||>> OpenOffice.org PART10 <<<||

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
公式サイト http://www.openoffice.org/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/
日本ユーザー会 http://oooug.jp/ Q&A http://oooug.jp/faq/
OpenOffice.org日本語プロジェクト http://ja.openoffice.org/
□OpenOfficeに含まれるもの。
OpenOffice.org Writer (ワープロ)
OpenOffice.org Calc (表計算)
OpenOffice.org Impress (プレゼンテーション)
OpenOffice.org Draw (ベクターグラフィクス)
OpenOffice.org Base (データベース)
OpenOffice.org Math (数式)
PDF出力機能、SWF出力機能が売り。その他に拡張機能などを利用できる。

関連スレ・補足等 >>2-10
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:31:30 ID:eug7Ve+v0
OpenOffice.org Extensions
http://extensions.services.openoffice.org/
OpenOFfice.org Templates
http://templates.services.openoffice.org/ja

⇒ 前スレ
OpenOffice.org PART9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239032284/


⇒ 関連スレッド
関連スレ
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
※ただしスレの終了が近いので次スレが立ったら>>10-20あたりに

【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/

OpenOffice.orgってどうなの?Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1230782021/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:32:45 ID:eug7Ve+v0
OpenOffice.orgベースの各オフィススイートの違い

●本家(English)
  http://www.openoffice.org/index.html
●日本語独自ビルドプロジェクトWaooo
  http://sourceforge.jp/projects/waooo/wiki/FrontPage
●OxygenOffice   
  http://sourceforge.net/projects/ooop/
  - OpenOffice.org Premium(OxygenOffice)
●Novell - http://www.novell.com/index.html
  - OpenXML対応のOpenOffice.orgを開発
  - VBA互換機能を搭載している
  - Compizプロジェクトでも活躍中
●Sun StarSuite - http://jp.sun.com/products/software/starsuite/9/
  - OpenOfficeとほとんどいっしょ。フォントとかテンプレートが充実。

●IBM Symphony - http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/home.jspa
  - OpenOfficeを元にしているが、だいぶUIが違う。

●NeoOffice - http://www.neooffice.org/neojava/ja/index.php
  - Javaベースで作っているOpenOffice.org
  - ネイティブでAquaに対応していない頃にMac OS X上でX11を使わずに動作させる
   目的で開発され、今に至る。Macとの親和性が高い。

●紅旗2000 - http://japan.internet.com/busnews/20070904/26.html
  - 中国版のOOoベースのオフィス。販売されているという。

●Go-oo.org - http://go-oo.org/
  - VBAマクロの動くオープンオフィス
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:38:57 ID:eug7Ve+v0
テンプレ以上
スレタイは勝手に変えたけど失敗\(^O^)/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:42:50 ID:5UlVFThH0
お前のセンスを疑うわ
逝け
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:04:10 ID:IXXrbvvh0
埋め進行でお願いします。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:14:02 ID:29FaQVAW0
あ? ぞ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:39:52 ID:IXXrbvvh0
Symphony も北京で開発してるからある意味中国版なんじゃない。
しかもIBMは中華系企業だし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:55:13 ID:s6rK2RVT0
IBMPCの支那企業への売却は痛かった
いずれ買う気満々だったのに完全に選択肢として消えたわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:06:55 ID:Bg9/2noF0
>>8
おいおい、IBMは中華系企業じゃないよ
レノボが買ったのはPC部門だけ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:30:46 ID:D9tzbFI+0
>>10

いろんな部署が中国に移っているみたいだけどな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:48:34 ID:IXXrbvvh0
そうだったのか。まるごと全部買われたのかと思ってたよ。
ちなみにレノボに買収されてない事業って何?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:03:39 ID:jvD/Oapb0
>>1
へんなタイトルにすんなボケ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:03:37 ID:GSj0aTEc0
calcで縦スクロールしたいときに、
マウスホイールを使った場合でもPagedownのときと同様に
1画面ぶんスクロールする方法を教えてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:14:38 ID:b3Iap+3m0
まず服を脱ぎます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:42:41 ID:cjuu0nSU0
>>13
文句言うなら自分で建てろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:32:48 ID:aSkNZ9rsO
最悪
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:24:41 ID:gKdMLIgt0
女性の性欲高進剤は革命か 独企業 論争よそに開発着々
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200911160024a.nwc
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:46:28 ID:isi2XJLG0
そろそろバージョンアップが無いとこのスレは消滅しそう
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:07:10 ID:cc6gfm3h0
7対応がくるんじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:58:28 ID:FgLtohIT0
12月に3.2が来るよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:45:03 ID:W+3CtAvZP
ほっしゅ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:57:21 ID:t5tumI/S0
結構です
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:02:04 ID:1waAy4iV0
calcの検索と置換で、空白のセルを置換したいのだけれど、空白は設定できないようになってる。

エクセルでは置換元に空白セルを設定できるんだけど、calcではできないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:47:41 ID:OutPSCTc0
いえ。馬鹿ではできない仕様なのです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:56:34 ID:YKtcAKcK0
置換を使わずに別のセルにISBLANK関数を使って条件付でコピーすれば良くない?
Excelは知らんけど検索したら似たような事をやっているのが多いよ。
ともかくClacの置換条件にブランクセルは指定できない模様。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:29:33 ID:wTkZAcck0
>>26
ありがとう。やっぱりできないのね。
教えてもらった方法、試してみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:36:50 ID:Mjsl46140
既出だったらすいません。
特定のセルの計算式を保護する方法はあるのでしょうか。
セルの保護を選択しても、普通に変更できてしますのですが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:45:24 ID:VQ2fLU6o0
>>28
excelと同じ
右クリで見たときにシート自体の保護かけてなきゃ有効にならないって
書いてあったでしょ?ツールメニューから保護してやるんだよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:12:11 ID:Mjsl46140
>>29
ということは、変更を許可するセルはその範囲で、保護するのチェックボックスを外せばいいんですね?
初歩的な質問でご迷惑おかけしました。ようやく理解できました。
ありがとうございます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:20:41 ID:VQ2fLU6o0
>>30
そんなに恐縮しなくても。。。
内容は正に理解されたその通りっす
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:03:40 ID:FQrAJbSW0
>>31
ああ、すいませんww
昔何度か、○○がわからないんだけど、誰か知らない?
的な書き込みで怒られたものでww

ありがとう!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:19:46 ID:pp6UAhNn0
箕面市のLinux導入サポーターにUbuntu Japaneseやユニシスなど13団体
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091130/341303/

Ubuntu Japanease Teamが入っているのに、
OpenOffice.org日本語プロジェクトが入ってない。
なんか象徴的だ。(間違ってorzのほうに書いてしまったorz)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:14:22 ID:Vs8scp4RO
>>33
LINUX導入なんだから別に良いだろ
こういうのは市からコンタクトが無ければプロジェクトも気付かないだろうし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:23:37 ID:H7rZN2SBP
>>34 edubuntuバンドルのオフィススィートはOOoなワケだし、
端末使うって事は、表計算やワープロする事とニアリーイコールなワケだし、
「別に良い」なんてコトはないんでないかい。

// まぁくんがbsdの人として、あるふぁぶろがーにコビ売るのに忙しくて、
// OOoのコトなんて構ってられない、みたいな事情があったのかも
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:46:25 ID:bkGpBedfO
>>35
お前がノートパッドを開発してディストリに採用されたらそのディストリを導入しようとする自治体をすべてサポートするのかよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:11:51 ID:1sQ73GSm0
Ubuntu Japanease Teamだってある程度OOoのサポートはできるだろうからいいんじゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:03:39 ID:2ZBlz7WF0
なんだこの珍妙なスレタイは?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:11:46 ID:k6ToQEtA0
Writerなんだけど、カンマが消えちゃうのは何故なんだぜ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:35:30 ID:k6ToQEtA0
カンマだけじゃないや
数字が全部半角に強制的に直っちゃうな
う〜ん、どうしたらええの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:52:43 ID:rYrjzuS70
え、僕writer使ってるけど数字は全角のままだよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:55:30 ID:k6ToQEtA0
ごめん
最初からやり直したら、何故か治ったわ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:06:01 ID:B5K5XiwL0
やれやれ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:35:32 ID:a0Q83cmf0
複数のPDFを1つにまとめて必要ないページを削除したりページの移動をしたいんだけど、
DRAWで出来ますか?
素直にいきなりPDFとかを買ったほうがいいかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:31:37 ID:LTfHCHGO0
drawで出来るかどうかは知らないが、PDFファイルの統合や、ページの削除、移動を無料で出来るソフトがあるのは知っている。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:01:18 ID:a0Q83cmf0
↑教えてくださいお願いします
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:39:21 ID:m9+DHgqGP
>>46 横だが
concatpdfとかxnviewとか使えば、求める操作が出来る気がする
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:03:45 ID:LTfHCHGO0
個人的に使ったことがあるのはPDF Split and Mergeというソフトだが、47に書いてあるのでもOK。
あとはこういうブラウザから使えるやつもある。
http://www.nitropdf.com/free/hammer/index.htm
http://pdfvue.com/

こういうソフトは結構あるから、適当に検索して好きなものをみつけてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:27:14 ID:a0Q83cmf0
細かく言うと、複数のEXCELデータを印刷するとき、順番や作成データが間違っていた場合
手作業で順番を変えないといけなくなったり資源の無駄になったりします。
ここで一度PDFで出力し、確認して修正してから印刷すれば効率が上がるかと思ったんです。
まあacrobatやDocuworksを買えばいいんでしょうけど…

>>47>>48ありがとうございます。
けど俺んち回線細いし確認しながら修正するのには向いてないと思うんだ…

でOoo試したけどいいなこれwww
acrobatみたいに使えるしwww

サムネのサイズが変更出来なかったり横のPDFに縦のPDF挿入すると横になったりしなければね…
そしてなにより重い;
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:11:45 ID:V8HGpWnk0
これ、起動、遅すぎ
クイックスタート設定してもたいして変わらないしなんとかならんのか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:16:35 ID:cLBSxShuO
>>50
go-oo試してみれ
本家版よりは若干速い
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:04:46 ID:V8HGpWnk0
>>51
探してみる
d
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:04:58 ID:uI7QvY+P0
本家版でもjava使わない設定にすれば速くなるけどその分使えなくなる機能もあるらしい(普段使ってる分には支障は無いらしいけど。)

ちなみにgo-ooが本家より速かったのはディフォルトでjava使ってないから。だから上で書いてるように機能に若干制限がある。
でもそれも2.xのときの話で今は本家のほうが速いとさ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:23:06 ID:mpZo5Omy0
知ったか乙
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:12:50 ID:UV6af7660
12ギガのRAM積んだ64bit-LinuxでOOo3使っているけど、ちょっと大きなファイルだとすぐに「開けない」って言ってくる
どうにかならないのかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 06:34:13 ID:mmGHBQzs0
>>55
linux x64 en-us 版は試した?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:31:22 ID:epU+0JmU0
3.2は明日だっけ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:26:54 ID:mPrDlIH60
RCだろ? 正式版は年明けになったんじゃなかった?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:40:27 ID:qQubbsFNO
ここ見るとRC1が17日になってるね
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease32
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:33:27 ID:7pHsuNvG0
Writerの縦書きのカギ括弧のぶら下がり処理がm6では今までどおりダメだったのに
m7で直てるね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:51:35 ID:KPXvUxrV0
Calcをhtmlで保存する時範囲を指定して保存することは出来ないでしょうか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:50:15 ID:o1E3pS3a0
わざわざ範囲を指定するんだから、別のブックにコピペすればいんじゃね?
同ブック内の別のシートだと昔(2.4の頃)は、1ページのhtmlになってたけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:23:47 ID:2rclDBMY0
人少ないね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:40:56 ID:OP2bnfUp0
スレタイが変だからだと思います。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:10:12 ID:MquUy9fW0
ユーザーが少ないからではないと信じたいね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:57:49 ID:GlDqp12F0
まさか俺が居るせいで人が寄りつかないなんてことはないよな
67\______________/:2009/12/15(火) 02:08:34 ID:Q4xrx4tu0
         ○
             ο
             o
           __ _
         /    ` 、 =ャ=ャ
        /       ヽ
        / (゚)   (。)   l
       l┌  ⊂⊃ ┐ l    ‥‥
        l \__/   l
        >  \|/ __ ィ
      /      ̄   ヽ
     l    =ャ=ャ    ヽ
     =ャ=ャ           |
     |       =ャ=ャ  |
68質問です:2009/12/16(水) 17:35:47 ID:TyVnaFSg0
質問です!
writerを使っているのですが、ワードで送ってきたファイルで選択(左クリック 移動)が使えません。
文字挿入や一文字ずつの削除は可能です。
理由・対処法を教えてください。
よろしくお願い申し上げ早漏。
69質問です:2009/12/16(水) 19:26:13 ID:TyVnaFSg0
同じワードファイルを送ってきてひとつは文字の範囲指定ができるようになったけど、もうひとつができない・・・orz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:50:13 ID:bJjKzrRW0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/64600
3.10以降でこのファイルにあるようなグラフをWriterにコピペすると形が崩れるんだけどバグだよね?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:05:48 ID:zcO9hwjW0
17 Dec 2009
OpenOffice.org 3.2.0 Release Candidate 1 (build OOO320_m8)
7239:2009/12/23(水) 17:53:21 ID:wkjNbWVY0
やっぱりおかしい(´;ω;`)

半角で3桁ごとにカンマを入れた数字を入力しているのですが、次のセルに移動するとカンマが消えてしまいます。
3桁意外の場所だとカンマは消えません。
これって何が原因なんでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:00:54 ID:V1JhQk96O
>>72
Writerの表ではCalcと同様に数式の設定をもとに表示するらしい
だからctrlでセルを選択して右クリ、数の書式をカンマ付きに変更すりゃあ良い
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:29:29 ID:wkjNbWVY0
>>73
出来た!
ありがとー
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:19:19 ID:3JOQ/wpR0
ImpressでマウスのスクロールホイールをPage Up/Downに割り当てる方法って無いの?

拡大/縮小に割り当てられてる意味が分からん
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 05:23:24 ID:IabyZft20
3.2でなにが変わったん?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:27:44 ID:W2G5Gon9O
>>76
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/translation/Feature_Freeze_Testing_3.2
何か行数が二百万行になる予定だったぽいけど、後回しになったらしい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:00:28 ID:79/R2v5G0
91578 : 欠損値の表示
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:30:03 ID:IabyZft20
>>77
細かい変更だけど確実に進化してるのね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:29:21 ID:TyQhU+hN0
>>76
起動時間が4割ほど早くなった。前は10秒以上かかってたのが6秒ぐらいで起動するようになったとか。ハハハ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:37:42 ID:TyQhU+hN0
参考までに。日本語に翻訳途中の3.2の新機能・変更点紹介ページへのリンク
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/translation/Feature_Freeze_Testing_3.2
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:38:30 ID:v6PXvlgf0
3.2速いよ。糞遅い自分の Athlon-XP-M 1.6Ghz でもサクサク。
あと、Macの場合も Office2008 より明らかに速い。
特にExcel2008はVBA使えんからVBAが一応使える OpenOffice3.2 ウマー
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:12:02 ID:kWSAFpyw0
創価創価
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:27:24 ID:yDZ/quKt0
「バブルチャートが使えねーOOoは、やっぱり糞」とか言ってたアンチさん達。
「バブルチャートが使えるといっても完成度低すぎ、糞だろ」で、しばらく
お茶を濁してくれても良いが、あとの事を考えて新ネタの準備をお願いした
いところだ。がんばれアンチ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:50:12 ID:D0SjzF+YP
OOo3は、確かにいい。その前のは糞
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:36:45 ID:lzhITiKy0
すいません。OOoBasicで質問があります。

odsファイル(test.ods)上に作成したダイアログ(Dialog1)をマクロから表示させたいのですが、

Dim oDialog1 As Object
Sub Main
GlobalScope.BasicLibraries.LoadLibrary("Tools")
oDialog1 = LoadDialog("Standard", "Dialog1")
oDialog1.Execute()
End Sub

こうやると、
test.ods.Standard.Dialog1を表示させたいのに
マイマクロ&ダイアログ.Standard.Dialog1が表示されてしまいます。

どうやったらtest.odsのダイアログと指定出来るのでしょうか?
87 ◆wuY5mv4.Kw :2010/01/04(月) 22:41:40 ID:8a13w1JP0
あけましておめでとうございます。OOo 2.03ぐらいのころから使ってきたんですけど、開発も捗らないし、
縦書きやルビ機能なんかが一向に改善されませんよね。だから、2ちゃんねらー主導で、
日本語処理に向けた課題を改善するための要望を出して行きたいと思います。そしてとりまとめは自分がやろうと思います。
改善・追加してほしいを求められる機能を議論して、将来的に(次のメジャーバージョン4.0までに)、
成果が程よく反映されることを目標としたい。ODF自体の仕様変更も必要と思われますので、ゆっくりと議論していこう。

例として、今必要なのはこのくらいでしょうか。
・原則としてW3CのRequirements for Japanese Text Layout (http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/)に準拠する、
 あるいはOpen Document Formatの仕様に取り込まれることを求める
・Writerにおいて縦書き状態でルビを追加した場合、ルビがつけられている文字とその他の文字がずれる現象を改善
・Writerの横書きにおいて文字の下へのルビ、縦書きにおいて文字の右へのルビ
・ Writerにおいて段落全体にルビ用のスペースを確保する設定
・Calcにおけるルビ機能
・CalcにおけるPHONETIC関数
・Calcにおける日本語入力予測(IMEが入力中でも予測を出す)
・Calcにおける日本語入力規則機能
・Writer・Drawにおける右綴じ、左綴じの設定
・テキストボックスにおいてWriter同様の機能を付加させる。(Drawにおいてルビ機能等を利用可能にするため)
こういうことだけじゃなくて、どうしたら取り込んでもらえるか、仕様変更や機能追加をどう開発に納得してもらえるか
そういうことも議論しなければいけないだろうと思います。

最終的は日本語機能の総合的な改善案をまとめて
・日本語プロジェクトに提出して、プロジェクトと協力して追加・改善を求める。
・あるいはIssueに登録し、2ちゃんねる全体で宣伝しねらーで投票を呼びかける。

とりあえず
やることはぐだぐだ議論するだけ。みんなで議論しよう。

ついでに参考サイト
ルビ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93
組版 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E7%89%88
W3C 日本語組版処理の要件 http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:47:04 ID:PQtRUY5H0
>>87
> ODF自体の仕様変更も必要と思われますので、
これは実際どうなってるのか確認できないの?
ドラフトでもいいからある程度許容できるなら
OpenOfficeの方を独自拡張すればいいんじゃないの?
あるいは本家より身軽といわれるgooの方に実装してもらうとか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 03:11:27 ID:Fqsv4LJAP
>>87
ルビの要望はいまさらなので、実装してくれる人を探すか雇うかしないと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 08:18:40 ID:P7hF8OsV0
流れぶった切ってすいません。
3行3列の行列の逆行列を求める場合どうすればよいでしょうか。
CalcではCtrlShiftEnterが使えないようでMINVERSEが使えず困っています
91 ◆wuY5mv4.Kw :2010/01/05(火) 09:27:43 ID:5xphXGVc0
>>88
将来的にほかのソフトウェアがOpenDocumentに対応する場合を考えると正式に取り込んでもらえるのがよいかと
そうでないとHTMLのようになってしまうので
>>89
実装してくれる人がいないわけじゃないと思うんですよね。開発の人たちはおそらく修正可能でしょう。
ただ単に縦書き修正のIssueが注目されてないだけかと思います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:34:22 ID:J5axamFR0
ルビって俺が初めてOOoを知った時既に言われていたような
93 ◆wuY5mv4.Kw :2010/01/05(火) 19:08:48 ID:5xphXGVc0
PHONETIC 関数は3.3で搭載される予定のようですね
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=80766
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:35:50 ID:h8LHXV1u0
ルビもいいけど、ImpressでマウスのスクロールホイールをPage Up・Downと同じ動作を
させられるようにしてほしいなぁ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:20:36 ID:3Tzxz4kr0
>>87
OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト(waooo)使うんじゃだめなの?あれはルビのずれを直すパッチが当ててあったような。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 03:32:05 ID:cOEGXe6C0
OASIS ODFの仕様は日本語でしっかりわかるサイトが見つからないけど
仕様だから誰かなんとかしてるだろうと思うよ。

まずは野良実装でいいんじゃね? ODFがハッキリしないのなら
W3Cの仕様に準拠して勝手に変えてもいいんだし。

waoooのパッチはODFとかW3C準拠とかいうレベルじゃないだろ。
しかし最近、waoooも活発じゃないよなー。
本家の動きの悪さみてるとやる気なくして当然かもね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:24:44 ID:5tntf7d80
【お布施】マイクロソフト、「Office 2010」の価格体系を発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262760997/l50
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:04:53 ID:JusG/5vi0
OOo3.1でセルの幅や高さを1ptか0.1pt単位で変更する方法ないですか?
設定をいじっても0.75pt単位でしか変更できなくて49.95ptとか半端な幅に
なってしまうんですが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:03:35 ID:f6DihjU/0
今月には3.2が出るからwktk
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:29:22 ID:l1zHzaDe0
延期だってさ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:09:04 ID:b3sunm8Q0
3.2ってどう変わる予定なん?
地味改善とか脆弱系改善くらい?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:15:50 ID:l1zHzaDe0
ちょっと前の書き込み読めば書いてあるから。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 04:53:03 ID:1vjpoG1I0
起動がかなり高速化されて動作もやや軽くなるらしいが…
期待していいのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:34:09 ID:NZ94nvvb0
それは確定らしい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:47:48 ID:aS0RzQ/X0
動作速度の改善よりも起動速度の改善をして欲しいなあ
そこそこのスペックのマシンでも起動に結構時間かかるのが微妙なんだよね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:59:25 ID:Ttx8gaGK0
Impressのマウスのスクロールで拡大・縮小っつー仕様、おかしいだろ…

シートの外周の、オブジェクト貼らない所をあちこちスクロールできて、誰得なんだ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:19:14 ID:MyR4WKY/0
表計算ソフトで百分率を出すにはどうやれば良いでしょうか?
合計 50
A 40 80%
B 10 20%
のように表示したいです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 07:32:00 ID:YsvAdV1L0
>>107
その質問はスレチな。

  A   B   C
1 合計  50
2  A  40  =B2/$B$1
3  B  10  =B3/$B$1

C2とC3を「セルの書式設定」でパーセンテージに変更
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 07:41:52 ID:MyR4WKY/0
>>108
失礼しました。相談所向けのレスでしたね
忠告と回答ありがとうございます
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 17:59:00 ID:R768qRF60
プレゼンの機能で
一つのスライドに動画挿入して
その動画を自動的に繰返し再生させる方法ってある?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:16:00 ID:umIlagY4P
mathで添え字に"+"を使いたいんだけど添え字の括弧の中にたとえば"a + b"と打つと"a | b"と表示されてしまう
もしかしてopen officeってWindows7に対応してなくてバグが出てるのかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:14:11 ID:Tony77lL0
拡大してみ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:44:46 ID:wgfZsub90
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4777514706/ref=pe_2102_14816752_snp_dp
これ買った人いる?
なんか有用なことが書いてあるなら読んでみようかと思うんだが、どう?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:11:46 ID:o1nRWTty0
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:01:54 ID:wgfZsub90
>>114
ありがとう、読んでみることにするよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:18 ID:IhBhRr/50
最大行超えたtxt放り込んだ時にcalcのほうで自動的にシート分割してくれるといいな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:14:43 ID:rvfB3i4S0
最大行数を超えるようなデータはデータベースソフトの出番だろ。
118111:2010/01/17(日) 00:57:20 ID:F0GYFre9P
>>112
拡大してみたら確かに+がちゃんと表示されてました、ありがとうございます
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:12:38 ID:kAcFmdg20
>>117
そう、myadminとかheidiみたいな感じでmysqlのフロントエンドにcalcを使いたい
エクセル追従で読み込み最大行が増えるのを期待するしかないなあ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:22:54 ID:RuGIw4nV0
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:44:05 ID:7U/loJ1o0
>>120
Carc ってなってる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:10:27 ID:RuGIw4nV0
俺に言ってどうすんだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:52:14 ID:eevrk0r70
既にRC3が公開されているわけで
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:26:34 ID:huEuGCph0
3.2からCarcという名称に変更されたんだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 04:28:08 ID:CVPYlxsX0
RC3はないぞ。RC2のあと今月末に正式リリース予定なんだから。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 04:42:00 ID:9QTCwqjR0
RC2使ってみてどう?
体感で多少早さわかるレベルなってる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 05:41:13 ID:eevrk0r70
>125
となると、JAISTに転がってるヤツは何なんだろう。
JAISTが勝手にファイル名からMD5txtまで書き替えたとか?
RC2も11日付でミラーされてたし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:48:13 ID:uC5f0Rpk0
ubuntuに3.2入れるの、また面倒なんだろうな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:26:38 ID:tdCyU43h0
ubuntu は gooo だし面倒というか逆に簡単だけどかなり待たされるってことだろうな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:24:02 ID:SWCU3s3M0
最近MSOffice2007買った
流石に機能はアホみたいに充実しとるが有料なのにOOoよりフォント表示小汚いのな
ちょっと意外だった
まあチラ裏なんだけどさ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:19:43 ID:4/iCFLaF0
あんた2010もうすぐ出るのに何で2007買うのよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:58:31 ID:SWCU3s3M0
安いからよ
2010普及までそこそこ使えるじゃん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:01:38 ID:4/iCFLaF0
なるほど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 05:29:56 ID:av3fKKb50
MS製品は新しいやつなんか恐くて使えないし。

まあそのあたりはオープンだって同じだけど
OOoは3が出てからすでに1年以上経ってるから
致命的なバグはたぶんないだろうし、MSの10使うよりは安全だろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:56:49 ID:TwiO/PLo0
MSの致命的なバグってどんなのあったの。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:49:18 ID:fQwiVW0d0
>>130
>有料なのにOOoよりフォント表示小汚いのな
ただ単にデフォルトのフォントサイズが小さくて英文字がビットマップフォントじゃないだけだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:02:28 ID:eMEXIUtg0
Ooo3.1.1入れたんだけど拡張マネージャが開かない。どうしたらいい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:20:49 ID:RhJpn3Cr0
Impressってマウスのスクロールにスライドを進ませたり戻したりを割り当てられないの?

いっつも次のスライド見ようと思ったときに、拡大とか縮小とかされちまうんだが

つーか、これって一般的なアプリの普通の挙動なの?
マウスのスクロールで拡大とか縮小とかって挙動をするものって、他にある?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:44:30 ID:fTXsb0Hz0
俺、スクロールで次のスライドに進むけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:50:33 ID:RhJpn3Cr0
>>139
俺、進まないけど。

もしかしてLinux版だからか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:18:30 ID:fTXsb0Hz0
なんかマウスのドライバとかと関係してるんじゃないの。あ、ちなみに俺vistaで使ってる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:59:29 ID:/QsFsb69P
>>140
スライドショーの話だよな
マクロでなんかやっちゃってるとかじゃないのかな
うちもXPで普通にスライドが前後するけどなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:29:59 ID:RhJpn3Cr0
>>142
スライドショーはOK。

標準って画面のとこっす。

ところで今、VMwareの仮想マシンにWindows XP入れて3.1.1を動かしてみてるんだが、
こいつだとその標準の画面で、スライドが上下にスクロールする事が分かった。

でもスライド1ページ分が上に移動したり下に移動したりするだけで、次のスライドには
飛ばないんだな。

しかし上下に移動させる意味分かんねぇよ。
スライドの外周のグレーの部分、スライドショーで表示されない部分を見るのって、
マウスのスクロールに割り当てるだけの価値があるのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:04:42 ID:8AbWiuds0
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  びす太のくせに
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      なまいきだぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:46:28 ID:rIKqqJGZ0
3.2RC3入れてみたが起動めちゃくちゃ速くなってるな
Goがここから更に起動高速化するかもしれないとなると、これは期待せざるを得ない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:37:19 ID:8AbWiuds0
ないない。goooが早かったの2.x系列までだから。公式の比較表が2.xで止まってるのみれば分かるだろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:39:41 ID:SfAWpLvm0
明日くらいにはくるかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:15:27 ID:K0IAWm/KP
>>146
実際に使ってみれば3.xでも速いことは明らかなんだがw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:03:45 ID:ZW7amV1j0
だいぶ良くなったけどまだ物足りないな
もうちょっとソフト増やしてほしいんだが
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:13:52 ID:px0chuYg0
>>149
お金出して、いいのを買いなさい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:03:13 ID:nXM/09A80
MozillaがFirefoxとThunderbirdに分かれたようにOpenOfficeも分割すればいいんだよなそろそろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:44:38 ID:+pja/KGN0
RC3でオプションの言語設定→言語と選択すると問答無用でOOoが強制終了するんだけど、私の環境だけ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:10:10 ID:DmZKXBn40
3.2まだぁ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:20:51 ID:Yl8u/McC0
まーだだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:01:07 ID:A+Y5ZKwy0
3.2RC4 mirror now
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:58:44 ID:E9vrzhfn0
現状ではRC4の品質保証も必要だから今月は無理だ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:28:38 ID:lorQazUb0
OpenOffice.org 3.2.0 RC 4 is coming soonか
今月中にRC4が来て、正式リリースは来月ってところかねえ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:54:51 ID:1phg7/ep0
米OracleがSun買収を完了、OpenOffice.orgは独立事業部に - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/28/0259203
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:52:19 ID:wZJo04nR0
calc、表計算なのですが塩素酸カリウムをKClO3と打つとKclO3となってしまいます。
Cを小文字ではなく大文字にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:21:30 ID:zRb372rq0
オートコレクトオプションで2文字目を小文字にするチェックを外す
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:06:21 ID:wZJo04nR0
できますた、ありがとうございます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:55:26 ID:7j36/n/L0
オートコレクション、日本が以外のシーンでも弊害がだしとる・・・。これってMSオフィスとかだとちゃんと区別されるんだっけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:40:47 ID:0uIXEoch0
とりあえずお前が日本語でおk
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:04:25 ID:4/HIUJJ10
Writerのルーラーが、無段階でズルズル動くのが辛い
1文字ずつ動かせるようなアドインを作ってほしい
キチガイみたいに、字下げの体裁に拘る役所では使い物にならないんだよ…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:26:54 ID:4O0wfxHt0
calcで基本統計量の計算って1発で出せませんか?
Excelですと
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/stat/basic01.html
みたいにできるのですが…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:01:51 ID:tYmo8zKR0
データにある統合っていうのと違う?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:55:47 ID:hsW7OK7/0
>>166
ありがとうございます!
でも、やり方がよく分かりませぬ…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:54:03 ID:1lxYWgLe0
3.2正式版きたら教えてちょ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:58:52 ID:JcK5LzSIP
断る
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:58:04 ID:6D8nUuTS0
いけずぅ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:06:47 ID:TF0f29Hy0
3.2、ついにRC5が出回ってるな…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:29:17 ID:5yFKk97x0
どんだけ不具合が多いんだw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:55:17 ID:MPp27liY0
正式版は早くても来週以降に持ち越しかね・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:07:01 ID:r78yUVby0
つまりRC版が出る度に重大な不具合が発覚しているということだが……
RC出す前に少しくらい開発陣でバグチェックしようぜw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:56:16 ID:UNONNlUJP
重大かどうかは関係なくね?
バグが見つかったのは事実だが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:06:35 ID:UW+IbQpg0
ちょっと不都合が出るが回避方法があると言うタイプのバグなら次回更新で修正って手もある。
そうじゃないってことは結構厳しいバグが出てるってことだと思うよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:31:02 ID:j9G0IhhC0
日本のミラーにrc5のexeがないんだけど、なんで窓ハブられてんの?w
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:54:35 ID:iDNeGyAC0
>>177
修正したのはLinux版・Mac版のエラーだからということでおk
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:27:05 ID:5DBcPvLF0
海外のミラーはexeあるけどな
単純にOOo日本語チームの怠慢じゃね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:54:59 ID:iDNeGyAC0
>>179
日本語版アップロードしてんのはプロジェクトじゃないから。
こじつけはやめろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:33:31 ID:Z8yuLD0+0
OOoIME、開発してくれないかなあ。
googleこの要領なら大して難しくないだろうし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:49:37 ID:ZO8HmTfHP
>>181
オープン系でIMEやっていた優秀な人は、Googleにいっちゃったからね。
Google IMEも辞書関係以外は単純みたいなので、あの辞書さえ手に入れば何とかなりそうだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:25:57 ID:TqE2qt380
googleIMEは名詞は豊富だけど動詞の漢字変換が貧弱だし、使い勝手はいいと思わないな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:07:25 ID:KOQa3lAF0
で、3.2の正式版はいつリリースですか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:17:06 ID:/znmXq2q0
Google-IMEはMS Office IME 2007~やATOKに比べて連文節の認識がちょっと弱いよなあ。
Office IME ~2003やOS標準のMS-IMEに比べたらマシだけどさ。
予測入力は最初は面白いんだけど実用しようとするとノイズが多すぎるしなかなか難しい。

それでも頭いいって評価が多いのは、連文節認識生かさずに文節単位で入力している人が多いのかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:30:24 ID:kTqa82DSP
サジェストは携帯電話のIMEでは昔からあるし、英語の携帯電話にもあるので、何も新しくない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:35:08 ID:H8niFUkYP
ルビすらまともに出来ないのにIMEなんて無理だろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:57:01 ID:cicD3kPY0
ルビは関係ないと思うが、日本語周りの機能がこれだけないがしろにされてるのにIMEなんてまずないとは思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:04:22 ID:kTqa82DSP
ここにコードを寄付してもたいして感謝もされないし、技術も大きくは評価されないよ。
所詮、MS Officeのコピーから脱却できてないからね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 03:52:57 ID:myBGDODP0
コピーするならちゃんとコピーしてほしいよなぁ

俺は未だに、Impressでマウススクロールさせた時にスライドをただ上下に動かすだけの
挙動に、なんら価値を見出せていないのだが、あれはまさに誰得なんだ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 03:59:44 ID:U4IYL6v00
オプソなんだから、誰得とか言ってる間に変えちまえば無問題。
つまり >>189 のレスは、全くの無駄であり、すなわち ID:myBGDODP0 の
全存在が無駄であるという結論になる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:00:57 ID:myBGDODP0
>>191
じゃあ変えてくれよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:25:45 ID:cicD3kPY0
       り    上
    盛             が

 あ                   っ

さ         ぁ   っ         て
       ぁ         !
                       き
      ぁ      !  !
                      ま
      ぁ
                    し
         ぁ       た
             ぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:50:30 ID:rrVEr9CU0
(; ・`д・´)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:52:27 ID:rrVEr9CU0
誤爆
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:56:13 ID:6mC+YsgS0
まだ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:51:43 ID:knGkOBtf0
wordへ表あり文章をコピペすると
一部行間がおかしい部分があるんですが
修正はどうしたらいいでしょうか?

そのまま消して打ち直しても修正されません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:49:54 ID:/yeF9QmL0
wordを使わなければよろしい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:59:22 ID:3EhfRfd50
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 3.2まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:53:32 ID:Q43Nomwo0
OOoReleaseに載ってる予定の三か月は待たないとだめだな。
リリース日が毎回遅れてってるが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:35:27 ID:3ey+kXCs0
ttp://www.openoffice.org/dev_docs/features/3.2/images/general_speed.png
速くなっても起動に六秒もかかるのかよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:34:25 ID:Ch2oOx/I0
やっぱOOoてMSに比べて明らかに圧倒的に起動遅いよね。
基本的にコピーなはずなのにそこはどうやっても本家には勝てんのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:51:14 ID:neS0Wyq0P
MSOも2007は結構遅い
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:01:55 ID:s+8l5aMMP
そもそもMS Officeの欠点のひとつは起動の遅さなので、それより遅いのはきつい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:11:55 ID:nhrGO3ye0
じゃあ起動が速いオフィススイートって例えばどれの事言ってるんだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:59:57 ID:CgePgVWG0
Office 2010 Beta使ってるけど、一つのソフトあたり3秒ぐらいは起動にかかる。
複合されてることを考えれば対して遅くはない。(ただしOOoはスタートセンターからWriterやImpressを選ぶとさらに数秒かかるけど)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:41:46 ID:7Y5RrHAl0
3.2-Release mirror now
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:56:46 ID:b7eRL07P0
RC5ktkr
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:16:09 ID:mAt+BydN0
・・・RC6だと?!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:50:18 ID:5G0mFXZ40
3.2の正式版の公式アナウンスきたぞ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:03:09 ID:dkcMIHOR0
日本語版はまだみたいだね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:11:45 ID:qj9B6xLy0
>>211
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=374

OpenOffice.org 3.2.0 日本語版のリリースは2月11日(木)を予定しています。

213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:24:47 ID:JEd7taqB0
ここまで来てまだ待たせるのか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:30:02 ID:JEd7taqB0
>>212
「2月9日にリリース品質保証を終了し、OpenOffice.org 3.2.0 リリース候補 5 を
OpenOffice.org 3.2.0 日本語版の正式版としてリリースすることに決定しました。」

てことは今すぐ試したければRC5をインストールすれば良いのか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:38:17 ID:5G0mFXZ40
明日まで待てよw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:31:08 ID:JEd7taqB0
普通にダウンロードできるのは実質明後日以降になりそうな気がする。OOoって正式版がリリースされた直後はいつもサーバーがダウンしてダウンロード
出来なくなっちゃう印象が。ま、torrent使えば良いんだろうけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:34:27 ID:BK6jNWlI0
RC5インストールしてあるからこのままか
さて、Goooが出るのはいつかな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:47:19 ID:JEd7taqB0
パッチ当ててjava使わないようにするだけだからへたすりゃ今週中に出るでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:46:56 ID:+Y/E4Njk0
オフィス2000から乗り換えた。もうサポートないし、いずれ乗り換えなきゃいけない。
あれができないこれができないの不満は通過したが、この重さは辛いな。
特に起動と保存終了。コア2デュオのデスクトップでは普通に使えるけど、
ペンティアムM740のノートではパソコンが固まったのではないかと思うくらいに重い。
右上の×を押しても、終了までに30秒かかるのは泣きそう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:52:57 ID:Eswo2O3j0
>>219
ぶっちゃけ慣れちゃった自分がいる
常駐プログラムが少ないので貧弱な自分のノートでもそこそこ動くというのもある
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:14:52 ID:WHIe3pR00
Crusoe TM5800 867MHzで使ってるが終了に30秒もかからんぞ
それCPUの冷却とかイカれてね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:07:17 ID:5Xlh1bUU0
正式版リリース日age
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:38:33 ID:COt0v3bJ0
正式版コネェage
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:29:48 ID:NcxUg7800
まだか!!age
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:30:24 ID:wbHtr8SO0
明日まで卒論書かなきゃいけないのにまだかよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:37:57 ID:COt0v3bJ0
>>225
お前はバカか。一応テストリリースを終えた「正式版」であっても
万が一、何か不都合があった場合どうすんだよ。
「卒論」なんて重要な書類を書くのに「今日リリースの新製品」使うなよ。
つーか、それ以前に「明日まで」とか言ってるヤツが2chに居る時点でアホだろ。
先日、あるメディアで取り上げられていたが、新型インフルにかかって卒論の提出日が遅れたが、しかし
特別扱いはしてもらえず留年したそうだ。
お前みたいなアホは提出期限切れで留年してまえ!w
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:41:39 ID:Eswo2O3j0
どこを縦読み?それとも馬鹿が恥ずかしいマジレスしてるのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:46:35 ID:o0/as2ql0
実質RC5なんだからそんなに使いたいならRC5ダウンロードすればいいじゃん。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:51:40 ID:/ISGQbXi0
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:52:25 ID:COt0v3bJ0
>>228
そうそう。そうなんだよ。それに別に3.1.1でも卒論は書ける。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:53:11 ID:COt0v3bJ0
>>229
って言ってたら来たか。乙。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:53:12 ID:bxvS+ra20
14時半ごろringから3.2.0ってのを落としたんだけど、これは正式版じゃない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:21:25 ID:NcxUg7800
>>232多分俺の見落としだ!
さあ感想を言え!!
MSOffice2003から乗り換えるのにうってつけな理由を添えろ!!!
俺の背中をおすんだぁぁぁあああああ!!!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:31:48 ID:X8Z7hxlU0
>>233
MSOffice買い済みなのに乗り換える必要はねぇよ
2003ならまだメインストリームじゃん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:41:15 ID:NcxUg7800
やめろぉぉぉぉおおお!
2003はたしかに低スペでも瞬時に起動するが、仕事感が耐えられない!!
PDFの作成編集も魅力的だ
よし!入れよう!今すぐ入れよう!!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:42:19 ID:rSaebku50
Goも3.2来たな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:58:53 ID:+Y/E4Njk0
3.2はウインドウズ7に対応しているの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:15:57 ID:X8Z7hxlU0
期待して3.2入れたんです
すごい期待してたんです

なのに

Writerの縦書きカギ括弧の不具合直ってねー
途中の開発者verでは直ってたのに……

まだ3.0.0を使わないといけないのか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:16:29 ID:Sd+W9t8u0
SSDに変えたせいもあって2秒足らずで起ち上がるようになった
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:14:20 ID:o0/as2ql0
>>235
PDFの編集機能は正直期待はずれ。あれだったらPDFX−change viewerのほうが直感的に編集できて便利。

>>238
それどんな不具合?もしかしたら独自ビルドのほうでは直ってるかもよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:35:49 ID:o0/as2ql0
ttp://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=8&t=442
これのことか。リンク先に擬似的に修正するファイル添付されてるから使ってみたら。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:10:34 ID:X8Z7hxlU0
>>241
それそれ
そしてその直し方も読んだ
ただ、いちいち行末インデンのト調節とかしてらんないからさ…… 出来るなら直してほしいんだけどね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:15:04 ID:RG02NaSVO
>>225
卒論書き終わったか?w
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:25:13 ID:o0/as2ql0
明日が締め切りならそろそろ書き終わって見直ししてないときつくない?

ちなみに俺のときは半分印刷したところでプリンターが壊れた・・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:31:14 ID:COt0v3bJ0
>>244
>俺のときは半分印刷したところでプリンターが壊れた・・・。
そうそう。そういう事もあるから、本当なら新ソフトやら2chにかかづらわってる間など一瞬も無いはずなのだが。
まあ余裕なんだろうな。放っといてやろう。泣きを見るかもしれんけどw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:35:09 ID:NcxUg7800
すげーなこれ!!
起動もそんなに遅くないしレイアウトも全く一緒だしMSゴシックとかもつかえるしw
画像の回転とか縦横の比率固定での拡縮がよくわからんけどきっと出来るだろww
UIもちょっと変えられるし、もっと遊んでみよ〜www
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:36:15 ID:/LvFcNsL0
>>246
肝心のファイルはだな(ry
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:39:54 ID:j8E5bwDh0
Go-oo入れたが、Writerを起動しようとすると「一般的なエラー」なるメッセージがでる。
そしてOKを押すとWriterが起動する。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:31:09 ID:lI2jE86e0
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:15:07 ID:NcxUg7800
orz
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:25:22 ID:o0/as2ql0
3.2にしたけど起動めちゃくちゃ速いな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:40:10 ID:o0/as2ql0
いつのまにやらSymphonyのほうも3.0ベースになってたのね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:17:50 ID:79bwdoo+0
>>251
3.1.1と比較して?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:20:19 ID:9g4v8b5h0
Portableが出るまで待ち
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:24:33 ID:u4ZCv8hA0
msiexec ooo?.msi /a でインストールして bootstrap.ini いじるのとあんまり変わらん気がするけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:11:19 ID:cV0vjZtH0
俺はOxygen町
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:14:37 ID:LthIEbJW0
Impressを使ってみて安心した

これならまだまだ俺の会社に導入させないための理由に十分なる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:25:59 ID:qv9Yw20EP
Office 2000のサポート期間が終了したのでOOoに移ってきた。
正式版が出たところで3.2rc5からGo-oo 3.2に入れ替え。

Drawで初期フォントを変えるにはテンプレートを作るしかないのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:52:43 ID:sEoZvRNN0
インスコするとVCのインストーラの残骸みたいなのがEドライブに大量生成されるんだけど
これは消してもいいんですよね?

あとなんか初回のスタートアップで登録するかどうかの質問の後に
JAVA入れとかんからタスクが終了できませんよとか怒られるんだけど
別に問題ないんですよね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:09:10 ID:jovbAAfO0
インストーラフォルダは消してよし。
javaの件は基本的には問題ないはずだけど、そのかわりOOoのjavaが必要な一部機能が使えなくなる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:23:09 ID:CePzA+en0
インストール時のファイル展開ってwindowsが使用しているテンポラリーフォルダーじゃ駄目なの?
わざわざ指定させたりして、何か問題があるのか?
展開した使わないフォルダーとファイル初心者などそのまま放置の可能性があるのだが

262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:24:04 ID:vMDKvXLK0
おれは何でも決め撃ちよりより自分で選ばせてくれるほうが好きだが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:05:41 ID:o9HryHr60
確かにあれうざいよね
結局消すファイルなんだし、どうしてもテンポラリフォルダ使わないっていうならインストール後自動で削除するオプションをつけるべき
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:07:28 ID:FEBlhWhgP
一時フォルダにRAMディスクを割り当てていると、インストールにリブートが必要な場合には問題を起こすことがある。
また、OOoは知らないが全角文字や空白がパスに含まれていると問題を起こすものもある。Unix由来、海外製ではこのバグが出現すること多い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:26:19 ID:LWm0pqSh0
初心者はOOoなんて知らないだろ。

フォルダの削除くらいやれよw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:04:32 ID:vo7UdvXT0
opentypeフォントが使えるようになったのがよかです
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:26:03 ID:jovbAAfO0
それで卒論は書き終わったのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:17:55 ID:dcwm0ULZ0
Ver.3.2も、7に対応してないのね……。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:25:21 ID:4ElEm85P0
フリーの毛筆フォントって無いですかね?と言ってDTP板へ行ったら
ここはお前のような素人が来る様な板じゃねえ。フォント作るんだって手間がかかってるんだから金払え!
ってシッシッ!ってされてしまったorz
で戻ってきました。OOoで使える毛筆のフリーフォントっとどこかに無いですかね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:27:14 ID:FLpXxzHc0
>>269
スレ違い。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:31:38 ID:21FsuP9k0
>>269
フォントスレへ池
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:39:37 ID:11gh+RKq0
>>270>>271
お前ら、感じわりぃなぁw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:38:35 ID:3bpLUssk0
年賀状本のCDなんかに付いてくる毛筆フォントは?


買ってないのならサーセンw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:21:46 ID:htKEUxgO0
ウインドウズ7に最新版3.2を入れてみたが微妙に変。

カルクで、タブの文字が異様に小さかったり、
MSPゴシックはクリアタイプの書体じゃないのに、
メモでアンチエイリアスがかかったり。

ぱっと見ただけでこれだから、使い込んだら問題山積になりそう。
アルファ版みたい。オープンオフィスはウインドウズ7対応とは言えないね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:26:12 ID:Cj4yZ1300
>>272
検索すればいくらでも出てくるものを聞いてるからだろ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:36:21 ID:21FsuP9k0
>>269 >>272

http://sourceforge.jp/magazine/09/04/27/0313213
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/font/

ここに普通の楷書体なんかでも良いなら、HG系のフォントを使えばいいと思う。
HG系のフォントはVisual Studio Express Editionで無料で手に入るよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:51:44 ID:iz89KC1e0
マイクロソフトのOfficeからフォントだけ頂けばいいじゃないですか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:55:41 ID:xIVSGr630
>>277
>Officeからフォントだけ頂けば
Officeからフォントだけ頂ける状態ならOOoなんかインスコしないと思うがw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:10:58 ID:KEdDuslS0
【レビュー】
細かな改良で使いやすさアップ! OpenOfice.org 3.2.0の新機能
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/15/openoffice32/index.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:44:46 ID:oUonCAra0
古いofficeにだってフォントは入っていると思うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:42:27 ID:AvZSDg29P
>>278
Officeの体験版からでしょ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:31:34 ID:S8rPmkH60
3.1なんですけど更新チェックからだとうpだてできないんでしょうか?
何回やっても最新と言われてしまうorz
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:19:17 ID:fqQ/YvdY0
officeファイルの関連付けはどこで設定すればいいのでしょうか?
以前はインストールの時にチェック項目があったのですが、
3.2をインストールするときはありませんでした。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:59:20 ID:UxRdO4Jd0
3.2入れたけど、起動早くなった。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:08:13 ID:pPxm7quH0
Windows7のタスクバーにCalcを表示(ピン止め)してるんだが
開いたoldファイルが別に表示されてしまう
2つに分かれずに、ピン止めしてるアイコンで一括処理してほしいんだが

タスクバーに表示されるアイコンが家みたいなのは
プログラムグループが異なるから?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:09:12 ID:pPxm7quH0
>>285 訂正
×oldファイル
○odsファイル
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:20:40 ID:SEdrOsoI0
白抜きのテキストをコピーして張り付けると
背景の白に紛れて見えないテキストになってしまう。
書式設定されていないテキストを選択してもダメ。
3.1.1では普通にコピペで貼れたのに orz
なんでこんな訳の分からない改悪するの。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:25:01 ID:92z2KO4Q0
>>277,278
両方ともに「Open Source」に関して、もちっと理解を深めて頂戴な。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:32:48 ID:aEnUb75d0
        /|` 、             /|` 、
       / |  \          _/ | `、_
     / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      / にく     \
    /  肉      ヽ    / ,.-‐、  t‐- 、、   \
    |、-。、_,。-‐、    |   / l´  ・i  |・  `‐i   ヽ
    |ヽ_ノ ヽ、_ノ    /   |  |    l |     |    |
    |  >ー く     6 l   |. |    l- l     |    |
.    ヽ ( ー- )  ,-′   |  i、_ノC ` ─, -     l
      ヽ>― く_ /ヽ     ヽ (______    /
     / |/\/ l ^ヽ     \            /
     | |      |  |      l━━(t)━━━━┥
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:48:24 ID:GJxAOQBB0
完全削除するにはコンパネから削除して
C:\Program Files\OpenOffice.org 3フォルダと
C:\Users\tanakakenichi\AppData\Roaming\OpenOffice.orgフォルダを削除して
ccleaner使えばokでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:23:26 ID:DkDuChgQ0
おもしろくないよ
292290:2010/02/24(水) 11:36:55 ID:fSkZmprB0
マジで見落としてたorz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:32:52 ID:k3EJRfcF0
まあ気を落とすな田中!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:22:10 ID:hSjVjGVJ0
OpenOfficeとは無料のオフィスソフトということなんでしょうか
イマイチよくわかりません・・
メリット・デメリットがあれば教えてください
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:14:27 ID:XvY/z82X0
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:32:56 ID:HhfK3IXF0
OOoのCalcはR1C1参照形式をサポートする気が全然ないよねと
思ってたら、Go-ooで使えてたんだね。
これでExcelから移行する気になった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:02:34 ID:IWmAAaxM0
オキシゲンは?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:59:29 ID:oa55Bb2I0
しらんがOxygenはGoからの派生だったと思うから出来るんじゃね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:31:37 ID:A3u6eCCX0
O2まだ2ヶ国語だけ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:14:40 ID:wnCIXGPk0
go-ooベースならgo-oo向けの日本語化ファイル使えるんじゃないの。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:54:44 ID:GX5E1V7f0
ルビの入ったデータをMS Wordと交換するとルビがルビとして
認識されず ルビの文字列が前だったか、後ろにずれて文中に入ってしまう
というのはあまり認識されてない?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:27:00 ID:ALLEvr0n0
まあ英語のアプリだからしょうがないかと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:06:34 ID:W6ODECys0
>>301えー本当ー?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:38:11 ID:b30vfBDa0
docやodtだとならないけどdocx形式だとそうなるね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:15:06 ID:rSTG6+930
ネットからOpenOffice Calcにコピペする時に「CTRL+v」でやると毎回HTML形式で張られて、
いらんタイトル情報やグラフィックも張られて鬱陶しくて仕方ないんだけど、
貼り付けの初期設定を「形式を選択して貼り付けの」「書式設定されてないテキスト」にする設定はあるの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:50:15 ID:g7GVOx2v0
愛知県豊川市OpenOffice.orgを全面導入
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100222/344886/?ST=oss
>今後パソコンを更新する場合、原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する。
>ただし、国や県などから、Excelマクロを使用した文書など、Microsoft Officeが必要なファイルが送られてくるケースに備えて、各課に1台Microsoft Officeをインストールしたパソコンを配置する。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:53:13 ID:LsvzmgYA0
>>305
コピーした文字列の太字や斜体といった情報を取り除く「コピペテキスト修飾除去」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100210_348038.html

自分はこれを使ってる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:03:28 ID:ZfPbd2tG0
セルをダブルクリックしてからCtrl+Vしてる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:30:35 ID:2YXGjlGw0
>>306
で?
そんなどうでもいい情報をここへ貼った意図は?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:20:15 ID:YCeTtQWb0
どうでもいいと思うならわざわざ反応しなくていいのに
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:25:49 ID:HIAQdYut0
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:07:12 ID:OLRp8zze0
>>306
OpenOfficeには末永く発展してほしいものだが・・・
sunが買収されちゃったからどうなんだろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:03:09 ID:pROxZFMKP
MySQLチームは、退職不補充みたい。
外にだされたOpenOffice.orgは、どうなるんだろう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:02:31 ID:xyXdXh8HP
calcでtxtに出力って出来ないのかなぁ
エクセルでは出来た気がするんだが…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:11:47 ID:DwQnm1SI0
CSVに?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:15:06 ID:xyXdXh8HP
一応TXT形式で出せたんだけども字化けしてしまうんだ…
地味に重宝してたんだがなぁ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:22:05 ID:DwQnm1SI0
3.2で?文字コードは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:27:18 ID:xyXdXh8HP
3.2です。文字コードは…わかりません
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:28:19 ID:2+vPrCyC0
単なる文字化けなら文字コード変えりゃいいだけだろ
UTF-8とs-jisのどっちかだろうし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:32:47 ID:xyXdXh8HP
あぁ、名前をつけて保存で強引に.txt付けて保存してたのが原因のようでした…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:45:15 ID:UAKPkAxE0
新参者です、4649。
Culcの表機能を使って読書リストを整理しています。
メイリオ・フォントで書式を統一しようとしているのですが、
入力しようとすると、書体がMsPゴシックに戻ってしまいます。
フォントをデフォルトで固定するには、どこをどういじればよろしいですか?
ご教示ください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:58:40 ID:2+vPrCyC0
F11
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:01:31 ID:nm8Xd5BM0
>>321
設定したものをドキュメントテンプレートにして保存、
[ファイル]-[ドキュメントテンプレート]-[管理]から保存した
ドキュメントテンプレートを右クリック、標準テンプレートを選択すればいい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:28:18 ID:UAKPkAxE0
>>323
早速のご教示、ありがとうございます。
考え方としては、新たな標準テンプレートとして保存、以降はそれを使えばよいということですね。
さっそく、やってみます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:27:21 ID:6nbDdd6M0
初心者みたいな質問で恐縮ですがWriterで作った文章に自動でノンブルを付ける方法ってありますか?
あったら教えて頂けないでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:38:08 ID:zC+4GDVy0
「ノンブル」を一般用語にしてなおかつ適当に検索すればやり方は腐るほどでてくる。そもそもそこらへんの機能がある場所はWordとほとんど同じ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:53:04 ID:+H79gcnj0
WRITEを使って「書式:A4用紙横、縦書き」で作文するのにモニタの見た目上、行数を増やすとなぜか文字が
隣の行にかかって潰れてしまいます。でも見た目上ではそんなに左右の余白無くキチキチに文字を詰めて
いるわけでなく、まだまだ左右の余白は減らしても問題なさそうです。しかし書式設定で左右の余白を減らすとこれ以上は印刷範囲外ですとか怒られます。
なぜ見た目上もっとギリギリまで余白を減らして、文字が隣の行にかかって潰れたりするのを防ぐことは
できないのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:04:12 ID:NBqh4SKR0
ムービーを挿入したいのですが、どのコーデックを使うのがお薦めですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:15:11 ID:b2YHjahk0
>>327
プリンタのドライバの問題ではないの。
ここ数年のプリンタで、四辺縁なし印刷のできるプリンタでは、縁なし指定なしでも3ミリくらい
までの余白が指定できるんではないの。古いプリンタでは、特に下に1.8ミリくらい印刷でき
ない領域がありますよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:22:06 ID:b2YHjahk0
失礼しました。
1.8ミリではなく
1.8センチでした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:38:21 ID:X3L1LQjC0
>>329
すいません。レスありがとうございました。
放置しちゃって申し訳なかったですが結論から言えば自己解決しちゃいました。
正確に言うと「解決」はできていないんですが。

少なくともプリンターの問題ではありませんでした。

なぜそういう事になったのか全く理解不能ですが、試しに、と思って全文を一旦コピーして
そのドキュメントは破棄し、新規にドキュメントを立ち上げて、さっきコピーしておいたものを
貼り付けたら、問題なく、正常な書式設定ができました。

いったい何だったのか、意味不明です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:02:02 ID:Yx1yymDS0
欧州から眺めるITトレンド 街がまるごとLinuxに移行
ttp://journal.mycom.co.jp/column/eutrend/053/?rt=na

Linuxに移行しろとまでは言わんが、日本の政府機関はもっとOOoを使ってもいいんじゃないかと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:49:20 ID:3CoHKFga0
とりあえず公式文書のodf化は必須だな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:30:32 ID:dcBuHjpc0
公文書はPDF化がかなり進んでるから別に問題ない気はする
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:24:18 ID:iz6FqCAF0
WriterとCalcの文書とテンプレートを国または
自治体のサイトからGoogle検索してみたが国関連だとipaとmilt.go.jpばかり。
地方自治体だと北海道と会津若松ばかりがヒットする。
ちなみにExcelやWordはまんべんなくヒットするが、
これらから無作為に数件抽出した限りではOpenOfficeでの使用に特に問題は無かった。
というか元々荒の有る文書が多くMSOでも修正が必要と思えるものが多い。

ODF全ファイルタイプの一括検索をうまい事やる方法ってないか?
googleでfiletype:xxx OR filetype:xxxx …とやると上限を超えてしまう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:57:19 ID:CLt0nDrk0
ぶっちゃけテキストファイル作るときって、メモ帳とかじゃなくって、sakuraなり秀丸なり、
ちゃんとしたテキストエディタ使うじゃん

テキストファイルが作れればいいわけなんだから、使いやすいやつを使うじゃん
要はファイルのフォーマットではなく、使いやすいかどうかで道具を決めるというか

と考えたとき、ODF形式のファイルを作る場合に、MS OfficeでもOOoでも作れるという
状況において使うべき道具として、OOoの使い勝手はというと、まだまだよいとは
言えないんだよな

ファイルのフォーマットのロックインで負けてたのではなく、そもそも道具として
負けてるんじゃねえの?っつーか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 03:08:43 ID:0e83PSF90
> ODF形式のファイルを作る場合に
まず前提に誤りがある。
人は、どんなファイル形式で作業をしたいかとか考えない。
ワープロしたいとか、表計算したいとか、プレゼンスライド作りたいとか考える。
で、組織の中では実際に作業をする人間とは無関係にデータの共有・共通化を
策定して運用する。

つまり、運用規則が策定される時にデファクトスタンダードが選択されて来ただけ。
従って、新たな環境、例えば新規パソコン購入時に予算削減の為にMS Officeの
バンドルをやめる、とかね。

結局、選べる人間は選ぶだろうけど、あるものを使うしかない人間は、何も気に
しないよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:23:28 ID:CLt0nDrk0
>>337
ファイル形式を考えないなら、尚更使い勝手のよいものだわな

そうなりゃ今まで使ってたMS Officeや、自宅のPCに入ってるWordやExcelを、だよな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:22:57 ID:GAN3paOr0
質問スレが無いようなのでこちらでお願いします

並び順について聞きたいのですが
一年
二年
三年
これを並び替えで変更すると
一年
三年
二年
となりますよね?
カーソルを合わしたときだけ表示される文字分けのような
(1)一年
(2)二年
(3)三年
のような弄り方は無いのでしょうか?
ありましたら宜しくお願いします
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:27:39 ID:h8fDY8ou0
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:35:42 ID:GAN3paOr0
>>340
誘導どうもです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:53:51 ID:iz6FqCAF0
>>338
俺ならEmEditorとかMeryを使うし、OpenOffice.orgを使う。
>>338の好みのものよりこの方がずっと使いやすい。

個人的にはオフィススイートは元々がおかしな存在だと思うので
エディタとは比べたくはないがな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:15:18 ID:r90weWO10
マルチ禁止と思ったら誘導だったのか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:17:55 ID:wJMQUjs70
"3E戦略"とはアメリカ合衆国司法省がマイクロソフト内部で使われている
"Embrace, extend and extinguish" (取り込み、拡張し、抹殺する)または
"Embrace, extend, and exterminate" (取り込み、拡張し、根絶する)という
言葉を発見したことを起源とする。

●「Microsoft 3E戦略」の3つの段階は次の通りである

1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。
 または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の
 単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準と
 なったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。

【ODFスプレッドシートとの非互換】
2009年、マイクロソフトは Office 2007 SP2 でODFをサポートした。しかし、
Excelが生成した単純なファイルですら他のアプリケーションと相互運用できな
いことが判明した

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/3E%E6%88%A6%E7%95%A5
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:51:13 ID:Up4UAbBt0
「MSのブログ検閲は中国政府より過激」

中国のブロガーたちはMSNスペースでブログの名称や各投稿の件名に政治的に注意を要する
言葉を使うのを禁じられていることが、アジア各国のブログやニュース報道で明らかになった

マイクロソフト社が投稿をブロックしている禁止語には、「台湾独立」、「ダライ・ラマ」、
「人権」、「自由」、「民主主義」などがある。

マイクロソフト社は中国政府が実施している検閲の基準を超えているという。政府の検閲では、
共産主義政府による統治を危うくする言論については断固として対処するが、「自由」のような
言葉まで公然と禁止しているわけではないというのだ。

http://wiredvision.jp/archives/200506/2005062204.html


ガチでキモい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 01:27:28 ID:SNFoVWA70
>>345
半分嫌味で厳しくしてると見た
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:52:03 ID:fZoelj4o0
Sorry!, we couldn't find the page you were looking for.

原文が見られない……。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:19:32 ID:gTtsNHChP
表計算で会社のシフト作ってるんだけど行のセルをいくつか結合して日付けを入力して連続データとしてあつかいたいんだけど、セルが分割して上手くいかない〜
一年位悩んでるんだけど誰かわかる人いる?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:07:12 ID:UbvOEdF80
意味がわからん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:08:00 ID:L3uZLO3t0
※縦結合された表の連続データを作りたい…
〜でいいの?
例えばひとつとばしの連続データは作り方判る?
それが判ればいくらでもできるだろう。
結合なんかあとまわしにしとけ。

ようやくOxygen出たな。 3.2.x。
でもそろそろ次がきそうなので悩むなぁ。
351348:2010/03/26(金) 17:00:34 ID:gTtsNHChP
>>350

dクス出来ました〜、エスパーですね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:05:25 ID:oz6RmbIM0
でもエスパーを求める奴は逝ってよし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:07:52 ID:Po2XiJ+u0
書類を書くのはもっぱらワードパットになっている自分に気が付いた。
基本的には様々な理由で現在MSOffice2Kを使う。
Office97の方が使用目的には合っているかも知れない。
プリントアウトした時モニター画面と違うのが問題。

OpenOfficeOrg3.0は低スペックパソコンだと入力の速さに付いてこない。
これが解決されているのなら使ってみようかなとおもう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:01:39 ID:L5FGqD+K0
日記はチラシの裏に書いてろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:53:13 ID:zcbFZzk50
わかった。どんどんこのスレに日記を書いていくよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:22:07 ID:xeaGgqIw0
よし、言ったからには必ずやれよ
1日でも書き忘れたら承知しねえぞ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:12:03 ID:xpTcOFp90
じゃあ、俺から始めるわ

今日はお兄ちゃんとマクドナルドに行きました。
そこで
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:36:33 ID:m2socMR90
カーネルおじさんが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 06:14:13 ID:hKkDdqb80
海老蔵と一緒に
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:15:22 ID:6/4+G8uz0
お兄ちゃんを
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:16:24 ID:wOBwK65f0
バース、バースと叫びながら
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 06:41:26 ID:cX9S5j2V0
うしろから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:08:09 ID:5ho1fkIf0
Microsoft(R) Office 2010 Betaを
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:16:49 ID:tLPZphxQ0
UbuntuでOOo立ち上げたらWindowsとは比べ物にならんくらい起動早かったんだが
なんで?やっぱLinuxで使い易いように最適化されてんの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:58:03 ID:tT1HxhGd0
ここにそんな事の理由を分かるヤツがいると思ってるのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:13:49 ID:0gOg8vH10
ヲラどうした、日記
3日と続いてねえじゃねーか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 10:41:55 ID:Trd8KQkJ0
>>364
UbuntuのOOoは、本家OOoじゃなくてNovell版OOoだからでは。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 18:24:34 ID:vByKHG940
OOoの書籍としてこの本の評価が高いようなのですが実際に読んだ人がいたら
感想を聞かせてください。
オープンガイドブックOpenOffice.org 3 (DVD付)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 18:56:42 ID:oz+EG+bU0
今度のは全文PDF公開してないのか
そっちでも見たら、と勧めようかと思ったけどムリだな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:26:30 ID:8H//s7mr0
オープンガイドブックは普通に初歩的な操作の仕方とかMSOと勝手が違う部分の説明とかそんな感じだったな
WriterからBaseまで説明されてるから内容としてはたいしたこと書かれてないよ
OOoに触ったことがなくて、MSOをちょっとだけ使ったことある人向け
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:33:15 ID:VtDxFumQP
内容がほぼ同じシートをコピーして印刷する時に毎回 書式→ページで縦横フッタや余
白を設定してるんだけど、なんかいい方法無いですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:05:57 ID:rljDNhE60
スタイルと書式設定のウィンドウ出してページスタイルての設定して
適用すればいいんでない?

使った事無いから知らんけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:30:22 ID:jDat8N8C0
別ファイルならテンプレート化するだけで全て解決
ファイルでなくシートならその使い方によるのでなんとも胃炎。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:26:21 ID:pE8Y8NCe0
三洋機工がOpenOffice.orgを全社導入、コスト抑制見込む - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100413/347022/
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:30:53 ID:ZFVFScPR0
俺はまだMS-Office2000で頑張ってるが、そろそろ限界なのでOOoも平行で使ってる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:56:49 ID:UbrbU0Ht0
自宅と大学のうちの研究室は完全にOOoに移行したな
まあエクセルでグラフ作ったりワードで論文書いたりしてただけで
マクロとか使ってなかったから移行もとくに問題なかったし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:57:19 ID:UtwHB69F0
OOoって均等割り付け無いんだな……
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:14:38 ID:I7BK4k8H0
アルファベット圏では使用しえない機能だからな
文字間隔を広くしてやるって手もあるけど、OOoの開発に日本人が積極的に関わらんと、機能追加もされないだろう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:45:20 ID:SKZ5eg5u0
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/25/kamome2007.html
これが採用されるかと思ってたけどそんなこともなかったな。なんでだろう
文字間隔でも間に合わないこともないけど複数やるのは面倒
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:49:02 ID:wBsFGWhy0
指定した幅での均等割付ならアドインで文字間隔を使って
割と簡単に実装できそうだけどな。
かもめの〜はXML(ODF)に反映されてんの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:33:50 ID:LQ65/l/Y0
あのプラグインそもそも3.0系対応して無いしねぇ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 05:30:19 ID:Ib+3VeCd0
パッチだしな…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:49:27 ID:hrwATl6n0
OpenDocumentに反映されないってんなら、追加したけりゃODFの仕様変更から入らなきゃいけないのか
さすがにそれはちょい厳しいね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:25:57 ID:YUPf0wSy0
ODF-JAっていう拡張フォーマットを作って標準仕様に取り込まれるまでガラパゴスしてたほうが何もしないよりいいんじゃない?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:41:56 ID:qr4x38ds0
山形県が県庁での導入に向けOpenOffice.orgの評価を開始
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100420/347275/

最近自治体の導入がちょくちょく出てたけど、市町村じゃなくて県が導入検討するのはこれが最初かな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:12:40 ID:lDz2NO+30
Office2010の発売が近いのと
Office2010のOOXMLが標準化されたOOXMLの仕様を外れるのが判明した2点が
プラスに働くかマイナスに働くか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:50:23 ID:rcQyIJGH0
Office 2010のOOXMLはISO標準に準拠してない!? - 仕様サポート巡って議論 
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/08/084/index.html
これだな

まぁ現場(特に行政)だと標準はODFでもOOXMLでもなく.docと.xlsなんだろうけどね……
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:53:06 ID:y6YiEBNC0
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/08/084/index.html
これか>Office2010のOOXMLが標準化されたOOXMLの仕様を外れるのが判明
結局のところまともに国際標準として機能してるのはOpenDocumentの方になるのな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:55:23 ID:uX38vNvT0
まあ行政でもない限り準拠しなくても何の問題もないしなあ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:02:44 ID:y6YiEBNC0
後々になって昔のファイルが開けないってことになりにくいから、企業でも国際標準規格で保存は大事だよ
紙媒体だと倉庫からファイル引っ張りだしてくりゃそれですむけど、データはそのあたり厳しいし
まあ古いPCを常時用意しておくのでもいいんだけどw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:54:11 ID:gvfNtFFBP
OOXMLの規格が制定されるまでの経緯から、ISO規格内で表現できものがあることはわかっていた。今ごろ何言い出すんだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:15:12 ID:NSOI9dEW0
人はファイル形式が標準に準拠しているかどうかではなく、使い勝手で選ぶのだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:05:04 ID:XIvnVpRG0
>>383
確か今の仕様でも問題ないんだろ?
OOoで実装がされてないだけで
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:46:57 ID:y6YiEBNC0
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070803/279083/
>ODFはISO/IEC 26300として国際標準化され,OpenOffice.org,一太郎,Google Docs & Spreadsheetsなどがサポートしているが
>日本語機能において不足する部分がある。具体的には均等割り付け機能がないこと。

OpenDocument1.1の段階では均等割りつけはOpenDocumentに実装されてないね。
その後聞かないが1.2で実装されたの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:53:21 ID:CH9wfm3P0
ttp://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=90868
に動きがないところをみるとまだだろな

投票数2じゃだめだ。100くらいあれば・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:05:51 ID:YUPf0wSy0
均等割りつけが使えるフォーマットを国内独自で実装して普及させればいいじゃん。こんなに使われてるのに標準に入らないのは何で?ってことになるし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:07:19 ID:YUPf0wSy0
サポート終了した2.0+拡張でできてたことが現役の3.0でできないのは継続利用する組織には致命的だろ。2.0使い続けますとは言えないわけだし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:28:07 ID:rCfsLj+o0
win7の64bit版で大丈夫とか障害ありとかわけわからんはっきりしてくれ
xpモードとかごまかさないでさ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:40:54 ID:JxrCqxus0
日本語版公式Twitterなんて始めてたんだね。

http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=492505&cid=1752767
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 06:09:42 ID:DLchqxMH0
OpenOffice.org Calc で小数点以下の末尾のゼロ省略表記は
どうすれば出来るのでしょうか。
セルの書式設定だと桁数は変えられるのですが、
1.2000とかになって気持ち悪いです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:07:50 ID:rgcNJyHw0
>>400
書式をStandardに戻せばいいんじゃないのか。
小数点以下2桁に丸めたくなければ、ツール→オプション→Calc→計算式の
小数点以下の桁数を調整すればいい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:27:25 ID:DLchqxMH0
>>401
おお!ありがとうございます!出来ました。
ずっと書式設定を探してました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:54:14 ID:V7HXtLXJ0
OOoのデザインOracleになって変わんのな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/19/84/a0005484_22471656.jpg
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:00:17 ID:KP/hAlOZ0
Oracleマジ死ねばいいのに
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:12:11 ID:TcUn+SDj0
>>403
それ何てバージョン?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:24:15 ID:2mBwLB8RP
みんなただだからって、OpenOfficeばかり使うからだよ。アクセスなんかからサポート買うんじゃなく、ちゃんと製作元のStarOfficeを買ったらいいのに。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:24:40 ID:V7HXtLXJ0
>>405
dev版だとこうなるみたい
今のところインストーラーとスタートセンターと一部アイコンが変わったのみ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:31:55 ID:W3GX9e1+0
3.2.1 から変更されるみたいだな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:32:43 ID:KP/hAlOZ0
ttp://download.openoffice.org/next/other.html
これか>dev版
>>403のになるとするとアイコンが無味で、すげえダサいんだけど……
まあGo-ooはアイコン置換してくれるだろうから、使うならそっちだな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:45:18 ID:LLQgsdjN0
>>403
だせえええええええええええええ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:38:14 ID:N0+gQbw60
>Go-oo

これ、なんて読むの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:21:15 ID:0YCsDgw/0
Windows7-64bitの環境でクリップアートの数を増やしたいのですが
OxygenOfficeがインストールできません。Win-32bit用となってるということは
win7-64bitでの利用は無理なのでしょうか?

OxygenOffice以外にWin7-64bitで利用できるクリップアート集があれば
教えて頂けないでしょうか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:07:33 ID:2+UnX10IO
>>411
ごぉおおーー
414412:2010/04/24(土) 13:42:15 ID:T//xZBhd0
相談スレが別にあったんですね
そちらで質問します
失礼しましたm(_ _)m
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:32:12 ID:5OjhLQg70
リボンじゃないと使いにくいな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:23:15 ID:taG/Aehf0
係数,1,2,4
名前,HP,攻撃,守備,点数
スライム,5,5,5,B1*B3+C1*C3+D1*D3
ドラキー,5,10,5,B1*B4+C1*C4+D1*D4
ゴースト,10,10,10,

calcで↑のように敵の能力を書き、点数が何点になるかで
強さの目安にできるようにしています。

点数の列をコピーする時に、行が下に行くにつれ
B3、C3、D3の数値が下に行く分大きくなっていきますが、
B1、C1、D1の数値は変えずに、B3、C3、D3の数値は変わるように
する方法がありましたら教えてください。
417416:2010/05/06(木) 02:45:31 ID:taG/Aehf0
すみません、$を入れたらできました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:44:47 ID:O2PWflqs0
インプレスの画像に縁つけるとか出来るんかな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:47:46 ID:z1ehCywI0
挿入した画像に対して、その外枠を線で囲うのなら,
画像を右クリックで「線」,ダイアログの「線」タブの「線の属性」の形状を透明以外に設定すれば縁はつけられる
当方バージョンは3.2ね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:41:04 ID:O2PWflqs0
>>419
出来ました
ありがとう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:42:28 ID:UKGH4vzD0
いまさら2.3のbaseのことなんですが、リストボックスの内容をテーブルでなくクエリにすることってできるんでしょうか?プロパティいじったり、sqlいじったりしてみたんですけど、どうしてもフォームにリストの内容が何も出てこなくて・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:14:51 ID:B5/UR30a0
3.2のImpressです。
テキストボックスの中で数式を使うことはできませんか? あるいはテキストボックスでなくても良いのですが、文中で数式を使いたいと思いまして。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:53:20 ID:u9uxbnsu0
それはwriterでやるみたいに数式のアンカーを文字として扱うのと同じ状態にしたいということ?
だったらImpressでは出来なかったと思う。
基本的に全体のレイアウトを調節するImpressでそれをする意味がちょっとわからないが。
424422:2010/05/15(土) 21:32:19 ID:bFvrIaz00
できませんか。では、テキストボックスと数式を別々に書いて、後からレイアウトして体裁を整える、というふうにしたいと思います。
意図としては
・文中に変数などが出てきたときに数式中と同じ書体を使いたい
・数式にしかない記号などを文中で使いたい
ということを考えていました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:16:52 ID:dE9yndmp0
日本語コーディネーター募集中

見つからなかったら日本人は使えなくなるのか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:41:22 ID:itxSIicQ0
CJKで開発が落ち込んでるのはJのみ
そのうちCKでJも受け持ってくれるだろう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:45:36 ID:kT+AHRIK0
>>425
翻訳コーディネータのことならちょっとメニューとかが英語になるだけだから
気にしなくてもいいんじゃね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:39:22 ID:PPMM6i8R0
日本語プロジェクトは「合意しました」が主業務だからな
合意すれば何も生まなくてもよい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:12:23 ID:xxaB6NLm0
そろそろ3.3来る?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:18:32 ID:tff5pmyd0
3.2.1は今RC2だからそろそろ来るだろうが、3.3はまだまだ先だろう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 08:53:26 ID:K7oU+eUZ0
OpenOffice.org 3.3 : June 2010
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:48:19 ID:cajQljDC0
Detailed schedule for OpenOffice.org 3.3
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease33
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:10:03 ID:g+ht9w3l0
Calcで、
A1,B1,C1,D1セルに順番に1,2,3,4と入れて、別のセルにB1とC1の数値のみ表示したい
なんてことは出来るかのう?
この場合だと2,3なので23と表示させたいんだけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:36:58 ID:cajQljDC0
=B1&C1じゃダメなん?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:48:26 ID:TEG0S++B0
うちはデスクトップも鯖もUbuntuだな。
デスクトップでUbuntu使い始めて、その後自宅鯖構築するようになったんだが、結局慣れてるディストリ選ぶのが一番楽だ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:49:44 ID:TEG0S++B0
誤爆した、すまん
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:50:21 ID:g+ht9w3l0
>>434
でけた。ありがと
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:37:09 ID:rx0w3ACVO
均等割り付けはまぁ、無いんだろうな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:42:13 ID:/H6Q16+S0
Writerならやろうと思えば似たようなことはできるよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:36:20 ID:K7oU+eUZ0
オープンソースなんだから均等割り付けできる別バージョンを国内で
独自に作ってしまってもイインダヨ!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:41:33 ID:K7oU+eUZ0
3.2.1きた
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:51:52 ID:+xWIBTyk0
均等割付の実装に100票くらい投票があればすぐ実装されるよ・・・たぶん
ttp://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=90868
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:03:45 ID:EaG8ET7k0
投票しないと実装されないと知らない人は誰も投票しない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:10:53 ID:iYyDu3SY0
まあアルファベット使用圏には全くいらない機能だもんな>均等割付
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:13:58 ID:9icUj/QVO
しかもIDが無いと投票出来ないのか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:17:18 ID:iYyDu3SY0
ていうか3.2.1にうpだてしたんだが、アイコンが酷過ぎる
Oracleセンスなさすぎだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:18:44 ID:EaG8ET7k0
3.2.1からはアイコンが変わっただけじゃなく、Windows 7だと例えばWriterとCalcを同時起動したらタスクバーのアイコンが重ねられちゃうようになっちゃったんだな。もしかしてSunライクデザインからOracleライクデザインに変更されただけ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:21:21 ID:EaG8ET7k0
国内企業が買収して漢字一文字のアイコンになる日を待とうと思ったが

冊 計 描 映 式 文

いまいちか 
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:29:56 ID:iYyDu3SY0
三:Writer
日:base
〜:draw
田:calc
口:impress
煤Fmath

色分けされずに全部青白にされると見づらくて仕方ない件
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:41:37 ID:8x8H+y7T0
リリースノート
・Sunはうちが買収したからロゴを全部Oracleに変えたよ!
 それに合わせてグラフィックもOracle仕様に変更したよ!
・色々バグフィックスしたよ!
・Berkeley DBのバージョンアップしたから3.1.1以前のバージョンからはユーザー設定が引継ぎ出来なくなったよ!
 だから3.2.1インストール前にアプリケーションデータのバックアップをとっといてね!

Oracleうぜえ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:01:45 ID:8x8H+y7T0
これは本格的にGo-oo待ちだな
さすがにこれを使う気にはなれん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:10:06 ID:cDg2+adn0
Unified ODF Icon は見難いよなぁ
ttp://odftoolkit.org/pages/ODF-Icons

Go-oo もたぶんアイコンは新しいの使うと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:13:26 ID:vLSUpnZe0
これはひどい
誰得だよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:08:32 ID:EaG8ET7k0
あくまで見本だろ。これからおれらが国産仕様にブランチ切るんだ!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:50:25 ID:NWyZtIQe0
まあ、Oracleが開発費を援助しているのだからしゃーない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:38:08 ID:pyxq2Vq90
アップデートする場合って直接DLして上書きインストールすればいいの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:05:48 ID:EfFRa7n80
結局は自動で今までのを削除して新規にインストールしてくれる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:25:46 ID:WOPnkhm10
確かに、Oracleさま様だがこれは咋すぎないかぁ、フリーと言うより無料ってレベルでは。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:15:12 ID:NWyZtIQe0
中のアイコンリソースを弄れば何とかなると思う。
resorce なんとかって有ったはず。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:27:39 ID:cDg2+adn0
Resource Hacker か
アイコンが400近く入ってて目当ての見つけるが大変・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:52:21 ID:EaG8ET7k0
均等割付できるOOoがIchiroって名前でリリースされればいいのに。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:57:25 ID:fQHmREHx0
いつまでたっても行の最終文字+1文字に」が来る時のぶら下がりの不具合が直らない
もう一年以上放置されてる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:57:58 ID:T+QBvtC/0
>>462
ソースあるんだから自分で直せタコ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:00:21 ID:EaG8ET7k0
いつだって文句は言うけど自分でソースは直さないわがままボーイズと
ガールズしかいなんだよなこの国には
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:04:39 ID:kv8gTzwY0
そんなんできるならやってるに決まってんだろがー
ただ一回不具合直しておきながら次の更新でまた元に戻ってるっていうのが作業を管理できていない証明で酷い
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:23:04 ID:+q9IiXdL0
決まってんだろがー
ジミンガー、コイズミガー
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:23:19 ID:glBxx4/y0
デザインはシンプルで案外違和感なくなってきた
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:06:19 ID:+tgIK75P0
calcは相変わらずマルチコアを使ってくれんね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 00:06:43 ID:lpX1HVjj0
アイコンに色を戻せ
ttp://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=112141

投票数が70超えたよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:37:17 ID:gjSUvc7ZP
簡単ダイエット管理 For EXCELが開けない‥
マクロ手動で有効化したりセキュリティ下げたりしてもダメ
ぐぐったら過去に開いたって人もいるんだけどどうすればいいん?
xp使いです
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:57:28 ID:UtxAdkwo0
行を選択して「書式設定」を開き、数字の表示の設定をやろうとすると
必ずフリーズする。

なんだかんだでOpenOfficeってバグのカタマリだな

やっぱ資本主義が勝っちゃうんだろうな>MS Office
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:32:40 ID:uOHtzUB40
>行を選択して「書式設定」を開き、数字の表示の設定をやろうとすると

フリーズなんかしないけど?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:59:44 ID:atOLZd0I0
Calcのツールバーに標準フィルタボタンを作って多用してると、ボタンが灰色になって押せなくなっちゃう。
上書き保存し直せば復活するんだけど、なんでかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:13:13 ID:/w2bWwFd0
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:57:19 ID:XAV69sWx0
3.2.1入れたらファイルの上書き保存ができなくて焦った。
ユーザデータ消して入れなおしたら直った。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:58:35 ID:f5bdW6SP0
公式サイトは最新バージョンとは逆にカラフルリニューアルktkr
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:34:40 ID:d7H1hV050
なんでCalcだけ準備中なんだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:42:10 ID:d7H1hV050
リニューアルに文句を言うなら、キャッチコピーの枠は青じゃなくて青に、
ダウンロードのところとか、導入事例なんかの枠とか、各ソフトの説明とか、<a>を別々にしたらロールオーバーした時の画像変化がないから、
<a>を統合してほしいな。あとカーソル上乗せ時の下線はいらないと思う。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:19:34 ID:kXqCjq2p0
新しいアイコンってdark glassのアイコンパックの奴じゃないか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:59:57 ID:hM6oRgkY0
アイコンは以前のに戻せとは流石に言わんから、かもめの部分の丸の色をソフトごとに変えてくれ
なんで全部青で統一されてんだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:46:57 ID:6pe37M2m0
>>470
go-oo 3.2だと、マクロセキュリティを最低にしたら動いているようだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:54:21 ID:9AOhByDpP
>>481
もうレス貰えないと思ってたwありがとん
3.2でマクロセキュリティ低にしてもダメ‥うんともすんとも。
他のソフト探すしかないかなあ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 12:56:35 ID:RZmUeWFD0
>>482
質問するならこっちのほうがいいよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1260546047/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:28:24 ID:GHJfst2K0
>>482
一応Go-ooをインストールしてみて動かしてみたらどうかな?
一応本家よりも、VBをサポートしているらしいから。
試したのはフリーの男性版だった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:02:35 ID:YwcCPEwZ0
何だ男性版て
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:03:44 ID:oM5nOUY10
男性版はいわゆる通常版で、女性版はおヘルプにお茶くみの仕方とかが書いてあるんじゃない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:38:40 ID:FHjCG21v0
OOoは初めてか?力抜けよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:48:57 ID:wCaE29nd0
HyperSQL 2.0登場、OpenOffice.org採用のデータベースエンジン最新版
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/14/009/index.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:06:56 ID:8dmhdSPpO
はじめまして。
携帯から失礼します。

Writerの質問です。
文章内の表を、ひとつの図形として扱いたいのですが、やり方はありますか?ドラッグ&ドロップ等で自由に配置を変えたいのですが。
また、

文章〜〜〜 ┌──────┐
〜〜〜〜〜 │      │
〜〜〜〜〜 │  表   │
〜〜〜〜〜 │      │
〜〜〜〜。 └──────┘

上記のようなレイアウトにしたいのですが、方法はありますか?

初歩的な質問ですみません。
環境はMacOSXです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:02:50 ID:rjFswC7F0
トップページがオラクルの圧力でモノクロームになったな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:12:17 ID:bgc1rri00
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:13:59 ID:YTZrR0gc0
こんな感じで色つけてもらえないもんかねえ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org975418.png
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:36:34 ID:HWA9g9Oq0
>>492
アドオンで変更できないものかね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:30:36 ID:NpYEj8iN0
>>470
俺のエスパー推測ではMSOfficeが入っていないとだめとか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:31:09 ID:EXbSseVt0
>>492
それを日本コミィニティに投げてみたらいいかもしれないね。
もしかしたら誰かが本家に投げてくれるかもしれないし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:06:16 ID:IHOb2Tlg0
Go-oo来ないな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:07:40 ID:LfS1z+iS0
Calc3.2なんですが操作中にメニューバーのが突然ちらつくことがあります。
再現性がなくて原因不明なのですが頻繁に起こります。
新規のシートを作成したときは正常なのですが一端起こるとそのまま直りません。
同じような現象にあった方いらっしゃいますでしょうか。

Win7 Ultimate 64bitです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 03:48:54 ID:DtGFzDNHO
>491
ありがとうございます!見てみます。返事が遅れてすみません。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:16:07 ID:O5fO4+Er0
Word 2010 使用者や やり取りする人へ
http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010355788.aspx
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:22:58 ID:O5fO4+Er0
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 00:54:03 ID:UMHVNEfb0
褒めてつかわそう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:45:23 ID:0GlzTNlo0
Linux版のOpenOffice.org、Gstreamerを採用 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/07/05/0415216
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:55:27 ID:X4tbRuKJ0
GStreamerってマルチプラットフォームだけどWindowsは鬼門というあれか
MacはUnixだからLinuxと同様にいけるとして、どうするんだろう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:09:49 ID:aAng43hs0
>>502
GullFOSS のコメントで go-oo にすでにある GStreamer を利用するコードを使ってないことについて
色々かかれてたコメントが消された・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:30:24 ID:xgosuEUH0
>>504
日本語でおk
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:06:06 ID:12r6z7Cv0
コメントが非表示にされてただけらしい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:43:50 ID:hzV4xUB20
質問です
Go-oo 3.1 Calcで、コピーしたあとエンターすると貼り付けられてしまうのですが
これをしない設定はどこにありますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:14:37 ID:LdiU4JWi0
別PCに移すとひらかねーでやんの
互換性よくないな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 03:30:24 ID:lVFVUyUB0
かな入力中はショートカットキー使えないね…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:55:56 ID:jSvAuZ/p0
最近このOpenOfficeを使いだしたデータベース初心者です。
わからないことがあるので質問なんですが、
勉強のために下記サイトの競馬データベースを真似して作ってるのですが、

ttp://members.jcom.home.ne.jp/komina/wiki/4F70656E4F66666963652FB6A5C7CFA4CEB8A6B5E6.html

場所や天候のプルダウンメニューは表示出来るのですが、
いざ、確定入力すると、一旦は正常に「東京」とか」晴れ」とか出すことが出来るのですが、
次のデータに移る瞬間に「0」の表示になります。
日付のカレンダー表示はうまく出来ます。

どこか入力ミスがあると思うのですが、わかりません。
バージョンは、3.2.1で、WindowsVISTA です。

わかる方ご指導ねがえませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:26:17 ID:+rbBxIU50
>>510
場所マスタとか天候マスタの設計ミス(IDフィールドが無いとか)か、
リストボックス属性の「関連あるフィールド」の値を間違ってるんじゃないの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:43:54 ID:bWpv4xbF0
Writerで、A4の紙に印刷した時、上から125o、左から75mmの位置にくるようにテキストボックスの位置を
決めるにはどうやればいいのでしょうか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 02:05:02 ID:G1x68r/t0
枠の設定で位置をページ全体を基準にする
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 02:20:33 ID:bWpv4xbF0
できました有難うございます!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:53:39 ID:Tj5OcYtJ0
三島市ら3市がOpenOffice.orgを検証、地方自治情報センターの共同調査で
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100721/350491/

自治体での導入が順調に増えてるみたいですな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:24:46 ID:oiuLJgDT0
とりあえずCalcの行移動さえ一発でできれば作表楽になるのに。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:03:35 ID:Xk2q/OUe0
会津若松市がOpenOffice.orgのケース別マニュアル公開、収録CD-ROM配布も
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100723/350641/
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:09:24 ID:Y5UDlxe+0
3.2.1.キター
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:52:02 ID:bKOVKDwG0
条件付き書式を4つ以上設定できるようになるのはいつかな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:42:49 ID:nDP3zGty0
Go-oo
3.0からいったん3.1、3.2にしたら元に戻せない?
不具合があったので3.0にして
古いファイル(3.0で作成・保存)開こうとしたら無言で落ちる
アンインスコ→再起動したし、
レジストリを「office」で検索しても痕跡はないみたいだし
困ったなー
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:14:09 ID:jLanxPogO
go-oo3.2.1だけど、MSOfficeのファイルだけなぜか関連付けされなくなった。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:16:45 ID:Tgka2hB10
本家でもダメだった。ユーザーデータすべて削除したのに。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:57:47 ID:dgP1dWgj0
>>520
ファイルが壊れたんじゃね?
プロファイル削除したら設定消えるはずだし
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:58:03 ID:6Kg5m3BV0
は?バカにすんな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:23:13 ID:mFGEmzVH0
>>523
今確認したら、ファイルどころかsoffice.exe自体起動しなくなってた
アンインスコしたらシステム再起動してくれと英語のダイアログ
こんなんあったっけ?
再インスコしたら問題なくファイル開けるようになった
よくわからんけど解決
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:14:12 ID:jecI+MSt0
OOo3.2.1のDrawで表の枠線とか変更しようとしても
ぜんぜん反映されなくて何回もやり直してる。
何かコツとかあるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:46:12 ID:ImSEWLHcP
calcで、過去の入力から予測変換するのが異常にうざいんだけど、設定どこにある?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:01:42 ID:vmCIgagg0
ツール - セルの内容 - オートインプット
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:10:44 ID:bkwzESfl0
なんかオラクルのロゴが入ったんですけど・・・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:43:11 ID:ImSEWLHcP
>>528
これだけが不満だったんだ。ありがとう!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:20:13 ID:wkfj0dHE0
まだサン・マイクロシステムズが存在するとか思ってないだろうな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:24:21 ID:pkt3+m2s0
え?なくなったの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:31:42 ID:SLCeYBPi0
http://jp.sun.com/
見てみれば分かる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 12:14:14 ID:jLBmBYZT0
買収されたのか。オラクルって大きな会社だったんだな。無知でスマンソン。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:44:44 ID:+Ru6hs6k0
baseの目的ってどういうふうに捉えられているの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:19:15 ID:X0ijyzZe0
普通にRDBアプリですよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:13:24 ID:hArr39vi0
北海道深川市がOpenOffice.orgを標準オフィスソフトに、収録CD配布も - ニュース:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100802/350931/

うんいい流れだね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:20:19 ID:11MhPkCI0
行政も費用対効果の時代だからフリーソフトの時代がくるぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:11:54 ID:/IPxtiEo0
は?バカにすんな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:31:06 ID:C0PA+6dPP
フリーソフトを業者がカスタマイズして売る時代は来たが、フリーソフトがメインになる日は10年内にはやってきそうもないな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 03:54:12 ID:ks7/DPeU0
Oracleが「AndroidはJavaの知的所有権を侵害」とGoogleを訴える
ttp://hoshi.air-nifty.com/diary/2010/08/oracleandroidja.html

これはOOoもかなりやばいな。マジオラクル死ねよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 05:15:16 ID:iYgCRgw60
パクっても文句言うなってことですね
さすがGoogle様の信者は違いますな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:34:55 ID:zOxeSJcC0
テスト
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:48:36 ID:UWYXJCIa0
OOoはオラクル製だべ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:08:39 ID:vuxHZIeS0
OOo3.0Beta 試してみた
・検索ツールバーが登場
・Calcの行数が1048576行に
その他
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Feature_Freeze_Testing_3.3

546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 10:46:48 ID:ta2xvx380

大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も - ニュース:ITpro

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100815/351172/


547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:13:31 ID:yb82OoPf0
3.2.1に更新しちゃった
アイコンがカッコ悪いから3.2.0のままにしてたの忘れてた……
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:04:21 ID:aE9WRK/dP
excelから移行してみたけど
一部の計算式互換性無いじゃん
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:25:34 ID:ks1UYiVn0
>>548

どんな計算式?UPしてみて

550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:37:14 ID:o16aayZL0
3.2.1使ってるんだが、pdfにエクスポートするときの設定で「権限パスワード」って保存できないの?
エクスポートした直後にもう1回やろうとすると、もう消えてるんだが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:17:00 ID:71G711Qi0
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:48:15 ID:UGOhviy10
初歩的な質問で申し訳ないです。

条件に合う最大値を表示する式を作りたいです。
例)Aが3以上5以下の行のBの最大値。

A B
1 4 13
2 7 16
3 1 15
4 5 13
5 2 17
6 3 12
7 5 16
8 8 18
9 2 13

よろしくお願いします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:50:07 ID:UGOhviy10
ずれてしまいました。

    A   B
1    4   13
2    7   16
3    1   15
4    5   13
5    2   17
6    3   12
7    5   16
8    8   18
9    2   13
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:00:48 ID:jdkrEDAU0
最大値じゃなくてBの値じゃないの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:07:01 ID:jdkrEDAU0
=IF(AND(B2>=3;B2<=5);C2;"")
でいいかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:20:47 ID:UGOhviy10
>>554
ありがとうございます。

条件はAが3〜5の行のBの最大値です。
これだとB7の16になるんです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:13:49 ID:UGOhviy10
>>555
各行をこの式で出すということなんですね。
ありがとうございます。
参考に↓の式を作ってみました。

MAX(IF(AND(A1>=3;A1<=5);B1);IF(AND(A2>=3;A2<=5);B2);・・・・IF(AND(A9>=3;A9<=5);B9)))

ただMAXは数値が30個までの規制、それに膨大な式になってしまいます^^;
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:31:55 ID:pIX29d4o0
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/waza/max.html
この辺りを参考にmax関数と配列数式で行けると思う
=MAX(IF((A1:A9>=3)*(A1:A9<=5);B1:B9))
を入れて Shift+Ctrl+Enter で確定させたら式は{}で囲まれ、16になる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:16:00 ID:k4AadYrA0
Openお櫃って今後どうなるの?
MSお櫃の代替として使っていて大丈夫?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:27:44 ID:UGOhviy10
>>558
ありがとうございます。
試してみたんですが18と表示されてしまいます。

色々試してみたんですがIF関数がバグってる感じがします。
うーん^^;
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 04:51:29 ID:ea0JL56w0
単純にC1〜C9に
=IF(AND(A1>=3;A1<=5);B1;"")
を入れて、C10に
=MAX(C1:C9)
じゃだめ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:54:56 ID:bOtTuJHW0
>>561
ありがとうございます。
その式を採用しました。

根本的な勘違いをしていました^^;
どうもありがとうございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:06:10 ID:mUwTx5A10
twitterのハッシュタグの#oooは仮面ライダーオーズのもんだろ?
openofficeなんだから#ooか#openofficeにしろよ
これだからパソコンおたくはいやだよ細かいところで神経質すぎて
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:10:33 ID:EppMeKH/0
新参が笑わすな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:18:45 ID:2vVET2gr0
仮面ライダーオーズって何すか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:45:50 ID:q3f8SWNi0
ggrks
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:54:01 ID:oRlmiBkM0
仮面ライダーOOOとOpenOffice.orgのハッシュタグ重複問題
http://togetter.com/li/47613
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:58:24 ID:xkE/Ng1G0
日本人「仮面ライダーOOOおもすれえなうwww」欧米技術者「それソフトの名前だからやめろカス」

ソース:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1258273846/567

> 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 22:54:01 ID:oRlmiBkM0
> 仮面ライダーOOOとOpenOffice.orgのハッシュタグ重複問題
> http://togetter.com/li/47613
>
togetterより

>仮面ライダーOOOを見た特撮fanが#oooで今朝から大量にツイート。OpenOffice.orgで#oooを以前から利用していた技術者が日本からの大量のツイートに困惑。

>また、仮面ライダーオーズ公式(AVEXのSOUND WEB) - http://mv.avex.jp/ooo/ では#KAMENRIDER #oooを推奨しているようです。
>テレビ朝日/東映の仮面ライダーオーズ公式ではTwitterについての記載はありません。

>うまく棲み分けできると良いのですが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:59:09 ID:xkE/Ng1G0
ごめん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:12:35 ID:YJCOjyTJ0
>>568
日本のtwitterユーザってレベル低いなぁ
と思わせる連中が交じってるなw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:46:21 ID:kXcCtov00
今の日本てこんなに馬鹿ばっかりなのかとおもえるツイートばっかりだな
良識ある連中はもう使ってないだけなんだろうけどさ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:45:16 ID:yFCQRuRV0
それこそ2chやmixiから流れてきてる連中が同じノリとルールを持ち込もうとしては都度諍いが起こってる
全くの第三者にまで書き込みが拡散し2chのように日付が変われば別人になれるわけでもない世界での
ルールを受容できないらしい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 03:10:52 ID:QybwfCr90
相変わらず、セルのフォーマットの数のタブは直ってないな…
自分でいじって治せないのかな??
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 08:23:28 ID:pjqG+9xyO
>>570-572
おいおい、特撮ファンのオツムを甘くみるなよ
===
132:殺し屋(アラバマ州) :2010/09/06(月) 05:02:48.69 ID:w3pJwlJaP
【ID(URL)】ttp://twitter.com/MaskdriderW
【対象との関係】
【厨、DQN度合いを示す事例】↓
ttp://twitter.com/MaskdriderW/status/23018150550
ttp://twitter.com/MaskdriderW/status/23018384117
ttp://twitter.com/MaskdriderW/status/23032380770
ttp://twitter.com/MaskdriderW/status/23033358604
===
まあなんというか、まさに日本の恥
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:48:42 ID:dRcstd/UO
>>573
つオープンソース
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:53:14 ID:yFCQRuRV0
このスレが雑談で伸びたの初めてな気がする
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 12:47:22 ID:12dHQ5Uu0
OpenOfficeで、xlsx形式での保存って出来ます?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:36:22 ID:BWvnjAj60
>>577
できません。*.xlsで保存してください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:54:07 ID:pJrlUGkL0
GoogleドキュメントでCSVのソートができないから
これ入れました
よろしくお願いします!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 10:37:58 ID:hvpOYMam0
Baseで複合キーって使えないんですかね?
調べたらクエリで実現するみたいな情報はあったんですが、
できたらAccessみたいに複数選ぶだけで設定出来たらいいんですけど…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:57:45 ID:IJO99j3XP
calcでセルに漢字が含まれる場合に最初から右揃えにするのにはどうしたら良いのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:45:05 ID:IJO99j3XP
あと、¥が数値入力ボックスでは正常に表示されるのに
セルだと/みたいな記号でしか表示されないのは仕様なんでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:52:15 ID:acH7UAux0
マクロで日付を一発で表示させる奴を作ってるんですが、
セルの「絶対参照」を外す方法ってないですか?

手順としては

today関数

切り取り

形式を指定して貼り付け

マクロ記録終了  です
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:14:45 ID:RgLn+O3U0
>>583
今日の日付を文字列としてコピーしたいってこと?
どうせマクロでやるなら全部マクロでいいと思うけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:57:07 ID:L2Bo6PEl0
>>583
Calc のカーソルがあるセルに書式設定された文字列として入力するなら

Const sDateFormat As String = "YYYY年M月D日"

Sub InsertTodayAsString
Dim aLocale As New com.sun.star.lang.Locale
aLocale.Language = "ja"
aLocale.Country = "JP"

oNFS = CreateUnoService("com.sun.star.util.NumberFormatsSupplier")
oNumberFormats = oNFS.getNumberFormats()
oNF = CreateUnoService("com.sun.star.util.NumberFormatter")
oNF.attachNumberFormatsSupplier(oNFS)

nKey = oNumberFormats.queryKey(sDateFormat, aLocale, True)

If ThisComponent.supportsService("com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument") Then
oCell = ThisComponent.getCurrentSelection()
If oCell.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCell") Then
oCell.setString(oNF.convertNumberToString(nKey, Now()))
End If
End If
End Sub
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:34:59 ID:e7PphTKn0
VistaでCalcを使っているときに、キーボードで貼りつけを連続すると(Ctrl+v)
頻繁にフリーズするんだが、なんとかならないか?
これさえなければ、VBAも使えるし言う事ないんだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:17:16 ID:TOsab76/0
ほんとに、コピペでハングアップは何とかならないものか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 03:43:04 ID:16DeyPiO0
メニューフォントがクソ見づらいw
毛虫が這ってるようなクソフォントだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:28:31 ID:/USM1ERl0
いつの時代の話だよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:11:45 ID:fjWOEpyY0
条件付き書式を無制限に設定できるようになるのは何年後だろうか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:34:38 ID:CWyLXFpFP
>>590
オプソなのだから、誰かをたきつけたらいいだろ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:01:16 ID:FNoNRtib0
>>590
マクロで設定すれば 4 ヶ以上可能
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:42:43 ID:GtD9tWMN0
自称 公式twitterさんって、言葉が汚いですね。
ttp://twitter.com/jaopenofficeorg/status/25483857954

れん‐ちゅう【連中】
1 《「れんぢゅう」とも》仲間である者たち。また、同じようなことをする者たちをひとまとめにしていう語。親しみ、あるいは軽蔑(けいべつ)を込めていう。「クラスの―を誘ってみる」「こういう―は度し難い」

この場合、明らかに後者の意味を含んで使っていると思いますがいかがでしょうか?
ま、こういう言葉を公然と吐く連中が作るものだから、OOoの出来ってこの程度で仕方ないですか。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:05:02 ID:Q2iBL5cG0
Calc3.2.0
入れ子の表があるとドラッグでもCtrl+Aでもまともに選択できないんですが、どうしたらいいんでしょう?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:17:33 ID:J5JxYJN90
>>593
>自称 公式twitterさんって、言葉が汚いですね。

わかって言ってると思いますが、
ttp://twitter.com/jaopenofficeorg
は、単なる自称公式アカウントではなくて、
OpenOffice.org日本語プロジェクトが全世界の皆さんに自信を持ってフォローをお奨めする正真正銘の公式アカウントです。jaopenofficeorgの発言は自動的に公式Webサイトにも反映されます。
ttp://ja.openoffice.org/
jaopenofficeorgの開始時には、公式アナウンスMLで
発表しています。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00240.html

596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:32:43 ID:ZrVj3gfU0
>>595
へぇそうなんだ。知りませんでした。
ご教示いただきまして、ありがとうございます。

正真正銘の公式アカウントなら品位を落すような言動、他者を軽蔑するような言動は
謹んで欲しいものです。

それはそうと、つぶやきの主がマホちゃんだと知ってナットク。
こういったつぶやきなら個人アカウントですべき内容で、公式アカウントの私物化でしょう。
それを認めているstaffの情けなさもあるのですが、公式アカウントの名を背負って
こんな言動をできるのはマホちゃんしかいないわ。


ここで訂正とお詫び。
公式アカウントと称していますがマホちゃんの個人的な言動であり、何ら関係の
他の開発者、関係者の方にお詫び申し上げます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:09:02 ID:yJ7Ko9110
また日本語プロジェクトか!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:58:44 ID:Uny11y9T0
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:21:44 ID:uAGOhimg0
OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に
http://sourceforge.jp/magazine/10/09/28/0847252

大変なことになったなあ
さすがOracle
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:56:34 ID:NMAUPtHr0
>LibreOffice
古くさいアイコンに戻ってるな
Oracle憎けりゃアイコンまで憎いって話なのか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:58:42 ID:uAGOhimg0
それは著作権の問題なんじゃ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:18:04 ID:RnD6Ew8v0
で、日本語版はどうなるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:38:35 ID:NMAUPtHr0
>で、日本語版はどうなるの?
MahoOfficeとかになるんじゃね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:38:36 ID:Uny11y9T0
>>602
開発中でまだ出ないってさ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:42:24 ID:OcESaEM/0
やった、Oracleになってからのアイコン好きじゃなかったから昔のに戻ってくれて万々歳だ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:45:28 ID:OcESaEM/0
名前が変わったのに最初からLibreOffice3.3なのは違和感あるなw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:59:51 ID:EKoIOUWG0
LOベータ版入れてみた。プログラム内で使われてるアイコンはGo-OOの物になってるな
OOoのアイコン類の版権をボラクルが押さえてるのかもしれん
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:20:39 ID:vHvLPmly0
これを機に、日本語プロジェクトのリードも独裁ではなくてプロジェクとメンバーの投票で選べばいいのに。
今の体制、全然民主的じゃないし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:35:00 ID:sKlRgdwf0
ピチピチ ウルウル シルブプレ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:33:10 ID:uAGOhimg0
>>608
今のうちにLibreに連絡しとけ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:51:27 ID:f3lrzR080
ロゴが緑色なのはOracleの赤に対抗してなのかな?
いい色だしこっちの方が好きだな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:08:31 ID:Uny11y9T0
>>607
ソースコードのレポジトリみたら go-oo ベースだった
というより go-oo のサイトのデータもレポジトリに含まれてた
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:24:26 ID:PjKHwj3y0
go-ooしか最近は入れないな
気持ちだけでもこっちの方が軽い気がするし
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:48:09 ID:1DhptFoeP
金の切れ目が縁の切れ目
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:01:29 ID:/k+LdTMG0
>>612
Go-ooの支援してるノベルがどう動くかが気になるな、SUSEをVMwareに売却するって話もあるみたいだし
RedHatがどう動くかもわからんがUbuntuはLOに移行するみたいだからLinux系はLibre基本になりそうな予感
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:31:11 ID:Gn9ycCeU0
この前ハッシュタグで揉めたばかりだというのに#oooの必要なくなるんかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:59:43 ID:Uny11y9T0
>>615
ttp://www.documentfoundation.org/contact/tdf_release.html
"Viva la LibreOffice", said Guy Lunardi, product management Director at Novell.
"We look forward to working with the Document Foundation to help develop
a solid open source document software offering. Ultimately,
we envision LibreOffice do for the office productivity market
what Mozilla Firefox has done for browsers".

Our foundation notes that the other Nordic countries, a majority of the European countries,
as well as a range of worldwide big companies
like Google, Novell, Canonical and Red Hat are now cooperating with The Document Foundation.

ばっちり参加だな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:09:56 ID:4jPfDje50
ttp://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/09/libreoffice-by-document-foundation.html
個人ブログだけどGo-oo開発者もLibreOfficeに行ってるね
これは完全にGo-ooとOOoコミュニティが合流して新しくやってこうってことなんだろうな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:05:24 ID:DiLWdm920
どんだけ嫌われてんだOracle
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:56:17 ID:zFAU9WYo0
>>618
これ見るとOOoよりむしろGo-ooに近いのか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:40:38 ID:XZdnDoZQ0
Oracle、人望なさ杉
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:29:18 ID:WCSRFwoE0
(笑)
2〜3日前virtualbox.orgが落ちてたんであっちもrebranding関係で何かあったかと勘ぐっちゃたよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:44:48 ID:CVZqACOg0
LOとgo-ooが合体するの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:06:16 ID:ttyPE9bu0
go-ooとOOoが合体してLOになったの
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:19:11 ID:EntVtSdi0
Sun/Oracleから独立して、ユーザーの声が届きやすくなった今が一番要望が通る時かもしれん
均等割付の実装要望入れるなら今がチャンスか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:11:30 ID:+tLtnEuN0
>>625
ODF 変更しないといけない種類の要望はなかなか通らないよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:48:10 ID:CVZqACOg0
Oxygen はどうなるの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:09:20 ID:oEL9anef0
酸素切れ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:18:44 ID:10SbMys/O
酸素切ったら死んじゃう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:20:03 ID:10SbMys/O
>>626
仕様には入ってた気がする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:33:19 ID:BsGQc8rEP
スパゲティをどうにかしないと。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:18:09 ID:37cJGLIO0
日本語プロジェクトリードの発言:

Subject: Re: [ja-marketing] Re: OpenOffice.orgインターンシップ推進事務局打ち合わせ
>あなたの答えは全く間違ってます。あなたは事務局のメンバーです。
>誠意を感じません。
>どういう意味か近くの大人の人に聞いてみてください。
>そしてこのMLで答えなさい。
>事務局が機能するのはそれからです。

公のMLで「近くの大人の人に聞いてみてください」は、相手を侮辱しすぎだと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:33:25 ID:nPm4EoxkP
>>632
> >あなたの答えは全く間違ってます。
> >誠意を感じません。
> >そしてこのMLで答えなさい。

何があったか知らないが酷いなww
日本語も人間としても
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:08:19 ID:u1/Y1eKG0
こいつの対応が全く間違ってるよな大人として
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:48:16 ID:JFhdYGbZ0
英語の直訳的には問題ないと思う。(w
(脳内?)機械翻訳してるんとちゃう?

人としての良識を疑うけどね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:19:21 ID:aY8uwIml0
マホのマホによるマホのための日本語プロジェクト。
日本語プロジェクトに民主主義は存在しません。
独裁者はすべてにおいて絶対です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:23:40 ID:37cJGLIO0
ツイッターのOOo日本語プロジェクト公式アカウント。
http://twitter.com/jaopenofficeorg

これ。もはや「OOo日本語プロジェクトを支援しない団体を糾弾する為のアカウント」だな。
今のつぶやきは完全にOOo日本語プロジェクトのネガキャンになっとる。
今のリードがつぶやくなら、いっそ公式アカウント廃止にした方がましなんじゃないか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:00:27 ID:XU0xSi1X0
ていうかこれ単にマホが嫌われてはぶられてるだけじゃんw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:46:23 ID:3+WxcyCh0
日本語プロジェクトリードってなにやってんの?
別に手を動かせとは言わないけど単に管理やってるという人がやるのもねえ
なんかもう作った人手を動かした人に利益があるという風土がよかったんだけど
こんなのみるともうネットも終わりかなと思うな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:07:42 ID:H8d3vuTI0
でも某社社内ではOpenOfficeを利用しろとのお達しがあったみたいだし
所詮子会社だからそれを受けてのODPGなんだろうけど
多分やろうと思えば今と別にプロジェクトを立ち上げるなんて簡単にできるだろうから
マホとかグッディとか微妙だな〜と思ってるのは事実だろうけどねえ
まあ乗っ取るのも乗っ取られるのも見てて面白くないけどさ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:37:22 ID:jbN6jVID0
日本のユーザーグループって往々にしてロクな事しないんだよなぁ。
日本Linuxユーザ会なんかもアレだったし…

例外はPostgreSQLぐらいか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:41:03 ID:56e3fGi/O
日本人だもの。

建設的で多数合意な意見のすり合わせでなく、
声の大きな奴が、意見を通す。


643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 03:33:25 ID:TwwxRfHH0
多数派に迎合する人が多いから、多少強引でも声を大きくしないといつまでたっても進展しないんですけどね
様子見だとか情勢を見極めてとか聞き飽きたよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:50:00 ID:xAvORwKQO
>>643
そうやって人の意見に耳を貸さず実質的な合意を得ないままほぼ独断で強引に話を進めた結果
信頼や人望が得られず嫌われて大半の有能な人は見切りをつけて離れていきプロジェクトは崩壊
残ったイエスマンだけにちやほやされながら裸の王さまになって行くんですね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:07:27 ID:5Zq63Jjs0
グッディってどんな位置づけなの?
小さな会社らしいけどOOoで一儲けとか考えてるの?
オープンソースでいやなのが特定の会社が主導権をとってる場合なんだけど
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:05:25 ID:yaL5ckDh0
>>645
Oracle 差し置いてグッディ・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:23:43 ID:dCgir3AB0
OpenOfficeで16進数の計算はできますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:46:33 ID:Zqfyh2np0
信頼と実績はOracleの方が上だからだろ
言わせんな恥ずかしい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:22:29 ID:FNo6RDiKP
確かにOOoに信頼はまるでない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:29:04 ID:gDyBVO7h0
信頼するなら金をくれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:15:03 ID:VqvncyWY0
OracleはOOoを有料化して設けようとしたのかねぇ。
どうしてこうなった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:20:06 ID:gDyBVO7h0
>>651
元々SUNの頃から動きはすでに始まっていた。

でなきゃGo-OOなんて存在しないし。

広報は、
OOo→LibreOfficeだけれど中身見ていると、
Go-OO→LibreOfficeな気がする。

心配なのは、
一太郎の拡張インポート機能とか、pdf読み込み機能とか。どうなるんだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:02:30 ID:khe57DOu0
グッデイの話が出ないってことはここに関係者いるね
マホ嫌われ者みたいだけどあんまりだなあ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:46:05 ID:gDyBVO7h0
グッディとか、OOo日本プロジェクトとか。
今回作られたODPGに連ねている会社にとっては、
歯牙にかける必要もない規模。

その辺の力関係理解している? OOoコミュニティの人。
本気にやれば、プチッとつぶれるぜ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:52:00 ID:FNo6RDiKP
OOoは元をたどればドイツのプロプラのオフィススイート。
小額でも金を取るのが難しくなったので無料になったのが実態。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:53:27 ID:Zqfyh2np0
>>654
すまん、ODPGがそいつらをぶっ潰す必要性がわからないんだが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:56:58 ID:lThADq3C0
mahoがいらん事いって相手がウゼエと思ったら潰す理由になるんじゃね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:58:47 ID:yaL5ckDh0
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:17:27 ID:gDyBVO7h0
>>654

すまん。俺も解らん。
しかし、日本語プロジェクトの意義が、
彼らが本当に真剣に力を注いだら消失する。
潰す意図はなくてもね。

しかも、プロジェクトの中の人は、
外から見ていて必要以上に噛みついているようにしか見えんし。

どうすんのさ。Twitter。あれ、公式のHPにも掲載されてるんだぜ。

社会人ならこのまずさが理解できるだろうが、
mahoさんには理解できんらしい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:18:09 ID:gDyBVO7h0
ごめんなさい
>>654 × >>656
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:50:35 ID:ZUr+/Rib0
>>659
>社会人ならこのまずさが理解できるだろうが、
>mahoさんには理解できんらしい。

彼は研究畑の人間なので一般社会の常識、特に人の感情に関することは解ってないんじゃないかな。
あと、
 自分は指導者であり周りの者を教育する立場である。
と考えている節がある。
たとえばこれ↓( >>632 の続きなんだけど)

Subject: Re: [ja-marketing] Re: OpenOffice.orgインターンシップ推進事務局打ち合わせ
> > > あなたの答えは全く間違ってます。あなたは事務局のメンバーです。
> > > 合議することも尊重したいと思います。
> やっとわかったか。
> xxさん、あなたのこんな状態で、インターンできるか?
> 民主主義できるか?
(xxは人の名前なんで一応伏せた)

「やっとわかったか」って…。
自分の期待する答えがあるなら、もったいぶって教育のまねごとしてないで
始めからはっきりそれを求めればいい。
対等な関係とはそういうもんだろう。
他の人はなんとも思わんかも知れんけど、こういう「先生」みたいな上から目線、おれは気持ち悪い。

ツイッターの発言も、自分が人々を啓蒙してやるという上から目線が多少あるんじゃないかね。
そういう上から目線がもしあるならさっさと捨てた方が今より色々と上手く行くと思うんだが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:15:59 ID:sJjEI1wX0
mahoのあの態度、2chにも同じような奴がいたなと思ったら…削ジェンヌだ。
あいつも「お前ら2chが大事なら俺様に従え」みたいな勘違いぶりがクソ鼻につく。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:26:55 ID:K1LNCej20
俺も真穂キライ
664659:2010/10/04(月) 00:35:47 ID:oicEI1pQ0

>>661

俺ならODPGの犬になるね。
その上で彼らのお金と人を最大限に利用する。

その結果、盛り上がるならおkだろう。
盛りあがらないならまた別の方法考えればいい。

この場合コミュニティは、象徴に成り下がる可能性があるが、
意義は残る。

OOoコミュニティは残る。
ODPGは活性化のために金を出す。人も出す。成果も出す。
ユーザーもウマー

このくらいの融通効かせてほしいし、みんなうれしいだろ。

さて。寝る。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:33:55 ID:WnFLYX3I0
気に食わないから、縁を切るわけですか?
いいねぇ、こういうスパッとした性格。

でも、それってプロジェクト内で合意があるのだろうか。
ま、独断でも有無を言わせないないからいっしょか。
意見を言おうものなら「あなたはプロジェクトのことを考えてない。」
「それが大人としての判断か。まわりの大人に聞いてみろ」と
言われるのがオチ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:46:19 ID:8EMXLGcG0
マホタンはいつまでリードすんの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:41:06 ID:3+UMjSDJ0
ジャイアンはジャイアンだからジャイアンのままだと思うよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:02:38 ID:YgrLt+dA0
俺は(日本の)OOoがいまいちなのはひとえに現リードのせいだと思ってる
みんな思ってるからODPGが出来たんだろうよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:14:32 ID:jscn6hf30
そりゃそうだろ。>リードのせい

いまにしてみれば酷い出来だった1.0のころのほうが、
遥かに熱気があった。

メーリングリストの現状見ろよ。
初期からアクティブに活動していた面子はみ〜んな去った。

俺?惰性で入ってたけれど、改めて考えるともう抜けていいな。
今更"Maho"に協力する気もかけらもないし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:35:21 ID:oicEI1pQ0
>>668 責任はリードにあります。
ところが、リード自身が理解できていない気がします。

だって、くれくれくん呼ばわり。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:40:15 ID:sJjEI1wX0
逆に言えばアホの存在を無視できないおまいらも悪い
あんなアホはほっといて粛々と使うって奴はいないのかよ

ooougもアホから離れたところで活動しようとしてるのに
おまいらからアホと同一視されて可哀想だわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:56:37 ID:S38bJOl5P

673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:13:08 ID:2zlsI/za0
Subject: Re: [ja-marketing] Re: OpenOffice.orgインターンシップ推進事務局打ち合わせ
> xxさん、あなたのこんな状態で、インターンできるか?
> 民主主義できるか?

彼は自ら「民主主義」という言葉を口にしているけど、意味解って言ってるのかな。
OOo日本語プロジェクトのリード。
民主的に選ばれたのか?
定期的にメンバーからの信任を確認しているのか?
定期的なリードの信任確認や交代の実施が制度的に確立しているのか?

「民主的」という言葉を使って他人に何かを求める前に、
OOo日本語プロキェクト内でやらなきゃならない事があるんじゃないのかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:25:21 ID:Fg6Ugcsf0
北韓の国名には「民主主義」って入っていますが、独裁国家ですよ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:17:12 ID:BFdoiNoE0
Subject: [ja-marketing] [ドラフト]合意を解消しました
>> ごく一般論的な話で申し訳ないのですが、プロジェクトの大きな舵取りに
>> からむ問題では特に、意思決定のプロセスにおいて「リードからメンバーに
>> 対する問いかけ」という段階があって良かったのかなと思います。
>
>はい。
> [ja-discuss]などで問うべき内容だったと思います。
> アドバイスありがとうございます。
> そちらの方が丁寧だと思います。

>合議制に向けては努力したいと思っています。
これはマホの独断という宣言ということだね。

>私から、民主的手法を取るのを徹底させたいと思っているのも少々不思議な感じもします。
独裁者ならこういう口調になりますか。
その心は「そうはさせない」という風に受取れました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:17:23 ID:mFVkTdyQ0
よく分からんのだけど、ライトユーザな僕は
これからは「LibreOffice」というのを使うって事でOKですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:22:52 ID:dCWjwmXx0
ところでこれ日本語版にならないうちにLOに切り替えたけどルビって降れるのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:51:39 ID:FlVGFShT0
>>676

一応、Go-OOを使うことおすすめする。
まだ、Libreは日本語インターフェイスができてない。

半年ぐらいLibreは様子見しても遅くない。
まあ、新しい物好きならLibreでもいいだろう。

>>677

Format -> Asian Phonetic Guide 過度の期待はするなよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:57:26 ID:AvAHSI/n0
3.2.1で更新のチェックしても更新のチェックに失敗しましたと出るのですが他の方も同じでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:06:46 ID:ldCSAdav0
>>678
ありがとう
ルビ機能の貧弱さは覚悟できてるw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:22:00 ID:ArA1SikI0
document foundationのサーバはどこが運営してんの?
各国・その他用プロジェクトが出揃うのは1年以上かかりそうだな。
もうsouceforgeとかにに移っていいよ。
682無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:26:54 ID:FHI7Mb+V0
ドラフトとして文面を議論する前に、インターン募集停止をアナウンスする方が先でしょ。
馬鹿な議論をしているこの数日間に、応募してくる人がいるかも知れない。

「正式な発表までには数日かかりますが、現在、インターン募集を停止しています。」だけでもいいから、
真っ先に公表すべきことはする。

これが大人ってもんです。
周りの大人に聞いてみな。>mahoさん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:00:14 ID:Ds2Y/OxhP
こんなところに書く暇があったら(ry
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:23:14 ID:2tfhhIR60
まほってポスドクだと思ったけど
アカポス見つけれたの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:55:40 ID:g2qTTuf40
ボラクルはDFを蹴ったか
これでLibreOfficeに改称は決定だな、OOoの方はLOの成果物を勝手に吸収という方向かね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:02:01 ID:eAJo75d90
>>685
それだとライセンスの関係で(ソースを公開しない)StarSuiteは販売できなくなるけど。どうすんだろ。
オラクルOOoはLibreOfficeを無視して開発を続けるという選択もあり得る。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:00:00 ID:20f5CIWm0
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:13:59 ID:MhF6tc+j0
独立しといて名前よこせよゴルア!
ってのはアメリカとかでは普通なんすか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:44:05 ID:OY07Kl3+0
>>688

まあ、形式美だろ。

あのOracleが、何の見返りも無しに渡すわけはない。


さあ、コミュニティはどう動く?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:07:24 ID:PEbXfcvCO
どう動くも何もLOとしてやっていくだけじゃね?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:11:45 ID:uLTeU9oZ0
開発環境もスポンサーももう揃えてて、ネームだけはどうにもならんって状況だったからな
名前がもらえないならそのままLOで行くだけだろ
もうOOoの方は完全に抜け殻状態で意味ねえんだし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:59:24 ID:UllGFIM70
ソースコードの権利は誰のもの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:21:25 ID:EQqvYm7Q0
炉 か…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:28:24 ID:os//MVHf0
せっかくLOが出来たんだから日本語プロジェクトもLO日本語プロジェクト新しく作ってマホの首切ったらいいんじゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:45:12 ID:Qba3BPTg0
どちらにしても、マホは説明責任を果たさなくてはいけません。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:56:34 ID:1vZqgaHX0
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00261.html
> 重ね重ね、ご応募いただいた皆様におかれましては、ご期待に添えず、
> 申し訳ありませんでした。私の指導力不足を痛感し、
> あらゆるご批判を甘んじて受けたいと思います。

指導力不足
指導力不足
指導力不足

この期に及んでこういう誤摩化しを仕込まずには居られないというのはなんか悲しい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:08:37 ID:own6l+0k0
"指導"するものか?コミュニティって。

mahoに不足しているのは理解力とコミュニケーション力だろう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:32:58 ID:GOL1QM9j0
基本、マホは上から目線。
自分が悪いとは、ツメの先程も思っていない。

指導力不足。
つまり自分の組織下が自分の意図どおり動かないから、このような事態になった。
私はちゃんと指示を出していたが、部下がちゃんと働かない。

私は悪くない。
指示通り動かないヤツに責任がある。
私は、少しも悪くない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:34:53 ID:afr4bznH0
ちょっと違うんじゃね?
指導力不足=俺様に支配させるほどの力がなくて悔しい
あたりじゃね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:48:08 ID:slVPupdZ0
指導力不足と認識するならリードとしての器も素質もないってことだ。
自ら身を引くのが賢明ですね。

まわりの大人に聞いてみよう。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:11:57 ID:/NzyQiC80
jp.OpenDocumentFoundation.org
とかで、吉田浩平たん当たりと猥談しながら、
プロジェクトに関われるサイト希望

今のコミュニティは窮屈だ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:56:22 ID:ey7+sE2g0
このソフトでも電子内容証明サービスが使えるのではという事を書いているサイトがありますけど
実際にやった人いますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:42:41 ID:Z4rrtLv20
>>702

いや知らんけど。 最悪普通にdocとかで送信すればいいんじゃないか。
体裁は注意する必要があるけど。odtサポートしているところは知らない。

郵便局とかの電子内容証明サービスは、なぜかMSOと一太郎で。
となっている。 時代錯誤な気もするが。



ところでなんかODFコミュ見ていると、省略形はLibOでいいんか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:17:58 ID:v8l6YFCm0
>>699
そうかもね。

日本語プロジェクトリードなんか、オレ様にとって役不足。
そもそもオレ様が、指導するなんかするはずないだろ。
下のヤツが考えればいいんだよ。
オレはもっと器がデカいんだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:01:51 ID:X+yFNoWNP
ODFは仕様に未定義が多すぎて規格としての体をなしていないと賛成票を入れた人たちからも批判されているからなあ。
それならなんで反対しないのかとは思ったが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:10:04 ID:C4vHlIw3P
>>705
大きな目的の為に小さな問題には目をつむろうってことだろな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:00:27 ID:biieg5Sf0
後々の事を考えれば未定義が最善策。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:39:13 ID:uQrJbyVGP
未定義なら、規格化しても意味ない。規格外にしろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:56:43 ID:bI6EsyqIO
未定義を未定義の部分と表明する必要あるだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:41:16 ID:zOhb/eGC0
>>688
アメリカの歴史そのものが・・・・おっと誰か来たようだ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:32:19 ID:i8GBstpb0
未定義が多すぎると独自定義を含んだ亜種とか異種が出てきて結局乱立する
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:07:39 ID:uQrJbyVGP
未定義多いと、後発はまともな実装が難しくなる。
MSO-ODF変換ツールも、結局、OOoでどうなっているかを参照して開発されている。
何のための規格化。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:32:54 ID:tKgnBJsh0
実装がマズくても、声がデカいヤツの論理が通ってしまう。
これはいかんと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:24:38 ID:ThuQFI7z0
すみませんがものすごく初歩的な質問なんですが
条文を自分で使い易いように削ったりまとめたいんですが
表というか罫線の移動方法がわかりません
1ページ目の中ほどまで表があってあと余白なので
2ページ目の表を余白に移動させたいのですが
カーソルを余白にもっていけないし
罫線の切り貼りといったこともできません
他の所では行を削除すれば自動的に上がってくることもあったのですが
表と表の間にページの切れ目があるせいなのか
どうやっても動かせません
どなたか知恵をお貸しください
こちらは表計算ならわりとわかるのですが
どうもワープロは苦手でして・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:19:32 ID:LCMosyLc0
>>714

文章できちんと症状を伝えるって難しいから、できればキャプってみな。

で、その1ページ目の表を単に拡張していけば良いんじゃない。
2ページ目のは削除で。

変につなげようとするよりもこっちの方が解決できる方法だと思うな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:28:59 ID:dFm5UzJB0
http://wiki.documentfoundation.org/
お、Wikiが出来ましたな。日本語のページはまだ誰も作ってないみたいだけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:54:03 ID:LCMosyLc0
>>716
英語で良いよもう。 最近日本語読むのめんどくせー
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:13:59 ID:zXc6oTtt0
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:39:08 ID:oc/rahxA0
>>717
You also must write in English.
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:54:10 ID:LCMosyLc0
>>719

Oh, sorry.

>>716

Why, No exist japanese transfer tab in this page ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:19:02 ID:Wcf22BBq0
独自ビルドの人たちがJa差し置いてどんどん参加して欲しい。
採用してる自治体の人たちもそうすればいいのに。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:52:29 ID:T7AEkPqa0
LibreOffice3.3出来れば今月末までにリリース欲しいところだが無理かなあ
MSO2010βの使用期限が来るんでそれまでに間に合えば結構な乗り換え需要がありそうなんだが
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:28:28 ID:FhWtyCd20
一応日本語化はこれで出来るらしい
http://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/libreoffice-bet.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:46:24 ID:8dTPgZbR0
あたらしいOpenOfficeってたしか9月にリリース予定だったんではなかったかしら?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:15:46 ID:r1iRzTQm0
>>723
サンキュ。試してみるわ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:48:45 ID:J7uHJ/lf0
お、LibreOfficeがBeta2になった
OOoの方がまだBeta1のままってことはやっぱり完全に開発のメインストリームがLOの方に移ってるね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:51:45 ID:CjfsgTmZ0
ただの番号付けの違いだと思う
LO は OOO330m10 を取り込んで Beta2 を出しただけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:54:23 ID:joJ57ajI0
>>726

開発の面子見れば、OOoはもぬけの殻に等しいぜ。

それから、

LibO

だ。炉ちゃうううう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:32:25 ID:4L/ii3Jk0
Beta1のときはLOだったのに今はLibOになってんのか
ややこしいな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:36:09 ID:P7Cb1KcVO
LOでいいよ面倒くせえ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:37:09 ID:KGcBicxP0
本家で開発してる連中って全部LibreOffice行ったんだよね?
OOoの名前権利は一応まだOracle管轄だけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:46:37 ID:y20JrQss0
本家で動いてた人はみんな Oracle に雇われている人たちばかり
だからあんまり変わらない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:03:23 ID:wCyaNX1E0
LO → ろ → ロリ

これは色々と機能などが見直されてシェイプされるという前兆なのか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:25:34 ID:4od+jQsf0
excelで作成した文章の印刷範囲がめちゃくちゃになるのは何故?
逆に、OOoで作成した文章はexcelで開くと印刷範囲がめちゃくちゃになってる…

あと、waoooって何ですか?
具体的に何が違うの?
よろしく。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:47:48 ID:SBEKQfEn0
お断りします
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:02:29 ID:q0T9eKNb0
waoooは和oooで公式版とは別に作られた日本語版
OOoは日本語プロジェクトがどうしようもないぐらい腐ってるので、独自路線に走ったのがWaooo
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:08:07 ID:fPJGiNBqP
>>735
お前に頼んで無いよ (`_´)

>>736
あ、ありがとう
ただの日本語まともばんですね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:58:30 ID:WTerBZKQ0
70のテキストファイルがあって、それをまとめて一つのpdfにしたい。
そのテキストの間に69個の改ページを挟み込む簡単な方法ある?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:26:41 ID:HFKWCwdH0
テキストファイルのままでいいじゃん。何でわざわざ重くするのさ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:31:25 ID:WTerBZKQ0
>>739
豪華にしたいから!!!
という理由です

それと、解決しました
wordで特殊文字^mへの置換をするとその特殊文字が改ページになるようなので、
perlで"\page”なる文字を挟み込みつつテキストをcatしました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:36:20 ID:p8GW5u9r0
>>733
スプラッシュとスタートセンターの画像をロリ画像にするのか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 03:33:31 ID:E2Y76lsJP
これって、全然互換性無いね。
印刷範囲メチャクチャになる。

世にでて10年経つのに全然ダメだね
これからの10年も同じだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:01:42 ID:Cds8HgO9P
一方、Kingsoft Officeの互換性は高い。
技術力は、 Kingsoft >>> OOo(SUN or Oracle)
10年後は、ブランドは欧米、製作は中華、インドばかりになりそう
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:32:35 ID:iui7sWB30
互換性の有る無しで優劣つけられてもなぁ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:46:58 ID:E2Y76lsJP
kingsoftは怖いから絶対に使わない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:42:48 ID:r2nSrF990
中国製だから無理
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:51:02 ID:Cds8HgO9P
そういう人のためにOEMがでるだろう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:41:31 ID:sIM7otOoO
>>742
本家にフィードバックよろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:48:54 ID:qh2DjBQj0
kingsoftってjwordで悪名高い所のだろ?誰が使うんだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:54:10 ID:2oJGr9lb0
OpenOfficeの開発には中国語プロジェクトを中心にある程度中国人がかかわっている
RedOfficeという中国ローカライズ版OpenOfficeがある
これ豆な
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:59:14 ID:O/o6/eMr0
会社はvisio 自宅はdrawを使いたい場合、
ファイルフォーマットはどうすればよい?

デフォルト状態だと共通のファイルフォーマットを選択できないみたい。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:01:27 ID:RehBb0SB0
保存した文書を開くと、文書制作時に挿入した図(主に直線)がみなズレて欄外に飛んでいます
原因はなんでしょう?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:10:43 ID:AQkxfRyp0
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:25:44 ID:RehBb0SB0
それとアップデートしたら過去の文書の書式がぜんぶ変わってしまって手直しが大変ですわ・・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:25:14 ID:uPmfeoVU0
>>753
5.0のベータ版ならこの間試したけど普通のOOoのUIだったわ
ほとんど翻訳されてるだけ
これから変わるのかもしれんが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:24:04 ID:SjVdazzY0
ftpに330のRC1が流れ始めてるんだけど
Winはenすらまだなのはなんでなんだろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:30:00 ID:AQkxfRyp0
>>756
いつも Windows 版はちょっとだけ遅れるよ
758752:2010/10/19(火) 10:13:29 ID:7vqoMK/b0
いろいろと試した結果、「word形式」と「OpenOffice.org 1.1 文書ドキュメント」形式では図がずれないことが分かりました
お騒がせしました
759752:2010/10/19(火) 10:33:50 ID:7vqoMK/b0
文書作成 → 「odt」で保存 → 開く → ずれる
文書作成 → 「OpenOffice.org 1.1 文書ドキュメント」で保存 → 開く → 「odt」で保存 → ずれない

ということまで分かりました
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:53:29 ID:yJzLukRL0
>>759
サンプル
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:33:38 ID:TGVOvATk0
ジャムじじいはLO日本語プロジェクトにいっちょかみできそうなの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:50:04 ID:jHD04Y8u0
>>761
TDF の wiki で訳を書き込みしてたりしてたから・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:06:27 ID:aSgjYwql0
>>461

いっちょかみどころかすでに他人の訳したwiki上の文書を前削除して、おれらがやるんだから書き込むなごるあと書き残すに至っています。
さすがとしか言いようが有りません。

ttp://slashdot.jp/opensource/comments.pl?sid=511011&cid=1842884
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:15:29 ID:eCZ9BH2G0
OOo日本語プロジェクトのwikiは自由に編集していいってルールじゃないって言われそう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:47:45 ID:aSgjYwql0
彼が全削除してしまった文書はTDF の wikiにアップされたもの。
TDF の wiki は、日本語プロジェクトとは関係ないんですがねぇ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 03:00:22 ID:HvHpyJ3w0
>>765
ひでーな(ひどいなではなく)それ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 04:36:02 ID:nWr4j/Y60
>>764
すでにそういう運用になってるでしょ
誤記修正などを勝手にやったから、という理由でID剥奪されるし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 05:17:25 ID:HvHpyJ3w0
でもOOoとTDFって別組織でしょ
日本語プロジェクトのごり押しは通らないと思うんだが
そこは無視なのかねぇ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:00:59 ID:1aL8NoKz0
マホの手下の仕業?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:17:43 ID:kR56clA30
このスレの伸び具合からするとまだ出てないっぽいね…
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:03:38 ID:wH2rWQrN0
今回問答無用で削除されてしまったのは日本ユーザ会の人の成果物。
つまり、そういうこと。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:36:28 ID:5fM/Lt1X0
結局ユーザとしては純正OOoとWaoooのどっち使ってりゃいいんです?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:59:18 ID:HFDjU7ZfO
どっちでもいい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:16:09 ID:40VAVwO90
純正やWaoooよりGo-ooとかOxygenの方がよくね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:23:25 ID:jzIa9kMn0
Go-ooはいまやLOやん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:42:52 ID:Jni2lO2T0
そうこうしている内にRC2が出回り始めていたり。
今度はまずWin版から出揃ってるな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 08:25:19 ID:+rR4vd4y0
次Ver分は仲間割れ前に大方出来てるからバグ取りすれば公開可能ってことなの?
オラクルに残った奴もいるからこのままOOo本家としても今後開発可能なの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:06:08 ID:ZVnBTbPD0
オラクルのロゴよりSunのロゴの方が好きなので、3.2.0のままにしている。
セキュリティ上の問題がない限り、このままアップデートしないでおきたいが。

このゴタゴタが解消されて、安心してアップデートできるのはいつの日になるか…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:39:33 ID:FMA0XAhc0
>>778
3.2.1 でもセキュリティ問題修正されてる
ttp://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=391
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:42:13 ID:jzIa9kMn0
>>777
旧Sun系の開発者がドカドカ辞めていること、Oracleが旧Sun系のプロダクトに
やる気が全く見えないことなどから、期待しないほうがいい。

現時点ではOOoは終了してLOに、OpenSolarisは終了してOpenIndianaに、という
認識でも大きな間違いではない。

その他のプロダクトも、MySQLは飼い殺しだろうし、VirtualBoxやらNetBeansやらも
立ち消えていくだろうし。

まったく、OracleはなんのためにSunを買ったんだ…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:50:18 ID:40VAVwO90
MySQLが邪魔だったのと、JAVAを有料化する気なんだろう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:53:01 ID:kBj9uFHc0
MySQLはもう開発者がOracle辞めて、MariaDBに移行したぜ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:10:28 ID:5kViOn+60
OpenOffice.org→LibreOffice
OpenSolaris→OpenIndiana
MySQL→MariaDB
VirtualBox→VMwarePlayer
ってところかね
まあ今後アップデートなりするときはLO使ったほうがいいのは確かだろう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:31:55 ID:CqkTIU0CP
SUNだから金を産み出したわけで、移った先では金を産み出さないというところが大きな違い。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:23:23 ID:lGlPyiF50
>>775
Go-oo のレポジトリが見つからない・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:27:12 ID:ACUyPN/50
LinuxならOOoの名前でレポジトリ登録されてるのはGo-ooだよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:09:28 ID:3Yv9pvIR0
むしろOracleって敵対的じゃない買収をやったことあるんだろうかw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:10:33 ID:3Yv9pvIR0
あ、Berkeley DBがあった
なぜかあれは飼い殺されそうな予感はないな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:56:18 ID:oFuKkF2F0
>>788
アプリケーション組み込み用のファイルアクセスライブラリなBerkley DBをOracleが
買収した事自体ちと謎だったなぁ。大昔はMySQLでトランザクションつかうにはバックエンドに
Berkeley DBをということもあったけど、買収された2006年2月当時にはMySQLでBerkley DBを
バックエンドとして使われることはほぼ皆無だったし、InnoDBのInnobaseがOracleに
買収されたのが2005年10月で、これでMySQLは事実上Oracleのコントロール下に
云々と言われていたし。

念には念を入れたということなのかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:49:22 ID:NiWwJHFG0
NovellがLOの支援に行ってるけど、Novell版のOOoは今後LibreOfficeに合流するんかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:30:11 ID:95I0aQjLP
>>790
するみたいだよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 05:02:37 ID:jhB921kN0
これからはLibreOfficeなのか?
それともみんな様子見?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:10:06 ID:l3tpxOye0
>>792
LOはまだ日本語版でていないので、とりあえず様子見って人が多いでそ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:31:53 ID:uvXVhF0u0
別にオラ嫌いじゃないし、製品も現時点で大きく変わるものでもないから
3.3の間はOpenOffice使ってると思うわ、俺。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:35:07 ID:r/LqCW1u0
>>793
Japanese language pack をぶち込んだらいい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:45:57 ID:TJjQ1Bm+0
俺はLOだな
まあ元々本家版じゃなくてGo-oo使ってたし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:01:19 ID:7yyAmKal0
LOと言われるたびにコミックLOを思い出す
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:09:35 ID:8BAdyDwc0
LOは今は日本語対応されてるよ
俺はその後で環境改善拡張機能入れたけどね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:17:37 ID:TJjQ1Bm+0
正直IPAの環境改善拡張って使いにくくね?
よくあれ使ってられるな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:50:53 ID:BJ9BY92Z0
使いにくいというか
フォント指定が俺のとは違うな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:37:17 ID:vTtTedXQ0
環境改善拡張機能入れたらWriterで保存場所記憶がぶっ壊れた
入れる前は直前に保存した行記憶出来てたのに入れて以降常に先頭に来てしまう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:32:15 ID:BJ9BY92Z0
環境改善拡張機能
変更点:直前に保存した行では使いにくいので常に先頭から表示するようにしました
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:50:13 ID:dUSatAka0
> 貢献者を大切にしていただきたい

指さして「お前がゆーな」と言ってやりたい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:15:51 ID:pDQllZqu0
writerのフォントワークを変更する方法を教えてください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:29:02 ID:dyYqLNjc0
MAHOはツンボ桟敷に置かれてること気づいてないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:40:12 ID:hV42GzoP0
気づいてて無視してんじゃね?
平野の方は目一杯ボラクルの社員に擦り寄ってるみたいだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:58:00 ID:HfqsNkJU0
というか、最新のメールはもはや片言というしかないレベルだ。
日本語が不自由なリードが暴走する日本語プロジェクト。
そりゃ沈没するわ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:14:46 ID:fYy3z5If0
マホは思ったことを文章にする際、英語で文章を組み立て
(おそらく脳内で)機械翻訳して日本語に置き換えて書いている。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:51:09 ID:PuYC7E3U0
ML見てびっくりした。
諭しているのかと思っていたらいきなり罵倒。
なんなんだ。いったい
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:40:50 ID:KLFpTNah0
Oracle OOoコミュニティ:極めて封建的
LibreOffice (TDL):よりオープン

今の独裁的な構造のOOo日本語プロジェクトは、LOとは本質的に相容れない。
どちらかといえばLOには、OOo日本ユーザ会の自由な雰囲気がふさわしいだろう。
日本語プロジェクト = Oracle OOo
日本ユーザ会 = LibreOffice (TDL)
という方向に行くんじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:59:14 ID:+de9V6nl0
>>786
ディストリ次第だろボケ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:06:00 ID:j5KSgcGd0
>>810
TDL?
ユーザ会 SNS のユーザー会メンバー用のスレで TDF に対してどうするかって話題が出てるが
さっぱり反応がない。LO の最初のリリース待ちだと思う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:27:33 ID:iOULuPrZ0
ユーザー会の公開日記ではLibreの話しかしてないけどな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:28:27 ID:2e4Cckkl0
Writerのナビゲーター部分で章の入れ替えしたらぐちゃぐちゃになった
アウトラインプロセッサぽく章の入れ換えとかできないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:50:14 ID:j5KSgcGd0
>>814
章ごとがかなり長いのなら別々のファイルにしてマスタードキュメントにする・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:54:20 ID:2e4Cckkl0
切り取り&ペーストしかないのか……
ナビゲーターはお飾りなのかな??
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:12:49 ID:zKofWXkW0
TDF = 東京ディズニー財団
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:53:23 ID:LqzzOEok0
はよ本流どこになるんか決まってくれんかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:56:14 ID:JgykdIuF0
公式ツイッター酷いな。
プロジェクトメンバーの仕事がなっとらん!と、
メンバーの個人名を挙げて批判しはじめたよ。

ttp://twitter.com/jaopenofficeorg/status/28970971012
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:28:49 ID:PbokH4wW0
>>819
これがパブロフの犬か。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:01:09 ID:gF2x7WR+O
>>818
3.3が出る頃には決まるんじゃないかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:03:55 ID:Msov6Atz0
公式ツイッターってマホがやってるやつだろ?
酷いのはデフォルトだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:14:12 ID:aY+itIvy0
マホ必至だな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:49:20 ID:fJey0AJf0
>>819

彼はTwitterで文句たれる前の経緯考えれば解るけど。

翻訳プロジェクト関係を、先のODPG関係で貶めておいて、
協力関係築けるわけない。

担当的には、お前が一人でやれ、もうしらん、って感じになるだろうに。


825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:49:06 ID:qQVxTgOR0
そもそもOOoの組織は中央集権で上意下達です(だから意見はききません)
というような事を言ってたような
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:55:19 ID:H0GBuSGQ0
mahoたん、メイラックス切れてきたんだな
はやく補充しとけばいいのに
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:56:50 ID:WpOBdZnEO
米IBM、OpenOffice.org 3ベースの「Lotus Symphony 3」を公開
http://sourceforge.jp/magazine/10/10/27/0834213
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:56:32 ID:VmWgkJeb0
>>825
オプソは共産主義だからなまさに中国
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:58:57 ID:yetXycNn0
>>828
わけわからないことを叫んで回る基地外乙。
あと、その狂った頭はもう手のつけようがないけど、あまりの恥垢臭で周囲から
悪臭公害よばわりされている包茎は手術で治る障害だから、せめて包茎ぐらいは
手術したほうがいいよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:04:54 ID:1vP36TL70
>>829
なにその自己紹介
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:06:08 ID:pQI245le0
>オプソ
この言い方が恥ずかしい。
無知を曝け出して喜ぶ露出狂だなw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:10:36 ID:w2u1obmr0
よかったね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:24:55 ID:5G7Ys55r0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/          
 ガラッ |┃               |          
     |┃       / ̄ ̄ ̄ \        
     |┃三    /  ::\:::/:::: \   
     |┃     /  <●>::::::<●>  \       呼んだな?
     |┃     |    (__人__)     |
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:36:50 ID:FVgNriIh0
┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:50:05 ID:ij2nKtJQ0
www
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:27:36 ID:uIS82dsO0
>>828

まだこういう人がいるとは。
資本主義社会に於いても共有財産というものは存在しますがな。
ソフトウエアを世界の共有財産にする事が良いか悪いかは共産主義云々とはまた別の話。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:30:39 ID:uIS82dsO0
山形県がOpenOffice.orgの導入を決めたらしい。
今日の山形新聞に載ってたそうなんだが誰か山形新聞見た人いませんか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:20:41 ID:q5yAIyPJ0
この事態の中でよく決めたな。知らないんじゃないか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:42:41 ID:9L7jCtSC0
担当課は知ってるだろうけど、決めたのは随分前なんだろ
法人とかでの導入ともなるとお金も発生するだろうし

とりあえずwriterで指定文字数での均等割付が出来ない限り行政文書作れないと思うんだがどうなんだろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:52:38 ID:dW78EZ9b0
>>828
IBMのPC部門を買収するような民間企業がある中国が共産主義?????
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 06:31:22 ID:WLybyzM+P
実際に共産主義を実践した国家は、ポルポト政権下のカンボジアぐらい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:24:36 ID:OJxGn0n20
OpenOfficeでIFERROR関数ってありますかしら?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:11:25 ID:kuVIIity0
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:52:01 ID:KSE1kFKXP
>>839
> とりあえずwriterで指定文字数での均等割付が出来ない限り行政文書作れないと思うんだがどうなんだろ
普通の均等割り付けとは違うの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:48:29 ID:9L7jCtSC0
>>844
事  務  連  絡 
平成22年11月1日

上部右端の↑みたいな奴やるの
なんか代替方法あるのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:58:10 ID:pGifSWqH0
両端ぞろえの設定でそれっぽくはできたはず。ただし英文は不可。

事務用にWriterは使えんでしょ。ルビも表の枠線もそろってないし、
役所で使う分には十分っていうけど、合わせなきゃいけない周りも大変。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:03:39 ID:WLybyzM+P
役所で導入するなら国内産業の育成にもなる一太郎を採用すべし。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:07:46 ID:6e/odbOc0
というか、一太郎こそ日本の事務文書に最適なワープロなんだけどなぁ。
JUST SYSTEMが開発を続けられているのも一定のファン層がいるから
だろうけれど、今の二十代で使ってる層がどれだけいるのか…

おっと、ここはOpenOffice.orgのスレだった。
ごめん、Writerは使ってないんだ…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:32:07 ID:aKbtaRdhP
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:24:29 ID:mY7dxwnB0
両端揃えにして段落の書式設定の配置で最後の行を両端揃えにすればいいだけだな
そうすりゃ普通にこんなんになる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1227513.jpg
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:02:20 ID:fsLLnSrO0
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg04865.html
ドイツ語プロジェクトがOOoから離脱してTDFに鞍替えしたのかな?
StarOffice発祥の地のローカライズコミュニティが率先して離脱とか完全にOOo終わってるなw
いや、むしろだからこそ率先してLibreOfficeの方の開発に集中したのか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:54:59 ID:glrWqdYI0
>>849>>850
あーできたできた
日にちを標準間隔にしたかったらインデントでそれだけ分残せば良い訳ね

でも操作数多いな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:18:42 ID:yCZf5jwr0
こんなのできてるね。

http://libreoffice.jp/index.php
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:26:39 ID:Zwwqo13P0
ああ、それ確かLibreが発表された日の夜ぐらいに、他に取られないようにって抑えられたとこだっけ
ユーザー会とか出来て、アドレス使いたいなら譲渡するよって話だったと思うが
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:06:50 ID:uXFwNC/G0
つうか、Go-OOがベースならなんでそっちと合流しないの?
俺様がリーダーじゃないとイヤだ的な人でもいるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:14:10 ID:tEp0t2a70
何のリーダー?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:22:21 ID:CBaW8m2B0
excelの関数の検索があれば 目的の関数が一発で見つかるのに・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:47:16 ID:tEp0t2a70
それは作れそうじゃん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:29:57 ID:gs7Uhw1y0
>>858 任せた!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:06:10 ID:9Cox7VVv0
OpenOffice.orgコミュニティでながらく役職についてきた3名がOOoコミュニティ評議会からの離脱を発表したが、
これに続いてドイツ語セクションの開発者達も次々と離脱を発表した。総勢30名を超えるとみられており、
今後もさらに増えると予測される。OracleがOpenOffice.orgコミュニティに求めるものは、これまでOOoの
開発に参加してきた開発者にとって自由度が少なすぎると判断したようだ。

OpenOffice.orgはSun Microsystemsのサポートのもとで開発が継続されてきたが、SunがOracleに買収
されてから、OOoコミュニティとOracleの関係は良好とは言いがたいところがあった。そうした状況に不満を
持つメンバーはより中立の組織としてThe Documents Foundation (TDF)を設立。OpenOffice.orgから
LibreOfficeを派生。OracleへTDFへの参加を求めるとともに、OOoの名称を譲ることを求めていた。

しかしOracleはこの申し出に対し、意見の相違があるとしてOOoコミュニティからTDFメンバーの離脱を要求。
主要メンバーの離脱を受けて、ほかの開発者も離脱を表明し、LibreOfficeへリソースが集まりつつある。
Google、Red Hat、CanonicalなどがすでにTDFのサポートを表明しており、次期UbuntuにはOpenOffice.org
ではなくLibreOfficeが搭載される見通し。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/02/061/index.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:20:54 ID:ncbOhKIvO
Linuxは今までもgo-ooだったから
LOを採用するのはまぁ順当だわな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:52:53 ID:3p7bFIqA0
早々にLibreOfficeに乗り換えたが、日本語ロケールがまだイマイチ><
ま、十分理解できる英語表記だけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:53:35 ID:dWLlgBNX0
このスレでも以前からOOoは実質終了という話が出ているように、
開発者離れが止まらないねぇ。次スレはLOスレにすべき?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:05:47 ID:NYFvJgvT0
方向性決まってからでしょ
一応OOo3.2.2名義でRC版最近出てるんだし
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:35:58 ID:Lp4hvPjF0
まあ今のペースでスレ消費するなら次スレはまだ先の話だしね
一応LibreとOOoの併記ぐらいでいいんじゃないかとは思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:50:30 ID:xVLzd8jh0
開発者の流出止まらなくてボラクルが掌返してTDF参加決定、とかも可能性としてないわけじゃないしな。
両方書いとくのが妥当じゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:15:33 ID:yV4AiTjx0
テンプレもいじらんといかんしな

>>1
TDF公式とTDFwikiのアドレス追加
OpenOfficeに含まれるもの → オフィススイートに含まれるものに変更
それぞれOpenOffice.org Writer→Writerにして、OpenOffice.orgの部分を削除しWriter、Calc等だけに
>>3
Novell版とGo-ooに、LibreOfficeに合流と表記

ってところか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 04:57:48 ID:28fDWcQ80
おーおー、OOoの方は加速度的に崩壊が進んどるなあ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:09:56 ID:t0Fws2AG0
LibreOfficeの日本語MLも出来ました。
ttp://wiki.documentfoundation.org/Local_Mailing_Lists#Japanese
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:04:06 ID:cii8WJie0
LOの方でもあのカスリードがでしゃばってたりする?
まともな人がやってくれてるならこれを機会に参加したい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:10:59 ID:28fDWcQ80
TDFのwiki翻訳したら「俺らがやってるんだから勝手にやんじゃねえよボケ」と全削される程度にはでしゃばってるよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:46:01 ID:VbNHn4YA0
LibreOfficeの日本語MLで翻訳プロジェクトが始まってるっぽいから参加するのもいいかもね
マホとか平野が変な横槍入れてこなければいいんだけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:47:05 ID:cdKmp4ng0
http://twitter.com/jaopenofficeorg/status/29446312628
> 無連絡、無議論は万死に値する。MLで議論にならんもんな〜。
> 意思とかあるのか、人工無能かと思うことが多々。

無連絡、無議論が万死に値などしないだろう。
こんな大げさな言葉しか思いつかない程度の表現力しなかいのか。
子供か?みっともない。
もっと広報に適した文章の書ける人に代わってもらったほうがいい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:20:27 ID:nGzZG4JQ0
彼は a native speaker of Japanese ではないので、
氏の日本語を字面で受取ってはいけません。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:02:30 ID:P7iscfRa0
>>853
グッデイの中の人が掲示板に書いてて吹いたw
まあ、そこの加藤真也ってヤツはサイバースクワッターでしょ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:43:26 ID:VbNHn4YA0
MySQLの方も終了のお知らせが来たなw
LibreOfficeはタイミング的にはぎりぎりで抜け出せたのかもしれないね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:39:44 ID:GzEV4N7l0
マホは、ユーザーサポート、品質保証、ドキュメントに従事している方は
開発者とはみなさないらしい。
ttp://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/a4464e8f74432eab08172bfbc272608e

オープンソースコミュニティーの何たるかを知らないな。
リードの資格なし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:53:46 ID:anf8qYOp0
マホ頭悪すぎるにもほどがある文章だなw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:14:47 ID:yhEjfu6L0
さて、あの書き方ならMahoがLibreOfficeの方に行くことはないだろう。
そして実際に、UbuntuなんかもGo-ooからLibreOfficeの方に移っていく。

そう考えたら、LibreOfficeのを盛り上げればいいんじゃね?
日本ユーザー会の動向に期待。

Mahoとジャムおじさんは沈む舟に隔離しよう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:18:25 ID:bvvZ9d7c0
まあマホのアホが何ほざこうが流れが完全にLibreOfficeっぽいからなあ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:25:01 ID:mYQFD2yYP
>>877
mahoの味方をする気はないが、それはあながち間違いではない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:41:09 ID:bvvZ9d7c0
どうみても単にコード開発とソフトウェア開発の違いが理解できとらんだけだろう
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:12:03 ID:cdKmp4ng0
>>881
しかしその一方で、
コードが書けなくても「OpenOffice.org開発者」を名乗る方が
OpenOffice.org日本語プロジェクトでコーディネータをされています。
OpenOffice.org日本語プロジェクト内でも様々な考え方がある様です。
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/151
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:32:26 ID:cNk44Wx10
セルの内容によって背景色を自動的に変えるようにしたいのですが
Calcの関数だけでは無理なのでしょうか?
例えばセルの内容が"金曜日"のときは背景色は白、"土曜日"のときはピンクとか。
そういうのはマクロを使わないと無理でしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:48:09 ID:cdKmp4ng0
>>884
セルに
条件付き書式設定
を行う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:06:04 ID:Lo75X8Is0
>中田は思ったからです。

マジで中学生でも書かないような日本語だな。
一文中に同一人名を連呼するし、ホントに日本語に
不自由なんだな。

これで学歴は高いってか?いやはや。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:07:46 ID:Lo75X8Is0
>中田は思ったからです。

マジで中学生でも書かないような日本語だな。
一文中に同一人名を連呼するし、ホントに日本語に
不自由なんだな。

これで学歴は高いってか?いやはや。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:08:48 ID:Lo75X8Is0
なんかラグった。さすがにこれは俺の学歴の低さを表してるな(笑
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:08:42 ID:dYHJJAVE0
早漏なアホがスレ立ててるね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 07:21:40 ID:AQ/urcuq0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/          
 ガラッ |┃               |          
     |┃       / ̄ ̄ ̄ \        
     |┃三    /  ::\:::/:::: \   
     |┃     /  <●>::::::<●>  \       呼んだな?
     |┃     |    (__人__)     |
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||>> Libre Office PART1 <<<||
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1288792911/
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:53:45 ID:xS28TDZi0
>TDFのwiki翻訳したら「俺らがやってるんだから勝手にやんじゃねえよボケ」と全削される程度にはでしゃばってるよ
まじかー。やる気削がれるのだけは勘弁だ。
とりあえず様子見するか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:48:50 ID:ZxEFXcTP0
    / ̄\/ ̄\
    |     |    |/\
    \_/\_/\/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \       今後OOoを盛り上げるため
    |    (__人__)     |      マスコットキャラクターになってやろう
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:50:46 ID:vi06LJo90
ドキュメントにパスワードかけて
入力の際、かな入力になってたからF9で半角英数に戻したら
以降、かな入力→F9で半角英数にする以外受け付けなくなるのね

直でPW打ち込んで何度も何度もはじかれた時にはビビったわ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:39:31 ID:DU6VRWMx0
>>893
スレ違い
895884:2010/11/05(金) 16:41:02 ID:63Um0v0d0
>>885
ありがとうございます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:46:46 ID:ThYKxFwi0
内紛ほどおもしろいものはないからもっとやれ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:39:41 ID:MbbBx6WB0
お、Google日本語入力がLibreOffice/OpenOffice.orgで使いやすくなったのか
開発版入れてみるかなあ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:30:17 ID:Tehij6VT0
ttp://oooug.jp/sns/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=639
こりゃどんどん拡張が減っていく予感w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:56:47 ID:xI+Z+80y0
OOoは自殺したがっているんだな、こりゃ…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:04:28 ID:97oW570x0
ハハハ、Oracle本気でOOo殺しに来てるなあ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:10:18 ID:mRX/h6j60
ククク、TDFのおかげでOOoを直接手にかける手間が省けるというものよ...
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:32:26 ID:aO1W+Cv+0
>>898
これはひどい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:45:35 ID:ex2UK7/40
て言うか、IBMのSynphonyみたいにソフトはフりーでもwebとの連携(Live)で儲けるって
方向に行きたいんじゃないの?
で、大企業(国や自治体,官公庁も含めて)を取り込むには、どこの馬の骨か知れない
第3者が勝手気ままに作った拡張をドンドン排除していくという・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:25:44 ID:4x5nomE90
>>903
いや、このニュース↓を見るとOOoも有償になりかねないと思うな。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/08/015/index.html

もちろんLibreとは格段の差をつける物に仕上げなきゃならないけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:09:12 ID:0qZ/wlx50
>> 904

OOoのソースはスパゲッティコード

絶対に、格段の差がつくものにはなりゃしない。そんな革新的なコードの組み替えができたら、有償にしてOk
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:28:41 ID:PjpAX4H70
確かGo-ooの中の人が必死にコード整理と組換えやってんじゃなかったか
今はLOの中の人だけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:35:18 ID:SjFeu2J80
OpenOficce 3.3 RC4 日本語版もリリース(java有り,無し)

http://ftp5.gwdg.de/pub/openoffice/extended/3.3.0rc4/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:46:39 ID:TYXDat/k0
もうOpenOficce.orgは時代遅れでしょ。
公共機関や民間企業に採用なんて話になると、リードが天狗になるだけ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:57:28 ID:1KCWkfTZ0
時代の最先端を行くMSOfficeをどうぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:35:10 ID:cimnTWul0
Oracle OOo の弱体化を予期し
わざと悪役を演じてるMAHOの深謀遠慮に気づかないお前らは悲しきピエロ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:49:03 ID:SEZHr/uK0
ttp://www.documentfoundation.org/lists/announce/msg00016.html
あ、やっぱりかなりOOo3.3からメンテナンスや開発がしやすいようにコード書き換えてんだな
マクロのために新しいエンジンも積むみたいだ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:56:25 ID:cd/aEelz0
>>911
Calc のパーサ、コンパイラを変更するのか
最初はバグが出そうだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:58:03 ID:efERLKjd0
>They will also improve conversion fidelity between formats, liberate content, and reduce Java dependency.
Java依存性の改善って、これはJREを一緒に入れないと一部機能が動かないって現状が改善されるということかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:04:59 ID:cd/aEelz0
>>913
そうらしいが、今Javaに依存しているのはほとんどがBase関連で
hsqldb、ドライバのjdbc、Sun Report Builder、レポート差込印刷などが依存
この辺は大変だから書き直さないと思う

他に Java 依存は何があったっけ・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:08:50 ID:efERLKjd0
パッと思いつくのは差し込み印刷ぐらいだなあ
そこまで使いこなしてるわけじゃないからちょっとわかんねえや
まあダウンロードの時にJREどうのこうの考えなくてもいいのは楽でいい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:25:45 ID:Sv2hXyXGP
Java入れてないけど特に困ったことがない。
まぁ、Baseは使ってないんだけどね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:41:09 ID:itpAtyRU0
Baseの為にOOo入れてるけど
Access買うかなぁ・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:25:42 ID:xJGXs2Bd0
Base、重すぎ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 05:14:06 ID:cSEpNC9L0
Accessのどこがいいの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:39:21 ID:NRnzdL9d0
>>919
会社のパソコンに入っていたから使ってる。ほかのソフトは使い方が判らない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:07:15 ID:C8wVZTkL0
>>911
スパゲッティコードをほぐしてこんな風にしてくれたら、kingsoftくらいの値段なら払うよ

http://toyokachi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/17/p1080071.jpg
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:07:47 ID:cbfkO/uL0
数式入力ボックスってなんでコピペできないの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:13:36 ID:cbfkO/uL0
ファイル同時に開いてると使用してないほうのファイルの数式入力ボックスが消えるのはなぜ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:48:17 ID:LUEmCt3R0
>>911
Sunの時代には制約があったコードの書き換えもLibOなら可能
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:03:25 ID:Ce96nXMx0
>>919
Excel駆使してなぜかDBMSもどきやらせたがるところが多いけど、RDMBS用
RADツールなAccessを使えば、その手のアプリは楽に構築できるぞ。

もちろん、いまはDBのフロントエンドにはweb使う手もあるけど、
ローカルアプリのほうがかゆいところに手が届きやすいし。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:42:37 ID:YPOVh/DB0
Baseを薦められませんかそうですか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:05:53 ID:vxyCqN120
Baseは微妙に不安定だし、御世辞にも使い勝手がいいとは言えないんだよなあ
今回LibreOfficeが行ってるコード修正で良くなればいいんだけど
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:59:51 ID:ZHm1j+cm0
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:13:49 ID:U5+CSy9H0
日本語プロジェクトって方針発表したっけ?
Libre関連って今現在完全にスルー中?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:21:59 ID:sEzcpI7U0
お、完全に日本語化されてるね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:24:39 ID:ifIHGceI0
おいおい、beta3インストしたらたまにお世話になってる「メモリがreadができませんでした」
ってエラーが出るようになっちまったよ><
beta2に戻すべ(´・ω・`)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:05:16 ID:EQC8YD4N0
>>929
スルーすることにしたらしい
その割にはマホがひたすらネガキャンやっとるけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:51:54 ID:zTv9YfeUO
ネガキャンがネガキャンになってない。
あれは言いがかりという種類だ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:16:11 ID:3Tt/upE40
俺はLibreという名前に込められた開発者たちの思いや志を支持したい。
日本語プロジェクトなんぞ新たに設立されればそれでよし。
設立されなければそれでもかまわんさ。使用する上で特に支障は無い。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:15:20 ID:2fNOtZ3u0
今までも使い勝手いい日本語化してくれてないもんな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:59:44 ID:ysgauNpO0
>>934
>設立されなければそれでもかまわんさ。使用する上で特に支障は無い。

結局、これにつきるよな…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:40:53 ID:JcRMqVt/0
Libreベータだと本家で日本語版あるんだっけ?
実際それで支障無きゃ日本語プロジェクト不要になるな
OOoの名前が今後使えるかは兎も角十中八九Libreが本流になるっぽいんでしょ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:55:58 ID:2WimCDte0
いや、win版インストーラはたしかに多言語対応版だけど、翻訳してるのが有志なのは変わんないよ
TDFのPootleとメーリングリストで翻訳やってる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:28:35 ID:bX0k9Bxv0
日本語が多少不自由な状態でも、
mahoとジャムおじさんが以内だけでlibre選ぶ価値があるとか思ってしまうw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:19:30 ID:nPUV6Sva0
ツイッターOOo公式アカウントの書き込み見てると使う気無くなる
この体制はいつまで続くのやら
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:44:32 ID:UbYK/xc30
無論、死ぬまで
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:56:17 ID:rlF3zk0b0
ちゃっちゃとLibreOfficeに乗り換えてしまったほうが精神衛生上もいいかもよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:18:18 ID:XmaBncr80
悪即斬
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:20:28 ID:tA0zXCga0
>>942
いつもダウンロードしてるページから落とすので十分。ホントに使えなくなったときに
変更すればいいだけ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:06:17 ID:uV/5eQZQ0
今からいれようと思うんですが、Libreofficeとどちらがいいのでしょうか?
あとインストール先は、普通のProgram fileか×86のどちらにすべきなのでしょうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:03:32 ID:HOp07muw0
Novell買収されちゃったけどGo-ooはどうなるの…?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:14:15 ID:xNTwcGO40
OracleとSunのときみたいに待つしか
OpenSUSEは続くらしいが・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:29:15 ID:VkXFGpmv0
んー、Go-ooはもうLibreに吸収されちゃったわけで、TDFはNovellにそこまで依存しきってるわけじゃないから
さしあたってそれほど大きな影響はないんじゃないかなあ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:29:32 ID:WJdQdRGR0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:13:30 ID:wrgeTF9e0
>>945
普通にOoo3。2でいいんじゃないかい
3。3はベータキャンディデトで定かでないから
巨大ファイルのインスコ、アンインスコ、インスコの繰り返しになる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:15:46 ID:WEVxvRyf0
条件付書式を4つ以上設定できる拡張機能
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOobbs3%2F37

神拡張キタ━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━!!!!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:52:26 ID:RfvFwHu+O
ご存じの方がいたら教えてください。

取引先などからCSVファイルなどを頂いた時。
例えば、型式などが0691とか003256など数字の始めにゼロが
付く場合calcだと省略されて691や3256などで表示されてしまい
ます。

CSVファイルを読み込んだ時点で正しく表示する方法など有りますか?

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:30:35 ID:UhBDc5r50
>>952
セルの書式設定を開き、数タブのオプションで任意のゼロ数が選べるよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:58:28 ID:FNrkvcAi0
>>952
953さんに加えて言うなら

文字として読み込みたい(数字でも例えば商品コードなど)列がある場合には
開くときの「テキストのインポート」画面の下の枠で文字として扱いたい列を選んでから上の選択ボックスを「標準」から「テキスト」に変える
列を選ぶときはCtrlキーを押しながらクリックすると複数選べて楽だよ
955952:2010/11/27(土) 23:40:03 ID:RfvFwHu+O
953さん、954さん
有り難う御座いました。
これで問題も解決しました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:33:41 ID:yuH9g2Gv0
おLOのRCが来てる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:21:17 ID:2YmI5zkC0
起動とか動作がえらく速くなってて驚いた
アイコンセットとサイズがいじれるのはいいな、KDEのやつが個人的に好きだ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:56:00 ID:835hcN/p0
LibreOfficeRC版が出たと聞いて早速入れてみた
あらかたバグが取れてて非常に快適だな
前に出てたIxionとかいうエンジンはもう乗ってるんだろうか、そこまで詳しくないかわからん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:06:56 ID:mSIZ2/tb0
UIのアイコン変えられるようになったのか
Galaxy→Sun OOo3x
オキシジェン→KDE4x
クリスタル→KDE3x
タンゴ→Go-oo
クラシック→OOo2x
て感じか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:09:22 ID:+gfGpujj0
ずっと前から変えられるさ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:49:36 ID:D8jEegr+0
LibreOfficeってリリースノートどこで見れるんだ?
OOo3.2.1からの変更点とか追加機能とかの一覧が見たいんだが
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:57:34 ID:79qrYHYNO
>>960
Win版の前のバージョンは変えられなくなってたよ

963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:11:41 ID:pvXlutxi0
UIがリボンになるって話はどうなったの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:43:37 ID:OkS4Tb6m0
誰も望まないので見送りになった
まあ研究自体はやってるだろうし、LibreOffice4で実装とかは可能性としてあるのかもしれない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:13:36 ID:kllfVGqG0
Windows7化→Officeがリボンマズー→LibOあるよ!

の流れで良いんじゃないか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:29:18 ID:RKUiYlhN0
ttp://wiki.documentfoundation.org/Marketing/Branding/Mimetype_Icons/Proposals
なんかいいアイコンねえかなあと思ったらTDFwikiにこんなページが
なかなかいいじゃないか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:31:34 ID:VPk1dkZ80
慣れの問題だけでリボンの方が使いやすいけどね
こんな互換性もないようなソフトよりも
互換性をうたい文句にしてる2003互換オフィスにどんどん流れるでしょ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:35:28 ID:32Qy0hTc0
>>966
イイじゃまいか。
で、早速だがコレの具体的な使い方をレクチャーしてもらえないかね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:41:26 ID:soK6S7xV0
http://twitter.com/jaopenofficeorg/status/13514477525798912
> マイコミさん、後藤大地さん、Kohei Yoshidaさんのような一流の
> ハッカーでちゃんと開発に関与している人を追いかけて、関係を
> 作って記事をするのです。これがジャーナリズム、というものです。
> #oooja

一流のリード様の有り難いアドバイスを拝聴する事ができるなんて、
マイコミは幸せ者だなあ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:37:35 ID:LAUcGmGT0
   _、_
  (;^ω^)
  |\ mm\mm
  ( 丶ノ_ノod_ノ
 ノ>ノ
 レレ ((
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:13:23 ID:rSHJcBh20
そのkohei yoshidaさんのブログ
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/12/libreoffice3.html
どんだけOOoの開発環境が酷かったのかがよくわかるな

LibreOfficeの動作がOOoと比べて滅茶苦茶キビキビと動くのはこのおかげかw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:38:21 ID:KtvKMALC0
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:47:59 ID:blyvbL2a0
>>972
乙。いつごろ切り替えたらいいのかねぇ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:23:49 ID:ePsKrDcO0
現状、LibraOfficeにはOOo日本語プロジェクトが関わっていないというだけでも
切り替える理由になるなぁ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:22:36 ID:S8wSt3uR0
>>971
「コード自体をもっとシンプルに読みやすくするのが夢であった」
って、どんだけ閉鎖的だったんだ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:27:23 ID:gQtfVtgz0
>>971
コードベースというのは家のようなものである〜のくだりは非常に納得だな
ゴミまみれ、整理整頓全くされてないコードよんで新しく参加しろとか絶対無理
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:31:54 ID:Pqp1JbEk0
閉鎖的だったのは、Sunの頃からってことだよね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:41:05 ID:EdHvE+NK0
だね、Sunの頃からハンブルグ開発部は社外の開発をほとんど受け入れない体制で、コミュニティ何それ?だった
ボラクルに買収されて変わるかとおもいきや前より一層酷くなったんで、コミュニティメンバーが離反したんだな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:12:20 ID:j/xrm0QAO
>>971
新体制での正式版の公開が楽しみだな
オラ、なんかワクワクしてきたぞ

>>972
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:28:11 ID:XF5Mz8yX0
あんまり期待しすぎるのも良くないんだろうが、これは期待せざるをえないな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:34:37 ID:6PBAEnth0
俺も期待してるよ。
余談だが岩手県にはぜひ前言撤回してもらって、LibreOfficeを導入してもらいたいな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:29:25 ID:Gzd+IQEI0
MSOからの移行って意味で考えてもOOoよりマクロやファイルの互換性高いと思われるLibreOfficeの方がいいんだよな
ていうか実際のところその辺の互換性どうなのかね、試してないからわからんけどどのぐらい向上したんだろうか
それとも今後互換性向上に務めるって段階で、現状まだそんなに変わらなかったりするんだろうか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:37:46 ID:O6uc9uqrP
会津若松のは早くも崩壊寸前だとか。
ここが失敗すると、他でも移行するのは当面難しくなるので、誰か手伝いに行ってやれ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:57:01 ID:CTi+ekVSO
>>982
LOのベースになってるgo-oo自体がOOoより互換性高いって話聞くけど
実際のところはわからん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 06:35:48 ID:Gwt2dsXD0
互換性は本当に基本的な部分だけだって感じだね。

実はうちの職場は非常に厳しい経営状況から、内部文書は
いつの間にかOpenOfficeになってたりするのだけれど、
持ち帰って家のパワポで編集したファイルをImpressで再生しようと
してプレゼント途中でバグらせるやつとか、様々な問題がでる。

OpenOfficeを問題なく運用するには、ホントに完全にOpenOfficeの
世界に囲い込むことができるか、社員に教育を施すしかない。
現状、どっちも無茶だろう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:25:43 ID:dG4PcuTz0
ただ教育というなら、別にMSOfficeだって社員に教育してる企業なんてほぼ皆無だろう
オープンソースなんだから自宅のPCにもLibO入れさせて、社内用の資料はそちらでやるように、と通達で
対応可能じゃないか。繰り返しになるが、どうせMSOfficeもバージョン間の互換性は高くない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:39:33 ID:Q6E305RH0
「社内用の資料はそちらでやるよう」は、”仕事で使うから自宅で勉強しろ”と
読めるのだが、違うよね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:14:10 ID:O6uc9uqrP
>>986
少なくとも、大手企業は教育する機会は設けている。いまどきの新入社員はそんなことやらなくても使えるけど。
15年ぐらい前にIT化が進んだときは全社員に対してやったもんだ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:07:18 ID:fL4ao2Un0
> いまどきの新入社員はそんなことやらなくても使えるけど。

優秀な新入社員達でいいなぁ。

最近のは携帯が当たり前になってしまって、パソコン自体ほとんど
使ってないというのもいるから「OSってなに」「インストールってなに」
「書式ってなに」というレベルですよ。

おまえら卒論はどうしたの。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:09:55 ID:fL4ao2Un0
ごめん、書き上げる前に送信してしまった。

「おまえら卒論はどうしたの。」

っていいたくなるが、そのあたりは人のを借りたり、
教えてもらったりでなんとかしたらしい。
その場かぎりで知識として身についてない。

そういう層にどうやってLibreを使いこなせるように
していくか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:42:54 ID:JhiZLLuj0
>>989
最近は卒論を携帯で書いたとかもあるみたいだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:49:17 ID:mQCa/8A10
>携帯で卒論
有る意味つわもの過ぎる
俺には無理
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:03:03 ID:IoJpspMC0
ttp://twitter.com/jaopenofficeorg/status/13514477525798912
三人をハッカーと読んでいるのか、
出版社に対し後者の二人をハッカーと言っているのか、
はたまた、最後の方をハッカーとし、前の二人に語りかけているのか、
明確でない文章。

日本語弱者マホならではの、文章ですね。
幼稚園からやり直そう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:30:52 ID:mQCa/8A10
第三者(つぶやきを読んだジャーナリスト)に対し
マイコミさん、後藤大地さん、Kohei Yoshidaさん
を追いかけろと言ってるのかと思っていたが
そうじゃないのか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:39:37 ID:fL4ao2Un0
そうも読めますね >994

「で」「ちゃんと」「追いかけて」あたりも、
このtweetだけでは意味が決定不能ですね。

私が研修の講師なら、この文が何通りの意味に読めるかを
出題し、そのうえで伝えたいことを明晰に伝達するためには
どうしたらよいかを次の課題とします。

一番ダメなのは、その高飛車な姿勢ですけど。
内容以前の段階でコミュニケーションが断絶しますよね。
すくなくとも日本では。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:05:31 ID:nFSQxKrD0
>>968
Proposalだから、コレの内のどれかがアイコンとして採用されるって事だと思うが。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:35:25 ID:pfr9Q+gh0
一番下にあるSven H.のアイコンが□〜○でリモコンロ○ターに見えて仕方が無いんだがw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:55:17 ID:mkZdGx/a0
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:58:04 ID:xAqETxZA0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:00:04 ID:Kyk1mpnI0
1000なら2011年TDF大躍進
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。