有吉佐和子好きですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
読んだのは結構最近でお恥ずかしいんだけど・・・
「芝桜」「木瓜の花」が好き。
2ななし:02/06/01 11:25
今度貸してください。
3:02/06/01 11:33
>>1

住所を書きこんで
4ななし:02/06/01 11:55
絶対に貸してねーーー。わーーい。
5無名草子さん:02/06/01 12:34
恍惚の人
6無名草子さん:02/06/01 12:35
「笑ってイイとも」に出演したとき
さんまに「氏ね」といわれたら
ホントに死んじゃった人
7無名草子さん:02/06/01 16:20
「華岡青州の妻」を読んでびっくりしたな。
嫁姑問題だったとは・・・
8無名草子さん:02/06/01 17:16
『悪女について』がおもしろかった記憶有り。
女実業家の死について、関係者からのインタビューを集めたって形式の
小説だけど、20数人の関係者がみんな違うこと言ってて
真相がすごく気になった。
結局わかんないのかな・・・当時はそこまで読解力なくて。w
二人の子供の父親が誰でとか知りたいなぁ。
9無名草子さん:02/06/01 18:42
「悪女について」は面白かったよね。
戦後のごたごたでそれまでの価値観がひっくりかえる時代をとてもリアルに感じた。
主人公がまた魅力的な謎めいた人物で、すでに死んでいて、第三者を通じて語られる形式も面白かった。
形式としては黒澤映画「羅生門」(原作は「藪の中」だっけ?)と似ているんだけど、一人の女性の半生をその形式で語ったのはすごいと思った。
10無名草子さん:02/06/01 20:11
「悪女について」面白かったですね 結局は自殺だったのか?

私のお勧めは「和宮様御留」です
私が有吉佐和子にはまったきっかけの一冊で
これまで時代物は苦手だったんだけど一気に読ませられました
何度かドラマ化されましたよね・・・
私的には大竹しのぶのが好きでした
11無名草子:02/06/01 20:31
大竹しのぶさん。
12ななし:02/06/01 20:36
ためはれるな。
13無名草子:02/06/01 20:49
「みて、みてーーー」
14無名草子:02/06/01 20:58
「あーたん、みてて、似合うかなーーー」
15無名草子:02/06/01 21:05
「ねーー、ねーーー、エプロンのひも、ひとりじゃしめらんないから
ぎゅってしてくれるーーー。してくんなきゃ、いや」
16ななし:02/06/01 21:17
「ちゅーしよーーー。朝のちゅーー、昼のちゅーー、夜のちゅーー
照れちゃだめじゃない〜」
17無名草子:02/06/01 21:28

「どうしてもあななの声がききたくなったから・・・」
もじもじ・・・
18無名草子:02/06/01 21:39

「あなたに似合うかなって・・・」
19無名草子:02/06/01 22:13

「わたしも、あーちゃんとおんなじこと考えてた・・・」
「ねーねーー」
20無名草子:02/06/02 01:49

「あーちゃん、どうしたの・・・」
21ななし:02/06/02 01:51

「あなたってどうしていつもそうなのかしら・・・」
22無名草子:02/06/02 02:00

ごめんねーーー!!

いじわるしちゃった----
23無名草子:02/06/02 02:03

キューチンくると嬉しいでしょ?分かってくれた?

でも、キューチン眠っていたの。

24無名草子:02/06/02 02:07

なんだか騒がしいなーーっておもったら、
あたなの声がしたわ
25○○○:02/06/02 02:30

あなたがああいう感じが好きでよかった。
ああいう感じは、私のほうがもっと上手だよ。
26無名草子:02/06/02 03:31

「これがあなたのワンシーンなの・・?」
27無名草子さん:02/06/02 16:15
>>10
「和宮様御留」は、宮尾登美子の「天璋院篤姫 」と併せて読むと
更におもしろいです。
嫁である和宮側、姑である篤姫側のそれぞれの思惑がわかります。

28無名草子さん:02/06/02 18:44
「悪女について」私も謎が知りたい!!
公子の死因は自殺でも他殺でもいいんだけど。w
最初に勤めていたのは宝石屋?ラーメン屋?
29ななし:02/06/02 18:47
??
和食屋さん
30無名草子さん:02/06/02 21:33
>28
最初は宝石屋でしょ?確か宝石屋の主人にラーメン屋も紹介してもらってたハズ。
31無名草子:02/06/02 21:35
そうだった。忘れていた。その通り。
32無名草子さん:02/06/02 21:58
かげまりこ
33無名草子さん:02/06/02 22:03
34無名草子さん:02/06/02 22:18
長男の父親候補は渡瀬(最初の夫)と尾藤(居候してた家の息子)と
沢山(宝石店・中華料理店のオーナー)ですよね。
で、皆さんは誰の子だと思う?
35無名草子さん:02/06/02 22:22
恍惚の人ってよんだんだけど、チョト暗く鬱になてしまたよ。
36無名草子さん:02/06/02 22:47
今、「私は忘れない」ってのを読み終わりました。
でも、彼女の作品を見ていたらその時その時の社会的
問題を取り上げてるものがあったので、タイムリーに
読みたかった。
37無名草子さん:02/06/02 23:06
「複合汚染」は小説じゃないんだよね?
ちょっと立ち読みしただけなんだけど・・・
私は「非色」が良かった。黒人と結婚して人種差別に合う女性の
話。
38無名草子さん:02/06/03 01:27
まぁぁぁ

富小路公子様の口癖。
39無名草子さん:02/06/03 20:06
>38
ワラタ。

>36
女優が奄美大島行く話?
なんか秋吉久美子とだぶるんだけど。
40無名草子さん:02/06/04 10:24
有吉佐和子は、思想が偏っているなと「複合汚染」を読んで思った。
自分への批判はすべて企業の陰謀と叫ぶ姿は醜悪だった。
41名無し物書き@推敲中?:02/06/04 11:14
長男と次男はだいぶ性格も違うみたいで(って、まあ普通よくあることといえば
それまでだが)、もしかしたら違う父親なのかもね。
長男は尾藤の子で、次男が沢山の子、かどうか知らんけど。
42無名草子さん:02/06/04 11:32
>>41
長男が公子様を嫌いぬいているのは、ある意味正しいと思った。
あの「まぁぁぁ」で人生にずかずか踏み込んでこられたら、さぞや
恐ろしいだろうなあ。

長男がモロに被害を受けた分、次男は公子様のこと「ママ」って
呼んでそれなりに慕ってるんだよね。
でも公子様が一番好きだったのは、マルチーズでしょう。名前忘れたけど
最初に登場するシーンでは、犬だって分からないような書き方してるから
「いつの間に娘が!?」と思ったら、わんこだったのでワラタ。
43無名草子さん:02/06/04 11:42
光子さま…だわな
44無名草子さん:02/06/04 11:46
ttp://www3.ocn.ne.jp/~ariyoshi/sawako/Deta/shiryo/akujo1.htm
公子様に関するこんなサイトを見つけたよ。徹底分析だって。
45無名草子さん:02/06/04 11:49
たぶん、いろんな読み方ができるのが、有吉作品のいいところでもあるかも。
そういう意味で>>42さんの感想、興味深いです。

私は、長男はひたすら真面目な人で公子様のような生き方を受け入れることが
ちょっと難しく、一方次男は勉強なんかは苦手だけど、感性豊かで
そういうママも可愛いんだ、と思える子なんだな、とか思って読んでました。
人によって、好感をもつ相手が違ってくる作品で面白いですね。

インタビューの形をとっているところで、1つの事実がこっちの人から見れば
こう見えて、この立場の人は正反対に受け止めていた、というのを
丁寧に描いていて、何度読んでも発見があります。
4641:02/06/04 11:52
>>44
おお、私の推理と一緒だった…ビクーリ
47無名草子さん:02/06/04 11:57
非色はいいです。
黒人と結婚して人種差別に立ち向かうと言うより
人間というものは階級をつけて自分より下の人間を
みつけなきゃ気がすまないんだ という本質をついた作品だと思う。
48無名草子さん:02/06/04 20:19
しかしインタビュー時、次男はいくつなんだ。
大学生くらいだろうが幼児がしゃべってるようにしか思えない。
49無名草子さん:02/06/04 21:32
がらっぱちな手癖の悪いかあちゃんが良かったよね。
優秀な長男はおばあちゃんの方になついてて。
50無名草子:02/06/04 21:38
これだけ、私のことを思っているよっていうことでしょーー
51無名草子さん:02/06/04 22:42
「非色」すき。
昨日10年振りに何気なく読み返して、偶然このスレを発見。びっくり。子供ほっぽらかして、読みふけっちやった。
52無名草子さん:02/06/04 22:53
>42です
>>45
実際の話ではなく小説だと思えば公子様のことは魅力的だと感じるし
ああいうピカレスクロマン(だと思ってます。)は大好きなですが
もしも本当にああいう母親がいて、自分の結婚相手が気に食わないからって
相手の実家に押しかけてあることないこと涙ながらに被害者面して
語ったり、結婚後も嫌がらせしてきたりしたら・・と思うと
心底ぞーっとしたので。
ありゃ、一種のホラーですよ。にこにこ微笑みながら恐ろしいことを
平気な顔でやってのける。人格障害ですか?なんて思ったり。

公子の万引き母の存在が、なんともリアルな感じがしました。


ところでなんでこのスレ、冒頭荒らされてるんでしょう。
53無名草子さん:02/06/04 23:57
そうそう、生まれ育ちは平凡なはずの一人の女性の底知れぬ恐ろしさを感じさせた。
人格障害とかそういうもんじゃなくって、うーん、いい言葉が思いつかないけど、一種のホラーてのには同感。
『悪女』としての底知れぬ公子に惹かれつつ、長男の嫁や最初の旦那の母親など敵意剥き出し(出し方がまた一癖あるが)にされた相手に感情移入して身震いした。
嬌声まで作れる(2番目の旦那の時だけ、ぎゃーぴー言うんだったよね)なんて、本当にすごい怖い女性だ。

54無名草子さん:02/06/05 20:07
>51
私も好きだナァ・・
メアリーはどうなったんだろう。
55無名草子さん:02/06/06 19:38
私は「紀ノ川」が好きだな。女の一生モノって好きなんだ。
56中森明菜:02/06/06 20:03
気楽に読めるから。

「女2人のニューギニア」。新アルバム買ってね。
57無名草子さん:02/06/06 20:22
一番好きなのは「芝桜」かな。
女同士の微妙な仲を書かせたら天下一品だと思う。
初期の頃の作品だと「処女連祷」もいい。
58無名草子さん:02/06/07 20:42
私も「芝桜」好きー。花柳界の話って好きだ。
衣装を想像したりするのも楽しい。
正子と蔦代はどっちが長生きしたんだろうね?
59無名草子さん:02/06/07 23:59
正子と蔦代のその後「木瓜の花」も傑作です。
「芝桜」より好きかもしれない。
60無名草子さん:02/06/08 13:38
蔦代がからむとロクなことにならないんだよなー。
でも正子もよく考えたら結構イヤな女かも・・・
61無名草子さん:02/06/08 15:54
でも蔦代の内省しないところ、図々しいところ、
行動力があること、現実的なところは魅力的。
62無名草子さん:02/06/08 18:26
蔦代の金儲けの才能はすごいよね。泣かしてる人も多いけど。
63無名草子さん:02/06/08 19:05
『断弦(文春文庫)』あるいは『地歌(新潮文庫)』サイコー。
後期の作風から想像もつかない芸道小説です。
特に『地歌』はシーンの一つ一つが映画をみるように鮮やかで,
おもわず「おみごと!」と叫んじゃいました。
64無名草子さん:02/06/08 21:30
蔦代はホントに正子の事が好きなんだろうか?
結構正子を利用してるように思うんだけどな。
正子からよく物貰ってるし。(ていうか横取りに近い)
65無名草子さん:02/06/09 11:08
>64
そうなんだけれど、それでも二人の間の友情は感じる。
本人たちも気がついていないかもしれないけれど。
どっちが先に死んでも、残ったほうは大衝撃だろう。
66無名草子さん:02/06/09 13:42
そういやお蔦ちゃんの虚言は本気で言ってるんだろうか?
正子も水揚げ前に仙七と寝てしまったとか、自分の歳だとか。
67無名草子さん:02/06/10 19:34
「私は忘れない」買ってきました。
読んだらまた感想書きます。
68無名草子さん:02/06/11 22:15
>67
泣いちゃうよ〜。「あしたよなあ」。
昭和34年にタイムスリップできるし。
69無名草子さん:02/06/12 20:47
「香華」これ最強!
70866:02/06/13 11:47
「和宮様御留」コンチキチン 
斎藤由貴のドラマを観たなぁ。
71無名草子さん:02/06/13 20:37
>69
「香華」って「芝桜」「木瓜の花」に内容が似てない?
どっちが先なのかしらないけど・・・
72無名草子さん:02/06/13 23:03
1961-香華
1969-70-芝桜
1972‐73−木瓜の花
73無名草子さん:02/06/15 14:08
香華が先なんだね。
香華の朋子とか芝桜の正子とかって、作者の理想の女性なんだろうな。
しかし内容は確かに似ているね。
・芸者から旅館、料亭の女将になる。
・芸者時代は大物の旦那が付く。真剣な恋愛は実らず。
・トラブルメーカーに一生つきまとわれる。
74無名草子さん:02/06/15 23:52
有吉佐和子 ヒロインの法則
・頭がいい
・美人
・キャリアウーマン
75無名草子さん:02/06/19 02:36
有吉さんのは時代物がいいな。

時代物で>74のヒロインの法則があてはまるのって
「紀ノ川」の花、「真砂屋お峰」のお峰 かな。
あとは、目立たないけど芯の強い女性って印象。
76無名草子さん:02/06/19 21:28
「真砂屋お峰」のお峰は最高にカッコいい。
日本一の女!と声をかけたくなる。
後半の贅沢贅沢の描写は何回読んでも飽きない。
映像で見てみたい。
77無名草子さん:02/06/19 21:42
「開幕ベルは華やかに」も好き。
今年のお正月にスペシャルドラマでやってたけど、
浅野温子が暑苦しくてヤだった。
78無名草子さん:02/06/19 21:56
テレビといえば何年か前にやった「華岡青洲の妻」。
最後をハッピーエンドに改悪。
小説の恐さが全く失われていた。
79無名草子さん:02/06/20 19:19
>76
衣装比べのところだね。
家族のお姫様に啖呵きるとこなんかカッコイイ!
私は「仮縫い」も好きだな。
こっちは洋服の描写だけどね。
80無名草子さん:02/06/20 21:51
「連舞」「乱舞」も面白いんだけど。
名門日本舞踊の家元夫人がストリップして、自己革命する。
81無名草子さん:02/06/20 22:10
>74
美人というより、可愛い系って感じじゃない?童顔で。
どっちかっていうと、ライバルとか周りの女性に
スラッとした美人が多いような気がするけどな。
82無名草子さん:02/06/20 22:47
有吉佐和子自身は結構長身だった。
83無名草子さん:02/06/20 22:51
ちょうど今日、「悪女について」を再読したところです。
このヒロイン像の描き方もすごい、と思う・・・。
最近、舞台で十朱幸代が演ってましたね。
ちょっとキャスティングに無理が・・・。

あと、有吉佐和子さんの死については、謎も多いみたいだよね。
確か山田風太郎の本にのっていたと思います。
8483:02/06/20 22:58
すみません。「悪女」については最初の方で、結構語られているんですね。
今、読んできました・・・
85無名草子さん:02/06/20 23:34
>83
彼女の晩年の「奇行」と死については橋本治が
「誰が彼女を殺したか」という名文を書いています。
なんに収録されていたかなぁ?
86無名草子さん:02/06/21 12:36
「笑っていいとも」をジャックしちゃったんだよね。
リアルタイムで見たよ。
87無名草子さん:02/06/21 21:49
仮縫いの解説にもそれらしい文章があった。>有吉佐和子の死
88無名草子さん:02/06/21 22:15
>86
最初から1時間有吉佐和子で行くことになっていた。
途中でフジテレビは1時間持たないと判断。
止めようとするが真面目すぎる有吉佐和子は「空気」が読めない。
視聴者からはテレビをのっとる変なオバさんに見えた。
89無名草子さん:02/06/22 14:50
一番の力作って「出雲の阿国」じゃないかな。
「芸術がなんの役に立つのか」というテーマに対して、作者が必死に格闘している。
90無名草子さん:02/06/22 17:02
文庫本で読めるだけ、図書館で借りられるだけ
全部読んだ時期があった。
芸道もの、映画演劇等折にふれ思い出す「芸」というものの深さ恐ろしさ。
社会もの、最近の食品不祥事、「複合汚染」を読んで以来
何が入ってるかわからないのは当たり前と思って暮らしている。
女の一生もの、為になりますね。
夕日が丘三番館、社宅暮しはことわりました。

今度の昼ドラは「更紗婦人」できまり。
91無名草子さん:02/06/22 17:18
助左衛門四代記もいいよー。「紀ノ川」系列だけど。

玉岡かおるだったかな、やっぱり女性の年代記みたいなのを
「川」シリーズとして書いてるけど、有吉佐和子にはかなわないと思う。

文楽の話なんかは山崎豊子とちょっと被るかな。
でも二十代で古典芸能の小説を書いてたんだよね。
時代が違うとはいえ、すごい力量だと思う。

一度処分した文庫本をまたブクオフなどで再収集中でつ。
92無名草子さん:02/06/22 19:53
>ブクオフなどで再収集中でつ。
私も同様です。
「母子変容」と「夕日が丘三番館」が下しかない・・・・・

93無名草子さん:02/06/23 07:03
>91
有吉さん、
日本舞踊の吾妻徳穂さんの付き人してたんでしたよね?
94無名草子さん:02/06/23 11:19
「紀ノ川」の文緒がものすごーく腹立つのは私だけでしょうか?
95無名草子さん:02/06/23 12:28
>93
してました。
「乱舞」で芸術家のパトロンが秋子の踊りを評価する場面で
吾妻徳穂を引き合いに出しています。
96無名草子さん:02/06/23 19:13
>>94
とても分かりやすい典型的な「お嬢さんじゃじゃ馬」
なので、むしろ腹立つというより最初から限界が見えていて
気の毒だった。
本人は精一杯突っ張って自立してるつもりでも、結婚だって
気づかないうちにそれなりの人と、さりげなく見合いさせられている
ようなものだし。

近代日本のお嬢さんの自我の限界を体現しているキャラだから
腹は立たない。
97無名草子さん:02/06/25 20:08
金持ちのツッパリっすね。
98無名草子さん:02/07/01 21:32
「私は忘れない」で赤間君雄ってなんでずっとフルネームなんだ。
「赤間君」に見えてしょうがないんだけど。w
99無名草子さん:02/07/02 20:48
有吉佐和子って誰?
詩とか書く?
100無名草子さん:02/07/03 22:24
>99
ネタですか?って100ゲト!
101無名草子さん:02/07/06 18:01
「連舞」で日本人離れしたプロポーションでもてはやされた主人公が
「乱舞」で家元夫人として実力を発揮するのが
なんかこう納得いかなかった十代の時に読んだ思い出。
読み返してみよっと。
102無名草子さん:02/07/08 21:31
「連舞」「乱舞」、「芝桜」「木瓜の花」は別の作品と思って読んだほうがいいと思う。
この四作はどれも面白いけれど。
103無名草子さん:02/07/08 23:01
悪女については展開がスリリングでつい引き込まれる。
さすが三大才女と呼ばれただけのことはあると、改めて感じたなぁ。

で、有田川なんかはどう?
紀ノ川は映画にもなったくらいのネームバリューがあって、こっちは
その分影に隠れてるような気がする。

あっちは家と女と当時の世相などが絡んで重っ苦しい感じがして、
好き嫌いでいえば有田川を取りたい。
洪水で流された少女の遍歴と書くと悲惨だが、紀州弁を多用した
やわらかな語り口と、ハッピーエンドで結んだストーリーは非常
に心地よい。
104無名草子さん:02/07/13 21:32
絶版多いよね・・・・
105無名草子さん:02/07/13 22:37
華岡青洲、森雅之×若尾文子×高峰秀子のがいかった
106無名草子さん:02/07/15 21:23
連舞・乱舞はブクオフでは見ないナァ。読みたいんだけど。
107無名草子さん:02/07/15 22:54
むか〜し、松田聖子が好きな本として「開幕ベルは華やかに」を挙げていた。
ヒロインに自分を重ね合わせたのか?
108無名草子さん:02/07/16 20:41
そっか。
作品、結構品切れなんだね。
プロの看板背負うにふさわしい作家だと思ったが、もう読まれないのかなぁ。
笑っていいともの騒ぎはショックだったけど、人格と作品とは別物と思いたい...
109無名草子さん:02/07/17 23:09
「真砂屋お峰」が一番好き。最高のハッピーエンドだよアレは。
110無名草子さん:02/07/20 22:52
>109
そうだね。二人で語らったりとかしてないのに、結局同じ事考えてて・・・
あこがれのカプールだ。w
「海暗」って読んだ人いる?
111無名草子さん:02/07/21 00:21
先日たまたま「女2人のニューギニア」読んで抱腹絶倒!!!
すげーーーーーーー。
112無名草子さん:02/07/21 00:32
>「海暗」
島にすんでいる婆さんの話だっけ?なかなか重かった。

>「女2人のニューギニア」
なんかずれているんだよ>有吉佐和子。そのズレ具合がおかしい。
113無名草子さん:02/07/21 00:39
>112オオヨン婆とオタネン婆。なつかしー。

助左衛門四代記  これはオペラにして欲しい。三枝先生あたりに作曲して欲しい。
114無名草子さん:02/07/21 00:48
三枝より、小澤。
115無名草子さん:02/07/21 12:35
「母子変容」の上がやっと見つかったーーーーーーー!!!!
116無名草子さん:02/07/23 21:03
乱舞ブクオフで買ったよん。
117無名草子さん:02/07/25 19:29
いいなぁ・・・
118無名草子さん:02/07/27 00:24
「開幕ベルは華やかに」を読み始めました。
すっごくワクワクするよ〜。これってドラマ化されてるよね?
配役覚えてる方きぼーん。
119無名草子さん:02/07/27 01:13
>118
見てないけど調べてみました。
2度ドラマ化されているようです。
高峰三枝子、有島一郎、中村敦夫が83年。
浅野温子、風間杜夫、加藤治子が02年正月。

私は「紀ノ川」が好き。なめるように繰り返し読んでる。
120無名草子さん:02/07/27 18:23
浅野温子がハルで風間が渡なんだよね?
一瞬浅野が八重垣かとオモタ。w
121無名草子さん:02/08/06 21:38
針女ってどんな話?
122無名草子さん:02/08/07 12:56
有吉佐和子好きですか?

というスレなので、

キライです、でおしまい。

終了、チャンチャン。
123無名草子さん:02/08/07 18:54
>121 全身が針で覆われてる女の話。
ではなくて、お針子さんからのし上がってデザイナーになっていく
話だったかな?森 ○恵とかをイメージしながら読みますた。
124無名草子さん:02/08/07 20:48
>123
「針女」は知らないけどデザイナーの話は「仮縫」だよ。
125無名草子さん:02/08/08 03:04
>>121
手許にはあるんだけど久しく読んでいない。
話し忘れてるよ。

背表紙のあらすじには
「出征した帝大生の弘一が残した遺書を胸に、針仕事に打ちこむ孤児の清子。
やがて戦争が終り、弘一は復員するが、彼の性格は一変していた。二人の愛の結末は?」
なんてことが書いてある。
そんな話だっけなあ?
覚えているのは、ヒロインの清子が針を踏んで足が不自由になっちゃうのが
怖かったことくらいか。
これ読んで以来、針の始末、気をつけるようになったよ。
126無名草子さん:02/08/08 03:51
あしたば汁?が出てくるのって
「海暗」でしたっけ?
127無名草子さん:02/08/12 21:14
娘さんの玉青さんのエッセイ「身代わり」読みました。
んー、あんな母親ウザいけど、死んじゃったらものすごく悲しいだろうなぁと
思った。
128無名草子さん:02/08/14 21:27
確か有吉京子(少女漫画家)と間違えられたんだっけ。
129無名草子さん:02/08/20 21:56
age
130無名草子さん:02/08/26 20:43
有吉佐和子と平岩弓枝ってライバルだったの?
131無名草子さん:02/08/26 21:00
小説、読んでません(汗)。

「日本の島々、昔と今。」がよいのです。
70年代の離島地域や漁業、国際紛争(現在までほとんど進展していない)が見事にまとめられてます。
「複合汚染」
…正しいというと語弊があるけど、あながち間違ってるワケでも(当時として)。
ファンタジーとしても、まとまりがないし。

132無名草子さん:02/08/26 22:40
芋ですよ。人参もあります。
133無名草子さん:02/08/27 19:39
「私は忘れない」良かった。黒島に行ってみたい。
御蔵島が舞台の「海暗」(絶版)も手に入れなければ。
「紀ノ川」作者と等身大の女の優等生ぶりが鼻につく。萎え。
134無名草子さん:02/08/27 21:06
海暗、やっと見付けたけど字が細かくて読む気しない・・・>132
涼しくなってから読もう・・
135133:02/08/27 21:11
>海暗、やっと見付けたけど字が細かくて読む気しない

 それは文庫版ですか、ハードカバーの方ですか?。
136無名草子さん:02/08/28 21:44
>>135
文庫本です。
137無名草子さん:02/09/01 23:43
旅行に持っていくのは有吉佐和子か山崎豊子の長編と決めている。
再読、再々読に充分耐える。
138無名草子さん:02/09/09 07:20
age
139無名草子さん:02/09/12 00:06
古本屋で、「不信のとき」っていう作品読んだけど、面白かったよ〜。
2人の浮気な男性が、結局、愛人からも本妻からもしっぺ返しをくらう話なんだけど。
ほんと、上質なエンターテイナーですな。
今でも、もっと読まれてよい作家なのにね。
若い人は知らないんじゃないかな。
140無名草子さん:02/10/01 04:49
絶版が多すぎるのが残念。
古本屋で未読作品を見つけると、嬉しくて嬉しくて・・・

私は「芝桜」「母子変容」あたりが好き。
真っ直ぐな女性とずるさを持つ女性を対比させると本当に上手い。
女の性(さが)を見抜いている。
141無名草子さん:02/10/29 08:12
age
142無名草子さん:02/11/05 00:42
高校生の頃、父の書斎にあった、「非色」をみて、
はじめて小説というものの、面白さに気づきまし
た。
あんなに無中で読んだものなんかそれまでなかった。
それまでは、バーネット、オルコット、ブロンテ
なんかでは、得られない何かが・・。
これがきっかけで、有島武郎の「或る女」や漱石
もろもろ、、。
私には、感慨深い一冊です。
あと、「真砂屋お峰」は大のお気に入りです。
143無名草子さん:02/11/12 19:35
「鬼怒川」もいいよ〜。
144無名草子さん:02/11/12 19:49
「非色」はよかった。
でも主人公の生き方、投げやり気味すぎ。
145無名草子さん:02/11/19 14:58
伽羅の木だったかを食べるのって何だっけ。
146無名草子さん:02/12/03 08:21
>>145
「線と空間」?
国際電話のオペレータの話でしょうか。
「美っつい庵主さん」という短編集に入ってます。
ラストでその香木を食べてた女の人が
大変なことになるのですが。
147無名草子さん:02/12/21 13:56
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ
""""
148無名草子さん:02/12/21 14:12
「一の糸」と「針女」は結構好きだった。
あと強烈なインパクトがあったのは「悪女について」
それから「複合汚染」。
今から30年前にもうこんな切り口で環境問題を論じているのは
さすがだと思った。しかもバリバリ文系の人が。
生物系・化学系の資料を膨大に読んだだろうことが伺い知れる。
「複合汚染」と「恍惚の人」この二作には脱帽した。
149無名草子さん:02/12/21 14:28
読んでないでっしゃろ?
150山崎渉:03/01/13 05:48
(^^)
151無名草子さん:03/01/18 21:10
age
152山崎渉:03/01/23 04:12
(^^)
153無名草子さん:03/01/23 19:03
いいともの時の状況を知りたい。噂は聞くんだが・・・。
154bloom:03/01/23 19:05
155無名草子さん:03/01/23 19:56
「地唄」ゲットしてきました。
「不信のとき」おもしろかった。ジジィが赤ん坊抱えてオロオロしてるラストは
なんか笑えた。
156無名草子さん:03/01/23 21:01
『悪女について』が文教堂でオススメで買っちゃいましたが。
う〜ん、すべからく読みいいって感じかな。
だからどうってわけじゃないけど。
157無名草子さん:03/01/23 21:02
ねえ、なんてことない本なんだよ!
どーしてくれるの、なんてことないんだよ。
158無名草子さん:03/01/24 21:13
戦後すぐのなんでもアリの時の話が好きだなー。
159無名草子さん:03/01/25 22:50
>絶版が多すぎるのが残念。
>古本屋で未読作品を見つけると、嬉しくて嬉しくて・・・
ハゲドウ!有吉佐和子全集って無いの?

160無名草子さん:03/01/25 23:18
この人の本って、途中からだんだん、なんか感情移入しちゃうんだよ。
ある種のヒステリックさ、というか、読み手側のその種の感情をひき
だすんだよね。
そこんとこ、本人が‘のって’一気に書いてる気がする。
161無名草子さん :03/02/09 18:24
悪女について が一番好きです。へたな推理小説なんかろよむよりずっとおもしろいな、とおもいました
162無名草子さん:03/02/09 18:31
>161ウザイ。
163無名草子さん:03/02/09 21:14
>>153
タモリの芸がなってないって言ってたのは覚えてる。
有島一郎を見習えとか何とか言ってったっけ。

元夫の呼び屋神彰(オリバー君を呼んだ康芳夫の師匠)の評伝を執筆中というページ
http://homepage2.nifty.com/deracine/circus/jin/index.htm
164無名草子さん:03/02/11 01:47
「悪女について」とても読んでみたくなりました。今度挑戦します。私は有吉玉青さんのエッセイ本が大好きです。母と娘のこんなにも濃い日々に羨ましい気さえします。
165無名草子さん:03/02/22 11:39
和歌山に使用済み核燃料中間貯蔵施設だって。
生きてたらこれ題材に書いてそう。
166無名草子さん:03/03/08 21:27
更紗夫人って知ってる?
167山崎渉:03/03/13 16:37
(^^)
168無名草子さん:03/03/15 02:17
開幕ベルは華やかに 読みました。最後の長編
書き下ろしなんだそうです。
169無名草子さん:03/03/20 11:25
実家に母が買った単行本あるよ。カバーに書き下ろし! って書いてあったと思う。
新潮社って「書き下ろし」好きだよね。こんど読もうかな。読んで好きなのは
「真砂屋お峰」でつ
更紗夫人って作品の名前?
170無名草子さん:03/03/20 11:27
>>153
ラジカセ持ってきて、カラオケの十八番歌おうとしたり、かなりヤバ
かった。当時、レギュラーのさんまが「帰ってよ」というギャグを同じ
フジ系のひょうきんで流行らせてる時期だったので、さんまを登場させ
て「かえってよ」を連呼させてた。
171無名草子さん:03/03/23 05:20
うむむ、そんな事件があったとは・・・
見たかったヨ。

私は「一の糸」が好きです。
これと「地唄」に収録の「人形浄瑠璃」を読みました。
あの世界に縁のなかった私ですが、良かったです。
(ゲンダイはあの頃よりもっと文楽が大変なのでしょうか。)

連舞しか読んでないので、乱舞をゲットしなくては。
172NANA氏:03/03/27 00:02
私が読んだのは、「一の糸」「香華」「紀ノ川」「開幕ベルは華やかに」「非色」「出雲のお国」「不信のとき」「針女」「芝桜」「木瓜の花」「華岡青州の妻(?)」「恍惚の人」くらいかな、もっと読みたいけど絶版が多くて他にどんな作品が
あるのかわからないのでおすすめがあればおしえてください。

芸道小説は大好きなので「一の糸」や宮尾登美子の「きのね」とか好きです。宮尾さんは個人的に読みにくいのと読みやすいのがあります。

林真理子も最近その路線をねらってるのかなぁとも思います。
林真理子は本人はどうあれ良い作家だと思います。
ここで書くことではないけど、、

有吉作品の中で一番気に入ってるのは非色です。私は女なので考えさせられます。いろんな意味で。
173無名草子さん:03/03/29 01:11
>>172yo
俺は一人っ子なんで、「恍惚の人」が考えさせられるな。
初めて読んだとき本当に鬱ったなぁ・・・・
「青い壺」読んでない?
いいよ!
174NANA氏:03/03/29 21:38
でもホント手に入りにくいですよね。
古い本は特に、、とてもおもしろい作品を書く方なのでもっと読みたいです。
175NANA氏:03/03/29 22:53
青い壷ヤフオクに出てた、、おとしちゃいました♪
176無名草子さん:03/03/30 08:42
菅直人に呆れた.
177無名草子さん:03/03/31 18:46
「海暗」久し振りに再読。
導入部分が地味で人間関係つかみにくくてだるいけど、
そこを越えると面白くなってくる。
ポストモダンとか、後の時代の知恵ついた頭で読むと多少もにょる部分もあるけど、
そういうの超えた面白さがあるんだよなぁ。

余談。
御蔵島の存亡が知りたくて検索かけてみたら・・・
「イルカウォッチング・イルカセラピー」をウリに頑張ってるようです。
人口も200人→270人に増えてたし。
178無名草子さん:03/04/05 14:57
紀ノ川を読むと文緒=田島教授のイメージが!
179NANA氏:03/04/05 21:48
私は田中真紀子のイメージでした。
180無名草子さん:03/04/09 10:11
芝桜、映像化するといいなぁ。
仙吉兄さんに因んだ正子タンの着物が見てみたい。
181NANA氏:03/04/09 12:56
いいですねぇ♪映画化♪

正子→桜井幸子or仲間ゆきえor深津えり
蔦代→う〜ん浮ばない、、

182無名草子さん:03/04/09 13:40
……で、この人、死ぬ直前に「笑っていいとも」ジャックやってでしょ。
あれはなんだったんだろ。見るからに躁病患者だったんだけど、
精神を病んでいたのかな?
183無名草子さん:03/04/09 15:32
木瓜の花の蔦代役なら松田聖子ってかんじだけど・・・。


184無名草子さん:03/04/09 19:35
正子→永作博美に一票!
185無名草子さん:03/04/09 22:14
正子→奥菜めぐみもいいなぁ。
蔦代って背が高くて一重まぶた。。
富永愛、りょう、、モデル系ってこと!?

紀ノ川って映画化されてるのですか?
186無名草子さん:03/04/10 08:05
>>185
映画化されてるみたいね。

ttp://www3.ocn.ne.jp/~ariyoshi/sawako/readingframe.htm
187無名草子さん:03/04/11 19:45
いいサイトですね。
 私は「複合汚染」でこんなにも前から環境の事を訴えていた事、専門知識も興味
も関心もなかった私に洗剤の成分を見る癖までつけてしまったあの文章力は正直
”凄い”の一言です。 同時に感謝したい一冊です。
188無名草子さん:03/04/11 20:27
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
189無名草子さん:03/04/11 21:45
複合汚染はだ読んでませんでした。
比較的に手に入りやすいと思うのでさっそく読んでみます!!
190無名草子さん:03/04/11 22:04
蔦代は、小雪がいいと思う
191無名草子さん:03/04/12 00:12
蔦代はイメージ的には川島なお美
192無名草子さん:03/04/13 10:42
191>賛成!!
193無名草子さん:03/04/15 10:33
昨日、bookoffにて「三婆」購入。



ageますよ・・・
194無名草子さん:03/04/15 20:42
母子変容読みました。。おもしろかった!!
くせになるおもしろさが有吉作品にはありますね。
「三婆」も読みましたよ〜。図書館とか行くと結構売ってない作品に遭遇できますね。

「香華」と「芝桜」は共通点を感じます。
特に主人公は同じ性格、、勝手に外見も同じように想像してます。

195無名草子さん:03/04/17 08:41
今「香華」を読んでるところ。









郁代逝ってよし・・・
196山崎渉:03/04/17 11:19
(^^)
197無名草子さん:03/04/17 23:08
更紗婦人知ってます!あまりおもしろくなかったけど、、

やっぱ芝桜、木瓜の花シリーズが好き♪
香華も好きだったけど、、紀州弁が特に、、
198無名草子さん:03/04/19 16:58
悪女について 読み終わりました。おもしろかった。
199bloom:03/04/19 16:59
200無名草子さん:03/04/20 00:23
一番すきなのは「芝桜」なんだけど
一番泣いたのは「一の糸」です。
201山崎渉:03/04/20 05:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
202無名草子さん:03/04/21 08:23
真砂屋お峰読み終えました。むずかしかった。。
203無名草子さん:03/04/23 12:41
「針女」読み終えました。戦争でみんなの運命が翻弄されて・・・。
読んでいていつも有吉作品は感情移入してしまいますわ。
そういえばよく小さい頃、針を踏んだら体に回って心臓に刺さって死ぬって言われた
けど、こういうことかって初めてわかりました。 針の怖さっていうものが。なぜ
あんなに口すっぱく言われたかって・・・。
204無名草子さん:03/04/24 02:09
>>203
私も針女の針の描写怖かった〜。
家庭科で針の数数えさせられるのめんどかったけど、心を入れ替えますた。
205無名草子さん:03/04/24 02:18
針供養せんとね。
折れた針は・・・
 
206無名草子さん:03/04/24 08:41
へぇ、私も「針女」呼んでみようっと。
207無名草子さん:03/04/24 10:17
数年前にハマって、古本屋を巡っていろいろ買い漁ったなぁ。
出版社とのトラブルが多くて、だから文庫もすぐ絶版になってしまうと聞いたけど・・・。
『青い壺』『悪女について』『処女連祷』『不信の時』はとても読みやすいし何度読んでも面白い。
208無名草子さん:03/04/25 00:20
やっぱり「非色」でしょ。いろいろと考えさせられるよね。
209無名草子さん:03/04/26 18:12
有吉佐和子好きの母にきいたところ、30年くらい前に
『柴桜』か『乱舞』はドラマになったことがあるそうです。
(どっちだったかもはや分からないほど昔らしい)。
キャストは
正子(or秋子)・・・・竹内 淳子
蔦代(or千春)・・・・浜 木綿子
だったそうです。
210動画直リン:03/04/26 18:14
211無名草子さん:03/04/26 22:57
今、図書館で借りてきた「香華」のビデオ見てるんだけど
朋子はまぁ、イメージどおりなんだが
郁代が「倍賞美津子」なのは納得いかない。
しゃがれた声にごつごつした顔が年寄り臭くて。
敬介との再婚の白無垢姿、激しく無理があったよ・・・。
212無名草子さん:03/04/26 23:28
え!?そんなビデオあるのですか?
できれば配役教えてほしいです!!

確かにイクヨは違いますねぇ。
今だったら黒木瞳って感じです。。
213無名草子さん:03/04/28 02:34
「花たち女たち」というタイトルで『芝桜』と『木瓜の花』が劇作化され
ましたね。数日前にBS放送がありました。
これはこれで面白かった。
有吉佐和子って全集が出てもいいと思うのだけど、近年忘れられつつある
見たいで淋しいでつ。
214無名草子さん:03/04/28 02:36
あと、栗本薫の『猫目石』に、有吉佐和子がモデルとなる人物が登場するん
ですが、これってガイシュツでしたっけ?
人物が生き生きしていて、いいです。
よろしければご一読ください。
215無名草子さん:03/04/28 08:42
>212
朋子役が「墨田ユキ」でノー様が「安岡力也」だった
詳しくは↓
ttp://www.shochiku.co.jp/video/v90t/sb0501.html

216無名草子さん:03/04/28 10:39
>>209
竹内淳子→池内淳子?
217無名草子さん:03/04/28 10:44
215さん>ありがとうございます。微妙な配役ですねぇ。平田満って八らん?
これはすっごい合ってますね!!



218無名草子さん:03/04/28 16:34
>217
そうです。八らん役は平田満。
郁代以外、キャスティングは合ってると思いました。
しばらく我慢して見てたのですが、郁代がどうみても「色っぽく振舞うオカマバーのママ」といった感じで
「 も う 、 み て ら ん な い 」
と開始20分ぐらいで見るのをやめた。

郁代役は川島なお美とか黒木瞳がいいですね。色っぽくて
(現代で映像化するとしたら朋子役は「松たか子」とかがやりそう・・・。)
キャスティングは重要ですね。
219無名草子さん:03/04/30 09:43
松たか子はあーゆう作品似合いますよね。
宮尾作品とかも出てたし、、着物が似合うからかな。。

墨田ユキこそ若いときの郁代って感じですが、確かに倍賞じゃ色も黒いしオカマですね。
紀州弁が似合わないですもんね。

220無名草子さん:03/05/02 13:55
ふん、ageるわ。
221無名草子さん:03/05/03 00:32
今年の秋あたりに和歌山に一人旅する予定。
九度山、慈尊院・・・、色々見てまわろうと思ってます。
222無名草子さん:03/05/03 11:46
いいですね。紀州の旅♪

ゆすらんめとか福モチ食べてみたいなぁ。。
223無名草子さん:03/05/06 01:20
>>221
いいですね。行ってみたい!
224無名草子さん:03/05/09 00:44
今更ながら「複合汚染」を読み始めました。楽しみだ。
225無名草子さん:03/05/13 11:14
じゃあ、私も今更ながら「悪女について」読むべー
226無名草子さん:03/05/13 15:11
「海暗」読んでます。。うーんおもしろくなるにはもっと読みすすめなきゃ
なのかなぁ。今はお婆ばっかでてきておもしろくない、、
最近大きい図書館に行ったら有吉作品がたくさんあって感激でした。
227無名草子さん:03/05/14 10:01
大きい図書館に行ったんだ。イイナー
私のよく利用する地方図書館(弱小)は有吉作品が4〜5作品程度。
なので県内の図書館に問い合わせてもらって
「地唄・美っつい庵主さん・江口の里etc」やっとこさGET.
228無名草子さん:03/05/14 11:34
笑っていいとも、に出た時の顛末については
橋本治氏のエッセイで読んだことがあります。
読んでちょっと泣いちゃった。
恋愛論って単行本に収録されていた「誰が彼女を殺したか」
という文章。
ガイシュツだったらごめんなさい。
有吉佐和子さんと橋本氏は仲良しだったみたいね。
治ちゃん、と呼ばれていたらしい。
229:03/05/14 11:49
初めまして、昔少し読んだだけど「長良川」?とか「禁色」とか..。
外国をあちこちしてただけあって、視野が広いな〜と思った。
「笑っていいとも」の時は見損なったけど、丁度あの頃、高●駅の改札で
大声で叫んでいたのは確かに有吉さんでした。
橋本治と仲良しとは知りませんでした。文庫で「恋愛論」は読んだけど...覚えてない?.
230無名草子さん:03/05/14 14:06
ちょっと前に「香華」のビデオの話が出てたけど
1964年にも松竹で映像化されてるみたい。(残念ながら廃盤の模様)
ちなみにキャストは
郁代:乙羽信子
朋子:岡田茉莉子
郁代の母:田中絹代
江崎:加藤剛
だそうです。
前編・後編とでてるみたいだから内容も細かく再現できてそう。
見てみたかったが廃盤とは・・・残念!
231無名草子さん:03/05/14 20:34
226です。私が行った図書館には有吉佐和子選集(新潮社)
があったんですよ。でも「地唄・美っつい庵主さん・江口の里etc」
はなかったです。。あまり人気がないのか借り放題って感じでしたが、、
私は有吉作品では社会問題モノよりも芸者とか紀州モノが特に好きです。

なので香華はすごく好きなので、230さんのおっしゃるビデオの配役すごく気に
なりますね♪音羽信子のが丸顔で朋子って感じがしますが、、なんか悪そうな
感じないじゃないですか(笑)

229さん>非色は知っていますが禁食もあるのですか?
いいともの事件ってここでも話題になっていますができたら教えていただけますか?
232無名草子さん:03/05/14 22:02
231さんとは気が合いそうだ・・。
私も有吉作品は芸者、紀州モノが好きです。
(つうか、着物の描写が好き)
233無名草子さん:03/05/15 11:40
>>229
なんて叫んでたのか気になる
234無名草子さん:03/05/15 15:19
若い頃の有吉さんの印象の一端を、学生時代の恩師に聞きました。

スラリとした立ち姿、短髪できりりとしたお嬢さんだったそうです。
ある出版者の小さなパーティでお見かけした時は
誰とも話さずグラスを手に腕組みをして、静かに立っているだけで
傲然とした、独特のオーラを放っていたそうです。
大物になる予感大だったそうです。

「彼女の貫禄に比べたら他の有名作家が子供に見えた」らしいです。

235無名草子さん:03/05/15 16:23
>>234
確かに独特のオーラを放ってる感じはするね。


紀ノ川の「文緒」って有吉さんの母上がモデルらしいけど
私的には「文緒」は有吉佐和子とだぶる。
236無名草子さん:03/05/16 14:31
231です。
そうそう232さんがおっしゃるように着物にくわしくない私でも
想像できるんですよ〜「木瓜の花」だっけ、、「芝桜下巻」だったかなぁ、、
に出てきた漆がぬってあるから真っ黒に染めても花模様がぽわっと浮き出る
着物とか見てみたいですね。

私も文緒が有吉さんとだぶる。。
お嬢さんのエッセイ読むとすごく教育熱心だったみたいですね。

237無名草子さん:03/05/16 15:32
あ、「更紗夫人」知ってる人がいた。w
確かにもひとつでしたね。着物の描写も更紗だけに「芝桜」なんかに
比べると地味だしね。

>173
「青い壺」知ってますよー。
骨董品ってああやって偽造するんだ・・・とひとつ勉強になりました。
238無名草子さん:03/05/16 20:58
更紗婦人ヤフオクで落としました!!
でもサラサってだけに着物の描写とかがもの足りなかったし、
あんまりおもしろくなかったかな。。

青い壷みたいな形式ってロンド形式とか言うんでしたっけ?
あれはおもしろかったなぁ。

書店の店長をしている友人曰く、一時は新潮社の売り上げのほとんどが
有吉さんだったとか、、
239無名草子さん:03/05/17 08:46
>書店の店長をしている友人曰く、一時は新潮社の売り上げのほとんどが
有吉さんだったとか、、

スゲー!
240無名草子さん:03/05/17 15:11
ビデオで宮尾登美子原作の「陽輝楼」観たら、倍賞美津子が置屋のおかみ役で
出てました。
やっぱり郁代って感じじゃない、、五郎丸姉さんって感じ、、
ドスが聞いてて全然色っぽくなかった。。

それ観て思ったけど、佳那晃子(今あんま見ないけど)なんか
郁代っぽいなぁと思った。
五社監督が生きていたら「香華」撮ってほしかったなぁ。。
241無名草子さん:03/05/17 20:51
五社監督いいっすね。艶っぽく撮ってくれそう!
242無名草子さん:03/05/18 20:57
227さんへ>地唄・美っつい庵主さん・江口の里‥まだ読んでません。。おもしろかったですか?
次回図書館に行ったら探してみようと思います♪

最近は女優さんが着物着るような映画あんまりありませんよね。
極道モノとかもなんか安っぽいし、、
昔の邦画好きだったからぜひ有吉作品、今現代で映画化してほしいです。

品良く「紀ノ川」あたりなんて、、
できる俳優さんがいないのかなぁ。。
243無名草子さん:03/05/19 16:14
>>242さん
私が図書館で借りたのは講談社文芸文庫からでている
「地唄・三婆 有吉佐和子作品集」という文庫本です。
(同時収録:「江口の里」「孟姜女考」「美っつい庵主さん」)
5作品が一度に読めるのでオススメです。
(私は「地唄」が特におもしろかった。)
次は「帯」、「墨」、「白扇抄」を読みたいと思っていますが
見つけるのに苦労しそうな予感大。


244無名草子さん:03/05/20 10:35
さ〜、今日は張り切って図書館行ってきますぞ〜。

age!!
245無名草子さん:03/05/21 12:56
>243
文庫本の「地唄」には確か「帯」も「墨」も収録されてたと思います。
246無名草子さん:03/05/21 16:30
「連舞」好きでした。
247243:03/05/21 16:42
245さんありがとう!!早速探してみますわ。
248無名草子さん:03/05/21 18:50
「帯」、「墨」、「白扇抄」そんな作品があるの知らなかった!!
私もさっそくさがしてみます!!

あーこのスレッド、ほんとに皆さんいい人ばっかでいいなぁ♪
249山崎渉:03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
250無名草子さん:03/05/22 08:46
あげ
251無名草子さん:03/05/22 08:59
葵マリ−が、有吉氏の死後に「噂の真相」で暴露したエピソ−ドもおもしろかったですね。
252無名草子さん:03/05/22 10:39
葵マリーって誰ですか・・・?
253無名草子さん:03/05/22 11:41
今から15年位前、赤坂に当時有名なSMクラブ「ブル−シャト−」を経営していたママさんです。
もう引退しています。有吉さんは一度取材を兼ねて訪れた事があるとの話でした。
女王様になって奴隷を鞭で打ったり、着物の上から縛られたりしたと葵マリ−さんはおっしゃていました。

現在葵マリ−さんは現役を引退して、京都に住んでいるとの噂です。
一方、葵マリ−さんの名前を襲名した三代目葵マリ−さんという方が現在AV業界で活躍しています。
254無名草子さん:03/05/22 14:25
取材で行くって事はSMモノを書こうと思ってたのかなぁ?
頭の良い人だから、なんでも一生懸命なんでしょうね。
でも縛られなくたって、、
255245:03/05/22 14:42
>>247
すみません、今見たら文庫版「地唄」に収録されてるのは
「墨」「黒衣」「人形浄瑠璃」でした・・・(汗

「黒衣」がすごくイイ話なんでぜひ読んで欲しいです。
256無名草子さん:03/05/22 14:51
「黒衣」ですか。チェックします。
257253:03/05/22 14:56
葵マリ−さんのコメントを記憶のままに書きますと

縛られた有吉さんはうっとりとした表情を浮かべていたそうです。
葵マリ−さんが縛られた有吉さんを抱きしめると、マリ−さんの胸元に
頬をよせて「母さま」とつぶやかれたそうです。
258無名草子さん:03/05/22 15:26
「処女連濤」もいいですよ。
今も昔も女子の悩みは変わらないんだなーって思いました。
259無名草子さん:03/05/22 23:23
本日、地唄、墨読みました!!
うーん秀作♪
ところどころに梶川流が出てくるのは「連舞」と
リンクしてるってことですよね。。
260無名草子さん:03/05/23 03:09
玉青さんはどう思うのだろう、、、複雑だな。
261無名草子さん:03/05/23 08:46
245さん、「地唄」(文庫本)の出版社は新潮社ですか?

「黒衣」という作品があるとは知らなかったので、是非読んでみたいです!
262無名草子さん:03/05/23 16:43
頬をよせて「母さま」って・・・。
うわぁぁぁぁ('A`)
263無名草子さん:03/05/23 18:01
母さまってなんだろ、、

今「祈祷」読んでます。おもしろい!!
264253:03/05/23 18:03
初代葵マリ−さんはふくよかなおばさまです。
豊かなお胸でした。
265無名草子さん:03/05/23 21:33
玉青さんのエッセイは,優等生的で面白くない。
266無名草子さん:03/05/26 02:39
全集があっても不思議じゃないと思うのに、無いねぇ…
新潮社さん、文庫全集希望でつ。
267無名草子さん:03/05/26 11:53
>>261
新潮文庫でつ。

「黒衣」はねぇ・・・泣いちゃいますよぉ!
大部屋の歌舞伎役者が新劇に端役で出る話なんですが、役者バカというより
彼の純粋さに泣けます。
268無名草子さん:03/05/26 15:24
図書館に有吉佐和子あっていいですねー。
家の近所の図書館は新作入れるのに必死で、昔の本はどんどん減っていきます。
どっかの出版社みたいです。
269無名草子さん:03/05/26 20:11
私もやっと大きな図書館でみつけました。
かなり古いモノなので大事に読んでます。。
270無名草子さん:03/05/27 14:02
270ゲット
271無名草子さん:03/05/27 15:34
今日、図書館で「和宮様御留」のカセットテープ借りたよ。
272無名草子さん:03/05/27 16:10
針女再読してます。。うー針踏むのこわぁ、、

図書館でも「リクエスト」とか「予約」の制度があると
その図書館にはなくても、関連してる図書館から借りてきてくれたり
する制度があるところがあります。

私も行きつけの図書館は分院で小さなトコだったのですが、
そこのパソコンで検索して予約しました。

以前「連舞」をヤフオクでGETしたのですが、「乱舞」に続くのですね?
今、図書館に予約中です。
273無名草子さん:03/05/27 19:32
>271
和宮は結局影武者ってのは事実なんだろか。
確か宮尾登美子の和宮の小説でも影武者だったような。
274無名草子さん:03/05/27 22:43
>>265
いや、あんな文章書ける人はなかなかいない。逆に小説の方がちょっとね・・・
275無名草子さん:03/05/28 10:25
有吉作品ってお針の上手な女性が良く出てくるね。
276無名草子さん:03/05/28 11:01
>273
どうなんでしょうねぇ・・・
和宮様の生きた時代は幕末〜御維新で複雑だったのでしょうから
和宮影武者説も無きにしもあらずなんではないでしょうか。



つうか、よくワカンネ!
ゴメンネ。
277無名草子さん:03/05/28 11:18
そういえばこの人って和歌山生まれなのに、花柳界モノは関東が舞台の
話ばっかだね。
京都の方の話は書いてないよね?
278bloom:03/05/28 11:25
279山崎渉:03/05/28 16:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
280無名草子さん:03/05/28 17:13
夕陽丘三号館読んでます。
この人ってヒステリックな女性かかせるとどうして
こんなうまいんだろ。。
281無名草子さん:03/05/28 17:45
>280
ああ・・・あなたのせいで夕陽丘三号館の上だけ見つからなくて未読のままな
事を思い出しちゃったじゃないか!
282無名草子さん:03/05/29 11:38
280です。。
>281
すんません。。大きな図書館ならあるかも、、私が読んだのは選集の一つ
だったんで上下ではなかったのですが、、

高度成長期の日本の家庭がよく書けている作品でした!!

今生きてたらどんなことを題材に書いていたんだろうと思います。

283無名草子さん:03/05/29 15:32
>282
選集。。そんなのも大きな図書館ならあるのか。
ちなみに来春から社宅住まいが決定したので
激しく気になる。
284無名草子さん:03/05/29 21:47
282です。
おおお!まさに社宅住まいの方に読んで欲しい!!

でも時代も違うし、どうだろ。。
ぜひ読んでほしい。。

私も結婚はしていますが子供はいないので、この先こうゆう母親には
なりたくないけどなっちゃうのかなぁなんて思いながら読んでいました。

図書館は大きいといっても都内の区立図書館なので、
これが大きいほうになるのかはわからないです。


私も近所の図書館は小さな事務所みたいなとこだったのですがネットで調べ
行きました。
お時間があるときにでもちょっと遠出して探してみては?

マイナーな作品は満足感があるけど、やっぱり気軽に読める「香華」とか「芝桜」が
一番好きです。。
285無名草子さん:03/05/30 08:57
芝桜はいいですよね・・・。

着物で出かける時はテーマを決めて着るんですが
正子タンっぽくしようとか、郁代風にとか
コスプレですね。(自分でも立派なヲタだとおもいます。)
286無名草子さん:03/05/30 10:57
着物好きな人には有吉作品はたまらないだろうな。
林真理子が何かで細雪ごっこしたって
書いてたけど(別に見たくないが)、、

有吉オタなら「芝桜ごっこ」「香華ごっこ」
「更紗婦人ごっこ」「真名子屋お蜂ごっこ」ってとこでしょうか。

郁代風ってことは襟をぬいてしどけなく‥ってことですか?
着物くわしくないのでスマソ。。
287無名草子さん:03/05/30 12:51
カナリヤ色の着物でしょー>郁代タンごっこ
郁代タンごっこするには体型もかなり重要・・
288無名草子さん:03/05/30 18:06
だいぶと読んだと思ったけど、まだまだ未読の方が多い・・・
全部読めるのかいな。
289無名草子さん:03/05/31 13:14
本日「まっしろけのけ」GETしました〜。
290無名草子さん:03/05/31 17:22
図書館で発見した有吉さんの本カビてた・・・鬱
食べこぼし(おそらく醤油)のシミとかあるし
291動画直リン:03/05/31 17:25
292無名草子さん:03/05/31 18:04
「ふるあめりかに袖は濡らさじ」って「亀遊の死」とほぼ同内容との
ことですけど、同内容なのになぜ出版されてるのでしょうか・・・
「亀遊の死」は読んだことあるんですが。
293無名草子さん:03/06/02 03:13
「ふるあめりか…」は戯曲なのです。
294無名草子さん:03/06/02 08:33
白扇抄面白かった!!
そっけない滋萌え・・・そしてage
295無名草子さん:03/06/02 14:10
古本屋行ってきました。
著者あいうえお順とか出版社別とかじゃなく、適当にならんでる中から
「助左衛門4代記」ゲットー!!!
あと、「日本の島々、昔と今」もあったけど小説じゃないので
買わなかった・・・・
296無名草子さん:03/06/02 14:16
あと、「日本の島々、昔と今」を手に取ろうとして
ナゼか隣にあった団鬼六を手に取ってしまった自分がイヤだった。
297無名草子さん:03/06/02 14:58
私の住んでる市では個人経営の古本屋(三木のり平とかが店番してるような・・・)は滅亡した模様。

298無名草子さん:03/06/02 19:44
287>郁代、蔦代は上背があるんですよね♪
正子と朋子は同一人物としかおもえない、、キャラかぶってますね。

「助左衛門4代記」、、難しくて(字が小さかったからかなぁ)
完読できませんでした。。
299無名草子さん:03/06/03 19:48
女舘読んでます。
まだ読みはじめだけどおもしろいかも、、ドキドキ♪
300無名草子さん:03/06/03 22:43
300ゲトー
301えんらく ( ´D`)ノ:03/06/03 23:37
亀レススマソでつが、有吉佐和子が「笑っていいとも」に出たのは
無くなる1ヶ月ほど前の話なんでつよね。何か、このころに出版社
に持ち込んだ作品はSFチックなのだけど、出版を断られたと
山田風太郎の「臨終図鑑」にはありましたが、どの作品のこと
なんでしょ?

#遺作?

>>86
>「笑っていいとも」をジャックしちゃったんだよね。
>リアルタイムで見たよ。

山田風太郎の「臨終図鑑」によれば、有吉佐和子には躁鬱の気が
あったらしく、いいともの時は躁の状態だったらしいでつが……
そんな感じでつたかね?

>>88
>最初から1時間有吉佐和子で行くことになっていた。

この話は初めて聞きまつが本当でつか?
302無名草子さん:03/06/04 13:52
助4読みました。
八重にムカムカしつつ、最後の「ホテル・ビタミンA」にワラタ。
303無名草子さん:03/06/04 15:45
私は「助4」にワラタ(w
304無名草子さん:03/06/04 18:12
「助4」うける。。

女館読み終わりました。。

思ったんですが、芸者の名前なり人の名前なりけっこう同じもの出てくること
ありますよね。。

「芝桜」「乱舞」の梅弥
「地唄」「連舞・乱舞」の梶川流
「針女」「非色」米国人のバブ
「非色」「女舘」薮内

などなど、、おたくすぎ??
305しんのすけ:03/06/04 20:39
このレス読んで海暗と処女連祷、読みました。
面白かったです。
2冊とも絶版で、図書館で借りました。
買う機会が有れば買って手元に置いときたいです。
306無名草子さん:03/06/05 09:09
図書館で借りた有吉本に貸し出しカードがはさんであって
「S38」とか「S43」とか記されてる。
最後の人が借りたのが昭和45年て・・・。
私生まれてないし。
307無名草子さん:03/06/05 10:53
処女連祷おもしろかたでしょ!>305
ホント女はどう転ぶかわかんないなーって思ったよ。
308無名草子さん:03/06/05 12:32
ジュンク堂でいろいろ全集とか見てたんだけど
「華岡青洲の妻」と「地唄」が収録されているのもがあったよ。
あと、有吉佐和子本人の写真とか満載の本とか。
309無名草子さん:03/06/05 14:54
>>301
「笑っていいとも」
橋本治のエッセイで読んだんだけど、1時間行くことになってたけど
有吉さん律儀で「電話しなきゃ」ということは頭にあったから、
12時半前に「じゃまず電話ね」って電話に手を延ばした、とかあったよ。
次が橋本治だったのかな。
エッセイ、深くて手厳しいんだけど、愛情がこもってたよ。
どれに入ってたのか思い出せなくてスマソ
310無名草子さん:03/06/05 17:03
処女連祷‥まだ読んでない。。
12月に千葉に引っ越すのだけど、
そこには大きな図書館があるっていうからそれまでガマン、、、

311しんのすけ:03/06/05 20:41
305です。
307さん本当にそう思いますね。
この本を読んだ女性の詳しい感想を聞いてみたいです。
310さん地元の図書館に無くても、隣の市の図書館に
有るかもしれないから根気よく探してみてください。
実際、僕は隣の市から借りました。
余談ですが、この本の題名を見て母の目が点になっていました。
312無名草子さん:03/06/05 21:01
複合汚染と日本の離島がおもしろかった。
まともな小説はタイトルだけで読む気がしてない。
313無名草子さん:03/06/06 00:36
312>もったいない!!ぜひ小説も一度は読んでみてください!

311>探します!

本日、「げいしゃわるついたりあーの」読みました。
あんまりおもしろくなかったなぁ。。
314無名草子さん:03/06/07 16:03
>「げいしゃわるついたりあーの」
私もこないだ読んだ。イマイチ同感。
アメリカ行くかなまだかな〜と期待して読んでるのに
結局逝かないんだもん。
315無名草子さん:03/06/09 11:34
あらー・・・読みたいと思ってたのの一つだったのに。>げいしゃ
不評でもやっぱり自分で読んでみたいわ。
316_:03/06/09 11:36
317無名草子さん:03/06/09 16:04
すごーーーーーく古い本で、この人の本の中では別に話題にも
のぼらない本なんだけど、いや、多分だからこそ、
「わたしは忘れない」子供の頃に読んで、すごく心に残ってる本。
時代背景が全く違うんだけど、今でもたまに読み返します。
318無名草子さん:03/06/09 18:14
>317
ここでは話題出てたと思うよ。海暗とセットで読むと余計いいな。

阿国ってどうですかね?古本屋で下だけ見つけたんだけど。
319無名草子さん:03/06/09 21:11
阿国‥おもしろかったよ♪
他の主人公とはちょっとタイプ違うけど、、
320無名草子さん:03/06/09 21:44
>>318
どうもありがとう。どうせ無いだろうと思って前レス見ませんでした・・・。
いっぱい有名な著作があるので、無いかなぁ、と。
自分は特に有吉ファンではないので、何でこの本を読む事になったのか
記憶に無いのですが。でも小学生の高学年の頃に読んで、とても感動し、
その後も何度と無く手に取ってる本の一冊です。読む年代によってまた
本って見え方変ってきますよね。
321無名草子さん:03/06/10 10:55
阿国・・・読んでみたいけど、どうしても木の実ナナの顔が
ちらつきそうで・・・(笑
322無名草子さん:03/06/10 17:46
321>なぜ?もしかしてお芝居でやったのかな?
原作だと大柄で太り肉の情の濃い女性だったからイメージあってるのかな??

処女連祷探してもないーーー!!
もっと読みたいよーーー!!
323無名草子さん:03/06/11 10:41
>322
阿国は木の実ナナ主演でミュージカルになっています。
324無名草子さん:03/06/11 11:42
323>ありがとうございます!
ミュージカルって、、もちろん歌って踊ったのかな、、
「〜たたらっ」って感じの歌が作中にも出てくるし、、
うーんイメージわかない。。フラメンコ姿しか。。
325無名草子さん:03/06/12 02:19
ちょ、ちょっと待った〜!
木の実ナナでミュージカルになった「阿国」は皆川博子の「二人阿国」の
方で有吉原作ではないはず…。
326無名草子さん:03/06/12 14:25
>325
スマソ。
原作のことまでは気にしてなかった。
単に阿国=木の実ナナの印象が強かったので・・・
327無名草子さん:03/06/13 10:30
あの、「助左衛門四代記」ってモデルがいるのでしょうか?
それともまったくのフィクション?
328無名草子さん:03/06/14 18:43
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



                      ∧ ∧
                      (*゚ー゚)
                      ありょ?


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


329無名草子さん:03/06/16 10:49
「紀ノ川」読みました。
天童真の「大誘拐」の婆様を彷彿とさせますなー。
330無名草子さん:03/06/16 13:16
330ゲット
331無名草子さん:03/06/17 11:39
「私は忘れない」読んでる最中です。
思わず黒島を検索しちゃったけど・・。今は電話も通って校舎も鉄筋のようで・・
ほっとした。 当たり前かなぁ???
332無名草子さん:03/06/17 12:06
age
333無名草子さん:03/06/17 13:13
333ゲット
334無名草子さん:03/06/18 22:48
近くに住んでいたおばぁちゃんのことです。
おばぁちゃんには子供がいなかったので、一人暮らしでした。
三味線の名手だったらしく、週に何度かの夕方にはお弟子さんが稽古していました。
お弟子さんがいない日はおばぁちゃんちに寄って
おばぁちゃんとお菓子を食べながら学校の話をしたりしました。
おばぁちゃんの部屋には写真の入った額縁があって、
旦那さんの写真と、江戸褄を着た若い頃のおばぁちゃんの写真が飾られていました。
子供心に「かっこいいなぁ」と思ったのです。

もう、亡くなってしまったおばぁちゃんですが、今でも鮮明に思い出します。
そして、「芝桜の正子さんのような人だったなぁ。」
と、「芝桜」を読むたびに思い出すのです。
335無名草子さん:03/06/20 13:22
ひさびさに「開幕ベル・・」読みました。
八重垣光子のモデルはダレだろーなー。
336無名草子さん:03/06/21 11:28
>>335 私は草笛光子辺りを想像しながら読んでしまった。彼女のキャラは知らな
いけど・・・。
337無名草子さん:03/06/21 23:44
初代水谷八重子じゃない?
338無名草子さん:03/06/22 23:22
あの何考えてんだかわかんない感じ、年齢不詳具合は初代水谷八重子以外に無いよ。
名前からいってもね。
339松垣:03/06/23 01:14
原作もテレビも「悪女について」は良かったです。
影万理江さんもこれからというところで亡くなられて残念です。
私は飼い犬との死別のショックを文学・音楽で紛らわせてた頃で特に印象に残って
います。
当時はテレビの影響もあり有吉さんの「悪女について」とジョルジュ・シムノンの
「メグレ警視シリーズ」をきっかけに両人の作品を愛読してました。
特に、「悪女について」は映画の「羅生門」みたいなスキゾな感じがとても良くて
探偵物のメグレさんのより、全然ドキドキした覚えがあります。

当時高校1年、今は41歳。
多少人生経験も増したような気がしますが、「人は恐ろしい」というかスキゾで
訳が分からないものだと、仕方なしにやり過ごしています。
340無名草子さん:03/06/23 15:46
「針女」の清子と弘一は一線を越えたのでしょうか?
どうもそこだけがわからない・・・
341無名草子さん:03/06/23 22:39
340>こえましたよ!
確かにアレ、わかりにくかったですよね。

342無名草子さん:03/06/24 16:43
>341
越えたんですか!
「初夜に姑に踏み込まれた」とか「下穿きが・・」とか
書いてあるけど、あまりにもあっさりした書き方だったんで・・
343無名草子さん:03/06/26 17:17
紀ノ川と助佐衛門4代記と真砂屋お峰って話似てね?
最後はお金全部つかっちまうし。
344無名草子さん:03/06/26 17:26
343>そっかなぁ、紀ノ川と真砂屋お峰しか読んでないけど‥
お鉢は「何も全財産使わなくても‥」って思った。。読みがまだ浅いのかな、、

紀ノ川大好きです!
香華とか紀州モノが好きだからたまんないですね。

345無名草子さん:03/06/27 00:31
こないだ友達に「一の糸」貸したら「つまんない」って言われた・・・。
私のベストは「一の糸」だっただけに凹んだぜ!
346無名草子さん:03/06/27 00:35
347無名草子さん:03/06/27 00:36
紀ノ川と助佐衛門4代記は確かに話そっくり、てか一緒(w
でも真砂屋はあんまり似てないと思う。
348無名草子さん:03/06/27 00:38
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
349336:03/06/27 11:21
>>337 338 おーーーーっ。水谷八重子。そうだそうだ。うちの地元に芝居しに
ちょこちょこ来るが、芝居はみたこと無いもののインタビューを受けてる時の
話し方や、飄々としている雰囲気は確かに・・・・。
ちなみに”鬼怒川”読み終えた。 なんつーか・・ラストがなぁ・・。絶句。
次は”海暗”読む予定。
350無名草子さん:03/06/27 12:45
紀ノ川・助4・お峰はオチが一緒って感じかなー。

海暗って「自然を大切にね!」って話だと思ってたけど
オヨヨン婆が結構進歩的で意外だったなぁ。
351無名草子さん:03/06/27 14:42
>>304

亀レススマソ
>「針女」「非色」米国人のバブ
バブって固有名詞じゃなくて「ダーリン」みたいな意味かと
思ってましたが、違うの・・?
352無名草子さん:03/06/27 18:31
ロバート転じてのボブのことでしょ。
ウィリアムがビルとなるのと同じ。
353無名草子さん:03/06/27 19:04
>>349
えーっと、モデルは先代の八重子だよ。
有吉さんが生きていた頃は、今の八重子は良重(よしえ……字あってるよね?)と名乗っていた。
354336=349:03/06/27 21:48
>>353 今調べてて2代目水谷八重子が「母はずっと若い役をやらせて頂いて・・」
って言ってた。はーーんまさに・・ですね。やはりお母さんも娘さんのような雰囲
気だったのかなぁ?時代が時代なだけに本当に八重垣光子みたいに芸しかなくって
生活観の無い凄い”女優!”って感じの方だったのかな?
そういえば歌舞伎の方たちともよく競演してたとか。あぁ見てみたかったな。
355無名草子さん:03/06/28 22:35
助4読んでないのでさっそく読みます!
紀ノ川と似てるのかぁ。
私は紀ノ川はラストより、女3代の生き様や旧家のあり方に注目してて
結末はわりとどうでもよかったんだぁ。

345>一の糸私も好きです♪文楽とか全然知らないけど興味持ちました!
これは多分私だけだと思うけど、、宮尾登美子の「きのね」にも同じものを
感じるのですよね。もし読んでないなら読んでみてください。。

353>八重子と良重じゃ雰囲気ずいぶん違いますね?わたしも八重子だと思うなぁ。

以前、「香華」や「芝桜」の着物を参考にして着こなしてる方がこのスレに
いらっしゃいましたよね。私は着物は全然持ってないのですが、そうゆう話も聞きたいです。
実際有吉さんって着物ずきってだったのかな。。
356無名草子さん:03/06/28 22:45
あの年代の人だから着物にたいする思い入れはいろいろあるだろうと思う。
平岩弓枝も結構着物のことが小説の中に登場する。
357無名草子さん:03/06/29 04:19
着物好きでしょう。真砂屋の話書いてるところからしても。
それに歌舞伎も大好きだし、吾妻徳穂の付き人やったりしたから
良い物を側で沢山見てそう。
クロワッサンの別冊みたいなので着物特集(近頃またブームになってるから)
があって、他の雑誌には出てこないような人の私服の着物姿が見られるから
買ったんだけど、玉青さんも出ていて「お母さんのお下がりの着物ばっか」
みたいなことが書いてあった。
有吉さんとは関係ないけど、立原正秋の娘さんが着てる着物が
すごーく上等っぽかったよ。
358無名草子さん:03/06/30 11:38
処女連祷の祐子ってめちゃめちゃむかつきませんか?
蔦代より断然むかつくんですが!
359無名草子さん:03/06/30 21:43
処女連祷‥これだけまだ読んでないんです。。
図書館にもないし、、タイトルからしてもおもしろそう。。
360無名草子さん:03/06/30 22:29
ベタなんですが。
わが身を振り返ってしまうと
何度読んでも『恍惚の人』の最後で泣いてしまう。
361とも:03/06/30 22:29
362無名草子さん:03/07/01 12:34
>359
有吉佐和子お得意の、天然女に周囲が振り回される話です。

芝桜で津川家の内箱の「お由さん」ってのが木瓜の花では「お芳さん」に
なってるんですけど誤植?
なんか萎えた。
363無名草子さん:03/07/03 16:51
>>362
うちの「木瓜の花」もそうでした。
ちなみに単行本の49年5版。
364無名草子さん:03/07/04 19:43
遅ればせながら助4読みました!

ジェットコースター式っていうか、一代一代が早いので
もっとじっくり読みたかった気もするけどおもしろかったです♪

性格の悪い、ヒステリックな有吉風で言えば
「血の道のおかしい女」書かせると上手ですよね。

香華、芝桜に見られる「かしこく忍耐強い主人公」対「天然ワガママ女」の
からみもイライラして好きだけど♪
365無名草子さん:03/07/07 10:39
助4はやっぱ二代目の話が良いなー。
366無名草子さん:03/07/08 08:30
365>私もそう思う♪あの嫁さんについてもっと読みたかった!

あー処女連祷‥探してもないない、、
367無名草子さん:03/07/08 11:24
全集出して欲しいよね・・・
復刊ドットコムに頼むか。
368無名草子さん:03/07/08 19:04
なんで絶版なんだろう・・
369無名草子さん:03/07/10 05:11
本とに全集出して欲しい〜

ところで「母子変容」?が図書館の書庫にあるみたいなので
今度借りてみよう。
処女〜は,ないみたいです。読みたいよお。
370無名草子さん:03/07/10 10:52
母子変容おもしろかったでつよ。>369
あれもまたモデルを誰にするかで楽しめますー。
371無名草子さん:03/07/10 16:14
母子変容、、娘がけっこう和風美人じゃないといけないですね。
一重ではれぼったい目の美人っていうと誰だろ。。
昔のモモエちゃんみたいな顔が浮かぶけど、中身は違うなぁ。

有吉作品ってモデルを誰にするか考えるだけで
面白いですよね♪
372無名草子さん:03/07/10 22:39
今日、複合汚染を買ってきました!
今までなんとなくタイトルが硬そうだからか敬遠してたが
パラパラとめくってみると読みやすそうだったので・・

楽しみですー。
373無名草子さん:03/07/11 10:25
鬼怒川に続いて海暗も読み終えました。・・・・う〜ん。やりきれなさすぎのラス
ト・・。オオヨン婆が可愛そうだよ・・。時代の流れなのかなぁ?(物の見方が)
当時御蔵島の島民の方でもしこれを呼んだ人がいたらどんな気持ちだったろう?
現島民の方はどうなんだろう?
374山崎 渉:03/07/12 08:18
ドラゴンボール完全版 1〜16巻 絶賛発売中!!
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
                           ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
―――――――――――――――.┃  ドラゴンボール@2ch掲示板  ┃
これからも僕とドラゴンボール板を  ┃.  http://pc2.2ch.net/db/    ┃
応援して下さいね(^^).           ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
────────┐ r───── .┃;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  .:;;;:; ┃
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∨         ┃::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス    ::┃
 | ぬるぽ(^^)                 ┃;;;;;;;;.   从    θ斤:エh u    .:┃
 \                        ┃:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|   :::┃
    ̄ ̄∨ ̄ ̄∧_∧   。..    ┃...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ   ....:┃
    ∧_∧  (  ^^ ) / ..    ┃..     (∨ヘ      |....|: .)   .:::::┃
 ̄\(  ^^ ) (つ  つ / ̄ ̄  ┃....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 .┃
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄   ┃. ::;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....:: , ⌒~┃
|::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|    ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
|::::.| . 山崎渉ニュース (^^) | .|_  ┃..と〜けたこおりのな〜かに〜♪ ┃
\.|__________|/  ......┗━━━━━━━━━━━━━━┛
375無名草子さん:03/07/12 12:26
『海暗』は現代でも通用する、とても皮肉な小説だと思うけど。

この間テレビで西表島リゾート開発の住民闘争の紹介があったけど、
環境破壊などで反対してる人間はもれなく島外からの移住者だって。
推進派はもれなく、はえぬきの島民。
推進派が反対派に「あなた達は嫌になったらどこへでも行けるだろう」
って言ってたし、この言葉は重いなあと感じたよ。
辺境の島の暮らしって、そこで生まれ生きることが定められ、
抜き差しならないことになってる人にとっては、決して楽園でも
なんでもないんだよね。時代に取り残されていく気持ちもシリアス。
自然本来の姿があるからいいなどと単純にいえるのは、
外の人間なんだろうな、と感じたよ。
『海暗』でも、射撃場反対派は島を捨てて出ていった人間に多かった
とあったでしょ?心の故郷ならいつまでも美しくあってほしいけど、
そこで同時代を生きてる人にとってそんなセンチメンタリズムよりも
優先しなきゃならない生活があるし、人間、お金がからむとより複雑な
思いがあるってことも、有吉さん、よく書いてるなあと改めて感心した。
376373:03/07/13 13:45
>>375 そうかぁ・・・。島に居ざるを得ない人間と、たまに帰りたい人間かぁ。

オオヨン婆はずっと島に居てこんなにいいところはないと思っている人だから
島を守りたいし、でも自分の居るところが建設候補から外れたからといって他の
島の人たちが苦しむのを善しとしないって凄くシンプルな考えの上で事態を見ては
いたと思うんだ。そんな中  オオヨン婆にとっては時子夫婦は希望の若者だったのに
後ろ足に砂かける結果になっちゃったから(誰を攻めれる状況じゃないだけに)
凄く切なかったな・・。
377無名草子さん:03/07/13 17:29
それより時子夫婦が中絶するつもりだってのに驚いた。
「悪女について」でも若い夫婦が中絶考えてるシーンとかあったけど
結婚までしていて初妊娠で中絶考える夫婦て、そんなにいるかなぁ?と
思うんだけど。。。
378無名草子さん:03/07/13 17:33
紀ノ川でも文緒はサンガー夫人に共鳴して
妊娠中絶2回みたいなののってましたよね、、

いまどきの夫婦っていうか、新しい考え方として
書いてたのでは、、
379無名草子さん:03/07/13 21:58
オオヨン婆は、一人、「檜本」位制度に生きてるんだよね。
私有財産&貨幣経済の波を受けてる時代から、完全ワープして。
オオヨン婆はそれでいいだろうし、他を認めず知らずに死んでいくはずだけど、
後の世代はそういうわけにはいかない。
否応無しに時代の中に取り込まれ、その中で生きてかないといけない。

「海暗」だけじゃなく一代記的作品も、時代の変化とそこを生きる人間を書いてるけど、
私が有吉さんを好きなのは、書いてる有吉さん自身の視点に「どっちがいい悪い」
というのがないところ。とても冷静で中立で、時代の立会人としてだけ記録して
おこうみたいな姿勢がとても信頼できる。
その一方で、有吉さんが主役に据えた人は、かつて存在した日本人の肖像画そのもので、
その人たちへの深い愛が感じられるんだな。こういう人がいたこと、生きたことを
忘れちゃいけないよね、と読後毎回感じて、そこがとても好きです。
380無名草子さん:03/07/13 22:44
乳もんだら、痛いか
381無名草子さん:03/07/14 12:09
>380
華岡青洲でしな(w
読後感がたまらんちでした。

全く存在感のない旦那がでっかい墓を建てられて・・
でも青洲、とぼけてはいても嫁姑の争いを分かった上で利用してるよね。
女二人のエネルギーを自分では受け止めずに、
二人でぶつけ合わせて増幅させて、競って自分に尽くさせて・・

出世する人間には必ず踏み台になる人間がいるというけど、納得してしまいそ。
382無名草子さん:03/07/14 15:27
華岡青洲‥あの母親がなんであんなに息子を愛してるのか(異性として?)
正直わかんなかった。。嫁に息子が口移しで薬飲ませたのに、自分は茶碗よこされて
ムッとしてるシーンとか「なじぇ??」って感じで。。

まだ子供いないからわかんないのかな。。
でもあーゆう母親けっこういるのかも。。

「夕陽丘3号館」の主人公の主婦も「理解できないけどいそう」って感じの
人だったし、作者がけっしてこうゆう人じゃなさそうだから
すごくキャラ作りがうまいのかも。。
383坂井豊雄:03/07/14 15:30
^^
384山崎 渉:03/07/15 11:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
385無名草子さん:03/07/15 13:45
>378
新しい考え方として、というのは分かるんだけど
それにしても多すぎ。w
386無名草子さん:03/07/15 17:32
有吉さん、一回結婚してますよね??
玉青さんのお父さんって誰なのですか??
387無名草子さん:03/07/15 17:59
一般の人じゃないの?
玉青さんの本読むとわかるかも。
388無名草子さん:03/07/16 16:53
>>163
に張ってあるよ。ダンナ。

玉青嬢っていい?エッセイ一本しか読んだこと無いけど、才気を全く感じなかった。
「身代わり」ってタイトルも狙ってるとこバレバレで萎えー。(読まずにスマソ
母親生きてたらこんな風に世に出したりしなかったんじゃないかな。

有吉佐和子の50・60代ってどんな仕事したかな・・・
才女として並べられた曽野綾子は新しいのほど政治丸出しでどんどん悪くなっていったけど
(手前で手前の名言集だすなよ。魂の自由人ってなんだよ。)
有吉は新しいののほうが引き込まれる魅力がある。
90年代に現役なら、ポスモダもふェミも全否定でも鵜呑みでもなしに咀嚼して、素晴らしいものを書いてくれたように思う。
389無名草子さん:03/07/16 17:54
非色って、やはりちゃんと取材をしたのだろうか?
自分の知り合いにそっくりな境遇なのだが・・・
黒人との結婚ってやはり米軍基地が多いよね。
あとは六本木。
390無名草子さん:03/07/16 21:07
389>取材したんだろうなぁ。だってすごくリアルだもん!!
あの手の作品もっと書いてほしかった!!

素朴な疑問であの中でユダヤ人と日本人のいいとこの夫婦がいましたよね?
あの二人って戦後でどうやって知り合ったのだろう、、
奥さんはもともと英語が達者ってことは戦争中もアメリカにいたってこと??
391無名草子さん:03/07/17 12:35
いいとこの女性はイタリヤ系の人とケコンしてたんじゃ
なかった?>390
私は普通に進駐軍として日本に来ていたときに知り合ったんだと
思ってたけど。
392無名草子さん:03/07/17 17:48
ここで評判がいい、非色を読みました。
びっくりした。

自分は山本文緒が好きなのですが、心理描写は互角でも、社会の深遠を描くという意味では
有吉さんにはかなわないかな。
まぁ、キャリアの違いでもあるんだけど。

あのアメリカのスラムの状況や黒人社会の描写って、
相当深くまで潜っていかないと描けないですよね・・・

自分もアメリカにいたことがあるけど、あそこまでとは
思わなかった。っていうか、普通はそんなこと気にして生活してないし。
 
いや、すごい作品です。
393無名草子さん:03/07/18 15:42
やーっと連舞を古本屋でみつけまちたー!
394無名草子さん:03/07/18 17:45
おお、こんなスレがあったのね!

>388
玉青さんの「身代わり」は個人的には好きな作品。
しんみりしながら読んだ。
有吉佐和子のかわいらしさや壮絶さを垣間見ることができて、
ファンなら一読の価値はあるかと思います。

395無名草子さん:03/07/18 23:31
391>イタリア人と結婚したのは一緒に船に乗ってN.Yでも同じ店で
バイトしてた女だよ〜。ちょっとスカしたやな女で、「スパゲティばっかり
食べてるからおできができた」とか言われえてキレてた人。

394>私も身代わりしか読んでないけど、つまらなくはなかった。

393>連舞の後は乱舞読まなきゃですね!
どちらも読み応えアリですよ!
最近何かの雑誌で玉青さん見たけど、品の良いお嬢さんって感じの人ですね。
396無名草子さん:03/07/18 23:32
397無名草子さん:03/07/22 02:01
え?本当ですか?
あの犬まだ生きていたんですか?
398無名草子さん:03/07/22 11:00
>>395
乱舞も探してるんですが、なかなか・・・w
続編なんですよね?
千春の踊りと、ハーフの娘がどうなるのか気になります。
399無名草子さん:03/07/22 19:53
398>私も偶然、図書館でみつけるまで乱舞があることじたい
知らなかったんです。古い本がおいてある図書館だとあるかもしれないですね。

けっこう映画化してほしい作品とか多いんですよね、有吉作品。
でも最近は着物系の映画少ないし、はやらないのかな、、
香華とか芝桜、、、非色もいいなぁ。キャスト多そうだけど。。
400無名草子さん:03/07/22 19:54
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
401無名草子さん:03/07/22 19:55
400ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と400ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで399のスレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの4と0のキーは磨り減って印字が消えている。
他の奴らが400をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ400ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
400ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

400を取るために光回線を導入した。
400を取るために指の力が上がるように特訓した。
400を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

400が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても400ゲットの事しか思い浮かばない。
400ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ400ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。400ゲット!!!!
402_:03/07/22 19:55
403_:03/07/22 20:00
404無名草子さん:03/07/23 17:41
乱舞と連舞ってそんなに面白いんだ。
何かシリーズとしてつながってるの?

題名から察すると、芸者の世界を描いたような感じを受けるけど。
405無名草子さん:03/07/23 18:54
踊りの世界ですよん。
406無名草子さん:03/07/24 19:11
有吉さんが好きな人って他にどんな女性作家の作品を読んでるの?

私は、塩野七生さんと山本文緒。
407無名草子さん:03/07/25 12:39
406>山崎豊子も好き。大阪弁(船場の)に惹かれて、最近は細雪(谷崎)読み直したり
しました。林真理子も実は嫌いじゃない。エッセイはどうでもいいけど、「ミカドの女」とか
「女文士」とか「白蓮れんれん」とか。

山本文緒って読んだことない。紙婚式とかマンガになってるのは見たけど。
読んでみよ〜♪
408無名草子さん:03/07/25 12:42
うるせー
409無名草子さん:03/07/26 07:03
>有吉さんが好きな人って他にどんな女性作家の作品を読んでるの?

最近は笙野頼子に斎藤美奈子(ヘヘ

林真理子と反対側からも評判悪くないんですよ、有吉佐和子
2ちゃんの敵、某ちづこの有吉佐和子を引いた評論はかなり面白いと思われ。
複合汚染から語を借り、非色を引いた「複合差別論」
恍惚の人と現代の介護の比較「文学を社会学する」
410無名草子さん:03/07/26 22:24
スレ違いですみません。
大学の授業で講師が「有吉佐和子は新潮社と喧嘩しなければ、
こんなに手に入りにくいことはなかったろうに。。。」とおっしゃって
いたのですが、このことについて詳しくご存知の方いらっしゃいますか?
411無名草子さん:03/07/26 23:02
関川夏央によれば、有吉佐和子は、
四十過ぎで更年期障害がはじまり、躁鬱を繰り返し、心不全で突然亡くなる
五十三歳までの晩年は、大変苦しんだようですね。とくに不眠。

その影響で、作品にも、『複合汚染』以降、構成に破綻がみられるようになってきたとのこと。
また、毎日新聞の連載を中断してしまう事件があったり、大女優を面罵したり・・・
「いいとも」をジャックしたときはクスリとアルコールが入っていたらしいです。

いいともの騒ぎのころ、『女王陛下、万歳!』という題の長編を
大手二社にもちこんで断られ、激怒したとのこと。
ベストセラー作家が書いたものを断るとは、よほどひどいデキだったらしい。
喧嘩って、ひょっとすると、このことかもしれないですね。>>410
412無名草子さん:03/07/26 23:06
>>411
ありがとう!!!
413無名草子さん:03/07/27 17:42
う〜ん、すごい過去だ。
しかし、昔の新潮社ってそんなに大手だったんだ?
今は面影もないくらい赤字で苦しんでいるけど。

連舞と乱舞、先に読むならどっちがいいですかね?
414無名草子さん:03/07/27 18:25
>有吉さんが好きな人って他にどんな女性作家の作品を読んでるの?

私は宮尾登美子、平岩弓枝、向田邦子かなぁ。
415無名草子さん:03/07/27 18:55
>有吉さんが好きな人って他にどんな女性作家の作品を読んでるの?
一作のみでなく次々読む気になるのは、向田邦子、平岩弓枝、杉本苑子、
宮部みゆき(時代小説のみ)沢村貞子、恩田陸、江国香織、川上弘美、梨木香歩、
林真理子、姫野カオルコ、新井素子、
合いそうで合わなかったのは曽野綾子と宮尾登美子、幸田文、青木玉、坂東真砂子。
416無名草子さん:03/07/27 20:14
幸田文の「きもの」はよかったよ。
有吉佐和子とはまた違うが、着物好きなら読んでみて。
417無名草子さん:03/07/27 21:57
>>413
>連舞と乱舞、先に読むならどっちがいいですかね?

もちろん「連舞」。頭が良く性格も良い秋子がどのように変わっていくか、
周囲の人物もどのように変わっていくか追える。
基本的に別の作品だから、単体で呼んでも十分に面白い。
山岸涼子もこの二作のファンだとか。
418:03/07/27 22:03
<416
私も「きもの」大好きです。有吉佐和子スレで
この作品が出てくるなんて期待してなかったので
びっくりしています。
419無名草子さん:03/07/28 17:43
この人、過激なセックス描写ってないよね。
淡々とエロの描写を書く感じ。

読んでみたいな、この人の濡れ場のシーン。
何かありますか?
420無名草子さん:03/07/28 23:27
>濡れ場
エロくはないが「悪女について」の証言の一つ。
「あのときの彼女の声が凄いんですよ」。
ちょっとエロいのが「出雲の阿国」の冒頭。大宰府の鷽替シーン。
皆が他人の胸や袂をまさぐりあう集団ハッテン。
421無名草子さん:03/07/29 06:40
華岡青洲がパイをつねるシーンで抜けた12歳の頃。
あの頃が一番エロかった。長崎藁えねぇな。
422無名草子さん:03/07/29 11:54
最後の作品ってどれなんでしょう?
上に「女王陛下、万歳」ってありましたが出版されてないんでしょ?
423無名草子さん:03/07/29 17:47
有吉さんには子供がいたんでしょうか?
娘がいるとは聞いてましたが。

いるとしたら、今何をやっているんでしょうか?
424無名草子さん:03/07/29 19:33
>423
本屋行ってみたら?w
425無名草子さん:03/07/29 22:28
>422
「開幕ベルは華やかに」では?
二人の王妃を主人公にした作品が書きかけ、
そのあとは武田信玄を書こうとしてたそうな。
426無名草子さん:03/07/31 15:37
非色について質問なんですが
あれ小説とは思えないほどリアリティのある話だと感じましたが
あの作品にまつわるエピソードってあるんですかね?

あれだけの話を書き上げたんですから、それなりの取材とか実体験をかを
元に書かれたと思うのですが?
427無名草子さん:03/08/01 11:33
取材はしたんじゃないかなぁ。
428無名草子さん:03/08/01 14:25
青い壷読んだ方いますか??
429無名草子さん:03/08/01 14:32
読んでみようと思うのですが、
最初に読むとしたら何が良いですかね?
430無名草子さん:03/08/01 23:38
>429
とりあえず薄いが内容は厚い「華岡青洲の妻」がいいのでは。
時代物が苦手ならば「悪女について」でもいいかも。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
432無名草子さん:03/08/02 10:17
>428
ありますよ。
確か前の方にも感想出てたと思います。
433無名草子さん:03/08/02 21:04
私は「非色」を高校生のとき初めて読みました!
その後に「紀ノ川」読んで「同じ作家でも全然雰囲気違うなぁ」と
感心したんですよねぇ。

「複合汚染」だけ手に入りやすいものの中で読んでません。。
なんかルポっぽくてめんどくさくて、、
434無名草子さん:03/08/03 18:09
親子の愛憎劇を描いた作品ってありますかね?
特に娘と母親の対立とか。

山本文緒の群青を読んで、有吉さんだったらどう描くかななんて思ったもので。
435 :03/08/03 20:44
「母子変容」ですね。
436無名草子さん:03/08/04 11:36
>433
わかります。私も複合汚染には触手が伸びないです。

「真砂屋お峰」が実話だったと知ってビクーリです。
437無名草子さん:03/08/04 21:27
>「真砂屋お峰」が実話
マジですか?
438無名草子さん:03/08/05 08:58
>436
そうなんだ!江戸時代って乱れてるなぁ。

>435
母子変容オススメですよ〜♪
ただ母と娘の対立っていうより、女の性みたいに感じます。
10年前以上に書いた作品とは思えないくらいリアルだった!!
439無名草子さん:03/08/05 11:04
「江戸真砂六十帖」という本に町人石川六兵衛の女房の
ことがかかれてあります・・・って宮尾登美子の「伽羅の香」と
いう本に出てきたんだけど、ぐぐってみたらそれが真砂屋お峰の話
なんだよね。
石川六兵衛でぐぐってみてください。
実話というよりモデルなのかなぁ。
440無名草子さん:03/08/05 13:55
>434
紀ノ川も連舞も香華もそうだと思います。
441無名草子さん:03/08/05 16:21
>439
宮尾登美子の「伽羅の香」読んだけど気がつかなかった。
あの話あんまりにも後味悪かったから。。

香華、、あれなんてまさに母と娘の物語ですよね〜。
ふん、あんな母親いらんわ。
442無名草子さん:03/08/05 16:52
真砂屋お峰

これ図書館で借りようと思ったんですけど
なかった・・・

かなり古い作品ですか?
443437:03/08/05 23:05
>>439 ありがとうございます。衣装比べも実話だったんですね。
「真砂屋お峰」は有吉佐和子の作品で、一番後味がいい。
(「私は忘れない」もいいけれど)。

>>442 中公文庫にあると思います。
444無名草子さん:03/08/07 17:23
この人は、人の心理や時代の描写がものすごくうまいのですが
生まれや育ちと何か関係があるのでしょうか?

例えば、子供時代は恵まれていたが、父親の事業の失敗により
家系が没落、とか。
445無名草子さん:03/08/08 09:56
生い立ちはよく知らないけど、東京女子大卒じゃなかったかなぁ・・・
だからお金にはそんなに不自由してなさそう。
446無名草子さん:03/08/08 13:06
帰国子女で、体も弱かったから本ばかり
読んで育ったというのは聞いたことあるな。

紀ノ川は母親だか祖母だかがモデルじゃなかった??
447無名草子さん:03/08/08 14:22
>>444
それで、人間の心の闇を垣間見て、小説家を目指し
数々の作品を発表か?

確かにそういう生い立ちがあったら、なお魅力的に感じるし
あぁ、小説家になるべくしてなったんだな〜って感じがするね。

>>446
帰国子女だったんだ・・・
この人戦後の混乱期あたりに青春時代を過ごしたんだよね?
だとしたら、凄い恵まれた家庭だったんだね。
うん?だから非色なんて作品も描けたのか??
448無名草子さん:03/08/08 22:07
父親が銀行員で10歳くらいまではインドネシアに住んでいた。
何人も現地人のメイドがつき、まさにお姫様状態。
「日本はどんなに素晴らしいところだろう」と思いすぎていたので、
実際に帰国したときはかなり幻滅したそうな。
449無名草子さん:03/08/09 18:11
林真理子の「花」って小説の中にも
元編集者だった老婦人が「有吉さんは天才」って
言うシーンがあるけど、
あれは林真理子の個人的意見っていうより
実際そうゆうこと編集者から聞いたのではと思う。
450無名草子さん:03/08/10 14:47
「不信のとき」呼んでホントに不信になった。
結局浅井は無精子症だったのか?
マチ子が嘘ついてたのか?
451無名草子さん:03/08/10 15:59
有吉さんのプロフィール調べてみたけど
この人、戦中、戦後と海外で過ごしてたみたいね。

初めがニューヨークで2度目がインドネシア。
父親は銀行員っていうのは本当らしい。
452無名草子さん:03/08/10 19:58
お前はあほか。
453無名草子さん:03/08/10 21:03
「不信のとき」私も最後混乱した!
どっちも嘘ついてなさそうだし、、結局どうなの!?
って、、
「悪女について」も自殺なのか他殺なのかわからないままだよね。
454無名草子さん:03/08/11 09:12
無精子症が本当だとしたら、人妻と不倫の末できた子も
浅井の子じゃあないわけだよね。
まあ、あの人妻は旦那ともしてたらしいけど・・・
でも道子が戸籍謄本取り寄せていた付箋もあるし、やっぱタネ無しが
真実なのかな。
455無名草子さん:03/08/11 11:24
今、「出雲の阿国」読んでるけど
登場人物、誰一人好きになれない。。

阿国も変にプライド高くて感情的でこうゆう人近くにいたら
かなり疲れる。。
456_:03/08/11 11:27
457無名草子さん:03/08/11 17:49
有吉さんって、昔笑っていいともに出てなかったっけ?
なんか薄っすら記憶があるんだが・・・
458無名草子さん:03/08/11 22:24
>457
>>6 >>86 >>88参照

>>455
傅介はどうですか?阿国一筋。
459無名草子さん:03/08/12 10:22
458さん>
傅介はいい人なんだけど、いっつも出遅れるトコが
かわいそう。。
阿国自体物語としてはキライじゃないんです。

有吉作品って、登場人物に引き込まれることが多くて
時々イライラする時あるんです。

香華の朋子にしろ芝桜の正子にしろ、「もっとつきはなしなよ〜」
って。その点、性格の悪いヤツには妙に目が離せなくなったりして。。

阿国のお菊なんて、すごくキライだけどもうちょっと見ていたかったですね。
460無名草子さん:03/08/12 17:58
みなさんは黒人と結婚したいと思いますか?

非色を読んだ今、在日米軍の黒人と結婚した友達が
なんか不安です。
461無名草子さん:03/08/12 19:04
皆が皆あーじゃないでしょ。
時代もあるだろうし。。
日本人だって働かないやつはいるし。
462無名草子さん:03/08/13 11:09
書き込み失敗・・・。

ちょうど私も非色読み終えました。有吉作品にあるブルーな終わり方ではなくほっ
としました。 やはり笑子の中には「私は日本人。二グロよりよっぽど優秀な人種
だ」って意識があったから葛藤も強かったんだろうな。
やはり人間、そこに気づいて認めることによって強くなれるし、気分的に大きくな
れるのかも・・。と何か励みになっちゃったよ。

ところで有吉さん自体はお嬢育ちなのに何であんなにリアルに細かい心理描写が描
けるんだろう?差別や貧困を実際に経験にしたみたいに。
やっぱり天才!!!?
463無名草子さん:03/08/13 14:05
確かこの人の親父さんが、有吉さんがまだ若い頃に病死したんだよね。
それから家計が苦しくなって、今までの生活が一変したのでは?

あ、でも大学まで通ってるから、当時からしたらやはり裕福な家庭では
あったのか?
464無名草子さん:03/08/13 22:37
年譜をみると

昭和24年 東京女子大学英文科入学
昭和25年 病気のため休学。父親急死。
昭和26年 復学
昭和27年 東京女子大学短大英語科卒業

となっている。入学は「大学」で卒業が「短大」。
やはり父親の急死が関係しているのでは。
465山崎 渉:03/08/15 23:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
466無名草子さん:03/08/16 18:14
非色、今読み返してるけど
読むたびに、今も昔も変わってないね。

っていうか、今の方が差別自体が陰に隠れて陰湿になってる気がする。

有吉さん自身、似たような経験があったんだろうね。
NYにいた事もあるっていうし。

いや、それにしても本当に凄い作品だ。
467しんのすけ:03/08/16 18:50
処女連祷ゲット。
468無名草子さん:03/08/16 19:49
玉青はすてきないい女になった。
でも処女ではない(と思う)
NYにいた時に女になったと思われ。
469無名草子さん:03/08/17 19:12
467>本屋で、ですか?
いいなぁ。
470しんのすけ:03/08/17 21:15
469>古本屋の100円コ−ナ−です。
文庫本の初版本でした。
ハ−ドカバ−で読んでいたので、
とりあえず解説だけ読みました。
471無名草子さん:03/08/18 11:47
処女連祷も結構後味悪いよね。
祐子だっけ?華族の家柄だとか言う妄想女。
あいつの化けの皮をはがしてすっきりして終わってくれー!と
思ったよ。
472無名草子さん:03/08/18 21:26
462です。続いて「不信のとき」読み終えました。
暇を見ながらだったんですが一気に読めました。 前にカキコされてたけど真実は
どうなんでしょうね? 浅井と小柳の(特に浅井)身勝手でお気楽な浮気男の甘い
考えってのが渡辺淳一の「わかれぬ理由」の主人公そっくりで、又もや女の視点で
ここまでリアルに二人の浮気男が描かれてるのは素晴らしいの一言ですな。
 でもそれが最後に女四人が「ぶわーーっか!!!」とばかりに二人の男を奈落の
底に突き落としたのは爽快でした。 さすが有吉様。中途半端に落とさないわ。
473Soara ◇qTp6UN0ETE:03/08/20 00:03
あこ
474無名草子さん:03/08/20 00:04
mo
475無名草子さん:03/08/20 13:00
不信のときは結局誰が嘘ついてるのか気になるね。
処女連祷はどこで手に入るんだろ。
どんな作品でも読みたいなぁ。
476無名草子さん:03/08/20 15:25
処女連祷、ブックオフにも古本屋にもなかった・・・

先月初めて有吉さんの作品を読んだのですが、はまりました。
非色の世界って凄いですね。
綿密な取材をされたんでしょうが、それだけでなく、実体験も混じってるのかな?
なんて感じたいりもしました。

でも、アマゾンの書評ではあんまりコメントがありませんよね?
やはり古い作家だからでしょうか?
477無名草子さん:03/08/21 12:31
>475
自分は道子が言ってるのが真実だと思ったけどなぁ。
わざわざ戸籍謄本まで取り寄せてるし、病院へ行けばわかるとまで
言い切ってるあたり・・・
478無名草子さん:03/08/21 13:48
有吉佐和子の作品は最近出会ってはまった。
もともと山崎豊子や瀬戸内晴美の作風が好きだったので
入り易かったのかも。
それにしても「芝桜」いいなぁ。
今、「非色」読んでます。
他にもネットのオークションや何かを漁りまくって
古い作品を数点ゲット。
毎日がたのしみでつ。
479無名草子さん:03/08/21 18:25
この人、過激なセックス描写ってないけど
でもエロいよね。

なんでだろう?
女の人はどう感じる?
480無名草子さん:03/08/21 18:54
女の性欲をうまく書いてると思う。
特に年取ってからの女性の性欲!

この人自身は淡白そうだけど。

477タン>私もそう思ってた!
愛人(名前忘れた)が嫁と対決した時の
口調の豹変振りがあやしい。
481無名草子さん:03/08/22 11:53
>480
急にべらんめぇ口調になってたねw
482無名草子さん:03/08/22 14:11
紀の川って小説はどうでしょう?
昨日ブックオフに一冊だけあったんですが
初めて読む小説としては、いいほうなんでしょうか?

初めての作家の場合、やはり最初の小説って結構重要だと
思うので。
483無名草子さん:03/08/22 14:12
今日着物を虫干ししてたら喪服の帯の柄に漆が使ってあると
母から聞いた。
私のは漆だけだけど、母のには銀と漆が使ってあるそうだ。
木瓜の花の漆の着物を思い出した。
484無名草子さん:03/08/22 15:48
482>紀ノ川も好きだなぁ。ストーリーがいいっていうより
あの紀州弁のフインキが好きです。
私は非色を読んだあと、偶然実家で紀ノ川をみつけ
読みました!

同じ作家でこうもシチュエーションが違うもの書けるのだなぁ
って思いましたよ。
485無名草子さん:03/08/23 15:16
いやぁ、久しぶりに華岡〜読んだけど、エロいね。
エロはエロでも描写にのめり込むエロさがある。

でも、同性から見て、あの二人の女の戦いって理解できる?
486無名草子さん:03/08/25 09:56
485>私は息子いないから理解できないけど姑さんが義兄のすっげー昔自慢を
する時「気持ち悪い」と思ってしまう事がアル。うっとりしてるって言うかね。
女親は息子にのめりこむ人多いっていうけどね。  特に自慢の出来る息子=自分
の(育てた)手柄って言う付加価値があると大概ああなってしまうのでは?と思っ
たよ。嫁さんは男として旦那として思い入れがあるし、自分の立場を守るためにも
張り合うだろうし。息子の立場としてそんな戦
いを尻目に首突っ込まないっていうところとか凄くよく描かれてると思います。
487無名草子さん:03/08/25 10:02
むかし「恍惚の人」読んだけど、どうもいまいち面白く感じなかったな。
なんか真面目な女性誌に載ってそうな話だと思った。
だからそれ以外読んでない。
映画の「華岡〜」は面白かったが。
488無名草子さん:03/08/25 12:56
エロといえば平岩弓枝。
489無名草子さん:03/08/25 22:06
5年位前、テレビでやった「華岡青洲の妻」は最悪だった。
特にラスト。青洲の妹が乳癌になったが、青洲の手術で治癒→結婚。
そして「妻」が「お母さんの気持ちが分ります」とか言って終わり。
瀕死の妹が「(自分が)嫁に行かなかったことが何よりの幸福だった」。
(お母さんは立派だったという「妻」に)「それはお姉さんが勝ったからやわ」とい
終章が凄いのに。
490無名草子さん:03/08/26 14:54
489>キャストが知りたいです!
491無名草子さん:03/08/26 16:46
>>486
でもさ、世の中にマザコン男が多いってことは
やはり女親の思い入れってこの国はかなり強いんじゃないかな?

有吉さんの世代でもこういった小説を書くってことは
これって日本の一種の文化か民族性なのか?

平安時代の光源氏もそうだったな〜w
492無名草子さん:03/08/27 00:39
今こそ語れ、宮尾登美子。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1061912310/l50

こちらにも寄ってね。
493無名草子さん:03/08/27 00:40
光源氏は、正確には、マザコンではありません。
494無名草子さん:03/08/28 02:40
非色の評判いいね。わたしも好きだが。
わたし複合汚染好きなんだが……
495無名草子さん:03/08/28 20:34
複合汚染は小説っていうより随筆なのですか?
環境問題ネタかなぁと思いなかなか読む気になれなかったのですが。
496無名草子さん:03/08/29 11:42
小説じゃないですね。
497無名草子さん:03/08/29 14:11
この人って、いつ亡くなったんだっけ?
確か、イチローと対談してたような気がしたが・・・
498無名草子さん:03/08/29 23:11
>497
1984年です。命日は明日(8/30)。
499無名草子さん:03/08/30 00:01
>>490
森光子と小泉今日子だったかも。
500無名草子さん:03/08/30 09:42
500!
501無名草子さん:03/08/30 16:33
森光子!?
ふけすぎじゃないか??
502無名草子さん:03/09/02 18:10
有吉さんは、家族関係には恵まれなかったのだろうか?
子供を抱いてる表情は晴れ晴れとしれるけど、作品を読むと
なんていうか、確執ばっかりの物語なんだよね。

もちろん単純なハッピーエンド物語なんて読みたくないけど
あそこまで人間の心理を描くにはそれなりの経験が無いとやはり
不可能でしょ。
503無名草子さん:03/09/02 18:11
うん
504無名草子さん:03/09/02 22:13
有吉さんの本好きな物が多いのにどこの本屋でもあまり扱って無くて
古本や巡りになってしまう。「夕陽丘三号館」っていうのを捜している
のだけどまだ見つからない。悲。
505無名草子さん:03/09/03 14:11
>504
漏れも夕陽が丘三号館の「上」だけが見つからない・・
506無名草子さん:03/09/03 15:24
女性の書いた小説がちょっと苦手なんですけど
この人のは女が全面にでていますか?
507無名草子さん:03/09/04 00:42
不実の時っていうの読んだ
508無名草子さん:03/09/04 10:04
不信のときじゃなくて?
509無名草子さん:03/09/04 12:19
↑あ・それ。間違いちった。 女くさくはなかったとおもうよ?
510無名草子さん:03/09/04 12:41
>>506
むしろ女の書いた小説嫌いのほうが面白く読めるかも。私もむかしそうだった。
夕陽が丘三番館なんて特に、女を突き放して書いてるし。
オメーも女だろってぐらい。
まぁそういうのが60・70年代に才女と呼ばれる要件なんだけど。
511無名草子さん:03/09/04 17:37
>>510
そうなんだ。読んでみようかな。
512無名草子さん:03/09/05 14:47
この人は、自分が男だったらっていつも思ってる節があるね。
っていうか、個人的な感想なんだがw
文章からそう感じるんだよな〜
513無名草子さん:03/09/05 15:13
「ふるあめりかに〜」の芝居がかかるみたいですね。
読んだことないんですが、主演が藤山直美だとか。
イメージわかないんですが。
514無名草子さん:03/09/07 22:24
私「ふるあめりか〜」お話としても芝居としても好きで
過去に何人かのお園を観てるし、藤山直美の舞台も結構観るけど
これはちょっとイメージ違うような・・・設定を関西から流れてきた芸者に変えるようだし
演出がお園を何度も演じてる玉三郎だからとんでもない事にはならないと思う・・けどなぁ。
元は杉村春子にあてて書いた話だよー違いすぎるよーw
515無名草子さん:03/09/12 14:20
夕陽が丘三番館

近所のブックオフにあった〜
しかも100円。
でも、かなり古いらしく全体が茶色だ…
買おうか買うまいか迷ってる…
516無名草子さん:03/09/12 16:18
>515
漏れにくれ。
517無名草子さん:03/09/13 00:05
夕陽が丘三番館、八千草薫主演でドラマになってるのを見ました。
当時消防でしたが、結構きわどい内容でした。
(息子の夢精とか、息子の担任とムニャムニャとか??)
有吉佐和子原作だと知ったのはずいぶん後になってからでした。
518無名草子さん:03/09/14 15:10
おーい!
eブクオフに「処女連祷」出てるぞー!
519無名草子さん:03/09/15 12:57
 教えてくれてありがとう。「処女連祷」と「青い壺」買いました。


520無名草子さん:03/09/19 01:43
aggge

521無名草子さん:03/09/19 01:44
aggge

522無名草子さん:03/09/19 22:01
夕陽が丘三番館、図書館で発見!
女のヒステリックさがよく伝わってきておもしろかった。
私も子供できたらあーなるのかなぁなんて思ってしまいましたよ。
523無名草子さん:03/09/19 23:32
今日「悪女について」読んだ。
あーゆーオチかぁ。
あれだけ沢山の人が出てきて、結局
影の薄かった次男だけがキミコ様を理解してたのね。

ビジュアルイメージは宝塚の花總まり様がピーッタリ
女帝の名を欲しいままにしてるし…
誰かわかる人いないかなぁ
524無名草子さん:03/09/20 19:08
私は荻野目姉にやってほしいな〜
525無名草子さん:03/09/20 22:42
全集ってもう出ないのかなぁ・・・
526無名草子さん:03/09/21 03:31
おお!!こんなスレがあったなんて!!
有吉佐和子好きです。周りに読んでる人が全然居ないから嬉しい。
わたしは「非色」と「紀ノ川」が好きで何度も読み返してしまいます。
あと「女二人のニューギニア」は元気がないときに読むと元気がでます。
「女二人〜」は読みすぎて、ぼろぼろになり今は二冊目w

こないだ、「仮縫」と「連舞」をブクオフで100円でゲトしたので今から読もうと思います。

>>524
 荻野目姉が「まぁぁ」と言ってる姿が頭に浮かびましたw
527無名草子さん:03/09/21 21:47
仮縫って知らなかった。
もよりの図書館に全集があってかなり読み込んだ
気でいたけどまだまだでした。

「処女〜」も未読だし。
ブクオフもチェックするけど有吉作品はなかなかみかけないんです。
528無名草子さん:03/09/22 15:21
仮縫いも好きだなぁ。
芝桜は着物だったけど、こっちは洋服。
最後のウェディングドレスとか想像して楽しめる。
529無名草子さん:03/09/25 01:39
私は「芝桜」が特に好きだなぁ
530無名草子さん:03/09/25 04:35
私も芝桜が一番好き。正子と蔦代の会話の掛け合いが最高。
正子はダメ友の蔦代を嫌ってるけど、蔦代がいないんじゃずいぶん平板な人生だったんじゃないかなーとか。
531無名草子さん:03/09/25 04:40
『華岡青洲(漢字に自信なし)の妻』
エゴむき出しって感じだったな。
532無名草子さん:03/09/25 11:33
しかしよく考えると、正子も蔦代以外に友達いないよねw
533無名草子さん:03/09/25 13:30
ハゲド(w
「曲がったことが大嫌い」な非の打ち所の無い努力家って、
仕事相手には信頼されても、友達ってできにくいし。
しつこく構ってくる蔦代が実は大好き、って感じ。
( ´∀`)σ)´д`)プニ 
534無名草子さん:03/09/25 18:11
夕陽丘三号館、地元のブックオフと古本屋にあったんだけど
なんかすっごい茶色に変色してるんだよね・・・

しかもブツブツしたシミまであるし・・・

マジで今悩んでる。
古本屋の方はセット販売で200円だからな・・・う〜ん。
535無名草子さん:03/09/25 18:25
「三婆」が読みたいのだけど...真面目にさがそ。
536無名草子さん:03/09/25 21:06
534タン>あの作品は読み終わるまで夢中だけど
読み返さないかもっていうのが私の感想です。

私も芝桜大好き!
芝桜の正子と香華の朋子、かぶります。
537無名草子さん:03/09/26 13:31
夕陽丘の上がやっと見つかったよーーーー!!!(下だけ読んじゃってて探してた)
でもやっぱ下の方がインパクト強いな。
音子と幸江の直接対決のとことか。

昨日行ったブックオフは結構有吉佐和子そろってた。
レアなところでは「私は忘れない」と「更紗夫人」なんか。
538無名草子さん:03/09/26 14:49
この作家、名前は聞いていたけど作品を読んだ事がないのですが
みなさんのマイベストってなんですか?
または、最初はこれを読めば、以後有吉ワールドにはなること必至、
って作品。

やはり未知の作家の最初の作品って、かなり重要だと思うので。
539無名草子さん:03/09/26 16:09
「華岡青洲の妻」かな〜。
短いし、代表作だし、入手しやすいし。

マイベストは芝桜だけど、長いから。
540無名草子さん:03/09/26 16:51
夕陽丘3号館で出自自慢のくだりで「去年の暦」の意味が
イマイチわかりません。
「今じゃ役に立たない」という解釈であってますか?
541無名草子さん:03/09/26 17:01
>>539
「華岡・・・」は暗いの嫌いな人には鬱になるよ。
ちょっと長くても「芝桜」の方がいいんじゃないかな。
私のマイベストは絶版だけど「海暗」だんきゃ。
オオヨン婆(・∀・)イイヨイイヨー
542無名草子さん:03/09/26 18:53
私は「非色」と「紀ノ川」を続けて読んでほしい!!
同じ作家がこんなに雰囲気の違う作品書けるんだぁと感動した
作品です♪
543無名草子さん:03/09/27 11:29
「私は忘れない」の手作りマヨネーズつけたゆで伊勢エビ食べたい・・。
544無名草子さん:03/09/28 10:27
519です。「青い壺」から読みました。
この方って本当博識。よく下調べして色んなジャンル書いてるな〜。
新作が読めたら、とつくづく思う。再読にも耐えるし。
私のBEST3は、「真砂屋お峰」「香華」「悪女について」かな。
545無名草子さん:03/09/28 11:35
538>やっぱ悪女についてからよむといいんじゃないかと・・・。
すきなところで読みとめれるし。

有吉佐和子は舞台にすごく力入れてたそうですが、
反面どうも映画が好きじゃなそうな雰囲気が…。

有吉原作映画、紀ノ川・香華・華岡青洲の妻みたけれどどれもこれもつまんなくないけどイマイチ。。
原作ファンだからかな。
有吉さんが映画に力入れてばもっといいのができたのか、
それとも入れてないからこそそこそこの映画なのかなぁ。

恍惚の人も観たかったなー。
546無名草子さん:03/09/28 23:26
「私は忘れない」も映画化されているらしい。
当時のキネマ旬報のベスト10にも入っていないから、原作は超えていないだろうが。
「私は忘れない」を読むと、当時の芸能界事情(映画女優>>>>>テレビタレント)も
垣間見えておもしろい。
547無名草子さん:03/09/29 12:59
「母子変容」も忘れずにね!
548無名草子さん:03/10/02 10:02
異常ですわよ
549無名草子さん:03/10/02 18:08
この人の作品、自分も今度初めて読んでみようと思うのですが、
女のドロドロした部分(嫉妬やストーカー性質、肥大化した自意識の暴走)を
描いてる作品ってありますかね?

女でホラーを感じてみたい・・・
550無名草子さん:03/10/03 11:21
「夕陽が丘三番館」なんか嫉妬や自意識の暴走の塊だよw
手に入りにくいけど・・・
551無名草子さん:03/10/03 17:28
>549
仮縫いも結構そういう感じかな。
女性の出世にからむドロドロ。
552無名草子さん:03/10/03 21:01
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

553無名草子さん:03/10/06 14:39
「不信のとき」はどうかな・・・
読み手が男性だとかなり恐いと思う。
554無名草子さん:03/10/06 18:21
夕陽丘は子供が大きくなるのが怖くなるくらい
リアルだった。。
なんで男の子いないのにこうゆう母親の気持ちがわかるんだろ。

針女も「いるいる!こうゆう女!!」って
思いながら読んでた。

私は「芝桜」がおすすめです。
555無名草子さん:03/10/06 22:10
あとやっぱ老人モノいいよねー
三婆とか青い壷のゆみ子おばあちゃんとか 恍惚の人もね・・

わかいときによくこんなにうまくかけんなーっておどろき
おもしろいです
556無名草子さん:03/10/06 22:20
ずっと昔読んだ「非色」ってよかった。
557無名草子さん:03/10/07 18:29
夕陽丘がヤフオクに出品されてるが
1500円は高すぎる・・・

でも、古本屋にまったくない・・・
558無名草子さん:03/10/07 22:44
やたらと宣伝してる人がいるね
559無名草子さん:03/10/08 09:59
>557
根気よく探すんだ!
漏れも夕陽丘は下だけみつけて上は一年近くたってから手に入れたよ!
e-ブクオフとかで探してみるといいかも。
560無名草子さん:03/10/08 13:41
「美っつい庵主さん」見つけたーーーーーー!!!
日焼けでかなり茶色かったけど、読めればいいやと思って買っちゃいました。
他には香華や助4やら紀ノ川があった。
561560:03/10/10 12:40
「美っつい庵主さん」に収録の「ともしび」が大変よかったです。
なんか心温まる話でした・・・・
562無名草子さん:03/10/12 20:29
絶版ものは古本屋や古本市で気長に探すといいですよ。
ようやく見つけたものは「女弟子」「女館」「閉店時間」など。
百円コーナーに埋もれてることも多いし(嬉しいがチト寂しい)、
「現代の作家」などといった全集に見たことない短篇や中篇が収められてたりします。

ネットなら、日本の古本屋はどうでしょう?
ttp://www.kosho.or.jp/
まだどんな作品があるのか、把握するのに便利だと思います。
563560:03/10/13 14:02
「女2人のニューギニア」と「有吉佐和子の中国レポート」を古本屋で
見つけました。
小説じゃないのでアレだけど、そこそこおもしろかった。
564無名草子さん:03/10/13 18:06
娘さんは、今何やってるの?
全然小説見なくなったけど。

結婚でもして暮らしてるのかな?
565無名草子さん:03/10/14 11:03
エッセイ書いてたよね。
三ヶ月くらい前、雑誌の表紙やってるの見たけど。
566無名草子さん:03/10/14 18:37
立て板に水とはよく言ったもので、この人の文章、なんで初っ端から
あんなに人を惹きつけるんですかね。

非色なんて最初から最後までテンポよく、しかも心理描写をこれでもか?っていうくらい
描いてるのに、全然難しさを感じない。
というよりも、自分の持ってる偽善的な部分とか狡賢い自分を指摘されてるみたいで
読後感にはいつも重いものを感じる。

みなさんは、人種差別主義者ではないと思いますが、あぁ、もしかしたら
非色に出てきた登場人物と同じような行動や心理状態になるかも?って感じたことありませんか?
567無名草子さん:03/10/15 17:36
しかし、女ってそんなに序列にこだわるのかね?
華岡でも非色でも夕陽丘でも・・・

なんかすごい自意識が強くて、暴走してるよね・・・
怖い怖いw
568無名草子さん:03/10/15 17:58
海暗ブクオフでゲットォ。
文庫本だけど、茶色く変色してるよ、パリパリいうよ・・(ナキ
昔は文庫本も安かったんだな・・
569無名草子さん:03/10/15 22:35
へんに活字のデカい最近の本より昔の文庫が好き

やっと木瓜の花読みました 禿げ縫いで入院した
ふたりのシーンが好きです・・・
次は「悪女について」か「美っつい庵主さん」か
どっちにしようかなーー
570無名草子さん:03/10/16 16:46
悪女については夢中で読んでしまうって感じで、
美っつい庵主さんは味わって読むという感じでした♪
571無名草子さん:03/10/17 13:32
女性から見てさ、この作品こそ男性が読むべきよ!って
小説ありますか?

女っていうのはこういうもんよ、みたいなさw
572無名草子さん:03/10/17 15:37
男だけど、571には「不信のとき」がお勧めか。

現実の不足の埋め合わせに、小説で女性を知りたいっていうなら、
有吉佐和子はどうかな?内実も切り口も、やはり数十年前のものだから。
573無名草子さん:03/10/19 00:11
>>571
「連舞」「乱舞」はどうでしょうか。
女性が恐くなるかもしれませんが。
特に「乱舞」の初恋の男に対する態度は圧巻。
574無名草子さん:03/10/20 18:43
連舞と乱舞、先に読むならどっち?
575無名草子さん:03/10/21 10:48
連舞の続きが乱舞じゃなかったかしら?
576無名草子さん:03/10/21 22:11
「連舞」
家元の愛人の娘である秋子は、美しく性格も良いが踊りの才は全くない。
異父妹(家元の娘)は、踊りの天才で皆に愛情を受けて育つ。
そんな秋子が自己解放したのは、米軍相手のストリップの最中だった。

「乱舞」
家元が突然死去。梶原流は大混乱。皆が次期家元を狙う中、
沈着冷静な秋子は何を狙うのか?またどのように舞うのか?
577無名草子さん:03/10/23 10:39
有栖川晴美タソに「悪女について」を差し入れしてあげたいわw
578そりゃあもう:03/10/27 00:42
ところで25年程前に「悪女について」がドラマ化されましたよね。あの主役の女優さんは誰でしたっけ?小川真由美さんではなかったような。エッセイで「女2人のニューギニア」も趣向が変わってて面白いものでしたよね。
579無名草子さん:03/10/27 04:16
>578
また見たいです。
公子役はもうお亡くなりになりましたよね。
580無名草子さん:03/10/27 17:25
十朱ユキヨが舞台でやりませんでしたっけ?
581悪母:03/10/27 17:45
そうです。ですが、ドラマの女優さんはまさに悪女が適役でした。どうにか再放送かビデオ化して欲しいものです。
582無名草子さん:03/10/28 10:55
確かにユキヨって感じはしない!
なんかもっと細い感じ、、
誰がやったんだろ。。
583無名草子さん:03/10/28 22:56
影万里江(富小路公子)、山口崇(早川松夫)、江利チエミ(丸井牧子)、馬淵晴子(浅井雪子)、
緒形拳(渡瀬義雄)、杉村春子(渡瀬小静)、渡辺美佐子(里内文子)、中村 敦夫(大内三郎)、
沢村貞子(沢山夫和枝)、森繁久彌(沢山栄次)、奈良岡朋子(林梨江)、有島一郎(伊藤一郎)、
木暮実千代(富本宮子)、一の宮あつ子(菅原ふみ)、中山仁(富本寛一)、草笛光子(烏丸瑶子)、
岸田今日子(小川圭子)、山田五十鈴(瀬川のぶ代)、小林桂樹(吉井治平)、北村和夫(北村医師)、
司葉子(清水かおる)、曽我迺家鶴蝶(鈴木タネ)、小松方正(太田プロデューサー)、谷隼人(小島誠)、
あおい輝彦(鈴木義彦)、細川俊之(尾藤輝彦)、高橋とよ(芦屋婦長)、中島久之(鈴木義輝)、
牟田悌三、辻萬長、井上和行、花沢徳衛(渡瀬の父)、山本道子、岩井友見(渡瀬の妻芳子)、
赤木春恵、南風洋子、三好美智子、山本圭、宝生あやこ、中原ひとみ(昭子)、ジュディ・オング、
仲谷昇、山形勲(瀬川大介)、池田秀一(渡瀬義次)、松山省二[松山政路]、梶三和子、浜田寸躬子、
原知佐子、葦原邦子、中田喜子(義彦の妻)、松村彦次郎、松岡みどり、佐野周二(輝彦の父)、
市川翠扇(輝彦の母)、溝口泰男(本人役)、川久保潔(ナレーター) 
584無名草子さん:03/10/28 23:00
「悪女について」のドラマ見てみたいです。
CSのどこかのチャンネルにリクエストしたら
やってくれないでしょうか。
585悪母:03/10/29 00:18
無名草子さん、凄い!お調べになったんですね。それにしても豪華なメンバーですこと、是非とも見たいですね。
586無名草子さん:03/10/29 10:33
影万里江ってどんな女優さんだろ。
ジュディ・オングはいったいどうゆう役で!!
気になります!
587無名草子さん:03/10/29 21:52
美っつい庵主さん、読了しました
いま話題?の悪女についてに明日からとつにゅー
楽しみー
588無名草子さん:03/10/30 22:12
美っつい庵主さん読んだのに記憶にない。
もう一度読み返そうかな。
589富小路:03/10/31 14:02
まああ。<<588さん、
それは是非とも読み返されべきですわ。
590無名草子さん:03/11/02 19:10
これから「開幕ベル〜」読みます。
期待age!!
591無名草子さん:03/11/03 03:15
>586
影万里江は劇団四季の創設メンバーだと思います。
たしか天皇の浅利慶太のもと恋人だか愛人だか奥さんだったかした人。
592無名草子さん:03/11/05 08:48
処女連じゅだけ見つからないぃ〜。
もうすぐ引越しなのでその町の図書館に期待!
593無名草子さん:03/11/06 01:13
>586
6話の星野夫人のお嬢さん百合子役だったと思います。
今こんなに豪華なキャストのドラマってあり得ないでしょうね。
是非再放送して欲しいです。
594無名草子さん:03/11/06 14:43
>>592
「処女れんとう」だよ。
だから見つからないんじゃないのかw
595無名草子さん:03/11/06 17:46
594>そっすか。スマソ。
でも、住んでる区の図書館にある
有吉リスト全部検索したけどないのよ〜(泣)!!
596無名草子さん:03/11/12 15:24
595です。
594さんありがとう!
作家の名前で検索したらなくて、処女れんとうで探したらありました(書庫に保管されていたらしい)!!

さっそく予約しましたよ♪来週届くので楽しみ〜!!
597無名草子さん:03/11/12 23:13
ここでは「一の糸」って不評ですか?
文楽の三味線の世界なんて全然しらなかったから面白かった。
それと茜の江戸女ぶりと清太郎の関西男ぶりが好対照でよかった。
598無名草子さん:03/11/13 10:45
好きだけどなぁ。
599無名草子さん:03/11/18 08:49
宮尾トミコみたいな芸道小説ももっと書いてほしかったなぁ。
600無名草子さん:03/11/18 10:01
管が「複合汚染」に顔を出しているのは、既出かもしれないが、
テレビで見るたびにあの部分を思い出し、
変わってないんだなあこの人、と、思う。
601無名草子さん:03/11/18 11:58
一の糸はまだ手に入れてないわ・・
なんとなく宮尾の「一弦の琴」と混同してしまう。

文楽に関しては、他にも短編書いてたはず。
602無名草子さん:03/11/18 17:45
処女れんとうGET!
読み始めました。結果がドキドキ。
603無名草子さん:03/11/18 18:01
「一の糸」は文楽の実在の人をモデルに書いてたんだよね。
一番印象に残ってるのが、清太郎の昔の愛人が尋ねてきて茜とバトった場面で
愛人が「首つって死んでやる」みたいなことを言った時に茜が「どうぞお吊りあそばせ」
って言ったところがおかしかった。
もう随分前に手放してしまったのが悔やまれる。またどこかで探してみよう。
604無名草子さん:03/11/19 13:44
>602
ぜひ感想書いてね。
あのうそつき女をギャフンと言わせるところが読めなかったのが残念で
仕方ないわ。
605無名草子さん:03/11/20 08:06
602です。
思ってたよりあっさり終わってしまって残念。
あの女、確かにギャフンと言わせたかった。
うそを一つ一つあばいておいつめたい〜!!

適齢期過ぎた処女の「思い込み」とか「気後れ」「幼さ」を書きたかったのかな。
あまり現代向きではない作品に感じました。
期待大だったのでつまんなかったなぁ。
606無名草子さん:03/11/25 00:07
初めて有吉佐和子読んだんだけど(和宮様御留)インパクトのある小説を
書かれる人ですね。なんというか普通の歴史小説のつもりで読み始めたので
展開に唖然としました。
フキが哀れでなりません。
607無名草子さん:03/11/25 22:02
>和宮様御留
斎藤由貴がフキを演じたテレビドラマが最悪だった。
フキを恋人と引き裂かれる設定にしているし。
恋なんて何のことかも知らないような少女だからこそ、フキが哀れなんじゃないか。
608無名草子さん:03/11/26 17:03
>あまり現代向きではない作品に感じました。

そぉ?私は結局いつの時代も嫁き遅れに対する恐怖って同じだなー、当時の
女子大卒っていったら今とは全然違う才女なはずなのになーと
思ったよ。
609無名草子さん:03/11/27 18:59
和宮モノ書いてる作家多いけど誰のが一番いいのかな??
610無名草子さん:03/11/30 18:25
悪女についてがとても面白かったけど
なぞは解けないままですね。
このスレで知った夕陽ヶ丘三号館を読み始めましたが
面白くて止まりません。
611無名草子さん:03/12/05 17:47
夕陽ヶ丘!

子供できたらあーなるの!?って思いながら読んでたな。
社宅って実際あーゆうこと多いらしいね。

でも有吉さんって普通の主婦やったこともないのに
よくこうゆう人間関係書けるなぁって思った。
取材力かな。
612無名草子さん:03/12/06 23:43
女の人で一番読み応えがあるな。
613無名草子さん:03/12/08 11:31
>>611
昭和40年代の社宅でしょう。
今はそんなことないと思うが。
614無名草子さん:03/12/08 22:42
文楽にはまってたときに「一の糸」読んだ。
面白かった。
で、他のものも読んでみよかなーと思って、読みだしたら、、
似たような内容だったんでちょっとびっくり。
題名なんだったかな・・失念しちゃったけど・・

女が“内助の功”を発揮して夫を男にしてゆく!
みたいな話好きだよね。
いろいろ波乱もあるんだけど、結局はすべて上手くゆく
ハッピーエンド的展開とゆうか、予定調和的展開とゆうか・・
きのかわもそんなだったっけ・・
615無名草子さん:03/12/09 00:25
うーん、そうかなあ・・
ちょっと読後感が違うみたい、614さんとは。
616無名草子さん:03/12/10 11:43
>614
女の一生物は予定調和的にならざるをえないのでは?
それがイヤなら「母子変容」とか「悪女について」でも読むと
また感想が変わってくると思うが。
617無名草子さん:03/12/10 18:19
「一の糸」ゲット!!!
今日行った本屋の古本コーナーは意外と有吉本が充実してた。
618無名草子さん:03/12/10 21:58
>ハッピーエンド的展開とゆうか、予定調和的展開
「芝桜」「華岡青洲の妻」「木瓜の花」「和宮様御留」「乱舞」。
どれもハッピーエンドではないし、予定調和ではないと思うんですが。
619無名草子さん:03/12/11 11:04
>614
文楽が好きなら地唄の文庫本に収録されてる「人形浄瑠璃」がお勧め。
一の糸にも出てくる文楽会と鼎会の分裂がテーマです。
620無名草子さん:03/12/17 12:08
仮縫い読みました。
割とありがちなテーマだけどやっぱりおもしろかった。
621無名草子さん:03/12/17 15:39
「乱舞」と「有田川」買いました。
「連舞」読んでからだいぶたってるのでもう一度読み直さなきゃ.
622無名草子さん:03/12/26 16:25
乱舞読了。
いやぁ、ベティが全然でてこなかったのがチョトがっかり。
623無名草子さん:03/12/29 17:10
「夕陽丘3番館」って昼ドラでやればよかったのにねぇ。
624無名草子さん:03/12/30 21:37
「一の糸」読みました。
うーん。。。これもヒロインが旅館経営してる。
この時代って旅館経営しか女性の仕事がなかったのでしょうか?
625無名草子さん:04/01/01 00:59
テレ朝の番組で杉田かおるからのリクエストとして、
「悪女について」のドラマが一瞬流れてました。
626無名草子さん:04/01/05 11:22
杉田かおる、「悪女について」の元妻・脚本家によさそうだな。
627無名草子さん:04/01/07 13:59
有田川読んだら蜜柑食いたくなったw
628無名草子さん:04/01/09 17:28
age
629無名草子さん:04/01/15 11:23
「有田川」って妹の方がきれいで有吉佐和子の主人公にありがちな
感じだたんだけどな。
630無名草子さん:04/01/15 12:16
非色 は良いと思う。
631無名草子さん:04/01/19 14:12
デパートでむかしの着物の催しやってた。
正子が着そうな着物探して楽しかった。
632無名草子さん:04/01/20 02:37
「不信のとき」良かった。
やっぱり男はケチなのは駄目だ。
最悪な老後になってしまう。
633無名草子さん:04/01/31 00:21
東野圭吾「白夜行」のヒロイン?「悪女について」を彷彿とさせます
かかわった人の第三者視点で語られるのもなんだか似てるような。
634無名草子さん:04/01/31 11:24
今日初めてこのスレ見ました。同好の士がこんなにいるなんて!
ご挨拶代わりにひとつ。

だいぶ前の方で、「母子変容」のモデルは? と言う話題が出ていましたが、
あれは山田五十鈴と嵯峨美智子だと思われます。
http://www.hochi.co.jp/html/whatday/what/02/0205.htm
635無名草子さん:04/01/31 11:26
ここはage進行なのか?! 失礼、あげなおし。
636無名草子さん:04/01/31 11:28
有吉佐和子の元夫の評伝、岩波から出た。
637無名草子さん:04/02/02 09:15
単行本にはなったが、選集にも入らず、忘れられている作品がけっこうあるようです。
「若草の歌」、「閉店時間」など。
638無名草子さん:04/02/03 19:42
>634
ふうん・・嵯峨さんって知らないなぁ・・
やっぱ整形して失敗しちゃったとかw
639無名草子さん:04/02/04 10:48
整形はよくわからないけど、かなりのスキャンダルまみれ+トラブルメーカーだったようです。
640無名草子さん:04/02/04 12:36
嵯峨美智子は、五十鈴にぬきがたいコンプレックスがあり、
そのために、整形→アルコール依存症→スキャンダル&数々のトラブル
となった人です。
結局、自殺したんですよね。(事故死という説もあるけど、ほとんど自殺)
妖艶さと可愛さが同居した華のある女優さんでしたが、
稽古の鬼・芝居の鬼、芸道一直線の母親と比較され、
自分でも決して超えられないと悩み抜き、荒れて、儚く散りました。
偉大すぎる親をもった子どもの悲惨そのものですね。
641無名草子さん:04/02/04 14:30
瀬戸内寂聴の「女優」でもこの母娘は題材になってますね。

「仮縫」を15年ぶりぐらいに読んでみた。
昔はそうも思わなかったけど、改めて読むとあまりちゃんと取材していない
粗い作品だなと思った。
642無名草子さん:04/02/04 19:03
このひと、25歳で『地唄』
28歳で『紀ノ川』
30歳で『香華』を書いてる。
ととととととんでもない天才だったんですね。
でも40過ぎてからの仕事は・・・・・・ちょっと内容に粗さがあるような・・・・・・・
643無名草子さん:04/02/04 23:04
「非色」は33歳くらいでしたか・・・?
644無名草子さん:04/02/04 23:34
阿川佐和子と壇ふみって典型的な「負け組」な2人だな。(by酒井順子)
645無名草子さん:04/02/05 01:15
阿川佐和子?
646無名草子さん:04/02/05 23:06
>641
どの辺りでそう思われましたか?
一昔前のファッション界のことなので全然わかんないんですが・・・

乃南アサが「仮縫い」そっくりの短編書いてるの読んでビックリした。
647無名草子さん:04/02/07 05:13
有吉さんの小説を読むと、着物についてもっと知りたいと思ってしまう。
宮尾登美子さんの「きものがたり」を買ってみたが、
資料としてはいいと思っても文体が苦手・・・
648無名草子さん:04/02/08 18:29
「芝桜」「真砂屋お峰」を読むと、確かに着物が見たくなる。
649無名草子さん:04/02/10 20:03
>647
「きものがたり」は確かにイマイチ。
宮尾作品なら普通の小説に出てくる着物の描写の方がいいや。
あと幸田文の「きもの」もおすすめ。
650無名草子さん:04/02/10 22:38
あやスレなくなっちゃったかな・・・
「きもの」は素晴らしいですね。
651無名草子さん:04/02/11 21:19
「芝桜」や「香華」で着物に魅せられるのは、やっぱり玄人さんが着る着物で
自分じゃ着る機会がないからっていうのもあるだろうなぁ・・
100円札付けた着物は勘弁だけどw、紅白歌合戦の衣装対決みたいなとこもあって
読んでて楽しかった。
652無名草子さん:04/02/13 23:18
木瓜の花読んでから香華読むとちょっとだけすっきりする。
朋子が安子に郁代を預かって欲しいと頼んで「あの人には親らしいこと
してもらってない」と断わられて、色々面倒見てやったことをタテに
「お金出すんだし、断われる立場じゃねーだろゴルァ」というところ。
蔦代から正子が学んで、生まれ変わって朋子になったと勝手に
想像している(w
653無名草子さん:04/02/18 00:29
紀ノ川読み返し中。
654無名草子さん:04/02/29 15:51
なんだかんだで結構な量が集まった。
655無名草子さん:04/03/09 19:46
あるところにはありますよねー。
656無名草子さん:04/03/10 07:13
今年、卒業論文で、
「有吉佐和子文学」について、書きました。
書きたいなぁと思ってたことの、半分も書けなかったけど、
卒業論文に、有吉佐和子さんの研究が出来たこと、とても嬉しかったし、
これからも一生の思い出になると思います。私は、
「紀ノ川」の花の生き方にとても憧れています。
今の時代、それから私のような者が、花の様に生きていくことはとても難しいけれど、
女として、花のような気持ちをずっと持ち続けて生きていきたいなぁと思います。
有吉さんの作品はずいぶん読んでいるほうだと思いますが、これから、残りの全てにも目を通したいです。
こんなスレがあったこと、嬉しく思ったので書き込みさせていただきました☆
>>1さん、ありがとう!!
657無名草子さん:04/03/10 07:56
658無名草子さん:04/03/12 21:48
>>656
文学部なのよね?
大学の図書館には有吉本結構揃ってる?
659656:04/03/17 04:21
>>658 文学部です。
大学の図書館は…あまり揃っていませんでした(泣)
でもある程度の著書は自分で持っていたので、何とかなりました。
660とことめ:04/03/18 08:06
恍惚の人 題名だけ見たらポルノ小説と見まがう
 かも この小説が出てきてから 世の中回りに
 お年よりが多く 老人性痴呆の介護で 家庭破壊
が起きつつあることを 気付かされましたね 本自体
 も面白かった 一の糸もいいですね
661無名草子さん:04/03/19 22:46
>>656
うわぁ!私も去年卒論を有吉で書きました。
結構珍しいですよね!一瞬、私が書き込みしたのかと思った。
私は「紀ノ川」はあまり深く追わなかったんだけど、
やはり作家、有吉佐和子を追っかけたのは凄く面白かったです。
彼女が奇行の人なんて揶揄されつつも、気丈に作品を書き続ける
姿勢を調べていくうちにやっぱりかっこいいと思いました。
私の憧れは、「出雲の阿国」の阿国ですね。燃え尽きるまで踊り続ける!
っていう…。
論文は、有吉佐和子作品のヒロイン像の共通項から、作家自身のテーマを
絞り込んでいく方式だったんですけど、いろんな作品から、浮かび上がってくる
イメージを拾い集めて、有吉「ファムファタール」を想像していくとかなり
楽しい気分になりました。

でも、資料不足には泣かされました。
純文学として、なんらかの賞を取っていないと、同時代評をかき集めるのも
一苦労…。
「日本の文学者100人」みたいな本に江国香織は載ってるのに有吉の名前は
すっぽ抜けていたりします。こんにゃろー!
662無名草子さん:04/03/28 12:46
意外だねぇ・・・
純文学というより大衆文学という感じに見られてたのかしら。
663とことめ:04/04/04 06:04
本人は徹子の部屋でいってましたよ。選考員は
男ばかりで、自分に焼もち焼いて、賞の対象に入れて
くれなかったんだと、聴きましたけどね。恍惚の人が
大評判になっていた頃でしたよ
664無名草子さん:04/04/11 18:03
最近文学賞についての本が出たんだよね。
それに有吉さんのことも載ってるかな・・
665無名草子さん:04/04/17 01:56
ブクオフで「有田川」発見!100円。
うれしい〜。でも読み出したらなにも手につかないです。
666とことめ:04/04/20 08:49
鬼怒川「衣川」も面白いですよ、結城地方の
機おりの女を主人公した3代ものです。
一の糸、人形遣いの太棹使いに嫁いだ、お金持ち
の娘さんの、一途な生き方を著しています
667無名草子さん:04/04/26 21:02
>665
有田川はいい意味で裏切られたな。
もっと姉と妹の確執が全面に出てくるかと思ったが。
668無名草子さん:04/04/29 17:46
みかんねぇ・・・
669無名草子さん:04/05/07 21:02
「肉弾三勇士」、うちの父親が知ってた。
70前だけど、正子達もそのくらい?
670無名草子さん:04/05/20 22:46
8年ぶりに「芝桜」読み返し中
やっぱり、8年ぶりだと感じ方も違いますな
671無名草子さん:04/06/12 04:35
いま、このスレを最初から一通り読んでました。
私が今まで読んだ作品の中では、香華が
ベストですが、映像も是非見てみたいですね。
ちなみに、私の中の文代は、名取裕子かなあ。
倍賞美津子は、うん、やっぱり違うよね・・・。
672無名草子さん:04/06/18 15:30
ここのスレを見て、初めて有吉さんの
作品(芝桜)を読みました。
とっても良いですね。

しかし、蔦代は最後まで好きになれなかった。。
というか、後半は大嫌いになっちゃいました((^_^;)

もっと有吉さんの作品読みたいのですが
ウチの近所の本屋さん、品揃えが悪くて、、、。
673無名草子さん:04/06/19 15:23
東野圭吾の「白夜行」読んだんですけど、あの女のイメージが有吉先生の「悪女について」と
かぶってしょうがない。
というか比べると東野の小説がひどくレベルの低いもののような気がしてきた。
「悪女」呼んだのも17のころだからちょっと忘れかけてるけど。
674無名草子さん:04/08/05 03:16
有吉佐和子はもっと再評価されていい作家じゃないかなあ。
今の作家よりいい仕事してるのになあ。
675無名草子さん:04/08/19 21:19
ケコン決まって義理親のうっとおしさというものが
肌身にしみてきた。
さて、何読むか。やっぱ助4だろうか・・
676無名草子さん:04/08/19 23:41
娘の有吉玉青(たまお)さんも好きです
677無名草子さん:04/08/22 06:02
この人の夫で玉青さんの父の神彰氏の評伝では有吉佐和子が神の会社をつぶした
元凶だと書いてありますね。
678無名草子さん:04/08/27 21:01
それ読みたい!>677
679無名草子さん:04/08/27 21:32
嫁姑問題を無駄に大きく扱いすぎたこの人の罪は比重に重い
680無名草子さん:04/08/27 22:53
久しぶりに地元の図書館に行ったら、有吉さんの全集がすべて処分されて
しまっていた・・悲しい〜
681無名草子さん:04/08/28 10:37
全集なんかあったの?
682無名草子さん:04/08/28 18:07
 『三婆』いま読んでも抱腹絶倒。特に性格極悪の「藪婆」女タキと、元芸者駒代が
揉みあう次の下りなんか、特に。

「枯枝に似た老婆と、枯葉でも紅葉している老婆との揉みあいは、女中が声も出ない
で立ちつくしている前で、かなりの間続いた。タキの抱えている買物篭が飛び、中から
烏賊(いか)が一匹(いっぱい)、堂と足と湧ぺっちゃりと土に落ちた」

 どうしてこんな残酷な描写が、同じ女の立場でできるのじゃあ。
 そして、白髪染めにかぶれて小岩さんみたいになった駒代を優しく解し
た後の未亡人・松子の心情描写。

 「心の中がおそろしく平和であった。泉水の水面もこれほどに鎮まったことはないの
ではないかと思われるほどであった。この平和を保つために駒代とタキが永遠に憎みあい
争いあい、幾度も烏賊を地に叩きつけてほしいものだと、松子は願っていた」

 ひえー。
683無名草子さん:04/08/28 22:58
今度ジュリアロバーツ主演で「モナリザスマイル」って映画あるんだけど
「処女連祷」に似てると思った。
684無名草子さん:04/08/29 00:56
>>どうしてこんな残酷な描写が、同じ女の立場でできるのじゃあ。

同じ女だからこそできるのでしょう。
685無名草子さん:04/08/29 12:44
『海暗』。降って湧いた射爆場移転話をめぐる御蔵島島民の心中を描写した
部分は、有吉佐和子の、底意地の悪い、残忍なまでの観察眼が炸裂した部分。
いや、この底意地の悪さこそが、私が有吉に嵌った要因の一つなんですが。
                **  
「この場合、射撃場の建設費、移転補償などに要する費用は、約百億か百五
十億円とみられる」

 御蔵島の一人当りの年間収入は、失対事業が始まってからでも、一万円に
みたなかった。いったい百億という大金は、どのくらいの大金であるのか、
彼らの実感からは実に遠い金額が、しかし明らかに信頼すべき新聞に「移転
補償などに要する費用」として、彼らの身近に迫っているのだ。(中 略)
百億という金があれば、と彼らは考えた。そんだけの金があれば、なんでも
思うと通りのことが出来るだんきゃ。島の二百人が頭割りしれ、いくらだ、
待てよ、百億を二百で割ると、一、十、百、千、万、待て待て、はれ、一人
当りが五千万円になるだぞ。一人が五千万円。鎌吉は舌打ちをした。鎌吉の
子供は三人とも東京に出てしまっているから移転補償費はお民と二人あわせて
一億に し か ならない。オタネン婆の長男である栄一も、すぐにその計算
をした。彼は四人の子供がいたが、竹男と梅子の二人が残っているから。夫婦
と合せて家族数は四人だ。あわせて二億になるだんきゃ。東京にいる松男も、
水戸にいる杉子も大急ぎで呼び返したらどうだろう。戦後の農地改革と同じよ
うに、島にその時いる数が多いほど、多く受け取れるというものだ。
686685:04/08/29 12:49
『海暗』が絶版なのは、すごく残念です。私は古本屋でゲトしましたが、
いや、面白い面白い。諫早湾干拓事業なんかも、こんなんだったりして。

 あと、私はこの作品中の「校長」さんが、なんとも味わい深い人物で
好きです。
687無名草子さん:04/08/30 21:53
校長ってオヨヨンババより足腰弱い人だっけ?
688無名草子さん:04/08/30 23:03
そう。
煙草の吸殻もらって
道に倒れてた人
689無名草子さん:04/08/31 01:05
複合汚染の感想は
690無名草子さん:04/09/01 01:43
 複合汚染=若き日の官直人トージョーヒデキ、のイメージです。
同系統として「有吉佐和子の中国レポート」の方が好きだな。
特に、元地主オバサンが「地主イッテヨシ。毛主席ワンソエ」って
まくしたてられたところ、「私も地主の娘でした」って有吉が告ったら、
両手つかんで涙ながして無言のまま万言を発する場面なんか。
691無名草子さん:04/09/01 21:08
>>涙ながして無言のまま万言を発する
?????
692無名草子さん:04/09/13 11:56:39
みなさま始めましてこんにちは。
有吉文学に関しては、まだほんのわずか、
さわりに触れた程度(?)です。
一応有名な作家さんでしたので、名前の方は
かなり昔から存じ上げておりましたが・・・

有吉初心者にお勧めの、読みやすい作品というものには
どのようなのがありますでしょうか?
(エッセイを出されてるようなら、そっちの方を先に読みたいかも・・・)

以上、ふつつかものですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
693無名草子さん:04/09/13 20:37:25
>>692さん

>有吉文学に関しては、まだほんのわずか、
>さわりに触れた程度(?)です

何を読まれましたか?具体的に教えてください。
それによって紹介するものが変わってくるのではと。
694無名草子さん:04/09/14 22:23:17
>692
エッセイはあまりおすすめしませんね・・

恍惚の人読み始めたら止まんない。
ボケ老人の話は「花いちもんめ」って映画も見てるし、今更なーと思ったけど
やっぱこの人は読ませるね。
695無名草子さん:04/09/19 18:45:12
>692
華岡青洲の妻。
歴史で習ったのと違ってびっくりする。
696無名草子さん:04/09/29 19:55:30
鬼怒川がどこ探してもないー
697無名草子さん:04/09/30 18:36:43
>>640
そうですね。
わたしも嵯峨美智子と山田五十鈴が『母子変容』のモデルと確信してました。
嵯峨は五十鈴と二枚目俳優との間に生まれ、成長するまで五十鈴と会った事は
なかったし、元々五十鈴似の和風な美貌を整形でぐちゃぐちゃに崩した事も一致してる。
整形前の涼しい美貌を、不自然な二重まぶたと張れあがった唇にした理由はわたしには
わかりかねないです。
亡くなった人に鞭打つのは気が引けるけど、整形後はきれいではなかったです。
698無名草子さん:04/10/16 15:53:52
全集をもう一度出して欲しいなあ。
今一生懸命古本屋さんで集めてるんだけど
なかなか難しい. 
699みぶっこ:04/10/22 12:54:11
連舞・乱舞・一の糸・非色・木瓜の花・が私は面白いです。文庫本擦り切れるほど、
何度も,読みました
700無名草子さん:04/10/30 19:33:03
乱舞読みましたー
秋子すごいですね。

最近の踊り業界?事情はどうなってるんでしょう。
有吉佐和子を読んでると日本文化に興味が出てきます。
701無名草子さん:04/11/01 19:39:34
古本屋で「ぷえるとりこ日記」ゲットー
エッセイかと思ったら日記形式(二人の視点)の小説なんですね
702無名草子さん:04/11/01 20:51:53
「連舞」「乱舞」は面白いのに、あまり読まれていない気が。
自分の中で秋子のイメージに近いのはチェ・ジウ。
703無名草子さん:04/11/02 04:34:33
>>702
連舞は今も販売されてるけど、乱舞は絶版のようですしね。
私も散々古本屋で探しましたが結局なくて図書館から借りました。
秋子は長身で脚がきれい、捻り脚(X脚)。頭は良いけど美人ではない...
って感じでしょうか
704無名草子さん:04/11/10 22:22:03
なんとなく秋子って木村多恵を想像しちゃった。ブサじゃないけど地味で華やかでないし。

鬼怒川やーっと見つけので記念age
705無名草子さん:04/11/13 12:28:46
そして鬼怒川読み終わったのでage。
チヨ婆まで一緒に死んじゃったのは意外だった・・・
706無名草子さん:04/11/13 12:53:45
>>697
市川雷蔵好きなんで、当時の映画をたくさん
見ましたが、整形前の嵯峨美智子はとても好きな顔だった。
707無名草子さん:04/11/14 01:55:42
>>706
やっぱ井上和香に似てた?>整形前
708無名草子:04/11/14 19:35:10
丸い顔立ちは、似ていないこともありませんが、
嵯峨三智子さん、、とても切れ長の目で、古風な
顔でしたよ、唇がぽってりと、分厚く色っぽかった
ですね。
709無名草子さん:04/11/17 00:13:27
高校時代放送コンテストの朗読の課題本のひとつが
華岡青洲の妻でした。ボロボロになるまで読んで読んで読みつくした
お陰でNHKホールで賞を頂いた記憶が鮮明に残っています。
久し振りに、掘り起こして読み直そうかな〜。
710無名草子さん:04/11/18 16:50:07
12月1日、豊島公会堂で「紀ノ川」上映会がありますよ。
入場料1000円で、誰でも見られるみたい。

ちなみに配役は、
花が司葉子、その娘が岩下志麻、夫が田村高広、夫の弟丹波哲郎、のようです。
711無名草子:04/11/18 19:25:09
ミカン栽培の主人公、千代の生涯「有田川」映画化・舞台化
されましたか?ごぞんじの方、教えて
712無名草子さん:04/11/18 20:26:14
「日本映画データベース」で有吉作品を検索したところ、
少なくとも映画にはなっていないようですのし。
舞台に関しては、他の方よろしくお願いしますよし。

ちなみに、ここを見ると映画化された作品の配役等のデータが見られます。
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0367410.htm
713無名草子:04/11/20 09:42:10
瀬戸内寂聴さんと、辻仁成さんが対談していて
どんなえらい作家さんでも、死んだら忘れられる
でも、戯曲を書いて置くと何時までも、公演
されて、永遠に残るからと、話しておられました。

714無名草子さん:04/11/26 21:00:50
>707
井上和歌の母親は嵯峨京子だよ。
嵯峨三智子だったら井上和歌は山田五十鈴の孫ってことになっちゃうじゃん。
715無名草子さん:04/12/01 18:57:30
池袋の上映会行ってきました。
かなり原作に忠実な映画化で、
上映前のトークショーで司葉子が言ってたことによると、
有吉佐和子がかなりキャスティングにこだわっため、企画が2度流れ、
三度目の正直だったとか。
716無名草子さん:04/12/02 19:47:43
読者としてもこだわって欲しい!!
「華岡青洲・・・」の「三田佳子」はいただけなかったもん。
717715:04/12/02 23:39:13
>>716
へえー、そんなのがあったのですか、舞台ですか? 
舞台では、十朱幸代と山田五十鈴のを(テレビですが)見て、
微妙な感じになったことがありましたが、自分。
718無名草子さん:04/12/12 13:00:19
有吉佐和子、中学の時から大好きで読んでるので、このスレが
嬉しい。有吉は有り余る才能を持っていて文壇の黄金期に活躍
した女流作家の女王だったというイメージだけど、情緒的に
やや欠陥があって、対人関係に難ありだった事が、才能とか作品
の凄さの割に、今一般的に読まれていない原因かも。確か同じ年齢の
向田邦子が作家としてのスケールでは遠く有吉に及ばないながらも
ファンが多くて(主にエッセイで)実際よりも高い評価を受けている
事を思うと、八方美人と言われても対人関係を大事にした向田と
八方破れで傲慢で我が儘で才気に任せていた有吉の違いを思わせられる。
結局は、才能もあるけど人柄も大きいのかな、と。
「開幕ベルは華やかに」の解説に「偉大な才能の持ち主は欠点も
また偉大なんだ」と渡に言わせているが、それは有吉が自分の事を
言っているような気がする、とあったけど、まさにその通りだと思われ。
長文、しつれいしました。
719無名草子さん:04/12/12 13:07:07
「芝桜」「木瓜の花」は何も読みたい本がなくなると
必ず読み返す愛読書。キャスティングの話が前に出てたけど
今の女優じゃいない感じ。自分のイメージだと正子は
佐久間良子か若尾文子、蔦代は岩下志麻あたり。みんな30年
ぐらい前の状態で、ってことで。
720無名草子さん:04/12/14 13:34:56
江口の里発見したー!
今までどこ探しても無かったのであきらめてたからうれしい。
しかも結構キレイだし。
721無名草子さん:04/12/16 21:08:17
「青い壷」結構好きだ。
722無名草子さん:04/12/18 23:12:10
「役者廃業」もデビュー作に近いみたいだけど面白い。
男の値うちを厳しく見抜く女の目の恐さがちゃんと描けてる。
723無名草子さん:04/12/19 08:29:37
>>718
まったく同意。
大好きな作家だけど
女友達や、娘の思い出書きを読むと、
「この人が身近にいたらたまらないだろうなあ」と思わされる。
724無名草子さん:04/12/20 20:16:58
女二人のニューギニア読みました。
有吉佐和子の人柄も面白かったけど
(ひたすらパンツを縫ってたり、ビキニになったり)
女性学者の強烈さが印象に残った。
しかし、辺境の地で強い個性の二人が
ときにはぶつかり合いながらもどうにか折り合って生活したんですね。
濃厚な人間関係が不得意な私にはいろいろ勉強になる本だ。
725無名草子さん:04/12/20 21:44:55
華岡青洲の妻をNHKでするみたいですね。
妻・和久井映見、姑・田中好子、青洲・谷原章介だって。
726無名草子さん:04/12/20 22:05:05
欲を言えば姑は松坂慶子が良かったかな
727無名草子さん:04/12/20 23:36:19
>華岡青洲の妻
5年位前のドラマみたいに、甘いラストに変えるなよ。
728無名草子さん:04/12/22 21:58:50
田中好子は嫁役の方がお似合いだけど年齢的に無理か・・・
729無名草子さん:04/12/27 17:40:22
>>727
え? 知らない。どんなふうになっちゃったの?
730無名草子さん:05/01/03 02:12:19
>729
青洲の妹が乳癌になるが、青洲の執刀で治癒。恋人と結ばれる。
ラストは青洲の妻が、姑への感謝を独白し終わる。
731無名草子さん:05/01/04 10:58:04
それはひどい。
有吉氏が生きていたら大爆発だね。
732無名草子さん:05/01/08 12:57:09
金曜時代劇
たのしみ!
嬉しい!
わくわく!
733無名草子さん:05/01/12 16:18:49
>>702
好きよ!その二作


近所の新設図書館にはこの人の作品がほとんどない
いいのか?と思ってしまふ
734無名草子さん:05/01/14 20:25:51
>702
私も好きだよ。
時代設定もいいし。
映像で見てみたいな。
735無名草子さん:05/01/18 00:15:04
>連舞
自己革命がストリップという設定が凄い。
脱ぐことで 一挙に秋子 大逆転。
736無名草子さん:05/01/19 23:10:53
ホームシックになって初めて有吉佐和子の「紀ノ川」を読んだ。
語尾に「のし」を付けるなんて初めて聞いたよ。
のしは別として、言葉の端々に自分の親や祖父母の訛と同じものを見つけて嬉しかった。

紀ノ川って綺麗だと思ったことはなかったんだけど、
今度帰省したらもっとちゃんと見てこようと思う。

ところで皆さん、あの紀州訛は理解出来てますか?
よその人が見たら何言ってるかわけわからんと思うんですが。
737無名草子さん:05/01/21 20:07:01

実況スレ

華岡青洲の妻 第一話 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1106286355/
738無名草子さん:05/01/21 22:09:21
見るの忘れたよぅorz
739無名草子さん:05/01/27 19:34:45
開幕ベルは華やかに、絶版なんだね。
740無名草子さん:05/01/28 01:24:57
海暗、登場人物が誰の孫だか嫁だか兄弟だかわからなくなってきた。
741無名草子さん:05/01/28 20:08:41

実況スレ

華岡青洲の妻 第二話 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1106884813/
742無名草子さん:05/01/29 14:39:39
>736
当方大阪南部の人間なので、多分分かってる・・・と思うw
743無名草子さん:05/01/31 07:50:27
なかなか丹念に作られている。
金曜時代劇「華岡青洲の妻」。
田中好子では合わないと思ったけれど、実際に見るとなかなか。
744無名草子さん:05/02/04 20:11:07

実況スレ

華岡青洲の妻 第三話 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1107489772/
745無名草子さん:05/02/05 05:58:31
華岡青洲の妻のドラマから入って
和歌山繋がりの「紀ノ川」を読みました!
今まであんまり知らなかったけど有吉佐和子さんにはまりそうです。
とりあえずここで評判のいい「悪女について」を次に読もうと思います。
これからの楽しみができてなんかハッピー。
746無名草子さん:05/02/06 07:19:14
第三回目見た。
和久井江実いいねえ。
これって原作どおりなの?
747無名草子さん:05/02/06 16:36:59
ほとんど読んでるけど、非色が一番すきです。
748無名草子さん:05/02/07 19:04:49
>>746
今のところほぼ原作どおり。細かなエピソードは違うけれど
(干した洗濯物を姑がダメにするエピソードなんかは原作にない)。
一番違うのは青洲がハンサムなところ。
原作では「母親の於継の美貌は少しも伝わっていなかった」ブ男。

>>745
「華岡青洲の妻」も是非お読みください。
749無名草子さん:05/02/08 01:27:29
芝桜を読み終わり、その後木瓜の花を読んでます。
蔦代が笑っちゃうくらい有り得ない性格してる。
こんな人が身近にいたのかな…?
750無名草子さん:05/02/18 20:12:22

実況スレ

華岡青洲の妻 第四話 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1108702890/
751無名草子さん:05/02/25 20:24:20

実況スレ

華岡青洲の妻 第五話 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1109309504/
752無名草子さん:05/03/03 11:14:13
二十歳くらいのころ、初めて芝桜・木瓜の花を読んだときは
蔦代がムカついてしょうがなかったけど、
三十路の今、久々に読み返したらなんか痛快だった。
753無名草子さん:05/03/04 20:21:54

実況スレ

華岡青洲の妻 第六話 最終回 ◆ 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1109910667/
754無名草子さん:05/03/05 00:11:21
恍惚の人

弄便描写とか入れ歯を何回も作り直すくだりは面白かったが、
ボケのイメージを固定化させた罪は重い。
ボケている側の嫌さや苦しさが全く描かれていない。
ステレオタイプなボケ。

まあ仕方ないか古いし
755無名草子さん:05/03/08 20:28:43
花いちもんめは全然無関係?
756無名草子さん:05/03/14 16:13:11
>>740
よく読めだんきゃ
757740:05/03/16 00:31:54
>>756
今頃レスがあるとは思ってなかっただんきゃ。
758756:05/03/16 00:43:30
>>757
油断してるとおまえの家に柘植1000本植えるだんきゃ。

「開幕のベルは・・・」を初めて読んだ。
これだけはなんか避けてたんだな。
中盤までは有吉佐和子のよく書く、欠点はあるけど魅力的な役者の描き方が面白かったけど
後半の推理部分は全くいただけなかった。
759無名草子さん:2005/04/02(土) 19:18:00
昔からうちにあったんだけど、「女二人のニューギニア」読んだ。
とにかく、面白かった。下手なユーモア小説よりもずっと面白い。
軽いものを書いてもやはり文才があると飽きさせないね。
もうちょっと生きてて欲しかったなぁ。
760無名草子さん:2005/04/09(土) 00:17:59
連舞のその後はどうなるんだろうか。
秋子は他所から養子取るのかな。
761無名草子さん:2005/04/09(土) 00:48:14
>>759
あれは、面白かった。
762無名草子さん:2005/04/10(日) 23:11:12
人形浄瑠璃と一の糸、微妙にかぶってますね。
でも分裂の所は万八=徳兵衛ではないな・・・
763無名草子さん:2005/04/11(月) 18:09:13
和宮様御留読んだけど、実際どうだったのかなぁ。すごく気になってきた。
764無名草子さん:2005/04/11(月) 20:52:57
本物の宮さんはお寺で死なはったん?
765無名草子さん:2005/04/11(月) 23:53:24
>760
「連舞」というより「乱舞」の、その後ですよね?
以下、ネタバレあり。

家元争いのライバルだった梶川花を養女にするしかないのでは?
まだ高校生だし、秋子の手の内だし。
766無名草子さん:2005/04/13(水) 18:04:35
つまんなかった作品って何があります?
自分は「江口の里」かな。
なんか物足りなかった。
767無名草子さん:2005/04/14(木) 01:09:40
嘘つき女社長の話
768無名草子さん:2005/04/14(木) 13:07:52
>>767
悪女について?
あれは結構好きだな。宝石の話が興味深い。
769無名草子さん:2005/04/15(金) 10:24:09
>>768
それそれ


なんか、読後感がイマイチだった
770無名草子さん:2005/04/16(土) 00:31:17
「悪女について」が面白くなかった人もいるのか。
本当に読者の感想って千差万別だね。
771無名草子さん:2005/04/18(月) 16:03:10
>769
真相がハッキリしなくてイヤだったとか?
772無名草子さん:2005/04/18(月) 16:35:14
「仮縫」「更紗夫人」はつまらなかった。
773無名草子さん:2005/04/19(火) 12:10:26
>>771
いえ
話の筋云々ではなくて
あの女性(の内面とか)の描き方が
受けつけられなかった
上手くいえないんだけど
作品として昇華される一歩手前の
書き手のドロドロを垣間見てしまったような。
774無名草子さん:2005/04/19(火) 23:16:09
仮縫いは結構好き。
ベタな感じではあるけど・・・
更紗婦人は私もイマイチだったなー。
775無名草子さん:2005/04/20(水) 08:04:00
読んだはずなのにまったく記憶に残っていない。
「母子変容」。
776無名草子さん:2005/04/20(水) 19:36:18
美貌の舞台女優に瓜二つの娘が突然デビュー、娘は母の愛人と知らずに恋をするが・・・ってな
感じの話
777無名草子さん:2005/04/21(木) 23:47:00
775です。
>776ありがとうございます。でも思い出せない。
橋本治が解説を書いていたような気が。
778無名草子さん:2005/05/02(月) 18:00:23
二時間ドラマにぴったりだよね。
779無名草子さん:2005/05/04(水) 05:58:09
>>777
橋本治は「有吉さんの中ではいい作品ではない。
文庫本がしばらく出ないのはそれなりの理由がある」と書いてました。

「青い壷」(?)はつまんねーなーと思いながら読んだ記憶が。
あと「一の糸」の茜は読んでて気持ち悪かった。
780無名草子さん:2005/05/04(水) 19:31:36
香港の映画「女人、四十。」大好きで色々調べていたら
有吉佐和子の「恍惚の人」のパクリだという非難記事を見つけて
初めて有吉作品を読みました。

「女人、四十。」が先だったので思い入れがあるせいか、映画がパクリであることへの
嫌悪感はありませんし今でも好きな映画ではありますが、「恍惚の人」を読んでからは
後者の方が断然好きです。
781無名草子さん:2005/05/09(月) 17:44:05
どの程度のパクリだったんでしょうか?
ボケ老人がンコ投げたりしてるとことかも?
782無名草子さん:2005/05/10(火) 00:56:05
>>781
ンコ投げるシーンはなかったけど、設定からなにから全てが。
オープニングのシーンからラストまでほんと「恍惚の人」

どこかの映画レビューでクレジットに有吉佐和子の名前が無いことにすごく憤慨している人がいた。
ここまで近似した映画をつくっておきながら、まるで自分達のオリジナルであるかのような
振る舞いが、有吉佐和子を侮辱してるように感じられたのだと思う。
しかも、何かの映画際で賞まで獲っているのに、相変わらず同様の振る舞い。
私も映画より先に小説を読んでいたら、その人同様絶対に憤慨していたと思う。

違う点は主人公のその夫の仕事かな。
映画は主人公が貿易会社かなんか、夫は自動車学校の教官。
あと映画の尺に収めるためにカットされてるシーンもあったけど。

映画には小説のような洞察力や悲哀感はまったくなくコメディタッチ。
映画しか観てない人は、この映画をすごく高く評価すると思う。
783無名草子さん:2005/05/12(木) 23:12:55
和歌山に劇団「華岡青洲」ってのがあるそうです。
784無名草子さん:2005/05/28(土) 13:49:08
鬼怒川読みました。
なんつーか、三郎お前もかよ。
三平の嫁が気の毒でなんねぇだ。
785無名草子さん:2005/06/06(月) 11:03:29
http://www.nwn.jp/kakokizi/200506001/itimen/itimen.html
有吉佐和子さんの蔵書 生まれ故郷の和歌山市に 市民図書館で公開へ

市民図書館は、南海和歌山市駅から徒歩5分くらい。
お近くの方は是非。
786無名草子さん:2005/06/06(月) 21:19:53
>>785
資料が死蔵されなければいいのだけど。
787無名草子さん:2005/06/07(火) 06:29:27
紀ノ川は良かった
788無名草子さん:2005/06/19(日) 14:25:51
映画とかってビデオ化されてんのかなー
789無名草子さん:2005/06/30(木) 05:17:07
恍惚の人は森繁ひさや主演で
映画があったと思う。ビデオ屋にあるかはわからないけど。
790無名草子さん:2005/07/08(金) 12:02:37
あーモリシゲだったねー!
791無名草子さん:2005/07/12(火) 00:54:53
一の糸で号泣してしもうた。
792無名草子さん:2005/07/20(水) 22:01:10
今更ですが、夕陽丘を読んでなんかブルーになってしまいましたorz
793無名草子さん:2005/07/24(日) 02:32:16
ブックオフ105円コーナーにて女弟子ゲット。
読むのはまだ先になりそう。。
794無名草子さん:2005/08/17(水) 05:15:05
和宮様御留→芝桜→木瓜の花に取り組み中なおいらが来ましたよ(`・ω・´)ゞ
有吉作品って、ヤフオクで探したら結構いいお値段するのね…
500じゃきかないんだから。絶版が多いからなのね。
木瓜の花読むのは幾度目かだけど、やっぱり蔦代の人柄は憎めないなぁ…いらいらはするけどw
795無名草子さん:2005/08/25(木) 04:15:09
御命日間近と言う事で最近ずっと有吉作品ばかり読んでる。
和宮様御留、海暗、仮縫、処女連祷、芝桜木瓜の花、夕日が丘三号館…
これらはずっと手持ちを読み返していたものだけど、
今日「悪女について」を古本屋にて入手。初めて読んだけど…
一気にたたぁーっと読み切ってしまいました。自分はどちらかと言えば
芝木瓜香華のような芸事物が好きだったけど、「悪女について」はかなり面白かった。
出雲の阿国も読んでみたいな〜でもなかなか手に入らないorz
796無名草子さん:2005/08/25(木) 10:39:38
講談社文芸文庫の「地唄・三婆―有吉佐和子作品集」にある
巻末の宮内淳子さんの解説はかなり良。
797無名草子さん:2005/08/26(金) 05:43:11
なんでたろ?ずっと有吉作品ばかり読んでると、
途中で他の作家の本読もうと思っても、文章が頭に入ってこない。(特に宮O氏)
有吉さんの作品は、すらすらら〜っと一気に読めるのにな。
798無名草子さん:2005/08/29(月) 20:13:49
命日age(‐人‐)
799無名草子さん:2005/09/01(木) 05:32:11
連作短編の「青い壷」にある、老女達の同窓会旅行の話が
面白かった。
あー集団旅行ってこんな感じあるあるってw
800無名草子さん:2005/09/04(日) 12:28:44
>799
わかりますw新幹線でよく見かける風景。

自分の中ではなぜか蔦代は室井滋に脳内変換されている。
正子や他の登場人物は特に浮かばないんだけど
蔦代のあのいいかげんっぷりとか、鬼なとことか、妙に色っぽいところが
「やっぱり猫が好き」の時のレイコとだぶってしまうんだよな。
801無名草子さん:2005/09/05(月) 18:45:52
高校3年の時模試とか問題集とかで3回も地唄が出てきて、そのたびに気になっていました。
3回ばらばらに出てきたので中途半端に読んじゃった気になっていて、
この間ようやく通して読みましたがやっぱり好きです。
ぐいぐい引き込まれてしまうな。模試で邦枝が四の糸の琴柱を下げる辺りが出て、
そこを読んだ時は本当に驚いた。表現の潔さがなんとも、素晴らしいですね。
教科書で読んだ作品とかは興味が持てない子供が多いらしいんですけど、
私はこの模試を受けてて良かったなあと心底思います。
802無名草子さん:2005/09/17(土) 19:37:43
男の読者で有吉佐和子がいいっていう人っているのかな?
男にはわからないような気がするんだけど、偏見ですか?
803無名草子さん:2005/09/17(土) 19:57:03
『和宮様御留』は御所言葉が駆使されていて、ちゃんと意味がわかるように工夫さている。
尼門跡寺院(大聖寺さん)などで取材をされたとか。
史実かどうかは別として、その時代はリアルに描写していて凄い。
804無名草子さん:2005/09/17(土) 21:56:50
 
805無名草子さん:2005/09/17(土) 22:07:29
>>802
「骨太な作品でいい」て言ってる男性に会いましたよ。
806無名草子さん:2005/09/30(金) 21:51:30
有吉佐和子作品最近読み始めたんですけど、絶版になってる作品が多いですね。
すごく残念。
前は全集も出てたなんて聞きますし。
全集ほしいなぁ。
807無名草子さん:2005/09/30(金) 21:56:05
あと、有吉佐和子の人柄ってどんな感じだったんでしょう?
死因は酒とくすりによる衰弱死なんて言われているみたいですが、そんな人だったんでしょうか?
笑っていいともをテレビジャックして、意気揚々としていたという話はちょっとショックでした・・・
かといって、どんな有吉佐和子像ならよかったの?と言われる、とくに理想像はないんですけどね・・
808無名草子さん:2005/10/03(月) 08:19:15
私も全集出して欲しいです。絶版されてるので図書館でぼろぼろのを借りるだけではせつない。
私が薦めた中では「非色」が男性に評判いいですね。
809無名草子さん:2005/10/03(月) 11:16:37
本当のインテリで才女といえる女性作家の数少ない一人だったと思う。
突飛な生き方がまた魅力的で男性的でもあるような。
短かったとはいえ、夫選びも間違ってなかったね。
810無名草子さん:2005/10/05(水) 16:02:13
昔、私はまだ小学生だったけど、テレビドラマの『夕陽ヶ丘3号館』に
はまって食い入るように見ていました。原作ももちろんゲット。
ウン十年たって、結婚して引越しも何回かしたけどいまだに時々読み返したり
してる。
ドラマのキャスティングで覚えてるのは、
音子・八千草薫
幸江・園佳也子
音子の夫・山之内あきら(山内美郷の父親)
井本夫人・山岡久乃

とにかくおもしろかったんだよー。

あと、大竹しのぶのやった『和宮・・』はすごくよかった。
コンコンチキチンコンチキチン♪

811無名草子さん:2005/10/06(木) 16:49:34
有吉さんの人となりを知るには、親友だった丸川賀世子さんの
「有吉佐和子とわたし」が参考になります。

あと、講談社文庫に入っている橋本治の「恋愛論」。
いずれも、笑っていいとも事件に関する記述あり。
812無名草子さん:2005/10/15(土) 19:40:01
夕陽カ丘三号館と母子変容読みました。
どちらも面白かったけど、母子変容、実話ベースなんですね。
813無名草子さん:2005/10/20(木) 02:08:39
age
814無名草子さん:2005/10/21(金) 22:32:37
悪女について 読んだー!!
有吉佐和子、サイコー!!
815無名草子さん:2005/10/22(土) 01:59:38
お恥ずかしながら「恍惚」読みました
これが初めての有吉作品です
静かな流れの中に淡々とした人間模様がかいま見れ
ともかく真面目な作風が自分に合っていて有吉さんが
好きになりました他の作品ももっと読んでみたい

タイトルのみでかまいません
皆様のお気に入り作品5冊を教えていただけたらとてもうれしいです
これだけは外せないというものはありますか
よろしくお願いします
816無名草子さん:2005/10/22(土) 11:33:31
私も始まりは恍惚の人だった。

不信のとき
芝桜 上下
紀ノ川
華岡青洲の妻
817814:2005/10/22(土) 12:30:59
わたしも『恍惚の人』が最初。

他に読んだのはまだ『非色』『悪女について』だけ・・・。
どっちもよかったけど、『非色』読んだときは、こんな素晴らしい作家がいたなんてっ!と思った。
『非色』は、藤原ていの『流れる星は生きている』と合わせて、人に差し上げたい本の一冊だけど、
絶版なのでそれができなのが残念・・・
818無名草子さん:2005/10/22(土) 16:25:45
先日講談社文庫で出た、有吉玉青嬢の「キャベツの新生活」というのを読んだんだが、
他にも読んだ人いますか? 

エッセイなど読んだことはなく、彼女の本を読むのは初めてだったんだが、
ここまでひどい小説を読んだのは久しぶり(いや、正直、はじめて)だった。
描写も会話文もプロとは思えない空虚さ・陳腐さで、
それは作品の性質上わざとそうしてるというわけでもない。
率直に言って、センスがない。
正直、この方、親の七光りで世に出た人で、
偉大な母親がいなかったら絶対に小説を出版することはなかったと思うんだが・・・。
819無名草子さん:2005/10/22(土) 20:34:50
>817
「非色」(角川文庫)絶版だけどまだまだ大きい書店探せば
結構簡単に手に入りますよ
「開幕ベルは華やかに」(新潮文庫)は もうどこにもなくて・・
新書でほしいですよね
820無名草子さん:2005/10/22(土) 21:37:56
>815
歌舞伎の脇役嫌いじゃないなら「黒衣」いいよ。
初代吉右衛門の弟子・秀十郎をモデルにした話。
御曹司よりも脇役好きな私は読んで号泣してしまったよ。
821814:2005/10/22(土) 22:28:13
>>819
そうだったんですかー、大きな書店探してみますね。
ありがとうございます。
822無名草子さん:2005/10/22(土) 22:31:55
>816
不信のとき
芝桜 上下
紀ノ川
華岡青洲の妻

ラッキーなことにブックオフで上の作品全部ありました
とてもキレイな良い状態なのに100円で
今晩から読みはじめます

ありがとございました

>815
「非色」は探し中です
書店であるかな
こちらも読んでみたいです
ありがとうございました
823無名草子さん:2005/10/22(土) 22:34:19
>820「黒衣」ありがとうございます
   私も号泣したい 読みます!!
824無名草子さん:2005/10/22(土) 22:49:51
>>815
海暗
芝桜
木瓜の花
わたしは忘れない
一の糸
825無名草子さん:2005/10/24(月) 18:04:39
>>818

わたしも玉青さんのエッセイ、読んだことがあります。
何年か前のものですが。
あまりにおもしろくなくて、びっくりしました。
826無名草子さん:2005/10/29(土) 12:29:14
>>815
出雲の阿国
悪女について
私は忘れない
開演ベルは華やかに
青い壷


>>807
有吉玉青さんの「身がわり」という本で、娘から見た有吉佐和子さん
を描かれてあり、とても興味深く読みました。
というか、大笑いしました。結構はじけた人だったみたい。
827無名草子さん:2005/11/13(日) 14:24:16
かなり揃えたつもりでもまだ持ってないのがあるので
BOOKOFFで100円で見つけたりするとかなり嬉しい。
828無名草子さん:2005/11/27(日) 18:30:36
複合汚染はどう?
829無名草子さん :2005/12/18(日) 14:19:26
非色はよかった
開幕ベル 途中で意味が?になってきた
読解力ない自分に・・・他のはスラスラ読めたんだけど
830無名草子さん:2005/12/18(日) 16:28:58

真砂屋お峰

泣いた

831無名草子さん:2005/12/18(日) 17:18:51
「悪女について」は自分には全然可愛さがわからんかった・・・・orz
時代背景などにうといので、そのせいもあるのでしょうかね。
言うことがコロコロかわるのに悪びれないので
ほんとうに悪いだけのやつと区別がつかない・・・・・・・・
832無名草子さん:2005/12/19(月) 12:37:31
「悪女について」は、
人間像というのは他人によって作られるという視点で読べば面白い。
833無名草子さん:2005/12/19(月) 13:13:02
>>832
その点は面白かったっす。
834無名草子さん:2005/12/19(月) 13:26:02
つまり「ほんとうに悪いだけのやつ」として感じたのなら、
それはそれで正解であるということ。
835無名草子さん:2005/12/20(火) 21:36:37
悪女についてと非色を読みました。
本屋・古本屋で探して恍惚の人、紀ノ川、一の糸(文庫でない)を購入。
読むのが楽しみです。どの順番で読もうかなぁ。
836無名草子さん:2005/12/21(水) 01:31:10
恍惚の人はたんたんと話が進んでいくんだけど
ぐいぐい引き込まれたなぁ。
837無名草子さん:2005/12/21(水) 01:53:00
お恥ずかしながら本を読むのが苦手で
恍惚の人、非色、はスラスラ頭に入り読めたのですが
開幕ベルは華やかに、わたしは忘れない、この2冊になると
なかなか読みづらくて(皆さんにはスラスラ読めるものかと
思いますが)挫折しそうです
今後、有吉さんの作品を読みやすいもの順にあげると
どの作品から入るのがいいでしょうか
アドバイスよろしくお願いします
初めの二つがあまりに読みやすかったから 
838無名草子さん:2005/12/21(水) 08:46:08
>>837
不信のとき
悪女について

ですかね・・・・。青い壷もおすすめですw
いや、真砂屋お峰、もいいですなあ。非色を読むのなら、時代背景さえ想像できれば
なんでもオッケーかと。でもそうでもないか・・・・うーん・・・。

そういえば、笑っていいともに有吉さん出てたってほんとだったんですねw
839無名草子さん:2005/12/21(水) 15:08:12
笑っていいともに出演した際の、有吉女史のいっちゃってるっぷりを
見てみたい。躁患者じみてて伝説なんでしょ。
840無名草子さん:2005/12/21(水) 15:10:52
躁状態でいいともでやってもうて

鬱状態で後悔して自殺しちゃったんでしょ。
俺もそんな経験あるから痛いほどよく分かる。
841無名草子さん:2005/12/21(水) 16:10:15
橋本治氏の著書、
恋愛論の中に掲載されている
『誰が彼女を殺したか』を読もう。
いいともの時の様子が少なからず分かります。
842無名草子さん:2005/12/21(水) 16:17:05
いい人だと言う人もいれば、
難しい人だという人もいる。
やさしい人だと言う人もいれば、
恐い人だと言う人もいる。
まさに「悪女について」な感じです。
843無名草子さん:2005/12/21(水) 18:23:58
>>841
おお!!
早速本屋に行ってきます。
出版社を教えていただけるとありがたいです。

なんだかんだ言って有吉佐和子好きなんですよね、人生が重ならなかったので、
生前の彼女を知りたい。
844無名草子さん:2005/12/21(水) 19:43:05
>>843
講談社文庫
恋愛論
著者: 橋本治

発行年月日:1986/05/15
ISBN:4-06-183790-7
定価(税込):540円

品切重版未定

古本屋かネットでゲットしてくだい。
845無名草子さん:2005/12/21(水) 20:06:57
>>844
ありがとうゴザイマスw
846無名草子さん:2005/12/22(木) 01:49:34
香華
がいいよ
847無名草子さん:2005/12/24(土) 19:10:11
かにくそ
848無名草子さん:2005/12/26(月) 12:24:43
激しく既出かもしれませんが、一応書いておきます。

NHK金曜時代劇「出雲の阿国」
1月13日から(6回シリーズ)

ttp://brain.newswatch.co.jp/BNS/so-net/news/14999/sankei2005121600141.html
849無名草子さん:2005/12/27(火) 01:44:24
>>848
dクス。
出雲の阿国なら是非見たいが主演が菊川怜っていうのがなんだかな・・・
ついでにこちらも貼っておく。

・1月6日(金) 後1:00〜3:29 懐かし映画劇場 香華 一部 1964年
・1月6日(金) 後2:30〜4:27 懐かし映画劇場 香華 二部 1964年
〔出演〕岡田茉莉子、乙羽信子、加藤剛、田中絹代、杉村春子、岡田英次 ほか

BS2で放送ですよ。
850無名草子さん:2005/12/27(火) 10:25:22
NHKの番組編成職員に有吉好きがいるのかな?
851無名草子さん:2006/01/07(土) 23:16:16
>849
うちBS無くて見られなかった・・・
彼氏の家はBSついてるけど、ビデオデッキがBS対応じゃないので録画てきなかったorz
ちなみに母親役は音羽信子?
852849:2006/01/07(土) 23:37:39
>>851
自分で紹介をしておきながら、今日だと思いこんでて見逃しますた_| ̄|○
853無名草子さん:2006/01/08(日) 01:11:04
木下監督の映画化は
作品の主旨を無視している

見なくてよい!
854無名草子さん:2006/01/08(日) 01:34:01
>>802
そりゃ偏見。
自分は男ですが、紀ノ川大好き。
花の生き様がスキですねぇ。
855無名草子さん:2006/01/08(日) 15:36:19
紀ノ川は名作です。
さらに助左衛門四代記、有田川もいいです!
あの映画は私の中でも少し違いますけど、
有吉作品の映像の放映だけで嬉しいです、あは。
856無名草子さん:2006/01/08(日) 23:12:03
んで母親役は乙羽信子?岡田茉莉子?
どっちもババァ過ぎて年齢不詳だw
857無名草子さん:2006/01/08(日) 23:45:54
まさか〜
新作に乙羽信子とかさ岡田茉莉子を母親に設定しないよ。
あの映画は古いのよ、仕方ないさ。
誰なら良いかな?
858無名草子さん:2006/01/09(月) 01:28:30
40年前の映画ってわかってて書いている?以前、見たけど
当時の映画の実力だから迫力ありましたよ。着物をちゃん
と着られる女優が絶滅しているから、まともなリメイクは
不可能だと思う。機会があったら見て損はない。
859無名草子さん:2006/01/09(月) 01:54:03
>>839
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%
B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#.E3.83.86.E3.83.AC.E3.83.95.E3.82.
A9.E3.83.B3.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.83.E3.82.AD.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.83.8F.
E3.83.97.E3.83.8B.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.AA.E3.81.A9(つなげてください)
テレフォンショッキングでのハプニングなど
1984年6月22日、有吉出演時には、この当時のレギュラーであった明石家さんまが、
あまりのトークの長さ(42分)にブチ切れ突如スタジオに登場し、「コーナー潰すな!
死ねや! クソババア!」と有吉と大喧嘩を始めた。同年8月30日に有吉が亡くなったため、
タモリはさんまに対し「お前が言ったから死んじゃったんだぞ。」と冗談交じりに話した。
(ただし、さんま本人もテレホンショッキングにゲストで出演した際35分もしゃべっている。)
860無名草子さん:2006/01/09(月) 11:08:16
まともなリメイクって?
そんなこと言ったら、なんにもできない。
昔は昔。
現代の人なりの有吉作品のリメイクでいいのではないかと思う。
もちろん、40年前の映画も見たよ、良かったよ。
ビデオを大切にしている。
でも、現代では、音楽とかもっと違ったモノにしたい。
理想は紀ノ川の朝の連ドラ化なんだけど。
861無名草子さん:2006/01/09(月) 11:22:20

香華の郁代は
山田五十鈴の当たり役だ
(舞台)

862無名草子さん:2006/01/09(月) 12:26:34
山田五十鈴、見たかった。
せめて、ビデオとか、DVDはないのかと思うけど、、、。
売っていないよね。
863無名草子さん:2006/01/09(月) 15:44:46
>>857
>>849で紹介されてる映画での配役のことなんだけど・・・
864無名草子さん:2006/01/11(水) 18:01:35
有吉女史の晩年のいっちゃってるっぷりが、「知識人99人の死に方 角川文庫」に
ある程度載っています。彼女は晩年だけはじけていたわけではなく、もともと一癖も
二癖もある、少々性格に破綻がみられる人だったようです。読んでいてはた迷惑な
エピソードの数々に笑ってしまいました。立ち読みで十分です。
865無名草子さん:2006/01/11(水) 18:31:58
有吉奈生子の、いっちゃってるっぷりも好きでした
866無名草子さん:2006/01/11(水) 21:45:29
出雲の阿国を上下買って来ました
もうすぐ始まるドラマにあわせて
読んでおきたかったから
でも読み始めてすぐ挫折してしまった・・
方言なのか読みづらくて、読解力ない自分にはつらかった
情けないなあ
ああいう言葉使いの作品は他に何がありますか?
あげていただけると嬉しいです
有吉ファンになったのはスラスラ読み易かったからかもです
最初に読んだ非色と恍惚の人が読みやすかった
開幕〜、私は忘れない は少し読みにくかったな
皆さんはあれぐらいスラスラなんでしょうか
ふう〜


867無名草子さん:2006/01/13(金) 17:02:40

>>857
橋本治が

祖母…田中絹代
母…山田五十鈴
娘…香川京子or草笛光子
がベストキャスト
と書いてるよ

木下映画版は
母…岡田茉莉子
娘…乙羽信子
が本来だ!とも書いてる

868無名草子さん:2006/01/13(金) 23:09:10
橋本治の意見に納得

さらに現代版も考えてほしい

今日の出雲の阿国は、違う。
869無名草子さん:2006/01/15(日) 14:42:26
前にNHKで放送された華岡青洲、再放送されないかなぁ。
870無名草子さん:2006/01/15(日) 22:30:01
谷原のやつ?
871無名草子さん:2006/01/15(日) 22:36:37
>>865

クソワロタ
872無名草子さん:2006/01/15(日) 23:12:12
>>870
イエス
873無名草子さん:2006/01/17(火) 03:00:43
有吉佐和子
いい(・∀・)
874無名草子さん:2006/01/19(木) 20:11:23
なんとか全部の有吉本集めたと思う・・・
875無名草子さん:2006/01/19(木) 20:26:20
有吉佐和子の本を集めたのかいいな
読みたい、収集、頑張ろう。

876無名草子さん:2006/01/20(金) 02:37:29
私もほとんど読んだと思います。
大学の時(文学部だった)は、卒論でやりました。
有吉佐和子以上の女流作家にはまだ巡り合ってないですね。
877無名草子さん:2006/01/20(金) 03:29:08
↑山崎豊子が互角
878無名草子さん:2006/01/20(金) 16:36:18
山崎豊子は取材とかすごいなーと思うけど、
盗作問題がよく取りざたされてる
879無名草子さん:2006/01/25(水) 20:31:13
ドラマ見てないけど、阿国買いました。
これから読みます
880無名草子さん:2006/01/26(木) 22:28:13
私は阿国と小説じゃないもの以外は集めた(はず)
881無名草子さん :2006/01/26(木) 23:49:25
「乱舞」図書館で借りてきました。たのしみ。
882無名草子さん:2006/01/27(金) 09:36:13
●帰国できないブルガリアのサーカス一家と犬猫たち

親子3人と犬猫たちが興行主(日系中国人)の夜逃げにあって帰国できなくなり
現在、大阪府河内長野市の山奥にある3帖ほどのコンテナで暮らしている。
寒さのあまり体調を崩す犬猫も出始めているらしい・・・

NPO法人が「ブルガリア・アニマル・レスキュー基金」を募っています。
皆様の暖かいご支援、よろしくお願い致します。
http://ime.st/www.arkbark.net/j/htm/news_events/one.cgi?id=33

家族の飛行機代は出すが、犬猫の輸送代は出さないと日系中国人は言ってるそうです。
綺麗な娘さんが「動物を連れて帰りたい」と泣いてました。
そもそもこの家族はブルガリヤでもサーカスをしているので、動物を置いて帰る事は出来ません。

MBSのボイスというニュース番組で取り上げられてました http://mbs.jp/voice/
これに関するスレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138270915/
883無名草子さん:2006/01/31(火) 01:08:39
吉本に出雲阿国っていう芸人がいるね。
島根出身。どんな芸風かは見たことないので知らない。
884無名草子さん:2006/02/04(土) 02:13:12
>吉本に出雲阿国っていう芸人

キーボードを弾いているふりをしながら、
自分のダメンズウォーカーぶりを語っていた。
885無名草子さん:2006/02/05(日) 02:36:46
今流行りの負け犬・自虐モノですか。
しかも他人の二番煎じっぽい…
886無名草子さん:2006/02/07(火) 22:30:46
断弦読んだ。

登場人物が少なくて良い。
伝統芸能ものだけど読みやすかったよ。
887無名草子さん:2006/02/08(水) 03:19:08
現代日本文學体系89の初版が実家にあったので、この冬帰省した折に
読み始めていたんだけど、途中まで読んで上京してしまった…orz

先週、文庫本の香華を読了。
紀ノ川ズキな自分ですが、香華もいいわ…。
888無名草子さん:2006/02/13(月) 00:42:16
金曜時代劇出雲の阿国に出て来る
山三様に萎えた…
889無名草子さん:2006/02/20(月) 20:15:15
近所に有吉佐和子そっくりのおばさんがいます。
エキセントリックなところも似ている。
890無名草子さん:2006/02/21(火) 00:55:32
>>889
kwsk
891無名草子さん:2006/03/02(木) 22:44:36
この人の小説ってやたら中絶する夫婦が出てくるね。
しかも軽い感じで。
高度成長期でも、実際はそんなことなかったと思うんだけどなー。
892無名草子さん:2006/03/03(金) 23:04:06
>>883
今日本テレビでてる。
893無名草子さん:2006/03/07(火) 00:38:13
age
894無名草子さん:2006/03/07(火) 00:43:13
尊敬する作家!
895無名草子さん:2006/03/07(火) 02:31:26
芝桜を読みはじめました。
896無名草子さん:2006/03/23(木) 01:05:44
和宮様御留ってどうなの
897無名草子さん:2006/03/23(木) 09:56:59
>>896
私は面白かったと思う。
なんだかせつないかんじもするけどね。
よく考えると今まで読んだ有吉作品全部せつない感がある。
898無名草子さん:2006/03/23(木) 20:23:55
>>897
有栖川家に少し興味もあるので読んでみます
899無名草子さん:2006/03/32(土) 10:21:52
保守
900無名草子さん:2006/04/02(日) 03:48:18
900
901無名草子さん:2006/04/03(月) 00:19:27
( ・д・)真夏にどれだけ盛装しても汗をかかないのが貴人の資格であった
902無名草子さん:2006/04/03(月) 23:22:24
平松昭子の着物事件簿
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031686376&Action_id=121&Sza_id=F1

きものマンガエッセイみたいな本なんだけど、連舞が紹介されてた。
秋子がバタフライつけてるとことか激ワラだったよ。
まあ実際絵にするとそうなんだけどさ。
903無名草子さん:2006/04/03(月) 23:37:33
真砂屋お峰は必読
904無名草子さん:2006/04/04(火) 16:40:03
私も好きだ。真砂屋お峰。
905無名草子さん:2006/04/12(水) 23:14:14
なぜか本屋で和宮様御留が平積みしてあった。
906無名草子さん:2006/04/13(木) 02:22:10
私も「真砂屋お峰」大好きです
907無名草子さん:2006/04/14(金) 07:31:35
香華読了。朋子お袋見て呆然としすぎ。
908無名草子さん:2006/04/15(土) 22:02:41
>907
不覚にもワロタ
909無名草子さん:2006/04/18(火) 02:01:54
>>905
なんでかな。ドラマ化でもするのかね?
910無名草子さん:2006/04/18(火) 03:54:04
日本___○○佐和子
911無名草子さん:2006/04/18(火) 10:14:43
「宮さんやおへん、宮さんやおへん」
泣いたなぁ。
NHKで阿国やったからその流れでやってくれるといいなぁ。
912無名草子さん:2006/04/19(水) 00:33:25
>>901
うち、汗かきやから、そんなんとてもむりやわ(つд`)
913無名草子さん:2006/04/20(木) 08:39:44
大人のア○ペの本、読んでいろいろ考えてしまいました。
914無名草子さん:2006/04/23(日) 19:04:05
鶴弥が着ていた青磁に金の着物が見てみたい。
そういう手法の着物って今でもあるのだろうか。
915無名草子さん:2006/05/08(月) 08:01:20
婦人画報6月号で有吉佐和子の着物特集。
鶴弥の着物も出てくるか?
ttp://www1.fujingaho.jp/fujingaho/mag/
916無名草子さん:2006/05/09(火) 18:41:01
笑止に思った。
位の低い者は低い者同士で、こういう確執があるのか。
917無名草子さん:2006/05/12(金) 19:56:21
直木賞を獲れなかったのは意外だ
918無名草子さん:2006/05/15(月) 02:38:20
不信のときのドラマ化楽しみですね!
「不信のとき〜ウーマンウォーズ〜」っていうタイトルは嫌だけど…
仮タイトルみたいだから変わってくれると良いな。
ちなみに7/6木曜22時スタート(フジテレビ系列)。

正妻 米倉涼子
愛人 松下由樹
夫 石黒賢
その他 杉田かおる、石田純一
919無名草子さん:2006/05/16(火) 21:21:26
>>901
( ・д・)この残暑の中を、幾枚も小袖を着て、袿を羽織っていたのでは汗をおかきになるのは
無理もないと思いながらも、貴人の汗というものは初めて拝見したから、恐縮していた。
本願寺の子女たちは、夏でも決して汗をおかきにならないのを見知っていたからである。
920無名草子さん:2006/05/17(水) 12:18:46
やはり有吉文学の最高傑作は『和宮様御留』だよなあ
921無名草子さん:2006/05/18(木) 17:43:08
芝桜読了。正子くりかえし騙されて人よすぎ…。
922無名草子さん:2006/05/19(金) 19:22:52
>>920
最近それ読んだけど、その小説のよさがいまいちわからない。
非色や紀ノ川に比べるとどうしても見劣りしてしまうと思うんだけど。
923無名草子さん:2006/05/21(日) 21:30:24
周囲に翻弄されるヒロインの悲哀、という点は「和宮〜」を
評価するけれど、自分も最高傑作だとは思えん。。。

自分としては、紀ノ川・芝桜・香華が3トップ。
花たん ハァハァ
924無名草子さん:2006/05/22(月) 02:22:46
ここの人らは和宮様御留の読み込みが足らんようですわなあ
925無名草子さん:2006/05/22(月) 21:51:22
一の糸はどうでしょうか。
926無名草子さん:2006/05/23(火) 00:02:51
>>925
大好きですよ
927無名草子さん:2006/05/26(金) 22:34:50
age
928無名草子さん:2006/05/26(金) 22:53:31

関連スレ


【米倉】不信のとき〜ウーマン・ウォーズ【松下】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1147163621/
929無名草子さん:2006/05/29(月) 02:38:20
和宮様御留、舞台でやるみたいだね。先日 ピーターがテレビで言ってた。和宮の母役だって。
有吉作品としては紀ノ川がダントツ好きだけど、有田川は方言や蜜柑の栽培など自分の幼い頃を思い出す。蚊取り線香で有名な「大日本除虫菊(金鳥)」創始者 上野山氏のことも出てくるし。ちなみに上野山さんのお宅は今は誰も住んではいないけど 手入れされてきちんと残ってます。
で、このスレであまり話題にのぼらない「日高川」はどう?紀州モノとしては私の中では印象薄いんだけど。
930無名草子さん:2006/05/31(水) 17:18:56
>>929
私も印象薄い。
ずっと見つけられなかったから、古本屋で見つけた時は勇んで買ったのだが。
主人公の知世子がいまいち好きになれなかったしなあ。
初めの頃の清楚な雰囲気から変わっていくところが話として面白いんだろうけど。
なんとなく全体にエロい感じwの話だという印象。
931無名草子さん:2006/06/04(日) 03:56:51
中学生で恍惚の人を読んで介護関係の道は進めなくなった
悲しくてこわかった
932無名草子さん:2006/06/06(火) 20:56:47
日高川ってどんな話?
洪水で流されちゃうのは別の話だっけ?

しかし米倉に正妻やらしちゃいかんよなぁ・・
杉田・松下の対決のが面白そうだが。
933無名草子さん:2006/06/06(火) 21:21:11
>>932
こんな話。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~ariyoshi/sawako/reading/chiseko3.htm
日高川上流の龍神温泉での話。
洪水が起きて、温泉が出なくなるエピソードはあったね。
>>932が言ってるのはこれか有田川かな?みかんの。
934無名草子さん:2006/06/09(金) 23:17:22
>933
ありがと。
それはまだ読んだことないわ・・・

私の言ってたのは有田川だわ。みかん農家の子の話だった。
そういや鬼怒川ってのもあったよね。
徳川埋蔵金の。
935無名草子さん:2006/06/20(火) 02:33:15
有田川ってさ、朝の連ドラにどう?
936無名草子さん:2006/06/21(水) 21:53:16
よさそうだね。
「おしん」よりいいぞw

>>915の紹介してくれた婦人画報見たよ。
でも鶴弥のきものは、イメージと違った・・・
937無名草子さん:2006/06/26(月) 07:22:07
938無名草子さん:2006/06/27(火) 05:33:37
ハストリアン ってどういう意味?
939無名草子さん:2006/07/06(木) 23:56:10
不信のとき始まったね。
なんか小柳の石田純一はイメージぴったりかもw
940無名草子さん:2006/07/07(金) 04:47:23
小柳爺の相手の娘、さすがにヌードスタジオの女の子の設定じゃなかったね。
941無名草子さん:2006/07/07(金) 08:54:51
奥さんが書家という設定も変えるのかなと思ったけど、それはそのままだったね。
小説では愛人の子種が結局何だったのかよくわからなかった。。
そこはどう描くのかちょっと興味ある。

「悪女について」もドラマ化(リメイク?)して欲しいな。
942無名草子さん:2006/07/07(金) 10:58:42
マチ子の子供って誰の子なんだろう?
943無名草子さん:2006/07/08(土) 15:02:07
近親相姦とかw

高岡早紀が石黒の子供と、子種なしに通じるの伏せんなのかなぁ。
944無名草子さん:2006/07/09(日) 12:00:14
マチコの弟、浅井の前でちょっとキョドってたような描写あったよね。
妻も愛人も弟使って病院で体外受精してもらったのかな?とか思った。
945無名草子さん:2006/07/12(水) 23:11:31
いよいよ明日は二回目だね
946無名草子さん:2006/07/21(金) 23:42:56
原作また売れてるの?
947無名草子さん:2006/07/25(火) 19:16:30
新潮社の携帯サイト(有料)で「不信のとき」が、
限定配信されてるから今読んでるよ。
948無名草子さん:2006/07/25(火) 19:42:39
「不信のとき」が古本屋に無かったので「悪女について」を買ってきますた。
久しぶりに読み飛ばさずに文字全部読んだ。おもしろかった-
949無名草子さん:2006/08/10(木) 10:08:55
保守
950無名草子さん :2006/08/15(火) 23:02:39
田舎なので近所に古本屋もありません
ネットでまとめ買いしようと思っています
教えていただきたいのですが、

現代口調の作品を買いたいのですが、
非色・悪女について・不信のとき
開幕〜・恍惚の人 以外にもありますでしょうか?

つい先日読んだ華岡青洲の妻が読みにくかったんです
出雲の阿国も同様に、言葉遣いが古いので(地方の方言かもしれませんが)
読書が苦手な自分はなかなか先に進めず苦しかったです

よろしくお願いします
951無名草子さん:2006/08/16(水) 22:23:46
>>950
“現代口調”の意味がよく分かりませんが
現代物で読みやすく面白いのは「私は忘れない」。
B級タレントが最果ての島で、大きく成長する。
952無名草子さん:2006/08/17(木) 04:15:58
この前BSで「香華」の映画があったの観て、昔読んだのが、頭ん中で鮮明に蘇ったよ。
953無名草子さん:2006/08/17(木) 23:18:04
方言だけど、紀ノ川とかは?
あと好きだと言う人が多い、芝桜、木瓜の花もオススメだし
母子変容は一昔前の芸能界モノで一気に読める。
954無名草子さん:2006/08/19(土) 15:42:19
 
955無名草子さん:2006/08/21(月) 20:17:34
今不信のとき読んでます。(恥ずかしながらドラマ観てから読み始めたクチですが)

おもろいわー。
956無名草子さん:2006/08/21(月) 21:23:25
>>950
『華岡青洲の妻』の会話文は和歌山の古い方言ですね。『紀ノ川』もそう。
古いというより方言がきつい。
慣れない人には文字をたどるのも辛いと思います。
私は逆に和歌山弁が母語なので、どちらの作品も読みやすくて大好きなんですが。

方言の出てこない作品は未読なのでお答えできかねますが、
方言の出てくる作品でも、>>955さんのようにドラマや映画を観てから一読されてはいかがでしょうか。
957無名草子さん:2006/08/22(火) 17:02:09

【盗作3バカ】のスレに

田口ランディ本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!


958無名草子さん:2006/08/23(水) 21:53:56
針女も戦前・戦後の話なので、普通に読めると思う
959無名草子さん:2006/08/24(木) 20:33:11

ちと早いけど
次スレ誘導


【香華】大女流・有吉佐和子【華岡青州の妻】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1156412304/

960無名草子さん:2006/08/26(土) 01:24:06
そろそろ命日ですね(8月30日)。
33歳で「香華」を書いた天才作家。
961無名草子さん:2006/08/26(土) 03:27:02
いまさらなんですが、「悪女について」の公子って自分が悪いこと自覚してた
んでしょうか…?
962無名草子さん:2006/08/27(日) 02:09:08
>>960
33歳でしたか!。あんまり気にしなかったけど、凄いですな。
963無名草子さん:2006/09/03(日) 21:38:34
>>959
新スレ落ちたねorz
964無名草子さん:2006/09/04(月) 13:06:54
>>961
悪いことしたっけ?
嘘つきは嘘つきだけど。
965無名草子さん:2006/09/04(月) 22:36:25
あれ、宝石と偽物とすりかえたりしてなかった?
966無名草子さん:2006/09/04(月) 23:56:04
「香華」を実際に書いていたのは30歳の時。
967無名草子さん:2006/09/05(火) 21:33:34
連舞を見つけた。嬉しい。
読んでいたら、義理妹でミラクル真央を思い浮かべました。顔もでかくないし背も高いけど。
968無名草子さん:2006/09/05(火) 22:01:42
「連舞」は隠れた名作だと思う。
一級のエンタテイメント。
舞台で見てみたい。
ストリップシーンをきちんと演じられる女優で。

>>967
「乱舞」もぜひ読んでください。
楽しめることを保障します。
969無名草子さん:2006/09/06(水) 09:56:13
連舞&乱舞は私も名作だと思います。
大昔にドラマで見た事があり、
八千草薫が主役で出ていたような?
ストリップのシーンは回想でパッと出ただけだったけど。
ということは乱舞のほうのみのドラマ化だったのかも。
すごく面白かったので、本を読んでこれがまた
めちゃくちゃ面白かった。
香華のほうが名作だと思うけど、
ドラマチックな展開的にはこっちのほうが上だと思う。
970無名草子さん:2006/09/10(日) 00:36:52
有吉佐和子って、確か洗礼名がマリア・マグダレーナなんだよね…

971無名草子さん:2006/09/18(月) 10:40:01
>>956
方言というのは確かに読みづらいだろうね。
古語と違って辞書も簡単に手に入らないだろうから。
以前「華岡〜」のドラマをみたけど、台詞が全く意味不明なところや
自分が正確に理解しているのか不安になる場面があって、
調べたけど、簡単には解らなかった。
972無名草子さん:2006/09/19(火) 21:05:57
そんなあなたに和歌山弁エクスプローラ
ttp://homepage1.nifty.com/nice-wakayama/ex_top.htm
973無名草子さん:2006/09/20(水) 21:00:45
あげ
974無名草子さん:2006/09/20(水) 21:02:06
>>960
33歳!
975無名草子さん:2006/09/20(水) 23:31:17
>>974
>>966もご覧のし。
976無名草子さん:2006/09/22(金) 01:12:38
ドラマの不信〜ひどすぎた。
977無名草子さん:2006/09/23(土) 18:54:53
>>972
ありがとう!やっと正確な意味が解った。
やはり現代共通語からの軽々しい類推は危険だね。
あと、ドラマだけだと文字が全くわからないから、耳も鍛えないと、
知らない言葉を聞き間違って、調べるのにさらに苦労するんだよね。
978無名草子さん:2006/09/28(木) 02:44:10
保全
979名無草子さん:2006/10/07(土) 05:02:49
ドラマコンプレックスの放送予定
10月17日 21:00〜22:54
有吉佐和子スペシャル「恍惚の人」  詳細 >>
三國連太郎 竹下景子 三宅裕司 沢村一樹 他



楽しみです。
980無名草子さん
恍惚age