共同アンテナの為観れない(gt;_lt;)

このエントリーをはてなブックマークに追加
中野区在住。中野サンプラザとNTTドコモの影響で
共同アンテナになってるんですが、地デジが未対応の為
まだ観れません。ドコモは地デジは後発の為、保障の義務はないとの事。
しかし、両ビルがなかったら昔から自宅にアンテナ立ててて
普通に観れてた訳で・・・。
後ろに立つマンションは普通に観れるとの事。
おまけに共同アンテナのおかげで中野シティケーブルすら
取り付けに来てくれない始末。
一体どーしたら観れるようになるでしょうか?
ちなみに屋根に個人でアンテナ付けても観れないだろうと
業者談。
どなたか良いアイディアを下さい!
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:48
頼めばいいじゃん。
引越しする
どういう状況なのか、今ひとつ判然としませんが、電波障害
をサンプラザとドコモが、自分たちが原因であると認めて、
共同アンテナになっていると推察します。後発であろうが
なんだろうが、保障の義務はあると思いますが、最初の
妥結確認書に、後発については保障しないという条項が
あると、残念ながらだめでしょうね。なお、技術的には、
できますが、当然金が掛かります。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:54
後ろにあるマンションにアンテナを向け反射波を狙ったらどう?
デジタルは信号強度があればアンテナがあさっての方向向いてても映る場合あるし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:08
地デジのどこが面白いんだか。
使う前は興味があっても、いざ導入してみたらがっかりする事間違い無し。
デジタル放送じゃないと楽しめない時代になってきてから買い換えればいいんじゃないか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:11
普通の人間なら、綺麗な画面に納得して満足するんじゃねーの?
それに、5.1chサラウンド。いづれにしても、2001年
にアナログ停波するわけだから、質問した人は、この問題
(電波障害であってデジタルTV買うか買わないかではないよ)
を解決しなければならんでしょう。
ごめん間違えた。2001年ー>2011年
電障対策っていうのは、壁になる建造物ができた時点で
障害が発生するテレビ電波を補償するものです(原則的には)。
また、地上デジタル放送は今までのアナログ放送に比べて
電波障害が激減するってアナウンスをしてるところもあるので
今回の件に関しては、障害元はすごく意識が薄いか
まったく関知するつもりがないかのどっちかでしょうね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 06:34
>>1
シティテレビ中野の地デジ民放再送信一部地域ではじまったぞ。年末までには
完了するらしい。
地デジは電波障害に強いので新宿ビル街付近でも直接受信できない場所は
大幅減少するという記事を見た。アンテナ立てて試してみる価値あるかもよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:42:44
あげ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:37:48
>地デジは後発の為、保障の義務はないとの事。

こういう説はあるが、判例はまだないでしょ。
法的には義務はあると思うね。

まずは話あってみたら?

そんなに費用は高くないだろうから被害者共同でアンテナ立てるという手もあるね。
14名無しさん@お腹いっぱい:05/01/15 13:41:28
>1さん
あなたもうちょっと勉強しないと!
法律では、民法第709条があって、債権者が損害を受けた場合は
債務者がそれを賠償する責があるのです。
一庶民が、建造物の乱立によってテレビ等の娯楽を奪われたり、陽
の光を遮られたりした場合は、当然それを債務者が賠償するべきな
のです。
地デジが後発だから対応義務がないなんて、そんなことは通用しない。
損害を与えていることには変わりないのだから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:06:14
家もだよ。相模大野のプラザシティのせいで観れません。
共聴ケーブルが対応していやがらね〜!
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:37:03
>>14
大きなビルの真横に家建てて、
日照権の侵害だから取り壊せって主張が認められると思う?
先に立ってる方が優先されるのは当然。
後からできたものに対する保証するなんて話聞いたことないよ。

そんな理論が通るなら、壊したいマンションがある時には
その両側に家を建てて、業務用の無線局の免許受けて、「通信できないからマンション壊せ」って言えばいいよね。
地上げ屋が喜びそう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:38:56
>>16
16は法律を知らないようだからそんなことを書くのだろうが、
損害賠償とは、与えている損害に対して償いをすることであって、
その償いが、即ビル等を取り壊す結論には至ることはない。

判例では
@新宿・歌舞伎町など小さなビルが乱立している地域で、隣のビル
 による受信困難だと判れば、隣のビルにアンテナを建てるように
 交渉し解決した例など。
A日照権についてはサラ地の段階で土地の所有権者が分かるので、
 日陰になる土地の所有者と交渉し決定するのが一般的。日陰にな
 る土地の所有者がそれに反して建設し告訴した場合、賠償請求が
 必ずしも認められないことがある。
 多くの場合、日陰になる土地の所有者は権利を譲ってその新築の
 ビルに住む権利を持つなどの解決策をとる。
などがある。
◆ 高層建築物を建築される方へ ◆

http://www.kanto-bt.go.jp/faq/koso/index2.html
原因者負担のなんたるかも理解していない人のスレはここですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:10:40
特に地デジの場合は新しいサービスというより
昔からある放送の周波数が変わる
とも考えられるので、保障するのが法的に正しいと思うね。

このへんちゃんと法律で決めてしまえばよかったのに。
地デジ開始を機会に。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:45:21
電波障害の共同受信設備って大方はケーブルテレビ会社が引き継ぐパターンが
多いのにそうなってないのは珍しいね。
中野サンプラザ(厚生労働省)とNTTドコモ(通信競合会社)ってのが引き継ぎの障害か
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:55:34
>>19
この場合原因者には該当しない。
なぜなら、その建物の影は元から電波の届かない場所なのだから。
山影になって受信できない地域等には中継局が設置されることがあるが、
山の所有者が費用を負担しているわけではない。

もともと利用可能であったものが、原因となる建物により利用不可能になった場合は責任が発生する。
ただ、アナログの置きかえであるということを強調するなら>>20の考え方が妥当だと思うけどね。
2320:05/02/03 00:20:04
後か先かも多少は考慮されるが、法律の原則としては関係ないでしょ。

山の場合は所有者に責任がない。これは山が後から自然現象で盛り上がってできた場合も責任はないのであとさきが関係ない事がよくわかる例だ。

飛行場や基地の周辺でも後から建ったマンションの住民にも防音工事の補助とかNHK受信料割引とかしてくれるからね。
24ダイナマイト幸男:05/02/15 06:07:25
友人宅の泊まりに逝ったらアンテナ共視聴設更新工事だって工事してるらしい
町田市三輪緑山(陸の弧島)そろそろ(CS)もタダで地上波デシタルも観れるのかな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:26:57
独立U局テレビ埼玉(UHF38ch)1局のみ受信に使っていた7台の共聴UHFブースター。
地デジ用に東京タワーへのUHFアンテナと混合器で混合したらチャンネル増えすぎて、パワー足りなくなるかな?
デジタル9局。のちに1局増える。(UHF20-28ch)
アナログは2局(UHF14,16ch)。
テレビ埼玉向きの方もデジタルがのちに1局(UHF32ch)増える。

足りなくても取り替えまでしなくて、ブースター増やせば大丈夫?
2625:2005/04/09(土) 08:21:07
「デジタル8局。のちに1局増える。(UHF20-28ch)」

だった。ゴメン
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:45:23
俺の家は昔JRが高架になったため共同アンテナになった。
でも地上波デジタルに対応してないので将来見れないようになるみたい。鬱だ。。。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:20:00
>>27
「将来」じゃなくて、今でも見えんでしょ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:05:41
>>28
そうだなすまん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:14:42
液晶テレビが我が家に来て1週間経ちましたが1と似たような状況です。
民放はアナログの画面でぼーと見ています。(´・ω・`)
BSデジタルはきれいに映るので余計に悔しいです。
だめもとでアンテナ建ててみようかな。
で、1は見れるようになったの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:44:18
うちも1と同じで10年ほど前に立った建物の屋上から
共同アンテナで分配して受信していて
地域のケーブルテレビは電波法がどうとかで取り合ってくれない。
でもUHFも写るのでチューナー繋げば見れる場合もあるんかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 06:07:07
>>31
その建物でもそのアンテナ使ってるだろうから、いつかは地デジ見られるだろ。
今も見られるかもしれない。
そのアンテナ使ってる他の人やアンテナ管理者に聞いてみたら?

全然1と違うじゃん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:28:35
マスプロ電工から地上波デジタル対応
CATVアンプシリーズが発売されたぞ

これで簡易工事で済むと思う
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:29:32
>>32
ありがとう。
はい、あなたの言うとおりでございました。
ダメもとでチューナー購入して繋いだら見れました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 05:25:56
共同アンテナにダメもとでBSデジタルチューナーを繋いだら、全く映りませんでした。
仕方なくスカパーチューナーを買ってきて繋いでみたら、これもまた全く映りませんでした。
もう死にたいです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:38:11
>35
まあもちつけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:45:32
共同アンテナやCATVは住民にしっかりと仕様を伝えて欲しいね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:01:06
>>37
つか、不動産屋で物件仲介をする時に、直接受信かCATV経由(電波障害対策地域含む)の説明をして欲しい罠
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:39:37
>>34-35
すごい間が空いたな。

我が家も飛行機のフラッター現象対策として
共同アンテナを公団が立てていったけど、地上デジタル放送の受信に関してはシラネだって。
その地デジの影響でアナログ放送が混信起こして、テレビ見れない時もあるっつーのに。

そのうちアンテナ立てるつもりだが、東京タワーからの電波を拾えるか不安。
NHKに言えば検査してくれるんだっけ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:17:05
俺は北区赤羽西のマンションに住んでいるんけど、この辺りは周りが丘で囲まれているせいか、アンテナを立てている住居が少ない。(新幹線が障害発生源、とも聞いたような)
俺のマンションもそのうちの一軒で、この辺りの住民は、この地区の共同アンテナ経由でアナログ放送を受信している。
ただ、この共同アンテナ、VHFしか送信されないので、地デジがまったく受信できない。
その上、設備がだいぶ老朽化しているらしく、設備の管理を北ケーブルTVに任せようかという話を数年前に聞いた覚えがある(この共同アンテナは北ケーブルTVが出来る前からある)けど、具体的にどうするのかという話は、その後聞こえてこない。
うちでは室内アンテナをベランダに固定して、無理矢理地デジを受信しているけど、このままだとこの辺りの住人は、アナログ停波直前になって、慌ててこの共同アンテナをどうするのかなんて大騒ぎし始めるんじゃないか、と余計な心配をしてしまう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:05:41
仲間ハケーン
うちは新幹線の高架の影響で共聴地域になっていて、
デジタル対応がいつになるのか確認してみたら
40と同様VHF受信のみで、しかも
「提供会社がなくなるかデジタル対応になるか未定」
だそうな。
県下全域視聴可能になってるんだぞヲイ。
対応遅すぎねーか?
UHFアンテナだけ立てるとかでなんとか見られはするんだろうけど、
今までデジタル対応に関するアナウンスが全然ないんだよなー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 03:17:01
うちは宮城県の片田舎だけど
電力会社の送電線のせいで受信障害になり、共同アンテナとなっている。

本来なら今月から地デジのエリアに入って見れるんだけど
電力会社の対応は、来年3月〜2010年の間には対応するという
アバウトかつスローなもの。

更に納得がいかないのは
数年間家を人に貸していて、最近戻ってきたら知らぬ間に共同受信になってた。
借主が同意書にサインしたかは定かではないけど
どっちしたって家主が同意してなければ、無効だよね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 06:31:05
>>40 >>41
アンテナで見られるなら、補償の対象ではない。
たかりはやめれ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:21:59
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:39:40
賃貸の場合は大家さん次第ですが
現状アナログが受信出来ていれば設備がきちんとしている事になるので
ギリギリまで動きが無くてもしかたがないです
共聴設備の更新となると近隣のマンションや一戸建も絡んでくる話なので
大家さんがその気になっても話が進まない可能性もあります
まあそうなったらケーブルですね

以上はうちのアパートの管理会社に聞いた話
いままで意識してなかったが共聴って面倒だな(´・ω・`)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:23:39
担当者がのんびりしているのは、デジタル放送が未だ何なのか分かっていないか、
テレビに興味がないか、他人の事だからどうでもいいと思っているか、または
これまで50年以上続いてきたアナログ放送が終了するって言われても信じていないか、だろう。

どんな理由にしても、住民は困っているわけだから
「おいコラ、さっさとデジタル放送に対応せんかボケ!このままやったら殺すぞ!」
と脅しをかけるのがいい。または、担当者を集めて、相手が理解するまでデジタル放送
に関する講義をやってやるのもいい。同じ話を何度も聴かされて嫌気がさしてきたら、
さすがに相手も「わかった、わかった、すぐに対応するから勘弁して」という流れになるだろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 08:23:33
うちの村はアンテナ変えて光ケーブルを宅内にまで敷きこむらしい
えらくめんどうだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:48:18
うちのアパートの話です。(板違いお許しください)

当初、アパートが建った時には、普通にTVアンテナ(VHF,UHF)を建て共聴にしていたけれども、
電力会社の送電塔が建った為、TVの映りが悪くなったため、電力会社がCATV共聴(70〜440MHz)工事を行い
ました。現在、難視聴対策名目の共聴設備管理費用は、その電力会社がCATV会社に支払っています。
ところがその電力会社は、地上アナログ放送が廃止された後は、CATV会社との契約を打ち切ることを検討して
います。地上デジタル放送ではおそらく従来の難視聴が解消されるだろうという理由です。
でもそれでは、現在アパートに住んでいる人は、何年経っても地上デジタル放送を視聴することができなくなって
しまいます。それは住人にとって不利益だと考え、うち(賃貸人)が電力会社に代わって地デジ対応のCATV共聴
(10〜770MHz)工事を依頼し、難視聴対策名目の共聴設備管理費用は、うち(賃貸人)が支払うことにしました。な
お、共聴設備管理費用は、うちの場合1戸あたり300円+消費税です。

工事で追加、交換する機器(ケーブルインターネット対応も含まれています)は次の通り。
増幅器(双方向)、分配器、分岐器、配管ダクト、保安器ボックス。

うちのアパートは築年数が古いので、既設のTVコンセントで十分なレベルの信号が到達できないときのことを
考え、必要に応じて新設配管ダクトから屋内へ同軸配線できるようにすることを考えました。(既設のTVコンセント
と内部接続されている同軸ケーブルを交換することは工事規模が莫大になるため不可能なため)

まあ、最近はアパートも過剰になっていて、こういったサービスをするのも大切なことなんです。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:50:26
(48の続き)
なお、うちの場合、受信レベル確認は空き室を使って行ったため、既居住者の部屋には立ち入りませんでした。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:34:18

行事名  集合住宅等共同受信施設へ地上デジタル放送受信を普及のための講演会

集合住宅等の共同受信施設における地上デジタル放送導入についての解説
日程 5/24
場所 五反田  ゆうぽうと
主催 (社)日本CATV技術協会     関東支部
ホームページアドレス http://www.catv.or.jp/ 
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 03:53:47
自前で立てた場合、
地上デジタルのアンテナって
テレビと繋ぐケーブルは一本しか挿せないんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:47:29
うちは千葉県の一戸建てで共同アンテナだけどUHFの千葉テレビが映ります。
このままで地デジチューナー付テレビを購入したら普通に地デジは見られるのですか?
共同アンテナ管理会社は平日の夜に電話してもつながらないので。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 05:27:22
  |  \|                     /
  |        / ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄\ /
 _\      |       \/     | /
 \ ̄       \  U          | /       |
 _\       /          U。 |/       | 地  ほ  こ
 \ ̄       |  lllllllllllllllllll lllllllllllllllllll |        | 獄  ん  れ
  \     | ̄|  | ̄ ̄\  / ̄/  |        | だ  と  か
   \___| 6| U \  ●|川| ●/  /       <  ・  う  ら
  _____\|     ̄ ̄ ⊃ ̄  / _____ |  ・  の  が
  \| | | | | ̄| U  _____ / ̄| | | | |/ \・
  /\| | | |  \  \┼┼┼//  | | | |/|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /   \| | |   \   ̄ ̄ ̄/   | | |/  |
              ` ‐ 、._        l
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 06:01:50
電波障害のため仕方なく共同アンテナを利用していてるのだが、共同アンテナが
地デジに対応しないため見られないという方々。
各テレビ局に意見を寄せよう。
各局の報道関係の番組は意見を聞くためのメールやFAXを随時募集している。
そこに「共同アンテナ設置時にUHFアンテナを撤去したのに、共同アンテナ管理会社が
地デジ対応にしてくれないし、UHFアンテナ設置もしてくれない」旨の意見を送ろう。
できれば共同アンテナ管理会社がどこの系列(東京電力とか)の会社か明記して。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:08:38 BE:157788869-
>>54
テレビ局は関係無い
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:46:37
>>52
一戸建の共同アンテナはUHF帯域が使えない場合が多い。
アナログ千葉テレビは物理チャンネルいくつで見てる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 05:32:40
テレビ局は映らなければ金にならないし、テレビ局自体がコピー防止&CM飛ばし防止のために
地デジを推進しているのだからテレビ局から物申させるのは一理ある。
ただ、「地デジは簡単に見られる」かのごとく宣伝してきたテレビ局がとりあげかどうか・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:13:20
こんなスレがあったのか。
共同視聴アンテナ(共同アンテナ、共聴アンテナ)の問題は大変なんだと身に染みた。

使用中の共同視聴設備は隣県独立U局も対象なので
地デジで使うUHF帯にも対応してるはずなのだが
その隣県独立U局の地デジ波がアンテナレベル不足で映らなかったので
映るようにしてくれと要請した。
返答は
「共同視聴設備はアナログ放送が対象。
 デジタル放送への対応に関しては何も決まってないので
  当面、対応の予定は無い。」
という趣旨だった。
以後長期間に亘り何度も交渉した結果、やっと映るようにしてくれる事になった。

いま思うと
>>46
>同じ話を何度も聴かされて嫌気がさしてきたら、
>さすがに相手も「わかった、わかった、すぐに対応するから勘弁して」という流れになるだろう。
という感じだと思う(苦笑い)

皆の健闘を祈る。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:18:07
6年前に引っ越してきて、屋根にアンテナ立ってたからそれで受信できてるのかと思ってたが、
引っ越して1年ほど経ったら受信状態が悪化したので、近所で聞いたところ
何年か前にマンションが建った関係で共同アンテナになったという。
つまり屋根のアンテナは飾りだったと。

結局そのときは教えられた電器屋さんに頼んでブースターを交換してもらった。
今回は地デジの問題なんだが、KBSとNHK京都だけは映るからアンテナの問題なのかなぁ。
ダメ元で電器屋さんに聞いてみるか。
601:2006/06/19(月) 15:22:50
あげ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:16:27
さげ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:15:40
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:48:23
UHFの地方テレビが移れば、地デジが見れるんですかね?
関係ない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:56:37
>>63
アナログ?
関係あるけど、断定はできない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:34:04
アナログ。
まぁ地デジが見れる可能性はあるかもくらいに考えていますけど・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:33:14
>>65
棟内共同アンテナ?
物理チャンネルは?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:00:36
>>66
一戸建てで、近くのマンションからの電波障害でそのマンションからケーブルで電波を送ってもらってます。
物理チャンネル、うちのとこの地方チャンネルは36です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:02:52
>>67
>うちのとこの地方チャンネルは36です。

電波での話?
マンションから実際にその物理チャンネルで配信されてる?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:06:58
.>68
ちょっとわかりません。
リモコンで5を押すと36chが移るということです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:10:10
>>69
電波でもそのチャンネルですか?
新聞番組欄、放送局のホームページなどで調べて!

テレビでの36ch はCATV帯域ですか?UHF帯域ですか?
家にある全てのテレビ、デッキ、レコーダーで36ch?

マンションまでは何mぐらい?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:11:49
家にテレビとデッキは1個しかないけど、両方で36chです。
CATVorUHFはどう調べればよいでしょうか。
マンションまでは数百mといったところです
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:13:55
>>71
じゃあ、まずこれを!

>電波でもそのチャンネルですか?
>新聞番組欄、放送局のホームページなどで調べて!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:13:56
新聞でも36ですね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:15:06
>>73
36ch はきれいにうつりますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:41:52
連投がorz
きれいに映ります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:45:39
>>75
数百mというのが気になるが、UHF36chと同じ送信所の地デジは映るんじゃないかな?
近所の同じ状況の地デジテレビ持っていそうな人に聞くとよい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:54:33
ありがとうございます。
近くに地デジラーはいませんでした。
ケーブルでつないでるの数軒だけだし・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:21:43
それまで問題なく視聴できていたが、数日前にパススルー開始のチラシが入ったと思ったら
いつの間にかNHKの地デジのレベルが低くなっていた。

>「共同視聴設備はアナログ放送が対象。
> デジタル放送への対応に関しては何も決まってないので
> 当面、対応の予定は無い。」

>>58と同様の返答
交渉して来てもらったけど

「屋内の設備に不具合あり」

それまで何の問題もなく見れていたのにどうしてだろう。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:36:50
地上デジタル難視聴地域に補助 総務省が概算要求へ
http://www.asahi.com/life/update/0827/007.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:17:47
共同アンテナなんですが、このアンテナコンセントを増やす工事はどれくらいかかりますか?
自分でもできますかね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:36:49
>>80
室内で分配してはいかんのか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:04:16
>>81
kwsk
3Fに、洋室が2部屋、廊下をはさんで和室が一部屋あって、和室にコンセントがあります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:18:28
>>82
和室にしかコンセントが無いということね?
私なら自分でもできると思うが、たのむといくらかはしらない。

共同アンテナとは何も関係ない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:22:56
築28年くらいになる集合住宅で、UHFの放送は見られる環境なんですが
地デジ見られるか管理事務所のおっさんに聞いた所

「UHFアンテナの工事が必要で、各部屋までのケーブルも変えないといけない。
大掛りな工事(2000万)で、予算も無いからすぐには工事できない」って。

う〜む。普通ケーブルも変えるのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:29:10
>>83
やり方があるサイトありませんか?
自分でググってもまったくで。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:37:13
>>85
アンテナメーカーのサイトはどうだい。
ないかも知んないけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:40:47
>>84
BSもついでに対応しようとしてるのかもしれないね。
今は本当に地デジ見えないかも怪しいな。

UHFアナログ放送はUHFチャンネルで見られる?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:59:45
>>87
はい。共同アンテナが建っていて
UHFの放送は各部屋で見られる環境になってます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:04:58
>>87
UHFアナログ放送はUHFチャンネルで見られる?

地デジが見られないことは確実?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:12:47
>>86
常に綺麗な地上波が観たい 11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150876464/
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:16:16
>>80
そんな状況説明不足じゃダメよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:18:40
>>91
・今現在共同施設で受信中
・2Fと3Fの和室にアンテナコンセントあり
・3Fには洋室部屋と和室があり、廊下をはさんでいる。
こんな状況です。和室からケーブルをひっぱってくるのはだめだそうです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:19:50
>>92
常に綺麗な地上波が観たい 11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150876464/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:20:40
電波とかで無線でとばせませんかね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:03:26
このたび電波障害地域になってケーブル引くのですが
・アナグロのみ保障
・デジタルは保障の対象外
・宅内設備は各家庭で保全

って書かれた契約書にサイン迫られてます
これにサインしないと工事しないといわれてるのですが
この条項は無条件でのまないとダメなんか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:24:36
>>95
原因者は誰かはっきりしてる?
地上デジタルもアンテナ受信できないのは確認済?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:20:46
ごねろ。
数年後どうすんだ!って。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:07:10
>>95
クサナギ君のCMで周知徹底しているように(ジジババ含めて知っている予定)
・アナログ放送は2011年で完全終了 (アナログ補償だけだとココで終了)
・2011年以降はデジタル1本で放送していく (アナログ補償だけだと対象外か高額工事費請求)

2000年頃までなら地デジの計画はあったが、放送開始前だからアナログ補償のみもありえた。
しかし2006年だぞ。2011年まで5年。地デジも既に放送開始済みだ。変なサインなんてするな。

他の条項もジックリ読んだ方がいい。特に最後の方と小さな文字。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:40:07
>>95
地デジがアンテナ受信できるならその契約は妥当。
一戸建?
何戸が同時に入れる予定?
みんなで統一行動とったほうがよいね。

地デジ受信の可否が不明なら地デジについては保留しておいたほうがよいかと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:19:02
そもそも、「テレビを見る」という権利を守るための共同アンテナじゃんね。
そのテレビ波がどんな方式で流れてきてるとか関係ないじゃんね。

直筆で書かれた手紙は配達するけど、
ワープロ打ちの手紙は配達なんてしませんみたいなもんじゃん。
んー、ちょっと違うか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:07:52
>>100
自前アンテナで見られるなら保障しないのは当たり前
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:57:17
なんだか赤い棒があるアンテナとそうでないアンテナがあるようですが、これUHFアンテナとVHFアンテナの違いですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:56:21
>>102
そうとはかぎらない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:56:23
共同アンテナの所は地デジは自分で、アンテナ上げろとゆうこと。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:06:04
まあ、こんな状態だからアナログ停波なんか無理だよな、・・・・とスレ違いな事を言ってみる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:55:00
ローカルUHF放送はVHFに切り替えてるけど
こっそり地デジはUHF枠で流してる


っていうのはないよなー。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:16:22
あたしシャープのアクオスもってるんだけど
デジタル対応じゃないんだよね〜(、。−−)^−・
シャープの地デジチューナーって3万以上するし、
買い替えしたくないし、電気系の方・・・
なんかいい方法教えてよ。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:07:37
>>107
AV板へ

AV機器
http://hobby7.2ch.net/av/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:15:47
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:03:16
ありがと。やってみるよ^;@^:p
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:30:36
>>110
スレ違い&板違いの情報だから適格性は低いと思って。
おかしな回答でも突っ込まないから。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:59:44
5000円くらいではないのかにゃあ^lp:l@^
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:42:01
甘えんな糞ボケ
きもちわりぃ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:10:41
この中で探してみマース@@」p」p
ttp://www.coneco.net/imglist/01801030.html?wd=ove5538
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:42:05
今日電気屋で聴いた。
地デジチューナーは現在3〜4万のものしか店頭に
ないですが・・・
今後はやすーいのも入ります。チカジか。だってさ。

それと、DVDの地デジチューナーつきでも
旧型テレビに配線したらいけるんじゃねえの
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:21:26
シャープのニュースリリースに
3波(地デジ+地アナ+BSデジ)兼用フロントエンドが載ってた
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:07:17
どうせアマログ終わらないから
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:52:32
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:32:54
試しにデジタル端子にアンテナ繋いでみたらテレ玉だけバッチリ映る
どういうこと?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:35:25
>>119
どういうアンテナ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:15:27
今までずっとアナログで見てた共同アンテナ
アナログでもUHFはテレ玉だけだったけど
デジタルはテレ玉1局だけ送られてるらしい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:45:12
>>121
送られてるというか、受信できてる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:22:26
今日、東京電力の多摩支店から、地上波デジタル放送の視聴に関するお知らせ
というのが入っていた。
早い話が、デジタルには一切対応しないので、勝手にアンテナ建ててくれ!
というものだった。

で、地上波デジタル放送の視聴に伴う費用は、
法律でも個人負担が義務付けられていると書かれていた。
マジですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:02:23
>>123
まあ、アンテナたててみられるなら。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:05:56
金かけてまでテレビ見たくないよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:44:58
>>123
あなたのところだけじゃなく、地上デジタル見るためには、
アンテナやデジタルテレビが必要、当然費用は個人負担。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:06:57
>>123
もともと受信できた→ビル建設による電障で見えなくなった  →補償対象
未放送→ビル建設→デジタル放送開始→見えない     →補償対象外

未放送→ビル建設→デジタル放送開始→デジタルならOK →なおさら補償対象外
らしい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:38:16
アンテナ立てて見られるかどうかってアンテナ立ててみなきゃわかんなくね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:53:44
>>128
NHK集金人に言えば、調べてくれるかも。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:10:31
>>1
> 中野区在住。中野サンプラザとNTTドコモの影響で
> 共同アンテナになってるんですが、地デジが未対応の為
> まだ観れません。ドコモは地デジは後発の為、保障の義務はないとの事。
> しかし、両ビルがなかったら昔から自宅にアンテナ立ててて
> 普通に観れてた訳で・・・。
> 後ろに立つマンションは普通に観れるとの事。
> おまけに共同アンテナのおかげで中野シティケーブルすら
> 取り付けに来てくれない始末。
> 一体どーしたら観れるようになるでしょうか?
> ちなみに屋根に個人でアンテナ付けても観れないだろうと
> 業者談。
> どなたか良いアイディアを下さい!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:50:46
もう>>1は死んでれら
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:28:09
飛んでれら
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:38:10
マスプロ電工、オートブースター内蔵の地デジ卓上アンテナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000010-zdn_lp-sci
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:44:44
今噂の東京マガジン(TBS)でこの問題やっています
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:24:15
噂の東京マガジン見ましたが、共同アンテナの問題がいつの間にか組合員による組合費の使い込みに!問題がすり代わってましたね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:19:54
地デジはぜんぜん関係なかったな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:06:36
うちはJR共同アンテナだけど,KDDIが買い取ってタダで地デジを見せてくれるらしいが,アナログ終了後は月々840円とるそうだ。
KDDIと何か一つでも契約すればタダになるらしいけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:20:52
>>137
なぜKDDIが?
KDDIってJCNのこと?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:23:58
JR沿いの電障地域対策をKDDIがやってるんだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 05:25:35
福岡空港の近隣エリアでも共同アンテナの地域がありますよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:32:45
地デジが見れんので困っていたら、こんなスレで同胞を多数発見!
(微妙に過疎ってはいるが・・・)

ウチの地域でも新幹線の影響で共聴アンテナです。
年初めにテレビを買い換えたので自治会に問い合わせたら「デジタルは
障害に強いから、対応は考えておらん」とのこと、そこで業者にアンテナ
設置を依頼したら、いろいろ試験した結果「ここはアンテナを立てても
映りません」と言われました。

その後、JRの窓口に問い合わせたら >>137 さんの書き込みにあるように
「JRとしては各自治会に対して、今後の共聴施設の運営をKDDIに移管する
方向で提案している」んだそうな。
とにかく早く結論を出してほしいものです。
(長文失礼)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:55:32
>>141
その業者に受信電力聞いたか?
143141:2007/05/21(月) 22:17:08
>>142
もちろん確認してあります。
数値では悪くないのですが、新幹線が通過すると
ブロックノイズになって観られたものじゃありません。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:15:14
>自治会に問い合わせたら「デジタルは障害に強いから、対応は考えておらん」
認識ズレてるし、極めてお役所的なんだなぁ…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:23:32
原理的に障害に強いことと
現実的に受信できないこと
の違いが判らない
というか興味がないんだろうよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:01:14
自宅で立ててないのに騒ぐなよな

騒いでいいのは立ててアンテナレベルが不足の時だけだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:46:24
だな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:02:27
うちは共同でVHF視聴してきた。
(神奈川県の海老名市)

9月にやっと地デジ(UHF)が見られるらしい。
おせーよヽ(`Д´)ノ と思ってたら
予算の都合によりBSデジタルは無し の方向。
てめーでアンテナ建てろ とな。

いったい、何のために金を徴収してきたんだと・・・

分かったことは
「自治体は業者の良いように物を売られている」
自治会のおっさんは地デジやBSに関しては無知だ。
町の電気屋でも良いから、会議に参加させれば良かったのに。

はじめは、同軸とっぱらって全世帯に光ファイバー なんて
アホなこと提案してきたらしいからなw 破綻するっつーの。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:44:13
>>148
複数棟共同受信ならBSデジタルは金が掛かり過ぎ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:33:00
>>148
BSデジタルまでつけたら徴収料上がるよ。
これで十分。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010050031
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:25:33
7000円で10年持てば安上がり!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:34:37
5年持っても年間1400円、1ヵ月117円。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:16:04
7000円程度で幸せになるならアンテナ買うだろうふつう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:16:20
7000円でアンテナ買うより
百均で66アイテム(税込)買った方が幸せを感じるならアンテナなんて買わない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:36:58
テレビ見るための7000円なんだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:30:59
テレビ見ても幸せにならないだろ今時
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:22:39
>>156
年金生活者になったらわかるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 04:04:41
うちも共同アンテナなんだよなぁ
大丈夫なのだろうか
なんか地デジの調査したらしい報告みたいなのは来てたが
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:38:51
>>157
貧者の娯楽ってやつか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:39:21
まぁ電波障害で共同つかってるのは基本的に以下だろ

1.VHFのみ電波障害で見れないがデジタルなら個別アンテナで見れる->有償で維持か個別アンテナ立てろ
2.デジタルも電波障害で見れない->今までどおり保障

個別アンテナでみれるなら電波障害地域じゃないんだからアンテナ立ててみろって事
立てても見れないなら文句言ってもOKなんじゃね?

単に今までつかってきたんだから新しいのにも対応しろってのはへんな話
要はデジタル放送を受信できるかどうかだよな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:54:00
>>160
×VHF
○地上アナログ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:21:49
KDDIの抱き合わせ商法は最悪
新しいことに手が出せない年寄りを騙してるとしか思えん>共同移管
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:16:54
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 06:19:29
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:30:02
情報通信審議会 情報通信政策部会
地上デジタル放送推進に関する検討委員会(第36回)

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/080328_1.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:44:06
うちも共同アンテナで地デジ未対応だったけど
Uアンテナ立てたら地デジはOKだったな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:34:32
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:54:37
8月から共同アンテナがデジ対応になりますという報せ。
さっそくスキャンを試すと、アナログと比べて映る局が1局少ないし、ブロックノイズが出まくる局が3つ。
デジ対応の意味がわかりません。

>>166
この話を友人に話すと、「アンテナが余ってるので、お前の家でデジはどの程度映るかためそーぜ。」という話に。

結果、デジでは5局がブロックノイズなしで映り、2つの局がブロックノイズが多少出て映るという場所であるということがわかりました。(アナログでは視聴不可地域)
安いほうの20素子でこれだけ映るので、X形のアンテナならもっといいし、ブースターをつければ、今のアンテナでも全部の局が綺麗に見れると思う。と友人に言われたため、屋外型ブースター購入。

共同アンテナで見ていたアナログ7局と同じ数(同じ局)が綺麗に視聴できるようになりました。



難聴地域の人。
3890円くらいのアンテナと15mくらいのケーブル買って、一回試してみるのもいいかもしれないですよ。
アナログでは不可でもデジなら映る可能性があるかもしれませんよ。



169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:40:37
>>168
デジ対応って言うけど、普通は各戸の各端子の信号レベルを計るのが普通。
それを計らずに屋上のアンテナ・ブースターだけを調整しただけでは部屋によって
映らない場合があるよ。例えばアンテナからの配線距離が短い10階では問題なくても
1階ではブロックノイズでまくったりする。

うちの知り合いのマンションもアンテナ端子に来てる時点での信号レベルがほんとギリギリで
テレビ1台でも厳しいし、分配しようものなら全く映らなくなる。
なのでやむを端子直下にブースター入れて分配補償してるけど、端子の信号レベルがギリギリってのは
ちょっといただけないなぁと思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:41:44
訂正

誤 なのでやむを端子直下に〜
正 なのでやむを得ず端子直下に〜
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:47:39
奥多摩では見れない。
アナログは共同受信だったけどデジタルは2010年に全局中継局開局予定なので、一部除いてアンテナを立てることになる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:31:26
>>168 共同受信って共同住宅でって事?それとも電障対策されてる戸建?
173168:2008/09/13(土) 14:39:39
300mくらいの山の間に住居があり、共同アンテナは500mくらい離れた、見とおしのいい畑の傍にあります。

普通は169氏のいうように全件に確認するだろうと思うのですが、どうやら一軒も確認せずにアンテナ直下で計測器確認しただけのようです。
アンテナから一番遠い家にデジチューナーがあるならご確認をとか、チューナーを持っていきますので確認させてくださいもなし。

工事費が20万かかったといってましたが、内訳は出さず、ただ「デジタル対応工事費」とだけ、領収書には書かれていました。
多分、ぼられたのでしょう。
もともとUHFで見てる地域なので機械もそのまま使えるし、アンテナも2mの脚立があれば出来る高さにあるので危険手当もそう高くなくてもいい作業ですしね。


へんこな年寄りが組合長だと言い値で請求されてこんなもんだと思って、組合費から出してるところは多いかもしれませんね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:51:44
>>173 業者に苦情言ったら対応するのが普通でない?商売だし?施設加入全戸宅内端子測定は無いにしても保安器出力で60dB程度(アナログ波アンテナ受信推奨値より1/10基準)無いなら共同設備設備の根本的問題かと?但しレベル確保してるなら宅内側の問題
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:05:50
>>173
まぁアンテナを新調したならその20万はそれほど高くないとは思いますが、
その業者はちょっと悪質ですね。アンテナ直下で測定して終わり、とか普通ありえない。

他の家庭でもダメなようなら2011年以降、騒ぎになるんでは?
お宅の場合はアンテナ建ててるから問題ないと思いますけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:20:08
うちは名古屋にある光商事株式会社の管理してるアパートのせいで
地デジ受信できない

地デジ対応する予定なしだと、ふざけやがって
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:57:24
>>176
あなたの居住棟にUHFアンテナはたっているのか?
178NTT営業マン:2009/12/07(月) 23:39:26
ようするにNTTの光をTVに使えば高層マンション以外は全部解決と・・・

NTT営業マンのつぶやき

ファミリータイプだから割高ですけどね

マンションが光配線でフレッツテレビ対応ならマンションタイプでも視聴できますが
ひかり配線方式の10%ほどの建物でしかフレッツテレビは対応していませんし

まぁUHFアンテナ立てる費用を管理組合なり、共同で出し合う方法もありますな
正直地デジで無理やり民報見るより楽しいコンテンツがありますよっと

つ U−NEXT
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 05:49:20
>>178
それは共同受信というより戸別受信になりますよね?
180179
>>178
光配線方式でなくてもマンションでの110CSパススルー始まったね。
これは共同受信。