LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
前スレ・過去スレ

OpenOffice.org 総合相談所 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1260546047/
OpenOffice.org 総合相談所 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1239637122/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け よん)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1192330500/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1159137353/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1128638893/
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/

過去スレのログはここから
http://lib.ac.la/2ch/read.php/pc8/bsoft/b1
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/


・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・LibreOffice/OpenOffiice.org/StarSuiteやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・答えてもらえないケースが多いので自分で調べた方が早いです。
 ・初心者にも優しく。ネタは他所で。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/03(水) 14:30:57
LibreOffice/OpenOffice.org/StarSuite関連スレ

・||>> OpenOffice.org PART10 <<<||
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1258273846/
・OpenOffice.orgってどうなの?Part14
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1230782021/
・【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/
・OpenOffice.orgってどう?
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122536232/

ニュース
OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1285671076/
【製品】30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる(10/11/02)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1288704574/
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/03(水) 14:33:16
・LibreOffice公式サイト(TheDocumentFoundation)
 http://www.documentfoundation.org/
・TheDocumentFoundation wiki
 http://wiki.documentfoundation.org/
・OpenOffice.org公式サイト
 http://www.openoffice.org/
・OpenOffice.org日本ユーザー会
 http://oooug.jp/
・OpenOffice.org Q&A
 http://oooug.jp/faq/
・OpenOffice.org日本語プロジェクト
 http://ja.openoffice.org/
・OpenOffice.orgコミュニティーフォーラム
 http://user.services.openoffice.org/ja/forum/
・OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト
 http://sourceforge.jp/projects/waooo/
・The OpenOffice.org Wiki
 http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Main_Page
・OOo3.3 新機能紹介 公式
 http://www.openoffice.org/dev_docs/features/3.3/
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/03(水) 19:48:09
>>1
>・OpenOffice.orgってどう?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122536232/
これは古いんで↓が今のスレですな
MacでOpenOffice.org part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260623776/
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 12:50:49
30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/061/index.html

oooは死んでしまうのん?
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 15:24:38
>>5
http://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/a4464e8f74432eab08172bfbc272608e
ま、誰の言っていることが事実なのかわからんけどね。
訳し方の問題ってこともあるし。

しばらく静観しましょうや。
ちなみに俺は今現在、symphonyとlibOを併用して取捨選択中。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 15:48:20
すみません
ワープロでサイトの文字をコピーして貼り付けると
一行で二行分の幅を取ったり、一行分のままだったりするのですが
二行分のを一行分に狭めるにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 15:50:20
フォントやサイズが継承されるってことかな?
一番簡単なのはアドレスバーやテキストファイルに貼り付けてから
再度コピーしてドキュメントに貼り付けるってやり方だと。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 16:06:39
アドレスバー???や
テキストファイルってものをどうやって開く?のかがわからないのですが・・・
なんとなくコピー貼り付けにワンクッションいれるのだろうことはわかりますが
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 16:11:22
なにやら図の表示が多いサイトなので
文字もその図の一部の文字とそうでない文字とあるようです。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 16:38:54
あんまりマルチすんなよ。

アドレスバーってのはhttp://...ってアドレスが書かれてる部分がブラウザにあるだろ?そこ。
わかんなかったらググってくれ。
テキストファイルは適当なフォルダ上で右クリック→新規作成→テキストドキュメントで新規ファイルを作成する。
これもわかんなかったらググれ。

ググってもわかんなかったら最悪手打ちで我慢しな
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 16:56:32
マルチはスルーすべきじゃないの?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 17:01:40
>>11
おかげさまでなんとかできました。
ありがとうございます。

ただできれば、行の設定?書式の変更?
のようなやり方でできないものなのでしょうか。
改行マークの間隔がバラバラな理由を
表示する機能でもあってくれればと思うのですが・・・
行の幅を操作するようなマークにカーソルが変化するたびに
上下に動かしたりしてるのをイルカさんがヒントくれても良さそうかと・・・
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 18:25:23
>>13
だからマルチの時点でお前に質問に答えてもらう権利喪失してるんだよ
うざいから消えてくれ
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 20:16:33
今度からマルチしなきゃいいよ
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 22:21:03
>>15
腹水盆に帰らず
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 23:34:52
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/04(木) 23:45:24
>>16
はら水かよ。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/05(金) 12:22:24
20×20の原稿用紙のようにページ中心に空行のあるものを使いたいのですが、テンプレートはないでしょうか
また書式設定等で設定できるのでしたら、どのように設定すればいいでしょうか
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/06(土) 18:47:44
20x10の原稿用紙を二つ作る
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/07(日) 21:47:02
XP搭載機がそろそろ寿命でWin7に変更する時期になり
ところがOffice2000はWin7ではいまいち動かない。(ものによるけど)

だからと言ってOffice2007や2010搭載機を買うと
パワポも必要で3〜4万の出費が加算される。
2,3台ならいいけど…

こういう好機にoooが分裂騒ぎでもったいないなぁ…って思う。
あと、chromeみたいな自動アップデートもないと
企業でイチイチadminがアップデート作業するの?ってなるのも痛い。

libreでまほとさよならするならいいけど。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/07(日) 22:36:07
いくら良い物を開発しても、マホみたいなのが先頭に立ってると使う気無くす。
というわけで今はlibreとsymphonyを試用中。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/08(月) 02:39:55
Libreはローカライズまだだろ?
お前らマジ早漏だなw
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/08(月) 06:58:33
オフィススィートの将来と展望を語る賢者様は、雑談スレへGo!
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/08(月) 09:00:47
>>23
新しい物が出たら細かいことを気にせず試してみることができるのが
フリーのいいところ。じゃんじゃん試さなきゃ。

libreのローカライズは完全ではないけれど、かなりの部分日本語化されてるよ。
西洋言語フォントがarialになってたりするのはどれもいっしょ。
自分用に変更したテンプレ作って標準にすればいいだけ。

それでも使えないと感じたらさっさとアンインストすればいいだけさ。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/09(火) 20:51:29
libreofficeしばらく使ってみたけど、拡張機能OOO2GDが使えないとわかった時点で
アンインストしたわ。
残念。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 03:50:26
リポジトリに入るまで使う気にはならん
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 07:56:17
LibreOfficeにOOOの拡張もインストールできるけど、
更新した途端落ちてしまう。
2926:2010/11/10(水) 09:10:53
折角の資産なんだからそういう意味での互換性も必要だよね >拡張機能
難しいのかもしれないけどさ
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 09:34:00
OpenOficce 3.3 RC4 日本語版もリリース(java有り,無し)

http://ftp5.gwdg.de/pub/openoffice/extended/3.3.0rc4/
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 10:23:38
落ちたことないんだけど、どの拡張?
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 12:42:38
OOO2GDはlibreで使えないのじゃなくて、3.3系で使えないみたいだね。
俺の環境でもooo3.3rc3でインストールが反映されなかったわ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 12:53:39
>>32
レポジトリのコメントでも3.3で動かないってあるな
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 15:18:39
>>31
万華鏡
テキストエフェクト
Profesional Temaplate PackU English
bathroom

拡張機能マネージャーを選択、[Check for Update]をクリックすると必ず落ちる。
使用環境は、Linux-32bit。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/10(水) 18:02:06
>>25
今の時点で改変した部分ってあるの?
名前変えただけじゃないのか?
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/12(金) 01:19:34
OpenOffice.org 3.1.1のCalcを使っています。

http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_871074_1_1289403804.png
この画像のG列のように、セルの内容によって背景の色を変えるには
どうしたらいいのでしょうか?

セル内の文字列がAなら赤、Kなら緑、Bなら青と、背景色が変わって欲しいのですが。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/12(金) 01:57:40
>>36
条件付書式を使う
セルの値がAに等しい時に背景色を赤色にしたスタイルが使われるようにすればよい
他の値もおなじ
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/12(金) 03:58:42
上手く行きました。どうもありがとう。

しかし、条件の数を4つ以上には出来ないようですね。 それが残念><
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/12(金) 07:05:54
>>38 そこで飛び出たマクロスクリプトですよ!
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/12(金) 17:55:06
IF文のネスト
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/17(水) 00:09:06
3.2.1のMathで質問です。

複数行にわたって数式を書くことが多いので、見やすいようにタブでインデントしたいです。
現在 数式要素 の中にあるスペースで毎回カチャカチャと調整しています。
コマンドを探してもメニューの中にも字下げのタブがないようですが、どのようにしたらできるでしょうか。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/18(木) 23:29:19
>>41
左辺の後のイコールを揃えたいということ?
それなら phantom 使えばいいんじゃない?
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/19(金) 00:30:52
a - b = c - d -e
a = 7
b = 3
c = 15
d = 6
e = 5

わかりにくいかもしれないけど、2行目と3行目は半角で5文字分「字下げ」をしてて
4から6行目はさらに5文字分「字下げ」をしてるんだけど
いまこれ手動でスペースを打って入れてて、通常のワープロみたいに「タブ」で字下げを揃えて書く方法を探してます。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/19(金) 00:34:29
半角は全角と交互にうたないと左寄せされちゃうんだっけか
a - b = c - d -e
     a = 7
     b = 3
        c = 15
        d = 6
        e = 5
こんな感じで段落を揃えて書く方法を探してます
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/19(金) 00:53:50
>>44
Writerを使って数式オブジェクトを挿入するんじゃダメなの?
タブでもルーラー使ってインデントでも自由自在なんだが…
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/21(日) 11:39:10
calcでセルの結合した後大きくなったセルを小さくしたいんですが、どうすればできますか?

47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/21(日) 15:44:46
>46 ↓のうち、どれですか?
1 列幅を小さくしたい
2 (縦方向に結合した)行の高さを小さくしたい
3 セルの結合を解除したい
4 その他→具体的に説明してください
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/26(金) 12:44:01
calcでAとBのセルの内容を合成したいのですが手動で一つ一つコピーしていくしかありませんか?
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/26(金) 12:44:14
拡張機能ooo2gdがopenoffice3.3系で使えるようになった。
ooo2gdのバージョンは2.3.1。
誰か上のほうで使えないって嘆いてたよね?
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/11/26(金) 14:55:01
>>48
&
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/01(水) 22:32:10
>>47
確かに詭弁だがその詭弁に言い負かされてんのお前じゃん
ディベートにおいて圧倒的有利な正論の側に立っておきながらその様だ
どこまで知能が低いんですか、って話だよ
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/01(水) 23:20:45
俺の知能は決して高くはないが、あからさまな誤爆をする>>51よりは
少しは高いんじゃないかと思ってる。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/02(木) 02:46:09
今頃顔真っ赤だろうよw
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/02(木) 13:38:40
スライドをページ一枚ずつJPEGにしてエクスポートするにはどうすればいいの?
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/03(金) 00:33:45
Calcで、「=1+1」ってしているセルの値を、
式じゃなくて数値の「2」にセットするにはどうすればいいですか?
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/03(金) 00:57:27
2を入力する
5755:2010/12/03(金) 01:59:55
それで笑えるの?

自己解決しました。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/05(日) 10:16:16
Writerで文を右側にずらして左側に図を挿入すると、docで保存したときに
図が文字と同等に扱われて文が画像の大きさ分下にずれてしまいます。
図を独立させて貼る方法はないですか?
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/05(日) 11:03:00
>>58
画像を右クリックして、「折り返し」を「上下折り返し」以外に設定してはどうかな?
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/05(日) 11:47:59
>>59
ありがとうございます。それでいけました。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/07(火) 23:19:40
A
1.8
4.2
5.8
6.1
この4行をグラフにし、散布図にします。そのあと、トレンド線(回帰直線)を挿入します。
このトレンド線(回帰直線)までの残差を数値で出すことは可能でしょうか?また、標準偏差の数値を出すことは可能でしょうか?
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/12(日) 02:34:06
困り果てています。
レンタルしたScanSnapでスキャンしたPDF(カラー雑誌など、かなり重いです)
を編集したいのですが、OpenOfficeで読み込めません(「応答なし」になります)。
調べてみたら「sun-pdfimport.oxt」というものが必要とのことで、入れてみま
したが直りません。ところがOpenOfficeのマニュアルPDFは開きます。
ほんの数ページしかない軽さのせいかとも想像するのですが分かりません。
どうしたらScanSnapで作成したデータ量の多いPDFをOpenOfficeで開いて
編集できるようになるでしょうか…?
もしここで聞くのが不適切でしたら、該当スレを教えて下さい。
PCはCPUがi5-760、メモリ4GB、OSがWin7-64bit、OpenOfficeは3.2.1です。

頭の悪い自分にどうかアドバイスお願いしますorz
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/12(日) 12:04:21
嫌がらせよくない
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/13(月) 21:14:51
>>61
統計よくわからんけど、ヒマなんでちょっと調べてみたが
とりあえずは、その回帰直線の方程式がわかればいいのかな?
y=ax+bとすると、
aはSLOPE関数、bはINTERCEPT関数でいいんじゃない?詳しくはヘルプ参照

>>62
カラーじゃなく情報量の少ない文字少なめのモノクロをスキャンしてみて切り分けていくとか
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/14(火) 01:00:36
>>64
アドバイスお待ちしていましたorz
つまり、大きなPDF書類をOpenOfficeで開き、閲覧・編集するのは
不可能なのでしょうか?
大ショックです…
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/14(火) 02:11:22
>>65
別人だけど、まだ「大きなPDF書類」が不可能と決まったわけじゃないと思うな
あくまでも可能性だけれども、ScanSnapか出力するPDFに特有の「何か」が原因かもしれないのだから

だから>>64のアドバイスは、まずは「OpenOfficeのマニュアルPDF」とファイルサイズだけでも
似せたPDFをScanSnapで用意してみて比較をすすめてるのでしょう
もし、サイズが同じくらいなのに読み込めなかったら、「大きなPDF」であること自体は原因ではないことになる
で、次は例えば、ScanSnapでモノクロモードで取り込んで試してみる
もしこれでうまくいったら、つまり、カラーモードのScanSnapが出力するPDFに「何か」がある、となる…

レンタル期間があとどれくらい残ってるか分からないけど、そんな感じでいろいろ条件を変えて挑戦してみてはどうでしょう
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/14(火) 05:21:39
>>64
ありがとうございました!<(_ _)>
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/14(火) 07:57:24
>>62
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Extension_Manual/PDFimport
を参考にして、旧型のscansnap で acrobat に取り込んだ82page/106MBのファイルで試した
読み込み時 sofficebin.exeがメモリ1.7GBぐらい使うし、画面表示まですごく時間がかかるけど
一応読み込めた

ツール→オプション→openoffice.org→メモリー→グラフィックキャッシュで
 openofffice.org用に使用 256MB
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/14(火) 08:31:48
sun-pdfimport.oxtはあまり完成度が高くないみたいね

いずれ代替え手段が提供されるとは思うけど
今は付属のAdobe Acrobatを使ったほうが圧倒的に速い

70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 07:52:32
OpenOffice.org 1.1.5 / 3.2.1
表計算で、無理数(例えば「=SQRT(5)」)を表示すると
上16桁めで四捨五入されてしまうのですが
これを最大限の小数20位まで計算させる方法を教えてください。

あと、有理数だった場合は小数末端の0を表示しない方法も、合わせてお願いします。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 13:09:40
ooo最新版はwindows meで動作しますか?
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 15:59:49
XPにフリーのワードソフト入れようと思ってます。どちらがいいんですかね?
これらのソフトはMSのofficeの代替として機能しますか?十分に動きますか?

大学生です。今はワードでレポートをちまちま作るみたい。
そのうち就職するのでそこまで見越したソフトを入れられればと思ってます。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 16:09:12
>>72
金があるならWord買ってもいいだろうし
普通に好きだからってooo使ってもいいと思うよ。

別にレポート書くくらいならどちらでも。
昔はMS-officeからPDFにするには
面倒だったけどアドインもあるしね。

ただ理系ならTeXで書いて欲しいね。
文系でもそうだけど脚注とかTeXは入れやすい。
もちろんコマンドとか面倒だけど
書式を作れば後は中身を書いていけばいいし。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 16:39:13
>>70 対象のセルで右クリ。
メニューから「セル書式」みたいな項目を選択。
「書式コード」みたいなテキストボックスに、次のコードを入力。
0.####################

// でも、有効数字は20桁もは無かったんじゃまいか?
//// 手元のoooが英語版だモンで、あいまいな書き方でごめんね。
//// 日本語版だと、どんな項目名か分かんないの。

>>71 やめておくが吉。
me対応のマシンだと、メモリが足りずに快適に使えないかも知れないよ。

// それでもオフィススィートを使いたい、とな?
// gnumeric と abiword、それにSQLite というアプリがあってな。
// どうだい、使ってみないかい?

>>72 >>73氏が回答済

>>73 TeXマニア自重
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 18:42:49
>>73
TeX使うような環境の奴は最初から迷わないよ
7673:2010/12/16(木) 19:34:53
>>75

確かに…。

Word使って論文書いた時に内容をいじると
脚注が次のページに移動したりして大変だったんだけど
ああいうのってWordやWriterだと回避する方法ってあるのかな?

それが嫌でTeXに挑戦してみようと思ったんだけどね。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 20:31:43
>>46
文末脚注使うか気にしないかどっちか
脚注が次のページに亘ってても気にしない研究者もいるが
7871:2010/12/16(木) 21:01:55
>>74
ありがとう
ためしに導入して使えなかったらPC替えますw
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 21:38:02
>// gnumeric と abiword、それにSQLite というアプリがあってな。
>// どうだい、使ってみないかい?
むむむ、通だなw
まあ自分は、libreが軽くなるのを望むw
本当に能力のある頭のいい人ならtexや上記のやつで、うまくやるよね。うらやましい。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/16(木) 23:22:38
>>70
>最大限の小数20位まで計算させる方法
>>74氏に補足
有効桁数は15桁なので標準では無理だと思うよ。
有効桁数16桁以上の計算をしてくれるような拡張機能は探せばあるかもしれんけど…
貴方が「最大限の小数20位」と言っているのは、「小数点以下の表示桁数」(書式)のことで、
「有効桁数」とはまた別ものだよね。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/17(金) 16:04:14
tst
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/17(金) 18:39:10
>>72ですがoooがwordに比べ機能で劣ったり不便な点ってあるのですか?
ちなみに文系です。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/17(金) 19:12:12
>>82
・起動がもたつく
・動作がもっさり
・MS Office との互換性が完全でないので
 doc ファイルでのやりとりに不向き
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/18(土) 00:57:06
Linuxでは起動も動作も俊敏
Windows使いならMS Office使うほうがいい。
で、MS Officeでもodfを使いませう。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/18(土) 01:00:13
ワープロならMS Officeより一太郎のほうが優れてる。
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/18(土) 19:09:35
>>82
Windows限定ではなく、linuxでも動作する
国際標準のodfに100%完全互換である (MSofficeは互換性が低い)
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/18(土) 20:59:35
ooo3.2.1
calcで
htmlで保存するとき、細かい要素を排除することはできますか?

<TD WIDTH=151 ALIGN=RIGHT SDVAL="40532" SDNUM="1041;0;M月D日">を単純な<TD>で表すような。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/19(日) 11:46:42
>>87 俺もそれで難儀していた。

結局、awk で後処理している。awk は偉大だ。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/19(日) 18:09:01
>>88
やっぱ本体のほうではできないか・・・無念。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/19(日) 19:54:53
>>89 俺は見つけられなかったけど、どこかに秘密スイッチが潜んでいるかもよ

あと、スプレッドシートに html コードを書き込んでおいて、
td タグなどのコンテンツ部分に "=$sheet1.A1" みたいな参照を入れる。
そいで、シートをテキスト保存したら、htmlコードの出来上がり
というスプレッドシートを作った事もあった。

「それなんてピタゴラ装置」みたいなやり方だけど、
html の head セクションに色々仕込みたい場合なんかに、
一発で求めるコードが生成できるのは、ちょっと便利だ。
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/21(火) 12:56:20
カルクで来年1月1日をいれてセルの書式設定に(AAA)をいれたら金曜になってしまいますが
本来の土曜日ってどう書式設定をやったらなりますか
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/21(火) 13:07:40
>>91
単に1月1日という日付を与えているから、
2010年1月1日と解釈される。
与える日付に年を加えて、例えば"2011/1/1"とすれば、
土曜日という結果が戻ってきます。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/22(水) 11:03:58
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/22(水) 11:45:20
>>93
前よりかなり読取り速度が改善してるね

カラーA4で雑誌をスキャンした 11MB(8page) 65MB(50page) 150MB(140page)を開くのに 6秒 30秒 60秒
まあ普通は20ページ程度だろうから実用範囲
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/23(木) 01:19:23
>>94
> カラーA4で雑誌をスキャンした 11MB(8page) 65MB(50page) 150MB(140page)を開くのに 6秒 30秒 60秒
> まあ普通は20ページ程度だろうから実用範囲

えっ。
A4カラー140page で、 150MBのPDFって。

なにそれ。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/23(木) 01:26:26
150dpi位のjpegならA4でも1pageが1MB位で納まるんじゃね?
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/23(木) 12:55:21
>>96
>150dpi位のjpegならA4でも1pageが1MB位で納まるんじゃね?
実際は300dpi で 約 1MB/page になる

後々を考えると、本当は600dpiにしときたい
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 22:16:19
既知のバグかも知れませんが、一応体験して再現性もあるので報告します。
Libre3.3RCで、 http://hiroro.asablo.jp/blog/2009/01/02/4039114#c5611469 から
はがき宛名書きテンプレをいただいて、作っていたのですがCalcで名前とか住所とかのところだけを
カットアンドペーストして他のところに移動したりすると、そのすぐ左にある郵便番号の関数データが
普通は変わらないはずなのに参照セルが書き換わり違う郵便番号を指し示すように書き換わるのです。
普通カットアンドペーストで指定された以外のところは書き換わりませんよね?多分これはバグだろうと思います。
ただ、どこに報告していいかわからなかったのでこちらに。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 22:30:29
いや、その動作で合ってるよ
絶対値指定されてない関数を扱うときは基本的にカット→ペーストではペースト先を再指定するようになってる
これはOOoだけじゃなくてMSOでもいっしょだよ
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 22:40:09
問題はそこじゃなくて、MID関数の参照セルが勝手に書き換わることなんです。
行の削除や挿入を行ってもいないのに。
もしかしたらカットで行の削除を行っているのかな?
でも、ものすごく変なところに変わるんですけどね。自分のところだけかもしれませんが。

とにかくなんかこれは変ですね。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 22:42:00
いやだからMID関数の参照セルがペースト先になるなら通常動作なんだってば
それともペースト先じゃなくてどこか別の場所が指定されるの?
10298:2010/12/27(月) 22:53:06
データをカットアンドペーストするだけで、隣のセルにある関数の参照まで変わるんですか?
例えば14行目の郵便番号から名3までのデータを連続カットし、何も入っていない19行目にコピーしたら
14行目には何もデータ=郵便番号が入っていないのに、19行目のデータを参照して表示しています。
勝手に14行目の参照セルが19行目に書き換わっているのです。

今までの表計算を使った経験では14行目の参照セルがかきかわることはなかったのです。
これが仕様もしくはこちらの環境依存ならあきらめますがどうなんでしょう。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 22:53:41
バグっていうなら前バージョンで再現するかどうか試せばいい
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 23:02:25
>>102
その動作で正常なはず
一応わたしが使ってるMSO2003でもLotusSymphony3でも同じ挙動をするが、なんの表計算ソフト使ってたんだ?
10598:2010/12/27(月) 23:08:23
99と101さん、遅れましたが、拙い質問に答えていただいてありがとうございます。
昔の記憶が間違っていたみたいですね。仕様なら仕方有りません。
103さんの勧めのとおり、一応PotableAppsのOOo3.2でも試してみるつもりです。

お騒がせしました。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 23:31:29
関数の指定を引き連れたくないんだったら「形式を選択して貼りつけ」で
すべて挿入のチェックを外した後、数式のチェックを外してペーストすればいいよ
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 23:45:41
>>106
いやそんな方法じゃ無理だろw
やるなら関数ごとコピーだわな
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/27(月) 23:51:23
106の方法で参照元とのリンクは切れるよ
要は参照元が移動したと判断されてるから98のようなことになるんで
単にテキストや数値貼り付けるだけならそう判断されない
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 01:18:30
いや、参照元の数式自体は移動してないんじゃないの?
    A        B
1 123-4567  =MID(A1;1;1) ⇒("1"と表示)
2         =MID(A2;1;1)

でA1をA2に切り取り&貼り付けたときに
    A        B
1         =MID(A2;1;1) ⇒(参照先が変化(A1⇒A2)。"1"と表示)
2 123-4567  =MID(A2;1;1) ⇒("1"と表示)

となるのですが?というこでしょ。
切り取り&貼り付けを行った時点で、参照先が移動したと見なされるのでこの挙動でおkのはず。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 01:39:02
トレースだと関数のセルをアクティブにして「参照元トレース」で参照してる値のセルを表示するから
値=参照元(precedents)
関数=参照先(dependents)
だと思ってたんだが違うのか
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 02:14:31
>>98 >>102
とりあえず、郵便番号には関数なんて入ってねーだろ?関数が入力されているのはn1〜n7だが

>そのすぐ左にある郵便番号の関数データ

ってなんだよ?正しくは、「郵便番号を参照している関数の参照アドレス」
変更されるのがいやならカットアンドペーストじゃなくてコピーアンドペーストにしろよ。
11298:2010/12/28(火) 07:06:41
>>111
コピーアンドペーストだとその後に削除する必要があるため余計な手間がかかるので、
カットアンドペーストにしました。まさかこうなるとは思わなかったので。

リンクがペースト先になる仕様は、あまりよくない仕様だと思います。
デフォがリンクを引き継がない仕様のほうが関数の参照先が変わらないので、
計算結果も間違わず後の検証もいらない点で優れています。
リンクも含めてコピーしたいときは「明示」的に指令した時に行うべきです。

例えば、ブラウザーのリンクがある文字をコピーしてもリンクをコピーするわけではありませんよね。
また、オートフィルをしても、入力セルの関数から相対位置の参照で操作の論理整合性が無いように思えます。
MSOと操作系統を類似にするためなんでしょうが。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 09:39:18
1行で1データ構成するような場合は1行毎にカットすりゃいいだけだしそうするのが普通
そんなこともできない奴はもう使わなくていいしこのスレくんな
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 22:26:01
>>98 さんはとりあえず冷静になろうな

その挙動だと値が突然 null になるんだぜ。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/28(火) 23:01:03
>>98 >>112
何回同じ事を言わせるの?

>入力セルの関数から相対位置の参照

ってなんだよ?論理整合性が無いどころか意味不明だろーが。

とりあえず、INDIRECT関数を使って書き直せ。
例えばJ2セルなら

=MID($A2,1,1) → =MID(INDIRECT("A2"),1,1)

「検索と置換」すら使えないのなら全て手作業な。
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 18:05:21
すみません。ちょっとご教示願いたいです。

たとえば
 A1に12345と入れると、
 B1が1
 C1が2
 D1が3
 E1が4
 F1が5
というふうに、各桁ごとの数字だけをそれぞれのセルに表示させるのは可能なのでしょうか?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 18:25:10
MID、RIGHT、LEFTあたりの関数で特定の位置を抽出すれば出来る
ただし桁数が変わると面倒
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 19:05:19
>>116 A1セルには5桁までの数値が入ると仮定して
B1 =INT(A$1/10^4)
C1 =INT(MOD(A$1;10^4)/10^3)
D1 =INT(MOD(A$1;10^3)/10^2)
E1 =INT(MOD(A$1;10^2)/10^1)
F1 =MOD(A1;10)

桁の拡張がしたければ、各桁の数式をじっくり眺めていれば
ナニをドーすれば良いかが、見えてくると思う。
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 19:57:05
>116
単純に元の数字(A1セルの内容)を 先頭から 1桁ずつA2セル以下に分けるだけならば
A2セルに =IF(LEN($A$1)>(ROW()-2);MID($A$1;ROW()-1;1);"") と入れて、A16まで
フィルコピーしたらいいです。元の数字に小数点が含まれていたら、小数点も同じように
1セルとって表示してくれます。
12098:2010/12/29(水) 22:37:51
コピーサンドペースト後該当セルの内容削除→関数の参照先セル不変。
カットアンドペースト(ほぼ同様の操作)   →         セルを保護してても変化。

無料かつ仕様だから我慢して使うしか無いが論理矛盾であることは間違いない。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 23:01:57
カットアンドペーストはコピーじゃなくて移動の概念だよ
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/29(水) 23:18:11
年末だというのに釣れるネタ発見したからはしゃいじゃってまあ
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 18:02:14
行の挿入をしようとすると

「入力済みのセルをシートの外に移動することはできません」

と出て、行の挿入ができないのですが、どうしたらできますか?
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 20:05:45
>123
まさかとは思うけど、一番下(65536行目)のどこかのセルに値か式が入っていませんか?
今、自分が試してみたら同じメッセージが表示されました。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 22:57:08
>>124
不可視領域にしてあるけど式があるかも
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 23:01:44
>>124
可視にして調べたら式も値もない更地でした
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 23:17:32
>>124
再度調べたら、65536行目に式が一列入ってました。
該当列の式内容を消したら行の挿入可能になりました。
また、長らく悩みだったドキュメント読み込みが異常に遅い原因もこれでした。
ありがとうございました。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/12/31(金) 23:35:43
エスパーすげぇぇぇ
129124:2011/01/01(土) 00:25:05
>128
以前、エクセルで自分が体験したのが、
別の人が作ったシート1枚の簡単なBookだったのに10メガ以上のファイル容量だった、
というもの。一番下の行になにかゴミデータがあった。削除したら数十キロバイトに激減w
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 01:31:06
空白行が異様に多いってのを検出してもらいたいもんだな。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 12:23:55
キー操作ミスって数千行すっ飛んだときに慌ててスペースとか
余計なキーを押してしまっているという奴か。俺も経験ある。
つーか、俺だけじゃなかったか。なんかほっとしたぜ。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 13:47:39
>>129
というか、何故にそういうファイルは途中の要らないデータを圧縮していないのだろうか?
まあ、実装されてないだけなんでしょうね。残念。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 13:53:57
>>132
ODFで保存してるなら空行で同じセルスタイルであれば飛ばして保存されてるよ
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 20:15:07
あ、それから↓コッチのほうがよくないかい?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1288762209/
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 20:15:49
スマン。
誤爆った。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/01(土) 20:46:30
ボランティアに感謝。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/03(月) 10:10:31
Win7/OOo ver3.2.1で、外字F042以降が文字化けしてしまうのだけど、正しく表示できないの?
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/03(月) 16:44:29
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 15:34:08
OOo 3.2.1のスプレッドシートに関する質問です。
名前付き範囲を特定のセルの文字列を経由して参照することはできませんか?
INDIRECTの名前付き範囲版といった感じのものを探しています。

=VLOOKUP(A4;table1;2;0) という式であれば

=VLOOKUP(A4;範囲参照関数("table1");2;0)
=VLOOKUP(A4;範囲参照関数(A2);2;0)
というように置き換えられないかと考えています。
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 15:36:15
ごめんなさい。INDIRECTで行けました。
テスト用に単一セルに書いたら#VALUE!と出たので使えないかと思ってしまいました。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 00:04:32
文書ドキュメントについて教えていただきたいことがあります。
OpenOfficeのバージョンは3.2.1です。

文書中の、赤いフォントで書かれた単語すべてを
(   ) ← 黒フォントでカッコ、スペース3つ、カッコとじ
に変えたいのです。

例えば、「ナポレオンは1804年にフランス皇帝に即位した。」
という文の、「1804」と「皇帝」が赤で書いてあったとき、
「ナポレオンは(   )年にフランス(   )に即位した。」
という風にです。

文書の量が多いので、一つ一つ手作業でやるより、
Basic(マクロ?)を使いたいのですが、私にはそのようなスキルがなく、
一から勉強していると作業の期日に間に合いそうもありません。

具体的なやり方を教えていただければ一番ありがたいですが、
ヒントだけでも構いません。
どうかよろしくお願いします。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 00:13:15
>>141
Writer の検索ダイアログを開いて
検索テキスト.*
置換テキスト(   )
正規表現にチェックを入れる
属性ボタンを押してフォントの色にチェック
書式ボタンを押してフォントの色を赤

コレで全て置換。カッコが赤色のままになるけど・・・
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 00:27:46
置換後のカッコも黒にするにはマクロ要るかな
Sub ReplaceColordPart
oDoc = ThisComponent
oText = oDoc.getText()

aProp = CreateUnoStruct("com.sun.star.beans.PropertyValue")
aProp.Name = "CharColor"
aProp.Value = RGB(255, 0, 0)

oSearchDesc = oDoc.createSearchDescriptor()
With oSearchDesc
.SearchString = ".*"
.ReplaceString = "(   )"
.SearchRegularExpression = True
.setSearchAttributes(Array(aProp))
End With

oResults = oDoc.findAll(oSearchDesc)

If NOT IsNull(oResults) Then
For i = 0 To oResults.getCount() - 1 Step 1
oResults.getByIndex(i).CharColor = 0
Next
End If
End Sub
144141:2011/01/05(水) 02:08:21
>142
>143
どうもありがとうございます!
こんなにも早くご回答がいただけるとは思っていませんでした。

おかげさまで膨大な手間から解放されました。
候補がすべて置換えられるのを見て感動してしまいました。
これを機にもっと勉強しようと思います。

今回は本当にありがとうございました。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 09:31:08
アンタ学校の先生か塾の講師?w
日本の未来のために頑張ってよね。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 16:30:04
CALCでオートSUM関数の呼び出しをショートカットキーに割り当てる事って可能でしょうか?
頻繁に使うのでキーボード上だけで可能にしたいんですが、
ツール→カスタマイズ→キーボード の「関数」の中を探しても見当たらなかったもので…
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 16:45:04
OpenOffice.org 3.2.1 Calc
数式内でセルを参照しているセルをコピーすると
貼り付ける場所に応じて、数式内のセルも移動しますが
特定のセルに固定するには、どのようにするのでしょうか?
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:01:39
>>146
コマンドに割り当てがないらしい。Writer なら .uno:AutoSum があるのに・・・後はマクロかな
ttp://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=45563
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:08:55
>>147 "$a$1"のように、列指定や行指定の前にダラーマークを入れると、
絶対指定(「特定のセルに固定」されるような指定)になります。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:13:12
>>148
ありがとうございました!
残念ムリか…将来的に対応出来るようになることを願おう
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:34:51
Shift + F4 な
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 18:03:28
Calcについて
セルの背景色ってカラーリストにあるものしか使えないの?
リスト以外の色を使いたいんですけど  薄いピンクとか
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 18:07:24
>>152
ツール - オプション - OpenOffice.org - 色で色を追加しておく
マクロとか使えばこのリストに無くても設定できる
154152:2011/01/05(水) 18:23:59
>>153
ここかあ! できました、あざーっす!
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 19:13:12
>>149
できました。ありがとう
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 17:35:08
ライターで写真つきの年賀状って作れますかね
ページスタイルではハガキがないんですが・・
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 17:37:41
ヒント:テンプレート
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 17:40:49
年賀状とかならDrawやImpressの方がいいと思うよ
そっちの方がレイアウトを作り易いから
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 19:04:09
今から来年の準備か
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 20:15:26
>>159 「来年」じゃあ遅すぎ

「今から年末の準備か」が正解
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 20:22:49
こまけぇことは(ry
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/12(水) 13:06:52
OpenOffice.org 3.2.1 Calc
A列にA単語集の英単語、B列にB単語集、C列にC単語集
といった具合に英単語のみ3列各千語以上あり、
この3つの単語集に共通する単語を
抽出する方法を教えてください
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/12(水) 14:21:11
>162
C列のデータ数が一番少ないものとして、D1セルに
=COUNTIF(A$1:A$65535;C1)*COUNTIF(B$1:B$65535;C1)
で下にドラッグ、かな。A列とB列の最下行は実際の値を入れてください。
3列ともに共通するときだけ1以上の数字になるから、フィルタで抽出できます。

164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/12(水) 15:18:59
>>163
できました!早速のご回等ありがとうございました
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/14(金) 14:22:09
ライターで写真の切抜きってどうやるんですか?
例えばハートマークの中に写真が入るようなことって出来るんですか
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/14(金) 14:40:52
図形描画でハートマーク描いて、
表面→ビットマップ→インポートで写真を選べばいい
微調整は領域タブで
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/15(土) 16:19:05
グラフのY軸に任意の値で目盛線を入れるにはどうしたらいいでしょうか?
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/15(土) 16:44:11
印刷して定規を使う
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/15(土) 20:50:34
>>167
グラフを選択したら
さらにY軸をクリックするか書式設定ツールバーでY軸を選ぶと
プロパティが出るから目盛タブで自動チェックを外して主間隔を調節すればいい
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 00:01:36
目盛と無関係に任意の位置に引きたいんだろ。
主間隔の調節なら、あんなわかりやすいものが分からないはずがない。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 00:24:29
つ シェイプの直線
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 01:04:14
その辺が一番楽そうだな<シェイプ(図形描画)の直線

あと、目盛り線位置の正確さを期すなら
データ系列を追加して目盛り線をデータとして表示しちゃうって手もあるかな
例えば、xの最小値と最大値にy=3のデータ系列を追加して線でつなげちゃうとか。。。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 05:49:50
バージョン: OpenOfficePortable 3.2.0 を使用
使用期間: 昨日から

質問内容: Calc で、セルに入力された文字が、条件と一致するモノを含むか含まないかで文字色を変えたい

入力されるデータ
1.先頭に"-"付きの数字。範囲として"〜"を使用。 -1, -1,234, -1〜10(-1から-10という意味)
2.先頭に"+"付きの数字。範囲として"〜"を使用。 +1, +1,234, +1〜10(1から10という意味)
3.0の場合は何も入力しない
4.それ以外の文字列

得たい結果
1の条件に合うセルの文字色を赤色にしたい
2の条件に合うセルの文字色を青色にしたい
4の条件に合うセルの文字色を黒色にしたい

備考
入力された数値による変更はヘルプをみて分かったんですが
入力された文字による変更がわかりませんでした
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 05:51:55
追記:数値は0を跨いだ範囲になることはありません
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 08:38:53
>>173
セルを選択

ツールバー「書式」「条件付書式の設定」

条件入れて、「新しいスタイル」
でどう?
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 08:59:45
数値だけなら大丈夫なのですが
"〜"の文字を含むと数値で判断出来なくなり、文字判定の仕方が分からず立ち往生という形になっています。

それと、書くのを忘れましたが正の値の場合に"+"を付けて表示するようにしてあります。
[BLUE][>0]"+"#;Standard
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 11:21:06
あれから色々試した所、
セルの値 / 次の値以上or以下 / "-" の内容で成功することができました
文字にも使えたんですね
ありがとうございました
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 18:40:25
3.x Writerの質問 いくつかよろしく。ちなみに全て関連。

1) ある文書のある範囲の文字列をまとめてDDEリンクに変換したい場合、
 置換ダイアログを使う事はできませんか?

2) DDEリンクフィールドのリンク先のを任意に設定する方法はありませんか?
 リンク先は自動で何らかの数字が付けられますが、 これを見ても
 リンク元は判りません。あらかじめ場所に名前を付けるとか、
 なんでもいいんですが、いじれるようにできませんかね?

3) フィールドコードを一時的にテキストとして直接いじる事はできませんかね?
 MS Word はこれに似たことができるらしいですが、Writerにはフィールド名
 を表示する機能しかないようです。しかもテキストとしてはいじれないようですし。
※フィールドコードのようなものを直接いじってトリックみたいな事はしたくないですが
 1)がらみでやりたくなったのと、解からない事だらけなので調べる手がかりにしたいだけです。

4) 文書に任意のプロパティを設けて文書中で参照する事はできませんか?
 フィールドの変数を使えばできそうですが、使い方が解かりません。
 または他の良い方法がないでしょうか? ただしマクロは禁止という事で。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 18:50:07
1-3はわからんから4
挿入 - フィールドで変数の設定を選択。名前に Var1 など、値を入力して挿入
参照するには変数を表示を選択して一覧から上で設定した変数を選択、挿入。
この方法だと3.2.1では文字列を値に入れても表示されないな・・・バグかな

別の方法
ファイル - プロパティ - カスタムプロパティに新しくプロパティを作成する
挿入 - フィールド - ドキュメント情報のユーザー定義にあるフィールド名を選択、挿入
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 06:04:26
>>179
ありがとうございます。
カスタムプロパティについては調べてみたいと思います。

DDEリンクテキストですがナビゲータの「テキストマーク」で管理できますね。
念のためodtファイルのcontent.xmlを覗いたところ
リンク元は
 <text:bookmark-start text:name="__DdeLink__0_1785822438"/>
 文字列
 <text:bookmark-end text:name="__DdeLink__0_1785822438"/>
のようになっていて
リンク先は
 <text:dde-connection text:connection-name="soffice1">
 文字列
 </text:dde-connection>
のようにになってました。「__DdeLink〜」がテキストマーク名ですが、
何故かリンク先にはテキストマーク名は無いみたいです。
で、ためしにリンク二つ作ってみたら、リンク先が
 <text:dde-connection text:connection-name="soffice2">
 :
となったので、単純に「soffice(番号)」で見てるのかな?
マクロなしで置換は無理っぽいです。

あと、フィールドの変数設定やら参照やらはやっぱりなんかおかしいですよね?
ていうか理解してないだけかもしれませんが。

※あれこれ調べるにも表示モードに「ソース表示」モードが欲しいです…。>でべろぱさん
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 08:26:44
>>177の続き
数式で判定した方が良かったので数式にしました =FIND("-";A1)
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 12:23:56
>>180
Writerドキュメントに別のWriterドキュメントへのDDEリンクか。リンクによって結構違うから・・・
リンク先にテキストマークを名前をつけて設定、そのテキストマーク名をリンク元で参照

リンク元ドキュメントでは text:connection-name の名前を使って text:dde-connection-decls で定義されたリンクを探してる
office:dde-item がリンク先のテキストマーク text:bookmark-start の text:name と一致する
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 12:47:58
よくわかんないんですが、OOoは今後はLibreに移行してしまうって事態が進行中なんですか?
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 13:29:31
OOoは継続するけどユーザーはごっそり移行してしまいそうな気配だな。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 15:27:25
俺たちのような個人ユーザーは簡単に移行できるけど
例えば山形県や会津若松市のような組織ユーザー(特に
公的機関)は簡単には移行できないよね。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 23:47:16
>>185
でも中身はほぼおんなじなのでしょう?
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 23:58:22
自治体など公的組織や大きな組織ではそれまでの資産(データ)が
きちんと使えるか、正確に表示編集できるカなど入念で大掛かりな
検証が必要。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 03:50:51
過去の資産のうち編集が必要なものはそれほど多く無く、ビューアがあれば済むものが殆ど。
手を入れるものからODFに移行しつつ1年回せばあとは平常運転。
マクロは手を入れないで動くものは少ない。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 17:20:37
2000年の決算資料を2010年にていれたりとかしねえもんな
資料作成時にテンプレートの使い回しが出来るかどうかは重要だけど
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 19:11:35
思いつくところで一番慎重にならなければならないのは
住民登録関係データか。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 10:19:56
portal版がでたら移行する
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 13:22:34
こんにちは。コレのパワーポイントみたいなやつ(の最新バージョンです)で
プレゼン資料印刷したところ、どこをどういじっても白黒でしか
出力されません。(写真や他の印刷はちゃんとカラーで出るので
プリンタの異常ではないです)

どうか解決策をm( _ _ )m
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 13:32:39
OOoはもはや死んでる感じがするしな。3.3もちょっと・・・Libreはなかなかよくなってると思うよ。
後数回のバージョンアップでかなり完成度高くなるのでは?これは期待だ。正直期待していなかっただけに驚いた。
ただ、改めてLibreをこれから広めていくとなると...OOoのままでこうなってほしかったがな。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 15:33:39
タダより高いものはない。
Wordで表組んで送信。
表が崩れて解雇されたやついるからな。
黙ってThinkFree3600円
KINGOffice5250円買っとけ!!!
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 15:34:54
Wordでか・・・
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 15:59:54
だからお前はOOoで済むレベルなんだよw
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 22:19:42
互換はあくまでオプションだよ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:43:11
>192
まず確認してもらいたいところ・・・ツール-オプション-OpenOffice.org-印刷 の画面で、
「色をグレースケールに変換する」にチェックが入っていませんか?

チェックが入っていたら、外してください。それでも白黒でしか印刷出来ない場合は、
状況(OS、OOoのバージョン、プリンタドライバ等の環境)を詳しく出してください。
199192:2011/01/21(金) 23:58:06
>>198

ありがとうございますm( _ _ )m
月曜にオフィスでやってみます。
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 09:08:23
kingsoftとかなんの冗談だよw
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 14:53:03
互換性はドングリの背比べだけど動作の軽快さはKSが勝ってるべ?
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 15:10:20
>>201 そうだね。その事実をkingsoftスレで思いっきり自慢してくるといいよ。

自慢ついでに、このスレのことは忘れてくれると嬉しいな。
ここは質問スレであって、雑談スレじゃないんだ。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 16:53:40
何勘違いしてんだこのタコは。
俺はLOユーザーで且つ、連れの事務所でKSを使った経験があるから
比較して答えたまでなんだが?
それが自慢に聞こえたんならあんたはOOoまたはLOユーザーであることに
余程の劣等感があるの?
いいオフィスソフトだと思うよ?OOoもLOもKSも。

そうやって島国根性丸出しの排他的見方をしてるから、競合ソフトのユーザー
同志であおり合いや罵倒のし合いになるんだよ。
それからココは質問スレじゃなく『総合相談所』だから。

もう一つ前もって付け加えておくが俺は>>194ではないからな。
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 23:42:02
だからOOoで済むやつは一生OOo使っとけ。俺はそんなやつとは仕事しない。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 23:47:45
俺はM$Oでしか仕事ができないような、才覚や能力や閃きの無いやつとは仕事したくないな。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 23:56:36
OOoで全てが間に合う無能なお前らに朗報(笑)


無料ソフトで自治体コスト減らせ 機能向上、有料から切り替え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000136-san-soci
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 23:57:51
個人で最低ThinkFreeのオンライン版は必要。
なのにOOo
www
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 00:00:24
比較したり使えねぇって書くスレは別にある

LibreOffice/OpenOffice.orgってどうなの?Part15
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1294129566/
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 00:09:10
おい、>>202
こういう時こそ出番だぞ
自分の想像力や考察力の無さを自慢しに真の無能が湧いてるぞw
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 10:01:55
>>204 >>206 >>207
お前KSスレやTFスレでも懸命にTFの宣伝してるsourcenextの無能営業マンか
バ韓国Hancomの工作員だろ
下手糞なネガキャンは逆効果だからやめとけ。
TFスレ内だけでキャンペーンやってろ。 な?
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 18:05:21
OOoでもテンプレ使えば結構使える。
それ以外は知らんが
www

212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 18:22:22
肯定派が必死すぎて笑えるwww
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 18:33:25
何だ無能営業マンが頑張ってネガキャンしてたのかw
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 18:53:46
高くはつくけど、MSOに戻すかなあ。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 17:45:38
Microsoft21000円
KINGSOFT5250円
ThinkFree3600円
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 17:47:08
タダより高いものはない。
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 21:07:30
当然だ。金を出さないなら汗を出せ。
自分の汗が一番高く付くのは当然の帰結。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 21:28:12
つまりOOo使ってる教えてクンが最強というわけですね。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 00:20:15
そうそう。最強の世間知らずクンw
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 07:52:20
マイクロソフト工作員が多いスレですね
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 09:27:51
>>220
会社の経費で買ってもらって使わせてもらってるMSOをちょっと触っただけで
自分はスーパービジネスマンだと勘違いしてる、社史編纂室とか(笑)閑職勤務の
精神安定術だから。気にスンナよ。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 12:00:27
例の OOo をライバルと認識しての策略か?
ここにまで来てやるとは M$ は徹底的だなw
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 17:44:49
PDFで提出。ないない。加工できない。
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 17:54:31
左上の ファイル(E) の中に PDFとしてエクスポート ってあるやん
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 19:10:49
OOoで十分過ぎるわw
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 20:00:16
>>223-224
全然噛み合ってねーなw
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 21:55:59
>>223
オラクルがPDFインポートの拡張機能を作ってなかったか?
あれで加工できないかな。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 17:23:37
つい最近MSOからLOに乗り換えたのですが、ひとつ教えてください。

拡張マネージャーで一覧を見ると、通常ではまず使わないような言語の
スペルチェックやら何やらの拡張機能がたくさん登録されているわけですが、
使わなさそうなのを削除すると動作に問題が出るのでしょうか?

また、もし問題無いのであれば不要な拡張を削除すれば少しは
起動などが軽快になるのでしょうか?
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 18:53:53
悪いことはいわん。Microsoftに戻りなさい。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 21:48:40
本スレでスルーされたのでこちらでおたずねしたいのですが
LibreOfficeのWriterとCalcをインストールしたら
両方ともメニューのフォントが下のキャプのように
非常に見づらくなってしまいました
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1295961533.png

メニューのフォントをMSゴシックPにするにはどうしたらいいのでしょうか
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 22:34:11
ふむ、総合相談所のはずなんだがあまり詳しい人は居ないようだ。
使えねー連中ばっか。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 23:29:23
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 23:50:14
>>230
つ「ユーザーインターフェースにシステムフォントを使用」
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 00:02:38
>>233
グレイアウトしてる(´・ω・`)
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 00:15:45
プロファイルをリネームしてもグレーアウトのまま?
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 18:53:07
俺は3.2削除して3.3インストしたが何ともなかった。普通に動いてる。
もっともテンプレしか使ってないが(笑)
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:08:12
LOのアイコンはどれになるのかね
2/14リリースの3.3.1でアイコン変更するって話だけど
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:08:53
おっと、誤爆した
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:15:09
あながち誤爆でもない
てか、全然本題w
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:25:53
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 14:03:53
おお、すごくいいじゃん>新アイコン
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 23:03:04
LibreOffice 3.3
縦書きするためにはアジア諸言語の有効化にチェックを入れないといけないんですか?
グレイアウトしててできないんですがヘルプにもそれについては何も書かれていないようで・・・
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 23:08:27
>>242
オプションでロケール設定を日本とかにするとどう?チェック入れられれば
書式 - ページに文字の方向が出てくるはず
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/04(金) 23:55:11
>>243
言語設定では色々試してみましたけどダメでした。
うーむ・・・
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/04(金) 23:57:38
じゃ、プロファイルをリネームで・・・無理ならもう分からん
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 11:16:37
Ubuntu10.10で、OpenOffice.org 3.2.1のCalcを使っています。
行見出しの設定の仕方で、「書式」→「印刷範囲」→「編集」にて「繰り返す行」を
指定しても、「OK」ボタンを押すと「貼り付け先が指定されていません」とエラーメッセージ
が出て、うまくいきません。
対処方法をご存知の方、よろしくお願いします。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 20:30:16
Windowsの64ビット版ってあるの?
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 20:51:14
ないよ
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 23:18:32
あげ
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/06(日) 12:26:09
 ぽにょ
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 10:52:42
LibreとOpenは、同一PC内に同居可能なんでしょうか?
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 13:09:45
>>251
同居は可能。
まず、初期インストールするときにディレクトリの構造が違う。
ユーザ用のディレクトリも.libreofficeとか.oooになっておりそれぞれ独立している。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 15:00:06
ただ以前にも出てたように、ファイルの関連付けは全部OOoに持ってかれる。
先にLibO起動しておいてからファイルを開くなりドラッグするなりすれば回避は可能。
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 15:10:36
後からインストールした方になるんじゃなくて、OOoの方になっちゃうの?
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 17:55:00
>後からインストールした方になるんじゃなくて、OOoの方になっちゃうの?

自分の場合、"後からインストールした方に" なったよ。
256255:2011/02/07(月) 19:15:27
OOo Calc 3.3.0 で作業してたら、印刷プレビューがなんとなくおかしいので、
ファイルを保存して OOo Calc を終了。

Libre Calc 3.3.0 を起動して、そのファイルを開いたが、
やはり印刷プレビューがなんとなくおかしいが印刷し、
その状態で OOo Calc を起動しようとしたが起動せず。

Libre Calc を終了し OOo Calc を起動しようとしたが、やはり起動せず。
OOo Writer も起動せず。
OOo が、すねちゃったかな。
いずれもエラー表示なし。
Windows XP SP3

そんなことですねるような OOo は、アンインストールしちゃうぞ。
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 20:54:29
>>256
いいよ

いや、むしろそうすることを推奨する
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/07(月) 21:45:37
よくわからないけれど、今のところ、OOoの3.3で不都合ないから、このままにしておこう。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 11:04:47
OpenOffice.org3.3.0を先ほどDLして
見積り書を作るためにWriterを起動して表を作りました。
表の中に、品番、数量などを入力するので
タブキーで次のマスに進むのですが、次のマスに移動すると勝手に「左寄せ」になってしまいます。
中央揃えで入力していきたいのに
タブでもマウスでも、隣のマスにずれると勝手に左揃えになってしまい手間取ってます。

表プロパティ→配置→中央にチェック入れても
毎回次のマスに移動すると左揃えになってしまうのですが
中央揃えをデフォにする方法ご存知の方、お教え下さい。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 11:09:56
表全体を選択してツールバーの中央揃えかな

表プロパティ→配置→中央はWriter上での表の位置の設定
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 11:13:32
>>259
まさか、表の書式→配置→中央をやってるんじゃ・・・(これはページ内における表の位置における指定)
セル内の文字の割付は
セル選択(複数可)→Ctrl-E (ツールバーの中央揃え)
または、セル選択→右クリック→配置→中央揃えアイコンをクリック
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 11:19:10
質問します。
OOo3.3のImpressでAVI動画出現をアニメーションでコントロールしたいのですが、何を設定しても動きません。

最初にテキストで説明して後から動画を出したいのですが、最初から動画が出てきやがります。
アニメの「終了」を最初に設定しても、動画が出る位置が黒くなってテキストが読めません。
テキスト→動画を1ページ内で表現したいんですが、どーしたら良いのでしょうか?
分かる方お願いしまする。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 11:32:31
>>260
おわーありがとうございます!
9時から頑張っていたのですが、これで楽に出来ます。ありがとうございました。
>>261
そうです。何もわからず、そのまさかを繰り返したりしてました。
ご丁寧にありがとうございました!
264259:2011/02/08(火) 11:34:18
ID出ない板なのですね。
無事出来ました^^肝心な報告を忘れてましたwありがとうございます。
265255:2011/02/08(火) 15:46:55
OOo 3.3.0 アンインストール完了
念のため、Libre 3.3.0 の修復もやった。この修復に意外と時間(7〜8分)がかかった。
OOo をアンインストールすると、Libro にも影響があるのかも。

それと、プログラムの追加と削除の画面で、
LibreOffice 3.3 のサイズが 710MB なのに対し、
OOo はその約半分くらいだったのに、びっくり。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/08(火) 20:19:00
>>265

ウチは、LibreOffice 3.3 のサイズが 471MB
LibreOffice 3.3 Help Pack(Japanese) のサイズが 30.29MB
なんだが、どこで差がでるんだろうね?
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/09(水) 07:47:21
あげ
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/09(水) 08:03:15
calc使っています。
列の番号の表示しているさらに左の部分に
何か、またパネルみたいなのが出てきました。

画面左上に 1 2 と表示されてるので
何か切り替える用途に使うみたいですが……。

何か、よくわからないorz
これの消し方のご教授欲しいです。
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/09(水) 08:35:00
>>255 の発言がことごとく気持ち悪い件について
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/09(水) 09:06:16
>>268
データ→グループ化〜
271269:2011/02/09(水) 09:29:20
>>270
消せた
感謝
ありがとう
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 08:48:40
シート数増えてくると、タブの色分けが出来ないのが残念至極
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 10:02:53
calcにexcelでいうページ内ジャンプの機能はありますか。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 11:56:12
>>272
3.3から変更できるようになった
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 12:19:48
LibreOffice3.3の(Drawの塗りつぶしとかに使う)グラデーションって自分で編集出来ないのか?
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 12:26:50
>>275
図形右クリ、表面 - グラデーション
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/10(木) 12:37:33
>>276
既存のグラデーションではない自分で編集したグラデーションは使える?
278277:2011/02/10(木) 12:40:16
あ、設定画面があった。
これオプション画面からも設定出来るといいのに。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 09:55:04
LibreのCalcで質問です
複数行を「切り取り」した時に切り取られた行を自動で削除する方法があれば教えてください
エクセルでは自動削除されてたので同様な処理を希望してます
今は切り取りしたあとに別途行を削除するという二度手間になっているので改善したいです
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 16:57:21
>>279
行や列を切り取り>挿入したいなら、行または列を選択したあと、Alt+マウスドラッグで行けるよ。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 17:21:12
横からスマン
>>280
恥ずかしながら知らんかった><
thx! ><
282279:2011/02/12(土) 17:46:58
>>280
ありがとうございました!
Altキーとは盲点でした・・・
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/13(日) 19:32:41
LibreOfficeで作ったファイルがダブルクリックしてもLibreOfficeで開かないや (・∀・)
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 16:58:09
calc使っています。

VS と入力すると勝手に Vs 
と変換されてVSと打てなかったり
pts と入力するとPtsになったり……。
勝手な変換をなんとかできないでしょうか?

助け欲しいorz
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 17:03:13
ツール - オートコレクトオプション
オプションで要らないチェックを外す
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 17:09:09
そんな現象にあったことがない.

文章の自動構成とかが働いているんじゃないのかな.
あとは文章を全角で打たなければ回避できるんじゃないのかな.
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 17:37:23
>>283
右クリック→開く
でどうです?
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/16(水) 19:49:01
>>284
デフォルトでは、英文は先頭の文字だけ大文字にして以後は小文字にするってことになってるの。
>>285のやり方で試してごらん。
289284:2011/02/17(木) 01:17:34
なんとかなりそうです

>>285
>>288
感謝
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 09:26:47
3.3でMATHのベクトルの矢印などが文字化けしてしまいます.
JAVA関係のトラブル?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 10:14:44
OOoで作ったファイルの関連付けをLibreに変更するのってどうすればいいんでしょう?
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 10:40:44
自己レス
わけわからんので、結局、LibreをアンインストールしてOOoを再インストールしなおしましたとさ。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 12:27:54
>>291
両方インストしてある状態だと関連付けはOOoに持って行かれるんじゃなかったかな。
”プログラムから開く”にもLibOのアイコンは現れなかったと思う。
294293:2011/02/17(木) 12:28:51
書き忘れたが俺は今LibOだけを入れてる状態でちゃんと関連付け出来てるよ。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 12:31:26
>>290
問題ないよ。フォントのせいじゃね
MathはJava関係ない
296291:2011/02/17(木) 17:32:07
>>293
Libreをインストールしてから、OOoをアンインストールしたんですけどねえ。
アンインストールを先にした方がよかったのかな?
プログラムから開くを「参照」からLibroを選んでも、一覧に加えられなくて困りました。
んで、結局、もとにもどしたってわけで・・・。

OSはXPsp3でした。
7のPCはうまく移行できたんだけどなあ。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/17(木) 18:35:40
レジストリ絡みのツールとか以前に使ってるんじゃね?
298291:2011/02/17(木) 18:54:40
うーん。社用のもろビジネスオンリーのPCだからねえ。
光回線がらみかなあ。
299293:2011/02/17(木) 19:05:30
>>296
どっちもアンインストしてからLibOを入れればOKだとオモ。
前スレだか別スレだかにも同じことで質問してる人がいて、同じことを答えた気がするw
OOoとLibOは一部同じレジストリ使ってるはず。
OOoをアンインストしてもその共有するレジストリが残るんじゃないかな?
まあとにかくトライするが吉。
ちなみに俺もXPsp3です。 ガンバ。
300291:2011/02/17(木) 21:27:40
>>299
どうもありがとうです。
がんばってみます。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/18(金) 00:53:52
右クリック
プログラムから開く
プログラムの選択
(アイコンが有ればそれを選択&いつも使うにチェックを入れる)→OK
(アイコンが無ければ 参照(B) )
Libreを選ぶなら普通は、"C:\Program Files\LibreOffice 3\program\soffice.exe"
OOoを選ぶなら普通は、"C:\Program Files\OpenOffice.org 3\program\soffice.exe"(それぞれのアイコンのプロバティでリンク先を確認する)
いつも使うにチェックを入れる
OK


でいくんじゃないの?

おれっちのはのも両方入ってるけど、最初から普通にLibreで開いてたよ。

302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/18(金) 08:10:10
>>295
ありがとうございます。
もう一度インストールしてフォント関係を調べてみます。
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/18(金) 08:22:41
>>299
うん
304291:2011/02/18(金) 18:39:11
OOoをアンインストール後にLibreを入れたら、ファイル読み込みの関連付けはばっちりになりました。
しかし、カルクでファイルを開くごとに、エラーメッセージが出るようになってしまいました。

ファイル読み込みの際のBASIC読み込みエラーです
 とか
一般的なIOエラーです
 とか
一般的なエラーです
 とか、別ウインドウでメッセージが現れ、ジャンと銅鑼が鳴りますw

使用上、問題はないみたいなのですが、何かあっても困るので、またしてもLibreはアンインストールしました。
で、OOoを入れなおし(泣く。
そうして、OOoも今のバージョンはバグがあることに気がつき、またアンインストール。
ひとつ前のバージョンのダウンロードファイルを保管してたので、それをインストールしなおして、事なきを得ております。

ったく、どうなってるんでしょうねえ。
情けないっす。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/22(火) 13:04:07.84
3.3って3.21と比べて何が変わったんですか?
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/22(火) 13:55:21.96
>>305
使ってみればわかる
307291:2011/02/22(火) 18:44:37.83
私にとっては使いモンにならなくなったわけですが
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/22(火) 20:15:13.20
それはアンタ特有の環境のせいではないのか。
俺を含めて多くの人は無問題みたいだよ。
ここではレス付きにくいと思ったらフォーラムに行くヨロシ。
309291:2011/02/22(火) 20:55:12.62
>>308
そうかもね。
そうしてみます。
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/23(水) 10:24:28.48
>>305
OOoは以下参照
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/Marketing/NewFeatures/3.3
Libreは以下参照
http://www.libreoffice.org/download/new-features-and-fixes/
OOoにいくらか追加になっています
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/24(木) 19:29:47.76
LibreOffice 3.3.0のCalcで、セルの背景に色を付けると、グリッドが
消えてしまいます。
3.3.1がリリースされたので、アップグレードしてみたのですが、何も変わりませんでした。
以前、OpenOffice.orgを利用していた時は、セルの背景に色を付けても、
グリッドは消えませんでした。
このグリッドが消える現象って、LibreOffice特有のバグかと思っていたのですが、
もしかして、これが仕様なのでしょうか?
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/24(木) 19:35:14.06
MSOの仕様に合わせたんだろ>グリッド線
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/24(木) 21:09:52.07
>>312
俺もそう思って勝手に納得してたんだが、疑問に思うべきだったのかなぁ
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/27(日) 09:57:28.95
OOo3.2.1を削除しようにもopenoffice32.smiがないとの表示されるので、もういちど3.2.1をインストールしてから削除しようとおもってるんですが、3.2.1がDLできる所ご存知じゃないですか。
宜しくお願いします。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/27(日) 11:50:41.77
>>314
この程度のこともぐぐり出せないようではOOoの使用は諦めたほうがいいんじゃないか?
http://www.filehippo.com/jp/download_openoffice/7542/
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/27(日) 11:54:36.86
>>315
OOoの使用を諦めたから削除したいんじゃないのか?
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/27(日) 14:59:31.10
>>315-316
Many Thanks.That's right.
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/28(月) 18:57:03.06
writerでPDF化したのですが、
readerでルビをふった漢字を検索したら、検索にひっかりませんでした。
これはしょーがないですか?
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/01(火) 01:53:54.36
>>318
試したら掛かるよ?
ただ、ちょっと癖があって、たとえば「癖があって」の文で癖に(くせ)というルビが振ってある場合、
「くせ」では検索できるけれど「くせが」では検索できない。
どうやら、内部では「くせ癖があって」という文字列に展開されている模様。
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/01(火) 12:10:14.76
質問です

OpenOfficeはルビが振れますが、ルビを振りたい場合いちいちルビを振らなくてはならないでしょうか?
具体的に言いますと、例えば“例えば”と打って“例”に“たと”とルビを振るとします
これを頻繁に使う文章の場合、“例えば”を何度も使って文章を全て打ち終わった後、
全ての“例”に“たと”とルビを振ることは可能でしょうか?
もし可能でしたら、方法を教えてください
お願いします
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 00:42:58.75
>>320
エスパー補足すると、ひとまず一回ルビふったらその後同じ部分に自動的に処理してくれる機能ないかな?
ってことか。

いまんとこ、そんなインテリジェンスはないな。全置換でなんとかなりそうではあるが。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 05:50:22.66
助けてください・・・

ネットカフェで文章を保存したら文字化けしてしまいました
家のPC(ウィンドウズ98)でまず文章を作成してフラッシュメモリに保存しました。
その後ネットカフェで作成した文章を開いて投下前に最終チェック→手直しして保存→再度開くとファイルに保存した文章が全て文字化けに・・・

状況はこんな感じです

ネットカフェではOpenOffice.org 3.1を使用
自宅PCはウィンドウズ98に付いていたワードパットを使用していました

こういう文字化けって復元・修復できるのでしょうか?
一応検索かけてツール等を探してみたのですが何が何やらさっぱりで・・・
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 11:20:11.30
>>322

保存形式は何?Word形式(.doc)?
doc形式でも古いWord95/6.0形式かな〜
その形式で保存だと文字が化けることがある。

化けたのは基本復元はムリ。
別にOpenOffice.org形式(.odt)で保存してればいいんだろうけど...
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 21:34:03.44
すぐわかるOpenoffice3.3って本がなかなかよかったが初心者用のもっとほかの本って
無いのかね・・
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 22:02:29.42
結構古いけどオープンガイドブックのやつとか>初心者用
出来ればWriterの本とかCalcの本って形でそれぞれ分けて出してほしいんだけどな
Baseの情報がどの本にも全然載ってなくて困る
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 22:22:12.34
>>322
OOoで保存したときにUnicode保存されてたらwindows98付属ソフトで読めないとは思うけど
ネット環境あるならGoogleドキュメントにアップロードして別形式でダウンロードしてみるって手もあるけど
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/09(水) 03:23:53.01
LibreOfficeの3.3.1を使っているのですが、Writerで一行あたりの文字数を指定した際
マス目に合わせて等間隔に文字を配置するのではなく
プロポーショナルフォントを使ったときは各々の字幅合わせてばらつきが出るようにするにはどうすればいいでしょうか
縦にまっすぐに全部字が揃うのが気持ち悪いので、出来るならばらけさせたいのです

よろしくお願いします
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/10(木) 23:34:40.87
>>323
Oh・・・復元不可ですかorz
多分保存形式はOpenOfficeで保存しますか?の時にいいえを押したのでワード形式かと

次からは素直についてるツールの形式で保存するように気をつけます・・・
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/10(木) 23:51:13.52
>>328
というか今時Win98ってのもどうかと思うよ
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 00:26:31.07
UbuntuとかCDでブートできるlinuxのOOo使えばいいじゃんと思ったが
Win98時代のPCだからCDブートできない機種なのかも
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 02:09:36.27
>>328
修復出来るよ
元の文字コードでデコードするだけ
と、思ったらwin98からwin98か。
今時ネカフェでwin98なんてありえるか?
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 03:27:33.36
2000 ですら,セキュリティ的に危ういので
アップグレードしてくださいってことになっているのにね.

ネットつながってない環境でも,
メディアを通じてウィルスに感染するから怖いね.
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 04:08:59.78
>>322のネカフェはOOo3.1だっていうしwin98ではないだろう
OOoからワードパッド=RTF形式で保存すると文字コードがUTF-16になるという情報もあるようだし
たぶんそうなったらwin98のワードパッド(文字コード:Shift-JIS)じゃ開けない

何より絶望的なのは>>322がファイル形式と文字コードの区別もつかずネット接続のPCもないみたいってことだ
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 11:24:39.41
なあ、マス(数式)って使ってる奴はいるのか
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 20:12:59.05
いない
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/11(金) 20:17:18.42
大学の時物理学実験のレポート書くのに何度か使ったな。
それ以来全く使ってない。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/12(土) 01:34:29.21
理系なら普通に使うだろ
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/12(土) 12:51:28.77
LibreOffice 3.3.0のImpressを使っています。
デフォルトのフォントが「Arial Unicode MS」で、入力の度に変更するのが面倒です。
デフォルト自体を変更したいのですが、方法を教えて下さい。
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/12(土) 18:48:05.29
>>338
自分で設定したフォントをテンプレにして保存、
保存したテンプレを起動時に読み込むよう設定すればよい。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/13(日) 01:47:38.58
>>339
蟻がd
やってみます
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 09:14:59.00
helppackって何なんですか?
入れなくても日本語でヘルプ出てきますけど?
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 09:30:25.95
>>341
入れると、ヘルプがお手元のパソコンにインストールされる
入れないと、ネットに接続してヘルプを見る
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 11:21:01.39
BASEでIDオートフィルにして入力してたんですが、行の挿入はできないのでしょうか?
レコードを挿入すると、どうしてもIDが最終番号になってしまいます。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 12:33:47.35
>>342
おかしいなあ
ネットに繋がってないのにヘルプ日本語で出ますよ?
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 13:38:38.04
>>344
Libreのほうかな?
ヘルプが一部出なくて、結局helppackをインストールした記憶がある
どの部分だったかは忘れてしまった。すまん
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/20(日) 23:43:11.19
>>343
>どうしてもIDが最終番号になってしまいます
そういうものなんです。
テーブルを作るときにプライマリーキーが無いということで追加されたフィールド(ID)ですよね。
もし、自分でIDの値を管理したければIDのオートフィル(自動入力値)を「いいえ」にして下さい。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/26(土) 17:38:10.44
ちょっとお聞きしたいのですが、
epsをlibreのdrawで読みこもうとすると真っ白でそこには何も表示されないのですが、
普通はインポートできますか?
拡張子が選べたのでよめるかなと思ったのですが・・
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 20:26:10.29
会社の標準ソフトになってしまいました。
使いにくいです。
なんとかしてください。
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 20:39:02.98
>>347
pstoedit、convert、gs のどれかがあれば画像と同じように表示される
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 20:55:55.52
>>348
つ退職届
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 21:17:39.10
保存できるファイルの形式に、例えばWriterだと、Microsoft Word 2007 XMLとOffice Open XML 文書があって、共に拡張子が.docxだけど、両者の違いって何?
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/27(日) 21:39:36.97
>>348
会社に言う。
講習会とかちゃんとやってもらう。
それも含めてコストだから。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/31(木) 14:34:35.68
Libre なのですが、
既存odsファイルから起動すると、ウィンドウが最大化された状態で表示されてしまうのを
前回終了時のウィンドウサイズと位置で起動されるようにする方法ってありますか?
オプションなどには、該当項目が見当たらなかったので…


354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/31(木) 14:57:43.47
VistaでもLinuxでも前回のウィンドウサイズを記憶して起動するけどな。
355353:2011/03/31(木) 19:27:43.80
自己解決
CCleanerでregistrymodifications.xcuを削除していたのが原因でした。

>>354
お騒がせしました。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/01(金) 11:53:37.79
OpenOffice.org 2.4.1を使っています。
数式エディタのMathで数学記号ラプラシアンを入力する方法はあるのでしょうか。
ナブラはselectionのothersの中にあるのですが、ラプラシアンは一見すると見当たりません。
ネットで検索してみたものの、私の検索力では分かりませんでした。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/01(金) 12:47:58.23
%DELTA
358356:2011/04/01(金) 13:44:13.65
>>357
X = {%DELTA q} over {%DELTA m}でうまくいきました。どうもありがとうございました。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/02(土) 03:23:10.84
%DELTA E_{D} = E_{in} - E_{out} + Q
と記述しますと、inの文字をそのまま表示してくれないのですが、
どうすればよいのでしょう?
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/02(土) 12:35:42.08
>>359
もう解決しちゃったかな。
「%in」と記述すればおk。「in」みたいな予約語を表示するときは%を前につけるといいみたい。
または、書式メニュー→フォントの種類で「テキスト」のフォントを「変数」のフォントと同じにして
"in"とダブルクォーテーションで囲むやり方もありです。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 12:18:21.05
ワープロ縦書きでルビ振り時行ズレ無しにするにはどうしますか?
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 15:23:07.40
OpenOffiice.でdocファイルをひらこうとすると
これはwinword97ファイルではありませんと表示されて開けません
壊れているなら復帰方法などありましたらおねがいします
バージョンは最新です
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 18:08:02.94
ひとつ聞きたいんだが図形でドラえもんって描けるんですか
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 18:11:23.22
丸書いてちょん丸書いてちょん
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 18:32:07.15
フリーハンドで線が引けるんだからそりゃ描けるだろ。
うまく描けるかどうかは知ったこっちゃないが。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 19:08:51.49
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 19:48:51.71
>>364
おっぱいが書けた
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/03(日) 20:05:03.09
>>362
writerの「開く」からファイルの種類でword 6.0/95選んでみるとか
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/04(月) 20:45:12.10
厚生労働省が発表する「食品の放射性物質検査について」のPDF文書を読み込んで
w3m で解釈できるhtmlで吐き出すことをコマンドラインまたはbash shell でやりたいの
ですが、読み出すところまではできるのですが、出力の自動処理が分かりません。

マクロを組まないとだめなのでしょうか?
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/04(月) 21:33:01.15
>>369
外部からの操作をC++、Java、Pythonなどで容易しておかないのであればマクロが必要
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/05(火) 13:36:58.36
>>366
これはすごい
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/08(金) 22:57:58.42
おそらく初歩的なことでしょうが質問します
calcを使っていますがA2の値とB2の値の合計をC2に表示
同様にA3の値とB3の値の合計をC3に表示
同様にA4の値とB4の値の合計をC4に表示
同様に続けてA100の値とB100の値の合計をC100に表示
と一度で全て表示するにはどのようにbasicでプログラミングすればいいのでしょうか?
教えてください
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/08(金) 23:52:13.55
ツールバーから罫線を入れたときに0.5ptか1.0ptの線になるようにはできないもんでしょうか。
ツールバーの罫線はエクセルに持ってくと点線になってしまうんで。。。。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/09(土) 01:05:12.01
>>372
プログラム組まんでも
式=A2+B2をコピーし、C3からC100を選択し、貼り付けでいいんじゃね
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/09(土) 21:40:53.70
vlookupの"行列"で列丸ごとの選択が出来ないんだけどどうやるの?
仕方がないからA1:B1048576とか指定すると糞オートフィルで複数行の場合がうまいこと出来ないんだけど
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 00:53:04.88
372です
>>374さん
これは例としただけで実際はもっと多いんです
だから一気にできる方法はないかな、と思ったわけです

少し調べたのですが、forを使うらしいのですがなにぶんプログラミングはわからないし、急いでますので誰か教えてください
お願いします
377 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 74.4 %】 :2011/04/10(日) 01:25:14.93
>>376
たとえばA列からY列を足すならZ2に =SUM(A2:Y2) と書いて
Z2をコピーしてZ3から下所望の行のZ列のセルまで貼り付けるとかでは駄目なのか?
もしこの程度のことならプログラムはいらんと思うのだが
378 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 74.4 %】 :2011/04/10(日) 01:34:05.13
>>377に追記。
もしA列からY列まで全て足すのではなくいくつかの列を足したいなんて場合は
=SUM(A2:Y2) の代わりにたとえば =A2+C2+...+Y2 とか1回だけ書けば
あとは>>377と同様Z列のコピーで終了。

# 行によって足す列が異なるなんてのは要件に無いから却下します
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 01:56:05.55
OpenOfficeのwriterで文章に強調記号を使ったのですが
PDF化すると強調記号の位置が文章より上にズレてしまい
後に続く文字が重なってしまって潰れてしまいます。
解決方法はないのでしょうか?
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 09:37:47.52
>>376
お前何様?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 09:48:17.96
無様
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 13:23:11.60
>>380
まあまあ
>>376
すこし調べた、プログラミングはわからない、急いでいるから教えてくれ
おまえは何様だ、自己中心的すぎるわ

なにがもっと多いのかわからんかったが、プログラムでやるならこんな感じでいんじゃね
sub calcsum()
  dim sheet : sheet = thiscomponent.getcurrentcontroller().getactivesheet()
  dim i : for i = 2 to 100
    dim c : c = sheet.getcellrangebyname ("c" & i)
    c.formula = "=sum(a" & i & ":b" & i & ")"
  next
end sub

プログラム書くのは面倒なだけ、>>377の人が書いてるようにやった方がよっぽど効率いいと思う
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/10(日) 22:59:19.88
372です
意味がよくわかりにくくかつ自己中心的に質問をして申し訳ありませんでした
不快に思われた方本当にすいません

377さん、382 さん教えてくれてありがとうございます
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 09:05:47.92
Calcだけインスコするとかできないんですか?
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 11:31:43.39
>>384
できるんじゃね
できなかった?
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 13:18:45.11
できました
が右下にクィック起動アイコンができてしまいました
これ消すのはどうやってやるんでしょうか?
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/13(水) 13:36:24.51
>>386
クイック起動のアイコンを右クリックして
クイック起動の終了を選択すればいいんじゃね
できなかった?
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 14:01:05.16
ALT+Xを入力するだけで選択した範囲全てのセルに外枠をつけられるようにしたいです。
いちいち罫線を選択するのが面倒なので。

excel2003だと上のメニューバーに外枠(X)って登録させることでできますが、
calcでは同じようなことが出来ますか?

ショートカットキーなどいろいろ試しましたが、うまくいきません。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 18:36:21.90
>>388
やり方その1(スタイルを使う)
F11でスタイルと書式設定を呼び出し、新規作成 - 外枠タブで外枠を設定後、
キーボードカスタマイズで定義したスタイルをALT+Xに割り当て

やり方その2(マクロで書式設定)
ツール - マクロ - マクロの記録を使って、外枠付けの操作を記録後、
キーボードカスタマイズで記録したマクロをALT+Xに割り当て

でどーすか?
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 22:10:12.98
open officeのcalcってバグってないか?
表計算なのに、表計算がまともにできね〜
2000セル程度のSUMがまともにできねー。

やっぱ無料だけあるな。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 22:23:59.34
>>390
OpenOffice.org 3.3.0を使っているけど、そんなバグには遭遇したことない
どんな数値で再現できる?
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/16(土) 22:49:16.08
「表示している数値で計算」でもしてるんだろ
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/17(日) 00:15:44.02
>>390
ファイルをアップしてみてよ。
再現性を確認しよう。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/17(日) 13:13:08.80
>>389
やり方その1でいけました!
どうもありがとうございました。

メニューバーを汚さない点でも自己流よりスマートなやり方ですね
ここで聞いて良かったです。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 19:04:48.39
Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/18/news021.html
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 21:08:48.88
>>395
Oracleの商用版を使っている人が一体どれだけいるというのか
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 21:33:07.81
サポートも打ち切ってるみたいだから、ほとんどいなかったのは確実だね
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 21:52:50.01
商用版なんてあるのか。存在自体知らなかった。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/19(火) 00:40:18.48
OpenOffice.org 3.3.0のCalcで罫線が印刷できません
プレビューではちゃんと表示されています
OSはvista sp2で、プリンターはPICTY500です
プリンターが古いのが原因でしょうか?
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/19(火) 01:37:24.48
>>399
PDFに変換して印刷してもダメ?
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/19(火) 14:55:12.54
>>400
PDFだと印刷できました
ありがとうございました
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/21(木) 18:09:37.58
OpenOffice.org Writer 3.2で20×20の原稿用紙(横書き)で文章を作成しているのですが
マスに1桁の数字を入力する時、右端に寄せるにはどうすれば良いのでしょうか?
現状では中央に表示されてしまい、右揃えのボタンを押してもそのまま中央に表示されます。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/22(金) 09:51:17.20
Libre インストールしたが、起動時にエラーが出て駄目だ。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/22(金) 11:15:30.90
数値の左右位置を小数点揃えにするのってどうやりますか?
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/22(金) 19:11:29.95
Calcで小数点の位置を揃えたいのであれば、セルの書式>数のタブ で
分類のところは数字、オプションの小数点以下の桁数を設定する方法があります。
ただし、整数であっても小数点と上記で設定した桁数分 0 が表示されます。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/22(金) 20:51:28.10
なるほど、整数も・・・
thx
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/23(土) 01:59:59.83
>>402
Libre3.3.2でやってみたが、文字数固定のせいか簡単に出来そうで出来ないねえ。
無理矢理だけど、Ctrl+F2でフィールド - 機能タブ - 入力項目を使ってみたら?
前に適当にスペースを入れて"     3"とか。他フィールドタイプの一部では書式も使えそう。
………イマイチですかそうですか
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/23(土) 07:05:17.65
>>407
回答ありがとうございます。こんなやり方があったのですね。
なかなか難しいようなので、こちらの方法で作成しようと思います。
ありがとうございました。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 13:39:43.05
基本的な質問でスミマセン

少し前までMSO excelを使っており、最近LibOに乗り換えました。
excelのときは入力後の右移動をtabキーで行い、最終入力行でのみenterキーを使うことで
次の行の先頭へ移動していました。
てっきりLibOでも同じ操作なのだろうと思って実行したところうまくいきません。
具体的にはそのまま右へ移動するだけです(もちろん入力後の移動設定は「右」です)。

LibOでは何か他のショートカットキーがあるのか、私の環境でのみそうなるのかわかりませんが、
もしショートカットキーがあるのならぜひともお教えください。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/25(月) 16:18:13.03
>>409
基本的な回答でゴメンナサイ

Tabキーで右に移動し、Enterキーで次行の先頭に移動するのでしたら、
Enterキーを押して選択方向に入力範囲を移動、の設定を「下」にする必要があると思います。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 19:16:24.26
すいません、mathってのは何に使うのでしょうか?
文書中に数式を入れる場合、挿入→オブジェクト→数式で挿入しているのですが、
mathを使うとどんな良い事があるのでしょうか。(現状、mathで表示される式を
文書や表に貼り付ける方法すら判らず、mathは複雑な式の確認にしか使っており
ません)

私事で式を挿入した文章を作らなくてはな
らないのですが、何か簡単/便利な技を見
出せず、回りくどい事をしている気がしま
す。

ココを読め的な物で構いませんので、ご教授下さい。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 21:39:12.73
mathを書くときに使う
413411:2011/04/28(木) 22:07:07.67
>>412
真っ白いのが出てきたんだけど
ティッシュで拭いていいですか?
414411:2011/04/28(木) 22:46:51.99
>>412
>mathを書くときに使う

すいません、書いた式はwordやcalkで利用できないんでしょうか?
drawで描いてwordやcalkに貼りつける、
みたいな使い方ができるんじゃないか、と

思ったのですが。


415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/29(金) 20:54:06.37
>414
これは参考になりませんか?
msn相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/qa4456565.html
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 10:42:59.44
例えばA3〜A6を資産収益費用合計でB2〜K2を4月1日〜4月10日としてL3〜L6を合計
それぞれ集計して新たにカルクを立ち上げてその合計をコピーして4月11日〜20日、
4月21日〜30日を計算しようとすると計算できないんだが・・
なんか説明が下手ですまないが新たにカルクを立ち上げてコピーすると文字自体が
ちょっとボケてるというか・・
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 12:26:08.39
>416 日本語でおk
具体的に計算式なり、計算結果が「本来はこうあるべきなのに、こうなってしまう」というのを説明して貰わないと回答のしようがありません。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 18:33:07.64
レポートの作成をしていて行き詰ったのできました。

最小二乗法を用いたグラフの作成は
openofficeで可能でしょうか?
色々調べたのですが、古い情報しかなかったので分かる方がいらっしゃったら、
是非教えてください。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/01(日) 22:32:36.10
>418  最小二乗法がどんなものかは全く知りませんが、
最小二乗法 グラフ でググってみたらExcelでの手順が示された
http://carbo.nagaokaut.ac.jp/suzukilab/2nd-grade-excel/excel-least-square.html
がヒットしました。LibreOfficeで同じようなことはできました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1591202.png
こういうことですか?
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/02(月) 18:15:52.58
>>418
真面目に最小二乗法で関数を作ってグラフにしたい(フィッティングしたい)って意味?
それならソルバーを使ってできるよ。当てはめる関数の係数をセルに割り当てて、
当てはめたいデータと当てはめる関数の差の二乗の総和を最小にするように
ソルバーで指定して解かせればOK。
試してみたけど、一応非線形最小二乗近似も可能。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 01:13:26.64
【LibreOffice 3.3.2 】
ワープロのWriterについて質問させて下さい。

ウィンドウの分割機能はありますか? もし、あるのならばどのようにやるのでしょうか?
御願いします。


422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 01:18:03.59
分割はできない
ウィンドウ - 新しいウィンドウで一つのドキュメントを二つのウィンドウに表示できる
423421:2011/05/03(火) 02:00:32.65
>>422
今、試してみました。うまく使えば、充分にウィンドウ複数表示で代用できそうですね。
ありがとうございました。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 05:14:56.72
XP Sp3 上の LibreOffice 3.3.2 の Calcで、Jpegファイルを挿入したのですが、
表示サイズが大きくなり、更に縦に伸びています(アスペクト比が縦長になる)。

どうすれば、オリジナルと同じ表示サイズでの挿入が出来るのでしょうか?
教えてください。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 09:06:04.67
右クリックでオリジナルサイズじゃだめなん?
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 14:20:33.33
>>425
>右クリックでオリジナルサイズじゃだめなん?
は、挿入時のサイズ(これがオリジナルサイズになる)に戻す機能なので、
今回のように、挿入時に歪んでしまってる場合は無意味なんです。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:40:47.35
>>424
うちの環境(XPsp3&Libre3.3.2)だと大丈夫だけどな
挿入 - 画像 - ファイルから で取り込んでるんだよね
他のJpegファイルでも同じ?
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:41:24.27
>>426
これはたぶん JPEG ヘッダの中にある「解像度」によっていると思います。
LibreOffice の問題ではないでしょう。
JPEG ファイルのヘッダには「水平解像度」と「垂直解像度」を定義している部分があります。これは印刷時の解像度で、表示時の解像度ではありません。
表示時には、一般に元のファイルのピクセルが表示デバイスのドットに一対一で
対応するので、元のファイルの横と縦のピクセルのみが表示デバイスのドットに対応して
表示され、印刷時の解像度は無視して表示されるからです (これは例外もあります。
画像表示プログラムによっては、印刷時の解像度を適用して表示するものもあります)
これに対し LibreOffice では印刷時の解像度によって、画像の大きさが決まります。
OS が Windows XP SP3 とのことなので、元の JPEG ファイルを右クリック -> プロパティ
-> 概要 -> 詳細設定 で見てください。アスペクト比が違うということは、「水平方向の
解像度」と「垂直方向の解像度」が違う値になっていませんか。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:42:50.31
>>426
(続き)
表示サイズが大きくなっているということはそれぞれの解像度が画面の解像度よりも小さい
値になっていませんか (一般的にモニタの解像度は 72 dpi から 100 dpi ぐらいの間です)
画像生成デバイス (たとえばディジタル・カメラ) によっては、この解像度に変な値を設定
するものもあります。

アスペクト比が違うのは、本来は、画像処理プログラムによって元の JPEG ヘッダを修正すべ
きなのでしょうが、その手順は修正に使用する画像処理プログラムによって異なります。
Calc 上で修正できればよいということだけであれば、アスペクト比はすでにわかっているよう
なので、適当な大きさになるようにドラッグしてから、「位置およびサイズ」のサイズの項目の
幅または高さのどちらかをアスペクト比から計算して設定するというのが簡単なのではない
でしょうか。
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/03(火) 17:43:37.48
>>426
(続き)
なお、挿入時のサイズと表示時のサイズを同じにしたいというのはあまり意味がないというか
現実的ではないように思います。印刷時の解像度に対して、使っているディスプレイの解像度
によって表示時の解像度が違うからです。
これを実現するには LibreOffice で画面の解像度を設定して、使用する画像表示プログラムで
画面の解像度を設定して (プログラムによっては、この解像度を設定できるものもあります)
JPEG ヘッダの水平解像度と垂直解像度を画面の解像度に合わせて設定する必要があるからです。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/10(火) 12:38:07.31
Openofficeでロト6攻略ソフトって作れますか
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/10(火) 16:43:13.80
>>428-430
何で中途半端なところで改行するんだ?
433戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/10(火) 23:00:48.53
今からLibreOfficeのビルドに突入する
bye!
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/11(水) 19:22:13.83
OpenOffice.3のWriterで、段組みを解除する方法が分かりません。
文書初めのタイトル部分は1段で、本文の部分は2段で書いてきたのですが、
最後の部分を1段にしたいのに、色々試しても2段のままで解除できません。
「設定対象」を「現在のセクション」「ページスタイル」「選択範囲」のいずれも試してみたのですが、
本文部分が全部1段になってしまったり、全く変化無しだったりでどうにもなりません。
どなたか分かりませんでしょうか?
435戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/11(水) 21:58:39.53
LibreOffice 3.3.2 ビルド完了してた
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 05:10:56.94
>>434
1段組のセクションを挿入してやればいいんじゃないのかな
2段組の最後にカーソルを合わせて、挿入 - セクション

>>435
乙だが…で、何の相談?
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 01:16:48.68
うざ
438434:2011/05/13(金) 01:24:59.53
>>436
できました!
ありがとうございます。

実は質問前にも同じ事を試していたのですが、そのときは新しく作ったセクションが最終行より一つ上の行に作られたため、
その次の操作で最終行にカーソルを合わせて「段組み」で「現在のセクション」にしていたので失敗していました。
アドバイスを受けて再度挑戦して、最終行より一つ上にできたのが新規セクションだと気付き、成功しました。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 14:12:55.70
calで、自動でA列とB列の数値を同じにする簡単な方法ないですか?
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 20:50:03.68
>>439
単純にB列に”=A○”じゃダメ?
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 20:51:13.09
>>435
最適化かなにかしてるの?
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 20:56:05.80
>>440
後付を聞くと、=A?って計算先でもA列使った方がスマートじゃね?とかなったりしてw
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 01:32:23.43
オフィス入門者です
会社でもパソコン使わない素人ですが、いっぱしに表計算くらい出来るようになりたいと
思ってるんですが計算ではなく単なる表しか作れません。
家計簿も家計を握って無いので収支が解りません。

こんな私でもこういう事やってみればいいよという案は無いでしょうか?
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 08:48:05.85
>443
時節柄、電力消費量と電気料金の表を作ってグラフ化する、なんてどうでしょう。
電気料金は契約アンペア数に基づく基本料金+消費電力量の段階に応じた単価で概ね計算できます。
細かくは燃料代の増減に伴う微調整がありますが、これは検針票に記載されてます。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 15:28:13.16
これって対抗馬になってる?スクリプト実行とJavaランタイムが必要。

ThinkFree Online Office
http://member.thinkfree.com/
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 17:19:23.68
OpenOffiiceで、下記のことできますか?
CSVファイル

行数は同じ桁です。1日本語 2英語で対称です。

1







2
book
book
book
tree
book
cake



3



tree

cake

としたいです。数千行あります 1の空き部分に2の単語を入れる感じです
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 17:54:50.60
>>445
クソ重くて使い物にならん
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 18:00:53.04
>>446
2のbookを本に置換したらいいんじゃね?
449443:2011/05/14(土) 19:40:12.69
>>444
なるほどなるほど
それなら月々の電気料金の請求書か明細書を貰えばできますね
統計を出すのは数ヶ月先になりますがやる価値はありますね
頑張ってみます。ありがとうございました。
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 21:14:25.60
>>447
光ネクストでノートPCのCoreDuo 1.6GHzでも困らないんだが・・・
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/15(日) 03:36:36.40
バージョン3.0のwriterで、回復機能が全く使えません。
回復されたというメッセージは出るのですが、全く直っておらず、作業開始時のままです。
バックアップ用フォルダを見ても、作業中にも強制終了後にも、
新規に開いたときの文書と同じ物しか入っていません。
何が原因なのでしょうか?
452444:2011/05/15(日) 13:18:45.98
>449
過去の検針票は捨てているんですか?
一般家庭でも15%節電してほしい、という政府の要請なので
去年の分でも入れておいたらいいのに。

検針票を待たなくても、週一回とか積算電力計の数字を入れて
前回との数値の差を計算式で出して、毎週の消費電力出してみると
いいですよ。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/15(日) 13:52:58.70
あとね、起床時間、出勤時間、帰宅時間、就寝時間を記録すると面白いよ
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/15(日) 15:39:23.69
>>450
おそらくCPUよりも回線の速度が影響すると思う
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 07:54:53.49
LibreOfficeってOpenofficeよりも表計算はエクセルに近いの?
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 08:11:24.40
んな訳ねぇだろアホが
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 11:22:32.41
操作性はそうだね>Openofficeよりも表計算はエクセルに近い
表計算だけじゃないけど、マクロもOOoより互換性高い
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/16(月) 23:17:59.84
share\extensions の dict-〇〇をen以外消してみたけど
動くのは動くんだな(WriterとCalcのみ)
まあ後でエラーが出るかもしれないがw
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 17:55:49.46
countif関数でブランクセルを数えるには、条件式に何をいれればいいのでしょうか?
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/20(金) 21:46:44.12
>>459
自己解決しました。coutblankという関数がありました。
条件式では無理なんでしょうね。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 05:49:55.37
行や列を、複数まとめて挿入するにはどうやれば?
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 06:54:07.19
挿入したい所の行や列を選択して,
端の行や列番号が書かれているところで,
右クリックして,「行(列)を挿入する」を選択すればいい.
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 08:51:14.85
>>462
>複数まとめて
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 14:33:15.53
複数選択すれば?
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 14:52:37.58
ここまで読解力が無い人に初めて出会った
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 16:12:30.44
変な質問には的はずれな回答しかつかない
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 16:28:03.28
いや質問は明快だろ、俺も知りたいし。

468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 16:32:48.05
第二戦闘配備中である。不明瞭な会話は止めよ・・・

じゃなくて、五列選択した状態で列の挿入を実行すれば、
五列分入るとかの話じゃないの?
469>>467:2011/05/21(土) 16:42:48.24
うおっ、ほんとだ。

すまんかった ⇒ >>464
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 16:53:20.06
>>469
名前欄にレスアンカー使っても意味無いだろ
レス番だけでいい
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 18:49:50.55
挿入行・列が多いとき不便だな
数字入力でできたらいいのに
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 19:02:51.18
>>471
100行目に 1,000行挿入したいなら...

1. 名前ボックスに "a100:a1100" と入力
2. メニューの 挿入(I)-行(R)

でいけるよ。

列方向は面倒だが...
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 19:26:47.37
お前らが全く使いこなせていない事はよく分かった(´・ω・`)
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 21:23:01.01
その程度しか使わないから、これでいいのだ。
もっとバリバリ使うのなら、MSを選んでるだろうと思う。
俺もこれでいいのだ。
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/21(土) 23:51:51.84
calcでcsvファイル扱っててよくわからないんで教えてください.
データをcsvで保存すると初めはカンマ区切りで保存されるんだけど,
一旦閉じて再度開いて編集、上書きすると、セミコロン区切りで保存されてしまいます
上書き時もカンマ区切りにしたいのですが、できないのでしょうか?
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 02:00:15.25
一度テキストCSVで名前を付けて保存
テキストのエクスポートでカンマ選んでみたらどう?

こちらでは再現しなかった
LibreなのかOOoなのか?
バージョンとOSも書いとけ
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 02:07:03.97
わかった。
カンマ区切りのテキストでも初めて開くときは区切りにセミコロンがチェックされてた
で、セミコロンを外してカンマで開き保存
次からはカンマにチェックが付いてるし保存してもセミコロンにはならない

ていうか俺とこでは上書き保存がグレーアウトしてて出来ない。常に名前を付けて保存になる
名前を付けて保存 → 書式を保持 → テキストのエクスポート
こんな手順踏まされる
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 02:40:52.66
こっちも同じ。XP-LO3.3.2
テキストのインポートでセミコロンのチェックをはずさないと上書き保存でセミコロンになっちゃう。
インポート時は複数選べて便利だけど、エクスポートはどれか一つになるからな。
インポート時に複数選択されている場合、上書き時にはセミコロンがデフォなのかねえ…

>>477
上書き保存がグレーアウトなのは単にシートを更新していないからじゃないのか?
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 13:45:59.69
物凄い恥ずかしい質問をします。ロト6の確立計算をしてるんですがy例えば
6069454を1で割ると1.6476E-007と出るんですがこれはどういう意味ですか?
どうやったらちゃんと表示されますか
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:00:49.53
>>479
どう考えてもはずかしい質問だと思います
1で割ってどうしてそうなるの?
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:04:27.96
セルの数書式を小数点つきに変更して少数点以下の桁数を増やせばいい
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:19:28.71
6069454/1=6069454
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:46:33.48
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:58:21.93
何が恥ずかしいって、このへんが。

>確立計算
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:59:21.05
これを指数表記の問題といってるやつも恥ずかしいな。
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 15:33:06.83
あー、恥ずかし恥ずかし
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 17:13:50.67
>>479
> 6069454を1で割ると1.6476E-007と出る

どう見ても、計算式間違えてるだろ。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 17:20:39.48
>>487
「1を6069454で割ると」の間違いだな
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 17:36:41.63
212,208,200
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 17:40:26.33
大漁でよかったね
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 19:32:20.47
1 / 43C6
当る気がしねぇーーーw
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 20:41:07.95
>>485
違うのか!?
///
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 20:53:49.75
>>491
まぁ、宝くじなんてそんなもんだ。200円で買って1億円の当選確率が1.65E-7。
一等だけの期待値を考えれば17円。全期待値を考えても90円。
割の悪いくじだよな
スレチなので、この辺で・・・
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/23(月) 22:32:55.35
LibreOfficeはポータブルないの?
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/23(月) 23:34:46.65
ある。 ggrks!
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/24(火) 20:06:03.73
portable apps.com
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/24(火) 23:25:36.97
サンクス。見つかった。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 21:20:36.58
Drawで作った図形を一太郎にコピペしようとしたら・・・
サイズ違う&図形荒くなるで使い物にならん(涙

DrawはLibreofficePortableで,一太郎は13。
最新版の一太郎とかなら綺麗にコピペできるんでしょうか?

フロッピー2枚時代から一太郎なんでWriter使えとか言わないで下さい(;_;
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 23:23:22.63
justsystemのソフトはそんなもん。
昔から他社ソフトとの連携が腐ってる
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 23:35:47.18
一太郎創なら何の問題もありません。
って煽ってみようかと思ったが、
13って、そりゃ古すぎないか?
2010で元のDrawと同じように表示されていますが。印刷したらわからんけど。
501498:2011/05/26(木) 01:31:27.51
ん〜・・・ダメっすね・・・
一太郎創の体験版でやってみたけど。
ttp://219.94.194.39/up2/src/fu38461.jpg
こんな感じになっちゃって。
縦横比が強制的に1:1(100mm四方)にされちゃう。

XPで,Libreは3.3.2のPortable。
当然ながらDraw→Writerはうまくいったんすけど・・・
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/26(木) 06:00:48.99
すんません。
確認したら、当方でも同じようになりますわ。
花子2010でも同様。MSWord2007は問題なし。

貼り付けるときに、ただの貼り付けではなく、「編集(E)」→「形式を選択して貼り付け(E)」→「形式を選択(E)」してみては?
当方では、ピクチャで貼り付けると、変な縦横比になりますが、ビットマップかDIBなら元通りの比になります。
ただし、ビットマップやDIBだと拡大すると荒れますが。
それか、貼り付けた後に枠の大きさをいちいち変更するしかないのでは。
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/26(木) 12:52:24.91
一太郎や花子は中身10年前から変わらないんだからあきらめろ
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/28(土) 23:09:52.61
Calcで作った表をWriterに載せることできますか?
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/28(土) 23:25:43.64
>>504
OLEオブジェクトとして、貼り付けられるよ。
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/29(日) 10:09:29.61
Mac版のCalcのグラフでx軸の最大値・最小値の変更をしたいんですが、
数値を入力する部分が自動にチェックが入って反転していて変更できません

「AutoMaxプロパティ」や「自動設定可否の設定値」をfalseにすればできると
書いてあるサイトが幾つかあったのですがどこのことなのか分からなくて困ってます

バージョンによって制限とかあるんでしょうか?
507506:2011/05/29(日) 10:35:27.18
ちなみに自分のバージョンはv3.3です
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/29(日) 15:03:39.89
>>506
グラフの種類はなに?散布図なんかだと自動を解除できるみたい
509506:2011/05/30(月) 08:12:27.92
>>508
書くの忘れてました
「線」で平滑化したグラフを使いました

いわゆるpHグラフを書こうと思ったんですが
x軸のpHが1〜15になって0〜14にするやり方がわからなかったので。。。
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 13:46:06.64
>>509
線グラフの場合、x軸のデータがデータ範囲に無いと1から始まっちゃうよ
x軸のデータ(0,1...14)をデータ範囲の左端列に追加してやって、
データ範囲のプロパティで「最初の列を項目名に引用」にチェックしてやればいいかも
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 16:40:03.92
calcでオブジェクトをセル位置にあわせる事はどうすればいいですか?
ExcelのAlt+ドラッグの操作と同等のことをしたいのですが。
グリッドだとセル位置に関係ないのでうまくいきません。
512506:2011/05/30(月) 22:33:42.53
>>510
お返事ありがとうございます
ただ今やってみたのですがちょっと違う感じがしました
それでも同じことはできたので参考になりました(_ _)

というのも、出来上がったグラフのx軸を右クリックして出てくる
『軸の書式』での「目盛」というタブの最小値、最大値が変えられれば万事OKなんですが

Excelで編集してみたところできたので無料の限界なのかなとは思いますが
Excelは自分のPCではないのでできれば自己完結したかったです
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 23:31:31.86
>>511
無さそうだなぁ…
画像でやってみたけど、こんなやり方じゃダメだよねぇw
画像選択→切り取り→セルを選択→貼り付け
…ごめん。

>>512
なら、グラフの種類を線ありの散布図にするしかないんじゃない?
散布図にすれば自動のチェックをはずせる。
この辺の挙動はExcelも似たようなもんだと思ったけどな。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 11:26:41.79
.odsと.fodsはどうちがうの?
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 11:40:18.10
リブレオフィスを社内に導入検討中ですが、Accessデータベースののテーブル、クエリーから、選択範囲を直接コピーして、ペーストできますか?

あいにくMac環境のためテストできないため、Windows環境で併用されている方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 11:56:11.29
>>514
fods はzip圧縮されてないXMLファイル
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 13:56:41.77
>>515
そんな状況で導入検討中って大丈夫か?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 14:25:49.10
>>515
できますよ
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 22:38:18.25
LibreOffice の日本語書籍ありませんか?
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/31(火) 22:48:44.47
OpenofficeをXP32bitから7の64bitにそのまま引越しって出来ますか
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 02:08:58.02
>>519
amazon行け
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 08:50:37.65
>>518
ありがとう。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 08:53:18.22
LibreOfficeとMicrosoftOfficeとの違いについて教えてください。

MicrosoftOfficeユーザーに初めてLibreOfficeを操作させる際に、基本的な操作部分での違いを説明する場合の要点が知りたいです。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 09:00:01.80
説明する立場なら自分で操作してたしかめろよ。
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 10:31:06.83
>>523
基本的な操作を説明するなら、ツールバーの各ボタンの位置と機能について説明
するだけでいいと思います。
比較しながらの説明は、説明を受ける側にとってよけいな混乱を生みます。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 15:04:07.25
そういうけど、俺はMicrosoftOffice使ったことないから、違いについて知識がないんだよ。
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 15:39:21.55
それは無理だろ。MSはリボンだし。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 20:34:30.83
オープンオフィスについてです
00とセルに打つと自動で0にしてしまいます
00や01と書きたいときはどうすればよいのでしょうか?
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 20:39:54.45
(計算ができる)数として00や01と表示させたい場合
(対象セルに移動してから)書式→セル→数タブ→(分類)数字→(オプション)先頭の0→2 (必要な桁数)

単純に文字として00や01と表示させたい場合
(対象セルで) '00  (先頭に ' をつける)
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 20:44:59.63
>>529
前者の方法でできました
ありがとうございます。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 23:51:07.27
DrawやImpressでpngなどの画像としてエクスポートする際、背景を透明にする方法ってないでしょうか
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/04(土) 01:53:33.83
libreoffice 3.4きたお!
ttp://ja.libreoffice.org/download/
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/04(土) 21:45:52.51
libreoffice Impress使っているのですが、
自作のテンプレートの読み込みってどうすればいいのでしょか?

色々試してみて、ファイル->ドキュメントテンプレート->管理->プレゼンテーション背景
のところには入ったのですが。

バージョンは3.3.2です。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/05(日) 11:14:48.74
ibreoffice4ってまだベータ版なん?
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/05(日) 14:36:35.23
4はまだ開発に入ってすらいないな
一応3.7.xまでならリリース予定発表されてるけど
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 09:18:28.72
ツール→拡張機能マネージャ→ほかの拡張機能をオンラインで取得...
→502 BUD GATEWAY

?なんじゃこれ???
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 09:24:06.55
>>536
今あそこのサイトが管理放置状態
既に持ってる人に貰ったりしないと手に入らない
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 09:59:41.87
>537
ありがとう
うわあ〜名刺のテンプレ欲しかったのになあ・・
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 20:18:44.60
会社のpcのofficeはこのソフトしか入っていない

使いにくいんだけどどうすればいい?
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 20:23:14.87
転職
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 20:41:19.96
>>539
慣れろ
業務用のシステムなんかでは使いにくかろうが何だろうが、使わざるを得ない。
嫌なら改善を提案すりゃいい。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 01:16:38.25
>>536
特に変わらず表示されるぞ
http://libreplanet.org/wiki/Group:OpenOfficeExtensions/List
こっちはOOoの時のサイト
http://extensions.services.openoffice.org/
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 08:50:48.21
3.4にしたら表の印刷がめちゃくちゃ
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 12:00:02.69
表の外枠がプレビューと全く異なる印刷となる。
外枠が消えたり、違う位置に外枠が来たり。
3.4 windows XPです。
旧3.3に戻したら、とりあえず正常に印刷されて、一安心。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 12:09:37.80
>>536
なんか直ってる気がする
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 12:49:15.13
致命的バグ満載の3.4で失速しそうだな・・・これだからオープンソースは困る
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 12:59:40.19
企業でも使える安定版はx.y.1からだって発表されているから…
確かにわかりにくバージョンナンバールールだけど。
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/07(火) 16:36:45.48
プリンター持ってなくてよかった!
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 10:39:08.64
drawなんですが、テキストの右揃えや中央揃えをしてもまったく文字が
その通りになりません。
どうやったらできるんでしょうか?
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 10:57:06.60
OPEN OFFICE3.3のCalc でvlookup関数使ってますか?
どうもこれ正常に動作していないのでは??
簡単な表を1つのシートにまとめても正常な値がかえってこないす・・・
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 12:09:25.67
>>550
参照するデータを昇順にソートしていないのでは?
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 12:26:42.61
>>551

自己解決しました。
最後にFALSE()つけて解決です。
ありがとうございます。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/12(日) 14:26:03.68
>>544
私も同じ症状で同じ対策をしたよw
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/15(水) 11:38:25.27
テキストボックス使う時に書式設定のツールバーが隠れてしまうのですが固定する方法はありませんか?
エクセルだと隠れないし、縦幅がチラチラ変わるのは見づらいので。。。
WinXP LO3.3です。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/16(木) 01:20:57.19
>>554
フォーカスしているオブジェクトに対するツールバーが
表示される仕様だから、出たり消えたりはしょうがないかも知れない。

縦幅変わるのが見づらいなら、ツールバーを全部格納してしまえば、
実用上問題ないと思う。
消えたツールバーの所に、新しくフォーカスされた場所に対するツールバーが
表示されれば、縦幅が変化してちらつきが不快に感じることはない。
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/16(木) 11:52:21.75
>>555
なるほど、ありがとうございます。

エクセルの時はそこで大きさとか変えてたのと、オブジェクトを選択した時に文字サイズとかひと目で確認できたので、
仕様ならその辺の使い勝手を自分が変えていくしかないですね。
557質問:2011/06/17(金) 18:45:03.90
環境:
Windows7x64 , Libreoffice3.4.0 calc

質問本文:
ある列はアルファベット(大文字と小文字の区別あり)
または数字からなる16桁の文字列が複数行入力されています。
すべての行をセルの値を変更せずに自動的に4文字毎に
ハイフンを入れた形で表示するにはどうすれば良いでしょうか?

例:
abc4EFg8iJKLMnoP -> abc4-EFg8-iJKL-MnoP
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 00:54:24.56
LibreOffice 3.3.3 Final (2011-06-16)
LibreOffice 3.4.0 Final (2011-06-03)
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 13:10:21.64
金利計算の仕方を教えてください
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 13:28:40.47
金利板行けよ
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 20:09:54.34
質問です
フィルタで抽出したときに「○件中○件あります」
的な表示をさせる方法があれば教えてください
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 21:42:52.70
金利板ってあるのか
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 22:25:31.81
金融板じゃね?
564sage:2011/06/18(土) 22:53:31.41
winXP LibreOffice 3.3.2 Base 使用です。
レポートでフィールド内に文章が収まりきれない時
自動的に上下に引き伸ばされて表示される。

という風にしたいのですがどうしても解りません。
どなたかご存知の方、教えて頂けませんか?
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 23:05:00.12
レポートってなんね?

エスパーさん呼ばれてるよ
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/18(土) 23:38:50.40
Base データベースの
テーブル、クエリー、フォーム、レポート
のレポートです。
そのレポート作成時にフィールド内の文章が
切られないで表示されるようにしたいのです。
そんな機能は無いんでしょうか?
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 01:38:23.38
linux libreoffice 3.3.3使ってます
excelでいうところの図のコピー機能ってないんでしょうか
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 01:51:23.16
つかBase使いいるのか。。。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 02:12:28.08
>>567
単純にセル範囲をコピーして、Drawの形式を選択して貼り付けでGDIメタファイルかビットマップを選ぶ
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 08:54:27.46
>>558
逆転現象起きてんのね
3.3.3 Final の方が良いのかな?
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 09:13:22.32
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/19(日) 10:33:30.63
>>569
ありがとうございました。できました。
右クリックからの形式を〜でないとおもったら
ツールバーにリンクあるんですね
使わせてもらいます
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/20(月) 11:54:11.97
Libreofficeで表計算をしてて上書きしようとするとOOo に関連付けられます。
こう言う場合どうしたらいいんでしょうか。思い切ってOOoは削除したほうがいいんでしょうか
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/20(月) 12:32:36.04
両方入れておく目的や用途次第じゃね?

* データの互換性を確認する必要があるとか。
* どちらか一方の欠点を見つけたら2chで叩くネタにしたいとか

ただ何となく入れてるだけなら使わない方を消しといた方が賢明でしょ。
関連付けを修正する方法は使ってるOSの板へ行って聞いてください。
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/20(月) 18:57:19.60
なんか、LibreOfficeの問題なのか、OSの問題なのか、
思考能力の問題なのか、いろんな質問が飛び交ってるな。

そして結構お前らやさしいのな。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/21(火) 11:48:25.14
例えばA1に「東京都」 B2に「渋谷区」 C3に「=A1&B2」(表示は東京都渋谷区)
と入っていた場合、
C3をコピぺして他のシートのセルに「東京都渋谷区」と表示させたいのですが、
できません。
どうしたらできるでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。

ちなみに数字の場合は形式を選択してはりつけたらできました。。
577576:2011/06/21(火) 12:43:11.29
すみません、けいしきをせんたくしてはりつけたらできました。
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/27(月) 01:34:28.36
上書きするときにどうも起動が遅くていらいらする。
なぜかCPUとメモリーも非常に食ってしまう。ちなみにOOoです
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/27(月) 09:37:27.78
日本語で
580 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 72.7 %】 :2011/06/27(月) 19:14:30.47
>578
上書きする=OOoは起動していて、ドキュメントを編集中である
起動が遅くて=OOoはまだ起動していない状態からOOoを起動するのに普通以上に時間を要する

上書きするときにどうも起動が遅くて=矛盾
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 07:04:30.76
エクセルファイル開くとレイアウトずれるね。
まぁこの程度のモンと考えて、割り切った方が良い?
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 07:42:09.57
なんのためのオープンソースだよ
出来ないなら作りゃいいだろ
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 08:01:42.94
セル幅より内容が大きいときに
####にならないようにするのはどうすれば?
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 10:43:01.87
セル幅を変更
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 17:33:06.18
セル幅がこれ以上ないほどすでに大きかったら?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 18:35:47.49
フォントを小さくするしかねえぞなもし
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 18:59:47.66
書式を設定してセル幅で自動改行するようにしてセルの縦を広げる。
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 23:07:22.85
WindowsXP openoffice3.3で誤ってMicrosoft Word95(.doc)形式で保存してしまい、
日本語が全て?に変換されてしまいました。
復元する方法を教えていただけないでしょうか。時間をかけて作成した文章なので、
多少手間がかかっても構いません。
宜しくお願いします。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 23:40:15.75
表示だけではなく完全に「?」という文字に変換されているようなので無理だと思います
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 23:54:32.39
Windows7だったらVSSから復旧する方法もあったがXPでは無理。
591588:2011/06/28(火) 23:57:06.80
そんなあ。よくある失敗ぽいのに無理なんですね。作成にかかった3時間がー。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 00:01:58.11
俺の感覚だと 3時間程度 なんだが
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 04:04:20.71
で、>>588は文章打ち直せたんだろうか?
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 12:11:31.30
オープンオフィスのCalcで、ツールバーの「外枠」で罫線を引いたら、初期設定で0.05になっているのを常に0.5にできませんか?
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 14:31:03.95
ああ、それね。自分も前から聞きたかった。
太さそのものよりもエクセルに持ってくと点線になっちゃうんで・・・・・
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/30(木) 22:49:47.47
いいなあ>>592さんは365日休日で(´・ω・`)
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/30(木) 22:57:41.54
>>596
どきっ
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/01(金) 15:20:54.75
オープンオフィスで上書きしようとするとsoffice.binがやたらCPUを食って地雷になるんだが
これは単に自分のパソコンがショボいってこと?
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 07:49:28.29
環境
win7 openoffice33
calを開こうとすると「一般エラー」がでてしまい開けません
MSのoffice2007でも開けない

どうにかエクセルで開きたいのですが、なにか方法ないですか
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 08:58:54.80
エスパーさんに出動要請が出されました
お近くのエスパーさん至急救援をお願いします
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 09:38:42.22
環境は省略
Calcであるファイルを開こうとするが、一般エラーという表示が出て開けない。
で、Excel2007で同じファイルを開こうとしても開けない。
何とかしてそのファイルを開きたいのだが、何か方法はないだろうか。

回答
ない。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 12:19:20.41
>>601
その通りです
解決法はないですか
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 12:20:18.12
>回答
>ない。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 14:14:12.51
そのファイルの拡張子は?
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 19:24:58.33
>>604
xlsです
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 22:38:07.26
>>605
ファイルのアイコンは、Excelのアイコンかどうかの確認
ファイルを開くときは、xlsファイルをダブルクリックで開かないなら
Excel2007を起動して、Officeボタンをクリック→開く、または、Calcを起動して、ファイル→開く
それでも開かない場合は
Excel2007を起動、Officeボタンをクリック、Excelのオプション→詳細設定→全般→
Dynamic Data Exchange(DDE)を使用する他のアプリケーションを無視するにチェックが
入っているかどうか、入っている場合はチェックを外す。
あとは、このあたりをチェック
ttp://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=10&t=609
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/05(火) 23:04:09.10
LibreOffice 3.4.1 Finalって表の枠がまともに印刷できるようになったのかな?
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 10:58:06.40
そういう質問はまず"まとも"を明確に定義してからにしろ。
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 16:49:48.74
>>608
LibreOffice 3.3と同じに印刷できたらまともです。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 17:12:00.52
oooやlibre ってなぜ罫線のデフォルト値が細いの??
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 23:12:57.13
それが世界標準です
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/09(土) 12:29:43.04
はやく日本も世界標準に追いつかなくちゃ
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/11(月) 14:39:08.68
罫線0.05ミリが世界標準ですか・・・
オフィス世界標準のMSは0.25ミリ~0.5ミリぐらいじゃなかったっけ・・・
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/12(火) 09:29:57.02
MSって事あるごとに異端を振りまいてるじゃない。変な仕様だすたびに
プログラマー連から叩かれまくり
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/12(火) 11:30:47.86
Libreofficeのクリップボードってどうやるんですか
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/12(火) 11:46:41.28
標準なんかどうでもいいから、エクセルに持ってったときに点線にならないようにしてくれ。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 06:25:48.73
>>581,616
黙ってエクセルだけ使ってろマジで。
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 12:01:56.71
>>617
お前が黙ってろハゲて。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 22:03:02.00
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 22:20:57.66
Baseで条件分岐って可能?
SQLでIF文とかSwitchとかCase使ってもエラーが出てしまうんだが
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 22:50:55.15
使うのやめればすべて解決
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/14(木) 10:13:01.17
>>621
使うのをやめてなにが解決するというのですか。
もっとちゃんとまじめに答えてください。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/14(木) 14:49:51.11
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/14(木) 16:42:17.34
まじめにやれニダ パーン
 <丶`∀´>
   ⊂彡☆))Д´) >>623
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/15(金) 00:34:14.33
>>620
CASEはつこてるよ
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/15(金) 15:27:12.56
MacでLibreOffice3.4.1使ってるんですが、
このソフト単体で季節ごとの定型挨拶文の挿入とかできるんでしょうか

暑さ厳しき折ですが〜〜〜
お身体にお気を付けください

とかそういうの
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 21:06:15.12
>626
単語登録で
読み:なつあいさつ
単語:暑さ厳しき折ですが〜〜〜お身体にお気を付けください
みたいなの登録しておいたら?
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 21:40:45.41
>>627
くだらないレスどうも
Twitterにでも書いたらどうですか(笑)
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 22:10:37.87
>>628
Twitterの使い方がわかりません。
つぶやくことができるらしいのですが、Twitterの何がおもしろいのですか?
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 22:54:07.42
>>629
実際にやるのが早いです
それで詰まらなければ辞めれば良い
貴方の意思で決めてください
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 23:47:45.08
>>626
月別の定型文を用意してユーザー会でマクロにしてもらうのがいいんじゃないかな?
今日の日付で自動挿入のボタンと月を選んで挿入するボタンがあればそれなりに役にたつと思うよ。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/17(日) 09:18:04.45
>>630
くだらないレスどうも
Twitterにでも書いたらどうですか(笑)
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/17(日) 09:56:10.88
>>632
これはエスプリの効いたレスですね!
さっそくmixiに書いてきます(大爆笑)
634626:2011/07/17(日) 10:03:23.24
変な流れ作り出してゴメンなさい・・・
MicrosoftOffice使ってたときに挨拶文の挿入が出来たので、
Libreとかでも出来るのかな、でもメニューが無いなと思い聞いてみた次第です

>>627
一度作りこんでしまえばとても便利ですね

>>631
なるほど参考になります

とりあえず、季節の挨拶文の書籍を参考に自分でチマチマと作ってみます。
スレ汚し失礼しました。それとこの返事をTwitterには書きませんので悪しからず(笑
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/17(日) 12:01:09.09
>>634
可愛い人ですね。
人柄がコメントでわかります。
ぜひ付き合ってください。
636626:2011/07/17(日) 13:18:49.61
>>635
捨てアド晒してくれたら何時でも会いますよ(はぁと
30杉のスジ筋で良ければばばばば////
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/17(日) 14:07:52.10
本当ですか?
僕は40目前の禿禿ですけど
そういうのは気にされますか?
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/17(日) 15:56:18.91
>>626
編集 - 入力支援
日本語環境改善拡張機能を入れると挨拶文の追加があるらしい
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/18(月) 23:35:20.74
質問です
さっきOpenOffice.org3.3.0を入れたんですが
見ているファイルのフォンントの変更は、どうやってやるんでしょうか?
色々ぐぐって
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/faq/tr_font_problem.html#change-ui-font
をやってみましたが反映されません
http://bd.tank.jp/openoffice/fontconv/index.html
を入れてみましたが、アドオン自体が反映されず
削除を押して再起動しても消えずに残ったままです

windows7 64bitです
よろしくお願いします
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/19(火) 15:27:00.77
ファイルのフォントはUIフォントの変更じゃ変更されないよ
後、winならUIフォントはtahomaかsegoe uiあたりじゃないかと
ファイルのフォントならMSゴシックとかMSPゴシックを置換すれば変わる
641639:2011/07/19(火) 21:17:04.96
>>640
MS Pゴシック置き換えで変更できました
ありがとうございました
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/21(木) 21:18:43.32
質問です。
OpenOffice.org3.3.0で↓を動かすにはどのようにしたらいいんでしょうか??

Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
Dim dlgAnswer As Boolean, x As Object, MyWidth As Single, MyHeight As Single
If Target.Columns.Count = 6 And Target.Rows.Count = 18 Then

Application.ScreenUpdating = False
MyWidth = Target.Width
MyHeight = Target.Height

dlgAnswer = Application.Dialogs(xlDialogInsertPicture).Show
For Each x In ActiveSheet.Shapes
With x
If .Width > MyWidth Then
.LockAspectRatio = msoTrue
.Width = MyWidth
.Line.ForeColor.SchemeColor = 64
.Line.Visible = msoTrue
End If
End With
Next
Application.ScreenUpdating = True

End If End Sub


よろしくお願いします。
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/23(土) 16:44:14.43
>>642
長くて投稿できなかった。2回にわけて載せることにした。

Sub Worksheet_SelectionChange(Target)
 If (Target.Columns.Count = 6) Then
  If (Target.Rows.Count = 18) Then
   ThisComponent.LockControllers()
   Dim filePicker : filePicker = createUnoService("com.sun.star.ui.dialogs.FilePicker")
   filePicker.initialize(Array(com.sun.star.ui.dialogs.TemplateDescription.FILEOPEN_SIMPLE))
   filePicker.MultiSelectionMode = True
   Dim ok : ok = com.sun.star.ui.dialogs.ExecutableDialogResults.OK
   If (filePicker.execute() = ok) Then
    Dim dispather : dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")
    Dim document : document = ThisComponent.CurrentController.Frame
    Dim fileName : For Each fileName In filePicker.SelectedFiles
     Dim info(0) As New com.sun.star.beans.PropertyValue
     info(0).Name = "FileName"
     info(0).Value = fileName
     dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:InsertGraphic", "", 0, info())
    Next
   End If
   Dim sheet : sheet = ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet
   Dim page : page = sheet.getDrawPage()
   Dim i : For i = 0 To page.getCount() - 1
    Dim shape : shape = page.getByIndex(i)
    Dim rate : rate = Target.Size.Width / shape.Size.Width
    Dim size : size = New com.sun.star.awt.Size
    size.Width = shape.Size.Width * rate
    size.Height = shape.Size.Height * rate
644643:2011/07/23(土) 16:46:41.21
    shape.setSize(size)
    shape.setPropertyValue("LineStyle" , com.sun.star.drawing.LineStyle.SOLID)
    shape.setPropertyValue("LineWidth" , 500)
    shape.setPropertyValue("LineColor", &HFF)
   Next
   ThisComponent.UnLockControllers()
  End If
 End If
End Sub

画像ファイルを選択して取り込むような感じか。
関数の中身はこんな感じでいいんじゃね。
しかし、関数名を見ると関数はSelectionChangeイベントのハンドラだよなー。
イベントの定義の仕方がわからなかったでござる。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/25(月) 02:18:40.78
イベントリスナーの登録はこんな感じでいいんじゃね。

Global Listener

Sub SetUpEventListener()
Listener = CreateUnoListener("Worksheet_", "com.sun.star.view.XSelectionChangeListener")
ThisComponent.CurrentController.addSelectionChangeListener(Listener)
End Sub

Sub TearDownEventListener()
ThisComponent.CurrentController.removeSelectionChangeListener(Listener)
End Sub
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/26(火) 09:38:36.52
ファイル読み込み時の行の高さを調整をやめさせたいのですが、
読み込みつつあるファイルのカスタマイズイベントでIsAdjustHeightEnabled=falseを実行させるにはどうすれば良いのでしょうか
ThisComponentとかStarDesktop.CurrentComponentではうまく働かないようなので

バージョンはOOo3.3.0です
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/26(火) 13:25:26.93
>>646
やったことないけれど
Tools -> Customize -> Events -> Open Document -> Macro
でIsAdjustHeightEnabled=falseを実行するマクロを設定してみてはどう?
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/26(火) 23:26:30.21
>>647
他のイベントも幾つか試しましたがうまくいきませんでした・・・
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 00:19:12.48
エクセルの資料をを印刷して自治体に至急配らなくちゃならなくなりました

私のPCにはMSエクセルとかワードとかいうのはインストールされてません
シェル?なにそれ美味いの?程度の知識です

LibreOffice3.3系と3.4系どちらを使えば
エクセルのファイルを綺麗に印刷できるでしょうか?( xp sp3 です)
文体が崩れたり表がズレたりしないのを希望します
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 00:30:01.84
>>649
エクセルビューワー入れたら?
MSのサイトにあるよ。もちろんフリー。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 00:36:09.84
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 08:33:21.17
3.4.2は?
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 19:42:23.26
>649
スレ違いではあるけど、期間限定ならExcelのダウンロード版(60日間までは無料でフル機能使えるらしい)でいいのでは?
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 22:10:31.62
印刷して配らず、ファイルのままっちゅうわけにはいかんの?
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 22:37:11.71
>>654
>印刷して配らず、ファイルのままっちゅうわけにはいかんの?

印刷して配るのは日本の悪い風習。
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/02(火) 02:19:22.67
プリントアウト前提のエクセルの資料を、エクセル形式のファイルそのままで送ってくるのも悪しき慣習。

この間、地元の自治体が裏のシートに個人情報いれたままの作業用ファイルそのまま配布して問題になった。
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/02(火) 11:15:17.91
紙で配布するなら PDF ファイルってこったな.
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 00:58:51.11
libera officeで特定のセルに入力した日本語を参照して(例:B2=利用規約)
=HYPERLINK("http://wikiwiki.jp/?"&B2,"□")

こんな感じのを作ってクリックしたら簡単に指定のページに飛べるようにしてみたいのですが、どうも上手く出来ません
すみませんが、出来ればどなたか教えて頂ければ幸いです
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 01:26:24.33
URLエンコードってやつかなあ
俺もよくわからんけど調べてたらその辺りかなと
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 01:36:09.78
こうかな・・・
Sub TestEncoded()
Msgbox Encoded("利用規約")
End Sub

Function Encoded(str As String) As String
vEncoded = EncodeTo(str, "EUC-JP")
s = ""
For i = 0 To UBound(vEncoded)
s = s & "%" & IntToHex(vEncoded(i)) & "%" & IntToHex(vEncoded(i+1))
i = i + 1
Next
Encoded = s
End Function

Function IntToHex(n As Integer) As String
If n < 0 Then
IntToHex = Hex(256 + n)
Else
IntToHex = Hex(n)
End If
End Function

Function EncodeTo(str As String, encode As String)
oTextOut = CreateUnoService("com.sun.star.io.TextOutputStream")
oTextOut.setEncoding(encode)
oPipe = CreateUnoService("com.sun.star.io.Pipe")
oTextOut.setOutputStream(oPipe) : oTextOut.writeString(str)
oPipe.closeOutput()
sData = Array() : oPipe.readBytes(sData, oPipe.available())
EncodeTo = sData
End Function
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 01:38:07.05
これ関数あると便利だね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:40:20.72
ConvertToURL じゃいかんのか?
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 01:54:03.20
>>660
実行してみたら、それっぽいのが表示された感じです。あとはこれを関数にすれば何とかなるのかも。
どうもありがとうございます。助かりました。

>>662
ConvertToURL やってみたんだけど、上手くいかなかったんだよね……
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 02:41:55.86
よく読んだらencoded()で出来た。勉強したてなんで、わかんなかったです。ごめんなさい……
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 19:52:55.68
大組織での配備にも耐えうる安定性となった「LibreOffice」v3.4.2が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110803_464974.html
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 21:14:11.72
LibreとOOoって、共存できるんだっけ?
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 21:22:23.65
>>665
冗談だろ。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 21:59:58.31
The Document Foundation、さまざまな改良が施された「LibreOffice」v3.4.0を公開(11/06/06)
多数の不具合を修正して安定性を向上した「LibreOffice」v3.4.1が公開(11/07/05)
大組織での配備にも耐えうる安定性となった「LibreOffice」v3.4.2が公開 これまでのバージョンで報告された最も重大な不具合の大部分を修正

なお、より安定性が向上し、セキュリティ関連の修正を含むv3.4.3は8月の末に公開される予定とのこと。

修正してばっかりじゃん
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/03(水) 22:48:07.54
>>668
> 最も重大な不具合の大部分を修正

もっとも重大な不具合が残ってるって事?

これで大組織の配備に耐えうるとか、冗談だろ。
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 01:37:51.51
印刷プレビューが表示されないのですが、原因はわかりますでしょうか!?
印刷範囲はいじってません
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 07:15:55.72
俺も余白いじったら表示されなくなった。しかも用紙をB4に変更したのにA4で出力しやがる。

なんなんこれ?
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 15:14:05.69
OpenOffice の頃から印刷の出力に問題があったから,
それ以来,このソフトから直接印刷はしない.
一度,PDF として出力して,PDF を別のソフトで
開いて印刷してる.
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 21:03:03.32
>670,671
環境とお使いのバージョン(とWriter、Calc等の別)を書いていただかないと質問になりませんよ
>1から抜粋
・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・LibreOffice/OpenOffiice.org/StarSuiteやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・答えてもらえないケースが多いので自分で調べた方が早いです。
 ・初心者にも優しく。ネタは他所で。

674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 22:31:12.78
このソフトバージョン書かないとホント反応しにくいよな
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 22:42:46.61
Lobreoffice3.42っていつの間にか検索窓が消えた?
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/04(木) 22:52:37.69
縦書きで句読点や句点が末尾に来てぶら下がったときに、枠の外にはみ出して見えなくなってしまいます。

解決法を教えてくださーい!
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 10:19:05.64
先日、客先からAccessのファイルを渡されたので
Libreoffice3.4.2をデスクトップ(XP)・ノート(Vista)・ノート(w7)の
3台にインストールしたのですがファイルを開けたのはデスクトップ(XP)だけでした。
mdbファイルのプロパティを各PCで見たところデスクトップだけがAcceseのファイル
として認識していて、ノート2台では不明ファイルとなっています。
仕事で使いたいのはノート(Vista)なのですがなんとかなりませんか?
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 11:20:30.99
>>677
Base を入れてなかっただけだったりして・・・・・・・・・・
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 13:14:27.88
>>678
Baseは入っていて新規作成でファイルをつくることはできるんです。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 13:38:26.01
じゃあ、とりあえず、デスクトップで読み込んで1度保存したものをノートで読んでみたら?
これだけの情報でいえるのはこれくらい。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 14:23:28.85
>>680
やってみましたがASCUフィルタオプションというウィンドウが開いてしまい
そのままokをクリックしてもフリーズしてしまいました。
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 15:02:12.79
>>681
そうなったことがないので確かなことは言えないけど
vista,win7で
・LibreのexeファイルのプロパティをXPsp3互換にする。
・UACを切る
・c:\program files(x86)以外のところ(c:\Libre等)に再インストールする。
とか、いろいろ(または全部)やってみる。

683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/05(金) 21:55:31.86
関連付けができてないと言ってるんじゃないの?
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 00:05:44.14
StarSuite8のパッチがダウンコできねえ
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 00:10:03.27
>>660
何でだろ? "〜"だとエラー出るみたいだ
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 09:11:48.47
LibreOffice 3.3.3
OOO330m19 (Build:301)
tag libreoffice-3.3.3.1
使用環境:MacOSX10.5.8
プリンター:XEROX DocuCenterIV-C2270

Calc表計算にて。
何もしない状態で印刷状態をプレビュー出来ていましたが、
書式>ページ>ページタブ内の書式をA4からB4に変更、
余白をデフォルトの各2cmから1cmに変更すると、
プレビューが表示されず、印刷ダイアログでもプレビューが表示されません。

書類を保存して、再度開くとプレビューできるようになりましたが、
実際に印刷を実行すると、書式でB4となっているにもかかわらず、
A4でプリントアウトされます。

仕方が無いので現在はPDFに書き出してから、
プレビューapp上で印刷しています。

これは単にバージョン上のバグでしょうか?
それとも対処法がありますでしょうか?
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 09:17:02.86
Calc表計算でのCVSテキストデータの読み込みについて

現在LibreOffice 3.3.3 Final (2011-06-16)を使用しており、読み込みに際して問題ありませんが、LibreOffice 3.4.2 (2011-08-01) にアップデートを行ってから、読み込みのダイアログ上ですでに日本語部分が"□□□□□□□"の状態になってしまいます。

CVSテキストデータはwebサイト上のSQLデータベースから書き出したものです。デフォルトの設定が変更されたのかと思い旧バージョンと比較してみましたが、相違点はありませんでした。

最新版を使用したいのですが原因が分からず困っています。
対処法などありましたら是非教えてください。

使用環境:MacOSX10.5.8
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 09:19:36.83
>>685
あら、俺の環境LibreOffice3.3.3だとエラーは出ず、文字コードは3Fになった。
?と同じ文字コードだった。

JavaScriptマクロで変換してみたら8f,a2,b7になった。

〜は全角チルダ。JIS補助漢字(JIS X 0212)だ。
com.sun.star.io.TextOutputStreamのEUC-JPはJIS補助漢字に対応していない
のではないだろうか。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 10:59:25.27
>>688
その前に半角のスペースが入ってたからエラーが出たみたいです
i + 1の部分を削除したらエラーは出なくなった。調べてみたら何か色々な事情があるみたいですね
a1 c1にしたいから、そこから更に変換する必要があるのか
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 11:25:54.38
>>689
バイト配列に変換したあとであれば全角チルダの情報が失われて?と全角チルダの区別がつかない。
a1c1という文字コードは波ダッシュでしょ。バイト配列に変換する前に全角チルダを
波ダッシュにするよう文字列を置換する必要がある。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 12:14:01.94
>>690
やった、出来ました。本当にありがとうございます。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 12:27:22.52
Calc表計算でのCVSテキストデータの読み込みについて

現在LibreOffice 3.3.3 Final (2011-06-16)を使用しており、読み込みに際して問題ありませんが、LibreOffice 3.4.2 (2011-08-01) にアップデートを行ってから、読み込みのダイアログ上ですでに日本語部分が"□□□□□□□"の状態になってしまいます。

CVSテキストデータはwebサイト上のSQLデータベースから書き出したものです。デフォルトの設定が変更されたのかと思い旧バージョンと比較してみましたが、相違点はありませんでした。

最新版を使用したいのですが原因が分からず困っています。
対処法などありましたら是非教えてください。

使用環境:MacOSX10.5.8
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 12:38:16.29
問題の起きない旧版を使え
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/08(月) 12:38:51.86
確認できるのは文字コードくらい
695692:2011/08/08(月) 12:52:12.01
レスありがとうございます。

文字コードはShiftJISで間違いが無いようです。一度データベースから直接書き出したテキストデータで試してみましたが、同様の結果でした。

最新バージョン固有のバクでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:01:59.39
>>695
> 最新バージョン固有のバクでしょうか?

Windows ではダイアログが化けてないから、Mac固有かも?
697692:2011/08/08(月) 13:12:16.60
なるほど。
Windows版でも試してみます。
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 20:46:58.01
index match関数について質問させてください。
次のような表があります。
  A    B   C
1 購入店  果物  野菜
2 エーダイ  バナナ ニラ
3 東友   みかん もやし
4 ジュスコ りんご キャベツ
5
6 りんご  購入店検索

例えば、A6に果物野菜名を入れるとB6に
自動的に購入店が入るようにしたいと思います。
B6に
=INDEX(A2:A4;MATCH(A6;B2:B4;0))
と入れるとB6は「ジュスコ」と表示されます。
そこで、A6に野菜を入れても検索できるようにしたいのですが、
=INDEX(A2:A4;MATCH(A6;B2:C4;0))
とやってもうまくいきません。
B列C列を全て検索対象範囲に指定する良い方法はないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 22:54:46.53
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/11(木) 21:25:15.86
>>699
>>698です。
返信遅くなり、すいません。お陰様で解決しました。

  A    B   C
1 購入店  果物  野菜
2 エーダイ  バナナ ニラ
3 東友   みかん もやし
4 ジュスコ りんご キャベツ
5
6 りんご  購入店検索

B6に次のように入れることでうまく検索できるようになりました。
=INDEX(A1:A4;SUMPRODUCT((B2:C4=B6)*ROW(B2:B4)))

なお、検索される列は必ず1行目から指定しないとうまくいかないようです。
上記の場合、A2:A4 とすると検索結果がずれてしまいます。

ありがとうございました。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/11(木) 22:51:44.52
訂正です。正しくは、
=INDEX(A1:A4;SUMPRODUCT((B2:C4=A6)*ROW(B2:B4)
失礼しました。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/11(木) 23:54:10.50
>>700
=INDEX(A2:A4;SUMPRODUCT((B2:C4=A6)*(ROW(B2:B4)-ROW(B2)+1)))
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/21(日) 19:00:31.46
Libreofficece3.42です。マクロを一から覚えたいと思うんですがこれはOpenoffice
のマクロの解説書からやって行けるんでしょうか
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/21(日) 19:06:52.90
いける
けど売ってるマクロの解説書はいまいち
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 00:09:56.14
PDFファイル内の複数ページを180度単位で回転して大きな1枚の
ページに何らかの規則で配置したPDFファイルをマクロで自動的に
作ることってできますか?
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 03:56:29.55
Openofficeマクロプログラミング宍戸輝光のしかないけどとりあえずこれでも後悔しないですかね
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/22(月) 04:21:02.14
>>706
Web上にOpenOffice.org Basicの言語の説明とか使用例とかはある。それを見て、いまい
ちピンとこなかったということであればいいんじゃない。多分本を買っても後悔しないよ。
多分だけど。俺の経験ではということだけれども。

OpenOffice.org Basic - Wikibooks
http://ja.wikibooks.org/wiki/OpenOffice.org_Basic

OOoBasic - ...?
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?OOoBasic
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/24(水) 17:46:07.18
writerで脚注をサイド(側注?)に表示したいのですが、方法ありますか?
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/24(水) 18:50:18.18
挿入→コメントのことかな?
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/24(水) 19:15:29.06
試してみました。

いえ、印刷でも表示されるようにしたいのです。
パソコンの解説書などによくあるページの右端左端にある注釈みたいにしたいと思っています。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/24(水) 21:11:16.53
ああなるほど、確か傍注を付ける機能はなかったと思います。
余白を作った上で枠を挿入して傍注はそこに書く、リンクが欲しければ相互参照機能を使って代用って感じですかね。
こ難しい事やれば出来るのかもしれませんが……。
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/28(日) 09:35:42.64
>>711
パソコンの調子が悪くて返信が遅くなりました。

そういう機能はないのですか、少し残念です。余白を作れば良いという事なので段組機能を使ってやってみます。ありがとうございました。
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/28(日) 19:04:39.92
calcってウィンドウに複数のシートを同時に表示する機能ってないんでしょうか?
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/29(月) 08:52:34.85
>713
OpenOffice.orgのQ&Aから
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F375

Excelは、親ウィンドウの中にSheetのウィンドウが表示されます(これをMDIと呼びます)
http://e-words.jp/w/MDI-2.html
Calcは、各Sheetが独立したウィンドウになります。(これをSDIといいます)
http://e-words.jp/w/SDI.html
Excelの「ウィンドウ→並べて比較」は、Excelの親ウィンドウの中で複数のSheetウィンドウを並べる機能です。
従って、SDIのCalcで完全に同等の機能はありません。
しかし、二つのファイルを開いておいて、タスクバーを右クリック→「上下に並べて表示」で、同等の効果を実現できます。
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/29(月) 09:16:58.64
最後の2行、それ元に戻せないし、他のウィンドウも全部並べ替えちゃうじゃん。
何が同等だよ。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/29(月) 14:53:42.64
半最大化でも使えばいいじゃん
WinでもMacでもUbuntuでも使えるよ
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/29(月) 19:15:53.47
元に戻せないというのがわからない。
並べたいウィンドウ二つ以外を最小化していたら二つだけでウィンドウが並ぶ。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 17:14:29.88
一々最小化するのかよ。
常時5、6枚はウィンドウ空いてるだろ。

ブラウザ
専ブラ
メーラ
ファイラー
作業メモ(テキスト)

それにcalcとか。最低これくらいは。
場合によってはもっと増える。

一々、最小化なんてやってられるか。

719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 17:34:56.62
なんでそんな大量に同じデスクトップに起動してんだよ
デスクトップ切り替えろよ
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 21:21:59.96
ダメほど要領が悪い
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 23:11:56.30
>>719
Windows ユーザじゃねーの?
察してやれよ.
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/30(火) 23:25:04.30
わざわざ最小化せんでも選択して並べられるんだが
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 04:10:15.99
元に戻せないってのはどういう事だ?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 09:33:01.88
>>721
関係ないがなw
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/01(木) 11:13:17.24
マルチディスプレイにMDIなエクセルは無いわ
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 00:43:22.96
Libre4.2に変えたけど、OOoと同じく「Wordのコメントを本文の右につけて印刷する」ってのと同じことが出来ないよね
pdfに変換しても印刷と同じくコメントを右につけられない

これものすごく不便なんだけど、可能なように出来ないのかな
正直いって、これが出来ないと自分の業界(法科大学院の院生)では使い物にならないんだけど
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 02:22:15.45
>>726
金払って勉強してる分際で自分の業界とか言うなよ
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 09:32:42.15
>>726
学術用途ならLatexつかえば。

officeスイートはビジネス向けだから、
論文向けのソフト使うと良いよ。

使い分けが大事。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 20:50:58.68
>>726
おそらく、外国ではそういう使い方をしないんだろうね
だからそうなってないし、修正もされない
我慢して使うか他のソフト使うしか無いね
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/02(金) 21:47:46.63
>>727
>>726は法務部員の社会人学生なんじゃね?
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 21:02:42.58
OOImprssで、よくプレゼンであるクリックすると新たに矢印や文章が出てくるやつをやりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 21:22:36.75
>>731
・矢印を選択して右クリックする。
・「ユーザー指定のアニメーション」を選択するとタスクペインが表示される。
・タスクペインの「アニメーションの設定」をクリックする。
・「効果の変更」欄の「追加」ボタンをクリックするとダイアログが開く。
・適当な効果を選択する。
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 21:34:47.75
>>732
ご親切にありがとうございます。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 22:34:45.37
度々申し訳ありません。OOImpressでフォントサイズを30に設定しているにもかかわらずテキストを入力しようとすると18になってしまいます。
どこの設定が適用されているのでしょうか?デフォルトが18なので毎回わざわざ変えるしかないのでしょうか?
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 01:11:08.12
>>734
F11を押して「図のスタイル」アイコン選択⇒「標準」スタイルのフォントを変更すればおk。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 11:12:45.01
>>735
できました!ありがとうございます。各々フォントを設定できるんですね。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 18:59:19.45
前にワードで作った文書をこれで編集したらファイルの種類も変わりますか?
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 19:05:26.91
>>737
これというのはWriterのこと?
保存時にファイルの種類を選択することができる。
同じにもできるし、変えることもできる。
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 12:13:33.68
http://oooug.jp/compati/basic/pukiwiki.php?%CC%DC%C5%AA%A4%AB%A4%E9%B8%A1%BA%F7%A4%B9%A4%EB%A5%DE%A5%AF%A5%ED%A4%CE%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB
ここのサンプルのように 起動したらVBAを自動的に読み込むようなsxcファイルはどうやったら作成できますか?
zipで開いて中のコード変えたら汚染されてますって怒られたorz
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 15:50:01.16
>>739
どのファイルを開いて誰に怒られたの?
リンク先はVBAではなくOpenOffice.org Basicで記述されている。
以下のダイアログでイベントにマクロを登録することができる。
ツール -> カスタマイズ -> イベント -> マクロ
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 15:56:49.79
LibreOffice 3.4.2 + Windows 7 Ultimate (64-bit) で、
LibreOfficeのメニューがOSのシステムフォントを無視して
勝手に明朝系になってるんだけど、誰か直し方教えて。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 17:19:51.31
>>741
ぐぐるとけっこうでてくるよ
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 18:45:50.52
仕事でMicrosoft Office使うけど流石に使い勝手はいい
これに関しては有料なだけはあるね

面倒くさいけど学生の頃に買ったOfficeインスコしようかどうか迷う
そこまで気になるほどの使い勝手の悪さでもないしね→OpenOffice
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 19:33:57.80
リボンUIは意味が分からない
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 21:24:36.96
メニューが使えないバカが多いから全部アイコンにしようってことだろ。
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 21:32:41.08
アイコンにするのはいいんだけど一目見てどの機能か分かるようにしろ
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 22:01:15.86
LibreもリボンUIの試作品あったよね?
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/09(金) 13:38:04.35
OOoにはあったけど、LOにもあったっけ?>リボン試作
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/09(金) 15:03:22.60
>>748
LOでは見かけてないね

OOでは野郎としてたが、頓挫したんじゃないかな。チーム抜けたし
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 01:29:57.98
OO Impressのスライドショーで、アニメーションを無視して次のスライドに移れませんか?
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 01:39:46.91
Alt + Page Down とか、マウス右クリックのメニューとか
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 01:41:30.42
>>751
Alt+Fn+Downで行けました。ありがとうございます。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 01:41:42.18
右クリックで次のスライドを選べばいいんじゃね。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 01:43:27.88
>>753
プレゼンでそういうの表示するのはなんか恥ずかしいです
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 10:27:37.68
この二つのソフトの違いってある?
開発が続いていきそうなのは?
使いやすいのはどっち?
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 10:34:10.09
ない。まったく同じ。
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 11:29:41.52
開発はOOo→LOに人員がほぼ完全に移行してるからLOの方が継続する、というかOOoが完全に死んどる。
OOoが死んでからもLOの方は開発続いてるから、LOの方が高機能。
使いやすさはどうだろうな、LOの方が機能豊富でMSOとの操作性やファイルの互換性が高いけど
そんなのいらんって人にはOOoのが使いやすいのかもしれん。
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 11:37:36.83
昔調べた時からずっとOOo使ってるけどそろそろ乗り換え時か
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 21:17:31.15
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 19:23:44.90
使ってみたけどLOoのほうがレベル高かった
もうOOoは切り捨てでいいや
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 19:29:00.15
文書フォーマットが揃っていれば
ソフトは何でもいいってなればいいね。
2chブラウザみたいな感じで。
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 20:06:46.60
オープンフォーマットとOpenXMLとじゃ、互換性がない部分があって無理なんでしょ?
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 20:46:43.54
>>760
マジで?乗り換えようかしら
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 21:21:15.88
OOoのスレはいずこ

外字でトラブってるのに><;
OpenSymbol削除して
copy /y c:\windows\fonts\eudc.tte c:\windows\fonts\eudc.ttf
↑これしたら外字表示できたんだけど
再起動したらまた外字利用ができなくなった意味が分からん
うんでまたコマンドうったら出るようになったけども何が原因なんだろうか

そもそもLOoに移行せんと駄目なのけ?
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 21:23:45.22
だってOOoってバグがあるしゴミだよ
日本語版が存在しない最新版では直ってるかもね
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/13(火) 23:34:05.40
もうあれこれ悩むのも阿呆らしいから、MS-Officeを買うか。
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/14(水) 00:12:14.54
>>766
さようなら もう来なくていいよ
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/14(水) 00:22:21.83
なんでこの板はずっと選挙に行こうなんだ
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 19:52:16.47
仕事用のパソコンが足りないので私物の古いパソコンを寄付しようかと思ってるんだけど、
Windowsだらけの中に1台だけUbuntuとリブレオフィスだと仕事に支障が出るだろうか。
不特定多数が使うんだけども、多分みんなMSOfficeの操作はできる。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 20:06:00.04
もしダメでも、持って帰る手間がかかるだけなんだから、やってみたらいいんでないの
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 20:09:19.62
>>769
マクロやオートシェイプを使ったり印刷したりするときMS Officeと同じにできないだろう。
MS Officeで作成したファイルを開いてレイアウトが崩れることもあるだろう。
保存したファイルをMS Officeで開いてレイアウトが崩れることもあるだろう。
IMEの変換精度が違うことによって違和感を覚える人もいるだろう。
仕事に支障をきたすことはあるだろう。実際に支障をきたすかどうかは仕事の
内容によるんじゃね。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 20:24:54.31
>>770-771
どうもです。
自分としてもLibreOfficeは無いよりマシなのか、むしろマイナスになるのかが全くの未知数なので
しばらく置いといてダメなら撤去します。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 20:40:45.58
LibreとかのってこっちがOfficeで作られたファイル読むにはいいけど作成したものをOfficeで読んでもらうのはどうなんかね

ちゃんと表示されるのか
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 22:25:51.93
相手に渡す前にMSのビューアで確認するとか

使ったこと無いけど
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 22:44:03.27
OpenOffice.org 3.3.0から LibreOffice 3.4.3に移ったんだけど、Calcで背景色を指定すると
そこだけグリッドが見えなくなるのは仕様なの?
それとも何か設定があるの?
グリッドは優先して常に見えていて欲しいんだけど。。。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 22:50:37.60
Excel と同じに変更されたらしい
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 23:03:00.62
>>776
即レス サンクス。
そうか。
じゃあ設定で変更とかも無理っぽいな。
枠線で誤魔化すしかなさそうだね。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 23:53:17.28
>>775
自分も同じことが引っかかって OpenOffice.org から LibreOffice に乗り換えられないでいる
MLなんかでも同じことを書いてる人が結構いるんで、オプションでもいいから対応してほしいよなあ
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 00:11:51.91
グリッド線のON・OFFのボタンがあるんだから、
そこに背景色にも線を表示するパターンを加えてくれればいいだけなのにな。
仕様が変更されたということは、変更前のプログラムが存在しているのだから、簡単にできそうなのにね。
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 20:16:00.10
背景色の上にグリッドの件、このあたりに書いてるっぽいんだけど、
検討中とかそういうことなのかな
ttp://listarchives.libreoffice.org/global/design/msg00284.html
ttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=30800
ttp://wiki.documentfoundation.org/User:Andreschnabel/Spec_Calc_grid_lines_on_colored_background
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 20:32:41.29
>>780
表計算上でフォームを作る人たちから要望を沢山もらったから互換性を重視して変更したよとか理解できん
バグ修正じゃないから3.4.xには来ないとかあるな
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/18(日) 06:04:40.45
3.43になって何が変わってるんですか?
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/18(日) 06:27:47.13
libreの最新版入れてみたけど
svgとpdfのインポートはまだまだなんだな
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 09:47:34.54
calcで範囲指定をするためにマウスの右ボタンを押したままで、下へ
スクロールしていると、突然暴走しはじめて、マウスから手を離して
も、ずっと下まで勝手に範囲指定し続けることがあります。
ストップさせようとして、様々な手を打ちますが、どれも効果なし。
遥か下までずっと勝手に範囲指定し続けて、数分後にやっと勝手に
とまります。
どうしてでしょうか?
こういう場合どうしたら、いいのでしょうか?
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 10:11:24.00
これって
SUN JAVA入れないと駄目なんでしょ?
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 12:13:24.18
Calcでシートが30枚くらいになったとき
11枚目とか30枚目とか、必要になったシートを
さっと呼び出す簡単な方法は
ありませんか?
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 12:27:27.29
編集 - シート - 選択
LO は 3.5から32000シートをサポートか
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 12:34:17.17
>785
Java抜きでもコア機能は使えるよ
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 12:59:36.75
>>787
ありがとうございます。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 16:33:06.30
30枚もシート作る使い方が思い浮かばんわ
320000シートってバカじゃねぇか
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 16:38:14.83
月毎に1シートで家計簿作ってたりw
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 16:59:17.12
いや月で4シートで家計簿を作ってる。
1枚目1日〜10日で最後がその月の合算
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 17:18:05.35
家計簿ソフト使えよ
いろいろはばかるぞ
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 19:29:42.87
銀行や証券会社ごとに一枚ですよ。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 20:25:05.28
売掛台帳作ってるから、シートが100枚くらいある。
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 20:26:52.37
100枚もどうやって管理してんですか?
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 21:23:18.07
経験と勘と根性、後は愛情かな
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 21:25:49.29
たまにはデータベースのことも思い出してやってください(⊃д`)
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/19(月) 23:26:09.22
>>784
ooo(バージョンは忘れた)で同様の現象が起こったときには
ここの通りにやってみたらなおったので参考までに
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F231
800726:2011/09/20(火) 03:45:10.28
>>729
ありがとう
そういうことなんだろうね・・
この機能は絶対に必須だから、この一点だけでWordが手放せん
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 04:25:54.24
コメントはふつうに本文に挿入して書いて印刷するから
そんな機能はないのだろう。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 12:14:20.86
コメントはページ末尾やドキュメント末尾での印刷はできるから
脚注だけで傍注の機能がないのと一緒で、そもそも文章の横になんか付け加えるって使い方をしないんだろうね
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 20:00:27.97
同じことしてた。
提出された文書に赤入れる感じで横にコメントをつけるという使い方。
下だろうが上だろうが末尾だろうが、わかると言えばわかるが、横が一番見やすいらしい。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 22:33:56.45
calcでコピー&ペーストを連発すると、フリーズするから気をつけろ。
マメに保存だ!

ちなみにOooとLO両方だ。
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/21(水) 00:12:49.94
>>804
フリーズするってMacやLinuxでも?
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/21(水) 10:49:05.58
calcで作成した表をexcelで開いた時、幅や高さは維持される?
excelを持ってないので比較出来ないんだけど誰かお金持ちの人教えて
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/21(水) 16:34:41.52
>>806
つ Excel Viewer
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/21(水) 18:43:09.29
>>806
ぜーんぜん、違う寸法になってます。
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/22(木) 15:00:31.26
>>807-808
レス遅くなってごめん。
ありがとう!
810692:2011/09/25(日) 08:29:17.89
>>745
どうせそんな奴はどんな機能があるのか興味も無いからほっとけばいいのにね。
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/26(月) 10:49:02.47
OooWriterでrtf書類を開く度にwebレイアウトにしてるんですが、
一度閉じるとまた印刷レイアウトに戻っています。
なんとかならんでしょうか。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/26(月) 12:11:39.23
>>811
こういうマクロをドキュメントを開いた時のイベントに割り当てるとか
sub ChangeToWebViewForRichTextFormat
rich_text = False
doc = ThisComponent
args = doc.getArgs()
For i = 0 To UBound(args) step 1
If args(i).Name = "FilterName" Then
If args(i).Value = "Rich Text Format" Then rich_text = True
Exit For
End If
Next
If rich_text Then
url = ".uno:BrowseView?BrowseView:boolean=true"
dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")
dispatcher.executeDispatch(_
doc.getCurrentController(), url, "", 0, Array())
End If
end sub
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/02(日) 23:18:26.77
Wordではページ間の余白(印刷されない部分+背景)をクリックするだけで非表示にすることができますけど、
OpenOffice.orgのwriterでは余白を非表示にするにはどこから設定すればいいのでしょうか。

それと、用紙の大きさなどにとらわれずに入力をしたいんですが、入力時の画面は「印刷用紙レイアウト」の他には「Webレイアウト(?)」というのしか選べないのでしょうか。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 01:17:43.82
最終的にやりたい事を書け

「wordと全く同じ操作方法にしたい」という質問なら答えはword使ってろだ。
「余白を非表示にしたい」という質問なら自分で回答してる
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 03:14:31.79
分かりづらくて申し訳ございませんでした。
OpenOffice.orgのwriterで「印刷レイアウト」状態での余白(フッターとページ間の背景など)を非表示にするやり方を教えていただければ幸いです。

すみませんがよろしくお願い申し上げます。
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 03:48:39.16
>>814
Webレイアウトでいいんじゃない。Webレイアウトで何か不都合なことがある?
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 03:49:24.74
>>816
ああ、アンカーミスだ。すまん。>>815の間違いね。
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 13:29:02.52
よろしくお願いします。
WindowsxpでLibreOffice3.3.4のcalcを使用しているのですが、
ドキュメントをいつも固定(セルの内容など)で開くようにしたいのです。
使い方としては、セルを編集後、計算結果をコピーして別のアプリに貼り付けています。
閉じるときに保存ダイアログで破棄を選択すれば問題ないのですが、
誤って保存してしまわないようにしたいです。
ファイル−プロパティ−−セキュリティタブ−読み取り専用で開く を設定すると
今度はセルへの入力が出来なくなってしまいます。
何かよい方法がありましたらご教示のほど、お願いします。
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 13:32:30.45
テンプレートとして保存しておけばそのファイルベースで新規作成になるよ
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 14:02:31.29
>>819
早速の回答をありがとうございました。
テンプレート、早速試してみました。これなら誤って元ファイルを上書きせずに済みそうです。
バックアップから復元すれば済む話ですが気持ち的に楽になりました...

えと...がめつくてすみません。
閉じるときに、保存ダイアログを出さないようにするというのは無理でしょうか?
何かすごいことを聞いちゃってるような気がしてますが...
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 15:48:43.01
>>820
ツール - カスタマイズ、イベントの文章が閉じられる直前に次のマクロを割り当てれば出なくなる
Sub OnDocumentClosing(ev)
ev.Source.setModified(False)
End Sub
ドキュメントにマクロを保存すると、今度は開いた時にダイアログが出たりするかも
セキュリティの設定で信頼されたファイル位置とかに設定しておけばいいけど
822820:2011/10/04(火) 12:01:48.05
>>821
レスが遅くなってすみません。
最初は意味が解りませんでしたが、どうにかマクロについて調べて、
閉じるときに保存ダイアログが出ないように出来ました。開くときも仰せの設定でOKでした。
ドキュメントを更新しなかったことにするという、たった1行のコードで実現できてしまうとは思いませんでした。
多くのイベントが用意されているので、マクロを覚えれば色々とカスタマイズできそうですね。
ありがとうございました。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 12:56:58.01
OpenOffice.orgのwriterで「印刷レイアウト」状態での余白(フッターとページ間の背景など)をWordと同様の要領で非表示にするやり方を教えてください。
すみませんがよろしくお願い申し上げます。
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 00:19:55.86
libre 今まで一度も起動した事がない。
3.3.0 でだめでほったらかしていて
3.4.3 でもダメだった。
検索してもなんにも出てこない。
ooo は使える

win7 64bit
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 01:31:40.16
質問
calcで表の画像を背景に設定
 ⇒ 背景の表に合わせてセルを調整
 ⇒ 印刷プレビュー(あるいは表示を拡大縮小)
 ⇒ 調整したセルがずれる
という感じで困ってるんですが
背景画像の表とセルがずれないようにすることは出来ますか?

環境:LibreOffice3.43、WindowsXP SP3
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 16:05:46.73
LibreOffice 3.4.3ユーザーです。
mathでの数式入力で int_{0}^{2cosθ} {π} over {cosθ} dx と記述すると、

∫ cosθ
---------dx
 π

と表示されてしまうのですが、私の意図する表示は、

 cosθ
∫ ------dx
 π
なのです。この書式のどこに間違いがあるのでしょうか。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 16:07:50.00
>>826 自己訂正します。int_{0}^{2cosθ} {cosθ} over {π} dx です。
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 16:16:58.16
over の上と下を含めて{}に入れるとか
829826 827:2011/10/06(木) 16:24:51.00
>>828
おっしゃるとおり記述したらうまくいきました。どうも有難うございました。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 20:20:41.64
mathがlatex完全準拠になってくれれば・・・

と、妄想してみる
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/07(金) 05:23:29.13
最近のバージョンのcalcだと
ドラッグで複数セルを選択して、枠の右下をドラッグして
まとめて連続データの作成ができなくなったんですか?
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/07(金) 23:04:14.61
キングソフト、リボンUIを採用した「KINGSOFT Office 2012 Standard」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111007_482395.html
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:11:50.34
パソコンの質問スレで質問したことですが
A4サイズ縦版(横書き)42文字×40行
余白上下35mm、左右30mmで書きたいのですが
どう設定したらいいんですか?
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:25:26.44
>>833
前スレでの質問はきちんとキャンセルしてから、常識ですよ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1317354385/801
801 名前:ひよこ名無しさん []: 2011/10/09(日) 21:58:12.22 ID:SX0Cy6Sv (8)
798の者です
A4サイズ縦版(横書き)42文字×40行
余白上下35mm、左右30mmで書きたいのですが
どう設定したらいいんですか?
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:30:09.23
834さんすいません キャンセルしてきました
どなたかA4サイズ縦版(横書き)42文字×40行
余白上下35mm、左右30mmの設定の仕方を教えてください
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:31:53.54
ちなみに自分が使っているのはLibreOfficeです
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:40:26.03
超初心者な質問でげんなり。

書式→ページ

後は自分でがんばれ。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:46:09.23
できました ありがとうございます
ちなみに紙に枠みたいな灰色の線が写っているんですが
これって印刷したら消えますよね?
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:51:05.41
消える
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:52:51.73
テキストの境界が邪魔なら表示メニューで消せる
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 12:16:43.57
LibreOffice 3.4.3を使っています。BasicマクロからJavaScriptマクロ
を呼び出し、引数で渡されたサイズのArrayをJavaScriptマクロで作成
するにはどのようにすればよいか教えてください。以下のコードを実行
したところscript.invokeのところで下記のエラーダイアログが表示されました。
[Basicマクロ]
Sub Main
provider = ThisComponent.getScriptProvider()
script = provider.getScript("vnd.sun.star.script:Library1.Macro1.js?language=JavaScript&location=user")
script.invoke(Array("10"), Array(), Array())
End Sub
[JavaScriptマクロ]
var num = Number(String(ARGUMENTS[0]));
var a = new Array(num);

LibreOffice 3.4
BASIC ランタイムエラー.
例外が発生しました
Type: com.sun.star.script.provider.ScriptFrameworkErrorException
Message: Inappropriate array length. (vnd.sun.star.expand:${BRAND_BASE_DIR/program/bootstraprc::UserInstallation}/user/Scripts/javascript/Library1/Macro1.js/ucb/#2)。

JavaScriptのデバッガでnumの値を見るとNaNでした。下記のようにJavaScriptマクロに
渡された引数をそのまま戻したところMsgBoxには10と表示されました。Basicマクロから
JavaScriptマクロに値は渡されてはいるようでした。Basicマクロから渡された値をJavaScriptの
通常の数値として扱う手段を教えたください。よろしくお願いします。
[Basicマクロ]
Sub Main
provider = ThisComponent.getScriptProvider()
script = provider.getScript("vnd.sun.star.script:Library1.Macro1.js?language=JavaScript&location=user")
MsgBox(script.invoke(Array("10"), Array(), Array()))
End Sub
[JavaScriptマクロ]
Number(String(ARGUMENTS[0]));
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 12:53:55.40
>>841
var num = parseInt(ARGUMENTS[0]);
JavaScript の編集ウィンドウを開いていると ARGUMENTS が正しく設定されないバグがあるから閉じてですね・・・
843841:2011/10/10(月) 13:27:56.39
>>842
早速の返信ありがとうございます。
教えてくださいましたコードで期待した通りに動きました。
Rhino JavaScript Debuggerを閉じて実行したところ
Number関数を使用するやり方でもOKでした。デバッガのウィンドウ
を開いていると引数が正しく設定されないバグがあるのですか。知りませんでした。
そんなデバッガェ……。おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 03:58:06.42
LibreOffice 3.4.3を使っています。
Basicマクロで連想配列を使う方法を教えてください。
WindowsであればActiveXオブジェクトのScripting.Dictionaryを使う
ことができますが、Linuxでは使用することができません。
OSに依存せずに連想配列を使う方法を教えてください。よろしくお願いします。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 10:33:23.17
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 12:24:44.29
Libreofficeの脆弱性があったとしてもファイルをやり取りしなければ大丈夫じゃないか
847804:2011/10/13(木) 18:19:19.65
>>805
MacとLinuxは知らない。
Windows版はフリーズ頻発。
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/14(金) 04:13:30.58
>>845
EnumerableMapを使って動作を確認しました。
Keyのデータ型にlongを指定して10を格納することはできましたが、
Valueのデータ型にlongを指定して10を格納することはできませんでした。
データ型の扱いにはすこし癖があるようですね。anyを使うことで
10も32768も格納することができました。ありがとうございました。

map = com.sun.star.container.EnumerableMap.create("long", "any")
integerValue% = 10
longValue& = 32768
map.put(integerValue, integerValue)
map.put(longValue, longValue)
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/14(金) 10:03:25.58
>>848
ちゃんと入るよ
oMap = com.sun.star.container.EnumerableMap.create("string", "long")
oMap.put("hoge", CreateUnoValue("long", 10))
msgbox oMap.get("hoge")
850848:2011/10/14(金) 22:42:21.55
>>849
Valueに値をセットするときには変換を明示すればよいわけですか。
CreateUnoValueという変換関数があるわけですね。
大変助かりました。ありがとうございます。
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/14(金) 23:45:27.84
3.4 までずっとOOo Basic のtypeが壊れてたからその使い方を知ってる人はあんまりいないはず
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/15(土) 02:08:43.79
macのopenofficeで、パスワードが壊れてしまう現象は既出ですか
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/15(土) 02:42:35.19
>>852だけんど
治りました。どうやらLionの日本語FEPの問題だったみたい
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/16(日) 22:44:46.20
ttp://u4.getuploader.com/moeraup/download/435/%E3%80%90MoE%E3%80%91%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%B4%A0%E6%9D%90%E6%95%B0%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9FforOpenOffice1.30.ods

セル参照を2回繰り返したデータをVLOOKUPしようとしたところ、
最初のデータが空欄になってしまって困っています。

これはバグでしょうか、仕様でしょうか
お願いします
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/17(月) 02:22:34.79
ヤフーオークションの落札したものを管理するためにcalcを使用しています。

今までmac OS X 10.4.11で落札ページをコピーして
形式を選択して貼り付けを選ぶとタブ区切りで貼り付けでき
価格、落札日時、商品名ごとセルに貼りつけできました。

しかしwindows7 64bit でopenoffice3.3.0でやると
形式を選択して貼り付けを選んでタブで区切りにチェックを入れても
区切られず
価格も落札日時なども1行で表示されてしまいます。

どうしたらタブ区切りで貼り付けできるでしょうか。
よろしくお願いします。

856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/17(月) 04:21:55.82
>>855
コピーしたやつをメモ帳とかに貼りつけて
実際にタブが入っているのかを確認すればいい.
タブが入っているにも関わらずタブ区切りができないのであれば,
ソフトの問題だし,コピー内容にタブが入っていないのであれば,
別の対策を講じればいい.
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/23(日) 00:17:15.08
ooo3.2からlibre3.4.3に乗り換えました
クラッシュした時に復元を開始して次へを押してもエラーレポートツールが起動しません
何か奇妙なんですが、仕様なんでしょうか?
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/23(日) 19:15:37.14
保存場所のパスにスペースが入ってるときちんと動作しない…
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/23(日) 19:50:36.54
OOo 3 for winでサポートされているSYLKフォーマットのレコード or 記述子が
まとめてある資料ってどこかにないですかね?
F;P0;X1;Y1
は解釈されるけど
F;P0;C1
は無視されたりしてよくわからん
読み込み時には解釈するけど書きだしてくれないレコード(PやF)もあるし・・・
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 19:05:41.00
お願いします。
MicrosoftOffice2003(Word、Excel、PowerPoint)にて、

@Excelに住所とその情報が入ったデータがあり、それを地図にインポートする方法ありますか。
Aファイル中にオートシェイプを作り、そこにポインタを合わせた時だけ、注釈のような情報が表示される方法。

出来るでしょうか。
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 21:35:16.33
>>860
スレタイ読もう
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 09:14:32.48
旧PCが壊れたので、PCを新調した際にLibre3.4.3に変更しました。(以前使ってたVerは失念しました)

上部メニューバーに、以前のverだったらハイパーリンクの入力窓がデフォルトで表示されていたんですが、
3.4.3だと表示がありません。
製品構成部材の管理で使っているのですが、ローカルに置いている部材表ページへのリンクを大量に張る
必要があるため、以前のメニューバーでの入力が大変便利でした。

3.4.3でメニューバーにハイパーリンク入力枠の表示は出来ますでしょうか?
もし出来ない場合、この機能が付いていたVerを教えて頂けませんでしょうか?

つたない説明で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 12:06:55.00
>>862
LO3.4.x では削除されたらしい。LOだと3.3.4ならある
ttp://wiki.documentfoundation.org/Development/Easy_Hacks/Completed#Remove_obsolete_Hyperlink_Bar
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 14:20:10.63
>>863
3.3.4に下げたところ、無事にハイパーリンクバーを出すことが出来ました。
ありがとうございました。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 13:47:19.69
LibreOffice 3.4.3
Windows XP sp3

writerで文書を作成する際、縦書きで枠を挿入しようとすると、枠線が表示されません。
枠に影をつけると、影だけは表示されます。

解決方法をご存じの方は教えてください。
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 18:53:07.43
>>860です
失礼しました。
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 22:27:55.21
>>865
3.3.4の場合だけど、図形描画の縦書きテキストのことなら、
・右クリック→線→線の属性→形状を透明以外に。
または
・「図形描画オブジェクトのプロパティ」ツールバーで線スタイルを透明以外に。
868865:2011/11/01(火) 02:14:54.88
>>867
レスありがとうございます。

3.3.4の場合は問題なく枠線が表示されるのですが、
3.4.3だと、「縦書き」で枠を挿入すると、線の属性を透明以外にしても枠線が表示されないのです。

影のつき方も左右逆のようになっているので、縦書きのバグでしょうか…。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/01(火) 02:20:00.55
>>868
枠線をめちゃくちゃ太くしたら変な点が縦書きの枠の周りに表示されたよ・・・
バグっぽいな
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/01(火) 16:08:08.66
http://i.imgur.com/ksz2x.jpg



こんな測定データに対する近似線を書きたいのですが、トレンド曲線だとどうもうまくいきません。
ttp://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/plot2.html
のベジェ曲線であれば適切な曲線が書けるような気もするのですが、gnuplotを使わずにこの様な近似曲線を書く方法はありますか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/03(木) 21:48:05.19
オープンオフィス用のファイルが2つ有り、どちらもjpgが貼ってあります。
Aのファイルはjpgだけ。Bのファイルにはjpg(絵)と一行の文。
で、Bの絵と一行の文を丸ごとAに移したいのですが… どうすればいいんですかね。絵だけなら右クリ切り取りでいけるんですが。

自分のやったことは、図形で四角を選択して文と絵を囲って切り取って貼り付けました。
ただこれだと四角の中が真っ青になってその青い色が外れないので困っています。
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/03(木) 22:13:17.10
できた。
切り取りたい方を、ツールバー編集 制御点を選択、四角で囲み切り取る。
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/03(木) 22:29:22.88
いやできなくなった。やっぱり終えてください
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/03(木) 23:01:07.24
質問終わりってことかな
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/03(木) 23:21:31.18
教えてください、の書き損じ。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/04(金) 03:45:20.05
>四角の中が真っ青になってその青い色が外れない
がなんの事だかわかんない。
^C - ^Vぢゃだめなのか
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/04(金) 06:06:22.88
いや、図形の四角を選んで、切り取りたいところを四角で囲っても色がつくでしょ
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/05(土) 21:07:17.71
ipod touch ios5でwriterを使うには、何か方法はありますか?

よろしくお願いします。
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 08:49:28.23
writerの形式について質問です。

作成したものをword形式で保存すると、多少ながらズレなどが生じるので、
はじめからword形式で書く方法はありますか?
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 11:36:52.04
>>879
MSOfficeのWordで作成すればよろし
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 13:39:54.73
>>880
頭いいな。
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 13:47:19.01
>>881
でも実際そうなんだよな
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 13:56:42.80
質問です。
グラフ作成で第3Y軸は出来ますか?
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 13:59:01.17
いいえ
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 14:18:43.27
>>884
有難うございます。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 17:30:33.12
四則演算を含むブックをOpenOffiiceで作りODS形式で保存
これをExcel2007で読ませると、保存時の演算結果のみがセル内にあり、式が消えてしまいます
上記の回避方法、復元方法を教えてください
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 17:34:31.65
>>886
可能な範囲でファイルを曝してみたら?
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 17:44:17.92
>>886
ODS形式での保存はやめてxlsとかで読み込めば良いよ
確かMSOfficeはODFの解釈が厳格じゃないから誤差が生じるんだよな
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 18:47:17.37
素早い返答ありがとうございます

>>887
式自体は =a1+b1 といったごく単純なものです
ファイルは仕事用ですので、曝すのはちょっと無理です…
申し訳ありません

>>888
保存形式の問題ですか
となりますと、該当ファイルとExcel2007だけでは復元も出来なさそうですね
以降xls形式で保存してみます
ありがとうございました
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 19:04:10.48
関数の戻り値の型にLongの配列を指定する方法を教えてください。

Function F () As Long()
  Dim a() As Long
  F = a
End Function

上のように記述したところ
BASICのシンタックスエラー.
不適当なシンボル: (。
というエラーダイアログが表示されました。

関数の戻り値の型にLongの配列を指定する方法はありますでしょうか。
あるようでしたらその方法をお教えいただきたいです。よろしくお願いします。
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/06(日) 20:19:43.84
>>890
VBA使った経験だと、関数定義の最初は
Function F ( )
だけでいいような気がする
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 08:42:33.03
質問です
OpenOffiice.org3.3を使っています。

縦書き設定の文章で「!?」「!!」を縦中横で表示すると、上下に変な空白が自動で入ります。
自分で調べたところ、「日本語、英文字、および混在文章で文字間隔を調整」のチェックを外すとでてきましたが
うちの場合はこれを外しても、つけても、全く反応がありません。
(対象を選択した状態でも、真っ白の状態で設定しても、効果なし)
ひょっして壊れているのでしょうか・・・
解決方法をぜひお教えください。よろしくお願いします。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 12:12:48.29
>>892
フォントや文字サイズが原因とか・・・?
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 13:42:12.69
>>893
ありがとうございます!
ご指摘どおりフォントが原因でした!
MS明朝だとOKで、その他はなにを試してもだめでした

解決方法としては「!?」「!!」だけをMS明朝で綺麗に収まりました
目から鱗でした。感謝!!
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/07(月) 16:26:04.50
ルビについて質問です。

ルビと文字の距離を近づけたいのですが、
OpenDocument テキスト (.odt)ではなく、word形式のものです。

odtの場合は、『テキストの行間にリードをいれない』で解決できたのですが、
word形式だとうんともすんともいいません。

一応、32文字×26行(フッター付き)の設定です。

解決策はありますか?
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 00:14:04.08
ぶちゃげどちらが良いの?LibreとOpen
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 00:19:02.15
>>896
LibreOfficeかな
OpenOfficeは更新予定ないし脆弱性は放置されてるし
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 00:28:28.57
ありがとうございます。早速乗り替えてみます♪
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 00:37:50.06
公式のWikiによるとLibreOffice3.3.5は出ないとか
つまりバージョン3.3系は3.3.4が最終版になりそうだ

一方で3.4系は3.4.4が日本時間の10日に発表されるかも
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:00:41.92
Baseってこの先どうなんの?
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:03:25.91
え、なんかやばいの?
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:09:14.55
Baseはほとんど手付けられてない
それどころかスイートから外そうかって話すらある
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:14:16.74
Base 暁に死す
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:15:07.99
データベースとしてちゃんと使えるかっていうとウーンって感じだからかな
昔から言われているようにフロントエンドとしてならまだ使えそうだけどなあ
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 01:22:29.05
そういやLibre/Openの導入例は聞くけどデータベースに使うってのは聞かないな
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 02:23:34.41
Baseは落ちた時に入力したデータが飛んだりするんだよなぁ
それさえなんとかしてくれればまだ使い道はありそうだけど…。
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 12:47:48.18
win7 64 ファイラーエクスプローラー
OpenOffiice.org3.3.0を使用しているのですがファイルを開く際エクスプローラー(ナビゲーションペイン)に
アプリケーションリンクという独自のものが現れ中にはマイドキュメントが表示されます
このアプリケーションリンクをできれば削除したいと考えてます
どこに設定箇所があるのかご存知の方いませんでしょうか?
また削除せずともこのアプリケーションリンク内にマイドキュメントではなく任意のフォルダーを追加して使用することなど可能でしょうか
エクスプローラー上の操作ではありますが他のアプリではこのような項目が出現しないのでOpenOffiice.org独自のものだと思いこちらに失礼します
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 17:53:04.22
小林カツ代エクスプローラーならわかるんだが
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/08(火) 21:45:41.16
NHK教育を見て36957倍賢く落っぱいイタリアン
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1320752862/
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/09(水) 01:50:43.81
>>907
そういうのって下手に手を付けない方が良いと思う
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/09(水) 14:21:55.47
質問です。
calcでオブジェクトを挿入するさい、挿入した位置が印刷プレビューで見ると
ちょっとずれるんですが、どうすればよいですか。?
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/09(水) 20:01:36.88
>>910
( ・ω・) d
おとなしくしてます
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/09(水) 21:39:22.16
>>899
3.4.4来たね。
表題は3.4.3になっているけれど、ダウンロードファイルは既に3.4.4
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/09(水) 22:38:51.03
>>913
3.4.4がもう公開されてますね
担当者が徹夜か早起きしたのかな?・・・
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/10(木) 00:21:06.54
あのーここで聞いていいのかわかりませんがwriterのことについて質問します

写真等をオブジェクト?画像?で取り込んで、貼りつけられますが
それを複数選択するにはどうしたらいいのでしょうか?
一つ一つならクリックでいいんですが、複数ができなくて不便です
シフトを押したりコントロールを押してもできません

何方か教えていただけれると幸いです
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/10(木) 01:22:29.20
>>915
ソフ板Libreスレからのコピペ?
OOo(3.3)とLO(3.4.4)でちょっと試してみたけど出来なかった
CtrlやShiftが使えないのは仕様なのかも
917914:2011/11/10(木) 17:43:50.50
>>916
回答していただいて有難うございます
あちらでは誰も回答してくれなくて、こちらにコピペした次第です
アレ便利だったのですがそうなんですか、残念ですがわかりました。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/11(金) 21:21:18.58
ビジネスソフト板だからなのか、リブレ使用者が少なくて残念
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/11(金) 22:20:19.00
>>918
LibireOfficeはOpenOffice.orgのコードをコピーしてバグを埋め込んで
それを一所懸命修正している感じだもんな しゃあない
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 02:41:44.17
>>918
一人で何回も質問すればいいじゃん。
そうすればレス回数で判断する事に意味があったのか無かったのか理解できるはずさ。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 12:52:45.33
リブレのフォーラムはどうなん?
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 13:35:51.16
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 01:15:29.91
しかし次スレどうすんだ。。。Apache動き遅すぎ。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 01:22:36.10
ライセンス解消しないといけないものに結構大物があるからねぇ
ttps://cwiki.apache.org/confluence/display/OOOUSERS/IP_Clearance

名前は投票中みたいだからもうすぐ決まると思われる
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 15:33:59.39
>>923
次スレは、とりあえず、Apacheが動くまでは、OpenOffice.orgの文言はタイトルから
外すべきでしょう。
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 17:06:47.62
>>925
なんで?
OpenOffice.org使っている人もいるだろ
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 17:27:25.82
余計な事しないのが一番
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 22:24:17.10
3.44は何がどう変わった?
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 22:37:53.81
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 23:38:49.49
このまま別けなくてもいいものなのかな。
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/16(水) 16:40:01.56
>>928
3.3で加わったCalcの罫線の点線・破線機能が3.4で利用できないという不具合が解消されたらしい
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/16(水) 18:47:03.62
新しい3.44のヘルプパックをインストールしようとすると赤文字で「ダウンロード
したユーザーの人数が少ないためコンピューターに問題を引き起こす可能性があります」
と出て実行できないんだがこの場合どうしたらいい?
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/16(水) 21:09:12.67
>>932
IEのSmartScreenフィルターを無効にしてください
あとスレ違いです
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/16(水) 22:01:21.58
今後、Apache側とLibre側でお互いマージし合うことはない
だろうから(ライセンス的にもね)、フォークして分離していくこ
とは容易に想像できる。

Lotus Symphonyのような例もあるけれど、派生していき、
独立したものとなり、ファイルフォーマットでもそこに差はでて
くることになるだろう。
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/17(木) 16:58:49.71
ライセンス的にはAapche→(L)GPL3はある。
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/17(木) 17:13:27.39
おお!LibreOffice3.4.5のリリース予定が来年の2月から1月になったよ
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/18(金) 22:46:30.01
ライターで印刷する際印刷自体は問題ないんだがスプーラーのエラーがイベントビューアーに残るのはなんでだろ
プラグインモジュールE_IUICFSJ.DLL の読み込みに失敗しました。となっている
プリンタの設定を直接印刷にすればもちろんエラーは吐かないがスプーラーさせたほうが何かと便利なのでこのまま行きたい
win7/64 home
i5-2500
メモリ8GB
openoffice3.3.0
プリンタep802a
他のアプリでは問題無いのでこちらに失礼
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/19(土) 12:18:09.31
曜日別で色を付けるのに今までは次のシートに移動するのにまたWEEKDAYを設定
しなあかんかったが新しいLibreでcalk8でそのままコピペできてビックリした
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 00:49:34.11
LibreOffice 3.4.3を使っています。
WriterのWeb レイアウトでテキストを表示して、自動折り返しの位置に改行
を挿入して、テキストをコピーする方法を教えてください。メニューにはそのような
項目が見当たりません。マクロを使う必要があると思うのですが、どのように
して自動折り返しの位置に改行を挿入すればよいのかわかりません。教えてください。
よろしくお願いします。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 08:53:57.50
>>939

取りあえずお手軽な方法を1つ。

1.「編集」→「選択モード」→「ブロック選択」
2.左上から右下を囲うようにドラッグ
3.コピー
4.貼り付け

以上で、選択範囲の各行の右端に改行(改段落)が挿入される
ただし、各行の文字数によっては、その文字だけうまく選択できない場合あり


941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 09:33:58.36
>>937
半角カナは止めて欲しいなあ
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/20(日) 10:38:35.04
>>940
おお、やった、できました。ありがとうございました。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/22(火) 00:36:44.44
携帯からじゃねぇか?
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/25(金) 11:32:16.36
 2年前に OpenOffice3.1 をインストール。以後、バージョンアッ
プを何度かやって、現在 Libre3.4.4 に乗り換えてみたもののどう
にも解決できない問題がひとつだけあります。

 WinXP pro + IE8 の印刷プレビュー画面がヘッダー、フッター以
外真っ白になってしまうのです。
 一度、Office文書を読み込んで表示させると、以後IEでも正常に
印刷プレビュー可能になります。

 再現率100%なので同様の症状がないか時々検索してみるのです
が、ヒットせず……。たぶん原因はOffice側にあるのではないかと
思っているのですが、対策のヒントでもいいので何かご存知でした
ら教えていただけないでしょうか?
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/25(金) 13:26:23.89
>>944
>WinXP pro + IE8 の印刷プレビュー画面がヘッダー、フッター以外真っ白に
これが何でLibreOfficeが原因と考えられるのかが不思議なんですが。

>一度、Office文書を読み込んで表示させると、以後IEでも正常に
ということは、LibreOfficeがトラブル解決に役立ってるとしか読みとれません。

LibreOfficeをアンインストールしたらどうなりますか?
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/25(金) 22:12:49.77
復旧
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/25(金) 22:23:44.40
>945
>LibreOfficeをアンインストールしたらどうなりますか?

 回答ありがとうございます。Officeをアンインストールした場合、
この症状は発生いたしません。

 Officeを導入後発生するようになったのでOffice側が原因かと思
ってしまったのですが、見当違いだったのでしょうか?(^^;
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 02:38:40.25
ヴイスタ+エクセル2000だけどたった10M程度のファイルすら開かない><
これって2000との相性わるいのかな?(リブレ3.4) こんなんじゃとても使い物にならんけど
なんでだろ?今さらMSオフィスを買い換えたくもないんだけどw結局リブレも失敗作なのかな
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 09:46:11.78
>>948

意味不明です。

950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 13:02:23.84
リブレオフィスで頑張って作った個人用資料を
エクセルビューアーで見たら****みたいに表示されてしまう部分が多いです
これは仕様ですか?

リブレで作ったDATAをエクセル使いの人に渡したりしたら****ばっかりで迷惑かかりますか?
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 15:34:29.89
ネタ荒らし乙
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 15:51:06.83
>>950
仕様ではありません。頑張って作ったか、個人用資料かを
判別する方法がありません。仕様に盛り込むことはできません。

エクセル使いの人が****を迷惑に思う人であれば、迷惑がかかります。
迷惑に思わない人であれば、迷惑はかかりません。世の中には
****を迷惑に思うエクセル使いと、****を迷惑に思わないエクセル使いがいます。
953945:2011/11/26(土) 18:55:42.62
>>947
ちょっと古いバージョンになってしまうかもしれませんが、お使いのPC環境(レジストリなど)を
極力変えないで使用できる Portable版 なんてどうですか?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110128_423436.html
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/visu/usb/ooo/index.shtml
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 18:58:45.65
リブレオフィスで頑張って作った個人用資料をエクセルビューアーで見る人は
脳内にバグがある。
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/26(土) 20:13:24.48
>>950

簡単な解決法
 ポータブル版のリブレオフィスをその文書を読む人に配って
それで見てもらう。

エクセルビューアと同じように無料で配布されているのでNP

更に言うなら、印刷して渡せ!
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 17:11:02.60
>653
>Portable版 なんてどうですか?

 回答ありがとうございます。今までポータブル版を考えたことが
なかったので、試してみます。
 それにしても、類似の症例がないのでやはりうちのPC特有の障害
なのでしょうね。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 18:27:04.37
LBOのファイルをエクセルビューアで観る理由がわからない。
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 18:28:36.08
MSオフィスは大金を払って使いたいが、
LBOは無料でもPCに入れたくないのかな?
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 20:11:32.21
そうじゃなくて、自分で作ったLibreのファイルを、自分はエクセルがないからビューワーで見てみたら、うまく表示されなかった
と。
このファイルをエクセルを使ってる人に渡したら、やっぱり同じようにうまく表示されないのだろうか。それなら困るな。
ってことだろう。

「エクセルを使ってる人に、LibreOで作ったファイルを渡したいのだが、うまく表示されるだろうか。ビューワーで見てみたらうまく表示されなかったんで不安だ。」
とでも書くところ。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/27(日) 23:56:06.85
>>959
言いたかったことを超正確に表現してくださってありがとうございます。
線の太さとかフォントの違いとかならエクセル使いの人も我慢しながら見てくれるはずと思うのですが
数値が****とか表示されてたりしたら意味不明なんじゃこりゃって怒られそうな予感がするのですorz
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 07:10:02.80
>>960
MSスカイドライブでMSオフィスファイルを作ったり、見たりできるようだよ。
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 21:51:24.11
OpenOffice3.3.0使っています
Calcで 狭心症 というシートを作ると、「表を作成できませんでした」
とエラーが出ます。原因は何でしょうか。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 23:05:19.15
IBMがLotus SymphonyをApacheに譲渡したらしいが、OOoとマージするのにどれくらいの期間が必要になると予想できる?
つかLibreとOOoは元サヤには収まらないのかねぇ……。
もうOracleの息がかかってないのに分離したままでは勿体無い気がするんだが。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/28(月) 23:26:10.49
>>962
LibreOffice 3.4.4でもエラーが出た。なんだろ、医療関係者への
嫌がらせかしら。
965964:2011/11/29(火) 00:03:41.93
間違ってた、もう一回やったらできた、すまん、嘘言ってた
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 07:21:51.79
>>962
「症」の文字があやしい
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 19:29:47.87
>>966
レスありがとうございます。
合併症 狭心 心症 では問題ありませんでした。
当面は狭心showで乗り切ろうと思います。ありがとうございました。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 20:40:26.16
euc-jpやutf-8のLinuxとかMacなら問題出なさそうな。cp932に関係してるかも知れん。
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 20:56:10.28
>>962
WinXPとLinux 上の OOo 3.3 の両方で試したら作成できたよ
隠れシートに同じ名前のがあるとか
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 21:14:15.47
>>963
OOoとマージするってのは具体的にどうすること?
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 21:23:17.58
>>970
SymphonyのコードをベースにOOoを開発するってことじゃね?
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 22:06:48.76
>>971
Lotus Symphonyって元々OOoに手加えてるんでしょ?
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 23:31:44.49
>>972
うん
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/29(火) 23:39:30.60
>>973
だったらLotus Symphonyそのものの名前をOOoにするだけでいいんじゃないの?
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 00:04:13.58
>>974
うん、いいんじゃない
そうすれば、SymphonyのコードをベースにOOoを開発していくことになる
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 00:17:44.40
>>975
だとすると
>>963は何が言いたいの?
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 00:53:35.25
OOoをベースにするのかSymphonyをベースにするのかだろ。
SymphonyをベースにするならOOoのコードはバッサリ捨てるのかどうかって事。

OOo => Symphony => 名称だけ変更した中身はSymphonyのOOo
或いは
OOo => Symphony => Apache版OOo (Symphonyのコードを逆輸入)

で、実際の進捗状況はどうなってんの? >>976
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 01:09:40.00
Symphony のコード関連は ooo-dev ML でも寄贈の話が出た後は全然話題になってない
AL2と合わないコードを入れ替えたりする方が優先されてるからまだまだ先
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 01:55:30.76
help.libreoffice.orgでレジストしたいんだが、どこで登録できるんだ?
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 02:32:42.34
>>977
>で、実際の進捗状況はどうなってんの? >>976
なんで俺に聞く?
知らんから質問繰り返してるんだ
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 02:39:29.84
>なんで俺に聞く?
>知らんから質問繰り返してるんだ

だとすると
>>980は何が言いたいの?
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 02:41:48.05
質問させてくれ。
LibreOffice 3.4.3でhtmlをエクスポートする時にHTML5でソース吐く事って出来る?
もし出来るならどこで設定すればいい?
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 02:46:07.47
>>981
何が言いたいかじゃなく聞いてるんだよ?
分からん奴だな
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 02:48:42.25
>>980=983
次スレ建てて来いやカスが!
俺は建てようと思ったけど無理だった。
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 03:02:34.24
>>984
LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1322589693/
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 03:07:24.91
>>982
フィルタがあればできるけど見たことない
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 11:18:29.25
次スレどこ?
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 11:36:08.61
2個上
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 12:29:32.10
警察筋から入手した、内藤幹男の写真を公開するに至ったのは、
内藤幹男のストーカー行為および犯罪行為は執拗かつ尋常ではなく、
かつ、そのストーカーや嫌がらせのきっかけは、極めて些細なことから始まることから
彼が犯した犯罪行為に泣き寝入りしている未知の人々にも
その被害情報を収集することは、公共の福祉に寄与するものと判断したからである。

そのため、他の類似事犯と混同されないために、
内藤幹男の個人固定をする必要があり、本写真以外に
住所、氏名、電話番号、メールアドレスも公開するものである。
___________________________________________________________________

氏名 内藤幹男
生年月日 昭和23年 4月30日生まれ 63歳
現住所 143-0024 東京都 大田区 中央3丁目8-15
電子メールアドレス [email protected]
電話番号 0*-3773-1550 (個人情報を守る為、一部伏字にしました)

http://mic7ll0.web.fc2.com/photo311.jpg
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/30(水) 14:11:47.45
マルチコピペうざい
しかも 403 Not Found。氏ね!
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 08:48:09.51
さてと
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 09:29:29.21
>>990
確かにマルチコピペでウザいのは事実だが
しかし403 Not Foundではないな
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 17:50:53.89
どっこいしょ
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/01(木) 22:40:31.59
403Error - Forbidden

このファイルにアクセスする権限がありません。

《広告》

You don't have permission to access this page.

次のような理由が考えられます。

サイト所有者によってアクセス制限が掛けられている
規約上の違反または迷惑行為のためにこのサイトが凍結されている
他のサイトから画像へ直接リンクをしている

このページは30秒後にFC2.comのトップページにジャンプします。
自動的にページが切り替わらない場合はこちらから移動してください。
FC2.comトップページへ戻る
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 01:04:56.94
もう埋めようぜ

LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 9
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1322589693/
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 01:13:12.37
協力してやるよ
その代わりもう2getとかやめとけ、気持ち悪い
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 07:01:24.66
997get
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 08:16:08.29
>>997
気持ち悪いよお前
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 08:17:43.95
>>997
気持ち悪いよお前
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 08:22:36.43
>>997
気持ち悪いよお前
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。