空き帯域をどう使えばよいか議論するスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地アナ・BSアナ停波やBSトランスポンダ増加などでできる空き帯域について議論しましょう。
詳細は>>2

関連スレ
BSデジタルのスロット数拡大、映像・音声の品質が向上
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1138473669/

前スレ
空き帯域をどう使えばよいか議論するスレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1078987948/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:22:48
VHF 1-12ch
2011年、地アナ停波で空く。
消防・警察の無線、携帯機器向けデジタル放送(マルティメディア放送
、メディアフロー、デジタルラジオ)に使用予定。

110CSND8 24スロット
「キッズステーション」が近々、HD放送開始。

110CSND22 6スロット
「キッズステーション」のND8移動により空く。
使用チャンネル未定。

BS5,7,11ch
2011年、BSアナ停波により空く。
2011年10月1日からWOWOW、スターチャンネル、アニマックス、BS-FOX、スカチャン804
、放送大学が使用予定。
BS7ch6スロットが未定。近々、SDチャンネル募集。

>>3に続く。
32:2009/07/25(土) 11:23:37
BS19ch
2011年10月1日からグリーンチャンネル、J-Sportsが使用予定。

110CS ND2,6,14,16,20の一部のスロット
2011年、一部のチャンネルのBS移動により空く。
使用チャンネル未定。

UHF 53-62ch
2012年、地デジチャンネルリパック(再編成)で空く。
自動車衝突回避システムなどのITS、携帯電話などに使用予定。

BS21,23ch
携帯電話基地局と干渉する可能性により募集保留中。

BS17ch
2010-2015年、地デジキー局SD再送信。以降の放送チャンネルは未定。

UHF13-52chの地上波未使用チャンネル
「ホワイトスペース」とよばれ、地上波以外の目的に使用するかどうか議論中。

110CSND1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23
現在、通信に使用。将来、放送に使う案もある。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:34:07
マスコミ研究会 2009年7月23日(木) 第54巻 第13163号
>総務省、見送りBS2Ch申請受付来年5月目途

BS21,23chですね?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:29:43
関連スレ

地上デジタルラジオ放送 5
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1232294402/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:00:14
ラジオは関連しません
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 06:13:39
>>6
空き帯域の用途です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:08:37
マスコミ研究会 2009年6月8日(月) 第54巻 第13131号
>三井物産は別途3〜400億円規模PF構想
>新規BS動向、ゴルフchと2本建て戦略など

PF=プラットフォーム
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:21:14
マスコミ研究会
2009年6月17日(水) 第54巻 第13138号
>ディズニーは追加募集の「21Ch」割当視
>WOWOWプロモ枠・FOX間口拡大戦略
>ジェイCS併用・NHKスーパーHD実験か
>新規BS認定答申、「普及促進には疑問符」も
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:50:43
>>8
新プラットフォームには三井物産やトゥエルビとの関係から既存110CS局の
キッズステーション、MTV、宝塚、ゴルフチャンネル、QVCなども参加するかも。
トゥエルビも新プラットフォームのデモチャンネル化するかもしれない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:37:37
「行政が電波を直接割り当てるのは問題」,マニフェスト発表に伴って民主党政調会長が見解
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/334574/?ST=broadcast
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:40:06
>>11
だからって、割り当て権限が民間企業に移ったとして、
その組織が割り当てやるとなると、その大株主様の意向に沿った決断しかでなくなることは明白。
どれほど清廉潔白だの公平だの謳ったところで決定には常に疑惑がつきまとう。
携帯電話の有害サイトの判断下してるところがそもそも排除されるべきサイトの
運営側だったりするからな
こうなると、その内側に入った企業は永遠に勝ち続け、枠外の企業は永遠の敗者だ。
民間企業であれば政府のコントロールも及びにくくなる。
むしろ、現在のスタイルでプロセス公開とかオープンな議論の範囲を広めて
市井に深く理解・共感される組織にしていく方がいいとおもう

こんな事書くと(現在の)与党か官僚の手先とかレッテル貼られるのかも知れないが
あえてハト半島の意見には異を唱えたくなった
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:03:36
>>12
民間企業ではなく、独立行政委員会「通信・放送委員会」(日本版FCC)。

現状でも「110CSND22 6スロット」「110CS ND2,6,14,16,20の一部のスロット」は
BSでも委託放送事業者が変わらないスカチャン分を除いて民間企業の委託放送事業者が
選ぶんじゃないかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:05:25
http://ascii.jp/elem/000/000/441/441635/
> 最近ある独立系BS(放送衛星)放送の関係者から、「身売りを考えている」という話を聞いた。
>アナログBS放送の停止にともなって開放されたチャンネルに参入したのはいいが、大幅な赤字が続いているという。

BS11、経営は苦しいのか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:24:49
>>14
粘着集金の某社を除いて、他は多少の違いはあれ各社青色吐息だと思う
ソースは俺
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:44:52
>>15
素人!
スレ違い

こちらへ

BSデジタルがつぶれると思っている奴は素人
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1039605209/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:24:41
>>2
>BS7ch6スロットが未定。近々、SDチャンネル募集。

かつてのスターチャンネルみたいにプログレッシブ放送にして欲しいな。
映画か米ドラマチャンネル。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:36:50
民主党がマニフェストを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/334560/?ST=broadcast

>NHKの各チャンネルの位置づけを再度明確にしたうえでBS放送波の削減を検討する。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:28:45

BSなんて韓国ドラマばっかり。潰れていいよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:12:19
>>19
かなり儲かってる。

>>18
削減より1チャンンルを地上波から移動した教育テレビに変えたらどうだ?
そうすれば地上波が5物理チャンネルぐらい空くでしょ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:42:47
>>14
落選したイマジカかディズニーが買ってくれるかもね。
有料局にするには一度スロット返上しないとだめかと。
22名無しさん:2009/08/02(日) 17:46:01
ところでNHKは、2011年度までにBSをHD2CH化する予定を立てて
いるのだろうか?もしいまのHD+SD2CHのままだと、無料民放5局から
「ひきょうだ」と苦情がくるかもしれないぞ!!
(その無料民放5局も地上波5局のもとで直接経営したいといっているが)
2322:2009/08/02(日) 18:02:13
上記の無料BS局に「てれとう」いらね。代わりに関西発の「BSOSAKA」の
参入実現してくれ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:30:45
あるある番組作っちゃうからダメでつ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:34:27
だんだん地上波キー局とBSの合併に向かっているが、
むしろ完全分社化すべきだな。
そして、BSも地上波に遠慮なく視聴率取りに行け!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:22:44
電話回線とか標準で付いてるから、集計調査がやりやすそうな気がするな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 05:41:36
>>22
NHKは別格だから大丈夫。
文句言ってるのは点数稼ぎの政治家だけだよ。
監督省庁がへっぽこだからNHKが弱体化すると困るのは民放だろう。
ある程度強力な存在であった方がスケープゴートにも出来るし都合がいい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 06:41:24
>>27
HD2チャンネルになることは内定してる。
民主党はそれよりさらに減らすつもりなのかは不明。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:37:27
>>28
内定と言うか決定事項だと思ってたよ。
だからスロット数減らせと言うと言う事だと理解していたが。
BS1,BS2,BShiのクオリティは低くないから聴取者にもメリットはないだろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:24:54
地上デジタルラジオ
<ほぼ確定>
マルチメディア放送
メディアフロー
<確定済み>
WiMAX
XGP
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:49:58
>>27
>>29にあるように民意じゃないから、点数稼ぎということはないであろう。
32は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/06(木) 23:40:36 BE:242093568-2BP(1003)
NHKのスロット数減らす前に既存のBS民放のスロットを21スロットに制限しろよ
そうすればスカパー!e2のSDチャンネルをBSのトラポンに移せる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:16:04
http://www.nhk.or.jp/digital/news/06032302/
現在、BSデジタルはほとんどのチャンネルが24スロット
BS11が18スロット、BS12とスターチャンネルが15スロットだが
34デジタル至上主義者:2009/08/07(金) 23:19:48
スカパー!2も一部がBSデジタルへ移行すると残ったチャンネルもHD化しやすくなる。
既存のスカパー!からの移行も進む
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:32:15
近々、キッズステーション110CS ND8移動で110CS ND22 6スロット空くのだが、
どうなるのだろう?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:12:44
>>33
もちろんエンコーダ等の機器の進化もある。
が、黎明期から赤字垂れ流しでがんばってきたと言う
ご褒美(既得権益)の意味合いもあるだろう。
37は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/08(土) 21:27:49 BE:161395384-2BP(1003)
そういやスカパー!e2の仮想スロット数(ビットレートをどれだけ振ってるか)が書いてあるpdfってどこにあったっけ?
38は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/08(土) 21:52:08 BE:40349142-2BP(1003)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:57:20
>>35
まだ発表されてないし
e2のキッズがHDになるのは、来年じゃないの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:20:40
>>39
SDでよいからすぐに移動して電波を効率的に使ってほしい。
せめてスカパーHDと同じ10月には移動してほしい。
総務省は7月から放送してよいといってるのだから。

キッズステーション
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:43:16
e2 キッズは10月からでしょ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:34:41
>>41
ソースはある?

日経ITproで以前、「4月から」という記事を見たが、すぐに削除されたみたい。
前倒しになったかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:13:55
>>12
オークションやればいいんだよ。
国庫も増えて一石二鳥。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:35:23
日本版FCCや電波オークションをあらためて明記,民主党がマニフェスト原案
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090724/334440/?ST=broadcast
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:55:58
電波の帯域だけでなく、2011年に空くリモコンキーID BS-3も
オークションにかけよう!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:51:51
>>45
リモコンのボタンはユーザで設定できますよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:02:03
>>46
で?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:49:18
( ̄ー ̄)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:41:20
放送の帯域は金だけで決まるのは不適当なんでオークションで決めるのはどうかと思う。
リモコン番号はよいけど。

通信の帯域をオークションで決めてそれの何割引ということでよいんじゃないかな?
放送は義務とか規制とかいろいろ多いし。
経営の安定を考えて急激に電波利用料が変化しないようにすることも必要。
過去何回かの平均額から割り出してもよいかと。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:56:37
>>49
その義務とか規制を勘案して、入札する金額を決めるでしょ、普通
(放送の)電波利用料は現状タダみたいなもんだから、10倍くらいの範囲でいいんじゃないの
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:34:42
>>50
「今の10倍」とかで決めてたら、オークションとはまったくいえない。

>その義務とか規制を勘案して、入札する金額を決めるでしょ、

これはよいが放送は金額だけでは決められない。
だからオークションはなじまない。
通信をオークションにしてその何割引かでよいでしょ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:08:09
>>45
オークションやるにしても国が受け取るのが妥当かどうか?
JEITAかARIBかDPAが受け取るべき?
リモコンキーIDが割り当てられない局で山分けというのが妥当かも。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:06:08
>>51
全くの無審査でオークションするならともかく、事業計画や支払い能力くらいは事前に審査するでしょ
それに、帯域の利用権と毎年の電波利用料は別の国が多いんじゃないかな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:07:38
http://www.skyperfectjsat.co.jp/ir/library/2009_pdf/090805_webFY091QPPT.pdf

BS新チャンネルのプラットフォームはWOWOW、放送大学を除いてスカパーで申請してるようだ。
送信業務はスターチャンネルとJスポーツが「自社」。
「送信業務」って地球局のこと?

110CSのキッズステーション(HV)については記載がない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:50:16
マスコミ研究会
2009年8月7日(金) 第54巻 第13173号
>HD化戦略構築へ来年帯域獲得目指す
>「空き地」44スロット割当は5月目途
>TBS、CS1Q売上14・5億・2009年61億へ

110CSND22 6スロット >>2
BS7ch6スロット >>2
110CS ND2,6,14,16,20の一部のスロット  >>3

の合計は50スロットだ。「44スロット」に入ってないのは
110CSND22 6スロットとBS7ch6スロットどっちだ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:00:20
【09衆院選】民主の「電波オークション」で通信業界が大揺れ
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090817/elc0908172048035-n1.htm

通信でさえ、電波オークション反対派が多いようで放送に導入するのは難しいのでは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:34:18
既存事業者が自らのコスト増や独占破壊になる案に反対するのは当然
ただ、欧米でも事業化済みの帯域を後からオークションにかけるようなことはしていない
新規割り当ての帯域で、用途と採算を勘案して可能な範囲で入札すればよいだけ
また、普通は又貸しや転売可能を条件にするから、帯域そのものが資産になる
(場合によっては担保に出来るかも)

携帯屋のミスリーディングに、同じ意見の新聞屋・放送屋が乗っかっただけ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:37:34
携帯でブロードバンドできるようにする
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:57:16
民主党政権になったらデジタル移行と跡地利用は仕切り直し?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:12:40
>>59
無理に決まってるだろ
つか今の地デジ移行に伴う法整備にあたっては民主も賛成してるし

アナログ続けると放送局にとっては負担激増だからマスコミべったりの民主はそんな事しないだろ

まあ維持費用全額税金でっていうふざけた事はするかもw
テレビだけ優遇してんじゃねえ!ふざけんなって通信業界からは猛反対受けるだろうが
同じ金使うならチューナー無償配布の方が現実的だろうね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:41:11
民主はバリバリの官僚政権だぞ
キープコンセプトに決まっているだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:49:53
民主党の元官僚はすぐやめた人ばかりだから
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:02:57
つか地上波はともかくBSアナログは100%停波でしょ
BS視聴してる世帯に低所得者は少ないだろうしBSアナログ継続を望む声って少ないと思う
PCMの音質にこだわる奴ぐらい?

HDチャンネルを増やす方が大多数の利益になるのは間違いないし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:18:57
>>63
BSアナログは既に廃止決定してますが。。。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:15:22
地アナも決定しています
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:33:03

法改正すればいいだけでは無い?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:53:39
地デジの「リパックリモコン」を開発へ,総務省とデジサポが公募開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/336512/?ST=NNM
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:31:41
>>41>>42
キッズステーション,デジタル・リマスターHD版アニメを放映へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090908/336836/?ST=broadcast

>2010年4月からスカパー!e2でもハイビジョン放送を開始する。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:55:40
E2 ATXHD化につかえって
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:36:18
ATXは新BSとCSトラ8の募集に無反応だったからねぇ
e2でのHD化に対するヤル気が全く感じられない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:23:22
キッズとアニマックスが認められたのにこれ以上アニメいらね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:24:06
キッズステーションSDの跡地(6スロット)チャンネル、C-TBSが決めるなら
いろいろやりくりして新ハイビジョンチャンネルもあり得るだろうが、
総務省が決めるならSDチャンネルしかないんじゃないか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:29:06
キッズとアニマは番組がしょぼいしBS11ができたからもういらない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:22:14
BSジャパンがあるからAT−Xは無理じゃないの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:25:44
>>74
BSはね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:13:30
北海道を楽しんじゃう企画「とびだせ!ジャパンのてっぺん!」。
今回は、千歳市で秋の味覚を収穫体験します。
また、札幌組3人の新ユニット!?の挑戦企画がスタート。

「みんな、外に出ようぜ!」という単純明快なコンセプトのもと
北海道を楽しんじゃう企画「とびだせ!ジャパンのてっぺん!」。
今回は、千歳市で秋の味覚を収穫体験!
とれたてのジャガイモ&トウモロコシは味も格別です。
好評の動画コーナー「Mite2(ミテミテ)」は、
まいちゃんの「移動中の過ごし方・その2」をお届けします!
お気に入りのアーティストのライブDVDを観ているうちに…
さらに、札幌組3人の新ユニット!?「ザ・ポジティブ」の挑戦企画がスタート!
なんと、今度はお芝居にチャレンジします。
先生は、福岡の超人気劇団「ギンギラ太陽's」主宰の大塚ムネトさん。
舞台女優ってハードル高過ぎでは…。
本当に大丈夫!?
ケータイサイトからお買いものできちゃうコレカフェは、
「憧れのダイヤモンド特集!」価格にきっと驚くハズ!
お楽しみに!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:21:10
アレ収穫
芝居に挑戦移動中の…

とびだせ!ジャパンのてっぺん!は、
千歳で秋の味覚を収穫し、取れたてのジャガイモやトウモロコシなどを味わう。
ミテミテは、里田まいの移動中の過ごし方を紹介する第2弾を送る。
コレカフェは、ダイヤモンドを特集する。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:21:27
[原口総務大臣会見速報]周波数オークションの導入は「慎重に検討する」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090917/337418/?ST=broadcast
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:49:25
署名TV
【外国人参政権】・【人権侵害救済法案】に断固反対します
ttp://www.shomei.tv/project-1300.html

マスコミがなかなか報道しない
「外国人参政権」・「人権侵害救済用語法案」
一見素晴らしい法案に思えますが、成立したらとんでもないことになりかねません。
日本で、日本人がまともに暮らしていけなくなる危険性があります。
日本の大事な事を外国人にまかせたいですか?
時間があまりありません。
共感して頂ける方は、どうぞ署名をお願い致します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:57:42
>2009年9月24日(木) 第54巻 第13199号

>日本版FCC「独立行政委」具体化へ
>半年から1年かけ有識者で組織作り議論
>通信・放送行政を総務省から分離・規制部門も
>OECD諸国参考・米国とは異なる形指向
>オークションは通信・放送・ベンチャー共反対
>民主党、落札価格弊害も勘案し柔軟対応方針

マスコミ研究会
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:00:25
EUの失敗例から学ぼう。地方参政権を与えたらどうなったか。
実際に起こった事実だけ書くからね。

・少ない票を集中させるため、特定地域に外国人が集中する。
・その地域で外国人の数が現地人の数に匹敵するようになる。
・地域の議会が外人で過半数になる。
・議会が無茶苦茶な法案を通しまくり、現地人逆差別状態になる
・現地人との確執が深刻化、衝突が起こり始める
・現地人がその地域から逃げ出しはじめる
・地方債を発行しまくり中央政府と衝突しはじめる。
・職も住む場所も奪われた現地人がキレて大規模暴動が発生する。(フランス、オランダ等)
・犯罪発生率が以前の数十倍になり、地域ごとスラムとなる

…ここまでは現実に起こってる、だからEUでは移民完全停止の国が多くなってるわけ。


82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:40:40
>2009年9月30日(水) 第54巻 第13203号
>「BS再編テスト分科会」きょう立ち上げ
>1年かけ新規6社の既存放送影響調査へ
>Dpa、メーカーは販売全受信機持ち寄り
マスコミ研究会
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:07:31
とりあえず、GAORAで紙吹雪見たらブロック出まくりだったんで
アナログ停波と関係ない空いてるBS17はさっさと移動してほしい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:18:49
>>83
GAORAの毎日放送はBS-TBSの大株主なので、BS進出は難しいだろう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:44:41
>84
同じトラポンのJ-SportsがBS17へ移動なんで
そうすれば画質が良くなるかなと思ったんだが
CS->BSの跡地利用ってどうなるか決まってないんだよね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:00:57
>>85
J-SPORTSはBS19ch。
BS-17chだと2015年まで使えない。もっと遅い。>>3

跡地をどのチャンネルにつかわせるかの決定権は総務省にあるのか
アクティブ・ブロード・キャスティングなどの委託放送事業者にあるのか
どうなんだろうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:01:46
アクティブ・スポーツ・ブロードキャスティング
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:28:10
>86
訂正どうも

帯域返上はないみたいだから、委託放送事業者が決められそうだけど
いずれにせよ新局割当の場合もあるわけだが・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:31:04
初の「ホワイトスペース」無線ブロードバンド・サービス,バージニア州で試験開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/339230/?ST=broadcast
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:33:17
ホワイトスペースの利活用研究の検討チーム立ち上げ,12日の総務副大臣会見から
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091113/340537/?ST=broadcast
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:14:42
携帯端末向けマルチメディア放送への参入希望調査結果が公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091116/340574/
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:16:02
NHK、BSデジチャンネルを3から2に 11年春めど
http://www.asahi.com/business/update/1118/TKY200911180385.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:15:15
【NAB東京セッション】「VHF帯ローバンドを使う携帯端末向け放送には問題意識がある」,内藤副大臣が改めて表明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091118/340746/?ST=broadcast

デジタルラジオと消防・警察無線、帯域交代?
94は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/22(日) 19:10:07 BE:90785063-2BP(1003)
だからあれほどローバンドは素直にFM放送に譲り渡せと
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:34:33
消防無線は200MHz帯に移りデジタル化されます

マニア涙
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:29:55
涙のまにあより。
傍受されるのを前提に、個人情報とかは携帯電話でやりとりする
ルールで運用されているところも多い。
んで、今の時点でも消防とか受信する意義が低い地域もある。

アナログFMとデジタル放送で、帯域分けるとか
交互のインターリーブとかで共存させればいいのにな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:51:26
BS1-2、応答願います
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:55:46
救急車無線は複数者会話かテレビ会議ができるようにすべき。
配送候補病院で合議して瞬時に配送先を決めるために。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:25:34
>>98
優先度を上げた携帯端末を割り当てればいいじゃん
複数会話も出来るよ
キャリアのイメージアップにもなるから、多分無料で調達出来るし
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:55:48
>>96
お前にとっての「消防無線傍受の意義」って何?
10198:2009/11/23(月) 18:49:24
>>99
質なども含めて、できるなら、それでもよい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:19:31
>>98
救急隊員がいちいち現場についてから一つ一つ電話して問い合わせる今の非効率的なやり方をやめて
通報があった時点で通報センター?が大まかな症状を聞き取って判断可能な場合は
救急車が現場に向かっている間に一斉呼び出しして最適な病院を選択して救急隊員に知らせる。
電話で判断できない場合は救急隊員からの連絡を受けて通報センターが一斉呼び出して
最適な病院を選択し、決まり次第救急隊員に連絡。
とすれば、現場の隊員がいちいち
一件ずつ連絡しなくて済むし、患者や付き添いの人も救急に乗ってからのあの無駄なやり取りを見て
無駄にイライラしなくて済むのではないか。
現場がいちいち一件ずつ来てから問い合わせとかあまりにも馬鹿げている。
あんなことしてるから助かる患者も助からなくなるんだ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:06:16
>>102
ごめん、何言ってるのか理解できない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:05:08
空き帯域は既に使用先が決まってるんだが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 04:04:53
内藤総務副大臣“V‐LOW仕切り直し発言”背景にNHK参入問題
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=35696
> 内藤正光総務副大臣のNAB東京セッション基調講演(18日)における、マルチメディア放送“V‐LOW仕切り直し発言”は、背景にNHK参入動向の問題があるようだ。
>(全文は「日刊文化通信速報・放送版」に掲載)
>(2009/11/24)
☆ 文化通信.com
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:08:54
「周波数再編アクションプラン」の見直しに係る意見募集

総務省は、平成20年度電波の利用状況調査(770MHz以下の周波数帯を対象)の評価結果(平成21年7月)、
電波新産業創出戦略(平成21年7月)等に基づく具体的な周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため、
「周波数再編アクションプラン(平成20年11月改定版)」を見直し、別紙1のとおり
「周波数再編アクションプラン(平成22年1月改定版)(案)」を作成しました。
つきましては、同案について、平成21年11月27日(金)から同年12月28日(月)までの間、意見を募集します。

ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban09_000027.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:23:32
2009年11月26日(木) 第54巻 第13241号
>新たな電波活用ビジョンに関する検討チーム
>来年7月目途にホワイトスペース絡み具体提言
>既存波影響懸念・「実現ありき」設置に批判多発視も
>総務省、土居中央大教授座長に来月2日初会合へ
マスコミ研究会
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:44:36
>ディズニー、新規BS参入「当確」視
マスコミ研究会
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:11:23
>>108
>ディズニー新規BS参入「当確」視
>スポーツコンテンツ国際市場動向にらみ
>米4大ネットのFOX・ABC進出意図も背景
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:39:14
グリーンチャンネルにHD枠を渡したことが不可解だ
平日は見てる人ほとんどいないんだからSD枠でいいだろうに
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:37:23
ホワイトスペース検討チーム初会合、混信発生時の制度面検討も(2009/12/3)
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=36014
> 放送用周波数の他目的利用“ホワイトスペース”の活用などについて検討する
>総務省「新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム」の初会合が2日行われた。
>内藤正光総務副大臣=写真=は、混信などの影響を受ける可能性がある既存放送
>事業者を中心に懸念が示されていることを踏まえ、技術的な検証に加え、「混信が
>生じた場合のルールなどもここで検討していくことが必要だ」と、制度面の検討も行う考えを示した。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:17:45
BS(放送衛星)で有料放送をやること自体間違ってるような。
有料チャンネルは見る人が限られてるからCSに移動してほしい。
WOWWOWもスターチャンネルも。

そもそも、どういう経緯でWOWWOWはBS参入したんだ?
BSでスクランブル放送を行うことには当時も批判が出ただろうに。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:18:36
>>112
これ以上、無料局は難しいと思う。
他国に比べて無料局が多杉です。
おまけに通販規制ももうすぐ始まる。

そんな批判はなかったでしょう。
BS-NHKでさえ、追加料金だったし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:05:51
それよりもNHK教育をBSに移して、空いた分を民放に割り当ててほしい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:24:46
>>114
この不景気に新規に民放開局なんて無理
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:40:26
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:40:11
>>114
地上波を衛星に移動したら、今までのような受信スタイルが
変わってしまうじゃないか。
そもそも教育テレビは災害時に外国語放送として使用するので
地上波じゃないと具合が悪い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:45:06
>>117
総合をマルチ編成にすればよし
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:35:23
>>118
残念ながら、マルチ編成だとワンセグ受信者が
困る。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:18:37
>>119
ワンセグもマルチ編成に
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:42:15
>>120
ワンセグにマルチ編成なんてないよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:54:52
>>121
あるよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:02:16
TOKYO MXとか奈良テレビがやってるね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:42:25
地デジは周波数的にまだ新規局の余裕有るんでないの。NHK教育の有無関係無しに。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:31:57
>>124
それが「ホワイトスペース」
>>3>>89-90>>107>>111
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:50:14
>>124
教育を衛星にし、リパックすれば、地デジの上限UHF52chを
UHF47chぐらいに下げられるかも
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:18:52
というか、アナログ停波後に再配置すれば25ch分くらいで済むでしょ

まあ金を掛けてそんなことをするよりも、単純にホワイトスペースを開放する方が効率的だよ
将来的にテレビ局が減れば、ホワイトスペースも動的に増やせるしね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:07:29
>>125
あくならあけるでしょ。でも10chしかあかない。>>3
再配置はやるのだから。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:22:58
>>128
再配置っていうのは、UHFアナログ放送終了後に
再度チャンネル割り当てを見直すって事を言ってる?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:50:44
>>129
そう。>>3
「リパック」と呼ばれている。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:05:44
アナアナ変換だけじゃ間に合わなかったってことだよね
53chより上にデジタルは無いと思ってたよ
そんな地域もあるのか
瀬戸内海とかかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:41:30
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:08:41
>>131
いいえ。
UHF地アナが停波するので、そこをつめるのです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:09:33
これはひどい
デジタル置局2年でアナログ停波、さらに2年程度で再変換か
この地域だけアナログ停波を3ヶ月遅らせて、空いたところに直接置局すれば
50億くらい削減出来そうだな
1世帯あたり数万円配っても、まだ安くつきそうだ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:02:34
>>134
UHF地アナが停波するので、そこをつめるのです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:43:30
さっさとアナログ放送やめちまえよ
とくにBS
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:18:02
まだ離島への放送で必要ですから

小笠原村はVHFでNHK-BSアナログを再送信してます
小笠原の地デジはケーブルのみになるようでワンセグは使えないようですが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:58:47
マルチメディア放送全体のプロモーションは可能---ISDB-Tsb,ISDB-Tmm,MediaFLOの3陣営の取り組み
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:56:38
700M/900MHz帯の携帯電話への割り当て検討が本格化,情通審で技術的条件の議論開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091218/342384/?ST=broadcast
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:07:41
29日付 I氏Blogについての意見は無いのかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:15:03
スカパーJSATは2010年春にもNTTの光回線を使った放送サービスで高画質放送を開始。
2011年にはCS110度放送でも高画質のチャンネル数を現在の2倍以上に増やす。

NTTの光回線を使った「スカパー!光」では2010年度前半に高画質放送を始める。
主力の「スカパー!」は2009年10月に58、2010年春に70以上と
高画質チャンネルを段階的に増やす計画を進めており、
「スカパー!光」でも並行して同数の高画質チャンネルを視聴できるようにする。
110度放送「スカパー!e2」は、高画質のチャンネル数を現在の7から15〜17に増やす。
2011年秋以降となる見込みだ。

2010/01/01, 日経産業新聞より
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:08:27
>>105
V-LOWは商売繁盛するほどの産業が見つからないから
当分アナログVHF(NHK災害・緊急報道チャンネル)として継続してくれ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:17:01
>>94
VHFローは諸外国ならFMアナログラジオの範囲だもんな。
総務省のデータベースを年末に見たときはVHFローの使い道が決まっていない。(4ch〜10chだけ明記してあった)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:58:20
>>140
BSデジタルや地デジが始まったときにおきた問題と同じようなケースではないか?
BSアナログや地アナに障害がでた。
フィルターで公費対策した。ブースター交換でも直るようにできるかと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 06:17:41
110度CS追加申請へ、既存チャンネルの帯域移行調整と高画質化
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=37347
146は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/30(土) 16:08:27 BE:201744285-2BP(1004)
どれくらい信用のおける情報なんでしょうかねえ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:11:12
>>137
BSアナログのVHF再送信は、地上波テレビ局の中継局が作れないから実施した
今は中継局があるから存在価値があまりない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:29:02
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast
早く正式に決定してもらいたい。地上デジタルラジオは遅れそうだが・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:57:59
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100203/344183/
どうなるんだろうな、サービスはいろんな種類があったほうが競争が生まれて
よりよい物が出来るはず。最終的には統合するべきだが。
プラットワンもスカパー2と最終的には統合したしね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:20:29
新しい受信機が必要になる放送、ましてやラジオとなれば
新たな聴取者が付くだろうか?BSデジタルやモバHO!の二の舞に
ならなければ良いけど…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:33:12
ケータイに標準搭載されれば勝手に普及するでしょ
2年で買い換えるんだし
iPhoneみたいな海外の端末ばかりになれば別だけど
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:42:56
>>150
モバHO!は専用端末で売ろうとしてなおかつワンセグとの相乗りをせずにいたのが
失敗の原因。末期の頃にようやくワンセグにも対応した機器を発売したが遅きに失した。
あと携帯電話への搭載も三菱のたったの一機種以外は登場しなかったのも痛い。
地上デジタルに対応しないで専用端末で売ろうとしたepと言い専用機器で普及させようとするのが間違い。
ワンセグなり地上デジタルなり携帯電話なりに抱き合わせ的に対応させて
自動的に普及させるのが一番良い。
地上デジタルラジオは携帯電話とカーAV機器に搭載する事によってこそ普及させる事が可能。
間違っても地上デジタルラジオ専用機器で最初に普及させようとしてはならない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:50:03
地上デジタルラジオチューナーを携帯に搭載したところで大して値段は高くならないでしょう。
既存の技術の延長だからチューナーも安く作れるワンセグと一体化したLSIだって
小型化した上で搭載できる。何より二年後だから更に
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:05:40
「V-Lと切り離しV-Hは予定通り進行させる」など、総務副大臣インタビューから
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100202/344097/?ST=broadcast

Vハイ利用の携帯端末向けマルチメディア放送の制度整備案、ハード会社は1社体制へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100203/344183/?ST=broadcast
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:26:18
>ハード会社は1社体制

これってB糟みたいな天下り企業なわけ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:19:49
>>155
この場合のハードっていうのは基地局を建てるとこだろ
マルチメディア放送はハードとソフトを分離してる
(地デジはハードとソフトが一体、中継局は放送局が建設)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:39:41
>>155
Bキャスもこれも天下りではありません。
天下りはDPAです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:20:25
マルメVハイ一本化でmm陣営優勢もMフロー「より活発に進める」 (2010/2/5)
文化通信.com
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:12:19
>>158
サービスは二つあるほうが競争原理的に見ていいと思うけどな。
それかモバHO!の帯域は使えないのだろうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:20:16
スカパー2とプラットワンみたいに最初は別々だけど最後には統合される
感じが望ましい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:56:28
BSの空き枠の募集っていつごろですか??
ディズニーは再申請するでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:06:07
2010年2月5日(金) 第55巻 第13284号
>マルチメディア放送注目の制度整備案まとまる
>Vハイ先行及びメディアフロー締出し視など

>3年50%・5年90%・駅及道路カバー率も
>総務省、比較審査時も視野の「基地局開設指針」
マスコミ研究会
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:51:38
空いた帯域でアナログ放送するのがいいと思うよ
市場に出回っている膨大な数の受信機器を無駄にしなくていいしエコだよね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 06:14:44
>>163
貧乏人乙wwww
帯域の無駄遣い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:36:16
旧モバHO!の帯域は使用できないのだろうか・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:16:57
>>165
2.6GHz帯の50MHzはキャリアのお狩り場でしょ・・・
もう切り取り次第になるんじゃないの?!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:35:46
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:49:21
2010年2月10日(水) 第55巻 第13287号
> 「一方向・小電力のエリアワンセグ現実的」指摘
> 「冬はフェージング無く実験時期不適当」論も
>民放連、「ホワイトスペース」制度整備動向注視
マスコミ研究会
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:35:23
スカパー!e2で日テレG+が3月からHDになるようだが、
どうやって帯域確保するんだろう?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 06:50:35
>>169
ch147:CS日本番組ガイド 2月で終了〔お知らせ〕
ファッションTV?のような跡地をまとめて使う?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:59:55
>>170
ファッションTVはFOX+に変わった。

>>169
4月からHDになるキッズステーションをSDのまま、早めに移動させ、
MUSIC JAPAN TVあたりをその跡地に入れるとかやったりして?

172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:49:54
キッズステーションのHD化

・4月1日(木)午前0時より開始。
・チャンネル番号がch.335(CS1)に変更。
http://www.kids-station.com/rni9hp000000da61.html

・ND8のトランスポンダを使用してるので、現在ショップチャンネル(ch.055)が映ってれば受信可能。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000025399.pdf
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:15:22
>>169
CS日本ガイド終了
あとFOXプラス、旅チャンネル、日テレプラスあたりの
スロットを削減して日テレG+にまわすんだと思う。
174は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/14(日) 22:13:27 BE:141221647-2BP(1004)
>>164
LoチャンネルはFMラジオ音声放送をやった方がいいと思うんだけどねえ
>>172
やっときたか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:37:48
>>174
Loって諸外国だとFMラジオ用なんでしょ。
ソニーだったか東芝のラジカセは1,2,3chを受信できないFMラジオを発売してきた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:03:41
そろそろ、キッズステーションの跡地ND22 6スロットをどこが使うか決まってもよいと思うが。
総務省が募集するんじゃなくて、C-TBSが決めてよいんだよね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:40:33
副大臣検討T、ホワイトスペース提案にV-LOW帯イベントFMなど
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=37946

VHF-LOWはホワイトスペースある予定だっけ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:12:15
日テレは野球ばっかり優先させやがって
ニュースの帯域増やせよ
179名無しさん@お腹いっぱい。
ディズニーの再申請はどうなってる??