OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
パート2が落ちてたんで復活します。

過去スレはここからさがしてください。
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=ja&q=OpenOffice.org+%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%89%80+%E4%BF%BA%E3%81%AB%E8%A8%8A%E3%81%91
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/25(月) 14:49:27
前スレ・過去スレ

OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1128638893/l50
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/l50
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/25(月) 22:40:47
>>1
あんた良い人だね
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/26(火) 02:15:35
Mac OS X版での質問なんですが、

OpenOffice.org (2.0.3)を起動しようとすると
"X11がインストールされていないので起動できません"というメッセージが出て、
X11をインストールしようとすると
"X11をインストールできません。より新しいソフトウェアが既に存在します"というメッセージが出てしまいます。

この場合どうしたら良いのでしょうか。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/26(火) 23:18:53
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
 GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
 だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
 だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
 普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
 てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/30(土) 16:08:00
>>4
NeoOfficeじゃ逝けないのか?行けないのか?活けないのか?池ないのか?
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/02(月) 18:28:54
>>4
MacOS Xの専用スレッドで質問したほうがよいと思われ
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/04(水) 21:23:21
age
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/12(木) 18:48:14
質問させてください。

OOoで絞込みをするにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、住所録の中で、東京都在住者で男性のみとしたいのですが、
東京都の欄を絞込みしますと、その列のみしかソートされません。

バージョンは2.02です。
よろしくお願いします。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/12(木) 19:53:30
>>9
データ→フィルタ→標準フィルタ
あとはそこのヘルプ嫁
119:2006/10/14(土) 14:06:30
>>10
ありがとうございました。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/22(日) 14:39:44
2.0.3から2.0.4に上げたら、ヘルプが読めなくなりました。
目次、索引までは出るのですが、本文が読めません。
英語版、独自ビルド版共同様の症状です。
修正方法がわかる方、教えてください。
13なめ田くさ史:2006/10/22(日) 15:26:03
NeoOfficeなんですが、Baseで、TableやViewのデータをお手軽に取り出す方法を教えて下さい。
例えば、行や列を複数選択してコピー → テキストエディタに貼付けても、単一のセルしか貼付けられないのです。
やっぱりCalcやWriter経由でしかエクスポートできませんか?せめて、CSVやタブ区切りテキストで出力できたらいいのですが。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/23(月) 10:43:46
>>12
ユーザープロファイルの削除で直るかも。クイック起動の終了もお忘れなく。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/23(月) 10:47:05
>>13
BaseのCSV出力は課題にあがっているはずなので、実現まで待つしかないです。
今ならBase→Calc→CSV。Calcの制限行を越えちゃうとエクスポートできませんが。
1612:2006/10/24(火) 03:41:50
>>14
一旦アンインストールして、Program Filesの下の残骸を消してリブート、
プロファイルを削除し、その後、インストールしてみても駄目でした。

後は、registryに何か残っているくらいですかね。
1712:2006/10/24(火) 03:52:52
回避策がわかりました。
2.0.4ではWriterを入れないとヘルプが表示されないようです。
calcしかいらないので、ほかはずっと入れていませんでした。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/24(火) 09:32:41
>>17
それはバグじゃないか。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/25(水) 11:40:30
Writerでフッタにページ番号を入れたいのですが、
奇数ページと偶数ページがそれぞれ同じ番号になってしまいます。
順番に58 59 58 59 ・・・のようになってしまって
58 59 60 61 ・・・のようになりません。
対策がわかる方お願いします。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/25(水) 13:17:01
>>19 一応、念のために確認しとくんだけど、
「横二段組にして、左右でそれぞれ1ページ」
なんて数え方は、してないよね?

使ってるwriterのバージョンとか解れば、何か対策が出せるかもしれない。
とりあえず、2.0.3 680m7 build:9044では再現しないみたい。
2.0.4になって何か変わったか、自分でビルドする時にミスったのかも。
21なめ田くさ史:2006/10/26(木) 00:02:21
>>15
助かりました。ありがとうございました。
2219:2006/10/26(木) 00:24:30
ページ番号を途中からはじめることができないから、
手動で途中の数字から書くと、
1ページ目に入力した番号が左ページ全部に入ってしまい、
2ページ目に入力した番号が右ページ全部に入ってしまいます。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/26(木) 05:29:22
まず必要なページスタイルを作っておきましょう。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/10/29(日) 15:26:42
OpenOffice2.0.4のImpressで、任意のパスに沿ってオブジェクトを動かすことはできないのでしょうか?
角度や距離をうまく調節するための、代替テクなんかもあればおねがいします。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/01(水) 09:56:40
Writerで一文が2行に繋がった時2行目の頭にSpaceを入れるにはどうすればよいでしょうか
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/01(水) 19:17:11
「2行に繋がった」っていのが、2行にまたがった段落という意味なら、
書式の段落のインデントのところで、
「テキストの前」にプラスの値を入れて、
「最初の行」に同じだけのマイナスの値を入れてみては?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/01(水) 23:23:47
すみません。説明不足でした
複数行にまたがったときに2行目だけとか4行目だけとかの頭にSpaceかTabを入れるにはどうすればよいでしょうか
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/01(水) 23:56:59
よけいにわからん。
もうだまってなさい!w
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/02(木) 05:32:35
>>27 無粋な答えで悪いが、普通に改行して、
次行行頭にスペース挿入するか、インデントしてはいけないのか?
連続行にこだわる理由が見えないのが、
他の住人が苛立つ原因に思えるのだが。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/02(木) 09:10:29
上のルーラにあるスライダみたいのの下のヤツをずらせばいい。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/02(木) 23:07:16
任意の行だけずらしたいのでルーラは無理でした。
Wordはできるのでこれも出来るのかと思ったけど
出来ないようので諦めます、ありがとうございました
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/03(金) 00:06:16
普通に改行して次の行頭にスペースなりタブなり入れれば良いだけなんだけどなー。

#ここでの「改行」ってのは、OOo的な意味での改行ね。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/03(金) 09:37:48
CTRL+ENTERで出来ました
こういうのあったんですね
助かりました
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/03(金) 09:42:43
shift+enterの間違いでした
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/03(金) 22:18:26
Writerの文中でDrawで描いた図を使用するにはどうしたら良いでしょうか?
画像にエクスポート→画像を貼り付けしかないでしょうか?
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 00:42:18
インストールするときに解凍されたデスクトップにあるフォルダは
消してもいいの?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 00:47:23
一回起動して諸登録が終わってれば問題なし
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 15:32:49
Calcで、
列1と列2のある条件を満たした列3の和を得る方法はないでしょうか。

列1のある条件を満たした列3の和を得る方法は、SUMIFでできるのですが、
条件を含む列が2つになるとできません。

Excelでは、SUMPRODUCTを使うとできるようなのですが・・・
CalcのSUMPRODUCTはなんか違うみたいなのです。
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 15:37:34
>>38
いけました。
Excelと同じのようです orz

=SUMPRODUCT(C5:C1000="昼飯";D5:D1000="ポテトチップス";F5:F1000)

40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 15:40:53
ついでに、Calcで質問します。

リストの値を、他のセル範囲で指定したいのですが、できないでしょうか?
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/04(土) 21:57:29
Writerについて質問します。

文の途中で表を挿入すると自動的に改行されてしまいます。
この機能を無効にして、文字と文字の間に表を挿入することはできるのでしょうか?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/05(日) 02:01:44
2.04のcalcを使っています。

日本語を含むファイルで、「別名で保存」の「dbase」を選択すると、
「一般的なI/Oエラー」とか「接続を確率できません」とか毎回違うエラーが出て保存できません。
なぜでしょう?

あと、ヘルプにはエクスポートからdbaseを選べるようなことを書いてありますが、エクスポートにはPDFしかなく、
dbaseは別名で保存にあります。「エクスポート」は「PDFでエクスポート」と全く同じに見えます。

ご助言宜しくお願いします!
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/05(日) 07:24:42
「OpenOffice.org 1.1.4」の「表計算ドキュメント」で家計簿をつけています。
色々と調べましたがわからなかったので教えてください。

表を見やすくする為に、セルの幅より長く入力した時、
右側のセルが空白の場合でも、右側のセルに入力がある場合と同じように、
セルから「はみ出させないで」かつ「折り返さないで」表示させたいのですが、
どこでどういう設定をすればよいのでしょうか?

セルの幅を入力文字列より長くすれば右側にははみ出さないのですが、
それでは家計簿が余計に見にくくなってしまいますので、
それはやりたくないのですが、解決方法はあるのでしょうか?
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/06(月) 01:03:56
右隣のセルに全角のスペースを入れる
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/07(火) 11:19:42
すいません質問です。

Edgyで使ってますが、表示や印刷時に、」と、の
スペースがうまくとれないのか、重なることがあります。

回避方法を教えてください。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/07(火) 12:16:23
犬板で聞いたほうが良いんでないかな?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/13(月) 23:11:50
Writerについて質問です。
よく使う漢字があるのですが、珍しい漢字なので、マウスで書いて出しています。
新規に登録する方法はないでしょうか?
いろんなところを開いてみましたが、わかりませんでした。

ご助言よろしくお願いします
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/13(月) 23:22:38
IMEの問題かな
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/13(月) 23:43:13
IME 単語登録で、グーグルして、一番最初に表示されたページ

よく使う言葉は登録しておこう
MS-IME 2000 を例に、単語登録の方法を説明します。
ttp://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz15.htm
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/14(火) 11:19:50
>>48>>49ご助言ありがとうございました
助かります
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/14(火) 13:32:18
バージョン:2.0.3
MS Accessでいうところの「オートナンバー」らしきものがBaseには見当たりません。
Baseにはこのデータ型はサポートされていないのでしょうか。
その場合、Baseでは何型を指定したらよいのでしょうか。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/14(火) 19:12:21
Writerについて質問です。
Excelデータベースからデータの差込みがあるWord文書は、
データが差し込まれた状態でそのまま開けますか?
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/15(水) 09:39:27
>>51
Baseでは利用するDBエンジン次第
mdbならオートナンバー、MySQL、PostgreSQLなどは整数でオプションが必要
で、HSQLDBなら整数でオプションがIDENTITYだ
ただし、HSQLDBの場合はデザイン表示で自動入力を「はい」にすればよい
Accessになれているんなら、mdb使えば〜
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/26(日) 09:27:26
いつからここはドザ専用になったんだ
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/26(日) 09:44:14
板としては共用、現実的にはWindowsの方が多い、というあたりだろう。
区別しなきゃならない話題もインストールくらいだろうし、共用で問題ないと思うが…。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/27(月) 16:33:17
FTPサーバー上にエクセルシートのファイルを置いておいて、IEでそのFTPにアクセスする。
目的のファイルを右ボタンから開く操作をしたばあい、
MSのエクセルでは正常に開いて編集も出来、終了するとアップロードも出来る。
しかしOpenOfficeではエラーを起こして(ファイルが無いと仰る)編集できません。
何が問題なんだろう。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/27(月) 17:20:49
>>56
ファイルパスの処理に問題あるんじゃないの?
パッチ当てて解決できる場合もあるよ。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 11:15:18
Writerで縦書きニ段組にして使っているのですが、句読点のぶら下げが出来ません
「日本語文の体裁」の「句読点のぶら下げを行なう」のチェックは入っているのですが、何がいけないんでしょうか?
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 14:24:38
>>58 書式-ページ-段組で、「間隔」の数字を
0より大きくして見てください。
自動的に、第2段の幅だけが減少すると思いますので、
求める状態になるよう、適宜調節してください。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 14:57:50
>>59
解決しました、ありがとうございました
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 17:24:32
>>53 お答えいただき、どうも有難うございました。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 17:30:02
年賀状作成に関する質問です。
例えば次のような素材があります。
ttp://cp.c-ij.com/japan/otasuke/nenga/photo_eto_ake/01.html
これらの素材の写真貼り付け部分をOOoで透過させることは可能でしょうか?
また可能であればその方法をご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 17:59:05
>>62
みてみました。単なるjpegファイルでした。
とうかというかとにかく使えますよ。
トリミングしてもいいし、上に文書をかさねてもいいし。
とにかく好きなように使えます。
クリップアートライブラリとして保存して12年後にも使うのなら
不要な部分をカットしておいた方が楽だと思います。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 18:02:11
>>63
早速のレスありがとうございました。
私が知りたいのはグレーの部分だけを透過させる方法なのですが、
OOoで可能なのでしょうか?またその方法は?
ということです。
よろしくお願いいたします。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/28(火) 18:26:35
>>64 横レス失礼
「透過」とおっしゃるのは、「灰色の部分を白くする」
という意味と理解してよろしいでしょうか?
もし、そういう意味であれば、OOoは使い難いかもしれません。
何らかの、レタッチソフト・描画ソフトをご利用になるのが、
ベターだと思います。

windowsをお使いでしたら、付属のpaintでもかまいません。
1.パレットで白い色を選択して、
2・インクつぼをこぼしている様なアイコンをクリックしてください
3.灰色の部分でクリックすると、白い色に塗りつぶしてしまいます。
念のために、別の名前で保存しておいたほうが、宜しいでしょう。
6662:2006/11/28(火) 18:33:57
>>65
レスありがとうございます。
ヘルプによればMSoffice Wordではグレーのフォトフレームを透明化できるようです。
OOoではこの機能は備わってないのでしょうか?
6762:2006/11/28(火) 18:34:50
urlを記入するのを忘れてました。
ttp://cp.c-ij.com/japan/otasuke/nenga/help/#q4_8
よろしくお願いいたします。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/29(水) 09:56:59
6962:2006/11/29(水) 12:08:30
>>68
できました!
これは素晴らしいですね。
フリーソフトでここまでの機能があるとは驚きです。
本当にありがとうございました m(__)m
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/29(水) 22:18:40
グレー部分ははがきにあわせてあるだけなので
そのまま透過食にするのは全く意味無いと思う。
それよりクリップアートを取り出して好きに利用したほうがいい。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/11/29(水) 22:22:41
OOo2.04を入れEXCELのVBAマクロを移植してるんですが
エラー出まくりで大変ですね。
やっとエラーで止まらなくなったと思えば
同じコマンド名で微妙に違う動作で思ったような結果にならない。
それをつぶしてたらどうも
ChDirが機能してないようなんですが誰か試してもらえませんか?
どんなパス入れてもCurDirで見ると
C:\Program Files\OpenOffice.org 2.0\program
から変わらない。
変なパス入れてもエラーも出していない。
FileLenとかがフルパス名入れないとダメになったようなので
ChDirが無くても何とかなりそうですが自分の環境がおかしいのか知りたいです。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/01(金) 11:10:56
OOo2.04使ってImpressにCalcから表コピペした来年のカレンダーつくってるんだけど
odpフッアイルを再保存すると思いっ切り表示がバグる。
6行×23列の表なのに再保存動作が終わると4行×23列になっちゃう。
そのままいったんImpressを閉じて再起動し直すとちゃんと保存できてるんだけど、
ある程度データを修正したら保存し直すクセがついてるので
そのたびに閉じる→再起動を繰り返すのはちょっと面倒くさい。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/05(火) 01:26:51
Calc 2.0.2
「セルの書式設定」→「数」→「分類」→「日付」を選択して
書式コードをYYYYとして、そのセルに2006と入力すると次の瞬間1906に変わってしまうんです。
そのセルを選択すると数式入力ボックスには1906/06/28という文字が入っています。
なぜ、2006と入力したにもかかわらず1906/06/28に自動変換されてしまうんでしょうか。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/05(火) 01:28:08
すみません。正しくは1905/06/28でした。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/05(火) 02:58:29
YYYYは、あくまでも、YYYYMMDD の YYYY だけを表示する、
つまり、2006/12/05 の 2006 だけを表示する書式だからです。

YYYY の表示書式を設定しても、2006/01/01 なり、2006/12/31 なり、年月日のデータを入力する必要があります。

なお、2006と入力すると 1905/06/28 の 1905 を表示するのは、2006 が 1905/06/28 のシリアル値なのだからだと思われます。
7673:2006/12/05(火) 17:13:49
>>75
>YYYYは、あくまでも、YYYYMMDD の YYYY だけを表示する、
>つまり、2006/12/05 の 2006 だけを表示する書式だからです。

そうしますと、セルの書式属性を「日付」にすると、当然のごとく年度のみならず
月日まで入力しなければならなくなる、ということになりますしょうか。年度だけを
入力したいのですが、「時刻」はあっても「年度」という書式は見当たらないですよね。
ユーザー設定でもうまくいかないので、やはり数値書式にするしかないのでしょうか。

>なお、2006と入力すると 1905/06/28 の 1905 を表示するのは、2006 が 1905/06/28 のシリアル値なのだからだと思われます。

なるほど、そういうことでしたか。シリアル値という概念があったんですね。
いろいろ御教示くださって、どうも有難うございました。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/05(火) 18:34:13
>>73
年数のみを入力・表示したいのであれば、
書式は"数値"にしておけば、良いのではないでしょうか?
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/05(火) 21:59:30
すいません、エクセルの、「データの入力規則」ダイアログボックスにあるドロップダウンリストや日本語入力システムのコントロールはオープンオフィスには無いのでしょうか?
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/11(月) 22:53:47
Writerについて質問です
PDFにエクスポートすると「――」の間に隙間が出来てしまうのですが、
何とか「―」二文字分を自然に繋がるように見せることは出来ないでしょうか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/11(月) 23:24:49
1文字を広げたり別の文字や記号や図形ではダメ?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/12(火) 06:56:38
>>79
"全角ダッシュ"ではなく、罫線の横棒を利用されてはどうでしょうか?
windowsをお使いなら、「けいせん」で変換してみてください。

左右の見た目のバランスが、変化するかもしれませんので、
適宜、両サイドに半角スペースを挿入するなどして、調整してください。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/12(火) 06:59:10
linuxのscim-anthyでも「けいせん」で─が出ますね。
8379:2006/12/12(火) 07:35:02
>>80
1文字を広げるというのは、サイズを大きくするということでしょうか?

>>81
縦書きで書いているのですが、どうもうまくいかないようです
横書きなら「けいせん」で問題無いようなのですが……

小説の創作用に使っているので、作法上どうしても「―」は二つ一組で使いたいのですが……
8479:2006/12/12(火) 07:38:03
連投ですみません
>>80
「―」一文字分を二倍のサイズにすると、やはり元のサイズの文字と左右の位置がずれてしまうようです
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/12(火) 19:27:38
「あー、縦書きなら罫線にギャップが出るかもしれないねぇ」
とか思いながら、縦書きでpdfを吐き出して見たところ、私の環境では、
罫線どころか、全角ダッシュでも、しっかり連続した表示が出来てしまいました。( ゚д゚ )
(OOo 2.0.3 / win xp pro sp2)

あまり、美しい方法ではないのですが、>>80氏の指摘する通り、
図形を利用するのも一つの方法です。
メニューバーより、[表示]/[ツールバー]/[図形描画]と選択する事で、
図形が描けるツールバーが表示されます。
[/](線)をクリックし、[shift]キーを押したままマウスをドラッグして見てください。
[shift]キーを押すのは、水平・垂直線を得るための操作です。
コピー&ペーストで、複数箇所でも同じ体裁のダッシュを使用することが出来ます。
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/12(火) 20:23:16
けいせん(変換)→罫線
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/12(火) 22:16:13
同じく縦書きpdf、罫線で普通につながって出力された(OOo2.0.4, Vine Linux 4.0)
フォントはさざなみ・IPA明朝でそれぞれ試験。

Writerの書式→文字→位置のタブで、幅の倍率や文字間隔といったそれらしい設定があるみたいなので
その辺でも調整できるかも。こっちで試した時の設定は幅の倍率100%、文字間隔は標準だった。
8879:2006/12/12(火) 22:29:17
>>85
>>80
あれから色々試しましたが、図形を使う方法しかないみたいです
ご回答ありがとうございました
8979:2006/12/12(火) 22:41:13
たびたびすみません
>>87
幅の倍率を100%から109%に変えたら、うまく繋がりました
本当にありがとうございます
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/13(水) 00:56:02
>>84
遅レスですまんけど、縦書きでの左右位置ずれは
文字を選択して右クリック→文字
位置→上付き・下付き→上/下の割合
で調整できるよ。右にずらすには上付き。
相対フォントサイズは100%が無難か?
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/13(水) 15:34:08
エクセルのアドインやマクロをCALCで使うための変換プログラムは何処ですか?
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/13(水) 16:02:06
さて、変換プログラムがあったかどうか。
ないような気がします。
>>91さん、調べてみませんか。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/13(水) 16:18:44
>>91 vba限定の情報ですが、
sunのstarsuite 8(有償版)であれば、Macro Migration Wizard
でvbaの移行が自動的に行えるそうです。
ttp://jp.sun.com/products/software/starsuite/8/developers.html
(上記ページの一番下に記述があります)

ただし、sunの中の人が、「ぶっちゃけ手で書き換えるのが早いんじゃまいか」(意訳)
とかいった、頓知の利いたコメントをぶっているので、過信は禁物かもしれません。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/28/news001_3.html

OOoにこだわるなら、novellの独自バージョンで、vbaへの互換性を高めた版があります。
ttp://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/22/0059225

個人的な意見ですが、excelからテキストファイルにエクスポートした.basファイルを
ooo basicのideに読み込んで、トライ&エラーでごりごりと文法エラーを潰していくのが
いっちゃん手っ取り早いのではないかと。

アドインについては、私にはさっぱり分らないので、詳しい人のフォローをお待ち下さい。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/13(水) 18:39:41
>>93
ありがとうございます
試してみますが、難しそうですね
9593:2006/12/13(水) 20:42:43
>>94
なんだかんだ言っても、結構類似した処理系なので、
意外とすんなり移行できるかもしれません。

煮詰まったら、あれこれコードを触りまくる前に、
お茶でもしばきながら、リファレンスマニュアル等を
じっくり読んでみることをお勧めします。

あと、コードの中身をみっちりいじるチャンスだとか思って、
変な色気を出して、余計な修正に手を出さない事とかを
心掛けていれば良いのではないかと。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 07:41:38
カルクで下にスクロールさせた時
1列だけスクロールさせないってのはできませんか
ウインドウ→固定で横方向にはできますが

97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 07:51:56
>>96 任意のセルを選択して、[ウィンドウ][固定]を行ってみてください。
このコマンドは、行方向・列方向とも、同様に作用します。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 08:22:05
>>97
具体的になんですが、A列とB列だけスクロールさせず
C列より左だけ下にスクロールってできるのでしょうか
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 08:27:58
AB(固定)←Cより左だけスクロール……(´・ω・`)
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 08:33:23
C列より左×
C列より右○

A、B列に書いてあるものが、画面下の方まであります
この右下のセルを指定して固定すると、4つにわかれますが
1|2
ーーー
3|4
※1の部分を固定
3、4の部分が見えません
2、4の部分だけ下にスクロールってできないでしょうか
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/23(土) 18:26:04
無理みたいですね
固定でなんとかなるよう表示場所変えます
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 08:37:08
■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□

■=固定
□=スクロール

これならOKだろ。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 09:47:47
>>102
102みたいなやり方できるんですか
一度やってみます
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 16:33:05
外部アプリからの貼り付け時にデフォルトで書式を無視して張り付くように出来ませんか?
ブラウザ(Firefox)からテキストを貼り付けたときに勝手に書式がくっついてきてしまい使いにくいです
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 17:04:31
>>104
できる。
ツールバーの「貼り付け」の右側の下三角を押すか、
メニュー→編集→形式を選択して貼り付け
106104:2006/12/24(日) 17:35:34
>>105
その方法だとマウスを使わないと出来ないとか複数アクション必要になってしまうので
Ctrl+Vのデフォルトの操作で外部アプリからの書式を無視した貼り付けを行うようにしたいです
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/24(日) 17:40:58
>>106
Ctrl+Shift+Vまたは
ツール→カスタマイズ→キーボードでお好きなように。
ワンアクションではできないがキーボードだけでできる。
どうしてもワンアクションでやりたければマクロ試したら? できるかどうか俺は知らないけど
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/29(金) 10:57:23
脚注の付け方で。
1を右上に小さく表示するのみならず、(1)あるいは1)に死体のだが。
あるいは、本文と同じ大きさなら(n.1)でもいい。

というのを解決したいのだが、既出?
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/29(金) 11:05:01
エクセルにある"すべて検索"のような機能は無いですか?
検索してもハイライトされるだけで、どこにあるのかわからないんです。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/29(金) 11:54:34
>>108
>1を右上に小さく表示するのみならず、(1)あるいは1)に死体のだが。
メニュー→ツール→脚注→番号前・番号後
でページ下部の方はカスタマイズできる。
でも本文中の方が変わらない。
これ、よくあるフォーマットなんだからできないと困るよな。

本文中の脚注番号の前後に手動で「(」「)」を入れて
文字スタイルを「脚注参照番号」にすると体裁は繕うことができそう。

>あるいは、本文と同じ大きさなら(n.1)でもいい。
文字の大きさを変えるだけなら文字スタイル「脚注参照番号」の「位置」タブで。
括弧とnは付かないが。
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/29(金) 19:14:27
OpenOffice2.0ですけど入力内容による書式の自動変更を一切禁止する方法を教えてください
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/29(金) 21:32:43
>>110仕方ないからそれでやります。
でも、結構それでいけそうです。ありがとうございました、
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/30(土) 23:16:11
PORTABLEってどうなの?日本語ばんないけど
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/12/31(日) 09:50:45
>>113
英語版PortableのOfficeディレクトリの中身を日本語版
に差し替えるだけ。
あとは、必要に応じて実行ファイルを圧縮する。
圧縮しないと512M以上のUSBフラッシュメモリが必要だけど、
1Gもやすくなっているので、圧縮しなくても十分に実用的。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/01(月) 17:13:55
Writerって何ミリとかじゃなくて字単位のインデントってできないの?
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/01(月) 17:28:56
>>112です。
wordのアウトライン編集っぽくやってみたんですけど、
このとき表表紙ってどうやってつけるんですか?別ファイル?
それから、ちょっと重いんでチューニングとかしたいんですけど、なし?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/01(月) 20:03:11
痔単位て言われてもなぁ…。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/03(水) 00:06:58
2.0.4のCalcについて質問です。
範囲に名前を付けた場合、どうやれば名前を取り消せるのでしょうか?
かなり初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/03(水) 02:02:11
>>115
それ確かできないんだよね。俺も欲しいと思うときがあるよ。

>>118
メニュー→データ→範囲の指定
選んで削除
2.0.2で確認した。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/03(水) 07:19:13
>>115
無料だから我慢したら
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/03(水) 11:51:01
>>120
> >>115
> 無料だから我慢したら
OSSなんだから要望だけは出しとけ。そのうち実装してくれるかもしれんし。
我慢するのは要望挙げてからでいい。
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/03(水) 19:22:13
文字単位って基準は?
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/04(木) 05:08:07
>>122
1zwとかでしょ
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/04(木) 09:53:52
それなら自分でできないことも無いじゃん。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/04(木) 14:41:20
>>124
kwsk
>>115が言ってるのは絶対指定じゃなくて相対指定したいということだと思うんだが。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 02:09:11
それ便利なの?
俺はあまり便利と思わんけどなー。
当幅で1スタイルなら便利かもしれんが。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 08:23:12
「インデントで下げた行の始まりが、上下行の文字位置でぴったり揃っている」
みたいな見栄えを求めれば、アリじゃないかな。
ただ、そうゆうのをきっちり実現するには、スペースも句読点も記号も、
あらゆる文字の幅が同一なフォントが必要な気がするな。極論だけどね。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 09:51:34
相対指定ができない短所といえば、
たとえばフォントサイズを変えたときにインデント幅も手動で調整しなおさないといけないことじゃない?
段落の最初の行の字下げとか。
スタイルで一括変更できるから切実に困る訳じゃないが、
もとから対応していればその方が適切でしょ。
良く使われる対処法は段落の最初に全角空白入れる方法だが、やらないで済むならその方がいい。
インデントに限らず、HTMLのexとかemみたいなので相対指定したい場合は他にもある。枠のパディングとか
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 12:21:34
> たとえばフォントサイズを変えたときにインデント幅も手動で調整しなおさないといけないことじゃない?

これは一理有るように見える。
例えば親のスタイルを引き継いだ時にこのスタイルの文字が小さくなった時など。

これは一見便利なようだが実は不便。全体の痔下げに関しては文字が
小さくなったからといって痔下げがいちいち変っていてはたまらない。
しかも文字を小さくする=スタイルを変えるという事。必要なスタイルを
あらかじめ痔下げも含めて作っておくのが一番良い事。そうすれば全てが
思いのままになる。いちいち文字単位でその場凌ぎのスタイル変更を
やるのも別に問題ないがそれなら痔下げもいちいちやればよい。
文字サイズを変えただけで勝手に他のスタイルが変ると逆に困る。

「あけおめ」までよんだ。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 20:10:36
>>129
全部相対指定にすべきってんじゃなくて選択肢として欲しいってことですよ
ケースバイケースでしょ
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 20:30:33
2.1出た。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/05(金) 21:03:11
>>130
それをちゃんとやるにはW3C-CSSのように単位にEMみたいのが必要だな。
そしてスケールにインチ・ミリ・ポイント・EM等を指定出来るようにすると…。
便利そうだからといってスペースを基準にしてインデントだけいじるのは良くない。
あと、現在の仕様からしても、まずスタイルを作っていくってのにWriterの
やり方として慣れるしかない。
これが徹底されないのはデフォルトのスタイルってのが結構邪魔になってる
と思うんだけどな。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/08(月) 02:05:48
数式入力するとき、最初に出ていた視覚的に入力したい数式選べるのあったと思うんだけど、
あれ一回消してしまったんだが復活はどうやってさせればいいんでしょうか?
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 20:24:56
メールに添付してOpenOffice.orgで書いた文章を送った場合、
送った相手のパソコンにOpenOffice.orgが入ってなくても、
送った相手は文章はちゃんと見れるのでしょうか?

素人の質問ですがよろしくお願いします。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 20:31:30
>>134
相手のパソコンにMSofficeが入ってれば見れる場合がある。
excelはほぼ同じように再現されると思ったが、
完全に同じではないかもしれない。
wordについては知らない。
さらに詳しい情報は下の方、どーぞ。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 20:32:21
ODFをunzipして、中身を心の目で見れば読める…かも
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 21:05:55
pdfにして送信しろ!
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 21:17:14
>>134
まじれすすっと、読めない。
あっちに合わせてワード、エクセル形式で保存して送るとか(この場合はMSOでの確認作業を忘れずに)
PDFにして送るとか
相手にOOoをダウンロード&インストールするよう勧めれ
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 21:22:54
拡張子書き換えて送るだけで基本的には読めるんじゃなかったっけ?
140134:2007/01/11(木) 21:24:50
>>135-138
サンクスです。
レスくれるまでPDFって言葉すら知りませんでした。
OpenOffice.orgの画面の上の方にPDFのボタンがあったので、
それで簡単に出来ました。PDFで送ってみます。
レスサンクスでした。感謝です!!

もう1つ聞いてしまいますが、
文章を送るときPDFで送るのが普通ですか?
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 21:52:48
>>134
パソコンにMSoffice入ってないの?
入ってたら拡張子をMSofficeのに換えて実験してみれ
読めるはずだけど
142134:2007/01/11(木) 22:05:40
>>141
入ってないです。

レスくれた方々サンクスです。
本当に助かりました。
感謝です!!
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 22:46:56
OOoの保存の時にodfで保存してたら、後でファイルブラウザなんかで拡張子を変えても読めないだろうな…。

相手が編集する必要がなければPDFで送るのが良さそうだけど、編集する必要があるなら
>>138の項目を確認してOffice形式で送るのがよさげ。
表計算ならcsvなんかを駆使する手もある。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 23:07:53
例えば、calcは一旦odsで保存してあるものでも、
ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類を「excel」に指定して
保存し直して相手に送る。
でも、スタイルシートとかはずれるんじゃないかなぁ?
145134:2007/01/11(木) 23:25:47
>>143-144
文章を送るだけで、相手は編集する事はないと思いますので
PDFで送ってみます。
わざわざレスサンクスです。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/11(木) 23:29:38
文章を送るだけだったらファイルの種類をmicrosoft wordにして保存してから
送ってやれば大丈夫だよ。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 00:03:57
oooと一緒に送ってやれ。
またはodfびゅあ
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 00:12:52
>>140
とりあえず、MacでもWinでもLinuxでも相手をほぼ選ばずに
見てもらえるメリットはあるな。pdfなら。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 00:58:06
読みにくいけどな!
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 16:37:08
>>140
> 文章を送るときPDFで送るのが普通ですか?

PDFやWoed文書等は、相手方のセキュリティソフトにブロックされる可能性があるので注意。
図表や写真等を含まない単なる文だけであれば、生のテキストで送るのが普通です。
ただし、結局のところは、相手次第ですけどね。
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 17:22:39
>>150氏の意見が正論だと思うけど、
「どうしても、プレーンテキストではダメだ。
文字に書式が付いて無いといけない」
とか言われたときは、htmlかrtfにして渡すのもありかも。
渡したい相手がwindowsだったら、かなり高い確率でrtfは読める。

文字コードをクリアしていれば、htmlのほうが、
相手の環境を選ばずにやりとりができそうだけど、
たまにレイアウトが乱れるケースがあったりするのが困る。

>>149 foxitを試してみそ。液晶だと、アクロバットより文字がクリアーに読めたよ。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 20:19:33
>>151
読みにくいってのはそういうことじゃなくて、
読みやすいように文字サイズをでかくすると画面から溢れて
いちいち手のひらツールで右左右左とスクロールするのが面倒すぎて
殺意を抱いちゃうってことなんだよ。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 20:23:29
俺もpdfは嫌いだ
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/12(金) 22:55:33
>>153
やっぱりみんなpdf嫌いなのかな?

僕も嫌い。
だって開いてみるのにどうしてあんなに時間かかるの?
アドビの閲覧ソフトが重過ぎ。
JPG見るようにぱっぱとみれないとね。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/13(土) 00:48:43
文章を送るだけだったら本文に貼り付けても大丈夫です。
卒論ってふつうpdf提出じゃん?
って書こうとしたらinfoweb規制で書けなかった、
ということを記念カキコ。

で、
>>154ですが、ぼくもそう思ってます。
なので、adobe readerのplug_insフォルダから
たしかEWH.apiとsearch.apiとeBook.apiかな?
この3つ以外をどこかのフォルダに避難させました所、
機能を落とした分、起動が早くなりました。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/13(土) 01:24:02
昔PCが486だった頃、PDFは速くて綺麗で便利だったのになぁ…。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/13(土) 01:39:06
>>156 ビスタはとっても重いらしいです。
wordも使いにくくなるらしいよ。
って兄貴がハロウィーン文書よめって言ってた。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/13(土) 07:00:32
質問させてください。

今日ダウンロードして初めて使っているのですが(2.1です)
いわゆるパワーポイントで、予め作った文章をコピペすると、必ず直後に
フリーズして、応答なしとなり、再起動が必要になってしまいます。

どう対処すればよろしいでしょうか?お願いいたします。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/13(土) 07:16:18
インストールし直してみれば?
念のためDLからやり直してみた方がいいかも
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/14(日) 08:22:33
お早うございます。
Q.1 置換ダイアログで、検索対象に二通り以上の文字列を指定する方法。
例:A列にある全ての文字列 EJ と DX を数字 13 に置き換えたい場合。
Q.2 セル範囲を入力するバーへ一発で飛ぶキー操作。(現状、マウスで選択して入力)
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/14(日) 10:02:02
>>160 もはやう
1.A列を選択しといて、検索・置換ダイアログを表示。
「オプション」を表示して、「正規表現」をオンにする。
検索文字列を「EJ|DX」、置換文字列を「13」にして置換実行。

2.多分、むり。
ただ、キーボードショートカットのあれこれは、ツール、カスタマイズ、キーボード
で、全ての設定内容を確認できる(解りにくいけどね:)。
変にキーボード操作に拘るより、ポインティングデバイスを使う方が、良いかも。
設定の異なる端末で操作する時に、余計なストレスのもとになるからね。
162160:2007/01/14(日) 10:04:58
ありがとうございまーす
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/14(日) 10:54:12
>>152-154
あんな嫌がらせみんなどこで覚えてんだろうな

>>160 のQ2
ヘルプ→「ショートカットキー」で検索→「表計算ドキュメントのショートカットキー」

(Shift) + (Ctrl) + (F5) キー
数式入力ボックス からボックス 表範囲 にカーソルを移動します。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/14(日) 11:00:14
>>160 に追加。
好きなキーを割り当てたければ
ツール→カスタマイズ→キーボード→(下段の「機能」んとこ)アプリケーション→表範囲の入力領域
165154:2007/01/14(日) 12:54:22
>>163
> >>152-154
> あんな嫌がらせみんなどこで覚えてんだろうな

嫌がらせって何のこと?
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/15(月) 12:31:24
Impressを使用しています。
アニメーションの設定で、クリック時に画像表示と同時にサウンドを流すように設定したの
ですが、これを別のPCでスライドショー表示すると音が出ませんでした。
設定したサウンドは標準で入っているものではないので、試しに別PCでも同じ相対パスに
そのサウンドを設置したら今度はちゃんと音が出るようになりました。

しかし、ファイルの管理が楽なようにサウンド自体をodpファイルに埋め込んでそれを使うように
なって欲しいんですが、それを可能にする方法はありますか?
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/15(月) 15:55:23
>>166
D&DでWAVを放り込むのと「画面切り替え」の両方でいろいろ試してみたがだめぽ
content.xml書き換え→再zipもやってみたがだめぽ

これできないのって問題だよね。画像ならリンク消して同梱できるのに

クイックタイムで再生するのはやめてほしいね
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/15(月) 17:40:43
>>166
pptで保存すると音声も同梱されるw
http://grugru.mine.nu/file.cgi?v=guru_guru_1802.zip
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/15(月) 20:36:57
wordの編集記号の表示ボタンがでてこないのですが、どうすれば
いいのでしょうか? お願いします。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/15(月) 21:50:41
OpenOfficeだからなぁ
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/16(火) 11:26:01
calcのオートフィルタで、フィルタされた項目を選択しても、
ほかのフィルタでのドロップダウンリストにすべての
対象データが表示されてしまう。

項目Aから特定のものを選択しても、項目Bは項目Aに含まれないものも
ドロップダウンリストにでてきてしまう。

エクセルではこのようなことはないのだけど、これはcalcの仕様?

もしくはアドオンなどで回避できる?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/16(火) 15:05:48
>>171
何度も出てきたネタだな。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/16(火) 19:03:52
>>169
ツールバーの右端の下三角ボタンをクリック→ボタンの表示/非表示→編集記号
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/18(木) 10:15:08
win版はどこでダウンロードすれば良いですか?
窓の森は95.1MB、日本ユーザー会は94MBとなっているのですが
何が違うのでしょうか?
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/18(木) 18:52:58
質問です。
メーカー製のパソコンなので、最初からMicrosoftOfficeが入っていましたが、
ワードとエクセルだけでした。
データベースを使いたいのですが、これだけOpenOfficeでも問題ないでしょうか。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/18(木) 18:54:02
>>174英語版は94MBだけどね。

誘導されてきました、詳しい人、教えてー!
calcのセル内で任意の場所に改行をしたいんだけど、
改行コードなんてあるの?
2.1って英語版だからワカラン(´・ω・`)
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/18(木) 19:05:16
>>174
diffってみたけど全く同じもの。
サイズ:95.1 MB (99,760,998 バイト)
ディスク上のサイズ:95.1 MB (99,762,176 バイト)

ところで日経Linuxの連載は書籍化される?
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/18(木) 20:11:36
>> 176
Linux版だとctrl+return
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 07:57:36
>>178
ctrl+enter
alt+enter
shift+enter
どれをやってもダメでした・・・
改行コードでもあれば、ぶち込むのに(`・ω・´)
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 08:10:05
>>179 書式、セル、配置で、「右端で折り返す」をチェック。
その後、ctrl+crでおけ
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 08:48:47
>>175
Wordしか使わない人がいるようにBaseだけ使う事はできます。
問題ないかどうかはご自身で置き目ください。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 10:25:06
>>180
セルの配置にチェック入れたらできたよ、サンクス!
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 11:28:48
横3分の1くらいを注にしたいんですけど、
段組みでやるしかないんですか?
右と左は別々に編集したいんですよね。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 16:13:24
>>183
ページ書式のスタイル+枠挿入(文字にアンカー)でやってみた。
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_1947.zip

参照番号のフィールドを併用するともう少し手作業の量が減らせそう
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/19(金) 21:15:18
これは凄い手間。でも、ありがとう。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/20(土) 00:34:57
=FINDを筆頭に、テキスト関数の使い方がよく分かりません。ウィザード使っても #NAME? と返されます。
一例を申し上げますと、
AD326に文字列Abcdsfがあり、AD328でウィザード起動し
検索文字列(C)…b
対象(D)…AD326
と埋めて数式欄に =FIND(a;AD326) となっても結果欄に #NAME? しか出ません。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/20(土) 01:19:49
>>186
=FIND("a";AD326)
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/20(土) 22:54:08
baseを使って、データベースの勉強をしたいのですが、
どこかに、サンプルのデータベースはないでしょうか?
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 04:55:14
だいこん,80
こんにゃく,80
たまご,80
すじ,130
はんぺん,70
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 07:00:57
>>188 ぬぅ、残念ながら、漏れは初心者向けのbaseのサイトは知らんなぁ。
言い切りは禁物だけど、多分、現時点では無いんじゃまいか?

てか、勉強という目的なら、mysqlとかpostgreみたいなdbのほうが、
向いているかもしれんよ。
ググれば、初心者向けのサイトとかもいっぱいあるし。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 11:08:53
>>188
個人情報テスト用データを一気に5000件出力する「なんちゃって個人情報」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070119_dummy_data/
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 13:32:43
>>188
郵便番号
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 14:06:30
postgreなんて切るなよと思ってググったら山ほど出てきて悲しくなった
194>>190@そうだ選挙にいこう:2007/01/21(日) 14:40:51
>>193 ぬかかか、悲しくさせてごめんよぉ

>>188は、初心者向けのチュートリアルサイトではなくて、
サンプルdbを求めていたのだな。すまん、寝ぼけた頭で誤読しておった。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060131/228230/
こーいうのを参考に、calc+ooo basicでちょろっと作ってみてはどうか?
幸い、今日は日曜日だしな。
195188:2007/01/21(日) 22:02:38
皆さんありがとう。
できれば、odb形式のサンプルデータベースがほしいのですが、あまりなさそうですね。
ユーザー会のサイトを見て勉強してみます。
http://oooug.jp/faq/index.php?Faq%2FBase

>>194
チュートリアルのサイトがあれば最高なのですが、
10年近く前にアクセスは少し使ったことがあるので、oooの方がよいかなと思ってます。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/22(月) 01:31:56
読んでなかったらこれも。8章が「Base入門」。
オープンガイドブック OpenOffice.org2.0公開版 ver0.0.1のダウンロード(ZIP形式, 9.3MB)
http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/manual/#openguidebook-OOo2.0

日経Linuxの連載ではBaseやってなかったっけ
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/22(月) 10:50:27
Windows2k,XPでOOo2.0を使用しています。
Impressでスライドショーを開始するには

>プレゼンテーション ツールバーの スライドショー アイコンをクリックします。
>標準 ビューでスライドを右クリックし、スライドショー を選択します。
>F5 キーを押します。
>Windows の場合、Windows エクスプローラで *.sxi または *.oop ファイルを右クリックし、Show を選択します。

の四つがあるようなのですが、ファイルダブルクリックでスライドショーをいきなり
開始させることは不可能なんでしょうか?
右クリックで「スライドショー」を選択するというのが実際プレゼン行う人間には高度すぎる
作業のようでなかなか覚えて貰えず困ってます。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/22(月) 11:02:42
>>197
OS側の設定で関連付けで「既定に設定」する

コントロールパネル→フォルダオプション→ファイルの種類
で目的の物を選んで詳細設定

199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/22(月) 11:09:45
>>198
できましたthx!!
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/22(月) 18:38:43
>>181
ありがとう。挑戦してみます。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/24(水) 10:20:35
WindowsXPでOOo2.0.4を使っています.
日本語と英語を混在させた文で,行末になると勝手に改行
されます.例えば
あいうえおかきくけこさしすせそ,A,B,C,D,E,F,G,H,....
と打っていくと,Aから次の文にいってしまい見栄えが悪くなります.
解決方法として,両端揃えをすると,ある程度回避できますが,
やはり英文が長くなると,一行目の日本語がすきまだらけで
見栄えが悪いです.
あと,言語設定で禁則処理やカーニング,
句読点の字詰めなどの設定を変えてもだめでした.
OOo1.1.5ではこの問題はないようです.
仕様が変更されたんでしょうか?誰か解決方法を知っていたら
ご教授お願いします.
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 01:08:09
>>201
あー・・なるほどにー。確かにこれはひどい。
ページスタイルで文字数&行数指定したらと言おうとしたが試してみたらこれもバグぽ
困ったね。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 01:09:51
全角コンマじゃなくて半角コンマ(+スペース)ではだめ?
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 01:46:58
こんばんは。
Q.1
A1に文字色も背景も色指定した値-100があるのに、=CELL("COLOR";A1)で0が返ります。
ヘルプの情報関数の説明「負の数が色付きに設定されている場合は1、それ以外は0を返します」と違う気がするのですが。
Q.2-1
置換ダイアログでスタイルの検索(Y)をチェックしても検索テキスト入力欄でセルスタイルを選択できません。つまり何も検索対象に指定できない変な状況に陥ります。
Q.2-2
置換ダイアログで、背景色が赤のセルの数式を全て値 1 に置換したいのですが、出来ますか?
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 02:02:19
A1 試してないけど表示形式で色を付ける場合ではあるまいか
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 02:46:32
見出しに対して、

1.
1.1
1.1.1
2.
2.1

などの番号付けをさせていました。
しかし気づいてみると、

2.
1.2

となっていて、どうやら対応関係が壊れてしまったようなのです。
こういった番号付けの対応関係?親子関係?を管理するにはどうすればいいでしょうか。
上の例では、ふたつしか書いてませんが、実際はもっといっぱいあるので困っています。
よろしくお願いします。
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 09:30:22
age
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 19:51:03
XP sp2 ユーザーですが、OpenOfficeをインストールしようとすると、指定されたディバイスまたはファイルを開けません。
内部エラー2755 とでるのですが、解決方法はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 20:37:43
2.1をダウンロードしたのですがinstmsiaとinstmsiwを開こうとすると
「アプリケーションに対してOSまたはOSのバージョンが間違っています」
と出てしまいます。
OSはXPのMCEなのですがMCEでは使えないのでしょうか?
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/25(木) 20:49:37
Setup.exeを実行
211209:2007/01/25(木) 20:56:50
申し訳ありませんでした。
すべてのプログラムから開く事が出来ました。
無知ですまない・・・orz
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/26(金) 18:22:18
calc2.0で、シートは5枚まで、一個の式を解くのに使うのは一行だけで、項数が100〜300になる多項一次連立方程式を解くプログラム(の様なもの)を既製関数の組み合わせだけで作れますか?
連立方程式は、3個の式で成り、前述の多項式…(α)、式aを満たす全ての解の和について規定する式…(β)、aを満たす各解はそれぞれ必ず1である事を規定する式…(γ)
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/27(土) 00:15:02
>206
一旦見出しのフォーマットを解除して、改めてフォーマットを付け直せば
戻るんじゃないカナ。

手順は以下のとおり。

1. まず、メニュー 「View」→「Toolbar」→「Formatting」にチェックして、
 「Formatting」 Toolbar を表示させておく。

2. 番号がずれている見出しにカーソルを合わせて、
 「Formatting」 Toolbar から 「Clear formatting」 を実行。

3. 再度 「Formatting」 Toolbar から、
 他の見出しと同じフォーマット (「Heading 1」 など) を選択。

4. 「Tab」 もしくは 「Shift+Tab」 で、見出しの階層を調整。

上記は、OOo 2.1 英語版の説明ですので、
日本語版をお使いでしたら適時訳して下さい。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/27(土) 00:34:08
Calcで、西暦の下二桁と元号を同セル内に表示させたいのですが
[~gengou]YY"("GE")" だと1981年=昭和56年が
56(S56)
と表示されてしまい困っています。解決方法はあるでしょうか。
よろしくお願いします
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/27(土) 02:35:42
>214
 セルの書式を
・ 「Format Code] = 「YY(GE)年M月D日」
にすれば、「1981/1/1」 の入力で 「81(S56)年1月1日」 と表示されます。

・ 「Format Code] = 「YY(GGGE)年M月D日」
なら 「81(昭和56)年1月1日」。

 年だけで月・日の表示は要らないなら、
・ 「Format Code] = 「YY(GE)」
にすれば、「1981/1/1」 の入力で 「81(S56)」 と表示されますが、
注意として入力は必ず 「年月日」 まで入れる必要があります。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/27(土) 17:24:18
最新版を使ってるのですが、ハイパーリンクをcalcからクリックするとファイルが開くのに、
それをエクスポートでPDF変換するとリンク先ファイルが開けません。日本語のファイル名とディレクトリがだめなのか?
どなたかご教授お願いします。アクロバットリーダー7.0の問題かもしれませんが
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/27(土) 23:49:41
Calcに、Excelでいう罫線ツールを実装してくれないかなあ
あとDrawにアンチエイリアス処理がほしい
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/28(日) 00:18:51
興味本位で聞くんだけど、罫線ツールってなに?
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/28(日) 01:47:56
>>218
Excel 罫線ツールバー でぐぐれ
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 05:32:41
COMBIN(n;r)で、n<rなら現状エラーを吐くところを、どうにかして0を吐かせる事は出来ませんか?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 06:39:28
>>220 =IF(ISERROR(COMBIN(A4;B4));0;COMBIN(A4;B4))

/*
表の構成の制限を受けるが、どこかのセル(とか列とか行とか)で、
COMBIN(n;r)を計算しておいて、
表示したいセルでは、そのセルを参照して、
IF(ISERROR(D8);0;D8)
みたいにしたほうが、見通しが良く、後々の使いまわしがし易いかもしれん
*/
222220:2007/01/29(月) 07:43:39
>>221
すごい、こんな神業あるんですね、ありがとうございました。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 09:24:46
エラーメッセージ511の内、内部トークンの数え方って()は一組で一個?二個?
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 09:42:50
Writer でハガキサイズは無いのかな
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 14:23:26
lotus 1-2-3のファイルをopenoffice2.1で開いて、編集してodsで保存しようとするとフリーズしてしまいます。
ちょっと前まではできたのですが、あるソフトをインストールしたらできなくなったような気がします。
そこで、後から入れたソフトをアンインストールしたのですが、元に戻りません。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
windows xp sp2
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 18:10:05
その「あるソフト」ってのは何よ?
227225:2007/01/29(月) 18:28:55
ソースネクストの携快電話13です。
システムの復元でインストール前まで戻してみたのですが、変わりませんでした。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 18:39:57
ちょっと前までできていたということはOOoのバグではないみたいですねえ。
システムを復元しても同じってことは、うーむ、ちがう原因でしょうかねえ???
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/29(月) 19:07:33
>>224 無いですね。ユーザ設定でよろ
>>225 123のファイルを開き、何もせずに
odsで「名前をつけて保存」してみてはどうでしょうか?
それでだめなら、sylkやcsv等、無難そうなファイルフォーマットで
保存してみてから、開きなおしてみるとか。

一つ気になったのですが、元からOOoで作ったファイルは、
正常に操作できるのでしょうか?
インストール・アンインストールを繰り返すうち、
設定等が壊れた可能性も、絶無ではないような気がします(超弱気
OOoの再インストールを試みては、どうでしょうか?
230225:2007/01/29(月) 23:06:55
>>228-229
ありがとうございます。

>何もせずodsで「名前をつけて保存」してみてはどうでしょうか?
>それでだめなら、sylkやcsv等、無難そうなファイルフォーマットで
>保存してみてから、開きなおしてみるとか。

残念ながらうまくいきません。
正確に言うと、0KBのファイルができて、フリーズするのです。
もちろんそのファイルを開くことはできません。
ただエクスプローラで見ればファイルは存在しているし、削除することもできます。

実は上手く保存できないファイルは123の形式で1メガ位あるファイルなんです。
そこで他のもう少し小さなファイル(400KB位)で試してみたらちゃんとodsで保存できました。
ただ、こうなる前は6メガ位ある123ファイルもodsで保存できていたので、その辺がよくわかりません。
もとの123ファイルに問題があるのかもしれません。
123でファイルを分割するかどうかして別のファイルを作って試してみます。

>>229さんのアドバイスでまだやってみるべきことがあることが分かりました。
ありがとうございました。
231214:2007/01/30(火) 03:21:47
うおお助かりました
232214 連続カキコスマソ:2007/01/30(火) 03:52:02
あれ。calcを再起動させて読込するとやはり
GE(YY)  ->  [~gengou]GE"("E")"
S56(81)  ->  S56(56)
になります。YY(GGGE)年M月D日でも 56(昭和56)年4月1日 になります。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 08:40:44
>>232
=IF(YEAR(A4)>1989;"平成";IF(YEAR(A4)>1926;"昭和";
IF(YEAR(A4)>1912;"大正";IF(YEAR(A4)>1868;"明治";""))))
&IF(YEAR(A4)>1989;YEAR(A4)-1989;IF(YEAR(A4)>1926;YEAR(A4)-1926;
IF(YEAR(A4)>1912;YEAR(A4)-1912;IF(YEAR(A4)>1868;YEAR(A4)-1868;""))))
&"年"&MONTH(A4)&"月"&DAY(A4)&"日("&MOD(YEAR(A4);100)&")"

適宜改行削除した上で、適当なセルに書き込んでみて欲しい。
上の数式だと、a4セルの日付シリアル値を"元号YY年M月D日(yy)"
というフォーマットで表示する。
途中に何段階かセルを設定して、最終的に統合した表示を得るか、
マクロ使うほうが、吉だと思うけど。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 08:44:50
>>232
=IF(YEAR(A4)>1989;"平成";IF(YEAR(A4)>1926;"昭和";
IF(YEAR(A4)>1912;"大正";IF(YEAR(A4)>1868;"明治";""))))
&IF(YEAR(A4)>1989;YEAR(A4)-1989+1;IF(YEAR(A4)>1926;YEAR(A4)-1926+1;
IF(YEAR(A4)>1912;YEAR(A4)-1912+1;IF(YEAR(A4)>1868;YEAR(A4)-1868+1;""))))
&"年"&MONTH(A4)&"月"&DAY(A4)&"日("&MOD(YEAR(A4);100)&")"

スマソ、元号が0発進になっておった
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 10:05:51
>>232
[~gregorian]YY [~gengou]GE
でどうでしょう?
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 11:36:01
OOo2.1 Draw を使ってます。
MS明朝フォントで文字を入力してるのですが、Drawを起動するたびに
英数字用フォントがArial、日本語用フォントがMSPゴシックになってます。
再起動して文字を入力するとき、常にフォントがMS明朝になる方法を
教えてください。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 18:52:07
デフォのフォントがHG 明朝L Sunですが、
他のフォントを選んだ後はHG 明朝L Sunが
選べません。
どうして?
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 21:38:23
>>237
2.1.0か独自ビルドを使う
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 21:51:23
>>238
2.1なんだけど・・・or2
240215:2007/01/30(火) 22:13:33
>232
うげ、そんな罠が。

>235
これで解決できました。 多謝です。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/30(火) 22:46:03
>236
テンプレートを使えばいいんじゃないカナ?

「オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0 公開版」
ttp://ooosupport.good-day.net/ja/documents/manual/#openguidebook-OOo2.0

Chapter 6 「便利な機能を使いこなす」 から、
「標準テンプレートで新規作成ドキュメントの設定を変更する」 を参照して下さい。

1. 「Format」→「Styles and Formatting」 から 「Default」 を右クリック、
「Modify」 からタブ 「Font」 を選択、
「Western text font」 ・ 「Asian text font」 共に 「MS 明朝」 に設定。

2. 「File」→「Templates」→「Save」 から
「My Templates」 の下に 「My Default Drawing」(例) と名前を付けて保存。

3. 「File」→「Template」→「Organize」 から
「My Templates」 の下の 「My Default Drawing」 で右クリック、
「Set As Default Template」 をクリック。

4. Draw を一旦終了して、再起動。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/31(水) 10:09:26
>>239
今まで使っていたユーザー設定ファイルを捨てろ
243236:2007/01/31(水) 12:21:28
>>241
ありがとう。
英語版の説明でちょっと戸惑ったけど、できました。
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/01/31(水) 20:54:07
Calcでデータが増えまくった場合にスクロールしても項目名のみついてきてくれるようにしたいんですが
どこで設定できますか?
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/01(木) 13:43:48
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi72931.jpg
Writer 2.1 使用
文章の文字とふりがな(ルビ)の文字の、すき間の調節方法を教えてください。
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/01(木) 14:50:21
>>245
そのURLだと直リンやめろバカ氏ねって言われて見れない
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/01(木) 14:53:09
文字スタイル→ふりがな→位置
24815人目:2007/02/01(木) 15:30:00
>>245の画像を、俺が見る前に14人も見ている人がいた事に感動した
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 13:21:45
calcで印刷の時、A,B,CのシートのBの2ページ目を印刷したいのに
A,B,Cの全部のシートが印刷されます。
(Bシートを開いて印刷ボタン押してページ指定を2にして印刷)

Bの2ページ目を範囲選択して印刷するしか方法がないのでしょうか?
それとも俺がどこか変な設定をさわってしまってるのでしょうか?
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 13:32:44
>>249
範囲選択して印刷じゃだめなの?
251249:2007/02/03(土) 13:39:38
>>250範囲指定では印刷プレビューが確認ができないんようですが
やはりこの方法しかダメなのでしょうか?
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 14:07:02
>>251
改ページプレビューでもだめ?
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 14:47:41
ツール → オプション → OOo Calc → 印刷 → 選択(ry
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 18:24:47
2.0のcalcについて。
罫線を自由に書ける鉛筆みたいな機能、やっぱり無い?
255249:2007/02/03(土) 18:45:22
>>253
ありがとうございました
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 21:35:50
>254
「View」 → 「Toolbars」 → 「Drawing」 にチェック。
もしくは、「Standard」 Toolbar から 「Show Draw Functions」 をクリック。

あとは、「Freeform Line」 で、自在曲線が描ける。
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/03(土) 21:40:27
>253
追記するなら、「Priner Options」 画面は
「File」 → 「Print」 → 「Options」 からも出せる。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/05(月) 10:22:49
2.1ダウンロードしようとしたらwindows版2000,xpになってたな。
このソフトに限った事じゃないけどMe使いは時代から取り残されていくのか...
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/06(火) 03:08:57
後方互換性…というのか知らんが、
Linuxの方はわりとその手のケースからは自由やもしれず。
他がアレといえばアレだが
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/06(火) 09:47:45
>>258
Meはしらないけど、すでに素の98ではインストールできなくなってる
98は仮想OS化してるので環境整える気力無し
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/06(火) 22:25:39
>>259
Linuxの場合、「君の環境でリビルドすればいいよ」とか
「カーネルから何から全部「アップグレードしちゃいなよ」とかになるけどな。

古いのが置き去りにされるのは似たようなもんだ。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 11:17:43
calsで一つのセルの文字の途中から列を挿入するってできますか?

コピペしたものを綺麗に整列したいのですがうまく行きません

似たような機能でALT+Fで検索したものを置きかえるってのは発見したんですけど
列の置き換えの仕方ができるのかはわかりませんでした
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 12:34:40
>>262
もっと具体的に
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 14:38:06
>>263
そう言われましても。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 15:37:56
openofficeでロータス123の123ファイルを開きたいのですが、
開こうとすると必ず処理落ちして”応答なし”でアプリケーションが終了してしまいます。
ロータスでは正常に開けるのでファイルが破損してることはありません。
ファイルサイズは180KB程度のものですが、何とか開く方法はないでしょうか?
OSはXPProでPCはNEC VersaPRO PentiumM 1.73GHz 504Mb です。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 15:38:14
……Cals?
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 16:37:57
俺に聞けという豪気な心意気持った奴はおらんのか
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 16:38:01
123でExcel形式で保存し、OOo Calc で開くと、うまくいくかもです。
269265:2007/02/08(木) 16:44:15
>268
どうもありがとうございます。やっぱりそれが一番簡単ですね。
ただ、Lotusが入っているPCが古くてほぼ故障扱いなのと、これまた古すぎて
インストールCDをなくしているので出来ればLotusを使わないでやりたいな〜
という感じなんですが、やはり無理でしょうか?
27015人目:2007/02/08(木) 18:08:46
>>269
オリジナルのファイルは別途保管した上で、コピーしたファイルの
拡張子を変更してみれば、開くことができるかもしれません。
それかoooから離れ、msoの使える端末でexcelから開くか、
ロータス・ノーツの使える端末でノーツから開いてみるとか。
もし開く事が出来たなら、csvなどでセーブしなおして下さい。
他には、123対応のフリーのファイルビューアを探し、
そこからコピペしてみてはどうでしょうか。

>>262
「セルの文字の途中から列を挿入する」という操作が、
何を意味するのか理解できません。
「コピペしたものを綺麗に整列したい」というのは、ペーストした
一順のセルの並びで、表示が一定しないという事でしょうか?
もしそうならば、該当のセルを全て選択した上で、
セルの書式表示をやりなおしてみてはどうでしょうか。
セル内容の前後に空白とかがあるなら、それらも除去してみてください。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/08(木) 18:12:47
>>269
どうしても必要なファイルなら新たにロータスを入れる。
ソースネクストで¥1980で売ってる。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 00:52:13
なんでマクロにVBAもどきの糞言語採用したんだろ。
どうせ100%互換性があるわけじゃないし、もちっと使いやすくてマシな言語にすれば良かったのに。
いつまでたってもOfficeの後追いじゃん。
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 08:06:54
>>270
web制作をしているものですから間にタグを追加していくことが多いんですよね
文字と文字の間のWEB上での書式設定を入れるためには
別セルになってたほうが楽なものなので。

要するにALT+Fで検索したものを置きかえるように
「、→列の挿入」や「スペース⇒列の挿入」をしたいのです
274269:2007/02/09(金) 08:20:10
>270
>271
ありがとうございました。それでやってみます。
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 08:59:38
イマドキのweb制作ってexcelとかcalcでやるものなのかっ
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 09:09:57
>>275
使えるものはなんでも利用
応用が大事ですよ
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 09:30:22
>>275 横レスだけど。
プログラミングで、変な即値配列を作りたい場合に、
表計算使って、コードっぽい記述を作ってから、
テキストにコピペする場合があるけど、
>>273は、それに似たような事をしたいんじゃまいか?
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/09(金) 09:35:04
>>273
テキストエディタに持っていって置換して戻す
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/10(土) 22:17:13
セル列に対して文字数を指定してそこから二つのセルに分割する
方法はありますか? エクセルだと↑で指定して分ける事ができた
気がするんですけど、openofficeにはないのかな・・。
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/11(日) 03:12:23
具体例を出せって。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/12(月) 10:31:39
Excel-VBAのWorksheetFunctionにように、マクロ内でワークシート関数を使う方法はないのでしょうか?
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/12(月) 21:32:28
>>281
自己レス
callFunctionを使って出来ました。
お騒がせしました。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 00:50:38
Calcでバグというかなんというか、理解しろという方がどうかしている症状が出て困っとります。ワケワカメ
端的に要約すると、「整数しか登場しない筈のシートで、いくつかのセルの値に10^-14単位の幽霊みたいに余計な数字がくっついてくる。この為にこのセルを引数にした大小判定が狂ってしまっている」
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 00:54:21
筈って何だよ
285283:2007/02/14(水) 01:30:10
少数点以下が発生する数式、演算子は一切使っていないのです、加減乗算はありますが除算は使ってません。
関数もIFとCOMBIN、ISERRORしか使ってません、IFは0か1、またはCOMBINの値しか返しません。
ISERRORはCOMBINに0を吐かせるために使うのみです。
整数論の為に作ったからです。
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 01:33:53
まさかExcelのCOMBINと同じ問題があるのか?
計算後の値をいちいちINTやROUNDで丸めるとどうよ?
287283:2007/02/14(水) 01:44:10
INT使ったら一週間の悩みの種を撃退できました。本当にありがとうございました。
…あの幽霊はなんだったんでしょうね。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 02:09:45
281474976710656超えたとか
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 11:18:29
=281474976710657-281474976710656
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 12:06:48
1
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 13:26:58
すいません、オートフィルタとかで、フィルタリングするときに半角と全角の英数字を同じように扱う事ってできますか?
半角で記入したり、全角で記入したりしてるので、同じ文字でも違う分類になってしまうのです。
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 13:41:05
>>291
うまくいかない場合は、ふりがな関数エクステンション入れてASCしたもので代用・・・
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/14(水) 13:59:59
>>291
一旦全部半角に置換するとか
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/17(土) 10:44:26
Calcで『検索と置換』をするのに、『全てのシートで検索』をするには、
詳細オプションで毎回チェックを入れなければなりません。
『全てのシートで検索』をデフォルトにすることはできませんでしょうか?
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/17(土) 11:10:12
>>294 デフォで全シート検索を有効にする設定は無かったような?

全シート検索をするキーマクロを作って、
冒頭に次のような文を追加して、
|Dim SearchText As String
|SearchText = InputBox ("検索文字列: ","全表検索")
executeDispatchの引数配列の第10パラメータを次のように書き換えて、
|args1(10).Name = "SearchItem.SearchString"
|args1(10).Value = SearchText
このプロシージャをツール・カスタマイズから、使ってないファンクションキー
とかに割り当てたりすると、しやわせになれるかも。
296294:2007/02/18(日) 00:34:51
>>295
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらおっしゃることがほとんど分からないので、これから勉強してきます。
せっかく教えていただいたのにすぐに実践できないのは残念ですが、
この部分はちゃんと保存して分かるようになったら使わせていただきます。
ありがとうございました。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 06:01:31
横から失礼します。

ひらがなの10文字の組み合わせを
総当りで全部確認したいのですが
このソフトのCalcでできますか?
エクセル相談スレから誘導されました。
バージョンは2.0です。

初心者なので関数やマクロはわかりませんが
よろしくおねがいします。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 08:28:32
>>297
46^10 = 42420747482776576
なんだが・・・
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 08:29:26
テンプレート集見たいな奴ありますか?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 08:41:24
>>297 可能ですが、無意味です。

"ああああああああああ" から "んんんんんんんんんん" まで、
総当りに組合せを作ると、46の10乗ぶんのパターンができます。
ひらがなの文字数が全部で46文字あって、そこから10文字取り出すので10乗する
と思っていただければ、よいかと思います。
これって、計算すると4千2百4十兆をちょっと超えるぐらいの数字となります。

質問の背後には「組合せをわかりやすく一覧したい」という意図があると思いますが、
例えば、一画面とか、印刷した一枚の紙に、1000項目を表示したとしても、
全体で4兆を超える画面数や印刷枚数が必要となります。
だから、確かに可能ではあるのですが、実際に行うのは無意味ではないでしょうか?

>>296 わかりにくくて、ごめんね。
手っ取り早く伝える方法を、ちょっと工夫してみます。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 10:15:15
>>298,300
ありがとうございます。

というか、すみません。
ひらがな全部の文字ではないんです。
10文字はあらかじめ分かっていてその組み合わせの全部を
出したかったのです。

ちなみにその10文字とは
あ、い、く、つ、っ、ぱ、ま、む、り、ん
です。

よろしくお願いします。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 10:22:57
>>301
もっと具体的に・・・
その文字を使って何文字の文字列を作るとか重複なしとか
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 10:24:48
>>301 10P10=3,628,800
「っ」と「ん」が先頭に来るケースを排除して、290万3千とんで40
読むのに、ちょっぴり根性と根気が必要な表になりそうだけど?
304297&301:2007/02/18(日) 10:42:10
>>302
そうですね。10文字の文字列を重複なしです。

>>303
ほんとです。
表ができたら根性と根気で見ていくしかありません。

マクロとか関数でできそうでしょうか?
教えてくださればチャレンジしてみます。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 11:44:48
どうせ文つくるなら3〜5文字にして単語出来るか確認すれば?
あいつ、むり、くっぱ、まん、とか?
ぱんつ、りっぱ、あまい、む、とか?
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 11:44:56
>>304
10!通り * 10文字 * 2 byte = 72,576,000 byte = 約 72Mbyte なんだが・・・
そもそもCalcでやる意味が分からん
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 13:15:20
308297&301:2007/02/18(日) 21:14:51
>>307、レスくださった皆さま
寝落ちしてました。ゆうべから手入力で
組み合わせを一つずつ試して徹夜してたもので。

↑のテキスト、すごいっすね。
これがやりたかったんですよ。
さっそく一個ずつ見ていきます。

ありがとうございました。

309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 21:47:40
まさか76MBもあるテキストファイルを有難がられるとは思わなかった
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/18(日) 22:55:18
失礼致します。
「行数と文字数」のwriterとwordの互換についての質問です。

writerで書いた文書をword形式で保存すると、
行数と文字数がずれてしまいます。

最初のページだけ普通の用紙、
後に続くページを原稿用紙の様に作りたいのですが、

「スタイルと書式」で新規ページスタイル(ページA)を作り、
管理で「標準」に続くスタイルをページAにしています。
ページAのスタイルを「行数と文字数を指定」で20×20にしているのですが、
.docで保存すると20×40になってしまいます。

どうかお力添え、宜しくお願い致します。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/19(月) 14:38:52
>>309
ブラクラか・・・俺は踏まんぞ、絶対。
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/19(月) 15:07:04
>>311
テキストファイルを普通にダウソだから嫌んなったら途中でキャンセルすればいい
url見たら分かると思うけどmediafireだよ。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/19(月) 15:55:35
>>309 ぬかか、@freedだと、途中でキャンセルする前に全部落とせなかったわいw
なんつーか、乙
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/19(月) 16:07:56
>>312
そうだった。
以前に素数ページを踏んじゃって固まっちゃってよお。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 11:34:34
Calcの質問です。

ひとつのセルに二つの式から別々の数字を出力できますか?
[○月△日] ひとつのセル内

たとえば
○は=MONTH(TODAY())
△は=DAY(TODAY()+10)
です。

これを○、月、△、日、をひとつのセルのみで表示できるのでしょうか。
もしできる場合は、どういう風に数式を並べるのでしょうか。セミコロンとか
カンマとかやってみましたができませんでした・・・;
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 11:44:54
="今日は"&MONTH(TODAY())&"月"&DAY(TODAY())&"日"
だとか。
317315:2007/02/22(木) 11:48:50
おお、クオテーションマークとアンドマークがキーワードですね。
わかりました。

="今日の十日後"&MONTH(TODAY()+10)&"月"&DAY(TODAY()+10)&"日"

でいけました。
即レス、ありがとうございました。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 13:42:37
Vistaでも問題なく使えるでしょうか?
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 15:13:34
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 22:22:44
Office2007対応はどうなってんの?

※ ここから誘導されました
OpenOffice.orgってどうなの?Part8
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1167570382/
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 22:32:48
OpenXML対応って意味だったら、Novellが頑張ることになってるんじゃなかったっけか?
本家がどうするかは、「高度に政治的な」判断を要求されるってやつでねのw
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 22:58:32
Impressに関する質問です。
Impress上で作成されたコネクタを使用した図(ツリー等)が
PowerPointで見ると、コネクタがあらぬ方向へひん曲がってしまい
図として成立しなくなってしまいました。
何かよい解決方法があれば教えていただけませんか?
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 23:00:46
質問です。
表計算って何行まであるんでしょうか?
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 23:06:13
>>322
図の部分は、一旦画像として出力してから貼りつけ直すのが無難。
Impressに限らず。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/22(木) 23:07:09
>>323
65536行
326323:2007/02/22(木) 23:13:47
>325
さんくすこ。

エクセルとオナニなんですねorz

やっぱり100万行とかとなるとアクセルしかないですね。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/23(金) 08:08:17
表計算の場合、一つのテーブルにあるデータを全部一気にメモリに読み込ん
じゃおうとするんじゃない?
データが多すぎる場合それはアプリのパフォーマンス的にも厳しいことかも。
そういうデータを管理する場合はデータベースソフトに任せたほうがいいね。
表計算ソフトは必要なデータだけをデータベースから取り込んで利用したほうが。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/23(金) 08:14:25
OOoBaseもあるけど、ここで紹介されているFioというのが、
OOoCalcをデータベースのクライアントソフトにしてくれて便利っぽい。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160132688/8-9
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/23(金) 20:54:16
vistaにooo入れたが、しょせんwindows。
いまのところ問題ない。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 06:14:13
Good morning!
2.0Calcの=DCOUNTの使い方について質問。
A1:J1000のセルにそれそれ1〜99の整数が入力されてるものとして、各行のA〜Jごとに値が≧9を満たすセルの数を返させるには?
331330:2007/02/24(土) 06:43:29
舌足らずかもしれないので、補足。
K1に=IF(A1=>8;1;0)、以降L1以右に=IF(B1=>8;1;0)
=IF(C1=>8;1;0)
=IF(D1=>8;1;0)
=IF(E1=>8;1;0)
=IF(F1=>8;1;0)
=IF(G1=>8;1;0)
=IF(H1=>8;1;0)
=IF(I1=>8;1;0)
最後にT1に=IF(J1=>8;1;0)として、U1で=SUM(K1:T1)
U2以降U1000まで連続データ。
としても構わないのですが、11セルも使うのは問題なので。
尚、(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(87,2,1,13,4,33,67,10,2,9)なら6となり、
(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(8,8,8,8,8,8,8,8,8,8)なら0
(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(9,9,9,9,9,9,9,9,9,9)なら10となります。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 06:59:16
>>330 もはやう
そういう用途には、dcountよりもsumの方が使えると思う。

k1セルに次のような数式を入力する(注意:単純にcrしてはいけない)
=sum((a1:j1>=9))
calcに行列式として認識させるため、ctrl+shift+crする。
k1の内容を、k2からk1000までにコピーする。

行列式については、sum関数のヘルプなどを参照して欲しい。
333330:2007/02/24(土) 07:26:37
>>332
いゃっほう!ありがとうございます。
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 12:42:06
Q.メニューフォントが汚い

デフォルトで、Andale Sans UIが、GUIのフォントになっているため、これをMS UI Gothicに変更することで綺麗になります。他のフォントでも結構です。

これは何処で変えるの?
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 17:51:50
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 18:28:24
しつこいようですが、
>>310についてお願い出来ませんか?
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/24(土) 23:52:18
>>335
ありがとう
でも変わらなかった

ユーザーインターフェースにシステムフォントを使用
てのにチェック入れられないんだけどそれなのかな?
全然さっぱり分かりません
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/25(日) 09:07:02
>>310,336 私はmsoを使っていないので、参考程度に。

その場合は、書式毎に別ドキュメントにするしかないと思う。
msoでは、ms-folder(ms-finderだったかも)というユーティリティが、
複数ドキュメントを一括して扱うことが出来る筈なので、
活用すれば、複数ドキュメントに分割されている煩わしさは、
軽減するのではないでしょうか。
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/28(水) 22:55:57
ソフトウェア板で聞いたんですが、こちらのスレの方が
適切かも知れませんので再投稿します。 どなたか教えてください。
--------------------------------------------------------
xpでver2.1をインストールして使っているんですが
Calcでシートのタブ(表)が一番下に表示されてたのが
突然表示されなくなってしまいました

今はナビゲーターボタンを押して切り替えている状況です
ヘルプを見てもどうやって復活させるのか分からず困っています
誰か助けて・・・

ちなみにタブ(表)は28ページくらいあります。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/02/28(水) 23:02:53
自己解決しました 
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 12:46:40
どうやったら解決したのかも書いてくれるとよかったのに。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 13:01:56
そうだ、そうだ、と言いました。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 13:18:37
気になって夜もねぬれない
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 19:58:49
まだ昼じゃねえかw
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 21:04:01
>>343
気のせいかぬめぬめしています。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/01(木) 22:15:03
>>339
タブの右にあるスクロールバーを左に拡張させすぎて隠れちゃったのでは?
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/02(金) 03:49:12
2.0のCalcをWindowsXP pro上で使ってる時に発生する症状です。
まず、複数のCalcウィンドゥを開いて使ってると、アクティブなウィンドゥでの操作にも関わらず、
マウスでセル範囲選択しても白黒反転表示しない、
入力しても反応しない、
といった奇妙な現象。
さらに、非アクティブな筈のウィンドゥにこれらの操作が反映されてしまう症状です。
この症状から一時的に脱する方法は現状、アクティブウィンドゥで終了操作を途中までして、小窓でキャンセルを選択するしかありません。
この方法が使えるのは、小窓が出る場合、つまりデータが変更されて且つ未セーブの場合にのみとなります。
似た症状として、上記のキャンセル技で破棄を選択した場合、そのアクティブウィンドゥのみならず他の非アクティブなウィンドゥまで破棄されてしまいます。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/02(金) 09:39:01
>>347 想像だけで言ってるので、あくまでその積もりで聞いてね。
リソース不足に陥って、動作が怪しくなっているように見えるね。

同時に起動しているアプリケーションがあれば、終わらせてみてはどう?
常駐ソフト、特に画面上にポストイットを表示するようなヤツとかは、
裏で意外とリソースを喰っていたりするよ。
一度に開くスプレッドシートを減らすのも、有効かもしれません。
印刷設定の統一に支障が無ければ、一つのodsにまとめるのもいいかも。

極端に大量のデータを扱わなければならない場合、表計算ソフトではなく、
データベースの運用も考慮するのも一つの手。
mysqlなどのcuiなdbなら、比較的少ないリソースで、大量のデータを処理できるよ。
349347:2007/03/02(金) 12:24:31
タスクマネージャ見る限りCPU稼動率、物理メモリ共余裕しゃきしゃきですが、こちらの事ではなく?

症状に追加です、ファイルマネージャでドキュメントを開こうとしても開きません、すでに開いたドキュメントのメニューからだと開けます。
で、恐ろしいのはこれから。
その場では開けなかったドキュメント群が、OO作業全部終わって別の作業、ゲーム、WMPとか数時間やってさあOS落とすぞとなった間際にsoffice.binとなって延々開かれます(たぶん開けなかった回数分だけ)
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/02(金) 13:10:18
OOoはまだまだ開発途上にあると思うし、バグも多いかも。
バージョンをひとつ上げると解決されていることがあるよ。
Base2.0を使っていてテーブルの行の並べ替えができなかったことがあったんだけど、
新しいバージョンを入れてみたら改善されていた、という経験をしたことがあります。
もしそれがバグならば、現在は2.1だから、それを入れてみると運がよければ
改善されている可能性もありますね。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/02(金) 20:35:20
質問です
Calcで Cのラインに○を適当に配置して、数を数える関数
=COUNTA(C3:C82) っていう感じで入力しても数値が出ないで
そのまんま緑色の文字で表示されてしまい、結果が出ないんですが、
これは何が問題なんでしょうか?

会社にあるエクセルだと普通にカウントできたんですが・・・
ちなみに>>339は私です >>346さんの言うとおりでした(/ω\)
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/02(金) 20:47:41
なんかツールの表示項目を色々いじってたら改善しました
すいません・・・
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/04(日) 13:15:36
OpenOffice.org Writerのフォントの色を変える時、デフォルトの色ではオレンジが無いので作成したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/04(日) 13:30:02
>353
「Orange 1」〜「Orange 4」 では駄目ですか? そうですか。

「Tools」 → 「Options」 → 「OpenOffice.org」 → 「Colors」 から
既存の色を変更するなり、新しい色を登録するなり。
355353:2007/03/04(日) 13:45:02
>>354
即レス、ありがとうございます。おかげで色を作成することが出来ました。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/07(水) 01:22:11
OpenOffice.org Drawで画像のサイズを変更する時に、アスペクト比を保ちながらサイズ変更するにはどこを設定すればいいでしょうか?
アスペクト比を固定する為の設定を索したのですが見当たりません。宜しくお願いします。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/07(水) 06:12:59
>>356 マウスのドラッグでのリサイズでは、アスペクト比は保存出来ないと思います。

サイズ指定でのリサイズ(右クリ→位置とサイズ)ならば、
「調整」チェックボックスのマークで、縦横いずれかの値を指定すれば、
もう片方の値もアスペクト比に応じたサイズに自動変更されます。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/07(水) 07:28:20
まあ、一応Shift+制御点ドラッグでできないこともないけどな…。
Shiftを押しっぱなしにして、緑色の箇所をドラッグしてリサイズする。
359356:2007/03/09(金) 00:32:39
>>357-358
アスペクト比固定出来ました。ありがとう御座います。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/12(月) 06:14:59
=SUMで、()内の:の左側の行数値を1に固定し、:の右側の行数値だけを増やす効率的な方法ありますか?

A1:A365にはそれぞれ五桁の整数が入ってます。
B列の任意行n(1≦n≦365)のセルで、=SUM(A1:An)と したい。
現状ではテキストエディタで☆[行番号]★を
☆→ =SUM(A1
★→ )
と置換で作った数式をコピペしてます。
定期的にドキュメントを更新して行数が増える場合などは手入力の方が手っ取り早いものの、B列への手入力が面倒に感じるのも確かです。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/12(月) 10:36:31
>>360 =SUM(INDIRECT("a1:" & ADDRESS(ROW();1)))
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/12(月) 13:38:37
>>360
例の意味はよくわからんが、普通の絶対参照ではいかんのか?
列を固定するには、$A1
行を固定するには、A$1
両方固定(1つのセルだけを参照)するには、$A$1
で良いのでは?
363360:2007/03/12(月) 23:43:14
>>361
>>362
目下の事として望んでいたものは、絶対参照で出来るようです。
又、ADDRESS、INDIRECT、ROWは望外の収穫となりました。
ありがとうございました。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 00:29:21
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1172768620/721
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 01:35:59 ID:hrg/45RL0

エクセルシートに入力された数値もしくは文字列と
同じファイル名のファイルに自動的にリンクを付けるソフト
ってありますか?
・・・わかりづらくてすみません。

例えば、エクセルのセルに「お花見」という文字が入っていたら、
「お花見.jpg」のファイルをリンクさせる、というような機能が
あるソフトがあったら利用したいのですが。
ハイパーリンクだと、一つ一つ指定しないと出来ないので、
セルの文字と、ファイル名が同じだったら自動的にリンク
させたいのです。
もし、そのようなソフトをご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 11:53:21 ID:3LPaSly60
>>721
Excel自体にそれを一括設定する方法がある。
でも具体的なやり方はスレ違いだからここでは聞かないでね。



これってOO.o 2.1 Calcでも出来ます?
XP Proです。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 03:29:02
やっぱりOOoって色々とめんどくさいんだな
Office2007の方が楽でいいや
ただより高いものはないって本当だな
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 13:26:24
>>365

何このわざとらしい書き込みはw
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 13:28:33
釣れた、釣れたw
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 13:33:35
10時間w
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/13(火) 13:51:32
度数分布データからヒストグラムをつくるにはどんな式になるんでしょうか?
370日本人なら日本製:2007/03/13(火) 17:30:07
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 05:00:00
じゃあCPUはIntelもAMDもVIAも使わないんだな?そうでないなら只の馬鹿
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 09:07:15
うるせー、今時アナログモデムなんか使ってるヤツほとんどいねーよタコ。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 10:03:40
>>364:解らないので詳しい人にパス!そういう機能を持つマクロなら書けそうだけど?

>>369:度数分布データがあるなら、そのまま棒グラフにしたらヒストグラムになるけど?
もしかして、ソースデータから度数分布を数えだす方法を知りたいのでしょうか?

A1からJ100までのセルにソースデータが存在するとして、
=SUM((A$1:J$100>=0)*(A$1:J$100<5))
あいてるセルに上みたいな数式を入力、ctrlとshiftとリターンを同時に押す。
すると、A1からJ100までのセルの0以上5未満のデータの個数が分ります。
これをタテでもヨコでも、いくつかずずずっとコピーして、
条件を修正していけば度数分布が得られます。
条件の部分は、どっか適当なセルを参照するようにして、
参照されるセル列で等差順列を作ったほうが、あとあと便利かも。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 13:44:53
>>371
まともな(日本製の)製品が無いPC用CPUと
ちゃんと製品が存在してるオフィスソフトを同じにしているお前が馬鹿
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 13:47:44
そんな真剣にレスするようなもんでもないだろ?
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 13:48:55
でた、反論できなくなると「何マジになってるのプゲラ」的な逃げw
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:11:48
スレ違いだ、ボケ
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:16:27
それなら初めからスルーすればいいものを、頭悪い理論で反論してきたのはどいつなんだかw
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:35:34
スレ違いの癖にしつこいw
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:39:15
反論できなくてスレ違いと言うしかない脳タリン哀れw
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:53:24
CPUなきゃどんなソフトも動かせないじゃん、知床はこれだから。
もちろんOSは鬼畜米英製なんざ使ってないんだろうな?
もし使ってるなら只の馬鹿。
OS跨いで使えるOOこそ最強、OO使いこそ愛国者。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 14:57:31
>>381
同じことを2度言わすつもりか。OSもCPUも実用に耐える日本製は現時点で存在してない。
存在しないものはどうしようもないがオフィスソフトは現に存在しているのだ。
OO使いこそ愛国者?意味不明、米国の愛国者か?w
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:00:24
自作自演荒らしだったかしらん?
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:09:55
Officeソフトで愛国者とかアホらしいけど
OOo使うと愛国者ってのは意味わからん。
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:11:50
これだから知床は…
てめえが挙げたWindowsでしか使えないヘボofficeソフトより、アングロサクソン共に一銭も渡さないで使えるLinuxも含め複数のOSで使えるofficeソフト、つまりOOこそ愛国者の選択なんだよ。
馬鹿丸出し→「日本人だから日本製officeソフトを使え、例えマイクロソフトにアガリ納めてでも使え」
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:19:45
知床用解説
OpenOffice→フリーOSの半ば代名詞となっているLinuxをはじめ、Windows、Oracleで使える。
MS-Office→奴隷の様にゲイツの靴に接吻をする様にMSにソフト代を払わないと使えない。
その他の三流Office
問題外。
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:19:46
>>385
へええ、ということは当然このスレは、マイクロソフトにアガリ納めた上でOOo使ってる愚かな輩は一人もいないんだな?w
しかも何も知らない癖に「Windowsでしか使えないヘボofficeソフト」とか言っちゃってwww
貴様が言うアングロサクソン共に一銭も渡さないで使えるLinux版もちゃーんと存在する。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cc2?w=tpcm_linux
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:31:17
商用なのにハイブリッド版も作れないのか、笑わせるな。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:35:53
ジャストシステムなんて聞いたことないからWikiったが…
ハッキリ言って終わってるよ。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:37:56
アングロサクソン共に一銭も渡さないでとか散々言っておいて、今度はハイブリッド版云々かw
思いっきり金払ってるじゃねえかw
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:39:42
ヘボofficeはジャストシステムが潰れればお仕舞いだけど、OOは例えサンが飛んでも簡単には死なない。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:43:57
ていうかよく潰れないまま残ってると思ってたが
どうやらそれなりに熱心な信者というのはいるらしいな>Just

信者度ではOOoも似たようなもんかもしらんが
393388:2007/03/14(水) 15:46:26
>>390
は?それを書き込んだのは俺ではないが。
というかMS上のソフトで動かす事になるから特許は使わせてやんないよ、と法廷まで持ち込んだのに
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 15:48:07
一太郎なんて同人と変わらんでしょ。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 16:00:50
今時の小学生って「フロッピーディスク?なにそれ?」だもんな。
元日本電信電話公社が国際テレックスから撤退しても世間の大半が気付かないように、ジャストもひっそり消え逝くんだろうね。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 16:29:09
今日、昼間NHK教育をみていたら、
OOoの話題、正確にはOOo on Linuxの話題をしてた
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 17:15:11
春だねぇ

煽り、騙りはこちらでどうぞ↓
OpenOffice.org Part4
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1168322089/
OpenOffice.orgってどうなの?Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1167570382/
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 20:39:06
俺たち荒らしと誤爆と馬鹿はみんなでそっちへ移動しようぜ。
こっちは相談所だし。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/14(水) 23:17:00
タブ切り替えが正常に動かないのか、表対表でコピペするととんでもなく明後日なタブの表にペーストされてしまいます。
マウスでやってもCtrl+Shift+PageUp/Downでやってもなります。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 01:59:59
>>373
つ frequency関数
401369:2007/03/15(木) 17:33:41
>>373
そうです。書き間違えました。
ソースデータから度数分布をはじきだす式でした。
どうも有難うございました。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 18:42:59
フリーフォントを2つ、ダウンロードして
コントールパネル→フォントに追加したのですが
オープンオフィスを起動してフォントを変更しても
2つインストールしたはずなのに1つしか表示されません。
どうすれば2つのフォントを使えるようになるのでしょうか?
OSはXPです、オープンオフィスのバージョンは2.0です。
お願い致します。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 19:06:01
>>402
どのフォント入れたのか晒してみたら
404403:2007/03/15(木) 19:07:39
ごめん誤爆
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 19:39:33
ゆるさん
406403:2007/03/15(木) 21:07:18
GIMPスレでちょうど似たようなのが出てまして・・・
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 22:14:36
writerである文字を改行に変えたいんだけど置換テキストにはどのように打ち込めばいいのでしょうか?
わかる方おられたら教えてください。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/15(木) 22:34:15
>>407
正規表現使ってくらさい
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 00:06:46
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 09:56:40
たらいまわしの典型
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 10:28:21
段落でなく改行に置換ってできるんだっけ?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 11:24:30
段落ではなく改行に置換できる。
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 18:16:45
頭の使い方次第で改行も置換できる。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 19:56:22
キーマクロ使うって手もある。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/16(金) 20:57:29
ハイパーリンクのある文書をPDFエクスポートをするとローカルファイルへのリンクが切れしてしまいます
ODSファイルのままだとうまくいくのですが
PDFでは無理でしょうか?



416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/18(日) 17:44:47
>>415
リンクしてるローカルファイルの種類は? 詳しく。
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/19(月) 00:53:03
Writerのフォントサイズを10.5を常にデフォに
したいけど、どこを見ても乗っていないので
どなたか、教えてください。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/19(月) 02:19:00
>>417
書式設定
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/19(月) 02:54:20
http://nanazero.xxxxxxxx.jp/index.html
http://nanazero.xxxxxxxx.jp/top.html
バロスwwwwwwwwwwwwwwwwこれはひどい
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/19(月) 22:28:58
>418
多分 >417 が聞きたいのは、起動時や新規作成時のフォントを変更したいということでは?

「立ち上げた時の書式を変更したいのですが?」
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F301
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/22(木) 20:28:00
Mathで書いた数式はWriterに張り付けできますか?

初心者です…
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/22(木) 21:36:11
Writerについて質問。
Wordみたいに、コピペ時に「テキストのみ保持」「貼り付け先の書式に合わせる」みたいな選択できますか?
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/22(木) 22:35:43
calcの関数で例えば"=sum(if(..."という組み合わせ
で二つの条件を満たすセルの数を数えたいのですが
この配列数式はつかえますか?
無理でしたら他に方法ありますか
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/22(木) 23:34:50
>>421
できます。

初心者です。

>>422
「形式を指定して貼り付け」ができます。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/23(金) 14:38:22
>424

421です。やり方教えて下さい
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/23(金) 15:00:21
>>425
挿入/オブジェクト/数式

今日初めてMathなんてものを開いたド素人。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 09:56:31
落として解凍しましたが
OOE680_m6_native_packed-1_ja.9095
から進みません?なぜでしょうか?
PDFで説明書がでてますが、winのなまくらインストールしか知らない私には・・・
説明書にコマンドを使ってとかかれてますが
tar xvzf Ooo_2.0.xxx_LinuxIntel_install.tar.gz
xxxにチップの名前を入れると書かれていますがintlしかだめなのでしょうか?
チップはアスロンXP2500です・・・
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 10:33:26
>>427 もちつけ。とりあえず、もちつけ。

>tar xvzf Ooo_2.0.xxx_LinuxIntel_install.tar.gz
xxxに入るのは、バージョンナンバーではないのか?
チップがamdでも"LinuxIntel"でよかったと思うが。

// oooのインストールに失敗しても、死ぬわけじゃなし、
// まずは茶の一杯でもしばいて、参考にしている
// サイトなりドキュメントなりを、落ち着いて読み直してみれ。
429427:2007/03/24(土) 10:49:38
>>428
ありがとん

いまコマンド入力調べていました。

GNOME画面で入力行なえばいいんですよね?

winのDOS画面みたいですね・・・

完全素人で申し訳ありません。



430:2007/03/24(土) 12:46:45
ワードパットでは縦書きができないの?って

聞いたら、できないからって「Open Office」の

ダウンロードを教えてもらいました。

だけど、縦書きに変更できません・・・。

ワードは上の方に「文字方向の変更」ってのがあるのに

「Open Office」はどこにあるんですか?

どなたか教えてください。

よろしくお願いします。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 13:48:54
>>430
alt+(o)
alt+(p)
alt+(t)
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 14:07:43
>>427
RPMとかパッケージ使えるんならそっちの方が楽じゃないか?
それと情報が少ない。
どの本、どのサイトを見てやってるとかディストリなんかの情報も晒した方がいいよ
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 18:20:52
>>432
ありがとん!

現在も奮闘中〜!

晩御飯食べてからもう一度チャレンジしてみます。

Vine Linux4.0 日経リナクス2007 1月号付録を使って

HDを増設XPとデュアルブート環境で動かしてます。チップはアスロン2500

OOoは日本ユーザー会から落としました、なぜか特定のページを覗こうとすると

認証の画面が出てきます?何故でしょう?

ttp://ja.openoffice.org/documents/install/install.html

サイト内にPDFがあり、11ページを頼りに進めてますが、

何分コマンドの概念がついて行きません・・・

重ね重ね、すみません
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 21:08:28
apt-getで一発だろ?
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 23:37:37
ありがとうございます。

フィギュアが終わったしお風呂はいって出てきたところで…

apt-get…コマンド実行してみました

apt-get install Ooo_2.1.0_LinuxIntel_install.tar.gz でエンターkey

でもダメだった…

コマンド間違ってますね…調べなおしてみます

出来るまで笑ってお付き合いください…

436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/24(土) 23:58:54
構文は 

apt-get [option] [command] [package] だから・・・コマンドの前にオプションか・・・

apt-get [option] install Ooo_2.1.0_LinuxIntel_install.tar.gz

[option]は-bかな?



437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 00:23:01
犬板でやれよ・・・
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 00:26:19
改行多いよ。
つか「vinelinux openoffice.org インストール」「vinelinux openoffice.org apt」とかで検索した方が早いと思われ。
aptのやさしそうな解説ページ探すとかさ。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 00:28:52
linux総合初心者スレッド
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166206183/

こういうレベルだろ……
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 01:32:34
そうだな…
tarで展開して中身はrpmでインストール、核はこれだけなんだが
シェルの講義まではさすがにスレ違いか
MS OfficeでVBScriptを駆使して作られたプログラムをOpenOfficeに完全移植するのがどれだけ大変なことか、
これはやってみないとわからないことです。それを、「MS OfficeでできることはOpenOfficeでもできる。
こっちにすればいいじゃないか」と簡単に言ってほしくはありません。
「そう思うなら、あんたが全部移植して見せてくれ」と思ってしまいます。

世の中、簡単に「こっちからこっちへ」と移植できるような、
通り一遍の単純な使い方しかしていない人ばかりではないのです。
機能を駆使して作られたファイルを他のソフトソフトウェアに移植するのは、並大抵のことではないんです。
趣味や遊びで使っているのと、業務で本格的に使っているのではわけが違うのです。
442名無さん@そうだ選挙に行こう:2007/03/25(日) 02:22:19
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 17:55:15
そんなに大変なら最初から非標準を使うなよ。
無責任すぎる。給料泥棒。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/25(日) 21:40:52
マルチに反応するな、ぼけ
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/26(月) 01:34:34
>>441
OpenOffice.orgってどうなの?Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1167570382/500

500 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:2007/03/25(日) 01:48:33
MS OfficeでVBScriptを駆使して作られたプログラムをOpenOfficeに完全移植するのがどれだけ大変なことか、
これはやってみないとわからないことです。それを、「MS OfficeでできることはOpenOfficeでもできる。
こっちにすればいいじゃないか」と簡単に言ってほしくはありません。
「そう思うなら、あんたが全部移植して見せてくれ」と思ってしまいます。

世の中、簡単に「こっちからこっちへ」と移植できるような、
通り一遍の単純な使い方しかしていない人ばかりではないのです。
機能を駆使して作られたファイルを他のソフトソフトウェアに移植するのは、並大抵のことではないんです。
趣味や遊びで使っているのと、業務で本格的に使っているのではわけが違うのです。

446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/26(月) 01:56:40
>>445
反応砂木瓜
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/28(水) 22:57:38
最近、OOo入れてみました
プレゼンテーションソフトが使えるんでおおよそ満足かな?ってとこだけど
DrawにしろImpressにしろ、なんで横スクロールバーがでてるんだ?
邪魔くさくてしょうがないんですが、
どなたかどうにかする方法知りませんか?

ご享受を
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/29(木) 01:22:59
>447
OOo 2.1 で試してみたところ、
Writer や Calc ならオプションでスクロールバーを消せましたが、
Draw や Impress は残念ながら消せないみたいです。
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/29(木) 04:53:45
すいません、ワードで作成した文書を
オープンオフィスで開くと行と行の間が広くなってしまいます
(一枚におさまっていた文章が二枚目まではみだしてしまいます)

「文字間隔を狭くする」や「行間を1行」にしても駄目です・・
どうしたらいいのでしょうか?
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/29(木) 07:12:29
>>449
書式−段落
配置タブで罫線で位置合わせのチェックをオフ
かと
451449:2007/03/29(木) 07:32:20
>>450
できました!ありがとうございます!!
天才ですね!!助かりました!

しかし今度は少し凝縮されてほんの少しですが
もともとのより短くなってしまったのですが
これはもう仕方ないんですかね?
自分で空白を作ってなんとか形にはできますが。。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/29(木) 08:40:45
>>449>>451
書式-段落-インデントと行間隔
で行間を「比率」にしてみたら
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/29(木) 23:18:21
calcで表を作ってhtmlで保存すると、余計なタグが付いてくる。
保存する段階で付かないようにはできますか?
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 09:27:38
HTML互換性の設定で、エクスポートの形式をHTML3.2にすると余計なタグはほとんどつかなくなる。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 14:24:31
線を描くと
ぎざぎざになってる、滑らかにはできませんか
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 15:08:42
>>455
PDF出力
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 15:21:13
>>456
なめらかになりました、ありがとうございます。
人に渡すときはPDFで渡そうと思います
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 16:00:30
PDF出力便利だなあ。
xelopdfやPrimoPDFに通さんでもいいもんな。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 16:24:19
だなあ。Webページから欲しいとこコピペ→修正→PDFとか楽でいいわ
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/03/30(金) 20:21:38
PDF出力は本当に素晴らしいな
大抵人に渡すときは見せるだけだし
使いまくり
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/03(火) 04:45:29
もっぱらPDF変換ソフトとして使っております
開発者の皆さん、ごめんなさい
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/03(火) 15:59:33
clacで選択セルの範囲で中央揃え見たいな事できます?
例えば、A1に"aaa"が入力してあって、A1〜C1を選択したら、
"aaa"が、見た目B1当たりに来るような操作です。
A1〜C1を結合しないで実現したいです。
OpenOffice.org 2.0.4です。

463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/04(水) 03:58:35
>>462
A1〜C1のセルを結合して、中央揃え。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/04(水) 04:17:47
結合しなくてもできるんじゃないか?
たぶん。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/04(水) 17:14:29
>>463
ゴメンなさい。結合無しでやりたいのです。
>>464
単にA1〜C1を選択して中央揃えをしても、
A1の中だけで中央揃えになるだけでした。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/04(水) 17:57:58
Windows Vista Ultimate 日本語版上で
OpenOffice.org日本語版 v2.1を使用しています。

MS-Office2003から乗り換えたのですが、気になった点がひとつ
ありまして…複数の文書を開いたとき、その分だけウインドウが
開いてしまうのです。どこか設定がないかと覗いてみたのですが、
見当たりませんでした。FireFoxのタブのようでもいいですし、
MS-Officeのように「ウインドウ」の項目のところから切り替えるのでも
構いません。よろしくお願いします。
467466:2007/04/04(水) 18:00:08
要は、新しくOOoのタスクを開きたくないんだす。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/04(水) 18:00:36
Calcって、セルを図としてリンク貼り付けができないのか。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 01:05:48
>>467
ウィンドウがいくつ開いても、タスクはひとつだけだろ。
MDIかSDIの違いってだけのことで、SDIがいやならMS Officeにでもすれば。

>>468
できたら何かいいことあるのか?
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 16:49:25
セルに入力した関数のコピーについて質問です。

ある一つのセルを選択したとき、右下の黒いドットにマウスを
ポイントすると+のマークが出ます。
それを下方向などにドラッグすると、セルの内容が連続入力
されるのはわかりました。

普通の数値などですと、Ctrlを押しながらだと数字が増えず
コピーできますよね? それを関数(書式?)の中の数字も
増加させずにする方法はありますか?

=VLOOKUP(L3;Data.C2:J10;2)
=VLOOKUP(L4;Data.C3:J11;2) となってしまいます。

本当は、
=VLOOKUP(L3;Data.C2:J10;2)
=VLOOKUP(L4;Data.C2:J10;2) とできれば理想なのですが。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 17:14:56
=VLOOKUP(L3;Data.C2:J$10;2)
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 17:17:11
あわわわ
>>470
=VLOOKUP(L3;Data.C$2:J$10;2)

// 連投済まぬ>all
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 17:43:10
>>469
> >>468
> できたら何かいいことあるのか?

うん。
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 17:46:11
>>472
これで表を完成させることができます。
本当にありがとうございました。
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 18:20:45
OpenOffice Basciでシートを非表示にするコードをご存知の方はいらっしゃいませんか?
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 18:22:20
絶対座標・相対座標とかいうやっちゃな
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/05(木) 18:40:31
>>468
もうちょい詳しく書いてみたら?とりあえず「図として」の意味と貼り付け先が分からん。
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/06(金) 01:51:26
すいません今日Openoffice 2.1をインストールしました
メニューが文字化けするんで取り敢えず東風ゴシックで表示して文字化けを直しましたが
1.xの時にあったspadminは無くなったんでしょうか?
それと*.otfフォントが認識されません。
Linuxを使ってるんですがGTKやQTアプリなどでは*.otfは使えてます。
479478:2007/04/06(金) 01:59:01
find /usr -t f -name "spadmin*"
で/usr/lib/openoffice/programに
spadminとspadmin.binを見つけました。

フォントを追加したんですけど*.ttfか*.ttcしか認識してくれませんでした。
やっぱりOpenTypeなフォントは使えないのかな……。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/06(金) 20:02:28
Mac版でもOpenTypeフォントは使えないみたいですね
多分TrueTypeしかサポートしてないんでしょう
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/06(金) 20:42:02
普通はOpenType
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/06(金) 20:43:42
普通はOpenTypeサポートしてTrueTypeは無視だろ。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/06(金) 21:05:09
OTFのヒラギノは認識されず、TTFのOSAKAは認識される
普通っていう意味が分かりませんな。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 09:45:00
・TrueTypeは日本語中心
・OOoは世界の多くの言語をサポート
・OOoはUnicode処理
・Unicodeフォントはotf
・Winではotf使用可能
だから。
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 10:53:48
Writerのコメント機能って貧弱だなw
文を範囲指定→コメント挿入すると、
その範囲が小さな黄色の四角に置き換わるw
被コメント範囲全体をハイライトできないのかw
「独自ビルド版」だけのバグ?
表示形式も、(新しい)MSOfficeみたいにフキダシにできないよね?
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 10:55:45
>>485
新しいMS Officeみたいに…って、お前は工作員か。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 11:25:00
いや、すまん。どっちかっつと、逆。
今まで俺のPCにMSOfficeが入っていたことは無いほど。
どうしても必要な事務書類だけ研究室の共有PCで作業する程度なので、
バージョン番号みたいなのがよくわからんのだわ。
最近使ったWordではコメントが吹き出しになっていて、
便利だなと思ったのよ。
でも、昔のでもできたのかどうかよくわからんから、
()で書いたわけよ。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 13:14:46
その文章の最後のwてのはwriterの事か?
そもそもすれ違いだろ。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 13:43:01
>>488
失礼しました。
質問です。
OpenOfficeのWriterで、コメントのフキダシ表示できますか?
コメントしたい部分を範囲でハイライトできますか?
できるなら方法を教えてください。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 17:55:34
>>489
図形描画ツールバーの中に「凡例」ってあるだろ。
見えるコメントはそれ使え。

オフィス文書は印刷できて何ぼだからなw
形式なんかこだわらず、見た目だけで考えろ。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 20:47:36
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/07(土) 20:48:56
>・TrueTypeは日本語中心
>・OOoは世界の多くの言語をサポート
>・OOoはUnicode処理
>・Unicodeフォントはotf
>・Winではotf使用可能
>だから。

( ゚д゚)ポカーン
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/08(日) 18:48:28
データ並び替えダイアログで、現状、行並び替えがデフォだけど、これを列並び替えをデフォにする方法は?
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 12:42:46
WriterとCalcをインストールしているのですが、ヘルプを表示させると
字が小さすぎて読めません。ヘルプの文字を大きくするにはどうすればいいのでしょうか?
ヘルプが読めない事には、何もできません。
バージョンは2.0、OSはXPです。
宜しくお願いいたします。
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 13:04:14
>>494
ヘルプのウィンドウ内で Ctrl キーを押しながらマウスのホイールを上下させれば文字の大きさが変わります。
496494:2007/04/11(水) 13:54:38
>>495さん、ありがとうございます。
無事大きな文字で表示ができました。
感謝。
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 18:00:32
でもそれだと表題がでか過ぎないか?
ヘルプのスタイルシート書き変えた方がいいとおもーよ。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 19:49:28
>>497
そういうことは2ちゃんで愚痴ってもどうにもならんから、本家にでも嘆願書を送るんだな。
それか、修正したビルドを自分で作って配布しろ。
そのほうがよっぽど世のため人のためになるぞ。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 20:05:11
ここで愚痴らないでどこでry
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 20:29:47
だから本家でって言ってるだろ。
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/11(水) 21:21:23
2chでそんなこと言うなって…

神ですか。
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/12(木) 08:54:21
>>498
愚痴?
単に自分好みのスタイルシートにすればいいだけの事。
カスタマイズの範囲。
馬鹿じゃないの?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/12(木) 17:21:21
A1:BZ1は次の二つを満たしています。
・0か1しか入力されていません。
・ただし1は10個あります
A2:BZ2以下が同じ条件を満たすとき、行列として同一なら1を、異なら0を返させるには?
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/12(木) 21:55:18
=1-(SUMPRODUCT(A1:BZ1<>A2:BZ2)<>0)
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/12(木) 21:58:37
いふ
506427:2007/04/14(土) 17:44:14
2007/03/24より苦戦しています。
Vine Linux4.0でOOoをインストールできません
OOoは雑誌付録をデスクトップにコピーしました。
コマンドは下記のとおりです。
なぜパッケージが見つからないのでしょうかね?
[root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません

507427:2007/04/14(土) 17:44:59
2007/03/24より苦戦しています。
Vine Linux4.0でOOoをインストールできません
OOoは雑誌付録をデスクトップにコピーしました。
コマンドは下記のとおりです。
なぜパッケージが見つからないのでしょうかね?
[root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません

508427:2007/04/14(土) 17:50:02
2007/03/24より苦戦中
Vine Linux4.0でOOoをインストールできません
雑誌付録のOOoをデスックトップに貼り付け
rootで起動→ゲノム起動→コマンド入力
コマンドは下記のとおりです。
なぜでしょうかね?
[root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません

509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/14(土) 18:03:29
またお前か
apt-get install openoffice.org vine
で検索しろ
510427:2007/04/14(土) 21:41:56
Vine Linux4.0でOOoをインストールできません
コマンドは下記のとおりです。
なぜでしょうかね?
[root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/14(土) 23:39:30
2007/03/24より苦戦中
Vine Linux4.0でOOoをインストールできません
雑誌付録のOOoをデスックトップに貼り付け
rootで起動→ゲノム起動→コマンド入力
コマンドは下記のとおりです。
なぜでしょうかね?
[root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 00:19:42
さすがにLinuxの初歩がなってないんじゃスレ違いだろう、
キーボードの使いかた教えろと言われてるのと似た感覚がある。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 144
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176210827/

apt-get は外部にあるパッケージを取りに行くもので、
このエラーメッセージは「そんなパッケージ登録されてねぇよ」と文句を言っているもの。
あとは上のスレで聞いてくれ。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 13:12:52
プレゼンテーションで画像挿入したら、画像の縦横の比が勝手に変わるんですけど、これは仕様なのでしょうか?
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 14:04:06
>>511

> コマンドは下記のとおりです。
> なぜでしょうかね?
> [root@localhost root]# apt-get install OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存情報ツリーを作成しています... 完了
> E: パッケージ OOo_2.0.4_LinuxIntel_install_ja.tar.gz が見付かりません
>>512氏の言うとおり。
日経LINUXなどはインストール方法書いてあるけど?
一時的なディレクトリ作成してその中で展開し、インストールする。
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 16:31:17
この前まで、MS Office2007をβで使っていました。
使用期限が切れたので、互換性があるという評判のOpenOfficeをインストールしました。

そこで、いくつか質問があります。

Writerで、スタイル?の機能ってないのですか?
文章や、図形を統一されたデザインを設定する機能と言いますか。
デフォルトで、スタイルが用意されているので、
これを使うと、ほとんど設定なしに、見栄えの良い文章や図形を作ることができるのですが・・・。
また、Calcにもスタイル機能がないようですが・・・。

みなさんは、どのように、見栄えのよい文章を作っていますか?
デフォルトだと、WordPadで作ったような文章になってしまいますし。


あと、Calcで、テーブルを作ることってできないでしょうか?
スプレッドシート内にさらに、表を作る機能と言いますか。
簡単に、テーブル内だけをソートできたり、サイズを拡張で来たり、便利なのですが・・・

516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 17:36:05
BaseってCalcで言うところのSUM(B1:X1)が特定の値域ならA1を返せ、これを任意の行nまでの範囲全部で処理しろ、みたいな使い方出来ます?
CalcだとY1に=IF(AND(SUM(B1:X1)<α;SUM(B1:X1)>β);1;0)みたいに書いて、Y列選択後選択範囲のみで値として0を検索し行削除、とかですが65536行でやると死ぬ程時間が掛かるので。
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 17:41:41
Calcのグラフでいったん作成した後に系列を増やすにはどうしたら良いか教えてもらえませんか?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 18:01:17
>>515
http://oooug.jp/faq/
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage
あたり。基本的には呼び名がちがうので戸惑う。
SOZAI_OooのReadMeうpしておいた。
参考にね。
http://kaorrukusano.hp.infoseek.co.jp/SozaiOOo.zip
> Writerで、スタイル?の機能ってないのですか?
> 文章や、図形を統一されたデザインを設定する機能と言いますか。
> デフォルトで、スタイルが用意されているので、
> これを使うと、ほとんど設定なしに、見栄えの良い文章や図形を作ることができるのですが・・・。
> また、Calcにもスタイル機能がないようですが・・・。
> あと、Calcで、テーブルを作ることってできないでしょうか?
> スプレッドシート内にさらに、表を作る機能と言いますか。
> 簡単に、テーブル内だけをソートできたり、サイズを拡張で来たり、便利なのですが・・・
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 18:54:57
>>517 グラフ右クリ→データ範囲変更→範囲の内容をエディタとかにコピペ→
エディタ上で、じっくり考えながら修正→
修正した内容をデータ範囲変更ダイアログの範囲にコピペ返し

エディタ上では、適宜改行や空白を加えて、間違えないように修正してくだしあ。
その場合、コピペ返しの前に、改行や空白を削除するのを忘れずに。
修正前の状態、修正後の状態を、それぞれエディタ上に残しておくのがベター。

>>516 できるお。こんな感じのsqlを喰わせてやればいいんじゃまいか?
insert into temptbl
select
a as aval,
b+c+d+ ・・・ +v+w+x as sumval
from sourcetbl;

select aval
where (sumval > α) and (sumval < β)
from temptbl;
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 20:11:19
ふと思いついて
こんないたずらしてみた
何でもいいからDrawあたりがベスト。
Lhaz http://www.chitora.jp/
ノショートカットヘドラッグ。
解凍されました。
圧縮フォルダへ送ります。
圧縮されました。
まあODSとかOooのファイルは圧縮ファイルなんだから
当たり前だが暇つぶししてみますタ。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 20:20:27
>>515
Wordは使ったことがないので、いきなりここでWord用語の「スタイル」といわれても、まったく違うものと勘違いしてしまう。
文脈からすると、どうもWriterで言うところの「スタイルの読み込み」に相当するんだろうな。
他の文書やテンプレートから書式を読み込んで適用することができる。
ただし、OpenOffice.orgにはテンプレートがほとんど付属していないから、
必要なものはあらかじめ自分で作っておくか、どっかからダウンロードしてくる必要はあるけどね。

とりあえず、Writerを使う覚悟を決めたのなら、Wordでの固定観念は全部捨てる必要はあると思う。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 20:48:09
>>521
捨てなくて良い。
WordのスタイルもWriterのスタイルも同じ機能。
Illustratorにも同じ名称で同等のものが実装されている。
文章を扱うソフトウェアにはかなり普遍的な機能。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 21:23:06
ようは、Coolなテンプレートがあれば・・・ということになりますか


>>518
> http://oooug.jp/faq/
Office2007 スタイル を含むページは見つかりませんでした。
むむむ

> http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage
?? OpenOfficeBasicの話はしてないですが

> http://kaorrukusano.hp.infoseek.co.jp/SozaiOOo.zip
?? 404 Not Found
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 21:57:03
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 22:01:46
あ、すまんサイト移動忘れていた。

グーぐるであわしろいくや、Sozai OOoで検索した結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=Sozai+OOo+%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%97%e3%82%8d%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%84
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/15(日) 22:07:14
すまん、本当にすまん,タイプミスしていた。(T_T)

http://kaorukusano.hp.infoseek.co.jp/SozaiOOo.zip
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/16(月) 02:09:03
ああ、Sozai OOoという以前に配布されていたテンプレートセットのreadmeを参考にして下さい、
という意味だったんですね。


Sozai OOo自体ないのかな?と思ったのですが、
こちらに、以前のものがあるようですね。

SourceForge.jp: Project File List
http://sourceforge.jp/projects/openoffice-docj/files

とりあえず、まずは、これを入れてみようと思います。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/16(月) 09:45:01
>>513
表示エリアに併せてくれるみたいな動きだね
画像を選んで右クリック、「元のサイズ」
で戻して、shiftキーを押しながらドラッグ
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/16(月) 22:00:30
本家ってどこよ?
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/16(月) 22:28:09
>>529
スレ番号がわからんが?
本家=ドイツかも
531517:2007/04/16(月) 23:49:43
>>519
Tnx, これでグラフの修正が楽になりました。
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/20(金) 14:43:16
もしかしてVLOOKUP関数とかって、2バイト文字列を正確に
判別できなかったりする?

全然違う値を参照してきたり、Error: Value not availableが
返されたりするんだけど…。自分の記述かが間違えてるか、
表その物に何かしらのエラーが紛れてたりするんだろうか
>>532
Javaだから相対参照出来ません
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/23(月) 23:21:02
質問です。
VLOOKUP等で、違う表の「名前」を参照する方法を教えてください。

名前「11月」と付けた表があるとします。中身は以下です。

日付|所在|個数
---------------
1  |新潟|2
2  |長崎|2
3  |長崎|4
4  |静岡|2

表1と表2があり、表2から表1にある「11月」の中身から検索したいんです。
お願いします。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/23(月) 23:50:14
>>534
例えば、「先月」という名前の表のB3を参照する場合は、
=先月.B3
のように"."(ピリオド)で区切ります。

外部ファイルの場合は、
='file:///external.ods'#$先月.B3
のようにします。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/23(月) 23:52:48
>>535
いえ、先月という名前の表ではありません。
セルに指定する「名前」の事です。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 00:43:17
もしかしてシートか?
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 00:47:26
シートと言うのですか?

表1にある名前をつけたセル群?(A1;C4)を、
表2の関数で呼び出したいのです。
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 14:24:54
えっとすいません。
セルの文字列で範囲を指定してその中から検索する方法はわかりませんか?

=VLOOKUP(1;C2;2;FALSE()) という風にできません。
セルc2には文字列が入ってまして、その文字列に対応する
セル範囲があらかじめ決まってます。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 15:03:42
>>539 "=VLOOKUP(1;INDIRECT(C2);2;FALSE())"としてみそ
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 15:13:40
>>540
エラー:502
となってしまいますorz
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 16:29:13
できない理由がわかりました。
calcでは「範囲名」は選択できないみたいです。

参考:
ttp://oooug.jp/compati/excel-calc/function/e-c101.html


やりかたはわかりました。
>>540さん。ありがとうございました。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/24(火) 20:46:29
frequencyを降順で実行することはできませんかねぇ・・・
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 00:37:06
>>538
日本語を勉強してから出直してくるか、さもなくば
画面のキャプチャをとって適当なロダに上げてくれ
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 09:46:14
データベース関数で、検索条件はデータベースと同じシート内に記述しなくてはいけないのですか?
別シートに検索条件を記述するとうまくいきません。
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 22:13:27
basicでマクロ組んでるんですが,

REM  *****  BASIC  *****

Function WeekdayEng(Optional date)
dim t as Integer
If IsMissing(date) then date = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(Column()-1 ,Row()).Value
t = WEEKDAY(date)
WeekdayEng = Switch(t=1,"Sun",t=2,"Mon",t=3,"Tue",t=4,"Wed",t=5,"Thu",t=6,"Fri",t=7,"Sat")

END Function

このColumn()とRow()という既存関数の呼び出しが上手くいきません。
ご教授ください。。。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 22:36:43
odsファイルって、
1つのファイルに表(シート)をいくつまで入れられるのかな?
100くらいは大丈夫?
とりあえず、13こ表の入ったファイルは大丈夫のようですが。
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 23:00:25
>>546
何で何をしたいのかが伝わらない悪い文章。
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/25(水) 23:05:18
>>546
とりあえず、
dim t as Integer とか可読性の低い変数付けるのやめれ
多少長くても速度は変わらん
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 03:26:43
縦書きにしたときの『!?』や『!!』が横になっちゃうのは直せるんですかね
551 ◆YAfr7DvxgE :2007/04/26(木) 03:30:17
>>550
すいません
ソフトはライターです
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 04:37:54
>>550
横になってる文字を選択して書式設定。
位置のタブで回転させる角度を指定する。
「幅に合わせる」をチェックするか適当な倍率を指定して調整。

個別に書式設定するのが面倒なら、半角の!?を全角の!?で書けば横にならない。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 09:59:09
全角の!?だと




こんな風に表示されてしまいますし、!?を90度反転させると


 ←微妙な隙間
!!

とかになるんです
幅に合わせても横にでかくなるだけで微妙な隙間はなくならないし
倍率を指定しても文字と記号の隙間は消えないんですが、諦めた方がいいですかね?
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 13:09:17
確かに、微妙な隙間ができるな。
文字数と行数を指定して罫線を表示してみると、明らかに異常なのがわかる。
これはWriterのバグなのかな?
OpenOffice.org Q&Aで質問しなおすことをお勧めする。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 13:32:07
http://oooug.jp/faq/

OpenOffice.org Q&A URL
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 13:42:11
「!?」この部分を欧文フォント(Arialとか)にしたら隙間もなくなってバランスよくなったよ。
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/26(木) 14:05:41
一応これメーリングリストに投稿してみますた
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/27(金) 07:17:36
お、ほんとだ
解決してくれてありがとうございました
559546:2007/04/27(金) 09:31:54
>>548
ごめんなさい・・・
目的くらい書くべきですね。
全体はWEEKDAY関数を英語表記に拡張するマクロなんですが、
引数がなければ、左のセルを引数に取ろうと思ったんです。

相対的に左のセルを指す方法を知りたくて、
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(COLUMN()-1 ,ROW()).Value
とかやってみたのですが、上手くいきません。

「オブジェクト変数は設定できていません」といわれてしまいます。
なにか方法ご存知でしょうか。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/27(金) 15:10:14
>>559
貴方が希望する操作は、不可能ではないかと思う。

マクロの関数は、自分自身が記入されたセルの情報を、
持って来ることが出来ないと思う。
もし、私が誤解していて、セル情報の取得が可能だとしたら、
その座標は、特殊なセルオブジェクトのrowプロパティとcolumnプロパティ
の参照という方法で得られるのではないかと思うのだが。

column関数とrow関数は、表計算のシート上で有効な関数であって、
ooo-basic内で呼び出せる関数ではない。
もしかしたら、excel-vbaには、そのような関数が実装されている
のかもしれないが、その場合は、excelとcalcの差異として、
諦めてもらうしかないような。

あと、引数無しの処理が、特定の位置のセル参照になっているのは、
ちょっと危ない感じがする。
例えば、シート左端でその関数を無引数で使用したらどうなるか?
その挙動が、使用者(細かい仕様を忘れた貴方自身かもしれない)にとって
解りやすいものかどうか、とか考え出すと、結構面倒くさいような。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/28(土) 23:11:39
>>560
不可能ではないかと思う。

まで読んだ。
ん?
不可能です→不可能
不可能ではない→やる気になれば可能
不可能だと思う→確かではないが不可能
不可能ではないと思う→やる気になれば可能じゃないかなぁ〜(あやふや)
不可能ではないかと思う→アクセントでどっちとも取れる?
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/28(土) 23:35:31
>>561
日本語学校の生徒さんですか?
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 00:02:52
>>562
日本語学校の生徒ではないかと思う。
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 01:41:39
いいえ、アイヌ語学校の、生徒さん、ではないか、と、思う
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 06:39:37
気軽に「こんなソフトありませんか?」のスレ紹介いただき
質問させていただきたいのですが

USBで持ち運べるAccessのようなクエリーを作成できるソフトご存知でしたら
お教えいただけませんでしょうか?
OpenOffice Base だと 複数のExcelファイルをインポートするのが
手間がかかってしまうのです よろしくお願いいたします
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 10:34:24
>>565
Excelファイルをインポートするのが前提というのがつらいな
たぶんないんじゃないか

USBで持ち運べそうなのもOOo Baseくらい

というのが、たぶんここの住人の答えだろう

他(DB関係)に行くがよろしい
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 10:47:25
>>565
前もってExcelファイルをCSVにしておけば
フォルダ単位でデータソースに登録できるけど
ODBC接続が前提になる
なかなか難しいな

CSVなら、なんらかのDB形式にするプログラム例
が色々あるだろうから、そこから手がけるのが
いいんじゃまいか

DB形式ならテーブルを一発でBaseに読み込める
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 10:58:19
>>566さん
 そうですか わかりました
 どうもありがとうございます

>>567さん
 DB形式ですか やってみます
 どうもありがとうございました
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 15:11:55
A4のレポートに枠を作ってプログラムのソースを貼り付けたいのですが、
印刷レイアウトで、「挿入→枠」の枠を、ページをまたがせるには
どうすればいいのでしょう?
 ___
 |    |
---------- この辺で改ページ
 |    |
 |    |
  ̄ ̄ ̄
あるいは何か他に方法はありませんか?
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 16:16:14
OpenOffice.org Q&Aに答えがあるんだけどさぁ
こんなところで聞く前にあっちで検索とかしてみようよ。

めんどくさくて非合理的な手段としては、2つ枠を作って、
ページをまたがる位置にそれぞれを配置して、2つの枠を「連結」する。

文書構造としては理想的ではないけど合理的な手段としては、
セルが1つだけの「表」を作って、その中にソースを入れておく。
表は構造的には通常の段落と同じなので、ページがまたがっても
自動的に分割させることができる。
(分割させないように設定することもできる。)

やっぱ、一番理想的でしかも合理的なのは普通の段落に枠線を設定する方法かな。
フォントなんかの書式も設定できるし、問題点は一切ないはずなんだよね。
「ソーステキスト」とかいうスタイルを作成しておけば何度でも使い回しができるし、
段落の移動も楽チン。(キーボードのCtrl+上・下キーで移動できる。)
唯一の問題点は、「段落で枠を設定するのって嫌い」っていう好みの問題かw
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 17:45:12
>570
あぁ、すみません、oooug.jpのQ&Aにありましたね。
表の方法使わせていただきます。ありがとうございました。

ナローバンドな環境で最初開いたときタイムアウトして、
wings.raindrop.jp の方が404だったりもしたので、
深く考えずその2つスルーしてました。orz
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/04/29(日) 20:52:15
結合したセルにオートフィルを使うと結合が解除されてしまうのですが、
結合したままにすることはできませんか?
573ロリ子:2007/05/02(水) 16:42:38
こんにちは。Baseの基本的な質問なんですが、いいですか?
アクセスみたいに、1つのodbにリンクテーブルと独自のテーブルを持つのって
どうやるんですか?
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/03(木) 10:50:56
>>573
その機能は要望としてあがっているので、今のバージョンでは無理
ただ、どっかにCSVを読む込むサンプルは見たような気がする
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/04(金) 05:45:12
calcでたとえば x=1, 2, 3 y=10, 20, 30 という値を使ってグラフを書くんですけど、各yに任意の誤差棒をつけることは出来ますか?
パーセントや固定値などは見つけましたけど任意がわかりません。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/04(金) 06:01:34
>>575
あーそれ確かムリヤリやろうとすればどうにかはなるけど
ちょっと厳しいみたいな感じだった気が・・・
基本的にできないと考えといた方がいいかも
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/04(金) 06:07:07
>>576
やっぱり…そんな気がしてたんだよなぁ…
朝早くありがとうございました。
578HM:2007/05/06(日) 02:05:03
はじめまして。
先日、OpenOffice.org SDKの設定(OOoやjavaSDKのインストール場所など)を行おうとして、configureWindowsNT.batを実行しようとしたのですが、
アクセスが拒否され、コマンドプロンプトから起動したのですが、設定を行おうとすると
アクセスが拒否されましたとのメッセージが大量に表示されます。
setsdkenv_windows.batを直接編集しようともしましたが、上書き禁止がかけられていて、
変更することができませんでした。
お手数ですが、わかる方おられないでしょうか。
579559:2007/05/06(日) 05:05:46
>>560

遅くなってすみません
返答ありがとうございました。あきらめます。。。

仕様のご指摘もありがとう、
まあ今回は完全に私用だったけど、今後気をつけます。
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 06:45:07
>>578
OSくらいかこうや。

XPまでならパーミッション変更してからどういう風になるか・
所有権取得して確認。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 11:51:05
質問させてください。
calcにてexcelのctrl+dと同じことはできるのでしょうか?
ショートカットを調べたのですが、どうやら見かけなかったので・・・
もしご存知の方いらっしゃいましたらご助力下さい
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 12:02:18
>>581
ctrl+dてなんだっけ
583HM:2007/05/06(日) 14:12:50
ご回答ありがとうございます。
OSはWindowsXP HomeEdision SP2です。
パーミッションの変更を行おうとしたのですが、
それらの全てのアクセスが拒否されてしまいます。
フォルダ内の全てのファイルがそういう状態のため削除もできません。
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 19:22:55
エクセルの「Σ」に相当するものはどうしたら良いのでしょうか。
単純に列を何列か選択をして足し算をするだけなのです。
(2〜15までをギャっと選択して16で合計を出す、っていう感じです)
使い慣れていない上に、恥ずかしながら数学については全くわからないのです。
宜しくお願いいたします。
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 19:37:56
>>584
「名前ボックス」と「数式入力ボックス」の間に「煤vボタンがあります。
該当する表示が見当たらなければ、
メニューから[表示|数式バー]を選択してみてください。
586584:2007/05/06(日) 20:02:44
>>585
ありがとうございます。
Σは無事出てきたのですが、列を選択してシグマを押すと合計が0になってしまいます。
トホホです。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/06(日) 20:14:50
=SUM(合計する範囲)
例) =SUM(D4:D16)
範囲を後から選択してみたら?
588584:2007/05/06(日) 20:34:09
>>587
何度も済みません。範囲を指定してもエラーが出て計算できません。
今回は手動でやってみて、時間のある時にもう一度調べてみます。
ありがとうございます。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/07(月) 17:55:37
Impressを使っています。
コントロール・パネルのフォントをいくつか追加したのですが、
プレゼン資料の文字のフォントを変えようとしても、
追加したフォント名が出てきません。
どうしたらいいのでしょうか?
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/07(月) 17:58:27
>>589
WriterやCalc、その他のソフト(ワードとか、何でもいいので)では
追加したフォントは使えてますか?
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/07(月) 18:00:38
それと追加したフォントの名前も書くといいよ
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/07(月) 18:26:55
OOoを全終了させてからOOoを再起動させると使える様になってると思うよ。
593589:2007/05/07(月) 18:54:43
>>590-592
PCを再起動したら、フォントが追加されてました。 ありがとうございます。
ちなみに追加したフォントは、waltographUI、waltograph42、LokiColaなど、マニアックなものです。
ローマ字を筆記体みたいにカッコよくしたかったのでw
ありがとうございます。

594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/08(火) 00:42:38
W投稿になるが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1178064426/135

・・・・
MLに届いた開発者の手紙転載するお。

とりあえず
PC Japan誌掲載の前半の3ヶ月分を掲載しましたのでお知らせします。
・・・・・・・・・だそうな。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/08(火) 09:41:45
>>594
誰でも開発者にするな
ばかもの
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/08(火) 21:12:49
今日道端で突然ジャムをぶっかけられました。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/08(火) 22:41:00
そうか。災難だったな。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/08(火) 22:44:16
>>595
すまんのう
松井さんというOOoの日本ユーザー会幹事で改良している人間なのだが?
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/09(水) 11:44:38
OpenOfficeのプレゼンテーションで、
pptファイルをhtmlファイルに出力したときの画像サイズは変えられますか?

自分では調べてみましたが分かりませんでした。よろしくお願いします。
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/09(水) 20:08:43
暑いね、今日は。
俺なんかTシャツと短パンだぜ。
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/10(木) 09:36:57
>>598
勘違いもここまでくると
何も言えん
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/10(木) 16:45:43
>>601
何で?
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 14:57:41
html形式のファイルを作りたいんですが、
画像を背景として使い、その画像の前にリンク付きの文章を挿入する事はできますか?
文章より画像が前に来てしまったり、テキストボックスだとリンクを設定できなかったりして上手くいきません。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 14:59:19
あ、ソフトはWriterです。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 16:29:27
>>603
ページ全体の背景なら、ページの書式で背景に図を使えばできる。
特定の段落だけならその段落の書式の背景で図を使う。
テキストボックスではなくて、テキスト枠ならリンクも設定できるし、
特定のエリアに限定して背景を設定することもできる。
(ただし、テキスト枠はHTMLに変換したときに思い通りのレイアウトにならないことがあるので注意。)
表を使ってもテキスト枠と似たようなことはできるが、やや邪道。(しかし、互換性は高い。)
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/20(日) 17:12:07
writerでルビ降ると2行分の幅になるのですが、1行分にするにはどうすれば?
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/20(日) 19:05:33
窓から投げ捨てる
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 08:26:33
OS再インスコしたときに,拡張子関連づけさせたいんだけど再インストールしないとダメ?

アプリ動かすだけなら再インストール必要ないみたいなんだが
609名無さん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 09:00:25
ダメじゃない。
詳しくはPC初心者板で。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 09:14:15
間違った誘導はせんでくれよ...
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 09:20:12
間違ってないと思うぞ
>>608は初心者板レベルだろw

まず状況を「正確に」書くところから始めないとね
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 11:27:38
まだOSの初期化すらしてないよ
将来の予防策として効いてるわけ
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 22:48:28
君はいますぐPC初心者板へGOです。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 23:03:08
拡張子関連付けなんかより、OS再インスコの方がはるかに難しいですよ?
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 20:57:28
ヘルプに載ってるならわざわざ聞いたりはしねーんだがな
アプリの追加と削除から再関連づけできるとしか書いてねーし
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 21:17:20
ググれば方法がすぐにわかるし、それ用のフリーソフトもあるし
このスレで質問する意味が分からん
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 21:44:19
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 21:44:39
だからPC初心者板だろってな
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 21:47:21
・OSを明記していない
・再インストールと修復インストールの違いが分かってないっぽい
・ヘルプを読んでも理解できないらしい

初心者板だな
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/23(水) 22:38:07
「他所にいけ」の大合唱だな。なんかかわいそうだ。


初心者板に行ったほうがいいと思うよ。
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 01:33:20
>>616
おマイだけじゃないけどあまりにも横暴すぎ。
ぐぐれっていっても検索ワードくらい教えるのが礼儀。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 01:34:47
>>614
簡単だろ拡張子のほうは下手にいじるとややこしくなる
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 01:36:18
>>619
拡張子に頼るのはWinだけだろ。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 01:41:17
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 03:12:09
>>621
教えるのが礼儀ってひょっとして何かのギャグ?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 14:41:23
w
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 20:15:48
>>625
マジ。
検索のやり方知らないからおしえろ。おしえろ。
となるんだから、本人ために、検索キーワード位は
教えてもいいんじゃね?
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 21:21:36
>627
必死だなw
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 21:29:35
>>608>>610>>612>>615>>621>>622>>623>>627

こうですか?解りません
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 23:09:21


           |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;:i,
         .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
         lシ                 ;;;;;;;;;;;;;;;;|
         |           ,,,,,,,,,,,,...-  ;;;;;;;;;;;;;|
         | ,,;;;;;;;;;;,、   ,.-='==- 、 ___,,...-'´`゙!
        /!´    `ヽ___l         }_r'´   ,. !.|
       [| ゙!       |⌒!         |      〉 !
        ヽ、|     ノ i:.ヽ、    _.ノ     ' /    
           |`ー‐ '´   !::.   ̄         r'"     
          i,      , |:::            '1      
            ゙i,                 |       
           ゙、  ,...____.,,,._         /  |`ヽ
            ゙、   ー  ゙     / / ./  ゙、
             ヽ         / '/     iヽ、
               ヽ、    ,../  /     ∧ ゙ヽ、
                  /`゙゙T''"     /     /     ゙ヽ、__

ムーミンがこのスレに興味を盛ったようです
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 23:14:29
ムーミン・トロール    ムーミン・パパ        ムーミン・ママ     スニフ
                    |                    |              |       ,ヘ       |
                    |      ┏━┓        |              |        ( |_/^>  |
    ∧∧         .|      ┃  ┃        |      ∧∧    |       〉- ヾ   |
    /- 丶\         |      ┻━┻        |      /´  ヽ    |.      / (・)・)    |
    |・)・)  \      |       / (・(・|        |      / ・)・)|   |     /  、 \   .|
.  (       ヽ    |.     /       )      .|.    /     )   .|     /  | ̄ ̄~   |
    ―r    ヽ,,)   .|    /   ―、      |    /    ―、  .|.     /   |     .|
       |     |    |    ん′   i┓      .|   ゙ト、⊇___)   .|    i U   |       .|
     _人  ,  人   |    人     ノ┃      .|   人■l : :. :.|  ..|   人  ノ     .|
     \ノ^ヽ__> `∈ |. ∋'´  i__zt__z´.┃      .| ∋´ ノ_j__i_j__i_|  ..|_/ .|_(i_(        |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 22:11:11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1178064426/
で誘導されたんだが
Writerの行間を1行以下にしたいのだが
1行以下の項目がない
ついてはどうしたらいいか教えてください


633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 22:21:46
>>632
つ 固定値
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 22:30:54
>>632
つ 比率
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 23:20:48
とんくす
馬内と調べてみます
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 23:38:27
1行以下にしたら文字が重なって読めなくなるでしょ。
行間についてはOpenOffice.org Q&Aでも過去に同様の質問があったから検索すれば出てくるし、
適切な回答が見つからなければ改めて質問すればいい。
こんなクソ2ちゃんなんかよりはずっとまともな回答が得られる。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/28(月) 06:14:36
vistaで使えるのか使えないのか
ハッキリしてくらさい
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/28(月) 09:45:40
>>637
使える。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/28(月) 21:59:00
ハッキリシター
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/29(火) 04:15:47
>>636
解決。黒頭巾(歳がばれるww)
オプションのWriterの互換メ
ニューで「テキストの行間にリード(余分なスペース)を入れない」にチェック
を入れるといいしデフォの1行いかにしたければ固定にするとつぶれないこともわかった。
ユーザー会でビルドとメンテナーしてる鎌滝さんに教えてもらった。
みんなdクス。
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/29(火) 04:17:55
>>640
ア、これはVer2.0.xです
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 11:11:04
OOOのエクセルもどきについて質問させてください。
今日の日付を一発で入力する、ショートカットはありますか?
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 12:00:43
俺は知らん。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 14:34:19
>>642 どういう結果を求めているのか、イマイチ把握できんが、
"=now()"と入力したセルの書式を色々触ってみると
幸せになれるかもしれん。
645642:2007/05/30(水) 14:50:46
メモ帳のF5キーと同じ機能です。
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 15:05:22
>>644
関数じゃなくてショートカットだろボケ。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 16:51:41
>>642
元気があれば何でもできる
(マクロ)
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/31(木) 21:03:32
writerで縦書きで文字を書く時、文字の左に線を引くことは可能でしょうか?文字の右の方に線を引く時は下線のボタンを押せば出来るのですが、
左に線を引く方法が分かりません。もしお分かりでしたらご教授お願いします。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/31(木) 21:06:12
上線?


なんてあるのか?
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/31(木) 21:08:20
俺は士等ね
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/01(金) 01:14:48
>>649
書式で上付きがある
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/03(日) 15:20:23
ライターで、文字の色を作りたい。どやればいい?
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/03(日) 15:49:21
>>652

「文字の色を作る」とは? 質問するなら、誰にでもわかる日本語で書いてくれ

654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/03(日) 16:51:16
>653
日本語わからん奴に用は無い、すっこんでろ ボケ
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/03(日) 17:58:06
>>652
新しい色の定義のことだったら、
ツール → オプション → OpenOffice.org → 色

OOo全体で共通らしい。
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/03(日) 17:58:28
652=654

↓う、恥ずかし....国に帰れ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180836686/5
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/06/03(日) 13:52:10 ID:0X77ZfTJ0
ライターで文字の色を作るのはどーすんだよ。
判りやすく教えろボケ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1159137353/652
652 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2007/06/03(日) 15:20:23
ライターで、文字の色を作りたい。どやればいい?

657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/05(火) 22:17:13
Calcについて質問です
まずセルに
A1=10
A2=20
B1==A1+A2
のように入力した後
A2を切り取ってA3に貼り付けると
A1=10
A2=
A3=20
B1==A1+A3
となりB1の内容も自動的に書き換えられてしまうのですが、B1の内容を固定する方法を教えてください
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/06(水) 07:52:44
>>656
おまえがなー。教えてやれよ
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 12:22:50
以下のようなコードで、(0,0)にある“9:30”という時間から分である“30”を抜き出したいんですが、何故か“9”が返ってきます。
理由をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 1).Value = Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "MM"))
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 13:41:53
>>659
EXCELにもおなじような悩みがありゅ。

書式設定や設定みなおし?

小数点以下が切り捨てとか。
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 16:39:18
>>659
マクロなんて知らないから適当なこと書くけど、
TimeSerial関数とかMinute関数とか使えませんか?
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 18:32:55
実は9分30秒
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 19:19:00
>>660
小数点以下が切り捨てとはどういう意味でしょうか?
処理したいのは時刻なので。

>>661
確かに、時間はHour関数、分はMinute関数を使えば簡単に出来ます。
ただ、数万行のシートを数十枚とかなりのループを回してるんですが、これらの関数は凄く処理が遅いんです。
なので出来ればFormat関数を使えればなと。

>>662
分と秒ではなく、時間と分であることは間違いないです。
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 20:28:21
>>663
EXCELで聞いたことがあるけど時間と認識されずに数と認識されることがある
おせっかい機能
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 20:33:13
> 分と秒ではなく、時間と分であることは間違いないです。

俺も詳しくないけど書式で
時間とかの設定に自分オリジナルを加える
hh:mm:ssかな?
だったら例えばだけど
99:01’30”など。
この例は多分違うけど
こんな感じ
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 20:46:06
>>664
なるほどそんな場合もあるんですね。


>>665
セルの書式設定がおかしいということでしょうか?

実際のコードでは、If〜Then〜で指定の時間を抜き出しているんですが
条件式として、Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "HH")) = 9
は正常に動いてくれるんです。
しかし、Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "MM")) = 30
だとダメなんです。
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 20:48:08
↑の追加です。

時間の書式コードは“HH”、分の書式コードは“MM”ですよね?
“MM”にしても分が返ってこず、時間が返ってきてしまいます。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 22:19:56
明らかに自分よりスキルが上な人みたいだから恥ずかしいんだけど
Openoffice,orgのメーリングリストで確かそんな質問があったような気がするな
で以前のバージョンだけどそう言う場合は時間は99をエスケープにして騙せるということが
投稿されていたような記憶がある。
メンテナンス中でなければメーリングリスト過去ログ見られるとおもう。
http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/[email protected]
(入会すれば投稿できる)
http://oooug.jp/faq/
http://oooug.jp/faq/index.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%C9%D4%B6%F1%B9%E7%A1%A6%CD%D7%CB%BE%A4%F2%BD%D0%A4%B9
あたり
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/07(木) 23:34:50
>>668
ご丁寧にアドバイスしていただいてありがとう。
メーリングリストの過去ログを検索してみます。
感謝!!
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 07:36:02
OpenOffice.org Q&A
http://oooug.jp/faq/

これって、日本ユーザー会がやってんの?
質問すれば必ずレスポンスがあるようなんだけど。

どこかの企業も協力してるんだっけ?
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 07:56:35
MLから。個人名などは省略しています。

”JISとASC函数(関数)”が追加されるようですな。
関数はOOo 2.3かその次のバージョンぐらいには実装され
ることになりそうです。また、この実装についての詳細を知りたい方は以下のページを見てください(開発者向け)。
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=70213

テスト用.xlsが
http://www.openoffice.org/nonav/issues/showattachment.cgi/45621/jis_asc_testcase.xls
検証した人の感想は

ASCやJIS以外の文字でいろいろ試してみましたが
変換されなかったので私が思う分には無いと思います。
一つややこしい変換がバックスラッシュの変換
ただこれはフォント・言語設定によるかと思いますが
全角バックスラッシュをASCにかけると
 MSゴシック表示 : 半角¥マークに
 Arial表示  : 半角バックスラッシュに変換されます。
半角¥マーク(MSゴシック)をJISにかけると
 MSゴシック表示 : 全角¥マーク
 Arial表示  : 全角¥マーク
半角バックスラッシュ(Arial)をJISにかけると
 MSゴシック表示 : 全角¥マーク
 Arial表示  : 全角¥マーク
になってしまいました。Arialでも全角バックスラッシュを表示できるので文字コードを元に変換しているんでしょうね。やっぱり。
この変換がややこしそうです。

以上。                           m(._.)m


672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 08:01:29
>>670
そう。
ユーザー会とその周りの関連がやっている。
まあubuntu_Linuxのメーリングリストもも参加している
メンテナー?の”あわしろいくや”氏とか。
主だったメンバーは会社オーナーだったりいろいろだが。
思っている以上にひろがっているようだね
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 09:33:25
>>671         RESが返ってきました

いまのところ分かっている範囲では、次の3文字がASC関数で変換されるようです
(区切り文字として利用している場合を考慮しているものと思われます)。


ー  JISコード「8508(213C)」
↓ASC関数
ー  JISコード「176(00B0)」


―  JISコード「8509(213D)」
 
ASC関数

ー  JISコード「176(00B0)」


\  JISコード「8512(2140)」

↓ASC関数
\  JISコード「92(005C)」

さらに継続して調査中です。
『OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室』
http://oooug.jp/compati/

ということでした。スレ汚しですが参考になれば
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 11:49:54
>>666
セルの内容がHH:MM形式で固定なら、Format関数を使わないで、
素直にLeft関数とかRight関数で抜き出してはどうですか?

hour = Val(Left(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, 2))
minute = Val(Right(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, 2))
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 14:59:20
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String
の時点で9になってるね
Minute(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value)
これでどうだ
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 16:23:05
>>674
そういう手もありますね。
分の場合はRight関数を使って。

>>675
確かに、Minute関数を使えば問題なく処理できるのですが、何故かこの関数は処理が遅いんです。
最低でも数万回のループを回しているので、出来る限り短時間で処理が終わるようにしたくって。
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 21:18:30

あの阿炉MLに投稿したらメーリングリストから返信が2通帰ってきた。
こぴぺだが
1番目

その理由は何であるか、という話ではなくなりますが

Excel でも Text(A1,"m") とかでうまく取得できないケースはあり
ますし OpenOffice.org の Format() で hh:mm:ss のうち一部分だけ
指定というのは避けたほうがいいような気もします。

OpenOffice.org だと DatePart() ならさっくり行けますね。

ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 2).Value = DatePart("n",ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String)

DatePart() だと時刻の分の書式は m ではなくて n なのですが、
Format()の書式のように大文字小文字の違い(M/m)で機能が異なるという
仕様は見た目に紛らわしい上に読み上げた音で区別しにくいので
どちらかというと DatePart() の書式仕様の方が私は好きですね。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 21:21:19
>>677 2通目
 「理由」は、“MM”、“mm”などは「月」とみなされるからです。
 “HH:MM”だとか、“MM:SS”とかだと、前後との関係で「分」と
判断されますが、“MM”だけでは判断のしようが無いので「月」と
判断するのです。
 単独で「分」とみなされるようにするには、“nn”あるいは“n”と書きます。
 “nn”は前ゼロ付き、“n”は前ゼロ無しです。

679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 21:24:30
>>678 今 3通目が着信。互換性研究室の人から。見難いのでメモ帳などにこぴぺしてくれ
OOo 2.1 Calc を起動してから A1 で 9:30 とタイプし、それから下記の
コードを実行してみました。
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 1).String = TypeName(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String)
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 2).String = TypeName(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value)
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 3).String = Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "MM")
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 4).String = Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "nn")
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 5).String = Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value, "MM")
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 6).String = Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value, "nn")
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 7).Value = Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "MM"))
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 8).Value = Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).String, "nn"))
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 9).Value = Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value, "MM"))
ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(1, 10).Value = Val(Format(ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value, "nn")
9:30
String
Double
9:30
9:30
MM
nn
9
9
0
0
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 21:25:13
>>679その感想が↓です

こんな結果になりました。
という訳で 9 が返ってくるケースは一応ありますね...
(0,0).String で得たものを Format() へ渡して、その結果を Val() に
かけて、宛先の .Value へ代入する場合ですかね。(時刻の時として
認識しているのか、それとも時ではなく単なる文字列データとして処理しているのか?)
セルの書式設定などの条件が変わると変化するのかな...
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 21:25:57
かなり連投になりすみませんでした。やはり文字列認識しているようです
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 23:15:52
>>678
続機ありますた

>でも期待していた数値ではなく何故か“9”が返ってきます。
 これは、嘘ですね。返ってくるのは“12”のはずです。
 「1899年12月30日」を基準にしているので、単に“9:30”と書くと、
「1899年12月30日 午前9時30分」の意味になります。
 なぜこんな日を基準にしているのかは、わかりません。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 23:30:41
>>679
それ私のメールですが、私は互換性研究室の人じゃないっす。
そうなってしまう理由は判んないのだけど、「どうしたらいいかな?」
だったら「DatePart()に変えるのはどう?」というお話しです。

Format()の第一引数って数値なんですけど、そこに 9:30 っていう
文字列なんだか時刻表記の数値なんだか曖昧な内容が絡んでくると
うまく処理できない... のかも(よー判らんです)
(0,0).String で取り出して DatePart() で処理すると、とりあえず
期待した結果を得る事ができますね。 それも条件次第では
どうなるか判りませんが。
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 23:54:25
皆さん、色々とありがとうございました。

DatePart()という関数は初めて知りました。
試してみたところMinute関数と同様に使えますね。
処理速度が速ければ言うこと無しなので、これから試してみます。

それにしてもFormat関数は使いにくいですね。
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 00:47:10
↑の結果ですが、Format関数と同じ処理速度はLeft関数とRight関数でした。
非常に高速に処理してくれます。
対して、Minute関数とDatePart関数はかなり遅く、約4倍の処理時間がかかりました。
何かの参考にでもなれば幸いです。
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 00:53:52
1899年12月30日を基準にしている理由は1900年3月1日以降のExcelのシリアル値とあわせてるからだな
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 01:37:27
>>685
時と分の桁数が固定なら Left/Right() で切り出すのがシンプルで
良いでしょうね。分の桁が 1-2桁と不定なら InStr()で : の位置を
調べる手もありますが、遅くなるだろうなぁ...

シリアル値はオプション設定で基準日を変えられるのが面倒ですよね。
まぁ変更する機会はそう多くないでしょうが、変更できる以上は
シリアル値よりも文字列で持つ方がより確実と言える場面はあるかも
しれません。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 21:13:03
日付時刻入力時に時刻だけ入力されたら
当日なりの日付になるようにしとけばいいんじゃいの?
この手の信頼性の低いデータはめちゃめちゃ多い。
特に2000念以前のデータが混ざってる場合とか…。
エクセル→データベース移行時とかこの手の糞データが大量に出る。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 21:47:41
Calcのワークシート関数をPythonで書きたいんですが、やり方がわからねーです。
だれかおしえてください。

Basicなら関数定義するだけでいいのになんで同じようにできないんだー。
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 23:51:10
>>683
ああすみませんということはHNばれてる?
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/10(日) 18:28:58
>>659−690関連で新しく着信した。投稿者名は省略
Sub Main
oSheet = ThisComponent.getCurrentController().getActiveSheet()

A1 = oSheet.getCellRangeByName("A1").getCellByPosition(0, 0)
B1 = oSheet.getCellRangeByName("B1").getCellByPosition(0, 0)

Print A1.String, A1.Value ' String側は 9:30、Value側は0.3958333333
B1.String = format(A1.Value, "HH:MM") ' この方法はダメみたい

oRange = oSheet.getCellRangeByName("C1:D1")
C1 = oRange.getCellByPosition(0, 0)
D1 = oRange.getCellByPosition(1, 0)

C1.Value = Hour(A1.Value) ' 9
D1.Value = Minute(A1.Value) ' 30 ... こちらの方法でOKみたい
End Sub


オンラインヘルプを見ると、Basic の Format()関数が理解できる書式コードは、
どうやら、0, #, % などの単純なコードだけみたいな感じです。

続く(すまん)
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/10(日) 18:31:03
>>691
上記のような、Hour 関数や Minute 関数、それに、例えば、曜日を扱う
WeekDay 関数もあります。

たとえば、AAA → 「日」や AAAA → 「日曜日」については
format(x, "AAAA") のような方法ではうまくいかないようです。
ー引用ここまでー
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/11(月) 21:19:45
メニューの書式(O)から選択できるはずの機能が選択可能な状態にする条件が分かりません。

私のこの中のひとつであるグラフィック(I)→表面の機能を使って背景色をカラーコードから設定したくて
いろいろやってました。
しかし表面を含むグラフィックカテゴリの選択肢がずっと薄地色のままで選択可能な状態になりません。
再インストールも無駄でした。
これらの選択肢はどういう条件のときに選択可能なんでしょうか
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/12(火) 04:47:27
>>693
四角や丸などの、図形を選択状態にしてから、当該メニューを指定してください。
図形は、表示/ツールバー/図形描画から、図形描画ツールバーを表示し、
その「図形描画ツールバー」の中から各種コマンドを発行することで描けます。
「グラフィック」の一連のメニューは、この図形の属性を操作するものです。

ひょっとしたら、ページの背景色を操作したいと思っておられるのではないでしょうか。
もしそうでしたら、書式/ページから、「背景」を選択する事で、操作が出来ます。
695694:2007/06/12(火) 05:01:35
私の探してる機能はツールバーの「背景色」アイコンのようにセルを着色する方法で
用意された色以外の色を追加したいのです。これはスタイルか何かで設定するんでしょうか
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/12(火) 05:14:09
>>695
セルに任意の背景色を付けるには、二段階の操作が必要です。

1)ツール/オプションから、「openoffice.org」配下の「色」を選択。
色名称を入力して、「追加」ボタンを押し、自分の求める色をセットする。
色名称は、既存のものとダブってはいけません。
終了したら「OK」で設定を保存する。

2)目的のセルで右クリックをして、「セルの書式設定」を選択。
「背景」から1)でセットした色を選択する。
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/12(火) 05:15:44
>>694
この 背景はあれだな、MSオフィスにはなかったような希ガス
698694:2007/06/12(火) 05:26:02
色のついかできまました おふたりともありがとう
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/13(水) 01:47:44
( ´Д⊂ええ話や
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/15(金) 20:14:40
Baseで「デザイン表示でクエリを作成」中、AccessのSQLビューのような
使われているSQL文を見る方法ってないのでしょうか?
701711:2007/06/15(金) 20:37:34
>>700

「デザインビューのオン・オフ切り替え」ボタン
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/15(金) 20:40:35
>>701
見れました!
即レスありがとうございます!
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/15(金) 20:44:20
701だが、それにしてもこの「デザインビューのオン・オフ切り替え」
というコマンドandボタン、名称が変だな

別にAccessに合わせろって気はないが、「オン・オフ切り替え」であ
ればコマンドにチェックが入ったりボタンが押し込まれたりするUIは
×
現状の仕様なら「デザインビュー」の方がbetterかな

あるいは、働きを逆にして「SQLビュー」にした方がわかりやすそう
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/15(金) 22:43:28
それ以前にDB作成方法がわからない俺がいるOrz(T_T)
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/17(日) 09:41:14
表計算で一つのセルに長文を入れたら、
最後の文まで見れないうちに次のセルの行にピョンと飛んでしまい最後まで読めません。
飛ばないで文を全部見れるようにすることはできますか?
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/17(日) 11:35:18
列バーを右クリックし最適な列幅、で出来ませんか?
またはツール→オプションでどこかいじるか。
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/17(日) 11:55:54
質問
A1〜IV1にそれぞれ一意の(255セル内でそれぞれ不同の)値または文字列があり、列の並び替えを範囲A1:IV65536で行いたいのですが、これが行1基準に降順昇順、ではなく、行1基準に任意の順列に合わせる場合、に効率的な方法はありますか?
例:A1=1、以下B1=2、C1=3......IT1=253、IU1=254、IV1=255とし、
ここで、任意の順列が[2555.253.254......199.200.159]ならば、A1:IV1で対応するセルを持つ列がそれぞれ新列に移動してくる。
つまりIV→A IT→B IU→C 。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/17(日) 13:18:51
>>707 hlookup関数を利用するのが、手間はかからんかも。
ただ、メモリとマシンパワーを馬鹿喰いするけど。

ソースデータのある表を"表1”とした場合、
別の空白の表を用意し、第一列(a1:iv1)にソート順のキー配列を入力。
セルa2に、次の数式を入力
> =HLOOKUP(A$1;表1.$A$1:$IV$65536;ROW())
セルa2に入力した数式を、s2:iv65536にコピー。

ただし、非力なマシンでは、ハングってしまう可能性がある。
環境がチープな場合は、データの分割かマクロの利用を考慮する事を奨める。
また、ソート用のキーと、ソースデータのキーに不一致があった場合、
エラー表示となるので、注意。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 14:02:50
JIS関数とASC関数の実装は終わっている
特に問題がなければ、このまま2.3で採用予定
これらの関数が実装された開発者バージョン
興味がある方
Windows版 (32bit)
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/Windows/OOo_cws_src680_dr54_Win32Intel_install_ja.zip

Linux(i386)版
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/Linux/OOo_cws_src680_dr54_LinuxIntel_install_ja.tar.bz2

ちなみに、これらのバイナリのアプリケーション名(パッケージ名)は
「OOo-dev 2.3」というように、リリース版のOOoとはパッケージ名が異なって
いるため、今現在お使いのOOoをアンインストールすることなくインストール
することができます。
また、これらはあくまでもお試し版です
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 20:27:36
「終わっている」って「実装が腐ってる」とかネガティブな意味なのかとおもた。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 21:03:08
jIS()とかAsc()てCalcの関数なの? それともマクロとかAPI?
文字列処理の全体に関与するのかな? 例えば検索とか置換とか。
それと文字検索?(Windowsの文字コード表見たいなヤツ)とか。
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 21:16:29
日本ユーザ会、終わってる(w
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 23:56:01
>>711
> jIS()とかAsc()てCalcの関数なの? それともマクロとかAPI?
> 文字列処理の全体に関与するのかな? 例えば検索とか置換とか。
> それと文字検索?(Windowsの文字コード表見たいなヤツ)とか。

文字列処理の全体に関与する
ことが多いみたい
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/18(月) 23:57:12
このスレの上のほうから見直すと解かると思うよ>>711
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/19(火) 01:08:08
>>713
あ、そうなんだ。てことは結構大きな変更ですねぇ。
>>714
マジですか? しばらく見て無かったので知りませんでした。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 16:48:38
質問です。

WikipediaでOpenOfficeについて調べてみると、
「多国語版が同時に開発されており、世界中で同一のソフトを利用することができる利点は非常に大きい。」とありました。
これについてですが、「多国語版」というのは、日本語版や英語版とは別に存在するものでしょうか?
もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 17:38:27
>>716
タイ王国ノンタブリ県に田村さんという日本女性の方が普及に一役買っているし
タイ語、韓国(朝鮮)語、中国(繁体字、簡体字)
欧州は元々の発祥だぁらまああ当たり前だが
たしかアフリカ圏のものもあったな
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 18:17:01
ジャムおじさんのアイヌ語版も忘れないでね
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 18:19:05
ああああああああああ
おもいだした。
たしかOpenOfficeじゃなかった?
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 18:22:09
>>719
(キーボード暴走中)
実際には存在しないけどエヴァンゲリオンかなんかの国の言葉(超漢字だったかな)の版があったの?
Fontも
721716:2007/06/20(水) 18:52:28
みなさま

早速のお返事、ありがとうございます☆
私も、もっと調べてみます。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 23:09:09
日本語版QAをしてくださっているありがたい方々のなかでまだジャムおじさんが混乱をひきおこしているのですね。悲しい・・それとも正しいのはジャムおじさん??
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 23:24:25
どんなことがあろうとも正しいのはジャムおじさん
ジャム事件がそのことを物語っている。



なんてことはない。
ジャム事件がそのことを物語っている。
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 01:10:58
Linux版のBASICについてなんですが、マイマクロはどこのディレクトリに保存されているのでしょうか?
かなり探してみたんですがどうしても見付かりません。
どなたか御存じの方教えてください。
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 02:27:38
>>724
find 等のコマンドでさがせるんじゃないかなあ。
もちろんSUしての話だが
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 02:28:39
デフォだと/usr/home/あたりかも
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 02:48:26
どうも ~/.openoffice.org2/user/basic以下に、
ディレクトリとXMLファイルを組み合わせて保存されている感じ。

例えば マイマクロ→Standard→Module1→testなら、
~/.openoffice.org2/user/basic/Standard/Module1.xbaの
sub testエントリに保存されてるっぽい。
728716:2007/06/21(木) 13:25:29
あの後、調べてみましたが、多国語版についての情報は全然掴めません(>_<)
世界で同一のOpenOfficeが使える事が良いみたいな記述はあったのですが。。。
OpenOffice.orgで配布されているOpenOfficeは、exeファイルを見ると、
「en-US」とあったので、英語版という事ですよね。
多国語版というのは、ネイティブの言語版の中で複数の言語を入出力できるという事ですか・・・?
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 13:40:09
フォント入ってればどこのでも読めるんだっけ?
たとえば日本語の縦書き+ルビが英語版OOoでも読めるかとか
言われてみると気になってくるな

>>728
はっきりした目的があって調べてるのか(何をどうしたいから、それができるかどうか調べてるとか)
それとも単なる好奇心で知りたいだけなのか
前者ならはっきり書いた方が返事もらいやすいと思われ
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 14:24:37
タコくご版などありえない。
大量のリソースを持つのは現実的ではないだろ。
誤字脱字修正機能にしても日本語に対応していない。
せいぜいunicodeベースという程度なのが現実。
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 15:06:44
>>728
ユーザー会いけばいいよ日本だけじゃないから。
日本の場合はHTTPのあとにJAだがほかの国はZhなど国記号をいれればいいはず。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 15:08:46
>>730
多国言語に対応といっても基本は同じ。で各国のユーザー会の
オリジナル晩があるという構図
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 16:31:54
>>726
レスありがとうございます。
/usr/homeってのは見付からないんですけど・・・・・。

>>727
レスありがとうございます。
ええっと、ご指摘のものはWindows版ではないでしょうか?
Admin〜にある。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 16:39:00
>>733
あっ すまん 勘違い
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 16:41:27
>>73
treeコマンドはつかえたっけかなLINUXで。
使えるんだったらSUしてTree打ち込めば?
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 20:59:14
なんでジャムおじさんは、自分が責められてるわけでもないのに謝罪と賠償を求めてるの?
(いやさすがに、今回は賠償は求めてないかw)
737727:2007/06/21(木) 23:07:47
>>733
>>727はLinuxでしか調べてないが、
Windowsでも同じなのかな。

~/.openoffice.org2/user/basic/Standard/Module1.xba
の"~"はホームディレクトリの意味。
環境によるが、/home/(ユーザ名)に対応してることが多いかも。

一応こっちのバージョンも書いとくと、
OOo2.1Linux版
ユーザー会経由ダウンロードのもの(独自ビルドではない日本語版)
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 23:24:32
windows(VistaはさすがにUserにしたようだが)はDocum〜1\(ユーザ名)\だなHOMEは
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 00:10:46
>>735
レスありがとうございます。
すいません、Linuxの超初心者でコマンドはわからないんです。
一応、Treeを調べてみたんですけど、どうも・・・・・。

>>737
レスありがとうございます。
適当なマクロを書いて、/home/(ユーザ名)のディレクトリを探してみたんですが、見つからないんです。
バージョンはUbuntu7.04に入っているOOo2.2Linux版です。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 00:39:32
>>739
どうもTreeはないようだなターミナルひらいて
su
と打つとRoot(Admministrator)になれるから
PasswdでRootのパスワード入力
もう一度聞かれたら同じパスワード入力
絶対忘れないように。パスワードは。そうしないとLINUX
はシステムからなにから変更もできんから。
それで ls -a(間は半角空ける)これでディレクトリやかくしファイルもわかる。


大体がユーxザ~のホームディレクトリだから cd [半角スペース以降同じ] ../(コロンコロンスラッシュ)
そうすると ほとんどのデストリビュージョンは
root@tty~ / _(カーソル点滅)になる
そこで ls[]-aとやる
そうすると Home Dev とか名前が出てくるんで
同じようにfindとかうってみること。
日経KINUXのサイトにコマンドなどは紹介されているからぐぐれ
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 00:41:49
日経KINUXはLINUX
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 00:46:02
コロンじゃねー
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 01:22:22
すこしまちがえて

こ ろ ん

だあ
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 02:13:04
>>740
su は必要ないだろ。あったらあったで問題だ。

> ls -a ~/ | grep ooo

で十分だろ。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 02:23:25
コマンドが使えれば
ユーザでターミナル開いて
cd ~/.open(tab叩く)
とかで適当に移動すればいいんだが…

頭が.で始まるファイルは伝統的に隠しファイルに近い扱いだから、
Nautilusやらなんやらのファイルマネージャで見ると、
設定によっては見えないかもしれん。
OOoのファイルブラウザでも見えない模様。設定で変更できれば、隠しファイルを表示とでも指定すればOK。
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 19:21:48
OOoのロゴのデカイサイズの画像どっかにない?
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 21:19:53
マクロがよく分かんないんですが
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 22:16:20
JIS函数、ASC函数追加に関する
テスト結果のブログ
http://office-watching.com/blog/2007-06-20/29/
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 22:17:45
>>744
Rootじゃないと見えないファイルもあるわけで
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 22:20:08
>>746
BMPだから画像エディタで拡大すればいいよ
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 22:55:50
>>749
あるか? あって良いのか?
すくなくとも、俺の$HOME/.ooo-2.0 以下にはないぞ。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/23(土) 03:33:56
>>751
いやそういうことじゃなくて、Rootじゃないとシステム全体のファイル
見えないんじゃないか?ということ
753716:2007/06/24(日) 14:05:17
みなさんお返事ありがとうございます。

多国語版を知りたい理由ですが、
僕が入力したい文章の中に、ドイツ語や中国語などが少しあるのです。
様々な言語記号(文字)を一枚の紙に出力出来るソフトはあるのかなぁ、と。
TeXは以前から使っています。
しかし、ワープロソフト(と言うのでしょうか?)では、様々な言語が出力できるのは
少なさそうです・・・。
そこで、ここで質問させてもらいました。

複数の言語を入力するのは、ソフト自体が大きくなるし、需要は少ないだろうし、
無いのでしょうね・・・。

興味本位という事もあります。
今までお返事くれた方々、ありがとうございました。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 14:51:30
>>753
なせそれを先にイワン(ivan)
ドイツ語ならデフォでサポートだわな。
ドイツ語辞書インストールすればいいこと。
元々OpenOfficeはドイツ語圏のソフトだがや。
ドイツの本家にあるよ
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 16:34:31
イワンのヴァカーーーーーーーーーーーーーーー!
問題はワープロっつか、入力ぢゃね。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 16:37:22
>>753
そういうことなら、OOoには由緒ただしいテンプレがあってだな

------------------------

>中国語文字を 扱いたい!
>
おっしゃるとおり、中国語フォントが必要です。
また、中国語入力システムが必要です。
Googleなどで検索してみてください。
「買えます」 :)

さて、フリーの中国語フォントがあったかどうか。
フリーの中国語入力システムがあったかどうか。
ないような気がします。
>>753さん、調べてみませんか。
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 17:33:46
>>756
W2000以降WINDOWSのCDの中あるいはi386に*.nlsというのがある
コレは各国語のファイルだがや。
CDからインスコすればいいいしIMEもMSからDLできるぞ
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 22:55:55
>>757
そんな、何の情報量もなく挙句に間違った憶測を得意満面で書きっぱなす人物がユーザー会にいる、ということ自体もテンプレの一部なわけさ
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 00:46:02
>>758
Kwsk
というか言語を増やすときにCD要求されないか?
xx.nlsが必要です。WINDOWSxxのラベルの付いたCDをいれてください。
って。
たしか日本語版はW2000以降各国言語対応してるだろ?
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 06:34:14
その手のネタなら別にOpenOffice.orgでなくてもどんなソフトでも大抵OKだろ。
OpenOffice.orgとしての多国語対応など大した事は無い。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 08:15:11
ウムラウトだのアクサンだの出せないワープロソフト(と言うのでしょうか?)のほうが少ないだろw
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 09:44:07
>>759
誤解させてたらすまん
『何の情報量もなく挙句に間違った憶測』というのは>>757の記述のことではなくて、>>756のテンプレ自体のことね

Q&A掲示板での回答なのに「検索してみてください」やら「調べてみませんか」やらと無情報な上、
買うしかないと誤情報まで書いておきながら、指摘や補足をされてもスルーする有名人がいたのよ
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 15:52:30
例えば「しだし弁当の申込み希望票」みたいなぺら紙1枚作るとしたら
Writer,Draw,Calcのどれ使いますか?
前文に簡単な説明があって、あとは小さな受付希望欄の表がある程度。
1ページを超える事はない。再利用の可能性は限りなくゼロに近い。

俺自身はずっとWriter使ってるけど、最初から作るとしたら
表がやや面倒くさい気がする。本来はDrawがいいと思うけど
あんまり使った事が無いので…。
MSオフィスの人はExcel使う率が結構高い気がするけど?
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 16:30:11
んですね。一枚物のペラチラシを作るならExcelはかなり使えるソフトです。
DTPの人からしたら噴飯物の話かもしれないけれど、事務所のレーザープリンタで
数百部単位で刷る程度なら、まぁ。

美しさより早さってことで。事務所の全員のパソコンに入ってるから
だれでもすぐに修正できるってのも良。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 17:18:02
帳票の印刷制御が、確実に出来るのもスプレッドシートの利点だぁね。
罫線枠が主体となる文書は、calcやexcelで作ってしまうな、俺なら。
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 21:33:54
OpenOffice.orgってどうなの?Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1178064426/865

865 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:2007/06/25(月) 21:33:12
英語版都道府県別郵便番号をCALCファイルにて公開しました。
多分ですが、世界で一つみたいです(^^ゞ

出所を明記していただければ再配布可能です。
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/pzips/jp_post_zip.htm

Zipcode0706.ods
です。
今日現在、最新の郵便番号ですが、完全なヘボン式になっていません。
ご了解ください。

By たびたぼ氏
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 22:51:05
>>764-765
お答え頂きありがとうございます。
大量でなく1枚だけを回覧する感じのものでもスプレッドシートを使う人
結構多いですよね? しかも、それほど詳しく無い人でも…。
たぶん、文字を好きな位置に簡単に配置できるからじゃないかと思うんですが、
一見すごく単純そうなプリントでもWriterで真似ようとすると、確かにちょっと
テクニックが必要(罫線なしの表を使うとか…)な気がしたのでちょっと尋ねて
みたらWordなんて使い方しらないとか…。
スプレッドシート素人にとってはちょっとショックでした。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 04:41:16
>>767

個人的には文書作成に表計算ソフトを使う人は好きじゃない。
表計算ソフトは表計算をするためのもので、文書を作成するためのものではない。
後々編集したり、大幅なレイアウト変更があったときなんかの対応が激しくめんどい。
文書作成ソフトがまったく使えない人は表計算ソフトで何でもやろうとする傾向があるな。

ということで、自分はwriterで作るに一票。
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 15:23:23
道具なんだから好きに使えばいいんだよ。
他人があれこれ言うもんでもない。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 19:04:56
>>769
個人で使う分にはそれでもいいが、仕事でやられると困る事もあるぞ。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 19:06:30
道具を使っているのか、道具に使われているのぁ
どっちなんだろうな
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 22:11:23
Wordは別としてWriterは確かにぺら紙1枚は慣れないとやや難しいかな?
スタイルが扱い易いんでマニュアル類は楽なんだけど。
個人的には表をもっと扱い易くして欲しい。罫線を細かく振り分けるのも
結構苦労する。判りにくいってのもあるけど…。
互換性研究質サイトにも書かれてたけど、表(全体、列、行)もスタイルに
取り込んで欲しいッス。あと、現行の機能の表のデザイン?にしても
実際に使えるのが少ないような…。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 23:41:22
Calcですけど、マウスでグリグリしてコピペするとき、
書式をコピーしないようにするにはどうしたらいいですか?
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 06:56:18
現状、判定で空白を返させたいセルではREPT(0;0)を=IF(条件;あたり;はずれ)の判定値に組んでいるのですが、負荷をより軽く出来る空白の記述の仕方はどんなのがありますか?
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 07:30:36
解決しました
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 21:31:36
Calcでマイナスを赤文字にするには 0;[RED]-0 ってするでしょ?
これを任意の値になったら、例えば80以上は自動で赤文字にするとかできます?
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 22:23:19
Windows版とLinux版のOpenOfficeでマイマクロを共有したいのですが
Basicが保存されるパスは変更できませんよね?
変更できれば凄く便利なんですが。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 22:33:06
↑なんですけど、デュアルブートにしてます。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 22:42:38
>>777
リンクでどうにかなるかな?
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 05:34:54
>>776 二段階の操作が必要だと思う。
1)
メニューから、[書式]/[スタイルと書式]で「スタイルと書式ダイアログ」を表示
[標準]を右クリック[新規]から「セルスタイルダイアログ」を表示
[管理]タグで[名前]を"red"とかにする
[フォント効果]タグで[フォントの色]を赤くする("明るい赤"がきれいかも)
[OK]で閉じる

2)
シート上で目的のセルやセル範囲を選択
メニューから、[書式]/[条件付の書式設定…]で「条件付書式設定ダイアログ」を表示
「次の値以上」,"80"などの条件入力、セルスタイルをさっき作ったスタイルに設定

もっとシンプルに書式コードをいじって実現できるのかもしれないが、俺は知らない。
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 09:18:47
>>776
めんどくさいときは隣の列でマイナス80だな
782776:2007/06/28(木) 14:57:18
>>780
でけたよ! ありがとう、ありがとう、ありがとう
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/29(金) 20:42:34
選択範囲文字列を取得するAPIを教えてください
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/01(日) 08:18:38
CALC
シートを作成して何度もプレビューで確認して印刷したら
シートの左端にプレビューでは無い太い実線が上から下まで一本印刷された!
なにこれ?
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/01(日) 10:28:04
>>764
i)ページ左端のセルを選択後、右クリックでセル書式設定ダイアログを開き、
外枠タブをチェック。何か設定されていたら、キャンセルする。

ii)メニューの書式/ページから、ページ書式設定ダイアログを開き、
外枠タブをチェック。何か設定されていたら、キャンセルする。
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/01(日) 12:08:11
>>785
罫線を設定したセルや設定してないセルが混在しているのになんだと思ったが
i) で解決
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/02(月) 03:24:01
Base で作成したテーブルのデータってどうやって訂正すればいいんでしょうか…orz
該当セルに書き足しても Enter 押すと元のデータに戻されてしまうのですが.
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/02(月) 06:34:18
>>787 あなたのテーブルには、プライマリキーが設定されていないのではあるまいか?
baseでは、プライマリキーの無いテーブルは書込出来ないようだ。(ソースはブルドッグな名無しさん情報)
もしそうなら、下記手順のいずれかでプライマリキーをテーブルに付加して試して欲しい。

1)テーブルそのものをコピー&ペーストする。
ペーストする時に、フィールドの編集が出来るので、プライマリキーフィールドを付加する。
ペーストして出来上がった新たなテーブルに、データ編集を試みる。
うまくいったら、元のテーブルを別名にリネーム。
新たなテーブルを元のテーブル名にリネームする。

2)テーブルアイコンを右クリックして「編集」選択。
プライマリキーフィールドを付加する。
「名前をつけて保存」で別に保存したテーブルに、データ編集を試みる。
DBが試用のもので、内容が破損しても構わないのなら、上書き保存でもよい。
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/02(月) 08:06:58
エクセルで言うところのデータフォームに相当するものはありますか?
シートのレコード形式に対応した入力ウインドウみたいなものです。
もし実装されてるのでしたら、メニューのどこをいじれば出せるか
教えていただけると幸いです。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/03(火) 09:55:45
>>789
一応、表示 → ツールバー → フォームデザインでツールバーを
表示して、テキストボックスなどを置いていけばできそう。

でも、ちょっと上の話題のBaseを使った方が楽だよ。
F4キーを押せば、Calcにもコピーできるし。
791789:2007/07/03(火) 16:55:01
レスありがとうございました。
どちらも試してみようと思います。
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/03(火) 19:24:47
Calcのグラフ機能で,軸の名前などに数式エディタの数式はどうしたら入れられるのでしょうか?
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/04(水) 03:01:04
エクセルでできたマクロを有効にしてRSSデータの読み込みができなかったんだが・・・
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/04(水) 08:03:44
>>793
RSSデータを読み込むプログラムをOpenOffice.org Basicで
組めば良い。その方が移植よりも早い。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/04(水) 18:59:55
任意の範囲内の奇数セルの個数を数える数式が思いつきません。
=COUNTIFの条件指定に工夫か、行列を使うのかと思案したものの。
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/04(水) 19:15:09
>>795 別の場所(その表の中でも良いし、別の表でもいい)に
対象範囲内の各セルの2のモジュロを算出してやって、
2のモジュロの領域の合計を求める。
モジュロ(剰余)を求める数式は"=mod([対象セル座標];2)"
797795:2007/07/04(水) 19:22:20
>>796さんくす。
しかし遺憾ながら、動作が重いので引き続き募集〜。
「奇数セルを数える数式」
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/04(水) 23:29:06
>>797
実装の仕方がわるいだけとちがうか?
799795:2007/07/05(木) 00:18:30
>>798
対象範囲のデータ自体が、別の数式の値になっているからです。
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/05(木) 02:55:23
IMpressで数式を入れたいのですが数字の大きさが変更できません
どうしたらいいんでしょうか?
801800:2007/07/05(木) 02:59:44
ごめんなさい
解決しました

802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 10:17:38
OpenOffice.orgってどうなの?Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1178064426/

の次スレどこ?
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 13:08:39
>>802
無い。
どうもスレ立てようとした者がスレタイをどうしようと
聞いたところ煽られて↓こうなったようだ。
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

必要と思ったら立ててくれ。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 14:38:54
OpenOffice.orgってどうなの?Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1183697115/
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 21:41:12
calc
ある列の2行目以降には0か1しか入力されていません。
この2行目以降で値として1を[すべて検索]でスポット(反転)されるセルを1行目の値と置き換えたい。
列一個とかならまだしも、多数の列を相手にするには、1→A1と置換すると列数分の置換操作を繰り返す事になります。
多数の列(2行目以降)を検索対象にして一回の置換操作で済ませる式を教えてくらさい。
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 06:14:26
>>805
対象の表は、'表1'のa1セルから始まる。
第1行には、数字しか入らない。
上記2点を仮定する。

別の表のa1セルに、下記数式を入力
=INDIRECT(ADDRESS(1; COLUMN(); 1; "表1"))*IF(ROW()=1;1;INDIRECT(ADDRESS(ROW(); COLUMN(); 1; "表1")))
それを、でででっと、適当な範囲にまでコピペ。

// 元ネタの表が、'表1'じゃないんだよ! とか、
// 1行目には、文字や文字列が入る事もあるんだよ! とか
// 2行目以降には、-345〜1983の値域で数字が入り、85未満を0、それ以上を1として扱いたいんだよ!
// とか言う場合は、数式を適当に弄ってなんとかするべし。
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 23:58:20
calcで一行目だけ固定して常に表示させて2行目以降をスクロールさせる方法はありますか?
エクセルの頃はウインドウ分割してやってたと思いますが、こっちだとみつからない。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/13(金) 01:47:17
複数の表(シート)にまたがるセル範囲で=SMALLを実行するには?
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/13(金) 02:37:56
>>807
二行目にカーソルもってって、メニューの「ウィンドー」→「固定」
ということかな? FUCKでない?
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/13(金) 06:36:34
>>809
うわっ、そのとおりでございますw
1行目で固定押して、これは違うか・・・・とかやってました。
ありがとうございました。
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/13(金) 20:06:15
>>809
> FUCKでない?
ヘイユー、親切に答えつつ喧嘩売ってますか。
812808:2007/07/13(金) 23:23:48
誰か答えてー。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/14(土) 00:03:39
自分で調べろよ
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/14(土) 07:34:55
>>808 small関数は、複数の表どころか、同一表内の複数の領域すら
対象にする事は出来ない。
(何らかの方法があるのかも知れないが、俺は知らない)

対象となるセル領域を、どこか別の表の連続した領域に、
参照で引っ張ってきて、その領域に対してsmallをかけるのが、
最もシンプルな解だと思うが。
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 10:08:58
smallセル集めてsmallすればよいかと
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 11:45:58
流れぶった切りもうすわけない。

winXPにて使用してますが、
[ツール]−[オプション]−[Openoffice.org]−[表示]−[ユーザーインタフェース]の
「ユーザーインタフェースにシステムフォントを使用」部分が灰色反転しててチェックできないんですけど
これって仕様ですか?
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 14:08:34
>>816
xp pro sp2 / OOo 2.2.1 680m18(build:9161)
デフォでチェックがかかっているが?
windows側で、システムフォントの設定が
上手い事いってないとか、してないかい?
818816:2007/07/17(火) 16:50:50
>>817 アリガト!(´▽`)
カスタマしてて、UIフォントを変更してたの忘れてたぁ…
[置換テーブル]にて対応させたら816の事例もスッキリ!!

>>817 & 住人の皆さん
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュ
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 21:31:31
自分で作成したWriter文書の画像を取り出して使いたいんだけど
どうやれば?
出来ないのかな。。
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 21:46:11
zipで解凍
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 21:46:12
っunzip
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:22:34
出来ないのか。。
画像って文書内に貼り付けたjpeg画像とかね。
Google Docsなんてドラドロで簡単に出来るのにね。残念だ
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:31:02
自分で作成した文書なら、元ファイル持ってないのか?
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:42:24
>>822
せっかく >820 >821 が教えてくれたのにスルーですか。
825819:2007/07/23(月) 00:22:53
>>824
え?意味が分かりません。。orz
826819:2007/07/23(月) 00:36:56
もしやと思ってUbuntuでデフォの「Xarchiver」って解凍ソフトで開いたら
「展開」って項目があって出来ました。
良かった。本当にありがとうございます。。

>>824さんの言葉がなければまったく思いもしなかった。

>>823
画像の数が多すぎるので元ファイルでの管理が面倒というか無理。。な状況というか

>>820,821さん本当ありがとう。助かりました。。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 00:37:03
>825
OpenDocument の実体は XML ファイルを ZIP 圧縮したものに過ぎないので
拡張子を .zip に変えるなどして unzip で展開してやれば
元の添付画像が取り出せる、というのが >820-821 の意味。

ちなみに Explzh に食わせてみたところ、別に拡張子を変えなくても展開できた。
828827:2007/07/23(月) 00:38:45
書き込む前に Reload しておくんだった。
ともあれ、解決おめでとう。 >826
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 03:48:40
コピペでもできん(る)だろ。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 04:10:37
=HLOOKUP(a;b;c)が言う事を聞いてくれません。
=HLOOKUPに固有のバグなんてありますか?
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 06:51:19
どういうふうに言う事を聞かないのか具体的に書いてください><
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 12:22:23
>>830
バグがあるのはお前のほうだろ
833830:2007/07/25(水) 13:53:55
簡単に言うと、特定範囲の最大値または準最大値で特定範囲の頭を検索し、列番号(特定範囲の尻に格納)を返させようとしています。
表1の全列および表1_2のCB列、つまり合計列数336でそれぞれ2行目から任意のzz行目(zz≦65535)まで整数が入ってます。さらにzz+1行目には列番号が入ってます(表1_2のA列が257)。
表2および表2_2ではそれぞれセルA2に=AVERAGE(表1.A$2:表1.A2)および=AVERAGE(表1_2.A$2:表1_2.A2)と入れ、範囲A2:IVzzおよび範囲A2:CBzzで連続データを右方向下方向に。メモリ節約の為実際にはこの二範囲でそれぞれ形式として数を選択して同範囲コピペし保存しています。
以下、表2_2のCC2に=LARGE(表2.A2:表2.IV2;1)
表2_2のCD2に=LARGE(表2.A2:表2.IV2;2)
表2_2のCE2に=LARGE(A2:CB2;1)
表2_2のCF2に=LARGE(A2:CB2;2)
表2_2のCG2に=IF(LARGE(CC2:CF2;1)=CC2;HLOOKUP(CC2;表2.A2:表2.IVzz;zz-ROW()+2);HLOOKUP(CE2;A2:CBzz;-ROW()+2+zz))
表2_2のCH2に=IF(OR(LARGE(CC2:CF2;2)=CD2;LARGE(CC2:CF2;2)=CC2);HLOOKUP(CD2;表2.A2:表2.IVzz;zz-ROW()+2);HLOOKUP(LARGE(CC2:CF2;2);A2:CBzz;-ROW()+2+zz))
と入れます。
んで、CH2でHLOOKUPが言うことを聞いてくれません。
834830:2007/07/25(水) 14:05:35
CH2で変な列番号が返るんです。
CC2:CF2いずれかの値で頭出しするわけなのに、返る列番号で特定範囲の列の頭を見ると最大値でも準最大値でもない。
835830:2007/07/25(水) 14:12:31
CH2の数式を一部訂正。
TRUEで返す値をLARGE(CC2:CF2;2)に修正。以下、○○で強調。
表2_2のCH2に=IF(OR(LARGE(CC2:CF2;2)=CD2;LARGE(CC2:CF2;2)=CC2);○HLOOKUP(LARGE(CC2:CF2;2)○;表2.A2:表2.IVzz;zz-ROW()+2);HLOOKUP(LARGE(CC2:CF2;2);A2:CBzz;-ROW()+2+zz))
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 21:47:04
コピペするからデバッグ頼むわ


まで読んだ。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 22:51:30
>>830
すまん,もうちょっと単純化できないか?
たぶん予想できてると思うけど俺の頭では状況が再現できない。
行や列の多さも影響あるのか?
ないなら少ない数で表現しなおしてくれ。

>>830
の最初に書いてることがしたいだけならもう少し単純な方法もある気がする。
ちゃんと考えてないのでそういう気がしているだけだけど。
838830:2007/07/26(木) 00:21:59
表1
範囲A2:E101にそれぞれ一意の(行内において不同の)適当な整数が入ってます。
A102に =column()
A102:E102で右連続データ
表2
範囲A2:E101にそれぞれ一意の(行内において不同の)適当な整数が入ってます。
A102に =column()+5
A102:E102で右連続データ

F2:K2に
F2に =LARGE(表1.A2:表1.E2;1)
G2に =LARGE(表1.A2:表1.E2;2)
H2に =LARGE(表2.A2:表2.E2;1)
I2に =LARGE(表2.A2:表2.E2;2)
J2に =IF(LARGE(F2:I2;1)=F2;HLOOKUP(LARGE(F2:I2;1);表1.A2:表1.E102;101);HLOOKUP(LARGE(F2:I2;1);表2.A2:表2.E102;101)
K2に =IF(OR(LARGE(F2:I2;2)=F2;LARGE(F2:I2;2)=G2);HLOOKUP(LARGE(F2:I2;2);表1.A2:表1.E102;101);HLOOKUP(LARGE(F2:I2;2);表2.A2:表2.E102;101)

K2の目的は、範囲 表1.A2:表1.E2と表2.A2:表2.E2内の準最大値をHLOOKUPの検索キーとし、どこの列に入ってるかを列数で答えさせること。
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 11:27:58
HLOOKUPが検索するのは範囲内の1行目のみで、複数行から検索できない
戻り値のみ複数行範囲内から指定できる

データをA4:E103に移動
1行目のA1に=LARGE(A4:E103;1) 右連続データ
2行目のA2に=LARGE(A4:E103;2) 右連続データ
3行目のA3に=COLUMN() 右連続データ
最大値はA1:E3をHLOOKUP 準最大値はA2:E3をHLOOKUP
840830:2007/07/26(木) 13:47:02
>>839
ありがとうございます。しかしながら誠に申し上げにくいのですが、その数式は違います。
最大値および準最大値の参照範囲は複数行複数列では無く、単数行複数列です。横にのみだだっ広い参照範囲ということです。
更に言うと、=LARGEのセルはメインとなるデータ範囲の右か、又は別表にしたいのです、というのも最終的には、各行ごとでの最大値準最大値でHLOOKUPし下方向連続データするからです。
(>>833で挙げたCG2、CH2では、戻り値は定数-ROW()で常に列番号が返る仕組み。又HLOOKUPの参照範囲自体が1行ずつ減っていくのもCG2、CH2の特徴)
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 13:51:57
ラベルが高すぎてついていけない…
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 14:54:32
なんだか、PowerPointXPで作ったファイルを読み込ませると時々impressが固まっちまうことがある。
しかし、固まらないファイルもある。
なにが原因なのかわからないけど、どうもOLEオブジェクト、というかExcelとかで作った表を入れ込むと
ダメなことが多いみたいなんだけど、そういう報告ありますか?
あるなら、なんか回避策はありませんか?
843839:2007/07/26(木) 19:33:35
表の中身がようやく判明。文章では読み取り辛いのでご容赦
>>833
で考える。以下でよろしい?
「表2、表2_2繋いだ行毎の最大値と準最大値の列番号を表2_2内に表示したい」
簡略化の為 2行〜100行までデータ、101行に列番号
データを各表A〜E列までとして、F2〜I2は >>838

J2=IF(LARGE(F2:I2;1)=F2;HLOOKUP(F2;表2.A2:$E$101;102-ROW();0);HLOOKUP(H2;表2_2.A2:$E$101;102-ROW();0))
K2=IF(OR(LARGE(F2:I2;2)=F2;LARGE(F2:I2;2)=G2);HLOOKUP(LARGE(F2:I2;2);表2.A2:$E$101;102-ROW();0);HLOOKUP(LARGE(F2:I2;2);表2_2.A2:$E$101;102-ROW();0))

上記を各列下方へコピー
これでもダメなのか?
844830:2007/07/26(木) 20:17:25
>>843
ありがとうございます。日付跨いで家に帰るまでPC使えないので応急レス。
意訳して頂いた「」内で合っています。
こういう使い方は知らなかったんですが、HLOOKUPが=HLOOKUP(a;b;c;d)になってるのと、=HLOOKUPの参照範囲の始端:終端の書き方は始端の方で表番号宣言すれば済むものなのかと。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 00:02:58
横レスだが、
確かにHLOOKUP第4引数(;0)の有無で結果が変わるね。
少し調べてみたが、Excelの同関数の「検索の型」は参考になるやも。
http://www.kenzo30.com/ex_kisotyu/ex_ks_tyukyu9_9_4.htm

並び換えをするということからすると、
最大値がうまく参照できたのは(目的とする動作でなく)仕様上の偶然だった可能性が。
846830:2007/07/27(金) 01:09:24
成功しましたYeaaaaah!
" ;0 "
後から振り返ってみればたったこれだけが足りなかった。
ヘルプには「ブール型 FALSEを入力します」こんだけで何を知り理解しろと。
>>843
ありがとうございました。
本当に深く感謝しておりまする。
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:08:08
無料なの気にいって使ってみたけど、
グラフ表示がメチャ重い・・・
エクセルだと軽いのに、、、
いい方法あります?
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:40:14
>>847 条件が分らないので、一般的なことしか書けないが、
・凝ったデザインにはしない
・省略可能な要素(キャプション類)は、極力省く
・文字フォント、使用色とかを必要以上に多用しない
・ソースデータは、あちこちに飛ばさず、まとまった矩形領域に納める
・一枚のシートにやたらと多くのグラフを詰め込まない
ぐらいか?

あと、逃げ道としては、グラフ作成だけgnuplotみたいな別のツールを使い、
画像なり何なりのフォーマットで吐き出させて、
そいつを貼り付けるというのも、一つの手段。
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:59:04
>>848
>条件が分らないので、一般的なことしか書けないが、

トンクスです。
いつもここを見ようとして、重いなー、と。
http://www.gaitame.com/market/imm/imm_currency.xls

gnuplotというもので表示が早いのなら、
そちら使ってみます。
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/29(日) 21:27:12
>>849
gnuplotはコマンドで動くんじゃなかったっけ?
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 07:54:31
>>849
まずxlsの変換に時間がかかるからな
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 00:16:47
Drawでsvgのエクスポートを行うと、ページ全体がエクスポートされてしまうのですが、
選択した部品のみ、または、選択したものでなくても、部品がある部分だけエクスポートすることはできないのでしょうか。
もしあれば教えて下さい。
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 17:25:33
チョット教えて下さい。
Win版をインストールすると最後に「エラー1395」と表示されてインストール出来ません。
2.0.1までは問題なかったのですが何方かご存じ無いですか。
OSはWinXPです。
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 09:30:58
>>853
エラー番号、間違えていない?
「エラー1935」ならこちら
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F205
855853:2007/08/02(木) 22:08:39
>>854
有り難う御座います。
エラー番号は間違えているかもしれません。
.NETは1.1なんですが取り敢えずアンインスコしてトライして見ます。
でも2.0.1までは不具合出ていないので不思議ですね。
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 22:34:29
>>855
エラー番号が違うと,全然別の話になるわけで,
何にしろ,.NETは関係ないと思うし

ちなみに,ググってみると
>エラー 1395
アクセスされているサービスは、ライセンスされる接続が特定されています。これ以上そのサービスに接続できません。

てMSさんが言ってるところを見ると”Terminal Services”を止めてあるんじゃないの?
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 22:55:26
>>856
あっ!
そう言えば、FWでOOoのアウトバンドをブロックしていました。
まさかですがそれですよね(^^ゞ
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:02:37
>>857
いや,サービスの話なんですけど (^_^)
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:20:14
>>858
ああ失礼しました。
確認しましたら確かにTerminal Servicesをインストールしていませんでした。
しかしインストールしてPCを再起動してその後にOOoをインストールしたも
同じ1395です。
ひょとするとセキュリティーソフトとか競合しているんでしょうかね。
時間が出来たら常駐アプリを停止してもう一度トライしてみます。
現状はMS謹製があるのでなんとかしのいでいます。
お手数をお掛けしました。
結果が変わったら途中経過を書いてみようかと思っています
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:30:53
>>859
>Terminal Servicesをインストール

の意味が理解できませんが,もしかしてユーザー権限でインスコしてません?
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:33:53
>>860
この件ですよね。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=26f11f0c-0d18-4306-abcf-d4f18c8f5df9&DisplayLang=ja
XPHOMEなのでユーザー権限です。
Winupdateで問題有るのでしょうか。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:59:22
>>861
>この件ですよね。


>XPHOMEなのでユーザー権限です。
あなたは,多分何か勘違いされてます。

>Winupdateで問題有るのでしょうか。
無いでしょう。

どうも,スレ違いのような気がします。
詳しい環境を書かれるか,どこかWINの初心者スレに移動された方がよいのでは?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 00:06:42
不治痛の私でもダメなんでしょうか。
移動と言わないでお願いします。
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 00:07:59
ネタはバレバレなんだよ。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 00:11:41
つーかさ、「否」なんて言わないでそこまで付き合ったら教えて上げればいいじゃん。
866863:2007/08/03(金) 00:43:18
services.mscでTerminal Serviceを見ましたら「手動」に
なっていましたから問題はないですね。
やはり何かのアプリが競合しているということかもしれません。
当面はMS謹製ソフトで代用して何か展開が有ったらご報告いたします。
皆様お手数をお掛けしましたm(__)m
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 18:16:20
calcで〇を含む漢数字が自動的にアラビア数字に変換されます
例 一〇八→108
テキストエディタでcsvファイルを編集して読み込んでも
開く→テキストのインポートの段階では漢数字で見えるのですが
実際に開いてみるとアラビア数字になります
この機能のonoffはどこで設定すればよいのでしょうか?
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 19:11:17
>>867 漢数字の前にシングルクォートを付加
'八〇一→八〇一
'八〇一'→八〇一' // 両端を括ると末尾の'が出てくるので注意
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 19:40:46
>>868
thx
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/09(木) 13:41:24
calcとかwriterの、[最近使用したドキュメント]って、表示させないようにor履歴を消したりできないんでしょうか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/09(木) 14:51:27
>>870
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F3%2F238
このへんが参考になるんじゃまいか?
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 19:09:49
Vine Linux 版の OpenOffice.org Base を利用しております。
テーブルデザインの画面で、行を選択して右クリックで
「プライマリキー」という選択肢が出ません。
どうすればよろしいでしょうか?
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/14(火) 08:56:53
>>872
Vine Linux 版の OpenOffice.org Base がタコなんだろう
Vineへバグ報告
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/14(火) 21:55:40
>>873
ご助言ありがとうございました。
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 11:42:10
遅くなりましたがご報告いたします。
エラー1395の原因は、.NET1.1が原因でした。
アンインストールしましたら解決しました。

ついでにOOoは止めてSUNのスターオフィスしました。
OOo日本語ユーザー会の色々な噂を聞いたので。。。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 12:38:12
>>875
ごくろうなこったw
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 21:48:17
ユーザー会のオナニーに付き合わされてオレがいる。
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/19(日) 10:06:41
>>875
なんだやっぱり.NETか
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/20(月) 01:06:45
噂でー
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/20(月) 06:08:19
いや間違いはないぞ。
俺が当事者なんだから。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 08:57:52
OpenOffice.org Writerについて質問です。
ハイパーリンクについてです。

例えば、「http://www.google.co.jp/」を挿入するとそのままのURLが表示されます。
これを「Google」と表示してクリックすると「http://www.google.co.jp/」へリンクするようにするにはどうしたらいいでしょうか?
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 09:15:18
>>881
Insert - Hyperlink
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 21:44:46
右クリックのメニューで、『形式を選択して貼り付け』がありますが
『選択』のチェックが入っている項目をデフォルトから変更しておけないのでしょうか?
例えば、『数』のチェックは常に入れておきたいのです。
デフォルトではチェックが入ってませんが。
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 22:17:26
OpenOffice.org 2.2をVistaで試用しています。
クラッシュした記憶は無いんですが、OpenOffice起動時に
「OpenOffice.org ドキュメントの回復」
というダイアログがでます。

回復中のドキュメント
空白

回復したドキュメントのステータス
ドキュメント名:(壊れていないExcelファイル名)
ステータス:まだ回復していません

復元の開始ボタンを押すも失敗。
キャンセルしても起動するたびにダイアログが表示されます。
これを止める方法はありませんか?
OOoの再インストールをしてみましたが変化ありませんでした。
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 22:32:13
>>884
申し訳ない。自己解決しました。
アンインストールして
ユーザー\Roaming\OpenOffice.org2
をバッサリ削除。
後に再インストールで元に戻りました。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 09:30:14
>>885
それFAQ
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 09:59:19
MATH だけインストールできますか?
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 23:10:28
>>887
できるけど、中核部分はOpenOfficeで全部同じだから、どうせなら全部いれてしまって
Mathしか見えないフリをしたほうがいいんじゃないか。

全部いれようがMathだけいれようがHDDの圧迫量も大差ないし。
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 23:26:42
干す
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/31(金) 12:28:42
HDD容量がギリギリなら、そのPCでは快適に使えませんって答えるのも手だな
実際重くて使えないだろうけど
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 10:47:33
スペルチェックってできないんですか?
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 10:49:39
ヘルプのキーワードに入力してみろよ。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 11:49:12
そういえば、ヘルプもう少し何とかならないものか。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 13:05:23
>>893
あんたなんとかしてくれよ
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 20:40:37
なんとかとは?
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 23:49:25
「貢献してください」ってやつだろ
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 00:16:30
質問です。
特定の文字列を入れると、別の文字列へ自動的に変わる、といった機能はありますでしょうか?
例えば、「A」と入力すると「あいうえお」と表示される、といった具合です。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 00:37:50
IMEの仕事でねの?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 09:55:53
>>897
オートコレクトがあるけど、日本人向きじゃない
(C)を丸囲みのCに変換してくれるが、spaceやenterを押す必要がある
IME起動時には、IMEを切ってspaceを押さないといけない
IMEの利用が前提なら、IMEの辞書登録がベター
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 10:57:17
IME起動して「A」を押して確定
「あ」でオートコレクトが機能して以前に入力した「あいうえお」が表示
901892:2007/09/03(月) 20:04:56
お答えありがとうございます。

実際に使うのは「A」だから「あ」という風に関連するわけでもなく、全く別の単語に変えたいんです。
IMEで単語登録という方法だと変換の手間以外に、セルの中身を変えるのに、また消して変換し直ししないといけないというのがネックでして。
つまり表計算特有の、「あいうえお」となっているセルをクリックすると「A」となり…というのができないかと思って相談しました。
無理でしたら仕方ないですね。ありがとうございました
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 20:12:03
短すぎて間違えの原因に成りそう
903897:2007/09/03(月) 20:34:54
すいません、892ではなく897でした。

>>902
あくまでもAというのは例でして、実際は二文字以上を使うつもりでした。
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 13:02:46
>>892
ありがとう
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 13:27:39
ちょっと聞いてください。

うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、
中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。

最初はよくわからなかったのですが、父が優しく
手ほどきをしてくれて、大好きな父が相手でしたから、
私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めて
きました。二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。

そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は、
当時のことを思い出しながら、夫だけではなく
中学生になった息子も相手にしています。

夫と息子がしているのを見るのも好きです。夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。

ちなみに将棋の話です。




906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 13:38:14
そのコピペ秋田
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 11:49:18
Xp上で使っています。

ルナとクラシックでは、ツールバーのスタイルが違います。
これは正しい表示ですか?
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 12:39:26
Xpって書くとなんかキモイな。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 13:05:36
ツールバーの表示・処理がOS管轄なのかアプリ管轄なのか考えれば判る
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 02:09:29
背景黒くしたけど外枠が白のままです。しかも印刷したら背景が黒かったです。パソコン表示だけ黒く(外枠も)するにはどうすればいいのでしょうか
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 15:42:47
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 15:53:46
全然関係ないスレを相互リンクさせるなよw
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 23:37:38
マジレスするなよ・・・恥ずかしい奴だな。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 15:32:19
WAOOo2.2.1 xpHOMESP2 JDK1.4.2_15
calcのセルに数式ではなく数値を表示させる方法をおしえてください。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 15:51:50
わおおお2.3こねぇな。
やっぱり2.3には納得できないのかな?
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 16:06:33
2chのOpenOffice.org関連スレは全滅です。
OOo公式のwikiで質問した方が賢明です。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 18:42:09
>> OOo公式のwiki
本家にwikiあったけ。ジャムおじさんのとこじゃないよね?
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 13:15:38
本家にwikiあるよ
ここへ質問投げるのが賢明かどうかは知らんけど
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org

ジャムおじさんのwikiは、エロブックマークとかSSH秘密鍵とかCVSパスワードとか各社社内文書とか
内容盛りだくさんだったけど、いつの間にかなくなってるね
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 17:24:12
ジャムおじさんって何?
逆にそっちのほうが知らんのだが
教えてエロい人
920エロクエロイ人:2007/09/11(火) 18:37:35
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 18:57:10
なんだ
顔焼きと同類か
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 20:54:51
自営業ですが、給与明細書をodsで作ってますが、
表計算で自動で計算されるのですが、差引支払い額で1円の誤差が出てきて税理士に指摘されました。
多分、四捨五入の関係で誤差が生じたのだと思いますがどうしたら回避できるでしょうか?
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 21:28:02
四捨五入しないで実際の金額で計算する
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 21:56:15
<各数値>
実際の値:100.3 -> 表示:100
実際の値:204.3 -> 表示:204
実際の値:305.3 -> 表示:305
<合計>
実際の値:609.9 -> 表示:610

という状態で、各数値の四捨五入された表示値の「609」が欲しいということ?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 21:58:40
ごめん

X 各数値の四捨五入された表示値の「609」
O 各数値の四捨五入された表示値の合計「609」
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 07:56:19
割り算、掛け算と同時に1未満の切り捨て関数を使うint,trunc,roundup等
四捨五入の概念はそもそも無いですよ
あちら(西洋)系なので0.5が繰り上げが繰り下げかは四捨五入で処理してないから
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 19:11:42
>>926
こちら(日本)語でおk
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 02:39:50
Calcで、とある列をソートすると他の行のデータも一緒に移動させるようにするにはどうすればいいですか?
A   B  C
------------
あ  10  x
か   3  y
さ  60  z

とあったら、B列をソートすると
A   B  C
------------
か   3  y
あ  10  x
さ  60  z

という結果になるようにしたいです。現状では一列だけ選択してソートすると結果も一列だけ、
2列選択してソートするとそれぞれの列のなかで行の中の関連性を無視してソートされてしまいます。
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 03:02:36
>>928
三行三列とも選択、最優先キーに列Bを指定する
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 06:39:37
>>926
こんな板にいる連中にそんなこといっても通じるわけないじゃんw
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 09:43:47
>>924,928
Excelの入門書に目を通せば解決するのを聞きに来るなよ
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 13:39:53
俺がOpenOffice.orgのスレを成長させてやる
まずは乱立解消からだ
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 14:17:17
じゃあ、うめ。
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 16:35:59
質問だけまとまってるといいと思うけどな
スレあると誘導できるし
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 20:16:35
その後にWriter, Calc, Impressと分けて縦ようぜ
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 14:02:23
乱立解消するんじゃないのかw
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 01:53:37
まだ分けるのは早いかと。
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 19:22:08
openoffice.orgのcalcのブックに設定できるセルスタイル数に制限はあるんでしょうか?

↓に示すようにexcelには制限があって
http://support.microsoft.com/kb/213904/ja
約4000までしかスタイルを設定できません

またhttp://jp5.txt-nifty.com/exnoopen.htm
にもあるように実際には4000もいかずに設定できなくなるようです
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 14:55:35
これのツールバーなどのフォントはアンチエイリアスは
どこで設定したらできるんでしょうか?

あと終了してもプロセスが残るんですがこれも設定弄ればいいんでしょうか?
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 18:07:54
>あと終了してもプロセスが残るんですがこれも設定弄ればいいんでしょうか?

Process Explorer で Process の状態を監視してみました。

OpenOffice.org (以下 OOo )の、ツール - オプション の、
「 OpenOffice.org 」の「メモリ」の項目で、
" システム起動時に OpenOffice.org をロードする " に
チェックを付けた状態で Windows を起動すると、
OOo を起動していなくても OOo の Process が表示されます。

OOo を起動すると、OOo の Process が追加されますが、
しばらくすると、一つにまとります。

OOo を終了しても、Process はそのまま残ります。


" システム起動時に OpenOffice.org をロードする " に
チェックを付けない状態で Windows を起動すると、
OOo の Process は表示されません。

OOo を起動すると、OOo の Process が追加されます

OOo を終了すると Process が消えます。


こちらでは、OOo の起動が多少かったるくなりますが、
" システム起動時に OpenOffice.org をロードする " のチェックは
付けていません。
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 18:36:42
どうも家の環境だけなんですかね
システム起動時に・・・ のチェックははずしてます
00o起動させて終了するとプロセスが何分待っても消えません

starSuite8で同じく試してみたらこっちはさくっとプロセス消えました
なんだろう?
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 19:22:29
HKLM/Runに複数の項目が登録されてるんだろ。
Windowsでは良くある事。WinUpdate後とか。
Startup Contorol Panelでもインストールして確認してみろ。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 11:47:31
質問です。よろしくお願いします。
自宅でOOoでレポートを作成し、学校でそのファイルをマイクロソフトワードで開きくと一部の文字が表示されません。
具体的には「※」や「@」です。丸のついた数字も※もMSWでは「□」になってしまいます。
どうしてでしょうか?どうすれば解決できますか?
お願いします。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 13:56:56
>>943
>どうしてでしょうか?
フォントの問題。
OOoとMSWのバージョン、使ってるフォント名とか書けば?
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 14:23:24
フォトンレーザー
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 17:09:44
>>943
機種依存文字って知ってる?
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 18:25:42
@※はWindows依存だっけ
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 19:17:48
>>943
WordでフォントをMS明朝とかに指定しなおせばおk
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 21:33:24
>>946
うにコードって知ってる?
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 22:07:02
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 22:34:26
確信犯
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 02:49:24
見出しの番号づけがおかしい。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 15:21:42
          ____
        /_ノ  ヽ\
      / ( ●) (●)、     OOoなんて使ってる奴いるなんてな
    /::::::::⌒(__人__)⌒\    MSOと完全互換のKSO使えばいいのに
    |      |r┬-|    | =3
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/02(火) 11:16:32
writerでJSPゴシックを使ってるんですが
行間がみっちり詰まって見にくくなってしまいます。
逆にMSPゴシックは見やすいのですね。
どうしたら良いのですか?
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/02(火) 13:04:55
試してみたら、確かに、MSP では行間隔が空いたように、
JSP では行間隔が詰まったように表示されますね。

OOo Writer では、書式 -> ページ で、
ページスタイルダイアログボックスを開き、
行数と文字数タブの、グリッド線のところで
行数だけを指定する または 行数と文字数を指定する のどちらかを
選択すると、フォントの種類による行間の違いの影響を減らすことができます。
956954:2007/10/02(火) 14:04:19
>>955
ありがとうございます。
でも行数と文字数指定すると今度は行数が24より増えなくなりますし
表中の文字は間隔が変わらないので,MSPゴシックにかえるしかないみたいですね…
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 09:43:38
Fedora6上でOOo2.0.4を使用中

置換テーブルでMSフォントをIPAMonaに割り付けてるんだけど
MSゴシックとMS明朝は置換できてるのにMSPゴシックとMSP明朝はダメみたい

どなたか情報ありませんか?
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 21:29:53
2.2,2.3の数式エディタで+()などの記号が豆腐に化けるようになったのですが(-/などは正常)

どなたか情報ありませんか?
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 23:14:59
>>958
情報じゃなくて悪いんだけど。
半角フォントに、全角文字のコード喰わせてない?
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 00:21:52
ooo入れてればsunの奴はいらない?
両方入れちゃった
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:46:52
sunの奴はフォントをどっちゃりインストールするから、PCの起動や動作が重くなるかもね
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 19:41:00
>>958 ですが、 >>959 さん、ありがとうございます。
フォントを既定値にしてもだめでした。
2.1までは問題なかったのに、なぜだろう。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 17:36:41
GPL採用はわずか6%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/26/gpl.html

Evans Dataが9月25日に発表した調査報告書によると、
オープンソースソフトウェアに取り組んでいる開発者の中で
「GNU General Public License(GPL)」を採用しているのは、
わずか6%に過ぎないという。
同社の「Evans Data Open Source Software Development Survey」では、
調査を行った開発者の3分の2が2008年にGPLを採用する予定はないと答え、
同43%がこれからも同ライセンスを利用しないと述べた。

また、GPLを採用したプロジェクトに参加する可能性はないと回答した人数は、
可能性があるとした人数の約2倍に達している。

同調査は、約400人の開発者を対象に行われた。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 18:57:42
OOoはLGPLなのにそんなコピペ張られても
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 18:08:52
改変記事で印象操作カコワルイ
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 12:00:29
>>963
これ落ちてましたよ?
つv3


ああ、わざと捨てたのかw
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 14:45:47
OOoのバージョンうpって
アンインスコ → 最インスコ しなきゃいけないの?
とっても面倒なんですけど、何か良い方法ないのですか?
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 15:21:43
 「ない」
または
 「面倒でないバージョンアップ機能をあなたが開発してください」

どちらかお好きな回答をどうぞ
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 15:40:45
挿入した枠や表がページをまたぐようにするにはどうしたらいいんですか?
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 02:21:10
>969
Writer だと想定して回答するなら、
1. 表の上で右クリックして、コンテクストメニューから 「Table」 を選択
2. 「Table Format」 のプロパティが出るので、「Text Flow」 のタブを選択
3. 「Allow table to split accross pages and columns」 もしくは
  「Allow row to break across pages and columns」 にチェックを入れる
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 21:57:10
Calcなんですが、列の幅を超える数字(だけ)を入れると ## になって
しまうんですがどうしたらいいでしょうか?

列の幅を広くしたりすれば表示されるんですが出来れば変えたく有りま
せん。

初歩的過ぎるのか探しても見つかりませんでした、よろしくお願いします。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 22:14:22
>>971
400字詰めの原稿用紙には,
どう頑張っても400字までしか入りません。

列の幅を広くしても破綻しないようなレイアウトを考えたほうが建設的。
973971:2007/10/09(火) 23:52:48
あ、列は1つです。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 00:10:06
よくわからんが、左側のセルにあふれても良いから数値を表示させたいと言うこと?
それとも、そのセル幅内で全部の数値を表示させたいと言うこと?
あるいは、そのセル幅内で収まる分だけで良いから数値を表示させたいと言うこと?
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 00:45:29
>971
手っ取り早いのは、数値型ではなくて文字列型で入力すること。

数値の先頭にアポストロフィ 「'」 を入れる、もしくは
セルのプロパティで予め文字列型にしておいてから入力する。
数値演算が必要なら、参照する際に例えば 「A1」 ではなくて 「=value(A1)」 のようにする。

余った部分をセルの左にはみ出させたいなら、Text の Alignment を 「右寄せ」 にすること。
976971:2007/10/10(水) 00:53:26
>>975
まさにアポストロフィでした。
有難うございました。
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 01:10:55
OOoでパレート図を作ることは可能でしょうか?
できる場合は作り方を教えてもらえませんか?
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 01:45:34
>>977
「縦棒と折れ線」ってグラフが選択できると思うけど…
ちょっと違うんだっけ?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 04:20:35
>>978
それです!できました!

しかしまだ分からないことが。
折れ線で表している数値は%(1〜100)で表したいのですが、
自分のやり方だと棒グラフにあわせた表になってしまいます。

棒グラフと折れ線グラフの数値を別々にして表に表すにはどうすればいいのでしょうか?
説明が下手ですみません。
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 07:47:10
>>979
棒グラフと折れ線グラフで違うY軸の値を使いたいと言うことかしら。
一応、Y軸は左(第1軸:標準)と右(第2軸)が取れます。
第2Y軸をとらせたい方、この場合は折れ線、を選択して右クリックするとメニューが出てくる。
で、オブジェクトの設定?を選ぶとウィンドウが出てくるので、Y軸?とか言うタブがあったはずなので、そこで第2軸を選べばOKなはず。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 16:31:31
ライターの余白調整するのどうやるん?
プリンターの方からではできんのやけど
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 16:37:39
>>981
書式->ページのページタブでどうぞ。
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 19:26:51
ありがとう!
984名無しさん@そうだ選挙にいこう
>>980
無事グラフを製作することができました。
ありがとうございました。