◆スレを立てるまでもない質問@一般書籍板 9冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
気軽に質問できそうなスレが見あたらないので、
思い切って立ててみました。

・昔読んだあの本の題名や作者を教えて!
・最近ベストセラーになってるあの本は買いですか?
・この本の著者は他にどんな本を書いてるの?

などなど、書籍全般にわたるささやかな疑問・質問や、
新規にスレを立てるまでもないような質問がある場合に
ぜひこのスレをご活用ください。

前スレ
スレを立てるまでもない質問@一般書籍板8冊目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1275496847/
2無名草子さん:2011/04/10(日) 02:20:51.22
この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/

あなたが好きそうな本を紹介します part16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1296259906/
★★こういう設定・内容の本が読みたい!その12★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284037848/

一般書籍板・雑談スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284023432/
3無名草子さん:2011/04/16(土) 17:37:37.73
質問失礼します

援助交際がテーマの切ない系の小説があったら
オススメを教えて頂きたいです
4無名草子さん:2011/04/16(土) 23:17:41.19
本屋行って検索機使ったら
「震災の影響で印刷するための用紙不足でメモしてください」って紙とペンがあったんだけど
製紙業界そんなに大打撃なんでしょうか?
5無名草子さん:2011/04/19(火) 19:11:06.32
ほす
6無名草子さん:2011/04/21(木) 23:18:09.10
質問失礼します
筒井康隆さんの、「まぐろまる」(どう書くのかわかりません)
が収録されているのは何でしょうか?
全集以外にありますでしょうか
7無名草子さん:2011/04/22(金) 22:43:47.81
文庫本はどうやって収納していますか?
8無名草子さん:2011/04/22(金) 23:22:55.08
>>7
本棚に仕舞うorどこかに積む

以外に収納方法ある?
9無名草子さん:2011/04/22(金) 23:33:24.00
ageとくか
10無名草子さん:2011/04/22(金) 23:37:25.66
>>6
ぐぐったら「マグロマル」が正式なタイトルみたい。
amazonの詳細検索でも見つからない。
図書館の詳細検索でひょっとしたら見つかるかも?
11無名草子さん:2011/04/22(金) 23:52:24.61
>>6
中公文庫のベトナム観光公社は?
12無名草子さん:2011/04/23(土) 01:16:37.33
>>11
見事!amazonで目次見たら入ってた。
13無名草子さん:2011/04/24(日) 22:43:51.64
いちご同盟読み返していたんですが、直美は良一のことが好きだったんですよね?
でも徹也は幼なじみで特別な人だったから体を許したんでしょうか?
そもそもセックスしたか、はっきりとは書かれていないので勘違いかもしれませんが。
14無名草子さん:2011/04/24(日) 22:47:25.12
!!>>10
>>11さん
ありがとうございます!
15無名草子さん:2011/04/25(月) 10:28:11.27
16無名草子さん:2011/04/26(火) 20:45:13.98
質問失礼します
子供達が何かに導かれて式神と一緒に阿蘇山に行く小説の題名分かる方いますか?
登場人物が偏頭痛を起こすところから物語が始まったと思います。
17無名草子さん:2011/04/30(土) 13:00:12.44
質問です。
バンコクが舞台、5人の女性が主人公、
週刊誌に2009〜2010年頃連載の小説の題名・著者がググっても分かりませんでした。
連載時期については、不確かで開始は2010年よりは前になります。
今でも、連載中の可能性あり。
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
18無名草子さん:2011/05/06(金) 07:08:40.53
3/27頃出回ってた「週刊文春」に「今、このときこそ読む一冊」と題して
28人の作家や学者などがそれぞれ紹介してた様ですが一覧はない?
ググッたけど見つからず。
19無名草子さん:2011/05/16(月) 21:30:40.82
昭和60年代に出た大学受験の勉強法のハウツー本で、薄い教科書を毎日最初のページから読むことを繰り返すことで東大に合格したといった内容の本の題名を覚えている方いないでしょうか。カッパブックスの様なサイズでした。
20sage:2011/05/17(火) 03:39:29.66
ググったのですが、わからないので教えてください。
第1章のタイトルが
「休息は次の課題のための準備」のようなもので、
本文には小田急線がでてきました。
混雑した車内で隣に立っていた方が読んでいた本なのですが、
気になって仕方がありません。
2120:2011/05/17(火) 03:44:47.25
sageを失敗しました。すみません。
「この本のタイトル(題名)教えて!」スレに書き込もうかとも思ったのですが、
読んでいないのでこちらにしました。
でも、向こうも読んでいなくても大丈夫だったのかしら・・・。
22無名草子さん:2011/05/17(火) 22:32:57.35
東北の実家が一部津波に呑まれて、
ビショビショになった本があるんだけど、
乾かたんだけど、本のページ同士がくっついてしまって、
無理矢理剥がしたら紙が剥がれて文字が読み取れなくなったりした。
こういう一度ビショビショになった本をなるべく元通りにする方法ってあるんですか?
23無名草子さん:2011/05/20(金) 07:06:58.26
>>22
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

まず水に浸けて海水の成分を抜く必要があるみたいですね
ttp://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.iwate-np.co.jp%2Fcgi-bin%2Ftopnews.cgi%3F20110419_19

後半部分はこういった裏技が使えるかも知れません
ttp://www.lifehacker.jp/2010/03/post_1423.html
>米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまった本や、
>書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。
>ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。
>すると、無駄な水分が抜けるそうです。

水に浸けた後の作業行程が判らないので、役に立つか疑問ですが…
24無名草子さん:2011/05/27(金) 20:10:00.48
去年発売した本らしいのですが、
凄い面白いから読んでと進められましたが
ただタイトルを忘れてしまいました。
けものなんとかと言っていたと思うのですが、
これから想像できる小説ありますか?
25無名草子さん:2011/05/30(月) 11:03:39.75
>>24
上橋菜穂子『獣の奏者』?
26無名草子さん:2011/06/03(金) 00:16:37.58
タレント本とかでよくある事ですが
同じゴーストライターが書いた、同様の表現は”盗作”になるんでしょうか?
タレント本であれば業界の慣例上問題化するケースは無いと思いますが
論文とかでもある事ですよね

権利者が違う以上、本当の執筆者のが誰であれ盗作になるのかな、とは思います
27無名草子さん:2011/06/05(日) 19:41:58.37
人は誰でも何cm四方のストライクゾーンを持ち運んでいる
のような描写のある小説が思い出せません。
それが小説の本筋にどう影響してはいたかも思い出せないのですが…
日本の小説で、確か男性作家のものです。
心当たりのある人はいらっしゃいませんか?
28無名草子さん:2011/06/05(日) 22:48:49.47
横溝正史「仮面劇場」のあらすじをどなたかネタバレを含め詳しく教えてください。
29無名草子さん:2011/06/12(日) 18:48:28.88
万葉集を読んでみたいんですけど、解説などが分かりやすい良書はありませんか?
30無名草子さん:2011/06/15(水) 02:07:00.55
意外な展開があり先が読めない小説をできるだけ多く
教えてください
31無名草子さん:2011/06/15(水) 02:29:21.48
32無名草子さん:2011/06/15(水) 14:13:02.91
>>31
誘導ありがとうございます
あなたが好きそうな本を紹介します part16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1296259906/
に移動します
そちらでも良かったらよろしくお願いします
33無名草子さん:2011/06/15(水) 21:44:31.79
》16
梶尾慎治『OKAGE』
34無名草子さん:2011/06/15(水) 23:01:54.48
>>30悪意とか?
35無名草子さん:2011/06/18(土) 08:38:45.64
>>30
いやだ
36無名草子さん:2011/06/23(木) 22:57:21.81
>>30
『ロマン』ウラジミール・ソローキン
37無名草子さん:2011/06/25(土) 02:20:27.40
ブックファースト新宿店は、入り口すぐのところが洋書で、
新刊売れ筋本の場所が少なくて、マンガ売り場がが奥の奥で、
売る気があるのでしょうか?
38無名草子さん:2011/06/28(火) 02:34:43.04
女子小学生が監禁、強姦される小説ってありませんか?
39無名草子さん:2011/06/28(火) 22:19:55.77
ありますよ
40無名草子さん:2011/07/03(日) 23:19:00.57
多分、女性の書いた随筆だと思うんですけど、

・渋谷の交差点でベートーヴェンの第九が流れてきて、一瞬の調和がどーのこーの
・「ものが閉じる」のが嫌いでエレベーターの「閉まる」ボタンを押さずに放置
・妖精のように純粋な心を持っていたら老いることはないが、
 人間は時と場合によって相手を好いたり嫌ったりと感情が揺れ動くが故に老いる。
・地上級の天井価格1000円のアイスコーヒー

こんな話題が出てくる本のタイトル、ご存知の方いらっしゃいますか?
41無名草子さん:2011/07/04(月) 04:05:47.80
皆さん小説を読む時は黙読しますか?
それとも速読の様に目で見るだけという感じでしょうか?
場面によって使い分けですかね。
42無名草子さん:2011/07/05(火) 19:14:06.22
英語学習本の一種ですが、題名が分からないので分かる人がいたら
教えてください。だいたいの題でもいいです。シリーズ物だったかもしれません。
私が見たのは簡単な内容でした。
英文を単語ごとに格子で囲んでいて、単語の下に日本語訳があります。
最近でかい本屋で探しましたが似た本はなかったです。
こういう方式は流行らなかったのでしょうか?
43無名草子さん:2011/07/05(火) 19:50:17.10
>>42
英語板で聞けば
4442:2011/07/05(火) 19:53:16.73
すいません。英語板で不明でした。
私が見たのは20年くらい前のでしたが、別のでもいいです。
45無名草子さん:2011/07/09(土) 23:29:07.57
すみません
最近出てきた人で、中卒くらいで
結構乱暴な言葉で小説を書く人が以前深夜番組で出ていたのですが
名前をご存じのかたいらっしたら教えてくたさい
よろしくお願い致します
46無名草子さん:2011/07/09(土) 23:43:04.39
>>45
芥川賞とったに西村かな。
乱暴というか古めかしい言葉がよく出てくる。
スレあるけど。

【キャラ作り】 西村賢太5 【大変すね】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1305109476/
47無名草子さん:2011/07/10(日) 08:11:40.64
48無名草子さん:2011/07/11(月) 19:50:05.41
私は基本的にあまり本を読まない人間です。
質問させて下さい。

この板にいるような読書好きの方々はやはり有名所は一通り抑えているのでしょうか?
三国志とか太宰治とか夏目漱石は勿論、その他有名な小説家の小説や、
ニーチェとかマルクスとか偉人の古典とか…。

私も知識欲はあるのですが、(読書に限らず)一つの事をある程度理解する為には
物凄い時間と労力が必要だと思います。
それこそ一生をその趣味だけ(とまではいかないにしても、ほぼメイン)にするとか、
もしくは職業で毎日それを勉強できる環境を持った人でないと厳しいと思うので。
要は、今更新たな世界(読書)に入っていくのって中年にとっては容易ではないのではないか?と思っています。
好きな時に好きなマンガだけ読むのとは訳が違うと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
49無名草子さん:2011/07/12(火) 00:12:14.66
>>48
本棚晒しスレとか見れば「誰もが有名所を抑えてるわけじゃない」って分かるかと。
50無名草子さん:2011/07/13(水) 03:55:32.06
>>48
俺は有名なのに何が書いてあるかくらいは知ってる。
有名な本のあらすじの本もある。
知ってる理由は、作家になろうと思ってたから。
あと、哲学者になろうとしてたので、哲学の本の内容も知ってます。
だから、読む本は漫画を読む感覚で、読みたい物を読むだけです。
51無名草子さん:2011/07/23(土) 11:04:51.51
ジュンク堂書店のように
立ち読みはおろか座り読みのために机とイスまで設けてる書店って
結構ありますが
なんでこういうことしてるんですか。
売上落ちないのですか
52無名草子さん:2011/07/23(土) 21:21:44.39
>>51
近所におすいう本屋ある。
場所代の無駄な気がする。
53無名草子さん:2011/07/23(土) 21:22:32.40
タイプミス
そういう本屋
54無名草子さん:2011/07/24(日) 03:50:01.26
海外のティーン向け小説(メグ・キャボットとか)のスレってありませんか?
55無名草子さん:2011/07/27(水) 19:21:42.14
雑誌の連載小説について質問です
小説も漫画と同じように人気によって連載期間の長さが変わりますか?
具体的には、小説現代で連載がスタートした貴志祐介の新世界ゼロ年がいつまで続くのか知りたいです
56無名草子さん:2011/08/02(火) 23:40:39.22
昔読んだ事のある小説のタイトルや作家名が思い出せないので質問させてください。

ここ5年の間に読んだはずなので、2006年〜2010年の間に出版された新書です。
内容で覚えている事は↓
主人公(男)とヒロイン(女)は共に法学科の大学生です。
ヒロインは高嶺の花で主人公も彼女に思いをよせています。
飲み会か何かの帰りにヒロインが主人公に向かって
「刑法第14条第2項(すみません、数字は曖昧です)って何か覚えてる?」みたいな事を言って主人公が答える。
その後、主人公とヒロインが付き合いだす。
それで、主人公がヒロインに「何で第2項を聞いてきたの?」と尋ねると
「だって第1項はみんな覚えてるけど第2項をちゃんと覚えている人って居ないでしょ?」というような会話がある小説を探しています。

この本のタイトルを知ってる方が居らっしゃったら、教えてください。宜しくお願いします。
57無名草子さん:2011/08/06(土) 09:08:01.11
直木賞とった池井戸さんの「空飛ぶタイヤ」を読んでます。
あまり面白くないな、というのが正直な感想です。
直木賞受賞作も、これと同じような感じなのでしょうか?
58無名草子さん:2011/08/06(土) 19:09:31.16
そうですね
59無名草子さん:2011/08/07(日) 23:43:00.73
下半身が動かず全てを諦めた子供達が収容される療養所。
そこでは看護婦と少年達の間で後ろ暗い遊びが行われていた。
ある日入院した一人の若者が子供達に生きることを教え、
療養所の空気は一変した。しかし彼が退院することになったその時…
みたいな短編を読んだんですが、
誰の何だったか思い出せなくてご存知の方いらっしゃいませんか。
60無名草子さん:2011/08/09(火) 21:12:43.74
質問お願いします。
今、夏目漱石や太宰治などの小説を読んでいるんですが、自分の勉強不足か古い文体なのか、わからない言葉が多く困ってます。
そこでこのような場合におすすめの辞書ってありますか?
よろしくお願いします。
61無名草子さん:2011/08/10(水) 01:03:04.64
村山由佳のスレってなくなったのか?( ・ω・)
62無名草子さん:2011/08/10(水) 03:03:40.29
>>59
大江健三郎がそんな話書いてたような記憶が
63無名草子さん:2011/08/11(木) 00:26:09.17
質問です。
http://blog-imgs-35.fc2.com/g/a/l/galil19/satomi3.jpg
こういう、本屋においてある本の紹介カードの名称(本業界の俗称?)を教えてください!
プラ?とか、カタカナ2文字の呼び名があったと思うのですが、思い出せなくなってしまいました。
64無名草子さん:2011/08/11(木) 00:37:46.88
>>63
ポップ?
6563:2011/08/11(木) 00:58:45.77
>>64
あ、確かそれだったと思います!!
どうもありがとうございますm(_ _)m
もし他にも何か呼び名あったら教えてください(^ω^)
66無名草子さん:2011/08/11(木) 15:13:57.93
>>59
>>62 「他人の足」だっけ
67無名草子さん:2011/08/12(金) 20:56:34.02
>>60
辞書は中型(10〜20万語程度)の物なら、どれでも大丈夫。
『広辞苑』とか有名ですね(個人的には『大辞泉』の方が写真が豊富なので好きだが)。

でも正直なところ、平安などの古典文学ならともかく、
明治・大正・昭和の近代小説くらいなら高価な辞書を買うよりも、
ググった方がはるかに詳しいし、早いし、わずらわしくないんじゃないかな。

それと漱石は造語の名人なので、辞書に載っていない言葉もかなり多い。
だから注釈がきちんと付いているシリーズで読むのがいいと思うよ。
岩波書店の『漱石文学作品集』(1990)とか、おすすめです。
68無名草子さん:2011/08/17(水) 07:27:46.67
>>67
詳しい説明ありがとうございました。
69無名草子さん:2011/08/18(木) 08:25:45.89
新書などの実用書が好きで読んでいますが、読み終わった後に記憶に残っておらず、本の内容を実践出来ません。皆さんはいかがですか?
70無名草子さん:2011/08/18(木) 21:36:23.05
お勧めの本教えてください。

好きな作家  面白かった本

大沢在昌   ★新宿鮫シリーズ・★アルバイト探偵シリーズ・★天使のシリーズ
誉田哲也   ★姫川シリーズ・★ジウ・★武士道シリーズ・月光

米澤穂信   ★インシテミル
日明  恩   ★Fire's Outシリーズ
木下半太   ★悪夢シリーズ
伊坂幸太郎  ★ラッシュライフ・★重力ピエロ・ゴールデンスランバー
浅田次郎   ★椿山課長の7日間・★憑き神・★輪違い屋糸里

基本ハードボイルド系が好きですが、いろんなジャンルを試したいと思います。


71無名草子さん:2011/08/19(金) 03:36:44.09
マルチ
72無名草子さん:2011/08/25(木) 22:34:05.67
>>42
パラグラフリーディングってやつかな。たしかシム式とかいうのが昔流行った。
73無名草子さん:2011/08/27(土) 01:23:35.59
>>57
あれは今回の震災がなかったら絶対に受賞してません。
その程度の作品です。
74無名草子さん:2011/09/02(金) 02:03:00.06
松岡正剛氏の『千夜千冊虎の巻』という本の巻末に載ってる、
千冊余りの書名チェックリストが一覧になっているサイトないでしょうか?
75無名草子さん:2011/09/02(金) 14:30:11.53
図書館の海外の現代小説の棚はまったく不案内なんですが
どんな風に手をつけていったらいいでしょう?
76無名草子さん:2011/09/09(金) 03:10:54.38
>>75
新潮社の「新潮クレスト・ブックス」シリーズは、
海外の現代小説シリーズとして、入門者から乱読者まで幅広くお薦め。
佳品も多いです。

白水社の「白水Uブックス」シリーズは、手堅く有名作がそろっています。
ただ、このシリーズは古典から近現代、20世紀あたりまでが主なので、
本当の現代小説(20〜21世紀)を読みたいのなら、新潮の方がいいかな。

上記二つのシリーズもそうですが、基本的に純文学系の海外小説は、
それなりの質か、もしくは話題性や知名度がなければ、まず翻訳されないので、
粗筋をググって、面白そう好きそうだと感じたものを手に取ってみれば、
そこまで大ハズレにもならないはず(だと思いたい…)


白水社には現代路線の「エクス・リブリス」シリーズもあって、ここからは
欧米以外の海外作品も多く出ているので、その辺りに興味があればどうぞ。

SF・ファンタジー系、奇書系、ミステリ系をお求めであれば、
国書刊行会の海外文学シリーズが、素晴らしい仕事をしてくれています。


気に入った小説の訳者が翻訳している他の作品を読んでみるのもあり。
好きな本の訳者は、たいてい自分と本の好みが似ているものだし、
かつ、いい翻訳家は、同時にいい目利きでもあることが多いので…
書評を出しているような人なら、それもかなり参考になりますよ。

それからブッカー賞(英国)、ピュリッツァー賞(米国)あたりは、
ハズレをつかまされる事のそれほど多くない、そこそこ信頼できる賞なので、
受賞作品の中から選んでみるのもいいと思う(Wikipediaにリストがあります)。
7776:2011/09/09(金) 05:48:03.79
送信したつもりが途中で切れてしまっていたので、↑に追加します

早川書房の「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」シリーズも、
たまに、ミステリの範疇に留まらないような作品が出るので、
チェックしてみてもいいかも知れません(ミステリ好きなら尚更)。

デイヴィッド・ベニオフ 『卵をめぐる祖父の戦争』
ローリー・リン・ドラモンド 『あなたに不利な証拠として』
この二つはその中でもかなり面白くて、印象に残っています。
7875:2011/09/09(金) 19:26:12.35
>>76-77
とても参考になりました。ありがとう。
79無名草子さん:2011/09/16(金) 18:39:53.04
5年ほど前に読んだ本の題名を教えて欲しいです

以下内容
現在冒険家の著者
著者はカヌーを用いる
著者は学生時代インドを旅した
カヌーを学ぶために居候をした
星の航海術を求めて東南アジアの島々へ
そこで食あたりにあい帰国後入院

本の大まかな内容はこうだったと思います
当時新刊だったのかわかりませんが、高校の図書室の割と目立つところに置いてあったのでその可能性が高いです
8079:2011/09/16(金) 18:41:49.47
追記になりますが著者は日本人です
8179:2011/09/16(金) 18:50:02.63
度々追記を失礼いたします
どうも作者は石川直樹(探検家・写真家)さんのような気がします
もし石川さんの著作で >>79 の内容の書籍がありましたら教えてください
82無名草子さん:2011/09/17(土) 21:55:06.42
>>79-81
この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/
83無名草子さん:2011/09/23(金) 06:38:47.77
あげ
84無名草子さん:2011/09/30(金) 12:15:35.70
3:@
85無名草子さん:2011/10/10(月) 14:29:19.42
これから初めてナルニアを読みます。
映画はいきなり3だけ観ました。

時系列順に読めと作者が答えてるそうなので、魔術師のおいから読むことにしました。
そして開いたら「はじめてナルニアを読む方に」とあり、ナルニアという国が〜〜〜さいごの戦いを経て消えうせると書いてあります。
消えうせる?
これは結末ではないでしょうか?
途中の冒険も楽しいのだろうけど、最後どうなるんだろうって思いながら読みますよね。
ハリーポッターがヴォルデモートを倒して平和になるよ、みたいなもんですよね。
ナルニアが無くなるというのは大したことじゃないんですか?
衝撃的なんですけど。
86無名草子さん:2011/10/11(火) 01:19:53.78
国会図書館の容量・・・

出版された全ての本は国会図書館に収納?されるそうですが、「全て」って膨大過ぎますよね、物理的な限界は来ないのでしょうか

87無名草子さん:2011/10/11(火) 01:39:50.24
>>86
古いスレのミラー
http://mimizun.com/log/2ch/books/1004891914/
地下(地下2階以下だっけな)には水が(当然トイレも)ないってテレビで言ってた。
3.11の地震である程度無茶苦茶になった画像をどっか(雑誌)で見た。

物理的な限界はくると思うよ。「週刊少年ジャンプ」等全部あるらしいし。
だからこのスレの誰かは「国会図書館の近くに引っ越そうと思ってる」って人ならいた
88無名草子さん:2011/10/20(木) 05:00:01.09
傑作に面白い本だったら、なんと言っても『西洋古典学事典』が最高!
この『西洋古典学事典』には、毎ページに男色やフェラチオ、全裸男性スポーツ、美青年の真裸覗き、
男同士の69、男性カップルで編成された精鋭軍隊、少年愛、勃起した男根像、ドでかい陽物崇拝、同性婚、
男色のもつれによる暴君殺害とか、美男子をめぐっての刃傷沙汰が満載されていて、面白くって堪んねえぞ!
最初は値段が高いと感じてたけど、あんなに傑作で面白く読める本なんて
絶対に他にはあり得ない、と今じや断言できるよ。
89無名草子さん:2011/10/20(木) 15:38:58.41
曖昧で申し訳ないのですが、質問させてください。
何かの評論の引用で読んだのですが、

女の人が

「だってそうでしょう、やりたいことをや
るなんてのは才能やお金に恵まれた一部の人達に許
された特権で、残りの人達は生きていくために
ただただ必死に働いていくしかないんでしょう」

みたいなセリフ(正確に記憶してないので曖昧です)を
吐いている小説をどなたかご存じないでしょうか?
90無名草子さん:2011/10/23(日) 09:56:41.87
凄く記憶があやふやななのですが、質問させてください。

最近、「女の体(身体?)には海がある」というフレーズが頭から離れません。
とても有名な本で使われていたような気がするのですが、作者も内容も思い出せず、本当にそんな言葉があるのかもわからなくなってきました。
(ググってもヒットしませんでした)

もし似たようなフレーズを使った書籍に心当たりがあれば、是非教えて下さい。
91無名草子さん:2011/10/24(月) 23:20:04.39
先日とある書店で辞書(新品)を購入したのですが、
本日何気なく発行年を見たら6年も前に刷られたものでした。

こういう事ってよくあるんですか?
売れない本はすぐに交換なのかと思っていたので驚きました。
本の流通に詳しい方教えて下さいお願いします。
92無名草子さん:2011/10/28(金) 18:20:02.26
>>87
へえ、本だけではなく、ジャンプのような「雑誌」も国会図書館にはあるんだ
93無名草子さん:2011/10/28(金) 18:20:58.53
引っ越したのに、引っ越し前に住んでいた市町村の図書館の本を借りるのは、違反ですか?
(前に住んでいた市の図書館利用証カードは有効期限がない)


でも引っ越し時に図書カードを返納しろなんて言われなかったな
94無名草子さん:2011/10/28(金) 20:04:46.65
本につけた折り目って、アイロンか何かで元に戻せないですか?
95無名草子さん:2011/10/29(土) 09:27:55.18
まさか週刊文春とかもあるのかな
96無名草子さん:2011/10/29(土) 12:20:04.72
>>95
http://opac.ndl.go.jp/
で探したけど見つからない。

>>93
うちの近隣は3年に1回身分証提示して更新するけど。

結構近くに引っ越したの?
ならセーフかもしれないけど「図書館」スレで聞くのが早いかも。
97無名草子さん:2011/10/31(月) 16:34:37.20
TPP反対!
98無名草子さん:2011/10/31(月) 20:53:43.41
TPPに入ると、日本の再販制度ってなくなるの?
99無名草子さん:2011/10/31(月) 22:33:57.49
ISBNの出版社の番号
http://dearbooks.cafe.coocan.jp/publisher.html
00が岩波書店、01が旺文社などになっています。
桁数の小さな会社は、おそらく最初にISBNを導入した時に
一斉に決めたと思うのですが、どうやって決めたのでしょうか?
100無名草子さん:2011/11/01(火) 10:04:08.57

もうすぐ彼の大著『西洋古典学事典』が電子書籍化されるんだって!
みんな楽しみに待ってるんだよ〜!!!♪
でも何時、書店に並ぶんだろう?
年明け早々なんでしょうか?








101無名草子さん:2011/11/01(火) 21:18:48.70
時々、作者さんがあとがきなどで「シリーズ化の要請が多ければ続きを書きます。〇〇出版まで
声をかけてください」的なのがあります
具体的にはどこにどうやって意見を出せばいいのでしょうか?
102無名草子さん:2011/11/02(水) 00:20:30.45
数ヶ月後に文庫化される予定の本の一覧って
各出版社のHP見るしかないですか?
金欠なので、できるだけ文庫本を買いたいんですが…
103無名草子さん:2011/11/02(水) 22:38:03.04
最近すでに版を重ねている文庫を5冊買いました。
うち2冊は今年3月の版
3冊は今年9月の版です。

同じ出版社、同じ作者、同じシリーズものなのに
文庫の3辺の触った感覚がまったく違います。
2つはざらざらで、切り口が波(ギザギザ?)になっていて
3つはつるつるで綺麗です。

版によってこういう違いってあるんでしょうか?
とくに意味はないのだけど気になりました。
104無名草子さん:2011/11/03(木) 03:26:20.91
復刊.comで100票以上集まったもので復刊してくれたものあるけど
なんで数量限定なんだろう?
不思議でたまらん。
105104:2011/11/06(日) 02:12:52.84
問い合わせた所
> こちらの商品につきましては、弊社のネット販売以外にも
> 書店、他ネット書店での販売を行っております。
> 弊社のシステム上、店舗用在庫とネット用在庫を別管理している為
> サイトの在庫数につきましては、実在庫数とは異なり、
> 店舗用もしくはネット用のどちらかの在庫数が僅少になった際は、
> 在庫数の調整を行わせていただいております。
>
> なお、当商品は限定販売ではございませんので、
> 在庫がなくなり次第、再度重版の検討に入らせていただきます。

ちなみに『新装版 ダルタニャン物語 全11巻』です。
106無名草子さん:2011/11/08(火) 21:59:50.15
>>86
> 出版された全ての本は国会図書館に収納?されるそうですが、
出版物は、自費出版・同人誌・非売品なども国会図書館に収める法的「義務」が
あるのですが、実際には「全て」には程遠いです。とは言え、容量の問題は確かに
あって、新設した関西館に(主に洋書を)移しました。

>>92
ありますよ、週刊少年ジャンプ。国会図書館とか広島市立まんが図書館とかなら。
そんじょそこらの図書館でも何かしらの雑誌はあるのですが。

>>95
当然あります。

>>96
デフォルトの「和図書」で検索したら雑誌は出てきません。
107無名草子さん:2011/11/09(水) 01:53:54.18
本で、「著者○○」となってる場合と、「監修者○○」となってる場合がありますが、
どう違うんですか?

「○○著、○○監修」なら、まだ分かるんですけど、
「監修者○○」としか書いてない本も結構ありますよね?

これは、つまり、出版社が自社の社員で本を制作し、監修だけ○○さんがやっている、ってことですかね?

医学者や学習参考書のような専門家でないと書けないような本でも、
「監修 ○○医学博士」「監修 代ゼミ講師○○」
となってると、専門的な本でも書いたのは素人ってことですか?

108無名草子さん:2011/11/09(水) 01:54:46.82
市立図書館に完全自殺マニュアルが置いてある
109無名草子さん:2011/11/09(水) 02:08:32.67
国会図書館だけど「ぱど」(地域情報のフリーペーパー)なんかもあるってさ。
一部電子化が進んでるみたい。
詳しくは「文藝春秋」'10年7月号を。
大抵の図書館にありそう。

>>107
監修は編集、監督で専門的な本の記事は専門家が書いてると思ってる。
110無名草子さん:2011/11/09(水) 08:24:06.58
の役にも立たないTTPに加入したら日本はまずダメになるだろう

民主党は民団朝鮮人だから日本を壊す事には積極的である

だからTTPには参加するだろう

その後、外国人参政権を成立させ朝鮮人が今まで以上に力を持つようになり

朝鮮人が日本に大量流入してきて日本人はルワンダのフツ族のように虐殺されて

滅亡するだろう。
111無名草子さん:2011/11/09(水) 15:09:38.40
質問させてください

主人公は16歳、ある日母親に「自分には6歳になる息子が孤児院に居ると」打ち明ける
その子供は10歳の頃、近所の女子大生に誘われるままセックスをした時に出来た子供で、
女子大生はその後死亡してしまう

内容は上記で、20年くらい前に関東圏の地上波でTVドラマ化された時に原作があるとも聞きました
ご存知の方が居ましたら原作の詳細よろしくお願いします
112無名草子さん:2011/11/09(水) 15:13:34.83
岩波新書と岩波現代文庫はよく割れる(割れている?)と聞いたのですが、
割れるとはどのような状態を指すのでしょうか。
113無名草子さん:2011/11/09(水) 22:23:38.00
>>112
岩波に限らず、装丁が簡素で古い本は、背からパックリ割れるのよ。
サンドイッチをバラすような感じで、2つとか、酷いと3つ4つとかに割れる。
114無名草子さん:2011/11/09(水) 22:29:32.94
>>107
むしろ監修は「名義貸し」くらいに考えておいた方が良い。
もちろん内容をきっちり監督する監修者が居ない訳ではないが、例外的。
目を通していれば良い方。
書いたのは素人という酷い本もあるけど、まともな本はちゃんと専門家が書いてる。

広辞苑の新村出なんか、編者として載ってるけど、実際はノータッチ。(本人も言ってる)
息子が作ったのがベースだけど、それも散々駄目出しされて結局岩波の編集部が
新村の息子から取り上げて、なんとかまともなものにした。
115無名草子さん:2011/11/10(木) 20:47:42.87
>>113
ありがとうございます。
116112=115:2011/11/10(木) 21:36:06.47
>>113
すいません。いただいた回答はどうも意味が違ったよです。

あなたは文庫派?単行本派? より

39 :無名草子さん:2011/05/07(土) 16:55:24.95
>>26
岩波現代文庫は表裏一ページ目の紙の間に割れができやすいのが嫌なんだよな…装丁もっとちゃんとしろよ

文庫派だけど学術系文庫って一時期よりかは改善してるけど基本的な文献って意外に文庫化されてない印象

42 :無名草子さん:2011/06/03(金) 14:50:00.77
>>39
現代文庫って必ず割れるよね。
なかには買う前からベッキリ逝ってるやつもある。
117無名草子さん:2011/11/13(日) 03:20:46.65
帯大事にしてる人多いけど
徳間書店の五次元文庫みたいに帯とってもカバーに同じ文面書いた様なのにすればいいのに。
118無名草子さん:2011/11/13(日) 11:42:31.61
こんにちは。私の自叙伝を書いてくれる方を探しています。アルバイトしてみませんか。
(失礼を承知で5か所ほどマルチカキコしてます)
現在年齢は60で、最近まである大手企業で働いていました。
内容としては「この企画を成功させるために、この様なやり方をして、
この様に上手くいった」という様な事を書いてほしいのです。
特に99.9%の日本企業が挫折したインドネシアでの開業・開拓を
いかにしてやり遂げたか、というのを文章にしてほしいのです。話の材料は沢山あります。
文章になれば、会社の後輩や後進の企業などにプレゼントして参考にしてもらおうと
思ってます。

条件・・・直接話をしたいので、長崎か熊本に住んでいる方(行き来してます)
それ以外にお住まいで音声データでやり取りしても書ける方や顔を見ないでも報酬の件が不安でない方

内容・・・250頁(一頁400〜600文字)

報酬・・・全部で10万程度を予定しています。25頁毎に1万×0.4=4000円
250頁書けた時点で30000円、色々な訂正などを終えて完成したら30000円という計算でどうでしょう。
お互いに保険を掛けながらやるようなスタイルです。

連絡手段・・・スカイプかメール

取りあえずメールが早い順に決めます。
何か短い作品を送ってもらえたら決めやすいです。
質問はメールでお願いします。

119siopara2007@yahoo.co.jp:2011/11/13(日) 11:43:24.62
118です。アドレスこちらです。(*'ω'*)
120無名草子さん:2011/11/15(火) 15:30:32.91
それはちょっと嫌かも…ビジネス書なんかなら良いかもしれないけど
自分は帯も含めてカバーが完成してるようなもの以外は帯捨ててる
121無名草子さん:2011/11/19(土) 10:56:05.81
ニュートラルグラシン紙の購入を検討中です。
数十年単位での保存を希望する蔵書数は限られており、
見つけた↓の通販サイトでは大口販売過ぎて、1万円ほど無駄になる計算です。
http://www.paret-shop.net/shopdetail/017000000002/order/
小口向けの通販サイトや店舗をご存知の方がいましたらお教え願います。
122無名草子さん:2011/11/19(土) 11:42:42.57
>>121
「ユザワヤ」で店頭購入してきた。1枚10円か11円だった。
オンラインサイトで「グラシン」「パラフィン」で検索してもなかった。問い合わせてみれば?
123無名草子さん:2011/11/19(土) 14:06:12.65
1枚40円だったか、それ以上かも。だいぶ前だから忘れた。
124無名草子さん:2011/11/20(日) 12:53:04.85
>>90
三好達治の「郷愁」という詩が近いといえば近いかな
125無名草子さん:2011/11/21(月) 19:55:13.95
>>122
ありがとうございます。
残念ながら家からいける距離にはないみたいですね。
手芸関係は考えてなかったので、
地元の手芸店にも電話してみようと思います。
126無名草子さん:2011/11/21(月) 20:30:08.51
パラフィン探すの大変だった。
パラフィンかけて売ってる古本屋に聞いても
「特殊なルートで買ってます、なんなら売りますけど」とか言われて
文房具店やらホームセンター探しまくった。
127無名草子さん:2011/11/22(火) 17:25:59.56
このスレで良いのかどうかわかりませんが・・・

三国志の小説を読んでみたいと思うので、お勧めを教えてください。

・書店で手に入るもの(絶版等の古いものは無理です)
・できれば文庫(貧乏なもんで)
・物凄く初心者の自分でもわかりやすいもの

こういう条件をそろえた三国志をぜひ教えてください。
128無名草子さん:2011/11/22(火) 18:31:53.24
寒くなってくると本を持つ指が冷たくて辛いんだけど、
おすすめの対策があったら教えて下さい。
129無名草子さん:2011/11/22(火) 22:51:29.41
130無名草子さん:2011/11/22(火) 22:57:40.51
>>129
すいません。
それ、持ってます・・・orz

それを読んだ上で小説で読みたいなと思ったので、小説でのお勧めを知りたいのです。
131無名草子さん:2011/11/22(火) 23:07:29.84
>>130
横山三国志が至高にして究極だから小説読むのはムダだよ
132名無し募集中。。。:2011/11/26(土) 02:13:41.51
本って一行一行丁寧に味読したほうが良いんですかね?
133無名草子さん:2011/12/03(土) 22:43:51.22
はい。
134無名草子さん:2011/12/07(水) 10:30:08.24
現代用語の基礎知識のような内容と分厚さと値段でアメリカかイギリスの英語の本を教えてください。

135無名草子さん:2011/12/09(金) 17:29:35.86

シェークスピアの物語詩のThe Rape of Lucrece
(ルークリース凌辱 ルクレティアの凌辱)や
Venus and Adonis(ヴィーナスとアドニス)の
省略無しの邦訳を文庫本で90年代に見かけた
気がするんだけれど、見つかりません。
岩波文庫ではありませんでした。岩波文庫の
対訳 シェイクスピア詩集―イギリス詩人選〈1〉は
対象外です。

情報きぼんぬ。
136無名草子さん:2011/12/13(火) 23:53:43.67
これ、とある歌の歌詞なんですが

所詮私は有象無象(うぞうむぞう)で 先天性の哂(わら)われ上手
省みている暇など無く 絶えず息巻いて

こういう言葉が使われてた小説って有りませんでしたっけ??
検索してもHITしなくてモヤモヤしてるんでどなたか似たような内容ある小説知ってたら教えてください
137無名草子さん:2011/12/14(水) 02:45:43.10
作詞者に問い合わせてみたらどうですか
138無名草子さん:2011/12/15(木) 05:33:11.73
表現技法について質問するのはスレチ?
139無名草子さん:2011/12/15(木) 12:19:23.32
>>138
いいと思うけど、このスレ人少ないし、
内容によっては創作文芸板のほうがいいかもしれない
140無名草子さん:2011/12/15(木) 15:44:42.65
行政職なんだけど、待機児童問題について学ぼうと思ってる。
あまり育児支援に明るくないのですが、何か良書はありませんか?
141無名草子さん:2011/12/20(火) 22:15:46.94
積ん読スレないけど、何があったの?
142無名草子さん:2012/01/11(水) 15:11:06.51
ラノベ読んでる奴は恥ずかしいみたいな風潮があるけど、なら一般小説はどれだけ高尚で知的で美しいの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326261634/l50
143無名草子さん:2012/01/11(水) 17:14:04.86
これだけ
144無名草子さん:2012/01/23(月) 15:09:28.40
国会図書館で誰かの論文を借りたとすると
その著者には誰が借りたのか分かるようになってるんでしょうか?
貸出の数は当然教えてもらえるとして名簿とかの個人情報はどうなんですか?
145無名草子さん:2012/01/23(月) 21:37:39.33
>>144
あり得ない。
そんな情報は "当然" 外部には漏らせないし、記録自体が返却後速やかに消去される。

もしそんなことをしたら警察沙汰。新聞にも載るし、図書館界でも各誌で叩かれる大事件。
146無名草子さん:2012/01/23(月) 21:42:11.03
うちの市立図書館では自分が過去に借りた本も教えてくれないな
147無名草子さん:2012/01/23(月) 21:57:51.89
>>146
うちの方は「履歴に残ってない」って言われたけど
犯罪とかあったときの為にデータは残してそう。
148無名草子さん:2012/01/23(月) 23:47:45.74
でも、自分が借りた本の履歴が残ってた方が便利じゃない?あのときあんな本借りたんだ〜とかさ。何も困らない。
図書館界って馬鹿左翼が多いから、すぐプライバシーだの人権だのって言うんだよな。
「プライバシーとはそもそも何か」というふうには考えないんだ。
149無名草子さん:2012/01/24(火) 00:21:34.82
貸出履歴を保存して、自分のを見られるようにしている所も出てきたけど、
市民団体(笑)とかからの圧力もあるとかなんとか。

ソニーみたいな個人情報流出のリスクは実際あるし…むしろたいていの公共図書館は
その辺が脆弱だし(岡崎の事件やらMDISの不祥事やら…)、
万が一を考えると踏み切れないそうだ。
150無名草子さん:2012/01/24(火) 12:25:14.45
自分で記録しておけばイイんじゃね?
オレは読んだ本を撮影して日付タイトルで保存してる
大した手間じゃないよ
151無名草子さん:2012/01/25(水) 03:02:09.76
本の管理はフリーソフトの私本管理とバーコードリーダーが最強じゃない?
152 【18m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/25(水) 18:39:23.60
本なんて管理してたって結局どこにあるかわからなくなって、管理ソフト上すでに買って持っているはずな
ことわかっていながら買ってきたりしちゃったからなあ・・・

もう管理とかやめちゃったよw
153151:2012/01/25(水) 21:18:27.07
実は、そんなこと書いていながら
自分もここ2、3年やってない\(^o^)/

以前、実家に送る時にやったら感謝されたなぁ。
あと運送会社の書物預かりサービスを利用する
時にやったなぁ。
154144:2012/01/26(木) 09:33:51.29
皆様ありがとうございました。
155無名草子さん:2012/01/27(金) 01:15:35.36
確定申告に関する書籍がやたら多いですが、
あれってどういう人が買うんですか?
会社で年末調整やってくれるから、普通の人は確定申告って不要ですよね?

あえて言えば医療費の確定申告はするかもだけど、
書店に売ってる確定申告は医療費控除のことはほぼ省いてるし・・
156無名草子さん:2012/01/27(金) 06:24:15.24
自営業の人でねの。
157無名草子さん:2012/01/27(金) 13:43:43.74
自営業の人ってそんなに多いんか?
158無名草子さん:2012/01/27(金) 13:49:16.40
社労士ってそんな多いんか?
司法書士ってそんな多いんか?
ぷりぷりたまごで抜くロリってそんな多いんか?
159無名草子さん:2012/01/28(土) 16:07:46.51
160 【26.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/28(土) 17:43:31.24
面白い小説が読みたい
161無名草子さん:2012/01/28(土) 18:54:08.41
プリズンホテルは?
笑えるし泣ける。
162無名草子さん:2012/02/03(金) 12:51:20.63
どこで聞いたら良いかわからないのでここで質問させていただきます。

古本屋で、裁断面の日焼けなどを店員が削ってますよね?
あれって他の古本屋で買った本を持ち込みで削ってもらえる店ありませんか?
163無名草子さん:2012/02/03(金) 17:26:56.62
特殊な設定のない王道青春ラブストーリーの本を教えてください
164無名草子さん:2012/02/05(日) 02:41:14.24
東野圭吾と伊坂幸太郎で、自称読書玄人に評価されているのは強いて言えばどちらでしょうか?
165無名草子さん:2012/02/05(日) 07:18:07.47
伊坂幸太郎じゃないか。ちょっと純文学っぽいところもあるし。
166無名草子さん:2012/02/05(日) 19:26:26.78
やっぱりエドガー賞の東野圭吾でしょう。
167無名草子さん:2012/02/07(火) 21:49:48.84
初めて質問します

最近猫の出てくる本に飢えています
猫の出てくるおもしろい本を
教えてくれませんか?
168無名草子さん:2012/02/07(火) 23:23:39.25
ジェニイ(・∀・)…
169無名草子さん:2012/02/08(水) 17:11:29.98
>>167
村上春樹「海辺のカフカ」
170無名草子さん:2012/02/08(水) 17:40:34.53
なんで図書券が廃止され図書カードに完全移行したの?
書店としても図書カード読み取り樹が必要になってコストがかかっちゃうんじゃないの?
だから田舎には図書カード使えない店もあったような(読み取り機設置の義務化はされてないのかな?

あと図書カードって昔からあった?
171無名草子さん:2012/02/08(水) 17:40:58.15
図書券や図書カードを使われた店側は
現金で払ってくれるよりは手間がかかって嫌がるもんなの?
172無名草子さん:2012/02/08(水) 17:41:35.84
英検とか書店経由で申し込むと、
書店は取り分があるの?

直接英検協会に申し込むと、そのマージンぶんごと協会が貰うことに?
173無名草子さん:2012/02/08(水) 18:20:50.82
>>171
釣りを払うより楽。

>>172
ない。
174無名草子さん:2012/02/08(水) 21:35:37.68
<<169
ありがとうございます
175無名草子さん:2012/02/08(水) 23:33:12.42
探してる本があります。
「レシート」というタイトルです。
内容は、出張していた父親が出先で生活費を切り詰めてまでして、家族のために海鮮類を買ってきたというものでした。
著者が分かる方、お願いします。
176無名草子さん:2012/02/09(木) 00:00:52.01
>>175
短編集らしいのではっきりしないけど、これかなぁ。

『レシート』
山田邦子 著
太田出版、1999年1月
ISBN 4872334418
177無名草子さん:2012/02/10(金) 03:43:17.52
ブックオフで買った本の値札ってきれいにはがせる?
もうあきらめて貼りっぱになってるんだけど・・・
178無名草子さん:2012/02/10(金) 07:36:32.25
>>177
糊やシールを剥がすやつ買うといいよ。
接着剤自体が溶けるので綺麗に取れる。
179無名草子さん:2012/02/10(金) 13:31:28.19
>>178
ありがと
180無名草子さん:2012/02/10(金) 21:02:20.09
尼とかで調べたら\500前後で売ってるのね
181無名草子さん:2012/02/11(土) 02:53:18.02
質問
古い文庫売りたいだけど高価で買い取ってくれるオススメのネット書店はあるだろうか
昔ふるほん文庫やさんってのが便利でよく利用してた
182無名草子さん:2012/02/11(土) 03:51:55.62
>>177
ライターオイルを数分付ければ綺麗に剥がせる。
183無名草子さん:2012/02/11(土) 13:47:31.57
「高値とは言わないけど適正価で買い取ってくれる古本屋さん」
って、本読み永遠の夢だよね……(´・ω・`)
184177:2012/02/11(土) 15:40:45.45
みなさんありがとう
185無名草子さん:2012/02/14(火) 01:34:56.30
この調査を見る限りでは半数近くの人が書籍読書しているということですが
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3956.html
本当に半数もいると思いますか?
というのも病院の待合室や銀行窓口の順番待ちで読書している人をほとんど見かけないので信じられないのです
それとも単に自宅以外では読まないというだけでしょうか
もしそういう方がいるのでしたら理由を聞かせてください


186無名草子さん:2012/02/14(火) 16:41:00.20
>>185
病院には基本的に具合の悪い人が行く→読書するような余裕はあまりない
窓口では自分がいつ呼ばれるか注意していないとならない→上に同じ

読書は、一時間二時間それなりに集中して文字を追っていく作業だから、
大抵の人が、腰を落ち着けてリラックス出来る自宅で読むのが普通なのでは?
俺も自宅以外で30分以上読む場所は、移動中の車内くらいしかほぼない

それと最初の質問だが、以前に書店でバイトをしていたけれど、
ラノベ・新書・文庫本の売り上げは毎月すごいよ(ネットも含めれば更に多い)
だから挙げている調査のように漫画と雑誌を含めずとも、
半数ほどは読書しているというのは、まあそれなりに正しいと思います
187無名草子さん:2012/02/14(火) 20:05:36.16
ちょっとさ、内容上「公共の福祉」に反する作品があって
その作品を発禁処分に持ち込みたいんだけど、どうすればいいのかな?
騒動とか起きかねない作品だから、作品名と具体的な理由は話せない
188無名草子さん:2012/02/14(火) 20:49:13.35
>>187
なぜ伏せる? おまえはその“騒動”に持ち込みたい側なんじゃないのか?
裁判か警察か、新聞社かテレビ局か、ネットの何処かか、そういう何らかの力を動かさないと無理だわな。
189無名草子さん:2012/02/15(水) 06:36:59.48
まおちゃんに内緒で不幸を利用するようなコピーで宣伝するといい。
190無名草子さん:2012/02/17(金) 01:39:44.57
>>185
病院薬局なんかじゃ置いてある雑誌が無ければ手持ちの本読むけど
電車の中じゃ大半の人が携帯触ってるしね。

>>186
病院で興味ある雑誌があれば数分でも読むよ。

電車じゃ携帯触るけど家じゃ本読んでるの?
191無名草子さん:2012/02/17(金) 20:39:58.02
若い頃はは強迫症のように時間が空けば本に没入してたけど、
最近は待合室のポスターや外の風景や眺めてるだけで、
頭の中で懸案事項や他愛もない事を色々と思索して時間を潰せるようになってきた。
昔読んだ「教養とは一人で暇つぶしが出来る能力のこと」とはこのことかと。
192無名草子さん:2012/02/18(土) 22:07:12.66
>>191
いや、単に老化して集中しにくくなっただけだから
193無名草子さん:2012/02/20(月) 19:25:49.55
>>192
同意
194無名草子さん:2012/02/21(火) 04:08:54.48
2ちゃんは何時間もロムれるのに、読書ができないのはどうしてかしら
195無名草子さん:2012/02/21(火) 08:02:46.30
>>192-193
それはキミたち「坐禅なんてボーっとしてるだけ」とか言ってるのと同じなのよ?

長年ポタリポタリと吸収し続けた一しずくの知識が
遂にコップいっぱいに溜まって縁からあふれこぼれ出すこの感覚。

まだこの境地に至る途上の活字餓鬼には理解出来ないだろうねえ。
196無名草子さん:2012/02/21(火) 12:54:02.48
活字餓鬼などという言葉を使う人間にそんなこと言われても
197無名草子さん:2012/02/24(金) 13:30:47.93
枯木灘、いちご同盟 、金閣寺の惨劇が気になってるんだけど作中に死ネタある?
198無名草子さん:2012/02/24(金) 20:14:05.65

>>135
文庫本ではありませんが、筑摩書房の世界文学全集の
シェークスピアの最後の巻に当該二作品の省略無しの
和訳がありました。
199無名草子さん:2012/02/27(月) 05:38:14.40
ある本を探しています

覚えている内容
・主人公Aと英語教師(多分)シバタの話
・冒頭、シバタがAの学校に着任
・シバタはA以外の生徒から好かれていなかった
・学校のベランダでAが素行の悪い同級生C(喫煙中)と話していると、シバタが通り掛かった。Cは急いでタバコの火を素手でもみ消す
・Aが封筒を持って喫茶店でCと待ち合わせコーヒーを注文
・Cがご自由に〜の砂糖を封筒に入れる。Aにも指示

12〜3年前(小中学生位)の読み聞かせで知った本なので記憶はかなり曖昧です
どなたかお持ちでないでしょうか
200無名草子さん:2012/02/28(火) 21:19:57.55
質問1
「立ち読みできない本屋」・・
もっと正確に言えば「コミック(単行本)にビニールがかかっている本屋」。
最近はそういう本屋しか見なくなりましたが、
どうしてでしょうか?
ここ最近、個人経営の書店でも、「コミックがむきだし」の本屋を1件も見ない。
出版社側で既に包装してるのでしょうか?


なんで古本屋は立ち読みOKな場合が多いんでしょうか?

3
立ち読みは当然、店主にはよく思われませんが、
参考書・問題集・辞書の立ち読みなんかもよく思われない場合あるのですか?
この手の本は、立ち読みというか読み比べて使いたいのですが・・
201無名草子さん:2012/02/28(火) 23:23:19.54
>>200

 ・状態を確認(了解)のうえ買って貰う為。(買ったけど汚いぞゴラァ!! と言わせない為)
 ・新品ではないので(店側も客も)状態を新品のようには気にしない。

 立ち読みOKの所なら、別に(ひどく本を痛める訳でもなければ)何も思わない。
202無名草子さん:2012/02/28(火) 23:41:39.59
>>199
あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/
203無名草子さん:2012/02/29(水) 00:01:03.24
>>202
お手数おかけしました
204無名草子さん:2012/02/29(水) 19:02:14.23
>>200
質問1
あのビニール(シュリンク)は書店員が行っている
「暴れん坊本屋さん」という漫画を読むと分かる
このあたりも参考に↓
http://sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/kazumi/05/32.html

立ち読み=タダ読みだからな
普通の書籍なら、立ち読みで一冊読破するのは中々大変だろうが、
コミックは簡単に出来るし、暇なら全冊読破だって余裕でしょう
現にブックオフなぞは、そういう客で常にあふれかえっているわけで…
一般書店としたら、一番利益の出る漫画でそんな事をやられたら死活問題

あとの質問は、>>201の方と同じ
ページを携帯等で撮影するのも一般書店ではNG

でも本をパラパラとめくってみて比べているだけなら、
衣料の試着や、雑貨屋で商品を手に取って眺めているのと同じだと思うよ
のどに開きジワを付けたり、帯などを破らぬよう、気を付けるのは当然だが
205無名草子さん:2012/03/04(日) 11:57:33.31
質問します。
 『今春屋ゴメス』シリーズを書いている西條奈加さんのスレッドはないのでしょうか?
検索してもでてこないのですが、結構書いていらっしゃるので無いとは思えません。
探し方が悪いのでしょうか。ご存知の方教えてください。
206無名草子さん:2012/03/04(日) 17:34:15.71
なさそうだね
207DM:2012/03/06(火) 18:00:44.81
アメリカ独立戦争前後の話を描いた歴史読み物で何かオススメありませんか?
ジョージ・ワシントンやベンジャミン・フランクリンら、独立に深く関わった人々の伝記的なものでも良いです。
できれば入手しやすいものが良いですが、オススメであれば絶版でも高価でも構いません。

よろしくお願いいたします。
208無名草子さん:2012/03/08(木) 03:35:12.19
>>207
通史で読めるのは、アメリカ独立戦争上下 学研M文庫 友清理士になるのではないかと思う
一般に買えて陰謀論が無く七年戦争から独立まで書き起こしている本は此れくらいじゃないかと
歴史群像という隔月の雑誌に特集があるのでバックナンバーを丹念にあたるのか吉
209無名草子さん:2012/03/08(木) 07:53:34.26
>>208
ありがとうございます!
検索して見たら、大変良さそうですが残念ながら絶版なのですね...
復刊を待ちながら、ご助言通り掲載誌で読んで見たいと思います。
有難うございました。
210無名草子さん:2012/03/18(日) 19:27:35.15
フォーサイスとかあんな感じのアクション物の
総合スレとかある?
211無名草子さん:2012/03/27(火) 23:14:30.58
近所のツタヤというかブックエースに今月発売のノンフィクション書籍本を
予約した、一週間ぐらい、最悪二週間待つことになりますがよろしいですか?
といわれたが、一週間ぐらいなら・・と思って、はいと頼んでしまった、しかし二週間すぎて
三週目になっても電話連絡が来ない・・w 痺れを切らして電話をかけたって、まだ着てませんと言われるがオチだろうし・・、
大手のツタヤなのになんで?  最初からパソコンオンチでもアマゾンで頼めばよかったと今凄く後悔している。
一昔前なら本屋に予約頼んでも四日・五日で来ることがあった
今月発売の新刊書なのに個人経営の小さい本屋じゃなくてツタヤで頼んだのに、なんで三週間以上かかるの?!
212無名草子さん:2012/03/28(水) 00:26:12.43
>>211
うん。おかしいから、電話しろ。
213無名草子さん:2012/03/30(金) 08:34:44.80
大場正史の『世界性語事典』は正しくは何年に書かれた作品ですか?
昭和60年刊行版を所持しているけれど、著者は1969年に死去しているし。
214無名草子さん:2012/03/30(金) 09:16:18.08
>>213
ぐぐったら
世界性語学事典 (1963年)
世界性語事典―セックス秘語・艶語の繚乱 (1985年)
内容の違いは知らん
215無名草子さん:2012/03/30(金) 11:36:41.85
東京でネットワークとかセキュリティ関連の専門書籍を探してます。
そういったものが充実している書店あれば教えてもらえませんか?
216無名草子さん:2012/03/30(金) 21:03:31.84
>>214
どうも有り難うござりまする。
して出版社はどこでありませうや。
217無名草子さん:2012/04/02(月) 12:51:49.92
本を買う際にいつも以下の手順を踏んで買っています。
1. Amazonで検索やカテゴリ機能を使い気になる本をチェック。
2. 本屋にて1で出てきた本に目を通し買うかどうかを決める。
3. 2をパスした本を買う。

面倒なのは2にて1で出てきた本を本屋で探す部分です。とても時間がかかります。
お金を払ってでも誰かにやって貰いたいのですが、
そのようなサービスを行なっている本屋さんなどは無いでしょうか?
どなたかご助言頂けると嬉しいです _ _
218無名草子さん:2012/04/05(木) 01:15:53.28
ブックオフにたまに行くと、せどりっていうやつに必ず出くわします。
そのせどりのやつが携帯片手に同じ場所に居座るから本が探せません。
それにせどりはほかの客を威圧して我が物顔に陣取りをします。
せどりをどにかしてくれませんか?

219無名草子さん:2012/04/05(木) 01:29:07.86
>>217
タイトル、出版社等書いたメモを店員に渡すか検索機があればそれ使うだけじゃない。
>>218
店員に言えば?
220無名草子さん:2012/04/05(木) 18:23:14.38
たまに、
「○○図書館で江戸時代の資料発見」とか「○○美術館で当時の絵を発見」とかニュースになるけど、
これってどういうこと?
図書館の人、美術館の人であっても、資料を把握しきれていないの?
どういう形で発見されるの?

ってか、図書館ってパソコンで蔵書検索出来るのに、
「発見」ってどういうこと?
その本は、パソコン検索のデータベースから漏れていたってこと?
221無名草子さん:2012/04/05(木) 19:27:09.35
>>220
あくまで一例ですが下記の記事をご覧下さい。
古代ローマ農業書発見/鹿大付属図書館: 図書館資料保存ワークショップ
http://kulpcws.seesaa.net/article/23651227.html

「資料」というものは本とは限りません。
一般貸出用の蔵書ならばコンピュータによる管理が進んでおりますが、
それ以外のものも図書館には存在します。
倉庫など人目に触れないところで保管されている資料もあります。
そういったものの整理をしているときに価値に気づき、「発見」されるケースが多いと思われます。
222無名草子さん:2012/04/05(木) 19:33:00.66
>>220
所蔵情報は完全に電子化されている訳ではないよ。

新しい図書館や中小規模の図書館でもなければ、多少はまだOPACで見れないのがある。
歴史のある大学図書館だと「OPACに出ない本」が数万冊規模で残ってる所もいくつもある。
国立情報学研究所(NII)が補助金を出して所蔵データの遡及入力とかさせてるけど
そういうのはまだまだ多い。

本ですらそうだから、絵とか文書の類だと尚更ね。
223無名草子さん:2012/04/05(木) 22:03:20.58
え、倉庫にあるのも電子化されてるんじゃないの?

蔵書検索すると「閉架書庫にあり」とか出てくるやん
224無名草子さん:2012/04/06(金) 01:37:50.33
>>223
されてるよ。新設館や小さい所なら100%ね。

ただ、そうじゃない――古い所や大きい所だと、それが99%だったり、
80%だったり、60%だったりする訳。(大きな所なら1%だって数万冊にもなる)

なんでそれをやらないかって言うと、そういう扱いをされている資料は
だいたい需要が低いし、古いと保存状態や目録作業上の問題もある。
書庫で眠ってる、何十年…へたすると100年以上放置なんてのも出てくるからね。
19世紀の洋書でまだ小口や天地がカットされてなくて袋綴じ状態のままのとか。
225無名草子さん:2012/04/06(金) 18:17:59.82
ビジネス書で同じ著者が真逆なタイトルで出しているっていうネタが
あった気がしたのですが誰のなんていうタイトルの本だったか覚えている人いませんか?
226無名草子さん:2012/04/06(金) 19:44:51.59
>>225
堀紘一
『一番いいのはサラリーマン』 (1998年、 扶桑社)
『サラリーマンなんか今すぐやめなさい』(2004年、ビジネス社)
こういうこと? 他にもあるかもしれないけど
227無名草子さん:2012/04/06(金) 19:50:35.71
>>226
あっそれですw どうも。 
228無名草子さん:2012/04/07(土) 11:10:37.32
>>226
この著者、1998年から2004年までの間に何があったんだw
229無名草子さん:2012/04/07(土) 20:44:42.12
外国の本は、
第何版とか第何刷とかはどこに書いてあるのでしょうか?
QA76.73.C15K47 001.6 '424 77-28983
isbn 0-13-110163-3
これは第何版何刷でしょうか?
230無名草子さん:2012/04/07(土) 21:49:19.84
>>229
洋書は、標題紙とその裏に版・刷があります。
ISBNから調べてみたところ、これは第1版(1978年発行)のようですね。
その10年後に第2版が出ています。

刷は、もしかしたら表示がないかも知れませんが、標題紙の裏に何かありませんか?
「1 3 5 7 9 8 6 4 2  78 80 82 81 79」のような数列が一般的です。

あるいは
First Edition c1978
reprint 1979, 1980, 1982
のような表記はありませんか?

明示的に
Secont Impression 1980
のように書かれていることも稀にありますが。
231無名草子さん:2012/04/07(土) 21:54:01.78
たとえば、
1 3 5 7 9 8 6 4 2  78 80 82 81 79
であれば、第1刷・1978年印刷です。

刷りを重ねる毎に一つずつ削っていきます。
印刷年も年が変わる毎に削ります。

7 9 8 6  80 82 81
であれば、第6刷・1980年印刷です。

前と後ろに交互に並ぶのが伝統的ですが、
1 2 3 4 5 6 7 8 9  78 79 80 81 82
のように、普通に並んでいる場合もあります。

232無名草子さん:2012/04/14(土) 16:22:57.08
ありがとうございます
http://www.amazon.com/The-Programming-Language-Brian-Kernighan/dp/0131101633/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334388031&sr=8-1#reader_0131101633
を参考にした所、僕のは
20とだけ書いてありました
20刷という事でしょうか?
233無名草子さん:2012/04/16(月) 02:17:07.48
>>232
そのリンクの一体何を参考にしたの?

まぁ、標題紙の裏に、何の説明もなく単独で "20" とあれば刷だと思うけれど。
版の履歴、著作権表示、CIP(目録用の書誌情報)、・・・そんなのとは別に、
ページの一番下か下の方に、ただ単に "20" とだけあるのならね。
234無名草子さん:2012/04/17(火) 09:57:24.28
国税庁のホームページの2010年にあった問合せってくくりに
作家生活10年で既刊が賞を取って賞金を貰ったが税金はどう納めればいいか?と質問した作家って誰?
ちなみに国税庁の答えは賞金に関しては無税でした
235昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ:2012/04/26(木) 23:46:29.37
本を50冊くらい、書店で注文したんですが、
持ち帰るのが大変なので、書店の人にゆうパック着払いかなんかで
自宅に送ってもらいたいのですが、そういうお願いって非常識ですか?

AMAZONとかで買うよりは、
やはり店頭で買いたいと思うので・・・
236昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ:2012/04/26(木) 23:46:58.14
訂正
注文したんですが×
注文しようと思っているのですが○
237無名草子さん:2012/04/26(木) 23:59:55.56
今この板のこのスレを初めて見たが
まさかメンヘル板の迷惑コテが来ているとは思わなかったw
238無名草子さん:2012/04/27(金) 00:16:55.94
>>235
やってくれると思う。
金額が大きければ送料無料でいいかも。
その本屋で聞けば?
239無名草子さん:2012/04/29(日) 19:35:21.53
「冷静と情熱のあいだ」のような、水彩画のような世界観で上品で柔和で気取ってない感じの小説おしえてください!
240無名草子さん:2012/04/30(月) 23:06:07.28
>>239
同じ作家の読めばいいんじゃ?
Rossoの人もBluの人もそんな感じでしょ。
241無名草子さん:2012/05/01(火) 01:59:37.15
>>240
それもそうですね!
ありがとうございます
242無名草子さん:2012/05/05(土) 21:40:43.73
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル著の急降下爆撃てbookoffや古本屋で手に入りますか?
あとこんなジャンルの本おすすめあればお願いします
243無名草子さん:2012/05/12(土) 10:01:30.10
角川のハルキノベルス、桑原譲太郎さんの「死神」のシリーズは
2冊しかないでしょうか?
244無名草子さん:2012/05/15(火) 16:33:16.24
心理的に自分の心を強くしたいのですが、その様な内容が書かれてるおススメの著書が
ありましたら 教えてください
245無名草子さん:2012/05/15(火) 17:27:15.22
2ちゃんねるで煽り煽られしてれば自然と
246無名草子さん:2012/05/15(火) 17:43:18.61
ひろさちや
247無名草子さん:2012/05/16(水) 09:36:08.45
>>244
隣の家の少女
248無名草子さん:2012/05/22(火) 21:47:18.23
質問です。
作者:宮部みゆき
タイトル:おそろし
本の種類:文庫
疑問点:第5話「家鳴り」ページ数401

清太郎にわざと叔父叔母が会わせず、隠れてみていた理由なんですが・・・
「おちかが清太郎を放っておけるかどうか」
の意味がいまいちよくわかりません。自らおちかが前に出ていく理由はなんとなくわかる気もするのですが。

「放っておける」というのは、何を誰を、どのように放っておけると言う意味なのでしょうか?
249無名草子さん:2012/05/25(金) 08:26:41.04
本のページはじっこといいますか、閉じたときのページ側が汚れてきたので、
何かで削りたいのですが、どうやって削ればいいんでしょうか?
250無名草子さん:2012/05/25(金) 11:12:40.32
>>249
小口研磨 で検索してください
機械や紙やすりなどの方法がでてきます
251無名草子さん:2012/05/25(金) 21:16:51.92
>>250
紙ヤスリですか
思いつきませんでした
どうもありがとうございます
252無名草子さん:2012/05/26(土) 00:31:19.68
消しゴム、あるいは砂消しとかでも多少はマシになるんじゃない?
253無名草子さん:2012/05/26(土) 13:05:54.80
濡れた手でふやけまくりミートソースや蕎麦つゆ飛ばしまくりの俺に
外面を気にするなんて死角は存在せん
254無名草子さん:2012/05/29(火) 18:46:29.08
ゲーム理論について書いてある本で、高校文系レベルの数学力でもわかる本教えて
挿絵があったり、口語体であるとなお理想
255無名草子さん:2012/05/29(火) 18:51:17.01
>>254
図解雑学ゲーム理論
速習!ミクロ経済学
256無名草子さん:2012/05/30(水) 10:23:48.72
>>255
即レス感謝
昨日すぐ買えたわ、ありがとう
楽しみ
257無名草子さん:2012/06/06(水) 22:46:14.57
京極夏彦の確かうぶ目の夏とかのシリーズだったと思うんですが、
哲学というか実存とかについての会話があったのって
なんという作品だったでしょうか?
258257:2012/06/06(水) 23:26:44.08
すみません
専用スレあったのでそちらで聞いてきます
以後スルーでお願いします
259無名草子さん:2012/06/12(火) 17:13:23.55
>>247
別シリーズのthe womanという映画を最近見た。
悪者が最後に死んで、あれ??と、
こんなのケッチャムじゃない、と思ったが

最後の最後でやっぱり鬱END
末娘がラストで食べられちゃう方がまだ救われた。
260無名草子さん:2012/06/15(金) 17:11:57.78
菊地秀行先生が好きなんですが、ああいった怪奇+エロスみたいな作品はありますでしょうか?
261無名草子さん:2012/06/16(土) 18:44:49.34
山田風太郎
262無名草子さん:2012/06/16(土) 22:14:58.68
死神の精度っておもしろいですか?
読もう読もうと思っていながら、ずっと後回しにしてるのですが
263無名草子さん:2012/06/29(金) 00:46:27.83
過去を肯定する、過去の失敗を無意味にしたくない、そんな小説を探して
います。
そんな小説があったら教えて下さい。
264無名草子さん:2012/06/29(金) 02:26:54.39
>>263
絶版だけど色川武大「虫けら太平記」
ラスト泣ける
265無名草子さん:2012/07/01(日) 13:40:53.13
堀辰雄の菜穂子・楡の家(新潮)ってもう絶版なんですか?
266無名草子さん:2012/07/09(月) 04:11:03.01
質問者が常識知らずのバカばっかりなスレww
267無名草子さん:2012/07/10(火) 21:02:45.40
今までハリーポッターと賢者の石しかよんだことがないものです
読書をはじめようと思うのですが新潮文庫の100冊がよさそうだと思いました
それで質問ですが、新潮文庫の100冊みたいな企画は他にもありますか?
岩波文庫の100冊とか角川文庫の100冊とか
268無名草子さん:2012/07/11(水) 00:41:19.41
中学の時の国語の教科書に載ってた話なんだけど、ある少年がおばあさんに虐待と監禁をされてて、たまたま知り合った少女に一緒に逃げてほしいって逃走する話があったんだけど、これで思いつく小説をご存じの方いますか?
その少年は灰色の瞳を持っていて、最後は鳥になったみたいなオチだった気がする
269無名草子さん:2012/07/11(水) 17:39:58.19
>>267
集英社文庫と角川文庫は夏の文庫フェアをやってる。
「文庫 フェア」で検索すれば、他にも見つかるかもしれない。
270無名草子さん:2012/07/13(金) 05:23:17.04
現在、世界文学全集河出書房版のドフトエフスキイの罪と罰を読んでいるのですが
文体が何故か訛っているような訳で所々言いまわしや単語の意味がわかりません。
読みやすい本はありますか?
あとひらがなが異様に多いのは何か意味があるのでしょうか?
271無名草子さん:2012/07/13(金) 12:47:06.07
>>270
読みやすさ最優先なら「古典新訳文庫」。
272無名草子さん:2012/07/13(金) 14:30:57.31
原発事故の流れを復習したいのですが、オススメの本はありますか?
273無名草子さん:2012/07/16(月) 00:46:38.46
遺品整理をしていた所、ローダンシリーズというものを第1巻から最近のものまで発見したのですが、
この作品は貴重なものなのでしょうか?一応すべて初版となっているのですが価値が分かりませんのでお教えください。
274名無し:2012/07/20(金) 17:13:10.92
質問です

精神病や精神病院を題材にした作品をできるだけ多く教えてください
これは読んどけって名作もおすすめを教えてください

よろしくお願いします
275無名草子さん:2012/07/20(金) 17:22:17.07
>>274
チェーホフ「六号室」
276無名草子さん:2012/07/20(金) 18:06:36.37
>>274
色川武大「狂人日記」
277無名草子さん:2012/07/20(金) 21:43:23.82
>>274
帚木蓬生「閉鎖病棟」
278無名草子さん:2012/07/20(金) 23:19:16.96
本日本の購入をしたのですが、出演者の一部の表記が他者と間違って表記されてました

小説でかなり重要な場面なので気になった挙句集中力を切らして台なしだったのですが、これは出版社に問い合わせれば交換してもらえるものなのでしょうか?
279無名草子さん:2012/07/20(金) 23:27:00.18
わかりにくいと思いますが、

本日本

本日、本

です
280無名草子さん:2012/07/20(金) 23:30:47.04
あげ
281無名草子さん:2012/07/21(土) 05:15:10.78
>>278
聞くだけ聞いてみれば?
>>267
調べたら文春文庫、講談社文庫とかハヤカワもあったらしい。
282無名草子さん:2012/07/24(火) 19:54:48.43
>>278
>出演者
????
283無名草子さん:2012/07/25(水) 18:45:46.01
ミステリーで、誤読してる可能性も…
284無名草子さん:2012/07/25(水) 23:22:05.41
大学生です。論理的思考法やロジカル会話術などの本を読み漁っています。
読んでいる最中は勉強になることが多く書かれていて満足します。
しかし数日も経てば書かれていたこともあやふやになりせっかく学んだことも
多くが思い出せと言われても思い出せない状態です。
かと言って一度読んだ本を2週3周するのは効率が悪いように思います。
本に書かれていることを頭に知識として蓄える効率の良い方法を教えてください
285 【20m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/25(水) 23:29:33.85
何度も読め。
286無名草子さん:2012/07/26(木) 00:21:37.35
>>285
正攻法しかないですか?
287無名草子さん:2012/07/26(木) 00:30:44.22
>>284
図式イメージが身につくまで読み込みことかねぇ。この本おすすめかも。

市川伸一「考えることの科学 推論の認知心理学への招待」(中公新書)
 私たち人間は、論理式を操作するような思考はおよそできず、視覚的なイメージをモデルとして操作しながら、
 さまざまな場合を吟味していくというやり方をとるということだ。それを裏返せば、イメージ的に考えること
 のできる図式表現を使うと、私たちの思考はずいぶん改善される可能性があるということになる。
288無名草子さん:2012/07/26(木) 01:30:07.39
何事にも興味を持てない容姿端麗で秀才の大企業の御曹司が、冬期の雪山で建設作業を通して充足感や仲間との連帯感を覚えるが、下山した後、仲間の醜さに気付き、再び元の自分に戻ってしまう。

といった筋の昭和文学を昔読んだんだが、どうしても作者と題名が思い出せん。
気になって眠れない、誰か助けてくれ。
確かヒロインは不感症の女性だったかと。
289無名草子さん:2012/07/26(木) 01:36:59.70
連投&スレ違いすまん。
ちっくとROMってくる。
290無名草子さん:2012/07/28(土) 05:48:40.39
東京の大学を卒業後、地元に戻り、早いもので社会人5年目になりました。

上の文章って文法的におかしいでしょうか?
よろしければ綺麗な文章に直して頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
291無名草子さん:2012/07/28(土) 12:25:36.48
>>290
文法的にはおかしくないけど、「社会人5年目」がくどいような。

東京の大学を卒業後、地元に戻り就職し、早いもので5年になりました。

とかどう?
292無名草子さん:2012/07/31(火) 23:08:42.82
質問です。

時代小説で江戸が舞台、商家の家付き娘と武家の次男坊が恋仲なのですが、それぞれ家のためになる縁談が持ち込まれて、
悩んだ末に別れたところ、お見合いの席で再会、ハッピーエンドみたいな筋書きの小説のタイトルと作者を知りたいのです。

以前どこかで読んだことがあるのですが、さっぱり思い出せません。どうか宜しくお願いします。
293無名草子さん:2012/08/05(日) 21:06:30.48
ネットで古本買ってるんですけど
先日1904年発行の洋書を買いました。(オクで)
正直困ったのが内容は良いのですが やはり100年以上前だけあって
紙質のヤケ、すごくカビ臭いです。
手放そうと思ってもいます、、。
もしカビの臭いにおいの減少方法等ありましたら教えて下さい。
できなかったら捨てようかと思います。
ちなみにハードカーバー製本でカバーはついてませんでした。
294 【3.6m】 !ninja:2012/08/05(日) 21:58:03.12
残念ながら捨てることです
295無名草子さん:2012/08/06(月) 01:10:49.00
>>293
ビニール袋に重曹と一緒に入れて、しばらく密閉しておく。
それでだめなら、今度はミョウバンでおなじことを試してみる。
どちらも臭い消しに効くと言われているので。
296無名草子さん:2012/08/06(月) 02:32:06.33
すみません。スレの主旨が違うのは重々承知の上なんですがこの板における荒らし報告はどこへすればいいのでしょうか
6月後半から某作家スレを荒らされて困っています
スレ住人はレスせずにスルーしてるのですがいい加減情報交換もしたいし好きな作家が荒らされているのはあまり気分がいい状態ではありません
スレチかも知れませんが気が向いた方、よろしければ教えて下さい
297 【23.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/06(月) 07:07:48.73
ミス板の現況見てればわかる通り、運営が絶対に削除しません。
残念ながら泣き寝入りするか、避難所を作ってそちらへ行くしかないでしょう

普通に利用している人間だけが不利をこうむるのは理不尽な話ではありますが、
運営が何もしない以上あきらめるしか・・・
298無名草子さん:2012/08/07(火) 00:24:21.99
最近読書にはまったのですが、どの本に手を出せばわからず、出版社の傾向見定めた上でそこからまとめて購入したいと考えています。
各出版社の出版する本、企画なんかの傾向を網羅・紹介しているサイトとか書籍はないでしょうか?
ちなみに今読んでるのは岩波文庫の古典です。

299無名草子さん:2012/08/07(火) 01:23:34.04
>>298
まとめて買って一気に読めるの?
300無名草子さん:2012/08/07(火) 07:45:48.48
>>298
ない
301無名草子さん:2012/08/07(火) 09:46:52.66
ものすごく寒い時は新田次郎の「八甲田山死の彷徨」を思い出して
あれに比べたら…と思うと関東の寒さなど容易に耐えられるものでした。
そこで猛暑の時に「あれに比べたら…」と思える
人間が暑さの極限状況で耐えぬいたノンフィクションはありますでしょうか?
自分の知ってるのは吉村昭の「高熱隧道」がなかなかです。
潜水艦に閉じ込められた実話などでもいいです。
302無名草子さん:2012/08/08(水) 18:07:11.67
女性の陰陽師の小説ってありますか?
できれば女子高生がいいです
303無名草子さん:2012/08/09(木) 13:47:54.47
鬼神童子ZENKI
304無名草子さん:2012/08/10(金) 01:29:45.43
>>293
風通しのよい場所で陰干し
湿気をなくせばカビ臭は消えるよ
305無名草子さん:2012/08/10(金) 08:14:25.86
ちょっとお聞きしたいのですが著者にファンレター出した事ある人います?
漫画家に出した事ある人は良く見るけど作家さんにファンレター出す人いるのかなと思いました。
306無名草子さん:2012/08/16(木) 13:30:43.71
質問です。

以前(多くとも2〜3年前)書店のビジネスコーナーで平積みされていたものですが、
「出身大学別の部下?(ここはあいまい)の褒め方」という本なのですが、
はっきりと思い出せず、検索にもなかなか引っかかりません。

どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
307306:2012/08/16(木) 13:54:53.97
すみません。専用スレがあったようですね。
移動します。失礼しました。
308無名草子さん:2012/08/19(日) 20:44:13.91
題名や作者が全く思い出せない…お助けを…
読んだのは15、6年前。殺人とグロエロ表現有、ホムンクルスが出てくる(←しっかり記憶にある)、
旅行に来た先の館に男女数名が閉じ込められた(←曖昧です他の作品と混ざってるかも)
309無名草子さん:2012/08/20(月) 20:34:29.01
さっきアニメイトに行ったら新品の小説が半額になって売ってたんだけど法律上OKでしたっけ?
310無名草子さん:2012/08/20(月) 22:38:36.65
>>309
んー、なんだろう。

・中古として新品を売ってる →アウト
・新品(同様)の中古 →表示に問題あり
・絶版になるくらいの時期に再販指定を解いて在庫処分する場合もあるが…。
311無名草子さん:2012/08/21(火) 13:35:03.91
長野まゆみのスレって落ちてから立ってませんか?
スレ立て依頼はどこですればよいですか
312無名草子さん:2012/08/26(日) 00:19:03.49
本屋で立ち読み新刊本に余分な耳ついてた。これってレア品になる?それとも不良品?
313無名草子さん:2012/08/26(日) 00:20:16.99
まちがえた。
×本屋で立ち読み
○本屋で立ち読みした
314無名草子さん:2012/08/26(日) 00:43:59.69
>>312
裁断ミス?
価値はつかないし、むしろ逆。
315無名草子さん:2012/08/26(日) 04:11:52.03
>>314不良か‥もし紙幣だったらレアなのにWありがとうございます。
316無名草子さん:2012/09/01(土) 00:23:13.26
常識で考えればわかるだろ
317無名草子さん:2012/09/03(月) 19:33:07.01
『悪魔の手引書』という本を購入したいのですが、販売中止とか聞きました。

こういう本て買えないのでしょうか?
318無名草子さん:2012/09/03(月) 23:53:56.41
国立図書館?てどんな本でもあるの?
319無名草子さん:2012/09/03(月) 23:56:06.11
同人雑誌とかはないんじゃないかな
320無名草子さん:2012/09/04(火) 01:33:47.23
新書でタイトルに確か「寿司」って単語を含んで
冒頭で
 
 「東京の回転寿司を見れば○○がわかる」
みたいな文から始まる本知らないですか?
321無名草子さん:2012/09/04(火) 01:43:08.44
>>317
ここでは買えない?
ttp://zasetukinsi.com/%E5%95%86%E6%9D%90%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E6%9B%B8/
%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E6%9B%B8%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.html
長すぎたんで2行繋げて。
>>318
週刊少年ジャンプや地域のフリーペーパー「ぱど」とかもあるとか聞いた。
販売禁止本はないかも?
322無名草子さん:2012/09/04(火) 05:04:55.47
>>318,>>319,>>321
国会図書館には「納本制度」がある
「日本国内で頒布を目的として発行された出版物は、原則として、すべて納本の対象となる」とのこと
納本された出版物は、すべて蔵書となる

よって週刊少年ジャンプを含む漫画雑誌もある
フリーペーパーも、「相当の部数を作成し配布されているもの」であるため、納本されているのだろう

出版社が発行する本は取次を通じて納本されるはず
そのため、販売禁止本は所蔵していない可能性が高い
ただし、著者が個人的に納本していれば、所蔵している可能性はある

同人誌も納本の対象となるはずだが、納本しているサークル&個人は少ないと思われる

詳しくは下記サイトを
ttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit.html
323無名草子さん:2012/09/04(火) 14:37:33.83
>>321 >>322

ありがとうございます。

やはり発売中止本は、古本とかしかないんですかね?

それとも古本屋で置くことも禁止されているのですか?
324無名草子さん:2012/09/04(火) 18:12:24.90
頭悪くてイライラするw
325無名草子さん:2012/09/04(火) 18:23:24.22
>>323
ズレるけど古本、中古CD、ビデオ屋で完全な盗撮ビデオ買ったことある。
罪悪感で捨てたけど。
326無名草子さん:2012/09/04(火) 19:58:23.82
すみません…

ではネットオークションとかで販売中止本を買うのは不可能ですか?
327無名草子さん:2012/09/04(火) 20:46:39.61
これまでに出版された本の99.99%が発売中止になってるけど何か?
328無名草子さん:2012/09/04(火) 23:12:15.38
なるほど。

皆さんありがとうございます。
329無名草子さん:2012/09/05(水) 00:26:39.23
>>327
単行本>文庫化したものでも
ロングセラーするのは太宰やドストエフスキーとかの一部か。
年間7万発行してるのは知ってたけど殆ど絶版になってるんだ。
>>326
ヤフオクでたまにスカパーで録画したもの売る人とかいた(捕まったか不明)から
ヤフオクや小さい古本屋で探せば君に必要な本であれば出あえるんじゃないか
330無名草子さん:2012/09/05(水) 17:43:48.27
アーサー王物語を読みたいのですが
種類がたくさんあってどれを読めばいいのかわかりません
解説などでなく物語として読める本がいいのですが、詳しい方いればアドバイスお願いします
331無名草子さん:2012/09/05(水) 18:26:15.73
>>330
ちくま文庫の「アーサー王の死」良かったですよ
これでしか読んでませんが、ご参考に
332無名草子さん:2012/09/05(水) 20:12:20.81
日本で古本の数がとくに多い本屋をいくつか教えて下さい。
333無名草子さん:2012/09/05(水) 22:20:35.57
ブックオフ
334無名草子さん:2012/09/05(水) 23:30:34.14
優勝
335無名草子さん:2012/09/06(木) 14:29:50.62
ブックオフで一番冊数が多いのはどこですか?
336無名草子さん:2012/09/06(木) 16:07:30.35
337無名草子さん:2012/09/06(木) 22:06:33.03
ありがとうございます!
338無名草子さん:2012/09/17(月) 05:45:24.74
けっこう原発本がたくさん出てますが、2ちゃんでまとめて批評紹介してるスレって、
どこの板にありますか?
339無名草子さん:2012/09/19(水) 15:02:57.72
単行本からノベルス、文庫が出るまでの期間を出版社ごとに教えてください
340無名草子さん:2012/09/19(水) 22:08:07.59
決まってない。
341無名草子さん:2012/09/20(木) 00:38:01.85
>>339
出版社に聞くのが一番早いかも。
342無名草子さん:2012/09/27(木) 13:45:22.00
15年位前に塾の国語のテキストで読みました

未来の話。
日本ではなく「中華連邦」という国になっている。
国民の大半は働かず国から手当てを支給されている。
支給された部屋に住み、支給されたラジオ?で国から
流されるCMを聞かされて生活。

こんな感じのストリーだったと思います。
わかる方、教えて下さい
343無名草子さん:2012/09/27(木) 22:23:43.02
質問ではないですが、
本が無いと生きていけない。という方いますか?
自分は本のお陰で色々な事に対するモチベーションを維持していて、
最近調子悪いな…と思うときが長らく本を読んでいないというときがありました。

もしかしたら仕事が忙しすぎて本を読む余裕が無かった。といった理由で調子が悪かったのかもしれませんが、
私は調子が悪くなりそうだなあ…という度に、本を読めば復活できます。

そんな方いますかね?
自己啓発本を読むことが多いですが、その他本も読んでいるだけで調子が良くなります。
こんなの私だけですかね?
344無名草子さん:2012/10/02(火) 05:11:28.98
知り合いの女の子に、その子が読んで感動したって本を教えてもらったのですが、
読んだ感想は何て言ったら喜ばれるでしょうか?
例えば良い本に出会ったとかはお世辞っぽいでしょうか?
実際に感動したんですがとりあえずメールで感想を送る予定なので
あまり感想が長すぎても重すぎるかなと思いまして。
345無名草子さん:2012/10/02(火) 05:38:10.83
>>344
人それぞれ嬉しいポイントは違うだろうけど自分がそのメールをもらうと仮定して。
実際に感動してくれたなら、それを伝えてもらうだけでも嬉しいと思いますよ。
どの部分がよかったか、具体的だと尚嬉しい。
自分と同じところだとか、違ってもそういう見方もあったのかとか。
「良い本に出会えたなー」と本当に思われたなら、そのまま伝えていいと思いますよ。
346無名草子さん:2012/10/02(火) 05:56:52.58
>>345
レスどうもありがとうございます。
その本はその彼女が子供の頃に読んで感動した一番好きな児童書らしいので
あまり下手なことは言えないなと思ってしまったんです。
けれど良い本だと思ったのは事実なのでそれをそのまま伝えようとしたのですが
やっぱりどこが良かったか伝えた方が気持ちは伝わりますよね・・・。
逆の立場で考えて良い本に出会ったと言われたらまあ嬉しいかなとは
思うのですが、感動しただけならお世辞かなと思ってしまいますね。
347無名草子さん:2012/10/04(木) 19:03:37.14
「中の人ネット界のトップスター26人の素顔」という本を買ったのですが、ブックカバーが表と裏の両方とも
折れ曲がっていたのですが、これは最初からでしょうか?
同じ本を持っている人がいたら確認していただけると嬉しいです。
348無名草子さん:2012/10/08(月) 21:23:53.86
情報がすごく少ないのですが、数年前に学級文庫においてあった本をもう一度読みたく、探しています。

未成年の女の子が妊娠してしまい、保険証なども持たずにクリニックに行き、中絶するところから始まるお話だったということ以外、覚えていないのですが
これだけの少ない情報でどなたか心当たりなどございませんか?
日本で出版された本なのは確かなのですが…
349無名草子さん:2012/10/11(木) 03:39:38.76
感動するというから読んだ塩狩峠
布教本としか思えなくて何も感動出来なかったんです
池井戸潤の小説の方が感動出来るのですが
僕はおかしいのでしょうか?
350無名草子さん:2012/10/11(木) 07:28:18.95
>>348
タイトル教えてスレが貴方に優しくしてくれるかも

>>349
感動は人それぞれ
誰かが感動して自分が感動しなくても別におかしくないよ
351無名草子さん:2012/10/13(土) 01:26:58.35
>>343
生きて生けなく無いけど大量の本がないと落ち着かない。

ところで養老孟司の非公式サイトってない?ググッたけどないから無いか。
>>349
塩狩峠と池井戸/下町ロケットで泣いたな。
感動は人それぞれ。
ちなみに感動したり泣いたりした本(ドラマ等)はある?
352無名草子さん:2012/10/15(月) 00:10:40.38
中里介山の「大菩薩峠」の主人公のモデルって誰ですか?

北一輝ていう説もあるらしいですが
ジブリの鈴木敏夫Pの発言で
「堀田善衛の推論ではあの人だよ。ちょっと放送では言えないけどね。
その人のことは誰も何も言えない人だよ。誰も言わないけど読めば分かるようになってる。」
という言い方をしていて気になります。
この感じでは北一輝ではなさそうです。
読んでも分かりません。

堀田善衛の説を知りたいのですが、ご存知の方おられましたら
ぜひ教えてください。

353無名草子さん:2012/10/15(月) 11:04:44.27
よくきくカフェ併設の本屋って
買った本しかカフェに持ち込みできないですよね?

354無名草子さん:2012/10/15(月) 12:33:36.24
>>353

フタバ図書のタリーズ併設店は「購入前でもOK」って宣伝してる。

汚しても代金は頂きませんので店員にお申し付けください、と書いてある。
355無名草子さん:2012/10/24(水) 21:07:34.98
昔読んだ話なんですが
夫婦がいて、嫁は普通に家事をしていたんだけど
そのうち料理などは旦那がするようになって
嫁はどんどん太っていき、怠惰になり、無気力になる

その話誰の小説か分かる方おられますか?
356355:2012/10/24(水) 21:39:02.91
↑まるでわざと嫁を太らせるかのような感じでした
357無名草子さん:2012/10/25(木) 01:02:14.25
>>355-356
この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/
358無名草子さん:2012/10/25(木) 06:21:00.58
誘導するのはいいけど単なるマルチウゼーになってるだけだな
「昔読んだ」とか、テンプレも読まずにコピペしただけのようだし
359無名草子さん:2012/10/26(金) 16:52:46.62
多少現実離れしていてもいいから読み終わったあとなんとも言えない終わり方する作品教えてください
ハッピーエンドでもなくバッドエンドでもなくちょっとバッドよりのノーマルエンドって感じです
具体的に言うと村上春樹の世界の終りとハードボイルドワンダーランドみたいな
360無名草子さん:2012/10/29(月) 06:04:09.78
本の補修について
http://uploda.cc/img/img508d9a591f890.jpg
外箱がこんな酷い状態なんですが、よい補修テープや補修の注意点があれば教えてください。
Amazonだけでもいろんな種類のテープがあって選べませんでした。

場違いならどうか誘導をお願いします
361無名草子さん:2012/11/01(木) 19:54:26.87
エンデの夢世界の旅人マックス・ムトの手記
主人公が最後に言った台詞ってなんだっけか。知ってる人いない?
やたらときざっぽくてかっこよかったのだけ覚えてんだが
362無名草子さん:2012/11/03(土) 16:05:00.28
>>359
村上春樹訳、マーセル・セロー「極北」
363無名草子さん:2012/11/04(日) 19:52:04.96
小説ってどういうふうに単行本化されるんですか?
自分は、漫画しか読んだ事が無いので分からないのですが、小説も漫画みたいに雑誌に連載してある程度話が溜まったら
単行本化されて発売されるんですか?

自分は、時代小説やファンタジーが読みたいんですが、適当に小説雑誌を検索してみて連載されてる作品を見てみた
のですが、それらしい作品がありませんでした。
時代小説とファンタジーを主に連載している雑誌と、現在人気のある時代小説とファンタジーの作品を教えてください。

お願いします。
364無名草子さん:2012/11/07(水) 22:18:31.36
近藤史恵さんの「サクリファイス」について、シリーズとして、サヴァイヴ、エデンとあるようですが
エデンは12月に文庫落ちすることを確認したのですが
サヴァイヴについては、amazonや出版社のサイトでも文庫を見つけることはできませんでした。

・サヴァイヴは文庫になっていないですか?
・サヴァイヴを飛ばしてエデンを読んでも問題ないですか?

以上、よろしくお願いします。
365364:2012/11/08(木) 00:06:04.36
取り下げます。
調べてみたら、順番が サク→エ→サヴ
でした。
366無名草子さん:2012/11/10(土) 21:18:28.06
好きな季刊誌があるんですけど
正直年6回発行にならないかな。と思っています。

どれぐらい売れれば発行回数増える様になるんでしょうかね?
367無名草子さん:2012/11/10(土) 22:19:37.87
>>366
分からなくも無いけどさ、あなたが好きなその雑誌は季刊だから
そうなのだと思った方が良いんじゃないかな。無理して隔月にして
調子崩れたら、下手するといきなり廃刊とかあるし。

まぁ、編集部にファンレター的なのを送るくらいじゃないか。
368無名草子さん:2012/11/10(土) 23:07:57.75
ありがとうございます。
編集部にファンレターは送ってみようと思います。
周りに愛読している人が結構いて年4回で情報が遅かったりするのでできれば
6回、、にならないかなーというささやかな希望でしたので。
369無名草子さん:2012/11/15(木) 18:48:52.13
以前目にした本の、いわゆる小説のハウツー本のようなもので、
「物語の中に雑学、知識の身に付くことを書け」というようなことが書かれていました。

その本を読んでみたいと思ったのですが、タイトルを忘れてしまいました。

記憶を辿りながらネットで検索してみたところ、
『ベストセラー小説の書き方』
『読まずに小説書けますか 作家になるための必読ガイド』
『文才がなくても書ける小説講座』
『ダ・ヴィンチ渾身 本気で小説を書きたい人のガイドブック』
のどれかだったかな、と思うのですが、
大きな本屋でも今では取り扱っていないようで、内容の確認が出来ません。

もしこれらの本が手元にあれば確認してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
370無名草子さん:2012/11/16(金) 00:17:09.06
小説の雑誌掲載の原稿料は原稿用紙1枚単位何円くらいが相場ですか
371無名草子さん:2012/11/16(金) 00:17:51.74
原稿料

原稿料とは、原稿を書いた収入のことです。小説は400字詰め原稿用紙1枚につき計算され、コラムやエッセイは一本いくらで計算されます。

小説の原稿料は1枚につき、3,000円〜60,000円など、実にさまざまです。

原稿料の開きは、新聞・週刊誌・月刊誌・一般雑誌・小説雑誌などの掲載紙の違いや、小説家の知名度によって変わります。
小説家をたのしくめざすリンク集_原稿用紙と資料

同じ掲載祇でも、無名の新人が書いた原稿料と、有名な小説家が書いた原稿料では、桁の1つ違いなんて珍しくありません。
372無名草子さん:2012/11/16(金) 21:25:50.67
お世話になった書店で
何冊か本の取り寄せをお願いしようかと思っているのですが
「取り寄せは手間が大きすぎる」というのを聞いて迷っています

書店からすると取り寄せは手間に見合わない仕事なのでしょうか?
373無名草子さん:2012/11/17(土) 21:00:16.31
>>372
取り寄せサービスを積極的に店頭やHPで宣伝しているケースでもなければ、
基本的に取り寄せを「あまり」想定していない。もちろん対応はするけど。

ネット書店だと1〜3日程度だけど、書店の取り寄せは1〜3週間くらいするしね。
374無名草子さん:2012/11/18(日) 20:50:21.11
雑学系の書籍で
参考文献として掲載されている書籍の順序に
一貫性がないようなのですが
どのような順序になっているのでしょうか。

一般的な参考文献のルールとしては、
五十音順に並べることになっているはずなのですが。
375無名草子さん:2012/11/18(日) 21:35:11.03
著者名の五十音順か、アルファベット順(ローマ字順)じゃない?
376無名草子さん:2012/11/18(日) 21:42:20.88
その雑学の元ネタの順番とか
論文と違ってわりとテキトーになってると思うよ
377 【8.7m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/18(日) 21:56:47.95
本文中に出てきた順とか使った頻度順とか結構ある感じ
378無名草子さん:2012/11/19(月) 14:07:37.96
本の保存に乾燥剤を使いたいのですが、本棚に入れておくような乾燥剤ってどういうタイプのがいいのでしょうか?
379374:2012/11/19(月) 15:32:18.41
みなさんありがとうございます。
380無名草子さん:2012/11/21(水) 03:08:54.62
質問です。

ある地方の限界集落で、ある晩突然赤ん坊の泣き声が村中に響き渡った。
出産予定の女はいなかったはずだ。その村には老人しかいない。
それどころか20年以上赤ん坊は生まれなかった。
老人たちは赤ん坊の声の出所を探し始めた。

みたいな小説昔読んだんだけど、誰のなんていう小説か教えて。短編集の中の一つだった。
381無名草子さん:2012/11/21(水) 04:42:03.47
>>380
この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/

ここで聞いた方がいいと思われ
向こうで聞く時はテンプレを埋めてね
382無名草子さん:2012/11/21(水) 22:40:11.14
丸善とMARUZEN&ジュンク堂書店とジュンク堂書店の違いがわからない
383無名草子さん:2012/11/22(木) 15:27:37.90
ロビンマスクを倒した悪魔六騎士がジュンクマン
384無名草子さん:2012/11/23(金) 10:41:56.30
狂気を帯びた作品を書いてて書いてる本人も狂ってそうな作者を教えてくれ
385無名草子さん:2012/11/23(金) 10:49:47.08
平山夢明
386無名草子さん:2012/11/24(土) 09:33:20.21
積ん読している人って
年末未読本処分しているの?それとも読んで無いのは処分しないの?
積ん読する人は読書スピード速いんですか?

自分本読むの遅くて積ん読しているから嫌になる…
387無名草子さん:2012/11/24(土) 20:01:25.61
昔は本は見たときに買わないと大変だったけど、
今はたとえ絶版でもアマゾンとかで買えるから積まないようになった
388無名草子さん:2012/11/28(水) 19:12:01.96
ww
389無名草子さん:2012/12/01(土) 13:59:48.08
不思議の国のアリスを真面目に(絵本とか児童書ではなく)読もうとする場合、
どの出版社から出ているものを読むのがおすすめですか?
390無名草子さん:2012/12/01(土) 15:01:08.49
どういう真面目なのかわからないけど
言葉遊びなども堪能するなら英語で読んだほうがいいだろうね
ネット公開もされてるし

翻訳は何種類も出てて好みの問題もあるからなぁ
391無名草子さん:2012/12/03(月) 13:18:40.66
山崎豊子スレッドはありませんか?下の内容のエッセイ(?)を読んでみたいのです
(『沈まぬ太陽』後書きには書いてなかった)。

http://archive.2ch-ranking.net/newsplus/1337785495.html#287
名無しさん@12周年 [sage] 2012/05/24(木) 01:16:32.93 ID:sb4CIU2B0
>>243山崎豊子さん、沈まぬ太陽のあとがきか何かに
「我ながらよく(怪しい利権の渦巻く)日航のことが書けたと思う
でも絶対に書けないのが東電です。日航とはケタ違い、書いたら命がない」
とあったような記憶が
392無名草子さん:2012/12/07(金) 19:15:01.85
最近前から欲しかった本をやっと見つけました。
ただ、昭和20年代発行の本なので、黄ばみ、染み、独特の匂いがあります。
それはいいんですけど、本棚に保存した場合、この本に虫やカビがあって、
他の本まで汚染されそうで恐いです。
本全体を消毒したり除虫、除菌する方法はありますでしょうか?
393無名草子さん:2012/12/08(土) 14:22:06.85
ダ・ヴィンチで、翌年の出版社の刊行予定ベスト3と隠し球ベスト3が載るのってなくなったんでしょうか?
1月号だと思って買ったら、載ってないみたいなのですが…。

バックナンバーを見たら、昨年は1月号でやっていました。
394393:2012/12/09(日) 15:15:45.70
172ページから載ってました。
見落としていたようです。失礼しました。
395無名草子さん:2012/12/10(月) 14:43:58.72
創元の隠し球は全訳版サラゴサ手稿でしょうな
396無名草子さん:2012/12/11(火) 01:23:00.48
「壬生義士伝」の最後の漢文の訳が載ってるサイトとかありませんか?
397無名草子さん:2012/12/12(水) 09:59:26.40
毒殺や毒草を多く扱っているミステリーを読みたいのですが
オススメの作品や作家を教えて下さい。
398無名草子さん:2012/12/13(木) 00:22:02.97
主人公が中学生で地味な教師が
実は巨乳だったかで密かに恋してる
教師が顧問をしている部活に入部する主人公
同じクラスの不良が教師が巨乳であることを知り
複数で襲う計画をたてる
主人公がそれを知って教師を守ろうとする
というような内容だったと思うのですが
著者の名前か本のタイトルをご存知の方がいたら
教えてください
399無名草子さん:2012/12/13(木) 00:48:13.91
>>398
自分で探したらありました
小川勝己先生の純情期
でした
400makironn:2012/12/14(金) 18:13:55.46
15年位前に塾の国語のテキストで読みました

未来の話。
日本ではなく「中華連邦」という国になっている。
国民の大半は働かず国から手当てを支給されている。
支給された部屋に住み、支給されたラジオ?で国から
流されるCMを聞かされて生活。

こんな感じのストリーだったと思います。
わかる方、教えて下さい
401無名草子さん:2012/12/24(月) 22:36:19.84
>>42
単語レモン?
402無名草子さん:2012/12/24(月) 22:39:47.95
一年ぶりに同じ質問です。
昭和62〜3年くらいに出た大学受験の勉強法のハウツー本で、薄い教科書を毎日最初のページから読むことを繰り返すことで東大に合格したといった内容の本の題名を覚えている方いないでしょうか。
カッパブックスの様なサイズでマイナーな出版社でした。
403無名草子さん:2012/12/27(木) 15:11:45.82
オール讀物などの雑誌のバックナンバーは図書館にあるものでしょうか?
404無名草子さん:2012/12/30(日) 07:25:35.65
老人のアインシュタインが一人の少年と話をする小説のタイトルがどうしても思い出せません。。
(もしかしたら短編かも…)月と地球で離れ離れになっている夫婦に仮に子供が生まれたら、『子供が生まれたという事実(親になったという事実)は光よりも速く伝わる』…みたいな問答があったことしか覚えてないのですが…。
405無名草子さん:2012/12/31(月) 02:05:37.61
>>372
本のタイトル等メモって渡して調べてもらってなかった場合
「取り寄せましょうか?」ってよく言われる。

ある書店で「○○って本をありませんか?」って聞いたら無くて数日後平積みされてた。
聞くだけ聞いてみれば?

職場で自分が余りにも無口だったので同僚に「趣味はないの?」って聞かれて
「読書と・・」って言っても反応しない・・どうすれば・・?
406無名草子さん:2013/01/01(火) 14:07:33.34
昔どこかで見たか読んだかした話のタイトルが分かりません
覚えているのは、
・主人公は記憶喪失だが、記憶を失う前は性格が悪くて嫌われていた
・主人公はあらゆるパラレルワールドを回る?がどの世界でもなぜか殺される
・主人公を導く妖精の存在


分かる方教えてください
お願いします
407無名草子さん:2013/01/02(水) 22:49:06.00
なんでここでタイトル尋ねる人が多いのか教えて下さい!
タイトル教えてスレあるのにね。
408 【8.2m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/03(木) 07:03:04.70
>・昔読んだあの本の題名や作者を教えて!

って>>1にあるからだろうな
409無名草子さん:2013/01/09(水) 19:25:09.02
質問です

四畳半神話大系みたいな面白い小説ないですか?

アニメ化しそうで俗に言うラノベの類に入らないものです

説明不足ですか
にわかでスミマセン....
410無名草子さん:2013/01/11(金) 19:58:19.70
質問です。

斎藤澪という作家の現在について知っている方、
いらっしゃったら教えて下さい。
ぐぐってみたところ、作品名や経歴は分かるのですが、
現在どうしていらっしゃるのかが全く分かりません。
wikipediaにも記事がありませんでした。
よろしくお願いします。
411無名草子さん:2013/01/13(日) 20:25:39.25
質問です
10代で読んでおくべき本は何ですか?

そういうのが書いてあるサイト名などでも教えてもらえればありがたいです

ググってみても多くてどのサイトを参考にすればいいのか・・・
412無名草子さん:2013/01/14(月) 02:15:13.02
>>411
http://www.hatirobei.com/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/100%E5%86%8A%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89
このサイトの「作品別採用数順」にランクインしている小説と、

東海中学校推薦図書
http://www.oklab.ed.jp/tokai/tosyo/top.html

中学3年間で読みたい本100冊
http://johnouchi-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8/%E4%B8%AD%E5%AD%A63%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AC100%E5%86%8A/

あたりを読めば有名な小説は大体押さえられると思います。
三島由紀夫は読んだことがなければ、『金閣寺』じゃなくて『レター教室』や『潮騒』あたりが読みやすくておすすめ。

http://www.hatirobei.com/にはリストが色々あるので慣れてきたら使ってみると便利です
413無名草子さん:2013/01/14(月) 10:57:01.86
勝間和代のスレがなくなった!作家でなくなった証だな。
414無名草子さん:2013/01/14(月) 18:29:09.82
三島とかホモみてなにが楽しいの?
415無名草子さん:2013/01/15(火) 00:23:44.80
>>414
小説にはちょこちょこ冗談が入ってくるものもあり、エンターテイメントとして楽しめますし、男女の恋愛ものの作品が多いですよ。
ホモ臭は特に感じません。
評論や対談なども何かを考えるときの参考になると思います。
他の名作と言われている作品にも共通して言えることですが、結局は好みの問題だと思います。
416無名草子さん:2013/01/15(火) 18:57:17.57
>>412
ありがとうございます

高校生なんですが
〉東海中学校推薦図書
〉中学3年間で読みたい本100冊
は楽しめますか?
417412:2013/01/15(火) 22:12:06.52
>>416
はい、高校生でも楽しめると思います。
大人でも理解するのが難しい本も含まれていますから、少し読んで合わないと思ったらどんどん本を取り替えてしまって良いと思います。
児童書も読んでみるとけっこう面白いですよ。

たとえば那須正幹のズッコケ三人組シリーズは、
オンブズマン制度、株、民俗学、ダイエット詐欺、特許制度、震災体験などが扱われていて勉強になります。
418411:2013/01/16(水) 01:59:39.86
>>417
そうですか
勉強になるのはいいですね

いろいろ気になる物を読んでみます
ありがとうございます
419無名草子さん:2013/01/17(木) 01:22:00.99
小口研磨されている本は買いたくないので
よく書店に電話して欲しいタイトルの小口研磨されていないものが
在庫あるのかどうか確認してもらうことがあるのですが
9割ぐらいの店員は小口研磨がわからない
不思議でしょうがないんだけど電話対応は経験少ないバイトがおおいの?
420無名草子さん:2013/01/27(日) 11:27:24.29
スレチかもしれないけれど
人間の肉体が変化や進化するプロセスについて
詳しくかあるいは分かりやすく書いた本は知りませんか?
医学の人間ではないですが、最近興味が出てきて気になっているのです
421無名草子さん:2013/01/27(日) 16:08:14.12
「続・〜型自分の説明書」がオススメの本として売られてましたが売れてますか?
422無名草子さん:2013/01/28(月) 15:18:34.65
家族が離散するとか夜逃げするとかは極端ですが
まあそんな感じで
住まうところを転々とするような生活になるとしたら
皆さんはどんな本(複数)を持っていきますか?
423無名草子さん:2013/01/28(月) 18:06:08.48
電子書籍リーダー
424無名草子さん:2013/01/28(月) 20:49:07.17
本屋で平積みになっているのを見て買おうかどうか迷い、結局買えないでいたが、
今ネットで注文しようと決心しました。しかし題名も装丁もなにもかも忘れてしまいました。

・有名な知識人(多分)の対談
・日本人が読むべき名著について、二人で改めて考察
・2012下半期に出版(多分)

この2つの手がかりで思いつく本がある方、いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
425無名草子さん:2013/01/29(火) 10:27:06.15
いとうせいこう+奥泉光 小説の聖典

正解じゃなくてもオモチロイわよ。
426無名草子さん:2013/01/30(水) 21:13:49.55
本屋さんでつけてくれるブックカバーについての質問なのですが、
20年くらい前、
1枚の紙を複雑な折り方をして、カバー掛けしていたと思うのですが、
その折り方をご存知の方、もしくは説明しているサイト等がありましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
427昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 22:13:54.84
漫画、
著書名順に本を並べるのと
タイトルの五十音順に並べるのはどっちが一般的なの?
428無名草子さん:2013/02/07(木) 18:46:32.39
勉強するときに
本がバタンって閉じてしまわない系グッズのうち
片手でもめくれるやつ教えてください
429無名草子さん:2013/02/11(月) 21:39:21.58
ドストエフスキーについてはどこで質問すればいいですか?
430無名草子さん:2013/02/11(月) 21:50:56.78
>>429
一応文学板にスレがあるけど、答えてくれるかどうかは……

☆★☆★ドストエフスキー☆★☆★Part39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1357412649/
431無名草子さん:2013/02/13(水) 01:32:34.39
思春期特有の葛藤みたいなのを描いた小説おしえろください

憂鬱な感じのやつ
432無名草子さん:2013/02/13(水) 10:42:57.48
>>431
山田詠美の「僕は勉強ができない」が好きだな

ついでにご存知の方いたら教えて下さい
イギリスの少年犯罪についてと児童養護施設について調べてるんだけど
参考になりそうな本ありますか?小説でもルポルタージュでも何でも構いません
テーマがピンポイントすぎるのか、なかなか見つからなくて……。
433無名草子さん:2013/02/13(水) 11:07:34.33
>>432
確かに見つからないね。
メアリー・ベル(マリー・ベル)関係くらいか。

W.E. カベナー『イギリス少年裁判所―児童と法律』
マイケル・ラター『イギリス・ルーマニア養子研究から社会的養護への示唆‐施設から養子縁組された子どもに関する質問』

とかがそれっぽいけど、両方とも絶版な上に近所の図書館にも在庫なし。
ジェームス・バルガー事件関係の本もなさそうだし……頑張ってね。

分かる方引き続きお願いします。
434無名草子さん:2013/02/13(水) 13:38:46.70
論文検索すりゃいいんじゃないの
pdfで閲覧できるのもあるし、そこから参考文献を見つけたり
イギリス 少年犯罪 論文 でぐぐるだけでもいくつかでるし
435無名草子さん:2013/02/13(水) 23:42:41.29
英文で検索しないからじゃね?
436無名草子さん:2013/02/14(木) 21:50:24.58
論文検索は盲点でした!
本を挙げてくれた方もありがとう、手っ取り早く国会図書館行ってみます
437無名草子さん:2013/02/26(火) 20:08:39.15
自惚れてる
自分が好きで好きで仕方ない、愛してる
そんな人が主人公の小説があったら教えてください。
438無名草子さん:2013/02/26(火) 21:30:58.76
>>437
人間失格
439無名草子さん:2013/03/03(日) 22:53:01.92
独身女性が主役で買い物依存になったり人生に疲れている、落ちてくみたいな
物語の本はありますか?
中村うさぎ以外でお願いします。ちなみにスイーツみたいな文章は苦手です。
440無名草子さん:2013/03/05(火) 14:05:07.80
どのスレで質問すれば良かったのかわからなかったのでとりあえず。

言語別の出版物の割合のデータ、資料ってありますか?
少し調べたら1997年のものがありましたがそれより新しいものはないでしょうか?ソースも示していただけると嬉しいです。
441無名草子さん:2013/03/09(土) 18:33:32.04
絶版になってる(今は文庫本だけ発売されてる)本を
老眼の親の為に探してます。
アマゾンで何点か出品されているのですが、
商品状態を直接確かめられないので、躊躇して注文を何日も見送っております。
(その間にも結構売れていっています)

「簡易クリーニング済」とあるものは、現在の状態が「良い」であっても、
クリーニングしなければならなかった=クリーニングする前は汚かったかもしれない
と考えるべきでしょうか、
書籍のクリーニングとはどういうことをするのでしょうか。
宜しくお願い致します。
442無名草子さん:2013/03/09(土) 19:27:48.63
アルコール消毒程度じゃないの?
それより、
絶版が手にはいるなら躊躇ってる場合じゃないと思うけど!
443無名草子さん:2013/03/09(土) 20:46:04.55
同意
444無名草子さん:2013/03/14(木) 18:19:51.01
この板ってネタバレを聞けるスレってない?
445無名草子さん:2013/03/19(火) 21:06:08.85
以前読んだ本のタイトルを教えて下さい
覚えてるだけでも胸糞悪くなるあらすじなので苦手な人は飛ばして下さい

学生時代に1人の女子(同級生?)から執拗ないじめの標的にされる主人公の女の子
いじめっ子から指示を受けた男子にぼろぼろになるまで暴行される
卒業し、トラウマを抱えつつも結婚してやっと幸せを掴みかけた頃にいじめっ子と再会、暴行された時の写真を送りつけられる
愛犬を殺される描写もあったような…?

ラストに救いがあったのかどうか確かめたいのですが、作者もタイトルも忘れてしまって…散々探しましたがわかりませんでした
どなたか知ってる方よろしくお願いします
446無名草子さん:2013/03/20(水) 19:18:24.07
>>445
↓のスレで、テンプレ使って聞いた方がいい

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
447無名草子さん:2013/03/21(木) 00:46:41.17
>>446
そんなスレがあるとは検索不足でした
ありがとうございます
そちらで聞いて見ます
448無名草子さん:2013/03/25(月) 16:06:26.10
本屋大賞について話せるスレはありますか?
449無名草子さん:2013/03/26(火) 14:48:15.63
本を購入する際に、すっごい神経質なもんでページ数が合ってるかどうか気になってチェックするのですが、
ネットで買う時にページ数とか書いてる場合はいいのですが、書いてない場合もあるのでそういう時はどうすればいいのか分からず。。。
今まで一度もないのですが、ページ落ちとか印刷ミスとかってあるものなのでしょうか?
450無名草子さん:2013/03/26(火) 20:19:32.55
ページ数チェックって枚数数えるのか。
さもないと最終ページのページ数だけ見てチェックって言っても途中抜けてたら意味ないしな。
てかいってるように未だかつてページ落ちの本って見たことがない気が。
印刷ミスってか文字抜けみたいなの、しかもおそらくは著者の責任というか書いた側の
責任であろうレベルのものはボチボチあるが印刷段階でのミスみたいのって覚えがないな
451無名草子さん:2013/03/27(水) 00:07:22.07
>>450
どもです。
まあミスがあったりすれば回収されてますかね。
全然気にせず当たり前のように買って見てる本がもしと思うと凄く気になるんですよね。
452無名草子さん:2013/03/31(日) 16:05:06.01
森博嗣のスカイ・クロラシリーズについて読む順番で迷ってます
wikiを見ると森さんは「第一巻はナ・バ・テア」とも「どの巻から読んでも差し支えない」とも言われているようですが、
細かいことが気になる性格なので、「スカイ・クロラ」(刊行順では一作目)から読むか「ナ・バ・テア」(時系列ではこちらが先)から読むか決めかねています。
みなさんだったらどちらから読みますか?
453無名草子さん:2013/03/31(日) 17:43:58.91
読みたい方からでええやんか
454無名草子さん:2013/04/03(水) 01:15:00.13
>>452
最新刊読んでから決める。
455無名草子さん:2013/04/10(水) 14:43:44.94
質問です。

38歳の友達(女性)が、乳がんの手術で10日ほど入院します。

サバサバした性格で、旅館業をしているため、英語もしゃべれます。(読み書きはできない)

しかし乳がんが見つかってから、気分が落ち気味です。

彼女の見舞いにいこうと思うのですが、今風で、読みやすい小説等(入院時においても)はないでしょうか?
こちら本には疎いため、お知恵をお貸し願いたいです。お願いします。
456無名草子さん:2013/04/14(日) 00:26:43.70
村上春樹の新刊
457無名草子さん:2013/04/18(木) 17:07:48.49
やる気が出る本を教えて下さい
昔読んだ”チーズは何処へ消えた”は駄目でした
人に薦めてもらった”夢をかなえる象”も合いませんでした
自己啓発の書籍は刺激が強いので、もう少し易しい内容の本を希望します
(聖書も人柄が変わってしまいそうなので控えてます)
仕事や将来に対するやる気を奮発したいと思ってます
お願いします
458無名草子さん:2013/04/18(木) 22:45:51.76
村上春樹の新刊
459無名草子さん:2013/04/20(土) 02:13:58.20
質問です。

なかなか結婚しようとしない彼と結婚 するために、兵糧攻めや昔の戦国武将の技を使ってプロポーズさせるといった内容の本、昔読んで、また読みたくなりました。著者は男性、名前覚えてません。

因みに、水希という女の人の本ではありません。

どなたか、お分かりになりませんでしょうか?
460無名草子さん:2013/04/30(火) 00:10:05.33
文庫本を買う場合新品で買うかブックオフ等で多少汚れたのを半額程度で買うかどっちですか?
積ん読スレで「新品で買ったほうが読む比率が多い」って人いたけど
古本で100円200円で買って泣いた本あるし。

自分の場合文庫で発売間もなければ新品で買うし古本屋に並ぶようになったら古本で買うことが多いです。
461無名草子さん:2013/04/30(火) 18:48:38.29
>>460

自分は、半々ですね。
その中で、よく読むのは、中古のほう。
もう汚れてるので、こころおきなく、カバンの中に突っ込んどいたりできるし。

あと、50円の吉本ばななに泣かされました。
しばらく愛読書。
もとは取りました。
取ったどころの話じゃないですね。
462無名草子さん:2013/05/05(日) 02:51:59.36
中学の図書館で借りた分厚めの赤い表紙のファンタジー小説のタイトルがわかりません

筆者は外国人
世界が消失した空間を見るとめくらになったうような感覚になる。まためくらという表現が多用されていた。
主人公が小説の世界の創造主?だったような気がする

覚えているのは以上のことだけです
どなたか心当たりがあればタイトルを教えてください
463無名草子さん:2013/05/05(日) 22:58:12.57
>>462
スレ違い、ていうか板違い

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

とりあえず、「幼ごころの君」とか「幸いの竜フッフール」とかいう言葉にピンときたら
もしくは、本文が赤色と緑色に分かれていた覚えがあるなら
エンデの「はてしない物語」です
464無名草子さん:2013/05/05(日) 23:33:41.70
>>463
ありがとうございます 「はてしない物語」で間違いありません!


ついでにふと思ったのでもう一つ質問させてください
ハリーポッターやバーティミアスシリーズ等子供にも大人にも読まれる本
というのは一般書籍の括りには入らずに児童書の括りに入るんですかね?
465無名草子さん:2013/05/08(水) 11:03:10.35
ある本の中で、「来る」「くる」とか、「言う」「いう」などの、
表記の不統一を見つけることがあります。

難しい純文学作品にも見つけることがあるんですが
(意味がわからずイヤイヤ課題で読んでるからそういうのだけ見つける)、
一般的に、そういうのって、作者が意図してやっているのか、
あるいは編集者や印刷屋さんのミスと思われるのか、

どっちだと考えるのが普通なんでしょうか?
466無名草子さん:2013/05/08(水) 14:04:34.66
>>465
それを判断するのがあなたです
難しい純文学ってのが何かわからないけど
鬼籍にはいってしまわれた方の作品だと
原稿ままに誤字脱字を残したりする
今の作品にも、まれにミスはある

ただ、あとがきなんかに、『来る』と『くる』は意図的に使い分けてます
とか書かれると興がさめない?
467無名草子さん:2013/05/09(木) 02:30:38.93
>>465
そういうのは、校正のときに統一されるのが普通だそうだから、不統一があるなら
校正した者(著者自身も含む)の単なる見落としの可能性が高い。

ただし、内田百閧ニか、旧仮名遣いで書いたのを新仮名遣いに書き換えるのを
頑として拒否し続けた人もいて、確かに文字面が全然違うし、旧仮名遣いに
慣れてから読み比べると、新仮名遣いになってると何か違うなあ・・・という感じ
になるのは事実。

「新仮名遣い育ち」でもそう感じるくらいなら、旧仮名遣い育ちの人なら、違和
感は大きいはずで、書いた本人となると、書き換えられるのに嫌悪を感じることが
あっても不思議はないと思う。

もしかすると、漢字と仮名の配分とかの関係で、意図的に使い分けて、それに
こだわりを持つ人というのもいるのかも知れない。
468無名草子さん:2013/05/10(金) 13:15:02.87
もともとそんなに読書するほうではなかったけど
震災以降は活字が追えない
というか本さえ空しく感じているのを
ジュンク堂ではっきり自覚した。
そんなやついますか?

まあそれはどうでもよいのですが
本の流通とか出版業界について
活字が追えなくなってきた人間にも分かるような簡単な本を教えてくたさい。
469無名草子さん:2013/05/10(金) 22:19:13.27
もともと本を買うのがすきで山のように積んであったんだけど
震災以降いつなにが起こるかわからないから
積んである本片っ端から読んでいかないともったいない!
とはっきり自覚した。

まあそれはどうでもよいのですが
本の流通とか出版業界というよりは街の本屋さんのはなし
ちょっとふるいけど暴れん坊本屋さんっていうマンガが面白い
470無名草子さん:2013/05/12(日) 02:56:26.12
>>468
「本の流通とか出版業界について」って、気軽に読める簡単な本なんてあるのかな?
本の雑誌系とかで、何かあるのかも知れない。

>>469
町の本屋さんといえば、古本屋さんだけど、出久根さんの打ち明け話みたいのも、
あることはあるね。
471無名草子さん:2013/05/12(日) 03:11:05.39
>>468
多分ない。

簡単じゃないけど
出版業界の危機と社会構造 小田 光雄 論創社
472無名草子さん:2013/05/12(日) 23:26:43.92
思いっきり重苦しそう。まあ、今時、重苦しくなかったら大嘘でしかないすな。
473無名草子さん:2013/05/14(火) 17:16:07.10
ありがとうね
474無名草子さん:2013/05/15(水) 01:17:18.85
(・3・)どういたしましてだYO
475無名草子さん:2013/05/16(木) 14:29:13.57
作家名わかる方いませんか?
20年以上前にテレビのバラエティーにコメンテーターで出演してた女性作家
恐らく推理小説
アパートの管理人もしてました
ご存命なら80代位
スモーカーでハードボイルドなキャラ
※戸川昌子さんではありません
476無名草子さん:2013/05/16(木) 20:02:26.83
>>475
自己レスです
解決しました
失礼しました
477無名草子さん:2013/05/16(木) 20:06:44.12
>>476
(・3・)エェー?
478無名草子さん:2013/05/17(金) 08:18:42.34
質問です
国内作家の短編小説で、怪我をした雁を拾ってきて世話する話で
『大造じいさんとガン』ではないものについて心当たりはないでしょうか
足袋を干してたりした記憶があるので国内だと思います
あとは鳴く描写が何度かあったくらいしか覚えてないんですけれども心当たりがあれば教えてください。
479無名草子さん:2013/05/17(金) 21:24:58.15
>>476
解決したなら、答えを書いていってくれないか

>>478
↓のスレで、テンプレを埋めて質問すると分かるかも
この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
480無名草子さん:2013/05/17(金) 21:51:33.25
>>479
ありがとうございます。聞いてきます。
481無名草子さん:2013/05/19(日) 01:21:44.87
>>479
あ! 割り込みだけど、そんなスレもあったんだ!
482無名草子さん:2013/05/19(日) 01:27:31.36
>>476
自己解決したら答え書いてってくれ。
探した人に失礼。
ネットの掲示板の初心者向けのページに書いてあるよ。
483無名草子さん:2013/05/19(日) 02:13:43.47
誰も何もレスしてないんだから良いじゃない。

単に「戸川昌子さんだった」だけだろうし。
484無名草子さん:2013/05/19(日) 17:06:55.01
ドグラマグラを読破すると精神疾患になるっていう都市伝説はどこまで本当なんですか?
485無名草子さん:2013/05/20(月) 01:06:30.65
読んでないから知らんけど、何にしても、「元々おかしいのがのめり込む」ものって、あるじゃない。
あくまで憶測だけど、小説の類いのうちのそういうタイプのものなのでは?
486無名草子さん:2013/05/20(月) 01:28:02.84
>>484
聞く前に読もうとは思わなかったの?
描写がエグいらしいけど。
487無名草子さん:2013/05/20(月) 20:08:45.20
本当であれば、軍事転用するべき
488無名草子さん:2013/05/29(水) 23:56:15.46
本のタイトル忘れてしまったんですけど、外国のSF小説で翻訳されたもので人工知能が人間に反抗する物語の小説を教えてください
489無名草子さん:2013/05/30(木) 19:03:51.11
>>488
そんなSFの定番、山ほどあるだろ
有名どころで、2001年宇宙の旅なんかもそうだし
それ以上は↓

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
490無名草子さん:2013/06/05(水) 09:12:31.76
漫画やアニメなどの登場人物は二次元ですが
小説の登場人物は一次元ですかゼロ次元ですか
491無名草子さん:2013/06/07(金) 04:06:01.17
書評ブログ開くのに最適なのはどこ?
ブログ内検索あってタグが複数付けられるところがいいんだが
492無名草子さん:2013/06/07(金) 17:32:09.82
最近本屋で見つけて面白そうと思ったまま
その時は買わずに棚に戻して書名がわからなくなってしまいました
おそらく新潮文庫で
小説ではなく何かの雑誌に掲載されたものを集めた論評?エッセイ?
で内容は仏像とアイドルの関係性・日本人の偶像崇拝について語られていました
みうらじゅんの本ではないです
どなたか書名をご存知の方いらっしゃいますか?
493492:2013/06/07(金) 19:01:07.42
新潮文庫ではないかもしれません。が、確かに文庫でした。
現実に存在する本なのか?自分が夢の中で見た本なのか?
あの本は一体なんだったのか?自分自身が疑わしくなってきました。
494無名草子さん:2013/06/07(金) 21:27:50.20
495492:2013/06/08(土) 18:23:13.92
>>494
ありがとう。自己解決できました。
中公文庫『美貌の文化史 神と偶像(アイドル)』でした。
お騒がせ失礼いたしました。m(_ _)m
496無名草子さん:2013/06/11(火) 15:38:16.62
白手袋を探してるのですが、本を取り扱うのに最適な手袋ってどれがいいのでしょうか?
497無名草子さん:2013/06/12(水) 20:59:49.34
質問失礼します。

以前この板に「印象に残った一文ある?」というスレがあったのをなんとなく思い出したのですが、
板を「印象」「一文」で検索したところ、どうも現行スレが見当たりませんでした。
ログ速やみみずんで調べても梨のつぶてだったんですが、
現行スレは今はないということでよろしいでしょうか?
それともなにかの事情で、外部板に移ったりなどしているのでしょうか。

ちなみにこういうスレです。
印象に残った一文ある? Part3 | ログ速
http://www.logsoku.com/r/books/1108457335/
498無名草子さん:2013/06/13(木) 00:58:24.50
>>496
知らんけど、綿の薄手の手袋でいいんじゃないの?
美術品とかに手の汗とかをつけないようにするのと同じでは?
499無名草子さん:2013/06/13(木) 01:21:40.95
>>497
書く人がいなくなったから落ちたままじゃないすか?

そのログで、冷蔵庫を開けると生首がという話があって思いだしたけど、
岡本綺堂に似た話があるな。

猟師が山の中に何日もいると、「えてもの」の仕業で、煮炊きしてる
鍋の中から突然人の首が出てくるとかいう怪異が起きることがあるけど、
慌てずにフタを押さえたままで、誰かがすかさず鉄砲をぶっ放すとかして
ビックリさせれば消えるんだって。
500無名草子さん:2013/06/13(木) 21:26:59.97
>>499
回答と興味深い知識をありがとうございます。
そうか、良スレだと思ってたけど落ちていましたか。
少しネタが思い浮かぶようだったら新規スレでも立てるかなあ。すぐまた落ちるかもしれないけど。
501無名草子さん:2013/06/14(金) 00:20:56.67
興味を持って読んでみるきっかけになることがあるのは間違いないから、
あっても良いんじゃないすか。
502無名草子さん:2013/06/16(日) 01:03:14.27
すいません。高校生の頃に読んだ本なのですが(17年前)
アメリカの小説か児童文庫で、バスケ少年の挫折とかを書いた本の
題名を探しています。
タイトルは15歳の?なんとかだった気がするのですが・・・
親切な人、力になってもらえませんか?
503無名草子さん:2013/06/16(日) 01:05:28.36
すいません。書いてから何故か記憶が戻りました。
失礼しました。
504無名草子さん:2013/06/22(土) 17:31:31.46
ここのスレの人に聞きたいんですけど
Amazonのレビューって参考にします?
本屋が近所に無い、時間に余裕が無いのでAmazonで購入が多くなってレビュー参考にして買ったらがっかりなのが多くて
大変だろうが書店拝見→良ければ購入に変えてしまいました。
良いレビュー書いてくれる人って少ないと感じてしまいました。
505無名草子さん:2013/06/22(土) 18:27:04.87
翻訳ものは参考にするな
「訳がひどい」っていうのが並んでるのは実際読むと日本語になっていないことも多い
506無名草子さん:2013/06/22(土) 21:37:48.17
>>504
根本的に勘違いしてる。

古典的な名著とされてるものをいくつか読んだことがあれば、他人がどう思うかと、
自分がどう思うかと、まるで合ってないことなど珍しくもない当たり前のことだと
分かるはずだけど?

× 良いレビュー書いてくれる人って少ない
○ 自分と似たような感性の人のレビューが少ない

× 自分が良いと思った本が良い本である
○ 自分が良いと思った本は「自分にとって良い本である」

× 自分が良いと思った本は「自分にとって良い本である」
○ 自分が良いと思った本でも、後で改めて読み返すとがっかりすることもあるし、
   逆に、一度読みかけて放り出したけど、後で読み返したら感動したなんて
   こともあるくらいで、「自分自身の感覚自体変動がありうる」。

◎ 自分が良いと思った本は「その時点の自分にとって良い本である」

それは具体的な何なのか? 自分で探して見つける以外に手はない。
507無名草子さん:2013/06/22(土) 21:39:16.14
>>505
なるほど、そういう利用方法はありかもね。
508無名草子さん:2013/06/23(日) 00:22:37.70
実際Amazonレビューって本そのものの事を書いてくれる人
(感想やあらすじ的な事とか買ってしか解らない本の製本とか)なら良いんだけど
これから読むのが楽しみです。(読んで無いのかよ、、)とか面白い。面白くない、買うなだけの感想とか結構多いなと思う。

翻訳物は旧訳→新訳された物で旧訳版に思いが強い人がフルボッコにしてて翻訳者がなんか可哀想だった事がある。
509無名草子さん:2013/06/23(日) 00:24:31.65
>>506
君、説明が下手ってよく言われない?
510無名草子さん:2013/06/23(日) 02:23:49.65
>>509
よく注文をつけられるよ。自分のような馬鹿にも分かるように、マンガの吹き出しみたいに書いてくれって。
511無名草子さん:2013/06/23(日) 11:58:14.32
これから読むのが楽しみ とか 読むな、読め!だけ 面白い。面白くない だけのレビューは辞めて欲しいよなぁ…

息子が楽しく読んでいます。だけのも見たけど(これが絵本、児童書の物に対して書くならまだわかるけど、、)

自分は感じ方は人それぞれで実物読んでからだってわかってるけど
面白くないって書かれてるのを見ると購買意欲減るのは確かだわ。
512無名草子さん:2013/06/23(日) 22:33:46.27
>>504
自分は上手く参考にしてるかな
まず、参考になるのは
著者の他作品の紹介や違い、同じジャンルの他作家との関連や違いを説明してるもの

対象となる読者を書いたもの
著者の主張の立場や内容の概略が書いてるもの

参考にならないのは、
これから読みます
名作です
みたいな曖昧なレビュー

例えば、とある歴史上の出来事の著者の主張の根拠が、その出来事の「後」に出版したのが根拠なのに、史実はその出来事の「前」に出版されていることを、指摘したレビューがあったりとか。
513無名草子さん:2013/06/24(月) 02:45:22.43
アマゾンのレビューだけを参考にっていうのはしない。
気になる本のタイトル+レビュー(感想)でぐぐれば個人ブログの感想とか
色々引っかかってくるから、いくつか見てから判断してる。
時間ある時しか出来ないけど、それで本の趣味が合いそう+きちんとした
レビュー載せてるところならブクマしておいたり。

アマゾンは「これから読みます〜」とか「届きました〜」とか「面白いです〜」みたいなのは
論外だけど、一見しっかり書かれてそうに見える長文レビューでもとんでもないのあるからな…
まともなレビューかと思って読んだら、思いっきりネタバレかまされた事あったよorz
514504:2013/06/24(月) 18:34:09.16
回答ありがとうございます。
Amazonのレビューは読むの楽しみ系、読むな系は論外だと感じてますが

近所に本屋がなく本はAmazon頼みでしたが
レビューを見て買えなくなったりしたのも沢山あります。

悩んでるのが買おうと思ってた海外小説の新訳版を良くない!って書いてあって(1人まだしも多数)
新訳は映画の雰囲気をもぶち壊した。
主人公の性格が激変。
ミステリがまるで話がハーレクイーン…
誤訳の多さと勉強不足にうんざり

とか云々書かれてて本は目を通して自分に良ければいいんだから気にせず買えば良いけど
流石にここまで書かれてると買おうという気が激減してしまった。
あんなに読みたかったのにこんなので冷める自分もどうかと思うのですが…
515無名草子さん:2013/06/24(月) 23:21:52.33
最近は町の本屋さんが減ってるからね〜。

郊外型の大型店はあっても、車とかでないと行けないだろうし。

> あんなに読みたかったのに
・・・って、何を目安にしてそう思ったの?
気に入った作家とかなら、書評なんか気にせずに読めばいいじゃない?
516無名草子さん:2013/06/25(火) 00:10:54.10
いくら読みたいと思っても
ボロカス評価で意欲減る、躊躇する事はある。

人の感じ方それぞれだけど例えば行こうかなって思ってた飲食店がたまたま
まずいって書かれてたのを見てしまって
じゃあ、行こうかなって気が起きないのと似てる気がする。

本当は評価なんか気にせず自分の目で確かめるのが一番なんだろうけど
517無名草子さん:2013/06/25(火) 00:53:03.34
そういうこともあるのかな?

元々、本に限らず世評の類いを意識しないどころか、まるで見向きも
しないタイプだからよく分からんけど、ありそうな気もする。

評価といえば、愛読してるエッセーみたいなので、おそらくネタに詰まったときの
奥の手みたいな意味あいなんだろうけど、時々唐突に本の話が出ることがあって、
感性が合うことが多いから、そういうほうを重視してたりする。

当たり前といえば当たり前だけど、面白いと思うことを書いてるような人なら、
似たような話を面白がることが多いと。
518無名草子さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
ここに書くのも何だけど
人気スレが落ちてしまって規制で立てられない
誰かよろすく


【書類送検】勝間和代57【相手は「軽いケガ」】
とうとう紙の書籍を出してくれる出版社がなくなり
Kindle で自己宣伝文を安売りしている自称有名人のスレ。

※本人も常駐


前スレ
【ショック!自己批判】勝間和代56【累計部数は水増し!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1369554871/

過去スレはログ速(http://www.logsoku.com/)でどうぞ。
<ログ速:一般書籍板過去スレ>
http://www.logsoku.com/search.php?query=%E5%8B%9D%E9%96%93%E5%92%8C%E4%BB%A3&sort=create&order=desc&srange=1&bbs=books
ログ速に無いさらに古い過去ログは…
【自称有識者】勝間和代24【自称公認会計士】http://www.logsoku.com/r/books/1251463424/
>>5>>7 を参照のうえググってくだしあ。
519無名草子さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
>>1
立てられなかった
520無名草子さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>518
存在すらも知らんかったけど、56って歳じゃないのね。
521無名草子さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
覚せい剤等、ドラッグ絡みのストーリーの小説でオススメはありませんか?
522無名草子さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>521
なんかの中毒だったらしい萩原朔太郎の「猫町」なんかもそうじゃないすか。
523無名草子さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
本のタイトル探しています!

亀井勝一郎のいずれかの本の一節に、
「もし自分が公務員の面接官だったら、彼に音楽の素養と絶望をした経験があるかを問う」というような
一説があるのですが、どの本だったか忘れてしまいました。
タイトルご存知の方教えて下さい。
524無名草子さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>523
この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
525無名草子さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>524
誘導d
526無名草子さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
文庫本高い。
雑誌高いで買いたい物も買えず…
東京創元社が好きだけど文庫1000円近い、1000円越え多数で痛い。
527無名草子さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>526
電子書籍、再販制度がないから安く売ってるみたいだよ。
528無名草子さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
電子書籍って結局データだから嫌だわ。
どーでも良い本は電子、図書館なら良いけど好きなのは買って手元に置きたい。
529無名草子さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
星の王子さま読みたいんだけど、どの翻訳者がオススメなの?
530無名草子さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>529
それは読み比べてないから知らんけど、他のからいって、「相性」
というのは確かにある。

最初の1ページくらいで、「何かヤダな」とか、分かるんじゃない?
531無名草子さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
このスレの使い方について質問です。
【真面目に】少しずつ文を足して小説にしませんか?
というスレを考えているのですが、この板に建ててもいいものでしょうか?
VIP+等にも幾つか似たようなものがあるのですが、私からみるととてもではありませんが
まとまった「物語」にはなっていません。
他に似たものがあれば、紹介して頂きたいですし、無ければ建てさせて頂きたいです。
是非とも回答をよろしくお願い申し上げます。
532無名草子さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
それは創作板でやるべきなんじゃないですかね。
533無名草子さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
わかりました。当たって見ます。回答ありがとうございました。
534無名草子さん:2013/09/03(火) 06:03:02.42
本のタイトルを忘れてしまいました。
分かる方いたら教えてください。
内容は本の紹介をする本です。いちおうミステリー本を紹介する感じになっています。
本の宣伝本という感じです。どこの出版社かは覚えていません。

内容は、マスターのマサさんがいて、古本書店を営んでいます。
そこで客とかわす内容から本を紹介するような感じです。
客で同級生の大村のたっちゃん、
小学校の先生をしている24歳のしのぶ先生がでてきます。

タイトルは何とか書店だったように思います。
2009年くらいにでた本だったと思います。もっと前だったかもしれません。文庫でした。
分かる方いたら教えてください。よろしくお願いいたします。
535無名草子さん:2013/09/03(火) 07:11:14.97
そこまで固有名詞覚えてるんなら検索で出てくるでしょ

>>534
蒼林堂古書店へようこそ(乾くるみ)
536無名草子さん:2013/09/03(火) 20:25:11.81
>>535
それです
ありがとう
537無名草子さん:2013/09/04(水) 16:18:20.10
ドグラマグラの上を半分くらい読んだとこですが全然面白くなくて苦痛です。
この先、面白くなっていきますか?
538無名草子さん:2013/09/04(水) 19:46:43.20
いかないよ
539無名草子さん:2013/09/04(水) 22:34:13.51
どの辺が精神に異常をきたすんですか?
540無名草子さん:2013/09/07(土) 09:26:41.20
>>537
おもしろくなるよ
とりあえず、漫画で読んでみたらどうよ
541無名草子さん:2013/09/09(月) 00:36:14.34
最近、生まれて初めて、35歳で読書を始めました。
何から手をつけてよいのかわからなかったので、とりあえず芥川賞、直木賞作品を読んでいます。知らなかった世界で本当楽しいです。

そこで質問ですが、
1.直木賞、芥川賞の他に、本を選ぶ指針(それが人の意見、サイトでも)となるようなものはないでしょうか?
なお、仕事がら年配の方とふれあいますので、できれば歴史があったり評価が高い本を読み進めていきたいと思っています。

2.また、本を読んでいますと、10ページに1つは、残しておきたい、好きなフレーズや文章にあたります。読みっぱなしより、それをメモっていきたいのですが(今は付箋をつけているのみ)、僕みたいな方はどう保存しておられるのでしょうか?
便利な仕方、また便利でなくてもみなさんがとっておられるやり方を具体的に教えていただきたいです。(A4ノートなどに書き出されてるのであれば、どんな項目を書き出しているのか、読んでる最中にメモるのか、など)

宜しくお願いします。
542無名草子さん:2013/09/09(月) 00:39:25.57
3.また幼稚な質問で申し訳ないですが、直木賞などの評価の高い本を購入した場合、その後それは売却しておられますか?
もし売却されてるなら、どのタイミングでしょうか?

本棚に並べられているのなら、何冊くらい並べておられるのでしょうか?

本棚以外なら、段ボールで保存?

周りに読書が好きな方がいないので、イメージがもてません。お願いします。
543無名草子さん:2013/09/09(月) 01:21:35.55
>>541
1.読書と言っても歴史書やドキュメンタリーとか色々ありますが
狙いは小説ですか?長編小説は読んだことありますか?
自分は社会問題・ドキュメンタリーをメインで読んでます。
一部の小説も読みますが。世界一のベストセラーは聖書だそうです。
持ってますがまだ読んでません。

2.ページの端を折る。(線を引きたければ引けばいい)

3.今まで買った直木賞のは手放すつもりないので持ってます。
新たに買った直木賞のがつまらなければ手放すでしょう。

本棚4本に500-1000冊程度。
544無名草子さん:2013/09/09(月) 04:01:00.21
質問いいですか?

どこかのまとめサイトなんですけど、職務質問をされたのでジョジョネタで返す
感じのスレだったんですけど。。。曖昧ですみません><
誰か似たスレを見たことがあれば教えてくださいよろしくお願いします
545無名草子さん:2013/09/12(木) 22:51:22.14
書店で2666ってタイトルの本に興味を持ったのですが値段が高すぎる
この手の本って文庫版が後日出版されたりする可能性はありますか?
546無名草子さん:2013/09/12(木) 22:56:56.08
どの手かわかんないけど、2666はまずないと思う
547無名草子さん:2013/09/12(木) 22:59:19.82
>>546
回答ありがとうございます
そうですか、期待できないんですね
貯金しつつ筋力アップに励みます
548無名草子さん:2013/09/12(木) 23:24:05.03
>>545
2666 [単行本]
ロベルト ボラーニョ (著),
白水社 (2012/9/26)
¥ 6,930
か・・
白水社のって単行本化してるのかな?
549無名草子さん:2013/09/13(金) 23:28:35.11
活字が苦手な友達に本のプレゼントを考えています。
20代の女ですけれども、何かおすすめはありませんか?
550無名草子さん:2013/09/13(金) 23:49:11.26
>>549
陽だまりの彼女
あたりでいいんでねーの。
読みやすいし、今話題だし
ストーリーの作り自体が手堅いというかベタだし
551無名草子さん:2013/09/14(土) 02:43:10.57
>>550
ありがとうございます。
私も読んだことないので、とりあえず読んでみます。
552無名草子さん:2013/09/14(土) 05:15:55.34
>>549
実用書
・伊勢丹の最新儀式110番
・エプロンメモ よりぬき集

小説
・西の魔女が死んだ
(児童文学として書かれた作品なので、あまり本を読まれない方にも読みやすいと思います)
553無名草子さん:2013/09/14(土) 11:48:57.82
ランプコントロールっていう恋愛小説がお勧め
554無名草子さん:2013/09/15(日) 22:23:08.87
宮廷女官チャングムの誓いの小説読んだことある人で、

・宮廷女官チャングムの誓い(上・・中・下)
・チャングム1宮廷篇、チャングム2追放篇、チャングム3医女篇

のどちらが面白かったですか?
555無名草子さん:2013/09/15(日) 22:45:58.24
どっちもクソだろ?2ちゃん的には
556無名草子さん:2013/09/15(日) 23:54:21.12
水戸黄門みたいにフィクションだってわかってて
読めば、面白いよ。上推薦
557無名草子さん:2013/09/28(土) 21:00:26.87
探してるんだけど、モスクアが舞台でご飯を入れたピロシキを孤児院に持っていく小説を知らないですか? 大学図書館のロシア文学の棚にあったのだけど、探しても思い出せない。
558無名草子さん:2013/09/28(土) 23:34:21.18
>>557
日本語訳された本だよね?
↓のスレでテンプレ埋めて聞くと、分かる人がいるかもしれない

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
559無名草子さん:2013/09/30(月) 21:39:20.95
>>558
親切にどうも。そういうスレありそうだな、と思ってたけどみつけられなかった。
行ってくる。
560無名草子さん:2013/09/30(月) 22:45:24.97
本棚の奥と手前で2列文庫本を置いてるのですが
奥の一冊を最近取り出してみると小口にひどいしみがありました
両側や他の本はそうでもないのですが
この本は別にしたほうがいいのでしょうか
他の本にしみってうつりますか?
561無名草子さん:2013/10/01(火) 09:30:06.30
ここがペコタンの立てたスレですか・・・・
562無名草子さん:2013/10/01(火) 18:04:39.81
新刊が出たかどうかチェックしたい作家さんが数十人います。
普段はアマゾンで作家さんの名前を入力してチェックしていましたが
フリーソフトや、サイトの機能などで、これらの作家さんの新刊が出たときに
一括して自動でチェック&通知する方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。
563無名草子さん:2013/10/01(火) 18:14:35.10
PCならブックスケジューラーとかTMBOOKっていうフリーソフトがあるよ
564無名草子さん:2013/10/02(水) 23:07:35.27
>>562
新刊.netっていうサイトがある
キーワード(もちろん著者名もOK)を登録しておくと
新刊が出るたびにメールで知らせてくれる
565無名草子さん:2013/10/19(土) 15:12:25.49
トマスハリスの羊たちの沈黙読む前にハンニバル買ってしまったんだけど
ハンニバルから読んでも問題ないですかね
566無名草子さん:2013/10/21(月) 13:02:38.29
本棚に保存してる本って、たまにパラパラと開いて風を通しておいたほうがいいのでしょうか?
567無名草子さん:2013/10/25(金) 23:11:33.82
出版社サイトの作品ページからamazonへのリンクが
アフィリエイトになってるのは小遣い稼ぎなんですかね?
568無名草子さん:2013/10/29(火) 00:13:57.71
夏目漱石とかのいわゆる名作系を読みたいんだけど、
注釈が一番最後にまとめてじゃなくてそのページに書いてあるレーベルない?
できれば文庫だと助かる
569無名草子さん:2013/10/29(火) 01:03:28.29
>>568
講談社の21世紀版少年少女日本文学館全20巻は同じページに書いてあったと思う
570無名草子さん:2013/10/29(火) 23:12:38.51
>>569
ありがとう。
できれば海外の作家とか他の作品も読みたいから、まだ心当たりある人いたら教えて欲しい
571無名草子さん:2013/11/03(日) 21:53:31.04
>>562さんの質問と少し重なるのですが、新しい本のレビューや案内を一冊にまとめてあり、定期的に発行される雑誌や本はありませんでしょうか
よく書店に「新刊案内」の小冊子がぶら下がっていますが、あれをもう少し詳しくしたようなものを探しています
Webサイトではなく、本や雑誌だと嬉しいです。よろしくお願いします。
572無名草子さん:2013/11/05(火) 17:36:40.92
573無名草子さん:2013/11/05(火) 22:08:11.40
髭男爵へのラジオ投稿で福満しげゆきをけなし、
本の部数自慢をする中国嫁日記の作者ってなんか変だわ

26分後半から
ttp://podcast.joqr.co.jp/podcast_qr/hige/hige_pod131012suhc.mp3
574無名草子さん:2013/11/06(水) 02:51:34.84
1、2ヶ月前くらい前の読売新聞の広告欄に掲載されていた
「さあ、対話を始めましょう」ってな感じの売り文句の本をご存じの方いらっしゃいませんか?
たしか、マルクスみたいな髭面のおっさんが著者の本だったのですが…
575無名草子さん:2013/11/06(水) 04:24:52.23
>>574
『超訳マルクス ブラック企業と闘った大先輩の言葉』(かもがわ出版)?
576571:2013/11/11(月) 23:31:08.18
>>572
遅レスですがありがとうございました
577無名草子さん:2013/11/12(火) 22:09:30.90
本を注文したら帯が付いてなかったのですが、
こういう場合、出版社に問い合わせて帯だけ譲ってもらうというわけにはいかないのでしょうか。
578無名草子さん:2013/11/12(火) 23:25:06.68
残念ながら帯は本に挟まってる広告とかしおりとかと同程度の扱いなので難しいかと。
サービス過剰な社会だから言えば送ってくれるかもしれないけどね
579無名草子さん:2013/11/12(火) 23:44:23.78
>>578
なるほど。
高い本だったのでちょっと諦めきれなくて・・・
一応問い合わせてみるだけはしてみようと思います。
ありがとうございました。
580無名草子さん:2013/11/21(木) 01:14:53.40
>>571
タイトル忘れたけどダ・ヴィンチより詳しい「出版〜」って月刊誌なら買ったことある。
家中探せば出てくるかも。

>>577
注文するとき帯の有無聞いて無いなら他店当たればよかったのに。
581無名草子さん:2013/11/22(金) 01:23:41.88
>>571
新刊の書評は本の雑誌が一番詳しいと思う
新刊案内はないけど
582無名草子さん:2013/11/22(金) 21:24:54.81
てすと
583無名草子さん:2013/11/29(金) 07:43:11.16
呉智英がダヴィンチで連載してた漫画と活字の本を一緒に評論?するコーナーで
「青春は死んだか」みたいなタイトルの回で紹介されてた本のタイトルを覚えている方がいれば教えてください><
584無名草子さん:2013/12/02(月) 01:26:20.09
三国志を初めて読むなら誰著のが良いでしょうか。
文庫でお願いします。
585無名草子さん:2013/12/02(月) 22:51:19.28
横山光輝の三国志オススメ
ちょうど文庫で出てるし
586無名草子さん:2013/12/03(火) 14:27:22.87
>>585
ありがとうございます。
調べてみます。
587無名草子さん:2013/12/03(火) 23:50:06.56
松山ひろしの都市伝説の本を買ったのですが、単行本に比べて何話か削除された話がありました。
以前、別のマンガのコンビニ版を買った時にも同じような経験をしたのですが、
なぜ特に問題もないような話を削るのでしょうか。
588無名草子さん:2013/12/04(水) 18:01:53.87
>>587
おそらくは「言葉狩り」かと
589無名草子さん:2013/12/04(水) 19:37:40.98
>>588
うーん、両方とも元になった単行本が普通に販売されていますのでたぶん違うと思います
590無名草子さん:2013/12/04(水) 19:42:28.29
その本がどうだかはしらんけど
値段の都合でページ数が増減することはある
591無名草子さん:2013/12/04(水) 22:46:23.58
何年か前、サイトの会員が架空の書店の店長になって自分の好きな本やおすすめを紹介する、
というサイトがあったような気がします。
要はレビューを書いてるだけなんですが。
メインはオンライン書店で、会員のその書店は単なるコーナーだったかもしれません。
本当の書店や通販だと明確にジャンルわけされてしまい、
決まった探し方だと出会えない本も、それだと色んな本を知ることができてとても便利でした。
今探そうと思っても、名前も忘れてしまい困っています。
曖昧な情報ばかりですが、わかる方がいると大変助かります。
592無名草子さん:2013/12/04(水) 22:58:15.15
セブンアンドワイかな?
セブンネットショッピングになってからは
使ってないんで今もあるか分からないが
593無名草子さん:2013/12/04(水) 23:15:00.47
>>592
記憶にあったサイトは本専門でしたが、キャラアイコンなどの雰囲気は似ていますね。
キャラクターは女の子とかパンダとか、何種類かの決まった中から選ぶ形式だったような。
「e」がつく名前だったような……。でもほとんど自信がないので考慮に入れない方がいいかもしれません。
セブンアンドワイも活用できそうです。ありがとうございます。
594無名草子さん:2013/12/05(木) 17:05:18.60
>>593
セブンアンドワイに変わる前はイーエスブックス(esbooks)というネット書店だった。
595無名草子さん:2013/12/05(木) 19:24:04.66
>>590
そんなことがあるんですか。コンビニ版は利益薄そうですね。

松山さんの本、昨日2巻を買ってから質問を書き込んだのですが、
今日1巻目を買ってきたところ2巻目から消えた話はすべて1巻に移っていました。
その代わり1巻から消えていたのがエイズの話と芸能人の話なので、
もしかしたら本当に狩られたのかもしれません。
596無名草子さん:2013/12/05(木) 20:25:03.30
>>594
あーーー!
多分それです。
もうあのサイト自体はないんですね。
でもすっきりしました。ありがとうございます。
これからはセブンの方を使っていこうと思います。
597無名草子さん:2013/12/11(水) 22:00:30.39
ライ麦畑でつかまえて、で有名なサリンジャーのスレッドはどこにあるのですか?
598無名草子さん:2013/12/11(水) 22:09:52.95
>>597
【ライ麦】サリンジャー総合【グラース】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1284815130/
599無名草子さん:2013/12/11(水) 22:18:18.69
>>598ありがとうございました。
600無名草子さん:2013/12/14(土) 01:16:55.41
ミステリー板に質問スレがないようなのでこちらで質問させてください。

私は「字だけの本も少しは読もうかな」歴半年の者です。
初心者の質問として、お願いします。

いわゆるミステリー小説(探偵小説、事件ものとかそういうジャンル)って、
みなさんは、
A)犯人は誰なんだろう、ドキドキ
という気持で読み進めているのか、あるいは、
B)犯人は誰なのか、作者が書くよりも先に突止めてやる。見逃しそうな描写にヒントがあるはず。
という感じで、作者の「驚かせたい」に簡単にはのらないぞという挑戦的な気持で読み進めているのか
どちらなんでしょうか?
私のまわりは、私も含めてバカばかりなので、普通の人はどういうものなのか知りたくなりました。
どうですか?
601600:2013/12/14(土) 01:21:11.88

ちなみに私は、Aです。
というより、最後に犯人がわかって謎解きがされたときにちゃんと理解できてたら
「私でも犯人の動機と犯行の方法をなるほどと思えるくらいには最後まで読解できたな」
とホッとするレベルです。
殺された人数とか、犯人と被害者の関係、怨みや恋愛感情の相互関係をちゃんと誤解せずに
最後まで読めたことに満足できるレベルです。
最低レベルだとは思ってます。
602無名草子さん:2013/12/14(土) 11:25:15.40
ビジネス書ってどこの板に逝けばいいか教えれ
603無名草子さん:2013/12/14(土) 12:45:20.70
>>600
どっちがいいとかそういう事じゃなくて個人的な話なら、AだけじゃなくBもほんの少し意識してれば答え合わせ的な楽しみ方も出来てお得だと思う
「成程納得」「そうきたか!」「上手くしてやられたなあ」「やった当たったw」ってな
604無名草子さん:2013/12/15(日) 00:21:20.08
>>602
「経営学」なんて板はあるけど?
605無名草子さん:2013/12/15(日) 11:48:20.49
>>600
主にAだけど多少Bも入ってる。当てようとして騙されるのがおもしろいわけで。
俺も頭はよくないけどね。読者への挑戦状なんかはわかりっこないから完全スルーしてる。
ミステリーなんて娯楽なんだから、肩筋張らずにお前が楽しければそれでいいんじゃない?
606無名草子さん:2013/12/16(月) 02:54:18.10
>>600
面白ければ何でも良い。

作者が伏線にあれこれ凝りすぎて、どう考えても犯人でありうるものが
一人もいなくなっちゃったから、仕方がないので実は事故だったという
落ちにして誤魔化したなんて話もあるけど、展開が面白ければ
どうでもいい。

といっても、その本は読んでないけど。
607無名草子さん:2013/12/16(月) 09:52:24.92
一日中本を読めるほどの集中力の付け方教えてください
本一冊読むだけでも1時間持たずネットを見るなどほかのことをしてしまう
608無名草子さん:2013/12/16(月) 13:45:15.20
>>607
あ、それ自分も教えてほしい。
609無名草子さん:2013/12/16(月) 18:14:03.05
面白い本を読む
610無名草子さん:2013/12/16(月) 18:22:29.91
狭くて浅い俺にとっては入り口の本で十分なんだよ!!!
入り口ってのは「興味を持ってもらおう」が目的の本のことな
なんせそういう本は読んでてほんとうに面白い 時を忘れるほどに
ただそこから深みにはいらないと「食っていくこと」はできない
だけど、入り口以上に深い本は俺にとって
まったくおもしろくないし、全然興味深いところもないっ!(図とかグラフとか実験とか大嫌い)

そういうわけで浅い本教えてください なるべく生物のやつで(極限生物摩訶不思議図鑑みたいなやつね)
611無名草子さん:2013/12/16(月) 18:25:39.71
>>610
アフターマン
612無名草子さん:2013/12/18(水) 19:24:01.31
>>607-608
「そのときの自分が面白いと思う本を見つける」のが肝心。

古本屋にいって100均の棚をざっと見て、面白そうなのを買ってみるとか。
613無名草子さん:2013/12/18(水) 19:26:37.41
>>610
こっちじゃない?
  ↓
あなたが好きそうな本を紹介します part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1349510033/

「生物のやつ」といったら、ソロモンの指輪なんかが面白いけど、
教科書のようだなんて感想を持つ奴もいた。
614無名草子さん:2013/12/19(木) 00:16:24.23
>>610
よくわかる日本のキノコ図鑑
コンビニで売ってる図鑑でおもしろそうなの漁ってみては
615無名草子さん:2013/12/21(土) 10:37:33.01
角川文庫の愛犬家連続殺人事件がプレミアついてますが
何か問題あって再版されないんですか?
単なる品切れ?
616無名草子さん:2014/01/22(水) 01:59:50.83
質問します
私は本の内容にのめり込めないんです。話の中の登場人物の思いを察したりする事できないんです

シャーロック・ホームズ等海外が舞台になると人物どころか屋敷の見取り等、舞台がどういう場所なのかもわからなくなるんです
話の中で馴染み無い物がでてきたらお手上げです。例ではマントルピースなど
どうかどうすれば理解力をつけ面白く読んでいけるかを教えてください
617無名草子さん:2014/01/22(水) 02:21:27.54
>>615
文庫は、相当に以前から「単なるコンパクトな本」にすぎなくなっていて、古典とか、
古典ではなくても継続的に売れるもの以外は、「再版されない一回きり」も珍しくも
何ともない。

古本がプレミアムつきで出まわってるとしても、「再版しても合うとはかぎらない」はずで、
単純に「合わないから再版しないだけ」じゃないのかな?

愛犬家連続殺人事件といえば、リアルで毒を食らわせるのを繰り返したかなんかのが
あったから何かNGがあるせいかな? 知らん。
618無名草子さん:2014/01/22(水) 02:37:28.48
>>616
そういう「脳内イメージ作り能力」は相当に個人差があるらしいね。

誰でも毎日のように何年も通ったはずの学校までの道のりを思い出せるかどうか?

家の玄関を出るときに見える状況から、学校の門なり、建物の入り口なりが、
見てるように思い出せるか?

全然できないなら、写真とかを探して、どんなものか見るしかないんじゃない。

あるいは逆に、そういうイメージ作りが出来るような傾向の本を見つけて読むとか?

個人的には、日本の登山なら、実際に自分でもやっているから、描写を読んだ
だけでどういう場所状況なのかかなり分かるけど、何かそういうのがない?

そういえば、グレープフルーツがまだ日本では一般的ではなかった時代に、
翻訳者が、文脈から果物の類いなのは分かるけど、どういうもののことか
分からないので、仕方ないから、何か変だと思いながらブドウとか訳した、
なんて話があったな。

「全然知らないんじゃ何なのかサッパリ分からんのは当たり前」ですな。
逆に、知ってりゃイメージはある程度は浮かぶよね。
619616:2014/01/22(水) 02:45:11.82
なるほど、写真を見たり知ってるものに置き換えたり勉強になります

しかし人物の感情を理解できないのが残念です
ある場面で長い付き合いの人が死んだ、でも私には悲しみの気持ちが伝わってこないんです
どうしたら存分に楽しく読書ができますでしょうか?
620無名草子さん:2014/01/22(水) 03:24:11.07
>>619
まあ、そういうのは人生体験の有無の問題だから。

「何のことか分からないグレープフルーツ」が出てきたら、「何のことか分からない
ブドウみたいなもの」で、とりあえずは仕方ないんじゃない。

「何のことか分からないグレープフルーツ」の話はピンと来ないなら、無理してまで
読むことはない。

> どうしたら存分に楽しく読書ができますでしょうか?

これは簡単。「その時点の自分が面白いと思う本を見つけて、そういうのだけ読む」。

山の本のばあいなら、南北アルプスは登ったことがなかった頃には、南北アルプスの
明治大正期の登山記を読んでも、全然状況が浮かばなくて面白くなかったけど、
登ってから読み直したら、物凄いリアルに読めるようになったな。

それは単なる例示だけど、他のジャンルでも基本的には全く同じ。

「面白いからのめり込める」のではないのを無理して読んでもどうもならない。
「何を面白いと思うかは人によって違う」。

ジャンルなり作家なりで、本気で面白いと思ってのめり込めるようなのを見つける
ことができたら、芋づる式というか、他のジャンルでも、面白そうなのを自分で
見つけることができるようになる。
621無名草子さん:2014/01/22(水) 18:34:07.89
人を殺さないとミステリーはリアルに楽しめない
622無名草子さん:2014/01/22(水) 23:06:13.64
620さん、ありがとうございます
なるほど。つまり私にはミステリーは向かないということでしょうか?
経験無しでは面白さが半減するという事でしょうか?
623無名草子さん:2014/01/22(水) 23:27:07.70
>>622
ある作家曰く
小説を書くためには、多くの人生経験が必要だ
作家になりたければ、外に出て多くを体験し経験を積め
そうすれば、フィクションにより現実味を与えられる

また、ある作家曰く
小説を書くのに、経験なんて必要ない
作家になりたければ、多くを想像し空想しろ
そうすれば、現実より面白いフィクションが書ける

作家になるためのアドバイスだから少し違うけど
書くために人生経験なんていらないと言い切る作家もいるし
面白さが半減するって事は無いんじゃない
古い表現だけど、遠い異国の冒険譚に目を輝かせる少年や
王子様との恋を夢見る少女は
経験の無い事を想像し夢想して楽しんでるんだからさ
624620:2014/01/22(水) 23:42:56.87
623さん、私は頭がぐるぐるしてきましたよ・・・
でも仰りたい事はわかりました想像力を持て、ですかね
625無名草子さん:2014/01/22(水) 23:50:20.11
>>624
まあ、難し事考えずに、面白いとか、続きがキニナルとか
そう思えるものを読めばいいんだよ
ただ単に、経験を積むにつれ好みが変わるだけだからさ
たまに、作品からメッセージ性を読み取ろうとする人もいるけど
読み取りたい人だけ読み取ればいいし
作品の全てを理解し楽しむ義理なんてないんだよ
面白いと思うものだけ楽しめばいい
626620:2014/01/23(木) 00:24:29.56
回答ありがとうございます
なるほど、早速続きを読もおうかな・・・
627無名草子さん:2014/01/23(木) 00:40:52.30
>>622
どういう理由で読んでるのか知らんけど、学校の課題で読んでるならまあ別として、
「今の時点ではピンと来ない」なら、無理してまで読むのは、むしろ時間の無駄。
628620:2014/01/23(木) 00:49:34.12
いえ、今まで読んだことのない本に挑戦をしようと思いまして・・・
(読めば少しは賢くなれることを期待して・・・)
629無名草子さん:2014/01/23(木) 01:36:29.14
感情が理解できなくても楽しめそうな本を読むってのも一つの手だよ。
オチのあるショートショートなんかは人物の心情より単純に話の流れを楽しむものだしね。
それかノンフィクション。実話ってのが頭にあるから感情移入しやすいと思う。

ただ、残念ながら小説を読んだから頭がよくなるということはないかと…
630無名草子さん:2014/01/24(金) 03:56:24.85
>>628
ああ、そういうことだったら、ミステリーといったって色々あるんだから、
他の作家のを読んでみれば良いじゃない。

傾向が違って、案外ハマるのがあるかも?

つか、誰の何読んでピンときてないの? って、好きそうな本スレネタになるな。
631無名草子さん:2014/01/24(金) 17:42:12.37
一つ質問があります
・超能力、超能力者を題材とする外国文学、日本の一般文学、ヤングアダルトまたはライトノベル作品でオススメがあればそれぞれ教えて下さい
作中で超能力のロジックが語られている作品であれば嬉しいです。新世界より、とある魔術の禁書目録などを読んで興味が湧きました
お願い致します
632無名草子さん:2014/01/24(金) 18:11:28.26
スタージョンの人間以上
宮部みゆきの燔祭、クロスファイア
古橋秀之のブラなんとかシリーズ

筒井康隆の七瀬シリーズはテレパスの描写が心理学やってた人らしくて面白い
633無名草子さん:2014/01/24(金) 19:26:06.71
ありがとうございます!
634無名草子さん:2014/01/24(金) 20:13:39.97
出版社は編集者レベルで朝鮮系 だから日本人は作家にすらなれない

反論、異論は認めない、というのも現在の文壇のほとんどが 
         朝鮮左翼系だから 
      自虐史観を新聞、テレビと共に
      誰が植えつけてきたか考えよう

気づけよ 日本人!!




もはやすべての文学賞受賞者は 朝鮮人認定式 と成り果てましたな

戦後、出版社が朝鮮人にのっとられてどこの賞も日本人が受賞できなくなった
だから文壇は左翼と反日の巣窟
おまいら、本なんて絶対買うなよ、朝鮮人に貢ぐだけだ
635無名草子さん:2014/01/25(土) 17:53:42.38
>>631
超能力のロジックってのは
・どういう理屈でそういう現象が起きるのか
・どういう条件で発動してどういう使い方ができる能力なのか(ルール付け)
どっち?
636631:2014/01/25(土) 21:12:15.59
>>635
上の意味でした。言葉足らずですみません
理屈の描写が濃いものだとより嬉しいです
637無名草子さん:2014/02/08(土) 20:46:51.97
桐野夏生さんの「ハピネス」について質問させてください
作中に出てくる『真恋』はなんと読みますか(´・ω・`)?
638無名草子さん:2014/02/09(日) 21:53:36.35
本に限らずなんですが、悩んでいるのでどうかご意見を。
例えばある本を読んで感動した場合「この本で感動する人間は優れている・劣っている」とか
「これを好きな人は優れている・劣っている」または「正しい(優れた)感性、ダメな感性」とかを
客観的に診断してくれる知識人というか、そういったメディアはありますか?
以前愛読書を否定されて以来、自分の志向(嗜好)や感性が正しいのか自信が持てません。
本でも映画でも食べ物でも「これが好きです」と口に出せません。どうかアドバイスを!
639無名草子さん:2014/02/10(月) 00:43:06.20
あんたがいくつなのか知らんが、
そんなもん調べるより“俺が好きなんだから好き”ぐらいの自立性を持った方が有意義じゃないかね
640無名草子さん:2014/02/10(月) 02:01:17.47
>>639
「俺が好きなんだから好き」素敵な言葉です。大好きな言葉です。でもそれに納得してくれない御人もいるんです。
「それは短絡的過ぎないか?」とか「幼児性が出てるね」とか「君がそれを好きなのはメディアによる洗脳だよ」とか。
どうです?例えば比較的メジャーな物を好きになったとして、誰かに「それは洗脳されてるだけだよ」なんて言われたら、
どう反論しますか?本当に好きである事、本当に感銘を受けた事を相手に説明するために。
そして納得していただけるために。
641無名草子さん:2014/02/10(月) 03:33:50.34
>>640
付き合いを考えたほうがいいんじゃないか…。
どの部分が好きかとか細かく語れば良いんじゃないかな。
底まで突っ込むメディアはほとんどないし
642無名草子さん:2014/02/10(月) 07:17:48.23
山崎豊子「不毛地帯」に出てくる「鎌倉の人」とは一体何者なのでしょうか?
関東連合のトップ?
643無名草子さん:2014/02/12(水) 13:55:27.45
例えがエロ漫画で恐縮なのですが、

キルタイムコミュニケーションから出版されてる「メガミクライシス」や「スレイブヒロイン」の様に、

1:複数の作家が描いている
2:各作品に共通したテーマは無い
3:連載作品と読み切り作品が混在
4:vol1、vol2と続けて出されている

この様な形式の漫画単行本はアンソロジーと定義されるのでしょうか?
644 ◆5fDzIKcvH2 :2014/02/12(水) 18:33:18.94
山田風太郎
山本夏彦

が無い!
645無名草子さん:2014/02/12(水) 23:43:29.10
>>643
ググッちまったじゃねーか
新手のステマか?

冗談はともかく
各作品に共通したテーマがある気ががががが
詳しい定義はしらんが、連載作品があると、小説だとアンソロジーと表現されるのは少ない気もする
文芸誌やら小説誌あたりか

件のエロ雑誌はアンソロジーコミックとか表現されてるみたいだから
文芸誌の中にもアンソロジーと表現されてるのがあるかもしれん

個人の認識だと、
1、複数もしくはひとりの作家が描いている
2、各作品に、なんらかの(作者、テーマ、登場人物、ジャンル、時代等)共通したテーマがある
3、基本的には読み切り
4、需要があれば続けて出される

こんなところか
646無名草子さん:2014/02/13(木) 23:37:50.71
教養をつけたいと言ったら、知人に「岩波文庫を100冊以上読みなさい」と言われた。
岩波・文化人なんて言葉もあるらしいからねぇ。そんなに素晴らしいですか?
647無名草子さん:2014/02/13(木) 23:47:42.45
100冊読んでから考えてみるとよいでしょう
648無名草子さん:2014/02/25(火) 11:49:29.35
シャーリィ・ジャクスン「くじ」の中に
「塩の柱」という短篇があるのですが、
書かれたのはおそらく1950年代なのに
あたかもアメリカの9.11を描写しているような場面があるのですが
どういう事か教えてください。
一部引用します。

ーーー朝食を近くのコインサービス式食堂でとったあと、
エンパイア・ステートビルのてっぺんにのぼった。
「すっかり修理されちまってるようだな」と、最上階の展望室で
ブラッドが言った。「いったいどこに例の飛行機がぶつかったのかと
思うよ」ーーー
649無名草子さん:2014/02/25(火) 12:20:32.58
1.偶然
2.タイムトラベラー
3.預言者
4.作者がテロリスト
5.テロリストが作者のファン

お好きなのをどうぞ
650無名草子さん:2014/02/25(火) 19:01:32.60
大戦中に実際ぶつかってんだよ
651無名草子さん:2014/02/25(火) 21:36:51.10
ぐぐれば簡単に1945年にB25が衝突したってでてくるわな
652無名草子さん:2014/02/26(水) 09:13:33.85
>>649
えーっと、4.以外でしょうか
>>650-651
ありがとうございます
歴史勉強しなくちゃなあ
653無名草子さん:2014/03/02(日) 00:59:09.48
>>646
他では採算が合わないとかで出しそうにない凄い本がある。
654無名草子さん:2014/03/05(水) 11:20:29.11
花井愛子って聞いた事あった?
655無名草子さん:2014/03/09(日) 15:22:29.16
>>640
読書は服装や食文化と一緒で対外的な部分があることは否めないので、
そういう問題意識があること自体はまっとうなことだと思う。

自分が好きなものが好きでいいじゃないかっていう、>>639みたいな考え方は、
べつに生きてくのに差し支えはないけれど、いい年して安物の服を何年も着倒して、
外食といえばファストフードばかりで、「着心地がいいからいいんだ」「俺がウマいと思ってるからいいんだ」みたいな、
まあ、他人から見ると残念な感じになるのは否めない。

福田和也の『悪の読書術』が、そういうテーマについてずけずけ書いてる。
656無名草子さん:2014/03/10(月) 11:15:35.74
>>646
そういう総当たり的な方法論って苦手でとても私にはできない。
強く興味がある本じゃないと読む気にならないから。

それはそうと、今だったら岩波文庫じゃなくても、ちくま文芸文庫100冊でも、
講談社学術文庫100冊でも、平凡社ライブラリー100冊でも良さそうな気がする。

敢えて100冊にこだわるなら、この4つのシリーズから自分に興味のあるものを
25冊ずつってのはどうだろう。
657無名草子さん:2014/03/10(月) 11:17:58.12
>>646
ちくま文芸文庫→ちくま学芸文庫
のマチガイでした。

あと東洋文庫でもちくま叢書でも角川選書、文庫クセジュ、
塙新書あたりでも、そういう「教養をつけたいなら岩波文庫云々〜」的な
水準は満たしてると思う。
658無名草子さん:2014/03/13(木) 17:03:50.55
奈須きのこの「空の境界」や小野不由実の「屍鬼」、漫画ですが浦澤直樹の「Monster」などのミステリーやホラーが好きです
綾辻行人の「Another」は中学に通う少女を主人公としたものだったと思うんですが
学校に通う少女を主人公とした似た作品でお勧めはありますか?
ライトノベルよりもしっかりとした大人向けのものがいいです
659無名草子さん:2014/03/13(木) 17:06:44.45
誤爆しました
660無名草子さん:2014/03/16(日) 00:59:11.79
男でも読みやすくて気分が盛り上がる恋愛小説はないですか?
今好きな子がいるのですが、どうしたらいいのかわからないので
せめて本を読んで恋愛気分を味わってみたいのです。
661無名草子さん:2014/03/16(日) 13:44:36.50
>>660
その好きな子にどんな本を読むか聞けないの?
読書のカテゴリーを共有するのは互いの内面を知る上で有効だよ。
662無名草子さん:2014/03/16(日) 20:14:43.88
>>660
陽だまりの彼女
映画化された作品。ベタな展開と、読者に気付かせる気マンマンの複線を
丁寧に書ききる事で、安心して読める一冊。読書初心者にオススメ

夜は短し歩けよ乙女
独特な文体で濃いファンの居る作品。その個性がダメな人もいるので注意
幻想的な雰囲気とヒロインのかわいさを堪能できる
男が書いた感が強い作品

植物図鑑
有名な恋愛小説家の作品。SFやファンタジーを書くことの多かった人だけど
これは、普通の恋愛小説。読むと野草が食べたくなる
けっこう、男の痛いところを突き、恥ずかしいところを晒してくる

RDGレッドデータガール
ちょい前にアニメ化された作品。やっと文庫で全六巻出そろった
女性作家の乙女チックな部分が出ているが、そこが大丈夫なら
おもしろい。ヒロイン視点な上、男側もひねくれ物だから分かりづらいけど
ボーイミーツガールの典型

他にもあるけど
読みやすいと思われるものを選んだ。
663660:2014/03/17(月) 00:46:12.86
>>661
たぶん本読まない子なので…

>>662
ありがとう。探してみます。
664無名草紙さん:2014/03/17(月) 21:19:14.19
書店で販売している本についている、帯や販促物についての質問です。
今日、書店で平積みになっている「ちいさな ちいさな王様」という本を見つけました。
その本についている帯と、飾ってある販促物には
「stap細胞作製に成功で世界が注目 小保方晴子さんが中2の時に読んで感銘を受けた本」
とありました。

これってもう説得力がないんじゃないかと思いましたが、まだ取り外されずについている理由はなんなんでしょうか?
自分で考えたものは
1,本社から撤去指示があるまで外せない。
2,出版社?から許可がないと外せない。
3,お店の人が気にしていない。
なのですが、有力なのはどれでしょうか。
また、これ以外にも理由があるのでしたら教えてください。
書店とか出版業界の事情に疎いので、的外れな質問でしたらすみません。
665無名草子さん:2014/03/18(火) 09:28:11.71
出版社判断が遅れてる可能性もあるけど
ぶっちゃけ良くも悪くも話題になって売れるからじゃないの
読書感想文もパクリだったんじゃないかとか言われてるし、炎上マーケティングの手法
666無名草子さん:2014/03/18(火) 14:34:43.83
新しい道路地図が欲しいので
そのサイトを毎日見て「2013年版」が「2014年版」になるまで待ってたところ
本日それを確認したんですが
一般の書店にはどれぐらいのタイムラグで棚に並ぶものですか?
逆に出荷よりサイト更新の方が遅れるということもありそうですが

買おうとしているところはそれなりに物流は早く届く政令市の
ローカルですが昔から複数店舗広域展開している規模の店です

地図は書店が発注しなければ入荷されない類の物なのか
それとも新版が出たらある意味自動のように
出版社から入れ替えの依頼が来たりするものですか?
店頭へは、前者だと遅く、後者だと早そうですけど
667664:2014/03/18(火) 18:33:35.45
>665
業界の事情か何かで外せない事情があるのかと思っていましたが、炎上マーケティングっていうのもあるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
668無名草子さん:2014/03/20(木) 16:53:15.67
ふと、以前読んだ小説の一節が頭に浮かんだのですが、なんという小説だったか思い出せずもやもやしています
どなたか、知ってる方いませんか?

ヒロインが
「救われない話を聞きたい?」
と言って主人公が
「聞きたくない」
と答えるのですが、なんか気になって仕方がありません
669無名草子さん:2014/03/20(木) 20:59:17.31
この板もID出るように新運営Jimさんに申請したほうがいいと考える方いらっしゃいますか?
670無名草子さん:2014/03/20(木) 23:25:43.92
>>657
そういうのもありではあるけど、それなりに偏りはあるからね。

岩波文庫のラインアップからして偏りの典型ではあるけど、たとえば岩波文庫に
収録されているような古典の書名と著者名と乱雑な粗筋を知ってるだけで、
実際にはロクに読んでもいないんじゃ、「教養」がどうとかしたり顔でこね回すなど
図々しいとはいえる、とかいう感じで良いんじゃない? 
671無名草子さん:2014/03/21(金) 06:22:12.30
>>668
↓のスレでテンプレ埋めて聞けば、分かる人がいるかもしれない
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
672無名草子さん:2014/03/21(金) 15:16:19.33
>>671
アドバイスありがとうございます
やってみます
673無名草子さん:2014/03/21(金) 21:48:53.57
一般書籍に入らないかもしれませんが探している本があります

著:Arnold Bennett 出版:OXFORD の
『Stories from the Five Towns』という本を持っているのですが
その本はSTAGE2と書いてあり
STARTER STAGE1 STAGE3 STAGE4 STAGE5 STAGE6
が手元にない状態です
色々なところで調べたところ、
STAGE3は『The Card』という全く別のタイトルで出ているのを見つけたのですが
他の作品を見つけることができません。
もしもわかる方いらっしゃいましたら
STAGE2とSTAGE3以外のタイトルを教えていただきたいです。
674無名草子さん:2014/03/22(土) 07:26:49.06
>>673
Oxford Bookworms Library は、英語の難易度によって Stage としてレベル分け
されていますが、それぞれの Stage で何冊も本があります。
https://elt.oup.com/catalogue/items/global/graded_readers/oxford_bookworms_library/?cc=jp&selLanguage=ja&mode=hub
こちらでそれぞれの Stage のところをクリックしてみてください。
675無名草子さん:2014/03/22(土) 10:20:56.77
>>674
作者が違う同シリーズばかりだったので何を選べばよいものかと混乱していたのですが
作者関係なくそれぞれ複数の本があるということだったのですね。
ご丁寧にサイトまで教えていただきありがとうございました。
676無名草子さん:2014/03/23(日) 16:32:14.62
本やゲームをかったあと、作者の許可なしにその解説本みたいな本をだせるものなんですか?
ただし実際に本を買わないと内容が分からないような書き方です
677無名草子さん:2014/03/23(日) 20:34:44.31
>>676
画像やテキストにも著作権ががががが
678無名草子さん:2014/03/25(火) 11:26:13.01
謎本ってジャンルがあるくらいだし、引用の範囲なら違法ではない
679無名草子さん:2014/03/26(水) 19:45:57.75
>>678
ありがとうございます。だせるってことですか。内容多少わかる程度だったらだめですよね
680無名草子さん:2014/03/26(水) 23:53:36.47
>>676,678,679
「正当な引用」として認められるのも、基本的に学問研究とかの類い限定。
そうではないなら「無断の転載」にしかならない。
断りもなしで好き勝手に切り貼りしたりネタバレしたりする権利などない。
「書評の類いとして通用するかどうか」は内容次第だけど、「本人が書評の
つもりでいるなら当たり前に書評で通るなんてことではない」。
681無名草子さん:2014/03/27(木) 09:27:30.92
著作物ってのは一言一句まで全てが保護の対象ってわけじゃないからね
作中の登場人物のセリフを少々引用するくらいなら、(モノや程度にもよるが)まあ大丈夫
推理モノのトリックをバラす程度のことも「著作権侵害」にはならない。アイデア自体に著作権は無いから

映画(ゲーム含む)やマンガは、おおむね1カット・1コマまで>>680の正当な引用でなければならないだろう、と思われる

>>679
>内容多少わかる程度だったらだめですよね
翻案と判断されるようなものだったらだめだろうねー
682無名草子さん:2014/03/28(金) 04:11:45.52
記憶が曖昧で小説かも怪しいのですが質問させていただきます。
「春という季節は人も空気も虫までも浮かれていて嫌いだ」といった内容の書き出しから始まる作品に心当たりのある方が居たら教えて頂きたいです。
本当にそれ以外を覚えていないのですが、よろしくお願いします。
683無名草子さん:2014/03/28(金) 21:39:14.40
作品内のメタファーだったりに気づかないことが多いです
巻末の解説やネットの感想を読んでようやく気づく始末……
こういうのって才能なんだろうとは思うんですが、ある程度は慣れで分かるようになりますかね?
時々この疑問に行き詰って読書から離れそうになることがあるので、割と切実な質問です

どこに書けばいいか分からずここに書きました、スレチだったらすみません
684無名草子さん:2014/03/29(土) 12:55:45.01
>>683
センスもあるかもしれんが、馴れです
数を読めば、不自然な部分だったり、違和感だったりが出てくる
それが作者の意図か実力不足か分らん場合もあるけど
明確なヒントや隠したいこと、伝えたいことであったりする

別に読み解けなくても本人が楽しめればいいんだけど
気になるなら、同じ作家の作品を意識して読み続けるとか
気付かせる気マンマンな作品を読むとかすればいい
685>>676:2014/03/29(土) 14:07:18.55
>>681
ありがとうございます。
解答がわるすぎる教科書の問題以外答えと解説を全部のせたものとか
文字だと読みにくいから小説を漫画化したり、絵を挿入したりなんてのはありなんですか
686683:2014/03/30(日) 15:10:04.84
>>684
ありがとうございます。なんだか少し救われました
読書は好きなので、気長に頑張ってみようと思います
687無名草子さん:2014/04/05(土) 03:55:07.95
>>681
何ら問題ないような部分は土台からして転載する価値などなくて、
問題になるのは「転載する価値があるようなセリフないしやりとり」だからね。
688無名草子さん:2014/04/05(土) 03:57:37.60
>>685
> 文字だと読みにくいから小説を漫画化したり、絵を挿入したりなんてのはありなんですか

あるわけないじゃない。翻案の類いで、要するに完全なパクリでしかないわけで。
689無名草子さん:2014/04/06(日) 19:47:42.21
本屋にはたくさんの作家の本が並んでいますが、最近「石坂洋次郎」の本は
まったく見かけません。ネットで調べて、わずかに古本が売られているくらいな
ものです。
「青い山脈」とか「陽のあたる坂道」とか、有名な作品あるのに、なぜ書店から
消えてしまったのでしょうか?
昔の青春小説で、今の若い人が読んだら新鮮で面白いと思うのですがね。
690無名草子さん:2014/04/06(日) 19:57:43.51
>>689
うーん、すいませんが、石坂洋次郎という作家さんを
知らないのでなんとも答えようが…。
しかし毎月のように何十冊も新刊が出るご時世、
昔の作家さんの本はなかなか見かけないですね。
691無名草子さん:2014/04/06(日) 20:21:57.21
>>690
さっそくのレスありがとうございます。
やっぱり最近の人は知らないようで、、。
青い山脈って知らないですかね? 「変しい変しい私の変人新子さん」って。
同級生のキス事件が学級会で取り上げられ「先生、不潔だと思います」とか。

独特の文体で昔の青春を描いた作家なんですけどね、このまま文芸界から
消滅してしまうのはなんとも寂しい限りです。
692無名草子さん:2014/04/06(日) 22:33:24.54
>>691
青い山脈、知らないです。
変しいっておかしいって読むのですか?

昔の作家さんだと三浦綾子とか安部公房、大江健三郎などが好きです
693無名草子さん:2014/04/06(日) 23:15:34.99
まあ、人により好みは異なるのでとやかく言うつもりはありませんが、
一度ネットで古本を取り寄せて読んでみることをお勧めします。
青い山脈は石坂洋次郎の代表作で、白黒ですが映画化もされました。
主題歌くらいは誰でも聴いたことあるんじゃないでしょうか。
何年前だったかリメイクもされています。

「変しい」は、ラブレターで「恋しい」を書き間違えたという設定です。
あと、「悩んで」を「脳んで」とか・・・。

いつの間にか時代も変わったもんだと、ちょっとショックを感じてます onz
694無名草子さん:2014/04/07(月) 21:01:31.35
>>693
時代も変わったもんだとか、ショックを受けるのは
もうちょっと最近の作品だろ
セカチューを知らないとかでショックを受けるならまだしも
認識が甘い
695無名草子さん:2014/04/08(火) 00:10:02.03
>>689
どうなのかな? 全般にちょっと臭すぎなのでは?

若い人はどっかで出してなかったっけ?

個人的には石坂なら石中先生行状記。
696無名草子さん:2014/04/09(水) 23:00:59.92
大正時代の日本や17〜18世紀くらいのヨーロッパを舞台にした群像劇や
身分差の恋愛を描いた小説でオススメってないでしょうか
出来ればガッツリと長いものがいいです
697無名草子さん:2014/04/09(水) 23:07:47.78
はいからさんが通る
698無名草子さん:2014/04/09(水) 23:59:07.91
>>696
↓の方がいいかも

あなたが好きそうな本を紹介します part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1392460371/
699無名草子さん:2014/04/10(木) 00:08:22.91
>>697
ありがとうございます、探してみますね
>>698
済みません、そちらでもう一度聞いてみます
700無名草子さん:2014/04/14(月) 17:29:50.94
岩波新書のアメリカ黒人の歴史って本読もうとしてるんですけど
読んだ時間無駄にしませんか?
701無名草子さん:2014/04/14(月) 22:45:49.22
無駄になるからやめておこう
702無名草子さん:2014/04/22(火) 11:22:31.22
>>700
その道では入門書の決定版とされてる名著
703無名草子さん:2014/04/29(火) 14:03:59.76
銃、病原菌、鉄 という本を読んでいて気がついたんですけど
家畜の伝搬や他民族の侵略とかの章はよく読めるのですが
文字の分布や民族の移動と言った章は中々頭に入らずページが進みません
これはどうやったら治せるのでしょうか?
704無名草子さん:2014/04/29(火) 15:30:28.47
>>703
単純に興味がないかデータの羅列ばっかで飽きるかだと思うから、読み飛ばすのもありだと思うよ
別に本の読み方なんて一つじゃないしね
705無名草子さん:2014/04/29(火) 16:32:23.26
>>データの羅列ばっか


これだ!ありがとうございます
706名無し募集中。。。:2014/04/30(水) 10:42:53.98
大佛次郎著の「天皇の世紀」は
当初どのあたりまで描かれる予定だったんですか?
明治天皇崩御?
707無名草子さん:2014/04/30(水) 12:00:46.56
板違いかもしれんが
どうしても気になったけど探しても見つからず…。

2chのコピペの1つだと思うんですが
色んな有名小説家の書き出しの特徴を比較した奴しりませんか?

東野圭吾 「」
山田悠介「」
西尾維新「」

みたいな感じで。
708無名草子さん:2014/04/30(水) 19:12:37.27
>>707
書き出しの特徴とはちと違う気もするけど、「背後で爆発が起きて振り返る」?
709無名草子さん:2014/04/30(水) 20:02:11.05
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」

ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」

山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」

司馬遼太郎
「(爆発−−)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」

村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」

奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」

京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、 ――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」

西村京太郎
「後ろで、大きな、爆発音が、した。十津川は、驚いて、振り返った。」

馳星周
「爆発音――偶然にしてはタイミングが良すぎだ――頭の中で警報ベルがけたたましく鳴り響く――舌打ちしたいのをこらえながら後ろを振り返った。」

村上春樹
「やれやれ、そして僕は爆発した。」
「後ろで大きな爆発音がした。あるいは気のせいかもしれない。とりあえず今は驚いて振り返る前に、まずパスタをゆでようと思った。」

これとはちゃうの?
710707:2014/05/01(木) 09:10:56.34
>>708
それです。 申し訳ない。

>>709
まさしくこれです。
物凄くすっきりしました。
ありがとうございます。
711無名草子さん:2014/05/01(木) 23:16:42.19
>>710
ちなみに、他の作家版もあるもよう
興味あるなら探してみ
712無名草子さん:2014/05/02(金) 22:39:53.97
【ネタバレ希望】
・小説「蜂工場」にて兄のエリックが狂った原因をお教えください
713無名草子さん:2014/05/14(水) 19:17:20.20
西の魔女が死んだ
ショコラ
かもめ食堂
赤毛のアンや大きな森の小さな家シリーズ
巴里の空の下オムレツのにおいが流れる
戸塚真弓さん、井形慶子さん、パトリスジュリアン
沖さんや門倉タニアさんなどもあらかた読みました

こんな感じで
日々の家事をこなす描写がふんだんに入っていて
欝展開のない読んでいて気分が落ち着くような小説やエッセイの
オススメありませんか?
714無名草子さん:2014/05/15(木) 01:17:20.56
>>713
↓のスレの方がいいかも

あなたが好きそうな本を紹介します part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1392460371/
715無名草子さん:2014/05/15(木) 09:14:42.29
こんなスレが!ありがとうございます。移動します
716無名草子さん:2014/05/24(土) 18:06:25.75
学術書というかグラフ、図、表、固有名詞やデータや数字の羅列
これらが書いてある本が楽しめません 啓蒙書などの理解しやすくて読みやすい本しか読めません
どうすれば上記のような本もスラスラ読めて楽しめるようになるのでしょうか?
読書歴は去年からで一年です それまでは文章を全然読んできませんでした
国語と理科ともに苦手です
717無名草子さん:2014/05/24(土) 22:40:33.81
無理して読む必要はないと思うよ
そういう本にも面白いのもあるし楽しいと思えるような本を読めばいいんじゃないかな
多分つまらないのは興味がないっていうのと知識が足りないのとの両方だろうから、今は面白い本を読み続けていれば自然と読めるようになるよ
718質問:2014/05/26(月) 23:29:39.02
本の著者名と題名を知りたいのですが、伝記で、孤児院で生まれ育った日本人が
会社をやっていたのですが、ある日とある人にお金を貸したら、ラスベガスのカジノを
プレゼントされた、という内容です。
実話ナックルズに載っていたので知りました。どうか教えてくださいお願いします
719無名草子さん:2014/06/04(水) 00:53:47.72
>>716
まずは、自分が興味が持てる分野で、分かりやすい、面白いと思える本を読むのが基本。
そういう本を何百冊も読んでいれば、鼻がきくようになる。

以下はちょっと余談

学術書というか専門の教科書の類いなら、面白おかしく読もうというのが根本的に
間違ってるだけともいえる。

ただし、専門書の類いでも、総論的な基本書は漠然としていて面白くないけど、
各論的な具体的な実際の例が混ざってくると俄然面白くなるということもある。

専門系統の啓蒙書の類いでも、入門書だから分かりやすいように工夫してるつもりで、
砕きすぎで中身が薄くなりすぎとか、漠然としすぎてかえって分かりにくくて詰まらない
ものになってることもある。

具体的な何関係の本なのか? そういう方面ならこの本のほうが分かりやすいぞと
教えてくれる人がいるかも知れない。
720無名草子さん:2014/06/07(土) 22:59:09.87
真梨幸子の人生相談で個々の話が絡み合いますが
「西條秀樹が好きでたまりません」と「セクハラに時効がありますか」があんまり関係ないようなきがするのですが
なにか話に関係しましたっけ?
前者は同じ穴のムジナ的なことで、後者はコンシュルジュの恋人が関係するってことですか?
721無名草子さん:2014/06/13(金) 09:02:44.71
実在の歴史事件や出来事とフィクションを混ぜたようなものは何というジャンルで調べたらいいでしょうか?
唐宗時代などではなく、世界大戦頃の近代が良いのですが
722無名草子さん:2014/06/13(金) 18:40:47.45
歴史改変SF
723無名草子さん:2014/06/20(金) 06:10:30.34
不思議の国のアリスを及び鏡の国のアリスを読みたいのですが、漢字が多い翻訳はあるでしょうか?
本屋で適当な文庫を捲ってみるとひらがなが多くて読みづらかったので読みやすいものを探しています
724無名草子さん:2014/06/20(金) 09:17:19.03
ひらがなが多いのは言葉遊び(アナグラム)の要素が多いからで
そこを理解できないと読んでも意味がないのでは
725無名草子さん:2014/06/21(土) 02:07:08.79
>>721
普通に「歴史小説」とか呼ばれてるのがそれ。「実在の人物や実在しそうな架空の人物等」を
「いかにも実際にあったように活動させる」。

徹底して事実関係だけをまとめたものは、歴史書とか、ドキュメントの類い。

歴史小説も、行動自体や会話の内容とかについて「記録や証言通りの事実」をそのまま
利用することもあるけど、「記録や証言は存在しない部分」について、想像を働かせて、
悪くいえば、いかにもありそうな話をでっち上げる。

陳瞬臣が故宮博物館の所蔵品に近代の非常に良くできた模造品が混ざっているという
小説を書いたら、中国に行ったときに、故宮博物館の学芸員から真剣な顔で「我々は
そんなずさんな管理はしてない」とクレームをつけられたけど、あれはフィクションだからと
説明しても納得してくれなくて弱った、なんて話があった。

明らかに歴史的事実に反する内容が中心のものもあるから一律にはいえないけど、
「どのくらいまで史実に則っているか」は、「歴史小説のうちの実在の歴史事件や
出来事とフィクションの混合比の問題」ともいえる。

といったわけで、あるかどうか知らないけど、歴史小説関係の板とかスレで
聞いてみるのが穏当では? 問題は、どういう「混合比」のを期待してるのか?

ドキュメントなら、光人社文庫でたくさん出ている戦記なんかが定番というべきかな。
726無名草子さん:2014/06/22(日) 00:36:00.72
>>724
ありがとうございます
そういうことなら青空文庫に掲載されているものでも読んでみようと思います
727無名草子さん:2014/06/27(金) 00:56:50.27
質問です

書店に並んでいる本で、
「取引代行」のシールが貼ってあるのはどういう意味があるの?
728無名草子さん:2014/08/25(月) 18:27:08.14
あげ
729無名草子さん:2014/08/25(月) 18:30:14.47
.
730無名草子さん:2014/08/31(日) 01:25:24.16
どうして本にはカバージャケットなるものがあるのでしょうか
本体に印刷じゃダメだった理由が何かあったんでしょうか?
731無名草子さん:2014/08/31(日) 02:06:37.86
732無名草子さん:2014/08/31(日) 02:24:46.68
>>731
とても分かりやすかった、ありがとうございました
733無名草子さん:2014/08/31(日) 21:17:41.39
ちょっと変な質問なんですが、タイトルが
「愚者と戯言」みたいな字面の書籍名の本はありますか?
遠目で見てそういう字面に見えた、ということでなんで全然違うかもしれませんが
字数は絶対あってます
○○と××、というのもあってます
両方漢字2文字なのも確かです
○者と×言、という形も、多分そうかなーと
○と×に画数多目の漢字が入りました
それはちなみに文庫でした
文庫の装丁的に、学術系というか思想系というか、
シンプルな装丁で海外ものっぽい雰囲気がしました
734無名草子さん:2014/08/31(日) 21:39:28.79
「高慢と偏見」か「分別と多感」か
735無名草子さん:2014/08/31(日) 22:12:19.58
どこで質問していいかわからないんだけど、スレチだったらごめんなさい

進研ゼミのふろくの読み物なんだけど、平成7〜9年の中学1〜3年生用のどこかの号で、短篇小説の投稿コーナーがあった
作家の氷室冴子が選者で、一年くらいは続いてたと思う
もちろん中学生が投稿してるから、たいていは微笑ましい作品なんたけど、一度だけ氷室冴子が激賞した作品があった
ジェーンってタイトルで、確かに完成度の高い文学的な作品で他と一線を画してたので、印象に残ってる。岩井俊二っぽい世界観というか…
これを投稿した中学生、小説家になってるんじゃないかな?って気になってるんですが、ぐぐっても何も出てこない
恐らく現在31か2歳だと思うんだけど…
どなたかこの件について覚えてる方、もしくはこれに近いエピソードを持つ作家を知ってる方いませんか?
736無名草子さん:2014/09/01(月) 09:28:47.96
>>734
レスありがとうございます。
たぶんどっちも違うと思います
「高慢と偏見」なら、元々そのタイトルを知っている(頭にある)ので
見た時にそれだとわかると思うんですけど、そう思わなかったので
「分別と多感」は、字面的に多分違います
「高慢と偏見」の河出文庫版の表紙みたいな感じで
写真やイラストはなく、文字だけのデザインでした。
737無名草子さん:2014/09/01(月) 20:53:19.42
Jアーヴィングの「ピギースニードを救う話」を読んでる途中なんだけど、
意味が分かんない。

「インテリア空間」
隣人が安眠まで妨害されて困ってる木に(たとえ前住人に頼まれたとはいえ)
あそこまで執着するのは何で???

「もうすぐアイオワ」
日常から逃げ出したドライバーの逃避行は分かるけど、
車壊された後の行動が何度読んでも意味不明。
事故起こして死んだの?その後は何で続いてる?
「平気な顔をするのも苦しいものだ(ヤレヤレ ┐(´ー`)┌)」とか終わられても
困ってしまうんだが。


アホな俺に誰か解説してくれ。
738無名草子さん:2014/09/01(月) 22:06:27.96
平凡社ライブラリーって文庫?
739無名草子さん:2014/09/02(火) 02:24:40.40
>>738
公式の扱いなど知らんけど、文庫よりちょっと大きいものの、収まりの点で新書とは大きく違うから、文庫扱いで良いんじゃないかね?
740無名草子さん:2014/09/05(金) 22:33:34.43
20年以上前に読んだエッセイで、舞台は戦時中?
子供(作者)が羊羹を茶だなか何かに隠すんだけど、その間に何かあり
後から羊羹の赤い色が棚の木の部分に移っているのを心苦しく思って見ていた

みたいな内容のエッセイが誰の何て言う作品か分かる方いませんか?
急に思い出して気になっています。
学校の図書館で読んだのか国語の教科書にあったのか。小中学生位で読んだように思います。
741無名草子さん:2014/09/05(金) 22:55:39.79
>>740
↓のスレでテンプレ埋めて質問した方がいいかも

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
742無名草子さん:2014/09/06(土) 00:12:31.06
>>741
ありがとうございます。早速行ってきました。
743無名草子さん:2014/09/07(日) 01:20:26.88
733ですが、自己解決しましたので一応ご報告します
「省察と箴言」でした
744無名草子さん:2014/09/07(日) 02:22:12.00
>>743
うっ 話が違う・・・ 「者」では全然ない・・・
745無名草子さん:2014/09/12(金) 05:36:51.78
文芸誌を購読したいなあと思ってるんですけどどれが一番いいですか?
純文学で現代的な新しい文章が読みたいです
746無名草子さん:2014/09/17(水) 07:08:57.77
食材を採って食べる話が読みたいのですがどう調べればいいのか検討もつきません
山菜キノコ川魚ジビエ釣りゲテモノ漁業なんでもいいです 海外のでも
747無名草子さん:2014/09/17(水) 21:06:51.30
>>746
採って食べること自体の話とはちょっと違うけど、椎名誠の紀行では、日本はもちろん、世界各地で変なもんを採って食ってる話が多い。

というより、食い物の話が出ない紀行というのが思い当たらないな。日本の感覚ではそんなの食うのか?というのも無数にある。

食材といえば、ツバメの巣の原料なんかは、岩や氷壁を登ったりしてる目で見ても怖いような岸壁に、見るからに頼りない竹の足場が組んであって、
平地を単に歩くみたいな具合でスルスル登ってヒョイと採ってくるんだとか。

そういう話?
748無名草子さん:2014/09/18(木) 06:40:04.15
トリコ
749無名草子さん:2014/09/18(木) 08:01:28.46
>>747
アフリカを食べる みたいなかんじですか?
750無名草子さん:2014/09/19(金) 16:23:23.51
同じ本を何度も(例え流し読み飛ばし読みでも)読めば長期記憶になりますか?
751無名草子さん:2014/09/19(金) 16:26:58.26
なんないと思うよ
繰り返しやめた途端に全部忘れる
752無名草子さん:2014/09/20(土) 10:26:01.80
ではどうすれば
753無名草子さん:2014/09/20(土) 10:44:18.58
>>752
なんで記憶したいの?
754無名草子さん:2014/09/20(土) 20:35:26.68
なんていう本か正式タイトルを教えて下さい、という質問です
二冊組で、外箱はダンボール、一冊はピンクの表紙だと思います。
タイトルに「ハッピ」が入ってました
ハッピーの意味です
ハッピナントカカントカって全部カタカナでした
なんとなくですけどタレント本みたいな気が…
タイトル字が本人が書いたみたいなフォントでした
でもガワがダンボールなので表紙デザインとかは全然見てません
ブックオフで見ましたが、普通に最近ぽい本です
755無名草子さん:2014/09/22(月) 00:53:11.58
>>749
それを知らない。アフリカはキリマンジャロの登山の話しか記憶にないな。
まあ、何にしても、性に合うかどうか本人以外分かりようがないから、問い返してる暇があったらちょっと読んでみれば良い。
756無名草子さん:2014/09/22(月) 00:56:59.29
>>750
その辺、個人差が大きいみたいね。
757無名草子さん:2014/09/27(土) 08:18:40.81
いちいちゆっくりとイメージしながら読んでるんですがこれはなにか良いことがあるんでしょうか?
記憶に残りやすかったり
758無名草子さん:2014/09/27(土) 16:17:04.32
記憶って不思議なもんだよね
ある日ふとした瞬間に昔本で読んだフレーズが頭に浮かぶ
そこからあの時理解できなかったことが理解できたりそこから新たな疑問を発見したり
別に記憶に残そうと思って読む必要はないんじゃないかな

自分も文章を読むとはイメージしながら読むけど2回目に読んだときとかフレーズがふっと思い出されたときに
ああこんなふうに考えながら読んでたなあとか思い出してくるね
759無名草子さん:2014/09/27(土) 18:43:12.64
日常生活でちょうど昔読んだ本の登場人物の経験と重なる状態になったとき、
フラッシュバックのようにその本のその箇所が思い出されて驚いた。
もう何年も前に読んだ本で、同じ状態にならなければ思い出されることはなかっただろう。
760無名草子さん:2014/09/28(日) 01:07:16.00
>>757
良いとか悪いとかいう問題じゃなくて、そっちのばあいにその本だとそうなるというだけのこと。

個人的にも、自分でもやっているスポーツ関係の本とかでは、実際の状況が良く分かるから、
比喩ではなくて実際に手に汗を握ってしまうこともある。必ずしもゆっくり読むとは限らないけど。
761無名草子さん:2014/09/29(月) 02:53:16.86
約二日、丸々読書できるなな模倣犯とかボリュームあるのを読むか、数冊を読むかどちらがいいかな?お酒も飲む。
762無名草子さん:2014/09/29(月) 03:06:06.04
読みたいものを読めばいいんだよ
763無名草子さん:2014/09/29(月) 16:14:09.23
>>762
ありがとう。たくさんの控えからニ冊を選んだ。

時間がいっぱいほしい
764無名草子さん:2014/10/12(日) 09:18:46.06
その道の人が書いた何も知らない一般人にもわかりやすく楽しく読める本教えてください
生き物の話で
765無名草子さん:2014/10/12(日) 10:43:06.04
>>764
『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ
ハヤカワノンフィクション文庫
766無名草子さん:2014/10/16(木) 23:43:49.45
名著なんだよね。
767無名草子さん:2014/10/19(日) 17:31:12.73
筒井康隆の小説で、本の名前は忘れちゃった けど、後味悪い話があった。

顔は悪いけどアイドルになりたい女の子がい て、その人は毎日努力してるんだけど、 あるときある男の人がテレビに出させてやる と声をかけてきて、女の子はその人の いう事務所に行ったんだけど、
かなり待遇が 悪いくせに厳しいトレーニングをやらされた り 罵られたりするんだけど、女の子はテレビに 出るためにがんばって耐えていて、
家に帰っ た後、 実は未来人だった事務所のオーナーとかがあ そこまで醜いやつが必死になってる姿を 未来にテレビに流したらヒットするみたいな 話して終わった。

↑この文章は拾い物ですが、この話のタイトルを知っている方がいたら教えて下さい。ちなみに「イチゴの日」ではありません。
768無名草子さん:2014/10/19(日) 18:54:25.61
>>767
その手の質問は↓へ
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/

ただ、筒井康隆とはっきりしているのなら、SF板に行った方がいいように思う
筒井康隆総合スレッド part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1387642241/
769無名草子さん:2014/10/20(月) 00:13:05.45
>>768
分かりました移動します。丁寧にありがとうございました!
770無名草子さん:2014/10/20(月) 02:32:03.77
猿回しみたいなもんだろ

とかそんなオチだったのは覚えている
771無名草子さん:2014/11/25(火) 02:36:50.66
イザヤ・ベンダサンこと山本七平の
『日本人とユダヤ人』ですが、
角川ソフィアになってから
「一部分を書き換えただけで原文そのままで刊行している」って
注意書きかつけられるようになりました。

どこが書き換わっているのかご存知の方はおられますでしょうか?
手元に平成7年の90版と平成25年の104版(これに注意書きがある)が
あって、比較対照しながら読み進めたのですが、
いまいち差異がわかりません。
772無名草子さん:2014/12/06(土) 21:10:51.18
夏樹静子さんの『女の銃』という本(短編集だそうです。)の中の「女の銃」のあらすじ、ネタバレを知りたいです。
昔(20年以上前?)に2時間ドラマで酒井和歌子、奥田瑛二でドラマ化もされたようです。その再放送を大昔に見て、エロシーンが多かったせいか、強烈に印象に残っているのですが、すっかり結末を忘れました。

確か、「銃を持ってるわ!あなた逃げて!」と、強盗(奥田瑛二)に対して強盗に入られた家の奥さん(酒井和歌子)が言って、不倫?がバレて〜、という話だったと思うのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
773無名草子さん:2014/12/09(火) 07:40:16.24
阿刀田高 作 「奇妙な昼さがり」の中の一話 「スエードの女」 
これは友達が自分のあこがれの人とできていた、ってだけの話ですか?
それ以上の意味がまったく見出せなかったのですが、、、
774無名草子さん:2014/12/10(水) 19:21:50.04
食文化の本であまり専門的すぎない読みやすい本を教えてください
食の図書館みたいな
775無名草子さん:2014/12/10(水) 21:08:57.13
星を継ぐものを英語で読みたいんですけど原書ってどうやって手に入れればいいですか?
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:31:44.99
>>775
最良の方法は知らんけど、ともかくebayでも日本向け発送もあるのを売ってるみたい。
ちょっと見たところでは、現時点の最安で送料込みで2000円程度かな。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:50:20.65
>>775
尼で買えば?
778無名草子さん:2014/12/15(月) 00:44:08.34
>>777
amazonだと凄まじくバカ高くない?
779無名草子さん:2014/12/15(月) 05:01:13.13
>>778
ほんとだ

ならば代案
Baen Ebooksというサイトに、HTML形式でテキストがあるようだ
和訳も読んでいない自分には、全文かどうか判断できないが
URLを書いていいのかどうか分からないので、原題とBaen Ebooksでググってほしい
780無名草子さん:2014/12/15(月) 15:05:15.56
ホームズとワトソンの女版みたいな本ってあるんでしょうか
男同士の相棒ものはよく見ますが、女同士の相棒ものが知りたいです
片方か両方が美少女だと嬉しいです
781無名草子さん:2014/12/15(月) 15:17:45.81
でかめの書店に洋書って置いてないのか?
782無名草子さん:2014/12/16(火) 00:36:22.72
>>780
こっちじゃない? 答えがあるかは分からんけど。
  ↓
あなたが好きそうな本を紹介します part20
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1392460371/
783無名草子さん:2014/12/18(木) 06:14:17.97
ageていいかな
質問です
10年ほど前に購入した外国人が書いた小説(翻訳済み)のタイトルが思い出せません
ハードカバーで、確か上下巻だったと思います
翻訳済みなのですが、あまりにも一文が長すぎて頭に入ってこず1ページで読むのを諦めました
句読点がたくさんあり、とにかく一文が長いのが特徴です
これぐらいしか思い出せないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか
よろしくお願いします
784無名草子さん:2014/12/18(木) 06:26:55.43
すみません、タイトル教えてスレ逝ってきます
785無名草子さん:2014/12/22(月) 18:05:59.47
>>782
わかりました
ありがとうございます

>>780は締めます
786無名草子さん:2014/12/22(月) 20:35:29.74
ホーガン。The Minervan Experimentが三作まとめてはいってるっぽいけど、USアマゾンで3ドル
787無名草子さん:2014/12/31(水) 14:14:07.33
教科書か何かで読んだかもしれないけど、
まず何かロックか何かカリスマの人が悪い事をして捕まって刑務所に入れられることになる
で、その刑務所に入れられるときに支持者である子供たちがたくさん集まってくる
主人公は子供たちが自分に憧れないように、わざと惨めに泣きわめく姿を見せ、
それを見て子供たちは失意し、去って行く
と言う感じの話

映像でも見たような覚えがあるので映画とかにもなっているのかもしれない?

おねがいします
788無名草子さん:2014/12/31(水) 14:20:10.92
↑作品の名前もしくは主人公の名前がしりたいです。

主人公の名前がマーチンルーサーキングとかアーサー何とかとかそんな感じの名前だったような気がします

たぶん実話をもとにしている話だったと思います
789無名草子さん:2015/01/10(土) 07:19:37.63
江戸川乱歩の「化人幻戯」の一節なんですが、意味がわからない表現があります。
古い表現かもしれません。

『矢野目はま子さんは女学校時代の先生で、わたしのSさんだから、なんでもいって甘えられる。』

(注:わたし=由美子夫人)

この中の「わたしのSさん」というのがどういう意味なんだか。
どなたか教えてください。
790無名草子さん:2015/01/10(土) 08:32:52.02
>>789
エスとは、特に戦前の、日本の少女・女学生同士の強い絆を描いた文学、または現実の友好関係。sisterの頭文字からきた隠語である。

wikiより___
791789:2015/01/10(土) 08:59:49.61
>>790
おお! ありがとう!
「S」ではいろいろ調べたんだけど、「エス」で調べたらよかったのか。
SisterのSかあ。
なるほどー
感謝!
792無名草子さん:2015/01/12(月) 02:12:17.40
>>787-788
この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
793無名草子さん:2015/01/27(火) 16:24:15.44
友達が探していた本を見つけたいです。どうしても見つけたいです、宜しくお願いします。

[いつ読んだ]現在高3の子が小学生の時読んだ、つまり6年以上前

[あらすじ]
主人公が弟と避暑に祖父母の家に行って、貧乏な家の子供たちと仲良くなる。特に主人公と同い年の女の子と仲良くなって、森の中で秘密基地を作って、たしかそれはロケットにもなって、宇宙に行くっていう想像して遊ぶ。しかし、
その貧乏な家って相当生活が苦しくて、最後には家を出て行ってしまう。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]わかりません

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]&#160;わかりません

[その他覚えていること何でも]
海外の本、だと思われる。
「プラネタリウム 」という題名だったと言っているのですが、それらしいものは見当たらず、また内容が確かめられない本が多くて困っています。
なんか非現実的なようでどうしようもできない現実世界をつきつけられてなんとも言えない気持ちになる本 だそうです。
794無名草子さん:2015/01/27(火) 20:49:20.53
マルチうざ
795無名草子さん:2015/02/05(木) 15:15:34.95
去年の春くらいに出て、その後品切れになり再版がないらしく
amazonや他のネット書店でも品切れ、書店でも見かけなかった本を
ある大型書店で1月下旬に、平積みされているのを見たんです
再版されたのかな?と思って奥付を見ると、確かにその当日か翌日くらいの日付で第二刷になっていました。
その時は用事があったし、再版されたならいつでも買えると買わないで帰ったのですが
それ以降でも、amazonもどこのネット書店も大型書店も、ずっと品切れ状態のままです
どうしてこんな事態になるんでしょう?
本を見た書店は大型書店といっても、大型書店の下というところだし
そこにあるならジュンク堂や紀伊国屋にはあるだろうと思うし
出版社も特別なところじゃなくて普通のところです
796無名草子さん:2015/02/06(金) 00:47:47.96
>>795
何だろね? 誰の何という本なの?
797無名草子さん:2015/02/06(金) 00:50:48.86
>>712
かなり亀レスですが

夏にエリックが病院でバイトをしていて、その病院で一時間だけの番のはずが
よりによってエアコンが壊れてるときに長時間勤務することになる
エリックが担当した患者たちは正直言って治療の甲斐がないレベルの患者で
ある子供は頭蓋骨が形成不完全で頭の皮膚も薄かったために、金属の覆いを頭にかけられてた
その子は目を動かしたりちょっとだけ頭を前に動かすとかしかできないが、食事のときは積極的に目や舌が動いてた
だけどその日は食事の時にも全く反応しないで、おかしいと思ったらその子の頭でなにかが動いたような気がした
頭の金属の覆いをとってみたら蛆がわいていた
エリックは持病の偏頭痛が暑さ+失恋+病院でのショックで悪化
これが直接的原因だとフランクは考えている
間接的原因はエリックの女性的な繊細さ優しい性格で、
それは親父がエリックに幼少期に女装をさせたからだとフランクは考えている
798無名草子さん:2015/02/27(金) 23:33:28.97
ビジネス書の類はスレ違いでしょうか?

ある仕事に就くために、どのような計画を立てて取り組めばよいかをアドバイスしている本はありませんか?
特定の職種でなく、共通の生活習慣や時間の割り振りなどが載っている本が理想です
セルフコーチングか、プランニングなどがそれに当たるのでしょうか?
もしスレ違いでなければ、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
799無名草子さん:2015/02/28(土) 10:40:40.39
>>798
自分がすすめるならば、エリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」
800798
>>799
ありがとうございます。読んでみます