出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
もう売れないんですよ。もう雑誌が売れないんですよ。
特にPC雑誌がさっぱり売れん・・・。
もう売れん。
これじゃ日本の出版業界はつぶれてしまう。
なぜここまで売上が落ちたのか?
2無名草子さん:2007/12/25(火) 07:30:23
誌面は広告ばっかりなのに結構なお値段を吹っかけるのが常識だもんな
3無名草子さん:2007/12/25(火) 08:03:03
いつも同じ写真家ばかりだし
4無名草子さん:2007/12/25(火) 08:05:24
ブックオフばんざい
5無名草子さん:2007/12/25(火) 08:18:23
PC系の雑誌に限らず、雑誌のメリットってなんなのか
いまいちハッキリしないんだよね・・・
6無名草子さん:2007/12/25(火) 09:02:10
9割(実は10割?)広告

立ち読みで済む

図書館もある(バックナンバーもある)

編集者たちは勘違いしてる

雑誌がなくても誰も困らない

むしろないほうがいい
7無名草子さん:2007/12/25(火) 11:23:45
ページをめくれどめくれど広告ばっかで、
何でパンフレットに何百円も金出させるんだ
特に日経、てめーんとこアホだろ?誰が買うかよ
内容もネットで入手できる情報ばっかだし
8無名草子さん:2007/12/25(火) 13:04:29
俺はテレビジョンか東京1週間をたまに買うくらい。
9無名草子さん:2007/12/25(火) 13:19:49
CDーROM付きの雑誌がさっぱり売れん・・・。
10無名草子さん:2007/12/25(火) 14:58:24
>>1
つうか最近のPC雑誌のつまんなさってなに?
ただの宣伝だけじゃん。
11無名草子さん:2007/12/25(火) 14:59:29
昔のMSXマガジンみたいの作れ。
12無名草子さん:2007/12/25(火) 22:57:37
文庫本だって売れない
13無名草子さん:2007/12/25(火) 23:42:37
::::::::::::::/ ´rー====ニニニニ==γ ヘ::::: ::: : : : :,: ::
::::::::::::/   ト´`  __________i    ゝ:: : ; ::;; : : ::
:::::::::::,l    l_,. -‐ ''´ー‐‐‐‐‐‐‐ー-、i   /::::: : : : : : :::
::::::/    r    ,. -‐ ===ーー ゝ、  >;:;:;::::: : : :: :::
:::/     .i-‐ '´´;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::::::::::::::;;;;;,,ξ\;:;: : : : : ;:
/     /;:;:;:;:;:;:::: : : :::::: : ::;: : : : : : : :;:;:;:ヽ、>==="
      i;:;:;:; : : : : : : : : : : : :;;;: : : : : : : : :;:;:;ヽ
.      l;:;:;:; : : : : : : : : : : : ::;:;;;;;; : : : : : : ::;:;:;:ヽ
     i;:;:;:;: : : : : : : : : : : :::;:;:;:;;;;: : : : : : : : ;:;:;::、
.     l:;:;:;:; : : : : : : : : : : ::::;:;:;;;;;;:::: : : : : : :;:;:;:;:;:i
     丿;:;:;:;:::: : : : : : : : : ::;:;:;;;;;;;;;: : : : ; ; ; ;:;:;:; : :i
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;: : : : : l
  /`゙''-. ,;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;:;:;:;:;:;;;;;:;:;:;:;:::: : :l
 /      ''‐-. 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,;;;;;;;;;;;;;;;,. -‐== ''´´i
/              ∧            l
              / l            l
            /    i            i
           /     .l           l
14無名草子さん:2007/12/25(火) 23:52:16
雑誌?
ああ、昔駅の売店でよく買ったな。
でもネットが普及しだして買うのやめたよ。嘘ばっかし書いてるしさ。
ワンセグ普及が止めを刺したよね。雑誌なんて網棚にあっても取る気ないよ。
さっさと消えろ
15無名草子さん:2007/12/25(火) 23:58:55
http://love6.2ch.net/zassi/
板違い終了
16無名草子さん:2007/12/26(水) 11:50:23
でも雑誌はまとめて書けない著者に連載枠を与えて少しずつ書かせることで、
著者の生活費を保証しつつ、本として出せる分量にするという機能もあったので、
雑誌がなくなったら、書き下ろしが主流になって、書き飛ばしなどで本の質が
落ちるのでは?
17無名草子さん:2007/12/26(水) 12:26:04
>>16 連載することそれ自体は、書かれた物の質を保証しない罠。

あと、メディア付のパソコン雑誌って、
貯まってくると嵩張るし、捨てにくいしで、
実は要らない子。
ネットで手に入る情報を超える内容が無いと、
わざわざ、お金払って買うのは、苦しいかも。
18無名草子さん:2007/12/26(水) 13:04:47
むしろ連載を長引かせようとストーリーをだらだら引き延ばす作家も多い
19無名草子さん:2007/12/26(水) 15:17:44
フリーソフト集めた本を買うという考えが理解できない。
20無名草子さん:2007/12/26(水) 15:39:45
集める手間賃やCDプレス代に金を払うという考え方もある。
それすら払わなくていいという考え方だったら、そちらが理解できんね。
21無名草子さん:2007/12/26(水) 17:07:26
只で手に入れるために時間を損してるんじゃ威張れないよ
22無名草子さん:2007/12/27(木) 06:29:24
PC雑誌コーナーでいつも不正コピー特集ばっかりだけどあれいいんですか?
なんかもうそれしかネタがないような気がするが・・・。
23無名草子さん:2007/12/27(木) 08:10:31
不正コピーをネタにしない技術志向のPC雑誌は、どんどん
休刊廃刊してる現実 orz

家電専門の一般誌がないように、PCも家電のレベルへ降りてきて、
一般雑誌でやれる話題がなくなってきてるんだと思う
24無名草子さん:2007/12/27(木) 09:45:42
>>19 例えばさ、eclipseみたく、エクステンション込み込みで使うような
ユーティリティとかなら、意味あると思うよ。
周辺アプリとか一括でメディアが焼いてあって、
大雑把にでも説明がついていれば、多少バージョンが古くても
それなりの価値があるんじゃまいか。

あと、ゲームとかエディタみたいな定番ユーティリティだと、
それこそ雑誌のサンプルコードを打ち込んだだけみたいなソフトから、
売り物になりそうな高機能ソフトまで、雑多な種類があるっしょ。
ある程度選別した上で、収録してくれているなら、
それはそれで有難くはあるし。
25無名草子さん:2007/12/27(木) 11:55:02
昔はPC雑誌以外にプログラムを入手する方法がなかったし
プログラムのソースがひたすら書いてあるだけだったのが
メディアが付いて楽になった頃までは良かったんだけど
ネットが普及しすぎたな
26無名草子さん:2007/12/27(木) 12:02:34
マンガ雑誌については簡単で雑誌連載分を単行本にしなければ売れる
わざわざ読む作品と読まない作品の両方が載ってる雑誌を買わなくても
ちょっと待ってれば読みたい作品だけが単行本になるんだから
雑誌の売り上げが落ちるのは当然だ、結果論だけど
27無名草子さん:2007/12/27(木) 18:44:02
良い雑誌は売れている

男にはフリー&イージーとかローリングストーン日本版とか
女にはアエラとかマリソルとかね
28無名草子さん:2007/12/28(金) 08:13:15
ブックオフの影響はどうなの?
29無名草子さん:2007/12/28(金) 13:06:21
本屋に雑誌置くのやめようぜ。アメリカみたいに別々にしちゃえ。てか書籍板でなく雑誌板でやれ。
30無名草子さん:2007/12/28(金) 20:27:24
アメリカの本屋に雑誌が置いてないとでも。
31無名草子さん:2007/12/29(土) 09:43:40
もう雑誌が売れない・・・・もうだめだ・・・・・。
32無名草子さん:2007/12/29(土) 11:27:55
今買ってるPC雑誌、「インターフェース」だけ
確かに間違ってるような気がするなw
33無名草子さん:2007/12/29(土) 12:22:45
本屋やってるやついねえだろ?

雑誌が定期的に毎週or毎月何日かに出てるだろ?
それを買うためor立ち読みするためにお客さんが来る、
つまり来店動機になる。
そのときに雑誌以外にもコミックなり文芸書なり買ってもらう.
だから雑誌が必要だし、
雑誌の売り上げが落ちている原因が質の低下なのか読書人口が減っているのか
文盲が増えているのか、いずれにせよ書店にとって集客力へ深刻なダメージになる。
34吾輩は名無しである:2007/12/29(土) 13:04:13
雑誌はめったに買わなくなった。ゴミになるんだよね。飽きたってのも
あるし。カード会社から無料で送られてくる雑誌と通販のカタログ(ディノスとか)
で十分。雑誌の回収日が決まっていて、気軽にゴミ箱にポイもできなくて貯まる
というのもある。
立ち読みもしなくなった。美容院で出されたのを読むくらい。
ああそうだ、付録のカレンダーが欲しくて最近一冊買ったわ。
35無名草子さん:2007/12/29(土) 14:35:29
>>33
そういや、老夫婦がやってる近所の小さな書店、定期購読雑誌を受取に
月に1回立ち寄るだけなんだけど、ついでにコミックや小説も買っていくな。
36無名草子さん:2007/12/29(土) 22:30:27
雑誌はみんな今はコンビニで買うんだよ。書店ではマニアックな雑誌しか
買わない客だけしかいない。
小中書店はもう消えていく運命でしょうね。

もう大型書店しかもうやっていけない。
漫画喫茶やブックオフやネットの普及で本の必要性が失われているからね
37無名草子さん:2007/12/30(日) 02:46:43
ダカーポ最終号ってもう出ちゃった? 
38無名草子さん:2007/12/30(日) 09:37:23
いままで売れすぎてたんだよ。
39無名草子さん:2007/12/30(日) 09:38:00

もう>>1は首ククルしきゃねーな・・・・・・・


40無名草子さん:2007/12/30(日) 10:32:38
ファッション誌は健在 
41無名草子さん:2007/12/30(日) 19:19:31
今時、雑誌を買う人なんて、人脈やネットなどで情報を得られないお馬鹿さんや無能な輩
ぐらいのものでしょう。

だから、ファッション雑誌は売れるんだろう。
また、新聞をやめて、テレビ雑誌を買う人が増えているようだね。

医療などの学術専門雑誌はダメだろうな。
雑誌を読まなくてもまったく困らないそうだ。
42無名草子さん:2007/12/30(日) 20:00:55
>医療などの学術専門雑誌はダメだろうな。
>雑誌を読まなくてもまったく困らないそうだ。

そうなのか? もともと学術誌って学会に入ったら自動的に定期購読になるもんだと思うけど。
それに学術誌なんて医者にとっちゃあ鼻紙買うみたいな値段だぜ。
43無名草子さん:2007/12/30(日) 20:27:34
>>41の集める「情報」ってのはその程度ということで。

ファッション雑誌はよく分からない。レイアウトのひどいのでも生き残ってるね。
44無名草子さん:2007/12/30(日) 20:44:42
看護や介護は要らないよね。
45無名草子さん:2007/12/30(日) 21:11:11
セカンドライフの雑誌がさっぱり売れん・・・
46無名草子さん:2007/12/31(月) 01:01:51
>>42
>そうなのか? もともと学術誌って学会に入ったら自動的に定期購読になるもんだと思うけど。
>それに学術誌なんて医者にとっちゃあ鼻紙買うみたいな値段だぜ。

42が言っているのは学会誌で、書店では買えない。
41が言っているのは医学系出版社の学術専門雑誌で、書店で買える。

学会誌はかなりホームページ化しているけどね。





47無名草子さん:2007/12/31(月) 01:41:34
医療系の雑誌で黒字の所なんてあるのか?
48無名草子さん:2008/01/01(火) 19:55:54
雑誌から書籍に移れないとマズイな。
リストラの憂き目にあいそう。
いつ切られてもおかしくない面子だ。
49無名草子さん:2008/01/01(火) 23:17:49
ところで漫画は売れているの?
ブックオフのせいでさっぱり売れなくなった?とか
50無名草子さん:2008/01/01(火) 23:39:47
確かに学会に入るとどこも自動的に定期購読になる。

上場企業の研究職なんかは学会に入ることが出世の第一歩だから、
(最終的には論文賞とか、あとは学会内での諸活動とかで会社でも昇進するチャンスを得る)
そうなると学会誌、医療誌、技術誌とかはまだ安泰だろうな。
51無名草子さん:2008/01/02(水) 00:01:55
なんの雑誌かはわからんけど
軽い知識を得るくらいならネットで検索すれば足りるし
娯楽なんかそれこそネットで十分だしなぁ
52無名草子さん:2008/01/02(水) 01:57:36
>>50
学会が発行する抄録などが送られてくるので、それでいいんじゃないか。
改めて、雑誌を買う事もないよ。
医療や技術はプロが読むものだからあまり丁寧な解説は必要ない。
縦・横のつながりやネット検索、メールのやり取りで解決するものだ。
53無名草子さん:2008/01/02(水) 21:31:25
>>41
テレビ雑誌なんてなくなってもいいジャンルに思えるが。
そういう漏れも買っているw 
54無名草子さん:2008/01/02(水) 21:46:48
ネットで番組表を公開するなんて自殺行為じゃ?
55無名草子さん:2008/01/02(水) 22:03:40
雑誌出しすぎ。需要以上に膨れ上がった規模は淘汰されて当然。
56無名草子さん:2008/01/02(水) 22:25:01
>>49
ブックオフは売れない一要因にはなってるかも知れないけど
マンガ出版業界の分かりやすい敵として槍玉に挙げられてるだけ
57無名草子さん:2008/01/02(水) 22:26:37
そんなに売れなければ、エロ雑誌専門版元に化ければ良いと思うのだが...。
58無名草子さん:2008/01/02(水) 22:29:22
サッカー雑誌はどう?
59無名草子さん:2008/01/03(木) 01:22:13
2CHやミクシイより読み応えがある雑誌なら買うだろうね。
ネット検索に毛が生えたような企画に誰も金は出さない。
60無名草子さん:2008/01/03(木) 01:55:31
PC雑誌は自作趣味者相手の雑誌、
鉄道雑誌やラジオ、オーディオ雑誌みたいなのしか残らなそだね。
61無名草子さん:2008/01/03(木) 02:01:10
そこから情報を真剣に得る為というよりも、
飯食いながら、風呂入りながら、興味のある事柄の情報を得るには最適なんだけどね。

ネットは目的の情報を探すには便利だけれど
いかんせん雑音というか、周辺情報が入りづらくて。
62無名草子さん:2008/01/03(木) 14:56:00
>>61
そうだよね、電子辞書全盛でも紙の辞書がなくならないのもそうだし
ネットでニュース読めても新聞がなくらなないのも同じ理屈
僕もパソコンの画面で文字を読むのが苦手
少しならいけ長々とした文章を画面で読む気にはなれない
だから雑誌はいずれ見直されるからそれまで我慢しよ
63無名草子さん:2008/01/03(木) 15:04:48
>>57
君は全くわかってない
64無名草子さん:2008/01/03(木) 15:29:49
エロ=売れるはもう昔の話だな。
エロもジり貧。

そりゃエロが市場に出回って無くて、手を汚し名を汚す覚悟で一大決心でエロに手を出,す、なんて時代にはエロは儲かっただろうさ。
だけど、みんながそれをやり出して市場が飽和してしまったらもうエロは儲からない。
65無名草子さん:2008/01/03(木) 16:13:23
エロなんて、雑誌以上にネットに喰われてる様な気がするが。
レジで、バツの悪い思いをせずに済むしな。
66無名草子さん:2008/01/03(木) 16:46:40
エロも売れない時代なのか...。
67無名草子さん:2008/01/03(木) 17:42:34
エロ雑誌の万引き被害は一番多いかもしれない
68無名草子さん:2008/01/03(木) 20:41:01
無料のエロ動画サイトなんて、腐るほどあるのに何でエロ本を買う必要がある?
69無名草子さん:2008/01/03(木) 22:04:36
パソのないやつもいる。
70無名草子さん:2008/01/03(木) 22:42:47
エロはデジタル格差を超克する動因となる
71無名草子さん:2008/01/03(木) 23:15:50
紙メディアの一覧出来る性能はかなり優秀なんだけどな。
72無名草子さん:2008/01/04(金) 01:49:01
今、一般の本屋に並ぶ文芸誌って一回何部ぐらい発行してるの?
多くは図書館が定期購読してるという話も聴くけど。
73無名草子さん:2008/01/05(土) 01:58:59
雑誌の版元には未来はないという結論で終了?
74無名草子さん:2008/01/05(土) 12:15:23
成人向けの雑誌は取り扱わない店もあるよ。
ネットの無料で動画見れるし。
しかし俺は無料の動画は見ないな。アクセスしたらその後怖いし・・・。

ところでガンダム雑誌って売れているの?プラモの特集の雑誌って何時も
山ずみじゃないの?
75無名草子さん:2008/01/05(土) 21:00:29
>>74
>無料の動画アクセスしまくりなんだが、どう怖いの?
76無名草子さん:2008/01/05(土) 22:16:10
>>75
自分のパソコンに、バックドアとか仕掛けられるだろうが。
それが悪さをして金食いマシンに変貌していく。
77無名草子さん:2008/01/05(土) 23:14:09
>>76

大丈夫か?
78無名草子さん:2008/01/06(日) 08:38:13
>>76
それはスゴイ、スーパーハッカーですね。
79無名草子さん:2008/01/06(日) 12:41:24
>>75
信頼できるサイトか?
俺は成人向けのそういった類のサイトは見ないからね。

ところでガンダム雑誌って売れているの?
80無名草子さん:2008/01/06(日) 14:06:06
>>76
被害にあったのか?
81無名草子さん:2008/01/06(日) 18:52:38
心配するな、年頃の男はみんな、エロ動画サイトを無事に楽しんでいるよ。
82無名草子さん:2008/01/06(日) 18:53:14
↑無料サイトな。
83無名草子さん:2008/01/07(月) 11:38:51
話がそれているぞ!

だからガンダム雑誌は売れているのか?
ファミ通って何時も山づみだけど売れているの?
84無名草子さん:2008/01/07(月) 12:17:04
>>41
>>43
ファッション誌の場合、
それ自体がグラビア(やカタログ)としても機能しているからじゃない?

まぁ、その理論だとエロも当てはまりそうだけどさ
85無名草子さん:2008/01/07(月) 12:18:00
>>83
答えてあげよう。


シャア専用携帯は売れている
86無名草子さん:2008/01/07(月) 12:29:59
シャア少佐シャア少佐シャア少佐・・・言ってみー。
87無名草子さん:2008/01/07(月) 14:20:39
ガンダム雑誌って売れてないだろ?
88無名草子さん:2008/01/07(月) 14:21:43
ファッション雑誌で時々ふろくでポーチとか付いてるけどあんなもん
別に誰も欲しくないでしょ?
今の若い人は自分専用の誰も着てない服を着たいと思ってるんでしょ?
89無名草子さん:2008/01/07(月) 14:44:42
おまけなんて、編集者が「ちゃんと仕事してますよ」ってアピールのために付けているだけでしょ。
付けなくて売れなかったら、編集者のせい。
付けても売れなかったら、時代のせい。

誰も着ていない服がほしい人はそもそもファッション誌なんて買わないのではないかな。
今売れているのはこんなのだ!とか、ランキングとかそんな記事バッカじゃん。
90無名草子さん:2008/01/07(月) 14:46:48
でも付録付けると売れるんだよな
91無名草子さん:2008/01/07(月) 15:00:08
薄くてペラペラにして300円程度にして駅のキオスクで売るか、
または無料雑誌にするかWebにして広告料で稼ぐか。文字だけで
売る雑誌は今後はその方向で行くしかないんじゃないかな(漫画は
ちょっと事情が違うが)。

活字離れは起きていないと思う。インターネットに移行している
だけで文字を読む量は昔よりも増えている筈だ。
92無名草子さん:2008/01/07(月) 17:49:01
ネットしない世代向けの雑誌がまだ30年はもつな。 
93無名草子さん:2008/01/07(月) 21:05:26
増田俊男の本が置いてない・・・・
94無名草子さん:2008/01/08(火) 12:33:50
漫画は売れるのか?
95無名草子さん:2008/01/08(火) 14:20:36
つーかコミックとケータイ小説しか売れん
96無名草子さん:2008/01/08(火) 15:16:01
>>95
漫画ばブックオフのせいでさっぱり売れなくなったんじゃないの?
97無名草子さん:2008/01/08(火) 16:33:56
ブックオフに本持ち込むような奴が狙うのは売れ線のコミックが多いから
それ以外のコミックでは書店の余地があるだろ
98無名草子さん:2008/01/08(火) 17:07:04
>>96
書店によっては6〜7割がコミックの売上。
amazonのマケプレやブコフで、当然
売上の総数は減っておるが
それでもコミックは食い扶持だ
利益率低いがな。
あとは○○の品格とかの話題の単行本だな
99無名草子さん:2008/01/08(火) 18:19:54
>>98
今後は新しい本や雑誌は全て漫画化して売れば良いということだな。
そして文字だけの本を読むやつは活字ヲタだけになり、毎年夏と
冬に東京で開かれる活字マーケットに群がるようになると。
100無名草子さん:2008/01/08(火) 18:55:20
100なら今年から売り上げ増
101無名草子さん:2008/01/09(水) 15:15:23
>>98
漫画は置く場所が無いから売られてしまうんじゃないのか?
102無名草子さん:2008/01/09(水) 15:31:55
>>101
割り込むようだが、言ってる意味がつかめんのだが。

書店が売りたくても、買いたい奴がいなければ、漫画は出て行かないだろ。
漫画が売れず、書店に置く場所がなければ、書店は売るのをあきらめて、出版社に返品するだけだ。
103無名草子さん:2008/01/09(水) 15:57:44
さっき道でビッグコミックオリジナルを拾った。
暖かいショッピングモールのフドコトで何も注文せず読んだ。
「弁護士のくず」という漫画が面白かった。
ネットカフェで、この漫画全巻読みたくなった。
104無名草子さん:2008/01/09(水) 16:40:38
釣られない!釣られないぞ!
105無名草子さん:2008/01/10(木) 12:45:58
だからガンダム雑誌は売れているのか?
106無名草子さん:2008/01/10(木) 14:05:02
>>102
いやだからそうじゃなくて何故ここまで古本(ブックオフ)が急増した
原因は本とか場所おもいっきりとるから読み終わったら読者は捨てている
から古本が普及したんだろ?

本は場所をとる。だからレンタルも急増したんじゃないのかね?
読者は本を一度読んだら捨てている。

ガンダム雑誌もいつもやまずみだが・・・
107無名草子さん:2008/01/10(木) 14:20:26
古本屋が増えたのは単純に金の問題だろ
捨てるより少しでも金になるなら売った方がいいし
新品より古本の方が安いので古本を買う

置き場所云々なんて多少の金の為に古本屋を利用するのを
恥ずかしいと思ってる人の言い訳だよ
最近は個人向けの小型のレンタル倉庫なんてのもあるんだし
108無名草子さん:2008/01/10(木) 14:24:31
出版業界が苦しいのはわかるけど
それを社員の負担にしたらダメだよな
零細出版社は残業代も払わないでこき使ってるけど
人材が集まらなくなるだろ
結果的にM体質の契約社員だけが残って
面白い本を作れなくなる
109無名草子さん:2008/01/10(木) 15:06:40
文芸春秋とかPHPとかいう出版社は
左と右だとどっち側的なのでしょうか?
出版界ではどのへんの位置にあるのでしょう?
ともかく売れりゃいい的出版社?
110無名草子さん:2008/01/10(木) 15:33:12
今の文藝春秋は「ともかく売れりゃいい、ただし安全な立場で」かも。

「月に響く笛 耐震偽装」の藤田東吾氏が、失望したエピソードを書いてた。
菊池寛が設立したからきっと骨のある出版社だろうとすごく夢を見ていて、
最初に原稿を持ち込んで話が進んだんだけど、体制に喧嘩を売った記述が
見つかると及び腰になって、出版はなしになった。
その後藤田氏は自費出版して評判になって、講談社から出た。

ただし、「月に響く笛 耐震偽装」を読んだ感想では、藤田氏も熱意ばかり
先走ってアブナイ人に思えたので、止むを得ない判断だったかもしれぬ。
111無名草子さん:2008/01/10(木) 15:34:57
>>107
エロ本を売るのは恥ずかしいです。
112無名草子さん:2008/01/10(木) 16:30:17
新潮はよく訴訟起こされるね。
でも文春はその辺のとこ、注意深いっていうか、
臆病っていうか、面白くない。
よって週刊新潮買ってます。
113無名草子さん:2008/01/10(木) 20:57:34
文春もPHPもド右翼だろ。俺が読むのは中央公論までかな。
114無名草子さん:2008/01/10(木) 21:02:57
新潮の訴訟は半分くらいが仇敵・創価がらみだろうけどな。
115無名草子さん:2008/01/10(木) 21:03:17
>>110
マルコポーロで懲りたんだろ
116無名草子さん:2008/01/10(木) 22:42:56

新潮社の訴訟の大半は週刊新潮。

週刊新潮は他社が及び腰になるネタを記事にするので一目置かれている。
117無名草子さん:2008/01/10(木) 22:53:13
中央公論は読売的に右と左の中間くらいですか?
118無名草子さん:2008/01/10(木) 23:50:03
右か左かっていったいいつの時代の人間なんだろ。
119無名草子さん:2008/01/10(木) 23:54:48
時代は左だからな
120無名草子さん:2008/01/11(金) 12:56:25
左翼も右翼も宗教も滅びることはないよ。
人間って夢見る生き物だからねw
121無名草子さん:2008/01/11(金) 18:51:46
おれは雑誌、新聞といわず書籍は
英語、ドイツ語、フラ語、スペ語でしか
読まんからどーでもいい。
雑誌程度ならネットでわかるし
もともと必要ねぇんじゃねぇの?
122無名草子さん:2008/01/11(金) 18:55:32
ファッション雑誌に有名一流ブランドの広告バンバンのってるけど
広告料いくらもらってるんだろう。
123無名草子さん:2008/01/11(金) 19:33:24



出版業界が苦しい=社員の給料が無駄に高すぎるから


作家と酒飲んでだべってるだけで、あんなに高給取るほうがおかしい。
124無名草子さん:2008/01/11(金) 20:53:00
>>121
自慢したかったんでねw
125無名草子さん:2008/01/11(金) 21:14:45
雑誌は、いらん。
中身はごちゃごちゃした記事の切り貼り。探すのにも向かない。
連載を取っておこうとすると数冊〜12冊とかになってかさばる。
126無名草子さん:2008/01/11(金) 22:38:17
>>123
編集とか給料いいらしいね。
若い人でも一千万クラスなんでしょ。
127無名草子さん:2008/01/11(金) 23:53:28
ふぁみつうって売れてなんじゃ・・・
128無名草子さん:2008/01/11(金) 23:56:57
日本語!日本語!
129無名草子さん:2008/01/12(土) 00:03:53
この出版不況でも講談社なんかは安泰なんでしょうね。
ところで講談社って右寄り?左寄り?
ここから本出しませんかってオファー来たら受けても大丈夫でしょうかね?
130無名草子さん:2008/01/12(土) 00:06:24
そんなオファー来る人が講談社が左か右かもわからんとですか
131無名草子さん:2008/01/12(土) 00:17:49
特にどっちってのは無いだろう。
132無名草子さん:2008/01/12(土) 00:38:09
>>129
 週刊現代や日刊ゲンダイは左というのが専らの見方だけど、
これは競合紙誌に比べての営業戦略かと。
 ただ、どんなジャンルのどんな本かな?
133無名草子さん:2008/01/12(土) 10:26:53
ananやnon-noや家庭画報って右寄り?左寄り?
134無名草子さん:2008/01/12(土) 11:43:31
つまり出版社を右だ左だとしか考えられない
馬鹿が増えたから
雑誌が売れなくなった訳だ。
135無名草子さん:2008/01/12(土) 11:53:23
おかしな結論引き出す馬鹿が増えたからだよ
136無名草子さん:2008/01/12(土) 15:19:56
どっちにしろ週刊誌なんか読むくらいだったら、ネットみてたほうがおもろいわな。
金もいらんし
137無名草子さん:2008/01/12(土) 18:03:25
雑誌でなければ手に入らない情報ってのがなければ買わないわな。
今、毎月購読している雑誌はナショナルジオグラとモーストリークラシック。
時々購入するのがサライとニューズウイークくらい。

10年位前、月刊のオピニオン誌を読みまくってた時期もあったけどね。
ループの繰り返しに秋田。
世界、論座、中央公論、VOICE、諸君!、正論か。ああ、
年一回くらい中央公論を買うときもあるな。
138無名草子さん:2008/01/12(土) 18:26:22
初めてSAPIO買って懸賞応募したら1万円当たったよ。
こうゆう懸賞とかオマケつければ売れるんじゃないかな。
139無名草子さん:2008/01/12(土) 19:52:43
おまえはアホか?
140無名草子さん:2008/01/12(土) 19:54:48
ブブカは売れてるw
141無名草子さん:2008/01/12(土) 20:38:20
>>138
 懸賞等コミックなら大抵何処でもやっているかと
142無名草子さん:2008/01/13(日) 14:29:36
もう雑誌なんて必要ない
一度読んだらポイだろ
143無名草子さん:2008/01/13(日) 18:31:28
>>142
だいたいはそうだな。読み返すことは滅多にない。いや、そう考え
たら雑誌だけでなく普通の本もそうだな。何度も読む本などあまり
ない。何度も開くことのある本はPC関係の入門書や説明書ぐらいだ。

やっぱ全部電子化した方が資源の無駄がなくなって良いんじゃないか?
そしたらネット配信も出来るし世界中に送料なしで送れる。検索も
楽だ。保存したいやつはHDDやフラッシュメモリやCDにバックアップ
すれば良いし、どうしても紙で欲しいなら自分で勝手に印刷すれば
良い。それも出来ないようなデジタルデバイドなやつには手数料や
紙代取って印刷をしてやれば良い。最初から全てを印刷するよりは
ましだ。古本もなくなる。
144143:2008/01/13(日) 18:33:24
すまん。何度も読み返す本の中にはエロ本があることを忘れていた。
145無名草子さん:2008/01/13(日) 19:01:38
トーハンは雑誌売ることに熱心な気がする

昔は「雑誌のト、書籍のニ」と言ったもんだが
その伝統は今でも感じられるな

W寵愛の店の方じゃないと比較できんと思うが..
146無名草子さん:2008/01/13(日) 22:16:30
読み手のレベルが落ちてるからおもしろい記事書くライターも減ったということでしょうか?
それともつまらないものしか読んで育たなかった人がライターになるから
いいものが書けない?
147無名草子さん:2008/01/13(日) 22:17:22
148無名草子さん:2008/01/13(日) 22:18:30
わかって書いてるでしょ
両方だってこと
149無名草子さん:2008/01/13(日) 22:21:10
>>146
面白いかどうかはあまり関係ない。世の中がネットに移行してるのに
「活字離れが」などと未だに言っているボケ揃いなのが最大の原因。
誰も活字離れなどしていない。ネットに移行しただけだ。文字を
読む量ならむしろ昔より多くなっている筈だ。ネットで読むからな。
150無名草子さん:2008/01/13(日) 22:25:47
活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。
151無名草子さん:2008/01/13(日) 22:27:01
いくらちゃんとしたポリシーもつ雑誌でも、やっぱりスポンサーからの圧力でそのポリシーが変わったりするものですか?
152無名草子さん:2008/01/13(日) 22:47:56
本を売るのも現場。雑誌を売るのも現場。
雑誌が売れないのも現場なんだよ。

雑誌はどの店でも朝一で品出しする商品。
朝7:00
店によっては朝6:30から品だしをさせる。当然社員や店長はまだ出社しない時間。
バイトが早出してやる。

そう。やってらんないよな。だから、適当な配置になる。

本来、雑誌は、スーパーで言えば生鮮食品。雑誌の配置は本来、書店にとって一番大事なプロの仕事。
それを丸善はバイトに任せて、ゆっくり、朝寝。

だから雑誌のいい平台は
特集に関係なく
バイトをおだてて
酒を飲ませた
版元の雑誌が占める

そんな丸善で
雑誌を買わなきゃ行いけない客を

バイトは
スタッフルームで
「バカ客」
と、今日も自分達フリーターの下にして、のぼせ上がっている。

それが、楽だから。気持ちいいから。
楽だから。
153無名草子さん:2008/01/13(日) 22:50:18
丸善ってそこまで酷いの?w
勘違いバイト相手にする版元も大変だわね
154無名草子さん:2008/01/13(日) 22:50:51
こんな時代でもまだ雑誌にライターとして生き残り続けることに
執着する人ってどうなんでしょう?意地?過去の栄光へのプライド?
155無名草子さん:2008/01/13(日) 23:06:52
今は芸のかけらもないのが親のコネや金で俳優になったりするかな。
作家やライターも金とコネで仕事してるような人結構多いんじゃないかな?
金払って仕事もらうって、仕事でも何でもないけど(w。
156無名草子さん:2008/01/13(日) 23:10:15
そりゃつまらない雑誌しかないんだから、売れなくて当然だよね
157無名草子さん:2008/01/13(日) 23:27:28
もう雑誌はぽいだな
ブックオフに行ったら先月発売されたざっしが105円で売られていた・・・
正直いってすさまじいと思った
158無名草子さん:2008/01/13(日) 23:58:42
芸術新潮みたいなのは貴重だと思うけどね
ターザンみたいな雑誌はいらん
159無名草子さん:2008/01/14(月) 01:21:55
文芸誌ももうほとんどイラネだろ。
小説は皆書き下ろしでいいよ。
160無名草子さん:2008/01/14(月) 01:54:40
でもホモ漫画誌は売れるんだよなぁ
161無名草子さん:2008/01/14(月) 02:27:27
ネットに移行と言っても、ネット上にも糞みたいな記事しかないのが一番やばいことだと思うよ
162無名草子さん:2008/01/14(月) 03:09:41
おまえら、ここは書籍の板だw
雑誌板で語れよww
163無名草子さん:2008/01/14(月) 16:49:58
>>162
バカダロお前。
雑誌が売れなきゃ書店の客数が増えない、故に書籍が売れなくなるって
何度云わせるんだ。
164無名草子さん:2008/01/14(月) 18:06:56
>>163
本屋がなくても本は売れるぞ。店頭でじっくり物を確かめてもらって、
なんて売り方は高級余暇商品にだけ通用する時代に移行しつつある。
そうでなければ、あれも売ってる、これも売ってるの大型店舗だけだ。
大型でも本とせいぜいソフト、文具ぐらいしかない書店なぞ、
雑誌が売れようが売れまいが、現在のスタイルで楽して商売したのなら、
ごく少数を除いて消えゆく運命だと思うが。
165無名草子さん:2008/01/15(火) 10:42:13
とりあえず単なる服の紹介、宣伝ばかりの男性ファッション誌は買わないだろ
166無名草子さん:2008/01/15(火) 20:02:50
カタログって面白いよ。たまーにで十分だけど。
167無名草子さん:2008/01/15(火) 22:37:39
>>163


は?
バカ乙
168無名草子さん:2008/01/16(水) 00:27:00
>>165
いや、そういう雑誌の方が欲しい。
メンノンは初体験告白だの文化人紹介だのいらん記事が多すぎる。
169無名草子さん:2008/01/16(水) 01:37:58
商品紹介の文も下らなすぎて要らないくらいだよね。
170無名草子さん:2008/01/16(水) 01:41:42
まあ文字のスペースをバックや裏地の写真に使った方がいいな
171無名草子さん:2008/01/18(金) 05:47:38
ネットより雑誌の方が情報の質が高いとは分かってても、
ネットでいくらでも退屈しのぎが出来るから
なかなか雑誌を手に取る気にならない。
172無名草子さん:2008/01/18(金) 12:27:58
「ネット」を「テレビ」に変えれば、昔から言われてることだね。
テレビの場合は、一億総白痴化をもたらしたと言われた。
教養番組もあるけれど、視聴者が頭を使うことなく気分だけで見てられる番組の方が多い。
その意味で、ネットもテレビと同じレベルになってるというのは考えすぎか。

少し前は、マスコミが報道しない真実がネットによって検証できるといったことが言われたものだけど、
そういう検証も、感情や主観などのノイズが多く、ノイズにたやすく乗せられる人が多い。
173無名草子さん:2008/01/18(金) 13:10:57
>>172
情報の発信って意味では雑誌のみならず新聞、テレビ、ネットどれも似たもんだろ
送信する側のフィルターがかかってるんだから

雑誌が売れないのは情報としての魅力がなくなっただけ
174無名草子さん:2008/01/19(土) 21:57:14
>マスコミが報道しない真実がネットによって検証できるといったことが言われたものだけど

こんな戯言も誰も信じなくなったしな……ネットがテレビの代わりに居座っただけだと思う
175無名草子さん:2008/01/22(火) 17:25:03
てかこの中にブックオフ社員いる?
もしいたならお前責任感じてる?
お前のせいで出版業界みんなが迷惑してるんだよ
ブックオフ倒産という現象まで起きているぞ
176無名草子さん:2008/01/22(火) 17:27:34
何故なんだ畜生、甲子園ボールだーーーーーーーーーーーーーーーーー!
177無名草子さん:2008/01/22(火) 17:31:44
漫画家の小林よしのりは、著書ゴー宣・暫にて、ブックオフはわしら漫画家を食えなくしていく。ブックオフはただの文化破壊でしかないと述べている。
178無名草子さん:2008/01/22(火) 17:54:12
ふーん。
んで、お前はどう考えてるの?
179無名草子さん:2008/01/22(火) 18:00:56
>>175
つうか再販制度の弊害について、考えたことあるか?
便所の落書き以下の糞みたいな雑誌乱発するのは勘弁してくれ
180無名草子さん:2008/01/22(火) 20:43:16
そういう糞雑誌はどうやっても売れないから無問題w無視していいぞww
181無名草子さん:2008/01/22(火) 20:49:15
もともと漫画家で食える奴なんか同人作家も入れたらごく¥」一部だろ
182無名草子さん:2008/01/22(火) 21:02:27
いろいろ企画しないと売れないわなぁ。
183無名草子さん:2008/01/22(火) 22:09:40
>>179
それは再販制ってか委託制の弊害だろ
184無名草子さん:2008/01/23(水) 01:15:59
食える食えないだのって全盛期の手塚治虫くらい働いてから言え
185無名草子さん:2008/01/23(水) 09:18:18
みんなブックオフが好きなの?

あいつがみんなダメにしたんだよ
だってそうかだからさ

業界を食いつぶしたのさ

なぜその現実を認めないかが俺には理解できないがね
186無名草子さん:2008/01/23(水) 10:34:02
私はこの間まだ書店の店長でした
書店の大きさは中ぐらいです

しかし目の前にブックオフが出来た途端にわが書店の本の売り上げが4割減少しました
やむ負えず店を閉店しました

私はこれからどうすればいいのでしょうか?
187無名草子さん:2008/01/23(水) 11:01:33
>>186
ブックオフの店員になる。
188無名草子さん:2008/01/23(水) 11:02:16
>>186
ブックオフの株主になる。
189無名草子さん:2008/01/23(水) 11:12:51
>>186
目の前のブックオフのオーナーに金を払い、自分にオーナーチェンジしてもらう。
190無名草子さん:2008/01/23(水) 11:15:41

俺はブックオフを支持してるぜ。

100円で投げ打ってる本でも面白いのあるし、新刊本は図書館で予約したらいずれ読めるしな。

191無名草子さん:2008/01/23(水) 11:17:32

もうたまったもんじゃない
これじゃもう出版業界がつぶれてしまう

助けてください
192無名草子さん:2008/01/23(水) 11:25:35

大手優遇の取次の体質とか
出版は文化事業だからって、他業種に比較してもなれ合い度が高い

業界自体いっかいつぶして作り直したほうがいいよ。
193無名草子さん:2008/01/23(水) 11:27:35
ビジネスモデルの再構築だな。
194無名草子さん:2008/01/23(水) 11:43:48
本当に地域の住民のためのサービスを心がけたのか?
閉店したことを、どれだけの人が惜しんだのか?
大規模店のせいにばかりしていないか?
195無名草子さん:2008/01/23(水) 11:52:27
大手優遇になるのはどの業界でも同じ
それを知らないヤツはニート
196無名草子さん:2008/01/23(水) 12:54:08
>>194
どうにもならないことってあるんだぜ。
大規模店の物量には、かなわないって。
197無名草子さん:2008/01/23(水) 12:57:06
ところで、194は、どのスレを受けての回答なんだ?
上の方には、ブックオフについては書いてあるが
大規模店に関しては、ずいぶん前だ。
198無名草子さん:2008/01/23(水) 13:20:05
>>196
 そもそも規模の優位が明らかな産業であるなら、
中小・零細企業は悉く淘汰され、存在し得ないはずなのだけど
(当たり前になった駅中書店に駅前書店が対抗出来る道理も無い)、
出版社にせよ書店にせよ、大多数は小規模・零細なんだよね。
199無名草子さん:2008/01/23(水) 13:29:09
単なるブックオフならともかく
今ではブックオフ・オンラインなんてのもあるからな・・・
近場のブックオフはおろか書店よりも品揃えがいいし(新刊本まである)
これで1,500円以上お買い上げで送料無料ってのはね・・・
200無名草子さん:2008/01/23(水) 13:46:10
>>198
それは机上の空論

再販・委託ほか個別具体的な諸条件があるから通用しない
201無名草子さん:2008/01/23(水) 13:47:41
つか、年間1000以上の書店が廃業してるのは
「悉く淘汰されてる」とはいわないんんだね。
202無名草子さん:2008/01/23(水) 13:52:35
>>198
首都圏では、零細書店は、半数は淘汰されたかな。
今、大規模書店が、じわじわ中小をつぶしてるね。
ところで、中小・零細って、本を仕入れるのすごいたいへんとか
わかった上で、議論してる?
203無名草子さん:2008/01/23(水) 13:58:02
>>201
 当然、新規開業者も在る。ただ、廃業者の多さには追いつかない
 >>202
 事業展開は特別な専門や特殊性でも無ければ何処でも大変さ。
ただ、その中でいかに生き残るかが問われているわけだろ。
大資本の論理の一言で、総ての議論を終えるのか?
204無名草子さん:2008/01/23(水) 14:09:44
「中」は大丈夫でしょう?
小・零細は厳しすぎるけど
205無名草子さん:2008/01/23(水) 14:12:20
>>204
どっからが「中」なのかが分からん
206無名草子さん:2008/01/23(水) 14:13:57
もうだめだ雑誌は売れん

古本の拡大・・・売れんもう売れん・・・・・・・・売れん売れん売れん

さっぱり売れん・・・・・・・
207無名草子さん:2008/01/23(水) 14:33:22
そういえば、近所のショッピングセンターにある本屋が二月で閉店って張り紙してたな。

まあ、時代の流れなんだよ。アマゾンとかで発注したほうが便利だしさ。
208無名草子さん:2008/01/23(水) 14:35:41
>>203
>当然、新規開業者も在る。ただ、廃業者の多さには追いつかない
それを淘汰って言うんじゃないのかな?
209無名草子さん:2008/01/23(水) 14:38:58

出版業界は社員の給料を一律50%引き下げるべきだな。

話はそれからだ。w

210無名草子さん:2008/01/23(水) 14:50:41
>>204
出版社に関しては、草思社クラスの中が一番ヤバいな
211無名草子さん:2008/01/23(水) 14:51:13
>>203
>大資本の論理の一言で、総ての議論を終えるのか?
現状ではそうなるね。流通システムがそのように作られているから。
大手の影響が薄く、商店街が機能している立地の書店は生き残っているが。
212無名草子さん:2008/01/23(水) 14:57:35
若いのなら書店はあきらめ、他の業種へ。
年をとっているのなら、一代限り、今のお客様を大切にする。
213無名草子さん:2008/01/23(水) 15:10:33
そうかなあやり方次第だと思うよ
読書好きの人間が好きな本ほどブクオフには置いてないし
小は無理かもしれないけど中規模の書店なら企画もできるし
中小で組織作って「たのみこむ」みたいなことやったっていいし
例は悪いが例えば立花隆みたいな一定の信頼がある人が
自分の書評付きでオススメ本を売ったらちゃんと売れると思うなあ
214無名草子さん:2008/01/23(水) 15:15:22
まぁ・・外から見てるとそう思うだろうね
215無名草子さん:2008/01/23(水) 15:15:38
中小が組織を作るのは時代の流れ。
中小のメリットはフットワーク軽く動けること。
独自の流通ルートを築く。
地域社会との密接な関係。
アジア圏などとの関係構築、グローバル化に対応。
216無名草子さん:2008/01/23(水) 15:25:52
>>213
そこが素人考え

一人の作家程度で書店全体の経営を癒すことはできない
視野がミニマム
217無名草子さん:2008/01/23(水) 15:28:05
>>213
昔、そうゆう本屋のブームがあったが、まあ無理だったよ。
首謀者は逃げ出すし。
218無名草子さん:2008/01/23(水) 15:28:37
>>213
その「読書好きの人間」自体がもう絶滅危惧種だよ

大半の人間はコンビニと、ツタヤみたいなチェーン店があれば十分
219無名草子さん:2008/01/23(水) 15:29:35
若い人は活字を捨て、ネット社会へ。
220無名草子さん:2008/01/23(水) 15:30:55
>>216
まあ、そう言うなって(w

彼の言っていることは、ジュンク堂池袋でやってる。
集客力のある店でしか成り立たない戦術。
221無名草子さん:2008/01/23(水) 16:07:03
チェーン店であれ、個人であれ、
黄ばんだ本を並べている本屋もあれば
清潔を心がけている本屋もある。
客は当然それを見ている。
222無名草子さん:2008/01/23(水) 16:32:28
それはそれだけ返品が多い可能性がある
取次は当然それを見ている
223無名草子さん:2008/01/23(水) 16:56:48
スレチかもしれんが相談にのってください。
ひきこもりなんだが、雑誌のゲラの校正
(ゲラと出来上がりデータが合ってるかどうかの確認作業)のアルバイトの話が来た。
この仕事って瞬間的に集中力が必要?
仕事の予定が読めなさそうで不安なんだよね。
急に電話掛かってきて、「明日の朝までにお願い」とか言われるのかな?
必要な能力を教えてください。
224無名草子さん:2008/01/23(水) 17:33:23
>>213
短期的にな。

今後10年20年先を考えたらもう本屋は駄目だろう。出版社自体が
電子化の波に飲まれて紙に印刷なんてゆっくりやる時代は終わる。
印刷された本が欲しい人は別途頼んで受注生産になるだろう。
で、配送は宅配かコンビニ経由。本屋は不要。

電子化されれば発売日に何の労力もなしでネット経由で世界中に
売れる。そして印刷製本配送などの中間コストが全部消えるので
単価が安くなり客も喜ぶ。携帯でも読めるやつを作れば新たに専用
端末を買う必要もない。紙資源の無駄もなくなり森林破壊を抑えられる。
万引きも起きようがなくなる。
225無名草子さん:2008/01/23(水) 17:55:48
また素人
226無名草子さん:2008/01/23(水) 17:59:42
この業界ってエコとかどう考えてるの?
227無名草子さん:2008/01/23(水) 18:07:54
ネット社会にも莫大な環境への負荷がかかってるのに
228無名草子さん:2008/01/23(水) 18:09:23
>>224
書店のいいところは、通学通勤外出のついでに体一つでぶらりと寄れて、気が向けば買えるし、
買わなくてもよいところだと思う。

最初から「買う、受け取る」目的を持って行動しないといけなくて、「ぶらり」が利かない
宅配やコンビニ経由って、実行するための感覚的ハードルが高いよ。
前段階にあたる立ち読みがよほど便利にならないと、無理だと思う。今のインターネットや
携帯でテキストやPDFを閲覧する方式はまだまだとても。
利用してくれるのは、暇なヒキコモリくらいでしょ。

224は、224から見た売る側の利便重視で、買う側の感覚をさっぱり想像できてないんだね。
商売やったことないでしょ。
229無名草子さん:2008/01/23(水) 18:47:49
雑誌も携帯ネットサイトにのっとられる運命?
ネット業界に就職した方が良いのかな。
230無名草子さん:2008/01/23(水) 18:58:24
できるならした方がいいと思う
雑誌が10年20年でなくなる事は無いだろうけど
この先、伸びていく業界ではないことは確かだし
斜陽な業界は待遇も良くないしね
231無名草子さん:2008/01/23(水) 19:31:50
それが上位の待遇は未だに良かったりして
232無名草子さん:2008/01/23(水) 19:57:31
かなり前かに読んでいる「○の雑誌」を見ていると、楽しそうにやっているようで
あそこは強いなあ。いろいろな作家とのつながりが強いからか?
233無名草子さん:2008/01/23(水) 20:02:57
日本語入力?

234無名草子さん:2008/01/23(水) 20:39:58
大丈夫。CDが出来てもレコードは無くならなかった。マニアだけは
いつまでも買ってくれるよ。w
235無名草子さん:2008/01/23(水) 21:04:35
>>210
そういう規模の出版社が面白い本を出しているから困るんだ。
あそことかあそことか、潰れてくれるなと思うんだけど、もう手遅れなんだろうな。
236無名草子さん:2008/01/23(水) 21:33:17
再生紙の「環境偽装」で揺れる製紙業界が、大手の新聞社や印刷会社、出版社との
 「紙」の値上げ交渉をはじめた。現行価格から3〜5%ほどの値上げでも大手新聞社では
 年間数十億円のコストアップとなり、新聞代の値上げに転嫁できないことを考えれば、
 紙の値上げはそのまま収益を圧迫する。
237無名草子さん:2008/01/23(水) 21:53:43
http://www.kousakusha.co.jp/

「野村萬斎が芸術監督を務める世田谷パブリックシアター。
その理論誌SPTを工作舎から発売することになりました。」

自分とこでつくった本出さないで、こんなの売ってるよ。
「遊」の工作舎はどこに……。

悲しいな。 w
238無名草子さん:2008/01/23(水) 22:33:49
ブコフは万引きを誘発している
239無名草子さん:2008/01/23(水) 22:52:02
とにかく刊行点数減らせ。読者が雑誌を目にする範囲には限度がある。
現状では売れる売れない以前に知られることすら出来ない。
質より量で勝負している限り絶対に好転はしない。
まあ、分かってるけど出来ないんだろうがな……
240無名草子さん:2008/01/23(水) 22:57:48
難しいわな
一歩間違えばカルテル容認やら中小圧迫に繋がりかねないし
241無名草子さん:2008/01/24(木) 00:08:29
    /:::::::ヽ/   ,,.  --――――-弌::::::::::::i{>
   <7::::::::::::::≧彳:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:   :.: r‐-≧、:::i{>
  iフ::::ヽ;:イ\:\;.イハ∧ム_:.:.:        :.:\マ>ムム込∧ハハ
 マ::::/   マ:::i\ ̄:::::::::i{:.:.:            ヽ::::::::::::::::::::: ̄て
Y:::/    <7:|:::ヽ:::::::::::::::::ji:.:   }         ヘイ::::::::::::::::/  読者は一度本を読んだら捨てているぞ
::イ      イK:|::::::j:::::::::::/    l   ト  i    '::::::::::::://\      だからぶくおが普及したんだよ
:     /マ::Zi:{::::::::::::// :/  /  ! ハ===-}    }:::::::::::{::i:   \     みんな立ち読みでぶくおで誰が本買うかw
    /<{::::::イ>、_/.ム:/  /  {/ }/ | /|    ト、:::::::::::|:\  \       漫画喫茶もそうだ。あの影響も大きい
:   //ム::::::::>W ̄!  /  /  /_」/ i    Wム__:::|ラ_ヽ            本は場所とるから漫画喫茶で済まそうと言う人が
   // /<!イ:]:::_! /  |  イ:.:./   イ片气 /:./ i:.:.:/::::::::ソア:::_xイ:. \       急増中だ これも深刻ではないか?
:  //犬 ̄ ̄ ̄-| {i  ,| イ |:./     匕zrソ〃/:./:.:ム/ ̄ ̄
 //:.:./ ` ‐-  」 l{:.:/ ヘ{ {:′_′    イ/:./:.イ` 、\:.:.:.:.:.
 /:.:イ       !:|i ト、   (  )     イ:ノ7  ̄ __`ッ\:.:.:.:.:.
r:.:.:.'        {:!N,イ\       ∠∠ム´ ̄      \:.:.:.:.:.:
イ:.:′       !| ´ ̄}` _-‐ ´ >'´::::::::  \\       \:.:.:.
|i: {          /¨Y´ \ //::::::::::::::::::::: ヘ '.      ∧:.:.
|i: i         /   八:::::ヽ` ー-y´ ̄`ー- 、:::::i }
  ',     , -<    _入::::::   { :::::::: |::::::::  Y ,′
  :ム   /    `八 ̄::: 癶::___{ :::::::: |::::::::}  》/
{   \/     /! `ーt―个i}:::i ト、:::::: |::::::/ //
ヘ:.:  :.:j      '::::   \ ヘ::::/ 〃 `¨´`ー-价
242無名草子さん:2008/01/24(木) 00:10:33
>>204
>「中」は大丈夫でしょう?

大丈夫じゃないよ。この間地元の新聞で書いてあったが小中規模の書店は
消えていく運命だろう。って書いてあったよ
そして書店がどんどん消えその一方大型書店が増えている
もう大型書店じゃないとやってけないのではないかね?
243無名草子さん:2008/01/24(木) 00:36:57
まあ、今は任天堂DSで宮部や夢枕が読める時代になっているわけだが。

244無名草子さん:2008/01/24(木) 19:06:54
>>242
小さな書店は一ヶ所に集まって書店街を作れば良い。神保町のように。
それで他の本屋と協力すれば一つの店で全ての分野の本を満遍なく
扱う必要はなくなる。漫画なら漫画だけ、コンピュータならコン
ピュータだけ、他は他の店に任せるということが出来て全てを知る
必要がなくなって楽だ。その代わり扱う分野に関しては徹底的に
詳しくならないと駄目だけどな。
245無名草子さん:2008/01/24(木) 19:27:07
>>244
新刊書しか扱わないのに、その程度で大型書店やネット書店に対するアドバンテージになるの?
246無名草子さん:2008/01/24(木) 19:36:22
>>245
共同でネット書店も経営すりゃ良いんじゃないか?
247無名草子さん:2008/01/24(木) 20:20:37
もう笑わすなよ
248無名草子さん:2008/01/24(木) 21:47:48
勝ち組に乗っかっていくのも生き延びる知恵。
グローバル企業の入ったビルに寄生する。
ゴールドマン専用のスタバのように。
もちろん、自分達の洋書、専門書への見識も磨くのは条件。
249無名草子さん:2008/01/24(木) 22:10:12
>>244
漫画が取り合いになりそうw
250無名草子さん:2008/01/24(木) 22:20:33
PC関連がどんだけ不振かもわからいで書いてる
251無名草子さん:2008/01/24(木) 22:55:22
PC関連は、不振と言う言葉で済まされる状況ではないと思うが…
252無名草子さん:2008/01/24(木) 23:12:50
PC関連の雑誌買うような人は
ほぼ100%ネットもやってるだろうから
ネットで情報を見ちゃうでしょ
253無名草子さん:2008/01/25(金) 07:51:30
もう本屋だけじゃなく
クリーニングの取次を兼ねるとか
考える。
254無名草子さん:2008/01/25(金) 08:31:12
>>179

>つうか再販制度の弊害について、考えたことあるか?


と言えばなんだか聞こえがいいが、
別に出版業界への問題提起をしてるだとかそんな高尚なものじゃなくて、
実態はただの寄生虫。
出版界のシロアリ。
それがブックオフ。
255無名草子さん:2008/01/25(金) 09:14:16
ブックオフで漫画買う?
俺は買わん立ち読みで済ませる

所詮ブックオフはごみだろw
256無名草子さん:2008/01/25(金) 12:44:31
やりかたが下手なだけだろ
ネットで広告入れてタダでも読めるし
本屋やキオスクでも買える、という風に
できるだろう。

文章中心の雑誌の場合は
もう中身にかぎるよな
257無名草子さん:2008/01/25(金) 16:31:53
雑誌ではないかもしれんがフリーペーパーは発行部数伸びてるんだろ?
258無名草子さん:2008/01/25(金) 16:34:23
【独女通信】独男に蔓延する「何もかもが面倒くさい」病とは?

独女が合コンに行ったあと「男性と話が盛り上がらない」というグチをよく聞く。
どんなふうに盛り上がらないかというと「会話が広がるような糸口がみつからない」
「自分が興味ある話しか食いつかない」など、 お互い会話がかみ合わないのだという。
そんな話を聞いてふと思い出すのは、最近マスコミ界にで広がる「独身男性をターゲットに
することへの難しさ」の話。 以前当コラム「青木さやか、川島なお美が結婚してもなお続く
負け犬タレント<uームはどこから来ている? 」では、 近年テレビ業界が「ここ数年は
はっきりいって女性向けのバラエティ番組しか数字が取れていなし、 制作側も完全に女性向け
に番組をつくっている状態」という認識があることをお伝えしたが、実はその事情は出版界でも同様。
「30代独身男性向けの雑誌がとにかく売れない」「特にライフスタイル情報誌は壊滅的」といった
嘆きがあちこちから聞こえてきているのである。 ちなみに「日本雑誌協会 」のデータによると、
女性のライフデザイン誌≠ニ呼ばれる情報誌で発行部数50万部を超えているのは
「CanCam」「with」「MORE」と3誌もあるのに対し、男性のライフデザイン誌で発行部数50万部を
超えているものは1冊もなかった。 とにかく最近の独身男性はテレビもみないし雑誌も読まない。
これってつまり、世間で一体何が流行っているか、 何が面白がられているかという流行≠ノ
興味を示さないということではないだろうか? 
最近の一番の楽しみは「DSのドラゴンクエスト4をやりこむ」ことだというAさん
(31歳、IT会社勤務)の言い分はこうだ。 「情報雑誌? 買わないです。だってその手の情報
が知りたければネットで済むし。 バラエティ番組もそういえば全然みないですね。最近のテレビ
ってほんっとにつまんなくないですか?  なんかもう世間で流行っていることとか、そういうのに
踊らされるのってバカバカしいですよ。
だったらドラクエでキングメタル倒してレベル上げていたほうがいい」
ちなみにAさんのドラクエのパーティは皆レベルが90以上もあるそうで、「敵に圧勝してストレス発散するのが快感」だとか。
http://news.livedoor.com/article/detail/3444787/
259無名草子さん:2008/01/25(金) 16:51:04
>>258
この記事胡散臭いな
オタクっぽい男はこんな感じだろ、てきな感じで書いてるとしか思えない
260無名草子さん:2008/01/25(金) 19:05:37
しかし、ライブドアの出版事業参入はありえるな。
品のない新書が並びそう。。。
261無名草子さん:2008/01/25(金) 19:31:38
それは、ライブドアが出版事業関係者に品のない奴らを選んで集めるということか?
または、ライブドアの出版事業関係者に集まる奴は品のない奴らだけだということか?
262無名草子さん:2008/01/25(金) 20:43:58
>>257
クーポン券ついてるフリーペーパーは置かれてもすぐになくなるね
263無名草子さん:2008/01/25(金) 23:30:12
PC関連の雑誌か・・・・・
10年以上前、マック使っていたときは、マックファンを毎月買ってたなあ(遠い目)
264無名草子さん:2008/01/25(金) 23:56:07
>>260
すでに参入してる
265無名草子さん:2008/01/26(土) 11:58:19
 全国展開しているBOOK・OFFに本を売ると危ない
 BOOK・OFFが急成長しているのはフリーメーソンから資金を得ている
為で、本を売る時に署名すると自分の趣味・思想が把握されてしまう。携帯電
話はエシュロンによって盗聴されており、個人の住其コードと携帯番号が結合
され、それに個人情報が記録されるシステムとなっている。個人の趣味・思想
も政府に把握されて、政府に反逆する者は共謀罪で検挙されて刑務所に打ち込
まれる。最悪の場合は暗殺される。
 BOOK・OFFは本を買う時には確かに安いが、売る時には新品同然であ
っても1割以下でしか買い取ってくれない。競争相手も似たようなものである。
消費者の足元を見て安く買い叩いているである。古本屋は本を左から右に動か
すだけで暴利を上げている。著作者の苦労して書き上げた労力と独創性を食い
ものにしているのである。1冊の本を繰り返し売ることによって安くても利益
が上がるのである。個人を監視下に置き、暴利をむさぼる悪徳商法とはこのこ
とを言うのである。図書館も危ない。
266無名草子さん:2008/01/26(土) 12:01:59
BOOKOFF経営の創価学会の目くらましコピペ乙
267無名草子さん:2008/01/26(土) 13:52:16
>>265
 トンでも陰謀説はどこかで読んだり観たりしたネタの
つなぎ合わせなのだけど、どこか楽しい
268無名草子さん:2008/01/26(土) 14:04:44
数年前の本とかが、絶版とか品切れ扱いになってて、
取寄せてももらえない(本屋さんの立場なら、発注しても廻って来ない)
事があるんだけど、ぶこふって、そういう本を入手するのに、
都合の良い店なんだよな。

無論、新刊書店で買える本も調達しちゃうんで、
大見得切って、擁護する積りは無いんだけど、
読者にとってのぶこふの利点っていうのは、
そういう所にもあるんじゃないかと思うんだ。
269無名草子さん:2008/01/26(土) 14:27:51
>>268
それは、ブコフではなく、一般的に古本屋の利点ではないのか?
270無名草子さん:2008/01/26(土) 18:44:50
ブックオフの恐ろしいのは、本の値付けを「本の状態」だけで行い、
古本の中身の(従来の古本市場で吟味されてきた)価値を査定しないことだ。
これは実に恐ろしいことだ。
「じゃあ、価値のある古本でも100円で手に入るかもしれないからいいじゃん」というのは誤解なのだ。
中身の価値を査定しないということは、そこに「市場」が形成されないということだ。
いや、正確には、市場は存在するにしても、これまでの市場ががらがらに崩壊して、
古本ファンにとって望ましくない市場に替わってしまうということだ。
価値のあるものに高値がつき、価値のないものに安値がつく、そういう健全な機構が
機能してこそ、必要な人が必要な本を入手できる「場」が続くのだ。
ブックオフ的な査定のしかたでは、従来の古本マニアにとって
価値の高い本が容赦なくむげに廃棄されたり、
また、その本のために大金を払ってもいいと思う本来の顧客に本が渡らず、
逆に、その本の価値の理解できない人の手に渡ったりするようなカオスが続くことになる。
271無名草子さん:2008/01/26(土) 23:20:44
価値観が相違しているだけで、市場としては健全なのでは?
それにファンはともかく、健全ではないからこそマニアなのだと思う。
272無名草子さん:2008/01/26(土) 23:43:54
本にICタグ導入されるような時代になったら
またビジネスモデルの改変の可能性
があるかもしれない。
273無名草子さん:2008/01/27(日) 01:38:44
>ブックオフ的な査定のしかたでは、従来の古本マニアにとって
>価値の高い本が容赦なくむげに廃棄されたり、
>また、その本のために大金を払ってもいいと思う本来の顧客に本が渡らず、
>逆に、その本の価値の理解できない人の手に渡ったりするようなカオスが続くことにな

そこで登場するのが、セドリ屋だよ。
ブックオフはセドリのいい猟場。




274無名草子さん:2008/01/27(日) 09:20:02
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/l50

275無名草子さん:2008/01/27(日) 16:56:39
>>269 「数年前に出て絶版になった本」って、
ぶこふ以前のスタイルの古本屋さんにとって、
いっちゃん扱いづらいタマのような気がするんな。

絶版・品切れ喰らってるって事は、売れ筋じゃないって事だし、
古書やヴィンテージとしてのネウチがあるワケでもないし。
持ってる人も買い取ってもらえずに、ゴミになるパターンが
多かったんじゃまいか、と思うのよ。

そういった本をサルベージしてくれるという点では、
一定の価値があるような気がするんだな。
276無名草子さん:2008/01/28(月) 16:30:52
漫画雑誌もさっぱり売れん
277無名草子さん ::2008/01/28(月) 16:55:27
昔は、ターミナル書店は立ち読み客で満員御礼!
今や駅、昇降口からホームに至る所で携帯片手に画面に集中。
ほとんど本屋に立ち寄る暇な時間はない。
このような現状では今後、本屋が淘汰されても仕方ない。
食うか食われるか、時代の流れが急ピッチで変革の道を歩む。
例、商店街のゴースト化に反して郊外型ショッピングセンター施設への流れ。

278無名草子さん:2008/01/28(月) 17:14:43
うちの近所の古本市場は、立ち読み大歓迎って貼り紙がしてあるわけだが。w
279無名草子さん:2008/01/29(火) 10:18:21
今月の『一個人』面白かったな。普段買わない雑誌だが、本の特集はやはり面白い。

食わず嫌いと言われるかもしらんが、毎月欠かさずに買う雑誌なんてないよ。車ファッショングルメにオンナ、その辺は見る気もせんなあ。

バブルの狂態を見た後で『消費者』のまま朽ち果てる一生を送りたいなんて思えるわけねーべさ。
雑誌ってのはつまるところいかに読者を充たされぬ消費者として操るか、のメディアだと思う。全部が全部とはいわないけどね。

そういう欲まみれのところから一歩退いただけ。ビジネス雑誌すら構図は同じだしオピニオン誌も同じ穴。

280無名草子さん:2008/01/29(火) 10:33:33
雑誌はもうゴミ扱いか?
281無名草子さん:2008/01/29(火) 11:20:42
まともな記事だってあるし 書籍以上より面白い特集を
一生懸命やってるとこもあるけどね
日経bpが出してる有料カタログと一緒くたにされて
気の毒だわ
282無名草子さん:2008/01/29(火) 15:07:08
>>279
『消費者』が賢くなったと……思いたいが……

操るメディアが雑誌からネットに代わっただけだろ、とも感じる
283無名草子さん:2008/01/29(火) 15:47:20
雑誌はごみw
284無名草子さん:2008/01/29(火) 15:55:38
ごみ箱をあさって雑誌を集め
わずかな金を手に入れ寒い冬を凌ぐ、
そんな生き方もあるのです。
285無名草子さん:2008/01/29(火) 19:16:43
私は雑誌担当ですが売上あがってますよ〜
286無名草子さん:2008/01/29(火) 21:46:23
最近エロ本って売れるのかな?
287無名草子さん:2008/01/30(水) 08:25:31
>>286

>57
以降の発言も読むように。
288無名草子さん:2008/01/30(水) 09:16:46
>>1
雑誌バブルの時期もありましたよね。
あのバブルの時代と被ってたのかな。
広告とれるから、たぶんそれだけで創刊されてた。

雑誌が売れないというのは、携帯が普及して
それでネットを見られるようになった、それ以前に
携帯の料金払わないといけないので、その分雑誌に回らなくなってる。

雑誌ですが、読者はいるんですよ。
だから、読者がつく雑誌は残りますね。

広告媒体としては、一部女性誌はそれ自体カタログみたいなのがありますがw
広告自体がかつての輝きを失ってる。
そういえば、広告バブルもありましたねw
広告ですが、
テレビショッピングの淡々とした商品説明は残るでしょう。
289無名草子さん:2008/01/30(水) 09:23:29
ちょっとした情報はパソコンで手に入る時代だからな
本を買う場合は専門書とかよっぽどの情報がないと
特にネットの普及でエロ本業界はほぼすべてが廃刊寸前らしいよ
理由は昔稼ぎ頭だった青少年が本を買わなくなった
パソコンで見放題だから
290無名草子さん:2008/01/30(水) 10:32:40
雑誌の需要は確実にありますよ。
コンビニとか言って下さい。
もうラックにある雑誌を手に取れないほど
そのコーナーで真剣に立ち読みしている人々がいます。
いわゆるヤンキーなんて呼ばれている層や
偏差値の引くそうな学校や職業の方が必死に読んでいます。
彼らは雑誌の情報を長時間真剣に読むんですよ。

ただ、ヤツらは買わないけれどw
291無名草子さん:2008/01/30(水) 11:41:53
雑誌の中のひとつの情報だけが欲しいときなんかは
買わずに立ち読みするけどな
292無名草子さん:2008/01/30(水) 12:40:59
>>290
立ち読みの需要がある、ということだ。

そしてコンビニの方は立ち読みする人を利用して強盗よけにしている。
(だから雑誌は出入口付近の外から見える所に売り場がある)。
客が居るとわかれば強盗はし辛い。もちろん外から見えるなら最新
号の宣伝にもなって客を店内に引き込める。コンビニの場合、雑誌
が売れなくても他の商品が売れれば問題はない。そのためにはとに
かく客に店内に入ってもらう必要があるが、雑誌はそれに使える。
本屋とは商売のやり方が違うのだ。
293無名草子さん:2008/01/30(水) 13:03:03
>>292
>そしてコンビニの方は立ち読みする人を利用して強盗よけにしている。
>(だから雑誌は出入口付近の外から見える所に売り場がある)。

ほー
知らんかった。
勉強になるなあ
294無名草子さん:2008/01/30(水) 13:20:23
駅ビルのブックガーデンにて、
雑誌の中身を携帯カメラで撮影している奴を
久々に目撃。
(あれほどポスター等で警告してるのに…)
なんか、「雑誌なんてモノに金を払ったら負け組〜」とか
思ってそうなあんちゃんだったな。
295無名草子さん:2008/01/30(水) 15:02:27
>>290
偏差値低そう〜。
296無名草子さん:2008/01/30(水) 19:58:35
ちゃおはりぼんとなかよしを叩き潰したほど好調だよ
297無名草子さん:2008/01/30(水) 20:11:06
ケータイを持つ前の年齢向け雑誌だからな
そちらもいずれ少子化で一誌か二誌しか生き残れないだろうけど
298無名草子さん:2008/01/31(木) 01:38:57
丸善は30日、エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm、東京・港)と大学の売店事業で
業務提携すると発表した。am/pmの持つ運営ノウハウを使って書店とコンビニエンスストア、
DVDレンタルを組み合わせた新型店を年に10店開業。売店事業の売上高を3年後に120億円と
現在の2倍に引き上げる。

 1号店は4月、山梨学院大学(甲府市)に開く。約360uの3分の1をコンビニ、残りを書籍・
DVDレンタル売り場に充てる。初年度の目標売上高は1億5000万円。会見した丸善の
小城武彦社長は「学生数の減少で大学間の競合が増しており、従来の教科書+αの書店では
大学のニーズに合わない」と述べた。


▽News Source NIKKEI NET 2008年01月30日20時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080130AT1D3006E30012008.html
▽Press Release
大学・短大キャンパスでの売店事業における業務提携のお知らせ
http://www.maruzen.co.jp/ir/news/2008/release20080130_2.pdf
http://www.ampm.co.jp/company/news/08_01/04.pdf
▽丸善 株価 [適時開示速報]
http://www.maruzen.co.jp/top/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8236
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=8236.1
▽エーエム・ピーエム・ジャパン
http://www.ampm.co.jp/
299無名草子さん:2008/01/31(木) 07:29:05
だから雑誌はもうごみなの
300無名草子さん:2008/01/31(木) 16:32:57
雑誌は本屋の一番奥の棚に置いて、最新号が出たというお知らせの
張り紙だけを入り口付近に張るってのはどうか?

こうすると雑誌が欲しい客は店の奥まで入らざるを得ず、必然的に
他の本を行き帰りの時に見てしまうだろう。すると本の売り上げが
上がったりしないだろうか。

但し急いでいる通勤客などには不評だろうが、そんなのは駅の
キオスクに任せてしまえば良い。全ての本屋でやる必要はない。
301無名草子さん:2008/01/31(木) 18:49:22
私は某大学の中にある書店員なのですが学生相手でも雑誌売上上がってますよ
ただし雑誌だけ見ないで雑誌は立ち読み→書籍を売るっていう気持ちでやってます
立ち読みにも来ない店たくさんある世の中で立ち読みに来るって事はそれだけ知名度
あるって事だと思いますよ
302名無し:2008/01/31(木) 18:58:29
雑誌はもう本屋では買う必要がない。
ネットのほうが確実、コンビ二もあるし。
303無名草子さん ::2008/01/31(木) 19:03:46
雑誌や本ばかり言って、趣味の世界でしょう。
彼女の話はないの。
304無名草子さん:2008/01/31(木) 19:32:38
あるかもしれんが、それは、このスレで話すような事じゃないだろ。
305無名草子さん:2008/02/02(土) 00:28:23
1月雑誌売上130%でした
306無名草子さん:2008/02/02(土) 08:36:42
>>305
どんな本が売れてるの?
307無名草子さん:2008/02/02(土) 17:02:58
女性誌 ワンテーマ 男性誌 NHKテキスト
大学内なんで金額的にはそんなにいってないけどね(A;´・ω・)フキフキ
308無名草子さん:2008/02/04(月) 00:21:05
>>296
でもコミックになると、なぜかチャオのは売れ行きがあまりよくないんだよね。
リボン、なかよしとあれだけ差を付けているのに不思議。
309無名草子さん:2008/02/06(水) 13:06:12
この半年で買った雑誌は読書特集をしていた号の
ブルータスと一個人の二冊のみ。
漫画と週刊誌を買わないとこんなもんだと思うけど。
皆さんはどうですか?
310無名草子さん::2008/02/06(水) 16:10:26
近隣の書店が数日前に閉店しました。
また、別の書店がCD販売に切り替え、
置いてあるのは漫画だけ。
それも万引きに合わないように配置した監視状態。
いつも人目を気にする本屋になってしまった。
最近は行きません。
時間の問題です。
311無名草子さん:2008/02/06(水) 17:50:28
コミケは大盛況なのにね

312無名草子さん:2008/02/06(水) 22:42:25
いまさらCD販売って・・雑誌より末期だろうに
313無名草子さん:2008/02/06(水) 23:43:20
定期購読しているのを除けば漫画雑誌すら買わないなあ
314無名草子さん:2008/02/07(木) 00:43:41
>>311
そういやそうだね。
秋葉の漫画屋も混んでるね。
中野ブロードウェイも混んでるね。

ということは、全国の本屋がそのようになれば良い、ということだ。w
315無名草子さん:2008/02/07(木) 08:13:26
「エロ版元」は、ノウハウを生かして、「エロサイト」、「エロ動画携帯」
で生き残れると思うのだがなあ。
316無名草子さん:2008/02/07(木) 17:13:14
エロは大丈夫だ生き残れるよ。本能に根ざしたものが無くなるわけない。
317無名草子さん:2008/02/07(木) 19:35:06
最近のエロ本じゃあちっとも勃たないんですけど・・・・・・
318無名草子さん:2008/02/07(木) 21:04:25
>>316 アホ?弱小・中堅のアダルト版元
ガシガシ潰れてるじゃね〜か
319無名草子さん:2008/02/08(金) 13:31:23
雑誌なんて買ってもすぐに捨てるんだろ

立ち読みで済ませろよそんなもん
320無名草子さん:2008/02/08(金) 13:32:53
はいはい
321無名草子さん:2008/02/08(金) 13:53:01
家でウンコしながら読みたいんだよ俺は
322無名草子さん:2008/02/09(土) 08:11:27
駅のゴミ箱に仰山あるよ
323無名草子さん:2008/02/09(土) 12:25:35
私が勤めているセブンでは
「立ち読みご遠慮ください」のPOPつけてるけど
まぁ中身の確認くらいは全然いいと思うんだよ。
でも単行本だけは廉価版以外紐で縛ってる。
「一冊丸々読むのはある種の万引きだ」と
私が言ったら
「じゃあお前は買う奴以外1Pも見るな」と
別の従業員に言われて喧嘩になった。
購買の事を考えて
紐で縛る行為は
いけない事ですか?
何故書店はみんなビニールがかかっているのに
コンビニはないんですか?
こっちだって売る為に必死なのに
324無名草子さん:2008/02/09(土) 12:58:46
買わない人はどんな状況でも買わないので、
買う人が買いたくなるようにしたら?
客のことを考えないで売るために必死になったら、
どんな商売でもだめになるよ。
325無名草子さん:2008/02/09(土) 17:01:41
コンビニというのは店内に客がいること自体が客寄せになるから、
立ち読みはむしろ歓迎なんじゃなかったっけ。
特に夜中は強盗避けもあって立ち読み歓迎だと聞いた。
どこのコンビニでも雑誌や単行本コーナーは窓際に置いて
外からも客がいることを目立たせるようにしているのは、
そのためと聞いたけど。
コンビニの売り上げ中、本や雑誌が占める割合は何パーか
しらないけどさ。
でも他の商品が売れてくれれば立ち読み客がいても
チャラなんじゃないの?
326無名草子さん:2008/02/09(土) 17:17:09
>>325
> コンビニというのは店内に客がいること自体が客寄せになるから、
> 立ち読みはむしろ歓迎なんじゃなかったっけ。
> 特に夜中は強盗避けもあって立ち読み歓迎だと聞いた。

俺も客だけど、そりゃ自分の立ち読みを正当化したいだけの主張だろう。
限度があると思うよ。

みんながみんな立ち読みして、雑誌だけボロボロになって売れなかったら、
いくら客寄せしたって、損害が出ると思う。
俺は立ち読みするほど暇じゃないし、立ち読み客をかきわけて雑誌を
買ってる。

正直、雑誌も買いたい客にとっては、立ち読み客って邪魔でしかないんだがね。
客寄せになってる自負があるなら、ちょっと脇へのいてくれるくらいの配慮欲しいもんだ。
コタツから出てこられない豚じゃないんだから。
327無名草子さん:2008/02/09(土) 18:14:57
そうそう。
これだけ非常識なバカがはびこってる以上、
雑誌も全部ビニール詰めにすべきだろ。
328無名草子さん:2008/02/09(土) 21:45:02
>>326
いや、俺も聞いたことあるよ。
正当化とかじゃなくて、コンビニの方針?戦略?としてそういうのがあるって
329無名草子さん:2008/02/09(土) 22:25:14
>>328
だとしても、客がそれを盾にとって自分の立ち読みの正当化に使ったら、
卑怯者の自己弁護だと思うんだな。
「客は神様です」を口実に、店に際限ない要求をするのと同じ。

ましてこの場合は、>>326にも書いたように、同じ客で迷惑してる奴も
いるんだから。買う客より立ち読みが偉いのか?

コンビニが買う客はいらないっていうなら、ひっこむよ。
330無名草子さん:2008/02/09(土) 22:56:27
雑誌って極端な話売れなくてもいいんだよ
多数の人間に閲読されたら、それで広告効果は果たせてる
だからこそフリーペーパーみたいなものまで出てくるワケ
331323:2008/02/10(日) 00:47:29
上司にも話したら
立ち読みが防犯・客寄せだった時代は終わったんだって。
それ以上のリスクが大きすぎるからだって。
買いたい人は奇麗なのじゃなきゃ嫌だ、
買いたくない人は紐で縛るな糞が、という。
大いなる矛盾で日々悩まされています。
私が紐で縛るのを最初に提案したのは
お客様に汚い本を売りたくないから。
もちろん自分が買うときも奇麗なのがいいから。
喜んでくれた人もいたよ。
近所に本屋が無いから
ここでは奇麗なのが買えて嬉しいって。
332無名草子さん:2008/02/10(日) 00:54:10
買いたい人と買いたくない人、どちらの意見を優先すべきか
明らかだと思うんだが・・何が矛盾なのだろうか
333無名草子さん:2008/02/10(日) 01:03:49
好きにしろ
334無名草子さん:2008/02/10(日) 04:25:12
殆どの雑誌はネットでも注文できる品
コンビニは24時間営業の立ち読み屋でしょ

まーコンビニ店員が何を偉そうにってね
335無名草子さん:2008/02/10(日) 11:17:46
コンビニで雑誌に力いれても利益少ないのでわ?
他の売った方が儲かりますよ
336無名草子さん:2008/02/10(日) 13:48:57
近所のコンビニはみんな紐でしばってますが何か。
つーか、紐でしばって何か言ってくるなら
確認のためならって中身を見させてあげる、
あまりに頻繁なら出入り禁止。
わーわーわめくようなら警察よんじまえ。
立ち読み乞食を何百人集めても、利益につながらないのは常識。
逆に店の雰囲気が悪くなって逆効果。
337無名草子さん:2008/02/10(日) 19:51:29
コンビニの雑誌の話になってるぞ
338無名草子さん:2008/02/10(日) 20:11:24
そもそもオレは自分以外にコンビニで雑誌買ってる人、殆ど一度も見た事がない。
あれでショウバイになってるのか不思議だ・・・
339無名草子さん:2008/02/10(日) 20:53:34
>>335
うむ
そうなんだ
CVSにとって雑誌の優先順位はそう高くはない

しかしあれは誘蛾灯の効果があるんだ
だから切るに切れないのだ
340無名草子さん:2008/02/10(日) 21:30:13
話を戻しましょう
雑誌売れないならムック売りなさい文庫売りなさい
値段それほど変わらないでしょ
341無名草子さん:2008/02/10(日) 21:47:50
うむ
そうだな

しかしムッ苦の返品率は酷いものがあるんだ
342無名草子さん:2008/02/10(日) 21:56:46
>>340
本気で言ってんの?
343無名草子さん:2008/02/11(月) 00:05:43
つーか今書店って何で持ってるの? 漫画雑誌とコミック?
344無名草子さん:2008/02/11(月) 01:09:00
スレタイは出版業界の悲鳴なんだろ?
書店がどうなろうが、出版社は制作物が売れればOK。
販路がどうなろうと、売れるために販路の革命が起こっても問題はない。
問題は自社の製品が売れないってことなんだろ?
>1の言いたいことは。違うのだろうか?
345無名草子さん:2008/02/11(月) 07:42:54
アメリカの書店にいったことがあるんだけど、ハードカバーなんかの
本が平気で40ドル50ドルするんだよ。
でも発売して2ヶ月くらいすると、値下げセールする。
それでも1年くらい売れないと、見切りでうっちゃう。
もう再販やめて、書店が独自に値引きとかして
売る工夫しなきゃだめでしょ。
346無名草子さん:2008/02/11(月) 09:42:21
>345
今よりも書店数は減るだろうね。
いや僕も再販見直し希望だけど。
347無名草子さん:2008/02/11(月) 10:23:26
売る気もない努力もしない書店が減る分には一向に構わんよ。
348無名草子さん:2008/02/11(月) 11:32:03
>>342
本気で言ってますよ
雑誌はあがいてもしかたないんだから立ち読み=客寄せと考えてる
雑誌の売り上げ下がっても結果店全体の売上上がればよいのでは?
349無名草子さん:2008/02/11(月) 11:33:58
>>348がコンビニのオーナーや店員なら聞く耳の持ちようもあるが
そうでないならハイハイゆとり乙ってかんじだ
350無名草子さん:2008/02/11(月) 11:38:23
>>349
書店員ですよ
しかも雑誌担当ですよ
雑誌部門の売上は上がってますが
351無名草子さん:2008/02/11(月) 11:41:38
>>350
失礼しました、ごめんなさい
352無名草子さん:2008/02/11(月) 11:44:40
>>351
ゆとり乙w
353無名草子さん:2008/02/11(月) 11:46:08
雑誌の売り上げ上がってる店ってどんなことしてんだろうね?
354無名草子さん:2008/02/11(月) 12:09:27
>>353 いままで、単行本一本でやってきたが、今年から雑誌も置いてみた、とか?

茶化してすまん。
ただ、本屋さんにとっては、有難い商材ではあろうなあ、とは思う>雑誌
棚で腐っていく単行本とは違って、一定期間で自動的にリフレッシュがかかって
コンテンツの更新は、版元に丸投げだもんね。

でも読者としては、今、雑誌で読みたいコンテンツなんて、あんまり無いような。
マンガ欲が枯れてしまってからは、もう雑誌に意味が見出せないよ。
Σ( ゚Д゚)ハッ 最近のネット規制の話題は、出版業界の深慮遠謀かッ!
355無名草子さん:2008/02/11(月) 12:24:40
>>354
ネットはテレビ業界も規制したがってると思うよ。
でももう手遅れだろう。一国の法律を変えたぐらいではびくともしないんだもの。
下手に日本人がやったら違法なんてことにしちゃったら、他の国のやつらが
やり始めて日本語版作られて終わりだ。検索エンジンが見事にそれなんだが、
日本は著作権法の都合で検索エンジンのサーバを日本国内に置けない。
それで発展が遅れた感じがする。Yahoo も Google も全部アメリカだ。
日本純正でそこそこ発展してるのは NTTX の Goo ぐらいじゃないか?
それでもサーバは国内にはない。ネットでの変な規制は首を締めるんだよ。
356無名草子さん ::2008/02/11(月) 12:32:20
売れないのは当たり前でしょう。
バカでも分かる話。
携帯雑誌に移行しただけじゃない。
昔は公園で雑誌読んでる人を見かけた。
今は携帯雑誌の閲覧。
357無名草子さん:2008/02/11(月) 12:38:50
そうだね。
358無名草子さん:2008/02/11(月) 12:39:50
>>354
いやいや雑誌担当ずっとやってるんですがみなさんはどんな風に
やってんだろうなって参考程度に聞いてみただけです
359無名草子さん:2008/02/11(月) 16:54:16
ちょっと前に新文化に書いてあったけどまああれで大体、説明がつくと思うよ
雑誌っつーのはさ 漫画は別として どっかの情報を取材して集めてワンパックにして
有料で売るもんだけど
いまはその情報源が自らネットで情報を無料で配ってんだから
取材者のくだらんフィルターかかってない生の情報が直接・即時・タダで手に入るのに、
なんでわざわざ金を払って、何日も経った後の、ヘンテコなフィルターかかった情報を
買わなければならんのか、って話だと思う
360無名草子さん:2008/02/11(月) 18:08:07
ネットの情報にフィルターがかかってない?
本気?
361無名草子さん:2008/02/11(月) 18:10:26
>>353
ある年の売上を思いっきり落とせば
翌年からアップする一方w
362無名草子さん:2008/02/11(月) 18:20:47
>>361
それも一案( ̄ー+ ̄)キラリ
もっと普通に・・・
363無名草子さん:2008/02/11(月) 18:22:36
>>360
掛かっているのと掛かっていないのがある。
その辺の嘘を見分ける能力は2ちゃんねるにしょっちゅう来てるやつなら楽々出来るだろう。
364無名草子さん:2008/02/11(月) 19:54:08
tp://j-magazine.weblogs.jp/
365無名草子さん:2008/02/11(月) 20:40:53
>>342
なんで雑誌が売れないのにムックが売れると思うの?
366無名草子さん:2008/02/11(月) 21:10:05
>>365
雑誌売れなくてもムック売れるよ!
ムックは雑誌のいい部分の凝縮された本だから値段も安いし
年配相手にするとジャンジャン買いますよ
367無名草子さん:2008/02/11(月) 21:33:20
>>366
ムックの返品率の高さが問題になってますけど・・
ムックは定期雑誌と比べて粗悪品も多いと思う。
368無名草子さん:2008/02/11(月) 21:37:01
よく売れる一部しか見てない馬鹿なんだろう・・・
369無名草子さん:2008/02/11(月) 22:49:05
>>367
売れないと思えば即返品売れると思えばすぐ追加発注
くだらない本は置く余裕ないし立ち読みもされない
趣味悠々なんて神様ですよ
返品率高くなっても売り上げあげれば上司からは何も言われない
370無名草子さん:2008/02/11(月) 22:53:08
誰でもやってるからこの有様なのに
趣味悠々とかwアホすぎるww
371無名草子さん:2008/02/11(月) 23:00:22
>>370
それでも売り上げ下がるならあなたわセンスないよ
372無名草子さん:2008/02/11(月) 23:19:46
趣味悠々でセンスてwww
373無名草子さん:2008/02/12(火) 00:06:58
>>372
結局負け犬
374無名草子さん:2008/02/12(火) 00:27:38
腹いてぇww
375無名草子さん:2008/02/12(火) 00:36:05
ムックと言えば、ガチャピン。
376無名草子さん:2008/02/12(火) 14:12:25
>>360
そうじゃなくてさ
発信者と受信者の間に誰もいないでしょ、
ってことだよ
377無名草子さん:2008/02/12(火) 14:15:04
ゆとり
378無名草子さん:2008/02/12(火) 16:06:19
>>376
そういう意味でのフィルターはかかってないだろうけど、
発信者のところでフィルターがかかってるよ

公正無比に情報を紹介してくれる発信者なんてほとんどいなくて、
多くの発信者は偏見だらけ、偏った情報だらけだから

そんな発信者でもたくさんいれば情報が公平無比に近づくというのが
理想なんだろうけど、そんなこと期待できない

もしネットの情報にフィルタがかかってないと思う人がいたら、
たいていは、その人が見たい情報しか見てないからそう思うだけ
つっこんで調べたいと思いだすと、ネットに書かれない情報足りない情報が
一杯出てくると思うよ
379無名草子さん:2008/02/12(火) 17:01:16
>>378
そんなこと言い始めたら、
雑誌だって読みたい雑誌しか買わないものだよ
フィルターうんぬんに入っていっちゃったけど、
要するに雑誌と比べればよりナマ情報に近いよ、
なぜなら発信する人・時にラグみたいなもんが
ないよ、雑誌と比べれば、って話ですよ

例えて言うならビルゲイツのインタビューをインタビュアーが
まとめたものをインタビューから1か月後に読むより、
ビルゲイツのブログを読む、っていう人が増えてるよ、
っていうこと
それがマイクロソフトに偏ってる、とか言えばそりゃそうだけど
そりゃ読む側で勝手に判断すりゃいいだけだからね
ちょっとズレてるか、俺が
380無名草子さん:2008/02/12(火) 17:11:48
でも都合悪いことは書かないよね
有名人ブログは
381無名草子さん:2008/02/12(火) 18:22:42
それならアナリストやジャーナル企業のネット記事を読むまでだよ
いろんな主体がいろんな視点で書いてるし、それをそのまま
(推敲やら権威によるチャチャやらスポンサーの意向やらを抜きに)
読める
しかも、それでビジネスが成立しちゃってる

大体、ネットではこういうものが話題、とかこういう論調がネットでは優勢、
とかそんな雑誌まである 誰が金払って読むんだそんなもの
雑誌に出来ることって何だ?たまひよに家計簿の付録が
付いてる、とかそんなんじゃないか
382無名草子さん:2008/02/12(火) 19:41:44
アナリストにバイアスが無い

そんな風に思っていた時もありました
383無名草子さん:2008/02/12(火) 20:13:03
雑誌よりマシでしょ、と言ってるだけなのに
まぜっかえされてる子かわいそう
384無名草子さん:2008/02/12(火) 20:31:30
雑誌よりマシ

そんな風に思っていた時もありました。
385無名草子さん:2008/02/13(水) 10:34:00

    /      ┏ ))))                      |
   /      / ┃   ┃ 主婦の友         | ヽヽ  |\ ヽヽ
  /    / /┃休 ┃         i 、、 | ヽヽ  |\    |  \
 / /  \ \┃  ┃_∧  ド ド |ヽ   |\   |    |
/ /     \ ┃刊┃;´Д`)
/ /      ヽ┃  ┃  ⌒\
/         ┃  ┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
386無名草子さん:2008/02/13(水) 12:28:16
雑誌\(^o^)/
387無名草子さん:2008/02/13(水) 15:33:56
装丁家【緒方修一】の事務所(ラー○ィン)

●保険一切なし(労働基準法違反)
●ボーナスなし
●ずさん経営
●精神的圧迫あり
●不当解雇あり

★自分で書体の選定・コレクションをせずに、
 スタッフ所有のフォントを、我がフォントのように使用している。
 →デザイナーのプライド無いのかよ。
 (みんな、これから、そういう目で作品見てね。)
※ちなみに新創刊『ランティエ』は、そういうことで作られてますから。

総じて、【超ワンマン経営】なり
388無名草子さん:2008/02/13(水) 20:21:37
主婦の友社なのにね。
389無名草子さん:2008/02/13(水) 20:32:29
悪質な自費出版本が流通にのるのを制限すべき
取次としては手数料が入れば一応仕事になるのかもしれんが、平均9割以上の返品率の出版社の本なんて配本しないで欲しい
390無名草子さん:2008/02/15(金) 13:59:03


図書館で借りたらタダなんだから、わざわざ金出して買う奴は馬鹿としか思えないんだが。


391無名草子さん:2008/02/15(金) 14:55:45
いつでも図書館ですぐ借りられると思ってる奴も、馬鹿だよな。
開館時間があるし、自分と同じくらい読みたかった奴が借りてる場合もあるし。
392無名草子さん:2008/02/15(金) 16:05:23
>>390
 実を言うと、図書館を多く利用している地域では書店の
売上も高くなるのだが。ただ、図書館での利用に応じた
著作権者や出版社への一定配分は検討されているみたい
393無名草子さん:2008/02/15(金) 16:07:24
>>391
 一般に読みたい書籍・雑誌は特定文献に一時期集中するね。
その時期を過ぎたら単なる過剰在庫
394無名草子さん:2008/02/15(金) 16:12:07
もう雑誌が売れないんだな・・・
395無名草子さん:2008/02/15(金) 16:18:53
>>394
 情報収集と言う点で他メディアに完敗なら自然消滅あるのみ。
雑誌でしか出来なくて、雑誌だからこそ出来る事ってどんな事がある?
396無名草子さん:2008/02/15(金) 16:19:29
愛読者に懸賞金だす。
397無名草子さん:2008/02/15(金) 16:25:14
>>396
 それ、ネットでもどこでもやってるよ。
398無名草子さん:2008/02/15(金) 17:07:02
>>395
あるわけねーだろ、雑誌よりネットの情報が早いだろw
それに一度読んだら雑誌はぽいだろw

ファミ通の記念号の雑誌なら買うよ俺は

それ以外は…買わないなw
399無名草子さん:2008/02/15(金) 17:19:15
立ち読み自体メンドクサイから、
そのままのレイアウトでオンラインで記事読ませて欲しいわ
創刊以来のバックナンバーも全部読ませろ

400無名草子さん:2008/02/15(金) 19:39:49
一ヶ月5000円くらいにしてネットで全内容を公開し読み放題にする出版社はどう?
製本した商品はもちろん別料金。
さらに実際に本を読んだかどうかじゃなくて読む能力があればOKということで
法律を作って、文字を読める人から毎月、本の視聴料を強制的に徴収する。
401無名草子さん:2008/02/15(金) 19:58:06
本屋がつぶれちゃうじゃん
402無名草子さん:2008/02/16(土) 04:07:17
そんなに雑誌が売れないというなら売るのやめれば?
価値観の多様化がはじまったときから予想されてた話だんべさ。
403無名草子さん:2008/02/16(土) 07:08:03
>>395
漫画雑誌なら、文書の切り貼り作業で紙をカッターナイフで切るときの台に使えた。

今はパソコンで文書作るので、切り貼り自体やらなくなったからもういらないw
404無名草子さん:2008/02/16(土) 07:08:32
デアゴスティーニのような雑誌が今、売れるらしいな。
405無名草子さん:2008/02/16(土) 07:31:24
>>402
 >価値観の多様化
が曲者だな。少なくとも、採算点と生る出版冊数が多すぎる事に問題。
いっそのこと、広告収入だけで採算を確保するフリーペーパーか、
通販や精々大型書店限定の専門誌にでも特化した方が未だマシ
>>404
 低価格にした第一巻は確かにな
406無名草子さん:2008/02/16(土) 07:38:46
>>401
 遠隔地対策として述べるとすると、今日ではネットと宅配制度が
網羅されているのが救い。有料誌も有料ネット配信が常態になれば
救われる
407無名草子さん:2008/02/16(土) 07:48:03
フリーペーパーと紙の原価の関係も問題だそうな。。。
408無名草子さん:2008/02/16(土) 08:22:14
使える金と時間に制限があるんだから、
ケータイでメールしたりDSでゲームしてたら、本読む時間はないだろ。
409無名草子さん:2008/02/16(土) 09:21:01
ケータイでドストも春樹も読む気がしない。
410無名草子さん:2008/02/16(土) 19:41:03
>>379

本人のブログだと書いたものに本人の責任が伴う。
言ってることがあまりにも一貫しないとあとで読者に突っ込まれる。
そこが無責任マスコミが書いた記事と大きく違う点だと思う。
411無名草子さん:2008/02/16(土) 20:03:03
>>410
大物のインタビュー記事を載せるときは、
事前に、インタビューイーにチェックしてもらい、
都合の悪いところはカットした記事になる。
結果として、インタビューイーに都合の良い御用記事となる。
本人が書いたのと五十歩百歩だね。
もめるのいやだし、広告が絡んで入ればなおさら。
そこがマスコミの無責任なところ。だから記事もつまらない。
事実であればインタビューイーの都合の悪いことも書くのが、
本来のマスコミの責任。
412無名草子さん:2008/02/19(火) 22:07:03
インタヴューィに都合の悪い部分とスポンサーに都合悪い部分と
在日電通(w)に都合の悪い部分とカットしたら、
何も中身のない抜け殻みたいな記事じゃん。
狙いをつけた「生贄」の集団ストーカー仄めかし毒虫記事だけ点在する
カス雑誌だけじゃん。つまんないはずだね。
413無名草子さん:2008/02/19(火) 23:46:59
インタヴューィ、日本語! 日本語!
414無名草子さん:2008/02/20(水) 20:20:05
雑誌なあ。結局、ブームになってねえことを、あたかも、
ブームであるかのように、っていうの、もう引っかからんよw
415無名草子さん:2008/02/20(水) 21:43:24
出版社で雑誌を作っていたのに、
出版社が倒産して、
ホームレスになり、
ホームレスになってさえも
街頭で、
雑誌「BIG ISSUE」を売ることになったら、
世の中の因果を感じることだろうな。
416無名草子さん:2008/02/20(水) 22:18:29
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008022090205719.html
ネット広告費が雑誌上回る 07年、総額は4年連続増

電通が20日発表した「2007年の日本の広告費」によると、インターネット動画の利用拡大などで
ネット広告費が前年比24・4%増の6003億円と大きく伸び、雑誌の4585億円を上回り、テレビ、
新聞に次ぐ規模となった。
417無名草子さん:2008/02/21(木) 01:29:40
親のコネや金で虚業しかやったこと無いくせに。
井の中の蛙のくせに。
盗聴や人の捨てたゴミの中身漁って書くしかネタのないゴキブリのくせに。
アホナルマスコミ業界人どもは死ね。


・・・っていわなくてもまあほっといても沈んでいくか(w。

418無名草子さん:2008/02/21(木) 18:12:50
文春とか週間なんとかなんていう雑誌も
読者層が東京の人間、そのまたごく一部の層だろ。
ネットの時代になったら沈んでいくのは無理ない。
419無名草子さん:2008/02/21(木) 19:16:51
体験もネタもなく、多くの人間のためになる情報もない。
いい文章なんて書けるわきゃない。

グルメやエステやブランドなんて、別になくても
個人の生き死にも関係ないしな。屁みたいなもの。
420無名草子さん:2008/02/21(木) 20:29:52
東京?
わかってないなぁ
421無名草子さん:2008/02/22(金) 00:04:47
文春は、東海圏内に住む私も買ってるが。
20歳の時から買ってるから、もはや惰性で買っている。
木曜日は、無意識でコンビ二行ってるな。
422無名草子さん:2008/02/22(金) 14:34:21
>>418

記事の書き手たち自身が大量に買って、知り合いに配るとか
捨てるかして、発行部数稼いでるんだよ。今やあの世界の仕事は
金持ちの道楽なんだよ。
だから内輪だけでニヤニヤできる腐ったネタばかり。
423無名草子さん:2008/02/22(金) 19:40:49
新潮の今日の記事おもしろかったな。
庄司が駅弁セクスすきなので、
ミキテーが駅弁と呼ばれてるなんて
にちゃんねるのパクリ。
424無名草子さん:2008/02/22(金) 22:57:07
編集後記に書いてあったけれど、
DOS/V POWER REPORTは部数伸ばしているらしいぞ。
425無名草子さん:2008/02/22(金) 23:23:33
>>273
せどりなつかしいね

俺も12,3年前貧乏学生のころ
ブックオフで価値のある本買って
それを価値のわかる古本屋に売り
そのお金でほしい本を買うのが楽しかった時期があったなw
426無名草子さん:2008/02/23(土) 07:30:06
PC雑誌なんて単なる「パソコンの普及期」に雨後の竹の子のごとくいろいろ出版されてただけだろ。

結局人が余暇や金払える額なんて決まってた、ケータイ、パソコン、ゲームでπの食い合いしただけだった、なんてのが
あたってるだろ。
ありがちだけど、「価値ある情報」を書き続けられる雑誌が残るだろうね...。
427無名草子さん:2008/02/23(土) 23:44:25
PC関係の雑誌は初心者向けが多かったわけだが、初心者はやがて
初心者ではなくなる。だから飽和したんだろう。もちろん子供は
産まれ続けるから初心者はある程度は作られ続ける。しかしPCが
流行り始めた頃のように多くはない。どうやっても子供が産まれる
以上にはならないのだ。移民政策をやったりして増やさない限りは
これは覆せない。
428無名草子さん:2008/02/24(日) 13:34:32

雑誌は東京のことばっかしだろ。

そんなもの東京の人間以外で買う馬鹿もういねえつうのw

429無名草子さん:2008/02/24(日) 14:56:41
いまどき東京と一切縁のない地方民は少数派だろ。
東京の話にも全国的な需要はある。それが的外れでさえなければ。
430無名草子さん:2008/02/24(日) 15:23:39
それが的外ればかりだから売れないんだろwwww
431無名草子さん:2008/02/24(日) 15:30:45
書いてる作家たちが東京育ちで東京の学校出て東京で仕事してるからね。
それ以外の世界のことはなんも知らない。よって東京以外の読者の
心をつかめない。井の中の蛙。
432無名草子さん:2008/02/24(日) 15:54:26
地方なんかパチンコ屋とジャスコしかねえからな
433無名草子さん:2008/02/24(日) 16:10:39
トンキンの一人よがりオナニーでした
434無名草子さん:2008/02/24(日) 16:57:23
「雑誌は東京のことばっかし」って何だ?言ってる意味がよく分からんぞ
東京ウォーカーとかそういう話か?
435無名草子さん:2008/02/24(日) 17:04:53
情報誌に限らない一般的なコラムやエッセイでも、
東京の区、駅、通りの雰囲気を知らないとよく分からないのが多いだろ。
そういう話じゃね?
436無名草子さん:2008/02/24(日) 17:06:20
普通に○○特集とか銘打ってても結局東京の店やら名所やら
しか紹介しないってことだろ。じゃあ地方に何かあるかっていったら
無いんだけどな
437無名草子さん:2008/02/24(日) 17:17:57
知ったところで買いに行けねえよ、ってことか。
それなら口コミや地元ネタのネット情報のほうが当てになると。
438無名草子さん:2008/02/24(日) 17:26:58
ん〜・・
例えば コミケとかのオタイベントがビッグサイトとか幕張メッセでやるよと
地方の人は必死に情報調べて出てくるよと 東京や千葉まで
そういう人は、情報誌買うわな(ネットでも調べるけど)
ていう人には、その情報は有益なわけだよね 売れない理由にはならん
439無名草子さん:2008/02/24(日) 17:27:49
おまいら本気で馬鹿だな
440無名草子さん:2008/02/24(日) 17:34:03
たぶんこの話は、地方の人は感覚的に情報に触れてるときから
感じてることなんだろうけどね。疎外感とでもいいましょうか。
ちょっとこっちにいたらピンとこない。
でもそのことについて雑誌の作り手を責めてもなあ。
雑誌を開いたらニューヨークの記事だらけだ、ってユタの人が
怒ってるみたいでなあ
441無名草子さん:2008/02/24(日) 17:36:30
>>438
でもそれ最初から固定層じゃないか。オタだって必要ない情報なら買わない
>>440
責めてるっていうより売れないってことだろ

442無名草子さん:2008/02/24(日) 17:38:10
責める?
被害者意識かよ
責めちゃいないだろ
ただ買わないだけで
443無名草子さん:2008/02/24(日) 17:48:10
週刊プレイボーイは都会より地方で売れるそうだが、何かコツがあるのかね?
444無名草子さん:2008/02/24(日) 17:58:57
いや要するに俺が言いたいのはさ
東京のことしか載ってないから売れないってのはハズれじゃねえのってことよ
東京ネタだろうが群馬ネタだろうが、新しくてまだ知らないけど興味をそそることが
載ってる媒体に金を払うんであってさ
作る側の人からすれば、東京で作ってるから東京ネタなんじゃなくて、たまたま
ビジネス的・エンタメ的に新しいことが東京で行われてるし人口も多いから
たまたま東京を絡めたネタなんであってさ
新しくて面白ければ東京ネタだって地方でも需要があるんだろうなと

それとは別に、人口でいえば首都圏1都6県だけで日本の55%の人口だからね
マーケティング的にも、東京的なネタを書くことに躊躇しなくなる面はあるわ
445無名草子さん:2008/02/24(日) 18:05:06
問題はその東京が新しい、っていう虚偽意識にあるわけで
446無名草子さん:2008/02/24(日) 18:10:46
ここ10年ぐらいで思うことは、地方も東京化して行くということかな。
情報の伝達速度の問題もあるが、東京で流行ったことは地方に
広まるというのが昔からあった。ただ時差があった。しかし今は
時差をあまり感じない。飛行機も安くなり新幹線も速くなって
だいたいの場所に3〜4時間ぐらいで着いてしまうというのと、
ネットの流行というのがあるんだろう。とにかく情報も物も人も
昔よりは安価に素早く移動可能になってしまった。で、田舎だった
所でも立派なビルが建ったりして、中は東京と大差ない状態
だったりする。そうやって徐々にいいとこ取りして東京との差が
薄れてしまった感じだ。
447無名草子さん:2008/02/24(日) 18:26:07
虚偽意識ねえ
もし雑誌の記事なりコラムなりに渋谷のファッション動向とかが
「これが最新!」みたいに書いてあって、それを読んでる和歌山の人が
そんなことトックに知ってらぁ、いまさらこんな古い情報イラネ、ということが
全国的に起きてるんだとしたら それは確かに雑誌制作側の
虚偽意識からくる怠慢であり情報収集意識の堕落だわ
448無名草子さん:2008/02/24(日) 18:28:10
「東京では、こんなことが流行っているらしい」
「アメリカでは(世界では)これが常識」なんて情報も
今では簡単に自分らで検証できちゃうから、書くほうも大変だよねー。
449無名草子さん:2008/02/24(日) 18:33:23
そうそう だから「どこで新しいムーブメントが発生しているか」って話は
都市部-過疎部の地理的な話っていうよりどっちかっつうと
ネット-雑誌の媒体的な話なんだよね
450無名草子さん:2008/02/24(日) 19:05:07
東京やアメリカは近くなりすぎてキツくても

中東やアジア、ヨーロッパ等の非英語圏
同じ日本でも、過去や、あるのか分からんけど巨大な闇組織みたいなもん持ち出せば

まだまだスターや悪者、天国や地獄の情報で
夢や恐怖を売る商売もやってけそう、というかすでに始まっているよね。 
451無名草子さん:2008/02/24(日) 19:45:48
セカンドライフやればインド人が話しかけてくるし
ネトゲーやれば世界の悪と戦えるし
自分が主人公になれるのに他人の話なんかつまんね

というのもありそうだが。
452無名草子さん:2008/02/24(日) 19:59:27
痒い所に手が届かないしね
453無名草子さん:2008/02/24(日) 22:11:32
俺の近所の書店が来月で閉店だよ
どんどん俺の近所から書店が消えていく・・・・
454無名草子さん:2008/02/24(日) 22:31:43
>>453
雑誌はコンビニ。それ以外の本はアマゾンで買う時代なのかもな。
455無名草子さん:2008/02/24(日) 23:17:02
リアル書店で物色してから、それをネット通販で買う、っていう人
多いよな そらまーポイントとか言われたらそうなんだけど
ショックだよなー
交通費使ってリアル書店行って立ち読みして、ネットで買う・・・
現実に目の前にあるのに、それは見本扱いなんだよね・・
まだ取次なんかでは「そんなの一部のパソコンオタクだろ?」って
嘲笑まじりに言ってるけどさ BtoBだけやってると大事な
消費者心理の移ろいを見逃すよなー
456無名草子さん:2008/02/25(月) 03:28:42
>>455
俺は逆だな。ネットでだいたいの内容調べて、それから本屋へ行って立ち読みして、
それでよければ買う。何故そうするのかというと、本屋じゃないと立ち読み出来ないし、
本屋で買わないとすぐに読めないからだ。
457無名草子さん:2008/02/25(月) 07:09:09
>>455
ネット書店は一定額以上の注文だと送料無料になるので、それをねらってわざわざネット注文することはあるな。
「今すぐ読みたい本」はリアル書店で買うけどね。「読みたいけど後でもいい本」をネットで買う。

近所のリアル書店には置いてないけどネット書店には在庫がある欲しい本。
でも、送料無料には届かない

近所のリアル書店にもある欲しい本を、ネット書店で買い物かごに追加

ネット書店の送料無料金額を突破


あと、お気に入りの作家の新刊や、追っかけ中のシリーズの最新刊はネットで買うな。
立ち読みせずに指名買いする本はネット書店で買っておいて、リアル書店は「新規開拓」のみ。
458無名草子さん:2008/02/25(月) 10:04:26
>450
佐藤優がそんな感じかな。本を出しすぎて飽きられつつあるが。
459無名草子さん:2008/02/25(月) 12:27:41
佐藤優って誰だっけ、と思って検索してたら(この行為自体が既にネット>>雑誌なんだけどw)
各所でボロックソに言われてるね
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b0484c361bb6195f6feee22abfc3e064

面タツの中谷とか、スピリチュアルのおデブちゃんとか、そんな色物と同列の扱い
売る方は、売れてくれれば、いいんだけど
460無名草子さん:2008/02/25(月) 13:51:27
韓流スターなんてのも、嫌韓なんてのも、
一部とはいえ、あれだけ盛り上がったのは
ハングル文字の壁があってこそだと思う。

461無名草子さん:2008/02/26(火) 03:17:47
>>460
この考えはいい線いってそうだ。
東京で何が流行ってる、ということに価値が置かれたのも
距離という壁があったからだよな。
情報に金を出させるには、
ネット上でも手に入らない情報を配信しないといけないんだよねぇ。
しかし文字だけでなく、
今では音楽やら動画までネット上で簡単に手に入るようになったから、
書籍媒体上でしか発信できない情報といったら、
アレとアレくらいしかないね。
462無名草子さん:2008/02/26(火) 03:59:37
でもこんだけ本が売れない、出版不況だって言ってる割に出版社の社員の給料ってすげー高いんだろ?
そんな高給をどうやって払ってんだ?
463無名草子さん:2008/02/26(火) 10:05:44
チープな糞本の乱発ですよ
464無名草子さん:2008/02/26(火) 13:29:50
アスコム倒産騒動 止まらない深刻な出版不況
2月26日9時30分配信 MONEYzine


 都内の出版社「アスコム」の倒産騒動が起こっている。社員は20日付で解雇され、2月21日から事務所は閉鎖されている。アスコムは株式
会社アスキーの一般書籍部門アスキー・コミュニケーションズとして設立され、
田原総一朗氏、松山千春ら有名人の関連書籍を多数発行し、NHKの人気番組「ためしてガッテン」などの定期刊行物などでも知られていた。

 現時点ではアスコムの倒産について新しい情報は入ってきていないが、最近出版社の倒産が続いており、アスコムが倒産していても驚くことではなくなっている。

 ここ1年を見るだけでも、男性向け雑誌、特にグラビア誌の発行元として知られていた英知出版が2007年3月に自己破産、続いて同年11月に「超図解」シリーズなどPC入門書の草分け的な存在エクスメディアも自己破産した。
また今年に入っても1月に徳大寺有恒の『間違いだらけのクルマ選び』シリーズなどで知られる草思社が破綻している。
465無名草子さん:2008/02/26(火) 15:53:15
出版業界終わったな
466無名草子さん:2008/02/26(火) 17:12:34
大きい出版社も潰れていくし書店ももうだめかも知れんね
467無名草子さん:2008/02/26(火) 18:39:03
隣町に長年あった書店が消えていたのを見て同じ思いだ。
CD屋もなくなったらしいし、もうこの変化は止められないだろ。
468無名草子さん:2008/02/27(水) 14:03:59
          ;ヾ ;ヾ ;";ヾ;"  ;ヾ ;ヾ ;
        ;ヾ ;ヾ ;ヾ";ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ
       ;ヾ.;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ ';ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"゙
    ""ヾ゙;ヾ〃;ヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ ;ヾ"〃ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
  "';ヾ;ヾ ;ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;//;ヾ;ヾ〃゙;ヾ ;ヾ;ヾ"
   """;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ" ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"
  ""ヾ;ヾ ;ヾ ;ヾ ゙;ヾ〃ミヾ ;ヾ゙;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ
     ;ヾ ;ヾ 〃;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ"
     "" ;ヾ ;ヾ゙ヾ ;ヾ ;ヾ;ヾ"゙ "iヾ;ヾ;ヾ" ゙ヾ;ヾ;ヾ"
        ""   'ヾ;ヾ" || l | ゙|/;ヾ"     "
             "   |l i  l゙l|
,,,,   ",,,," ,,,∋oノハヽ ,,, |l | ゙ || '' ,, "  " ,,
        川 ^▽^) ノノ 从ヾ ヽ、   ,,, ''
 '' ` `   @(_つ旦    ,,,
もう雑誌が売れない…天国に行こうね♪
469無名草子さん:2008/02/27(水) 14:47:40
レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204088995/l50
470無名草子さん:2008/02/27(水) 15:05:48
>>462
大手以外はたいしたことないから妬むなよw
471無名草子さん:2008/02/27(水) 15:36:27
全雑誌休刊で“脱紙”加速、ソフトバンクの大変身
http://diamond.jp/series/inside/03_01_003
472無名草子さん:2008/02/27(水) 16:41:56
フホホw
悲鳴っつうか、笑えてくる
473無名草子さん:2008/02/27(水) 20:51:49
>>472
人の不幸を笑うな!
474無名草子さん:2008/02/27(水) 21:27:35
雑誌の売れ行きの不振が続くなか、しにせの漫画雑誌、小学館の「少年サンデー」と講談社の
「少年マガジン」の編集部が、出版社の枠を越えて1つの漫画雑誌を編集する異例の取り組みを
始めることになりました。

これは、少年サンデーと少年マガジンが、来年、ともに創刊50年を迎えるのを機会に、
売れ行きの減少が続く少年漫画界を活性化しようと小学館と講談社が合意したものです。

新しい雑誌は、サンデーとマガジンの編集部が協力して、本誌とは別に増刊という形で発行し、
サンデーの「名探偵コナン」と、マガジンの「金田一少年の事件簿」という2つの人気漫画の
過去の名作を掲載します。ことし4月から半年間、月に2回発行する計画です。

「サンデー」と「マガジン」は、いずれも昭和34年3月に創刊し、ライバルとして少年漫画の分野を
切り開いてきました。しかし、日本雑誌協会によりますと、去年はサンデーが93万5000部、
マガジンが187万部と、ピーク時に比べて半数以下に減っています。2つの出版社が会社の
枠を越えて1つの雑誌を編集するのはきわめて異例だということで、来月、正式に発表することに
しています。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/27/k20080227000132.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/27/d20080227000132.html
475無名草子さん:2008/02/28(木) 00:54:54
↑これだめだろ。
新しい読者を開拓するでなし。
飛馬&ジョーみたいな、かつての読者向けじゃないの?
476無名草子さん:2008/02/28(木) 06:47:23
やがてコナンと金田一が合同で捜査するようになるだろうな。
477無名草子さん:2008/02/28(木) 10:12:38
NHKの報道は、大手出版社でもここまで追い詰められている、
ということを言いたかったんだろう。
まあ、何でもありの時代になりますた、テヘッ。
478無名草子さん:2008/02/28(木) 10:42:55
>>476
少し読みたいと思ってしまった……
479無名草子さん:2008/02/28(木) 11:20:59
去り行く夏を惜しむ花火のようだ
480無名草子さん:2008/02/28(木) 16:28:07
ブックオフで「ああっ女神様っ」を新品同様で1巻から最新巻まで
売りに行ったら一律買取価格30円ときたぜ。せめて60円くらいかと
思ったがぼったくりすぎ。
数日後見に行ったら250〜300円で売られていた、もう頭きた。
よく新刊本を万引きして古本屋に売りにいくガキがいるけど
儲からない仕事だね。
481無名草子さん:2008/02/28(木) 16:34:47
ブックオフがアマゾン並のデータベースを作成て儲けるか?
法律の網が、古本売りに縛りをかけるか?

どちらが先かな
482無名草子さん:2008/02/28(木) 16:48:03
意味不明
483無名草子さん:2008/02/28(木) 20:00:43
>>480
発売直後の単行本なら2〜300円くらいで買い取るから
泥棒はそれを狙って盗む

タマ数が多いやつや発売後年数が経ってるやつは超渋い買取価格しかつかない

かなり昔だがウイングマンとかキックオフとかかぼちゃワインは買取拒否されたw
484無名草子さん:2008/02/29(金) 00:18:30
ブックオフはインチキだよ
あいつのせいで本の売上が激減
485無名草子さん:2008/02/29(金) 00:26:38
ブックオフはアマゾン並のデータベースを作成するか?
486無名草子さん:2008/02/29(金) 08:12:19
       。。
    ∧М∧
    〜oノハヽo〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |ハ ^▽^)  < 今年になってまだ一冊も雑誌買ってません
.    (__)~~∞~(__)   \
   ノ∪lノ .ヽ∪     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 r'(       ァ、
  ^; `ァ〜r-〜'" ,r'
   `^〜〜-〜'^  
487無名草子さん:2008/02/29(金) 14:50:19
自殺予備軍問題に付いて考えるスレVer.1.0
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1204263916/l50
488無名草子さん:2008/02/29(金) 18:44:48
最近ブックオフに在庫本を大量に持ち込んでいる出版社があるようだが、
再販制度の崩壊を促しているようにみえてしまう。
489無名草子さん:2008/02/29(金) 19:43:11
昔からやってるよ
ゾッキってやつ
490無名草子さん:2008/02/29(金) 20:38:39
ゾッキ本と、ぶこふへのタレ流しは、微妙にニュアンスが違うような気がする
491無名草子さん:2008/02/29(金) 21:52:05
ニュアンスなんて言い出したらキリ無いよ
ただし幻燈あたりがやってるのは従来のゾッキとは違うな
半ば公然とやってるw
492無名草子さん:2008/02/29(金) 23:11:21
ブコフ店内放送の「本のリサイクルは地球に優しい」だの
「森林資源の保護に役立つ」だの言ってるけど嘘八百だよな
虚偽広告で摘発されないかな

あと清水国明がすげえムカつく
493無名草子さん:2008/03/01(土) 00:02:34
>>492
リサイクルと言う響きのいい言葉を利用しているだけだよ
あんなの本気にするな

それにしても最近雑誌買わなくなったよ俺は
494無名草子さん:2008/03/01(土) 06:40:51
Web や電子ブックの方が環境にやさしそうな気がするが、どうか?
少なくとも紙は使われないのでその分の木は減らない。
495無名草子さん:2008/03/01(土) 13:30:13
発電所と電池がなくても読めるの?>Webや電子ブック
496無名草子さん:2008/03/01(土) 17:22:34
本屋で古本の買取は出来ないの?
ブックオフより高く買い取れば皆そっちに売ると思うんだが…
買い取った本はブックオフより安く売ればいいじゃん。
新刊の収入があるんだからブックオフを干すこともできると思うのは素人考えかw
玄人教えてくれ
497無名草子さん:2008/03/01(土) 19:29:14
というより下取りしてくれたらな。
下取り料金は版元と書店で折半してくれるようにしてさ
498無名草子さん:2008/03/02(日) 06:54:20
>>495
その辺は太陽電池なり燃料電池なりで何とかなりそうな気がするが。
それと、CPUとかでも停電力版というのが作られているわけで、電力を
あまり食わないものというのはどんどん実現されて行く筈。

まあ、なんだったら$100PCみたいに発電を自分でもやれるようにして
くれれば良いんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_Children's_Machine
499無名草子さん:2008/03/02(日) 08:03:00
太陽電池、燃料電池ねえ。
500無名草子さん:2008/03/02(日) 11:13:25
500
501無名草子さん:2008/03/02(日) 17:54:52
>その辺は太陽電池なり燃料電池なりで何とかなりそうな気が

なりません。
502無名草子さん:2008/03/02(日) 20:45:29
なんかさ
この板って妙にウブなのが多いね
ニート・ヒッキーなんだろうけど
503無名草子さん:2008/03/03(月) 03:13:19
>>501
なぜ?
504無名草子さん:2008/03/03(月) 05:01:18
なぜもクソも、ちゃんと >>495 が「発電所と『電池』がなくても」と行ってるだろ?
それとも「太陽電池なり燃料電池なり」は、『電池』じゃないと言いたいのか?
それとも、只単に字が読めないのか?
505無名草子さん:2008/03/03(月) 06:26:07
画面で読むのは味気ないなぁ・・・確実に便利だけど。立ち読みできるのかね?
目の見えない人のために音声付きなら大大大歓迎
目見えてても買うかも。
でもiPodみたいに何千冊も漫画持ち歩けるようになって、日本人は
どこ行っても下向いて漫画読んでるんだなってことになったら失敗。
そうなると漫画にも音声っつー楽しい時代が到来して日本文学終了か。
人間失格ラノベ化があったから出版社のモラル崩壊が現実的に怖い
506無名草子さん:2008/03/03(月) 09:39:47
出版社のモラルって何さ?
507無名草子さん:2008/03/03(月) 11:24:23
法的モラルとかじゃなくて、他人の創作を扱う人間に当然に備わっていてほしい良心というか
人間失格の表紙、あれ明らかにデスノートですやん
読者は夜神月の絵を想像して読むだろうし、原作者の立場はどうなるの?と
死人に口なし、名作に砂かけそ
それに、カバー改訂版の読者は現代式漫画脳に陥るよたぶん
508無名草子さん:2008/03/04(火) 10:38:42
どんどん出版社がつぶれていく
一体どうなるんだろう…
509無名草子さん:2008/03/04(火) 11:26:16
>>508
全滅したりして・・・。
510無名草子さん:2008/03/04(火) 12:19:48
俺が救ってやる
だから安心しろ
511無名草子さん:2008/03/04(火) 12:47:43
>>510
池田さん?
512無名草子さん:2008/03/04(火) 13:48:53
売れんのに俺の近所で大型書店がもうすぐOPENだけど大丈夫なのか?
513無名草子さん:2008/03/04(火) 15:00:56
売るために出版社か書店の若しくは両方の策略か
3/3くずはモール水嶋書店で、平積みしてある文庫本、
その中の1冊のこと、帯に今月の新刊と有ったので買いました、
中身は昨年の10月に初版され、増刷もされて無いそのものが並べられ
「今月の新刊」「平積み」で中を見ずに買った私がバカなのか?
金を払って店を出て中を見るとすでに読み終えた物
すぐにその事を言ったが一旦金を払えば返品が出来ないって事で
そのまま帰るはめに、こんな詐欺みたいな商売そりゃつぶれても仕方ない!
514無名草子さん:2008/03/05(水) 06:49:54
そらまぁ、文庫担当者の手抜きだし
買った直後でレシート(当然持ってましたよね?)あって、返金に応じないってのも驚きだけれど。

「今月の新刊か否か」で本を買う人がいるとは思わなんだ。
515無名草子さん:2008/03/05(水) 07:07:51
音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1204668358/l50
516無名草子さん:2008/03/05(水) 11:20:59
勿、レシート持ってました
殆どの場合「平積み・今月の新刊」は立ち読みをせず即買います
今回のは角川文庫・内田康夫・イタリア幻想曲貴賓室の怪人U
この(U)と帯に今月の新刊、で新しいのが発刊されたのと思ってしまった。
棚に入ってるのはパラパラと中を見るけど。
517無名草子さん:2008/03/06(木) 21:46:46
>>1

それなら日本の一流メーカーを遥かにしのぐ給料を減らしたらどうだ。

大した生産性もないくせに。
518無名草子さん:2008/03/07(金) 07:10:02
472 :無名草子さん:2008/02/27(水) 16:41:56
フホホw
悲鳴っつうか、笑えてくる


笑うな!人の不幸を笑うなんて最低だ
519無名草子さん:2008/03/07(金) 07:46:59
まず出版社の雑誌営業部にアホが多いよな
520無名草子さん:2008/03/07(金) 11:12:29
ブックオフに全部客取られた
521無名草子さん:2008/03/07(金) 23:08:26
雑誌は長らくバブルで、それが出版社・業界に
多大な利益をもたらし続けたからな。

シャブ中みたいなもん
522無名草子さん:2008/03/08(土) 00:37:46
   ./  ̄`Y  ̄ ヽ    /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ   /  ̄`Y  ̄ ヽ    /  ̄`Y  ̄ ヽ
  /  /       ヽ ./  /       ヽ /  /       ヽ ./  /       ヽ  /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ,i / // / i   i l ヽ.i / // / i   i l ヽi / // / i   i l ヽ.i / // / i   i l ヽ
  |  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 ||  // / l | | | | ト、 |
  | || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ .⌒  ⌒ | || || i/ ヽ、  ノ | |
 (S|| |  (●) (●) (S|| |  (>) (<) (S|| |  (>) (<) (S|| |  (●) (●) (S|| |  (●) (●) |
  | || |     .ノ  )|.| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|| || |     .ノ  )|
  | || |ヽ、_ ▽ _/| |.| || |ヽ、_ 〜'_/| || || |ヽ、_ ▽ _/| || || |ヽ、_ 〜'_/| || || |ヽ、_ ▽ _/| |
  | || |/    \ |ノ | || |/    \ |ノ| || |/    \ |ノ.| || |/    \ |ノ| || |/    \ |ノ
   ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ ⊂_ノ)   ノ\_つ
      (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ       (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }       ヽ ヘ }       ヽ ヘ }        ヽ ヘ }       ヽ ヘ }
     (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))   (( ノノ `J  ))
523無名草子さん:2008/03/08(土) 23:18:58
雑誌メディア復権のカギが見えてきた
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080303/148744/
524無名草子さん:2008/03/08(土) 23:39:02
>>523 「ハズさないように、みんなで揃って同じネタを取り上げようぜ〜」
なんつー考え方で雑誌が復活するかい。
525無名草子さん:2008/03/09(日) 09:08:22
>>523 みうらじゅんみたいだ
526無名草子さん:2008/03/09(日) 09:11:49
>>523
>先月発表された2007年のメディア別の広告費では、ついにインターネットに抜かれてしまいました。

もう雑誌は死んだだろ。復活はしないと思うけどね
527無名草子さん:2008/03/09(日) 09:21:14
>>523
>我々があるインフルエンサーを立てて新しい切り口のコンテンツをプロモートして、
>ライバル誌はすかさずそのインフルエンサーにコンタクトして

何なんだコイツはw
528無名草子さん:2008/03/09(日) 10:51:14
>>523
必至だな
529無名草子さん:2008/03/09(日) 12:29:05
>>523
カタカナ大杉w
こういう奴は信用ならん。
530無名草子さん:2008/03/09(日) 20:07:51
>>523
「POPEYE」で雑誌を語るなんて、俗物過ぎ。
多分あんまり雑誌を読んでなかった人だろうな。
531宮崎哲也:2008/03/10(月) 07:47:27
もう売れないんですよ、もう雑誌が売れないんですよ。
雑誌が売れないのに唯一売れている雑誌があるんですよ
それは教育関係の雑誌でこの学校に入ればあなたの子は伸びる、この学校は
駄目だからとかこんな下品な雑誌が売れているんですよ
532無名草子さん:2008/03/10(月) 07:50:13
>>531
 その雑誌の情報って、2ちゃんその他の裏情報に比べて正確なの?
533無名草子さん:2008/03/10(月) 11:28:45
載っている家族の写真が痛々しいよね。
プレジデントファミリーとか。
出始めはザ・成功者みたいなんばっかだったけど、最近は特集まで悲しくなってきている。
534無名草子さん:2008/03/10(月) 13:34:12
『猫の手帳』みたいな雑誌は残るんじゃないですか?
535宮崎哲也:2008/03/10(月) 13:36:54
>>533
そうです、あのプレジデントの教育の雑誌は下品ですよ
あんなのが売れているんですよ
536無名草子さん:2008/03/10(月) 16:28:04
情報なんてもともと下品なものですよ
下品なものを上品でくるんでるならそれは売れる要素として大きいでしょう
537無名草子さん:2008/03/10(月) 18:30:22
くるんでなんかいませんよ。欲望むき出し、下品そのもの。
538無名草子さん:2008/03/10(月) 20:38:54
>>536 情報そのものに下品も上品もねぇよ
539無名草子さん:2008/03/11(火) 00:38:49
>538
ある
540無名草子さん:2008/03/11(火) 00:40:39
今週は高橋尚子失速の記事ばっかりだろうな。
雑誌の売り上げも失速で合ってるかもw
541無名草子さん:2008/03/11(火) 00:41:29
>>539
おまえの表現がマズイ
542無名草子さん:2008/03/11(火) 09:30:46
Qちゃんの中国での食事内容を取材しなきゃ
543無名草子さん:2008/03/11(火) 11:31:06
パトロン必須の芸術みたいな状況になりつつあるな
格差煽ったり内需しぼむような記事や勝ち組にこびた記事ばっか
たれ流してたんだから、需要不足ゆえの売上不振に関してはしょうがないよね。
まあでも、今まで通り勝ち組のペットとして食えていければいいんじゃないの。
餌くれなくなったら知らないけどwそれに狩りのやり方忘れちゃったんだよね。。
544無名草子さん:2008/03/11(火) 18:01:26
情報そのものに上品、下品はなくとも
情報を得ようとする根源は下品でしかあり得ない
人が欲しがらない情報は情報と言えるのか
545無名草子さん:2008/03/11(火) 21:19:26
広告主に媚びた
日本悲観論や規制緩和を声高に唄い、長期的な目で日本内のパイが縮小に。

願いがかなってよかったんじゃないの?

それともこうなることを予見できなかったのかな?
そんな浅はかな点でも読者から切られても当然w
546無名草子さん:2008/03/11(火) 21:22:27
手取りが減ったから、そりゃ切り詰めるしかないよね。
まず他に代替えできる雑誌や新聞が削られていくだけ。
547無名草子さん:2008/03/11(火) 22:51:31

出版社は再販制を破棄すべきだ。


出版社は再販制を破棄すべきだ。


出版社は再販制を破棄すべきだ。

548無名草子さん:2008/03/11(火) 22:52:56
電通がイカンのである!
549無名草子さん:2008/03/11(火) 22:58:37
仕事やりおえたね
常人なら、良心の呵責やら業界衰退の危機を考えてやらで方向転換を図っただろうけど。
自らが滅んでしまうような状況になるまで、悪くなるほうへ叩いて叩いて叩きまくるとはな。
すばらしい。これぞプロフェッショナル!
550無名草子さん:2008/03/11(火) 23:29:22
雑誌はどうにもならんが小説のハードカバーは限定生産にすべきですよね。

受注限定生産にすれば金持ちとか好きな人は購入するし、
出版社も余計な在庫抱えなくて良いから助かる。
マニアックな書店は在庫抱えても面白いかも。

んでサッサと文庫化して版元も書店も読者もハッピーだよね
551無名草子さん:2008/03/11(火) 23:42:24
>>548
よい着眼点だな
552無名草子さん:2008/03/12(水) 10:31:53
景気が悪くなったのは政府の愚策のおかげ。
愚策政府を糾弾して内需回復へ向かわないともっとヤバくなる。
553無名草子さん:2008/03/12(水) 10:57:43
>550
売上高の維持を考えると、部数ベースで2倍から3倍程度売らないと
いかんのだが>ハードカバーは限定生産
554無名草子さん:2008/03/12(水) 11:19:39
受注生産なんて一部全集しか無理
販売損失に繋がるだけ
555無名草子さん:2008/03/12(水) 14:28:43
小手先の創意工夫なんてあまり関係ない事態になってきているのかもしれんな。
出版界の努力も必要ではあるが。
どの産業もパイが小さくなってきていいるし。
556無名草子さん:2008/03/12(水) 16:39:02
ブームに乗る本を書けば良い。
「ホームレス中学生」が195万部突破したようなので、それに
あやかって、「ホームレス出版社元社員」とか。
557無名草子さん:2008/03/12(水) 16:54:20
>556
ネタなのは分かってるんだけどさ。
そのブームをだれが作れるんだって状況だよね。
558無名草子さん:2008/03/12(水) 17:13:15
>>555
今の政府や官僚組織じゃ無理だろうな。
その結果が現在なんだしw
559無名草子さん:2008/03/12(水) 22:32:27
>>557
「同業者の同情」を買うのだ。それで初版5000部くらい、何とか
捌けるだろう。特定書店にサクラ数十人を向かわせ、その店で週間売り上げ
のベストセラーを目指す方法なら何とかいけるのでは。
560無名草子さん:2008/03/13(木) 07:40:02
>>545
>広告主に媚びた
麻薬いたいなもんで、途中で気づいても方向転換できなくなってたんじゃないの。
でジャーナリズム・レビューの書き手の信頼も低迷。その媒体である出版物も同じように。
そして売上が落ち影響力もなくなれば、切られる。と。
561無名草子さん:2008/03/13(木) 12:27:48
4月からファッション雑誌なんかも続々と新刊登場してるけど
一回限りで終わりってものも多そうだね。
562無名草子さん:2008/03/13(木) 17:13:42

今年、大手出版社がガンガン倒産すると思われ

ザマミロ^^V
563無名草子さん:2008/03/13(木) 17:21:45
悪徳出版がつぶれたらザマミロだけど
比較的良心的な出版社はつぶれてほしくないなあ。
ネットは本の代替にならないよ。
ネットは手書きで書き込みとかできないし。
564無名草子さん:2008/03/13(木) 17:58:48
>ネットは手書きで書き込みとかできないし。
今はないだけで、必要ならいつか作られるんじゃないですか。
今だって MS OneNote のような製品がある。
ネットはまだ発展途上で試行錯誤してる段階です。
565無名草子さん:2008/03/13(木) 21:38:00
案外頭打ちだったりしてw
566無名草子さん:2008/03/14(金) 05:29:16
国や大企業など広告主の顔色ばっかうかがって
読者・国民の目を向いていなかった出版社なんてどうでもいい
国民総痴呆化に加担していたか、それを見過ごしていただけ

過去の名著を読むだけでも一生もつしね
567無名草子さん:2008/03/14(金) 07:22:26
出版者もそうだけど、基本的にマスコミはウヨサヨごっこしてるだけ
568無名草子さん:2008/03/14(金) 07:51:49
ウヨサヨは信者、固定客が掴めますからね。
作る側は、わざとそういう紙面づくりしているし
書き手も、一部の真性キチガイを除いて、
同じようなネタ、キーワード使いまわして商品作っている芸人だし。

でも読者の側は勉強している気になれるから。
569無名草子さん:2008/03/14(金) 11:45:10
ごっこしている間に、
未来の出版物購入者をどんどんなくしていったのだからアフォ。
570無名草子さん:2008/03/14(金) 12:39:01
でも草思社の失敗はウヨではダメってことです。
571無名草子さん:2008/03/14(金) 19:18:39
小泉純一郎が再登板すれば雑誌も盛り上がる。
572無名草子さん:2008/03/14(金) 23:56:39
電通が取次並みのボッタク率にすれば黒になるんだがなあ、俺の雑誌。
573無名草子さん:2008/03/15(土) 19:31:59
電通って、たかが広告屋の分際で勘違いしとるなw
574無名草子さん:2008/03/15(土) 20:05:08
いやおまえのほうが勘違い
電通は日本の支配者だぜ・・・
575無名草子さん:2008/03/16(日) 00:02:51
中谷章宏です。電通?私は元博報堂の人間ですが。
ちなみに、スーパーフリーとは無関係ですよ。
576無名草子さん:2008/03/16(日) 10:36:38
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
577無名草子さん:2008/03/18(火) 19:16:57
なるほど。たかだか広告屋ですね。確かにw
578無名草子さん:2008/03/18(火) 20:30:24
噂の真相なら電通無関係。近く復刊するらしいよ
579ゆーりー ◆YuriZLCViA :2008/03/18(火) 22:45:14
  ./´ ̄ ̄ヽ
  | |/イハリト) ┃      今年になってファミ通一冊買ったよ
  | dx|゚ ー^|| ┃  
  ノ と|( 亠〉lつ¶U
 (,( く/_/_|_〉 /リU
    し'^J |/
580無名草子さん:2008/03/19(水) 00:07:13
俺は競馬雑誌買ってます
581無名草子さん:2008/03/19(水) 16:08:02
官僚天下り天国の現在じゃ
これからも景気よくなることもないだろうな。
582無名草子さん:2008/03/20(木) 19:58:50
pcの本が売れないだあ?
マウスでポチポチ本は大してはいらないんだよ

mac向けスプリクトを初心者向きに解説した本をうってくれとドレホド望んでいることか。。
頼むから作って売ってくれよ!手探り勉強でシステム構築するのは地獄なんだぞ!
PCの前に座らずに自動処理をさせられるか考えているヤ氏いるだろ?
残業減るし疲れないし、ミスも減るし会社には必要なんだぞ!
なぜここまで少ないんだ?!

↑3年前の俺の心の叫び声
583無名草子さん:2008/03/20(木) 20:07:19
っ[net] >3年前の>>582
584無名草子さん:2008/03/22(土) 17:19:29
〜〜出版社の方へ〜〜

今、「外資族」というタイトルで新書を出せば売れます!絶対に!

参考スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1204435635/
585無名草子さん:2008/03/22(土) 18:20:26


フリーペーパーが0¥で簡単に手に入れば雑誌なんて金出して買うか?
586無名草子さん:2008/03/22(土) 21:30:03
ある雑誌の編集長が言ってたな。
編集者としてはよい雑誌をつくりたい。
でも商売人としては売れる雑誌をつくらなければならない。
そこにジレンマがあると。
587無名草子さん:2008/03/22(土) 21:46:48
ジレンマだろうな。
世の中を良くしようとしたら、
嫌でも、圧力かける権力者やスポンサーとも喧嘩しないといけないし。
それはわかるけど、そうやってきた結果が現在なんだよな。

このままじゃ売れていた雑誌も売れなくなると思うけどな。
ますます世間の可処分所得も減っていくだろうから。
そうなれば雑誌はもちろん書籍やコミックスへのダメージも大きくなるばかり。
588無名草子さん:2008/03/22(土) 22:36:31
スポンサーではなく電通が悪の根源ですw
589ゆーりー ◆YuriZLCViA :2008/03/22(土) 23:40:31
そういえばゲームの攻略本も買わなくなったなぁ
ネットの攻略サイトのせいか?
590無名草子さん:2008/03/23(日) 01:10:57
そういうネットの影響力も大きな原因のひとつでしょう。
でも、今からじゃ正常な経済活性化への道が一番建設的だと思うね。
「ネット時代だから」とかを原因にし過ぎたせいで、
肝心な部分をおろそかにしていたんだと思う。
591無名草子さん:2008/03/23(日) 08:35:40
ネットでいつでもエロをみられるためか、エロ雑誌も次々に
潰れていく・・・。
592ゆーりー ◆YuriZLCViA :2008/03/23(日) 12:58:15
  ./´ ̄ ̄ヽ
  | |/イハリト) ┃     
  | dx|゚ ー^|| ┃  
  ノ と|( 亠〉lつ¶U
 (,( く/_/_|_〉 /リU
    し'^J |/
もう本が売れないんだね…
593無名草子さん:2008/03/23(日) 14:17:46
もっとスイーツ(笑)を煽るために
不特定多数との交渉を推奨する雑誌を大量に生産せよ
はやく処女を捨てないと特集とかいっぱいくんで、次期スイーツ(笑)層の開拓にはげめ
594無名草子さん:2008/03/23(日) 15:07:20

   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜     
|ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜   
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄| カタカタ カタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
595無名草子さん:2008/03/23(日) 15:54:37
>>593
以前からそういう特集頻繁にしてなかった?
よう見たぞそういうの。援交紹介や氾濫する性っていう建前の周知・広告みたいなのw
今は違うのかな。
現在雑誌買ってないからどういう記事が流行しているのかわからん。
596無名草子さん:2008/03/24(月) 01:34:38
新潮社は頑張ってる、と思う
なんかあそこだけはちょっと面白いわやることが
597無名草子さん:2008/03/24(月) 14:32:49
>>593
んなバカで低俗なことやってたから飽きれられたんだろw
それに煽られる糞女が多いほうが、消費にいいのかもしれんが
糞女でひいて去っていく人も多いってことね。そういう情報のせているトコも。

>>596
こういう雑誌なくなると、記者クラブを加工した楽な情報しかなくなるしな。
598無名草子さん:2008/03/24(月) 16:16:07
宮崎あおいがらみの大ネタでたけど
雑誌はどうすんだろ
場合によっては、NHKの大河中止や芸能界自体の根本的な問題でもあり
ヤヴァすぎるから圧力すごそう
599無名草子さん:2008/03/24(月) 17:48:16
>>596
月刊なんちゃらとかのグラビア雑誌とかね
600無名草子さん:2008/03/25(火) 00:30:07
>>585
片っ端からフリーペーパーを拾集し紙高騰中の中国に売り飛ばしているブローカー出現
おまけに大不況で広告量も激減してフリーペーパーは衰退中
601無名草子さん:2008/03/25(火) 15:47:00
>>587 >世間の可処分所得も減っていくだろうから

ごもっとも。
602無名草子さん:2008/03/25(火) 18:37:57
電通みたいな広告屋がイカン
603無名草子さん:2008/03/25(火) 18:46:20
本は残っていくと思うよ。
ネットと本は両天秤にかけられるものじゃないと思う。
604無名草子さん:2008/03/25(火) 18:59:42
良い出版者は残ってほしいね。
読者としては何ができるんだろうなあ・・・。
605無名草子さん:2008/03/25(火) 20:29:24
フリーペーパーも大量に貯めれば金になるのか。
俺も集めて売ろうかなあ
606無名草子さん:2008/03/25(火) 20:29:38
刊行後2ヶ月で税金対策のために在庫を裁断しちゃう出版社があるって本当?
607無名草子さん:2008/03/25(火) 20:31:31
>>605
資源ごみの古紙を集積所から勝手に持っていったことで有罪になった事件があったな
608無名草子さん:2008/03/26(水) 01:07:16
勝手に持ってくからこそフリーペーパーの存在価値だからな
609無名草子さん:2008/03/26(水) 07:30:57
紙そのものの価値に勝てない、載っている情報の軽さの悲しさよ。
610無名草子さん:2008/03/26(水) 09:48:58
>>606
本当です。最初から倉庫につんであります。
611無名草子さん:2008/03/26(水) 10:03:50
商品ライフサイクルも早まってるからな
在庫しても注文が来なくなる
612無名草子さん:2008/03/26(水) 11:05:37
>>611
つまり読者にとって殆ど意味を持たない、
発行元の出版社にしか意味を成さない(広告収入など)商品ってことだよね
613無名草子さん:2008/03/26(水) 11:22:31
少し意味がよくわからない。

ライフサイクルの早熟化傾向はあらゆる商品に共通
した現象。短期に投入し、利益回収し、廃棄する。
(多くの)本にもその傾向が強く現われる時代になった。

消費者(読者)の需要が移ろい易いのであって、
それが「意味」を持っていないかどうかは知らない。
614無名草子さん:2008/03/26(水) 16:28:50
今までは刷った分は売り切れるまで在庫してたの?
615無名草子さん:2008/03/26(水) 17:12:08
>>614
雑誌によるんじゃね?
616無名草子さん:2008/03/26(水) 20:35:31
専門誌は通販用のバックナンバー抱えてるけど、そうでない雑誌は…
617無名草子さん:2008/03/26(水) 21:04:21
たしかに本とネットは天秤にかけられるものじゃないと思う。
でも、読みたい本は山ほどあるんだけど、将来の引越しの時のことを考えると
本がどんどん増えるのは気が重い。
いや、一回読み捨てにする本は問題ないんだけどね。
618無名草子さん:2008/03/26(水) 21:07:19
本を沢山持っているのに頻繁に引越しする人はどうしてるのかなあ。
619無名草子さん:2008/03/26(水) 21:08:22
まあインターネットとブックオフが元凶ですよ、
あれが最後のとどめです
620無名草子さん:2008/03/26(水) 21:45:23
雑誌に対してはネット
書籍に対してはブックオフ
双方に働くのが再販制

この3つだろう
621無名草子さん:2008/03/27(木) 00:04:44
引っ越しの時に困るのは、どちらかというとフィギュアとか置物とか…壊れないように梱包するのはすごくめんどいよね。
本なんて楽なもんだよ。
622無名草子さん:2008/03/27(木) 00:05:55
ユーザーは新しい本は新本書店で
ちょっと古い本はブックオフで使い分けているだろ

これじゃ本が売れなくなるわさ
623無名草子さん:2008/03/27(木) 00:26:43
このスレを見て以来、書店とコンビニに行くたびに雑誌コーナーに寄るのだが、
ピンとこねえなあ。
芸能・ゴシップ・少年少女漫画とファッションに全く興味ない時点で、半減する。
一応、ナショナルジオグラと東洋経済は定期購読してるんでカンベンしてくれ。

最近、おかしなムック本が増えてるんだが、あの薄いボリュームで何を期待しろと。
624無名草子さん:2008/03/27(木) 15:13:29
>>623
ナショナルジオグラと東洋経済は定期購読してるってことは判ったけど
それ以上の主張はないよね?
ナショジオと東洋経済と2chに通じてるってスゴイの?
625無名草子さん:2008/03/27(木) 15:33:39
ブログと間違って書いちゃったんだろ
いちいち噛み付いてやるなよw
626無名草子さん:2008/03/27(木) 16:51:58
カンベンしてやる
627無名草子さん:2008/03/27(木) 16:52:38
男向けの雑誌ってあんま売れないみたいだね
だからもっとスイーツ(笑)に特化するしかないな
628無名草子さん:2008/03/27(木) 17:12:07
一応、ユリイカと諸君!は定期購読してるんでカンベンしてくれ。
629無名草子さん:2008/03/27(木) 17:47:52
そろそろ空気嫁
630無名草子さん:2008/03/27(木) 19:07:48
再販制度の弊害、ぶっちゃけ最初から要らない雑誌・本が多すぎるんだ。
大手も含めて、いっぺんガラガラポンして再編成されたほうが、
出版業界のためになる。本好きな読者なら書籍2000円以上でも買うだろ。
631無名草子さん:2008/03/27(木) 19:29:01
もっとうまくスイーツ(笑)を増やすようにしないといけないな
632無名草子さん:2008/03/28(金) 19:17:41
クレタ人からまなべ

http://nrlabo.nobody.jp/




633無名草子さん:2008/03/28(金) 22:11:27
女性誌久し振りに買ったんだけど、みんないい紙使って分厚くて電話帳みたい。
高級志向になってるのかな?
634無名草子さん:2008/03/29(土) 01:23:46
28日の記事で
東京都心の書店で、女性客を主要ターゲットにした動きが活発へ
ってのがあった。
書籍棚のジャンル分けは「20代」「30代」「モテ本」「負け犬」だとw

このスレの指摘で有った、スイーツ(笑)特化がきてるなw
635無名草子さん:2008/03/29(土) 02:25:20
広辞苑新しい版が出ましたね。
買うとしたら紙のとCD-ROMのどっちがいいでしょうか?
636無名草子さん:2008/03/29(土) 15:45:43
昔、ホモ雑誌の『さぶ』とかあったけど、今どうなったんだろう。
637無名草子さん:2008/03/29(土) 16:24:19
花王のザブ
638無名草子さん:2008/03/29(土) 18:17:35
ネタがないからグラビア多用してるような雑誌では読みたくない。
だったらボツになったネタでもいいから活字を読みたい。
639無名草子さん:2008/03/29(土) 19:58:15
その昔バイク雑誌で「オートバイ」と「モーターサイクリスト」っていう
電話帳みたいな雑誌があったけど
今じゃ前者は全盛期の3分の1の薄さ
後者は中綴じになっちまった
640無名草子さん:2008/03/29(土) 23:25:29
18年前のサンデー毎日が昔のカバンから出てきた、
いやー、読み応えがあるのにびっくりこいたな。
641無名草子さん:2008/03/30(日) 00:45:08
出版不況だのなんだのと言われているが、中身があれば硬派記事や分厚い本も読まれているわけで、経費で飲み食いしてるくせに、手抜き仕事ばかりしてる編集者ドモが全ての戦犯だ。
642無名草子さん:2008/03/30(日) 02:18:25
購入者側にお金の余裕がない状況でもある
643無名草子さん:2008/03/30(日) 06:52:57
ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1206810172/l50
644無名草子さん:2008/03/30(日) 16:22:25
>>642
そうとも言えない
本より高額なDVDが売れてるんだから

現代人の尺に合わなくなりつつあるんだよ
本は
645無名草子さん:2008/03/30(日) 16:47:57
売れてるっていってるけど、DVDも売上が下降線入ってんよ
646無名草子さん:2008/03/30(日) 16:48:13
>>639
車離れ以上にバイク離れですから。

>>642
それが正論、世間の多数派は懐が寂しくなって金は使わなくなるし
中身があれば硬派記事や分厚い本も買える人は限れれている。
少数の勝ち組で潤っていた高額商品も陰りが見え出してきた。
647無名草子さん:2008/03/30(日) 16:56:24
売れなきゃ「モザイク」なしで禁断の花園が開花すれば
満員御礼品切れ続出!・・・・一瞬が。
648無名草子さん:2008/03/30(日) 17:05:35
>>645
DVDの下降と雑誌・書籍の不振は要因が違うだろうな
後者はより構造的で深刻
649無名草子さん:2008/03/31(月) 02:53:33
>>636
あれは文通コーナーで同好の男子を探せるのでみんな買ってたらしいけど
ハッテン場情報とかがwebで見られるようになって廃れたらしい。それが休刊の大きな理由だって。
650無名草子さん:2008/03/31(月) 04:25:36
「猫の手帳」なんかも相当に部数減らしてるだろうね。
「うちの子自慢」はブログでやればいい時代だ。
651無名草子さん:2008/03/31(月) 04:27:50
馬鹿な財界人ドモが賃上げに反対してきたから、懐が厳しくなるのは当たり前。平成2・26事件勃発前夜の様相になってきたな。
652無名草子さん:2008/03/31(月) 07:30:18
>>651
 それは無いな。今時、折角の公務員を捨てて獄中に(誰かを殺した
ら極刑も有り。内乱罪の適用は無くとも、殺人罪は使う)行くほど
お人好しはいない。強いて言えば混乱する国会の醜態を傍観。
 万一、民主政権が出来たら、その無能を見切って、ならあるかも
653無名草子さん:2008/03/31(月) 11:20:32
単独右翼ならやるかもしれんよ。
654無名草子さん:2008/03/31(月) 11:23:55
等質ウヨは隔離病棟へ
655無名草子さん:2008/04/01(火) 08:55:06
>>641
編集やってる者ですけど、経費削られまくりで無意味に飲み食いなんてできません。
肝心要の制作費だって削られてるのに…。
656無名草子さん:2008/04/01(火) 13:07:45
★ブックオフ「著作者団体に1億円払います」

・新古書店のブックオフコーポレーション(神奈川県相模原市、佐藤弘志社長)が、
 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」「日本文芸家協会」などの著作者団体に
 対して、1億円の支払いを申し入れたことが31日、明らかになった。新古書店の台頭に
 より著作者側は利益が損なわれると訴えていたが、これに対し、新古書店側から
 具体的な支払いの提示があったのは初めて。

 関係者によると、ブックオフは「著作物使用料に類するものを支払いたい」との意向だが、
 著作の譲渡権は新刊書が一度売れた段階で消えるとされており、何の名目で受け取るか
 などを著作者団体側は今後、協議する。

 ブックオフは「1億円を提示したかどうかを含めてコメントできない」としている。同社の
 年商は約460億円(07年3月)。

 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」理事の漫画家・弘兼憲史さんは「我々の
 要望にようやく対応してくれた。各著作者団体でどのように配分するかなど課題はあるが、
 受け入れる方向で検討したい」と話している。

 http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html
657無名草子さん:2008/04/01(火) 14:51:57
>>656 「ぶこふが身体を張ったエイプリルフールネタ」にいっぴょ
658無名草子さん:2008/04/01(火) 19:49:57
2ちゃんがあったら雑誌の売り上げ落ちて当然やんかww
659無名草子さん:2008/04/01(火) 19:56:03
一億なんて紙切れ同然でしょw
660655へ:2008/04/01(火) 21:59:23
それをなんとかするのが、おまえらの仕事だろーが!!おまえのような茶坊主編集者がいるから出版業界はダメなんだよ。制作費が出ねーなら、取材も執筆も編集も、全部おまえらがやればいいんだよ。
661無名草子さん:2008/04/01(火) 22:01:41
悪いのは電通や!
662無名草子さん:2008/04/01(火) 22:09:56
わるいのはナベツネだ!
663無名草子さん:2008/04/01(火) 22:41:47
小泉純一郎です。週刊大衆とアサヒ芸能買ってきてくれや!
664無名草子さん:2008/04/01(火) 23:48:03
実話ナックルズ買ってきますわ
665無名草子さん:2008/04/03(木) 05:39:18
出版ビジネスはそもそも純粋な書籍ファンを相手にしたビジネスではない。

純粋じゃない書籍ファンをいかに獲得するかが 商業出版の本質
書籍ファン以外の人にも買わせようという魂胆があるわけだから
純粋な書籍ファンから見れば それは当然、糞なんでしょうよ。

だから、今、商業出版が崩壊しつつあるのは
純粋な書籍文化、て視点で見れば とても健全な方向に向かって
いるんだろうと思う。
666無名草子さん:2008/04/03(木) 11:47:51
666
667無名草子さん:2008/04/03(木) 11:54:49
●● 投資ファンドに買収された会社の末路 ●●
@ファンドが買収のために借りた金を負債として計上させられ、利子も含めて返済させられる
Aファンドに多額の顧問料を払わせられる
B特別配当の実施のため、多額の借金をさせられる
C借金の返済のためリストラが強行され、売れる資産は全て売られる
「ファンドは買収企業を巨大なATM(現金自動預払機)と見立て空っぽになるまで引き出そうとする。人材育成や生産性向上を重視した投資が不可能になる」
「経営者ではないオーナーが労組と話す必要はないと主張し労組との対話には応じない」
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200706080011a.nwc (リンク切れ)
668無名草子さん:2008/04/07(月) 22:07:14
http://www.kicl.jp/
zino終了
669無名草子さん:2008/04/08(火) 06:26:26
売れん
670無名草子さん:2008/04/10(木) 02:07:11
       。。
    ∧М∧
    〜oノハヽo〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |ハ ^▽^)  < 音楽CDも売れない雑誌も売れないもう売れない…
.    (__)~~∞~(__)   \
   ノ∪lノ .ヽ∪     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 r'(       ァ、
  ^; `ァ〜r-〜'" ,r'
   `^〜〜-〜'
671無名草子さん:2008/04/10(木) 02:11:51
売れないというより、ささやかでも売れていた頃の幻想にとり付かれているのでは?
儲け程度に会社の規模も合わせないとね。
それかビジネスモデルを再構築するとか。。。
672無名草子さん:2008/04/10(木) 11:13:58
もう雑誌は必要とされてないんだね
673無名草子さん:2008/04/10(木) 11:19:34
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1207793812/l50
674無名草子さん:2008/04/10(木) 14:51:37
PC雑誌より2chのスレッドのテンプレの方が詳しかったりする

しかもスポンサーの為にか、たいしてよくも無いソフトの提灯記事だったりする

数か月前にも書いてたことをまた書いてたりする

CDを袋から出すのさえ面倒

読ませるよりダウンロードした方が早いしバージョンあがっててCDの意味がない

つうか資源の無駄だからCDとかつけないでください
675無名草子さん:2008/04/10(木) 20:26:28
たとえばSPAなんかで、みうらじゅん、リリーフランキーなど
そういうオヤジが邪魔である。雑誌から汚いオヤジを排除せい!
676無名草子さん:2008/04/10(木) 20:35:04
SPAの読者層は30前後じゃないか
ドンピシャだろ
677無名草子さん:2008/04/10(木) 20:39:02
というか、そもそも団塊バカ騒動世代の人間が、本も雑誌も
読んでいないし、テメーらのせがれや娘にも読書の習慣を教育
してこなかったことが、今の出版不況を招いた最大の要因。
団塊世代は日本の消費を喚起するどころか、今後は不況を招く
だけのお荷物世代であることは明らかだ。
678無名草子さん:2008/04/10(木) 21:10:42
週刊現代がヌードグラビア排除して、それはそれでいい。
でも、内容まで変にスッキリし過ぎている。
グラビアで釣らないなら文春・新潮のようにしなきゃ意味ない。
679無名草子さん:2008/04/10(木) 22:37:10
>>678
違う違う。漫画だよ。現代やポストは漫画でページを埋めすぎる。
あと小説も不要。記事だけにしてくれたほうがいい。
680無名草子さん:2008/04/10(木) 23:18:48
>>677

団塊の世代は本読んでたでしょ(大卒、それも学生運動にハマってた
インテリは特に)。若い頃は見栄も手伝って、背伸びしながらでも難かしい
思想・哲学の本なんかも読んでたと思うよ。
681無名草子さん:2008/04/10(木) 23:26:48
雑誌とちゃうがな
682無名草子さん:2008/04/10(木) 23:34:12
右手に「少年マガジン」(「平凡パンチ」)、左手に「朝日ジャーナル」って
言葉話知らないのか。
マンガも週刊誌も団塊の世代が牽引してきたんだよ。
出版不況を嘆くなら>>677こそ、率先して「マンガ産業論」ぐらい買って(読んで)ほしいわ。
多分読んでないと思うが。
683無名草子さん:2008/04/10(木) 23:40:33
>>680
> インテリは特に)。若い頃は見栄も手伝って、背伸びしながらでも難かしい
> 思想・哲学の本なんかも読んでたと思うよ。

まさに見栄で、難しい思想・哲学の本は、厚いものだと、
買ったものの読まずに就眠枕にしていたという話があるが。
684無名草子さん:2008/04/10(木) 23:55:30
読んでくれなくてもいいんだよ。
買ってくれさえすれば。
685無名草子さん:2008/04/11(金) 00:05:52
過去の話に固執して、自画自賛するのも団塊の悪い癖。今現在、本を読んでいるか、そして子供たちに読書をするよう教育してきたかに答えるべきだ。
686無名草子さん:2008/04/11(金) 00:06:00
思想・哲学は就職の邪魔にこそなれ役立たない。
687無名草子さん:2008/04/11(金) 00:27:43
エロ本が申告
次々に廃刊に追い込まれてる
パソコンでエロ見放題だし
中高生は恥ずかしい思いして買わんわな
隠し場所も困るし
688無名草子さん:2008/04/11(金) 00:28:03
深刻間違えた
689無名草子さん:2008/04/11(金) 00:40:00
>>685
君が団塊ジュニアだったら嗤える
690無名草子さん:2008/04/11(金) 00:52:42
>>686

若い頃一度は哲学をかじっておいたほうがいい。
社会人になって苦しい迷路にはまりこん時、
解釈しだいでストレスがストレスにならなくなることもあるから。
まあ正解のない答えを出すことにハマりすぎると
社会に適応できなくなるけどね。
691無名草子さん:2008/04/11(金) 01:11:25
>>690
デパス飲みます。だいたいストレス云々は体内の化学変化。
気持ちの問題ではない。
692無名草子さん:2008/04/11(金) 02:29:54
気持ちと体は関係がないと?
そういえる根拠は?
693無名草子さん:2008/04/11(金) 02:34:02
バブル経済が崩壊して、書籍や雑誌が売れなくなったころ、
PC系の雑誌だけは時期的に需要があってよく売れて、
出版各社が救世主のように救いを求めてPC系雑誌を増やした。
しかし時が経ち、PCが家電製品になってくると雑誌の売り上げが落ち、
救いの神に逃げられた状態。
PC系雑誌の売り上げに甘んじて、書籍本来の底力を伸ばしてこなかったことが
今の出版業界低迷の根底にあるね。
694無名草子さん:2008/04/11(金) 03:21:54
>>693
バブルが崩壊した91年以降も、出版産業は成長を続けたんだが。
出版は不況に強いといわれたのもこのころ。
売上高の上での産業のピークは、バブル崩壊に遅れること5、6年後。
時代認識を間違えているよ。
695無名草子さん:2008/04/11(金) 04:13:30
PC雑誌が売れなくなった理由は,一番に出版社が編集プロダクションに
依存し過ぎた事.結果的に,毎年,昨年売った雑誌の加筆修正みたいな物
を売っていたら,客が買わないのも当たり前.
僕が,買っていた1年以上定期購読していた雑誌は4誌も休刊した.
アスキーPC−エクスプローラー,日経クリック,日経ベストPC,
そして,先月発売分で休刊のヤフーインターネットマガジン.
残るのは,PC雑誌でも残るのは,何かに特化している物だと思う.
2002年から2003年に掛けて一年定期購読した,PCビギナーズなんか
そうである.雑誌が,高年齢者向けに記事を書いているので,見やすいし
ちゃんと,購買層のターゲットを掴んでいる.
そういう雑誌だけが生き残り,それ以外は淘汰されると思う.
696無名草子さん:2008/04/11(金) 04:17:13
「,」「. 」だから売れんのよ
697無名草子さん:2008/04/11(金) 04:51:48
695だが,日経PC21なんか,特集記事をムック本にしたり,縮刷版にしたり
して,収益を上げている.ちなみに,僕は2002年から2005年発売分の
縮刷版のCD−ROMを持っている.使い勝手がいいし,何よりかさばらない.
まあ,来年の5月に3年分のDVD−ROMを買うから.それでもいい.
もうそんな時代にPC雑誌はなって来ていると思う.
698無名草子さん:2008/04/11(金) 08:04:38
>>696
その人、素人だからね
699無名草子さん:2008/04/11(金) 08:14:18
日本語で「,」「. 」を多用されると読みづらい。
700無名草子さん:2008/04/11(金) 08:36:12
そして読売の縦書きPC誌は生き残ってる ふしぎ!
701無名草子さん:2008/04/11(金) 11:48:03
団塊ライターも出版不況の一因。
702無名草子さん:2008/04/11(金) 13:42:13
男根ライターも出版不況の一因。
703無名草子さん:2008/04/11(金) 14:15:08
売れない上に経費をかけて低能な編集プロダクションに頼んで
出来上がりの内容がスカスカだからもっと売れなくなるわな
出版本体にも指導できる良い人材がいないんだよ
704無名草子さん:2008/04/11(金) 14:17:05
雑誌が売れなくなった本当の理由はねぇ、
編集プロダクションにが安値で半人前のライターに執筆を依頼したため、
そいつらがネットだけで情報を集めて記事を書き、
ネット以上の価値を持たない雑誌が増えてしまったため。
そんな安い仕事に対する単価はさらに下がり、
益々クソなライターが続出。
記事の質は下がる一方で読者も逃げてゆく。
そんな悪循環が繰り返されているわけだね。
こんな下地ができてしまっているから、いまさら売れる雑誌を作ろうにも、
良質なライターも、それを支える予算も出てきやしない。
各社いろいろ模索はしているが、この流れを変える切り札がまったく見つからない。
もうダメぽ。
705無名草子さん:2008/04/11(金) 18:30:08
専門学校で小説の書き方教えてるけど、
こんなに不況な業界にこれから入ろうって若者の気が知れん
706無名草子さん:2008/04/11(金) 20:13:42
ログインがついに休刊か
俺の青春だったな
707無名草子さん:2008/04/11(金) 22:03:22
エンターブレインは、PCゲーム雑誌「LOGiN」(ログイン)を、5月24日発売号で休刊すると発表した。

LOGiNは1982年5月、アスキー(当時)から季刊誌「ASCII別冊ログイン」として創刊し、翌年から月刊化。
PCゲームにとどまらず、さまざまな話題をおもしろおかしくとりあげるスタイルが特徴。
「ぽげむた」といった言葉も生まれ、80年代から90年代にかけて人気を集めた。一時期は月2 回刊行していた。

同社は「これまで25年間に培ってきたものをいかし、ネット上で新たな展開をしていく」としている。

ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/11/news115.html
708無名草子さん:2008/04/11(金) 22:13:04
  _____________
  |__/^^^i__________/|
  | '`-イ/  ●   ● |      | 
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ`''ヽ   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄
              ┌─( ;;;.)┐
              │雑誌  │
              │ 売れん│ ペタ
              └───┘
709無名草子さん:2008/04/11(金) 22:34:58
ざまぁ見さらせ!!!
本などいらねーwww
ネット最強!!!ネット最強!!!ざまぁwww
710無名草子さん:2008/04/11(金) 23:16:51
704よ、そういうことは天才こうばの吉田に言え。
711無名草子さん:2008/04/11(金) 23:35:26
ゲーム雑誌なんてもともと買ってないんだが。
712無名草子さん:2008/04/12(土) 01:42:50
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   こんどはファミ通が消えるかも?
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)   
713無名草子さん:2008/04/12(土) 08:41:56
ネットでの意見の方が正しかったり詳しかったりするしね。
潰れろとは言わないが、別に潰れてもいいよ
714無名草子さん:2008/04/12(土) 08:52:55
     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   >>713無責任な事言うな、本で働いてる人はどうなる?
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)   
715無名草子さん:2008/04/12(土) 16:38:30
>>713
知ったかぶりのお馬鹿さんも多いけどね。
716無名草子さん:2008/04/13(日) 08:30:19
本や雑誌は残るだろう。しかし、紙に印刷された形では残らないかも知れない。
つまり、電子ブック端末にネット経由でダウンロードして読む形式になるということ。
もうなり始めている。Amazon は去年端末を出した。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2314669/2373151
717無名草子さん:2008/04/14(月) 02:20:22
もう雑誌にはもう要はない
718無名草子さん:2008/04/14(月) 03:24:03
漫画雑誌はコミック売るための宣伝のようなものなんだって?
雑誌だけではだいたい赤字だと最近初めて知った
719無名草子さん:2008/04/14(月) 04:32:13
Amazon の端末使わなくても携帯に配信して見るようにすれば解決。
720無名草子さん:2008/04/14(月) 21:25:53
a
721無名草子さん:2008/04/14(月) 23:09:27
携帯画面を縦横にスクロールして読むなんてかったるくてやってられん
722無名草子さん:2008/04/14(月) 23:39:53
雑誌なんて後5年以内に全部消滅すると俺は真剣に思っている。

まあ、どうでもいいんだがw
723無名草子さん:2008/04/14(月) 23:45:30
5年以内にディスプレイの質が良くならないと写真類はまだ紙出力の方が安定してる。
ネット通販にしても色の差が出過ぎる。
724無名草子さん:2008/04/15(火) 00:25:13
80年代の、コンピュータに日本語が乗せられた頃、とても偉い大学教授らが
「21世紀までに、紙媒体はすべてなくなる」と言っていたのを思い出した。

現状は、需給バランスの是正と、価値設定基準のすり合わせの時期であって、
淘汰されて適正価格が生まれれば、一定の安定期にはなるはず。
725無名草子さん:2008/04/15(火) 03:11:09
一度世界に広まったものはなかなかなくならないよ。
電球も蛍光灯もあるのにランプはまだ特定の用途で使われている。
テレビがあってもラジオは残った。ラジオがあっても新聞は残った。
規模が縮小するというだけのこと。

726無名草子さん:2008/04/15(火) 06:44:19
外食業界悲鳴、もう外食がもうさっぱり売れん
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/famires/1208208841/l50

おもちゃ店悲鳴、もうおもちゃがさっぱり売れん…
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1206892411/l50

音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1204668358/l50

出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1198532935/l50

ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1206810172/l50

もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1207793812/l50

レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204088995/l50

     ,.. -- ...  ||
    ノノ川川ヽ ||   この大不況の為もうさっぱり売れん…
    川*^ヮ^从,,,||
   と[!゙) ^Y^ ]つ
    (^く,._,.A_,.ゝ
      ヽ_)
727無名草子さん:2008/04/15(火) 12:39:15
この春は休刊ラッシュだな…
ttp://www.bmshop.jp/set/index_old.htm
728無名草子さん:2008/04/15(火) 20:41:58
リストにある内見たことあるのは三冊しかないメルヘン
729無名草子さん:2008/04/15(火) 20:48:29
実話ナックルズは売れとるぞ!
730無名草子さん:2008/04/16(水) 00:10:26
活字を読まないバカどもを制裁すれば、いくらでも事態の打開は可能だ。
731無名草子さん:2008/04/16(水) 01:56:59
もともと売れていたことが不思議なものもいっぱいあるしなあ。
732無名草子さん:2008/04/16(水) 03:41:01
雑誌が売れないっていうのは日本だけの話なんですか?
733無名草子さん:2008/04/16(水) 09:43:58
バブルで売れすぎていた
734無名草子さん:2008/04/16(水) 17:06:32
うん、一時期が売れ過ぎていたとも言える。
トータルの発行部数で考えれば人口比では
今でも先進諸国の中では売れてる方なんじゃないか?
ただ売れまくってたときに細分化し過ぎて
品目ごとの発行部数は少なくなったと思う。

細分化、先鋭化で自らの首を絞めているんじゃないかな。
735無名草子さん:2008/04/16(水) 17:28:05
細分化は消費者の要求でもあるけどね
736無名草子さん:2008/04/18(金) 17:00:26
雑誌なんか殆んどチラシで記事が無いじゃないか。
売れるとは思えん
737無名草子さん:2008/04/19(土) 00:19:55
ほとんど広告って感じの雑誌多い。
738無名草子さん:2008/04/19(土) 07:28:03
>>736
それだ。それを逆手にとってすべてチラシの雑誌を作れば良い。
739無名草子さん:2008/04/19(土) 10:21:09
ロウリングストウン誌、よかったのは最初だけだったね。
いまやカタログ誌。
こんなに広告いれてどうすんの?
740無名草子さん:2008/04/20(日) 10:53:39
最近ファミつう買ってないけどファミつうにサ○金の広告のせたって本当?
741無名草子さん:2008/04/23(水) 15:48:28
正月に仕入れた富士山より高いPS3の山はもう処分できましたか? かしこ
742無名草子さん:2008/04/23(水) 15:55:32
雑誌ってトイレで読むには最高なんだよ。
743無名草子さん:2008/04/23(水) 19:53:36
それ習慣化すると切れ痔になるぞよ、気をつけな
744無名草子さん:2008/04/23(水) 19:55:57
いぼ痔だろ
745無名草子さん:2008/04/24(木) 09:07:53
類は友を呼ぶでそろそろ連鎖倒産?
746無名草子さん:2008/04/24(木) 13:51:36

雑誌や本が売れないのは時代の要請です。

本はすべて木を切り倒した紙パルプを原料にしているのです。

温暖化だなんだとうるさいマスゴミ屋さん自身に問題があったのです。

いずれ新聞もこの世から消えてなくなるでしょう。

既に折り曲げることができる液晶パネルが開発されています。
747無名草子さん:2008/04/24(木) 14:02:35
売れる雑誌を作りたいならここを見てちょ

・大内明日香の落語ご近所協会ホームページ 2002年10月28日〜
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6100/

・大内明日香の東京ベストセラー研究所 2004年8月〜2006年1月
http://blog.livedoor.jp/barbara2001/

・大内明日香の印税は1000% 2005年07月31日〜2007年07月06日
http://ameblo.jp/best-seller2001/

・バーバラ・アスカのオハナシ 2005年11月12日〜2006年3月20日
http://www.voiceblog.jp/barbaratalk/

・バーバラ・アスカのオハナシ 2006年03月20日〜2007年03月11日
http://barbaratalk.radilog.net/

・出版評論〜blog版 2006年04月05日〜2008年02月26日
http://1.bestseller.jp/

・出版評論社@arcives 2008年02月06日〜2008年03月02日
http://maglog.jp/hyoron/

・出版評論〜blog版 2008年03月02日〜2008年04月13日現在
http://hyoron.biz/
748無名草子さん:2008/04/24(木) 19:34:54
雑誌はもっともっと層を絞ったほうがいい。男女・年齢別でなく、
ある意味、狭い世界を追求するほうが生き残れる。
749無名草子さん:2008/04/24(木) 19:41:33
新書という名の雑誌があれだけ売り出されてれば、そりゃ供給過剰で売れなくなるわな
750無名草子さん:2008/04/25(金) 09:54:36
出版社って名誉棄損なんかで訴えられたら賠償金払わなきゃならないんだろうけど
経営苦しい出版社はそんな余裕ないだろうな。週刊新潮なんかものすごい数の
裁判で負けてるらしいけど、ほとんど賠償金払ってないってきいた。
751無名草子さん:2008/04/25(金) 10:19:07
どっかの掲示板の管理人みたいだな
752無名草子さん:2008/04/25(金) 12:53:48
雑誌多すぎるだけでしょう
>>748
絞ったら部数も絞らないとね。なんか素人マニアがいいそうな意見だ。
こんなのが雑誌編集だからダメなんだよね。
自分の趣味の世界はパイがそこそこあると思う編集も多いし。
753無名草子さん:2008/04/25(金) 19:51:11
一般大衆が昔より貧乏になったからだ
雑誌なんて貧乏人向けのメディアは一番影響うける
754無名草子さん:2008/04/25(金) 21:13:18
>>752
いや、健康問題だけとかヤクザ・ホスト等アンダーグラウンドだけとか、
35歳以上の熟女だけのエロ雑誌とか、そんなんが部数減らさず売れてるよ。
755無名草子さん:2008/04/26(土) 10:41:27
(専門性+速報性)という雑誌の存在理由の大部分をネットに奪われ価値が相対的に低くなった。

雑誌が残るのは、ネットを使いこなせない層向けの雑誌のみ、

>」健康問題だけとかヤクザ・ホスト等アンダーグラウンドだけとか、
>35歳以上の熟女だけのエロ雑誌とか、そんなんが部数減らさず売れてるよ。

とピタリ符合する


756無名草子さん:2008/04/26(土) 13:03:25
仕事忙しくて読んでる暇がない
757無名草子さん:2008/04/26(土) 17:07:37
表紙のタイトルのデカさと中身が一致しないのが問題。
すごいタイトルなんだけど、読んでみると2ページくらいで、
内容も薄かったりする。それじゃ無理だよ。
758無名草子さん:2008/04/26(土) 23:02:03
金の無駄。
759無名草子さん:2008/04/27(日) 04:19:23
外食業界悲鳴、もう外食がもうさっぱり売れん
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/famires/1208208841/l50
おもちゃ店悲鳴、もうおもちゃがさっぱり売れん…
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/toy/1206892411/l50
音楽CD店悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん…
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1204668358/l50
出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん・・・
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1198532935/l50
ゲームセンター業界悲鳴、ゲーセンがさっぱり売れん
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1206810172/l50
もう公衆電話が携帯の普及でもうさっぱり売れん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1207793812/l50
レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204088995/l50
760無名草子さん:2008/04/29(火) 19:11:28
まあ、自分で書き込みやってたほうが楽しいもんなw
761無名草子さん:2008/04/29(火) 21:20:20
すべて2ちゃんねるのせいですw
762無名草子さん:2008/04/29(火) 22:43:59
フリーペーパーにしてしまえ
763無名草子さん:2008/04/29(火) 22:57:22
一切のグラビア不要。そのぶん値下げしなさい
764無名草子さん:2008/04/30(水) 10:58:47
グラビアアイドルがもうさっぱり売れん・・・ってのが追加に
765無名草子さん:2008/04/30(水) 20:33:50
雑誌はぜんぶA4一枚にまとめろ

766無名草子さん:2008/04/30(水) 22:01:08
雑誌はメール配信にしろ。
767無名草子さん:2008/05/01(木) 20:08:11
一般記者を採用しろ。
768無名草子さん:2008/05/01(木) 21:25:30
タレントや政治家でなくマスコミ界の人間を生贄にしろ
正義の味方を気取っているやつの恥部を暴露して追い詰めろ
769無名草子さん:2008/05/01(木) 22:14:54
それに雑誌は出版社だからといって作家の悪口が書けない。
この事実だけでも公平性を欠いているではないか。
770無名草子さん:2008/05/01(木) 22:18:03
他の会社がやれないから商機があるんじゃないか。
だれか鉄砲玉になれ!!
771無名草子さん:2008/05/01(木) 22:46:42
江原啓介の書籍・連載をしてる=批判できない
こんな腰砕けじゃ無理w
772無名草子さん:2008/05/02(金) 00:12:32
もう今の書籍ランキングって
タレント本とか占いとか血液型みたいなクズ本ばっかじゃん
テレビと組んで売ろうとするから
こんな糞まみれに埋まるんだよ

紙媒体のマスコミでもありジャーナリストもふまえているんだから
変革しようとすればそれなりに力あるのに
いつまでこんなこと繰り返してんだよw
773無名草子さん:2008/05/02(金) 01:02:05
ネットと比較して雑誌の優れた点(オレ基準)
1目が疲れにくい
2一応責任を持って編集してあるから素人のサイトよりかは信頼性がある(例外もあるが)
3モノとしての価値。所有欲が満たされる
4電源いらず。すぐ読める。
5ある分野について、まとめて大まかに今の傾向がパッと分かる(ネットだとまとまってない)。

コンテンツも勿論大事だが、やはり本そのものを「とっておきたい」と思わせる奴を買っちゃう傾向がある。
774無名草子さん:2008/05/02(金) 01:06:35
雑誌に小説連載は必要ない
775無名草子さん:2008/05/02(金) 02:01:38
>>773
それはつまりネットを使ってもそれが実現できてしまったら終わりということでもあるな。

1はディスプレイの問題。2は責任を持って編集する者が編集していれば良いだけ
なので既に存在している(テレビ局、新聞社、出版社のサイトなど)。3はデータを保存
出来れば良い。なんだったらその後自分で印刷すれば良い。4はほとんど電源を
食わないやつを電池で動かせば良いということになるわけだが、そういう液晶は
存在する(一度記憶させたら電源切っても表示が変わらない液晶)。そういう停電力
デバイスを組み合わせた製品が出れば解消。5は記事の作り方の問題なので2に
近い。つまり既に実現されている。

ということで、今後10年以内に全部解消しそうな気がする。
776無名草子さん:2008/05/02(金) 18:38:29
電通みたいな広告屋が悪い!
777無名草子さん:2008/05/02(金) 19:29:11

一つはネット化で雑誌なんて読まなくてよくなった。
もう一つは、若者の知力低下。
ゆとり教育世代の勉強できないのって相当レベル低いんじゃないのかね。
本屋に、本の内容を、ノートサイズにして簡略したのが最近よくでてるけどさ、
確かにわかりやすいけどあそこまでしないと理解できないのかなとも思う。
本を読まない、読めない人ってのが増えてるんだと思う。
778無名草子さん:2008/05/02(金) 19:57:11
書いてるやつの知力を疑うような雑誌の記事もよくみかけるけどな。
779無名草子さん:2008/05/02(金) 23:35:50
付録とか100均品質だし、使ったら付録ってバレるから使わないしいらない

本そのものが物欲を刺激したら買う

女だけどBRUTUSとか特集次第でよく買っちゃう

目のつけどころが素人より面白い。
ネット漁るより広く浅く情報が網羅されており、さも持ってたら知的かしらと夢見(勘違い)させる。
旬のタレントや文化人のコメントが多い。
写真もパッと欲しい!と思わせる楽しい感じ。

780無名草子さん:2008/05/03(土) 05:42:03
そう言えば、ネット化もあるんだけど、娯楽が増えたってのが根本原因のような
気もするなあ。今じゃ地方に言っても駅前は栄えている所が多いからなあ。
それと、テレビのチャンネル数が地方でも増えただろう。昔から比べれば。
そうやってジワジワと全国的に色々な娯楽が増えて行って、で、ネットの
大波が来て壊滅って感じじゃないのかなあ。
781無名草子さん:2008/05/03(土) 17:48:09
あと
景気が悪くて国民所得の低下
メディアとしての信頼性や権威の低下
広告に頼りすぎて年間売上の大半は低俗なメディアミックス系がしめることに
粗製濫造しすぎて糞本であふれる

多すぎてどうしようもないw
782無名草子さん:2008/05/04(日) 05:56:09
そしてダメ押しで無料雑誌の配布。
783無名草子さん:2008/05/05(月) 02:07:13
本や雑誌が売れないっていうのは世界的な傾向なんですか?
784無名草子さん:2008/05/05(月) 19:47:50
うらめしやGoogle.
785無名草子さん:2008/05/06(火) 21:17:07
みんなもう想像以上に貧乏なんだよ
貧乏人が多いのに生活に余裕のある人向けの情報ばかり出してるから売れない
明るい内容の雑誌でなく、もっと暗くて貧乏くさい内容の雑誌を出せば絶対売れると思うな




786無名草子さん:2008/05/06(火) 21:57:18
雑誌なんて広告料で維持されてるようなもんだから。新聞もな。
787無名草子さん:2008/05/06(火) 22:04:22
売れてないのは雑誌だけじゃない、音楽やゲームも売れてない。
燃料費や食費が高騰して優先順位が変わり、家計全体に変化が起きている。
日本人のカネの使い方が激変しはじめている。
788無名草子さん:2008/05/06(火) 22:09:30
いま産業構造が変化しつつあるとラジオでいってたな
789無名草子さん:2008/05/07(水) 06:59:17
変化をラジオで聞いていたのか
790無名草子さん:2008/05/07(水) 08:19:14
>>788
変化というからには、発展目覚しい分野もあるという
事だろうが、何だ?
791無名草子さん:2008/05/07(水) 08:51:01
いいかげんな
テンプラ記事を載せてるからだろ
792無名草子さん:2008/05/07(水) 08:52:26
スポンサーの顔色ばかり気にしてさ
793無名草子さん:2008/05/07(水) 09:15:52
取材しないで記事書くからな
794無名草子さん:2008/05/07(水) 18:46:42
>>785
そうだねぇ。リッチな世界を見せて庶民に夢を与えるというのも、ひとつの
大衆化の手段なんだが、その分野じゃテレビにはかなわないからね。

テレビは「うらやましいなぁ」と楽しんで見てても、鼻についたらすぐチャンネルを
変えられるけど、雑誌はそうはいかないし。おまけに金を取るw
795無名草子さん:2008/05/07(水) 20:01:30
雑誌を作ってる業界にあまり優秀なやつがいない。多分もともとがヌルい体質の業界(遅く出勤しても問題にならないとか)なんで、この後に及んでもどこかで見たような企画を繰り返すことしかできない。やはり廃れるべくして廃れてるんだろうと思われる。
796無名草子さん:2008/05/07(水) 21:33:47
広告が減ったのは企業が自社サイトに予算をかけるようになったためさ
おかげで雑誌だけでなく他のメディアでも広告が減ってきている
797無名草子さん:2008/05/07(水) 21:37:16
>>795

やっぱり月刊誌より週刊誌の仕事のほうが死ぬほど大変ですかね?
798無名草子さん:2008/05/07(水) 21:38:46
年始に紙代高騰で雑誌の定価を上げるか頁を減らすかの編集会議が各社で開かれたが
広告が減って予算がかけられず他社より高価にはできないと頁を減らした出版社が多かった
799無名草子さん:2008/05/07(水) 21:45:13
PC雑誌&女性誌の休刊ラッシュは、ここ1年前後の広告量減少が原因
800無名草子さん:2008/05/07(水) 22:02:09
801無名草子さん:2008/05/07(水) 22:06:49
猫の手帖はやっぱり休刊か。
投稿雑誌だもんな。
802無名草子さん:2008/05/07(水) 22:29:09
新聞ですら権威落ちてるもんな
雑誌なんてもっと
そら売れんわ
803無名草子さん:2008/05/07(水) 22:37:44
いやー記事に関しては新聞よりは雑誌のほうがまだマシだ。

新聞で一番役に立つのはチラシ。どんなチラシがどの程度の量挟まってくるかが一番役に立つ情報だ。
次に役に立つのが求人欄と広告。これも各業界の動向を知るために役立つ。
一番役に立たないのが、記事w自分の専門関連の記事を読めば、書いてるやつがド素人だというのがわかる。

多分他の記事も同じようなもんだろう。もう大本営発表か子供の使いと同じ。

804無名草子さん:2008/05/08(木) 00:56:26
やっぱり新聞は扱う記事が「広く」「浅く」なっちゃうから
そうなるのかもね。仕方ないんだよな。
805無名草子さん:2008/05/08(木) 12:43:48
雑誌多すぎでネタいっしょ
新しいネタが無くても毎月ださなきゃ行けないから薄っぺらい
806無名草子さん:2008/05/08(木) 16:25:53
>>805
あのな、基本的に雑誌というのは新しいネタを探すんじゃなくて、ネタ自体を作るものなんだよ。
807無名草子さん:2008/05/08(木) 22:47:31
文春・新潮なんか誰も見てないんじゃないの。
もう断末魔って感じ。
いつ休刊になるのかなあ。
808無名草子さん:2008/05/09(金) 00:14:23
文春・新潮が休刊になるとすれば雑誌業界に衝撃が走りますなw
809無名草子さん:2008/05/09(金) 00:15:35
>>797
月刊誌は仕事したことないからわからないが、週刊誌の下請けライターは悲惨だよ
なんにもネタがないのに記事ひねりださなきゃいけない。そうなると、ネタがあるときより
よほど記事書くのに時間かかる。結果、取材の時間がなくなる。またネタがないのに(ry
この繰り返し。

ネタがありゃほいほい書くさ、そりゃ。でもネタないんだもん。下手なこと書いたら責任問題だし。
粗製濫造というけれど、濫造する方がきついんだって。産業として馬鹿な形態だと思う。
810無名草子さん:2008/05/09(金) 00:24:45
そうだね。産業形態自体の問題かも。
811無名草子さん:2008/05/09(金) 00:39:11
ネタなんて繰り返し・剽窃・盗作だろ
812無名草子さん:2008/05/09(金) 00:44:43
古い人に聞くとさ、昔はネタだけあげてたらアンカーマンが体裁つけてくれたんだと。
今はネタあげる段階でもう記事になってないと突っ返される。
そんな使えねえアンカーなんで雇ってるんだろ。縁故か?
813無名草子さん:2008/05/09(金) 00:51:48
ネタは腐るほどあるが
圧力かけられたり自主規制があるからなw

どうでもいいネタで粗製濫造するしかない状況
814無名草子さん:2008/05/09(金) 06:20:44
本を読まないゆとり世代を育てたのは、バカ騒動団塊世代。
あの世代がせがれや娘を甘やかしすぎてから、日本はおかしくなった。
団塊はやることなすこと、日本をダメにすることばかりやっている。
連中の年金はゼロにしてやってもいいぐらいだ。
815無名草子さん:2008/05/09(金) 20:42:08
しかし団塊はすでに本を読まない世代w
816無名草子さん:2008/05/09(金) 21:13:51
どっちにしろ向こう10年くらいにわたって出版業界ってリストラは避けられないな
問題はだれをどう切るか、だ
817無名草子さん:2008/05/09(金) 23:26:24
たとえ本が沢山売れても作者が言いたいことを大体正確に読み取ってくれる読者が
ほとんどいなければ、本など書くはりあいがない気がするんですが、
どうでしょうか?作家の人はなぜ作家でい続けたいんでしょう?
818無名草子さん:2008/05/10(土) 10:20:20
>>817
この間ラジオで「恋空」読者の描いている恋空イメージがそれぞれに全然違う
とか言ってたのが面白いと思った。
もうコンテンツ自体は場として優秀でさえあればよく、
つまり書き手の意志や言いたいことなどむしろ不純物であり、
今後ますます「創作」するのは読者のほうになるのかもしれん。
一億総表現時代、ってか。

そうであれば従来の立ち位置での作家は面白くないだろうが。
本書くのやめるかもな。
819無名草子さん:2008/05/10(土) 18:29:15
>>817
文字だけの情報の限界だね。表現出来ない部分を読者の空想に
任せてるんだから当然起こりうることだ。もちろん絵や映像付きの
情報でも足りない部分があれば同じことは起こるがな。
820無名草子さん:2008/05/10(土) 20:10:47
プロの作家や偉い学者までが
作者の意図と死ぬほど乖離した
トンでもない読み取り方・解釈をするからね。
それも文学作品でもない文章を。


821無名草子さん:2008/05/10(土) 20:39:06
>>814
統計によると今は団塊世代よりもゆとり世代の方が本を読んでるらしいが
822無名草子さん:2008/05/10(土) 23:34:00
>>814
本は読まなくても引きこもって朝から晩まで2ちゃんねるで文章の読み書きを
しているのではないだろうか?w

ていうかね、情報を伝える媒体や方法が増えて必ずしも本という形態で伝える
必要がなくなったのだよ。
823無名草子さん:2008/05/11(日) 00:23:24
ネットって友達つくるにはいい場だと思うよ。
自分が本当に興味あるテーマ、話したい話を深く話しあえる相手なんて
ふだんの生活じゃなかなか知り合えないしね。
結局はコミュニケーション能力の有無の問題。
コミュニケーションの手段としてはネットでもケータイでも
手紙でも直接会うんでもなんでもいいわけ。
824無名草子さん:2008/05/11(日) 00:33:01
特定人物を意図的に悪意をもって悪い奴として印象操作するだけしか
できない雑誌なんて早く滅びろ。
825無名草子さん:2008/05/11(日) 00:48:05
>>822
おかげでデタラメな言葉遣いのゆとりが大量にw
826無名草子さん:2008/05/11(日) 00:49:39
20代〜30代の「イジメ世代」であり、
自分が子供の頃イジメに遭った経験のある
記者が、昔自分をイジめた奴を投影して
今目の前にいる人間をイジめるんだよな。
自分でも気がつかないままさ。
昔自分をイジめた香具師とそいつは違う人間なんだけどね。
827無名草子さん:2008/05/11(日) 01:37:42
そんな中で、出版社占いで講談社タイプだった漏れは勝ち組

http://maromaro.com/press/
828無名草子さん:2008/05/11(日) 02:41:10
バカマスゴミの
東京持ちあげそれ以外はとことんオトすって戦略もバレちゃって
宣伝の意味も信頼もなくなってきたしな
829無名草子さん:2008/05/11(日) 07:44:19
>東京持ちあげそれ以外はとことんオトすって戦略
そんなのあったか??
830無名草子さん:2008/05/11(日) 10:59:12
別に文春が倒産しようが、新潮が不渡りだそうが、世間の人には関係ないだろ。

831無名草子さん:2008/05/11(日) 16:27:30
そういやあこのスレの400番台あたりで
東京コンプ丸出しのルサンチマン百姓が吼えてたなw
832無名草子さん:2008/05/11(日) 17:13:09
どれだよw
833無名草子さん:2008/05/11(日) 17:14:36
>>828
マスコミは東京が本拠地で
ここを潤わすために他のとこ叩いてたからな。
んなことばっかしていたのも衰退原因のひとつだろうな。
834無名草子さん:2008/05/11(日) 18:18:54
ジャーナリズムなんか追求するより、宣伝広告しているほうが儲かる
このバランスが傾きすぎて糞になった
835無名草子さん:2008/05/11(日) 18:51:41
立ち読みで事足りるような雑誌ばっかりだもんなあ
836無名草子さん:2008/05/11(日) 21:27:31
>835
かといってそんなに昔の雑誌が良かったか?
837無名草子さん:2008/05/11(日) 22:28:16
メディアは威勢のいい言葉や失言だけをペタペタ切り貼りして取り上げるだけの低脳
国会中継とかも重要で深く突っ込んだ質問とかはニュースでは使わん
なにがジャーナリズムなんだwあまつさえ東京偏向ときたもんだ

滅んで当然だろ
悪いところに蓋しめたままで放置なんだから
838無名草子さん:2008/05/11(日) 22:31:13
また東京偏向かw こだわるねぇ
839無名草子さん:2008/05/11(日) 23:09:37
>>827
岩波書店だった俺は喜んでいいのか・・・
840無名草子さん:2008/05/12(月) 00:20:04
>>825
生きている言語は変化し続けるのさ。w

そういや2ちゃんも色々な言葉が発生するが、既に消えて古語になったやつもあるな。
「オマエモナー」とか「逝ってよし」とかさ。2ちゃん語も生きているんだな。w
841無名草子さん:2008/05/12(月) 02:29:52
役に立たないコンプだけしか生まない
東京民以外の輩は消えたらいいのに
じゃあもっと栄えるのに
842無名草子さん:2008/05/12(月) 03:00:32
東京偏向ワロス
843無名草子さん:2008/05/12(月) 10:06:09
>>841
頭悪すぎw
それに東京から人逃げ出してるのに気づいてないの?
えらくドーナツ進み出しているよ
844無名草子さん:2008/05/12(月) 15:30:02
このスレ、ホント無意味
845無名草子さん:2008/05/12(月) 17:48:55
>>841

>役に立たないコンプだけしか産まない

ああそうそう。地方コンプに限らず、マスコミは不要なコンプレックスや不安を植えつけて
大衆を扇動しようとするんだよね。コンプなんて何を基準にするか次第の
屁のようなものであって、実態なんて存在しないものなのに。
846無名草子さん:2008/05/12(月) 18:22:07
コンプ商法が指摘されはじめたのも
マスコミ衰退の一因だなw
絶対種明ししてはいけない手品のネタが、バレたようなものだ
847無名草子さん:2008/05/12(月) 21:49:32
整形でアンドロイドのように完璧に整った顔になった人間をネット・雑誌・
テレビで乱造させ、少しでも「理想的黄金分割)」からはずれた
顔にケチをつけ、無知な大衆を整形手術へ誘導するとか(w)。
848無名草子さん:2008/05/12(月) 21:57:40
ワインの飲み比べだのグルメだのなんだのなんて、
個人の趣味の範囲にとどめておけばいいんだよな。

849無名草子さん:2008/05/12(月) 22:00:22
>>843

東京から逃げ出した人はどこへ行ってるんです?
850無名草子さん:2008/05/12(月) 22:15:49
東京以外が消えたら東京「内」の格差が露になっちゃうよねw
851無名草子さん:2008/05/13(火) 01:11:32
広告だけならまだしも、
日本の景気を回復させようとか社会のためにとかじゃなくて、
アサヒったり偏向したり、ただ人を不愉快にするだけの雑誌を作っておいて
なんで、客がわざわざ金を出して読み続けると思えるんだろうなw

馬鹿なのか?
852無名草子さん:2008/05/13(火) 02:34:42
ホント無意味なスレだ
853無名草子さん:2008/05/13(火) 10:56:41
東京偏向だという考え方自体も東京偏向を支えているのだがな
854無名草子さん:2008/05/13(火) 11:01:27
差別だと差別生み、偏向だと偏向生み。
855無名草子さん:2008/05/13(火) 14:40:43
こういう東京マスゴミの偏向うんぬんって
より多くの人に存在を認識してもらえばいいからな。
856無名草子さん:2008/05/13(火) 15:21:06
東京偏向w
857無名草子さん:2008/05/13(火) 16:14:14
偏向だけならまだしも
他所を優先的にそして徹底的に叩くからね

最悪だわ東京マスゴミって
858無名草子さん:2008/05/13(火) 19:52:27
人の生き方なんて個人個人みんな違うのが当たり前なんだけどね。
沢山稼いで沢山使う人がいていいし、少し稼いで少しだけ使う人もいていい。
そんなの個人の価値観とか事情によるわけで。
他人に迷惑かけなきゃどっちだっていい。
東京マスコミがスタンダードを決めるもんやない。
859無名草子さん:2008/05/13(火) 19:59:38
永江朗の本にあったけど、マスコミ人っていうのは
多くが東京(もしくはその周辺)に実家があり、出身校も
東京(もしくはその周辺)らしいい。そのせいもあって
東京偏向報道になりがちなのでは。

860無名草子さん:2008/05/13(火) 20:37:49
官庁や大会社だと東一早慶の他に地方国立(いわゆる旧帝大など)からもたくさん採るが
在京マスコミだと東一早慶の他にはだいたい都内の準一流私大から採ってるような。。。
861無名草子さん:2008/05/13(火) 21:40:43
で、何で東京で売れないの?
862無名草子さん:2008/05/14(水) 00:10:16
トンキンマスゴミのネガティブキャンペーンに付き合うのはもう疲れました
863無名草子さん:2008/05/14(水) 09:18:26
雑誌だけでなく、
テレビのキー局も、広告代理店の電通も全部減収減益

媒体関係なくマスコミ周りの業界に陰りがきているのかもしれんね
864無名草子さん:2008/05/14(水) 09:21:23
ざまあみろ。
このご時世、他人の悪口書きまくって30歳で
年収1000万なんつー 甘い世界があってたまるかってんだ。
865無名草子さん:2008/05/14(水) 09:25:36
>>384
貧乏人の僻みは激しいねwwwwwww
866無名草子さん:2008/05/14(水) 09:45:39
結局、自分の言う東京マスコミの偏向で見事に東京コンプ植え付けられて
東京に敵意むき出しじゃんw 思うツボすぎワロタ
867無名草子さん:2008/05/14(水) 10:20:28
敵意むきだしと言うなら対象は東京マスゴミに、でしょ。
それに毒や悪口をバラまくやつって普通に嫌われるだろ。
868無名草子さん:2008/05/14(水) 11:31:49
人の噂話・あげ足取り・悪口を、それも匿名で無責任に垂れ流すだけ。
評論家はないものねだり。
869無名草子さん:2008/05/14(水) 12:09:08
糞スレ
870無名草子さん:2008/05/14(水) 12:24:20
雑誌は売れないのにこのスレは盛況だな
ここに今後の雑誌増売のヒントがある
871無名草子さん:2008/05/14(水) 12:52:19
携帯のような物が残らないものに金をかけるのはもったいないけどな
872無名草子さん:2008/05/14(水) 12:56:31
一つ大切な事を忘れてはいけません。東京に住んでいる人の大半は
地方から出てきた人で、昔から住んでる江戸っ子は少数です。

つまり、地方からわざわざ東京に出てきて住み着いた人の理由に
既に東京コンプレックスがあり、そういった人が雑誌記事なども
書くために東京を持ち上げ地方を見下すような記事になってしまう
のです。元から東京に住んでいる私のような者が記事を書けば、
東京の嫌な所も詳しく知っていますので、地方を持ち上げて素晴
らしさを書く事になると思います。(但し地方の不便さなども少しは
知っています。短期間ではあるけれど北海道の稚内の外れの方の
少し歩けば原野が見えてたまに道路を馬が歩いている場所に住んだ
ことありますから)。
873無名草子さん:2008/05/14(水) 13:12:31
他人のアラ探しや上げ足取りばかりやってても何も新しいものは生まない。
つまり創造的ではない。
新しく道なき道を作ってはいけない。
これから厳しくなる日本では無用のもの。
874無名草子さん:2008/05/14(水) 14:52:01
あんたら東京の揚げ足取りに人生注いどるがな
875無名草子さん:2008/05/14(水) 18:13:30
こんなスレ、誰の参考にもならないよ。
いつの間にか、「読者様」の間抜けな書き込みばかりになっているし。
876無名草子さん:2008/05/14(水) 20:19:15
でも地方の人が八つ当たりしたくなる気持ちはわかる。
小泉さんの構造改革で国から地方に流れてた金が絞りまくられた

平成13年→18年の5年間に

公共事業費 30兆→20兆
地方交付税交付金 16兆→14兆

5年で12兆も金が絞られれば地方の商店街はシャッター通りばかりになって当然
確かにマスコミはこの構造改革の「痛み」を具体的には何一つ伝えてなかった
俺は東京在住だけどこの国の進み方は間違ってる気がして仕方ない

877無名草子さん:2008/05/14(水) 20:55:51
いまだになんでも「小泉のせい」にする奴がいるのかw
878無名草子さん:2008/05/14(水) 21:13:42
>俺は東京在住だけど

ここまでくると、一種の役者だなw
分かったからとりあえずスレタイに沿って
話しようぜ
879無名草子さん:2008/05/14(水) 22:59:17
いや、面白いから「東京在住」と「小泉のせい」で続けてくれ
880無名草子さん:2008/05/14(水) 23:20:22
>>876
結局、国民にだけ痛みを負わしただけだもんな
マスコミも分かっててそれを後押しして
881無名草子さん:2008/05/15(木) 00:00:49
何このコミカルなスレ
882無名草子さん:2008/05/15(木) 00:11:39
東京マスゴミ広告連合にとっては
つらいスレになってきてるなw
883無名草子さん:2008/05/15(木) 00:37:01
『AERA』なんかもターゲットにする購読者層はほとんどが東京の人間らしい。
以前あった「負け犬」ネタも、東京で生まれ育ち、ある程度以上の教育レベル・経済レベルの
行き遅れの女を差してたわけで。
884無名草子さん:2008/05/15(木) 00:50:35
>東京で生まれ育ち

これは違うんじゃないか?
東京(近郊)に実家のある女って
早々に結婚して収まる所に収まる賢さを持ってる印象。

「負け犬」は都会のライフスタイルに憧れ、まんまとおびきよせられた不器用な
東京以外の田舎から「上京」してきた女に多いような。
885無名草子さん:2008/05/15(木) 15:42:18
『負け犬』って言葉は、この言葉を作った酒井順子自身のように、
東京で生まれで私立女子エスカレーター校で育った
小金持ちの娘ってイメージだな。あらゆる事で女同士で見栄を張りあう
癖がついてるから彼氏や旦那になる男も中途半端な男じゃダメとかいって
いるうちにずるずる年をとっていく。都会だから早く結婚しないと
プ列車があるわけじゃない。実家は富裕だから経済的理由で結婚する必要もない。
それでも恋愛はしたいがある程度の年になればつりあう男は皆既婚で
いきおい不倫の泥沼へ。女友達への見栄は捨てられないから
「あたしはこんなに幸せですうっ!」と他人にアピールせずにいられない
腐女子。
886無名草子さん:2008/05/15(木) 20:52:07
銀座のホステス=9割以上が地方出身者
887無名草子さん:2008/05/15(木) 23:23:13
編集プロダクションが、頭使わないで体ばっかり使って仕事してるからだと思う
つまり勉強不足の一言につきる
業界の体質が悪い
888無名草子さん:2008/05/16(金) 00:25:37
大手は困ってないの?
889無名草子さん:2008/05/16(金) 00:51:37
だから海外進出したり色々
890無名草子さん:2008/05/16(金) 05:47:07
いっそのこと「東京ウォーカー」なんかやめて「東京コンプレックス」に誌名変えて出せば良い
891無名草子さん:2008/05/17(土) 01:47:44
今の時代でも売れてる雑誌ってたとえば何です?
892無名草子さん:2008/05/17(土) 03:53:31
>>891
パートワーク系の最初の頃とかかな
売れているジャンルはあっても、そこに集中して創刊されたりするから
結局単誌で見るとそれ程でもない
元々雑誌のメリットが薄れている状態にプラスして、選択肢が多すぎるのが
雑誌離れに拍車をかけている状態
週刊誌とか「凄くたくさん売れている」と思っていても、昔から見たら下降の一途と言うのが現状
893無名草子さん:2008/05/17(土) 08:17:44
どんな商売でも、うまみというのは薄れてゆく運命だ、
出版は長くうまみが続いた業界だったけど、ついにくるときがきたということだな。

まあ実業の世界ではこんなのよくあることだ
水商売だっていつかはそういう波にさらわれる


894無名草子さん:2008/05/18(日) 00:19:43
フライデーとかグラビア多過ぎ。いらねえから、そのぶん記事増やすか
値段下げるかしたほうがいいよ。
895無名草子さん:2008/05/18(日) 02:09:29
>>894
どうせ買わないくせに
896無名草子さん:2008/05/18(日) 02:16:14
フライデーか。だれが買ってんだろ?
897無名草子さん:2008/05/18(日) 02:16:36
床屋かね
898無名草子さん:2008/05/19(月) 00:38:43
もうちょっとで、出版界の転機の発表があるな
899無名草子さん:2008/05/19(月) 01:59:37
どうぞどうぞ
900無名草子さん:2008/05/19(月) 09:10:28
PC系って買った瞬間に情報が古くなるから
雑誌じゃなくて新聞ネタに向いてると思われる
夕刊紙と契約して記事掲載した方が良いのでは?
901無名草子さん:2008/05/19(月) 10:05:14
>>900
いや、PC 系は Web 向きだ。1日おきでは遅い場合がある。情報は出た瞬間に伝わるのが理想。
一々印刷する時間を掛けてたら腐る。
902無名草子さん:2008/05/22(木) 20:32:31
雑誌は作家の悪口書かないのが致命傷!
903無名草子さん:2008/05/22(木) 20:36:40
ストーカー・宗像明将(ムネカタアキマサ)さん、全然反省してないようなので定期的にあげておこうw
http://www.outdex.net/diary/archives/2006/07/post_231.shtml
----
僕は先月、知人の21歳の女性(以下、Aさん) が妻をmixiでアクセス禁止にしたことに怒り、
朝の4時台に20件の留守番電話メッセージを残し、1日に60回以上の電話をしました。
その留守番電話メッセージには、AさんとAさんの仕事仲間への中傷
(そこには人種差別的な言葉も含まれます)、プライヴァシーを人にばらす、
仕事を妨害する、という脅しも含まれていました。

この件が警察に伝わり、7月7日に警察署から呼び出され警告を受けました。
Aさんが被害届けを出せば、都条例、ストーカー規制法、名誉毀損、
脅迫の罪に触れる可能性もありましたが、共通の知り合い、Bさんから提案をいただき、
それ以上の刑事、民事事件への発展を避けるためのAさんとの直接の話し合いを、
7月10日にBさんの立ち会いのもと、行いました。 そしてこの謝罪と誓約をここに公開することにいたしました。

これはひとえに、感情的になった僕の人間的な未熟さゆえのものです。
Aさんをはじめ、Bさん、共通の友人、Aさんの仕事仲間にもご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。

話し合いの結果、僕は今後一切Aさんと関わりを持たないという約束をしました。その事実をここに記し、誓約いたします。
----
光浦靖子似の嫁日記も
http://www.outdex.net/baritonesax/
904無名草子さん:2008/05/22(木) 21:30:24
>>895
894は俺だが、あんなグラビアなどナシにして、
その分、活字記事にすれば買うよ!このバカタレが!勝手に判断すんな!
905無名草子さん:2008/05/22(木) 21:41:04
>>904
どうせ買わないくせに
906無名草子さん:2008/05/22(木) 23:04:01
>>905
買うちゅうとるだろ!グラビアなしで買わんのは自分じゃないんか?w
907無名草子さん:2008/05/22(木) 23:08:37
「広告批評」を「文藝春秋」と一緒にレジに持って行ったら、お姉さんは「文藝春秋」しか打ち込まなかった。
「広告批評」にはバーコードが付いてないから、文春の付録だと思ったらしい。
そのまま帰れば得したわけだけど、売り上げに反映してほしいから正直に言ったよ。
お姉さんは怪訝な顔をして打ち直してたけど。

今年いっぱいで休刊が決まった「広告批評」って、実際はもっと売れてるんじゃないか?
908無名草子さん:2008/05/23(金) 02:30:38
>>907
書店がレジ打ちを忘れても、取次から代金は請求され、出版社に支払われている。
909無名草子さん:2008/05/23(金) 02:53:34
広告批評って地方小扱いだっけ?
あそこ定期改正鈍いから嫌いだ
FAXで定期停止お願いしても黙殺される事もあるし返品も面倒
前に一度、定期止めるのに1年近くかかった事あるわ
910無名草子さん:2008/05/24(土) 16:53:14
電通の弊害
911無名草子さん:2008/05/24(土) 18:59:45
グラビアでオナニーしとる場合か!
912無名草子さん:2008/05/25(日) 01:08:43
同じ「高収入」でも、
新聞やテレビはそれなりに批判に曝される
大手雑誌だけ位だろ、書き逃げが通用するのは。
913無名草子さん:2008/05/25(日) 01:11:24
雑誌編集部なんてボロボロの重労働らしいよな
914無名草子さん:2008/05/25(日) 01:18:14
>>113
>文春もPHPもド右翼だろ。俺が読むのは中央公論までかな。

気狂い発見w


915無名草子さん:2008/05/25(日) 21:26:20
いまどき飲み食いの領収書がオール・スルーなんて
講談社・集英社・小学館の3つくらいだろ。
こんなヤツらが、雑誌で あの会社の給料は・・・なんて
嫉妬を煽る糞記事を書き、それを鵜呑みにしてる馬鹿が沢山。
民度の低い国だね。
916無名草子さん:2008/05/27(火) 00:05:15
書く前から「結論」ありき、
中身スカスカ で、文末はいっつも陳腐な教訓垂れ。
週刊ポストだの現代だの読むサラリーマンって馬鹿だな。
917無名草子さん:2008/05/27(火) 09:11:39
このスレ読む奴はバカじゃないの?
918無名草子さん:2008/05/27(火) 09:49:26
↑書き込むヤツはもっと馬鹿
919無名草子さん:2008/05/27(火) 12:19:00
>>916

そういう週刊ポストでサラリーマンのボーナス記事や経営者の
提灯記事を書いているのが、ジャーナリストの福田俊之。
920無名草子さん:2008/05/27(火) 12:35:02
出版社に入って本当は単行本担当希望なのにもかかわらず
雑誌担当にさせられるのは仕方ないけど、フリーランスで
週刊誌ライターとかやってる人って何考えてるんだろうな。
いわゆる3K+1F(危険・キツイ・キタない・不安定)な仕事じゃないか。
921無名草子さん:2008/05/27(火) 16:46:00
>>920
小説家なんかよりは雑誌ライターのほうが役立ってる。
922無名草子さん:2008/05/27(火) 20:14:13
役に立つの意味を説明してね。
923無名草子さん:2008/05/27(火) 21:08:33
というより小説家なんて存在してねえじゃんw
924無名草子さん:2008/05/27(火) 23:45:19
大手の週刊誌が 実は自分が巨大権力になっていることに
頬被りをし、依然として「マイナー」な存在のフリをして
ることが問題なんだよ。
マイナー=無責任 しかし、待遇だけは超エリート こんな
歪んだ仕事はないぞ。
925無名草子さん:2008/05/31(土) 11:11:00
また休刊鳥が飛んで行く・・・

【出版】小学館、『週刊 ヤングサンデー』の休刊を正式発表 レディコミ『Judy』休刊、情報誌『駱駝』が『プラチナサライ』も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212115638/

 小学館が30日(金)、青年コミック誌『週刊 ヤングサンデー』の休刊を正式に発表。
同誌はテレビドラマ化もされた『Dr.コトー診療所』や『クロサギ』など数々の人気作品を
生み出してきた。87年4月の創刊(当時は隔週刊)以来、愛されてきた同誌だが、
7月31日発売号をもってひとまず、その歴史にピリオドを打つことになる。

 同社広報室は「同誌は、多数の映像化作品をはじめとして人気マンガを輩出してきましたが、
ヤングコミック誌を取り巻く環境に対応し、弊社コミック誌ラインアップの一層の強化を
図ることになりました。現在、新コンセプト・コミック誌創刊に向けて、鋭意準備中です」と
コメントしている。

 なお、同社は女性コミック誌『Judy』の休刊(8月23日発売・10月号)と、情報誌『駱駝』の
リニューアル新装刊もあわせて発表。『駱駝』に関しては新誌名を『プラチナサライ』とし、
11月発売号より内容を一新、再スタートを切ることを明らかにした。

5月30日10時46分配信 オリコン
926無名草子さん:2008/05/31(土) 12:15:13
【出版・経済】 小学館、3期連続の減収決算 経常利益8割減
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212201528/

出版不況キター
927無名草子さん:2008/05/31(土) 12:47:09
出版社自身が蟹工船w
928無名草子さん:2008/05/31(土) 15:43:17
>>925
へー。ヤングサンデーがねえ。
まあ、元々そんなにもの凄く売れてるような感じはしなかったけどな。
内容からして10代の人向けに作っている感じだったし。
929無名草子さん:2008/05/31(土) 17:33:27
小学館はマジでヤバいだろ
930無名草子さん:2008/05/31(土) 17:44:13
蟹工船を流行させるのが遅かったな
マスメディア自身が危機を感じた時には手遅れの巻
国民の購買力激減w優先順位の吟味による淘汰
931無名草子さん:2008/05/31(土) 18:30:44
経営者に激しいリストラをやる根性があるかどうか、だな。
誠実なあの男、仕事のできるあの男とその家族を自分の手で死に追いやる
自分の手を血で汚す覚悟がなければ今の経営者はつとまらない。
932無名草子さん:2008/05/31(土) 20:00:12
全部ネットのせいだしw
933無名草子さん:2008/05/31(土) 21:46:09
オモシロはではネットに負け、かといって
今さらジャーナリズムや社会正義のふりも出来ない(能力もない)。
これまでイイ思いし過ぎたんだよ、出版(社)は。
934無名草子さん:2008/05/31(土) 22:51:52
出版社は不動産関係で儲けてるところがある。
ヤクザ
935無名草子さん:2008/05/31(土) 22:53:19
みんなネットのせいだし。
936無名草子さん:2008/05/31(土) 23:02:07
みんなフィデルのせい。
937無名草子さん:2008/06/01(日) 00:07:27
誠実で仕事のできる男を絶版にしてはいけないよ。
938無名草子さん:2008/06/01(日) 00:50:31
新潮社しかないな、もう
939無名草子さん:2008/06/01(日) 08:15:40
誠実で仕事のできる男は雑誌1つ分までいればいい。
それ以上の使用人は誠実で仕事ができても絶版にせざるを得ない・・
940無名草子さん:2008/06/01(日) 10:21:58
これまで面白いと思ったのは「噂の真相」だけだな。
941無名草子さん:2008/06/02(月) 13:32:24
931

でもマスコミ業界を好む香具師は比較的経済に余裕のある
育ちをした人間が多いだろう。もっとキツい条件の元に
育ってもそこそこ元気に生きてる者もいるんだ。マスコミの仕事は
世の中にある無数の仕事の一つにすぎないわけで。
原点に戻って考えてみればいいんだよ。
942無名草子さん:2008/06/02(月) 15:01:39
週刊誌はすべて廃刊にしろ。
943無名草子さん:2008/06/02(月) 16:19:25
雑誌コードの問題で廃刊ではなく休刊になります。
944無名草子さん:2008/06/02(月) 21:55:27
出版社の記者・編集者の「取材」など、学生のクラブみたいな
もんだよ。最初から結論ありきで、真実の検証もヘッタクレもない。
そのくせ、週刊新潮以外は 高校生並みの糞文章。
945無名草子さん:2008/06/02(月) 22:20:40
>最初から結論ありきで

まったくその通り。
一般人はインタビューなんか受けても
安上がりのネタにされるだけ。
946無名草子さん:2008/06/03(火) 05:54:58

週刊新潮以外は
   ↑
ココ笑うとこ
947無名草子さん:2008/06/03(火) 20:31:16
実話ナックルズは面白いぞ
948無名草子さん:2008/06/03(火) 23:20:34
芸術新潮は好きなんだけど…やっぱり某業界との癒着有りなんだろうなあ。
949無名草子さん:2008/06/03(火) 23:28:00
PL教は英術関連強いんじゃないの?
クリーンではなさそうだけど
950無名草子さん:2008/06/03(火) 23:29:41
新潮に過剰反応する奴は創価
951無名草子さん:2008/06/03(火) 23:30:54
週刊誌は連載小説が邪魔!
952無名草子さん:2008/06/03(火) 23:33:42
紙問屋が紙の値段を6月から15%値上げ。これから雑誌の定価も一斉に上がるらしい。
953無名草子さん:2008/06/04(水) 00:55:21
新潮と聞いて創価と反応するのはネットウヨ
954無名草子さん:2008/06/04(水) 01:46:25
もはや情報を紙媒体にする意味がわからん
95511111111111111:2008/06/04(水) 03:32:37
>>924

>>大手の週刊誌が 実は自分が巨大権力になっていることに
頬被りをし、依然として「マイナー」な存在のフリをして
ることが問題なんだよ。


 禿同意.こいつらって他人のケチはつけるくせに自分では
 建設的な意見は何も言わない.

 いずれそれに気づいた香具師がどんどん買わなくなるだろう
 (てかもう始まってるかw)
956無名草子さん:2008/06/04(水) 05:11:09
そりゃそうだ。講談社、小学館なんて日本の「文化利権」
(大衆に妄想を垂れ流して上がりを取る最悪の利権)の中枢部だろ。
こいつら「再販制度にご理解を」なんて言い続けて、
活字文化振興法なんてのを作らせるように自民党や公明党にロビー活動をしてたわけよ。
957無名草子さん:2008/06/04(水) 07:35:31
再販制度自体は悪いルールじゃないんだがな。
そこに乗っかって利権をむさぼる連中が
このルールと業界を腐らせてる。
958無名草子さん:2008/06/04(水) 09:17:35
立ち読みで事足りる雑誌。
雑誌買ってる奴あんまり見ない気がする。
たまに見かけると下の方から2〜3册抜き出して
照明当てて細かい傷までチェックするキモヲタだし
959無名草子さん:2008/06/04(水) 13:24:55
>>957
再販制度のおかげでブックオフやアマゾンみたいな
新種のサービスが出てきたんだから、とても良い制度と言えるな。
960無名草子さん:2008/06/04(水) 18:54:45
アマゾンもアメリカの再販制度のおかげででてきたのか?
ブックオフは古本屋という古くからある商売ではないのか?
961無名草子さん:2008/06/04(水) 18:55:03
−TV番組のお知らせ−
本日4日(水)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」
このほど、出版社の倒産件数が15年ぶりの高水準を記録したことが明らかになった。かつて「声に出して読みたい日本語」などのベストセラーを生み出し、じっくりと本を育てることで定評のあった草思社も経営が破たん。
背景には、読者の本の選び方が劇的に変化していることがある。「売り上げランキング」をもとに本を選ぶ人が増加。売れる本への一極集中が顕著となり、書店ではランキングに入らない本は即座に返品することが常態化している。
短期間で売り上げ実績をあげる必要に迫られた出版社は、出版点数を急激に増やし、本の寿命が短くなる事態を招いている。日本の出版界の根幹を揺るがし始めた読者の変化。その知られざる実態に迫る。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
962無名草子さん:2008/06/04(水) 19:56:10
>>960
日本の出版流通は再販制度で価格統制されているから、他と差をつけられる点は
せいぜい配送コストぐらいしかないわけ。この再販制度の弱点を見破って
アマゾンは日通と組んで1500円以上配送料無料というサービスで日本市場に進出して大成功。
ブックオフも新品に限りなく近い「中古新品」なる商品で、新品を定価販売する
普通の本屋に大勝利。やはり再販制度がある音楽CDだとレコファンとかが前からやってたやり方だけど。
再販制度下で低利を強いられた中小書店が急激に減少、大手書店も店舗縮小、撤退が相次いで
流通経路が激減、版元もどんどんつぶれて来てるんだが、これも再販制度の良い効果。
iPhoneやキンドルのような電子機器への速やかな移行を準備してくれているわけ。
963無名草子さん:2008/06/04(水) 19:58:42
再販制導入を求めたのは中小書店だけどな
964無名草子さん:2008/06/04(水) 20:07:28
>>963
違う。国が勝手に制度化しただけ。
965無名草子さん:2008/06/04(水) 20:32:31
そこは微妙
確かに当時の公取がある程度
主導権とって再販除外を制度化してるね

焚きつけられたにせよ書店業組合が求めた資料は残ってる
966無名草子さん:2008/06/04(水) 20:54:40
>>962
アマゾン以前にも既に配送無料のネット書店はあったがアマゾンほどの成功は収められなかった。
だからアマゾンの送料無料サービスは成功の一要因ではあっても主要因ではない。
アマゾンは巨大書籍倉庫の管理技術によって達成された品揃えと在庫の豊富さ(取り寄せになることが少ない)が勝利をもたらした。

ブックオフには確かに中古新品も置いてあるが、中古新品が一番の売れ筋というわけでもないから、それが成功の主要因ではない。
単に組織化という発想なんかが初めからない業界で、大規模組織を編成して規模のメリットを初めて導入したことが主な勝因。

つまり、アマゾンもブックオフも再販制度とは無関係に単に大規模の組織的経営だから成功した。
ウォルマートやイオンが中小商店を駆逐していったのと同じ構図だ。




967無名草子さん:2008/06/04(水) 21:03:29
マンセー厨房か
968無名草子さん:2008/06/04(水) 21:19:32
>>965
> 焚きつけられたにせよ書店業組合が求めた資料は残ってる

気になるので質問。
それ、誰がいつ出した何という資料ですか。
969無名草子さん:2008/06/04(水) 21:19:59
>>966 こりゃまた再販制度が大好きそうなお方が。
私もこの素晴らしい再販制度というやつが大好きで存続を切に願っております。
何より再販制度のおかげで予想よりも早いペースで紙媒体が消えてくれるのがうれしいです。
ブックオフは創始者がちゃんと言明しとりますよ。
ブックオフは再販制度下の出版流通の弱点をついたビジネスモデルだ、とね。
アマゾンは在庫管理のノウハウ(委託制下の日本の書店には
存在しないノウハウw)は米国市場で既に完成していたでしょうね。
もっともそれは米国の大手書店なら持っているノウハウなんで。
アマゾンが日本進出するうえでの戦略の重要なポイントは再販制度下で
価格競争力がない脆弱な書店たちに配送料無料で差をつけるってこと。
ちなみにアマゾンでさえ新刊書は100日をすぎると
「お取り寄せ」になってる場合がよくあるんで、
そのタイミングを狙ってマーケットプレイスで
ほぼ定価で売り抜け続けたら累積で50万ほど儲かっております。
これだけでも今の委託制度の存続を願わずにはいられませんね。
アマゾン以前に配送無料のネット書店ってどこですかね?
大手では紀ノ国屋がネット書店を早くからやってましたが
送料を結構取られるのが嫌でさっさとアマゾンに乗り換えました。
970無名草子さん:2008/06/04(水) 21:47:50
>>969
はい再販制度はいいと思います。書籍は私たち奴隷階級の最後の命綱です。

>ブックオフは創始者がちゃんと言明しとりますよ。
>ブックオフは再販制度下の出版流通の弱点をついたビジネスモデルだ、とね。

制度の弱点をついた、と言った方がかっこいいからでしょう。

マクドナルドのようなマニュアル方式(専門知識のないフリーター上がりの使用人を安月給で多数使える)で古本屋を組織化したから、と本当のこと言っちゃうと色々まずいしw
971無名草子さん:2008/06/04(水) 21:54:05
>>969
>アマゾン以前に配送無料のネット書店ってどこですかね?

今はもうなくなったhonyasan.co.jpの前身です。
名前は「ブック・・・(なんとか)」だったと思います。なんて言ったっけかなあ。
手持ちだと重くなるような専門書を買うために2、3度利用したんですけどね。
972無名草子さん:2008/06/04(水) 21:58:15
>>968
今手許に無いけど
『出版流通ビッグバン』(日本エディタースクール出版部)
に当時の書店業組合の動きについての記述があったと思う。
一次資料に当たる気があるなら参考図書で調べてほしい。

『書籍再販と流通寡占』(アルメディア)
の年表にもその辺の経緯が若干掲載されてる。
973無名草子さん:2008/06/04(水) 22:09:57
「フリーター上がりの使用人」とは、これまた出版界特有の「愚民思想」が
如実に現れてていいですね〜。
ぼくら愚民はこういう人たちにもっともっと啓蒙されて犯されたいんで〜す
974無名草子さん:2008/06/04(水) 23:35:54
>>972
ありがとう。それらの本は読んだことがあるけど、
記憶が薄れていた。あらためて読んでみようと思う。
ところで、「再販売価格維持制度 何が問題なのか」
(小学館)はご存じですか? これも参考になると思います。
975無名草子さん:2008/06/04(水) 23:43:43
>>974
辻さんのやつね
あくまで私見だけど、辻さんや伊従さんはじめとする公取の人たち、その他法律家の
著書って、(抽象度の高い)話が多くて、いわゆる「立法事実」の検証については
雑なのが多いんですよね・・・
976無名草子さん:2008/06/04(水) 23:46:56
『出版業界の危機と社会構造』小田光雄 はひどい。
再販制度が紙媒体から電子媒体への加速をもたらしているということに
気づかず、危機やら社会構造やらと老朽化した左翼系妄想が満載。
ただし再販制度の歴史が詳しく書いてあるから便利。
977無名草子さん:2008/06/04(水) 23:52:58
>>975
伊従氏の「出版再販」は業界御用の眉唾本と言い切ってもかまわないけど、
辻氏の「再販売価格維持制度 何が問題なのか」は、
業界寄りでもなく、事実関係をきちんと踏まえていたように思うんだけど。

ただ、「出版流通ビッグバン」が辻本の欠落を埋めているのは間違いない
でしょうね。
978無名草子さん:2008/06/04(水) 23:57:26
自分も読み直してみます
979無名草子さん:2008/06/05(木) 16:24:34
いい時代になったなw
業界障壁が無ければ飯食えない奴は
さっさと視ねなw
980無名草子さん:2008/06/05(木) 18:16:42
つか再販制云々より、いま飯食えないところはみんな潰れてしまえw
981無名草子さん:2008/06/05(木) 18:34:24
おまえみたいになw
982無名草子さん:2008/06/05(木) 22:18:41
こどもがいる
983無名草子さん:2008/06/05(木) 23:52:11
出版社は「人件費」が高すぎ。
こんな業界は他にない。
984無名草子さん:2008/06/06(金) 00:16:43
人件費は待ち伏せ時間料w
985無名草子さん:2008/06/06(金) 00:19:12
残業が多いとか勤務時間が不規則という点を除いても
人件費高いと思います?
986無名草子さん:2008/06/06(金) 00:40:52
働いたことない人間に訊いても無駄かと・・・
987無名草子さん:2008/06/06(金) 02:54:30
>>971
>今はもうなくなったhonyasan.co.jpの前身です。
存在すら知らんw

古本書店たちのサイトkosho.or.jpは使ったことがあるが、
店によって出している情報がまちまちで判断に困る。
取引のやり方、送料なども違うし、いまどき郵便振替とか後払いとか、
サイトでクレジット決済ぐらい整備しないのかって感じ。

ちなみに既に古い洋書はGoogle Booksで読める時代なんだよねえ。。
988無名草子さん:2008/06/06(金) 09:35:35
万引きに悩まされてます
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1069841956/
より
新聞に出てたけど、大手書店14社の万引き被害額が年間40億円らしいよ!!

>>1
万引きされるから売れないんだよ。
989無名草子さん:2008/06/06(金) 21:30:00
Google Booksは面白いよねえ・・・
日本語のベータ版でも十分面白い。時間を忘れる。
990無名草子さん:2008/06/07(土) 00:59:04
すくなくとも新聞やテレビと比べて
「事実の検証をしなくてもイイ」と言う点で(同じ高給でも)
出版は遥かに楽。
991無名草子さん:2008/06/07(土) 07:13:57
新聞やテレビだって事実の検証なんてロクにやってないよ
992無名草子さん:2008/06/07(土) 10:21:16
資格商売でもなければ、特例法の縛りもないんだから、
出版がヤクザ稼業なのは間違いない。
993無名草子さん:2008/06/07(土) 10:39:53
>新聞やテレビだって事実の検証なんてロクにやってないよ

 何を根拠にしてるのかは知らんが、少なくとも
 事実の間違いやヤラセは 確実に「問題」とされるのが新聞テレビ。
 雑誌は 読者もハナっから 信憑性を期待してない。
 同じ土俵で論じるな。
994無名草子さん:2008/06/07(土) 14:28:06
読者≒団塊
995無名草子さん:2008/06/07(土) 18:16:08
グラビアと小説不要!
996無名草子さん:2008/06/07(土) 18:27:45
>>993
>事実の間違いやヤラセは 確実に「問題」とされるのが新聞テレビ
その「問題」を記事やニュースにするのも新聞やテレビだからなww
997無名草子さん:2008/06/07(土) 18:39:12
雑誌社でしょ?
出版社なら、もう死んでる。
998無名草子さん:2008/06/07(土) 18:41:28
だって新聞テレビは検証をする必要すらない情報をたれながすだけだから。
子供の使いみたいなもん、
999無名草子さん:2008/06/07(土) 22:33:09
<20代若者:過半数、月の本代2500円以下 ネット関連支出に押され>
20代の若者は、携帯電話代やネット料金を合わせて月1万円前後を支出する
一方、本や新聞といった旧来型メディアへの支出を削りこんでいることがNTTレゾ
ナントのgooリサーチが実施した情報関連支出調査で明らかになった。

調査は今月、モニター会員を対象にネットで実施、1023人(男性469人、女性
554人)から回答があった。それによると、1カ月の携帯電話料金は2501円〜
5000円が24.7%と最も多く、5001円〜7500円、7501円〜1万円がそれ
ぞれ24.0%で並んだ。1万円以上も15.7%いた。

また、ネット関連の料金は2501円〜5000円が35.1%、5001円〜7500円
が20.4%となっており、携帯電話、ネット双方を合わせると、平均的な回答者は
月1万円前後を支払っていることになる。

一方、書籍・雑誌代は2500円以下が61.6%と半数を超え、ネット関連の支
出に比べたらはるかに少ない。「払っていない」は8.3%だった。新聞代について
は、「払っていない」が72.7%に上っていた。(以下略)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080528mog00m300057000c.html
http://research.goo.ne.jp/database/data/000806/

関連スレ
【本・新聞離れ】20代若者、過半数が月の本代2500円以下&新聞買わない…ケータイとネットには月1万円★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212297482/



1000無名草子さん:2008/06/08(日) 11:26:32
続きはこちらで。

次スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1212891956/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。