素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ II

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
素人の質問専用スレです。

くだらない質問は、このスレで、
UHFアンテナって、なんですか?
とか。 そうゆうのも 質問 OK

回答くださる方は、できるだけ親身になって
技術的な話も、お願いします

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1217754662/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:20:36
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 01:31:23
藤倉のケーブルは右偏波は良いんだけど左偏波はなんだこりゃと言うぐらい悪くなる。
どちらにも良いのは、日本海底電線か住友だな。

どちらにも良いのは、日本海底電線か住友だな。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 02:13:13
ほんまかいな?
左旋なんて韓国BS位しか知らんし受信したこと無いからわからん

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 03:23:01
>>992
入力と出力を逆に繋げ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:21:40
もっと面白くつっこめ w
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:09:28
現在CATVでテレビを見ています。
アナログ放送は見られるのですが、地デジの信号が来ていません。

CATVパススルーで、地デジ放送をそのまま流し(同一周波数パススルー方式?)、
近隣の通常のUHFアンテナで受信できる地域と全く同じチャンネルで写ると
CATVを管理する自治体に確認しています。

外の保安器?から来ているケーブルをたどると、最初にミッドバンド用コンバータ
(MC-2SEW/DXアンテナ)につながり、それから分配器につながって部屋に
入っています。

コンバータには
入力:FM. ch1〜3、B〜I、4〜12
出力:FM ch1〜3、4〜12、19〜26
とあります。

このミッドバンド用コンバータが原因だろうと、自治体は言っています。
CATVになる前は地域で共聴組合を作り見ていました。

とりあえず、地デジとアナログ両方見たいのですが、単純にコンバータを
外して直接分配器につなげてしまってよいものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:44:25
>>4
そこまでわかっていたら、普通つないで確かめないか…

っていうか地上アナログと地上デジタルだけでよくてUHFをそのまま
送られてきている環境で、そんなコンバータ入れてること事態がそもそも
おかしいだろ…

CATV専用のサービスを利用しているわけでもないのに。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:32:40
>>4 ミッドバンド伝送でアップコンバーター使ってUチャンにしてたんでしょ。 >>5氏の言うように外して味噌。
74:2008/12/06(土) 00:11:44
ご回答ありがとうございます。

>>5
素人で、勝手に引っこ抜いていいものか
わからなかったので、聞いてみた次第です。
コンバータは昔の共聴時代から付いていたみたいです。

>>6
そうなのですね。とりあえず明日コンバータ外して分配器に
直結してみます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:18:37
光ケーブルで地上デジタル波が
見れるんですか??
9 ◆0TYmCQN0xs :2008/12/06(土) 11:06:28

大吉出るかな・・

スレートかわら(築20年)に上るときのコツを教えてください。
気をつけないと割れるというのがグーグルでみつかったので。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:31:04
ふつう、静かに歩けば大丈夫のような・・・スニーカ必須
拳で、ガンとやると空手の経験無くてもひび、・・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:24:14
たぶん、ひびは手の方に…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:52:44
屋根に登るとかつて電気屋が設置したアンテナを見て欝になるなよ。
屋根馬は錆びまくり、ステーワイヤーはターンバックルを使ってないから緩みまくり、
ステー金具さえ使ってないからステーワイヤーはアンテナにグルグル巻きでほどくのに往生し、
挙げ句の果てにはアンテナをはずそうにもネジが錆びまくってはずれないと。
寒いは時間はみるみるすぎて暗くなるはで、想定外だらけで全然進まずなんてことも
よくある話だからなぁ。
準備はよくよく慎重にして、屋根に上がる前にできることは極力前日までに済ませておくことだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:07:37
>>8
光ケーブルが電波を受信してくれるのでアンテナが要らないのでつ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:20:34
現在は、ケーブルTVにて地デジ放送を見ています。
光にすればケーブルTVは不要ですか??
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:51:54
地デジも観れる(対応してる)光テレビなら不要かもしれません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 10:15:51
13に誰かつっこめよ、素人さんが真に受けたら・・・・・w
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 10:32:39
>>10-11

ありがとうございます。
歩くときに瓦が重なっている部分を歩くでいいんですよね?
中学生の時上った記憶があるんですが、すでに体重が80Kgを超えたので
のじ板が持つのか心配。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 10:48:05
いいんじゃね
そもそも2chはエキスパートが集うスレじゃないから、間違い、勘違いはあるだろうしジョークもある。
それをきちんと見分けられないといけない・・・基本でしょ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:04:38
小さなパーツのスレート瓦ならまだいいよ
波トタンのようなスレート葺きというのは突き抜け転落もあり得る

>歩くときに瓦が重なっている部分を歩くでいいんですよね?
え?それじゃ耳がとぶんじゃ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:29:54
>>17は下の重なった所の事を言ってて
>>19は左の重なったt(ry  でおk?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:43:28
え?>>17は下の重なった所の事を言ってて

それって瓦を割ろうとしてない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:17:00
スレート瓦ってコロニアルとかカラーベストって言うやつのことじゃないの?
どこ踏んでも割れそうにないが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:42:35
20年前でしょおいらには、踏み抜き転落のイメージがつきまとう。(波板スレートだけど)
2417:2008/12/09(火) 15:55:54
下の重なったところです。
力が分散されそうでそこ乗るように言われた記憶があったような、無かったような、、


   /\
  /  \
 /    \
/      \
    田


どこ乗っても良さそうなので、地下足袋買ってがんばってみます。

ノシ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:54:31
瓦の調達先見つけておいて突撃!レポヨロ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:15:39
結局>>17のスレート瓦は波板なの?ベストなの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:16:51
流れぶった切って質問

仮設電柱が母屋から3mほど離れたところに立っていて、VE管でアンテナ線が
引き込まれて居るんだけど、これの同軸を変えたい場合、古いアンテナ線に新しい
アンテナを結んで引っ張れば出てくるもの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:18:10
出て来るよ、しっかり結んでね!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:38:33
>>27
アンテナは出てこないな。うん、まちがいない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:52:59
アンテナのマスト一本物って最長はマスプロの3.2m?

M320Z
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_5&page=57-61&tp=K&dp=2

ステンレスの3.6-4mってあるのかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:26:55
チタンパイプも良いぞ、ステンレスより錆びにくい、第一軽いのが良い
ステンレスよりちょい高いが、ステンレスもチタンも1m単位定尺4mがある
お近くの鋼材屋さんでお求め下さい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:25:38
足場用φ48.6mm単管パイプ最高!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:40:10
>>32
太すぎて普通の屋根馬には排卵だろ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:25:57
しかもすぐ錆びるからな〜〜〜
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:17:09
マストをステンレスにするなら、アンテナもステンレスにしないとちょっと不具合がある。

鉄vs鉄だとアンテナ側の固定金具がマストに食い込む形で締め付けられるのだが、
ステンレスだと材質固いから、アンテナのマスト固定金具の方が負けて角がなくなって締まらなくなって、ぐるぐる風見鶏状態に。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:36:13
>>31
鋼材屋というのは初めて聞きました。
タウンページしてみます。
チタンってえらいたかいイメージが、、

>32-34
私のあそこには太すぎですw

>35
なるほど、やっぱマスプロですかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:12:53
ホーム受信用アンテナ建柱資材価格表(改定版)
http://www.sun-ele.co.jp/cgi/kakakukaitei/kaitei01.php#kenchuu
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:51:14
イレクターはどう?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:31:28
ご教示ください
BS/110CSアンテナをDIYにて取り付けるために家のアンテナケーブルを確認しました。
屋根上のV/Uアンテナから天井裏の分配器までの同軸ケーブルが「S-5C-NFB」となっておりました。
メーカーは「NIPPON TSUSHIN ELECTRIC」となっております。
「S-5C-NFB」は検索してもよくわかりませんでした。
「S-5C-FB」とはどこが違うのでしょうか?
4039:2008/12/11(木) 12:36:42
続けての質問すいません
BSアンテナの取り付けについてですが、次のようなものでよいでしょうか?
現状
@U・Vアンテナ→AUVブースター→B4分配器→Cブースター電源→Dリビング
                  →Cリビング以外の3部屋
@Aは屋根上 BCは天井裏
@〜Bは15m程 B〜CDは5m〜10mほど(部屋の壁面端子まで)
BS・110CSアンテナ取付案
EU・Vアンテナ→FUVブースターGブースター電源↓
HBCアンテナ→IBCブースター→
→Jブースター電源→K4分配器→L4部屋

4139:2008/12/11(木) 12:37:54
続き
屋根上が怖いのと調整の容易さからHBCアンテナはマスプロの45cm型のものをベランダへ取り付ける予定
IBCブースターは天井裏へ
H〜Iは10m程で、ケーブルは5CFBを使用予定
複数の部屋でBC放送を見たいのでBCアンテナへはJブースター電源で電気を供給する予定
Jブースター電源位置は、K4分配器(1端子のみ通電)の後でもどちらでも同じ?
Iブースターは、日本アンテナのN-35CU2 か マスプロのVUBCB33Nを予定していますが、これは、卓上用のマスプロVUBCT30-PやDXアンテナのTCM-351-Bでも代用可能でしょうか?卓上用ブースターでもアンテナへの電源は大丈夫でしょうか?
現在、3部屋でTVを見ていますが、3部屋とも壁面アンテナ端子とTV位置が10m弱程離れており、これも5CFBに取り替える予定です。現在は4CFBや5C2VSとなっています。
説明が難解で長文になってしまいすいません。
4239:2008/12/11(木) 12:43:39
すいません 40で改行がおかしくなってしまいました。
現状
B4分配器からCブースター電源とCリビング以外の3部屋へという意味です

IのBCブースターでUV(UVブースター電源後のライン)とBCを混合という意味です
すいません
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:09:46
>>39
S5C-FBNじゃないすかね?
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/08-09ge-catalog/pdf1/08_P60.pdf
3重シールドのようです

>>40-42
イマイチよくわかりません><
分配器の前にVU・BC混合器が必要なはずですが?
混合器はVUブースターとBSアンテナの両方に電流通過するタイプを選んでください
また電源部も強力なものを別途選択してください

VUBCブースターを使うのが手っ取り早いですが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 15:11:06
>>39
ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/hipack/hisougou.pdf
ここの3ページのようにしてしまえば?

どうせBS/CS対応の分配とVUBSCSの混合買うなら
43の意見が良いと思う。
4539:2008/12/11(木) 15:50:50
>>43-44
ありがとうございます 本当にたすかります
説明がわかりにくくてすいません
DXアンテナのHP、なぜかみれない・・・

本当は、VUBCをまとめて1つのブースターで増幅混合し分配器まで
もってくればすっきりするのですが、
VUのブースターは屋根上にあるので苦肉の策で考えました
屋根に上る根性がありません・・・

VU混合とBCは分配器の前でVUBCブースターで混合しようと考えています
このブースターは、BCのみのブースターで、VUは通過しBCと混合すれば
いいかと思うのですが、どうせ買うなら、VUBCブースターを使おうと考えました
屋根上のVUブースターが壊れたときの予備にもなるかと思って・・・

NIPPON TSUSHIN ELECTRICは、ひょっとして日本通信電線鰍フことかな?
2007年に倒産?
再度確認しましたがケーブルには「S-5C-NFB」とありました
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:14:59
>>45
ん?
頭にhつけたか?>DXのページ、Acrobat Readerが入っていないとか?

ブースター2個つけるときに過入力にならないようにね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:19:01
httpね
4839:2008/12/11(木) 18:44:05
ありがとうございます
hはつけて、Acrobat Readerもはいっているんですが・・・
なぜか開いたと同時にブラウザがフリーズして落ちてしまう・・・
1ページ目がちょっとだけ見えます
他のパソコンでもみてみます
過入力に注意ですね
4939:2008/12/11(木) 18:59:04
みえました!
本当は、やりたいのはまさにこれです
でも、屋根には上れないのと、BCアンテナが風などで
傾いてしまったときの調整のことを考えて
BCアンテナはベランダに設置しようかと
で、天井裏の分配器のまえで、VU混合とBCとをVUBCブースターで
混合しようと思っています
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:00:13
過入力にすると出口を失った電波がブースター内に貯まって爆発するかもしれん!!
                                           

                                              もう飽きたか・・・・
5139:2008/12/11(木) 19:13:56
あ、過入力とはブースターで増幅しすぎることなんですね
ブースター電源部の電源供給かと思ってしまいました
なるほど 了解です 爆発は嫌ですもんね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:28:29
>>49
>VU混合とBCとをVUBCブースターで混合しようと思っています
それだとVUBCブースターによって屋根の上のVUブースターは電力供給を絶たれるから動かない
屋根に登って外さないと・・・

VUブースターをそのまま使うならVU側も電流通過するVU・BC混合器しかない
マスプロ CW7FDC
DXアンテナ MCM-211
日本アンテナ M-SUV
5339:2008/12/11(木) 19:39:25
>>52さん
ありがとうございます

一応、
VUアンテナ→VUブースター→VUブースター電源部→・・・@
BCアンテナ→・・・A
@とAをVUBCブースターにつなげて、つまり、
@及びA→VUBCブースター(VU混合は通過しBCと混合)→VUBCブースター電源部→分配器
っていうふうに考えています
だめかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:52:24
家庭用の屋外アンテナプースターの効果ってどの程度のもの?
試しにアンテナーーS4C-FBケーブル15m−−液晶TV と接続して地デジの受信レベルを見たら
60以上と未満のチャンネルが半々(シャープ液晶TVの推奨は60以上)ってなってた。
こんな状況でブースター入れれば各部屋へ5分配、そのうち3部屋でTV,レコ使用でさらに2分配(予定)くらいは大丈夫ですかね?
BSも必要なんで、マスプロUBCB33GNあたりを候補にしてみたんだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:54:14
Perfect!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:15:20
>>53
ところで既存のVUブースタの使用年数、スペックは?
5739:2008/12/11(木) 20:59:32
>>55さん
えーっと、私にいってくれているのでしょうか?
なら、うれしのですが
>>56さん
はい、既存のVUブースターは2004年に設置したもので、
マスプロのVUB33Sというものです 4年が経過し5年目ですね
ただ、電源部をみただけで屋根にある実物のブースターは未確認です
業者さんに設置してもらったのですが、電源部とブースター部で
問題がなければ、違うものを使うときもありますか?
58前スレ864:2008/12/11(木) 22:29:05
前スレでFM帯のカット方法を教えてもらった大阪のものです。
あれからCFAM-1Rを注文し取り付けたところ、FM帯(特にFM802)からの
影響を無事カットすることが出来ました。
ありがとうございました。
(FMの送信塔が近すぎる・・・)

ところで、これに先立って導入したブースターが実はちょっと問題抱えてまして
また相談いたします。

今回導入したブースターはDXアンテナのGCM33L1なのですが、以前取り付けていた
八木アンテナのDSW33から交換したところ、地デジチューナーの受信レベル表示の
一番低かったチャンネルがさらに3〜4程度下がってしまう始末でガッカリを通り越して
( ゚д゚)ポカーンとなってしまいました。

ブースターを更新したのは、GCM33L1の雑音指数が1.5dB以下という値に引かれて
導入してみたのですが、これでは本末転倒です。

続く
59前スレ864:2008/12/11(木) 22:29:47
続き

時間がなくてDSW33にはまだ戻していないのですが、DSW33に戻しても受信レベルが
PanasonicのDVDレコーダーで50に少し届かないチャンネルがあるので、どうせ再度
ブースターを設置しなおすならばもっと受信レベルがよくなるブースターにしたいなぁとも
思ったりで、いまひとつブースターの方針が定まりません。
(ただ単に雑音指数が低いだけではダメなようです。)

アンテナは仰角補正金具など使ってナイフエッジ特性を最大限生かす方向に設置して
いるため、これ以上アンテナ側でどうこうするのはほぼ無理です。
(アンテナはLS20TMH、ハイトパターンの最適化済み。
UU混合はUMS-15Cで、13-24chと26-62chのチャンネル指定で注文した混合器です。)
設置状況の写真
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1229001983.zip

続く
60前スレ864:2008/12/11(木) 22:30:37
続き

ちなみに受信レベルの悪いのは15ch、16ch(特に15ch)で大阪の地デジで使われている
13-18、22、24、26chのうち13から18の真ん中らへんのチャンネルであることが何らかの
影響があるのかもしれません。

こんな状況に13から18の真ん中らへんのチャンネルみたいな状態に強いブースターご存知
の方いらっしゃいませんでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:22:00
>>58-59
ブースターの利得調整とかはしてみた?
あとブースターを何処に繋げてるかも問題。
アンテナ直下が理想だけど。
スペック比較してみたけどGCM33L1の方がDSW33よりも微妙に利得低いみたいだけどそっちが原因の可能性は?
無闇にブースター買うよりアンテナレベルが低いのがノイズが多いせいかキャリアが低いせいかはっきりさせないとまた失敗するぞ。
62前スレ864:2008/12/11(木) 23:32:28
>>61
レスどうもです。

利得調整はおこないました。
利得自体はアッテネータオフにして利得ボリュームを絞ったあたりが一番よかったです。
ですので、ブースターの利得不足というような単純なことでもないようです。
(DSW33でも利得ボリュームは同じくらいの位置でした。)
6339:2008/12/12(金) 03:11:02
ふと考え出してわからないことがでてきまして・・・

ブースター電源部と分配器の位置についてなのですが、
例えば、
A アンテナ → ブースター → ブースター電源部 → 分配器 → 壁面端子@ 及び 壁面端子A
の場合と、
B アンテナ → ブースター → 分配器 → 「(ブースター電源部→壁面端子@)あるいは(壁面端子@→ブースター電源部)」及び「壁面端子A」
とを比べた場合では何か違いがあるのでしょうか? (もちろん分配器は電流通過型とする)
いろいろみてみるとどちらでもいいというふうになっているようなのですが、
接続例として記載されているものを見てみるとBとなっているものが多いように感じました
我が家の現在の接続は業者さんにしてもらったものですがBのようになっています
(電源部は壁面端子とTVの間ではなく天井裏にあります)
6439:2008/12/12(金) 03:11:46
続き

いろいろ考えて思いついた理由は、
・電源部は壁面端子とTVとの間に配置することによって目に付きやすくなり管理しやすいから
 この理由だと分配器と壁面端子の間では好ましくない
・使用しない壁面端子がある場合には、その壁面端子と分配器との間に電源部を設置すると、
 アンテナからTVまでの接続端子数を減らすことができるから
 (使用していない壁面端子と分配器との間に電源部を設置してもブースターに電源は供給されますよね・・・)
本当のところはどうなんでしょうか?
どちらに設置しても全く同じが正解ですか?
ほんとにくだらない質問ですいません
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:51:45
電源位置は電流通過以外は気にする必要ないと思う。
それよりGCM33L1の方がレベル下がってる原因を調べてほしいな。
俺もBU33L1使ってるからw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:27:04
>>59
アンテナが斜めってるw
執念だなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:35:23
撮影角度だろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:46:36
>>67
>アンテナは仰角補正金具など使ってナイフエッジ特性を最大限生かす方向に設置して
いるため

って書いてあるじゃん。
どう見たって角度補正してるだろ、あれは。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:55:28
上下方向の指向特性はそんなにシャープじゃないにゃろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:58:28
>>69
おまえ、ナイフエッジ特性わかってないだろ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:05:05
山の頂上に向いてればいいにゃろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:10:07
ダメだこいつ…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:11:54
解説ヨロ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:26:51
ぐぐったわん

そっちのナイフエッジか、

今まで考えた事無かったわん
ぐぐったついでに、陸上1技の問題が引っかかってきたが、バカみたいに簡単になってるのね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:20:32
>>62
BSの方のアッテネーター入れてみたりした?
細かいことはよくわからんが以前それで受かった事あったから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:17:02
>>75
そりゃ劣化したBSアンテナのコンバーターからノイズが出てるだけだろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:58:56
山口と広島の基地局がほぼ同方向にあるので1本のアンテナ(日本アンテナ27素子)で両方受信しています。
山口の局はアンテナレベルが60〜70あるんですが広島は30〜40程度しかありません。

広島の電波はch28以下を使用しているので東名阪用超高性能アンテナLS14TMH(ch13〜28用)を買ってみようかと思うんですが
ch13〜28以外のチャンネルは受信感度が極端に落ちるんでしょうか?
(山口がch38〜42を使ってます。)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:17:15
カタログスペック見ろ。
以上。
79質問です:2008/12/13(土) 19:50:30
テレビが故障して地デジ対応に替えようと思っているのですが
今のアンテナじゃ無理ですかね?
パソコンを繋いでる光ファイバーでも見れるのですか?
良く判ってないので、お願いします
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:10:38
釣れたい方さぁドゾー
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:16:24
やな事でもあったのか?
おじさんが聞いてやるよ、話して見れ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:38:43
>>79
無理かもしれないし、無理じゃないかもしれない。
・テレビ買って映るかどうか試しましょう。
・光テレビ(有料)とかあるので、契約してる所のホームページをチェックしてみてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:54:12
>>82
ありがとうございました
調べてみます
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:15:07
っ総務省 地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター 電話:0570-07-0101
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:09:22
11765MHzまでは受信できるのですが
11766MHzから全く受信ができません
BSデジタルのNHK、CSが映らない状態なのですがこれはケーブルが悪いということでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:25:19
アンテナが悪いんじゃないの
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:29:10
PCでは問題無くBSCSを視聴できるのでアンテナ、分配器は問題ないと思います。
TVはケーブルを長めにつなげてるので(1階から二階へ)そこでロスしてるかTVが壊れているのかもしれませんが・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:36:06
マジレス欲しいならもうちょっと他人が想像しやすいように書いてはどうかと
ケーブルの種類も現物に印字されてるわけだし
2〜3分配後に4or5C-FBで2〜30mなんてどうってことないはずだけどさ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:02:24
TVが壊れたため、今までパソコンでアナログTVを見ていた外付け
TVキャプチャBOXにケーブルTVを繋ぎ、パソコンのモニタで見ていますが、
16:9の映画などでも、4:3と同じく左右に影がついたままです。
4辺にスミ帯が付いた状態ですが、パソコンのDVD視聴ソフトで見るように、
16:9の映像を左右いっぱいまで拡大することはできないのでしょうか?
9089:2008/12/14(日) 18:22:29
D端子で接続すれば自動的にいっぱいに表示してくれるようですね。
パソコンとモニタはデジタル接続です。
DVDレコーダー・デジタルチューナー・USB外付けキャプチャBOXは
コンポジットとS-VHS接続なので、全部D端子接続にしなきゃいけないってことか・・・
キャプチャBOXはD端子なんてないし、D端子ケーブルも結構なお値段がしますね。
視聴ソフト側で、16:9のときはフルサイズ表示とか変更できればいいのに・・・。

こんな解釈でよろしいのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:01:41
スレ違い
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:52:06
トホホ・・・4文字で終了w 
工事人と書いてて、最近はアンテナ関係のレスが多いみたいだけど、
初期の書き込み見ると、アンテナスレでも無いと思ったんだが。
いいスレあったら誘導ヨロ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:25:55
ここは受信に関する質問が主で、視聴ソフトの処理は詳しくないのでw

DTV板http://pc11.2ch.net/avi/の
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-72-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224434724/
あたり
9489:2008/12/14(日) 21:10:43
>>93
サンクス
9517=24:2008/12/15(月) 12:08:42
>>25-26

日曜雨だったので、上れませんでした。

水がしみこんでいるあたりを歩こうと思っていました。、
しかし、どう見ても瓦がすでに割れてるし・・・orz

ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/upload.cgi?mode=dl&file=8965
[DL:yane]
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:14:23
やっぱり
DLkeyがや〜ねなんて・・・・ぷぷっ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:40:19
>>89
S端子でつなげばいい
98くだらない 歌謡曲:2008/12/15(月) 21:29:26
10万円前後の
予算で
地上デジタル
チューナー
内蔵テレビを
買おうと
思うんですが、
玄人さん
オススメの
テレビを
教えてください。
99くだらねえ 歌謡曲:2008/12/15(月) 21:38:41
あっっ
ちなみに
DVDレコーダーは
Pioneer製です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:44:35
AV板で
聞きましょう
101前スレ864:2008/12/16(火) 01:46:32
レス遅れてすいません。
いくつかレスがついていたようなので返答を。

>>65
それについてですが、どうやらGCM33L1は、他のブースターに比べて目的外の
アンテナからの影響を受けやすい傾向があるのではないかという気がしています。

というのは、GCM33L1の前に取り付けていたDSW33に比べてVHF帯に及ぼす
FM帯からの影響が顕著に見られたという点からそう考えられます。
DSW33のときも完全に影響がなかったわけではないのですが、DSW33内臓の
FMカットフィルターを使うことで視聴だけなら何とかというレベルには出来ていたのが、
GCM33L1に切り替えると、CFAM-1Rを導入してFMカットをしないと満足に視聴
さえ出来なかった点がそう判断してしまう理由です。

つまり、GCM33L1はアンプ部は確かに雑音指数が低くていいアンプなのかもしれ
ませんが、帯域外からの影響を排除する能力には乏しく、結果としてUHF帯にも
何らかの影響が出てしまっているのかもしれません。

続く
102前スレ864:2008/12/16(火) 01:47:04
続き

>>66-74
写真の件についてですが、生駒側に向けているアンテナは、VHF、UHFともに
前方に約10度上方へ持ち上げるように仰角補正金具を用いて設置しています。

これを使わないと、当方のような直接送信塔の見えないところでは、季節によって
受信レベルが大きく変動してしまい、真冬などに特に大きく落ち込むことになります。


>>75
それについてはひょっとするとGCM33L1のことで直前のレスに書いたことと関係している
かも知れませんね。
使っているBSアンテナはTDKの45cmタイプなのですが、以前どこかで見た記述によると、
TDKのBSアンテナはUHF帯などの電波をカットして出力していないとか何とかいう記述
があったように記憶しているので、その影響が出ていないとは言い切れないかもしれま
せんね。
近いうちに調べてみます。

続く
103前スレ864:2008/12/16(火) 01:48:10
続き

>>76
古いBSアンテナの場合、そういうこともあるので調べて見ます。


さて、今後の対策ですが、現状ABCと毎日放送が若干レベル不足に陥っている
わけで、他のチャンネルはとりあえず問題なしとすると、一番手っ取り早いのは、
全体の底上げとしてLS20TMHを最終兵器LS30TMHに交換するか、他のチャンネル
などからの妨害を受けにくいブースターや混合器に変更、もしくは特殊なフィルターを
導入するくらいしか考え付かないわけですが、LS30TMHへの変更については

http://touei01-3080.hp.infoseek.co.jp/audio_room/LS30THM.html

によれば、充分効果が得られそうではあるものの(Panasonicのレコーダーで一番弱い
ABCが45-47位の受信レベル表示なので)、いかんせん3mでしかも4kg弱となると
これ専用の設置場所の確保をしないとさすがにヤバイだろうし、(瓦割れそう)

続く
104前スレ864:2008/12/16(火) 01:49:12
続き

かといってブースターでめぼしい物というとマスプロのブースターが若干入力レベルが
低くても何とかなるかもというくらいしか判断がつかず(マスプロの場合がまん値と
書かれているので他との比較が数値をそのままで比較していいのか迷いますが)

フィルターといってもVHFのFMからの影響ほど強く影響の出そうなものがそれほど
あるとも思えないところからなかなか判断しにくいところではあります。

とりあえずLS30TMHを取り付けられるのかどうかから順番に考えて見たいと思います。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 11:02:29
地上デジタルアンテナ?(でもVHFとUHF)に替えたらアナログの映りが悪くなった。
元々58chとか60chでテレ朝系とか藤系とかみてたのに
なぜ交換してむしろがしつが 落ちるのか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 11:36:02
>>105
58ch 60ch って中継局だよね
じゃ本局と方向が微妙に違ってデジタル優先で調整してるとか、
ローミドルなアンテナにしちゃってるとか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:56:34
>>104
いよいよ最終兵器の出番ですかw
ガンガレ
108前スレ864:2008/12/17(水) 01:00:03
>>107
ありがとうございます。

ところでLS30TMHのような重量級アンテナの場合、やはりマストとかも
太いものの方がいいのでしょうか?
というかマストの太さの使い分けがよくわからないんだけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 05:01:56
BU41L1のレポまだあ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 09:30:09
>>108
うちのLS30TMHはφ28のイレクターパイプで問題なし。色も選べるから見た目もいいと思う。
というよりあなたの使っている仰角補正金具について教えて欲しい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 09:38:43
ようは曲がらなければいいんじゃね。
LS20ぐらいまでだったら
視線止め金具がアンテナから離れてなければインチでいいし、
金具から1.5mぐらい上げたいとかポール建てて
高く上げる場合とかだったら32mm使う。

LS30は屋根馬もRB45ESにして32使う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:28:55
>>108
俺はφ42の足場用のパイプで上げてる。屋根の上のルーフタワーなんだけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:39:51
足場パイプは48.6かと。
あと30素子なんて強風吹いたら、グワングワンって揺れてるよ。マストは大丈夫そうだったけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:40:38
失礼46.8だった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:43:11
すぐ錆びるから嫌だちゅうに
水道管かガス管は良いぞ、重いけどな
支線取るなら1インチでもVHF1本UHF1本余裕だぞ、4mでも
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:20:22
でも電線管だってすぐ錆びる。しょせん電気亜鉛メッキですから。
E25とかで代用しちゃってる工事屋、結構多いんじゃね。
溶融亜鉛メッキの厚鋼ならいいが。

パイプはカットした切り口に亜鉛を補給しておくと防錆効果高いよ。発錆の突破口になるから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:31:50
だ・か・ら・ 水道管かガス管ちゅうとるがね w
わからんこやね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:32:19
質問です。
アンテナのエレメントにカラスが止まると、飛び立つ時にエレメントが折れる事があると聞きました。
これに対してカラス対策などをしてる人はおられますでしょうか?
対策法とかがあれば教えていただけると助かります。
今日もカラスが止まっていたらしく、エレメントが折られないか心配です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:49:34
鳥避けの風船?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:51:43
>>115うちなんか中空でないSUSのボーだよ
121前スレ864:2008/12/17(水) 22:57:22
>>110
28ですか。強度の面で問題は出ないんですかね?
仰角補正金具はDXアンテナのGCK-56です。
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/95.pdf
最高プラス20度まで5度単位で補正できます。
ただし、LS20TMHに取り付ける場合、固定方法を工夫しないと取り付けられません。
LS30TMHも同様の金具だと思うので流用は出来ると思うのですが、重さが耐えられるか
どうか不安なので、固定金具の前後に補強用のベルトか何かを巻きつけて、マストに
伸ばすようにしておかないともたないかもしれません。
LS30TMHのすぐ真下に支線止め金具を支え専用に別途取り付けることも含めて考え中です。
>>111
なるほど、そう考えればいいわけですね。
>>112-117
さすがにそこまでは・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:01:03
名指しかよ
SUSは良いとして、内部が詰まっているのは、重さほどには、強度には貢献しない
重さで仕事がやりにくい事には十分貢献するが
123110:2008/12/18(木) 10:25:46
>>121
ありがとうございます。早速ポチりました。
今はブーム支持金具の後ろとポールとをアミ線入りガムテープで繋いでいる状態なので(^-^;
しかし山岳回折波だと30エレの指向性の高さが災いして気象の影響を受けませんか?
利得というよりサイドからの妨害波カットというメリットが大きいので手放せないのですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:42:43
>>121のPDF見て思い出したけどインシュレータってみんな使ってる?
あまり使ってるのみないけど、どんな効果があるんだろ。

>>118
屋根にフクロウ付けてる家の人に聞いたらフン公害対策だって言ってた。
効果は不明だ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:49:18
フクロウのリンク見つけた。
しばらくは効果大だってw
ttp://jk1cwr.blog119.fc2.com/
126前スレ864:2008/12/19(金) 00:37:52
>>123
買っちゃったんですか・・・
取り付けに苦労しますよ。

なんせ、LS20(30)TMHのマスト取付金具を逆方向から差し直した上で
一部流用しつつ、GCK-56と組み合わせて、なおかつ半ば無理やり固定できる
上方約10度のポイントでのみ力技で固定しないと使えない恐ろしい取り付け
状態になりますから・・・

ウチの場合、上方約10度のポイントでちょうどよかったから問題ないですけど。

それでもLS30TMH級だと、固定金具の下にマスト金具を別途取り付けて重さを
受け止めようと考えていますけど。

ま、LS30TMHつけることになったらGCK-56をどう取り付けているか、一度写真に
とってアップしようかとは思いますけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:00:59
GCKだと他メーカーの寸法の合わない付属金具は取り外して、穴空け取り付けはしたこと有るな
シングル20までは使ったことがあるがLS30クラスだと補強が必要かな?
まあ仰角取る場合はあらかじめ高さを調べてマスト先端取り付けだね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:01:43
すみません、こちらでよかったのかわかりませんが、アンテナ(LS30)とブースター(VUBC33)がマスプロですが、アンテナをそのままで、ブースターをDX(GCM41L1)にした場合、相性はどんな物でしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:10:47
>>128
>>101あたりを参考にせよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:22:27
131前スレ864:2008/12/23(火) 11:01:44
やっと休みがとれたのでいろいろ考えてみたのですが、結論としては
LS30TMHの導入は見送ることにしました。

理由は、いくつかあるのですが、まず全長約3m、重さ4kg弱は
素人には荷が重すぎるというか、長期に渡って安定した取り付けを
維持できるか自信がないということ。

次に、いままで何度かアンテナの微調整を繰り返した結果からの手応え
から考えると、ウチの場合、アンテナ水平面内の方向による受信レベルの
変動より垂直方向(ハイトパターンや他のアンテナとの干渉など)による
受信レベルの変動のほうが圧倒的にクリティカルに変動を示すことから、

続く
132前スレ864:2008/12/23(火) 11:11:05
続き

マストと屋根馬を別途調達の上、現在使用中のLS20TMH専用として新たに
設置するマストに取り付け、なおかつマスト自体の長さをもっと長く
してみようかと思います。

問題は長いマストを単独で注文すると屋根まで持ってあがるのが大変なので、
できれば1m80cmくらいのマストを2本ジョイント金具でつないで使おう
かと思うのですが、その場合強度の面で問題がでたりするようなことは
ないかということなんですが、果たしてどうなんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:56:18
ちょっとは整理してまとめることが重要
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:00:53
4kg近くあるアンテナ5M越えたあたりから厳しくなるよね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 16:50:53
>>132
たかが4m足らずのパイプ一本屋根に持って上がれないようなヘタレが
屋根の上でアンテナを起こせるとは思えない。
おいらが通常の5割り増しで立ててやるぜぃ 
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:49:30
というか下におもりつけないと立たなくね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:33:42
ま、普通は一人が根本を押さえていてもう一人が起こすんだが、
一人でやる時は、エイヤーと気合いで起こす! ホント
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:28:54
URYaaaaa!だろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:56:32
ORYaaaaaaaaaa!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 12:53:48
DORYAaaaaa!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:11:39
Do・Ra・E・Moooon!!!
142アパート住人:2008/12/25(木) 23:51:13
わたしの住んでいる2階建てアパートは、中継局がある方に3階建ての団地が
あるため電波障害を受ける周辺の住宅と共同のアンテナを利用しています。
うちの地域ではアナログ放送はVHF,UHF両方を使っているので地デジ対応
テレビを繋げば見れると思ったらダメでした・・・。
どうやらUHF(アナログ放送分だけ)を1-12の中に変換して各家庭に送って
いるらしいのですが、これって変換する意味って何なんでしょうか?
意味が無いなら変換をやめる工事をすればいいだけなので工事代金も安く
すむと思うのですが? 意味があるならアパートにUHFアンテナを立てて
いま使っているケーブルに混合させるって方法になるんでしょうか?
ちなみに周辺の一戸建て住宅は自前で次々とUHFアンテナを立てています。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:01:05
>>これって変換する意味って何なんでしょうか?
低損失なのでシステム構築が安価
>>変換をやめる工事をすればいいだけなので工事代金も安く
めちゃ高、幹線アンプ取り替え、ケーブル交換など
>>UHFアンテナを立てていま使っているケーブルに混合させるって方法になるんでしょうか
恐らくそうなるだろうね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:36:46
補足
VHFはUHFに比べて長距離伝送が可能なので使っている。単純に変換を止めただけだと減衰して映らなくなる。
あとは>>143さんの言うとおり。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:31:10
>>142
あなたも周辺住宅のアンテナが向いてる方向に
アンテナを設置すれば幸せになれそうだね
送信塔の方向の地形とアンテナ設置場所にも左右されるかな
146アパート住人:2008/12/26(金) 21:23:29
お答え、ありがとー。
個人でアンテナ立てるのは建物にキズがつくからダメ!と言われたので
立ててくれるように何度もお願いするしかなさそ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:29:34
そこで屋根裏に設置ですよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:29:20
天井に吊るすって手もあるぞ。俺は一時そうやって見てたw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:36:41
地デジの画質は特に要らなくて、アナログ特有(と思われる)のノイズをどうにかしたい
という人間にとっては、最低でもまだ4万5万するレコーダーを買わなくても
1万円台で買えるデジタルチューナーでも十分でしょうか
2011年にはどうせ強制的に買い替えなんで、本格的な機器はそのときに買います
考えているのはちょうどチラシに載ってるDXのDIR610です
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080519/dx.htm
S出力が付いてるので現状ではこれで十分です
よほど悪い評判の出てる機種でなければこれでいいかなと思いますが
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:15:49
ぐぐっても使ってる人間がない機種か
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:40:31
すみませんが、衛星放送のアンテナを家の外壁に取り付ける方法を教えてください。
物干し台には付けられません(電波が来ない)。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 07:15:26
>>149

最高です
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:28:40
3時ごろ陰になってない壁で、モルタル、サイディング、タイルとかあるけど
外壁は何?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:37:26
タイルの形をしています。サイディングという種類でしょうか?
長めのねじで壁に取り付ければ大丈夫でしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:29:31
サイディングならビス効くからそのままもんで良いよ。
長さもサイディングの厚みより長ければ大丈夫だよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 08:53:12
今度ブラウン管から液晶テレビへ買換えるのですが、どうやら地デジを見るのは
それ専用のアンテナがなくてはいけないそうですね。
私が一人暮らしをしているマンションは築8年くらいなんですが、液晶を買っただけですぐ地デジ見れるでしょうか?
またもしアンテナ取り付け等の工事が必要な場合、どれくらいお金がかかるものなのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:57:55
>それ専用のアンテナがなくてはいけないそうですね。
間違いです。
元々UHFなら必要はありません。
元がVHFなら必要かも。

工事が必要かどうかはあなたの環境次第です。
業者にでも相談しましょう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:16:24
>>157
レスありがとうございます。

なるほど、まずは自分の環境を知ることから始めようと思います。
マンションのTV環境を知るには大家さんに聞けばいいんですかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:58:55
配線がグチャグチャしてるのでスパイラルチューブとかで纏めようと思うのですが、
同軸ケーブルと電源タップのケーブルを一緒に纏めちゃって大丈夫でしょうか?
電源と一緒にするとノイズが入りますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:51:12
シールドがしっかりして、C/Nが落ちなければ問題ないと思う
けど、元からノイズ対策してあるもの(ディスプレイ、プリンタ等)
は止めた方が無難だと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:58:45
基本そうだけど気にするレベルじゃないんじゃね。
やってみてノイズが入ったら電源と分けたらいいやん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:10:49
あ、リロしてなかった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:49:57
>>159
>電源タップのケーブル
タップのケーブルは別個にするのが鉄則だよ。説明書に束ねて使うなと書いてなかった?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:16:05
実際はそれぐらいでは影響しないよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:40:28
PS3の電源を入れると映らないチャンネルが出ます
機械が近くて妨害されまくってるのかな
映らないチャンネルって電波が弱いのかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:42:57
プレステをアルミ箔で包め、熱暴走しても責任は取らないが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:02:13
パナソニックのプラズマTVビエラを買ってきました。
これで地デジ放送が見られると配線してみました。

リモコンの、
メニュー→初期設定→かんたん設置設定
と進めていき、最後まで指示通り行ったのですがチャンネルが設定されません。
アナログでは映ります。

まわり近所の人は地デジで見られているようなので放送は受信できるエリアです。
アンテナはUHFだと思います。
(今まで使っていた旧型TVのチャンネル設定が13〜62chで受信していたらUHFですよね?)

何が問題なのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:34:48
>>167

分配器
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:00:10
アナログにしか繋いでいないように読み取れるんだが、デジタルに繋いでるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:03:37
>>167
あなたが今までUHFのアナログ地上波を観ていた電波塔から
地デジの電波は送出されていますか?
まずは、そこのところを確認しましょう
(地域によっては、今までの地上アナログ放送を送出していたのと同じ場所から
地デジの電波を出しているとは限らないのです)

参考サイト
ttp://www.denpa-data.com/denpadata/


171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:57:15
>>167
各局のアンテナレベルいくつですか?
UHFアンテナだとしても映るとは限らないので…
うちはアンテナ交換で数局→設置場所変更で全局映るようになりました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:08:18
>>167が出てこない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:17:09
>>167
プラズマTVなら運搬、開梱時に基本的な調整も
やってもらってるんじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:38:59
BSデジタルを正月に買ってきたDVDレコのチューナー通してブラウン管でみてたら
30分から数時間でe202エラーが出てBS全局視聴不可になってしまいます。(アンテナレベルはゼロ)
再起動させたり時間の経過で復活します。

分配器通した別のTVは正常にみられてるのでこちら側の配線へのノイズの影響でしょうか?
レコーダーにプラグで繋いでいたのをF型接栓に付け替えたら視聴時のアンテナレベルは45から50に改善しました。

とりあえずこれで様子を見てみます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:47:55
日記なのかなw
零って断線・接触不良か、機器が壊れてるんじゃ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:41:24
>>174
電源供給
177174:2009/01/03(土) 20:50:10
>>175
>>176
分配器は全端子電流通過型を使ってます。

分配器のプラグを左右入れ替えても同じ症状なので(もう一台のTVは異常なし)、
原因はこちら側のケーブル周りかDVDレコのチューナーにあるかどちらかかな?と思い、
先ほどこちらから分配器に繋がるプラグもF型接栓に加工し直しました。

これでも同じ症状である程度時間が経つと突然ブツッと真っ黒になりe202(受信不可)のエラーがでます。
この状態だとやはり全局ゼロです。(再起動かけると直ります)
本体の不具合も疑った方がよいでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:53:52
>>175-176
分配器は全端子電流通過型を使ってます。

分配器のプラグを左右入れ替えても同じ症状なので(もう一台のTVは異常なし)、
原因はこちら側のケーブル周りかDVDレコのチューナーにあるかどちらかかな?と思い、
先ほどこちらから分配器に繋がるプラグもF型接栓に加工し直しました。

これでも同じ症状である程度時間が経つと突然ブツッと真っ黒になりe202(受信不可)のエラーがでます。
この状態だとやはり全局ゼロです。(再起動かけると直ります)
本体の不具合も疑った方がよいでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:19:21
アンテナの方向が微妙にずれてるとか??
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:25:54
チューナーの異常でしょ  再起動で回復するなら
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:35:52
>>179
アンテナについては分配器で分岐させたもう一方のTVは正常なので大丈夫かと思います。

>>180
もしかして外れを掴まされた可能性ありでしょうか?
メーカーのサポートは4日まで休みなんですよね。。。
購入したコジマで交換してもらえれば一番いいんですが。
182167:2009/01/03(土) 22:22:00
>>168-173
お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

「買ってきました。」と書いてしまったのが不味かったですかね?
実際はTVはネットで注文して買ったので全て自分で設定する状態です。

皆さんの説明を見させて頂いて、
どうも自分のレベルでは手に負える状態ではないようなので
タウンページでアンテナ工事業者を探して来てもらう事にしました。

アドバイスありがとうございました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:12:25
今月からアパートに引っ越したものです
テエビを取り付けたら、2局のみ非常に映りが悪いです
砂嵐ではなく、ノイズがひどく音声も飛び飛びになる感じです
その2局以外は普通に映ります
今日、電気屋さんで「ブースター」というのを見つけたのですが、これを取り付ければ直るのでしょうか?
テレビは古くは無いですが地デジ非対応の14型です
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:01:11
>>183
アンテナからTVまでの経路がまったく書かれてないので
はっきりとはいえんがブースターで直る可能性は60%
共同共聴システムが入っていれば和漢ね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:19:03
>>183
素人考えでスマン たぶん無理、ブースターはアンテナがキャッチした物を増幅させる
だけだからノイズも酷くなるだけだと思う。ノイズではなく写ったり消えたりする場合
なら有効なんじゃないか?


便乗で質問
2年位前、丁度地地デジが始まったころにどっかの作業着来たおっさんが地デジ(?)の工事とか言って
アンテナを弄っていったけど特にお金とかは取らなかった。
ただ「地デジ」でググッてもあまりそういった工事の話が無い。
VHF→UHFとかは有料でしかも民間だろ、うちは元々UHFアンテナだったし・・。
やって行ったのはアンテナをちょっと弄ってTVの設定(アナログのチャンネル設定)を
今のチャンネル帯(アナログ 例 日TV 54)に変えてった事ぐらいかな?

別に何か不具合があった訳じゃ無いんだけど、無料で国(?)が何か工事ってしたの?
最近になって微妙に気になったんで解る方お願いします。
因みに、私の家は千葉県の東北部で今現在は地デジ未対応の地区です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:48:49
アナアナ変換かな。

http://www.d-web.co.jp/special/digital.aspx#05
>アナアナ変換の対象世帯には通知が届き、
>国から指定を受けた社団法人電波産業会(ARIB)が無料で作業を行う
187185:2009/01/04(日) 01:53:17
>>186
ググッた感じそれのようでした!結局地デジ放送とは直接関係無いようですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:18:12
>>174
TVのアナログBSのアンテナ電源とレコーダーのデジタルBSの
電源が喧嘩してダウンするとか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:00:55
家族がBS朝日でやってる番組を見たいらしいので、HDDに録画してDVDに焼いてあげようと思ったんですが
BSデジタルってDVDに焼けないんですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:23:00
マニュアルに焼けないと書いてあるのか?
10回でも100回でも分かるまで読んでくださいな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:51:29
>>188
TVの方はBSチューナーついてないです。

いまのところ6時間e202エラーが出ていないので夕方まで様子を見てみます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:32:28
>>189
録画モードは?TSorVR、DVDはーR?WR?RAM、±?
初期化した?録画機器名は?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:39:45
当地は6局受信できる地域なのですが、どうしても1局だけ時間によってレベルが下がり(40台)
ひどいとノイズではなく真っ黒になってしまいます
こういうことってありえるんでしょうか?

取り付けたばかりなので、どの時間帯がダメで、どの時間帯が良いというのはまだ分かりません
また他の5局はいつ見ても、アンテナ角度調整をしても、レベルは70台を保持しています
そしてアンテナの方向はほぼ間違いなく中継局に向いてるはずです
地図を見ておよその角度を向けました
あと設備はアナログ環境をそっくりそのまま使ってます
アナログ時も途中にブースターを挟んであり、これもそのままです
アナログではブースターが無いとV/UHF共にノイズが出る状態でした

ただ、他家のアンテナを見ると、どう見ても真逆の方向を向いてる物もあり、
そういう向かせ方もあるのかなと・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:42:39
>>191
あっさりとBSあんてな大きいのと換えたほうが良いんじゃネ?それとも
45cmサイズ使っている?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:17:45
>>193
その1局は他の5局と同じ送信所か?
1局だけ海の上を飛んでくるなんて無いよね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:22:09
>>189
DVD-Rなどの記録メディアは「CPRM対応」とか「地デジ対応」、デジタルロゴマークなどの表記があるメディアを使ってください
そういった表示がされていないメディアには地デジ、BSデジタルなどの放送は録画できませんので
気をつけてください
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:30:02
>>193
はい、あり得ます
傾向としては物理チャンネルが小さい方が
受信レベルが悪くなるといった事がありますが
それが絶対とは限りません
貴方の設備でブースターを経路のどの位置に挟んでいるのか判りませんが
屋外用のブースターをアンテナの直下に設置した方がいいかも知れません


198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:10:08
>>194
サイズはわかりませんが一般家庭でよく使われているサイズです。
設置して2年ぐらいになります。分配器のもう一方のTVは正常なので受信感度には
問題はないのですが。

いま帰宅したら今度は地上デジタルの方にe202「受信できません」エラーが出てました。
そうするとチューナー異常ですかね。。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:46:47
レベル計で電界強度を測ってみたいね
200189:2009/01/04(日) 18:25:29
みなさんありがとうございます
自分のレコーダーはBSデジタル内蔵じゃないんで外部入力でつないで試しに番組を録画してみました
その結果、HDDには録画できましたがDVDには焼けないみたいです
内蔵されてないと無理なんですかね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:26:10
はい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:54:29
地デジのアンテナ工事を二箇所(2軒分)施工してもらいました。
アンテナはマスプロのLS5です。
一軒目は一戸建て三階の屋根に馬とポールを建てて
ステンレスワイヤーを張ってもらいました。
もちろんブースターも込み。
2軒目は三階屋上手すりに金具をつけてこちらは当方、
一人暮らしのワンルームなのでブースターは必要ありませんでした。
工事に来てもらった職人さんは3名です。
地デジの映りはばっちりです。
2軒分で合計9万の工事代金でしたが適正価格でしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:01:12
そんなもん 
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:01:27
大阪在住です。

賃貸マンションに住んでいるのですが、現在、壁についてるアンテナ(協調)から同軸ケーブルでレコにつないでいます。

その中で、TV大阪、サンテレビ、京都TVが映らないのですが、TV大阪はアンテナレベル30くらい(大体50くらいで視聴可能)、他は5くらい。
TV大阪だけでも映るようにしたいのですが、現在の状況から、

1.ブースターを設置すればok?それで可能ならばどういうブースターがいいのか。

2.ベランダにUHFアンテナを設置して、壁からとってるアンテナと混合器を使用してレコにつなぐことが可能なのか、可能ならばどういう混合器がいいのか。

よろしくお願いします
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:01:06
>>204
1.室内でブースター追加は無理

理由
共聴の場合
アンテナ→ブースター→各部屋に分配
となっている
レベルが低い原因は主にアンテナなので
マンション側が地デジ対応しないと無理

2.ベランダアンテナで十分可能性があるのは4階以上

理由
地デジのエリアマップは地上10mにアンテナがある場合で作ってある
これに相当するのはベランダで4階

既に地デジのレコがあるので
同軸ケーブルの先端の皮を15cm切り取り
網線をバナナの皮を剥く要領でずるずると反対側に押し下げ
とりあえずその状態でベランダに出て水平にして向きを調整する
それでレベルが40以上出るなら可能性あり
30以上なら微妙
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:43:52
>>174>>177>>181>>191>>198です。

いまだに地上波もBSもどちらも同じe202エラーが数時間経過すると出てきます。

コジマに行って症状話したら明日訪問して確認の上新品交換してくれるそうです。
これで直るといいんですが。
ちなみに東芝のレコーダーはこれまで3台買って3台とも不具合出てます。
(過去の2台はドライブ交換が計3回)

みなさまアドバイスありがとうございました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:12:08
江戸川区の北のほう(新小岩と小岩の中間あたり)に住んでいます。
3年前に買った建売住宅で、同時にU・V・BS/CSアンテナとブースターも
取り付けました。地デジ・BS/CSともにまあ問題なく視聴できています。
質問です。

1. NHK BS-hiのみ、数分おきぐらいに画面にノイズが乗ります。
(FriioやPT1で確認しても、BS-hiのみエラーが増えていきます)
地デジやCS、BS-hi以外の局には乗りません。何が悪いのでしょうか?
アンテナレベルはSONYの数字で24(黄色の最大値)です。

2. いまUHFのアナテナは東京タワーを向いていますが、大宮方面に
向けたらテレビ埼玉が入るようになるでしょうか? 現在、CTCは
映りますがTVKは入りません。

よろしくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:14:53
>>207
アンテナ専門の業者に施工してもらってください
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:23:39
まだ地デジ対応のレコーダーを持っていないのですがもうすぐ私の地域でも
地デジ対応になるのでこの際対応のものに買い換えようと思っています。

そこで質問なのですがYahooTVガイドで色んな番組の属性情報を見ると
5分ニュースですら「コピー1」となっています。
これは結局ダビング10とは名ばかりで殆ど(私見では全て)の地上デジタル番組は
コピー1のままといった事なのでしょうか?
それともYahooの怠慢でダビング10表記をしていないだけなのでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:42:40
後者
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:00:29
激安DVDレコーダーのお勧めは?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:37:22
DXアンテナのDVR-120V あたりが比較的安く手に入るんじゃないかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:01:50
DXは船井のOEMかも
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:23:31
>>207
> 江戸川区の北のほう(新小岩と小岩の中間あたり)に住んでいます。建売住宅で、
> 1. NHK BS-hiのみ、数分おきぐらいに画面にノイズが乗ります。
> ブースターも取り付けました
ブースターってBSにも効いているの?方角微調整不良か近所の過大ノイズ。
きちんとレベル確認しながら角度微調整をやってミ。アンテナは小さいと交換。
ノイズだったら業者に。

> 2. 大宮方面に向けたらテレビ埼玉が入るようになるでしょうか?

地形が良いとノイズ込みで映る
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:05:05
>>207
>アンテナレベルはSONYの数字で24(黄色の最大値)です。

入力オーバーの可能性あり
機器側の設定でアッテネーターをオンにするか
機器のBS-IF・CS-IFアンテナ入力端子に10dBATTを付けてみる

>大宮方面に向けたらテレビ埼玉が入るようになるでしょうか?

そんな大雑把な聞き方なら向けてみないとわからないな
アンテナを送信所の方向に向けるのは原則だが
電波の伝わり方は現地でないとわかりようがない
近所の電器屋でこの地域はテレビ埼玉が受信可能か聞いたほうが早い

216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:15:26
>>207
1.
凡で11位なのかな。
SONY機推奨は25以上。(オレ推奨はBS35以上)
たぶん方向調整があまい。
直結して差が出るのであれば、途中経路での問題。
ブースターを使っている場合は、適正値に調整すること。

2.
環境次第なので何ともいえない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:34:09
>>214-216
ありがとうございます。アッテネーターつけてみて駄目なようなら
電気屋呼んでみます。屋根には登りようがないので。
ちなみにFriioViewの信号レベルは12.5dB前後です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:51:19
Friioはそこいらのテレビよりよっぽど過入力に弱い。
219193:2009/01/05(月) 21:15:15
>>195
同じです

>>197
アンテナ自体の劣化はどうなんでしょうかね
正直なところ10年は確実に経年してます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:37:07
他の局は充分に受信できているから
劣化はあるとしても、そんなに気にしなくてもいいレベルだと思います
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:02:27
受信チャンネル一通り確認して調整するのが普通。

弱電界でアンテナ利得不足だと起こりやすいよ。
そうゆう場合はアンテナ特性、ハイトパターン(高さ調整)も重要。
ブースターが古いなら、最近のはNF良いだろうから交換で効果
はあるかも。基本はアンテナでいくつ稼げるかだけどね。

とりあえず、問題のchが方向・高さ調整で拾えるか。拾えれば
そのポイントから現状位置間で一通り拾えるところに。
一人でやってるのか知らないけど、測定器ないと難しいと思うよ。
222217:2009/01/06(火) 01:29:33
>>217
報告。フジムセンでATT10買ってきてかませてみたところ、レベルが24から
落ちました。素直に電気屋呼びますorz
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:42:47
>>222
電気屋じゃなくてアンテナ屋呼ぼうねww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 06:36:21
地デジアンテナ工事済み、地デジチューナー内蔵のDVDレコがあると仮定します。
このレコーダーからアナログテレビにS端子などで接続すると低解像度ながら
地デジ放送も見れたりするのでしょうか?
それともテレビも高解像度デジタル対応テレビでないと何も映らないものなのでしょうか?
よろしくお願いします
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 07:38:28
レベルメーターのアンデス電気が父さんですyo。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:08:30
ありゃ残念
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:29:11
>>225

> アンデス電気が父さんですyo。

民事再生
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:44:32
質問です
今現在ケーブルテレビを使っているのですが、
地デジ対応の液晶テレビを買った場合、地デジで映るのでしょうか?
それともケーブルテレビはアナログなのでしょうか?

STBという物を使えばアナログテレビでもデジタルが見れると書いてあったのですが、
デジタルテレビの場合もSTBは必要ですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:02:39
>>228
自分の契約しているケーブル会社に聞かんと
未来永劫わからんと思わないかね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:04:29
>>224
アナログTVはビデオ入力がまともなら何でもOK
うちはレコーダーだけ最新機種だがTV関係は
みんな中古品、おかげででかいTVが3万円で
買えたよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:36:43
理由がわからないのですが
地上デジタルのNHK総合が映る時と映らない時
があります
アンテナと送信所の途中にアマチュア無線の
でかいアンテナたててる家があるのですが
アマチュア無線が影響しているのでしょうか?
ちなみに地上デジタルが映らなくなるときは
アナログも映りが悪くなります
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:09:27
>>231
あなたの住んでいる所か、チャンネルを言わないとわかりません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:01:12
>>231
一度NHKへTelすることを勧めます。
0570-00-3434
又は
http://www.nhk.or.jp/res/4center_info/nhkcall_center.htm

> アマチュア無線が影響しているのでしょうか?

 テレビ受信機が近接するアマチュア無線の電波の影響を受けて、
引き起こす受信障害があります。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/uhf.htm

アマチュア無線の電波が原因となる電波障害の種類とその対策
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/shogai-2.htm

しかし、アマチュア無線の方も対策をとっている場合もあり、お宅の
TV機器が必要でない電波を拾っている時もあります。その場合
電波を発射している側よりTV機器によけいな電波を拾わない様に
フィルターをつけて要らない電波を遮断するのが一番です。
ただ、それを付けるとどうしてもTV局からの電波も2〜3dB減衰します。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:58:20
>>233
ありがとうございます
勉強になりました
NHKに連絡してみます
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:23:43
アマチュア無線局へ連絡して
電波を送信してもらえ
貴方はTVの画像をチェックする。
これですぐ解るよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:11:13
途中って家からどれくらいの距離にあるんだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:17:05
質問者が対応の書き込みをした事について
いまさらそんな逆質問の書き込みしたって無意味
あるんだ?←しかも偉そうwwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:57:38
こうゆう場合って、信号レベルはあってC/Nは落ちるのかな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:17:52
強力な電波による感度抑圧か、妨害波としてTV電波の近くにスプリアスが出ているか
ブタがあればブタが抑圧を受けたりサチつたりラジバンダリ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:06:36
>>183
テエビだからじゃね?
テレビだとちゃんと映るかも。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:26:19
>>240
以外とそうかも!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:04:43
一人暮らしの学生なんですが、マンションに地デジアンテナが付いてないので自室のベランダにアンテナを施工してもらおうと考えているのですが
通常でどれくらいお金がかかるものなのでしょうか?また、学生の間しか住まないので取り外しなどが気がかりです。CSのアンテナのようにレンタルなどはないんでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:10:00
>>242
アンテナのレンタルは聞いたことないな。
アンテナ立てないと全くテレビ映らないエリアなの?
それとも室内アンテナ程度でもそこそこ映るの?
それによってアドバイスは変わる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 04:32:14
>>243
来週の頭に電波状況の確認とアンテナ設置の見積もりをしてもらいます。
量販店の店員さんからは都内なので方角や周りに大きな建物やないかなどで電波状況は大きく変わると言われました。
で、その電波の強度によって3万から8万くらいかかると言われ、予想してた金額よりずっと高そうだったので迷っています。

また、室内アンテナは5,6千円で手に入るがあまりお勧めはできませんと言われました。これも電波状況が分かるまでは何とも言えないんでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:36:29
>>244
電波の到来状況によって、室内アンテナでOKな場合もあれば、屋外アンテナに加えてブースターが
必要な場合もあるからね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:07:39
>>245
なるほど、では調査結果を待ってみます。
ありがとうございました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:15:17
>>246
くれぐれもでんき屋量販店の下請けでやらないようにw
街のアンテナ専門のお店でね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:47:12
>>247
やぱり量販店だと割高なんですか?
ちょうどポイント使って工事しようと考えていたんですが・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:25:58
>>248
割高じゃなくて工事がずさんw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:34:09
>>249
そうなんですかw
じゃあ見積もりだけしてもらって再考してみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:40:48
>>244
>量販店の店員さんからは都内なので方角や周りに大きな建物やないかなどで電波状況は大きく変わると言われました。

部屋の階数とか
ベランダか見て東京タワーの方向に大きな障害物があるかとか
その辺は?

ベランダにアンテナ付けるだけなら
取り付け金具と隙間ケーブルを使って自分でできる
エアコン穴があるなら隙間ケーブルを使わずにその穴を通せばいい
アンテナを水平にして1秒あたり角度を5°くらいずつゆっくり回せばいい

とりあえず例の自作皮むきアンテナで試してみれば?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:35:01
分岐の方法について質問いたします。
地デジ対応にする際に屋内のケーブル全て取り替える予定なんですが,
屋外アンテナ→1F(ラジオ,アナログTV2台,地デジDVDレコーダー)→2F(地デジ1台と将来用に別部屋にTVコンセント設置)と接続する場合,

1.1Fで4分岐器 2Fで1分岐器という形でよいのでしょうか
それとも普通の分配器でよいのでしょうか?この違いがよく理解できません。

2.TVコンセントにはダミー抵抗は必要でしょうか。

現状は屋根裏で3分配してその先で必要なところに2分配器を入れている状態です。とりあえず それでFM以外は安定して受信できています。FMは冬期は針がかなり振れる状態です。送信アンテナまでの直線距離は約10Kmほど 充分目視できる位置です)

よろしくお願いいたします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:25:28
2階で4分岐ということは2階は4箇所に行くのですね。で4分岐器のOUTから1階に送るんですね。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:34:03
幹線通して分岐がスマートで良いよ
但しブタ出力100dB以上
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:01:04
要するに
1Fで4端子
2Fで2端子
を設けたいのなら

アンテナ

(ブースター)必要なら付ける

2分配→2分配:2階用


4分配:1階用

で十分
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:24:17
DVDレコーダー買ったんですが
テレビの時B-CASカードの登録したのに
また別個にしなきゃないんですか?
1世帯1登録じゃないんですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:45:52
>>255
2階で2分配×2するんだったら2分岐使った方が安上がりだべ?
>>256
登録はカード毎
有料放送見ないなら登録しなくても多分大丈夫
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:59:40
>>256

俺は登録なんかしない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:32:58
>>256-257
チューナー内蔵機器ごとでしょう、登録しないのは
良いかも知れんが無いとイレロヤと画面に出て
半分見られないダロ。冬回
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:17:06
NHKのメッセージは録画したら消えるから無問題
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:40:34
突然の質問失礼します。
デジタル放送対応のテレビを購入したのですが地方テレビが映りません(T_T)
住まいは大阪です。大阪テレビは映るんですがサンテレビと京都テレビが映りません。
誰か回答お願いします。

長文失礼します。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:48:42
>>261
大阪と言っても広いのだし、どんな住まいの何階に住んでるのかとかそういう情報がなければ回答不能だよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:18:14
>>261
>大阪テレビは映るんですがサンテレビと京都テレビが映りません。
釣りかよ
大阪テレビとサンテレビと京都テレビの送信所くらい自分で調べた?
アンテナの向きはどっち?
使ってるアンテナは何?

それが書けないならアドバイスしても無駄なので
電器屋へ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:40:02
詳しく書くと大阪の守口です!
住まいは一戸建ての3階建てです。
自分は3階にテレビをおきました。

アナログは映るんですがデジタルでは映りません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:02:48
ネタ乙
座布団なし

マジ質問なら
アナログと地デジのアンテナ端子が違うことは知ってるか?
地デジの受信設定はしたか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:12:57
ここのところの製品って
地デジとアナログの入力アンテナ端子が
一本化されている製品が殆どになってきているんだけどなあ
数年前までは別々の方が多かったけどね
265さんはご存知無いようだけど
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:20:12
ほとんどかよ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

その問いは>>264にしろよ
ついでに取説をじっくり読めと
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:01:10
分配…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:21:55
一戸建てだからといって個別アンテナ受信とは限らない
CATVだったりして
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:35:21
我が家は今、近所のホムセンが出来たために無料のケーブルを入れてもらっています。
地デジになったらどうなるかわからないですが、ためしに携帯や小型のワンセグTVを
使ってみた所、ほぼ「圏外」と表示されます。
ワンセグで圏外の場合、正式な地デジでも映らないのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:43:06
ワンセグの付属アンテナは性能悪いから一概には言えない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:29:17
屋根の上でワンセグが映らなかったら期待薄だろうね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 04:02:41
>>270
> 近所のホムセンが出来たために無料のケーブルを入れてもらっています。
> ためしに携帯や小型のワンセグTVを使ってみた所、ほぼ「圏外」と表示

ホムセンのケーブルなら地デジもとおっている可能性あるんじゃナイ?
ケーブルをワンセグにくっ付けてミー

> ワンセグで圏外の場合、正式な地デジでも映らないのでしょうか?

●テレビアンテナについて 4素子目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220862551/821
821 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 10:08:42
ワンセグ機器はフルセグの10倍以上の感度があると
考えても間違いとは言えない。
822 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 10:32:02
同じチューナーですら、フルセグは20dB必要なのに対して、ワンセグは10dB程度でも映るよな。
更にワンセグ機器は周波数絞って感度上げてるから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:54:41
電波障害地域の為、現在はCATVでアナログを視聴しており、家の各部屋にTV4台があります。
リビング用に地デジ対応のTVを1台だけ購入検討しているのですが、地デジ、地アナの両方を家で見ようと思うと、
CATVの地デジサービスに加入するか、フレッツテレビにするか、の2択でいいのでしょうか?

UHFのアンテナを立てて地デジが見れたとしても、地アナが見れなくなるので残りの古いTVが使えなくなりますよね
電波障害の無い家庭の場合は、UHFアンテナ立てれば、地デジ、地アナの両方とも見れるのかな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:24:02
それじゃわからん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:52:39
>UHFアンテナ立てれば、地デジ、地アナの両方とも見れるのかな
両方映ってます。
地デジ映るまで苦労しましたがw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:48:24
環境によりけりだろうね。
強中電界なら問題にならないかも。
うちは30エレだけど、アナログは特性合わないからまともには映らない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:13:23
今までの古いTVに地デジチューナーで地デジ見れるようにしても、画質は変わらずに今までどおりの画質で地デジが見れるっていうだけなんですよね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:29:51
ゴーストが消えて画面が少し小さくなってデータ放送と
番組表が使えるようになって少し優越感が増す。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:23:29
BSデジタルの受信感度が悪い状態です。
アンテナの向きがズレているだけと思うのですが、屋根上の地上波用アンテナに付いて
いるため、梯子がなければそこまで行けないため、自分自身では調整が出来ません。
そこで、地上から長い棒でパラボラ少しづつ、つついてみようかなと思ったのですが、このような
原始的な方法では万に一つも映るようになる可能性はありませんでしょうか?

いや、多分ダメだとは思うのですけどね・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:00:53
長い棒でつついて向きが変わるくらいの取り付け強度(ネジの締め付け)なら
大風で向きが変わりまくっていると思うよ
たぶん無駄だと思うよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:00:42
>>280
落語か?
釣りか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:07:03
初めまして、質問させてください。

YAGIの室内アンテナDUCAを使用していますが、
1チャンネル(TVK)のみアンテナレベルが22〜25前後で全く見れない状況です。
その他のチャンネルは60前後で快適に視聴出来ています。
この場合、ブースターなどを取り付ければTVKも見れるようになる可能性はありますか?
現在、同社製のパワーアップブースターDPW01の導入を検討しています。
環境は集合住宅の3階、アンテナは室内窓際で一番受信感度の良い場所に置いています。

宜しければご教授の程お願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:38:25
>>280
> 地上から長い棒でパラボラ少しづつ、つついてみようかなと思ったのですが、

物干竿を使ってアンテナポールのBS取り付け金具からBSパラボラ側に
20〜30cmいった所を作用点とし、物干しの先をポールの先(BSから50cm
ほど上に、回したい方向と逆にからませる。後は物干しの逆側(下先)を
すべらないように力を入れて回す。
BSにひもをつけてまわすことも試してもよいが、これはあきらかにBSの所まで
一度は登らなくてはできないのは明らか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:52:47
アンテナが動かせないなら、衛星か地球を動かせば良いのに。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:59:10
>>283
肝心なポイントが説明不足

>1チャンネル(TVK)のみアンテナレベルが22〜25前後で全く見れない状況です。
綺麗に映るのに必要なレベルはいくつ?

>この場合、ブースターなどを取り付ければTVKも見れるようになる可能性はありますか?
ブースターが改善するのは信号の振幅と僅かのC/N
地デジが綺麗に映るのに必要なのは46dBμ以上の信号振幅と20dB以上のC/N
ブースター付けただけでそこまで改善できるかどうかは下記参照
287つづき:2009/01/15(木) 01:00:22
>現在、同社製のパワーアップブースターDPW01の導入を検討しています。
メーカーサイトの説明にあるように
これを使って改善できるのは目安でC/N=3dB程度
この程度の改善が「22〜25前後」に有効かどうかは
綺麗に映る閾値レベルからその表示レベルがC/Nでいくつあるか換算して
その換算値にC/N=3dB UPした場合に閾値を越えるかを再計算する
そのためにも一番肝心な
綺麗に映るレベルがいくつか?
の情報が必要なんだがそれが抜けてる

>環境は集合住宅の3階、アンテナは室内窓際で一番受信感度の良い場所に置いています。
たとえ窓際でも屋外には負ける

>宜しければご教授の程お願いします。
「教授」は職業
こういうときは「教示」という
「教授」と「教示」を辞書で調べてみるといい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 02:31:13
外壁のブロック塀に取り付けようと思っていますが、すぐとれちゃいますか?
ねじはどのくらいの長さのものを使えばいいですか?
厚さ15cm位の普通のブロック塀です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 07:11:10
>>288
貫通させてボルト使えば?
中空部なら意外と簡単に開くよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 07:49:25
>>286
映像が見え始めるのが30〜、安定して(ブロックノイズ無しに)見れるのが35〜となります。
40以上が視聴の目安との記述もありましたが、アンテナレベル31〜39で推移するNHK教育も快適に視聴出来ています。
ちなみに使用しているのは東芝のVARDIA RD-W301です。
アンテナレベルとC/N比の関係については明確にわかりませんでしたが、アンテナレベル=C/N比の2倍という記述もいくつか発見しました。

>教授
なるほど、単純に教えを乞う時には『教示』が適当ですね。失礼しました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:04:33
>>283
> YAGIの室内アンテナDUCAを使用していますが、
> この場合、ブースターなどを取り付ければTVKも見れるようになる可能性はありますか?

> 現在、同社製のパワーアップブースターDPW01の導入を検討しています。

別のアンテナを使うという発想は無いの?向きが違うんじゃない?
しかもブースターはさがせば利得40dBものもあるだろうに、まぁ
低ノイズにこだわったんだろうけど、まず映ることを考えないと...

>>290
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:37:41
>>290
固定するかどうかはさておき、DUCAを外へ出してみれば?屋外でも使用可なんだし。
屋内アンテナ直結レベルではブースターはまず効果は無い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:43:27
sage忘れスマソ
ついでに横浜に住んでいるならTVK以外は東京局受信じゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:44:24
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信10kw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1222483826/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:24:43
>>274
障害対策のCATVが地デジに対応している場合
(フィルタ入れるなどのケチなことをしていなければ)
パススルーされているはずだから、テレビ買ってきてつなぐだけ。
デジタルサービスに加入する必要はない。

これで映った場合に、障害対策が2011年7月をもって終了するなら、
その時点で改めて考えればいいだろう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:03:51
>>290
C/N=24/2+3=15

ダメじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:12:44
>>290
>アンテナレベル=C/N比の2倍という記述もいくつか発見しました。
テレビによっても違うらしいぞ。
パナはC/Nの2倍表示らしいが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:26:26
パナは換算にSQRTが絡んでるみたいですが。
正常値付近ではだいたい2倍。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:02:21
アナログのテレビが2台あります。
2台とも地デジチューナー内蔵のテレビに買い換えずに
デジタル放送を見たい場合について質問です。

チューナーを買う場合、
2台それぞれにチューナーを買う必要がありますか?

それぞれで地デジの番組を見るだけでなく、
録画したい場合は、
チューナーではなく、
チューナー内蔵の録画機器を
それぞれ購入する必要がありますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:23:21
マンションの共同の受信設備の地デジ対応で
わからないことがあり困っていますので教えて下さい。

現在、マンションの屋上には、
UHF用のアンテナがあり、
各階にTV盤・ブースターがあり、
そこから各部屋に接続されています。

既にこの状態で
地デジチューナー内蔵のテレビがある家では、
地デジが見れています。

ケーブルテレビの営業の一環で、
現状の受信施設を現地調査してもらったところ、
アンテナでの受信入力レベルが低いので、
分岐・分配レベルが低いので、
階によっては、地上デジタル放送が受信できないかも。
とのことです。

本当に、
ある階では見れてある階では見れない
ということがありえますか?
(例えば上の方の階では見えるけど、下の方の階では見えないとか)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:31:11
>>299
> チューナーを買う場合、
> 2台それぞれにチューナーを買う必要がありますか?

質問ですが、TV2台は同じ部屋にあるのですか?
2台ずっと同じ番組を見るのでよければ地デジチューナは
1台でも可能ですが...選局が...
(地デジチューナビデオ出力を2台のTVのビデオ入力に二股結線する。)

W録できるレコーダーでもビデオ出力は1系統(つまり裏録画のビデオ出力
はない)とおもいます
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:51:11
>>300
有る程度まともに映るなら、アンテナから電気的に最も
離れた場所の部屋に地デジチューナを繋げて見れば
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:58:06
>>300
まともに設計された共同受信なら階数によるレベル差はない。
やっつけだったらわからない。
だから映らないってところが見つかったら対策すればいい。ケーブル屋の口車に乗せられないように。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:45:31
家を新築してUHFアンテナとBSアンテナを設置するように業者に見積もりを頼んだのですが、
テレビの配線が10個あるので強力なブースターが必要、
UHF+BSアンテナ費、
工事費込みで12万円と言われました。

予想以上に高かったのですが、これは平均的な金額なのでしょうか?

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:56:14
見積内容全部晒せ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:14:49
>>305
見積もり書はありません。
家電量販店で工事の見積もりを頼み、
昨日業者が来て、配線など調べた後、
約12万円程掛かると電卓はじき言われただけで、
あまりにも高かったので、まだ工事注文はしてません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:19:38
見積もり書なしの見積もりに何の意味があるというのか…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:34:15
新築なのに家電量販店経由で電気屋入れるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:36:03
つか、建てた後の話なのか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:36:36
複数の業者に見積もり頼めばいいんじゃ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:56:43
新築で10端子とは豪邸じゃないか。この不景気に豪邸なんだからしっかり払って景気回復対策頼みます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:01:42
内容次第だね、高いとも安いとも言えない
見積はわかった・・・で・・・いくらになるの?と必ず聞く事!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:35:12
材料定価取りで工賃4〜5まんだろ、一日で7万くらいの荒稼ぎかな
お買い得だな〜
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:41:17
自称原人が集まるのは、ここですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:23:16
>>304
高出力ブースターもピンキリ。
40dBタイプで集合住宅用ならブースターだけで14万程度。
たかだか10端子程度なら25dB型で間に合うでしょう。
BC対応のブースターでだいたい3万くらい。
アンテナ、パラボラやその他の雑材で15000円くらいで材料費計4万から高くて5万。
工事費が3万くらいで、合計7万から8万くらいかな。

僕が貴方の近くなら8万くれたら工事しまっせ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:42:09
>>301
リビングに主に親用のテレビ+HDDの録画機器、
子供部屋に子供用のテレビ+HDDの録画機器があります。
見たい番組も録画したい番組も異なりますので、
とりあえず、
地デジチューナー内蔵の録画機器を
それぞれのテレビ用に購入する方向で検討してみます。
ありがとうございました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:52:09
録画機用に地デジチューナ購入が一番安く上がると思うが
沢山金使って景気浮揚するつもりなら止めん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 06:52:55
>>303 レベル差が無いのは嘘。一番電界が弱い端末が推奨レベルを上回るように設計するから当然共用設備に近い居室の電界が強くなる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:58:30
>>315
正解
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:08:07
>>302
>>303
>>318
一番遠い、1階の部屋の人に
試させてもらえるか確認してみます!
ありがとうございました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:15:47
2階の方が弱い場合もある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:17:05
現在家に4台の非地デジのブラウン管テレビがあるのですが
地デジチューナーを1つ買えば全てのテレビで地デジがみれるように
なるのでしょうか?
それともテレビ1台毎にチューナー1台必要?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:27:25
1台毎
1万円ぐらいだから
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:34:27
>>323
そうですか。
1台ならチューナー買ってもいいかなと思いましたが
今はまだいいですけど地デジ完全移行する頃にはテレビを
買い直した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:49:17
チューナーより後ろで分配すれば4台で見れるかもよ!
でもチャンネル選択はチューナーでしかできないから4台のテレビ全部常に同じチャンネルだけどね!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:03:22
共同のVHF/UHF/BSアンテナ付きのアパートに引っ越したんだけど、
地上デジタル、アナログは見れるのに、BSデジタル、アナログが一切映らないんだけどどうしてなんでしょうか?
アンテナ線はマスプロのS5CFBで、その線を、まずパナソニックのDMR-E250Vに引き込んで、
そこからAQUOSのLC-32P1のBS/CS110とVHF/UHFのジャックに
分波器を使って接続しています。
映らない原因はなんなのでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:10:29
DMR-E250V
AQUOSに直結を試さないでの質問とか釣りかと思った
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:21:56
>>326
衛星アンテナに電源を供給するように設定したかい?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:22:54
ごめん、共同か。電源供給不要だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:16:38
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:14:39
>>326
分波の位置が悪い。

地上波をレコのVHF/UHF→テレビのVHF/UHF
BSをテレビに接続する。

>>325
そういう民生用機器は出ていない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:30:40
新東京タワーになったら、アンテナの向きを変えないと見れない可能性大なんですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:46:27
>>327
すみません。直結は試しましたが映りませんでした。
>>331
試してみます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:48:45
>>317
それぞれの録画器用に地デジチューナーを買えば、
地デジを録画できて、
テレビでも地デジを見れるということでしょうか?

それは録画した番組しか見れない?
それとも、録画器経由でテレビを見るイメージでしょうか?


335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:15:38
家にUHFアンテナがついてるかわからないのですが
DVDレコでEPG受信出来てたらUHFアンテナもついてるってことですか?
それともEPGはVHFでも受信できるのかな。
液晶テレビを買う前に確認しておきたいと思いまして。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 03:50:16
>>331下段
ディストリビューターは普通に売っている

>>335
機種による。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 05:16:47
>>334
録画が出来てTVも録画機経由で見れる
TV側に付ければTV経由で録画も出来る
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:04:10
>>334
録画してる時チャンネル変えれないかも。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:51:26
>>336
上段
分配の対象が何かずれてるような。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:40:08
千葉県在住です。
うちのマンションには共同でUHFアンテナがあり、船橋に向いてます。
東京タワーもほとんど同じ方角なので、たまたま1、2、4、5、6、7、8と
チバテレビ、放送大学も1つのUHFアンテナだけで見える状態です。
受信レベルは千葉テレビが90〜、ほかは70前後です。
大雨が降るとチバテレビ以外は受信不能になります。

質問ですが、さらにTVK、埼玉、MXも受信したい場合、UHFアンテナ3つのほかに
混合器が3つ必要ですが、調べてみてもおおざっぱな周波数でローパス、ハイパスがかかるものがほとんどで
ピンポイントで特定のチャンネルを混ぜてくれるものは無いようです。

どの製品を買えばよろしいでしょうか。

ちなみにヤマダで聞いても「そんなことできるんですか?」と逆に質問されました・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:44:58
その手のミキサーはマスプロが良く出している
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:23:40
現在、アナログ放送を共同アンテナから視聴しています。

10年前くらいは、リビングルームだけ共同アンテナで
自分の部屋はテレビの上にちょこんと乗せたVHF、
UHFアンテナで視聴していましたが、
まともに見られるものではありませんでした。

親がケーブルテレビでデジタル放送を視聴すると
勝手に契約しましたが、リビングルームだけに配信して
それをチューナーで視聴するものであり、
自分の部屋には結局今までどおり共同アンテナの
アナログ放送しか来ないと思います。

自分には、このまま何年か後の共同アンテナがデジタルに変わるのを待つか、
自分でアンテナを立てるかしかないのですが、
後者の場合、費用と映りはどんなものでしょうか?

昔、共同アンテナ使わなかった頃のひどい映りだった頃の記憶しかないので
最近はどの程度マシになったのかわかりません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:32:15
>>342
なんという馬鹿親…
で、蛙の子は蛙だったと。

ケーブルテレビを分配して自分の部屋で見られるようにすればいいだろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:37:46
>>339
>>325のいう意味だとあってるだろ。
受信した映像を分配ということなのだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:38:43
>>343
今すでに共同アンテナからの電波と、
BS放送は分配器使って自分の部屋にも送られてきているけど
ケーブルの場合、それ使わず直結工事だと思うから、
分配されないと思ったんだけど、
ちゃんと共同アンテナ取り外して分配器のついてるところから
流してもらえるんですかね?
もし、そうなら単にチューナーを買えばいいだけで済みそうだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:10:43
>>300
共同受信と家庭用のブースターは違う
共同受信のは分配数が多いのでその分家庭用より出力を大きくしている
出力を大きくしていると一定以上の局数が入ると歪みやすくなる
現状のブースターがアナログ+地デジの局数増加で歪が増えるなら
出力を絞るしか対応できず
結果的に階によって地デジ受信の仕様を満たさないなら
地デジ受信に支障が出る

尤も、業者的には改修しいないと地デジが綺麗に映らない
と言い切りたいのかも知れん
業者の言うことの真偽を確かめたいなら
立ち会ってレベル測定すればいい

配線図があれば
ブースターのモニター端子のレベルを見るだけで
各部屋のレベルがいくつになるかは全部わかる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:37:48
>>340-341
マスプロよりもサン電子の方がバリエーション豊かだったりするし、(カタログスペック上は)高性能だったりもする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:02:41
>>340
> UHFアンテナ3つのほかに混合器が3つ必要ですが、おおざっぱな周波数で
> ローパス、ハイパスがかかるものがほとんどで
> ピンポイントで特定のチャンネルを混ぜてくれるものは無いようです。

関西じんですが何が問題なんか用分からん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:53:56
>>340
混合したいチャンネル指定して混合器発注したら?
ヨドバシとかビックのテレビ売り場で話のわかりそうな店員つかまえて
混合器の型番と混合したいチャンネル指定して発注すればおk

間違えてもレジ打ち専門のやつとか研修のやつに頼むなよ。
あとヤマダの店員は応用利かないからやめとけ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:56:02
ちなみにPC関連のさんとTV関連のさんは別会社
個人的にはさんは使わない、同じ機種で同じ電源部の故障、排気穴に黒いすすが付いていた
時価生産じゃないみたいだし、よく見ればプアな仕上げと言うことで
日本全国で入手製が良いというわけじゃないから取り寄せて使うこともないな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:38:28
今アナログでテレ玉、TVK、チバテレビが見れるんだけど、新聞のTV欄のデジタル用チャンネル番号は地方チャンネル全て3になってる
ということは、デジタルになったら自分の住んでる県のチャンネルしか見れなくなるの
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:13:18
受信できる所もあるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:15:28
>>351
電波が届けば見れる。チャンネルは使わない所(10,1112とか)に自分で割り当てるしかない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:54:42
>>351
例)
B031 テレ玉
I031-1 tvk
J031-2 チバテレ

という風にテレビが勝手に割り振る。手動で入替もできる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:00:32
3チャンネルというのは正確でない。
リモコンボタンが3というだけのこと。

>>353 首都圏の12は放送大学ね。(たまに見ると教養になる)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:23:30
アンテナ線の末端にフェライトコアとか効果あるのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:06:19
何をしたいのか?

アンテナ線の末端ってどこ?
コネクタ?
線とコネクタのつなぎ目?
むき出しの線?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:16:23
AVヲタがよくやるやつですか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:27:05
まさかと思うが
テレビにノイズが出るからアンテナケーブルにフェライトコアを噛ませたいとかじゃないだろうな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:32:19
>>337
なるほど。
どちらにてしてもチューナーさえ買えば録画出来るのですね。

>>338
でも視聴しているチャンネルと録画するチャンネルを
合わせないといけないかも。とのことですか。
そうすると、予約録画とかも怪しいですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:40:03
かもじゃなく
変えられない!
録画機側に付けて置けば録画時TV点けなくて良いわな
見てないテレビの録画機でタイマー録画しる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:07:11
>>356
TDKのフェライトコアを買ってきて実験してみればいいじゃん。別に高くないし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:09:43
フェライトコア?

ぷぷぷぷぷ
364340:2009/01/19(月) 08:02:36
>>341 347 349
ありがと。
サン電子って始めて聞きました。確かに良さそうです。これに決めました。
一番高い7万円ってのにしようかな。

サン電子のホームページによると、
NHK総合 27
NHK教育 26
日本テレビ 25
東京放送 22
フジテレビ 21
テレビ朝日 24
テレビ東京 23
MXテレビ 20
放送大学 28

テレビ神奈川 18
ちばテレビ 30
テレビ埼玉 32

らしいので、隣接してるチャンネルは無いということで、いい感じです。
ヨドバシ千葉店で注文します。

>>348
関西はテレビのチャンネル1つだけですか??
それじゃ悩むことも無いですよね。うらやましいですよ。本当ですよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 08:09:07
>>360
地デジチューナーが一つ(レコーダーのみ)の場合
録画中はチャンネル使用中の為変えれない。
(TVに地デジチューナー無し)

TVに地デジチューナーがあればTV側で変えれるけど。
TVでアナログも受信してるのなら録画中はアナログで観るしか。
録画してるチャンネルなら地デジで観れるけどw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:03:45
>>360
Wチューナーのレコーダー買うと、録画中でも他のチャンネル見えるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:52:32
テレビへ+Wチューナー内部で計3分配されるだけの減衰があるんですよね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:39:19
レコーダーの内部分配はまずブースタ入ってるよ。
だから入力時に大丈夫なら問題も起きない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:27:24
>>356
物によりけり効果あったり。
オレの場合は目的外の物が良くなったw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:13:23
>>364
> >>348
> 関西はテレビのチャンネル1つだけですか??

意味不明、NHKでも総合、教育(チャンネル)があるとは違うよね?
1放送につき1チャンネルかな?関西の多くの人が生駒電波塔からの
放送チャンネルを受信していると言う意味ではそうですが例外(府県別
放送局)もある。

そもそも山岳反射ってあまり考えないから
混合器にフィルターを入れるって発想があまり無いから
混合しさえすれば他よけいなことはあまりしないんです。
371関西なめんな:2009/01/19(月) 17:47:05
13-24chと26-62chのUU混合器使ってますが何か?
しったかはこれだから嫌になる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:27:23
BSデジタルアンテナを自分で買ってきてきちんと設置したらタダでBSがみられますか?
テレビはデジタル対応でBCASカードもはいってます
373372:2009/01/19(月) 18:33:23
書き忘れました室内でのはなしです
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:28:04
ttp://www.sanyotecnica.com/products/stv/dtv1600/
DTV1600とかワンセグチューナーだけどフェライトコア内臓とか書いてある
効果あるのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:32:04
内蔵
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:40:43
無い像
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:57:21
>>340
>受信レベルは千葉テレビが90〜、ほかは70前後です。
>大雨が降るとチバテレビ以外は受信不能になります。

大雨が降るとチバテレビ以外は受信不能になるってなんか変だな。しかも基本レベルが70前後で相当十分なレベルだと思うけど。
地デジは、衛星放送に比べて雨の影響はないと思うが。
と言うよりある人の情報だと、雨が降ったほうが良好受信となる方もいるらしい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:12:27
>>340
>受信レベルは千葉テレビが90〜、ほかは70前後です。
>大雨が降るとチバテレビ以外は受信不能になります。

大雨が降ったときの千葉テレビとほかのレベルはいくつになるんだ?
それを書かないならテルテル坊主を1000個軒先に吊るしておけ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:01:24
70ってのが十分なぬかよく解らん。
うちのは20ぐらいから映るけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:24:54
アンテナレベルってメーカーによってまちまちなんでしょ?
パナはC/Nの2倍って聞いたけど、>>340のテレビがC/Nの3倍表記だとしたら70はC/Nで23前後。
雨粒で電波が乱反射したら確かに映らなくなる可能性はなくはないかも。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:28:37
メーカー独自の換算値だけ書かれてもしょうがない罠。
C/N倍数ってSony,三菱,凡とか。
70/100だろうから良くはないっしょ。(sharpは60限界のハズ)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:28:48
地デジのレベル表示はC/Nを基にしたメーカー独自の勝手な換算値なのに
業界統一しているとか、電圧みたいな物理量だと思い込んでレベルだけしか書かない椰子が大杉
レベルを書くときはメーカー名も書けと
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:14:19
同じメーカーなら同じ値だと思っている おまえ↑ も同じ程度 ですよwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:06:35
単にx倍だと思ってるやつもいるし。
Pも機種によっては低い値は1倍だが、適正値付近では2倍ぐらいと、必ずしも一定倍率でもない。
裏コマンドのCNもメーカーによってちょっと違う。
全く同じ条件でSO・SH・Dに3分配してみると、
SO 25 (Lv50)
SH 28 (Lv77)
D 25 (Lv25)

ちなみに豚利得を徐々に下げて減衰させてみるとブロックの伊豆の入るタイミングはほとんどおなじ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:38:13
素人の質問スレに必死にレスしないで下さい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:56:56
>>383
C/Nを測ったことない奴が何を言ってもwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:02
>>384
>裏コマンドのCNもメーカーによってちょっと違う。
オマケ機能に測定器の精度を出せとwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:03:45
>>372
一応は見れるが、「NHKに電話しる」と画面に表示されます。
つまりタダでは無い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 04:57:29
測定器厨は工事人スレへカエレ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:28:19
>>384
そのC/N値の精度がどれだけかメーカーに聞いてみたか?
誤差0だとでも思っているのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:58:58
つーかCN値自体統一基準はないんじゃない?。パナなんかCN値情報=50なんてでるし。
思わずCN50かょwwってね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:03:13
粘着┓( ̄∇ ̄;)┏
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:24:29
CN値が低くとも安定受信できてりゃ問題無し。以上、終了
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:25:40
そうじゃなくてさ
測定器じゃないんだから判断に必要なC/N=20付近以外の直線性なんてのは期待できなし
テレビやレコーダーが出すC/Nの表示なんて±2くらいズレて当たり前なんだからさ
Cの測定とNの測定を中でどうやっているかも知らないんだろ?
メーカーの差や固体バラツキがあるのにC/Nで表示させて全く同じになるなんてのは幻想でしかないよw



395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:29:25
>>393
>CN値が低くとも安定受信できてりゃ問題無し
CN値=10じゃ無理だろ
いくつのことを言ってるんだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:58:05
CN低いって事は安定受信できてないって事じゃ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:41:13
C/Nがいくつ以下で画面破綻するかはエラー訂正能力によるので一概に何dB以下はダメとは言えない
その辺のマージンを含んでARIB的にはC/N=25dB以上を推奨にしている
実際にC/Nを出して表示させるとC/N=18dBでもブロックノイズが出なかったりするが
その値が正しいわけもなく万人が18dBでノイズが出ないわけはならいから
少なくとも20dB以上をキープするのが筋

基本は基本としてあとは好き勝手に判断すればいいさ
各自の状況が違うんだから他人がとやかく言ってもしかたない
何言ってるか理解できないなら尚更だw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:15:36
そうしてベアはいくつ? という話になってゆく
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:48:03
BERが^-3でもノイズ入らないからな、
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:11:16

^-3 ♥ε-^
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:39:18
>>395 CN値にとらわれ杉(´∀`)ブロックノイズやフリーズ等しなきゃ安定受信と言えるダロ。CN値が高くてもBERがビタビ複合→RS複合後でも疑似エラーフリーにならず画像障害となる場合もあるんだがな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:22:23
>>401
されどC/N
C/Nが高くてブロックノイズが出るなら他の原因もあるだろうが
>CN値が低くとも安定受信できてりゃ問題無し
じゃチラ裏より酷い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:26:14
我が家のMX受信、Sonyの裏コマンドみるとBERはE-5〜FreeだがC/Nは15しかない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:02:19
>>402 池沼君?復調して破綻しなきゃ問題あるのか?CN厨だな(´∀`)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:48:40
はいはい池沼乙>>404
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 07:57:27
>>405 2時に返レスありがとうw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:56:40
映りが悪いから聞きに来ている奴に
CNが低くても破綻しなきゃ問題ないだろうじゃ何の答えにもなってないよ
BERの出し方を知らない奴にE-5以下なら問題ないだろうじゃ何の答えにもなってないよ
アンテナレベルがシャープとその他では出方が違うことも知らない奴にレベルだけ聞いても何の答えにもなってないよ

尤も質問する方も聞き方くらい覚えとけ!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:03:31
スレタイをもう一度見ような。
アホの質問に自称知識人が答えるスレだ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:05:01
C/Nが低くてもレベル変動がなければ安定受信できるし、レベル変動が大きけりゃC/Nが高くてもブロックノイズが出るし。
…てか、もうやめません?スレ違いですよ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:07:55
>>408
それは違う
シッタカ披露宴だよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:15:29
現在、CATVのSTBとアナログブラウン管TVを接続しています。
黄色・白・赤のケーブルです。
今度、D端子付のデジタルTVを買ったのですが、
STBとTVの接続はD端子ケーブルにした方が綺麗に映るのでしょうか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:26:12
可能性としてはある
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 06:39:56
STBとテレビ両方がD3以上に対応してると解像度がキメ細かくなる。ただし26インチぐらいではあまり実感しないかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:58:42
いや、すぐにでもD端子に変えたほうが良いでしょ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:22:46
どうも1局だけ受信状況が悪くて困ってます・・・
角度を変えてみてもあんまり変わりません
こうなったら、もう1本アンテナを用意してその局だけでもいいから電波をキャッチして
混合してみたらどうかとも考えてますが、無駄ですかね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:25:41
どこに住んでてどんなアンテナでどこの送信所から受信しててどのチャンネルが映らないカなどわかんないと答えようがない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:30:14
私が今読んでいる本に、読めない字があるのですが
これはなんと読むのですか?

って聞いてるのと同じだわな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:35:40
アンテナ利得上げればおk
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:26:29
>>415
>どうも1局だけ受信状況が悪くて困ってます・・・
>角度を変えてみてもあんまり変わりません

高さを変えろよ
それで直るなら大地反射の影響

まだダメなら位置を変えろよ
それで直るならどこかからの反射の影響
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:53:38
おれも時々、九州や北海道の地デジ局が観たいと思うときがアルもんな、
方向はわかるんだが…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:54:17
>>419
ありがとう、やってみます
ただ春にならないと風が強くて屋根の上の作業は危険で・・・

>>418
アンテナ交換でいいんでしょうか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:01:51
>>421
まさかその受信状況が悪い1チャンネルが他より出力が小さいとか
それだけ20ch以下で他は30ch以上とかはないか?

関東で言うとMXは20chで送信出力はキー局の1/3だが
実際に飛んでいく実効輻射出力は1/10
そんな局が映りが悪いと言うのならアンテナを高利得のものに変えることが大前提

全てのchのch番号と映りの良し悪しと地デジで見ているならアンテナレベル
を一覧で書かないと
全体の様子がわからず適切なアドバイスなんて誰もできないよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:32:00
みんないいよな。中継局からうちに地デジ電波届くのは2011年5月。しかもまだ予定。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:34:39
現在ケーブルテレビでアナログ放送を見ています。
ケーブルを解約したいのですがデジタル放送を見るには
アンテナ、チューナーの他に何か必要なものはあるのでしょうか?
それと無料で見ることの出来るチャンネルはどういったものがありますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:21:57
>>421
せめて、電波塔とアンテナの型番書いてくれれば調べようが
あるんだがね。分からないなら、業者にやってもらった方が
てっとりばやい。

>>423
周りの局が開局済みなのにエリア外の人は?
ちなみに関東だけど、光来ないのでフレッツTVはダメだし、
ケーブルもないのでとりあえずセーフティネットしか選択肢
がない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:03:33
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:33:04
アンテナの接続について教えてください。

説明書によると、接続例として次の2タイプが載っています。

[ BS/CSアンテナ ]──[ レコーダー ]──[ テレビ ]

[ BS/CSアンテナ ]┬─[ レコーダー ]
            └─[ テレビ ]

分配器とか同軸ケーブルなどの余計な出費は控えたいので
上のつなぎ方をしようと思うのですが…

下の方が良いのでしょうか?(どんなメリットがあるのでしょうか?)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:47:10
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:52:53
アンテナ保安器って、付けたほうが良いんですか?
下手に付けると、エアコンや洗濯機のアースに廻り込んでそれらが壊れたり、
AC配線経由で伝播して、他の家電も破壊する場合も有るから良し悪しで、
屋内配線全体で対策しないと、余り意味が無いんですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:09:32
>>427 お好きな方で。ただしレコ内部分配を補填する増幅機能が付いてる場合(東芝に多い)は優先して活用。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:13:45
>>429
付けた方が良い
付けなければ、アンテナからTVに入りTV経由で他の家電機器に回り込む

アンテナ保安器を付けても家電製品に被害が出る程の大きな雷はある
日本海側の冬の雷は、200KAはざらで600KAも観測されている(100KAは100,000A)
アンテナ保安器がどうにか役に立つのは20KA程度まで

万一雷害を受けたら、火災保険に入っていれば出るかも、保険会社に聞いて味噌
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:23:18
でも結局、直撃雷は無理っしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:27:06
回り込みの意味を誤解されてるような。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:27:50
3C-FVの室内ケーブルを使っててアンテナレベルがNHKで48でした
このケーブルを2メートル短くしたら55まで上がったんですが
5Cのケーブルにしたら更によくなるものなんですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:22:24
液晶テレビを買う予定なのですが
地デジ対応テレビにはアナログ出力(赤白黄色の)は
普通は付いている物なのでしょうか?
アナログのDVDレコーダしか持っていないのですが
その場合、あの真ん中に細い棒の付いているケーブルを
液晶テレビに接続して液晶テレビのアナログ出力から
DVDレコーダに接続すればデジタル放送を録画できるのでしょうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:36:30
>>434
理論的にはそうなるがどれだけ良くなるかは与えられた条件から
ケーブルの長さを推測して平均減衰率を掛ければ良い
あとはググレ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:39:55
>>434
ケーブルは太くて短いのがイイからあがるよ
3Cから5Cに変えたら
シャープアクオスだけど100がマックスかな?
66位から72位に上がった
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:43:15
>>435
> 地デジ対応テレビにはアナログ出力(赤白黄色の)は
> 普通は付いている物なのでしょうか?

no アナログ入力(ビデオ(映像)+音声)なら多くのTVでついていることがある
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:04:31
>>436-437
参考になった、ありがとう
一時はブースターとかも考えてたんでケーブルなら安いし5Cにしてみる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:10:05
期待しない方がいい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:32:04
距離が短いとほとんど関係ないw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:37:00
cs110衛星は、東経110度。
日本は、東経135度。

いろいろ調べて上記まで分ったんですが、
でもなぜCS衛星を東経135度にしなかったのですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:58:11
そうなの?
東経135度はドコの都市?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:33:53
>>434
元のケーブルの末端処理がまずかっただけだろ
たかが3C-FVx2mの差でそんなに変わらんよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:43:03
>>442
地球儀に懐中電灯を当てて日本列島をくまなく照らし、外国には
ほとんど照らさないようにするにはどうすればいいか考えて診
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 07:56:20
レーザーポインターで送信する
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:11:33
>>445
日本だけ照らしたいけど、ちょっとハミ出ちゃうから、
どこに出すかと言えば太平洋側で、
それなら中国の上から照らすことに。
その中国こそ110度ということですね?
ありがとうございます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:01:03
何回も言われていると思うけど、ケーブルはシールド線がいい。
そして端末は接栓加工されたもの(銀色でナットがついてるやつ)がいい。
レコーダーとテレビをつなぐケーブルもそうした方がいい。
加工に自信が無い人は加工済みのを買うこと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:26:46
1mのケーブルをつくるとする。
市販品は1000円。
自作ならFコネクタ1個100円×2+ケーブル100円=300円で済む。

やり方覚えたほうがかなりの得。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:01:44
まともにできるか怪しいなら既製品(コネクタ付きケーブル)を買うのも
(プロの人件費を考える)と高くない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:41:43
マスプロのBS・UHFブースターの電源部(15V出力)が壊れました。
15Vの電源部であればUHFブースターに付いてた電源部でもOKでしょうか?
東芝のBS.UHFブースターの電源部も持ってるのでこっちが良いのか?
またはどっちも問題有りでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:40:30
アンペア足りればおk
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:48:10
>>452
補足
壊れた電源部の規格を見比べて味噌
アンペアが同じかそれ以上で有ればどっちでもおk

本当はBS・UHFブースタの消費電力が確認出来れば良いんだけんど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:58:48
>>451
必須要件

・DC15V ○A の○数字が既存のもの以上であること
・BSを通すものであること(設置位置によっては考慮不要)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:50:19
15Vの消費電流と供給電流を見れ
消費電流>供給電流
だったら無理だろ
まあ全くダメでもないがな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:44:22
>>451
うちは今、15VのテキトーなACアダプタにCRLかまして使っている
ブースターなんてほとんど電気くわないし、脈流だけが問題
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:11:48
>さらに首都圏では、建設中の東京スカイツリー(旧称「新東京 タワー」)への送信所移転が実現すると、従来の東京タワー向けUHFアンテナの向きを変える必要性が
>生じる世帯が続出する事になる。とくに移行期間中に現タワー向けに地上デジタル用アンテナを設置・調整した世帯では、新タワー向けにアンテナを改めて
>調整し直さなければならず、二重の負担となる
↑Wikiにこうあるんですが、本当なら11年まで待つんですが、本当なんでしょうか?
こんなこと草薙君は言わなかったんですが。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:46:11
常磐線沿線では再調整は不要です
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:14:20
>>457
本当です。
あなたの家から見て東京タワーと新東京タワーが角度でどれくらい離れているかによりますが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:30:49
>>457
草なぎ(なぜか変換(ry)のいうことがすべてなのかと小一時間(ry
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:56:25
ツリーになってビル影になったら補償してくれんのかね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:58:28
BSデジタルアンテナを取り付けたいのですが2〜3時の方向に太陽は見えるのですが
下に高い山があります。私の地域(群馬)だと仰角は37.9°らしいのですが
太陽の位置と比較してどの程度の高さなんでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:45:33
>>462
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 8本目  へ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226893576/
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:46:20
国立天文台の暦サイトで調べられる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:55:13
>>463
誘導ありがとうございます。

>>464
14:30分の太陽高度を調べてみたら24.8度でした。
どうやら衛星は太陽より高い位置なので山は大丈夫なようです。
どうもありがとうございました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:45:29
DIYで衛星アンテナをつけたいのですが、家の壁につける方法を教えてください。
壁の中の柱はどうやって調べるのですか?
カンですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:53:41
>>466
壁材が何かわかりませんが、釘で打ちつけてあるものなら、釘を探してそこに付ければよろし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:40:57
>>466
木製の柄の金槌の柄でコツコツ叩いていけば柱と想でない部分は
大体見当付く。スクリューねじはM4x60x4本ぐらい以上でないと
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:46:10
というか、壁に付けるのイヤがられない?手すりとか無いの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:51:30
先日、地デジ対応テレビを買ったのですがTBSだけ映りません(こちら関東)
設置してくれた電気屋さんは、アンテナプラグが古いせいかもと言ったので
新しいのに替えたのですが、それでも映りません
前のはブロックノイズ出まくりでも、なんとか映ったのに、新しいのに替えたら
「放送されてません」になってしまいました
どうしてでしょう?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:21:51
それは、ここで言う事じゃあ無くて
その電気屋さんに言うべき事だろw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:11:00
>>470
悪徳業者だから位しか言えんw
関東と書かれても電波塔は数十ありますので、地域限定スレへ誘導。

最低限テレビ型番、各物理チャンネル、アンテナレベル位書いてね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:54:16
VIERAの14型
現在
地デジ広域NHKG・E
広域民放4局
テレ東系県域1局
隣県独U3局
計10局受信してますが
BS受信アンテナを新たに設置する場合、今ギリギリパナで45ぐらいの隣県Uに影響が出ないか心配です
アンテナはUBL62DAとLS14TMHもう一つLS14です
先述の隣県Uの他は69〜77ぐらいあります
混合器はUUUVBS、豚はアンテナ真下につけています
BSアンテナはベランダ等離れた場所につけたほうがいいでしょうか?でも混合器が…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:26:25
>>473
> BS受信アンテナを新たに設置する場合、今ギリギリパナで45ぐらいの隣県Uに影響が出ないか心配です

BS受信がUHFに影響なんてしない

> BSアンテナはベランダ等離れた場所につけたほうがいいでしょうか?でも混合器が…

U・VHFアンテナから2mほど離れてかぶらなければイイ、あとはアンテナケーブルを
いいの使えばOK
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:38:41
>>470
それだけじゃ誰も答えらない
残念だったねぇと言うしかない

TBSの物理chが22chって知っているか?
必要な情報はその前後

20ch:MX-TV
21ch:フジテレビ
22ch:TBS
23ch:テレビ東京

のアンテナレベルとテレビのメーカーくらい書いてくれや

コネクタを換えたって、何から何に換えたんだ?
網線をぶっち切ってないか?
網線がコネクタのGNDに繋がってるか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:42:52
>VIERAの14型
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:55:10
>>476
15型だったっけ?
とにかく一番ちっちゃいヤツ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:57:22
>>477
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-15LD70
>>470
>>473
もし、以前アナログで映りもたいして良くない(たまにのいずがでたり)のなら
異常なしと重、アンテナ設置変えれ。
以前も地デジだったなら、メーカーの感度の差かも知れんね。いずれにしても
アンテナ設置変えれ。まぁ、まずTV入力点で電界を調べてみるのもいいけど
調べるのダケって皆、消極的だから悪いとすぐ工事勧められるかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:06:27
愛媛県松山市、送信所から20kmの山中で反射波を受信。
LS30TMH→HB-U25M→SONY KDS-50A2500直結分岐なし。ケーブルS-5C-FB全てFコネ接続。
アンテナサービス値(=AGC電流値)は100〜120と変わらないのに、13,16,27だけ受信できません。17,20,21は受信可です。
アンテナレベルは以下のとおり。
13 26〜34×
16 21〜26×
17 31〜36○
20 42〜49○
21 31〜35○
27 24〜28×

お知恵をお貸し下さい<(_ _)>
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:05:34
>>479
笠取山の麓とか...
方法は正攻法として
アンテナ高を少しづつ変えてみる(1m以内)、
方向がわりとシビアだから注意(全局確認)して代えて観る
できれば仰角も変える、
特に強力な妨害電波も無いようだし
さらにプリアンプ(DPW01 など電源要)をつけるかスタックにする。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:29:35
>>480
おっしゃられたのは一応全部やっていて、仰角もついてます(^-^;
同じ場所から同じ出力で送信されていて差がつくのがわからないんです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:41:50
>>479
愛媛の松山なら行道山から出力1kW
LS30TMHで直に狙えばプリアンプ不要なはずだが直接波は無理か
試しにプリアンプ外して直結にしてみ?

事前にレベル測定してから
アンテナとプリアンプを決めたんじゃないだろ?
最強の組み合わせにすれば綺麗に映ると思い込みなんだろ?
その条件ではプリアンプで飽和しているとは考えてもいないだろ?
HB-U25Mは許容入力レベルは65dBμだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:57:50
>>482
お世話になります。
直結は全滅になります。
アンプはUB40に変えても同じです。VUB33AGに変えると悪化します。
アンテナはU144→U14TMH→LSL30と変えてきました。
AGC値からみても飽和は無いと思っています。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:07:15
>>481
> さらにプリアンプ(DPW01 など電源要)をつけるか

プリアンプの2段式をいっている、DPW01はアンテナ直下につけ
HB-U25M は軒下などにつける。
この場合のプリはゲインより低雑音が大事。(雑音指数(dB)
はどちらも 2.0以下 だ)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:05:47
>>484
アンテナの素子数を落とすとどうなるんでしょうか?
@レベル変動に強くなる。
A不要波を拾って飽和もしくは抑圧を受ける。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:25:40
反射なら周波数によって、方向が変わってしまうのは余計ある
んじゃないかなあ。AGC値からみて、元からC/N悪そう。
LSL30なら27ch拾えなかったの?TMHの方が良い?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:47:57
>>481
送信アンテナの輻射パターンとか高さが微妙に影響しているとか
同一アンテナ塔かにもよる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:22:12
20素子のアンテナで山口県岩国市から広島にアンテナ向けてるのに27Chテレビ愛媛以外は全部入るよ
21伊予テレビと17愛媛朝日はブロックノイズが入るか入らないかだけど
松山局か北条のどちらかだと思う
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:52:36
>>486
うーん、一度戻してみます。
>>487,488
確かにテレビ愛媛だけ少し離れてます。27chでアンテナ振ってみます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:48:58
>>485
> >>484
> アンテナの素子数を落とすとどうなるんでしょうか?
基本、1)ゲインは減少ダイポールゲインに近づく、
2)指向性が弱くなってサイドからの電波が拾い易くなる
 これは逆にサイドの切れが悪くなりサイドからの不要電波は
避け難くなることを意味する。

レベル変動や飽和もしくは抑圧というのはアンプ側の話で素子とは
関係ない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:11:10
初段のプリアンプは利得も大事だぞ。
多段重ねするなら初段のプリアンプの利得が総NFにかなり影響するからな。
低雑音で高利得。
かつ利得の高すぎで変調を起こさないようにするのが大事。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:16:06
理屈ではそうだけど実際は・・・  なんだかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:31:51
今年の3月から地デジが始まる地域で
今試しにスキャンしてみたら放送予定CH以外のいくつかのCHの感度が
55とか出てて何も映らないんですけどこれは試験電波飛ばしてるって事ですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:42:20
試験電波でフルパワー出すのか確認したか?
それくらい自分で調べたら?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:42:33
>>491
> 多段重ねするなら初段のプリアンプの利得が総NFにかなり影響するからな。

初段アンプの雑音が高ければいくらゲインがあっても飽和しやすくなるだけ
で、肝心の信号が相対的に下がりC/Nは減少傾向になってしまう

HB-U25Mは悪くはないようだがカバーがプラみたいなのでノイズの回り込みに
弱そうだ、それに高ゲインなら雑音指数が良くても不安。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:39:05
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:30:44
>>493
55/100か知らないが、他局のを拾っていて弱いから映らないだけ。
たぶん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:48:22
低雑音で高利得といえばBU41L1が雑音指数1.5で利得41だな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:15:17
BSアンテナ一つで二台の受信機に分配器でつなぐと
通電側の受信機の電源がOFFだともう片方も見れなくなります。
そうならないような分配器は有りますか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:46:59
>>499
釣り? て言ってしまいたくなるけど、真面目に。
全端子通電型に交換。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:20:28
BSブースターでOK
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:23:52
>>501
そんな事言うと安いからってラインブースター買ってくる奴が出てくるぞw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:31:18
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:31:41
>>500
リモコンで電源切っただけなら
アンテナには電源が送られていると思い込んで
普通の分配器買ってしまったよ。チキショー
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:01:50
>>504
リモコンで電源切ってもBS電源出す機種もある
そいつが出さなかっただけだ
残念だったな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:20:44
今普通のアナログ放送を地デジ非対応のテレビで見てるんですが、
USB地デジチューナーを買ってpcに接続しようと思っています。
その際壁からのアンテナ線を分配器につなぎ、
一方を今見ているテレビ、もう一方をチューナーを介してPCに、ということは可能ですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:46:18
その前にアンテナは対応済みかよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:47:42
委員で内科医
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:50:39
>>507
他の部屋で地デジ見れるので対応済みです。

>>508
ありがとうございます
できそうですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:52:19
>>507
透視能力使いすぎると疲れるぜ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:26:19
先日ホームセンターにいたら、地デジの一部のチャンネルが映らないという客に「使わない部屋には終端抵抗つけるだけでもかなり改善する」って説明し、卓上豚も合わせて勧めていました。
この店員の知識レベルってどんなもん? 合ってるんだか間違ってるんだか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:02:47
カス
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:38:01
>地デジの一部のチャンネルが映らない

その原因と対策はこれだけでは不十分

>使わない部屋には終端抵抗つけるだけでもかなり改善する
>卓上豚

アンテナの調整もしないとダメだな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:40:14
アンテナ調整なんて普通の人はできない。
その客ができる範囲内ですすめないと売り上げにならないだろ。
つまり営業サイドで見ると正解
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:46:51
ハイトパターンが原因だったり
126μs以上の遅延波がかぶっていたら
店員の勧めるものはほとんど訳に立たないから
カスと言われているんだよ

店が儲かっても解決しないなら意味ないだろ
それを正解という喪前もカスだなw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:10:31
テレビのゴーストで、3cm離れていた時に、反射場所が何メートルなのか教えてください。

計算式はどうなるのでしょうか?



水平走査50マイクロ

電波速度3x10^8m/s

テレビ画面横幅60cm

東京タワーまで10000m

517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:04:39
まずは水平同期周波数から水平走査時間を知れ

光の速度がわかれば時間差もわかるだろ

頭だけで理解できないなら図を描けばわかるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:13:13
>>516
>>517
テレビサイズ(型・インチより画角横幅)がいる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:26:05
>>516-517
テレビサイズ(型・インチより画角横幅)がいる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:31:56
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:33:09
>>516
質問が的確すぐる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:22:56
答えは、850mなのですが、途中式がないのでわかりません。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:35:19
50usX3÷60X30万km
がおおざっぱな計算
単位はそろえてね


50÷(10X^6)X3÷60X3^8=
50X3÷60X300=750m か?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:38:25
反射場所が750m離れているじゃないよ
遅れてくるなら750m分長い距離を通ってくるという事ね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:15:40
そりゃあそうだ
完全に180度の反射だとしても
750m÷2だしな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:22:17
タワーと受信点が10,000mで受信点から850m離れた物からの反射なら

受信点から半径850mの円を書いて、その円上のどこかを頂点にして
2辺の和が10,750mに成る点がその反射場所と言う事になるずら
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:25:16
その場所は2点、求められるであろう、反射点はそのどちらかというこってす。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 02:05:12
>>526 >>527
> その場所は X 2点、
         ○ 4点
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 03:22:42
有テレの更新?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:02:26
>>528
なんで4点?送信所側の2点しかないでしょ
半径850mの円上だと
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:59:53
遠距離と近距離のOFDM局を受信している可能性があるのですが、どちらを受信しているか、サービスモードからわかりますか?
ソニー機について教えてもらえばありがたいですが、一般的な話でも構いません<(_ _)>
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:31:08
PT1とかで生tsを保存してそのパケットを見ればわかるけど、市販品ではどうするんだろ?
ある程度受信レベルがあれば放送局が出るだろうけど。
てか、遠距離と近距離が両方同じ局だと見分けつかないぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:49:45
>>530
受信側は?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:01:15
設問かどうか知らないが、受信点から850m離れた点で750m伝播経路が長い点はどーこだ? と解釈した
だから、横や後は有り得ない

送信側というのは、受信点から送信点を見て送信点側で後側じゃないよと云う意味
535531:2009/02/03(火) 15:12:53
>>532
無理みたいですね。ありがとうございました。
あとモニターモードにあるSequenceTimeって何かわかる方、教えていただきたいです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:20:24

質問なのですが
bsデジタルのnhk3チャンネルをdvdレコーダーにHDDでとると
再生するときに画質がちょくちょく画質が乱れたり音が一瞬飛ん
だりすることがあります。なんの原因なのでしょうか?対処法
などあったら教えてください。

細かく言うと
NHKハイビジョンチャンネルは毎回必ず出ます。録画してないとき
はほぼ出ません。
同じBSでもwowowは録画でも一切でません。
細かい製造番号は家に帰ってみなければわかりませんが
テレビはシャープのアクオス、デッキは東芝ヴァルディアです。
お互い2007年ころの発売製品です。


537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:53:42
>>536
CSはどうなの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:21:23
>>537
CSはe2じゃなくて他にアンテナ(昔からのアナログ?)
立ててそっちで見てるのですが大丈夫です。

e2の方も無料の日に一回録画したのみたことありますが
まったく大丈夫でした。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:10:24
アナログCSまだあったのか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:44:53
>>536
何とも言えないが取り敢えず、レコーダー内臓のレベルチェッカーでレベル見てご覧。
他のチャンネルより低レベルならそれも原因となり得る。そればかりじゃないけどね。
始めは、そこから。

>>539
細かいな(笑)。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:50:47
>>536
東芝ならアンテナレベルが50台だと良い。
濡れタオルかざして映らなくなるようなら、方向調整があまい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:10:48
>>540-541
ありがとうございます。
機械音痴だからうまくいくかわかりませんが
実践してみます
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:29:14
受信レベルが微妙なんだろうね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:04:03
長野県ですが、NHKのアナデジのタイムラグって民放より酷くないですか?
民放が1秒くらいなのに、4秒以上あるんですが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:36:17
>>528
'>>526-527'


>>540
'内蔵'
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:50:30
>>526
> 受信点から850m離れた物からの反射なら

これはあくまで仮定なの?850mってこれ以前には
>>522
> 答えは、850mなのですが、途中式がないのでわかりません。
があるけどこれは誤答だよね?
とすると↓の850mの意味が無いし、どうなの?

> 受信点から半径850mの円を書いて、その円上のどこかを頂点にして
> 2辺の和が10,750mに成る点がその反射場所と言う事になるずら
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:49:13
>>545
間違えて無いじゃん。「内蔵」まぁ、あえていうなら搭載か。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:31:41
>>547
漢字だろ、漢字。
×内臓
○内蔵
549547:2009/02/04(水) 09:04:25
>>548
ははは!
見逃した、ご指摘どうも。日本語って難しいね。。。

いや、俺が馬鹿なんだな…orz スマソ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:33:03
細かい人の多いスレですね^^
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:54:45
中途半端だからね
どうせなら、無像、ぐらいやって欲しかった
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:07:52
隣の県の電波もどうかな・・・と考えていますが、
その場合、電波はUとUで単純に混合していいんでしょうか?
また現在は家がアナログなのでVHFもあり、
現在のV+U混合のところに新たに加えるのか、
先にUHFを2つ混合してから、あらためてVHFも加えるのか、
どちらがいいですか?
「見れればいいかも」程度の気持ちなので、ダメそうだったらすぐに諦めます
何かを追加投資したり、あれこれやってみる、という感覚ではないです
また現在すでにアナログでの隣県用のUHFアンテナは立ててあるので、それを流用です

が、現状でも正直なところ感度が良くないため、
デジだともっと厳しくなるということでしたら、この作業自体とりやめます
逆にアナだとダメでもデジだと良くなる可能性もあるなら、挑戦したいです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:35:00
>>552
どうせ地デジにするならこの際VHFは外したら?
ちなみに私の家だとアナログは壊滅的な映りの悪さだったけど
地デジになってからはいままで移らなかった地区の間で映るようになったよ
アンテナは送信所の位置が東から南くらいの角度なら一本で十分だった
ただし南側は海をはさんでだけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:35:25
>>552
うちも隣の県の電波も受信しているよ
で、自分の県の電波も2方向からUを受信しているから
こんな感じにしている

VHF(自県・1ア)−−−−|
                |−−−−|
UHF(自県・1ア)−−−−|      |
                       |
                       |−−−−−−−→
UHF(自県・2デ)−−−−|      |
                |−−−−|
UHF(隣県・ア・デ)−−−|


もう20年以上こんなのですけど、アナログ、デジタルともに問題は出ていません
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:36:21
混合はレベル落ちしますよ
UHFは特にね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:50:51
そうでも無いぞ、よほどシビアな所じゃなければ問題ないと思うが
557552:2009/02/05(木) 22:00:02
みなさんレスありがとうです
どうやらチャレンジする意義はあるようなので、
暖かくなって時間が出来たらダメ元でやってみます!

>>553
家の他のテレビが全アナなのでそこについては無理と・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:56:09
新しく放送局や中継局が開局します。
チャンネルの変更や受信状況の改善が行われます。
地上デジタルのチャンネルスキャンを行ってください。
なお、お住まいの地域やアンテナの状況によっては、
改善されない場合があります。

って言うメールがたまに来るけど、
遅れてデジタル化した局がある場合以外で
スキャンする意味ってあるんですか?
やったところで、特に変わったところが見受けられないんだけども。
ちなみに、全局問題なく見れてます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:04:51
大阪です。
NHKと朝日が見れないんですが原因わかります?
たぶんどこかからの共聴受信です。
CN比(DTC10計測)
13:16dB
14:20
15:16
16:19
17:24
18:28
22:28
24:7
26:31
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:05:13
>>558

そのメッセージのせいで、録画不能になってた。なんなんだろう。

あとすみません。地元局をブースター付けて6分配してます。遠距離受信用にアンテナもう一つ建ててブースター付けた時、6分配手前に2分配付ければいいんですか?ブースター付きを混合するのに何かいいアドバイスお願いいたします。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:06:50
>>558
君のような地域に住んでる人には必要ないんだろう

>なお、お住まいの地域やアンテナの状況によっては、
>改善されない場合があります。

とのことだし

電波状況の悪い人のためじゃないのかね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:22:39
>>552
まるで真剣さが感じられない・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:34:57
>>552
> 何かを追加投資したり、あれこれやってみる、という感覚ではないです
UHFアンテナも買えないんじゃな...
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:18:02
>>559
>たぶんどこかからの共聴受信です。

多分って… そこが明確じゃないと答えようがない…。
大規模共聴ならチャンネルプロパの不具合とか、色々考えられるけど(ビル陰、辺地共聴どっち?)。

その前に、他もダメならクレーム行ってるはずだが?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:09:08
京都からですが、アナログ・デジタルとも奈良県生駒市鬼取町662-1(生駒山)
から主に受信してます。アナログでは最強点では多少ゴーストがでるので少し
ずらしますが自己設置のデジタルではいまのところまともに映ってますが
ひどい雨だとブロックノイズが出ます。これがゴーストの影響か判る方法を
思案中です、何か方法はありますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:03:10
>>565
京都っていっても京都市なの京都府なの?
大体の地名と周囲の環境(山の中とかビル群の中とか)書かないとわかるわけないでしょ?
それとアンテナが真方位向いてるかどうか、受信レベルとか…
ちなみにゴースト(というか反射波ね)かどうかはテレビの数値じゃワカランよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:45:35
>>565
> これがゴーストの影響か判る方法を思案中です、何か方法はありますか?

と言ってるんですが

>>566
> 京都っていっても京都市なの京都府なの?
市内ですが
> 大体の地名と周囲の環境(山の中とかビル群の中とか)書かないとわかるわけないでしょ?
> それとアンテナが真方位向いてるかどうか、受信レベルとか…

方法を聞いているのに、場所はどうでもいい情報ですね
ゴースト自体はアナログも出て判っていることだし。

> ちなみにゴースト(というか反射波ね)かどうかはテレビの数値じゃワカランよ。

結局ききたいことはワカランということで...
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:22:04
>>567
あーあ言っちゃったねw
ゴーストというか、マルチパスは発生する対象によって結果も千差万別だよ。そんなんじゃ誰も答えてくれない。
569559:2009/02/06(金) 16:25:02
>>564
近所にマンション建ったときに工事してもらった記憶があります・・・

そうですよねー他もだめならクレームいってるだろうし

ブースターかなんかが調子悪いのかしら・・・

でもアナログは全部きれいに見れちゃうという・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:55:08
結局、1から10まで全部書けとかって言うような568に答えられる筈も無いんだけどね
質問者が1から10まで全部書けるようなスキルがあるなら
こんな所にいちいち書き込みなんかしないで
自分で対応できているつーの
そこらへんが分かっていないから568みたいな痛い奴が湧いてくる

571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:20:58
>>568,570
> >>567
> ゴーストというか、マルチパスは発生する対象によって結果も千差万別だよ。そんなんじゃ誰も答えてくれない。

といってもマルチパスを定量的に測定する装置は無いんでしょ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:34:50
>>571
アナライザー(スペアナ)。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:45:43
>>569
まずは、自宅の配線・器具の点検(ご自分で分かる範囲で結構)。
で、問題がなければ、当該電障対策設備管理担当に(マンション?)ゴルア。

つまり、管理組合(自治会等)。
結構多いトラブルですよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:53:16
>>572
オスペでどうやってマルチパス見るん?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:44:03
>>571
そう。測定できない。だから状況を聞いていたのに……。
俺はもう京都関係の質問には答えないことにした。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:12:50
マルチパス見るヤツはあるんだ
パナの(松下)ゴーストアナライザ
↑高い
協会からも20マソぐらいでパソに繋げるヤツがあったが
デジタルのはどうだか・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:33:45
578559:2009/02/06(金) 21:26:46
>>573
ありがとうございます!
とりあえず明日いろいろ調べたいと思います。
築25年以上なんでいろいろガタがきてるのかもしれません・・・
579質問:2009/02/07(土) 00:00:16
神奈川県川崎市の賃貸マンションの住人です。
うちの賃貸マンションは地デジ対応してなかったのですが、
管理人に要望を出して2/1から2/11の間に(正確にいつかは管理人もわからないらしい・・・)
地デジ対応工事してもらえることになりました。
で、今日試しにテレビの地デジ自動チャンネル設定の初期スキャンをしてみたら、
TBSだけ設定されたのですが放送は映らず(アンテナレベルがMAX22)、
再度、自動チャンネル設定の初期スキャンをしたらどこも設定されなくなりました。
これは、まだ地デジ対応工事が終わってないとおもってよいのでしょうか?
それとも、地デジ対応工事は終わったけど映らないから何か対策を考えた方がよいのでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:07:54
工事終わったらなんか言ってくるだろ、JK
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:10:37
>>561
なるほど。
そういえば我が家でも、テレビ東京系のが映りづらくて
無駄に長かったアンテナ線をぶった切りましたが、
ぶった切らなくても中継局の改善で映る可能性があったってことか。
納得いたしました。ありがとうございます!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:20:02
>>579
いや、なぜかそういうの言ってくれないんですよ。
工事やる日も全然音沙汰なかったんでこっちから連絡して確認しましたし。
(アバウトな日時しか聞けませんでしたが)
とりあえず、まだ工事終わってないと思って2/11まで深く考えず待つことにします。
ありがとうございました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 07:18:13
アンテナが新しくなってたり向きがかわってたら工場済み
そうじゃないならわからん
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:31:20
>>582
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」でも見てから
管理人に正確にいつかをしっかり確認するようにしましょう。
工事中に立ち会っていれば言い易いことも後からでは
言い難くなることもあります。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:09:14
>>582
それって、もしや J:COM の引き込みじゃないのかな?
地デジならパススルーで対応させるんじゃないかな。

好みだが、トラモジはお勧めしない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 04:38:28
>>579
VHFアナログの2,5,9,11を受信して何か映る?
UHF14のMX、16の放送大学、42のtvkなども。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:24:45
共同受信(CATV引込み)で別棟まで引込む際に距離が長く間にブースターが必要な場合、同軸ケーブルと電線を用意し、地中にブースターを埋め込む事は可能なのでしょうか?
同軸ケーブルとブースター電源用の電線がセットになったケーブルがあるらしいのですが、メーカーのカタログを調べても見つかりません。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:35:09
>>587
別棟まで何百mあるの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:43:11
ざっと何dB減衰する見込なの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:19:05
基本はこうだ            地下にブタなんか埋めんわな

−−−◎-ブタ−−−−−−−−−−−−−−−−ブタ-○
CATV 引き込み       ん百メートル           分配
591587:2009/02/08(日) 22:07:59
300m程です。
BS/CSも見られるようにする予定なので、減衰が100dBくらいになります。
世の中にはS-12C-FBやS-19C-FBの同軸ケーブルがあるらしいのですが、それでも減衰が劇的に変化するとは思えませんし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:23:42
じゃ こう
                                   BS/CS
                                     ▽
                                     |
                                     |
                                     |                     
−−−◎-ブタ−−−−−−−−−−−−−−−−−-−□−○
CATV 引き込み       ん百メートル          ブタ  分配
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:38:06
こんなの使ってブースター収めたらだめ?
ttp://www.mirai.co.jp/densetu/02miralex/webt/pdf/69.pdf

これの10Cだと50dBぐらいですみそう。
ttp://www.fujikura.co.jp/00/comm_sys/metal/coaxical/coaxial.htm
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:47:44
アパートオーナーですが、地デジの導入をしようと思っています。
自分でやろうと思っていますが、簡単にできますか?
UHFアンテナをつけて混合器で混合させればよいのですよね?
素人です。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:50:49
アパは簡単にはいかない
アナログも生かしておくんだろうし
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:50:51
地中に機器を埋めるのは、考えてはいけない。
どんなわずかなしみ込みでも機器を傷める。
↑のような物に入れても防水は出来ない。
この様な物に入れると云う事は、水没を意味する。
水没すると温度の上下で機器内部に水が侵入しようとする。
アルミダイカストハウジングでOリングで守っても数年で水が侵入するだろう。

ケーブルロス分を引き込み点のブタで上げておいて、分配前で必要レベルまで増幅する。
BS/CS信号は減衰が大きいので受信機付近にアンテナを上げる。

ケーブルのコスト、水没状態で耐えるハウジングなど高価になる。
金が腐るほど有るなら、景気回復のため何でもやってくれ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:11:25
>>594
現状は?たぶん不明かな
たぶん既設にもブスター付いてると思うけど地デジにもブスター付けないと
無理だと思う、その場合既設のブスターも再調整が必要になる可能性あります。
場合によってはブスター2段構成になってるかも。
598587:2009/02/09(月) 00:28:37
地中に精密機器を埋めるのは危険という事ですか。
別棟にアンテナを用意するか、低損失の同軸ケーブルを捜すのが良いのですね。
HFLケーブルを調べてみます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:30:11
>>592でいいんだよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:23:55
>>591,598
S-10C-HFL 1770MHz   153 (dB/km)
300mで51dBだとすると高出力豚でいけそう
40dBタイプ2段が無難かな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:25:24
はいはい
高いブタと、高いケーブルで社会貢献してね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:57:06
>>591
家庭用の機器で300mは無理。BS/CSは不可能。周波数が高くなると減衰量が増えることを理解して下さい。
ブースター用の電気は放送電波が流れる同軸ケーブルを共用できるので、別配線は不要です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:57:26
1700Mを同軸で300mも送るなよ (#^ω^)バヵジャネェノ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:41:50
>>587
>>591
> 300m程です。
> BS/CSも見られるようにする予定なので、減衰が100dBくらいになります。

見渡せるのなら、無線で送受信てダメかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:21:10
技術的には可能だよね
110dB出力のBoosterにアンテナ付けて500mぐらい先で受信してBooster
決め手は同じ周波数で出すから、放送局方向が問題でD/U稼げるかどうか
BS/CSはUに変換

ま、この強さでアンテナ付けるときっちり電波法違反です、よい子はやらないでね。 
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:18:30
>>605
総務省令では
「10GHzを超え150GHz以下では 3.5fμV/m以下
(500μV/mを超える場合は500μV/m、fはGHzを単位とする周波数)」
となっている。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:24:40
Uなら0.5G BS/CSで1.7G
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:03:02
もう別棟のPCにフリオ導入して、地中はUSBケーブルで通せばよくね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:53:01
>>608
USBなら大丈夫かな?ネット経由で送ったりしてw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:25:35
>>608,609
不特定多数(複数世帯・台)なんでしょ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:11:59
>>594
亀レスだけど、何部屋あるの?
環境が分からないから一般論だけど、同軸はS-5C-FB 以上、壁面端子も地デジ対応
のものが望ましい。

入居者に確実に良質な受信環境を提供しなければならないので、レベルチェッカーで
正確な壁面端子電圧(デジタルでは56dbμ以上)の測定・確保が重要。
後、アンテナの選択と方向調整、レベルチェッカーによるMER・BER CN値の確保等。

結論、レベルチェッカーだけで大変な値段だから、玄人に任せた方がいい。
後から入居者からクレームがきたら(素人仕事では)大変だよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:35:43
素人でレベルチェッカー買うのはバカ
一回しか使わんだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:02:07
>>612
何度もいじくって楽しむノダ...
614559:2009/02/11(水) 13:32:40
http://www3.vipper.org/vip1105442.jpg
左から
分波器、ブースター、分配器

であってます?

不鮮明でわからなかったらすみません・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:38:38
>>605
豚出力110Wで14素子八木で送信すると、実際のところ出力何Wですか?
616615:2009/02/11(水) 13:41:52
失礼、訂正

豚出力110dBで14素子八木で送信すると、実際のところ出力何Wですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:46:52
ざくっと1mW
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:51:46
>>614
多分そうじゃない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:09:24
>>614
破風板、何か塗っておくと長持ちするお

同軸をステップル止め・・・・
620559:2009/02/11(水) 14:42:32
>>618
>>619
ありがとうございますー!

だいぶ前の共聴工事で・・・

ブースター交換したら分波器いらないですよね・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:53:30
>>616
目分量みたいなモンだが、ブタ出力を80dBで受信側20素子で受けてやると
空間損失40dBぐらいと思われる受信レベルが60dBぐらいになるからブタで上げて分配

たぶん電波法的にはぎりぎりセーフかな〜〜 自信なし
放送局電波が受信アンテナの横方向から来ていて電界が40dB以下なら実用になるにゃろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:01:33
今、農家の人に頼まれてミニFM局を作っている
温室2棟で音楽を流したいらしい
作業小屋を送信局にしている
モーツアルトじゃなくバッハがいいんだとか

この送信機に測定器のSGの中古を使っている
アンテナがホイップなので90dBのアンテナ入力
距離は100m

受信側はBOSEのラジカセ
水道管スピーカまで作らされた w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:11:01
訂正  >>621
空間損失
60dB以上あるわ  w
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:30:28
USBの伝送距離は5m。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:35:06
↑電波法違反で通報されたいか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:29:01
最近は山間部やビル影用のギャップフィラー装置なんかもあるから検討してみては。出力にもよるが免許不要。
627624:2009/02/11(水) 18:36:42
>>625
えっ!?俺?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:37:19
あれ、1mwおk?
ちょっと電波法覗いてくるわ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:46:09
1km以上のUSBケーブルは光ファイバーだ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:04:02
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide8.asp

80Mhz付近のミニFM局は100dB突っ込んでも楽勝でおkだね

テレビ帯は35uV/mだからブースターから出すのはNGみたい

ギャップフィラーは技適+届けかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:46:44
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:00:23
てか無線LANでは?
633606:2009/02/11(水) 22:34:22
>>628
それ以下の総務省令を>>606に書いているのに
それと特例周波数を除きアンテナを付けた時点で
法令違反となる。
>>630
その場合の無線機器は総務省の許可が要る。その無線機器を
●分解、改造を行ってはいけません
 送信機のアンテナは改造したり、取り替えたりしてはいけません。
これは、高利得のアンテナやブースタで送信機出力を上げた違法
無線機の使用を禁止するためです。また、送信機の出力を上げる
などの改造はしてはいけません。

この場合の無線機器の許可を受けるならせめて市民バンドの
トランシーバーを設計できる程度の技量がいる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:19:23
>>587
もう1本引き込み工事して貰うノダ。

>>598
都市型CATVの都心部ハンドホールでは、フタまで雨水が溜まってる所なんていくらでもあるよ。
もちろん、AMP&TOは水の中wさすが業務用wAMP開閉後は柄杓で水抜き必須w

>>605
近隣のアンテナ受信宅ビートでまくりwww大迷惑なんでヤメロ!!
電監に乗り込まれて御縄だぞw

635606:2009/02/12(木) 11:26:31
>>634
> 電監に乗り込まれて御縄だぞw
  ^^^^
総務省総合通信局、略して総通
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:09:00

電監・・古代人の匂いが・・・

総通は警察権無いから・・
637606:2009/02/12(木) 21:22:25
>>636
エッ、電監って警察権あったの?へたすると踏み込まれちゃうんだよね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:58:09
電棺も総通も警察権ないにょ

警察権があるのは、労働基準監督署と・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:34:54
違法無線取り締まりの時は、総通と地元警察署が一緒にやっているよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:12:45
現行犯は警察でなくても逮捕権があるだろが
641606:2009/02/13(金) 20:51:54
>>640
刑法犯ならあるが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:45:57
BSCSアンテナセット一式が最安で、本田で6000円で売っていたけど安いですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:09:41
ごくごく普通
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:23:13
DXアンテナの UV/BSCS混合器に
2655MHz対応のがない理由ってありますか

ブースターは対応しているみたいですが
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:26:46
今のところ必要ないからじゃね。
気になるんならマスプロとかのにシレ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:41:10
必要になるのは10年後20年後になるかもしれないし
もしかしたらチャンネル自体も増えないかもしれないと言う風に考えていいでしょうか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:57:46
>>646
現状で2600MHzシステムは無印スカパーのブロコン使った1軸配信用
110°CSの左旋については何も決まってない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:24:56
>>647
家庭で無印スカパーを見たければもう1本同軸ひいて、
マンション等共同施設でやる場合は プロコンで2600MHzに変えて混合すればいい
家庭用の混合器では2100ぐらいまでで十分。なのでDXアンテナは2600対応の混合器は出していないと言うことかな

ありがとうございます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:16:08
質問お願いします。
1年以上BSデジタル放送を視聴しているのですが、最近特定のBSチャンネル
が写らなくなってしまいました。写らなくなったチャンネルはBS朝日、BS−i
BSジャパン、デジタルWOWOWです。他のチャンネルは問題なく写ります。
現在見ているTVは1階にあるBSアンテナを分配して2階に繋げています。
1階に分配しているDVDレコーダーは全チャンネル写ります。
何が原因か分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:59:12
ケーブル関係のトラブルの可能性もなくはないが。
可能なら2階のテレビを1階に持っていって、1階のケーブルに繋いで確認した方がいいな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:31:33
映ってた時にそのレベルは十分だったのか。それが問題だ。
案外ギリギリで受信可能だったんではないか。
652649:2009/02/15(日) 15:06:12
>>650
大型のTVなので厳しいですね。ケーブルを変えてみたりしましたがやはり
前述のBSは写りませんでした。

>>651
1年以上問題なかったのですが・・・
今現在はすべてのチャンネルが見えています。多分しばらくすると特定BS
だけ見れなくなると思います。

ちょっと古い分配器を使っているせいなのか1FのDVDプレイヤーの電源を
切ると2FのTVでBSが写らなくなります。
新しい分配器に交換することで改善するでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:23:06
何をもって問題なしとしていたのか? 視聴できたか、できなかったかが判断基準ではないですよね。
654649:2009/02/15(日) 15:54:25
>>653
アンテナレベルはすべてのチャンネルで30前後です。低いんでしょうか・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:30:17
機種によるけど、低いだろうね。アンテナ方向微調整。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:47:22
分配器は1端子通電型なら全端子通電型に変えて、2FのTVで
アンテナ電源供給にしる。
657649:2009/02/15(日) 17:12:51
調べてみたところ分配器は1端子通電型でした。BSにも対応していないよう
なので交換してみようと思います。皆さんアドバイスありがとうございました。
658606:2009/02/15(日) 17:13:30
>>649
> 現在見ているTVは1階にあるBSアンテナを分配して2階に繋げています。
一時2階にアンテナを持っていけば?どうなる?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:34:10
>>641弐万円以上の罰金刑すべて
660659:2009/02/15(日) 23:54:01
上のは道交法違反だけでした。ただしくは30万以上の刑事訴訟法による取り扱いの罪です。
電波法は懲役刑がつきそうですから理屈では私人が逮捕できます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:20:31
4階建て集合住宅で、局まで2230m。1階の部屋からも局アンテナが
目視できる環境なのですがチューナー(HDUSF)に繋いでも受信レベル
17dbでワンセグがなんとか視聴できる状態です。

4階屋上にあるアンテナは1本のポールに上からVHF、UHF、UHF
と何故かUHFが2つあり、UHF1つだけほんの少し向きが違います。
(地デジ対応のアンテナかは不明)

HDUSFからアンテナ線を抜きましたところ受信レベルが全く変わらず。
ものは試しと同軸ケーブルでダイポール作成さなかに視聴できました。


質問ですが屋上のアンテナが地デジ対応だとして、どのようにアンテナ
をチューナーに接続すればいいのでしょうか?
現在普通にアナログでTV視聴できている同軸線を使っているのですが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:31:31
まずは地域を明らかにしろ。
その送信所がアナログしか送信してない可能性もあるだろ。
そしてアンテナから末端までにどんな機器やケーブルを使ってるかも明らかにする。
そういうのが全然わからないなら、素直に大家や電気屋に相談しなさい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:40:12
アンテナからケーブルのどこかが切れてるか、ブタの電源は要ってないに つI
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:40:40
あう、電源入ってない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:01:11
CSも見れるBSデジタルアンテナ一式(ケーブルと取り付けの金具付き)を探していますが、
インターネットで探したら一番安いところで、
6200円でした。もっと安いところはありますか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:23:52
世界一安いお店、それがインターネット商店。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:47:25
地デジのダビングで質問です。
最近 ほとんどの地デジ民放番組がコピーワンスのようです。
HDDからブルーレイにムーブさせようとしても CPRM非対応のディスクです、
と表示されてしまいます。 現在発売のさまざまな新しいブルーレイディスクでも
です。HDDはパナソニックのブルーレイDIGA DMR700を使用してます。

今はCPRM非対応のブルーレイディスクしか販売しなくなったという事なのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:50:23
>>665
Amazon
TOSHIBA BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナ 取付け金具キット付き BCA-452K
¥5,562
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:56:38
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:11:56
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:20:24
補足情報だがBCA-452Kに付属のケーブルは4C-FBの15m物
気に入らなければ買い買えが必要
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:26:59
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:04:30
ファイナライズが解除出来ない。
ビエラで地デジをHDDからDVD−Rにダビングするが
他のレコーダーでは試聴出来ない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:50:34
ビエラでダビングは出来んだろう…。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:18:17
>>672

横槍すまそ


なにこれ ww

楕円形 www

こんなんでちゃんと映るの?????

こんなん始めてみた。ついてる家もみたことない。 ww


676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:46:55
>>673
他のレコーダーがCPRMに対応してないだけでは?
677606:2009/02/17(火) 12:13:05
>>675
利得を上げる為に大きくするのに縦・横関係ない
678661:2009/02/17(火) 13:00:11
どうもUHFがVHFに変換?されてるみたいです。
集合住宅ではありがちだそうで。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:09:57
>>676 多分それかなぁ?ありがとう。
でも、プレステ2でも見れないんですよ(泣)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:24:19
>>679
PS2はCPRM非対応
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:19:11
ありがd
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:00:39
直列ユニットの中間端子と端末側の端子では信号レベルはどれぐらい違うんでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:03:55
ふつう10dB
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:11:12
>>683
ありがとうございます。
中間側の方が10dB低いという事ですね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:15:42
       入り口
       100
         I
         I
         I―90
         I
         I―90
         I
         I
        99  正確ではないがこんな感じ
       出口
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:29:21
>>685
わかりやすい!
中間側と端末側でBSのアンテナレベルがほとんど変わらない理由がはっきりしました。

もうひとつ質問いいですか?
テレビによって信号レベルって変わってくるものなんでしょうか?
1階と2階それぞれほぼ同じ条件の端末側で、1階のテレビはBSアンテナレベルが93/100で2階は47/63くらい
なんですが、何故変わってくるんでしょう?5C-2Vという古い屋内配線とケーブルの長さ(差は5m位)の為ですかね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:33:38
同じテレビを持っていって見て見ろ
話はそれからだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:39:45
>>687
40kg近くあるブラウン管を狭い階段を使って下に持っていくのは…
1階のは70kg近くあるので…(´・ω・`)ショボーン
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:06:50
まずはジムに通って筋トレ始めてからだ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:11:51
>>682-684
信号レベルがC/N比だとしたらまた話は別だけどな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:36:36
>>686
つか何で2箇所端末端子があるんだ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:31:41
細かい事は気にするな、2分岐だが何か?
出口は98か97だが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:37:02
>>689
非力なもんで

>>690
電波って難しい。
両方ともソニーのブラウン管です。

>>691
VとBSをブースターで混合して4分配。
4分配は、
1…1階の2部屋に中間→端末
2…1階の2部屋に中間→端末
3…2階の1部屋に直
4…2階の2部屋に中間→端末

その他、1階リビングに直でUHF(将来はブースターをU・BSCSにして上の配線に繋ぐ)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:45:02
端末も基本は直列ユニットを使うこと
695606:2009/02/17(火) 23:51:21
>>687,688,689,693
BSアンテナから20mほどのケーブルを付け、その端末を
それぞれのTVにつなぎ換えろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:17:34
いわんとする事は分かった、>>693が理解したかな?

翻訳
1)1階の中間端子に20mのケーブルをつなげ、その端を1階の大型テレビにつなぎレベルを嫁
2)1階の中間端子側のケーブルを外してその端を2階の中間端子につなぎ、1階のテレビでレベルを夜目
3)2階の中間端子側のケーブルを外し2階の直の端子とつなぎ、1階のテレビでレベルを読め
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:07:58
すみません、教えてください。
この間からうちの田舎も試験放送的に地上波デジタル放送がはじまりました
(本格的には3月から始まると思うのですが)
で、1階にあるテレビと2階にあるテレビは購入先も違うので、
1階は業者が来てチャンネル設定をして、2階は業者を呼ぼうとしたんですが、
自分でもやったら出来るかなと思って自動でやったら普通に出来たんですが
1つのチャンネルだけ受信が出来ません。
たまたまその放送局だけ?と思ってたら、何日か後に映るようになり、
あ、なるほどまだ本放送じゃないしと思ってたら、またそのチャンネルだけ映らなくなったり、1部のチャンネルはノイズ的なものが入ったり
で、今日もそのチャンネルだけ映らないので、
1階も同じだよなと思って見に行ったら全部映ってるんです!
これって何がいけないんでしょうか?
ちなみにきちんと映るチャンネルはきれいに移ります。

長々とすみませんが、状況をきちんと説明するためだとお許しください。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:36:48
>>697
アンテナから2階のテレビまでの配線
もしくは2階のテレビが糞
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:56:45
>>698
なるほど、配線に問題ありなんですか〜
他はちゃんと映るから配線は正しいものだと

ちなみにシャープのAQUOSでした。

設定の問題じゃなさげなので業者を呼ぶことにします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:13:34
>>699
デジタルはアナログと違って映るか映らないか(何となく映るが無い)だから
受信レベルが一階はばっちりで二階はぎりぎりでも映るんだよな
アナログの時は両方同じくらい映ってたの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:49:41
702695:2009/02/19(木) 00:04:03
>>701
直付けと中継付けではレベルが変わるダロウが・・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 05:44:59
>>700
はい、特に問題なく映ってました
704695:2009/02/22(日) 15:59:12
>>11
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ II
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228443396/

のほうがむいている

++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 5素子目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1235013264/11
>>11
> 一番安く済む方法が知りたいです。

延長ケーブルを買って隣の部屋へつなぐ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:09:40
3つある部屋のうち、AとBにはテレビコンセントがあって
Cにはないのですが、Cの部屋で地デジが見たいです。

近くの団地が建て替えで高層になり、「電波障害の可能性がある」
とのことでケーブルテレビから受信することになったのですが、
近くといっても700mほど離れていますし、高層化したといっても
15階くらいの建物です。ケーブルテレビになってからアナログでの
受信は逆に映りが悪くなり(※デジタルだとばっちりなのですが)、
本当に電波障害があるのか謎です。

ここで疑問なのですが、

(1)今までの屋根のアンテナは使っていないのでしょうか?
(2)使っていないとして、屋根のアンテナからのケーブルを
部屋Cのエアコン穴から通したらいくらくらいかかりますか?
(3)テレビコンセントを部屋Cに新しく増設するとしたら、
いくらくらいかかるんでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:05:58
別の部屋に増設はモールを貼ってケーブル通して終わりだろ素人でもできる

綺麗に見えないようにするには10万以上は必要だろ(天井裏とか)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:53:37
質問させてもらいます

近くの友人の家では、地上波もデジタルで映っているのに、家のテレビではアナログのままです

リモコンの地上Dのボタンを押しても「設定されていません」と出ます

テレビは買って2年になりますが、こういうのは自動で切り替えられないんでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:04:32
まずはそのテレビでチャンネル設定しろ。
アナログじゃなくてデジタルの方の。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:17:17
すみませんお聞きします。
http://www.fujimusen.com/TV-ant/UHF-ant/uhf-ant1.html
を見たのですが、30素子のなかで、
LS30TMH、LSL30、LS30のなかでどれがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 11:01:42
>>709
用途に依るわ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:21:29
何CHがほしいのかによる。希望CH次第では他メーカーのパラスタックのほうがいいケースも。
712707:2009/02/23(月) 15:12:15
>>708
レスが遅くなりました。申し訳ありません。

初期設定されてなかったようで、チャンネル設定をするとあっさり解決しました
ありがとうございました
713695:2009/02/23(月) 16:59:40
>>707
> リモコンの地上Dのボタンを押しても「設定されていません」と出ます
> テレビは買って2年になりますが、
>>712
> 初期設定されてなかったようで、チャンネル設定をするとあっさり解決しました

2年間ほっときぱなし?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:29:29
質問です。
水平偏波と垂直偏波を間違えてアンテナつけると
映らないのでしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:35:42
垂直偏波の地域で水平偏波用のアンテナ設置したらまず映らん罠
逆は映るかも知れん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:08:17
>>714 例えばケータイを横にしても会話できるだろ?それと同じ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:06:26
最近の携帯にアンテナない。
ワンセグ用のアンテナ伸ばして通話してるのはいるがね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:09:58
HD放送(ハイビジョン)とSD放送(アナログ)を見極める方法としては
放送が16:9になってるか4:3になってるかを見ればいいんでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:29:16
>>最近の携帯にアンテナない。
1/16くらいの内蔵
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:45:51
HD放送のSD画質は1180i信号。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:51:20
>>720はSDの意味をわかってないw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:09:11
SDカード録画可能な番組ですしたね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:29:25
深夜の不特定な時間に30chのC/Nが10dBくらいがくっと低下する事があります。
30分程度の事もあれば2時間以上続く事も。
他のチャンネルはレベル低下していない事から、変な電波が飛んでいるのではないかと危惧しています。
ですが原因を調べたくても確認方法がわかりません。
関東総合通信局に相談しようにも深夜の不特定の時間に発生するので待ち構えて調べてもらうわけにもいきません。
個人でこういう障害の原因を調査する方法などありますでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:25:57
少々お聞きしたいことがあります。
自室にテレビコンセントがないため、他の部屋から分配しようと思ったのですが
その部屋のテレビコンセントがhttp://imepita.jp/20090224/396510(携帯から撮ったため画質が悪くてすいません)のようになっていて、そこから分配することができませんでした。
そこでお聞きしたいのですが
1)このテレビコンセントを一般家庭にあるようなもの(?)に変えることは素人でも可能でしょうか?
2)費用はどのくらい必要でしょうか?
3)もし不可能なようなら上記のテレビコンセントからのびているケーブルの先で分配しようと思っているのですが、その際画質劣化は激しいものになるでしょうか?
業者に頼むのは資金的な面でNGとさせてください。
読みにくい文章で申し訳ありません。もしお分かりの方がいらしたらご教授お願いします。
725724:2009/02/24(火) 11:29:51
連投申し訳ありません。上記URLが間違っていました。正しくは
http://imepita.jp/20090224/396510
でお願いします。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:55:19
>>724
部品代 工賃合わせて1万あれば足りると思われ
自分でやれば2000円程度かな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:09:38
また教授がいる。by助教授
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:21:43
おい助教授、そこのアンテナ持ってとっとと上がって来い。by教授
729695:2009/02/24(火) 14:15:38
>>724-726
テレビコンセントというとアンテナ・電灯線100Vコンセントどちらでも
使えそう、アンテナ・アウトレット、アンテナ・コンセントが良。
 コンセントだけ変えてもケーブルが予想外の古いものである
可能性があるので、地デジでは使えない鴨。
730709:2009/02/24(火) 15:53:44
ありがとうございます。

現在見ていると大雨の場合画像が乱れます。
なので大きなアンテナに買えればと思ったのです。
チャンネルは雨のみTBSとほぼ毎日午後のロードショーのTXです。
よろしくお願いします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:59:10
アンテナ線の弱電って電気工事士の資格いるんだっけ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:26:55
>>724
'ご教示'
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:33:01
低圧だからいらにゃ〜い
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:35:18
>>733
確か120dBμで真数1Vだっけ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:39:16
0dB=1uV 
1V=1000000uV
20Log1000000=120
ピンポン
736724:2009/02/25(水) 00:13:31
>>726 教えていただき、ありがとうござました。
自作で2000円程度ですか・・・。調べてやってみようかな。

>>729 名称間違いは混乱を招いてしまいますよね。すいませんでした。
以後、気をつけます。


今までずっと「ご教授」で良いと思ってたw
人前で恥をかかずにすんだよ。「ご教示」ね、ありがとう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:23:46
いい加減寝ろよ w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:55:35
>>724
分配機からいらない部屋につながってるケーブルをはずして自室に配線し直したほうがいい一
そこで一回つなぎ目ができるしケーブルが長くなるから受信レベル落ちるよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:42:12
>>735
afo

0dBは相対値の意味で"1"でしかないよ

1μVになる0dBは
0dBμ か 0dBμV

基準が何かを書かないと変換できない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:47:20
>>739
>>734からあわせて読むといいんじゃない?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 03:16:37
>>735が0dBuVと書けば済んだ話w
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:47:42
1μVを0dBとする!
これがこの世界の掟だ!

ちなみに50Ω世界と75Ω世界では同じdB値でも電力は異なる!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:17:40
>>742
真正のアフォ乙

0dBμ
0dBm
0dBi
0dBd
0dBv
0dBV

それぞれ違う
dBだけなら相対値
0dBは1倍なだけ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:22:51
>>743
テレビ屋以外は他に池
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:14:59
>>743-744
そんなことでもめてもしょうがないよ。 お互いこの辺で終わりにしようよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:26:45
0dBはタダの0dB
テレビ関係でも
0dBμ
0dBm
0dBi
0dBd
はふつうに使うだろ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:38:24
μVしか測れない測定器を使っている工事人なんだろ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:42:08
そんなことはない。霊感だってちゃんと測れる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:11:04
>>742
素人に嘘を教えるなよ

1μV=0dBμ

0dBだけじゃなんのことかわからんよ


電力で語るならこっちを使えよ

1mW=0dBm


とんだド素人だな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:13:38
はいはい
お好きな単位でど〜ぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:06:33
きめえええwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:32:39
μ厨必死( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:36:29
麻生はほっといて、素人の方質問どうぞ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:18:53
>>742みたいな素人じゃまともな答えは出ないよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:43:21
もういいよ。
よそでやれ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:11:42
>>754
まだ暴れているのか (´・ω・)
なんか嫌な事でもあったのか?

おじさんに話して見れ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:10:42

こんなクソスレイラネ
嫁買え↓

-----------------------------------------------------------------
地デジ完全ガイド 2009年版

これ1冊でデジタル放送が丸わかり!


特選街編集部特別編集

発売日: 2008年12月03日
定価: 780円(本体743円)
ISBN: 978-4-8376-6140-5

http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6140-5/
758695:2009/03/01(日) 22:19:53
>>757
内容知らんケド、まだラジオライフ社が出したほうが信頼でき(ry
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:51:09
>>757
わかったところで所詮素人の浅知恵だろw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:21:50
岩手スレでも同様の質問をしていますが、
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1233851037/l50

○特定の局だけ
○時々(不定期に)
○3秒ほどの周期で
○10dB程度の幅で
受信レベルが上下してコマ落ちが発生する現象に悩んでいます。
受信機器はI/OデータのGV-MVP/HZ2(外付けUSB接続ビデオキャプチャ)です。

自然現象なのか、外来ノイズ等の影響なのか、原因の切り分けが出来ないでいます。
どなたかこの現象に心当たりはありませんか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:21:18
BSアナログのGコードが載ってるサイトは無いでしょうか?
今まではライブドアの番組表を見てましたが終了してました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:49:43
切妻の屋根中央に馬でポールを建てるつもりですが、
支線に沿って同軸ケーブルを導きたいです。
支持の方法はビニルテープ共巻きでいいですか?
樹脂管か何かをサヤ管にしたほうでもいいですよね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:09:40
支線にケーブルを這わせ、別の細めのバインド線で螺旋に共巻きする。

このラッシング方式がケーブルに負担が少なく美観もいい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:56:57
支線線、ラッシング(バインド)線、はステンレス線、屋根馬は溶融亜鉛メッキ、
柱も厚鋼管の溶融メッキを使うと後々幸せになれるよ
あ、管のトップにはキャップもね

ビニテは紫外線で3年ぐらいでぼろぼろ・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:17:20
共聴ケーブルのラッシングは普通の被膜付鉄線です。
が、マストの支線は強度・耐候性の問題からステンレスに限る。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:40:16
>>761
http://tv.goo.ne.jp/index.html

Firefoxの場合、地域選択後にRSSに登録しておくと便利
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:48:16
>>760
「特定の局が映らない」だけでは情報不足

具体的に
どこの中継局の何chを受けているかまで書けばかなりの手がかりになるが
中継局名とch番号をハッキリ書かないならチラシの裏の落書きにしかならないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:37:39
2〜3点教えてください。

1、今自宅【戸建て、自宅アンテナ】のテレビのアンテナ線につないでいるのは
基本アナログのブラウン管テレビのみなのですが、パソコンにつなぐワンセグ
のUSBチューナーをアンテナ線につないで使ったらワンセグ放送が自宅の
テレビで見れるテレビ局と隣接放送局両方見ることが出来てます。
このときテレビにつないで使うデジタルチューナーを買ったら
地上波デジタル放送はちゃんとうつるんですか?
またアナログで移らない放送局も見れたりしますか?

2、現在BSアナログアンテナがあり、
NHKのbsを見ることが出来る環境にあるのですが、
下記のチューナーを買えばBSデジタルを見ることは出来ますか?
それともアンテナ・配線を全部新調する必要がありますか?
http://kakaku.com/item/20471110080/
http://kakaku.com/item/K0000014896/
CSは元々アンテナなし、契約なし、当面どっちでもいい・・・

よろしくお願いします。


769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:09:59
>>768
1.ワンセグが映っていてもフルセグが映るとは限らないが、可能性はある。

2.古いBSアンテナやブースターを使用している場合、一部のチャンネル
(NHKのBS-hiなど)がブロックノイズが出やすい可能性がある。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:29:05
ワンセグはかなり弱い電波でも映るから、それでフルセグが映るかは判定出来ない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:49:25
そもそも、そのアンテナ線の先にUHFのアンテナが付いているのでしょうか?
アナログ放送を送出している電波塔と同じ場所から
地デジの電波も送出しているのか?
など、色々と想像をめぐらさないとならないなあ。 うむむむむ。
772768:2009/03/03(火) 13:20:14
>>769
ありがとうございます。
参考にします。

>>771
VHF/UHF両方あります。
またアナログとデジタルは同じところから出てるようです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:11:59
>>767
チラ裏の落書きとのお叱りを受けてしまいましたので、詳細を。
現在受信出来ている局は、次の2局で出力と受信場所からの直線距離はそれぞれ

岩手一関(出力25w,約27km), 宮城仙台(出力3kw,約117km) です。

受信場所から見たそれぞれの方位角は2度程しか違わず、ほぼ一直線上に並んでおり、
宮城と岩手の局が一本のアンテナで受信できています。
受信出来ている局と物理チャンネルは、

宮城 TBC(19), 仙台(21), MMT(24), KHB(28), NHK総合仙台(17)
岩手 IBC(15), TVI(27), MIT(29), IAT(43), NHK総合盛岡(57), NHK教育(55)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:12:22
で、このうち岩手の民放4局に受信レベルの激しい変動が見られ、レベルが下がった
瞬間の映像のコマ落ちや、録画の異常終了も発生していたようでした。
先日の書き込みの後、念のため、スペアナ表示出来る広帯域受信機で、
MIT(29ch)の569MHz周辺の帯域の信号強度を端から端まで観測できる状態で
待機している他、キャプチャーやPCの不良も疑い、物理チャンネル毎の信号強度を
確認できるマスプロの地デジチューナーも準備していますが、残念ながら前回の
書き込みから今まで、私が見てる前でその症状が出ないままです。
まさか放送波の出力が変動する筈も無いので受信環境のせいだとは思うのですが、
原因に皆目見当も付かず、自然現象という可能性もあるのかなぁ?と思い、
こちらで気楽にお尋ねしてみた次第です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:49:04
>>766

ありがとうございます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:20:38
>>774
ふむふむ 風の強い日は電波が風に流されるからでしょう


電力の差:宮城の3kwに対し岩手は21dB出力が小さい
距離による損失:宮城の117kmは-41dB 岩手の27kmは-28dB その差13dB

単純に考えて、脳内でごにょごにょとやると
宮城がきちんと映っているなら21-13=8dB岩手がpoor
で岩手をあと8dB うpしてやると何とかなるjk

(但し、岩手がエリア制限区域でない事、受信側近辺で樹木などで電波が遮られていない事が条件)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:53:32
>>776
なるほどなるほど。(´-`).。oO(とすれば、台風の日はDXも夢でない?!)

同じ山のてっぺんにある中継局で、民放とNHKで差が出るのも謎です。
でももし、この現象の再現の報告レスが無かったら
「怪談みたいな与太話」と言うことで忘れてください。

ヽ(`Д´)ノ小沢の秘書が捕まった…
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:07:37
地デジの放送エリアはエリア制限を行っている場合が多くサービスエリアを確認する必要有り。
(水平面輻射パターンがどうも素直じゃない)

台風と言っても暴風域はそれほど広くないのでミニパワーの国内をお楽しみ下さい  わはは
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:08:44

>地デジの放送エリアはエリア制限  ←これどんな技術を使ってやってんの? 本当なら、なんかすげーなー
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:02:26
電子レンジを使うと6db位下がってブロックノイズが出てしまいます。
そこで皆さんが使った場合でも映らなくならないまでも受信レベルが下がったりするでしょうか?
いい対策法があるものでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:15:22
電子レンジの近くにケーブルを這わせない。
シールドのしっかりしたケーブルや機器を使う。
電子レンジを隔離する。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:32:18
ケーブルもいい奴で位置変更も難しい環境だけど
思いついたのが電源ノイズフィルタをブースタの電源にかましたりとか効果あるでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:16:15
>>779
大したことはやっていない

放送局のサービスエリア見て見
簡単に言うと無指向アンテナじゃなく、指向性アンテナで送信しているって事で(ry
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:17:30
>放送局のサービスエリア見て見
 ↑「神奈川辺りの」を入れてくれ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:30:57
>>782
電子レンジを窓から(ry
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:03:44
>>773
>まさか放送波の出力が変動する筈も無いので受信環境のせいだとは思うのですが、

それはフェージング現象
10dB変動するのはふつう


単純減衰として各送信所の受信レベルを求めると
(送信アンテナ利得6dB、受信アンテナ利得0dB)

岩手:25W出力、距離27km:36dBu

宮城仙台:3kW出力、距離117km:44dBu

40dBu切った場合はNF=2dB以下のプリアンプかブースターを付けることが必須
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:03:41
>>779
る地域では2つの送信所から波長を2/λずらした電波出して離れた(合成された)地域では受信出来なくなってる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:15:11
>>786
ありがとうございます。フェージングでぐぐってみてなんとなく理解出来ました。

↓もしこんな状況で宮城の映りが悪くなるならアホな私でも理解しやすいのですが、
  電波の伝播って難しいですね…

                 積乱雲
受信←────────────────宮城
場所←────岩手    山山山

789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:24:54
27kmでフェージング?しかも3秒周期??
フェージング計算する時0.1×km→2.7dBぐらい

一方宮城は
117km→0.1×117→11.7dBぐらいのフェージングを考慮する

27kmの局がフェージングで10dBは? 

岩手の送信所のアンテナの前で鳥が(ry

>>779
エリア制限は電波がアンテナを出る時、良く言い聞かせて、「おまえは25km地点で落下しろ}と命令する
電波は、自分の波長と時間から25km地点を割り出し地上に落下するのである    わはは
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:39:17
んで
3秒周期のフェージングは考えにくい。
3秒を考慮すると付近で風に揺れるような反射物体はないか?
その反射物体の動きに合わせて電界が変化するJK?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:02:59
>>790
んー、鳥避けのエロDVDならぶら下がってますが…
発電用の巨大な風車も近所にはありませんし…
風でUHFの八木がぐらつくような事も無いと思います…

150MHz帯の消防波に時々原因不明のノイズが盛大に乗ることがあるのですが、
それもここ数日聞こえないし、なんか質問した本人も自信がなくなって来たので、
現象再現のレスが出来るまで、そっとしておいて頂けませんか(´Д`lli)ゞ

岩手スレでは隣の中継局の相互干渉ではないかとのご指摘を頂いています。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1233851037/l50
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 04:29:10
>>791
>岩手スレでは隣の中継局の相互干渉ではないかとのご指摘を頂いています。

それをSFN障害と言う
遠距離受信なら起きて当然
付近の中継所を片っ端から調べて同一chの局の場所と方向を特定すること
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:06:43
>>792
調べてみたところ、目的の一関中継局の近くに室根中継局がありまして、
受信場所から見たそれぞれの方位角の差は約42度でした。
もちろんアンテナは目的の一関(というかその先の仙台が良く映る位置)に向けてあります。

一関中継局(出力25w,約27km) IBC(15), TVI(27), MIT(29), IAT(43), NHK総合(57), NHK教育(55)
室根中継局(出力3w,約34km) IBC(15), TVI(27), MIT(29), IAT(30), NHK総合(57), NHK教育(55)

ただし、一関の水平偏波に対し、室根は垂直偏波のようです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:28:57
>>793
地デジにはガードインターバルってのがあって、多少のズレなら補正してくれる。
受信地=送信所Aの距離と受信地=送信所Bの距離の差が30km程度なら理論上問題はないはず。
(正確には126μ秒内の時間差)
よって一関室根が原因になるとは考えにくいかな。
遠距離受信だと起こりやすいってのは、その補正範囲を超える差が入りやすいから。
SFN障害を疑うなら「映りが悪くなる特定局とやらと同じ物理チャンネルを出してる中継局」を探しなさい。
デジタルだけじゃなくてアナログもね。
あと地理的な事はわからないけど、正面方向に山があるならどこかから反射波が来てるかもしれないから、方角違いもきちんと調べた方がいいぞ。
795695:2009/03/05(木) 11:02:19
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:27:56
>789
確かに27kmと117kmを一律10dBで見るのはアバウト過ぎますよね。
あと117kmになると、見通し距離としての簡易計算ができないので0.1×kmと
いうのは微妙に思いますが。私が普段使用する数値とは随分と違うので...
その計算では実測値とかなりの誤差がでませんかね?


797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:25:20
100km以上のプロフィル切った事無いけど地面に干渉するのかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:31:18
>774
岐阜県からです。地図から推測するに、774さんの住んでいるところは花巻市〜盛岡市辺りだと思いますが、
その地域は本来、一関中継局(25w)ではなく盛岡送信所(親局:1kw)の受信エリアではありませんか?
距離的にも同等か盛岡局の方が近いのではないでしょうか?一関(25w)と盛岡(1kw)のERPから計算すると、
一関局と盛岡局の中間に住んでるとすると、盛岡局(おそらく後方)の電波の方が約26dBu高くなります。
仮に現在、仙台受信用にLS30クラスを使っていたとしてもF/Bが25dBちょいですから、一関と盛岡が同等
レベルになっている可能性があります。フィルターかませて盛岡局を抑え込めば安定しそうに思います。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:46:04
埼玉県飯能市近辺ですが自宅の工事をしようと思っています。
電工暦は10年ありますがブランクも同じくらいあります。

質問ですが部材はホームセンターと電材屋さんで
ものは違いますか??
またポールの高さを4mと考えてますが最大で
どれ位伸ばす事が出来ますか??その際の
パイ数も教えてください。
あと分配器ですが地デジ対応品にしないと駄目ですか??

良かったら教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:19:51
>799
部材は基本的に一流メーカー品であればとりあえず品質・性能は及第点でしょう。
無難にいくならマスプロかな。ミニーとかワケの分からないのはやめた方がいいね。
ポールの高さは基本的に4mまでで考えましょう。但しUHFはハイトパターンが
強くでますので、高くすれば確実に利得が上がっていくわけではありません。
例えばベランダと屋根上4mポールと1〜2dBしか差がなく、しかもベランダでも
受信上、問題のないレベルが取れるなら無理して屋根上じゃなくてもいいと思います。
あとケーブルはS5C、分配器系はF接線タイプにしておいた方がいいですね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:40:29
>>799
地デジ対応
の意味をどう考えている?

地デジはUHFを使い
今はch制限はないが2011年以降は本来の割り当ての13〜51chになる

地デジはアナログより電波が弱くても受信できシールドをシッカリする必要があるので
ケーブルは二重シールド
分配器、分波器などは外観はともかく中身は金属シールドのもの
接続端子は必ずF接栓のものを使う

兎に角シールドをシッカリしてケーブル直付けの芯線むき出しにしない
コネクタは緩まないネジ式のF接栓にする

それだけ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:44:20
773の受信地わかった。北上でしょう?
もしそうなら、あそこは男山や国見山がかぶるから
そのせいもあるのじゃないですか?回り込みするから受信は
できるけど。
岩手と宮城と両方受信したいからそういう仕様にしたんでしょ
う。逆によく受信できてると思います。
新山よけフィルターは入れたほうがいいです。簡単には、アナログテレビ
のバリコン式チューナーのアンテナ端子が周波数可変式フィルター
になります。これでTVIをNullにして宮城テレビを受信したことが
あります。既製品がなければ自分で設計して組み立てるしかない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:45:29
>>802
> になります。これでTVIをNullにして宮城テレビを受信したことが
これはアナログの話
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:24:01
>>802
せめて既製品で話しましょうよ。自作とかマニアックな世界はちょっと...
いまさらアナログの話題されてもねぇ...
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:03:57
>>802はスレ違い
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:16:48
>>802
あたらずも遠からず、です。

現象再発しました。特に物理チャンネル29(MIT)が10dB位の幅でレベルが変動してコマ落ち頻発。

しかーし、他の部屋の地デジ機器の同じチャンネルのレベルはピクリとも変動せず良好 orz
さらに、GPに繋いだ広帯域受信機で、567.25MHz前後のSをみても変動なし orz
ついでに、片っ端から電化製品のコンセントをひっこ抜いても改善せず orz
おまけに、PCのタスクマネージャのCPU使用率は1桁台で平穏そのもの orz
そのうえ、他に怪しいプロセスもなし orz

現象が出てた時間は夜の9時ごろから10時半くらいでしょうか、何故か今は収まってしまいました。
ですので、消去法で思うに屋内の同軸の引き回しの関係か、I/Oの地デジキャプチャそのもの
(例えばシールドが悪いとか)が怪しいのか、とにかく素人には謎のままでした orz
もしかしてアマ無線が賑やかな時間帯かなぁ…とにかく、お騒がせ致しました。>ALL
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:16:10
おいおい
そいつのチューナーがおかしい?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 04:33:35
>>806
テレビに障害が出たら
PC、携帯などのデジタル機器は全部電源を落として様子を見るのが鉄則

但しものによっては同一ch障害に弱いものがある
問題になってるそのチューナーは
>>760
>受信機器はI/OデータのGV-MVP/HZ2(外付けUSB接続ビデオキャプチャ)です。
なんだろ?
その程度のものが遠距離の弱電界受信でまともに動くかよ
性能限界を超えて使うなってことだ
PCのバスクロックはいくつだ?
電源が入ったままPCのふた開けてみ?
ノイズが出放題になってハッキリするから
809799:2009/03/08(日) 13:42:20
>>800
>>801
返答ありがとうございます。
自宅と双方の実家を含めて3件の工事をしようと思っていますので
参考にしようと思います。
分配器ですがF接線で接続するタイプにしようと思います。
ただふたを開けないタイプの分配器はどれもシールドして
あるんでしょうか??
とりあえずカインズホームでものをチェックしてきます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:54:45
>>809
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_10&page=135-137&tp=K&dp=2

分配器はここのSPFADを買っておけばいいんじゃないか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:21:55
自分が住む大阪府では、
アナログでテレビ大阪が
受信できていれば地デジは
そのアンテナで受信できる
可能性が高い、と言われています。
これは送信塔が同じ場所で
帯域も同じだからでしょうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 05:01:17
>>811
TVO以外はVHFだろが
アナログと地デジの物理chくらい知っとけ

アナログのTVOは19chで10kWだが
地デジのTVOは18chで1kWしかないから
下手にブースターカマスと18chを潰すけどな
813811:2009/03/09(月) 11:24:53
>>812
ありがd。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:23:15
ケーブルの経年劣化について教えてください。

地上デジタルを導入したのですが、1局だけ中継局が遠い為、C/Nが20にギリギリ届かない状況になっています。
築30年の家で、屋外から屋根裏などに5C2Vと書かれたケーブルが利用されていました。(分配器などは新しいものに交換されています)
ケーブルの長さはよくわかりませんが、10m程度ではないかと考えています。
アンテナはLSL30という大物を使い、アンテナの直下にはBU33L1という低雑音ブースター、および屋根裏で4分配された後の室内分配前に更にブースターをかけています。
(ブースターの利得調整も試してみましたが、利得を下げたらC/Nも悪化したのでそれぞれ利得最大にしてあります)

この30年物の5C2Vのケーブルを新しいS-5C-FBというものに変えたらC/Nが改善されたりするでしょうか?
C/Nがあと1dBでも変わるなら交換工事をしてもらおうかとも考えていますが、効果の程が予想できず踏み切れずにいます。
万単位のお金をかけて交換する価値はあるでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:53:05
何故33で足りてないと思ってるに41L1にしないのか??
10m程度ではそんなに損失ないし、たぶんブースター入力が
低すぎる。
ケーブル変えた方が良いだろうけど、大元からダメなものを
やっても無駄だと思うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:50:09
レスありがとうございます。

ブースター交換も検討しています。
33にしてしまったのは、最初よくわからずに雑音指数と価格だけで選んでしまった為です。
現在はブースター交換で1dB、ケーブル交換で1dBのあわせ技で映るようにならないかと考え、
ケーブルで1dB稼げるのなら、あわせてブースターも交換しようかと考えていました。
これらの説明が漏れていたのは指摘されて気付きました、説明不足申し訳ありません。

5C2V10m程度では30年経過していても1dBもC/N劣化が増す事はないでしょうか?
ケースバイケースと言われればその通りなのでしょうが、こういった経験のある方がおられましたら
ご助言いただけると助かります。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:52:48
tes
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:59:55
>>814
ケーブルの劣化と言うより、アンテナとの接続部の防水処理が不完全(ビニルテープ処理)だと
長い年月のうちに、ケーブル内に水が侵入する事がある
中心導体、外部導体が腐食すると極端に高周波特性が悪くなる

5C2VならSケーブルに交換する時期かもしれん
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:38:01
>>814 基本814氏のレス通りだと思うがケーブル張替よりはアンテナ直下以降の設備見直しのほうが効果有りのように思う。現状の受信波(アナ+デジ)一覧レス出来ない?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:39:02
↑スマソ815氏ね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:55:42
レスありがとうございます。

>>818
ググってみましたがひび割れとかが見つかれば水の浸入してる可能性が高いというところでしょうか。
接続部分からの侵入だと外から確認できないのが厳しいですね。
可能なら交換を検討してみます。

>>819
やはりまずはアンテナ直下ですね。
ブースター、分配器、壁プラグなど6〜18ヶ月以内に交換したものなので機器の問題と言うよりは機器の選択でしょうか。
ケーブルの張替えをするなら、宅内のどこを通すかの変更も考えてみたいと思います。
今はちょっと遠回りをしてる部分もあるので、それも改善できないか検討してみます。

皆様、アドバイスありがとうございました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:57:04
マスプロのブースター使ってますが、電源部だけマスプロで新たにDXのブースターって使えますか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:02:14
ブタかませや。
ヘンリー7kwでどや??
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:06:31
ま、同軸ケーブルは20年も経ちゃあ中の網線がヌルヌルになってスカスカな感じに劣化はするさ。
それがどれだけ影響するか知らないけど
30年も使っているのなら交換しといてもいいんじゃねーの
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:35:35
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:56:06
>>816
C/Nが稼げるのは次の3つ

1.アンテナ利得を上げる
2.アンテナ〜ブースターまでを極力短く
3.ブースターはNF=2dB以下、利得=25dB以上

但し
4.歪ませないように利得調整をすること
5.大信号と小信号が同時に入る場合はレベル整合を取ること
827695:2009/03/11(水) 16:01:19
>>822
電圧が一緒ならな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:06:22
友達が


フレッツ光のルーターとテレビ(REGZA)を無線LANで繋いで地デジをみる

と言うんですが、そんなことできるんですか?
同軸ケーブル繋げないと地デジって見れないですよね?
829695:2009/03/12(木) 14:22:22
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:30:53
これの事じゃないですか…光でも一回同軸は経由するでしょ多分
http://flets.com/ftv/chideji.html

その上REGZAならLAN繋いでブラウザでネットは見れるわ、
USBキーボードは繋がるわでウハウハ?
831じゃろ:2009/03/12(木) 15:08:35
昔、ビデオにはRFモジュレータが必ず付いてたな、
これと同じ方式で、光TVやアンテナの引き込み口で再度UHF波発信し、
各部屋配線無しでテレビ見られるとイイナ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:18:02
風が強い日はテレビの画面がちりちりするのは、なんでですか?
VHFです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:23:09
きのうテレビを買った
BSのアンテナを設置してスカパーe2の有料チャンネルが見えている
しばらくすると見られなくなるらしいが
どのようにして「しばらくたった」と判断しているんでしょうか?

B-CASに書き込み領域あるの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:35:51
B-CASはデータチップじゃなくて小さなCPUと思うといい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:33:34
>>833
今時のICカード(B-CAS)は、CPU,ROM,RAM,EEPROMを内蔵しています。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:15:20
B-CASカードはCS放送のMULTI2暗号を解く鍵をはじめから持ってて
原則として放送波に含まれる契約者データを見て解除するかしないかを判断するが
例外として最初の2週間は無条件に解除する
って解釈でいい?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:21:11
>B-CASカードはCS放送のMULTI2暗号を解く鍵をはじめから持ってて
違う。
その都度作ってる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:27:13
んではその鍵の元になるものを持ってるってこと?
鍵はどうやって生成するの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:03:30
鍵の元になる鍵Kmが放送波に乗ってて、それをB-CAS内の鍵Kwと合わせて新しい鍵Ksを作って、その新しい鍵Ksを使って放送波の暗号を解除するんだよ。
後は自力で調べろ。
このスレはそういうソフト的な話じゃなくてアンテナとか工事とかの話をするスレだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:57:35
なるほどカードの中にパソコンがあるのですね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:09:18
DXからデジタル帯域向け20素子のパラスタックが新発売
ULX20P1

使ってみたい人いる? 某枡のLS-TMHより高性能ではないかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:43:07
>>831
テレビを光につなごうはその方式だと思うが
キー局が入ると大爆発(一挙に広がる)→地方TV局が潰れる悪寒
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:06:58
>>841
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220862551/924
●テレビアンテナについて 4素子目
924
>>859 
アンテナ会社・名称(利得28chまで低〜高/長さm 市場価格だいたい) 
LS30TMH(15〜16/3.04 約9000円) > DX UBL?114D(12.0〜15.2/2.92 特価:8,500円) 
> LS20TMH (13〜14/1.86 6300円) > LS14TMH (11〜13.5/1.16 5200円) 
> DX UBL-62DA (11〜13.5/1.17 4700円) 
これ以下は似たり寄ったり 
ブースタはDXのが雑音指数が低く(1.5dB以下)て勧められると重 
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:00:53
DXの低ノイズブースターはこれを読めばよくわかる
http://www.dxantenna.co.jp/interview/developer01.html

 地上デジタル信号を増幅する際のノイズ発生を極限まで低減すること、
 業界ナンバー1クラスの低雑音化を実現したことで、
 高性能の地デジアンテナと組合わせ、
 フリンジエリアでの安定した受信環境を提供できるエリアが広がったことです。

不倫時エリア=受信協会エリア
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:12:39
なるほど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:28:59
NF=1.5dB以下がどれだけ凄いか
わかるかな?
わかんねぇだろうなぁ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:45:30
電波が十分強力なら目くそ鼻くそ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:23:15
折角なら良いアンテナにしようと思って↓の購入検討してるんですが
http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/643542/822125/
レビューに感度良くなりすぎてノイズまで拾うようになったとあるんですが
そんな事ほんとにあるんでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:35:33
にゃんだか
ノイズうーたらは別な理由でしょ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:56:42
>>849
レスありがとうございます。
これで安心して好きなの買えます(ノ´∀`*)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 03:07:07
>>850
安心するのは早い
他の地域からのSFN障害が起き易くはなるな
正面の利得が13dBで半値角が30°だから30°ズレても利得は10dB
場合によっては妨害波から逃げられない
同一chが受信方向の±45°以内にあるかくらいは事前に調べるべき
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:01:49
>>851
レス有難う御座います。
受信方向は↓瀬戸タワーに向ければ全て受信できる?当方名古屋の中村区です
http://www.plantechservice.co.jp/antena/buroukunoixu.htm

SFN障害って>>795読みましたがさっぱり解りませんw・・取り合えず今から自分なりに調べるつもりですが

素人には難しいですね・・・取り付け電機屋さんと相談して買った方が良いかな・・
そうなると絶対値段高いんだよね、、でも調べてみて解らなければ仕方ないか('A`)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:21:24
>>852
要するに同じチャンネルの電波の到着タイミングが(送信所同士の距離の違いによって)ずれちゃって、復調できなくなる現象さ。
例えば受信地点から10kmの距離にある送信所と、受信地点から40kmの距離にある送信所だと、(光が秒速30万kmとして)到着に100マイクロ秒のズレが出る。
このズレが125マイクロ秒を超えると補正できなくなる。
高性能アンテナを使ったら、それだけ遠くからの電波も強く受信できるようになっちゃうから、遠近間の差による到着タイミングのズレが起きやすくなるってわけ。

大雑把にはこんな感じ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:36:56
反射器が無く折れたLS30を、反射器変わりに100円ショップの金網で代用して、LS14風に半分になったアンテナで映りますか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:34:53
>>853
おお〜ありがとうございます。
何となく解りました、そうなるとやっぱ専門の方に選んで貰って取り付けて貰うのが無難か・・・
もう少し調べて検討してみます
ありがとうございました。

それにしてもこの板重い・・・スレ取得するのにすごい手間取った('A`)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:31:10
>>855
SFN障害から逃げるには
基本的に
希望波と妨害波の
時間差を126μS以内
レベル差を20dB以上
にする

が、これはあくまで基本で
Pana系は時間差120μSでも厳しかったりする
時間差が取れないならレベル差で逃げる
ある方向に同一ch妨害波があり障害になる場合は
まず希望波を正面にしてレベルをみる
次に妨害波を正面にしてレベルをみる
そのレベル差とアンテナの指向性カーブから
希望波の正面から何度ズラして逃げるか決める
当然逃げた分希望波も角度が付くのでレベルが落ちる
逃げが不十分ならLS20TMHでなくLS30TMHなどの指向性が狭い=半値角が狭いアンテナを使う
という風にアンテナを選ぶ

もしSFN障害があるならこれらの調査と調整が必要になって
最適なアンテナはどれか?も含めて素人がおいそれとできないかも
だからDpaで事前にある角度内の局を探し
中継局一覧のサイトで希望波と同じchがその方向にないか調べる
そこまでは素人でもできることだよ
あとは自分でするか業者に頼むか決めればいい
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:53:51
そんないい加減な周波数割り当てしてないにゃろ? 総務省
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:14:09
>>855
結論から先に言うとLS20TMHでもLS30TMHでも過剰
3kW(TVAは1kW)で高々20km受信で使うアンテナじゃない
見通しが良いところならUwPAでも十分
U14TMH以上が必要か?

瀬戸タワーの延長線上に一番近い土岐南局はchは違うし出力3Wしかないので影響なし
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:48:07
>>856
レス有難う御座います。
色々と勉強になります、たぶんまだあまり解ってないと思うけど・・
今すぐアンテナ立てないといけない訳じゃないのでじっくり勉強してから結論出したいと思います。
一番の心配は屋根から落ちるんじゃないかって事です(;^ω^)

>>858
レス有難う御座います。
UwPAでいけるならすごく助かりますね、取り付け簡単そうだし
早速調べてみたらUwPAに似たのが4月に出るみたいなので折角なのでこちらを検討したいと思います。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/u2swl/u2swl.html

860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:44:38
>>857
意外といい加減だぞw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:34:46
反射器が無く折れたLS30を、反射器変わりに100円ショップの金網で代用して、LS14風に半分になったアンテナで映りますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:36:51
むしろやってみて結果を教えて欲しい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:57:34
>>846
少なくとも歳はわかるよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:58:37
なんだ、わかんねーのかw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:18:37
いい歳をしたコドモ ってことはよく分かった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:00:04
関東の放送大学は東京と榛名山で同じchなんだが、両者が拮抗する北関東(群馬邑楽やその近辺)でこの28chだけアンテナレベルが急に落ちるときがある。
ソニーでLv53○→35×な感じで数日続くことも。GI越えとかが絡んでるのかなぁ。ちなみに方向は東京向けAU-20。MXも復調するっていうのに。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:56:19
直列ユニットとBSアンテナの配線で質問です

現状一軒家にてUHFとVHFを混合したアンテナ線が各部屋のアンテナコンセントから出ております。

VHF--
UHF--混合機--(家内へ)----(3F)中継直列ユニット------(2F)中継直列ユニット-------(1F)末端直列ユニット


ここにBSのアンテナを混合機へつなごうと思います。
直列ユニットの交換で1,2,3Fのどの階からもBSのアンテナに電源を供給できるようにできるでしょうか?
「電流通過型」と「電源挿入型」のどの組み合わせがいまいちよくわかりません。

どなたかご教授おねがいします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:39:34
>>867
とりあえず、ここらへんを参考にしてみれば?
ttp://www.maspro.co.jp/contact/pro/index.html
読んで分らなかったら また質問してみてね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:00:59
NF=1.5dB以下
お子ちゃまにはわかんないよなw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:02:22
しつけえ なんだろこの粘着質
よっぽど悔しかったんだろうな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:06:51
>>868
どうもありがとうございます。
ざっと見たところ違いは分かったのですが

BSチューナーのある1Fと2Fに電源挿入型の直列ユニットを採用すると、
1Fから電源を送った場合2Fでカットされてしまう=2Fで電源を送ってないと1Fで見れないということですよね?

全部屋でBSを見るためにはブースターか何かで常にどこかから電源を与えなくてはならないってことでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:09:45
>>870
お前にはまだ早いwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:17:01
>>871
>電源挿入型の直列ユニット
電源を挿入する端子は内側が赤い
そこからBS電源を供給する
他の直列ユニットはメインルートは電源をスルーする
カットするのは分岐ルートだけ
でないと直列ユニットの意味が無いよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:22:49
>>867
おっ、また教授がいるぞ。by助教授。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:34:25
>>867
'ご教示'
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:45:41
>>874
×助教授
○準教授
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 10:13:52
准教授 と書いて乗っておくとするか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:52:13
ちょっと長いですが質問を

うちの両親が一戸建(中古リノベーション)に引越したので祝いに地デジ対応液晶テレビ(パナ)を買ってやったのですが親から連絡で「地アナは映るが地デジは映らない」とのこと
で、実家帰った際に見てみたら確かに映らない。おまけにアナも映りが悪い
建物の周りを見てみたら屋根にアンテナがあるが、アンテナから屋内引き込みの途中が切られてて外壁のウォルボックスに引き込まれていた
で、ウォルボックスの中に分配器があって分配器の配線が全部外されてた
分配器の入力側をたどると保安器があり、そのさきは電柱へ…
つまりはケーブルTVが引き込まれていてウォルボックスの中の配線が意図的に外されてた
多分、前住人がケーブルTVを契約していたが、引越し→新住人(おれの親)でケーブル会社が外したかと
その家だと地理的に普通にアンテナで電波が取れるはずなので、もともと屋根についていたアンテナに繋ぎなおしてみると、アナログは問題なく映るけど地デジはやっぱダメ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:57:38
「こりゃアンテナが悪いかな」と新しい14素子UHFアンテナ×2+8素子VHF(UV混合器もデジタル対応F型結線)を立て直して屋内引き込みアンテナケーブルに繋いでみたがやっぱ地デジは映らず
ちなみにパナTVのアンテナレベルはNHK-Gで0〜12程度
訳がわからなくなってアンテナから20mほどの5CFB線でパナのTVに直接繋いだらばっちり映って問題なし(パナTVのアンテナレベルは59〜75)
ますます訳がわからなくなったので室内側の埋め込み型のアンテナソケットを全て(前4箇所)開けてみたら端子コネクタのところにフィルタカットとか言う切り替えスイッチがついている奴でした
というわけなので壁のコネクタ端子をノーマルな端子に変えたのですが、それでも地デジはダメ・・・・

というのがこれまでの経緯です
ここの住人の専門家の皆さんに質問なんですが、上記のことを踏まえてあと考えられるのは屋内(というか壁内もしくは屋根裏あたり)のどこかにある分配器くらいしか思い浮かばないのですが、他に考えられる要因はあるでしょうか?
なお、ブースターは使用していません
お知恵お貸し下さい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:17:56
>>879 まず分配器の入力線に直接テレビを繋げる。以降分配器出力端子と。それで追ってけば判るのでは?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:21:41
レス良く見てなかった。アンテナからボックスまでの入力線の間にUチャン減衰する原因あるんでない?帯域カットフィルターとか?無ければ配線不良かレベル減衰かも?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:33:59
しっかしウォルボックスってなんであんな高いんだろうな?
原価100円以下だろ

>>879
4箇所どこにテレビ繋いでも映らなかったのならほぼ間違いなく分配器
とりあえず分配器外して中継接栓でつないでみる
883878:2009/03/19(木) 17:44:48
>>881、882
ありがとうございます
現在はアンテナ→室内引込みで直接結線してます
分配器の所在場所を「室内のどこか」と書いたのは、
この家には天井点検口がないのです(普通風呂場や脱衣場、トイレ、押入等にあるはずなんですが)
取りあえず実家に帰った際自分で穴開けてやろうかと
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:27:51
ふつう、押入辺りの天井があくんJK
点検口開ける場合家の構造を考えてね

軒に近いところだと上に上がれない!とか

せっかく開けたが、横移動できない位置だった!とか無いように
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:10:13
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:32:23
ん?分配器はウォルボックスの中じゃないのか?
だったら中古と言うことで電源なしのブースターがかんでるんじゃ内科医
電源はお約束の引っ越しで持ってかれたとw
フィルター付きの直列ユニットってケーブルネットの時に使ったりするからそれ用のブースターが天井裏にひそんでそう
もうちょっと点検口を探してみたらどうだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:37:19
親に見取り図出させるとか
点検口が載ってなかったっけ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:16:58
リフォームなんかしていると
屋根裏への上がり口なんて作らない
馬鹿工務店がいたりする
経費削減でね  リフォーム直後なんて家主は気付きもしないしね
実を言うとうちがそうだった
親がしらないうちにリフォーム決めて
工事が終わりそうになったときに俺が気付いた
「あれ? これって天井裏に行けないよね?」って現場の責任者に言ってやった
そつは、バツが悪そうに「そうえすねえ・・・・」なんて言い返したから
タダで上り口を付けさせた
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:55:12
そりゃ酷い
どこかで聞いたような話でもあるがね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:06:55
押し入れの天井を固定しないだけでOKだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:09:37
押入れor天袋があればね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:20:50
地デジチューナ買って今配線で繋ごうとしてるところです。
パソコン側は簡単だったのですが、アンテナ側の穴が少し埋まってる感じでネジみたいなのでしめづらいです…
上手いやりかたあります?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:31:42
間違いです…
配線ではなくアンテナコンセントにさすとき、アンテナコンセントが私のアパートでは少し埋まっててネジを上手くしめれません。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:17:55
スパナ使う設計ですから
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:25:46
>>893
なんか状況が判りつらいから
そのアンテナコンセントを写真にとってうpしなはれ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:09:43
>>893
その壁はコンクリー?ブロック?パテーション?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:37:15
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:48:48
BSデジタルのみに切り替えてみるという手もあります。
UHFアンテナを取り付けねば地上系は使わないので月1005円です。
下の特別契約 ですが田舎の共聴システムはこれです
放送規約第1条
衛星系によるテレビジョン放送を受信できるテレビジョン受信機を
設置した者は衛星契約を締結しなければならない。ただし、地上系
によるテレビジョン放送の自然の地形による難視聴地域または列車、
電車その他営業用の移動体において、衛星系によるテレビジョン放
送のみを受信できるテレビジョン受信機を設置した者は特別契約を
締結するものとする。
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/about_2.html
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:00:58
なんで受信料あんなに高いんだ。公営なんだから\500でいいのに。
あっヌレツガイ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:04:19
週間ポストに地デジマフィアと書いてある
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:05:42
週刊誌(笑)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:19:31
今アナログと地デジで同じ番組見てるが地デジの方が受信が少し遅いけどこういうもんなの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:34:45
はい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:41:10
おいらは、エンコ・デコに時間がかかる為と勝手に解釈
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:24:00
完全フレーム受信するまで映像だせないからね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 06:32:20
生放送で急遽「ピー」を鳴らすための余裕時間
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:04:46
緊急自身速報を亡きものにするための陰謀
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:18:39
自信がないけど大丈夫
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:38:19
隣の部屋の奴も同じ番組見てるみたいで
音が壁越しに聞えてくるんだけど
なぜか2秒遅れぐらいで聞えてくる
どんだけポンコツなテレビなんだww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:42:51
WBCの感動はアナログでおKでした
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:59:10
>>909
テレビの中の人の数が少ないのでデコード計算に時間が掛かってるから
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:59:33
コピペに反応すんなよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:36:39
コピペに反応してる奴に反応すんなよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:38:41
>>303
めちゃめちゃ亀レスだが直列ユニット4段送りとかでどうやって各階のレベル揃えるんだ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:28:59
>>914
branchの減衰量が異なる直列ユニットがある
それを使うと各端子出力の差をVHFで2dB以内に収められる設計になる
公団の5階建ての建物なんかはその設計になってた
まあそれでも端末が高くなりがちなんだが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:09:24
でもって5階の人が勝手に交換作業しると、下が大迷惑
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:06:49
そうそう
夜中にこっそり換えて朝になると2−4階の映りが異常に悪くなってたりする
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:08:48
>>915
面倒だなそりゃ、民間だとそこまでしないだろ
施工する時に間違えやすそうだし
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:04:10
直列ユニット標準品でも5階ぐらいなら10dB以内におさまる。
2Fで60dBμとして逆算すると最上階で70dBμぐらい。かな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:35:43
そうね、1階当たり2dBかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:50:57
地デジ未導入です。
自宅に来た友人の携帯がワンセグ付きだったので試したところ
部屋の中できれいに映りました。
普通の地デジも室内アンテナで映る可能性が高いと考えていいですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:31:11
わかりません

ワンセグはいわゆる地デジに比べてはるかに受信しやすくなっていますから
ワンセグが受信出来たからといって地デジが綺麗に映るとは言えません
だから わかりません としか言いようがありません
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 03:25:43
そういう人多いんだよね。アパートの管理会社ですら「ワンセグのように地デジは微弱な電波でも映るから地デジ用のアンテナ工事はしません。」って言うし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:10:06
>>921
ワンセグは1セグメント放送
地デジは12セグメント放送
地デジの情報量はワンセグの12倍以上
地デジを綺麗に映すにはワンセグが綺麗に映るのは当然
ワンセグが映るだけではなんとも言えない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:33:04
>>921
まず、電子国土ポータルを使って送信アンテナと自宅の間の障害物の有無を調べてみよ。
10Wの局でも送信方向が合い、混信もなければ50Kmとか85Km先の県外局でも、
受信レベルが60%〜90%で受信できてるぞ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:45:27
友人から電話ヘルプで申し訳ないのだが、

ドンキでnexxionなるメーカーの地デジを購入したとの事、
付属のケーブルを引っ越してきたアパートの端子にさした
しかし、少しきつめで無理やりさしたとの事
抜こうとしたらケーブルがコネクタより切れてしまい、コネクタの残骸は壁に・・・

壁に同じ差込口があるので比べてみると穴が開いているのは同じだが
テレビと壁側の差込口の直径が若干壁側のほうが太いようだ。
怪しいメーカーの付属ケーブルがいけないのか、壁側がいけないのか
どっちかというと壁側が前住んでいたときのものより太いのではないかとの事

ケーブルの太さに規格があるみたいですが、
壁側のコネクタ差込口にも規格があるのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:06:13
>>926
タップ切ってるコネクタを無知やり押し込んだというオチは無いだろうな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:08:50
>>927
ねじ式と非ねじ式の差って意味?
コネクタの大きさ以外は規格なし?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:10:33
訂正
コネクタの大きさは一規格?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:18:46
ネジ式はJISのC12(地上波・CATV用)、C15(衛星用)
ワンタッチ式はJISのC13

タップを切った分プラグの内径はC12=C15 <C13
プラグを受ける方の外径はC12=C15=C13
よってC12、C15にC13は差さっても逆は無理だろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:30:57
C12とC15の違いがいまいち…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:57:26
C12形(地上波・CATV用)
 適用周波数範囲:〜1000MHz  BS・CSには不適合

C15形(衛星用) 
 適用周波数範囲:〜2610MHz  BS・CSにも使える

C15形はBS放送が始まってそれに合わせて作ったもの
それまではC12形とC13形しかなかった
電気的特性は違うが形状的にはC12もC15も同じ

分かり易い区別方法は
・C12形はほとんどがコネクタの中心のピンにケーブルの芯線を使う
 但し一部はC15形と同じ
・C15形は必ずコネクタの中心のピンをケーブルの芯線にしないでコンタクトピンを使う
・C15形は他と区別するためにコネクタに「C15」と刻印してあったりする
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:58:33
私の部屋で、地デジでNHKとNHK教育を見ようとすると
このキーの放送局は未開局ですと出てきます。
ですが、隣の弟の部屋では普通に映ります。
これはなぜでしょうか・・・?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 05:44:15
BSCS対応ブースター買うと付属の接線が中心ピンなしの5C用が個数分入ってました。

ということはC12・C15でも実質差はなし?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:28:09
>>934
それはオマケ
オマケに過度な期待をしても

とは言ってもC12を使うと衛星放送が映らないほど信号が激減するか?
というとそうでもない

問題(C15をわざわざ作った理由)は
当時のC12付きケーブルやC12コネクタに粗悪なものが多々あり
何も知らない素人がTV用ケーブルだから何でもいいだろうと
(BS放送はパラボラアンテナから1300MHの高周波信号を送ってるなど知る由もない)
そんな粗悪品を使ってBS映らねーー
と文句を言わないように安定して衛星放送の信号が通るコネクタを作った

でも今はBS開局当時よりBS衛星の出力が上がったのでそれほど問題にはならない
またC12と言ってもいろいろありコネクタ内側の底が丸まってるのはNG、平らなのはOK
┃   ┃
┃   ┃
┗┓┏┛←ここ
  ┃┃

じゃあなんでC15は衛星OKでC12は衛星NGかというと
コネクタのVSWRが違う
この劣化は高い周波数で起き易くこれが劣化すると高周波信号は通りにくくなるということ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:27:46
>>933
だから「映らない」だけじゃ質問になってないって
映る局と映らない局の物理ch(リモコンの表示chとは別の場合がある)を書かないと取っ掛かりがわからない
映るレベルと映らないレベルを両方書かないとあとどれだけレベルが不足しているかわからない
弟の部屋と自分の部屋のケーブルの繋ぎがどうなっているか書かないとどういう経路で信号が来ているかわからない
 大抵は壁にTVコンセントがあってそこにケーブルを繋げているだけだろうが

ch:局名:アンテナレベル:映る/映らない
を一覧にすれば原因を特定しやすい

エスパー的に解釈すると
その地域のNHKとNHK教育は13〜18ch辺りを使っていて民放は20〜50ch辺りを使っている
骨アンテナの感度はch番号が低いほど低いので13〜18ch付近は映るレベルギリギリ
隣の部屋だとギリギリで映っているのに一部屋跨ぐとギリギリで映らなくなる

とにかく現状ではNHKとNHK教育が映るレベルギリギリなんだよ
ブースターとかは使ってない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:14:33
>>899

昔(20年くらい前)、N○Kの辺地共聴の仕事に行ったけど、○HKの技術者は測定車で
現地まで向かって行った。それ自体は何の不思議もないなのだが、なんと運転手付き
なのがオロロイタ。

その運転手は俺やNH○の技術者が作業している間、車の中で待機しているだけで何
にも手伝わなかったぞ。それこそ測定器材等の出し入れにも手を出さなかった。

技術者は2人組だったから、専属運転手なんか付けずに自ら運転すりゃいいものを・・。

こんなんだから受信料が高いんじゃねーの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:23:41
>>937
それ昔の話。

先週の日経に、山根元アナのインタビューがあったが
最近のNHKのコストダウンで…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:46:22
ワッフル、ワッフル
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:11:57
STB、アナレコ、アナTVにデジレコ投入する時の配線聞いてもいい?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:17:42
>>940
そんなのは使い方や好みで答えがいくつもあるのでダメ
やりたいことがハッキリしてたら聞かなくても繋げるはずだし
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:21:14
何処の板に質問していいのか分からんかったのでここにする

昨日発売の正論という月刊誌にNHKウオッチングというコラムで
興味深いモノが載っていたので一部転載&質問

>地上アナログ/デジタルやBSの全NHKテレビ放送波のみを
>全国何処でも遮断できる能力を有する装置を開発

実際にこんな事ってできるの?

転載元筆者(=中村粲 氏)も眉唾物の為なのか副題の最後に
"?"を付けていたが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:24:55
アンテナ直下にNHKの周波数だけ止めるフィルタ付けるのでもいいし、
NHKと同じ周波数でノイズを出すのでも事実上遮断はできるでしょ。
「受信はするけど映らない」って意味で。
944942:2009/04/02(木) 10:38:27
>>943
なるほど3Q

その開発者曰く現行放送法ではTVを所有だけでNHKに
支払い義務が生じるのでその回避の為に作ったという事で
上の方法のやつかな
945942:2009/04/02(木) 10:40:06
一補足部訂正

TVを所有だけでNHKに支払い義務が生じる

TVを所有だけでNHKに受信料の支払い義務が生じる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:42:57
気象情報受信装置をなのればおk
たまたま、形が似ているだけね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:16:03
最近テレビがつまらないんですが地デジにしたら面白くなりますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:29:20
そんなコピペをしてまわるよりは
面白いと思います。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:41:24
最近マンションに引っ越しまして、VAIOのVGC-LV50DBでデジタル放送を見ようとしてるのですが受信レベルが0のままで全く見れる気配がありません。

管理人に問い合わせ、業者もアンテナを確認したところ問題なかったそうでした(他の住人は問題ないらしいです)

B-CASもパソコンのケーブルも何度もつなぎ直したのですが何も変化なしという状況です。


他にこのようになる原因て考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:19:25
チューナーの仕様欄にCATVパススルー対応と書いてないとか
最近発売された製品では考えにくいけどさ周波数変換されてると映らないでしょ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:26:48
>>949
取説をよく読んで受信設定をするべき
ケーブルを挿しただけで映ると思ってないか?
BSはケーブルを挿して直ぐ映るが地デジは受信(チャンネル)設定が必要
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:34:05
マニュアル読むくらい当たり前だと思ってたがそういうオチもありえるか
953949:2009/04/03(金) 22:44:39
みなさん親切にありがとうございます。

取説見ながら何度もやってるんですがね…
初期設定する際の地域設定の項目で行う受信レベルの確認のところで0ってなりまして、その後のチャンネルスキャンで見つかるチャンネルの数がトライする度に4つだったり9つだったりまちまちな感じですね。

うーん、完全にお手上げです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:41:10
故障です
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:55:26
ケーブル不良とかじゃないの?
956K:2009/04/04(土) 00:44:18
パソコン素人でタスクマネージャいじってみていて、何かのプロセス(?)を停止してしまった
ようで、デスクトップが真っ暗になってしまいました・・・
詳しい方どうしたらよいかご教授ください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:09:00
>>953
書き方が悪い
>チャンネルスキャンで見つかるチャンネルの数がトライする度に4つだったり9つだったりまちまち
ということだろ?
それならまずケーブル断線を疑う
地デジに繋いでるケーブルとBSに繋いでるケーブルを逆にしてみた?
958K:2009/04/04(土) 01:32:35
すみません。
自己解決できました。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:59:44
>>956
こんな場所での問答にご教授はおかしい。ご教示だな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:08:14
質問です。

テレビの番組やちゃんねるが表示されるとメールマークが出るんだが、メールの見方がわからない。
ちなみに、jcomケーブルです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:24:56
jcomに聞け
962949:2009/04/04(土) 11:42:19
やはりみなさんのおっしゃるとおり付属のケーブルがおかしいのかなと思います。

新しいの購入してみて試みたいと思います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:29:01
ケーブルのトラブルなんて例ほとんどない。心線接触したら映らんし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:43:51
まだ使った人居ませんよね
いくらかな

品  名 地上デジタル/BS放送用レベルチェッカ
品  番 LCW30CU
希望小売価格(税込) オープン
発 売 日 平成21年3月18

http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/48.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:44:46
築30年の実家
アンテナはたぶんUとVの2本。Uのアンテナは5年位前に自力で交換した模様。
ここ何年かアナログの映りが悪いと嘆いていて、HDDレコーダーのチューナーでの
映像のがTV単体で見るよりましなので、常にレコーダーonで見ています。
こんな状態で地デジ導入した場合、アンテナ交換は必要でしょうか?

もし電気屋さんに設置をたのんだとしたら、いくら位かかるものなのでしょうか?

966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:06:19
エスパーを求めてるの?
住所が嫌なら最寄りの地デジ送信塔くらい書かないと
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:41:30
適当でいいんじゃない。5k〜100k
アンテナ調整〜全交換。環境次第ってことで。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:23:24
>>966
すくなくとも
何の役にも立たないおまえの書き込みは求めていない

いつもの 〜〜書け とかってケチをつけるだけで
書いたとしてもまともな回答も引き出せないような おまえなんか求めていない




969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:05:20
役に立たない>>968が出る幕じゃないよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:30:38
香ばしくなってきたなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:04:01
966みたいなのが来なくなれば
そんなに香ばしくなくなるよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:16:01
おじちゃんたち
けんかしちゃだめだよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:16:24
春だねぇ。

次スレには質問用のテンプレとか欲しくなるね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:19:43
いや必要なのはまともに答えられる人
まともに答える事ができないくせに
逆質問しか書けない馬鹿がいらない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:59:48
>>965のような質問にはエスパー担当ってことで
>>974はまともに答えてないしなw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:50:32
近所のホームセンターでアンテナ工事14,800円〜ってなってたよ〜〜


はい、これがまともな回答見本です
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:18:50
そうだよ
グダグダくだらねえ逆質問とかケチつけしてねーで
そうやって素直に回答を書けばいいんだよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:30:22
↑ケチつけるだけで回答できない奴がグダグダ書いてるけどな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:09:53
ブルーレイレコーダーのほうでBSデジタルのNHK-hを見てると、たまに音飛びしたり画像が乱れるんだが…。

受信状況は良好でした。

アンテナのせいなんですかね?

レコーダーはSONYのBDZーA70使ってます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:41:45
>>978
それは おまえの事
いちいち絡んでこなくていいよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:04:49
>>979
アンテナレベルが見れるテレビとかあれば、まずはそれで確認した方がいい。
そこでアンテナレベルを見て、原因がどこかを狭めていくべきだと思う。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 04:03:14
>>979
NHK-h(BS103)だけ?
ケーブルを極端に曲げてない?
同じトランスポンダのBS101とBS102は影響ない?

>>980
回答できない奴がイチイチ絡まなくてもな
酔っ払いが酔ってないと言うのと同じだな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:39:13
引っ越し前は普通にBSみれてて、引っ越し先かりるときBSみれますよね?って不動産屋に聞いたら
はいっていってたんで、きたら普通に受信できませんとかなるんですけど・・・。地デジはみれます。
これってCATVとか契約しないとBS、CSみれないとかなんですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:56:01
その不動産屋に聞いた方がいい。
985979:2009/04/05(日) 09:39:45
BS1、2にも画像の乱れや音飛びがあります

昼は問題ありませんでした。

夜(6時〜8時)になると起こります

アンテナレベルに問題はありませんでした。

ケーブルは少し曲がっていましたが…。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:56:55
アンテナレベル25以上緑帯内って事ですかね。
朝っぱらだと感度良い時間帯だね。ブースターかましてる?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:02:34
なんの説明もなかったんですけど、CATV入らないとBS見れないみたいです。
こんなことってよくあるんですか?
みないCATVと契約する以外に見る方法あるんですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:07:02
BSアンテナを買って来て取り付ける
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:07:04
アンテナレベルは、大体35ぐらいです。

ブースターって何ですか?

素人でホントすみません。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:15:50
>>988 そうですか、ありがとうございます。
電気屋いっていくらぐらいするかみてきます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:27:41
>>985
それだとBS-1、BS-2、BS-hで同じ症状が起きていることになるので
つまりBS-15で画像の乱れや音飛びが出ることになる

http://www.sun-ele.co.jp/explain/construst/b-sat.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html
これ見ると明らかなように現行BS放送ではBS-15は一番高い周波数を使っている
確認すべきはこの4つ
1.曲がってないケーブルと交換してみる
2.ブースターを使っているならBSの利得調整を行う
3.アンテナの方向を直す
4.アンテナが古くて感度や位相特性が劣化している可能性があるので新しいアンテナに交換する

尚、BSより周波数が上のCS100でも映りが悪いならアンテナとケーブルの両方に原因があり
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:37:55
×尚、BSより周波数が上のCS100でも映りが悪いならアンテナとケーブルの両方に原因があり
○尚、BSより周波数が上のCS100でも映りが悪いならアンテナとケーブルのどちらか、または両方に原因があり
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:57:10
>>989
C/N17.5もあればアンテナは問題ないなあ。
周波数高いCS362chなんかでも問題なさそう。
ブースターはケーブルや分配損失を補償するもので、通常は
アンテナ直下に付ける四角い箱。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:05:38
>>985
>夜(6時〜8時)になると起こります
乱れているときもレベル35なんだろうか?
突発的に起きるとしても瞬間的にレベルが落ちてるはずだが?
995979:2009/04/05(日) 13:03:53
>>993
>>991
丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。


>>994
再度、瞬間的に落ちてるか調べてみます。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:07:53
埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:08:36
生め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:09:28
産め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:10:38
生め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:17:24
10:00だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。