,,.-'';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、
    ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ
       ヾ/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!
      /    /   / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ
     {!   /    >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!
     lヽ、 ,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ
     >、ヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',   きなさい、
    /,.- ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  !     死にものぐるいで
    .l/=-'´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ
   /´/ ,,. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  ./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
  l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ',    `´ !/  _,,,.ノヽ==、ヽ
 /〃/ f/ - ― ->ミ=、___`ヽ ヽ リ      ! /⌒ヾヽヽ}`ヽヽ}
 !{{l {'、 //´ _,,,..{/´_, ==`ヾ, }} !     |l/ ,.==、ヽヽ}⌒ヽリ
 '、'、 '、{ /   { /==- 、 リノヽ.     ヽ {(⌒))ヽソ- 、 リ!
   >{ /     〉///= 、ヽ. !   ヽ、 ノ  ``=/((⌒)ノノノ
  f  `!  ,.=彡!!|l/ /⌒)) }、リ' ̄``''‐-、___/"´ ̄ ̄| `( ((<
  ヽ、{{ヽf //  ヽY´,,.==、 リ|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ!;;ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;! (__)) ) ',
     ̄ ヽ{{    !//- ‐ " |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;|   ̄/  !
       ヾ、__  l((      |;;;::=‐;;;;;;;;;/^';:;;;;‐-=、;;/  ! /  l
        ,.-=ノノ`ー  /;;;;;;;;;;;;;;;;/   ';;;;;;;;;;;ヽ、  |/   |
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 22:15:38.22
誰?
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/01(土) 22:24:14.18
雄蝶夫人?
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/02(日) 06:45:40.14
webサイトからURLが含まれているテキストリストを丸ごとコピーしてoffice上に貼り付けると
URLリンクもそのまま持ってくるせいか読み込みがすこぶる遅くなるんだけどもURLリンクを無効化しつつ貼り付ける方法ってありませんかね

書式設定されてないテキストとして貼り付けたら一瞬で貼り付けられるけど、レイアウトが崩れてしまうので目的の集計には使えないし
オプション→オートコレクトからURL識別のチェックを外しても、URLそのものを貼り付けてるわけではないせいか効果がない
貼り付けた後に無効化する方法は出てくるけど、そもそも貼り付け時にリンクを削除したいので今回の方法とは合致しない
レイアウトを崩さずにリンクだけ外して貼り付ける方法が知りたい

ttp://www.gettertools.com/finals.travian.com.3/42.1-Search-actives
このサイトの下段にあるサーチボタンを押した後に出てくるリストが上記の問題で悩んでるテキストなんだけども、どなたか解決方法ご存知ではないですかね
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/02(日) 11:48:11.68
答えは簡単だけどここの住人はキチガイ質問者に懲りているからなかなかレスしないよ、とか言ってみるテスト。
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/02(日) 11:51:38.91
答えは簡単だから自分でググれ、とか言ってみるテスト
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/03(月) 01:58:13.60
最初のページだけヘッダーを削除したいんだけど、そういうことできますか?
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/03(月) 03:26:15.53
Libreの4.1.3ではページ単位で設定できたはずだが。それ以降のバージョンは知らん
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/03(月) 11:43:14.98
最初のページだけ異なるヘッダーとフッターを設定できる(バージョン4以降)
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/05(水) 19:14:55.81
Calc Ver4.2.7.2でxlsxファイルを編集してたら
ふりがなのデータが消えてた。
アジア圏言語サポートやルビ メニューが無いので設定できない。
インストール時にオプションを一切いれなかったからかな。
Ver4.2.7.2でルビふれてる?
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/07(金) 21:00:52.28
>>456
回答者気取った頭のおかしいやつが1人いるだけだと思うけど・・・
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/08(土) 13:02:42.34
いや質問者気取った頭のおかしいやつが1人いるだけだろw
464455:2014/11/08(土) 13:09:32.49
どっちでもいいので方法があるなら教えてもらえると嬉しいんですけど・・・
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/08(土) 22:47:44.11
すいません、質問させてください

他所のPCでOpenOffice Writerを使って作った文書を
自分のPCにメールで送って開いたら
書体やページスタイルが全く違っているのですがどうやったら解決できますか?
フォントサイズや書体、ページレイアウト、ソフトのバージョンは両PC共通です。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 08:53:51.66
>>465
メーラーに問題がある可能性は?
物によってはzipで固めず直添付するとテキストファイルすらバグるよ
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 17:38:07.68
>>464
方法はあるけど、反省がないw
てかヒントでてるだろ?一週間経ってるのに試してないのか?
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 18:37:15.46
真面目な話>>467みたいな基地外は無視の方向で。総合スレの方でも同じことやってる屑だから
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 19:16:26.73
そっくりそのままお返ししようw
真面目な話>>468みたいな基地外は無視の方向で。総合スレの方でも同じことやってる屑だから
反省の一言があれば答えてやったのに・・・残念だねWWW
悪意に満ちた言動に対する反省もなく人間として最低な奴に今後とも絶対に回答することはない。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 20:21:22.37
>>469
答えられないくせにwww 誰もお前に期待してねえよ
お前を見てると『山月記』を思い出すわ

己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師についたり、
求めて詩友と交わって切磋琢磨につとめたりすることをしなかった。
かといって、また、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。
ともに、わが臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。
己の珠に非ざることを惧れるがゆえに、あえて刻苦して磨こうともせず、また、
己の珠なるべきを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできなかった。
己はしだいに世と離れ、人と遠ざかり、
憤悶と慙恚とによってますます己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果となった。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 20:26:05.03
>>470
虎の威を借る狐乙
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 20:34:04.60
>>471
つまんね・・・真面目にやれ
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 20:45:16.73
>>470
何を訳の分からんことを思い出したのかと思えば自分の恥じゃないかw
本当に答えられないと思われるのも癪なので最後のヒントを出してやろう。
3種類のキーを押下すると瞬時に望み通りの結果が得られるぞ。
これ以上のヒントはない。では頑張ってトライせよwww
クドいがこれが最後だ。
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 21:13:23.48
>>473
最後なんだな、よかった安心した
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 21:38:29.56
>>472
真面目に言ってる
『山月記』という有名タイトルを持ち出すことで自身と駄レスを補強している
虎が出てくる話だと気づいたのはレスした後だよ
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 21:42:30.84
>>475
なに説明してんだ、クソレスすんなハゲ
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 21:57:45.05
ガキの喧嘩かよw
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 22:36:27.90
山月記、高校の現国でやったような
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/09(日) 23:49:36.12
>>474
何に安心するのか知らないが誤解するなよw
最後と言ったのは、お前の質問(>>455)に与えるヒントが最後と言ったのだ。
決して悪意に満ちた質問者への攻撃を最後と言った訳ではない。
分かったか。よく覚えておけwww
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/10(月) 04:39:34.06
calcでセルを小さい正方形にして、その大きさにちょうど嵌まるように1セルに1個づつチェックボックスを配置することは可能でしょうか?
単純にクリックしたらレ点が付いてもう一回クリックしたらレ点が外れるだけの機能だけ欲しいんです
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/10(月) 05:11:41.03
フォームコントロール→チェックボックス で何とか汁
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/10(月) 17:46:48.37
セルを挿入する時に上下と同じ書式にする方法はないものか
毎回挿入したセルが列で設定した左揃えとかがついてなくて書式設定を触ることになってめんどい
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/11(火) 17:42:12.48
>>482
俺の環境では書式は変化しないが
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 02:01:54.04
ワードの表の中に「1.0」って打つと勝手に1に省略されるんですが1.0のままにするにはどうすればいいんですか?
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 02:44:15.76
ツールバーのボタンで表示桁を調整すればいいんじゃね
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 05:19:29.01
初歩的な質問で恐縮ですが
Calcでセル内に入力したURLについてですが
青字に灰色背景がつくのを変更する方法があったら教えてください
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 05:30:10.57
書式 → 標準の書式
でとりあえずただの文字列になる
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 05:51:21.33
>>487
ありがとうございます
ハイパーリンク出来る状態で灰色背景が付くのをやめることも出来ますか?
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 09:29:55.58
>>484
セルの書式設定

つかワード?
まぁWriterでも同じだが
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 11:48:41.34
皆様ありがとうございます
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 12:07:16.89
>>488
そんなこと聞いて何がしたいんだ
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 14:49:48.41
>>491
ブラウザのお気に入り機能をCalcで管理するみたいなイメージです
お気に入りの肥大化を防ぐためにあまり使わなくなったURLを表計算ソフトで管理しています

趣味嗜好の範疇になってしまいますが見た目が反転表示になるのはどうも受け入れがたくって
何か方法がないかと質問させてもらいました
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 15:22:35.25
>>492
質問の主旨はよく分かった。

[ツール]→[オプション]→[LibreOffice]→[配色に調整]にある、

(1) [フィールドのシェーディング]を[自動]から[白]に変更すると背景が白になる。
(2) [訪問していないリンク]と[訪問したリンク]を[自動]から[黒]に変更すると字が黒になる。

以上
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 15:33:36.02
そんなところにそんな機能があったとは・・・
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 15:54:37.86
>>493
ありがとうございました
目的の通りの事ができました

もしご存知でしたら後学のために
[フィールドのシェーディング]の前にあるチェックボックスが何のためにあるか教えてもらえませんか
自分なりにヘルプを検索したり実際にためしたりしてるのですがチェックの有無で変化がみられません
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 16:56:22.22
>>495
理解出来るかどうか不明だが、下記の説明内容をじっくり味わって欲しい。

LibreOffice ヘルプ https://help.libreoffice.org/Common/Appearance/ja より一部抜粋。
------------------------------
パターン
ユーザーインタフェースの要素の色を選択します。

ユーザーインタフェースの要素に色を割り当てる場合は、該当する名前の横のチェックボックスをオンにします。チェックボックスをオフにしたユーザーインタフェースの要素は、非表示になります。

Note(1) ユーザーインタフェースの種類によっては、非表示にできないものがあります。
Note(2) カーソルの視認性を上げるため、アプリケーションの背景色を 40 から 60 パーセントのグレーに変更した場合は、自動的に 40 パーセントのグレーに変更されます。
色の設定で 自動 を選択すると、ユーザーインタフェースの要素の配色が事前設定色に変更されます。

「訪問していないリンク」と「訪問したリンク」の色の設定は、ここでの設定を保存した後で作成するドキュメントにのみ適用されます。
------------------------------
※「ユーザーインタフェースの要素」とは「フィールドのシェーディング」や「訪問したリンク」などの設定項目を示す。
以上
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/15(土) 18:00:13.52
>>496
度々ありがとうございます
その文章を読んだ上で何度も試行錯誤を繰り返してるのですがうまくいかないですね
一度頭を冷やしてからまたチャレンジしてみます

何にしろ当初の目的を果たせて満足です
本当にありがとうございました
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/16(日) 15:18:42.41
Windows7 HP 64bit SP1 LibreOffice 4.2.6.3

公式サイトによると、今日現在の安定版のバージョンは4.2.7となっていますが
本体開いて更新のチェックを押しても「LibreOffice4.2は最新です」と出て4.2.7になりません
これって手動で更新しないといけないって事なんでしょうか?
その場合、インストーラーをダウンロードして開いての上書き更新でOKですか?
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/19(水) 06:34:56.59
Win7で最新版のLibreWriterなんですが、ルビについて教えてください。
漢字とルビが離れすぎているので、ルビの位置をもっと漢字に近づけたいの
です。ルビ(ふりがな)のスタイル設定では、距離の変更はできません。
どうしたらよいでしょうか。

また、ルビ入力画面で、ひらがなでルビを入力して「適用」ボタンを押しても、
画面にルビが出てきません。
ソフトウェアにちょっと刺激を与えてやると、ルビが表示されます。これはバグでしょうか?
             ↓
印刷レイアウトをWebレイアウトにしてみたり・・・

一太郎の体験版を使ってみていますが、ふりがな機能がすごいですね。
思わず買ってしまいそうです。
Libreは日本語対応が不十分なんだなと実感しています。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/19(水) 12:26:39.68
>>499
ツール→オプション→LibreOffice.Writerの中で
方眼紙使うみたいな設定が有効になったら無効にしてみる

書式→ページ→罫線→列数指定が有効になってたら標準の文字数にしてみる

その他考えられるのは段落設定の行間隔くらいかなぁ...
501499:2014/11/20(木) 01:35:51.03
いい塩梅になる設定を見つけました。

ttp://pub.oooug.jp/gyaku/writer/Chapter3/3_07/siframes.html
「ルビのある行とない行の行間を同じにする」
をやってみてください。
横書きしかやっていませんが、漢字のすぐ上にルビがきます。
502499:2014/11/20(木) 01:49:03.88
行間を固定しなきゃいけない状況下で>>501をやってみましたが、
ちょっと無理かな。以前よりはマシっていうくらいです。
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/20(木) 17:20:42.22
ご苦労様です
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 09:58:39.83
当方lubuntu LTS14.04 libreoffice4.2.7.2
libreofficeはubuntuソフトウェアセンターからインストール。

witerしか起動していないがメニューが英語。ま、これはともかく、writer は日本語のインライン入力ができない。
leafpadなどのエディターでは日本語もインライン入力が可能。

バージョンは不明だが、いまのバージョンに上がる前まで使ってたwriterはメニューもふつうに日本語だったし、インライン入力できてた。
いまのwriterの仕様なんでしょうか?
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 11:24:00.96
>>504
LibreOffice日本語スィーツは3分割されている。
(1) メインインストーラ
(2) 日本語訳インターフェース
(3) 日本語のLibreOffice組み込みヘルプ(任意)

(1)だけ入れて(2)(3)が入っていないとか?
(2)(3)は、ubuntuソフトウェアセンターで"libreoffice japanese"と検索すれば出てくる。
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 12:28:34.64
設定で「ツール>オプション>OpenOffice.org Calc>表示>行と列の番号をOFF」になっているシートを
一部の行や列を「表示しない」にしたいのですが、
一時的にでも設定を変えずに、なるべく少ないステップで「表示しない」コマンドを出す方法はないでしょうか?

元から行と列の番号を表示しない(スクリーンショットを提出する必要がある)シートで、
「ツール>オプション>OpenOffice.org Calc」を何度教えても覚えない人に
なるべく少ないステップで「表示しない」を教えないといけないので・・・
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 19:36:37.16
>>506
[Alt+T],[O],[Alt+M],[Enter]
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 21:02:56.40
>>507
ワロタwwww
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 21:54:56.48
4.1.1のwriterで表の枠線を破線にすることはできなくなったんでしょうか?
表のプロパティ→外枠タブ→線の形状 のなかに旧バージョンでは点線があったはずなんですがアップデートしたら無くなっていました
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 22:00:44.10
Pen-Dual以上のデスクトップならWriterもWord並に軽々使えるかなぁ
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 22:17:47.41
>>509
4.2使ってるがスタイルの中に点線入ってるよ
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 22:36:31.08
>>509
Win版4.3.4.1で選べる線のスタイル
http://i.imgur.com/SCvbdB2.jpg
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 22:46:24.35
>>509
書いてから思ったけど、この4.1.1ってAOOだった?

>>512はLibreOfficeね、念の為
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 23:32:14.37
>>507 補足
[Alt+T],[O],[Alt+M],[Enter]
が有効となる条件として
オプションダイアログを開いた時
LibreOffice Calc>表示
になっていること。
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/21(金) 23:57:04.02
>>505
ありがとう とりあえずインラインはできるようになりました。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/22(土) 00:08:21.76
> [Alt+T],[O],[Alt+M],[Enter]

これを他の場所でも見た
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/22(土) 06:03:35.66
以下の事を教えて下さい
複数あるのですが 全てライターでの質問です

1つ目
作成したドキュメントのテンプレートで始めるにはどうしたらいいのでしょうか?

2つ目
____
│    │~~~~~~~
│ 写真 │~~~~~~~
│    │~~~~~~~
│    │~~~~~
 ̄ ̄ ̄ ̄
のようなドキュメントを作成しようと思っているのですが
写真の横に文字を挿入する際、
スペースを手動で入れるというような方法ではなく
写真を障害物のように捉えて、自動で写真がその欄にあれば
写真の横に文字を挿入してくれるように動いて貰うように設定は出来ませんか。

すみませんが教えて下さいm(_ _)m
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/22(土) 06:41:57.36
・「ファイル」→「新規作成」→「テンプレートとドキュメント」→開く
・図を右クリックして「折り返し」→「左右動的折り返し」
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/22(土) 22:56:04.44
ドキュメント内に他のドキュメントに繋がるようなリンクを付けた文章を書き、
実際に飛ぶ事はできますか?
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/23(日) 06:19:22.51
できますよ
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 04:52:06.23
お邪魔します。

バージョン4.2.7.2をwinXPsp3にインストールしたら、
UIのフォントがポップ体で表示されて
思わずコーヒーを吹き出してしまいましたw
起動するたびにお菓子やらを吹き出してしまい
仕事になりません。

普通のフォントに治そうと思い、
ツール→オプション→LibreOffice→表示 を見たのですが
「ユーザーインターフェースにシステムフォントを使用」
が灰色でチェック出来ません。
どうしたらいいんでしょうか?
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 12:59:03.01
お菓子食べながら仕事するのか…
たぶん、仕事中はお菓子食べるなよって諭してくれるlibreさんの優しい心遣いだよ。だからフォントはそのままで
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 13:23:02.24
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 14:56:28.09
インスコ時に勝手にシステムフォントが書き換わることがあるんやで
OS側のシステムフォント設定見直しするヨロシ
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 17:45:43.40
calcで、セルに文字が収まりきらない時に表示される右端の赤い三角って
表示させない事は出来ないんでしょうか?
収まりきらないのを前提に表を作成してますが見辛くて仕方ないです
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 17:52:31.22
ツール - オプション - Calc - 表示 - テキストのはみ出し
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/24(月) 18:09:30.34
ありがとうございます!スッキリしました!
528521:2014/11/25(火) 04:23:40.91
解決しました。(twitterでつぶやいてる方がいらっしゃいました)
画面のプロパティで、デザイン→詳細設定→メニューのフォント 等を「tahoma」にしていると、LibreOfficeのUIがポップ体になってしまう上に、LibreOffice内のオプション設定でも「ユーザーインターフェイスにシステムフォントを使用」のチェックが出来なくなるようです。
「MS UI Gothic」に直したらうまく行きました。

起動する度の爆笑を10回ほどさせて頂いたのは良い思い出になりそうです。
有難うございました!
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/25(火) 12:17:03.55
LibreOffice ver.4.3.4.1

LibreOfficeヘルプで、画像(アイコン)が表示されないものがあるようです。

事例
LibreOfficeを起動し、F1を押して ヘルプ画面を表示
目次タブ
文書ドキュメント→コマンドおよびメニューリファレンス→メニュー→ファイル→新規作成

ここでは、4個のアイコンが表示され、9個のアイコンは外枠で表示されアイコンは表示されない
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/25(火) 17:38:11.91
calcなのですが、新しいシートを作成すると
書式はデフォルトでMS Pゴシックの11になっています
これだと大きいのでいつもセルの左上を選び全体を9に変更してから作業してます
しかしセルの内容を切り取って移動などしまうと書式まで切り取られてしまい
そのセルに他の内容を記入しようとすると大きさが11になってしまって困っています

ブック単位・シート単位での書式の設定は変更・保存できないのでしょうか?
可能であればどこから出来るか教えて下さい
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/26(水) 01:08:54.11
デフォルトテンプレート
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/26(水) 06:11:24.02
書式−スタイルと書式設定 でスタイルの一覧を開き
「標準」スタイルを右クリックして変更を選択
スタイル設定画面が出るので、フォントサイズなどを設定
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/26(水) 07:06:41.30
>>532
Calcはそれだけじゃダメでしょ
テンプレを標準化しないと
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/27(木) 22:51:09.85
複数の行をそれぞれの行毎ソートする方法ってありますか

10 20 30 50 40
60 70 90 80 100



10 20 30 40 50
60 70 80 90 100

とする感じです
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/27(木) 23:14:53.18
できるよ
ただし、行単位の操作が必要だ
(各行のデータが独立しているから)
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/28(金) 03:40:16.78
横入りすみません。
Libre Calc を縦書きで使っています。「吹き出し」について教えてください。<(_ _)>
1 線吹き出し1、2、3の違いを教えてください。
2 線吹き出しについている シッポ の使い方ないし役割を教えてください。
3 保護(位置、サイズ)にチェックを入れも、印刷やPDF化すると位置がずれてしまいます。
  どうしたらよいでしょうか。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/28(金) 22:43:24.93
Calcでセル内のある文字を検索して改行に置換することはできますか?
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/28(金) 23:04:41.46
できませる
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 11:36:11.97
>>535
ありがとうございます。
行単位の操作はちょっと・・・

ということで質問を変えます
複数の項目に対して、それぞれの項目毎に昇順ないし降順で並び替える方法はありますでしょうか
対象は行でも列でもその他(あるかわからないけど)でも良いです
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 13:17:11.83
>>536
>1 線吹き出し1、2、3の違いを教えてください。
直線、斜線、カギ線となっているけど違いはなく区別に意味はない。
吹き出しのシッポの先端をマウスで摘めば自由に配置できるし。

>2 線吹き出しについている シッポ の使い方ないし役割を教えてください。
シッポは吹き出し対象を指し示す役割を持つ。
シッポの先端の矢印はデフォルトでは無しだけどオプションでいろいろな形状が選択できるよ。

>3 保護(位置、サイズ)にチェックを入れも、印刷やPDF化すると位置がずれてしまいます。
俺の環境では保護のチェックに関係なくズレは生じない。

>>537
SUBSTITUTE()セル関数を使い、置換したい改行コードは、CHAR(10)とすればよい。

>>539
質問を変えたというが本質は何も変わっていないw
一発で操作したいならマクロ組むしか無いんだろうな。
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 15:34:54.79
>>540
一応行ごとの並べ替えなどでもあればと思ったのですが。。。
やっぱマクロとかになってしまいますかねえorz
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 16:30:35.59
TRANSPOSEで行列入れ替え
列でソート
また行列入れ替え

こんなんしか思いつかん
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 16:49:35.53
>>542
そんなアホなこと止めてくれるかw
並べ替え操作の中から簡単にできるよ
メニュー>データ>並べ替え>オプションタブ
の方向の項目で
・行の並べ替え(デフォルト)
・列の並べ替え
のいづれか選択できるようになっている。
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 18:07:05.59
大体こんな感じ
Sub SortEach(bColumns as Boolean, aSortDesc As Variant)
doc = ThisComponent
if doc.supportsService("com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument") then
selection = doc.getCurrentSelection()
if selection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") then
oUndoManager = doc.getUndoManager()
addr = selection.getRangeAddress()
if bColumns then
oUndoManager.enterUndoContext("Sort Columns: " & selection.AbsoluteName)
nEnd = addr.EndColumn - addr.StartColumn
nBottom = addr.EndRow - addr.StartRow
for i = 0 to nEnd step 1
selection.getCellRangeByPosition(i, 0, i, nBottom).sort(aSortDesc)
next
else
oUndoManager.enterUndoContext("Sort Rows: " & selection.AbsoluteName)
nEnd = addr.EndRow - addr.StartColumn
nRight = addr.EndColumn - addr.StartColumn
for i = 0 to nEnd step 1
selection.getCellRangeByPosition(0, i, nRight, i).sort(aSortDesc)
next
end if
oUndoManager.leaveUndoContext()
end if
end if
End Sub
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/29(土) 18:07:51.08
使い方
行ごとにソートしたいセル範囲を選択して以下を実行
Sub SortRows()
Dim aSortDesc(3) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
Dim aSortFields(0) as new com.sun.star.util.SortField
aSortFields(0).Field = 0
aSortFields(0).SortAscending = True
aSortDesc(0).Name = "SortFields"
aSortDesc(0).Value = aSortFields
aSortDesc(1).Name = "ContainsHeader"
aSortDesc(1).Value = False
aSortDesc(2).Name = "IsCaseSensitive"
aSortDesc(2).Value = False
aSortDesc(3).Name = "IsSortColumns"
aSortDesc(3).Value = True
SortEach(False, aSortDesc)
End Sub
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/30(日) 11:48:00.89
OpenOfficeで表を作成して一部分だけ削除したい場合はどうすればいいでしょうか?
例えば3*3の表を作ったとして、

□□□ □□□
□□■→□□◆
□□◆ □□

要は■を削除して、◆が繰り上がるような感じにしたいと言う事です。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/11/30(日) 20:12:54.46
calcで、□■◆がセルと考えると簡単な訳だが・・・
548536:2014/11/30(日) 20:16:35.98
>>540
ありがとうございます
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/03(水) 17:54:59.33
Windows上でLibre Writerを使って作文しています。
入力画面の上のほうにマウスポインタをもっていったときに、
  ヘッダー(標準スタイル)
と書かれた青いボタンが自動的に表示されるのですが、邪魔で仕方がありません。
これが表示されなくする方法があればお教えください。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/03(水) 19:15:48.09
>>549
(1)(標準スタイル)を含むツールバー全体を消したいのか
(2)(標準スタイル)の部分だけを消したいのか
によって操作は異なるが、ここでは(1)と考えて答えることにする。
すなわち、メニュー>表示>ツールバー>書式設定
を選択するとツールバーごと消える。
元に戻したい場合は同じ操作を繰り返す(トグルになっている)。
551549:2014/12/03(水) 23:21:12.65
Writerの入力画面上部に  ┘    └  と薄く出ますよね?
この └  の付近にマウスをもっていくと、奴が勝手に出現するんです。 
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/05(金) 15:19:13.22
振り向けば奴がいる
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/06(土) 13:01:26.95
Win版LibreOffice4.2.7
Sambaフォルダ内に保存したオープンドキュメント形式のファイルが
ダブルクリックでは読み取り専用でしか開けません
ファイル選択→右クリック→開く だと編集可能状態で開けます
ローカル保存のファイル、MSoffice互換のファイル形式、AOOで開く場合はそういった事象は生起しません
何か設定があるのでしょうか?
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/06(土) 15:10:49.02
>>553
ひょっとしたら・・・
Sambaファイルシステムに何らかの不都合が生じているかも知れない
一度、ファイルシステムの検査をしてみては?
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/07(日) 15:51:57.97
こんにちは。質問させてください。

自宅で使うために表計算ソフトの基礎を覚えたいのですが
OpenOffice、LibreOfficeのどちらが良いのか分からず困っています。
目的は「標準偏差」の自動計算です。

当方、Office系ソフトはド素人でMS-Officeは持っていません。
統計知識もほとんど無いので、本当にド初心者からのスタートです。
書店で入門書を買ってきて勉強することになりそうです。

このような初心者が使う場合、OpenOffice、LibreOfficeのどちらが良いでしょうか?
アドバイスいただければありがたいです。
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/07(日) 16:06:53.55
>>555
本格的に使いこなすところまで行きたいならMS-Office購入を勧める。理由は巷の入門書、解説書の数が桁違いだから
自分はMS-Office2003から当時のOpenOfficeorgに切り替えたけど、多少なりともオフィスソフトの知識があったから適応できたと思う

それでもというなら自分は現在はLibre使ってるけど少し不安定で、このスレの書き込みみてもLibreはAOOより不安定ぽい
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/07(日) 16:36:41.24
初心者ならexcelだろ。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/07(日) 16:52:37.69
だね。
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/07(日) 21:12:57.11
自宅で使うならノートに表を作って電卓と鉛筆
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/10(水) 17:55:11.89
コイン500! open officeについて質問です! 文章を添削してくれたwardファイルが届きました。相手は沢山の文章を添削しているようなので、相手のコメントを残しつつ文章を変えてちゃんとコメントの通りにしたとわかってもらいたいのです
MOSでは、変更の履歴をoffにして変更の承諾をすれば良いらしいのですが、open officeではどうやるのですか?
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/10(水) 17:55:59.46
ヤフー知恵袋と間違えました
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/11(木) 15:00:16.18
open officeで変更を承認できません 提出した文章が添削されて帰って来たのですが、編集→変更→承認でリストに何もありません
どうやるのですか?
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/11(木) 20:03:09.18
ここはヤフー知恵袋ではありません
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/20(土) 15:53:38.88
Mac版バージョン4.3.5を使っています。
バージョン4.3.4のCalcで悩まされた、入力時にセルの描画がグチャグチャになる問題は解消されていました。
ただ、Windows版OfficeのExcel書類を開くと、書体が部分的に違っていたりして再度設定していかなくてはならない問題は相変わらずです。
元々のExcel書類に、Macにインストールされていない書体が使われてるせいかと疑ってみたのですが、そうした事実はありませんでした。
一つのセル内の短いテキストでも数字と漢字が異なる書体になっていたりします。
セル全体を選択して一括で書体を変更できれば良いのですが、部分的に変更されない部分があり、個別にセル内のテキストを選択して変更する必要があり、結構面倒です。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/27(土) 01:00:05.39
ライターのことですが、全体に重いのですが軽くは出来ませんか?
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/27(土) 08:57:46.67
新規ファイルでも重いならPCのスペック不足
既存ファイルなら中身に依るとしか言えんわ
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/27(土) 11:54:21.63
>>565
出来ません。
以上

Microsoft Wordをご利用下さい。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/28(日) 03:02:04.91
>>565
HDDをSSDに変えたらアホみたいに軽くなるよ(起動も動作も)
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/28(日) 08:05:55.69
>>565
バージョン4は全体的に重いから
バージョン3.4あたりに落とすと軽くなるよ
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/28(日) 09:25:52.07
昔の安定バージョンとか今でも落とせるんですか?
オススメはバージョンいくつあたりでしょ?
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/28(日) 22:23:48.05
最近のバージョンはXPサポートしてますかたしか4.2系以降が動かないんですけど
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/30(火) 11:30:27.52
ubuntuでLibreOffice 3.5.7.2使ってます。
calcでの正規表現を使った置換操作について教えてください。
ターゲットにする文字列の左側にある文字列を削除したい場合、検索テキストと置換テキストはどう指定しますか?
例えば以下の値がセルに入力されているとします、9999999999の左側の文字列を消したいのです。
hogehoge9999999999Japan2012Dec
hugahuga9999999999China1997July
haguhagu9999999999German2003November
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/30(火) 12:30:30.52
>>572
先頭文字がhから始まる文字列、奇数目文字がすべて同一文字、かつ
偶数文字目がすべて異なるという条件での置換を考える。

置換対象
hogehoge9999999999Japan2012Dec
hugahuga9999999999China1997July
haguhagu9999999999German2003November

検索する文字列 : ^h.g.h.g.
置換する文字列 : 空
正規表現オプションにチェックを入れて
「すべて置換」のボタンを押す

結果
9999999999Japan2012Dec
9999999999China1997July
9999999999German2003November
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/30(火) 13:38:42.43
検索文字列:(.*)(9999999999.*)
置換文字列:$2
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/30(火) 18:08:13.41
先読み使え

検索テキスト → ^.*[^9](?=9{10}.+)
置換テキスト → (無指定)
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/12/30(火) 18:13:09.38
LO3.5だと旧式の正規表現だったはずだから先読み無理じゃね
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 16:25:16.51
Libre 4.3.4.1 + Win7
Writerの自動バックアップについてうかがいます。

マウスポインタが青い丸にかわり、画面最上部に”(応答なし)”と表示され、その後、ツールバーがグレーアウトします。
しばらく手を触れず静観すると元に戻ることが多いのですが、ときには、そのままフリーズしてしまいます。
もちろん、むやみに手を触れた場合は復旧せずに、そのままフリーズする確立が上がります。

自動バックアップ機能は必要ですが、バックアップに要する時間が長すぎますし、フリーズしないように
なってほしいとも思います。
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 16:26:58.78
おっと、途中でエンターキーを押してしまいました。つづきです。

どなたかよい方法をご教示ください。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 16:36:56.59
手動で小まめに上書き保存する
以上。
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 16:41:11.42
もう一点おたずねします。

Writerで表をつくっています。表は20ページほどあります。
その表中の文字をいちいちマウスで文字を範囲選択せずとも、
全ページの文字間隔を一気に全部変更する方法がありましたらお教え願います。

通常は、
1 文字間隔を変更したい文字を、マウスで選択する
2 右クリック → 文字
3 位置タブ → 間隔
と操作して、文字間隔を変更しています。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 17:24:15.49
すみません。
Win7 ,LIBLE 4.3.5

calcで

・セルに表示しきれない文字の赤の横三角を消しつつ、セルからはみ出て表示させる方法
・セルに表示しきれない数値を###ではなく数字のまま、セルからはみ出て表示させる方法

はあるのでしょうか?
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 18:57:45.40
>>577
情報少な過ぎて回答する気失せるレベル
・手動保存は問題ないのか
手動保存でも重いならファイルそのものが重い
手動保存が問題なければ古くからある原因不明の自動保存バグだから諦めよう

・ファイル形式はdocxかodtか
あまり関係はないかも知れんが、互換性の点で誤動作起こしてるかもしれないので
WirdファイルをLibreで編集してるならodt形式で作り直したら解消する可能性も微レ存

・ファイルサイズはどれくらいか
何Mもあるならそもそもファイル自体が重い
画像複数あるなら、挿入する前の元の画像ファイルを編集してサイズ縮める
コメントや編集履歴など、長期間使ってる内にデータが溜まってくような機能使ってるなら切るなど
工夫してファイルサイズ減らす
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 19:07:56.21
>>580
表内にカーソル置いて
表 → 選択 → 表

>>581
> ・セルに表示しきれない文字の赤の横三角を消しつつ、
ツール → オプション → LibreOffice Calc → 表示 → テキストのはみ出しのチェックを外す

> セルからはみ出て表示させる方法
当該セル選択 → ctrl 1 → 配置 → テキストを自動的に折り返すのチェックを外す

> ・セルに表示しきれない数値を###ではなく数字のまま、セルからはみ出て表示させる方法
ない
数字の書式変えて収まるようにするか
フォントサイズ小さくするくらいしかできない
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/05(月) 20:28:26.04
>>580
範囲選択ではなくページ全体の文字間隔を変更する方法として
ページの行数と文字数の設定変更で対応可能である。
設定変更後の文字入力に対してすべて反映される。

設定変更手順:
メニュー>書式>ページ>[行数と文字]タブにおいて
項目[行数と文字数]で[行数と文字数指定(グリッド線)(C)]にチェックを入れる。
そうすると項目[行数と文字数の設定]の[行単位の文字数(E)]が入力操作可能となる。
文字数、文字幅をお好みに設定する
585577:2015/01/05(月) 21:48:53.57
>>579
ありがとうございます。これが一番よさそうです。

>>582
すみません。面目ないです。
odtファイル。60MB
差し込みは画像3つで200KB。コメントなし。編集履歴なし。
画面のスクロールはスルスルです。
上書き保存に25〜30秒必要です。“(応答なし)”も表示されます。正常に保存されます。
結局、重いってことですね。

>>583
>>584
ありがとうございます。これらの方法では、個々の文字の文字間隔は変更されませんでした。
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/07(水) 17:41:20.85
Calcの質問です
Y列〜AW列をスタイルと書式で「右ページ」という名前をつけて、
A5に「右ページ表示」・「右ページ非表示」とドロップダウンメニューをつけて
A5が「右ページ非表示」になったら「右ページ」=Y〜AWを列丸ごと非表示にしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/08(木) 12:02:06.05
>>586
配置したコントロールをセルにバインドして以下のマクロを変更時に割り当て
Sub PagerChanged(ev)
bState = (ev.Source.getSelectedItem() = "右ページ表示")
nSheetIndex = ev.Source.getModel().getValueBinding().BoundCell.Sheet
oColumns = ThisComponent.getSheets().getByIndex(nSheetIndex).getColumns()
For i = 24 to 48 step 1 ' Y-AW
oColumns.getByIndex(i).IsVisible = bState
next
End Sub
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/09(金) 21:25:31.18
Caleだけど行または列を1つとびに色分けってできないのでしょうか?
(奇数行を薄い青、偶数行を無色みたいな感じで)
表作って数値入れてるんだけどたまに隣の行とかに入力してしまう。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/10(土) 07:45:13.53
>>588
最初から手動で色分けしとけば?
1行目を行選択して薄い青に変える
1行目と2行目を行選択してコピー
3行目以降を全部選択して書式貼り付け
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/10(土) 09:21:36.56
見出し行・列を固定しとけば間違えないけどな
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 01:09:03.40
Libreofficeのcalc使っています。
数行まとめて縦にセル結合した行を複数縦に並べていた状態で(通常の複数行からの)コピペ貼り付けするとセル結合した行にうまく貼れません

例 四行縦結合して一行にした行を複数縦に並べてコピペ貼り付けすると1,5,9…行の内容のみ貼られます(各行、結合された2-4行目は無視される)

うまく貼れる方法有りますか?
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 10:26:43.83
>>591
「うまく」の意味が分かんない。どういう結果を望んでるの?
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 11:00:51.39
普通に貼れるけどなあ。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 11:13:45.96
セル結合のコピーは、コピー元とコピー先が同じセル構造
(今回の場合で言えば、四行縦結合セル同士)で行うこと。
セル構造が異なる二者間でのコピーは上手く行きません。
そういう仕様です。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 11:55:27.76
間違って他の所で質問した。
キーボードの十字キーでスクロールバーを動かす方法ってどうやるの?
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 15:42:22.01
>>595
マウスの設定でテンキーで動かせる項目あるでしょ
Officeと関係ないけど
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/16(金) 15:43:09.86
あ、カーソルキーね。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/17(土) 09:20:43.79
LibreOffice4.2.8のDrawで、図形をビットマップ画像で塗りつぶすと印刷するときに
ビットマップ画像が図形からはみ出して乱れてしまいます。

PDFにエクスポートして、そのPDFを印刷するとはみ出しもなくなったので何とかなったのですが、
一々PDFにするのも面倒なので、綺麗に直接印刷できる方法はないでしょうか?
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/17(土) 10:13:50.19
直接印刷するならDraw上で塗りつぶした図形をビットマップに変換してしまうか
別レイヤーでビットマップ重ねるか
後々の編集や使い勝手考えたら編集後印刷用にPDFにするのが普通では…
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/17(土) 11:35:18.78
回答ありがとうございます。
直接印刷は問題ありのようなので、PDFにして印刷することにします。
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/17(土) 18:09:27.11
表の固定って1ヶ所しか出来ないのかな?
左に日付、右に合計を固定させてその間をスクロールさせて数値を打ち込みたい。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/19(月) 08:07:29.41
>>601
固定じゃない方法を思いつかない君はノータリンだと思いますよ。
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/19(月) 08:13:38.98
固定と分割を同時にやりたい
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/20(火) 18:13:26.25
Verの違うCalcファイル読み込ましたら表の数字が非表示になってしまった。
データその物はあるのでセルの右下コピーで引っ張って行けば表示されるけど。
数式も入っているからめんどくさい。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/20(火) 18:41:27.62
>>601
合計も左に持ってきた方が表としても見やすいよ
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/21(水) 16:32:00.01
Writer文書を印刷するとき、本文下端を用紙下端と合わせるにはどうしたらいいですか?
先頭に改行入れまくる以外の方法がありそうなものですが・・・
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/21(水) 19:44:38.99
ここの人は何故Office Online使わないんですか?
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/21(水) 19:50:23.99
印刷する時にその文書だけ縦ルーラーで上部余白を好きなだけ大きくする
ってのはどうかね
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/21(水) 20:02:35.32
接着点にコネクタくっつけてもオブジェクト回転させると追従しないんだけど
仕様ですかね
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/21(水) 20:07:46.56
>>607
使わないと決め付けないで下さい。

あえて使わない理由を挙げるとすれば、動作が遅いことや操作が反映されないことがあるからかなぁ
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/22(木) 08:26:26.57
>>607
スクリプトも使えないようなたんなるスプレッドシートと
差し込み印刷他ワープロとしての最低限度の機能も備えていないワープロ

どこに使う価値があるわけ?
アホか。Google Docsのほうが数万倍マシだよ。悪いけど。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/22(木) 12:29:02.36
GoogleDocsは
文字コード指定して書類を開けますか?
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/22(木) 18:05:14.68
>>611
>スクリプトも使えないようなたんなるスプレッドシートと
こんな事言うやつに限って大抵は
スクリプトなんか必要ない事を態々スクリプトでやって
無駄なボタンつきのシート、ブックしか作れない奴だったりする
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/22(木) 23:19:56.28
>>607
フォントすら再現性ぼろぼろじゃん。
普通の文書をまともに出せないものを使うのは無理。
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 01:31:47.24
OpenOffice3.4.1なんですが(4は自分のPCで重すぎるため)
引いてしまった後の罫線の太さが分からなくて困っています
(主に0.05、0.50、1.00の罫線です)
そのセル(結合したセルブロック)に1種類しか罫線がないときは
ちゃんと「セルの書式→外枠タブ」から太さを見ることが出来るのですが
ちょっと凝った装丁のシートを作ると、
4方向中3方向が違う罫線種というのもザラで、それを調べる事ができません
調べるために毎回印刷したり、罫線を引きなおしたりは枚数や罫線数によっては
紙も勿体ないし手間過ぎて実行できないので
手っ取り早く画面上で罫線種を知る方法は無いでしょうか?

印刷プレビューって手もあるのですが、あれだと表示倍率によっては
線の太さが間違って表示されるので、印刷プレビューはアウトで
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 02:08:17.39
マクロでも書けばいいんじゃね?以下のは単一セルにしか対応してないが一例
Sub ShowBorderWidth
oSelection = ThisComponent.getCurrentSelection()
If oSelection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCell") Then
aBorder = oSelection.TableBorder
aBorders = Array(aBorder.LeftLine, aBorder.TopLine, aBorder.RightLine, aBorder.BottomLine)
ShowBorderInfo(aBorders)
End If
End Sub

Sub ShowBorderInfo(aBorders As Object)
aLabels = Array("左", "上", "右", "下")
sTxt = ""
for i = 0 to 3 step 1
sTxt = sTxt & aLabels(i) & ": " & GetWidthInPt(aBorders(i).OuterLineWidth) & chr(10)
next
msgbox sTxt
End Sub

Function GetWidthInPt(nWidth As Integer) As String
sRet = ""
Select Case nWidth
Case 2 : sRet = "0.05 pt"
Case 18 : sRet = "0.50 pt"
Case 35 : sRet = "1.00 pt"
Case Else : sRet = "なし"
End Select
GetWidthInPt = sRet
End Function
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 02:57:25.26
MSOfficeの2年ライセンス切れたのでLibreを導入してみました
直感的な操作性はほとんど同じなんですね
MSと違ってOffice自体が裏で起動してるのでメモリ使用量は多いんですね
50MB程度なので別にいいんですけど、なんか気になりましたw

あと、Excelで作成した表をCalcで表示すると列幅が狭くなってるというか
表示出来てた文字が見切れてたりするのは対処法ありますか?それともこれくらいのズレは仕方無しでしょうか?
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 09:15:31.20
完璧な互換性があるわけじゃないからなあ。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 10:09:41.83
互換性が無いのもそうだけど、機能性やインターフェイスの設計について、目標があんまりはっきりしないバージョンアップを繰り返しているような気がするわ
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/23(金) 20:39:42.77
バグフィクスが主だろう
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/24(土) 13:57:51.38
OpenOffice4.1.1
Calcにhttp://〜と入力したのですが
それをクリック→ブラウザで開くって動作出来ますか?
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/24(土) 14:24:15.71
エクセルと同じでURLリンクを埋めればいいだけ
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/24(土) 14:26:28.42
>>621
できる
挿入>ハイパーリンク>ターゲット
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/24(土) 14:54:16.71
625621:2015/01/24(土) 16:00:13.55
ありがとうございます
列ごとリンク出来ませんか?
大量にコピペしたんですが一つ一つ設定していくのが苦行です
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/24(土) 16:23:28.05
つマクロ
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 11:50:51.10
ファイル編集中にPCの電源が落ち、再起動したらファイルが破損しており修復もできませんでした。
ファイルを開くとASCIIフィルタオプションというウィンドウが開き、何を選択しても一面「#」に文字化けしてしまっています。
PDFに変換してみても中身全部「#」です
数時間かけて作ったファイルなので困っています
お知恵をお貸しください・・・
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 12:31:18.95
>>627
OSもOpenOfficeかLibre Officeかもバージョンすら書かずに
何使ってるのか予想して回答しろと

自動保存してるなら、どっかのフォルダにファイルあるから探せば?
自動保存切ってるならご愁傷様

もしかしたら一時フォルダに破損前の状態であるかもしれないけどね
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 12:39:51.80
>>627
GGR
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 12:47:07.23
>>628-629
すいません。焦りすぎてオープンオフィス専用スレだと勘違いしてました。
Windows8です

ぐぐったけど役立つ回答がない質問サイトしか出てきませんでした・・・
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 12:57:20.29
>>630
OpenOffice起動>ツール>オプション>OpenOffice>パスで
自動保存先のディレクトリ載ってるから
適当なフォルダ開いてパス入力欄にコピペ汁
何もなければどうしようもないので諦めろ
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 12:58:32.23
\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
に一時ファイル無かったら諦めて一から作り直し
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 13:02:44.24
あXpと間違えたわw
>>631の人のとおり。
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 13:14:33.83
>>630
何のソフトでもトラブル時にはバージョン必須だよ
例:Apache OpenOffice 4.1.1
635627:2015/01/26(月) 14:07:09.82
>>631-634
教えて頂いた通り開いていろいろ探してみましたがないみたいです。
おとなしく作り直します・・・
回答・アドバイスどうもありがとうございました!
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 14:59:55.61
隠しフォルダを表示させた上で、“ない”と言っているのか?
637627:2015/01/26(月) 16:28:58.69
隠しフォルダ表示してみたら、復元したいファイルにrecoveredがついた電源が落ちた時間付のファイルが出てきました!
が、開こうとするとまたASCIIが出てきて結局文字化けしてしまいます・・・
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 20:03:43.06
文字コード指定できたと思うけどそれいじっても変わらないの??
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/26(月) 22:26:03.53
zipアーカイブとして解凍してみるとか
有意なデータがcontents.xmlにあれば一部復活できる可能性はある
640627:2015/01/26(月) 22:55:28.74
諦めて作成しなおしました。
すいません、どうもありがとうございました!
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/28(水) 08:17:54.10
>>628
同意。

ましてや最近は両者の挙動に大きな差が出てきている上にメニュー項目
まで違ってきてるからね。

話が通じないことも多い。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/30(金) 18:12:06.91
LibreOffice4.3.5.2
4.4が出たと聞いたんですが、ヘルプから更新のチェックをすると「4.3は最新です」って出ます
これって更新にタイムラグがあるのか、それとも手動で更新しないといけないんでしょうか?
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/30(金) 18:15:18.94
そういう質問する人は4.4.0に上げちゃダメ
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/30(金) 18:30:59.12
大真面目な忠告として、バージョンが上がったばかりの時は動作が不安定だったりとんでもないバグがあったり
あまりいいことがない。特にオープンソースのソフトを使うなら、自力でトラブルを何とか出来ないレベルの人は
バグの潰されたバージョンが出るまでアップデートを控えた方がいい。俺もそうしてる
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/30(金) 19:56:52.18
どのバージョンでもそうだよ

LibreOffice 4.3 系の新機能とプログラムの改善を含む6番目のリリースとなります。このバージョンは【安定していてすべてのユーザーに適しています。】このバージョンには【厄介なバグがまだ残っており】、次のバクフィックスバージョンで修正される予定です。
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/31(土) 03:36:25.64
OS Win7 64bit
Office2015/1/25更新(最新?)
で、Writterを使って文書を書き上げ、MSWord97-03のdoc形式で保存しました。
一旦OpenOfficeを閉じ、再度保存したファイルを開こうとしたらWinWord97の形式ではありません とのエラーメッセージが出て開けません
Wordパッドやメモ帳で開いても文字化けしてしまいます
相当時間かけて書いたものなので何とかしたいのですが対処法ありませんでしょうか? OpenOfficeで作成したファイルがよもや同ソフトで読み込めないようになるとは夢にも思いませんでした
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/31(土) 04:54:01.52
Office2015/1/25更新の意味がわからない
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/31(土) 10:18:08.12
このとこの10レスが読めないん馬鹿は放置で。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/01/31(土) 21:48:51.91
>>646
まずは、標準以外の形式で保存する場合は、標準形式でも保存することを覚えよう
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 00:20:38.19
LibreOfficeのWriterで画面を2分割し、左右を連動させるにはどうすればいいでしょうか?
左に文字列、右にその語句の意味を入れるという使い方をしたいのですが、段組みで行うと
途中に文字を追加した場合レイアウトが崩れてしまいます。
この使い方ならCalcを使ったり1行でTabでも使ってレイアウトした方が簡単そうですが、
できればWriterでページ内に均一な間を入れたいのです。
良い方法があればお願いします。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 00:24:34.93
テキストフレームを二つ並べるとか
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 01:08:11.19
キングオフィス使おうぜ
自治体らも
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 01:08:56.85
>>650
テキストボックスを右に入れてアンカーを本文の該当箇所に降ろす。OOo由来のテキストボックスにはコンテナ能力が無い≒任意の段落が入れられないがその程度の用途なら問題ないだろう。
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 01:44:16.69
>>650
普通に罫線非表示の表使うのはダメなの?
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/01(日) 08:02:44.09
>>651-654
レスありがとうございます。思いのほか色々やり方があるようでビックリしました。
早速今から試してみようと思います。
ちなみに>>654で初めて表が編集できることを知りました。自分の無能さにガッカリです。
656靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/01(日) 23:50:59.55
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

...
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/05(木) 10:23:06.20
よければ教えて頂きたいのですが
calcで連続データを作成する際に
a01.jpg
a02.jpg
の場合どうしても繰り返し、
a01.jpg
a02.jpg
a01.jpg
a02.jpg
こうなってしまいます
a01.jpg
a02.jpg
a03.jpg
a04.jpg
としたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?
拡張子なしならできるのですが

OSはマックで、openofficeのバージョンは4.1.1です(´・ω・`)
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/05(木) 14:53:08.49
>>657
考えられる方法を2つ。
1)順序リストを作成する方法。
2)ドットより前の部分をオートフィルで埋めておき、ドット以降は置換で埋める。
1)の方法は単発的でリピート性の無い問題や可変長のリストには不向きなため2)の方法が現実的。
2)の場合、検索文字列:\w\d{2}、置換文字列:$1.jpg とでもすればよい。
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/05(木) 17:45:02.98
>>657
拡張子無しでやって、あとで拡張子だけ貼り付ければ良いんじゃないの?
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/05(木) 19:28:26.64
>>659
ダブルワークw
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/05(木) 23:12:44.92
>>658
ありがとうございます
やっぱり一筋縄ではいかないですね(´・_・`)
excelではうまくいくのに歯がゆい
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/06(金) 10:28:35.00
Open Office4.1.1

「(ソフトウェア・特許権、実用新案権など)」と入力すると
「・」以降が画像の用に文字が二重になります、どうしたらいいでしょう?

ちなみに「「(ソフトウェア、特許権、実用新案権など)」と入力すると
「、」に置き換えると問題無いです
http://iup.2ch-library.com/i/i1378168-1423185887.jpg
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/07(土) 14:16:36.46
Calcで複数せる選択状態から抜け出せないのうぜぇ
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/07(土) 19:59:24.43
FAT上の大きなサイズの**.od*ファイル開こうとすると
Libreの方だけがダブルクリックで読取り専用になってしまう
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/11(水) 11:04:42.67
Baseが落ちる度にクエリーの書式設定が消されるんだが…
毎回書式設定し直すの面倒すぎる
こんな使い辛いDB使ってる人まずいないだろうけど
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/11(水) 11:14:13.16
Baseのできはもう少しなんとかしてくれないかなぁ
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/11(水) 12:00:51.55
いろいろと翻弄され続けてきた不幸もあるが
永遠の未完プロジェクトですな
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/15(日) 21:25:23.97
素人質問だけどSUMした時SUMのすぐ右横のセルを選びたいんだけどSUM=〜が邪魔でクリックできない
何かいい方法ないですか?
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/15(日) 21:58:18.06
>>668
日本語が意味不明過ぎて理解に苦しむんだが
ひょっとして数式がはみ出ていて邪魔ってことか?

ならTAB押せば良いじゃん
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/17(火) 17:36:45.55
Writerで質問です
動作を軽くする方法はありますか?
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/17(火) 18:00:50.08
散々既出
ggrks
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/17(火) 20:59:48.77
>>670
MS Wordに乗りかえる
時間はお金以上に貴重ですよ
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 00:57:09.69
挿入した画像を縦横比率を崩さずに拡大、縮小をする方法はどうやればいいのでしょうか
ただ普通に手動でやるとやはりズレてしまいます
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 01:06:04.20
Shiftを押しながらやる
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 01:06:27.29
挿入した動画を取り除きたく「切り取り」を押しても消えません
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 06:24:42.05
ファイルが読み取り専用で開いている?

これで削除は可能?
ナビゲーション : イメージ − 当該画像を右クリック ― イメージ − 削除
===========
└ ツールバー : 表示 − ナビゲーション
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 08:51:43.31
>>670
ない。

Microsoft Officeオススメですよ。ボクも使ってます。
OpenOffice.orgで使ってるのはDrawだけ。他はその辺
に落ちてる犬の糞ほどの価値もないですよ。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/18(水) 09:04:31.67
>>677
ですね。
洗脳されたバカ企業や自治体も漸く目が覚めてMS回帰進んでますしw
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/19(木) 01:40:01.68
会社で Office2013使っているけど、Wordにはかなり泣かされた。
Office2007のWordは、何度もクラッシュしたので、2013にアップグレードしたら
直るかと思ったら、多少は良くなったもののまだ不安定。
いくつかの設定は、とてつもなく使いづらい設定になったし。

Excelも2013にしたら、マクロの互換性がなくなっているし。

もうね、LibreOffice4.4で十分だな。


>670

いっそのこと、OSをLinuxに乗り換えるとか?
あと、WindowsのMSオフィスは、Windows起動時にMSOfficeのプログラムを常駐させている。
Writerも同じく、起動時に読み込みのオプションをオンにしたら、同じくらいかそれ以上に速くなるよ。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/19(木) 01:52:12.78
最近のExcelは、文字入りの角図形の仕様が変わって、
昔のExcelとか互換性なくなっている。
しかも、図形の中の文字をコピペすると、書式が保持されず、大きな文字で貼り付けられるようになった。
さらに、たまに入力できなくなるバグ入り。
Excelでさえ劣化しているし、Wordの完成度はまだまだだし、VisioはまだOfficeファミリーとの親和度が低いし、
PowerPointはもうImpressに追い抜かれてしまったし。

とりあえず会社はOffice2013を激安ライセンスで契約したから仕方なく使っているが、
最近はWindowsPC以外を仕事に使う人が増えたのだから、MSでなくても良いのだけどな。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/19(木) 07:24:54.27
今やiでもgでもmsofficeが簡易ながらあるってのに。
まあlinuxだとlibre,aooしかないけど。
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/19(木) 08:24:39.94
言い訳に必死のリブラーが受けるw
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/19(木) 12:15:03.57
出来損ないはMacOS版だけだと思っていたけど違うようですね
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/20(金) 00:04:34.21
初歩的な質問すいません
ライターで任意の場所に文字を入れるにはどうしたらいいのでしょう?

いちいちスペースを何度も入れるというような方法ではなく
もっとスムーズに入れたり出来ませんか?
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/20(金) 01:27:34.89
文字枠を任意の場所に挿入
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/20(金) 05:41:49.72
SketchPage シリアル番号どこかに落ちてませんか。
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/20(金) 07:33:16.76
>>684
昔のワープロ的な文字の挿入はできません
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/20(金) 08:23:15.24
ダブルクリックで任意位置にカーソル挿入できなかった?
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 04:15:46.03
>>684
自分は4.1を使っているので、多少違うかもしれませんが
ツール:オプション:LibreOffice Writer:ダイレクトカーソルにチェック
左側がどのようになるかは「挿入」で選択
で、用は足りませんか?
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 13:17:14.02
>>683

うん。 Windows7でMsOfficeバージョンアップしたら、いろいろ互換性に不具合がでた。
リボンは使い方慣れれるば使えるけど、バグとか仕様は直らない。
もうMsOfficeはプロ版を契約するのやめて、ビューワーだけで十分だろ。

>>681
>今やiでもgでもmsofficeが簡易ながらあるってのに。

言っていること矛盾しているだろ。
簡易版のMsOfficeなんかだれが使いたいんだよ?wwww
WinMobile版のMsOfficeとかひどい出来だったからな。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 13:52:57.72
>>690
勘違いされているようですが、出来損ないと書いたのはLibre Officeのことです。
MSOfficeはあまり使わないので昨今の事情はわかりかねますが、市販アプリケーションなので、Libre Officeほど作りかけのような状態ではないでしょう。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 13:55:19.63
JAVAのアプリはC++のアプリの間には超えられない大きな壁がある
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 16:28:39.24
まだこんなこと言ってるのがいるのか。
二重に間違ってるぞ。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 18:27:23.54
>>693
2重に間違ってるなら、正しいじゃん。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 19:52:49.45
>>694
Libreのユーザーてそういうクソレスかます印象
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/21(土) 21:05:05.31
>>691
他を知らないで言うってことは叩きでしかないと思われてもいいよね?
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/23(月) 23:15:07.22
ダウンロードしてみたけど、これは使い物にならないね。巷で流行ってるから、勤務表位編集出きるのかと思ったが、書式は崩れてるし、合計時間の計算滅茶苦茶。本当に業務で使ってるの?
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/24(火) 00:01:34.21
>>696
比較でどうこうってレベルならそう思われても構いませんが、比較などするまでもなく出来損ないなので、そんな風に思われる筋合いはないどころか、あなたを狂った擁護者ど思います。
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/24(火) 08:15:34.58
>>698
物事は比較してこそ、いい悪いがわかるのではないのかな。
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/24(火) 09:34:30.21
変なのは放置に限る。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/24(火) 12:28:07.99
4.4、使えねぇ。4.1.5に戻したわ。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/26(木) 15:41:40.38
>>701
どういう風に使えないんですか?
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/26(木) 18:19:44.80
>>702
?押しても、イルカが出てこないんだよ。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/26(木) 18:45:49.48
>>703
それは困りましたね
冴子先生には聞いてみましたか?
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 00:55:31.27
よくある話だが、4.3.6 の calc, ソートが壊れてる。
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 10:22:53.66
impress使おうとしたら文字の色は変えられないし動画はまともに貼り込めないし、ふざけてるとしか思えん。
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 10:24:08.12
ちなみに、win8
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 18:42:30.39
>>706
適当な事言わない方がいい。
使い方知らないだけ。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 18:46:51.13
>>708
適当な事言わない方がいい。
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:01:26.63
>>706-709
たまになら、テキトーな事言っても良いよ。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:15:12.44
バカばっか
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:34:38.75
ばっかばか
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:43:59.32
ルリルリ乙
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:44:03.15
ぽっかぽか
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:47:34.51
ぼっこぼこ
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/27(金) 20:49:23.77
がっばがば
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 06:46:41.26
この流れ嫌いじゃない
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 13:58:03.30
河童の川流れ
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 15:36:13.01
オフィス関連はマイクロソフトのも使ったことがないのですが
オフィスで作ったデータってそれの作成ソフト(すなわちこれの場合オープンオフィス)がなければ
開けないのですか?
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 16:30:24.10
>>719
ファイル開くには方法がいくつか
1. 純正ソフトで開く
2. 互換ソフトで開く
3. Viewerで開く

1.は当然ながら閲覧、編集、保存が可能
2.も閲覧、編集、保存は可能だが、互換が足りずに書式や体裁が崩れたりする
3.は閲覧のみ

LibreOfficeやOpenOfficeにはViewerがないので
送付先で編集の必要がなければPDFにして送る
編集されるのであればMS Office形式にして送る

ファイル名の末尾が.odt、.ods、.odpとかはOpen Office/LibreOffice形式
.docx、.xlsx、.pptxとかはMS Office形式

ファイル形式の変更は「名前を付けて保存」でファイル名の下のプルダウンから可能
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 16:45:06.57
>>720
メモ帳でも開けるようにテキストファイルでも出力が出来ますか?
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 17:00:55.75
>>721
なら最初からメモ帳で作れよ…
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 17:04:15.46
表計算ソフトならcsv形式で出力すればメモ帳でも見られる
文章ドキュメントなら全選択してメモ帳に貼り付ければ良いんじゃない?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 19:49:04.67
数字や英語だけ強いアンチエイリアスが掛かったような感じになるのですが
不自然なのでやめたいです 設定のどこから解除出来るのでしょうか?
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/02/28(土) 21:31:45.99
ツール→オプション→アプリ名→表示あたりに
アンチエイリアス関連の設定項目ない?
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 02:31:47.01
>>725
ないようです
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 06:27:42.01
Calcってファイル保存して閉じて
開き直すと枠線が部分的に消えてたりするよね…
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 10:12:49.98
>>727
でも、OS入れ直してから開くと、罫線が治っていることも希にあるかも知れないような気がしないことも無いこともないと思うんだけどどうでしょうかね?
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 13:34:09.51
わけのわからん意地の悪い言い方すんな
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 15:06:05.10
ページの上と左にあるメーターは何に使うのですか?ライター
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 15:17:28.45
>>727
うちではやたら複雑な罫線使いしてる表を何度も作ってるけど
その現象は、保存形式の仕様の都合で
1.Calcで結合セルに罫線を引く
2.Calc上でxls保存をする
3.Excelで開く
4.一部の罫線が保存仕様上消える
くらいでしか起きないな。それ以外で起きるなら
オンボードグラフィック等の貧弱なPC環境で表示させてて、
メモリ不足等の不具合で消えたように見えてるだけだと思う

因みに、上の1.〜4.の時に起きる現象は
以下の方法で回避可能
例えばA1〜B10を結合セルにしてるなら、
A1を選択しただけの時点で罫線を引くと
仕様上A1にのみ罫線が引かれ、A2〜B10は空白となる
(CalcはA1を含む結合セルと解釈するので、これで正常表示、保存される)
Excelで開くとA1にしか罫線がないと解釈するのでA1だけの長さで
中途半端に罫線が引かれ、罫線が事実上消える
(しかもこの解釈が起きるのはランダムなので厄介)
そこで、A1:B11をまず範囲選択し、B11からB10にSHIFT+左キーで戻す
こうするとA1:B10がしっかりと選択され、全てのセルに罫線が引かれるので
Excelで消えることは無い。覚えておくと便利だよ
732731:2015/03/01(日) 15:19:39.31
訂正
×こうするとA1:B10がしっかりと選択され、全てのセルに罫線が引かれるので
○こうするとA1:B10がしっかりと選択され、その状態で罫線を引くと、全てのセルに罫線が引かれるので
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/01(日) 23:52:42.46
>>731
分割したり結合したり挿入削除とか繰り返すと大抵罫線めちゃくちゃになる。スプレッドシートの罫線の仕様はアホかと思うがエクセルも似たようなモノだろうし改良するにも優先順位はかなり低そうだな。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 00:38:26.99
>>733
基本、結合セルは、下線なら一度結合を外して、
基本になる左上セル1つと、最下段セルの全セルに下線を引けば
結合後のセルはExcelでも正常表示されるし、Calcでバグる事もない
イメージはこうな。このように分割状態で引いてから結合する
_

______________

四角なら、基本になる左上が四角、あと全体が大きな四角なら消えない
AAなので少しずれるがこうな
□ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                     |
|                     |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あとはその応用。たまにこの原則無視で四角内に罫線が変則的に
引かれてたり、そもそも四角じゃなかったりすると表示が化けることもあるが、
上の基本を応用して工夫すれば消えたり、意図しない変な線が出たりしないで済む

実は結合する全セルを同じ状態にするのが一番確実だが、
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それやるとExcel2010だとやたら重くなるんだよな・・・
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 01:11:40.06
今時いちいちセル選択して枠付ける付けないとかやるの面倒だな
表の構造を設定すればテーマに沿って勝手
HTMLのテーブルとスタイルシートみたいにさ
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 01:13:05.38
テーマ機能あるだろう
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 02:00:25.79
ライターで画像を挿入し、右にある項目で「比率を保持」にチェックインしているのですが
全然保持してくれないんですが... バグですか?
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 14:11:37.65
>>737
>チェックインしているのですが
どこのホテルだよ?
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 16:04:59.26
ライターで質問です

フォントを買えても以前のフォントがあった欄を選択したら勝手にまた元のフォントに戻ってしまいます
バグですか?
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 18:32:23.02
>>739
ホントに?後で見てみるわ
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/02(月) 19:57:20.45
>>740
もしかしてカーソルが表示されている場所に隣接しているフォントを引き継ぐのでしょうか?
ならばそれをオフにする設定はありませんでしょうか
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/03(火) 00:38:57.19
>>736
表のスタイルみたいなアレの事?それも優先度の低い改善すべき機能だな。苦労して罫線引くのがスプレッドシートの楽しみ方だから今のままでいい。
>>741
太字の文字列の直後に入力すると太字になるのと同じだな。そ言う時はショートカットキー使うんだよ。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/03(火) 08:00:51.91
大抵の設定はツール→オプションからいじれる
一通りこの中見てから質問汁
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/05(木) 03:34:23.97
Writer初心者です
ルーラー上にあるこの向かい合った三角のものは何ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org198626.jpg
これは上下に分離出来るようですが...
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/05(木) 07:35:46.98
書式 ― 段落 − インデントと行間幅

テキストの前、テキストの後、最初の行
にそれぞれ異なる数字を入力してみ(1から20くらいの範囲で)
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/03/05(木) 11:02:11.16
MacのOSX10.9.5で、Libre(バージョン: 4.2.8.2)のカルクを
表組みのメモみたいな使い方をしています

セルを全選択して、セルの書式設定でフォントや文字サイズを一括で変更すると
全角と半角が混在するセルで、半角の文字以降に変更が反映されない気がするんですが
そういうものなんでしょうか?(説明が下手ですみません)
747名無しさん@そうだ選挙にいこう
セル内編集で部分選択して書式変更した箇所は
通常のセル選択での書式設定は反映されない