【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.39
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1312965000/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ30
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1315065656/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297089040/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/
2この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:57:33.26 ID:A90KhtGU
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:06:03.19 ID:A90KhtGU
466 名前: 465 [sage] 投稿日: 2011/09/04(日) 00:50:04.77 ID:bfJ4w7WE
アドレスミスりました。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1036.txt
【ジャンル】 グロコメディー
【タイトル】 マジカル☆リリカル☆マーダーズ
【評価基準】1 キャラ
      2 コメディーパートとグロパートの融合について
      3 設定は小出しにしてますが、それらしくなってるか
      4 どっちかに絞ったほうが良いのか
      5 その他、お好きにどうぞ
【改稿】  可

起承転結の起までです。
ここから、沙耶の捻じ曲がった心理描写とそれを治すための
主人公の悪戦苦闘が始まります。それと、小鳥クンとの3角関係も
あったりなかったり。
駆け出しワナビですが、お暇な方はよろしくお願いします。

※後、ラストは熱い展開からの感動モノにする予定です。
4この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:06:24.36 ID:A90KhtGU
477 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2011/09/04(日) 22:33:04.73 ID:UE21duLS
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1038.txt
【ジャンル】 ホラーSF
【タイトル】 いぃえぃぴぃあ
【評価基準】 地の文章が読みにくくはないか。言葉遣いが気持ち悪くはないか。テンポは適正か。

物語の導入として15DPくらい書いたところで、自分の文章がどうにもこうにも分からなくなり、皆さんの意見を聞かせていただきたきたいと思った次第です。
ぶった切れで未だ世界が見えてくる段階にはないので、書かれている場面だけ考えてもらえると有り難いです。
<一般名詞> は登場人物の名前を考えるのが面倒なので置き換えてあるものです。
よろしくお願いします。
5この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:06:34.84 ID:A90KhtGU
482 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2011/09/05(月) 03:32:54.62 ID:LtxUDBXC
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1039.txt
【ジャンル】変身ヒーローもの
【タイトル】AM0800
【評価基準】@読みやすいか
      A興味を持って読み進められるか
      B設定の文章がくどくないか、世界観は分かりやすいか
      C面白いかどうか、その他

8月31日〆切りだった富士見ファンタジアに送ったもの、の1章までです。
時間切れで完結させれず、中途半端な状態で送ってしまったので、現在、諦めて来季の富士見に備えて書きなおしているところです。
この作品は、1年前に書いていたモノの設定を流用し、ストーリーを変えて書いたものなので、
初見の人には設定がわかりにくいんじゃなかろーかと危惧しております。
現在改良やテコ入れを進めているところですが、自分では悪い所がよくわかりません。
忌憚のない意見を下さい。よろしくお願いします。
6この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:06:48.53 ID:A90KhtGU
498 名前: この名無しがすごい! 投稿日: 2011/09/05(月) 23:10:50.63 ID:DcdFsEP6
以前にさらしました。
若干改訂+進めております。気が向いた方は是非とも意見を下さると嬉しいのです。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1043.txt
【ジャンル】恋愛
【タイトル】僕にできること〜恋愛工作〜
【評価基準】@読みにくくないか(人称の変化等)
      A人物関係がちゃんと連想できるか
      Bぶっちゃけ面白いか。この方針で進めて、続きを読んでやってもいいか。
      C(以前読んでくれた方へ)
        導入部や、席替え終わりの個所に少し情景を加えました。その個所がちゃんと生きているか?
        一章で宇藤を推し、二章でアヤノを推して二人の立ち位置を同じくらいにしようとしてますが、できているか?
        そもそもアヤノを推す必要があると思うか(女子三人で戦わせる必要があるか?)?

すみません、皆さまの意見で勉強させて下さい。
全部に回答頂けなくても、気が向いた個所だけでもかまいません。その他にも気になった点があれば容赦なく抉って下さい。
7この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:07:10.54 ID:A90KhtGU
521 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2011/09/07(水) 12:01:29.01 ID:cA9BckV0
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1054.txt
【ジャンル】変質的恋愛
【タイトル】わが愛しのポルシェ(仮題)
【評価基準】1あまりないネタだと思うけど、おもろいかな?
      2続きがあれば、またこの前にもストーリーがあれば、
       読んでみたいと思いますか?
      3読みやすさや、世界の伝わり感はどうかな?
      4その他ご感想など…

ネタとしてかなり難しい素材だと思うのですが、車にあまり関心のない人が
読めそうかなぁと。こう言うノリの文章って、結構難しいなって思いながら
書きましたので、自分自身実験的な取り組みでもあって至らないかも知れま
せんが…
8この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:07:59.00 ID:A90KhtGU
最近の晒し、以上。
URLで検索してるから、ベタ書きのはあっても探せてないっす。
9この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:09:37.42 ID:K9cKUOxJ
535 :この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:55:51.33 ID:DFC+oxsu
>>1に則り、1レスで収まるので投下させてもらいます。
ミステリ小説の序章に使おうと思っているSSです。
率直な文章力の評価をお願いします。他にも何かありましたらどうぞ言ってやって下さい。

蜘蛛よ、君は素晴らしい才能を持っている。
才能とは生まれながらにして持っている能力、そして、努力によって得た能力、の二通りがある。
蜘蛛が持つ才能とは前者に当たる。
私のような人間には絶対に真似できないことなのだ。
なんの道具も使わずにあんな芸術を表現できるなんて。
人間界では「くものす」と呼んでいるが、あんなものを日常的に製作しているだなんて不思議でたまらない。

だが蜘蛛よ、君をつぶさせてもらう。
君の才能は認めるが、ここは私の家なのだ。
10この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 23:30:25.22 ID:FeH/+8Ac
>>9
「芸術」で済ますのは文面として弱い
前半三行説明的すぎてダレる

他は良いと思う。
11この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 00:08:40.71 ID:qo/jSns0
なんだよ
どいつもこいつもネーミングセンス糞すぎ
もうちょっとマシなタイトル付けられないのかよ
12この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 00:12:28.90 ID:Pk25HRbH
>>10
ありがとうございます。
「芸術」はもうちょっと練ってみます。
13この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 02:31:58.70 ID:TFFJs8Vy
>>9

「芸術」という言葉には「表現する」という意味を含む場合が多い。
だから「芸術を表現する」は「頭痛が痛い」と同じ二重表現にもなり得る。
ただ、辞書によれば単に「芸術作品」を指す場合もあるとのことなので、
その意味においては日本語として間違ってはいないのだが……。

「芸術」を「製作する」という表現にも違和感が。
「製」という漢字から、どうしても「製品」を連想してしまう為だと思う。
ちなみに、メーカーが開発・生産し、出荷する段階までは「製品」で、
それが店頭に並ぶと「商品」になる。購入した客にとっても「商品」。
さらに言うと「製品」の第一義は「道具を使って作ったもの」なので、
「なんの道具も使わず」と矛盾する。
しかしながら「芸術作品を作ること」という意味もあるので、
日本語としてはとても正しい。にも関わらず、違和感が……。

> 才能とは生まれながらにして持っている能力、そして、努力によって得た能力、の二通りがある。
> 蜘蛛が持つ才能とは前者に当たる。
> 私のような人間には絶対に真似できないことなのだ。

この三行は不要。
でも、語り部である主人公には「持って生まれた才能」が何一つ無く、
だからこそ努力によって才能を得ようとすることが物語の重要なテーマということならば、
残しておくべき。むしろ序章としては巧い。
しかし、蜘蛛の能力が「生まれながらにして持っている」ものだと言い、
それに対して「真似できない」という表現はおかしい。

「才能とは〜の二通りがある」もムズムズする。
「才能には〜の二通りがある」ならまあまあ。
「才能には〜の二種類がある」ならスッキリする。

他にも「得た」「当たる」「なんの」「あんな」「日常的」「不思議」という語句が引っかかった。

全体的に、文章力ではなく、言葉の選択に対する配慮の足りなさを感じる。
逆に言えば、気を遣って言葉を選び直すだけで、わりと簡単に至極真っ当な文章に仕上がるだろう。

序章はタイトルと同じくらい重要なので、厳しい基準で指摘しました。
14この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 05:12:45.36 ID:TFFJs8Vy
>>9

申し訳無い。読み返す程にムズムズが収まらなくなる。
文章としてはこれといって大きな問題点が無いのに、
些細な事の積み重ねが俺をムズムズさせる。

> 人間界では「くものす」と呼んでいるが

語り部の「私」は人間だよね?
そして蜘蛛も人間界の生き物だよね?
だから、唐突に「人間界では」と言われると、
ものすごい違和感を覚えてならない。
普通に「私たちは」とした方が良い。

蜘蛛は漢字で「蜘蛛」としているのに、
なぜ蜘蛛の巣はひらがなで「くものす」?
さらに「」で括ったのはなぜ?
普通に「私たちは蜘蛛の巣と……」の方が良い。

「呼んでいる」にもムズムズ。
蜘蛛の巣は辞書にも載っている単語だ。
通称でも俗称でもないのだから「呼んでいる」という表現は不自然。

例:俺たちが自動車と呼んでいる乗り物
おかしいよね? 不自然だよね?
この文章が成立するのは、その乗り物が自動車ではない場合に限る。
というか、こう書いた時点で、その乗り物のことを、
「自動車ではない、何か別の特殊な乗り物なんだな」と読者は思う。

だが、しかし。

「私」は人間であるにも関わらず、住んでいる場所は人間界ではない。
さらには、「くものす」と呼ばれている機密書類が盗まれたとか、
「くものす」と呼ばれているドラッグが密売されているとか、
とにかく「なんの道具も使わず」「日常的に製作されている」なんらかのモノが事件の鍵。
「私」はそのなんらかのモノを芸術的だとは思いつつも、
そんなモノを作っている心理が「不思議でたまらない」。
そんでもって、犯人は「蜘蛛」と名乗っている。
そして「私」の住んでいる「家」も人間界にあるような普通の住宅ではなく、
どこか異世界での「私」のテリトリーを意味していて、
「蜘蛛」がそのテリトリーを侵そうとしているのだとしたら……。

序章としてはお見事。伏線として、とても面白い。
個人的にもこういう叙述トリックやミスリードは好き。
しかし、これらについてとくに意味なく書いてしまっただけならば、
やはり言葉に対する配所に欠けている。

とりあえず、俺が書いたデタラメ設定を読んでから、
再度、作者さんの序章を読み返してみて。
もう、そうとしか思えなくなるからw
ようするに、それくらい不自然な箇所が多々あるということです。
15この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 06:37:38.61 ID:oDgiMfVT
蜘蛛よ、君は素晴らしい才能を持っている。
人間は「くものす」と呼んでいるが、なんの道具も使わずにあんなものを作れるなんて、不思議でたまらない。まるで芸術だ。
だが蜘蛛よ、君をつぶさせてもらう。
君の才能は認めるが、ここは私の家なのだ。

これでいいじゃん

16前477:2011/09/08(木) 07:34:15.08 ID:u8ubLsQj
>>503
お読みいただいて、ありがとうございます。
竹の葉が笹だと勘違いしていたのはお恥ずかしいばかり。
目指す雰囲気としては、H.P.ラヴクラフトのSFなのですが、
現状ただ懐古趣味ばかりが全面に押し出されてしまっているようです。

読点の位置は今まで意識したことがありませんでした。
書きやすい文章と読みやすい文章は違うのですね……。

名前に関しては自分でもありかなとか思ってた節があるので、なんだか嬉しいです。
人名以外の固有名詞との整合性が取れそうなら、そのまま行ってみようかと思います。
17この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:44:59.53 ID:Pk25HRbH
>>13
しょ、詳細なご指摘感謝です……!
やはり「芸術」が引っかかるみたいですね。

>>14
こちらも原文の倍以上もの長文指摘ありがとうございます。
ひらがなで「くものす」としたのは、後にミステリのトリックにかかる言葉遊びみたいなものなのでこの時点では気にしないでやって下さい。

>>15
申し訳ない、わざわざまとめていただいたのはありがたいのですが、改稿はしないでいただきたかったです。書き忘れたこちらのミスでした。
18この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 15:50:31.98 ID:qo/jSns0
たとえ仮だろうがまともなタイトル考えろよクズども
仮のタイトルだけでも充分センス無いのバレバレなんだよ
こりゃ応募用のタイトルもヘボいんだろうな
19この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 17:56:42.54 ID:M0CjKWG5
前スレ>>415辺りはセンスがあると思ったよ。

それに全員が全員センスがあったら大変だと思うが。
20この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 18:03:51.96 ID:qo/jSns0
ねーよ
あれをいいと思えるお前のセンスも糞
仮にも応募作品なんだからセンス光らせろよ
何その他大勢の雑魚になってるんだよ
21この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 18:07:03.43 ID:ZmHy2qWo
>>20
なんで自演したの?なんで?

11 この名無しがすごい! [sage] 2011/09/08(木) 00:08:40.71 ID:qo/jSns0 [1/2]
なんだよ
どいつもこいつもネーミングセンス糞すぎ
もうちょっとマシなタイトル付けられないのかよ

194 この名無しがすごい! [sage] 2011/09/08(木) 02:26:30.66 ID:qo/jSns0 [1/3]
本スレでタイトルが糞とか言ってるやつ、じゃあどんなタイトルを付ければいいんだよ
22この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 18:07:45.04 ID:M0CjKWG5
もしかして大田さん信者?
23この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 18:20:57.03 ID:qo/jSns0
>>21
捏造してんじゃねーよインチキ野郎!!
何言ったってお前らセンスが糞なんだよ
24この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 18:47:20.48 ID:yX+JdCe4
>>18-23
本スレでやるな

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ30
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1315065656/
25この名無しがすごい!:2011/09/08(木) 20:06:51.19 ID:XRmPKzbT
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1060.txt
【ジャンル】グロホラー
【タイトル】もぐら38匹(仮)
【評価基準】
 おもしろいか・つまらんか
 わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry
 その他気づいたことがあれば

 三話連作短編形式の一話目です
 そのため未回収の伏線(とも呼べない何か)が幾つか転がっていますが、お話自体は一区切りついています
 一話だけで、応募規定の1/2の分量があるので、バランスが悪いかなあとも感じています
26この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 00:03:06.06 ID:QI6hVjun
>>25
アイキャッチという言葉をご存知かしら?

北斗の拳のオープニングがお姉さんの知る限り最強のプロローグよ。

199X年。世界は核の炎に包まれた
→核爆発&荒廃した平野。
だが、人類は絶滅してはいなかった。
→ミスミじいさんっぽい老人とか子供とか、希望的な何か
→突如、モヒカンがバギーで高台から飛んでくる。

ここまでで、7秒とかよ? 小説書いてるのが馬鹿らしくなってくるわよね。
更にオープニングテーマ
you はshock 視聴者は既にド肝を抜かれてる状態で、あの歌。

映像的にはモヒカン大量、謎のムキムキ拳法使いがモヒカンを謎の内部爆発で虐殺。
最後には怪獣みたいな大きさのモヒカンの親玉みたいなのと戦う拳法使い。

オープニングソング終了の1分か2分だけでこの出来。

20年も前にここまでやられてるのよ?もう笑うしかないわ。
でも、このインパクトに戦えるように努力しないとお話にならないのよね。
デュラララとかバッカーノの冒頭を見てもらえば、どうすれば良いのかは
少しは見えてくるはずよ。

いきなり戦闘。
いきなり逃走シーンから。
いきなり交通事故で死亡。
いきなり妹に囲まれている。
いきなり幼馴染のパンツ。
いきなり、『どーも、俺、ゾンビっす』
これが一般的なラノベの冒頭。秀逸じゃなくて、それがベタであり標準。
皆様、非常に良く頭を使ってらっしゃるわよね。

そこで質問。この作品のアイキャッチは何かしら?
お姉さんはこの作品はプロローグ後にすぐに切っちゃったわ。
上手くも無いのに改行も無く非常に読みにくいのも一因ね。

もう少ししたら面白くなるのであれば、ごめんなさいね。
27この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 00:44:04.39 ID:LANMrs80
>>25
>おもしろいか・つまらんか
普通に面白かったよ。

>わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry
分かった。あれはあれで問題ない、かな?

>その他気づいたことがあれば
・もえぎが電波女といわれている件。
 小学校での出来事を考えると、電波というよりは本当に『見える人』と思われている方が自然かな。
 もえぎに悪戯した⇒クラス全員が見えるようになった⇒もえぎに呪われた
 で、高校でもその噂が広まって関わる人がいなくなる。みたいな。

・八幡をもうちょい出してもいいと思う。
「最近、電波女とよく一緒にいるって噂立ってるけど本当か?」
 とか、からかいながら、もしくは心配しながら聞いてきそう。

・若干、主人公の心理描写が薄味かな。
 主人公の行動に「納得できなくもないんだけど……」みたいな微妙な感覚があった。

・黒山羊さんの攻撃。
 コンクリートをザックリやっちゃう威力を秘めながら妹の脚には大したことない傷。
 かすっただけだからと言われれば納得はできるんだけど、よくそれで攻撃が終ったなーって。
 主人公たちのことは追いかけてきたわけなんだし。

・赤羊さんの伏線。
 ごめん。見落としてただけかも。
 ただ、唐突な感じはした。

・クラッカー。
 期待したんだが残念だった。ただ、黒山羊さんと赤羊さんを怒らせるネタは良かった。

・時々入るパロネタ。
 面白いところもあったんだけどね。個人的にはない方がいい。この辺は好みが大きいかも。
 ただ、なくても十分面白い。

・前半のシリアスからコメディへと徐々に移り変わっていく雰囲気がなー。
 話全体の雰囲気からすると、ぶっちゃけ微妙。
 雰囲気を変えるにしてもどこかで一気にやった方がよさそう。
 俺ならプロローグのラストで何かしらのギャグで一気に路線をコメディに持ってく。
 あ、てかグロホラーだったんだ……。前半の雰囲気以外グロとホラーはなかった気が……。

・もうちょい伏線入れたりとかできそうな感じ。
 尺が足りなくて連作短編にするってだけなら、この話をもうちょい濃くして長編で書いた方がいいかも。
 作者の中に連作短編にする意味があるならそれで問題ないが、その分何か削った方がいいかと思った。
28この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 01:08:11.97 ID:OstI9R+p
>>25
・おもしろいか・つまらんか
俺が妖怪の類に興味がないからかわからないけど、途中までしか読めなかった
そんなにおもしろくはなかった

・わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry
わかる、といえるところまで読んでない。でも30DPまでで不可解なところはなかったと思う

・その他気づいたことがあれば
途中までしか読んでないけど、一言で言えば、攻略本を片手にゲームやってる人を横から見てる感じ
なにがでてきても大百科読めばオールオッケーじゃんって思った
30DP近くまで読んでも誰がなにをする話なのかさっぱりわからなかった
大百科を完成させる話?
文章もわりとつまってるし、俺みたいなばかでもわかる目的がないと読者を引っ張っていくのはむずかしいんじゃないでしょうか
2925:2011/09/09(金) 01:47:45.79 ID:nJ8NFLgi
まず最初にお詫びします。ジャンルはグロホラーではありません。
自分なりに定義すれば「ユルユルもののけコメディ」といったところでしょうか(の割にはあんまりユルくない箇所もありますが)
頭が疲れていたので、つい軽い冗談のつもりでやってしまいました。反省してます。

>>26
プロローグ……本編とのギャップで、おどろおどろしい雰囲気だけ出てればいいかな、と思っていたんですがやはり退屈だったかな
もう少し工夫してみます。


>>27
>もえぎが電波女といわれている件
もえぎはその事件の後、現在の土地に転向してきたという設定です。
2話目に小学校時代の同級生を出して因縁を描く予定ですが……そんな設定云々いわれても、この話だけ読んだらわかりませんよね。スイマセン。

>八幡をもうちょい出してもいいと思う
そういう「良いポジション」で出したいと思っています。今回は尺の都合でこんな程度になりました

>若干、主人公の心理描写が薄味かな。
書き手の都合で動かしている部分が多々あります。やっぱりそういうのは伝わりますね……

>黒山羊さんの攻撃
あんなに執拗に襲ってきたのも、実はっていう理由は頭の中にありますが、そんなこといわれてもって感じですよね
一応最後のほう、含みを持たせたセリフを言わせてますが、全然説明にはなってないです。逃げてます

>赤羊さんの伏線
完全に伏線ゼロですスイマセン。書きたいシーンの為だけに出しました。
見透かされてるなーと(汗)でしたが、しっかり読んでいただいたみたいで感激です。
上記の黒山羊とともに、納得していただける(かもしれない)流れに持っていく展開も考えたのですが、尺の都合でそっちの方向は捨て(保留し)ました

>時々入るパロネタ
ナウシカはやめようかな……と思っています。ただ他のが思い出せません(←バカ)。見直してみます。

>あ、てかグロホラーだったんだ……。前半の雰囲気以外グロとホラーはなかった気が
スイマセン……。プロローグも最後に何か雰囲気変えたほうが良いかもしれませんね。これ含めてギャグのつもりでやってました。

>尺が足りなくて連作短編にするってだけなら、この話をもうちょい濃くして長編で書いた方がいいかも
最初はこの話を軸にして、膨らませて一本の話に仕上げる予定でした。
ただそれだと登場人物も少ないし、薄くなるかなーと思って、思いついたもの全部ぶち込んで3話構成にしようと企てていました。
どっちが良いのかはわかりませんが、とりあえず完成させてから、もう一度考えて見ます。

読んでくださってありがとうございました。
30この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 02:04:20.13 ID:c0SDnkae
>>25
よんだー。

面白かったにょろ。粗は多いけど、楽しめた。ふへ。

>わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry
問題なし。
てかー、不思議設定がよかった。変に理屈っぽくなくて、「こうだから、こうなの!」って感じがよかった。
フシギ戦闘もいいねー。ゆるくてとってもいい感じ。
ただもっとゆるいのに迫力ある描画ができたら楽しいかも。

>その他気づいたことがあれば

主人公とヒロインの距離感の変化が不自然に感じたー。
どの変化点も突拍子もなく感じたよ?
ヒロインが主人公になついて行く様子もっと丁寧に描いていったらどかなー。
パロネタは無い方がいい気がする。
31この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 02:04:31.02 ID:P2PiHFfI
>>25
正直面白くはない
面白く出来る要素はあると思うんだが、どうしてこうなった
設定がわかるかどうか以前に設定の説明が長すぎて心が折れそうだった
いや、本来これぐらいなら別に長いってことはないんだろうが……

とりあえず導入が微妙だったってのがあるんだが、そんなのもう些細な話だ
どこぞのギャルゲの脇役みたいな友人を自分で出しといてメタ的に突っ込んだ辺りで猛烈に嫌な予感はしてたが
しきもんがポケモンだってわかった瞬間に全部終わったと思った
キテレツ大百科も名前出してたが完全にポケモン図鑑の話じゃないか
ワンポイントでネタにするならともかく、メインテーマが超人気ゲームのオマージュ、しかも隠す気ゼロって
応募規定云々書いてたが突貫工事でわからないように修正した方がまだ勝算あると思う

一応もえぎのキャラ設定は悪くないと感じた 個人的には好きだ
のんびり系もののけコメディを書きたいんだと思ったが、これはグロなのかな
パロティってかメタネタ?は好みがあるから良いと思うけど『しきもん大百科』は流石にちょっと
誰もそこには突っ込んでないから俺の勝手な感想だけどさ、無理だろ、これ
3225:2011/09/09(金) 02:11:23.30 ID:nJ8NFLgi
>>28
>一言で言えば、攻略本を片手にゲームやってる人を横から見てる感じ
>なにがでてきても大百科読めばオールオッケーじゃんって思った
ムグ、と痛いところを突かれた感じです。
一応後の話では、その前提条件があった上で苦戦する展開云々……言い訳です

>30DP近くまで読んでも誰がなにをする話なのかさっぱりわからなかった
>大百科を完成させる話?
大目標を設定するならそんなところになりそうです
ただ現在書いてる部分では、グダグダしたり、ユルユル戦ったりくらいでしょうか

>文章もわりとつまってるし
尺を意識して、改行少なくなってるかもしれません。申し訳ない。

読んでくださってありがとうございました。
3325:2011/09/09(金) 02:28:54.93 ID:nJ8NFLgi
>パロネタ
キテレツ大百科・ポケモンは前提条件過ぎて、頭から抜け落ちてました。申し訳ない

>>30
>不思議設定がよかった
癒されました。ありがとうございます
迫力ある描写……精進します。ホントに

>主人公とヒロインの距離感の変化が不自然に感じたー。
>どの変化点も突拍子もなく感じたよ?
これは……素直に力不足です
>ヒロインが主人公になついて行く様子もっと丁寧に描いていったらどかなー。
ありがとうございます。是非改善したいポイントです

>>31
>ワンポイントでネタにするならともかく、メインテーマが超人気ゲームのオマージュ、しかも隠す気ゼロって
>応募規定云々書いてたが突貫工事でわからないように修正した方がまだ勝算あると思う
メタネタ、パロネタは本当に不評ですね。削る方向で行きたいと思います

>『しきもん大百科』は流石にちょっと
しきもん大百科の名称アウトですかね。これが使えないと結構つらいです……

読んでくださってありがとうございました。
34この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 02:57:42.06 ID:6b9JKzQJ
>>25
おもしろかったよー

わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry
わかる。

グロホラーは冗談だって言ってるけど、本当は冒頭の描写へのエクスキューズなんじゃないだろうか
ちゃんと書かれてるので読めたけど、冒頭は一般作ぐらいの重さがあるね。
ラノベだったらもっと派手に始まってもいいかも知れない。

粗いとこもあるけど破綻してるほどじゃないし、これがデビュー作になるのであれば粗さも魅力の1つって言える範疇のもの
主人公男のリアクションがわざとらしいとかね。

気になるのは
1)人間キャラで他に濃いのが欲しい
2)大百科が万能すぎ
3)ポケモン&キテレツのパロディ感
4)妹がケガしたから退治しにいくんじゃなくて、やっつけないと世界が大変なことになるぐらいのを倒しに行くぐらいのが欲しい
とは思った。
ただ三章中の一章ってことで、1、2、4については解消されるんでしょう。
ならば一章は今の感じでないと駄目だよね。
パロディは……パロディとしては機能してないし、オマージュということになるんだろうけど……
メガネだけ変えてくれたらいいのに、と思う。
モノクルとか……モノクルつけたメインヒロインて過去にいるのかな。
まあ、他のものだといいんだけど。
ポケモンは「しきもん」の名称の由来が気に入ったので仕方ない。
「大百科」もなー「巻物」とかでもいいと思うんだけど、逆にオマージュじゃなくてパクリ感になっちゃうのかなー
あと「れあ」という単語は良くないかな。もっと時代がかった言い方の方が面白いよきっと。面白いの考えてよ。

全体的には、充分おもしろいし、三章まできちんと書き上げたらどっかのレーベルでデビューできるっしょ。
そのぐらいのレベルにはあるし、欲しがるレーベルがありそう。

問題は既に半分の尺に来てるということで、いちばん長く盛り上げるはずの第三章が短くなっちゃもったいないってこと。
おそらく、こそぎ落す作業でかなり苦しむことになると思うからがんばってね。
3525:2011/09/09(金) 14:43:29.43 ID:nJ8NFLgi
>>34
>グロホラーは冗談だって言ってるけど、本当は冒頭の描写へのエクスキューズなんじゃないだろうか
>ちゃんと書かれてるので読めたけど、冒頭は一般作ぐらいの重さがあるね。
>ラノベだったらもっと派手に始まってもいいかも知れない。
冒頭は、「落差のためにあえて」とか「雰囲気重視」とかを免罪符にしていた部分があるかなと思います。
あらためて読み返すと、女の子が本を読んでいて、爺さんが死ぬ、というだけのつまらない流れですね。
そうでなくても、大切な「掴みにいかなければならない」スタートダッシュの部分を、前フリにのみ使おうとしていたのは愚考でした
雰囲気はそのままでも、もえぎの前に精霊っぽい何か(実はしきもん)とか、闇に蠢く何か(実はしきもん)とかを出して、「とにかく何かありそう」と思ってもらえる流れを作りたいと思います。
(尺との戦いがますますヒートアップしそうですが)

>主人公男のリアクションがわざとらしいとかね。
………………。主人公は、ごく一般的な、等身大の人物像を想定していました(リアクション含め)
自分の中の「普通」を、今一度見つめ直したいと思います。

1)人間キャラで他に濃いのが欲しい
これはたぶん大丈夫だと思います。ブリッジに使うつもりの二章で新キャラを二人出す予定なので。
これも尺の都合で一人になるかもしれませんが……

2)大百科が万能すぎ
これも三章目で……大丈夫かな? 結局最後は大百科頼みの戦いになりそうですが

3)ポケモン&キテレツのパロディ感
これは本当に困っています。オマージュモチーフとして「メガネ&大百科」に設定したので。
必要とあれば「しきもん帖」とかにしたほうがいいのかな、と考えています。
ただ自分のキテレツ愛がそれを妨害する……。あとおっしゃるように、よりパチモノ臭が増す可能性も考慮しなければいけませんね。落とし所が難しいです。

4)妹がケガしたから退治しにいくんじゃなくて、やっつけないと世界が大変なことになるぐらいのを倒しに行くぐらいのが欲しい
これも第三章でクリアできる予定です。

>全体的には、充分おもしろいし、三章まできちんと書き上げたらどっかのレーベルでデビューできるっしょ。
>そのぐらいのレベルにはあるし、欲しがるレーベルがありそう。
ルルルー(感涙)
その言葉を励みに、精進していきたいと思います。

>問題は既に半分の尺に来てるということで、いちばん長く盛り上げるはずの第三章が短くなっちゃもったいないってこと。
>おそらく、こそぎ落す作業でかなり苦しむことになると思うからがんばってね。
現在一番の問題はコレですね。色々と調整して、できるだけ良い形に持っていければと思っています。
頑張ります。

読んでくださってありがとうございました。
36この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 18:33:12.87 ID:+zmdBCgt
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1061.txt
【ジャンル】部活モノ
【タイトル】ワナビ部の日常
【評価基準】
・読みやすい文章か? テンポが気になります。
・キャラは魅力的か? 多すぎか気になります。
・その他なんでも
【改稿】なし

起承転結の、起の部分までです。
物語の後半に生霊が出てくるのですが、違和感ありますか?
37この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:07:28.64 ID:7RAk1BHG
>>36
・読みやすいか

読みづらいかも
無駄な表現多いし足りない部分が大きい
テンポは悪くない、言葉の運びが悪いだけ

・キャラは魅力的か

魅力的とは思わない
光るものがないのでただただ、ラノベ風というだけ
物語に対しての配役の悪さと言い換えたほうが良いかもしれない

・その他何でも

割と技術的なところに言及しているけど
あなたの実力でそれを書ききれるのか? あなた自身が書いているものがラノベだが
あるいはあなたの提唱するラノベ論が、何も知らない読者に対してのエンタメになれているのか?
個人的印象としてはなれてないように思う
説教のレベルを逸脱しないとこの手のはただただつまらんだけだ

ただ、着想はよくわかる
だからこそ残念な印象が拭えない、
もっともっと練れると思う、時間かけて高度なものにして欲しい

あと読者はどう言い繕ってもキモオタだ
書き手もね
作者の私情が入っているうちは良い作品にはならないよ
まがりなりにもエンタメラノベの書き手ならば真っ先にそれを捨てて下さい


・生霊について
作品全体として、オカルトを出すには準備不足だと思う
そういう雰囲気を通したいのならそういう雰囲気を作ってほしい
38この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:17:49.57 ID:jTI09ODH
作者さんの文章力はお見事。文章全体にほとんど隙が無い。
この文章力はプロのラノベ作家として十二分に通用するはずです。

三人称記述の中で、主語を省き、時には述語まで省いて一人称記述に偽装させ、
それをほぼ違和感なく織り交ぜてしまう手腕も素晴らしいです。
これができる作家さんは意外と少ないんですよ。
偽装させるだけなら簡単です。でも違和感を拭うのが難しい。
この技は一カ所でも違和感を与えたらすべてがアウトになります。
ラノベでこれをやっている作品をいくつか読みましたが、
思いっきり違和感を与える形で挿入されてくるので、
三人称記述なのに一人称記述の文章がたくさん紛れ込んでいるだけになっちゃっていました。
もしかしたら、偽装ではなく、本当に一人称記述とごちゃ混ぜになっていたのかもしれません。
対して作者さんは、これだけたくさんの方々から感想をもらいながらも、
「いきなり一人称記述になる所があったぞ」という指摘を一切受けていません。
それはすなわち、作者さんの仕掛けたレトリックが成功したことを意味します。
ただ、述語省きを多用しすぎな感があります。述語を省くと必然的に主語も省かれる為、
バレると「地の文で独り言」になるという大きなリスクを抱えているので減らした方が良いと思います。
今の割合で用いたまま最後まで続けると、たぶん、どこかでアウトになります。
逆に主語省きは使っていける箇所がたくさんあったので、どんどん省いて良いかと。
でも……、そこはかとなく、作者さんは意図的に偽装を仕掛けたのではなく、
無意識のうちにやっちゃっているような気がしないでもないような、するかもしれないような……。

※おもしろいか・つまらんか

妖怪系を好まない僕でもとても面白く読めたのですが、
ポケモン・キテレツのパロディだけはどうしても受け入れられませんでした。
もえぎのビジュアル(メガネ等の小道具含む)すら嫌でした。

※わけのわからん設定が出てくるが、わかるか(何をいってるのかry

僕にはちゃんとわかりました。
ですが、十代読者がわかるかどうかは、かなりギリギリなラインかもしれません。
ギリギリで超えちゃってるか、ギギリで超えていないか、そのくらい微妙だと思います。

※その他気づいたことがあれば

最初にファイルを開いたときは、プロローグの序盤で読むのを止め、閉じました。
でも、みなさんの評価がとても高いので再チャレンジ。
議論スレでどなたかが書いていたように「少しガマン」したら面白くなってきました。

(1/3)
39この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:18:15.97 ID:jTI09ODH
最大の問題は、この「少しガマン」だと思います。
なにしろ読者は十代です。
書店でタイトルに惹かれ、棚から文庫本を出して手に取り、
次にイラストを見て、そしてページをめくる。
そこで待ち受けているのが「ガマン」だったら、
本を閉じて、棚に戻します。

僕が「ガマン」させらたのは、不要な情景描写が多すぎたからです。
あるいは、情景描写そのものが魅力的ではない為かもしれません。
僕は普通に読書が好きなので、地の文章が苦手なわけではありません。
それなのに、なぜ作者さんの地の文章が読めないのだろうかとしばし考え、
上記の結論に至りました。

ここから先は憶測ですが……、
評価基準に「文章」と入っていないあたり、文章力には自信があるとお見受けします。
そして、事実、その通りです。
作者さんはその文章力の高さゆえに、情景描写がさくさくと書けてしまう。
作者さんの頭の中では映像が見えているでしょうから、
それをメモするかのごとく、いとも容易く書けてしまう。
しかしそれゆえ、情景描写が「ただ情景を説明しただけ」になる。
筆が立つからこそ、その筆を滑らせてしまったのではいでしょうか。
……そんなふうに考えてしまいました。

一章中盤から情景描写がぐっと減るので、冒頭からそうしてくれていれば、
少なくとも「ガマン」はさせられなかったと思います。
どうしてもプロローグに情景描写をたっぷり入れたいのであれば、
そしてオドロオドロしい雰囲気を出したいのであれば──。

例えば、プロローグ終盤でおじいちゃんが死ぬので、それに絡めた情景描写にする。
冒頭で夏の終わりの爽やかさが描かれていますが(←なのでオドロオドロしくない)、
不吉な予感をさせられてしまう空模様とか。
青空が広がり、白い雲が浮いている中に、不自然なまでに黒々い雲がひとつだけあるとか。
いっそのこと「この空を見たら、きっと誰もが不吉な予感を抱かされるであろう、そんな空模様だった」みたいに付け足しちゃうとか。
夏の情景を描写した後、夏の終わりを強調し、人生の終わりを示唆してみるとか。
「そんな夏の終わりが近づいている。そう、終わるのだ。
 古い季節が終わり、新たな季節が始まる。始まる為に、終わるのだ。世代交代の如く」みたいな。

こんな感じで、これから何かが起こりそうな気配を漂わせ、
それがおじいちゃんの死であることがプロローグのラストで明かされる情景描写なら、
キャッチーにはまだまだ遠いけれど、とりあえず「ガマン」はしなくて済むように思います。

(2/3)
40この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:18:34.67 ID:jTI09ODH
でも、結局のところ、一番良いのは冒頭から何かをおっ始めることではないでしょうか。
楽曲の構成で「サビ始まり」というのはご存じですよね?
「サビ始まり」の曲は、ライブでいきなりドカンと盛り上がります。
そしてロック系ライブでのセットリスト(曲順)で、バラードが一曲目というのはあり得ないです。
アップテンポでノリの良い曲を立て続けに二曲か三曲演るのが、セットリストの基本だったりします。
僕の知る限り、ロック系でセットリストの一曲目にバラードを持ってきても観客を興奮させられるは、
氷室京介ただひとりです。そんな彼でも一曲目にバラードというセットリストはごく希で、
原則的にはやはりアップテントでノリの良い曲を一曲目、二曲目に入れています。

さらに話を広げると、小学校か中学校で、
論文の書き方として「序論・本論・結論」と習いますが、
実はこの書き方はとうの昔に廃れており、
アメリカでは数十年前から「結論・本論・もう一度結論」です。

もっと広げると、日本人は人前で喋ることを苦手とする人が多いですが、
アメリカ人は人前で喋るのが大好きです。
小学校から、そういう教育を受けているからです。
彼らはスピーチで「本日はお日柄も良く〜」みたいな喋り出しはしません。
開口一番、アメリカンジョークとかです。

ラノベで冒頭からいきなり○○というのが基本なのは、
そうしなければ売れないという必然性から定着したものであることは間違いないと思います。
そしてこういう基本はラノベに限らず、様々な分野で共通だったりします。

それと最後に。
アニメの『キテレツ大百科』が放映を終了したのは十五年前です。
気になったので調べてみました。
当時十歳で最終回を見届けた子は、今、二十五歳です。
五歳で終了間近付近を観ていた子がいたとして、今、二十歳です。
逆に現在十七歳の子は、放映終了時には二歳でした。
再放送していたのかまでは調べられませんでしたが、
果たして現代の十代にキテレツ大百科ネタが通じるかどうか……。

長々と失礼しました。クオリティの高い作品に出会うと、感想も長くなってしまいますね。
41この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 19:20:01.89 ID:jTI09ODH
ミスった。
>>38-40は、>>25宛です。
4225:2011/09/09(金) 22:13:56.89 ID:nJ8NFLgi
>>38-40
大変詳細な感想をいただき、ありがとうございます
自分には不相応なくらい評価して頂いてるみたいなので、若干恐縮ですが……

人称に関しては、自分が今回使用したのは所謂三人称1元視点(元春視点)ですが、その中でも「ギリギリまで一人称寄り」で書いています
ちなみにこの前に書いた小説もこの手法で書いているので、ようするに技量云々の問題ではなく、単純に「ラク」「好き」だからこういう書き方をしているに過ぎません(申し訳ない)
ご指摘のとおり、三人称してみた場合完全に「アウト」となる文章も多いと思います。
自分でパッと思いつくものだけでも「コンビネーションというより、完全にるーくんを道具として扱っているようにしか見えなかったが。」なんてのは論外でしょう。
「妥協」と「見ない振り」で放置しているものもありますが、無自覚でラインを超えてしまっている文章も多いかと思います。
心の中で基準線に置いているのは、東野圭吾さんの文章です。このくらいのバランスで(三人称一元視点を)書ければ良いのですが、どうしてもクセで一人称に寄ってしまいます……
そういうわけで、文章に特に自信を持っているということはありません。
文章を評価項目に入れなかったのは、単純に楽しめていただけたかが(すごく)知りたかったからです。
もう一つ、設定が理解できたかという項目を入れたのは、不安があったからですね。

プロローグは、本当に読んでいただいた方に我慢を強いる構成になっているみたいですね。
人称はここだけ「登場人物の、誰の心情にもたち入らない神視点」で書いています。初めてやったので、成立しているのかどうか……。
当初は「まあそんなに長くないし」とか「こんな雰囲気の話だと思わせられたら面白い」という妥協というか甘えがあったかもしれません。
もちろん、もえぎや大百科とった謎のワードをにおわすというストーリー上の目的もありましたが。
>例えば、プロローグ終盤でおじいちゃんが死ぬので、それに絡めた情景描写にする。〜
ご助言大変参考になりました。

ポケモン、はともかくとして
キテレツ大百科。たしかにパロディ・オマージュとして(現在)成立するかは微妙ですね
基礎知識として持っている・持っていない人両方に、同じように通用する構成にする必要があるみたいですね。

>もえぎのビジュアル(メガネ等の小道具含む)すら嫌でした
難しい部分がありますね。実はこの話はキテレツ・ポケモンから着想を得たわけではなく、
アイデアの大元は「スパイダーヴィッグの謎」という映画だったりします。
そして主人公(もえぎ)のビジュアルイメージのほうが先にあり、そこにキテレツ・ポケモン要素を付随した、というのが正確なところです。
ちなみにもえぎは「すげこまくん」というマンガに出てくる「くぬぎちゃん」というキャラクターをイメージしています。
当然私は大好きで、素晴らしいキャラクターです。が、そういう問題じゃないですね。
4325:2011/09/09(金) 22:34:28.20 ID:nJ8NFLgi
当初の予定通り24時間が経過し、新しい晒しのかたもいらっしゃったので、この辺りで落としたいと思います。

想像以上に多くの方の感想をいただけたことに心から感謝しております。
感想を下さった方々、本当にありがとうございました。
必ず今後の執筆に生かしていきたいと思います。
また、他にも読んでくださった方がいたら、それだけで充分に嬉しいです。ありがとうございました。

この先書き進めていく中で、もしかしたらまた御意見をうかがいに来るかもしれません
そのときはどうぞよろしくお願いします
44この名無しがすごい!:2011/09/09(金) 23:00:08.00 ID:LANMrs80
>>36
・読みやすい文章か? テンポが気になります。
読みにくい。
周りの情景を書きたいのか知らないけどに視点に落ち着きがない。
会話の論点がずれてる個所もあり。
おかしな日本語もあり。
文章同士の繋がりというものが非常に希薄。
テンポよりも別の所に気を使った方がいいかと。

・キャラは魅力的か? 多すぎか気になります。
正直、あまり魅力を感じなかった。
属性になるものを付けてあるだけで、キャラ自身の思いというものが伝わってこない。
勧誘の場面が晒された場面の中では一番キャラを見せやすいはず。
なのに自動的に入部、誘ったのはどうでもよさそうな水野のみってそりゃないよ。
これからのストーリーで改善しようと思えばできないこともないが、このままではもったいない。

・その他なんでも
すまんがギャグはどれも笑えなかった。
俺の感性がおかしいと思うなら無視して構わないが、一読者の意見として聞いといてくれ。

それとテーマが悪い。
仮に受賞したとして、結果を残してない人間の指南本なんて誰が読むの?
ラノベ部を通してラノベの面白さを伝えたいとか、物語を創る楽しさを伝えたいとかそんなのも感じない。
感じたことといえば『ラノベを通してラノベがいかに糞なモノだってことを伝えたい』ってことだけだった。
もしこれが出版されたとして、買ってくれた客に対して「お前らはキモオタです」と言ってるようなもの。
主人公が頑張ってくれるかと思ったけど、動機が不純……。しかも、薄い……。

あと、主人公に限らず(主人公は特に)このスレや議論スレでよく書かれてあることと類似する発言をしてるが、
あまりお勧めしないぞ。

生霊については出し方にもよるがおそらく違和感が出ると思う。
気絶した際にエクトプラズム的な何かが口から出てるとかならギャグ色を濃くすればたぶん大丈夫。
4536:2011/09/09(金) 23:50:32.00 ID:+zmdBCgt
拙作に目を通していただき、ありがとうございました。
未熟な作品で時間を無駄にしてしまって申し訳ないです。
一度書いてみたかったテーマなので軽い気持ちで挑戦しましたが、私の実力ではまだまだ無理でしたね。誰もやってないから挑戦でなく、どうして誰もこのテーマで書かないのかともう少し考えるべきでした。
>結果を残してない人間の指南本なんて誰が読むの?
この言葉で目が覚めました。
軽いハウツー系のラノベ、読んだ人が気軽に創作したくなるような作品を目指したのですが、自分の実力考えろよと猛反省。エンタメとして楽しんでもらいながら創作の楽しさを伝えられるようになるまで拙作は封印します。

>>37
ありがとうございました!
文章に関して、本当に必要な情報なのか、何を一番伝えたいのかに気を使って今一度見直してみようかと思います。
テーマに関しては、本当に考えなしだったと反省しています。実力がつくまで、実力がついても細部までしっかり練ってから発表すべきでした。自分の主張ばかりで、ライトノベルに大切な読者を楽しまそうという気概が抜けており、ただただ反省するしかありません。
こんな未熟な拙作に目を通していただき、的確なアドバイスまでしてくださり、ありがとうございます。

>>44
ありがとうございました!
テーマに関して、本当にこんな未熟者がなんでこんなテーマで書こうと思ったんだよwと自分でも呆れるばかりです。自己満足のまま書いてしまいため息しか出ません。
読者が楽しめるかという視点がすっかり抜け落ちていました。気づかせてくれてありがとうございます。
キャラも設定だけで、こいつはこういうやつで〜と、作者からしても説明できないので、もっと生きてる感を出すべきでした。キャラの魅せ方、演出等に気を使って、客観的にみられるように修行したいです。

そもそもこれを書こうと思ったきっかけは、このスレでされる指摘に感銘を受けたからですが……やっぱ駄目ですよね。自分がしっかりした創作論を持っていないのに、手を出すべきではありませんでした。
あと、よければですが、おかしな日本語を教えていただけないでしょうか? 自分では気づけないので……。
4638-40:2011/09/10(土) 00:11:07.80 ID:0KkUY5FY
>>25さん
締め切ったのにすみません。
でも、これだけは伝えておきたくて。

クセでやっていたのだったら、当分の間は完全な三人称で書いた方が良いです。
三人称一次元でももちろんOKです。
とにかくその技法を封印し、そして完全な三人称でたくさん書くこけば、いずれクセが消えます。
完全にクセが消えて、そこで改めて東野圭吾先生に習ってください。
僕も先生の作品は大好きです。
誰も気づかないくらいにさらっと一人称に偽装するテクニックがとても巧い先生だと思っています。
47この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:02:21.25 ID:w5WDty9E
>>36
読ませていただきました。
私も同じ題材で書いている事もあり、どんなものかと戦々恐々しながら読みましたが、
皆様の言っている通り、ラノベ媒体でラノベ指南を描写するのはかなり困難なのが確かです。
私も実力が露呈する事や読者離れを危惧し、その描写を極力避けております。

しかし、この題材では半ば避けては通れぬ道でもありますので、そこは演出で持たせるしかありません。
どうしたら読者が楽しめるのか、これは私も常々考えて頭を悩ませております。

同じ題材を選んだ者同士、お互い頑張りましょう。
48この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 01:05:08.29 ID:eqmoEP5b
>>45
水野を誘うところ
『ちなみに俺は、こいつにしか電波の座が似合うと思う。』
という一文。
『しか』の後は『ない』って否定する形になるのが正しい。

文章を短くすると分かりやすいかも。
こいつにしか似合わない←○
こいつにしか似合う  ←×

似合うにする場合は『こいつの方が〜』とかかな?

解ると思うけど、もし解らなかったら「しか 用法」辺りでググってくれ。
他にもおかしな日本語はあるかも知れんけどそこまでじっくり見てないからわからん。
ただこいつだけ目に付いた。


あと、創作する楽しさを書こうとするのはいいことだと思う。
『読んだ人が気軽に創作したくなるような作品』この目標は素晴らしい。
だが、あなたは文法なんかを指摘されて書きたいと思えるだろうか?ってこと。
あなたがラノベを書きたいと思った理由を軸に書いていけば、きっといい作品になると思う。
頑張ってください。
4936:2011/09/10(土) 01:27:02.99 ID:JZ1ajS+T
>>47
読んでくれてありがとうございます!
今回晒してみて、いかにラノベとしてラノベ指南をするのが難しいのかわかりました。プロの方がしないわけですね……。
今は、小手先の指南とか無視して、キャラたちが創作楽しいぞーとワイワイする方向にしようかと考えています。とりあえず、いったん封印して別のを書いてみますが……。
同じ題材ということで>>47さんの作品に興味があったりwやはり、指南系の描写は避けるものなのですね。色々考えて工夫しなきゃ、と思いました。
頑張ってみますね、ありがとうございました。

>>48
わざわざ返信してくれてありがとうございます。
日本語は、リアルですらよくおかしいと指摘されるので、直していかねばと思っているのですが、自分ではあまり気づけないので助かります。
こいつの方が〜、を軽い感じにしようと、しか〜、にしたんですが間違っているとは本末転倒ですね。教えてくれてありがとうございます。

テーマについては、着眼点というか演出というか、表現するところを間違ったようです。
これはこうこうこう書いた方がいいというハウツー系じゃなく、楽しいよ! こんなのが好き、と読者がうんうんあるよねーと納得できる観点からの話を書けばよかったですね。
>あなたがラノベを書きたいと思った理由を軸に
ここをしっかり意識して、頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
50この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 02:33:26.75 ID:18i44slP
>>36
僕なりの観点です。所詮素人、ご参考までに。

・ファーストシーンについて
季節に一つ二つは見つける「ワナビモノ」ということで読んでみました。
導入はグッド。印象的なシーンになっています。ただヒロインが関西弁でいいのか?気になります。
あと余計なキャラはいりません。ボーイミーツガール。がっつり行きましょう。
『緋弾のアリア』では20ページ、『イリヤの空』ではなんと34ページも、1ページからそこまでヒロインと主人公しか出てきません(ハルヒ見つからなかった……)
書き出しは最も、最も!!!重要なので、書きました。あとはシーンごとではなく全体的に。

・テーマについて 主人公の内面について
テーマはわかりやすいです。ズバリ、小説デビュー、ですよね。
ただ、それだけじゃ弱い。<すべてのドラマは、葛藤、衝突である>。もっとヒロインと主人公が感情をぶつけ合って欲しい。
ハルヒを真似するのであれば、表面だけでは駄目です。ハルヒにはキョンの「ハルヒに楽しんで欲しい」という一貫したテーマがあります。
この主人公は何を【求めて】いるのでしょうか? そして、それはドラマ上誰とどのような形で【衝突】することになるでしょうか?
それを最初のインパクトが終わったとに早急に読者に提示する必要があります。
例えば、ハルヒでは、キョンは「まともにハルヒに楽しんで欲しい」ハルヒは「わがままに異常世界で楽しみたい」という形で後半衝突します。が、それは最初のシーンからすでに暗示的に提示されています。
そしてハルヒは物語のもう一つのテーマとして、ハルヒが神、という形で非常に壮大なテーマとつながることで、物語に驚異的な深みを増しています。(これはアクロバットすぎて真似出来ない……)
もっとも、>>36はもっと軽めなので、恋愛、とか家柄が〜とか、そういうテーマでいいと思います。

似たようなテーマ作品に『ライトノベルの楽しい書き方』というのがありますね。(あとは変わり種で『小説家のつくり方』……)
これはテーマとして「ラノベを書く」(ヒロイン)というのと「デートを成功させる」(主人公)という二つのテーマで厚みをつけています。
葛藤の内容はベタに恋愛、ですが、強烈なキャラ造形でそれをカバーし、独自の世界観を創り上げています。
本作でも、このように何らかの「葛藤」をメインに引っ張ってくると、より複雑な構成になると思います。(そして強烈なキャラ造形が求められます)

・主人公の外面について
主人公の影が薄いことも気になります。二つの道があります。<1.もっとアクションする><2.もっと独り言しゃべる> しかし、通例は<アクション>です。アクションから、キャラの造形は現れます。
1.はそのものズバリ、会話を増やして、とにかくキャラにアタックをかける。積極的に働きかける。結果、主人公のセリフは増します。ギャグセンスが問われます。『生徒会の一存』風。
2.うんざりするほど独り言を増やす。ただし、この方法は主人公の考え方、態度、観点が独創的でないと凡庸な独り言が多くなってしまいます。ハルヒ、入間風。>>36には合わない……かも?

どちらでもいいです。結局はあまり変わらないかも知れない。
とにかく、重要なのは<欲求>と<葛藤>です。「これ、一体どうなるんだ!?」「こいつ、一体この先どうすんだ!?」
こう思わせるように、エンタメなんですから、もっとテンション上げていきましょう!
51快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/10(土) 14:55:54.02 ID:m+WJP00F
>>36
・文章について。
普通ぐらいだと思います。
細かく読めば色々とありますが、推敲しとけば直る範囲に思います。

・キャラについて。
微妙ですかね。全体的に弱いっす。
星川と宇宙。毒舌キャラっぽいのがふたりいるのもどうかと思います。
名前の印象が似通っていることもあり、かるーく読んでいますと混合します。
今後の展開にもよりますが、今の段階では「どちらかを消すべき」としか。

・その他。
全体的に、半端なイベントが多すぎると思いました。

例えば、霜月加入のイベント。
ここは「汚い部室」がどのくらい汚いのかを描写することで、次の日にピカピカになっていた際の驚きが倍化します。キャラも立ちます。
水野が繁殖させたアメーバで酷いことになっているとか、十六夜がクモに悲鳴をあげるとか、色々と入れれます。
なにかを入れる努力をしないのであれば、汚かった云々はいらなくね? と思うわけです。
小説の中身も「普通」ですし。
ベタなところではドギツイBL(モデルは主人公と水野)であったり、重度のグロホラーであったりするものですが、ひたすらに普通ですし。
すべるのが怖いからって、なんにも言わないお笑い芸人さんに通じるものを感じました。
パソコン云々にしても、こんなあっさり入手するなら最初からあることにしとけよっていう。

星川との喧嘩なんかも、「なんでさせたん?」って感じですね。
喧嘩でスタート→主人公がいろいろとやる→そんなある日、事件が→解決→デレる(どの程度かはさじ加減)
王道にして黄金やないですか(´・ω・`)
こんなスピード解決で片すなら、最初から喧嘩をさせるなっていう。
また、ここでスピード解決させたことにより、星川のキャラが弱くなってしまいました。
この手のキャラは、特殊な性癖を持つ方々に訴えるものを書くべきに思います。
「ぼくも星川さんに罵られたいです!」
こんなことを読み手に思わせる工夫ですね。
今の段階では、「すこし毒があるだけの普通の子」
なんと言いますか……半端(´・ω・`)

このあたりをなんとかしなければ、どんな題材で書いてもダメだと思います。
そして題材については、「別にいんじゃねー?」と思いました。
「作者は野球初心者だけれど、野球の薀蓄や戦術を語ってる」みたいな本はいっぱいあります。
細かいことは下読みさんに任せりゃいいんです。
そういう意味では、一次で落ちても評価シートのあるレーベルにだすのがよいでしょうね。
「ワナビ風情が偉ぶんなタコ」と言われたら、その時に捨てましょう。

捨てたとしても、丸ごと無駄になるわけではありません。
キャラクターやストーリーの骨組みは流用できますし、書いたことによる経験値だって貯まります。
今はまだ、そういう基礎力の向上を優先させるべき段階にも思いますし。
52この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 15:13:56.56 ID:S5zVDWmC
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1066.txt
【ジャンル】世界系?+日常系(+ちょいファンタジー)
【タイトル】 シロクロセカイ
【評価基準】
恐ろしいほどに短いです。2000字程度と4kbしかありません。
自分語りなので、きもいと言われるのは覚悟の上なのですが、構想自体はすでに決まっています。
この序章を読んで第一章があった場合、続きを読む気になれますか?っと言うことを率直にお聞きしたいです。
駄目ならどこが気に入らないのか指摘をお願いします。
削除は明日の深夜1時を目処にしたいと思います。

【改稿】 あり
53この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 15:42:47.81 ID:ogeBFaFH
ごめんなさい>>52
最初のセクションで読むのをやめてしまいました
以下、理由として言葉選びの拙さと上滑り感を挙げておきます

・体を持ち遊ばれ・・・作者の新語造語だったら読み取れずごめんします
普通は受動的に為されるがままは「もてあそばれ」とするか単純に「運ばれて」ではないか?

・薄らと肌寒い中を・・・同上
普通は「やたらと肌寒い」か「薄ら寒い」
そして小説では「どの程度に肌寒いのか」を「手足の痺れがきつい」だ「毛穴の全てに針が刺されたかのようだ」だの
書き手がイメージする言葉を探して描写しますでしょ
そのための努力を惜しんでいませんか?

・体を持ち遊ばれ → 悠々と流されるがままの
自分の意思の埒外で一方的に運ばれているのに「悠々」なんて余裕こいてるんじゃねー!と思わされた構文だった
「僕」が目を開けていてもただ暗黒があるだけの空間が
「恐いところ」なのか「落ち着くところ」なのか不明で読んでいて興味が湧かないよ
せっかくの一人称小説なんだから初めから「僕」心情を挿入した方がいい

・肌にひり付く心地の良さを
「肌がひりつく」のは真夏の直射日光が相場です
これも作者の新感覚での用法なら過去の用例で文句言ったおぢさんがごめんです

・僕は『それ』に静かに身を捧げ
始まって10行余りで
真の暗黒の中の得体が知れないものに身体を差し出してしまった?
「身を捧げ」ると表現する場合、普通は悪魔の下僕になるか最愛の異性と○○○することかと・・・
運ばれたくらいで大袈裟な
「身を任せ」るくらいにしてくださいよ、店長ォ〜

ひとり語りきもいとか言いたくなる以前の問題が多過ぎです
以上、正しい国語の学習と原語感覚の修正が優先課題で創作はそのあと!
54この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 15:48:23.71 ID:/z45/YUH
>>52
残念ながら続きを読む気にはなりません
持ち遊ばれとか薄らと肌寒い〜とかで読む気力がガンガン削られます
こういうのは大抵何書いてるの分からないポエムが続くものですが
予想通り、抽象的でよくわからないものを主人公が何か悦に入って語っててもういいやとなります
55この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 16:01:50.39 ID:cEPpKM+e
>>52
オイラも散々酷評浴びせられる立場なので、エラソーな事言える立場ではありませんが、
読んでみた感想を寄せたいと思います。
まず、読めない漢字が出てきて… あー、それは自分の漢字スキルの問題ですね。でも
平仮名と漢字の繰り込みバランスが悪いのかなぁって。だから読みづらいのかなと思い
ました。あれ?これ何て読むんだっけ?って、漢字に引っかかって集中力を削がれると
言いますか。
後は、序章として次に第1章が始まるとして、これから始まる本編への期待感がないな
ぁって思いました。世界観がほとんどつかめないせいではないかと。あと事件らしいも
のの予感とか、切っ掛けとか、多分『』で囲まれてるワードがそうなのでしょうが、あ
まりにも漠然としていて興味が沸かないのかなと思いました。
56この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 16:18:22.03 ID:1UpeHmvf
>>52
読めたけど状況がさっぱり判らない
状況が判らなければ楽しくもないわけで

もし出版されてたら、そのプロローグ(だよね?)は流し読みして本編に行くと思う

あと、黒くて大量の『あれ』っていうと、ゴッキーさんしか思い浮かばないw
57この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:12:37.78 ID:Yj3t0bwH
>>52
なんやのこの熱いパッセージ。火傷するやん
意味がわからないのは狙いどおりとして、単語の独特な選択には目をつむるとして、文章がひどすぎる
・この状況を彼女がしていた・彼女の言った口元の言葉・彼女の忘れた微笑む顔
探せばもっとあるだろう
このへんはすっきりさせないと笑われちゃうよ
58この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 17:33:12.70 ID:qzqodM4d
>>52
やりたいことは何となくわかります。
ただ、書いてあることは何もわかりません。

理由としては不鮮明にしているものが多すぎること。
『あれ』、『黒い世界』、『それ』、『彼女』、『……』、『ナミダ』、『その先』、『夢』
と、強調された単語だけで想像しにくいものが八個もあります。
そこに情景やら何やらの不鮮明さが加わってくることを考えればどれだけ想像しにくい世界かわかると思います。

読者を引き込むための『メイン』を決めて、それだけを暈しましょう。
そうでないと読者が体力使って読み進めれません。


文章ばかり指摘されてるので他のことを、と思い書きましたが、まずは文章を頑張りましょう。
5936:2011/09/10(土) 18:08:30.69 ID:JZ1ajS+T
>>50
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
ヒロインの関西弁は、よくある我儘キャラとの差別化でそうしたのですが、関西から転校してきた、とか設定を加えてキャラ立てに役立てた方がよかったと反省してます。
被弾のアリア、イリヤの空、は読んだことありませんが知っています。有名なプロの方でさえ、ヒロインと主人公を優先してキャラを立てていると分かりましたので、量より質ってことで、キャラを減らして濃くしようと思います。

テーマと主人公に関して、指摘がわかりやすくて参考になりました。
拙作は何から何まで薄くて細部も甘すぎましたね。ライトノベルの楽しい書き方は買って読んでみようと思います。
主人公のアクションに頭を置いてとにかく書きまくることにします。

>とにかく、重要なのは<欲求>と<葛藤>です。「これ、一体どうなるんだ!?」「こいつ、一体この先どうすんだ!?」
こう思わせるように、エンタメなんですから、もっとテンション上げていきましょう!
心得ました。本当に拙作は自己満足ばかりで、読者に楽しんでもらおうというサービス精神が抜けていました。次回では改善したいです。


>>51
ありがとうございます、一番悪い個所がわかりました。キャラがこういう系! と表面だけで肝心の中身がちっともなかったと実感しています。
魅力的なストーリーや一人称を書くためにも、何よりまず、キャラの薄さを改善しないといけないですね。書いたときはこんなものかと思っていたのに、見直して薄い薄すぎると現実をみれました。なんでこれでいいと思っていたんだろう。
普通が一番駄目と胸に刻みつつ、不快と思われてもいい覚悟でとことん一方向に突き抜け対と思います。

また、汚い部室の有効利用がよくわかりました。
些細なイベントを些細で流してしまわないで、指摘を参考にしつつキャラを立たす方向に利用したいと思います。
拙作のキャラがいかに普通か身に染みましたので、キャラをしっかり設定して、個性の強調に努めます! とりあえず短編でキャラの練習をしてみます。
60この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 18:27:40.56 ID:o6asuWK1
>>52
辞書ひけ的な指摘が多いみたいだったから、どんだけよと思って久々に読んだらそんな感じだった。

>この序章を読んで第一章があった場合、続きを読む気になれますか?
上記の理由を別としても、読む気になれない。
アレとかソレとかいう言葉を多用して状況を伏せて、何も見えない状態で、何に期待したらいいのか。
彼女が泣いてるなんて、知らん女が泣いてると言われてもフーンとしか思えない。
謎っていうのは「よくわからないもの」に対して興味を持たせるから謎になる。
興味を持たせられなかった「よくわからないもの」は、ただのイミフ。

ついでに私も>>56どうよう、イニシャルGを思い出した。
61この名無しがすごい!:2011/09/10(土) 22:08:27.71 ID:PVKmC3k6
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1070.txt
【ジャンル】 オカルト・アクション
【タイトル】 メルクトラ
【評価基準】
 ●物語
 ・全体の感想。面白かったかどうか。良かった場面、嫌な場面。説明や長語りで不必要と感じた場面、他。
 ●キャラクター
 ・主人公である菜穂子の感想。気に入ったキャラ、気に入らないキャラ。全体として濃い、薄い、他。
 ●その他
 ・構成、設定、文章、気にかかったこと、良いと思った部分、悪いと思った部分、誤字脱字、他。
【改稿】 不可

 四百字詰め約333Pの全文掲載です。長文のため、確認用に人物や用語を始めにまとめております。
 長いとは思いますが、ご意見をいただいて改善し近い賞に送るつもりですのでよろしくお願いいたします。
62この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 00:45:11.22 ID:No8F3oJw
>>52
よんだー。

つまんない、というより何もわかんないってのがホントのところにょろ。
感想少ないときと他の感想人の方々と意見が違う時だけ書いてんだけどー。
国語力の指摘が多くてもったいなかったので書いちゃった、ふひ。

>自分語りなので、きもいと言われるのは覚悟の上なのですが、
キモいと言われることを狙ってるの?
語りたいだけなら意味がない。エンタメしてないなー。

>この序章を読んで第一章があった場合、続きを読む気になれますか?
読む気にならなかった、残念にょろ。

>駄目ならどこが気に入らないのか指摘をお願いします。
貴方の中には具体的なイメージ、場面があるでしょう。そこから観念的、抽象的な表現を生み出している。
さて、読み手からしたらどかなー。
貴方の生み出した抽象的な表現から、あなたの頭の中のイメージを再構築できるだろうか。
完全に再構築する必要はないのだけれど、少なくとも、あなたが面白い、かっこいいと思っているモノを
読者の中に生み出さなくては意味がないよね。それだけの情報を提供しているだろうか。
読者を信じることは大切だけど、過信してもいけない。読者サービスを忘れるなんて論外。

あとは、一文一文、もっと大切に。
例えば、初めの方にあるこの一文。
「その中で、大量の『あれ』に動かない体を持ち遊ばれ、彷徨い続け、先を見ることの出来ない、薄らと肌寒い中を悠々と流されるがままの上下左右を知らない不安定な世界。」
仰々しい表現が、読点を区切りとして並んでいるけど、それぞれの塊で意図しているモノに連続性や、統一性があるかな。
状況はわからなくもないけど、こんな表現をする意図が汲めない。
使いたい単語をだらだら並べられても読み手は何を想像したらいいのかわからないよー。
「持ち運ばれ」「彷徨う(*好意的に取った)」「流されるまま」は意味が被るし。言い換えている意味もわからなかたよー。
(*「彷徨う」に、受動的なニュアンスは感じない)

あと、楔、これって軛(くびき)かなー?それでも正しく使えていない。
他にもへんちくりんな表現が多いから気を付けてね。
63この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 02:20:28.78 ID:lvBq4sXc
>>52

>この序章を読んで第一章があった場合、続きを読む気になれますか?っと言うことを率直にお聞きしたいです。
なれない。それどころか、この短さでも途中で閉じたくなった。

>駄目ならどこが気に入らないのか指摘をお願いします。
以下に自分なりの改稿を載せておく。
完全なものではないけど、せっかく作ったので途中まででも載せておく


http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1072.txt
表現の美しさとかは一切気にせず
まずは意味が通るようにすることだけを考えて書いた

それでもまだまだ不十分だが、正直これ以上時間をかける気にもなれないので……
一応、最低限のことは指摘できたと思う……本当に最低限だけど
64この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 03:27:38.21 ID:SLZGZN6x
>>52です。投稿作は削除ましたが、構成以前に日本語おk?と言う意見。
本当にありがとうございました。その事を複数の方々に指摘をされた事で、晒した価値は十分にあったと思います。
日本語ってどうやるんだっけ? っとこの文章を書いていく途中、何十回と思っていました。(一応形としてなったかな?っと思いましたが幻想でした。未熟ですね。)
今回晒した文章の指摘された一箇所ずつ照らし合わせて、どこがおかしいのか?を推敲したいと思います。
他の投稿作品の感想を度々書きこんだりとしているので分かっていますが、初投稿の文章に多くの方が指摘してくれたのは正直予想外でした。
本当にありがとうございました。……次に晒した時は、これは良い!って意見に変えてみたいですねw

(簡易ながら一つ一つにお礼と返答を。)

>>53 その箇所を雑談スレで記載後に、早速推敲をしていたのですが、
  あれ?俺こんな文章書いていたっけ?こんな情景を連想していたっけ?と考えました。
  言葉に気を付けていきたいと思います。
>>54 独り善がりで悦びといえばそうなのかもしれませんね。
   漠然とした、誰に?にうんざりする人は多いのかもしれませんね。
   読者にポエムじゃなくて物語が読ませたいんでした。
   何のためにこれを話しているのか? を構成したプロットから再考していきたいと思います。
>>55 『漠然』が引っかかりましたか。54の方の意見を考えると主人公のポエムに近い状況が
   理解のし難さを増幅してるような気がしています。
   そこを意識した文章の改稿をしていきたいと思います。
   『』は本編で重要な箇所なのですが、今回の文章で明確な箇所がない以上『漠然』とした意見はまさに感想として適切だと思います。
>>56 やはり『あれ』はまずいですかねw 黒で大量の『あれ』。
   それだけでGと連想されるのは正直、予想外でした。Gだと雰囲気ぶち壊しなので修正しておきます。
>>57 言葉の言い回しは、筆者の語彙不足。適切な言葉で物語が運べるよう精進していきたいと思います。
>>58 『』の多用ですか……、たしかし。それとやはり――の使い過ぎですね。
   言葉選びが稚拙なために安易に強調し易くしようとしたのですが、それが幼稚でした。
   後、文章力の指摘ですがこれは素直に受け止めるしかないです。他の人が読める程度にしたい……orz
>>60 謎の女が居ても、「お前誰だよ……。」当たり前ですね。
   普段の自分がそうなのですが、構成を理解している自分はそれを当たり前にしていました。
   女の指摘を言われていなければ、正直気づいていなかったと思います。ありがとうございます。Gは……修正しておきますw
>>62 エンタメの再考。自分の考えているエンタメとはどんな物なのか?
   を意識した内容を相手に伝える事を忘れていないたのかもしれませんね。
   それが、自分は構成を理解しているので漠然に繋がり、ポエムに繋がり、イミフな内容に繋がる。文章力は(ry
   とりあえず、自分が書いた一文一文をもう一度辞書使って調べて、読者が認識出来る世界を構築出来るようにしておきます。
>>63 改稿、本当にありがとうございます。
   投稿した時の文章とを比較してどこがおかしいのかを、他者の目から自分の文章がどのように見えていたのかを確認したいと思います。
   精進するための形を与えられたので、努力に励んでいきたいと思います。

多くの方々のご指摘ありがとうございました。
皆様の指摘を無駄にしないよう、理解をして楽しむ事が出来る小説 に導いていきたいと思いました。
65この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 04:00:20.97 ID:2lfMvH+q
>>61
これだけの力作なら全部読んでからでなければ、
と自分を鼓舞して読み進めたものの、70DPで全面降伏しました。
その前提での感想だとご承知あれ。

●物語
・全体の感想
たいへんな力作だと感じました。
・面白かったかどうか
これだけの力作だからおもしろいと思おうとしました。けど、そうでもなかったのが実情です。
・良かった場面
レッドラム博士のあたりはラノベ的で軽く楽しめてよかったです。乗ったままでどうやって変形すんだよとかも、軽く流せました。
・嫌な場面
過去回想とうんちく満開の場面は全体的にだるかったです。

●キャラクター
・気に入ったキャラ
狂気のマッドサイエンティスト的なレッドラム博士は印象的でした。過去を説明されたのが残念です。
・主人公である菜穂子の感想、気に入らないキャラ
菜穂子は僕っこの割には何度も女アピールをしてますが、なら僕って言うなよと反感を抱きました。また元々僕っこには興味ないのでどうでもよかったです。主人公なのに薄い。
・気にかかった点
過去をやたらと説明するのは辟易でした。
女キャラが全員品がないというか、男でも大差ないキャラなので同じ場面にいると時々ごっちゃになりました。
祖父さんは帝愛の会長としか思えない。
全体的にセリフがキメッ! て感じでいちいち考えなきゃならず、安っぽくなってる。

●その他
・構成
あまりにもごった煮かつスピーディすぎて置き去りにされる。気が休まるところがない。アニメの脚本みたい。
ようやく無意味な会話がキタ!と思ったらなんかまた説明したり、小難しいユーモアやろうとしてる。
これはきつい。情報過多。ちょろっと出てくる用語の数々も衒学的すぎる。
あぁ、この作者は知識量を誉められたいんだな、と受け取りました。
あと時間のコントロールがちょっと難ありかな、と。書きたいタイミングと読みたいタイミングは別です。

1/2
66この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 04:01:05.70 ID:2lfMvH+q
>>61
・設定
同じくごった煮。
どこまでハッタリを貫くのか、と期待していたが、カタログスペック的に提示される情報があまりにも多すぎる。
関東フロートはイェンタウンみたいな世界観らしいですが、さすがに莫大な費用をかけて建造したインフラ設備が一年で放置されてアウトローが跋扈する無法地帯になるというのは意味不明。なんのためにつくったの? グリーンピア?
治安が悪いのに商業的に発展するというのも不可解。かつ、軍需施設があるのに警察力が弱いというのも嘘くさすぎる。
外国の戦闘ヘリだの、国産戦車だの、同じところで建造しているはずがないし、同じ場所で保管されているはずもなく、戦場でもないのに弾薬が装填されているわけがない。
RPGをミサイルと表記したり、ヘリから発射されたミサイルが亀みたいに鈍足だったりも目につく。
依々子は最初機械を操っているだけだと思ったが、気づけば様々な銃器を生み出しているのもウフコックかよと思った。軍事面については完全にウィキペディアンです。用語を出せば出すほど薄っぺらくなっていく。
せっかく作り上げた退廃的な魔術優先世界がぼろっぼろに壊れていった。
魔術と宗教についてはたくさん下調べなさったんでしょう。
しかし、魔術についてはやはりウィキペディアクラスです。散々ごたくを並べた挙句やっているのが風を操るだの、回復魔法だの、氷を精製するだの、既存のRPGやファンタジーと同等。知識を叩きこみたいのはわかりますが、読むほうのことも考えてください。
宗教面ははっきり言ってなんのために書いてあるのかわかりませんでした。興味ないので涎たらしながら読み飛ばしです。
上から目線で申し訳ないんですが、咀嚼して再構成してから書いてください。
ラノベなのに、答えを出さずに全部書かれても困ります。

・文章
地の文がガッチガチに硬い。複文において不適切な文章も多々見うけられた。また、神視点であるにもかかわらず、視点者不明(あえていえば作者)の自己主張が多々投影されるのは鼻についた。
その逆で会話文はあまりにも安っぽい。
あえて言えば古い。アナログデビルストーリーって感じです。

・良いと思った部分
なんじゃこりゃ浅いぞ、と各分野のうるさがたに指摘されるのを恐れずに色々と盛りこんだ勇気はすごい。
また嘘を本当らしく見せるために、わざと嘘とわかる嘘をいれたのも小憎い演出です。

・最後に
いいとか悪いとかじゃなくて、疲れました。最後まで読んでないのに。
文章はいささか独り善がりな感がありますが、ちゃんと下調べしたり、世界をつくろうとする意志にはたいへんな熱意を感じます。
正直圧倒されました。
もっと焦点を絞ってスリムにすれば、遊びの部分を盛りこむこともできていい作品になるんじゃないでしょうか。
2/2
67この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 07:38:56.75 ID:zgRjDFQ0
>>61
序章と一章の冒頭だけ読んだ。続きを読むかは未定。
時間があるときにもう少し読み進めてみたいとは思っているけど。

でも、文章が読みにくい。読点が多いのもテンポを削ぐ。
読めないことはないんだけど、状況がいまいちよく理解できない。
頭の中に映像が見えてこない。
「ん? 何が起こってる?」みたいな箇所が多々あり、
読み進めるのがちょっとたいへんだった。
序章を読み終えてからもう一度読み返してみたところ、
今度はすらすら読めて状況もしっかり理解できたので、
文章の構成力に少し難があるのかも?

例えば、

> 薄っすらとした、蛇のような細長いものが周囲を泳いだ。

薄っすらとした蛇のような細長いものと言われても、
まったく想像できなかったのでとりあず蛇をイメージ。
その後「風の蛇」を書かれていたので「ああ、そういうことだったのか」とそこで理解。
扇子をそよがせた直後に、
「一陣の風が舞い、それは細長い空気の塊へと変わり風の蛇と化した」
みたいに書いてあればイメージしやすかった。

一章冒頭でも「女の子」「彼女」「少女、宇神菜穂子」ところころ変わるので、
思わず読み返し、同一人物と解釈して良いのかどうかを確認してしまった。
その後の会話もなんだかよく解らないので、そこで読むのを中断。

で、何度読み返しても正確に理解できないのが、ここ。

> 今から五年前、伝奇等法(中略)の施行前に行われた捕り物であり、
> この事件から数度の改正を経て、魔女狩り法と呼ばれる現在の悪法に至る。

リアルタイムにバトルが描写されていた直後に「今から五年前」とあるから、
序章の時点から遡って五年前だとばかり思って読んでいたら、
「捕り物」がバトルを指しているようなので、視点が五年後にすっ飛んだ?
「伝奇等法の施行前の捕り物」で「この事件から数度の改正」?
伝奇等法が施行されたのはどのタイミング?
捕り物→伝奇等法施行→数度の改正→現在の悪法に至る?
捕り物→法令の草案を何度も改正→現在の悪法(施行)に至る?

どうやら今後、作者さんによる造語も出てくるようなので、
それも含めて考えると先を読むのにちょっと抵抗がある。

それにしても警察が強すぎ。
奈月が魔法でビルの上とか高速移動しても逃がさない。
上空まで舞い上がった奈月もバンバン狙撃して撃ち落とす。
拳銃だったら神業レベル。いや、拳銃では射程圏外か。
奈月の風の結界も銃弾は易々と切り裂さいちゃう。
魔法を無効化する特殊弾頭?
それとも使っている銃が特殊な武器?
めちゃめちゃ機動力が高いから特殊車両とか特殊情報電子機器とか使ってる?
警察としか書かれていないけど、対魔術師専門の特殊部隊?
本編でも警察特殊部隊とのガチバトルが盛大に繰り広げられるなら絶対に読む!
最後には警察が負けてもいいから!

と思ったけと、たぶんそういう設定でも物語でもないよね……。
68快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/11(日) 15:30:33.92 ID:PJyFkjDW
>>61
デパートのオモチャ売り場にあるすべてのオモチャを、なにも考えずにぶちまけた部屋。

一言で言うとそんな印象です。
冒頭からクライマックスに至るまで、ごった煮の雑多煮すぎて、意味がわかりませんでした。
「ざっと見で現れた、シナリオ展開の疑問」を書くだけでこうなります。

・祖父と妹を殺さなきゃとか言っていたのに、それはスルーで鍵云々をやる菜穂子。
・冒頭の捕り物で捕まったはずなのに、普通に現れている菜月。
・冒頭付近で「殺さなきゃ」とか言っていたのに、妹の説得を始めている菜穂子。しかもそのあとに「殺しはしない」
・冒頭で意味ありげにだされながらも、作品には絡んでこない魔女狩り法。
・同じく、まったく使われていない作品舞台の設定。
・特に断りもなく同一のものとされている魔多羅教とG∴D∴。
・なんで戦いを始めるのか意味不にもほどがあるラシスと菜月。
・なんかよくわからないままなかったことになってる依々子と菜穂子の確執。

上の中には、「もっとちゃんと読め!」と言いたくなるような指摘もあると思います。
ただ、「ちゃんと読む気をなくす構成」になっているのも事実です。

場面移動のたびにぽんぽん飛んでいく視点。
嫌がらせ? と言いたくなってしまうほどに挿入される過去語り。
借りもの臭が漂う設定のあれこれ。

主人公的なキャラクターを複数作るのは諦めて、誰かひとりに絞って書くべきではないでしょうかね。
メインのキャラクター全員を濃くしようとしたあまり、作品全体が滅茶苦茶になっているのが現状に思います。

それと、最上級にくだらない余談なんですが、
>それは神性を持つ現象(エンジェル)、それは公認宗教の奇跡(エンジェル)、それは万人に捧げる希望(エンジェル)
この呪文はどうかと思います。
6961:2011/09/11(日) 16:29:55.70 ID:VrC913P+
>>65
一週間はかかるものと思いましたが、感想ありがとうございます。
おおむね説明やらキャラやらは終盤にかかるものですが、そこまで読み進める吸引力を出せずすみません。
説明文は読み飛ばされるようなら、削除していってよさそうですね。
各分野のうるさ方に、まさかライトノベルに顔を出していただけるとは思っていなかったので好き勝手やっていますが、気になる方がおられるようなので、もう少しサックリと顔を出す気も起きない程度にしてみます。
とれた紙幅の分、頭を休憩できる箇所を各章に挿入してもよさそうですね。

舞台の埋立地の説明は逆に少なく語弊も多かったようなので、わかりやすく肉付けしていこうかと。

>>67
序章はいるかどうか迷っていたところだったので、悩む方が出るようならバッサリ削ってもよさそうですね。
警察が強いのはプロット段階の名残ですので、そこも含めて違う序章を作りなおして良さそうです。

紅い眼鏡みたいな警察の特殊部隊とやり合うのは私も読みたいです。
舞台に警察力を追加し、兵器工場を出す理由付けに使いつつ敵組織の政府との繋がりを明示するために登場……
ついでに主人公も新米警察官か一般人あたりにもいけそうですね。
書くのは難しそうですが面白そうなのでちょっとやってみます。

>>68
読む気になっていただけるよう書き直してみます。
一つだけお聞きしたいのですが、魔多羅教とG∴D∴が同一というのはどの辺で思われたのでしょうか。
ちょっと意外だったので、手直しするためによろしければどこで読み間違いが行なわれたのか知りたいのですが。


素早い感想ありがとうございました。
いくらか改善案も浮かんできたので、10月か11月あたりへ向けて書き直してみます。
70この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 16:44:29.11 ID:ntKxSb0N
>>61
二章冒頭まで読みました。インプレッション。
・設定について
素晴らしい。よくぞここまで独自の設定を創作できた。自分も見習いたいと思う。
ただ、「伝奇等法」という、物語の重要な設定をなすキーワードの説明が少し少ないかも知れない(あるいはわかりにくい)。その点は>>67と同じ感じです。
加えて、「関東御幣」の状況も「警察力が低い」だけではなくて、もっと、なぜ警察力が低いのか? という説明を簡単に(一、二行)入れてくれるとイメージが湧きます。
例えば、超強い宗教団体が賄賂送ってるとか、もしこういう設定を隠したいのであれば、もっともらしい嘘の理由をキャラクターに述べさせる、とか。
あとは物理的な環境描写です。これがほとんどない。島は隔離されているのか?通行が難しいのか?それが理由で治安が低下しているのか?禁書目録で得た経験を元に推測しながら読んでました。

・主人公について
群像劇っぽいのは、分かります。ですが、最初からこれに挑戦しすぎではないでしょうか?
もちろん、この点はこの作品のコアになるので、あまり言及したところで意味はないのですが、少し読み進めるのに困難を感じます。(私ならやらない……ハードル上がるからw)
やはり、「24」という群像バトル的な作品でも、ジャックという強烈な主人公がいます。禁書にしても上条という強烈な個性を放つ主人公がいます。
そういう人を「序章」が終わった後に、せめて一章の間には継続して主人公を追いかけたほうがいいのではないか?と思います。

そして、<欲求>と<葛藤>です。
それぞれの<欲求>をもっと描いてほしいです。特に、(この作品では難しいのですが……)主人公とされるキャラクターには、もっと内面的な設定を加えてほしいです。
なんとなく、敵を倒す、なんとなく、いい技術を手に入れる。
ではなく、そこにもっと<欲求(別の言葉で言えば動機)>を創り上げ、それを序盤から提示してほしいです。
それを隠す、という手法もありますが、それは「敵」側に適用すべきで、主人公には(エンタメにおいては)もっと動機を語らせる、アクションで示す、ことをしてもOKです。
そうすることで、「ほ〜ん、こいつは、過去にこんなことがあったから、今はこうなりたいのね」と分かり、それに対する<葛藤>である「敵」(必ずしも他人である必要はない)によって
「困難な状況」に主人公が陥った時に、読者の興味は最大に達します。(「海賊王に俺はなる!」)

設定・資料は豊富、語彙も多く、文章は硬すぎだとは感じない(もっと硬い作品いっぱいありますよ……ダブルブリッドとか)、状況が理解できない場面も少しあります(それは他のレス参照)。
物語の流れが少し不安定。色々詰め込んだのは素晴らしいですが、次はもっと読者が読みやすいように整理してみましょう。
71快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/11(日) 19:20:05.53 ID:PJyFkjDW
>>69
いや、失敬。
読み直したらまったくの別物でした。
冷静に読むとありえない混合の仕方ですね。

混合した理由としてはラシス。
次に魔多羅教とG∴D∴の不明瞭さが要因だと思います。

まず、ラシスは初登場のシーンで「魔多羅教に身を寄せている、海外の団体からの客人」と紹介されています。
しかしこんな紹介では、次の瞬間には忘れます。純文学を読むように精読する方なら別ですが、ライトノベルを読むように読んでいますと忘れます。
っていうか忘れてました。
「それはお前がアホなだけ」と思うかもわかりません。事実にも思います。
しかしアホの子は、「海外の団体」なんていう、どうでもよさげなぼかし方をされたら忘れるのです。
狛堂と依々子の会話で「ラシスは魔多羅教の一員」と認識してしまうのです。
「G∴D∴のラシスがG∴D∴のために動く描写」があれば別なんですが、言うほどあったっけ? って感じで終わっていますしね。
しかもこのG∴D∴、結局どういう組織なんでしょう。
目的はなんなんですか?
特徴はなんなんですか?
そもそも、この物語に必要な存在だったのですか?
こう言いたくなってしまうほどの影の薄さが、「生きた情報」として頭に処理させることをやめさせてしまいました。

日本史に興味のない方は、「ヨリトモ」と「ヨシツネ」を混合すると思います。
植物に興味のない方は、「サフランはアヤメ科の多年草で食べられる草だけど、イヌサフランはユリ科で毒がある多年草だよ」と言われても、十分後には「なにがなにやら」になると思います。
その状態で読んでいますと、
「魔多羅教の一員であったラシスが、いつの間にかG∴D∴なる組織の一員になっている?」
となって、>>68のようなズレた感想がでてきてしまいます。

・最初のシーンでぼかさない。
・G∴D∴そのものを作品から消しておく。

このどちらかをやったほうがよいのではないでしょうかねー。
個人的には、なんのためにあったのかわからないG∴D∴を削除するのが吉だと思いますけど。
正直なところ、作品自体が大改稿を必須とする印象ですし。
72この名無しがすごい!:2011/09/11(日) 23:55:45.85 ID:gizr6zJ1
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1073.txt
【ジャンル】 ファンタジーミステリー
【タイトル】 クラップトラップ - 魔術師アテナの事件簿
【改稿】 不可
【評価基準】
物語の導入としてどうか。文章、誤字脱字のチェック。他、感想なんでも。
だいたい15DPくらいで、物語的には序の序が終わりそうなあたりです。
ミステリといいつつも現時点ではまだ謎らしい謎は出てきていませんが…。
73この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 00:56:22.60 ID:7veoL8qO
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1074.txt
【ジャンル】ライトな時代小説?
【タイトル】未定
【評価基準】@文章硬過ぎかどうか。 逆に時代小説っぽい雰囲気は出てるか
      Aぶっちゃけライトノベル向け?
      B面白そうかどうか

史実がどうのこうのは気にするつもりがありません。
この後は、身分の違いを乗り越えつつ人斬り事件を解決していったり、主人公の両親の死の真相を暴いていったり、サスペンス風にするつもりです
どうしても硬い文章を意識して書いてしまうため、書く側としてもとても疲れます。
疲れが吹っ飛ぶような厳しい評価待ってます
74この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 02:10:07.19 ID:4sgykOPx
>>73
@硬いは硬いが個人的には十分に許容範囲 むしろ良い塩梅 他人がどう思うかはわからない
A明らかに時代違うだろお前って輝彦が出てきた瞬間にちゃんとライトノベルにはなった
 ただこういう人間が出て来る設定の時代物に対する好き嫌いはかなり大きい気がする
 評価する側がそれを受け入れてくれるかどうかは判断が難しいな 
 それにどこまで厨二キャラにしていいかのラインも相当きわどいだろうから腕が問われるぞ、多分
 香は間違いなくやり過ぎだ 何もしてないのにそこまで懐くと逆に引く
 恐らく理由はあるんだろうけどもっとはっきり描写しないとこちらからは違和感ばかりある
B面白いと思う 続き気になるよ
 是非読めるように頑張って欲しい
75この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 02:13:40.96 ID:y4a9FriW
>72
全部読んだ。

>物語の導入としてどうか。
やや、説明が多くて長い印象があるかなぁ。
話が一歩進むと説明、一歩進むと解説、で。
実際、ストーリー的には

昼寝から起きる→宿屋の娘に会って話す→訪問者と話す→聴取を受ける

くらいしか動いてないのに、ページ的にはかなり進んでる。
キーワードが出るたびに説明を始めるのは、かなりのテンポの悪さなので
必要な時に説明して欲しくはある。

>文章、誤字脱字のチェック。
文章は全体的に長いね。俺も長いタイプだから偉そうなことは言えないけど、
文自体はそんなに固くない一人称の述懐なのに、あんまり気軽には読み進められない。
誤字脱字のチェックは、申し訳ないんですが自分でやって下さい…
取り敢えずさらっと読んだだけで一つは見つけた。
ただ、文字量は結構多い方の作品なので、多いか少ないかで言えば少ない方だと思う。

>他、感想なんでも。
主人公の年齢が良く分からなかった。15歳の娘さんより上で、訪問者の男よりは下で、
って類推させられるよりは、もういっそさらっと出してくれた方が楽かなぁ。
ひょっとしたらどっかで出てたかも知れないけど、だとしたら読み飛ばしてる。
店の名前は単語にするなら、カッコか何かで括ってくれた方が分かりやすいかも。
ざっくり読んだ限りだと、主人公に設定が盛りだくさん過ぎる気がしてしまう、かな。
森の魔術師で貴族の養子で元凄い傭兵で翻訳の仕事をしてて…って
だーっと説明されても全然ピンと来ないから、エピソードを織りまぜて
小出しにしてくれると読者フレンドリーだと思いました。

頑張って下さいな。
76この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 02:22:58.43 ID:4sgykOPx
>>72
導入の感想としてはキャラがテンプレで魅力がない
展開に面白いところが何もなくて全然引き込まれないってことしか言えない
文章は最近このパターンが多いけど読点が多過ぎ
とりあえず読点置いたら読み直そう
しっかり文章を作り直せば9割は要らなくなるぞ
ってかこの文を自分で読んでて違和感がないんだとしたらかなり問題
どの行を取り出しても読点のせいで読みにくいっていう逆に凄いレベルに達してる

突っ込むところは沢山あるんだけどそういうの求めてる感じの晒しじゃないから聞かれたことだけで
77この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 02:32:38.37 ID:Sxttoh7t
>>72
物語の滑り出しとしては大人しいというか、静かだなーという印象を受けました
ただそれが悪いか、つまらないかというとそんなことはなく。文章も達者でするすると読めましたし
ミステリーって事件が動き出す・急展開する中盤以降に面白さがあるものだと思いますし
まあ、ライナスとの会話の中で事件の特殊性っていうか読み手の興味を引くような「奇妙さ」というか
そういうのが開示されればもっと導入としての役割が増すんじゃないかなと思います

ぐだぐだと書きましたが、よかったと思います。続きがあれば読みたいと感じました

あと些細な指摘かもしれませんが、巨木で樹齢が何十年というのはすこし若すぎるんじゃないかと
78この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 02:55:59.10 ID:y4a9FriW
>73
全部読んだ。

@文章硬過ぎかどうか。 逆に時代小説っぽい雰囲気は出てるか
硬すぎかどうかは分からないけど、硬くて苦になるほどじゃなかったかな。
個人的には気にならない範囲。ただ、あなたが四苦八苦して書くくらいなら
軽くしちゃってもいいとは思う。ところどころ出て来るキーワードだけで充分に
江戸時代の話っていう共通認識は持てるんじゃないかな。

時代小説っぽさに関しては……うーん、微妙かなぁ。
この手のモノは文体よりも時代考証とかそっちの方がウェイト重そうだし。

Aぶっちゃけライトノベル向け?
個人的には「しゃばけ」辺りはライトノベルでも読めるくらいの軽さだと思うし、
前に電撃で「幕末魔法士」とか「陰陽ノ京」とか出てるからジャンル的に無理ではないと思う。
ただ、この文章の堅苦しさとラノベのノリが合うかどうかは難しいところ。
あなたがどっちに比重を置くのか、によるかなー。
普通のラノベよりもバランス感覚が重要になる気がする。
現状ではかなり違和感があった、内容と文体が乖離気味。

B面白そうかどうか
話の舞台は面白そう。続きは気になった。

C追加の感想
「史実を気にするつもりはない」とのことなんだけど、だとしたら早めに
「この話はどの辺が史実と違うのか」を出して欲しいかな。
そうでないと時代考証も気になるし、町人や武家の意識に関しても
「ラノベのキャラだから・このキャラだから」そう考えてるのか
「この世界の人間は一般的にそう思考する」のかが分からないからもやもやする。
取り敢えず、養い手もいない又吉と香が日中通学を義務付けられたら
何日で干上がっちゃうんだろう、というトコがずっと気になった。
他にも江戸時代として考えた時に気になる部分はちらほらと。
大きい嘘は気にならないけど、小さい嘘は気になるよね。

頑張って下さいな。
79この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 03:09:13.50 ID:zybuurND
ご意見ご感想ありがとうございます。個別にお返事をば。

>>75
展開遅いですよね。
これでもけっこう説明とか端折ってるつもりなんですが、何処まで削っていいものか線引きが難しくて。
あと、主人公の年齢の開示ってやっぱり必要みたいですね。
一人称だとどういう風に描写したら自然か分からなくて誤魔化しちゃったんですが、何とか織り込んでみます。
主人公の経歴開示に関してはちょっと今も悩みの種です。
とりあえず細かく説明するのではなく読み手に想像してもらう感じがベターとは思ってるんですが
なかなか良い描写方法が思いつかずと言った感じです。

>>76
キャラ、展開のおもしろみのなさについては返す言葉もないです。
句点についてはもう少し減らせるように整理してみたいと思います。

>>77
お褒めいただき光栄です。巨木で樹齢何十年は確かに若すぎましたね。
事件の奇妙さっていうのが出てくるのは実は物語の中盤なんですが
主人公が事件に能動的に関わることになるきっかけみたいなのはちょうどUPした部分の直後で描く予定です。
80この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 03:42:27.34 ID:q0232KUm
>>72
・物語の導入としてどうか
悪くない。ただ、(?ょぅι゛ょ)お客と接客中にいきなりおっさんが入ってきて大事なお客の存在が消えてしまうのはどうか。(?誠に遺憾である)シークエンスとしてどうなのか。
時代の感じがよく分からない。語彙年代が不安定というか……最初はファンタジー近世?だと思ってたが、現代もの?少し右往左往しました。
あとは主人公の今後の動き……どうにも、冤罪をかけられる予感……そこから逃げ出す、無実の証明がメインだろうか? 
どうにも過去の因縁も関わってきそうだ。この辺は重層的に練られているのかも知れない。それなら問題なし。
ただ、ボーイミーツガール至上主義ではないが、昨今の受賞を目指すならそれを意識したい。遅めの狼と香辛料でも31Pでホロとの衝撃的な出会いがある。
15DPならそろそろ入れて欲しい(最後に登場する女性がそうなのだろうか?どうにもまったりとした感じになりそうだ……)。
死体を出さないなら、せめてそれ以外の手段で引きつける<何か>(イベント)を用意して欲しい。もっと、困難な、ビッグなやつ。

・文章、誤字脱字のチェック。
特に読点が「多すぎる」とは感じない。多めだな、とは感じても。問題なし。誤字は見てません。
どうにも意図的にセリフを短くしているような感じがあるが、ミステリはおしゃべりである。もっとセリフを増やしてもいい。ただこれは好みかな。

ぶっ飛んだアキバ系キャラでないのが嬉しい。ラノベで探偵といえば幼女と相場が決まってるが、本作はどうだろうか?
81この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 03:43:17.26 ID:7veoL8qO
>>74
輝彦には緩衝材の役目として出したんですが、やっぱり正解だったようですね〜
香は・・・おっしゃる通りワケがあるのですが、確かに違和感ありますよね。その違和感をどうにか上手く捌きたいと思います


>>78
しゃばけは本当にラノベでもアリですよね〜。退屈姫なんかも好きです。
この作品を書くにあたって一応「幕末魔法士」と「鬼神新撰」を呼んだのですが、この二つは見事にライトノベルなんですよね〜
その点、私の作品は
>>現状ではかなり違和感があった、内容と文体が乖離気味。
と言われた通り、どっち付かずの状態・・・。

時代考証なんてナシにして世間一般で通ってる薄っぺらい歴史観で書いてみようってコンセプトだったのですが、やはり気になりますよね
とりあえず、又吉や香たちの生活は幕府が保障するという設定です。昼食は給食にして、その豪華さにまごついたりします。
もっと設定を凝って、文体はもう少しこれで書き通してみて考えます
82この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 04:08:24.64 ID:zybuurND
>>80
ご意見ご感想ありがとうございます。
ちょっと読み違い?をされてるようなので訂正させてもらうと
おっさんが出てくるのは女の子が退室したあとになっているはずです。
時代は技術水準が現代に近いファンタジーですね。
工学分野は近未来的な水準ですが、情報技術の発達が遅れてて若干ちぐはぐな世界観です。(PCではなくワープロなのはそのため)
この辺は追々作中でわかりやすく描写できたらなーと思っています。
ボーイミーツガールではないですが、いちおうUPした部分の直後に
主人公と強い因縁のある女性が出てきて(最後の女性ではありません)
それが主人公が事件に能動的に関わっていく理由になってきます。
予想されてるとおり、養子や傭兵である過去などはその女性絡みや推理パートで重要になってきます。
台詞の長短については、単純に今のところ長い台詞が出てくるシーンじゃないからってだけで
今後はけっこう長めの台詞も出てくる予定です。
キャラは大人しめというかいわゆる普通のキャラが好きで、そのせいでよく地味だと言われますね。
ちなみに探偵役は残念ながら主人公の男性です。
8378:2011/09/12(月) 05:23:53.47 ID:y4a9FriW
>81
返信への返信になるので、こちらに書きました。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/22
84この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 22:28:53.93 ID:lxNae1x/
>>61
●物語
よく作られていてそれなりに面白く読ませていただきました。
ただ残念な部分もありました。

まず、これは誰の物語か、ということです。
主人公は菜穂子とのことですが、構成をみるに奈月も同等かと思われます。
主役クラスが二人なのは構いません。ただ、そこに『狛堂×依々子』の話や『ラシス×メアリィ』の話を持ってくるのは蛇足です。
確かに展開からいって必要なシーンではあるのですが、あくまで主役は菜穂子と奈月。
二人に関係のない話はもっと簡潔にするべきでしょう。
他所で展開される話はデビューしてから短編にでもしてください。

次に、これはどんな物語か、ということです。
菜穂子が祖父と妹を何らかの理由で殺す物語、という提示を最初にされていますが、
妹に関しては何のストーリーもなくすぐに殺す対象から除かれています。
始めから「妹を助けるために爺さんを殺さなきゃいけない」にした方がいいのではないでしょうか?
まあ、その場合はもっと妹との繋がりを強く書いた方がいいでしょうが。

●キャラクター
ストーリー同様、こちらもよく作りこまれていると思います。
メアリィ、ラシス、依々子なんかは好きです。なので上で挙げた余分なストーリーは実際は楽しく読ませていただきました。
ですが、あくまで主役は菜穂子と奈月。物語としてはやはり余計です。

●その他
視点が移動した際に改行もなしにそのまま続けられているところが多々ありました。
一番ひどいと感じたのは三章五節。
奈月、メアリィ、狛堂の三人の過去を奈月視点で語った後に、全く関係のない現在の依々子視点に移ったのはどうかと思った。
改行なしについては他にもいろいろとありました。

設定の説明に関しては無駄が多すぎます。
確かにこの手の話は設定が重要になってくることは確かです。
だからといって作った設定の全てを詳しく説明する必要はありません。
読んでみた感じではいらない設定はなさそうでした。
ですが、詳しく説明する必要はないと思える個所や、他のもので代用可能と思える個所はいくつかありました。

あと、大半を菜穂子と奈月の二つの話で構成されてますが、二つの話の関わりが少ないのも残念です。
同時に起こった全く違う二つの事件を並行して見せられているような気がしました。

読点に関しては自分も多いと感じました。
読点通りに読むとすごく読みづらいです。

もう一つ気になったことが。
台詞にダッシュ(――)を使用しないのはわざとですか?
使った方がいいなーと思ったところがかなりありました。


とまあこんな感じです。
菜穂子が主役とされているのに勝手に奈月を同等クラスにまで持ち上げてしまってすみません。
ただ、そういう風に感じ取りました。
もし菜穂子のみを中心にしたいのならもう少し文章を菜穂子視点、もしくは他キャラ視点の菜穂子を描写した方がいいでしょう。
ただ、二人を主役クラスにするにしても、もう少し菜穂子と奈月のストーリーに絡みを持たせてほしいと思いました。
85この名無しがすごい!:2011/09/12(月) 23:18:16.34 ID:lxNae1x/
>>72
>導入としてどうか
インパクトはありませんが世界観や目的を提示しようという意思は見られました。
優・良・可・不可でいうところの可というところでしょうか。

>文章
物語と文章の雰囲気が合っていません。
起こってることが殺人だったり戦争だったりの割にはのほほんとしています。
理由はおそらく一人称のせいですね。
主人公の考えとして読むと途端に無感動な人間に思えてきます。
というか、一人称にする意味がない文章になってますよ? これ。

読点に関しては少し多いな、という印象です。
少し読みづらかったです。

>その他
セシルの年齢が十四、五歳と出るまで、頭の中では九歳の女の子で物語が進んでました。
いや、女の子と書いてあると何となく幼いイメージが……。
86この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:01:22.06 ID:b/CzBNZ5
>>85
ご意見ご感想ありがとうございます。
導入に関しては色々と苦言も頂いていますので
これとは別に何かプロローグ的なものを用意しようかなと今は考えています。
物語と文章の雰囲気についてですが
これは実を言うと当方の狙いどおりに受け取って頂けてるようなので
どうしたものかなぁと言ったところです。
要するに主人公は暢気で淡泊な人間だということなんですが
こちらの技量不足でそのあたりをうまく個性として昇華できてないのかもしれませんね。
文の読みづらさと合わせて色々と手を入れてみようと思います。
セシルについては単純に少女と描写したほうがよかったかもしれませんね。
87この名無しがすごい!:2011/09/13(火) 00:05:24.17 ID:f9ClflF/
>>73
@文章
きちんと雰囲気を出せてるいい文章だと思います。
若干、文と文の繋がりに違和感を覚えるところがありました。

Aこれラノベ?
ラノベで問題ないと思います。明確な定義があるわけではありませんし。
ただ、輝彦先生の登場にはもう少しインパクトがほしいと感じました。

B面白そうか
面白そうです。
是非とも続きを読みたいと思います。
8861:2011/09/13(火) 22:06:35.50 ID:NVmlxRX/
>>70
感想ありがとうございます。
他の方にもありましたが、島の説明はもっと入れてよいようですね。後のほうに長大な橋で繋がっている
というのが出ますが、所詮は後のほうですし、次に書き直すときは序盤から会話の端々に載せていきます。

全キャラを書いていくのは、TRPGあたりの癖かもしれません。
手癖でなりがちなので、改稿時には意識してメインを中心にやっていってみます。
序盤で余計な部分が多く、必要な部分が後回しになっているようなので、その点を注意していってみます。

>>71
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと読んでいただけるように手直しの作業を続けてみます。

>>84
長い話を読んでいただきありがとうございます。
菜穂子の理由が最終盤で思いつきのように出したこともあり、目的をもっとわかりやすく、共感を得られる
ように改変し序盤から出していくのは重要なようですね。

視点変更に改行を入れないのは、変更時に一行消費することが若干、うるさく思われるのではないかという
疑問があり、入れずにやってみました。ご意見で入れていって良さそうだとわかったので入れてみます。

台詞にダッシュを使用しないのは、基本として三点リーダで代用できることがあげられます。
ダッシュ、三点リーダについては個々人のイメージの影響が強いかと思っておりますが、
特にこだわりはないので、ダッシュに悪いイメージを受けないなら使っていこうと思います。


全体としてメインストーリィに対して横道が多すぎるようなので、
なるべく一直線に読める話にしていってみます。ちょっと賞への投稿を考えず、
いただいたご意見を参考に一から作りなおしていってみます。
89この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 00:46:35.99 ID:DY+zNr2I
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1081.txt
【ジャンル】異能力バトル
【タイトル】未定
【改稿】 不可
【評価基準】プロローグを読み終えて感じる作品の印象
 短いので簡単な感想でも大丈夫です。
 ではでは、よろしくお願いします。
90この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 00:52:25.64 ID:c4CHJZkc
>>89
印象といわれても困るなあ、という印象だった。
可も不可も、惹かれるところも特になく。描写はいまいちかなと思ったけど、ここで読み捨てようと思うほどでもなく。
91この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:07:46.01 ID:WDgWC96l
>>89
異能力バトル?嘘つくなよ本当は学園ラブコメだろって感じ
要は何も伝わってこない
このプロローグだと先を読み進めたいとは思わんな
92この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:24:31.52 ID:DY+zNr2I
短すぎて感想もつかないのでは?って思ってました。
>>90-91
感想ありがとうございます。
お二方の感想を読むと冒頭なのに平凡すぎる&異能の欠片も出て来ないんじゃ掴めないと指摘されているように感じました。
これは書き直しですね、はい。

わざわざの書き込みありがとうございました。
93この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:36:14.73 ID:ConQG5Is
>>89
印象としては微妙だった。すまない
さすがに序盤すぎるから、ここで読むのをやめることはしないけど、あまり期待もできない。
気になった点が2つ。
・会話のセリフがくさすぎる。ラノベとは言え、日常で『この言い回しはしないな』って思える箇所が結構あって、
これが続くと思うとしんどい
・異能力バトルで後語りのプロローグだと、この後にどれだけ修羅場があっても主人公が助かるのがわかり、
相当な構成力とか執筆力がないとなかなか引き込まれにくい
の、二点です
まぁ、2つとも俺の趣味でしかないんだけどね
まだ本編にはまったく触れてないし、色んな書き方を試したらいいと思いますよ
94この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 01:43:58.50 ID:DY+zNr2I
>>93
会話は結構頑張ったつもりだったんですよ〜(笑)
まあ、自分でも浮ついてるかなとか思ったりしましたが。

物語の出発点をどこに置くのかで悩みましてこのスタートにしたんですが、そういうデメリットは思いつかなかったです。

スタートは大事だと思ってるので、じっくり書いていこうと思ってます。
感想ありがとうございました。
95この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 20:52:11.64 ID:ag3bDLNG
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1082.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】未定
【評価基準】
・読みやすいかどうか
・話のペース・展開速度はどうか
・クスッと来る部分があるかどうか
・続きに興味が惹かれるか
・他、なにか気になる部分があれば
【改稿】○

話的には転の開始くらいまでですが、ちょっと自分では分からなくなって来たので
皆さんのご意見を頂ければと。
50DPほどです。宜しくお願いします。
96この名無しがすごい!:2011/09/15(木) 23:57:39.38 ID:7zROWKfd
>>95
・読みやすいかどうか
最後まで一気に読めたから文章は読みやすい方だと思う。
ただ、なんとなく文章が平坦な感じ。なので最後の方は微妙に飽きた。

・話のペース・展開速度はどうか
んー、いいっちゃいいが、物語の始まりと終わりが見えない感じ。
読者に何を感じてもらいたいのかっていうのがよくわかんなかった。

・クスッと来る部分があるかどうか
結構あった。でも、HIT率の割には爆笑できる部分がなかった。
まあ、この辺は趣向によるところが大きいから何とも言えんな。

・続きに興味が惹かれるか
これはあまりない。理由は上に書いた物語の発着地点が見えないってこと。
主人公がただ巻き込まれてるだけで何がしたいかがわからない。
ヒロインも与えられた役割ってだけで何がしたいのかわからない。
悪の組織や正義の味方の存在理由は後半に出てきても問題ないと思うけど、
主人公たちの目標、目的、その他諸々は、はっきりさせてくれないとなー。

・他、なにか気になる部分があれば
全体的にキャラが騒がしくて気疲れしそう。
無口系のキャラがほしいとこ……ってパパさんいたな。忘れてたぜ。
97この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 00:54:31.49 ID:0ZiEfmGt
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1083.txt
【ジャンル】何だろう……?ファンタジー?
【タイトル】鍵言葉遊戯
【評価基準】テキストは面白いか。読みやすいか。
      シナリオは読者を飽きさせないものか。
      キャラクターは魅力的か。
      ……お金を出して読もうと思うか。
      他、気になる点がありましたらなんでも。
【改稿】○

 全部で三話あるのですが、そのうちの最初の一話です。よろしくお願いします。
98この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 01:08:02.61 ID:okQ5dmDV
>>95
眠いのもあるのだけど、浦屋まで追いつかれたところでダウンした。

・読みやすいかどうか
普通に読めたし読みやすかったんだと思う。

・話のペース・展開速度はどうか
それしか読んでないからあまり言う資格はないと思うけど、4DP半逃げてるだけってのもどうなのか?

・クスッと来る部分があるかどうか
その範囲では来なかった。ていうか、来てたら多分先も読んだと思う。

・続きに興味が惹かれるか
冒頭のとおり。

・他、なにか気になる部分があれば
コメディに特化するか、5DPもあるなら話を動かすか、どっちかにしてほしいかな。
99この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 01:11:05.08 ID:okQ5dmDV
×浦屋ま
○裏山
100この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:20:55.22 ID:mkzWhCnT
>>97
・テキストは面白いか、読みやすいか

テキストはけっこううまし。
比較的よく言葉を選んでいる晒しの方と思う。そういう意味では読みやすい

でも、面白いかと言われればこれはNO
なんでかというとこれは展開に起因します

・シナリオは飽きさせないか

というのもなんかすっ飛んでいるから。
はじめに置くべきものが無くて、作者内での「当たり前」が進行しています

これくらい読みやすい文章を書けるのなら
もう少し説明を含んでも平気。

読み進めるにあたって最低限必要な要素を踏まえてないので
読者は置いてけ堀になるんじゃないでしょか?

・キャラクターは?

描写をもう少しだけ凝っても良いです
凝れる実力の方です
描写よりももっと凝るべきは登場の仕方と、文章内におけるキャラクター造型の維持ですけども

本音を言えば想像し辛い。ラノベは絵があるので、それでいいかもしれないけれど
シオンなんて女の子の名前じゃん?
いいえ、女の子でもありません。ラノベの女の子の名前ですね

正直最初は女の子の姿を想像して読みました。可愛かったです
和音と書いてコードと読ませずカズネと読ます、そんな配慮が必要なのではないですか

・金を出せ
昔あった200円小説なら買う。

・他
つまり会話とかをもっと練りましょう。
練れます。あなたならば
すんげえ時間をかけてください
101この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 02:30:03.05 ID:s4Esy1fQ
>>97
いいアイデアですね、おもしろい。
まず問題だと思う点から述べます。
・言葉を縛る、というフレーズ自体は素敵なんですけど、肉体的な痛みまで麻痺させるというのには「言葉で縛る、のほうがいいんじゃないかなぁ」と最後まで違和感を覚えました。
・主人公が鍵を解除する物語上の強制力が薄い。血の盟約があるとかなんとかで肉親以外は解除できないみたいな説得力がないと、引きこもり寸前の消極的な人物が突然やる気を出すのは不可解。
・肩のケガが最初から重篤すぎて、痛くなくても泳げないだろ…と思いました。まともに歩けないシーンで十分に不自由描写ができているので、足だけでよくないですか?足だけなら泳ぎへの影響が少なそうだし。肩やるのは本チャンだけでいいのでは…・・かわいそうすぎる。
・大会に出てその結果までがすでに予告された展開どおりなのは失速感。
・あくまでサクラを大会に出そうとする主人公には、マジキチ、そんな言葉が頭をかすめました。
「大会に出たい!モノ」はたくさんあります。
あくまで校則やルールなどの大人へ立ち向かっているから、その手の作品では多少の無茶も熱く思える。
しかしサクラが不具を予感させるほどボロボロになっていくのをただ見守り幇助するだけの展開は「え?え?」って感じでした。
友達もいないということで変わり者なのはわかるんですけど……。
なんかもっと主人公ならではの解決法がなかったものでしょうか。
・同じことで、主人公の行動自体はすべて「熱い魂」を持った熱血型の人間です。
しかし友達がいないとか、引きこもり寸前、こういう要素がどこかちぐはぐな印象を与えます。
くわえて、ヒロインがボロボロに傷つきながら主人公はぜんぜん傷つかない。
これにはだんだん辟易してきました。なぜならこの主人公は痛みを取っていない。殴られる程度のことは痛みにはならない。
先輩が言ったように、サクラをだまくらかして鍵をかけ、諦めさせる。はじめての友達に嫌われたり恨まれたりすることも覚悟して。
そういう覚悟が熱さなのではないでしょうか。失敗してもいいので、主人公のそういう試みを描いてほしかったです。
唯々諾々とサクラに従う姿はちょっと滑稽でした。
・だんだんと会話文で語りすぎ説明しすぎの印象が濃くなっていきました。
なんでそんなに大会にこだわるんだ?ということを第三者に語らせるのはグッドですけど、解説が語られすぎている感じ。
サクラが心情を長々と語るシーンがありますが、これはノーグッド。もう前に説明があるのでわかってるよ!って感じです。
同じ内容ですし。「最後のくぎりをつけたいだけでそんな無理すんなよ……」というような反感から「リレーを成立させるためだったのか!」みたいな手のひら返しの流れがほしい。
・全体的にシナリオの提示順がもったいないなぁという点と主人公の魅力不足が目につきました。

偉そうに色々述べましたが、つぎに素晴らしいと思う点。
・サクラの自己犠牲的な前向きキャラ。これはいい。現状は境遇に行きすぎ感が出てるけど物語にも合ってます。
・ちょっと言葉縛りのルールが曖昧に感じましたけど、これを解除して回るという設定はいい。最初から問題が起こっているので物語がスムースに進んでいける。お見事。でも解除バトルにもうちょっとひねりがほしいかも……。
・文章が読みやすい。情報の提示順を直すだけでも、もっと素晴らしくなるはずです。
・会話文を読むだけでなにが起きているかわかる。これは素晴らしいことですけど、もうちょっと遊びがほしいかも。いやあるいは説明的すぎ?

あと些細なことですけど、三浦しをんていう作家さんいますよね。ご存知なら無視してください。知らなかったけどかぶりを気にしないならこれも無視してください。
最初のほうはすごくわくわくしました。直しがんばってください。
10297:2011/09/16(金) 03:48:49.51 ID:0ZiEfmGt
感想ありがとうございました。
 実はこのスレどころか2chに書きこむのも初めてでどきどきしております。
 >>100
 読んでいただきありがとうございました。
 ・序盤の説明がなく、おいてけぼりになってしまうとのこと→プロローグを膨らませます。説明に字数を使います。
 ・またキャラが想像しにくいとの指摘を受けました。描写を増やし、キャラの
 特徴を出した会話文に修正します。
 ・会話は……練ります。ちょっと前にねるねるねーるねってお菓子がありました。
 練ります。ありがとうございました。
10397:2011/09/16(金) 04:07:05.62 ID:0ZiEfmGt
 連投失礼します。
 >>101
 読んでいただきありがとうございました。
 ・「言葉で縛る」はトリーに言わせましょう。ご指摘ありがとうございました。
 ・主人公が解錠する理由付けが弱い、というかほぼない。
 →血縁は良い案ですね!でも友人帳とかぶりそうですな。ちょい考えてみます。
 ・大会結果の予告は止めろ。→これは直すの簡単そうですねw
 ・主人公はキ○ガイ→サクラを騙して止めるシーン追加ですね。これで印象が
 変わるかどうか、ためしに修正してみます。
 ・サクラの心情を長く語らせるのはくどい。→削ります。
 ・総じてシナリオの構成が甘く、主人公の魅力が不足している。
 →もう一度練り直してみます。MFにでも送ろうかと思っているのですが、果た
 して間に合うのでしょうかw ご指摘ありがとうございました。
104この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 14:42:14.13 ID:cb3/G3EF
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1084.txt
【ジャンル】スポーツラブコメ
【タイトル】22せいき魔法の靴
【評価基準】面白いか否か
【改稿】×
恥を忍んで晒させて貰います。フルボッコ希望。
調子に乗ってた自分を戒めるためにも、完成させて持ってきました。
どうぞ読んでやってください。
105この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 18:37:02.27 ID:6wr8ZKsL
>>97
>テキストは面白いか。読みやすいか。
文章自体に面白味はないかな。ただ、読みやすくはあった。

>シナリオは読者を飽きさせないものか。
シナリオには飽きない、が納得もできない。
動機が薄い。シオンが鍵を解錠しようとする理由。サクラが大会にこだわる理由。
もうちょっと理由付けがほしい。

>キャラクターは魅力的か。
トリーは結構魅力的。
サクラも悪くないと思う。
シオンがね……。ひきこもりな感じはしないし、その設定自体必要もなさそう。

>……お金を出して読もうと思うか。
このままでは思わない。

>他、気になる点がありましたらなんでも。
・個人的に一番気になるのはサクラの大会にこだわる理由。最後まで引っかかった。
 チャンスが与えられたという割には勝ちには拘ってない。
 だったら大会出場自体に何か意味があるのかといえばそうでもない。
 ただ、長く泳いでいたいだけっていうならわざわざ負担をかけるような泳ぎをしなければいい。

 専門的な医学知識がないから何とも言えないんだけど、
 痛みを無視すれば泳げる程度の怪我なら軽く泳ぐくらいはこれからもできそう。
 それすらもできないぐらいひどいのなら無茶してる時点ですぐに動かなくなりそう。
 父親が死んでから二カ月は経ってるみたいだし、その間も普通に練習してたわけだよね?
 疑問に思われない程度には説明を入れておくべきかなーと。


・シオンが鍵を解錠する理由は、店長に言葉で縛らせればなんとでもできそう。
 契約書に『最終的には全ての鍵を解錠します』みたいな一文を載せてることにして、
 それをシオンに読ませて縛れば自然に解錠をするように仕向けれそう。
 その場合、自分で「撤回」できないような設定を盛り込む必要はあるだろうけど。


・アイディアはすごく面白そう。
 白木先輩を縛るところなんて予想はしてたけど素直に巧いと思った。
 そこ以外でも巧く使ってほしいな。


個人的にはサクラの動機に着目してほしい。
『右肩右足が一生動かなくなるかも知れない可能性』と『大会に出ること』を天秤にかけた場合、
『大会に出ること』に天秤を傾ける納得のできる理由をきちんと提示してほしい。
106この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 18:41:32.79 ID:2tV/Q9W5
>>104
フルボッコ希望なので辛口に


空行を使い過ぎじゃないかな
空行入れて強調、みたいなやり方はweb小説ではよく見るしラノベでもきっとあるんだろうけど、やり過ぎると逆効果

「空間歪曲」って言葉をいちいち入れるのはつまらなくない? もっと比喩的な表現を使えばいいと思うんだけど

主人公のモノローグで「トラウマ」って言葉を使ってトラウマアピールするのは安直
きちんと文章で「恐怖」を書けているならむしろ蛇足になっちゃうよ

もう少し視覚の部分というか、周囲の描写に気を使えばスピード感が出るかもしれない
大気の描写だけじゃイマイチ

自宅帰って来て家族とちょっと会話した後出かけるってのは構成上どうなんだろう
それこそ「電話」した方が尺も場面も無意味に使わずに済むんじゃないの?

場面の最後に「ーー○○だ。」「ーー思う。」「ーーしまったんだから。」
みたいなのをよく入れてるけど、こういうもの(強調表現の一種かな?)を使い過ぎるのは×
理由は前述

「お父さんもきっと草葉の陰で」
失踪しただけの人間に対してそういう発言をするならこの発言をしたお姉さんは常識知らずもいいところ
お前の父さんきっと死んでるぞって意味になるからね

あれだけ父とスカイトレックを嫌っているのに、お金をちらつかされて義足づくりを(コメディっぽく)了承するのはどうかと
もっとシリアスな葛藤があるならまだ許せるけど、前の場面で散々嫌いアピールしておいてこれは無い

ガラス製のスカイトレックの説明に説得力がない
ここらへんはトンデモ設定素材でもいいので、もう少し根拠のある説明がほしいところ

スカイトレック内蔵の義足の方が競技上有利っぽい気がするんだけど、生身の人間と擬体化した人間って同じ競技に出てるの?


(DP換算で)40ページ辺りのハーレムノリが冒頭のノリと違って違和感がある
ここらへんから主人公のキャラがブレてるというか、思ってたのと違う印象
上でも書いたけど、スカイトレックと父親を憎んでる風に書いてるのに、そのあとはあまり気にかける様子がない
主人公の気持ちの切り替えの理由についての描写が足りないと思う

「空間歪曲」がいまいちよくわからん

中盤の、「主人公がスカイトレックを本気で使うシーン」「五条が初めて義足のテストをするシーン」
この作品のキモは、このシーンをスピード感ある文章で書けるかどうかだと思うんだけど、凄くイマイチです
ここがちゃんと書けないとこの物語は無価値だと思う
あと、やっぱり空間歪曲の説明が不足してる

「ここ最近、どうもきな臭い」の理由が全然「最近」の理由じゃない
競技の危険性は、協議が始まった当初からあるものだろうし、工房が生計を立てていける理由も、ラボの人間が知らないわけがない
ここらへんが適当になってないか?

「この装置の名はこれからスピードと呼びます」
センスがない 理由もない 目新しくもない
ネーミングとしては最低の部類じゃないか? もう少し頭捻ってもいいと思うけど


107この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 19:13:39.71 ID:2tV/Q9W5
>>104
追記

終盤からシリアス展開入るみたいだけど、スカイトレックを取り巻く世界観の説明が不足し過ぎて読者がついてけないと思うよ
エアトレック教会みたいのはいったいなんなの? 世界牛耳ってるの?
ここらへん、完全に盛り下がってる

ラストの展開も、
「競技の運営者が実は悪者で八百長いっぱいやって人もいっぱい殺して金稼いでました。
もっと言うと国ぐるみでした。
主人公は凄いエアトレックで蹴り殺すぞって脅して犯罪の自白を約束させました。めでたしめでたし」
さすがにこれはねーわ

総評として欠点を羅列すると、
・スカイトレックの競技の描写、というかスカイトレックの描写自体まとも無いのがない(描写不足)
・空間歪曲の設定も正直わかりにくい(説明不足)
・物語の展開がつまらない(ストーリー不足)

でした
108この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 19:34:56.73 ID:aeY9o1aw
>>104
ざっと流し読みだけど読んだ、指摘すべき点は全て>>106が言ってくれてる。
前回に比べて、他作品からの安易な固有名詞拝借がなくなった点は評価。
最後まで物語を書ききった点も大事だし、推敲して新人賞出してみては?

ただ、>>106も言ってくれてるけど、「空間歪曲」って何かな、って。
個人的に「この世界の空気中に含まれるエーテル的な何か」と解釈したけど。
でもそこは折角のオリジナル設定(よるある話だけども)だから、説明が必要。
それも、くどくどと説明するんじゃなく、空間歪曲のある世界描写が欲しいかな。
10997:2011/09/16(金) 20:21:48.69 ID:OTg6RpZC
>>105
読んでいただきありがとうございました。
・シオンが解錠する理由
→これはおっしゃるように店長に縛られましょう。
鍵は反時計に回すと一時的で弱い縛り、時計に回せば強い縛りになります。
時計回りに縛られれば自発的に解く方法はないのでいけそうですね。ただ、
一章の保健室の部分の改稿が必要っぽいですな。
・サクラが大会にこだわる理由をきちんと説明しろ。
→自分では気付けなかった重大なミス。他の方からも指摘を受けています。
うーむ、難しいですが、こいつを何とかしないと話しになりませんね。ち
っょとスマートな理由が思いつきません。ない知恵を絞って考えます……。
・シオン引きこもりじゃねえだろ!
→僕の文章力不足です。確かに引きこもりじゃないですね。しかしここで、
明るく頼れる奴に変えてしまいますと、第三話でシオンと似た者同士のヒロ
インを攻略するのですが(ギャルゲー的発想)、そこでシナリオ上の問題が
出てきてしまいそうです。ここは「内気」レベルに読者の印象を引き上げる
措置をとろうかと思います。
感想・ご指摘ありがとうございました。
11095:2011/09/16(金) 20:23:46.97 ID:2pA+ae7n
読んで頂いた方、ありがとうございます。

>96
話の発着地点が見えない、というアドバイス、ありがとうございました。
言われるまで気づかなかった部分でした。
それを踏まえて推敲してみたいと思います。
最後まで一気に読めたのは幸いです。
無口系は騒がしい奴と一緒にいると埋もれがちになりそうですね、
その辺も気にしてみます。

>98
まず、眠いところを読んで頂いてありがとうございます。
面白い本なら眠気も飛ぶくらい興味を引けるとは思うので、
足りないのは多分「面白さ」なのかなという気がしました。
コメディなのに5DP読んでクスッとでもしないのは結構問題ですね。
あとは>96さんも言ってるように、読み進めるだけの興味が持てない
=話の発着点が序盤に見えない という要素もあるのかなと。
ともあれ、参考になりました。

一応もう少し晒しておこうかと思っています。
お時間ありましたら、ご感想頂ければ幸いです。
111この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 20:35:06.80 ID:Scu3yIm8
>>95
・読みやすいかどうか
ちょっと所々状況が理解しにくい気がします。言葉を出す順番がおかしくて、読み返して並び替えないと理解出来ないところが幾つか。
また、以降の項でまた書きますが、余計なセリフや動き、場面と場面の繋ぎをほとんど削てていない、冗長な印象が強いです。
しかしながら、セリフ多めのいかにもなラノベ文章で、全体的にはさくさく読める部類ではあると思います。


・話のペース・展開速度はどうか
少しスローに感じます。
場面場面には確かに必要っぽい情報が入りつつもキャラがワイワイやっている、という感じなのですが、物語上無駄な会話や行動が多いように見えます。
中原姉妹と荒銀の秘密と、それぞれが知っている情報を提示するまでの序盤の流れ全般とか、中原家の両親との会話とか、中盤にある主人公の誘拐劇とか。

よく誘拐されるっていうんなら、最初にバイトのシーンから入って、芽衣に誘拐される所から始まっても良いでしょう。
そこから先の会話で「悪の幹部は中原姉妹という幼馴染み」「彼らの関係と、悪の秘密結社の仕事内容」が説明でき、
その後のバトル展開で「どうやらこっちも主人公の知り合いらしい正義の味方」「平和的な正義対悪」などを示せます。
そうして原作どおり主人公が家に戻った所で荒銀を発見し、「正義の味方の正体」「その上司」を提示。
最後に二人を帰して一人になった主人公が回想でもすれば「それぞれ知っている範囲が違うヒーローと悪の幹部の秘密」が見せられます。
リサの顔出しをしたいというのなら、プロローグとして「過去のジャスティシャインVS怪人の映像」を分析する彼女に独白させてもいいでしょう。
後の本編へのつなぎを考えて、主人公や中原姉妹も名前を出さずにちらっと見せておくのもいいかも知れません。

これで起承転結の「起」になる感じ。ほとんど文章を足す必要はないので、分量的には半分ほどで情報量は同じです。

上のはあくまで一例ですが、大幅に削れそうな雰囲気です。


・クスッと来る部分があるかどうか
所々ありましたが、だらだら続いているので密度が少なく、熱中して読みたくなるような状態に繋がりません。
ギャグからギャグのつなぎをもう少し簡略化したり削ったりして、畳み掛けるようにしてはどうでしょうか?
ミサイルさんと宇宙正義執行官さんは、とぼけていて良いキャラだったと思います。
彼らが出るとギャグのペースが早くなる事もあり、面白さが二割増しでした。


・続きに興味が惹かれるか
今一つ。続きがあれば見たでしょうが、積極的に熱中したというほどではありませんでした。
これも展開の冗長さが原因の一つだと思います。
あと、ごっこ遊びっぽい誘拐劇の直後にまたごっこ遊びっぽい誘拐、という展開が平坦さを強めていた気がします。
間に何かまったく別種の(伏線などを含む、前後に繋がりのある)愉快エピソードでも挟んで欲しいと思いました。


・他、なにか気になる部分があれば
評価基準にはありませんでしたが、キャラは水準以上だと思いました。
最低限退屈に思われない程度の魅力を全キャラ持っており、その上で魅力を感じるキャラもぽつぽつ。
112この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 23:03:20.42 ID:Scu3yIm8
>>104
前作も読みました。とりあえず半分(主人公のインフィニットのデータをヒロインの義足にどうこうを内海に提案中)まで。
個人的な時間の制約につき、続きはしばらく後に読む事になると思うので、遺しておいてくれると嬉しいです。

基本的には改稿は良い方向に働いたと思います。現在半分までですが、先への興味も十分にあります。

☆良い思った所
・妹
最初は「こいつって前いたっけ?」と思っていたのですが、しばらくして「アイツか!」と気付きました。
キャラ立てやエピソードも加えられており、非常に活きたキャラに化けていると思います。伏線も張り放題です。
・主人公
シニカルな所はそのままに、父への屈託を前面に押し出したのは良かったと思います。
感情移入しやすいですし、五条への入れ込みようにも説得力があります。
・内海
前は内面が見えなかい便利な書き割りのような存在だったのが、登場シーンや役割が増え、キャラクターへと変わっていたように見えました。
彼女と妹の改造こそがこの改稿一番の成果であると思います。
・モーメンタリー
主人公の大きな特長であるこれを、話の中心である義足作りに絡めていけたのは良かったと思います。
『絶対に空から墜ちない装置』というのもキャッチーですし。
以前のようなただ主人公のデータを使うだけ、なんて方法よりもよっぽど魅力的に化けた、と思ったのですが……。


☆悪いと思った所
・五条
いくら脚がない事のシンパシーがあるにしても、初対面の主人公にあっさりと内面を吐露するのが不自然です。
その後いきなり家出して訪ねてくる所といい、好感度の上昇が急すぎます。
初対面では契約を保留として、空が五条の信用を得るエピソードを挟んだ方が彼女の好意も自然に見えそうです。
そのエピソードで一枚壁がはがれたように見せる事が出来れば、家出で頼る事への説得力も増すでしょうし。
・空間歪曲
多分世界観にとって大事な単語なのに、初登場時に説明もなくスポットも当たっていません。
せめて読者が存在を理解できる程度の説明は加えて欲しいです。
・インフィニット
良いと思った所の最終項の続きです。
せっかく主人公のアクション用の必殺技をヒロインの義足話に上手く接続できていたのに、そこで変なケチが付くのはどうなの? って感じでした。
主人公のSTRに対するトラウマの解消や、余計な展開(リハビリ)の省略のため、というのは分かるのですが……うーん。
空と五条のデータの受け渡しってイベント自体は非常に魅力的なので、残したい所ではあります。
自分なら、義足はモーメンタリー利用で父の物を超える最高のものを完成させ(この時点で「自分がやっていたのは強くてニューゲームではなくコンテニューだった」と主人公に自覚させる)、
義足完成後の段階で「協会に決められた復帰に必要な期間が短くて大ピンチ! ゆっくりリハビリしてる暇がないよ」なエピソードに仕立てる、とかでしょうか。
113快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/16(金) 23:09:36.35 ID:DonXvudZ
>>95
・読みやすいか。
シリアスとしてなら構わないけどコメディとしては長い。
印象としてはそんな感じでした。
印刷をしたら画面が黒くなるような気がします。
頭に浮かべた光景を、そっくりそのまま書き写しておしまいにしてはいませんかね。
それで書いた文章は、一度は整理・推敲しないとあかんと思います。
例をだしたらこんな感じですかね。

・原文。
>もはや八つ当たりに等しい暗い感情を抱いていた勇太の背後から、やや間延びした声が聞こえて。尻餅をついたままで勇太はぐっと背を反らした。
>天地が逆転した視界には、逆立ちで勇太の方を見下ろしている少女達。

・改稿その1。
>背後から声がした。振り向く。ふたりの少女がそこにいた。

・改稿その2。
>八つ当たりのような感情を抱いていた勇太の背後から、やや間延びした声が聞こえた。
>振り向く。ふたりの少女がそこにいた。

まず、原文の要点を絞るとこの三点になるはずです。
「背後から声がした」、「勇太は振り向いた」、「ふたりの少女がそこにいた」
改稿その1は、「要点だけを抜いた文章」になります。
それにわずかな味付けをすると、改稿その2のようになります。
手順をまとめるとこうですね。

思いのままに書き溜める→改稿しようと思い立つ→服を脱ぐ。
→長い文章の要点をまとめる→原文と見比べての折衷案を書く。

あとはじっくり見比べて、よいと思った文章を採用すればよいでしょう。
比べた末に元の文章を使ったり、改稿その3、その4を書く必要がでるかもわかりません。
工夫をした末に元の文章を選ぶのと、なにもせずにそのままにしているのとでは、相当変化してくると思います。
今の文章には、そういう「工夫した跡」がみられませんでした。

なお、原文をいじくる際にはコピーを取っておきましょう。
それをしないでいじっていると、いろいろと困ります。
114快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/16(金) 23:11:37.90 ID:DonXvudZ
・話のペースはどうか。
遅いと思います。
50ページありますが、密度的には15ページぐらいの印象です。
主人公、悪、正義。
すべての目的が抽象的で、もやもやとしてきます。
「普通に生きたい」と言われましても、グチっているだけでは「物語か? それ?」と思ってしまいます。
「最大公約数の正義を守る」と言われましても、漠然としすぎていて謎です。
悪の組織に至っては、最後までよくわかりません。
もっとも、これは日常パートが面白ければ気にならないような気もします。
日常パートが好みにあった人ならば、「気にしないでいい」と言う可能性も高いです。
ただ、自分にとっては日常パートがつまらなかったので、上の感想となりました。
つまらなかった理由については、下に書きます。

・クスッと来る部分があるかどうか
ジョーのバカっぽさやミサイルさんのリーマンっぷりには笑える部分もありました。しかし、全体的には微妙な感じでした。
一番の理由は主人公です。
「一般人にリアクション芸を強要しているテレビ番組」と言えばわかりやすいでしょうか。
「文句を言いつつも楽しんでいる」って部分を感じないのですよね。
この部分がないと、あんまり素直に笑えないです。受けてる被害もハードなものですし。

・他、気になる部分。
ネタの見せ方が淡白に思いました。
例えば、「ジョーはスポーツカーに轢かれても〜」の部分は、実際に轢かれてしまうほうが早いと思います。
別に轢かれなかったけど、轢かれたところで平気だったんだよ! と書いて終わりな地の文章。
車に轢かれて空を舞い、どしゃりぐしゃりと地面に落下。なのに平然としているジョー。
インパクト的には、断然後者に思います。

新巻鮭云々も、実際に鮭を置いたほうがよいのではー? と思ったりします。
「物語は冒頭が大切」とは有名な概念ですけど、場面転換後のシーンにも通じる部分があると思います。
常にやると疲れますけど、この作品では少なすぎるのでは。

いろいろと腐しましたけど、続きがあれば読んでいると思います。
読んでいて間延びした部分もあると言え、「丁寧に整理されていれば笑えた気もするなー」という部位もチラホラとありました。
115この名無しがすごい!:2011/09/16(金) 23:37:22.90 ID:6wr8ZKsL
>>104
>面白いか否か
微妙。

前半部分は割と好きな流れで進んだ。この辺は好みの問題かもしれないけど、なんとなーく方向性も見えた。
ただ、残念なことに物語が進むにつれて迷走してる感じ。いろいろと詰め込み過ぎたのが原因だと思う。
書きたいものが見えてないっていうより、書きたいことがありすぎるって感じがした。
もっと焦点を絞った方がいいと思う。
ヒューマンドラマにしても、爽快アクションにしても、サスペンスドラマにしても中途半端。

例えば、
【ヒューマンドラマの場合】
物語の軸は『レースで足を失って飛ぶのを諦めた主人公と、同じ境遇にいて尚レースに復帰しようとするヒロイン』でおk。
妹は「空を楽しそうに飛んでた昔の兄に戻ってほしいけど、足を失ってしまった兄にそんなこと言えない」という想いを抱えてることにする。
すると、
・飛びたくない主人公          ⇔ 飛びたいヒロイン
・兄に飛んでもらいたいと願う主人公の妹 ⇔ 妹に飛んでもらいたくないと願うヒロインの姉
という対比ができて物語を展開させやすい。
あと、この場合複雑な設定はいらない。

【爽快アクションの場合】
物語の軸は『空への憧れと恐怖心』ってところかな。
この場合は比較的安全な競技にする。事故ってもまず死なない。ただ、主人公は不運だったせいで足を失った。
主人公の設定に元トップクラスの競技レーサーであることを提示。
ある日楽しそうに飛ぶヒロインを見て自分ももう一度飛びたいと願う。
もう一度飛ぶための方法の模索や恐怖心の克服という問題の提示。
ようやく形になってきたところでヒロインが攫われるなりする。
主人公補正解放。恐怖心克服。リミッター解除。犯人逮捕。

【サスペンスドラマの場合】
物語の軸は『父にへの憧れと憤りに対する葛藤と父に秘められし謎』とか。
ひょんなことから父親の行方原因を掴みいろいろ探る。そのせいで事件に巻き込まれる。
なんとか解決するなり逃げ切るなりするが、また事件発生。
父親と再会。真意を知ってなんてこったい。
実は大きな組織にいろいろと嵌められてました。
仕返しじゃー!
……みたいな?

ごめん、最後は個人的に苦手な分野だから適当になった。
あなたの作品はこの全てが等しくごちゃ混ぜになった感じ。
読者に何を見せたいかが感じ取れない。
とりあえず、混ぜ合わせるにしても『一本の軸』の上で混ぜ合わせてほしいと思う。


前回と比べて、人物の動きや物語の展開なんかはよくなっていると思います。
今回もデレるのは早かったですが、前半の会話の内容のおかげかあまり違和感はありませんでした。
あとヒロインが姉と仲直りして、そのあと主人公がヒロインの家を訪れたところなんかは自然に入り込めてニマニマさせてもらいました。
ただ、やはり主人公のメインの動機にお金を持ってきてるところはあんまり好きじゃないかな。


姉の許しをもらう方法を道具に頼っちゃたのはいただけない。
ここはヒロインの気持ちをお姉さんに納得させなきゃ。
道具に頼っちゃうくらいなら、このエピソード必要ないよ。
1161:2011/09/16(金) 23:54:07.50 ID:2k3KPZQb
>>104

面白いか否かはオレも微妙だった

とりあえず五条さんが家に泊まりにきたトコまで読んだ
そこそこ楽しく読めた。だけど先が気にならない
主人公の目的が見えないためだと思う

●良いところ

・五条さんと主人公の出会い
 この二人は絶対上手くいかない。ぶつかる予感がした
 主人公はちゃんと義足を作るようになるのかどうか?
 先が楽しみになってきた

・空を飛びたいというヒロインの強い願望
 判りやすくていい。想像がしやすい
 逆に主人公は視点役なのに、今どうしてそう考えているのか、なんでその行動をとったのか、さっぱりわからなかった
1172:2011/09/16(金) 23:54:25.82 ID:2k3KPZQb
●悪いところ

・読んでて色々疑問が起こるから、ところどころで小さな不快感がおこる。とくに序盤に多い
『女の子の影は、建築途中のビルにぶつかって――真っ二つに裂けた』
 真っ二つに裂けたら普通死なない?
 あとビルにぶつかっただけじゃ真っ二つにはならない。
 最初読んだとき状況が判らなかった

・文章の繋がりが悪い
 前の文章とどう繋がっているか判らず、読むのがとまってしまう場面がある
 あと体言止が多くて目に付く

・体言止の多様で読みづらい
 体言止は目に止まりやすいけど、乱用すると必要なときに目立たない
 多用しすぎで読みにくくなってる
 使う場所はポイントを絞って欲しい

・主人公の言動の理由がわからない
『22世紀には、結局猫型ロボットなんて現れなかったし』
 200年も前のアニメなんてなんで知ってるの?
 確かに現代と未来とのギャップで世界観説明するのはよい手法だけど、それは現代の知識があるキャラじゃないとできない
 昔のアニメオタクでもない限り、違和感が生まれる

・序盤は説明が多くて読みづらい。楽しさが少ない

・意味のない空行が多い。
 単発空行は場面転換にみえてしまう

・五条さんデレる理由がみえない
 デレる理由がわからない。好きになった理由に同意できない
 デレるためのイベントを用意したほうがいい

・主人公の目的がみえない
 恐らく五条さんの義足をつくることだと思うんだけど、
 時間がたてば解決しそうに見えてしまう
 どうせクリアできるんだろ、と思ってしまって先が気にならない
 主人公が作らなきゃいけないということが、読み手側に理解できていないから、
 主人公の目的と読み手の目的がリンクしていない
1183:2011/09/16(金) 23:57:46.99 ID:2k3KPZQb
●もしオレが直すなら

主人公の目的と読者の目的をリンクさせるためと、
五条さんのフラグを立てるための章を用意する

イベントがあって主人公が五条さんに協力したくなる
そうすれば主人公が「オレはスカイトレックなんか直したくない!」っていう意志を貫ける
さらにそのイベントで五条さんが
「主人公かっこいい(///)」ってなれば、デレの違和感も消えるはず



ざーっと感想書いたから、使えそうなトコがあったら適当にとってくれ
11995:2011/09/16(金) 23:58:05.72 ID:UpNAdgFf
寝る前に確認したらなんと2つも感想が!
お二方とも、ありがとうございます。

>111
読みにくい、という部分は
A.地の文の描写に妙なクセがある。
  コメディ的には(or根本的に)読みづらい。
B.展開自体が冗長。
の二点が挙げられてるようですね。
それぞれ個別に対応を考えてみます。
話の展開に対する具体的なご意見、大変参考になります。
思い付いた順に書いてしまっている弊害ですね。積極的に直したいと思います。

>113,114
コメディを全然書き慣れていないことが言い当てられてしまって、汗顔の至りです。
毎回「文字が詰まりすぎ、読みづらい」と言われていたのでなるべく軽くしたつもりでしたが
文体を根本的に見直した方が良さそうですね。
書き込んだ描写や説明を削るのが致命的にヘタなのは明らかに悪癖なので、
読みやすい・分かりやすい文章を目指してみます。
また、コメディなのにすっきり笑いづらい要素があるのは構造的な欠陥ですね。
色々と具体的な指摘、ありがとうございます。

修整の方向もある程度見当がついたので、適当なところで落とそうかと思います。
それと、「続きがあれば読んでも良かった」と言って下さった皆様、大変励みになりました。
ありがとうございます。
期待に添えるだけのものが書けるかどうかはまだ分かりませんが、
また晒した折には軽く笑って頂ければと思います。

繰り返しになりますが、ありがとうございました。
120この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 11:46:14.39 ID:JJF8szQJ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1087.txt
【ジャンル】 ヴァイオレンスガンアクション異能バトル&ハイテンションラブコメディー
【タイトル】 マジカル☆リリカルッ♪マーダーズ☆
【評価基準】キャラ
      中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
      中2成分について
      シリアスとコメディーの調整について
      説明不足な所とか
      達也と沙耶の心情が理解できるか
公募で戦えるか(面白いかどうか)
      その他、お好きにどうぞ
【改稿】  お好きにどうぞ

以前に晒したもののの初稿があがったので、晒します。
おおむね120DP前後です。
ページ数との戦いで、プロット段階で入れる予定だったエピソードを7つほど削りました。
そのせいで、意味分からない箇所が出ている可能性が……
恐らく、描写が薄い部分の肉付けをして規定枚数に達する思いますが、どうしましょうか。

ちなみに、前回の晒しでご指摘の部分はほとんど改稿してません。
全体のバランス見てもらってからじゃないと……
というところもあったので。

それでは、よろしくお願いします。
121この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 11:57:35.30 ID:ir9+KOL6
>>120
キター。楽しませてもらうYO

122この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 12:03:53.57 ID:o8Nx99ir
>>120
OPだけで読む気無くすわ。ネタでキャラを立てるな。立ったキャラにネタを言わせるんだ
それが出来ないならネタなんぞ言わせるな。なくした方がはるかにマシなものになる

1/3ほど流し読みしたけどずっとそんな感じ。ゴテゴテのケーキどころかクリームだけ延々食わされてるようだ
一体何をどうしたいのかが分からない。コメディに力を入れてるようだけどそこにたどり着く前にギブ
123この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 12:03:57.72 ID:UQg2GWpH
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1088.txt
【ジャンル】推理、ホラー、現代、残酷描写あり
【タイトル】かくれんぼ―もういいよ―
【評価基準】面白いかどうか、この作品に1円でもお金を払ってもいいと思えるかどうか
【改稿】×

以前こちらで批評して頂いたものを改稿したものです。
読めたところまでで結構ですので、よろしくお願いします。
12497:2011/09/17(土) 12:40:59.11 ID:BIyxP5ne
 晒し始めて三十六時間ほど経ちましたので、拙作を消去しました。
 読んで下さり、感想を下さった皆様、ありがとうございました。
125この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 12:51:50.40 ID:UQez3xLs
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1090.txt
【ジャンル】ハーレムラブコメディ
【タイトル】お兄ちゃんはパンツが脱げません
【評価基準】
・主人公はキャラが立ってるか?
・ちゃんと三人称してるか?
・笑えたところはあったか?
・冒頭はインパクトがあるか?
・続きは気になるか?
・その他なんでも
【改稿】×

まだ最初の二章だけですが、三人称には何分初めての挑戦でして、現時点で問題が無いかどうかだけでもと晒してみました。
素直な感想をお待ちしております。よろしくお願い致します。
126この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 13:04:32.81 ID:ir9+KOL6
>>120
シリアスとコメディー欲張って両方入れたけど
どっちつかずになってしまった。みたいに思う。

潜在的には戦えるとはおもうが DPというから電撃狙い?
電撃狙いなら時間もあるし
とりあえずページ数とか規定とか関係なく削ったエピソードをいれた完全版を書いてみるのがいいと思う。
127この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 13:37:17.88 ID:2z/8n6jD
>125
三人称…だと…?
スマン、プロローグを飛ばし読みしつつ一章の入り口まで来たが、
地の文で「僕は」と言い続ける三人称は俺は知らない。
こういう、「主人公が過去の自分を俯瞰している」という表現自体は
決して前例のないものじゃないけど、少なくともこれは俺が知る限り三人称じゃないと思う。

あまりのことに評価基準すっ飛ばしちゃったので以下。
ただ、俺自身はハーレムラブコメが面白いと思えたことがないので、
その辺は割り引いて受け取って欲しい。
あと上で書いた通り、一章の頭くらいでギブした。

・主人公はキャラが立ってるか?
全部自分で説明してるだけなので、特に。
妄想して鼻血が出たりとかパンツの部位の名前を知ってるトコからすると
ギャグマンガの変態をそのまま持ってきたのかな、と思う程度。
・ちゃんと三人称してるか?
してない。俺が読んだ限りでは全然してない。
・笑えたところはあったか?
一人称で、かつ主人公の思考パターンがかなり理解不能なので特には。
・冒頭はインパクトがあるか?
どちらかと言えば、タイトルにはインパクトがあった。
冒頭以降はノリが合わなさ過ぎてなんとも。
・続きは気になるか?
そーいうわけで気にならない。
・その他なんでも
改稿×だから抜粋はしないけど、地の文でしょっちゅうあわあわ言ってるせいで
何が起きてるのか良く分からん。
エロ描写ならエロく描写しないと、読者の妄想に丸投げになっちゃうのでは?

好きでもないのに読んだせいで、ハーレムする前に断念しちゃってゴメンね。
好きな人はこういうノリ好きなのかも知れない。
128この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 14:06:21.59 ID:BIyxP5ne
>>123
御作を読ませていただきました。
面白いと思います。ホラー系統の本やドラマをたくさん読みこまれた
のではないかと。文章や人物の会話もそれっぽかったです。
以下具体的な感想。失礼になりましたら、申し訳ありません。
・テキスト→読みやすいと思います。しかし、主人公の台詞以外はど
こかで聞いたような会話のやり取りになっています。捻りが欲しいで
す。とは言いつつも、この作品はミステリーですし、そこで勝負しな
くてもいいと言えばいいと言えます。
・シナリオ→序盤視点人物が次々に変わるところが若干ダレました。
もう少し早く主人公パートに移行するなど、仕掛けるのを早くして、
早期に読者を引き込んでしまいましょう。
 また、この物語は一応終了していると推測しますと、使い捨ての伏
線、人物、展開できそうなストーリーが多くあるように思えます。素
材が面白そうなのにもったいないという印象を受けました。特にラス
トはあっさりしすぎですね。バトル物なら主人公無双で終わってしま
った感じです。「まだだ! まだ終わらんよ!」と作者の貴方に頑張っ
てほしかったです。
129この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 14:07:50.54 ID:BIyxP5ne
>>123続き
・キャラクター→かなりテキストを練られているようで、それに付随し
てキャラクターも活き活きと動いているように見えます。が、よく読み
ますと、作者の操り人形状態です。まあ実際操られていた人がたくさん
いるわけですが、やはりもう少し小説中で「人物」を描いてほしかった
ですね。無論キャラをマリオネットにするプロの先生もいらっしゃいま
すので、個人的に気になったとだけ言っておきます。
・総じてよく練られた素晴らしい力作だと思います。次回作も頑張って
下さい。以上です、僕の感想を読んでいただきありがとうございました。
130この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 14:13:40.92 ID:MfnmrYdt
>>120
誰かと思ったらこれか。
世界の選択とか、シュタゲかと思った。
このテンションにはついていけそうにないので早々にギブアップ。
キャラは容易に識別がつく。ただし、立っているとか好感を持てるとかいうのとは違うと思う。
131この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 14:39:12.50 ID:2z/8n6jD
>123
流し読みだけど全部読んだ。

・面白いかどうか
最初の展開の難が尾を引いて、最後まで目が滑ってしまった。
面白くなくはない、くらいかな。
構成が結構ぶつ切りで、読者に思考を求めてるって意味では
あんまりライトノベルっぽくないかも知れない。
ただ、ホラー好きでもないのに流し読みながら最後まで読めたので
文章や構成は興味を引く形になってると思った。
ミステリーというよりはサスペンスっぽいかも。

・この作品に1円でもお金を払ってもいいと思えるかどうか
趣味によるかな。俺は多分買わないけど、買ってもいいって人はいそう。

とにかく、序盤のとっかかりのなさが一番の難点だと思う。
シーンが細切れなこと、毎回出て来るキャラクターが変わること、
そしてそれぞれにちゃんと名前が振られてること。
誰が主人公なのか、誰を軸に読めばいいのか、読者は戸惑うんじゃないかなぁ。
中編くらいの分量なのに、登場キャラが10人を越えてるのは
一般ならともかくラノベではかなり珍しいと思う。
で、序盤にモブっぽい人達が出すぎるせいで、主要キャラが出る頃には
読者はそれぞれを意識して区別する気が薄れてそうなのがネックかな。

途中まで読ませれば引き込めるくらいの雰囲気作りと文章力はありそうなので、
「開いて少し読んだけど閉じた」な人を減らす努力をしてもいい気がした。
132この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 14:55:26.61 ID:MfnmrYdt
>>123
>この作品に1円でもお金を払ってもいいと思えるかどうか
無理だなあ。前の方が面白かった。


>面白いかどうか
冒頭5DPがどうにもしようがないし、その後の5DPもこれじゃあ微妙。

ホラーの切り方を間違っている。
先にネタばらししてから恐怖を積み上げるって、ものすごい大変だよ。実際これじゃ何も怖くない。
しかも健一もこんなふうに出したんじゃ、謎解きの醍醐味すら失ってしまう。

さらには、視点がキャラに被らないうちに知らないキャラの死に方を出されても、
ニュースで殺人事件の話を聞いているようなもので、ああそうですか、としかならない。
その上でやっと主人公たちに到達しても、その前の名札つきモブかと考えて身を入れて読まなくなる。
何もいいことないよ。何で全部時系列にしたの。今回つけ足した冒頭は全部、邪魔にしかなってない。

あと、今回になってやっと気がついたけど、チェンメって、○人に送れっていう指示があるから広まるんだよね。
元から、馬鹿げてると思ってばらまかない人間もいることを考えると、
被害者は隠れに行ってしまうし、このメールは消滅する可能性が非常に高い。どうやって広まったの。

今回になってよかったところは「女」が他人になったところ。
自分で調査して辿りつく方が、やっぱり面白い。
ただ、ちょっと詰めが甘いっていうか、根拠が薄弱というか、新聞読み返すだけで全部わかっちゃつまらん。
この部分は、本格とか新本格とか呼ばれてるミステリなんぞを読むと、参考になるかも知れない。
あと、彼女が車にはねられる意味がよくわからんし、最後の烏丸絡みのところも尻すぼみだなあ。
前の話に引きずられないで、今回の話に必要かどうかという視点で考えてみた方がよさそうだ。

思うに、あなたはまだ文章をたくさん書くだけの、作家的体力がないんだと思う。
そこは何度も完成品を仕上げることによって強化されていく部分だから、頑張って。
それが身についてから、書くべきものを丁寧に書けば、だいぶいいものになるんじゃないかな。
頑張ってね。期待してるので。
133この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 15:23:26.15 ID:MfnmrYdt
>>125
三人称…だと…?
おや、書いてみたらなぜかデジャヴが…。
何というか、コメントしづらいな、これ。

・主人公はキャラが立ってるか?
まあそうだねえ。うん。立ってるんだけど、ウザい。

・ちゃんと三人称してるか?
一度、一人称と三人称について調べ直した方がいい。

・笑えたところはあったか?
苦笑でよければ。

・冒頭はインパクトがあるか?
インパクトという言葉のみ言及するならあったけど…。
満員電車であるにもかかわらず、なぜかその人の周りには人がいない、というタイプのインパクトだな。

・続きは気になるか?
無理。ならないっていうか無理。

・その他なんでも
読みにくいし、何が起きてるんだか、理解は出来ても味わうのは絶対無理。
作者は勃起しながら書いてるけど読者はしらけて勃起しないみたいな感じ。
実際してるかどうかは知らんよ? イメージね。
あと、女の子が取り立ててかわいくない。ハーレムになってても羨ましいと思えない。
それは1行目に書いた読みにくいし云々ってとこのせいなんだけど。
134この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 18:02:18.80 ID:QkfuT6i6
>>120
>キャラ
とりあえずヒロインの薬中はどうにかならんものかな。
確かに素面で人殺しやるのもどうかと思うが、だからといって薬物はなー。
斉藤さんは好きだ。たとえ痴女だろうと。いや、むしろ痴女なところが。

>中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
微妙。いいところもあれば悪いところも。

>中2成分について
いいんじゃないかな? と思う。
ただ、そこまで深く読んでないからツッコめないけど、ツッコミどころはありそうな気がしないでもない。

>シリアスとコメディーの調整について
個人的にだけど、切り替え時の雰囲気の違和感はなし。
比率も問題ないと思う。

>説明不足な所とか
父親はいろいろと知ってるみたいだけど、なんで今まで止めなかったのかなーって。
組織でも2位にいる人間ならいろいろとできたでしょうに。

>達也と沙耶の心情が理解できるか
なんとなーくわかるよ。
人の気持ちのあり方に正しい答えなんてないから人によっては茶番だと投げ捨てられることもあるとは思うけど。

>公募で戦えるか(面白いかどうか)
面白くはあった。
ただ、人の形をした聖杯(魂の器)、魔法少女同士の殺し合い。
魔法少女を魔術師と英霊に変えれば外観がまんまFateなのはどうかと。
いろいろと工夫しているからパクリとは思わないけど聖杯という言葉は変えといた方がいいかも。
蟲が魂を吸っているっていうのを上手いこと使ってみてはどうだろうか。

>その他、お好きにどうぞ
殺人、薬物、強姦とまあ内容がグロいことグロいこと。
魔法少女っていうカテゴリーとのギャップはきちんと働いているけど、流石にきつすぎる気が。
しかも、ヒロインが自ら薬物使ってるのはたぶんアウト。別のもので代用した方が無難。
135この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 20:58:38.89 ID:hqCwcAPN
>>125
・主人公のキャラ
 ウザくてキモくて痛い。立ってるとは違う。共感もできない。なんでモテるのか理解不能。
・三人称
 100%三人称ではない。
 一人称の切り替えは、それをやることでより面白くなると確信が無い限りやらないほうがいいと思う。
 とっちらかる可能性が大。
・笑えたとこ
 なし。
・インパクト
 キモッ! というインパクトはある。
・続き
 無理。

・その他
 とにかく読みにくいので文章を整理してほしい。
 状況説明が足りなかったり、説明順序がおかしくて意味が分かりにくいところが多すぎる。
 特に、主人公のパートでは、妄言ばかりで状況説明が圧倒的に足りない。
 おまけに、地の語りと「」のセリフが重複、なんとなくノリで書いてしまったであろう無意味な地の文など、いろんな要素に撹乱されて状況を理解しにくい。

 冒頭で毛を剃る意味が分からない。
 妹が何をしたいのか、何を考えているのかも理解不能だし、無意味なら無意味なりの機能もしていない。
 このキモさは変態が二人いても相対化できないからだと思います。だから笑えない。
 マトモな視点役、つまりツッコミ役がいれば、相手がキチガイでも面白いけど、二人ともキチガイなのでただただキモイ。

 主人公の語りは「ドクロちゃん」や「妹漢字」を思い出しましたが、ドクロちゃんでは主人公がマトモだし、妹漢字では妹がマトモなのでキチガイが相対化できている。
 あれでまともな視点役がいなかったら殆んどの人は読めないはず。
 気にならない人もいるかもしれないけど、そんなことで読者を絞るのもどうかと。

 二章に入って語り手がキチガイじゃないので抵抗感が減ったが、文章が読みにくいのは一緒だった。

 全編読まないと内容の評価はできないけど、全編あったとしても読み終えられないと思う。 
136この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 22:40:35.07 ID:wq1cr+LN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1094.txt
【ジャンル】学園ラブストーリー
【タイトル】ゴーストホワイト
【評価基準】 ・地の文の描写で情景が想像できるか
        ・キャラクターに魅力はあるか
        ・過去編において主人公とヒロインの思考・言動が
         小学校高学年のそれとして許容できるか

序章+メインヒロインとの過去編(微グロ?)
魔法も超能力もない学園モノです
このまま進めていいものか悩み、筆が止まってしまったので晒してみます
よろしくお願いします
137この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 23:14:58.72 ID:6mCwf319
>>136
・地の文

言葉運びは割と的確だと思う、晒しの中では上手い方
でも、描写は足らないし、足らない分余計な表現が多くてダレる
「これ本当に要る?」っての多くない?
石膏像とか

そんなんだから個人の描写に力を注いでいるのはよくわかる
わかるのだが、やや蛇足にも思えてしまうですよ

・キャラクターに魅力

作者さんの性格を反映しているのではないかと感じた
「ある部分で補填しておけば残りは要らないだろう」
というような意図が判りやすくて、作品全体としては付け焼刃感が残る

「頭の中のキャラがそこにいるからこう動く」ではなくって
キャラ小説であるライトノベルでは、魅せて欲しいわけです
少しばかり無理して外れたことをさせてでも、そのキャラクターがどんなものかを集中して魅せつけたい
それができるようになったら相当面白くなると思うんだ

・小学校高学年

こんなガキはおらん

というか、いるべきガキというのはラノベの世界観に支えられた
「まあアリだろう」というぎりぎりの線のガキです

女はなんでもアリなんです
基本的に妄想の産物なので

男はなぜナシなのか?
男の妄想の産物ではないからです

それを通したいのなら相応の「当たり前」を前提としてやる必要あるけど、
わりと大真面目な作風だし、グレーゾーンのような気がするねえ

もっと言えば、「子供が本来持つ子供らしさ」と「大人の観点からみた子供らしさ」は相当違うものです
んでもってラノベで表現するべきは、後者
どんな過去を抱えているのかは知らんけど、もう少し歳相応のやんちゃっぷりがあっても人間的に深みが出せると思うお

だから過去はもっと練って描いて欲しいな

・その他

何かに例えるのなら
スポンジの上に角砂糖を乗っけてほら甘いでしょーってのがこの作品
よりよくしたいならスポンジ自体を加工して甘くしてみてください。
138この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 23:37:22.72 ID:MfnmrYdt
>>136
問題は、魔法や超能力ってことじゃないと思うな…。

・地の文の描写で情景が想像できるか
描写なんてないじゃない。そのくせ文章が冗長で読みにくい。
ダイニングとか学校に向かう通学路を一言で書いて終わってる。
石膏像を運び出すところも、台詞で美術準備室って単語が出てきてやっと場所が把握できる始末。
重要であるはずの川のシーンだって、どんなふうに見えているのかもわからない。
今、上に書いたものの中でも、なくても構わないものもあるよ。全部書く必要はない。
でも、印象的であったり感情の変化を見せられるようなところは描かないと駄目なのでは。

・キャラクターに魅力はあるか
基本的に、設定をそのまま書いているだけなので、魅力を感じる部分がない。
誘拐未遂のところぐらいか、多少なりとも何か感じたのは。
それ以外は、どうしてそうなる?と思うような感情の動きだったりで、同調も出来ない。
ライトノベルはキャラ小説とも言われているわけで、ある程度現実離れしていないと魅力がないらしいから、
リアルな等身大を描く時点でハンデだ。その上で感情の動きにリアリティのないのでは、どうにもしようがない。
話のためにキャラが動いているのが感じられては、こういう手合いの話は成り立たないんじゃないだろうか。

・過去編において主人公とヒロインの思考・言動が小学校高学年のそれとして許容できるか
敬語が気持ち悪い。VS大人の喧嘩に勝てちゃうのも微妙。
ラノベとしては、こういう二人がいてもいいけど、数年後の彼らと同じでは、過去を物語にする意味があまり感じられないんだが…。

その他。
> このまま進めていいものか悩み、筆が止まってしまったので晒してみます
とのことだけど、どう処理するのかは、とりあえず書き終わってから悩んだ方がいい。
設定と雰囲気は嫌いじゃない。ただ、ライトノベルとして出されると厳しいかもね。
139この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 23:43:47.96 ID:2z/8n6jD
>136
全部読んだ。

・地の文の描写で情景が想像できるか
できる。と、思う。
作者のイメージ通りかどうかは分からないけど、少なくとも絵は浮かぶかな。

・キャラクターに魅力はあるか
も、申し訳ないけどさっぱり。
ナルシー時空に突入したままの主人公、
謎めいたキャラで意味ありげなこと言ってる葉子、
いきなりツンデレアクセル全開の千鶴。
誰も彼もが読者置いてけぼりです。
これが別のベクトルの話ならアリだったかも知れないけど、
学園ラブストーリーで全員理解不能は厳しい。

・過去編において主人公とヒロインの思考・言動が小学校高学年のそれとして許容できるか
昼ドラ見過ぎの耳年増設定なら、まぁ。
ただ、この手の思考や言動は生まれ育ちにかなり依存すると思うので、
それなりに特殊な人生を歩んできたんだよ と言われたら気にしないかな。
今出てる限りだと主人公は中二病をこじらせてる感があるし、
ヒロインはかなりイタいように見えてしまう。しまった。

・あと思ったこと
思わせぶりシーンと独白が多すぎて、キャラの心情が理解できない。
なんとなく、知らない少女漫画を二巻くらいから読んでる気になった。
きっと色々あって紆余曲折の末そうなってるんだろうけど、
正直全く分からん。初めて会った人の心の機微なんて察せないので、
取り残されてる気しかしなかった。
ラノベ…なの?
140この名無しがすごい!:2011/09/17(土) 23:45:00.86 ID:QkfuT6i6
>>123
>面白いかどうか
ネタは面白い。ただ、出し方が悪い。

まず、読んでいくとまずいつから本編が始まるのか悩む。
自分なら、

烏丸過去編。
 ↓
凛がメールを貰いに見せる。ここでサトルの名前を出す。(凛、登録一日目)
 ↓
聡、殺害編。
 ↓
里奈、行方不明。主人公に相談。他にも行方不明者が出てることも匂わす。(凛、登録七日目)
 ↓
恵、行方不明。のち死亡。
 ↓
凛、行方不明。陽平、捜索開始。恵の死亡記事発見。(凛、登録八日目)
 ↓
 ・
 ・
 ・
と、まあこんな感じ。
適当に考えただけだから出し方が悪くなる部分もあるかもしれんが、
本編で明かされたエピソード、もしくは次に本編に持ってくるエピソードを中心に視点を移動させる。
そうすることによって本編との繋がりや状況がはっきりと浮かび上がる。

あと、主人公の心情。
一応地の文で示されてるわりには台詞や行動に違和感がある。
もっと焦らせていいはず。特に男子高校生の死体を見た以降。
好きな女の命掛かってるのにのほほんとしすぎてる気がする。
何故か烏丸と対峙した時だけは熱い一面を出すし。


>この作品に1円でもお金を払ってもいいと思えるか
まあ、1円だったら払ってもいいけど……。
141ゾンビ:2011/09/17(土) 23:53:12.43 ID:VSndxIkT
>>104
最初に酷評になると言っておく。とはいえあなたへの人格攻撃ではなく、晒しがつまらなかったからだと思って欲しい。
結論だけ言えば、ラプラスの匣の方が飽きずに読めたよ。
取り敢えず良かった点から始めると、STRという競技と義足を絡めたところ。設定は面白い。エアギア云々について問題になったが
パクって面白くなればいいと思うので気にならなかった。次にインフィニットの情報移植。
これが臓器移植に、SF的な要素を組み込んだ感じで攻殻機動隊っぽくて面白いし、足を失う→義足というアイディア自体もいい。
それで父親の件と協会が黒幕ってところで、仮面ライダーXっぽいと思った。ちょっと懐かしさも感じた。

こっからは悪い点。
スポーツラブコメと書いてあるから、そういう話かと思ったらそうでもなかった。アクションとかシリアスが混じって中途半端。
そのくらい前半と後半で作品の雰囲気が変わってる。個人的に晒しは、ラプラスもそうだったがシリアス向きでラブコメは向いていないように思う。
途中まで、この話は主人公が主なの?それともヒロイン?前者なら義足製作に力点を置くし、後者なら競技復帰に向けてのリハビリに力点を置くのにと思って読んでたし
STR競技のシーンが無くてそう快感が出てこなくて、主人公はウザいからスゲーつまんなかった。
主人公の自己救済のための善行を、もう少しうまく表現してほしい、葛藤を交えて。
現状、400万だの復讐だと言い張っていて感情移入出来なかった奴が、いきなり善行しても白ける。
やっとテスト走行の辺りで面白くなり始めた。これSTRの設定が無かったら読むの止めてたレベル。

「文章」
・冒頭、改行が多すぎて気が散った。
・描写が足りないのに説明は多い。主人公が住んでる街?が周りには背の高い建物どうこう言ってたりするけど、具体的に描写しないと読んでてイメージ湧かないね。
同じことは、全体にも言えるので、もっと描写を書き足して欲しいところ。
「キャラ」
・冒頭からの主人公の語りが嘆息めいていて、ウザい。台詞と本音が反対のことが多いし。結局、どっちが本音なの?とずっと思ってた。
葛藤を描く前に、印象を悪くしてるだけだよ。
・内省が多すぎ。トラウマを巡る同じことを、何度も何度も反復してクドい。相当、削っていい。
・内海さんが女性のわりに、口調がオッサンっぽい。
・主人公に感情移入出来ていないから、五条姉との対決するシリアスシーンで掴みが弱い。
・復讐復讐と言う割に、主人公をいい人にしたがってるもの無理してる感じ。
・スポーツものに内省的な主人公は向かない。爽快感に欠ける。
142バカパワー:2011/09/18(日) 00:02:49.35 ID:qAcbOGhI
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1095.txt
【ジャンル】中二病全開!熱血バトルものミステリー風味
【タイトル】終末のトレイター
【評価基準】一章は二章の1/3くらいしか面白くないような気がするので、
      最後まで飽きずに読めたかどうか

いもうとらんど!の作者です。今回は以前に言及していた本命の方を晒します。
俺は皆さんの慧眼を信じていますので、思ったことはどんどん言ってください。
処女作になります。拙いところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
143ゾンビ:2011/09/18(日) 00:05:51.43 ID:6XoYu+bA
「設定&構成」
・空を飛ぶ車椅子や足という設定を自分のものとして活かし切れていない。借り物って感じ。
・冒頭で空から女の子が落ちてきたという展開そのものがチープ。
・五条との病院での出会いをもっと臨場感も伴ったものにした方がいい。病室の空気や緊迫感が伝わって来ない。
集中治療室送りくらいの怪我かと思ってたよ。両足切断だから。
・義体技師と調律師は何が違うの?そもそもこの時代で、どういう点から必要とされてんの?競技事故で足がもげる奴が多いから?
だったら主人公も協会の片棒を担いでるわけだけど。
・ラボの外周が50キロもあるのは、リアリティに欠けるし、アクリルパイプの中を走ってるんじゃ飛んでる感じがしない。スケートにしか思えない。

「STRについて」
・STRのルールやどんなものかについて詳細な説明がない。そもそもスカイトレックとの違いが分からない。
五条の戦績でハードルがどうとか説明があるけど、種目について書いてあるだけで、STRそのものへの言及が無い。
・浮いてるのか、飛んでるのかもよく分からない。競技シーンから伝わって来なかった。
・サーキットって言葉が出てくるが、これはモータースポーツ限定じゃないか?人間が「飛ぶ」競技がサーキットとか言うと益々、飛んでるのか走ってるのか分からなくなる。
この辺り自分で世界観を理解してない感じ。
・速さを秒速とか数字に頼ってるところが駄目。全然、面白さを感じない。
・STRのルールが不明確。オープンレーンだから追突ありとかなの?そういう行為は反則になると思うんだが。

競技がいかに魅力的かと書かないと、読者が付いてこない。死人が出たり足を失うような競技なわけで。そこを押さえないと、何でSTRに夢中になってるのか読んでて分からない。
リアルなことに拘るなら、野暮だけど2000メートルの高度でまともな呼吸が出来るの?って話にもなる。それは時速115キロで心肺機能が無事なことについても言えるけど。
だって親父は内臓を失って死ぬんでしょ?だったら主人公とかヒロインの心肺機能おかしいよね。そんな速度に耐えられないでしょ。どう考えても。
スーツ補正で衝撃をカバー出来るけど、足や心肺機能が速度についていかないと思うんだ。

「総評」
時間軸が現代から遠ければ遠いほど、世界観の設定は練っておかないと駄目。情景の浮かばないSFほど読んでいて苦痛なものはない
。後半からの、スポーツ路線を捨てたサスペンスアクションの流れは面白かった。
でも最後のVIPルームへの侵入が謎。窓ガラスを割ったんじゃないんだよね?警備もいたのに、テレポートしたように外から室内にいて驚いた。
しかも何か終わらせ方が雑。とってつけましたって感じ。
144この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 00:10:28.75 ID:9pHzjZRh
>>136
地の文そのもの自体には問題はないけど、密度が高いというのとは違う読みづらさ。なまじ書けるが故のわるい癖がでている
のかなと。
キャラクターには残念ながら魅力を感じない。千鶴ちゃんのビッチ発言もつよがりとハッパもとってつけた感のほうがつよいし、
葉子さんの病んだ依存性も、泰輔の優柔不断もなんかしっくりこない。
小学校高学年の言動かどうかについては、逆にデフォルメしたり、背伸びした感じとか出したほうがいいかなと。

で、だ。
泰輔は葉子に負い目をおわせたくないと思っているなら、眼帯ではなく義眼にするのだろうと思うのだけれど。事情を知らない
相手からも余計な詮索をされにくくなるし。
ふたりは共依存のままずぶずぶと関係を続けていくんだろうかね。ふたりにとってのほんとうの幸せは愛を交わすことではなくて、
笑顔で別れることではないのだろうかとか。
145この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 00:14:34.86 ID:OQaZAb5G
>>123
全部読んだ。
主人公が出てきてから途中まではおもしろかった。あっさり書きすぎてて怖さはなかったかな。
とりあえず主人公が出てくるのが遅すぎる。リングでも主人公はすぐに出てくる。
プロローグもそれに続く被害者のエピソードも情報としては必要なんだろうけど、
すでに指摘されているとおり視点の切り替わりごとにブレーキがかかる。プロローグだけで限界。どうでもいい連中はあらかじめ死んでて、主人公が調査を進めるうちに知るほうがいいかなとも思う。

・主人公について
性格が破綻してる。最後まで真剣にならないのもフラストレーションがたまる。凛がいなくなった時点でもうちょっと必死になる描写が必要なんでは。一応探してるけど遊び回ってるし。あれだけ不熱心だったのにいきなり探偵モードになったのは悪いけどワロタ。
発生したカウントダウンがあまり焦燥感に繋がっていないのは完全に蛇足。主人公にふりかかるのも遅いし、ていうかぜんぜん気にしてないワロタ。

・描写など
だんだん作者が息切れしていくのが伝わってくる。描写が激減するし、箇条書きの説明で済ませる部分が増えていく。
いっしょに遊んでいた一茂が忽然といなくなるところなんて異様さを表現するのにいい場面だと思うけど、数行で「じゃ、そういうことで」みたいなのはちょっと萎えた。凛(と一茂)を発見するシーンはもっとはりきっていいんでは?
主人公たちの知的レベルが、都合のいいように上下するのはどうかと。
真相に辿りつく知性があるのに、動画を見たかどうかというのがカウントダウンのトリガーになるということをちらりとも気にしないのはどうか。読者が知っていればいい、という問題じゃないと思う。
ところどころ環境情報が不足していると感じたところもある。誰がどこでなにをしているのか、というのはどの場面でも最初に書いたほうがいいんじゃないかな。

・その他
文章自体はいい。シンプルで無駄がない。リズムもある。文章についてどうこう言われるレベルの人じゃないだろう。
そのぶんだけシナリオの部分に甘さを感じた。
あとオカルトホラーかと思ったら探偵小説だった、というジャンルの切り替えはどうなんだろう。気にしない人もいるだろうけど、自分は気になった。後半の探偵部分を重視したいのなら、ホラー臭さは消したほうがいい。
読者が要請する「裏切りの期待」とはべつの裏切りになっている気がする。個人的には最初にはじまったとおりのホラーを楽しみたかった。

・面白いかどうか、この作品に1円でもお金を払ってもいいと思えるかどうか
というわけでおもしろいと感じていた期間は短かった。悪いけどすでにホラーを読んでるつもりだったから、がっかりして探偵モードは流し読み。1円くらいなら払ってもいいと思うけど。
146この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 00:36:13.22 ID:M2Fkq3gI
>>125
・主人公はキャラが立ってるか?
立ってない。濃いだけ。

・ちゃんと三人称してるか?
してない――どころの話じゃない。メタネタ多様の完璧な一人称。

・笑えたところはあったか?
一人称だったところ。

・冒頭はインパクトがあるか?
インパクトだけで中身はすっかすか。

・続きは気になるか?
なるわけない。

・その他なんでも
とりあえず、一人称として見ても面白みがない。
あなたが何を書きたいのかがわからない。
適当に面白そうだと思った設定を並べただけの作品になってます。
もう一度、何を書こうとしたのかを考えてみてください。
147この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 01:07:09.28 ID:fRyCXaYx
>>120
・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
 笑えるほどじゃないですが、そこそこ読めました。クオリティとしては微妙なラインですが、そのせいで全体評価にケチがつくとは思わないです。

・中2成分について
 中2成分バリバリですね。極端でいいと思います。

・シリアスとコメディーの調整について
 特に違和感は無いです。

・説明不足な所とか
 設定については不足は特に感じませんでした。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
 理解できなくもないですが、ちょっと弱い気がします。三人称で視点をころころ変えているせいもあるかもしれません。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
 面白いです。ですが、買えるほどじゃないです。

・その他
 とても面白かったです。その上で、お役に立てるよう酷評してみます。
 気になった順に書きます。
キャラ:
 沙耶のトンデル時の口調が印象深すぎて、普段の沙耶のキャラを忘れてしまいます。おまけに、転校初日のネタ的沙耶と後の沙耶ではキャラがブレてる。
 達也も、なかなか主人公属性が高くてウケそうなのに薄い気がする。名前を忘れてしまう。
 沙耶も小鳥もしっかり書けば可愛いはずなんですが、そこまで可愛くない。ヒロインとして弱い気がする。
 キャラが立っているのに薄く感じるのは、やはり視点が変わりすぎるせいでしょうか。キャラの性格は一人の時の独白で見せるより、イベントでの行動で見せたほうが説得力が強いです。
 逆に言うと、主人公視点でイベントによって性格を見せた方がキャラが立つってことです。
ストーリー:
 細部は巧いと思います。戦闘とかも。
 細部は面白く続くのに、全体のトーンの上げ下げに乏しい感じがしました。ずっとハイなせいで、慣れてしまう。読後感としては、面白かったけどあまり記憶に残らない感じ。大きなうねりがないせいかと。
 テンション高く続けられるのは長所としても、転の落ち込みが弱いのは短所だと思います。転で沙耶は落ちていますが、視点がばらけているせいで、その落ち込みが分散されてしまっている。起承転結とか、シンデレラ曲線というやつです。
 複数視点があるなら、達也、沙耶、小鳥を全部落とさないと転になりません。ここまで大風呂敷を広げたのなら、本当に絶望的な状況が必要かと思われます。
 他にも、シャール君視点があるせいか、せっかくのネタバラシがあまり衝撃的じゃないです。
 複数視点は不利だと思います。全体として、視点変更が仇になっている感じがします。群像劇は投稿では不利だと言われていますね。達也か沙耶の視点をベースにして、ほんの少し他者視点を入れるくらいのほうがいいと思います。
設定:
 中2設定は映えていると思います。登場人物皆人外最強状態。
 ですが、そのせいでピンチが映えない。
 修正の優先順位としては低いですが。
 Fateやまどかマギカと被っているのも用語だけでも変えた方がよろしいかと。
文章:
 巧いとまで思いませんでしたが違和感無く読めました。

 個人的には、とても勉強になりました。
 僕自身、電撃三次を通過するため、書き上がったヤツをもっと派手にしたいと思っていたところなので。
 うまいと思いますが、電撃の受賞作品よりはワンランク下です。
 センスはいいのに、基本がちょっと足りていない感じがしました。
148104:2011/09/18(日) 01:30:12.14 ID:QITEHRzV
戻りました。読んでくださった方々はありがとうございました。感想に返答をさせて貰います。
とはいえ長々とやるとまた議論スレが荒れそうなので、まとめての返信となることをご容赦ください。

ストーリー全体としての問題点は、物語の「軸」が提示されていないことに帰着されるかと思っています。
主人公の成長を軸に設定してはいたのですが、それがあまりにもあいまいだったようです。
父親⇔主人公の対立構造を生かして、「父さんのようにはなりたくない」&「理彩を守る」という主人公の芯をもっともっと表に出し
善行を通した自己救済の裏付けとできるようにしてみます。
 また金銭という動機が不純という意見が多かったので、「金=全部理彩のためのもの」とはっきりさせる描写を加えてみます。
「ぱっと見だと金の亡者で嫌なやつ、でも実は妹のために頑張ってる」というのも、五条の姉との相関上非常に重要だと思いますので。
 その五条の姉の説得材料ですが、これは主人公が一人の義体技師として父親を眺める貴重なシーンなので外すことはできません。
ただしそのシーンの結果を、装置の制作と内海のアドバイスを通してモーメンタリーに込められた父の真意=愛情に気付くという構成に変更します。
 これは「主人公が脅迫」というあまり嬉しくないラストを変えたいと思ったからで、
最終的には「兄を死なせたくない妹」と「妹に幸せでいて欲しい兄」の対立をハッピーエンドで納め、
「息子を死なせたくない父」「それを捨てられたと勘違いした息子」のすれ違いを救済して幕引き、という形がいいかと思ってます。
 この場合、五条の義足が完成した時点で父親への憎悪が消失するため、後半のサスペンスで父親が出てこなくなります。
サスペンスを評価してくださった方々には申し訳ありませんが、ここの尺を削らないと主人公⇔妹を書くスペースがないのです。
とはいえサスペンス自体は物語の軸から遠いので、潔く切り離してスポーツとラブコメの方向に舵切りすべきだと考えました。

続きます。
149104:2011/09/18(日) 01:30:32.92 ID:QITEHRzV

次に文章と表現の多寡について。
 主人公のシニカルな語り口は「親に捨てられた」というキャラ付けのために外せないと思っていますが、
ひねくれた部分が前面に出すぎたせいで「でも根は良いやつ」という部分が隠れてしまう現状を鑑み、できる限り修正します。
 体言止めを初めとする強調表現の多様も、上のキャラ付けに絡めて設定しました。これは多すぎてどこを修正して良いやら解りませんが、
読みづらいと言われる以上なんとかするつもりです。
 空間歪曲については非常に多くのご指摘を受けました。じゃんじゃん書きます。頭の中にイメージはあるのですが、
設定語りを恐れるあまりに限界を超えて少なくなっていました。
 この空間歪曲という設定が陳腐なのは、それが設定のための設定に甘んじているからだと思います。
そこで「障害者の立場から街を見つめる主人公」みたいなシーンを加えて街の様子を描きつつ
「普通の脚で普通の人生を送ってる人間たちは空間歪曲の上」「自分はエアロバイクで歪曲関係ない」などと独語させ、
「空間歪曲=父親に反抗してSTを封印している限り絶対に戻れない普通の人生」という枷にしようかと。
主人公が嫉妬したり冷笑しながら街を見るなら、設定語りと言うよりは心理描写の枠に収まりそうですし。
 またこれも指摘が多かったことですが、五条のビッチすぎる惚れっぽさとSTRの説明不足。
他のシーンを削って行数を開け、主人公が五条のテストを受けて認められるシーンを挿入しようかと思ってます。
序盤からSTRの描写を入れても説明臭さは減りますし、主人公の成長フラグ、ヒロインの恋愛フラグも立って一石二鳥。アドバイスに感謝です。
 戦闘シーンについては、そこだけ三人称でもいいかなって本気で思うくらい困ってます。
バトル中に冷静に状況を分析してる主人公は嫌だし、かといって状況を書かないなら叫びあいバトルにしかならないし……
戦闘機もの書いたときは戦闘を評価されてたと思うので、なんとかあの感覚を出せれば良いんですが。
その他にも設定の不備を露呈する面が多かったので、SFとして世界観を楽しめるレベルに持って行きたいです。
 MFJ応募ページ数の都合で書けなかった部分が多かったのが1つの悩みでしたが、いただいたアドバイスを元に切れるところは切って
もっと書くべき部分にスペースを回そうと思います。

「結局感想なんて何一つ受け入れないんでしょ?」みたいなレスでスレが荒れると困りますので、
感想への返信と言うよりは感想への感想という形で書きました。感想にただ受け答えするよりも、実際に感想を咀嚼したと示す方が建設的だと考えたからです。
ファイル自体はまだしばらく残しておきます。酷評でももちろん構いませんので、よければ感想を書いてやってください。
まとめての返信という略儀になりましたことをお許しください。ありがとうございました。
150123:2011/09/18(日) 02:52:26.79 ID:AsxRVlIF
すみません、長くなりました。

>>128
こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます。
面白い等、褒めていただいた点もあって安心しました。前回の投稿から改悪してしまった箇所が多々あるようなので、
つまらなくなっていたらどうしようかと……。確かに、主人公の登場を後回しにしてしまったのは良くなかったですね。
時系列順がわかりやすくて好きなんですが、もうちょっと冒頭の引きを意識してみるようにします。ラストはあれ以外
浮かばなかったりします。他の犯人が出てくる続編とかなら浮かぶんですが。まだ何か書けないか考えてみます。
キャラについて、いわれてみれば作者や話の流れに反抗するような、しぶといキャラがいませんね。

作者が「あなたは死ぬ運命です」といったら死ぬようなのばかりというか。次回作の課題にします。
具体的に指摘していただいてとても勉強になりました。

>>131
ぜんぶ読んでいただいてありがとうございます。
好きじゃないジャンルでも読めたというのは純粋に嬉しいです。素人にしては面白い、というのとお金をだして買った
作品として面白い、というのでは全然違うと思うので後者めざしてがんばります。
ご指摘がごもっともすぎてぐうの音もでません。主人公たちも死ぬのかも、というハラハラ感を出したくてモブを序盤で
殺したんですが、一人くらいに留めておいて、主人公を出した後に小出しにすれば良かったかも、と今思いました。

>>132
率直な意見ありがとうございます。前よりは良くなってるかと思ったんですが、甘かったようです。
自分ではなかなか客観的にみれないので、ご指摘いただいてとても助かります。健一はキャラ被りを防ごうとしたら
あんな感じになりました。確かにもっとひねるか、いっそ登場させない方が良かったですね。チェンメの広まり方は
失念してました。
冒頭とラストがダメダメだったようで、頭を抱えてます。時系列順にしたのは本を読んでいて常々「どうして推理ものは
いつも時系列がバラバラなんだわかりづらい」とストレスを感じていたからなんですが、今思うとそうした方が面白い
からみんなそうしていたんですね……。次回作では気をつけようと思います。
謎解きを描くというのは難しいですね。いろいろミステリ本を漁ってみます。作家的体力ないかもしれません。
長い作品を書いていると、あきたりストーリーがブレたり完結できなくなったりするのが怖くてつい、早く終わらせようと
してしまいます。もっと時間をかけてでも丁寧に描くことを念頭において、がんばってみます!期待してもらえて嬉しいです。
151123:2011/09/18(日) 02:55:39.24 ID:AsxRVlIF
>>140
この作品はもう書き直さず、次回作でがんばるつもりだったのですが書き直したくてたまらなくなりました。
そういう構成のやり方もあったんですね。自分でもいろいろ推敲するつもりですが、使わせていただく
かもしれません。心理描写については元々クールというか、おっとりしたキャラというのを意識しすぎて
しまったようです。あとは動揺した人間がどういう行動をするのかがイマイチつかめていない気がするので、
もっと本などを読んで勉強してみます。次は100円をめざします!指摘いただいてとても助かりました。
ありがとうございます。

>>141
描写あっさりすぎでしたか、これでも濃く書いたつもりだったんですが、まだまだ足りなかったのですね。
主人公はすぐに出すよう心がけることにします。あと、確かにヒロインのピンチ時に遊び回るっておかしい
と今気づきました(笑)もうちょっと早い段階で真剣にさせようと思います。
息切れは本当にしてたんですが、一茂の失踪だけはあえてやってしまった部分だったりします。
友達があっさりいなくなるというのは怖いかな、と思っていたんですが、描写が手抜きすぎたのですね。
しっかり書き直してみます。カウントダウンや知的レベル、環境情報については返す言葉もありません。
探偵小説とホラーの切り替えですが、難しいですが、悪い意味の裏切りはしたくないので考えてみます。
できればホラー臭さも消したくないので模索しようと思います。ほめていただいた箇所もあって嬉しかった
です。ありがとうございました。次は100円はらってもらえるレベルをめざします。


評価ありがとうございました。
しばらく本を読んだり何作か書き上げるなどしてから、また出直そうと思います。そのときはまたよろしくお願いします。
152この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 03:24:17.54 ID:3EZ5teYu
6月末に尿意我慢の部活動会話モノをうpした方
可能なら再うpお願いします
153この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 14:39:03.57 ID:rMq79bG+
>>152
君はその道の人なのですか

すみませんが、現在投稿中でして、UPできないのです。申し訳ない
154この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 14:53:01.14 ID:3EZ5teYu
了解ですありがとう
例え落選してもネットのどこかへの公開を願っております
155この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 21:21:12.73 ID:/4XUcaXN
>>120
・キャラ
斉藤さんの一人勝ち。茉莉も健闘はしていた。
メイン3人はイマイチとうか薄味で特に小鳥はひどい(受賞レベル前提での話)
・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
この話にコメディのキレは要らんでしょう。だってこれって茉莉と沙耶の最後の約束の演出だよね?
クスリとはした。
・中2成分について
全部パクリだよね?パクリすぎてもはやオリジナルだよw
でも、俺はこのノリが好き。VS沙耶時の名乗り口上は火傷しそうなくらいに熱かったよ。
呪文の詠唱もセンス良いよね。
何より、魔法と言い張る精神に拍手したい、結局殴り合いというw
ガンアクションを入れるために設定を上手く利用はしているね。
・シリアスとコメディーの調整について
コメディー削ってキャラを掘り下げたほうが良い。
・説明不足な所とか
これ以上は蛇足。
・達也と沙耶の心情が理解できるか
特に達也の掘り下げが行われる前に、正義に対する考え方の対立が始まるので
そこは置いてけぼりを食らった。最終的にはそれぞれが何を言ってるかは分かった。
難しいテーマをそれなりに捌いたとは思う。
156この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 21:27:14.82 ID:/4XUcaXN
・公募で戦えるか(面白いかどうか)
タダで読ませてもらって礼を言いたい程度には面白かった。
でも、麻薬、強姦、バトルロワイヤルと反社会的な行動を
これでもかと描いてるので、電撃ですらカテエラの可能性はある。
電撃狙いみたいだから電撃で言うと、一次落ち〜編集の意向次第で受賞までどれでも驚かない。
良くも悪くもキワモノって感じ。
最終まで残ったら多分嘘つきみーちゃんみたいなポジションになる。
・その他、お好きにどうぞ
良かった点
メチャクチャ書きなれた人だよね?
読者を翻弄することしか考えていないその書き口。
ゆるいコメディーと見せかけ、年齢層無視のバイオレンスと見せかけ、
欝展開と見せかけ、最後は熱血少年漫画で落とすその手法。
後は、戦闘の進め方が半端なく上手いと思った。

悪かった点
全体的に商用作品として見ると後一歩だね。
それがウリなんだろうけど、極端な表現に頼りすぎ。
この作品って、魔法世界の過去話までをいかに読ませるかだと思うんだよね。
だから沙耶受け入れ時に少しダレるのが問題。
後半の沙耶の落とし方が中途半端。落とすタイミングと方法は完璧に近いけど、
その後の落ちてる描写がイマイチだから最後のカタルシスが弱い。
157この名無しがすごい!:2011/09/18(日) 23:54:00.71 ID:M2Fkq3gI
>>136
・地の文の描写で情景が想像できるか
一応できるけど読者の想像に委ね過ぎ。
美術準備室とか勝手に頭の中で狭苦しそうな部屋作ったけど、読み進めるとあんまり狭そうに感じなかった。
こんな感じで読み進めるたびに修正が入って疲れそう。

・キャラクターに魅力はあるか
泰輔……不幸で孤独でダメな人間。そんな俺カッコいい。どこに魅力を感じろと?
葉子……自分を守ってくれる泰輔に依存。嫌悪感は抱かないが何考えているかがよくわからん。好きにはなれそうにもない。
千鶴……こいつも何考えてんのかよくわからん。あのレベルの糞台詞だと顔真っ赤にしてても何とも思わん。

・過去編において主人公とヒロインの思考・言動が小学校高学年のそれとして許容できるか
葉子はなんとか。主人公は痛い。
158この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 00:10:49.86 ID:fISJjXlt
>>120
・キャラ
十分に立っていたと思います。
主人公とメインのヒロイン二人、脇を固めるメイドと姉、神の子〜チンピラまで強弱様々な敵キャラ。ちょい役である父やCIA。
全員概ね必要十分なキャラであったと思います。
特に屍鬼の王や田頭などの敵キャラの特徴付けのやり方と、父親のちょい役である事を最大限に生かした目立たせ方は上手かったと思います。
多くのキャラを魅力的に動かせている反面、そのせいでヒロイン自身の魅力を発揮できるパートが少ないのが少し気になりましたが、最低限物語の中心にしっかり存在しているので問題ないでしょう。

・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
文章量から見て中盤だとヒロインの過去話あたりなので、コメディと判断した、中盤直前辺りと過去話後の軽めのパート、エピローグについてで書かせてもらいます。
特におかしな所は感じませんでした。笑えるというほどではありませんが、「そういうシーンだ」と思える程度には、適度に雰囲気を作れていたと思います。
ギャグが売りの小説でもありませんし、適度な息抜きになっていてよかったのではないでしょうか?

・中2成分について
「中二なお話にしたけどどうだった?」という意味でしょうか?
最初にヒロインが中二をコメディにしたような事をやっていた以外は、むしろ中二な現代異能真っ向勝負だったという印象です。
能力の由来や結果などの設定周り含め、よく出来ていたと思います。

・シリアスとコメディーの調整について
上に書いているように、適度であったと思います。下手に増えると帰って問題が出そう。
この作品におけるコメディパートの価値は、現在の箸休め的な位置づけで問題ないと考えます。

・説明不足な所とか
設定絡みについては概ね問題なかったかと。
ただ、幼馴染みが思い付いた「解決策」が実際エピローグ時点の魔法少女にどういったシステムで作用しているかはちゃんと説明した方が良かったかも知れません。
幼馴染みや青い魔法少女と対するヒロインのセリフで想像は付きますが、不親切です。青い魔法少女パートではっきりとシステムを明言した方が良いかと。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
達也はまったく問題なし。沙耶が少し妖しいところがありました。
視野狭窄に陥っていた、という理由があるにしても沙耶の言動が極端すぎます。
達也たちに「裏切られた」と思ったときの思考の着地点が、ちょっと話の都合に従い過ぎかも。
あと、対達也戦で心を折られるシーン。一番大事なシーンであるはずなのに、まったく沙耶に感情移入できませんでした。

「カグツチを振るえない=姉と同じ甘い人」と達也を評価し、その隙を突こうと思っていた沙耶が、カグツチを持ち出さず日本刀を振るった達也を「達也も姉と同じだ」と”思い直して”心を折られた。

のようにしか読み取れません。別に何も思い直していないのに思い直したかのような展開に見えます。


・公募で戦えるか(面白いかどうか)
戦えると思います。正直言って、かなり上手いし、面白いです。売っていてもおかしくないです。絶賛しちゃいます。
特に文章力と戦闘シーンと悲劇の組み上げ方、それから緊迫感の演出と読者をはっとさせる情報の出し方などは目を見張るものがあります。(特に後ろ二つ)
読者をしっかり驚かせる事は熱中に繋がります。それが頻繁にあったのは作者さんの実力の賜物でしょう。
オープニング。主人公がリアル中二世界の住人である事が判明する。メイドさんが機関の人物。幼馴染みが解決策に気付く。エピローグの父親とシャール。
「えっ?」と思えるシーンがこんなにもありました。
基本的に、受賞した作品と言われてもおかしくないだけの魅力があると感じました。

ただし、大きな傷も見えます。
必要以上に頻繁に描かれているグロシーンです。
エログロな世界観を押し出したいのかもしれませんが、しかしその意図が前面に出すぎていて、不必要な所でもグロくなっています。
無理に押し出さなくても十分世界観が伝わる要素は持っているので、一度「本当にこのバイオレンスは絶対に必要なのか?」と見直す事をお勧めします。
元はさっぱりしたアクションものである事も含め、グロが減る事で読者の受けが広くなるでしょうし、メリハリが付く事で魅力が増す事もあると思うのですが、どうでしょう?
(屍鬼の王や田頭などは残酷さがウリ。シャールの一部復活シーンや弥生のゾンビ化は嫌悪感を元に敵性をはっきりさせる効果があるので自分は必要と見ました。それ以外は結構怪しいです)

・その他、お好きにどうぞ
書きたい事はここまでで書いたので、特には。
159この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 00:38:35.35 ID:fISJjXlt
書こうと思っていたけど書き忘れた事があったのでもう少し。

>>120
・説明不足な所とか
シャールの動機は分かりますが、それに関する行動が非常に物語の都合に合わせているのが気になりました。
これは沙耶にもある不自然さですが、彼の方はそれがかなり強いです。
演出と、彼が話の中心人物ではない事で多少誤魔化せてはいますが、あくまで「誤魔化せている」で説得力は足りていません。
達也達と聖杯がらみで知り合いならば、もっと早い段階で沙耶を潰したり達也を騙したり、どうとでも出来そうなものだったのに。
世界への復讐のために万全を期さずにフラフラしていたのが「機関のプライド」ってのは復讐鬼の復讐に向かう心構えとしてどうなんでしょう?
160この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 01:15:50.81 ID:JfYQwzkF
>>126
>シリアスとコメディー欲張って両方入れたけど
>どっちつかずになってしまった。みたいに思う。
・結局、これはどうなんでしょうかね。色んな意見が……
>とりあえずページ数とか規定とか関係なく削ったエピソードをいれた完全版を書いてみるのがいいと思う。
・来年の4月までに後3本ほど長編を仕上げる予定なんですよね。
完全版になっちゃうと、多分上下巻とかになってしまうw
ラストバトル後に米軍介入で小鳥クンと、まさかのガシラさんが大活躍する予定だったんですけど。
親父とエアリー&秋空弥生達とか……
盛り込めなかったエピソードも考えて、検討します。

>>130
>このテンションにはついていけそうにないので早々にギブアップ。
拙くてゴメンナサイです。精進します。

161この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 01:25:19.16 ID:JfYQwzkF
>>134
・とりあえずヒロインの薬中はどうにかならんものかな。
インパクト勝負ってことで入れてみたんですが、ダメだったですか……orz
・斉藤さんは好きだ。たとえ痴女だろうと。いや、むしろ痴女なところが。
私も斉藤さんが一番好きですw


>>中2成分について
>ただ、そこまで深く読んでないからツッコめないけど、ツッコミどころはありそうな気がしないでもない。
自分でも強引な感は否めないんですよね。改稿で気をつけてみます。
・シリアスとコメディーの調整について
>個人的にだけど、切り替え時の雰囲気の違和感はなし。
>比率も問題ないと思う。
このあたりはマジでどうなんでしょうかね。

>父親はいろいろと知ってるみたいだけど、なんで今まで止めなかったのかなーって。
>組織でも2位にいる人間ならいろいろとできたでしょうに。
ページ数が足りなかったんですよね。斉藤との馴れ初めと機関での立ち位置
とかで。プロット段階無理がありました。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
>なんとなーくわかるよ。
安心しました。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
>外観がまんまFateなのはどうかと。
Fateはプレイした事ないですwまどかマギカは完全にモロですけどね。
聖杯じゃなくて、蟲毒皿とかでいってみましょうか。
いや、それじゃあ魔法世界と小鳥のつながりがモロですね。どうしたものか。

>殺人、薬物、強姦とまあ内容がグロいことグロいこと。
これはもう、ある種作風ですからね。キッツイ描写が好きなんですよ。
ラストの爽快感が上がるという効果も狙っています。
162この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 01:39:07.92 ID:JfYQwzkF
>>147
・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
>クオリティとしては微妙なラインですが、
本気で笑いを取りに行ってたんですけど……orz

・中2成分について
>中2成分バリバリですね。極端でいいと思います。
初めて中2ストーリーを書いたので一安心です。

・説明不足な所とか
>設定については不足は特に感じませんでした。
後半、ページ数が足りなくて相当強引にやってるんですけど、
この程度ならアリって感じですね。勉強になりました。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
>理解できなくもないですが、ちょっと弱い気がします。三人称で視点をころころ変えているせいもあるかもしれません。
純粋にエピソードが足りないとは感じてたんですが、視点変更の弊害ですか。
ちょっと考えてみます。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
>面白いです。ですが、買えるほどじゃないです。
ありがとうございます。

>普段の沙耶のキャラを忘れてしまいます。
>おまけに、転校初日のネタ的沙耶と後の沙耶ではキャラがブレてる。
ただでさえ心情麺の掘り下げができてないのに、二面性ですからね。
その辺りは自分でも思ってました。ご指摘ありがとうございます。

>達也も、なかなか主人公属性が高くてウケそうなのに薄い気がする。
まあ、かなり唐突に天上天下唯我独尊とか叫びだしますからね、この人。

>キャラが立っているのに薄く感じるのは、やはり視点が変わりすぎるせいでしょうか。キャラの性格は一人の時の独白で見せるより、イベントでの行動で見せたほうが説得力が強いです。
>逆に言うと、主人公視点でイベントによって性格を見せた方がキャラが立つってことです。
あー、なるほど、と思いました。群像劇形式になってると。初めて気づいたので、ちょっと研究してきます。

>転の落ち込みが弱いのは短所だと思います。
相当叩き落したつもりだったんですが、弱かったですかァ……orz
針使ってクスリをキメて、ゲロはかせとけば十分だろうと思ってた私が甘かった
>複数視点があるなら、達也、沙耶、小鳥を全部落とさないと転になりません。
その発想はなかったです。でも、本気で転での叩き落しは甘いみたいですね。
ちょっと考えてみみます。

>僕自身、電撃三次通過の為に
実力の有る方の貴重なご意見、有難うございました。

>基本がちょっと足りていない感じがしました。
執筆経験が1年無いですからね。ようやく色んな物が少しずつ見えてきた
といった所でしょうか。頑張ります。

163120:2011/09/19(月) 01:49:21.04 ID:JfYQwzkF
名前欄記入漏れ、スマソ。(160〜162は私です)
>>155
・キャラ
>斉藤さんの一人勝ち。茉莉も健闘はしていた。
正直、私もそう思いますw後、親父w 達也と沙耶が弱いんですよね。
・中2成分について
>全部パクリだよね?パクリすぎてもはやオリジナルだよw
インスパイアです。いや、そのまんまはやってないつもりですけどね。
もう少し香りを消す修練を積みます。

・シリアスとコメディーの調整について
>コメディー削ってキャラを掘り下げたほうが良い。
ここは本当にどうなんでしょうか、判断つきません。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
>最終的にはそれぞれが何を言ってるかは分かった。
ページ数その他で調整してみます。

>最終まで残ったら多分嘘つきみーちゃんみたいなポジションになる。
残らないので大丈夫ですwってか、意外に皆さんに戦えると判断してもらったようで、
テンション上がってきたw

>読者を翻弄することしか考えていないその書き口。
どうやって驚かせてやろうか、いつも考えてキーボードを叩く今日この頃。
精進します。

>全体的に商用作品として見ると後一歩だね。
いや、本当にそういうレベルに達しているんでしょうか?
天狗になりやすい性格なので……

>だから沙耶受け入れ時に少しダレるのが問題。
ここは色々考えたんですけどね……コメデイーでゴリ押ししようとしたのが
浅はかだったのでしょうか。

164120:2011/09/19(月) 02:08:53.61 ID:JfYQwzkF
>>158
・キャラ
>十分に立っていたと思います。
>ヒロイン自身の魅力を発揮できるパートが少ないのが少し気になりました
やっぱりそうですよねー。どうしたもんか。沙耶は結構ページ数喰ってるんですよね。
過去話とかで。それでも弱いってのは、流石に稚拙すぎたか……

・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
>適度な息抜きになっていてよかったのではないでしょうか?
安西先生……本気で……笑いを……取りにいってました……
本当は……ガチコメディ……描きたいんです……orz

・中2成分について
>「中二なお話にしたけどどうだった?」という意味でしょうか?
初めて中2的な話を描いたので、こんな塩加減でよろしいのかしら?
ということを聞きたかったのです。おおむね大丈夫みたいで安心しております。

・説明不足な所とか
>幼馴染みや青い魔法少女と対するヒロインのセリフで想像は付きますが、不親切です。青い魔法少女パートではっきりとシステムを明言した方が良いかと。
ページ数の関係もあったんですけど、ここはもう、蛇足と判断しました。
結構、ボカした感じのエピローグって多いじゃないですか?
読み終わった後に、で、結局……って含みを持たせるような。
そんな感じを目指したんですが、失敗だったみたいですね。
・達也と沙耶の心情が理解できるか
>「カグツチを振るえない=姉と同じ甘い人」と達也を評価し、その隙を突こうと思っていた沙耶が、カグツチを持ち出さず日本刀を振るった達也を「達也も姉と同じだ」と”思い直して”心を折られた。
あー、これは致命的です。申し訳ありません。
カグヅチを振るえない=かつての魔法世界での甘い沙耶
最初からカグヅチを持っていない=ベレッタに弾を入れてなかった姉
この二つには、作者の中ではとんでもなく大きい違いだったんですよ。

戦いに赴いた上で、甘さで攻撃できないってのと、最初から攻撃するつもりがない。
それが、外れクジなんです。上手く表現できていなかったようで申し訳ない。

>売っていてもおかしくないです。
売ってて私が買ったら金返せってなるかもですけど、お気に召していただいて
ありがとうございます。


>ただし、大きな傷も見えます。
>必要以上に頻繁に描かれているグロシーンです。
これって、短所でも有り、長所でもある思うんですよね。
多分ですけど、編集さんとかが上に押しやすいと思うんですよね。
尖ったのキターって。
明確なウリとしてこういう表現を使ってるんですけど、諸刃の剣ではあります。
私の今のレベルでは正攻法では無理……と判断しているところもあるんですよ。
>無理に押し出さなくても十分世界観が伝わる要素は持っているので、一度「本当にこのバイオレンスは絶対に必要なのか?」と見直す事をお勧めします。
色々と考える所もでできたので、どういうスタンスで行くのかを考えてみます。
有難うございます。
書こうと思っていたけど書き忘れた事があったのでもう少し。

>シャールの動機、「機関のプライド」ってのは復讐鬼の復讐に向かう心構えとしてどうなんでしょう?
これは正直私も苦しかい言い訳だよなーって思ってましたw
彼は強すぎて扱いに困るんですよね。ちょっと考えてみます。

165120:2011/09/19(月) 02:10:20.08 ID:JfYQwzkF
それでは、感想をいただいた皆様ありがとうございました。
感想はまだまだ大歓迎なので、お暇な方はよろしければ読んでいただければ幸いです。
166この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 02:19:32.94 ID:OFhXvYzd
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1100.txt
【ジャンル】タイムスリップ系
【タイトル】バックトゥザドリーム
【評価基準】文章のおかしいところないか。最後まで読めるか。
      ありがちな設定で、先の読める話を楽しませる事ができているか
      長編予定の冒頭の部分だけですがこの先を読んでみたいと思わせるか
      読んだ事のないような斬新な設定や強烈なキャラを作るのが苦手です。
      あくまで等身大のキャラと、平凡な日常とほんの少しの非日常を
      描いてそれを楽しませる作品を作る事を目指してます。それに叶いそうか。
      
【改稿】 ×
167この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 03:01:00.63 ID:yKIyEV8i
>>166
せっかく子供時代に戻ったのにポケモン&遊戯王もどきのゲームで
ノスタルジックな雰囲気が台無しになってる
ゲームの描写に子供らしさがまるでない
キモの部分のそこが死んでるので、全体としてもつまらない
長編の冒頭としても目新しさはない
168この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 04:07:54.84 ID:0Hwo/DWR
>>166
ジャンルはめちゃくちゃ好き。幼馴染のギャップもどすとらいくだった。
全体評価としては好き。普通に続き読みたい。
でも、だからこそ過去に戻ったときの表現方法残念だった。もっと風景が感じられるというか‥‥、躍動感ん感じたいというか‥‥
説明が下手ですまん。
ただ、ゲームの描写だけっていのは、狙いはわかるけどもったいないと思うんだ。
いくら出だしがありふれてると言っても、俺はこの作品の出だし(主に女の子のギャップ)に魅力を感じました。
若干の小学生っぽくない反応も問題な気もするし、ネタ自体も難易度高いかもだけど、ビジョンがあるなら頑張って欲しい
説明下手ですまん(>_<)
169この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 04:12:03.93 ID:0Hwo/DWR
↑うーん外国人みたいな日本語やな。すまん、iPhoneの操作慣れてなくてな‥‥‥
1701/2:2011/09/19(月) 09:11:55.80 ID:Y2KRil69
>>166
文章はおかしい

一文を読点でだらだら続け過ぎ、そして読点打ち過ぎ
ヒロインのセリフにしても読点か句点かで激しく印象が変わる
ローテンションのギャル喋りをしているニュアンスならこの通り全部読点で正解だと思う
しかし、ツンを書いている糸なら一部を句点に変えたり省いたりして何通りか試してみてほしい
きつい口調の印象にがらっと変わるし、どこを句点にするかでも全く印象が変わってくる

文節間の係り受け関係をきちんと把握できてない、もしくは、読みやすく示せていない
改稿不可だと具体的に指摘できないのでよく分からないと思うが、例えば
「○○である、××をヒロインに△△した」
という文章がある
読者はまず最初、読点による区切りをたよりに
「○○である」「××をヒロインに△△した」
と認識する
だが文章の意味は
「(○○である××)をヒロインに△△した」
であり、読点で切ってはいけないことになる
こういった文法語法を蹂躙する書き方は読みにくさを生む
引っかかって、軽く読めない
ラノベだからこそ、理解しやすい書き方が重要
171この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 09:22:30.77 ID:Y2KRil69
俺はこの手の文に耐え切れずに途中で読むのをやめるタイプ
だが、ネタがなかなか良いので読み通せた
この先を読んでみたいと思う

ただ。
今なお現役なゲームをノスタルジーの演出に使うのは難しくないか
現在では通用しない、または学校以外では通用しない過去の風景を用意するのがベストでは
もっとも、おっちゃんはゲームウォッチ持込禁止世代やさかい、学校で携帯ゲームって話自体よう理解できんわ
今の若い世代にとって「学校でポケモン!」が世代共通のノスタルジーを呼び起こすならこれでいいのかもしれん
172この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 12:06:08.94 ID:hpTCm6p5
>>171
> 今の若い世代にとって「学校でポケモン!」が世代共通のノスタルジーを呼び起こすならこれでいいのかもしれん

最近はそうらしいで。春にやってたアニメで似たようなシーンがあった
173この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 12:18:35.13 ID:DNDp/j2Y
>>166
面白かった。続きが読みたい。
現在と過去が頻繁に入れ替わり、その都度少しずつ現代が変わっていくというのが面白い。
既に使われているネタかもしれないけど、俺は知らないから楽しめる。
面白かったという前提で、難点をいくつか。

読点が若干多いのは俺も気になった。
実際に多いのか少ないのかは数えていないけど、
必要のない箇所に入ってる、あるいは無い方が読みやすいところに入っている。
形容詞節と名詞節の間に読点があることで、文脈が解りづらい箇所も。

小学校のシーンにノズタルジイを感じなかった。
描写不足による空気感の無さが原因だとは思うけど。
そこらへんは説明し過ぎるとウザくなるし難しい所だね。

一人称描写なのに(〜独り語り〜)は必要ない。
()を削ってもまったく問題なかったりする。

このスレで言うべきレベルの話題ではないと思うけど、
「?」「!」の後は1マス空ける。
行頭に1マス開いていない箇所も多々あった。

今後の展開が楽しみです。
幼馴染みが現在の性格になる分岐点のような事件があり、
主人公がそれに介入していくのか。
そこで幼馴染みとの衝突や主人公の葛藤があったりするのか。
あるいは主人公にとってどうしようもない現在の状況があり、
何度も過去へ渡航することで結果的にそれが変化していくのか。
(意図して過去改変をし出したら途端につまらなくなると思う
 =自分に都合の良い現状や周囲の人間を欲する=たんなる自己中)
現在で小川が夢に向かって頑張っているリア充として登場し、
主人公が自分の送っている平凡な日常を対比的に捉え嘆いたりしても面白い。

続きが楽しみです。
ぜひ最後まで書いて読ませてください。
174この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 13:47:46.63 ID:1zKqFNYR
>>166
ありがちな設定過ぎて、何か一つでも「この話ならではの何か」がないと、つらくて読み進められそうにないです

「バタフライエフェクト」という映画はご存知でしょうか?
もし観たことがなければ観て下さい。
観た上で書いてるのなら、なぜわざわざこの話を書こうと思ったのか理解に苦しみます。

主人公にとって強烈な後悔を伴う「過去(トラウマ)」があるわけでもなく
過去に戻るきっかけも、なんの説明も必然性も無く、「居眠りしただけ」って……

とにかくK・O・F・U工夫が無さ過ぎます。
過去改変モノは、たしかに以前にもたくさんありますが、それは「面白いドラマ」を描くのに使い勝手がいい設定だからです
この話にはなんのドラマもありません
レストランに行って調味料の瓶だけ出されたような印象です
175この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 13:52:11.81 ID:y9rB0I1i
KIMOIキモい
176この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 14:30:04.32 ID:a0jpumm8
>>166
・文章のおかしいところ、最後まで読めるか
最後まで読んだ。ちょっと読みづらいところはあるけど読める。味はないけど問題もなし。

・ありがちな設定
定番というか過去改変物はいつでもウケる話だから構成と完成度さえ高ければ問題ない。
ただ素材が悪い。つい最近放送してたアニメと同じノスタルジー要素を使ってると、もう最初から「安直なフォロワーじゃないの?」と舐められるので不利。
たとえ作者が見てもいなくてもそう受け取られるのは間違いない。ここらへんはリサーチ不足か判断力不足ということになる。

・先を読んでみたいと思わせるか
話が動きはじめたところで終わってるので、先があるなら読みたいとは思った。
けど、わざと負けてやったり、香水が嫌いという自分の願望を押しつけてるだけの非常にせせこましい話なのではやいうちにしっぺ返しがはじまらないとイライラして投げるかも。
他人の人生を操作するという、不遜な行動に共感を呼べるだけの動機がないと主人公への反感ばかりが募るんじゃないかなぁ、と思った。
ま、はじまったばかりなのでなんとも……
177この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 14:53:45.25 ID:5rczisSs
>>120 (1/2)
前回のは読んでいなかったし「ちなみに、前回の晒しでご指摘の部分はほとんど改稿してません。」
とのひと言を読んで、「あー、また『ボクとりあえず書いたよ偉いでしょ!』的なのが来た」と思って
放置してた。
なんか評判良かったので読んでみたら、予想外に面白かったので驚いた。

・キャラ
 達也:主人公していて良。でも人間関係に能力使うのはどうかと。
 沙耶:通常モードが弱い。ラストは良かった。
 小鳥:空気。
 斉藤さん:破廉恥です。
 お姉ちゃん:いい感じ。
 親父:いいね。
 ガシラさん:超パねーっす。

 ……こうして見ると、メイン三人よりも脇役の方が濃いんだよね。

・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
 声を出して笑うほどではなかったけれど、息抜きになった。

・中2成分について
 オッケー。

・シリアスとコメディーの調整について
 コメディーがシリアスの息抜きになっていていい感じです。

・説明不足な所とか
 ラストは、もう少し説明というか、読者がすんなり推測できるようにした方がいいと思う。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
 そこそこ理解できた。
 でもラストバトルで沙耶の心が折れる部分が、少し説得力が弱い。感情が動いている
 ロジックはわかるのだけれど、心を揺さぶられない感じ。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
 面白い。いろいろと、「おっ、そう来るか」と楽しませてくれる。
 自分の経験から考えても電撃なら二次は突破できるレベル。
 でも、三次は多分ダメだと思う。ワナビの勝手な意見だけど、大きなマイナスは2つ。
 ・カタルシスが弱い
 ・インスパイア元からの既視感が強すぎる

 カタルシスについて。
 沙耶が悲劇の元を打ち砕いているのはいい。再体験することで姉との記憶を受け入れ直
 して、心を開くのもいい。
 でも、なんか心に来ない。視点がぶれまくって落ち着きがないのも理由の一つかもしれな
 いし、他にも見せ方に問題があるのかもしれない。
 具体的に改稿案を挙げたいところだけれど………ごめん。
 もっと時間かけて真剣に分析しないと、今の私のレベルでは、この物語を一段階良くする
 具体的な方法は思いつかないので、白旗。
 (個人的好みとしては、姉との関係性とか沙耶の感情の流れと見せ方をもっといじると思う)

 インスパイア元の臭いについては、正直、この物語だと完全に臭いを消すのは難しいかも
 しれないけれど。 要素要素を引っぱってきて組み立てるのは非常に上手いので、
 それをもう一段階進めて欲しい。

 あと、プラスなのかマイナスなのか困る要素として、キワモノを使い過ぎている感があって、
 公募でどう取られるか微妙。良い方向に出るかも知れないし、悪い方向に出るかも知れない。
 作風なのは理解しているけれど…・。
 キワモノを使わないで、正面突破を目指すような作品で納得できるクオリティのものが書
 けるかどうか、試してみるものいいかも。
178この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 14:55:12.23 ID:5rczisSs
>>120 (2/2)

・その他、お好きにどうぞ
 勢いと、読者を驚かそうという細かい積み重ねが、セールスポイントだね。
 前者は自分が持っていないものなので、正直うらやましいw
 
 ゴチャゴチャと詰め込んだ感じがあって、それがごった煮的な魅力を持っているのだけれど、
 受け付けない人は受け付けなさそう。
 先のカタルシスがないというのには、このごった煮的な性質も影響していると思う。
 ゴチャゴチャな中でも、うまく一つの方向に集約させていこうという努力が見えて、
 ずいぶん上手くいっているんだけれど、まだ雑音が多い感じ。

 常道を行くなら、メインテーマに沿って登場人物を削って話を整理するところだけれど、
 このゴチャゴチャ感も捨てがたいものがあるんだよなぁ。
 今の味を生かしつつ、もう一段階きれいにまとめてくれたら、素直に脱帽できるので
 頑張って欲しい。
 (注:ここは、無責任な他人事モードです。)

 最後に、文章について。
 ときどき、言葉の使いかたが変なところがあるので気をつけた方がいい。元々文章で読ませ
 るタイプではないし、基本的には問題のないレベルだけれど。
 わかりやすいところでは、刹那の瞬間とか巨漢の男とか。死んだ素振りって何wとか笑って
 しまうし(ネタ?)、普通に変な文章もあるしね。ツッコミ出すとキリがないので割愛。
 筆は速いようだけれど、「正しい意味」「読者に与える印象」を理解した語彙を増やす努力を。

 あと、電撃は縦書きで紙に印刷するので、早めに縦書きで読んだ方がいい……ってあなたに
 言うことじゃないかw でも、文章の直しをする意味でも、早めに紙に印刷して音読してみ
 るのをオススメ。3がふたつあったりもするしw
 ところで、マーダーズがmardersだったり、destinyが、ディステニーなのは、majicalのよ
 うにわざとなのか何なのか解釈に迷った。
179この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 16:09:08.84 ID:SpxjZj5P
>>142

飽きる
15DP以上進んでもほとんど進展がないからここのスレの人間は読むのを止めるだろうね
レス付かなかったのはそれが理由かな

まぁ、下読みの人はきちんと読んでくれると思うから、構成変えるかどうかは自己判断で
俺なら変える
「竜頭蛇尾」は最近のエンタメじゃほぼ必須と言っていいんじゃない?

結局はこれ、能力バトルものだよね?
この手の能力モノって、もっと個性出さないと埋もれちゃうと思う
ミステリー風味とか言ってるけど、売りになるほど強烈なものは用意してないでしょ?

文章の緩急が無い
重要な部分と比較的どうでもいい部分の(文章量の)配分を考えて書いてみてみたらどうか

良い点
文章がまともに読める
(エロゲライターが書いたようなラノベラノベした文章が嫌いなので、個人的には好印象でした)


総評
個々の文章はまともだが総括的な文章構成にもう少し配慮を
アイディア不足
インパクト不足
180この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 16:10:21.04 ID:Y2KRil69
>>142
世界にハリボテ感があるように感じる
スラムが自分と地続きのリアルな社会に存在すると感じたことはおありだろうか
フィクションの、表面的にそれっぽい舞台としか捉えていないように思える

金貨銀貨は物質に物質そのものの価値が認められている経済を意味する
ペットボトルはその逆
このゴミ拾いを成り立たせて回るスラム経済、町の統治体制が想像できない
よく言われる言い方をすれば、世界観が見えない
もし世界の雰囲気で魅せようという気があるならこれはいただけない

ただし、バトルが本命で舞台は書割で構わないと割り切るなら問題にならない
二章以降中二バトルバトルで押していくならこの意見はどうでもいいもの
181この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 16:30:15.92 ID:a0jpumm8
>>142
議論スレで嘆いてらしたので軽く読んでみた
たぶん近未来退廃SFって書きたがる人は多いけど、読みたがる人は少ないんだよね
こういう世界はゲーム、マンガ、映画でおなかいっぱいだったりするから
データもなにも持ってないからあくまで予想だけど

・画面を真黒に埋める文章
精緻な筆致で描かれていたらべつなのかもしれないけど、いきなり水平線が出てきたりするからようやく想像できはじめた絵にモザイクがかかる。ぎっしり書くならきっちり書いてもらわないとダルい
・ゲームのチュートリアルのような設定説明
マジきついっす。いっぺんにいろいろいわないでほしい。そうでなくともなんかよくわかんない世界についていこうと必死なんだから
・戦闘描写
とくに意味もないのに逐一動作を報告されても困るんだよね。アニメとか映画の文体模写読みたいわけじゃないんだから
↑とか無理矢理ひねり出してみたけど、あの文章爆撃みた瞬間に読みたいという気持ちがほとんど砕かれたので、ネガティブ色眼鏡がかかっているのかもしれない

ただ女の子が出てこない。これは論外だと思うよ
182この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 16:35:09.49 ID:JiGXyxyH
>142
全部読んだ。

・一章は二章の1/3くらいしか面白くないような気がするので、最後まで飽きずに読めたかどうか
正直言って最初から苦痛だった。
読むって言った手前最後まで読んだけど、普通の晒しなら感想書くトコまで行かないと思う。

以下感想。ただ、正直設定とか内容以前の部分が結構ある。
開幕から10DPくらい、改行セリフ少なめで延々虐げられてる描写。
最初は一般向けのハイファンタジーでも読んでるのかと思った。

文章も読みやすさを意識したものじゃないよね、これ。
一文が憂鬱になるくらい長いし、5行ぶっ続けは当たり前で10行以上続いてるのもザラ。
これ、あなたが応募する出版社のレーベルとして装丁されて、
中高生が買って読むと思うのかなぁ。
もし思うなら、多分一般的なエンターテイメントとかなり認識の隔たりがあると思う。

で、文章はシリアス一辺倒なのに、ところどころ悪い意味でコミカル。
親友が死んだ次の日の主人公が門衛とやり取りするところとか、
どっちが喋ってるのか全然分からないトコも含めてどういう意図で書いたのか。

設定・内容に関しては後述。
183182:2011/09/19(月) 16:36:56.22 ID:JiGXyxyH
以下続き。

描写が多分に情緒的なせいで、設定は今一つ良く分からない。
冒頭から出て来る「山」や「壁」がどれくらい大きいのかすら分からない。
ゴミの山って言ったら数メートルの高さでも山だけど、
単に山って言ったら数十メートルのものはあんまり想像しないんじゃないかなぁ。
あなたの思い描く世界と読者の想像する世界は多分かなり別物になってる。
世界観も「現代じゃないな」ってことが分かるくらいで、あとはさっぱり。
文明レベルすら想像するしかないから、銃持った浮浪者がIDなしに街に入るのが
どういう扱いを受けるのか気になるけど分かりようがない。
ストーリーは
ゴミ山→街の門→街角→店のゴミ捨て場→ねぐら→朝→街の門
まで移動したところで面白かった部分がゼロ、という時点でかなりおかしいと思う。
ゴミムシ云々は「スラムで強く生きてます!」の表現にはなっても、
面白かったのであと10ページ我慢して読もう、にはならんと思う。
麻薬云々言われても、根底にある舞台がどんなところか分からないから
読者は引くだけじゃないかな。

あと読んでる最中に結構気になったのは、主人公の内面描写がいちいち知的なこと。
スラム生まれじゃないの? 学習環境も何もないんじゃないの?
それとも麻薬キメてた先生はそんなに凄くてなんでも教えてくれたの?
地層の隆起がどうこう言うトコはもう何がなんだか。
三人称だからある程度は目をつぶるけど、それでも気になるレベル。

書きたいものを書きたいように書いた、なら別にいいと思う。
でもこれを読みたがる人を探すのはかなり大変。
それは感想の少なさからも察して欲しいかな。
184この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 19:02:44.19 ID:fISJjXlt
>>164
色々感想を噛み砕いてくださる人のようなので、せっかくだし語り合うスレに誘ってみます。
もしやり取りが長引いたとしても、自分のレスは一日一回くらいとかなり遅いと思いますが。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/l50
185この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 19:52:17.94 ID:DjCxu8TH
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1101.txt
【ジャンル】 学園物?
【タイトル】 幸せクラブ(仮)
【評価基準】 地の文がしっかりしているか
       キャラはどうか
             単純におもしろいか

40DPほどあります
思いつきで書いたため、今後の展開が思いつかず積んだので、晒すことにしました
初めて晒すので、拙いところ等ありますが、お願いします
186この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 20:25:24.08 ID:nRuFfxdy
>>185
少女が制服のポケットから取り出したのはPDA?
187この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 20:29:46.67 ID:B8KE2jU3
>>185
【地の文はしっかりしているか?】
しっかりというよりもがっかり

確かに思いつきと言われればしっくりです
細かく書いてあるのにも関わらず、一瞥して理解しづらい悪文になっています
作者さんの頭の中の情報を出す事に精一杯で、きちんと整理できていないからです

もっと言うのならば言葉の選び方も、運び方も悪い
一例を挙げますと
> 少女の文字によるコミュニケーションは、彼女に多少の疑問を植えつけたがすぐに頭の隅に追いやる。

ここだけ読んで何のことかすぐさま理解できる方が、どれだけいるでしょうか?
色々なものを読んで、お勉強する必要があると思います

特に一般小説をお勉強してみましょう
簡素に、必要十分に、かつ充実した言葉運びというものがどういうものかを理解するためです
個人的には比較的若い男性作者のものをお勧めします
活力があり、シンプルながらも良い文体をしている方が多いはずです。

【キャラはどうか?】
酔ってます

長々とした説明も、読者が追いつかないのでは意味がありません
地の文をしっかりさせれば、何が必要で何が不必要なのかを判別できる目が鍛えられますよ

今のままでは誰が誰だかの区別すら危ういでしょう
読む事に余裕がないということは、相手の想像力を阻害するということです
読者に想像させるだけの余地が文章には足りないために、本当に細かく読んでいかなければ理解できず
読み進めるのが疲れる文章になるでしょう

まさに思いつき
ここから削って、いくらでもスマートにしていくことができるはずですが…


【単純に面白いか?】
面白みは感じませんでした

作品は短いですが、これまた酔っているんです
悪い言い回しをすれば、単なるポエムで自意識過剰
人によっては冒頭の時点で多分アウト

また、作者さんは詰め込み型の人であると思います
頭の中にあるものを、情報源として少しでも出していこうとしてしまう、悪い意味での「先出し」が随所に見られます
作品はきちんと管理できてこそ作品
作者によってきちんと管理された作品は、どのようなものであれ読者を楽しませる素地を持っています
きちんとした管理を徹底して「作品」に仕上げられれば、
ポエムはポエムではなくなるのです

【その他】

地の文は地の文らしからぬ、会話文は会話文らしからぬ、いびつな作品です
そこは作者さんも気づいているのではないでしょうか?

なのに晒したというのは、それは向上心の現れだと思いますので、そこを高く評価できます
もっとお勉強をして、更に練って、今とは一変した作品でもう一度魅せて欲しいものです。
188この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 20:31:52.69 ID:JfYQwzkF
>達也:主人公していて良。でも人間関係に能力使うのはどうかと。
達也君はだからウジウジ悩んでたんですよね。
>沙耶:通常モードが弱い。ラストは良かった。
元々、沙耶と達也の夜中の問答と、青色の魔法少女との会話が浮かんで、
後をどうするか、で埋めていった話です。
>小鳥:空気。
身長小さい子は好きなんですけど、なんでか自分のキャラとして創ってみると、
イマイチこういう扱いに。削ったエピソードでは活躍したんですけどねorz
>斉藤さん:破廉恥です。
破廉恥ですねw
>お姉ちゃん:いい感じ。
茉莉は私も好きです。
>親父:いいね。
味方で一番頭おかしい人ですけどねw
>ガシラさん:超パねーっす。
マジパネエっす。
>声を出して笑うほどではなかったけれど、息抜きになった。
結構マジで笑いを取りにいってたんですけど、
もう良いよっ! どうせコメディーの才能ねーよっ!
べ、べ、別に泣いてなんてないんだかねっ!
>ラストは、もう少し説明というか、読者がすんなり推測できるようにした方がいいと思う。
結構そういう意見も多いので、もうちょっと母数取ってから本気で調整します。
10DP位は何とかなるので。
>でもラストバトルで沙耶の心が折れる部分が、少し説得力が弱い。感情が動いている
>ロジックはわかるのだけれど、心を揺さぶられない感じ。
他の方もおっしゃられてますが、検討します。難しいなァ……
でも、ここも凄く大事なシーンなので。
>・カタルシスが弱い
これは私も思ってました。必要なフラグは張り終えたはずなのに、
なんでやねん、と、爆破失敗。自分でもラストを外したっ!
って思ったのは初めてです。予定の4割程度の爽快感だろうなと、
自分でそう思ってるんだから、読者はもっと……
中盤の中だるみが酷いと言う作風だったので、そこを何とかするべし、
が、今回のテーマだったんですね。色々頑張った結果、フラグ設置失敗……orz
>・インスパイア元からの既視感が強すぎる
まあ、これを消すのは多分比較的簡単なので投稿前には変えときます。
>キワモノを使わないで、正面突破を目指すような作品で納得できるクオリティのものが書
けるかどうか、試してみるものいいかも。
次はそうします。グロい表現はどっかしら絶対出てきますけどねw
>勢いと、読者を驚かそうという細かい積み重ねが、セールスポイントだね。
訳のわからない勢いだけは、たまに誉められます。
>ごった煮的な魅力を持っているのだけれど、
もう最近、ごった煮も作風で片付けてしまおうかとも思ってるんですよね。
その上で、どうするか、という事を考えた方が建設的な気が……

>今の味を生かしつつ、もう一段階きれいにまとめてくれたら、素直に脱帽できるので
頑張って欲しい。
2、3ヵ月後に、また、どこかのネットでお会いできれば幸いです。
この物語の晒しは多分ラストです。
>わかりやすいところでは、刹那の瞬間とか巨漢の男とか。死んだ素振りって何wとか笑って
しまうし(ネタ?)、普通に変な文章もあるしね。ツッコミ出すとキリがないので割愛。
筆は速いようだけれど、「正しい意味」「読者に与える印象」を理解した語彙を増やす努力を。

執筆スタイルの影響も確実にありますが、推敲を……一回書き上げちゃうとアレなんですよね。
>ところで、マーダーズがmardersだったり、destinyが、ディステニーなのは、majicalのよ
うにわざとなのか何なのか解釈に迷った。
↑こ れ は は ず か し い。
マジカルも天然ですw 

189この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 20:36:28.16 ID:OFhXvYzd
166です
ご感想頂きましてありがとうございました
個別の返信は割愛させていただきます
色々と今後の参考にさせていただきます
ありがとうございました
190142:2011/09/19(月) 21:37:30.27 ID:VGLfuFq0
皆さま拙い作品を読んでいただきありがとうございました。

>>179
今後文章構成とインパクトに気をつけてゆきます
ありがとうございました

>>180
街から街へ移動するタイプの作品にしようと思っていたので、
紙幣ではなく金、銀、銅で共通通貨にしようと思っていたのですが
まずかったでしょうか? この場合は経済はどうあるべきなのでしょう?

世界観の描写はページ不足で省いたのですが、無駄なところを削って
なんとかしようと思います。

>>181
ごめんなさい 色々なんとかします
戦闘描写とか洗練させます。
女の子は二章で出ます ありがとうございました。

>>183
今出そうと思っている賞に落ちたら(落ちるんでしょうけど)
ラノベ的に改変しようかと思います。
主人公が知的なのは、二章で過去が明かされて、そこで大体察しがつくように本を読んでたことで察しがつくかと思いまして
なっています。

本当に申し訳ありませんでした。これを糧に頑張ります
ありがとうございました。
191この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 21:47:09.18 ID:5rczisSs
>>143
・一章は二章の1/3くらいしか面白くないような気がするので、
 最後まで飽きずに読めたかどうか

飽きずには無理。飽きたけれど読んだ。
全体的に「つまらない」「疲れる」という以上の感想を抱くのが難しい。
文章は日本語としてはそんなに酷くない。でも、読者の興味のないことを、ぎっしり、
みっちり余計な説明されるので、読んでいて挫折しそうになる。

書きたいものを書きたいように書いているということは、ひしひしと伝わってくる。
でも、あなたが書きたいものと、読者が面白いと感じるものが一致しているとは限らない。
盛り上げているつもりのシーンも、正直空回りしている。ロドの死のシーンも、ふーん、
という感想しか湧かない。

文章は一段落が長くてびっしり詰まった感があり、言葉づかいも固いので、読んでいて
疲れる。日本語として酷くおかしな文章はないので、晒し平均からすると文章力は高いん
だけれど、読ませる魅力があるレベルではないので、こうみっちり書かれると正直辛い。
文章中に紛れ込む「!」も、どうでもいいとこに入っていて、どうでもいい感じなので醒める。
本編が冗長で魅力に欠けるところにきて、伏線?のオクスの話が入ってくるので、
読者のメンタルを削ぐ。

一章は飛ばして二章について。
喉を焼くのに味気ないとは如何に。バウムクーヘンは、巨大な岩に見えないのではないか。
バウムクーヘンというのは、幾つもの層が重なって出来ていることに気づいての感想だよね。
それに気づく前は、ただの円柱にしか見えないはず。
……別に重箱の隅をつつきたいのではなく、ここに代表されるような作者の頭の中の
イメージと、文章で読者に伝えるイメージとの乖離が全般的にあるような気がしたから。

あと、雰囲気を出そうと努力しているのはわかるのだけれど、ユウについて、わざわざ
「恐るべき観察力」とか、石を投げる辺りの表現とか、全体的に冗長で固いよね。


総括。
あなたの中に物語があり、それを語りたいのはわかる。
でも、もっと、読者に伝えるべき情報を取捨選択して、読み手にどう情報を与えて、
どう楽しませるかを考えて書いて欲しい。

え? 考えている? うん。考えていると思うよ。
その結果が、各所の表現とか、ロドの死の部分とか、その後の門番の話とかだと思うので。
でも、このレベルではダメ。

もっと、もっとよく考えて、演出を練って。
過剰な部分を取り払って、読者に、この物語のエッセンスが伝わるように。
物語の面白さってものを考えて、考えて、それを読者に伝えるように。

書き始めでこれなら、もっと練っていけば良いのが書けるはずだよ。
頑張って。
192142:2011/09/19(月) 21:56:41.82 ID:VGLfuFq0
>>191
ありがとうございます
自分の拙さを再確認しました 頑張ります。
193142:2011/09/19(月) 22:48:19.72 ID:VGLfuFq0
厳しくも温かい皆さんのコメント、感謝しきりです。
今日俺は気付きました。ワナビーに必要なものはガッツだと。
正直胃が痛いので、つらいことは今日済ませてしまおうと思います。
というわけで、この雰囲気で、二章目を晒します。

一章目は実は伏線のオンパレードで、面白さには疑問を持っていたのですが、
皆さんのおかげで、こんなのでは全然駄目だと気付かされました。

冒頭に 世界観と一章のあらすじを添えました。
もし良ければ読んでください。一章よりはだいぶ面白いと思います。

もう感想がつかなくとも泣き言は言いません。

【二章】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1107.txt
194この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 23:17:03.49 ID:5rczisSs
>>185
・ 地の文がしっかりしているか
 しっかりと言えるほど地の文が存在していなかった気がする。

・ キャラはどうか
 特徴が薄い。
 人数が少ないのでそれほど混乱しないけれど……書き分け能力と特徴づけに
 疑問を感じるレベル。
 灯里は、必要性が今の段階ではイマイチ。

・単純におもしろいか
 どこに面白みを感じて欲しいのか、説明して欲しい気分。

後は申し訳ないがフリーで。
誤字が絶妙すぎて、読むのに苦労した……PDF、と読む度に噴いてしまって。
アドビ少女乙!
まあ、それはともかく。

キャラの名前は、直すなら一括で置換を書けて欲しい。
あからさまに前半と後半で名前が違っていると、読む方の気力も終わってしまう。
父親の名前も遠藤になっていたり、海原になっていたり。
他にもしょうもない間違いがある。勢いで書いているのはわかるけれどもう少し
丁寧にしてもらえると、感想を書く方も途中で終わらずに済んで、お互いのため
になるかと。

さて。
あなたは、この物語で何を書きたいんだろう。
殺人者の息子が、人生を取り戻す話?
殺人者の息子と娘が心を通わせる話?
それぞれの理由で、高校生という段階で人生を諦めてしめっている面々が、前に進む気持ちを
取り戻す話?

いずれにせよ、人間の内面について深い洞察力と描写力が求められる茨の道だ。
ライトノベル、という商品から見た読者層との関係も難しい。
殺し殺されの話がなくて、最後のパターンならどうにかなる気もするけれど、それも結構難しい。
まして、前二者の話は、相当高レベルの技術が求められる。
下手にまとめると、安っぽくなって失笑されるからね。

ラノベとしてそれを昇華するには、相当のスキルが求められると思うので、正直あまりオススメは
できない。
それでも、どうしても書きたいのであれば、その手の話は一般文芸の中にあるのでそれらを熟読して、
自分なりに明確な切り口、視点、テーマ性を明確して、加えて広い意味でのエンターテイメント性を
考えて、その上で、それを「では、ラノベとしてそれをどう書くか」をきっちり考えて書くべきだと思う。

重いテーマに対しても、一般には一般なりの書き方、ラノベにはラノベなりの書き方があり、あなたが
それを体現できれば、それは武器になる。
正直、思いつきで書ける話ではないけれどね。ついうっかり足を踏み入れたのも何かの縁ということで、
書いてみようと思ったら、頑張って欲しい。
195この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 23:34:04.93 ID:MlIQ1kW6
>>193
ちょっとだけ

今の現実と同じ文明が作中で滅びそれから200年経過しているんですね
流し読みした印象では現代文明からは後退した文明下での日常生活といった感じでした
なのにブラックスクリーンほか現代の延長上か一段進んだ文明を思わせる描写があるのが
ちぐはぐ感を呼び世界に入り込めなかったです
196この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 23:38:07.65 ID:JiGXyxyH
>120
今更だけど全部読んだ。

・キャラ
うん……まぁ……いいんじゃないかな?
正直、男主人公をツンツン頭の高校生にした理由すらさっぱり分からない。
とっくに山ほど出てるけど、まどかマギカとブラックラグーン臭が消えないヒロインも、どーかな。
ぶっちゃけて言えば「俺メタネタとかパロディ全然いけますよ!」的な
アピールにしか感じられなかった。
特にメイン三人が、ストーリーと演出の都合で思考してるようにしか感じられない。
クライマックスの説教シーンなんて閉口の極みだった。

・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
俺自体がエロコメ的なノリが好きじゃないのもあるけど、
面白いとは思わなかった。
作中ずーっとヒロインが天然天然って繰り返してるけど、
異世界行ってるシーンではお人好しだけど天然ではなかったよね。
ギャグシーンを作りたいから天然って設定を乗っけてるだけに見える。

・中2成分について
これはふんだんに取り入れられてる気がする。
ただ、出て来る中二成分がどっかで見た要素だらけなのは個人的にはかなりのマイナス。
ありがちパターンで俺TUEEされてもなぁ、と思ってしまう。

・シリアスとコメディーの調整について
コメディ要らないんじゃないかな、主観だけど。

・説明不足な所とか
正直これ以上説明されても食傷になると思う。
ただ、世界に三十数人しかいないはずの機関の人が
日本の一部地域にポロッポロ出てくることとか、
シャールがなんだか無駄に遠回しな手を使ってることとかは
納得しろって言われてもちょっと難しい。
「どんな強敵も上条パンチで倒れる定め」って言われたら頷く。
そんなノリ。

長いので続く。
197この名無しがすごい!:2011/09/19(月) 23:38:53.25 ID:JiGXyxyH
>196の続き。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
理解は出来なくはない。共感は出来ない。そんな感じ。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
下読みさんと編集さんと、趣味が合えばという感じ。
上に並んだ感想見るだけでも、好き嫌いの露骨に分かれる作品ってのは明らかだろうし。


・その他、お好きにどうぞ
全体的に、この作品が通ろうとした道は何年も前に禁書が通ってる気がする。
パロはともかくグロとかレイプとかの成分ぐぐっと薄めで。
で、パロの気配もこっちの方がかなり濃い目。
あなたの認識ではどうか分からないけど、個人的にはジャンルのトコに書かれた

ヴァイオレンスガンアクション異能バトル&ハイテンションラブコメディー

ヴァイオレンス→
グロとレイプ。浅井ラボの方が上かなぁ。
ガンアクション→
知らない人にとっては銃器の名前が色々出てくるなー程度。
銃器ごとの違いが良く分からない。
異能バトル→
ここはキッチリ異能バトルしてたと思う、それぞれ特性もあるみたいだし。
魔法少女分だけはなんだかあんまりピンと来なかったけど。
ハイテンション→
ギャグの部分で方言が出てくるけど、関西弁=大阪弁 みたいな認識の
素人にその違いを分かれってのはキツくないかな。京都弁とか知らないし。
あとテンション高いのは小鳥だけという印象。
ラブコメディー→
ラブコメしてるのも小鳥だけという印象。主人公すらラブコメしてないから
ドキドキしろって言われても困る。

「メタ・中二異能バトル物」として売り出すなら有り得るかな、というくらいの認識。
良くも悪くもメタ・パロ要素を無視しては語れない作品だから、
そこをどう考えてるかかなー。
関係ないけど個人的には、せめて一度は推敲してから上げて欲しいと思った。
誤字脱字が気になりすぎる。
多分、他の部分が読めるせいでなおさらなんだと思うけど。
198142:2011/09/19(月) 23:41:15.62 ID:VGLfuFq0
>>195
読んでいただきありがとうございます。
赤環自体は未来的な技術の産物なので問題ないかと……
設定上街によって文明の程度にも差が出ています
199この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 00:22:06.33 ID:IWGEmbNL
>>193
この内容なら1章いらねーじゃん。1章全部削って、トレイターとの戦闘シーンからスタートでいいと思うんだけど
伏線のオンパレードって言ってるけど、まともに伏線張れてるのか疑問。後々書くことを前段階でほのめかす、ってのはそれが重要な意味を持つからだ
後ろからテキトーに拾って書いたところで意味のある伏線にはならない。そもそも伏線張りすぎてグダったなんてのは論外だろ
ドキュメントタッチの記事なんて読者求めてないからページの無駄
文章はふつうなのにびっくりするほど面白く無い。これは構成に問題あるんじゃない?
あと、なんかやっぱりグダってる。文字数に気を使いながら書いてみたら?
200この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 00:56:21.71 ID:ZNYG56iI
>>142、193
>一章は二章の1/3くらいしか面白くないような気がするので、最後まで飽きずに読めたかどうか
そういうレベルの問題じゃない。

取りあえず、良い所は文章。
ここに晒される作品の中では比較的高い方だと思う。
読みやすい。あと、状況の雰囲気が伝わる。
とはいっても、あくまでここでのレベル。

次、悪い所だけど、構成。
世界、トレイター、印持ちについて、ほとんどと言っていいほど書かれてない。物語の中心にも関わらず。
と、書いてたんだけど、明確に違う世界ならLEDライトとバウムクーヘンはないよ。
赤環とトレイターがどういう意図で現れたのか作品内の世界でもわかってないってのはわかったが、それはちゃんと文章として書きましょうね。
隠すようなことでもないし。

で、二章はストーリーをなぞるように読んだんだけど、正直ここまで見てあなたが何を書きたいのかがわからない。
142を読んだ限りでは二章に入って「一章プロローグじゃんッ!!」って思った。
結果はプロローグにすらなってなさそう。
たぶん情報の取捨選択が圧倒的に下手なんだと思う。

とりあえず疑問に思ったこと。
・IDカードがある意味は? なくても入れるならいらなくね?
・腐った缶投げるとこ、腐った缶である必要って無いよね? ゴミ山なら投げるものくらいいくらでもあるよね?
・てか一章いるの? ロドとの思い出は回想でよくね?
・強盗団いらなくね? 村をトレイターに襲わせればユウとロゼの目的も被せやすいよ?
・ページ数大丈夫? 300DPくらいないと終わらなそうだけど?

二章はほとんど読んでないからあんまりツッコめないけど、多分ツッコミどころはあると思う。
201この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 01:05:26.35 ID:Cofu3hSo
>>193
ちょ、前説冒頭で述べられている設定が一章で全く分からなかったぞ
一体どうなってるんだ
202この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 01:10:55.35 ID:3Ky/ZXTj
>>193
やっぱおもしろくないわ
おおむね199と200に同意
出てくる小物以外現代日本の現実との距離が遠すぎる
敵が略奪団とかじゃなくて市ヶ谷自衛隊の生き残り、セルフディフェンスフォースさ!とかいいながら襲い掛かってくるなら興味持てたかもしれないけど、主人公がモブの北斗のケンみたい
203この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 01:15:14.26 ID:GmmwIDMu
>>199
読んでいただきありがとうございます。
どうしても一章の伏線の内容はやりたいんですよ
記事は世界観の説明に使おうかと

構成・文字数は練り直してみます。
つまらないものをお見せして申し訳ない。ありがとうございました。
204この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 02:28:45.67 ID:iuuNeXIB
>>136で晒した者です
忙しくてスレ確認できない間に
いくつか感想いただいていたようなので
感想くださった方々にお礼を
今はいただいた感想やご指摘を吟味してます
なんとかうまく改稿できればいいのですが
キャラ造形が難しい……
205ゾンビ:2011/09/20(火) 03:04:00.69 ID:un9wWeqy
>>136
>>204
・地の文の描写で情景が想像できるか >Yes。一番良かったのがそこ。だが不足気味で蛇足も多い。必要な描写が足りず、いらない箇所だけおおく歪。
・キャラクターに魅力はあるか >イマイチ。おかしな先輩と、キレ気味な主人公と、焼きもち焼きの後輩の印象を出ない。属性は、はっきりしてるけど魅力というほどのものを感じない。
・過去編において主人公とヒロインの思考・言動が 小学校高学年のそれとして許容できるか>この手のキャラならあり得るかなという程度に。まぁ一般的ではないとは思うが。

・その他
一見は文章力が有りそうに見えて、滑ってる箇所も多いし読者放置の文章だなと思った。
少し、氷菓を連想するような学園ミステリーの匂いを感じたが、文章が冗長。
同じような内省を繰り返すので鬱陶しいし無駄な会話が多い気がする。長い台詞のやりとりするくらいなら、「〜は顔を真っ赤にして、そっぽを向いた」とかの一文で終わらせた方が印象に残る。
現状はダラダラやっているようにしか思えない。それが美術室の片づけ辺りからスムーズな文章に変わってくる。
目を潰される場面とか、こなれてきた後の表現力は甲田学人に近いものがあった。
206193:2011/09/20(火) 07:54:29.69 ID:GmmwIDMu
>>200
読んで頂き、ありがとうございます。

明確に違う、といってもそういうことではないので、大丈夫かと。
何もかも造語にしてしまうのは問題なので。

構成は直します。全力で直します。

>>IDカード
 理由を書き忘れました。合法的に路上生活者を始末するためです。
>>腐った缶
 運命的なものを描きたかったので
>>強盗団
 マントの流れで
>>ページ数
 完全に続き物なので。でもやばいです。

ひとえに力不足でした。頑張ってこれから成長します。
ありがとうございました。
207193:2011/09/20(火) 07:56:09.41 ID:GmmwIDMu
>>201
ええ、ホント、どうなっているんでしょうね。
申し訳なかったです。ありがとうございました。
208193:2011/09/20(火) 07:59:57.24 ID:GmmwIDMu
>>202
現代との繋がりはほぼ無視でいこうと思っていました。
舞台は必ずしも日本ってわけじゃないですし。

拙いものをお見せして申し訳なかったです。
ありがとうございました。
209この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 11:35:54.96 ID:ibb+V9+y
>>142
後で付いた説明込みでだけど

・この都市は市民IDを持たない貧民を虐げている
・貧民仲間のロドが食い殺された

こう描いたら、最初の決着として
・ロドは都市の支配階級に殺されたも同然、文字通り食い物にされて死んだのだ
・だから都市の支配階級に報復を果たす
・ロドを殺したこの街のありようはユウの手で否定された
・ユウはロドの墓に別れを告げて旅立つ
こうなるのがすっきりする流れじゃない、テンプレ展開だけど

・ロドは別にこの街の支配階級関係なく謎の超生命体トレイターに食われた
・一応支配階級の超下っ端の門番が内心で少し反省した
・ロドを殺したわけでもないこの街のありようは支配階級自身の良心に従って自発的に反省された
・ユウはロドの墓に挨拶もなく門番とコントを演じて旅立つ
こう展開したら、え、じゃあ都市の貧民虐げはストーリー上どんな意味があったの?雰囲気?ってなる
テンプレ展開外したかったにしても、書いてるものと描いてるものが全然ずれてるのは辛い

銀河鉄道999の1話で鉄郎は暴政を敷いて母を殺した機械伯爵に復讐してから地球に決別する
これが機械伯爵の暴政と関係なく突然現れた宇宙生命体に鉄郎の母が殺されてしまい、
同時期にそれと関係なく機械伯爵の手下の超下っ端が(あいつらに辛く当たりすぎたぜ)と反省し、
そしてその超下っ端とコントして鉄郎が旅立つ物語が半クール続いたみたいな……
210この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 13:42:11.48 ID:GmmwIDMu
>>209
読んでいただき、ありがとうございます。
そうですね やっぱ違和感ありますね
門衛の男に変に愛着が湧いたのが原因だとおもいます。

なんとか直してみます。
ありがとうございました。
211この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 19:21:46.15 ID:TmXGAAeO
【アドレス】一話 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1116.txt
二話 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1117.txt
【ジャンル】何なのでしょう……?ファンタジー?
【タイトル】鍵言葉遊戯
【評価基準】テキストは面白いか。読みやすいか。
      シナリオは読者を飽きさせないものか。
      キャラクターは魅力的か。
      ……お金を払って読もうと思えるか。
      その他、何でも。
【改稿】○
応募用作品。全三話あるうちの一話と二話です。この時点でDPに換算して90ページもあります……。
かなりの大容量ですが、感想・批評等いただければ幸いです。
212この名無しがすごい!:2011/09/20(火) 21:44:43.78 ID:AY8BoouA
>>211
テキストは読みやすいけれど、面白くはないです。
シナリオは別の意味で興味をひかれましたが、飽きると言っていいと思います。
キャラクターは特に魅力的だとは思いません。トリーの台詞は時々良かったです。
お金を払いたいとは思いません。

ありきたりな設定でストーリーが変な感じでキャラクターも行動がおかしい。ごめんなさい、余り面白くはなかったです。
多分わざと情報を開示していないんだと思いますが、読んでる側には違和感と苛立ちだけがあります。

ジャンルをファンタジーとしていましたが、こういった催眠洗脳タイプの小説は強制的にミステリーの要素を背負います。
それは物語進行上の話だけではなく、誰のどの部分が洗脳下にあるのか、という問題も非常に重要だからです。
特にこれだけなんでもありな能力では、『言う通りにする』『鍵をかけたことを忘れる』といった鍵が容易に想像できます。
そして父親が好き勝手していたという設定から、読む側はその点を強く意識することになります。

父親が死んだ直後で母親も居ないに落ち着いている主人公。
他の親族は出てこず、学生一人暮らしのようではあるが私生活の見えない主人公。
父親が言葉で人間を縛るという外道を好き勝手していたと聞かされて、自分や身近な人間の心配をしない主人公。

私には滅茶苦茶に鍵をかけられた人形のようなキャラクターであるとしか思えませんでした。
きっと後々使う設定だからわざと伏せているのでしょう。ですが、そこが本筋であることはすぐにわかります。
洗脳ミステリーの本筋を見せられた上で青春ストーリーをされても困惑されてしまいます。

人間を言葉で縛る、という設定である以上は登場人物の安全ラインが保証されない限りミステリーとホラーの要素は抜けません。
安全ラインを保証するには父親の情報が全て伏せられていることは致命的です。
必要な範囲で説明をし、ファンタジーとして楽しめるような軽い物語であることを全面的に出して欲しいです。
その上で父親が鍵を使ったせいで苦労することになった主人公が身勝手に鍵を使ったり、
ヒロインが気が違ったかのように自ら体を壊したり、といったわかりやすい違和感は避けるべきではないでしょうか。

全て私見で何の根拠もありませんが、応募用ということで自分なりに真剣に読ませていただきました。
良い結果が出ることを祈っています。
213211:2011/09/21(水) 00:41:01.76 ID:mNrkMu2m
>>212
感想ありがとうございました。
・設定がありきたり、ストーリーが変。→うーむ……。そうですか、無念です……。
・キャラが人形みたいで魅力を感じない。→これはよく言われるんですよね。もっと人間らしく人物を描くよう心がけます。この状況ならこいつはどう動くのか等よく考えて執筆に臨みます。自分の未熟さが分かりました。
・ミステリーの失敗作。ファンタジーならもっと軽く。→これは僕の文章と構成の問題ですね。ミステリーのつもりは毛頭なかったのですが、そのような印象を読者に与えてしまった時点でこの作品は五流以下です。せっかく読んでいただいたのに申し訳ない限りです。
・総評、これ、直しようがないよ……?→これはもうどうしようもない……。改善策が思いつきません……。うーむ、最初から練り直すか、別作品を書くか……。
ご指摘ありがとうございました。
214この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 02:57:26.70 ID:TIEp0hDm
>>211
一話だけ読んだ。
結構すらすら読めるし話は分かりやすいし、そういう点は優れていると思う。
キャラクターは魅力的とは言えない。
大筋の展開そのものはおかしくないんだけど、描写が足りないせいで登場人物の行動がどこか空虚に見えてしまう。
描写が足りないから人の意思が見えない、どうしてそういう行動を取ったのか理解出来ない。
シオンが鳥や店長を信用し、鍵の存在を受け入れたのはなぜ?
シオンはサクラを言葉で縛って水泳を諦めさせても良かったのに、なんでそうしなかった?
シオンが自分の欲望の為に鍵を使おうと思わなかったの?
そういった点を「一応書きました」じゃなくて、誰が見ても納得出来るくらい書き込んでみて欲しい。
215211:2011/09/21(水) 03:12:34.70 ID:mNrkMu2m
>>214
感想ありがとうございました。
描写が足りないのか! そうか……!
あと九日しかないですけど、なんとかやってみます。
……いや、来年に持ち越すべきなんだろーか。
ご指摘ありがとうございました。
216この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 04:11:32.19 ID:ifBMaRGF
>>211
一章だけ読んだ。
前回も読んだけど、基本的には変わっていないと感じた。
読みやすいもののスポーツものの展開が予定調和で、意外性がないのは同じ。
鍵という重大なアイテムを持て余しているように思う。
このようなアイテムが出てくれば、読者は役人のような融通のない非人間的な強制力に期待する。ドラえもん然り、その曲解と齟齬が展開を強力に牽引する。
たとえば、先輩はサクラが大会に出ることを鍵で強引に認めさせられたのに、なぜシオンを病院送りにしなかったの?
殴って気を失わせただけで満足したなら、言葉で縛るというルールが弱くなるんでは。
痛みを感じない、と宣言したサクラが他人の心の痛みをまったく感じなくなって暴言吐きまくりの粗暴な性格に豹変するとか、そういう突然の路線変更をもたらすのが強制アイテムの面白みなのに、それが生かされていない。
ルールと論理性の欠如がどこかご都合主義な感じを助長しているんじゃないかと思った。
217211:2011/09/21(水) 05:01:08.30 ID:mNrkMu2m
>>216
感想ありがとうございました。非常に興味深く読ませていただきました。
思いますに、僕の考えたシナリオに対して、この『鍵』の力が大きすぎてミスマッチ感が生じているのだと思います。
つまり、貴方の言うように、本来『鍵』があってシナリオが引っ張られる形にしなければならないのに、それが逆になってしまっているんですね(合ってますかね??)。
だから、読者は読み進める度に疑問が湧いてくる。
『鍵』の力を制限すれば話を変えずに済むのでしょうが、やはりここは是非ともこの強力なアイテムを使いこなしていきたい。
少し一人連想ゲームでもやってみようかと思います(←痛い子)。
ご指摘ありがとうございました。

218211:2011/09/21(水) 06:17:43.03 ID:mNrkMu2m
>>212
二度レス失礼します。『言葉を縛る鍵』という設定を考えれば、確かに展開として
ミステリーやデスノートなどの頭脳戦が浮かんできますね(普通はそうなるか)。
そう考えれば、なるほど、青春物を読まされても「困る」ということになる。
ありがとうございました。
219この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 08:43:09.70 ID:HuvSc64i
>>211

面白い要素がたくさんあって、文章も上手。
それだけにストーリー展開がとても残念。

「鍵」があまりにも万能でチートなアイテムであるがゆえに、
作者さん自身がこの「鍵」に振り回されちゃってる印象。
だからストーリーのあちこちがご都合主義になっていて、
端々にツッコミを入れ出したらキリが無い。

「鍵」に制限をかけて万能性を低める方法もあるけど、
ストーリーの都合でただ制限をかけると、
取って付けた感じになってしまいゲームっぽくなっちゃう。
ここに誰かの思惑があり、かけられた制限に理由があれば別だけど。

俺は『コードギアス 反逆のルルーシュ』を連想したんだけれども。
別にパクリとかそういう話じゃないので、そこは気にしないで。
ルルーシュの「絶対遵守のギアス」はかなりチートだけど、
アニメ一期の後半、ルルーシュも気づかない間にギアスが常時発動状態になり、
ユフィに対して冗談で言った「日本人を殺せ、とかね(笑)」でギアス発動。
その結果、ユフィは日本人を大量虐殺。
ルルーシュは事態を収拾する為にユフィを殺める。
従姉妹であり、初恋の相手であり、平和への架け橋であり、
ルルーシュの最大の理解者でもあったユフィを、自らの手で。
そしてこれが引き金となってラストの決戦へとなだれ込む。

この展開、俺はすごく上手だと思うんだよね。
ルルーシュの葛藤と決意が描かれている。
悲劇すらも利用しようと決意することでルルーシュのキャラが際立つ。
涙を流しつつも高笑いを上げちゃったりして、キ○ガイ寸前。
ギアスが万能過ぎて、頭のキレるルルーシュですら想定していなかった事態を引き起こす。
そしてその事件をきっかけに物語が急転してラストへ突入。

他にも。
シャーリーが自分の父親を殺したのがルルーシュだと知り、
葛藤の末にルルーシュへ銃を向ける。
ルルーシュも葛藤の末にシャーリーへ「忘れろ」というギアスをかける。
その結果、シャーリーはルルーシュへの想いも忘れ、他人になってしまう。
第二期では記憶を取り戻したシャーリーがまたもや葛藤し、
「それでもルルが好き!」という結論に至るも、直後に死亡。
死に際に居合わせたルルーシュは「死ぬな!」というギアスを連発するが、さすがに無効。
こんな感じで、万能チートなギアスの隙を突くような状況が発生する。

で、話を戻すと、「鍵」にもこういう予想外の展開が欲しいと思うんだ。

1/2
220この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 08:43:41.26 ID:HuvSc64i
もし俺がこの設定でストーリーを作るとしたら。
あくまでも「こんな案もあるよね」程度の参考に。

○「鍵」に翻弄される主人公
「鍵」の万能性が主人公の思惑とは異なる形で発揮されてしまう。
有名な『猿の手』の三つの願いをベースにした展開。
1.金が欲しいと願う。 → 息子が死んで金が手に入る。
2.息子を生き返らせろと願う。 → ゾンビとなって復活。
3.息子を墓に戻せと願う。 → 息子は安らかに死んだまま還ってこない。
つまり、「鍵」は万能なんだけど、予期せぬ代償を支払わされる。
その代償を精算する為、さらに「鍵」を使い新たな代償が発生する。
事態はどんどん深刻になるが、それでも「鍵」を使わざるを得ない主人公。
最終的には「鍵」で「鍵」を縛るような形の結末へ落とし込めれば……?

○「縛る鍵」と「解く鍵」
父親が使っていたのは「縛る鍵」。主人公が受け取ったのは「解く鍵」。
父親が言葉を縛ったことで困っている人たちがいる。
主人公はその人たちを解放する為、縛られた言葉を探す。
ここで、言葉を縛られたキャラと主人公との人間ドラマが描ける。
一体どんな言葉を縛られたのか? それを探す行為は自然と人間関係を深めていく。
最終的には縛られた言葉を見つけ出し、解錠。
優しさだったり、友情や愛情だったり、憎しみや悪意だったり、私利私欲だったり。
様々な言葉を縛られた人たちと主人公との人間ドラマ。
ちょっと『夏目友人帳』みたいだけどね。

○本心から出た言葉しか縛れない「鍵」
自然な形での使用制限。
「○○って言ってみ?」「えっと、○○」ガチャ。言葉縛り完成。←これは便利すぎる。
とても困った状況に陥っているヒロインは自身の「本音」に自分でも気づいていない。
だから口先から出る数々の願いには、ことごどく「鍵」の効力は無効。
ここから主人公とヒロインとの人間ドラマが始まる。
なんとかしてヒロインの「本音」を言葉で引き出そうと、懸命にそれを探す主人公。
必然的にヒロインの人生に深く入り込んでいく。
一方、次々と自分の「本心」を自覚させられ戸惑うヒロイン。
そして主人公とヒロインとの衝突。
それらを乗り越え、ようやく肝心の「本音」を言葉で引き出すことに成功。
「私、本当は……○○したい!」。しかしその言葉は、
主人公がヒロインに「これだけはして欲しくない」と願うものだった。
ここで主人公の葛藤。果たして主人公はヒロインに対して「鍵」を使うのか……?

ま、思いつくまま書き殴っちゃったけど。
ようするに、主人公が悩んだり、苦しんだり、悲しんだり、
他キャラと衝突したり、仲直りしたり、協力したり。
そういうドラマ性が必要なのでは? ということ。
現状の作品ではそういった要素がまったく無いので、
ただひたすら「鍵」が便利過ぎる最強アイテムっていうだけのお話になっちゃっているな、と。
『ドラえもん』だって、便利アイテムを無邪気に使い倒したのび太が、
そのアイテムの効力にしっぺ返しを喰らうというのが定番だったりする。
万能アイテムだからこそ、持ち主はその使用方法に苦労する。

ここらへんを、もっともっと練り込めば、すごく面白い作品になると思うんだけど。

2/2
221211:2011/09/21(水) 15:04:43.55 ID:KulAusIM
>>219
感想ありがとうございました。非常に興味深く読ませていただきました。
私用で出かけていたためレス返しが遅くなりました。申し訳ありません。
コードギアスレベルまで風呂敷を広げますと、僕の力では扱いきれずに終わるでしょうね。
今朝シュミレーションして気がつきましたw 天才、あるいは老練な作家がうらやましいです。ハイ。
つまり、応募にあたり、鍵の力を制限する方向に逃げます(え?)。
・打開策→猿の手はミステリー・ホラーになり、書き続けるとなると、僕自身が疲れます。よって寿命は短いからのっけから書くべきでない。
→僕が当初思い描いていたのは夏目友人帳。書きたかったのはG線上の魔王などの人間ドラマです。で、今朝皆さまの指摘を受け、解く鍵を考えました。とりあえずこれで修正するつもりです(しかしこれだと安易だから何かスパイスが欲しい)。
→本音のみ縛れるという案は、アンティークコレクターの敵か、ヒロインかを持ってきてちょっとドタバタな中二コメディにすれば面白そうとか妄想していますw
このような作品はかなり好きで、とても書いてみたいのですが、当初の趣旨から外れます。ああ、でもやっぱり書きたいなあ。中二って可愛い女の子といちゃいちゃする話なのです(殴)。超楽しいんですよね、書いていて。
これはあくまで初稿だと自分に言い聞かせます。主人公、ヒロイン、ストーリー全てを変えて、一からやり直したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
222この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 15:11:08.89 ID:uNIECWt6
223211:2011/09/21(水) 15:25:00.17 ID:KulAusIM
>>221
シュミレーション×→シミュレーション。
失礼しました。
224この名無しがすごい!:2011/09/21(水) 20:32:39.10 ID:ifBMaRGF
>>217
二章も読んだ。
やりたいことは一章よりもわかったし、よみやすさはやはりいい。
キャラはあいかわらず常識なしのややキチ(ごめんねw)なんだけど、
一章でこれはもうこういう世界の人たちのお話なんだと慣れていたので違和感は薄れた。
一章とはちがって話にいろいろとトリック的な驚きもあり、楽しめた。
しかしながら、そのトリックのせいでわずか二章目にして鍵が無関係なふつうの人情話になってしまった!
それはそれでいい、というのならこれでもいいと思うけど、新人賞の応募作としてはよくない感じもする。三章次第だけど、鍵があまり関与しないなら、ちょっと考え直したほうがいいんでは?
鍵という魅力的なアイテムを持つ主人公が腕力と警察力で敵を制圧するのはもったいない。
しかも、このまえおぼえた柔道! とか呼んだらすぐに現れるマジックアイテムみたいな教師とか、ギャグで済ますには弱い。
友達もできなかったわりにはけっこう肝が据わっていたり、主人公は変なやつですねw
せっかくだから不良相手にくらい、思いきり鍵の力を濫用して荒唐無稽な舌戦を展開させてもよかった。
細かいことだけど通帳を盗み出したからといって、頭の悪い中学生がどうやって500万円を引き出したかがまったく説明されていないのは、ややファンタジーに甘えてると思った。タンス預金を盗んだでいいと思うけど。

一章から内包されている鍵の不安定な設定の問題は継続している。
一章で時計回りにかけられた強い鍵は解けないと明言され、二章でそれを明示された時、
「じゃあこの主人公って結局なにやるの?」と疑問を覚えた。(結局二章はちがうわけだけど)
自然、反時計回りの鍵だけを解くことになるのだろうけど、弱い鍵は時間か状況の変化で緩むんだよね。
サクラのときにほとんど解けかけてたから。
ほっといてもいいんじゃね? と思った。

一章では主人公の腕の一本でもへし折らせて病院送りにでもすればルールは守られるし、二章ではスナオになんらかの弱い鍵がかけられていることにでもすればトリックを維持したまま鍵を関与させられる。
とはいえ、どうやらあなたは鍵にはそれほどこだわりがなく、ちょっと不思議な青春話、人情話をやりたい様子。
そういうことなら修正にあたって、216も含めて私の感想は役に立たなそうだけど、どう変更するにしても、明示したルールは読者との約束事だから、遵守したほうがいいと思う。
病院病院しつけーな、と思われるかもしれないけど、たかだか1ギャグを成立させるためにルールを曖昧にするのはもったいない。
名前書いたけどなんとなく死にませんでしたデスノート、みたいことをやると読者と共有するものがなくなってしまうから。

>>本来『鍵』があってシナリオが引っ張られる形にしなければならないのに、それが逆になってしまっている
これは鍵という強力な免罪符を利用して荒唐無稽な物語を成り立たせようとしているのかと思ったときのことなので、気にしないでください。
225211:2011/09/21(水) 23:10:09.76 ID:U00tmR8z
>>224
感想ありがとうございました。
やりたいことは人情話なんですけど、意味分かんなくなってますね……。
ちなみに三章はヤンデレヒロインに鍵を使われて犬奴隷になる話です。多分晒さないです。
鍵の設定がご都合主義すぎますね。今気がつきました。確かに放っておいて問題ないですねw 自分の見通しの甘さに絶賛絶望中。いいんだ! どの道書きなおすんだ!
ご指摘についてはその通りですと頷く他ありません。
主人公は『解く鍵』だけ持っている。で書きなおしますが、なんかくやしいですね。
鍵をうまく使いたかった。あとで自慰のごとくドタバタコメディでも書こうかな。
あと、キャラが大切なラノベで、マジキチという印象しかない時点でまずいですな。
次は気をつけます……。
ご指摘ありがとうございました。
226211:2011/09/22(木) 07:17:46.95 ID:wKqbYkn8
晒し始めて三十六時間ほど経過しましたので、拙作を削除しました。
読んで下さった方、感想を下さった方々、ありがとうございました。
227この名無しがすごい!:2011/09/22(木) 22:33:41.16 ID:scGUSti4
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1137.txt
【ジャンル】ファンタジー たぶん少女向け
【評価基準】
・どこまで読めたか(〜なので読めなかった、など聞きたいです)
・描写の過不足。日本語大丈夫か
・キャラ・設定・世界観など魅力を感じる場所があるか
【改稿】×

チキンハートですが久しぶりに晒したいと思います
228この名無しがすごい!:2011/09/22(木) 23:17:25.25 ID:MsmaYtog
>>227
久しく少女小説を読まないので、昨今の流行とかその辺は知らない。

・どこまで読めたか(〜なので読めなかった、など聞きたいです)
15DPで脱落。視点を切り替えるのは博打だと思う。
元々あんまり興味を持続できなかったところに視点保持者が変わったから、それでギブ。
興味を持続できなかった理由は後述。

・描写の過不足。日本語大丈夫か
そもそもの世界観がわからんのだが…。
着物に帯だから中華ファンタジーなのかと思ったけど、その後出てくる名前は西洋風だし。
世界観を伝えるには描写とか説明とかが全然足りてないと感じる。
故に、話の上っ面しか読み取ることが出来ない。
文章は、どうなんだろうなあ…妙に読みづらくて目が滑る。
日本語も、たまーに「?」ってなるところもあるけど、誤字脱字かなあでスルーした。(できた)
とりあえず括弧の挿入がもンのすごい読みにくい。やりたいことはわかるけど、これはお勧めしない。

・キャラ・設定・世界観など魅力を感じる場所があるか
よくできてるとは思うが、魂が感じられない。
作者が物語のラインをなぞって文章を書いてるのだろうという印象。
たとえば、影を失ったのに、こんなにあっさり結婚とか無理だしって思ってしまえるものなのかどうか。
主人公は大層な衝撃を受けたんじゃないのか。何でこんな一瞬で過ぎ去るの。
何だか知らんが突然始まった王族の話も、設定を淡々と綴っているだけで、はぁそうですか、という感じ。
描写についても言えることだけど、均一すぎるし平坦すぎる。
あなたは、この世界のガイドなの。読者は観光客。
もっと見所を楽しんで見ることが出来るようなナビゲートを頼む。
229この名無しがすごい!:2011/09/22(木) 23:40:50.67 ID:PYIKu2mD
以前にさらしました。
改訂場所としましては、前回アヤノパート全てです。
あと、若干進めております。気が向いた方は是非とも意見を下さると嬉しいのです。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1138.txt
【ジャンル】恋愛
【タイトル】僕にできること〜恋愛工作〜
【評価基準】@人物に魅力があるか?
       もし、イエスなら つなぎ>>アヤノ>>>(越えられない壁)>>涼子 となっているか?
       もし、ノーなら、 どこあたりでキャラに辟易としてきたか?      
      Aストーリーの構成はどうか?
      Bぶっちゃけ面白いか?(ストーリー+掛けあい)
      Cその他なんでもっ
すみません、これらで皆さまの意見から勉強させて下さい。
一章に関してはほとんど変わっておらず、前回読んだ方は飛ばして下さっても問題ありません。
晒しは四章途中までですが、四章後半+五章で一気に進めてエピローグに繋げたいと考えています。その際「ややブラック(重め)」か「いままでのノリ」か悩んでいます。
読み手の方々の意見として『別に五章で雰囲気が変わっても受け入れられそう』か、『それだと違和感が残りそう』か……。ヒントを頂けると嬉しいです。

全部に回答頂けなくても、気が向いた個所だけでもかまいません。その他にも気になった点があれば容赦なく抉って下さいっ。
230この名無しがすごい!:2011/09/22(木) 23:42:16.14 ID:SSSR2/4X
>>227
物語の構造が「もののけ姫」に似てる。
・徴を持った男性を、二人の女性(サン|エボシ御前)が奪い合う
・王子様を、徴を持った二人(シャラ|ルピナス)が奪い合う
231この名無しがすごい!:2011/09/22(木) 23:55:25.40 ID:JhW8qra5
>227
少女向き、という部分は良く分からないのでパスで。
俺も視点変更して少しの所でギブ。

・どこまで読めたか(〜なので読めなかった、など聞きたいです)
大体500行目くらい。
推敲不足なんだと思うけど、文章がかなり読みにくい。
そうでなくともかなりクセのある書き方なので、誤字かどうか分かりにくいのが合わさって、
読む気力を持って行かれた感じ。

・描写の過不足。日本語大丈夫か
描写はまぁ、そんなに気になるほどではない。
なんだか良く分からんけどファンタジーって言われたら特に突っ込む気にはならなかった。
都市の名前が漢字でキャラ名が片仮名なのはなんでだろう。
日本語は多分、ちょくちょく変だと思う。或いは誤字脱字が多すぎるだけか。
喪中で参加を辞退した友人がいきなり登場したり、読者には分からない日本語を使ってる可能性がある。
《》はルビらしいので別に構わないと思うけど、地の文で改行ナシに補足説明する()はホントに要らない。
読みづらいし、最初は意味が分からなかった。

・キャラ・設定・世界観など魅力を感じる場所があるか
あったらもうちょっと読んでたかも。
232この名無しがすごい!:2011/09/23(金) 10:28:25.19 ID:MVDaUg8k
>>227
少女向けとかよくわからないけれど……。

・どこまで読めたか(〜なので読めなかった、など聞きたいです)

ヒースのシーンに切り替わった直後に挫折。
その後、半分くらいまで流し読みしたけれど、集中できず挫折。
感想を書くためにひと晩おいて改めて続きを確認。
こんな感じです。
読めなかった理由は、主に下の評価項目に関係。

・描写の過不足。日本語大丈夫か

色々とおかしい。
誤字・脱字なのかわからないけれど、助詞や単語が欠落していると感じることがあって、
読んでいて解釈に困る。
描写も抜けたり混乱していたりして、読むのに引っかかる。

一つめ。状況の混乱。
セロの件は他の人も書いていたけれど、例えば、冒頭でシャラが髪を覆っていたのか、
覆っていなかったとしたら、いつ身だしなみを整えたのか。
(手櫛をしたということは、森で初対面のルピナスに髪を平然と晒していた?
 でも、後になって髪覆いを取られたときにすごく怒っていて唐突に感じた)
母親につかみかかろうとしている男にとって、母親よりもシャラの方が距離が近かったのか。
母の体と絡み合って(?)いた男は、殴り倒したて倒れる場所も母親と一緒じゃないだろうか。

二つめ。記述の混乱。
ニゲラと会った門について、最初「扉」とあって、小さな扉をイメージしていたら、
次の文では「空に届く透明の大扉」になり、次いで「水の扉」、後には「虹の大門」や
「神門」「虹門」となっている。
あるものの性質を現すのに、色々な表現を使うことで多面的に書こうとしているのかも
しれないけれど、読んでいる方は「あれ? もしかして別の物なのかな?」と混乱した。
扉のわきの土塀と、街を囲む石壁が同じ物なのかも良くわからなかったし。干し飯を食っ
ていたのか、他に乾物があったのかも良くわからなかった。
こういうのが多いので、読んでいて疲れる。
できれば、一つの物体には一つの名詞を。印象の変化によって視点の主から見え方が
変わるなら、その頻度は抑えて変化を明確に。
形容詞に変化を付けるなら、一つの物体に対して変化をつけるのではなく(変えても明確に
わかる場合はもちろんOK)、違う物に同じ形容詞を使わない、と言う形で変化をつけてくれると
読む方は混乱しなくていい。

こういう混乱以外にも、変に凝った描写をしようとしているせいか、妙にわかりづらい。
凝った描写のせいで、逆に読者に伝わっていない感じ。
もう少し素直に書いてくれていいと思う。

・キャラ・設定・世界観など魅力を感じる場所があるか
今ひとつだった。
壱夜の設定とかは好きだったけれど、上のように、情報が混乱して良く伝わってこなかったので、
世界と物語に没頭できない。
あとは、微妙に違和感のある記述もあった。
読書が娯楽になり得る程度には、書物が普及しているのか、でも字が読めないなら読書が
娯楽になるとわかるのだろうか(この記述は、シャラの視点なのか、作者の視点なのか
不明だったけれど)とか、「観音」とあるからには仏教があるのだろうか、とか。

また、襲撃を逃れてあっさり村と母親を捨てるシャラも、ちょっと疑問だった。
自分が生き残ったのだから、母親や他の人たちも生き残ったかもしれない、その人たちを
捜そうという発想はあってしかるべきだと思った。
自分が壱夜の呪いを受けたのだから、母親が生きていたら同様に呪いを受けているはずだし、
昨晩命がけで助け、助けられた割には肉親の情が薄いのかな、と思った。
(仮にもう死んでいると思っても、あの状況で母親を背負って逃げたシャラが、あっさり死体を放置するだろうか)
233この名無しがすごい!:2011/09/23(金) 11:19:06.61 ID:EMV3V5q/
>>229

かなり楽しく読めた。
だけど些細な矛盾がけっこうたくさんあり、塵が積もって軽くストレスになった。
以下、いくつか抜粋。

席替えのトランプ。

> 聞けば聞くほどに単純な話だった。
> 他にも手品っぽいことをすればいくらでも方法はあるらしいけれど、

実際は単純な話ではなかったよね。
そして手品っぽいどころか、熟練マジシャンが使うテクニックを用いてるよね。
主人公は話を聞いた時点であっさり納得しちゃったけど、
この場面は「そんなプロの手品師みたいなことができるのか!?」と驚かなくてはダメじゃない?
俺は読者として主人公の納得ぶりから「シンプルなトリックを使うんだろう」と思っていたけど、
いざ席替えのシーンでは「血の滲むような練習と経験が必要」、
「本番でやりとげる度胸が備わって初めて完成する技」とか言われて、すごく違和感。
ついでに、主人公が「カードを取るフリ」というのもかなり難しい技なのでは。

ふるはうすにて。
主人公はレモンティーの「おかわり」を煎れてやった?
つなぎが飲み干したであろうレモンティーはいつ出てきた?
主人公がコーヒーを下げ、代わりに水を出し、
その後さらにレモンティーを煎れてやり、それをつなぎは飲み干していた?
そういう描写が一切無いのに突然「おかわり」と来るから頭が混乱する。

同じくふるはうすにて。
ケーキセットの代金が七百円なのに、お釣りが七百円!?
つなぎは千四百円札とかいう不思議な紙幣を使ったのか?w

で、一番矛盾を感じたのが弥助。
主人公と知り合った場面

> そして、驚いた表情で言った。
> 「寺川さんって、もしかして。――姉貴と友達なんですか」

で、つなぎと主人公とのキスを目撃した後、こう言っている。

> 姉貴が寺川さんのことをどう思ってるかとか、
> 寺川さんが姉貴のことをどうおもってるかとか。
> でも、僕が言う前に姉貴が行動に移しちゃったんですよね
(中略)
> 寺川さんが姉貴のことを好きなら応援するつもりでしたし、
> そうじゃないならキッパリ断ってもらうつもりでした

こうして抜粋するといかに矛盾しているかが明白。
弥助は当初主人公のことを知らず、つなぎとの関係も知らなかったっぽい。
そのはずだったのに、いつの間にかつなぎの恋愛対象だということを知っていたことになってる。

まあ、以上のような、些細なこと。数が少なければ読み飛ばせるレベル。
だけどその数が多い。あっちこっちにある。
作者さんの凡ミスも含め、これはとても勿体ないことだと思う。

1/2
234この名無しがすごい!:2011/09/23(金) 11:19:28.30 ID:EMV3V5q/
んで、大きな“ひっかかり”がつなぎ&アヤノのパート。
「同日、同時刻」という書き出しを目にした瞬間、
「まさか、つなぎ主体の一人称描写にシフトするのか?」と不安がよぎった。
まあ、読書中にそんな不安を感じるのは、
小説家、編集者、ワナビくらいだろうから構わないし、
実際には三人称描写へ違和感なく移行できていた。
しかし、違和感が無かったのは最初だけ。
自由間接話法がすごく多いため、印象としてはつなぎ主体の一人称描写に限りなく近い。
そこへ来て、それまでの一人称描写の主体であった主人公との電話が二度も。
ここで読者としての俺は一気に物語との距離が空いてしまった。簡単に言えば、冷めた。
わりと短いパートを終え、主人公主体の一人称描写へ戻った際にも、しばらく違和感。
この“ひっかかり”を問題として捉え、上手に処理するか。
それとも「このくらいは良いんじゃない?」として見逃すか。
作者さんの判断にお任せする。

@人物に魅力があるか?
つなぎ:面白いし可愛い。じゅうぶんに魅力を感じる。前フリとは違い、意外と普通の女の子だったりするのが逆に俺は好き。
アヤノ:せ、生徒会長だとっ!? いろいろと無邪気で悪意がなく、それでいて残念な子。読んでいて楽しいね。
涼子:捨てキャラで出番が少ないにも関わらずよく頑張った。
個人的には、つなぎ>アヤノ>>>涼子、くらいの感じ。良いバランスだと思う。

Aストーリーの構成はどうか?
主人公はなんらかの暗い過去を背負っているようだし、
つなぎの唐突な行動にもきちんとした動機がありそうだし、
アヤノも主人公の人生の分岐点に関わる重要人物のようだし。
物語の序盤としては良くできていると思う。
タイトルと席替えでのマジックから察するに、
恋愛における何らかの大仕掛けが用意されていると思うんだけど、それが楽しみ。
つなぎは手品の専門知識を持っているし、手先も器用だという描写もあるので、
フォース以外にも、マジシャンズセレクトやらミスリードやら種ありグッズやらを多用して、
主人公をどんどん嵌めて行くのだろうか?
いずれにせよ、続きが気になるという期待感はじゅうぶん。
あれ? でも、もうすぐエンド? 早過ぎない?
まだまだ序盤っていう感じだけど……。

Bぶっちゃけ面白いか?(ストーリー+掛けあい)
ストーリーについては上述の通り。
日常パートとしての掛け合いもニヤニヤしながら読めた。

Cその他なんでもっ
とにかく続きが読みたい。完成したらぜひ披露してください。
できれば、1/2で書いたような矛盾点を処理して、細部にまで整合性を持たせてくれると嬉しい。

Dラストについて
作者さんが悩んでいるとのこと。
雰囲気が変わるのは問題無いと思う。むしろシリアスになった方が良いかもしれない。
最後まで軽いノリだと読後感が薄いしね。ただ楽しいだけのお話では読み応えがない。
ブラックという表現がわからないんだけど、ちょっと皮肉なラストならば良いと思う。
でも、いわゆるバッドエンド的なラストは避けて欲しいね。
シリアスで、シニカルで、でもハッピーエンド。これなら誰もが満足すると思う。

2/2
235227:2011/09/23(金) 12:07:42.62 ID:3b3UcvYz
読んでくれてありがとうございました

>>228
うーん、やっぱ自分の文章力では視点移動は致命的っぽいですね
>着物に帯だから〜
登場人物が多いので、人名を片仮名にしておけばパッと見てわかりやすいかなという…
いくつか知っているFTが同じ手法をとっていたのでアリかなと思ったんですが、
うまく違和感を取り除けない・
雰囲気や読みやすさを損なうだけのようなので変更したいと思います
>たとえば、影を失ったのに〜
これは母親の部分もそうですが、配分が難しいところですね
重すぎても軽すぎても読むのが止まっちゃうでしょうし…
時間制限がある=すぐに行動しないとデッドエンド、をもっと全面にだすようにしてみます
王族の話は後半で取り返せる気もしますので削除して、その分を他が魅力的になるよう練り直してみます


>>230
もののけ!大好きですが意識したことなかったですね
しかしエボシ御前と張り合えるヒロインはモロ、これは譲れない

>>231
どうやら話云々の手前でまずダメみたいですね
>文章のクセ
これはもう自分で絶対気づかないことですね…
綺麗に直すより、クセを残しつつ読みやすい文を目指してみます。
目下の特訓はメリハリとイメージ喚起力、かなあ

>>222
話を進めるのに夢中で細部がだめでしたね
推敲で直せるところはどうにかできそうですが、主人公がぶれてる部分が問題ですね
全体的にある可能性があるのでチェックしてみます
丁寧なご指摘ありがとうございました


三連休なので日曜まで残しておきたいと思います
236この名無しがすごい!:2011/09/23(金) 17:57:25.50 ID:k7pwTfiv
>>229
評価基準通りに書こうとしたけど上手くまとめ切れなかったので自己流で。

・今のところプロローグが活かされてない。
ヒロインが動くきっかけにしかなっていない。
前回のように、主人公を浮気で苦しめた涼子に対するアヤノからの敵意も感じられないし。
てか、すぐに別れてるし。理由も大したことないし。
もっと、何故浮気したかとか、涼子とつむぎとの間で揺れる葛藤だとか、そういうのが来ると思ってただけに残念。

・特例補助試験って……。
実際にこんな制度がある学校ってあるの?いや、無くてもいいんだけど。
追試ってもともとお情けで「これできちんと点数取れたら補習は勘弁してあげますよー」ってものだと思ったんだが。
しかも、赤点が五つ以上なのに二〇点未満が二つ以下の場合は措置ないんでしょう?
その場合は補習は受けなくてもいいの? 頭悪い人ほど楽できるって相当ひどい制度だよ?
なんか物凄いストーリーの為の設定って感じがしてならないんだが。
普通に「中間で赤点だった教科で期末でも赤点を取ってしまうと補習を受けなければいけない」みたいな感じでよくない?

・何で救急車呼ぶ必要ないの?
主人公、アヤノの様子見たわけでもないのになんで救急車呼ばなくていいって突っぱねるの?
仮によくあることだったとしても体温ぐらい確認させるでしょ。
これで40度越えてたりしたらかなり深刻だと思うんだけど。

・やりたいことがわからない。
初回はつむぎと涼子の間で揺れる葛藤や浮気の原因についての調査が主軸だと思って興味が湧いた。
前回は上のにつむぎを応援しようとしていたアヤノがいつの間にか参戦してしまうと思って面白そうな感じがした。

今回は、涼子は主人公に愛想尽かしたというだけ。
    涼子が主人公を振ったのにストーリーは動かず何故か関係なさそうなテストの話で盛り上がる。
    てか、三章以降プロローグから二章までの話にほとんど触れてなくね?
    というわけで興味が薄れました。

ていうか、作者さんはここの感想に影響受け過ぎじゃないかな?
そのせいか知らんがストーリーが不安定な感じがする。
とりあえず、自分の思うままに完成させて、それから感想聞いてみては?
237この名無しがすごい!:2011/09/23(金) 18:43:03.76 ID:qMtjixH/
>>229
@人物に魅力があるか?
うーん。答えづらい。誰にも嫌われないオールラウンダーかと聞かれたら
つなぎ>>アヤノ>>>(越えられない壁)>>涼子 だけど、
少なくとも人間として深みらしきものがありそうなのは涼子だけだった。もう退場しちゃったけど。
つなぎもアヤノもまだ人形の域を出ていないように思う。これは後述するけど、私があまりエピソードに関心を持てなかったからかもしれない。
ただ、主人公がダントツで魅力がないのはまちがいない。
思わせぶりにクスリやったり、恋人を尻軽コピー機扱いしたり、浮気を目撃しても自分では動かず現実から逃げ続けたり、フラれぎわに説教かましたり。嫌悪を感じさせない部分がない!

Aストーリーの構成はどうか?
なんかよくわからない話になりましたね。
主人公の言っていることが全体的に謎めいている。とくに涼子関連の分析が支離滅裂で押しつけがましく、ひどかった。
上の人が言っているように、なんとか特例みたいなものの存在意味がわからなかったので、赤点回避大作戦にそもそも興味が持てなかった。
問題用紙窃盗大作戦のほうがスリリングでいいと思う。夜の学校出せるし。いやごめん。よくわからない。
涼子の件はなんにもしないうちに決着がついた。どこに恋愛工作が……
つむぎももっとガツガツくるのかと思ったらテストに流れた。どこに(ry
アヤノにいたっては物語を恋愛から大きく逸脱させた戦犯のような気が。
ぼくにできることってテストの手伝いなの?

Bぶっちゃけ面白いか?(ストーリー+掛けあい)
細かいやりとりにはクスっとする部分もある。掛けあいのときにはつむぎが非常に魅力的であるとは思う。

Cその他なんでもっ
タイトルをもう一度よく見なおして、物語の核を見つめなおしていただきたい。
ふつうのテストの話なんて大しておもしろくないはずだ。
あとはだいたい上の人と同じです。
238この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 01:08:15.73 ID:U5amL7ws
>>233
意見、感想、読んでくださってありがとうございます。

席替えのトランプ
→秋文が座る席を決めることができるという話のタネが単純な話(先に渡しておけばいい)ということで、
 涼子の席を決める方法は「宇藤すげぇ」くらいでかたづけさすつもりでした。
ふるはうすにて
→レモンティーは、つなぎがコーヒーを嫌がっているのをみて「別にオーナー寝てるしいいや」ってことでサービスしたつもりです。
 が、なるほど……決定的に描写不足ですね(汗
おつり
→俺も読み直して吹きました。す、すげぇ。完全に見落としてましたです。
最大の矛盾
→ここでぼかしておいて、どこかで明確な描写を書こうと考えていましたが。。
 弥助がふるはうすに来たのは、もとから偶然ではないつもりでした。もっというならつなぎがフォースでミスったのもです。
 が。こんな早い段階で「あれ、おかしい」と気づくものなのですね!? びっくりしたのです。

各キャラに好感を持っていただき、とてもうれしかったです。それに、続きを読みたいと言っていただけたこともですっ。
シリアスも受け入れられるとヒントを頂き、ストーリーの幅を広げられるように努力したいと思いました!
しかし、やはり描写不足や「ミス」と違和感を感じる点が多々あったように思われるのも事実です。精進いたしますっ。
239この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 01:43:38.22 ID:U5amL7ws
>>236

前回晒しも読んでいただけたようで。再読、意見、感想、ありがとうございますっ。
・プロローグが活かされてねぇ……
→言い訳もできません。やはり「アレ?」と思われましたね。。
 アヤノを完全に「いいこ」にしようと考え、四章ではつなぎがアヤノを味方にしつつ二人の好感度の底上げを狙ったつもりでした。
 五章で涼子を再登板させようと考えていたのですが。。しかし確かに読者としては「五章なんざどこにもなかったんだが……」となるのは当然です。
 けっか、期待外れの感想になったことは失礼しましたっ
・特例補助試験って?
→上記を行う策として出したアイディアなのですが。。都合良すぎでしたか……orz
 確かにとってつけたご都合設定なのですが、その臭いはなるべく消したつもりでした。しかし……ぷんぷん残っていたとはorz
 〜恋愛工作〜から外れた描写を生んだように感じたなら、さぞかしがっかりされたかもしれません。申し訳ない。
・救急車呼ばないの?
→これは、単純に俺が呼んだことなかったので。。
 しかし。関係ないですね。アヤノの状態も聞かずにこの判断はあり得ません。大きな違和感を感じられても無理はないです。。
・やりたいことがわからない
→アヤノを「完全におとなしいキャラ」で行かせた結果、涼子の扱いの雑さが異常になったことが、かなり大きな敗因だと思いました。
・感想に影響されすぎでは?
→めちゃくちゃ衝撃を受けた一言でした。
 はっきりいって、毎回頂く指摘はそのどれもがかなり的確です。そこから必要なヒントを自分で選択する力がなかったことを強く痛感した一言でした。
 これだけヒントをもらっているのだから、一度完成させて晒すのが手だろう。というのは本当にその通りだと思います。
貴重な意見、マジでありがとうございます。

240この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 01:44:33.40 ID:U5amL7ws
連投、失礼いたします。
>>237
・魅力について
→涼子の扱いがひどい、設定が活かせてない、主人公に魅力がない。
どの評価にも納得せざるをえません。。ストーリー構成の評価にも書かれていましたが、当初と目的が変わってきているのでは? と感じさせる展開になっているのが原因だと分析します。
もう一度、きちんと組みなおしてみます。
・構成について
→アヤノを完全に「いいこ」にしようと考え、四章ではつなぎがアヤノを味方にしつつ二人の好感度の底上げを狙ったつもりでした。
 しかし。というかっ。問題用紙窃盗大作戦って……楽しそうですよね、それ。上記の狙いが〜恋愛工作〜から外れた戦犯と感じられたのなら申し訳ないです。
・ぶっちゃけ面白い?
→掛け合いについて楽しめて頂けたのなら自信がつきますっ。ありがとうございましたっ。
・その他なんでもっ
→タイトルをよく見ろ! テスト話で受け狙ってる場合じゃねぇ! 核がブレてるぞ! という言葉はガツンときました。
 何の言い訳もできません。

総じて。
上にも書きましたが、みなさんから頂いたヒントを選択する力が足りなかったことを強く感じた結果だと思います。
今までと今回の判断をもとに、一度全てを組み立てたいと思います。時間に都合がございましたら、完成作品にも目を通していただければこれほど嬉しいことはないですが……。
意見、ありがとうございました!
 
まだしばらく文章の方はアップしていますので、もし何か気付いた点などがあれば他のみなさん含め、抉って頂けるとありがたいのです。
241この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 03:43:34.67 ID:614g/Eq4
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1141.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 咲くロボ
【評価基準】 1.導入部で引っかからず、すんなり物語に入り込めたか
2.キャラが展開の都合で動かされていると感じた部分はないか。ある場合、具体的にそれはどの部分か 
        3.(読めたなら)第4章についての印象を特に詳しく

物語の背景がほぼ明かされて、完結までの道筋はおおよそ見えると思いますが、この分量でまだ未完結です。
評価基準にもありますが、変則的な構成を取っている第4章の反応が特に気がかりです。
作者的にはかなり筆がノッた箇所ですが、読者的に「えー……」ってなってる予感がひしひしと……。
よろしくお願いします。
242ゾンビ:2011/09/24(土) 10:57:36.36 ID:eElmcfjk
>>229
@人物に魅力があるか?
もし、イエスなら つなぎ>>アヤノ>>>(越えられない壁)>>涼子 となっているか?
もし、ノーなら、 どこあたりでキャラに辟易としてきたか?  
つなぎの口調が可愛いから魅力を感じる。かつ常識人なので。最後のシーンはお色気要素もあるし。アヤノはボケキャラだけど、寝言とか可愛いから、つなぎには劣る。
大野は感情の動きが読めず親近感が湧かない。
Aストーリーの構成はどうか?
良いんじゃないか?前作と比べて主人公の後輩を省いた展開がいい。生徒会室でアヤノの特訓が始まるところから、面白くなってくるし主人公とつなぎの接近があるし。
Bぶっちゃけ面白いか?(ストーリー+掛けあい)
つっこみ役(主人公)、口調がカワイイちょいボケ(つなぎ)、ボケキャラ&頭悪い(アヤノ)のコンビと、たまに出てくる弟の役割分担とかき分けが出来てて掛け合いは面白い。
ストーリーも大野と別れた辺りから面白くなる。ただ、大野寄りなら微妙な心理描写を混ぜながら伏線回収するから難易度が高い。
逆に補修の手伝いをしながら、つなぎと仲良くなって終番にシリアスを挟む方が楽。
Cその他なんでもっ
「河川事故。その分岐結果として、妹が亡くなり、アヤノは生き残ったわけだけれど。まあそれは別の話しである」
>この意味が分からない。こっちの関心も無い話をいきなり持ち出して、勝手に関係ないと言われても不快感が残るだけ。どうでもいいなら書く必要がない。
他にイラっしたのは、大野と主人公が別れのシーン。どうでもいい話をしていて、読者放置が酷い。二人だけは分かっていても読み手の側は何ひとつ面白くない。
大野の印象を下げたいとしても、つまらない個所だった。ちょっと不親切だと思うね。
>>236>>234の評価が食い違うあたり、自分のやりたいことを上手く読者に伝えきれていない気がする。だからブレてるとか言われるわけで。
それも踏まえて描写と状況説明が、所々足りていない。謎を残したいのは分かったが、全体的に説明不足の色が濃い。もつと引きつける書き方を意識すべき。
評価が分かれてる作品だが全員からいいと言われることはプロでもない。ただ、悪くないけど好むじゃなかったくらいの完成度はほしいなあ。

最後は人称。
こ、この子。物理がダメダメ過ぎるっ……。は(こ、この子。物理がダメダメ過ぎるっ……。
)の方が良かった。三人称でその後に、つなぎの台詞が来るだけに。
というか、三人称と一人称が混在しているから、つなぎの一人称か三人称に変えた方がいいな。余り視点のブレを厳しくみないけど、これは稚拙。
地力もあるし、一人称の雰囲気も台詞を使えば出せる。そもそも、地の文を説明に限定して会話を多めにすれば、一人称に近くなる。それに主人公が地の文的な説明キャラだし、口調と文体が似てるから三人称に替えても違和感なさそう。

質問を、キャラ・ストーリー構成・その二つを含めたストーリーと解釈した場合、かなり出来はいい。河川事故から暗黒面に動いたとしても、最後の読後感だけは悪くなければ問題ないと感じた。
前回と違って、これなら最後まで読みたいと思えたよ。でも、大野と別れるまでの展開とそれ以降のカラーが違い過ぎるし、シーンの接続に失敗してる。
バラバラで統一感がない。それに、トランプマジックの仕掛けも全体的に機能していない。もっと前後の絡みで運命の分かれ道だったという演出にしてタイトル的に大事な仕掛けなわけだから、しっかりして欲しい。造りこみが甘い。
243この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 11:11:10.53 ID:vq79hGnW
重点を置きたい部分をはっきりさせないと「作者のイメージ通りの導入」とは受け取ってもらえませんよ
ただ「イメージが伝わらなくていい」というなら、何も全く伝わってこないけど読むことはすんなりできましたが

 草ひとつ生えていない石の道をひとりの少年が駆けていた。                                          ← 少年重点
 道の両端には灰色レンガの家屋がならぶ。そのうちの一画は墓地になっていて、規則的に墓石がたてられている。         ← 町並み重点
 どこもかしこも石、石、石。                                                              ← なのに協調するのは石
 徹底的に植物が排除されたメルカ帝国城下街の街並みは、あまりにも無機質すぎて、ちっぽけな人間など押しつぶしてしまいそうな圧迫感があった。
 そんな灰色の街に夕日が注ぐ。

 石の道を一人の少年が駆けていた。足元にも道端にも一本の草もない無機質な道を。                         ← 石の無機質さ
 道の両端は家屋の灰色レンガで占められ、墓地の一角すら規則的な墓石によって埋め尽くされている。               ← 石の圧迫感
 どこもかしこも石、石、石。                                                             ← そして石を更に強調して
 徹底的に植物が排除されたメルカ帝国城下街の街並みは、あまりにも無機質すぎて、ちっぽけな人間など押しつぶしてしまいそうな圧迫感があった。 ←少年の孤独感を出す
 そんな灰色の街に夕日が注ぐ。
244この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 11:37:23.46 ID:DtqGoDYI
既に冒頭への感想が出ていたので一部、同じ小言が重なりますが
>>241

導入部について
難しいとは思いますが、登場人物の芝居の描写で石が住民を圧迫している空気を書けるよう頑張ってください
「無機質で…〜…圧迫感があった」でも伝わりますが
それって小説初心者が「暗黒の鎧の騎士は、とても冷酷で無慈悲な男だった」で済ますのと同じレベル
ここまで書けるなら更に一歩進めるはず!

細かな言葉選びについて
ミノルの返答が「入学金」なのでお金を非合法に工面して入るつもりかと思った
納める時に多用する語句よりも「入学支度金」「入学準備金」といった他の言葉も考えてみてくだしあ
「病室」も同じ
貧乏人の生活を描くのに妹専用の部屋があるイメージが与えられそう
ただ「部屋」か場合によっては一間しかない狭い家の隅に寝かされているくらい追い込んでよい
兵士が「重畳」であると笑う一方で「うっとうしい」と表記
なんかアンバランスだね
植物がキーになる世界を意識したネーミングが散見されるが日本語風(ミノル、カオリ)現代英語(ハリウッド)もあり
読者のイメージ構築に寄与していない
全員を植物の学名(大体ラテン語)で統一するくらい百科事典引くまでもなく出来る時代なんだが


植物への認識について
なるほど!第2節を読んで町が緑を排除していると書いた意味が判りました
植物怖ぇ〜
すると仮眠のハンモックは何に掛けてたんだろう?
(読者側の世界ではハンモックはリラックスするための用具で、作戦時に使う物とは思えないがそんな軍隊なんだと納得しておく)
生存世代にとって樹木は無害なのかな?または憎悪の対象になっていない?寝てる間に木が歩いていかないの?

タクティクスについて
植物ロボが脇に留めてあるなら急襲に備えて中で仮眠した方が安全であり有利と思った私はバカ?
すさんだ戦闘の合間ののんびりした閑を表現したい場面ならいいですけど……
それならそれでロボの蔦機能でハンモック張ったら?なんて思ってしまう

作中リアリティについて
細かな違和感を感じながら読んでいたので主人公が「全力ダッシュで逃げ出した」ところで流し読みに切り換えました
最初の戦闘描写が結構力を入れて書いていたのが好感触……だったのがこの感想人には災いしました
一戦交えて負傷>敵の美少女との出会い>見知らぬ場所>更に美少女 の黄金展開だったのにねえ
ロボの中にいてさえ圧死しかねない状況を抜け実際に作中で左腕に骨折を負った主人公に対して
「妹がお風呂入ってると知らずに脱衣場に踏み込んだら風呂場のドアは開いていた」ような芝居はさせないでね

第4章がお勧めみたいなのでそこだけつまみ食いしました
妹が転生して主人公の敵になるっていいですねー
戦闘で目を引いて合間の回想で妹を深く描いてキャラ立ていけば勝てるパターンです(本稿はそうなっていない)
第2章辺りで匂わすだけでなく転生キャラがもろに「お兄ちゃん」と言うくらい引っ張ったほうが良いかも
245この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 11:45:03.78 ID:Nabm8whQ
>>241
1.宗教と言葉でひっかかった。
>徹底的に植物が排除されたメルカ帝国城下街の街並み
の部分。
現実のヨーロッパの大聖堂は森を模して作られているけど、
この世界の宗教施設ではどうなのか。

それ以前に、何が祀られているのか?
「懺悔」「罪悪感」「シスター」の単語も、
作中の架空宗教、というバックボーンが無いから薄っぺらい。
生と死についての重大な秘密があるなら、宗教的な部分はなおさら。


あと、植物に関する語彙が豊富なことに違和感がある。
オーウェルの「1984」くらいまでやった方がいい、とは言わないけれども。

例えば「いつかカオリが元気になって、とびっきりの自然な笑顔を」。
ここで出てくる「自然」とは?
植物が忌避されるものなら、「自然」という単語もそれに応じて意味を変えていないと、
世界観内部でのつじつまが言語的に合わない。


2.ない
3.独白が入るのは流れ的に自然だった。
246この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 12:22:22.86 ID:Nabm8whQ
>>241への補足、
植物を表す「自然」が「邪悪」の意味を暗に示すんだったら、
「いつかカオリが元気になって、とびっきりの自然な笑顔を」は
「いつかカオリが元気になって、とびっきりの邪悪な笑顔を」になるから、
それはもう余りの構成力にブッたまげてスゲェとしか
247この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 13:01:09.62 ID:kZpr+BTU
>>241

一章冒頭、部隊が全滅した所まで読んだ。というか、そこで挫折。

まず。
とにかく説明的すぎる。なにもかもが説明。
あらすじを読まされている感じ。
もっと厳しく言うと設定書を読まされている気分。
軍学校の制度。ミノルの家庭事情。カオリの様態。
さらにはミノルがカオリを思いやる様まで、地の文でひたすら説明が続く。
この時点で、ミノル、母、カオリの三人が登場しているにも関わらず、
キャラの絡みやドラマではなく、地の文で説明したまま押し切られた。
その後の出撃前と戦闘シーンもかなり説明的。
文体が平易で読みやすく理解し易いぶん、余計に説明的と感じる。

次に。
導入の少年時代は要らない。出撃前の様子も要らない。
まずは戦闘シーンから始めた方が良いのでは?
少年時代は物語を進めながらいかようにも描ける。
しかも一言でまとめると「病気の妹の為に金が必要だから軍隊に入りました」というだけ。
こういうバックボーンを冒頭にいきなり置くってどうなの? と思う。
まずは主人公が何か行動を起こしてから、後にその動機として描く方が良いよね。
出撃前のシーンも、先輩死亡フラグ、部隊全滅フラグ立ちまくり。
「これから戦闘が始まり全滅します。主人公だけ生き残るけどね」という前フリにしかなっていない。
そんなシーンはいっそすべて削除した方がサッパリする。

> 2.キャラが展開の都合で動かされていると感じた部分はないか。

敵の少女パイロットがロボから降りたところ。
なぜロボでとどめを刺さず、わざわざ兵器であるロボから降りてナイフによる肉弾戦?
で、カオリにそっくりという所に来て「その為だけにロボから降ろしたのか」と思った。

蛇足。
「入学金」について上の人と同感。
最初にこの文字を読んだとき、学校へ入学する為にお金を盗んできたのかと思った。

1/2
248この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 13:01:28.03 ID:kZpr+BTU
問題山積みなのが出撃前のシーン。
死亡フラグと全滅フラグが思いっきり立っているのもそう。

先輩から命令書らしき物を受け取り、後をついていく。
そして世界観の説明。ロボの説明。主人公がおもむろにロボに乗る。
主人公のロボに対する感慨などが描かれるのかと思いきや、いきなり出撃。
えーーーー!?
ブリーフィングも、ロボへの搭乗命令も、待機命令も、出撃命令もなく、
いきなり出撃して行ったもんだからマジで驚いた。

先輩の後を追いかけたままどこへ行ったのか不明な主人公。
そして地の文で世界観とロボの説明。
かと思ったら主人公がいきなりロボに乗る。
えーっと、ここはどこ? ロボはそこにあったのね?
ロボの格納庫みたいな場所へ移動したのだろうか。あまりにも唐突。

そして、いち読者の俺主観で決定的にダメなのが。

> 『ミノル、行きます!』

これはさすがに無い。あり得ない。絶対に言わせてはいけない。
戦闘機だろうが宇宙戦艦だろうが出撃時にコレを言わせた時点で則アウト。
ましてや人型兵器のパイロットは何があろうと口にしてはいけない禁句。
申し訳無いけど、昼メシのサンドイッチを吹き出した。マジで。
上述のとおり、あまりにも唐突な出撃だったこともあり、二連コンボ入った。

それまでの、植物が異常進化した世界やら、植物ロボやら、
妹の薬代だか治療費だかの為に入隊した主人公やら、
そういう設定がこの一言ですべて吹き飛んでしまった。
もうアレ。なんていうかアレ。アレとしか言いようがない。
木馬の足からカタパルトに乗って射出される白い悪魔に脳内変換。
敵ロボも薄紅紫色と書かれているにも関わらず、
その無双っぷりとも相まって赤い彗星に脳内変換。
敵ロボの女性パイロットと主人公との邂逅も「アルテイシア!?」に脳内変換。
作品のタイトルも『機動植物ガンダムプラント』に脳内変換。

まあ、他の人はコレに一切触れていないから、
俺の脳内だけが暴走したんだとは思うけど。

そんなこんなで、続きを読むのは止めた。

2/2
249sage:2011/09/24(土) 14:29:52.96 ID:zJAWlHKO
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1143.txt
【ジャンル】 超能力物・恋愛
【タイトル】 脱・超能力者連盟の友情
【評価基準】 話としてそもそも面白いのかと、駄目な部分をご指導ください。
【改稿】可
以前こちらでアドバイスをいただき、根本的に書き直しました。再度ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
250241:2011/09/24(土) 15:37:26.50 ID:614g/Eq4
うおっと……4章に達する以前に導入部でフルボッコでしたか。
もう少し導入部以降の展開に関する感想も欲しかったですが、
こればかりは作品のリーダビリティ不足で仕方ないですね……。

>>243
なるほど。冒頭で提示したい情報と描写の分散で悩まされてた箇所ですが、
これぐらい石に焦点を当ててた方が良いかもしれません。

>>244
ふむ、他の方も突っ込んでおられますが、言葉選びに難ありですか。
「入学金」と「行きます」に関しては完全に失敗してます。即変えます。
ネーミングについてはそれぞれの民とロボットで分けて統一してるのが、逆にチグハグになってるのかな。
・花の民は人名が花名、ロボットが花の学名
・メルカは人名が植物を連想させる和名、ロボットが幾何学を連想させる名称
……ていうか突っ込み内容を見ると、単純にメルカの人名がマズイ……?

植物への認識やタクティクスについては、「おぉ、そんなところを気にするのか」という印象です。
私的に気を遣ってた部分と結構ズレがありました。
物語本筋に深く関わる部分ではないので、書ききったら煮詰め直します。


>>245,246
宗教に関しては、独自の説明をやり出すと冗長だろうと判断し、既存のイメージに任せてオミットしていました。
このあたりの情報の取捨選択も難しいなあ。単純に全部足していくと説明過多になるわけで…。

申し訳ないですが、「あと、植物に関する語彙が〜」から始まる一連の指摘の意味がよく分かりませんでした。
語彙が「乏しい」のではなく、「豊富」なことに違和感? 
「自然」という語句は「手が加えられていない」「ありのまま」の意味で、べつに植物の好悪は関係ないような。

>>247,248
うーん……超フルボッコ……。
ロボット戦から始めて、気絶→夢の中で回想って流れも考えるには考えたんですが、
それをやると読者が世界観を掴めないままロボット戦を読み終えてしまうのがイヤだなと今の形式に。
あのシーンは4章ラストとの絡みがあるので、あまりさらっと流したくはないんですが、
しかし全体的に芳しくない導入部の評判を見ますと、やはり再検討事項に含めるべきかもしれません。


最後に一括で失礼しますが、レスを下さった皆様方、ご感想ありがとうございます。
「語り合うスレ」も覗いてますので、もしも感想返し返しのある方はそちらの方で。
251この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 19:20:09.25 ID:tmj8JZbl
>>241
話自体は面白かったよ。パロネタやら何やらじゃなく、全部がオリジナルで構成されてたらよかったのに。
瑕疵どころじゃなく、面白さを打ち消す役目しか果たしてない。アレらを彷彿とさせる言葉は排除した方が絶対にいい。

1.導入部で引っかからず、すんなり物語に入り込めたか
ジグザグでがっかりして閉じかけた。噂の「行きます」で本気で閉じようかと思った。
まあ、そういうのさえなければ、特に何も引っかかりはなかった。

2.キャラが展開の都合で動かされていると感じた部分はないか。ある場合、具体的にそれはどの部分か
1章終わり、ノボタンへの敵愾心が消えるところ。
ベルの園内墓参以降の言動。あまりに都合よすぎてしらけた。

3.(読めたなら)第4章についての印象を特に詳しく
トライ・アンド・エラーて…。下にも書いたけど、言葉の選択が甘すぎる。
4章は、というか3章の終わりから全体的に荒いな。展開が荒くて早すぎる。設定をとにかく書ききろうとしてるのがよくわかる。
一人称にした意図はわかるのに、それがまったく活かされていない。
もっとストイックに不要な箇所を判断して削ってでも密度上げないと、もったいないよ。
あとはまあ、当然のことながら、浮いてることは浮いてるね。
書かざるを得ないところなんだってのはわかるし、別に邪魔になってるわけでもないから、いいとは思うけど。

その他。
仮面の姫だとか、これは意図があるかはわからないけど、誰かを助けるのに理由がいるかい?とか、HP削られまくる。
オリジナルで勝負できないのかと、半分哀れみみたいな気持ちになった。
花の妖精とか、特殊な世界を描いているのに言葉の選択基準が甘い。
花って植物なわけで、その妖精って、この世界じゃ褒め言葉にならんのではないの。
人間を滅ぼしかけたわりには普通に共生してるし、品種改良なんかもしてるし、
この世界における植物の扱いというか、植物に対する人間の思い、感覚がさっぱりわからない。
また、現代から派生した世界なのに、魔術や錬金術なんて、取り戻すも何もないんじゃないの?
母がカオリだって言う場面、他の人の感想を先に目にしていたので何となく理解出来たけど、
何も先入観なく読んでたら意味がわからなかった気がする。
ロスを絶世の美少女と言っていたからには、ノボタンのことなんだよね?
あれだと、ロスにフォーカスが当たった状態での発言だから、ロスのことのように(も)見えてしまう。
ああそうそう、地の文でロス「姫」は微妙…。ロスでいいんじゃないの。
252この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 19:27:46.23 ID:tmj8JZbl
ああ書き忘れた。
軍隊が吹いた。先輩と後輩の関係もぬるすぎるし、規律も甘すぎる。
傾いた国とか本拠地から遠い軍ならまだわからなくもないが、自国から目と鼻の先で何やってんの?
253この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 21:38:33.32 ID:tUy8dChO
>>299
前回も読んだ人です。

@人物に魅力があるか?
イエス。ただし前回よりパワーダウンを感じている。

・もし、イエスなら つなぎ>>アヤノ>>>(越えられない壁)>>涼子 となっているか?
なってると思う。つなぎは相変わらず可愛い。
アヤノは裏がなくなったのは良いがメインのストーリーから大きく離れてしまったように見えたので牽引力が半減。
涼子は顔を見せただけって感じ。でも過去のカップル時代が全く描かれていないせいで、美味しそうなキャラ設定がむしろ足を引っ張ってる感。「雑に書きやがってー」みたいな。
過去回想などのエピソードで涼子の「影響されやすさ」とか「性格のよさ」とか逆に「別れのフラグ」とかを見せて欲しかった。

Aストーリーの構成はどうか?
悪くなっている。
良くも悪くも涼子との関係が宙ぶらりんで、その上でつなぎからアプローチをかけられる、ってバランスが絶妙だったのに、結論付けちゃったらガッカリじゃない?
作者さんの頭の中の詳しい構成は分からないけど、涼子と別れ話をするタイミングは多分もっと後。
せめて「涼子と別れるのがもったいない」と読者に思わせないと、涼子と付き合い操を立てていた主人公に感情移入できない。

Bぶっちゃけ面白いか?(ストーリー+掛けあい)
という訳で一章はハラハラ出来て面白かったよ。相変わらずって話だけど。
二章以降は話の方向も見えないし主人公の当座の方向性も見えないしでだらだらした印象。

Cその他なんでもっ
三章は、
・つなぎのアプローチをきっかけとして、アヤノの主人公への対応が積極的に。
・保留しつつも逃がす気はないアヤノから見れば中途半端なつなぎにアヤノはライバル意識。
・勉強会で主人公に接近を試みるもつなぎがブロック。そしてなぜかつなぎも勉強を教える事になって痛み分け。
なんて味付けを変えればラブコメっぽくはなるかなぁ、と愚考。
これはあくまで例って事で。一章でアヤノは恋愛感情らしきものを全く出していない、主人公の心理状況が結構複雑そう、とか穴だらけだから。
254241:2011/09/24(土) 22:03:28.94 ID:614g/Eq4
>>251
感想ありがとうございます。
「2.キャラが展開の都合で〜」は、やはり一番危惧してたベルの指摘が来ましたか…。
1章ラストの方に関してはやや意外でしたが、たしかに笑顔の結びつけは若干強引かも。

3章終わりから全体的に荒いですか。ちょうど執筆するテンションが上がってたところからなんですが。
もっと落ち着いて書かなきゃならんみたいですね…。
ここぞとばかりに張った設定回収しまくって、焦点がぼやけた感は否めません。

ロスの仮面が外れるところは、ミスリーディング含めてわざとああいうふうに描写してるんですが、
なんだかうまくいってない感じがします。うーむ。
255232:2011/09/24(土) 22:35:30.51 ID:ij1aqWcW
>>227
形式よりの指摘が多かったので、一応内容面についても。
まず確認だけれど、晒しに付いていたあらすじは、話の一部のみでなく、全編ということでOK?
一部なら、以下は無視して欲しい。

個人的には、物語というのは、登場人物それぞれの抱える問題を解決して
いく過程と、それを通して何を得たかを書くものだと思っている。
この観点から見ると、主人公であるシャラの状態は、以下のようになっている。
<物語開始時点の問題>
@村に自分の居場所がない。

<物語途中の問題>
@自分の居場所がない。(ヒースの屋敷が暫定的な居場所)
A村が襲撃された理由を知りたい。
B壱夜の呪いを解きたい。(生命の危機)
C恩人が争乱に関わっているかも知れない(不安)
 
<物語終了時の状態>
@自分の居場所がない。[解決]
A村が襲撃された理由を知りたい。[解決]
B壱夜の呪いを解きたい。(生命の危機)【未解決??】
C恩人は、やっぱり事件の関係者だった。[解決……?]

物語当初の問題は、@だけれど、村が襲撃されて呪いを受けた時点で、
生命の危機であるB、および、Aと比較すると優先度は下がっているはず。

普通の感覚だと、B>>(超えられない壁)>A>(さらに越えられない壁)>C>@
だと思うのだけれど、どうだろうか?

呪いを解くことを諦めて、余生を送る場所を求めるという話ならわかるけれど……そうで
はないよね? 物語が終わって、シャラが得た居場所というのは、ものすご〜く優先度の
低い達成目標になっているはず。それで「めでたしめでたし」としていいだろうか。
それだけを得て、読者は満足できるんだろうか。
緊急性のある大目標のBと絡めて、他の問題を解決する――時にはそれらが相反する
ようにして、葛藤を演出するのが、物語の構成としてはわかりやすいと思うのだけれど、
どうだろう。

さらに、@よりももう一段階高い目標と思われる、Aについては、問題の設定自体が怪しい。
「知りたい!」⇒「知ったから満足」とできるレベルの問題ではないよね。
知ったら、それを切っ掛けにしてもう一段階何かがあるはず。
もちろん、本文を書くときにはその辺の気持ちの動きも十分書くつもりだと思うのだけれど、
プロットからは気持ちの揺れがわからなかったので一応。

さらに書くと、剣士であった父親との関係も気になる。
仮に、武芸者の父親が生きていたとして、村を襲撃されて友人夜家族を守りきれずに
殺されたら、どう思い、どう行動しただろうか。そういう彼の思想・人格は、娘にどういう影響を
与えているんだろう。彼女にとって父親は、単に剣の技術を教えてくれた存在なのか、
人格に深い影響を与えるほどの存在なのか、ということにも関わるけれど。

あと、解消しているらしい@についても、あっさり場所を得てしまい、ドラマ的に勿体ない。
尺が許すなら、何らかの葛藤が生じるような構成にするなり、さらに過ちを犯すなり
やりようがあるし、そもそも、当初の彼女の現状認識についても振り返る余地があるはず。
(故郷を失った痛みも、親族を失った悲しみも、今のシャラからは十分伝わってこない。
 これは、やり過ぎると重くなりすぎるので、加減が必要だけれど)

それから、C。正直、今の作品を読んで、シャラがルピナスに対して、あらすじに書かれ
ているような思い入れを持つ要素があるようには見えない。
どうしてもそうしたいのなら、それが伝わるように何らかの強化が欲しい。

以上。簡単な分析だけれど、これで打ち止めで。あとは地力で深めて欲しい。
256この名無しがすごい!:2011/09/24(土) 23:54:20.15 ID:JnBut8rL
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1153.txt
【ジャンル】魔法バトルもの
【タイトル】オルゴール
【評価基準】
十章立てのうち一章(約10DP)の冒頭のみの晒しです、短いですがよろしくお願いします。
1.面白いか否か。
2.進行速度をどう感じるか。
3.描写は十分か? 不足に感じる部分はあるか?
4.悪い点なんでも
展開が遅い、描写過多と評されることが多いので、その部分を中心に意識しながら書き進めております。
※フルボッコ希望です。短い感想でも構いません。よろしくお願いします。
【改稿】不可
257この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 00:39:09.86 ID:JAZ3KyRs
>>256
1.面白いか否か。
つまらない。
2.進行速度をどう感じるか。
遅いよ。キャラ紹介と説明的な単語の羅列が殆どといった印象。
3.描写は十分か? 不足に感じる部分はあるか?
描写は割と多いよね。むしろ無駄が多いと思うな。
4.悪い点なんでも
>>展開が遅い、描写過多と評されることが多いので、その部分を中心に意識しながら書き進めております。
自分で分かっていてこれが出てくるとなると、結構重症かなぁ。

で、それ以外で読んでて感じたのはね、なんつーか、話自体は遅いのに展開自体は唐突過ぎるのかなぁって事。
トラックに轢かれそうになる子を助ける展開も、特殊能力の登場も、ロリコンストーカー呼ばわりも、一気に来過ぎて読者は置いてきぼりなんだ。
なのに描かれているのは主人公は心情というより、状況説明的な言い訳でしかない。それこそ誰に説明してんだとツッコミを入れたくなるような、第三者への言い訳なんだ。
だから読んでてちっとものれない。だって主人公に感情移入できる要素が無いからね。

あと、電撃使いの女の子と、そんなん効かないよって言っちゃう主人公は、某男女平等パンチの彼を彷彿とさせます。

258この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 00:46:28.66 ID:9J1uug3t
>>249
十七十五センチで誤字とわかりつつちょとワロタ。

>話としてそもそも面白いのか
さすがに176DPあるってことは、これ、ここで終わりなんでしょ?
俺たちの戦いはこれからだ!で終わりなんでしょ?
そもそも、面白いとか以前に話として駄目なんじゃね。

>駄目な部分
だいぶロースタートだな…。設定の説明をしちゃって、さーて本編って感じか。
話が進まないなら、キャラを動かしてても別に面白くないんだよ。
それこそ掛け合いが面白いとかなら、それは文章自体に魅力があるからいいけど、そういうわけでもない。
こういう話を書く人にありがちなんだが、ここは能力を説明するパート!というのを作るね。
それだけのために存在するパートを。
冒頭の時速60キロがそうだし、樹里のタイムリープもそう。
読む側から、というか私からしたら、ものすごい怠い。説明をそのまま書いてあるってやつの、次ぐらいに怠い。
しかも、樹里の能力、具体例があると余計にわかりにくい…。
で、その樹里も、かわいくないどころかウザいのは駄目だろう。
下から上へのギャップはありでも、上から下へのギャップは、その他の魅力が相当大きくないと致命的。
主人公のために家事を始めてもかわいいように見えないって、ある意味すごいヒロインだ。

で、50DPあたりでやっと話が動き出すってどうなんだよ、もう…。
いらないシーンが多いんだよ。それこそ、能力とキャラを紹介するだけのシーンとか。
目的がはっきりするまで、どれだけのページを割いてるんだよ。
構成がぬるすぎる。この話はもっと削っていい。書きたいシーンと話に必要なシーンは違う。

園長さん、初対面の人間に子供任すとか理解不能。
そのあとの園児とのひとときも、伏線かと思えば何でもないし、これといってキャラの属性変わるわけでもないし…。
その後のレストランも、もしターゲット以外に超能力者がいたらどうする気だったの?
警察のコンプラとか実情は知らないけど、秘密で集めてる情報を誰でもアクセスできるようにはしないだろう。
普通はIDにアクセス権限付けたりするんじゃないのか、と一読者としては思うんだけど。
獣医が何かツッコミ入れてるけど、それ以前の問題でツッコミどころが多いよ。

そして、面白いのかの感想に至る。
話、オチてないじゃん。超能力消せるかどうかっていう話の中心の柱が。
…これだけのページ数書いて、まだ終わってません、はないよね?

あと、樹里の警察への怒りの演説は、合いの手入れない方がまだ読みやすいと思う。「 」の中で改行したら?
259この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 00:58:24.51 ID:uYxrV4lu
>>256
1.面白いか否か。
 現段階では、特別面白いとは思えなかった。
 狼女子高生も規格外で、主人公から見れば以外性があるのだろうけれど、
 読者に取って初めて見る魔法戦闘で、例外的な行動(根性)を持ち出されても、
 ふーん、としか思えない。 
2.進行速度をどう感じるか。
 充分かと思う。
3.描写は十分か? 不足に感じる部分はあるか?
 不足はないと思う。ただし、冒頭は微妙に冗長な感じがあるので、
 軽量化を検討しても良いかも。
4.悪い点なんでも
 主人公の一人称、僕なのかオレなのかどっちなんだろう。
 内心はオレで、外向きは僕?

 登場人物、晒しが短いせいかもしれないけれど、魅力を感じなかった。
 狼女子高生は妙に乱暴という印象しか受けなかったし、
 アリスも、ロリキャラということはわかったけれど、それだけ。

 主人公の術が、魔術でない独特のものなら、アリスの詠唱とは全く違った
 ものの方が良いのでは。

 文章はみっちり感がある。文字の密度は……8割近い感じ?
 ラノベ的にはもう少し密度を下げてもいいかも。
 地の文「〜」地の文みたいな記述もあるけれど、こだわりがないなら、
 改行して密度を下げては。

 日本語で突っ込むところがほとんどない晒しがあると、何か嬉しい。
 でも、演出の関係で順番を入れ替えた方がいいような文章とかもあるので、
 適宜推敲が必要かと。(改稿不可なので、詳細は省略)

 あと、主人公がオルゴール調律師を生業としているのはわかるのだけれど、
 彼の魔術とオルゴールがリンクしていると嬉しいかも。
 (リンクしている? 今ひとつわからなかった。
  主人公の血に染みついた魔術とは別に、愛する対象としてオルゴールがあるというので
  あれば、別にリンクしていなくてもいいけれど)
260この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 01:08:08.58 ID:tj6nh+ky
>>256
・面白いの?

あれだ
超合金ロボをぶつけ合わせて擬音を叫んでるガキがいるだろ
まさにああいうイメージの作品。狙ってるなら凄いと思うわ

全体から漂う適当感と、読み進めていくと意外にも悪くない言葉選びのバランスが非常にいびつ
最初は調子こいた晒し人が感想人のリテラシー的なもんを試しているのかと疑っちゃったくらい
でもまあ、あえて一作品として評価するとつまんないです。すごい。

一応言っておくけど人によっては
> ソとミの音がずれている。
この時点で全てを悟って読むのやめると思う。

・進行速度は

主人公が現れるじゃん? 俺は調律師だと。まあいいよ。
本音を言えば音楽用語の流用はすげえ頭悪そうだから、設定からやり直したほうがいいと思うが。

信号にはオルゴールがあって(これも謎だが)、職業柄音がズレてるのがわかるから、治したくて仕方ない。
そしたら女の子が轢かれそうになって主人公が謎の呪文で助ける。

無理あるだろ

その後も唐突な繋ぎ方が目立ちすぎて、
作者の脳内単語の乱用と合わさって読者はついていけなくてエレックオンしちゃうぞ

・描写は十分?

描写しすぎと言われてるそうだが、俺から言わせれば不十分
もちろん余計な描写も多いんだけどね、足りないものばっかり
進行速度の件と合わせて考えても、作者は自分の書きたいことをさっさと書いちゃうタイプだろうと想像できる
学生の頃、ノートに自作のマンガをびっしり書いてた奴がいたが
内容的にはちょうどあんな感じだったぞ

「描きたい」つーよりも「動かしたい」が先行してしまう
書きたいシーンばかりが先立って、作品として完成させるっていう意義を失ってる
これじゃあプロット未満だ

足りないものがたくさんあるはずだよ
ちょうどアニメで動きの中間を描くのと同じみたいに

シーンを表す言葉の運びは、上でも書いたように意外にも上手いよ
でも物語を動かすための流れを作るのが徹底的に苦手のようだ
絵の分野で言えばマンガは描けないがイラスト(右向き)だけは描けちゃうタイプ
キャッチコピーとか得意だろ?

・悪い点なんでも
とにかく悪いとこばっかりだ
でも悪いところ修正できたら一応の作品として読めるものにもなるだろうと思う
あくまで可能性だけど

とにかく物語として自然な展開、作品内設定として「読者に有効」な描き方をしてくれ
口ぶりからすると既に相当書いているようだが、物語の最初から見なおせ。今はマジで読めん奴が多いはずだ
マンガならイラストとして見るべきところもあるが、文章はそういうの通用しないんだしさあ
261この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 01:14:44.66 ID:9J1uug3t
>>256
241、249と最後まで読んだ私が5DPで一度閉じたという。一応斜めに目は通したけど。

1.面白いか否か。
設定を並べられて面白いと思う?

2.進行速度をどう感じるか。
ページ数で言えば妥当なところ。文字数だとやや遅い。

3.描写は十分か? 不足に感じる部分はあるか?
不要なところに描写が多いから肝心なところも目が滑る。結果、何が何だかよくわからなくなる。

4.悪い点なんでも
進行速度は遅くないが、ものすごく詰め込んでいる印象を受ける。
主人公がごちゃごちゃしゃべってるし、勢いだけの女が出てくるし、説明なく設定を並べてるし、
そういうのが複合的に化学変化を起こしている模様。
特に設定の羅列…羅列っていうか、詰め込みっていうか、それが悪い。
話の中に単語を紛れ込ませようが、描写で見せないならそれは設定の説明であることに変わりはない。
設定の説明自体を否定する気はないが、読者が興味を覚えたところで出さない設定説明はノーサンキュー。
262229:2011/09/25(日) 02:21:43.26 ID:nos/vDc6
>>242
再読、意見、感想、感謝しますっ!
1、人物魅力あるか?
 つなぎとアヤノに好感度があると考えホッとしております。がっ! やはり大野が問題ですね。
 大野は嫌いという意味で興味を持ってもらいたいのですが、それを通り越して「興味が持てない」という意見を持つ人が大勢いるようです。
 もっと、丁寧にキャラを扱うようにしなきゃだめですね……
2、構成は?
 赤壁は個人的には書いていて楽しいところです。なので、読む人にも楽しんでもらえたらと思っています。
 が、やはり意見は分かれがちな個所ですねorz
3、ぶっちゃけ面白いだろうか?
 みなさんのヒントから考えるのは、涼子の当番はもう少し地盤を固めてからの方が……ということです。
 コメディとシリアスのメリハリを意識するようにしますっ
4、その他
 毎回、適切なヒントで抉って頂き感謝しますっ
 上記のとおり、大野が雑ですね。正直書いていて「無理やりくさいな」とは感じました。まるで次につなげる為の設定というか。
 なので、三章はなるべく短くして、のちに再登板と考えたのですが。そもそも登場時期が間違っていたのかもしれません。要吟味ですね。
 人称については、基本「俺視点」を目指しているので、やむなく変更するときは、三人称+リズムをつけるため呟きなどは一人称を目指しています。
 しかし、稚拙と判断されたからには、文章から違和感を感じられたのでしょう。少し読み直してみますっ
 読み手としては回収されていない伏線などもあり、消化不良感を感じられた方が多かったのかと……。申し訳ないorz


>>253
再読、意見、感想、感謝しますっ!
1、人物に魅力あるか?
イエスとの判断、ありがとうございます。ただ、パワーダウンというのはやはり反省点です。
正直な話、涼子は初っ端の登板のみでこれほどの興味を持って頂けるのだと驚いています。席替えや喫茶店でつなぎとアヤノが完全に忘れさせてくれていると考えていました。
ですので、説明のような回想シーンで涼子をチラだししたのは間違いだったかもしれません。ここから赤壁と繋げられても違和感が残りますね……。キャラの立ち位置を考え直してみます。
2、構成は?
>>悪くなっている。
 き、きついです。それだけに正直な感想、マジで感謝しますっ。
 上記のとおり、涼子をもっと大切にしなきゃダメ感を感じ反省しますorz
4、その他
赤壁に関しても、もしかすると「ラブコメ狙ってるんだろうけど、話が進んでねぇぜっ!?」といった感想を持たれているのかもしれません。
提示して下さった三つのヒントからは、「確かにこういう描写だと、物語が進んだ感をだせるかもなぁ」という意識を頂けました。

>>242 253
何度もレスを下さってありがとうございます。
その他、もし何か気付いたことがあれば、いつでも鞭打ってやってください。泣いて喜びますっ!
263120:2011/09/25(日) 02:23:16.01 ID:nGMubmbA
>>196
レス遅れてごめんなさい。
>正直、男主人公をツンツン頭の高校生にした理由すらさっぱり分からない。
色んな方の感想をいただいて、今思うことは、
結局、この話って、とあるFateの禁書目録:インデックス
なのかと、なんとなくそういうことを思いました。
>特にメイン三人が、ストーリーと演出の都合で思考してるようにしか感じられない。
>クライマックスの説教シーンなんて閉口の極みだった。
結局、メイン3人が弱いんですね。どうしましょうか。次辺りには……
>作中ずーっとヒロインが天然天然って繰り返してるけど、
>異世界行ってるシーンではお人好しだけど天然ではなかったよね。
>ギャグシーンを作りたいから天然って設定を乗っけてるだけに見える。
おっしゃるとおり、中2で設定だけでは無理だろうという苦肉の策です
>ただ、出て来る中二成分がどっかで見た要素だらけなのは個人的にはかなりのマイナス。
>ありがちパターンで俺TUEEされてもなぁ、と思ってしまう。
結局、パッチワークなんですね。香りを次回は消すように……
>ただ、世界に三十数人しかいないはずの機関の人が
>日本の一部地域にポロッポロ出てくることとか、
これはもう、日本が舞台だから仕方ないw
>シャールがなんだか無駄に遠回しな手を使ってることとかは
>納得しろって言われてもちょっと難しい。
>「どんな強敵も上条パンチで倒れる定め」って言われたら頷く。
>そんなノリ。
おっしゃるとおり、自分でもキツイ言い訳だよなとは思ってました。
何とかできんかなとは思います。
>理解は出来なくはない。共感は出来ない。そんな感じ。
結局、ここは色んなファクターのしわ寄せなんだろうなと。
色々考えてみます。
>全体的に、この作品が通ろうとした道は何年も前に禁書が通ってる気がする。
鎌池先生の後追いならいくらでもwいや、追わせてくださいお願いします。
>パロはともかくグロとかレイプとかの成分ぐぐっと薄めで。
>で、パロの気配もこっちの方がかなり濃い目。
スキマつくしかないですからね、発想力皆無ですから。
>ヴァイオレンス→
>グロとレイプ。浅井ラボの方が上かなぁ。
浅井ラボ師匠を読ませていただきます。
>知らない人にとっては銃器の名前が色々出てくるなー程度。
まあ、本気で銃の説明できませんし、できても一般読者層はアレルギーではないかと
>異能バトル→
>ここはキッチリ異能バトルしてたと思う、それぞれ特性もあるみたいだし。
>魔法少女分だけはなんだかあんまりピンと来なかったけど。
元々魔法世界でのバトルロワイヤルの話と、出来上がってたプロットを
合成させたものでして
>ラブコメしてるのも小鳥だけという印象。主人公すらラブコメしてないから
ドキドキしろって言われても困る。
アホコメディーにラブ要素をつけたらラブコメだと思っていたのですが
認識不足だったようです。ごめんなさい。
>「メタ・中二異能バトル物」として売り出すなら有り得るかな、というくらいの認識。
>良くも悪くもメタ・パロ要素を無視しては語れない作品だから、
>そこをどう考えてるかかなー。
はい、編集さんの眼についたときに、あなたのケツの穴まで舐めますよ?
ってのは存分にアピールしているつもりです。
書きたいことは描いた上で、読者にも媚びてます。
そういうノリです。
>関係ないけど個人的には、せめて一度は推敲してから上げて欲しいと思った。
>誤字脱字が気になりすぎる。
>多分、他の部分が読めるせいでなおさらなんだと思うけど。
ゴメンナサイ……
感想有難うございました。
264256:2011/09/25(日) 02:45:58.90 ID:O6odB/3x
>>257
ありがとうございます。
頂いたコメントを元に考えると、
都合よくキャラを動かしていること、その説明がなされないまま、
どんどんシーンが流れていくことがてない事が唐突感の原因のようです。
感情移入も出来ないのは困りものですね。
ありがとうございました。


>>259
ありがとうございます。

>読者に取って初めて見る魔法戦闘で、例外的な行動(根性)を持ち出されても
これは参考になりました。確かにそうですね。取り込んで行こうと思います。

人称は外向き僕、興奮すると地の俺が出るって感じにするつもりで、
あまりうまくコントロールできていない状況です。

オルゴールの調律師と魔術の関係については次の章の日常パートで書いていますが、
今回晒した冒頭でも描いた方が良さそうですね。
最初の信号器あたりの軽量化に合わせて主人公の心情を足してみようと思います。

冒頭における情報開示のマズさが皆さんのコメントから、ヒシヒシと伝わってきました……

ありがとうございました。
265256:2011/09/25(日) 02:52:46.43 ID:O6odB/3x
>>260
ありがとうございます。

>超合金ロボをぶつけ合わせて
正直、そのイメージが半分くらいはありましたが、いい方向に作用していないようですね。難しい。

>> ソとミの音がずれている。
>この時点で全てを悟って読むのやめると思う。
これは、琴が独立しているオルゴールだから、の説明では対応できないことでしょうか。
もしよかったら教えてください。

>描写しすぎと言われてるそうだが、俺から言わせれば不十分
今回の晒しの内容を普段の描写で書くと二倍の文量になってしまいます。
最低限の場面の説明を優先して今回は書きました。
自分でも味気なくて書いていて楽しくないのでもう少し考えてみます。

>物語を動かすための流れを作るのが徹底的に苦手のようだ
そうなのか、と自分の欠点にようやく気付いた気がします。
シーンごとのつながりに自分なりに理屈があるのですが、読者には伝わっていない、
というより伝えようとしていなかったと反省しています。
確かに言われて見直すとブツ切り感が半端ないですね。
この一章はとりあえずガチャガチャさせておいて、後の章を読む事で
一章での出来事の裏側が分かるようにしているつもりなのですが、
多分それもできてないのだろうなと……。
それをやるなら、最終決戦序幕を第一章にしてしまった方が良さそうです。
色々と気が付くきっかけをありがとうございました。


>>261
ありがとうございます。

>設定を並べられて面白いと思う?
そうならないよう気を付けたつもりですが、まだ未熟だったようです。

>進行速度は遅くないが、ものすごく詰め込んでいる印象を受ける。
この部分は自分でも自覚がありながらどうも修正できていなところです。
描写がまずいのか、構成がまずいのか。
抽象的ではありますが、書きたいものを書いてるだけで、書く必要があるものを書けていないのかな、と。
ただ、具体的な改稿がちっとも思い浮かばない状況です。

>読者が興味を覚えたところで出さない設定説明はノーサンキュー。
おっしゃる通りです。
分かっていても出してしまう……設定厨のため出したがりになってしまって。
もっと自然に世界を見せられるよう考えます。
ありがとうございました。
266260:2011/09/25(日) 03:35:17.82 ID:TEX1t05l
>>265
> これは、琴が独立しているオルゴールだから、の説明では対応できないことでしょうか。
> もしよかったら教えてください。

よしわかった
「階名を書くな」と言ったほうが良かったな
ちなみに音名も書かなくていいからな
調律師だからっていって純正律がどーたらとか書かなくていいし武器を音叉にする必要もねえぞ

全部当たり障りのない表現に置き換えろ
この場合「音のズレを感じる。俺にはそれがわかる。調律師だからだ。超耳がいいんだ。まったくしょっぱい職人を使ってやがるぜ」とかでおk
ぶっちゃけこれも頭悪そうだが、言われた程度で根底を変える気はないだろ?
ならせめて作者の知能が窺い知れるような書き方はよせ

「音のズレを感じると直したくなっちゃうんだよなー!」もやめたほうがいいだろう
いかにも馬鹿っぽいじゃないか。キャラじゃないぞ。作者がだ。

「判りやすい表現」と「作者の表現能力の限界」は違う
背伸びはバレる

「ソとミの音がズレている」
と言われて
「そうなんだ、主人公はすごい耳がいいんだな! これが主人公の能力なんだ!」って思う奴もまあ少しはいるかもしれん
がそんな数少ない低能のために何を捨てる必要があるってんだ
けいおんの唯より説得力がないぞ

どうせならもっと凝った使い方と書き方をして
いかにも「すげえ」って思わせてくれ

あるんだろ?
「誰にもわからないような小さな音のズレを一人聞きとって敵の攻撃の違和感に気づく」みたいな
主人公スゲーって使い方がよ

のっけから、しかもえらく現実に則した安っぽい使い方をする必要は無いってことだ
いきなり書いちまったらもう読者の中で主人公は「ソとミの音を聴き取れる程度の能力者」でイメージ固まるぞ
「絶対音感持ち」って思ってくれると思うなよ

現状は安っぽい推理マンガの「私には瞬間記憶能力があるわ!」とかと同レベルで頭悪そうに見える
267256:2011/09/25(日) 04:23:54.93 ID:O6odB/3x
>>266
なるほど。私の質問そのものがトンチンカンでしたね。
主人公すげー、って表現には確かにちっともなってませんでした。
ご指摘の点、よく分かりました。ありがとうございます。
もうひとつ、上にも書いていますが、作品中での魔術と音楽と調律師の
関係について、一章でまったく触れなかったのがよくなかった気がしています。
この話は、現社会とは全く異なる歴史を歩んだ異世界なので、
少なくとも現社会との違いについては早くに出すべきだったなと思っています。
なぜ「信号器」にオルゴールがついているかってことが納得できるように。
色々とありがとうございました。
268sage:2011/09/25(日) 10:33:53.43 ID:w3AewHav
>>258
丁寧に解説していただきありがとうございました。
最初の部分をざっぱり削って、構成を再考したいと思っています。

話のオチについてですが、現状はどうなるか全く不明なところを
ひょっとしたら何とかなるかも、ぐらいまで書くのでもオチになりますでしょうか?
269快晴ラッコ ◆UB.teRFiBXaX :2011/09/25(日) 11:09:34.49 ID:Z/00wuxQ
>>241
1.
導入はちと説明的なんですが、まぁ平気でした。
ただ、入り込んだあとの物語はイマイチ乗れなかった感じがします。
これ、主人公が花園に入ったあとは特になにもなくだらだらしているだけですよね。
仲間を殺したノボタンに対するどうのこうのも、上っ面だけといいますか、「文面の上で憎い、悲しいと書いてあるだけ」って感じがものっそいです。
伏線が混ざっていたりするのはわかるんですが、普通に読んでいると飽きてきました。
もっと明確で大きい謎をだして引っ張るか、園内での日常シーンを差っ引くか。
どちらかやったほうがいいような気がしないでもないです。

あとは戦闘が地味です。ロボットの凄さも今ひとつわかりません。
典型的な「設定語りバトル」になっているというのでしょうか。
「設定上、五体あればほとんど無敵な樹体を一体で殺ったから凄い!」
「設定上、滅多に乗れない専用樹を持っているから凄い!」
「設定上、帝国で五指に入るパイロットなんだぜ!」
「設定上、ひとりなら一樹限定のロボットを……」
知らんがな(´・ω・`)

巨岩を破壊する系の「わかりやすいアクション」や、「わかりやすい能力」
そういったものがほしいところです。
今の段階では、ぶっちゃけ全部汎用樹ですよ。

2.
主人公がカオリの死を認識する点と、ロス関連ですかね。
自分は、細かいことはあんまり気にしないで読むほうなつもりです。
それでもこのふたつは気になりました。
主人公の思い出し方が怒涛すぎますし、「自分の仇を皆殺しにされた」で壊れてしまうのにもなんか違和感があります。
それで戦友を憎むようになるのもどうなんでしょうね。
で、そんな理不尽な逆恨みで戦友を恨むようになったアレな人が、帝国に対しては理性的な、大人の対応。
ノボタンがロスに黒幕の存在を伝えなかったことも含めて、いろいろと違和感です。

あと「強引」とは違うのですが、ノボタンの「カオリそっくりアピール」はもっとして欲しいところです。
今の書き方ですと、「雰囲気がなんとなく似ているレベル」とあんまり変わらんとです。

3.
いいどんでん返しだったと思います。
個人的には「血の繋がった妹キャラ」があまり好きではないのでアレですが、展開としてはよかったと思います。
推敲の必要は感じますが、草稿としては充分かと。

4.
文章その他は気になりませんでした。
丁寧に読んでいく人には気になる部分もあるのでしょうが、細かい技術作法その他を気にしないで読む層には平気だと思います。
最終的には直す必要があるのかもわかりませんが、今の段階では「それよりも先にやることがある」って感じです。
具体的には、ロボとキャラですね。
ロボについては上述の通りですが、キャラクターも汎用樹と言いますか、「練られていないテンプレ」に近いものを受けました。
270ゾンビ:2011/09/25(日) 11:15:48.18 ID:74MBhps/
>>229
最後に人称の補足。

三人称なんだけど、一人称に近づけたい場合は、台詞を()でくくるか、文頭に―を使う。あるいは、自由間接話法。
多分、やりたいのは三人称だけど、会話主体の独白の部分だよね?だったら

「絶対、あの後輩に三○点以上を取らせてみせるっ。そしてこの苦労を秋文にぶちまけた後に、たかりじゃくってやるっ」
じゃなくて
〜たかりじゃくってやるっと、つなぎは今頃、ケーキを食べているであろう秋文に憤慨した。
とか一文を付ければ、人称の混同が避けられた。それを台詞だけ抜き出してくるから、これ三人称だよね?って読んでいてなる。

後は
>>229の表記が
――まぁ、別にいいけどねー。
「め、めちゃくちゃ熱いわ」
ち、知恵熱かなぁ?
と、統一性が無かったから読みにくく感じた。
271241:2011/09/25(日) 18:17:07.80 ID:Ij5vACuF
>>269
感想ありがとうございます。
1.
特に2章前半あたりですかね。
最初のロボ戦後の目覚めからは状況把握ということで引っ張ってきたのが、
2章に入って明確な進行の核が失せてるのは悩ましいところです。
設定語りに関しては2章の戦闘は厳しい感じがしてます。
まあ戦闘に限らず全体的に描写より設定説明で済まし過ぎなのですが。

2.
3章の教会パートは無茶が多いと自分で思ってますが、思い出し部分もそうですね。
いっそ初めから気づいてるか、実際に確認するまで気づかない構成のほうが良いのかも。
…っと、あとはロスですか。妄執性と堅実性を兼ね備えているというキャラ設定が、
うまく伝わらず作者内で完結してしまってるみたいです。

3.
ありがとうございます。
あれはあれで酷い展開かなとも思ってたんですが、今のところそれ関連の評判は悪くないですね。
むしろ問題は話の根幹よりも、設定まわりや進行で色々やらかしていることか…。

4.
う〜ん、キャラも厳しいですか。
裏設定的なものはけっこう用意してるんですが、それより魅せ方や独自の特徴づけを勉強してみます。
272この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 22:48:17.69 ID:7YlSQ+MO
>>249

全部読んだ。面白かった。
丁寧な描写と気の利いたエピソードの積み重ねで、
振海と樹里との友情がじっくり描かれている。
ボリュームがあり、なおかつスローな展開なので、
5回くらいに分けてゆったり読ませて頂いた。

でも、これ、ライトノベルとしてはダメだと思う。
170DP以上あるのにさっぱり終わりが見えない。
このペースで結末まで描いたら一体どのくらいのボリュームになるんだろう。

まず、振海に「脱・超能力」という目的を与えるまでにページ数を使いすぎ。
主人公にはもっと早く目的を持たせてあげないと。
なかなか物語の方向が見えてこないから途中でギブする読者は多いはず。
あるいは読み飛ばされるか。俺もそこまでは流し読みだった。
世界観の開示や超能力がどいう扱いなのか、そこらへんは後で描けば良い。

振海は最初から「脱・超能力」を望んでいるという設定でも良いし。
樹里と振海は目的は一致して結託。その後できるだけ早く、
振海がなぜ「脱・超能力」を望んでいるのか、その動機を描く。
……という方法もありかな。
樹里の動機を隠したまま進めるならば、せめて振海の方は早くしないとね。

それで、作者さんがどういう結末を用意しているかによるんだけど。
タイトルには「友情」とあるのに、ジャンルは「恋愛」。
一体どちらを描こうとしているんだろう?
今の所は「友情」が描かれているけれど。
これだけのページ数を割きながら最後の方でようやく樹里には「恋」がありそうな描写。
しかし振海はハッキリ「友情」と言い切っているし、地の文でもそう描かれている。
それなりの期間を一緒に暮らしながら、振海は樹里を異性として意識していない。

このボリュームで「友情」を描いておきながら、ふたりを「恋」に堕とすのはなかなか難しい。
振海に恋心が芽生えるなんらかの大きなきっかけが必要なのはもちろんのこと、
その恋心が膨らむまでにも数々のエピソードが必要になってくる。
なにしろ170DP以上もかけて育んできた友情なんだから。
そこまで読んでくれた読者にしてみたら、そうそう簡単に恋へ方向転換され、それが成就されては肩すかし。
おまけにアヤも振海のことが好きみたいだし(樹里がそれっぽいことを言っているよね?)。
晒した作品の最後の方でラブストーリーへ移行する転換期を迎えているようにも見えるけど、
この先それを展開するならば、ここまでに至るのと同じだけの丁寧な描写で、
かなりのページ数を割いて恋愛物語を描いて行かなくてはだよ?

1/4
273この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 22:48:42.03 ID:7YlSQ+MO
そもそも、作者さんはプロットを用意してるのかな?
結末までのあらすじくらいはあるよね?
ていうか、どういう結末を考えているの?

もし結末を考えないままこのボリュームを書いてしまったのなら、
いったんすべて白紙に戻さないとダメだ。
物語は結末へと進むもの。紆余曲折ありながらそれでも結末へ向かって進んでいく。
結末を考えないまま執筆するなんて、あてのない放浪の旅に出るのと同じ。

振海と樹里は「脱・超能力」を達成するのか?
あるいは考えが変わり、別の結末を迎えるのか?
はたまた、どちらか一方だけが「脱・超能力」を果たすのか?
そして振海は樹里と恋をするのか?
それとも最後まで友情のままなのか?

北海道から帰った樹里は父親に拒絶され、
「脱・超能力」への動機がさらに強くなっているのか?
それも超能力を捨てても父親はもう自分を受け入れてくれないと悟り、
「脱・超能力」への拘りから解放されるのか?
振海はどうする? 素粒子物理学者とは別の夢を見つけるのか?
それともあくまでも素粒子物理学者への夢に拘り続けるのか?

170DP以上ものページ数を割きながら、上記の方向がまだまだ見えてこない。
これらをきちんと描きつつ結末を迎えるには、さらに170DP以上かかりそう。
文庫本換算で3〜4冊くらいのボリュームになるよね。
個人的には読みたいけれど。そのくらいのボリュームで丁寧に描かれたこの作品の続き。
でもライトノベルでは無理でしょ。どう考えても。

というわけで、ストーリーの骨子をもう一度組み立て直し、
全体を大幅にダイエットさせないとどうにもならないと思われる。

2/4
274この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 22:49:00.20 ID:7YlSQ+MO
んで、設定ついて。

まず、この物語世界での超能力の扱いがいまいち理解できない。
超能力が当たり前で、求人に「超能力者歓迎」とかある世界。
それなのに超能力者への偏見が根強かったりする。
しかもその偏見がストーリー進行の都合で、あったりなかったり、
極地的に強かったり弱かったり。

警察は超能力者を犯罪予備軍として警戒しているようだけど、
警察にだって超能力警官はいるはずだよね。
警察のお偉いさんにも、政治家にも、マスメディアにも超能力者はいるはずだし。

振海たちの学校は超能力者専門らしいけど、学校の描写ではその様子が一切無い。
いったいどんな学校? 何を教えているの? 超能力生徒を集めてどんな育成をしている?
学校がただの舞台としてしか機能していないのだから、もういっそ普通の学校で良くない?
校則に「校内での超能力の使用は禁止」とあるくらいで。

この辺りの「当たり前」と「拒絶」のバランスが定まっていない印象。

それから、「超能力はみな同じ強さ」であるにも関わらず、
その使い方次第で家事やら戦闘力に思いっきり差が出るのも不自然というか。
やっぱりストーリーの都合でブレているように思える。

樹里のタイムリープも何度読み返してもよく解らない。
発動させた時点から過去へ時間遡航するのではなく、
発動させると未来の自分を召還できるようにしか見えない。
とくに暴走したときに顕著。暴走した樹里はそのまま。
なのに未来から樹里がやってくる。なんかおかしい。

そしてもっとも重要なのが、振海の素粒子物理学者への夢。
振海が素粒子物理学者になりたいという強い思いが描かれていないから、
その夢が潰えて苦しむシーンで「ん? コイツそんなに素粒子物理学者になりたかったのか?」とちょっと驚き。
その後も「親に憧れて」程度にしか描かれていないので、
振海が本気で「脱・超能力」を望んでいるようには思えない。
樹里の為にがんばっているだけという印象かな。
それならそれで良いんだけど、ならばそこを強調して描く必要がある。

同じくらいに重要なのが、樹里のキャラのブレ。
多面性がある女の子として魅力的に描こうとしているのはわかるんだけど、
それにしてもコロコロと変わり過ぎ。
もうちょっと固定してくれないと着いていくのが難しいよ。
そして樹里には簡単に「ありがとう」とは言わせてはいけないと思う。
現状、「ありがとう」がものすごく多い。
この言葉はここぞ!という時の為にとっておくべきでは?
そして樹里に「ありがとう」と言われた振海はその意外性に戸惑うだろう。

3/4
275この名無しがすごい!:2011/09/25(日) 22:49:17.06 ID:7YlSQ+MO
そして文章。

丁寧な描写は個人的に好き。
けれど(心理)描写過多と捉える人も多いと思う。
このあたりは好き嫌いかな。

ただ、明確な難点がある。
それは主体のブレ。簡単に言えば人称がズレる。

自由間接話法の多用は良いとして、
完全に一人称描写になっているところがかなり多い。
もう冒頭からしてそう。

> 白を基調にした壁紙が囲む十二畳ほどの洋室。
> 主の寝息が規則正しく聞こえる部屋に、本日四つ目の目覚まし時計の音が響く。
> その音にわずかに覚醒した自分は、目をつぶったままで頭の下の枕を投げつける。
> しんと静寂が戻ったことに満足して眠りに戻ろうとしたとき、部屋のドアが勢い良く開かれた。

普通に読むと三人出てきちゃってることになるよ?

・寝息をたてている「主」
・目覚まし時計の音に覚醒した「自分」
・部屋のドアを開けて入って来た「誰か」

その後も主語が「自分」になっている文がかなり多い。
自由間接話法の多用とも相まって、主語が「振海」になると逆に違和感があるくらい。

作者さんは振海の心理描写に重点をおいているようだから、
それならいっそ振海の一人称描写に変えてしまったら?

振海の居ないシーンが存在せず、常に振海視点で物語が描かれ、
振海の心理描写に重点をおき、自由間接話法を多用。
そんなんだったら、一人称描写の方が書きやすいだろうし、読みやすい。

総括。
現状抱えている様々な問題を解決するには、
疫学調査なんていう時間と手間のかかる方法は捨てるしかないと思う。
ていうかこのボリュームの多さはコレが原因でしょう?

樹里が「脱・超能力」の確実な方法を知っていて、その協力者として振海と手を結ぶ。
そして「脱・超能力」を達成していく過程で恋が育まれ、
結末はふたり揃って超能力を捨てるか、樹里だけ捨てるか、振海だけ捨てるか、
あるいはふたりとも超能力者のままでいることを選ぶか。
それぞれが何らかの結論を得て、問題は解決され、恋も成就してハッピーエンド。
このくらいコンパクトにして120DP前後を目指すのが良いのでは?

以上、長文失礼。
作品にボリュームがあり、個人的にも好きだったので感想も多くなりました。

4/4
276この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 00:10:49.83 ID:W7Ku0YvV
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1167.txt
【ジャンル】ダークバトルラブコメ
【タイトル】CHAOSな黒髪
【評価基準】@インパクト
      Aキャラ
      Bかけあい
      C描写の過不足
      D楽しめるか、続きが読みたくなるか
基本的なバランスが成功しているか否か気になりました。
まだ冒頭(13DPほど)ですが、晒させて頂けたらと思います。
よかったら読んで下さい。
277この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 01:43:59.57 ID:s/ps3HcT
>>276
全体を通しての感想だと、それぞれのシーンが切り貼りっぽくて出来損ないの夢を見てる気分になった
ここの感想人を相手にするのなら矛盾やヘンテコな部分が多いと思う
例えば冒頭で、ガラスを割って(デカイ音がなる)入ろうとしたのに無音な侵入方法を選択したときは人目を気にしている
小鳥遊は少なくとも歴史ある名字じゃないからその悪魔が(未成年描写から察するにないと思うが)3桁の年齢ならやめたほうがいい
というよりも小鳥遊はあまりにも多すぎるので途端に安っぽく見える
名前に突っ込むのは下品かもしれんが、キャラやストーリーにあわせて考えたほうがいい
最後まで読ませたときに「あーなるほどーなるほどー」ってなると気持ちいいから
それと、一人称に変えたほうがいいと思う
そっちのが面白くなりそうな内容だから

@薄い
A現状ではx+yの記号キャラ
B勢いはあるがそれだけ
Cうーん一体何を魅せたいのか不明
D楽しめないなあ
278この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 01:57:33.97 ID:W7Ku0YvV
>>277
なるほど とりあえず読みやすくしようと描写を削りまくったのですが
逆効果だったみたいですね 難しい……
「遊」という文字が入ればなんでもいいやと思っていた俺がバカでした。
主人公も神経が太すぎるのが展開を平易にした気がします。

ありがとうございました。
279この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 01:59:16.95 ID:W7Ku0YvV
>>277
ああ あと一人称!
検討してみます!
280この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 02:06:43.69 ID:TVNNBNeE
>>276
寝る前にちょっと感想書いてく
一応読んだ

これは何を狙って書いてるの?
商業作品でいうとどういうのを書きたいの?
フェイト?

@インパクト
 これを意識しすぎて変なことになってる
Aキャラ
 なんだかよくわからない
 ギャグパートと、おそらくシリアスを書きたいであろうパートで別人になりすぎてる
Bかけあい
 ギャグとシリアス風パートで温度差ありすぎ
 何を書きたいか決めるべし 
C描写の過不足
 過不足以前に読みづらい
 その場所や状況、何が起こったかを読者に伝えることを意識して
D楽しめるか、続きが読みたくなるか
 むしろ読むのが苦痛だった

ギャグかシリアスどっちか決めてほしい。
シリアスの中にもギャグパートがあったりはするけど、ああいうのは別の章であったり、少し抑えられていたりするもの。
だけど両方同時にやりだすから、何を期待して読んでいいのかがさっぱり判らない。
あとは主人公の気持ちが追えない。「神気取りの阿呆」とかあるけど、なんで神気取りなの?
読者にわかるように書いてほしい

設定も読者にわかるようにかかれていない。ちゃんとうまく説明して。
眼って何なのか?
ちゃんと設定が決まっているように見えない。背景があるように見えない。
281この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 02:22:22.27 ID:W7Ku0YvV
>>280
商業作品でいうと禁書ですかね? ノリ重視なんだけどバトルもしちゃうみたいな……
ちょっとまだまだ未熟すぎました インパクト意識しすぎました
消して 出直してきます ありがとうございました!
282この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 02:34:24.08 ID:75wB/Rb0
>276
全部読んだ。

@インパクト
これ、ツカミってことだよね。勢いじゃなくて。
なら特になかったかなぁ。
ポロポロとキーワードがバラ撒かれてるんだけど、そこに触れずに話が進むから
じきに「じゃあ別に気にしなくていっか」って思っちゃった。

Aキャラ
三年生と女が出て来た辺りでもう、誰が喋ってるのか良く分からなくなる。

Bかけあい
掛け合い単体で成立してない感じがする。
地の文でツッコミ入れるパターンが異様に多い。三人称でこれやるの?
なら一人称にしちゃえばいいのに、と思うけど。

C描写の過不足
過不足以前に、なんか方向性が分からない。
ギャグやりたいわけじゃないのかな?
風景描写の引用元に梶井基次郎をチョイスするセンスは
ギャグラノベを意識してるようには思えませんでした。

D楽しめるか、続きが読みたくなるか
自分のしたい話が並んでる感じがする、今の所は。
読者は何を楽しんで読めばいいんだろう。
キャラの掛け合いだとしたら俺には合わなかった。
283この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 02:39:11.32 ID:pWpvtN7y
>>276
真夜中のテンションだからかもしれんが俺は面白かった
別にキャラの一貫性とか必要ないタイプの文章みたいだしね
@インパクト
悪くはない 可もなく不可もなし
Aキャラ
主人公○ 小鳥遊○ 残り△
エピソードなしの人物列挙は3人までにしてくれ
Bかけあい
これが1番良かったかな
ただ主人公はちと叫びすぎ
C描写の過不足
おk
D楽しめるか、続きが読みたくなるか
残念なことに最後のあたりで勢いが落ちた
人数増えすぎが問題かと

この作品でやりたいのは、月姫メルブラのギャグパみたいな
人間崩ればっかりのギャグコメだと感じた
主人公は破綻してるけど人生に不満はなさそうだし、
天使の裁きも大した問題には見えない
誰も問題抱えてないならギャグ勝負でしょ
これでシリアス戦闘だとかお説教だとか人間の成長とか言い出したらゲロ吐くけど、そうでないならオモロイよ
284この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 03:07:08.65 ID:W7Ku0YvV
>>282
キーワードは後で拾うつもりだったのですが、
もっと見せ方があるということですね。工夫してみます!
キャラ、かけあい、方向性…… 問題は山積みですねorz

もう一度最初から練り直してみます! ありがとうございました!
285この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 03:28:32.12 ID:W7Ku0YvV
>>283
現状でもっとも重視してたのはギャグなので救われました

禁書みたいな良く分かんないけどとりあえず賑やかで楽しいや! みたいな雰囲気に
段々とシリアスが絡んでくるってのをやりたかったのですが
ギャグとシリアスは同居しないのですね……

キャラの人数と主人公のうるささ、なんとかします! ありがとうございました!

286この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 15:47:36.92 ID:f+FM0OXl
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1171.txt
【ジャンル】就活コメディ
【タイトル】ただいまハローワーク
【評価基準】1、キャラクター
      2、笑えるか(面白いか)
      3、舞台設定とアイディア
      4、パロ要素の是非
      5、その他なんでも

長編の第一章と第二章(といっても短め)まで
基本コメディだけど主人公の公務員が後々ちょっとした熱血展開する予定
「こんな親身になってくれる厚生労働事務官が居たらいいな」と思える作品にしたい
繰り返しイオナズンパロが入るのは自分でわりと不安 こういう要素ってどうなのか聞いておきたい
287この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 16:02:07.69 ID:/CvLRSHo
>>286
まだ冒頭しか読んでおりませんが
通常の求職相談は最初に登録カード受付から始めますので
求職者の個人情報を相談窓口で初めて尋ねることも
担当者が求職者の情報を把握しないまま相談が始まることもありません

短大、大学生にはハローワークは利用したことが無い未知の空間なので
厳しい就活の合間に笑いながら読んでいるうちに正しい活用術なんか憶えてもらえる作品になるといいですね
288この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 16:16:00.18 ID:f+FM0OXl
>>287
「通常の求職相談」は面白くないだろうな、と思ってそのへんは無視してみました
型破りで公務員っぽくない公務員、職安っぽくない職安にしたかったので
実際のハロワには行ったことあるので考証不足というわけではないです

そういうリアルな作風ではないから正しい活用術を求められても困る気がします
すみません
289この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 16:31:14.39 ID:/CvLRSHo
そうなんですか
プログラマのお話みたいな職業ジャンル狙いは無かったのですね
失礼しました
290この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 18:22:04.68 ID:868G8YrE
>>286
最初の二行で投げたくなりました
職探しに来た求職者に対する、主人公の公務員が抱く印象がそれなのか、と
その後に続く、女の子への主人公の感想も、とてもとても気持ちが悪いです。ハッキリいって不快です。
自分は男ですが、役場の窓口に座る男性公務員が、窓口に来た女性をそんな目で見ていると思ったらゾッとします
これがバカでスケベな男子高校生、というエクスキューズがつくならまだわかりますが(それでも不快ですが)
公務員、という肩書きの主人公から、まずは真面目な人物像を連想します
第一投から全力で主人公の好感度を下げにいってる印象を受けました

それから作品のリアリティラインがよくわかりません
我々が住む現実世界がベースになっているのか
なんでもありの世界観なのか
たぶん前者なんだろうと思いますが、のっけから(自称?)魔法少女との会話が延々と続くので、
この世界で何が当たり前で、なにがそうでないのか、序盤で提示されてないこともあり落ち着きません

そんなわけで序盤でリタイアです
291この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 18:38:16.20 ID:Ui6Bt5xr
>>286
1 個人的には好き
2 面白く読めた
3 アイディアは結構良いと思う
4 そのまま使いすぎ
5 文章はちょっと妙な所はあるけど読みやすくて良い アイディアも良いと思う
でも色んな所が凄くズレてるな、というのが感想

とにかく、これだ、と思ったものを無理矢理に使いすぎてるように思った
たとえば『処女だろうなぁ。』って書き出しは間違いなくインパクトがあるし引き込む力もある
しかしその先を読んで対象が十一歳の女の子で見た目も相応だってわかると、読んでる側は主人公の頭がおかしいと考えるよ
今時の子供の性的な話がどうってんじゃなく、普通の人間は十一歳の子供を見て性体験の有無なんて絶対考えない
その上童顔でロリロリしいとまで書いてるのに、処女だろうってとこから入っちゃうのはいくら何でも厳しい 違和感が大きすぎる

そこから先も説明したいって欲求が先に立っちゃってる
処女だろう、って折角ヒロインに興味を持たせる導入で入っておいて
ヒロインを描写する前に主人公の設定、特に悪い印象しか持たれないコネ話を最初に展開するのは読む側のことを考えてない
さらに本来は小学校高学年の年齢なのに無駄に女子中学生って言葉を何度も使って読む側を混乱させる あげくにロリババア設定
こちらは特殊求職者って何かもよくわかってない状態で読んでるのに魔実云々言い出して
特別求職者は「ありえない」人ばかりだと事前に聞いていた、という設定をさも当たり前のようにさらりと書いたりね
むしろそこは先にしっかりと言おうよ、一番大事な所じゃないか

全体的に書きたい展開に無理やりキャラクターとストーリーを合わせてるって印象が強いんだけど
文章からもそういう部分が結構出ちゃってる
例えばもう四行目から、『内装は、積み上げられたダンボールとモダンで落ち着いた雰囲気が併呑されている』ってよくわかんない表現
『積み上げられたダンボール(の雑然とした雰囲気)と併合されている』って解釈させたいのはわかるんだけど
そこを飛ばすのは表現の技法じゃなく独りよがりの範疇だと思う
序盤からいきなり大きく出てるってだけで、その先にも同じ印象を受ける部分はいくつもあった
一人称的な三人称にしてるせいで主語の抜き方が強引になってる所がそれを加速してる あるべき言葉がない部分が多い
『一ヶ月前まで女子高生だった仕事より幼くみえる』って主人公の性別を初めて示すところで盛大に誤字をしてるし
もう少し冷静になって受け手の気持ちになってしっかりと読み直すとずっとクオリティを上げられると思う

って凄い批判的に書いたけど、基本的に文章は良いしアイディアも良い 面白かった
面白かったからこそ真面目に読んだつもりなので、けなす意図はないことはわかってもらえると嬉しい
展開だけ考えるんじゃなく、もっとフィクションなりのリアリティとか色んな面を見つめ直して、もっと良い物になって欲しいと思う
あ、単語はせめて一字ぐらいは変えよう ヘローワークにするとか、喫茶ターマにするとか、そのぐらいでいいから
292この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 18:58:53.76 ID:8VytMzjF
>>286
途中で読むのをやめたので2と4だけ
三人称なのに一人称みたいなくどい比喩、好きなひともいるんでしょうけど、私は合いませんでした
文体もさることながら、子供を見て処女処女と騒ぐ精神性が理解できなかったので、
ご心配されたとおり、イオナズンで棺桶いきです
合うひとならいいんじゃないですか?
293この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:03:20.80 ID:6H6/A4BS
>>290を見て
>>286をみたらなるほどと思った

・キャラ

筋が無い

・笑えるか

> 処女だろうなぁ。
↑親身になってくれるはずの人の第一印象

ギャグだろ?

・舞台設定

ハロワをテーマにした物語というよりも
作者の願望が相当混じってるので、まずそれを抜け

・パロ
作者が痛々しいアレンジを試みているので読んでて辛い

たしかに作者ならこういうツッコミを入れるだろうけどな
でもそれはそこまでのもの
言ってしまえば「既存のネタに対しての作者の反応」に過ぎず
あるべきネタのパロディとしては活用できてねーのよ

・その他

ここまで叩くだけになっちまってるのでアドバイスするけど
「間違いを正す」ならそれでもいいかもしれない
しかし作者のいう「こうであってほしい」ってのを書くにはまず、相手側の正当性を示さないといけないぜ
立場的には挑戦者じゃないといけないってことだ

最初は真っ当なハローワークを書いてみることを薦めるよ、俺は
294この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:14:40.00 ID:f+FM0OXl
>>290
まずは感想ありがとうございました

言われてみて気づいたのですが、主人公が一ヶ月前まで女子高校生だったって設定が
ちゃんと伝えることができていないみたいですね
拙作の文章構成に致命的なミスがあるものとみて、要修正を行いたいとおもいます

世界観についてもご指摘の通りだと思います
問題点の明瞭な指摘、ありがたく参考にさせていただきます
295この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:35:40.03 ID:f+FM0OXl
>>291
真剣な感想批評ありがたく思います
当方、一応それなりに新人賞を目標にしてるので厳しい指摘はむしろ歓迎です

>無理やり、先を説明したがってる欲求が先立ってる
悪癖なんですが、設定や話を考えながら書くクセがあり、それが整理整頓されていない証拠ですね
読み手のレベルでどう映るかを計算しきれてない点を反省したいとおもいます
ご指摘を参考にリライトか、全面的に書き直してみます
痛いくらいグサグサ鋭い指摘ばかりで助かります、はい

>展開だけ考えるんじゃなく、もっとフィクションなりのリアリティとか色んな面を見つめ直して
確かにリアリティの欠如が著しいですね
事前に設定やプロットを組むのが苦手で、基本いきなり書き始めるせいか、そういうバランス取りが苦手な傾向です
先に思いつくままに書き、いっぺん書いたものを大きくリライトして完成にもっていくタイプなので
アイディアは良いようですし、ここで得た批評を糧に大きく書き直してみようと思います
ありがとうございました
296この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:55:35.66 ID:o5MUaEew
スレ住人の方に質問があります。
ココのスレは、オリジナルSSなどを投稿してもいいのでしょうか?
趣味で書いたものをさらしたいのですが……。
297この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:56:03.09 ID:f+FM0OXl
>>292
感想感謝です
自分のは三人称をほとんど一人称の代用にしてる文体ですね
相性もさることながらクオリティの低さもあるようなので、文体はこのまま質の向上を計りたいと思います
ザオラル→ざんねんじつりょくが足りない
精進します!

>>293
全面的にかいしんのいちげきです
自分の痛々しさが自分によく刺さりました
作者の願望〜の指摘は良い意味でガツンと殴られた感じでうれしいです

>しかし作者のいう「こうであってほしい」ってのを書くにはまず、相手側の正当性を示さないといけないぜ
読解力不足でちょっと理解しきれないでいるのですが
まずしっかりとした舞台設定やベースを作って、その後で願望を混ぜていけ、て解釈でいいんでしょうか?

真っ当なハローワークは……どうでしょうね
リアルすぎるハロワはどうしても社会人主体になりやすくライトでチャラい感じが出ないので
なにか工夫を考えてみたいとおもいます
298この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:57:05.74 ID:hcuZA413
>>296
最初に書いてありますのでよく読みましょう

1 :この名無しがすごい!:2011/09/07(水) 22:56:52.99 ID:A90KhtGU
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。
299この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 19:59:00.27 ID:f+FM0OXl
>>286
を晒したものですが、十分な批評感想をいただくことができました
削除はしないものの、ひとまず問題点は出尽したとみて、これ以上の感想希望は控えたいとおもいます
今回はどうもありがとうございました
またなにか晒してみたいとおもいます
300293:2011/09/26(月) 20:16:59.94 ID:6H6/A4BS
>>297
> まずしっかりとした舞台設定やベースを作って、その後で願望を混ぜていけ、て解釈でいいんでしょうか?

おまいの作品はハローワークと言う名前の別の施設になっとるってことだ
あたかも腐女子が作品内の関係を考慮に入れず男同士を交わらせるように

なんで「ライトでチャラい感じ」が輝くかを考えたことはあるか?
そりゃ「ライトでチャラくない感じ」が隣にあるからだぜ

主人公とヒロインが馬鹿を繰り広げるにしても
まともな舞台の上でそういう馬鹿をやるから主人公とヒロインが輝くんだ
最初から馬鹿の許される舞台でやっても埋没するだけだ

そしてなんで馬鹿の許される舞台になるのか?
そりゃ作者の願望が入っちまってるからだ

シチュエーションの伴ってないエロ本はつまんねだろ?
だから「まともなハローワーク」って筋を書け
そうしないと読者に物語の舞台がダーマ神殿かどうかすら理解してもらえねえぞ

その上でイオナズンを唱えろ
301この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 20:19:23.04 ID:f+FM0OXl
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1172.txt
【ジャンル】短編、和風ローファンタジー(分類しづらい)グロあり
【タイトル】猫なべ人なべ
【評価基準】
1、面白いか
2、文体
3、キャラと掛け合い 

腕試し的に比較的自作では自信のある過去の短編を晒してみます
自分のレベルがどの程度か端的に知りたいので、その試金石になればとおもいます
改善点や問題点の指摘はあると助かりますが、ある程度はすでに推敲済みのため無くてもけっこうです
同日中に連投となる点ご容赦ください
302この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 20:22:36.22 ID:DmQXDnlX
文体ってのはさらに詳しく限定して言うとどんなもんでしょう?
303この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 20:25:52.64 ID:f+FM0OXl
>>300
>おまいの作品はハローワークと言う名前の別の施設になっとるってことだ
>最初から馬鹿の許される舞台でやっても埋没するだけだ
>だから「まともなハローワーク」って筋を書け
補足どうもです
ああ、なるほどそういうことですか
異論はないです、的確な指摘で納得できました
あとは行動、というべきか結果で応えるということで後日また晒してみたいと思います
ありがとうございました
304301:2011/09/26(月) 20:29:14.00 ID:f+FM0OXl
>>302
冒頭で昔語り風
前半はほのぼの風
後半ある一部分ががらっと変わる点 の、三点の使い分けがうまくできているか
全体として、三人称俯瞰視点(でいいのだろうか)がちゃんとできてるか
と、基本的な文章力について思うところあれば、ということで
こう書いておいてなんですが、おおざっぱでいいです
305この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 20:50:46.84 ID:Ui6Bt5xr
>>301
1 面白い
2 意図した文体は書けていると思う 切り替えに違和感を持たせないよう仕掛けているのも良い
3 キャラもかけあいもなかなか

と良い評価を出しておいてあれだけど、これは良くない 本当に本当に良くない
内容は推敲済みって言うだけあって突っ込むところはないし、内容もつまらないわけじゃない
でも、凄くありきたりで、読後感も決して良いわけじゃなく、魅力的な部分が少ない
確かに良く出来た短編なんだよ
でも書いてる本人以外誰も喜ばせられないコレは、プロを『目指してる』状態では捨てないと駄目だ

このストーリーと文章が自慰の極地にあるってことは自分でちゃんと理解してるよね
その自意識の突っ走っちゃった結果を、さっきの晒しに対する感想として色んな形でみんなが指摘してくれてたじゃないか
作品のベースもわからないって言われて、俺は欲求が先に立ってるって言って、願望が混じりすぎとも言われて
どうしてその上でコレを持ってこようと思ったの?
ラノベを書こうと思ってる人がこれを自信作って言っちゃ駄目だと思うよ
306301:2011/09/26(月) 21:09:23.72 ID:f+FM0OXl
>>305
>確かに良く出来た短編なんだよ
>でも書いてる本人以外誰も喜ばせられないコレは、プロを『目指してる』状態では捨てないと駄目だ
はて? と、思ったら、ここがラノベ用の晒しスレであることを失念していた
小説ならなんでも、と思い込んでてラノベと一般の中間みたいな半端なものをもってきてしまった
これは反省せざるをえない


>このストーリーと文章が自慰の極地にあるってことは自分でちゃんと理解してるよね
たしかに読者ターゲットを定めて書くということを放棄してる
自己の趣味追求に走ってて、プロを目指す上でのパブリックなところが欠け落ちてる
「どうして」と問われるとラノベだってことを忘れていたということで
それが即ち、日頃から読者視点に立つことができていない証左だといえる・・・ね
度重ねて厳しい言葉ありがたく思います
うーん・・・先は遠い
307この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 21:50:58.09 ID:50/7keMb
>>301
1、面白いか
・面白い……けどね。
2、文体
・最初イラってきたが、最後はウエってなった(良い意味で……なのかなあ?)
3、キャラと掛け合い 
・まあ……良いんじゃないかな。そのための演出って事は分かります。
 つまりは、最後はウエってなりました。

ラノベにおけるグロっつったら、それはもう、最後に読者に気持ちよく
なってもらうための演出であるべきじゃなかろうか。

ラストの陰鬱さを表現する為にガチグロ描いてどうするんですか。

確実に人の心をエグる才能はあるけれど……
まあ、商用作品でも終始陰鬱な作品もありますが、この作品は
それらとは悪い意味で確実に何かが違うという印象は受けました。
308この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 21:51:11.03 ID:8VytMzjF
>>301
1、面白いか
化け猫が人間狩りに出かけるのか、おもしろそうだなと途中まで思いました
しかし、鬼猫について描ききることもなく、結果的に安っぽいヒューマニズムに着地したのは残念
鬼猫の能力が展開のために魔法のように沸いてくる。世界を征服しようと思ったらそんな能力も出てきそう
鬼猫が獲物の人間を屠殺することに罪悪感を覚えるという展開はひどいです
ちゃんと食材として扱ってほしかった
これじゃ、鬼猫の気ぐるみかぶった食人人間ですわ。もったいない

2、文体
水野の視点にうつる必然性を感じませんでしたが、移行はスムースだと思います

3、キャラと掛け合い
キャラはいいんじゃないですかね。短編ならこんな感じだと思います
ただキャラ描写がワンパターン。あえてやっているというより怠けているように映ります
ひきこもりがなんで制服着てるんですかね。おかしいです
あと、こんな評価基準を設けておきながら、批評されたら「これラノベじゃねーし」という姿勢はどうかと思いますよ

全体的におもしろそうなのに調理法がまずいって感じでした
309249:2011/09/26(月) 21:52:34.28 ID:6h7PpKqv
>>272 さま

長文にわたり、数々のご指摘ありがとうございます。
スレッドを開いてあまりのご親切に本当に驚きました。
主に週末にしか対応できないため、個々の点は今後じっくり検討させていただきます。

取り急ぎ、御礼まで。
310301:2011/09/26(月) 22:27:38.75 ID:f+FM0OXl
>>307
ラノベ的な観点や商業的なところを加味しての評価がありがたいです
ウエッですか、うーむ・・・
こういうところをラノベ的なものにちゃんと昇華できるよう精進したいです

>ラストの陰鬱さを表現する為にガチグロ描いてどうするんですか。
グロ前提の作品なのでコレがないと味気ないのですが
今後グロ要素をいかに調味するかの課題として心得ておきたいとおもいます
311301:2011/09/26(月) 22:45:38.80 ID:f+FM0OXl
>>308
ご感想ありがとうございました
期待させた分に適う内容ではなかったようで 確かにその期待に沿う展開でも面白そうです
指摘を踏まえて今後に活かしてゆきたいとおもいます

>鬼猫が獲物の人間を屠殺することに罪悪感を覚えるという展開はひどいです
このへんは母猫と子猫の落差で説明がつくところなので否と言ってみます
未熟な子猫と反対に、母猫は食材として扱っているので問題ないのでは? どうなんでしょう?

>ひきこもりがなんで制服着てるんですかね。おかしいです
今の今まで気づかなかった・・・以前にも他で批評を何件か貰ったことがあるのですが
その時はまるで指摘がなかったので完全に盲点でした

>批評されたら「これラノベじゃねーし」という姿勢はどうかと思いますよ
これはひらにご容赦ください
312この名無しがすごい!:2011/09/26(月) 23:40:41.97 ID:TeVwaJ8Z
>>301

>1、面白いか
つまらなくはない。けど、特別面白いというほどではない。
猫の人間狩りということで、意外性はあったけれどね。

>2、文体
文体ということでは、作品にあっていると思う。

>3、キャラと掛け合い 
良かったと思う。

その他、あとは勝手に。

前半の「言うや否や〜」の一文が良くわからなかった。金司が何かしたんだろうか。

銀千代の思いの壮絶さを書いたの直後に、何のクッションもなしで金司の語りが入るので、銀千代の
それが薄くなっている気がした。今のままでは、勝手に死んでいる感じ。
壮絶な思いを全身で伝える母を見て、金司は何も感じなかったのだろうか。

水野を屠殺する金司するときの金司の思いを「激情」と表現するのには、ちょっと違和感。
金司の心にあったのは、自分たちは母抜きでも生きられることを見せるという「決意」「覚悟」だと
思っていたけれど、鬼猫の本能的なものももあったんだろうか。
だとすると、金司の決意、覚悟も単なる本能によって薄まってしまう気がした。

全体的なレベルが高いというのは、良くわかった。
日本語も、細かい誤字脱字以外はほとんど問題がないので、晒しスレの作品では高いレベルだと思う。
文章を書く、一本の作品を創る、という点においては、ほぼ文句のないレベル。
あとは、「どういうターゲット」に「何を楽しんでもらう」ために「それをどうやって読ませるか」
を考えてもらえれば。

……いや、個人的には、こういうグロな作品も好きだけれどさ。
そっち方面の悪趣味な雰囲気を作るのが上手いかも知れないので、それを許すレーベルなら
狙ってみるのも良いかも。
313301:2011/09/27(火) 00:05:30.68 ID:/w8AAw5o
>>312
>前半の「言うや否や〜」の一文が良くわからなかった。金司が何かしたんだろうか。
書き手として描写不足だったかな?
シーンとしては山道を自動車がたびたび通っているという場面で、この場合は遠まわしに死骸がまた踏まれたことを示唆してます

>銀千代の思いの壮絶さを書いたの直後に、何のクッションもなしで金司の語りが入るので
言われてみれば確かにここはクッションがなくて余韻や溜めが足りない
激情の指摘も深く読み込んでもらってるなぁと思わず感心してしまった、なるほど確かにその通り
こんな鋭い指摘が頂けるとは
もうあまり直すところもないかなと思ってたので、ここの住人の鋭さには敬意を抱きます

>あとは、「どういうターゲット」に「何を楽しんでもらう」ために「それをどうやって読ませるか」
>……いや、個人的には、こういうグロな作品も好きだけれどさ。
グロよりネコが問題なのではないかと自己考察 こっちの方がケモ趣味に走った感が・・・
ラノベに感化さえたのがダブルブリッドからだったのでそっち系の趣味に傾きやすいのかもしれない
その点では逆に軽すぎてどっちつかずなところがあるので、レーベルを選んだ上で
ちゃんとターゲットとコンセプトと手法を練ってみたいと思う
丁寧な感想批評ありがとうございました
314この名無しがすごい!:2011/09/27(火) 08:16:50.40 ID:v7TFjpBq
>>120
かなり出遅れちゃったけど、面白かったから感想つけます

・キャラ
 上手いと思う。ヒロイン2人は他の人も指摘してるように薄味だけど、別に違和感はなかった。
 他の人は若干冷評ですけれど個人的には達也は好きです。「シャール君か? あ? やってやんよ」みたいなシーンで惚れましたw
 中2ラノベ主人公としては十分キャラ付けがなされてるんじゃないでしょうか。不快でもないですし。
 あと脇役、というか、斉藤さんやシャールくんのキャラがいいですね。
 シャールくんから自然とあふれ出る中2的魅力に思わずきゅんとしましたw
 なんか男性キャラばっか褒めてますけど別にホモではないです。普通に女性が好きな男性です。
 斉藤さんは好きなんですが、ヒロイン二人がちょっと魅力に乏しいと感じます。
 そこが改善点かな。やっぱラノベは女の子が大事だと思うし。小鳥ちゃんなんかはちょっとやかましい幼なじみ以上のキャラ付けがされてない感じでもっと改善の余地はあると思います。

・中盤以降のコメディーパートはかなり飛ばしてるので、そこのキレ
 他の人も言ってるように、爆笑できるレベルではないです。作者さんがガチコメディをやってもたぶんそんな評価になると思います。
 といっても滑ってるわけはないし、シリアスの合間の箸休めにはちょうどいいかと思います。削る必要はないかと。
 あと、かなり個人的な感想なんですが、文面で見る関西弁にちょっともやっとしましたw 当方関西住みなんですが、なぜかそう思います。
 他の人は平気なんでしょうか。あと、コメディパートの中でも関西弁をネタにしてるところのキレはイマイチだったかな、と思います。
315この名無しがすごい!:2011/09/27(火) 08:18:27.99 ID:v7TFjpBq
続きです。

・中2成分について
 いや、ほんと最高です。好きな人には堪らないかと。
 シャール君いいよシャール君。神の子とかまじ最高。
 決戦時の名乗り口上とか熱すぎて死にそうでした。電車の中で悶絶してましたw
 主人公の千里眼発動時の機械的な文面もよかったです。私の中2魂にクリーンヒットしました。
 微妙だと思ったのは沙耶がラりったときの口調でしょうか。特にかっこいいと思いませんし、たまに不快です。
 たぶん、プラスに働くことはないと思います。そこがキャラの魅力を削いでいるかと。
 
・シリアスとコメディーの調整について
 ちょうどいいと思います。ただ、過去描写とか心情描写にはもうちょいページ数かけてほしかったかな。

・達也と沙耶の心情が理解できるか
 達也は典型的主人行思考なのでいいですが、沙耶が裏切られた、と感じた理由がちょっと理解できませんでした。物語の都合に合わせすぎでは、と思います。
 そこで感情移入できないから、沙耶を落としたことが物語の落としに繋がらないというか、読み手との乖離のせいで微妙になっちゃってると思います。

316この名無しがすごい!:2011/09/27(火) 08:19:33.22 ID:v7TFjpBq
続きです。

・公募で戦えるか(面白いかどうか)
 面白いと思います。面白さ、エンターテイメント性でいうなら十分受賞作クラスです。
 ただ、ところどころ経験の浅さ故のアラが目立ちます。日本語がおかしいところもちらほらありました。描写足りなくね? とか思うところや、ここ流したな、と思うところが。
 そういうところを直していけばどっかで引っかかる潜在性を感じます。というか、順当に成長すればどっかでデビューできると思います。いや、するでしょう。
 ひとつ気をつけて欲しいのが、今の自分の作品の魅力をしっかり理解することです。本作はちょっとごっちゃごっちゃした印象を受け、若干地に足ついてない感じでしたが、そこを完全に取っ払ってしまうと可もなく不可もない作品に落ちてしまいそうな印象を受けます。
 あと、台詞まわしのセンスは最高です。これ、結構経験で獲得するのが難しいのでその意味では最初から他の方よりデビューに近い位置にいると思われます。疲れてきた・・・

・その他、お好きにどうぞ
 あまり気負わず、楽しく書いて下さい。貴方の作品はそうすることで一番輝くように思います。話の整合性なんて楽しく書き散らしたあとに考えればいいんです。読者を翻弄し続ける気概を忘れないで。
 貴方くらいの作品を書く人でも、より良い作品を! と意気込んだ結果、勝手に潰れていった人を知ってます。あなたにはそうならないで欲しいです。
 ではこのくらいで。
317この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 03:10:28.60 ID:YKErjUcE
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1178.txt
【ジャンル】ガンアクション+恋愛絡み?
【タイトル】未定
【評価基準】読みやすいか? キャラ立ちしているか? キャラ心情に同感できるか? 描写が冗長ではないか? 先の展開に興味が出たか?

@もともとのプロットは
・気がつけば誰もいない街にいた10人の少年らが、理由も判らぬまま生き延びるために互いに銃撃戦を展開。
・主人公は生き残りを賭け、またこの街に放られた理由と真相を解明するために必死に勝ち続ける。
Aヒロイン不在では商品にならないだろうという指摘を受けて女性キャラ多用、内容変更、恋愛ネタ盛り込む
B第1章を書いた後で「開始10ページ以内にメインヒロインが出ないといけない」という言葉を知り序章を付け足し

自分で読み返して、ちっとも話が進んでいないことに気づき落ち込んでいます
忌憚のない御意見をいただけましたら
318この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 03:39:11.95 ID:sMli+khu
>>317

・読みやすいか

読みづれー
描写をしようとしないで感情に寄ってるだろ
端々に出てくる単語もガキにはパっと見じゃわかんないぜ

わかんねえってことはつまりそこで読む手が一時的に止まるってことだ
進めるたびに茶々入れられてるようなもん
そんなんが続けばどうなるかは想像つくよな?

・キャラ立ち

台詞だけって感じ
感じじゃなくって実際台詞だけだな
普通の会話すんな

・キャラの心情に同感できるか

準備が足らないんじゃないか
突然使命がどうたら言われてもわかんね

あとあからさまに音楽ageだけどこれってどうしても必要なもん?
「調が降り注ぐ」とか表現そのものもそうだが、名前からして狙ってるようなとこあるし
コルネットだってメジャーとは言いがたいのに出す

ここから言えるのは作者には確たる脳内理想世界があるが
それをうまいことエンタメに落とし込めてねーのでオナニー寸前になってんだよな

一言で言えば酔ってねーか
前述の感情に寄っちゃってる事が問題になっとると思うぜ
CC狙いで媚びようとしてるのなら止めないけどね

・描写は

目の付け所はいいのにそこから先が頓珍漢な感じ
勢い半分、感情半分かな
一度は読み手を想定しなおしてみるべきだな

・展開に興味が出るか

そんなわけで書き方が残念
多分面白くなるのに、そこまでいかねーってのは一次とかにはありがちなんだがな
興味を惹かれるような事やってくれい

俺は心理描写よりインパクトだと思う。
319この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 04:19:35.59 ID:TiyouXU8
>>317
スリ集団の部分
読者からしてみたら最初のアクションシーンなんだけど、全然緊迫感がないし、
スリ集団の分際で拳銃持ってたのもよくわからんし、駅のホームで「警察」がスリを現行犯で逮捕しようとするとかよくわからん状況だし

この場面は「主人公たちが日常的に使っている場所」で「拳銃を持った人間が暴れる」シーンを描きたかったんだよね?
もう少し自然な設定は無かったのか?
もしくはもっと非日常的な状況に、強引に突入してもよかった

解決方法もよくわからんよな
貨物列車が通りすぎる一瞬で「二丁の拳銃」を使って狙撃
そりゃ、たしかに凄いけど全然合理的じゃないよな、ミリオタに叩かれそう

このシーンって作者が思ってるよりも重要だから、きちんと練って書いてから欲しい

320この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 04:44:33.06 ID:+7F8EY3a
>>317
読みやすいか?
文章そのものはこなれてるようで、何か読みにくい。
アクションと情景の描写から画を想像しにくい感じ。
その理由の一つはおそらく、細かくムダな記述が入ってること。
修飾語をつけずに名詞だけで済ませれるものは済ました方が読みやすい
ある程度は読者の想像に任してもいいし、どうでもいい部分は読者と作者の想像にズレがあっても別にいいと割りきった方が「伝わる」。
顕著なのは色の記述かなぁ。多いし、それに頼ってると思う。
それと接続詞がやや足りない。

語彙が多いのはいいけれど、それをひけらかす感じを受けた。
実際はそんなつもりはないだろうけど、もうちょっと素直な単語使ってもいいんじゃない?
語彙の多さって目立つほど投入すると逆にぎこちなく見えると思う。
装飾過多のファッションみたいなもん。
で、語彙とか表現に凝るあまり、肝心の「今、何がどうなってるのか」という描写がおろそかになってるような。
要するに伝わりにくい文章。

銃撃戦やアクションの描写とかもっと一般作を研究した方がよさそう。

キャラ立ちしているか?キャラ心情に同感できるか?
今のところ、普通。
主人公は徐々に濃くなってくもんだし、こんなもんかも。
鞠は中途半端。ブレてるのか、いまいちキャラが掴めない。
逃げてるときだってセリフから余裕なのかと思ったら、章の終わりでかなり怯えてるし。

描写が冗長ではないか?
前述したように、ムダな記述がチョコチョコ挟まってて読みにくい。
冗長という意味では、駅での鞠と主人公の会話が長い。
たぶん、「恋愛ネタを盛り込まなきゃー!』という気負いが強すぎるのではないか。
省くか、同じ長さならもっと面白く、濃ゆくしなきゃ読んでられない。
アクションでも当然恋愛は入るんだけど、あんまり複雑にする必要はない。

先の展開に興味が出たか?
いまのところあんまり持てないんだよなー。何ていうか、期待感が無い。
この展開だと、普通は「何で主人公が狙われてるんだ!ヒロインが彼を守らなければいけない理由はなんなんだ!」と思わせなきゃいけないところなんだけど。
まあそれ事態よくある展開すぎるってのもあるけど、提示も弱い。
銃撃戦のシーンでも狙われてることに気づくのはいいけど、普通はなんで?って思うでしょ。
この理不尽な状況をあっさり飲み込みすぎ。
「伏線張れ」とまで言わないけど、もっと「何かを匂わす」感じが必要なんじゃないか。
敵の特徴とか、ヒロインの武器や技の特徴とか。
主人公が記憶にはないけど襲撃されることに馴れてる感じとかも、もっとアクションで強調して欲しい。

あと(つなぎ場面未定・検討中)てのがあったけど、特に必要な記述が無いんだったら、何も挟む必要なし。
今のままで充分つながってる。「つなぎ」なんていらない。早く次の展開を見せた方がいい。
思い切っ途中を飛ばしながら必要な場面だけ書いたら、他はやっぱりいらないと気づくってのもよくある話で。

このテンポで本当に80DPで終わる内容だったら、中身スッカスカなんじゃないだろうか、と危惧してます。
321この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 04:49:08.46 ID:lxRAS2Vp
>>317
@読みやすいか?
 序盤の文章はすごく読みやすく感じた。
 だけど話の流れがテキトーに見えてしまうところが多く、
 白人の銃乱射辺りで読む気がなくなり、目がすべるようになった。
Aキャラ立ちしているか?
 それぞれが認識できる程度には。
 一応これとこれは別人だなーってわかるレベル。
 小説のキャラクターなんだから、もっと変なほうがいい。
Bキャラ心情に同感できるか?
 出来る部分もあった。あゆらの子供時代。転校しなくていいって喜ぶところ。
 それ以外は厳しかった。
C描写が冗長ではないか?
 特に感じなかった。
D先の展開に興味が出たか?
 テキトーに見える部分が多くて、興味がなくなってしまう。
 たとえば上の人がいってるスリの話だったり。
 他には
「同じ服装、同じ趣味、同じ時間……同じ仲間。ほんとはそんなもの要らないよ、あたし
 は。だから、学校が終わってからもツルむのだけは、こうやって逃げて帰っているの」
 この部分。いきなり語りだしたりとか。
 語るようなイベントもなかったし、唐突すぎて「あれえ?」と思ってしまった。

あと、漢字はもっと開いたほうがいい。
近くにあるラノベでも開いて、どれくらいひらがなにしてるか見てみるといいと思う。
特に最近のは、相当ひらがなが多いはずだから。
322この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 05:04:43.87 ID:U9vD90IW
>>317
●読みやすいか?
 読みづらいです。一つは視点変更の多さ、もう一つは「情報の出し方が唐突すぎること」が理由です。
 まず「視点変更の多さ」について。
 場面や時間の変化を示す言葉が少ないので、キャラクターは今どこで何をやっているのかがわかりづらく、ストレスを感じました。
 次に、「情報の出し方が唐突すぎること」について。
 感情・過去・設定が何の脈絡もなく次々と出てくるので、置いてけぼり感がすさまじいです。
 大事な情報を出すのであれば、何らかの前フリを用意するべきだと思います。

●キャラ立ちしているか?
 悪くないけども、何かが足りないような。
「いい脇役」ではあるけども、「主要人物」にはなれないような、そんな感じです。 
●キャラ心情に同感できるか?
 できないです。「情報の出し方が唐突」だからです。
●描写が冗長ではないか?
 何をメインとして描きたいかがわからないので、冗長かどうかもわからないです。
 銃撃戦がメインとなるなら恋愛うんぬんは冗長ですし、
 恋愛をメインとするなら銃撃戦は冗長になると思います。
 2つの要素がうまく絡みあうなら、また違った見方になるかと思いますが。

●先の展開に興味が出たか?
 思わないです。話の内容が一貫していないので、続きを求めたくならないです。


 とまあ、こんな感じです。
 批判的なことを多く書きましたが、個々の要素は決して悪く無いと思います。
 これから一本の芯を作って大きな物語とするか、
 いっそのこと群像劇のように書いていくか、といった選択を迫られるのではないでしょうか。
323317:2011/09/28(水) 14:03:51.18 ID:U3TjJrwU
>>318-322
書きかけの本人が「う、ヤバそう……」と筆を止めた小説モドキなのに
こんなにたくさんの感想と御指摘を賜り、またお時間を頂戴しまして恐縮です

謎だけ提示で進める原型プロットを引きずりすぎたきらいがあるようなので
初めから狙われる理由を明かしもっと簡潔な筋を一本出していく方向に作り直します
キャラ設計、文体のフォーマットも大きく変えられるよう努力します
本当なら個々にお礼を申すべきところ
上の5名の方々にまとめて返信致しましたことを御容赦ください
ありがとうございました!!
324この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 21:18:56.27 ID:SkKQGijV
>>323
>書きかけの本人が「う、ヤバそう……」と筆を止めた小説モドキなのに

こういう余計なこと書いちゃうんだよな。「俺の本気はこんなもんじゃねーんだぞ!」みたいに

俺もだけどw
325317:2011/09/28(水) 21:34:27.84 ID:U3TjJrwU
気に障ったら申し訳ないです
自分でもうダメそうになったので欠点を教わろうと思い晒しました
新たなご指摘も無さそうなので消すようにします
326この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 22:45:21.71 ID:mnG/TZqN
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1182.txt
【ジャンル】 ホラーコメディー
【タイトル】 清めろ!エクソシスター!!
【評価基準】 ・文体はおかしくないか ・構成はおかしくないか ・設定に矛盾やおかしな点はないか 
         ・キャラに魅力を感じるか ・戦闘シーンはどうか
【改稿】 可

現在執筆中の作品から第一章のみです。
自分的に気になっている点は、説明が多すぎないか・設定に矛盾はないか・戦闘シーンについてです
戦闘シーンはコメディであることと、終盤に長いものを持ってくる予定なので、あえてかなり短くしていますが
最初で派手にやったほうが印象は良いのでしょうか?

是非意見をお願い致します
327この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 23:31:28.07 ID:UiJ4PkuZ
>>326を表示するとなんだかとんでもないことになってるんだが…
文字が改行もされずにばーっと…
328この名無しがすごい!:2011/09/28(水) 23:33:14.50 ID:i4cAApg2
329326:2011/09/29(木) 00:02:54.81 ID:YIE9Pi24
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1183.txt

文字コードがおかしいようなので上げ直しました
ご迷惑をおかけして申し訳ないです
よろしくお願いします
330この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 01:54:15.62 ID:XL+jGlDY
>>329
>説明が多すぎないか
特に気にはならなかったです。
文章量としては多いのかもしれませんが、読みやすかったのであまり気にならずに頭の中に入ってきました。

>設定に矛盾はないか
これも特には。
何故ヒロインが最初からなんの抵抗もなく「妹」を演じきってるのかは若干引っかかりましたが、まあそういうものなのでしょう。
母親の対応はさすがに不自然ですが……まあこれもラノベでいうのは野暮かな。ヒロインの怪しげな術か何かでそう思い込ませる、とかでもいいような気はしますが。

>戦闘シーンについて
戦闘……というか、たんなる除霊にしか思えなかった。もうちょと派手でもいいと思いました。

文章が非常に達者ですね。最後までノンストレスで読めました。
これは自分にとっては稀有なことです。現在市販されているものと比べても、見劣りはしないレベルだと思います。
会話も中々軽妙です。

以下少し気になった点
・主人公一人のときに独り言多いね!
まあ序盤は会話シーンが極端に少ないので、独り言でも呟かないと地の文ばかりになってしまうというのはわかりますが

・子供の頃の回想〜家に帰ってヒロイン登場までが若干長い&若干退屈
これも……しかたないのかな。いいだしておいてなんですが、改案なども思いつきませんし
もうちょっと刈り込んでもいいかなーとは無責任に思いました。

設定などには特別目新しいものは感じられなかったですが、とにかく読みやすかったのが好印象
たぶん最後まで晒されていても、そのまま苦もなく読んでいたでしょう
これは大きな武器だと思います。最後まで頑張って書き上げてください
331この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 02:30:20.34 ID:XL+jGlDY
と、評価基準が>>326の上のほうにあったのか
基準に沿って軽く追記

・文体はおかしくないか
おかしくないです

・構成はおかしくないか 
おかしくはないですが一考の余地はあると思います。
プロローグで軽いイベント、その後一章で時間軸を軽く遡って最初から……というのも、もはや手垢にまみれたテンプレパターンでしかないという印象です
だからといってプロローグを無くせ、といっているわけではありません。
一読者として、そのパターンに飽きがきているというだけのワガママと聞き流してください。

・設定に矛盾やおかしな点はないか 
同上。

・キャラに魅力を感じるか
主人公……ややテンプレっぽいですが、あまり嫌な感じもしなかったので、この手のタイプはこれで充分でしょう
ヒロイン……悪くないと思います。褒めているように聞こえないかもしれませんが、高評価です。
 
・戦闘シーンはどうか
同上。
332この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 03:30:28.77 ID:knJxQrTM
>>326
・文体はおかしくないか
文章そのものはそれなりに読めました。
ただ「作者が開示したい情報」以外の描写や説明が不足しているように感じました。
風景描写や状況の説明などはもう少し肉付けしたほうが絵が浮かびやすいかと思われます
設定の説明については序盤にすべて説明するものではありませんし、この程度でよいかと

・構成はおかしくないか 
テンプレ中のテンプレといった構成なのでとくには。
意外性もなく予想通りの展開でした。
個人的には最初のバトルとヒロインの登場は一緒にしてもいいかと思いますが、
これをバトル物ではなくコメディと位置づけているのでしたらこのままでもいいのかもしれません

・設定に矛盾やおかしな点はないか 
開示されている情報がまだすくないのでなんとも
         
・キャラに魅力を感じるか 
とくに感じませんでした。
まだ序盤なためかキャラの描写が少なくテンプレキャラと言った印象しか。

・戦闘シーンはどうか
幽霊のような「怖いもの」を軽く蹴散らしていくギャップでコメディにしようというのでしょうか。
もしそうなら、もっと幽霊そのものに対する描写を濃くしないと緊張感もなにもなくてコメディになっていないように思います。
主人公もヒロインも幽霊に対して「恐怖」を感じていないので害虫駆除程度にしかみえません。
幽霊をもっとおどろおどろしく描いたり、驚き役の第三者を配置したりすると描写が締まるのではないでしょうか
見当はずれなことを言っていたらすみません。


全体の印象としては無難のひとこと。
テンプレや流行に気を遣うのもいいですが、もう少し自分の色を出してみてもいいかと
333この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 04:27:14.63 ID:/51E5koc
>326
全部読んだ。

・文体はおかしくないか
一人称だとこんなもんかな、という気はする。
少なくともあんまりおかしい気はしない。
ただ、「主人公が思ったことを並べてる」って体裁だと
ある程度はしょうがないのかも知れないけど、
どこで何してるのかが全く分からないシーンだらけ。
白背景でキャラが芝居してるイメージになってしまう。

・構成はおかしくないか
このプロローグ、必要?
日常っぽいシーンなのに20DP以上進んでも到達してないし、
ヒロインの顔見せのためだけって気がしてしまう。
それなら一章から始めて、一章の構成を変えた方が
ずっと読みやすくなる気がした。
プロローグから一章で時間戻るし、しかも説明なしで
タイムスリップするせいで最初は首を捻った。
一応「もう5月だってのに〜」で示されてはいたけど、
途中までは誤字を疑うレベルだった。

・設定に矛盾やおかしな点はないか
そこはなんとも。ヒロインのストーカー疑惑が全く晴れてないけど
設定一つ足せば済む話だし、まだ出てないだけかなと思った。
ただ
>忍者のような、それかくの一のような、そういった感じの和装っぽい衣装
これは無理じゃないかなぁ。あなたがどんなのイメージしてるのか
さっぱり分からなかった。加えてパンツ見えてるって言われても、
元が分からないから全然。

・キャラに魅力を感じるか
出て来るキャラが少ないから区別はつくけど、
個人的な感想としては今の所は魅力的というほどではないかな。
これからエピソードを重ねて魅力が出て来るものだと思う。
ただ主人公はやや気になった。
説明的な独り言が多いのと、ぼっちっぽい動きをしてるのが
一瞬出て来たクラスメイトの子に対してだけだから。
20DP少々読んで、ぼっちっぽいのがそこだけだと、
友達の作り方分からない設定は設定だけなのかなと思ってしまった。

・戦闘シーンはどうか
戦闘は多分してないと思うんだ、これ。
プロローグでパンチ一発、あと一章途中でリンチ一回でしょ。
リンチに関しても、やってる事自体は
変身→攻撃→勝利 で動きがあるような描写も実質二行。
それを戦闘シーンと呼ばれても。

・オマケ
上の人と違う感想で悪いんだけど、俺はこの文章あんまり読みやすいと思わなかった。
開幕から「麗らか」で「陰鬱」で「憂鬱」と来て、同じ主人公の一人称で「きょどって」と出て来る。
「伽藍とした」「不詳の兄」の印象もあって、堅苦しい言葉を使いたいだけに見えた。
これらに違和感を覚えるのは俺だけかも知れないけど、感想の一つということで。
あとは上でも言ったけど、キャラクターがどのシーンでも
白背景で演技してるような気がしてしまうところかな。
一行目で「この高校に入学して」って出て来て、まさか登校中とは思わなかった。
でもシーンの描写がないからそこまでは違和感すら覚えようがない。
校内で迷ってるシーンもさっぱり分からないから、お社が室内か室外かも不明。
普通お社って言ったら外な気もするんだけど、移動教室で迷って外行く奴も変だし。
334326:2011/09/29(木) 06:25:48.22 ID:YIE9Pi24
326です
色々なご意見ありがとうございます

皆さんが総じて指摘しているのが風景描写や状況描写が少なく
文章から画が想像し辛いというものでこれがグサッときました
ここは至急改善をしたいと思います

構成にしても>>332>>333お二人の方がおっしゃっているように
まだ一考の余地が有りそうですね

戦闘に関しては流石にあっさりし過ぎたかと反省しています
もう少し書き足してみます

あとは>>332の方にご指摘していただいた幽霊の恐怖というものを
もっと意識してみようと思いました

それでは皆さんのご指摘とご意見を生かして
もっと面白くできるように頑張りたいと思います
皆さんの貴重なお時間を割いて頂いて本当に感謝しています
ありがとうございました
335326:2011/09/29(木) 06:52:05.33 ID:YIE9Pi24
連投申し訳ないです

>構成にしても>>332>>333お二人の方がおっしゃっているように
>まだ一考の余地が有りそうですね

構成についてのご指摘があったのは>>331の方と>>333でした
お詫びして訂正致します
336この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 10:16:52.97 ID:Qfe5GYAm
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1184.txt
【ジャンル】 コメディー
【タイトル】 ミステられない!
【評価基準】1、掴みになってるか
 2、キャラと掛け合い
 3、シチュエーション

長編の冒頭想定 コメディ系を基調にして短編エピを色々やる話
キャラの掴みとひとまず続きを読ませる要素があるか? だけを優先してみた
スタートダッシュとしてはいかほど?
ご意見ご感想よろしくおねがいします
337この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 12:39:59.53 ID:5mTPbFiF
>>336
ギャグマンガ日和の名探偵うさみちゃんかよ
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2197

ギャグマンガ日和に比べると圧倒的につまんね
338この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 12:42:17.54 ID:YHOZBalv
>>336
1、なにがなんだかわからない
2、なにがなんだかわからない
3、なにがなんだかわからない

ふざけているのではなくマジでわからなかった
晒す部分が短すぎると思うんだけどね
339この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 12:42:22.06 ID:Qfe5GYAm
>>337
大いに負けてんのは認めるけど
誰がそれに勝てるんだ
340この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 12:50:34.94 ID:Yu7dTKp6
>>336
少しだけ言わせてもらうと、クラスのみんながどうしてすっ転んだり拍手しているのか分からない
俺だったら無視するレベル
掴みとしては三流
だが題名だけは感心した
こちらの掴みはいい
341この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 12:52:43.59 ID:Qfe5GYAm
>>338
感想ありがとう
私的には原稿用紙10枚以内に掴みができなきゃ失敗だと思ってるので
約9枚の分量だけどこれでダメなものは最後までダメってことで
思いきって全面書き直しかボツにすることにしよう
342この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 13:02:26.47 ID:Qfe5GYAm
感想どうもありがとうございました
十分な感想を貰えたのでここで感想募集を取り下げます

>>340
参考になる 確かにうまく空気が出せてると言いがたい
練り直してくるよ
題名だけ使いまわして別物にしてみよう
343この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 14:23:57.32 ID:8rz5Qb8G
>>336
1 なってる

2 キャラはそこそこ 地の文のシシャモのコメントが良い
  しかし短い台詞はともかく、掛け合い台詞はテンプレを抜けられておらず物足りない感あり
  その為にキャラが少し浅く見えているが、その点は本編で補完されるだろうと納得できるぐらいの力はあった

3 シチュエーションは別として、ネタ自体のつまらなさがある
  シシャモが本当に間違えて着ていただけ、というのはいただけない
  せめて最後にもう一捻り欲しい

この雰囲気で、勢いを落としながらも面白さは落とさずに本編を流せるなら、導入としては不足ないと思う
ただ俺もクラス一同すっころんだ系の描写は全部つまらなかったとは思う
344この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 20:09:09.53 ID:Qfe5GYAm
>>343
キャラが最低限なんとか立ってれば、それを成長させていけばどうにかなりそうとみて
このキャラは持ち越してみたい
ネタ自体が悪いということは痛感したので設定や題材を一から練り直してきます
丁重な感想感謝
345この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:28:01.19 ID:F/GUm1o8
【ジャンル】 日常もの
【タイトル】 非常勤
【評価基準】
1最低限小説になってるか
2文章力はどうか
3見込みがあるか

初心者です。短いので直接貼らさせていただきます

ポケットに入れた携帯電話が振動する。
 講義に熱中していた羽田は、携帯電話を慌てて取り出し、小声ですみませんと謝罪した。
 生徒たちは緊張が解けたのか少しざわざわし始めてしまい、羽田はせっかく生徒が集中する雰囲気を作り出せたのに、それを自分で壊してしまってどうするんだと反省した。
 メールをチェックすると「この後時間ありますか」とのお誘いのメッセージが表示された。
 差出人は神戸のどかとある。
 羽田が今授業を行っている、高校の教室に換算して二つ分の大きさの講義室の後ろの方に目を向けると、彼女が申し訳なさそうに軽く頭を下げたのが見えた。
 ふわりとボリュームのあるボブヘア、というのだろうか?
 柔らかな前髪で彼女のおでこは半分隠れていた。
 肌がとてもきれいで大きな目をしていた。
 自然体で大きく見える彼女の目は、つけまつげとアイメイクを駆使した今風のキラキラした女の子でなく、古風で大人しい日本女性の印象を与えた。
 俗に言う素材が良い、とは彼女のことを言うのだろう。
 その彼女が悪戯っ子らしく微笑むのを見て、羽田は自分も仕返ししてやろうと考えた。
 「授業に関する質問のメールのようです。手を挙げるのが恥ずかしい人や授業を静止させるのが嫌な人は授業の後に申し出て下さい」
 嘘に決まってる、先生誰からのメールですかーと少しの間教室は笑いのムードに包まれた。
 重要なのはミスをリカバリーするのではなく逆に生かすことだと実感した。数十秒ほどロストしたものの、しばし緊張をほぐした生徒たちの意識は再び学習へと向かったようである。
 恥ずかしそうにしている彼女の姿を見れたことで総じてプラスであった。
 授業終了のチャイムが鳴る直前に本日のノルマまで進めることに成功した。
 今日一日で羽田が担当する授業は4コマであり、これでやっと3コマ目である。あと1コマあると思うとどっと疲れが体にきた。
 たかが高校レベルの内容だと思ってタカをくくってたのだが、授業を行うこととテストで制限時間内の半分で満点を取ることは全く質の違う難しさなんだと実感した。
 熱中してひとつの分野に時間を割いてもいけない。ただ淡々と進行させてはレベルの低い授業になる。
限られた時間内と生徒の脳みそを考慮しつつ、なるべく高度な内容を扱うのは非常に困難な作業であった。
休憩を取るためには質問を効率良く裁かなくてはならない。今回の質問は教科書読めレベルの質問が10件、参考書買いなさいというレベルが5件、着眼点が良いねセンスがあるねというレベルが2件、君数学科に来なさいというレベルが1件であった。
 出来の良い生徒はいるもんだなと思いつつ、数学科やら物理学科に来たところで就職に困って自分のようになるのだが、と羽田は和んだ。
次の時間までに1コマ空きがあるので屋上の人の少ない休憩所に足を運んでコーヒーを飲むことにする。
生徒から逃げなければ追加の質問が来るので危険である。完全に時間外労働である。時給一万円という高給に釣られたものの実質五千円くらいか。
休憩所の安そうなボロい椅子に腰かけ、一息ついてコーヒーを飲む。
あんなに不味かったコーヒーがこんなにおいしいなんて。今日とか家に帰ってすぐに飲んだらビールもおいしいのかもしれない。
ああ、非常勤講師早くやめたいなあ。
 鬱になりつつのんびりしてる内に彼女がやってきた。
 「せんせー、」
346この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:33:14.72 ID:ZRVTFwZQ
学生かね?生徒かね?
347この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:34:15.49 ID:F/GUm1o8
確か大学から学生ですよね
予備校のつもりなのですがどっちになりますか?
348この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:37:53.27 ID:ZRVTFwZQ
……予備校かそれとも大学か分からせないように書いているという表現への意図があるなら、
どっちでも良いのではないでしょうか。
349この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:42:47.02 ID:Qfe5GYAm
>>345
1、なってる 一応読める
2、未熟だけど読めなくはない
3、わかんね 執筆歴の長さによるけど書きはじめでコレだったら悪くない

甘いこと言うけど初心者だったらこんなもんでいいんじゃない?
ラノベ的にはフックの足りない出だし 若いにしては落ち着きすぎかも
350この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:44:02.49 ID:F/GUm1o8
そういう意図はあります
学問の場の大学でもなく、青春の場の高校でもない人生の狭間の予備校を書きたいんです
研究職を志したが職が見つからず嫌々予備校講師をやる主人公をイメージしてます
個人的に情けない主人公は嫌いなので、能力はあるが天才ではないためアカポスに就けない主人公を書いています
351この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:46:09.30 ID:F/GUm1o8
>>349
もっと過激な出だしの方が読む気がしますよね
他の方の作品を見てもそう感じました

今大学一年生です
もっと文章力を上げたいのですがどうすれば良いでしょうか
ラノベを買ってきて丸写しをしているのですが心が折れそうです
352この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:47:47.36 ID:+xWkmm3R
>>345
・小説になってるか

なんつの
要らないでしょこんなに
地の文な

物語の進行にも関係しそうにねえし
しかもえらい説明臭いまとまりもあるしで魅力的にもみえねー
晒すなら晒す範囲で話を進ませい

日常って題名ついてるから日常描写を強化しようって考えかもしれんが
結構あさっての方向に進んでんぞ

・文章力

細かいミスっぽいのが多いな
それに書き方がえらいくどいし余計なのが多い
一般はおろかライトノベルでももっとうまくやるぜ

長くしつこく書くなら書くで読者の興味を惹く「面白ポイント」を作れ
ただただ垂れ流してるだけじゃ誰も興味もたねーぞ

・見込みは?

見込みの無い奴はおらん
人間は成長できる生き物
そのために晒してんだろうが

それでもアドバイスすると三人称は向いてねえので一人称で書いちまえ
353この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 21:57:18.17 ID:52+hDEFl
>>345
1、本当に冒頭だけだから判断はつかないけど‥‥最低限とまでいうならなっているんじゃないか
2、現段階では拙いかと(俺が言うのもなんだが)。
例えば、一文の中で2つ以上の節が入り乱れていて、ぼんやり読んでいると状況を見失いそうになった。
それと、きっとこの話は教師と生徒の恋愛だと思うんだけど(違ったらすまない)、晒しでは『教師の心得』がメインになってた。
心得部分と、神戸の好感度アップ(読者に対する)部分の比率を逆にするだけでも、だいぶ引きつける力が変わると思う
3、個人的に、『授業中に生徒からメールきて、それが清楚な子で、顔を赤くしてて‥‥』というシチュにはグッときた
だからこそ、もっと貪欲に、神戸の読み手に対する好感度稼ぎが欲しかったかなぁ
俺が見込みなんて判断すらのも変な話だが、少し書き方のバリエーションを研究すれば、グッとのびると思うんだけど‥‥
354この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 22:04:42.18 ID:Qfe5GYAm
>>351
過激云々というよりどんな話しなのか見えてこなかった
掴みどころがないとなにを基点にすればいいかわからないのでまずは特色がひとつほしい

大学一年生ねー
上達に近道なんてあるのだろうか? 近道は知らないけど確実な方法は
極論だけど継続と楽しむことが大事 程度はともかく初心者に一番大事なのはやめないこと
気軽に書きたいもの書き続けりゃいいとおもうよ プロ目指してるんだったら別だけど
355この名無しがすごい!:2011/09/29(木) 22:18:01.34 ID:tG3zuwSx
これ以上は語り合うスレでどうぞ

【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/
356この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 00:28:01.15 ID:7wumVTh+
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1186.txt
【ジャンル】伝奇、怪奇
【タイトル】人面犬
【評価基準】1,面白いか 2,読みやすいか 3,全体的なテンポはちょうどいいか
【改稿】可

暇つぶしにでも読んでいただけたらと思います。
忌憚のない意見をお聞かせください。
357この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 00:31:18.32 ID:diHbPHzu
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1188.txt
【ジャンル】ダークバトルラブコメ
【タイトル】CHAOSな黒髪
【評価基準】続きが読みたくなるか
この間感想を頂いたものを直しました。
先を見越して、三人称で書くことにしました。
シリアスとギャグは両方やってみようかな、と思っています。

15DPほどの冒頭です。よろしくお願いします。
358この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 01:14:24.48 ID:6Bknnfv8
>>345
若干複雑な構文でも係り受けがおかしくなったりしていないので、
とりあえず文法的な意味ではちゃんと書けてる
小説としてはこの短さでは何とも言えない
人様の文才を見込める立場でもなくその能もないが、強いて言うと、
見込みがあるとしてもラノベ向きのベクトルじゃない印象は受ける

比較的硬めの(砕けていない)文体が主人公の性格をうかがわせる
それは良い
しかしこの文体で「見れた」「タカをくくってた」はない
「ている・ていた」と堅めにするか、「てる・てた」と砕けたものにするか
これは、小説の地の文ではどちらかに文体を統一すべきもの
(完全な地の文の部分と、主人公の語りに近い描出話法の部分で使い分けるならその限りではない)


「和んだ」「鬱になりつつ」あたりの単語のチョイスは安易すぎる
この辺の単語は、何でもそう言っときゃ済む若者言葉なんですよ
前者のシーンは自嘲であって、本来の「和む」とはまるで正反対
後者も、元来、鬱とのんびりは相容れないものだ
しかしどんな場合でも何も考えずに使えるのが、若者言葉としての鬱だ和んだ微妙だという類の表現
これを三人称で用いると、語彙が少ないか、適切な単語を選んで表現する努力を怠っている証左と見える
ウソ・ホント・カワイーしか表現する言葉を持たないと言われたかつての新人類のように頭悪く見えてしまうってことです
359この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 01:20:11.37 ID:1co2tHXU
>>356
1、面白い
2、読みやすい
3、テンポもいい

パッと読んだ感じ、よくできた短編(掌編?)にみえる
優等生的でどっかで見た感じはあるけど、気味の悪さはでてるし文章力はあるとおもう
テンポも描写過多でなくてちょうどいい
ただ人面犬と予言のアイディアがなぜどうしてそう噛み合わさってるのか謎
終わってみるとパッと忘れてしまう話だなとは思った
360この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 01:27:50.94 ID:6Bknnfv8
>>356
馬券に、ギャンブルとしての株券
忌憚なく言えばこれはちっともラノベじゃない
ラノベ新人賞を目指す作品晒して下さい

非ラノベの怪談としてはセオリーに則った展開で読みやすくテンポも良い
ライターとして書き飛ばす能力を問うているなら十分備わっている
しかしもしこれが新人賞狙いの力作なら新味があまりに足りないように思うけども
361この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 01:32:14.92 ID:dShesCpU
>>356
小説の文体じゃ……というかそれ以前に小説じゃあないですよね。
新耳袋とかそっち系の怪談話です

面白いかつまらないかと訊かれたら、別につまらなくはないです
読みやすいといえるし、短いのでテンポは良いです

でも、寓話系の怪談話としても、この手の話は古今東西満ち溢れすぎていて、目新しさは皆無です。
「奇妙なアイテムを手に入れて、その力によって富を得ようとしたが、結局破滅(何も得られない)」
猿の手を筆頭に、この設定で似たような話がいくつ作られたことか……そのほうよっぽどがホラーです

怪談話なら、オチでゾッとさせてほしい。この話は怖くない。そういう意味では失敗していると思います。
この話では、正体不明の「私」が最後に財政破綻しますが、それって全然怖くないです
感情移入すらしていない「私」が無一文になろうが借金まみれになろうが、どーでもいいです
もっと取り返しのつかない「破滅」を見せてください。たとえ赤の他人だろうが、思わず目をそむけたくなるような
あるいは、語り手にもっと感情移入させるつくりにするのも一つの手です

この話のキモは、たぶん最後でまた悲劇が繰り返されることを暗示して終わるところだと思いますが、
上記のように「破滅」が全然大したことないので、まるで怖くないです
362この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 02:07:38.65 ID:6Bknnfv8
>>357
漫画的オノマトペ全開で繰り広げられるヤンキー的一人語りは極めて漫画チック
作者と登場人物が盛り上がっても読者に状況がきちんと伝えられないきらいを感じる
全シーンが絵で表現される漫画と違って、頭の中にある画を伝える手続きが必要

冒頭、車の「屋根」と言えば外側を想像する
吐いた血が上にあるべきものに落ちた→えっどうして上に?ふしぎ!→ひっくり返ってました、と
読者の興味を引いていきたいのだと理解する
それならば「天井」ではないか
しょっぱなから情景を正しく想像させることに失敗している

続く「安息なベッド」だが、こんな表現はない
ここまでで、続きは読みたくなくなった(買う本探して立ち読みしてたらここまでで切る)

良い所は、時折シリアスからギャグへ落とす落差
凄惨な殺人現場からコメディになって畳み掛けたり、シリアスに悪魔に導かれてでんしゃ乗ってたりで笑った
欠点に挙げる人もいそうだけどそのギャップ展開が作風ならこれはいいと思う
363この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 02:18:52.71 ID:diHbPHzu
>>362
マンガチックな雰囲気は狙ってたので良かったです
ただ 状況を伝える力が足りないのですね…… 難しい……
言葉選びに気をつけてみます!

安息なベッド、というのは一種の比喩表現なので、問題ないかと
退屈な靴底 とか 優美な死骸 とか(間違ってたらすみません)

ギャップは前回は欠点に挙げられてたので嬉しいです
(前回は俺の力不足も問題だったのですけど)

これを励みに頑張ります! ありがとうございました!
364この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 05:43:40.96 ID:RfIvo2aI
>>357

前回のは読んでない。
他人の心の白と黒とが視覚的に見える能力、という発想はうまく使えば面白くなりえると思う。

だけど、今の段階ではそれだけ。

文章力と表現力と構成力が全く備わっていない。
この短い文章でも読むのが苦痛なレベル。ロジックも支離滅裂。
比喩を使うのはいいけど、使うタイミングを間違ってるし、内容もマッチしてない。
どこがおかしい、とか指摘できないぐらい。全体的にあらゆるところが変だから。

ハードな文章を目指している雰囲気はあるんだけど、実力が追いついてなくてかなり寒くなってる。
かと思ったらギャグ系の文体に変わるんだけど、その変換が唐突すぎて下手なだけにしか見えない。
今のところギャグ部分も笑えるようには書けてない。
シリアスとギャグが両方やりたいらしいけど……ギャグから入った方が書きやすいよ、きっと。
どうしても序章をシリアスにしたいんだとしても、せめて一章の頭からギャグらしさを出さないとしんどい。いまは頭の説明が固すぎる。
コントや漫才で設定の説明を長々とされても笑えないでしょ?
一度テンションを下げちゃうと、あっため直すのにものすごい技術と労力がいるんだよ。
真面目なフリしてボケる、緊張と緩和、っていう手法もあるけど、それにもなってないし。

唐突な展開で意外性を狙ったり、読者を驚かせたりしたいんだろうけど、文章が唐突だったらそうなるかというと、そうじゃない。
唐突な現象は唐突であることを示す書き方があるわけ。

読んだり書いたり、まだまだ練習が必要。
とりあえず、ラノベではない一般作を読みながらこの作品を書き上げて、最後まで書いた頃には文章力が上がってるはず。そしたらイチから書き直す。
そんなことを繰り返してるうちに良い作品になると思う。

かなり叩いたけど伸びしろがめっちゃあると思ってがんばってください。
365この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 06:47:29.93 ID:RfIvo2aI
>>345

書けてるっちゃ書けてるけど、まだ文章力しか判断できない内容
それで言うと、文章力なんてスポーツで言うと筋肉や基礎技術みたいなもんで練習すれば誰でもそこそこのレベルにはなれると思う。
だからこんなんで見込みがあるかどうかなんてわからない。

内容に関しては、ラノベに限らず冒頭はもっとインパクトが欲しい
それで言うと、講師の挑発に対してヒロインが本当に挙手して誘って来るぐらいの勢いが欲しいところだ。

ラノベを買って来て丸写しするぐらいなら、いわゆる一般作をやった方がいい。
ラノベ作家は文章力を疑われるような作家が多いし、つまり必要な要素として文章力以外のものが重視されてるわけで。
小説作法の本を出してるような作家がいいと思う。
自分が知ってるのは栗本薫とスティーブンキングぐらいだけど。あれ?栗本薫って一般作だっけ?

丸写しなんて筋トレやシャドーボクシングと同じ。
そんなんで心折れるのは筋トレで疲れてるのと同じで当たり前。
それよりとにかく中長編を一作書き上げる!やってるうちに文章力が上がる。
目指してる作家の作品を読んでは自分の作品を書く、という作業を繰り返すとその人っぽい文章が書けたりする。
366この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 08:36:00.32 ID:8Yicv1ou
>>356
結構面白かったです。まともなのは久々。
ただラノベとは思えないので、こっち方面に努力してもあまり意味はないかなぁと思いました。

若干文章が硬いので、そういう意味では読みやすくはないのですが、
許容範囲だとは思います。

話はよくまとまっていて、テンポもよくて丁度よいです。世にも奇妙な物語的な感じ。
ホラーというより嫌な話ですね。嫌な感じがよくでてると思いました。
367356:2011/09/30(金) 10:51:39.36 ID:7wumVTh+
>>359
人面犬×予言っていうのは、たしかに腑に落ちない組み合わせかもしれませんね。
安い話っていうのは狙ったところでもありますが、
はっきり言われてしまうと、正直寂しいですね……
ありがとうございます。いろいろ検討してみます。

>>360
一応ラノベ新人賞は狙ってるんですが、
しばらく何も書かない生活が続いて腕がしこたま落ちたので、
リハビリがてらに書いたのがこれです。
次はちゃんとラノベらしいの書いてきますんで、そのときはまたよろしくです。
読んでくれてありがとうございます。

368356:2011/09/30(金) 10:54:23.16 ID:7wumVTh+
>>361
実は怪談系って読んだことないのですが、
どうも今回は型にはまりすぎた書き方をして、
そういったものを読みなれてる方にはありきたりな内容になってしまったみたいですね。
「猿の手」は実際下敷きにしすぎた感もあります。
もう一皮剥けたいという願望も強いので、
中身をもっと強烈な内容にできるよう検討してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。

>>366
ラノベっぽくなくてすみません。
いつでも一般小説のほうに転向できるラノベ作家を目指してるんで、
何でも書けるよう努力してるんですよ……作風が定まってないだけの気もしますが。
次はちゃんとラノベってきますね。
読んでいただいてありがとうございました。

このテキストは、明日あたりロダから消去し、また書き直そうと思います。
369この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 11:51:12.49 ID:diHbPHzu
>>364
ハードな文章は特に目指してないです
読みにくいだけかな、と思うので。

前作はギャグから入ったのですが、それだと主人公が特殊な思考すぎて
読者が全然ついてこれなかったので今の形になりました。
人死にがでている以上、ギャグにはできないかな、と

まだまだ未熟ですね……
ご指摘の部分を忘れずに頑張ります!
370この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 13:16:35.31 ID:ktAJRtvO
>>368
こっちの路線はべつにで残しておいて幽、辺りに送ってみたら
371この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 14:23:52.06 ID:KfN4zbP3
>>356
1,面白いか
既視感が強すぎて面白いとは感じなかった

2,読みやすいか
変なところで改行を入れていなければ読みやすかったと思う

3,全体的なテンポはちょうどいいか
話の濃さに対してなら、まあこんなものではないかと
372この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 14:40:34.59 ID:NV/++JMR
>>356
1,意外性はなかった。展開自体は王道的でいい。
2,淡々としている。過去形がつづくのが魅力をそいでる気がした。
3,犬がいい性格していなければ冗長に感じたと思う。

中盤でもうけたはずなのにセレブになった感じがしない。
人生=金の価値観にかわったとかあれば、転落していく恐怖がもう少しリアルだったかも。
あくまで「犬と私」で完結していて、変化が少ないというか。
犬に手を焼くのも別の家を買ってなるべく顔を合わせないようにすれば、とも思った。
他言しない人間を世話役として調達するとか。

とにかく犬が堂々としすぎててホラーよりシュールギャグに近い。初めてのペット日記って感じ。
しゃべる犬は毎日CMにでてて驚きが少ないし、もっと嫌悪をだかせないと恐くない。
373この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 15:53:31.37 ID:3FTvyR/E
>>356
小説じゃなくて怖いコピペ系
展開は普通でオチも読める
それと、完全にカテエラ
まぁそういう小説を晒すスレは廃墟だし仕方ないとは思うけど
374この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 16:58:00.95 ID:fzoBjytS
>>356
1.面白い。 
2.読みやすい。気持ち悪さ。薄気味悪さがよくでている 
3.綺麗にまとまっていていいと思う。
綺麗な短編としてまとまっていると思います。
オチは読めたけど、それはそれでいいかなっておもいました。
次回のラノベ臭ある話が来ると期待して待っています。

>>357
善悪が見える目という発想は面白いけど、文章力が不十分。内容云々の前に最後まで読んでもらえない。非常に読みにくく、自己完結が多い。
背景・状況説明がしたい時は、他の事にとらわれず、キチンと説明し。それを完結させてから別の行動へと移る。無理やり文章をつなげようとせず、加えて1つの段落では、伝えたい事を1つにして伝えるべき。
無理やりギャグを入れ込み滑っている感がすごい。
最初の空白を入れていたり、入れていなかったり。統一性を。

375356:2011/09/30(金) 17:04:57.52 ID:7wumVTh+
>>370
直す前の文章を見られるのが嫌だなあ、と思って。
むしろ残しておくべきですかね。
ところで……幽ってどこのことでしょう? 2ch歴は浅いもので……
アドバイス、どうもありがとうございます。

>>371
もともと縦書きで書いてて、改行も多くはなかったんですが、
横文字詰め詰めだと読みにくいかと思って現在の形にしてました。
ちょっとやりすぎでしたかね?
既視感のほうは……ある程度はしょうがないんですが、力量不足の感もありますね。
もっと内容を工夫してみます。
読んでいただいて、ありがとうございました。

>>372
過去形はやっぱり多いですか……気をつけます。
元々この話は原稿5枚の規定に収めようとして書いていたので、
話を無闇に広げられなかったんです。
いっそ、そういうことは考えず、もっと伸び伸び書いたほうが面白くなりそうですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
あと、この話の元ネタはソフトバンクのお父さんです。
376356:2011/09/30(金) 17:07:35.86 ID:7wumVTh+
>>373
一応、普通の小説を晒すとこも探したんですが、みんな過疎ってて……
次はちゃんと萌え萌え小説書いてきますね。そのとき、またよろしくです。
読んでいただいて、ありがとうございました。

>>374
まとまった内容というのは、人によって好みが分かれるみたいですね。
自分は「王道的流れ+ひねった展開」を
上手に組み合わせるのが一番面白くなると思っているので、
今回は王道すぎたと感じています。もっとひねれば、さらに面白くなりそうです。
ラノベ臭……はするかどうかわかりませんが、
少なくともラノベと言い張れそうな話は書いてきますよー。
読んでいただき、どうもありがとうございました。
377この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 17:28:52.19 ID:1co2tHXU
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1190.txt
【ジャンル】百合 詳しくは未定
【タイトル】ロストリート
【評価基準】※1、2、4だけでも十分 3、5は省いてどうぞ
1、面白いか
2、続きが読みたくなるか/序盤に掴みになってるか
3、百合描写の濃ゆさ的にセーフかアウトか
4、キャラと掛け合い
5、文章と描写 心情過多な感じはしないか

長編冒頭を想定。DP換算3〜4くらい。インモラルな百合っぽさを狙ってる
百合に興味ない人は最初っから合わないかも
じつはキャラとタイトル以外、細かいことは何も決めてない 設定はここから連想ゲームする予定
まずはじめに冒頭とキャラありき、ということでこの段階で自分なりに納得できる評価になったらつづきは書くつもり
ちょっと特殊な書き方になるのでそこを最初にことわっておきます
よろしくおねがいします
378この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 17:47:10.78 ID:QTY0nu2a
>>377
冒頭がポエムすぎて読めない
379この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 17:57:19.21 ID:1co2tHXU
>>378
そんなにもポエミー?
そこまで変なこと書いてないつもりなんだけど自分の感性が狂ってしまってるのだろうか
380この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 18:17:28.90 ID:w49Zw5DU
>>377
ポエミーというか
一文が細切れに短いのはわざと?ちょっと省略が過ぎて読みづらい。
冒頭の甘ったるさは男子読者には辛いかもね。
故にカテエラになる可能性はあり得る。こういうのはコバルト向けってやつ?

1 面白いか
まだ判断不能。エロゲとしては気になるかも。

2  続き
まあ短いし。ストーリーとしては始まってないよね?だから判断不能。

3 アウトかセーフか
これは出版社でないと判断できないんじゃないだろうか

4 掛け合い
百合に耐えられるなら悪くない。エロさは出てるがチンコ勃つほどじゃない

5 心情過多か
心情を描きたい部分なんだからこれでいいんじゃない?

-----
あくまで自分の感覚での話だけど、冒頭なんて後から何とでも直せるし書けると思う。
冒頭は大事だけど、書きたい主題があって、そこにどう惹き付けるかのために存在してるのであって、
冒頭の評価でオールオアナッシングという感覚はよくわかんないです。
キャラの良さなんて、これだけじゃわかんないし、一見普通でもじわじわと惹き付ける方法もあるし。
特に主役級のキャラなんて最初は普通っぽいのもよくあることで。
381この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 18:36:22.20 ID:1co2tHXU
>>380
感想感謝 ちょっと短かすぎたみたいで申し訳無い

どのへんがポエムか理解できた
センテンスが短いのは意図的、普通にも書けるけどシャープさを意識しすぎて尖らせすぎてるのかも
カテエラやターゲットは気をつけて送り先を考えよう
コバルトなんて魔法使いのテパしか読んだことないなぁ けどレーベルは大事か

>冒頭なんて後から何とでも直せるし書けると思う。
自分も実際、完成した作品はさらに冒頭を書き改めたりすること多いよ
スタートにこだわるのは自己流のこだわりだから他人にもなにがいいのか説明しづらい
ただまぁ短すぎると感想に困るってことは分かった
だいたい冒頭オンリーとしてみて何DPくらいでさらさらするのが好ましい?
起承転結でいえば起の結くらい?
382この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 18:38:54.08 ID:fzoBjytS
>>377
【評価基準】※1、2、4だけでも十分 3、5は省いてどうぞ
1、微妙。プロローグとしては掴みが少なく、短編として起承転結がない。
 すでに10話ぐらい続いている話の、4話目だけを紹介された感覚。
2、今後に期待 とりあえず現状はならないかなぁ。
4、主人とメイドの位置関係が、主人<メイドならば、最初からそのようにしたほうが。
 「ローザ、おいで」のあたりは主人>メイド
5、甘すぎるのは意図的として。
 主人公の意図が読めない。何故外に居たのか。いきなりすぎるローザとのイチャイチャ
 急に反発して疑心。
 その流れになる切欠となった心情というのがない気が知る。
383この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 18:57:26.27 ID:1co2tHXU
>>382
ご感想いただきありがとうございました

掴みが少ないのは一番問題ですね、私的にこれが一番重要なので
この部分は後に廻すか書き直すかして冒頭は新しく用意してみます

>主人公とメイドの位置関係
 表向きは主人>メイド なので状況でリバする意図だけど表現しきれてない様子
 要やりなおしで

>主人公の意図が読めない。何故外に居たのか。いきなりすぎるローザとのイチャイチャ
 ずっと室内劇(ベッドの上)のはずなんだけど、なにか書き間違ってるのだろうか
 全体的に急のようで このへん精査してみます
384この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 19:29:03.54 ID:QTY0nu2a
>>379
最初の一文「蒼月は深い」からダメ
作者が自分に酔ってるな、読者のことなんか考えてないなってわかる
意味不明だろこの書き出し
「水鳥の枕」とかもなんなの
「水鳥の羽を詰めた枕」でしょ?
どんな世界観かもわからんのだから、そのまま水鳥を枕にしてるシュールな世界と思えるよ
寝室を「閨」って」書くのもね・・・ ねやって読めねえよ、普通は
385この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 19:33:21.56 ID:c210OoQy
>>377

百合と聞いて飛んで来た。厳しめに書くけど、それだけ期待してるって思ってくれ。

1、面白いか

つまらない。

2、続きが読みたくなるか/序盤に掴みになってるか

掴みどころか、一行目で読むのやめようかと思った。
冒頭って大事だよね。気合を入れること自体はいいんだけど、完全に悪い方に空回りしてる。

>蒼月は深い。窓辺に月光注ぐ閨。

これは確実にやめた方がいい。自分の文章に酔ってる感じがするし、かっこつけてるだけ。

3、百合描写の濃ゆさ的にセーフかアウトか

アウトではないけど、引き込まれはしないかな。

4、キャラと掛け合い

先走り過ぎというか、緩急が下手だと感じた。
あなたは作者だから物語の展開はわかるだろうけど、読者は何も知らないということを意識して欲しい。
セリフだけが卓球みたいにパンパン行きかうだけで場の空気や状況が想像しづらい。

5、文章と描写 心情過多な感じはしないか

とりあえず常用漢字じゃない、やたら読みにくい漢字使うのやめてくれ。
で、これってどこの国が舞台なの?
なんとなく西洋っぽいと感じたけど、外観はともかく部屋の内装の描写くらいしてほしい。
絵が全く想像できないまま、なんとなく西洋ら辺の主従百合ってだけじゃ萌えないし、共感もクソもない。
「おまえら主従百合好きだろ、ほれほれ〜」みたいな安っぽい作者の思惑だけで百合オタが満足するはずない。
もっと世界観と描写をしっかりやれ。できないなら、できない設定で書くな。
あと、心情描写は過多というか唐突な印象を受ける。
突然ちょっとエロいシーンの描写だけ見せられても、キャラへの思い入れもなんもない状態じゃ何も思わない。
エロまでの過程をもっとゆとりをもって描いてくれ。


次も百合でくるなら必ず全部読むから期待して待ってる。
386この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 19:52:25.27 ID:1co2tHXU
>>384
ご指摘ありがとうございます
うーん…変に気取りすぎたのがことごとく裏目に出てるのか
閨だけはルビ打ちで、と思うけれど無難に寝室って書いた方がいいのか
常用外アウトは心得ておこう

>>385
手厳しいご意見に感謝します 
とくに異論もなくどれも参考になります とくに世界観まわりやディティール細かくしようというあたり
書き直しやあれこれで違うものになる可能性もありますけど
期待される以上はなるべくコレで再挑戦してみます 重ねて、ありがとうございました
387この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 20:33:07.51 ID:6Bknnfv8
>>377

この評価基準は逃げだと思う
つまらなかったと言っても個人の好みに合わなかったで済んでしまう
自分がこの作品のウリとして書いた部分を読者にちゃんと届けられていますか、という問いをしてほしい
で、どこが面白いつもりで書いたのかさっぱりわからないし面白くない


メイドの真意がどこにあるかは主人公が早くも答を出してしまった
二人の関係性の変化も主従逆転が既に果たされた、というより主従が順当だった間がほぼなかった
財産が遺されたらしき経緯や金銭以外の遺産もいかにもありものの設定で最初から興味を掻き立てられない
この先に興味を牽引していける要素が残っていない


初っ端の「寝れない」でもう、「どこの屋敷にでも取り入れる」メイドとして描けてない
(ねむれないと訓ませるなら良いが、寝れない眠れないと並ぶところを見ると違う)

メイドがどのような立ち位置かがはっきりせず発言ごとにぶれている
身分差ものは敬語表現を数段階に使い分けられるのが望ましい
京都人のように地位の上下を多段階に査定してふさわしく使い分ける技能ね
ラノベでそれができているのはほぼなく、そこまでは求められないだろう
しかしラノベでも、今主従の差の線をきっぱり引いているか親しい者として接しているかがころころ入れ替わるようでは興醒め


凝った文章を作ろうとしていて、センスそのものは悪くなさそうに思えるが、
単純に学習で得られる知識量の部分で弱いと感じた
「故意/恋」は受け付けないな

で、心情描写の多さ
これってお坊ちゃまがメイドにしてほしいことじゃないだろうか
見た目などの即物的な記述が多い、ずいぶん男性的なものに感じられる
なぜメイドに心情的にそこまで頼り思い入れるのかは特に触れてない
コバルトって声もあったが正しく男性向けの百合だろう
388この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 20:48:15.90 ID:1co2tHXU
>>387
1については深い意図は無くなんとなくだったけど確かにそうだ
 今度からこれは書かないでおこう
2、4はさじ加減を大いに間違えたと反省
 「寝れない」はわざわざ「眠れない」から慣れ慣れしさを出すために書き直してしまった
 メイドの真意はそのじつ主人公の回答は間違いだけど、それもちゃんと描けてないので言うべくもない

 主従の線引きと百合、心情描写については深い考察がきけて大変勉強になりました
 どうもありがとうございました
389この名無しがすごい!:2011/09/30(金) 21:10:48.37 ID:diHbPHzu
>>374
できるだけ文章量を減らそうとやったことが裏目に出た感じですね……
ああ、難しい、頭イタイ……

最初の空白は、コピペの段階で、なぜかばらつきが出てしまうのです
ご勘弁下さい。

ありがとうございました! 頑張ります!
390この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 07:43:57.99 ID:cUD3bThL
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1193.txt
【ジャンル】ネタ系 ギャンブル ハードボイルド風
【タイトル】天才スロッター赤椿翔〜その華麗なる遊戯〜
【評価基準】※スロットの時点で拒絶反応示す方はスルーしてください
      ネタの可能性の模索と、厨二的ハードボイルドの練習です
      色んな意味でこういうのもアリなのかナシなのか
      ギャンブルの内容が分からなくても把握できるか
            
【改稿】 ○
391この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 08:36:43.30 ID:4OpWlgeW
>>390
俺は、この話読みやすくて好きだけど、「スロットを知ってる」ことが前提の話になってるよ。
「打力」って、「スロットを打つ」という言葉を知ってることが条件だし。学生が見たら「打つってどういう意味?」になる。
「出玉」もそう。「メダルなのに出玉って?」ってなるんじゃない?

ジャグラーだよね?
完全大当たり告知、目押し不要のノーマルAタイプ、レギュラーボーナス、設定
スロット「打った」ことない学生が見たら意味不明な単語の羅列だよ
392この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 08:57:33.21 ID:O8xkWqhc
>>390
スロットもの、ということで期待して開きましたが……
正直「コレジャナイ」という感想です

序盤から説明、説明、説明と続き、何故かスロット関連の用語に関してだけは一切説明なし
これだとスロット知らない人にとってはもっと「コレジャナイ」と感じるんじゃないでしょうか

最初の展開がババアとチンピラの勝負というのも萎えます
主人公かヒロインでいいでしょ

ババアの能力が運の操作だと読んでさらに萎えます
ギャンブルもので何がつまらないって、「純粋な運勝負」ほどつまらないものはありません
まあこの後の展開がわからないのでなんともいえませんが
393120:2011/10/01(土) 09:28:46.45 ID:8H1p+p2n
>>314
レス遅れてごめんなさい。

>・キャラ
>上手いと思う。ヒロイン2人は他の人も指摘してるように薄味だけど、別に違和感はなかった。
・小鳥も沙耶も、冷静に考えると物凄い濃いはずなんですけど、
イマイチ薄っぺらいんですよね。世界観が中2過ぎて、舞台に負けているのが
原因かと思い始めました。

>他の人は若干冷評ですけれど個人的には達也は好きです。「シャール君か? あ? やってやんよ」みたいなシーンで惚れましたw
・達也は典型的少年漫画主人公ですからねw嫌われることはないでしょうけど
既存の連中に比べると、そこはやっぱり……という感はしますが、気に入ってもらってありがとう。

>シャールくんから自然とあふれ出る中2的魅力に思わずきゅんとしましたw
・シャール君好きが現れるとはwまあ、彼が一番純粋な意味で中2ではありましたw

>作者さんがガチコメディをやってもたぶんそんな評価になると思います。
・ガチコメディー描きたいんですけどね。描きたいものと得意なものは
違う気がします。

>文面で見る関西弁にちょっともやっとしましたw 当方関西住みなんですが、なぜかそう思います。
・私もネイティブですが、いつもヘンと言われますw
文章にしちゃうと、うさんくさくなるんですよね。イントネーションで伝えられないので
南の方とか船場商人みたいになっちゃうw

>シャール君いいよシャール君。神の子とかまじ最高。
・どんだけシャール君好きなんですかw
>決戦時の名乗り口上とか熱すぎて死にそうでした。電車の中で悶絶してましたw
・VS沙耶戦で二人が名乗りあうシーンが書きたくて書いた物語ですからね。
凄くうれしいです。ありがとうございます。

>主人公の千里眼発動時の機械的な文面もよかったです。私の中2魂にクリーンヒットしました。
・能力をどう表現しようか結構悩みましたね。
>微妙だと思ったのは沙耶がラりったときの口調でしょうか。特にかっこいいと思いませんし、たまに不快です。
・あの口調は素人が手を出してはいけない事を痛感しました。
>過去描写とか心情描写にはもうちょいページ数かけてほしかったかな。
ありゃ、心理描写は結構細かく描いた予定だったんですが……
過去偏はページ数の問題ですねえ、ギリギリ伝わる内容ではあったみたいですが、
茉莉姉ちゃんとかはもうちょっと書きたいです。

>沙耶が裏切られた、と感じた理由がちょっと理解できませんでした。物語の都合に合わせすぎでは、と思います。
ここはかなり強引なんですよね。どうしたもんかしら。

>今の自分の作品の魅力をしっかり理解することです。
・今の魅力ってなんだろうと、よろしければ是非。
微グロと王道展開とゆるいコメディーとごった煮を底地にして、
上物はいつも違う建物を構築してる感じなんですよね。

>貴方の作品はそうすることで一番輝くように思います。
・私の駄作を色々読んでくれてるみたいでありがとうございます。

分不相応に誉められすぎて背中の辺りがむずがゆいですが、
モチベ上がりました。
394この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 09:55:24.64 ID:8H1p+p2n
>>390
私はスロット知ってるので、最後まで読めました。
続きがあれば読んでます。ゲームセンターあらし的なノリでいいのかな?
スロット+能力ですか。
ジジババの謎の引きを能力で再現には、ニヤリとしました。
DDTとか技術的な面も能力でチート強化とか、台を見ただけで設定が見えるとか、
色々と膨らみそうな能力ではありますが……

ラノベの一般読者層的に絶対ついていけねえw
強烈なカテゴリーエラーの予感です。
前提の知識を説明するにしても、無理だと思います。

どうやって、知らない人でも分かるように今後の展開を捌くつもりなのか、
興味あります。
395249:2011/10/01(土) 11:47:52.09 ID:isd/YwlK
>>273

コメントを再読しました。
前にも同じコメントを頂きましたが、オチがないというのは致命的だと思いました。
これでは話として良くない、というのはその通りだと思います。根本的に作り替えるしか
ないですね……。

設定のアラについてもご指摘の通りだと思います。
いろいろと説明が足りなかったり、アンバランスなところが多いと痛感しました。

いただいたコメントをもとに、作り直してみます。
完成しましたらまたアップしたいと思いましたので、機会があれば再読していただけると
幸いです。

本当にありがとうございました。
396この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 12:23:45.14 ID:mdg02pgF
>>390
パチやスロに限らずギャンブルが全然わからない自分としては、呪文が羅列してあったって感じ。
ファンタジーやSFで世界設定を見せる前に用語を並べてるのと変わらない。
故に読む気になれない。
397この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 12:24:52.01 ID:uby09W/S
>>390
これは思いつきで書きはじめて途方にくれるパターンっすね
パチスロガイドに送るつもりならまだしも、ラノベでこれは論外でしょ
能力者出しておきながらなんでわざわざ現実に準拠したスロット台にするのかわからない
そんなやつがボコボコ存在するなら店が儲からないからやめるでしょ

遊技場、と一言で表現されてもパチスロ店にはいったことがない読者は内装もシステムも?だし、
スロット台の説明がない。どうすれば当たるのか、どうすれば勝ちなのかがさっぱりわからない(はず)
>完全大当たり告知、目押し不要のノーマルAタイプ
これなんかファルシのルシがコクーンしてパージよりひどいでしょ
他にも知らないひとにはまったく意味不明な用語のオンパレード
ハードSFよりハードル高いんじゃないの、これ
スロットやってるお仲間に読ませて喜べば?っていうレベル
そしてこのまま書きつづけてもたぶんおもしろくない
398この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 17:27:31.31 ID:9kGHofsa
>>390
すんげーテンポ悪い

>「このお方は超(スーパー)スロッター『大泉(おおいずみ) 勝(まさる)』様だぞ!!」
こう名乗りを上げてるんだから
> 名前は『大泉 勝』。
既知の情報をいちいち再度書いてもスピード感を失わせる効果しかない

>「ふん、何だいお前等も同じ穴のムジナってわけかい。なら『打力』でモノ言いな!」
この時点でもう互いに見切って戦闘モードに入ってんじゃないの
>「アンタも能力者かい? どうだい、しのごの言わずに打(ぶ)って決めようじゃないか」
ここに来てまだ疑問系かよ
何トロトロ繰言繰り返してんだこのバーサンぼけてんのか

西部劇で「へい、抜きなボーイ」「あン?いつでもいいぜ?」と一通り応酬した後に
「もしかしてお前もガンマンか?では、早撃ちで勝負しようぜ!」ってやってる感じ
スロネタがどうこうギャンブルがどうこう以前に、バトルものとしては致命的にまだるっこしい
399ゾンビ:2011/10/01(土) 17:34:45.17 ID:1sGr8p/+
>>377
「ローゼなんて怖い! 大っ怖い!!」これ嫌い、大嫌いの間違いだよね?
面白いか
>普通。
続きが読みたくなるか/序盤に掴みになってるか
>もう少しは読みたい。掴みにはなってる。
百合描写の濃ゆさ的にセーフかアウトか
官能小説だと思えばこれでいい。ラノベなら濃厚過ぎて異端視されるだろう。
キャラと掛け合い
>妖艶な感じがした。軽妙という感じはしない。年上が誘惑してくるのが仏文学でよくあるけど、それに近い。
文章と描写 心情過多な感じはしないか
>ジャンル(ガチ百合)や作風を加味すれば、過多な方があってる。

余り評価が高くないけど、これでいいと思う。夜だし冒頭だし。この後、朝食とか日常シーンに移って、時代とか世界観を書いてくれれば。
いきなり尺の少ない冒頭で説明されるよりは、いきなりガチ百合展開で方向性しめして正解。

これからの方向性が伝わって来る良い冒頭だった。出落ちかと思ったら、大人のキスはなく引きも出来ていた。でも、キスの辺りから駄目。
もっと興奮というか惹きつけてくれる文章を書かないと。もっと妖艶にしてほしいよ。具体的には、期待させる(タメ)呆気なくキス終了(肩透かし)リィトの失望と恥ずかしさ(引きと余韻)の3点。
この辺りの起伏が無く、あっさり終える。「はたして今夜は眠れるだろうか?」一文が利いてくるようにしてほしいなあ。

格調ある文章を狙ってるみたいだけど、現代にはマッチしない。何か大正くさい。兎に角ラノベの文体ではないよね。
400この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 19:26:46.70 ID:cUD3bThL
390です
個別の返信は割愛して全体通して感想に対する返信をします

まず『スロット』を書いて受け入れられる可能性があるのかを計りたかった
のですが、晒しではその結果を十分に計れなかったようで残念です
ただ、感想を通じて『説明が足りない』的な指摘が多かったのは意外でした
説明がウザいと思われる事を避けて、極力スロットの説明を書かずに展開
したのですが塩梅が難しいようです
確かにスロットを知らない層には説明は不十分なのかもしれませんが、

『スロットとは何がどうなると勝ちなのか』

という部分に果たして説明が必要なのかと思うと、多少疑問もあります
スロットとはリールが回って、絵柄が揃えばメダルを払い出し、
メダルがたくさん出た方が勝ち……という漠然とした原則はもはや説明不要では
ないだろうかと思います。そういう意味でのスロットマシーンの原則
を知らない人間はあまり存在しないと思います
これを知らない層への説明となると、例えば『テレビ』を物語に出したら
『コレは電波受像装置で……』と説明しなくてはならない気もします


次に、専門用語『ノーマルA』や『目押し』『ビックボーナス』『レギュラーボーナス』
などなどですが、これも言葉にその意味がすでに漠然と含まれている言葉です
100%の意味はわからなくても、例えば『ノーマル』という名前を聞けば『普通の』
『特殊ではない』『平均的な』という意味で類推でき、その中の『Aというタイプ』
という憶測はできます。最後のタイプの詳細は話の流れで、ここの時点で理解する事に
大きな意味がありません。そしてスロットを知っている人間ならわかると思いますが、
上記の漠然としたイメージでそれほどの相違はありません

『なんかよくわからんがオーソドックスな台を打つんだ』

とわかれば十分です

……と、ページ当たりの言葉密度が濃くなって、説明連打になるとそれだけで
興味のない人間は一層萎えると考えた上での判断でしたが、力足らずで功を奏しなかった
ようです


最後に『情景描写』ですが、これも上記と似た理由で極力省いています
さらに、晒しでは特にそれほど描写を必要としないとも判断しました
遊技場の内装もシステムもこの場面で描写する必要性が感じられません
読んでわかるとおり、クライマックスの最終決戦の超豪華巨大ホールというわけ
でもありませんし描写したところで何の効果もない場面です
パチンコ屋に行った事がない人間にとって、こんな何でもないホールを事細かに
描写しても逆にイメージが沸かないのではないでしょうか
そして知っている人間にとっては関心も沸かない普通のホールです
ただ漠然と、冴えない田舎のカジノやゲーセンチックなイメージを持ってくれれば
ここでは十分でした
あくまで説明や描写はその世界固有のモノだけにとどめています


……と長々言い訳がましく書きましたがそれを文章内で理解させられない事が
一番の問題ですので敗者の戯言とお聞き捨てください
読んでいただきました方々ありがとうございました
401この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 20:32:38.96 ID:pq9gav3F
>400
レスへのレスになるとスレ違いなので、下に書きました。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/76
402この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 21:08:36.75 ID:4OpWlgeW
初めてパチ屋に行った時のことを思い出せばいいのに
「光ったら7を狙う」ってことすら、人に聞かないと解らなかったはずなんだけどな。
スロット打ったことない人は、せいぜいドラゴンクエストのカジノスロット程度の知識しかないよ。
403この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 23:16:19.62 ID:Bui0BacY
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1194.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】タカジョー君は良い子良い子! なでなでしてあげるー!
【評価基準】面白いか。続きが読みたくなるか。ラノベになっているか。
【改稿】可


原稿用紙200枚程度の長編です。
完全に初心者なので、暖かい目で読んでやって下さい。
404この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 23:28:50.31 ID:b+mxA+Sy
>>403
このスレの温かい目ってのはこういう種類

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ31
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1316613576/
405この名無しがすごい!:2011/10/01(土) 23:54:18.38 ID:mdg02pgF
>>403
>面白いか。
面白くない。

>続きが読みたくなるか。
途中で閉じた。

>ラノベになっているか。
ラノベなんじゃないでしょうか。

全体的にだらだらと続きすぎていて、読むのがつらい。
主人公にベタ惚れで前向きな女の子は大好きなので読んだけど、
ツボにはまる部分がなかったら、多分1章ぐらいで閉じたと思う。
とりあえず2章終わりからのあまりの変貌っぷりに顎が外れそうになった。
そんなわけで、エアホッケーで閉じた。
絶食系は吹いた。

初心者とのことだけど、物語には起伏が必要。
その日起きたことを日記に書くみたいに書いていたのでは、面白くならない。
その場の面白さではなくて、その次に面白いものがあるんですよってかいま見える面白さを追求するというか。
だからって唐突に話に関係なく胸がブラがと言われても、はい?という感じなんで。

まずは、細部の物語を作ることから始めるべきだと思う。
406この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 00:15:02.94 ID:M2l6Tl+C
>>403
3章で断念

1、とくに面白いとは思わない
2、途中で挫折
3、ラノベっぽい

初心者ってことで諸々は大目に見る&他の人が言うだろうから置いとく
技術的な部分は初心者ってんだから、もうまずは書き上げたことにおめでとうと言ってみる
微妙ではあるけど無事に書き上げたのはよしよし
単純にレベルが足りないし、センスも微妙だけど、文章は意外とすらすら読めた
ところどころ面白いかな、と思える部分はある

ひきこもりとハーフ設定は正直びみょい
「外人だから」でイジメられるってのはありがちな設定だけどありきたり杉
文章力や構成より凡庸さの方が気になってしまった
もっとキャラをカッとばしてほしい
あと完全に個人的所感だけど「ラ」「ル」「ファ」はカタカナ名で重宝されやすいけど
全部ぶっこむのはどうかと思う

歴は問わないしどのくらい書いてるかはあえて聞かないが
伸び代はあると思うのでまた頑張ってほしい
407この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:00:32.08 ID:IQIheWHz
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1195.txt
【ジャンル】 ヤンキー青春コメディー&児童虐待&異能バトル
【タイトル】 リンダリンダによろしく 〜藤原龍二最強伝説〜
【評価基準】1 ストーリー展開、半分位バラしちゃってるけど良いのか
      2 勢いみたいなのが伝わっているか。
      3 訳わかんねーのは仕様ですが、
       良い意味、あるいは悪い意味、どちらでの訳の分からなさか
     
【改稿】  可

※プロローグだけです。
408この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:08:12.51 ID:I9zGObBw
>>403
・面白いか、続きを読みたいか
晒しだから読んだけど、市販ラノベなら引きこもり更正というネタでは手にも取らない
もう引きこもりネタってだけで飽きた

社会不適合な主人公がヒロインや友人に引きずられてオモチロイ体験をし社会に適合していくラノベはいくらでもある
その社会への適合にわざわざ焦点を当て目的と設定するのは、オモチロイ体験部分を全力で投げ捨てること
エンターテイメントでない部分を重視し、説教臭く抹香臭く仕立てる愚を犯している

もちろん、引きこもりそのものをクローズアップすることによる面白さを加えられるならアリだ
でもそれは非常に困難
NHKへようこそで刈り尽くされてしまっていて、上手くいってもその劣化コピー臭がする
たいていは上手く行かずに、人間不信や人間恐怖を書き募ったエンタメ失格なものになる
この作品はだいぶ生真面目で、後者に陥ってる

・ラノベになってるか
疑問
ヒロインのキャラは良く、キャラクター小説としてのラノベにぴったり
それだけで「まあラノベになってるんじゃない?」とは思わせる
しかしそれ以外はよろしくない
ラストで前向きになるまで主人公のネガティブ思考をだらだら読まされるなんて、どんな拷問かと

・その他
「ぶっちゃけ」「正直」を連発すると文章修行してないのがばれる
ぶっちゃけ頭悪そうに見えるからやめた方がいいっすわ、マジで微妙 ←こんな印象になる
意図的に使うとしても、小説では同じ単語の連発は嫌われるから、その都度別の表現を使うべきかと

あ、ありものの表現を適当に借りてきたかな、と感じる場面がある
おちょぼ口やウィスパーボイスが実際にどのような口元で声なのか頭の中にイメージがあるだろうか
あるとして、そのイメージを伝えるにもっとも適切な語を選んでいるだろうか

なんとなくうまいこと言ってそうだがよく考えると分からない表現がある
「嫌味を、笑顔で物理的にも精神的にも吹き飛ばす」とはどういう状況なのか?
笑顔を作るのが物理的に嫌味を吹き飛ばした様子であると解釈するのは無理がある
殴り飛ばすなり背中をばんばん叩くなりの物理的な一撃をくれたという理解でいいのか
口頭ではノリで流してもらえるかもしれない
しかし文章だと理解を妨げ引っ掛かりを生む

余韻を持たせたつもりか面倒くさくて省いたのか知らないが、言葉が足りなくてしっくりこない所が散見される
「いわゆるY談みたいなのが苦手だ。故に突っ込まなかった。色々と。」の「色々と。」とは?
「色々と突っ込まなかった」、「指摘の言葉も指もおちんちんも突っ込まなかった」と読んでもいいのだろうか
意図としては、公衆の面前で力説するなとか色々と言いたいことはあったが突っ込まなかった、と表現したいのだと思う
なら「色々と言いたいことはあったが」まで書かなきゃ通じない
読者の側には作者の意図を推し量りながらこう言いたかったのであろうと読んであげる義理なんかないので
409この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:16:30.68 ID:MSxn3dLB
>>403
二章で断念。

・面白いか。
途中までですが、面白くなる要素はあると思います。
具体的にはエラルファのキャラ、及び彼女と主人公との関係。裏の性格含め、エラルファは非常に可愛いです。

という訳で、晒し全文を五分の一くらいに圧縮し、イベントの位置を全体の起伏を考えて入れ替え、キャラを足してドラマを作って膨らませ、主人公の心情の動きをしっかりやれば、
テンプレすぎるという弱点こそあるものの、それなりに良いラブコメになりそうです。

特にだらだらと長いのは致命的です。読者が飽きないように、必ずしも必要ないシーンはばっさり切り取っていく事をおぼえると良いでしょう。


・続きが読みたくなるか。
上に書いた通り、二章までで手が止まってしまいました。だらだらと平坦なお話が進んでいて、退屈です。

イベントが差し挟まれる部分(エラルファが実は日本怖いの話とか)もあるのですが、イベント自体の質というよりそのタイミングが悪くてマイナスに働いています。
エラルファの弱さが見えるのは早くても中盤以降でしょう。1、2章を読んでいる限り、物語の軸は主人公のヒキコモリ治療なんですから、そこに一段落着く前に先生にヘタレられると困ります。

また、主人公のキャラもぶれていて違和感を覚えます。これも手が止まる要因でした。


・ラノベになっているか。
なっていると思います。


他の方も書いていますが、初心者の方の場合、最後まで書き上げただけでも十分評価に値すると思います。
しっかり完成させるって言うのはエネルギー食いますから。
自分の経験上、物語半ばで止まったものを三作書くよりも、一作完成させるほうが経験値になるようです。
「お話を一つ完成させた」という事に自信を持って、新たな作品をどんどん書き上げていってみてください。
410この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:27:10.07 ID:Hz/koFRZ
>>407
ちょっと久々に声出して笑いました
1 OKだと思います。半分ばらしちゃったのですか? こちらには全然わかりません
2 勢いは相当感じますね。これは相当な勢いです
3 まず文章が全体的にわけが分からないのですが、これは悪い意味かなぁ……
  それとも良い意味かなぁ……。これ文章正確にしたら超つまんなそうだしなぁ……勢い無いしなぁ
  という感じです。最低限助詞の使用法だけ治す程度なら勢いは消さないかな、という感じか

◆勢いを感じたところ
>少女の背後からは総勢10の足音。 →読み進めていく → 総数10を超える紫の男達の間を縫い
総数10じゃねーのかよw これ思い切って最初は総数10 次は総数50とかにうっかり増やしてしまえば
もっと面白いかも

>ベチャリ、とアスファルトを黄色い液体が汚す。
結構胆汁混じってそうだけど大丈夫かw

>「……でも……私……まだ……処女……」
身も蓋もない言い方だなw

>――鉄山靠
単語だけでなぜか笑えるw

>陰陽師と名乗った小柄な幼女は身長132センチ程度
めちゃめちゃはっきり身長わかっとるやないかw 

>陰陽師のような衣装ではなく、何故か赤と白を基調にした
「陰陽師のような衣装」で説明おわらすなw

正直まれにみる勢いを感じますが、これを矯正すると勢いが無くなりそうで困りものです。
411この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:34:05.57 ID:V9wsVbtc
>>407
1 ストーリー展開、半分位バラしちゃってるけど良いのか
そう? まあ、200字ぐらいに纏めるあらすじだったら、ネタバレかもしれないけど、
途中経過が全部見えているわけでもないから、これはこれでありなんじゃないのかと。
助けが間に合うんだなってことだけは確定してしまっているから、そういう意味ではどきどきしないかもしれない。
あと、もう少し過去に起きた出来事を伏せてもいいのかも…読まないとわからないけど。

2 勢いみたいなのが伝わっているか。
あんまり。自己紹介パートだねって感じだから。
ちょっと若いのが殴って爺さんが体当たりで吹っ飛ばしたけど、スピードが必要なのはそれくらいだし。

3 訳わかんねーのは仕様ですが、
 良い意味、あるいは悪い意味、どちらでの訳の分からなさか
それほどわけわからん感じはしなかったので、仕様どおりになっていないかもしれない。
412この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:54:07.09 ID:Cx7ts4YX
>>407
1 王道展開そのものっぽいし、別にバレても問題ないかと
2、3 ところどころ訳わからん部分が出てきて、勢いが失われてる気がする
>日本で大量殺人事件を行った某宗教のような独特の衣装
>鉄山靠
>陰陽師のような衣装
全然イメージ湧かなくてテンポよく読み進められなかった

あと
>竜巻のように、紫の男達が飛んでいく。ヤンキーの右フックで、あるいは、お爺ちゃんの投げで。
>瞬く間にヤンキーと清掃員っぽいお爺ちゃんが紫色の男達を吹き飛ばしていく。
二回も同じようなこと言う必要はないんじゃね
413この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 01:55:40.01 ID:I9zGObBw
>>407
悪い意味で訳が分からないよ
てにをはのミスや誤変換ってレベルじゃねー
日本語でおk
414この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 02:49:20.72 ID:PB0Elxbw
>>407

要するに、このあとプロローグに至るまでのストーリーが第一章から展開するってことだよね?

1 ストーリー展開、半分位バラしちゃってるけど良いのか
別にいいけど、これで半分なら全体はスッカスカだと思う

2 勢いみたいなのが伝わっているか。
それなりに。
何が起きてるのか理解できないレベルまで省略しちゃいけないと思う。
そして全体的に陳腐。


3 訳わかんねーのは仕様ですが、
良い意味、あるいは悪い意味、どちらでの訳の分からなさか

良い意味の訳わかんなさって何だろう
わけわかんない文章なんて良くも悪くもなく無意味でしかない。

中盤から後半の下りをプロローグに持って来るってのはよくある手法だけど、それを引きにするために全てを語らないっていう意味?
だとしたら、その手法と効果を勘違いしてると思う。
ちゃんと伝えるものは伝えた上で、「何でこうなるんだー!」「一体どういうことなんだー!」って思わせなきゃいけないでしょ。
今はただ意味わかんないだけでしょ。

テレビ番組のアヴァンとかで派手なシーンだけ抜いて作るアレの下手なやつみたい。

やりたいことを整理すると特攻野郎Aチームのオープニングみたいなことになるのかなあ。

以下気になった点
・オウム事件なんて持ち出したって誰も得しない。ラノベの冒頭に持って来るなんて下策の下策。
・「鉄山靠 」って言われても普通分かんないよ。ガンツの印象も強いし。違う技でいいと思う
・陰陽道も一時期大ブームになっただけに損な印象。

オープニングは大事だけど、このタイプなら後から書けばいいし、どうせ書いてる内に変わるからあんまり評価を気にしなくていいよ。
もし全体を既に書いてて、オープニングだけ晒したんなら意味はある。
415この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 03:04:37.74 ID:PB0Elxbw
>>403

面白くない
一章で限界だから続きは読めない
ジャンルはラノベだと思う

テーマが弱いんだと思う。
引き込もりとハーフ美少女のデートを見せられただけじゃあ、つらいよね
掛け合いもそんなに面白くないし。

やりたいのは引きこもり矯正なのかな……
だけど、主人公がそんなに問題を抱えてるように見えないんだよな
簡単に家でて普通にデートしてるし。
 
2章以降に何かあるんだとしても、まずは一章で主題を明らかにして欲しい

でも一作書き上げたのは素直に敬意を表する
416この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 11:31:55.39 ID:VoaUhOoD
403です。
皆様の下さった感想を読んでから、自分の晒した物を読んでみました。
すると、なるほどこりゃ全然駄目だ。
言われた通り駄目過ぎると、納得しました。
課題がてんこもりですね。
頂いた感想を元に、新しい話を考えてみます。

何とお礼を言って良いのかは分かりませんが、とにかく、有難う御座いました。
417この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 12:24:24.29 ID:MSxn3dLB
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1196.txt
【ジャンル】 ハーレムラブコメ
【タイトル】 ネクロマンス・ラブロマンス
【評価基準】
・最後まで読み進める事が出来たか(頓挫してしまった場合、どこで飽きたのか)

・面白かったか(どのシーンが面白かったか・どのシーンがつまらなかったか)

・キャラは良かったか(どのキャラが良かったか・どのキャラが駄目だったか)

※前回の晒しを読んでくれた方へ
・妹を別キャラに
・説明の意味合いが強いパートを分割、微削減
・健全なエロコメパートの追加
・大筋からは逸れないままでの一部展開の変更
これらの変更が上手く働いていたかご意見いただければ幸いです。

【改稿】 ○

HJ向けの第一稿(すでに以前いただいた感想で変形しまくっているので事実上第二稿状態ですが)が完成したので、
展開、キャラの思考などを他者の目でチェックしていただきたいと思い晒させていただきます。
楽しく読める話を目指して書き上げました。少しでもニヤニヤとしたりクスクスしたりしていただければ幸いです。
418407:2011/10/02(日) 13:23:28.87 ID:IQIheWHz
感想ありがとうございます。
やったことないタイプのプロローグを試みたのですが、
技量不足のせいで失敗だったみたいですね。
414さんの言っているのが滅茶苦茶しっくりきたんですが、
どうやら、ラノベ風特攻野郎Aチームのオープニングがやりたかったみたいです。
仲間が一人一人増えていくストーリーラインなので、
暴走族含めて集結する、最終日のここが適切ポイントかなと。
銃をぶっ放す危ない宗教組織、ヤンキー、暴走族
拳法使いの清掃員のお爺ちゃん、陰陽師幼女というカオスな組み合わせで
な、な、なんじゃこりゃー! というのを狙っていたというか何と言うか。

素直にネチネチ系の児童虐待描写をプロローグに持ってこようかしら……orz
419この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 14:40:26.20 ID:bXwxGw3n
>407
全部読んだ。

1 ストーリー展開、半分位バラしちゃってるけど良いのか
バラした部分ではドキドキさせられないってだけだから、
話の作りに気を使えば問題ないと思う

2 勢いみたいなのが伝わっているか。
みたいなの、って言われても…
勢いはあるんだと思う。読者がついていけないと伝わらないだけで。

3 訳わかんねーのは仕様ですが、良い意味、あるいは悪い意味、どちらでの訳の分からなさか
仕様で訳わかんなくしたら不条理ギャグになっちゃうんじゃないかな。
ヤンキー青春コメディー部分と、百歩譲って異能バトルはそれでいいかも知れないけど
児童虐待をコンセプトに入れといて不条理ギャグで流すのはどうかと思う。

4 その他
魅せ方と方向性が良くない気がする。
>418でちょっと書いてるけど、特攻野郎Aチームなオープニングを小説でやるなら
・出て来たキャラのカッコいい演出をしっかり書く
・決め台詞の一言も言わせる
最低限これくらいして、読者に「カッコいい(or可愛い)!」って思わせないと。
印象に残るより先に次のキャラ出されたら、このオープニングの意味がない。

あと、上にもちょい書いたけど、児童虐待やオウムってテーマに使うのはまだしも
不条理ギャグの相手方にするにはちょっと微妙じゃないかな。
あなたの周りにはいないかも知れないけど(俺の周りにもいないけど)、
オウムは信者の方や被害者の家族を含めれば、まだ沢山関係者がいる事件だよ。
児童虐待も社会問題の一環だし、頭空っぽにして勢いを楽しむ作品に盛り込むには
かなり不協和音を奏でるタイプのネタだと思う。

かと言って最初にネチネチ児童虐待されてもどうかと思うし。
ていうかそれ誰が読んで喜ぶのさ。ラノベだよね?

スタートで勢い持たせつつページめくらせるなら、児童虐待と宗教組織の色を
逆にぐぐっと薄めた方がいいんじゃないかなぁ。
俺なら丸々持って来るより、クトゥルフ信仰とかに変えちゃうけども。

改稿すれば面白くなる気はした。頑張ってね。
420この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 15:20:24.29 ID:1MgTwOSs
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1197.txt
【ジャンル】妹
【タイトル】妹が(仮)
【評価基準】@この内容で、このまま書き進めて良いものか(ラノベになっているか)
       A文章力(ちゃんと意味が通じるか)
       B面白いか(ギャグになっているか)

HJスレで「妹とシュールなギャグを入れるべし」というのを見て、
書こうとしていたプロットを捨てて『妹もの』を書いてみたのですが……
いざ書いてみたら、なんだかラノベっぽくない気がしてきました。
この内容で書き進めて良いのでしょうか?
感想お願いします。
421この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 15:37:27.04 ID:PPdddx4M
>>420

1 内容が短いので、判断材料が少なめなのが否めませんが、
  十分ラノベ文章の書き方は出来てると思います。
しかし裸族で南アフリカはないかと。
先住民族とかジャングルの人みたいな抽象的な表現でもいいかなと思う。
2 短い文章の中でも妹のかわいさは伝わって来ました。
ただ全裸という状態に対するインパクトが少し弱めな気がします。
  主人公の動的な描写(生理的な物)を追加すれば、
より、全裸という状態の生々しい感じが伝えられると思います。
3 面白さの判断は、内容が短いので自分は評価出来ません。
ちなみに全裸であるという設定がストーリーの根幹だと、
  一発ネタにしても、他との差異を生み出すのはかなり難しいと思います。
ストーリーの中の1シーンぐらいで丁度いい気がします。

最後に、出来れば第1章ぐらい作ってから評価判断を仰いで貰った方がいいと思います。
422この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 15:40:35.01 ID:rBS03hOE
>>420
こんなことしてる暇があるならもっと書いてください
これっぽっちの分量で面白いも文章力もありません
423この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 16:36:22.72 ID:jfcpUmU1
>>420
ここからどう持っていくかを考えるべき
コントがみたいんじゃない
小説が読みたいんだ
424この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 18:02:21.93 ID:bXwxGw3n
>417
全部読んだ。

・最後まで読み進める事が出来たか(頓挫してしまった場合、どこで飽きたのか)
出来た。

・面白かったか(どのシーンが面白かったか・どのシーンがつまらなかったか)
ギャグにキレのあるシーンは楽しかったかな。
三途川さんのいるシーンが全体的に。

・キャラは良かったか(どのキャラが良かったか・どのキャラが駄目だったか)
三途川さんがアリ。
妹はキャラ的にはアリだけど、シーン的にはかなり微妙。
話全体をみる限りだと、別にいなくてもいーじゃん的な印象。
幼馴染はテンプレ度が凄い。最後までテンプレっぽくて、個性は限りなく薄い。
平坂さんはトータルで見ると普通かな。

前に読んだ時が前回かどうかは分からないけど、三途川が出る前のシーンまで読んだ時には
イマイチだったトコがある程度改善されてた。

・妹を別キャラに
妹の立ち位置的にかなり止むを得ない感じだけど、ヒロイン中一人だけ
主人公と会話できないのはビハインド。
感想としては、「いなくても良さそうなサブキャラ」という感じ。

・説明の意味合いが強いパートを分割、微削減
それでも説明度が高くてちょっとキツかった。

・健全なエロコメパートの追加
後半の「風呂場。ベッド。洋服ダンス。」辺りはちょっとくすっと来た。
更衣室の話は流れが冗長過ぎてあんまり。

・大筋からは逸れないままでの一部展開の変更
ここは良く分かんないや。

続く。
425この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 18:17:39.22 ID:bXwxGw3n
>424の続き。

以下、普通の感想。

開幕いきなりヒロイン三人は結構高カロリー。
設定はともかくキャラは結構普通なので、区別がつかないまま説明パートに流れ込む。
無表情、という妹のキャラ立ては俺が見る限りでは失敗気味。
主人公がそう説明するたびに「あぁ、そういやそういう設定だっけ」と思い出すくらい。
イラストがあることを想定してる作品的には正しいのかもだけど。
あんまりいい手だとは思わないけど、語尾変えるとか分かりやすい差別化が欲しいかも。
或いは一人づつ出すとか。こっちの方が普通かな。

三途川は、登場からものの数ページで「仲良しになりました」って言われても。
なんでコイツいるの感が凄い。妹以上。
ちゃんと読んでたはずなのに、色々置いてけぼりにされた気分。
設定の都合とはいえ、もう少し納得できる段階を踏んでもいいんじゃないかなぁ。

読んでてずっと違和感があったんだけど、真ん中へんで気付いた。
誰が喋ってるのか台詞だけだとピンと来ない箇所には大体地の文があって、
誰が喋ってるか書かれてる。これはとても親切。
でもそのせいでテンポが悪くなってる。コメディパートだと邪魔。
会話だけで伝わるなら地の文削ってもいい構造なのに、ちゃんと入れてるせいで
同じ事を二回読まされてる気になってくるんだよね。
多分俺は、「喋ってるのがすぐ分かる」という意味で三途川の評価が高いんだと思う。


鏡花水月→四字熟語だから一応アリかな。漫画だろってツッコミが入ってるけど。
SAGA→なしでしょ。知らない人、全く面白くないと思うココ。
めのすぐらんで→これも知らない人置いてけぼり。入れなきゃいけないパロネタなの?

パロは知らない人が読んでも面白い、知ってる人が読んだらもっと面白い、じゃないと
ダメだと思うんだけどなー。単にパロっただけだと、いいことなんて一つもない気がする。

作品としての全体的な出来は結構レベル高いと思う。
売っててもおかしくないかな、と感じるくらいには。
ただ、この作品自体は凄く普通なので、何が売りかって聞かれると難しい。
平均点は高そうなんだけど……。

ともあれ完成度は高い気がしました。
前に途中まで読んだとはいえ、ハーレム物が好きじゃないのに
最後まで読めるくらいには。
あとは誤字と修正箇所にご注意を。幼馴染、前の名前が残ってましたね。
426この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 18:31:08.36 ID:bXwxGw3n
>425の続き。
書き込んでからメモ見て、忘れてたのに気付いた。

これ、ホントに新人賞用なの?
結局主人公蘇ってないし、話のスタートとゴールが変な気がするんだけど。
オチてないっつーか。
それと、基本的にシリアスシーンが主人公無視で流れていくのも気になった。
ヒロイン同士で話して納得して終わるし。
主人公がなんかしたのって、プロローグ前のトコとコンビニ強盗だけだよね。
ヒロインとラブラブイチャイチャが主眼ならこれでいいのかも知れないけど、
だったらシリアス部分全部要らないんじゃあ……と思ってしまった。

それなりにしっかりしてるだけに、瑕疵が目に付くというか。
427この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 18:37:50.37 ID:V9wsVbtc
>>417
エロコメとハーレムものにはあまり興味がないってことを先に言っとく。
なので基準どおりには感想を書けないのでフリーフォーマットで。
学校のあたりで飽きて、そのあとざっと流して読んで、展開が遅くてだれてきた買い物終わったあたりで、
ポルターガイストが来てちょっと動くかと思ったけど血ィ吸うたろかーなシーンが延々続いてて、閉じた。
コメディが特段面白いと感じなかったので、話が進まないのが怠かった。
これがツボにはまる人なら、この展開速度でもいいのかもしれないけど…。
あと、キャラに好みの子がいなかったのもありそう。これはもう、偶然の相性だからしょうがないね。
三途川が唯一、一応プラスだったかな。幼馴染みと平坂がどうにも受け付けなくてしんどかった。妹は空気。

>※前回の晒しを読んでくれた方へ
読んだのは覚えてるけど、あんまり詳細には覚えてない…。
とりあえず、親が出てこなくなってよくなったと思う…けど、その話だよね? ちょっと自信がない。
428この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 18:40:39.14 ID:PQGTxnOy
>>417
おお、ついに完結したのか。よくやりました、お疲れさま。
まずはその努力に敬意を。
初回の晒しから全部見てます。筆力上がった感もあります。

でも……出来映えは正直微妙。面白いところもあるけど、つまらないところの方が多い

先に言っておくと、自分はラブコメはあんまり読まない。
ラノベで読んだ純粋なラブコメは「電波女〜」と「ラリアット」の1巻ぐらい。研究用として。

・最後まで読み進める事が出来たか
読んだ。でも中盤の中だるみ感が半端ない。途中は飛ばし読みしちゃった。
理由は後述

・面白かったか
そこそこ。でもつまらない部分も多い。詳しくは後述。

・キャラ
良かったのは
先生>三途川>巫咲>平坂>主人公>妹の順。
前回のテキスト残してないから比較できないんだけど、先生もパワーダウンしたように感じたのは読むのが2回めだからでしょうか。変更してないならそうでしょう。
平坂は天ボケと屍術使うときのギャップをもっと明確にした方が「らしい」のでは。
よくあるっちゃよくあるけど、仕事モードになると雰囲気が変わるタイプ。
完結した結果、展開よりキャラ重視の小説になった。その意味では先生と三途川意外は全部弱い。
登場するだけでギャグになるような濃いキャラがいてもいいんじゃないだろうか。

・妹のキャラ変更が効果的だったとは言いがたい。セリフを見分けやすくなった程度のレベル。
妹は、まあこの扱いなら濃くなくていいんだけど、短い分、濃い方がスパイシーになるという考え方もあるかもね。
もっとブラコン強調してもいいかも。

・説明はうまくごまけてるような気はする。
でも、せっかく説明した設定がなーーーーーーーーんも生かされてない。
結局生き返ってないし
幽操術もうまく活用されてないし
退魔も終わってないし
そんなら能力の説明なんてやめてドラマだけで構成しやがれーっと思った。
説明したものはきっちりとクライマックスで使って完結させないと意味ないんじゃない?

・エロコメはどっちでもいいんだけど、エロコメのためのパートなんて必要なんだろうか
ストーリーは一向に進まないし、すんごい冗長に感じた。
健全なのはいいけど、描写がエロく書けてないのも問題かなあ。

(長いと言われたので三分割 1/3)
429428:2011/10/02(日) 18:42:01.88 ID:PQGTxnOy

正直、学校のシーンが終わってから、巫咲の退魔シーンが始まるまでは全然つまんない。
必要なのコレ?というシーンばっかり。

テーマは結局なんだったんでしょう。
ジャンルは「ハーレムラブコメ」かあ。
ネクロ設定を使った日常ラブコメがやりたかったという認識であってるんでしょうか。
いずれにせよ「解決すべきメインの問題」ってのが見えないんだよなあ……「復活」がそうなのかと思ったら違うみたいだし。
ギャグで押せるほど強くはないし。

ラブコメだったらラブコメで、ラブな葛藤が必要だと思うんだけど、どうでしょう。
主人公も朴念仁になってる場合ではなく、3人+妹に目移りして、真剣に誰を愛するべきか悩んでるぐらいじゃないと見所がない。
ていうか恋愛なんか全く描かれてないよ。ラブコメちゃうやん!
人間関係も全部あっさり解決していくし。人間関係を描くなら、互いに離れていた登場人物の心が、事件を通して接近していく様を描くべきだ。
そしてクライマックスでお互いに信頼を構築し、エンディングへと向うものだ。
主人公以外の登場人物がみんな女だったらハーレムラブコメになるかっつうとそうじゃないでしょう。
主人公の復活がメインテーマなんだと仮定するなら、やはり中盤は全くメインテーマに関係ない。

読後感は、退魔バトルをやるつもりだったけどバトルシーンを抜きました、みたいな感じ。

前述したように、せっかく長々と説明した幽操術も全く生かされてないし。
通りすがりの銀行強盗を撃退するためだけじゃあ、ね。とってつけた感まるだし。

この設定での王道の展開は
幽操術説明→使うとダメージ酷いから使わないで→わかった→いろいろあってラスボス登場→ヒロインピンチ→
幽操術使うよ!→ダメ!使わないで!→使う!ぐあああ!これは苦しい痛い!→それでもオレは使う!→ラスボス撃破→
魂が飛散しそうな主人公→でもなんとかして解決
だと思うんだよ。

なのに
幽操術説明→使うとダメージ酷いから使わないで。でも契約でもっとダメージ重くしますよ→
いや、だけどいざとなったら使うから→雑魚敵登場→ヒロインは一応ピンチ→
あれ?いつの間にか幽操術使ってた→へなへなへな→儀式で時間かければ治りますよ

これでカタルシスは得られるだろうか。主人公はヒロイックに描けてるだろうか。
(2/3)
430428:2011/10/02(日) 18:42:59.72 ID:PQGTxnOy
自分ならラストも、
三途川の胸先三寸で全部決まるのではなく、その黒幕の死神マスターみたいのがいて、
そいつのせいで三途川は死神の掟に従うしかなかったんだけど、
主人公と心を通わせることでいっしょに死神マスターに立ち向かうようになる、
という展開にするかな。
結局勝てないんだけど、今回は大目に見てやるって判断するのは死神マスター。
実は三途川のお父さんでしたってのが王道。
ーーーーーーーーーー
以下、細かく気になった点

●クラスに復帰した瞬間、生徒のリアクションほしい。
「せんせー、みえませーん」「てか最初からそんな奴いたっけー?」「ああ、先生も見えないけど気にすんないるらしい」
みたいな
●三途川が服屋に入った直後のシーン、平坂はなんで赤くなってたの?
●指の血吸ってるシーンは結局なんだったの?なんで巫咲は大騒ぎしてたの?
●お札の効果が途中で弱くなってませんか。自分ではがせちゃダメと思う。ラムちゃんの電撃レベルの効果が欲しい
●最初の幽操術のシーンはちゃんとカーテンを掴んだと描写しなきゃダメ。
あとあとポルターガイストの説明が来るから念力の類いかと思った。
●悪霊が現れて一般人に被害が及ぶのが遅い。ここは被害が出てから「儀式のせいで悪霊が増えた!」って気づく方がいい。
●死神の登場の仕方はもっと派手に!こんな奴に勝てるはずがない、と思わせるほどにエフェクトつけて。
●入れ替えの儀式は結局やってないよね?意味がわかんないよ
●最後が終わった感ない。もう一行必要かな。

以上。ここまでつきあった以上はHJでもいいとこ言って欲しい。
最初の学校のシーン、巫咲の退魔は悪くないので頑張って欲しい。

(3/3)
431407:2011/10/02(日) 18:56:15.78 ID:IQIheWHz
>>419
>・出て来たキャラのカッコいい演出をしっかり書く
>・決め台詞の一言も言わせる
>最低限これくらいして、読者に「カッコいい(or可愛い)!」って思わせないと。
>印象に残るより先に次のキャラ出されたら、このオープニングの意味がない。
・なるほど、参考になります。やっぱそれくらいはしなくちゃダメですよね。
って思ったんですが、私の力量で冒頭数DPでそれは無理という結論が……

>あなたの周りにはいないかも知れないけど(俺の周りにもいないけど)、
>オウムは信者の方や被害者の家族を含めれば、まだ沢山関係者がいる事件だよ。
・オウムは自分でもやりすぎかなと思ったので辞めときます。

>児童虐待も社会問題の一環だし、頭空っぽにして勢いを楽しむ作品に盛り込むには
>かなり不協和音を奏でるタイプのネタだと思う。
・これはもうストーリーの根幹なので外せないんです……orz
色々調整してみます……

>かと言って最初にネチネチ児童虐待されてもどうかと思うし。
>ていうかそれ誰が読んで喜ぶのさ。ラノベだよね?
・ここはもうそういうのを盛り込んだ上で、
最後はラノベとして仕上げるのを目指すという作風なので……orz
とりあえず、今回の冒頭は辞める方向で……orz

>俺なら丸々持って来るより、クトゥルフ信仰とかに変えちゃうけども。
・クトゥルフなら弊害ないですよねー。どうしたもんか。とりあえずオウムそのままは辞めます。

感想ありがとうございました。

432この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 19:07:31.28 ID:iX3YOzia
>>417
主人公がベンチや椅子に座ったり、歩いたり、塩をぶつけられるって描写を見て、幽霊というよりも透明人間をイメージしました。
ただ、蛇口は触れないって描写があったので、物理的干渉の線引きが今イチ分かりませんでした。
この作品の幽霊は宙に浮いていないって設定で合ってますか?
上記の細かい事は抜きにして勢いで最後まで楽しく読めました。
433420:2011/10/02(日) 19:48:00.03 ID:xLAnF1hf
>>421
感想ありがとうございます。
1.は確かに南アフリカの文化人に失礼ですよね。訂正します。
ラノベ文章になっているということで安心しました。
2.のアドバイス、目からウロコです。
登場人物の心理や言動を掘り下げていきたいと思います。
3.全裸だけでは確かに長編は厳しいですよね。
ストーリーをひっぱっていける根幹を見つけたいと思います。

分量については、書いてて「これラノベ?」と筆が止まってしまったため、
少ない量ですみませんでした。
アドバイスを参考に書き進めたいと思います。

>>422
感想ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。
とりあえず前に進んでみます。

>>423
感想ありがとうございます。
確かに物語すら始まっていませんでした。
小説になるように物語を進めていこうと思います。
434この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 19:50:42.81 ID:M2l6Tl+C
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1198.txt
【ジャンル】時代、伝奇 (原稿用紙換算約70枚)
【タイトル】小梅乃振袖
【評価基準】1、文章力 (ちゃんと読めるか否か。時代ものである点が不安。どうも描写不足でないか)
      2、ストーリーの良し悪し
      3、キャラ  
      4、史実を元にしている伝奇性や時代考証などについて思うところあれば

短編時代もの。完結済み。ラノベっぽさに欠けてるけど、一応ラノベ的観点も踏まえておねがいしたい
本来は長編の過去編として書いたものが妙に筆が乗って独立した短編になってしまったという経緯につきなんだか妙な枚数になっている
面白いかどうかを評価基準にするのは前回それをたずねるのは卑怯といわれたので控えますけど
普通に好みを踏まえてそのへん気軽に言ってくださってもかまいません
なお、史実としての題材は文末に記されてますが「振袖火事」という事件についてです
よろしくおねがいします
435この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 21:27:05.72 ID:Nt1L0Q93

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1200.txt
【ジャンル】SF? ハーレム? 
【タイトル】天空の小悪魔
【評価基準】小説としてどうか? どんな感想でもOKです。よろしくお願いします。
【改稿】可

取りあえず長編の第一章ですので、全体の世界観や
まだ書かれていないことも多数ありますがご勘弁を。

テンプレというか、いわゆる王道的な部分も意識しつつ、
自分なりにアレンジして書いております。
どこかで見たような感はあったとしても、それを含めて
小説としてどうでしょう?

よろしくお願いします。
436この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 21:41:34.01 ID:gJ/WOHv5
>>435
「・・・・・・」は「……」に。
437この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 21:45:20.95 ID:V9wsVbtc
>>435
1章入る前に撃墜されました。
キャラ多すぎの専門用語多すぎ。ジェッセニアまではいいけどそのあとが無理。
とりあえずこれは読み飛ばしていいんだろうと思ったらそのまま全員出てくるし。
情報量を考えて書かなきゃこれじゃ…。
438この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 21:52:26.11 ID:wECMcdrt
>>434
確かにラノベっぽくはないね
咄家に語らせる風にしたり、江戸言葉を入れて特徴出してみたら?
あと、文章のスタイルが中途半端だよね
所々で違和感がある
439この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:05:16.72 ID:M2l6Tl+C
>>438
自分でも欠点がわかるんだけど確かに半端
時代っぽさを出しきれてないし、軽妙さも出しきれてない
どっちつかずだし、文章も不安定
以前に噺家や人に語らせるような調子で書いてみたことはあるけど、アレもアレで難しい
文章力、いや、そういう工夫や技法を身につけたいものです
440この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:10:56.35 ID:wECMcdrt
>>434
追記

描写不足が気になる
せっかく江戸の話を読んでるんだから、時代の空気を感じたい
ちなみに聞きたいんだけど、小泉八雲の本は読んだ?
441この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:11:21.60 ID:PPdddx4M
>>434
1、文章力 (ちゃんと読めるか否か。時代ものである点が不安。どうも描写不足でないか)
文章力は問題ないと思います。
文体からその時代の雰囲気がよく演出出来てるようですし、
作中、時代背景的に違和感を覚える点はほぼありませんでした。
時代劇系の小説はあまり読まない方なのですが、最後まですんなり読めたと思います。
2、ストーリーの良し悪し
読後、ウィキで振袖火事の件を調べたら、話しの筋として似たような言い伝えがあったんですね。
よく出来た話だったので、そのオチを読者が興味を持って調べたという点に、歴史小説として良かったという事になるのでしょうか
ただ、ライトノベル云々で語ると強烈とまでは行かなくてもカテエラとされる可能性が大です。
角川のホラ大短編あたりだと、そこそこいいかもしれません。
3、キャラ 
猫又がいいキャラしてたと思います。
猫の王や猫バスチックな物が出てくるあたり、猫好きにはたまらない感じに映るかと
実際ライトノベルのキャラとしてもマッチしてたと思います。
4 史実を元にしている伝奇性や時代考証などについて思うところあれば
全くありません。
1でも言ったとおり、こういう系統の歴史小説はあまり読んだ事はなく、
正確な文章の評価は出来ないかもしれませんが、
江戸時代としての雰囲気もよく出てましたし、伝奇的な感じもよく伝わりました。
ただライトノベルとして見た際の評価はカテゴリーエラーです。
作品全体を通すと、歴史の一事件や、その他引用されている事柄に興味を示すための話しとしてなら大変よく出来てると思うのですが、
娯楽として見た場合は少々きつい物があるかもしれません。
文章に関しては相当手馴れた人だと思いますので、現代の話にも興味を持ちました。
とりあえずライトノベルとして見た場合の評価は非常に難しいです。
442この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:24:05.47 ID:M2l6Tl+C
>>440
やっぱり描写不足ですよね
じつは枚数を削って短くするために、意図的にガリガリ削ってああなってるんです
潤沢に描写を足すと枚数が膨れ上がるため、自分では気になりつつも細々あれこれを省きました
呉服屋がとくにひどくて、メインキャラなのに容姿や年齢すら明らかでなくて「呉服屋」というだけです
このへん記号化することで文章量を圧縮できるかな、と思った次第

上手な演出や語り口であれば、少ない枚数でもそうと感じさせるんでしょうけど、むずかしい・・・
小泉八雲は興味はあるものの手を出せてませんね、学は浅いです
どうもありがとうございました
443この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:33:16.53 ID:wECMcdrt
ああ、駄目だな
この話、三遊亭圓生ってひとが落語にしてるから、咄家の方向でやるとひどいパクリになるわ
ホラー方向だと塚本八雲が本にしてるし、意外と使い古された題材なんだなぁ

まぁ、ラノベで勝負できるアイディアがあるなら挑戦するのもいいかもね
444この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:33:48.66 ID:M2l6Tl+C
>>441
丁寧なご感想ありがとうございました

文章方面は他の方に指摘頂いてるような違和感を自分でも多少おぼえたりはするのですが
それなりにサマにはなってるとみてよいようですね
ストーリーとキャラの方も見るべきところがあったようでなによりです
桜島に火鼠が住んでる、なんて真っ赤な大嘘なんですが根子岳と猫の王は熊本に実在する伝説だったり・・・
時代系を読まない人が読了できたというのは大変貴重なサンプルになりますね

今後、和風や時代劇の要素を含むものを書こうかと思索中なのでカテエラについての考察は参考になります
うまくラノベらしさを出して馴染ませつつ、そういう雰囲気も醸す工夫をしてゆきたいものです
445この名無しがすごい!:2011/10/02(日) 22:42:21.25 ID:M2l6Tl+C
>>443
明暦の大火、振袖火事はその道ではメジャーすぎる題材のようで・・・
先人については詳しくないですけど、やっぱり居るもんですなぁ

大筋は沿いつつ小梅は設定改変大 興乃と米花は大元のキャラを名前まで変えて改変
動く文倉、呉服屋、猫又、鶴、猫の王、火鼠と大元にない話しでガラッと脚色してるので
こういう方向で史実ベースをがらっとラノベテイストに直せばそれっぽくなるかもしれない
などと色々試行錯誤してゆきたいとおもいます
446この名無しがすごい!:2011/10/03(月) 00:03:05.41 ID:MgXC5tCn
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1203.txt
【ジャンル】 オカルト・百合(ただし主人公の精神は男)
【タイトル】 妖蛆から蝿にいたるまで(仮)
【評価基準】
 1、どこまで読んでいただけたか。
 2、気に入ったキャラがいたら、どのキャラか。
 3、ここどうなってんだよ現実的じゃねーだろという突っ込みをお願いします。
 4、エロ、コメディ、シリアス、どこを集中的に見たいか。
【改稿】  不可


 四百字詰め約140ページ程度。完結ではなく途中で切れています。
 主にエロいらない、コメディいらない、シリアスいらないなどの感想をいただき、
 続く部分でどこに注力するか参考にさせていただこうと思い、晒しました。よろしくお願いいたします。
447この名無しがすごい!:2011/10/03(月) 00:10:23.29 ID:LjNXN6nz

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1204.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】デスト小隊の日誌 スタンド・アッパー・ベルナード
【評価基準】ダメな所を指摘していただきたい
【改稿】お好きに

あらすじ
デッカ大陸チチカカ村に住む、やや口が行動より先に立つ主人公ベルナードは、
イクスと呼ばれる人食い生物を倒すことで報酬を得て暮らしていた。ベルナードの
所属するデスト小隊はいつも通りイクスを倒して村に帰ってくるが、その日を境に
イクスの襲撃が激しくなり、原因究明の為に調査に向かうデスト小隊。しかしそこで
強力な異種、クレベルイクスの襲撃に遭い、デスト小隊はベルナード以外の隊員を
失う。生き残ったベルナードは復讐の為に新たな隊員を募り、旅芸人姉妹のヒヨと
エリー、傭兵ギルドのアルベルト、謎の喋る鴉、ジィらと隊員の仇を討たんとする。
仲間の協力、軍との共闘を持ってしてもたった一匹のクレベルに苦戦するベルナード達
だったが、ジィによって目覚めたベルナードの不思議な力で、辛くも討伐に成功する。
自分の力だけでは無いとは言え、目的を果たしたベルナードは少しだけ成長し、
デスト小隊を自分が引き継ぐ事を決めるのだった。

始めてうpしてみたけど、すっげえ読みにくくうpされるんだね
これはどうにかならないのだろうか。verticaleditorで書いたんだけどな
448この名無しがすごい!:2011/10/03(月) 00:21:09.12 ID:7oJ5nbSU
>>446
1/3ほど読んだ
話の進め方とか文章はうまい気がする
理解に邪魔になる描写とかは排除されてていいかんじ

だけど主人公がただの悪人っぽくて、どうにも好きになれない
もうちょっと好感度高い設定はなかったのだろうかw

2、気に入ったキャラはいない
3、特に気にならなかった
4、コメディはクスっとしたし、シリアスもそこそこ
  でもコメディ部分のせいでシリアスのところが真剣に見れない
  お互いがお互いを食い殺しあって、中途半端になってるかんじ
  1/3まで見た感じだと、エロはぜんぜん感じなかった
449この名無しがすごい!
>>446
面白かった。完成したら続きも読みたいと思う。

1、どこまで読んでいただけたか。
最後まで。

2、気に入ったキャラがいたら、どのキャラか。
(まともに)女子の中ならカッコと陽がぎりぎりかな。
ジジイは嫌いじゃない。むしろ好きだけどそれはあり?
彼女は口調のせいでジジイにしか見えないんだが仕様ですか?

3、ここどうなってんだよ現実的じゃねーだろという突っ込みをお願いします。
さすがに豆腐のラッパで長屋みたいな家はどうかと…。
水泳娘のくだりは全般的に説教臭さが鼻についてうんざりした。

4、エロ、コメディ、シリアス、どこを集中的に見たいか。
エロさは特に感じなかった。
場面としてシリアスというと水泳娘のあたりのことを言ってるんだろうと思うけど、
3の通り、ただウザいだけなんで、あれを入れるなら800年前の知り合いの話に割いてくれた方が。
殺人事件とかも絡んでるし、この比率から徐々にシリアスな展開にしていけばいいんじゃないの。
下僕はもういらんかな…似たような展開ばっかりで食傷気味。