派遣×図書館司書って良い仕事?×臨時 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
前スレ
ttp://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1121897511/l50

ダ・ヴィンチ 2005/08号に「図書館で働く」が掲載され、
図書館司書求人情報「われわれの館」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/ が公になった今
仕事内容、待遇などについて、情報求む
2無名草子さん:2007/03/20(火) 12:19:05
2
3無名草子さん:2007/03/20(火) 12:31:11
3
4無名草子さん:2007/03/20(火) 12:40:40
4
5無名草子さん:2007/03/20(火) 13:21:41
5
6無名草子さん:2007/03/20(火) 16:13:31
6でなし
7無名草子さん :2007/03/20(火) 16:15:29
7
8無名草子さん:2007/03/20(火) 17:40:20
大学に派遣会社経由で安く勤める書が
総合失調症で
AM3:00頃、このスレにご執心のようで。
前スレ読むと痛々しいよね。
9無名草子さん :2007/03/20(火) 17:43:37
9
10無名草子さん:2007/03/20(火) 17:51:58
10

>>8 = 8つあたり
11無名草子さん :2007/03/20(火) 17:52:58
11
12無名草子さん:2007/03/21(水) 01:20:21
12
13無名草子さん:2007/03/21(水) 04:26:08
13
14無名草子さん:2007/03/21(水) 08:27:17
>>1
 誰もマジレスしていない様だから気が引けるが、本と接するのが
楽しい、という人向きの仕事。待遇云々はとやかく言っても
始まらないでしょ?
15無名草子さん:2007/03/21(水) 09:41:45
本と接するのが楽しくても、人と接するのが苦手な人は向いてないかも
16無名草子さん:2007/03/21(水) 15:58:45
16
17無名草子さん:2007/03/21(水) 17:41:18
T●Cの方が安いので、ここの
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/job/1164549765/l50
取引業者変えようと言う話が出ています
人件費は少しでも押さえないと、大学全入の時代だし
18無名草子さん:2007/03/22(木) 00:12:05
18
19無名草子さん:2007/03/22(木) 00:28:28
19
20無名草子さん :2007/03/22(木) 02:55:07
20
21無名草子さん:2007/03/22(木) 19:17:21
21
22無名草子さん:2007/03/23(金) 17:58:01
23無名草子さん:2007/03/23(金) 21:15:28
態度が悪いとか、偉そうとか
上の臨職の悲劇スレで、司書の評判がすこぶる悪い
24無名草子さん:2007/03/24(土) 05:11:59
24
25無名草子さん :2007/03/24(土) 09:05:50
25
26無名草子さん:2007/03/25(日) 01:52:49
>>23
事実だろ。
それよか、司書の数大杉だろ。暇そうにぷらぷらしてるやつしか
見かけねーよ。仕事しろ!仕事!
27無名草子さん:2007/03/25(日) 02:34:04
図書館で働きたいんだけど求人してるのを見たことがない。どうしたら図書館で働けるの?何か資格が必要?
28無名草子さん:2007/03/25(日) 04:14:44
28
29無名草子さん:2007/03/25(日) 07:52:58
29
30無名草子さん :2007/03/25(日) 08:26:33
30
31無名草子さん:2007/03/25(日) 09:01:13
>>27
日本図書館協会 採用情報
ttp://www.jla.or.jp/job.htm
われわれの館 司書採用情報 サイト
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/
がんばれー
32無名草子さん:2007/03/25(日) 18:34:15
俺だったらそんなに安易にがんばれーなんて言わないな・・・
悪気はないんだろうけどさ
見てわかるように殆どが非正規
あまり安易に考えてもらわないように、
場合によっては厳しい書き方が親切とも言え現実的
33無名草子さん:2007/03/25(日) 18:48:41
33
34無名草子さん:2007/03/25(日) 19:01:11
自分が必要としている情報を探し出すこともできないような
情報検索能力の無い人間が図書館スタッフになっても辛い思いをするだけ。
35無名草子さん:2007/03/25(日) 22:47:21
激しく同意
36無名草子さん:2007/03/25(日) 23:17:16
36
37無名草子さん:2007/03/25(日) 23:55:45
そうだね
2chに書きこめるってことは、ネット環境にはあるってことだろうし
検索エンジンを使いこなせないようでは、困ることも多いだろう
38無名草子さん:2007/03/26(月) 19:13:55
38
39無名草子さん:2007/03/27(火) 14:32:22
図書館業務日誌
春休みは極楽編

月曜 ストックされていた休日の新聞を守衛サンから受け取り、配架
   これでAMの仕事終了 以下、情報検索DB習熟と称して、DBで
   遊ぶ 聞蔵で、昔の記事を見て楽しむ
火曜 何故か図書館にレポートを提出しに来た学生を、学生課へ案内
   特記すべき事案、他には特に無し
水曜 久々の外部からのTEL しかし間違い電話だったorz
木曜 入学式のビデオ撮影要因を図書館からも一人回せと
   居丈高な教務課長から電話 「めんどくせえ てめえ等でやれ」とあしらう
金曜 ヒマ 客が来たが図書館素通り まあいいや 説明するのダルいし
土曜 来ても来なくても良いんだけれど、時給稼ぎに出勤 墓守状態
40無名草子さん:2007/03/27(火) 14:40:19
40
41無名草子さん:2007/03/27(火) 15:08:09
>>14
「本と接するのが楽しい」で選ぶのはお勧めできない。

・薄給でもいい
・肉体労働が好き
・接客業が好き
・むかつく司書がいても気にならない

これに当てはまる人がやればいいとおも
42無名草子さん:2007/03/27(火) 15:14:55
本に思い入れが強すぎるとかえって向かないと思うわ
ある意味モノ扱いできないと
43無名草子さん:2007/03/27(火) 15:27:53
43
44無名草子さん:2007/03/27(火) 20:32:05
うちの司書は本と接してばかりで、人と接しようとしない高給取り
45無名草子さん:2007/03/27(火) 21:11:38
45
46無名草子さん:2007/03/28(水) 09:47:46


389 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/23(金) 01:33:32
ライブラリアンとスタッフとに分けられなかったのが弊害だったとようやく気づいた

390 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/25(日) 01:24:23
>>389
気づけてよかったじゃん。



391 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/25(日) 01:29:08
しかし、もう手遅れ・・・
47無名草子さん:2007/04/04(水) 18:16:46
ageますね
48無名草子さん:2007/04/04(水) 21:21:00
48
49無名草子さん:2007/04/06(金) 22:22:42
開館日数を増やしたら、仕事が雑になった
図書館もある。あまり臨時にばかり負担
かけるとこうなるよ。

50無名草子さん:2007/04/07(土) 09:46:22
図書館に、以前行った時に図書館司書の
職員から見下すような対応された
その事に対して注意したところ
逆に睨まれた。
そいつは、今何をしているかと言うと
教育参与ようするに教育委員の幹部
こう言うろくでもない奴でも
教育委員長から良く見られると
幹部に昇格され、市民に対して蔑視しても
叱責されない。
何所の図書館かと言うと
北海道北広島市図書館。
51無名草子さん:2007/04/07(土) 09:53:18
俺も北広島市図書館に行ったところ
その職員は、仕事中に私語をしていて
その事の対して注意したところ
開き直って「何処が悪いんだ!」
と怒鳴られあ然、呆然。
その職員は、図書館にスナック菓子を持参して
ジャージの上下の服をきて
いかにも仕事をしに来るというよりも
ピクニックに行くカッコで図書館に
来ていた。
これを見てどう思うか?。
52無名草子さん:2007/04/07(土) 10:14:46
53無名草子さん:2007/04/07(土) 12:26:29
53
54無名草子さん :2007/04/07(土) 12:28:59
54
55無名草子さん:2007/04/13(金) 14:16:31
司書よりこっちの仕事の方が良さそう
右肩上がりの中国で仕事できるし
ttp://www.asahi.com/business/update/0413/TKY200704120309.html
★「職場は上海」求むフリーター、パソナが20代対象に

・「フリーターの皆さん、上海で働きませんか」。人材派遣大手のパソナ(本社・東京)が
 20代の若いフリーターを対象に上海に進出した日本向けコールセンターなどに就職させる
 事業を7月から始める。帰国後は中国での経験や語学力を生かして就労支援する。
 将来の中国ビジネスを担う人材の育成につなげたいという。

 この「海外就労支援コース」は就労経験の浅い若者が対象。中国で働きながら、仕事の
 やり方や中国語を身につけてもらうのが狙いだ。まず都内で2カ月間、書類作成や
 パソコン操作などの基礎的なことを学ばせ、中国の現地企業情報やマナーを教える
 授業も開く。

 上海にある日本資本や欧米資本の日本人向けコールセンターなどでの仕事は1〜2年
 契約で、月給は約8000元(約12万円)。就業時間外に無料の中国語研修もある。
 7月から研修を始める予定で、1回目の募集定員は10人。研修参加費は12万円だが、
 奨学金や特待生制度も設ける。

 上海では製造業だけでなく、サービス産業の進出も多く、最近ではコールセンターなどで
 日本人向け業務の求人が増える傾向にある。


56無名草子さん:2007/04/18(水) 10:35:15
司書=座り仕事 と勘違いしてたorz思いっきり立ち仕事じゃねーか!
俺の大学はカウンターの奴は座ってたぞ
57無名草子さん:2007/04/18(水) 11:51:31
出来が悪い公僕司書達が別スレで内紛中
58無名草子さん:2007/04/18(水) 13:31:28

                     /⌒彡:::
                   /冫、 ):::aitatatatatatananntoka..
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\


59無名草子さん:2007/04/19(木) 07:50:44
大学にいた、きれいな派遣司書のお姉さんが四月に入ったら
いなくなってしまってショックを受けている大学生です。
お姉さんが見たくて毎日図書館に通っていました。
結婚退職してしまったのでしょうか?それとも、派遣の期間が
終わったのでしょうか?うう 泣きたいw
60無名草子さん:2007/04/22(日) 18:51:34
この仕事やりたいけど、将来性あるのかな?
61無名草子さん:2007/04/22(日) 19:19:33
大学図書館員がスキルアップを目指すための試験ページ
L-ラーニングオンライン模擬試験
ttp://ml.lss.tama.ac.jp/cgi-bin/tqindex.cgi
公僕でもたもたした検索機の使い方する奴には
ほとんど点数取れない試験 
62無名草子さん:2007/04/26(木) 19:34:32
このスレのびないねぇ
63無名草子さん:2007/04/28(土) 20:20:29
働いてる人、語ろう
64無名草子さん:2007/04/29(日) 00:20:55
図書館でバイトしてる。
うちの図書館、巨大だからすっごく忙しい。
今日も変なおっさんに怒鳴られたし。
覚える量も多いし大変だよ。
65無名草子さん:2007/04/29(日) 13:02:33
大学正職員は、
休み多いし責任無いし、
育児休業たっぷりだし、
給料多いし、力仕事(書架移動や納庫)は
孫受けの派遣のおばさんにやらせればいいし、天国でごめんなさいね
66無名草子さん:2007/04/29(日) 20:37:26
でも人間関係が大変そうですね。
67無名草子さん:2007/05/01(火) 00:42:42
>>64

そりゃ、手書きの閲覧請求票を書かされるハメになったら、
怒る奴も出てくるわ。
68無名草子さん:2007/05/06(日) 12:51:37
カビ臭いのに慣れる方法は?
69無名草子さん:2007/05/08(火) 15:53:11
TRC
日販図書館サービス
キャリアロード
アスペクト
ケーデーシー
システムズデザイン
アシストワークス
埼玉福祉会
大新東ヒューマンサービス
日本データベース開発

以上、要ブラック企業なのでご注意を!
だまされないように。
70無名草子さん:2007/05/12(土) 20:09:09
なんで?
71無名草子さん:2007/05/13(日) 16:37:16
>>69
つまり、「われわれ」に出てるような会社で働くなって事でしょ
72無名草子さん:2007/05/13(日) 21:23:39
むしろ正規以外みんなブラックってことでFA?
73無名草子さん:2007/05/14(月) 08:20:19
>>69
ブラックじゃない会社を教えてください。
74無名草子さん:2007/05/14(月) 11:50:29
つかブラック企業の定義わかってるのか?
75無名草子さん:2007/05/14(月) 17:19:23
賃金未払いだったらブラックでしょうけど、
安い時給、払ってもらってるんでしょ?
力仕事がんばってね
76無名草子さん:2007/05/15(火) 20:37:09
紀伊×屋とア○ペにピンはねされてるから
手取りが安いんですぅ
77無名草子さん:2007/05/18(金) 19:10:44
じゃぁ、直でやってるT●Cなんて
どんだけー
うわまい、はねてんの
78無名草子さん:2007/05/19(土) 02:56:42
結局
派遣を使ってる時点でダメだとオモ
79無名草子さん:2007/05/19(土) 19:38:29
派遣の人間がア●ペの社員と結婚したけど
どんだけーって感じ
可愛そう
80無名草子さん:2007/05/20(日) 11:09:11
>>79 格差社会、底辺結婚だね
81無名草子さん:2007/05/21(月) 10:45:11
司書諸君!日本国民司書連合である!
諸君!今の図書館界は最悪だ!
指定管理者制度だとか読書感想文コンクールだとか、
我々はそんなことには一切興味がない!
あれこれ運動して問題が解決するような、
もはやそんな甘っちょろい段階にはない!
こんな業界はもう見捨てるしかないんだ、
こんな業界はもう滅ぼせ!
我々には、建設的な提案なんか一つもない!
今はただ、レファレンス&レファレンス、利用者の質問に応えることだ!
諸君!我々は諸君を軽蔑している!
この下らない業界を!そのシステムを!
支えてきたのは諸君に他ならないからだ!
正確に言えば、諸君の中の多数派は、我々の敵だ!
私は、司書の中の良識派に呼びかけている!
良識派の諸君!今こそ団結し、立ち上がらなければならない!
奴ら(TRC・0善・K伊国屋)はやりたい放題だ!
我々良識派が、いよいよもって生きにくい
図書館職場環境が作られようとしている!
良識派の諸君!指定管理者制度で何かが変わると思ったら大間違いだ!
所詮指定管理者制度は、派遣業界の銭集めに過ぎない!
我々良識派にとって指定管理者制度ほど馬鹿馬鹿しいものはない!
指定管理者制度にすれば、司書の質が下がるに決まってるじゃないか!
82無名草子さん:2007/05/21(月) 10:58:15
じゃあどうして派遣に委託しているのか?
その話は、長くなるから、掲示板のポスターを見てくれ!
ポスターは公立図書館向けと・大学図書館向けに二種類あるから、どちらも見逃さないように!
我々は、この国の、図書館司書良識派に対する迫害にもう我慢ならない!
良識派の諸君!奴ら(TRC・0善・K伊国屋)と共存することなど出来ない!
奴ら(TRC・0善・K伊国屋)は、我々良識派の声に耳を傾けることはない!
奴ら奴ら(TRC・0善・K伊国屋)が支配する、こんな下らない業界は、
もはや滅ぼす以外にない!
読書感想文なんかいくら書いたって無駄だ!
今進められている図書館を使った生涯教育は、
どうせ全部一部のプロ市民・サヨク教師のための教育じゃないか!
我々良識派は、そんなものに期待しないし、勿論協力もしない!
我々良識派はもうこんな国の図書館政策に何も望まない!
我々良識派に残された選択肢はただ一つ!
こんな業界はもう滅ぼすことだ!
ぶっちゃけて言えば、もはや図書館革命しかない!
良識派の諸君!これを機会に、
図書館革命の恐ろしい陰謀を、共に進めていこうではないか!
ポスターに、連絡先が書いてあるから、
司書講習期間中でも、NII講習期間中でもかまわない!
我々に一本電話を入れてくれ!
勿論、司書資格のない学生諸君や、 司書補資格の諸君でもかまわない!
我々良識派には、司書資格なんか元々全然関係ないんだから!
最後に、一応言っておく!
我々が革命したら、 奴ら(TRC・0善・K伊国屋)はビビる!! 私もビビる!!
日本国民司書連合に悪意の援軍を、
日本国民司書連合にやけっぱちの援軍を!
じゃなきゃ図書館なんか行くな、
どうせ読書じゃ何も変わらないんだよ!!

83無名草子さん:2007/05/21(月) 11:02:25
最後に、一応言っておく!

図書館は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暇人のサロンに過ぎないッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

レファレンス&レファレンス&レファレンスレファレンス&レファレンス&レファレンスレファレンス&レファレンス&レファレンスレファレンス&レファレンス&レファレンス・・・
84無名草子さん:2007/05/21(月) 11:38:12
@街頭演説 於 ×RC本社前

他の候補者の選挙カーが走り回るのを横目で見ながら、
昨日までひたすらポスター貼りに専念していました。
ですから、今からここで行うお話が、今回の私の第一声です!
派遣会社に囚われの身となっている派遣登録の司書の皆さんに発言権が少ないのはよく知っています。
たかだか正社員・正規職員じゃないからといって発言権まで剥奪するというのは理屈に合いません!
この国の派遣制度はおかしなことばかりです!
実は私も非正規雇用で図書館司書をしていた人間です。
ここ×RCに登録されるのは、司書資格を取得したばかりの方も多いと聞いています。
私はパート待遇で図書館に配属され、この国の派遣制度・非正規雇用職員待遇のろくでもなさを、
皆さんに比べるとわずか2カ月のビッチ契約でしたが、身をもって体験しました。
図書館の中で、いろんな方々の話を聴きましたが、
非正規雇用職員ばかりじゃ図書館界は破綻するなと感じました。
皆さんの中にも、そう感じておられる方は多いのではないでしょうか。
この国の派遣制度は本当にろくでもない!
皆さんはもちろん、本当に司書になりたくて登録された方々が多いでしょう。
しかしそういう方々に対しても、現在の派遣の待遇のあり方はやはりろくでもない!
85無名草子さん:2007/05/21(月) 11:45:30
何も知らない大学経営陣のバカ連中や、
何の苦労もなくエリートの道を歩んでき都道府県・市区町村の上層部は、
日本の図書館は、人件費が高過ぎる、貸し借りはロボットで十分だ、などとデタラメを垂れ流しています!
しかし私は、自らの身をもってこれを体験し、その実態を知っています!

日本の図書館の独特の辛さは、別のところにあります!
それは、日本的なお役所仕事 ― 非効率で、手続きにやたらうるさく、
全てを画一的に進めていく日本独特のお役所仕事や、たらい回し、面倒くさがり
責任転嫁体質、学生集め=銭集めだけは熱心な学校法人の運営という雑務に、図書館司書も24時間365日、
延々つきあわされるという辛さです!
レファレンスや選書・集本など、図書館本来の業務なんて、一週間一度もできないこともざらです。
それでもって散々雑用で振り回した挙句、「図書館要員は派遣・パート・バイト・ボラで良い」と言い放つとは
なんという不条理でしょうか!

似たような問題は他にもたくさんあるはずです。
それは皆さんの方がよくご存知でしょう。
私はわずか二ヶ月で済みましたが、こんなろくでもないお役所仕事に
5年も10年も、20年も30年も付き合わされる皆さんは本当に大変だと思います!

私はいま選挙に出ていますが、当選するかしないかは二の次でやっています!
それよりも、私はこのように、言いたいことを自由に言うために選挙に出た次第です。
最近は、こんなふうに会社の前で勝手に演説したりすると、すぐ警察がやってきて、
道交法違反だなんだと、屁理屈をこねて中止させられたり、ヘタをすると逮捕されてしまいます。
しかし選挙なら、こんな風にやりたい放題、言いたい放題です!

86無名草子さん:2007/05/21(月) 11:54:07
私はこれを言うために選挙に出たんだ!
こら派遣会社!隙間産業×RC、聞いとんのかボケ!
派遣社員の発言力がないのにつけこんで
てめえらの営業根性を温存させるんじゃない!
図書館革命のあかつきには立場逆転させてやるからな!
てめえら、全員路頭に迷わせたる!
特に、経営陣をはじめ、幹部どもは全員解雇だ!
図書館革命後の雇用現場はてめえらのと違って派遣の人権に配慮するが、
派遣会社営業社員連中は、則解雇したるからな!
てめえらがどんなにろくでもない仕事をしてきたか、
わが身でもって体験させてやるからな!
それがいやなら、今日からでも派遣社員の待遇改善に奔走しろ!
少しは派遣社員の身になって紹介しろコノヤロー!

87無名草子さん:2007/05/21(月) 11:55:27

最後に×RCに登録している司書のみなさん、
図書館職員同士のいじめだけはやめてください。
私はずっと書庫にいたので詳しくは知りませんが、
特に職員のいがみ合いはすさまじいと聞いています。
皆さん、敵は「派遣会社」です!
職員同士はお互いにいたわりあって、助け合って過ごしてください!
それから×RC!
図書館現場にはそういう深刻な問題もあるんだよ!
てめえらも気づいてるだろうが!
気づいてて放置しているのは犯罪だぞ!
事なかれの役人根性を少しは改めろコノヤロー!
今のままのろくでもない待遇を続けるなら、
本当に図書館革命を起こしててめえらホームレスにさす!
以上!元司書の、日本国民司書連合総裁の第一声でした!
司書の皆さん、一日も早い世紀採用を祈っています!
体に気をつけてがんばってください!
×RCは深く反省するように!
(スピーカーから山本正之の府中捕物帳、尾形大作の吉田松陰が流れる)



88無名草子さん:2007/05/21(月) 14:52:35
惜しいなあ。

派遣の仕組み・派遣をする会社をぶち壊せという主張はまあいい。
でも、そこから先に実のある主張がないから負け犬の遠吠えのようにしか聞こえない。

では、図書館従業者全員を公務員の正規にして高給として税金を垂れ流す、
そんな古いやり方がいいのかい?
暇人のサロンに過ぎないんなら、派遣とかバイトでいいんじゃないの?

パクリじゃなくてさあ、もっと心から感動するような説得力とオリジナリティのある演説をくれよ。
89無名草子さん:2007/05/21(月) 17:38:21
T●Cが請負っている図書館は、T●Cに全面委託しているのですか?
全面委託している図書館ってどこがあるのかな?
90無名草子さん:2007/05/21(月) 17:39:31
派遣会社の営業社員って、アホばっかだな。
反論があれば、どうぞ。
91無名草子さん:2007/05/21(月) 20:54:59
外山恒一の演説を
良くまぁこれだけ加工する暇があるね、底辺の派遣は。
92無名草子さん:2007/05/21(月) 21:04:50
>>90
 変に賢かったら、困るのは当の派遣会社だろ?
93無名草子さん:2007/05/22(火) 20:55:47
こんなアホな仕事に、給料が出てるのが、むしろおかしい。
公共だったら、図書館ボランティア募れば、
人足はいくらでも集まるだろ
94無名草子さん:2007/05/22(火) 22:37:25
レファレンスができるボランティアなんているの?
95無名草子さん:2007/05/23(水) 07:55:48
えーレファって、英語の他、
多言語でレファが出来るの?あなた?
96無名草子さん:2007/05/23(水) 13:28:17
>>95
いらないよ、そんなハイスペック。英語にしたって、英語しかできない人が単独でそこらの公共に
レファを頼んでくるなんて滅多にない。来たら来たで、英語わからないのが応対しても一旦預かれば
大抵解決できる。

そもそも、図書館員ならアレもコレもできなければだめ、館員すべてがライブラリアンでなきゃやだって
実情に合わないカタログスペックの過剰な高さだけを求めてる。それが>>94とか>>95にあらわれる。
97無名草子さん:2007/05/23(水) 21:43:45
レファレンス時によく利用者にいわれるセリフ
「そんなことも聞いていいんですか?」
「そんな便利な探し方があるなんて知らなかった」

これまで、図書館で、あまりよいレファレンス体験してないんだってわかるよ

98無名草子さん:2007/05/24(木) 10:55:13
>>97

安心しろ。それを君にいった奴は、別のところでも同じことを言うだろう。君の顔を思い浮かべながら。
99無名草子さん:2007/05/24(木) 11:25:33
すいません、やっぱり大卒じゃないと無理なんですかね?
100無名草子さん:2007/05/24(木) 22:29:49
この時期はしょっぱいものが旨い〜
肉体労働だなと実感するひととき。
101無名草子さん:2007/05/25(金) 21:11:42
>>99
大卒ぢゃなくてもできる。自分が勤務してる市は「市職員・司書」という区分で
大卒と短大卒にわけて採用試験をしてた。問題ももちろん別。
どっちも倍率は高かったけど。最近は職員で司書採用がないからわからん…。
102無名草子さん:2007/05/29(火) 22:29:01
派遣司書としてのこだわり捨てて
一般事務になれば、美味しい物食べられる回数が増えると思い、
とっとと辞めようと思います。
派遣は景気上がって売り手市場、時給、一般事務高いもん
103無名草子さん:2007/05/30(水) 23:36:34
派遣で大企業行って、出世しそうな若者を
捕まえるぞー。大学図書館なんてキチガイばっかり。
私立なんて経営回ってないの良く判る。
テンプスタッフは、働く企業、こちらから限定(sonyとか)で選べるから
104無名草子さん:2007/06/01(金) 08:51:09
>>56
観察眼が足りないw 図書館、書店の仕事は立ち仕事だということは
常識というか、見ればわかるでしょう。しかも安い。
だから好きでないと出来ない仕事だけど、
(どんな仕事でもそうだけど)好きで出来るのであれば、私はそれは
幸せなことだと思う。たとえ、人間関係でおかしくなったとしても、
よりどころがあるわけだから。

ちなみに私は全く異業種の仕事です。なぜこのスレをのぞいたのかは、
そんなことどーでもいいわけでw
105無名草子さん:2007/06/01(金) 21:12:37
女一人が自立して(家賃払って一人暮らし)
いけるほどの稼ぎは、大学の派遣じゃ無理。
とは言え、仕事先で条件が良い結婚相手ってのは
大学のキチガイ職員か、派遣元の営業社員ってのが…痛すぎる職場
106無名草子さん:2007/06/01(金) 21:23:09
近所の図書館は結構人が入れ替わってる。

感じのいい人はすぐ辞めるな。
あいつとは付き合えないって事だろうと察する。
107無名草子さん:2007/06/03(日) 22:08:27
書架整理は、自分の大学の
体育会系の学生でも安く雇えばいいのにね。
推薦で、学費払わないで飼ってるんでしょ
法●大学多摩校舎は。
おばさんにやらせたって
腰痛めて、使えなくなるだけだよ、人足。
108無名草子さん:2007/06/03(日) 23:37:01
書架整理は、盗難防止のテープ張ったり、システムがばれるから
そこの学生は、雇わないことになってる。
シルバー人材センターに頼んだよ。
109無名草子さん:2007/06/04(月) 20:20:44
大学は、スプリンターやら駅伝選手、
ラクビー選手などの脳みそが筋肉達、学費全学免除で、
スポーツ推薦で飼ってるわけで。
そんな宝に、書架移動させて
怪我されたら、スポンサーの意味ないですからね。
駅伝のTV中継で大学名連呼してもらえないじゃん。
110無名草子さん:2007/06/05(火) 21:03:34
学挑戦で怪文書が回る学校?
111無名草子さん:2007/06/06(水) 19:32:09
この仕事してる人の中に真のライブラリアンはいるのかな
112無名草子さん:2007/06/07(木) 21:29:28
真のライブラリアンなんて大仰な。ププッ。
言葉のイメージで人を呼ぼうとする
派遣会社の言い回し。
3K職場で、インテリジェンスな仕事なんて何にも無いのに。
113無名草子さん:2007/06/09(土) 10:49:26
ライブラリアンなんて言葉に踊らされてる
お馬鹿がいるスレはここですか?
114無名草子さん:2007/06/10(日) 06:48:33
婦人公論の投稿読んで
トラウマスイッチが入った私
115無名草子さん:2007/06/10(日) 20:02:43
楽しそうなヒト多いよ
116無名草子さん:2007/06/11(月) 22:29:23
確かに大学職員って、自分の母親ほどの人に
書架移動させても
心が痛まない人たちなんだなと思ったことはある
117無名草子さん:2007/06/12(火) 00:40:22
そりゃまあ仕事だからね
118無名草子さん:2007/06/14(木) 09:56:34
そういう現場だから。
嫌なら他の部局へ異動願いを出すべきで、図書館は最初から肉体労働の現場。
図書館に甘ったれはいらない。
119無名草子さん:2007/06/14(木) 22:20:07
本は重い、配架は動きまわる。→ 当然、肉体労働。
カウンターで座ってるお姉さん♪ステキ〜(じゃないことも多いけど)?、みたいなイメージの人が多いんですよねぇ。そんなんで働きに来られた日にゃ、現場はとぉ〜っても困る…。
120無名草子さん:2007/06/15(金) 00:16:16
日本語で
121無名草子さん:2007/06/15(金) 21:30:55
老いも若きも図書館で働くなら、肉体労働は覚悟すべし。
自分の母親ほどの人に書架移動してもらう時は、心が痛むが
仕事と思って顔には出さない。
122無名草子さん:2007/06/15(金) 22:33:41
働きに来てる人からしたら
「お年寄りにそんなことさせるなんて心が痛むわ」なんて
思われてるほうがよっぽど嫌だと思うぞ
123無名草子さん:2007/06/18(月) 07:31:24
派遣さんと司書さんではお給料どれくらい違うのですか?
124無名草子さん:2007/06/18(月) 09:12:44
正規司書は公務員だから相応の給料
派遣司書(もどき)は責任者クラスでも20万そこそこまで
125無名草子さん:2007/06/18(月) 12:44:22
>>124
レスありがとうございます

http://www.jla.or.jp/job.htm

アルバイトでこのサイトですと司書さんの資格を持っていても
時給1000円程度となっているのですが普通のアルバイトと変わりませんよね


桐蔭学園の司書は22万円ですが週休6日の割には安いですね

知っていたら教えていただきたいのですが
公務員の正規の司書さんはどれくらいもらえるのでしょうか?
責任者クラスでない派遣司書さんはどれくらいなのでしょうか?
126無名草子さん:2007/06/22(金) 03:06:44
>>125
そういう質問をされるならあなたはきっと司書をめざしているのでしょうが、
仮にも司書をめざしているなら、人に教えてもらう前に自分で調べたらいいんじゃない。
と思わなくもなかった・・・

岡山県:
大卒176800円

愛知県岩倉市:
大卒176800円、短大卒153800円

神奈川県横浜市:
大卒196790円、短大卒178750円、高卒165880円

127無名草子さん:2007/06/27(水) 22:33:23
公務員って待遇の割りに態度悪くて嫌いだ。
128無名草子さん:2007/06/27(水) 22:35:52
>>126みたいな、
腐女子とか、引きこもりリハビリの、いやみ言う人しか
図書館にはいませんよ
129無名草子さん:2007/06/28(木) 02:03:52
>>125
契約社員といっても派遣じゃないけど、私は月給で25万ちょい(週6)・・・

自分のところは肉体労働に関しては男の人が殆どやってくれるから、ほんとうに助かる。
でも、離職が多いね。2ヶ月で3人も止めちゃってる!! 人で足りない!!

問題ある人もいるけど、良い人も良いよ。
130無名草子さん:2007/06/28(木) 07:55:03
同じ受託契約社員でもNPOだと25マンくらいいきますかね。
そのかわり自己責任だから大変だと思うが
131無名草子さん:2007/06/28(木) 12:56:11
最近はピンきりって感じ
132無名草子さん:2007/06/30(土) 14:39:18
賞与、福利厚生、年金とかのことを考えに入れると、
正規との差は計り知れない・・・
133無名草子さん:2007/07/01(日) 00:06:48
>>129さんみたいな人は月給よくても、正規みたいな保障?はないのかね?
134無名草子さん:2007/07/01(日) 16:03:24
正規がものすごく優秀なら納得もいくけれど、
現実は違うから腹立ってくるね。
優秀どころか変人大杉だもの。
135無名草子さん:2007/07/01(日) 23:41:00
>>134
自分が勤務してる公共図書館にも、誰が面接したんぢゃ、ヴォケ!と
叫びたくなるようなとんでもない正職員が何人もいる。市民に申しわけない気がする。責任者、出てこいっ!と思う…。
136無名草子さん:2007/07/02(月) 21:15:52
派遣から、派遣会社の社員に引き上げてもらえば、
性器の保障がある
137無名草子さん:2007/07/02(月) 21:19:16
>>134
うちも一緒だ。何年やってんの、って感じのミス連発する。
そのくせ自分は優秀だとおもってるから余計むかつく。
138無名草子さん:2007/07/03(火) 00:23:48
正職員の方、昼に帰って。
おいしいご飯食べる。

私、夜に帰って。
休憩室で質素な弁当を食べる。

139無名草子さん:2007/07/05(木) 00:01:04
うちの図書館にiLis-waveが導入されたので、個人的にこのシステムについて勉強したいんだけど
何か優良な方法ないですか?

iLis-waveを使って作業している図書館員の方よろしければ、助言おねがいします。
140無名草子さん:2007/07/07(土) 07:39:12
ここでお手軽に聞いちゃうのってどんだけー?
141無名草子さん:2007/07/07(土) 11:27:19
26歳 男 図書館パート 年金無 失業保険無
でも構わない 年金や失業保険は給料の手取りからサッ引かれるから忌々しいし・・・

後、雇用側も無年金を引け目に感じてるから、多少働き振りがダメでも強く言えないし
いざとなったら文科省にチクってやるしw

系列の学校でもっとあくどい労働環境なの掴んでるし
いきなりクビとかぬかしてきたら、この事全部文科省と労基にもチクったります
在校生・受験生にも教えてあげます 

ただそろそろ将来の事真剣に考えて、半ば公然に就活もやってきてます
情報収集は、図書館カウンターのPCでwww

某われわれの館の0せんべみたいに道徳を気取って「職務専念規定」守って
学校のPCの私物化はしない!なんて意地張ってたら一生非正規雇用の身分だからwww

知人の会社からも声を掛けられてるし、最後の最後は親父の会社の縁故入社と言う手もある

バイトなんてみな、目指すべく正規雇用へ向けての踏み台&資金稼ぎなんだから
恒常業務・ルーチンワークに穴開けなければ後はもう適当よw
辞める時は三日前くらいにポーンと辞めたるさかいに

時給身分でこき使っておいて、図書館の仕事は何でもさせるなんて甘いんじゃないか?
142無名草子さん:2007/07/07(土) 11:51:55
公共図書館にしろ大学図書館にしろ
人件費削減人件費削減を馬鹿の一つ覚えのように訴える経営陣に
右へならえで従って、派遣とパートとボランティアのみで、
図書館人員揃えたきゃそれはそれで構わねえんだけれど
図書館の質が落ちても知らないよってこった

給与も正社員の半額じゃやる気も半額だよ
給料分以上の働きをするマゾ・スレイブ人間なんて、そうそう今の日本にはいないよ

えっ?「代わりは幾らでもいる」?
低待遇なんだから、似たり寄ったりなのが来るばっかりだよ
仕事のモチベーションも低いだろうしね
あとあんまりクビばかりしてると噂に尾ひれがつくよ
ネットに書かれるよ 一億インターネット時代で、誰もが総会屋以上の
爆弾発言をネットを使って発せられる時代になったんだ

たまには優秀な「人材」ならぬ「人財」が来る事もあるだろうが
そんなのは計画的により良い職場を水面下で探してて
ある日あっさり辞めるだろうね
代わりに来るのはまたどうでもいいDQNだよww
143無名草子さん:2007/07/07(土) 20:34:14
自宅でiLisの勉強しようないんじゃない?
マニュアルコピーしたらいいよ
144無名草子さん:2007/07/08(日) 16:26:59
100%派遣でいいよ。
そしたら館内の正規と派遣の所得格差がなくなるから。
諦観気味・・・
145無名草子さん:2007/07/08(日) 17:54:46
せめて嘱託にしろ。
派遣はよくない
146無名草子さん:2007/07/09(月) 10:36:09
とりあえず左翼思想の人間を排除してくれ

ちょっと図書館はサヨり過ぎ
147無名草子さん:2007/07/09(月) 10:41:31
>>142
>クビばかりしてると噂に尾ひれがつくよ
 これはどこも似たり寄ったりになるから問題にならない
>>146
 ただ、かくの如き図書館、思想面で中庸を求めるのは無理(
これで図書の決定権がある椰子が果たしてまともか?)。
それともウヨかカルトの方がいいか?
148無名草子さん:2007/07/12(木) 23:40:31
>>141-142

「声かけられてる知人の会社」にいくか「親父の会社の縁故入社」すれば就職活動必要ないと思うんだが、気のせいか?w

>バイトなんてみな、目指すべく正規雇用へ向けての踏み台&資金稼ぎなんだから
本当にそう思ってるなら痛すぎる。現実を見たほうがいい。

>図書館の質が落ちても知らないよってこった
高給な正社員ばかりなら図書館の質は高く維持されると思っているのかね?

>給与も正社員の半額じゃやる気も半額だよ
正社員の半分ももらっていると思うか?甘いよ甘いw

>誰もが総会屋以上の爆弾発言をネットを使って発せられる時代になったんだ
君ですらやってないんだから、君自身書いててもその実効性を信じてはいないだろ?

>たまには優秀な「人材」ならぬ「人財」が来る事もあるだろうが
そんなのはこない。なぜなら最初から選択しないからwどんだけお花畑なんだと。

君、そんなんじゃ縁故もむずかしいぜ?
149無名草子さん:2007/07/13(金) 00:47:54
>>141
>辞める時は三日前くらいにポーンと辞めたるさかいに
自分の勤務する図書館にも、バイト先の某市立図書館を一週間ぐらい前に辞めて臨職にきた人がいる。
今のとこはがんばっているが、ある日突然、辞めると言わないか少し心配だ…。ちなみに理由は
給料がそこより高かった、である。そんなもんだ。
150無名草子さん:2007/07/13(金) 01:27:44
三日前くらいにポーンと辞めれるような体制もどうなんだ・・・
よっぽど適当に人材選んでるんだな
151無名草子さん:2007/07/16(月) 02:54:51
>>148
知人の会社は入ったらすっごく辞めにくそう
縁故入社もなにかと神経使いそうだな

バイトしてる人って、親のスネかじりつつ、バイトしてとりあえず働いてるフリしてる・・・・ってのが多いんじゃね?
正規雇用への道を模索してる片手間にバイトしてるのはむしろ立派な方かと
バイト1本では基本的に自活できるほど稼げないからね
無理やり自活してる人はバイト朝夜かけもちしたり、休日も別のバイト入れてたりとかだし
そりゃ疲れもするし、体力温存しつつ働くことになろうというものだ

そのバイト先からはそれだけで生活できるほどの給料をもらってないんだから、バイト先に対する責任もやっぱそれなりになるのが正しいあり方でしょ
ちゃんと働いてほしかったら、生活の心配をしなくてすむだけの金を渡すべきじゃあるまいか
はした金で雇ってる臨時雇いに正職員と同じぐらいの責任や働きを期待するのは間違ってる

>>150
辞めると一言あればまだマシ。突然来なくなることも十分有り得る。
出勤してこないからって家まで行って引っ張ってくるなんてできないからね
どうしようもない
そもそも辞めたくなるほどイヤになった職場に義理立てしてシフトがどうだの引継ぎどうしようとか、心配すると思うか?
キレイな退職なんて辞めたくないけど辞めざるを得ない事情ができた人とか、似た業種に転職とかでこの職場とはまだ縁を保っていたいって場合ぐらいだろ
152無名草子さん:2007/07/16(月) 12:28:41
>そもそも辞めたくなるほどイヤになった職場に義理立てしてシフトがどうだの引継ぎどうしようとか、心配すると思うか?
理由はどうであれ、それは社会人として当然のことだろ
今まで、どんなとこに勤めてきたんだ・・・
153無名草子さん:2007/07/16(月) 13:12:56
ゆとりか、ドキュソか
154無名草子さん:2007/07/16(月) 15:34:51
>>151
>>152
待遇がそれなりなら、働く人間の態度もそれなりになっちゃうってなもんだ

雇用者が何も文句を言わないのを良い事に無年金、無保険、無労災。
そんでもって責任、職務内容、シフトは、正社員並みまたはそれ以上

考えが甘いんじゃないか?!
「自分の思い通りに」社員が、バイトが、パートが働くと思いこんでる
管理職には鉄槌を下さないといけないねェ

さすがに「名前だけ」「肩書きだけ」の図書館長でも、バイトが集団で消えたとなりゃ
責任を問われないですむ訳にはいかんでしょう

155無名草子さん:2007/07/16(月) 15:46:03
まあ、>>151の言う、突然ドロンは極端だし、あっちゃいかんケースだが
最近の若い奴は、メール・ネット世代と言うのもあるのかな
言いにくい事はみなメールだよ。直接口頭で言うとか書類を作るなんて高尚な常識はほとんど無い
まあ言うだけマシで、ドロンなんて例も多々あるね 職種業種にもよるが・・・

ここを見たら、非常識が常識になりつつあるという「現実」を知る事ができる
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1176040217/l50バイトを無断でバックレちまおうか語るスレ その2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1182735573/l50【イツでも】バックレますた ('A`)PART42【ドコでも】

上記のスレの息の長さを見れば「立つ鳥あとを濁さず」なんて理想論に過ぎないという実態がよくわかるべ?
こういうDQNを減らす手段としても、バイトパートといえども「ある程度の待遇」有効なんだよ

156無名草子さん:2007/07/16(月) 15:50:38
正規雇用への道を模索してる片手間にバイトしてるのはむしろ立派な方かと
>>151
↑これは正しく正論

バイト勤務の水面下で(別に公表しても何らおかしくない
むしろ安定した職業を目指す方が急務であり正常な思考)
正規を探し、決まったら、辞める一週間前に言えば上等

バイト如きで「辞める20日〜一月前に書面で一筆書くのは常識では?」等と
義理立てする必要は無い
無年金・無労災なら尚更
ケチ待遇に何を義理立てする必要があろうか?
157無名草子さん:2007/07/16(月) 15:52:29
「バイトといえどもお金を貰ってるんだからちゃんとやれ」という声もあるが
それは間違い

社会人にとって勤労は義務であり 雇用主はそういう意味を込めて
労働者に義務を与えなきゃいかん

「会社は雇用を産む機械」
158無名草子さん:2007/07/17(火) 19:49:19
ttp://www.library.toshima.tokyo.jp/info/20070716-2.html

豊島区図書館
図書、CDやDVDを含む全資料がICタグによる
自動貸出機で貸出手続きができます。

お前らの存在意義は、とうに無いんだよ
159無名草子さん:2007/07/17(火) 21:56:53
うちも自動貸出機で、作業軽減した
そのぶん、レファレンス等の作業に時間をまわせて、助かってる
160無名草子さん:2007/07/17(火) 23:48:09
時代の要請というかなんというか、
貸出の変わりに他の配送や複写サービス等の図書館間ネットワークに関する作業が増えたね
161無名草子さん:2007/07/18(水) 11:13:03
>>158 機械はレファレンスまでしてくれないぞ
162無名草子さん:2007/07/18(水) 11:22:53
>>158
自動貸出機があってそれを使うスキルがあっても、
あえて人と人のふれあいを求める人もいるのさー

とっと処理して欲しいだけの人に気兼ねしなくて済むようになるしいいよね。これ。
163無名草子さん:2007/07/20(金) 09:18:22
図書館求職者は今のうちに派遣にアシつけとかないと

9月末からの司書講習終了後の講習終了者の鼻息の荒さは尋常でないからな
164無名草子さん:2007/07/20(金) 10:31:44
>>158
 あ、そうか、今は先に触れたレファレンスも、
返却も、他図書館への移動も、何でも機械が自動的に
やってくれるんだ。本当、疎くてゴメンな
165無名草子さん:2007/07/21(土) 16:05:16
あえて人と人とのふれあいを求める
公共図書館に来るホームレスの臭う人
大学図書館の困った教授
派遣元締めの口先営業
166無名草子さん:2007/07/21(土) 20:07:42
レファなんて、パブリックの所には、頼まないね
ちょっと突っ込むと解らないんだもん。
特に多言語は、無理でしょ、この人たち。
167無名草子さん:2007/07/21(土) 20:32:45
そもそも自分で調べた方が手っ取り早いだろ
168無名草子さん:2007/07/21(土) 21:50:50
図書館員のレベルもまちまち
利用者のレベルもまちまち

必要としてくれる人がいるかぎり、レファレンスは残るよ
169無名草子さん:2007/07/21(土) 23:26:18
170無名草子さん:2007/07/22(日) 12:09:49
>>169 隙間産業TRC 己の無能さを露呈 呵呵大笑
171無名草子さん:2007/07/23(月) 01:10:20
>>169
>区は今後、裏紙をメモ用紙に使わないよう指導した。
・・て指導する要点間違ってる。「個人情報を記載されてる用紙を他の紙と混ぜるな」だろうが
メモ用紙なんざ裏紙で十分だろううに
172無名草子さん:2007/07/23(月) 21:31:42
>>171
 激しく同意。ウチも事務用のコピーやメモ用紙などはチラシの裏紙を使ってる。
予約票は個人情報が書かれたとこを切り離し、題名の部分だけメモ用紙に使う。
すご〜くめんどくさいが、エコオフィスと経費削減のため。ちなみに個人情報保護法が
できる以前からだ。ビンボ〜くさいのか、最先端!?を逝ってたのか…。

173無名草子さん:2007/07/23(月) 21:35:32
高卒レベルの人から、レファ頼まれて、
凄いですねーとかオダテラレテ、ウハウハ言って
図に乗ってる、大馬鹿司書。
公立なんて、縁故で入ったクセに
174無名草子さん:2007/07/23(月) 21:41:54
高校をでているからといって、高卒レベルを満たしているとは限らないw
175無名草子さん:2007/07/26(木) 09:27:19
>>170
これ混ぜたのは同じ職場の公務員って聞いたよ。
もちろん出す前に確認怠った受託業者も不注意なんだろうが・・・
176無名草子さん:2007/07/26(木) 18:44:02
お前らがてんてこ舞いになるように
他館からの協力資料
山程予約掛けてやったから
177無名草子さん:2007/07/26(木) 20:18:34
>>176
ご利用ありがとうございますm(__)m
178無名草子さん:2007/07/27(金) 19:41:44
>>177
の書き込みは、事務所で座り仕事で楽してる
公僕か大学正職員だぜ
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:18:46
アスペクトって人のやる気を削ぐ会社だね
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:06:13
>>179
kwsk
181無名草子さん:2007/07/29(日) 21:53:01
やる気出してもらっちゃ困るでしょ?たかが派遣に。
それより、サボらないで書架移動、ちゃんと働けよ。
182無名草子さん:2007/07/31(火) 02:10:42
>>178
んなこたぁない
そうゆう仕事は担当しない単なるバイトかもだ
183無名草子さん:2007/07/31(火) 17:37:26
司書補って講習受けても無駄でしょうか?
大学には行けなかったため、司書補しか受けられません。
費用の割りに活かせる環境がなさそうなので迷っています。
司書補を持っていて仕事に就くのに有利なことってあるのでしょうか?
パートやアルバイトでもいいのですが。
184無名草子さん:2007/07/31(火) 19:36:24
司書資格なんて金の無駄。
無資格の公僕に鼻で使われて時給七百円で使われるのかそんなにいいかねぇ
185無名草子さん:2007/07/31(火) 22:05:24
>>183
有利なことはまずありません
司書資格を持っていても、仕事に就けない人が多数いるのですから
186無名草子さん:2007/08/01(水) 01:38:53
>>183
司書補なんぞクソの役にも立たん
かろうじて田舎の方の図書館員=司書資格じゃない行政区の役所にもぐりこんで人事異動時に図書館を希望する際にちょっと考慮してもらえる・・・かも?って程度かな
あと、資料室のあるような大企業で資料室勤務希望・・・・とか?
博物館・美術館で図書室係とか
でもそうゆうのってまず資格とか関係ナシに人員を配置してその後「資格とってこい」って職場から時間と金くれるような

つか、これから仕事就くんだろ?パートとかアルバイトは、まっとうに正社員で就職できなかったor就職活動にくじけちまった人間の流れつく先だ。
司書補なんぞに無駄な金と時間かけるくらいなら運転免許とか簿記とか秘書取りに行った方が数万倍有利かと

司書補が役に立つのは将来絶対図書館司書として働く!三年間図書館で働いて実績積んで司書資格とる!という決意がある人限定だな。
パートとかアルバイトって発想出る時点で金と時間の無駄にしかならんと思われ。
よっぽど金と暇あって趣味で取るならまぁいいんじゃね?
187183:2007/08/01(水) 02:27:00
みなさんご意見ありがとうございます。
主婦なので就職は考えていないのですが、司書という仕事にはずっと憧れていて
今は子どももいないのでこの機会に受けてみようかと考えているのです。
司書資格を持ちアルバイトをしている同じく主婦の友人がいて
私もやってみたいという気になりました。
しかし2ちゃんの司書関連スレ含め色々調べてみると
資格をとってもあまり意味がないようで、驚きました。
188無名草子さん:2007/08/02(木) 08:30:11
>>179
の敗因は、派遣で雇ってた奴を、社員に引き上げてしまう
前例を作ったところ。そんなに沢山、社員は
抱えられないだろ、自転車操業なのに
189無名草子さん:2007/08/02(木) 14:02:24
司書は無駄な資格とか平然と言い放つ奴は
大方資料組織演習(目録)の授業について行けずリタイヤした不具者だろう?w
190無名草子さん:2007/08/02(木) 14:23:30
今の図書館じゃ言われても仕方ない部分もあると思うけどね

資料組織演習ってそんなに難しかったっけ
ちゃんと講義聞いてれば理解できる内容じゃない?
他の科目より覚える事は多かったけどさ
191無名草子さん:2007/08/02(木) 15:34:08
目録規則を、完膚なまでに頭に詰め込み、目録を作成できる
そんな神が、司書の中にどれだけいるよ?

大方、新規登録本が入ったら、何処かの誰かが先に
s目録データを先に作ってくれるのを待ち続け
誰かがやってくれたデータに紐付け-ってのが
多くの司書の実態だろ?
NACSISなんかそうだぜ
192無名草子さん:2007/08/02(木) 15:35:51
まあ、司書を無駄な資格と言うなら
図書館情報学の大学院でも行って
優れた論文の二つ三つでも書き上げるかしろや
193無名草子さん:2007/08/04(土) 22:43:16
>>189
お金と時間かけて、資格とっても1年契約の非正規雇用とか派遣でしか働けないし。
図書館によっては、無資格のアルバイトやパートでOKなんだもん。
現場でも、それほど重要視されてないわけで。
そういう点では、司書資格って無意味……?って疑問に思う。
194無名草子さん:2007/08/05(日) 00:36:04
NACSISのデータ
慣れていない人は、データができるまで待っていてもらった方がいいな
下手にオリジナルに手を出して、規則を無視したデータを作られる方が困るし

JPデータの流用は、サブタイトル落ちが起こりやすいのに、修正しない館が多すぎる
195無名草子さん:2007/08/05(日) 00:38:02
>>194
×サブタイトル落ち
○サブタイトルのヨミ落ち
196無名草子さん:2007/08/05(日) 00:39:51
教えて下さい

書架整理のアルバイトに行っています
今の現場は部屋にカビと 古い日焼している本の紙が7月位から?どんどん
茶色のシミが出来ています。
そして透明のきらきら光る透明の輪ジミのようなものが出来ています。

鼻水だけではなく目・鼻に刺激、頭痛 皮膚に変化、 喘息のような状態
などが出ていて、上司(司書資格ではない公務員)はとりあってくれては
いませんでした(最近は部屋のカビは認めてくれましたが)
 本のカビだと感じているのですが、認めてもらえず 廃棄することも
許されず 書架の本にどんどん広がって行っています。
利用者の健康、最後にはそこの図書館が無くなる(?)様な気がして
心配で仕方がありません。
 上司からはカビではないと言われていますがこれはカビでしょうか?
ちいさなちいさな図書館です。
197無名草子さん:2007/08/05(日) 02:39:55
カビであることとないことと、なんか違いがあるのか?
本の保護に問題とかあるの?
本は汚かろうが読めればいい気もするけど
素人くさい意見ですまん
198無名草子さん:2007/08/05(日) 08:06:50
>>196
マジレスすると、カビは白い斑点として現れてそのうちモワモワした塊になる。
肌と同じで紙も日焼けしてると茶色い斑点とかが現れる。
だからカビではないと思われ。

書庫や図書は不衛生なものと決まっていて、喘息とかを発症している>>196は体質的にこの業界に向いてない。
本はキレイなものという幻想がはびこってるが、それは間違っている。製本の段階で既に不衛生。

そんな本に触れていても、触れている時間が短い利用者の健康には影響ない。
つか、その本も税金で買った資産なんだから、勝手に廃棄とかいうな。


199196:2007/08/05(日) 11:10:31
>>197>>198
透明の輪ジミのような本が日を追うごとに広がっています。
茶色のシミや茶色の水を垂らしたような本もどんどん増えています。
 あまりにひどい本は廃棄していってはいますが 廃棄理由が汚れ
などのため あまり多くは捨てられません。

一連数十冊並べてあっても今なら数冊ずつは助かっていますが
このペースの広がり方だと(カビではないとのことで書架に戻すと)
全滅してしまう広がり方です。働いている人間全員が症状が出ていて
(カビと認めない上司も症状出ているのですがなんともないと言い張っている)
そんな本を利用者に貸し出して良いものか?という自分の感覚で悩んで
いました。
向いていない体質については この本がひどい などと新たに報告を
した人からどんどん「それなら、辞めれ」という言葉をもらっています。
200無名草子さん:2007/08/05(日) 11:53:18
で、何が言いたいのかよくわからん
201196:2007/08/05(日) 12:18:17
>>200
そうですね 何を伝えたら良いのか自分も整理がついていないのかも。

とりあえず 体に変化(あまり良くない)を与えているかもしれない書籍
が 利用者に渡ってなんともないものか?の疑問は198さんが
教えてくれて一安心です。

カビらしきものの広がり方が凄まじく、施設の存続も心配していましたが、
自分の体の方を先に心配しなくてはいけない状況のような気もしています。

後の対応は上司が決めることですし今後の自分の仕事探しもしなくては
いけないとも思っています。
環境が改善されれば続けたい仕事ではあったのですが…

こんな状態の図書館が他にあるのか、あればどういう対応をしたのかを
知りたくて 書き込みしました。
きちんと伝えられなくてすみませんでした
202無名草子さん:2007/08/05(日) 12:31:43
>利用者に貸し出して良いものか
>カビなのでは
と思うんだったら、本の廃棄や辞める辞めないの問題の前に
普通に本を拭き取ったり、掃除したり、その書架のある部屋を除湿したりとかしないんだろうか
203196:2007/08/05(日) 12:39:27
>>202

掃除は念入りに(個人で出来る範囲)エタノールによる全部の本の
清掃(願いがかなった。スムーズには行かなかった)
除湿機を置く、は最近行いましたが、それでもおかしな本が
増えていくことに変わりはありません。
もともとカビはない、と言い張る上司のため、エタノールで
ふき取ったのでもう二度とカビが出ることはない、とのことです。
これだけのことで収まるものなのか気になっていました。
204無名草子さん:2007/08/05(日) 20:49:40
>>203
来館者が多い時期だから無理かもしれませんが
虫干ししてみてはどうですか?
日陰で短時間、少しづつ・・・・・・。
少しでも風を通せば違うものですよ。

あと仕事を探さなくてはいけないのなら
若くてもすぐに辞めて就活したほうがいいと思います。
私も図書館のアルバイトを長年したあと
就活したのですが・・・司書なんてなんの役にも立ちません。
今は書店でアルバイトをしています。
もう人生終わりました。
205203:2007/08/05(日) 22:02:36
>>204
エタノールで本を拭いた時に外に短時間干しました。日向ですが…
本当は日陰の方が良かったのですね。
でも業務が一杯一杯で(お昼も15分位しか休めません。本を
拭いたりしているので)もう自分が業務中出来ることと 報告しなければ
いけないこと、をやりつくしたような気もしています。
こちらで新たなアドバイス頂き 思いもつかなかったことは実行しなければ
いけないとは思いますが、これ以上騒ぐ(?)と 急に解雇されそうです。
一応、役所なのですが。
一般来館者は一日三人位なのと 隣接している施設の図書室(こちらの方が
利用者は多い)の意味合いを兼ねた小さな所ですので どんな作業をしても
利用者にはそれほど迷惑はかかりづらいのが 助かります。
今は自分の体の為に長くは続けられない気持ちが強いのですが、今回の
清掃などが(後少し手を付けなければ)完了すれば 職場を去る覚悟もしています。

確かに今の経験が他で役に立つとは思えませんが202さんのように先に
図書館から抜け出した先輩もいる、ということを励みにしていきます。
206204:2007/08/05(日) 23:16:27
>>205
虫干しは日向で本をめくっていくのがベストなんですが
今の時期は紫外線が強いので日陰と書きました。

それより205さん、大丈夫ですか?
休憩時間はきちんと取ったほうがいいですよ。
205さんが気になさっていることも、
上司が大丈夫だというのなら、
そこまで気になさらなくてもいいと思うんですが。
真面目な方のようですが、
勤務中にきちんと仕事をすれだけで十分だと思います。

長々と失礼なことをすみません。
ロムに戻ります。
207無名草子さん:2007/08/05(日) 23:18:25
すれだけで→するだけで
です。すみません。
208203:2007/08/05(日) 23:36:01
>>207さん
暖かいレスありがとうございます

今回は日向にただ並べて置いただけですが 本当は日向で
めくってするのがベストなのですね 勉強になります ありがとうございます

たまに来館される幼児などが本をかじったり 今の子はアレルギー持ちが
多かったりするので こんな本を並べて大丈夫か とか
中途半端に使命感を感じてしまい、無駄にあがいて来ました
仲間もいるので体力面ではきついけど 大丈夫です。
上司からの信頼が無いのが辛いですが…

本当にありがとうございました。
209無名草子さん:2007/08/06(月) 09:25:09
>>203
なんなんでしょうねぇ?
今年になっていきなりですか?
ある一箇所に置いてある本からひろがってるんですよね?
輪染み等が出来る前になにか環境がかわりましたか?
毎年扇風機や天井扇を回していたけど今年はやめた、とか
観葉植物等を置くようになったとか
書架配置を変えたとか
掃除の業者・担当者がかわった、とか(気を効かせてぼとぼとのぞうきんで本をふいてまわってたりw)
今まで日が当たってたのを日が当たらないようにしたとかその逆とか
壁の塗りなおし、床のワックス等でいわゆるシックハウス症候群症状が出ることがありますよ
特に締め切って通気が悪いと化学物質が部屋にいつまでも停滞することになりますから

あと、住宅等のトラブルでよくあることですが
エアコンの不調で水が出てるとか
床か天井に水がたまってるとか、水とおしてるパイプから水が漏れてたり
床下通風孔がふさがれてたり

本の状態の写真とかうpされてたら、もうすこし何なのか知恵を出せる方もいるのではとおもいますが
所属館等特定されないような写真を撮るのは難しいかな?
210203:2007/08/06(月) 23:03:54
>>209さんありがとうございます
写真は色々な面で難しいです けど、改築工事完了してから
初めての夏です。(こんなこと書いても特定されるかもしれませんが)
密封性は格段にあがりましたが、換気扇のみで空調設備がありません
問題の本は様々な場所から出てきていて 館内ほとんど今の時点で全滅です。

シックハウスも疑いましたが、本からの体調変化のような気がしています。
(専門ではないので断定できませんが)
今日はおかしな本の作業中に利用者が来館されたのですが せきが出る人、
くしゃみが出ている人(中には小さい子が)いました。

どうも良心が痛んでしまい、そのストレスが大きいです。

透明のシミの本のシミの所が黒い色になってきています。
こういうタイプの本が体にとても刺激を与えてきます。(透明のシミの時点から)

貸し出し、利用に支障が一切無い、と言い切っているのに一方では口外するなと
言われるのが辛いです。利用者が気がついて問い合わせしてくれるのが
今の希望かもしれませんが、気づくほど利用されていない施設です。
211無名草子さん:2007/08/07(火) 00:14:37
アスペって、派遣が正社員に昇格できた頃があったんですか?
図書館業務のノウハウもろくにないくせに、業務を請負って、
ほとんど詐欺だね。
212無名草子さん:2007/08/07(火) 00:15:57
日本データベース開発という会社について情報を知っている方はいますか。
213無名草子さん:2007/08/07(火) 22:02:09
>>212
何を知りたいの?
214無名草子さん:2007/08/08(水) 04:29:33
>>210
本のカビの対処法はこちらにありました
ttp://hanigebo.cside.ne.jp/fox/other/book-mainte.htm
やはり通気が大事なようです あと、ねり消し

シックハウスかどうかは個人によって症状がちがったり出る人、出ない人がいるので、診断が難しいようです
ttp://www.sicklife.jp/about_sickhouse.html
シックハウスの原因物質を測定するサービスもありますが、費用は料金は10万円−25万円
ttp://www.sun-wood.com/data/ournews9.html#82

公共の施設なら本来は上司が労働環境の保全・職員・利用者の安全に気を配らなければいけないのだけど、
動いてくれない上司みたいだから
「あらゆる御相談にワンストップで対応します。総合労働相談コーナーの御案内」
厚生労働省の各都道府県の相談コーナー
とりあえず、上司とのトラブルを避けるために>>196 の書き込みみたいにぼかして相談してみて状況から原因と対策を個人で講じれるか聞いてみたらどうだろう
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

シックハウス症候群は一種のアレルギー
アレルギーは一度反応が出たら、以降わずかなアレルゲンにも過敏反応することもあるから、取り返しがつかなくなる前にとっとと辞めるのも手だ
シックハウス認定訴訟、敗訴したりしてるし、労災もおりるか分からん
ましてバイトなんか休業補償つくかどうかも分からん
上司が責任追及を恐れて認定に必要な手続きや書類を全部ブッチするケースも十分に考えられるからな
215210:2007/08/08(水) 18:18:41
>>214さん感謝です ありがとうございます
ご紹介頂いた所ざっと目を通してきました
体の症状はシックハウスとも一致します。改築時、しっきっぱなしの
カーベット、書架棚の全交換、など全て心当たりはあります。

複数のアレルゲン(?)に対する抗体検査も受けましたので二週間後には
結果がわかると思います。アレルギーの過剰反応も恐ろしいと思っています
最近はストレスなのかアレルギーなのか胸が実際苦しくて困っていました

書架は湿度80%あり、換気も悪く本もここに書き込んだ時よりもどんどん
ぶよぶよになったり、黒くなっていっていたり、コーヒーを本の周りに染込ませ
たようになっていたりで、触れるのもためらってしまう状態です。

相談場所にも困っていましたので本当に助かりました。ありがとうございます
216215:2007/08/09(木) 20:16:50
空気中のカビの検査をしてくれることになりました

20分間置いて空気を採取していったのですが、容器の上に消毒液
ぶっかけていました。(上司の手下)
体壊す前に辞めます みなさまありがとうございました
217無名草子さん:2007/08/10(金) 19:52:29
労災だろ、そんな変なカビ。
ナウシカの腐海じゃないけど、肺の内部に
カビが生えるぞ、それ。
区議会とかで、問題提起してもらえないのか?
内部告発して。
218216:2007/08/10(金) 23:41:55
カビ検査のための空気を採取するために置いておいたシャーレの
上に なぜかわざわざぶっかけた手指消毒のための消毒液が効いたのか
結果が出る前から「カビの反応は出ない」と言い切った上司の言葉通り
検査結果は 空気はきれいだ とのことでした。参考の為に提出した
きれいな本も カビの反応はない、とのことです。
>>217
議会(議員)は結局その施設を運営している自治体からお給料を頂いているので
馴れ合いのオンブズマンも存在しないこの地域では無理ではないか、との私の
周りの人の意見です。

なんとか改善の余地がないか、尋常な状態ではないと行動を起こした職員に対して
ありとあらゆる方法で嫌がらせが始まっており(カビの結果も追い風にして)
異常を感じても本当のことを言えない状況になりました
胸が痛むのは肺からなのか、肺の内部ってカビが生えるのか正直ガクブル
ですが、そういう医療的な知識もなかったので助かりました
ありがとうございます
219無名草子さん:2007/08/12(日) 18:29:47
カビが検出されるのを恐れた上司が、部下に、
シャーレに消毒液をぶっかけさせたの・・・?
なんつー奴らだ。
つーか、カビ検査したのはちゃんとした人?
カビ検査をちゃんとするところ、がどこなのか分からないけど。

あなたはアルバイトなんだよね?
真面目な人っぽいから気が引けるだろうけど、
やめなよ、そんなところ。
いつまでの契約なの?短期?

あと、今後書き込むなら、
メール欄にsageって入力してくれると嬉しい。
220無名草子さん:2007/08/13(月) 04:34:23
肺にもカビ生えますよ 健康な人ならたいしたことにはならないみたいだけど
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10P30700.html

シャーレに消毒液って・・・でもちゃんとした検査機関なら、消毒液も検出されて再検査になるような
「きれいな本」を検査に出すのもおかしいですよね。本来は「ぐちゃぐちゃに輪ジミ&茶ジミのついた本」を出すべきところ
カビでなくても、なんらかの物質がかかわってないとそんな劇的な変化が本にあらわれることはないでしょうに・・・
そもそも検査機関に手を回して最初から「何も検出されない」結果になるようにしてるとか?

他にもこれが尋常な状態ではないと行動を起している職員さんがいるんですね
心強いですが、アルバイトと正職員では、最初からもらってる給料も福利厚生もちがうので、
たとえ最終的に職場環境が改善され、健康被害等に関する補償を得られることになっても、
正職員ほどは手厚い補償が受けられないという事態も起りえますよ
簡単に大雑把にいえば
健康被害を回復するために1週間休まなければならなくなった場合、
職員が本来週5日のシフトなら週5日休んで全日補償
バイトは週3日シフトで契約してたら週3日補償
でも、同じ病気で一週間苦しむわけです
一ヶ月休まなければならなくなった場合、月20万もらってる職員は20万補償されます
月3万円しかもらってないバイトは月3万円しかもらえません
同じ職場で働いてて同じ病気にかかってても、です
他で掛け持ちしてるバイトを健康被害でやめなければならなくなった場合、そこまで補償されるか・・・はどうだろう?

アルバイトは職員に比べ、たとえ最終的に勝ったとしても失う物に比べ得るものが少なすぎるので健康被害がひどくならないうちに撤退することもひとつの決断かと
221無名草子さん:2007/08/13(月) 04:35:14
ところで、職場のリフォームから環境悪化がはじまったなら、これはリフォーム会社の責任になるのでは?
なぜ上司がこうまで「なんの問題もない」とかたくななのかもアヤシイですね
普通は、その環境が悪化した職場に出勤してきて被害受けまくりな上司が率先して環境悪化を招いたリフォーム会社にクレームつけるものでは?
「おまえのところのリフォームのせいでこんなにカビが!湿度が!汚染物質が!このまえこうだった本が今はこんなになっとる!」と率先して証拠上げに走るのではないでしょうか
公費で購入した資料が台無しになった責任とか、利用者から空気が悪い等のクレームとかの責任を負うのはその職場の責任者でしょ?

とりあえず、後からでもどこかの機関に求められたら資料を提出できるように、
できるだけ職場や本の状態を詳細に記録(できれば写真付きで)とっておかれてはいかがでしょうか
「今はこうだけど○日後こうなった」とか、「床のそりがひどくなってる変化」とか「湿度計の記録」とか
222無名草子さん:2007/08/13(月) 07:01:42
うーん、なんかさ、その妙に躍起になってる上司が、
「リフォームした側」「カビ検査した側」に立ってる感じがして、
凄く変だよね。
なんで「利用者側」・・・とまで行かなくとも、
「図書館側」じゃないんだろう?
上司の口利きで入った業者さん、とか?

その上司に真っ向から訴えるのが難しそうなら、
やっぱり>221さんの「極力記録」かと。
>218にある、行動を起こした職員さんにこっそり提案してみては?
223無名草子さん:2007/08/14(火) 09:56:19
そろそろ狂言っぽいにおいがしてきてるんだが気のせいかな。
224216:2007/08/14(火) 22:03:35
レス頂いた皆様ありがとうございます
私自身もこの現実についていけずにいますので狂言と思われても仕方のない
ことだと思っています。詳しく書き込むと場所が特定されてしまうと思うので
(関係者は読めばわかると思いますが)今は詳しく書き込めませんが
222さんのいうこともずばりそうですし もともと内情はおかしなことばかりでした。

今の職場は公共施設ですので(決して私設ではなく)ありえない状況、環境で利用者を
(納税者を)ばかにするにもほどがあると思っています。
上司の所属する部署に報告をしました。今回のことを含めて対応してくれると思っています。
私はここまででリタイアしようとは思っています。
皆様には色々お教え頂いたり、アドバイス頂いたり感謝しています。報告出来ることが
あれば また報告します。
225無名草子さん:2007/08/14(火) 23:01:11
>>224
乙かれさま
とっとと辞めたほうがいいですよ、そんなところ
226無名草子さん:2007/08/15(水) 11:09:59
どうせバイトだしね
"私が死んでもかわりはいるもの"
227無名草子さん:2007/08/15(水) 22:24:22
>>224
乙〜 暑さでしんどさ倍増でしょうかから、意識してちゃんと休息とってくださいね〜
228無名草子さん:2007/08/17(金) 13:13:32
こんなの読むと、怖くて、公共図書館の閉架の本なんて
借りられないな
229無名草子さん:2007/08/27(月) 21:26:56
夏休み中の書架大移動乙
こんな作業って、延々続くのかね、この仕事してると
230無名草子さん:2007/08/30(木) 21:11:06
上司は夏休み
私は日曜でも出勤
231無名草子さん:2007/09/02(日) 18:12:56
>229
うん。延々つづくよ。
本は増えるから……。




232無名草子さん:2007/09/02(日) 20:09:52
図書館司書 時給800円・交通費全額支給
      (1日5時間まで週4日勤務・派遣なら1300円交通費なし)
書店員   時給830円・交通費全額支給
      (研修3ヶ月は時給780円・1日8時間週5日勤務なら保険つき)
      または時給960円・交通費なし

都内23区でこんなんばっかりorz
先月まで図書館司書のバイトしてたんだけど
あまりに薄給で辞めてしまった…。
そうしたら今度は仕事が全く決まらない。
事務のバイトとかも全滅だよ。
年齢でひっかかって応募できなかったりするのもある。
もっと早く気づくべきだった…生きる事と好きな事は別なんだって。
…とりあえず明日から時給780円で書店員ですよorz
233無名草子さん:2007/09/03(月) 20:28:39
>>232
時給780円てorz
それは先月までのバイトよりましなの?

確かに上記のような求人は多いけど、
それだけじゃないよねえ。
直採用しか選択肢に入れてないとか、
公共のカウンター業務オンリーとか、
何か条件を設けて探してるのでは?
234無名草子さん:2007/09/03(月) 20:35:00
公共機関とかさ、大学とか、学校とか
出版界とか、印刷とか、全て斜陽の業界じゃん。
そんなのに関係した仕事なんて、
未来無いのは分かるでしょ?
電撃文庫ばかり読んでる腐女子やニート男ばかりだから
経済が分からないんじゃないの?
235無名草子さん:2007/09/03(月) 22:40:32
何でも派遣や非常勤で働いてる人たちの自己責任にするのはおかしい。
というより、大学の司書講習や図書館情報学科は本当に罪深い。
司書資格を取れば図書館に就職できるかのような幻想を振りまき、
お客さん(学生)を騙して、入学金・授業料をぶん取り、結果
図書館就職難民(無職)を大量生産し続ける。
司書講習を受けたって、わざわざ図書館情報学科に入ったって、
図書館に正規職員として就職なんてまず絶対にできないし、
非常勤や派遣といったワーキングプアへの道に突き進むしかないことを
大学はきちんと、まず学生に説明・伝達すべきだ。
それをしないなら、図書館情報学科(学部)なんて潰すべきだし
司書講習なんて即刻辞めるべきと思う。
236無名草子さん:2007/09/03(月) 23:57:54
大学で司書資格とったけど、自分の先生ははっきり就職できないって言い切っていたなあ。
講義の初回で将来的にボランティアなどで資格を取るとき勉強したことが活かせれば
いいぐらいのつもりでいなさい。とも言ったし。
そのせいで資格取る人は少なかったが、残った連中はどっぷりこの道にはまっている人が
多いなぁ。
237無名草子さん:2007/09/04(火) 01:40:53
自分も繰り返し、資格を取れたからといって即就職にはつながらない、と聞かされた
238無名草子さん:2007/09/04(火) 20:30:57
235は騙されちゃったクチなのかな?大丈夫?
私も大学で取得したけど、
申し込む前の説明会で、
「図書館で働けると思わないように」とくどくど言われたよ。
そういうものなのか、と思ったけど、
それでも良いから、という受講者が多くて、
卒業時の取得者も多かった。

図書館情報学科も、
図書館学というより情報学を専攻する学生が多いそうだね。
将来を考えてのことかどうか知らないけど。

夏の司書講習は・・・どうだろう??
239無名草子さん:2007/09/05(水) 18:44:56
難しいよね、
主婦が小遣い稼ぎ程度のパートでって言うならね。
しかも資格無いと、窓口下僕ですら就けないから
240無名草子さん:2007/09/05(水) 21:20:04
大学で司書取っても結局図書館に就職できなくて
「われわれの館」という悪魔の罠にはまって
気付いたらワープアから抜け出せなくなる最悪のパターン。
という俺みたいにはくれぐれもならないように。
241無名草子さん:2007/09/06(木) 01:07:20
今みたいに派遣・パート・バイト全盛のご時世じゃなかったが、
それでも司書にはなり難いものなんだって認識はちゃんとあった。
でもやりたかったんだよ・・・orz。

そういえばどっかの図書館受けたらモロに
「この時給じゃ生活できませんよ、いいですか?」
(しかもご丁寧に掛け持ちバイト厳禁)
って言われたよ。


242無名草子さん:2007/09/06(木) 08:15:54
>240
私、そのパターンだ 笑

バイトでいいから働きたい、なんて思ったのが間違いでした…orz

職員さん達が、優雅に夏休みを海外で過ごしてるというのに。

委託の自分は、ホコリやカビにまみれての書架移動で、喘息になりかけたり。
寄贈本の処理でダニに刺されまくったり。

そんな格差社会&、ワープア状態から抜け出したいよ。

今後の参考に、司書から他の職種に転職した人の話が聞きたいなぁ。
243無名草子さん:2007/09/07(金) 08:08:59
後日
大学図書館で
職員A「なんだか、最近、CELLのコピーをとっていく学生が増えたわね」
職員B「そんなに重要な論文が載ってたのかしら?」

実は表紙だったり
244232:2007/09/07(金) 15:01:12
今日の朝日朝刊の「歩き続ける女たちB」ってコラムに
36歳で司書3つ掛け持ちしている人の記事があった。
やっぱりその人も司書が好きでしてたみたいだけど
今は医療事務の資格をとって、そちらの仕事を探してるらしい。
他人事とは思えなくて落ち込んでしまった。
若ければ違う仕事があるかもしれないけれど
30過ぎて司書しかしたことないと、もう人生終わってるよね。
そういう私も33なんだ…orz
書店のバイトしか受からないし…もうどうすりゃいいのかorz
245無名草子さん:2007/09/07(金) 19:03:28
正社員待遇の司書募集なんて無きに等しいよな・・・。
リーダーってのはたまに見掛けるけど。
246無名草子さん:2007/09/07(金) 23:50:33
>>245
業務委託のリーダーやったよ。
あまりに待遇が悪すぎて辞めました。
表向きは正社員待遇みたいにみえるけど、実はめちゃめちゃ不安定な雇用。
それなのに、責任ばっかり負わされた。
もう二度と、委託のリーダーはやりたくない。

>>244
その記事よんだよ。身につまされるね……。
今は、司書の仕事と他のバイトで食いつないでます。
団塊の世代が退職したら、少しは正職員の求人がでるかと思ったんだけどなぁ。
読みがあまかった……orz
247無名草子さん:2007/09/08(土) 05:34:53
>>241
そういえばどっかの図書館受けたらモロに
「この時給じゃ生活できませんよ、いいですか?」
(しかもご丁寧に掛け持ちバイト厳禁)
って言われたよ。

その馬鹿会社の名前、吊るしてください。
掛け持ちバイト厳禁って何?
時給\2500位貰ってるの?
248ピッコロ ◆Ml8V3nKjkA :2007/09/08(土) 06:48:03
なるほど・・・
249無名草子さん:2007/09/08(土) 23:04:13
こんな劣悪な労働条件でも、なり手が引きも切らないんだろうね。
だから買い手市場で、足元を見られつづける。
司書採用がないのに司書講習やってるってのは、穴のあいたバケツに
水道出しっぱなしみたいな状況だから、まず「蛇口」を閉めないと。
司書講習廃止とか。水が出なくなれば、少しは現状が変わるんじゃないか。
250無名草子さん:2007/09/08(土) 23:09:41
そうなったら、ほとんどの図書館は司書資格なんかなくても平気で雇いそう…。
251無名草子さん:2007/09/08(土) 23:27:00
今だって司書資格なんて大して見てないよ。
あれば尚良し、くらいのもんだ。

「公務員」になっても運良く行き着ければいいよね、くらいの
扱いなんだもん、図書館って。
252無名草子さん:2007/09/09(日) 12:20:33
今朝の朝刊の求人チラシで、某派遣会社が
ライブラリーコンセルジュ養成コース今秋スタートつって広告のせてたけど
やっぱりヤバ目ですかね?
ちょっと心が動いたんだけども「司書資格取得ではなく当社独自の取り組みです」
てあたりがヒくかなぁ…
253無名草子さん:2007/09/09(日) 13:35:33
新聞取ってないんで分からないんだけど、
こういうやつ?
ttp://www.trc.co.jp/top_info/academy.html

あ、コンシェルジュ、にしたらヒットした。
無料なのか!
でも大阪・・・orz
254無名草子さん:2007/09/09(日) 14:19:51
何がコンシェルジュだ
司書の仕事なんて、突き詰めれば
英語堪能、他、外国語出来ないと、話にならないんだよ
255無名草子さん:2007/09/09(日) 14:30:21
>>254
 ただ、時給を思えば、ファストフードに行った方が割が良いかと
256無名草子さん:2007/09/09(日) 14:52:13
明日、14時から文京区民センターで
非常勤・委託スタッフのための図書館講座があるそうです。
事前予約不要なので、お暇な人はみんなで参加しませんか。
257無名草子さん:2007/09/09(日) 20:46:26
>>255
昔、こんな求人みたよ。
司書資格必須、英語必須(英検準1級レベル)、第二外国語堪能な方。
時給900円 契約期間6ヶ月

……英文事務とかの派遣なら、時給1600円以上はもらえる案件じゃないのか?
委託会社は、安く請負すぎ。
258無名草子さん:2007/09/09(日) 21:00:26
>>256
行きたいんだけど、仕事があるんだよねえ。
図書館勤務者を一番集め易いのは月曜日なのか?
259無名草子さん:2007/09/09(日) 21:07:15
月曜or火曜休館が多かったと思うけど。
260無名草子さん:2007/09/09(日) 21:47:11
>>257
時給900円でここまで要求するなんて、態度デカすぎよね〜。
261無名草子さん:2007/09/09(日) 22:15:51
それでも人が来るからだろ
262無名草子さん:2007/09/09(日) 22:28:09
そう、そこが問題。
263無名草子さん:2007/09/09(日) 23:31:30
人足が必要なんだよ
全自動貸し出し、全自動書架になるまで
機械の代わり労働だよ
264無名草子さん:2007/09/10(月) 00:58:01
自動貸し出し機なんて予約本の処理とかは出来ないから
使い物にならないと思うけどなあ。
田舎の図書館の夜間開館ぐらいだろう、使えるのは。
265無名草子さん:2007/09/10(月) 01:08:37
派遣やバイトで最初は入ったとしても、一年たったら正規に切り替えてくれるところもあると思うよ。
良心的で経営に余裕があれば。


有利なのは勿論

若年>高齢
男性>女性

だけど。
266無名草子さん:2007/09/10(月) 01:43:18
>>265
ないない。
あればこんなスレいらない。
267無名草子さん:2007/09/10(月) 03:08:51
>>266
うん。ないな。
ただし、行政が直接運営してるようなところなら、公務員試験(正式採用試験)情報をいち早くGETしやすい。

でもなー。試験通るかどうかは「別」ですから。
自分なんか筆記や健康診断はパスしたのに、面接で落ちたよ。
地域館の館長たちが面接官でさー。もちろん自分が働いてる館の館長とかもいるわけ。
当然顔とか働きっぷり知られてるんだよね。それでも落としてくれたさー。容赦なしだよ。
実質的なクビ通知ってヤツ? OTL

試験あるからってホイホイ受けちまうのも考えモンだぜ。特に今働いてる館の試験はな。
268無名草子さん:2007/09/10(月) 21:40:34
>>265
ないよ。
昔はあったかもしれないけど。
どこも経費削減で、業務委託化の方向だもん。
だから、そもそも正職員の採用ほとんどない。orz

私の前任者(委託)は、最初A社のスタッフで入ったけど、1年で図書館からA社が契約切られたの。
職員からは「来年はB社になったから、B社に登録してここに残って」って言われたそう。
そんな感じで5年くらい勤めたって。
こんな風に、欲しいスタッフは、委託や派遣の身分のまま引き留めることができるわけだ。
派遣や委託から1年で職員に引き上げてもらえる、なんて夢のまた夢だと思う。
269無名草子さん:2007/09/10(月) 21:41:40
ここって公共の人が多そうだから意味ないかもだけど。

>>264
私がいる大学図書館では、
貸出・返却・延長の自動貸出機を使ってる。
勿論全部がそれで済むわけじゃないけど、
利用者に呼ばれる回数が減るから、かなり楽。
処理速度も速い。
ってこれ、主旨違う?

>>265
某私立大学図書館がそれがんばってるみたい。
直採用のバイト→契約職員→正職員、だったかな。
トップが替わったら、その人の考えでがんがん改革してる。
裏山ですわ。
270無名草子さん:2007/09/10(月) 23:30:14
図書館はダメでも、受託会社の方の正社員になるっていう道は
あるんじゃないの。TRCとかナカバヤシとか丸善とかの。
271無名草子さん:2007/09/11(火) 00:32:16
>>270
それは司書じゃない。
272無名草子さん:2007/09/11(火) 07:00:21
>>269
知ったかぶってるんじゃね−よ
某私立大学図書館なんて、
関東近県の底辺私大か短大だろ。
下手すると、10年持たないぜ
何年スパンで語ってるんだか知らないけど
273無名草子さん:2007/09/11(火) 09:21:49
大●新東に雇われて公共図書館のリーダやってます。
246さんと全く同じ気持ち。

新卒の同じ立場の子がエクセルもワードもできないバカ。もちろん
司書の仕事は全くわからず、大●新東も司書、置いときゃいいだろ、
って感じで、近所の新聞広告で手軽に雇ってる。これまで経験した
図書館で司書レベル最悪。まあ、私もそんな所だから雇ってもらえ
たのか?

もともと大学図書館の正職員やってたから、派遣でも大学図書館の
方に行こうかと思うのだけど、日本●●ペクトコアの登録会の適正検査
って何やるの?
274無名草子さん:2007/09/11(火) 10:47:15
なんで職員辞めちゃったのか
よろしければ教えて欲しいな。
勿体無い・・・
275無名草子さん:2007/09/11(火) 11:15:30
273です。
結婚して、通える場所ではなかったから。
でも、新しい地でまた正職員で雇ってもらいました。
その後、子育てに専念するためにまた退職。

いづれも、全く正職員になる気もなかったのですが、
バイトから上司が正職員に推薦してくれました。

多分ね、ここの書き込みをしてる人よりちょっと歳いってるから。
そんな時代もありました。

正職員経験もあるから、最近の派遣の仕事には採用してもらえるし、
ラッキーだったんでしょうね。

館種を選べるのだったら、大学図書館、専門図書館の方がやりがいあり
ますね。学校図書館は経験ないけど。




276無名草子さん:2007/09/11(火) 14:34:25
大学図書館は消しゴムかけが大変
277無名草子さん:2007/09/11(火) 15:45:20
>>273
私が登録した時は、SPIっていうのかな?
知能検査みたいなのをやらされたよ。
278無名草子さん:2007/09/11(火) 20:40:10
>>272
知っていること書いて

>知ったかぶってるんじゃね−よ

ってよく分からない。
ついでに、「−」って変換で出したの??


>>275
若輩者の意見ですが、
○スペクトに行ったら折角の職歴が勿体無いですよ。
安く使われちゃう。
・・・って、今の大●東と変わらないか。
委託業者より派遣会社に登録されてみては?
多少ましかと。
279無名草子さん:2007/09/11(火) 22:48:45
280無名草子さん:2007/09/12(水) 00:04:04
ナカバヤシに応募しようと考えているのですが、この会社で勤務したことがある方はいますか。情報を知っていらっしゃる方は教えてください。
281無名草子さん:2007/09/12(水) 00:27:44
>>273
246のものです。
今は、派遣スタッフとしてまったり働いてます。
たしかに、時給は委託より派遣の方がちょっとはマシです。
(業務量を考えると、天と地ほどの差。)

大学図書館は、派遣で募集してるところも時々みかけますね。
282無名草子さん:2007/09/12(水) 20:08:11
>>277
ありがとうございます。とりあえず、登録会行ってきます。

>>278,>>281
本気で大学図書館への転職考えてます。

ちなみに、大●東って委託では雇用条件悪くないかもしれませんよ。
賞与もありました、といっても年間で一ヶ月分くらいですけど。
283無名草子さん:2007/09/12(水) 22:50:04
前スレと今のスレ読んで、
どこがブラック業者に上がってるか、
確認してから、登録したほうが良いよ。

284無名草子さん:2007/09/12(水) 23:54:49
業者の存在そのものがブラックじゃん・・・。
285無名草子さん:2007/09/13(木) 00:19:37
>>280
ナカバヤシは業界では「ケチバヤシ」と言われてる。
俺が働いてたときは交通費も出なかったような。
286無名草子さん:2007/09/13(木) 19:23:28
仕事が馬鹿々しすぎた。
私の2年を返して欲しい。
若い人は、こんな仕事に引っかかっちゃ駄目だ。
287無名草子さん:2007/09/13(木) 21:20:14
○○という受託会社に雇われたのに、図書館では別の会社の名札をつけさせられた。
これって、二重請負(委託)?ピンハネされて賃金は安くなるけど
違法性はないのかな。こういうのって図書館業界ではよくあるよね。
288無名草子さん:2007/09/13(木) 22:14:24
>>287
そうなんだよね。
受託会社(T)に雇われたはずなのに、現場の図書館への紹介は、別の会社(M)のスタッフになってた。
面接に行ったとき、そんな話は全然してくれなくて。
事前研修が、M社だったから「?」でした。

違法性があるかどうかは、分からないんだけど。
なんのために2重になってるんだろうか……。
賃金の安さは言うまでもなく。
図書館の要望を2つの会社それぞれの担当者に伝えなくてはいけなかったり。
会社間のやりとりが不十分で、情報が正確じゃなかったり。
とにかく、非常に働きにくかったです。
289無名草子さん:2007/09/13(木) 23:56:31
どこだよそんなヤバイ事やってるの・・・。
290無名草子さん:2007/09/14(金) 00:12:35
まあ、大元の受託会社では信用されない(仕事がとれない)から
丸善とかが間に入るんでしょう。やっぱり「ヤバイ事」なのか。
291無名草子さん:2007/09/14(金) 21:54:18
話題の「偽装請負」ってやつ?
292無名草子さん:2007/09/14(金) 23:04:16
>>288
ア○ペと紀伊屋もそんな感じだけどな。
協力会社とか言ってるけど…二重に搾取しているのは同じ。
図書館界はこういう偽装請負が多いから、給料がものすごく
低いんだろうな、とは思う。
293無名草子さん:2007/09/15(土) 05:46:57
私大で入館者数カウントしてるのは、
少ないときにア○ぺの人間、
頭数切ろうとしてるって、大学職員が言ってた
294無名草子さん:2007/09/15(土) 10:23:56
入館者数を増やすのは職員の責務じゃないのか。
295無名草子さん:2007/09/15(土) 11:52:16
委託内容に
「利用者数を増やす」
なんていうのがあれば、職員じゃなくて受託会社の責任だよ。
296無名草子さん:2007/09/15(土) 11:56:24
大学は、利用する人がある程度限られてるから、夏休みや春休みなど、入館者数が下がる。
(どんなにすばらしいサービスを提供してても、この時期は、それほど利用者数が増えない。)

で。
「学生も来ないし、開館時間も短いし、スタッフいらないよね?」
ってなる。

時給制で大学図書館だと、夏、年末年始、春はめちゃめちゃきついよorz
297無名草子さん:2007/09/15(土) 12:50:23
でも、総じて大学図書館は楽だったな。忙しい時期はあるけど。
公共の方が常にいそがしいし、変な客が多いから大変。
298無名草子さん:2007/09/15(土) 14:28:51
NACSIS-CAT/ILLセルフラーニング教材のモニターに応募すんの忘れてたー!!
ああ・・・orz
299無名草子さん:2007/09/15(土) 15:12:11
NACSIS-CAT経験者募集って結構あるよね・・・
300無名草子さん:2007/09/15(土) 21:20:36
>>278みたいな
ブスで食えない女が山盛りだぜ、図書館なんて
301無名草子さん:2007/09/15(土) 21:50:19
私も大学図書館だけど、毎日残業30分〜1時間近く
でも、残業代でない・・・。
なんか、普段より夏休みの方が忙しかったよ
そりゃまぁ、利用者は少ないけど

といか、残業ないっていってたのに・・・
めちゃくちゃあるじゃん。
302無名草子さん:2007/09/15(土) 22:04:19
残業って何?閉館したら
書架の整理して鍵かけて終わりじゃないの?
303無名草子さん:2007/09/16(日) 11:10:07
カウンター業務が全てじゃないからな
304無名草子さん:2007/09/16(日) 11:12:16
>>301は国立大学の非常勤かな?
私はそれが嫌で、契約更新せずに辞めたよ。
大学図書館で働くなら、私は私大が良いな。

>>302さんはどんな図書館で働いてるの?
305無名草子さん:2007/09/16(日) 11:13:08
>>302みたいなのが大半だから司書は軽く見られるんだよね・・・。
306無名草子さん:2007/09/16(日) 11:56:48
>>302が普通でしょ。委託や派遣職員なら。
正職員でもないのに残業って意味わからん。
307無名草子さん:2007/09/16(日) 12:08:16
直採用だとあるんだよねえ。
つか、もしや直採用はスレ違いか?
308無名草子さん:2007/09/18(火) 21:17:34
>>279
の会社にいた時、illとか、目録、
やらせてくださいって言ったら、
営業に、
仕事だけ覚えて、他に移る気じゃないですかって言われて、
三流大学卒の馬鹿に言われたくねーよと思った
309無名草子さん:2007/09/19(水) 12:00:41
その営業って、佐●じゃない。
310無名草子さん:2007/09/19(水) 12:02:25
和洋女子大の図書館正規職員募集中
311無名草子さん:2007/09/19(水) 12:58:38
>>307
そうだね。同じ非正規職員でも非常勤と委託で
階層があるんだな。俺は委託や派遣だったから。
312無名草子さん:2007/09/19(水) 21:47:55
>>311
過去形!?
今は正職員ってことですか?
313無名草子さん:2007/09/19(水) 22:05:56
いや、もうこの業界から足を洗いました。
でも「非正規職員」って雑な言い方はやめた方がいいよね。
非常勤と民間委託(派遣)では利害関係が対立するんだから。
314無名草子さん:2007/09/19(水) 23:10:02
和洋女子なんて、10年持たないぜ
315無名草子さん:2007/09/19(水) 23:50:22
システム関連の知識と業務経験がないと、永久に正職員になれないよ。
カウンター業務なんて何のポイントにもなりゃしない。
316無名草子さん:2007/09/20(木) 00:18:27
業務委託会社の正社員ならそうかもね。
でも、そんなとこの正社員になりたい人なんているのかな
317無名草子さん:2007/09/20(木) 08:46:12
>>315
システム関連だって委託化の方向でしょうに
318無名草子さん:2007/09/20(木) 12:06:37
大●東って文京区にある、バス運輸もやってる会社だろ?

面接担当のチンピラみたいな男に散々小馬鹿にされた挙句不採用になったよ

覚えてやがれ 派遣なんてヤクザ稼業
319無名草子さん:2007/09/20(木) 13:30:24
>>318
 今時の派遣は実際、ヤーさんのフロントも珍しくはないかと
320無名草子さん:2007/09/20(木) 23:07:27
そんなとこ行かなくてよかったじゃん。
321無名草子さん:2007/09/20(木) 23:13:08
司書資格の勉強のときに習った、図書館の役割の重大性の意識なんて
世の中のどこにもない。
322無名草子さん:2007/09/20(木) 23:27:09
>>318そうだよいかなくて良かった。
不採用で違う道がひらけました。

私ははやくそこから抜け出したい。

完全週休二日制ってきついよね、祝日はお休みの数にならないし。

こっちは公共図書館だから土日祝、出勤してんのに、
社員は「その件に関しては連休明けにお返事します」だって。
なんか、頭にきた!
323無名草子さん:2007/09/20(木) 23:57:23
>>321
そんなの司書資格取る前に気づけよ。
(ちなみに悲惨なのは日本だけだからな)

>>318
どこ?
324無名草子さん:2007/09/21(金) 00:20:54
>>323
司書資格そのものが、海外では取得するのが大変みたい。大学院卒レベルの知識が必要な国もあるし。
だから図書館や司書に対する意識が日本とはまるで違うそう。海外旅行先で職業を聞かれても、
己を振り返ると気が引けて「 librarian」とは言えない…。
325無名草子さん:2007/09/21(金) 00:32:55
大学卒業するのに苦労がいらない
世界的に有名な大学がない
学術雑誌は評価されていない
みんな自分の研究は海外で発表

そんな日本に、図書館が充実しても何も変わらない気がする
326無名草子さん:2007/09/21(金) 00:36:19
>>306
委託でも残業あるよ。

委託だけど、大学図書館で発注&受入&目録だからかな。
年度内に予算消化するために、12月末から3月までは大忙し。
夏休み中は、職員がほとんど出勤しないから……発注ないのよねぇ。
(大学の夏休み期間は蔵書点検とか書架移動で連日肉体労働なんで、暇にしてるわけではないです)

何校か大学図書館で仕事してるけど、どこも12月に入ってから、慌てて発注する状態 orz
予算はわかってるんだから、もう少し計画的に買ってほしいわなぁ。

あと。
ひどい受託会社だと、毎日残業あるのに残業代が出なかった。
休んだ人のシフトの穴埋めに、開館から閉館まで出勤(12時間労働)してたのに。
いつも、残業代は1銭もくれなかったです。
327無名草子さん:2007/09/21(金) 00:45:54
日本みたいに司書資格の安売りしてたら
どんどん司書の価値が下がるな。
神主みたいに一部の大学を出ないと
取れないようにするべきだ。
328無名草子さん:2007/09/21(金) 00:51:58
筑波(旧図書館情報大)・慶應・中央・東洋を司書養成四大学として
文部科学省が指定すればいい。
329無名草子さん:2007/09/21(金) 00:56:07
>>321
>図書館の役割の重大性の意識

を振りかざしてる(?)『ず・●ん』って図書館系の雑誌が、めちゃめちゃキモい。

図書館・情報学の大学院があるK大でさえ、自分トコの大学図書館は委託されてた気がする。
それだけ、図書館の役割っていうか司書職は、世の中では重要視されてないんだねぇ。
330無名草子さん:2007/09/21(金) 01:59:44
>>328
どういう基準だか知らんが、ランク的にめちゃくちゃだなそれ。
前二つはまだわかるが。
331無名草子さん:2007/09/21(金) 10:11:54
>>329
大規模な図書館だと、なんらかのアウトソースなり委託なりしていないところはない。
特に規模が大きいとそれだけ定型的業務なども大きいから。
慶應も丸投げしているわけでなくて、コアな部分は自前で残しているのでしょう。だから
慶應大図書館には成果や論文を発表する司書も少なくない。


図書館で働いている人、イコールみんな司書、
としてきた(そうなるのが望ましいと思ってきた) のが、
司書の地位や価値がおかしくなる一因だった。
332無名草子さん:2007/09/21(金) 13:46:40
>>329
>図書館の役割の重大性の意識
>を振りかざしてる(?)『ず・●ん』って図書館系の雑誌が、めちゃめちゃキモい。

同意。
その雑誌、買わなくてもWEB上で全て読めるようになってるんだよね。
以前WEB上で読んだことあるけど、あそこで発言しているやつらが
日本の図書館をダメにした元凶なんだろうな、とつくづく思ったよ。
333無名草子さん:2007/09/21(金) 19:11:31
確かに日本の図書館は堕落しきっているんだが、
高尚な説をぶちかまして現状批判しかしない連中も何だかなあ・・・。
334無名草子さん:2007/09/21(金) 23:20:28
延滞してるのに、逆ギレしてくるのを
なんとかしたい。
335無名草子さん:2007/09/21(金) 23:23:45
なぜ搾取されてる委託や派遣スタッフは革命を起こさないのか。
どこの図書館に行っても、ニコニコしてロボットみたいにカウンターで
仕事していてかわいそうになってくる。
あんたたちのやってることはコンビニのレジ打ちと同じ(それ以下)なんだよ、
いい加減目を覚ましなよ、と言ってあげたい。
336無名草子さん:2007/09/21(金) 23:29:05
>>535
どんな革命?
337無名草子さん:2007/09/21(金) 23:32:01
きっと、コンビニのレジ打ちもしたこと無いんだろうなあ・・・
かわいそうなニート君w
338無名草子さん:2007/09/21(金) 23:43:29
ねぇねぇ
私、すっごい返本早いよ?
339無名草子さん:2007/09/22(土) 01:07:12
今、情報探索法についてテレビでやってる。
340無名草子さん:2007/09/22(土) 10:47:51
図書館の状況を変えていくには
図書館にまつわる幻想をひとつひとつ剥いでいくことが必要と思う。
前川恒雄みたいな馬鹿が「カウンター業務は図書館で最も重要な仕事」
なんてホザいていたが、だったらどこも委託化しないだろって。
委託するのは、理想はともかく事実として全然重要な業務じゃないから。
「図書館で働く=文化的、知的」という幻想だけを押し付けられて
職員は誰もやりたがらないカウンター業務(=単純労働)をやらされてるだけ
という現実。それを、安い給料でもやりたがる人間がいくらでもいるって状況を
変えない限りどうしようもない。大卒が自給800円や900円でワープア同然で
働いてるのも「自分は文化を担ってる人間」という、ありえない幻想に
支えられてこそだろう。
341無名草子さん:2007/09/22(土) 12:51:58
はいはい、反乱論飽きました。
現実的な案持って来いよ。
342無名草子さん:2007/09/22(土) 13:07:00
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【名無】統合失調症でも頑張って働く人々9【推奨】 [メンヘルサロン]
343無名草子さん:2007/09/22(土) 19:59:56
都内の私大(女子大)で働いてたけど、
職員たちのユニオンが、
こんなに給料下がっちゃ、子供の教育費が出ないとかって、
ビラ打ってたよ、回覧で。(対外的にも見て良い資料)
たとえ、司書の正職員でも、
私大なんてのは、応募しないほうが良いと思う。
344無名草子さん:2007/09/22(土) 23:26:27
>>334
逆切れでもちゃんと手続きしてくれるだけ、マシ。

こっそり棚に戻すな♯
手続き踏んでないから返したことにならねーんだよっ 回収する手間余計にかかるんだよっ

345無名草子さん:2007/09/23(日) 03:15:52
日本アスペクトコアは最高な会社です

アホな上司にバカな部下

おまけに臭い女がいっぱーい
346無名草子さん:2007/09/23(日) 03:20:37
まぁ、カウンターとか、ILLや新刊、雑誌装備・・・
確かに単純な作業であるけども。
347無名草子さん:2007/09/23(日) 04:35:45
>>340
途中までは、ある程度あっているということにしたとしても、
>誰もやりたがらないカウンター業務
この辺から違っている。
カウンター業務こそ司書の仕事=司書としてやりたい仕事だと思っている人間が多すぎる、
というかほとんど。
少なくとも「単純労働」する人は「司書」として雇わないということにすれば、
問題は半分は解決する。
348無名草子さん:2007/09/23(日) 10:34:40
現状そうでしょ。
「単純労働する人」=「派遣・バイトスタッフ」
正式な司書職じゃねえもんw
349無名草子さん:2007/09/23(日) 15:17:38
でも最近じゃその「単純労働」すら、司書資格がなければ
採用してくれない所、増えたよね。
350無名草子さん:2007/09/23(日) 16:30:38
>>345
所詮、富士ゼロックスの孫請けの
コピーメンテナンス会社ですから
351無名草子さん:2007/09/23(日) 18:49:09
そもそも司書資格自体が、実務に役にたたないことばっかりでしょ
352無名草子さん:2007/09/24(月) 06:59:22
>>349
それが間違いなんだよな。
「単純労働」で「非正規職」でも安易に司書資格を要件にするのが普通にありすぎる。
だから、現状そうなっていない。 >>348
353無名草子さん:2007/09/24(月) 08:50:38
でもカウンター業務とか抜いちゃったら
実際何仕事するのよ?
354無名草子さん:2007/09/24(月) 09:37:43
選書、レファレンス、ILL、目録書誌データ作成、児童サービス
いくらでもあるぞ。
355無名草子さん:2007/09/24(月) 12:17:17
町の小さな公共図書館レベルだと
奉仕(カウンター)抜きで良い選書とか
難しい気がするけどなあ。
どう?
356無名草子さん:2007/09/24(月) 22:13:20
小さいところは難しいね
友人が、子どもの調べ学習のために図書館に行ったら
ベストセラー小説みたいな読み物ばかりで
レファレンス資料がろくに揃ってないって嘆いていたんで
できるだけ大きな図書館へ行くようにアドバイスしたけど
357無名草子さん:2007/09/24(月) 22:51:52
>>354
でもそれもたいしたお仕事じゃないよ・・・
司書なんか無くたってコツさえ掴めば誰だって出来るもん。
358無名草子さん:2007/09/24(月) 23:01:20
>282
大●東は最悪だった。
ちょっと意見を言ったら、辞めさせるように仕向けてきて
結局解雇。
残ってるのは、どうしようもないけど素直(?)な人達。
次々人はやめてくけど、募集すればいいって感じ。


互助会費とか引かれてたけど、そんなの社員だけでやってくれって思った。

359無名草子さん:2007/09/24(月) 23:11:09
>>355
そうそう、難しいよね。

カウンター業務は委託、選書は職員で困ってます。
なんでこんな本かうの?って聞きたくなる。

リクエストもらっても、3ヶ月位、ほったらかし。
買う気がないなら、相互貸借に出せよ。
利用者にどうなってますか?と聞かれても、ニコニコマシーン。

カウンターに言ってこないで、市長への手紙にでも、苦情出して欲しいよ。




360無名草子さん:2007/09/24(月) 23:30:09
>>357
>司書なんか無くたってコツさえ掴めば誰だって出来る
ま、ある意味、部分的には当たっている。
なのに、バイトでもなんでもかんでも司書で募集するからいけない。
361無名草子さん:2007/09/24(月) 23:40:22
何か明るい未来がないね。話せば話すほど。
この世界で少しでも良心のある正職員は
「なるべく早く転職しなさい」って言うよね。
362無名草子さん:2007/09/24(月) 23:51:55
>>361
なるべく早く転職してね
能力があっても使い道が無いから
僕たちいれば、頭数は充分だし、
自校の卒業生の新卒取るから、大学は
って事でしょ
363無名草子さん:2007/09/25(火) 02:28:00
日本アスペクトコアを舐めんなよ

この会社はバカなんだから
364無名草子さん:2007/09/25(火) 09:25:36
>>361
年間約一万人司書資格取得者がいて
正職員採用は年間数十人ぐらいだからそう言うのは正しい
365無名草子さん:2007/09/25(火) 11:10:33
>>357
私司書資格とりそこねてるけどカウンタでレファレンスしまくり
受け入れも今度するし子供室も普通に1人で入ってる
督促も予約も回送便も装備もってけっこーいそがしいよー
366無名草子さん:2007/09/25(火) 11:14:05
あと契約社員・派遣社員だからって司書資格もってないわけじゃない
司書(職員?)として雇われてるおじちゃんおばちゃん公務員よりよっぽど有能な人も多いよ
確かに選書だけはやらせてくれないねー
本はまだいいんだけどCDが問題なんだよね
なんでそんなマイナーなとこwギャルゲとかwマニアックでいいけど
367無名草子さん:2007/09/25(火) 12:03:40
休憩時間に居合わせると早く転職した方が良いよとある正職員から諭されることが多い。
人が足らない部署であっても要らないと思われてる?って最近凹んでたorz
>>361を見て、あーそうゆう意味もあるのか!と思ってホッとした。

司書も良いけど、さすがに異業種に興味があるだなんていえない。
とりあえず司書(正職員)の転職頑張ります!と返答はしているけど。

368無名草子さん:2007/09/25(火) 23:14:16
>契約社員・派遣社員だからって司書資格もってないわけじゃない

非正規職員が司書資格を持っていないなんて誰も書いてなく
むしろ募集条件とされていること多いから、それはどうかという書きこみがいくつかある。
たしかに、非正規で司書が簡単に安く集まれば、
正職員には司書で募集をしなくてもという話も出るかもしれんな。。。

>さすがに異業種に興味があるだなんていえない。

これもむしろ、司書しか眼中にないということだったら、
正職の司書の採用数の少なさを分かっているのだろうか
と思われるかもしれないです。
369無名草子さん:2007/09/25(火) 23:15:11
児童サービスは誰もやりたくないから、適当に押し付けてくる
370無名草子さん:2007/09/26(水) 00:03:36
>>368
正職員=まともな司書だけにレファレンスをさせて派遣=無能な司書もどきにはカウンター業務等雑用のみを、って流れじゃなかった?
カウンター業務は頭がいらない馬鹿業務、と決め付けてて
ライブラリアンとスタッフを分けようよ、っていう

専門的で高度なスタッフも必要だけど、
「ここはわかるけどここはわかりません」みたいなのでお客さんが盥回しになるのが一番迷惑かける気がするよ
カウンターとか配架の人が一番話しかけやすいんだからその人が詳しいのが一番いいじゃん
私みたいに司書資格もってないのにレファレンスってのはちょっと変な気がするけど
371無名草子さん:2007/09/26(水) 00:32:09
図書館やってる人も、単に黙々と図書館員目指してるわけじゃないだろうに。
それはちょっと悠長だぞ。
372無名草子さん:2007/09/26(水) 00:56:47
お客さんの使いやすさを追求したらだめなのけ?

働いてていいなと思うのは、本を読んでるからDQNの同僚がまずいない
あとすぐ業務の改善がされる 風通しがいい
変な会社の正社員なんかよりよっぽど精神衛生上マシ
373無名草子さん:2007/09/26(水) 01:07:48
公共図書館の事情はよくわからないけど(長年、大学図書館だから)。
大学図書館では司書資格が必要ってのは当然だろうと思う。

原著論文の書き方や、学術雑誌の検索方法・抽象的な論文の質問ってのは当然、特定の主題知識に関する質問はよくある。
そういう時、司書資格とってて良かったなとは思ったよ。自分が日ごろ勉強してる主題知識も結構役立てられる。
司書講習課程の先生方と一緒に仕事してるから、そういうアドバイスを積極的に行うようにはよく言われるし、
そういうことを行わないといけないってのは散々司書の勉強してるときに言われてきたはず。

各図書館がそのような問題にどのようなことを求めるかはそれぞれだけど。
現状としてはそういことがされてきてないのが今までの日本の図書館で、司書はそれを変えていかなければならないっていう人間だったでしょ
本来、図書館や図書館員の弱い立場の問題とと司書のありかたの問題とは別問題
単に与えられた仕事をしてるってだけじゃ、司書として失格なんでしょ。
それでも給料が安くて(良心的な大学図書館は結構増えてきてるけど)嫌っていうなら辞めればいい。
374無名草子さん:2007/09/26(水) 01:27:41
私もいくつか図書館でバイトしたけど、当然、フロアやカウンターが一番話しかけられやすい。
でも、「ここはわかるけど、ここはわかりません」 という切り分けが大事だと思った。
棚へや明確な本の案内などはするけど、少しきちんと確認したほうがよさそうな場合は、レファレンスなどにさっと案内する。
「たらい回し」にしないために「二段回し(?)」をきちんとする、みたいな。
他のバイトも見ていて思ったけど 、そのほうが利用者へ迷惑かけない。職員が対応した方がいいような話もあるし。
図書館の規模にもよるけど、バイトも含めた全てのスタッフがなんでも答えられるというのは現実には難しんじゃないかな。 仕事量的には貸出返却や配架の単純作業(こう書くと不愉快に感じる人もいるかも知れないけど)がそれなりの量を占めてしまう訳だし。
375無名草子さん:2007/09/26(水) 01:46:45
あーそれはそうだね<段階わけ
でも話しかけた人が答えられる数が多い方がええやん、程度で

そうそうそういえば今ローカルで問題になってるのがさー
結局聞かれるのはカウンターの人間で、それをレファレンス専門職員さんに回した後
どういう回答をしたかが降りてこない。
同じようなこと聞かれたときに回答までが短いほうが絶対いいのに
そういうのが財産になると思うのにねー
毎回達成感があればいいってもんでもないと思うんだけどな

376無名草子さん:2007/09/26(水) 01:46:51

>>373
図書館で働く人に司書資格がいるかどうかということじゃなくて、
図書館で働くすべての人、パートやバイトも含めてすべて、司書資格がいるかどうかという論点では?
ちょっとずれている。
個人的には、身分ではなく職務の内容によると思うけど。

司書資格は法令上は、公立図書館の資格で、実は大学図書館には法令上は直接関係ないので
そういう力説のされ方もビミョー。
(不要と言っているわけではなく、現状は他にないのでしょうがないのだが)
377無名草子さん:2007/09/26(水) 01:51:08
個人的には
図書館=読む本を探しにくるところ
図書館で働く人=読む本を探すところで働いてる人
ってかんじだから司書資格があるにこした事はないと思う
清掃員さんと配送業者、警備員さんは流石にいらないと思うけど
378無名草子さん:2007/09/26(水) 02:03:50
利用者からしてはみんな一緒でいつでも図書館員は「聞かれる人」なんだし、
職員の方もいつでもいるわけじゃない。
図書館で働く人間として回答ができることを期待されるものは、最低限度知って置くべきでしょうね。
そういった意味で司書って資格は求められて当然かもね
379無名草子さん:2007/09/26(水) 02:08:09
うん、だから配架も大事よ、カウンタも
380無名草子さん:2007/09/26(水) 02:40:54
大学図書館の話が出てるけど
寧ろ大学図書館の方が貸出配架などの業務とレファレンス等の業務をきっちり分けている所が多い
利用者も図書館で働くひとがみんな一緒とは思っていない
やり方じゃないかな
381無名草子さん:2007/09/27(木) 04:53:16
DQN多くね?
うち、無断欠勤する奴多いのだけど
みんなはどんな感じ?
382無名草子さん:2007/09/27(木) 05:08:40
ほんとに個人的な質問でごめんなさい。

実は大学図書館で働いている女の方を好きになってしまったんですが、
(ちなみに僕はその大学を2年前に卒、今別の大学の院受験で母校の図書館で勉強しています)
その方の名前も、派遣なのか正規職員なのかもわかりません。
だいたい6時くらいにはいなくなってる気がしますが。


何か効果的なアプローチなどアドバイスしていただけませんでしょうか?
勤務時間内は話しかけたりは遠慮した方がいいんでしょうか。
時間外に何とかするとして、普通夕方までの勤務の人は何時に上がるものなのか。
向こうは僕の顔は、見たことある程度だと思います。

宜しくお願いします、スミマセン。
383無名草子さん:2007/09/27(木) 19:04:13
図書館の仕事か倉庫でのピッキング・仕分けの仕事、やるなら、どちらが良いと思いますか。
384無名草子さん:2007/09/27(木) 23:41:26
>>383
本人がやりたい方
385無名草子さん:2007/09/28(金) 21:02:49
>>383
自給がいい方。
その2つが等価であると気付いただけ大したもの。
386無名草子さん:2007/09/28(金) 23:49:30
>>382
よくフロアにいるなら、派遣か委託じゃないかな?返本してたら間違えないと思う。

大学図書館で勤めてるとき
時々話しかけられることあったけど、少し程度なら問題ないと思うよ(図書にまったく関係ない質問や相談も時々あった;)
ちなみに、帰る時間帯は5時でした
387無名草子さん:2007/09/29(土) 11:52:41
大●東の冬のボーナスっていつ?
もらってから辞めたいんだけど。

>>382
私の同僚、配架してる時に、携帯番号を渡された、って言ってました。
勤め始めて、2日目に。それにマジに返事して、初めてのデートで
車に乗って、どこかに行った、って言ってました。
どう見ても、声をかけられそうな女の子じゃないし、陰気くさい、ブス
なんですけど、入社してすぐに嬉しそうに責任者の私に相談してくるので
こいつ、虚言癖か妄想癖でもあるのかと心配しました。
未だにそれがほんとかどうかわからないけど、大学図書館じゃ身元もまぁ
わかってるし、紙に想いを書いて連絡先をそっと渡すってのはどう?
388無名草子さん:2007/09/29(土) 17:45:17
>>大学図書館じゃ身元もまぁわかってるし
って意味判んないんだけど。
派遣で行き遅れの喪女でしょ、きっと
389無名草子さん:2007/09/29(土) 19:05:32
>>388
387です。
ごめんなさい、書き込んだ後わかりにくかったなと思いました。

声をかけられた方は、どこの誰かもわからないのにナンパされたん
じゃないから、警戒しないかな、って意味。大学図書館じゃ利用者限定
されてるからね。

ちなみに私の勤め先は公共図書館。前述の女の子、よく、わけもわかんな
いのに付いていったなぁ〜、と恐くなりました。
390無名草子さん:2007/09/29(土) 19:33:50
>>389
 数日後の新聞に殺害事件の被害者として載っていたりして‥
391無名草子さん:2007/09/30(日) 01:50:17
392無名草子さん:2007/09/30(日) 18:19:08
大学専任職員募集がリクナビに出てるね
393無名草子さん:2007/09/30(日) 18:41:22
そんなの、リクナビじゃなくてもあるでしょ
394無名草子さん:2007/10/01(月) 10:16:04
あーあ、昨日も委託先の職員にいじめられた。私の下に他の社員がいる
と思うと、言い訳もできない。来年の契約とれなかったら迷惑かけるもんね。
私だけの事だったら、とっくに喧嘩して辞めてる。

委託に反対した司書の正規職員にいじめられる、ってのは良く聞くが
うちは、無資格の何もわからない職員が残されて、仕事がわからない
ストレスをこちらにぶつけてくる。

自分を雇ってる会社にも多少の不満はあるが、まあ、どこも似たりよったり
で我慢してるが、委託先の図書館にはもううんざり。来年は辞めるよ。

職員はいじめておいて、会社に責任者がコロコロ変わるようじゃ、信用
できないとかいって、営業いじめるんだろうな〜。

395無名草子さん:2007/10/01(月) 10:26:28
リーダー(チーフ)やってるの?
受託会社の正社員でもないんだから、あなたが
「来年の契約取れなかった迷惑かける」なんて
心配することないんじゃないの。
396無名草子さん:2007/10/01(月) 10:44:59
>>395
そう、チーフ。おっしゃる通りなのですが。
みんなこんな悪条件でよくやってくれてるな〜、って情も移るのよ。
来年契約打ち切られたら、責任者を含め、30人近くが職探ししなきゃな
らなくなると思うと、自分の一言の重さを考えます。

その能無し職員たち、この前(たちですよ、そこに居る職員みんながわからない)、
私にエクセルのセルの中の文字の横書きを縦書きに直すのどうしたらいいの?って聞いてきた。

あんたたちにエクセル教えるの、委託業務内容に入ってませ〜ん、って言いた
かったね!


397無名草子さん:2007/10/01(月) 13:40:07
>>376
利用者にとっては配架のパートもレファレンスの正職員司書もいっしょ
だとすれば、配架パートあたりまでは、
司書資格とはいわないまでも司書講習程度を受けていることが望ましいのでは?
基本を押さえてるのと、全く何にも知らないのを職場にあわせて泥縄では多少違うかと。

一般の人は「ランガナータン 何それ美味しいの?」だし
「本は一冊いくらで借りれますか?」な人もまだまだいるし
図書館の本は基本的に背ラベルのシールの数字順にならんでるなんて思いもしてない人も結構いる。
398無名草子さん:2007/10/01(月) 21:32:43
>>394
みたいのが、労働力を安く搾取されてるのも理解できないで
頑張った働き方しちゃうから、
いつまでたっても請負の立場は向上しないのさ
まぁ、ここ読んでる人達は、一生這い上がれないカーストの中だね
399無名草子さん:2007/10/01(月) 23:22:42
>>358
互助会費、少ない給料からひかれる1000円はイタイ。
入社の時に同意しなきゃ入らなくてよかったんだよね。
入社時説明の時に何となくだまされて入ってしまった。

社員に義務付けられてる健康診断なんだけど、一年目は入社前に自腹で
受けた健康診断やってるから、ありませ〜ん、って、違法じゃないの?

入社前のこちらから提出の健康診断と入社してから、社員に受けさせる
定期健康診断って別のもんでしょう。
400無名草子さん:2007/10/01(月) 23:47:02
>>399
正規職員も1年目はないよ
401無名草子さん:2007/10/02(火) 00:02:37
>>397
>司書資格とはいわないまでも司書講習程度

司書資格はその講習で取れるんだが…
こういうのこそ基本が分かっていないのか
402sage:2007/10/02(火) 00:29:37
司書の派遣最高だよ。
企業でOLしていたことに比べるとお給料は半分になりましたが
ストレスは1/100になった。

家にストレス持ち帰らなくてよくなったので心が豊か。
帰宅後や休みの日も英語や受験勉強め一杯できる。

わたし理系で司書の資格もっていないのですが、理系のレファレンス
全部わたしのところにまわってきて楽しくってたまんないです。
403無名草子さん:2007/10/02(火) 09:07:48
>401
397は本人が自覚してないのかも知らんが
付け焼き刃でしゃべっているような気がする。
404無名草子さん:2007/10/02(火) 11:40:29
正職めざしている人が上にも出てくるようだから、特に言っておくけど、
昔から日本の図書館界では、須らく図書館で働く人は全員「司書資格」であるべき
と主張する人の方が多かった。
しかし、それが正規職員採用の拡大にも結びつくと思っているなら間違い。

逆に「全員司書」という考え方が、非正規職化や委託化に拍車をかけた側面も強い。
全ての業務、非正規職も「全員司書」と主張 → 司書は非正規職で、という流れに。
上にでてくるような、正職員は管理業務で非司書、委託やバイトは司書、という状況は、
貸出や返却こそむしろ司書で必ずやらなければいけない、という主張に沿ったから
なってしまった逆転現象 、とも言える。

現在、司書としての正規職員の採用は広がるどころか先細る一方。
(公共図書館の採用数は毎年全国合わせても30人とかそんな程度。大学図書館とあわせても
 60人とかそんな数字にしかならない。平均すると各県に一人二人とか)
非正規職員の募集が圧倒的に主流。

図書館とはその程度、あるいはパートやバイトとして働くほうがいいと思っているのなら、
現状でもいいのかもしれないけど。
405無名草子さん:2007/10/02(火) 18:02:41
ttp://www.dst-hs.jp/voice1_tosho.html#tosho3

ある派遣会社の先輩社員の声、図書館篇

派遣会社が望んでる社員はこんなもんでいいのよ。
406無名草子さん:2007/10/02(火) 21:26:29

「司書資格とはいわないまでも司書講習程度」って
一体どういう勘違いなのか不思議だったりするのは自分だけ?
407無名草子さん:2007/10/02(火) 21:34:39
408無名草子さん:2007/10/02(火) 22:11:33
>>402
理系出身の司書は少ないから、職場にいるとありがたいと思う。
レファレンスだけじゃなく、選書の時も文系の人間ではいまいち悩む
分野も判断してもらえそうだし。
ただ、市町村立図書館のさらに分館レベルでそこまでの本を購入することは
あんまりないのけど…。
409406:2007/10/02(火) 22:12:21
いや、分かりにくかった、すまん。
司書講習でも司書資格取れることは知っているけど、
元の文を書いた人はなんだと思っていたのだろう、という意味。
ベツモノだと考えていたみたいだが。
410無名草子さん:2007/10/02(火) 22:18:43
だから、司書講習なんて止めればいいんだ。
事実上「司書」がいない(なれない)のに司書講習なんて詐欺そのもの。
いいように使われて搾取される悲惨なワープア予備軍を
これ以上再生産しつづけてどうすんだ。
411397:2007/10/03(水) 01:04:31
>>401,406
講習はハードだからね。2,3年かけてゆっくりと取る大学の司書課程と違って。
夏休みなんかの1,2ヶ月毎日通って、大学でやるのとほぼ同じ内容をぎゅっとつめこまれるのさ。
合間合間に試験やら提出物やら・・・試験には当然合格しなきゃいけないしね。
資格とれるところまで行くのに何人振り落とされるやらだよ。

基本理念やランガナータンや十進分類法のあらましは講習でもしょっぱなに習うものだから、
司書資格取れるところまでパーフェクトでなくてもまぁOKってことでいいんじゃね?ってことだ
412無名草子さん:2007/10/03(水) 04:33:28
簡単な試験ばっかだろうに
413無名草子さん:2007/10/03(水) 04:34:05
あと付けの言いわけか知らないけど、どこか変な理屈だな
じゃ、これからは「司書資格未取得の司書講習受講経験者」で求人するか

それほど「ハードな講習」を受けてもバイトしかないのじゃね…やっぱり
>>410 の言うように根本的に見直した方がいいね
414無名草子さん:2007/10/03(水) 08:30:24
講習受けると授業料・テキスト代・交通費(遠方の人は宿泊費)だけで
20万〜かかってしまう。
そこまでしても時給800円代の非正規職しかないというのは確かにキツい。
415無名草子さん:2007/10/03(水) 13:10:38
>>414
 うん、報酬や待遇の事を思えば到底、割の合う仕事ではないな。
それだけの元手や時間を掛けるならば、と傍目にも思う
416無名草子さん:2007/10/04(木) 15:32:53
>>399
入社の時、説明なかったよ。
給料から引かれてて、「これ何ですか?」って聞いてわかったから。
自分達に不利なことは、全然説明しないし、聞いたところで
のらりくらりとかわしてくる印象だった。
いろんな会社があるけど、どこも似たり寄ったりなのか‥?
417無名草子さん:2007/10/05(金) 12:35:25
どこまで行ってもシフト仕事だぜ
418無名草子さん:2007/10/05(金) 18:00:17
まったく愛想のない、糞人種だよな。図書館員って。まさか公僕?
419無名草子さん:2007/10/06(土) 09:00:55
>>353

ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1188566445/97
97 :非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 22:29:17
>>96
選書、レファレンス、児童サービス、学校図書館への支援(調べ学習用の本の貸出など)、行事の計画、
相互貸借、図書館見学などの受け入れ、HPの更新などコンピューターがらみのメンテetc
そして、書架を新鮮に保つための配架&古い本抜き。それぞれの内容は図書館関係の本で調べてね。
思いつくものを書いてみたが、まだでてきそう。カウンターより他の仕事の方がはるかに多い。
そして最近は、マナーの悪い利用者への注意や理不尽な要求&クレームの対応…というのもついてくる…。
420無名草子さん:2007/10/06(土) 13:40:41
図書館委託スタッフの地位向上と団結のため
「委託スタッフの会」を立ち上げる予定です。
もう少し煮詰めた段階で、追って報告します。
421無名草子さん:2007/10/06(土) 16:16:04
委託スタッフの会??
ネタ?
422無名草子さん:2007/10/06(土) 19:47:09
マジ。
まだ何も決めてないけど
大きいことをやりたい。
423無名草子さん:2007/10/07(日) 03:39:41
図書館の世界に幻滅したね。
雇用の現場があまりにも非正規過ぎる。
この一年だけ見ても派遣の求人が膨脹してるじゃねえか。われわれの館の求人欄を久々に見てヘドが出たわw
俺が以前常勤で勤めてた私立大学は、派遣こそ雇わないものの、正規職員は部長だけ。
あとはみなバイトだった。
他の部署の職員は、図書館を暇な部署と思い込み、図書館と関係無い雑用を押し付けてくる。

まあ、バイトだからと頑として断ってあげたけど、お人よしの人はたまにサポートしちゃってました。
部長も、文句言う癖にやってあげちゃう世話好きだったから…
そんなんだから、相手はちゃっかりまた頼んできて、こっちの負担は増えるんだってのに…
もうね、アホかと馬鹿かと、周囲は感じてました。

終いに、バイトの身分のまま、時給も上げず、社会保険加入もせずのまま、君がリーダー的立場でやってくれとかふざけた事言い出してきたから、頭に来て再就職仄めかして逃げたよ。
大学側は、俺がもうしばらく図書館職員として残り続けると思って、俺を中心に図書館を回そうと思ってただけに、計画が狂って右往左往してたww
世の中思い通りに行かねえんだよ、ボケが。ザマアみさらせってなもんだ。

逃げたと言っても、即辞めるんじゃなく、常勤から非常勤にしただけで、
就活の費用稼ぎに週三日程勤務して、後は気が向いた日や、図書館が学校行事で何でも屋にされそうな日を狙って就活の予定入れた。
実際は遊んでた日が多かったがw

424無名草子さん:2007/10/07(日) 03:41:49
そんな感じで二年立ち、やっと本気で就職活動開始wあまり職歴の空白を突かない中小零細の内勤中心に活動し、程なく内定W
大学図書館勤務→事務職経験と取られたか、
図書館業務→パソコン熟知と取られたか…
バイト→契約職員とボカして書いたのが一番効いたかなw
勤務期間は常勤一年非常勤一年だが、常勤二年にロンダリングw
これだけ改ざんしたらかなり見栄えが違うw
ま、勤務予定前日にイキナリ面接の日程入れ勤務をブッチしたりして同僚には怨まれまくりだったw

引き継ぎなんてもんも、まともにしてないW
だがね、「今辞めたらみんなに迷惑」「図書館業務に穴が開く」とか非正規の癖に変な義理立てしてたら一生ワープアですよ!
図書館業務が止まったら困るのは幹部だよ。
正規職員雇わず、ワープア酷使した報いだよ。せいぜい途方に暮れろや、クズ。
今日び、図書館関連でバイトで頑張ってりゃ、上司の目に止まり、正規職員に昇格なんてお伽話だから!
いくらヘビーユーザーの教授や学生に世話焼いて、親しまれて感謝されても非正規雇用のままでは精神的安定も無い。
フリーターの中でも特に図書館関連のフリーターは、マゾが多過ぎ。
真面目さが自己の生活を破壊するといういいサンプルだよ。
心を鬼にし、早く非正規の現場から逃げなきゃいかん。
フリーターの職場なんて、正規雇用の踏み台と捉らえりゃいいんだよ。
でなきゃやってられん。
ある程度金が貯まったら、どんどん正規雇用の応募受けろ。
んで決まったら、バイト先にその旨告げれば御の字だ。
引き継ぎなんて、自分のやった事羅列して、職場のパソコンにフォルダ保存しときゃいいよ。
三日あれば退職事務なんて終わるんだから。


425無名草子さん:2007/10/07(日) 07:56:59
373=397=411 ということか。
こういう低レベルの職員がいるからダメなんだろうな。
司書を重視しているつもりでまるっきり逆。

「ランガナータン」と実務では役に立たないことを
知らなきゃと有難そうに連発しているが、
それだったら、なぜ世界のなかで例外的と言っていいほど
日本でこれほどライブラリアンの地位が低いか考えるべき。
配架も専門の知識が、と言っている国は他にないから。

「給料が安くて嫌っていうなら辞めればいい」でなくて、それなりの待遇出すか、
そうでなかったら司書で非正規職を雇うのは可能な限りやめるべき。
繰り返すが、司書を重視しているつもりでまるっきり逆。
426無名草子さん:2007/10/08(月) 20:37:59
公共はボランティアで
大学は学生バイトで回すのが一番手っ取り早いよ
公共だって、手が足りなくて、ボランティアの募集すると
図書館で働きたい暇なオジオバが沢山来るし
知に触れていられる、みたいな、崇高で
美しいサービス精神でね
427無名草子さん:2007/10/08(月) 21:16:19
ただし、オジオバは対応が悪いのばっかり
428無名草子さん:2007/10/08(月) 22:05:19
新しい情報にうとい人も多いよね
記事データベースのこと質問したら、若い職員を
あわてて呼びにいかれてしまったよ

それほどマイナーなツールとも思えないんだけど
429無名草子さん:2007/10/08(月) 22:06:56
あ、でも、リール式で古い新聞を読む機械は
逆に年配の職員が呼ばれていた
430無名草子さん:2007/10/08(月) 22:35:49
> 公共はボランティアで
> 大学は学生バイトで回すのが一番手っ取り早いよ

これはこれでひとつの考えかたなんだよな。
もちろん、全員それじゃだめだし
ちゃんとした対応できる司書の職員もいつでも出れるようになっていれば、だけどさ。


むしろ時給900円の司書バイトが常態化すると
ちゃんとした司書職員がいなくなったり置かなくなったりする傾向がある。
431無名草子さん:2007/10/08(月) 23:17:22
前にヘルプに行った私立大学図書館で
司書1名、その他を全部アルバイトにしてしまったとこがあった
それで、数年動かしたら、蔵書検索のデータはぐちゃぐちゃ
幽霊になってしまったデータも多数になったそうだ

使いづらいと、教授学生に言われ、ようやく、司書職員を再雇用
でも、一度、壊れてしまったデータを修正するのは、お金も労力も余計にかかるんだよね

もちろん1名にされた司書はずっと、無理と言い続けていたそうだ
私は、修正作業に行って、その司書さんの苦労話を聞いて、同情したよ

他にも幾つか、素人にまかせて、ぐちゃぐちゃになったところにヘルプにいったけど
負の遺産を清算するのは、並大抵のことではないよ

432無名草子さん:2007/10/08(月) 23:33:33
なんか、最近博士課程修了を応募用件おするところもあるからなぁ
よっぽど、ありあまってるんだろうな
433無名草子さん:2007/10/08(月) 23:34:29
>>431
1名じゃ・・・ ね


典型的な「バイトが常態化、ちゃんとした司書職員 置かなくなったりする」
ケースですね・・・
434無名草子さん:2007/10/08(月) 23:43:01
多巻ものと単巻ものの扱いの違いがわからなかったり
請求記号を合わせるという意識が欠落してる人がけっこういるのに驚くよ

シリーズものでも、一緒に並んでいた方がいいのか
各巻のテーマによっては、ばらした方がいいのか
そういう基本的な考え方が抜けている

せめて、改訂版とか入ってきたら、以前の版が入っていないか
確認作業ぐらいしてほしいよ
435無名草子さん:2007/10/09(火) 08:50:44
馬鹿の一つ覚えのように「人件費削減」に固執する限り、図書館の質はどんどん下がるだろうな。
バイトやパートにあまり責任を押し付けた所で、速攻辞められるだろうよ。
どこのマゾが、無年金、無失業保険の不安定な雇用で選書だ統括だ総合業務に携わる?
喜々としてやってるなら相当のスレイブ(奴隷)根性だな

司書資格を取得し、図書館業務にこだわる奴は、図書館以外の業界を知らない視野が狭い奴も多いが、図書館に対する愛着は人一倍。
こういう奴は概して、意識は高めだから、雇い入れる側もメリットの方が大きいような気がするのだが…


436無名草子さん:2007/10/09(火) 09:12:11
>>435
>司書資格を取得し、図書館業務にこだわる奴は、図書館以外の業界を知らない視野が狭い奴も多いが、図書館に対する愛着は人一倍。
・・・だからバイトでもボランティアでも図書館で働けて幸せw

バイトだとかボランティアなのに、選書とか統括とか総合業務とかやりがいのある仕事任せてもらえて幸せw

というバカが結構いるせいじゃあるまいか
437無名草子さん:2007/10/09(火) 10:04:13
>>424
おまいばかじゃないか?
保健や年金の手続きのときにばれるぜ。詐称
438無名草子さん:2007/10/09(火) 10:46:38
>>436

最初のうちは幸せ♪と思ってても、直に「こんな状況のままで良いのか?」と気付くはずだ。

また正社員・職員から「バイトの癖に」とか見下される、またはそんな感じで見られる場面は多かれ少なかれ必ず出てくる。
雑用まで押し付けられ、拒否すりゃあ「嫌なら辞めれば〜?」という流れに誘導される。

そうなったらもう善は急げ。辞めちまえ。早めに正社員への脱出を図るしかない。
(結婚確定の人や、主婦ならともかく)
439無名草子さん:2007/10/09(火) 11:52:30
>>437
馬鹿はアンタだよ。

転職板に複数詐称スレあるんだからしっかり読め。

あと、年金の件だが、バイトなんてまともに厚生年金に加入してない所ばかり。
その中でバイト雇用を契約社員と記入をボカしても、バレようがない

個人情報保護法のお陰で、前職確認さえ応じぬ企業も増えてきたし、ワープアにとっては正社員転換のチャンス到来なんだよ

「履歴書に嘘は悪」という道徳論、正攻法に一生こだわるならそれはそれで良いがまあ「バイト」と堂々と書いてどれだけ書類に通るかだw
440無名草子さん:2007/10/09(火) 11:53:07
ばっかじゃねーの
痛くスタッフの会だって。
ププッ。労働条件の改善とか、
ユニオンでもないのに申し入れるのかね、
痛く会社に。
そんなくだらないことに時間費やすなら、
他の業種や職種に対応できるように、
人間力上げたら?
441無名草子さん:2007/10/09(火) 17:40:16
やれ自治労だやれ日教組だ、やたら組合批判が激しい昨今に、ユニオンだ組合だなんて時代錯誤な「運動」をするとは、お花畑も甚だしい。

われわれの館のお煎餅さん等、常連諸氏も言ってたが、そんな事にかまけてる時間なんぞないというのが大方の本音だろう。
(組合、ユニオンに懐疑的なのはやはり男性に多い。
ただ単に組合なんざで喚いても対した効果は無いという現実を、男はよく知ってるな…)
組合なんて所詮、野党団体の選挙の集票マシンになるか、サロン、互助会になるかのどちらかだ。

そういう団体も、組合費とかかっぱらうんだろ?

何十円ぽっちの時給アップを叫ぶだけの組合に金を払うなら、バイト先に提出するバイト出勤簿や交通費請求書をちょろっと水増しして、賃金多めに頂く方がよほど儲かるってなもんだ。
442無名草子さん:2007/10/10(水) 09:24:17
なに言っているんだか。
組合なんて一般社会と比べると全く男社会だぞ。
官公労など典型で、民間労組大手もそう。
幹部や専従は男が殆どで、言い訳程度に女性役員が入っている。
下部組織もだいたい類似。
443無名草子さん:2007/10/10(水) 09:46:04

>>432
ポスドク対策という意味もあるんじゃないの
たしかに、どっちも「ありあまってる」んだけど
444無名草子さん:2007/10/10(水) 10:28:31
>>434
それうちの正職員さん。
でも訂正求めると怒られる。
445無名草子さん:2007/10/10(水) 13:18:24
>>441 
 で、或る日公になって、まとめて時効分一杯の返還を求められる。
職場では法的な公正は通用しない、って、それは経営者の話。
446無名草子さん:2007/10/10(水) 14:58:39
やっぱり、いつまでも図書館に固執してたら、フリーターのままだよ

図書館と当たらずしも遠からず的な業種中心に、事務、内勤で探していくしかないですな。

自分の経験でいけば、やはり事務職の採用担当の方が営業職採用担当より、図書館の業務を(何となく的な奴もいるが)理解している

営業職の奴はいかにも「図書館は一人で読書をするのが好きな奴がのほほんとしてる奴の集団」「男は営業!事務は女」的な凝り固まった思考の奴が多々見受けられる。
まあ、営業馬鹿の奴には、学生時代てんで勉強してなかった的な筋肉馬鹿タイプもいるからな、そういう文盲が図書館は無料貸本屋とか言ってんだろ
447無名草子さん:2007/10/10(水) 23:19:28
応募要項に、司書歴3〜10年とか
色んな要求増えてきたからなぁ、でも給与は変わらず・・・
448無名草子さん:2007/10/11(木) 00:44:11
>>447
ほんと、要求されるものが多いよね。
語学だのデータベースやネットワークの知識だの……。

洋書の受入が多くて、英語の他に仏語とかも分からないと仕事にならなかったから勉強したよ。
それでも、単純・未経験可の日雇い派遣と同等の賃金ってどうなのよ。orz

やってて楽しいし好きだけど、そろそろ生活の限界です(泣)
449無名草子さん:2007/10/11(木) 04:41:46
スキルばかり求めて、賃金、待遇は低いって、転職板でも言われてるよ
「DQNブラック企業の特徴」と…

まあ要は主婦辺りを狙ってんだろうが、今日び主婦だってもう少し高スペックな稼ぎ口探してるわな

ま、一生「低賃金高スペック」の「司書急募」求人をわれわれの館かTRCにでもさらしとけや

「低賃金高スペック」→年中募集広告掲示

King of DQN www
450無名草子さん:2007/10/11(木) 07:20:56
それでも求職者の絶えない不思議はあるがな
451無名草子さん:2007/10/11(木) 07:38:46
>>450
「図書館で働ければ、幸せ(~▽~@)♪♪♪」
「未経験だから時給低くても我慢するの♪」
という、頭に花が咲いた人達が、夏期講習で毎年量産されてるからでしょう。(笑)
452無名草子さん:2007/10/11(木) 07:57:57
しょっちゅう、求人広告だしてるところがよくあるね。

453無名草子さん:2007/10/11(木) 20:28:17
>>448
大学図書館とお見受けしたけど、
日雇い派遣が入ってるの?
448さんは直採用の非常勤さんかな?

折角語学の勉強したんなら、
それをもうちょい高く評価してくれるところに
転職しては如何でしょ。
「洋書OKです」は多少武器になるんジャマイカ
454448:2007/10/11(木) 23:32:04
>>453
お察しのとおり、大学図書館で働いてます。
直採用じゃなくて業務委託スタッフ。

勤務先の図書館では、日雇い派遣のスタッフは雇っていません(^^;)

夏休みの短縮開館&一斉休暇のせいで、先月分のお給料が激減。
不足分を補うために、日雇い派遣でお小遣い稼ぎをしてきたんですが。

「未経験可、どなたでもできるカンタンなデータ入力」っていう日雇い派遣のバイト、時給は1100円。

大学図書館の業務委託は、
司書資格+図書館勤務経験に加えて英検準1級まで要求。
それでも時給は、同じく1100円……orz

なんか泣きたくなってきた(TT)
455無名草子さん:2007/10/12(金) 14:08:56
千代田区永田町図書館スタッフ募集中
456無名草子さん:2007/10/12(金) 21:20:18
委託スタッフの会、気になります。
決まったら詳細を知らせてください。
457無名草子さん:2007/10/13(土) 00:11:19
TRCの求人が酷い
458無名草子さん:2007/10/13(土) 14:09:07
>>454
あー、確かに夏はきつかったですね。
掛け持ち乙。
日雇いの方が1100円なのは納得。
短期だから。
問題はこっち。

>大学図書館の業務委託は、
>司書資格+図書館勤務経験に加えて英検準1級まで要求。
>それでも時給は、同じく1100円……orz

英検準1級でそれはない!安杉!
泣く前に転職するんだ!
私、洋書得意じゃないけど、
都内の大学でもうちょいもらってるよー
459無名草子さん:2007/10/15(月) 04:14:41
都内の大学だけどそれ以下だよ
留学してたから英語もペラペラ・・・

はぁ・・・
でも、語学に堪能な人は案外多いね。
基本的に、勉強好きがあつまる職場だからかな
460無名草子さん:2007/10/15(月) 19:05:36
安い労働力っププッ。
社会の踏み台だね、まるで。
死ぬまでこき使われてれば?
461無名草子さん:2007/10/16(火) 14:04:44
○ブネットって会社、知ってますか?
ここの派遣に登録している友人がヒドイ待遇だって言ってたよ。
でも本人はグチりながらも好きな仕事だからガマンしてるって言ってた。
自分も興味があったから、求人無いか聞こうとしたんだけれど、
内情知ってやめちゃった。
462無名草子さん:2007/10/16(火) 15:06:30
>>460
 歳食ってまで雇ってくれるのか? 適当な所で若いのと交換お取替え。
替わりは幾らでもいるというヤツ。‥まあ、誰も採ってくれなないし、
蓄えが貯まる訳も無し。喰っていけなくなれば、幾つであろうと人生終了だがな
463無名草子さん:2007/10/16(火) 17:45:44
さっさと夢から覚めなさい!

「司書」という夢を追ってる「夢追いフリーター」は、ニートよりたちが悪い

「仕事は司書しかしない」 という偏屈が多いから
464無名草子さん:2007/10/16(火) 22:49:55
根本的、構造的な問題だからね

その認識がない人
正規、非正規の立場によらず多すぎ
465無名草子さん:2007/10/16(火) 23:24:57
そんな人、少数派だろ
466無名草子さん:2007/10/17(水) 09:05:09
神奈川の大手書店
有○堂の業務委託で働いている方
職場環境・待遇などは如何ですか?
467無名草子さん:2007/10/17(水) 09:15:42
世の中が理解していないからだ、みたいなことを
なんとなく思っている人間多いからな
468無名草子さん:2007/10/17(水) 17:55:26
われわれの館のオープンページに以下の文章

【働く皆様ならびに事業者の皆様へ】
 ■労使関係に関するトラブルがあった場合、都道府県労働局に
「総合労働相談コーナー」と言う相談窓口があります。
まず、労使間で協議し、自主解決ができない場合にご利用ください。
労働者・事業者の双方、いずれも無料で相談することができます。
詳しくは以下をご覧ください。
 ⇒厚生労働省:個別労働関係紛争対策概要

いかにトラブルが多い業界か、わかるでしょ?リンク貼ってるんだから
469無名草子さん:2007/10/17(水) 18:19:14
正職むかつくよ!
派遣に厳しく身内(正職)にゃあまい。
あんなおばさんにはなりたくない見本になってる。
470無名草子さん:2007/10/17(水) 19:48:39
正職うらやましい
能力は私達の方があるのに
力仕事しなくて良いし、
ボーナス出るしで、
年収3〜4倍位貰ってる。
休みたっぷりだから、休みは海外で散財
いいなぁ
471無名草子さん:2007/10/17(水) 23:08:24
>468
そもそも
われわれの館で求人探してるようじゃ。駄目だろ
472無名草子さん:2007/10/17(水) 23:12:20
うちの正職は忙しそうだなぁ
基、大学の教授みたいだけど
図書館が家状態になってる
473無名草子さん:2007/10/18(木) 02:21:59
>>470
能力があるなら君自身が正職になってなきゃおかしいんじゃないか?
なんで自分がバイトとか派遣でしか働けてないか考えてみたら?

自分は試験どっこも受からなかくてボヤボヤしてたからバイトなんだけどなー
面接なんてだいっきらいだー
筆記は通っても面接で落ちるんだよ・・・OTL
474無名草子さん:2007/10/18(木) 05:51:26
能力つっても、仕事と試験で求められる物ではベクトルが違うだろ
475無名草子さん:2007/10/18(木) 19:12:15
図書館で非正規の奴らへ

バイトなんて失業保険代わりなんだから、ガンガン正社員の就活を並行してやって、決まったら一週間前に報告すれば充分だって

一ヶ月前に報告がルール?引き継ぎもある?
馬鹿野郎!

社会保険も満足に出さない雇用主に対してそんな下手に出てるから、いつまでもバイトのままこき使われてるんじゃねえのか?

バイトなんて使い捨てなんだよ
代わりはいくらでもいるとタカをくくって、バイトの足元を見ている

そんな連中に「給料貰って修業させて頂いている」なんて義理立ては一切無用

俺も決まった時は報告は電話で三日前
「新しい職場が一刻も早くという事なんで!正社員ですから私も頑張らないと!」と皮肉まじりに言い放ち、給与明細書の郵送を指示それで終わり

できるだけ、正職員のコマ使いとして長くいて欲しかったであろう事務方は急な展開にてんてこ舞い

人件費をケチるという事しか考えず、末端の人材を適当に処理してきたから、こういう時あたふたするんだよざまあみやがれ

476無名草子さん:2007/10/18(木) 20:45:39
>>475
正社員になったのに、なんでここに貼り付いてるの?
477無名草子さん:2007/10/18(木) 20:53:18
義理立て無用ってのは、本当に言えてる
リーダーだからなんて、どうでもいいプライドやら
責任感で、良い人ぶってる奴なんて、反吐が出る。
頭悪いよね
478無名草子さん:2007/10/18(木) 22:55:09
>>476
俺は自分が正社員になったからって一転して非正規を見下したりはしない

一人でも多くの非正規を扇動し、一斉に正社員にして、全国の公立や大学図書館で、人件費をケチってる幹部どもを右往左往させてやる

優秀な奴はみな正社員で転職→
パートでもいいという奴だけ残る→
図書館の機能は完全じゃない

公立分館ならともかく中央館や、大学図書館じゃ、図書館のレベル低下は時間の問題

その時慌てふためいても遅いんじゃ
馬鹿理事ども!
せいぜい文部科学省の抜き打ち視察で説教くらえ!
479無名草子さん:2007/10/18(木) 23:08:45
本の修理ってみんなどう身につけるの?

のり、ブッカーは職員に教えてもらった。
ただし独学だから〜と手本を見せてもらった複数人に言われた。
大量の修理本の在庫を前にその2つのスキルのみじゃ到底太刀打ちできないし頭が痛い。

司書講習で修理本の話はあっても実技なんてやらなかったし。
のりづけや背表紙破損の対処法も調べてみると色々方法があるようで・・・何だかなー。
480無名草子さん:2007/10/18(木) 23:59:55
>>475
義理立ては一切無用って気持ちはわかるけど。
問題は、一緒に働いてた仲間に迷惑がかかることでしょ。
みんな後者のことを考えて、きっちり跡継ぎしてると思うよ。

>>479
図書館員のための修理の図書があるから、それ読みながらやればいいよ
でも基本的に修理方法ってそれぞれの図書館で違う方針をとってるというのもあるからなぁ・・・
481無名草子さん:2007/10/19(金) 00:13:25
金ないから、あまりブッカー使うなとか言ってくるとこあったり
そもそも、修理道具があまり揃ってない図書館もあるしね

自分は、司書講習の時に修理の練習したよ。
482無名草子さん:2007/10/19(金) 03:34:36
>>480
俺の引き継ぎは、自分のやってた事を詳細にワードに書いて、プリントしてファイリングして終わり

正直女性陣とは淡泊な付き合いしかなかったんで口頭での引き継ぎなんか一切してない

バイトの引き継ぎなんてこんな感じでいいんじゃないかと

「ていうか正規職員どもは何でもっと聞いてこねえんだよ
また理事長らのご機嫌取りか?
腰ぎんちゃくども!」

こんな感じの職場だったんで、最後の挨拶も今の会社でもう働いてる事を理由に、電話で一番親しい人と一分話しておしまい

いちいち別れの挨拶の為だけに往復二時間もかけたく無いから…

事務方に終礼で顔出して挨拶なんて絶対嫌だ
タマがつぶれちまうぜ

バイトってそんなもんよ

いつ切られるか解らないとなりゃ、同僚や利用者と、仲良くなる事さえ徒労感を感じ苦痛だ

淡々と仕事して時給を貯めて、家帰ってシコシコ求人検索していいとこ有ったら履歴書飛ばして、面接通知来たら仕事休んで面接受けて、採用されたらはいサヨナラ

そんなもんよ
483無名草子さん:2007/10/19(金) 04:37:29
>いつ切られるか解らないとなりゃ、同僚や利用者と、仲良くなる事さえ徒労感を感じ苦痛だ
それは、人間性の問題だろ
484無名草子さん:2007/10/19(金) 08:34:20
>>482
そんな痛い自慢書くのに夜中の3時までがんばらなくていいよw
必死すぎて哀れw
485無名草子さん:2007/10/19(金) 15:49:09
>>482
他業界の正社員になっても、
プレゼンが下手で、底辺生活をさまよいそうな人だね
486無名草子さん:2007/10/19(金) 15:57:29
耐震偽装:国学院大図書館も? 遠藤建築士関与の疑い

ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20071019k0000e040051000c.html

皆様が勤務の図書館は、安全ですか?
487無名草子さん:2007/10/20(土) 12:05:49
肺に住み着くカビだらけだったり
建物が危なかったり
危険な職場ですね。
肺病罹かったり、本棚倒れて死んだら
労災?
488無名草子さん:2007/10/20(土) 17:10:01
>>482は痛いが

いつまでも非常勤、契約、バイトのままでいるというのも世間から見れば痛い

一度、正社員の面接を受けてみればわかる

図書館の業務は、意外なほど、潰しが効かない

「図書館の正規雇用の求人に挑戦されたら如何ですか〜」とか嘲笑されるだけ

派遣、契約=職歴無し と取る企業も数知れず

いばらの道なんですよ

ただでさえ狭まりつつある正社員への脱却を計る為には、ホントに現職はバンバン中抜けして面接だ書類送付だしないと間に合わないよ
お前ら営業とか嫌なんだろ?
だったらなおのこと急げ
489無名草子さん:2007/10/20(土) 19:10:12
変な改行入れる
上から目線の、あなたはだーれ?
490無名草子さん:2007/10/21(日) 05:20:45
俺は、普通に退職手続きしながら就活したけど大丈夫だったけどな
もっとも、まだ 正社員の司書目指してるけどな

>>488
ようは、何でもかんでも
何か言い訳を探そうとしすぎなんだよ。
491無名草子さん:2007/10/21(日) 13:22:45
何と謗りを受けても構わんがね

DQNな就活の果てに正社員になった奴

真面目にのんびりと就活しなかなか決まらない奴

どっちを世間は評価するかって事をよおく考えた方が良い

俺が正社員になった時も家族なんかはこう言ったさ
「随分バイトを休んで活動してたようだが、それ位の必死さは当たり前だよ」と
まあ、バイト風情の人間関係のしがらみにしがみつくならそれもそれで良かろうが、職歴は埋まらないよと、もそもそと苦言を呈しておこう

492無名草子さん:2007/10/21(日) 17:35:23
上枚はねて豪遊

ライブラリーサービス営業部 
同じページに出てる○○君とは同期入社でで良く遊んでいます。
また、旅行が趣味で、年1回は海外へ行っています。

493無名草子さん:2007/10/22(月) 08:18:50
>>488
> >>482は痛いが
そんなことより、482=488 が同一文体なのが「痛い」
494無名草子さん:2007/10/22(月) 09:49:38
友達いなさそう…
495無名草子さん:2007/10/22(月) 14:17:50
>>488
まず、毎回何か言い訳を付け足して返事する癖は治せ
496無名草子さん:2007/10/22(月) 21:17:06
疲れた。
図書館での仕事(派遣)の後にバイトの二足のわらじ…
もう、こんな生活やだ。
4月には絶対転職する!
普通のOLになりたい・゚・(>_<)・゚・

チラ裏スマソ
497無名草子さん:2007/10/22(月) 21:30:08
大学司書が優秀で、そいつらが良い生活するのは
仕方が無いにしても、派遣会社の馬鹿営業が
良い生活するのはねぇ
498無名草子さん:2007/10/22(月) 23:08:23
ほんと。何の仕事もしてないのにねぇ。
499無名草子さん:2007/10/23(火) 22:10:55
>>496
よくがんがってるね。乙。
まず、多少でも時給の良い派遣1本に絞って体を労わるべし。
空いた時間に転職の準備をするというのは如何?
500無名草子さん:2007/10/24(水) 04:32:56
例え、給料すくなくなるとしても
自分の時間作って、勉強なりなんなりした方が良いと思うよ。
501無名草子さん:2007/10/26(金) 20:46:05
紀伊×屋との接待費で
使われちゃってるんじゃないの?
502無名草子さん:2007/10/27(土) 13:49:51
接待って、いいもの食べられそうだな
503無名草子さん:2007/10/29(月) 12:00:40
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・2
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/08/28(火) 09:26:00 ID:lIFMqxKr
図書館の開館とともに紙袋を持った老若男女がなだれ込む。
そう、深夜の日雇い派遣から帰る人たちが安眠を求めに
くるのである。ここならエアコンも効いてる。
トイレの洗面台で洗濯もできる。新聞も読み放題で
無料だ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188260760/l50

504無名草子さん:2007/10/29(月) 23:56:33
八王子の公共図書館、万引き防止ゲート、
タトルに反応して鳴ってるのに
職員も司書も、誰も捕まえに行かないよ。
全くの放置。ゲート導入後の紛失本の数をきちんと
上げて欲しいね。データー。
505無名草子さん:2007/10/30(火) 00:16:27
八王子で思い出したけど、町田との相互利用始まるね
506無名草子さん:2007/10/30(火) 03:18:14
ここにいる人はまだ20代?
507無名草子さん:2007/10/30(火) 23:36:00
20代が多いもじゃない?
職場ではあんまりみかけないけど
508無名草子さん:2007/10/31(水) 17:42:46
30代ですよorz
509無名草子さん:2007/10/31(水) 23:55:24
20代の男性の方は本当に余り見ない。
ある程度で見切りつける人多いし
510無名草子さん:2007/11/02(金) 12:45:15
企業図書室ってやりがいとかどうだろう?
今一、イメージがわかないのだが。
511無名草子さん:2007/11/02(金) 23:45:14
カレントアウェアネスサービスとか資料作成とかじゃない?
512無名草子さん:2007/11/03(土) 00:23:27
>510
多様だから一口にはいえない。
だから「やりがい」もどうか分からない。派遣、バイト、正職など立場によって違うし。
ただ、>>511 みたいなのは例外と思ったほうがよく、
それだけをイメージしていくと期待はずれになる公算が大きい。

一般論としては、組織の中では勿論傍流、小部門。
なので軽く扱われる場合も少なくない。
ワンパーソンライブラリーやそれに近いケース、
ほぼ非正規職員でまかなっていることも多い。
513無名草子さん:2007/11/03(土) 00:51:45
512さんはいままで
どのような企業図書室でどういう仕事してたの?
514無名草子さん:2007/11/03(土) 16:21:17
嘱託職員は、よく上限3年で募集していますが
こういうのは延長なし?結局渡り歩くしかないのでしょうか?
長期で一ヶ所の人は、どういう形態なんだろう?(もち正社員、職員は除いての話です)
515無名草子さん:2007/11/03(土) 19:00:04
延長なしと考えた方が良いね。
自給○○円以上と書かれてるのに、自給上げないな感じ
516無名草子さん:2007/11/03(土) 19:24:23
でも、企業図書館が一番自給いいよね
517無名草子さん:2007/11/04(日) 00:50:08
時給は確かにいいかもしれないけど
企業の都合や上司の考えひとつで、待遇が簡単に変化することもあるからねえ
518無名草子さん:2007/11/04(日) 13:17:24
>>514
何回まで更新可って書いてるところもある。

ところで、大学図書館の司書ってその学部の専門知識は
どの程度必要なんだろう?相談されたとき困るよね。
519無名草子さん:2007/11/04(日) 13:20:14
少なくとも臨時や派遣じゃ
専門知識なんて必要無し。
正職員なら、大学がお金掛けて海外に研修行かせてくれるけどな。

ここを見てる奴らに
必要なのは、体力と、
カビにやられない位の
丈夫な肺、呼吸器。
520無名草子さん:2007/11/04(日) 16:28:58
>>518
専門的な知識が問われる質問はされたことないかな
なぜか、エクセルやワードの質問される
521無名草子さん:2007/11/04(日) 18:41:39
>>518
個人的に勉強している方もいるとは思いますが、
大抵は大した知識は無いと思いますよ。
522無名草子さん:2007/11/04(日) 19:05:47
偽装派遣、告発窓口
ttp://www.real-job.jp/index.cgi
具体的な社名出てて面白い
523無名草子さん:2007/11/04(日) 22:31:53
>518
主題についての知識よりNACSIS-CATの知識、というところだろ
524無名草子さん:2007/11/06(火) 13:39:08
やはり、正社員はいいね
大学図書館バイトを半ばバックれるように退職して、正社員になって一ヶ月
仕事は繁雑で訳わかんねー部分もありまくるが、充実感と安定感はケタ違いだ
厚生年金もかけず、失業保険は文部科学省の視察が大学に来る時期に慌てて加入促してくるような低賃金で「お前が中心になってやってくれ」?とか言ってきやがって
ふざけんじゃねえぞ
ま非正規で食いつないで、無駄に歳だけ食ったから、苦労はしたよ
だが、こんな俺でも拾ってくれる会社はあった
俺を「非正規雇用のままバイトリーダーに仕立て図書館を運営する」という大学の目論見は崩して目茶苦茶に就職活動入れた甲斐があったわ
大学事務方は計画が崩れて右往左往してた
良いきみだ
まともな人間なら、いつまでも非正規雇用じゃいけねえなって思うだろ
そういう意識が足りないのが司書志願者に多い
いくらレファレンスが有能でも
どんなにナクシスの知識があろうと
利用者にきめ細かいサービスが出来ても
非正規は非正規
つまりフリーター、ごく潰しのパラサイト
世間には見下されて終わりだ
逆に、仕事はからっきしでも正社員は正社員だ
これが世間だ
司書に固執する人間は考え直せ
あれはイヤこれはイヤだと、3K、DQN企業さえも雇ってくれない
ホームレスに転落だぞ
525無名草子さん:2007/11/06(火) 19:29:04
で、今いくつなの?
526無名草子さん:2007/11/06(火) 20:01:26
むしろ現在の職はなんなのか知りたい。
527無名草子さん:2007/11/06(火) 22:46:38
>>524
> 俺を「非正規雇用のままバイトリーダーに仕立て図書館を運営する」という大学の目論見
どんな大学だ?
528無名草子さん:2007/11/07(水) 05:35:17
ここに書き込んでる人って男の人が多い感じするけど
なんだろう?
あんまり男性の若い司書って見かけないんだけどな。
529無名草子さん:2007/11/07(水) 05:48:38
> 俺を「非正規雇用のままバイトリーダーに仕立て図書館を運営する」という大学の目論見
って、委託使ってる大学なら、普通だけど。
530無名草子さん:2007/11/07(水) 07:25:21
>>528
2chだから。

>>529
大学の目論見じゃなくて委託先の目論見じゃんか。
531無名草子さん:2007/11/07(水) 14:58:32
2ヶ月後には、現在の職場の愚痴を言い出すんだろーなww
532無名草子さん:2007/11/08(木) 01:21:16
図書館の司書資格は、足の裏の飯粒。
取らないと気持ち悪いが
取っても食えない。
533無名草子さん:2007/11/08(木) 23:31:33
>>524
非正規雇用脱出を考えてるので、参考まで今の職種を知りたいですm(_ _)m

社会人辞めて夏期講習で資格取る人って、イタイのが多いと常々思ってたんだけどさ。
今度の新人は輪をかけてヒドイ。
返却本の書き込み消しを頼んだら。
「この落書き消えません」って著者のサインを消そうとしてた(@ @:)

「貸出・返却&書架整理だけじゃ、せっかく勉強したのに腕が鈍ります」だって。
請求記号もロクに理解できなくて、彼が書架整理しても、めちゃくちゃなまま。
貸出返却も、きちんとバーコード読み込めてなくて、データが入力されてないしさぁ。
何が腕が鈍るじゃ!!!

低賃金で、こんな奴の教育任されちゃって、業務委託のリーダーなんてやってられません。
534無名草子さん:2007/11/09(金) 00:25:05
>貸出返却も、きちんとバーコード読み込めてなくて
では、職員だけぢゃなく、利用者にも迷惑かかるじゃん。
「返したはず」と利用者に言われ書架を探す→書架から発見→お詫びする
という一連の作業を新人君に体験してもらえば、ちょっとは学習するかも…(泣)
535無名草子さん:2007/11/09(金) 01:25:12
>>533
こういうのきくと
非正規でもバイトでも図書館で働く人は司書資格!って
してしまったのが日本の図書館が弊害だと良く分かる
536無名草子さん:2007/11/09(金) 02:57:40
>>533
「貸出・返却&書架整理だけじゃ、せっかく勉強したのに腕が鈍ります」
多いよね、こういう理想論だけで現実見てない奴。
司書は第一にサービス業だって心得とけ!
537無名草子さん:2007/11/09(金) 10:04:27
だから司書資格を要件に求人しなければ良いんだよな。
なんでもかんでも。
538無名草子さん:2007/11/09(金) 10:51:25
司書資格ある人とない人と時給が20円ぐらいしか
違わないしね。
539無名草子さん:2007/11/09(金) 13:37:08
そもそも国会図書館職員に司書資格不要ってのが納得出来ない。
540無名草子さん:2007/11/09(金) 19:40:46
>>539
司書は公立図書館向けの資格ですから。
541無名草子さん:2007/11/09(金) 22:29:07
国立大学法人職員採用試験(図書系)も司書資格不要

"司書資格" を良く分かってないひと多いが
542無名草子さん:2007/11/09(金) 23:42:26
ど田舎の公共図書館や大学図書館でも
司書資格を応募要件に加えてるとこあるけど

あんな場所でも、いっぱい応募が来ているんだろうか
543無名草子さん:2007/11/10(土) 04:35:55
世の中の人間全てが都会好きじゃないからな。
544無名草子さん:2007/11/10(土) 04:50:19
パートのためにわざわざ、都会からど田舎の図書館にくるの?
おっかねえ
545無名草子さん:2007/11/10(土) 11:35:43
地元の人間は無視ですかそうですか。
546524:2007/11/10(土) 13:35:43
>>533

現職は福祉系の事務です

大学図書館勤務は事実上の事務経験になると言われ
(書類上は図書課職員は事務職となっていた)
事務の求人を、業種はほぼ問わず片っ端から応募したよ
図書館の仕事は片手間程度に抑えてな
現場じゃブーイングの嵐だったようだが、どうせ他部署の手伝いが中心なんだから毎日行く必要なんて無かったんだよ(笑)
目茶苦茶な就職活動の末に俺を拾ってくれる会社が現れ、今に至る(笑)

終わりの挨拶なんて一切してないよ
図書課を便利屋と勘違いしてる理事長の犬に過ぎなあ事務局連中に最後の挨拶なんて絶対したくねえと思ってね

まーいずれにせよ俺が言いたい事はただ一つ

正規雇用に就かない事には社会的信用は無職ニートと大差無い

さっさと正規雇用に就け!
これに尽きる

特に25歳以上!
景気が下向きになってからじゃ遅い!
547無名草子さん:2007/11/10(土) 13:46:26
書架整理拒否はまずいね

唯、他部署の訳の解らんお手伝いは断固拒否しなよ

俺だって、学校の私的行事の撮影を、当日寸前になって頼まれ、やれ手ブレがどうだガタガタ言われた

だから、その後のそういう依頼は一切断った(というかそういう日程は事前に把握しその日に休みを入れた)

他の人間はブツクサ言いながらも、お人よしが過ぎるのかビデオカメラマニアなのか知らねえが、依頼に応じちゃってる

だからいつまでも、他部署に「図書館はひまな部署」と勘違いされ何でも屋にされるんだよ

もう相手にしてられない、と正規に逃げたんです
548無名草子さん:2007/11/10(土) 15:29:00
わかるけどさ。
最後の挨拶くらいは社会人としてやれよ。
549無名草子さん:2007/11/10(土) 15:41:12
>>546
ちっとも羨ましくない業界だな。
福祉だって、斜陽だぜ。
そのうち事務方も、人手が足りないから
現場へ出ろとか言われて、下の世話だな、
特にお前は。
国からの福祉予算はどんどん削られて、
施設内がスラム化するんだぜ。
550無名草子さん:2007/11/10(土) 20:12:35
ど田舎にも司書資格取ってる人が沢山いるのですかそうですか。
551無名草子さん:2007/11/10(土) 20:53:11
普通にいると思うが。
552無名草子さん:2007/11/10(土) 21:19:16
>>550
そういうとこは、そもそも司書資格を応募要件に入れてないとこが多い
また、引越ししてまで図書館で働きたいって人はあんがいいるよ
特に若い子
553無名草子さん:2007/11/10(土) 21:40:18
田舎だから応募する奴少ないだろうと
皆考えるから逆に競争率あがったりするんだよな。
554無名草子さん:2007/11/11(日) 02:20:14
いっそのこと
都会で働くよりは、田舎で働く方が生活し易いかもね。
555無名草子さん:2007/11/11(日) 08:00:35
正職だったらいいんだけど、
非正規職は引越してまで仕事についても生活できない
556無名草子さん:2007/11/11(日) 08:11:40
地方でも正職の募集だと100倍いったりすることもめずらしくないな

「生活し易さ」は人それぞれだが、
田舎だと車が必須だったり実はなんだかんだとお金がかかる
物価が安いと思っている人もいるが、普通に生活するには安いわけではない
土地は安いが、買える人にしか関係ない
アパートは都会より安めだが、その分賃金も安い
誘惑と娯楽が少ない分は、お金を使わないのかもしれないが

でも移動や旅行にはお金と時間がかかる
特に、地方〜地方間など
移動や交通機関は大都市圏中心に構成されている
557無名草子さん:2007/11/11(日) 13:05:11
パートなのに、遠方から応募して働くのは、資格とったばかりの人に多い。
とにかく“経験者”になりたくて、未経験可のとこにかたっぱしから応募してるみたい。最初は、引越も考えるみたいだけど、現実的に無理な場合は、通える範囲ギリギリで妥協。
交通費上限1000円、契約期間6か月なのに、3時間半かけて都下から近郊の県のはじっこまで通勤してた同期がいたよ。
他の図書館では、時給900円、交通費なしなのに自腹で新幹線通勤の人が居た。
そんなの、採用する方もどうかと思うけど。
558無名草子さん:2007/11/11(日) 13:27:50
普通遠方は書類でハネるもんだが・・・新幹線ってすげえな。
募集要項に「1時間以内!」とか強く書かれているの見ると
遠くてもかまわないという人が押しかけてるんだなあ・・・と
募集側にちょっと同情しちゃったりする。
559無名草子さん:2007/11/11(日) 16:04:57
啓蒙くんがまた来たか。
3週間ばかり鳴りを潜めれば皆が忘れるから大丈夫、
とでも思ったのかな?
もう、現職関係のスレに移動しなよ・・・
560無名草子さん:2007/11/11(日) 18:22:42
図書館のパート・非常勤の場合
賃金てどこも大差ないでしょ。
561無名草子さん:2007/11/11(日) 19:55:42
図書館司書みたいな資格を「足の裏の飯粒」というらしい。
取らないと気持ち悪いけど、取っても食えない。
562無名草子さん:2007/11/11(日) 21:54:05
>>561
それ博士号の形容だろが。
563無名草子さん:2007/11/12(月) 06:42:00
>>557
> とにかく“経験者”になりたくて

非正規“経験者”になることが、 正規職に向かうステップだと思っている人多いが
勘違いと言ってもいいかも知れないね
564無名草子さん:2007/11/12(月) 13:48:24
非正規雇用しか無い求人の現状をハッキリ言わないか
頑張れば正規職員になれるとか夢物語を語るか
非正規雇用ばかりの雇用現場を変えようと抗議しようとアジる
しか脳が無い夏季の司書講習を見直そう
あれは単なる大学の夏季ボーナス稼ぎの一端でしかない
先週、図書館総合展言ったが、派遣屋も数社ブースを出していた
一番あくどいT書館Sタッフ、D東新がいたら嫌みの一つでも言うてやろうと思うたがいなかったな
あの人身売買屋は絶対許さねえ
とにかく何度でも言う
非正規充事者はさっさと正社員になりなさい
図書館関係業種希望者は基本的真面目、勤勉なんだから道はある
直さなきゃならんのは固執に近い図書館業種へのこだわりだ
ハタから見れば、嫌な事を避けて通るお子ちゃまに思われてるんだぞ
好きな本に囲まれ…
のんびり…
自分のペースであまり他人とああだこうだやらずに黙々と作業…
しかも非正規!
司書に対する世間のイメージはこうだ
「いいえ!図書館の仕事はもっといろいろあるんですよ!」と熱弁しても
「それくらい何処の会社でもありますよ」で一蹴

565無名草子さん:2007/11/12(月) 20:51:15
図書館で働く=高尚な職業っていう(間違った)幻想がなければ
自給800円や900円でなんて働かないよな、普通。
図書館のすべての問題は
「それでも働く奴がいる(後を絶たない)」ってこと。
それに尽きる。
566無名草子さん:2007/11/12(月) 21:04:38
早く、その、シモの世話に戻りなよ
ここには来なくて良いから。
素人の、頭悪そうな人間が書いた、
長い文章なんて、誰も読んでないよ。
567無名草子さん:2007/11/13(火) 05:58:57
いつまで募集してんだ?
っていうの多くないか。
あれなんなんだ。
うちのとこも、ずっと担当が一人足りないけど
568無名草子さん:2007/11/13(火) 08:14:50
探してるフリして探してないよ
委託先に怒られるからとりあえず募集してるだけ
569無名草子さん:2007/11/14(水) 23:57:10
資格取ったとたん、勉強をやめて
ただ、もくもくと働く奴ばっかり
非正規を抜け出せるはずがない
570無名草子さん:2007/11/15(木) 10:27:53
働きながら勉強できるかよ
571無名草子さん:2007/11/15(木) 19:33:12
>>563
でも募集だとパートでさえ8割くらいは経験者優遇じゃない?
だから尚更、司書勤務の経験が欲しいのかも。
572無名草子さん:2007/11/15(木) 21:28:48
まあ最終的にパートでいいならね・・・。
結局抜け出せないって事に気づくなら早いうちがいいと思うが。
573無名草子さん:2007/11/16(金) 06:20:37
女だったら、派遣で官公庁にでも潜り込んで
公務員捕まえて、安泰を狙った方が勝ち組み
574無名草子さん:2007/11/16(金) 07:58:13
>>569
 そうしたら、不勉強でも構わないし、勤務中でも油が売れる正規職員様に成れるという事で
575無名草子さん:2007/11/16(金) 09:57:03
もともと図書館司書なんてパートのおばちゃんのための仕事でしょ。
それが、大学の司書講習とかの影響で勘違いしたのか、最近は
大卒の男が応募するようになった。
576無名草子さん:2007/11/16(金) 12:54:39
まあ、↑が一般人の反応なんだろうな
577無名草子さん:2007/11/16(金) 19:17:31
とりあえず経験が欲しいと思うのは、
正社員に経験者優遇が多いからかなあ。

でも何十倍だから博打だよね。
578無名草子さん:2007/11/16(金) 21:44:20
正職募集に(非正規の図書館業務)経験者優遇となっているのは多くない、
と言うか殆どない。

そこのところを思い違いしている人が多い。
579無名草子さん:2007/11/16(金) 21:54:14
付け加えれば、
正職選考の時、非正規の経験が有利かと言うと、それほど有利でないと思う。
いくらでも他にもそういう人はいるわけだしね。

図書館はおいて置いても、一般に経験を重視して採用する場合(経験者採用など)
その経験者とは、正職の経験を指す。
580無名草子さん:2007/11/16(金) 22:34:58
>>578
知らなかった〜
パートもそうなのかな?
581無名草子さん:2007/11/16(金) 23:41:19
こればかりは、自分で情報を探せる能力があるかどうかにもかかわるが
非常勤も経験として認め、正規の募集をするところは増えてる。
特に私立大学・高校は、昔に比べてかなり増えた。

大事なことは。
われわれの館だけを見ないで、地道に求人を探すこと
また、できればそういう情報を交換できる友達を持っておくこと
これは本当に大事。

ちなみに、私は1年半非常勤を続けた後。
司書職員として受け入れてくれる大学を見つけた。
第一志望は国立国会図書館だったけどね。
582無名草子さん:2007/11/17(土) 01:08:28
図書館情報学は
何勉強していいのかわからんのよ
583無名草子さん:2007/11/17(土) 08:54:14
>>580
「正職」って書いてある。

>>571
> パートでさえ
むしろ、パート「だから」経験者優遇と考えた方が良い。
少なくとも、パート「でさえ」というのは誤った印象。

実際に、正規職の求人で経験云々と書いてあるのはかなり稀。
経験がそんなに有利なら、新卒採用なんていなくなる。
少人数もしくは一人ですぐに業務をきりもりしなくてはいけない
学校図書館などではないわけでもないが、
学校図書館の正職求人自体がそんなにあるわけでもない。
もともと非正規職中心なところだし。

大事なことは
非正規経験もマイナスとまでは言わないが、あまりプラスになると考えないこと。
既出のとおり、「いくらでも他にもそういう人はいるわけだし」、
「そういう人」がわんさか応募して高倍率になっているのだから。

それに、非正規職経験5年の人が経験2年の人より正規職採用されやすい、なんてことはない。
584無名草子さん:2007/11/17(土) 14:33:25
>>581>>583
あんた何なんだよw
夜も朝も2ちゃん書き込んで偉そうになんか説いてるのが司書の実態なんですね。
下らない職業。
585無名草子さん:2007/11/17(土) 14:36:01
別に仕事の時間じゃなきゃいいじゃない。
586無名草子さん:2007/11/17(土) 19:36:48
別に悪いこと書いてるわけじゃないし
いいと思うよ。どんどん書いてよ
587無名草子さん:2007/11/17(土) 19:54:37
高倍率をくぐり抜ける採用の決め手はなんだろうね。
588無名草子さん:2007/11/17(土) 21:46:10
>>587
公共図書館の場合、公務員試験だから一次テストのあと面接、健康診断etcと続く。
一次テストは、点数順で合否は決められるけど、それから後は…一体?という気はする。
実際、面接官は何見てたんだ?みたいなヤツが採用されたりすることもあるし…。

自分の場合、運が良かったとしか言いようがない。コネ!っていう人もいるが、ありえない気がする。
現在、勤務してる自治体には就職するまでほとんど行ったこともなかったし、もちろん知り合いも
いなかったし…。でも、ヨソの自治体のことはわからない。
589無名草子さん:2007/11/17(土) 22:53:08
>勤務してる自治体には就職するまでほとんど行ったこともなかったし

アナウンサーなんかにも結構そういう人いるけど、
志望動機考えるの難しくなかった?

ほんと、パートとか何を基準に選んでるんだろう。
590無名草子さん:2007/11/18(日) 00:41:58
>584
まだマシ、というより全然良心的な部類のカキコに見えるが。

それに581と583は別人だと思われる。主張が異なるから。
591無名草子さん:2007/11/18(日) 01:30:08
>>581
私立大学で正規の募集が増えているかのような"間違ったイメージ"を
あたえるレスはどうかと思うな。

私立大学で、司書職員として採用しているところの方がずっと少ない。
実は私立大学は全国500以上あるから、それなりに採っていれば結構な数になるが、そうではない。
職員採用は司書として採用せず他部署といっしょのジェネラリストとして採る志向が強いかったのに加えて、
近年急速にアウトソーシングがすすんで図書館の専任職員は一層薄くなっているのが全体的な傾向。
もちろん専任職員の採用がゼロになったわけでないが、
あなたの場合は運も含めて良かっただけで、それを一般論にしているのがよくない。
592無名草子さん:2007/11/18(日) 01:43:36

正規職員採用のための非正規職経験についてだけど
無駄だとかまったく評価されないわけでないと思うけど
過度に期待するべきでないのが当然だと思うんだけどな。
特に正規職員求人の相当な少なさ+非正規職求人の圧倒的な多さを考えてみれば。
(1年半程度の非常勤経験なら短い方)
593無名草子さん:2007/11/18(日) 07:16:45
非常勤を評価して、正規の応募条件として数年の勤務歴を問う所
まったく評価しなくて、できるだけ若い人を取りたい所

何か、極端に分かれてるからなぁ・・
594無名草子さん:2007/11/18(日) 07:22:07
極端に分かれるほど正規求人数ないというのが正解
595無名草子さん:2007/11/18(日) 08:00:51
どんなにすくなくても分けることはできるだろさ
596無名草子さん:2007/11/18(日) 10:23:48
>>593
だから、分けることはできるが分け方がおかしい。 分けるのなら、
- 正規の応募に図書館勤務歴を必須条件にしている正規求人
- 必須条件でない正規求人
で後者の方が多くて、前者の方が少ないという事。

司書採用している自治体、国立大学職員採用試験、国立国会図書館職員採用試験など。
だから前者より後者の方が数は多い。私立大学も後者の場合が多い。
司書採用していない自治体(つまり一般公務員)も広義でこちらに入るかも知れない。
後者でも非正規職経験を全く評価しない訳ではなくて、どの程度か分からないが評価はするだろう。
ただ、評価する社会経験は図書館の経験に限らないだろうが。

前者、図書館勤務歴を必須としている求人の方が少ない。 どちらかというと例外。
新設の図書館などだと明確にこういう求人もあるが、そんなに数があるものでもなく、
新設でも今後は公共図書館だと始めから指定管理者制度、大学でも大幅委託も多いだろう。
「図書館勤務歴」で非正規職経験をどの程度に見るかは採用側次第。
それなりには見てくれるだろうが、非正規職の形態自体が多様だということもあり、どの程度かは一概には言えない。
また、もし応募者に図書館正規職経験者がいれば、そちらの方が有利かもしれない。経験者が欲しいのだから。


自分が言いたいのは、図書館非正規職→正規職のステップアップは絶対できないわけではないが、
可能性として決してそんなに高くなるわけではないので 、安易にそう思わない方が良いと言うこと。
なんとなくステップアップだと思っている人が多いようだが。
597無名草子さん:2007/11/18(日) 10:46:51
581の場合、
「非正規職経験」より
「余り広く知られていない割と倍率の低い求人情報を見つけた」
というのがより大きな 「勝因」であるように思われます。

1年半の非常勤経験なら、非正規職経験で採用されたというよりも
(もちろんそれも加味されたのでしょうけど)
その他が採用の要因として大きかったのでは? 年齢は分かりませんが
1年半非常勤ならそんなに年のいっていない割と若い人のような気もしますし。
そもそも 、そんなに経験重視なら、
1年半程度でなくもっと経験ある人を広く公募することもできたように思います。


付け加えておくと、
あまり知られていない求人を探すことも、もちろん大事で必要ですが、
そんな求人が多く存在していると期待をかけ過ぎないことも大事だと思います。
598無名草子さん:2007/11/18(日) 10:53:14
所詮非正規職員何年やってても
社会的にはパートor派遣orバイト歴が増えるだけだものな。
無駄に年食って正規職に就きづらくなるのは当然。
599無名草子さん:2007/11/18(日) 12:33:07
非正規の募集の方が図書館勤務歴が求められるという矛盾。
600無名草子さん:2007/11/18(日) 13:19:08
図書館実務経験5年以上、NACSIS-CAT経験者、
語学力(TOEIC○○点以上)etc・・・

でオチが時給900円とか、マジで笑っちゃうw
601無名草子さん:2007/11/18(日) 18:04:02
そりゃ、非常勤として図書館につとめればそれだけで良いですってわけじゃないだろ
これは大前提。

非常勤として勤めながらも、勉強なりなんなりして自分を磨きましたってことが伝わらないと駄目
司書という仕事に対する熱意が伝わらないと駄目。
602無名草子さん:2007/11/18(日) 18:48:39
やっぱり日本図書館党を立ち上げるしかないな。
日図協は役に立たないし。
603無名草子さん:2007/11/18(日) 18:55:28
とりあえず、われわれの館をどうにかしてほしい
私はあそこに掲載されている、派遣だけは応募しないようにしてるけど(殆どだけど)
604無名草子さん:2007/11/18(日) 19:31:36
あのサイトはまったく罪深いよな
605無名草子さん:2007/11/18(日) 20:39:32
>>601
でもあまり熱意がありすぎる奴も、なぜかドン引きされる。
どこだったかな「図書館と行ってもウチは雑務ばかりだし、建物もボロボロで狭い所で、
休む間もないくらい忙しいんですよ!」って念押された。
(わかってるっつーの)

司書志望者=本好き、優雅な事務作業志望みたいな
偏見を持っている輩も多いんだね。
606無名草子さん:2007/11/18(日) 21:02:33
>>603
なんで派遣だけを?
業務請負のバイトなら応募するの?
良かったら教えてください。
607無名草子さん:2007/11/19(月) 00:06:35
何でも良いが
正規の応募条件として数年の(非正規)勤務歴が必須、
というのは少数派で、どちらかと言えば例外なんだから
さも結構ありそうな、あやまった言説を流布するのはイクナイな
608無名草子さん:2007/11/19(月) 00:20:43
>>581はコネとまでは言わんがツテだろ

募集する手間を省いて、そこそこの人でいいということだったんだろうから
非正規職経験の評価というより、逆の事例だろう
609無名草子さん:2007/11/19(月) 00:29:16
>607
こうあるべき こうあった方がいい
というのと
実際とをごちゃにしている人がそういう言説を流すのかもね。
610無名草子さん:2007/11/19(月) 01:11:54
現在掲載されてる日本図書館協会の正規募集見る限りじゃ
数年の勤務歴が必須としてるところの方が多いか
案外まちがってないと言われれば、そうでもあるな。

山形大学 図書系職員公募→おおむね10年以上の図書館業務の実務経験がある方
保健医療経営大学→原則として大学図書館の司書の経験を有する方(新卒不可)
(株)高度情報システム 正社員募集→1年以上の連続した図書館業務経験者(新卒不可)
西町インターナショナルスクール スクールライブラリアン募集→・蔵書構築業務・レファレンス業務・目録(とくに洋書)業務等の実務経験がある方が望ましい

公立大学法人首都大学東京→経験必要なし
宮若市公民館図書室→経験必要なし

まぁ、条件としてるといっても
結局は>>601なんだろうけど
611無名草子さん:2007/11/19(月) 01:22:36
>>610
首大は常勤って書いてあるけど有期だよ。
612無名草子さん:2007/11/19(月) 01:29:46
>>589
正職で採用試験があるとわかると、まずは受験する!が基本。志望動機は面接まで聞かれることは
ないから、一次試験合格後に考えてもOK。それに、志望動機だけで合否が決まるわけはないし…。
採用試験自体が極端に少ないから、在住の自治体であろうが、あまりよくわからない自治体であろうが
贅沢は言ってられません。
職場に近いと便利だけど、プライベートで利用者に会ったりすることもあるので、いいことばかりでもない。
働きやすい場所が、その人にとって住みやすい場所であるとは限らないし、どちらがいいとはいえませんが…。
ただ、パートの場合は、交通費の支給額の上限が恐ろしく安かったり、出なかったりするので、自宅があまりにも
遠いと採用側は躊躇するんじゃないか、と思う。
613無名草子さん:2007/11/19(月) 01:31:18
10年以上って・・・
まともな人くるかあぁ?
614無名草子さん:2007/11/19(月) 01:33:51
パートは本当に基準がわからんな
一般教養の試験や、図書館情報学の試験・または論文書かせするところあったり
ただ、面接だけのところだったり。
615無名草子さん:2007/11/19(月) 08:13:43
>>610
このへんはイレギュラーな募集だからね。
レギュラー(?)的な国立大学や自治体司書職の試験の時期になると違うし
年間トータルすると勤務歴問わない方がずっとおおい。


問題は、非正規勤務を実務経験として
どのように見てくれるかどうかということだろうけど。
まあ図書館界は非正規職がある意味では普通になっている世界だから
通常はそれなりに見てくれるが、ただ、
>図書館業務の実務経験がある方(おおむね10年以上)
というのは、
非正規経験だけで正規なしで10年、という人ではきっと駄目なんだろうな。
「係長相当」だし、まあ普通の中途採用なんだろう。
616無名草子さん:2007/11/19(月) 08:27:54
>保健医療経営大学→原則として大学図書館の司書の経験を有する方
というのは微妙だな。
結局、他の応募者との兼ね合いになるんだろうが。
新設みたいだから、他に正規職の経験がある人が応募していたら、そっちが有利な気がする。
でも、そんな人はそうそう応募しなのかもしれないしな。
617無名草子さん:2007/11/19(月) 09:41:37
>>601
どの業界にとってもあたりまえのこと(=前提)が書いてあるが、どっかずれている気がする。
更に、正規職求人数の極小・非正規職求人数の極大、
という図書館業界の前提があって、みんな話しているんじゃないのかと思ってしまった。
618無名草子さん:2007/11/19(月) 18:47:37
派遣と正職員とでは、あまり親しくならないのでしょうか?
器量良しで有能な女性なら、見初められて派遣・臨時→正職員へ…という展開は望めないかな。
正直女の武器を使ってでも正職員に成らないと、もう後がありません。
619無名草子さん:2007/11/19(月) 20:37:50
見初められてなら派遣・臨時→寿退職だろ。
620無名草子さん:2007/11/19(月) 21:46:06
臨時・派遣→見初められて寿退職→臨時・派遣でパートタイムスタッフ
これが王道でしょー。
正規職員なんて夢みるより、旦那を見つける方が早いんじゃない?
短時間、週3、4日で働けるし。
司書って、扶養控除内で働きたい主婦に向いてるよ。
621無名草子さん:2007/11/19(月) 21:56:22
公僕の旦那なら捕まえて良し。
大学職員は駄目。
正職員ってどこのだか知らんが、
派遣元請の社員捕まえないように。
622無名草子さん:2007/11/19(月) 22:26:18
>>620
取る方もそ完璧主婦狙いの募集だもんな。1日数時間とか。
最低限食えるだけの募集すらねえ…。
623無名草子さん:2007/11/19(月) 22:43:45
非正規ではいって認められて正職員、なことを期待する人は結構いるみたいだけど
まずありえないと言って良い


おおむね10年以上の図書館業務の実務経験、って言う求人は
あきらかに非正規は対象でないな

>>621
なんで大学職員は駄目なのか分からない
大学の正職員だったら、まいいんじゃないの
624無名草子さん:2007/11/19(月) 22:53:55
現在大学がおかれている状況考えたら
一部除いて、大学職員なんて先が知れてるだろ…。
625無名草子さん:2007/11/19(月) 23:15:31
なこと言ってたら、非正規から抜けだせない。
ぜいたく。
626無名草子さん:2007/11/19(月) 23:33:32
そもそも職員とっつかまえてあわよくばなんてのが
図々しいんだよ。
627無名草子さん:2007/11/19(月) 23:35:44
なこと言ってたら、非正規から抜けだせない。
628無名草子さん:2007/11/19(月) 23:37:09
転職すれば?
まだ若ければやり直せるでしょ。
629無名草子さん:2007/11/19(月) 23:37:39
>610
なるほど、結構あるんだな
でも、さすがに10年ってのはなぁ
そういうベテラン結構いるけどさ
630無名草子さん:2007/11/19(月) 23:37:52
>>626 ネタにあつく反応するなよ
631無名草子さん:2007/11/19(月) 23:39:30
>>628
ここにいる人は、結構歳くってる気がする
632無名草子さん:2007/11/19(月) 23:41:13

>>629
だからそれは非正規経験者向けでないって。。
633無名草子さん:2007/11/19(月) 23:42:25
派遣元請は大学職員ではないでしょ?
634無名草子さん:2007/11/19(月) 23:52:34
>>633
そこはちゃんと見極めるべし
635無名草子さん:2007/11/20(火) 00:13:58
>629
高度情報システムは図書館員ではないし、
経験者といっても非正規職を想定していないのも。
あまり多くあるとは思わない方が良いのでは。
JLAのページに出るのを累計しても年間10件くらい?
636無名草子さん:2007/11/20(火) 00:21:11
相対的にって話でしょ?
自分が知ってる限りは、半々?って感じかな

637無名草子さん:2007/11/20(火) 01:36:45
アルバイトや派遣、業務委託は限られたことしか任されない。
だから、10年図書館で働いても、職員と同等のスキルは身に付けられないよ。

同じ「図書館経験10年」でも、正規職員として働いた人とバイトじゃぁ、採用する側がほしいのは、前者でしょ。
なのに、それを認めたくない人がいるみたいだね。
なんか…その必死さがキモい。
638無名草子さん:2007/11/20(火) 02:20:25
昔からだけど、
自分の気に入らない意見があればすぐイライラする人がいる。
639無名草子さん:2007/11/20(火) 03:20:53
>>636
うーん。
「相対的」でなくて「絶対的」にでないのかな。
募集の元サイト見れば正職経験者向けが明らかな募集は明らか。
相対的な話ではない。
640無名草子さん:2007/11/20(火) 03:32:46
>>638
きっと、啓蒙くんだろ
641無名草子さん:2007/11/20(火) 10:49:20
「職務経験」でこういう話になるのは
この業界くらいかもしれない


642無名草子さん:2007/11/20(火) 18:07:54
正規職員は、大卒でないと無理ですか?
643無名草子さん:2007/11/20(火) 18:38:29
派遣で生活できてるの?
当然実家暮らしだよね??
644無名草子さん:2007/11/20(火) 20:22:05
当然実家からは離れられません。
経済的自立がしたくても出来ない状況。
正職員になれず、非正規雇用が当たり前に定着してしまっている今、せめてもっと待遇を良くしてほしい。
親が死んだらお終いです。

ところで私立図書館で働いている方居ますか?現状は同じ?
645無名草子さん:2007/11/20(火) 20:36:33
いくらくらい貰ってんの?とか聞かれたろうな。
646無名草子さん:2007/11/20(火) 23:45:11
>>派遣で生活できてるの?
よく、そう言う人みかけるけど
さすがにそこまでは悪くないよ?貯金もできます。(週2や3とかなら無理だろうけど)
でも、まぁ同年代の友達と遊んでる時はよく凹みますし
殆どが実家通いですけど。。。

ただ、25になっても無理なようなら、諦める。
647無名草子さん:2007/11/21(水) 06:48:59
親のスネカジリが貯金できて当たり前だろ。
何の自慢にもならんわ。
648無名草子さん:2007/11/21(水) 14:03:17
>>647
まず、日本語を読めるようになってから
カルシウムとれ
649無名草子さん:2007/11/21(水) 14:15:47
>>647は実家通いですか
そうですか
650無名草子さん:2007/11/21(水) 20:48:52
>>646
私も前から不思議に思ってた。
皆、そんなに安いの?
安いなら、もっともらえるところに鞍替えしたら良いのに、って。
私は私大図書館の派遣で、交通費なしの時給1,500円。
週5のフルタイム。

てなわけで、
>>643
普通に一人暮らしです。
生活出来てますよ。
651無名草子さん:2007/11/21(水) 23:13:08
>>650
大学は、夏休みとか冬休みが長くて結構時期によって変動が激しくない?
夏休みに一斉休暇とる学校に居ると9月は地獄。
今はかろうじて生活できてるけど、マジで老後はどうしよう……って感じです。
652無名草子さん:2007/11/21(水) 23:15:17
>>650
いいなあ。
だいたいは800〜1200円くらいじゃない?
1500円以上って珍しいと思う。

ところで、皆さんにとって司書のやりがいとは?
653無名草子さん:2007/11/21(水) 23:41:51
>>647
一人暮らしですよ。

>>650
自給1500円って良いですね。
私は自給1200円です
でも、それでも一人暮らしの生活は十分できます。

>>651
たしかに、大学図書館の場合
夏休みとかは給料減るね。老後は無理というか・・恐い、よね。

>>ところで、皆さんにとって司書のやりがいとは?
私は、情報要求に応えて満足してもらった時。
この瞬間は嬉しい。
654無名草子さん:2007/11/22(木) 00:35:14
普通の派遣会社(図書館に特化してないところね。PとかAとかM)なら、
時給1500円くらいで、時々募集出てるよ。
業務委託は、900円〜。リーダークラスで1200円〜1300円

>>652
やりがいかぁ。利用指導がちゃんと実を結んだ、と実感できるときかな。
データベースの使い方を1人の学生に教えたら、何日か後に、その子が友達に教えるのをみたとき。
それまで図書館に来たことのない感じの子だったから「常連が1人増えた」って嬉しかったよ。
655無名草子さん:2007/11/22(木) 21:32:45
交通費だしてくれて有給あるよ。慶弔ないよ。土日時給に関係ないよ。
残業ないよ。夏休みGWないよ。冬休みあるよ。
656無名草子さん:2007/11/23(金) 00:09:11
>>651
まさに夏はきつかったね。
働き始めて半年経ってなかったから、
有休に振り替えることも出来なかったし。
というか、うちの派遣会社の規定で、
「派遣先が正式(?)に休みの日は有休に出来ない」んだそうな。
創立記念日とかも。

>>653
私も最近までは時給1,000〜1,150円をウロウロしてましたが、
もともと地味な性分のせいなのか、一人暮らし出来てましたね。
自炊は苦にならないし、毎年同じ服着てるしw


ところで皆様、生命保険に入ってますか?
入ってるとしたら、どんなもの?
入っておいた方が良いんだろうなと思うんだけど、
決して楽々な生活ではないから、
「これを毎月払うのか・・・」なんて、
なかなか踏ん切りがつかないのよねえ。
うじうじ。
657無名草子さん:2007/11/23(金) 00:21:44
大学図書館なら、まぁ大丈夫な方だけど
公共図書館は・・・さすがに、自立難しくない?
658無名草子さん:2007/11/23(金) 08:49:11
生命保険ねえ…死んだ後金残す相手はいないから、
とりあえず障害入院特約のついた奴に入ってる。
体だけは壊したら元も子も無いしね。
月1万円弱。
659無名草子さん:2007/11/23(金) 13:41:33
>>656
新卒ですぐに掛け捨ての保険に入っって継続中。
最近、掛け捨ての女性特約つきのガン保険にも入った。
2つ合わせても1万弱。

新卒で入った掛け捨てを個人年金型に変えるか、解約するか悩み中。
660無名草子さん:2007/11/23(金) 17:42:50
派遣の場合ですと、特に学歴経歴などは問われないのでしょうか。
しかし時給1500円くらいの派遣でも、契約更新されなければお終いだし不安はありませんか?
661無名草子さん:2007/11/23(金) 20:00:06
当然不安でしょう。
未来なんてあるわけないじゃない。
662無名草子さん:2007/11/23(金) 21:03:19
>>658-659
レスありがとうございます。
やっぱり1万弱ですか・・・参考になります。
掛け捨ては勇気が要りますね。
私も残す相手はいないから、やっぱり、
休業中・後の足しに、という感じです。

>>660
学歴に関しては、派遣元と派遣先の方針で左右されます。
派遣会社に登録する時に勿論履歴書に書きますが。
図書館の仕事に限って言えば、殆ど問われない気がします。
司書資格を条件にして募集すれば、
自然と大卒が集まる訳ですからね。
単科大学なら、その知識のある人なら尚良し、くらいはあるでしょうが。

それより経歴が問われます。経歴のみ、くらいの勢い。
派遣は即戦力が求められるので、
「出産・育児でブランクがある元正職員」よりも
「今バイトしてます」という人の方がチャンスがあるようです。
因みに私の派遣元は、>>654さん仰るところの「普通の派遣会社」です。

>契約更新されなければお終いだし不安はありませんか?
私の未来は来年1月までですw
3か月契約なんてあっと言う間だわ〜
663662:2007/11/23(金) 21:07:01
あ、経歴じゃなくて職歴、って書けば良かったかな。
すみません。
664無名草子さん:2007/11/23(金) 23:13:34
>>660
派遣先によってちがうみたいだね。
662さんのところと違って、今の働いてる大学図書館は、司書資格はなくてもOK。
だから、資格持ってない人や学生時代にとったけど図書館勤務経験なしの人ばかり。
有資格者で図書館勤務経験ありの方がめずらしいよ。
学歴についての条件は、わからないけど。
派遣会社登録の際には、制限はなかったはず。

>契約更新されなければお終いだし不安はありませんか?
そりゃ、不安だらけ。常に次を考えてるよ。(笑)
665無名草子さん:2007/11/24(土) 00:18:08
あ、じゃあ、職歴や資格に条件があると、
時給もそれなりに上がる、ってことですかね。
派遣先が求めるレベル(?)の人材により。
同じ派遣会社からの案件でも、
当然ながら色んな時給の仕事があるみたいですから。
・・・って、普通の結論ですがw
666無名草子さん:2007/11/24(土) 11:48:34
良心的な私立図書館ならば、非正規から正規職員への道も可能性としてありませんか?
667無名草子さん:2007/11/24(土) 11:55:45
なくはない。
ゼロじゃない。
その程度。
668無名草子さん:2007/11/24(土) 12:01:12
そんなに正規職員なりたかったら
倍率宝くじの図書系公務員目指すんだね。
それが一番確実。
669無名草子さん:2007/11/24(土) 19:13:51
アスペクトス○アの派遣ってどう?
670無名草子さん:2007/11/24(土) 22:12:16
>>666
ないと思った方がいい。
ないと思うべき。
671無名草子さん:2007/11/25(日) 00:37:45
薄給ならなんとか・・・
まともな給料なら超求人難・・・
図書館司書の実態・・・

・・・役に立たない超求人難国家資格・○の枢軸
図書館司書・学芸員・教員
・・・まあ、教員はまだましだが、図書館司書や学芸員となると
何のための資格やら?
あほの文学部学生が「資格とっとくといいことあるカモ」と思って
とるけど、これほど就職氷河期の資格はみたことない。
672無名草子さん:2007/11/25(日) 01:05:11
学芸員は高学歴が多い傾向があると思う。
院卒とか。
673無名草子さん:2007/11/25(日) 10:34:36
政治家レベルの意識が「図書館なんてどーでもいい」なんだから
変わるわけがない。
図書館界は共産党系が多い(船橋事件を見ればわかる)から、
日図協を含めて、圧力団体として政権(自民党)に取り入るという発想がない。
まずは、業界内の「レッドパージ」からはじめるしかないんじゃないか(笑
674無名草子さん:2007/11/25(日) 11:26:36
>>673
頼んだぞ
675無名草子さん:2007/11/25(日) 11:39:30
>>673
政治家的には民衆がメディアリテラシーを身につけたら困るんでない?
今までのようにマスメディアに踊らされている方が都合がいいはず。

小中高あたりの学校で図書館を使うことを教えてもらいたいんだけど、
大学生に図書館の使い方を一から教えなければいけないのが現状。
676無名草子さん:2007/11/25(日) 12:29:30
いつもの人に相手するなよ・・・
677無名草子さん:2007/11/25(日) 15:07:05
以前出てた、委託スタッフの会はどうなりましたか?
678無名草子さん:2007/11/25(日) 15:09:17
>>669
2ch内に、スレ有るよ
679無名草子さん:2007/11/25(日) 21:35:21
われわれの館って広告料とか貰ってる?
680無名草子さん:2007/11/26(月) 13:20:39
図書館司書資格者で右翼作ろうぜ

大日本国民司書連合とかどうよ
681無名草子さん:2007/11/26(月) 13:24:55
>>680
 要は単にサヨの逆で、左翼本狩りに徹するわけか‥
682無名草子さん:2007/11/27(火) 22:26:02
女の武器使って這い上がれるような器量の
派遣司書は、見た事無いな
683無名草子さん:2007/11/27(火) 23:47:27
相手指す敬称を使う時何て呼ぶ?
「お客様」?
「利用者様」?
「ご自身」?
名前?
684無名草子さん:2007/11/28(水) 07:15:55
>>683

対面なら「お客様」。「利用者様」や「ご自身」は呼ばれ慣れてないだろうから使うことはない。

職員同士で第三者として呼ぶなら「利用者の方」あるいは「利用者」。
前者はこちらが派遣とかで相手が職員の時だな。
ex)「すいません、利用者の方が見えてますが・・・」

名前は必要がない限り使わない。
685無名草子さん:2007/11/29(木) 21:09:46
そもそも図書館司書は事務作業。アルバイトレベルの時給で
こなせるとみなされているから、非常勤の雇用ばかりなのでしょう。
本好きの方が片手間のバイトにやるにはちょうどよい仕事だ。
とても図書館司書で(正規の公務員や正社員採用でない限り)
生活がまかなえるとはできないと思われ。
686無名草子さん:2007/11/29(木) 22:50:09
そんな、ここで何回も語りつくされたこと
今更偉そうに語られてもねえ・・・
687無名草子さん:2007/11/29(木) 23:57:30
>>685

>>650
まかなってるっつってんじゃん。
688無名草子さん:2007/11/30(金) 00:04:03
派遣全般に言えることだが
現在の生活は普通に何とかなるんだよ。
将来がな・・・。
689無名草子さん:2007/11/30(金) 03:39:40
明らかに人手足りないのに
人を増やさないところが多いのがわからん。
690無名草子さん:2007/12/01(土) 00:51:05
予算が無いのに人増やすわけないじゃん
691無名草子さん:2007/12/01(土) 01:47:43
正規職員はいらないな。
能がないのに給料高い。
692とん:2007/12/01(土) 10:35:45
図書館での派遣の仕事やめました。
やっぱり、われわれの館にのせるような会社は辞めとけばよかった。
な○かば○し(株)待遇と教育係がこわすぎだからやめといたほうがいいよ。
送り込んでサポートなしだから。
693無名草子さん:2007/12/01(土) 18:25:45
ナカバヤシ株式会社?
694無名草子さん:2007/12/01(土) 20:32:15
ナカバヤシは業界では「バカバヤシ」と呼ばれているよ。
交通費を払わない(時給に込)から「ケチバヤシ」とも呼ばれてる。
695無名草子さん:2007/12/01(土) 22:37:13
>明らかに人手足りないのに
>人を増やさないところが多いのがわからん。
そういうとこは纏めて有給をとって
痛い目を見せる
696無名草子さん:2007/12/01(土) 23:31:00
ストライキでもすれば?
697無名草子さん:2007/12/02(日) 04:22:35
図書館勤務の場合ってストライキできたっけ?
698無名草子さん:2007/12/02(日) 10:49:07
残業はないし仕事は前職に較べれば楽なので特に問題なし
699無名草子さん:2007/12/03(月) 09:19:59
残業ある(><)
教育係が仕事しない(><);
700無名草子さん:2007/12/04(火) 19:36:13
そこまでして図書館に固執する理由は何?
本好きなら書店とか、レファレンスなら情報センターとかじゃ駄目なの?
701無名草子さん:2007/12/04(火) 22:53:26
図書館の落ち着いた雰囲気が好きなんじゃないの?
図書館が働く人にとっての癒しの場になってるんだな。
702無名草子さん:2007/12/05(水) 00:07:26
図書館みたいないい雰囲気の職場で働けていいじゃん。
とはよく言う人いるからね
703無名草子さん:2007/12/05(水) 01:34:34
慶応の文学部なんてとてもじゃないけど受からない。
司書を目指すとして次善の選択としてはどこがいいでしょう。
704無名草子さん:2007/12/05(水) 02:23:59
自分のとこに勤めてる人に、東大がいる。
でも、そこの正職員の人は神大
つまりそういうこと
705無名草子さん:2007/12/05(水) 03:47:58
レファレンスサービスを考えると、
司書は本来、教養が広くて調査能力の高い人が
望ましいんだろうけど、自分のとこも含めて
なかなかそういう人がいないのが現実だよね。

高学歴の人は敬遠してるんだろうか・・・
うちなんか人件費削減のため正職員は短大卒ばかりだよ。
706無名草子さん:2007/12/05(水) 05:33:47
こんな誰でもできる仕事に学歴なんて必要ない
結婚するまでの時間が長い若い方がいい→短大卒
って感じなんじゃない?
707無名草子さん:2007/12/05(水) 06:35:43
学歴で何とかなると思っている時点で
>>703は司書の厳しさを何もわかっていないと思う。
他の道を進むことを強くお勧めする。
708無名草子さん:2007/12/05(水) 07:59:20
大学図書館とかは結構高学歴が集まってる>>正社員
非常勤は本当に様々だね
高学歴もよくいるし、高卒もたまにいる。

でも、まぁ勉強が好きな人は多いと思うけど
709無名草子さん:2007/12/05(水) 18:15:06
うちは勉強というより読書が好きって感じだな。
さらにいえば、図書館の雰囲気が好きっていう。

他でもこういう人は多いと思う。
710無名草子さん:2007/12/05(水) 18:35:27
雇う方からすれば本好き読書好きなだけではお断りする。
図書館が静かだの、勘違いしてる輩も。
711無名草子さん:2007/12/05(水) 20:37:22
>雇う方からすれば本好き読書好きなだけではお断りする。
何でそんなこと知ってるの?
712無名草子さん:2007/12/05(水) 21:07:38
そういや仕事先の採用担当がこぼしてたよ。
ウチは忙しいのに、図書館は優雅な仕事だと思って応募する奴が多すぎるってさ。
夢見すぎだと思う。
713無名草子さん:2007/12/05(水) 21:12:41
忙しいか?
忙しいと思うことがあるのは受験期とかぐらいだけだな
714無名草子さん:2007/12/05(水) 21:25:16
まぁ優雅なじゃないけど
忙しくは無い、むしろ暇
715無名草子さん:2007/12/05(水) 22:12:48
まぁ、誰も忙しいとは言ってないからな
716無名草子さん:2007/12/06(木) 12:23:39
日曜なんて端末フル稼働で貸し出し返却しても利用者さんの列が
カウンターから出入り口近くまで常に伸びてる感じ。
レファレンスとか入ると厳しいことこのうえなし。
717無名草子さん:2007/12/06(木) 13:44:31
うちはやることはいくらでもあるよ。
でも、図書館で職員自らあたふたした雰囲気出すわけにはいかないからな。
顔や挙動に出ないように気をつけるよ。
忙しくても忙しくなくても、とにかく何やってるか気付かれにくい職業なんだろうな……。
718無名草子さん:2007/12/06(木) 20:24:54
図書館員って、ただカウンターに座ってるだけってイメージがあるからね。
応募する側も「本が好きだから」とか言うけど、本音は「ラクそうだから」
って理由もあるに違いない。実際はラクじゃないんだけどね、特に公共図書館は。
719無名草子さん:2007/12/06(木) 20:55:09
採る側と応募者がそんな認識だから、
主婦パートでいいじゃんって言われちゃうんだよな。
720無名草子さん:2007/12/06(木) 22:56:07
土日のみの主婦パート、覚えが悪くて困ってる。
一週間、間があいてしまうのでなかなか仕事が覚えられないのはわからないでもないが、
貸出と返却だけはきちんとしてもらわないと、利用者に迷惑をかける→謝りの電話や確認の
電話をする、でよけいに仕事が増える…。
721無名草子さん:2007/12/07(金) 00:53:04
大学図書館だけど、

私の職場の人達は貸出カウンターに入りたがらないよ
あれは暇すぎる・・・。
土曜なんて、もう・・・。
722無名草子さん:2007/12/07(金) 01:09:04
大学図書館は暇だよな。目の前の壁をずっと見つづけてるだけ。
会話もすることないし。あれはあれで地獄だ。
でも公共図書館はそれなりに忙しい。俺の時は、じっとしてると
リーダーに叱られたから。
723無名草子さん:2007/12/08(土) 16:06:26
でも面倒な利用者は公共図書館の方が多い気がする。
屁理屈をごねる年寄りとか独り言の多い失業者とか。
724無名草子さん:2007/12/08(土) 19:23:46
そりゃそうでしょ。大学生相手なんて楽なもんだよ。
注意すれば素直に言うこと聞くしな。特に偏差値が中以上の大学は。
公共図書館の客はキチガイが多い。わけのわからんクレームつけてきたり。
常識や理屈で対応しても通用しないし。
725無名草子さん:2007/12/08(土) 21:38:57
だからカウンターは臨時にやらせて職員は奥でお茶飲んでるというわけだ。
726無名草子さん:2007/12/08(土) 22:32:39
職員もいろんなのいて、指示が的確な人と、微妙にわからん人がいて困る。
しかも後者のほうが嫌味臭い
727無名草子さん:2007/12/09(日) 03:31:24
>>707
何の仕事でも、仕事の厳しさが分かってる高校生なんているわけないじゃない?w
上から眺めて実力相応のところを考えるのは受験生なら当たり前の発想、行動じゃないかと思うが。
東大が駄目なら、慶応が駄目なら、筑波が駄目なら、早稲田が駄目なら・・・
そんな高飛車に答えなくてもw それに学歴崇拝なら司書に限らずどんな仕事でも邪魔になるだけだろw
司書はそんなに特殊な商売じゃないぜ。

>>703
正職員の図書館司書はほんの一握りしかなれない。
狭い世界では羨まれる存在だが、
それにしたって、それほど経済的に恵まれるわけでもない。

非正規職員の有り様はここでさんざん語られている。
実際の仕事は大抵なんでも外見と違う面がある。
だけどまあ、好きで選ぼうってんなら、少々のことではめげずに済むかもしれない。

学歴はある程度の教養や判断力を相手に推測させる手がかりになり、
学校名専攻によっては期待させるものだけど、
ごく稀には歴そのもが人のつながりの中で役に立つこともある。

そういう意味じゃ、いわゆる「いい大学」はやっぱりいい。
打算を伴わずとも自然に育つ人間関係が後年に好影響をもたらす可能性が高い。
第一希望は簡単に下げないほうがいいぞ。
728無名草子さん:2007/12/09(日) 09:11:44
文系の死大なら、上智やICU出て、英語問題無いです程度で
採用されるぞ、大学正職員
729無名草子さん:2007/12/09(日) 14:41:26
語学屋さんはこういう場所でも生きられるか。
文献タイトル他英語は重宝だ。
730無名草子さん:2007/12/10(月) 23:10:08
旧漢字を知ってるのも、けっこう重宝がられるよ
若い人、どんどん読めなくなってるからね
731無名草子さん:2007/12/10(月) 23:15:06
英語は、問題なくて当たり前でしょ
732無名草子さん:2007/12/11(火) 00:21:10
とか言って語学できれば図書館に就職できるというものでもないが
733無名草子さん:2007/12/11(火) 02:46:48
語学<<<<<体力
734無名草子さん:2007/12/11(火) 07:16:34
>>730
それはない
735無名草子さん:2007/12/11(火) 17:43:45
能力<<<<<コネ
736無名草子さん:2007/12/11(火) 22:25:19
>>734
戦前の本の目録とったりするのに必要なんだけどな
公立図書館では必要ないかもしれないけどね
737無名草子さん:2007/12/12(水) 00:26:47
私大にお勤めの皆様、
トイレの洗面所のアルボースは
薄めですか?適正の濃度ですか?
アルボース、薄めだしたら
その学校の経営は危ないですよ。
経費の切り詰め方も限界にきています。
とりあえず、法政大学のアルボースの薄さは
大学経営の破綻を予期するような、薄さだったな。
738無名草子さん:2007/12/12(水) 00:38:18
>>729
 まあな。なまじっか、ハングルや露語、アラビア語が出来るというのも
(それこそ、ミャンマー語やチベット語並に)潰しが効かないと見做されるかな
>>737
一応、東都六大学の一つとはいえ、ビンボー人の通う大学、の
印象のままの財政基盤という事か‥
739無名草子さん:2007/12/12(水) 02:07:01
六大学でも、法政はまだ良心的なほうでしょ。>図書館運営
六大学のうちの一つは、経営が悪過ぎて有名
740無名草子さん:2007/12/12(水) 18:47:52
法政は馬鹿な職員がいるからな。
名前晒してもいいなら晒すけど。
741無名草子さん:2007/12/15(土) 16:11:57
もうこの業界いても先がないから
われわれで起業しない?
図書館コンサルティングみたいな会社。
742無名草子さん:2007/12/15(土) 16:46:57
どうだろうねー。
既存の連中に勝てる気がしないが・・・。
743無名草子さん:2007/12/15(土) 18:16:39
>>741
コンサル言うたって
おそらく既存の委託会社や人材派遣会社と同じようになるだろう

発注元は同じだから構造は変わらないから
744無名草子さん:2007/12/16(日) 19:51:31
>>741 は、情報が足り無すぎ。

NPO共同保存図書館・多摩
ttp://www.geocities.jp/depo_tama/index.html

みたいなやり方もあるんだぜ
745無名草子さん:2007/12/16(日) 20:38:29
>>744
まず書庫の確保が難しいね。どこが負担してくれるのか。
書庫さえ確保できれば、矢祭の図書館のように図書はどんどん集まると思う。
新規寄贈よりも地域内の廃棄図書を保管する役目が主なんだろうけど。

俺は大学図書館に勤めてるので、
NACSIS-CAT/ILLシステムに登録された
雑誌・図書の共同保管庫を作って欲しいと思う。
746無名草子さん:2007/12/17(月) 11:25:48
>>744
共同保存のNPOの件は意義があるとはおもうが、>>741 へのレスとしては疑問に思う。関係ない。
ベースとして既存の図書館があっての話でもあるし。
747無名草子さん:2007/12/17(月) 12:15:57
俺も待遇悪いから
自分達で人材派遣やるって話だと思ってた。
748無名草子さん:2007/12/18(火) 00:14:52
Wワークで土日は大学図書館司書で働き始め3ヶ月弱。
変な依頼とかハプニングとか日々の業務にようやく慣れたが
来年3月末で辞める可能性が…。
資格を取った頃は図書館大好き!!だった自分が、数年を経て
一般企業で働く方がいいと思う様になっていました…。
 
皆さんの大学のカウンター業務は暇なのでしょうか?
自分の勤めている大学は、書庫へ行って書籍を持って来たりするので
(利用者の一部しか入れない事になってる)往復すると汗だくです。
749無名草子さん:2007/12/18(火) 01:22:29
>自分の勤めている大学は、書庫へ行って書籍を持って来たりするので
・・・どこもでしょ?
750無名草子さん:2007/12/18(火) 12:51:19
>>749
同意。それって普通のことだと思ってたけれど
そうじゃない大学もあるの?
751無名草子さん:2007/12/18(火) 14:54:14
>>748
閉架という言葉もしらず、異常と思っているバカがここに一名
公開書庫も制限書庫も閉架も普通だろ。

そもそも本を持ってくるのが苦痛って、だったら何が図書館職員の仕事だよ?
ここにあるから自分でみつけろ、見つからないのはお前が悪い。閉架にあるのもお前が悪い。
貸し出し返却のスキャンだけしてやるから感謝しろ尊敬しろ。ヒマで本が読めるから勤めてんだよ。か?バカすぎ。。

レファレンスという言葉も知らないとは…変な依頼って…

お前は一体何の資格をとった?まさか司書じゃないよな?w
752751:2007/12/18(火) 14:57:58
>>748
それに往復しただけで汗だくってどんだけ運動不足だよ?デブ?
そんなお前がWワークしたら職場に迷惑かけるだけだ。どっちも止めてニートをおすすめ。
753751:2007/12/18(火) 15:07:33
まさか「カウンター業務」だけの契約で勤めてるので、カウンターから少しでも離れる仕事は契約外とかいわないよな?
そんなんで一般企業で働けるのか?もう一方の仕事は何だ?プール監視員か?地質調査助手か?
臨機応変に働けないお前が一般企業についていけるわけがない。公務員おすすめ。なれる頭があればだけど。
754無名草子さん:2007/12/18(火) 20:46:33
↑ この人って、近所の図書館でも熱く語ってた人だよね
リアル図書館でなくて、「近所の図書館」スレね
755無名草子さん:2007/12/18(火) 21:09:43
「図書館で働いている司書さんとお近づきになりたい」スレにいるなとは思った。

まぁ、どうでもいいけど
756無名草子さん:2007/12/19(水) 12:35:11
大日本国民司書連合

図書館を国民の向学心高揚の術として盛り立て国威向上の為に図書館を発展させる

道徳教育推進 偉人伝配架
左翼偏向蔵書是正

非正規雇用、派遣労働者の不満に付け込んでの左翼集団を業界から一掃

読者感想文、学校図書館関係者に目立つ極端な反戦集団殲滅

図書館蔵書無断持ち出し 返却しない税金ドロボウを逮捕せよ

愛国司書決起せよ
757無名草子さん:2007/12/19(水) 13:57:12
市に雇われてる臨採の司書だけど、今まで12万だった給料が10万に減った
もう辞めるしかない
やる気喪失したので職場から2ちゃんしてみた
758無名草子さん:2007/12/19(水) 20:56:19
固定の月給なのかな?
12万でよくがんばってきたねえ。
待遇の良い仕事が早く決まりますように。

某所の掲示板がちょっと面白いことに。
何て言うの?新人類?ゆとり?
759無名草子さん:2007/12/19(水) 23:24:32
臨時採用ならそんなもんじゃない
常勤じゃないんでしょ?
760無名草子さん:2007/12/19(水) 23:58:04
いや常勤
8時5時
761無名草子さん:2007/12/20(木) 00:39:02
>>757
手取りだよね?
762無名草子さん:2007/12/20(木) 18:57:23
うん
763無名草子さん:2007/12/20(木) 20:26:17
週5でないんじゃないのかな
764748:2007/12/20(木) 21:07:43
>>751
レファレンス位知ってるよ。
変な依頼=レファレンスと言ってないのだが
それに書庫へ行くのも苦痛とは言ってない。
ゆとり乙www

話変わりますが、異業種から図書館司書に転職した人っていますか?
765無名草子さん:2007/12/20(木) 22:25:56
>>764
けっこう多いと思うよ。最初は民間企業に勤めてたが、やっぱり司書になりたくて会社を辞めて
受験→合格した人、多いです。卒業後、即図書館に正規採用されたって方が少ないかもね。自分は
図書館でアルバイトしてて、そこで試験の情報を教えてもらい、受験した。バイトしてた市では
なかったが。

766無名草子さん:2007/12/20(木) 22:40:15
>>764
おい、顔赤いぞw
そんな数日後に言い訳しにこないでもw
767757:2007/12/20(木) 22:43:57
>>763
週5です…


ちなみに私異業種からの転身組です
大学出たとき図書館は雇ってくれるとこなかったから、数年一般企業で営業やってた
768748:2007/12/20(木) 23:16:11
>>765
そうなのか。自分は司書資格取得後、卒業し民間に就職。
でもすぐ嫌になり退社、その後パートやら派遣を経ているが
Wワークとして単純に選択した感じだ。
ここにいる奴らからすれば「何やつ」となりそうだが…。

>>766
ごめんごめんwww
社会人は忙しいから毎日2ch出来ないんだお
藻前毎日出来て羨ましいなぁ…
代わりに事務職してきてほしい(´・ω・`)
…ってニートには無理だったな。すまん忘れてくれw

>>767
確かに同じ学科で司書になったの10人いたか位だったな
しかも、正職と臨職合わせての数。
週5で10万…テンション下がりそうだな…。ガンガレ。
769無名草子さん:2007/12/21(金) 00:05:51
>>767
ガンガルナ。
週5で10万なんてヤメチマイナー

>>768
学科で10人って多いよ!
図書館学科?
私の「学年」で図書館勤務者は4人だった。
うち3人は大学のコネで、別の大図の臨職に。
残る一人はそんなコネがあるとは露知らず、
せっせと就活した挙句に委託業者のバイトになりましたとさw

なので私は大学卒業以来ずっと図書館だけど、
周囲は転職組しかいないよ。
770無名草子さん:2007/12/21(金) 00:06:11
週5で10万って、最低賃金以下になるじゃん
771無名草子さん:2007/12/21(金) 02:41:33
確かに辛いものがあるな。
772無名草子さん:2007/12/21(金) 03:28:48
24になって、急に危機感覚えてきた
このまま悠長にいられん、やばい
773無名草子さん:2007/12/21(金) 15:05:30
24ならまだ大丈夫だよ。
転職できるさ。
774無名草子さん:2007/12/21(金) 22:43:22
公共図書館をめざすなら、自治体の受験の年齢制限が、だいたい28歳〜、高くて30歳ぐらいまで。
25、6歳ってところもあるので、採用情報があればどんどん受験することかな。
しつこく司書にこだわってると非常勤生活が続くことになるので、見切りをつけることも大切と思う。
いづれにしても正職採用が少ないのと採用されたとしても、専門職採用じゃなかったら畑違いの部署に
異動になったりするので大変…。
775772:2007/12/22(土) 06:17:01
>>773
>>774
ありがとう。
この仕事は好きで。
27〜8で見切りを付けようと思って、この世界に入ってきたけど
男である分、やっぱり経済力は気になる・・ どうしてもね。
776無名草子さん:2007/12/25(火) 23:18:48
こんな仕事に、大学で資格わざわざ取って来る奴の
顔が見たいよ
冬季休館中の書架移動、重労働だけどガンバレよ
777無名草子さん:2007/12/26(水) 11:38:01
>>770
時給700円くらい?
778無名草子さん:2007/12/26(水) 13:46:06
>>775
 見切りは早く付けて就職し、司書は休みにでも片手間にボランティアの
積りで挑まれた方が
779無名草子さん:2007/12/27(木) 15:03:51
>>778
同意。早めに見切りつけた方がいい。
そもそも、非常勤やバイトなど経れば、正規職になれるという訳でもないし。
780無名草子さん:2007/12/29(土) 17:15:01
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・2
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/08/28(火) 09:26:00 ID:lIFMqxKr
図書館の開館とともに紙袋を持った老若男女がなだれ込む。
そう、深夜の日雇い派遣から帰る人たちが安眠を求めに
くるのである。ここならエアコンも効いてる。
トイレの洗面台で洗濯もできる。新聞も読み放題で
無料だ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188260760/l50
781無名草子さん:2007/12/29(土) 22:12:23
そもそも図書館員自体がワープアで
明日のネットカフェ難民だからな。
782無名草子さん:2007/12/30(日) 10:29:45
そんなことはない。カタイ仕事だ。
783無名草子さん:2007/12/30(日) 13:09:28
紀伊国屋もバイト募集してるんだ?
784無名草子さん:2007/12/30(日) 14:06:36
司書になっても移動で部署が変わることについてだけど昇進試験を受かれば移動ないって館長さんが言ってたけど本当?
仕事が凄い大変らしいけどやっぱり司書になりたい
13年間図書館関係の委員会や部活を続けて感じた人と情報を結び付ける喜び
多分これって図書館に携わる人の一番の役目であり喜びですよね
785無名草子さん:2007/12/30(日) 14:34:05
>>781  たしかにそうだ…
786無名草子さん:2008/01/02(水) 21:24:13
知的職業と思われているが
実体は力仕事
787無名草子さん:2008/01/03(木) 13:01:09
全然知的じゃないんだけどな。
やってることは「ゆうメイト」のバイト並みの単純労働。
自分がしてることが知的な業務であると思い込んでいる
哀れでプライドの高い労働者を搾取することによって
成り立っているのがこの業界。
788無名草子さん:2008/01/04(金) 01:51:48
本って重いから、それ上げ下ろしたりしたり移動したりする作業多くて
腰痛めるよ。私は20代でコルセットのお世話になりました。とほほ。
789無名草子さん:2008/01/04(金) 11:11:47
>>788
20代でコルセット使うなんて、子供産めないね。
もしくは子供産んだ後、骨盤ゆがんで
普通の社会生活出来なくなるよ。ご愁傷様。

あ、ブサ男?
790無名草子さん:2008/01/04(金) 13:13:24
ええっ、マジで!?
良い加減、親に孫を諦めて欲しいんだけど、
それって理由として取り合ってもらえるかな?
791無名草子さん:2008/01/05(土) 22:39:39
こんな偏った女ばっかりなんだね、ププッ喪女
792無名草子さん:2008/01/06(日) 11:22:41
結婚なんか無理してするこたぁ無えんだ

結婚しろと喧しい親なんて、親戚や近所の世間体を気にしているだけ

給与の仕送りを増やしてみな
一発で黙るから

まあ結婚はともかく、正社員として落ち着かなきゃいかんのは事実だから、
公務員試験連戦連敗したばっかりいると気が滅入るし、考え直すのもアリだと思う
793無名草子さん:2008/01/06(日) 13:26:53
仕送りできるほど、派遣の人達って
もらってますか?
逆に、いまだに
親から家賃補助してもらってますが。
794無名草子さん:2008/01/06(日) 15:35:55
無理して仕送りというか

家に入れています


そうすれば、幾分かは親も大人しくしていますよ

パラサイトだろうが何だろうが、ちゃんと常勤で働き、家に金を入れてれば何も問題はない

それなのにガタガタ抜かす家族は、「世間体」だけを気に入しているんでしょう
795無名草子さん:2008/01/06(日) 17:04:37
仕送りする金あったら不安な将来のために
少しでも貯めた方がいいのでは。
796無名草子さん:2008/01/06(日) 17:14:35

>まあ結婚はともかく、正社員として落ち着かなきゃいかんのは事実だから、

これは事実だけど、司書は向かない職業
797無名草子さん:2008/01/06(日) 19:22:58
結婚しろしろばかり煩い親に反発してはいるが

やはり迷惑かけとるという思いもあるから仕送り(同居だから仕送りとはいわない?)はちゃんとしている

年金も社会保険庁が民営化されるまで払わない

携帯も最低限に留める

免許はペーパードライバーだから0

節約節約で生きているよ
798無名草子さん:2008/01/06(日) 20:44:37
私立図書館でも、派遣・嘱託から正規職員になれる可能性は無いのでしょうか。
799無名草子さん:2008/01/06(日) 20:59:16
私立→市立では?


公務よりは私立大の方がまだイチルの望みはある

イチルだがね…
800無名草子さん:2008/01/06(日) 21:08:03
だいたい私立図書館自体が希少でしょ。
そのうえで個別に事情が異なるから可能性が全くないとまでは言えないが、
そんなの可能性が高いわけない。低いということは確実に言える。

そもそも、どこの図書館でも
正規職で雇えない(雇いたくない)から、派遣や嘱託など非正規で雇用している。
非正規ではいって正規職に…というのは原則として期待したり考えたりしないほうがいいよ。
募集が少なくても、はじめから正規職でさがすべき。
だいたい他の職業でもそうでしょうに。
801無名草子さん:2008/01/06(日) 22:13:25
もうどの業界も派遣か非正期でやれるものならやっちまいたいでしょ

そういう癖が染み付いている

経営者も自分の子供がフリーターだったら怒り倒すが自社の職員の人件費は抑えたく、フリーター指向

ご都合主義者死ねや

我々のささやかな抵抗は、未婚を貫き、人工自然減で国体を弱くするか
くらいか…
802無名草子さん:2008/01/07(月) 12:54:23
正規職募集もかすかには有るけど
倍率が半端じゃないよね。
選り取りみどりだから大抵正規職経験者指定。
正規→正規でお手玉してるだけで、非正規には永遠に回って来ない。

・・・やれやれ。
803無名草子さん:2008/01/07(月) 17:46:29
本の誇りでぜんそくになりますた。 
804無名草子さん:2008/01/07(月) 18:44:14
転職しなよ
805無名草子さん:2008/01/07(月) 20:20:13
首都大受けた人いる?
落ちたorz
806無名草子さん:2008/01/07(月) 21:33:43
くび大、50倍位じゃないの?
807無名草子さん:2008/01/08(火) 04:35:25
若干名だからどうだろう。

書類審査通過者は90人くらい。
1次通過者は20人ほど。
808無名草子さん:2008/01/08(火) 17:17:25
ひどい倍率。
助教授のポストの空きと同じ位?
809無名草子さん:2008/01/08(火) 22:14:05
選り取り見取りだのう。
810無名草子さん:2008/01/08(火) 22:42:28
>>805
首大って常勤の募集もするのか。
常勤職員対象の研修に非常勤が来てるから常勤司書を置かないのかと思ってた。
811無名草子さん:2008/01/08(火) 22:52:52
法人化されたから、色々と過渡期なんだろうと思うよ。
812無名草子さん:2008/01/08(火) 22:56:57
>>808
横浜市大は70倍だったよ。
ちなみに、助教授のポストはもっと高いと思われ。

>>810
正確には常勤契約。最高6年までしかいられない。
813無名草子さん:2008/01/08(火) 23:40:07
>>812
> 正確には常勤契約。最高6年までしかいられない。
ああ、非常勤じゃなくてそれだったのか。
任期あり常勤ってわけわからん・・・。
非常に優秀そうな方だったので、脱出してくれているといいんだが。
814無名草子さん:2008/01/09(水) 00:13:47
というか、どこの研修?
815無名草子さん:2008/01/09(水) 00:32:24
さいきんは「准教授」でしょ。
研究分野によって「倍率」はかなり違うので単純に比較はできない。
ポスドク増えてどの分野でも厳しいことには違いないが。
816無名草子さん:2008/01/09(水) 00:42:08
まあまあ。

年が明けてバイトやパートの募集はこれから増えそうだね。
817無名草子さん:2008/01/09(水) 00:59:05
>>812
難易度は別の話だが、アカデミックポストは専攻や条件などが細かいので
倍率はそこまでいかないのが一般的だと思う
818無名草子さん:2008/01/09(水) 01:07:05
ここの人は大学図書館勤務が多いの?
春休みはやっぱり給料減る?
819無名草子さん:2008/01/09(水) 16:06:59
今までに何館くらいやってる?
・・・最長3年がほとんどみたいなので
ちょっと訊いてみた。
820無名草子さん:2008/01/09(水) 19:02:47
>>810
いまやNACSISの講習だって若手は非常勤と派遣と委託だらけ
常勤は50代以上と思われる人ばっかり
821無名草子さん:2008/01/09(水) 20:47:21
>>818
うちは閉館しないから、そんなに変わらないと思う。

>>819
図書館勤務5年目、大学オンリーで8館目。
委託にいれば短期の仕事もあるし、掛け持ちもするしで、この数に。
就活の際、お年を召したお偉いさんには心証が悪かったらしく、
面接で「なんでこんなに多いの?(仕事簡単に辞める人?)」と勘違いされたorz
説明したけど通じなくて、勿論不採用だった。
822無名草子さん:2008/01/10(木) 06:54:02
いつまでも待遇悪いのは
働いてる側の責任でもあるでしょ
823無名草子さん:2008/01/10(木) 07:26:42
資本家の論理やね
824無名草子さん:2008/01/10(木) 13:30:58
30近いし、いい加減見切りつけようと思ったのだけど、
気付けば書店だのの職探している俺・・・。ダメポ
825無名草子さん:2008/01/10(木) 15:47:20
ワープアの論理やね
826無名草子さん:2008/01/11(金) 16:53:08
>>819
図書館勤務5年目、大学オンリーで8館目って
ひどい経歴。
真っ当な転職は無理と覚悟しておいた方が良いよ。

一般企業の人事が、そんな経歴の人間、
採用するわけない。
827無名草子さん:2008/01/11(金) 19:06:31
女だったら生保会社なら拾ってくれるよ
828無名草子さん:2008/01/11(金) 21:25:59
どこが酷いんだ?年数?館数?

年食ったから転職無理って意味なら同意するが、
>>821の館長みたいな考え方なら違うだろう。
業種は一貫しているのだし。
829無名草子さん:2008/01/11(金) 22:11:07
>>819
一般の会社へは転職できないで、
安い賃金で死ぬまで肉体労働させられる
ループに入り込んでるのが、よく分かるよ。

普通の会社の人事なら、こんな変な癖の付いた人間
採らないよ。こんな経歴、プライドばかり高そうだし。
830無名草子さん:2008/01/11(金) 22:19:25
いや、そんな今更のこと語られても…
このスレ初めて?
831無名草子さん:2008/01/11(金) 23:01:53
アスペクトコアだけはガチで最高な会社です
なんてったて幹部がバカだもん
832無名草子さん:2008/01/11(金) 23:13:37
>>828
違うと828がおもったところで
833無名草子さん:2008/01/12(土) 11:47:24
>>824
私も司書から書店員になったけど
給料かわらないし、お金をもらうぶん大変だよ。
金払うならなに言ってもしてもいい、って感じの人が結構いる。
あわよくばバイトから社員へ、と思っていたけど
その道も険しい。
20代なら絶対にやめたほうがいいと思う。
生活のやりくりと老後の不安よりも本が好きなら別だけど。
私は司書を辞めたときに30だったからあきらめて本屋にしたけど
やっぱり我慢できなくて、違うバイトさがしてるorz
834無名草子さん:2008/01/12(土) 14:02:27
大学院で学んだことを生かしたいのと、
学生をサポートするような仕事がしたくて
司書目指してる。

まずは派遣からって思ってるんだけど、
事務職の募集を見ると少し揺れてしまう。
専門性なんて本当に必要とされるのかな・・・
835無名草子さん:2008/01/12(土) 14:12:49
まずは派遣からとかバイトから正職へと思っている人が少なくないけど
そういうふうなキャリアアップが前提の就業構造なわけないよ。
(別に司書に限らず日本の殆どの職業でそう。)



836無名草子さん:2008/01/12(土) 14:22:08
でも正職員募集条件がほとんど経験者のみ・・・。
育てる気がまったく無いのも、今の社会だよな。
837無名草子さん:2008/01/12(土) 14:31:15
まず正職員募集の絶対数が少ないんだけど、

>>836
>正職員募集条件がほとんど経験者のみ
このへんからして明らかに違う。
だって例えば国立大学や地方公務員試験などはそうでない。
それだけでも、ほとんど経験者のみとは言えない。
838無名草子さん:2008/01/12(土) 14:47:31
>>833
>お金をもらうぶん大変だよ。
>金払うならなに言ってもしてもいい、って感じの人が結構いる。

この辺に違和感を感じるな。
司書だってサービス業で客(利用者)に頭も下げるし、
それで金貰っているんだろ。
なんか、高尚な事やってるみたいに思っている奴多いけどさ。

転職できないのはわかる気がする。
普通のコンビニバイト上がりより、現実見えなくて使えなさそうだ。
839無名草子さん:2008/01/12(土) 14:53:24
>>837
でもなんだかんだで国立法人や自治体以外は、
やっぱり経験を重視してる募集が多い気がするよ。

そうでない場合は何を基準に選んでるんだろうね。
やっぱその人の雰囲気とかかなあ。
840無名草子さん:2008/01/12(土) 14:54:30
何で採用されたんだろう?って
思うような司書って正直少なくないよね。。。
841無名草子さん:2008/01/12(土) 15:36:34
大学図書館なんかはコネも結構あるみたいだよ。
842無名草子さん:2008/01/12(土) 15:58:52
>>835
そういうふうなキャリアアップが前提の就業構造なわけないよ。

日本語を正しく使おう。
○就業構造ではない。
○キャリアアップは不可能
843無名草子さん:2008/01/12(土) 16:20:53
>>840
地方の公立図書館は縁故採用が多い

ていう以前に、司書になりたい、なろうという人には少しおかしい人が
一定割合で混じってるんだと思うけどね
本は好きだけど人間は嫌いとか、一般企業で生きていける気がしないから司書とか

あと、ずっと図書館の中だけで働いてたら世間知らずになるし
利益上げなくていいし世間の荒波でもまれてないから挫折知らずでプライド高くなるし

だから、司書になりたい人もいっぺんは一般企業で就職して社会経験積んだ方がいいと思うな

と司書の俺が言ってみる
844無名草子さん:2008/01/12(土) 16:29:34
コミュニケーション能力は低そうな人が多いね。
会話も少ないし黙々と作業する仕事も多いし。

知的っていうよりオタクっぽいような・・・?
845無名草子さん:2008/01/12(土) 17:09:16
>>838
確かに司書もサービス業だけれど
お客様からその場でお金を頂くって大変だと思っただけ。
司書が高尚な仕事だと思ったことはないなぁ。体力勝負だし。

>転職できないのはわかる気がする。
>普通のコンビニバイト上がりより、現実見えなくて使えなさそうだ。
私のことだよね?当たってるorz
846無名草子さん:2008/01/12(土) 17:32:35
>>843
わざわざ荒波にもまれなくてもいいから、少なくとも勉強しろよ!
と言いたい。

図書館関係の本や雑誌は毎年たくさん出版されている。
目を通すだけでも大変だ。

また、東京近辺では年中なんかしら学習会の類が開催されている。
地方の人も年に何回か東京へ来て参加すべし。

そういう当たり前の努力をすることが大事だ。
そうしていれば、視野が狭くなったりしない。

ついでに言うと、こういうことは民間企業や自営業についても言える。
勉強するヒマもないほど働かしたり、職場にしばりつけるとかえってバカになる。

家族経営の自営業者のバカっぷりは、ある意味、証明している。
847無名草子さん:2008/01/12(土) 17:35:37
図書館人関係のお勉強会って
なんか世間とピントずれてるんだよな。
848無名草子さん:2008/01/12(土) 17:57:02
どんなことするの?<勉強会
849無名草子さん:2008/01/12(土) 18:04:51
他の人に対して、そう考えてることは
大抵、他人からも同じように思われてるよ
850無名草子さん:2008/01/12(土) 18:09:29
ここの人たちはどういうところに魅力を感じて
司書をやっているの?
851無名草子さん:2008/01/12(土) 19:11:52
>>850
俺は学校司書なんだけど、
子供に読書の楽しさを教えられるってのが魅力だね
本なんか嫌いだ、つまらん、って言ってたような奴が、薦めた本を
「これ、面白かった」
といって返しに来たときはすげー嬉しい
学校の勉強とは別に、知識を得る楽しさみたいなものを若い奴に教えられるのはやりがいもある
あいつらどんな本買ったら喜ぶかなーとか考えながら選書するのも楽しい

ただ待遇は糞だね
やりがいだけが魅力
852無名草子さん:2008/01/12(土) 19:18:16
ってことは司書教諭?

頼りにされたり感謝されるっていいね。
公共はそういうことがほとんどないよ。
クレームばっかorz
853無名草子さん:2008/01/12(土) 19:21:43
みんな、それ言うな。
854無名草子さん:2008/01/12(土) 19:33:43
楽だから
855無名草子さん:2008/01/12(土) 21:39:56
>>843
ほんとプライドだけは高い。
毎日作業室にひきこもってだらだらママゴトみたいな仕事ばっかしてるくせに。
そのママゴトすらミスばっかり。
ちょっと間違いを指摘すると目の敵にするから誰も何も言えない。
もちろん縁故&腐女子&30代処女w
856名無し:2008/01/12(土) 23:47:22
お前の行っている図書館がすべてじゃないから。
勘違いすな。

857名無し:2008/01/12(土) 23:49:37
会社が利益上げるのに必死なのと同じで
図書館は、利用者数を上げるのに苦労してる。
でないと、予算削られるからな。
858無名草子さん:2008/01/13(日) 02:57:08
>>857
利用者が多くたって予算は削られるヨ
859無名草子さん:2008/01/13(日) 06:00:23
うちはプライドのわりに
専門性を持ってる司書がいないw
860無名草子さん:2008/01/13(日) 13:20:06
だって司書課程楽すぎだもん・・・。

あれ、図書館実習ってひょっとして必修じゃないの?
861無名草子さん:2008/01/13(日) 13:30:43
必修じゃないよ。
862無名草子さん:2008/01/13(日) 13:39:46
知らなかった。
ウチは自分で実習館探してこなきゃいけなかったし。

講義のみで取れちゃうのはかなり問題だな。
そりゃコミュニケーション能力皆無の司書ができちゃう。
ただでさえそういう傾向の(自分もそうだが)タイプが多いのにね。
863無名草子さん:2008/01/13(日) 14:53:06
講義のみかどうかはその学校による。

うちは目録の作成とか分類の表記とか
レファレンスサービスの調べものとか
課題がやたらとたくさんあったよ。

実習ってどれくらいの期間やるの?
バイトの募集でさえ少ないから見つけるの大変だろうね。
864無名草子さん:2008/01/13(日) 19:33:51
夏休みに2週間くらいかな。受け入れてくれる先の都合にもよるけど。
ただ働きだからかなり大歓迎されたw
865無名草子さん:2008/01/13(日) 20:07:51
歓迎されるかどうかは図書館によるだろうな。

どっちかと言うと実習は図書館側の負担にもなる。
短い期間で少しずつひととおりのサービスに触れてもらおうとすると
なかなか単純に無料の労働力でというわけにはいかない。
(このへんは図書館によるだろうが)

最近は実習を必修とする大学が減ったそうな。
業務委託が増えて実習受入可能な図書館が減ったことも大きな要因らしい。
866無名草子さん:2008/01/13(日) 21:15:01
もうすぐ、司書資格取の必要履修科目増やされるでてきてるらしいよ
今度は、かなり増やすみたい

でも、まぁ・・・
意味あるのかな・・・
867無名草子さん:2008/01/13(日) 21:16:11
>>855
(;';ё;`;)
868無名草子さん:2008/01/13(日) 22:52:57
この社会が司書を必要としてないんだから仕方ないのかもね。
外国に比べたら軽視され過ぎだもん。
869無名草子さん:2008/01/14(月) 08:03:10
組合はないのか 
870無名草子さん:2008/01/16(水) 20:29:15
委託で働いてた大学図書館では、実習生たちは除籍の手伝いばかりやらされてたよ。
消印押したり、原簿の線引きとか。
あと、たまった寄贈本の重複調査。
普通、皆が想像するカウンター業務は1時間もやらせてもらってない。
閲覧室にいると思ったら、書架整理と返本。
現実を知る意味では、有意義かも…
871無名草子さん:2008/01/20(日) 20:45:08
委託だったら、この
カースト構造はずーっと変わらないよ
早く見切りつけるんだね
872無名草子さん:2008/01/20(日) 23:23:20
ttp://www.lib.nerima.tokyo.jp/info/recruit_kyoryokuin.html
図書館協力員の募集 

内容 図書館資料の案内・相談など
対象 司書・司書補の資格をお持ちの方、または図書館勤務経験者
場所 区立図書館
勤務日・時間 週4日(土・日曜、祝休日を含む)
午前8時30分〜午後5時15分
報酬 月額195,000円 ※交通費支給。社会保険あり。
採用予定数 若干名(書類選考および面接選考)
勤務期間 平成20年4月1日から平成21年3月31日までの1年間(再任可)
提出書類 つぎの書類(1〜3)を、平成20年2月1日(金)まで(必着)に
直接または郵送で光が丘図書館管理係へ

1 図書館協力員採用申込書
2 「区民に役立つ区立図書館における司書の役割」をテーマとした作文
 (1,000〜1,200字。400字詰めA4原稿用紙利用。ワープロ不可。)
3 資格を証明できるもののコピー

 このページから用紙をダウンロードできます。
 A4サイズで印刷してください。
 ・図書館協力員募集案内 (2ページ)
 ・図書館協力員採用申込書(2ページ)
 ・400字詰めA4原稿用紙  (1ページ)

問合せ 光が丘図書館 管理係
873無名草子さん:2008/01/21(月) 14:08:46
20倍位?
874無名草子さん:2008/01/21(月) 20:36:49
もっといくんじゃない?
自治体が直で採用するとこってかなり人気あるからね
875無名草子さん:2008/01/21(月) 21:24:47
年寄りってめんどい。
876無名草子さん:2008/01/21(月) 21:29:17
週4でこの月給ならかなりいい方かな?
しかも直採用だし。

時給800円とかどうやって生活するんだ?ってレベルの
平然と募集かけてるもんなー。
877無名草子さん:2008/01/21(月) 22:02:11
直採用なら、だいたい週4だよ
ただし、この手のは
試験や作文の提出あるし、倍率高いし
普通の就職みたいに面接数回繰り返さないといけないし
878無名草子さん:2008/01/21(月) 22:21:17
あぁ?? 作文ですかぁ!!???
879無名草子さん:2008/01/21(月) 23:01:17
うちの図書館見ていると、
どういう基準で採ったのかなと思うことがある。

司書に向いてる適性ってなんだろうね。
サービス業にしては愛想のない人も多いしさ。
几帳面さは挙げられるかな?
880無名草子さん:2008/01/21(月) 23:05:22
男女問わず地味な人は多いね。
というより、垢抜けない感じかな。
あと、たまにオタク風もいる・・・
881無名草子さん:2008/01/21(月) 23:10:30
偏ってるとこあるよね
年配の方ばかりを集めてるとこや、30台中心に集めてるとこ
20代とかはさすがにみないけど。
882無名草子さん:2008/01/21(月) 23:13:05
うちの市立図書館は50代以上のおばさんが多い。
たまにおじさんもいるんだけど、サービス心ゼロで
無愛想な人が多いからできればクビにして欲しい。

ああいうのに応募するおじさんって何考えてんだろ?
883無名草子さん:2008/01/21(月) 23:23:55
一般的に
公共図書館は、ある程度年齢重ねてる人が多くて
大学図書館とかは、若い人が多い気がするけど
利用者の年齢層を配慮してのことなのかな?
884無名草子さん:2008/01/22(火) 14:10:47
派遣や臨時の待遇向上の為に、署名やストライキしてみませんか?
図書館内の非正規雇用が9割を占める中、時給800円でいつまでも経済的自立が出来ないのでは、どうしようもない。
ボーナスや社会保障が無い分、時給を上げるか、資格持ちで3年以上勤務した場合は正社員への昇格を義務づける(本来の派遣法ではそうなっているはず)等してもらわないと!
885無名草子さん:2008/01/22(火) 14:25:13
>>884
 しかし、現場でそんな行動が起きないのは不思議でならないよね。
でも、どれだけ支援が集まるか、市民の反応はどうか、思うに
日本全体で棄民が常態化している様な気がしますね
886無名草子さん:2008/01/22(火) 15:24:07
不満のある人は次々、この世界抜けていくし(主に自立を考える若い人?)。
雇う側も文句あるなら辞めろって感じだからね
887無名草子さん:2008/01/22(火) 15:47:45
>>885
棄民は言いすぎじゃね?
非正規雇用は既婚のパートも少なくないし。

本当に自立したい人は正職員の試験を受けて、
そっちでの採用を狙ってると思うなあ。
888無名草子さん:2008/01/22(火) 16:34:48
>>884>>885様の意見に全くもって同意です。
既婚のパートといえど、子ども無しの方や万が一に備えて手に職を持ちたい風潮は強まっている様に思うし、その他の非正規は20代の前途有る若者。
大切な時期を使い棄てで食い潰されちゃ、堪らないですよね。

>本当に自立したい人は正職員の試験を受けて、
そっちでの採用を狙ってると思うなあ。

その正規雇用の枠が極端に狭くて、さらには学閥や縁故採用が幅を利かせているものだから、あちこちで不満の声があがってるんじゃないかな。
あまりにも正規と非正規の待遇に格差がありすぎては、職場環境の悪化にも繋がるだろうし。
889無名草子さん:2008/01/22(火) 18:20:50
安い時給でもこの仕事やりたい!って気持ちにいいようにつけこまれてるんだよね。
いい加減意思表示しないと、いつまでたっても改善しないと思う。
890無名草子さん:2008/01/22(火) 18:31:34
図書館情報学に携わる教授間でも、そこらへんの肯否が激しいからねぇ
891無名草子さん:2008/01/22(火) 19:57:12
未経験だからか、履歴書落ち7通だよ!
ひゃっほー!
892無名草子さん:2008/01/22(火) 20:17:04
苦手な人が三人いる今の職場。契約更新すべきか悩んでます。辞めたいけど更新しなかったら無職になってしまうから(+_+)怪我してるから次の仕事も探せない
893無名草子さん:2008/01/22(火) 20:33:34
どんな怪我?
894無名草子さん:2008/01/22(火) 20:41:11
>>893
足の怪我。4月に完治予定。しかも労災(笑)
895無名草子さん:2008/01/22(火) 21:14:30
労災あるんだ。うちは自己責任。お大事に。
896無名草子さん:2008/01/23(水) 08:57:26
>891
未経験、司書資格なしには厳しいからね
897無名草子さん:2008/01/23(水) 09:24:02
臨時職員でもない限り、労災はあるとこが普通でしょ
898無名草子さん:2008/01/23(水) 13:44:22
臨職悲惨だな
899無名草子さん:2008/01/23(水) 15:43:37
人で足りない時にだけ呼びますよ。みたいなもんだから
そりゃそうだろ。
ただ、臨時は本来、正職員の補充的な目的で雇うものなのに
臨時で運営するみたいな考えのところが多くて困るな。
900無名草子さん:2008/01/23(水) 18:05:23
実際は専門知識が必要な仕事ってほとんどないからね。
だからこそ経験者優遇で、未経験者はますます厳しい。
901無名草子さん:2008/01/23(水) 18:29:52
「市民の図書館」を未だに根強く支持するとこか
「これからの図書館」を支持していくところかってのも左右している


とか、妄想した
902無名草子さん:2008/01/23(水) 18:32:38
これからの図書館というと?
903無名草子さん:2008/01/23(水) 19:08:54
>>これからの図書館というと?
概ね、図書館情報学研究者が支持する図書館像かな、
情報化社会・生涯学習社会の到来により、「市民の図書館」で歌われた、3つの最重要課題や貸出市場主義を否定して
利用教育の充実や、文献探索法等を推奨していく立場。

市町村の図書館は、当然こんなことをやっていく余裕もないし、保守的なとこが多いと思う
一方、大学図書館とかでは後者みたいな立場が案外多いんじゃないのかな(完全に分業化させてるとことか)?
904無名草子さん:2008/01/23(水) 19:20:15
>利用教育の充実や、文献探索法等

うーん、具体的にいうと例えば?
レファレンスをメインにすすめるってこと?
905無名草子さん:2008/01/23(水) 19:38:18
906無名草子さん:2008/01/23(水) 19:51:45
なるほどねえ。
でも専門知識を必要とする利用者ってまずいなくない?
907無名草子さん:2008/01/23(水) 19:59:18
>>906
だよね
だから、それを実際わかってる市町村図書館は「市民の図書館」の施策をこれからも擁護していくと思うし。
それが、そのまま司書の雇用関係にも影響すると思う・・・・・ような気がした。
908無名草子さん:2008/01/23(水) 20:27:59
>>884
資格持ちで3年以上勤務した場合は正社員への昇格を義務づける
(本来の派遣法ではそうなっているはず)等してもらわないと!

こんなにハードル低くするわけないね。
絶対無理。こんな正社員への雇用なんて。
経済学学んでないヤツが平気で言う言葉。大卒じゃないだろ。
909無名草子さん:2008/01/23(水) 20:54:23
まあまあ。
そういう煽りはやめようよ。

>>907
いっそ司書資格をなくしちゃうとかどうだろ?
専門的な仕事なんて実際は少ないわけだし…。

なんてな。
910無名草子さん:2008/01/23(水) 20:56:07
あと、そもそも調べものの手伝いをしてくれるってことを
知らない利用者も多いと思う。

正直、学校図書館だって学生は司書なんかあてにしてない。
911無名草子さん:2008/01/23(水) 21:16:58
司書当てにしないで探すまともな学生さんもおらんけどな。
912無名草子さん:2008/01/23(水) 21:30:03
>>909
まじめに現在の司書資格なくすのも一案だと思う。

いまの司書資格自体が講習でも通信でもとれるハードルは高くないものだから
かえって非正規職化の一因になっている。
なくなれば、専門職を必要とすれば
欧米みたいに(アジア諸国でもそうだが)図書館学の修士か学士で司書とするしかない。

もちろん図書館で働く人が皆司書という日本流から脱却することができればだけど。
913無名草子さん:2008/01/23(水) 21:41:07
>>911
そうかなあ。
学部生だと使うデータベースも限られてるし、
自分で探す学生は結構多いと思うけどなあ。

ま、うちの正職員は学生から評判悪いからかも。
2ちゃんに書き込まれるくらいだよw

>>912
通信とか講義だけはよくないよね。
最低でも演習とか実習とかやるよう定めるべき。

ただ正直、図書館学ってつまんないと思ったよ。
914無名草子さん:2008/01/23(水) 21:45:52
>>912
レファレンスなど専門知識を必要とする業務と、
それ以外の業務を分けて雇用するのはどうかな?
で、前者だけハードルを高くする。

それにしても、
何でうちの職場ではこういう話が出ないんだろ。
915無名草子さん:2008/01/23(水) 21:57:25
面接でこういうこと言ったら。
はぁ?そうなんですかぁ?って反応だったから
もう絶対口しない。うぅ
916無名草子さん:2008/01/23(水) 22:02:26
>>913
おもしろいとかつまらないとか、どんな分野でも言えることで
100人が100人やっておもしろいと思う学問分野なんてない。
個人の相性にもよるし、教える側の教え方にもよる場合もある。

ただ個人的には、図書館情報学は実務ともなったほうが実感が沸く、
または、学部で勉強したあと大学院でやったほうが興味深く感じられるのかもしれない
とは思うが。

>>914
どうかな?って言われても・・・・、
いままでも言われていることで、目当たらしい考え方でないが・・・
917無名草子さん:2008/01/23(水) 22:23:56
>>914
それ、よく出てくるけどどうなんかなあ・・・。
全部ひっくるめて司書の仕事だろ?
なんか、前者だけ高度だと思いたがる人多いけどさ。

大体、今雇用側の考えてるのがまさしくそれじゃん。
自分達は高度なお仕事するから、後はバイトでいいやって。
その「専門仕事」継ぐ人間、実務レベルで養成しなくていいのかよと。
918無名草子さん:2008/01/23(水) 22:36:34
>>916
そんな変に突っ込まなくてもいいじゃん。
ちょっとぼやいただけだよ。<つまんない

大学院レベルが面白そうだと思えるなんて、
専門学科かなにかで学んだのかな?

>>917
確かに考えてみれば分担されてるのは妙だよね。
しかも、じゃあ正職員が専門的かっていうとそうでなかったりもするし。
うちなんか、むしろ年だけ無駄にくってるような人もちらほらいる。
919無名草子さん:2008/01/23(水) 22:44:18
と言うか、「全部ひっくるめて司書」こそ昔からよく出てくる。
それだと、全員正職員の司書か、全員非正規職員の司書か、どちらかだけど、
現実には後者の流れだよね。
前者を目指したんだろうけど、世の中の他の人は
カウンターでピッとか返却本を返したりとか誰でもできるからバイトでと思うわけで。

レファレンスなど専門業務をわけて、やっているところはまだ良心的な方で、
「大体、今雇用側の考えてる」のは、
それさえも含めて全部非正規っていう流れのほうが多い。正規職は人事と予算管理だけと。
920無名草子さん:2008/01/23(水) 22:45:55
司書よりも大学レベルの教育職を図書館に置いた方がいいと思うけど。
921無名草子さん:2008/01/23(水) 22:48:52
そうそう。

世間の人はカウンター業務しか知らないから、
司書って楽な仕事だなって思われてるし、
否定できない部分もあるから難しいんだよね。

うちの大学図書館の正職員なんか、
それこそまさに置き物のようだよw
922無名草子さん:2008/01/23(水) 22:51:13
「全部ひっくるめて司書」と主張してきたから「全部ひっくるめて非常勤・バイト」になったのに…
分かっていない人多い
923無名草子さん:2008/01/23(水) 22:52:19
あーお先真っ暗。
924無名草子さん:2008/01/23(水) 23:05:25
>>918
大学院というのは、学部では他学科やって大学院で図書館情報学やるという言ってみればアメリカ型。
真面目に学部をやれば、調査や研究の基礎(の基礎)はやるはずだから
そのあと図書館情報学をやればやはり実感が沸くのではということ。
925無名草子さん:2008/01/23(水) 23:14:06
大学院はあくまで研究をするところだからどうなんだろう?
926無名草子さん:2008/01/23(水) 23:16:27
>>925
専門職大学院ってやつですよ
927無名草子さん:2008/01/23(水) 23:21:02
図書館学系で専門大学院ってあるんだ。
大学院はてっきり東大京大慶應でかためてるのかと。

どこの大学かなあ。
928無名草子さん:2008/01/23(水) 23:31:44
>>925
924はおもしろく感じるかどうかという観点でかいた。

ただ、一般的に大学院は10年あまりまえから量的拡大が著しく
相対的に地位も低くなった。そのため幸か不幸か、
単に研究だけするところとも言えなくなってしまったというのもあるし。


>>927
厳密な意味での図書館情報学の専門職大学院はない。
専門職大学院っぽいのだったらあるけど。
929無名草子さん:2008/01/23(水) 23:41:35
>>928
それは知ってるよ。<量的拡大
これでも一応、院生のはしくれだからね。
小難しい言葉使いしてあなたもお仲間…?

専門職大学院ってどうなんだろうね。
資格を取ったり試験に受かることが目的だから、
研究なんてどの程度するのかなあって感じだけど。
そういや確か秋吉久美子が早稲田にいるね。

>>926もあなたの書き込み?
やっぱり専門職大学院ってないんだね。
930無名草子さん:2008/01/23(水) 23:45:58
公共で流行りの業務委託とかどうなんだろう?
全部丸投げとか、もう専門性の欠片もないよね。
931無名草子さん:2008/01/23(水) 23:48:51
都内は2館を除いて全て委託だらけらしい。
その2館ってどこだろう?
932無名草子さん:2008/01/23(水) 23:51:41
>>930
公共図書館のお偉いさんは、
いかに貸出し数を伸ばすかってことを考えてるからね
内心では専門性なんていらないと思ってるとばかりなんじゃない?
933無名草子さん:2008/01/23(水) 23:52:44
じゃあベストセラーばかり置けばいいじゃんねw
934無名草子さん:2008/01/23(水) 23:52:48
>>都内は2館を除いて全て委託だらけらしい
全部じゃない?
935無名草子さん:2008/01/23(水) 23:54:52
>>933
ベストセラーの複本オンリーの図書館とかw
「ウチなら○○が発売当日に必ず手に入りますよ!」
936無名草子さん:2008/01/23(水) 23:56:46
>>934
それが2館だけは違うらしい。
登録先の社員さんが言ってた。

>>935
貸本屋かいw
937無名草子さん:2008/01/23(水) 23:57:01
>>じゃあベストセラーばかり置けばいいじゃんねw
例えば、町○図書館はそんなことしてませんってキレてる。
938無名草子さん:2008/01/24(木) 00:00:05
あそこって図書館として優れてるの?
本にも例として載ってたりするよね。
939926:2008/01/24(木) 00:01:54
>>927
アメリカのLibrary Schoolは専門職大学院だと認識していました。

>>924
> 大学院というのは、学部では他学科やって大学院で図書館情報学やるという言ってみればアメリカ型。
に対して

>>925
> 大学院はあくまで研究をするところだからどうなんだろう?

とあったのでそれにレスを返したつもりです。
940無名草子さん:2008/01/24(木) 00:02:03
941無名草子さん:2008/01/24(木) 00:05:07
アメリカの話されたってよく分からんよ。
っつーか、いい加減読みにくいから適度に改行してくれ。

>>937
でも町○図書館って大きいよね?
となると、ベストセラーもかなりの冊数があるのでは。
942無名草子さん:2008/01/24(木) 00:06:10
やっぱりかなり蔵書してるw
943無名草子さん:2008/01/24(木) 00:06:13
>>938
充実してる方じゃない?
とくに昔は。
944無名草子さん:2008/01/24(木) 00:08:30
「ハリーポッターと炎のゴブレット」上下50冊・・・
945928:2008/01/24(木) 00:09:09
>>929
>>926もあなたの書き込み?

いちおう返事しておくと他のひとの書き込み
946無名草子さん:2008/01/24(木) 00:09:30
あれま、今は違うのね。
うちの学校の先生は町田と横浜をよく例に出してたな。
947無名草子さん:2008/01/24(木) 00:10:47
横浜もでかいね。
948無名草子さん:2008/01/24(木) 00:37:31
公共図書館で働いたこと無いから知らんけど、
50冊の複本ってどんな感じで棚に並べるの?
949無名草子さん:2008/01/24(木) 00:41:01
地下書庫に入れる。
950無名草子さん:2008/01/24(木) 01:00:19
地域館も含めての数で1箇所の館にあるのではない。
だから横浜とか自治体の規模が大きいほど多くはなる。
951無名草子さん:2008/01/24(木) 02:53:32
ところで、次スレヒツヨウデスカ?
952無名草子さん:2008/01/24(木) 19:02:33
よろしく
953無名草子さん:2008/01/24(木) 20:26:06
>>950
たしかに横浜市は人口多いからね… 
誰か人口1人あたりのハリポタ算出してくれ
23区はまとめれば横浜うわまわるんだろうけど

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D#.E7.B5.B1.E8.A8.88.E8.A1.A8
954無名草子さん:2008/01/24(木) 22:08:01
私の経験だと、応募条件に経験者優遇とか
経験者が望ましいとか経験者歓迎なんかは、
経験者しか採らない。
955無名草子さん:2008/01/24(木) 22:40:08
それはそうだろう。
956無名草子さん:2008/01/24(木) 22:41:17
これから募集が増えるだろうね。
957無名草子さん:2008/01/25(金) 16:44:49
慶應義塾大学医学部整形外科
【秘書業務】※未経験歓迎・第二新卒歓迎
 「慶應大学の研究室」をサポートする仕事をしませんか?
医学部研究室の秘書業務の募集です
当教室は1922年に開講し、900名にものぼる整形外科医を輩出してきた
伝統と実績ある教室です。
教室の方針として、患者に優しく病気に厳しい医師であること、
学問と人格を兼ね備えた医師であること、
そして慶應義塾の基本精神である“独立自尊”を重んじ、
自由かつ公平で開かれた教室として、最先端の基礎研究と臨床とが一体化した
横断的・融合的かつ先駆的・先導的な診療科を目指しています。
今回、研究室のサポート業務をおこなっていただく秘書を募集します。

あ、秘書か
958無名草子さん:2008/01/25(金) 17:03:21
>>903
なんか言っていることが変だな。ビミョーというか、ずれてるし。

これからの図書館像が市民の図書館を「否定」とか言うからおかしくなる。
誰も貸出も児童サービスもやめるとは言っていなくて、
市民の図書館が出てから何十年もたっているけど、将来もそれだけでいくの?という話。
なんでも、イチかゼロみたいな話にするからおかしい。

「利用教育の充実や、文献探索法等」というのも、
これからの図書館像の代表的な事例としてあげるのもビミョー。
大学図書館だったらそれでいいけど。
959無名草子さん:2008/01/25(金) 17:19:01
で、よく >>906 みたいな意見がでてくるけど、
いままでどおりやっていたって来ないよ。

あとイメージの仕方がわるい。
100人の利用者がいれば100人とも貸出以外の高度なサービスを利用しなくては、
ということではない。
レファレンスが充実していると言われる図書館でも
館種はとわず閲覧や貸出などの利用者のほうが多い。
960無名草子さん:2008/01/25(金) 18:21:54
>>957
条件良いな。あわよくば医者の知り合い。
司書なんかでくすぶってないで、
この位のレベルの仕事場行けば、人生転換できるのにな。
若い女は、勤務場所の条件選んだ方が良いぞ。
地下書庫で納庫とかしてないでさ。
961無名草子さん:2008/01/25(金) 19:05:07
>>960
お前も早く仕事見つけろよ
962無名草子さん:2008/01/26(土) 16:32:12
はやく人間になりたーい
963無名草子さん:2008/01/27(日) 14:50:50
じゃあ今は何なんだよw
964無名草子さん:2008/01/27(日) 20:29:06
うちの常連に鼻毛ボーボーのおじさんがいる。
汚らしくてもう相手すんの嫌。
965無名草子さん:2008/01/29(火) 17:52:33
町田って一次審査通過の連絡はいつなのかな。
試験に関する質問には答えられないってあったけど・・・
966無名草子さん:2008/01/29(火) 18:26:51
>>965
うちもまだきてないよ。
967無名草子さん:2008/01/29(火) 18:28:33
2次試験の日時以外は書いてなかったよね?
968無名草子さん:2008/01/29(火) 19:07:05
うん。全部でどのくらい応募があったんだろ?
969無名草子さん:2008/01/29(火) 19:25:56
町田は大きいからね。
200はいそう。
970無名草子さん:2008/01/30(水) 02:57:52
ちょっ…
やめて、意識してしまうでしょ・・・
971無名草子さん:2008/01/31(木) 03:37:05
NACSIS-CAT経験者ってやっぱ入力のことだよね・・・?
972無名草子さん:2008/01/31(木) 14:29:41
そういうわけじゃないよ。
973無名草子さん:2008/01/31(木) 15:47:11
検索も含むの?
経験者って書かれてるだけじゃよく分からん。
974無名草子さん:2008/01/31(木) 15:56:36
検索だけだったら誰でもすぐ経験者になれるよな・・・
975無名草子さん:2008/01/31(木) 16:16:04
だよね・・・
じゃあやっぱ入力か。
976無名草子さん:2008/01/31(木) 17:04:38
募集してるとこによる
応募で区別して明記されてるとこもあれば
してないとこも。
どっちにしろ、すぐできることだから
あまり気にすること無い。
977無名草子さん:2008/01/31(木) 20:00:02
「パソコンを問題なく操作できる」が
電源いれて、消し方知ってればOKぐらいを指しているレベルだな
978無名草子さん:2008/01/31(木) 20:34:22
どの程度のレベルを指しているかは「募集してるとこによる」が、
「すぐできることだから あまり気にすること無い」とまでは
さすがに思わないほうがいい。
979無名草子さん:2008/01/31(木) 21:28:25
募集要項に明記してあれば一応気にすべきだし
ふつう検索したことあるだけじゃNACSIS-CAT経験者とはいわんだろ

実はあまりそんな仕事ないが応募者絞るために書いている場合も
あるかもしれないけどそれは別問題だし
980無名草子さん:2008/01/31(木) 23:05:56
図書館ひとすじのおっさんってほんとつかえなくない?
若手をまとめて統率して指導すべき立場なのに自己完結。
人材は育たない。
981無名草子さん:2008/01/31(木) 23:09:57
独特の世界だよね。
982無名草子さん:2008/02/01(金) 00:41:27
人によるというのもあるが、
どこの世界も大なり小なりそんなもの
983無名草子さん:2008/02/01(金) 00:44:10
>>980
っつーか、さえないおっさんは多い。
知的っていう感じではないんだよなあ。
984無名草子さん:2008/02/01(金) 00:46:19

おまいらの○十年後の姿な
985無名草子さん:2008/02/01(金) 01:42:17
というか、
司書ってデキそうな雰囲気の人があまりいないような。
どこもなんかもっさりしている人が多い気がする。
986無名草子さん:2008/02/01(金) 01:47:22
無駄に偉そうで、接客態度悪い人多いな。
987無名草子さん:2008/02/01(金) 01:55:07
市立図書館のバイトやパートはそういう人多い。
サービス業だってこと忘れてる。

おじさんとかいらないと思うんだけどなあ。
988無名草子さん:2008/02/01(金) 08:43:23
>>984
不覚にもワロタw

ひとのことは言えんが自分は別だと思っている人おおいかもね
989無名草子さん:2008/02/01(金) 15:44:17
司書もマナー研修とかやればいいのにね。
990無名草子さん:2008/02/01(金) 17:52:28
おばさんのマナーが悪いっていうのは
殆ど、どの業界でも一緒だからなぁ・・・
991無名草子さん:2008/02/01(金) 18:29:21
何でなんだろうね。<おばさんのマナー
992無名草子さん
何か、いつも群れてるしね
注意されることなさそうだしね