■本屋に就職ってどうよ?PART2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
現役書店員・元書店員・アルバイト・就活中の人・またそのご家族友人の皆さんw

本屋に就職してよかったこと・だめなこと、期待してること、疑問・質問。
なんでもどうぞ。

前スレ

本屋に就職ってどうよ?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1004372128/
2無名草子さん:03/06/22 17:06
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>3以降の皆様のお陰でございます

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」。
3無名草子さん:03/06/22 19:06
それにしてもずいぶん悠長な「2」だな。w

本題に移ろうよ。

本屋に就職?それ以前に募集してるかい?
4無名草子さん:03/06/22 19:09
一ヶ月バイトしたけどつまんないよ
本読んでるヒマないし、立ち読まれる
だけでボロボロになってく雑誌をみてると
焦燥感にかられるし、返本はなんだか
やるせない気分になるし。
本が好きなら本屋に就職しないほうがいい。
5無名草子さん:03/06/22 19:14
ちょこっとすれ違いだけどアルバイトならどうよ?
 
6無名草子さん:03/06/22 19:50
アルバイトにも学生アルバイトとほとんど社員みたいなアルバイトとあって
前者はまあこんなもんだろうと思うけど、後者はどうなの?って思う。
特にアフォ社員なんかに指図されるとな。
7無名草子さん:03/06/22 21:06
(*´Д`)
美少女のくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
8無名草子さん:03/06/24 22:24
ていうかバイトのほうが多いので貼って見ます

アルバイト板「本屋でバイトってどうよ?」

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1053763512/l50
9無名草子さん:03/06/24 23:04
女子高生のアルバイトと仲良くしたいから
本屋さんに就職したいと思ってます。
10無名草子さん:03/06/24 23:07
あんまり高校生のバイトっていなくない?大学生とか専門学生とかが
まわりには多い。あとフリーター。
11無名草子さん:03/06/24 23:17
じゃあ、女子大生や女子専門学校生、女子フリーターでもいいです。
12無名草子さん:03/06/25 02:01
>11
教師にしとけ
13無名草子さん:03/06/28 22:20
先月辞めました。
3年勤めましたが、見習いから店長になれなかったので、辞めました
他の本屋さんはどうか知らないけど、奴隷のように扱われるのが嫌で辞めました

ちなみに、辞めることをバイトの子にいったら、責められました。
(俺は店長の下で、なんでもやるつかいっぱ社員だったので)

正直、再就職は大変ですが、辞めて後悔は一切してません
14無名草子さん:03/06/29 01:01
前スレでの給料晒しは悲惨だった
書店員の給与は安いとは聞いていたが想像以上
絶対止めた方がいいな
15無名草子さん:03/07/04 06:58
age
16無名草子さん:03/07/04 11:20
1年半書店でパートしてました。社員と同じ時間働いて、給料は低い
保証もないってやつ。

地元では中堅の書店で、働いてる人もほのぼの系が多くて良かったけど
若い子ばかりだったからいつも将来への漠然とした不安はあったし、
書店て働くということは本に対して「商品」として扱う訳で、その雑務
におわれてゆっくり本を読もうなんて暇もなかった。
だから本が好きな人は書店で働くというのは考えた方がいいかも。
書店=職場になるからね。
辞めた今でも、書店へ行くと棚がどうとか新刊の配置がどうとか気になって
しまう。スリップ(文庫にはさんである紙切れ)がたまってると整理したく
なるし、落ち着かないよ(涙)

でもまあいい職場でした。そのあとCDショップで働いた訳だが見事にドキュソ
ばかりだった・・。(もう辞めた)

今は、普通に事務員です。
17無名草子さん:03/07/04 11:22
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その3●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html

278 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 06:47
1〜2週間前にストーカー被害にあってるる人が殺されたという事件があったみたいだよね。
殺される前に周囲の人に「誰かに監視されているようだ。」と話していたらしい。
被害者の車にはPHSの発信機が取り付けられていて、その契約者を警察が調べたみたいだけど、
その後どうなったか誰か知ってる?
まあ、PHSの発信機を使ってたんならマスコミじゃないとは思うけどね。

283 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 17:49
某本屋の駐車場で、車のドアが開けられており、
隠しておいたはずの免許証からコピー機の臭いがした。
そこの店員が私とすれ違う時、笑いをこらえたような顔になった
ので急に心配になって、車の中を調べに戻っての矢先である。
気のせいにしないと自意識過剰だと言われそうな経験であった。
身分証偽造も平気でやれそうな人達。
18無名草子さん:03/07/04 21:14
まあ、独身で親と同居なら、働いてもいいと思う
正直、結婚するまで、だと思うな。中堅郊外型チェーン店だけど
結婚するとみんな辞めていきます。
19無名草子さん:03/07/04 21:19
>>18
まったく同意見です。
家族は養えません!!
ていうか独り暮らしもできません!!
20無名草子さん:03/07/05 02:19
>前スレでの給料晒しは悲惨だった
>書店員の給与は安いとは聞いていたが想像以上
>絶対止めた方がいいな

前スレが落ちてて確認出来ない。
いくらだったのか気になるので、知っている人教えてくださいませ。
21無名草子さん:03/07/05 23:52
>20

前スレは知らないけど、僕のとこでいうと手取り17万。
年中無休で正月もお盆もなくて、連休もとれず、社員は一人、僕だけ
バイトの管理、客のクレームも考えればかなりの薄給だと、思う

ただ、これはいい方だと思う、某チェーン店だと14,15万手取りの人もいるらしいし・・
まあ、経費を究極まで節減してるから、ボーナスも一応でます。
その代わり、店の掃除も業者を呼んでくれず、自分でやってますが
22無名草子さん:03/07/06 00:35
私、入社2年目で手取りが15万ちょいぐらい。
東京に出てきて、ボロアパートで一人暮ししてますが、生活キツイ。
奨学金の返済もあるし。
店まで電車で一時間ちょっと。もうすこし近くに行きたいけど家賃が出ない。
ボーナスは、前回はなかった。

ほんとに、今の会社に入る前は派遣で働いてて、月30万ぐらいもらってたから
格差がはげしくて、どうしようかとおもってるよ。
そこまでしてこの仕事やりたいかどうか、自分でも疑問。
23無名草子さん:03/07/06 00:35
俺も本は好きだが本屋じゃ働く気はしねーな。
図書館ならあこがれるけど
24無名草子さん:03/07/06 00:39
>>20

禿同。連休取れないし、「完全週休2日制」ってつまり祭日は休みじゃないってことだし。
うちの店はちいさいから、私が休むと他の人が全員出勤しなければいけないので
申し訳なくて有給も使えないっす。

>>23
図書館にはあこがれるが、司書の募集は書店よりもさらに少ない。
25無名草子さん:03/07/06 00:45
>>24
だから憧れなんだよ。でもほんと本屋って報われない仕事って感じするなぁ
26無名草子さん:03/07/06 00:55
司書は都内なら委託が進んでるから、派遣なら募集あるんだよね。
書店より多いかも。でも派遣だからなあ・・・。
27無名草子さん:03/07/06 00:58
もうけようと思ったら、書籍の流通のシステムとか変えなきゃだめなんじゃない?
現行だと人がたくさん必要な割にもうけが少ないから薄給だし
人もあんまり雇えないから休みが取れない。

とりあえず「数打ちゃあたる」といわんばかりにどうでもいい本を出版するのをやめてほしい。
売れない本だって、作ったり店頭に置いたりするのにすごい人件費なのだ。
それでもしも売れたって、書店のマージンは所詮2割強。
場所代考えたらとてもじゃないけどやってられない。
どうでもいい本はそもそもつくるな、といいたい。
28無名草子さん:03/07/06 01:00
公立図書館以外に大学の図書館も結構多いね。
2920:03/07/06 03:52
>>21
>>22

教えてくれてありがとう。
やっぱり結構安いんだね。
社員さん、無理せず頑張ってください。
30無名草子さん:03/07/06 07:03
給料や社会保険の面からみると、ビデオレンタルなどとの複合型書店は
比較的条件が良いらしいよ。特に異業種から参入してるようなところ。
もっとも、在庫や規模は大きいけど「書店」といえるのか?って内容の
店も多いが・・・。ちなみに、ウチはそのパターン。親会社の労働組合に
入っていたりするので、ここでの話よりマシか。ただし仕事内容には
あんまり理解ないや。非効率部門とかで、そろそろ手が入るかも・・。
31無名草子さん:03/07/06 12:13
前スレの給料晒しだと手取り12万の人とかいたな
悲惨すぎる
中小企業の業種別給与ランキングで書店は下から二番目だったらしいが
さもありなんという感じだ
32無名草子さん:03/07/06 15:08
ワースト一位が気になる・・
33無名草子さん:03/07/06 15:45
手取り17万だけどボーナスは出ないね
極一部の上位企業以外はまずマトモな給与は支払われない
福利厚生は無いに等しい
本が一割引で買えたって何にもうれしくない
悪いこと言わない
絶対止めろ
34無名草子さん:03/07/06 15:50
お時間ある方は、こちらもどーぞ。
中谷氏のいかがわしさを暴くスレです。

■■■拝啓 中谷彰宏様 ■■■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057368602/
35無名草子さん:03/07/06 16:50
やべえ!俺は中谷氏の「30代で差がつく50の勉強法」買っちゃった

いえ、そろそろ転職というか、書店勤務を見直そうとして
36無名草子さん:03/07/06 23:41
女性で29歳がジュ○ク堂で手取り13万って聞いたことあるよ。
37無名草子さん:03/07/07 00:58
>36
正社員?パート?
38無名草子さん:03/07/07 05:50
新卒採用の概要を見たとき、給与21万(平均)ぐらい書いてあって
「なんだー、安い安いって聞いてたけど他の仕事とたいしてかわんないじゃん」
と思ったのだが
問題は、他業種はそこからぐんぐん上がるが、書店はほとんど横ばいってこと。
入社3年目の時に何千円か手当てが増えるだけ。
ちなみに、最初の21万って、交通費とか諸手当とか全部含めてて、
保険料とかを引かれる前の金額なので、手取りは15万ぐらいだった。
39無名草子さん:03/07/14 01:07
生活できん
40無名草子さん:03/07/14 02:33
>>38
それ言えてる!
初任給の明細見て( ´Д⊂ヽだったよ…
昇給なんてあってないようなものだし。
他業種の内定ももらったんだけど
そっちに行くべきだったよ(´・ω・`)ショボーン

41無名草子さん:03/07/14 02:46
紀伊国屋書店にホモはけ〜ん
42無名草子さん:03/07/14 12:54
万引き件数が十年前の二倍の件数に!
43山崎 渉:03/07/15 11:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
44無名草子さん:03/07/17 02:33
女子中学生の
つるつるオマ○コが見れたぁ!(*´Д`)<ここ最高ぉ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
45無名草子さん:03/07/17 08:09
>>40
だよねぇ!
このまえ大学時代の友達と久しぶりに会ったんだけど、
ヤツはどっかの生保会社のSEで、毎年昇給2万だって。
今もう4年目だから、30万近くもらってるはず。
うらやましー。
どうして書店はこんなにも安いのだろうねぇ。

あと、うちの会社(どこも?)最近やめる人が多いんだけど
その分の仕事が他の社員に押し付けられているのに、給料はいっさい増えず。
残業代もつかず。(時間内にできるはず、できないのはわたしの能力不足ってことらしい)
いったい、やめた人たちがもらうはずだった給料はどこにきえているのやら。
46無名草子さん:03/07/17 09:18
それなのになぜか高い書店の就職倍率・・・
私のときは100人以上受けて採用2人。
みんなそこまでしてビンボーになりたいのか・・・
47無名草子さん:03/07/17 10:15
やっぱり本が昔から好きだから、本屋に就職って
思う人が多いんだろうねぇ。
代わりがいくらでもいるってことをいいことに、
書店側は安月給。
本に関わってるからそんなに重労働じゃない
ってイメージがあるんだろうね。
実際は肉体労働なのに気付いて後悔するのかな。
48無名草子さん:03/07/17 14:16
書店の仕事って、半分以上が「仕事」っていうより「作業」だよね。
頭はまったくつかわない。
力さえあれば小学生だってできるんじゃないかと思ってみたりして。
49無名草子さん:03/07/17 18:18
でも、作業じゃない部分の
オススメ本の棚作りなんかは小学生には難しいかも。
50無名草子さん:03/07/18 00:45
たしかになー
でもそれをいってしまったら、正社員とよばれている人だって
かならずしもたくさんの本及び作家を知っているわけではないからねぇ。
この人の本は売れるからたくさんとろう、と思って仕入れるだけであって
かならずしも「この人の作品はおもしろかったから」とるわけではないから。

そういう私も、なにをすすめていいのかさっぱりわからず日々困っている。
客層が自分と離れすぎているから、私が読む本をすすめても売れないし
かといって私にはよく売れている本のどのへんがいいのかがいまいちわからない。
ジャンルの責任者みたいな人とかにきいても、すすめかたのマニュアルなんかないし。

そういう意味では、わけのわからないおじさん社員が児童書の棚をつくるより
小学生が自分の読みたい本をならべている棚のほうが
同年代にはいいのかもしれないにゃーとおもってみたり。
51無名草子さん:03/07/18 01:37
>>50
ひらがな多いなー

夜更かしの小学生じゃしかたにゃーとおもってみたり。
52無名草子さん:03/07/18 13:48
>>50
何をすすめていいかわからないから、本の売れ行きがいい本や
人気作家おいて、POPを立てておしまいという
本屋が多いんだろうな。
そして、どこの本屋の棚も同じようになっていくのか。
53無名草子さん:03/07/18 23:15
>>52
それは防ぎたい。他と同じものを置く限り、うちの売上は伸びない。
店が小さいから、在庫の種類では大型店にはかないっこないので
なにか違うことをしたいんだけど、具体的に何をするのって言われるとなかなかねー。
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55無名草子さん:03/07/19 00:19
本を売るのではなく、読むのが好きなら
給料のいい職業について
興味ある新刊を片っ端から買い漁る方が楽しいと思う。
書店員の安い給料から1割引で買うよりも
数多く買えるだろう。

書店員のメリットは自分の面白そうな本の情報が
入ってくることか。
56無名草子さん:03/07/19 03:02
>48

そうですね。書店員になる前は、本屋はレジだけバイトがやっていて
店長は奥で、発注でもしてる、楽な商売かと思っていたのですが・・

現実は、毎日が引っ越しみたいな労働ですね。
しかも、安月給だから上司も性格が・・かなり悪くなってるし
バイトに入った女の子をかたっぱしから口説いてるS店長。
初日で辞める子続出でかなり、悪評がたってますよー
57無名草子さん:03/07/19 09:35
>>55
うん、そうだね…

新刊開ける作業は楽しいよね。
「お!こんな本が出てる」「お!続編が出てる」
でもただでさえ安月給なのに( ´Д⊂ヽ
58無名草子さん:03/07/19 23:12
うちの店なんて最悪。
契約社員の奴が倉庫でバイトの子にFさせてたよ・・・
59無名草子さん:03/07/20 01:15
>>57

新刊開けるのは楽しいけど、それだけなら客として店に行って
新刊チェックしてるのとあんまりかわらなくない?
うちは時間的に厳しいから検品する時も表紙しか見ないから
面白い本なのかどうなのかわからないよ。

ちなみに私は返品つくるのが好き。
6055:03/07/21 11:02
>>59

版元からの新刊案内のFAXは楽しくないですか?
「○○○○ 1st写真集!」とか出てると、
発売日まで楽しみです。
61無名草子さん:03/07/21 23:30
>>59
案内はくるけど、正直言ってそういうの全部に目を通している時間がないので
ほとんどがチラッと見てごみ箱に直行。
62無名草子さん:03/07/22 06:32
↑まちがえた、>>60ね。
63無名草子さん:03/07/22 07:22
>>58
Fってフェラ?ええ店やのう。
64無名草子さん:03/07/22 08:41
本屋に勤めている女の子、って地味で気の弱そうな子が
多いから、無理にせまればすぐにできるんじゃないの
65無名草子さん:03/07/22 23:16
>64

そうでもない。バイトは時給が安い為、自然と女だらけ
徒党を組んだ女軍団は怖いよ
66無名草子さん:03/07/23 01:15
書店ってどの店にも必ず1人は「お局様」がいるよね。
67無名草子さん:03/07/24 09:44
ベテラン社員って給料どのぐらいもらってるのかキボンヌ。
68無名草子さん:03/07/24 22:49
>>67
ごく一部の大手以外は悲惨極まりないよ
聞かないでくれ
69無名草子さん:03/07/24 22:53
ごく一部の大手だって並みよりはかなり下だよ。
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71無名草子さん:03/07/24 23:25
社名とかもちろんなしでいいんで、具体的に金額を教えてくれる方いませんか?
書店に就職してまだ2年目なんですが、今は給料が安いのは当然として
今後あがる見こみがあるのかどうか、どの程度はもらえるとおもっていいのかを
知りたいのです。
親があと4年で定年になるし、自分も家庭を持つこととかいろいろ考えないと
いけないのですが
みんな「安い安い」ばっかりで、具体的にどのぐらい安いのかがわからないのです。
よろしくおねがいします。切実なんです。
72無名草子さん:03/07/24 23:35
一生年収500万超えることはないと思って下さい。(マジです)
400万いけば恵まれてる方でしょう。
73無名草子さん:03/07/24 23:35
それじゃ入社8年目(独身31歳)の俺の給料
家賃(4万5千円)、店との往復のガソリン代(片道30kmぐらい)含めて

手取り255800円

昇給は年一回あるけど、今年4月の昇給は1500円でした
7473:03/07/24 23:37
書き忘れたけど、ボーナスは夏冬2回あります。

40万円くらい
75無名草子さん:03/07/24 23:40
↑かなり恵まれた例です。間違いなく。
7673:03/07/24 23:42
恵まれていたのか・・ちなみに、今まかされてるとこは
すごいよ?本、ゲーム両方。社員は俺一人。バイトは正直、使えない。
7771:03/07/24 23:43
ちょっとほっとしました。
今、手取りが15万ぐらいなんですが、2つぐらい上の先輩とかに
残業つかなかったらほとんど一緒、といわれショックを受けたんです。
そういえば今年の春は昇給0だったし、去年もボーナス出てないし、
業界が全部こんなんなのかなと思ってたから少し安心しました。
ありがとうございました。
・・・でも2年目にしても手取り15万って少なすぎません?そんなもんでした?
78無名草子さん:03/07/24 23:44
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
7971:03/07/24 23:45
・・・そうか、やっぱり73の方はめぐまれた例だったのですね・・・
恵まれない状況になってしまったらやっぱり結婚は無理かな・・・
ショボーン
80_:03/07/24 23:46
8173:03/07/24 23:47
>71(77)

そちらの店とはちょっと違うみたいね。
残業手当は、新人だろうがベテランだろうが、一円もつきまへん。
残業0円だけど、残業はして当たり前の教育方針です。

あなたはまだ、責任者じゃないんですね?
責任者じゃなかったら、こきつかえるバイトという立場です>うちの下っ端社員は
入社二年目だろうが、五年目だろうが、責任者に昇格しないかぎり
ずっと薄給です。うちの場合
8271:03/07/24 23:57
責任者じゃないですし、入社して何年かすると試験みたいなのがあるんですけど
それに受かると主任みたいなのになれて、手当てが7000円だかそのぐらいつきます。
でも、その試験って、必ず全員受けるので、新入社員以外はみんな「主任」。
仕事の内容は変わらないんです。
強いて言うなら、お金関係とか伝票関係とかを扱えるようになるだけで。

残業代出ないのわかってるので、なるべく残業しないようにしています。
返品とかいっぱいあるのはわかってるんだけど、時間外だし、
むりに残業してやらなくても翌日にだれか(自分も含めて)やるし。
8373:03/07/25 00:05
なるほどなるほど。
ちなみにあなたの店は、社員何人?
社員が多い店、四人以上だと、給料なんて全然上がりませんよ。
うちのように、どんな大型店でも、社員二人くらいじゃないと、ね
俺=本、ゲーム。 もう一人=セルCD,DVDと、レンタル
後はバイトだけど、同時に働く人数が、三人。
夜だと二人。バイトはこんだけしか、使えないのです。

むう、残業はしなくても何も言われないのか・・いいなあ。
俺が下っ端社員だったときは、最低でも二時間は残業しないと、舌打ちされていたよ
8471:03/07/25 00:18
なんかチャットと化してますか?すみませんみなさん・・・

うちの社員は4人です。この会社は経営方針がおかしいんですよね・・・
なんか、正社員がすごく多いんです。で、バイトが少ない。
本屋なんて、実入りが少ない商売なんだからバイトにすればいいのに
バイトがきてくれるのは平日の開店から夕方まで。あとは社員がレジ。
昼間は検品したりとかで社員はそれぞれ自分の仕事してるから、
そのときだけでもバイトがいてくれてラッキーだと思わなければ・・・

残業はしなくても言われませんよ。自分はまだ下っ端でレジ閉めとか一人でできないので
ほとんど店長と一緒に閉店までですけど、店長のほうが先に飛ぶようにして帰ります。
でも、逆にいえば残業するほどやることが残ってないのかも。
返品も、せいぜい1〜2箱だから、翌日にちょっとヒマをみつけてできる量だし。
85無名草子さん:03/07/25 00:34
月商どれくらいですか?
86無名草子さん:03/07/25 01:04
ご褒美サイト!すごくイイです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
87無名草子さん:03/07/25 03:12
>>79
書店では男性社員が結婚退職(転職)します。
8873:03/07/25 08:16
>84

おはよう。

なるほどなるほど。社員が多いってのは、よく考えると安心感があっていいよね。
その方がまともな会社らしくていいと思うよ。万引きがあったとしても、仕事が止まることも
ないと思うしね。

返品が1,2箱なのは、雑誌も含めて?ですか?
うちは多いのかな。雑誌だけで毎日平均6箱。
書籍とコミックもあわせたら、10以上いきますよ。

月商は本だけだと二千万以上はいってます。普通の大型店なのかな、田舎だけど
89無名草子さん:03/07/25 09:58
一生年収500万超えることはないって悲惨すぎ。
一生やる仕事じゃないということか
90無名草子さん:03/07/25 20:11
やったとしても40歳かなあ
退職金でないし・・人生設計はしっかりとね
91無名草子さん:03/07/25 23:06
40歳になったら手遅れじゃないかな?
なんせツブシきかない職種だからね〜
92無名草子さん:03/07/25 23:24
社員が多いなんてうまい経営とはいえないなー(あ、横ヤリ失礼)
自分は中途採用2年目。初年度の手取り20万/月だった。中途採用は稀らしい。
実際社員の数はどんどん減って、バイトさんが増えていると聞いてる。
売上は若干落ち目だが、利益率は上がっている。28歳独身男。
93無名草子さん:03/07/25 23:40
こんばんわー 84です。

そうですよね、普通はアルバイト増やしますよね。
頭脳労働っぽいものだけ社員がやって、単純作業に近いものはアルバイトに、って。

返品の数には雑誌は含んでないです。
雑誌の返品は、雑誌の担当者が週に2回ぐらい作ってます。でも、3箱ぐらいしかないみたい。
書籍が毎日1〜2箱、文庫が1箱ぐらいです。

>>89 90 91
体力的に、現場に出てるのは50ぐらいまでが限界みたいです。
でも実際は40以上の人はほとんどいません。
50になると給料が下がるといわれています。早期退職させようという魂胆か・・・?

>>92
手取りで20万円なんてうらやましいです!
今日、給与明細がきたんですが、支給総額は21万ぐらいなんですが、
交通費が1万5千円以上、社会保険とかが2万5千円以上、で
実際の手取りは16万弱でした。
さみすぃー
94無名草子さん:03/07/26 01:32
30代後半とか40代で本屋をリストラされたり潰れたりして
職場を失った人ってどうなるんですかねえ?
本屋の店ちょをやったことあるんだけどこれだけではキャリアに
ならないんだよね。これだけで再就職させてもらえる職場って
ないと思うんだよね。
95無名草子さん:03/07/26 01:51
71氏のトコは(その給料からすると)本専門?
73氏のとこは複合店だから給料は当然いいだろうね。
レンタルなんて粗利率が本に比べて格段に高いから。しかも
ローコスト運営のようだし。
9671=84:03/07/26 14:14
うーん・・・本専門で給料のいいところってないんですねーやっぱり。
30代でも結婚してない人が多いのはそのせいか?
結婚してても、子供いない率が妙に高い。
ついでに、共稼ぎ率(そしてその相手も書店員率)もとても高い。
やはり他業種の人には書店員という仕事は理解されないのか・・・
97無名草子さん:03/07/26 14:25
29歳で手取り16万強
ボーナスなし
昇給の見込みなし
結婚なんて転職しない限り絶対無理だね
98無名草子さん:03/07/26 18:19
紀伊国屋とか
99無名草子さん:03/07/27 00:35
他業種にとって「書店員」は単なる「販売経験者」でしかないようです。
けっこう深いものを持っている人多いと分かってる側からすると思うけどさー。
100無名草子さん:03/07/27 01:01
30歳店長でした。書店時代は年収330万くらい。
手取り月収20万強。ボーナスは年間額で25万程度。
朝から晩まで働いて、月に2〜3日しか休めない。
これから先の人生を考えた時に「一生こんな生活
嫌だ」と思い退職しました・・・。
101無名草子さん:03/07/27 03:08
チェーン店とかより個人店のほうが条件がいいようですね。
102無名草子さん:03/07/27 03:53
俺はSE、別名デジタル土方なんぞ言われている
職業で現在2年目。
給料は残業時間50Hで手取り25万だよ。(月平均)
交通費は別途支給。
ボーナスは年60万ぐらいだった。

お金が全てではないけど、ちょっと酷すぎる。
参考にっていうか、一般と比べて欲しいので
俺の給料を書いてみた。気を悪くした店員さんが
いたらすまんけど。
103無名草子さん:03/07/27 06:19
>>102
さんきゅーです。これからの人生設計の参考にさせていただきます。
104無名草子さん:03/07/27 08:27
>102

気が悪くなるどころか、それが普通なんだよなあって再確認しました
就職2年目で、ボーナスは夏冬2回で計60万円かな?

後、バイトパートの人達は、みなさんうまく使えてますか?
バイト料が檄安のせいか、ガンガン辞めてガンガン入れる・・
長くいるパートの人達は、かなり態度がでかくなっちゃいました
(昇給なしで、日曜も祝日もでてもらってるしなあ)

105無名草子さん:03/07/28 06:04
うちも、バイトがこなくて困ってます。
でも、自分が学生でもこんなバイトはいやだと思うので、仕方ないかも。
時給安いし、昇給はないし・・・
106無名草子さん:03/07/28 11:55
うちの店もバイトが集まらなくて困ってます。
いくら地方とはいえ時給680円交通費無しじゃ・・・
同じショッピングセンター内の他の店じゃ
時給750円+交通費が一般的と考えれば来なくてあたりまえ。
会社にその事を訴えても全く聞く耳持ってくれません。あーあ。
107無名草子さん:03/07/28 13:51
地方なんてマイカー通勤しかないだろ
ガソリン代くらい親に出してもらえ
108無名草子さん:03/07/28 18:37
書店(複合店ではない)の店長をしている30歳の夫。
年収(税込み)600マソ強。
カナーリ恵まれてると知りますた・・・。
109無名草子さん:03/07/28 18:51
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
110無名草子さん:03/07/28 22:42
>>108
めちゃくちゃ恵まれてますね。
だいたい店長クラスで400万くらいが多いみたいですよ。
111無名草子さん:03/07/28 22:50
>>108
その年収だから結婚できたんでしょう
書店員は普通結婚なんて諦めます
112無名草子さん:03/07/28 22:50
まわりのやつに、書店員になりたいっていってるやつがいたから
やめとけっていったんだけど、どうしても説得できませんでした。
本が好きだっていうから、上にも書いてあったけど、
それだったら稼ぎのいい仕事について好きな本を買えといったんだけど
聞く耳持たず。げんなり。
なーんか、書店に就職したいっていう人は、漠然としたイメージだけで
本が好きだから、書店の雰囲気が好きだから、書店員になりたいというのが多いと思う。
雰囲気なんて長く働いけば変わって感じられるものなんだし、気にしすぎはどうかね。
それより、生活がカツカツの給料って知っててなりたがる人の気が知れない。
113無名草子さん:03/07/28 23:04
万引き被害で鬱退職した奴なら知ってる
何匹かは捕まえて警察に突き出したらしいけど、
それでもやっぱり追いつかなかったらしい
店長が監視カメラに金出さなかったのも嫌だったとか
114無名草子さん:03/07/29 00:40
店長クラスのボーナス、去年の半減だったみたい。
(年収は推定500マソ?)
まあ、出るだけ恵まれてると思うけど・・
ちなみにうちは結婚しても扶養手当出ない。
この業界だと普通?
115無名草子さん:03/07/29 22:54
>>114
恵まれすぎ
もっと悲惨なところはいくらでもある
116無名草子さん:03/07/30 02:13
支給額24万円です。手取り21万円。
117無名草子さん:03/07/30 08:56
もしかしてもう世間はボーナスでているの???
うち、まだなんだけど・・・・もしかしてでないのかな。
118無名草子さん:03/07/30 21:42
>113

確かに鬱なるくらい、万引き多いですよね。
最初は警察にいうのはかわいそうだったけど、
そこで逃がすと、あの店は万引きしても警察に言わない甘い店、という噂がながれて
舐められるから、必ず警察に連絡しろ、と。なんか、僕もこんなに万引きが多いとは
思ってなかったので、もう鬱ですわ

ちなみにボーナス、でるかどうか微妙。8月終わりまでに明細が来なかったら、ダメかも
119無名草子さん:03/07/31 02:24
ボーナスって本ですか?
120無名草子さん:03/07/31 03:01
>>119
去年はちゃんと現金が振り込まれたよ。4万5000円ぐらい。
121無名草子さん:03/07/31 05:28
>>112
このスレ見せれ
122_:03/07/31 05:33
123無名草子さん:03/07/31 10:36
週休2日とれて、たまには長期連休もとれて、
週に1.2日はアフター5を楽しめるというのならば
この待遇でも我慢しよう。
しかし、週休1日もあぶない、3連休以上はとった事ない、
毎日早くても10時では、我慢できんぞ!
もっとも休みとれても遊ぶ金が無いけどね(泣
結局、書店はやめとけってこった。
124無名草子さん:03/07/31 11:37
給料は確かに安いけど、やっぱり自分は
この仕事が好きだ。
125???:03/07/31 11:48
126無名草子さん:03/07/31 15:47
アニメーターとか、テレビ番組のADとか、もっと低賃金で過酷な職業もあるし
好きじゃなきゃできませんな
127無名草子さん:03/07/31 16:02
>>126
テレビ局のADは過酷ではあるが、給料はいいぞ。
局員なわけだから。
大手の会社と変わらん。
その後は普通に仕事してれば30過ぎにはディレクターになって年収1000万以上。
ADは超エリート君です。
東大、京大、慶應とかそんな奴ばっか。
128無名草子さん:03/07/31 16:14
>>127は番組制作が制作プロダクションの安月給ADたちによって支えられているという事実を
しらないらしい。
129無名草子さん:03/07/31 16:15
うちの店、ボーナスは出るけど社内販売がある(ノルマ有)ので
もらったボーナスは殆どそれで消える(泣)
130無名草子さん:03/07/31 16:28
まあ、確かにアニメーターもADも淘汰されて、本物が高給取りになっていくわけだが・・
本屋の場合、上にいけるの?ほとんど、上の方は日販の天下りでしょうに
131無名草子さん:03/07/31 17:07
都内某店だけど、33歳年収550万だけど・・・
普通はそんななんかねぇ・・・
周りのやつらもそれくらい貰ってるがなぁ。
確かに東京は人いるけどね
132無名草子さん:03/08/01 00:31
>>131
世間一般的に見ても悪くないですね。
うらやましいです。
紀○国屋とかの大手ですか?
いまどき下手な一部上場でもそれ以下の人はたくさんいますからね。
133無名草子さん:03/08/01 01:31
>>131
書店員としては滅茶苦茶いい方でしょうね。
私は37で400です。
これでもましな方かなって思ってますが・・・。
134無名草子さん:03/08/01 03:29
30ですが年収300万ちょうどくらい・・
135無名草子さん:03/08/01 16:38
あの、他の書店さんのやり方も知りたいのですが
朝、4時か5時くらいに、雑誌や段ボールに入った書籍、コミックが来ますよね
10時開店として、何時出勤でどれくらいの時間で、その日の雑誌出しが終わりますか?

ウチは、朝3人、雑誌は平均で1000冊ぐらい入ります。開店一時間前からやっても
終わるのは昼前ぐらい。正直、遅いですか?
136無名草子さん:03/08/01 17:53
冊数でいわれてもピンとこないのだが、何個口くらい?
スレ違いだけどね。
137無名草子さん:03/08/01 18:30
>136

そうですね。月末だと90個ですか(雑誌梱包のみ)
今だと少なくて60ぐらいです
138無名草子さん:03/08/01 22:38
朝に検品と品出し両方やるの?大変ですね。それが普通なのかな・・・?
うちは雑誌は前日にくるから、検品はその日にやって、朝は品出しだけ。
それでもやっぱり昼近くまでかかってるみたい。
139無名草子さん:03/08/01 23:39
うちは朝、開店1時間前に出社。
開店までには陳列済み。
多い時で100個、少ない時で30個程度。
余った時間で書籍の検品。
開店1時間後には検品も終わるよ。
140無名草子さん:03/08/02 00:30
>139
一時間で100個の梱包をといて、陳列できるんですか・・すごい
働いてる人数はどれくらいですか?
正直、うちは3人で100個だったとしても一時間で雑誌が全部終わるのは、ありえないっす
141無名草子さん:03/08/02 00:51
>140
朝は社員一人もしくは二人。
大体二人で梱包といてジャンルごと平台に積んでいく。
その後30分後にパート二人合流。
早いときはパートが来る前に陳列が済んでます。
142無名草子さん:03/08/02 03:44
万引きってやっぱり多いの?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
144無名草子さん:03/08/02 07:07
>>141
すげー・・・はやいっすね。
うちは書籍の検品&雑誌の品出しを開店2時間前から始めてるけど(1人)
検品は開店前に終わるけど品出しはへたしたら夕方までやってます・・・
145無名草子さん:03/08/02 08:18
うちは開店2時間前から3,4人で始めて夕方前までかかってる。
開店前の品出しがサービス残業(?)扱いなのは普通?
146無名草子さん:03/08/02 08:53
普通に勤務時間扱いですよ。その分早く帰ってます。
147版元営業:03/08/02 10:43
忙しいなぁと思いつつ某店(140坪くらい)に
10:30頃営業に行くと、
雑誌の品出ししてる社員さん2人は
私が棚チェック終える11時頃には
品出し終えてます。

朝はダメ、昼休みの時間はダメ、
午後便の品出しがある時間はダメ、
その合間に担当は休みを取ってる、
夕方はもちろんダメだと、
版元営業は書店に訪問する時間が無くなります。
ゴメンネ。
148無名草子さん:03/08/03 21:24
社員・バイト合わせて男女比が2:1の本屋って珍しいですか?
夜番になると男ばかり5人という日もあります…
149無名草子さん:03/08/03 21:38
ちょっとめずらしいかもねー。うちは社員は1:1だけど
バイト(3人)が女の子ばっかりだから、昼間は女の子率が高い。
夜は危険だから女の子はいれない。
150無名草子さん:03/08/03 22:04
25歳 2年目 手取り14万 残業代 40時間(!)込み  これが現実です
151無名草子さん:03/08/03 22:13
22歳 1年目 手取り25万
恵まれてるほうなのかなあ・・・
152無料動画直リン:03/08/03 22:15
153無名草子さん:03/08/03 22:16
なにその1年目で25万ってのは!まじですか?ホントに書店ですか?
どこですか?場所とか規模とかだけでいいから教えて!!
154無名草子さん:03/08/03 22:23
30歳 4年目 手取り17万円 残業代 40時間込み そろそろ40歳になったときのことを考え始めてます
155無名草子さん:03/08/03 22:45
実際転職先のあてがあるんならすぐ辞めたいよ
無いからしょうがなくいるけど
156無名草子さん:03/08/03 22:52
まじでホントに書店です。
規模はそこそこ。





157無名草子さん:03/08/03 22:59
1年目で22歳で手取り25万ならば、
全業種通じてもそうとう恵まれてます。
158無名草子さん:03/08/03 23:00
>>151
もしかして、今後の昇給がほとんど無い、とか?
159無名草子さん:03/08/03 23:13
>>158
それでも書店としては悪くないんだよね。
悲しいことだが...
160150:03/08/03 23:54
>>154 もしかして同じ会社かもしれませんね 古臭い名前のチェーン店ですか(藁
161無名草子さん:03/08/04 00:16
本屋と心中する気概が欲しいものだ
162無名草子さん:03/08/04 00:54
いや...この不景気でも思い切って転職する気概が欲しい。
163無名草子さん:03/08/04 01:03
そこそこ大型の書店の正社員って月収おいくらなの?
ブックファーストとか紀伊国屋とか。

全然関係ないですけど本屋で働いてる女の子って萌えませんか?
可愛くて真面目そうな人が多い気がする…
あ、でも、自分不純な動機ではなく、純粋に月収が知りたいだけです。
押忍。

164無名草子さん:03/08/04 01:12
青山ブックセンターってどうなの?
今年は新卒採用無しだが。
165無名草子さん:03/08/04 11:36
>>154
・・・
166無名草子さん:03/08/04 18:08
>165
何かいってくれ
167無名草子さん:03/08/04 19:53
転職板につつましい生活マニュアルみたいなスレがあったけど
書店員は普段からそれを地でいかないと生活できないんだよね
168無名草子さん:03/08/04 22:35
親と同居、独身が最低条件です>本屋に就職
169無名草子さん:03/08/04 23:47
>>168
まったくその通りです。
つまり社会不適合者です。
世間体最悪です。
170無名草子さん:03/08/05 01:29
大体どの程度の書店なのかも一緒に名乗ってくれると。
14万と25万の差ってどこさ?
171無名草子さん:03/08/05 02:01
地方と東京の違いじゃないかな
172無名草子さん:03/08/05 08:37
書店の新卒採用の説明会で人事の人が
「パラサイトシングルな人はそれだけでもうお断りします。
親に頼らずに自分で生活できる人を希望します」
みたいなことを言っていた気がする。数年前なので正確ではないが。
15万でどうやってひとりぐらしするんじゃゴルァみたいな・・・
173無名草子さん:03/08/05 22:56
>>172
そりゃひどいね
んなこと言うんならマトモな給料出してからにしろやってのは正に正論
174無名草子さん:03/08/06 03:31
つか、ざっと有名書店チェーンの募集要項みたけど
大卒採用ばっかだな。。。
中卒でも働きたくない給料のくせに
175無名草子さん:03/08/06 06:14
採用人数に対して、応募者がなぜかすごく多いからね¥・・・
うちは100人以上受けてて、採用は2人だったよ。
たとえ高卒で応募しても、採用の見込みはほとんどない。
176無名草子さん:03/08/06 06:49
>175
応募が多いのはわかるな。書店の社員って楽そうってイメージがある
実際入ってみたら、本を毎日出して引っ込めて・・ちょっとした引っ越しみたいだけど
お客さんの立場から見たら、レジ打ってるだけって印象だからな。
実際はキツキツなのにね
177無名草子さん:03/08/06 07:02
楽だから・・・というよりは
本がわりと好きで、本屋って言うとなんとなくインテリなかんじで
特に大変そうではないからつらいかどうかは考えたこともないような
人が多いのではないかと。
自分をよく見せたいだけなんじゃないかと。
オレはインテリなのよーん、みたいな。
「頭がよくなるゲーム」とかいう謳い文句のゲームが売れるのと一緒?
178無名草子さん:03/08/06 07:12
そして夢から覚めた人達は辞めていくと・・
離職率も半端なく多いですよね。3年以上いたらベテラン社員ですから
早い奴で一日、遅くても一年くらいで辞めていく奴、多数
179 :03/08/06 09:51
会社規模
A:年商500億以上(紀伊国屋・丸善他)
B:年商100億〜499億
C:年商100億未満
年齢
A:新卒〜25才
B:26〜35才
C:36〜45才
D:46才以上
E:他

を目安にUPしてみては?

ちなみに当方
規模:B
年齢:C
で、
手取り22万
ボーナス約4ヶ月/年
180無名草子さん:03/08/06 18:56
会社規模:株式公開してないからしらないけど、どう考えてもCだな

年齢:B

手取り17万5千円
ボーナス約3ヶ月とちょっと/年
181無名草子さん:03/08/06 19:23
大手版元、今年入社、暮れの賞与ひゃく万以上。
182無名草子さん:03/08/06 21:33
>181
この出版不況で今年入社でそんなに?まじっすか
183無名草子さん:03/08/07 01:20
会社規模:B
年齢:A
高卒、中途採用
手取り16万、賞与年2回合わせて25万ぐらい
一生この仕事はできないと思って辞めました。
仕事内容は好きだけど待遇が悪い、ツブシがきかない…。
184無名草子さん:03/08/07 05:48
>177
実際はインテリ気取りなんて、書店員できないだろうなあ・・
万引きした奴を捕まえなきゃならないから、優男じゃ無理だろ
185無名草子さん:03/08/07 05:49
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187無名草子さん:03/08/07 10:28
>>184
知恵遅れの子供が、エロ本見ながら自慰行為、こんな光景みたら・・・
188無名草子さん:03/08/08 05:09
結論:本屋に就職はやめとけ
189無名草子さん:03/08/09 23:23
全くだ。金がないからか心に余裕のないやつが多く、内引きも多い
190無名草子さん:03/08/10 03:34
内引きってなに?
191無名草子さん:03/08/10 03:49
従業員が自分の職場の商品を盗むこと
192無名草子さん:03/08/10 07:57
あーなるほど。オレも辞める時なんかパクろうかな
退職金なんぞでないだろうし
193 :03/08/10 20:10
>>192
冗談でもそんなこと言っちゃダメよ
194無名草子さん:03/08/10 20:11
流れに逆行する書き込みで恐縮だけど。

30才なのに、スーパーでパートやってる男です。
新聞の求人欄に、ある本屋が次の条件で正社員の募集をしていました。

職種:書籍販売
資格:高卒以上30歳くらいまで、本の好きな方
待遇:当社規定
    (一般はいくらで、総合はいくらとか)

本屋は良くないって言っても、フリーターーよりは、はるかにましなんじゃないかと思うのですが。
結構大きめな本屋の一店舗が募集してるみたいですけど、そこでの仕事は何をやるんですかね?
過去レスをざっと読んだけど、検品・品だし・発注ですか?
部門は、全く違うけど、今のスーパーと変わらない感じ。

書籍販売スタッフの正社員としての募集なわけですけど、将来性とかはどうなんでしょう?
ずっとその店舗で同じ仕事をすると思いますか?

何かアドバイスをお願いします。
195無名草子さん:03/08/10 21:29
>>194 その本屋に客として1週間くらい通ってみたらいいのでは?
長居して店員のしてることとかみたり。

7日連続で行っていつ行っても同じ人が店にいたりしたら休日出勤当たり前な
鬼会社。あとそこがチェーン店なら移動もありえる。
もしそこが○○堂書店っていう名前なら絶対やめておけ、とだけ言っておこう
196無名草子さん:03/08/10 22:07
>194
実際は入社してみないとわからないと思うけど・・
フリーターよりマシってあるけど、俺はフリーターと変わらないと思う
まずは、面接してみてはいかがかな?
ちゃんと福利厚生とか、弔い休あるか、とか。ボーナスいくらとか
退職金はあるのか?とか、有休はきちんと消化できるのか?とか
普通の会社なのかどうか、探りいれてみてちょ

あ、あと将来性はまったくないです。出版不況ですから
あと、最後、本はねー重いよ。そこの店がどうやってるかしらんけど
うちは朝、雑誌や書籍が届いてる場所がちょっと離れてて、そこから台車にのせて
階段の前で止めて、2階まで持って行くんだけどね。本は重いよー腰痛めるから、
体力自慢じゃないときついかな
197無名草子さん:03/08/10 23:57
そうそう、倉庫に箱入りの本をしまいにいくときなんか、ほとんど重量挙げですわ。
自分の胸より高い位置に、新聞をパンパンに詰めたみたいな重さのダンボールを
持ち上げないといけないんですから、ホントに腰にきます。
あと、フリーターって一口に言っても、フリーターにもいろいろあるので
一概にどっちがいいとは言えないと思います。
正社員のいいところは「保険がちゃんとしててボーナスでること」
と思われがちだけど、最近は、保険とかはちゃんとしててくれても
業績次第ではボーナスでないところもけっこうあるし、イヤになってもすぐやめられないし。
それならいっそ、時間がカッチリきまっているパートのほうが
ましなのかもしれない。
まずはその店を観察して、条件をしっかり見極めることをおすすめします。
198無名草子さん:03/08/11 00:20
>>194
新聞で求人していた、大きめな本屋の一店舗って
その本屋はく○ざ○書店ですか?
もしもそうならやめておいた方が…(195さんと同じような事言ってますけど)
有給どころか、決まった休みすら取れない事も多いし
ボーナスなんて全く期待できないし昇給も期待できない。
担当分野が3つ4つはあたりまえ、品だしや発注だけでも大変なのに
さらに毎月毎月ものすごい量のレポート書きに追われ、店によっては
バイトやパートも少ないからレジ打ち・返品・店内清掃も社員がやるしか
なかったり…。服装規定やしつけチェック等、従業員の締め付けも
かなりキツイし。

皆さんも書いているように、まずはお店の様子をしっかり観察してから
決めたほうがいいと思います。
199_:03/08/11 00:31
200無名草子さん:03/08/11 00:32
取り次ぎより本屋さんに利益が行く仕組みにならんかな?
本つくってんのバカらしくなってくる。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202194:03/08/11 01:01
みなさん、丁寧なレスありがとうございます。

応募:8/13日までに履歴書郵送下さい

とあるから、そんなに迷ってもいられません。
その前日の火曜まで仕事なので、明日しか郵送できる日がありません。
必着とは書いてないけど、そうとるしかないような。
先週の水曜の新聞の求人でそんな締め切りってちょっときつい。
明日、とりあえず送ってみようと思います。

客として行ってみては、というアドバイスですが。
そんな訳で、面接前に行ってみようと思います。
書類選考に通るかどうか分かりませんけど。

待遇に「賞与年2回、社保カン」と一応ありますけど。。。
それと、
休日:嚇週休2日、特別休暇制度(年26日)、有給制度
とあります。取れるかどうかは、分かりませんね。

ちなみに、店名は勘弁してください。
>>195さん、>>198さんがかいてるのではありません。

いま、手取り12マソなんですよ。いくら何でも、やってられないので。
203無名草子さん:03/08/11 01:21
恋テク必勝ガイドってほんあるよ。
このページのハートマークです。
www2.jfn.co.jp/dx
204無名草子さん:03/08/11 01:22
上のほう読んだと思うけど、書店は手取り15万程度がザラだよ。

面接は、むこうがこっちを見るだけじゃなくて、こっちも会社を選んでいいんだから
いやなかんじがしたら断ったほうがいいよ。
できそうだと思うならそれにこしたことはないけど。
待遇とか、そういうのを度外視しても、純粋に仕事の内容が楽しいからやる
っていうぐらいじゃないとつらいかもしれないです。
ボーナスは払わなくても会社になんの罰則もないので、
賞与二回はあてにしないほうがいいとおもわれ。
205無名草子さん:03/08/11 02:12
>>194=202
まああれだ、面接行くだけ行って、バンバン突っ込んだ質問して、それで「一々そんなに
細かく質問すんなよウゼエなあ」とか反応する店なら勤めないほうがいいだろうし、ちゃんと
答えてくれたとしても、その答えが自分に合いそうになければやっぱりやめた方がいい。
ただ、賞与と休暇&有給は話半分or眉唾だと思っておいて間違いないよ。

あと、最近は社員であっても3ヶ月間見習い契約のところとか普通にあるけど、もしその
書店がそういうシステムだったら、3ヶ月働いてから「やっぱり無理だわ」とかとかいって
逃げるのも全然問題ないし。むしろ、3ヶ月見習いで勤めて、「ダメだ、無理だ」と思ったら
スッパリと辞める勇気のが必要。ズルズル続けるとロクなことにならないぞう。

>>197
重いっつうか一番怖かったのが、脚立に上って、事務所の高さ2mの棚の天板に積み上げて
ある雑誌袋(紙)入りの箱を下ろすときだった。あれは死ねる。
206無名草子さん:03/08/11 03:07
>194
うん、まあ、とりあえず応募してみたらどうかね?
前にも書いてあったけど不況のせいかしらんけど、本屋店員募集で100人とか
来るから、心配するのは採用されてからってことだな
207無名草子さん:03/08/11 23:24
>>206
うちも100人以上応募してきて採用2人だったけど
そうなっちゃうとすごくやめづらいのはたしかだ。
人事の人が妙に気にしてくれちゃったりするので。
208無名草子さん:03/08/11 23:26
離職率高いらしいですが以前バイトしてた本屋では自分が働いてた5年間の間、社員さんは一人も辞めなかったです。
女性は早番って決まってて6時半には帰ってたし重たいものは全部男性社員か男性バイトが持ってたし。
給料は安いし休みは週1だったけど社員の皆さん続いてましたね。
これって珍しい環境なんですか?

>195さん
○○堂って地方に明○堂っていう書店あるんですがそこではないですよね?

本屋の社員採用面接ってどういうこと聞かれるでしょうか?
筆記試験とかもあって一般常識の他に、名作の作者名と作品名書く試験とかありそうですよね。
あと、得意分野を面接ではっきり言うことってプラスになると思いますか?
自分の得意分野ではない所の担当者を経営者側が欲してた場合、的外れなPRになりそうですよね。
働いてる方、面接経験者の方よろしければ教えてください。

209無名草子さん:03/08/11 23:36
あんまり関係ないと思うよ、名作知ってるとかは。
文学史を丸暗記みたいなのよりはむしろ、今話題の作品を知ってるかのほうが
気にされるんじゃない?
本当に本屋が好きなんだったら当然近所の本屋で何が山積になってたかぐらい
わかるはずだからね。
実際は本屋になんかめったに行かないくせに、
「僕は本屋が三度の飯より好きで天職だと思います!」とかいう
なんでもいいから就職したいヤツがいるので、そういうのを排除したいんだと思う。

ジャンルのことはわからないねぇ。
でも、募集してないジャンルのことでもすごい情熱をみせたら
やらせてもらえるかもね。
今やってる人を、募集してたジャンルに移動させるとか、いくらでも手はあるから。
210元書店員:03/08/12 02:08
俺はバイトからの持ち上がりで、一次試験パスして二次からだったけど、
筆記試験は簡単なものだったなあ。数学、というより算数の四則演算と、
国語で漢字の書き取りとか。あと、有名な作家(芥川龍之介クラス)の
名前が虫食いになっててそれを埋めたり、有島武雄や菊池寛といった
レベルの作家の代表作を選択肢の中から選んだり。まあ中小規模の
地域ローカルな書店でしたし。

得意分野か・・・言っておいて損はないんじゃないかな。ほんとにその分野が
得意なんだったら。実際その分野を書店側が欲してるか、あるいは採用の
後にその分野を任されるかどうかは別として。
211無名草子さん:03/08/12 07:48
なにも言わないよりはいいんでない?
それこそ、100人も応募してきたら、他の人よりまず目立たないと・・・
印象を残すためにも得意ジャンルのことを話すのはよいと思う。
ただし、本当に得意でないと、相手のツッコミに耐えきれないので悪印象になる。
212無名草子さん:03/08/12 08:14
>208
5年間で一人も辞めてない・・店長さんがいい人なんですね。多分
僕がバイトしてたとこは、店長が最悪の人間でしたので、社員さんは2年間で
3人辞めてますよ。一番速い人は、3日で辞めていたな。
213無名草子さん:03/08/13 08:36
結論:本屋はやめて版元に就職しよう。頑張って六大学いって、集英社か講談社に入ろう
214無名草子さん:03/08/13 16:47
本屋もそれぞれだってばさ。妙なチェーン店なんかやめていろいろ探せ。
俺も32歳 手取り33万 ボーナス手取り50万 
マンション買ってすんでるし、車もでかい四駆。来月海外に1週間旅行行くし、今だって夏休み5連休中だ。
俺の上司なんか年収800万ぐらいいってるぜ。
さらにもっといい待遇のところ知っている。チャンスがあればそっち行きたい。

215無名草子さん:03/08/13 18:50
>214
えーと、業者さんですか?通販サイトとかの
216無名草子さん:03/08/13 21:39
>209,210,211さん
アドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました。
このスレ良い方多いですね。
助かります。

217無名草子さん:03/08/13 21:42
ハッキリ見える
http://www.k-514.com/
218 :03/08/14 19:35
店長の方針によってバイトが主体になる場合と、社員が主体になる場合に分かれる。
社員主体って聞こえはいいけど、バイトはアシスタントにしか見てもらえないので
やる気のある人にはちとつらい。多くを求めなければ楽とも言えるが。
しかし社員を主体ということは人件費が高いので、うまい経営とは言いがたく、
バイトの時給は上がりづらいということに。
219無名草子さん:03/08/14 19:40
うちは社員がレジを売ってる間にバイトが担当の仕事してますが…
よそもそんなもんですか?
220無名草子さん:03/08/15 09:00
うちの場合は社員が神様状態です
バイトが担当の仕事していて、社員も担当の仕事してる
それでレジにお客さんがきても、社員はまったく微動だにしない
バイトがレジにすっとんでいく。

それでこないだ、クレームありました。社員がレジのちょっと横で検品していて
バイトは棚のとこ、そこでお客さんがレジに商品置いて、社員と目があったのに
社員は無視した、と。(もちろん、バイトは社員がやってくれると思っていたので
あまり見てなかった)それで、お客さんぶちぎれ、そのあと社員がぶち切れで
バイトを怒って、そのバイト辞めちゃった。

正直、そこの社員は商売向いてないよ・・
221山崎 渉:03/08/15 21:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
222山崎 渉:03/08/15 23:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
223 :03/08/16 10:07
>>220
ひどい社員だね。
でもけっこう少なくないよ。
社員は自分の仕事に集中するものだと思ってるのか、レジとか雑用は
バイトの仕事だと思ってるのか。
だけどそれでいくと雑用だらけだからね本屋の仕事って。
ある意味担当業務に集中していられるのって楽なんだよね。
クレームはいつでも起こるけど、それでバイトに八つ当たりしちゃう
ような社員て、度量が浅いなぁとしかいい様がない。
224無名草子さん:03/08/16 19:31
うちは上下関係が厳しい分、下の責任は上が取ってくれるので頼もしいです。
バイトの私が失敗したら、ちゃんと教育してなかった先輩や社員の責任。
クレームは社員が盾になって対処するものでしょう。
225無名草子さん:03/08/21 01:28
>>198
マジ?
どこいっても(2ch内)○ま○わ書店の良い噂を聞かないのですが・・・
受かったんですけど。辞退した方がいいのかな?
ここの専門スレに行ってみたところ、やはりヤバそうな雰囲気してたしな・・

就活する前に、ここを見る、というのを思いつけば良かったのだが・・・
226無名草子さん:03/08/21 14:24
>>194
青い書店かな? この間そこの募集に行ったけど落ちたんだー・・・
すごく良い雰囲気だなと思って、かなり行きたかったんだけど・・・

ここ見てる方、葵書店どうですか? やっぱり内情はボロボロ?
227無名草子さん:03/08/22 19:23
>>226
東海地区多い、青い書店かな?春に池○にも出たとこ?
地元では、あまり良い話を聞いたことが無いですね。
店舗で差があるらしいけど、訪問したら一時間くらい
会社の愚痴を聞かされた、とかいう版元営業の証言は数件あり。
本当のところどうなのか?うちの一部店舗が競合しているが、
売場作りは、あんまし上手くなさそう・・。やたら出店してるけど。
228無名草子さん:03/08/22 19:37
>>225
人生、大切にしたほうがいいよ
229無名草子さん:03/08/22 23:27
>>227

ここの某書店は店舗によっては天国です。なにせ昼間いくとパート・社員が
レジで小説・雑誌等を読んでます。いまどきレジで本読んでるチェーン店はリアルに
ここしか知りません。よっぽどヒマなんでしょう。それで給料もらえるなんて
天国に違いない。
230無名草子さん:03/08/22 23:40
>>225
ココは酷いところです。
社長やMgが訪店の前とその時だけ働く社員と
それを咎めない店長が。
レポートと集計メールとく○POSに時間を
とられて仕事できません。
231無名草子さん:03/08/23 01:05
あー・・・夏のボーナスでなかったー
232無名草子さん:03/08/23 01:25
225です
レスありがとう。
しかし、本屋は一度は働いてみたいところなんで行って見ます。
今更他を探すのも正直めんどうだしな。

後悔は確実にしそうだけども、とりあえず経験しにいってみます。
233無名草子さん:03/08/24 00:00
健闘を祈ります・・
234無名草子さん:03/08/24 10:53
>230
何をレポートするんですか?
つか、そのレポート(原稿用紙何枚か知らないけど)読む暇が、上役にはあるのか・・
235無名草子さん:03/08/24 11:04
>231
なむ。ボーナスでないかあ・・俺も今回でなかったら・・・
正直、転職情報誌を読むことにする!
236無名草子さん:03/08/24 15:59
>>234
専門の用紙(1枚)があって、どんな本が何冊売れたとか来月の計画とか書くんだよ。
月1回本部に送ると優秀なレポートのコピーがお店に配られる。
とにかくここは提出物が多すぎて仕事にならん。
早くPOSレジ入れてほしい。
集計メールだけでもなくなれば楽になるんだが。
237無名草子さん:03/08/24 22:29
>>235
転職雑誌なんかすでに読んでるけど、なかなかみつからないから仕方なく残ってる
というのが正直なところです。前回はでたけど5ケタだったし。
先輩に「転職とかしないんですか」ときいたら「できたらとっくにしてるよ」といわれた。
やっぱりみんな転職を一度は考えて挫折してるのだなぁと思ったら鬱になった。
238無名草子さん:03/08/25 08:40
>236
なるほど。工場でもそういうのしてるとこ、ありますよね。
工場だと、優秀な作品に金一封とかでたりしますね。

しかし、提出物そんなに多いのですか?お客さん相手の商売なのに

>>237
うーん、そうですかね。自分の周りでもちらほら、転職しだす奴が出始めてます
ほとんどは、コネがあって辞めていきますね。
とはいえ、本屋の収入よりも低いとこも、そうなかなかないと思いますので
ドロップアウトもありじゃないですか?
239無名草子さん:03/08/25 23:02
給料面からいくと 本屋→他の業種 「こんなにもらっていいの?」
という気になり、今まで最低賃金に近い金で働いていたのがバカらしく
なるそうだ。転職した友人より  漏れは 他業種→本屋で
ボーナスが5ケタ(しかもケタ数より少ない…)で真っ暗になったな
240無名草子さん:03/08/26 00:11
やってみます、といったものの・・・
連絡来ないんだけど・・・・
「合格しました。詳細は近いうちに改めて」

この場合、何日以内にくるんだろう?
もうすぐ1週間経つんだけど・・・。
今日からまた求職情報誌を読み始めましたw

しかし、どこも本屋に比べたら給料良いよなーと思う・・・。
241無名草子さん:03/08/26 03:30
>239
ボーナスが5桁・・今は本採用じゃなくて試用期間なのですか?
それだったら納得いく・・あ、試用期間じゃボーナスでないか
人生は一度きり・・好きなら止めませんが流されるのだけは、辞めた方がいい

>240
それもまたすごい本屋ですね。合格したのに出社日を指定しないとは・・
一週間たったなら、自分から電話してみては?正直、先行き不安な感じですね
242無名草子さん:03/08/26 23:25
>>241
そうだよね? 1週間音沙汰無しって変だよね?

でも父に相談したところそれは私が出社希望日をわりとおそめに出したからで
(その希望日まで実際には5日前きってる状態なんだけども)
「1日前とかに連絡すれば良いと思ってるんだろ」と冷たく言われた
むしろ「即日働けます」と言わなかった私が悪いと言われたよ・・・
確かにバイトしてるわけでも働いてるわけでもないのに
1週間以上空いてる日があったのは不味かったかも知れんが・・・

社会に出たことなくて常識ないのは私の方だったのか?
と不安になった。大人しく連絡を待つことにしたよ
243無名草子さん:03/08/27 02:55
>242
いや?そうでもないと思うよ。
すぐ働けますとか、何時間でも残業できます。とか、土日祝日どんどんいれてください、とか
会社の奴隷じゃないんだから、少しはかまさないとダメだとおもう。
その件は完璧、その会社の方の落ち度だとおもうよ。出社日希望日はあくまで考慮の対象だし
会社側が指定しないとダメだと思う。
連絡を待つより、即電話してみたほうがいい
244無名草子さん:03/08/27 11:34
>243
ありがとう。
今日にでも電話して聞いてみるつもりです。

ただ、私も色々その書店の情報を集めて(といっても主に2chだが)
ちょっと偏見あったかもしれないなーと思ってさ
本屋で働くことも、ここのスレみてかなり尻込みしてるし(苦笑)

案ずるより産むが易し、だな。
245無名草子さん:03/08/27 13:40
そうだねぇ。ここで意見を出してるのはすでに働いている人が多いから、
一番最初の、「本屋で働けるなんて、なんてステキ!」と思う気持ちが
薄れている意見が多くなっているからね。
働いて数年たったら同じように思うかもしれないけれど、
今なら、すごく楽しいとかんじるかもしれません。がんがれー。
246無名草子さん:03/08/27 23:46
電話したら気持ちが楽になったので
頑張ってみます。
御騒がせしました。色々レスくれた皆様、ありがとう。
247無名草子さん:03/08/30 12:54
社長に、彼の好きな小説にPOPつけなかったから叱られた。
まぁ、メディアに露出しているものの前篇なんだからちゃんと紹介しろっていうのが
表向きの理由だけど、それ以外にも話題作はいくらでもあるわけで、
それだけにこだわる必要はないし、普段棚を見てるわけでも客の相手してるわけでもないのに
こういうときだけ社長ヅラするのって、すごく不快。
こんな無能なワンマン社長の下でやってられるか!ボーナス出す財力もないくせに!
ということで転職したい熱がまた上がってます。

みなさんのところはどれにPOPつけろとかそういうところまで
担当者以外(上司とか)が指示するのでしょうか?
248無名草子さん:03/08/31 08:42
>247
そうだね。そういうおかしな命令はたくさんあるね
社長は、時々来ると、エアコンつけるほど暑くないといって
エアコンを全部オフにしていきます。
249無名草子さん:03/08/31 23:04
>>248
そりゃすげえや・・・社長じゃなくて客がどう感じるかが大事なんだと思うけどねぇ。
250無名草子さん:03/09/01 12:35
>249
お客さんあっての小売業なわけですが、本屋の場合そこがわかってないよね。
事務職と勘違いしてて、在庫管理と売り上げさえ安定すればいいと思っている上司。
お客さんのことは考えてないね。うちは手提げ袋の単価が高いから、なくなったよ・・
オートバイで来たお客さんや、杖ついてるお年寄りのために
自腹きって、手提げビニール袋を買ってるよ僕。

社長から見たら、売り上げを伸ばせば接客なんてどうでもいいってとこじゃない?

上司からのおかしい命令といえば、売れそうにない文芸書のセットを山ほど勝手に送ってきて
毎週在庫調査をFAXすることかな。。
絶対アレ、版元営業から金もらってるんだろうな>上司
251無名草子さん:03/09/03 00:39
ありうるねー。それを置くために他のものが置けなくなって、それで売上が落ちたら
担当者のせいにするんだろうか。
252無名草子さん:03/09/03 18:52
>>247  お、同じ上司かと思ったよ〜うちにもいる。
デブで暑がりなくせになぜか経費節減ってエアコン切るから
客が暑いって言ってる… 売上減ったら経費どころじゃないんでは…(^_^.)

POPは何作っても文句は言われないけど見てもくれない(気づいてもないかも)
253無名草子さん:03/09/04 08:17
>251
もちろん、売り上げが落ちたら担当のせいです。
というか、その絶対売れそうにないセットを売らないと、プレッシャーかけてきますよ。
254無名草子さん:03/09/06 10:29
でもさぁ、どう考えても売れなそうな本をどうやって売れっていうんだろう。
なにかウリがあるんだったらまだしも、ほかにいくらでも
同じような内容で、もっと見やすくて安い本があったらどうしろっていうんでしょう。
プレッシャーかけられても困るよね。
他業種だったら商品を吟味してウリを見出して・・・が当たり前なんだろうけど
本は、全部読んでから売っているわけでも買っているわけでもないからねぇ・・・
255無名草子さん:03/09/07 17:07
チェーン系では店長になれなきゃ論外な仕事なんだろうけど
成れたとしても長続きするのかな?
256無名草子さん:03/09/07 23:27
>254
まあ、書店は販売だから、、飛び込みの営業さんに比べたらまだいいさ。
売れる売り場をつくれってことだけど、全くお金の援助なしで言われても困るよ。
正直、売れない本を売る努力するより、売れる本をたくさん仕入れる努力したほうが、売り上げが伸びるわけで・・

>255
確かにそうですね。店長になるのがはじめの一歩ですが、どんどん辞めていくので
店長になるのは、比較的楽です。長続きは・・多分します。辞めてもあてはありませんから
257無名草子さん:03/09/08 22:16
本屋に入ってちょっと経った。
みんな余裕が無さ過ぎ。はっきり言って昔バイトしてた店は
社員3人だけで商品管理してたけど、カリカリした様子をバイトには見せなかった。
お互いにプレッシャーとか掛け合ってたかもしれないが、そりゃカゲでの話しで、
店の雰囲気は悪く無かったぜー。

今の仕事場は上が下に当たって、それが正当な言い分だとしてもかなりキツイ言い方で
客の前だろうがバイトの前だろうが関係ない。そして下は更に下の人間に当たる。
すげー雰囲気悪い。

なんでこんなに人がいるのにまわってないのか不思議でしょうがない。
よっぽど仕事できない人間ばかりなのか・・・
258無名草子さん:03/09/09 01:35
>257
そりゃ最悪ですね。お客さんの前で醜態晒すのは、最悪。
まあ、本屋の店長で何年も生き残った人間は、正直、性格に支障をきたすよ
お客さんからのクレーム、本部のお偉いさんからのプレッシャー
圧倒的な人手のなさ。まあ、その店の責任者の裁量でどうとでも変わると思うけどね。

あと、極論かもしれないけど、仕事できるできないはあまり関係ないとおもう
結局は、販売店なんて立地が全てだとおもうけどなあ・・
店員の書いた手書きポップなんて、お客さんは誰も見ちゃいないよ
259無名草子さん:03/09/09 22:17
うん・・・そう思ってた<仕事できる出来ない

でもそれって今まで(バイトとしてだけど)仕事出来る人の下にいたからであって
やっぱり仕事出来ない人の下に着いたらものすごく実感することだった。
何がどうと言えない時点で私も駄目だが、お互いに信頼関係ないとこみたいで
常に誰かが誰かの悪い点を挙げ連ねてる感じだよ。

売り上げが伸びる伸びないで仕事が出来る出来ないを測ってるんじゃなくて
なんて言うかなあ・・・運営っていうかお互いの関わり方かなあ。
下に何をしたいのかとか伝えていかないとそりゃ回るもんも回らない。
居心地の悪い店だから客足も遠のくわな・・・雰囲気って大事だよね。
260無名草子さん:03/09/10 14:38
>259
あなたのいいたい事は本当に、痛いほどわかる。
だけど、それは上にさかのぼっていけば、社長が悪い、取り次ぎが悪い、出版業界が悪い・・
そうなっちゃうんだよね・・組織の末端がギスギスするのはしょうがないことかもしれない。

あと、ギスギスの原因は店長にかかる負担が大きすぎるってのもあるとおもう。
今現在、昇給なんて数百円〜数千円のところに、人員削減で仕事量は増大。
万引きはがんがん増えてるし・・ストレスも溜まる。
経営陣の方は売り上げさえあれば、店の雰囲気が悪くてもどうでもいいって考え方だし・・
店長なんて好き放題やってるよ。

まあ、何がいいたいかっていうと、誰かが我慢しないと、店の雰囲気は良くならない
縁の下の力持ち的な人材がいないとダメ。だけど、離職率が高いから、そんな人は育たない

261無名草子さん:03/09/10 17:35
入ったばかりの社員(本屋バイト経験あり。棚担当経験なし。)に
三つ(雑誌、実用書、児童書)も担当持たせるのは普通?
店舗内の社員が3人なら妥当?
ちなみに契約なんで時給700円。
これより安い時給のバイトがコミックの担当してるのには驚いた…
どこのお店もこんなものですかね?
262無名草子さん:03/09/10 21:58
私はバイトですが、入って一ヶ月で文芸・ビジネスの担当もらいました。
本来は新人が最初にもらう担当はコミックだったんですが、今のコミック担当に部門を極めてほしいということだとか。
担当の数は店の広さによりますから何とも言えませんが…
契約とはいえ、社員で時給700円というのに驚愕。

…今度から、飲み代を社員さんにたかるのはやめよう(苦笑)
263無名草子さん:03/09/11 02:34
>>261
社員3人なら、棚の担当はそんなもんじゃないかなあ。後の2人で、文芸書・文庫・
地図ガイド・学参・理工書・攻略本だろ?店長とかはまた事務的な仕事もあるし。
バイト経験アリなら雑用的な作業は出来るものと思われてて当然だし、「棚担当の
経験」は実地でやることで積み重ねていくものでしょうから。

ただ、いくら契約とはいっても、700円/hはツライなあ。
264無名草子さん:03/09/11 15:35
>261
すごいな。バイトに担当させるのか・・うちのとこは、バイトに棚の担当はさせない・・
つか、バイトは所詮バイト。棚担当は社員の仕事だと思うが、まあその店の方針か

契約社員とはいえ、社員だから担当は、させるでしょう。
その三つのうち、実用書児童書は、店の場所柄にもよりますがそんなに動かないし比較的楽
雑誌はちょっと大変ですかね。整理が。後、売れるムックはチェックして、補充してかないとダメだから
大変ですね。ムックの返品期限チェックもめんどいです。頑張って

時給から見ると、ちょっときついですね・・ちなみに、残業した場合は手当つくんでしょうか?

>262
ちょっと質問ですが、バイトのあなたが担当をもって、前年比割った場合
社員からおとがめはあるのでしょうか?あるとしたら、その店はどうしようもないと思う。
バイトさんに棚を担当させるのは、明らかに社員の怠慢だと思う


265無名草子さん:03/09/12 01:14
>>264
>バイトさんに棚を担当させるのは、明らかに社員の怠慢だと思う
そうかなあ。うちの会社なんて、おそらく社長は
店長だけが社員で、あとはバイトという体制を目標に考えているように思える。
財政に余裕のないところはそうなっていくんではないか。



266無名草子さん:03/09/12 02:35
>265
いわゆるマクドナルド方式ですね。
チェーン店の郊外型大型店の場合、店長(社員)一人だと悲惨だろうな・・
終わるのが22時とか0時とかだから、レジ締めやらないといけなし。
朝の雑誌出しはバイトにまかせるのかな

マクドナルドは業績評価制になったみたいだけど、本屋もそうなっていくのか(社員一人で)
267無名草子さん:03/09/13 07:39
本屋で売ってるモノって、多くは余暇を楽しんで貰うもので
それでお金を稼いでるんだよね。
今みたいにじわじわと個人の自由時間が仕事に犯されていく状況だと
売り上げもそりゃ減るよな。それで自分の所も人件費削って・・。
多くのサービス業もこの連鎖にハマってそう。
268無名草子さん:03/09/16 03:45
人件費はそりゃ削った方がいいんだろうけど
正直、店員が少ないとなめられて、万引き増えるのになあ・・
269無名草子さん:03/09/16 04:01
余暇を売る店が余暇削る馬鹿さ加減
270無名草子さん:03/09/16 04:32
大規模なレッドパージで団塊司書をまとめてクビにして、
その後釜に入りたいとか妄想するのは極右ファシズムでしょうか?
聞いてると図書館司書は無茶苦茶労働条件が良いもので。
271無名草子さん:03/09/16 20:48
>>270
見果てぬ夢だ
諦めろ
272無名草子さん:03/09/17 21:48
そういやちょっとまえで話題になった書店に就職した彼はうまいことやってるのだろうか
273無名草子さん:03/09/20 00:36
>>258 いいこと言いますね。・゚・(ノД`)・゚・。
まさにそのとおり!! 立地が良ければポップなし、セットものを
ただ並べてるだけでもどんどん売れるもんな……
一生懸命飾り付けても箱から出して並べただけの店に勝てない辛さ…

努力があんまり報われない職場だなと実感中。いくら売上上げても
給料があがるわけじゃないし。上がったところで人並の給料には
程遠いしね… 悲しくなってきたよ
274無名草子さん:03/09/22 16:13
そろそろマジで潰れそう・・・うちの店
もう、何ヶ月も経費が支払われないっすよ・・(トイレットペーパーとか掃除のときの洗剤代など)
全部自腹です・・
275無名草子さん:03/09/23 14:22
       エ〜イ♪   ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  / シラナイヨ♪
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
276無名草子さん:03/09/25 23:50
なんかこのスレ読んでて思ったけど、
本屋に勤める人って、妙にインテリでおとなしすぎ。
暴動起こせよw
277無名草子さん:03/09/26 00:42
>>276
まったくそのとおりだな。暴動起こすべきだった(元書店員)と思うよ。
だが、言われたことだけやる、無言で従順な奴(上役も含めて)も
結構いるんだよ。だから現実には暴動起こしにくいなー。
278無名草子さん:03/09/26 00:45
つーか、労働組合がある書店チェーンって、、、ないよなあ
みなさんのとこは、仕事中にケガしたとき、見舞金とかでます?
こないだ隣町の支店の店長が過労でぶっ倒れて入院したんですけど、「あなたクビだから」
という電話が、会社側からあっただけだそうです。。
279無名草子さん:03/09/26 01:09
>>278
日本橋の丸○とか、神保町の○泉は、組合活動強くなかったっけ。
昭和のころはすごかったはずyo いまは知らぬけど。
280無名草子さん:03/09/27 23:51
組合費取られたらただでさえ安い給料が…。・゚・(ノД`)・゚・。ってこと?(藁
うちも100店くらいあるチェーンだが組合はない。
281無名草子さん:03/09/29 07:19
>>278
それは逆に言うと、見舞金が出るような世間もあるってことでつか。
しらなかった。・゚・(ノД`)・゚・
282無名草子さん:03/09/29 13:10
>281
裁判経由ですけどね
283無名草子さん:03/10/01 17:22
大手某書店の契約社員通ったんだけど、お断りしました。
一応書店の薄給や将来性の低さは聞いていて覚悟はしてたんだけど
このスレを見て一層現実の厳しさを知ったよ・・・
これからは今までどおり客として書店を利用させてもらいます。
284無名草子さん:03/10/01 23:18
>>283 それがいいよ。漏れは今日もわけのわからん客の相手して
疲れた。なんかヘンなのが多いよね書店の客ってさ
285無名草子さん:03/10/02 02:09
>>284
書店に限らず、客商売はどれも同じだよ。
客の相手するのが嫌いなら、印刷工場が良い。
最新の本に一番最初にさわれるし、流れ作業だから、
客対応しなくてもいい。
286無名草子さん:03/10/02 14:06
アルバイトの研修に露出狂撃退法がありますよ。
287無名草子さん:03/10/02 15:00
書店にかぎらず、客商売では、最低の客を理解できないなら、向いてないってことらしい
288無名草子さん:03/10/02 15:02
ほんとにサイテーの客を理解するのは無理なんじゃない?
ほとんど異常者の域だもの。
289無名草子さん:03/10/02 15:29
まあ、それでもお金を落としていってくれるのなら、客は客だよ。
うまいこと扱わないと
290無名草子さん:03/10/03 01:23
ほんとは何も買わないでいいから来ないで欲しいけどね。
291無名草子さん:03/10/10 00:09
>290
わかるわー
292無名草子さん:03/10/10 23:30
本屋って、なかなか客選べないというか、つまみだす客ってあまりいないからねえ〜
前、喫茶店にホームレスっぽいおっさんが入ろうとしたら、店員がつまみだしていた。

本屋の場合、臭いからってつまみだせないし、大変だね
293無名草子さん:03/10/11 17:33
きたない人とかは、本を手に取ると汚れそうな気がしてほんとはいやだけど
あんまりそういうのをつまみ出したりしたなんて聞かないから
やってはいけないのかと思ってやれないんだけど・・・
あと、手が汚れてるがきんちょと、でかい犬をひいた客。
294無名草子さん:03/10/12 00:57
ちょっと真面目に質問。
本屋の店員さんを好きになったんですけど
どういう風に声をかけたら自然ですかね?
295無名草子さん:03/10/12 02:00
>294
甘酸っぱいねえ。つか、あなたが男、店員が女として考えると
うちの店でもうまくいった例があるよ。
まあ、店員は仕事中。話しかけるのはちょっと、迷惑なので
毎日とは言わないが、週に何回かはその子の入る時間にいって、さりげなく買う時に挨拶ぐらい
かわす仲になるのを目指すか、手紙を渡すとかで、なんとかなるかな?
一人、お客さんと仲良くなって付き合ってるバイトの子がいるよ。

一番やっちゃいけないのも教えておくか。
こないだ閉店ちょっと前に、バイトの子が俺に
「いま、お客さんが私に『店終わったら遊ぼう。駐車場の車の中で待ってる』
っていって、本当にまだいるんですよ。怖い〜」
って、泣きつかれたことがあった。
閉店前にその子は、裏口から帰したけど、強引なのはダメね。
296無名草子さん:03/10/14 08:59
本屋は(ていうかサービス業は)女子高生みたいな
若い女の子と仲良くなれる。その点はいいね。
297無名草子さん:03/10/29 20:55
でも、女子高生バイトにセクハラして、その子が本社の方にちくってクビになった人がいる
やりすぎは気をつけよう
298無名草子さん:03/11/18 01:41
つい先刻、店が今年いっぱいで潰れるときかされた。
自分は正社員ではないので当然お払い箱。

前年比とかほんとひどかったし、覚悟はしていたけど、やっぱりショック…。

そして、それでもなお、どっかに景気のいい本屋ないかなあとか
夢みてる自分…。
我ながら救いようがない。
299無名草子さん:03/11/19 10:39
>298
どのぐらいの前年比だったの?うちもかなりひどいんだけど・・・
300無名草子さん:03/11/20 00:46
>>298
つぶれるんでなく、店をたたむんでしょ?
でなけりゃ、あんた、今日あたり、銀行や取引先が駆けつけてたいへんのはず。
301無名草子さん:03/11/20 01:01
>>300
まず取次が団体で押し寄せて店頭商品全部奪って行きます。
絵営業中だろうがお構いなし。
302300:03/11/20 01:56
>>301
見たことあるから知ってる・・・
つーか、彼の店舗は、本当に倒産という形で店じまいかい?
このスレみた取次は、調査して今すぐだって駆けつけるぞ。
それとも、もう回収済みか。
303298:03/11/20 02:33
「店が潰れる」というのは、正確には
「チェーン店の中で、私のいる店舗が無くなる」
という意味でした。
テキトーな表現をしてしまってすみません。

とりあえず、12月は正社員給料出ないそうだ。

ちなみに、私がいたのは一応"本店"。
「本店だけは自社ビルなので、このビルを売却してお金つくる」
とか店長が言ってた。

>>299
80%弱ってとこです。
本店のくせに、どの支店よりも低かった。
304無名草子さん:03/11/20 22:48
まじでー?・・・
うちの前年比80台前半なんだけど、そろそろやばいかなぁ。
305無名草子さん:03/11/21 03:06
前年比よりも利益がでてるかどうかが問題だと思うのだが...
306無名草子さん:03/11/22 01:25
>305
そうなんだけど、なぜか成績は前年比で評価される
307無名草子さん:03/11/30 16:23
>298>303
 ごくろうさまでした。大変ですね。あなたの店はわたしが子どもの
頃はもう本当にあこがれの店でした。非常にさみしいです。
308無名草子さん:03/11/30 17:06
>>303
お店のイニシャルはHですね?
309無名草子さん:03/12/01 22:33
ああ、ブクロの・・。
そんなに業績悪かったんだ。 お疲れ様>303
310298,303:03/12/02 16:29
>>307
今日、売場から「昭和54年」の売上メモを発掘。
過去の栄光って感じで泣けた。

>>308
Hっていうか、HRっていうか(藁
どっかのスレには店名が晒されてたらしく、それみつけた同僚が、そりゃもう激藁。

>>309
なんせブクロはJ様が君臨されてますから。
同業者からみても、あそこはホントいい店だよ。




311無名草子さん:03/12/02 21:02
本屋には確かにサイテーの客もいるが、店内で一番負の
オーラを放ってるのは何気にレジの中だったりするだろ。
本に詳しいのは店員よりバイト。そのバイトもほとんど陰湿な
ヲタ揃いだったりするしな。店員が持ってるのは単なる商品知識で、
インテリジェンスとは無縁の無能集団が無理やり活字に触れて
商売してるのが現状。だから商品知識も全く乾いてて、出版営業辺りの
劣化コピー知識持ってる程度が関の山。そのクセいざ職場に出れば
水面下での縄張り争いが凄まじい。どいつもこいつも裏表ありまくり。
仕事がなんだといっても精々ままごとの延長感覚。その視点で
周囲全てを判断するんで、常に子供の小競り合いがどっかで起こってる。
テメェからケンカ売ってきても、自分で責任取るヤシなんてまずいない。
あんなとこ週5とかで入ってたらガス抜き出来ずに気が狂うよ。割りに
あわないなんてもんじゃない、マジで人生観変わる。

漏れは本自体は好きだが、それが高じてバイトやった経験は、
人生最大の後悔になってるしね。もちろん、当たり外れは店によって
あるだろうけど。正直、本好きがリーマソ書店員になる位なら、全然関係ない
外食リーマソにでもなって趣味で本読みまくる方が余程賢い選択だと思われ。
312無名草子さん:03/12/02 21:25
馬鹿高い本が来るたびに万引きの心配をするのは疲れる
正直即返したい・・・
313無名草子さん:03/12/03 01:05
>>311
俺、書店社員だったんだけど辞めたのね。サービス残業が月90時間超えていて過労死寸前だったんで。
そんで、古株のパートのおばちゃんに、来月で辞めますわーっていってら

「今まであんたがやっていた、ゲーム攻略本のこと私らが聞かれたらどうするの?あんたが辞めて
 社員が店長だけになるけど、店長の休みの日は私らだけで、どうしたらいいの?回りの迷惑考えろ
 ふざけんな!」

いやー。なんつーか、辞表出して本当に良かったと思った瞬間。店長からは奴隷扱いされてたけど
パートのおばちゃんもそれで当然って感じに思っていたんだね。
その後は、俺もキレちゃって事務所の机ひっくり返したりして暴れたら、全員謝っちゃうし。
ほんと、本屋なんてやんなきゃよかったよ・・マジで
314無名草子さん:03/12/04 00:18
>>313
 やめて正解です。死ぬよりはまし。
315無名草子さん:03/12/04 00:34
Hさんおつかれさま。
でも正社員給料出ないってのはわからん。
出版社だと出版労連ってあるけど(俺、最近入った)、
そういう駆け込み寺みたいのはないのかな。
でも衰退業界早いこと見切りつけて、本は趣味とした方が賢いんだろうな。
316無名草子さん:03/12/04 00:35
>>313
前半は同意とか思っていたら、後半で切れて暴れたのを自慢しだす見事な
DQNで萎え萎え〜。
317無名草子さん:03/12/04 00:51
>313
そのパートのばばぁ、古すぎて腐ってるな。
318無名草子さん:03/12/04 01:49
>>316
別に自慢じゃないけどね。4年間溜まっていたものが爆発しちゃったの
今は大丈夫だけど、精神的に頭おかしくなっていたし・・
例えば、普段から万引きを意識しすぎるあまり、耳がよくなりすぎて
夜中、寝てる時も外で人の話し声が聞こえると、目が覚めたりで、ほとんど不眠症だったし
319無名草子さん:03/12/04 23:47
>>314>>316>>317
>>313はただのコピペ。あっさり釣られるから>>318みたいに調子に乗る。
320無名草子さん:03/12/05 03:57
>>319
すまんがコピペじゃないよ。今、精神病院通ってるし
321無名草子さん:03/12/05 17:50
>>320
それしきのことで病院通いなんてこれから先、生きていけないんじゃないの?
322無名草子さん:03/12/05 23:49
書店員は精神病むひと多いよ 給料が安いからね
323無名草子さん:03/12/06 00:05
安い給料
少ない休日
長い拘束時間
痛む足腰
ガサガサの指先
仕事しない上司
DQNな社長
常識のない客
誤差だらけの精算
頻発する万引き
届かない客注品
働かない取次

それは、夢の終わり

で、
あなたは何故、
書店にいるの?
324無名草子さん:03/12/06 07:34
所詮、書店なんて出版業界で考えれば最下層カーストだしね
出版側からみたら、売り上げの40%を、取り次ぎと本屋に取られるのをぼられすぎって考える人もいるし
325無名草子さん:03/12/06 10:49
そう感じるのも理解できなくもないなぁ。
私は書店員だから書店が儲けてるわけじゃないのは身にしみて知ってるが
取次ってどうなんだろうね。
配本してもらうけど、結局数が全然必要数に合ってなくて
毎回追加注文もしくは大量返品になってるんだけど。

あと、おかしいと思うのは、大量に仕入れるときとかに版元から直送してもらっても
伝票は取次経由だからしっかり取次にも金が入ること。
どうなんでしょうね。
326無名草子さん:03/12/06 19:54
>>325
取り次ぎ通さないと、怒られるしなあ・・
3273年目:03/12/09 15:20
今年で3年目ですが東証1部企業を辞めて小さな本屋に転職しました。
思ったことは
1、給料が安すぎること。面接の時に「本当にいいの?」って
会社側から心配されてしまいました。

2、従業員の社会性が乏しい。
人のことはあまり言えませんが社会常識、時事問題等に疎い人が
多すぎると思います。

3、いろんな意味でおとなしい人が多い。
普通このレベルの雇用条件なら従業員同士で文句を言い合ったり、組合
を作ったりと動きがあるはずだが何もない。無知なのか、おとなし過ぎるのか
とにかく会社の思うように飼いならされている。
辞める人もあんまりいない。あんまり給料に拘らないのかな

4、出版社主導の現状
まあ、仕方ないのだろうがすべてが出版社主導で流れているように思う。
川下で売っている書店がないがしろにされている。現に年収などを
考えても圧倒されている。この状況は打破されるべきだと思う。

以上新米の戯言でした
328無名草子さん:03/12/09 23:57
>>327
 まあだいたいその通りですね。やはり低賃金ではなかなか優秀な
店員を確保できないのでしょう。ただ、4の出版社主導というのは
間違っているとはいいませんが出版社もピンキリなのでどうかな?
大手出版社、大手取次、大手書店主導というなら納得。いわゆる
資本主義社会では、大資本を持つ物が有利な条件を勝ち取るという
のは合法でもっともなこと。これを打破するのは、2つの方法が
あってあなたの書店が大手になるというのと、VVチェーンのよう
に本だけに頼らない店をつくることです。ちなみにわたしも小さい
書店で働いているのでいろいろと模索中。
329無名草子さん:03/12/10 07:16
ところで、サービス残業ってどうなんでしょう?
全ての本屋さんでは、やって当たり前という方針なのでしょうか?
たとえば、↓のHPみると凄い人いるんですが、そこまでして働く意味があるのかなあ

http://www5e.biglobe.ne.jp/~sabizann/
330無名草子さん:03/12/11 12:24
残業をつけないのは管理側をスポイルするのだとは思うが、
+αの仕事をしようとするとどうしても結果的にサービス残業に
なってしまう。
あまり熱心にやらないほうが前年比対策のためにもよいか‥。
などと最終間際の電車の中で考えてみたり。
331無名草子さん:03/12/11 16:35
地方のフランチャイズのT○UTAYAとかどうなんですか?確かに給与は17万ぐらいでしたから
安いですが・・・
面接受けたんですが、支店長はなんかつめたーい感じだったし、店員さんもみんな笑ってないのが
なんか・・・
インターネットで書籍や音楽がダウンロードできるようになってきたこの時代、将来性とかどうなんでしょう。
なんか安月給で使われるだけ使われるってのもいやですし・・・
どなたかご意見お願いします。
332無名草子さん:03/12/12 00:08
>>331 地図や時刻表の未来は暗いな 携帯あったらいらねーし

数年後に後悔してもやり直せる年齢ならやってみるのもいいかも
ダメな年齢なら悪いことはいわない やめておけ
333無名草子さん:03/12/12 08:24
>>330
ああ、あなたは責任者ですか。自分で残業の量を決められる・・いいですね
こっちは付き合い残業なので大変ですよ
334無名草子さん:03/12/13 00:01
>>331
 332さんも書いてるけど、若いのならいいですね。流通業の悲哀を理解
できます。オレだったらこうやるのに・・・等々考えてステップアップの
ために入るのなら可。基本的にフランチャイズは本部に利益を吸い取られ
るのだから厳しいのはまず間違いない。そこで何を得るかが問題。
335無名草子さん:03/12/13 09:01
>>331
店長が冷たい感じで、店の雰囲気も悪かったならやめた方がいいなあ
できたら、入社する前に、帽子でもサングラスでもして店の店員の顔色とか
仕事っぷりとか、見ておいた方がいいと思う
あと、本屋に将来性はないですねえ。安月給でもいいって人じゃないとつとまらないっすよ
336331:03/12/13 16:45
色々とご意見有難うございます。店員さんたちの顔が明るくない、というか暗かったので
少し不安を感じていました。それから、希望の店舗見に行ったら、ネットで公開してる
地図の所在地と現実の所在地があまりに違い過ぎてましたのでびびりました。駅の近くのように
ネットで知らせておきながら、すんごく遠かったです。どういう縮小感覚持っているのか・・・
この商売はきつそうですね。私若いんですが、別のにさせていただこうと思いました。
レスを読んできても、その悲壮さがひしひしと伝わってきましたから。
皆さんご親切に有難うございました。
337無名草子さん:03/12/14 18:51
331タンが素敵な職場に巡り合えるように†
漏れも知ってたらこんな業界入らなかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。

給料安いから店長なりがたるやつがいなくて使えない奴が
おだてられて(騙されて)店長になってしまってるので
ぐちゃぐちゃさ 若さが欲しいよ やりなおしてぇ
338無名草子さん:03/12/15 17:18
逆に本屋に向いてる奴ってどんなタイプかな?
339331:03/12/15 18:21
>>337
>331タンが素敵な職場に巡り合えるように†

337さん有難うございます。そのような言葉をかけていただきうれしいです。
340無名草子さん:03/12/27 01:30
>>338
趣味が「読書」「ネット」「プレス手」しかないような香具師
341無名草子さん:03/12/27 05:06
趣味が読書「だけ」だとけっこういいのかなぁ。
勤務時間外にたくさん本を読まないといけないので、
正直他のことをする時間はあんまりとれなくなると思う。
私は本が好きだと思っていたけれど、POP作りのためとかで
強制的に読まなきゃいけないと思うとげんなりして、本が嫌いになりそうです。
342無名草子さん:03/12/28 23:00
POPなんて裏やオビのあらすじみて書くだけで読んでないよ
思い入れのない本に書いた適当なポップの方が効果があったり
するよ でっかく オススメ ってかいただけの方が細かく書くより
売れる 本好きは目が悪い人多いからね
343無名草子さん:03/12/28 23:36
>>342本好きは目が悪い人多いからね

ワロタ
べたべたとPOP貼りまくっている店は汚く見えますね。
344無名草子さん:03/12/29 11:09
345無名草子さん:04/01/08 22:02
おはつです。
俺は去年書店を辞めた。腰おかしくしたのと、もう少し給料のいい会社に転職できるのではないか
と思い、転職を決意した。
しかし現実は・・・・・・。
10年以上の書店員歴まるっきり役に立たないよ。
書店の社員なんてアルバイトと一緒でしょとか言われ、面接で相手にされない。
ここにいる書店員さんたちよ。悪いことは言わない。労働条件悪いのは
わかってるけど、それでも一応生活はできるのだから仕事続けなさい。
そしてこれから書店員になろうとしている人、辞めなさい。
キャリアが全く身につかない。勤めている店が終わったら転職先などないよ。
俺はあと2ヶ月失業保険があるけどその後のこと無性に心配だよ。
本音を言えば自殺したいくらい悩んでいる。
10年前本が好きだからといって入ったこの業界だけど失敗だったよ。
あぁ〜ホントどうしよう、クビくくるしかないかな・・・・・
346無名草子さん:04/01/08 22:08
書店員はなんで給料安いんでつか?
347無名草子さん:04/01/08 22:12
>>345
絶望する前に勉強しましょう。未経験者だから相手にされなかったのではなく
魅力のある人間と判断されなかったのかもしれない。
348無名草子さん:04/01/08 22:38
転職する業界を販売系とかにすれば?
人にいろいろアピールする能力があればちょっとは有利かな?
349無名草子さん:04/01/08 22:46
>>345
他人事とは思えないですね
うちは潰れそうで潰れないけど
もしものことがあったら俺も再就職無理かも・・・・・
はあ・・・・・・・・・
350無名草子さん:04/01/08 22:53
>>346
何でだろうねえ
これだけ安けりゃせめて仕事が楽ならいいんだけど
実際は拘束時間長くて面倒なことばっかり
しかも仕事内容は雑用扱いで>>345の言うように
全然評価されず
もうお先真っ暗だね
351無名草子さん:04/01/08 23:07
345です。347さん言ってることはもっともだ。でもな世の中そんなに甘くないんだよ。
資格もっていたって実務が伴わなければ役に立たんよ。
ちなみに俺の持っている資格は簿記2級、フォークリフト、危険物乙、
調理師免許。PCだってエクセル、ワードかなり自信あるのに。
でもどれもたいした実務経験ないんだよ。相手にされないよ。
347さんの書き方から推察するに書店員辞めそうにないけど
まあ、それが正解だね。上を見なけりゃ一応食っていけるから。
俺の今後は初任給30万以上月収100万以上可とかのっている
使い捨て超DQNのリフォーム業界かトラックドライバーしかないと思っている
352無名草子さん:04/01/08 23:12
>>351
だからそれが勉強不足だって。資格は、国家資格じゃないと今は素人に毛が生えたぐらいにしか
とられないよ。そこまで覚悟あるんなら、司法試験目指してみてはどうだい?
死ぬ気で勉強して、高卒ながら取った奴がいるよ。
353無名草子さん:04/01/08 23:30
>>352
俺は書店に10年以上勤めたんだ。つまり30代中盤。一応大学は1.5流
毎年数人司法試験合格者出している某私大。
現実問題としてそんなヤツに司法試験云々言うのは
おかしいと思わないかい。無理なんだよ。現実を考えろよ。
君は書店と言う狭い世界に侵されていて全く社会がわかってないよ。
まあ、井の中の蛙大海を知らずの典型みたいな君だから
せいぜいかんばってください。

ただね、矛盾するような発言だけど、俺書店大好きだったよ。
最近毎晩仕事が面白かったときの夢を見てかなりつらいよ。
354無名草子さん:04/01/08 23:38
>>353
いや、すみませんけど。書店員じゃないんですけど。
励ますつもりでいったんですが、バカにしていると取られたのでしょうかね。
荒れるのは結構ですが、30代中盤は転職のアテがないのなら、就職が難しいのは当然。
自暴自棄にならずに、冷静になってください。

355無名草子さん:04/01/09 21:17
50代で職にありつく香具師もいる。
悲観するな。
356無名草子さん:04/01/11 22:29
自分が働いてるところは
10時から23時30分までが週3回
10時から17時までが週2回って感じなんだけど
こんなもんなんでしょうか?
357無名草子さん:04/01/11 22:57
>>356
かなり良いほうでは?
週2日休めて、週2日アフター5を楽しめるんだから。
358無名草子さん:04/01/14 23:00
353の逆キレに笑える

仕事辞めるならそれなりの準備をしてから辞めるのが普通。
ましてこの御時世になんの準備もなく30代で転職なんて無謀。
ここで切れてる暇があるならとっとと職安に通うなりなんなりやることはあるはず

そんな君だから仕事が見つからなくて当然
書店員10年間のキャリアが無意味なんじゃなく、君の人間性に魅力がないのだろう
359無名草子さん:04/01/19 14:49
不景気の中で就職できただけでも偉い。
就職したら天命意識で頑張るのみ。そうすれば運命は開ける。
天職意識が一番大事なんだよ。
360無名草子さん:04/01/19 23:03
バイトですが…
書店でバイトしてますが、社員を見てて
楽な仕事だなぁと思いますね。
完全週休2日制だし(これは店によるかな)
本自体の値段が下がることもないですし(どんなに黄色くても)
心配することといったら今売れてる本の確保と万引き。
給料安くて当たり前では?
361無名草子さん:04/01/20 07:16
値段が下がることがないからラクなのではなくて
値段を下げることができないから大変なんだよ。
黄色くなった本なんか、定価で買いたくないよ。
他業種のように値引きができればそれでも売れるかもしれんが
それができないから売れないままずっと在庫になってしまう。
そういう本がいったいどれだけあることか。
362無名草子さん:04/01/20 15:01
私は捕まえた万引き犯(女子高校生のグループ)に根を持たれ、
散々な目に合いましたね〜。
しかし、店長をはじめとする他の社員達は知らん顔でした。
全国チェーン店のくせに万引きに対するマニュアルなどなにもなく、
でも万引き犯と格闘する日々が続き、
これじゃ書店員じゃなくて万引きGメンだよって思いました。
他にもサービス残業やサービス出勤が続き、
限界で辞めました。
変な人も多いし、もう絶対やりたくないな。。。
363無名草子さん:04/01/20 20:37
豊島区立池袋図書館の恩田さん、かわいい。
364無名草子さん:04/01/21 00:28
>>360
そこの本屋は何人体制?社員は一人とかじゃないの?
365無名草子さん:04/01/23 00:58
>>364
 社員1人で週休2日はないんじゃないの?そうでもないのかな?
366無名草子さん:04/01/28 01:36
>>360
黄色くなったらどんどん返品して、新しいの注文とかしないの?
367無名草子さん:04/01/28 03:05
本屋の社員なんてバカばっかだよ。給料安いのだって、
そんだけの仕事しかしてないからだろ。出版営業やら上司の
言うとおりに棚揃えて、あとは客注受けてりゃいいだけ、あんなの
ファストフードの高校生とかわんねーよ。上っ面準っただけの糞ポップに
したって、実際読んでないってのバレバレだしな。立地次第では、
それでも買ってくヤシがいたりするんだよな。それとただ馬鹿なだけじゃ
なくて、人間的に狂ってるヤシが多いな。漏れが今までの人生で
見た中での史上最強のドキュソ女が本屋社員だったし、そもそも。

漏れは本も本屋も好きだったけど、キチガイそろいの
職場に入ってイメージ反転したよ。今でも本は好きだけどね。
一般論あるかわからんけど、その位凄まじい体験だったな。

368無名草子さん:04/01/28 03:12
ちなみに、>>361みたいなのってのも、社員の無能の証なんだよな。
リーマン・OLの中でも最下層のクズが集うところ=書店売り場だろ。
369無名草子さん:04/01/28 23:28
給与改定された。下がった。初任給より少なくなった・・・鬱だ・・・
370無名草子さん:04/02/01 01:26
>367 書店員だけど同意。女だけどそう思う。
就職するのはやめておけ。普通だった人間も普通じゃなくなる
371無名草子さん:04/02/01 23:28
>>367
俺も前に本屋店長候補で、入社したことあるんです。
それで、最初に言われたのが「君は部下だから」
はぁ?本屋の店長ふぜいが部下て・・・あんた3年先輩なだけで同い年やん・・・
とか思いましたが、まあ流れにまかせていったんです。
その人はもう精神がおかしくなっていたんですね。無理難題、ストレスのはけ口にされ
最初の店長候補というのも、嘘ではないのですが、ほとんど一生、候補のままで終わるような・・
卵でいうなら、かえらない卵と申しましょうか・・
いいかげん、辞めました
372無名草子さん:04/02/02 01:17
本屋の店長ふぜいだって、その他の社員は一応部下だろ?
それとも本屋では店長も一般社員も同格なの?
373無名草子さん:04/02/02 01:41
本屋の店長は本当にきついですよね。私も長くやってましたが、オーナーからは
売上上げろ!挨拶させろ!部下からはシフトの文句や給料の不満・・・・
そして最後は難癖つけられて辞めさせられました。今も求職中です。
どこか募集してないですかねえ。
374無名草子さん:04/02/02 02:46
>>372
店長=一般社員
じゃないの?大学出てほっかほか亭入った友達なんか半年研修ですぐ店長だよ。
375無名草子さん:04/02/02 02:49
>>373
難癖が気になります。
首にする時って、無茶ないいがかりをつけるDQN社長多いですよね。
俺の時は、くわえ煙草で接客したと、通報が入ったから首と言われました(もちろん100%やってない)
キレタら、その事は棚に上げて経営が苦しい話をし始めました。最初からそういえっちゅーの。負い目を見せたくないのですかね
376無名草子さん:04/02/02 02:58
>>372
その通りかもしれないけど、奴隷のようにこき使うのを見たことあるけど気の毒だよ。
なんか店長らしき男が若い男を怒鳴りつけて、床を水ぞうきんで拭かせていたのみたことある。
立ち読みしながら、チラチラみると店内の床全部をやらせてるようだった。
正直、あれは引いた
377無名草子さん:04/02/02 09:05
雇われ店長は本当につらいですね。わかりますよ。本当!
難癖の中にはお客が言ってたとか、従業員から不平が出てると言うのは
一番たちが悪いですよ。私の場合は10歳以上年齢が上の副店長に「店長が
お金を着服している」とオーナーに告げ口したことがきっかけでした。
本当のところはその副店長がサラ金の支払いに首が回らなくなって苦し紛れに
言ったことなんですけどね。私もキレてやろうかと思いましたが、
オーナーにもその副店長にもアホらしくなって、すっぱり辞めました。
そのあと少し苦労しましたが、何とか再就職できました。
ちなみにそのお店は即効つぶれてました。京都の話ですけどね。
オーナーは会社倒産。副店長は自己破産。人生色々です。
378無名草子さん:04/02/03 05:24
>>377
その副店長が実際、着服していたんですか?
379無名草子さん:04/02/15 16:16
どっかで募集してないのか??
380無名草子さん:04/02/15 18:53
大手書店は高学歴じゃないと無理よ。
小さなトコじゃ今就職しても潰れるし。
まぁ、本屋はバイトまでで諦めろってこった。
381無名草子さん:04/02/16 17:01
大手ってどこよ??
382無名草子さん:04/02/16 20:18
結論
本というものは読者の立場でいるのが賢明。売る側にまわってはならない。
383無名草子さん:04/02/16 22:19
紀伊國屋も三省堂もその他の有名どころも
4年生大学卒が最低条件ってところですね
384無名草子さん:04/02/16 22:20
生→制でした。スマソ
385無名草子さん:04/02/20 00:39
年収300万円時代を売りながら
「年収が300万くらいあればいいなぁ」と思う今日この頃。
386無名草子さん:04/02/20 22:17
職業  某大手書店管理職
年齢  43
学歴  MARCH卒
給料  基本給36万+役職手当4万 
茄子  年間5ヶ月弱
勤時  実労7時間 
残業  管理職手当てがあるのでなし。月40時間くらい 
休日  週休2日 
有給  なんとか取れる 
激務度  こんなもんでしょ
将来性  なし
満足度  80%
感想   書店員としては年収600万は貰ってると思う
ただ最近リストラ始まったしその対象になった時、他にできる仕事がないので不安
387無名草子さん:04/02/20 22:32
>>386
アラブの本屋さん?
388386:04/02/20 22:48
私のときは、完全な年功序列でベアも毎年1万弱ありました。
そういった意味では幸せでした。
私の下の年代は安くなってます。
38くらいで430前後かな?
ただ解せないのが社歴25年を超えた役員。
年収1000万超えてるよ。
これ以上書くとばれるのでもうこれきりにします。
書店に就職するなら大手に限ります。でもその大手も今後はわからないですがね
389無名草子さん:04/02/20 23:00
職業  某個人書店経営者
年齢  36
学歴  高卒
給料  生活給として20万程度。年商は6千万程度 
茄子  あるわけない
勤時  朝9時〜夜1時くらい 
残業  1日8時間労働として月200時間くらいかな? 
休日  ほとんどなし。月に1日あればいいほう
有給  あるわけない
激務度  こんなもんでしょ。まだまだ甘いかな?
将来性  なし
満足度  70%
感想   しんどいけどやっぱり小さくても組織のトップはいいよ
ただ最近将来性もあんまりないし、どうしようかなっと。
廃業して商売替えするか。
390本屋をやめた無職:04/02/21 16:46
やっぱり本屋で働きたい。
391無名草子さん:04/02/21 23:18
>>389
 ごくろうさまです。ただ、それでは跡継ぎが決まらないのでは。
 計算すると時給500円以下ではないですか。
392無名草子さん:04/02/21 23:21
         ∧_∧           ∧∧。
        (・∀・ )〜♪       (^^  )〇( モララーガ )
      ■⊂    )         |  ∪  (マタナニカシテル)
     ∴  | | |          |  |〜
   /¨¨¨\(_(__)         し`J
    チビノエサ


  ∧_∧ さあちびちゃんたち                    ∧∧。
 ( ・∀・)  お食事の時間だよ                  (^^ ;)  〇(アノモララーボクノコドモタチヲ)
 (    )             クウポ    クウポ          |  ∪   (ドクサツスルキダナ!ソンナコトサセナイ!)
 | | |   /¨¨¨\    ,、、  ,、、 ,、、  ,、、  ,、、     .|  |〜
 (__)_)  チビノエサ    (^^))' (^^))'(^^))' (^^))' (^^))'    し`J

  ∧_∧おっなんだ?         ノ~ タベチャダメダ!
 ( ・∀・)             .∧∧⌒つ
 (    )            (^^ ;)ノ    ン?   アレ?
 | | |   /¨¨¨\     (ノ (ノ ,、、 ,、、 ,、、   ,、、  ,、、
 (__)_)  チビノエサ         (^^))' (^^))'(^^))' (^^))' (^^))'


   それさっきチビたちに飲ませた毒の解毒剤なんだけどなー
  ∧_∧       ∧ ∧ エッ
 ( ・∀・)     (^^ ;)
 (    )     / ⊃⊃/¨¨¨\   グェェェェェ! ウギィィィィ!
 | | |    〜(  (     ,、、  ,、、 ,、、  ,、、  ,、、
 (__)_)     U~U    (^^))' (^^))'(^^))' (^^))' (^^))'   
                  :;.,:;:;.,  :;.,:;.:;;:.,:;.:;. :;.,::;:;. ;:..,:;.,
393無名草子さん:04/02/22 05:53
池袋東武文具売り場の鈴木さん、かわいい。
394無名草子さん:04/02/22 15:12
納得できないなら難癖に対して意見すればよい。
辞めるにあたって何か勇気を得たようにあれこれ言うヤシは山ほど見てきた。
しかも問題に直接向かうのではなく、同意者や同情してくれる人間をかき
集めようと必死になる人には、表面上は「大変でしたね」と言いつつも
「なるほどな。辞めるしかないよなコイツ」と思ってしまいます。
第三者には分かりにくいところであるのだけど、確執があったんだなこの
人たち・・と思うとき、ベラベラ言い訳まくしたてる人間より、誤解を
恐れず淡々としている人のほうを応援したくなる。


最近さ、うちのとこでもあってね。
折り合いの悪い社員のせいにして、裏でぼやいてるって噂。
うちらにしてみると、果敢に戦ってくれたその社員がいてくれたからこそ
そいつが辞めてくれてハッピーなのさ。
395無名草子さん:04/02/22 17:37
>>394
前半は、辞めてぎゃーぎゃー愚痴いうな。ってこと?

後半は意味わからん。
396無名草子さん:04/02/22 21:01
十文字高校の松浦純子先生、かわいい。


397無名草子さん:04/02/24 23:32
>>394
多分、その必死に同意者や同情を引く方の人が、立場が下なんだろうね。
僕も経験あるんだけど、納得できない難癖に意見したところで
相手の立場が上だったら、全然話も聞いてくれないよ。

まあ、僕は回りに同情は求めないで社長に全てを告発しましたけどね
398無名草子さん:04/02/26 00:12
今日データみてたら三ヶ月で純利益が35万だった
いつ潰れるか不安になってきた
399無名草子さん:04/02/26 01:44
>>398
純利益がプラスな時点ですごいと思う。
うちなんて...
400無名草子さん:04/02/26 05:00
高島屋新宿店コーセー化粧品スタッフの姜綾子さん、かわいい
401無名草子さん:04/03/01 04:51
ブックファースト神田店の村岡さん、かわいい。
402無名草子さん:04/03/01 18:33
あさって○青銅のバイトの面接逝ってきまつ。
今年大学卒業ですが、内定ありませんですた。
ログ読んでちょと萎えてしまいましたが、
勇気持って逝きまつ。
403無名草子さん:04/03/05 23:21
普通の書店経験の者が、アニメショップって務まると思う?
404窃 ◆y./hh4qAL. :04/03/07 05:00
                | |
                | |  ,..._
          ,.r-、 ,ry | |  ヒ;;;::}
      ィt:、 ,:'::::// '''´ | |  ,、.、  ,..,..._
      {:::}::}/::::r'ノィー::、 | |  ヾ、゙、//::::jr;::、
     ,rヾ''"ゞ=' 'ヾ.....⊃' ! !  ヽ''ヾ:、::;' `''",.=-、
     ー'’._ ,r'う {::jj ,.、、 _,...::::::''ヽ  ,.,´  {{::::::::ヽ.
    ,;'"'" ̄ヾ´,.., r::';;〃l'l::::;;:::::::f'_ ヾ'〃) `ヾ::::::/
   〈::::::::/ノ ヾ,jヽ='. ,,ヽへ-(ヾ::゙、 ゞ',.,.、 //::::/
    ヾ:::::゙、゙、 {{) {:::jj' ",,,,、 c;、ヽ='  ゙、::゙;ヾヾ/_
    ヾ::::/:ノ ,,,,_ (:ヾ'''⊆|:::::|P,r,r:、 ,:'''7  ``' ゙/〃
     ゙ー' /:::::;}}`",.,rt:、゙´ //::::/ ゙ー',.r::::、  _`'’
     r:::、、ヾ-''n.く:::;:::゙、゙、 ヾー' { ̄:::::ノ!,ィ'r':::|
     |::::::| |''ヽ`_,,.`'ヘ;r'ノ,..-:、_ _ `='-'" | |:::::|
  ___.   |::::::| |_`__|`ii'"''" /7 i'i::l´______|_|:::::|
___|:::「____|:::::::`::::::::::::::::::::}}f´ヽ、`,..,゙、}:::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄| ̄|::::::::::::::::::::::::::ゞヾ;;;jj{{;;;ノ{{:::::::::::::::::::::::::::|
:::::: [][]::|:::::|:_i二二二ユ;;::「   ,...., ,f;ノ「 ̄ ̄ ̄「|::::||ヾヾ ̄ ̄
、,...... ._: |:::::|]]]]]]]]]]]]]]]'i||__ ヾ-’_|::::|_____」」;;;;||_ `ヽ、_
,I、ー'_,!::| :::|--------/'|::::::'゙、 ,i'j:::::::::::::::::::::::::| ヽ...|、`ヽ、 |lllll
:|::::::::: |..|:::::|-------/;';'.|::::::::}}||::::::::::::,rr---:|ヽ. \ヽ、.|| .|lllll
:|::::::::: |,,!:'"-------/::;' :||「 ̄ ̄ ̄ ̄:|` ̄ ̄_|_\. ヽ、、l !lllll
TTTTTTTTTTTTTT:::;' :|l'| ̄ ̄「「「ニ|ニf(二二..))\ `゙、===
.LLLLLLLLLLLLL!::;' ::||'|:::::::::::::|.|.|..|ヾ;;|、;;;;;;;;;;;;;;;;! \ |:::::::
ニニニニニニニニ]' ::::|.|'|::::::::::::::|.|.|..|ヾ.| : :::::::::::::|゙、  `、!::::::
405無名草子さん:04/03/07 12:42
景気悪い話ばっかりだね
もう完全に斜陽なんだろうな
うちもよく潰れないなと思うよ
406無名草子さん:04/03/07 13:25
本屋も大変
407無名草子さん:04/03/07 22:33
本屋、出版社はやめたほうがいいよお。
バカナルシスト経営者多いよお。バカなくせに特権意識だけは一人前。
408元書店員:04/03/15 08:34
あさってジュンクの新卒面接だよぉ・・
何話したらいいやら・・頭に思い浮かびません・・(鬱
409無名草子さん:04/03/16 22:16
本を売る側に回らない方がいいというのが多数意見のようですが、書店員だけじゃなくて出版社の営業や取次も同じでしょうか?
本に関わる仕事はやめた方がいいってこと?
410無名草子さん:04/03/17 22:42
そう。本が好きなら趣味にしておいた方がいい。
411無名草子さん:04/03/18 17:33
俺は逆だと思う
むしろ好きなんだから、もっといろんな人に読んで欲しくて売る。

まあ本屋も利益の問題があるから、それは理想論だけど。
「なんでこんなものが売れるんだ?」
というような物までお客さんに勧めなければいけないしな
412無名草子さん:04/03/18 17:49
あのう、同人誌や美少女ソフトを売ってる書店は儲かってるほうなんでしょうか?
413無名草子さん:04/03/19 00:55
最初は、「この本が好きだからもっと多くの人に読んで欲しい!」
という気持ちでスタートしましたが、
今となっては、自分が本を読むお金と時間がないために
好きな本なんかなくなりました。お客さんのほうが圧倒的に多く読んでいる。
私だけかな・・・
414無名草子さん:04/03/20 03:40
>自分が本を読むお金と時間がないために
うーん、俺も全く同じ状態だなぁ困ったもんだ上げ
415無名草子さん:04/03/20 10:33
本屋大賞の候補作10点を買う金がなくて読めず
その結果投票できなかったという罠
デジタル革命であぶなそう。
417無名草子さん:04/03/26 22:09
デジタル革命どころか、こうやって
本を読む時間を削ってネットやっている私たちが
本屋(紙媒体)を衰退させている証左でしょう。
どう見ても就職先としては考えられない。石炭産業と同じ。無念だ。
なんてな。
418無名草子さん:04/03/26 22:35
ネットやってるのはほんの数十分だけど
店のサービス残業は時間単位だからなぁ・・・
たとえネットやってなくても本読む時間ないかも・・・
419無名草子さん:04/03/31 01:05
キャリア・・・大卒で4年目
月給・・・額面(総支給額)30万弱、ただし残業代(40〜50時間)含む
茄子・・・額面(総支給額)50万ぐらい、が年2回

どーすか。
420無名草子さん:04/03/31 01:15
>>419
かなーり、いいねえ。ちなみに、昇給はあったの?それとも入社一年目からそれくらい?
421419:04/03/31 01:40
>>420
昇給はたいしてしてないです。
悪くないんですね。同業他社の人と比べる機会が無いんで。
でも他業種の同年代に聞くと、そろそろ差がつき始めてる感じで焦ってます。
422無名草子さん:04/03/31 05:22
安心しろ
いずれ気にならないくらいにべらぼうに差が開くから
423無名草子さん:04/04/07 21:27
就職先としてはリスクがあるみたいだけど、週一くらいでアルバイト
したいな。仕事が休みの土日ね。
青春してみたい。
424無名草子さん:04/04/08 00:39
>>423
・・・・えっと

「・・・・クマー」ってやつ?
425無名草子さん:04/04/14 23:40
わざわざ地方から上京して、書店に勤めたいと思ってるけどやめたほうがいい?
426無名草子さん:04/04/19 23:22
〉425 やめとけ。 給料安いし、万引きおっかけたり、企画モノに付き合わされたりと本業以外の仕事が多過ぎる。俺、一応店長だけど同期大半が辞めたからなったとしか思えん。 何より人間不信になる。
427無名草子さん:04/04/19 23:43
>>425
とりあえず勤めてみろ。
敵前逃亡は止めろ。
428無名草子さん:04/05/07 23:34
経験者と未経験者って、経験者の方が優遇される?
429無名草子さん:04/05/09 09:04
バイト・パートなら、基本的には経験者の方を取りたいんじゃないかな。
店によって多少の違いはあるだろうけど、レジとか商品知識とか、
いちいち教える手間が省ける。

正社員を狙っているなら、善し悪しだと思うけど。
同じ系列の店で学生時代バイトやった、とかならわからんけど、
あんまり他の店のやり方を持ち込まれるのを好まないところも
あるでしょ。(本人にそのつもりがなくても、採用側の方でそういうのを
心配するかも)

ただ、店長クラスとか、版元に顔が利く、とかならアピールした方が
いいとは思うけど。数字として判りやすい実績があるとか。
430無名草子さん:04/05/10 21:33
大手書店の正社員でチェーン店で店長にまでなったのに、やめてしまい、なぜか別の大手書店のに勤めた人がいる。しかもパート。給料ががた落ちだと思うけど。

同じ書店の契約社員で「ここは嫌だ。」とやめた人が、別のチェーン店に就職した。そして、「前のほうがよかった。」とか言っている。

書店員を勤めた人は結局また、別の書店員になるだけなんでしょうか。職安とか行っても募集を出している書店を勧められるらしいし。
431無名草子さん:04/05/10 21:46
本が好きなら本屋よりも取次に勤めればいいと思う。
本屋よりも早く新刊本に触れられるし、本屋より給料がいいかどうかは別だが。
本の週類によっては一冊売れたときの利益は本屋よりも取次のほうが低い場合もある。仕入れ値はそれぞれバラバラなのに、本屋への卸値は一定の場合が多いから。
432無名草子さん:04/06/22 01:08
保守
433無名草子さん:04/06/23 12:50
16 :名無しさん@毎日が日曜日 :04/06/20 21:37 ID:CJZb4uBL
警備員
コンビニ店員
パチや本屋等サービス業の下っ端
プログラマー
工場労働者
434無名草子さん:04/07/22 00:36
sage
435某書店員:04/08/11 11:39
sage
436無名草子さん:04/08/28 21:31
バイトしてる本屋では、社員で結婚してる人は一人しかいない。
社員さんに「なんでここに就職したんですか?」
って聞いたら「だってここしかなかったんだもん」だって。
世の中厳しい。
437無名草子さん:04/08/28 22:44
我ながら社会の最下層だなと思うよ・・・・
438無名草子さん:04/08/29 08:00
>>437
最下層っていうなよ・・・。ブックオフ店員みたくテンションあげていこうよ
439無名草子さん:04/09/02 02:08
書店は転勤はよくあるの?
大体その土地の任期はどのくらいになるんでしょうか?
440無名草子さん:04/09/02 02:17
>>439
そりゃーまちまちです。売上げが悪い店に配属されて、業績のばせなければ転勤。
しかし、のばすことに成功したら落ちるまで転勤はない。
こんな感じですね。
441無名草子さん:04/09/02 02:27
新卒で入る前にバイト経験しろ。
442無名草子さん:04/09/02 03:34
>>440
チェーン店だと、業績伸ばしまくった奴ほど新規店立ち上げにかり出されて
全国津々浦々への転勤生活、ってケースもあるけどね。
まあ大抵の場合は主要都市だろうからそんなに心配することもないだろうが。
443無名草子さん:04/09/10 19:21:50
某中堅書店の経理部で働く事になったんだが、何か勉強しておいたほうがいい項目とかあるかな?
444無名草子さん:04/09/12 22:10:05
gomasuri
445無名草子さん:04/09/14 04:15:11
>>443
 それは中途で入ったのですか?新卒ですか?
 それとも続けていて経理部に回ったのですか?
 よかったら教えてください
446無名草子さん:04/09/19 02:19:13
質問に質問を重ねるなよ。
447無名草子さん:04/09/20 12:12:59
446は「質問に質問を重ねるなよ。」と言いたかっただけです。
みなさん気にしないでください。
448無名草子さん:04/09/22 04:34:27


ワーーーー!!!!!!!!!!!!
449無名草子さん:04/10/30 02:38:05
保守
450無名草子さん:04/11/09 18:58:42
書店の説明会ってどっかない?
451無名草子さん:04/11/10 23:47:08
某書店が大卒正社員の募集をしてました。

職種:販売、仕入れ、企画
待遇:当社規定、昇給一、賞与二、交通費全、社保完、完全週休二日

スレを読む限り悲惨な感じですが、実際仕事はどうでしょうか?やりがいとか。
「企画」とか何するんだろう…。
昇給とか賞与って期待できるんでしょうか…。
今フリーターなんですが、正社員にあこがれます。実際のところどうでしょう?
やめておいたほうがいいですかねえ?

アドバイスおねがいします。
452無名草子さん:04/11/11 00:13:37
>>451
ここ過疎スレだからこっち行った方がいい
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1095317976/
453無名草子さん:04/11/24 01:20:41
保守
454無名草子さん:04/12/26 21:40:04
【調査】"万引き問題も原因?" 潰れる本屋さん、増加続く…ネット書店が影響?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104006016/
455無名草子さん:05/01/28 23:53:33
転職活動中。
サラ金と本屋、どっちがいいかな?
給料はサラ金、仕事の楽しさは本屋。
どっちもいまいちだけど生きていくには働くしかないしな。
456無名草子さん:05/01/29 02:46:59
マジレス。二者選択なら本屋にしておけ。
457無名草子さん:05/01/29 13:21:14
456さん、なんで?
458無名草子さん:05/01/30 04:31:25
生活と精神とどちらの安定を取るかって選択で
後者なら本屋の方か、って意味かも。

少なくとも本屋で、人の生死をも左右するような
切羽詰まった金のやりとりをする機会はほぼない。
459無名草子さん:05/01/30 15:56:55
458さん、そうだよね・・・。
あまりの給料の違いとあまりの仕事内容の違いにどこできめたらいいのやら。
無職になって焦って手当たり次第受けまくった結果・・・。
あー自己嫌悪。
460無名草子さん:05/01/30 16:49:36
焦る気持ちはよく分かる。自分もそうだった。借金もあったし。
でも焦ってしまうと足元を見られたり、長期的視野を見失うこともあるので
待遇がいいだけで選ぶのは危険。
458さんの言うように精神の安定をまず取って欲しい。
金銭的なものはバイトを掛け持ちするとかしてなんとか凌いで欲しい。
そうやってハングリーになるものを仕事の質に転換して、道を切り拓いて
行って欲しいと思います。自分がそうだったので。
応援します。
461無名草子さん:05/01/30 16:52:26
そりゃあサラ金と比べてる時点で視野が狭くなってるのがわかる。
462無名草子さん:05/01/31 13:16:46
本屋の仕事が楽しいってのも幻想のような気がするが・・・店によるか

ところで、今地方書店の支店(本店と2店だけ)に勤めていが
本店の赤字のとばっちりで来月閉店ですよ
本店で15日出勤、月7万なら雇えるとか言われたがそれじゃ生活できんだろが
463無名草子さん:05/01/31 15:17:06
本店が赤字なら本店を閉めればいいんじゃないの?
464462:05/01/31 16:25:02
本店は社長一族だから絶対消えません
465無名草子さん:05/01/31 20:26:55
455、457、459です。460 さん、ありがとう!
焦りすぎてそうとう視野狭まってました。
返事の期限が迫ってて、親とかにもさっさと決めろとプレッシャーかけられて、
精神的に不安定だったからすげーうれしかったです。
466無名草子さん:05/02/01 02:17:21
しっかりな!がんがれよ。
467:05/02/05 23:13:12
そもそも書店員は、正社員は別として、基本的には女性中心じゃないですか?

知人が勤めている書店は、正にそんな感じらしいです。

男性店員(20代のフリーター)がいた事もあったのですが、女性ばかりで居心地が
悪かったのか、すぐに辞めてしまったそうです。

最近では男性からの応募があっても、電話の段階で断っているそうです。
468無名草子さん:05/02/06 00:15:57
書店員なら、独身でしかも個人的に資産らしいものがないとやっていけないかもな。
超大手チェーンの管理職にでもなれば別だろうけど
469無名草子さん:05/02/06 01:07:27


【三大都市圏】政令指定都市の書店事情【4冊目】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1107325979/l50

470無名草子さん:05/02/06 11:35:51
>467
昼間は確かに女性が多いけど
万引とか物騒だから、日中パートに男性が応募してくれると
なんとかいいところを見つけて採用と頑張る・・・でも結局時給安いからか
続かないんだよね。

学生じゃない男性従業員は貴重です。
471無名草子さん:05/02/06 21:38:38
バッハ書店って募集してる?
472無名草子さん:05/02/24 21:03:29
今年卒業だけど内定無し
本屋に就職したい・・・
足で探すしかないかな?
473無名草子さん:05/02/24 23:19:17
>>472
新聞の求人欄に出ることもあるよ。半年で2件くらい見た。
474無名草子さん:05/02/24 23:22:28
>>473
ありがとう。頑張って探してみる。
475無名草子さん:05/03/04 18:58:09
今年大学卒業。
書店に就職します。
ここ見て萎えまくりです。
もともと就職したいところではなかったし…。
誰か私に希望をください。・゚・(ノД`)
476無名草子さん:05/03/04 19:08:43
何かしら楽しみはあるさ。同僚とのコミュミケーションもある。
仕事だ。萎えずにすべてハッピーな職場などない。
就けただけでもいい話だと思う
477無名草子さん:05/03/04 19:36:29
>>476
励ましありがとうございます。
不安なことばかりなんです。
(少ない給料で一人暮らしをやっていけるかなど)
でも前向きにがんばりたいです。
もう大人なんだし、そこを選んだ自分の責任てのがありますよね。
でも将来を考えるとちょっとしんどいです(つд⊂)
478無名草子さん:05/03/04 22:00:22
自分のペースでいくといいよ。同期は給料も大差ないし、気軽に話もできるさ。
書店の魅力は、勧誘や買わせるためのノルマのないところだし。検討を祈る!
479無名草子さん:05/03/04 22:16:42
>書店の魅力は、勧誘や買わせるためのノルマのないところだし。
婦人誌の正月号とか辞典・百科類の拡販とかあるとこもある
480無名草子さん:05/03/04 23:15:13
一人暮らしか?書店員で家族養ってる人はたくさんいるんだし。
全然凹まないでいいと思うよ。
481無名草子さん:05/03/05 05:34:14
辞めたくなったら、躊躇せずサクッと辞めてもいいんだぞ。
辞めたくならないんだったらそれが良いに決まってるけど、
無理して前向きを演じてもつらいだろうから。

でも、馴染める人なら、本を「売る」のは楽しいよ、実際。
そう思えるよう願ってる。
482無名草子さん:05/03/05 12:13:14
女なら大手版元の営業と結婚して早めに退職
483無名草子さん:05/03/06 13:40:52
本屋に就職うらやましいよ。担当コーナーもたしてもらうと、やりがいも出ると思う。
俺なら、社会科学あたり担当してみたい。紙に触るのも好きだから、カバーかける作業もうらやましいぜよ。難は金額扱いが鈍いのでレジスムーズにできるかなぁって感じ。
484無名草子さん:05/03/06 21:44:38
本屋に就職考えてみたりしてるんですが、とバイト学生。
他が厳しいからと中途半端に甘えで言ってるならやめとけ。
485無名草子さん:05/03/07 01:21:14
天牛堺書店ってどうなの?
2chで全然名前出てこないけど。
486無名草子さん:05/03/10 23:25:06
age
487無名草子さん:2005/03/28(月) 04:12:30
あげあげ
488無名草子さん:2005/04/03(日) 01:24:19
本屋に就職活動中です。よろしくお願いします。
489無名草子さん:2005/04/03(日) 01:39:28
チャレンジャーだね。
490無名草子さん:2005/04/03(日) 06:59:57
ギャンブラーだろ
491無名草子さん:2005/04/03(日) 12:54:18
>>490
それは違うと思ふ
492無名草子さん:2005/04/03(日) 13:23:58
本が好きなら本屋はやめろよ
別の仕事をしながら休日にフリーマーケットで売ってたほうが
よっぽど楽しいし金銭的余裕も出る
493無名草子さん:2005/04/04(月) 00:13:44
本屋に就職活動中なんですが、同じ本屋に就職するなら
ビデオレンタル等との複合型書店の方が給料はマシなんですか?
494無名草子さん:2005/04/04(月) 00:20:40
それはない。むしろ・・・
495無名草子さん:2005/04/04(月) 01:44:48
複合型なんて、覚えることばっかり多くなるだけだろ。
仕事も増えるし。「同じ本屋」というが、本屋としてスタート
してるのなら、給料なんて大して変わらんよ。変わるとすれば
そりゃ会社の規模(中小書店と紀伊国屋や旭屋との違いとか)に
よって変わってくるかも、って話だけで。
496無名草子さん:2005/04/04(月) 16:01:47
質問なんですが面接のときの志望動機はどんなこと言いましたか?
ここ見てると「本が好きだから」とか漠然とした理由だと厳しそうなので参考にしたい。
497無名草子さん:2005/04/04(月) 16:49:47
別に本屋だから本が好きみたいに言わなくても
他の趣味とか経験から引っ張ってくれば。
498無名草子さん:2005/04/04(月) 17:16:46
アルバイト経験がないので特にこれだと言える経験がないんです。恥ずかしながら。
図書館司書の就職に落ちて出来れば書籍関係でと思って希望したもので。
参考程度で就職された方はどのような感じだったのかなと
499無名草子さん:2005/04/04(月) 18:47:54
書店の面接ってどんなこと聞かれるの?
500無名草子さん:2005/04/04(月) 21:26:59
とくに変わったことは聞かないよ。
『読書はするか?』くらいだよ。



当たり前な話なんだけど、本屋は客商売だから
本好きにありがちな暗そうな人はいらないってさ。
元気よくがんばれ!
501無名草子さん:2005/04/04(月) 22:30:07
最初の時はもう何聞かれたか忘れた。
転職の時は経験者だったので突っ込んだことも聞かれた。
再販委託制についてどう思うか、とか。
502無名草子さん:2005/04/04(月) 22:45:31
自分も今度受ける予定なんだが正直元気良くとか明るくいけないんだよな…
緊張しやすく。元気良くかー…
503無名草子さん:2005/04/04(月) 22:46:34
ここに来てる書店に就職した人は志望動機とか何て答えた?
504無名草子さん:2005/04/04(月) 23:34:20
本屋に限らず就職は社交性が第一に見られるよ

本好きとかより具体的エピソード交えて社交性をアピールする
小売りは接客業、店のバイトとか従業員との輪も大事。
顔を上げ、声を張って、会話の流れによるが時折穏やかな笑顔だしたり自然に面接すりゃいい
505無名草子さん:2005/04/05(火) 01:10:24
夫は書店の店長です。
面接とかもやりますが、履歴書の写真も大切だって。
私がパートに出ようと思って、履歴書用の写真を撮ったら
「こんな暗い顔の写真はだめだ」ってダメ出しされましたよ。
笑った顔はバツだけど、目に力というか輝きがいるらしいw
506無名草子さん:2005/04/05(火) 16:54:42
書店の面接はスーツのがいいですか?それともカジュアルじゃない私服?
507無名草子さん:2005/04/05(火) 19:17:13
スーツでいいだろうよ。
508無名草子さん:2005/04/06(水) 18:01:16
カフェができるような本屋を将来開きたいけれど、司書と本屋どちらに就職を
選ぶべきか誰か教えてください
509無名草子さん:2005/04/06(水) 18:03:36
資金がないなら司書
510無名草子さん:2005/04/06(水) 18:06:44
公務員だよね、やっぱり・・・。
511無名草子さん:2005/04/06(水) 18:29:52
でも司書は狭き門だよ
512無名草子さん:2005/04/06(水) 18:43:50
狭き門は努力で広げられる。
書店員の待遇は努力すれば良くなるだろうか?
513無名草子さん:2005/04/07(木) 00:50:18
司書は狭き門をこじ開けるにも求人がないからな
どこにも既に司書がいるし
努力というか自分の財産で私設図書館作るとか。
514無名草子さん:2005/04/08(金) 17:55:33
資格なんて使えなければ意味がないってことをお忘れなく。
司書の資格持ってます、と言う人は多い。
けど本屋は本の知識と同時にビジネスセンス、柔軟な感覚が必要だと
いうことも覚えておいてね。
515無名草子さん:2005/04/08(金) 18:12:22
ビジネスセンスのある人は本屋なんかに就職しないと思う
516無名草子さん:2005/04/08(金) 19:36:09
単純労働だからな
517無名草子さん:2005/04/08(金) 21:42:06
書店に最初に勤めてたとき何させられた?
518無名草子さん:2005/04/08(金) 23:14:47
タイムカードを押さされた
519無名草子さん:2005/04/10(日) 22:17:19
ちょっとお聞きしたいんですけど
図書券使うときってレジって先に現金を打ち込むんですか?それとも図書券から?
520無名草子さん:2005/04/10(日) 23:46:09
普通は図書券から。
もちろん、店によっては券も現金とみなして一緒くたに
打ち込むとこもあるけど。
521無名草子さん:2005/04/12(火) 15:06:32
ウチは図書券○○円を打ち込んで
そのあと現金○○円と打ち込む。
522無名草子さん:2005/04/13(水) 22:03:33
今日で三日目なんだが分からないことばっかで迷惑掛けてて嫌になる。
掃除の場所すら毎回朝迷惑掛けてるし…
523無名草子さん:2005/04/16(土) 19:57:09
地方の小規模の本屋に就職決まりました、とりあえず契約社員です。

スーツ買い足さないといけないなぁ。
シャツ&ネクタイなのに上着はジャンパーで出勤するわけにも行かないし。
でも店内だとエプロン、外回りはジャンパーで仕事するだろうな。
スーツのパンツだけなら安く買えるんだが……
524無名草子さん:2005/04/17(日) 20:47:50
収入の何割かは身だしなみに投資する必要あるよね。
そういうことって案外大事。
まずは就職おめでとう。ガンガレ。
525無名草子さん:2005/04/21(木) 03:48:19
本屋を開業しようかと考えているのですけど
この業界って店舗間で差別化しにくいと言いますか
できないようになっているのでしょうか?
確かポイントサービスとかできないんですよね?

526無名草子さん:2005/04/22(金) 17:35:39
最近は低率のポイントならOKじゃないかという
流れになってるとか新聞で読んだ気が。

ってか自分で調べなよ・・・
527無名草子さん:2005/04/23(土) 12:45:18
蔦谷書店などを経営しているトップカルチャーという会社が気になっているのですが、
他の書店に比べて待遇などはどうでしょうか?
528無名草子さん:2005/04/23(土) 17:40:41
>>527
悪くはないと思う。
ただ、本屋ばかりやってる訳にはいかんがな。
さらに言えばTSUTAYA以外の仕事も…
529無名草子さん:2005/04/23(土) 21:05:10
>>528
回答ありがとうございます。
複合型なので本屋以外の仕事もあるんですよね。
就職活動中で、ここを受けようか迷っています。
530無名草子さん:2005/04/23(土) 21:47:16
トップカルチャーの蔦屋書店と
カルチャーコンビニエンスクラブのTSUTAYAは別の会社だろ?
おんなじようなことしてるけどさ。
531無名草子さん:2005/04/23(土) 22:11:22
長野に旅行に行ったときのこと。

「この辺にTSUTAYAみたいな大きな本屋ありますか?」
「ツタヤですか、ありますよ」

と聞いて行ってみると蔦谷だったときは笑った。
532無名草子さん:2005/04/23(土) 23:11:38
>531の何がおかしいのかわっぱりわからん・・

>530
それは分かった上で受けようとしてるんだろ?
トップカルチャーという名前はカルチャーのFCの中で1番になる、
という意味で付けたとか・・気合い入ってるね
533無名草子さん:2005/05/02(月) 16:34:30
これからは純粋な書店チェーンは避けるべきかもな。
534無名草子さん:2005/05/02(月) 20:29:14
本だけじゃやってけないよね。

有リンドウの文房具に期待している。
535無名草子さん:2005/05/02(月) 20:47:39
アルバイトに交通費でない。ビックリした。(ジュンク堂)
536無名草子さん:2005/05/03(火) 05:56:34
>>534
文具はむしろ足引っ張ってるという現状・・・
537無名草子さん:2005/05/03(火) 22:51:18
そうなの?
有リンドウの文房具好きなのに。
使いやすくて。
程よい高級感もなんか満足させてくれる。
538無名草子さん:2005/05/18(水) 19:54:11
おまいら就職活動状況はどうよ?
539無名草子さん:2005/05/18(水) 23:38:33
540無名草子さん:2005/05/19(木) 22:00:44
書店員て新卒〜定年で同じ会社で勤めあげるものなの?
それとも同業で転職を繰り返す感じ?
今気になっている所があるんだけど、一生そこで働くと考えると(ry
541無名草子さん:2005/05/20(金) 01:26:59
同業で転職は・・・ありそうであまりない。
すご腕の書店員がヘッドハンティングされて、というのもあるけど、極めて稀。
アルバイトはいくつか渡り歩く例はよく聞くけど。

つまりアルバイトは金の卵。
社員は、よほどじゃなきゃイラネ、というのが業界の本音。
給料安い割りに真面目に仕事してくれる人がアルバイトには多いからね。
542無名草子さん:2005/05/21(土) 22:00:36
全国レベルの本屋
または上位10くらいまでわかるひといますか?
543無名草子さん:2005/05/21(土) 23:29:14
オリオン書房
紀伊国屋
丸善
オリオン書房
久美堂
広文館
明倫堂
キリン堂
ブックス大潟
文教堂
544無名草子さん:2005/05/22(日) 00:15:36
随分混合編成だな
545無名草子さん:2005/05/22(日) 06:24:58
ジュンク堂ってそこまで大きくないんすね
知らないほうが多かった
546無名草子さん:2005/05/22(日) 11:23:15
だから混合だってば
4つしか知らん
547無名草子さん:2005/05/22(日) 11:58:00
ちなみに1位(立川)と4位(地方)は同名異店。
548無名草子さん:2005/05/22(日) 14:14:27
店舗に10人前後の従業員がいるとしたなら
そのうち、正社員は1人ぐらいですか?比率としては。
549無名草子さん:2005/05/22(日) 14:58:48
10人で回せる規模の店なら、0人か1人だろうな。
550無名草子さん:2005/05/23(月) 05:05:13
小売他業種出身です。電器屋です。
正直なところ家電製品よりは本のほうが好きです。
本好きなら書店は避けるべきという内容を拝見し
ちょっと驚きました。
電器屋は、やはりそれなりに家電好きな人達が多いですから。

ただいま転職活動中で、家電のクレームなら想像できるのですが
書店のクレームってどんなものなのでしょうか。思い浮かびません。
薄給はキツイですが長時間労働とか重労働とかは
なんとか耐えられそうなのですが。

ちなみに某メーカーでの説明会でクレーマーの
ブラックリストがあるって聞いて笑ってしまった。
551無名草子さん:2005/05/23(月) 07:43:49
薄給キツイって、それが全てよ。
それだけで、他の条件がどんなによくても考慮に値しない。
だって、15万から昇給ほとんどなしよ?ボーナスないよ?
生活マジで苦しいし、結婚しても家族養えないし、子供つくれないよ。
ついでに、電器屋より格段に配置されてるスタッフ少ないから
休みは取れないよ。公休もなかなかむずかしいから有給なんか・・・
552無名草子さん:2005/05/23(月) 14:18:28
4年生@就活中です。今のところk國屋しか内定してないんですけど
なんか心配になってきました。昇給もボーナスも`業績により`の一文がついてるし
つまりないってことのような気が
553無名草子さん:2005/05/23(月) 16:03:42
入社7ヶ月で手取り23万

店長手当等ついてだけど。
ただしどれだけ残業したかは…
想像におまかせ♪


体もたないよ。。

554無名草子さん:2005/05/23(月) 19:26:50
7ヶ月で店長になれるんですか?


本屋の大卒採用面接を受けようかと考えているんですが
待遇等は面接時に相談という風に掲載されていたので
面接を受けに行くかも迷ってます。
555無名草子さん:2005/05/23(月) 19:34:10
>>552

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3896/
k國屋のような大手じゃないけど、ここの労働条件比較に目安っぽいのがある
平均年齢と基本給・ボーナスとか書いてある
556無名草子さん:2005/05/23(月) 20:58:02
555
なんつーか、ひどいんだね結構…
子供養えるの?大学いかせられないじゃん
557無名草子さん:2005/05/23(月) 21:32:02
>555
>551にも書いてるけど、子供は無理、共働きでも1人が限界かも?
大学どころか、そこまで育てるのだってままならない。
ちなみに、>555のリンク先に名前が出てるのは、
大手じゃないけどそれなりに待遇のいいところばかりだね。
ひどいところは不都合があるから公表できないんだと思う。
558無名草子さん:2005/05/24(火) 15:51:52
>>552
木の国に内定貰ってるのか。

↓ここを見れば各業種の平均年収や高給企業ランキングなどが網羅されている。
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm
書店はランキングには無いが、小売の項目を見れば推測できるはず。
559無名草子さん:2005/05/24(火) 16:04:07
>>558をざっと見たところ書店は文教堂しか見当たらなかった。

年収の偏差値(全業種平均年収=50)

【文教堂】
年収偏差値    36.6
35歳平均年収  412.7万円
45歳平均年収  464.7万円
560無名草子さん:2005/05/25(水) 00:06:38
経営がうまくいってるとこってのは財務面がしっかりしてる=待遇はシビア
と思っておいたほうがいいよん。わっはっは
561550:2005/05/25(水) 07:21:47
>>551さん、ありがとうございます。
パート・バイトの人数をある程度揃えられる店であれば
長時間勤務はなんとかなりそうだけど
薄給は如何ともしがたいということですか・・・

電気屋、というか小売サービス業の待遇の悪さは
どこも同じようなものだとは思いますが
現状、手取りが20万を切ってる状態なので
皆さんのお言葉を頭に留めつつ活動していきます。
ありがとうございました。
562無名草子さん:2005/05/27(金) 07:47:17
本が好きと本を売るは違う、本に囲まれるけど持運びするだけの重い物でしかない。
社会人になれば多くの場合、金次第って思うようになるよ。
どこに就職しても楽じゃない、でもどこに就職しても給料が同じって訳じゃない
なら少しでも沢山貰える企業が良い、苦しくても給料が良ければ頑張れる。
563無名草子さん:2005/05/27(金) 08:42:27
うちの書店では福利厚生の一環で、15%引きの社割がある訳なんだが、
他業種の同年代の勤め人は、俺よりも30%以上は多くもらってるんだよなあ。
おまけに、発給をやりくりして購入した本を読む暇もない。困ったもんだ。
564無名草子さん:2005/05/27(金) 22:35:07
給料偏差値平均50を割っているわけだが
565無名草子さん:2005/05/27(金) 23:39:37
涙でてくるなぁ…

30代って普通いくらもらえんの?
566無名草子さん:2005/05/28(土) 13:23:28
>558のリンク先に全業種載ってる
567無名草子さん:2005/05/28(土) 17:12:58
質問させて下さい。
田舎の某県の者です。
先日求人誌にこのような求人がありました。小規模書店です。
【職種】正社員:レジ、接客、商品管理
【勤務時間】10〜22時交代
【給与】16万円
【待遇】社保完、週休2日、賞与年2、昇級年1

これって条件としてはどうなんでしょう?
恥ずかしながら自分はフリーターの経験しかなく、
最近就職を考え始めたもので、正直よくわからないのです。
自分も何度か足を運んだことのある店ですが、
印象としては、あまり客入りの良さそうな感じはなく、
寂れた印象の店でした。(客として行った分には雰囲気は悪くありませんでした)

このスレをざっと読んでみた感じでは、
書店員はイメージよりも大変な部分も多いみたいで、
自分に務まるかどうか不安な面もあります。
でも活字中毒のうえ、バイトで接客業を長らくやってきた自分には
この求人を逃したくない気持ちもあります。

書いててわけわかんなくなってきましたが、
都会の大型書店ではなく、地方の小規模店舗で働いている人の
アドバイスをいただきたいと思い書き込みました。
長文失礼しました。
568無名草子さん:2005/05/28(土) 19:17:53
>>567
田舎の本屋なら妥当なんじゃない
569無名草子さん:2005/05/28(土) 20:11:35
仕事がきついというのはどの仕事でも一緒。
書店に就職することの最大の問題は金銭的なことだと思うので、
自分が住んでいるところの物価など考慮して、その給料でOKと思ったら
やってみてもいいんじゃないかと思います。
大きいところでも経営は大変なので、小規模でしかも寂れてるというと
募集内容と実際が違うこともあるので注意。
570無名草子さん:2005/05/28(土) 20:33:31
いま何歳か知らないが
本屋から転職はシンドイからよく考えて
571無名草子さん:2005/05/28(土) 21:13:35
小さいところのほうが待遇が良い場合もたまにある。
地元事業家の見栄っぱりな店ではね。
572無名草子さん:2005/05/28(土) 22:21:03
ぶっちゃけ本屋の仕事は世間的には楽な仕事だと思う。
客層がいい店は特に。
573無名草子さん:2005/05/28(土) 22:23:47
あ、忘れてた、教科書は別ね。
先生と取次ぎを受け持ちつつ日常業務をこなすのはすげーキツイ。
574無名草子さん:2005/05/28(土) 23:30:51
16万は大卒採用ならかなり安いよ。
575無名草子さん:2005/05/28(土) 23:34:18
確かに仕事は楽。
でも拘束時間が長いし、休みもろくに取れない、
ここ10年間、3連休を2回とっただけで、それ以上の連休は皆無。
そして、給料は......
それでも仕事が楽ならいいや、という人にはオススメします。
576567:2005/05/28(土) 23:46:11
みなさんレスありがとうございました。
バイトしかしたことなかったので、就職の面接に行く事に
少し不安と抵抗があったのですが、
とりあえず月曜にでも面接の予約の電話をかけてみようと思います。

寂れた感じの本屋ではあるけれど、
文庫本の品揃えや、店内BGMのセンスや、
(ちらっと横目で見ただけですが)店員さんの雰囲気も悪くなかったので、
高卒フリーターの自分が採用されるかは自信がありませんが、
面接だけでも受けさせてもらおうと思います。

>>569さん
物価と照らし合わせて考えると、自分一人で食べて行くのには
充分な稼ぎになります。
>>570さん
今23歳です。転職や(本当に小さな書店なので)潰れやしないかと
考えだすと不安になってしまう所もあります。
>>572さん
住宅街の中にある店で、客層は繁華街や駅前の店に比べていいと思います。
店長らしき男性も、物静かで穏やかな雰囲気の方でした。

みなさんたくさんのレス本当にありがとうございました。
「就職」と硬く考えてびくびくしていましたが、当たって砕けてみます。
577無名草子さん:2005/05/29(日) 01:19:06
頑張ってね。
面接は挨拶と志望動機をキチンと言えるようにしておけば大丈夫。
緊張するだろうけど、相手はただのオジさんなんだと考えていけば良いよ。

またどんなこと聞かれたかとか良かったら教えてよ。
578無名草子さん:2005/05/29(日) 11:32:29
国税庁の調べによると平成13年度の給料所得者(サラリ−マン)
の平均給与は454万円だそうです。(平均勤続年数11.9年で平均年齢43.0歳)

平均給与454万円(男性558万円、女性278万円)の内訳をみると、
平均給料は376万円(男性460万円、女性234万円)で、
平均賞与は77万円(男性97万円、女性43万円)となり、
平均給与の前年比(平成12年度のデ−タは平成13年度の下にあります)
は総合で▲約1.5%(男性▲1.5% 女性▲0.7%)の減少となりました。

http://www4.plala.or.jp/junpei/ketiketi/nensyu.htm



579無名草子さん:2005/05/30(月) 08:05:20
>>576
がんばれよ。
本屋の面接なんて他の業界に比べたら優しいもんだよ。
俺はチェーン店勤務だけど、三流大卒だし、高卒フリーター経由の社員だっているよ。気楽に受けて来たらいいよ。がんばれ!
580無名草子さん:2005/05/30(月) 10:36:49
紀伊国屋の外商の仕事についてご存知の方いませんか。
内定もらえてうれしいのですが、
情報が少なすぎて心配になってきました・・・
581無名草子さん:2005/05/30(月) 13:42:43
>>580
内定もらったのなら社名は正確に書こう。>紀伊國屋
582無名草子さん:2005/05/30(月) 15:07:01
>>580
赤字だね…
583無名草子さん:2005/05/31(火) 01:52:39
オレは大卒後本屋に3年いて奇跡的に転職成功(某コンサル会社営業)。
…あれから5年。年収は400→800マソ(現在)。肉体労働からの開放。企画書作成の日々。社員同士が余裕をもってミーティングする環境。
それだけで幸せだった。
中途入社でまわりの実務についてくの大変だったけど努力してやっとビジネスマソとして恥ずかしくない域に。なんか人間、底辺を経験してると何でもできるような気がします。
まだ自分の人生これからですが…
ただひとつ言えるのは20代で辞めてよかったということ。
584無名草子さん:2005/05/31(火) 02:06:13
583のつづき。
20代は脳みそ使う仕事がしたかったけど本屋はなんか毎日作業に追いまくられてて、ギスギスしてて
他人が生産したものをだだ配本として並べて再販制に守られてるくせに給与が低いとみんな毎日愚痴り、
単なる肉体労働者の集団に見えてきてこれじゃあオレもこいつらと同じだと思って辞めた。
だから単純肉体労働が好きな人は続け、脳を使いたい人は早めに出るか参入しない方が得策なのが本屋業界だと思う。
585無名草子さん:2005/05/31(火) 02:07:55
>再販制に守られてるくせに
だから誰がどういうシステムで守られてるのか説明してみ
586無名草子さん:2005/05/31(火) 02:14:33
大筋で583は正しいと思う。

まあ親の遺産の不労所得で人生を生きる予定の俺には、
書店なんざ腰掛就職の為でしかないので関係ないが。
587無名草子さん:2005/05/31(火) 03:58:06
↑↑↑じゃあ、本屋の店長は、家庭を持って一般人(?!)と同じように
暮らしていきたかったら、ゆくゆくは転職するしかないのかっ!?
お先真っ暗かっ!!
転職成功例(いくつでその後どういう業種についたのか)、
教えてください。(苦笑)
588無名草子さん:2005/05/31(火) 09:50:42
ttp://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/kanren/tokei/zu?jobID=0000063&statisticsCategoryID=02&statisticsSubCategoryID=0006
に年齢ごとの平均所得がのってる。他の業種とも比較して見てください。
589無名草子さん:2005/05/31(火) 10:02:05
>>587
某チェーン店勤務ですが、結婚してる社員は一人もいません(きっぱり)
結婚する歳になる前に辞めていきます。3年勤めたらベテランっていわれるくらい離職率高いですからね・・
590580:2005/05/31(火) 10:58:04
>>581
お恥ずかしい・・・ありがとうございます
>>582
知名度のわりに、ん?な会社経営なんですよね・・・

就職活動続けたほうがいいですかね・・・
591無名草子さん:2005/05/31(火) 18:16:44
>558とか色々張られてるリンク先とか見たら分かるだろうけど
貰える業界と貰えない業界では生涯収入が数千万円から1億の違いが出るんだよ。家1軒分。
それが生活水準の差になる。資産家なら関係ないけど庶民には大きい。

子供1人を私大に入れたら400万。
592無名草子さん:2005/05/31(火) 22:41:07
ここで言う本屋って純粋に本だけ売ってる店のこと?
TSUTAYAとかみたいなのは入ってるの?
593無名草子さん:2005/05/31(火) 22:47:24
>>592
どっちも同じじゃないか。
複合店の方が利益率は多少いいかもしれないけど、手間を考えたら状況は変わらないよ。
594無名草子さん:2005/05/31(火) 23:24:11
小売りは給料安い
595583:2005/05/31(火) 23:24:47
585サソ
言い方が不適切でした。
守られてるていうか売りの価格決定権が本屋にはないから商売人としてのスキルが身につかない。
…となります。
その分値引き客に対応しなくて済むから…楽っちゃ楽かなと。
普通の会社に逝ってまず自分で価格を決め顧客と交渉するのが私は大変でした。
587サソ
私は決して成功してないけど27くらいで中堅の経営コンサルに転職して、やっと家庭が持てる位になったと…。
一般からみるとたいした会社ぢゃないが今思うと20代で転職できて紙一重助かったです。
30代になると急に求人少なくなるから。
因みにいま33です。
596無名草子さん:2005/06/01(水) 09:12:41
書店員はタフじゃないとできないですよ。
万引きを捕まえるハンターとしての資質も必要です
597無名草子さん:2005/06/01(水) 17:47:14
新卒で就活できるのは1度だけなんだから
紀の国屋の内定で満足するんじゃなくて、もっと良い企業目指したほうが良いで
598無名草子さん:2005/06/01(水) 18:25:42
書店志望なら紀伊國屋が最高じゃないの?
関西系の書店より給料はいいし。
内定を辞退するのはもったいないよ。

まぁ書店という業種自体は勧められないけど。
599無名草子さん:2005/06/01(水) 19:44:54
夢無くすわ…これから就職なんに…
600無名草子さん:2005/06/01(水) 20:08:21
頑張れ、どんな仕事も入社して実際やってみないと自分に合うか合わないかは分からない。
書店に就職するなら大手だし紀伊國屋が良い。

ただ、書店員スレや書店バイトのスレで色々言われるのは
↑に貼られたリンクにもあるように、他業種の大手企業の方が給料・生涯年収が良いからだ。

601無名草子さん:2005/06/01(水) 23:29:52
やりがい・面白みは結構感じますが。
高額な昇給や法外な諸手当に慣れっこの公務員友人を見ていると
待遇面でのうらやましさはありますが、人としてつまんないヤツに
なってしまっているなぁと、思います。

たくさんを比較したわけではないけど、その子供の利発さにおいて
は書店員の子供って結構優秀な場合が多いです。自分の周りでは。
602無名草子さん:2005/06/02(木) 00:38:28
ええー。
仕事のやりすぎだ、少しは休めよ。
603無名草子さん:2005/06/02(木) 01:01:13
30代半ばから、同級生が650〜800稼いでる時に
自分が500台の稼ぎは辛い。
同級生と年収100万違うと大きいで。
よほどの動機が無いかぎり稼げて待遇の良い企業を根気強く探すべきや、家庭を持つと身に染みる。

特殊機械メーカー総務の友人のとこは、
会社が有給100%消化を推奨、サビ残無しの残業手当満額、完全土日週休2日
604無名草子さん:2005/06/02(木) 01:15:06
書き込みしている人たちの中で実際書店員はどれくらいいるのでしょう?
ここは、前向きじゃない意見ばかりで本屋の仕事を馬鹿にしているようにも
思えます。そりゃ、現実問題カネが少なくちゃ生きてくのに困りますが、
それでも書店員続けていくだけのプライドとか、面白みとか、やりがいとか、
そういうの持っている人いないんですかねぇ?本当に気がついたら転職する
タイミング逃してた、もう駄目だ。って思って仕事しているんですか?
収入少ないけど、結婚して、子供もいて、それなりに幸せに暮らしてるよ、
って人はいないのでしょうか?
私が甘いんでしょうか?結局家庭を持てば仕事はやりがいじゃなくて収入???
605現役大手:2005/06/02(木) 01:42:12
私は全国チェーンのk書店の現役の管理職です。入社以来十数年昇給は多少
あるものの、ボーナスカットなどで、年収殆どかわりません。
将来考えるとローンも組めません。
アルバイトやパートならお勧めできますが、「書店」と言う業界を考えると未
来は無いかも知れません。「本」はなくならなし、なくしたらダメです。
ただ、あまりにも増えすぎました。特に「書店」が本業の生業としている、わ
が社やj堂、a屋などは立地の面で厳しいかもしれません。残るとしたら、未
来屋、BF,キオスクなど部門として書店をもっているところかもしれません。今の
時代「本が好き」では商売成り立ちません。好きで、愛していても「本をもの
」として見れる感覚が必要かも。社員としても「好きで」こられるなら反対は
しません。ただ「金銭」を望むならお勧めしません。わが社も昔は結構「夢」
ありましたが、今は日々苦しんでおります。週刊誌に載るような金額は決して
思わないでください。ただ今の自分は本売ることが好きですし、誇りは持って
おります。ただこれから生活する上でお勧めできるかと言えば正直それは疑問
です。
606605:2005/06/02(木) 01:46:06
なれないもので、お見苦しい改行ですみません。
607無名草子さん:2005/06/02(木) 01:52:43
書店員でも子供2人を大学に進学させて家族を養えるし、
誇りを持って働いている人も沢山いるから安心しる
書店でも店舗と本部で仕事が違うし。

心配なら書店員スレの現行スレや前スレを見たり
バイト板の本屋のスレで、学生バイトやパートさんみたいな社員を間近に見て仕事をしている人に
書店社員をどう思うか質問したりしてくれば、また違った意見が聞けると思うよ。
608無名草子さん:2005/06/02(木) 07:19:08
>>604
おもしろみとかやりがいとか持ってる人もいるよ。むしろそういう人のほうが多い(と信じたい)。
そういう人はあんまりこのこのスレ見ないだろうし、「いやぁ今の仕事は好きだよ」なんて2chで書かないから。
どうしてもネガティブな意見や愚痴のほうが書きやすい・書きたくなるもんだよ。

色んなサイトや、業界紙なんか書店員の人の仕事ぶり見れば、まだまだ誇りもやりがいも
ある人が沢山いることがわかるよ
609無名草子さん:2005/06/02(木) 12:15:54
>>608
確かにここのスレは悪い所を中心に書かれてる。
そりゃどんな職業だって嫌な事はたくさんあるさ。本屋に就職は、給料のことさえ目をつむれば良いところかもしれない。
店舗に上司はいないし、自分の裁量で休みも決められる。アルバイトを使う能力があればどんどん自分は楽できるし
万引きもあまり深く考えなければ日曜日も休める。それに店内は空調も効いてるから、夏は涼しく冬は暖かい。
610無名草子さん:2005/06/02(木) 17:33:56
611無名草子さん:2005/06/03(金) 22:17:33
612無名草子さん:2005/06/04(土) 12:26:32
############
創作のヒントになるよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://web.hpt.jp/saitama/
ニュース速報板
名スレッド1000 過去ログ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
############
613無名草子さん:2005/06/10(金) 05:52:56
>611
そういうあなたの仕事は何?休日は?年収は?
614無名草子さん:2005/06/10(金) 17:41:30
医学書専門の会社はどうですか?
MRの様に病院や医大へ行って本を買ってもらう仕事。
615無名草子さん:2005/06/10(金) 22:34:24
本屋を好きでいたいなら就職はしないほうがいいよ

祝日はもちろん盆も正月もGWも休みがなく
有給はあっても使えない。残業も毎月数十時間 →漏れ

祝日も盆も正月もGWも休みで
有給までフルに使えて残業のない  →友人

同じ勤続年数で月収軽く10万違います
もちろん友人の方が多い 
一度しかない人生 後悔しないように就職先をきめてください
616無名草子さん:2005/06/10(金) 23:36:49
残って何してんの?>残業
617無名草子さん:2005/06/11(土) 09:12:58
>>616
やらないとならないことはたくさんあるよ。本だって蛍光灯で焼けて白くなっちゃうから、そういうコミックの返品作業とか
売上げ表を作成したりとか。図書券を数えて金額あってるかとか。雑誌棚を調べて返品期限近い奴を捜したりとか
618無名草子さん:2005/06/11(土) 20:13:21
ほえ〜大変だね。お弁当作ってあげたい感じだわ。

っていうか、蛍光灯でも本、白焼けするんだね。
しかも返品できるんだね。
そうなんだ。すげーな。
619無名草子さん:2005/06/11(土) 22:04:20
特殊機器メーカー
30代年収700(世代平均程度と思う)資材管理部門
(土日祝)完全週休2日・年間休日123日
有給休暇14〜(会社が完全消化推奨)・残業手当100%・

給料は平凡だが、社風として休暇が取得しやすいのが有難い。
前の会社は暗黙の了解で有給休暇を消化できなかったりサビ残が多いブラックで辛かった。
給料も大事だが、社員を大事にしてくれるのが何よりだと身に染みた。
620無名草子さん:2005/06/12(日) 00:02:21
本屋さん花屋さん
621無名草子さん:2005/06/12(日) 00:29:39
魚屋さん
622無名草子さん:2005/06/12(日) 11:32:26
うちはお弁当屋さん。
623無名草子さん:2005/06/12(日) 18:33:40
服屋さん
624無名草子さん:2005/06/12(日) 19:50:27
肉屋さん
625無名草子さん:2005/06/12(日) 21:59:07
靴屋さん
626無名草子さん:2005/06/12(日) 21:59:35
金物屋さん
627無名草子さん:2005/06/12(日) 22:07:21
パン屋さん
628無名草子さん:2005/06/12(日) 22:18:28
宝くじで高額当選したら、今の仕事やめて本屋でバイトすると
決めています。
近いうちにあたる予定。
629無名草子さん:2005/06/12(日) 23:26:42
明屋さん
630無名草子さん:2005/06/13(月) 00:24:02
製本屋さん
631無名草子さん:2005/06/13(月) 01:36:23
本やタウン
632無名草子さん:2005/06/13(月) 23:40:54
散髪屋は週休1日みたいなもんで立ち仕事
633無名草子さん:2005/06/14(火) 22:32:39
本屋の方がましだな
634無名草子さん:2005/06/14(火) 23:33:43
休みがとれるって素敵
635無名草子さん:2005/06/14(火) 23:55:15
>619
ありえなくね?

特殊すぎね?
636無名草子さん:2005/06/15(水) 00:37:04
>>635
ありえるけど...
年収700万が世代平均というのはありえない。
637無名草子さん:2005/06/15(水) 02:13:43
本屋に就職したい人の動機は概ね次の3種に分かれる。
1.本が好きだから
2.本を売るのが好きだから
3.本屋が好きだから

1の人は本以外の職種に進むことをオススメします。
少なくとも本屋に就職したら本を読む時間なんてありません。

2の人は本屋向きっぽいですがどちらかで分かれます。
「本を売るのが好きだから」なら本屋向きです。
「売りたい本があるから」なら出版社を目指すべきです。

3はとりあえず本屋に就職してみることを薦めます。
ただし正社員でなくアルバイトもしくは契約社員としてです。
本屋は客として来るのと従業員として働くのとでは全く違う職場です。
はっきり言って本屋は半分肉体労働です。
応募する前に近所のスーパーでダンボールを貰ってください。
本屋に就職を考えるくらいです。かなりの読書家でしょう。
そのダンボールにあなたの蔵書を詰められるだけ詰めてください。
詰め終わったらそのダンボールを持って家の階段を5往復してみてください。
別にどうってことなければ、あなたは本屋向きといえます。
あとは社会常識さえあれば充分本屋としてやっていけます。
638無名草子さん:2005/06/15(水) 11:31:52
20〜25kgのダンボールを持てたらOKですか?
639無名草子さん:2005/06/15(水) 12:07:51
>>637
最後の3行ワロタ
640無名草子さん:2005/06/15(水) 12:41:21
台車への積み下ろしは結構きつい。
中腰で膝ぐらいの高さの台に何度も
載せたり降ろしたりして体感してみるといい。
641無名草子さん:2005/06/15(水) 13:13:22
よく持ち運ぶのは何キロぐらい
642無名草子さん:2005/06/15(水) 13:20:02
>>638, 641
20キロはさすがにない。
ニパソの箱は、17キロが最高。 (箱の横に限度が書いてあるが、10が多い)
ただし、数が・・・・
うちは、100坪程度の小規模店だけど、毎日雑誌こみで、100個前後。
643無名草子さん:2005/06/15(水) 14:02:42
昨日女子プロレスラー見習いみたいな女宅配員が
30kgの荷物抱えて玄関前に立ってて驚いた
644無名草子さん:2005/06/15(水) 14:05:16
>642
MAX17kgですか。
歳をとるとギックリ腰とかになりそうですね。
それまでに現場から社内業務に回れれば良いんですが
645無名草子さん:2005/06/15(水) 15:11:34
>644
1年目で腰を痛めました。
646無名草子さん:2005/06/15(水) 16:41:19
やせるかな
647無名草子さん:2005/06/15(水) 17:02:06
やせるというかやつれます。
648無名草子さん:2005/06/15(水) 17:09:11
みんな本当にこの仕事嫌いなんだね
649無名草子さん:2005/06/15(水) 17:30:10
へーみんなの店は重労働なんだね。
650642:2005/06/15(水) 17:45:32
別に嫌いだなんて言ってませんよ。
運ぶのがしんどいだけです。
地下にあるビルの搬入口から3階の店まで
主婦パート3人で運んでますが。
うちには男手が夜のバイトくんしかいないんで。
あ、ただ一人の社員さんは開店後にご出勤です。
651無名草子さん:2005/06/15(水) 22:46:01
私もこの仕事好きです。
652無名草子さん:2005/06/15(水) 23:55:16
1年でギックリ腰 その後も何度も腰を痛め、
次に痛めたら確実にヘルニアになるよと医者に言われてます
653無名草子さん:2005/06/16(木) 00:15:46
そしたら体験記を書いて店で売れ





「ヘルニア酷物語」
654無名草子さん:2005/06/16(木) 00:20:26
「ギックリ! たった5年間で腰を痛める方法」ってのはどうかな?

腰はねぇ、職業病と言っていいとおもうよ
男性従業員で腰痛めてない奴はモグリだ
655無名草子さん:2005/06/16(木) 00:44:13
なんでみんなそんなに腰痛めてるの?
手ごろな重さのパッキンにゃそのうち慣れるし、
重いのは台車使うから問題ないじゃん。
656無名草子さん:2005/06/16(木) 01:03:56
店舗も倉庫も1階にあって品出しする人数が多かったらあまり腰にこないかも
657無名草子さん:2005/06/16(木) 01:12:39
台車に乗せるだけでも重い
658無名草子さん:2005/06/16(木) 06:55:27
給料は安めでも休暇の取り易さ福利厚生がしっかりしてると体には優しい
659無名草子さん:2005/06/16(木) 07:07:44
>655
台車に1つしか積まないなら平気かもしれないけど、
床にある箱を、勢いつけて自分の頭の高さぐらいまで持ち上げるんだよ・・・
手ごろな重さだと思っていたら実はそれがずっと腰に蓄積されていて
ある日ギクっといくらしいですよ、先輩によると。
660無名草子さん:2005/06/16(木) 16:42:12
荷物に精一杯、体を近づけて、真上にまっすぐ持ち上げると
腰への負担はだいぶ減る。
みんな腰大切だよ
661無名草子さん:2005/06/16(木) 17:59:07
男手が社員しかいない店のばあい、パートの事を思って荷物をガンガン運ぶ社員がいたけど
すぐ腰を痛めて辞めちゃった。
次の社員は一切やらない、荷物運びはパートの仕事と割り切ってる。不満はあるが長い目でみたらこの方が正しいんだろうな。
662無名草子さん:2005/06/16(木) 19:00:18
就職は大人同士の契約であり自分の責任を持って行うもの
自分の労働力をより良い労働条件で売るのかが就職活動
勧誘されたわけではないのから事前条件は大人として契約確認すべきで
あとから被害者面するのは子供のすること
自分が既に大人の社会に身を置いていることを自覚すればこんなところに書きこみしている時間はないはず。
もう、泣き言を聞いてくれる先生はこの掲示板にはいない
自分で切り開くか落ちぶれるか決めなさい。
663無名草子さん:2005/06/16(木) 20:52:57
落ちぶれるのを決めてるからこのスレにいるんですぅ〜
664無名草子さん:2005/06/16(木) 21:32:50
落ちぶれるとかいうのやめましょ
665無名草子さん:2005/06/16(木) 22:12:49
本屋って大変なんだな。
ttp://www.globetown.net/~up_loads3/gadun/shoten.wmv
666無名草子さん:2005/06/16(木) 23:09:44
中堅書店の店長(30代・独身・男)やってます。私は、本が好きで、小売も好きで、
店を運営したりするのも、「今は」やってて楽しいです。やりがいを感じてます。
サビ残当たり前、休みも取れない、給料安い、業界の将来性も危うい。
でも、「好きでやってるから」苦痛ではないです。一人で生きていくなら。

私、結婚を考えてます。家庭を持つとなると、収入や時間の面で不安です。
共働き、子供と同じ休日はあまり取れずに遊んでやれない…、などと。
好きな仕事して、貧しくも幸せに暮らしたい…とは夢見てます。…が、

この先長期的にみて、40代になってリストラか、遠まわしに追い出しくらうか、
業界不振で会社が倒産か、昇給の世代間格差で今の40代、50代の方と比べても
さらに薄給激務か、と「現実」将来考えると不安です。転職すべきか?と
考えています。

でも、他にやりたい仕事もなく…。他業種でもピンキリでしょうから、
小売以外に就職しても、給料ダウンしたり、労働条件悪かったりと、あるでしょう。
(隣の芝が青く見えるだけなんですかね?)ニートだ、フリーターだと
言われている人が多い中、今、正社員で働けていること自体、恵まれている?
ような気もします。

転職するとしたら、どういう仕事が「今よりマシ」になるのでしょう?
(要は今、人生瀬戸際で、選択に困っているのです…。「じゃあ結婚するな」とか、
「やりがいをもとめるな」とか、言われそう…(苦笑)…2チャンで真面目なアドバイス
求めるだけムダ?笑泣)
小売業以外の仕事ってそんなに普通給料・普通労働時間、ですか???
667無名草子さん:2005/06/17(金) 19:25:03
>>666
転職板いきなされ。
ここは本屋に就職(転職)する人達のアドバイススレだよ
668無名草子さん:2005/06/17(金) 19:34:56
>>662
>>勧誘されたわけではないのから事前条件は大人として契約確認すべきで
>>あとから被害者面するのは子供のすること
すいません、最初の話と全く違う場合どうしたらいいのでしょうか?
669無名草子さん:2005/06/18(土) 00:50:05
本屋に就職が決まったがこのスレ見て激鬱になった
670無名草子さん:2005/06/18(土) 10:35:00
欝になることはないでしょ。
基本的にはいい仕事だと思うよ。
スレを読めばわかるように、
マイナス点は「給与」と「肉体作業」
の二点以外ほとんど出てこない。
入ってから「マジかよ!」っていう
不確定要素は少ないってこと。
あと自分の知る限りではいい人が
多かったな。
671無名草子さん:2005/06/18(土) 11:01:38
>>670
あと、拘束時間の長さもマイナス点ですね。これは小売業だったらしょうがない事かもしれないけど、とにかく人件費をかけていられないのが書店という仕事。

入ってからマジカ!っていう不確定要素は、人間関係抜きにすればあまりないですね。
でも、やはり面接で聞いていた実働8時間は詐欺だったとわかった時の落胆はありました。若かったなああの頃
672無名草子さん:2005/06/18(土) 11:47:34
>>669
ここのスレに書かれてる事は、各店の悪いところを羅列してる。
実際は、業務が厳しいぶん楽な部分も多いよ。入ってみなければわからないしね
673無名草子さん:2005/06/18(土) 14:20:57
飲食・小売業は給料安い・休暇が取り辛いって常識だしね
学生時代に飲食・小売りでバイトとかしたことあれば分かると思うけど
入る前からそれぐらい本人も知ってるはずだから戸惑うことないと思う
674無名草子さん:2005/06/18(土) 18:05:47
こんなに好きなものに関われる仕事もない
675無名草子さん:2005/06/18(土) 23:41:09
勝手にやってろ馬鹿
676無名草子さん:2005/06/19(日) 01:37:51
小売・・・・・給料安い・休みが取れない・サービス残業・スキルがつかない
飲食・・・・・給料安い・休みが取れない・サービス残業・スキルがつかない
その他・・・ノルマがしんどい
677無名草子さん:2005/06/19(日) 10:57:29
>>676
小売りや外食だってノルマあるよ。前年比割ったら店長会議で吊し上げですよ
678無名草子さん:2005/06/19(日) 12:11:05
スキルってなに?
679無名草子さん:2005/06/19(日) 14:27:14
本屋勤めはなぜ転職する際に苦労すると言われているんですか?
680無名草子さん:2005/06/19(日) 14:47:11
本屋に限らず、小売から他業の小売への転職は経験が役に立たないので苦労する。
数店舗を任されたSVとかなら話は別だが。
681無名草子さん:2005/06/19(日) 14:50:23
>>679
本屋なんてアルバイトでもできる仕事って認識だから>他業種の採用担当
682無名草子さん:2005/06/19(日) 18:15:41
本屋で働きたいですが、全然求人ないですね。
やっぱ居心地いいから、社員が辞めないのでしょうか?
683無名草子さん:2005/06/19(日) 18:27:22
>>682
全国展開してるチェーン店なら中途ありますよ。その代わり全国転勤可能じゃないと入れない臭いですが
684無名草子さん:2005/06/19(日) 20:32:42
>>682
いや、正社員を増やそうとする書店が減ってるから。
一昔前の社員はそれなりのメリットがあったと思うけど
今はどうかな。バイト比率が高まって、彼らの好き勝手を
調整しなきゃなんないから、結構大変よ。
685無名草子さん:2005/06/19(日) 21:29:47
神保町にあるような書店の求人ってないのかね。
書店員、って感じだけど。
686無名草子さん:2005/06/20(月) 00:43:43
書泉とか三省堂とかか。新卒なら募集はある。
中途はあっても契約社員。
687無名草子さん:2005/06/20(月) 01:40:40
>>682
探せば結構あるよ。もちろん大型店だけど
688無名草子さん:2005/06/20(月) 12:31:49
契約社員で出来るやつは正社員に登用される。
バイト>>>契約社員>>>正社員をめざしたらどうだ。
689無名草子さん:2005/06/20(月) 20:08:07
ここ数週間探したんだけど、2件だけありました。
1件は一応正社員なんだけど、給料13万円。いくらなんでも生活できない。
もう一件は経験者優遇みたいな感じだけど、一応様子見に行ったら
個人でやってる小さな書店で、見るからにボロくて今にも潰れそう。
中に入ったらオーナーらしきオバハンが、若い店員を客がいる前で怒鳴ってる。
人間関係が激悪そうなので、応募は見送りました・・・

>>688
もちろん契約社員も含めて探してますが、それでも無いです。
時期が悪いのかなぁ。新卒採ったばっかだろうしね・・・
690682:2005/06/20(月) 20:10:19
>>689=682です。
みなさん、たくさんのレス有難う御座います。

691無名草子さん:2005/06/20(月) 22:40:46
>>689
でもそういう個人でやってる小さな店のほうが、采配を振るいやすいと思う。
その気になれば大改革できて、重宝がられるかも。
692689:2005/06/20(月) 23:03:30
>>691
取り合えず立地が滅茶苦茶悪いです。
道路沿いに看板も出てないし、駐車場も全然無い。
見てくれも酷いし、中入っても居心地悪い。
ただでさえ狭い店なのに、本と本の間がスカスカで品揃えが酷すぎる。
客がその時、私一人しかいないような店なので、あまり在庫を持てないのかも。
まぁ確かにこういうのを改革していくのは、すごいやりがいかもしれませんが、
普通客が目の前に居るときに、いい年した社員を怒鳴りますかね?
すごい嫌悪感を抱いてしまい、一気に萎えてしまいました。
あのオーナーの人柄がモロ店に出てる気がしました。
693無名草子さん:2005/06/20(月) 23:26:20
なんでみんな本屋に入ろうと思ったんだ?
694無名草子さん:2005/06/20(月) 23:46:46
本にしか興味がないから。
695無名草子さん:2005/06/21(火) 00:10:47
本はいじめないから
696無名草子さん:2005/06/21(火) 01:06:13
やべえな
697無名草子さん:2005/06/21(火) 02:01:35
>>692
つーかそんな状態で求人出す店ってのが、逆にスゴイな。
698無名草子さん:2005/06/21(火) 07:54:48
>>695
実はいじめるよ。本っつーのは死ぬほど重たい。
勤務すればわかる
699無名草子さん:2005/06/21(火) 08:17:15
>>697
そういう店だからどんどん人が辞めていくんだろうね
700無名草子さん:2005/06/21(火) 08:33:40
>>692
僕が勤務していた本屋では、店長が(お客さんがいても)社員を怒鳴るどころか、電卓をぶつけてましたよ。
そういう風に周りが見えなくなっちゃうのは、店舗運営のプレッシャー、万引きとの戦い、バイトとの確執。
いろいろありますが正社員が少なすぎる為、一人で全部背負い込んで、テンパっちゃうんですよね。
701無名草子さん:2005/06/21(火) 10:22:47
募集自体がみつからねえな、神奈川
702無名草子さん:2005/06/21(火) 15:45:10
本嫌いだけどだいじょうぶかな・・
703無名草子さん:2005/06/21(火) 22:26:52
>>701
もうすぐ丸善が募集するよ
本屋が嫌いになりたければ是非応募を。
実は文具フロアがオススメ。
704無名草子さん:2005/06/21(火) 23:06:07
>>702
なんで本や受けんの?
705無名草子さん:2005/06/21(火) 23:24:46
三省堂の選考進んでるけど辞退するかな…
706無名草子さん:2005/06/21(火) 23:39:38
システムとかやれば?
707無名草子さん:2005/06/22(水) 00:15:41
本屋に就職?やめとけやめとけ
趣味と仕事をごっちゃにするなって。
そりゃ本屋は楽だぞ。ただ注文して棚に置けばいいだけだから。
でもさ、俺なんかそうなんだけど、働いてるとその仕事場とか、それに関連するものが大嫌いにならない?
セブンイレブンでバイトしてる時、セブンの食い物が嫌いになったり。ないか?

あと、やっぱり本屋は万引き多いからね。
べつにそんな大きな店でも無いのだが、1週間に1回はそういう奴みつけるし、1ヶ月に2、3人は捕まえる。
カメラはほとんどダミー。だいたいチェックなんかしてないし。
防犯カメラって、結局は犯行後に確認するためのもんじゃん。監視カメラじゃない。
うちは初犯は警察呼ばずに親呼ぶだけにしてる。(今んとこ2回目捕まった奴はいませんが。)
他の大きな書店だときりがないから全部警察に通報してるらしいけど、そういうのってどうなのかな。
昔、俺の友達がやって捕まったけど、それいじめっこに強制させられたのよ
取ってこないとサイフとカバンを捨てるぞって脅されて。
おどおどしてたから店員にもマークされて、捕まっちゃったけど、それで警察行き。
事情を話しても相手にされず、ただのキチガイみたいに扱われたってさ、言葉遣いも不自然なくらい汚くて。
そいつ、それを苦にしてかどうか知らないけど3ヶ月後に自殺未遂して、今でも半身麻痺になっちゃってる。
708無名草子さん:2005/06/22(水) 07:15:14
【立地】家の隣駅。駅・バス・タクシー乗り場が一体化した所の眼の前。
(店を一歩出るとバスタクシー乗り場、そこから歩いて30秒で駅)
もう5年近く【正社員募集・大卒・29歳迄・頼れる人・本好き】としか書いてない求人を掲げてます

給料も休日も何も書いていない。
そこの本屋、よく人が変わる、30店ぐらいのチェーンだから移動してるのか辞めてるのか
709無名草子さん:2005/06/22(水) 10:03:41
駅ビルに入ってるようなとこだと、私服の警備員がいるから
店員は万引き捕まえるプレッシャーがなくていいよ。
だけどまあ、万引き捕まえなきゃならないってのは嫌な仕事だよな
710無名草子さん:2005/06/22(水) 13:40:07
大手の書店だと警備会社と契約してて、私服の巡視員入れているとこが多い。
彼らプロだからけっこう捕まえているね。
その回収額は警備会社に支払う額より大きいので、導入のメリットは大きいという
こと。
711無名草子さん:2005/06/22(水) 18:02:04
犯罪者のおかげで飯食えてるわけだよね、警察も警備会社も。
そういうのって面白いね。共生関係っていうか・・・
712無名草子さん:2005/06/22(水) 18:13:08
今度、書店の就職説明を聞きに行く予定でいます。
書店の待遇が良くないのはスレを見て分かりました。そこでなんですが、

さすがに“大卒書店員でもこの数字はデッドライン”と言うのを教えてください。↓

税込給料(月給)・年間休日・有給休暇。
713無名草子さん:2005/06/22(水) 18:15:19
私としては
税込給料19万以上・完全週休2日、年間休日104日・有給休暇10日以上
を割る条件だと辞退かなと考えていますが。
714無名草子さん:2005/06/22(水) 18:53:15
>>712
いや、あなたはちょっと。本屋というか小売業に向いてないと思う。
有給休暇なんて、あってないようなものですよ。特に新卒ではいった新米社員なんて、店長になるまでは肉体労働。
バイトやパートがバックレたり休んだりした場合の穴埋めはやらなければならない立場。
715無名草子さん:2005/06/22(水) 19:54:28
でもバイトさんが時給安いのにこんなにがんばってくれる業種も少ないと
思う。
716無名草子さん:2005/06/22(水) 21:34:04
>>715
そんなことないから、本屋は楽な方だって・・・
717無名草子さん:2005/06/22(水) 22:26:35
そんなことないから、本屋はきつい方だって・・・
718無名草子さん:2005/06/22(水) 23:14:32
>>715
社員が少ないから、バイトが頑張らざるを得ないという言い方の方が正しい・・・
719無名草子さん:2005/06/23(木) 19:24:04
未来屋書店の説明会で言われた事は
「うちはぁ、別に本好きとかじゃなくて『人を動かせる人』が欲しいんですよ〜
本どうこうよりマネジメントが好きな人ね。2年目で店長やってもらいますから。
だから面接で『本が好きで』とか今更言わないでくださいね。言ったら面接官しらけます。
『一生本に埋もれてたい』って方は他を受けてもらった方が賢明です」。

不景気で社員は店長・後はバイトって店多いと思っていたが本屋までそうとは・・
しかし一番打撃を受けたのは「別に本好きじゃなくてもできますからね」だ。
なんというかそういう人が本屋に就職するんだ、そういう人でないと駄目なんだって思うと沈んだ。
「趣味・読書」みたいな人間は本屋でもお払い箱なんだな。
求められるのはやっぱり体育会系。
720無名草子さん:2005/06/23(木) 21:02:17
私も行った、未来屋。
「なんかそんな風に言われると、なんか…いやな感じ。」
と思った。

寂しい会場だし。魅力なく感じた。
721無名草子さん:2005/06/23(木) 22:21:08
先が明るい業界ではないから活気ないなは仕方ない
722無名草子さん:2005/06/23(木) 22:54:17
先を明るくしてくれ
723無名草子さん:2005/06/23(木) 23:10:12
>>719
まあどこも本音はそうだわな。
大手は企業イメージを考えてそんなことは説明会でも言わないけど。

本を一冊読むくらいなら、ジャンルごとの売れ筋出版社、シリーズ、作者でも覚えた方がいいだろ。
ぶっちゃけ生まれてこの方本を読んだことのない人間でも本屋は務まる。
724無名草子さん:2005/06/23(木) 23:13:43
>>720
もしかして標準語の「〜でさ」ってやたら「さ」つける男性社員じゃなかったですか?
私は兵庫ですが地味な市民センター借りてやってました
「ぶっちゃけ本好きじゃなくてもできるんですよ」ってなんか嫌だったな〜
725無名草子さん:2005/06/23(木) 23:46:38
なんたって未来屋は、スーパーがやってるんだし。
全然はたけ違いの部門からの移動もあるって聞いてるよ。

そんな未来屋に売り上げでは差をつけられてるうちの店・・・・
地方都市の現実
726無名草子さん:2005/06/23(木) 23:50:59
未来屋って元ブックバーンだよな。一時期経営がやばくなったんじゃなかったけ。
そのせいで突き抜けて割り切った方針になったのかな
727無名草子さん:2005/06/24(金) 00:05:05
郊外型大店舗とか、シネコンつきショッピングモールの本屋って
結構景気がいいみたいに思えるんですが、どうなんでしょう?
728無名草子さん:2005/06/24(金) 00:59:13
採用担当の印象はそのまま会社のイメージにつながる。実質も同じようなものかも。
つまり、そういうところに「も」気を使えるところか、そういうところに「さえ」
気を使えないか。人を採用するっていうのは、マネジメント云々の基礎ですから。
729無名草子さん:2005/06/24(金) 15:15:27
駅前の本屋は立ち読み客ばかりだよ
待ち合わせまでの時間潰しとか。
730無名草子さん:2005/06/24(金) 16:22:44
だけど工場に比べたらマシじゃない?>仕事場の環境
本屋さんって空調、冷暖房完備じゃん。
工場だったら常時40℃超える現場で仕事やってる人もいるんだよ。
731無名草子さん:2005/06/24(金) 23:51:52
書店に就職してノウハウを学んでから、独立(書店を開く)する人とかいます?
732無名草子さん:2005/06/25(土) 00:15:15
いたら驚く。
いなくても驚かない。
733無名草子さん:2005/06/25(土) 02:09:55
ノウハウなんて学びようがないでしょ、末端のスタッフやってる限りは。
上が詰まってるから本社とか経営に関わるところに行けるのは20年後ぐらいか。
その頃にはもう体力的に個人書店を経営できなくなるだろう。
734無名草子さん:2005/06/25(土) 02:11:07
取次とは何か、とか、本の流通のしくみ、なんてのは
ノウハウでもなんでもなくて、その辺の本に書いてるから、
わざわざ就職してみる必要ないし。
735無名草子さん:2005/06/25(土) 22:22:22
未来屋の万引き防止の偽パッケージがなんかムカつく
736無名草子さん:2005/06/26(日) 00:04:39
説明会で誇らしげに自慢してたけどね>偽パッケージ
737無名草子さん:2005/06/26(日) 12:33:07
大学生になったら本屋でバイトしたいけど、実際働いてみるとかなりイメージと違うんだろうなぁ。
738無名草子さん:2005/06/26(日) 15:24:46
実際働いてみるとよくわかるよ。
何事も経験!
739無名草子さん:2005/06/26(日) 15:30:01
>>737
仕事はどれも現実とイメージは違うからね。
いろいろやってみるとよいよ。
新たな発見もあるし。
740737:2005/06/26(日) 16:39:49
うん。なにごともまず行動からだね。
自分の好きな本や雑誌を仕入れできるのは社員だけ?
741無名草子さん:2005/06/26(日) 16:44:32
「好きな本」ってのは個人の好みっていうんじゃなくて
自分が売れると見込んだ本、てことでいい?
バイトでも仕入れの権限ある店もあるよ。
742無名草子さん:2005/06/26(日) 18:50:02
もうおいらは隠居したけど、売れる本=良い本ではないし。
会社組織によって違うだろうけど、仕入れの権限やジャンル担当ポジションとかも大変。
パートのおばさんに耽美系の棚任せたら、腐って動かないストックの山。
返品したり発注を抑えなさいなんて言ったら、むくれる事もあった。
経営や店舗運営側から見ると、そのジャンルの本が好きで商品を知っていても売上と在庫のバランスを見れないと担当失格だと思われても仕方ない。
743無名草子さん:2005/06/26(日) 19:00:46
>>742
パートやバイトに棚を任せるのが間違ってると思うけどなあ。そりゃ社員の仕事だと思う。
売上げを上げても時給上がらないんじゃ、レジだけやりたいのがホンネでしょうし
744無名草子さん:2005/06/26(日) 19:25:32
社員でも742の中のおばさんみたいな担当が増えたら、経営は成り立たないわな。
結局野球のポジションや打順と一緒で、監督(店長・経営者)と軋轢あると厳しい。
結局、チェーン店とか本部指示・お達しで、がっかりしてしまう社員さん多し。
745無名草子さん:2005/06/26(日) 20:39:01
自店売り上げとアマゾンランクから自動的に理想入荷数を算出するようなシステムキボン。
ついでにPCからFAXやらNOCSやら使って自動発注する機能もplz
746無名草子さん:2005/06/26(日) 23:34:37
>>742
パートやバイトに棚を任せるのは間違ってはいないと思う。
ただし、フォローというか、やりかたなり、方針なりを理解してもらうのは
経営側の責任なので、そこで文句を言うのは、自業自得というものでしょう。
相手の性格なんかを見抜きつつ、与えるっていうのが技だと思う。
がんばってください。
747無名草子さん:2005/06/27(月) 09:28:20
マネジメント能力値が高くないと店長は無理だよねえ。
いかに嫌われずに下を使うかがポイントだ。
748無名草子さん:2005/06/28(火) 01:48:29
かといって嫌われまいと媚び媚びの上司も萎えるよね。(つーかバカにします)
適度に厳しいくらいが、ほんとはバイトも動きやすい。
彼らだって、単純に楽したいだけじゃないんだよね。
なんていうか、バイトしながら社会勉強したい人もいるわけで。
自分がバイトしていた頃、やっぱり、その人がいるとピンと背筋が伸びる感じ
になる人がいて、結構尊敬してたし。
749無名草子さん:2005/07/01(金) 10:47:19
ハローワークで書店の求人見つけたけど、
正社員なのに月給13万切ってる。交通費も1万円しか出ない。
この金額って本屋なら普通なの?
交通費を考えると、手元に入る金額は10万円切りそう。
本屋で働きたいが、いくらなんでもこの給料では・・・
750無名草子さん:2005/07/01(金) 13:59:41
当方入社二年目、手取り19万です(別途交通費)これに残業手当つきます
751無名草子さん:2005/07/01(金) 14:24:59
>>750
どこの店舗だ??
752無名草子さん:2005/07/01(金) 14:38:09
>>750
その金額ならオレも働きたいです。
753無名草子さん:2005/07/01(金) 15:21:44
>>749
田舎で尚且つ高卒対象求人じゃないの?
754749:2005/07/01(金) 16:18:52
>>750
かなり良いですね。

>>753
学歴は高卒以上だと思うが、
田舎ってことはない。
755無名草子さん:2005/07/01(金) 18:03:40
>>749
給料が少ない所はちゃんと正社員の人数が整っている所かもしれない。
逆に俺が働いていた所は手取り20万円超えていたけど、社員はたった二人で200坪の店を切り盛りしていた。
正直それだったら給料少なくても人数がいる方が精神的に楽。
756無名草子さん:2005/07/01(金) 18:05:29
>>749
13万はさすがに最低賃金だかの法令に触れるんじゃね。
高卒の初任給平均が16万ぐらいだったはず。


757749:2005/07/01(金) 18:26:33
雇用形態は「正社員」なんだが、
よく見たら、賃金は時間給になってた。
実働7.5h、20日出勤で計算すると、時給840円。
めったにない書店の求人だが、見送ることにするよ。
交通費が馬鹿にならないし、この給料じゃ一人暮らしはきつ過ぎ
758無名草子さん:2005/07/01(金) 18:56:11
>>756
最低賃金は時給換算だから749=757の場合は840円なのでせーふ
759無名草子さん:2005/07/01(金) 19:15:32
>>758
残業が一切なかったらね・・・実際は「正社員」なんだからあるでしょ。
760無名草子さん:2005/07/01(金) 19:29:17
>>759
そんなこと言い出したら全国の書店員ほとんど最低賃金未満だろw
761758:2005/07/01(金) 19:41:44
>>759
あくまでも「法令上は」セーフってことだが。
ハロワの求人票なんだから残業は残業代が出るって建前なんだし。
762無名草子さん:2005/07/01(金) 19:47:28
某書店チェーンに書類選考通って面接受けたとき、残業が20時間と書いてあったので20時間分残業代でるんですか?
と聞いたらモゴモゴ答えにくそうになった。もしかして20時間以上残業あるんですか?と強めに聞いたら開き直ったのか
「そりゃありますよ。サービス業で残業がないところなんてありゃあしませんよ!でもね、そういう風にかかないとね!
職安に提出できないでしょ!?」と、見苦しい面接になってしまいました。
763無名草子さん:2005/07/01(金) 20:06:27
うちの店長もそういう感じだな。
在庫から抜くときの罪悪感がなくなるんでありがたい。
764無名草子さん:2005/07/05(火) 22:57:52
>>763
それって内引きしてんのか?
765無名草子さん:2005/07/06(水) 00:52:49
>>764
「そりゃ抜いてますよ。従業員が横領してないところなんてありゃあしませんよ!
でもね、そういう風にしないとね!安月給で本すら読めないでしょ!?」
766無名草子さん:2005/07/06(水) 23:11:29
↑どういう理屈だ?
767無名草子さん:2005/07/07(木) 00:43:25
>>765
月給よりもサービス残業の連続で本を読む時間がとれない
768無名草子さん:2005/07/07(木) 00:52:22
769無名草子さん:2005/07/07(木) 01:12:25
工場のライン工よりかはマシじゃないっすか?>書店員
汚い作業服着てやるよりかはね・・
770無名草子さん:2005/07/07(木) 01:36:21
ライン工の正社員なら、業績次第でボーナスが50万を超える。
でも、書店員のボーナスは…押して知るべし。
771無名草子さん:2005/07/07(木) 08:46:50
>>770
だけど、40°の高熱処理室で一日中作業するよりも
夏は涼しく冬は暖かい書店で作業できるから環境は最高じゃん。
772無名草子さん:2005/07/07(木) 10:20:01
フトコロは寂しい。
773無名草子さん:2005/07/07(木) 12:13:35
そろそろお小遣い程度の棒茄子がでるかな?
774無名草子さん:2005/07/07(木) 13:20:16
>>771 何か環境がおかしいぞ。高熱高温などないラインはいくらでもある。
一方、在庫チェックのバックヤードや返品検品作業場の空調が逝かれてる書店は山のようにある。
775無名草子さん:2005/07/07(木) 13:32:20
今書店に勤めてるけど、工場正社員探してる。
派遣正社員はあるけど、ボーナス出ないんだなこれが。
>770
ほんとこんだけ働いてこのボーナスかよ、って感じ。
サービス残業代は、現品で持って帰らなきゃやりきれんよ。
776無名草子さん:2005/07/07(木) 13:48:48
>>774
経費節減のためそういうところの空調は切ってるよね
777無名草子さん:2005/07/07(木) 14:23:26
>>774
いやあの・・・みなさんの本屋は在庫チェックや返品検品作業をするバックヤードあるんですか?
うちはないので、店内でやってますが・・・?お客さんのかなり邪魔になってます。
比較的人の少ない文庫コーナーに山ほどダンボール置いてやってます
778無名草子さん:2005/07/07(木) 14:52:42
開店前なら、店内でやる書店は知ってるが、営業中に露骨にやってると逆に客が来てないのを露呈してるんじゃないか?
店の方針なんで知らないが。某中小チェーンでは、ダンボール6箱積み上げて、客に「邪魔なんじゃ、ぼけ」とか怒られてたよ。
779無名草子さん:2005/07/07(木) 15:04:26
事務所のなかでこもって返品してる。
780無名草子さん:2005/07/07(木) 15:39:23
>>778
開店前、例えば10時開店なら8時から社員・アルバイトが出社して2時間かけて雑誌・コミックだしをするところもありますが
うちは、10時開店なら10時からやってます。無駄な人件費をかけられないようです。
781無名草子さん:2005/07/07(木) 20:48:08
まあサビ残分は現物を抜くってことで。
工場と違ってそれが出来るのが書店の利点だね。

んであんまりやりすぎると損金が膨れてばれるので、
そうならないためにも万引きをがんばって捕まえましょう。
782無名草子さん:2005/07/07(木) 22:35:30
身内でこんなこと書くような人間が増えるようじゃ、この業界も終わりだな。
783無名草子さん:2005/07/07(木) 23:52:02
サービス残業を押しつけている経営者も、時間泥棒とはいえるな。
しかし、払われていない残業代はきちんと取り立てたほうがいい。
784無名草子さん:2005/07/08(金) 00:02:44
まあ奇妙な行動とる人間はチェックされてるけどね。
自分のかばん持ってバックヤード行ってるやつとか。
必要以上にサビ残するやつとか。(それでいて文句を言わないから
わかりやすい。)
給料の割りに羽振りのいいヤツとか。
785無名草子さん:2005/07/08(金) 00:17:31
チェックする人間が抜いてるんですが。
786無名草子さん:2005/07/08(金) 00:20:22
>>783
実際、全員がサービス残業代を取り立てたら、日本中の書店チェーン店はみんな潰れるだろうな
787無名草子さん:2005/07/08(金) 00:27:12
>>786
うちのチェーン、社員全員満額残業代出てるけど。
サビ残強制も自分の知る限り全く無し。
788無名草子さん:2005/07/08(金) 00:29:15
>>787
いいなあ・・・うちはサビ残強制ですよ。
やっぱ拒否したら辞めなきゃならないのかなあ
789無名草子さん:2005/07/08(金) 12:16:41
>>787
残業代って1時間いくら貰えるんですか?貰ったことないので参考までにお聞かせください
790無名草子さん:2005/07/08(金) 15:11:16
>>789
正社員で1500円くらいじゃないの?
791無名草子さん:2005/07/08(金) 16:18:52
父が残業1時間あたり3000円〜とか行ってたんだけど
小売じゃないサラリーマンって残業代そんなにでるもんなの?
792無名草子さん:2005/07/08(金) 16:27:52
>>786
残業するたびに給料もらってたら今頃お金持ちだゼ?
793無名草子さん:2005/07/08(金) 16:49:09
>>790
うはっそしたら俺、給料手取り30万円貰うことになるわwwwww
794無名草子さん:2005/07/08(金) 18:24:38
普通にサラリーマンやってたら、30歳前後になったら
手取り30万ってかなり普通なんだよねほんとは。
プラス、ボーナス年に50万はもらえるだろうし。
795無名草子さん:2005/07/08(金) 18:30:15
>>794
本屋の店長クラスになればそれくらい貰えるんじゃないの?
ここに書かれてる薄給は、普通の店員の給料の話じゃあ・・・?
796無名草子さん:2005/07/08(金) 19:45:08
書店勤めなんか末端、本部でねえと
797無名草子さん:2005/07/08(金) 19:46:06
自分のバイトしてたとこ(県内では大手)
の店長は1千万ぎりぎりくらいとか言ってたな。
798無名草子さん:2005/07/08(金) 20:36:30
このスレに掲載されている実績(案件や数値)は、
原則として2003年度までのものであるが、本文の
記述については必要に応じその後の事情を記述している。
なお、2003年度版は欠号となったが、本書には2002年度の
実績が含まれている。

国別の説明は、基本的に地域毎に50音順で掲載している。また、
国名表記は、原則として「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に
勤務する外務公務員の給与に関する法律」による。

図表等において、暦年とあるものは1月〜12月の値を、年度とあるものは
4月〜翌年3月の値を示している。また、「支出純額」とは、各々の期間に
おいて被援助国へ転移された金額(供与額−借款等の回収額)を示し、
「交換公文ベース」とは、被援助国との間で交わされた交換公文に記載
されている支出総枠を約した金額(約した事業が廉価に行われた場合等では、
必ずしも全額が供与されない。また、諸般の事情で中止された事業もごく
一部存在する。)を示している。従って、2〜3年度にわたり行われるプロジェクト
の金額は、「交換公文ベース」では交換公文が交わされた年度に一括して計上しており、
返済額は含まれないのに対し、「支出純額」では各年に分割して計上しており、返済額が
含まれる値となっている。なお、我が国の援助は円建てで行われており、ドル表示については
国際比較を目的としてDAC(OECDの開発援助委員会)の定める各年のDACレート(2003年は1ドル=
115.9円)で換算した値である。

各国の「1.概要と開発課題」に掲載されている「主要経済指標等」「我が国との関係」、及び
「主要開発指標」の出典・分類は表−1「各国データの出典」(iv頁)のとおりである。なお、
データの出典が異なる場合は、脚注を付して出典を記載している。また、各地域に掲載されている
「主要経済指標等」「我が国との関係」は、それぞれ各国に記載された同名の表における主要項目の
最新年のデータを集めたものである。
799無名草子さん:2005/07/08(金) 23:07:12
業界自体が「委託販売制度」「再販制度」にがんじがらめになってしまい、
この制度を急に変えるというのは現実的な選択肢ではないようです。
当然政府も絡む話ですが、変わるとしても10年単位で、部分的に徐々に
緩和していくしかないのでしょう。打開策が2つあります。
@小売データの共有と活用
A出版社と卸、もしくは、出版社と書店の共同出版   
です。
@小売データの共有と活用とは、大手書店の小売(POS)データを集約することで、
売れ筋動向を見極め、町の本屋さんへの提供スピードを早めるのです。現在は都心の
大手書店に新刊が並ぶタイミングと町の本屋さんのそれでは、大きな差があります。
小売データを有効活用することで、ヒットする商品をいち早く見極め、町の本屋さん
にも売れる商品を十分に提供し、売り場の魅力を高めるのです。もうひとつは、
EDYカードなどを活用することで、男女・年齢別の売れ筋を把握し、商圏にあった
品揃えを実現させます。
A共同出版の狙いは、ニーズの高いと見込まれる商品の開発とリスク共有にあります。
前者については、出版社側はお客さんが読みたいと思っている本がどのような部類であるかを
十分に探ろうとしていないことに起因しています。完全に著作者頼みなのです。お客をよく知る小売、
もしくは卸とくむことで、よりよい企画が生まれてくるはずです。後者については、リスクを共有する
ことで、売りたいという意思をもってもらうのです。そうすることで、本の品質をよく見定めようという
ことになるし、責任を持った品そろえをしようということにつながっていくと思うのです。
800無名草子さん:2005/07/08(金) 23:19:00
店長もバイトに毛が生えた仕事だからな
801無名草子さん:2005/07/09(土) 02:51:17
>>797
ウラヤマシスギ
802無名草子さん:2005/07/09(土) 03:01:28
委託販売制度には新人作家のデビューをしやすくさせる働きも
あるし、供給側の意思の一方通行を防ぐ働きもあるように思う。
そういう利点には配慮して欲しいな。
書店側の主体的な販売姿勢というのも一種の文化的な活力
だよね。
基本的なラインナップはPOSデータに基づくにしても、各書店の
独自色は共同あるいは独自出版の企画で打ち出すという方向ならば
面白いかも。
803無名草子さん:2005/07/09(土) 12:14:11
現在、書籍の入手可能点数は70万点ほどと言われている。なかなかの点数だ。
店舗あたりの点数も多い。たとえばコンビニエンスストアの一般的なアイテム数
は40坪弱で3,000品目くらいといわれるが、3,000点しか置いてない書店というのは
ほとんどない。書店によって開きはあるものの、だいたい坪あたり400点くらい置いている。
駅前10坪強の書店でも4,000点はある。コンビニの6倍の密度だ。
中規模(1,000坪ていど)なスーパーストアで25,000アイテムだそうだ。書店で1,000坪と
いったら、それは大きい。日本最初のメガブックストアといわれた八重洲ブックセンター本店が
現在1,200坪、在庫点数は40万点以上となる。
一方で市場規模はと言えば、書籍のみなら1兆円、雑誌とあわせても2.5兆円に過ぎない。
コンビニ業界は主要13チェーンで7兆円、スーパー業界なら14兆円だ。16倍の密度に14分の1の売り上げ。
書籍業界の負担はスーパー業界の200倍以上になる勘定だ。
とはいえ、点数の多い業界はほかにもあるかもしれない。手元にある50ccオートバイの部品リストを
見てみると部品点数は1台で約1000点、それぞれに希望小売価格が付いている。機械部品は点数が多そうだ。
しかし、書籍の流通にはほかにも特徴がある。
804無名草子さん:2005/07/09(土) 14:36:35
特定の書店名出して質問するのはOKですか?
805無名草子さん:2005/07/09(土) 15:04:58
>>804
その書店スレはないの?
806804:2005/07/09(土) 15:19:05
探してみた限りないです。全国チェーンの店ではないので。
実際の待遇など聞いてみたいのですが。
807無名草子さん:2005/07/09(土) 20:27:38
>>806
マイナーな書店なら、その地方のBBS探した方がいいかもね
808無名草子さん:2005/07/10(日) 15:02:12
本部が偉いみたいなカキコあるけど、勘違い本部スタッフちゃんですか?
偉いのは本部の一部の管理職以上であって、事務方はあくまでも事務です。
パソコンにデータ打ち込むだけで、まさか本部が偉いなんて思ってるわけ
ではないと思いたい。
(本部というところもピンキリだけど)
809無名草子さん:2005/07/10(日) 16:58:08
しかし就労条件は本部事務員のほうが圧倒的にいい罠。
810無名草子さん:2005/07/10(日) 17:58:42
本部は完全に土日休みだしな。
811無名草子さん:2005/07/11(月) 01:32:46
会社自体は大きいほうだが、店長あたりの給与はあまり良くなさそう。
でも、サボり癖のついてる店長が多いのも事実。
会議だ、なんだと、出歩いてるし。

自分のところでは一般従業員もまあ悪くない給与。
中間管理職と契約社員くらいの人が一番割に合わないように見える。
812無名草子さん:2005/07/11(月) 15:34:54
>>811 その悪くない額で年収幾ら?あと役職は?要するに一般とはヒラか?
最低でも新卒入社から3年前後で年収300超えるんだろうな?悪くないと言うからには。
813無名草子さん:2005/07/11(月) 15:53:13
>>812
うちは新卒とかは関係なしに責任者に上がれなきゃ昇給ナシだったな。
万年ヒラだとずーっと最初の給料形態のままなの
814無名草子さん:2005/07/13(水) 03:04:24
>>812
>新卒入社から3年前後で年収300超えるんだろうな?

超えます。
が、その先は差がつくね。
815無名草子さん:2005/07/13(水) 12:27:06
ハローワークにいっつもある書店求人はどうでしょうか?
816無名草子さん:2005/07/13(水) 17:57:45
本屋に限らずいつもあるようなとこはやばいんじゃないかい?
817無名草子さん:2005/07/13(水) 21:29:24
ネット書店の給料ってどうなんですか?
818無名草子さん:2005/07/13(水) 21:33:50
私がバイトしていた書店の社員の給料はフリーターとあまり変わらないらしい・・・。
給料のわりに激務で辛いとか。
バイトとしては、楽でしょーがない。辞められないなぁ。
819無名草子さん:2005/07/13(水) 22:16:43
バイトであり。
店員割引が二割、バイトもそれを利用できる。
本が好き。

なら書店バイトは本好きに取ってパラダイスだと言える。
どれか一つでも条件が欠ければダメ。
820無名草子さん:2005/07/14(木) 00:35:42
2割うらやまし・・・
自分のいたとこは1割だったよ
821819:2005/07/14(木) 00:55:27
いや、書いといてなんだがウチも一割だけどね。
バイト書店員の桃源郷、社割20%って存在する?
822無名草子さん:2005/07/14(木) 08:00:47
年収300万円時代の事を書いた本には、年収300万円でもゆとりのある人生をって内容だったけど
書店員は年収300万円でサー残の嵐に、休日もあってないようなもの。夜中だろうが朝だろうがトラブルあれば電話かかってくる。
823無名草子さん:2005/07/15(金) 00:34:09
私バイトだけど、社割り2割・有給あり・交通費全額支給・て夏冬ボーナスあり。
ボーナスは社員の60%(だいたい一ヶ月分
くらい)もらえます。

その代わり社員の給料・ボーナスはなかなか低いです・・・
824無名草子さん:2005/07/17(日) 02:56:43
>814 ちなみどこの会社だ?お客様係りから総務課とかに問い合わせしたいから?
いとこが業界に就職したがってる、是非教えてもらいたいね。
825無名草子さん:2005/07/17(日) 03:55:52
逝かせながら飲ませてると、そのうち飲むだけで陶酔するようになるよ。
今ではなにより強力な催淫剤だよ。
口の中に溜めてあむあむさせながら、軽く乳首やクリを擦っただけでビクンビクン
痙攣しながら逝ってる。
「相変わらず、臭いし不味いし最悪なんだけど、それで興奮するようになっちゃった」と嫁。
子供のころ、納屋に隠れてエロ本読んでた俺は、今でも納屋の匂いを嗅ぐと
興奮するしな。パブロフの犬だよ。
826無名草子さん:2005/07/18(月) 00:26:05
>>824
なんでわざわざ「いとこ」とか言うわけ?プ
827無名草子さん:2005/07/18(月) 01:19:36
>>826 そんなプとか使ってるようじゃガセネタか、カタリか結局。
まあ、そんなもんだろうな。
828無名草子さん:2005/07/18(月) 21:01:12
なんでそういう意見に落ち着くのかさえ不明。
いつもそんなに大袈裟なの?
829無名草子さん:2005/07/19(火) 02:22:50
まあ、>>826みたいにちゃんと数字や証拠出せない奴はアホだという事だ。
830無名草子さん:2005/07/20(水) 03:33:09
(必死だな)
831無名草子さん:2005/07/20(水) 05:29:29
必死な300万も無いのに言い張る馬鹿。引っ込みが付かないんだろうな。
832無名草子さん:2005/07/22(金) 08:51:10
書店員のデメリットばかり書いてあるけど、いい所はないんですか?
たとえば、上司が少ないから人間関係が細かくないとか。アルバイトをマネジメントする楽しさがあるとか
833無名草子さん:2005/07/22(金) 09:27:29
>832 何で大手チェーンのスレの内容がああなのか?を見れば書店業務がどう言うものか窺える。
834無名草子さん:2005/07/22(金) 10:24:38
>>833
デメリットばかりなら、書店チェーンはなくなると思うんですよ。愚痴をいいながらも辞めない人もいるのも事実ですから
メリットは必ずあると思ったんですが・・
835無名草子さん:2005/07/22(金) 14:52:16
>>834
どこの板でも愚痴のほうが多い。
836無名草子さん:2005/07/23(土) 00:38:33
>>832
不思議な面白さを感じる人は感じる職業ではあると思います。
マネジメント的な面白さを求めているのなら、それもあり。
但し、その店(会社)の規模と、自分自身の能力とのバランスが重要かも。
店が大きければ責任重大かというとそうとは限らない。担当者が大勢いるから
分業化されて、案外自分の考えを浸透させるのは難しいかも。規模が大きいと
いうことはオーナー≠店長なので、サラリーマン根性なセコい店長に落ち着い
てしまう場合もある。
小型・中型の店だと采配を振るいやすい一方で、雑務にも負われるかも。
それはそれで、案外大事な現場感覚を養える、ともとらえられるものだが。
オーナー=店長、あるいはこれに近い関係だと、マネジメントの醍醐味を
味わえること必至。もちろん資金繰りなんかの苦労も伴うけど。

自分がこれまで接してきた印象では、後者のほうが人としてしっかりして
いる人が多かった。前者はバイトや若い社員にかしずかれ、少々勘違いに
陥る場合が少なくない。あくまでも経験則ですが。
837無名草子さん:2005/07/25(月) 20:31:35
秋田大学物語(1)(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ
夏の登下校・・・3人の高校生が雑談を交わしながら帰っていた。
それだけでは珍しくないのだが、男子生徒の2人は秋葉系なのに
対して、女子高生の方は目を見張る程 かわいらしかった。

チビで丸いめがねをかけたオタク風の少年が言った。
「今週のジャンプ 見たか?」
デブで脂性の少年も残念そうに相槌を打った。
「ああ。見た。デスノートが休みだったよなぁ・・・残念」

「今週のワンピースだけど。あのスパンダムって人、なんでCP9の長官なんだろ?
ルッチとかカクとかより強いんかな??」
女子高生の発した質問にデブは頭をひねった。
「一流の大学でも出ているんじゃね?」
美少女は不思議そうに人差し指をかんだ。
「でもさ でも一流大学を出ても 六式使いみたいな化け物さには
勝てねぇと思うんだけどな」
デブは汗をだくだく流しながら ハンカチで汗をふきだした。
「確かにそうだよな・・・なんでだろ・・・?作者 何も考えて
ないんじゃあ・・・」

「いや・・・この世の中は一流大学を出ている者が一番強い。」
背が高く やせこけた青年がいきなり会話に加わってきた。
「な・・・なんだ? あんた・・・」
デブはめんくらっている。
チビはめがねをかけなおしている
美少女は青年に言った。
「兄ちゃん・・・」
http://hokkal.sweetbox.ws/archives/258465.html
838無名草子さん:2005/07/27(水) 23:37:35
有隣堂は社員登用ありでバイト募集してるけど、どうなんでしょう。
大型書店は新卒でも凄い倍率なのに、わざわざバイトから採用するんだろうか。
839無名草子さん:2005/07/28(木) 01:13:44
社員登用なんてあるの?結婚後に
バイトで復帰するとか逆の話はよく聞くけど。
840無名草子さん:2005/07/28(木) 08:46:49
あんまりバイトや派遣社員から正社員登用の可能性ありってのはお薦めしない。特に男。
最初の就職につまずくと転職もままならないから、最初から正社員採用の募集に行った方がいい
もしバイトや派遣から正社員になれなければ、無駄に歳を食うことになり不利だ
841無名草子さん:2005/07/28(木) 20:30:54
まぁせめて契約社員だろうな。
職歴つかないのは厳しい
842無名草子さん:2005/07/28(木) 21:59:02
すべてのアルバイトがそうではないが
かつて一企業に属することを是とせず
自由を第一義とし、収入が必要なときのみ働く
プロのアルバイト「フリーター」という人生を選択した人がいたはず
いまさら寄らば大樹を言い出すはずはないと信じたい
自分で選択したのだからその道を進んでもらいたいと思う
843無名草子さん:2005/07/28(木) 23:59:18
本屋に就職した!





夢を見た
844無名草子さん:2005/07/29(金) 07:39:46
ただ、既にフリーターとして年を食ってしまってると、
「最初から正社員」に応募しても書類で落とされるんだよなぁ・・

本屋ってあまり中途の転職を採用しないし、アルバイトからって形式もあるのかも。
大型書店で本当に採用してるかはわからんけど。
845無名草子さん:2005/07/30(土) 00:24:13
アルバイトから社員目指すくらいなら
佐賀和でもなんでもいいから金ためて(あるいは借りて)
5坪でも自分の店を起こすほうがいい
実際それくらいの意識がないならこの年で年下の先輩バイトの下では働けないし
運良くバイト採用されても会社の方針に納得できず自分の品揃えを作りたくて
うずうずしてくるはず
人の金で自己マンするくらいなら、自己責任で自分らしらを前面にだした店を起こしなさい
それは怖いから嫌だ自分は安全な場所にいて、でも自分の売りたい本を揃えたい
なんていうのはおこちゃまです
そんなおこちゃまバイトだらけで日本の出版文化は滅びようとしている
846無名草子さん:2005/07/30(土) 22:53:56
ネットでも取り扱う、マニアックな専門書店を開業するなら、本人の才覚だろうけどね。
仕入れとあと財力だろうな。それが出来るのは。

あと大手チェーンでも、駅ビルとかのテナント料が粗利率の首を絞めてるだろうし。
大手になると問屋の仁義無き争いのとばっちりも来そうな感じだな。

ニュース板でもスレあるが、京都近鉄プラッツの中の大手書店もあと2年でどこに行くやら、消えるやら…
847無名草子さん:2005/07/30(土) 22:53:59
>>845
大体理解できるけど、そんなに切り捨てるような言い方いなくてもいいと
思うよ。その「うずうず」をどう転換してゆくかは、その人次第だし。
みんながみんな、自分の店を起こすような意識を持っているわけではない
よ。それを「甘い」と片付けてしまうよりは、各々のスタンスを重視して
自分がどうしたいかってことを分かっていられればいいんじゃないかなあ。
起業精神は大事だと思うけど、起業して必ず成功するわけでもないからね。
出版文化は滅びないでしょう。
他の業界に比べて、「アルバイト」の質が高いところだと思いますよ、書店て。
848無名草子さん:2005/07/31(日) 01:57:50
<「アルバイト」の質が高いところだと思いますよ、書店て。
 |_|∧∧
 |本|´,_ゝ`) プッ
 |屋| ⊂ノ
 | ̄|∧ |
 ̄ ̄ ̄ ̄
849無名草子さん:2005/07/31(日) 11:04:15
いつもそうやってやな感じ醸してるんだろうか
850無名草子さん:2005/07/31(日) 12:43:13
アルバイトの質と言うものがどういう内容で判断しているか知らないけど。
大手チェーンや中規模郊外型書店のアルバイト見ていたら、いいとは思えない。
どっかの古書チェーンみたいに大声でいらっしゃいませ言うだけが質が高いとか言うなら、どうだかなと思うけど。
851無名草子さん:2005/07/31(日) 20:07:42
何を基準に良い悪いを決めるかにもよるけど。
時給の割りに複雑だったり、面倒だったりする仕事もよくこなしてくれるとか
何かトラブった場合なんかの対応の懸命さとか、感心させられるけどな。
もちろんいろんな人がいるから一概には言えないけど、自分のいるところでは
概ねよくやってくれてると思います。
852無名草子さん:2005/08/02(火) 00:01:40
>>847
レスありがとうございます。
確かに意識の高いアルバイトさんはいらっしゃいます。
むしろコンビニなんかと比べれば比率は高いです。
長期で応募してくる方が多い。
一部のアルバイトが勝手にやることが問題です。
そんなアルバイトに限って店では社員より古株でだれも注意できない。
持ち回り店長はいずれは異動するから事勿れを決め込んでなにもいわない。
そんな上層部の体質が問題なんですよね。
そういう人の作る棚は自分の好き勝ってに作るのでなにがどこにあるのかさっぱりわからない・
お客さんに聞かれるこっちの身にもなってほしい。
勇気を振り絞って店長に直訴しても
「個性のある棚でいいよね」
・・・同意を求められても(泣)
853847:2005/08/02(火) 00:50:16
古株とベテラン、個性と独断、は違うんですよね。
しかし古参のバイトさんに指示しづらいとしても、言うべきことは言わないと
いけない。言うべきことを会社が、あるいは上司としての社員がわかっている
ことが大事なのだと思います。ある程度のことはやってもらう、ある程度はま
かせる、しかし独断や暴走は止めなければいけない。そのタイミングですよね。
自分の周りでも言えない人は多い。だから割と言うほうの部類に入る自分なん
かは口うるさいと思われてるかも。

支配しようとか言うんじゃなくて、方向性や、指示を与えることで全体のバラ
ンスが取れるんだよということや、そういう中でバイトさんにも成長して欲し
いんだよ、ということが伝われば理解はしてもらえると思う。
時間はかかるけどね。ある程度の緊張感のある職場っていいもんだと思います。
今後バイトさんの増えてゆく過程で、そのあたりのさじ加減というか、ほどよい
組織性の保持が社員に求められるスキルとなって行くんじゃないかと思う。
自社、自店だけの問題じゃなく、この業界が生き残ってゆく上でも重要な部分
だと思うので、あえて発言してしまいます。

でも852さんのおっしゃる店長の事勿れ的な対応への苛立ちって分かります。
もしかしてそこそこ大手の、いわゆる店長になる頃には現場感覚が薄れてしま
っているようなところじゃないですか?
自分が今、店長になれたらズバズバやるんだけどな、と思うことありますね。
854無名草子さん:2005/08/02(火) 01:12:03
数字(売り上げ)が出ないまま、在庫が増えるなら小売として失格。
どんなにそのジャンルが好きだろうが専門だろうが、商売が出来ないと小売で働かないほうがいいね。
855無名草子さん:2005/08/02(火) 21:59:09
>>854
うん。
利益を出すことが至上命題だしね。
「時給なんかいくらでもいいです。わたし書店で働きたいんです!」
っていうバイトほどすぐ辞めます。
プロなら貰うべき報酬をきちんをもらうかわりに
やるべき業務をきちんとやり遂げるべき
その結果の報酬なんだし報酬いらないってのは
美徳に聞こえるようで実は無責任極まりない
ゴルゴじゃないけどアルバイトでも報酬分のプロ意識は必要不可欠
それで「安すぎる」というなら自分の能力をもっと高く買ってくれる企業を選ぶべき
アルバイトとは自分の労働能力を売るセールスマンであり社長です
856無名草子さん:2005/08/02(火) 22:26:49
饒舌なだけの駄文。
857無名草子さん:2005/08/02(火) 23:05:05
>>856
非建設的な駄レス。
858無名草子さん:2005/08/02(火) 23:57:29
>>855
>アルバイトとは自分の労働能力を売るセールスマンであり社長です

 |_|∧∧
 |本|´,_ゝ`) プッ
 |屋| ⊂ノ
 | ̄|∧ |
 ̄ ̄ ̄ ̄
859無名草子さん:2005/08/03(水) 00:16:31
きっと今日あまりにもレジが暇だったから、棚のビジネス書でも読んでたんだよ。
許してやれよ。
860無名草子さん:2005/08/03(水) 23:26:44
だいたい楽そうだと思って応募してきますよね
趣味は読書です=レジで本読めそう
接客業経験あります=コンビニで5年、更新で解雇されました
御社の社風が=昨日買ったフロムエーにのってたから
好きな作家は芥川・太宰・夏目・・・=高校の教科書で確かに「読みました」ちなみに今読んでるのは「ドラゴン桜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
861無名草子さん:2005/08/04(木) 00:57:27
さてはて、あの丸善すらああなったのに、未だに書店に甘い幻想持たれてもな…
862無名草子さん:2005/08/04(木) 19:28:28
>>847
>>その「うずうず」をどう転換してゆくかは、その人次第だし。
うーん、確かにおっしゃる通りなんですが、問題はその「うずうず」のもってき方が
おかしい人が多いんですよね、書店って。
新人いびりに生きがい感じてるおばちゃんとか、口を開けば「あいつらみんな働いてない」と悪口
ばかり言ってるサボリ魔とか、黙って一所懸命やってるなと思えばおたっきーな棚作って
悦に入ってる兄ちゃんとか。

>>みんながみんな、自分の店を起こすような意識を持っているわけではない
その通り。だから自分勝手な棚つくらないでほしい。
お客さんに怒られるのはわたし達なんだから。
そんなに自分勝手な棚作りたいんならいっそ自分の店もってからにすれば?と思います。
863無名草子さん:2005/08/05(金) 00:34:26
書店員てバイトも含めて勘違いに陥りやすい雰囲気ありますよね。
「売り上げがいいのは自分のおかげ」みたいな。
確かにうまい人もいるんだけど、一度か二度うまくいくと、その方法に
どっぷり漬かり込んでしまったり、POPに異様に時間かけたり。
フェアなんかも、仕入れるのは結構だけど、誰が支払うんだよってなぐ
らい無計画だったり。一部は詳しいけど、他を全然知らないとか。
そこそこ社交辞令で褒めるけど、本音じゃないってことにきづいて欲しい
ね。学校の工作の時間じゃないんだし、批判の目を自己の内に持って臨ま
ないと、自己満足のループに陥るかもしれない。
864無名草子さん:2005/08/05(金) 21:25:57
>>863
バイトでそこまでやってくれる子は大当たり。
POPはその子に、通常業務はPOPなんて作らない子に任せればOK。
支払いの調整なんて社員の仕事。

時給800円、週四日、シフト1回4時間で完璧超人が集まれば、
首を切られるのはあなたですよ。
865無名草子さん:2005/08/05(金) 22:18:52
ボックオフ(当て字)とかはそうやって、バイトで粗利を上げて上場には漕ぎ着けたわけだが…。
866無名草子さん:2005/08/05(金) 23:43:51
対費用効果ってもんを知らんのか
867無名草子さん:2005/09/05(月) 22:05:03
あ〜、本屋の面接受けようかどうしようか迷ってるところに
いやなスレ見たなぁ...

868無名草子さん:2005/09/05(月) 23:59:16
負け犬の巣窟
まともな社会人になろうと思うならお勧めしない
友達は子供までできたのに俺は・・・と思ってやる
ならオススメ
給料明細さえ見なければとりあえず就職してる気になる
名刺もつくってもらえるので同窓会にでても版元に就職した奴がいないかぎりとりあえずはばれない
なりより自分が犯罪起こせばアルバイトOR無職とニュースでいわれることを忘れさせてくれるいい職場ですよ
869無名草子さん:2005/09/06(火) 22:50:33
すべてが嫌になって火をつけるときに燃えやすいからお勧めだな。
ガソリン撒かなくても何とかなりそう。
870無名草子さん:2005/09/06(火) 22:52:01
バイト募集の書店=知恵遅れのリハビリセンター
まずは敬語のおべんきょでちゅよ
871無名草子さん:2005/09/09(金) 19:41:54
フリーターです。
社員になりたいからがんばってるけど
ココ読んでたら不安になってきた。
素直に職安に行くか。。
872無名草子さん:2005/09/12(月) 17:00:21
高給の職
873無名草子さん:2005/09/12(月) 18:04:53
全国どこに行っても、似たような品揃えばかりのチェーン店。
コンビニに似てきたのかな?
家電小売と同じく段々悲惨な状況に。
874無名草子さん:2005/09/12(月) 21:57:21
うちの店長、月収100万を超えるらしい
役職ついてるかららしいけど
だったらその20万くらいをほかの社員に回して欲しいよ
875無名草子さん:2005/09/16(金) 10:38:52
個性的な品揃えの本屋なんか作っても簡単に売れるもんじゃないしね。
876無名草子さん:2005/09/16(金) 11:12:55
一番必要なのは忍耐力。毎日が格闘技のような感覚なので折れない心かな。
877無名草子さん:2005/09/17(土) 23:34:12
結婚退職する気の女にはおすすめ
男には給料の面でお薦めできない
878無名草子さん:2005/09/17(土) 23:47:27
うん、腰掛にはマジお勧め。

小売の接客業だけどあざとい営業はないし、スタッフも立ちの悪いのは少なめ、
客層もよい。
それでいてホテルなんかより遥かに就職しやすい。
立ちっ放しだけど、重いものを持ったりは(大手なら)ないし。

店主以外の男が一生をかけるような仕事じゃない。
879無名草子さん:2005/09/19(月) 07:15:38
デメリットを提示するのは良いことだが就職希望者に「やめとけ」と言う
社員が多いのはどうかと思った。プライドも糞もない奴にアドバイスする資格などなし。
880無名草子さん:2005/09/20(火) 11:53:14
販売業・接客業・小売業
よーくかんがえよー、おかねはだいじだよー。
881無名草子さん:2005/09/23(金) 01:09:51
>結婚退職する気の女
結婚退職できるような女ならいいけど、
俺の知ってる限りの社員(店長クラス)の女どもには
彼氏のいない女が多いぞ。
しかも揃って30代前半。
バイトクラスの子は既婚者や彼氏のいる子多いけど。

ちなみに俺はそろそろ他の業種に変わろうかと考え中。
書店の仕事は好きだが、家庭を持つことを考えたら悩むところ。
「店長」て肩書きあったって、給料明細見たら泣きたくなる。
882無名草子さん:2005/09/27(火) 21:49:37 ID:O
書店員は高給
883無名草子さん:2005/09/27(火) 22:37:10
使う能力からしたら高給かもしれんが
手取り15万弱じゃーパラサイトでもしないと生活できんわな。

結婚退職少なくない?家庭と十分両立できる程度の仕事だし。
書店は、大きいところは東大や早慶上智がたくさん受けてて
その100人以上の応募者からほんの10人かそこらの採用だから
それなりにレベルの高いのが集まってるはず。少なくとも入社当時は。
884無名草子さん:2005/09/29(木) 08:44:40
本屋?外務省の方が絶対いいぞ。
885無名草子さん:2005/09/29(木) 12:42:59
外務省は忙しいからやだ。
最初の数年留学させてもらえたりするけど勉強大変だし。
886無名草子さん:2005/10/03(月) 22:48:34
大卒がおおい
887無名草子さん:2005/10/04(火) 01:06:55
他人が作ったものをたいしたリスクを伴うことなく売っているだけ。
そのくせ「給料が低い」が口癖。年中ネガティブ。
店長までなったはいいが、身に付いたのは厚顔無恥な態度だけ。
なんでそんなに尊大に構えちゃってるかな。
あんたが頭下げられてるんじゃなくて、あんたが所属する組織が
頭下げられてるんだけどな。

って言われないような書店員さんになってほしい。
888無名草子さん:2005/10/04(火) 16:50:23
888
889無名草子さん:2005/10/08(土) 16:35:41
はじめてカキコ失礼します。
古本屋さん(店舗は2つほどの小規模書店)の話なんですが、そういうところって給料はいくらくらいなんでしょうか?
あと、そういう所でもアルバイトだけでなく正社員ってありえるんでしょうか?だとしたらいくら位もらえるんですかね?
890無名草子さん:2005/10/08(土) 17:36:55
>>889
ほんとに失礼だな、マルチめ。
891無名草子さん:2005/10/08(土) 18:03:52
あんた私のよその質問にも粘着してるね。何が失礼で、あんたのいってるマルチの意味がわからないんだよ。
こっちはただ聞きたくて書いただけだから、おたくの思い込みで粘着するのはヤメナ。
892無名草子さん:2005/10/08(土) 22:55:55
2chのマナーくらい勉強してきてください
893889:2005/10/09(日) 03:07:30
それ私にいってるんですか?だとしたら何がいけなかったんですか?至らない所があったら以後気をつけます。
できたら最初の質問にもお答えいただけるとありがたいんですが
894無名草子さん:2005/10/09(日) 03:35:37
<マルチ>
複数のスレで同じ質問を書き込むこと。
結局どのスレの住人も信用していない
(答が返って来ないかもしれないので余所でも聞く)
行為なので嫌われる。
895無名草子さん:2005/10/09(日) 06:45:31
それに古本屋の事だったら、ブックオフや古本市場のスレで聞いた方が早くね?
896889:2005/10/09(日) 10:25:45
わかりました。確かに、いくつかの所で聞いたほうが正確な答えが分かると思って
書き込んでしまいました。これから書き込んだ他所のスレでも謝罪し、以後気をつけます。
895さんのご指摘どおり、質問については日を改めて妥当なスレを見つけ、そこで書き込みます。
マナー違反をして申し訳ありませんでした。また、マルチの意味をお教えいただきありがとうございました。
897889:2005/10/09(日) 10:49:51
>890
ご指摘いただいたのに、さらなる非礼を重ねて申し訳ありません。失礼しました。
898無名草子さん:2005/10/19(水) 14:02:29
cds
899無名草子さん:2005/11/08(火) 13:05:41
テスト
900無名草子さん:2005/11/30(水) 21:58:55
明日から本屋でバイトだというのにこのスレ読んでしまった…鬱
901無名草子さん:2005/12/01(木) 23:17:58
なんども出てるがバイトなら本屋はあたりだよ。
客層はいい、きつくも汚くもない、本が好きならなおよし。
902無名草子さん:2005/12/02(金) 18:23:09
>>901サンクス
がむばつてみるぽ
903無名草子さん:2005/12/02(金) 18:26:21
[絵本をつくろう〜クリエイターよ集まれ!〜]
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1133514198/l50

2chで出版社を立ち上げようという企画がをしています!
作家希望の皆さん、ぜひご参加ください。


904無名草子さん:2005/12/03(土) 12:46:18
TUT○YAにエントリーしようと思ったら、そこに
「転勤可能か」の項目が…。そこで質問なのですが、
ここはしょっちゅう転勤多いのでしょうか?
ちなみに女です。
905無名草子さん:2005/12/03(土) 20:17:01
転勤したくなきゃ支店のないような本屋に就職しなさい。
従業員の団結を防ぐために移動を繰り返すのは当然。
906904:2005/12/03(土) 23:11:56
>>905
レスありがとうございます!
転勤にはそんな意味もあったんですかorz
おとなしく他も視野に入れて探してみます。
907無名草子さん:2005/12/05(月) 21:49:28
文真堂ってぶっちゃけどうなのよ?
908無名草子さん:2005/12/06(火) 10:55:26
東京の○川にしかない本屋は絶対やめたほうがいいです。
店長の○黒(とっくにクビかな?)マジ最悪です。
ブス専門でキモイです。
909無名草子さん:2005/12/22(木) 21:12:38
県外から本屋に就職しようと思っているんだけど、とってくれないかな?
910無名草子さん:2005/12/22(木) 21:19:02
とってくれないっていうか暮らせないとオモ
911無名草子さん:2005/12/22(木) 23:23:29
東京では、ワンルームのアパートの家賃が7万以上に対して
本屋の社員の給料手取りは15万程度で昇給・ボーナスもほとんどなし。
これで生活しろってほうが無理だわな。
912無名草子さん:2005/12/23(金) 01:48:55
気をつけろ!!朝鮮人が写真集を発売するぞ

【韓国芸能】カン・ドンウォン、日本で写真集発売へ 価格は12,600円〔12/22〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135240984/l50


595 名前:町の本屋 投稿日:2005/12/07(水) 05:58:50 ID:Hmu5WOCU
寒流の写真集は一般書籍と扱いが別で全て買い取りです
自分の判断ではたぶんこれはあまり売れないだろうと思った(最初は)
しかし電話や来店による大量の客注で問屋に発注、ところが連絡しても
取りに来ない客が9割5分(大げさな数字ではない)ひどいのは電話番号もウソだった
返品できない寒流スターの写真集は不良在庫で倉庫に眠ってる
あのね、うちみたいな町のちっさい本屋に670冊ってのは死活問題なんだよ
ただでさえ万引きで苦しめられてんのにさ
おかしいと思っていろいろ調べてみたら在日の天麩羅注文だったんだね
ネタだと言われるの覚悟で書き込ませてもらうけど
今 年 い っ ぱ い で う ち は 廃 業 だ よ
913無名草子さん:2005/12/23(金) 20:03:04
>>911

もし就職したら、銭金みたいな生活になるかな?一応借金とかはないけど…。
貯金とかは苦しいか。
914無名草子さん:2006/01/08(日) 09:10:11
>>912
はいはいワロスワロス

>>913
結婚するからって寿退社した社員を知ってる。…男性社員。
共働きじゃないと生活出来ないのかな…。
915無名草子さん:2006/01/09(月) 23:20:00
悪いことは言わんからやめておけ。
学生時代のバイトまでにしておけ。
916無名草子さん:2006/01/09(月) 23:56:57
本当にそうだ。どうしてもやりたいなら、学生時代のバイトで
やっておけ。一応希望は叶った形になるだろう。
917無名草子さん:2006/01/11(水) 22:43:11
本に触れながら仕事したい人は、出版社や取次に入った方がいい。
拘束時間長くて体力も消耗する上、余りに給与面で報われない。
たとえナショナルチェーンでも勧められない。
918無名草子さん:2006/01/11(水) 22:59:50
じゃぁ本しか趣味がないやつはどこにしゅうしょくすればいいんだYO?!
919無名草子さん:2006/01/11(水) 23:12:33
本が趣味だったら本屋なんかに就職したら、それこそ全財産が本に消えてなくなるよ。
漏れみたいにな……orz
920無名草子さん:2006/01/11(水) 23:18:53
>>918
無職になって図書館とブクオフに入り浸り
マジオススメ
921無名草子さん:2006/01/11(水) 23:57:46
>918
趣味に合わせた仕事を選ばなきゃいけないなんて誰が決めたの?
もしそうなら公務員になりたい人なんていなくなるよ。
5時までは仕事、5時からは趣味。そういう生き方だってできるよ。
922無名草子さん:2006/01/13(金) 06:57:38
趣味は趣味だからいいんだよ…
923無名草子さん:2006/01/24(火) 01:13:48
星野でバイトもしくは就職してる人いる?
ぶっちゃけ給与や福利厚生の面でどうなの?
924無名草子さん:2006/01/30(月) 19:45:47
上げ
925無名草子さん:2006/01/31(火) 01:58:29
>>918
出版社(待遇はピンキリ)か取次がお勧めです。
私は卒業してトー半に入りましたが、書店に入らなくて本当によかった
と思っています。
926無名草子さん:2006/01/31(火) 02:00:23
やりたいって言ってんだからやらせてやりゃいいさ。
あとは自分で判断だよ。
意外とはまるかもしれんし
927無名草子さん:2006/02/04(土) 13:37:26
うちの社員に一人、バイトから入ってそのまま昇格した人がいるが
給料少なすぎって嘆いてた…
928無名草子さん:2006/02/04(土) 14:18:02
本屋で働いてる若い娘のケツがたまらない
929無名草子さん:2006/02/08(水) 23:42:42
受からね〜。就職したいがことごとく落ちる。一応経験ありなんだけど…。何がだめなんだろ?
930無名草子さん:2006/02/09(木) 12:20:49
931無名草子さん:2006/02/09(木) 13:22:47
「前の店で続かなかったんだから、ウチでも続かないだろうな」

とか思われてるに違いない
932929:2006/02/11(土) 02:27:36
>>931

やはりそうなんかな?一応前職は三年半続けてた。家庭の事情で一度やめたっていうのが理由。
933無名草子さん:2006/02/11(土) 02:30:54
ぎりぎりの給料しか払えないから若い子でって事かも。
いくら好きな仕事でも年取ると経済的につらくなってくるでしょ?
934無名草子さん:2006/02/11(土) 09:59:49
書類で落ちてるなら、もっと経験豊富な人か逆に若い人採ってるのかも。
面接で落ちてるなら、(失礼ですが)貴方に問題が・・
935無名草子さん:2006/02/19(日) 11:54:39
紀伊國屋者店のアソシエイトで働こうと思ってるんだけど
働いてる皆さんどうですか?
936無名草子さん:2006/03/01(水) 21:19:38
はじめまして。
高校生ですが、将来本屋さんになりたいです。
でも、疑問があります。
 店内POPや読み聞かせって、おこなえるのでしょうか?
やっぱり、実際はレジと書類作業だけでしょうか??
937無名草子さん:2006/03/01(水) 21:46:10
本の知識が豊富な店員よりも、店内の配置に詳しい店員が欲しい。

欲しい本がみつからなくて店員に声かけると、いっつもオロオロされる。
938無名草子さん:2006/03/04(土) 01:31:18
>>937
1.問い合わせの本を取り扱ってるかどうかはわかるけど、在庫があるか無いかがわからない。
2.タイトルや著者名を間違えて問い合わせた。
3.レジで接客中の店員に聞いた。
939無名草子さん:2006/03/28(火) 23:58:23
>>935
本店クラスはおすすめしない
地方ならおすすめ
940無名草子さん:2006/03/32(土) 10:16:31
今俺がバイトしてる店の社員は
朝の6時に出勤して商品出し、帰るのは午後7時すぎ。
一応週休2日かな。
薄給だけど、本に囲まれているだけで幸せ
って感じれる方ならやってけるんじゃないかな。
営業で心身疲れて辞めて、書店に転職してくる社員さん多いから。

ただ、結婚できないってのは確か。
養えない。
941無名草子さん:2006/04/04(火) 00:31:41
>>940
文が分かりやすい。
ありがとう。
942無名草子さん:2006/04/04(火) 00:34:49
といいつつも本屋でバイトしてみてえ。
943無名草子さん:2006/04/07(金) 07:40:59
書店で働くと

・手が切れやすい(油分を紙に取られるので)
・腰痛でるかも(書籍の箱がけっこう重い)
・注文した本の入荷が遅いことに自分も客も腹が立つ(CDに比べるとね)

でも新刊書籍や新刊雑誌の検品で
自分の好みの本を見つけることができるので
それなりに幸せを感じることが出来る
944無名草子さん:2006/04/09(日) 13:07:10
>936
担当のジャンルや棚を任せられれば、その範囲ならPOP作成は可能。
ただし店の傾向でやたらとPOPを嫌うところもあるから(逆も然りだけど)
自分の好きなように好きなものが作れるか、という点では少し厳しいかも。
読み聞かせは、新入りなら真っ先に回されるもんだと思う。

しかし書店員は何よりまず店内の配置を頭に叩き込んで、
どんな本がどこにあるかということをすぐ案内できるようにならないとだめだよ。
それができなきゃそれ以上のことは任されない。
945無名草子さん:2006/04/19(水) 14:57:39
書店のCDコーナー退職して半年、
なんだかんだで同業探してるが・・

求人首都圏ばっかだなー。
全国募集の大手2社は最終まで各2ヶ月
かかって落ちたし・・・・
前職時ちゃんと書籍やってりゃよかったよ。
接客と雑誌出しと返品と売場整理くらいしか
やってなかったからな。

さあ今日もハロワ行くかorz
946無名草子さん:2006/04/19(水) 21:08:40
水嶋書房ってどんな感じなの?近所にある方いますか?
947無名草子さん:2006/04/19(水) 23:38:12
>>946
ハロワか?店は普通。しかし面接が・・まぁ行ってみれ

どこの店だろうと、応募する前に一度店は見といたほうがいいよ。
自分のために働く現場を見といたほうがいいってのと、面接でどこか
ウチの店見たかって突っ込まれること多いから。
948無名草子さん:2006/04/20(木) 00:59:34
とにかく給料の低さが言われるこの業界ですが、
ブックファーストとかキノクニヤとかJ堂とか、
そういった大手でも待遇は相当厳しいものがあるんですか?
949無名草子さん:2006/04/20(木) 02:18:44
水嶋書房俺も気になった。
BE-INGにも載ってたな。
ハロワでも求人ずっと出てるみたいだ。
>>947の感じだと圧迫のヨカン。
まあ受けんと分からん始まらん。
金剛でも見に行ってみるか
>>948
各社単独スレ見るとたいがい想像つくかと。
キノクニくらいじゃね?そこそこ貰ってるのは。
今後は知らんが。成果主義アリならTSUTAYAかもな。
950無名草子さん:2006/04/20(木) 07:38:14
>>948 そもそも大手だと給料が上がるという発想が判らん。
寧ろ個人店や本業が別の所の方が、高い所はある。
大手だと本屋に居たと言う記録は残るが、仕事を覚えられないので
他の店に転職した時に使えないよ。
951無名草子さん:2006/04/20(木) 18:06:08
首都圏募集の書店は、県外の人はとらないのかな?漏れ、田舎から首都圏に就職希望しているものなんだけど。
952無名草子さん:2006/04/20(木) 18:12:36
で、待遇が悪いだの激務だの言われるなかで、本屋で働きたい理由ってなによ?
953モンゴルイタリア人12世:2006/04/20(木) 19:11:08
くまざわどう?
954無名草子さん:2006/04/20(木) 21:06:58
ブックファーストで働きたい。
955無名草子さん:2006/04/21(金) 15:25:42
>>951
選考の際不利だとは思う。
ただでさえ薄利多売の世界だし、
転宅組は会社もそれだけ余分に金がかかるしな。
でも完全に不可能ではないだろ。
実際俺も首都圏ではないが他地方の書店の中途で
書類通過で面接までいったとこ(そこで落ちたw)あるし。
面接で経験をアピールできればいけるかもよ。

ちなみにあなたが新卒なら絶対受けといた方が良い
956無名草子さん:2006/04/21(金) 17:40:55
本屋って、女が独身で定年まで働けるでしょうか?
957無名草子さん:2006/04/21(金) 17:57:26
会社とあなたの能力による、としかいえない。
958無名草子さん:2006/04/21(金) 21:42:22
ウチの店は四十、五十近い独身女ゴロゴロいるぞ
959無名草子さん:2006/04/21(金) 21:54:09
>>955

書類選考は結構通ってる、ただ面接で全て落ちてる。書類通るってことは、一応向こうは採る気あるんだろうか?やっぱり面接がダメなんだろな。

960955:2006/04/21(金) 22:39:20
>>959
う〜ん。話を聞く価値はあるとみなされたんだろうね。
多分あなたは経験者なんだろうな。
年齢によるかもな。もしあなたが20代後半以降なら
ある程度のマネジメント(店長)経験がないと厳しいかも。
あるのなら面接の応答etcに何か問題があるのかもな・・・

どこでも良いのなら、ブクオフとか中古系はどうだろう?
商材も営業時間も多いし客層も悪くなるし
普通の書店以上の超激務だろうが。
俺も以前古○市場の内定は貰ったことあるw
第一志望との日程調整がつかず辞退したが。

まあ俺も人の心配してる身じゃないんだけどなorz
961無名草子さん:2006/04/23(日) 13:45:31
就活中の学生なんですがちょっと質問。
書店ってもしかして人並みの体格がないと受かりませんか?
143cm、37kg、筋力なんかも平均を大きく下回るという弱小生物個体です…
力はないわ高い棚に手が届かないわでは、
書店に就職しても迷惑かなあ。
こんな私でも出来そうな仕事(職種)って書店にあります?

駄目そうなら他の業種に流れます…。
962無名草子さん:2006/04/23(日) 14:45:10
レジ専用員として頑張れば?
963無名草子さん:2006/04/23(日) 15:04:32
猫ひろしより小さいとは・・・
964無名草子さん:2006/04/23(日) 17:11:24
>>961
とりあえず、本が目一杯入った段ボールを持ってみろ。
それが無理だったら諦めた方がいいと思う。
965無名草子さん:2006/04/24(月) 01:22:35
>>964
出版社でバイトをしていたのでその経験はあります。
もちろん私の力では1mmも持ち上がりません。
手押し車に同じような体格の子と二人がかりでヒーヒー言いながら乗せて運んでました。
…やっぱ諦めた方がよさそうかも。
966無名草子さん:2006/04/24(月) 22:19:36
本屋は客として行くのがいちばん
967無名草子さん:2006/04/25(火) 07:25:19
966がいいこといった
ほんとにそう思う。
968949:2006/04/25(火) 17:07:37
さて水嶋書房に履歴書送った俺だが・・・

数日経ったがリアクションがねえ。
969無名草子さん:2006/04/25(火) 22:14:01
書店員楽しそうみえるけどなあ。
定年まで働く職場じゃないのかな、ここの意見見てると。
970無名草子さん:2006/04/25(火) 22:49:31
>>969
家庭持ちたいならやめとくが吉かと。

俺?少子化なんかシラネ。
971無名草子さん:2006/04/26(水) 00:32:45
ハロワ案件
職種 書籍、DVDの販売
就業時間 11:00〜3:00のうち8時間
休日 82日
賃金 250,000〜400,000円 
ベースアップ 50,000〜100,000円 ←

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル ナンノホンウッテルンダロウ・・・
972無名草子さん:2006/04/26(水) 07:11:16
営業時間からして、エロ専門だろ メインはDVDで
973無名草子さん:2006/04/26(水) 08:35:14
どこだよそれ?

近所だったら応募したいくらいだ
974971:2006/04/26(水) 20:21:32
大阪だよ。
ちなみに茄子は50〜100マンだそう
なんかスゲー適当に数字書いてる気がする。
ググったらなんか萌え系(?)のアニメだかゲームだかが出てきた。

俺はそういう属性ないしパス・・・
つーかそれ以前にマジ怖い。
975無名草子さん:2006/04/26(水) 22:41:05
俺なんか家族の生活かかってるし、この条件なら何でも売るね。
976無名草子さん:2006/04/27(木) 01:29:46
書店に就職した場合
40代とか50代とかどうなってんだろう…
977無名草子さん:2006/04/27(木) 09:24:30
店長以上になれない人は皆辞めて行く
978無名草子さん:2006/04/27(木) 21:35:20
ウチなんか他店の店長並みの給料貰ってる平ベテランがイパーイいるYO!
責任は平社員並で、給料は役職者並。本人達はそれが当たり前と思ってる。
979無名草子さん:2006/04/27(木) 23:23:04
せめてAM/SV/統括的ポジションor大型店店長につかないとキビシイ。
てか他で潰しきかん。
幹部クラスはほぼ同族。
980無名草子さん:2006/05/10(水) 09:58:06
本屋ってここまでひどいの?
981無名草子さん:2006/05/10(水) 11:12:07
地方 高卒 女性だが
基本給11万ちょいです
982無名草子さん:2006/05/10(水) 15:48:57
自分が理想とする本屋に就職したら極貧だろうなと思う昨今
983無名草子さん:2006/05/10(水) 20:20:24
書籍値入率・・・22%
CD値入率・・・27%
DVD値入率・・・25%
 *一般的なもの
  
これでは仕方なかろう。
984無名草子さん:2006/05/10(水) 21:08:46
「値入」?
985無名草子さん:2006/05/10(水) 22:42:53
値入率http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my04/my0409.html
再販商品の場合「値入率=粗利率」で確定な訳だ。なるほど、勉強になった。
986無名草子さん
マージンでいいだろ。