【1970】70年代ボクシング総合スレ【1979】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
1970年〜1979年までのボクシングを語るスレです。
この年代のボクシングの事であれば話題は何でも構いません。
多少前後するのもOKです、まったりと行きましょう。
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 16:44:21
ま た お 前 か
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 16:52:37
産まれてね〜よ
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 16:57:33
70年代最高はデュランかアルゲリョ。
この2人の対決は見たかった。
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 17:02:13
アリは60年代。
中量級黄金時代は80年代。
70年代はラテンボクシングの最盛期。
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 17:32:45
日本は60年代から70年代が
一番世界に接近した時期。
後はどんどん世界に離されていった・・・。
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 17:45:06
ヘビー級四天王
世界やアメリカ情勢も熱かったが
その熱気はヘビー級のリングでもあったな。
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 21:17:30
良スレ上げ
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/12(木) 22:12:16
70年代に試合経験があってまだ戦い続けてる選手っているかな。
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/13(金) 10:10:41
デュランが引退したし有名選手ではもういないね。
でもフォアマンが最後の復活があるかも。
ソウル・マンビーもまだやるとか言う話があったような・・・。
万引きは60近いんじゃねえの
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/14(土) 10:49:42
この時代はステートアマの幻想も大きかった。
キューバのテオフィロ・ステベンソンだけじゃなく。
旧ソ連には凄い化け物がいるという話は90年代最初まであったな。
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/17(火) 09:18:40
ソウル・マンビーって年齢不詳らしいね。
昔のボクサーって本当の年齢は不詳って選手が多かった。
この選手この前ボクマガの愉快な拳豪コーナーに特集されてたけど面白い経歴だ。
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/20(金) 09:35:45
ライトヘビー級はボブ・フォスターの天下。
ミドル級はカルロス・モンソンの天下。
ウェルター級はホセ・ナポレスの天下。
ライト級はロベルトデュランの天下。
フェザー級はアレクシス・アルゲリョの天下。

語ろうぜ!
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/23(月) 10:06:46
>>4
んだな。
この試合が行われていれば歴史上でも特筆される試合だったろう。
野生対知性、熱さ対クール、ん〜勿体無い。
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/23(月) 11:32:29
海外はもちろんだが、70といえば時代背景もあり
日本も今よりも熱かったのでは
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 10:38:26
この時代のアナウンスは時代を感じさせて良い。
現代には全く合わないけど、昔の物として聞くとね。
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 10:39:50
はは、ジジイ達が語ってるよ〜w
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 10:51:28
ボクシングの永い歴史の中でも70年代ってのは
最高の輝きを放った時代だったね。80年代になって熟成して、
世紀も変わる頃には貯金を使い果たしてしまっていたね。
確かに昨今の技術重視、スピード偏重のおさわり競技ともてはやされる
ボクシングスタイルは当時の野性味のある情熱的なグレートボクサーを
凌ぐかもしれないけど、あの時代を生きることができた事には誇りに思ってる。
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 10:56:50
80年代は中量級の4強とタイソンがメインだったな
90年代はタイソン、デラホーヤ、ハメド
70年代はなんと言っても軽量級でしょ
ゴメス、サンチェ、オリバレ、アルゲ、サラテetc
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 11:09:08
ミドル級以下本当にラテン勢が強かったな。
アジアもこの頃から王者が急に増えた。
階級が増えたせいもあるが。
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 13:19:04
>>19
むしろ、テンポイントマストシステムが、有利なスタイルを変えたんじゃないか?
明確な差を付けないと勝てなかった時代なら、今のスタイルは引き分け以上にはならんし
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 13:29:34
>>22
世界戦のラウンド数が15から12に縮小されたことも大きいね
ハグラーはラウンド数の減少はスタミナの重要性を減ずるといって批判的だった
レナードがカムバックしてハグラー挑戦を決意したのも12ラウンド制への移行が大きかったそうだ
実際に15ラウンド制だったらハグラーが13ラウンドでストップしていただろうね
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/04(土) 17:49:16
どっちにしろ、レナード対ハグラーで、レナードが勝った事が、その後のプロの技術の方向性に影響を与えたのは間違いないな。
レナードが勝った事でボクサーファイター主流になったが、ハグラーが勝ってたら、スイッチしながら打ち合いに有利な構えをとるファイターが主流になってたかもね。
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/05(日) 12:04:53
半島人がおっ死んだからいけないんだよ
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/05(日) 13:21:15
もうあの時代は帰ってこないね
娯楽が増え過ぎたね
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/05(日) 13:23:52
ソニーリストンについて教えて下さいm(__)m
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/05(日) 18:45:52
当然のように地上波でヘビー級タイトルマッチをテレビ観戦できたあの頃・・・。
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/05(日) 21:30:27
今もって分からないことがある。バンタム級のKOキング、オリバレスは
当時の世界中の並みいる強豪の誰をも必ずノックアウトで仕留める天下無敵の王者だったのに、
さして強いとも思われない2人のメキシカン、チューチョ.カスティーヨと
ラファエル.エレラにあっさり負けていることだ。
この両者はオリバレスを攻略する特別な戦術でも持っていたのだろうか?
30代で2ちゃんねらーってどうなのw
31よう:2005/06/05(日) 21:53:37
オリバレスて顔に傷みたいなのあるけどあれなんすか?
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 01:15:43
>>29
カスティーヨに初戦負けたのは目から出血してのストップ負けで試合そのものは接戦だった 
もちろん無敗を続けていたオリバレスの練習不足もあった
再戦ではダウンこそ喫したものの
ほぼ一方的に攻め続けて大差判定で王座返り咲きを果たしている

エレラにノックアウトされて負けたのはオリバレスの減量苦が限界にきていたことが原因
このあとフェザー級に転向して2階級制覇している
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 05:19:48
Nine more Canadian celebrities inducted into 2005 Walk of Fame
ジョージ・シュバロが2005年度のCanada Walk of Fameに選出されトロントで行われた式典に出席した。
今年は9人が選出されたが、メンバーだった事に驚いている「通常選出されるのはエンターテイメントか
音楽産業の人達だ。数人のアスリートがいるがその中でスケートができないのは私だけだ」
http://www.cjad.com/content/cp_article.asp?id=/global_feeds/CanadianPress/EntertainmentNews/e060506A.htm
George Chuvalo: Rolling with the punches
2人の子供を麻薬過剰摂取で亡くし、1人は自殺、奥さんは子供が亡くなった二日後に自殺した。
現在はアンチドラッグ組織を作り各地で演説している。現在は2人の子供と再婚した奥さんの2人の継子、
4人の孫と暮らしている。CBSドキュメントに取り上げられCanada's Walk of Fameに名を連ねた。
http://www.thestar.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=thestar/Layout/Article_Type1&c=Article&cid=1117275124214&call_pageid=968256290204&col=968350116795
Canadian boxing great Chuvalo honoured with star on Walk of Fame
http://www.canada.com/entertainment/story.html?id=c28610e4-0e50-4fad-b965-c6eaa5481955
The Rise and Never Fall of George Chuvalo
http://www.boxingscene.com/?m=show&id=1132
Chuvalo's message packs a punch
http://www.chroniclejournal.com/story.shtml?id=27149
Chuvalo no fan of female boxing
http://slam.canoe.ca/Slam/Boxing/2005/05/26/1056814.html
Chuvalo a survivor in ring, in life Will get his star on Canada's Walk of Fame
http://www.canoe.ca/NewsStand/WinnipegSun/Sports/2005/05/28/1060467-sun.html
Chuvalo to get star on Walk of Fame
http://slam.canoe.ca/Slam/Boxing/2005/05/28/1060884-sun.html
CAW Supports George Chuvalo's Fight Against Drugs in Niagara on Friday June 3
http://www.newswire.ca/en/releases/archive/June2005/02/c6897.html
GEORGE CHUVALO PULLING NO PUNCHES
http://www.theglobeandmail.com/servlet/ArticleNews/TPStory/LAC/20050603/CHUVALO03/TPEntertainment/Film
>>30
30代どころか、40代、50代の2ちゃんねらもいて欲しい。
ガキの書き込みって中身が薄いもん。
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 15:10:34
10、20代のボクシングファンは憐れとしか言いようがない
70、80年代のボクシングを知らないのだから
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 16:14:07
アラブ・スガと呉英鍋の試合が印象に残ってます。
笠原優と洪秀煥も似たような展開だったような。
当時の韓国人ボクサーってあんなスタイルが多かったのかな。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 17:47:47
その呉も世界戦では全く歯が立たなかったね。
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 19:06:24
>>35
そういう言い方は大人気ないと思います。
どの世代にも、それぞれのヒーローがいるんだから。
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 20:05:00
>>37
アメリカで昼間ケンティーのライト級王座に挑戦したんだっけな
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 22:00:45
誤が東洋チャンピォンの頃、韓国のボクシング雑誌「パンチライン」見たら、
プライベートの写真が載ってて、ベンツとか乗ってた。
当時は東洋王者でも結構稼いでたのかなぁ。
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 22:01:59
>>40
すんません、呉ね。
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/07(火) 00:06:09
>>38
まあ、日本人に限れば、輪島、原田、具志堅を抜かせば、価値があるボクサーはいないよな。
世界にしても、ヘビーはアリ一人が凄すぎただけで、後は、現代と変わらん。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/07(火) 00:39:19
ナポレスは本当に勿体無かったな。チャンピオンに成る前に既にPFPにあげる人が多かった。

うろ覚えだけど確か、オルチスも逃げてなかったっけ?
スピードはレナードハーンズほどなかったから、不当に評価を低くする人もいるが。

オリバレスは確か初防衛の時、計量前にちょっとだけ本当にちょっとだけ
と言って酒飲んで気がついたらボトルの大半をあけてしまっったんだよな。

サラテもオリバレスもジョフレから比べたらお話に成らないよ。
パンチ力が比較にすら成らない。原田しか見てない人には理解できないだろうけど。
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/07(火) 08:23:40
「石の拳」ってなんか凄そうとか、強そうとか思うけど、
「黄金のバンタム」って何か語呂的にぴんと来ない気がする。
これ誰がつけたのかな。ブラ・ポル語の直訳とかなのかな。
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/10(金) 17:58:04
ミゲル・カントの「リングの大学教授」も気になるな。
本国のメキシコでも、そう呼ばれていたのだろうか?
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/10(金) 21:13:10
俺なんか「社会の落第生」と呼ばれている・・・
47名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 11:40:13
カントが小熊に挑戦した仙台の試合では、平浩二が「君が代」を唄ってたね。
判定が僅差だったんで、レフェリーがコールする前に逃げてしまって、
リングアナウンサーが「カント!?」って素っ頓狂にコールしたっけね。
なんかこう場内が一瞬しら〜っとなってしまってた。
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 16:01:29
カントは"El Maestro"とか呼ばれてたみたいだけど、
日本に紹介するときに誰かが「教授」ってつけたんだろうかね。
"Manos de Piedra"「石の拳」は他に"El Cholo"ってニックネームあるみたいだけど、
日本では一般的でないね。そもそもどう訳されるもんなんだろ。
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 22:49:00
日本のボクサーが地元でやった試合でも僅差の判定負けを喫するというのは
最近では珍しくなくなったが、この頃は、まだショックが大きかったね。
小熊×カントの第1戦はドローくらいだと思った。
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 22:55:10
>>45>>48
「Maestro」はスペイン語でそのものずばり「教授」です。
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 22:58:24
追加
「Maestro」には、先生や巨匠、親方などの意味もあります。
いわゆる「マイスター」と同じ意味です。
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 23:01:46
カントは『リングの大学教授』なんて呼ばれていたね
なまじっかパンチがないかわりに
多彩なパンチを相手にレッスンしているみたいだった
特に触沢戦のカントはまさにボクシング教室をやっているみたいだったな
触沢が頑張ったので試合は盛り上がったけど
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 23:03:04
>>44
ジョフレのニックネーム「黄金のバンタム」は別に日本限定で
付けられたものではなく、
本国では「ガル・デ・オーロ」米国では「ゴールデン・バンタム」と呼ばれて
いたので、それを直訳しただけです。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/11(土) 23:46:26
「黄金のチャボ」かよ。
もし、ジョフレがフライ級の名チャンピオンだったら「黄金のハエ」かw
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 06:48:10
Historic city boxing ring set to be hooked up at museum
ケン・ブキャナンが少年期にボクシングを覚えたリングを、
王立スコットランド博物館に永久展示しようと運動している人がいる。
http://news.scotsman.com/edinburgh.cfm?id=564532005

HERE IS TO HEDGEMON LEWIS...
http://www.braggingrightscorner.com/amatohedgemon052705.html

Ali-Frazier I Revisited
http://www.maxboxing.com/Gerbasi/Gerbasi0531a05.asp
Recount for that Ali KO photo
http://www.theadvertiser.news.com.au/common/story_page/0,5936,15429246%255E912,00.html
Muhammed Ali quotes
http://www.smh.com.au/news/Sport/Muhammed-Ali-quotes/2005/06/10/1118347601668.html?oneclick=true

Fighter's eyes
ジョージ・シュバロの記事
http://www.canoe.ca/NewsStand/Columnists/Ottawa/Earl_McRae/2005/06/12/1082915.html

RSR Looks Back at WBA Junior Featherweight Champion Ricardo Cardona
http://ringsidereport.com/Smith5272005.htm

Mike Rossman - A Forgotten Champion
http://www.thesweetscience.com/boxing-article/2014/mike-rossman-forgotten-champion/

Where Are They Now; Alvaro “Yaqui” Lopez
http://www.boxingtalk.net/pages/free3991.htm

Ken Norton vs Larry Holmes (Revisited)
http://www.fightbeat.com/judgejake/holmesnorton.php
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 09:34:55
"galo de ouro"は直訳すれば「黄金の雄鶏」って訳になるみたいだね。
英語だと確かに"golden bantam"。
これを和訳して「黄金のバンタム(級)」となったみたいで、
「黄金の拳鶏」とか訳されてたら、またイメージ違ってたろうね。
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 09:37:15
>>51
あはは、「リングの親方」はちょっと変だよね。
リング作ってる人みたいだ。
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 18:46:35
どうやら70年代思い出スレの国内編の方は終ったみたいだね。
これからは国内国外まとめて、ここで語り合いますか。
30代40代以上の皆さん、楽しくやりましょう!
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 19:22:24
20代以下は無視かよw
黄金時代だから、若いファンも、ビデオでみてるだろ
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/13(月) 20:34:32
>>59
おお、それはスンマセンでした!
若い世代のファンも、歴史の生き証人たちの思い出話を
読んで勉強して下され。
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 19:02:35
しかし、今も昔も世界戦では日本人ボクサーが負ける姿を見る事の方が
圧倒的に多いんだよなぁ・・・。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 19:06:18
国内の世界戦に限ればほぼ互角じゃなかった?
昨年から今年にかけて4人も世界王者出ているし
一番ひどかったのは大橋がタイトル取った頃でしょ
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 19:08:02
>>62
白井さんが世界とってから、原田がとるまでも連敗続きだったYO
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 19:28:11
当たり前のように敵国で王座を奪い、敵国で王座を防衛する
真の世界チャンピオンよ、早く出て来い!
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 20:59:35
>>64
ここは未来への願望を語るスレではないが気持ちは分かる。
日本は長い歴史を積み上げているわりには、その点に限っては変化がないもんな。
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 21:06:37
海外で防衛に成功したのって渡辺二郎、ユーリ、ナザロフしかいないものね
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 21:12:33
徳山も一応は入れてやれよ
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 21:16:37
ユーリ、ナザロフも入れるなら徳山も入れるべきだろうね。
チョーインジュが不甲斐なかったとはいえ、やっぱり大したもんだよ。
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 21:18:49
徳山を忘れてごめん
同国人同士の対決みたいなもんだな
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 21:57:01
海外で王座奪取したのは西城が初めてだったっけ?
その後、大熊が韓国で、上原がアメリカでチャンピオンになったね。
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/14(火) 22:07:39
西城のすぐ後に海外で世界王座奪取したのが柴田国明
柴田はフェザー級とジュニアライト級の2階級を海外で達成した珍しい記録を作った
その後が大熊、上原、三原、平仲、そしてナザロフと続いた
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/15(水) 00:44:36
現在のところ日本人世界チャンピオンが敵国で防衛戦をやったのは、渡辺二郎以外は
オプションに縛られたり入札に負けたりして嫌々ながら出かけたもの。
外国のチャンピオンたちのように自主的に行ってこそ意味があると思う。
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/15(水) 00:46:29
西島は自主的に海外で世界戦防衛戦を行ったな
74コンスタンチン君 ◆BBKINGwXWo :2005/06/15(水) 01:00:02
平仲は良かったなぁー。
敵地でコッジからダウン奪うも判定負けやったけど、
敵地でロサリオをKOしたのがサイコーやないですかー!

ナザロフも完全に敵地で素晴らしいボクシングで観客を味方にした!!
ワンダフォー!!
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/16(木) 18:25:46
>>73
マイナータイトルの試合じゃなかったっけ?
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/16(木) 21:16:45
>>72
やっぱり新垣は含まれない?
77関係筋:2005/06/17(金) 05:35:43
当時小学生でホールに通い、珍しがられてリングサイドクラブのおじさんたちの隣にいつも座らせてもらってた。それがきっかけで現在自分のジムを開くまでになった事を他界されたおじさんたちに見せたかった。何げない優しさが人間をここまでしてしまうんだな。
77の話しはちょっとイイ話しだな。
そういういい人って最近めっきり減ったような希ガス。
なんだか最近の日本人は人情味がないから・・
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/17(金) 14:43:37
>>76
当時のIBFタイトルを認める気はしないが、いま思えばオーストラリアへ
出向いてフェネックと戦ったのはすごいな。
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/17(金) 17:36:21
>>79
新垣のオーストラリアでの防衛戦も本当はイヤイヤ出かけたんじゃない?
日本国内では、なかなか好条件での試合が出来なかったからと見たが。
IBFは差別されていたしな。


ところで、これって80年代の話では?
81名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/19(日) 02:43:30
ああ、やっぱり高齢者対象の思い出系スレは書き込みが進まないな。


82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/19(日) 16:45:12
以前のスレでほとんどの思い出話は言い尽くしたんじゃないの?
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/21(火) 00:17:20
今さら大場、輪島、石松等の同じ話を蒸し返してもなぁ。
デュラン、モンソン、ナポレスあたりも、すでに単独スレがあるし。
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/22(水) 21:16:53
シュバロって今でもヒーローなんだね。
荒くれ者のボクシングで凄くガッツのあるタフファイター。
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/23(木) 00:39:26
シュバロはKO,TKOはフレジャーとフォアマンだけ。しかもフレジャーはカットに
よる物。ストップされたのはフォアマンだけ。

で、デーブジャコなんかに負けるアウトボクサーにシュバロがトレーナーとしてつき
オオバケ。

その、元ヘナチョコだったボクサーの名前はドノバンラドックと言う。
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/23(木) 19:48:41
トップクラスのヘビー級元世界ランカーは、そこら辺の普通の世界チャンピオンよりもずっと
知名度があって後世に名を残しているね。
チャンピオンにはなれなかったが、シュバロ、クォーリー、ボナべナ等は忘れられない。

もちろんアリ、フレイジャー、フォアマンに絡んだおかげだろうけど。
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/23(木) 22:10:09
ジェリー・クォーリーは軽量だったので、あればクルーザーでやらせたかった。
クォーリーはアリの復帰戦の相手になったね。
そこそこの知名度はあるし、白人で話題にもなるし、力量的にも手頃だったんだろう。

ところでジミー・エリス対クォーリーの決定戦をテレビで見たような記憶があるんですが、
おぼえてる人はいませんか。
ニュースやハイライトでなく、中継で放送されたと思うのですが。
どこの局だったんだろう。
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/24(金) 19:08:15
クォーリーって体重幾らぐらいだったのですか。
アリ戦ともう1試合見た事あるけど
非常にパワーとパンチとガッツがある頑強なファイターという感じだった。
クルーザーがあったら普通に世界王者になれたと思う。
Lヘビーでやれててもなれたんじゃないかな。
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/24(金) 19:43:25
>>86
「巨人軍」と絡まないと知名度が上がらない日本のプロ野球界
みたいなものだね。
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/25(土) 17:07:55
どのスポーツも、人気チームや人気スターを中心にして
成り立っているものだよ。
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/26(日) 11:50:17
世界チャンピオンにはなれなくとも、名王者に善戦した相手として有名になった選手はいるね。
特にヘビー級はアリ絡みでね。
ロン・ライル、アーニー・シェーバース、ジミー・ヤング、チャック・ウェプナー.......。
93名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/26(日) 13:35:41
クォーリーは一時期若手にとっての最大の壁だった。連戦連勝だったマック・フォスター、ロン・ライル、
ジミーエリスを1RKOして注目を浴びたアーニー・シェーバース、
ケン・ノートンにKO勝ちしたジョー・アレキサンダーなどが枕を並べて討ち死。
しかしアリやフレージャーには一蹴されてしまった。
94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/27(月) 00:35:38
弟のマイク・クォーリーはボブ・フォスターのライトヘビー級タイトルに
挑戦してKO負けしているね。
その日は同じリングで兄のジェリーもアリにTKO負け・・・。
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/27(月) 18:27:53
ジェリー・クォーリーは現在、パンチドランクで痴呆状態に陥っていると
聞いたけど大丈夫だろうか?
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/27(月) 18:57:36
とっくの昔に死んだだろ
97名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/27(月) 21:57:08
ええっ! ホント?
とっくでもないけど前に亡くなりました。
2度の復帰は余計だったと思います・・。
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/28(火) 21:39:26
たしか、フロイド・パターソンも頭の方がやばいんだろ?

彼が40歳近くなってオスカー・ボナベナに勝ったときは
感動したものだった。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/28(火) 22:13:09
70年代はデュランのdecade
以上
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/28(火) 22:17:18
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/28(火) 22:35:33
アルゲリョがボディブローでロイヤル小林をノックアウトした試合は
鳥肌が立った。ロイヤル小林も俊敏な動きで健闘したけど、パワーの
差は歴然で、アルゲリョのパンチをガードしても、ロープ際まで飛ば
されていた。
ボナベナも早死にだったらしいね。
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/29(水) 20:22:56
銃で撃たれて死んだんだったかな?
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/29(水) 20:47:09
オスカー・ボナベナ
ttp://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=009386
ラスベガスで撃たれて亡くなりました。合掌。
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/29(水) 22:19:45
不謹慎だが、経緯を話すと、ボナベナは売春宿でキチガイに射殺された。
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/29(水) 23:03:19
ニコリノローチェの水バンソウコウが
ジャンボタニシの卵にしかみえない・・・。
108名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/29(水) 23:29:38
>>105
アルゼンチンの雄、オスカー・リンゴ・ボナべナ

彼がアリに15ラウンドKO負けしたノンタイトル戦が、もし通常
のように10回戦で行われていたら大金星だったろうにな。
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:14:48
本当にボナベナアリは惜しかった。何でもジャッジはボナベナが可也リード
と付けてたらしいね。
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:16:24
おっさん達よそでやりなよ
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:17:48
ハア?よそでやれだぁ?

ここをどこだと思ってるの?
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:20:12
こんな夜遅くまで2ちゃんやってると明日の仕事がきつくなるよ
ほら子供達が呆れてるじゃん
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:28:48
オジサンたちは傷つきやすい年頃なので優しくしてネンw
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:36:40
ああ、もうこんな時間かぁ。
もう寝よう。
亀田興穀が夢の中に出てきませんように・・・。
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/30(木) 00:50:40
ボナベナってルイス・フィルポの再来と謳われていたんだよね。
ジャック・デンプシーを1度はリング外に叩き出した事がある
アルゼンチンの古き拳豪。
あの時代は本当にバイプレイヤーのタレントが豊富だったな。
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/01(金) 16:56:23
>>109
NYはラウンドシステムだったからKOされなければボナペナの勝ちだったろうね。
15Rはアリも興奮していたのかダウンを奪った後、ニュートラルコーナーに
行かずに近くに立ってた。アリも絶対KOしなけりゃとあせってたんだろうな。

ボナペナはフレージャーとの試合でも一つのラウンドで二度ダウンを奪いもう一回
ダウンでKO負けという窮地に陥れている。本当に紙一重だったな。
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/01(金) 23:37:41
簿なべ奈って170センチぐらいだろ?
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/02(土) 14:00:33
そういえば最近のヘビー級にアルゼンチンの強豪っていたかな?

昔はライトヘビー級の方でも、けっこうチャンピオン出てたよね
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/02(土) 22:25:56
ボナベナと同時代、メキシコにもヘビー級の強豪がいた。マヌエル・ラモス。

かなりの巨漢で195cmくらいあったらしい。

フレージャーに挑戦して2回KO負けした。
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/02(土) 23:09:08
アッパーきちがいね・

フックきちがいとアッパーきちがいの対決でラモスが戦意喪失。
きちがいとは言葉が悪いがフレージャーは本当にフックきちがいと呼ばれて
たような気がw
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/04(月) 18:03:47
クリンチきちがい対ホールドきちがい

バッティングきちがい対ローブローきちがい

122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/06(水) 04:24:12
This Month in Boxing History: June 1978 - Ken Norton vs. Larry Holmes.
ttp://www.saddoboxing.com/1473-boxing-history-june-1978-norton-holmes.html

Danny “Little Red” Lopez Fought Out of LA
ttp://www.thesweetscience.com/boxing-article/2256/danny-%E2%80%9Clittle-red%E2%80%9D-lopez-fought-out/

RSR Goes Old School for the Readers with Former Philadelphia Middleweight Contender, Bobby "Boogaloo" Watts
ttp://ringsidereport.com/Brewer6162005.htm

Where Are They Now: Boone Kirkman, boxer
ttp://seattlepi.nwsource.com/othersports/229607_kirkman23.html

RSR Brings that 70's Show with Former WBC Welterweight Champion Carlos Palomino Part I (RSR Exclusive)
ttp://ringsidereport.com/Berkwitt6272005.htm
RSR Brings that 70's Show with Former WBC Welterweight Champion Carlos Palomino Part II (RSR Exclusive)
ttp://ringsidereport.com/Berkwitt6282005.htm

Video Interview: John H. Stracey at The Hall of Fame
ttp://www.thesweetscience.com/boxing-article/2318/video-interview-john-stracey-hall-fame/

Roadlife Launches Heavy Weight Dealership
ジョー・フレージャーがニュージーランドでトラック販売店のイベントに出る
ttp://www.scoop.co.nz/stories/BU0507/S00027.htm
Former Heavyweight Champion Hits New Zealand
http://www.scoop.co.nz/stories/BU0507/S00074.htm

Forgotten Champions: Rodrigo Valdez
ttp://www.maxboxing.com/Mulcahey/Mulcahey0705a05.asp
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/08(金) 17:58:04
すごいな。
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/08(金) 21:07:46
【NZヘラルド紙の1面にはなんとジョー・フレイザーの写真が。全盛期のモハメド・アリや
ジョージ・フォアマンのライバルだった、伝説的なボクサーです。なんと彼は「ライオンズを
盛り上げる試合」のためにNZにやって来ました。今日はオークランドの北、ノースショアで
ボクシングがあり、エリック・ラッシュ(元NZ7人制代表)やフランク・バンス(NZ代表
CTB最多キャップホルダー)、フラノ・ボティカ(元NZ代表SO)、マトゥア・パーキンソン
(元サニックス)らがボクシングの試合をするために集まったのです。フレイザーもそのひとり。
一応、南北対決のようです(バンスの相手は元ウエールズ代表のリチャード・ウエブスター)。
このメールを書いている時点では、フレイザーはまだ登場してませんが収益は何らかの基金に
なるとか。TVを見た限りでは「お遊び」。いくらライオンズで盛り上がっても「そこまで
するか?」という感じ。良くも悪くも、ライオンズは「お祭り」のようです】
http://koichi-murakami.cocolog-nifty.com/loverugby/2005/07/post_6eec.html
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/08(金) 21:25:57
よく分からないけどこれがそのフレージャーの出た番組では。
有名人のチャリティーボクシング。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/1972/1576808#1576808
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/11(月) 00:05:21
ハーバート康は超強打者と聞いてるが、ドキュメントと金という鉄じゃなく
鋼鉄の顎の選手の試合しかしらん。だれか武勇伝を語っておくんなまし。
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/11(月) 12:13:36
昔、雑誌「ナンバー」でくわしく紹介する記事があったような。
>>35
いや、俺知ってるし
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/14(木) 11:06:03
初めて柴田の試合を見た
オールドファンの柴田の評価が高いのが理解できた
驚いたのは反射神経・ボディーワークがいいこと
それより何より体が柔らかい
数字上で具志堅・渡辺というのはいいが、柴田はもっと評価されていい
ボクサーだと思う
顎の弱さが最大の欠点だったようだが、それさえなければもっと素晴らしい
記録を残していただろう
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/16(土) 19:02:12
柴田の何が凄かったかって、それはパンチの質だな。
あのパンチの切れ、伸びは日本人のものではない。
まるで黒人選手だよ。
ラウル・クルス戦なんか観ると特にそれを痛感する。
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/16(土) 19:13:49
ガッつっていうのは、幻の右と言われるほど凄い右ストレートあったんだろ?
統計は左フックが最強だとしても、真の強者の武器はストレートだと思う。
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/16(土) 21:57:03
ファイトスタイルにもよるよ。

J・フレージャー、A・アルゲリョ、W・ゴメスは左フック派。

M・アリ、C・モンソン、D・ロペスは右ストレート派。
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/18(月) 23:39:33
柴田は1発食らうと全身が鉛に成るからな。
134名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/19(火) 04:12:03
Joe Frazier in Australia!
ジョー・フレージャーがオーストラリアに滞在していた「現在の王者を知らない。彼らは早く交代する。
私達の時代は1つの統括団体しかなかった。その結果今よりもっと(存在が)大きかった。今は三つある。
レノックス・ルイスの後の王者を世間は知らない。正気でない。私は400万ドルの為に戦ったが、彼らは
12Rを1500〜2000万ドルの為に戦う、もう1〜2R多く戦わない(?)もっと多く戦い仕事するのを見たい(?)」
モハメド・アリがThe Greatestと自分を呼ぶのを否定した「私は対抗する言葉を持たなかった(?)彼はグレー
テストと考えていたので世間がどうあろうと己の言葉を言った(?)殆どの地球上の人はグレーテストでない
神のみだ。彼は自分をグレーテストと言った、だが我々全ては同じようなものだ(?)」
ttp://www.fightnews.com/fightnews_2/headlines//EEkpAkZFukpvVFhTJE.html
Shadow boxing with legend of the heavyweight ranks
ttp://www.nzherald.co.nz/index.cfm?c_id=4&ObjectID=10334549
ttp://www.stuff.co.nz/stuff/0,2106,3337328a1823,00.html
Former champ Frazier's flying visit
ttp://www.theadvertiser.news.com.au/common/story_page/0,5936,15874660%255E23218,00.html

Scar Tissue Part 14: Speaking of Ron Lyle
ttp://www.doghouseboxing.com/Jess/E_Trail070705.htm

The Z Bantams Zarate and Zamora
ttp://www.thesweetscience.com/boxing-article/2353/bantams-zarate-zamora/

RSR Looks Back at Former Heavyweight Contender, Alfredo Evangelista
ttp://ringsidereport.com/Smith7122005.htm

When Johnny Turner Dropped DeNiro
ttp://www.thesweetscience.com/boxing-article/2366/when-johnny-turner-dropped-deniro/

Win an Autographed Boxing Glove from Former WBC Heavyweight Champion of the World, Ken Norton
ttp://www.ringsidereport.com/Berkwitt7182005.htm
柴田さんいいよね〜
勝ち方も負け方も好きだ。

具志堅、輪島、柴田と3人並んで喋ると、もうたまんないw
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/20(水) 20:28:22
あんなにスカッとしたカウントアウトのKO負けをするボクサーって
最近は見なくなったね。
レフェリーストップのKO試合が多くなったせいだろうけど。
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/20(水) 21:21:35
柴田は凄い凄いってオールドファンの言ってたことが理解できた
最近5試合ほど入手して見たんだけどいいボクサーだな
個人的PFPでは原田の次にくるね
ていうか原田と並んでこんなボクサーが日本にいたことを誇りに思う
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/20(水) 21:24:59
近代ボクシングでは、立ったままの相手を一方的に打ちまりさえすれば、たとえ
マットに沈めなくてもKO勝ちの記録を作れるのです。
非力なボクサーでも、記録の上ではKO率を高くする事ができるのです。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/20(水) 21:29:35
>>137
柴田の試合のビデオを5試合ほど入手って、フジテレビのBSあたりで
放送されたのでしょうか?
もし市販されているのでしたら私も欲しい。
140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/20(水) 21:37:30
>>139
市販はされてないと思う
自分は交換や安価で売ってくれる知り合い(?)がいるので
その人に頼みました
ヤフオク探せばあると思うけど
141非力石 徹:2005/07/20(水) 21:37:38
>>138
ちょっと嫌味っぽい書き方だが、たしかに記録のうえでは可能だよな
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/21(木) 00:21:25
ハーバート康対柴田発掘されて流出しねーかなー。
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/21(木) 21:12:23
その試合、俺も観たいな。

日本や東洋のタイトルマッチで負けても、後に世界王者に
なっているボクサーはちゃんといるんだよね。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/21(木) 22:14:25
ガッツは世界戦でラグナに負けた後、高山の日本タイトルに挑戦して引き分けだったが、
その時の戦評は「石松は上手くなった、高山は情けない」という感じだった。
その頃は、高山>>石松だったのだ。
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/22(金) 08:13:54
小林弘、六車卓也、徳山昌守、セレス小林も日本や東洋タイトルに挑戦して
失敗した苦い経験がある。
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/22(金) 08:40:28
六車は韓国で東洋戦やったんだったな。
海外の東洋戦には珍しく、日本でもテレビ中継されたっけ。
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/23(土) 14:19:14
>>145
友利正や高山勝成もそうだね。
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/23(土) 14:23:23
>>146
試合後、負けた六車を放送席に呼んで批判浴びてたな
30過ぎのオッサンが土曜日の昼間に2ちゃんやってるってどういう状況なの?
嫁とか子供が可哀想だよ
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/23(土) 14:33:51
敵国開催の「東洋タイトルマッチ」をわざわざ中継してくれたとは
大阪のテレビ局はホントに六車には期待してたんだね。
あの試合は俺の住んでいる福岡にもネットされたよ。
後年、同じ相手と大阪で再戦してそのときはKOで雪辱したな。
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/23(土) 14:39:44
おいおい、80年代の話題になっちまってるぞい。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/25(月) 21:25:43
用皆はエキサイティングだったな。テーラーチャベス1みたいに2秒前に
ストップとか。
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/25(月) 21:32:37
ガッツが14Rまで劣勢で、一瞬ぐらついた相手を右の拳を振り上げたまま走って追いかけ、そのままKOした試合が忘れられない。
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 12:19:02
>>153
そんな試合ない
155最新遺骨大好き!:2005/07/26(火) 12:21:42
70年代に亡くなった事にされてぇー!
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 12:46:07
>>153
ゴンザレスとの2戦目なら12Rですよ。
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 18:28:18
14RのKO勝ちはアルバロ・ロハス戦の方じゃないかな。
あれも苦しい試合だったけど、アッパーで倒したんだっけ。
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 18:48:04
>>154-157
ああ、やぱーり記憶がゴッチャになっとる。
その12R、右手を振り上げたまま走った試合です。あれは絵になるパンチと思ったなあ。
あの時代のライト級チャンピオンですもん、スターですよね。
14Rの方のあのアッパー一撃の試合も忘れられん。こっちのほうが玄人受けすると思うけど。
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 19:00:16
大場が足を引きずりながらチャチャイ・チオノイを逆転KOした試合はどう?
最後に乗ってたのがシボレー・コルベットっていうのが時代を感じさせるね。
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 21:37:42
大場の試合が一部しか見れないのは残念だよね。

知ってるつもりで一瞬だけど防衛戦で流出してないのが見れるよね。
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/26(火) 22:00:35
ガッツ石松対アルバロ・ロハス   石松が苦戦の末、14ラウンドKO勝ち
                  (13キロの減量は大変でしたね)

ロベルト・デュラン対アルバロ・ロハス  デュランがあっさりと1ラウンド
                    でKO勝ち・・・
あきらかに2流のランカーだったロハスが翌年にデュランに挑戦
できたのは、ガッツ戦での善戦が評価されたからかな?
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/27(水) 11:06:55
デュランも、けっこう噛ませ犬レベルの挑戦者と防衛戦をやってるよな。
デュランは雑魚相手にKO量産してるだけ
ブキャナンとヘススくらいだな強いやつは
レナードに勝ってるだけですごいだろ・・・
アリは60年代が強かったからね
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/27(水) 20:42:03
フォアマンが東京で”世界一速い男”ジョー・キング・ローマンをKOした試合も衝撃的。
ただ、今の常識で言えば実力差ありすぎの凡戦かな。
まさか、その後、フォアマンが誰かに負けるなんて想像もできなかったよ。
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/27(水) 20:48:36
サモラvsペドロサからサモラvsサラテのZボーイズ対決、W・ゴメスvsサラテ、さらにサンチェスvsゴメス
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/27(水) 21:16:19
鈴木石松vsデュラン
ロイヤル小林vsアルゲリョ、ゴメス、ペドロサ
辻本章二vsクエバス
柴田国明vsサルディバル
金沢和良vsオリバレス

日本のボクサーが世界戦で外国の歴史的な大物とグローブを
交える事ができたあの頃・・・
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/27(水) 22:31:52
ガッツ石松の世界戦で良かったのはゴンザレスに挑戦した試合だけ
フットワークも軽く左も良かった
防衛戦は手数は少なくフットワークもなくたださがるだけ
初防衛のピネダ戦で本当は負けていた。減量が限界だったのだろう。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/28(木) 10:06:14
>>170
ブキャナン戦は出来良くなかったか?
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/28(木) 11:16:52
>>170
攻めてきたら下がるだけ、チャンスがあれば喧嘩ファイト、
それがガッツのスタイルですから・・・・・・
当時のライト級を5度も防衛するのは、やはり名ボクサーですよ。
173最新遺骨大好き!:2005/07/28(木) 11:18:29
馬と総合ルールで戦いてぇー!
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/28(木) 11:19:14
>>169
ああ、うわさに聞いた金沢の壮絶な玉砕。
実に惜しいファイトだったそうですね。
オリバレスの戦績表を見るだけで興奮していたあの頃。
今考えるとオリバレスは亀田みたいな感じだな
かなり作られた王者だよ
まぁ実力ももちろんあったけど、過大評価されすぎだ
「それぞれの時代での強豪」という事で
割り切って評価しましょうや。
オリバレス、デュラン、クエバス、いずれも名ボクサーだったが、世界王座を失いピークを
過ぎた後も現役を続けたために、終身戦績の負け数は二桁になってしまったな。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 00:00:13
そんなこと言ったらガッツは確か勝率5割じゃなかったっけ。ライト級
で5回も防衛したのに。
180名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 03:36:19
Q & A with Joe Frazier
ttp://www.philly.com/mld/dailynews/12174819.htm
WHAT IF... Frazier had beaten Ali in Manila?
ttp://www.philly.com/mld/dailynews/sports/12174846.htm
Joe Frazier at Crowne Plaza Auckland
ttp://www.etravelblackboard.com/index.asp?id=40292&nav=46
Joe Frazier, Lost Among Heavyweight Greats
ttp://www.boxingscene.com/?m=show&id=1632

Dom Monaco Bristled with Energy
ttp://www.thesweetscience.com/boxing-article/2395/dom-monaco-bristled-energy/

Where Are They Now; Alvaro “Yaqui” Lopez
http://www.boxingscene.com/?m=show&id=1600

Knockout deal on boxing ring
ケン・ブキャナンがボクシングを始めたThe Sparta ringを王立博物館に展示しようと言う運動の記事。
http://edinburghnews.scotsman.com/index.cfm?id=1213822005

Best songs by sportspeople
ライオネル・ローズは1970年代にI Thank You and Please Remember Meという曲をヒットさせた。
ttp://www.smh.com.au/news/sport/best-songs-by-sportspeople/2005/07/22/1121539148734.html?oneclick=true
Lionel Rose charged over car smash
ライオネル・ローズが自動車事故を起こし起訴された。彼自身が頭部外傷を受け、
2人の同乗者が重傷になった。運転前にアルコールを飲んだかもしれないと語っている。
ttp://www.heraldsun.news.com.au/common/story_page/0,5478,16071028%255E2862,00.html
181未来形遺骨大好き! ◆EyqqLrHDsg :2005/07/30(土) 03:38:52
御冥福をお祈りされてぇー!
182名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 15:00:34
日本人世界チャンピオンで二桁敗戦を記録しているのは、小林弘、花形進、
ガッツ石松の3人か。
しかし、いまどきのボクサーと違って彼らは下積み期間が長かった。
たとえ負け数は多くても、それはそれで立派なキャリアだよ。
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 15:18:45
>>182勝ったり負けたりのキャリアを積んだ苦労の末の世界王座獲得。
負け試合のほとんどは世界王者になる以前に記録したもの。

>>178のボクサーは世界王座喪失後にも無理して現役を続けた結果の二桁敗戦。
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 15:31:25
そうだよな
若い頃の負けのほとんどが骨のある選手じゃない?
どっかの選手と違って噛ませ相手なんて少ないと思う
リアリタイムで見てたわけじゃないけど
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/30(土) 15:58:42
外国のボクサーって、世界チャンピオンの座を失い再挑戦に敗れた後にも
なかなか引退せず、噛ませに落ちぶれても現役を続ける人が結構いるよね。
日本の場合はスパッとあきらめて引退するけどなぁ。
ヒント:ファイトマネーと物価
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/01(月) 01:27:03
>>185
1度正式に引退したのに後年カムバックする元世界王者も多いな。
ほとんどがうまくいかないけどね。

王座に復帰できた例は70年代以降はサルディバル、レナード、
フォアマンくらいかな?
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/09(火) 23:04:46
ホセルイスラミレスはビセンテサルデイバルに勝ってる。







但し同姓同名の別人。でそのサルデイバルの試合が何故か残ってるwラミレス戦
じゃないけど。
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/18(木) 00:29:52
ノートンはフレイジャーのスパーリングパートナーを務めた事がある。
もっとも、3日するかしないかで、「パンチが強すぎる」と言う理由で首。

ガルシアノートン1是非みたい。ゴング後の不意打ちでノートンKOされたらしい。
2ではノートン反則しまくったが。しかもレフリー反則取らない。
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/18(木) 14:01:23
1はアメリカの売人でさえ捜しているから
なかなかないのでは?
このスレ 
アリの全盛期語れないよ・・・
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/18(木) 22:23:18
おまいが1960年代総合スレ立てれ。出来ないならスレ立て依頼スレで
お願い汁
193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/19(金) 01:54:29
Upcoming 'Simpsons' guests announced
シンプソンズにジョー・フレージャーが出演する。
ttp://www.digitalspy.co.uk/article/ds23063.html
Legend Frazier to attend Browne bout
http://seven.com.au/news/sport/97645
Joe Frazier down under!
http://www.fightnews.com/wheatley110.htm
Four Aussie champs meet their match
http://sundaytelegraph.news.com.au/story/0,9353,16254782-28780,00.html

Happy Birthday Champagne Charlie
チャーリー・マグリの記事。
ttp://www.britishboxing.net/?page=news&id=836

RSR Looks Back at Alfonso Zamora
http://ringsidereport.com/Smith852005.htm

Rodrigo Valdez: He was "Badder Then Bennie"
http://www.boxingscene.com/?m=show&id=1752

RSR Looks Back at WBA Welterweight Champion Jose “Pipino” Cuevas
http://ringsidereport.com/Smith08172005.htm

RSR Spends a Day with Former Heavyweight Champ, Ken Norton
http://ringsidereport.com/Ramos8182005.htm

Russell Crowe takes on George Chuvalo
http://jam.canoe.ca/Movies/2005/08/18/1177646.html

BMD-Certificates.co.uk Celebrates the Birthday of Alan Minter With Their Birth Certificate
http://www.prweb.com/releases/2005/8/prwebxml271223.php
>>192
いやだ
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/21(日) 22:45:30
亀田?
亀田アキオだろ?
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/23(火) 17:14:28
>>192
このスレは60年代のボクシングも語ってるよ。
【ベアナックル】ああ伝説の拳闘家たち【ガス灯】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1065762658/

でもスレタイとか感覚としては50年代以前って気もするが。
需要があるなら建ててみようかね。
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/23(火) 19:14:22
アポロ嘉男さんについて教えてください。
198名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/23(火) 20:20:59
>>197
平凡なジュニアライト級ボクサーだったが、アメリカ遠征で腕を磨き、帰国後
当時のホープで世界挑戦が決まっていた岡部進の前哨戦の相手に。
その試合で予想を覆して早い回でKO勝ちし、一躍時の人になった。
後に世界タイトルに3度挑戦し、東洋チャンピオンの座にもついている。

大雑把に紹介すると、こんなところかな。
試合ぶりは、あまり面白くなかった記憶が。
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/23(火) 22:17:55
アポロ対岡部は手撮りで映像を残してくれた神がいた。まあジム関係者だろう。
渡辺二郎のトレーナーやってなかったっけ?
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/25(木) 14:07:26
雑誌かなんかでアポロさんのカウンターの左フックは凄いって書いてあったんですが、どうだったんですか?それとどんなスタイルのボクシングをしていたんですか?
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/28(日) 21:34:09
ダニー・ロペスの試合が久しぶりに観たくなった。
倒し倒されのスリリングな試合で、本当に観ていて面白かった。
アリ×スピンクスUの前座でやったマルバレス戦の逆転KO
なんか最高だった。
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/28(日) 23:36:04
ダニーは何故かKOマシーンのオグラデイ戦が残ってないんだよね。

アポロはつい最近見た試合だけで言うとフットワーク使いまくって、
左右どちらもカウンターが素晴らしく切れ味抜群だった。
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 00:07:33
上の方にあるノートンーガルシア戦(2戦目)のコピーを送ってもらったけど、
やっぱりローブローに見えるな。
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 00:24:41
1戦目はゴング後にガルシアが放ったパンチでKOされたらしいからな。
お互い様だなw

ノートンの晩年の試合は政治の介入した試合が多かったような記憶が。
まあクーニーやシェーバーズはああもすうも無かったが。
206201:2005/08/29(月) 20:10:05
そうなんですか!やっぱり凄いボクサーだったんですね!ありがとうございます。ちなみにその試合のビデオはどうやって入手したんでしょうか?
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 21:44:52
超DEEPなコレクター達と知り合いだからそこから入手。

入手したいなら手っ取り早いのは世界中に名の知られてる海外のセラー
からかうのが早い。凄腕の日本人より凄かったりする。
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 22:37:23
>>207
「こんな映像を一体どうやって手に入れたんだ!?」
そう感じさせるコレクターが確かに存在するね。
209名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 22:44:11
前スレでも書いたけど日本で5人くらいしか大場花形2戦目を持ってる人
が居ない時、NYのコレクターが持ってたとかね。

本当に有る所には有るね。
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 23:44:44
>>206さんに、アポロ嘉男が2度目の世界挑戦で王者ベン・ビラフロアと引き分けた
ときの試合映像を見せたら、抱いているイメージがこわれるかもしれんなぁ・・・。
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/29(月) 23:52:10
>>206さんに、アポロ嘉男が3度目の世界挑戦で王者サムエル・セラノに大差判定負けした
ときの試合映像を見せたら、抱いているイメージがこわれるかもしれんなぁ・・・。
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/30(火) 00:15:17
アポロ嘉男

世界初挑戦のリカルド・アルレドンド戦は惜しかったけどなぁ。
もう少しスタミナがあれば絶対に勝てた試合だったと思う。
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/30(火) 09:58:32
あ〜観てみたい!コレクターとはどうやって接触出来るんでしょうか?
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/30(火) 10:13:12
>>213
英語の勉強をして下さい
>>212
有利に試合を進めていたのに
終盤の数ラウンドで失速。
逆転の判定負け・・・。
ポパイ岡部進がスターへの道を突き進んでいた頃は、まさかアポロ嘉男の方が
後に格上のボクサーになるなんて思ってもみなかったよ。
前哨戦でアポロに負けた後、無理に世界挑戦を強行して惨敗したんだよなぁ。
日本や東洋のチャンピオンにはなったけど、晩年は負けが込んでみじめだった。

217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/30(火) 18:28:12
サムエル・セラノ戦の8Rに右フックでチャンスを掴んだらしいですが、
実際の所はどうなんですか?
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 00:38:58
プエルトリコでやったセラノ戦って衛星中継してくれたっけ?
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 00:49:16
>>216
岡部進が東洋タイトルを獲得したフラッシュ・ガレゴ戦は
異例の東京体育館での試合だったな。
それだけ当時の彼は人気があったという事か。
しかし、その試合では強打は爆発せず苦戦の判定勝ち。
この試合あたりですでにボロを出していたのかも・・・。
220名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 07:45:32
>プエルトリコでやったセラノ戦って衛星中継してくれたっけ?

日本で放送したかは知らんが試合は残ってる。
日本で放送なきゃー友成セラノになっちゃうから衛星放送は有ったんじゃ
ないかな。

岡部進にアポロ嘉男と来れば
次は和製クレイの柏葉守人か
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 20:16:27
>>221
3人ともリカルド・アルレドンドに挑戦して揃って討ち死に。

やっぱり柴田国明だけは一味違ったな。
223名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 21:11:26
私も柴田のボクシングは好きだ
日本が生んだフェザー、Jライト級の世界チャンピオンも多いが
同じ階級のアルゲリョと戦って勝てる可能性のある選手は
柴田だけだと思う。




224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 21:46:01
2で柴田の評価が高かったから数試合入手してみてオールドファンの言ってる事が
理解できた。
柴田のボクシングは今でも通用すると思う。
特に体の柔軟性には驚いた。
原田と柴田は日本ボクシングの誇りだ。
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 22:47:36
柏葉はサニーメイソン古賀やビラフロアともやってるね。

むかしベンベンてしつこい奴居たけど、壮絶な試合だったから便君見たら大喜び
するだろう。日本でやったから残ってる。
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/08/31(水) 23:33:16
>>223
突っ込んで申し訳ないが、日本人の世界フェザー級チャンピオンの方は
まだ西城と柴田の二人しか出ていない。
そこでウイリー・ペップですよ。
そこでサンディー・サドラーですよ。

・・・って、古すぎるw
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 18:12:23
>>228
>>227はファメション×原田Tの駄目採点の皮肉を言っていると思われ
アッ! そういう事か。
俺も勘が鈍くなったなw
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 19:55:26
柏葉はアルレドンド戦後に一度引退したが再起。敵地のグァム島でライト級の東洋タイトルを
奪取している。当時の世界ライト級チャンピオンはWBAはデュラン、WBCは石松。
やっぱり世界再挑戦を本来のジュニアライト級に戻して行ったのは賢明だったか。

しかーし、ベン・ビラフロアもまた強かったのだ。
柏葉はスター性のある人気ボクサーだったが、結局、世界へは手が届かなかった。
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 19:58:15
ベン・ビラフロアvsサムエル・セラノの1戦目って観てみたいな。
映像残ってない??
地元判定で引き分けた試合?
234232:2005/09/01(木) 20:52:47
>>233
そうです。アンジェロ・ダンディが怒り狂ったらしいですね。
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 21:00:58
お前が怒るなよ、ってかw
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 21:07:25
セラノ側はジャブで完封した。ビラフロアのパンチは全く当たってない。
ビラフロア側はセラノは逃げてばかりで、ランナーのようだった。
らしいです。
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 21:09:09
>>226
確かに二人だけでした、ロイヤル小林・歌川善介・フリッパー上原など
花のフェザー級時代があったけど結局フェザー級チャンピオンになれなかった
こうなると、F原田とファメションの初戦は残念。
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 21:19:14
柏葉やセラノと戦ったビラフロアは目の影響もあってか
かっての柴田、上原と戦ったビラフロアの姿はなかった
でもセラノは苦手なタイプである事に間違いない。
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/01(木) 21:21:01
>>238
セラノはサウスポー大得意だったからね。
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/02(金) 00:02:19
目をやられると足もおかしくなるらしいね。ハーバート康が言ってた。

かってのスーパーヒーローも今では誰にもきずかれないらしい。
ニホン・・カンケイナイ・・
ベン・ビラフロアは、1回目にチャンピオンになったときの初防衛戦でも長身の
ビクトル・エチェガレーに苦戦の末、地元判定の引き分け防衛だった。

柴田国明もエチェガレーには同様に地元判定でやっと勝ったんだったな。
押し倒したようなダウンを奪っての勝利だったのでずいぶん非難されたっけ。

エチェガレーは、あのタノムサクのような悲運の挑戦者だった。
どっかに全国放送するボクシングの放送予定が乗ってるサイトって
ありませんか?
柴田国明は素晴らしいボクサーだったけど、世界戦では試合内容に
当たり外れがあったね。
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/03(土) 00:08:34
アマヤと柴田の試合は全く流出してないね。
で流出する事は今後も無いだろう。
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/03(土) 00:24:34
柴田の世界タイトル防衛戦で満足できた試合は
ラウル・クルス戦とラミロ・ボラニョス戦だけ
他は、もたついた試合が多かった。
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/03(土) 11:58:07
柴田対マルセル戦なんか完敗だったのに
次の日、新聞で防衛してたのには驚いたなぁ!
今回、アメリカを襲ったハリケーンでニューオーリンズのスーパードームも
冠水したみたいだね。
1978年に、ここでアリvsスピンクスの第2戦をやってたのを思い出した。
たしか4万人くらい客が入ったんだよな。

249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/03(土) 12:41:30
>>247
ビデオで見たけどあれは完敗だね
地元判定もいいとこ
>>248
クーパー戦の時も4万人
251名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/03(土) 15:02:07
>>248
1982年にはこの会場でベニテス×ハーンズ、ゴメス×ピントールも
やってるね。
アメリカのドームで試合をした日本人ボクサーは三原正だけ?
アストロドームでのレナードやハーンズの世界戦の前座だったが。
そのときの相手は噛ませのフィリピン人。
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/04(日) 00:21:23
>>248
スーパードームは強風で屋根まで剥げ落ちてたみたいだぞ。

>>252
わざわざアメリカまで遠征したのだから、あっちのボクサーとやれよ、と思ったな。
そのフィリピン人は、東洋タイトルの防衛戦のときに対戦してKOしていた相手。
ラモン・ディオ二シオとかいう奴だったね。
まあ、こいつも世界挑戦目前の三原の引き立て役を務めるだけのために
わざわざヒューストンまで行ったわけだ。何だか物悲しいな。
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/04(日) 14:27:01
アリは1966年にすでにアストロドームで試合をしている
アメリカはそんなに早くからドーム球場があったのか
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/04(日) 16:29:19
アストロドームってまだあったんだね。アストロズは本拠球場を変えたけど
>>256
ヒューストンのアストロドームは1999年に老朽化のため取り壊されています。

スレ違いの連続になってしまいますが、ニューオーリンズのスーパードームと
いえば、デュラン対レナードの2戦目が行なわれた会場でもありますね。
あの「ノー・マス」のときの・・・。
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/04(日) 22:10:03
米国でボクシングの伝統的な試合場は、ロスのフォーラム、オリンピック・オーディトリアム、
ラスベガスのシーザース・パレス、NYのマジソン・スクエア・ガーデンあたりが有名所だね。
80年代以降、アトランタも盛んになったっけ。

259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/04(日) 22:14:38
フィラデルフィアのスペクトラム
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 18:54:20
大場がテキサス州サンアントニオでノンタイトル戦をやったけど、きっと
小さな会場だったんだろうな。
アメリカでの試合とはいっても観客の大半は地元在住のメキシコ人。
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 18:56:09
>>260
後のチャンピオン、グティ・エスパダスがその試合を観て、大場に感動して
プロを目指したそうな。
>>257
ヤフーのニュースを見ていたら、ハリケーンの被災者たちの避難所にヒューストンの
アストロドームが使用されていると報道されていた。

同じ名前の新しいドームを建てていたという事かな?
あまり大リーグの事はくわしくないので。
263名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 20:05:34
アストロズ球団の本拠地球場としての役目を終えただけで
建物自体は現在も残って他のイベントで使用されている。
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 21:04:16
>>263
と言う事は>>257はでたらめと言う事だな。
>>264
257ですが、本当にお恥ずかしい!
ハリケーン避難所の記事を見てびっくりしましたよ。

プロ野球で使用するのをやめたので、てっきりその後取り壊されたと思い込んで
いました。実際そういう例が多いもので・・・。
この手の話題は事前にネットで下調べをしてから書かないといけませんね。
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 22:10:50
MSGは今はあまり世界戦で使用されてないのかな。
アリVSフレージャーTとか歴史的ファイトがあったし
日本でいう武道館みたいなものだった。
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/05(月) 22:46:50
>>266
現在は、どのクラスの試合もビッグイベントはラスベガスばかりだもんねぇ。
昔は軽量級はロサンゼルス、重量級はニューヨークというイメージがあった。
ちなみに日本人ボクサーは1度もニューヨーク市のMSGで世界戦に出た事はない。
「ニューヨーク州」のロチェスターという所では三原がやってるけど。

ところで、いつの間にか「会場スレ」になっているね。
ロイヤル小林って凄いね、アルゲリョとペドロサとウィルフレド・ゴメスと試合してる、
全部負けたけど、あんな凄い選手たちと試合する日本人はもう出てこないのかな、
現代だったらハメドと試合してバレラと試合してモラレスと試合するようなものだろうか。
>>266
MSGでも最近はまた結構世界戦やってるじゃん。エキサイトマッチも見てないのかいな。
特にドン・キングがネバタ州コミッションによく思われてないのか、
彼単独の興行(特にヘビー級戦)はMSGでよく開催されてる。
この前のルイーズ−トニーもそうだったし、ティト−マヨルガとか。
ラスベガスは、どうしてもギャンブルの街というイメージが強くて好きになれんな。
日本人のファンとしては、なじんだロサンゼルスの状況が気になる。
かつてメキシコ系ボクサーを中心にした定期興行で栄えた頃を知っているので。
ここには日本の主力ボクサーも頻繁に遠征して試合に出たものだった。
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 14:16:53
そこでハリケーンテルですよ。
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 14:25:15
>>271
本名は照喜納俊三だったっけ?
この人は遅れ咲きだったね。
ビッグマッチがロスのような都市よりラスベガスに移動していったのは当然だよ。
ラスベガスならボクシングを観終わっても楽しいことたくさんあるし、
安い金で美味いものも色々食えるし、あと格安航空会社のおかげで
片道50ドルも出しゃ全米の大抵の都市から移動できるようになった。

日本ほどじゃないけど、アメリカ国内でもボクシング自体は確実にマイナー化している。
だから、ローカルな興行でビジネスを成立させるのは難しくなっているけど、
こういう風により広い範囲から客を集めることで
ビッグビジネスとしての地位を維持しているワケ。
>>273
なるほど、そういう事か。
それなりの事情があるんだね。
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 16:04:23
>>273
もし日本が東京や大阪での試合をやめて、それ以外の特定の地区だけでの
開催しかしなくなったら・・・わが国では駄目だろうな。
276名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 17:29:16
そろそろ話題を変えましょうよ
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 21:28:29
>>268
アルゲリョやゴメスは王座に就いたばかりで、あんなに強いかどうかは
まだ判らなかった。もう少し後なら小林も慎重に戦ったと思うけど。
278名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 22:21:13
70年代以前は歴史に名を残す名王者が来日してたよな。
階級も、世界王座認定団体も少なかったし、どうでもいいクラスの
二流王者など少なかったからね。
オリバレス、アルゲリョ、セルバンテス、クエバス、ゴメス...。
279名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 23:10:01
アルゲリョ対小林戦は国内で行われた100回目の世界戦だったね
その時よく名がでたのがサンディ・サドラー
昔の人は昔の選手を重んじる傾向にある為、サドラーはアルゲリョなど問題じゃない
ような事を語っていたっけ、
そう言う私もアルゲリョはフェザー級史上最強だと今でも思っているが
もう30年近く昔の話になってしまうんだね
あの頃、高校生の私に30年前の話を聞かされたら戦争中か直後の大昔話だと思うよ
でも1970年代からレナードを中心とした中量級最強時代までが最高に、おもしろかった。
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/06(火) 23:48:44
>>279
おお、同世代ですな! 斜陽になりつつも、まだまだあの頃のボクシングは面白かったと思う。
俺はレナード、ハグラー、ハーンズ、デュランの時代が終わったあたりで熱が冷めてきたなぁ。
もちろん、その後のタイソンや辰吉の試合なんかもそれなりに楽しんだけど、チャベスやデラホーヤ
には、あまり熱くなれなかった。
情けないが、ファンとして精神的に老いたのかもしれないな。

高校時代くらいまでは世界、東洋、日本チャンピオンの名前は全階級暗記していたっけ。
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/07(水) 02:03:15
トシは取りたくねえな
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/07(水) 03:08:43
Rodrigo Valdez: He was "Badder Then Bennie"
http://www.boxingscene.com/?m=show&id=1752

'Flawed' Monzon was giant of the ring
http://www.belfasttelegraph.co.uk/sport/general/story.jsp?story=657662

God’s Acorn has not fallen far from the Tree: The Earnie Shavers Story Part I (RSR Exclusive)
http://ringsidereport.com/Dooley8212005.htm

Three Towering Heavyweights from 1971-82, that could have been More than Contenders Part 1
http://ringsidereport.com/Smith8232005.htm
Three Towering Heavyweights From 1971-82, that could have been More than Contenders Part 2
http://ringsidereport.com/Smith8242005.htm

Bouts That Never Were: Ken Norton vs. Joe Frazier
http://www.boxingscene.com/index.php?m=show&id=1809

Floyd Mayweather Sr. coming to Wings Stadium
http://oursportscentral.com/services/releases/?id=3217227

Clarence Hill
http://www.bermudasun.bm/archives/2005-08-31/07Supplements16/

Champ needed to hook fans
ジョージ・シュバロの記事
http://slam.canoe.ca/Slam/Boxing/2005/09/03/1200917-sun.html

Q&A Carlos Palomino!
http://www.fightnews.com/bates13.htm
ゴメス−小林戦を見た子供のころは、
あの左フック自体はラッキーパンチ気味じゃないのと見てたんだよねえ。

ところが、最近G+で見たときはあの1R2Rの慎重な入り方も作戦だったとわかった。
多分、ゴメス陣営は相当小林を警戒していて研究していたのだと思う。
そこまで警戒されるというのは大いなる勲章なんだけれども。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 18:35:16
小林は一応パンチはあったからね。
285名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 20:44:53
小林が二人のパンチの質を
アルゲリョは氷の塊
ゴメスは軽石
で叩かれたようだったと表現していたね
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 21:18:52
まるたんぼうでぶん殴られたみたいといったのは
デュラン戦の誰かだっけ?
違った?
287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 21:38:57
ゴメス戦は一瞬で痛くなかったのだろう絶妙なカウンターだった。
アルゲリョ戦は痛そうだった最後のボディはタマラン。
288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 23:47:39
ペドロサ戦は軽いパンチを打たれまくって棄権・・・。
289名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/08(木) 23:48:57
>>288
エディーさんが小林のグローブの紐を切って14ラウンドのゴング
に出させなかったんだよね。
>>288
晩年のオリバレスもな。
彼のときはレフェリーストップだったかな。

ペドロサもイヤ〜ンなボクサーだったね。
特に日本のボクサーは、あのタイプに弱いんだよな。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:01:51
時代は違うが、もし柴田がペドロサとやっていたら
マルセル戦と同じような目にあっていたかもね。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:04:18
>>290
タオル投入
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:07:50
>>290
リングジャパンのオリバレス特集のビデオには、そのペドロサ戦まで収録されてたな。
そんな晩年のみじめな負け試合は入れずに、派手なKO勝ちの映像だけでまとめてほしかった。
モンソンのビデオに入っていたグリフィス戦もTKOで勝った1戦目の方に
してほしかったね
295名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/16(金) 18:56:14
アメリカの方では、けっこうボクシングのDVDは出ているみたいだね。
うらやましい・・・。
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 02:22:51
リカルド・アルレドンド−柴田国明
http://www.boxing.jp/cgi/column/ashizawa/column.cgi?mode=view&no=51
センサクとベニテスって時期がかぶるのね。
闘ってたらどうなっただろう・・・。
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 13:04:54
ベニテスが17歳でWBAのチャンピオンになった頃、WBCの
センサクの方は、そろそろピークを過ぎつつあった。

299名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 13:08:17
>>298
嘘つくな!まだ、第1期王者時代だぞ。
トシを取ると記憶が曖昧になるみたいだねw
うん、いま考えるとなかなか面白いカードだな
>>296
アルレドンドは岡部、アポロ、柏葉を「ことごとくKOで退けていた」とあるが、
岡部とアポロには判定勝ちだよね。
303名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 15:23:21
岡部と柏葉にはKO勝ち
アポロには判定勝ち
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 15:43:33
>>297
タイでやったら、ベニテスをストップしてたでしょ。
左ジャブだけでは止めきれなかったと思う。まあ抜群に
目は良かったから、完封する可能性もあったろうけど。
305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 15:58:09
池田和弘が好きでした♪
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 15:59:20
>>305
80年代
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 16:19:50
歌川善介について教えて下さい。
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 22:46:48
平凡なボクサーだったけど、そこそこに力はあったな。
309名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 23:28:54
オリバレスとの王座決定戦はテレビ中継観たよ
テクニックはあったね、あれでパンチ力があれば
世界に手が届いたかも。
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/18(日) 23:44:50
ボクサータイプだった。
311名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/19(月) 00:27:11
金から東洋フェザー級タイトルを奪った試合はNHKテレビの
スポーツニュースでも報道されてたな。
テレビで映されたのは写真だけだったが、いい時代だったよ。

オリバレス戦の前にやった東洋防衛戦でのワンパンチKOは見事だった。
土曜か日曜の昼だったか、ちゃんとテレビで生中継してくれたっけ。
>>311
今、調べてみた。1974.4.28のロメオ・トマガン(比)戦で6RKO勝ち。俺も見た。右一発だったと思う。
NET「ビッグスポーツ」が月一回ボクシング中継することになって、その記念すべき第一回放送だった。
オリバレス戦が約二ヶ月後の7.9だから前哨戦。NETとしてはかなり期待してたんだろう。
最後のロイヤル小林戦の時は、もう目がかなり悪かったらしい。生涯戦績27勝(7KO)7敗2分け。
確か引退後は炉端焼きの店で板前かなにかになったはず。
313名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/19(月) 01:55:44
そうか「ビッグスポーツ」の枠だったのか。
じゃあ日曜の夕方あたりだったのかな。

岡部進とのノンタイトル戦や、KOでタイトルを失った
フェル・クレメンテス(比)戦も観たなぁ。
314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/19(月) 01:59:56
元・甲子園球児でもあったね。
突然、思い出したよ。
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/19(月) 02:03:49
カ モ ン!
いつまで逃げるか 歌川選手

今や、日本フェザー級に敵なし!!
世界への挑戦を実力で決めよう。
勝又会長、歌川選手に敢えて問う
ロイヤル小林がそんなに恐いのか?

ご承知の様に、ロイヤル小林は、デビュー以来
15戦全勝(13KO)の土つかず、さきにフェザー級のホープ、
竹森三城、アメリカ帰りの強打者(KO率70%)の、豊島正直、
両者にKOし、国内では、東洋チャンピオンの歌川善介の他に
相手がないことは、自他共に認めるところでございます。

ところがロイヤルのKOパンチを恐れて当方の挑戦を持ち前の軽快な
フットワークで逃げているのが現状です。
ファン待望の一戦を実現すべく、ここに公開挑戦状をおくものであります。

世界フェザー級7位 ロイヤル小林
国際ジム会長 高橋美徳
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/19(月) 02:06:05
おおっ!
歌川としては負け覚悟、これでもう最後というつもりでロイヤルと戦ったわけで、あの舌戦は盛りあげるための仕掛けだったのかな。
小林対沼田の時も、初の日本人同士の世界戦ということで、会長同士が裏で相談した上でやり合ったというし。
今月号のボクマガの付録冊子「輪島功一特集」は良かった!
319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/20(火) 23:46:38
>>270

ロサンゼルスのオリンピック・オーデトリアムが、ボクシング会場としての役目を終えて
教会の礼拝場に生まれ変わるとの事。さびしい話ですなぁ。
かつてのアメリカ西海岸のメッカLAも、大会場でのスポット興行のみの都市に・・・。

おなじみのメインストリート・ジムも、とっくの昔に消滅しているそうです。

>>319
スケールは違うが日本でたとえれば後楽園ホールが
閉鎖されるようなものか
>>320
OLYMPIC AUDITORIUM

いまアメリカのサイトで建物の写真を見てきたけど
大きい会場じゃねぇの。
ちっぽけな後楽園ホールなんかとは比較は出来んよ。
322名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/21(水) 05:12:49
>>321
でかけりゃ良いってもんじゃねーよ。
ホールは世界でも有名だぞ。
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/21(水) 05:59:49
後楽園ホール南側の両脇が通路だったらしいのですが本当ですか?
昔の時計って30秒ごとにランプが消えていくタイプだったそうですが
どんな時計だったのでしょう???
324名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/21(水) 07:49:05
時計じゃなくて、長方形の6色の色違いの電気が30秒おきに上から1個ずつ消えていく。
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/21(水) 18:54:16
>>321
俺もUSAのネットでのぞいてみたよ。
ボクシングの試合風景の写真にはハアハアだな。
ワールド・ボクシング誌の記事によるとグレート・ウェスタン・フォーラム
の方もなくなったと載ってたけど、ロスの地元ファンにとっては最悪だね。
日本人ボクサーが出場したロスでの世界戦
西城×ロハス、沼田×ラモス、歌川×オリバレスの3試合か

石松×ゴンザレス@かA、輪島×アルバラードAあたりもここでやっていたら
彼らも本場のファンに名前を認知させる事ができたかも
327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/21(水) 21:11:46
>>326
輪島とアルバラードの再戦は敵地でやってたら
地元判定で負けにされたかもしれんぞ。
328名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/22(木) 20:53:40
【いまは】ロサンゼルスのボクシングスレ【むかし】
ロドルフォ・ゴンザレス、オスカー・アルバラードは
LAがホームリングだったな。
ロドルフォ・ゴンザレスといえば、
ラリー・ロサディラを思いださないわけにはいかない。
石松戦に同じロサンゼルスのレフェリーである彼を連れてきて万全を期したはずが、
幻の右を浴びてああいうドサクサな結末に……。
>>330
なるほど。
それで両腕を掴んでおこしてたのか。
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/24(土) 14:11:12
あれだけ露骨にね
もし反対だったら凄い早さでカウントしたりストップしたりしてるかも。
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/24(土) 14:17:31
寝坊の俺は、いつも嫁さんに両腕を引っ張られて起こしてもらっている・・・
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/24(土) 15:47:32
ロサディラはダニー・ロペスvs豊島政直戦でもロングカウントでロペスを
助けたんじゃなかった?
そうだったね。
この人はよっぽど日本人が嫌いなのかと思いきや
奥さんは日本人だったそうだ。
336名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/25(日) 09:23:39
ダニー・ロペスは豊島にもダウンしているんだ
力でねじ伏せるボクシング好きだったなぁ
スローだったけど、あのパンチに魅力あったフォマンタイプだ。
337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/25(日) 09:30:31
<336
見た目はたいした事ないけど、あたると破壊力のあるフォアマン
のようなパンチの質です。
338名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/25(日) 09:39:27
ダニー・ロペスはアリ×スピンクスUの前座で、マルバレスのワンツーを
食ってダウンしながら、右一発で痛烈に逆転KOした試合がよかったな。
マルバレスが顔を押さえながら、ぴくりとも動けなかったのが印象的だった。
レベル云々じゃなく、サンチェスよりは試合が面白かった。
頻繁に日本人と戦ったアメリカ人ボクサーなんてダニー・ロペスくらいじゃなかったかな。
ウィルフレド・ゴメスのフェザー級挑戦の相手はロペスの方が面白かったと思う。
340名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/26(月) 00:00:40
>>339
ロペスがサンチェスに負けてしまったおかげでほぼ内定していたゴメスのフェザー級挑戦が延期になってしまった
サンチェスに挑戦した当時のゴメスのボクシングは力づくで荒っぽくなっていた
ロペスとゴメスの双方に完勝したサンチェスが強すぎたというべきか
341名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/26(月) 18:50:49
門田新一は、セルバンテスに挑戦したときは恭明(やすあき)に改名
していたんだったな。すっかり忘れていたよ。
そうういえば、何を血迷ったか引退前はハリケーン門田にした事も。
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/26(月) 23:51:06
門田のような、すばらしい選手もセルバンテスの絶頂期に戦ったのでは
勝ち目などなくデュランとやっても結果は同じであったろう
せめて宿敵、石松か二流王者ペリコ・フェルナンデスに挑戦できれば
夢は叶ったかも知れない。
344名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/27(火) 09:55:08
>>343
無理。バランスが悪すぎる。右フックだけの選手に見えた。
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/27(火) 09:59:58
>>344
右フックオンリーだから戦前に研究されちゃうと苦しい
セルバンテスにも完全に読まれてパンチ合わせられていた
346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/27(火) 18:12:48
俺は個人的には門田のファンだったが、仮に石松とラバーマッチをやったとしても
多分、善戦はしただろうが勝てなかっただろうね。

しかし、昨今の未熟な日本人世界挑戦者よりは、ずっと実力はあったと思う。
結果は敗戦だったけど、挑戦してもおかしくないだけの実績は作っていた。
海外遠征の経験も豊富だったし。金沢、古山あたりもそうだ。
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/29(木) 19:23:16
最近の著名な日本人ボクサーの大半は、海外へ行っても
トレーニングをするだけで終わりだもんな。

活動拠点が日本国内限定で「世界」の王者を目指すって言われてもなぁ・・・
350名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/29(木) 21:54:51
門田は不運だったんだよ、ゴンザレスは小遣い稼ぎでガッツと試合してその後門田と
やる筈だったのが、あんなことに。Aがせめてブキャナンだったらなんとかなったかも
しれんが、デュランだったし。1階級上げてセルバンテスというのは最悪の選択だったが・・・
351名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/09/29(木) 21:57:56
>>350
門田はカルモナ戦とかロバートソン戦をダイジェストで見たけど、
あまり良い選手に思えなかった。右フックオンリーで、スピード
が無いし、完璧なコンディションのガッツになら大差の判定負け
だろう。追い脚も無さそうだし。
門田のデビュー戦は「サンドロ・ロポポロ×藤猛」の世界戦の前座試合
353名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/02(日) 21:08:04
>>352
ほう、ジュニアウェルター級世界戦の前座でデビューか。

彼もまさか将来このクラスで世界に挑むとは思わなかっただろうね。

デビューした頃はジュニアライト級くらいだったみたいだし。
354名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/02(日) 22:30:16
>>353
WBAのランキングに初めて顔を出した時はJライト級だったね。
身長もそれほど無かったしな。
355名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 17:40:21
門田は高校の時はフライ級だったような。
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 18:00:30
俺は生まれた直後はマイクロ級だった
357名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 18:13:32
ロポポロ対藤の前座には大場政夫も出ていたような…
デビューした頃の大場は、かなりの痩せっぽちだったらしいね。
いまだったら、まずはミニマムかライトフライでやってたかも。
359名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 18:50:37
>>358
大場は、最後のチャチャイ戦の頃は胸板が厚くてとてもフライの体じゃなかったすね。
カバネラ戦の頃で、もう普段60Kは超えてたらしいし。
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 20:09:00
バンタムの大場ってのも見たかった。
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 21:18:31
ミニマムのフォアマンってのも・・・・見たかねぇやいw
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 21:34:51
491 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2005/10/03(月) 21:19:01
>>490
だからなんだよ?
そもそもボクマガが全て正しいと思ってる時点で芯だら?
だいたい「サガド・ポーンタビー」って誰だよ?そんな奴存在しないだろw
Sakad Petchyindeeなら知ってるが。
363名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/03(月) 21:54:52
ありゃりゃ
血迷ってる
>>363
くだらない事であげんじゃねえ
いったい、どこのスレへ書き込んだものだろう?
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/05(水) 02:00:07
362はウィルフレッド・ゴメスのスレの様です。
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/05(水) 12:15:39
>>366
なるほど、そう言えばゴメスがタイで防衛戦をやったときの相手は
そんな名前だったな。

ゴメスもセルバンテスも、立派に敵地タイでの試合で王座を守っている。
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 01:49:31
ロドルフォ・マルチネス、イラリオ・サパタもな。
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 15:53:45
マルチネス×沼田久美の試合に詳しい人いますか?沼田の逃げ回っての判定負けというのは知ってるんですが。
とにかく打ち合いを避けて逃げまわったという印象しかないね。
ヒットアンドアウェイなんて高尚な戦いではなかった。

沼田は世界挑戦が決まってから前哨戦をやったはいいが判定負け。
あわててもう一試合やったらこれも判定負け。
それでも世界ランキングが落ちないという怪。
あと、マルチネス戦で解説者後藤秀夫氏が開始前に「無理だと思うががんばってほしい」と
投げやりに語っていたのはよくおぼえてる。
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 17:22:26
そんな状態でも、ちゃんとテレビのゴールデンタイムで全国中継
>370 どうもです。同郷なので気になったもので。
373名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 20:19:41
久美という名前が優しいからよくないので、改名しろと言われてた気がする。
剛かなんかに変えたんだっけ?
沼田剛ね。読みはなんだっけ?
ごう、つよし、たけし……?

ちなみに久美は「ひさみ」と読んでいた。
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 21:11:48
マルチネスvs沼田のWBC世界バンタム級タイトルマッチ

仙台での「故郷挑戦」を強調するため、形式的に、この世界戦1試合のみ
東京の新日本木村ジムから臨時に仙台相原ジムに移籍。
376名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 21:18:00
「よくやったぞ沼田、おまえの勝ちだ!」

必死に逃げ回って何とか判定に持ち込んだ沼田に対し
客席のファンからあたたかい(皮肉な?)一言。
仙台と言えば、たしか西城×クロフォード第一戦、沼田×アルレドンドもここでやったよね。
昔は世界戦の地方開催って多かったよね。
あの頃の日本人世界チャンピオンで地方での世界戦をやらなかったのは大場くらいか。
378名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 21:30:17

渡嘉敷も仙台でやってるよ
マルチネスは「沼田はボクサーよりもスプリンターになったほうがいい」と
言い残して帰国した。
380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/06(木) 22:22:21
渡嘉敷は見事な奪取と酷い判定初防衛と続けて仙台。あと渡辺がラミレスに滅多打ちにあったな。スマソ 80年代の話しですね。
仙台は世界タイトルマッチが多かったね。
たぶん興業方面で有力者でもいたんだろう。
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/07(金) 08:41:00
>381 前仙台ジム会長の千葉の影響かも。経験もないのに金の力だけじゃあね。
バブルと一緒にはじけてしまった罠。
383)(II:2005/10/07(金) 10:38:42
おpp
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/07(金) 11:54:38
仙台はボクシング人気高かった。柴田国明がビラフロアとやる前、無冠だった頃
元日本フェザー級チャンピオン進藤公男と試合した時観衆7500との発表
(実数はわからないが)で世界戦でもないのにビックリした記憶がある。
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/07(金) 12:21:47
仙台と言えば、小熊×カント1もですね。
386名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/07(金) 13:32:44
渡辺二郎vs「仙台」ラミレス
>>384
おお、進藤公男とは懐かしい名前が出てきたね。

プロ終身戦績でKO勝ちが「ゼロ」という珍しい人だったな。
柴田、沼田、西城、小林(弘)を
レナード、ハーンズ、デュラン、ハグラーに置き換えるとどうなるもんかね。
>>388
スケールは違うけど、この4人がそれぞれ戦ったら
盛り上がっただろうな。
小林だけは沼田、西城に勝ってるけどね。
390名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 02:21:05
柴田×小林 柴田×西城…ふむ、好カードだったろうな。
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 07:52:41
この頃が日本の黄金時代だったのかな。
392名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 08:04:25
今みたいに水増しクラスや王座認定団体の乱立してなかった70年代初期、
フェザー級で世界を制した西城&柴田はやはり凄い。
今このクラスで世界と堂々渡りあえる日本人選手がいるだろうか。
393名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 12:42:12
西城がアントニオ・ゴメス戦で見せた反撃は凄かったが
後にビデオのスローで観たらゴメスが冷静に見切っていてクリーンヒットが無かった
ゴメスはセルバンテスとエステバン・デ・ヘススに勝っているが
どんな内容だったのだろうか?
その強かったゴメスが、マルセルには勝てなかったんだからねぇ。
上には上がいるもんだ。
やっぱりフェザー級はレベルが高いわ。

マルセルに対しては、柴田戦での不当な判定に同情していていたので
WBAの方でチャンピオンになれて本当によかったと思ったよ。
>同情していていたので→同情していたので

くそ〜トシのせいか目の調子が悪い・・・
396名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 19:40:29
>>393
その試合はテレビで見た。俺もゴメスは余裕があるように見えたが、その後コーナーに
帰ってきたゴメスは意識朦朧としていたという証言も見たことがある。
397名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 20:49:47
ゴメスの右フック一発、グシャって音したっけ
これで終わったと思ったよ。
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 21:28:06
リングを去る西城の姿見て悲しくなったなぁ
あっさり引退したのはいいけど
キックなんかやるんだったら、もう一度ボクシング続けてほしかった。
399名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 21:52:02
一時は、J・ライト級で再起すると言ってトレーニングしている写真が雑誌に載ってたけどな。

小林弘のオプションをもらって、岩田健二の代わりにアルフレッド・マルカノに挑戦していたら・・・。
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 22:45:20
>>393
ゴメスも強かったが、西城も減量苦で体にキレがなく、足が動かなかったな。
王座奪取したロハス戦のスピード感がまるでなかった。
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/08(土) 23:38:23
>>400
その前のクロフォードとのリターンマッチで、減量苦でもう脚が動かず
ファイターに転向したんだよね。試合自体は面白かったけど、結構不用意
にパンチ食ってて、危ない場面もあったな。次のゴメス戦の伏線になってた
気がする。
最初のダウンで日テレの本多アナが「狙ったパンチだ、狙ったパンチだ」としきりに繰りかえしてたのが強烈に耳に残ってるな。
アントニオ・ゴメスは、西城の初防衛戦で判定負けしたペドロ・ゴメスの弟だった。
ペドロには、自分が勝ったと信じた試合を負けにされたという悔しい思いがあって、弟の勝利で感涙にむせんだという。
>>399
マルカノはパンチはあったが、たいしたボクサーではなかった。
しかし、あの頃の動きの悪い西城では強打の餌食になったかもね。
ロハス戦のときのようなスピードがあれば判定で勝てただろうが。

404名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 01:53:04
もし、仮に西城がマルカノに勝って2階級制覇していたら
遅かれ早かれベン・ビラフロアの挑戦を受ける事に。
そうなったらガラスのアゴにベンの強打が・・・。
405名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 08:38:04
柴田をKOした、クレメンテ・サンチェスも一発一発が強烈だった
まだ柴田が、あんなに打たれ弱いこと知らなかった頃だから驚いたよ
サンチェスも浮かれすぎて初防衛失敗の最期は射殺されるとは
その点マルセルは利口だった。
フェザー級は日本人に向いてる体系だと思うけど、長すぎるほど壁が厚いなぁ。

406名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 12:20:27
同じ柴田でも 柴田賢治はなぁ。エディ ガソとやってみすみすタイトル逃がし。
この試合に詳しい方いますか?
407名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 13:37:08
マルセルってアリュゲリョにも勝ってますね、
数回の防衛の後あっさりタイトル返上して引退、
>>406
テレビで見たことは見たけど印象に残ってないね。
「挑戦が決まったこと自体がうれしくて、勝とうと思わなかったことが敗因」という柴田の
コメントはよくおぼえてる。試合後かなり経ってからの言葉だと思うが。
409名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 21:11:49
エディ・ガソの試合はつまらなかったという印象しかない。
輪島もガソに挑戦して完敗したのはキャリア最大の汚点だ。
410名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 21:51:13
輪島の衰えが想像以上にひどかったからね。
本来なら負けるような相手ではなかったと思う。
411名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 22:20:56
ガソはやっぱり史上最低の王者ってことでいいのかな。
それに勝った工藤政志も世界レベルとは言えなかったと思うし。
412名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/09(日) 22:36:42
ガソに負けた、カステリーニってのはどんな選手だったのだろう?
あの頃は海外のチャンピオンの試合なんて一部のスーパースターの
ものしかテレビでは観れなかったもんなぁ。
WOWWOWで観れる現在はファンにとっては天国だよ。

弊害として海外の一流ボクサーを見る機会が増えた分、日本のボクサー
が比較の対象になって卑下される風潮が出てきたけど。
日本にいる世界王者や、世界を目指すと公言している選手が、
現実には世界でやってるボクシングと実質的にほとんど絡んでない状況では
そう思われるのは仕方ないよ。
(実力面はもう少し冷静に判断を下すべきだろうが)

ノンタイトルでアラクラン・トーレスと2度対戦した海老原はやはり圧倒的に偉大だ。
415名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/10(月) 04:16:18
海老原がトーレスをKOした試合見たいな
トーレスは死力を尽くすファイターらしい
海老原、会心の勝利はポーン・キングピッチをKOした試合ではなく
敵地で人気者をKOしたこの試合だと思う、カミソリパンチ凄いな。
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/10(月) 19:46:09
いまどきの日本の世界チャンピオンで、タイトルを失った後の再起戦をアメリカ
でやるような骨のある奴はいないよな。
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 03:17:47
海老原はポーンとの再戦に負けた事を恥じて、「次の試合は日本ではやりたくない」
と言ったとか。
そして、アメリカはロサンゼルスに遠征して
エスコバルとトーレスに連勝。

あれれ、だんだん60年代の話に・・・
419415:2005/10/11(火) 20:12:03
ロサンゼルスでしたか
トーレスはメキシコだから敵地でもないか
海老原がポーンに負けた後、帰りの飛行機が本当に堕ちてほしいと思った話は知ってました。
それだけ当事の期待は大きかったんだろうね。
ポーンとの再戦はラジャダムナンだし、
LAはオリンピックオーデトリアムとコロシアムでしょ、
さらにブエノスアイレスのルナパークで2度。

こんな世界のすげえ会場で何試合もしてるってだけでもすごいよな。海老原は。
>>419
ロサンゼルスはアメリカ西海岸の大都市だが、メキシコ系市民の多い土地なので
まさにメキシカンボクサーたちのホームタウンのようなもの。
祖国の人気者が出場する試合のときなど、観客席の大半はメキシコ人で埋まって。
対するアメリカ人ボクサーの方が敵地で戦っているような状態になるときも多い。
ちょっと日本では考えられない光景だね。
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 21:06:45
海老原ビラカンポ情報

NHK:KOパンチに賭けた男達」で海老原vsビラカンポもハイライトで流れてる.
フルラウンド版の発掘を待ちたいものです.
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 21:17:28
この前G+で海老原ーアカバロ戦やってたから、殆ど残ってんじゃねえの。
これは60年代かな?
424名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 21:23:47
>>421
ライオネル・ローズがロスでチューチョ・カスティーヨに判定勝ちしたときなど
それに怒ったメキシコ人の観衆たちが暴動を起こしたんだよな。
クルマをひっくり返したり火をつけたりして。
当時のボクシング雑誌にそのときの恐ろしい写真が載っていたよ。

たしか海老原対トーレス第1戦のときも試合後に揉めたらしいね。
425名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 21:27:00
ルーベン・オリバレスがデビッド・コティに負けた時も酷かったらしいね。
>>423
俺、その試合見た事ないんだけど、アルゼンチンでの
判定負けは内容的には妥当な結果だったのかな?
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/11(火) 21:38:47
>>426
勝ちは間違いないけど、聞いてた程は大差じゃないって感じ。
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/12(水) 19:45:08
デビッド・コティ
シゲ福山とフリッパー上原が挑戦しているね
特にシゲ福山はダニー・ロペスにKO勝ちしているので
期待して見ていたら、あっけない試合だったなぁ。
フリッパーはガーナの首都アクラにまで行ったね。
アフリカで世界に挑んだ日本選手はほかに記憶がない。遠征自体ないだろうし。
もしいたら教えてくだされ。
福山はダウンで足を痛めちゃったんだよな。
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=019278
タイトル戦ではないが,真部豊が何の縁かナイロビで試合をしている。
本人曰く、超地元判定だったらしいが。
この経験のおかげで敵地で日本タイトル獲れたのかもしれん。
いつも散々言われてしまう エディ・ガソさんですが、この人の世界タイトル獲得試合はどんな感じだったのでしょう?
当時の世界ランクや試合場所は?

日本人だけでなく韓国人でも1人餌食になってしまった方がいましたよね。その人も負けてしまってぼろくそ言われたのかなぁ…。
カステリーニ−ガソ戦はさすがに見たことない。

ガソ−林載根戦もやっぱりクリンチ合戦で韓国内で大ブーイングだったとか。
林は後に東洋戦で三原正の挑戦受けたけど、デブデブの体で日本に来て、
計量通らなかくて試合前に剥奪された上に
あっさり負けるというドッチラケ試合をしていた記憶が。

ただ輪島戦のガソはバッティングの仕方とか右の当て方とか、
変則は変則だけど上手い部分もあったのは確か。
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/12(水) 22:34:10
ガソはその後、登り坂中のハーンズ2R KOで負けている。
>>432
レスありがとうございます!

タイトル獲得試合 カステリーニ戦 不明
  V1        輪島戦      (言い方悪いが)ロートル相手に快勝(?)
  V2        柴田戦      ヘタレ挑戦者にガマン勝ち
  V3        林戦        シルムで地元選手に彼なりの快勝(?)
  V4        工藤戦      大相撲では勝てなかった。ようやく世界の舞台から消えてくれた!

こんな感じなのでしょうか?
ナンにせよ、こんな感じの選手でも運さえ良ければ世界王者となり、V3まで果たせるんですから…
林戦はスプリットだった記憶があったので今ポイントを調べてみた。
やはり147-146,147-144,149-150だそうな。


って、試合見てないのに見たかのような既視感が……
436429:2005/10/12(水) 23:14:36
>>430
ありがとうございます。
いるもんですね……。

工藤は自衛隊体育学校でレスリングを修めた強者。
ガソ戦ではクリンチされるたびに頸動脈を締めてスタミナを奪った、とか。
もちろん反則だが、当時の関係者のコメントは「ガソに勝つにはあれぐらいやらないと」と
好意的だったように思う。
なにしろ昭和のヒーロー輪島の手放したタイトルを取り戻したわけですからね。

ところで、
のちに新日本プロレスの高野俊二がヘビー級めざして協栄ジムに入門した時、
「レスラーはボクシングでは脇をうまく締められないので苦労するだろう」と工藤は危惧していた。
そんなものかな、と思った矢先、たまたま新日の試合を観戦に行ったら、
リングサイドになにくわぬ顔の高野の姿が……。
やはりすぐ戻ってきたようだ。
437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 09:59:55
>>429
柴田国明がFe級の王座を追われたあとに、南アフリカで試合して判定負けしている。
当時の記憶では露骨な地元判定じゃなかった気がするけど、なんで南アフリカまで
世界戦でもないのに出かけたのか疑問。
大物ボクサーの海外遠征は昔は珍しくなかったけど
さすがにアフリカまで行ったのは意外だったね。
その日、同じリングで辻本章次も試合をしている。
彼の方は引き分けだったかな。
「世界を旅したくてボクサーになった」という内山真太郎あたりはどうなんだろ。
日本タイトル獲る前に1年近くハワイにいたし、
あと確かフォーラムでタイトル獲る前のサモラと試合をして負けてたはず。>内山真太郎
内山対サモラは、歌川対オリバレスの前座でテレビ中継されたっけ。
とんでもない戦績のやつがいると度肝を抜かれたものだ。
442名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 16:33:47
昔はビックネームとの対戦結構あって必ずテレビ中継あったんだな。
443名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 18:14:23
ジャガー柿沢は石松に負けた後海外で連敗していたが、人気はあったと当時の新聞に
書いてあった。戦績を見たら、その連敗の中にA・フレージャーとC・カルモナ
二人の後の世界王者が含まれてた。(ガッツも含めると三人か)
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 22:24:44
>>443
1969年にフィリピンに遠征して、元チャンピオンのF・エロルデに勝ってるね。

まあ、あの頃のエロルデはピークをすぎていたけど。
445名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 23:01:04
>>415
その試合のビデオは、リング・ジャパンのNo.105で出ていた。俺も持っている。
海老原は、拳さえ万全なら、滅茶苦茶に強いよ。チャチャイが、最強の対戦者
と評したトーレスが子供あつかいだもの。それも敵地で。海老原の良い時の試
合運びは、具志堅よりもフットワークが軽くて、カウンターを多用する感じかな。
詰めに行くときの攻め方は、うり二つだな。具志堅のKOパターンは、海老原が
教えたのだろうか。トーレスは、殆ど何もさせて貰えないくらい、テクニックで
完封されている。7回まで持ったのすら、凄い根性だったのだろうと思うね。
446名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 23:02:47
>>445
でも、1戦目は12R2−1の判定勝ちだったんだよね。
447名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 23:12:40
海外での相手のホームリングで2−1の判定勝ちって
考えてみたら立派と思う
448名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/13(木) 23:15:04
スレ違いも甚だしい
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/14(金) 18:29:42
海老原vsトーレスの試合は60年代の半ばだったかな。
このスレでは多少なら年代が前後してもいいとの事だが、ちょっと
戻りすぎかもね。
しかし、たまには知っている範囲で少しは60年代の話もしたいな。
450名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/14(金) 20:47:56
>>445
海老原と具志堅はスタイルがまったく異質だし、KOパターンも当然違う。
海老原はカウンターパンチャーで待機戦法を取るが、
具志堅はコンビネーションパンチャーで自ら攻め込むタイプ。
451フェラチ王 ◆vNSEXYJbug :2005/10/14(金) 22:52:40
アルフォンソ・ロペス戦はアウトボクシングだったが
あの時具志堅はもうピーク過ぎてたよなコラ
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/15(土) 12:18:21
だけど具志堅って、何であんなに急に衰えたのかね?
引退した時まだ26歳だしな。
普通はまだまだこれからなのにね。
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/15(土) 12:34:26
実年齢とはあまり関係ないだろう。野球の投手の肩と一緒で体は消耗品なのかも
しれない。
454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/15(土) 18:03:37
実年齢とボクサー年齢は、また別だもんな。
455フェラチ王 ◆vNSEXYJbug :2005/10/15(土) 18:13:45
具志堅のピークはリゴベルト・マルカノ戦だなコラ
456名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/15(土) 19:11:48
コラレス
457415:2005/10/15(土) 19:23:05
>>445
海老原、トーレスをワンサイドには驚きました
私が見た海老原の試合はポーン・キングピッチをKOした試合
1R2分7秒と短いので最初からテレビでやってくれたっけ
その試合だけでは具志堅と比較できないけど左ストレート一発でダウン奪った後の
詰めは本当に速かった今更ながら、あの拳が悔やまれる
最後にチャチャイがトーレスを最強の対戦者、大場でなくて残念
確かに大場と対戦した時すでに30才、花形2では減量できず病人ただ立っているだけだった
あの右ロングフックが忘れられないトーレスをKOしたのも、このパンチらしい
日本に縁の深いチャチャイもタイが生んだ名チャンピオンの一人である。
458名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/15(土) 23:14:41
日本でサウスポーの名ボクサーを挙げるとすれば、具志堅、海老原の他、
関光徳、渡辺二郎ってとこかな。
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 01:37:23
>>450
その認識は、トーレス第2戦を見ると明かな誤りだな。拳を痛めている時など
万全ではない状態のときの海老原は、確かにカウンターで待ちが多いが、好調
なときは、自分から積極的に攻めていっていた。パンチがコンビネーションで
よく出ること、ボディー・ブローの巧さ、有効打を奪ったあとの詰めの的確さ
は、具志堅と共通点が多いと思う。原田を単なるブルファイターと勘違いする
のと同様、海老原を待機戦法のカウンターパンチャーと思うのは間違いだ。
460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 03:50:03
海老原はパンチが強いのに指の骨が細くて折れやすかったらしい
雑誌で階段で転んで手を付いただけで指を骨折したこともあったそうだ
アルゲリョみたいにチタン合金でも入れればよかったのかも知れない
セベリノ戦やビラカンポ戦なんか左右両方の拳とも骨折していたそうだ
それでいて判定まで持ち込んでしまうんだから根性と技術はすごいものだった
461名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 03:52:19
>>458
川島郭志もお忘れなくw
いずれ長谷川穂積も仲間入りすることを希望
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 04:16:33
おまんこ
463名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 12:07:46
>>458
関光徳も確かに名ボクサーだとは思うが、左の強烈さに比べ、右がなんとも
下手なボクサーだったと思う。彼の映像で残っているものは少ないようだが、
サルディバル第一戦のビデオを見ると、本当に右ジャブが下手だったように
思う。ジャブからコンビネーションが打てていれば、楽に世界を取れていた
のではと思うのは、俺だけじゃないだろう。
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 16:28:02
サルディバル1では関が右アッパーで大きくぐらつかせる場面もあった
当時の東洋レベルだと右ジャブなど多用しなくても試合に勝てたというのが仇になったかも
「もし、僕が東洋タイトルの防衛戦でサルディバルと戦っていたら
絶対に負けなかったと思う」関光徳はこう言った。

チャンピオンと挑戦者とでは、ボクシングの質が変わるという事か。
466名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 21:24:23
>>464
当時の東洋がレベルが低かったという訳でもないと思う。国内では後のJr.ライト
級の世界チャンピオンになる小林弘とか、菊地万蔵なんて強豪がいた。関の東洋
タイトルに挑戦してきた選手でも、フィリピンのジョニー・ハミトやジェット・バ
リー、韓国の徐強一なんかは世界ランカーだったし、特に徐なんかは、フラッシュ・
エロルデや沼田、小林とも名勝負を繰り広げた世界的強豪だった。まして、サルディ
バルに挑戦するまで、ポーン・キングピッチやシュガー・ラモスの世界王座に2度も
挑戦しているわけだから、世界のレベルが判らなかったとは言えないだろう。結局
関自身の才能的な限界だったのか、ジムの指導力が無かったのかというところだろう。
ま、当時の5点法の採点では、ジャブはポイント上考慮されないということもあった
ったのかもしれない。
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/16(日) 21:46:22
60年代中期あたりまでは、サウスポーの右リードはジャブではなくフックが一般的だった。
サウスポーにとってジャブは打ち難く、積極的に指導するコーチも少なかった。
海老原、関も右ジャブを打つようになったのはキャリア晩年になってから。
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 01:08:06
>>465
やっぱり関の負け惜しみに聞こえる
今のようにボクシング団体が多く
SバンタムとSフェザーがあれば、何かしら世界チャンピオンになれたかも知れない
時代が悪かったな、ちょっと打たれ弱そうだし。
関がフェザー級でやってた頃は、もうすでにスーパーフェザー級(ジュニアライト級)はあったよ。
しかし体格的にフェザー級が限界じゃなかったかな。
ただし、もしスーパーバンタム級(ジュニアフェザー級)があったらチャンスをモノにできたかもね。
470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 14:27:03
確かに、関は同時代のライバルが凄すぎたということも不運だったろうな。
ただ、最後の試合となったロンドンでのウィンストン戦は相手としても最大
のチャンスだったはずだ。この試合を早朝の衛星中継で観たのだが、日本の
解説者も英国のデタラメなホームタウン・ディシジョン傾向を意識してか、
かなり関に厳しく採点をしていたのを思い出す。中盤から関攻勢で良い感じ
になりかけた時に唐突に試合が止められた感じだった。俺は未だ小学校低学年
だったが、子供心に余りの理不尽さに悔しくて堪らなかったので、この試合
のことを鮮明に記憶している。放送のゲストに当時期待の新鋭だった柴田国明
が、ロードワーク姿で出ていたのも思い出す。今調べてみると、あの放送の1週
間後に原田などと戦ったタイニー・パラシオをKOして、世界への階段を上って
いったわけなようだ。
471名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 18:14:29
ウィンストン戦も今見ると明らかに内容で不利だな
疑惑の試合とか言われてるけど全然そんなことは無い
明らかに関の負け。
ただストップが早かっただけで、続けていても、とても関が
勝てたとは思えない
472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 21:33:34
>>471
試合のビデオを観たの?どこで手に入るの?
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 21:37:41
>>472
リングジャパン NO126(廃版)
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 21:51:38
471大先生のご見解では、ライオン古山vsペリコ・フェルナンデス戦もフェルナンデス
のワンサイド・ゲーム
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/17(月) 21:54:49
>>474
関×ウインストンは、言われてるほど関有利とは思えなかったな。
古山×フェルナンデスは観てないから分からない。
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 11:24:01
関は手数少なすぎだろ、出しても当たらないし
敵地であれじゃ勝てるわけ無い
ライオン古山vsぺリコ・フェルナンデス
衛星中継で観たけど、たしかあの試合での古山は拳を痛めていたんじゃなかったかな。
終始ボディー打ちばかりだったような記憶が。
日本人対スペイン人の試合だったけど、開催地はイタリアのローマ。
元々は地元のブルーノ・アルカリとやる予定だった事に関係あるのかな?
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 17:49:08
>>477
古山・フェルナンデス戦は、レフリーだけの採点で勝負が決まる取り決めになって
いた。そのレフリーが英国人。フェルナンデスの勝と判定が出た後、ローマの客が
リングにゴミを投げ込んで怒り出した。日本の衛星中継の解説の小林弘は、悔しく
て放送中に号泣していた。
カルロス・モンソン(アルゼンチン) VS デニー・モイヤー(アメリカ)

ライオン古山(日本) VS ぺリコ・フェルナンデス(スペイン)

ダニー・ロペス(アメリカ) VS フェル・クレメンテス(フィリピン)

アレクシス・アルゲリョ(ニカラグア) VS アルフレド・エスカレラ(プエルトリコ)第2戦

              等々

けっこうイタリアって、自国民以外のボクサーの世界戦を開催してるね。
古山とフェルナンデスなんて、けっして知名度は高くなかっただろうに
よく興行が成り立ったもんだな。
480名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 21:24:03
>>479
日本ではヘビー級の有名チャンピオンの世界戦でしか
そういう例はないよね。
  
  (ユーリ、ナザロフ、ルイシト、イーグルは例外)
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 21:57:01
ここにいる数人(?)のオールドファンの先輩方
アリやフォアマンが70年代に日本で試合をやったときの
話を聞かせていただけませんでしょうか
当時はやっぱり大騒ぎだったんでしょ?
482名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 22:22:21
>>481
それなりに騒がれたけど、対戦相手がどちらもしょぼかったので、あまり盛り上がった
感じはなかったな。後年のタイソンvsタッブス戦とは異なり、力量に釣り合いが取れて
ない感じで、真剣に観る感じではなかったと思うね。
483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 22:31:31
>>478
違うよ。主審デイキン148−147(フェルナンデス)
副審ゴメス148−145(フェルナンデス)
副審吉田145−148(古山)
の2−1。それぞれ、英国、スペイン、日本
484名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/18(火) 22:41:56
>>479
ビクトル・ガリンデス VS エディ・グレゴリー
もイタリアでしたね。
485名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/19(水) 00:16:23
>>483
乙。それにしても、フェルナンデスはあの試合で合計20発くらいしかパンチを
出していなかったのではないか。
486名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/19(水) 00:16:39
>>479
モナコは特別だろうけど、フランスでもその手の異国人同士の世界戦興行を
やっていたね。
モンソン対ナポレスは有名だけど、80年代には、決してスターではなかった
ようなボクサーの世界戦もやっていたな。

>>480
ロセンド・アルバレス−エリック・チャベス(佐藤建太)
チャベスはそれまで日本で試合したことなかったのに輸入選手と呼べるのかな。まあいいけど。
あとガンボア−アランブレット。ガンボアは日本のジムには所属してなかったな。
>>486
そういえばメキシコのホセ・ルイス・ラミレスが一時期フランスのリングに
よく上がっていたが、彼は現地のファンに人気があったのかな?
地元ヨーロッパに世界王者がいなかったので地方巡業みたいな感じで世界戦
を開催していたのだろうか。

まあ、このスレで論じる事ではないな。
あとイタリアの自国民以外の世界戦というと
コッジ−平仲戦を忘れてはいけない。
コッジは最初の3回の防衛戦が全部イタリア。
単純にパトリツィオ・オリバにオプションを握られてただけと思うが。
>>488
単純にフランスのプロモーターとプロモート契約を結んでた。
ウィンキーライトも10年くらい前はずっとフランスのリングに上がってた。
最初の世界挑戦(フリオセサールバスケス戦)もフランス。
まあ、アメリカのプロモーターが契約結ぶには試合が退屈すぎただけだろう。
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/19(水) 12:26:29
>>489
コッジはアルゼンチン人だが、名前でもわかるようにイタリア系。
先祖の祖国でやった試合は実質的にはホームリングみたいな扱い。
ロッキー・マッチョーリ(オーストラリア)もそうだった。

アルゼンチンといえば、先日亡くなった二コリノ・ローチェもイタリア系
みたいな感じだったな。
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/19(水) 16:34:58
アルゼンチンはイタリア移民が多いからね
493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/19(水) 23:53:50
イタリア系アメリカ人のビト・アンツォフェルモも
しばらく祖国イタリアで活動していた事があったね。
母を訪ねて三千里もイタリア移民絡みの話ですよね。
495名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/20(木) 18:18:23
ハワイの日系アメリカ人であるポール・タケシ・フジイ(藤猛)の場合も
そのパターンに近いな
496名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/20(木) 18:33:07
>>495
彼は米軍基地勤務のため日本に住んでいたわけでしょ?
除隊後、そのままこちらでプロ活動を始めたわけだから
ちょっと違うんじゃないかな。
497名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/21(金) 15:19:59
関VSウィンストン戦で問題視されていたのは、出血ストップの早い英国で
先に大量出血したウィンストンはあっさり続行だったのに、中盤、関が少し
カットしたら急にストップされたため。一説にはレフェリーがドクターに見
せるためにインターバルとったのに、観客が勝手にストップと勘違いしてリ
ングなだれ込んで来て収拾がつかなくなり、そのまま、なし崩し的に試合終
了になってしまったらしい。前王者のサルディバルが観戦に来ていてリング
に上がって抗議したと言う。
498名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/21(金) 15:48:22
関は5度の世界挑戦のうち後半の3度が敵地(サルディバルとウィンストン戦)
接戦を演じながら勝てなかったのは運がなかったというのもあるかな?
サルディバルが日本に来てくれないのはしゃーないでしょ。Sバンタムも無い時代だし。
しかも最初に2度日本で挑戦して、正直いい内容とはいいがたい。
まあ、自分が敵地で苦労した分、自分の弟子には激甘じゃん。
500名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 12:10:13
でも関がもし現代に生きてたら間違いなく世界王者だったろうな。
当時は今みたいに王座認定団体が沢山あるわけじゃなく、
世界タイトルの価値が実に重かった。
501名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 12:29:11
>>499
甘いと言うか、わざわざベネズエラゃタイなんかに試合しに行かせるバカな会長
なんていないだろ。
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 17:36:29
逆にベネズエラやタイのボクサーたちは喜んで敵地の日本に来てくれる・・・。

矢尾板貞雄や小林弘を積極的に海外遠征させたSB中村ジム会長のような
スパルタ式育成は、もはや大昔の話になってしまったな。
503名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 18:02:16
今日の具志堅特集、入場、国家演奏はカット。残念なり。
自分が世界のチャンス与えてやった弟子が世界王者になった途端に引退して、
それも笑って見送って、帰ってきたら温かく迎えて、またチャンス与えてやって、
さらに選手が自分のプライベートジムじゃないと練習しないと言い出したら、快く送り出して、
相変わらずチャンスを作ってやるほど激甘なジム会長は、
さすがに日本では関光徳ぐらいだと思うけどな。
505名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 18:51:30
>>471大先生、ビデオで試合観てたなら、ウィンストン大出血も判ってたはずだよ
ね(w
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 18:52:56
>>503
それ何ですか?スカパーとかの番組?
507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 18:56:00
>>505
RJ物、画質超悪いじゃん・・・
508名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 20:44:46
当時の日本ボクシング界は、まだ新興団体だったWBCには冷たかった。
「わが国はWBAの加盟国なので、もし関が勝ってもWBCのチャンピオン
など認めない」そんな時代だったのだ。

イギリスのケン・ブキャナンは、その逆パターンだったな。
509名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 20:46:16
>>508
沼田義明は認められたんだ?
510名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 20:53:50
>>509
70年代に入った沼田の頃から、やんわりと認められるようになったようだね。
ファメションvs原田の再戦も日本で開催されたし。

でも当時の雑誌を読むと、まだWBAの方が本流という意識が強かったみたい。
しばらくは世界ランキングもWBAのものしか掲載されていなかった。
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 20:56:40
>>471
確かにそうだよね。ファメションVS原田初戦だって実質原田3階級制覇なんていわれてるけど実際見たら明らかにファメションの勝ちで妥当だし。
512名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 21:32:14
>>511
当時は振り分け採点じゃなかったんだよ。で、どうしてファメションの明らかな
勝ちになるわけ?君の採点を聞かせてよ。
いまどきの複雑な採点基準は、地元判定の試合結果でもナンだカンだと
理屈で押し切られそうだな。

大雑把だった5点法の頃の方が、素人ファンにも分かりやすくてよかったと思う。
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 21:47:13
>>512
は?喧嘩売ってる?
515名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 21:48:08
死んでいいよ
516名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/22(土) 22:32:42
>>512
レフェリーのW・ペップがイカサマ野郎だった。
観戦してたライオネル・ローズも「原田は勝っていた」とコメントしてたし。
517名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 00:24:04
>>510
違うよ。原田が勝ったら加盟で良かったのだけど負けたんで、次の沼田がバリエン
トスに勝ったら、日本もはっきりとWBC加盟という流れだったんだ。
東京で試合が開催されて、テレビ中継もあったし、何よりプロモーターが槍の笹崎
会長や極東の小高会長だ。これで「やんわり」なんて言えた訳無いだろうが。

>>511
キミは>>471同様ボクシングを語る資格がない。
518471:2005/10/23(日) 01:01:53
何か俺にケンカ売ってる奴がいるなw
俺何か間違ったこと言ってるか?
あの関の試合は明らかに内容で不利だったし、誰か書いてるように
あんな内容では関は敵地で勝てるわけ無いよw
何でも日本人有利にしなければ気がすまないのかね?

当時のストップの疑惑云々も大体知ってるしなw
当時、英国では事故が多発しててストップが早かった
前座の試合も早く止められたとボクマガに書いてあったしな
ウィンストンも出血してたが、関はレフリーチェック二回目だったんだよ
同じ個所か別の個所かは判断仕様も無いが。
これを当時の英国ルールと取るか、地元びいきと取るか今となっては判断が難しい。

ただ試合内容だけ見れば、疑惑でも何でもなく関がやや押されぎみ
だったということだ。
いい加減、試合も見てない奴とかの粘着うざい
519名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 09:59:45
>>518氏の意見に同意します。私もつい最近になってやっとこの試合のビデオを見ましたが、
言い伝えられているように関が有利、あるいは追い上げているような展開には見えませんでし
たので「随分印象が違うな」と感じた次第です。この試合を最後に引退したように関はもうあ
きらかにピークを過ぎていたようでした。確かに出血ストップに関しては不公平を感じました
が、それと、5度目の挑戦も実らなかった関への同情感が語り継がれてゆくうちに、しだいに
「関が有利だったのに」と尾ひれがついて語られるようになっていったのではないでしょうか
?でもそれはあくまでウィンストン戦に関してでの話しで、決して関選手を過小評価している
のではなく、本当にクラスも団体も増えた今なら世界が取れていたかもしれないと思います。



           
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 10:38:12
関×ウィンストンは分かったから、原田×ファメション1の採点よろしく。
>>518
試合も観てない??RJで普通に売ってた試合だぞw
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 10:41:12
>>518>>519
能書きは判ったが、やはりりキミらは、ボクシングが判っていない、とは言い過ぎ
かもしれないけど、関光徳という選手の個性を理解していないことは確かだ。
ウィンストン戦は、ロンドンのアルバート・ホールで開催が決まった時点で、関の
判定勝ちの目は無いも同然だったはず。そして、関の最大の武器は正宗の切れ味と
言われた左のストレートとフックだ。それまでの展開云々ではなく、一発で試合を
ひっくり返せる選手だったのだ、関という選手は。

それと、キミらは、最近になって試合結果を知っていてビデオを観ていることも、
ある程度キミらの見解に影響していると思う。>>497氏がサルディバルの抗議を
紹介してくれているが、ちなみに試合の翌々日の報知新聞紙上では、将棋の升田
幸三氏が、憤慨のコメントを寄せている。試合直後のマスコミとファンの見解は、
間違い無く関に好意的で、英国の判定の理不尽さに憤慨するものだったのだ。
522名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 10:47:19
原田戦のペップは買収されてたと、だいぶ後になってカミングアウトしてたけど。
523名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 10:49:46
>>522
ダウンのラウンドが全部5−4だったし、クレイジーな採点だった。
524名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:04:13
>>521
はいはい、リアルタイムで御覧になっていた貴方は凄いですよ。きっと貴方のおっしゃる事が
一番正しく、私達にはボクシングが理解できていないんですね。きっと。つまり関は一発のみ
に賭けていたのですね。それでは現代の「一発当たれば的」な記念挑戦者連中とまったく変わ
りがなかったと言う事が言いたいのですね。関とトラッシュ中沼は一緒か・・・。
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:09:57
521
貴方の書き方だと関選手は「いかにも一発のみに賭けていた選手」としか読み取れません。そうではないでしょう?
だとしたら、貴方こそ関という選手の個性を理解していないように思われます。何年ボクシングを見て来たからと
言ってなにも偉いことはないのです。他人を見下すのうな書き込み方は改められた方が良いと存じます。
526名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:13:48
改行ミス、タイプミスが多くてすいません。指摘される前に謝っとこ〜と。             
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:14:11
もう関の話はいいから、>>511の話をしてくれよ。
528名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:16:46
イヤダ!
529名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:21:22
>>525
アンカーも付けられないのか?
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:39:46
>>529
無視。
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:40:24
>>530
スルーしろ、バカ
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:51:58
511さんは逃亡したんですか?
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:53:23
シースルー。なんちゃって。
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:53:48
つまんね
535名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 12:55:27
関云々は別にして、521みたいに妙に「通」ぶった書き方されると
不快なことは事実。
536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 13:16:18
>>511さ〜ん、戻って来ていいよ〜。
537名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 14:01:41
原田対ファメションの試合は昔のラウンドシステム、アリなどが強敵を相手の
防衛戦で採用していたもの。だからダウンも僅差の優勢もワンポイントしかつかない
この採点法だと接近した点差になることは確か。
当時の国内5点法だと原田優勢だが…
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 14:14:10
いずれにせよ
国内での再戦で完敗したんだから
原田のボクサー人生も終焉を迎えていたのさ
今だったら若すぎるけどね
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 17:03:15
>>537
大嘘。原田×ファーメションはW・ペップ1人による、5点法採点。
70−69でファーメションの勝ちとした。採点以上に問題となったのが、ダウン
のあった、ラウンドを全て5−4と採点していた事。5−3と採点していたなら
原田の勝ちとなっていた筈。
もう一つ、ラウンドシステムも当時大きく分けて2通りあった。
@カリフォルニア州ルール(加点法)
0−0〜3−0まであり、1度ダウンがあると2−0、2度ダウンがあると3−0
になる。(例=西城×ロハス、オリバレス×歌川、アルゲリョ等)
Aニューヨーク州ルール
ダウンがあっても、若干の差であっても1−0で、できるだけ振り分ける。
(例=アリの防衛戦やベニテス×カリーT・Uなど)
540名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 19:35:06
age
541名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 22:05:50
WBCのチャンピオンはレベルが低い、なんて事を
昔は言ってたなぁ。
俺は頭が古いせいか、いまだに70年代の感覚で採点をしてしまう。
微妙な内容の試合は、いつも地元の利で日本人ボクサーの勝ちに。

ファン歴35年になるが、そろそろ引退かなぁ・・・。
まずは世界戦を15回戦制に戻してほしい。
でも無理なんだろうな……。
544名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 22:59:02
>>542
プロ野球の世界でも時代の流れとともにルールやシステムは変わっているし
ファンの方もその変化に合わせていかないとダメですよ
>>542
ファンはまあそれでもいいけど、実際の関係者でそういう頭の人間がまだまだいるのは、
何というか単純に痛いというか。
546名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 23:25:46
<<542
35年の歴史は立派です
私は46才になります、S50〜S58頃までボクシングキチガイでした
ボクシングの事なら何でも聞けぐらい豊富で今でも当事のボクマガや関連本は大切にとってあります
自らもボクシングやりたくてS56には角海老で練習したほどです
しかしボクシングに対する情熱もレナード時代の終焉と共に消え去り
今の選手は亀田と長谷川ぐらい外人は全く名前だけ少し知ってるぐらいになってしまいました
同じ知らないでも昔の事は知りたいビデオも古いほど観たいタイプです
どうか私が知らないボクシングの知識を教えていただきたく存じます。

547名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 23:29:55
↑こういう人達ばっかりならいいのにねo(^-^)o
ボク板は変な奴多いから
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/23(日) 23:33:54
546
>>また逆に打っちまった俺もボケてきたかな
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/24(月) 01:44:29
ボクシング団体が一つで
フライ、バンタム、フェザーまで現在のスーパー級が無ければ
日本人の世界チャンピオンは、ほとんどいなかったね
チャンピオンが挑戦者に選ばなければチャンスは無いし
本当は、こうでなくてはいけないんだ。
550名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/24(月) 07:51:08
>>511はどこ逝ったんですか?
本来なら世界タイトル挑戦とは、実力実績という点で絶対的な資格を持った
極めて一部のボクサーのみに許される特権であるべきだと思う。
しかし、現実にはそうも言ってられん。
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/24(月) 19:58:15
>>551
ほとんどの日本人ボクサーには該当しないからなw
553名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/24(月) 23:01:39
国内の日本タイトルマッチで全国的に盛り上がり、ファイトマネーも高額で
メディアも大きく取り上げてくれたら、たとえ世界チャンピオンがゼロでも
プロスポーツとして立派に成り立つだろうにな。
そうならないところがプロ野球や相撲と違って辛いところだ。
554名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/25(火) 18:01:30
考えてみたら日本のボクシング界って何十年も世界チャンピオンが
ゼロという状態にまではなった事がないね
なんだかんだ言っても幸せな事だと思うよ

さて70年代スレ、まだ名前が出てない主なボクサーは他に誰かいたっけ?
東洋フライ級チャンピオン高田次郎

エスパダスの世界王座へ挑戦したときのファイトマネー未払いのまま!
556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/25(火) 21:03:17
五十嵐力
韓国で世界に挑戦したときはリキ五十嵐に改名
その試合もテレビ東京で衛星中継してくれたな
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/25(火) 21:18:06
コング斉藤
「私は何も言いたくない」郡司信夫
「あれなら俺、スパーリングできるよ」具志堅用高

以上、後楽園で行われたコング斉藤対ストーニー・ランド戦後のコメント。
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/26(水) 22:54:27
>>559
boxrecに、ストーニー・ランド×コング斉藤の記録が抜けてるんだけど、
ランドってボクサーじゃなかったの?
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 00:14:55
ビヤ樽みたいな野郎だったな
562名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 07:42:35
観たことないけど、バター・ビーンみたいなものかな?
とにかくすごい腹だったことは強烈に覚えてる。
あやふやだが「カリフォルニア州ヘビー級2位」とかの触れこみだったような気がする。
真偽は別として……。
放送したテレビ局は一生懸命盛り上げようと煽ってたな。
戦前、その局の某番組に出演中の斉藤のところへランドが出没し
やらせ臭い挑発をしていたっけ。
565名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 20:09:01
コング斉藤なんて実質4回戦ボーイみたいなもんだろ。
後にミドル級の日本ランカーにまでKO負けしちゃったし。
西島洋介山の方がはるかにマシだったよな。
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 21:21:00
しかし、斉藤がアメリカでの試合で連勝していた頃
密かに将来を期待していた馬鹿な俺・・・
日本人のヘビー級制覇は、やっぱり永遠の夢だ
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 22:25:13
コング斉藤は74年頃デビューして二連敗している(ボクマガに載ってた)から、
連戦連勝と聞いて?だったのだが。
568名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/27(木) 22:54:22
>>567
ありゃりゃ俺の記憶違いだったか!
ところでどういうルートでアメリカへ行ったんだったかな?
学生時代はバレーボールをやっていたらしいけど。
これ見ると75年4月にハワイでデビューしてるね。

ttp://boxweb.hp.infoseek.co.jp/70s/75.htm
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/28(金) 07:34:48
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/28(金) 19:06:10
ホント、東京でのランド戦の記録が載っていないな。
アメリカ時代にオクラホマでやったはずの試合も。
2試合分余白になっている。
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/28(金) 19:13:34
「開催地不明」と表示されている試合が・・
ドサみたいなもんだろ
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/28(金) 21:18:23
>>562
むしろ、ダリル・ミラーの方がイメージ的に近いのかも。
>>571
オクラホマじゃなくてオレゴンじゃなかった?
ストーニー・ランドの詳細調べて、boxrecに報告したら喜んでくれるだろう。
問題は六本木ブラブラしてた、ただの外人である可能性も否定できない点だが。
577名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/29(土) 19:50:29
>>576
日本在住のただの黒人だった可能性もあるわけか・・・
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/29(土) 21:09:28
ボクシングはプロレスとは違う真剣勝負と思っていただけに
ミッキー・ローク戦には絶望したものだ
コング齋藤も、おもいっきり怪しいショーだったのか
579名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/30(日) 09:04:54
コング斉藤で一儲け企んだもの達に踊らされただけなんだろうなあ。
斉藤にしてもランドにしても・・・
580名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/30(日) 11:09:38
でも、VSランド戦が早く終わったので、その穴埋めで当時ホープだった
前座の杉谷実の試合が放送されて嬉しかったという記憶があります。
581名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/30(日) 16:21:16
昔は皆ボクシングに熱狂していたのに今は・・・
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/30(日) 22:18:50
昔は試合当日なんて、そわそわしたんもんだな。
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/30(日) 22:28:19
70年代って後楽園ホールで当日券買えたの?
それとも売り切れてしまう位人気があったの?
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 00:02:52
>>581
時代の流れだね、私は千葉出身ですが30年前は高校野球を県予選から
熱中していたが今は学校が増えすぎ球場も増えて知らぬ間に終わっている
県代表でも悲壮感をもって見なくなった
ボクシングに対する自分の考えと、よく似ているんだ日本人が負けても
それ程、悔しくない昔は特にチャンピオンが負けると悲しさと寂しさが
込み上げたものだ。
70年代と言えば、ミドルではモンソンの時代だけど、モンソン返上から
ハグラー戴冠までの王者達ーブリスコ、アンツェフェルモ、アラン・ミンター
の誰かに対して、輪島・工藤・三原の誰かが挑んだら勝てたかな?
挑戦さえ出来れば、勝算はあるような気がするけど。特に、ミンターなんて
地元イギリスでハグラーにしばかれた試合を見る限り、相当な穴王者に
思えるんだけど。
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 07:41:01
>>585
ミンターはパンチがあって、リング渦を起こしてるほどだよ。
ハグラーが別格に強かったのさ。
ミンターはジャブが厄介だし、ラフファイトにも対応できるからなあ。
正直輪島では荷が重い相手。
588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 18:18:35
>>585
ベニー・ブリスコはチャンピオンにはなっていないよ。
でも、レベルが低かった頃のジュニアミドル級チャンピオンよりは
彼のようなミドル級の上位ランカーの方が実力は上だったかも。


ただし、卑下しているようだが俺は輪島の大ファンです。
実はブリスコはジュニアミドル級で世界1位にランクされていた事もあるのです。

このクラスで我慢していればチャンピオンになれた可能性は高い。
しかし当時のアメリカでは、やっぱりミドル級でなければならなかったのでしょう。
590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 18:29:11
フレディ・リトルを見習ってほしかったな。
>>590
本国アメリカではスポンサーが付かず、防衛戦は日本やヨーロッパで・・・。

あのカシアス内藤が猛烈にこの人に憧れたらしいね。
592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 20:20:33
ラルフ・デュバスやデニー・モイヤーはどうだったんだろう?
懐かしいね。フレディ・リトル。
南久雄がブッ倒された時は、日本人にはこのクラスは永久に無理だと思ったが……。
南によると「テレビのライトで松ヤニが溶け出して、自分の武器であるフットワークが使えなくなった」
ということだ。
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 20:28:02
エミール・グリフィスもJミドルは敬遠したもんな。
150・5しかないのに、ミドルのリミット一杯のディック・タイガー
に挑戦した位だから。
>>592
まさに新設当時の人だったから、やっぱり影は薄かったんじゃないかな?

ジュニアウェルター級チャンピオンのエディ・パーキンスも
敵国での防衛戦ばかりだったが、ホントにあの頃のジュニア
クラスのアメリカ人チャンピオンは冷たい扱いを受けていた。
596名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/10/31(月) 22:17:04
>>595
というか、あの頃はウエルターの王者はミドルに挑戦するのが義務みたいだったから。
グリフィスはハリケーン・カーターに倒されたし、パレットが死んだのはミドルに挑戦して
負けた時のダメージが遠因だと言われてる。Jミドルが認知されたのはレナードやハーンズが
何階級制覇というのを売りにし出した頃に数増やしに重宝された為。
そのグリフィスも、晩年にはドイツまで遠征してジュニアミドルの
タイトルに挑戦、おしくも地元判定(?)で敗れてしまった・・・
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/01(火) 19:39:16
>>595
>ジュニアクラスのアメリカ人チャンピオンは冷たい扱いを受けていた。

それなりに重いクラスなのに、輪島がチャンピオンだった頃のジュニアミドル級
には、アメリカ人の世界ランカーがほとんどいなかったもんな。
セルバンテスの頃のジュニアウェルター級もそうだった。
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/02(水) 18:43:48
日本人と韓国人でジュニアミドルの世界王座を争ったあの頃。
アメリカ中心になった現在では考えられんな。
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 09:48:24
ほとんど指摘されたことないが、リングのキャンバスの色、
今はライトブルーが圧倒的でしょ。
この色って70年代に入って飛躍的に普及したんだよね。
60年代までは白が普通だった。
601名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 11:52:00
70年代の前半までは3本ロープも多かった。
今は4本ロープばかりだが。
>>600
あれって映画「ロッキー」の影響だって聞いた事あんだけど、ホント?
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 18:07:45
>>602
どこで聞いたの?
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 18:26:42
日本の70年代の世界戦を見ると、灰色っぽいような暗く汚い色したマットが多いね。
昔の日大講堂とかさ。あれは趣味悪い。
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 20:39:30
>>601
あれはパレットーグリフィス戦で、パレットがロープの間から頭を鉄柱に打ち付けたため
60年代の半ばには4本ロープが主流になってた気がする。最初は見にくいという
クレームもあったらしい。
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/03(木) 21:12:20
>>605
その試合のビデオ持ってるけど、パレットがロープ際で無防備に打ち込まれてる
のに、主審が一向に止めなかった。そしたらパレットがロープ際にずり落ちた。
こりゃ死ぬわ・・・と思った。
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/04(金) 01:08:38
70年代に入っても、特に地方での試合は3本ロープでやっている事が多かったような。
カネの都合で、すぐに対応できなかったのだろうか。
ロープ1本890円
80年代になってからの話だが、
東京ドームのタイソン戦のロープは変だったな。
トップロープとセカンドロープの間隔だけが妙に狭くてみっともなかった。
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 09:38:36
デビー・ムーア対シュガー・ラモス戦でも何か改善されたの?
確か、世界戦が12Rになったきっかけは、ルペ・ピントールが絡んでたと思うが
やっぱり世界タイトルマッチは15Rでなきゃぁ
劇的なKO劇も少なくなるよ。
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 09:45:32
>>610
ピントールは絡んでない。
マンシーニ×金得九の金得九の死亡事故が原因。
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 09:48:12
70年代の日本ボクシングのMVPは輪島功一で文句なし。
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 10:11:58
マンシーニだったかピントールすいません。
かねてから放映時間短縮をもくろんでいたテレビ業界(及びテレビの意を受けたボクシング関係者)が、
金得九の死を理由にとって12回戦制にしてしまった……というのが真相では、と俺は疑ってる。
テニスのタイブレーク、サッカーのゴールデンゴール導入も「試合が長すぎる」というテレビの意向が強く働いている。
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 16:31:50
15回戦の時は試合前のセレモニーも入れて長い時間枠を取ってたね
だから早いラウンドで決まると穴うめが大変だったようだ
私などは昔の試合を楽しみに、いつも早期決着を願ってもんだ
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 17:11:07
自分の記憶が正しければ、日本国内で行われた世界戦のテレビ放送で、
井岡×マイ・トンブリフラム戦が初の1時間枠番組だったように記憶
しています。
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/05(土) 23:34:30
俺の持ってる井岡の試合はHGなのに何故か、千切れて見れなくなったものが多い。
しかも修復不能。

とんねるずの生だらにマネージャー出たけどモロ筋関係風だったな。

そういえばあの番組には麻原商工も出たっけ。

おにゃん子の真似の小学生ユニット生まれてその中から仲根かすみ
が出たけど、小学生にしてスリットまでご開帳したヌード写真集
出して首になった子も居た。

見栄春も宅八郎もいたし、巨人の定岡もレギュラーで、定のマイホーム
にスプレーで落書きしたり、バリカンで髪切ったり凄い番組だった。

超脱線だがw
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/06(日) 21:37:31
テレビ番組と言えば、大場政夫が生前最後に出演した番組は大阪毎日放送の
「スター漫才選手権」という番組だった(各界のスターが漫才師と即興の漫才を
披露するというもの)。大場は当時関西でトップクラスのコンビだった若井はんじ・
けんじと漫才をした。収録後すぐ死亡したのでオンエアは死亡後だったかもしれない。
一方若井はんじは一年後くらいにガンで死亡。残された若井けんじは他の人と
漫才していたが、解散して東大阪市議に。しかし、その後落選し芸能界で再起を図っていた
矢先交通事故で死亡した。偶然にしても・・・
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/06(日) 22:09:38
最近の世界戦テレビ中継は、試合前のセレモニーや両ボクサーのプロフィール紹介などがカットされて
ちっとも世界戦特有のワクワクする気持ちの高まりがなくなってしまったね。
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/06(日) 22:17:00
そもそも日本では世界タイトルマッチが国民的な関心事でなくなってる。
昔の大場、輪島、具志堅の試合なんて、視聴率40%越えてたしな。
会場も武道館とかでやったし。

621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/07(月) 00:18:36
>>618
この番組覚えてるよ亡くなってまもなくの放送だったね
シャイな大場頑張ってたよ「僕、ボクサー」のセリフしか覚えていないけど。
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/07(月) 00:33:13
日本武道館、日大講堂、蔵前国技館、東京都体育館が
東京での主な世界戦の試合会場だったね。
それが、いまでは世界戦までが小さな後楽園ホールで・・・。

まあ、70年代にも小林vsアマヤUはホールでやったけど。
623名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/07(月) 00:36:55
70年代に井岡なんかおらん!
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/07(月) 00:37:41
会場といえば、仙台市の宮城県スポーツセンターが
老朽化のため閉鎖されるそうだね。
たまたま立ち読みしたプロレス雑誌に書いてあった。
ここでも多くの世界戦が行われたものだ。
625仲根かすみ:2005/11/07(月) 00:38:23
アイラヴ!ボクシングにゃん☆
触沢公男の2度の世界戦だけは、なぜか
品川のスケートセンターだったな。
>>618
若井はんじ、けんじといえば「ダイビングクイズ」の司会だったな。
「スター漫才選手権」ってロイ・ジェームス司会の番組だったっけ。
時代だな。懐かしい。
>>626
品川プリンスホテルのスケートリンクの方ですか?
むかしよくプロレス会場になった品川プリンスホテル・ゴールドホールじゃなくて。
触沢の世界戦会場の件、調べ直してみたら1回目のカント戦は品川スポーツランド、
2回目のエスパダス戦は品川スケートセンターとなっている。
俺は東京の人間ではないのでよく分からないのだが、これは同じ場所なのかな?
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 01:31:16
>>613
ジョニー・オーウェン
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 01:51:31
そうか、ピントール戦で事故死したのはジョニー・オーウェンね
いかにも減量がきつかったって体していた記憶がある。
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 07:43:22
>>630
減量がきついと言うよりも、線が異常に細いという印象。
632名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 18:21:50
たしかピントールvsオーウェンの試合映像は、磯上秀一vsハリケーン・テルの
日本タイトル戦がテルの1回KO勝ちで早く終了したために、余った時間で放送
されたんだったっけな。

オーウェンがグニャッと崩れるように倒れるシーンにはゾッとしたよ。
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 19:23:41
>>632
操り人形の糸が切れたかのようだった・・・
634名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 19:37:05
オーウェンは病的に細かったな。
635名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:12:49
>>634
それだけに見ていて、よけい哀れだったね。
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:33:34
大昔のイギリス人フライ級王者ジミー・ワイルドも
あんな感じだったのだろうか。
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:36:43
45kgしかなかったんだっけ?
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:45:10
なぜかイギリスの白人ボクサーって、軽量級にけっこう
人材がいるんだよな。
アメリカの方では皆無に等しいのにな。
639名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:47:10
デューク・マッケンジー、懐かしいな
アラン・ラドキンも細かったな
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 21:48:36
テリー・アレン、アラン・ラドキン、チャーリー・マグリ
>>640
ちょっとそれぞれの時代が飛びすぎw
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/09(水) 22:30:10
>>627
ロイ・ジェームスと言えば、日テレの世界戦は日産の提供でロイが最初に
出てきて椅子に座ってなんか喋ってから現場の画になったような記憶がある。
643名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/10(木) 07:47:19
凄い二重顎
644某ジム関係者:2005/11/10(木) 11:59:08
昭和52年、フジテレビ・ダイヤモンドグローブが、日曜午後四時からの生中継だった。古山哲夫対クォーリー・フジや、磯上秀一、スパイダー根本らのノンタイトル10回戦を毎月一度放映していた。ホールがプロレスで使えなくて、後楽園卓球センターから生中継って事もあった。
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/10(木) 23:16:04
後楽園卓球センターかぁ。
そういえば、あそこでもやってたねぇ。
風呂に入っているときに懐かしい昔のボクサーをしみじみと
思い出していたら、突然イーグル佐藤の名前が浮かんできた。
ほら吹きイーグルの名前が出てくるなんて30数年ぶりだよ。
それまでは全く思い出すなんて事はなかったのに。
647名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/11(金) 18:45:08
>>646
ジュニアウェルター級の日本チャンピオンか。
当時の野口ジムの人気ボクサーだったね。
東海林博には勝ったけどライオン古山には負けたな。
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/11(金) 20:40:15
>>647
うわ〜酒に酔って、とんだ書き込みミスをしてしまった。
東海林に負けて日本タイトルを奪われたんだった。
記憶なんて曖昧なものですよ。
30年以上も前の事なんでしょ?
650某ジム関係者:2005/11/12(土) 03:57:50
そのイーグルを始め、当時はライオン古山、ビッグ山龍、バッファロー鈴木、ターザン桃原など、日本の中量級には個性あるリングネームのボクサーが多かったな。名前通りのファイトをするから、また、たまらなかった。
カシアス内藤はカシアス・クレイにあやかったんだろうな。
あと、傑作だったのは80年代かもしれんがマルシアノ関山とか。
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/12(土) 09:09:37
ハッタリ小畑
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/12(土) 23:22:59
>>652
その名前は勘弁してくれw

ところで、アラブ・スガの「アラブ」って、どういう
意図でつけたリングネームなんだろうね?

アベベ吉田ってのもいたな。
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/14(月) 18:04:37
「ガッツ石松」というリングネームだって
考えてみればチープなネーミングだよ。

でも、世界チャンピオンになったおかげで・・・。
656名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/15(火) 18:31:48
あの辻本章次は現在、西日本ボクシング協会の会長なんだね。
総合格闘技へ行った元ボクサーは、2度と業界への復帰を認めない
と言っております。
辻本章次はイケメンだったな。
もし彼がもっと派手なKOパンチャーで
ウェルター級で世界チャンピオンにでも
なっていたら盛り上がっただろうな。
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/18(金) 17:55:57
世界ウェルター級チャンピオンのクエバスの強打の前に玉砕した辻本章次だったが
本音では、勝てる確率の高いジュニアミドル級王座の方に挑戦したかったらしい。

       日本人のウェルター級世界チャンピオンは
       未だにゼロか。
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/18(金) 18:34:49
まだクエバスの実力が、わからない初防衛戦
途中まで、いい勝負してたよ
当事のJミドル級チャンピオンは誰でした?
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/18(金) 23:24:10
>>659
WBAがカステリーニでWBCがダッケ
だいぶ前のインタビュー記事で辻本は
「同じジムに二人の世界王者(柴田と石松)がいたので、自分もなれると自然に思っていた」
というような意味のことを言っていた。
でも世界挑戦は結局一度きりだったな。柴田、石松は何度も挑戦してるし、
龍反町もジュニアミドルで二度、ウェルターで一度、合計三度挑んだが……。
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/19(土) 10:34:35
>>660
名前だけ思い出しました
どんな試合をしていたのか全く思い出せない二人です
世界チャンピオンになるのも、本当にNO1の実力があればよいが
とにかく運が大半を占めますね
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/19(土) 11:13:57
龍反町は、いいパンチ持っていながら
どうしても世界チャンピオンになりたいという
気迫が感じられなかったのは私だけでしょうか。
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/19(土) 15:49:38
辻本戦の12Rは迫力あったけどな・・・
665名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/19(土) 16:29:19
辻本の時代はウェルターはナポレスだからな。勝ち目がないと思うのも無理はない。本人が言ってた。
AC分裂してクエバスなんていう負け星の多い若造が出てきたからチャンスと思ったのも無理はない。
でもやはり凄いパンチだったといってた。
再度ウェルターに挑戦しようと狙ってたがその後ハーンズやレナードみたいな化け物が出てきたから
とても無理と引退を決意した、と本人から聞いた。
ウェルター級のボクサーだったのが運の尽きか・・・。
667名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/19(土) 17:29:12
>>666
クラスがミニマム級だったおかげで「世界チャンピオン」の
肩書きを手に入れる事ができた奴がいる反面なぁ
668名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/20(日) 21:25:27
>>666
当時は、そんな日本人ウェルター級ボクサーのためにジュニアミドル級というクラスが
あったわけなんだけどね。

反町が最も元気よかった頃、当時世界ジュニアミドル級チャンピオンだった韓国の金へ
の挑戦話があったらしいが、本人が「そのクラスじゃ無理だ」と断ったそうな。

いま考えたら、もったいない話だよなぁ。
669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/20(日) 21:37:52
>>668
時代が合いませんが・・・
670名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/20(日) 22:56:54
>>669
ああ、考えてみればそうだよね。
金はリトルよりも2代前のチャンピオンだもんねぇ。
でも、ある本にはそう書いてあった。
たぶん、他のチャンピオンと名前を間違えたのかもしれんね。
>>670
その本、タイトルは忘れたけど俺も持っていたよ。
反町、金沢、柏葉、高田、根本、用皆、天龍、磯上、触沢らの
その後の人生を追う、という内容の本だったな。
反町のところで、極東プロモーションの小高さんを通して金に
挑戦させる話があった、というエピソードが書かれていた。
でも、たしかに時代は合わないよな。
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/21(月) 00:49:04
その本で高田次郎がエスパダスの世界タイトルに挑戦したときの
ファイトマネーを全くもらえなかったという話を知った。
ああ、モンキービジネス・・・。
673名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/21(月) 17:37:08
>>672
会長にピンハネでもされたのか?
この業界ではよく聞く話だが
674名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/21(月) 18:43:56
輪島功一が大阪で東洋チャンピオンの金沢英雄とノンタイトル戦を
やったときもファイトマネーはゼロだったらしいね。

結果的に「チャンスがファイトマネー」になったとはいえ、ひどい話だ。
675名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/24(木) 17:20:15
よく確執が起きなかったな
さすが苦労人、輪島功一
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/24(木) 18:42:00
切羽詰った高田次郎が、ジムの会長にファイトマネーの支払いを要求すると
「さんざん面倒を見てやったのに、カネの事ばかり言うあいつは生意気だ!」
・・・と、しばらく試合を干されたらしい。
        
     彼が現役の東洋チャンピオンのときの話ですぜ。
花形進も同じジムだったよな。
高田以上に世界戦やってるが、彼の場合はどうだったんだろう。
678名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/24(木) 19:21:31
ボクシング界の内情知れば知るほどボクシング嫌いに成ってくよな。

関係者とか知ると特に。
679名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/24(木) 19:36:28
河○会長のコメントによると、愛弟子の花形にはベッタリだったみたい。
彼に力を入れすぎて高田にまで手が回らなかったとか。

そういえば沖縄ジム時代の平仲信敏も、ジムの首脳陣が兄の明信の方に
ばかり力を入れてかまってくれなかったので、福岡のジムに移籍したなぁ。
確かインドネシアまで行ってOPBFタイトルに挑戦してなかった?
インドネシアでタイトル挑戦したのは彼と大和田正春くらいか?
でもまあ世界は2度やれたし(しかもエスパダス戦は日本)、
キャリア末期までタイトル戦の機会が与えられてたんだから、まあ悪くないほうじゃん。
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/24(木) 23:40:13
>>680
インドネシアのジャカルタでやってるね。
相手はフィリピン人だったけどね。
そのときは判定負けでタイトル獲得ならず。

たしかに彼もチャンスはもらっているけど、やっぱり報酬を得られない
というのは辛いよ。ムチャクチャに生活が苦しかったらしいから。
東洋タイトルを失った試合の頃は、完全にやる気をなくしていたそうだ。
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/25(金) 17:30:32
とにかく世界チャンピオンでなければ
本人もジムも金にならないんだよ。
683名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/25(金) 18:43:46
昔も今も儲からねぇ業界だよなぁ
684名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/27(日) 14:40:06
今でもファイトマネーは切符なの?自分で券売ってるんだから、
プロというより習い事に近い感じがするよね。
685名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/28(月) 00:40:33
高田よりも地位の低い所属ボクサーの方には、ちゃんとまともなファイトマネーを
支払っていたそうだ。
高田は入門当時からジムとファミリー的に接してきたのが仇となって、金銭的には
「なあなあ状態」にされてしまったのかも。
686名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/29(火) 19:35:21
高田は完全に落ち目になってからも長く現役を続けていたよな。
キャリアの後半は噛ませみたいになっていた。
金銭面では揉めていたようだけど、ボクシングそのものは好きだったんだろうね。

彼は、南米チリにまで遠征してマルチン・バルガスとも試合をしているんだな。
もし、具志堅が世界防衛戦でそれをやってくれていたら神だったんだけど。
687名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/29(火) 23:17:35
高田、引退後鶴見の中華屋で働いてたけど、そこに
河合のとこの興行のポスターあったぞ。仲悪かった
のか?
花形と高田は大の仲良し、花形と河合会長はもちろん仲悪くない。
ということ。
高田は一時期「丘勇治」に改名しましたよね。
あれはなぜですか?
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/30(水) 18:07:41
>>689
東洋タイトルを失って、その後、落ち目になっていたので
心機一転のゲンかつぎじゃない?


その他の主なボクサーの改名

輪島公一 → 輪島功一
鈴木石松 → ガッツ石松
門田新一 → 門田恭明 → ハリケーン門田
風間清 → バトルホーク風間
磯上秀一 → 磯上修一 
照喜納俊三 → ハリケーンテル → ハリケーン照

               等々  
ガッツはデビュー戦のときから「石松」を名乗っていたの?
692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/30(水) 18:39:37
おっと、70年代の人気ボクサーの改名といえば

小熊正二 → 大熊正二

・・・も忘れちゃいかんね
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/30(水) 19:36:30
>691 ガッツの前は鈴木石松。
694名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/11/30(水) 22:29:38
鈴木有二
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/01(木) 01:09:56
ピークを過ぎてから「ハリケーン門田」などと改名した晩年の門田新一が
「バトルホーク風間」に改名前の風間清と戦い分の悪い引き分け
かつての人気者の落日は何となく物悲しかったなぁ

ああ、風間清と戦ったボクサーで思い出したけど
古山哲夫 → ライオン古山 → 古山哲夫もね

原田勝治 → 牛若丸原田 → ファイティング牛若 → 牛若丸原田もいた
>>689
やっぱりゲンかつぎですかね。

大熊は小熊のほうがフライ級らしくていいと思ってたけど、
カント戦で惜しい判定を落としたりして、これもゲンかつぎでしょうね。
697名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/01(木) 02:53:12
「小」よりは「大」の方がゲンがいいって事だろうけど
改名した「大熊」を、そのまま「オグマ」とは読めなかった・・・
風間はノンタイトル戦、古山はタイトル戦で、共に敵地南米へ遠征して
あの大物セルバンテスと対戦。
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/02(金) 07:26:15
大熊さんって、ベネズエラのゴンザレスに勝ってるから、WBA王者ってイメージ
あるけど、2度ともWBC王者なんだよね。あと、74年10月の時点で花形進と
どちらが強かったかな?
700名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/02(金) 18:24:07
>>698
70年代くらいまでは、けっこう日本、東洋チャンピオンクラスのボクサーが
積極的に海外遠征しては世界のトップクラスの強豪と試合をしてたよな。
ほとんどが負け試合だったけど、その姿勢は評価したい。
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/02(金) 18:35:39
古山の場合は、1、2回目の世界戦は海外挑戦でしか
チャンスをもらえなかったんだけどね。

「日本国内で挑戦できる人がうらやましい」と嘆いていたっけ。
702名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/02(金) 19:20:27
アジア諸国、ハワイ、ロサンゼルス、メキシコへの遠征、武者修行試合は
おなじみだが、それ以外の国では・・・。

千葉信夫、岩田健二・・・べネズエラへ遠征してアルフレッド・マルカノと対戦。
幅修・・・同じくベネズエラでベツリオ・ゴンザレスと対戦。
シゲ福山・・・ブラジルでエデル・ジョフレと対戦。

また、60年代の後半だったと思うが、赤坂義昭がイタリアで世界ミドル級王者
のニノ・ベンべヌチとノンタイトル戦をやっている。
海外の強豪と戦って、負けて負けて強くなるという感じの選手が結構いたよな。小林弘とか。
どうも俺の印象では、具志堅あたりから「無敗」「スピード奪取」というものに妙に重い価値を見出すようになった気がする。
>>702の赤坂義昭って、後に札幌でジムを開いた赤坂(現在は娘が仕切っている)の事だね。
どうせ調整試合の噛ませとしてローマへ呼ばれたんだろうけど、多分、現役のミドル級世界
チャンピオンと試合をした初めての日本人じゃないかな。
この人は日本チャンピオンになってるけど、カシアス内藤には負けているな。
赤坂義昭って確か帝拳の選手だったよね。
でも、何で自分のジムは協栄系なのかしらん。
とりあえず畠山昌人が網膜剥離で引退は残念。
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/05(月) 21:33:01
昔は花形、高田がいた頃の河合ジムは「横浜協栄ジム」という名前だったな。
また、山口県のマサ伊藤ジムは「山口協栄ジム」だった。
協栄物産という会社は、そんなに力があったのか。
707名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/06(火) 15:46:44
SBも日東、川口、中村とあったな。ヨネクラもNPとかBVDとか冠が
ついてたことがあった。
豊田商事系の「海外タイムス」が協栄のスポンサー?になった時期もあったな。
当時、山手線で読んでる人を一人だけ見かけて「ああ、これか」と思った記憶が……。
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/06(火) 18:53:45
横浜、山口の他にも協栄をスポンサーにしていたジムがあったと思うけど
どこだったかな?たしかタッド岡本が在籍していたと記憶しているが。
710名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/06(火) 18:55:39
>>708
とかちゃんが張正九に挑戦した時は海外タイムスジムだったよね。
>>709
タッド岡本とは、また懐かしい名前が出てきたねぇ。
あの人がいたのはリキ金谷ジムでは?ひょっとして力道山系のジム?
ファイティング原田のジムに移籍してフェザー級の日本チャンピオンに
なったんだよね。
ボクシングマガジンに豊田商事の求人広告がしばらく出ていて、
当時で初任給が30万円。
なんだかヤバそうな会社だな、と思ってたら……
海外タイムスって新聞なの?
それがなぜ豊田商事と関係があるんだ?
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/06(火) 22:09:26
中外ジムって中外製薬がやってたの?あと東海ジムは東海テレビ?
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 17:53:51
東海ジムの「東海」は、ただの地区名じゃない?
716名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 18:01:57
東海ジムといえばパチプロボクサー幅修だな。
タフな花形進をKOした唯一の男。

再戦では判定で負けたけどね。
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 21:24:17
花形をKOした時は、もう常滑(←なんと読むのか判らず「じょうこつ」かと思っていた)ジムに
移籍していたと思う。
718名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 21:27:44
とこなめ
719名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 21:29:22
>>718
だからぁ、当時読めなかったってことだろうよ・・・
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/07(水) 22:30:09
まんなめ
常滑ジムといえば丸木孝雄。
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/08(木) 17:39:27
常滑ジムといえば、野畑寿美雄というジュニアライト級の
日本チャンピオンもいたな。
野畑寿美男だな。
岩田健二からタイトルを奪っているね。
724名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/09(金) 18:49:23
70年代には名古屋のジムから世界チャンピオンが出るなんて
想像もできなかったなぁ。
地元ジムのボクサーで世界に挑戦できたのも丸木だけだった。
それがいまでは岡山や福岡の地方ジムのボクサーでも
地元で世界挑戦できるんだからな
726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/11(日) 19:09:13
そのかわりテレビ放送は地元ばかりで全国中継がほとんどない。
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/11(日) 19:45:18
70年代に地方ジムのボクサーが地元で世界挑戦したといえば
丸木の他には奈良池田ジムに移籍していた風間の試合も追加。
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/11(日) 19:49:57
>>727
・・・と書いてしまったが、風間がセラノに挑戦したのは
1980年に入ってからだったな。
名古屋どころか、昔は大阪のジムのボクサーだって南久雄とアポロ嘉男くらいしか
世界挑戦できなかったもんなぁ。
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/15(木) 18:15:34
>>729
その時代を思えば、やっぱり80年代に入ってからの渡辺二郎の功績は大きいよ。
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/15(木) 18:24:04
>>709
倉敷協栄
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/16(金) 21:18:36
柏葉守人について教えて下さい。
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/16(金) 21:20:55
そういえば、ルペ・マデラ亡くなったね。
あ、80年代か・・・
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/18(日) 05:06:09
>>732
元日本ジュニアライト級チャンピオン
元東洋ライト級チャンピオン(敵地グァム島で獲得)
世界挑戦は、ジュニアライト級でWBCのリカルド・アルレドンド(メキシコ)
WBAのベン・ビラフロア(フィリピン)に挑戦するも、共にKO負け。
大口叩きで人気があったユニークなボクサーだった。
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/18(日) 13:25:06
>734 サンクス
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/19(月) 17:27:20
ちなみに、柏葉が東洋タイトルを獲ったときのライト級世界王者は
WBAがデュラン、WBCが石松。
737ちんこ命:2005/12/19(月) 18:18:27
737ゲット!
世界王者を出したことのない野口ジムが、
柏葉にはものすごく期待したらしいね。
73年9月1日、ジョージ・フォアマンが武道館で防衛戦をやった時は、
アルレドンド対柏葉とのダブルタイトルマッチだった。
でもフォアマン対ローマン戦はアメリカのゴールデンタイムに会わせて真っ昼間。
で、数時間おいて夜に柏葉の挑戦という変則的興行だったと記憶する。
チケットはどんな感じだったんですかね。
見に行った人、います?
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/19(月) 21:11:14
柏葉は夜でなくヘビー級の試合のあとすぐやった。
確かそのあとさらにハーバー渡辺(?)だかの試合
もあった。武道館はガラガラであった。
えっ。じゃ、夜の放送は録画だったんですか。
知らなかった。
741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/19(月) 23:39:47
「フォアマン対ローマン」を昼に生中継
夜はゴールデンタイムに「アルレドンドン対柏葉」を録画中継

あの頃のテレビ朝日(当時はNETテレビ)は気合十分だったな
ハーバー渡辺とは懐かしい。
ハーバー山上ジムだったな。ハーバーってスポンサー?
>>741
日本ボクシング界にとっては、史上初のダブル世界戦!
世間一般の関心はヘビー級戦だったが、俺は柏葉の方も心底楽しみにしていたよ。
744名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/21(水) 21:58:23
しかしヘビー級戦はつまらなかったな
まぁあの時のフォアマンだったら
しょうがないか
ローマンは初めから怯えきってた。
リングサイドの輪島が「予想通り」と言ってたっけ。
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/22(木) 23:21:31
フォアマンはあのときのトランクスをはいて
モーラーとやったんだよな・・・。
俺は、もう20年以上前のパンツは
はけないなぁ・・・。
>>746
ああ、あの赤いトランクスか
40過ぎてよく入ったなぁ。
749名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/27(火) 19:02:20
フォアマンは赤いトランクスのイメージしかないな
アリは白で脇に黒の縦線
タイソンは黒か
750名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/27(火) 19:38:50
沼田義明はいつもラインなしの白トランクス
751名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/28(水) 22:26:07
今の選手は膝まである長い大きなトランクスを好むが
私には、どうしても馴染めない
やっぱり昔のファンなのかな
752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/29(木) 21:12:54
ファイティング原田のは、ちょっと短すぎるような気がしたけどね。
753名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/30(金) 08:20:00
膝下まで来るようなトランクスはいやだな。
754名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/12/31(土) 19:59:55
風変わりなトランクスの登場は
ヘクター・カマチョあたりから?

フンドシというかスカートというか・・・
755名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/01(日) 09:41:00
そうだな。スパンコールとかもカマチョが最初だと思った。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/02(月) 22:25:28
もし、ケン・ブキャナンがスコットランドのスカート姿で
リングに上がっていたらハアハアだったろうなw
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/03(火) 09:44:41
ブキャナンを見ると伊勢丹を思い出す。
758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/04(水) 01:52:04
大場政夫vsチャチャイ・チオノイの世界戦は、たしか
日テレの正月特番で放送されたんだよなぁ。

現在では考えられん・・・。
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/04(水) 03:49:52
グティ・エスパダスvs高田次郎の世界戦も正月興行だったが
こちらの方は、客の入りもテレビの視聴率もサッパリ。
既出のファイトマネー未払いに拍車がかかる要因に・・・。
760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/04(水) 18:32:38
中島も正月だったよね。当時の期待度はどうだったのかな?
761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/05(木) 12:14:29
>>760
無理をしてジュニアフライ級に下げての挑戦だったので
ほとんど期待せずに観たのだが、意外な完勝にウハウハ。

しかし対抗団体のチャンピオンが具志堅だったせいか
一般の認知度は低かったと思う。
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/05(木) 20:03:55
日本で最初の学士チャンピオンかな。
763名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/05(木) 20:09:49
認知度も何もあんなすぐ陥落したんじゃな
とりあえずジョー小泉が大喜びしてたな
765名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 08:17:36
サパタってほんとに刺客って感じだな。
766名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 08:42:37
大場vsチャチャイは1月2日にやったんだな。
その3週間後に彼は.........。
767はげちゃ:2006/01/06(金) 10:13:39
サラテvsサモラの元同門対決とか、ピントールvsゴメスのJr.フェザー世界戦とか、当時のスーパーファイトの
ビデオとかって売ってないんだろーか???
768名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 12:18:47
>>763
サパタとの初防衛戦は勝ったと思ったけどなぁ。
再戦ではボロ負けだったけど。

後に友利も同じパターンを・・・。
769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 16:28:22
>>760
中島成雄は世界チャンピオンになった直後
2月にあった猪木vsウィリーの試合のゲストで
出ていたのをレンタルビデオで見た事がある。
(テレ朝が中継していた関係で出ていたのかな?)
>>768
あの頃はまだ我々も現在のような形の微妙判定というものに慣れていなかった。
当時の感覚では攻勢だった中島の勝ちに見えたな。
翌日のスポーツ紙にも「?」の文字が。
観戦に来ていた駒沢大学同期の中畑清(巨人)も「アタマに来たぜ!あの判定」
と怒りのコメント。
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 20:34:20
その頃から攻勢よりも的確なパンチをポイントに取っていたのかな。でも中島は勝っていたと思うけど再戦であそこまで出来るサパタが立派なのかな。
772名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 22:43:56
>>767
サラテvsサモラはリングジャパンのやつ持ってる。今廃盤かどうかは分からないが。
オリバレスvsピメンテルのKOキング対決も同じのに収録されて見応えある。
773名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/06(金) 22:52:50
販売中
774はげちゃ:2006/01/07(土) 04:02:47
マジ? 観たい(買いたい) >>772
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/07(土) 16:49:15
買えばいいじゃん
776名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/07(土) 18:57:05
サラテ対サモラって興奮した観客がリングに上がるまで
サモラが優勢だったの?
本当に水をさす行動だな
まぁサラテの方がボクシングセンスが優れてるから
結果は変わりなかっただろうけどね。
777名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/07(土) 21:43:15
何で統一戦としてお互いのタイトルを賭けて
やらなかったのかな?
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/07(土) 22:23:00
>>777
サラテのマネ、クーヨ・エルナンデスがWBCしか認めてなかったからですよ。
779名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/07(土) 23:55:36
そのエルナンデスが後にサラテのタイトルを・・・。
やっぱりボスには逆らわない方がいいな。
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/08(日) 00:24:00
自分はピントールがサラテに勝ったと思うよ。
12点差は絶対ありえない。
781名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/08(日) 00:36:30
>>780
俺もピントールが勝ったと思った。特に10Rと14Rは明白にピントール。
僅差だけどね。AP電の147−138でサラテの採点もおかしい。
【【 超強力セックスドラッグ・睡眠薬・ダイエット薬の激安直売店 】】

数々の強力精力薬、女性をその気にさせる媚薬類、超強力催眠サプリ、
中に出してしまった後でも避妊できる緊急避妊薬モーニングアフターピルなど
様々な商品がネット最安価格でご提供中です。
女性に今大人気のスーパーダイエット薬【曲美】も大セール中!!!
【販売代理店様も募集中!収入大幅アップのチャンスです!】

≫≫≫ http://www.kanpouya.com/
70年代に、敵地での挑戦で微妙な判定勝ちを得て王座を
奪えたサパタ。思えばラッキーな奴だよな。

その後の活躍ぶりで、現在では一流ボクサーと認めているが。
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/08(日) 23:21:20
>>783
タイトル獲得は80年ですよ。
アッと!80年だったね。
というか、中島のタイトル獲得も80年じゃないか!?

ああ、いよいよ記憶力が・・・。
787名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/08(日) 23:43:53
>>786
スレタイでは「多少前後するのもOKです」となっている。
80年代初頭くらいの話題だったらいいんじゃない?
キャリア末期に文成吉に思いっきりぶっ倒されたの見たとき
正直気持ちよかったのはオレだけじゃないはず。>サパタ
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/10(火) 07:42:03
サパタはうまいボクサーだったけど、俺は大嫌いだった。
790はげちゃ:2006/01/10(火) 07:45:43
サパタのボディーワークは実に上手かったです。
あの長い手足をうまく折りたたんで、リーチの無い中島を懐まで呼び込んでから
アッパーで突き上げる。。。なかなか出来ない高等技術ですよ。
たしかに憎らしかった。
あの・・・ド忘れした。。。Jr.ライトの元世界王者で上原康恒にKOされた
ことのあるヤツ・・・左右の差はあれ、彼と似たものを感じました。
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/10(火) 08:26:07
サムエル・セラノだね。
792はげちゃ:2006/01/10(火) 09:45:11
>> #791 そ、それだ! ありがと! これで気持ちよく眠れるよ。。。
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/10(火) 15:06:39
ミゲル・カント、サムエル・セラノ、イラリオ・サパタ、
ヒルベルト・ローマン等々・・・。
日本人ボクサーはラテンの技巧派には泣かされたねぇ。
794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/10(火) 15:22:03
僕は90年代後半以降のボクシングファンなんですけど、
リングジャパンのビデオで見たハイメガルサのKOシーンがすごい、と思って
ネットチェックしたら、ファンキッド・メサという選手にKO負けしていた。
確かこの選手はルペピントールに負けていたはず。 で、メサもピントールも
タイのサーマートにKO負け。とおもったらサーマートもジェフフェネクに悲惨なKO負け。
フェネクの不細工なボクシングが一番強かった、ということですかね?
ついでサーマートは強そうにみえないんですけど。でも見たビデオがダイジェストとかばっかりなんで
当時を知るひと教えてください。
サマートは理屈抜きのムエタイ史上最高の天才。そして超ド級の練習嫌い。
ボクシングではムエタイのとき以上に楽しようとしてか(ラウンド長いし)、
どうしても手数が少なくて見映えがよくなかったな。
フェネックに負けたときもそこを付かれた。
ムエタイ臭がまったく抜けないアップライトスタイルで強打はしないけど、
タイミングだけの左で倒してしまうのはさすがに天才というしか。
93年にいい歳こいて復帰して、タイガー・アリとやった試合はビデオで見たけど、
衰えつつも目だけでアリのパンチをことごとくかわしてたのは凄かったな。
(アリはその後何年も日本人選手はまったく敵わなかったワケだし)
ラストマッチのエロイ・ロハス戦は相手が悪かった。
あの気まぐれなサマートがロハスとの距離を取るべく律義にジャブを打つも
結局8Rに捕まっちゃったのは「一瞬の夏」の世界だった。ちょっと泣いた。

って、70年代と何も関係ないや。
>>794
ガルサは、けっこう評価の高いボクサーみたいだったから
メサにKO負けしたときは「ハア?」と思った。
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/10(火) 21:05:27
ジェフフェネクはどうだったんですか?
ビトルカジャハス戦しかみたことないけど、
馬力があるとしか印象がないんで。
でも戦歴みたら、強豪に勝っているんで。
新垣とやったときのビデオは
あるのかな?
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/11(水) 12:29:06
あるよ。ワンサイドだけどね。
801はげちゃ:2006/01/12(木) 03:42:53
>794 ボクサーの絶頂期ってそんなに長くは無いです。 個人差はあるけど、大体1〜3年間くらい。
フォアマンみたいにオッサンになってからカムバックして成功する事例は稀ですね。
対戦するタイミングによって勝ち負けも変わって来ると思いますよ。
どんなに強いファイターも永遠に若さを保てるわけじゃありませんから。
それから高橋ナオトの名言。「ボクシングはジャンケン」
AがBに勝った → BはCに勝った → だからAはCより強い という理屈は通用しないのが、この
世界です。 ここでCがAに勝つことだって実際は珍しいことではありません。
そうすると・・・グー・チョキ・パーの関係になるわけです。
単純に算数みたいには行かないところが面白いんじゃないでしょうか?
802名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/12(木) 04:18:08
>>801
話の次元が低いぞアマデウス大阪。
スーパーチョキはグーをぶった切るのが一流のボクシングじゃあねえか。
803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/12(木) 06:34:45
なに場違いなアオリ入れてんだ→802 他でやれボケ!
804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/15(日) 00:29:07
郡司さんの採点は10-10のドローです。
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/15(日) 23:24:32
5-5のイーブン・・・。
あの頃は大雑把でよかったな。
5点法の時代にもむずかしい微妙判定はあったよ。
現在ほど採点基準が複雑ではなかったと思うけど。
807名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 17:57:53
10点法だったら輪島はオリベイラに負けてたかもな。
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 18:01:58
10点法だったら柴田はマルセルに負けてたかもな。
809名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 18:20:18
10点法だったら輪島はボッシにも勝てなかっただろうな。

「炎の男、世界奪取ならず!善戦むなしく小差の判定負け!」
「やはり厚かった重量級の壁!」
810名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 18:49:01
10点法だったら大場はゴンザレスに負けてたかもな。
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 22:33:47
10点法なら大場はゴンザレスに6点は勝ってる。
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 22:39:04
>>811
そんなわけないじゃん・・・大場が明白に取ったラウンドは13だけで、
僅差のラウンドはゴンザレスに振られるよ。
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/16(月) 22:46:57
まあ試合全般を見たら両者パシャパシャ弱い手打ちパンチを打ち合ってどっちが明白に勝った
とかいう内容ではなかったな。ゴンも挑戦者の割には積極性が無かったしクリンヒットも
どっちかが明白に多いという内容ではなかった。
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/18(水) 12:02:31
昨今は、その弱いパシャパシャ手打ちパンチも重要なポイントになるんだよなぁ。
おもしろくねぇ。
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/18(水) 15:36:23
ロイヤル小林が簾に負けたのもちょこちょこ当てられてって感じだったのかな。
たまにNHKの教育テレビで国体などのアマの試合が中継されているけど
見ていてストレスが溜まるよな。
近年は採点法も含めて、プロの試合も似たような感じ。
817名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/18(水) 18:49:54
立ったままの状態でいいパンチを受けたときの選手に
対するレフェリーストップのタイミングなんか特にね
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/20(金) 18:49:14
もう最近は慣れたよ。かえってボクサー二人の間にサッ!と割って入り
ストップするシーンに一種の快感さえ覚えるようになった。

吉田勇作レフェリーの頃には、ほとんどそういうシーンはなかったような。
とにかく3回目のダウンをするまで、ひたすら静観w
819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/20(金) 20:22:05
今ではオリバレス対金沢のような
あそこまでやらせる死闘は無くなっちまったのか
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/20(金) 21:35:22
>>818
吉田勇作か。懐かしいね。輪島×アルバラード1とかもう少し早くストップすべきだったな。
帝拳ジムOBで、大場政夫の防衛戦はほとんど彼がレフェリーだったような。
審判引退の際、帝拳の本田会長の計らいで10ゴングが鳴らされたんだよね。
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/20(金) 21:39:26
吉田レフェリーはあきらかに○ツラだったよね。
西部の管轄エリアに行くと今でも恐ろしいストップタイミングあるから。w
桑田和昌とかマジで人殺し級。
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/24(火) 17:38:32
西部地区の桑田レフェリーって評判は悪いけど、けっこう海外での世界戦でも
ジャッジを務めたりしてるんだよな。
ニューヨークでのデビー・ムーアvsロベルト・デュランのビデオを観ていたら
ジャッジ席にいたのが映っていて驚いた。
遠山、羽後、吉田、森田、手崎、内田、おなじみだった
レフェリーたちも、みんなリングから消えてしまったね。
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/25(水) 18:00:40
ニッキー・ポップとかいう外国人レフェリーもいたね
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/26(木) 14:51:33
部地区の桑田レフェリーが評判悪いなんて初めて聞いた。
こ○け、ふく○と、おおふ○だったら分かるが。
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/26(木) 18:55:36
あの人たちは論外
828名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/27(金) 18:07:22
西部地区のローカルレフェリーといえば、昔は
た○だとかいうアル中顔のオッサンがいたなぁ。
九州福岡の越本隆志が日本人として36年ぶりにフェザー級の世界タイトル
を獲得したが、このクラスでの勝利は柴田国明vsラウル・クルス以来。
ひえ〜・・・現在48歳の俺が中学2年生のとき以来だ・・・。
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/01/31(火) 23:56:48
単純に体重だけで考えれば、もっと日本人チャンピオンが
出ていてもおかしくはないのだろうが。
やっぱりフェザー級は層が厚いクラスなんだな。
西条、柴田の時代が去ってしばらくあと、サンチェス、ペドロサの王位が続いた頃は、
「ああ、フェザー級もずいぶん遠くへ行っちまったな」と思ったものだ。
小林、根本がペドロサの壁に跳ね返され、サンチェスを一度日本のリングで見てみたいと願った時代だった。
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/01(水) 14:59:42
オリバレスの試合で面白いのなんかありますか?
833名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/01(水) 22:51:36
>>824
遠山さんの名前まで出すあたり
かなりのオールドファンだね。
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/02(木) 19:51:07
オリバレスvsラファエル・エレラ初戦の試合内容を知ってる方いましたら、
教えてくれませんか?
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 00:41:20
ボビー・チャコンからタイトル獲った時は
強かったね
836名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 00:54:32
>オリバレスvsラファエル・エレラ初戦の試合内容を知ってる方いましたら、
教えてくれませんか?

詳細は大変だからKOシーンだけ。オリバレスがダックしかけた所に
後頭部に左フックが入ってKO.

837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 18:27:59
金沢和良との大激戦の次の防衛戦ではヘスス・ピメンテルにKO勝ち。
まだまだ大丈夫だと思っていたのだが。
838名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 19:47:25
ファウルのパンチでKO取られちゃったからアンラッキーですね。
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 21:35:34
>>838
でもエレラは再戦でもオリバレスに勝ってるわけだし、
チューチョ・カスティーヨ同様、絶対的な強さは感じさせないものの、
オリバレスを攻略する特殊な技術、戦術を有していたのだろう。
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/03(金) 23:57:06
柴田ーマルセルを不覚にも観ていないのだが、どうでした?やはり柴田の負けでしたか?
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/04(土) 01:05:45
完全に負けてたよ
842名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/04(土) 01:22:05
調子悪かったのかな?
まあ向こうのペースだったわな
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/04(土) 12:35:18
元々日本人ボクサーは、あのタイプには弱い。
844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/04(土) 17:08:44
俺は生で柴田ーマルセル戦を見た。俺の感じでは2ポイント差くらいでマルセルの
勝ちだが、ホームタウンデジションで引き分けくらいかなと思ったらその通りだった。
小林ーアマヤ戦とかとそんなに変わらないと思ったけど、かなり批判されたので
ビックリした。柴田の勝ちにしたレフェリーは韓国の人だったんだが。
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/04(土) 19:50:04
2ポイントぐらいなら、なんの問題もない。タイやメキシコなんてヒドかった
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 00:08:12
S46の世紀の一戦アリーフレージャーをリアルで観た人、多いでしょうね。
現地から海老原氏、杉浦アナの実況だった。最終15Rアリのダウンシーンはショックだった
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 02:29:10
あのころはアリのこと、まだクレイ、クレイ言ってなかった?
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 09:24:29
遠山さんは92年、デュランと船木が異種格闘技戦を闘ったときにレフェリーをやってましたね。
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 10:01:51
72年、武道館でのM・フォスター戦ではリングアナはアリと紹介していたが、
実況はクレイで通していた。
アリの名が日本で定着したのは多分、フォアマン戦以後じゃないか。
850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 16:12:09
849−その時も杉浦氏が実況だったが、氏は右で徴兵拒否したアリが嫌いだったのでは?
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 16:20:46
アリーボナベナ戦だが間違った表記が多い。アリが最終15回に起死回生の
逆転KO勝ちとしてるのがあるがジャッジ3人ともアリが3−4ポイント,リードと
している。もちろんアリびいきの採点だが。あのジョー小泉氏でさえ
アリのハイライトシーンでこの試合を取り上げたときもアリの逆転KOと間違えていた
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 16:23:01
国内使用のDVDでアリの試合をノーカットで収録したの出てませんか?
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 17:14:38
ボナベナ戦は苦戦もしてないと思うが。印象では
ウェプナー戦と変わらん
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 22:22:56
フレイジャーはこの試合をテレビ観戦していて「これはアリの負けだな」と
途中でスイッチを切って寝てしまったとか。
ノンタイトル戦なのに何故か15回戦でやったのが幸い?
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/05(日) 23:34:56
>>851
もっと大差。12−2、10−3−1、8−5−1でアリのリード。
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 00:05:08
あの試合でのアリは珍しく赤のトランクスだったね。
858名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 00:16:07
次のフレージャー戦も
859名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 02:49:11
フレージャーに負けた後のエリス相手の再起戦では長めのトランクスだった。
当時はステテコみたいだと笑っていたけど、現在はそれが主流になっているね。
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 09:26:38
アリがボナベナ戦を15Rにしたのは世界戦のスタミナテストがあったのだろう。
日本でのフォスター戦15Rは日本側が格上試合としたかった?フレージャー戦を
赤のトランクスにしたのは縁起かつぎだろう。アリ自身は速く見えると言って
白に黒ラインのトランクスが好きだと言っていた。実際、リストン1、2戦からずっと
それだった
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 09:29:49
大場ーアモレス戦のビデオにうるさいぐらいの声で叫んでる南米風の
おばちゃんが写っているが何者だ?
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 09:42:16
フレージャーがボナベナ戦のテレビのスイッチを切った気持ちは分かるな。
アリが負けたらビッグマネーが消えるからな
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 18:23:30
そしてアリはシューズも白だったね。
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 19:02:43
>>861
子供が「大場、ジャーブ」って叫んでるだけじゃなかったっけ?
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 21:46:34
大場、ジャップ
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 21:48:02
輪島が柳に負けた時も甲高い声で 輪島〜もウザかったな。あとパンチ当たると太鼓の音も。
867名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 21:54:55
>>861
日テレのビデオだと声しか聞こえない、けど別角度の映像だと確かにおばちゃん
だよね。隣に当時の有力プロモーターロッペサリエル氏が映っているから
奥さんではないかと思ってるんだが?
868名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/06(月) 22:14:06
867−なるほど・・長年の疑問が解けた。
869名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/07(火) 18:16:08
新しい大場のスレが立ってるな。
870名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/07(火) 23:11:32
ここの人達はベテランファンばかりですが西城ー柴田戦の予想を聞きたいです。
二人は同時期王者でしたから対戦も可能でした。(無理だが・・)対戦するなら
S46の9月頃?だと思いますが、この時点で西城のフットワークにも陰りが出ていたので私の
予想は柴田有利ですが、皆さんの見解は?
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 00:25:08
断然柴田だな!
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 02:59:09
バズソーが出てこんなあ。
バズソーやシゲなら海外防衛してくれると期待してたんだが・・・
(世界取れてればね)
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 07:30:59
バズソーはハワイを拠点にしてたよね
ところで、西城ーゴメス戦って覚えてます?
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 08:26:12
どっちのゴメスだ?
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 09:26:20
西城が6度目の防衛戦に1位の最強の挑戦者ゴメスが挑んできた。3回に西城が
強烈なダウンを喰って立ち上がってからの鬼神の如き猛ラッシュが印象に残っている。
結局5回KOで敗れたが日本男児の根性を示してくれた
今月のG+お宝名勝負でエスカレラ−山辺第一戦が放送される(2/20,27)。
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 20:59:50
>>875
あのラッシュは全く当たってなかったけどねw
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/08(水) 22:56:07
ペドロ・ゴメス戦は全くつまらなかった。
879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 00:25:21
877−よくビデオを見てくれ。当たってる。ゴメスの顔が小さいから見にくい
せいもあるが
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 07:38:51
G+お宝名勝負ってナンデスか?
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 07:42:23
>>879
右ストレートが一発当たった後ラッシュしてるがヘッドスリップ
で全部かわされてるよ。クリーンヒットは一発も無し。
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 07:44:37
>>879
逆にゴングと同時にゴメスの右を食って効いてなかったか?
キックボクサーの真似して誤魔化してたけどさw
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 07:52:16
>>879
ゴング間際に右ストレートが一発当たったが、西城のラッシュが止んだ後
じゃん?解説の田辺氏も「さあ、西城ここからが危ないですよねえ」
とか言ってなかったっけ?まあ5−4になるほどの差じゃないし、特筆
すべきものでもない。
884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 07:56:36
>>882
キックボクサーの真似じゃなくてつい蹴ろうとしたんじゃね?
でもさすがにキックはまずいと思ったんだろう。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 11:14:58
>>880
G+とは日本テレビ系のスポーツチャンネル。
スカパーやケーブルテレビで見られる。
過去に日テレで放送した試合を再放送している。

ttp://www.ntv.co.jp/G/index.html
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/09(木) 23:36:45
エスカレラに打ち負けなかった
バズソー山辺がエステバン・デ・ヘススに挑戦した時、期待したよ
でも格が違いすぎた。
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/10(金) 01:28:57
誰かさん、お願いだから封印された30試合位にも及ぶ大場政夫の試合
解禁して下さい。

ボクシング人気上昇の追い風になると思うのは俺だけ?
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/10(金) 07:45:02
>>887
老人が喜ぶだけ
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/10(金) 12:17:53
俺は40代の老人ファンだから
ぜひ見たい!
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/10(金) 22:26:04
>>886
俺もエスカレラよりヘススの方が弱そうに思ってたからあの惨敗は
ショックだった。
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/10(金) 22:41:41
へススがエスカレラより格下のわけがない
892名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 02:28:26
伝説の大場ガルシア戦は、ロスアンジェルスのローカルテレビ局にフィルムがあるらしい。
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 05:36:09
エスカレラもヘススもどっこいどっこい
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 19:34:12
>>892
ていうか、ビデオ持ってる人普通にいるじゃん。
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 19:39:29
山辺の世界戦で試合途中、チャンプが何かで控え室に帰ってしまった試合なかった?
ヘススかな。
暫くして山辺はリング上で試合再開アピールするかのようにシャドー始めた。
実力差あった記憶ある。
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 19:41:14
>>895
エスカレラTでしょ
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 19:57:13
Uでは前回と同じ6回にもっといいパンチを食ったが
今度は試合は止まらなかった。Tのストップは現在の
基準では常識かもしれない。
898名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 19:58:33
>>897
いや。現在でも早いでしょ。
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 22:02:55
あのストップはやっぱり早かったよ。
いったい何事が起きたのかと思った。

いまでもオドオドしたプエルトリコの主審の顔が忘れられん。
900名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 22:04:07
イスマエル・キニョネス・ファルー
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/11(土) 22:24:06
おかげで奈良のファンは2試合も同じ
カードの世界戦を生観戦できたわけか。
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 20:46:46
1戦目に行った人は気の毒だったな。
「ボクシングって訳がわからんスポーツやな」と思っただろうね。
めったに生の試合を観る機会のない土地なのに。

負傷判定で尻切れトンボにおわった「ロハスvs戸@」を観に行った
宮崎のファンもそう思ったのだろうな。
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 20:57:15
>>902
2戦目も観戦に行った人が多かったんじゃない?
宮崎のファンはそうもいかなかったろうけど・・・
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 22:14:28
70年代前半に広島で「沼田義明vsライオネル・ローズ」の世界J・ライト級戦が
行われたのだが、当時まだ現地の中学生だった俺は、ポスターのリングサイド席
1万円の表示に腰を抜かしたものだった。
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 22:20:49
80年代後半に大阪で「井岡弘樹vs李敬淵」の世界ストロー級戦が
行われたのだが、当時まだ現地の中学生だった俺は、ポスターのリングサイド席
5万円の表示に腰を抜かしたものだった。
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 23:22:15
2005年中盤に東京で「巨人vsヤクルト」のセ界ペナントレース戦が行われたのだが
当時まだ現地のリアルおっさんだった俺は、お兄さんの”○○円(定価割れ)でいいよ!”
の声に腰を抜かしたものだった
907名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 23:31:56
90年代後半に札幌のススキノで「俺vsソープ嬢」の泡遊びが
行われたのだが、当時まだ現地の童貞青年だった俺は延長し過ぎて
合計○万円の請求に腰をぬかしたものだった。
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/12(日) 23:37:05
>>907
残り100を切ってるというのに
くだらん事を書くな!
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 00:12:59
井岡の試合に5万円とは・・・。
いまの感覚でも高いと思うなぁ。

ちなみに俺が初めて生観戦したときに払った入場料は
後楽園ホールの500円指定席だった。   
             
                1970年の話
910名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 02:03:18
大場政夫がノンタイトル戦で戦ったトニー・モレノ(アメリカ)は世界10位。
そしてナタリオ・ヒメネス(ドミニカ)は5位だった。

ああ、もったいない。タイトルを賭けてやっていれば…。
911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 07:21:17
まあ>>905は、チタラダ×神代とのWタイトルだから、その影響で高かったのでしょう。
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 21:20:51
>>910
当時は防衛期限(6ヶ月)ギリギリまで防衛戦をしないというのが決まりだった。
しかし70年代に入るとノンタイトルでは視聴率も上がらないし、客も入らないので
3〜4ヶ月に一回タイトルマッチをするようになった。
913名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 21:26:34
>>912
ヒメネス戦は72年だよ。「70年代に入ると」っておかしくないか?
ぎりぎりまで防衛戦をしない決まりなんてなかったでしょ?
914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/13(月) 23:14:21
習慣ということだろ。国語力がなさすぎ
915名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 08:13:14
>>914
じゃあ習慣と書けばいいだろ。馬鹿なの?
916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 12:21:22
いまは10位以下のランカーでも、どんどんタイトルに挑戦
できるんだからなぁ・・・。

大場は常に上位ランカーばかりを挑戦者に選んでいた。
その点は立派だと思う。
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 18:48:49

◎海外でノンタイトル戦を行なった日本人ボクサー

白井義男 1954年7月24日、パスカル・ペレス(アルゼンチン)と引き分け
    
     1954年8月11日、アルベルト・バレンギ(アルゼンチン)に判定勝ち
     
     アルゼンチン、ブエノスアイレス


小林弘  1968年6月20日、マンド・ラモス(アメリカ)に判定負け

     アメリカ、カリフォルニア州ロスアンジェルス


西城正三 1969年11月4日、フェリペ・トーレス(メキシコ)に判定勝ち

     アメリカ、ハワイ州ホノルル


大場政夫 1971年6月18日、ロッキー・ガルシア(メキシコ)にKO勝ち

     アメリカ、テキサス州サンアントニオ


この他にはアメリカ人の藤猛が1967年8月29日にハワイのホノルルで
フェル・ペトランザ(フィリピン)にKO勝ち


ところで、ノンタイトル戦で大場からダウンを奪ったガルシアって
調べてみたら4勝9敗1引き分けのヘタレじゃないか!
          
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 18:51:49
>>917
タイトルを書き間違えた!

◎海外でノンタイトル戦を行なった「日本人世界チャンピオン」でした。
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 18:52:18
>>917
Boxrecだったら、アテにならねえぞ。メキシコ王者が4勝9敗1分のはずねえだろうよ・・・
920名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 21:08:58
俺は912ではないが915は本物のバカだな
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 21:11:12
>>920
くだらないこと一々書くなよ馬鹿め
922名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/14(火) 23:23:58
オーランド・アモレス、フランキー・クロフォード、ラウル・クルスらの戦績を
お教えください
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 00:40:08
892 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2006/02/11(土) 02:28:26
伝説の大場ガルシア戦は、ロスアンジェルスのローカルテレビ局にフィルムがあるらしい。
894 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2006/02/11(土) 19:34:12
>>892
ていうか、ビデオ持ってる人普通にいるじゃん。

本当か?持ってる人の話し聞いた事無いぞwセラノ友成なら小耳に挟んだこと有るけど。
日テレとテレ東は事情が違うんだろうけど、ガルシアはテレ東にも無いらしいぞ。
日テレにある大場の試合は、閲覧禁止っーテロップが画面に鎮座してて、それを
はずしたのを見れるのは重役以上じゃないと許可さえされない。

重役以上でも流出させるのは不可能らしい。と言いつつなぜか、俺は細切れの
戴冠後初の試合でシルビッツだったっけ?HL持ってるけどwネタじゃなく。
君のガルシアと交換しないw

ネタじゃない証拠に詳細を書くと、この日の大場赤のガウンに首にタオル巻いて登場。
相手は黒に赤の帯のトランクス、大場は白に赤の帯のトランクス。
相手は非常にハンドスピードがある。フィニッシュシーンは揉み合いのクリンチ
の時、大場がラビットパンチを打って背中を向けたところに左アッパー
を突き上げ、相手側のコーナー青コーナーからタオル投入でSTOP,
しかし大場は追撃のパンチを放ち、相手も結構元気にそれをかわしてた。

君のガルシアと交換しない?持ち掛けといて悪いけどステアド晒してw

けどガルシア流出はともかく、持ってる人が居るのは不思議ではない。
G+で大場花形放送される前にもってる人が居たからだ。
日本人コレクターがNYのコレクターと取引してたら、まだウインドウズXP
発売前に既にその外人、大場花形持ってたそうだ。で日本人も何人かだが持ってたらしい。
当時録画してた人が居たのかもね。デッキ100万位修理30万位の頃にw
それも当時の貨幣価値で。
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 07:35:44
>>923
チェルベットの8Rの3度のダウンはみんなスタンディングだったね。
そんな物と交換するわけないでしょw
ぷぷ
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 11:12:25
>>919
BOXRECの記録って必ずしも正確じゃないんだ?
でも、負けの先行しているボクサーが、たまたま与えられた国内タイトル挑戦の
チャンスをモノにした例もあるけどね。
ちなみにガルシアは、あのミゲル・カントにメキシコ・タイトルを奪われている。

927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 11:29:40
>>922
●オーランド・アモレス 35勝(24KO)9敗

晩年はカルロス・サラテ、エウゼビオ・ペドロサ、ルペ・ピントール
に敗れている。

●フランキー・クロフォード 38勝(18KO)18敗5引き分け

晩年はボビー・チャコン、エデル・ジョフレ、ホセ・ルイス・ラミレス
に敗れている。

●ラウル・クルス 17勝(11KO)15敗2引き分け

晩年はダニー・ロペスに敗れている。


クロフォード、クルスは意外に負け数が多いね。
928名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 12:21:45
927さん、ありがとう
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 12:39:53
クルスは日本にきたときは20勝(16KO)3敗1分だったのに・・
メキシコのボクサーの戦績はとくに怪しい
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 17:41:11
クルスの戦績は当時からあやふやだった気がする。ローズ(F原田から王座奪取)、
マルカノ(この後小林弘から王座奪取)の二人をKOしたというフレコミだった。
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 18:14:38
クルスがローズやマルカノをKOしたのは紛れもない事実。
負け試合の大半は柴田戦の後、ピークを過ぎてからのもの。
晩年は恐ろしいくらいに負けが込んでいる。
終身戦績を見ただけでは必ずしもヘタレとは言えないよ。
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 18:31:21
そうだ!
ガッツさんの戦績を見てみろ!
最終的に負け数が多くても一時期に
強さを発揮した例もある。
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/15(水) 21:15:30
ここで70年代の試合のダイジェストが落とせるよ
ttp://ameblo.jp/nankaihorks/

〇Ruben Olivares vs Alexis Arguello
WBA Featherweight Title~
1974/11/23
〇Ruben Olivares vs Bobby Chacon
WBC Featherweight Title
1975/06/20
〇Carlos Zarate vs Rodolfo Martinez
WBC Bantamweight Title
1976/5/8
〇Carlos Zarate vs Alfonso Zamora
1977/4/23
〇Alfonso Zamora vs Soo Hwan Hong
WBA Bantamweight Title
1975/3/14
〇Alfonso Zamora vs Eusebio Pedroza
WBA Bantamweight Title
1976/4/3
〇Alexis Arguello vs  Aaron Pryor
WBA Light Welterweight Title
1982/11/12
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 12:13:57
あちらのボクサーは落ち目になっても現役を続行して、いたずらに
負け数を増やす事が多いな。
オリバレスもデュランも、ある程度で見切りをつけて引退していたら
終身戦績の負け数が2桁まで行かずにすんだだろうに。

その点、日本のボクサーはいさぎよい。
もっとも、最近は西澤や坂本みたいな例外もいるけど。
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 13:28:39
70年代〜80年代の名選手のDVDとか何処かで販売してます?
サラテ、サモラ、アルゲリョあたり特にみたい。
あとゴメス絡みの試合(サンチェスやピントールその他)。
ピピノ・クエバスetc
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 15:25:03
アメリカ
937名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 15:36:28
一応、世界チャンピオンが5人もいるってのに具志堅、タイソン以外の
DVDは出ていない我が国。
ああ、あとはアリのドキュメンタリー物もあったっけ。
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 15:43:43
リングジャパンも未だにビデオ通販ばっかだしな
dvdに焼いて低価格にすりゃそれはそれで儲かるかもしれんが
映像のネット流出防止にゃビデオがいちばん良い手かもしれん。
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 16:16:31
もう日本スポーツ出版社の一連のビデオはDVD化は無理かな?
昔、藤猛や沼田義明の試合が収録された「男は闘う」を持っていたが。
940名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 17:47:53
日本スポーツ出版社は怪しい会社に買収されたから
雑誌もそのうち発行されなくなると思う。
941名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 22:24:16
当時のチャンピオンはどれくらい貰ってたの?
942名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/16(木) 22:28:54
>>941
小林×アルレドンドで小林が1800万。西城×クロフォードUで西城
が3500万だって。プロレス&ボクシングに書いてあった。他は知らない。
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 00:24:37
小林vs東海林は明らかに東海林の勝ちでしょ。
944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 00:52:55
943ー中継あった?
945名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 01:05:06
>>944
ありましたよ。

なんじゃ、こりゃ


■1970年度 年間優秀選手
■最優秀選手賞 小林弘 ■殊勲賞 柴田国明 ■技能賞 大場政夫 ■敢闘賞 沼田義明 ■努力賞 西城正三 ■新鋭賞 門田新一 ■KO賞 龍反町 ■特別賞 F・原田
■年間最高試合 沼田義明−ラウル・ロハス

今のボクファン、カワイソ
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 12:19:47
>>942
小林は西城よりもファイトマネーが安かったので
くやし涙を浮かべていたとか・・・。

>>945
しかし、いま見るとスゴイ顔ぶれだね。
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 12:27:32
>>941
柴田のクルス戦は4万ドル(当時のレートで1440万円)。初防衛戦としては高値と
言われていた。当時のプロ野球ではON、野村、張本が別格で、それ以外のトップクラス
では1000万円が大台だった。

>>943
試合後、放送席で両選手と中村・ヨネクラ両会長がインタビューを受けたが
中村会長は判定に相当文句を言っていた。

>>945
努力賞 西城正三に対して一般週刊誌からかなり突っ込みが入っていた。
多分世界チャンピオンには何か賞を上げないといけなかったんだろうな。


948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 18:16:23
小林「僕が西城君より人気で劣るのは仕方がない。でも、僕にだって
プライドがある。生活がある」その目には涙が・・・。

      アルレドンド戦のときの雑誌記事より


あの頃はジュニアクラスの世界チャンピオンのギャラって安かったのかな?
もっともボクサーとしての人気、ファンの需要という点では、どうしても華やか
だった西城の方に目が行っちゃうよな。
実力は認めるけど、実際の話、小林の試合は地味で面白くなかったし。
30代板

【KO僕さぁ】ボクシング【OK牧場】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1029385229/l50
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 18:40:51
80代板

【堀口】ボクシング【白井】
951名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/17(金) 23:25:23
柴田が1440万でも色々引かれて手取り700万ぐらいか・・当時でも命かけてるのに安いな
952名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 00:06:06
>>942
小林は6回も防衛してるのに6度目の試合が1800万円か。
そりゃ当時の感覚でも安いわ。

これが外国の不人気チャンピオンだったら高額な報酬提示を
求めて敵国での防衛戦にも応じるところだがねぇ。
もっとも当時のジュニアライトだったらどこへ行っても同じ?
>>952
>母国で不人気のチャンピオンが高額な報酬を求めて敵国で防衛戦
まさにリカルド・アルレドンドにイラリオ・サパタあたりがそれか
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 01:34:07
>>952
あの時代は仮に小林がアメリカあたりで防衛戦をやったとしても
もっと安く叩かれていたと思う。
いまだったらカードによっては稼げるかもしれないけど。
955名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 02:00:20
ジュニアライト級ランカーのルーベン・ナバロ
ジュニアウェルター級ランカーのアドルフ・プリット
ちょっと古いが、ジュニアウェルター級チャンピオンのエディ・パーキンスに
ジュニアミドル級チャンピオンのフレディ・リトル等々、世界戦は敵国ばかり。

あの当時は、ジュニアクラスのアメリカ人ボクサーは母国での扱いは冷たく不遇
だった感じ。
もし小林が行っていたとしても、メジャークラスの前座だったろうね。
956名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 02:06:07
それ考えたら、パッキャオがモラ相手にノンタイトルで2億(PPV込みだと4億?)
稼げるって、貨幣価値の違いを考えてもスゴイことなんだな。
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 06:20:36
パッキャオを見るとベン・ビラフロアを思いだす。
二人ともフィリピンの英雄だが、トレーナーはアメリカ人なんだよな。

石松がタイトル獲ったゴンザレスってそんなに強かったか?
確か門田にKO負けしたカルモナからタイトル獲ったくらいで
大したことないと思ったが。
958名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 08:40:08
門田が勝ったのはすでにカルモナが薬中だったから。
959名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 10:00:45
石松がヘスス戦で当時としては破格の6千万だったね
よくわからないが入札制度で負けて敵国でやることになったのかな
モンソンが引退間際にスイスの銀行に3億の預金があるとか
今だったら、あれ程の選手ビッグカードだったら
一試合で何倍も稼げるだろうな。
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 11:22:11
門田と石松の第2戦は面白かった。
ロープに下がって、左のカウンターを決める石松を
門田が攻め切れなかった。
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 19:35:17
パッキャオはアンディ・ガニガンに似ているよ
962名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 20:45:42
アドルフ・プルート、ルーベン・ナバロ、ドワイト・ホーキンス、フラッシュ・ペサンテの
戦績をお教えください
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 22:48:55
BOX RECORDSで調べればいい
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/18(土) 23:33:48
石松・デュラン戦、覚えてます?
965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 14:19:49
>>964
その試合の何が知りたいの?
966名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 18:09:35
石松の勇気
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 18:33:52
大場VSガルシア持ってるぞ・・誰か交換しない。
もちろん、交換に見合うレアなもので。
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 18:43:52
>>967
朴VSカシアス内藤(一瞬の夏の一戦)と交換というのはいかがでしょう?
969名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 19:04:27
うーん、もう少しアッテいうの無い?
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 19:59:47
ゴメス対廉カラー放送事故無し版。ゴメス対サラテ放送事故無し版。
2対1のトレードでどう?

それでも足りないならカリーのアマの負け試合つけるけど。
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 20:20:13
ほー、それは珍しい検討させてもらいます。
ちなみに、大場VSガルシアは音声が入ってません。
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 20:35:08
音声無しでもいいですよ。駄目押しにカマチョのアマと、パエスJR対チャべスJR
のEXBもつけるから決定してくれると有り難い。もうこのスレ残り少ないし。

973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 20:38:02
ごめん、もう少しレアな試合をお願いします。たとえば原田VS青木
とか青木VSジョフレのフルなど
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 20:55:12
洒落に成らないレアさなのでお互い流さないという約束で、カルロスオルチス
対二コリノローチェはどう?フルでなくてよければ原田対青木は楽勝。

それに、ウイリーペップが2RでKOされたペレス戦つけるけど。
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 20:58:59
渡辺絵美の全盛期ビデオを探しています。
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:00:07
伊藤みどりの全盛期ビデオも探しています。
977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:07:51
誠に申し訳ございませんが、この件は白紙に戻させて頂きます。
978名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:10:09
何故?ここまで引っ張ったんだから理由位教えて。
979名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:10:52
何だと!一体どういう事だ!!
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:17:48
2チャンでの取引きは成立しないという自然の摂理によって・・・
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:20:54
980てガルシア持ってるって言ってた人?
サラテvsゴメスは何で観ました?
自分の場合は夜24時前後位にTV朝日で突然「このあとサラテvsゴメス放映します」
みたいなテロップが流れたのを覚えてる。
あれは夜遅くにボクシングの放送でもあったんだろうか?
その試合が早く終わったんで、サラゴメ戦やってくれたとか?
昔のことで覚えてない。
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:33:40
本当は持ってないのかな?
984名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:41:12
>>982
ゴメス×サラテはエキサイトボクシングの中で放送したよ。
録画したので間違いない。
この頃のテレ朝はヘビー級のほかにも、デュランやピントールなども放送してた。
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 21:47:28
おーい、ガルシア持ってる人コメントくれ。
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 22:00:25
これだけゴチャゴチャになったら、まともな取引きは無理。訳がわからん。
987名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 22:09:40
レアな試合提示してありがとうございます。でも釣り合いませんね。
大場VSガルシアは確かに持ってます。ただあまり面白いとは言えませんが・・・
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 22:15:07
大場、荒いよね・・。
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 22:40:34
ガブリエル・ガルシア・マルケス
990名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 22:46:27
大場といえば、久美子だろうに。
991名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 23:05:24
>たとえば原田VS青木 とか

>原田対青木は楽勝。

>大場VSガルシアは確かに持ってます。ただあまり面白いとは言えませんが・・・

この試合スリリングでかつ流出してないので有名。ネタ決定。
お前が誰か大体想像できる。コレクターの世界狭いからな。
問題判定起こりまくりの地方に住んでる、以前虚言癖とか言われて
晒されて削除依頼出した奴じゃないかな?

次スレ立ってももう二度と来るなよ。スレ汚しだから。
俺も大人気ないこと言ってるが、ここは真面目な大人のスレだから
自称好青年の来る所じゃない。




992名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/19(日) 23:09:35
結局、このスレも、悪い意味での2ちゃんねる的要素が最後に噴出した感じ。
【1970】70年代ボクシング総合スレPart2【1979】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1140361959/
994名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 00:54:15
>>991
ていうか、大場×ガルシアはマジでメキシコ版が出回ってるらしいよ。
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 01:09:30
ああ、もうこのスレもラストが近い。
今さら何を書いても無駄。
早く埋めて次スレで続きを語りましょうや。
996名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 01:48:20
>メキシコ版が出回ってるらしいよ。

持ってる奴は「出回ってる。」と言い切る。お前がガルシア持ってる君かどうか知らんが。
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 02:05:18
そこまで!
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 02:20:11
すべての嘘は2ちゃんに通ず。

全てのホモは2丁目に通ず。
999名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 02:21:58
男なら腰を「振り」話の腰を「折れ。」
1000名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/02/20(月) 02:23:07
突っ込めよ嘘つきの嘘、掘り込めよ嘘つきのケツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。