【徳島】域外受信チャレンジ【他府県の放送】 @2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( *・v・) チリンチリーン
徳島から、スピルオーバーの電波を受信してみませんか。備えあれば憂いなし!
誰でも快適な地上波ライフをエンジョイするために、お智恵拝借。自慢歓迎。検証上等。ウソつき発言は、勘弁してね。

前スレ : 04/11/12-
徳島で、関西地区の地上デジタル放送は見れるか?
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:50:11
やめろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:59:46
前スレの受信報告のまとめです。(※設備により結果は異なる)

日付   場所       成否 レス
01月23日 小松島市日開野町 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町    ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明          △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島      △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:08:08

【電波法】

第2章 無線局の免許 (免許の申請) 第6条 2 
放送をする無線局(電気通信業務を行うことを目的とするものを除く。
第7項第4号、次条第2項第2号及び第4号並びに第3項、
第14条第3項並びに第17条第1項において同じ。)の免許を受けようとする者は、
前項の規定にかかわらず、申請書に、次に掲げる事項を記載した書類を添えて、
総務大臣に提出しなければならない。

5.放送区域

> 各放送局は、免許によって、放送地域を指定されている。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:12:20

【放送法】

第1章 総則 (放送普及基本計画) 第2条の2 2 
放送普及基本計画には、放送局の置局(受託国内放送及び受託内外放送にあつては、 これらの放送を行う放送局の
置局及び委託放送業務とし、受託協会国際放送(電波法の規定による免許を受ける無線局により行われるものに限る。
以下この項において同じ。)にあつては受託協会国際放送を行う放送局の置局及び委託協会国際放送業務とする。)
に関し、次の事項を定めるものとする。

2.協会の放送(協会の委託により行われる受託国内放送を含む。第32条第1項本文において同じ。)、
学園の放送又は一般放送事業者の放送(協会の委託により行う受託国内放送を除く。)の区分、
国内放送、受託国内放送、国際放送、中継国際放送、受託協会国際放送又は受託内外放送の区分、
中波放送、超短波放送、テレビジョン放送その他の放送の種類による区分
その他の総務省令で定める放送の区分ごとの同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と
認められる一定の区域(以下「放送対象地域」という。)

> 国は、各放送局に、地区の権利を保証。また、未権利の放送を禁止する。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:17:30
なんですか、このスレ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:18:31

【有線テレビジョン放送法】

第3章 業務 (再送信) 第13条 5 
総務大臣は、前項の放送事業者又は電気通信役務利用放送事業者が
そのテレビジョン放送若しくはテレビジョン多重放送又は電気通信役務利用放送の再送信に
係る同意をしないことにつき正当な理由がある場合を除き、当該同意をすべき旨の裁定をするものとする。

> 放送局が、再送信に、理由もなく反対する場合に限り、ケーブルテレビは、大臣に救済を請える。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:21:51

【電 波 法】

第9章 罰則  第109条 2 
無線通信の業務に従事する者がその業務に関し知り得た前項の秘密を漏らし、又は窃用したときは、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:25:40
むやみに徳島スレ乱立させるなゴルァ!とりあえずこの糞スレでもつかえやゴルァ!
 ↓  ↓  ↓  ↓
関西のTV局の、地上デジタル放送が
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1098226953/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:14:31
ハム毒で、タワーの事を聞いて来ました。
価格は、50〜80万円ですが、台風の乱流で折れる可能性があるし、
雷もひらうので、不人気らしいです。もう何年も需要がないそうです。

で、コンクリ電柱は、10万程度らしいと、4電の工事の人がいっておりました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:16:08
>>9
それはスレタイが駄目すぎる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:24:02
>>4-5
あまり役に立たんテンプレだな。ここはリンクだけでいいんじゃないか

>>7
最後の行は条文にはないんだから誤解を招かないようにちゃんとそれを明記しろ

>>8
誰の書き込みだ? これは荒らし行為だぞ

13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 05:08:31
新スレ乙。

受信報告や機材の情報交換で有意義なスレにしましょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:02:59
       ( 補足 )

>>8
> 受信した電波の転用利用は、禁止
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:11:09

【政府の普遍的方針】

第061回国会 逓信委員会 第7号 昭和四十四年三月二十五日(火曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/061/1320/06103251320007a.html

○政府委員(石川忠夫君) 私どもの基本的な態度といたしましては、
区域外送信につきましては望ましくない、こういうことでございますが、
ただ、現実に見ておる受信者の立場というものを無視するわけにいきませんので、
まあ、これ以上こういったものはあまり大きくならないことが望ましいのではないかと考えております。

> ケーブルテレビが、他地域の放送を受信して、サービスにするのはイクナイ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:50:22

【以上のまとめ】  その1

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/914
名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/04/03(日) 01:37:20  より一部編集

放送局は、扱うのが電波という無線信号の為、国境関係なく届いてしまうんだよね。
だから、国際的にこと細かく、お互い迷惑をかけない方向で、時間をかけて決めてきたわけ。
日本も、それにのっとって、法律を整備して、免許だったり、許可だったり、こと細かく決めてきたわけさ。
おたくも、放送局のコールサインていうのを、聞いたことがあるでしょう。
あれは、電波の自己紹介でもあり、遵法してますよというとても重要な意味があるんだよね。
これは、小さなアマチュア無線局でも普遍事項なんだよね。
反対に、違法放送つまり海賊放送は、自己紹介が出来ないならずものなんだよね。
勝手な高出力のトラック無線なんかで、腹立たしい思いをしたことないかな。
だから、今回のアナデジ変換も、お互いに迷惑をかけないように、段階の時間を十分にかけているわけさ。

サービスエリアというテリトリーを、お互いに守るという前提で、世の中うまくいっているわけだからね。
それを有名無実化するということは、国際的にも非常にまずいんだよね。
だから、前スレの誰も合法って例示できなかったし、スルーしてきているわけでしょ。
ケーブルも放送局も当事者として法律を熟知している専門家だからね。
政府も微妙に言葉を選んで、違法だといっているわけだし。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:58:44

【以上のまとめ】  その2

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/915
914 sage 2005/04/03(日) 01:39:36  より一部編集

で、ここが一番肝心なのだけれど、電波の性質上、受信出来てしまうものは、やむを得ないんだよ。
だから、自己責任でアンテナをたてて受信するのは、合法といえるわけ。
しかし、だからこそ、その内容を第三者に通知したり、使用したり、漏らしたりする事は、一切禁止なんだよ。
つまり、番組のコピーで逮捕されたバカのニュースと同じ犯罪なんだよ。

これを生業にして、転売することは、もってのほかじゃあないだろってわかるかな。
それを応援したり、手助けしたりするのも、同様に違法行為なんだよ。

たまたま、アナログで見れてますって、デジタルに変わっても既得権は、主張できない根拠なんだよ。
基礎が、誉められた行いでないものなんだから。

だから、「大臣裁定で」、「県知事が」 、「四国放送さえ」、とかの無謀な倫理は、徳島独自で、恥ずべき行為だよね。
やくざなケーブル会社のセールストークに、誤魔化されているだけなんだよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:57:40

【あぼ〜んワード集】 *一部わざと重複させております。参考例としてお考え下さい。

catv
CATV
圧力
荒らし

金無い
加入
既得権
クズ

ケーブル
ケーブルテレビ
ケーブルテレビ徳島
工作員
コピペ
作員
自演
終了
同意
ネタ切れ
捏造
入れ
馬鹿
貧乏人
無理
やめろ
ヲタ

貧弱な語彙のデータ収集の前スレ : http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/964-966
19たとえ話:2005/04/05(火) 18:00:20

魚屋さんには、毎日たくさんのゴミが出ます。
そして、そのゴミが大好きな野良猫がいるとしましょう。

その猫が、礼儀正しく、「そのあら下さい」と了解を願い出ても、
魚屋さんは、ゴミの処分を法律で義務づけられています。
不法投棄は、営業許可証を召し上げられるので、「はい」と答えられません。
どうせ棄てるものだし、その手間を考えると、万々歳でもです。

野良猫は、返事がないものだから、じれて黙ってもってきちゃいました。
楽々食事にありつけるものだから、子猫たちも大助かりです。
天国のような社会で、ぐんぐん成長しました。

時間の経過とともに、大量に増加した猫が、わがもの顔となっています。
おまけに飽食化で、ネズミも退治しないものだから、町は大弱り。

ここで、国の行政指導が入りました。
「ちゃんと法律が守れる社会にしましょうか」と。
で、猫ちゃん死活問題発生に大騒ぎ。
おまけに、「どろぼう猫」と呼ばれて、さらに火病ちゃいました。

( 魚屋、猫、町、それぞれに法人名を入れて変換すべし )
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:05:00
>>1 乙華麗 >>13 禿同
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:28:46
糞スレ立てて喜ぶ阿呆の>>20
自演して面白いのかな
22検証しますか?:2005/04/06(水) 05:46:07

   なぜ、徳島県だけ自治体主導で、ケーブルテレビの区域外受信に粘着しているのか?
    − アンチ四国放送で、ケーブルテレビ徳島マンシェーのカキコが多かった理由 −

    【飯泉知事の意見】
実は、徳島県は、皆さんお家に帰ると関西のテレビはほとんど入りますよね。ところが本来、徳島県
っていうのは四国放送とNHKの2波しか見れない地域なんです、法律上はですよ。(略)
ところが、このデジタル、2011年の7月24日にアナログからデジタルに日本全部切り替えると(略)
本来あるべき3チャンネルの徳島県になっちゃうわけなんですよね。これはえらいことですよね。(略)
そこで、徳島では全県CATV網放送ということで、ケーブルテレビで全部放送をとってこようと、今見え
る環境と同時に地上波デジタル、それをきっちり見えるようにしようということで、全県でもってCATVを
引こうというふうにしています。

    徳島県/ようこそ知事室へ/知事との対話/しゃべり場とくしま/平成16年09月23日(木) 開催結
    果を見る/中山間地域の過疎化対策等について テキスト版ー動画版(13:33)もあり 8分以後ー
http://www.pref.tokushima.jp/GeneralAdmin.nsf/0/11A670F2A00BC46049256F5C00552F9D?openDocument

    【飯泉知事の出身】
大阪府 ( 地元での評価は、あくまでよそ者 )

    【飯泉知事のその他とんでも発言と、四国放送との関係。県民意識。】
最高裁大法廷で、「外国籍の公務員の管理職一律禁止は合憲」の判決が出たときに、唯一、反旗し
た首長。「人は人、我がは我が」 「東京は東京。徳島は徳島で、全く別である」。
    【国籍条項】外国人登用に一定の理解 自治体管理職への任用で飯泉知事-徳島[01/31]
    http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1107161204/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:20:59

【飯泉知事】

徳島県では全県CATV網構想というのを考えております。この12月1日から地上波のテレビがデジタル化を進め
られております。2011年にはすべてアナログからデジタルになる,テレビが双方向に使えるという時代がくる訳
なのですが,しかし,徳島にとっては全国でも唯一と言いますか,あと佐賀県なのですが,今,見えているテレ
ビが見えなくなる確立が非常に高くなる。と言いますのは,本来本県はNHK2波と四国放送1波の計3波しか見
られない地域なのです。しかし,地形が非常に恵まれているおかげで大阪の放送がすべて見られる。
しかし,これはアナログで見られているのであって,デジタルは仕事きっちりの世界ではありませんが1と0なの
です。見えるか見えないかなのです。今,見えているテレビが見えなくなる,これは一大事ということでこれは何
とか CATVでもってカバーできないだろうか。(略)全県にこれ(光ファイバー)を,民ベースでは難しいところには
国,県,市町村をもって引いていこうというふうに進めております。

  徳島県/ようこそ知事室へ/知事との対話/とくしま円卓会議/平成15年12月14日(日) 「e-とくしま」の実現 
  開催結果を見る/ブロードバンドの整備について テキスト版 ー動画版(04:36)も有りー
http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/0/7B5FD560181B328549256E9100552680?openDocument
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:38:08
県がCATVを薦めてるのはTVってよりインターネット普及でデジタルデバイド解消の意味が大と思うのだが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:59:15
飯泉知事は、県民の総意で、私的法人であるCATVに公共投資するのかな?

税金で光回線を引く必然のある地域は、ケーブルテレビは、もちろん無料ですよね。
税金で施設した上に、もともと無料である地上波を、有料にしたりするのは、
道理が通らないですものね。
しかも、光が絶対必要という論理なのだから、今、自前の人は、返金ですよね。
不公平が、発生するから。
この結果を、ケーブルテレビ徳島の関係者も納得しているのかな。

県民は、光でネットって思っていたら、信じて先行投資でしょう。
NTTも「採算の合わない地域だから」を金科玉条にして、敷設先送りでしょう。
最近、東京から、集中的に光の営業電話がふえたのは、見越しての重点地区?

しかも、公金 1,187億円をどぶ漬けにして、年間 0.17%の利息を得るというのが、
最近のニュースですものね。徳島県には、国債買えるほどお金が余っているのよ。
利権なんてうがった見方をしては、だめですよね。

県、公金保全へ対策 ペイオフ全面解禁、債券運用など見直し / 徳島新聞ニュース 05/04/05
http://www.topics.or.jp/News/news2005040504.html
県内の光インフラは、ケーブルテレビに相乗りすっから、頼んだぜ。
そのかわり、TV番組の件は、よろしく任せてね。
わしゃあ、暴れん坊将軍が大好きなんじゃあー!
しかも、御上に顔が利くけんのう。
つう、「持ちつ持たれつ」ちゅうお約束じゃあないの。

それが、絶対に見えないという前提で、話こいたら、このスレなんですか!と。
個人で受信できるものを、公金投入しても、いいものですか!と。
その裏付けの証明もできていたら、十分まずいだよね。
IT文盲のじじい連中に、調子づかせたら、次の選挙でニート確定。
せっかく口裏合わせてきたのにね。
受信報告例も、他スレじゃあぞくぞくでしょう。
立場もあるし、ケーブル側も全力で粘着しますよね。
今は、作戦会議中のようですがwww

携帯電話だって、アナデジ変換で、便利になりましたものね。
絶対、より良く見えるようになる筈だから、ウソつき営業バレますよね。



そこで、 >>23 の村上さん。策を十分練って下さい。
毎日、窓口に、お友達と、陳情に行ったなら、希望は叶うでしょう。

「仕込み」でなかったらの話ですが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:58:36
もういいよ、ケーブルの話は…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:01:19
生駒が増力しました。
ttp://www.ktab.go.jp/digital/faq/index2.html

広域4局 1.5kW→2.4kW
TV大阪 500W→800W
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:08:17
↑訂正

× 広域4局
○ 6局
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:54:37
ほんとだ。軒並み受信レベル上がってる。
ついでに、NHK京都もノイズっぽいけど受信できるようになったよ。
KBSはスキャンにかからず。
松茂町役場付近。アンテナ御坊向け。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:11:12
>>27
そのとおり。直接受信できればケーブルなんかどうでもいい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:49:27
>>30
ならばアンテナを生駒方面に向けたらどうだい?
Uアンは指向性が大きいから、
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:46:15
最新受信報告

日付   場所          成否  レス
01月23日 小松島市日開野町 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町    ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明          △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島      △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
04月06日 生駒増力(1.5kW→2.4kW)
04月06日 松茂町役場付近   ○  >>30
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:16:56
生駒増力でNHK京都が上がったとか言ってる香具師m9(^Д^)プギャーーーッ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:47:29
>27 >31
耳なし法一を、お堂の外から甘言した魔物に思えてしようがない。

話題そのものを否定したり、無視すること自体が、新たな作戦ではなかろうか。
このスレの住人を、どういった言葉で陵辱したか忘れたわけではなかろう。
彼らは県民個人の利益より、自分らだけの利益を最優先させているわけですし。
しかも、96%の県民が望むと捏造までして、情報操作してきたわけですよね。
むしろ、粘着を諦めて、妨害しないと考える事の方が、不自然でしょう。
>2 が、彼らの本音。それと闘っていく事が、宿命なんですよ、徳島は。

つまり、ケーブルテレビ徳島(自称)の悪事を暴いていく事は、必要なんです。
決して話題から外してはいけないんです。むしろオフネットこそ重要なんです。
新たに、彼らの会社経由で、アクセスしてくる人もいるはずですよ。
近所のばばあなんか、「アンテナ立てたら駄目」って完全に、洗脳されていますよ。
今は、「変わっとる」って差別されているんじゃあありませんか?

だから、併行しても問題は無し。妨害勢力としての存在意義もある。話題も多いし。
その為のテンプレも、保険として機能完了するまで継続しようではありませぬか。
お役御免のN氏の次の取締役クラスか、県職担当の出番を、期待もしている。
合法、合法の、さる並のバカのひとつ覚えのウソは、もう使えません。
知事も「法律上は」って言及しちゃってましたものねえ。

目障りな人は、>18 のNGワードリストでOKでしょ。
むしろ、以下のような便所の落書きを、余裕で楽しむ事も、2ちゃんねる。
あなたにとっての有効な情報を、一分でも書き込んでもらえたら大成功なわけ。
イチローだって、100%ヒットは、不可能でしょ。

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/964-966
2ちゃんねる専用ブラウザで、見てね。笑えるから。
   ★ 愉快なウッキーテレビ毒島の営業活動履歴報告  ★
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:55:23
あらら!行政の長が、言っちゃってるよ。

>>22
> 本来、法律上はまずいけれど、ケーブルテレビで、全部放送を盗ってこよう

> 行政次第で、法律なんか勝手に変更できる ( 要約 )
> 司法がどうであれ、徳島には、独自の法律があるので無視する ( 要約 )

しかも、立法府の地元国会議員は、産休で、職務放棄!

【政治】民主党 高井美穂衆院議員、出産前に「産休」取得 [ dat オチ ]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111103566/
民主党:高井衆院議員、出産前に「産休」取得[03/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1111092973/
> 出産前に制度を利用するのは高井氏が初めてとなる。
> 「産前、産後の休みを国会議員に限らずすべての人が取れるようになった方がいい」と話している。
さぞ百姓の嫁らは、涙して応援したんだろうなあ。舅、姑、旦那も含めて。

まさに、「オンリーワン徳島行動計画」そのもの。
大丈夫か徳島県?
アンテナなんか立てている場合か?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:35:04
話題がずれすぎ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:17:57
>>35
ようし、アンチケーブル派に負けないように、役に立つテンプレ、リンク張っちゃって。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:57:48
アンチもクソも無い
ここでケーブルの話は板違い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:08:56
>BSデジタル放送と地上波デジタル放送の掲示板です。
>ケーブルTVの話題についてはケーブルTV板
>をご利用ください。

アンチだとか言う以前の問題。
ケーブル板でならいくら書いても文句は言わない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:47:46
>>40
NGワード解除してみたら、またオマエかよ。
前スレで、ケーブルテレビ徳島の工作活動って暴かれたのに、こりないね。
次回からは、キャップ名と、Be入れろっていわれてんだろがあ!

もともとココは、主が、電波発信して、シンパ集めたケーブル・マンシェー・スレの続きなんだよ。
隔離スレから出発しているとわかってないバカも、徳島には多いようだな。

地上波デジタルの遠距離受信
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1073144980/l50

チェックしてみな。エグイ書き込みに、全国の皆さんの反応を。
だから、>>35 のいうように、抵抗勢力とじゃれあうのは、徳島の宿命なんだよ。
同じ県民だからな。
ネタの提供と、キャラ作りには、真性の誉れありで、期待してんだよ。
そんなカキコする暇あったら、テメエの受信レポートでも書きやがれ。
「やっぱ、X社のメタルより、公金光だよね」とか、N氏のうわさとか。
バーカ!!!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:17:56
どうでもいいが、なぜそこまで熱くなってるのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:35:08
藻前ら喜べ
http://www.gyao.jp
試験放送開始

【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111874850/l50

アンテナ、地デジ終了。(><)
ケーブルも関西ローカルも、宇千に喰われちゃうね。
知事の落としどころも、案外ココじゃあないの。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:14:32
>>43
ちょっと過大評価しすぎじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:32:21
3年後には、ホリエ門の謳うオンデマンドを、みんな理解している。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:46:10
中国、韓国では、オリンピックや、F1、ワールドカップ予選等のネットTVは、あたりまえ。
イチローの活躍なども直接米から見る時代。

日本は、世界から取り残されとるんじゃあ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:38:09
>>43
アニオタだがこいこい7とか極上生徒会とか魔法先生ネギまとか
ハイクオリティな新作が普通にみられる放送であれば認めてやる
古い購入した番組とかしか流せないようじゃ使い物にならないよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:13:10
>>47
こいこい7 サンTV 水 26:05〜
極上生徒会 TVO 水 26:05〜
魔法先生ネギま TVO 水 25:30〜

時間かぶっとるやんけ。
ついでに、システムも書いとけよ。
一応、「BSデジタル放送と地上波デジタル放送の掲示板です」やで。

オンデマンドちゅうのは、見たいときに見れるちゅうこっちゃろ。
わざわざ、録画せんでもよろしいっていう世の中やな。
NHKが、埼玉の川口で準備しとるやつやろ。
まあ、地デジ前なのに、インタラクティブの先いってもうた。

徳島じゃあ、いつになることやら。困ったことやのう。
ひのみねから来られた村上さんグループには、秘密やな。
卑屈になるでえ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:02:46
>>43
ケーブルでは、違法なのに、
なぜ、う煎では、合法なんですか?
差別ですよね!!!

下三行も桑敷く!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:58:56
徳島は最初からデジタル不可宣告されていなかったのが問題だったな。
三重県の関西波受信、静岡県の東京波受信は最初から地元局の中継
局を同一チャンネルにて送信することで、ほぼ完全にデジタル
不可に持ち込むことができた。
四国放送 NHK総合徳島 NHK教育徳島の中継局が13chから18ch
割り当てされればデジタル不可でこのスレも終了かな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:04:02
>>23
今初めて読みました。
(ウチは最近ビルが建ってCATVが再送信してくれないと完成民放が視れないです。)

言ってることをまとめると、
(1)知事は県民が将来、今より関西民放の視聴環境が悪くなることは問題だと考えている。
(2)その為に県としてなんとかしたい。
だよね。

率直に感想を言うと、
県が四国放送を県営化すれば八方丸く治まると思うね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:22:33
>>51
>ウチは最近ビルが建ってCATVが再送信してくれないと完成民放が視れないです

影になるところだけでなく、ゴーストが現れる全ての難聴地域は、ビルに義務がある。
この場合、ビルの上にアンテナを立てて、共聴システムを組上げるのが普通。
CATV会社に直結するのは、意味不明。全家庭分の維持費が、大変な負担になるから。

仮に、ビル側が、主体的にCATVを選択した場合、対策をとる責任は、継続する。
相変わらず、タダで関西ローカルを見られるから、心配なし。
これが、住民主体で、CATVを選択した場合、この限りにあらず。
残念ながら、東京メインはネット中継の可能性あり、関西ローカルは不明。

まとめは、>>24 を嫁。「あくまで、おまけだから、期待するな」の意。前後もチェックしとけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:15:22
>22
知事のいうところの、
「暴れん坊将軍」を見られなくなるとこまるというのは、あくまで知事の主観。
全国平均視聴率を調べたら(10.0%程度?)、とても県民全部がこまるとは、言えないはず。
むしろ少数派の意見で、捏造と考えるのが妥当。

仮に、例え話として引用しただけとするのならば、
根拠となる関西ローカル局の、徳島での視聴率資料を提出してみろってんだよね。
どの程度、依存してるんだい。その数字は、ケーブル会社を助ける価値ある数値なの。
明らかな、情報操作ですら。96%の捏造君とご同類。

おみゃーの趣味に、税金使って、誰にも文句言われなけりゃあ、笑いが止まんにゃあずら。
>51 みたいな勘違いを、なんとかしてくれ。

暴れん坊将軍総合スレッド@余の顔見忘れたか!
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/kin/1021804984/519
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:46:56
>>52
さらに加えて、
契約条文の見直しを提案するという方法もある。
本来無料の地上波を、有料配信するのは、利用者の同意が必要条件。

つまり、原価に照らして、著しく高価な金額を請求される場合、訴える事も可能。
妥当な価格を調停していただいて、万々歳という方法もあり。

これは、独占企業としての、ケーブル会社の良識の責務。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:43:24
徳島なんて本来なら高知や福井と同じ2〜3局体制の県規模。
これからも関西の地デジが見たいなんて贅沢すぎ。
普通にニュー徳島放送を開局させて、四国放送との2局体制にすべき。
というかそれが本来のあるべき姿。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:48:03
BSデヂタルで我慢しる!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:07:39
>>56
おまいはそれでOK。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:12:20
>>50
それは無理があるんじゃないかな。
他の地方はたいてい山が間に入るから問題ないけど、徳島でそれやると
逆に大阪の正規のエリアに妨害与えてしまう可能性がある。
徳島に限らず、瀬戸内海沿岸はその問題のおかげでいろいろ問題が起こりそう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:26:33
>>58
そんなマジレスしなくても...
他の県でもスピルオーバーを自前で受信することは許されてるのに、
よりによって徳島でそれを妨げるようなことするわけない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:53:16
自力受信のための機材設置の仕方がわからん俺はCATVに期待するしかないのか・・・
(´・ω・`)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:59:19
>>58
簡単さ、みんな淡路方向にアンテナ向けてんだから
淡路島の南端に徳島の送信所置けば良い
徳島方向に指向性をつけて同一周波数で1kW出力すれば、
近畿広域には影響出さずに徳島の生駒受信は一発であぼーんwwwww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:36:33
>>59
いや、スピルオーバーの受信が禁止されてるわけじゃなく、
スピルオーバーを受信できないように地元局のチャンネルをぶつける割り当てが各地でされている。
ただ、それらの地方では間に山があるから本来のエリアには影響がないって話かと。
>>61
淡路島の南端(近畿広域の正式エリア)に住んでる人はどうするんだw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:07:04
>>62
エリアをカバーできる程度の低出力、別チャンネルで再送信。
念のため南西方面には指向性を向けない。これで解決。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:53:41
>>61,63
妄想はよそでやって下さい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:59:48
>>51-52>>54
とりあえず、契約書うpしてみなよ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:40:39
ttp://www.nhk.or.jp/digital/ground/receive/#q4
>Q4. NHKでは鉄塔の数はどのくらい必要になると考えているの?

>A4.NHKの地上アナログ放送では約3500本の鉄塔を使っています。
>地上デジタル放送では効率の良いネットワークを作ることにより、
>約2300本の鉄塔で放送することを目標にしています。

徳島の山間地域の中継局も無くなるところは出てくるのでは?
67民放1局永久化!:2005/04/10(日) 12:47:20
ケーブル会社も生駒山波受信を申請して再送信同意が必要だが大田正前知事は中央省庁に働きかけたが飯泉知事は四国放送だけ見れれば良い等県民が納得いかない事ばかり
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:57:00
>>67
だからケーブルの話題はケーブル板でやれや
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:39:40
遠距離受信スレより、徳島県ではないが

805 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/04/07(木) 18:23:02

受信報告

受信場所 香川県さぬき市東部沿岸
送信所 生駒、神戸
機材 DX14素子ローch用アンテナ(中古、少し傷み)、東芝LC100、マスプロWA36(中古)
    リーダーM952
アンテナ設置状況 雨どいにナイロン紐でぶら下げ

神戸サンテレビ アンテナのみで、デジタル波、約30db強 アナログ波45強dB
           以前はLS20でアナログ60dB

生駒波 アンテナのみで25dB強 以前はVHFを112C8で30〜40dBで受信   

神戸はサンテレビは受信可能、NHKは不可
生駒はWA36を取り外すと2局位受信

30dB弱が受信の境目、25dB位でブロックノイズ有(動きの多い画だと発生)

LC100の受信レベルは恐らくC/N表示
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:47:13
>>61
そんな話このスレに関係ないんじゃないの
>>62
日本語ってのは微妙なもんで、
×「いや、スピルオーバーの受信が禁止されてるわけじゃなく、」
○「いや、スピルオーバーの受信が禁止されているわけじゃないけど、」
意味が違う。

そんなことより、みんなどんなアンテナ使ってるんだ?
ブースター付きじゃないと駄目なのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:40:47
>>70
2ちゃんで人の言葉遣いの揚げ足とってるよ…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:17:44
県下にCATVを普及させることはエンチャンが言い出したことだと思うが
73素人地元民770号:2005/04/11(月) 07:32:56
そんなことより、ちょっと聞いてくれよ。
電気屋は、卦ーブルの息がかかった傀儡だからって話だし、
久しぶりに、近所のホームセンター台黄に、行ったんですよ。
本スレでも話題になっているLSL30でも見ておこうと思ってね。
そしたら、「地デジ対応」のアンテナが、うじゃうじゃあるある!
こりゃあ、実際、結構「地デジ」見ている家庭も多いんだろうと。
あったらこの場で、買って帰ってもいいかなと期待したわけ。
双方向で、魔法先生なんか見れたらどんだけ楽しいだろう。
築Bなんかクリックすると、「あん」とかいうのかなあとwww
「やめて」って言われても、アチコチ、クリックしちゃうぞーとか。
いきなり、心臓ばくばくもんで、鼻腔の奥もヒートアップでつ。
脱!卦ーブル宣言!今日から、藻前らと一緒だじょーってか。

無難に、「無料ご招待券」だと脳内処理完了ズミってわけよ。
んで、LSL30はと、一つずつチェックしていったですよ。
そしたらどれも違うわけ。棚を何度も往復して、捜してみたですよ。
おまけに30素子なんか一個もないし、みんな25素子なんだよ。
ちょっと不安になって、店員のおばちゃんに聞いたわけよ。
「このアンテナで、関西の地デジは、ばっちりですか?」って。
そしたら、わからないから店長呼んでくるって、ピューですよ。
俺は、クレーマーじゃあねえってえの。質問は、普通でしょ。
「十分な能力のグレードを、チョイスした」のか知りたいだけ。
あんた担当だし。ちょっと血走っていたかも知んないけど...
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:48:54
>>73
で、店長の話は?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 05:58:11
で、卦ーブルに県予算ついたの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:58:01
ttp://www.kochinews.co.jp/0504/050416headline01.htm#shimen1
高知県が興味深い事をやろうとしてますね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:14:06
>>76
これでNHKと四国放送はバッチリですね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:44:09
>>76
確かに興味深いですね。成功するのかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:41:16
最近は電波すごい不安定ですな。
初めて電波が高すぎて映らなくなりました。
ビデオブースターの出力を最低にしたら
何とか映るようになったが、次の日は電波不足。
今の時期は難しい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:52:24
↑電波が高いとはどういう意味ですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:04:56
有料放送かな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:50:08
>>76
読めない。。。どんな内容か教えて下さい。m(_ _)m
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:31:38
>82
普通に読めるよ?
ローカル地上波局の電波を衛星で配信し難視聴地区解消を図る取り組み。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:12:02
>>80
たぶん出力オーバーでブースターが飽和して受信障害になるということでしょ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:36:05
県南ではKBS京都も受信できてるみたいですよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:47:21
>>85
テレビ和歌山じゃないの?
大阪でも受信出来ない所が多いのに徳島で受信出来るわけない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:11:57
京都はアナログじゃないの?
デジタルはチャンネルかぶるから無理っぽい。
デジタル後、和歌山は徳島でも標準的に受信できそうだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:44:26
無理っぽいというか徳島でKBS京都が受信出来るわけがない。アナログでもね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:45:59
数年前に阿南市の津の峰山という山の上でカーテレビでアナログの
KBS京都が綺麗に映りました。ふもとでは映りが相当落ちました。
カーテレビでの受信でしたので、一般家庭でも条件が良ければ視聴は
できるのではないかと思います。
デジタルは和歌山のNHKが同じChで送信しているので無理でしょう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:25:22
小松島市では南に行くほどサンテレビやKBSが
きれいに入ります。「受信できるはずがない」ことは
ないのです。ほんとの話。それとデジタルは増力以降
NHK神戸より大阪のほうがきれいです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:37:19
>>88
当方愛知県名古屋近郊に住んでるがKBSアナログは受信可能。
かろうじて視聴可能。キヨピーや競馬中継、WBSを見てます。
デジタルは何かを受信してるみたいだが受信不可です。
徳島でも可能かも?デジは難しいかもしれないが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 05:36:43
御坊から送信される地デジのチャンネルは
生駒のそれとかぶってはいないだろうか?
もしもかぶっていたらどうなるのだろうか?
(スタックでU−Uミキシングしている場合)
特にオールバンド同士でスタックにしている
我家の場合など。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 06:46:49
>>43
http://www.gyao.jp
4/25 本放送開始

みんな無料が、大好きなのね。
ブジネス板なのに、ここだけ雰囲気違ーう!
殺気だったプチ祭り継続中!
N氏も積極参加か!?

なんとブジネス板にも、次スレが立ちました。

【企業】USEN、無料ブロードバンド放送「GyaO」の正式サービスを開始
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1114518687/l50
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 02:02:23
大阪 16 15 17 14 18(TVO) 24 13
御坊 47 15 17 14 24(WTV )21 13

UUでミキシングしていれば、当然映らない。
単独でも同一チャンネルの混信となり、御坊・生駒どちらもキャッチ
できる地域では混信により直接受信は不能になる予定です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:29:17
>>86>>88

実際に現地取材したわけでもないのに、そんなこと決め付けてはいけません。
http://ji5lvk.hp.infoseek.co.jp/EXT-RX/EXT-RX_06.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:54:52
カーテレビでは関西の民放各局は映りませんよね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:58:46
カーアンテナでは映りませんよ
と言っても車に10素子のアンテナ立てるのは無理
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 04:26:04

徳島は、スカパーとBSデジタルで十分。
有料で200チャンネル見とけ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:38:27
スカパーでボルテス徳島を応援しよう。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:53:23
カーナビのテレビでも
海沿いやちょっと山を上がれば、関西系や岡山系は受信可能です。
腕山スキー場の駐車場では、岡山系以外ににも
広島や愛媛のテレビも映りますよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:35:13
四国放送とNHKでいいじゃないか、いいじゃないか

夜に見る物なくなれば、少子化の歯止めになるぞw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:48:56
最近超不安定だな。地上デジタル。
春先にこんだけ不安定ならちょっと
生駒だけでいくのは不安だな。
103bububu:2005/05/09(月) 21:50:28
那賀川町や阿南市で地デジ、映りますよ!
NHK大阪局は安定してますが他は少し不安定・・・
多分フル出力になれば結構自前のアンテナで映る家、多いと思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:57:06
最新受信報告

日付    場所         成否  レス
01月23日 小松島市日開野町 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町    ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明          △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島      △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
04月06日 生駒増力(1.5kW→2.4kW)
04月06日 松茂町役場付近   ○  >>30
05月09日 那賀川町〜阿南市  ○  >>103
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:53:39
 あばばばばばば      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ あばばっあびゃばびゃばば
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 08:36:50
来週月曜くらいに最大出力に
なるとか?期待しましょう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:53:22
コスモスヤマダYDKで生駒局地上デジタル映ってますたよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:25:52
徳島にはヤマダの店舗はないんだな
売れそうにない地域だから当然だな
FC店だけじゃ買い物に不自由しそうだな
109高知県民:2005/05/15(日) 00:38:10
徳島の皆さん。
高知と広域化しませんか?
来るか分からない大阪のデジタル放送の電波や、費用の掛かるCATVに期待するよりも、
民放が3局ある高知と、徳島の四国放送をあわすと4局になりますよ。
高知放送か四国放送がANNにネットチェンジすれば4局が確実に見られますよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:45:54
高知県民は考え方がマトモだな、
徳島は関西だと変な主張する徳島人とは違って
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 05:10:59
>107
>コスモスヤマダYDK

ドコ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:24:37
>>111 阿南市と思われます。

最新受信報告
日付    場所         成否  レス
01月23日 小松島市日開野町 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部 ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町    ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明          △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島      △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
04月06日 生駒増力(1.5kW→2.4kW)
04月06日 松茂町役場付近   ○  >>30
05月09日 那賀川町〜阿南市  ○  >>103
05月14日 阿南市学原町     ○ >>107
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:45:31
と思ってたら吉野川市にもオープンしてたんですね。そっち?>>107
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:35:53
昔、広島に本社のある家電店ダイイチ(現在DEODEO?)のFC店が小松島と鳴門
にあった(当然今はない。)
吉野川市と阿南のヤマダも同じ運命をたどりそうである。阿南市民は那賀川町のケーズへ行くし
吉野川市民は徳島市まで行くであろうから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:37:23
藍住町の場外馬券場の真正面にも出来るそうです。
今、基礎工事の最中ですが、かなり大きそうです。
ヤマダ電機。

>>109
上記、高知の地方競馬の場外売り場です。
オープン時、高知県知事もお見えでした。
だから、反対はしません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:16:59
>>113
ごめん。吉野川市だよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:20:23
>>114
吉野川市民はK1に行かないの?
石井町のK2は閉店したけど、K1になるのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:51:51
高知県民のみなさーん!>>115の態度をどう思われます?
地デジ開始後の放送チャンネル不足を補完するため
高知と徳島が共同で広域圏化を進めていこうと提案しても
「高知県民が望むならそれでもかまわない」だってよ
地デジで区域外再送信が禁止されたら一番困るのは徳島人なのにねぇ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 04:17:13
無料の地上波なんだから、妥当でしょ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 04:57:53
そうだね、徳島は民放1局という現実を受け入れるべきだね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 05:20:46
むしろ、全民放の総合放送局というべきかな
だから、十分足りているかもしれない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:26:46
>メール欄:うっひょう
前から思ってたんだけど、君も高知人だろ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:39:03
阿南ヤマダの展示TVはどうなんだろう。誰か見てきて>近場の人
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:43:39
四国放送の編成担当は、鼻が利くと思いますよ。
一応、日テレ系という場合が多いようだけれども、
水戸黄門や、トリビアの泉、ポケモン等々、チョイスしてるし。

むしろ、単独だから好き勝手できるんじゃあないかな。
だから、今のままの良いトコ取りで十分じゃあないの。
所詮、ただなんだから不自由はないでしょ。
NHK総合と民放総合。あとNHK教育だけで。

ところで、Yahoo!テレビで、
(木)16:00〜17:00 「暴れん坊将軍」 四国放送 に、
「再放送」って、記入してないんだけれども、
これって、新規番組?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:10:32
今日最大出力になるというのはただの
噂だったか・・・
四国放送に関して言えば、地上デジタル
が始まると、まず見なくなります。間違いない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:58:56
>>124
水戸黄門とポケモンは
スポンサードで金が入るからやってるだけだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:00:30
>>124
>今のままの良いトコ取りで十分
四国放送はそれを願っている
デジタル化後、区域外再送信禁止となり
徳島県全域で民放が四国放送だけとなれば
高視聴率ウハウハだからな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:21:57
>>123
「020は現在受信できません」と画面表示がでていた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:42:14
>>127
>高視聴率ウハウハだからな
といっても、分母が80万リミット。
ウハウハといえるかどうかは、明確。

っていうか、視聴率自体概念の世界。
徳島には、存在しないのが、実状。
ノン・サンプリング・エリアでーす。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:27:47
地上波も、デジタルインタラクティブになれば、
この2ちゃんねるのように、リンクが重要なコンテンツになるのでわ。

つまり、ネットに繋がってないと、無意味になるかもね。

ネットは、Yahoo!であれ、BIGLOBE、DION、livedoor、その他諸々であれ、
入口は、ひとりひとつですよね。
つまり、JRT一局で足りうるでしょ。

実際、ニュース報道は、オンデマンドを享受してますでしょ。
Firefoxのホームページで、各社ビデオニュースを、グループ設定してみなさい。
ローカル放送局の系列数が、意味を成してないと思いますよ。
ローカルニュースでも、KSB瀬戸内海放送なんかいいですよね。
JRTも、あと何十年かしたら追いつけるかもね。

現状、かみかみいいまつがいひでー鉛が初期設定の徳新ニュースは、
同県民として恥ずかすいので、県内限定でヨロスク。
給食の時間を思い出すから。


【放送】NHK、テレビやラジオ番組のインターネット配信を計画 [02/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1108736627/
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:58:56
>>122
メル欄のうっひょうは、自分のレスを抽出しやすくするために入れたもの
徳島人の関西依存体質を改めるべく、でじこを成敗するため誕生したキャラ
トリをつけてないので、他人が騙ることも可能。つまり中の人は1人とは限らない

俺が高知人?ま、そう思うのは勝手だが
前スレをレス抽出して最初から読み返すことを奨める
受信に関する知識はお前らより何倍も上だm9(^Д^)プギャーーーッ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:08:01
>>129
普段は対象外の地域でも
放送局がビデオリサーチに依頼して独自で調査する
何世帯かに、何を見たか紙に書いてもらう原始的な方法でな

世帯数は確かに少ないが
そこで関西のテレビが見れてしまうのと
民放1局独占では営業のしやすさが全然違うと思うが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:43:03
ついに最大出力か!祝!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:26:48
四国放送(JOJR、10番目の民放局)は、徳島県域の放送局なのだけれど、
四国メディアの雄たらんとココロザシを高く命名されました

更に、香川は負けずに、西日本(JOKF、37番目)と名乗り、
愛媛は、なんと南海(JOAF、27番目)と名乗りました

このあたりに、四国村の対抗意識が、如実です

〔ちなみに、高知は、高知(JOZR、26番目)です〕

しかし、県民は、関西の放送局群が普通に視聴出来るため、
依存していない歴史があります
電波の届かない、他の3県では、尚更です
四国の意味無し。勿論、西日本も南海も御同様
名前負けそのもの

むしろ、徳島県民TVすだちくんとかに、改名して、
地域密着を謳う良い機会なのでは?
サブミナル効果で、お子達が引きつけ起こした問題番組を、
選択する才覚が、おありのようですから
と、憂慮してみたりもします

尚、>>124 「暴れん坊将軍」は、>>22 の美馬郡脇町周辺民のリクエスト
決して、知事の嗜好に迎合したわけではないと信じたい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:31:23
最新受信報告
日付    場所         成否  レス
01月23日 小松島市日開野町  ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町    ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部  ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明           △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島       △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部      ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
04月06日 生駒増力(1.5kW→2.4kW)
04月06日 松茂町役場付近    ○  >>30
05月09日 那賀川町〜阿南市   ○  >>103
05月14日 吉野川市コスモスYDK  ○  >>107
05月17日 生駒最終増力(2.4kW→3kW)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:34:06
近畿地区地上デジタルの出力
http://www.ktab.go.jp/digital/faq/index2.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:15:28
>>128
他のチャンネルは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:16:43
地図で見てみると吉野川市の国立療養所辺りまで生駒波が届きそうだな
(淡路の論鶴山と鳴門の天円山の間を抜けて)直線距離で約150k

しかし平野部で北か南へ移動するとどちらかの山を越えるので都市減衰するから厳しいかも

そろそろ祭りの準備ですか?


139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:04:15
ここでよく話題にのぼる、淡路島の山。
とりあえず、ここで一言

徳島で大阪のテレビを受信するにあたって
淡路島の山は、ほとんど影響はありません。
これを踏まえて論議してください。

今日家に帰って、受信レベルを見るのが楽しみだ。
テレビ大阪が安定受信になるといいな〜
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:37:59
>>139
ここでよく話題にのぼる、淡路島の山

話題になったか?記憶にないので失礼しました
電子地図の平面地図しか見ていないから(距離は大体正確)


上のほうのコピぺ元の隣の県のものですが、徳島では結構デジタル受信出来ているんだなー
受信条件は徳島のほうが悪いと思うが、良かったじゃないですか

論議は嫌いなのでこれにて失礼
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:56:47
>>118
ひのみねから来ました村上さん >>23 のように、
本当に不自由な地域も少なくないのだから、
それを思いやっての意見でねえだか?
都会者も、田舎の実状考えろ。

しかーし、>>76 の例もある。
ケーブルテレビに頼らなくても、
情報過疎ともお別れさ。


2002年12月6日
世界初の「成層圏無線中継」で見えてきた通信・放送の“新たなプラットフォーム”(1/2) 
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/06/nj00_crl_spf.html

>空には電波を遮蔽するものがないため、地上設備に比べて圧倒的に電波の見通しがきく。
>そのため、非常に小さな送信でも、広いエリアに電波が届く。
>成層圏プラットフォームは、東京タワーの約1000分の1、わずか数十ワット程度で、
>東京タワーと同じぐらいのカバレッジ性能がある。
>&、通信エリアを確保するためのインフラ整備にコストと時間がかからない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:07:12
自己レス>>138 都市減衰は間違い

正確には回折損失、しゃへい損失
特性は山頂の角度で変化する

都市減衰は建物、樹木の影響で減衰すること

すまん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:04:05
増力の結果はどうよ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:39:42
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:59:46
>>143 大方の予想どうり 気持ち程度しか変わっていない レベルで2位
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:51:26
今後の課題はこんなところか。

生駒派
 ・中継局妨害電波の傾向と対策
 ・地元(徳島)局の混合方法
御坊派
 ・開局を待ち受信試験
CATV派
 ・再送信問題の進展を待つ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:05:44
時系列

>>141         ← 2002年12月06日 成層圏プラットフォーム
               2005年04月13日 ブロードバンド飛行船
>>76 ( = >>144 ) ← 2005年04月16日 超高速インターネット衛星

それぞれぐぐるとさあ、政府の方向性が見えるンだけど、

>>23         ← 2003年12月14日 ブロードバンドなら、ケーブルテレビを光に
>>22         ← 2004年09月23日 ブロードバンドなら、ケーブルテレビを光に

なんで知事は、ケーブルテレビに固執するわけ?
地震のときの、危機管理だとどうなの?

なんか、スキャンダルの予感?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:02:48
最大出力になっても生駒の電波は季節に
よって非常に不安定です。無料の民放とは
いえ、今現在の状態ではケーブルテレビに
入りたいという人がいても不思議ではないでしょう。
今はアナログとデジタルが一緒に放送されているので
いいほうを見ているのですが、デジタルオンリーと
なるとそうはいきません。やはり御坊待ちということ
になりますな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:43:09
御坊の予定出力少なくない?
アナログ100w デジタル10w
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:18:31
>>149
デジタルの出力は、アナログUHFの10分の1が基本。
だから御坊の出力は標準的なもの。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 03:28:10
>>149
徳島のために御坊の出力上げるとでも思ってるのかよwwwwwwwwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 06:37:00
誰も徳島のためになんて言ってないじゃん。
読解能力は大丈夫?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:43:51
デジタル10Wありゃ和歌山での受信には十分だよね〜
そこは和歌山のための中継局なんだから、
御坊の出力うんぬんは徳島人には関係のないことだよね〜
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:58:45
デジタル御坊10Wという情報の
出所はどこ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 18:17:18
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:34:27
生駒波に関してはLSL30、UB40クラスでアナログの受信可能範囲の脇町くらいまでなら
いけるんじゃない(常時じゃなく、ノイズありで時間帯によって不可)

混信しないようなチャンネル割り当てだし、そのへんは考慮してるんじゃないの

御坊に関しては同じ位の出力の中継局が電波を出してからでないと分からん

徳島用ブースターの仕様ははっきり覚えていないけどアナログNHK38chに
フィルターが掛かるようになっていたのでそのまま使えるかも

UB40とかだと38chのレベルによってはフィルターが別途必要

受信(人柱)報告待ちだな


157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:44:55
156だけど 追加
今和歌山向けのアンテナはLS30だからローチャンネルではLSL20位しか利得がないけど
生駒に向けて何かの反応があれば可能性があるかも

158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:55:43
そういえば「アナログ10kw出力に対してデジタル3kwは実質増力」
とかいってたヤツがいたけど。増力どころじゃないぜこれじゃあよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:12:13
>>158
UHFとVHFでは特性が違うし、アナログとデジタルでは要求されるチュナー入力レベルも違う

全国的に親局で受信する世帯の数が増え、中継局の数が減少するもよう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:56:47
大阪は来年開始というデジタルラジオの動向が気になりだしている昨今。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:58:27
関西波はだめでも岡山波ぐらいは受かってほしい北島町民
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:31:10
御坊からのMBSが47chって本当なのか?
ハイチャンネルじゃんか。正しい情報なのか?
この電波データドットコムは正式な情報なのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:34:41
>>162
おはようさん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:31:22
ごく一部以外の中継所のチャンネルが決まっているって話は聞かないですね。
ここの管理人に、このデータの出所を聞いてみたいものです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:38:01
>>162-164
地上デジタル放送に使用するチャンネルと送信出力は、すでに中継局も含めて日本全国
すべて決まっています。割り当て権限を持っているのは「総務省」なんだから、検索す
ればすぐにわかること。
平成15年1月17日総務省告示第33号「放送用周波数使用計画」。これの「第7 テレビジョ
ン放送(地上系(標準テレビジョン放送のうちデジタル放送に関する送信の標準方式によ
るものに限る。))を行う放送局に使用させることができる周波数等」の項な。

御坊中継局の民放割り当てチャンネルは、14 15 17 47 で、空中線電力は全て 0.01kW。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:38:57
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:24:52
>>164
香川が16ch使ってるんだから、
アナログに影響が予想される場合、変えて当然でしょwwwww
ププ─wwヘ√レvv〜(´,_ゝ`)─wwヘ√レvv〜─ ッ!!!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:38:04
>>166
今アナログ中継30Wであるけどデジタルは無い
見るなってか?
ネットで見ろとでも言うのか田舎でADSLが
有る程度で漏れの所は回線が5kmなので
あぼーん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:47:19
出力3W以下の地デジ中継局は公示する必要ないんだよ
ププ─wwヘ√レvv〜(´,_ゝ`)─wwヘ√レvv〜─ ッ!!!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:48:00
汁よ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:01:01
なんだ意味ない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:02:38
>>168
地上デジタル放送の場合、アナログ放送よりも少ない送信出力で広範囲にサービス可能。
そのため、条件的に親局の直接受信や他の中継局でカバーできると判断される地域は、
中継局が割り当てされていない。

実際に、関西広域の生駒山のように送信所の条件が良いと、デジタル放送開始時の 10W
出力でも予想以上の範囲で受信可能でした。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:09:03
周りが山してるのに無し?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:32:29
>>173
元々30W程度の小さな中継局だったら、地上デジタルの中継局は3Wか1W程度だろうから
169さんの言う通り告示に掲載されないんでしょ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:22:07
結局、御坊波も従来通り良好に受信可
で終了じゃ…??
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:16:39
自分とこは、御坊局室内アンテナでもよく映るよん。
まあ、海沿いだけどね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:04:22
中継局が増えるのも困りもの?
基本的に本局と同じチャンネルで中継するから、あちこちの局の電波が同チャンネル混信
姫路・生駒・御坊といった距離の離れた局からの電波が混ざると、ガードインターバルも
無力?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 03:35:27
御坊とか中継局の運用開始はいつから?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:36:52
CATVの再送信は中継局の開始以降
になるだろうな。(板違い?)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:08:31
>>167>>169はあそこの管理人本人だろうな

あそこは、中継局の名前を自分の好みで勝手に書き換えたり
資料としては片端なサイト

管理人もきっと(ry
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:39:29
普段の鬱屈をあんな風に晴らしているんだろうな。
哀れ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:35:44

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ    >>180-181
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃん
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:12:54
>>182
木曜日が休みの仕事って何だろうね。
あくせく働いてるヤシには分からないだろうな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:29:10
ttp://www.denpa-data.com/profile.htm

なんじゃこりゃ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:01:54
逆に大阪ではデジタル四国放送が見れる可能性はありますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:01:19
>>185
VHF1chで言えば、神戸の少し岡になった所では、ポケットTVで非常にクリアに受信できた
海沿いの、淡路島や四国が見渡せる環境なら、デジタルも映る可能性はありそうだね
でも、周りを建物に囲まれた市街地では無理だろうな

徳島のほぼ全域(CATV含)で関西エリアの放送が見れているのに
関西で徳島の放送が見れないのは不公平だよね
JRTさんには東方向に超強力指向性ビーム出してもらいたいね
そりゃもう近辺のブースターを一発で飽和させるほどのw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:55:44
徳島県民でも読売がハイビジョンで映ったら
誰も見なくなると思います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:41:22
>>186
NHK大阪から苦情が来そう
2chを使ってるアナログ総合の受信に影響しそうだし
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:17:39
ってか読売映れば見る意義なし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:19:33
和歌山ではJRTが見えるのではないか?
JRTは昔は和歌山も正式なエリアだったとか聞く。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:03:04
>>188
JRTデジタルは1chではありませんよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:04:14
>>189
だからJRTは潰そうと必死なんですよ
徳島県内での関西デジタル再送信を
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:23:42
オレは滋賀県民として徳島での区域外送信が許可されたら抗議するぞ。
こっちはケーブルでのデジタルSUNとTVOの再送信が禁止されてんだから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:03:36
滋賀
アンテナでSUN TVOが受信できないところが大半

徳島
アンテナでSUN TVOが受信できるところが大半
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:37:26
>>194 補足
湖(滋賀)、山地(徳島)を除く、主な住宅密集地での大半の意
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:04:20
滋賀の湖は人がほとんど住んでいないけど、徳島の山地は人口の半分くらいが住んでいるのでは?

徳島って西側4分の3くらいは山地だよね?そういうところは直接受信じゃTVOやSUNは映らないでしょ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:29:40
徳島の人口は海岸部に集中する。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:54:35
四国の人口は海岸部に集中する。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:42:43
徳島は、日本一「市の数」の少ない県でした。
その4つの市が、紀伊水道に面して海岸沿いに南北に並んでいます。

そして、人口の大半は、吉野川の三角州である徳島平野に住んでおります。
40年ぐらい前には、山にもそこそこ人がいましたが、今はじじばばだけです。

その徳島平野は、北に讃岐山脈、中央に吉野川、南に四国山地に挟まれた、
海から、四国のほぼ中心の(旧)池田町まで、ほぼ三本線(≡)の三角帯状です。

つまり、だらだらと、勾配が上がる、さしずめ映画館の各観客席のような受信環境でありんす。
さらに都合良く、スクリーンにあたる場所に、丁度、関西広域局のアンテナ群があります。

関東平野といいながら、山や谷が複雑な地形と違い、
徳島平野での坂は、唯一土手だけという具合に、恵まれているので、
系列局の開局の必要性を、あまり感じませんでした。

四国放送などは、この地形を利用して、民放で唯一、指向性のある送信アンテナを使っていたはず。
ですから、裏側の和歌山では、そこそこという話を聞きます。

一度、吉野川の河口の橋の中程から、西側の上流を眺めると、理解できます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:15:42
>>140
さらに讃岐山脈の北側は、
山脈と平野が、波板状に、瀬戸内海まで続きます。
しかも、それぞれの山々が、中国の墨絵のようにそそり立っております。
さしずめ角波板のようであります。

ですから、香川県は面積が小さいので、東西の交通は便利だけれど、
南北の山越えは、とても大変だから、東西に迂回して海岸経由がデフォです。

電波も同様に、山越えは大変だから、車内のAM波でさえも厳しいです。

岡山広域といいながら、TVも、ちょこっと大変な所もあるかな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:16:23

奈良県生駒山山頂(E135°40′54.55″N34°40′30.22″642m )より
徳島県徳島市県庁(E134°33′43.55″N34°03′44.97″標高+0m最も海岸寄り )まで、123.34 km 

琵琶湖以北 : 福井県敦賀市役所(E136°03′30.10″N35°38′30.94″)まで、112.54km
(徳島は滋賀全県より、ほぼ遠距離) 


東京都港区東京タワー(E139°44′55.20″N35°39′19.22″+333m )より 約123.34 kmといえば、 

京葉道 : 千葉県銚子市 犬吠埼灯台(E140°52′18.33″N35°42′16.39″)まで、101.77 km 
南海道 : 東京都大島 三原山山頂(E139°23′45.08″N34°43′37.27″)まで、107.87 km
東海道 : 静岡県庵原群由比町役場(E138°33′53.68″N35°06′11.04″)まで、123.77 km 
中央道 : 山梨県(旧)北巨摩群武川村役場(現北杜市武川支所)(E138°23′07.41″N35°46′49.89″)まで、124.12 km
関越道 : 群馬県沼田市役所(E139°02′49.94″N36°38′33.67″)まで、126.41 km 
東北道 : 栃木県矢板市役所(E139°55′38.99″N36°48′11.57″)まで、128.33 km 
常磐道 : 茨城県日立市役所(E140°39′17.28″N36°35′45.50″)まで、132.39 km

>恵まれているでしょw

>>196
>滋賀の湖は人がほとんど住んでいないけど 
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:26:29
地形のおかげで地元放送局が育たなかった
そのツケを近畿地区の放送局に求めようとするその腐った根性が気に入らんね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:28:38
偉そうなあなたはさぞかし
立派な人なんでしょうな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:45:55
徳島には立派なところが何もないな
他人の手柄を自慢するばかりで
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:56:37
あなたは地域の繁栄にさぞかし
尽力なされたのでしょうね。ご立派。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:57:55
どんな職業で社会に貢献しているんでしょうね〜。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:00:17
徳島で暮らす人は何が楽しみなのかねえ
余所のテレビ番組を見ることだけなんだろうな
可哀相
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:02:08
まぁ僕は徳島人じゃないけどね。
問に答えられないところを見ると
劣等比較して優越感に浸っている小人物と見た。
以上。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:09:34
小人物とは徳島にぴったりの言葉ですね
自分たちでは何もしない、他人の手柄に頼るばかり
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:51:34
>>202-209

おいおい、徳島っていうとだな、
人口も少ないし、経済力も弱いし、
民間放送局もひとつしかない、いわば田舎だよ。
だからといって、卑下される覚えはないだろう。

わずか80万やそこらの人口ながら、
日本だけでなく、世界的な文化や生活の向上に貢献していると思うよ。
つまり、感謝している人は少なくないはずだよ。

たぶん、ピンとくる人は、ネット上だって少なくないはずさ。

で、おたくの県民は、それ相応の社会的貢献をしている地域なの?

近畿の放送局といったって、関西独自番組なんて少数でしょう。
しかも、見るに耐えないお下劣な地域限定番組でしょうし、
見ようとしてくれるだけでも感謝すべきでねえの。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 04:07:59
  _, ,_     。  。
( ゚д゚)   / /
 ⊂彡☆))Д )>>202-209 ちょっと言い過ぎ。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 04:21:02
東京近郊の都市なんて、80万人程度はザラだよね。
で、仰るように貢献という点では、烏合の衆だよね。

例えば、市川、船橋、習志野、千葉って列挙しても、
私の稚拙な頭脳では、思い出せない!残念!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:43:14
>>199
アルファベットの「V」の字の、とんがった点を海岸線とした場合に、左側の線が徳島平野で、右端に送信所でOK?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:49:51
>>212
東京23区を比較にして、想像して下さい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:11:07
松下製のHDDレコーダーは、徳島県で10chの読売テレビのEPGデータは取得できないそうです。
松下に確認を取りました。

G-GUIDE の地域設定を「徳島」とすると、受信できる放送局に読売テレビが入っていません。
これは、日テレ系列が一地域に2局あるのはおかしいと、松下電器が判断してそのように設定しているとの事。
(しかし実際には、何らかの圧力が某テレビ局からかかっている、とのうわさも)
この状況で、手動で読売テレビのEPGデータを追加することはできないそうです。

また、地域設定を「大阪」とすると、1chの四国放送と、3chのNHKのEPGが受信できなくなってしまいます。

ということで、徳島県では松下製のEPG関連製品は使わない方が良い、と言うことになりそうです。
ちなみに、ソニー製品はそのようなことにはならず、徳島県でも10chの読売テレビのEPGデータは取得できています。
あくまで、メーカー側の県名と受信放送局との関連付けの問題とのことです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:32:49
大阪に設定汁
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:41:07
パイオニアもそうだよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:53:08
現在、テレビ大阪が、8割くらい(常時とまではいかないという意味)は受信できている状態なのですが、
その他の局は受信できないのです。
仰角や高さの微調整をすることで、受信の可能性はあると思いますか?

電波状態のいいときに、たまたま他局もテレビの初期スキャンで引っかけることができたので、一応、
我が家のテレビに登録されているチャンネルは、神戸の1と3、生駒局の4と6と7(TVO)と10です。

場所は、徳島県の石井から鴨島のR192号線沿いです。
TVOの受信状態は、だいたい35から45の間です。(35あれば、受信可能ようです)
テレビはビクターのLC50で、アンテナは、27エレ(素子がX字になってるもの)+33dbのブースタです。
高さは、2階建の屋根の上に2mってところです。

他局は、6ch(物理チャンネル15ch)ないし4ch(物理チャンネル16ch)が受信の可能性としてはあるのですが、
だいたい30前後なんです。
なぜ、テレビ大阪は1Kwで、他局は3Kwなのに、後者のものが我が家にはうまくはいらないのでしょう?

あくまで可能性として、どのような原因が想像できますか?
情報があれば、分けていただきたいのですが。。。
219215:2005/05/30(月) 22:55:18
>>216
大阪に設定すると、徳島ローカルの1ch, 3ch, 12ch の EPG が入らなくなる。
NHKのEPGが入らないってのはちょっとつらいよ。

>>217
マジッすか。
G-GUIDE を採用しているのは以下の6社らしいんだが、いまのところ

10chのEPGが入らない: 松下、パイオニア
10chのEPGが入る: ソニー
わからない: ビクター、三菱、シャープ

ってところですか。
ソニーが某民放の圧力に負けなかったのは、えらい!!

220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:56:48
>>218 DXアンテナですね、ローチャンネル用ですか?

あとわずかで受信できますね

分配してますか?もともと弱い電波しか受信出来ないので既存の配線で損失が多いのかも
ブースターから直接接続してみたらどうですか

ブースターは出来るだけアンテナに近いところにつけてください
(可能な限り損失の少ないところで)

アンテナ調整は高さと場所に重点をおいてゆっくり調整
仰角は前方にとがった山がない限りあまり考えなくて良い

恐らく高さだけで何とかなるかも




221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:08:05
>>220
>>218
専門的な質問は、本スレへ
   地上波デジタルの遠距離受信 その2
   http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1116660526/

このスレは、ケーブルテレビ徳島との戦いの異質スレです。
ケーブルテレビにとって都合が悪い話題は、意味のないコピぺの絨毯爆弾。
直近だと、>>201
「徳島は受信環境が悪いので、ぜひケーブルに」という営業トークが、ウソとばれるので。
その他、前レスチェックされたし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:17:33
時間によって受信レベルが変動するのはどうにかならないのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:26:46
>>202
茨城のことけぇ?

高校生の「い・ば・ら・き」だかんな選手権は、各関東キー局でやるっぺよう。
サッカー、野球、ラグビー、それぞれ日テレ、テレ朝、TブーS、だっぺな。
今週の茨城ってインフォメーションなんか、今はフジだっぺ。
アナだって、そこいらの、ほっぺの赤いション弁ブスでねえっぺな。
TV本体だって作てっぺよォ。

ン前ら、田ー舎者だと思って、なーめんじゃぁねえぞ!
224218:2005/05/31(火) 06:12:32
220さん、おはようございます。
誰かに、たかさちょうせいでどうにかなるかも!っていってほしかったのかもしれません。
(正直、ちょっとめんどくさいので、TVOだけでもいいかなんて、甘えてました。)

ここでの書き込みは、スレッド違いのようなので、、、遠距離受信の方に今後は書き込むようにします。

>>219
我が家のテレビはビクターのLC50ですが、アナログでは、地域を徳島にしていますが、
10ch(読売)の番組表は表示されません。。。。
225215:2005/05/31(火) 09:03:34
>>224
THX !!

G-GUIDE を採用しているのは以下の6社。
10ch の EPG データが入るかどうか。

入らない: 松下、パイオニア、ビクター
入る: ソニー
わからない: 三菱、シャープ

226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:22:50
三菱のハードディスクレコーダーは、手動設定が自由に出来るので
TVO サン 和歌山もEPGが利用出来ていますよ。
1の四国放送よりも先に、4の毎日放送のほうが先に表示されてしまうのは
しょうがないようです。
227215:2005/05/31(火) 09:42:21
>>226
THX !!

ソニーは自動で 10ch のEPGが入ってくるのか、それとも手動設定で変更する必要があるのか、
分かる人いらっしゃいますか?

----------------------------------------
G-GUIDE を採用しているのは以下の6社。
10ch の EPG データが入るかどうか。

入らない: 松下、パイオニア、ビクター
入る: ソニー、三菱
わからない: シャープ

三菱: 手動設定が自由に出来るので TVO サン 和歌山もEPGが利用出来ている。
1の四国放送よりも先に、4の毎日放送のほうが先に表示されてしまうのはしょうがないようです。
----------------------------------------
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:57:33

----------------------------------------
G-GUIDE を採用しているのは以下の6社。
10ch の EPG データが入るかどうか。

入らない: 松下、パイオニア、ビクター
入る: ソニー、三菱
わからない: シャープ


松下:
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3369845
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3293466
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1956653

パイオニア:
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3524602

ソニー: RDR-HX100で動作確認済み

三菱: 手動設定が自由に出来るので TVO サン 和歌山もEPGが利用出来ている。
1の四国放送よりも先に、4の毎日放送のほうが先に表示されてしまうのはしょうがないようです。

----------------------------------------

229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:17:33
明日和歌山が開局らしいが徳島で受信できる?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:47:11
生駒が不安定なのは遠距離だから?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:13:35
>>230
いや、出力をプルパワーに上げたからだよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:25:46
>>231
どういう意味なの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 05:31:50
海岸部ですら多素子パラスタックを利用しても安定受信がままならないのが実状の徳島で、
関西エリアの地デジを徳島全域で区域外再送信しろという要求はワガママすぎるよね
全国で地デジは区域外再送信は認めないという方針なのに、
徳島人は民放1局を強調し、世論の同情をかって特別に配慮してもらおうと思ってるんだろうか?
何を期待してるんだかwwwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 06:09:46
アナログ時代からUHF30chは生駒に向けて
アンテナを建てると映っているから、デジタルでも
受信できるはず。試験電波は常に映ってませんでしたが
本格的に放送が開始されると和歌山のNHKのほうが
安定して受信できるともくろんでいます。ていうか、
現在NHKは大阪神戸そして和歌山と3チャンネル
映っています。そんなにいらねー。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 13:02:31
>>234
つまり生駒も現在は試験放送段階で、本格的に始まると安定するかも
しれないって事?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:17:30
生駒局→すでに出力最大では?
和歌山局→デジタルの出力はアナログ時代の1/10に抑えられるはず
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:18:46
あと、ついでに神戸の中央区のアパート住んでていろいろ試したけど
室内アンテナで生駒山のアナログはそれなりに入るけど
デジタルはまったく入らんかったよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:53:11
VHFよりUHFの方がよく飛ぶが障害物の影響で減衰しやすい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:14:09
滋賀の方でSFNが失敗したようで
大丈夫なのか?チャンネルプラン
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:53:31

【ネット】テレビ番組の"ネット配信"促進へ…官民で「著作権ルール」作り[2005/06/02(木) 15:28:48]
      http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117693728/

■ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000106-yom-bus_all
      >権利処理のルールを策定する協議会を7月に設立
      >放送番組のインターネット配信を加速させる目的
      >総務省やNHK、民放キー局、日本音楽著作権協会や、インターネット接続事業者など約30団体が参加
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:32:07
もまえらおはよう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:15:52
なあ、思うんだが

区域外再送信に同意したほうが放送局にとって広告収入が増えるなどメリットが大きい
と、藻前らは言うけど
放送免許で放送区域が決められている以上、その外側を対象に営業活動などありえないし
また、放送局は区域内に向けて情報を発信しているわけで、
区域外で見られることは情報を傍受されることと同じではないかと

屋根の上に多素子パラスタック立てて、いかにも「他府県の放送を傍受してます」と言わんばかりの家はともかく
「ウチは外からは判りませんがCATVで他府県の放送を傍受してます」というのは
コソコソして何か卑しいし、楽して見るのは遠距離受信のポリシーに反する

CATV業者は区域外の見れない放送局まで見せる義務はないし、それが業務の柱ではないはず
いくら契約者が強く望むからといって区域外再送信が横行すると
ケーブルテレビの基本理念が脅かされてしまうのではないだろうか
つまり区域外再送信のためのケーブルテレビとなってしまうわけで
実際、現行のアナログ放送ではすでにその意味合いが強い(特に徳島)

というわけで、デジタル放送の区域外再送信は全面禁止で、
あとの諸問題は徳島内で解決すべきである
アナログ放送の終了まであと6年、同じくして区域外再送信が終わるわけだが
徳島人が今から行動起こさなければ何も始まらないわけで
かといって関西圏に入れろという署名活動(ex:でじこ)は方向性が間違ってると思うぞ

文章が変かもしれないけど、半分寝ぼけて書いてるから堪忍な
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:45:06
大阪のテレビ。
少なくともYTV TVO以外は、徳島は営業エリアになっていると思うぞ。
理由としては
1 選挙特番の関西ローカルで、徳島の情報、速報、当選者の中継が普通にある。
2 CMも、あきらかに徳島向けなのもある。
3 ニュース、天気予報で普通にあつかわれる。
4 各局の支所がある。
5 会社概要にエリアの記載がある。
などなど

あと、予想だけど
和歌山や御坊や田辺あたりの中継局の電波は
徳島から20素子程度のアンテナで十分受信できそうな感じ。
生駒のデジタルなんて、アンテナが違う方向に向いていても受信できているし。
アナログより実質エリアは広がるのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:50:41
どこのお話ですか?
北島だと、御坊向きの25素子でかすりもしないです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:13:32
>>243 よみうりテレビは、日テレ系で地元四国放送も一応日テレ系なので、よみうりテレビが徳島を営業区域にしない。テレビ大阪は分からん。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:13:51
>>245
TVOはもともと大阪府域局(広域局ではない)
ただし実質視聴エリアは結構広い(SUNやKBSと同じくらい?)けど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:38:13
なんていうかさ
楽観しすぎというか
デジタル放送はアナログ放送と同じようにはいかないのがわかんないのかねぇ
これが徳島人の性格なんだね

>>243について
1は具体例が欲しい
2は見たことがない(徳島製粉が関西向けにCM流してることじゃないよな?)
3は関西から周辺地域に仕事などで移動する人のためのもの。おまけ
4は支店は単なる営業所。東京や海外にだって支店はあるぞ
5は徳島県の一部地域で傍受によって視聴されてるという意味

2について、
アナログでは徳島人のほとんどが関西の放送を見てるという既成事実があるわけで
広告会社が徳島で流すより関西で流すほうが宣伝効果が大きいと判断したのかもしれない
だかといって放送局のエリア内と決め付けるのはまちがい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:40:42
徳島製粉くらいだろ、関西局で徳島の会社のCMなんて

そもそも徳島製粉のラーメン類なら関西どころか九州や中国や北陸でも売ってるしな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:38:33
> 1は具体例が欲しい
国政選挙の選挙特番、例年の甲子園特番、ABCホムペのWEBニュースにも現在徳島の話題が出ている。

つーか厳密にエリア外なのは>>1をはじめ皆理解している。
煽りたいだけならいい加減よそでやってくれ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:59:21
徳島選挙区の特番や高校野球の地区予選大会は地元ローカルじゃね?
NHK徳島や四国放送でやってないの?
つか地元ローカルの情報をわざわざ関西広域圏の局で見るの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:50:24
何年か前、高知で橋本大二郎が知事になった時、地元企業の出資で放送局が増えた。
同じ事を徳島でやれば?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:18:27
ニュー徳島放送はJNN、FNN、ANNどれになるの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:18:46

【ネット】使いたくても環境ない、ブロードバンド207市町村で、鹿児島・岩手では全世帯の2割以上も [2005/06/06(月) 13:22:14]
[ビジネスニュース+] : http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118031734/

■ソース : http://www.asahi.com/life/update/0606/006.html
      >ブロードバンド(高速大容量)通信を利用したくても導入できる環境にはない家庭が、
      > 3月末時点で全世帯の約7%(全国に計約345万世帯)に上ることが
      >総務省の研究会のまとめでわかった。
      >総務省は「10年までにすべての家庭で利用できる環境を整えたい」として、
      >通信会社や地方自治体への支援強化を検討している。

ケーブルテレビ徳島と知事と村上さんに不利なニュースでせうか?
徳島県の個別データ先は、不明。( ひのみね含む )
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:45:25

【総務省】全国ブロードバンド構想 〜「世界最先端のIT国家」の実現に向けて〜【平成13年10月16日】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011016_2.html#betten

   >(2) 超高速ネットワークインフラ
   >2005年度までに採算性等の問題から、
   >民間事業者による整備が進まない条件不利地域については、
   >国・地方公共団体による公的整備が必要


まず、ケーブルテレビで、光インフラを整備するというアイデアは、
「オンリーワン徳島」でねえよ。横並び。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:42:07
■ニュースソース

【総務省】全国均衡のあるブロードバンド基盤の整備に関する研究会 最終報告
「次世代ブロードバンド構想2010」(案)に対する意見募集【平成17年5月30日】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050530_4.html#b6

次世代ブロードバンド構想2010
第8章 デジタル・ディバイドの解消
8.2 デジタル・ディバイドの現状(PDF)
[PDF] http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050530_4_08_02.pdf

(1ページ) 図表8.1.1
>徳島における「ブロードバンド・ゼロ市町村」は、「8自治体」 16%
>徳島における「ADSL等の市町村」は、    「34自治体」 68%
>徳島における「光ファイバの市町村」は、    「8自治体」 16%

(2ページ) 図表8.1.2
>徳島における「ブロードバンド・ゼロ世帯」は、「3万世帯」 10%
>徳島における「ADSL等の世帯」は、    「12万世帯」 40%
>徳島における「光ファイバの世帯」は、    「15万世帯」 50%


10%>7% ブロードバンドは、普及していない地域のようです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:00:38
>>255
8.3 ディバイド地域の実態分析
[PDF] http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050530_4_08_03.pdf

>愛媛県のブロードバンド・ゼロ市町村を分析している
>町村名は、無記名だけど、地図あり
>過疎、秘境、高齢が三大キーワード也

ひのみねってどこ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:45:46
>>255
図表8.1.2 (2ページ)   徳島     香川     愛媛      高知     四国
「ブロードバンド・ゼロ世帯」 「3万」 10%  「3万」  8%  「9万」 15%  「7万」 21% 「22万」 13%
「ADSL等の世帯」     「12万」 40% 「16万」 41% 「21万」 34% 「13万」 38% 「62万」 38%
「光ファイバの世帯」    「15万」 50% 「20万」 51% 「31万」 51% 「14万」 41% 「80万」 49%
「全世帯数」          「30万」     「39万」    「61万」     「34万」    「164万」


四国の中では、優秀な部類でねえの
で、>>23 って国内レベルで考えると現実的ぢゃあないよね。
これって、>>147 の延長で >>240 の基幹でしょ。

ケーブル会社依存より、>>76 ( = >>144 )の高知県の方が、現実的でねえの?
  ブロードバンド・ゼロ市町村 = 過疎、秘境、高齢

尚、ブロードバンド飛行船は、地球博でBUFFALOが飛ばしているもよう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:20:04
トリビア :
井川町、池田町のアナアナ変換のチャンネルプランは、香川県西讃岐地区と同じ

チャンネル変更4 平成17年6月1日〜平成18年5月31日

西日本放送     20ch→50ch
山陽放送      18ch→48ch
岡山放送      22ch→52ch
テレビせとうち   16ch→46ch
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:05:29
>>258
何がいいたいの??
あの辺一帯は、アンテナ一本と建っていないよ。
残念でした。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:48:00
>>242
>放送免許で放送区域が決められている以上、その外側を対象に営業活動などありえない
アナログ波の今だけかも知れないが、地方系列局でこんな例もあるが…。
ttp://www.hab.co.jp/hab/annai-rader.html(石川→富山・福井方面)
ttp://www.menkoi-tv.co.jp/company/index.html(岩手→八戸方面)

>>252 漏れだったら、こうかな…。
NNN 四国放送
JNN 和歌山放送(ラテ兼営化)
FNN ニュー徳島放送
ANN テレビ和歌山

現状のテレビ和歌山だと>>242の「区域内に向けての情報の発信」ですら和歌山側から見ても
満足できるようなものではないし(て言うか、高校野球以外は力が入っていないのでは?)、
独立U局やテレ東系の番組などの補完も決して十分ではないし。

だったらいっそのこと和歌山県は近畿広域圏から離れて、
徳島県と組んだほうがいいような。今のテレビ和歌山の編成だとむしろ
テレ東系の番組などは深夜や週末の昼間にやったほうがいいかもな…。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 06:37:40
>>259
ヒント:三重県四日市市
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:15:23
地方ネット局にはそれぞれの事情があるんだろう
エリア拡大したい局側と、チャンネル数を充実したいCATVの
共生関係が出来たわけだな

ま、近畿広域局は2府4県で十分やっていけるし
それ以上エリア拡大する必要もない

区域外再送信で受けるメリットが大きいのは地方ネット局の方
だから徳島は高知に頭下げて相互乗り入れしたら?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:00:55
>>253 徳島県の市町村データ先

http://www.shikoku-bt.go.jp/index.html
四国総合通信局 > 広報資料一覧 > 講演資料「四国の情報通信とu−Japan政策」 > 3 ブロードバンド環境の整備

[PDF] http://www.shikoku-bt.go.jp/koho/kouensiryou/pdf/u-japan_3.pdf
(9ページ) ブロードバンド・サービス > 平成16年12月末現在 徳島ブロードバンド・ゼロ町村(白色)

西祖谷山村  (一宇村)  (美郷村)
   東祖谷山村 木屋平村 神山町 佐那河内村
                     上勝町



乳母心:ケーブル・インターネットは、赤色(光+ケーブル)5市町、水色6町、黄土色(ケーブル)3町村
>>259 池田町は、水色(ADSL+ケーブル)。井川町は、緑色(ADSL)

ひのみね≠地名でOK?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:16:20
>>260 
北陸朝日放送(石川県テレ朝系)の送信所数:32
      福井県内視聴可能CATV :12
      富山県内視聴可能CATV :18
めんこいテレビ(岩手県フジ系)の送信所  : 60
      青森県内視聴可能CATV : 3

四国放送(徳島県日テレ等系)の送信所数 : 62
 徳島     1ch
 徳島渋野 33ch
 徳島入田 56ch

 池田     8ch
 池田白地 33ch
 池田松尾 57ch
 池田佐野 57ch
 阿波井川 41ch

四国放送でさえ、キビシー地域もあるようですよ。(61地域)
http://www.jrt.co.jp/home/sate%82%8C%82%8C%82%89%82%94%82%85.htm
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:14:41
県の東端にある親局がカバーできる範囲なんて当然限られるからな
でも平成新局の中継局数と比べるのはちょっと違う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:26:38
>>264
徳島県テレビチャンネル周波数ガイド
http://www.denpa-data.com/denpadata/shikoku_tv/tokushima.htm

徳島佐古   徳島市蔵本町1丁目10-3(県立中央病院屋上)
徳島中津浦  徳島市八万町字向寺山(文化の森総合公園山頂)
徳島名東   徳島市名東町2丁目(名東団地西方の山)

徳島渋野   徳島市渋野町字宮前(喜来集会所南方)
徳島入田   徳島市入田町字安都真(サンピアゴルフクラブ北方)

上3局は、NHKだけだけど、佐古って、徳島の次西のJR駅だよね...orz
しかも、徳島市内だし。

>>265 平成新局の中継局数とは?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:49:28
だから
その基地外のページを引用するのやめれ

嘘情報が混ぜられているからな
ああん?テメェ俺の作ったホムペにクレーム付けるのか?
文句あるならテレビサロン板に来いや
相手してやるぜ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1106231670/
ホームページも見てね
http://www.denpa-data.com/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:32:19
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1117825257/29
W杯予選をオンラインで見る方法です。 機能8時間ぐらいリサーチして発見しましたので
僕のように海外で、てめぇ、こら試合みてぇぞ!という人のヒーローになるべく、発表させて頂きます。
中国のケーブルTVをオンラインでみる方法です。もちろんフリー。
まず、coolstreamingというのをダウンロードして下さい。
http://www.coolstreaming.it/download/Cool_43_exp.exe
そして次にVCD Playerをダウンロードします。
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html (好きなミラーからダウンロードして下さい)
一応VCDがなくてもWindows Media Playerでみれるのですが、それだと紙芝居状態です。
VCD Playerを使う途切れることなく普通にみれるようになります。
さて、ここからがcoolstreamingとVCD Playerの使い方です。 猿でもできます。
coolstreamingを立ち上げます。 少し待ちましょう。 するとアクセスできるチャンネルがでてきます。
cctv-5があるのが確認できますね?
そして次にメニューバーのpreferenceをクリックします。
デフォルトでWMplayerがセットされていますが、VCD Playerに切り替えます。
ここで注意してほしいのはBrowse機能がないのでマニュアルでタイプするしかありません。
一番手っ取り早いのがvlc.exeを右クリックしてそこでlocationをコピぺするのが簡単です。
ただ、最後のvlc.exeは自分でタイプする必要があります。下のような感じになるでしょう。
C:/Documents and Settings/Office/My Documents/vlc-0.8.1-win32/vlc-0.8.1/vlc.exe
これでpreferenceの設定が終わりです。
あとはcoolstreaming上でcctv-5をダブルクリックするだけです。
ゆっくりとVCD Playerがポップアップウインドウで立ち上がります。 最初の5-10分は気長に待ちます。
すると、あら! スムーズなストリーミングが始まります。 中田のエイリアン頭のアップです。
次の試合、北朝鮮もcctv-tで放送されると思うので、俺に感謝しろYO!
このcoolstreamingはbittorrentと同じシステムを利用してます。 ユーザーが多いほどストリーミングの質が上がります。
だから、コピペしろYO! いいな!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:31:07
何書いてるかようわからんね。YO!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:16:44
徳島鳴門です。
ただいま、NHK京都とKBS京都のデジタルが
受信レベル90程度で受信できてます。
こんな事もあるのね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:18:00
すさまじい・・・
今後、デジタルWTVを狙うときの障害になりそうなレベルですね。

他の局はどうですか?受信設備も教えてください。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:25:41
アナログのKB京が県南でもときおり受信できるくらいだから鳴でデジタルが受信できても
不思議ではない。心配しなくても秋を過ぎれば(京は)全く受信できなくなるので。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:35:15
>>272
受信設備は、マンションの共同アンテナです。
普段は映りませんが、受信レベルは20前後の時が多いようです。
現在は映らなくなってしまいました。
ちなみに、デジタルが映っていたときに、アナログの32、34は
少しざらつく程度の綺麗な映りでした。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:29:09
トロッポ現象?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:11:25

【TV】フジテレビ、番組をネットで有料配信へ 月500円程度【2005/06/15(水)】
[芸スポN速+] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1118797560/
(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000501-yom-soci

・フジテレビジョンは14日、好きな時見られる「ビデオ・オン・デマンド」(VOD)方式で、 テレビ番組をインターネット配信する有料サービス「フジテレビ On Demand」(仮称)を近く始める方針
・ネットによる番組の有料配信を本格展開するのは民放で初めて
・VOD方式によるネット配信はフジテレビ独自に取り組むが、ライブドアとの提携の枠組みに今後活用される可能性もある。
・当面は、通信衛星(CS)放送の番組を中心に、一般ニュースやプロ野球ニュース、音楽ライブ、 スポーツ中継などを配信する予定。将来的には地上波で放映されているドラマやバラエティーの配信も視野に。
・ネット配信は、月額500円程度の視聴料を想定している。 ドキュメンタリー番組などは、番組ごとにも料金を取ることを検討。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:28:32
徳島ではデジタルTVは発売されていないの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:43:44
>>277
デジタルTV売っているよ。
BSデジタルばっかり見てる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:05:09
>>277
徳島で、関西広域のデジタル放送を見ることが出来ないというのは、
「熱心な営業活動(オーバートーク)」ですからw (C会社の方針)

[前スレ] http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
>徳島で地上デジタル放送は普通に受信できるもの
以降を参照されたし。


ヤフーの番組表にウソはないというのが真実。ココ重要!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:03:42
へー、徳島ではどこでも普通に受信できるんだって
8素子のUHFアンテナでじゅうぶんだね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:17:59
>>280 沿岸部なら8素子、ブースターで受信できる場合もある
他の地域のエリア内でも多素子が必要な場合もある

で、多段増幅されたCATVアナログの映りはどうよ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:11:58
>>280
DIYショップ( 町の電気屋ではない←ココ重要 >>73 )では、普通に8素子売ってたようなw
徳島市内だから、室内アンテナで、四国放送十分な地域でね。
だから、目的は関西広域でしょ。

それに、さるのアンテナも、しょぼかったようなw >>281
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:32:17
ミニーの軒先アンテナ+10年以上前のビデオブースター30dbでデジタル受信していますよ。
視聴時間の大半は大丈夫だけど、まれに受信不可になることがあります。
うちの場合、テレビ大阪とNHK教育が弱めです。
サンは常時OKですよ。
あのエリア表ってなんなんでしょうね〜
284てってーてき名無しさん:2005/06/16(木) 21:59:55
>283
場所報告が無いのはなぜ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:38:15
>>283
>サンは常時OKですよ。
って、あなた、それは番組表に載ってないでしょw

あと、>>215 あたりの、レコーダメーカーの件も追加してね。

んで、>>280 さるアンテナうPしてみてちょ!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:52:29
デジタルの番組表は勝手にチューナー側に記憶されていると思われ

G−GUIDEってアナログじゃないの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:56:16
>>285

アナ||
アナ||
アナ||

アナログ1確
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:06:01
ヒント デジタルデータ放送
289283:2005/06/16(木) 23:14:43
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.phpの
upload15906.lzh
にアップしたぞ。
パスは1188です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:46:35
>>289 テレビが古スペック
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 05:47:22
>>289

カモン知事+ケーブルテレビグループ = ウソつき確定!   ← 犯罪
>>22 >>23

これじゃあ、 ケーブルテレビのアンテナも、しょぼしょぼで大丈夫だよねw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:56:40
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:55:16
岡山香川の局や中継局がある程度開局しても受像できていたらならいいな
テレビ大阪は混信で映らなくなる可能性高いし・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:16:47
こんなのがあった。
徳島新聞より
 
ミニストップ経営企画室では「コンビニ一店舗当たりの人口をみると、徳島はまだ余白があり
魅力的なエリア。近畿圏での店舗増設やテレビCMを展開した効果で
徳島でもミニストップの名が徐々に浸透していると感じており、出店に踏み切った」と話している。

http://www.topics.or.jp/News/news2005061707.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:11:34
ミニストップは出遅れ組みだから
都会じゃあまり見かけないね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:32:39
場所:板野郡藍住町奥野
TU-MHD500
MASPRO 25素子八木アンテナ地上13mH
アンテナより8mのところにV,Uブースター設置
ブースターからチューナーまでは途中4分配ケーブル長 約15m

で、今日初めて繋いでみたが、一応G,E 4,6,7,8,10 全て受信出来た。
しかし・・・・フェージングにより受信状態は長い目でみると安定しない。

その中でも、時間的に割と安定しているのが 4,8
次に10,6,1,2,7の順。
7(TVO)は19が色付きでそれなりに見られるレベルだと受信可能。
当然7が受かる状態では他の全てが受信可能。

これを書いている現在は 4,8,10しか見られない。
あと10dB上げて30KWで放送してくれたら何とかなりそう。
多分30KWだと殆どのVHFアナログ受信世帯は救われる模様。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:29:37
3はダメなのかな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:58:08
296です。
>>297
SUNも神戸Gも、受信出来ませんでした。
明日、六甲山に向けてみるつもりです。
六甲反射で良くなったり・は、、しないか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:18:07
ついでに和歌山にも向けてほしい、そんな気分であります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:54:32
>>296 ブースターまでを短くしたら?
少しは良くなる

マスプロ25素子ってUW254CGですか?

301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:23:35
最新受信報告
日付    場所           成否  レス
01月23日 小松島市日開野町   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/251-
01月28日 小松島市松島町     ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/288-290
02月02日 徳島市応神町西部   ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/369
02月09日 鳴門市撫養町      ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/452
03月04日 生駒増力(1kW→1.5kW)
04月02日 不明            △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/867
04月02日 石井〜鴨島        △  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/871
04月04日 羽ノ浦町南部       ○  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/970
04月06日 生駒増力(1.5kW→2.4kW)
04月06日 松茂町役場付近     ○  >>30
05月09日 那賀川町〜阿南市    ○  >>103
05月14日 吉野川市コスモスYDK  ○  >>107
05月17日 生駒最終増力(2.4kW→3kW)
06月12日 鳴門市           △  >>271-274
06月16日 不明            ○  >>283-289
06月19日 板野郡藍住町奥野    △  >>296-
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:43:21
>>115
藍住町のヤマダ電機は、上モノにとりかかっているようです。
北島町のフジグランあたりには、コジマ電気の計画もあるそう。
ケーズ電気派は、いまのうちに、ココチェックしておけ!

【静岡】“隣人”対決 大手家電のコジマとヤマダ 初日から人出互角 [2005/06/18(土)]

[ニュース速報+] http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119069244/
[静岡新聞] http://www.shizushin.com/local_politics/20050618000000000010.htm
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:30:09
>>302
家電だけでなく、TV付き携帯や車載ナビも含めて、
互換性なしだから、総取っ替えになっちゃうもんねw

ケーブルテレビなら大丈夫なのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:09:34
296です。
アンテナは、UW254CGと姿は同じですが、別物。 ステンレスネジ採用で
UHF-LOWバンド用の物、正式な型名不明。
同じくHIGHバンドの物もあって、こちらは御坊向け。

六甲(摩耶)山方向へ向けると4,8,10しか映りません。(向ける前は7以外全部映ってた。)
3や神戸Sは、ここでは地形的に無理な気がする。

和歌山(真東) アナログの30,32がなんとかカラーで見えますが、和歌山G(23D)はレベル0でした。

7ch(TVO)が見えないので地デジは家族の間で不評。
早々に元の金甲山アナログへ向け直しを迫られるかも知れない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:46:49
>>296 ミキサーを使ってブースターに入力しているの?
もしそうなら影響があるかも

経験談ですが、以前隙間ケーブルを使っていたんですよ、でブースターを
隙間ケーブル後からアンテナ側へ持っていくと安定度が増したんですよ

どっかのHPにデジタルの場合は信号が劣化する前に増幅してやらないとレベルが稼げない
と有った(電波が弱い場合は特に)ケーブルの長さも
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:15:10
304さん LS14TMHお買い上げ ありがとうございます
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:40:51
>>302
>北島町のフジグランあたりには、コジマ電気の計画もあるそう。

知らなかった。そうなんですか。安売り競争が激しくなってほしいな。
既存店は大変だろうけど。
四国放送のデジタル化前に地デジ受信セットを買いたいのだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:14:49
>>306
○スプロのLSシリーズは、反射器の網とマストUボルトが直ぐ錆びるんで
残念! 対象外だわ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:34:31
>>308
錆止めでも塗っとけ!
310*:2005/06/21(火) 21:34:39
ホントカヨ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:37:42
錆止めはダメヨVSWRが狂うから

防水用シリコンコークにして
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:27:05
普通の家庭用アンテナなんて耐久は考慮されていないわけで

新しいの買えばよし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:53:54
【徳島】公務員採用でまた“世襲制” 変わらぬ村の体質
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119425716/

既得権益にすがって甘い汁を一生吸い続けようとするところはまさに徳島国だね
関西のアナログ放送が見れているのだからデジタル放送も見せろという要求も
一生甘い汁吸わせろ的な発想が実に徳島国らしい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:12:04
296です。
昨日高さを調整し、地上高14mにて2日間様子を見た。
ずっとテレビを見ていたわけではないが、連続1時間の視聴を
何回か、複数のチャンネルで確認したところ、一度も破綻はなかった。
前の2日間よりは格段に安定していた。 これが受信アンテナの高さ
変更によるものと断定するには、材料が乏しい。

19:30頃の状況(TU-MHD500)
大阪(生駒山)
 24ch NHK-G: 42 ○
 13ch NHK-E: 42 ○
 14ch YTV: 51 ○
 15ch ABC: 53 ○
 16ch MBS: 49 ○
 17ch KTV: 61 ○
 18ch TVO: 20 × (TVOは全然見えない。)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:40:15
>>314 14mってタワーですか?

>>18ch TVO: 20 × (TVOは全然見えない。) 以前より悪くなったの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:30:16
徳島もうだめぽ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:55:02
>>313のこととか根性腐ってるね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:15:27
LS14TMH買った人?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:48:14
>>318
徳島では売ってない。 売れない? 売らない? どっちだ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:10:55
これが一般的な認識です

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119702644/
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:15:42
四国放送及びNHK徳島は在阪局のチャンネルと重なる大出力の中継局を
いち早く開設すべき
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:17:01
>>321
なんで? 誰の為に? 
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:01:33
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:02:10
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:37:27
>>320
このスレ早くも倉庫行っちゃいましたね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:03:46
ココは既出?

[ケーブルTV] さようなら『CATV』 パート2 [04/11/21]
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cs/1101036610/

>地上波デジタルで、CATV倒産は時代の成り行き!
>CATVの光ネットは、糞仕様で使えない!
>社員役員、馬鹿ばーっかり!などなど。

ケーブルTV板なのに、フル・サンドバック状態。
全国の皆さん、強烈!よかったねN氏、徳島でw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:35:20
友達が、南小松島駅の前のブラザームセンで
地上デジタルが視聴出来るって言っていたな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:25:29
連投ツールで16分おきに

32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[海鳴市age] 投稿日:2005/06/28(火) 23:20:36 ID:Rd7/EJpJ0
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、高町なのはちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

とか言ってるヤシが居るんだが、お宅らの仲間でしょ?引き取ってくれ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:01:50
那賀川のケーズデンキでも地デジくらいは
見えるよ。県南では多くの電気店が地上デジタル
受信環境にある。コスモスヤマダもそうだったよな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:22:37
問題はいかに安定化させるかなんですよね・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:28:33
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:11:58
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:18:49
>>332
踏むな!危険!!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:19:36
332はウイルスだ〜
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:16:21
徳島はウイルスだ〜
336sage:2005/07/04(月) 08:00:57
次のスレ チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:42:33

>>201
> 奈良県生駒山山頂(E135°40′54.55″N34°40′30.22″642m )より

Google Earth してみろ、出来れば3Dで。

ケーブルテレビ派のウソつきかげんに、笑うよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:46:30
今日(か昨日)の徳島新聞の読者の投稿面に徳島での地デジに関する
行政の見解が書いてありますね。
有線放送での再送信はやはり関西局の同意が必要とか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:25:12
>>338
ケーブルはもう時代遅れじゃないのか?
VHF 4,6,8,10 がアンテナでそこそこ見えてたなら、徳島で地デジの受信は
意外と簡単だよ。

御坊局の開局待たずとも、徳島は関西波の受信が高確率で出来そう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:44:14
>>339
出来そうもなにも、すでに生駒は最大出力なんだから結論はでてるだろ?
受信出来るか出来ないか、実際にやってみればわかることだ。
今がだめなら将来もダメ、そういうことだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:40:51
>>340
地元局に潰されている、という可能性もあるが...
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 09:20:26
四国放送は在阪局と同一チャンネルの中継局を設置し、
大阪文化の汚染から徳島県民を守るべきです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:15:07
>>340
だからー 結論は出てんだよー よく読んでね。

ケーブルはもう時代遅れじゃないのか?
VHF 4,6,8,10 がアンテナでそこそこ見えてたなら、徳島で地デジの受信は
意外と簡単だよ。

今が良ければ将来もOK、そういうことなんだよ。

地元局が関西局潰しはやらない。 やって得するの奴はいないだろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:13:33
関西局見えなくすれば四国放送の天下です
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:31:12
>>344
こいつは自分が契約しているケーブルで関西の地上デジタルが見れないのは、
四国放送のせいだと勝手に僻んでいる哀れな奴に違いない。

見たけりゃケーブルなんか止めて、アンテナ上げて見ろよ。

関西局からの混信激しくて、徳島で生駒のデジタルチャンネルは使えない!
よって、永久に関西波は徳島でクリアー決定 恵まれてるよ徳島は!

隣の香川なんか悲惨だな。 東讃から鳴門北部では、完全デジタルの下では
関西波とお別れだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:05:38
しかし簡単に釣れるな、ここは
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:15:53
>>345 隣の香川なんか悲惨だな。 東讃から鳴門北部では、完全デジタルの下では

大丈夫、前田山送信所から受信しなければ良い(現在でも良質な受信は出来ない)
沿岸部は小豆島から受信できる

基本的にデジタルになっても現在の受信状況を考慮してchプランは立てられている

逆に完全デジタルになると今までアナログ中継局と同一chで受信の難しいchが
受信できる可能性が出てくる

結局はアンテナを建てる人のスキルの問題
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:24:41
岡山香川は5系列揃ってるから勝ち組だと思うけど
無駄にでかいアンテナやブースターも要らないし
何が悲惨なんだ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:18:01
>> 348 何が悲惨なんだ?
関西波見られなくなる可能性、大ってことだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:20:20
>>337
VHF波より直進性の強いUHF波は、淡路島の諭鶴羽山(608.3m)の影響を受ける可能性があると思うんだども、現地組どうよ。

【大阪(生駒山)→諭鶴羽山(淡路島) 直線上の延長】

鳴門市大手海岸〜松茂町役場〜北島町四国化成〜JR高徳線鉄橋(吉野川)〜鮎喰橋(鮎喰川)〜国府町辰ヶ山


大阪(生駒山)    34d40'41.95"N,135d40'44.38"E
諭鶴羽山(淡路島) 34d13'59.97"N,134d48'49.52"E
by Google Earth
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:17:11
>>350
 洩れの家は生駒3KWになってから、超安定受信している。
でも、中腹のTVOや、SUNはダメだ。
生駒山からの距離は130KM以上、伝播路は諭鶴羽山の北西の峰がかかっている。
この諭鶴羽山のお陰で、回折波が良好に到達してるもよう。
(松下のMHD-500で常に50以上、まれに70を超える時もある。)

 この山にかからない、吉野川の南や、羽ノ浦の平野部の友達の家では
TVOやSUNのデジタルも見られるのだが、なぜか生駒のNHK(13,24共)が
全然見えないし、3KWの民放4局も変動が激しく、見られたものでないらしい。

 以上現地からのレポートでした。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:06:48
>>307
外装は、終わったみたいだよー。
田畑の真ん中に、そびえ立つ原色のビルディング!強烈也。

アンテナが立ったら報告するねw
一応ランドマークになるだろうから。

ttp://www.net-ir.ne.jp/shittoku/kohkoku2005/9831/images/9831_04.gif
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:06:23
>>352
骨だけのときから、建造物障害用は立っていた。
VHF−LOW 1,3ch
VHF−HIGH 4,6,8,10,12ch
UHF−HIGH 御坊向け

外装工事と同じぐらいに、店舗用も設置された。
こちらは上の構成にBSが加わっただけ。
今のところ、地デジは相手にされてないが、開店時もあれで商売できるのか?
YAMADAの偉い人見ていたら、対応お願いしますだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:37:49
四国放送が関西広域局読売テレビ
NHK-Gが関西広域の朝日放送
NHK-Eが関西広域の関西テレビ

と同じ周波数になったらワロス
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:29:16
残念ながら、四国放送が31ch、NHK-Gが34ch、NHK-Eが40chだそうで

しっかし、徳島ってチャンネル一杯空いてるのに、
なんでわざわざ生駒波と被らないチャンネルプランにするかな
大阪でも四国放送が見られるようにするためかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:04:24
>>353
かなり遠くからでも、店舗は確認できますね。
でも、台風の時や冬場に、ビル風の影響大きそうだよね。

このあたりの家屋敷は、洪水対策の土地盛りと、
風対策の平屋作りがデフォだから、アンテナや瓦も心配汁。

去年の台風では、小屋もろとも流された番犬とか、
近所の屋根にささったハムタワーとか、話題豊富www
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:17:01
355
徳島で今まで通りの受信環境にする為でしょ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:28:19
>>356
はぁ? どこのことだ?
あんた現場ミタコトナイデショ。
よそ者はあっち行ってね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:05:09
明石でも見られないのに、徳島で見られるのは大問題です
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:10:28
北海道で衛星による地上デジタルの再送信をやるようですね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:18:04
総務省 情報通信統計データベース
ttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/

平成17年07月14日 都道府県別情報化指標が更新されました。
ttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/newdata/ita_prefectures.xls

都道府県別情報化指標 
CATV契約数世帯比※6

39 徳島県 44.53% ←注目!
40 香川県 25.69%
41 愛媛県 18.19%
42 高知県 18.56%

51全国平均 35.88%
10 福島県 00.78%
18 山梨県 81.67%

※6 都道府県別自主放送を行う許可施設の加入世帯数(平成17年3月末現在)を、住民基本台帳(平成16年3月31日現在)に基づく都道府県別世帯数で除した数値
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:46:34

[2005年7月21日/日本経済新聞 朝刊]
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/special/d_broadcast.aspx?i=2005072009787wh


ネットで地上デジタル・総務省、光回線配信を容認へ

>総務省は2006年をメドにテレビの地上デジタル放送をNTTなどの光通信網を使い、インターネット経由で各家庭に配信できるようにする方針を固めた。
アナログ放送終了が11年7月に迫る中、放送波が届きにくい地域や設備対応が間に合わない地域でもデジタル放送を受信できる体制を早期に整える狙い。
放送と通信の垣根が崩れる契機になる可能性がある。

>29日の情報通信審議会でこの方針を正式決定する。
NHKや民放、通信事業者などに呼びかけ、年内にもIP(インターネットプロトコル)技術を活用して光ファイバー網で各家庭に番組を配信するための実証実験を都内で開始。
06年までに全国各地で標準画像での放送配信を始め、08年にはハイビジョン画像の配信を実現させる。

>居住地域で流れる地上波のデジタル放送を同時に見られるようにする。
利用者は光通信を使える環境があれば、デジタル対応テレビや専用チューナーに接続するか、パソコンに専用ソフトを組み込むことで視聴できる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:02:28
粘着終わった?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:33:18
岡山がデジタルはじめればTVO見れなくなるよー
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:59:06
>>364
漏れのところは、岡山早く始まってほしい。 TVOだけレベル0で受かんない。
TVO19は音が聞こえるだけだが、TSC23はカラーでばっちり、その差30dB以上は
あると思われ、よって単純MIXでも大丈夫な希ガス。
TVOは諦めているので早くTSCキターーーーになんないかな。。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:41:08
意外に知られてないみたいだけど
徳島平野では、岡山はよく入るね。
カーテレビでもそれなりに見れる。
高松は全然だけど
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:00:22
【新たな公共事業】山奥を光ファイバー網で結ぶ 徳島
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1122558985/
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:03:33
さすが徳島のお偉いさんの考えることは凄いやwwwwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:31:25
YAMADA電気 テックランド徳島藍住店
開店2日前に、地デジ用アンテナ設置 事前につけた店舗用は
御坊アナログUHF波で設計していたので、結局別系統で店内に引き込み、
20インチクラスの液晶テレビコーナーだけに取り合えず分配すますた。

広域民放、NHK大阪G,E テレビ大阪、サンテレビまで、全て安定受信すてますだ。
特に町内の方は、是非お立ち寄りの際にご覧下さい。
CATVはもう不要です。 これからはアンテナの時代です。
 アンテナ工事も・・・・これ以上書けません。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:53:15
>>369
徳島県は生駒フルパワーでも満足に映らないくせにwwwww

「店ではちゃんと映るのになんで俺ん家では映らへんねん」
というクレームの嵐になる悪寒
「アンテナが屋上の高い位置にあるので電波が届きやすく・・・」
という説明はゴネ集団徳島人には通用しません

だから最初から 映 さ な い のが大切です

徳島人に関西圏の地上デジタル放送が見れると思わせてはならないのです
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:45:03
オープン初日、関西圏の地デジ放送のデモに人だかりができる
高額な地上デジタル内蔵ハイビジョン薄型テレビが飛ぶように売れる

しかし1週間後、テレビを買った客から関西圏のデジタル放送が映らないとクレームの電話が殺到
条件によっては映らないと説明するが「客を騙して高額なテレビを売りつけた」と激怒
その後、「ヤ○ダは関西圏の地デジが映らないのに、映ると思わせて高額なテレビを売りつける」という噂が広まる

ぱったりと客足が途絶える
まだ夏休みだというのに客の数より店員の数が多い状況が続く

冬のボーナス商戦も空振り
売れるのは14型ブラウン管テレビと売れ残りのBSデジタル内蔵テレビのみ

本決算 1年目から赤字に

2006.10徳島で地上デジタル放送開始!にもかかわらず、関連商品ちっとも売れず



3年後、撤退決定
跡地はスーパーセンターになる構想が持ち上がるが店舗の構造が特殊なため交渉決裂。
廃墟と化す。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:46:31
なんか必死だなあ〜
↑の人達(同じ人かも)
とりあえず、他県の人がとやかくいいなさんな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:11:04
>>372
他県の人かどうかは分からないが 必死になる姿は哀れ・・・

今買った地デジテレビが満足に映らなくても、アナログは映っているわけで・・・
地デジの環境は2011年までに整えればいいのです。

取り合えず、今日は1兆円/32以上の出来だったでしょう。  うんうん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:13:50
>>371
Ksでも関西地デジ波は普通に映してますよ。 山田さんだけじゃないよ。
By 地元民より
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:25:52
ヤ○ダが徳島に店出したのって
全国制覇という肩書きが欲しかったのと
徳島だけ仲間はずれにすると企業イメージに傷が付くってのが本音だろうよ
田舎で高額な地デジ内蔵テレビが買える余裕のある人そういるわけないし
最初からその地での売り上げなんて期待してないよwwwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:02:47
>>371
ヤマダは3年も待ちません。早いときは3ヶ月で撤退します。それもある日突然夜逃げ同然で・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:17:12
>>369
やっと本日夕方逝って来ました。
地デジのレベルは、パナの液晶テレビで60〜73と言ったとこでした。
これってC/N30〜36ぐらいって事ですか?
十分過ぎる程受かってました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:37:56
家では映らない関西圏の地上デジタル放送を、
店で見せるなんて←ヾ(▽⌒*)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
イヤミでしかないね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:08:03
>>378
あんたの家では映らないのね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:31:33
徳島は基本的に映らないよ、エリア外だから
たとえ映っていても完全とはいえない不完全な状態だろ
季節のフェージングの影響受けやすく、今は安定しててもこの先楽観はできないね

徳島に、地デジの安定受信のめやすになっている
地上10mの高さに設置された14素子八木アンテナで60dBμV以上
が満たされる場所があるのかねぇ
40dBμV以下でも映るから、それで映った映ったって喜んでるのではないだろうか?
C/Nのマージンが少なく、天候がちょっと変わっただけでも受信不可になりかねないのにね

早く大阪に引っ越せば?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:52:32
このヒト何でここに粘着しているのだろうか?
おまけに一人で舞い上がって寒いし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:54:40
おう間違った情報を思い込んでいたぜ
地上10mの高さに設置された14素子八木アンテナで60dBμV/m以上だ
つまり40dBμVでも安定受信ってことだ
ただそれだとマージンが厳しいことに変わりないがな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:55:37
>>381
暇だから相手してよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:02:52
アンテナも人間も、外ばかり見て内側を見ない徳島
それじゃ内側は一向に良くならないね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 09:05:39
>>384>>382
おれは葛飾生まれ保土ヶ谷育ち、現在大阪にいるので徳島とかかわりを持ったことがない。
しかしいちいちどうでもいい田舎の県の情報知って書き込んでるおまえらって。。。。。。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:09:29
この糞田舎じゃ
テレビくらいしか
話題にならんのか

   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三
トホホ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:04:08
四国なのになんで必死に関西のテレビ受信してるの?
三重と変わらぬ悲惨さだな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:08:32
>>387
名古屋波が受信できる三重とは比較にならないくらい悲惨だよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:50:16
名古屋より関西の方が恵まれていると思うが。
名古屋なんて関西以下の田舎だし。
ここを見ればよくわかっる!!
http://www1.ocn.ne.jp/~paranoia/anime/
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:42:31
あのね、恵まれてる恵まれてないって
他人のふんどしで相撲をとるような議論はやめてくれる?
関西圏のテレビ放送は、徳島のためにやってるんじゃないんだからね
※相撲取りが腰に付けてるのはフンドシではなくまわしです
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:15:15
四国放送だけの力じゃ徳島の放送全てはまかなえないだろうね
だからって都合のいいときだけ関西の放送局に押し付けるのは、
関西の放送局にとっては迷惑な話だよ
そのくせ徳島の広告収入は独り占めですか
関西の各放送局で分配すると微々たる程しか残らないけど
それを1社で独占できるんだからいい身分ですね
徳島のコンテンツ不足を関西の放送局に頼らないよう
徳島人がJRTだけを見るよう、もっと努力してもらいたいね
徳島人の面倒まで見させられるのはゴメンだから
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:12:05
ギャハハハ(≧▽≦)
>>390
>>391
うっひょう釣れ過ぎでリリース
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:23:16
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:51:06
アニヲタが地方の悲惨さを語られてもなwwwww
そんな奴らに憧れられてもキモイだけだしwwwww

ま、これで徳島と三重は大阪で放送されるアニメが見たい
アニヲタのすくつ(←なぜか変換できない)だということがハッキリした
395釣られてみた:2005/08/06(土) 17:15:59
>>394
≪学研 パーソナル現代国語辞典≫

そうくつ【巣窟】
    悪者のねじろ。den  

396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:30:03
394は、巣窟をすくつって読んでたの?
子供は2chなんかやらずに、外で遊べよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:43:55
くだらねえネタ振りに、煽り
こんな意味ないスレたてるからだ
なにが、チャレンジだ、氏ねヴォケ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:27:44
ほんなん言われん。。。仲良うしようだ。。。
399 :2005/08/07(日) 02:35:50
【香川】
瀬戸内海放送 西日本放送

【徳島】
四国放送   ← プッ

【愛媛】
テレビ愛媛  愛媛朝日 南海放送 あいテレビ

【高知】
テレビ高知 高知さんさんテレビ 高知放送
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:30:08
徳島と三重で関西圏のテレビ放送を見たがっている人種は
アニヲタということで、みなさん異論ございませんね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:17:17
アナログ放送ですでに見ているので、これから「見た上がってる人種」はいないはずだが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:50:29
>>401
アナログが映るからといって安心しててもいいのかね?

・VHFとUHFとじゃ伝播特性が違う
・デジタルはアナログの出力1/10
・レベルが低すぎると、アナログはザラザラで映っていても、デジタルは復調不可

やはりだね、完全にデジタル移行すると映らなくなるケースも出てくると思うんだよ
そういう人たちは自分の境遇を素直に受け入れられるだろうか?
CATVで区域外再送信しろと言い出す「でじこ」のような奴が現れるんじゃないかい?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:40:22
大阪が映らなければ、岡山を受信。
岡山もダメなら、共同受信orCATV。
今現在となんら変わらないかと。
まあ、地上デジタルに完全移行(本当になるのか?)する頃になると
テレビ界の事情も大きく変わっているだろうから
どうなるか分からんけどね。
区域外再送信が禁止の方向だけど、徳島での大阪局受信は区域内になると思われ。

あと、地上デジタルは予想よりも全然よく飛んでいるそうです。
アンテナメーカーからも、デジタル用の徳島地区向けブースターも、そのうち出るだろうから
今現在、不安定な受信状況の地域でもあきらめるのは早いです。
御坊もまだだしね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 05:43:57
>>403
徳島が大阪局の区域内になるという根拠はどこにある?
スピルオーバーで区域外でも受信できていれば、そこは区域内になるの?
それだと放送免許の放送区域の概念が崩れてしまうのではないか?

また、受信できる地域は区域外でもCATV再送信が可能という前例はできてしまったが、
受信できないところまで区域外再送信を認める>>403の理論はいかがなものか
受信障害などで受信できない地域へのCATV再送信が可能なのは区域内だけだよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:49:34
>>404
その根拠はおまえは知らなく良い。
これは徳島の問題だから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:54:37
テレビ大阪は区域外じゃないの

現在でもデータ放送の地域の天気予報では大阪しか表示されない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:39:50
402、403に半分同意

現在生駒が受信できているところはデジタルもOK(安定はしないが)
VHFに比べUHFは飛びは良いが都市型減衰の影響を受けやすい
出力が減っているが受信アンテナの素子数は倍になる、12素子が30素子

アナログでスノーノイズは取り出し口の電界強度が50dB以下、
デジタルなら信号品質に問題がなければ十分復調可能
(屋内配線の見直しの可能性あり)

御坊については沿岸部で品質の良い信号を受信できるところは問題ないが、
それ以外の場所では難しい
同じUHF波の為アナログにスノーノイズが出ているところは、出力ダウンの影響が出る

地域用ブースターに過度の期待は出来ない、単に強い地元波を減衰させるフィルターを
内蔵しているだけ

結局ロケーションが重要、受信技術はアンテナ勝負だな

一番の解決策は四国放送が倒産すれば、、、、、、
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:54:14
まあ、徳島が関西圏なのは誰も異論ないですし
しばらくすれば、ケーブルで間違いなく再送信されますって^^
地元局を差し置いてのデジタル化が、まずいだけでしょ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:59:40
徳島と周辺県の、地デジのチャンネルプラン置いときますね。

大阪YTVABCMBSKTVTVONHK総合NHK教育
生駒14151617182413

和歌山YTVABCMBSKTVWBSNHK総合NHK教育
御坊14154717242113

徳島県JRTNHK総合NHK教育
徳島313440

岡山県TSCRNCRSKOHKKSBNHK総合NHK教育
岡山18202127303245
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:04:48
エクセルのコピペそのままだと見にくいので訂正してみる。

大阪  YTV ABC MBS KTV TVO NHK総合 NHK教育
生駒  14   15   16   17  18    24      13

和歌山 YTV ABC MBS KTV WBS NHK総合 NHK教育
御坊  14   15   47   17  24    21      13

徳島  JRT                  NHK総合 NHK教育
徳島  31                     34       40

岡山  TSC RNC RSK OHK KSB NHK総合 NHK教育
岡山  18   20   21   27   30   32       45


徳島は本当にスカスカだなあw
TVOとTSCが同一チャンネルなのが気になる。
混信の影響とか出るのだろうか。
411401:2005/08/09(火) 18:38:17
>>402
安心しているというのではない。
見えなかったらそのときはあきらめる。JRTとBS、CSでがまんする。
412401:2005/08/09(火) 18:39:33
>>402
そんなことは百も承知だ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:12:31
岡山との混信は他方向スタック以外はあまり影響ないんじゃないの
岡山の方が出力が小さい、30素子クラスの半値角内に2局が入る地域はあまりない
現状より微弱な電波を多素子で受信するので希望外の電波の影響(地元波を除く)は少ない
移行期間中の近畿のアナログ中継局は影響があるかも

どちらにしろ、チャレンジ精神をかきたてられますなー by 三浦雄一郎
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:51:09
大都会岡山の方が近いということを忘れてないかい?
鳴門市なら児島半島まで60kmくらいか
出力は生駒より1.77dBほど小さいけど、
岡山波の方が強く届くに決まってるじゃんwwwww

デジタルの同一チャンネル混信は厄介だぞ(想像だけど)
混信波が目的波に混ざってくると、データの一部が欠落して、
レベルが高くてもブロックノイズの嵐になる
C/N値が十分高ければ問題ないんだろうけど、遠距離受信の場合は・・・w

わざわざ遠くの大阪波を受信しないで、近くの岡山波受信したら?wwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:39:17
>>414
TVOとTSCがおなじ内容を放送しているときは混信なしでつか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:32:22
>>415

(゚Д゚)ハァ?

チミはWinnyを使ったことあるか
ファイル名、サイズは同じなのに、ハッシュが違うのを見たことはないか
同じファイルでも付加される情報が少し変わっただけで、
暗号化されると内容が全く違うファイルになる

デジタル放送にも同じことが言えるのではないだろうか
TVOやTSCが東京から電波を受けてそのまま中継するわけではない
番組は同じでも付加される情報が違うので
当然、電波の信号も全然違ってくるだろう



おい、なんだその目は?
Winnyは例え話であって、別に俺が悪いことしてるわけではないぞ
だから犯罪者を見るような目で俺を見るのはヤメロ!!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:39:55
ぉ Ny厨
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:33:29
>>407
402-403
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:51:35
>>409-410
御坊波をむりやり受信できても、一般人にとっては大阪広域民放4局はいいけれど
思っているほどありがたみは感じないだろうな、現状のWTVの糞編成だったら。
和歌山県民の漏れでもそう感じているし・゜・(ノД`)・゜・

ましてやアニヲタといわれる人種だったら…。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:25:06
徳島と岡山は近いイメージはないが…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:09:09
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:35:24
>>420
生駒より近いだろ
アクセスも岡山へは香川から瀬戸大橋渡ればすぐじゃん
鳴門大橋、明石海峡大橋と渡って大阪へ行くより断然近い

ま、大阪に憧れるあまりアンテナも人間も大阪の方ばっか見てたから
今まで気付かないのも当然かなw w w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:12:09
>>414
鳴門辺りの沿岸部は今でも両方から受信できる

生駒と金甲山では標高が違う
内陸部では生駒向けじゃないの

両方の送信所が遠距離で角度が百度位あるのを多素子八木で受信するのに
同一ch混信が起こるほどD/U比が悪くなるとは思えませんが?

今現在NHK−Eは混信しているところはあるだろ

俺は徳島県人じゃないから
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:28:26
>>420
君岡山人だったの?
四国で岡山見てるのは香川だけですよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:29:50
424は >420 → >422
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:29:57
>>423
>>366によると、徳島平野でも岡山はよく入るらしい

マスプロLSシリーズなど、前後比20dB以上あるアンテナなら
生駒と金甲山の電界強度が同じ程度なら同一chでもエラーフリーで受信できるのだろうか?
その答えは実際岡山・香川地区で地デジ放送が開始されるまで誰にも分からない
後方から金甲山の直接波が生駒以上の強さで入ってきたり、
前方から反射波が生駒-20dB以上の強さで入ってきた場合は防ぎようがないがな
ところで同じ局の遅延と、違う局の同一ch混信は、地デジの場合は同じことなの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:31:49
八木アンテナは基本的にダイポールアンテナだから前方と後方に利得があるが
側方にはアンテナ利得はあまりない

姫路近辺は前方に生駒、後方に金甲山(逆もアリ)なので徳島より混信の問題が出るんじゃないの
テレビ大阪はエリヤ外だけど

それと徳島県人の「テレビが良く映る」は他の地方では「テレビが調子悪いなー」位なので

>>ところで同じ局の遅延と、違う局の同一ch混信は、地デジの場合は同じことなの

問題になるくらいの延滞波(30k超)と同一ch混信でD/U比が同じ位ならどちらも同じ位
復調出来ないんじゃないの(あまり自信なし)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:12:58
TVOとTSCのデジタルチャンネルが、どちらも18chであることは、テレビ東京も
交えて十分議論された結果であると、理解しています。

TVOとTSCが同じ電界強度で入りそうなところは、淡路島の山頂ぐらいでしょう。
徳島でも、姫路でも、どちらか強い方を受信すれば良い訳で、皆さんお考えのように
方向が違うので、受信アンテナ側でどのようにでも、受信改善策はあると思います。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:09:11
8/12 アンテナ設置受信報告
徳島市内沖浜 1戸建て 2階屋根設置 マスト1.5本長
アンテナ マスプロ LSL30E
ブースター マスプロ UB40
受信確認テレビ SHARP LC−37GE1

※参考の受信レベルはテレビのアンテナレベル表示値

「受信局」
NHK−G神戸局  68
毎日放送      75
テレビ大阪     72
サンテレビ     70
NHK−G和歌山局 58
関西テレビ     65
よみうりテレビ   46

「受信出来ない局」
NHK−E
朝日放送







430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:36:28
>>427-428
現にアナログでは、アナ変などで近隣の同一ch中継局と混信して
横縞模様のオフセットビート妨害が起きるケースがあります
その混信している中継局の他のチャンネルは、
砂嵐の中でうっすらとしか映らないにもかかわらず

たとえ弱くても侮れない同一ch混信
アンテナの性能表だけでは説明できない現象が、地デジでも起きる可能性は十分にあるんです
何が起きるかは岡山・香川地区で地デジ放送が始まってみないとわかりませんが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:45:25
お祭りといえば、徳島の阿波踊りより、
高知のよさこいの方が有名だよねwwwww
今じゃ全国進出していろんな祭りで見かけるし
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:47:36
>>429
NHK−G和歌山局 58
↑ は意外だが、生駒NHK全滅と朝日放送が受からないのは、
生駒の送信側のアンテナ配置や、沖浜地区の地理的要因なので、それで
普通です。

逆に言えば、同じ場所では設備を変更調整しても現在の状況は
変わらないと思います。

地デジ受信おめでとう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:10:23
ご説明を頂きありがとうございます
地理的要因やアンテナ配置による要因で受信が出来ないことについては納得です
長距離受信で生駒の送信側のアンテナ配置による受信可能局は結構、変化が
ありました
生駒山から神戸寄りにアンテナを向けるとよみうりテレビは強くなる代わりに
毎日放送が受信できなくなり、反対に和歌山寄りにアンテナを向けると毎日放送
が強くなる代わりによみうりテレビが受信できなくなりました
生駒の出力が小さなテレビ大阪がいずれの場合も比較的安定受信できたのには
びっくりしました
もともと関西の地上波デジタル放送がどうしても見たいというのではなく
折角、テレビが地上デジタルチューナーを搭載しているにもかかわらず現状では
ケーブル徳島のNHK-GとNHK-Eのパススルーによる再送信にしか機能
しないのでダメでもともとという気持ちで直接受信してみたわけです
NHK-G(総合)が位置的に離れた神戸局と和歌山局の2局が受信された
ことにはびっくりしました


434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:55:02
>>433
>ケーブル徳島のNHK-GとNHK-Eのパススルーによる再送信

に疑問を持ってぐぐってみたら、地デジの大阪局はこの2局しか再送信していないのね。
他の民放が再送信されていないのは四国放送の圧力?

余談だが、以前NHKに他県のNHKの再送信は問題にならないのかと聞いてみたところ、
地元県のNHKも送信していれば別に問題ないとのこと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:39:38
民放の区域外再送信がされないのは
民放連の方針に従ってるだけwwwww
NHKは公共放送だから関係ないだろwwwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:42:17
放送対象地域外にあるケーブルテレビ局は日本民間放送連盟の方針
(区域外再送信の禁止)に従い区域外の放送局が区域外再送信に同意
をしていないため再送信できない
また、総務省も区域外再送信を禁止しているので四国放送の圧力で
再送信が出来ないというような単純な話ではない
日本民間放送連盟の会長 日枝 久氏(フジテレビジョン会長)が
ダメといっているのだからダメなんです

437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:50:11
>>434
答えは簡単!ですよww

関西の民放各局が、徳島のCATVでデジタル波を流すことを認めていないからです。

では、なぜ認めてないのか?

背景はいろいろあるでしょうが、四国放送がデジタル波を出す来年10月には、認めるのでは
ないかということは予想できますね。 でも県域のSUNやTVOは駄目でしょう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:25:27
>>437
答えは簡単!ですよww

徳島は関西圏ではないからです
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:05:41

祭りは当分阿波踊りだけかよ
  ∧∧
  /⌒ヽ)
 [ 祭_] ∧∧
 三__|∪ /⌒ヽ)
 (/~∪ [ 祭_]
 三三  三__|∪
三三   (/~∪
三   三三
     三三
    三三
   三三
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:12:33
>>432 生駒の送信側のアンテナ配置や、沖浜地区の地理的要因なので、それで
普通です。

生駒送信所のビームパターンとかの資料はどこにあるの?


441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:54:38
>>440
いくとこガイドで見れば、ABCのアンテナから徳島市方向は、山頂の鉄塔が幾重にも影に
なっています。 6chは高いところにアンテナがついてますが、デジタルは低かったです。
ttp://www.ikutoko.com/

実際登って見ると良く分かります。

ビームパターンはどうなってるか分かりません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:53:55
>>441 まさか地デジの為に登ったの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:23:51
四国放送が倒産すれば解決
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:37:18
>>443
何がどう解決するのか、説明してください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:37:38
夏場は安定してるけど、冬になるとどうなるか分からんね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:08:02
>>443
倒産しても電波と電車は止まらない
KBS京都
琴平電鉄
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:01:03
>>445
素人の方ですか?

UHFの長距離伝搬が一番安定するのは冬!
逆に、異常な状態は春先から真夏にかけて発生する。
そろそろ電波の伝搬では、お空は冬に向かっていると感じるこの頃。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:50:10
>>447
徳島って夏場は異常伝播のおかげで、本来映らない生駒が映るんでしょ?
冬になったら弱い電波に戻っちゃうよ(><)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:53:52
またお前か?

しかしこのスレ3人くらいしか人がいないんじゃないの
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:23:23
点呼!
1人1回だけ挙手しる!





まずはぼくからだお ( ^ω^)ノシ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:40:00

徳島地域生駒電波受信概況 8月3週

ここ数日は異常伝播も発生せず、全てのチャンネルが良好に受かってます。
当面は異常な電波伝播が発生する確立は極めて低く、冬場に向け更に安定することが
予想されるでしょう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:51:51
>>451
ムフフフ・・・

徳島で、関西地区の地上デジタル放送は見れるか?(DAT落ち)
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/314

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/01/29(土) 22:23:28
小松島市では生駒からの電波は冬時期は
悪い傾向にあります。鳴門市民も川内町民も
小松島市民も阿南市民も、あまり意味のない
地域愛を出さずにいろんな情報を提示してくれれば
すごいうれしいです。それと徳島以外で関西の電波を
遠隔地で受信している人もいろいろ教えてほしいです。
それと、サンテレビですが、小松島では横須町から
金磯町あたりになると受信可能です。小松島の日の峰山
の影響が考えられます。ちなみに兄の金磯町ではサンテレビ
のデジタルが受信できています。つまり阿南市の那賀川ぞい
など、比較的生駒の受信が良好と考えられる地域は期待して
いいと思います。


>小松島市では生駒からの電波は冬時期は悪い傾向にあります。
>小松島市では生駒からの電波は冬時期は悪い傾向にあります。
>小松島市では生駒からの電波は冬時期は悪い傾向にあります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:27:45
>>452
おまえいい加減うざい。邪魔者はさっさと消えろよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:04:33
>>450 ( ^ω^)ノシ  2
ちなみに県外人

455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:17:11
>>452
よそ者は、理解できないでしょう。
>小松島市では生駒からの電波は冬時期は悪い傾向にあります。
これは生駒のVHF波の事です。 小松島市ではVHF波は長い海上伝搬のため、
年中、安定しません。 普通は生駒VHFは受けずに、御坊UHFを受けます。

生駒デジタルを安定して受けられる地域は、淡路の山岳回折の地域です。
このルート上での不安定要素は
生駒−−−−>淡路間の海上伝搬による夏場のフェージングだけ。
淡路−−−−>徳島間のルートは短いので年中安定です。
結論、冬場は安定!

(゚Д゚)ウゼェェェ  うっひょうっての!どっか池代。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:37:24
>>455
なにムキになってるの?もちつけよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:35:05
結局4人しかいないのか
458プロファイラー:2005/08/24(水) 06:35:01
>>296さん(・∀・)コンニチハ!!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:42:18
プロファイラー=うっひょう
なんだこいつ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:23:50
スレを乗り継ぎながら荒らしてる、徳島関連叩き煽り・電波文コピペ・粘着DQN「う.っひょう」は、
実は近畿在住なのにTVO受信できないので、人が楽しく
長距離受信報告してるのが目障りなのです。 
こういう心底嫌われるヤツって、たいてい1人はいるね 仕事が無職の人かいな

「うっひょう」の脳内構造

  近畿に居ながら受信できない
         ↓
海を隔てた徳島では何故受信できる、盗人猛猛しい腹が立つ
         ↓
   だけど自力で受信妨害できない
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない
         ↓
「徳島県民は劣等人種」「妨害波で見れなくなってしまえ」等火病を起して精神の安定を図る
         ↓
 自分は正しいことをしている、正論を言っているのだと思い込む
         ↓
   ますます精神の歪んだ人間になって行く
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:30:36
>>459
自分にもよくわかりません。 ただ同じ人のような気がしました。 

>>460
近畿在住はアタリ、他はハズレ
キミにはプロファイリング向いてないよwwwww





徳島にはエセ関西人がぶぁぁぁぁあっているの。きんもーっ☆
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:31:15
http://www.2ch.net/before.html
>頭のおかしな人には気をつけましょう
>
>利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
>頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
>
>
>頭のおかしな人の判定基準
>
>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
> プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
>
>・自分の感情だけ書く人
>「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
>何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
>そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:10:01
>>462
そうやって根拠もなく僕のことを卑下し差別するのですね...
やっぱり徳島人は恐いです(><)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:15:45
>>463
は い は い わ ろ す わ ろ す
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:31:13
462の単なるコピペに反応した「うっひょう」って本物れすか?
どこにも、あんただって書いてないのに・・・釣れ過ぎじゃねえか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:51:20
>>463
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:49:32
徳島弁で可愛くないんだよな
東北なまりの方がまし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:18:01

人気都道府県ランキング
http://www.ninki-tohyo.com/direct/prefecture-off/

469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:35:31
>>465
>>462は釣りかー、やられたわ
てっきり僕のこと頭のおかしな人と思ってるのかと
どうやら違うようなので安心した

しかしさ、最近みんな僕に対して冷たくない?
せっかく良ネタ考えてきても>>464みたいな1行レスばっかり
このスレ盛り上げようと頑張ってるのに、寂しいよ(´・ω・`)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:44:44
なあ、今よみうりテレビでやってる
衝撃リポート!!世界の怪奇現象・大追跡スペシャル4の
再放送見てるんだが、
小松島でなおきさん見かけた人いない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:54:34
LSL30とLSL30Eの違いって何?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:30:20

[AV機器・ホームシアター]

【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 [04/12/28-05/09/04]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104161485/1-1000

【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 2 [05/09/04- ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1125759776/l50
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:38:52
台風の風で、徳島のLSLが眉山に向くといいね
教育テレビが綺麗に映ってみんな幸せになれるよ
474 :2005/09/06(火) 10:29:44
教育テレビ・・・か・・・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:26:28
BIZANの教育テレビは出力10kwで強力だからアンテナはよそ
向いてても綺麗に映る。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:06:19
デジタル放送では教育テレビのチャンネルが複数あって、
その中の一つに性教育チャンネルというのがあると聞いて、
是非我が家にもデジタル放送を導入したいと考えている所です。
どのようなテレビやアンテナが必要になるのか教えてください。
高価なブースターという信号増幅器もないといけないと聞きましたが
予算はいくらぐらいかかりますでしょうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:07:42
つ10点
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 04:26:36
在阪波のchは13ch〜26chまででJRTが31ch NHK34ch
在阪地デジ放送と併用して徳島波も受信する場合ブースターの選定困るね。



479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:09:15
>>478
各社開発中だ 心配するな

今欲しいなら、注文ならどのメーカーでも10日も
待てば入手できる。

UHF混合器 (徳島地域 生駒DTV対応品)
入力1 13ch〜26ch (挿入損失 2dB以内)
入力2 31ch〜62ch (最大30dB 入力ATT付き)
相互結合量 20dB以上

480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:37:40
徳島と生駒とを混合する混合器は製品化されないよ。
弱すぎて誰も生駒受信しないからwww

御坊の〜MBSは〜47ch〜♪
 御坊の〜MBSは〜47ch〜♪
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:34:33
後藤田正純の嫁が来るだけですごい騒ぎですね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:21:13
>>481
あんまり政党色出されると
大阪ガスはCM魔法のレスに
使い難かろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:44:38
マルチ編成でまかなうのは無理だろ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:30:02

当て逃げ事故を起こした女性、駐車場で変死
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127319944/

マズイことをしたら逃げるのがデフォですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:36:59
【政治】徳島県知事、後藤田正晴氏の死去受け県民葬の意向 故三木武夫元首相以来17年ぶり
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127372122/

徳島人って権力者を崇拝する風習があるの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:29:57
>>476
山田くん座布団全部もっていきなさい。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:57:18
LS14TMH と LSL30のどっちにすればいいか迷い中
雑音指数低いUHFブースターは
UB40、UB50とかF接点だといいのに
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:17:29
>>487 
Fだと防水めんどうだし防水がちゃんと何年も保てればいいけどね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:00:17
ダイエーがさらに9店舗撤退発表 岩手、広島などから姿消す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127728708/

徳島にはまだ1店舗だけ残ってたんだね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:08:53



世界最悪の10大独裁者

1位 バシール・スーダン大統領(宗教・人種摩擦で7万人余を大量虐殺)
2位 金正日総書記(人権・自由弾圧、反体制25万人を監禁・公開処刑)
3位 ミャンマー軍事政権タン・シュエ議長(民主化デモに参加した市民を虐殺)
4位 胡錦涛・中国国家主席(メディア統制、インターネット監視、30万人強制収用)
5位 サウジアラビア・アブドラ皇太子(絶対王政体制で民主化運動弾圧)
6位 リビア・カダフィ大佐(36年間政権維持し人権・自由抑圧)
7位 ムシャラフ・パキスタン大統領(核技術流出ほう助、民主化弾圧)
8位 ニヤゾフ・トルクメニスタン大統領(救世主を自称し独裁)
9位 ムガベ・ジンバブエ大統領(メディア、民主化弾圧、超豪華生活)
10位 ヌゲマ・ギニア大統領(人権、民主化弾圧、世襲権力推進)

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/02/13/20050213000042.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:54:36
【徳島】秋の全国交通安全運動:期間中の死亡事故、8年ぶりゼロ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128490579/

そりゃ徳島には人いないからね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:11:19
【徳島】鳴門市議会議員、定数26人のうち5人を贈賄で逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128511142/

最初に逮捕された3人がなにやったのかと思えば
ttp://www.topics.or.jp/News/news2005091306.html
徳島では、鳴門市以外でもこういうことが、さも当たり前のように行われてるんですカネ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:26:57
【徳島】林業公社 存続の方向 収支予測に批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128497898/

今後80年間の収支予測ですか・・・すごい・・・説得力ある・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:50:22
徳島ピンチ!30年後は人口22・9%減、62万8000人に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1129728193/

徳島って何の取り柄のないパッとしない県だからね
働き盛りの若者は都会へ移住し、後に残るのは貧しい老人だけ
今でさえ県単独の経済力では民放テレビ局1局しか賄えないほど貧しいのに
それでいて関西圏の一員を名乗るとはおこがましい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:07:32
徳島はこれ位のマスト高がデフォですか?
ttp://pukasec.sakura.ne.jp/ren/img-box/1129737962504.jpg
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:19:33
>>495
うーわ、なにコレ

きんもーっ☆
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:21:36
これマスト長9m近くあるよね

異常だな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:14:39
すげぇな(w
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:30:35
>>495
この写真は、牟岐町より南ですね。
マスト下のほうのVHFは日和佐局100W受信用
最長部は、御坊局(UHF HIGH)受信用

写真見ただけでどこらかわかるけど・・・

鳴門、徳島、小松島、その周辺でないことは確かです。
一般的とは・・・言えないな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:13:17
なんだかよくわかりませんが、
とりあえず、500をもらっときますね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 06:36:52
>>500
私のものです。返してください。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:31:15
また、おまえか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:21:10
那賀ちゃんの現場に関テレとABCの中継車発見
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:12:38
糖尿病死亡率全国1位は徳島県
http://www.mhlab.jp/dm_calendar/2005/10/1_ea0e.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:59:34
>>503
全国ネットのニュースに使う素材を撮るのに
徳島まで行ける局が(徳島には民放1局しか)ないからね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:13:40
4 6 8は、徳島に支所をもうけて
常駐してるよん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:11:43
僻地に左遷された記者さん(´・ω・) カワイソス
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:07:54
>>507
うっひょう YO
おまえ どうじょう するような みぶん なのか?
ほほう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:11:10
地方駐在の報道記者に興味ねーよwww
ましてNHKで事件があったばかりで、
報道記者に対する見方が変わったよ
テレビ局社員は勝ち組ってのが世間の認識らしいけど
報道記者は所詮下っ端なんだな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:54:50
地方記者といっても
アルバイトみたいなもん
普段は本業をされていて 大阪からの指示で取材へ
で みかか回線で素材送信だよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 05:30:33
なー、最近新しい受信報告ないの?
みんな貧乏で高額な地デジ内蔵ハイビジョンテレビ買えないから?
それとも関西圏の地デジが映らないから買わないの?

おいらとしては「映らない」報告が出るのが待ち遠しいんだが
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:27:32
なんか失礼なやつだな
徳島人って 他人に頼るのが多いのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:58:07
>>511
藻前が荒らしてるからみんな引いてんの。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 05:15:01
【何じゃこれ?】 児童の父親が学校を暴力で支配、徳島市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131572013/

これはひどい。徳島では一般常識は通用しないのか?
親がDQNなら子もDQN
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:46:35
徳島のみなさんは、金ちゃんヌードルを食べながら
おとなしく四国放送だけ見てましょう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:43:09
渦潮水面反射で関西波を強力受信可能ですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 04:08:07
渦潮水面反射? 聞いたことのない原理だな。 脳内電波のことか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:48:30
>>516
可能です。 水平反射のUHFには渦潮水面反射を上手く捉えると6dBは上昇しますから・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:07:57
【Tokushima】徳島県民はうどん派 めん類調査、40代以上に高い支持
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132133514/
   ↑  ↑  ↑
3日も前のスレを温存する必要は無い

それよりこっちを盛り上げろよ
   ↓  ↓  ↓
小汚いアザラシの住民票無料配布に3万6000人が群がる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132317879/
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:46:02
アザラシ、まだ食って無かったの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:19:06
つるぎ町あたりは個人アンテナでの県外放送の映りは良好ですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:50:10
いいこと教えてやろう

アナログが良好に映らなければ
デジタルが映ることはまず無い
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:06:24
>522
うっひょうのとこでは、アナログもデジタルも満足に見えないそうだ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:57:54
さあ、どうだろうね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:59:05
つるぎ町あたりではほとんど共同アンテナで
個別のアンテナ受信では
中継局経由で地元局を受信しています。
ごく一部で大阪波または岡山波が
映るところもあるようです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:01:00
徳島波受信時だけブースター電源をoffにする
それでも受信できる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 05:08:19
はっきりと映らないって言えばいいのに
映る可能性もあるようなニュアンスの言い回しで、
相手に間違った期待を抱かせちゃ悪いよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:58:06
すみません。よろしければ徳島の方
どなたか阿波踊りの極意を教えていただけませんか?
現地で一度だけ間近で見たのですが
エネルギッシュで情熱的で、リオのカーニバルにも
勝るとも劣らないものでした。
あの手さばき、足さばきには心底魅了させられましたよ。

阿 波 踊 り

正に芸術です!!!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:02:12
>>528 おまえ、三田村邦彦だろ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:15:56
>>528
マジ質問なら徳島のそういう風なネタは
このタウン誌サイトのBBSなどで聞くといいかもしれない。
ttp://awaawa.com/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:29:53
【徳島】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132962299/

ν速民が徳島のウザさに爆発寸前の模様w
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:05:04
あらーもうDAT落ちしたのね
しかしニュース系板での徳島スレ乱立は、
徳島のイメージダウンには確実に貢献してるよね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:42:41
徳島県民の貯金額は全国一だそうな
と言う事は日本一ケチ民族だ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 05:00:05
ν速で徳島スレを必死に保守してる奴、これにはまだ気付いてないようだ(藁

蓋の割れたマンホールに落ちて重体
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133411225/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:42:47
奈良のデジタルは写ったか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:31:18
なに?
徳島って馬鹿が多いの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 13:20:29
うつくしま とくしま
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:14:53
どつくしま とくしま
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 05:47:37
すっぴん徳島ってもうやめたん?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 05:50:47
>>538
徳島人こわいですぅ
ボクをどつかんといてください(><)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:35:49
踊るどあほうと見るどあほうしか居ないスレはここですね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:11:38
違うな!「うっひょうと愉快な仲間たち」しか居ないスレ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 04:42:53
>>541-542
お前らもこのスレ盛り上げんの手伝え
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:23:24
割り込みが好きな奴が居るスレはここですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:08:57
>>いいえ
このスレは徳島をバカにするところです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 03:33:31
そろそろ渦潮水面異常電播の時期(^^)渦潮水面反射で生駒デジタル受信出来るかな!?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:36:41
関連スレ

三重県越境受信限定 地上デジタル
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1135247112/
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:16:03
ダムに自分の子供投げ込んで死なすなんて酷いな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:04:19
徳島県人は金ちゃんヌードル食べながら
おとなしくNHKとJRTだけ見てましょう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:14:37
>>549
金ちゃん製品が名古屋でCMしまくってるのには驚いた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:27:08
俺は徳島県民だが日清のカップヌードル日替奉仕68円の時に買って
食べる。金ちゃんヌードルはスープと火薬が別包装なので
面倒くさいので買わない。
徳島ラーメン5袋200円はうまい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:22:57
金ちゃん亭のうどんがうまいので
結構食べてる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:15:30
東日本のポカリは釧路何とか川の水、西日本のポカリは徳島吉野川の水、
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 09:27:16
来年はいい年になるといいね
徳島デジタル開始でブースター過入力で生駒全滅とかwww
みなさん良いお年を〜(^.^)/~~~
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:40:34
↑逆だろうが、ブースターで過入力になるのは地元局のほうだろう?
アンテナ切り替え器でもつけて地元受信のときは室内アンテナ入力とか
ブースターなしで入力するとか方法ある。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:23:02
過入力の内部ひずみの影響は弱い電界強度の生駒はに出る、が恐らく徳島用のフィルターが各社から発売されると思われ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:41:25
>>554
徳島県石井町だが
NHK徳島教育 眉山送信所出力10Kw38chがあっても、
サンテレビ36chは正常に映ります。
地上デジタルは生駒送信所と眉山送信所ではかなり周波数が開いていますので
もっと有利かと。
もちろん36chトラップも使っていません。
混変調歪みもありません。
デジタルになるとダメですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:43:26
↑失礼38chトラップの間違い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 06:10:00
あけましておめでとうございます

>>557
徳島の場合、強力なUHF波が今はNHK教育のアナログ1波だけですが、
徳島デジタル開始で、アナログ1波+デジタル3波に増えるわけです
ブースターは入力波が増えると、出力レベルが下がり、適正入力の上限も下がる傾向にあります
つまり、NHK教育アナログの入力レベルは今までと同じでも、
徳島デジタル波によってブースターの適正入力の上限が下がり、
結果、NHK教育アナログが過入力になり、障害を起こす可能性があるんですよ

また、ブースター相互変調は、強力な2波以上で歪が発生するそうなので、
今後は徳島でのブースター障害に、混変調だけでなく相互変調が加わる可能性もあります
もう40dB型ブースターなんておっかなくて、使ってられなくなるね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 09:43:48
559様
詳しい説明有り難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
デジタルの試験放送はNHK総合、四国放送とも4月からなんでしょうかね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:14:57
しこく放送がじごく放送になるようですね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:16:56
うちもこの前までは、
四国放送がCATVによる大阪民放の区域外再送信に同意してくれないんじゃないかと
危惧して、このスレでの受信報告をチェックしてたけど
非公式情報ながら四国放送が今年10月からの再送信に同意したという話を聞いて
静かに数ヶ月待つことにしたよ。
冷静に考えてみて、四国放送が許可しなかったらデモとか起こるとおもうし
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:35:07
ノンキでいいねー
CATVでの区域外再送信に同意したら、
本来アンテナ立てても映らない地域でも見られるという
放送免許の放送エリアの抜け道になってしまうじゃないか
CATVは区域外再送信のためにあるんじゃないからね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:41:37
>>563
徳島は特別だと思うよ。他県(大阪)出身の知事だって特別だって認めてるじゃない
許可しなかったら確実にデモが起こって全国規模のニュースになるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:52:34
おいら徳島人じゃないから徳島の県政は知らないし
徳島が特別?徳島人は特別恵まれているとか思ってるわけ?

徳島の一部で関西波が受信できたのは偶然
そのため徳島の民放が育たなかったというのは言いがかり
デジタル化でCATV再送信ができなくなるのは自業自得
四国の分際で、近畿2府4県に割り込もうとしないでくださいwwwww
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:15:01
本来アンテナ立てても映らなかったり、映っても常に不安定だった在阪局が、
CATV区域外再送信で、地元局とまったく同じ条件で常に安定して映ってしまうことに
何の疑問も感じないわけ?

やはり格差は当然必要だろ
地元JRTを優遇するために、在阪局は現行のアナログ再送信のみで、2011年7月24日に終了
以降、コンテンツ不足はBSデジタルで補ってください(><)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:20:09
となると悲惨なのが山梨だな。
21,23,25,27の予定らしいがこれだとほとんど東京とかぶってしまうし、
かぶらないチャンネルにしても隣接しているから、東京と同一方向もしくは
送信所付近はほぼ潰されてしまい、山越えが苦手なUHFであることも手伝って
東京波は大月以東や地元局が山陰になるところ以外は最悪1局たりとも
見えないということになるだろう。
従来ではうまくいけばアンテナでも東京波全局、CATVを使えば最悪でも
フジ、朝日、テレ東が見えていたのが地元局のみになってしまうのでは・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:58:18
徳島県人は金ちゃんヌードル食べながら
おとなしくNHKとJRTだけ見てましょう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:38:01
岡山・香川両県が県合併研究会を設置
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137481443/


また徳島は置いてけぼりですな。。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:34:44
大阪府と合併すればいいじゃん
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:46:31
>>562-567
難しい問題だが、徳島みたいにCATVの区域外再送信が
発展しすぎると、CATVに加入さえすれば
本来の免許区域内(兵庫北部・京都北部など)や
下手な4局地区(広島・仙台)より恵まれてしまってる
という現状があるから、これをどう捉えるかだろうな。

徳島のCATVのように、大阪市内・和歌山市内に受信点置いて
そこから光ケーブルで送信!なんてことが今後も許されるなら、
東京での大阪局視聴・大阪での東京局視聴も技術的には可能
だろうからやってもらいたい。もちろん法的には不可能だろうが
需要は相当あると思う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 05:14:32
東京都と合併すればいいじゃん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 07:04:16
このスレ中、>>566の意見が一番まともだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:58:42
>>573
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:50:28
5系列が見られる徳島に嫉妬してます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:35:05
徳島県人は金ちゃんヌードル食べながら
おとなしくNHKとJRTだけ見てましょう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:43:17
JRT1chだけでもSD画質なら同時に3番組を送信できる







やる気はないと思うが
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:11:00
>>573-574

法律を杓子定規技に守れっていうのは、徳島県市部の大多数を占めるCATVユーザの意見ではない。

どんな事情、法令が存在しようとも、
四国放送が許可を出さなければ、(自分も含む)CATVユーザは四国放送に対して憎しみ・恨みを
覚えざるをえない。

民放が3局ある県と1局しか県ではやはり事情が違い過ぎる。

民放が1局しかみられなくなると今以上に急速に県の人口が減るのは間違いない。
知事が危惧するのは当然


実際のところ、四国放送が客である県民の多くを敵にまわす策をとれる筈がないので
許可する決定を内部では下しているそうだ。(今のところ外部のものにとっては噂の粋だが、)


>>566は、
四国放送関係者か、自身は関西民放が見られないかわいそうな状況の人か、
他府県の人か、何かだろう。
このスレを見てると2chの多数意見が世間での多数意見ではないということを痛感させられるね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:16:29
>>578
ヒント!
TVO,SUN,WTV,TSC, と
MBS,ABC,KTV,YTVは分けて考えようね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:01:00
民放が1局しかないのは徳島だけじゃないし、2局のところもある
高知みたいに政治的な力で民放局が増えたところもある

どちらにせよローカルUHF局は新局を作る以外は無理じゃないの(TVOは近畿地区でも見られない所がある)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:17:34
JRTに近畿広域局まで合せると、放送局の数が徳島の経済規模に似合わないんだよね
徳島が賄えるのはJRT1局なのが実情
それを近畿広域も見せろだなんて贅沢言うなよwwwww
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:17:20
>>うっひょう
もっと工夫しろよ。
同じ事の繰り返しで、必死で痛々しいぞ

583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:09:21
>>582
主張が一貫してるって言ってよ

徳島で関西波が受信できるのはほんの一部だ
徳島全土で受信可能と解釈するには無理がある
だから、ここは高知に頭下げて、相互乗り入れさせてもらえば?
地方ネット局のエリア拡大と、徳島のチャンネル不足解消の一石二鳥じゃん
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:02:49
徳島エリア独占民放局になる四国放送の株はどこで買えばいいのですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:28:55
>>583
東京志向の高知と関西志向の徳島が組めるとでも?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:05:02
佐賀県も1局しかないはず
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:58:13
「徳島は貧乏な田舎だから、在阪局が徳島の面倒を見るべきだ」
と、勝手に都合良く思い込まないようにwwwwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:56:38
うっひょうクンは元徳島県民
589徳島県知事害悪:2006/01/25(水) 13:48:24
徳島県民の生活圏は香川にシフトしており、高知県民は愛媛に出掛ける!瀬戸内海放送のばちっ娘(ロコドル板参照)元メンバーのレナード杏奈は徳島出身だし、ゆめタウンCMは四国放送で流れる…デジタルで貧民増加懸念
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:57:58
>>586
佐賀は民放1局。現在は福岡5局、長崎4局、熊本4局がほぼ全域良好に受信できています。
地上デジタル化で県外各局は全域で見れなくなります。

が、佐賀は立地的に恵まれてます。地デジでも
佐賀県西部では福岡5局が
佐賀県中部では熊本4局が
佐賀県東部では長崎4局が受信できます。

いっそサガテレビは独立局として福岡広域にしてもらえばいいのに
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:22:37
おいら、本州生まれ本州育ち
初めて海を渡ったのが、小5の林間学校の時、
淡路島へ行ったのが最初なのよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:19:52
このスレを見るとテレビを生き甲斐に生活してるオタクの集団。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:24:20
在阪民放が映らない地域の者にとっては、見たい願望が非常に強い
それ故に、必死にいろんなテレビ番組を見たがるのだろう
普通に映って当たり前な地域に住んでる者としては、
在阪民放が見れるありがたみは全く感じないがwwwww

おいらなんて、地デジ内蔵テレビ買ったはいいが、最近ほとんどNHKしか見てないよ
いくらチャンネルが多く番組選り取り見取りでも、民放は内容がたいしたものはやってない
で、チャンネル変えるうち比較的マトモな番組やってるのは・・・NHKなんだよね(韓国ドラマは除く)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:14:22
あれだ、オタクはこんな所見ないって
ここに居るのは「おひょいと愉快な仲間たち」だな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:15:33
↓ハイつっこんで
596e-名無しさん:2006/01/29(日) 21:49:42
どの産業も、「上位3社しか生き残れない」原則。それが「アメリカ型資本主義」。
放送局も、NHK・産経新聞傘下フジ・スタジオジブリ傘下日テレの
「3つのうちのどれか」しか選べない時代が来るにきまっちゅう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:01:46
>>596
上位三社か、東電・関電・中部電力。
徳島電気なし。デジタル放送どうして見よう。
598e-名無しさん:2006/01/30(月) 15:54:24
電気は電力会社から買うしかない、と思うちゅう香具師は世間知らず。
今後燃料電池・「NTTガス連合」という選択肢もアリ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:20:54
受信報告(2月6日15時現在)
場所は石井町浦庄地区です。
1階のベランダに3メートルくらいのポールを使用して
マスプロU14TMH(売価4000円)を取付、(アンテナまで地上約6m)
ブースターはマスプロUB33S(売価6500円)を使用。
チューナー松下TH32D50
読売14ch 受信電力81 C/N値32
関西17ch     79     27
朝日15ch     79     27
毎日16ch     81     29
NHKG大阪24ch   74     18
NHKE大阪13ch   75     18
テレビ大阪18ch  75     18

NHKG.Eとテレビ大阪は不安定でC/N値15〜22と長い周期で変動。
C/N値18以上で安定受信します。
現在眉山よりNHK教育10Kwが出ていますが、4月から四国放送などが
試験放送するらしいので対策も考えています。 
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:25:17
↑失礼2階のベランダの間違い
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:50:55
そのうち御坊が送信して共倒れってことにはならないよね…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:58:22
>>601
徳島からだと生駒山と白馬山の角度差からして、問題にならないと思われ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:22:59
>>601
石井町は東方に眉山があり和歌山の電波は全く入りません。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:54:26

                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:59:47
>>604
コラッ!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:38:20
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ     >>604
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:28:59
地方の区分を道州制にしようかって話が出てて、
徳島は、「近畿からのラブコールも強い」などと、ありもしない話でっち上げて
関西州(近畿地方)に加えてもらおうと必死なんですけど
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:23:08
近畿へのラブコールは強いんだけどねw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:49:17
ラブコールがあるかどうかは別として
兵庫とつながってることは事実。
せとうちテレビは岡山と香川セットなのも事実。
広島と愛媛がつながっているのも事実。
高知がオーストラリアと向かい合ってるのも事実。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:27:42
>>609
徳島と向かい合ってるのは和歌山だろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:17:27
橋の事でしょ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 05:29:53
ジョン万次郎はアメリカへ行き着いた
高知はアメリカと繋がっている
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:01:26
徳島人は金ちゃんヌードルをたべながら
おとなしく四国放送とNHKだけ見てましょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:14:24

               \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─(゚ _ ゚  )<  徳 島
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚_ ゚)<      得しない島だっつーの
    徳島。     >(゚ _゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:42:03

徳島弁は聞くとムカツク件について
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:47:45
>>615
件名はいいから本文を書いてくれ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:33:38
>>613
徳島県民だが、日清のカップヌードル食べながら読売テレビ見てるよ。
四国放送はローカルニュースだけ見る。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:36:56
>>615
おまえの方がむかつくぞ。おまえは何弁だ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 07:57:30
>>617
おまえアホか?
ローカルニュースだけ見てるんなら
四国放送固定で読売と同じじゃんw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:17:16
>>619
本気で言ってるの?
だとしたらこいつは正真正銘のアホだな
徳島ってこんな奴ばっかり?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:52:44
全国ネットの番組も読売で見てるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:28:16
ケーブルだと読売は鮮明に映るけど
四国は、なんとなく暗くて、あまりクッキリしていない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:53:55
今見たけど四国と読売ってマジでニュース以外同じじゃん
それともなんか理由あるの?わからないよ

620
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:49:44
>>621
全国ネットの番組だから読売テレビ見てんだよ。
JRTは全国ネットの番組を途中で終了して、見たくない番組を
放送するからね。
625名無しさん@死国:2006/03/21(火) 11:35:02
 WBC 決勝。
地上波でしかしてないので、四国放送に合わせてみたが、
試しに地上Dのスキャンをしてみたら…。

 採れるやん、大阪の。ちゃんと映るやん。
県庁の1Km東。アンテナは、一昨年秋の風速60mで倒れて、
この前ようやく自分で立て直したボロボロのLS20/地上約10m。
ココを読んでて、とても採れるとは思ってなかったので今まで試めさなんだ。
何故かNHK総合・大阪はダメだけど(教育は採れるのに…)
さすがに時たま短く途切れるな。今は電波状況がイイのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:46:34
うちもNHKとテレビ大阪は75%位映らない。
どちらも県域なので大阪に指向性を付けているのかも。
その他の広域4局は納得の映りです。
アンテナは14素子で地上6メートル。
JRTの31chの試験電波が(画面は真っ黒)強く出ているが
影響は感じない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:25:31
今見たけど四国と読売ってマジでニュース以外同じじゃん
それともなんか理由あるの?わからないよ

620
628名無しさん@死国:2006/03/21(火) 23:06:13
>>626 どうも。
 夜になったら、教育と ABC が採れなくなりました。
関西と毎日は時々途切れ。TV大阪と讀賣は安定してます。
 元々このアンテナ、TVO と SUN の為に立てたのですが、
壊れた後は TVO は辛く、SUN は全く映らなくなりました。
そんな中でディジタルがこんなに採れるとは正直意外です。
上手く行けば KBS も採れないかな? (SUN は難しそう)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:30:25
>>628
フェージングの激しい時がありますね。
近畿広域4局は85%は映りますが、後の15%はダメですね。
たまに見たい番組が15%に入るとアナログで見ています(^_^;)
アンテナを10mくらいに高くすれば改善できるかも知れませんが
フェージングが問題です。
サンテレビは全くスキャンにもかかりませんが、神戸のNHK総合は
たまに映ります。
630名無しさん@死国:2006/03/22(水) 00:03:28
>>629
 ウチでは相変わらず、TVO と YTV 以外は不安定ですね。
以前、analog NHK 神戸はかなりキレイに採れてました。
それに比べ SUN は辛かった… digital では難しいでしょうね。

 今度、地元での地上D開始に合わせて、アンテナを替える予定
ですが、地上約15mに和歌山局向けを付ける積もりです。
(直ぐ東側が3階建てなので上回らないと見通せない)
大阪向けはその下に…。和歌山向けは14素子、大阪には LS20
眉山に向けにどんなの使うか思案中...(5素子、とかかなぁ ^^;)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:18:09
NHKに投稿した徳島の23歳・学生さんって誰よ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:55:18
>>630
3本もアンテナを付けると混合とか大変ですね。
眉山用は無くても後ろから何とか入るのではないかな、
利得も落ちてちょうど良いかも。

テレビ大阪の生駒送信所は標高が低い上に出力も低い、
なのに映るんですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:54:00
>>632
TVOのあるところ山は低いですが、送信アンテナ指向性を加味すれば決して他の頂上組みと出力の引け目はありません。
TVOの送信指向性を見ると、最大電力方向は徳島方向ですよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:32:26
送信塔が生駒山の中腹にあるから山自体に反射して増幅されるんだよwwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:38:24
>>633
なるほど!!勉強になります。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 06:10:02
>634
w付けてるけど、あながち間違いじゃないかも
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:46:13
>>629
>>630
アンテナ設置環境によっては難しい場合もあると思いますが、今の設置
高さから上下に最低1mは変化させ、良い所を探る努力を惜しまずに!

かなり状況が改善される場合あります。

うちはそうでした。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 16:40:26
>>637
629ですが
設置場所がベランダなので横方向に8m位移動するとテレビのレベル表示が
予想以上に、35から56に上がりました。(例17ch関西)
今度は高さに挑戦したいと思います。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:07:43
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:43:32
デジタル四国放送とNHK徳島の試験放送が始まったはずですが
どないです?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:16:29
まだ始まってないよ。
四国放送は電波だけは出てるけど。
JRTは4月中には始まると思うけど。
NHKは未定だな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:13:50
共同キャンペーンに局の顔として出しているのが不倫中のアナウンサー…
恥知らずもいいトコ。デジタルなんていらねー。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:37:17
>>642
dare?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:42:44
つーかあの4人て
JRT2人、NHK2人?
笑えるな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:04:52
NHKトラブル多発 「契約しないとケーブル放送が止まる」と嘘
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144821747/

徳島じゃCATV契約してないと見る番組ないもんなwwwww
徳島人はあまりNHK様に逆らわないほうがいい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:56:53
どうせNHKと四国放送しか見えなくなるんだったらテレビいらねwwww

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:48:19
>>645
徳島だが地デジ近畿民放4局直接受信してますけど何か。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:52:30
>>647
ロケーションを教えて、周辺のビルは?、繁華街?沿岸部?高台?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:05:54
>>648
だからー普通に見えるんだって・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 11:37:14
私の家は繁華街でアナログのVHF、UHFともに大阪・和歌山方面どちらも受信できないので
デジタルはあきらめているのですが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:34:39
>>648
石井町JR徳島線沿線、平野部で近くにビル無し
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:51:44
うらやましいね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:22:22
>>647
なにそれ自慢?

ま、徳島は娯楽が少ないからな
最初は余所のエリアのTV見て気を紛らわそうとするが、
それでも満足できなくなったら、都会へ出て行く

徳島は不自由な生活を愉しめる人でないと住めないよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:38:49
元気だったか?このごろカキコがなかったのでで心配したぞ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:54:20
最近ネタがなくてな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:27:05
眉山待ちだな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:33:03
31チャンネル出てる?
なんかレベル12くらいで来てるんだが。
34や45はにゅうかん無し。
658徳島民放が映る:2006/04/15(土) 00:14:13
どうにかなるんじゃない?
取りあえず、アンテナで見るのは、無理に近いかもしれないけど、ケーブルテレビがあるし、大丈夫じゃないかな?
ただし、ケーブルテレビの会社のサービスによるけどね!

ケーブルTVは有料だから、また、お金がかかっちゃうy〜
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:01:26
区域外再送信の認可を切に願う
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:26:38
許可しねえよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:46:13
買収容疑で自民・平井卓也氏の支援者逮捕 香川1区

 香川県警は13日、香川1区で当選した平井卓也氏(自民)への投票などを依頼し
現金を渡したとして、平井派の運動員で四国新聞川島・十河販売所経営者の
十河義雄容疑者(56)=高松市川島東町=と妻の好子容疑者(54)=同=を
公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕したと発表した。

 調べでは、十河容疑者らは総選挙公示後の8月31日ごろ、自宅の四国新聞販売所で、
20代と30代の女性従業員に平井氏への投票と票のとりまとめの報酬として
5000円ずつ渡した疑い。

 平井氏は四国新聞社の元取締役で、元参院議員の父卓志氏が社主。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:33:47
>>653
住めば都、田舎も捨てたもんじゃないぞ。田舎に泊まろう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:46:51
でも地元テレビのコンテンツ不足だけは我慢ならないんだね、みんなwww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:41:29
もっと儲かるスポンサー付かないとミリ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:19:10
徳島はミリ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:33:55
ケーズでんき徳島店でデジタルサンテレビとデジタルテレビ大阪受信できてる
のを見た。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:07:39
他地区の方が色々言っているけど徳島のことを分かってないだけ。
徳島人は昔から民放5局受信は当たり前の事です。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:45:33
ケーズ徳島店なら北東方面に障害物がない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:15:23
自分とこでも、ミニーの8素子+ブースターでデジタル放送は
大阪、サンも含めてみんな見れてます。
京都も、たまに映ります。
四国放送は、電波出てるみたいですね。
うちでは、レベル14くらいだけど(シャープ)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:03:23
>>669
うちは四国放送のレベルは99(松下)画面は真っ黒。
(30dBのブースター使用)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:30:59
新潟県で、県内最大手CATV局の上越ケーブルビジョン(JCV、上越市)と県内民放が、
テレビ東京の区域外再送信をめぐって対立している。同県にはテレビ東京の系列局はなく、
JCVは1986年の設立当初からテレビ東京の区域外再送信を行っている。
しかし現在、この再送信についてはテレビ東京が同意しておらず、このことが原因で、
県内民放はJCVから申請されている地上デジタル放送の区域内再送信同意を拒否している。
背景には、テレビ東京から番組を購入する県内民放との利害の衝突と、事実上、制御の利か
なくなったCATVの区域外再送信を、地上デジタルを機に正常化したい民放の思惑がある。
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1756/1756bc1.htm

徳島もこれと同じような状況だよな・・・・
ただ徳島の場合は区域外再送信を正常化されると見れるチャンネルが
NHKと四国放送だけになるが
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:53:24
だから、今でも十分見えているんだって。

さては、ケーブルTV関係者だな!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 11:26:21
もうケーブルTVイラネ!
U14TMHいいよU14TMH
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:16:33
>>673
同感。U14TMH安くて軽くて良く映る
日本一ケチな徳島人に最適。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:44:40
和歌山なんぞ元から映るはずも無く、御坊もデジタルになると海岸付近以外は
無理。

こりゃケーブル以外に道は無いな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:58:56
>>675
その海岸付近と吉野川流域の平野に人口の殆どが住んでいるので
ケーブル以外に道が無いのは僅か、で結局ケーブルは商売にならずで残念
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:42:14
海岸付近といっても、海岸より数十m程度しか離れてない家以外では
デジタル御坊受信はかなり困難。大枚はたいて素子の多いアンテナ使っても
映らない家多いんじゃないかなぁ。。。。。

無論、これは御坊のアンテナパターンが変わらなかった場合の話。
西面方向のアンテナが変更された場合は全滅もあり得る。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:51:43
御坊のデジタル波送信出力は、他局と同様にアナログ波の1/10の予定

アンテナパターンも変更の予定は無いそうですが、現状は西方向(海側)へ
飛びすぎの感がありますので、経済効率から見ても西側のアンテナ利得が
押さえられる可能性は十分ありますです
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:19:34
>>678
ごぼうなんかどうでもいい。
既に生駒デジタルを満喫している。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:35:48
御坊なんて諦めろ

生駒最高

681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:32:00
俺の所は生駒写りません
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:11:56
牛蒡って牛肉とよく合うよね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:09:21
確かにネタがなさそうだな
684心配!:2006/05/06(土) 17:57:44
関西局の地デジを、40dbのブースターを使って、なんとか受信できているが、地元放送局の強力な電波が飛び始めたら悪影響はないのかな?
フィルターとか対策はあるのかなあ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:34:11
>>684
ttp://homepage2.nifty.com/je1scj/tvk_trap.htm
97mm程度で38chに同調トラップ効果は概ね
38ch 約-40dB
31ch 約-20dB
34ch 約-20dB
40ch 約-30dB
13ch〜19ch -4dB以内

試験電波の前に早めの対策を
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:42:56
>>685 97mm
さっきのHPの計り方だと、105mmが正解
同軸ケーブルは、普通の5C2V(アルミ箔がないやつ)で作りますた。
687心配!:2006/05/07(日) 10:43:18
ありがとう。
できるかなあ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:25:20
挿入損失で関西の地デジが映らなくなるに1票
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:25:11
山などにはね返った電波を狙うというのを聞くけど、
24時間365日安定して受信できるかどうか心配だな。
受信したいチャンネルが1つだけならそれだけ考えてアンテナをセットすればいいが
複数あるとチャンネルによってレベル差があるだろうし、
天候や温度・湿度などで電波状態が変化することを考えると
少々レベルが低くても直接波を狙ったほうがよさそうにみえるが・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:36:37
誤爆か?
書いていることはその通りだが
Vに比べてUは反射しないが、都市部などでビルの谷間に受信点がある場合などはビルの反射波を受信した方がよい場合もある
コンクリート、鉄板などは反射に最適と思われ、山よりは反射すると思うが
確かなことは現地を見てみないと・・・文字だけでは正確なことはいえない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:24:42
まじレスして
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:39:49
反射波なんて安定は無理
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:33:28
>>692
そのとおり。安定しない原因は反射波。
逆に、淡路島の回折波のみを純粋に受信し、大地反射の影響を受けない高さに
受信アンテナを設置すると、それまでのレベル変動が嘘のように安定する。

安定させるには、高さの調整がポイント
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:19:23
>693 淡路島の回折波のみを
直接波じゃないの?、一般的に回折波=山岳回折波のことじゃないかな
山岳回折波の受信例(山陰などで山の麓から頂上へ仰角をつけてVHF波を受信する)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:00:33
>>694
淡路島の回折波=淡路島からの直接波 で、分かるかな?
当然この直接波が大地に反射して到達する分もあるのだが、これが
悪さをする原因と思われ
直接波を徳島で受けることは、地球が丸いので距離的に無理
(ただし、高い山の上では可能)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:21:23
なるほど、それと実際どれくらいまでデジタル受信しているの
脇町くらいまで?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:13:02
けーすばいけーす
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:23:43
只今、岡山香川スレに国道11号線高松から鳴門までの受信レポをあげている神君臨中!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:47:00
それがどうした

近畿圏のTV放送が映らない徳島から映る徳島に引っ越すってか?
そこまでするならいっそ上京すれば?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:01:45
>>699
荒らし広東人乙w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:47:35
カ・・・カントンだと?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:03:50
かんとん包茎


ケケケ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:09:23
www
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:44:33
>>693
>安定させるには、高さの調整がポイント

1m位の上下でも効果がありますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:30:06
ケースbyケース
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:23:25
今日の朝日新聞の徳島地方版に地デジの特集が載ってるね
「関西の番組届かない!?」
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:59:51
>>706
うん、俺も読んだ。
やっぱり、区域外再送信の交渉は進展していないようですね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:54:10
これだな。
ttp://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000605170003
45年前の逸話は興味深い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:31:26
CATVの設備に数百億、更に視聴する住民側には、民放視聴にも意味不明の受信料?
だったら、法を変えて関西のサテ建設に公金使わせてくれ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:06:15
CATVに税金投入しまくってるけど、区域外再送信が許可されない限りはドブに金捨ててるのと一緒だろ

いやマジで・・・・

711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 05:16:14
>「都会の番組やCMをずっと見ているから、住民のセンスはいい」

徳島人って関西のテレビ放送が見られるだけで自称ハイセンスなの?
「ウチさ都会のテレビさ映るっぺから、オラも都会人の仲間だっぺ」


そもそもCATVはエリア内の難視聴を解消するためのもの
区域外再送信が目的じゃないよ
だからデジタル化を機に、原点に立ち返って
区域外再送信禁止という方針なんだよ、民放連は
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:51:22
>>711 だっぺ
東北弁を話す徳島人? 東北弁に堪能な うっひょう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:07:44
うっひょう

テメー二度とこのスレに来るな
腐れカントン人がっ!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:14:13
>>710
正論です。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:59:26
やっぱりくると思った
しかし彼の意見は中立に近いぞ、ここで楽観的なカキコをしても事態は好転しない
そろそろ具体的なアクションを起こさないと間に合わないぞ

あ、俺 俺はただの県外人だが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:44:51
岡山・大阪・和歌山のいずれか入るのでは?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:54:06
アクションなんか起こしてもどうしようもありませんがな。
和歌山デジタルは絶望的ですし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:21:22
民放連って何を考えてるんだろう?
利権か?公共の立場といいながら、地方差別
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:34:05
徳島は好意で泊めてやったのに居住権を主張してくる居候ようなもんだ
まともな人間なら、自分の金で住むところ見つけろよな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 07:09:43
同じくらいの人口の隣県の高知は3局あるのに、徳島も頑張ってあと2局を立ち上げるべき。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 03:55:07
今日、彗星が地球に衝突するね
太平洋沿岸津波大丈夫?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:56:29
つ もっとがんばりましょう

今日、彗星が地球に衝突するね
四国放送に落ちないかなー

つ よくできました
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:32:22
日本の25日は無事過ぎたが、アメリカ西部時間では25日の朝だから
まだどうなるかわからんな

要約: 25日頃彗星衝突で大西洋に大津波発生=仏研究家が警告
http://home.businesswire.com/portal/site/google/index.jsp?ndmViewId=news_view&newsId=20060519005286&newsLang=ja
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:06:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000220-reu-bus_all
>25日に大西洋にすい星が墜落するとの予言を海外勢が気にしたとの見方もあるが

日本の株式市場でも噂されるくらいだから
やはり何か本当に起きそうじゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:40:24
いまさらノストラダムスでもないだろ。
あんないんちきじじい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:37:19
ハワイが今日になるまでわからんな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:21:50
眉山出てるよね。3波とも。
今100Wぐらい?
あんまり他の地区に比べ試験電波の話題が上がらないんだが。
728名無しさん@死国:2006/05/26(金) 23:14:25
雨が降ると作業が出来ん…。

LS20 の予定でしたが、UHF Low だと全域で LS14TMH の方が
利得は上だと分かった。U14TMH 使ってる方が居られるみたいだけど、
近場で入手出来るのかな?梅田 (or 三重電) まで行かないとダメかな?
(LS30 に続き LS20 まで颱風でぶっ倒れた為、風圧荷重は軽いに越した事がないんで)

試験波出てますが、現状、ウチでは UHF40 はアンテナ無しではダメそう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:40:46
眉山31chのみ1月頃から出ているよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:32:08
平日の昼間だけかもしれんが34や40も電波でてるよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:47:39
眉山からの地デジ試験電波でてるってテレビ映るんですか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:44:51
↑チューブならアナデジ問わずコンセントを抜いて顔を近づけると・・・
733徳島民放が映らん:2006/05/29(月) 13:22:50
徳島人は関西からの漏れ電波で
「夕やけニャンニャン」や「ザ・ベストテン」を見ていた!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:18:39
>>731
電波は出てるけど画面は真っ黒
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:23:58
>>730
それは知らなんだ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:50:57
徳島県内で関西の地デジが見えてる状態が知りたいので見えてる方
アンテナの状態、受信場所(市町村)、受信チャンネル等、
詳しく教えてほしいよろしく!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:15:44
>>736
だから普通に見えてるんだって!
何の為に知りたい・・・? 自分で調べろや
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:31:55
同じ県内でも違うから参考にはならないのだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:22:33
県外の人がそれを知ってどうする?
アナログ終了後は、四国放送を見ながら
金ちゃんヌードルを食べろってか??
現状受信報告が少ないのは
受信設備が普及していないor今の時点でCATVで流れていない(NHKはやっている。CATV普及率は6割以上)
or2chにわざわざ報告する人がいない(田舎だから絶対数が少ない)だけと思われ。
実際は、西は旧穴吹町南は阿南市あたりまでは
山蔭以外は受信できていると思われます。
阿南市以南は、和歌山の中継局次第。
穴吹町より西と山間部は、岡高受信かCATVだよりになりそうだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:52:38
私(736)は県外人ではなく徳島県人(吉野川市)ですがまだアンテナ揚げてないので
どんな設備が必要か知りたいためよろしくお願いします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:22:48
県外人だけど呼んだか?
過去の受信報告にケーズで受信中とかあったと思うが?
金ちゃんネタはうひょじゃないのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 20:50:44
鳴戸、徳島市内で関西圏が不可でも岡高が受かる可能性あるんじゃない?試験電波出たら試してみたら
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:08:30
民放1局生活訓練センターで訓練を受けています。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:14:32
例えば、岡高局が徳島にも乗り入れして
四国放送は、3県の広域独立局になって
テレ玉、千葉テレ並みにU局アニメを放送する。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:32:51
結 局 ア ニ ヲ タ か
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:33:43
高知と相互乗り入れして,テレ朝系に転身だろ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:16:19
あのー民放1局生活訓練センターを脱走した奴が岡高スレに居るので引き取ってください
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:33:46
747さんへ
彼は、間もなく戻るでしょう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:15:08
>>737
>だから普通に見えてるんだって!

まーたそんな強がり言っちゃってw
徳島で在阪デジタルが映るのって、県全体から見ればごく少数派でしょ
それって普通とは言わないよな

>>741
オイオイ、敵対レスはみんなおいらの仕業かよw
でもま、裏を返せばそれだけおいらの名が知られるようになったという証拠
これからも皆の期待を裏切らないキャラを演じなくてはな
人気者は辛いぜ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:27:55
まず、近畿スレに投稿したレスを参照
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1147343039/317
で、その続き

徳島はNHKと民放1局で受信可能世帯数は約22万世帯
ちなみに四国各県の受信可能世帯数は、面積は違えどほぼ同規模(約20〜24万世帯)
なのに各県の民放の数は、愛媛4、高知3、香川は2/5、徳島は1
何か通信簿みたいだね

全国には、徳島より受信可能世帯数は少ないのに民放の数が多い県もある
例えば、秋田県は約16万世帯で民放3局とNHK、
山形県は約16〜17万世帯で民放4局とNHK

上の例で挙げた県には失礼だけど、徳島はそれより受信可能世帯数は多い
やろうと思えば、あと2〜3局くらい作れるだろうに
デジタル化で在阪局の直接受信も困難、CATVの区域外再送信もできないとなると
新しい放送局を作る動きが起きてもいいんじゃないか?

徳島人の関西への依存体質と、地元への無関心さ、やる気のなさが伝わってくるな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:24:11
>>CATVの区域外再送信もできないとなると
いつ、どこで、誰がそんなこと決めたの? 法的根拠でもあるんですか?
全国的にも区域害再送信を、既に開始していると思うが・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:37:44
>>751
そのCATVはちゃんと放送局の同意を得てる?
民放連はデジタル放送の区域外再送信は認めない方針なの
だから民放連加盟の民放はまだどこも同意してないはず
同意するとすればNHKぐらいかな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:26:21
>>752
民放連の決めたことって 司法とどういう関係ですか?
影の声「独り言のレベルじゃないのかな」
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:29:48
>>744
嫌だ。徳島の岡山・香川との相互乗り入れは視聴エリアの人間として反対!!

>>746
高知の局に徳島をカバーする力がない。四国放送も高知もカバーするほど力がない。


徳島県民は区域外送信を議論する前にもう2局を自力でつくるべき。人口が同等の高知さえ3局あるのに、1局とは異常じゃない?

私はNNN、JNN、FNN、ANN、TXN全て見れます。岡山香川なので。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:04:49
754よ
まぁそこまで熱くなるな
徳島も民放第2局の構想はあったんだよ
ニュー徳島放送 40chという割り当てもあったんだ
このあたりはmiera-fmに書いてある
なぜ開局できなかったか…
財力が乏しかったのと、申請を一本化出来なかったらしい

だから、2つ目の民放はないんだよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:09:27
>>755
本来なら2局あるのが申請の時点でダメになったのか。1エリアに最低民放3局は国が保障すべきだな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:15:33
>>755
それはJNN系列の予定だったの?それともFNN?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:51:24
>>753
民放連の方針は司法とは何の関係もないよ
>民放連は、"民放共通の問題を処理"し、"民放の公共的使命達成"を目的として組織されたもので、
>その定款第3条に『この法人は、放送倫理水準の向上をはかり、放送事業を通じて
>公共の福祉を増進し、その進歩発展を期するとともに、一般放送事業者共通の問題を処理し、
>あわせて相互の親ぼくと融和をはかることを目的とする』ことを明らかにしています。
とある
ま、CATV区域外再送信も民放共通の問題だわな

区域外再送信はCATVが独自に行ってるサービスで、
区域外再送信される放送局にはメリット少ないし、
該当区域の放送局にとっては脅威になりかねん
民放連としては、区域外再送信を積極的に推し進める理由がないよね

今までは、この問題をあまり重要視されることなく区域外再送信が認められてきたため、
次第にさまざまな問題が表面化してきて、民放連はデジタルを機に区域外再送信を認めない方針となった
在阪民放だって、四国放送だって民放連加盟の放送局。民放連の方針に従うまで
徳島はいくら特殊な事情だからといって、例外は認められないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:19:57
>749 徳島県の人口は北東部に偏在しています
>739さんのいうようなエリアで8割はカバーできるのではないかな
故に在阪受信が少数派ということは決して無いのです
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:29:36
人口の大部分が吉野川河口を中心とした
沿岸部(=在阪デジタル受信可)に住んでいる。
携帯電話エリアと同じ表現で、エリアカバー率は
低くても、人口カバー率は8割くらいあるんじゃないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:36:25
>>754
もっと教えてください。
民放連なる団体が区域害再送信を認めないのは分かったけど
それでもCATV会社が再送信すれば、それは法を犯したことになるんですか?

もし区域外再送信が違法なら処罰されて当然ですが、そんな例聞いたことない
し、今のままの法体系なら民放連がいくら叫んでもやはり独り言レベルって
ことでしょうか
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:53:38
>>761
区域外再送信そのものが違法というわけではなくて、
放送局が「うん」と言わないかぎり、区域内・区域外問わず再送信できないの

放送局の同意を得ず勝手に再送信を始めたら、
著作権侵害で訴えられるかもしれん
流すコンテンツの著作権は放送局にあるのだから

また、区域外の放送を、地元局の同意を得ないで再送信を始めると、
地元局の怒りを買うだろうし、地元局の再送信許可も取り消されるかもしれない
そうするとテレビ放送の再送信ができなくなり、CATVの事業が成り立たなくなる
放送局と対立することはCATV事業者にとっても得策ではない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:01:45
放送局がダメと言っても、大臣裁定では全て見る側の勝利なんだよ。
CATVは国が推し進めている事業だしね。 結局、放送局がいくら騒いでも無駄
な気がするな〜〜
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:46:51
大臣とは竹中総務大臣のことか?
あの人のことだ、きっと凄いことやってくれそう

手始めに放送区域撤廃、IP放送解禁
規制緩和でIP放送事業者の新規参入が増え、視聴者の争奪戦が激化
既存の放送局は弱いものからバタバタ倒れ、残った放送局も次々IP放送に事業転換
テレビはインターネットで見るのが定着する
そして、電波を利用した放送事業者はNHK以外いなくなる

アンテナで受信する楽しみがなくなるのは寂しいな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:21:39
自分勝手なバカが妄想するスレはここですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:12:04
そうかな
今、活発に議論されてる放送と通信の融合

もしIP放送が広まれば、テレビはネット経由で見るのが当たり前の時代になる
そうなると、日本全国垣根のない放送が可能になり、
今の電波で限られたエリアに向けた放送の時代は終わるんじゃないかな
でもそれが多くの人が望む方向なんだろうね


大臣裁定について調べてみたが、
島根のサンテレビの例も、高知のテレビせとうちの例も、区域内か区域外かは問題ではなく、
CATV事業者に再送信する環境が整っていれば、裁定制度で必ず認められるものなのかね

放送局に放送区域を定めている総務省が、
ケーブルテレビの区域外再送信を黙認しているのは矛盾してるような
放送区域というのは電波の管理上のため?電波を使わなければ寛容なのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:08:05
うっひょうくんは勉強熱心ですね!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:20:24
うっひょうくん 結論でたかな〜?
>>放送区域というのは電波の管理上のため?電波を使わなければ寛容なのか?

放送局が「うん」と言う言わないは再送信と関係ないんだよ!
やっと分かってよかったよ。 妄想は結構だけど、一人でやってね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:29:51
おいおまえら、近畿と岡高スレが荒れて居るぞ、「県外への電波を制限しろ」などとふざけたことを言って居るぞ

今すぐ民放1局生活訓練センターへ連絡だ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:42:10
結論がでたよ
金貸し、サラ金=消費者金融
パチンコ屋=アミューズメント施設
電波泥棒=CA・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:12:41
どうも放送区域と放送対象地域という言葉があり、その2つの意味は微妙に違うようだ

放送区域というのは、送信所からの電波が良好に届くと想定される区域
放送対象地域というのは、同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる一定の区域

再送信問題でよく耳にする区域外というのは、放送対象地域外のことで、
放送対象地域外(=同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められない区域)で
同一の放送番組の放送を同時に受信できるようにすることを区域外再送信という
なぜ受信が相当と認められない区域で、区域外再送信による受信が相当と認められるのか、その辺の解説を頼む>>768
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:15:40
補足ね
>>771の7行目
頭に「有線放送事業者等が、」を追加
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:18:20
>>771
大臣裁定の結果理由として
受信が相当と認められる区域と判断された。って事じゃないか
そう理解するのが普通だろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:02:17
いつもの雨氷と違う。。。。
おまえ偽物だろう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:14:27
>>773
区域外再送信での再送信同意制度について、
裁定制度では、総務大臣は同意しない正当な理由に当たらなければ、再送信に同意するよう裁定を下すだけ

正当な理由とは
1.放送番組が放送事業者の意に反して、一部カットして放送される場合
2.放送事業者の意に反して、異時再送信される場合
3.放送時間の開始前や終了後に、そのチャンネルで別の番組の有線放送を行い、
  放送事業者の放送番組か他の番組か混乱が生じる場合
4.ケーブルテレビの施設が確実に設置できるという見通しがない、施設設置の資金的基礎が十分でない等、
  ケーブルテレビ事業者としての適格性に問題があるとされる場合
5.ケーブルテレビの受送信技術レベルが低く良質な再送信が期待できない場合

大臣の裁定には、受信できることが相当と認められるかどうかは判断材料に含まれない
つまり、有線放送事業者が、区域外の放送を再送信できる環境さえ作ってしまえば
再送信の同意は確約されたも同じこと
ただし、総務大臣の裁定が下っても、区域外再送信が「受信できることが相当と認められない」ことに変わりない


区域外再送信を行うかどうかは、それは有線放送事業者の判断であって
受信ができることが相当でないことを承知の上で、テレビ局に再送信の同意を求める
放送局は、受信ができることが相当でないことを理由に再送信を拒否するが、
総務大臣の裁定制度の前では、正当な理由に当たらないため効力を持たない
放送局にとっては不本意な同意を迫られ、しぶしぶ再送信に同意する形になるが、
それによって放送局と有線放送事業者との関係が悪化するのは必至

受信が相当と認められない区域での再送信への同意を迫る有線放送事業者
区域外再送信が受信が相当と認められない受信であることには一切感知しない総務省

だから、こういったトラブルを未然に防ぐためにも、民放連の区域外再送信を認めない方針は理解できるがな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:16:10
>>774
ほんものだよ
おいら以外に誰がやるっていうんだ?こんな役・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:17:17
777(σ・∀・)σゲッツ!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:27:35
>>775
ヒント! なぜ 「一切感知しない総務省」なんだろうね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:39:32
>>778
なんのヒント?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:28:39
感知→関知
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:42:52
東京ラブストーリーかよ


あ、すまん徳島と言うことを・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 05:15:15
>>780
そっちかよ
もっと深い意味があるのかと一晩中考えてしまったではないか

総務省が放送対象地域を逸脱した再送信が行われていることに関知しないのは、
区域外再送信の問題がそれほど大きくなってないからじゃないかな
役所はコトが大きくならないと動かないし

しかも、もしそのことで総務省の責任を追及されても、言い逃れができるように抜け道も作ってある
「放送対象地域を越えた再送信を総務大臣として認めたわけではございません」ってね

こんな感じかな
他に関知しない理由ある?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:33:25
本日40CHで流れるカラーバーを確認した。
今まで10レベルの電波出てたが復調できず。
今日レベル40ぐらいきてた。
今はまた下がってるけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:27:12
>>783
昼間、お役所の営業中だけ1KWの模様
後は何ワット? ところで苦情はどこに言えばいいんだ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:54:20
苦情って何か起きたん?

地域受信対策センターの対応はデジタル放送が起因するアナログ放送の障害のみで、
デジタル放送への障害は対象外だから、そこんとこ覚えとくように
786徳島民放が映らん:2006/06/06(火) 16:22:10
数年前、剣山に登ったとき山頂近くの宿舎にてテレビを付けて驚いた!
なんと関西の民放4局が鮮明に映っていたのだ。
あんな山奥で!!関西からの距離も相当あるのに。
(徳島市内でさえノイズがチラチラするというのに)
やはり地上から高いので電波への障害がないせいだろうか。
ここは地上デジタル化でどうなるのだろうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:18:14
>>786
1000m以上の山だと障害物が少ないからじゃない?近くよりある程度離れた関西のが取りやすいと思う。岡山もとれるかも分からないけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:14:18
>>786
山のふもと(リフトの始発の場所近く)の食堂のテレビでもきれいにうつってるがな。
もちろん直接受信ね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:00:57
>>788
ふもとって言っても高さがあるね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:04:16
>>789
確かに高さはある。けど(そこのふもとは)1000mはない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:12:46
試験((( )))
31 PNっぽい
34 PNもどきっぽい パナのチューナーでレベル出ず。
40 ムービングカラーバー 試験機からエンドレス再生?
本日は20時過ぎまで34, 40を確認した。

792名無しさん@死国:2006/06/07(水) 06:29:34
 ところで…
アナログKBS京都のDX受信をされている方が
少数ながら居られると存じますが、ディジタル試験波
ch.34 送出開始に伴っての影響はどないでしょうか?

 …もっとも、KBS京都のDX受信はかなり困難で、
採れてもマトモに色が付かない程度だと思われるので、
どっちらけ、かもしれませんが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:14:54
アナログKBSの状況ですが、5月末からメダカノイズ多発。どうやら眉山のデジタルの影響。
6月からは激しいビートノイズ。これは岡山笠岡のアナアナ変換の混信。
よって現在は見るに耐えかねない状態です。
デジタルも日によっては映る時があるがNHKG和歌山デジタルの影響を受け沈没。
アナログデジタルともKBSとはお別れしなくてはならない模様。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:39:22
>>791
本日19時前後に
40>34>31 の順番で減力
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:36:57
デジタル31ch 34ch 40chの試験電波をチューナーでのスキャンでチャンネル登録出来た人いますか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:04:21
スキャンではまだ引っかかりません。そういう方式でしかまだ電波出ていませんから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:07:50
うちは生駒局受信しているが、なぜかNHK総合はほとんど映らない。
34chが待ち遠しい。
798名無しさん@死国:2006/06/08(木) 00:09:21
>>793 ありがとうございます。
…やっぱりですか。ディジタル ch.23 は、どーやっても無理でしょうし。
まぁ、仕方ないですね。ちょくちょく、KBS用と思われるアンテナを
建ててる家を見かけますけど。求む、不要になった LS30 (笑)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:24:48
>>798
マジじゃないと思うけど、不要になったLS30なんかエレメントがボロボロ
(特に反射器の網)で粗大ゴミだよ。 それでも引き取ってくれるなら
歓迎だな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:52:56
797 さんの家はかなり東の方ですか? 13chの教育も同じですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:39:56
>>800
JR下浦駅から少し南の方です。
13chは70%位の受信率です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:14:37
メール キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
地上デジタル放送周波数変更のご案内。
放送周波数が変更されます。地上デジタルの
チャンネルスキャンを行ってください。
変更スケジュール

7/1(土)
===========================================
徳島な漏れに来たって事は・・・いよいよですか眉山
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:26:46
34と40がバリバリきてます。
ノイズに混じって映ってた34のアナログKBSがもう跡形も無く。
家にはメールはきてないんだけど地域設定が関係するのかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:28:02
さっき月が異様に赤かった
今はもう雲に隠れてしまったけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:28:09
>>803
徳島県じゃないの?
31、34、40が今夜は深夜帯もフルパワーで出したりしてるな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:10:03
今日初めてフェージングを体験、愛エプは仕方なく御坊UHF57で見た
24、15、13辺りは見えない時間が結構続いたけど、14、16、17は
まだ結構余裕あった。21時前ごろ落ち込みピークで、22時には完全にいつもの
状態に復旧 なぜだか普通は一番弱い18が逆に強い
 
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:55:35
>>775の5に該当

徳島では在阪局の常に安定した受信を保障できないため
良質な再送信が期待できない
よって在阪局のCATV区域外再送信は認められない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:42:47
自分とこは、徳島のデジタルが送信(フルパワー?)
しててもKBS京都(アナログ)は映ってます。
とくに影響はないみたい。映りはそれなりですが。
ちなみに、デジタル徳島の受信レベルは45くらい(シャープ製HDDレコーダ)
出力をしぼっていると思われる時間帯は10くらい。
デジタルのKBSは、映るときと映らないときが半々くらい。
映らないときの最低レベルは20前後くらいまで落ち込みます。
調子のいいときは90くらいまでいきます。
比叡山はよくとんでるね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:45:17
↑ハン板で同じようなコテ・・・・・


810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 05:55:59
>>809
同じようなコテとは、わたくしの事を指しているのでしょうか?
もし私の気にしすぎでしたら申し訳ない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:47:22
>>808
場所はどこ?
テレビ大阪やサンテレビのデジタルも映る?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:43:56
>810 たしか「通りすがりのうひょ」だったぞ

JAROに通報しマスタ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:02:06
>>812
結論から先に言うと、全く無関係の別人ですねー
最近ハン板へは行ってないし、
騙りが現れるほど自分は有名じゃないですから
そのコテの立ち位置が韓寄り、中立、日寄りのどれか気になりますが


ハン板へは、韓国人と一緒に仕事で困ったコトが
ケンチャ7ヨとかアイ5ーとか初期の頃に祭りでよく行ったな
かちゅ使ってた頃で、後にJaneに変えてからハン板へ行かなくなった
あと竹島切手問題が発端で2chがF5アタック食らった時に久々に行った
それ以来全然行ってないなぁ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:04:16
うひょー と うっひょう は似て非なるもの

「うひょー」は主に喜びをあらわす声
「うひょ」は小さな喜び
      ||
    ∧||∧
   (  ⌒ ヽ
    ∪  ノ
    ∩∪∩
    (・∀・| | ウヒョー
     |     |
   ⊂⊂____ノ
かわいい

「うっひょう」は喜びのあまり精神崩壊を起こした姿、うひょー活用最上級
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
こっちもかわいい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:54:43
>>814 って
本人さんですか?
って 漏れも偽者だがな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:12:23
ヴァーチャルな世界に存在するキャラクターに
本物・偽物など存在しない、言ってみれば全てが本物
キミもキャラを演じた時点で本物なのだよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:45:21
そうそう、みんな本物
818うっぴょう:2006/06/22(木) 23:35:22
同意
819ゆんぴょう:2006/06/23(金) 23:11:35
ちょっと違うか?
820ウヒョウ:2006/06/24(土) 12:51:25
ホンモノアルヨ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:05:58
くだらん
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:07:55
愛媛は試験放送開始した模様 

>愛媛県内の放送事業者は、総務省から既に地上デジタル放送局の
>予備免許が交付されており、これに基づき各社は送信所(行道山)から
>試験電波を発射し、本放送開始に向け技術的な調整作業を実施してい
>ます。6月21日から、各社の試験電波には映像の再生に必要な制御信号
>が含められる予定です。これにより、地上デジタルテレビで試験放送を
>ご覧いただくことができます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:57:45
>>822
愛媛がどうだろうが関係ない
徳島では既に、2003年12月の生駒開局より地デジは始まっている。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:45:00
四国放送ロビーに地デジモニター設置してあるが、試験放送が本格的に始まっているのですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:03:05
>>824
お前が四国放送に聞けばいいやん。
826徳島の民放:2006/07/01(土) 16:15:24
今、徳島の民放界が熱い!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:01:40
>>824
四国放送はまだ始まっていない。
近畿広域を受信している。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:47:35
四国放送ロビーで関西広域の受信か。
ありえなさそうであるな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:32:24
現状徳島のデジタル3波は、レベルMAXに近いが
関西受信は影響なし。
残るは岡山香川が始まったときにどうなるかだが
心配なのはTVOと高松TSCの混信と
岡山デジタルの各局か。
まあ、自宅じゃアナログ高松は、かすりもしないから心配していないが
アナログ岡山は、わりと綺麗に受信できるから
もしかしたらやばいかも
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:00:15
岡山(金甲山)
物理ch・・局名・・出力
32 NHK岡山総合 2KW
45 NHK岡山教育 2KW
21 RSK山陽放送 2KW
27 OHK岡山放送 2kW
18 TSCテレビせとうち 2kw
20 RNC西日本放送 2KW
30 KSB瀬戸内海放送 2KW
24 NHK香川総合 200W
13 NHK香川教育 200W

香川(前田山)
物理ch・・局名・・出力
24 NHK香川総合 1KW
13 NHK香川教育 1KW
21 RSK山陽放送 500W
27 OHK岡山放送 500W
18 TSCテレビせとうち 500W
15 RNC西日本放送 500W
17 KSB瀬戸内海放送 500W

各自各々の環境に従い、万全の体制で試験電波発射に臨まれたし
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:03:40
香川とか羨ましいぜ
在阪、サンテレビも含むと民放11局地域なんてところも多く存在するからな…
地デジ始まったらどうかは分からないけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:18:39
前田の13、24はどうでも良いけど

15、17、18 は生駒とバッティングで癌だな。
一応DD(デジタル対デジタル)混信は懸念されていて対策も考えられて
いるようだが、それは互いの地域内チャンネルを守るだけ。

なんとか見えている近畿の地デジだが、東讃はもう直ぐ難視地域だろうな。
徳島も鳴門の北の方はやばそう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 12:59:53
鳴門の北灘地区は、もともと岡高受信だよ。
それこそ、針金で岡高とサンが受信出来るようなところです。
で、眉山からの電波はまったく届きませんので
中継局がある訳ですが、どうやらデジタル後は、中継局がなくなるそうで全世帯地元ケーブルテレビを引くことで、解決するそうです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 14:15:10
試験電波出てるけどもう出力は最大?
生駒向きのアンテナでNHKの2局は復調できるレベルだけど四国放送は20ぐらいだ。
アンテナを向ければ大丈夫だろうけど生駒との混合やっかいだな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:43:39
●生駒向けアンテナで神戸が受信できない場合
UUM-LH(25/41) DXアンテナ製
帯域内通過損失2dB以内、阻止帯域減衰量20dB以上
ttp://www.denget.com/product_info.php/cPath/44_51/products_id/5352?osCsid=0b9195da68b40432111154fe46b76bd8
近畿広域、TVO+徳島(31,34,40)

ch13〜25入力へ生駒向けを接続
ch41〜62入力へ眉山向けを接続
MIX後、UHF全帯域ブースター入力へ


◆生駒向けアンテナで神戸も受信可能な場合
近畿広域、TVO、神戸摩耶局SUN、NHK神戸+徳島(31,34,40)
又は、岡山金甲山+徳島(31,34,40)にも最適
UU7FLH(29,47) マスプロ製
帯域内通過損失5dB以内、阻止帯域減衰量15dB以上
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p081.pdf
ch13〜29入力へ生駒向け又は金甲山向けを接続
ch47〜62入力へ眉山向けを接続

上のどちらもローパスFILの帯域内へ県外波を、ローパスFILの減衰域に
強力な眉山波を入力することで、ブースターへの入力レベルを揃える
効果が期待できます。

なお、量販店で上記の混合器は入手できませんが、電気工事材料店などで
取り寄せや、インターネットからも5千円前後で購入可能です。
836徳島の民放:2006/07/04(火) 13:40:27
みんな みんな 徳島ぁー

徳島の民放ぅ〜♪
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:15:43
>>835
ローパスFILの減衰域に強力な眉山波を入力することで、
ブースターへの入力レベルを揃えると言っても、
何か部品が不足してませんか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:00:00
C/N2〜5dB悪化させても映るぐらいの余裕あんの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 07:49:31
>>838 うっひょう
ATT法で計ったところ、各チャンネル20dB以上マージンあった。
あ、 マージン=余裕ね

840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:01:05
ATT法?

20dBのATT入れても映るってこと?
ブースター前じゃなきゃ意味ないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:49:52
>> 840
当たり前だろが、 ブースターなんか測定に使ってない。
アンテナ===>可変ATT===>TU-MHD500
 いちいち こんなこと 書く奴なんだな うっひょうって

ウザイ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:56:25
>>841
そりゃANT直結で20dBもマージンがあるなんて思わなかったからよ
-20dBってことは、生駒の出力30Wの頃から受信できてたのか?

チューナーの入力レベルの下限が34dBμだから、今は54dBμ以上あるというのか
それとも20dBμ前後でも復調できるのか?
電界強度計で計ってみてほしい
843ト県人:2006/07/07(金) 20:54:53
俺も30Wの時から全てのchではないが受信出来ていた。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:59:05
ほほう、それはすごいね

けど徳島全体で見れば、そういう場所はごく一部だよね
845徳島民放が映らん:2006/07/15(土) 12:51:08
徳島県ではビデオリサーチによる視聴率調査が行なわれていない都道府県(他全国に5県)の1つとなっている。
視聴率調査は放送区域内の地元民放テレビ局が3局以上あることが調査の条件である。したがって、山梨県、福井県、徳島県、佐賀県、宮崎県では視聴率調査が一切行われていない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:15:05
宮崎では 記名式の調査をしてますが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:22:13
それは徳島も同じです。
848徳島の民放:2006/07/26(水) 05:36:04
デオデオの店員が徳島でも「アンテナを立て替えれば関西の局が見られるし、
ケーブルテレビでも再送信される」と言っていたが本当か?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:26:51
【放送】地上デジタル放送完全移行:地方局に公的支援 政府・与党検討 [06/07/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153868210/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:12:17
>>848
ケーブルでは今のところ不可能
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:43:25
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:07:55
松山では試験波が出てるとの話も有りますが、徳島では真っ黒。
一時、ch.40 で「動くカラーバー」を目にしましたが、
他のテストパターンとか出てた事有るの?スキャンしてもまだ掛からないし…。

ところで、ディジタル対応の徳島専用仕様ブースターって出ないなかなぁ。
出そうな、出なさそうな…
ウチでは現用のに U+U ミキサ付加でやってみる予定。
(VHF Lo & Hi を視んようになったらアンテナ共々全く無駄だけど)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:50:24
香川も試験波でてます


物理27ch、岡山放送
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:04:18
徳島地区、高知地区では8月4日から地上デジタル放送の受信に必要な信号を付加して、
「地上アナログ放送と同一番組」の試験放送を行なう予定です。
http://www.shikoku-bt.go.jp/info/20060731.html
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:10:55
おーやっるよ試験放送。
JRT はサイマル。NHK 2波は動くカラーバー+1kHz
"NHK TOKUSHIMA HDTV" だってさ。
「番組説明」で放送の内容が出るんだから、早よサイマルで流してくれ。
チャネルポジションも1〜12まで全部埋まった。

※でもコレってスレッドタイトルとズレてる気が…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:28:28
今日天気いいから、岩手にいながらワンセグの仙台放送、ミヤギテレビ・・・etc
宮城の放送局が家にいながら受信できたよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:36:55
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:12:52
ははは…
NHK の番組説明が 01:08 から
「てすと1」(総合)/「てすと3」(教育)になったや。
"NHK TOKUSHIMA HDTV" のテロップは無くなって、カラーバーも止まった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:40:17
げえぇ…
07:30〜の総合、徳島のぢゃなくて、「おはよう えひめ」ぢゃん...(^^;
折角、徳島担当は中村慶子さんなのに…コレで松山の担当が
鈴木さんや仙波さん,平野さんならともかく、山岡くんではなぁ。
まぁ、試験放送だから仕方がないか。
いや待て、コレって究極?の域外放送受信とちゃうかいな?(県西部を除く)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:04:55
>>848
6年落ちのストーブを、「先週入荷した新製品だ」
と宣って、正規価格で売ろうとした店員がいたなあ。
「ちょっと待てよ」といったら、消えたw
ジリ貧だたのは、けっこうな数、被害者いるんだろうね。

徳島の電気屋は、過去スレでもウソツキ決定だし、
毛津は、店員込み込みの売却だから、
オープン日の駐車場ガラガラだたよw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:40:09
幾つかNHK徳島モノをEPGから録画してみたが、入ってなかった。news は松山モノ。
HD 水口さんは未だお預け…NW9が HD で視られるからマシか。試験テロップ邪魔だけど。

>>860 なんのこっちゃ・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:00:52
今、徳島デジタルやってます?
スキャンしたけど、ひっかからないです。
新しい放送局のお知らせは届いていたけど
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:01:33
ここ2夜連続で、今まで EPG にも出ず、一度も採れなかった NHK 総合大阪が採れた。
なんと NHK 総合神戸も。SUN は駄目なんだけど。
ま、朝には「他の大阪局も状態によっては採れない」状態に戻るんだけどね。

1週間程前から眉山 ch.1,3 が何だか入りにくくなったなぁ〜と思ったら、
隣の3階建て新築中+足場が VHF Lo をモロさえぎってるぢゃん (苦笑)
…と、云ふワケで、TV RC の Dual Position をアナログからディジタルへ。
(他の maker-松下とか-の RC はチャネル替え廻るヒトには使いにくそうね...)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:30:08
今日気づいたが徳島三局
ワンセグも開始してるな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:14:57
JRTの試験放送中って、なんで4:3の枠内に表示してるの?

はじめの方がセンス良かったのにな〜〜 やっぱ腐ってるわ ダメだこりゃ

866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:51:16
>>865
確かに枠外の方がよかったな!時刻は赤色なのでセンスいいかも?

しかし、四国放送はキー局からのHD放送は未だにSD放送のままだな。
デジタル放送の告知CMと「おはようとくしま」の予告だけがHDだな。
と言う事は、来週月曜日からの「おはようとくしま」はHD放送になるのか?楽しみだ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:37:15
>>866さん
8月4日から既に「おはようとくしま」はHD放送でしたよ。
天気カメラの一部もHDだったような??
あと、どうでも良いけど「ビデオ広場」もスタジオだけHDでした。

それにしても、530とかフォーカスの超額縁取材映像ははウザイ。
早く止めてくれ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:21:28
>>867さん
>>866ですが、8月4日の「おはようとくしま」はすでにHDでしたか!デジタルは見ていなかったので知らなかったです(汗)
月曜日恒例の外の中継もHDだったらいいな。

「530」も「フォーカス徳島」もHD放送になれば、超額縁取材映像も減るはず。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:17:07
>>866
赤色の時刻表示ってどんなん? CM中は時刻表示変わる?
時刻表示スレか時刻表示サイトにUP希望。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:02:53
>>869
もちろんCM中は普通の白表示に変わる。
JRTの試験放送中のテロップは最初の表示に戻ったな。4:3の枠外のおもぞうがセンスいい。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:17:16
>>870
時刻が切り替わる時に一旦消える? BSフジみたいに。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:57:08
>>871
分が変わる瞬間を見せないためさ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:48:30
>>868
今朝の中継はSDのままでしたね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:25:23
今日のNHK総合(徳島デジタル)、18時のローカル枠
首都圏の垂れ流しだった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:34:26
>>874
サイマル放送と言ってもNHK徳島は自社番組はまだデジタルでは流さないね。

>>873
まだ中継までHD放送の環境が整ってないかもしれないね。本放送までには間に合うかも?
しかし、今朝の中継は画よりも音声がとぎれてスタジオの司会者が焦ってたね。
876T中央TV不満:2006/08/08(火) 22:47:21
現在、徳島中央テレビで地デシ(テレビ大阪のみ)を再送信しています。
地デシ内蔵テレビもしくはチューナーを持っている方は、チャンネルスキャン
してみてください。不思議なことにチャンネル番号は20CHです。
地デシの区域外送信OKなんでしょうか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:05:05
区域外再送信の同意が得られる前に、再送信の既成事実を作ってしまおうというわけですね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:52:53
そうそう、それがいい
流しちまったCATVの勝ちだわさ
民放全部流せ NHKはいらない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:07:00
「徳島ケーブルテレビ」、四国電力に身売り打診してるんだって。
もちろん基地外社員込みでwwwwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:54:37
でも何でテレビ大阪だけなのか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:24:35
876以下
ケーブルテレビ版でどうぞ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:15:43
>>876
それはケーブルTVが流しているのではなく
電線がアンテナ代わりになって直接受信しているのだ。
電離層の異常、何とか現象により電波が届いているのだ。
883T中央TV不満:2006/08/09(水) 21:13:38
絶対それはあり得ない。電線がアンテナ代わりになっているのであれば
18CHで見えるはず。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:21:33
テレビ大阪に通報しときました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:54:41
>>884
いらんことすんなヴォケが
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:05:50
テレビ大阪は本音は広域にエリアを広げたいわけだから、区域外受信にはあまりうるさくないんじゃない?
広域免許取得には、近畿圏既存局の反対にあって、府域免許しか取れず、送信所の向きも府域外にでないように必要以上にいじられて、苦しい経営を迫られてるんだから。
もともと区域外送信禁止はそのエリアの既存局が視聴率を守るために考えられた措置。徳島は1局しかないんだから、競争がないし、区域外送信禁止対象からは外すべきだとおもうけどね。福岡依存の佐賀も同様だけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:52:12
テレビ徳島では、デジタルのNHK大阪の総合と教育を再送信してるから他の民放も10月になれば、テレビ徳島でも再送信されるんじゃないかな?
888ウヒョウ:2006/08/10(木) 20:42:45
四国放送が黙っていないだろ、広告独占のチャンスなのに
金ちゃんらー・・・・・省略しとく
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:10:03
県民の利益を考えない県域局はおかしい。隣接する岡山/香川準広域と関西広域は各県みんな、5局を見れるからね。
そんなエリアに挟まれて1局しか見れないのは不便だろ。隣の徳島と同規模の人口を持つ高知さえ、3局は保証されている。
徳島は民放3局以上見れることに慣れてる人は引っ越したくない地域だな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:57:43
高地は大二郎が来て増えた

案外徳島県知事になるのは簡単?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:59:49
>>876
CATVで再送信を行うには放送局の同意が必要です
デジタル放送からは同意を得ない再送信の監視がより厳格になり、
また区域外の場合、再送信の同意を得るのはかなり難しい情勢です
弊社の行う地デジの区域外再送信は、放送局の同意を得ずに行っております
あくまで実験であり、正式には公表しておりません
チューナーによっては受信できてしまう場合もございますが、視聴ならないようお願いします
当実験サービスは予告なしに中止する場合があります
万一、弊社実験サービスでお客様に損害が発生しても、弊社では保証いたしかねます

くらい言ってくれればいいのにね


>>878
CATVで再送信を行うには放送局の同意が必要です
デジタル放送からは同意を得ない再送信の監視がより厳格になり、
また区域外の場合、再送信の同意を得るのはかなり難しい情勢です
弊社ではお客様を第一に考え、大企業支配主義的社会に異議を唱える意味で
これからもデジタル放送の区域外再送信を行ってまいります
いかなる圧力を受けようとも、止めるつもりはございません
区域外再送信に同意しない放送局、および民放連が全て悪いのであって、
我々は何も悪くありませんし、断固戦い続けます
契約者の皆様には、今後も区域外再送信サービスを続けてまいりますので、
この先も解約なさらぬようお願いします
さもないと区域外の放送が一切見られなくなりますよ

くらい言ってほしいよね(*^ー゚)b
892うっひょう:2006/08/12(土) 08:13:46
TVOは広域局と同じ高額な著作権料払えない
なので、「徳島中央テレビ」はTVOから営業妨害で訴えられるかもよ
それとも、代わりに徳島中央テレビ払ってくれるのかな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:06:34
>>886
>テレビ大阪は本音は広域にエリアを広げたいわけだから、
これは紛れもない事実だわ
テレビ大阪に電話した時の態度でわかる
これ以上は言わんが
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:16:46
テレビ大阪よ!
さっさと頂上に登ってくれない? 頂上組みは徳島で安定してるが
18chだけ不安定だ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:49:46
>>894 ウチでは何故だかTVOが一番安定して採れる。
昨日だったか、他は(YTV含めて)全滅だったのに、TVOだけは採れた。
…ただし、TVOもギリギリで時々ノイズまみれになってましたが。

LS14TMH と U204G が藤枝から到着。しかし暑くて登る気が起きない…。
方位計算しとかないと(一人だとコレが面倒だし上手くいくとは限らない)
896ひよこちゃん・ぴょこ:2006/08/15(火) 08:32:40
教えてほしいです。

JRTでスパモニみたいです(>_<)
UHF-MH対応の20素子アンテナと直下型40デシベルブースター、
5Cケーブル30Mの組み合わせ。
海抜5M以下の場所に2階建ての家。
屋根の上に2Mマスト
眉山方向には、200M級の山&発電所・・・
何か良い方法ないですか?
38は、視聴に耐えることが出来ないくらい
激しいビートノイズですがカラーで映ってました。

屋根がもろくて大型アンテナ無理です。
DXの26素子買ったけど設置不可です。ガレージで寝てます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:05:59
>>896
とにかくアンテナを眉山に向ける。話はそれからだ。
898ひよこちゃん・ぴょこ:2006/08/15(火) 17:23:32
向けてるの〜。・゜゜・(lll>_<、lllll)・゜゜・。
ハイトパターンかな・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:11:31
>>898
そこそこの知識をお持ちのようですがあきらめも必要ではないかと。
中継局の開局を待つか引っ越す。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:22:19
>>898
ABCでみるしかないな…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:27:59
>>896
海抜5M以下の場所に2階建ての家。
屋根の上に2Mマスト
眉山方向には、200M級の山&発電所・・・

県南の方ですか?
902ひよこちゃん・ぴょこ:2006/08/16(水) 00:12:01
直線距離65キロメートル
うち海上区間48キロメートル
最大障害物・・・受信地より概ね6キロメートル付近に210メートル級の山
受信地より3キロメートル地点から7キロメートル地点まで
標高100メートルを超える山が最低4つ

アナログEスポまみれの中視聴してます。
あきらめたくないです。

山登りしないと駄目でしょうか・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:47:08
眉山から海渡って65kmってことは、岡山か和歌山?
無理にJRT見なくても在阪局から電波もらった方がいいような気が。

山にアンテナや避雷針立てて家まで私有のケーブル引っ張る気があるってことは、
それなりに財力ありそうだから、
電波の届く町に部屋借りてチューナーとPCとネット回線だけを設置して、
ロケーションフリーみたいいな動画配信ツール使ってネット経由で自宅までテレビ映像送るとか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:02:32
淡路島?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:33:09
海上48km/直線距離65km/途中に発電所…
∴阪南市。JRTにこだわるワケが良く分かりません。DXマニア?
(海南市とかだったらゴメン…?)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:38:33
【放送】地上デジタル難視聴地域に補助、総務省が概算要求へ…4年間で総額約100億円規模 [06/08/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156688720/l50
ttp://www.asahi.com/life/update/0827/007.html

…山間部の難視聴地域では、受信点を変えないと30万世帯前後で視聴できなくなる恐れがある。
岩手や長野、兵庫、京都、和歌山、愛媛、高知など影響が大きいと見られる自治体は、対策や
財政支援を求める要望を総務省に寄せていた。

 新規の補助事業では、(1)50世帯以下の小規模共聴施設で、移設しないで改修する場合は費用の
3分の1(2)受信点を数百メートルほど移す場合は半額を補助する。それぞれ1世帯あたりの負担が
10万円近いと見込まれる計約50万世帯が対象となる。改修費が1世帯辺り約3万円ですむ中・大規模
の共聴組合には補助しない。…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:27:53
>>906
区域内放送の難視聴地域で、小規模の共聴施設限定の話だな
徳島でJRTやNHK徳島が難視聴な地域ってどのぐらいあるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:25:23
>>907
鳴門市の讃岐山脈の北斜面とか、眉山の南斜面は、間違いないと思う。
あと、四国山地の各尾根の南斜面が予想されるも、人家は皆無かなw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:58:21
いや、32号通ってたら人家あるよ〜…。
高知の大豊町は大変だろうな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:00:49
今NHKの2波出てないですよね?何か調整中かな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:03:26
>>910
20:20頃も出てなかったな 34と40 送信所になにか問題でも・・

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:52:44
>>879

四電がテレビ徳島株の73%取得 保有75%超、28日に子会社化 (9月1日付)
http://www.topics.or.jp/News/news2006090103.html

 四国電力(高松市)は三十一日、ケーブルテレビ徳島(徳島市)の発行済み株式の
73・6%を取得する譲渡契約を同日付で株主五十一人と締結したと発表した。既に所
有する2%と合わせた保有比率は75・6%になる。四電は徳島市内の約七万四千戸
が加入するテレビ徳島を子会社化し、光通信網を活用した電話と放送、インターネット
の総合的なサービスを展開する。(ry
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:16:04
本社高松か、よかったじゃん
RNCとKSBが(ご好意で)再送信してもらえるかもよw
あー、でもJRTはRNCとバッティングするね、残念
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:00:57
地域の振興に資する放送番組を制作する事業を的確に行う能力がある者の認定
放送番組制作事業者のデジタル関連設備取得を支援

総務省は、株式会社四国放送サービスからの認定申請書の提出を受け、本日、同社を
「租税特別措置法施行令第28条の7第4項に規定する地域の振興に資する放送番組を
制作する事業を的確に行う能力がある者」として、平成11年郵政省告示第821号に
基づき認定しました。

 今回認定を受けた事業者について

法人名 株式会社四国放送サービス(代表者 秋山 和夫)
所在地 徳島県徳島市幸町一丁目6番地
認定年月日 平成18年9月1日
認定の有効期限 平成19年8月31日



 総務大臣の認定を受けた事業者は、デジタル関連設備を取得等する場合、税制上の特例措置
(法人税の特別償却15%)の適用を受けることができます。

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060901_6.html


915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:34:11
vip
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:57:56
>>914

おいしいね
>(法人税の特別償却15%)の適用を受けることができます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:45:06
>>914
「四国放送サービス」って外資系の生命保険売ってるトコだよね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:19:21
♪ 四国放送サービスゥー ♪

四国放送数学国語教室は潰れたのか?

昔 夜の四国放送ラジオで流れていたんだが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:16:55
JOXKとJOJR 9月1日からデータ放送開始しました。
920名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 16:03:44
JRTの東京キー局のサイマル放送もやっとHDになりましたな。
しかし水戸黄門はまだSDのまま。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:41:05
NHKのローカルニュースも地元版になってるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:00:37
>>912
  テレビ徳島の仁田忠宏社長は、四電の子会社化に至った経緯について、昨年十二月
  に東京の大手ケーブルテレビ(CATV)会社から買収提案があったとした上で「CATV
  業界は競争が激化しており、合従連衡は不可避。創業理念に四国のCATVネットワー
  ク構築があり、それを束ねるのは多大な実績のある四電しかないと判断した」と語った。


【社会】ケーブルテレビ局社長 自宅火災で焼死…長野
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157445209/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:22:22
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157771504/49
49 名前:fw.police.tokushima.tokushima.jprlo[raped] 投稿日:2006/09/09(土) 12:46:01 ID:JCGwQIp+0
tokuyama-guest

a. [IPネットワークアドレス] 203.139.197.112/29
b. [ネットワーク名] TPP-WEB
f. [組織名] 徳島県警察本部
g. [Organization] Tokushima Prefectural Police Office
m. [管理者連絡窓口] TO2828JP
n. [技術連絡担当者] TO2828JP
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:23:15
ありゃりゃ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:15:00
産経に記事きた
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:06:00
>>26
知事に朗報!「暴れん坊将軍」のDVDが発売されます。

【テレビ】松平健の代表作「暴れん坊将軍」の第一部傑作選DVD-BOXが10月発売開始[09/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157846286/
ttp://www.cinematopics.com/cinema/news/output.php?news_seq=5486
ttp://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/yoshimune.html
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:20:47
>>923-925

【社会】徳島県警警官が某いたずら掲示板に公用パソコン使い「暴行写真」アクセス 産経新聞 大阪版14版31面より
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157851387/l50
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:18:59
徳島は地方紙のシェアが全国一なんだってね
全国紙を寄せ付けない、そんな保守的な徳島では、
産経が記事にしたって、それを目にする人は案外少ないかもしれない

新聞は徳島新聞で十分なら、テレビも地元JRTとNHKだけでいいよね(*^ー゚)b
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:04:02
うん、産経新聞はあまりお目にかかれない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:29:52
アサヒ、日経は、徳島新聞が配る。日刊スポーツ、デイリーも同じ。
読売は、専門販売店がけっこうある。報知はけっこう売れている。
産経は、松茂に1つ販売店がある。が、サンスポはない。
毎日は、聖教新聞が配る。
赤旗は、赤旗新聞が配る。
中日はない。だから東チューもない。
スポニチはある。

尚、徳新だけは夕刊もある。

こんな感じだっけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:39:15
新聞は徳島新聞だけですが
テレビは大阪民放も見てます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:30:27
>>928
徳島新聞 発行部数・占有率
http://www.topics.or.jp/Annai/hanbai/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:35:54

>>929 E紙 0・64% 1,945部 >>932


【靖国問題】民主党・仙谷由人議員、「日韓関係悪化は、小泉という特異な人物のせい」と韓国側に表明していた [08/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154960725/l50
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:47:16
やっぱり・・・徳島はフツーじゃない・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:53:08
新聞各社は発行部数減少で、こんなこともやってるんだね
徳島新聞に限って言えば無縁だね

【毎日新聞】発行部数水増し「押し紙」。大阪の販売店主が調停申し立ての内部告発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158031257/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:12:09
>>934 またまた、いまさら、やばいぞ、くるよくるよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:24:04
徳島でワンセグ見れるの?
関西のとか入らないのかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:16:55
LSL30にUB40繋げば見えるだろうけど
わざわざ1セグメントを見る必要が・・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:08:27
ケーブルテレビ徳島 徳島市
AIテレビ 藍住・板野
石井町CATV 石井町
CUE・TV 北島町・松茂町
テレビ鳴門 鳴門市
徳島中央テレビ 鴨島・川島
ケーブルテレビ徳島 徳島市
テレビあなん 阿南市
東阿波ケーブルテレビ 小松島市
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:41:12
前ちょっと問題になってたけど、マンションの管理会社がサーバーに
全チャンネルを24時間常に録画してて、マンション住民はいつでも
見たい番組を見えるってなサービスあったじゃん。違法だってことで
辞めさせられてたけど。
そういうの仲間内でできないかな?

941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:58:04
【ネットワーク】地上デジタル放送をネットで配信…06年末にも開始 [06/09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158013520/l50

こっちのほうがまだ期待できる?
視聴者認証で「こいつ徳島じゃん」って蹴られたりすんのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:16:29
>>940
スカパー!等の有料生中継をWEBカメラで撮って
メッセンジャーで流すとかは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:03:30
>>938
AUとかのワンセグ携帯で映るのかな?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:24:36
ヤマダのバイオでワンセグみたよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:12:03
>>941
それも従来の地上波放送の免許区分で視聴エリアが決まるらしい。

そのネット配信とCATVだと、確実に徳島だとNHKと四国放送しか見えない

普通に大型アンテナ立てるのが順当

>>944
それ四国放送とNHKだろ
オートバックスでも見える
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:35:35
>>945
えー、CATVの大阪派なくなるの?
今はあるのに?
ぜったいやめたほうがいいな、CATVの月額料金(ターミナル無しでも)ちょっとためれば
良いアンテナ買えそうだし
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:26:17
>>946

もっとも、放送対象地域外の民間放送局がアナログ放送では視聴可能だったが
日本民間放送連盟がデジタル放送では放送対象地域外の民間放送局をCATVで視聴することを全面的に禁止している

CATV局サイドは「アナログはいいのになぜデジタルはいけないのか」というCATV加入者からの質問に答えられなかったり、
デジタル化で放送対象地域外の民間放送局が視聴できなくなるとCATV解約者が増える心配を持っている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B1%80

そうした経緯もあって、民放連(日本民間放送連盟)では、地上波放送のデジタル化を機に、
CATVに対して区域外再送信を全面的に認めない方針を打ち出した。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news018.html


放送法で区域外での放送は本来禁止だから、関西広域局の電波は徳島でのCATVでの再送信許可は与えにくい罠
徳島CATVがST-NET(Pikara)に身売りしたのも簡単な話、四国放送とNHKしか見れないCATVに加入し続ける奴なんていない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:42:19
アナログならいいって取り決めもなかったようだが?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:50:24
放送区域にすればいいだけ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:55:23
近畿は畿に近接するって意味があるから却下
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:59:26
awajisima
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:08:25
まあ直前になれば状況も変わるでしょ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:44:52
役人の言いわけて子供の言い訳に似てない?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:55:54
>>953
似てない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:41:02
>>948
デジタル化と一緒に取り決めが厳しくなる
徳島のCATVで近畿広域局のデジタル放送が見れる見込みはなし

>>952
徳島と大分だけだから状況は変わらんだろ
本来は地元民放1局とNHKが正しいんだし


徳島が近畿広域圏に入ってしまうってのが一番良さそう
地理的条件も現状では電波飛びやすいし訳だし、明石海峡大橋で経済・文化の繋がりも深くなった
四国放送・徳島新聞の存在が無ければ条件揃ってる


>広域放送が生まれた理由
>・1つの送信所で広範囲に電波が飛びやすい地理的条件が備わっていた(関東・中京は広大な平野、近畿は生駒山に送信所を設置)。
>・域内の都府県同士の経済・文化の繋がりが深かった。
>・関東・中京・近畿の新聞は全国紙・ブロック紙が強く、地方紙は弱かった。よって地方紙が全国紙・ブロック紙からシェアを守るために県域放送を設立する必要性が薄かった。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%9F%9F%E6%94%BE%E9%80%81" より作成



>近畿広域圏とは、近畿地方における広域放送である。
>地域は、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の各区域を併せた区域をいう(放送普及基本計画第2の1(1)ウ)。
>広域圏は他に関東及び中京が存在する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%9C%8F
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:22:11
そっか。じゃあ今あるCATVはみんな潰れちゃうね。
引越しまで真剣に考えたほど地元CATV大嫌いだったからザマーミロなんだけど。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:27:27
わざわざ徳島ケーブルの側からst-netやzaqに身売りを持ちかけたって話だしなぁ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:37:26
ケーブル叩きスレ?大阪波見られればどうでもいいんだけど

まぁ宣言しとくわ

          大阪波が見られなくなる なんてありえません

959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:40:56
ロケーションフリー
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html

これで万事解決できない?
何人かで金出し合って大阪にボロアパート借りてそこにサーバー置いて。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:18:01
>>945
複数の電気屋で聞いてきたけど、CATVでの再送信は
ほぼ確実らしい。電気屋の希望的観測もいくらかは含まれてるだろうけど。

でもCATVに区域外再送信許可すんなら、NTTにだって許可しないと
いけなくなるじゃんねえ。
NTTはきっとテレビ+電話+ネットの格安パックで来るだろうし、
どっちにしろCATVは死亡確定か。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:53:52
>>958
同意
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:56:13
現在、ケーブルテレビ局などで実施されている区域外再送信は地上アナログテレビジョン放送が中心で、
日本民間放送連盟が地上デジタルテレビジョン放送ではデジタルコンテンツの著作権保護の観点などから、
区域外再送信を全面的に認めない方針を打ち出している。但し実際の運用については、各放送局ごとに任されており、
現時点でデジタル放送の区域外再送信は一部の独立UHF放送局では実施されている。

日本民間放送連盟が地上デジタルテレビジョン放送での区域外再送信を全面的に認めない方針を打ち出しており、
今回を機に放送対象地域の厳正化を目指しているが、県内に民放テレビ局が1〜2局しか存在しない
山梨県・徳島県・佐賀県などは、現在近隣の関東広域圏・近畿広域圏・福岡県など
放送対象地域外にあたる民放局のアナログ放送での区域外再送信を続けていたが、
仮にデジタル放送では再送信を認めない場合に、大臣裁定による決着も一部では言われており、
CATV局側がどのような対応に出るのか注目される。

ソースはwikiだけどなw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E5%A4%96%E5%86%8D%E9%80%81%E4%BF%A1

たださ、徳島東部ならアンテナ上げればアナログと違いノイズなしで鮮明に見えるんだから
スカパーの一部のチャンネルの再送信と地上デジタル放送ごときの徳島ケーブルにお金払わずに
アンテナ上げて、BSアンテナ(CS110)も設置したほうがいいと思うんだが・・・・

963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:03:55
だいたいさ、電波が届く範囲を全て放送対象地域にしてしまうのは変じゃない?
先に放送対象地域を決めて、そこに電波が届くように送信局が作られるのに
これじゃ卵が先か、ニワトリが先か論争だな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:09:35
てか、テレビトクシマは四電に身売りしたらいいとして、
それ以外の弱小CATVはデジタル化する資金あるのかよ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:30:12
地デジのメリットとして双方向通信を挙げてる以上、
最終的には無線じゃなくて有線でつながるように持ってくでしょ。
てことはやっぱ光回線経由でってのが一番有力でない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:03:02
>>964
他所も身売りすればいいんだよwwww
つか第三セクターとか町営とか農協運営とかそんなんがほとんどじゃねーの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:09:14
京 都 京都放送 (KBS)
群 馬 群馬テレビ (GTV)
埼 玉 テレビ埼玉 (TVS)
三 重 三重テレビ放送 (MTV)
神奈川 テレビ神奈川 (tvk)
千 葉 千葉テレビ (CTC)
栃 木 とちぎテレビ (TTV)
奈 良 奈良テレビ放送 (TVN)
兵 庫 サンテレビジョン (SUN)
和歌山 テレビ和歌山 (WTV)
佐 賀 サガテレビ (STS)
滋 賀 びわ湖放送 (BBC)
岐 阜 岐阜放送 (GBS)
茨 城 0
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:38:25
茨城 茨城中央テレビ(日テレ系)
   テレビユー茨城(TBS系)
   みとテレビ(フジ系)
   茨城朝日テレビ(テレ朝系)
   TXNいばらき(テレ東系)
   テレビいばらき(独立U)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:55:03
徳島 MBS
    ABC
    KTV
    YTV
    TVO
    JRT
    SUN
    WTV
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:31:38
>>966
みんなスコーンと四電に身売りして、徳島県下でひとつのCATV局ってので
いいじゃんねえ。
ピカラ、利用料安いし利用者にとっちゃいいことばっかだろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:31:00
いっそピカラも関電に身売りしてほしいな
EOの方がいい
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:32:54
「徳島県」という看板を下ろして大阪府に吸収合併してもらえばすべて解決。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 06:57:05
せめて兵庫が吸収したら?
阿波路島も兵庫なんだし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 07:35:09
eoって関電なんか。
CM見るたびにうらやましくなるよ。「四国に来ることはないのかなあ?」って
思ってたけど、関電なら関西だけだなあw

なんにせよ、もうCATVはいらんよね。四電とNTTが地デジも流して、
サービス競い合うってのが顧客にとっては一番いい方向じゃないかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:11:15
電柱使用料の負担を無くす処置として、電力に身売りしたんだよw
知事が言うほど見通しは明るくないしって事だなw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:14:43
アマチュア無線の人とかがたまに立ててる鉄塔、数十万くらいらしいんで
立ててみようかなあとも思うんだけど、立てても地デジ拾えませんでしたって
ことになると意味ないよね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:36:08
電柱使用量も無くなるし
地上デジタルの再送信ができる見込みもないし

身売りするのが一番って結論か

どうせならeoに身売りして欲しかったな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:57:27
大阪民放地デジ再送信OKの場合
自前の放送機器をデジタル用に変えないといけない。
電力会社や大手通信社が「CATVに再送信OK出すなら俺らにも出してよ」ってことで
参入してくるのはあきらか。

大阪民放地デジ再送信NGの場合
ケーブルテレビの意味なし。銀行の取り付け騒ぎ並みの解約祭りになること
間違いなし。

てことで、身売りは至極当然の選択だったわな。
問題は、身売りすらできない辺境の弱小CATVとその利用者たちか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:13:26
飯泉知事が、大阪民放問題に対して、全県CATV網構想とかって言ってるけど、
これってピントズレてるよね。
全県にCATV張り巡らしたって、大阪民放が再送信OKしないと意味ないよね。

全県CATV網構想ってなんか、もはや死に体のCATV局を延命させるためだけに
県の公金注入するってだけのような気も。

国は、「受信難な地区はNTTの光ファイバーで。光も間に合わない地区は
スカパーの衛星で」って方向に動いてるみたいだけど?

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:21:44
「地デジになると、大阪民放見れなくなるの?」っていう質問に、全県CATV網構想で
答えてんだよね。
今、大阪民放見えてる人らは、CATVかアンテナかで見てるわけだから、
CATVでの再送信確定なら、そのまま見えるし、アンテナでアナログ波拾えてるなら
デジタル波も拾えるだろう。
そんで今、CATVが届いてない地区は、今現在大阪民放見れてないんだから、
地デジになろうがなんだろうが関係ないじゃんね。

「石油輸入できなくなったら、今乗ってる車は動かなくなるの?」って聞いてんのに、
「大丈夫です。車一人1台の普及に力入れてますから」って答えてんのと一緒だよね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:41:50
次スレ :

関西のTV局の、地上デジタル放送が
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1098226953/l50
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:57:02
>>979-980
あの知事、頭悪すぎだよなぁ・・・・
徳島新聞が祭り上げれば、どんな人物でも知事になれる
それが徳島クオリティ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:58:51
■平成10年4月〜 旧郵政省出向
  地域情報化プロジェクト推進室長として、今日の電子自治体化のバイブルといわれる次世代地域情報化ビジョン(I・CAN21構想)

http://www.e-comeon.net/profile.html


平成10年くらいの知識とノリでやってるのかな・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:34:33
>>982
あー悪くはないと思うよ。今の知事。
前の太田のままだったらと思うとぞっとする。

知事がどうこうっつうより、県内のCATV連が県に泣きついてんだろう。
CATVの親は農協だったりするから、知事のほうも邪険にできんと。

区域外再送信の件は、知事レベルじゃ解決できんと思うよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:53:23
「徳島県 平成十七年 予算 e‐とくしま」

次に、「e−とくしま」の実現についてであります。
国におきましては、世界最先端のIT国家の実現に向け、「高速インターネットやICカードの普及」、
「地上デジタルテレビジョン放送の開始」など、暮らしの中でITを実感できる社会の構築が、着々と進みつつあります。
本県におきましても、現在(略)特に、二十一世紀の社会基盤であるIT基盤整備に、主体的に取り組む市町村等に対し、
財政支援を行い、「ブロードバンドの普及」や「ケーブルテレビの全県展開」を積極的に推進する(略)


すでに、「e‐とくしま推進財団」に丸投げして、失敗しても表面上は類が及ばないシステム作ってるよw
成功すれば、手柄に出来るしw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:55:37
県民の利便性、将来性のことを考えれば、NTTか四電と組んで
総務省経由で大阪民放を口説くっつうのが一番いいだろうに。
総務省は「NTTの光で流せ(>>941)」って意向なんだしさ。

地元のCATV局のためだけに、これでまた一つ、徳島は重要なインフラ整備が
大きく遅れたってこった。
汲み取り屋のために下水道もまったく普及させず、
地権者のために道路整備も遅れに遅れ、
鉄道はいまだにディーゼル。
そして近い将来、「しかもテレビはいまだにCATVだと」ってのが加わるんだよ。
987( *・v・) チリンチリーン:2006/09/17(日) 11:59:56
【徳島】域外受信チャレンジ【他府県の放送】 @3

県域デジタル放送も現実化。徳島から、スピルオーバーの県外電波を受信してみませんか。
「徳島は受信環境が悪いので、ぜひケーブルに」の親玉【N氏】もすでに敵前逃亡。
誰でも快適な地上波ライフをエンジョイするために、お智恵拝借。自慢歓迎。検証上等。
昨日の敵も、今日は友。ウソツキ電器屋も改心すれば許してあげてね。

前スレ :  徳島で、関西地区の地上デジタル放送は見れるか?
       http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1100264399/ 〔04/11/12〕
       【徳島】域外受信チャレンジ【他府県の放送】 @2
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1112626051/ 〔2005/04/04〕

隔離スレ : 関西のTV局の、地上デジタル放送が
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1098226953/l50

参考スレ : 近畿広域圏内2府4県 地上デジタル15
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1153560621/l50
       瀬戸内・有明海沿岸の地上デジタル化を考えるスレ
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1069430171/l50
       ◆岡山 香川限定◆地上波デジタル放送 2
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1158134404/l50
       高知県限定 地上デジタル放送
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1150512869/l50
       愛媛限定 地上デジタル放送スレ その1
       http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1152946502/l50
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:20:42
推奨アンテナ:マスプロ LSL30
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_1&page=20-25&dp=5
推奨ブースター:マスプロ UB40/UB33S等
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_7&page=94-101&dp=2


参考スレ
地上波デジタルの遠距離受信 その3
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1147779861/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:12:58
誰か次スレたててよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:44:29
オレは立てられなかった、他の奴頼む
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:17:13
スレタイはまわりと統一して
「徳島県限定 地上デジタル放送」
でいいんじゃね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:23:38
埋め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:13:20
キミ等の仲間のでじこが立てたスレが隔離スレにされてしまった
このスレの流れを作った源流であるのに・・・
スレタイがお気に召さなかったのかな?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:32:53
オメ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:35:17
うめ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:50:16
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:22:01
RD-XD71
18ch:58
20ch:60
21ch:56
22ch:59
23ch:57
24ch:56
25ch:60
26ch:55
27ch:56
28ch:58
30ch:4
32ch:7
33ch:4
36ch:5
37ch:5
39ch:5
998名無しさん@お腹いっぱい。
(* ̄ー ̄)