■■地上デジタル放送も失敗だね■■2チャンネル目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
をわってるね
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:15:17
うn
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:18:24
精液デター
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:32:32
新スレいるか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:02:29
地上の縺
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:00:19
前スレ

 ■■■■■地上デジタル放送も失敗だね■■■■■
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1069806975/

           __,,,,_
            /´    ̄`ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |  
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !   ススメ ススメ
       | ii!   |    ー=-' ! |   
        |     ヽ、_   ̄,/ j      チジョウデジタル ススメ
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ   
      |   !    \    \/   | |
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:33:34
糞スレ立てんな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:45:05
>>1
糞スレ立てんな、氏ね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:34:21
地上デジタル以外に何が失敗だったの
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:42:27
地上デジタルの失敗を願ってる連中は、当然、
地上デジタルチューナー内蔵機器なんて購入してないよね?
デジタル板に来てる時点で、かなり疑わしいけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:01:15
ま、買ったよ、目的は地上デジタルじゃないけど勝手に付いてたから・・。
でもPCで融通がきかないとちょっとデジタルは倦厭したいわ

地上デジタルはPC派をカスタマーとして取りこめないから
PC派を取りこむ別の放送形態の出現や成長を望むよ
デジタルは確実にその分だけ視聴率は下がる
デジタルはもう駄目だよ
それに今はTVつまらないの多いからね、特に見ようって感じは思わないだろうな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:37:57
>>11
普及にご協力ありがとうございました
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:36:01
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:59:08
www
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 07:05:58
【地上】東京地検、総務省を家宅捜索 ARIBに破防法適用か【デジタル】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1130572465/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:30:57
>>15
アホ丸出し
17デジタル至上主義者【Dチューナー内蔵液晶TV200万台突破】:2005/10/30(日) 17:13:50
どんなに努力しようとも無駄な事だ。
2006年からはPCとDVDレコーダーへのデジタルチューナー内蔵が一般化するので
これまでとは関係ない製品を通して普及が加速するでしょう。
テレビとチューナーだけで普及させる時代は終わったのだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:04:59
正直、普及し過ぎて困っちゃうね。
利用者が少ないうちが、何でも面白いのに。更に他人にも自慢できて気分いいのに。
スカパーも加入者が増えすぎて全然面白くなくなった。
携帯電話だって、こんなにも普及し過ぎちゃって面白くない。
19305:2005/10/31(月) 00:06:07
この際さっさとアナログ廃止して4:3の番組をなくしてほしい
20名無しさんといっしょ:2005/10/31(月) 14:35:13
2006年末から地上デジタル始める地方は2011年アナログ停波は無理だろう。デジタル開始が段階的なら
アナログ停波も段階的じゃないと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:03:33
アナログテレビのクイックリーで簡単な操作性は神の領域。
これじゃあ年輩者がデジタルにいく分けない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:01:55
>>17
どうだろうね?
PCにチューナーを追加するにはARIBのがちがちな規定に従う必要があるし、そのための実装費用も非常に大きい。
PCのH/W側で著作権管理をするような独自システムを考えているのは日本だけである。
使い勝手が悪い以上、移行する価値もない。
さらには最大の目玉である高画質でさえもほとんどがアプコンであるという現状。
これらの点を購入を考えている人々に知らせたら間違いなく購入を取りやめるだろうけどね。
テレビ放送ごときに暗号化、コピー制限をかけているようなキチガイ放送は公共放送としては失格。
電波帯域の占領とやっていることは変わりない。
デジタルに移行する前に、利権組織の解体と放送局の再編は必須だ。
そして、消費者の権利を最優先に考え、不要な暗号化などは即刻取りやめるべき。
海外の企業から見れば国内家電業界(大手)だけのための関税障壁でしかない。
それらを辞めることができないのであれば、少なくとも公共放送という名は使う資格がない。
誰もが受信でき、そこから情報を得られる、本来の目的を忘れ、己の利益だけに走る放送局、利権企業は不要である。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:53:00
>>22
俺のチンコは・・・まで読んだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:22:49
>22
嫌ならテレビ見なきゃいいだけ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:22:46
テレビは最高の情報源ですよ
自分で情報を探しに行かなきゃいけないネットと違って手軽
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:26:19
保守
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:43:24
クソスレ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:41:48
>>25
つまり地上アナログで十分ということだな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:53:39
今より視聴世帯が減れば失敗ということではないのかな?
増える可能性は少ない
減ることはまず間違いない
あとは、どのくらい減るかだろう
テレビ局は戦々恐々としていることだろうな
30がっかりです。:2006/03/16(木) 08:19:26
地上デジタル放送止めてほしいです。
テレビ番組も編集できない。アナログ機器の方が自由に編集できて、視聴者としては利用できる。
コピー防止などの機能は視聴者の事を考えて規格して下さい。ワンセグ放送でも同じ。5分だけ保存したい番組でも、タイマーなどの録画の30分番組なら
編集できず、30分番組そのまま保存です。編集できません。録画したくないシーンは手動で録画になるので、外出中は番組全てを録画するしかない。コピー防止機能で自作編集のDVDのバックアップコピーも出来ない。
1回のみのコピーなので、永久保存できない。DVDは消耗品なので永久保存の貴重な映像保存が永遠に出来ない。アナログは、ビデオからビデオにコピーして保存して来ています。二度と観れない貴重な映像はDVDに保存できず、
アナログに保存するしかないです。コピー問題を解決できないとビデオ機器は無くせない。
きちんと規格を考えてほしいです。家電メーカーの商品では無く、社会に役立つ為の商品なので購入してもらえています。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 08:34:56
誰もデジタルにしてほしいなんて頼んでないし。
コピーとか録画とかアナログで出来た事が出来ないってどういうことよ。
で、利点はっていうと馬鹿の一つ覚えみたいに双方向だから「クイズが出来ます」って
そんなにクイズばっかりやってられるかっての。
どうせ担当省庁の利権が絡んでるんだ。税金を懐に入れるための仕組みが本題なのだ。
国がワケのわからないことをゴリ押しする時は必ずそう。
32デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/16(木) 17:40:28
無駄な努力よのう。もはや失敗させるのは不可能になりつつある。
あと1年強もすればNHK発表で2000万台を超える不朽台数になるだろう。
2007年中には必ず。

2007年より地上アナログ機器とDVDプレイヤーは右肩下がりで売上げが落ち込む。
代わりに地上デジタル機器とDVDレコーダーが売れると言うわけだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:58:43
慌てる乞食は貰いが少ないのになあ
早く買ったっていいことなんか何も無い
ぎりぎりまで粘ればいいのになあ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:52:55
台数と世帯数は違うだろう
デジタルテレビの人がビデオを買うときはデジタルレコになるだろうし
そういう人は2台目とかもデジタルにするだろう
デジタルが2000万台になった時、普及世帯数は1000万世帯とかじゃないのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:36:21
移動汁 重複

デジタル放送の悪口を言う人は貧乏人・・・Part4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1128932574/
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:16:31
ブロードバンド世帯はすでに2000万世帯
ブロードバンドの世帯をデジタルテレビの世帯が抜けない可能性もあるな
37デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/18(土) 17:26:00
>>36
そのブロードバンドで地上デジタル放送を流せばいいだけの話。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:49:21
>>37
それは失敗とは言わないのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:22:54
2000万ってことはADSLを含むんだよね?
地デジと同程度のクオリティなら最低2Mbpsは要ると思うけど
何割ぐらいがクリア出来るんだ?
さらに、その2000万世帯の内STBさえ置けばマルチキャスト対応可能なのは何割ぐらい?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:29:52
>>39
2Mは少なくないか?
YAHOO!8MだがGYAOのスピードテストで2.5M出る
GYAOは問題ないがBiglobeの高画質では、やはり止まるな
地デジってGYAO程度の画質なのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:55:28
そのうちデジタル放送のアナログ出力も問題視されるんだろう。
俺たちこんなこと望んだか?
42 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/19(日) 08:37:15
>>41
黙ってデジタル放送をボイコットしましょう。
こんなものは使い物にならないのだということを関係者に思い知らせましょう。
43デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 18:52:41
>>38
言わない。チューナーでもCATVでもブロードバンド放送による再送信でも何でも
地上デジタル放送が視聴できる事に変わりは無い。
アンチはブロードバンドの普及が地上デジタルが不必要になると事だと勘違いしている。
そうではない、将来ブロードバンドの普及=地上デジタルの普及になるのだ。
テレビもチューナーも無くても光ファイバーに対応していれば地上デジタル放送が見れる。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1121954292/l50
>>42
いつまでその自信が続くか楽しみだ。期待しているよ、あなたがいつまで逃走せずにこの板に居れるかどうかをね。
私は今の所アンチ○○と呼ばれる人に対して連戦連勝でありますからね。
例、アンチSDカード派、アンチDVD-RAM派、アンチデジカメ派
今や彼らは絶滅寸前。今度はアンチデジタル放送派がそうなる番だ。
2007年後半がその絶滅の時!!
44 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/20(月) 19:31:21
>>43
その、前のアンチというのがどんなことを言ってたのか知らないが
こと地上デジタルについては、それらの規格と勝利条件が全く違うことくらい理解しましょう。
SD-RAMやDVD-RAMはそれなりに普及すれば成功したと言えますが、
地上デジタルは、販売数で完全にアナログに置き換わり、日本にある一億台以上のテレビを
置き換えて、アナログが停波できて、初めて成功したと言えるのです。

あなたは、地上デジタルが他の製品と同じように普及すれば成功と錯覚しているのでしょう。
ですが、地上デジタルはあまりにも成功のハードルが高いので、普通の製品なら大成功というべき
売り上げになったとしても、まだ成功とはならないのです。
よって、地上デジタルはそもそも、最初から成功することがあり得ない計画だったのですね。
45デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 19:52:14
>>44
どうやら本気のようですね。久々に出会えた好敵手!!
地上デジタル放送を普及させるのはもはやテレビとチューナーのみに非ず。
2007年からはPCとDVDレコーダーへのデジタルチューナー内蔵によって抱き合わせ
販売的に強制普及する。特にPCは来年の夏ごろにはローエンドノートPCにすら
デジタルチューナーやワンセグチューナーが
標準搭載されることでしょう。
そして、ゆくゆくは家庭用ゲーム機にすら内蔵される日がやってくるでしょう。
ワンセグチューナーにいたっては携帯電話、携帯ゲーム機、ポータブルDVDプレイヤーに
内蔵されるのが一般化する。それどころかデジタルチューナー内蔵テレビもデジタルチューナも
無くても光ファイバーの普及によってブロードバンド放送を通して地上デジタル放送が視聴できる様になる。
テレビとチューナーだけで普及させる時代は今年までだ。
来年からはテレビとチューナー以外で普及が始まる。デジタルCATVもあるしね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:45:49
>>45
全然訳のわからんやつやなあ
何かとっても嬉しそうなんだが
自己の立場をはっきりしておかないと、何を言ってるのかわからなくなるぞ
君の言ってることは、地デジテレビなんか要らないと言ってるようにも思えるが
それならそれで、大変喜ばしいが
47デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/20(月) 23:06:32
地上デジタル放送は普及するし、して欲しいと思っている。
ご期待には添えられない事を申し訳なく思う。

私は「狂信的デジタル放送推進教原理主義過激派」です。
これが立場です。
48 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/20(月) 23:27:31
>>47
だからね、どれだけ普及するかが問題なのですって。
地上デジタルは、ただ普及しただけでは駄目なのですよ。
アナログ停波が実現しない限り失敗なのです。

成功するというのなら、アナログ停波が何年ごろ実現するのか
その頃に地上デジタル受像機は何台くらい日本に存在するのか
予想を示してくださいな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:39:33
2人とも、似たようなレベルで議論が出来て楽しそうだなwww
50デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/21(火) 01:18:54
>>49
ウム、なかなか手ごたえのありそうな相手である。こういう相手を捜し求めていたのだ。
アンチFTTH派もアンチFOMA派も最近はおとなしいしね。
>>48
そんなに未来の事は分からない。ただ2007年度にはテレビとチューナーだけで2000万台
は行くと思っている。それ以後は具体的な数値は分からないが勢いが付いて止められないほど
売れるでしょう。
51デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/21(火) 01:25:18
全てのメディアと機器をデジタルへ!!
アナログメディアと機器は追放せよ!!

それが我がスローガンであります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:30:05
ftth万歳、FOMAもがんばれ、デジタル放送もバリ綺麗でなっとく。
だがRAMはいらん。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 07:29:08
たとえデジタルに一本化されたとしたって、立場によって成功失敗は違う
だいたい、ネット配信なんかされたら地方局はどうするんだ?
彼らにとって、デジタル放送の成功とは言えんだろう
それに全国一律番組をネット配信するくらいなら
BSデジタルに一本化したほうが、よほど社会的コストが安い

全般で見れば
新しいインフラを始めた時、低い社会的コストで大きな効用があってこそ成功と言える
大きな社会的コスト、大きな家計負担、大きな環境負荷、各方面への犠牲を強いて
それに引き換え、いかばかりの効用か?
電機業界が若干潤うだけではとても成功とは言えないだろう

アナログ停波、地上デジタルへの転換が
コストに引き合うものではない事が明らかなんだから
デジタルになろうがなるまいが、最初から失敗に決まってるわけなんだよ

54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:27:42
2005年地上波デジタル放送の世帯普及率8.35%。ただしケーブル経由で見てる
人を引くとなんと100世帯のうち3.34世帯(%)。2011年7月までに国内のアナグロ
テレビ1億3千万台をすべてデジタル化するなら2005年の世帯普及率は40%でなければ
ならない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:11:13
うざいコマーシャル
「広がる血出痔!」連発

56デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/03/21(火) 17:53:42
>>52
ところがそういう訳にもいかんのだよ。なぜならデジタルチューナー内蔵PCでデジタル放送を
録画できるのは現時点ではRAMのみ。他のDVD規格では録画するのが不可能なのだ。
CPRM問題がPCでも一般化するのは今後明白。RAMにしか録画できないと言うのは最大のアドバンテージとなる。
PCでデジタル放送をメディアに録画する為に必須!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:57:41
デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】
こんなとこまで出しゃばってんだ。
相変わらずうざい奴だ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:47:02

>>34
だから政府がIPマルチキャスト放送を認めようとしているんじゃない
59デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/04/02(日) 19:46:30
>>57
かれこれ3年も前からデジタル放送が普及すると訴えている。
まだまだ居座りますよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:53:05
その結果がこれじゃあ居座った意味も無いですね。
ご愁傷様w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:44:04
おまいらここ重複、移動汁。

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1146989843/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:29:38
嫌。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:24:10
>>62
反抗するな!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:50:04
管理人気分を体験したければ、正式に2ちゃんねるの管理人になってからやれ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:47:50
>>64
おまい、空気の読み方があさっての方角を向いてるぞ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 07:43:45
まあ、コテ自体の主張があさって向いてるし
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:07:19
会員数1000万人の大台に USENの無料ネット配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060616-00000197-kyodo-bus_all

 有線放送大手のUSENは16日、インターネットでの無料番組配信サービス「GyaO(ギャオ)」の視聴登録会員数が、週内にも1000万人を突破する見通しを明らかにした。
 同社が、CMを流すことで無料で番組を視聴できる同サービスを始めたのは昨年4月。今年8月に1000万人台に乗せるとの当初予想を前倒しで達成、メディアとしての存在感を急速に強めている。
 映画やアニメ、音楽、コンサート、ドラマなど約1500本のコンテンツを楽しむことができるのが会員増加につながった。プロ野球千葉ロッテの試合中継や、業務提携したライブドアの株主総会の生中継といった独自番組も好評だったという。
(共同通信) - 6月16日20時12分更新
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:21:06
頑張れGyaO
地上デジタルが普及する前に大きくなって
途上波失敗に追い込め
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:55:42
ソフトバンク、ライブドア、楽天、USEN等
客をナメたり騙したりして成長してきた会社は
いつかボロが出て徹底的に叩かれ、消え去る。
これらの企業を信用している連中は、まだまだ頭が子供だ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 08:32:16
>客をナメたり騙したりして成長してきた会社
フジサンケイ、読売新聞グループ、TBS、朝日新聞グループ、日本経済新聞社グループ、日本放送協会、電通
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:03:22
>>70
全部じゃねぇかよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:14:39
地デジって必要か? つか、地上である必要あるの?
全部、BSデジタルにしちゃえばいいのに。

念のために、ってこと?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:54:10
地方局がつぶれてしまう
キー局は地方局からもお金もらってるよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:13:58
そっか。 でも、年寄りはローカル番組&ニュース好きだから
地方は地方で大丈夫そうだけどなぁ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:35:19
キー局のBSやネット配信はおそらく地デジの始まる頃には
現実のものとなっているだろう
そうなれば地方放送局には二つの道しか残されていない
一つはキー局に頼らず独立独歩
自主制作や独立系の番組を地道に集め
地元の人々の求める番組を放送する、ホンモノのローカル放送として支持を集めていく
もう一つは東京キー局の傘下に入り支局の地位に甘んじる
放送管理と地域営業の職員が少々
大リストラは免れない
いずれにしても地上デジタルが地方放送局の寿命を縮めたことは間違いない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:50:07
この際全国のど田舎でもキー五局見れるようにして欲しい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:02:20
>地デジの始まる頃
これはおかしいな

>地アナの終わる頃
だったな

いずれにしても、地上アナログが100とすれば、おそらく70くらいしか移行してくれないのではないかな
子供部屋、車の中、寝室など
今までテレビがあったところからテレビが消えているはずだ
テレビ局にとっては正念場だろうなあ

78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:14:19
>>77
2台目以降はほとんど見られていないアナログテレビが多いから、
2011年はそうだろう。
しかし、徐々に100に近づく。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:11:01
デジタル機器の価格下落は凄いから、
数年後にはアナログテレビよりも安い値段でデジタルテレビが買えるだろう。

昔、28型ワイドのブラウン管を値切って16万で買った事があったが、今でも現役。
今じゃ同サイズのデジタルチューナー内蔵薄型テレビが10万ちょいで買えちゃうし。
小型テレビにデジタルチューナーの入った製品が出たら、いくら位になるんだろう?
9800円ぐらい?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:08:20
1億数千万台あるというテレビの稼働率の分布はどうなっているのかな。
稼働率の高いテレビを2011年までにどれだけデジタルにできるか。

ちなみに俺の実家の場合、一番稼働率の高いのはダイニングキッチンにある
14インチ。朝食、昼食、夕食時に常時稼働。
一番立派なテレビはリビングにある29型だけど稼働率は低い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:30:03
つーかDA変換する機器が格安になるべ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:43:37
>>81
RFで?そりゃ、ほとんどでないな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:19:55
この前DVDレコーダ買い換えた時に、地デジチューナー付のを買ったんだけど、
雨が降るとブロックノイズが発生したり、音声が受信できなかったりとにかく最悪。
更に地図上で東京タワーと所在地を直線で引いたら延線上にサンシャイン60
が有って東京MXとかNHK教育が受信できないんだよ。もう最悪。
今、地デジはテレ玉専用になっている。

東京都内でこんな状況だと、地方なんか滅茶苦茶じゃないのか?
まぁアンテナを新たに購入する必要がないだけマシなような気がするが…。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:00:08
>>83
こんなところで自宅の配線不良を公表しなくてもいいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:03:40
放送局はこぞって『地上デジタル放送』の宣伝をしているが、本当に必要なのだろうか?
将来チャンネルが足りなくなるからだと言うが、従来の番組の中で人気のないものを整理
していけばまだ空きがあるのではないか?今あえて『地デジ』に移行するのは電器業界の
陰謀ではないだろうか?『法律で決まっている』などと、あたかも『地デジ』移行が絶対
的な正義のように謳っているが、その法律はいったいどれだけ社会の支持を得たのだろう
か?社会の支持がない法律は法律としての値打ちがない。一部の者のごり押しで一方的に
決めた法律を『法律だから守れ』というのは第二の『PSE法』のようなものである。電器
業界はまだ使えるアナログテレビを法律の力で強引に廃棄させて新商品を押し売りしよう
としている。そしてクソマスコミも電器業界からカネをもらってその片棒を担いでいる。
電器業界の理不尽な圧力を排除するため、みんなで『地デジ法』の施行を阻止しよう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:18:32
>>85
地デジが見れないただの田舎もんだろ?
もしそうじゃないとしても
オレはお前の様なあまのじゃくではないので
普通に42インチで地デジを楽しんでる。
全く別世界だぞ?
87地上デジタル、ネット配信規格統一へ・総務省など:2006/09/12(火) 15:49:43
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN003Y109%2011092006

 総務省はNHKやフジテレビジョン、NTTなどと共同で、高速インターネットで地上デジタル放送のテレビ番組を流
すための規格を統一する。ネット配信の際に必要な視聴者の認証方法などを今年度内に決める。デジタル放送と
高速ネットを組み合わせ、高度な双方向サービスなどを楽しむことができるようにするのがねらい。ただ、著作権の扱
いなど課題も残り、ネット配信の普及につながるかどうか不透明な面もある。

 現在、パソコンで見ることができるのはアナログ放送が中心。専用機器とアンテナがあればデジタル放送も視聴で
きるが、ネット配信はしていない。ネットを通じた番組提供としては、有線放送大手のUSENが運営する無料動画配
信サービス「GyaO(ギャオ)」のようにネットで番組を提供するサービスがあるが、スポーツの録画や映画など見たい
番組を選んで視聴する方式。これに対し、デジタル番組のネット配信は放送局が制作した番組を通信事業者が、放
送波と同じ時間に流す。


[2006年9月12日/日本経済新聞 朝刊]
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:29:07
>>86
勝手に自分を普通と決めるなよ。
89デジタル至上主義者【CATV抜きで地上デジタル機器1000万台普及】:2006/10/10(火) 20:23:31
CATV(デジタル・アナログにかかわらず)の視聴世帯数を削除した上で純粋に
チューナーを内蔵した地上デジタル機器が1000万台を超えて普及した。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:32:07
>>89
ムカつくな
たけ〜んだよ
15インチぐらいなら15kぐらいで買えるようにしろ、デジタルテレビ!
7万も払わされた
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:51:57
2010年頃に買えばもっと安く、もっと良いものが買える。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:45:12
今デジタル買うなんて
よほどのモノ好きか、地デジ広告に騙されて買う年寄か、電気屋にうまいこと言い包められたアホか
そのいずれかだと思う
賢い人は、デジタルなんか買わない
93デジタル至上主義者【CATV抜きで地上デジタル機器1000万台普及】:2006/10/15(日) 22:00:45
>>92
そんな事言っても来年度ぐらいにはCATV抜きでも2000万台ぐらい行くかもよ?
もう完全に一般人が買う直前の状況にある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:12:40
B-CAS・コピワン関係でグダグダしている状況では様子見だよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:47:49
今買ったって、2011年まで持ってる保証はないしなあ・・・・
アナログ停波前にせっかく買ったデジタルテレビを買い直すハメになったらしゃれにならん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:26:19
待てば待つほど性能は上がり価格は下がる
しかも今はコピワン見直しや衛星放送の追加が控えている
あと数年は様子見だよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:11:14
ん?ここは貧乏人がヒガミを書き込むスレですねwww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:13:16
>>96
そういってる間に、寿命が縮まっていくんだよ

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:16:30
国策で馬鹿高いチューナーを強制的に買わされるのは我慢出来ん。
しかもテレビがハイビジョンじゃ無ければ性能の半分も出ないとかってふざけんな。

普通に考えてアナログ放送も残すべきだろうが。
じゃなきゃ国が全額補助しろよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:24:28
日本が滅びればいいんだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:42:28
液晶買ったけど、食卓で使う奴だ。ブラウン管は11年使ってる奴だし、2回修理に出してるし、室内アンテナだからだ。
メインのブラウン管は買い替えない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:10:12
イカサマ液晶ハイビジョンは、小さい型のはドットをごまかしてるし、
大きい型のはバカ高いし、どっちにしろ滲むしブロックノイズでるし。
寿命短い。ろくなもんじゃねえ。普通の安い液晶が一番いいよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:21:43
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2006/index.htm
貧乏人がグダグダ言ってる間にデジタル放送見れるテレビがどんどん普及してる。
まだ買えない奴なんて哀れすぎる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:13:34
利権団体の煽りにまんまとのせられ、実体を伴わない数字見て我が事のように喜んでる。
割高なハンパもの掴まされた香具師 ミテラレナス
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:40:17
今売ってるテレビっていわばCDラジカセみたいなもんでしょ?
再生のみのCDデッキ1つにカセットデッキ2つ。

普通にCDプレーヤー出るまで待つよ。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:37:54
液晶テレビ買ったがそんなに悪くはないぞ。なんといっても大画面でスーファミやPSのソフト
やるのは最高w

つまんねー糞番組はほとんど見ないけどな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:01:04
まず離島や山岳地の、地上デジタル対応が2011年7月迄に間に合うメドが一切、立ってない時点でアウトだろ。
現時点でカバー率84%で、離島、山岳地は未だに対応メド未定?
やる気あんのかよ?
まぁ、真剣にやる気は全く無いだろうな。
やはり口ばっかだな、日本国政府は。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:58:30
地デジやるならやれってかんじだけど、
アナログ終了するなよな〜
結局売りは画質なんでしょ?画質なんてエロDVD以外はどうでもいいから。
うちテレビ4台あるけど地デジ対応に買い換えたらいくらになるんだろ?
結局、デンキ屋とメーカーとテレビ局の金もうけじゃん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:44:07
まあ、携帯のワンセグでちらっと見る程度になるのかな。
もうテレビ中心の時代は終わった感があるな。
PCや携帯にサブ機能としてついてたらちょっとは使うけど、
わざわざテレビだけを買うことはないね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:39:55
>>108
いいえ。
売りはアナログ停波できて電波の有効利用できること。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:55:22
テレビイラネ
モニターさえあればいいや
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:29:59
>>108
アナログのテレビだってあなたの都合で4台も勝手に買ったわけでしょ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:52:27
質問:地上デジタル VS スカパー
どっちが勝つの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:40:19
>>113
競争してない。
地デジでスカパーのCMもやってるでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:39:04
広島地区
地デジと地アナが100%同じ内容の放送です。
他の地区はマルチチャンネルで面白い番組してるの?

※マルチチャンネル=1局で3番組が同時に放送出来る事
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:00:07
NHKでマルチチャンネルやってるんじゃないの?
少なくとも東京ではそうだが。
117地上アナログ、2011年停波以降:2006/12/23(土) 01:07:04
VHF/UHF帯に導入を計画又は想定している具体的システムの提案募集の結果 
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060606_1.html
100者から149件の提案の提出があったとのこと。 
この中から目立つものをチョイス…。 

・第3世代移動通信システム及び高度化システム / NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク 
・モバイルWiMAX  / インテル・モトローラ 
・メディアフロー / 京セラ・シャープ・三洋電機・Pantech & Curitel Communication, INC・メディアフロージャパン企画
・地上デジタル音声放送(デジタルラジオ) / 多すぎるので省略 
・公共業務用画像伝送システム&交通管制用ネットワークシステム&公共業務用モバイル・データ通信システム / 警察庁 
・防災用VHF帯アドホック通信システム&UHF帯映像伝送システム(FPU) / 国土交通省 



PC系ではダントツにモバイルWiMAXが目立つなww 
118きら:2007/03/01(木) 22:25:01
<a href="http://gcity.tv/?RF=1&frdref=240445"><img src="http://gcity.tv/file/asp/1/image/temp/102/110/CONTENT_3_IMAGE.gif"></a>


広告(1つ10円)をクリックするだけで頑張れば、月@万貯まるよぉo(*≧□≦)o


それに、友達を紹介したら、友達がクリックした額が自分にもプラスになります。


やらなきゃ、損だよ(・∀・※)ノ
119デジタル至上主義者【祝Dチューナー内蔵プラズマ200万台突破】:2007/04/30(月) 00:50:30
>>117
どうなるか楽しみである。

デジタルチューナー内蔵プラズマテレビが200万台を突破した模様。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:57:38
※マルチチャンネル=1局で3番組が同時に放送出来る事

地上は全部マルチチャンネルでいいじゃん。
ハイビジョンは衛星に移して、全国一律放送でいいじゃん。
ローカルニュースをハイビジョンで見る必要無いし。
地上マルチチャンネルは、従来の地上と従来のBS、
もうひとつは、デジタル音声放送でいいか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:36:02
>>120
反対
122デジタル至上主義者【祝!!アナアナ変換完了】:2007/05/12(土) 20:11:40
遂にアナアナ変換が完了した。これで何の気兼ねも無く地上デジタルを推進していいわけだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:16:40
>>120
反対。
これ以上つまんねー番組増えたってしょうがないじゃん。
つまんなくてもSD3chの汚い映像よりHDの方がマシ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:48:20
そもそも従来のチャンネル枠でHD1chまたはSD3chなんて決めたのが失敗じゃないのか。
帯域を広げてHD1ch+SD1chにすればHDのドラマを放送しながら臨時ニュースや野球延長をSDで
ということが出来たのに。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:38:55
>>124
帯域広げるのかよ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:43:03
>>125
1チャンネルあたりの周波数帯域を広げる(チャンネルの枠を広く)ってことだけど
何かおかしいか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:14:18
>>126
デジタル化で得られるメリットは何?

使えるチャンネル数少なくなるだろが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:46:37
>>127
UHFだけで何チャンネルあるのか知ってて言ってるのか?
アナログ停波すればさらに空きチャンネルが増えるのに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:13:14
>>128
妨害や隣接とか理解出来ないで輩ですか。

ネットワークとかチャンネルプランにも考慮しないのね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:20:44
空きと言うかhiチャンネルは2011年以降テレビで使用できなくなります
131124:2007/05/19(土) 21:27:41
>>129
それ地デジのメリットでしょ。
だからローチャンネルに連続配置したんでしょ。
ま、勝手に威張ってればいいけど。

>>130
知ってるよ。今アナログ中継局で使ってるチャンネルだから別にいいんじゃない。
アナログ停波すれば空きが増えるんだし。


実際にアナログ中継局がどこでどれだけのチャンネルを使っているかは知らないけど、
アナログは除いてデジタルを配置するローチャンネルだけでも、
今の物理4チャンネル分を物理3チャンネルにして物理1チャンネルで
SD1chとHD1chの合計SD4ch分だった方がうまくマルチ放送が出来たんじゃないかと思っただけ。
>>120>>123の意見があったのでこれなら両方納得出来るんじゃないかと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:14:13
>>131
今現在アナログのネットワークが有ることを考慮しないで吠えているから指摘している。

妨害や隣接って書かれてメリットとか連続配置と解釈している時点でOUT。



まぁ
 >UHFだけで何チャンネルあるのか知ってて言ってるのか?
のような奴の相手したのが失敗だった。
威張っていると批判するのは勝手だが
自分の無知を披露しているという事には気がつかないんだろうなぁ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:07:57
デジタル失敗失敗wwww
そういえば日テレTBSフジのキー局上位三社の当期利益を
ヤフーは2007年三月期決算で上回ったそうだ
もうTVは終わりか‥
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:15:59
10000円で買えるUSBチューナー

アメリカ・韓国(ATSC)では・・

1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

http://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
http://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要

http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec

135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:19:09
ATSCは主流の放送じゃないらしく見てる人すくないらしいけどね。
むこうはケーブルTVが主流の国でしょ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:00:59
もちろんケーブルテレビも受信できるわけで。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:10:08
画質が良くなっても内容がカスな現状は変わらない予感
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:25:20
デジタルって録画しても編集できない地点でカスだね
ビデオはそこを上書きできる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:19:31
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 06:54:34
やっぱ、この人すごいんだね。発明に関しては・・・。

【社会】ドクター中松、公式サイトで「地上デジタル放送チューナー」を頒布開始・なんと価格は3300円!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1184647150/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:12:46
社会 [河川・ダム等]?
ドクター中松? 地上デジタル放送チューナー?
(((;゚Д゚ ))))))nガクガクブルブル
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:53:23
>>140
マジか。AVOXのチューナー買うのやーめた!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:34:29
放送大学をBSデジタルに移行、文科省が予算概算要求
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070904i207.htm

NHK、BSハイビジョン2011年廃止へ
http://trendy.nikkei.co.jp/news/index.aspx?i=20070803ax000t1
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:29:01
失敗も糞も最初から計画に無理があるし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:12:39
2011年までに国民全員が薄型テレビとBDレコーダー買う訳ないだろ!
アホか総務省。
そもそも無理がありすぎる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:42:25
少なくともNHKはチューナー代ぐらい負担しろよ
受信料払わんやつと同じではかなわん
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:53:28
貧困↑
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:51:07
ウチの地域が対応したらしいので、アンテナも変えてデジタル化してみた

・メリット

ハイビジョンでの映画は綺麗

・デメリット

対応した割りに場所が悪いのか?住んでる団地近辺は受信が厳しい
ttp://vista.jeez.jp/img/vi9029225238.jpg

アンテナをどうやっても、どこか見れないチャンネルが出てくる

チャンネル変わるの遅ぇ

地上波に比べて数秒遅れる

etc etc…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:13:03
チューナー買っても受信できなかった。
意味ないよ。
すぐブロック崩しになるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:08:17
147←ちんこ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:47:30
アナログ波停止予定時期に普及率が不十分だったならば、アナログを継続するらしいけど、
(アナログテレビが4台ある)一家に、チューナーが2台しかなくても、その家はデジタル化
対応済みなんていわれても困るよね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:28:39
改正
BSデジタル:全国向け放送
地上デジタル:地域向け放送
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:29:41
“地デジ体感”全国キャラバン
ttp://caravan.no-blog.jp/

2007/11/03 静岡です  投稿日 2007/11/03 | リンク用URL | コメント (0)
2007/11/04 静岡二日目 投稿日 2007/11/04 | リンク用URL | コメント (0)
2007/11/05 大道芸ワールドカップin静岡日曜日 投稿日 2007/11/05 | リンク用URL | コメント (0)
2007/11/12 地デジ隊のつぶやき 投稿日 2007/11/12 | リンク用URL | コメント (0)
2007/11/16 ”地デジ体感”全国キャラバンin東海大学菅生中学校 投稿日 2007/11/16 | リンク用URL | コメント (0)
2007/11/24 キッズフェスティバル2007☆ 投稿日 2007/11/24 | リンク用URL | コメント (0)
2007/12/01 ファイナルステージ!!! 投稿日 2007/12/01 | リンク用URL | コメント (0)
2007/12/03 ありがとうございました 投稿日 2007/12/03 | リンク用URL | コメント (0)

これはだめかもわからんね。・゚・(ノ∀`)・゚・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:43:05
これだけ不景気なのに
デジタル放送でもないだろw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:52:14

大田経済財政相は、18日に開会した通常国会で行った経済演説で、「残念ながら、もはや日本は『経済は一流』と
呼ばれる状況ではない」と言及した。

経済財政政策を担当する閣僚が、経済分野での国際的な地位の低下を明言するのは異例だ。

大田経財相は演説の中で、「2006年の世界の総所得に占める日本の割合は24年ぶりに10%を割り、
1人あたり国内総生産(GDP)は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で18位に低下した」と
日本経済の凋落(ちょうらく)ぶりを訴えた。

厳しい現状分析を披露して国民の危機感を高めることで、国全体が世界に挑戦する気概を取り戻せば、
高い経済成長の実現につながるとの思惑があるとみられる。


[読売新聞社:2008年01月18日 20時27分]
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:29:56
>>154
一部の家電メーカーは喜んでるだろ。日立のTV部門はは赤字だがな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:07:32
どこもダメ!
株価は落ちるしGDPも下がるしもうダメホ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:09:06
金は上がってる

売るかのう

現在約4s所有(純金積み立て)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:45:59
       ローリング!!    ∧∧  
               (゚Д゚,,)  
               ⊂⊂,,ヽ  
                (_ (  )ノ
     クルン       
              /⌒⌒ヽノ  )))
              (   )て )  
          (((   ∨∨⊂ノ
ズサギコ!! 
                    (´´
   ∧∧  )  ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡ 
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡ 
           (´⌒(´⌒;;
ageーーーーーーーーー!!!

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:54:07
まだ(いまだに)4:3素材だらけだから急いで買わなくてもok
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 07:25:53
>>158 やめとけ。このあとの日本がどうなるかわからない。
いつどうなってもいいように金は持っとけ。
あと積立てるだけならそろそろ現物に引き換えとけ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:30:54
いままで電気製品の取説いっさい読んだことないオレが
ハイビジョンDVDレーコーダーを買った。

もう3日もたつのに録画一つもマトモにできないorz
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:59:31
金はまじで上がってるね
株が下がってるだの不満言うやついるけど、商品先物に乗り換えればいいじゃん
と思ってるやつは俺だけ?
スレ違いスマン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:38:47
ん漏れが純金積み立てやってた時はグラム1,000円もしなかった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:13:00
       ローリング!!    ∧∧  
               (゚Д゚,,)  
               ⊂⊂,,ヽ  
                (_ (  )ノ
     クルン       
              /⌒⌒ヽノ  )))
              (   )て )  
          (((   ∨∨⊂ノ
ズサギコ!! 
                    (´´
   ∧∧  )  ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡ 
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡ 
           (´⌒(´⌒;;
ageーーーーーーーーー!!!

166デジタル至上主義者【祝!CATVデジアナ変換世帯149万世帯以下に激減:2008/02/24(日) 18:17:49
地上デジタルも成功です。
次の目標はCATVの完全デジタル化。
BSデジタルのアナログ再送信世帯数の100万世帯以下への減少が当面の目標だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:58:07

 70 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2008/02/06(水) 20:49:18
 ハードがあまりにも立派過ぎて、
 ソフトのしょぼさが引き立つだけだと思うが>地デジ化
 
 鮮明な画像で、
 いじめ芸・内輪ネタ・お遊戯芝居・偏向報道は変わらずだろ。
 こんな不快な垂れ流しにデータ放送とか(゚Д゚)ハァ?

 71 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2008/02/07(木) 14:53:09
 >>70
 それは自分も思ってた。
 箱だけ精密でご立派でも、肝心な中身がアレではね。
 アナログでも地上波でもかまわないから、中身の濃い完成品が見たい。

 これでは北朝鮮放送となんら変わらない気がする
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:37:30
デジタル至上主義者
ウザいんだよ!
各スレ荒らすんじゃねえよ ボケ!!
1691/2:2008/03/21(金) 22:51:41
 325 名刺は切らしておりまして sage New! 2008/03/21(金) 18:10:13 ID:wW4hRcKL
 うちの親父曰く
 「アンテナも換えて、チューナーも買って、場合によっちゃテレビもか。
  バカバカしい。最低限でいいからタダでアンテナとチューナーよこせ」
 最初は「え、綺麗になるんじゃないの?」とか、所謂、よくわかってない田舎の親父反応だったけど、
 見るために必要なものがどれだけあるかを説明したら、TVその他を買い控えする方針になった。
1702/2:2008/03/21(金) 22:52:22
 地デジのCMじゃ、ほんの一瞬だけ「〜年で停止します」と文字を映す程度で、最初は地デジが広まってますとか、そんな内容。
 「ご協力をお願いします」って、何をだ? とすぐに次のCMとかで印象に残らない。
 これじゃ、地方の人へは何も伝わらない。特に、情報源としてTV依存度の深い地方やお年寄りには。
 総務省が必死だと言うなら「〜で止まります!」とかCMで強く言えよ。結局、電波利権絡みでしか考えてないんだろ。
 うちは両親含めて、停波後におそらく訪れる全国的大混乱(TVが映りません)で、格安の受像セットまたはタダチューナーやアンテナが出るまで、
 地デジ機材は一切手を出さない積り。
171 ◆NoDTVbQX1M :2008/03/22(土) 13:40:36
どうも、テレビは未だに「2011年アナログ停波」がどういう意味を持つのかを
誰にでも明確にわかるように説明していないようですね。
おそらく、皆がその意味をはっきり理解したら、猛烈な抗議が来るのを
恐れているのでしょうが。
しかし、皆が猛烈に抗議するような方策を無理やり推進しようとしても
失敗するのは確実なのですがねえ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:15:08


173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:44:27


174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:07:43
>>171
なんのこと?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:51:21
デジタル擁護の電通工作員が必死すぎ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:10:59
左系、倒閣組織には敵わないけどね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:21:17
NHK関与か?【闇の相関図】(一部抜粋)
http://bbs11.fc2.com/bbs/img/_202300/202296/full/202296_1206865242.jpg
http://www-2ch.net:8080/up/download/1206900426789756.BcdPm9

NHK.宮崎あおい夫と「広末をクスリ漬けでマワしたヤクザ」の関係★36
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1206967600/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:55:48
http://www.dpa.or.jp/news/news080403b.html

あと1188日で1億台以上?(事業所などを含めて)
絶対無理だよなあ・・・
まあBSは増える一方なのであまり問題ないが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:44:22
ニーソックス最高
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:10:24
オバさん集めたテレビ番組で
「家で地デジ見てる人〜」
「・・・・・」
皆無でワロタwww
ましてや、一般人にCPRMなんて理解できんぞ!w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:40:41
>>171
偉い人に逆らうな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:12:21
これが現実w
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu04.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu03.jpg

アナログ放送に「2011年7月放送終了」のメッセージ表示
−停波半年前にはアナログ放送が常時レターボックスに
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm

183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:58:32
>>182
アニオタ発狂?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 04:17:00

現実は

必要数■■■■■■■■■■■■
2007末□□□
2008末□□□□□
2009末□□□□□□
2010末□□□□□□□
2011中□□□□□□□□××××

× デジタル化が間に合わないテレビw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:40:31
あと3年あれば安くなると信じて
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:50:45
>>183
アニオタで録画してる連中はとっくにデジタルに移行してるだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:47:14
予想するとしたら普通こうだろ

必要数■■■■■■■■■■■■■■
2007末□□□
2008末□□□□
2009末□□□□□□
2010末□□□□□□□□□
2011中□□□□□□□□□□□□□× 


× デジタル化が間に合わないテレビw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:28:49
テレビなんて、いらないお
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:17:45
地上デジタル
いつまでもアナログ放送の垂れ流しだけで大成功してる
広島の民放は終わったな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:22:36
広島のテレビ局は、全国放送は全てPPV方式採用しそう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:25:56
B-CAS廃止!
これなら普及しそう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:55:04
ダビング10
広島地区導入中止
(NHK/RCC/HTV/HOME/TSS)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:01:48
どうせクイズとグルメしかないんだもんな。
あと健康とか?

地上デジタル以降でテレビの番組そのものが面白くなるなら良いのに。
どーせ何も変わらない。

うちじゃ最近、テレビよりもラジオを付けてる時間の方が長い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:35:48
ヤマダ、コジマ、ケーズどこでも地デジを奨められたことないなー
ブースター関連で、えらくコストがかかりますよとか言って
対応テレビ、チューナー複数持っているのを知っているのにw
今年秋には、エリアに入るんだけど
195デジタル至上主義者(祝!デジタルCATV550万世帯突破):2008/06/08(日) 16:37:39
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/nhk.htm
祝デジタルCATV550万世帯突破!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:25:40
>>162
番組表から選べばいいよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:09:45
ケータイ 一年で買い替え
パソコン 三年で買い替え
テレビ 壊れるまで

これじゃいつまでたっても地デジ普及しないわw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:12:35
最近は、パソコンはもっと長期間使うでしょ
いまだにMeのヒトとかいるしw
Webとメールなら、2000年頃のでもOK
ケータイも、新機能に興味の無い層は3年とか5年使ってる

デジタルテレビも、年寄りの方が普及率高いし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:37:36
先日HDDレコーダーとパソコンが立て続けにいかれた。
HDD3年、パソ6年。液晶は1年前ダウン。
場所的にホコリがたまりやすい所に置いてたせいもあるが
最近の電気製品って寿命短い、というかホコリに弱い。

地デジ内臓HDD、操作が大変。
前のとメーカーが違うせいもあるのかDVD読み取りにも時間かかる。
年配の人だと操作できるか心配。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:35:00
【岩手・宮城地震】地デジ2秒遅れ、緊急地震速報間に合わず・・気象庁「2秒の差は大きい、アナログ廃止は残念」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214072492/

【岩手・宮城地震】地デジ2秒遅れ、緊急地震速報間に合わず・・気象庁「2秒の差は大きい、アナログ廃止は残念」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214106254/
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:47:15
本当の緊急情報は1ビットで充分なんだから、電波時計にでも載せればいいだけなんだけどな
その他細かい情報は、数秒遅れでも充分だろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:26:11
>>199
内蔵
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:17:20
テレビは殆ど見ないけどゲームしたりDVDは観たいので24インチモニタ買った
安くなったらチューナー付ければいいや
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 05:33:52
画面に”アナログ”の文字表示まであと1ヶ月・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:14:52
>>201
電波時計の電波は1bpsだよw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:52:27
>>205
非常時だけ使う0.65秒とかのビットを追加すればいいだけじゃん
その1分は時刻合わせ出来ないが、別に困らないだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:14:46
>>206
平均30秒遅れだから地デジに負けてる。
しかも1ビットでどれほどの情報が伝わるかわかってんの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:29:34
>>207
「どこかで地震が起こった」 という情報が、1秒以内(2秒かな)に伝わるでしょ
詳細は地デジやデジラジの数秒遅れの情報でも構わないよ

インフラ企業は既に別ルートで受信しているんだから、使う必要も無いしね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:15:06
>>208
1bitの情報から警報の理由が地震だとわかるのですか?
通常のデータかノイズか警報かをどうやって識別するのですか?フォーマットって知ってます?

1bpsだからと言っても実際は1分間に60ビットは送れません、パリティビットや同期を
取る為のマーカーが必要なんです。更に1分毎に1フレームでクロスチェックにために
3〜5フレーム受信すると、3〜5分以上遅れる事になります。
無線と有線の違いでもあるんですが、単発ノイズで誤作動されたら困りますよね。
少し知識があれば0.65秒だと、0とも1ともマージンが少なくてノイズ耐性を悪くする
だけだと分かるんですけどね。
それ以前にフォーマットを変えたら長波標準電波で送る必要性がなくなるわけですが…

「緊急警報放送(EWS)」ってのが既にあります。地デジでは当然2秒遅れですが、アナログTVや
ラジオは2.5秒のFSK変調の第1種・第2種開始信号を4〜10回以上繰り返すわけですが、
1回目で起動しても2秒ほど遅れるんですよね。

>詳細は地デジやデジラジの数秒遅れの情報でも構わないよ
そもそも地デジの2秒遅れが問題って話なんですけど?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:48:12
>>209
君は頭が固すぎるよ

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43529-2365-16-1.html

これ見て、既存の電波時計に影響が出ない(2、3分までのエラーは許容)範囲で
1秒か2秒以内に発報する方法を考えてみれば?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:32:09
ケーブルテレビっていつまでも経営が続くのかなぁ。基本的に第三セクターのところが
多くて、連結で、利益を市町村に持って行かなきゃならなくなるところ、おおくないか
なぁ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:29:19
2011年までに地デジの完全以降が失敗したら総務省の面子は丸つぶれだな。

延期せずきっちり2011年に完全以降→テレビ局から総スカン
延期を決定→地デジ関連の企業(チューナーの製造や販売)から総スカン

どっち道地獄行きだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:22:58
著ゴロロビイスト・実演家著作隣接権センター常任理事 椎名和夫 連絡先
ホームページ
http://home.b05.itscom.net/studio-p/producer/shiina.html
メール
[email protected]

主な発言

* あと、録画したコンテンツのコピーや編集の自由度の話でいえば、放送事業者からみれば「コピーは私的複製の範囲で認めてるけど、別にユーザーに
“ 編集する権利”まで与えた覚えはない」という考えはあると思いますよ。あくまでお目こぼしでコピーさせてるだけで、そもそもお前らに編集する自由はないんだと(笑)。

* でも、そんな中で少なくともEPNじゃなくなったっていうことで、胸をなで下ろしている人は多いんですよ。

* そういう二次利用が行われる度に僕らみたいな実演家も収入を得るし、そもそも実演家は二次利用、三次利用の対価である種、メシを食っている

* コピーワンスはね、僕個人の考えというだけじゃなく、権利者として考えてもムーブが失敗するなんてことはありえないだろうと思います。スジがよくないんですよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:23:54
地デジテレビも、blue-ray discも、標準になれば安くなる。初期のβ録画機がいくらしたか...。
アナログでも映るところでこだわりがなければそれで良いじゃない。アニメ以外は、いくらHDTVでも
差が出ないよ、画面の大きさ以外は。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:07:24
>>212
第三セクターだと特に株主が持っていく分が多いのか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:41:19
NHKだけアナログ放送続ければいい

生活保護世帯などへのデジタルテレビ補助なんかするな

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 02:48:45
NHKだけアナログ放送ってのは良いですね。受信料で経営しているんだから映らなくなったら
払う義務無くなるし利益減っちゃうだろ。てか民放はくだらない番組しかないので
NHKさえ見れれば問題ない。映画が見たかったらレンタル店で好きなの見れば良い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:21:51
>>217
それではBCASで受信料を確実にふんだくる目論みがパーになる
ありえないな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:35:28
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:32:44
地上デジタル放送を賛成したのは誰?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:36:09
移行自体には異議は無い。
その対価としてNHK解体、もっと効率的で安価な移行準備する義務を怠った。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:15:08
ちょっと質問。
月に6500円でケーブルTV加入してて
そればかり観てるのに
日本の民法番組の為にもさらに払わないといけないって事?
それともスクランブルかかって払わない
と観れないという仕組み?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:19:34
>>222
CATVはNHK払わなくていいよ。
ごちゃごちゃ理屈こねて払わないといけないようにNHKはいうけど
ようは契約しなければ良いだけ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:20:44
地上波でカバーしようとするから色々ムリがある。
県域なんて考えなんて捨ててしまって地上波やめて全部衛星
にしてしまえばよかったのでは。

中継局が大量に要る地上波無駄
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:13:08
>>224
衛星は地上派より酷くなる確立高いでしょ。
雨に非常に弱いし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:49:58
>>225
確かにたまに起こる集中豪雨なら映らないが、
少々の雨なら問題ない
親局だけ地上波にして後全部衛星にするくらいが丁度よいのでは
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:19:41
>>226
禿同
親局だけなら、今よりパワーも出せる。 その方が移動体向けも有利
0.1Wのデジタル中継局なんか移動体のエリアはゼロに等しい。
山から電波が下りてくるその距離だけで、既に減衰して使い物にならない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:52:04
>>227
中継局が出来たので携帯でワンセグ受信しようとしたらよほど
電波の良いところへ移動しないと受からない。
あれ(1W以下の中継局)はアンテナ受信用だな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:46:40
2011年7月に間に合わない東京スカイツリーに存在価値あるのか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:16:27
総務省の壮大な釣りだから気にするな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:31:59
関東地区のVHF放送停波は東京スカイツリー完成まで1年延長しようぜ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:07:52
2011年7月に間に合わないが確定している″東京スカイツリー″
でも
2011年7月にアナログ放送終了
ということは″東京タワー″継続使用で良いってことだ
つまり″東京スカイツリー″不要
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:23:35
じつは、さいたま新都心にバックアップ用のさいたまタワーを建設中だよ
既に密かに200mの高さまで完成してる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:27:33
いえいえあれはテポドンの標的用です
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:56:30
まあとりあえずETCみたいになんか特典をつけてくるんだろうね
それでだめなら延期確定だね
236名無しさん@お腹いっぱい。
>>235
1000円キャンペーンのために、自動車既保有者がETC車載機を買い求めることはあっても、
1000円キャンペーンのために、自動車非所有者がわざわざ自動車を買ったという話は聞いたことがない。

地デジ加入促進のために何らかのキャンペーンを貼ったところで、
そのキャンペーンに乗っかってくるのがどういう人種になるか?

答えは自ずと出てくるだろう。

クルマもテレビも、要らない人間には要らないものなんだよ。