【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.32
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1294521323/
2この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:42:16 ID:Q2fwaxyS
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:44:06 ID:Q2fwaxyS
◎関連スレ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292560416/

新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284466239/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
4この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:44:24 ID:Q2fwaxyS
5この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:44:54 ID:Q2fwaxyS
530 この名無しがすごい! sage 2011/02/05(土) 02:05:42 ID:nHThcNBR
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0283.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】クーヴェルールの少女
【評価基準】
冒頭部分のみ投稿です。
プロットの関係上、主人公の一人称での独白が多く、これでいいのか悩んでいます。
(三人称で書いた方がいいのかどうか)
その他
・キャラクターについてどんな印象を持ったか
・途中で切ったなら理由は何か
・続きを読みたいと思うか
など評価していただきたいです。お願いします。
【改稿】可
6この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:45:16 ID:Q2fwaxyS
525 この名無しがすごい! 2011/02/04(金) 21:20:30 ID:4o//uACB

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0282.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】未定
【評価基準】
面白いか?
読みやすいか?
続きは気になるか?
テンポはいいか?
その他なんでも
【改稿】 可
まだ途中までですが、感想や疑問点があったらよろしくお願いします。
7この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 18:29:10 ID:NN1VA5Up
なんでみんなすぐ消してしまうん……?
8501:2011/02/05(土) 18:49:55 ID:i1Wa3ABc
前スレの501です。
感想ありがとうごあいました。個別の返レスがではないことをお許しください。
・日本語の誤用について
つめが甘かったです。本に出ている表現をしっかりと調べることなく、感覚で使っていたのが原因です。
以後、辞書サイトなどでしっかり調べてから真似していこうと思います。
・文書が固かったことについて
この作品は作者がカフカの「変身」に感化されて書き上げたものです。
硬かったのも、少し気取ってしまったのが原因です。
・ラノベではないについて
自分はラノベのつもりで書いたのですが、多すぎる地の文や台詞の無さが原因かもしれません。
以後気をつけます。
・第二章について
過去話を読むほうは退屈かなぁって思い、早足で終わらせてしまいました。
今見ると、本当に説明文みたいですね・・・・・・。
・将棋の描写は友達に読ませたときに「訳わからん」と言われてしまって大幅にカットしました。
こんなに将棋好きな人がいるなら、載せた方がいいのかもしれません。

とても沢山感想がついて嬉しかったです。
参考になる感想、ありがとうございました。また晒させていただきます。
9この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 19:26:52 ID:cVINlvso
>>8
次はこっちでやりなよ。
スレタイ見ればわかると思うけど、ここはライトノベル専用スレなんだ。
こっちは純文ラノベなんでもありだから、向いてると思うよ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bun/1292918069/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bun/1294346738/
http://ana.vis.ne.jp/ali/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bun/1284198787/
10この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 20:10:39 ID:DhBsLz7D
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0284.txt
【ジャンル】 世界系ラブコメ
【タイトル】 世界の終わりとハードボイルド☆マジックガール
【評価基準】
全てについてダメ出し歓迎です。普段はギャグ物が主体で、長編でマジメに内容を書いたのが始めてなので……
ここで読むの辞めた! みたいな感想も大歓迎です。序盤が弱いのは分かってるので改善点を見つけたいのです。
強いて、評価して欲しい所を言うなら、
1 重たい雰囲気の物語を書きたかったのですが、成功してますでしょうか? 
2 序盤〜中盤あたりまで意図的にアホなノリ全開でやってるので、シリアスへの転換が上手くできているか否かが謎です。
3 短い枚数にテーマをブッコミすぎて闇鍋状態に……なってるような。
4 ラスト手前、(一応は彼女のキャラの事前説明を入れてますが)剣崎さんが無双しますが、そこはちょっとやりすぎたかなと。
5 最後に、設定やら、山口純の心情説明やらを小出しにしすぎて訳分からん状態になってないかが謎です。(狙ってやってるんですが、方法論に致命的な欠陥があるような)
6 山口純のキャラが弱かったので、途中で補強したんですが、失敗な気が……

注:バトルシーンその他で内臓とか飛び出るライトなグロがあります。無理な人は回避推奨。

11この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 20:43:35 ID:Q2fwaxyS
>>10
まだ読んでないけど、そのタイトルは無駄に敵を増やすだけだから
再考したほうがいいと思う。
感想は後で書きます。
12この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 20:48:03 ID:LDE5kyLx
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0285.txt
【ジャンル】 姉妹もの
【タイトル】 碧瑠璃の暮夜
【評価基準】
・人物に好感を持てたか。
・話に違和感を感じたところ。
・続きを読んでみたい気分になったか。
【改稿】 可

よろしくお願いします。
13この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 21:24:49 ID:Y2baXMRw
>>10
途中まで読んだ感想

プロローグ→日常風景(相談、放課後)→本を開く と、場面展開が早過ぎる
しかも、本の世界の部分の書き出しは、

『謎の生物が開口一番そんなことを言い出したのは五分ほど前の話だ』

これでは忙しい場面展開に加えて、”5分ほど前の話”という時制の部分をも読者は考慮しなきゃいけなくなる
「そんなことを言い出したのは〇〇程前の話」という書き出しのフォーマットは章の書き出しではよくあるけど、
こんなややこしい展開にする必要が有るのだろうか?

更に言えば、プロローグで少女の内面描写(一人称)→次の章(三人称一元・少女)→放課後(三人称一元・少年)
と視点が変わるので更にややこしい。
しかもこの少年、さんざん少女を気遣っておきながら次のシーンではパンチラチャンスとか……
少女の描写はあれだけやっているのに少年のキャラはブレまくり

シーンを入れ替えたり、書き出しを変えたりすれば少しは見れるようになると思うので、
構成をもう一度考えてみてください

追記
最後まで斜め読みしてみましたが、このセリフを誰が言ったのか分からない、という場面が幾つかありました
ライトノベルにありがちな突飛な性格のキャラクター、分かりにくい三人称の表現、というのが原因であろうと思います
気をつけて推敲すれば解決できそうなので頑張ってください
14この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 21:33:07 ID:Q2fwaxyS
>>10
途中まで読みました。重い雰囲気を書きたいということで、確かに空気は重い話になっています。
が、重すぎる。ラブコメなのにぜんぜん笑えるシーンがありません。
序盤が重すぎて、魔法少女が現れてコメディシーンパートに入った時に、
読者も竜と同じく寒過ぎて付いていけないという感じです。

技法的には、視点が変わる時に、冒頭に誰の視点なのかを明示してない部分があり
読んでいて視点の混乱を感じました。
ちょっと絵が浮かびにくかったので、もう少し描写を増やしてもいいのではないかと思います。
15この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 21:40:18 ID:X7WWycBY
>>12
・人物に好感を持てたか。
 特には。
 サニーが日本人に詳しいのはネットかなにかの情報なの?
 「日本では協調性が求められる」って、そんなこと十代の外国娘が考えるかなあ。
 まあいいけど。
 サニーのアドバイスが微妙。
 トイレはどこ?って普通に聞いたほうがいいと思うけど
 あと、バストや下着に弱いのは日本の男の子だけじゃないと思うけど

 サニーはシェリーと違ってアクティブな性格なら、
「カッコイイ日本人の男の子を捕まえてトイレの場所を教えてもらいなさい!」くらい言うほうがいいと思う
 
・話に違和感を感じたところ。
 話しっていうか深夜に外国人姉妹がくっちゃべってるだけでしょ
 なにもはじまってないし

・続きを読んでみたい気分になったか。
 今の時点では読みたいとは思わない。
 このあと日本人の男の子(主人公的な?)と出会ってラブコメになるのかなんなのか
 方向性がわからないのでなんとも
 
16530:2011/02/05(土) 21:59:04 ID:0pXAyx/I
前スレ530です。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません;

>>531
自分でも「これでいいのか?」
と気になりながら書いていた点を指摘していただけて、
本当に参考になりました。ありがとうございます!
読者のことを考えたプロットを改めて考えてみようと思います。

>>531
二重構造は改めて指摘されて、不親切だなと思いました……
読み手にとってもっとわかりやすい、
というか楽しんでもらえるようにもう一度プロットを練ってみようと思います。
文章まとまってるって言ってもらえてとても嬉しかったです!

>>534
>切ってはいないけど、何を読まされているかもわからないような状態が長い
本当におっしゃる通りだと思います。
もっと他人に物語を伝えられるプロットを考えたいと思います。
続きを読んでもいいと言って下さって本当に嬉しいです!
またここに投下する機会があればぜひお願いします。
17この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 04:21:32 ID:1sNQk+zj
>>12
・人物に好感を持てたか。
 二人しか出てないけど、姉妹の対比はよく出来ていて好感が持てる。

・話に違和感を感じたところ。
 後半の百合展開は唐突すぎる。姉妹の戯れでやるレベルのことじゃないし。

・続きを読んでみたい気分になったか。
 まだ何も始まってないのでなんとも言えません。
 導入としては悪くはないけど、これだけではこの先の展開が全くわからない。

・その他
 若い女の子二人の日常シーンとしては文章が重苦しすぎる。
 この後この文章が合うような重厚な展開があるとしたら、逆にこの冒頭の展開自体が適切でないということになる。
 除外視って度外視の誤用か?
 あと、「以下、日本語訳」のところ。絶対最初から日本語訳にしてた方がいい。
 縦書きの投稿作にすること前提なら長い英文なんか入れられないし、「以下、日本語訳」の一文自体が文章をぶった切ることになる。
 ちょっとした単語に英語のルビをふる程度ならよく見かけるけど。

 短すぎて判断できかねるけど、ここまでなら何とか切らずに読んでもらえると思うので今後に面白い展開を持ってきてください。
18この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 13:57:22 ID:W/WBWMp9
>>12
感想はほぼ>>17と同じ。

・対比によって姉妹の個性が際立って、うまく人間を描けているのはGood
・百合展開が唐突。百合自体はいいんだけど、この場面はもっと話が進んだ後にしないと。
・本になって縦書きになったときの英文のダサさは知っておいたほうがいい。
19この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 15:46:52 ID:wVNrwGzC
硬い文章と戯れのギャップが激しいよ。最後で戯れるならもっと心情を表わすにしても
柔らかい方がいいと思う。それに、変な表現とか一般的じゃない言い方も目についた。

眠欲がやってこないは、眠気でいいじゃん。睡眠欲なら分かるけどそれでも硬い。

自身に親指をさしも、指さしでいいよ。自分を中指で指すやつはいないから親指とか言わなくても
普通に伝わる。

・人物に好感を持てたか。
もてた。対象的だしルックスと性格が合ってる気がする。
・話に違和感を感じたところ。
姉妹の戯れ。いきなりそうなる必然性が分からない。伏線とかあれば別だけど。
冒頭の重苦しさともギャップが大きいし。
・続きを読んでみたい気分になったか。
これが官能小説なら読みたいかも。普通のラノベなら読みたいと思わない。
理由は長さ的にも展開を見ても、どこに話がいこうとしてるのかが分からないから。
20この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 16:15:49 ID:rXAW2zw8
前スレ>>530

>プロットの関係上、主人公の一人称での独白が多く、これでいいのか悩んでいます。
プロットの都合ならそのままでいいんじゃないの。
一人称だからいい・悪いではなく、話にとってどっちが相応しいかであり、
読みにくいのだとしたら、それは一人称/三人称であるせいではなく、
その人称に相応しくない書き方をするからだ。

・キャラクターについてどんな印象を持ったか
淡々としている。

・途中で切ったなら理由は何か
作中作の人物についてつらつら書かれても、何も面白くない…。
しかも説明がずっと続くだけだし。
そのあとざっと眺めてみたけど、興味を回復するほどのイベントがなかった。

・続きを読みたいと思うか
途中でやめたぐらいなので、まあお察しを。
21この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 16:57:53 ID:rXAW2zw8
>>10
読んだ範囲内で。

1 重たい雰囲気の物語を書きたかったのですが、成功してますでしょうか?
少なくとも出だしは、重たい雰囲気っていうか、鬱陶しい雰囲気? 重くはないと思う。面倒くさい。

2 序盤〜中盤あたりまで意図的にアホなノリ全開でやってるので、シリアスへの転換が上手くできているか否かが謎です。
そのアホなノリについていけなかったんだろうか、ものすごくつまらなかったんだが…。
本の中に入ったあたりで速度倍率ドンさらに倍って感じで。
主人公が誰だかはっきりしない。竜なら竜、純なら純で、どっちかに明確に肩入れして読みたい。

3 短い枚数にテーマをブッコミすぎて闇鍋状態に……なってるような。
テーマっていうか、ザッピングのしすぎで何が何だかわからなくなっている感じ。
シリアスとギャグの転換もそうだし、視点の入れ替えも場面の転換も多すぎる。
現実世界に戻ってきたらちゃんと読もうかと思ったけど、視点が竜に行ったままだったのでそこでやめた。

6 山口純のキャラが弱かったので、途中で補強したんですが、失敗な気が……
魔女っ娘になったときのことを言ってるなら、確かに微妙だと思う。
22この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 17:45:20 ID:rXAW2zw8
>>12
・人物に好感を持てたか。
好感は持たなかった。嫌な感じだというわけじゃなく、ふーんという感じで。
サブキャラならこれでもいいだろうけど、この二人がメインだとつまらなそう。

・話に違和感を感じたところ。
みんなと同じ。晒し最後があまりに唐突すぎてぽかーんとなった。

・続きを読んでみたい気分になったか。
いいえ。ネトゲやってる妹が出たあたりで興味を失い始めてたし。
会話が面白いわけでもなく、ラストのイミフな百合以外目を引くイベントもなく、どう興味を持続すればいい?
2310:2011/02/06(日) 19:09:15 ID:ErA3fS5N
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0286.txt
【ジャンル】 世界系ラブコメ
【タイトル】 現実世界と魔法世界における終末までの過ごし方 〜例えば山口純と高嶺竜の場合〜
【評価基準】
全てについてダメ出し歓迎です。普段はギャグ物が主体で、長編でマジメに内容を書いたのが始めてなので……
ここで読むの辞めた! みたいな感想も大歓迎です。序盤が弱いのは分かってるので改善点を見つけたいのです。
強いて、評価して欲しい所を言うなら、
1 重たい雰囲気の物語を書きたかったのですが、成功してますでしょうか? 
2 序盤〜中盤あたりまで意図的にアホなノリ全開でやってるので、シリアスへの転換が上手くできているか否かが謎です。
3 短い枚数にテーマをブッコミすぎて闇鍋状態に……なってるような。
4 ラスト手前、(一応は彼女のキャラの事前説明を入れてますが)剣崎さんが無双しますが、そこはちょっとやりすぎたかなと。
5 最後に、設定やら、山口純の心情説明やらを小出しにしすぎて訳分からん状態になってないかが謎です。(狙ってやってるんですが、方法論に致命的な欠陥があるような)
6 山口純のキャラが弱かったので、途中で補強したんですが、失敗な気が……

注:バトルシーンその他で内臓とか飛び出るライトなグロがあります。無理な人は回避推奨。

補足。タイトル変更しました。
タイトル変更に辺り、区切り部分の名前も変えました。
現在、構成を練り直している所なので、ご指摘の部分等は未だ直しておりません。









2410:2011/02/06(日) 19:19:50 ID:ErA3fS5N
途中まで読んだ感想

>>13
>プロローグ→日常風景(相談、放課後)→本を開く と、場面展開が早過ぎる
>こんなややこしい展開にする必要が有るのだろうか?
全体を見直してみたんですが、仰るとおり、冒頭部分が異常に駆け足です。
魔法世界の彼女について、現実とキャラ違いすぎる、ついていけねーよ!
って言うのを後の伏線に繋げるため、
現実世界での山口純の内面をとっとと出しておこう
としたんですが……場面展開が忙しすぎてついていけませんよね。
その辺り、気をつけて推敲します。

更に言えば、プロローグで少女の内面描写(一人称)→次の章(三人称一元・少女)→放課後(三人称一元・少年)
と視点が変わるので更にややこしい。

>しかもこの少年、さんざん少女を気遣っておきながら次のシーンではパンチラチャンスとか……
>少女の描写はあれだけやっているのに少年のキャラはブレまくり
この辺りの表現は自分ではグレーかな?ってラインで思っていたので、
ハッキリアウトと仰っていただいてありがとうございます。参考にします。

>シーンを入れ替えたり、書き出しを変えたりすれば少しは見れるようになると思うので、
>構成をもう一度考えてみてください
もう一度考えてみます。ありがとうございました。

追記
>最後まで斜め読みしてみましたが、このセリフを誰が言ったのか分からない、という場面が幾つかありました
>ライトノベルにありがちな突飛な性格のキャラクター、分かりにくい三人称の表現、というのが原因であろうと思います
>気をつけて推敲すれば解決できそうなので頑張ってください
自分では完全に気づかなかった所です。ご指摘ありがとうございます。
2510:2011/02/06(日) 19:56:44 ID:ErA3fS5N
ぎゃあ、一レスでやろうとしたら、送信ボタン押してしまった……orz
>>14
>途中まで読みました。重い雰囲気を書きたいということで、確かに空気は重い話になっています。
>が、重すぎる。ラブコメなのにぜんぜん笑えるシーンがありません。
>序盤が重すぎて、魔法少女が現れてコメディシーンパートに入った時に、
>読者も竜と同じく寒過ぎて付いていけないという感じです。
中盤までの魔法世界は、魔法少女が寒いのも、一応は伏線と言えば伏線なんですよね。(今考えたらそれを必要とする設定自体要らないような)
魔法少女のアホなノリと、適当に作られてる世界だなーって言うのを
分かってもらうのが序盤の魔法世界での情報提示なんですよ。
が、しかし、方向性を提示しないまま、いきなり、重たかったり
アホなノリだったりすると完全にブレブレで、何だよこの話! ついていけねえぜ! ってなりますよね。
この辺りも推敲の際には考えてみます。 


>技法的には、視点が変わる時に、冒頭に誰の視点なのかを明示してない部分があり
>読んでいて視点の混乱を感じました。
>ちょっと絵が浮かびにくかったので、もう少し描写を増やしてもいいのではないかと思います。
視点と描写について、参考にさせていただきます。ご指摘ありがとうございました。

>>21
>少なくとも出だしは、重たい雰囲気っていうか、鬱陶しい雰囲気? 重くはないと思う。面倒くさい。
終盤のノリについての質問でしたが、序盤からそうでしたか。
ご指摘ありがとうございます。一日目の展開については大規模工事を行います。

>本の中に入ったあたりで速度倍率ドンさらに倍って感じで。
>主人公が誰だかはっきりしない。竜なら竜、純なら純で、どっちかに明確に肩入れして読みたい。
主人公は竜です。主人公が誰かすら分からない状態でしたか……orz

>短い枚数にテーマをブッコミすぎて闇鍋状態に……なってるような。
>テーマっていうか、ザッピングのしすぎで何が何だかわからなくなっている感じ。
>シリアスとギャグの転換もそうだし、視点の入れ替えも場面の転換も多すぎる。
早く話を先に進めたい気持ちが先走りして訳分からない展開になったみたいですね。
参考にして修正します。
人物の内面とかを語ったり、ややこしい世界観やらを作るのは初めてだったので、色々必死になって考えたんですけど、
序盤だけでなく、根本的に方法論を間違えてますね。その後の展開でも一杯やらかしているような気がします。

>魔女っ娘になったときのことを言ってるなら、確かに微妙
魔女っ娘は厳密に言うと山口純では無いので……
中盤くらいに完全に頭がおかしい子になるので、その辺りについて質問したっかたのです……orz

読んでくれた皆様方、ご指摘まで頂いて、本当にありがとうございました。
とりあえず、いろんな意味で自分はクソだということが分かりました。勉強になりました。
26この名無しがすごい!:2011/02/06(日) 20:31:50 ID:rXAW2zw8
>>25
>>21ですが、自分のは途中までの感想だから、軽く流しておいて。
1個だけ、
> 主人公は竜です。主人公が誰かすら分からない状態でしたか……orz
これは、プロローグのあと純の視点で話を始めるのがよろしくない。
あの段階で、プロローグは純のことであり、この物語は純のために存在するのだなと判断した。
そのあとで竜視点になったから、これは二人以上の視点が入れ替わるのだろうと思い、
本の中で竜視点だったから、現実に戻ってきたらまた純に戻るだろうかと考えていたら、
竜視点が継続されていたので、主人公(と思っていた人物)に戻らないならもういいやと、そこでやめた。
27この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 00:59:25 ID:Zd+DkC0u
>>23
なんだろう? もうちょっとで惜しいと呼べる範囲に届きそうな惜しさ。
拾い上げる余地がありそうなのにヌルヌルすべって拾えないもどかしさ。
やりたいことは分かるしやる気も感じる。でも絶妙に努力の方向を間違ってる感じ。

残念な点@ キャラクターが悉く失敗してる。
 キャラに勢いがあるのは良いが器用に全てのツボを外している感じ。特にヒロイン。
 過剰な毒舌キャラは正ヒロインにはなりえない。あとこの手のキャラは弱みを見せては駄目。
 自分で過酷な運命を背負わせたはずの竜に対しゴミだのクズだの罵る様はまるで人非人。
 それでなくても話が進むごとにコロコロとキャラが変わり、イメージが落ち着かないため感情移入できない。
 @表向き人当たりのいい自分 A一人称時の冷めた自分 B毒舌キャラ C後半のデレ期
 D正義の魔法少女 E悪の魔法少女
 これら全て微妙に食い違っていてなおかつ一人の人間に繋がっているのはさすがに多すぎてついていけない。
 名前が山口なんて平凡なモノでその上竹口と一文字かぶっているのもダメ。

 主人公は、時々ものすごく冷めたことを言うのがマイナス。例えばヒロインがネコに餌をやるシーン。
 この話では「斜に構えた感じの冷めた人」の役はヒロインが担っているので、その対比として主人公は明るすぎるぐらいでもいい。
 山口さんの創作世界に辛口の批評を加えるところもよくない。
 いちご100%で真中が東城さんの小説にあんなこと言ってたら十週打ち切りは免れないぞ。

 竹口は関西弁が失敗してるで。今時の高校生が一人称ワシとかゆーとったらお前何処の任侠映画から出てきたんやゆわれるわ。
 まあ、「あずまんが大王」の大阪さんの大阪弁でも見て出直して来なさい。
 あとコイツな、関西弁とったらキャラ薄いねん。かなり最後の方まで話に絡んでくる割には一人カヤの外感があるし。

 剣崎さんは奥手かと思いきや、竹口と二人きりになった時突如として大胆な行動に出るのが違和感。
 街がバイオハザード状態になった時も異常に物分りが良かったりと作者の都合で動いてる感じ。
 この人は裏表ある山口さんが憧れる素直で明るいキャラなんだから、もっとストレートな人物像にしたらどうか。

 高町雪は存在理由が不明。この話は山口と竜がメインで竹口と剣崎はサブキャラなんだからこっちを三角関係にまで発展させるメリットは無い。
 話にも全く絡んでこないし完全に要らないキャラ。

残念な点A 情報提示順の間違い
 肝心なことが分かるのが遅い、あるいは分からないという事が多い。
 ・魔法世界のジュンと現実の山口さんは別人 ・魔法世界は山口さんによる創作が現実とリンクしたもの
 ・魔法世界のジュンは剣崎さんがモデルであり、山口さんの理想の自分の姿
 ・魔法世界の住人はあらかじめ決められた設定から外れた行動をとることができない。
 この辺の情報の出が遅い。特に魔法世界で始めてジュンと会った時はそれが山口さん本人だとしか思えないのでヒロインのキャラ把握が輪をかけて難しくなる。
28この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 01:01:24 ID:Zd+DkC0u
>>27の続き

残念な点B 設定の矛盾・あるいは作りこみ不足
 ・魔法世界の住人というのはあくまでシナリオにそって動くだけに過ぎないものなのか、それとも山口純と別の自我を持った存在なのかがわからない。
  前者なら世界の設定とか書き手である山口純のことにキャラクターが言及できるのはおかしい。
  後者なら、破滅すると知っていて自分の置かれた状況に抵抗しようとしないのはおかしい。
 ・魔法少女って言うのは「魔法が使えるから特別な少女」なのであって魔法が普通に使える世界に魔法少女がいてもそれは魔法少女とは呼ばないんじゃないのか?
 ・魔法世界は山口純の創作であって、ある意味彼女の精神世界と呼ぶべきものなのに、山口純の内面があまり世界観に反映されていない。
  魔法少女が活躍するような世界を思い描く山口の内面はもっと子供っぽくて単純であるはず。
 ・現実世界で剣崎さんが最初から主人公と親しげなのが謎。剣崎にとって竜は竹口に近づくための口実でしかないはず。
  親友との馴れ初めに関するちょっと重い話なんか相当親密にならないと聞かせてもらえないことだぞ。
 ・世界の終わりがショボい。暴徒化するウイルスなんて海を越えては広がらない。絵面的にも明らかにバイオハザードでチープ。
 ・結局、どうして山口さんの創作が現実に影響を与えるようになったのか全くわからない。

残念な点C 文章
 タイプミスか勘違いか、誤字が気になるぐらい多かった。
 人物の名前が明らかに間違っていたり、借りと言うべき所を貸しと言っていたり、そういう部分は見直すべき。
 ついでに、女キャラの描写が美人とか可愛いとかバランスの取れたとか一本調子なのも難点。
 外見上の特徴も美人かどうか意外に色々と書けるだろう。メガネをかけているとか目の下にホクロがとか。
 それから、視点も安定してない。三人称の時は誰の心情でも自由に書いていいってわけじゃない。
 竜中心視点かと思いきや山口さんの心情が入ったり、たまに竹口のコメントが入ったりしたら混乱する。

残念な点D 根本的に狙いがそれてる
 「重い話題と馬鹿げた展開の同居」に完全に失敗。どちら側にもついていけず読者おいてけぼり。
 こんな高度なことにチャレンジするのはまだ早い。狙いを一本に絞れ。

なんか細かい部分にまだまだ突っ込み足りない気がするがきりが無いのでこれで終わる。
うまくハマれば面白そうな予感がするだけに残念。今後に期待。
リアルな心情を描きたい気持ちと読者受けするキャッチーなキャラクターを作りたい気持ちがぶつかっちゃったのが敗因か。
シリアスとギャグどちらか一本に絞れなかったのが敗因か。
「山口さんの想像の世界だから杜撰でいいや」って感じで魔法世界の設定をおろそかにしたのが悪かったのか。
全部か。
わからんけどとりあえず早く次の書いて。
29この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 07:41:50 ID:T3gbBVZ/
>>12
・人物に好感を持てたか。
サニーは少し、シェリーはまだよくわからない。
シェリーについてわからないのは、引っ込み思案である所が今の段階ではデータとしてしか示されていないため。

・話に違和感を感じたところ。
理由があるのかもしれないが、親はどうしたのかとツッコミを入れたくなった。
一緒に住んでいれば騒がしくするのに躊躇するだろうし、いなければいないで開放感を感じてもいいんじゃないだろうか。

・続きを読んでみたい気分になったか。
正直、それほど。
目新しい異文化からの視点があればともかく、そうしたものは現段階では無い。
葛藤の方向性、あるいは起きると予想される事件や出来事も、日本とアメリカの文化対比が関わっているようだし、
そうしたものに俺は興味が持てないので。

・全体として
姉妹ものとのことだが、この二人の関係性がそれほど魅力的には見えなかった。
いろいろな人が指摘しているが、唐突な百合展開もその一因。
また、この双子が過去にどのような関係性を築いてきたのか、ほとんど推測できないのも個人的にはマイナス。
たとえば、隣から妹がMMOをしている音が聞こえてくるのであれば、
それが数年前からなのか、それとも最近なのか、これによって受け取る側の感想は違うはず。
それ以外にも、サニーが一日三時間寝れば十分であることを知らなかったり、
むしろここ最近は疎遠ではないかと思える部分が目立った。
30この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 15:45:20 ID:Jxm5Bvyv
>>599
晒しスレは二つある
作品晒して感想付けるスレと雑談するスレ
ここで出たのは雑談スレの方
31この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 18:25:08 ID:b42yfi29
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0287.txt
【ジャンル】現在物
【タイトル】未定
【評価基準】
 ・文章は読みやすいか。おかしな表現がないか?
 ・テンポはいいか?
 ・キャラは印象に残るか。ヒロインが痛くないか?
 ・最後まで読めるか。続きが読みたいと思えるか?
【改稿】可
 よろしくお願いします。
32この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 19:28:45 ID:bePP2XZj
>>31
まず最初に聞きたいんだけど、序章の絵がどうしたって話は必要なの?
冒頭に置かなきゃダメ?
どこが面白いのかわからない始まりかたは、減点ポイントだよ。
たしかに、ヒロインが絵を描く話なんだっていう、小説の本筋が最初に分かるのはありがたい。
でもそれって、本来は本編で読者に分からせないとダメなことだよね。

次、本編。
読者にヒロインを好きになってもらおうと、がんばってるのは伝わった。
商品価値をつくろうと意識してるね。ラノベではすごく大切なこと。
ただ、肝心のヒロインがテンプレ気味なんで、良くも悪くもない。判断保留。

晒してる文章が短い。もしくは展開が遅い。
序章に提示した本筋と、このヒロインが交差してない。
これだけじゃ物語が面白いかどうか判断できない。

>嵐は突然やってくる。
ここは場面転換したのかな。わかりにくいよ。
前の文章の続きで、少女が魔法を使って店長を操ったのかと思った。


次、表現。
>地上を照らすのは、夜空に輝く月と無数の星達だけだ。
夜空に輝く月と無数の星達が、地上を照らしていた。
これじゃダメなのかな。意味もなく凝った文章だと、読んでてしらけるよ。
この場面で必要な演出意図はなにか、それは読者に伝わるのか。
ちゃんと考えて書いたほうがいいよ。


>月の光に照らされた白いコートとマフラーが幻想的な輝きを放っている。
>無造作に流された長い黒髪が服と対照的で、人でない、
>まるで妖精の様な雰囲気をはなっていた。

>無垢で純粋な雰囲気を放っている。
>天使のような、という比喩表現がぴったり当てはまりそうだ。

大切なヒロインの描写でこんな直接的なこと書いたらダメよ。
妖精のようとか、純粋無垢な天使とか、小説の内容で読者に感じ取らせないと。

単語の選び方にそれなりの統一感はある。文章にも致命的な破綻はない。
一次通った後どうなるかはこの後の展開次第。
文章が短いから現時点では判断できない。
33この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 20:44:56 ID:q0HxDEBZ
>>31
キャラについてだけど、なんか印象にのこるようなキャラはいなかった。
幼なじみはほとんど出てないから仕方ないけど、主人公とヒロインも印象にのこりづらい。
まずヒロインだけど、上の人も言っているようにテンプレ通りの判子ヒロインって感じ。

一番は主人公がキャラとして失敗していると感じた。
すぐに頭叩いたり、口が悪いのはそういうキャラ付けなんだろうけど上手くいってない。
例えば口が悪かったり乱暴な主人公でも、相手がやりかえしてきたり言い返したりするなら問題ないと思う。
でも現状だと主人公が一方的に相手を叩いたり乱暴な口調で話しているようにしか見えない。
今のところ主人公は口が悪くてよく叩く人といった印象。


内容に関しては短すぎて判断できない
34この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 21:18:12 ID:amvGf+b3
>>31
・文章は読みやすいか。おかしな表現がないか?
読みにくくはないし、間違っているという意味では表現も(流し読みだけど)気になるところはなかった。
ただ、プロローグは微妙にぴんと来ない感じ。
綺麗なものを表現するのに「綺麗」って言葉を使っているようなぴんと来なさ。
結局どういうものなの?と感じる。

・テンポはいいか?
あまりいいとは感じなかった。
多分、電波女とのやり取りが滑ってるんだと思う。

・キャラは印象に残るか。ヒロインが痛くないか?
おバカな子は好きだけど、このヒロインはちょっと無理。
馬鹿なくせに自分は普通と思ってそうなタイプは苦手なんで。
まあ、これは好みの問題なので、好きな人は好きなのかもしれない。わからないけど。

・最後まで読めるか。続きが読みたいと思えるか?
短かったから流し読みで最後まで辿りついたけど、長かったら吹雪がコンビニに勤め始めたあたりで切った。
プロローグと本編の落差がありすぎ。
プロローグでそういう系の話だと期待というか、予測して読んでいったら、
突然電波女が現れて、コンビニで無銭飲食しようとした挙げ句天使とか言い出して、がっくりきた。
そういう話と思っていれば、そういう気構えで読むのに。
35この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 22:31:10 ID:u+bM8jRn
>>27
全部読んでくれたみたいですね。お時間使っていただいてありがとうございます。

>@表向き人当たりのいい自分 A一人称時の冷めた自分 B毒舌キャラ C後半のデレ期
>D正義の魔法少女 E悪の魔法少女
>これら全て微妙に食い違っていてなおかつ一人の人間に繋がっているのはさすがに多すぎてついていけない

悪い魔法少女に至っては正義の魔法少女に対する複雑な心境まで描写していて、
完全に訳分からない状態ですよね……
いかんせん他に語るべきややこしい部分も大量で……
最初から全編を通じて原稿用紙4百枚で収めるのには無理があるかなと思ってたんですが、
今の俺には頑張ったんだけど、どうしようもなかった……orz

>竹口は関西弁が失敗してるで。今時の高校生が一人称ワシとかゆーとったらお前何処の任侠映画から出てきたんやゆわれるわ。
>まあ、「あずまんが大王」の大阪さんの大阪弁でも見て出直して来なさい。
>あとコイツな、関西弁とったらキャラ薄いねん。かなり最後の方まで話に絡んでくる割には一人カヤの外感があるし。

兄さんそんなん言うたかてアレやで?俺、生まれも育ちも大阪やで?
俺のツレに、一人称ワシっていう奴もおるし(ネタ扱いされとるけどな)
確かに、過剰装飾した感はあるからそこは反省しとくわ。
大体、剣崎は完璧に世界観とあってないしな。後、竹口はほんまにキャラ弱いな、自分でもビビッたわ。
正直、チョイスミスったわ。
(補足ですが、私が前回作ったお話は、竹口と剣崎と高町が登場して、同じ高校を舞台として、アホ路線極限マックス全開で書いた物語なんですよね。
妙に愛着が沸いたので、今回のお話にも無理やりぶち込んでみたら、悪い意味で化学反応を起こしたみたいです。
その時のキャラ設定をそのままで使ってるので、剣崎は戦闘パートにおいて異常に冷静な行動が取れたり、無茶苦茶な強さだったりします。
まあ、要するに、キャラの選択のチョイスと読者置いてけぼりの証明です。)

>残念な点A 情報提示順の間違い
ご指摘の通り、自分でも遅いなってのは分かってたんですけど、
説明の連打も連打で問題あるしで、どうすりゃいいんだ状態で悩んだ結果がコレです。
構成をもうちょっと見直してみます。後は……ジュンの初登場の冒頭は完全に書き直します……

>魔法世界の住人というのはあくまでシナリオにそって動くだけに過ぎないものなのか、それとも山口純と別の自我を持った存在なのかがわからない。
これは一応、魔女、悪の魔法少女共に、設定に限界まで抗いながらも、
竜に助言をすると言う方法を取ったっていう説明は行ったはずですけど……伝わってなかったですか、あるいは中途半端に……orz

>残念な点C 文章
これは推敲を何回か重ねます。ご指摘ありがとうございます。

>残念な点D 根本的に狙いがそれてる
技量も無いのに大風呂敷と、色々な技法を使おうとしてた事は自分でも分かるんですよ。
人間、何事もチャレンジブルって言うのが信条なので。
背伸びして必死に頭使わないとそこに成長は無いと。
ただ、今回の話は、背のびじゃ全然届かなかったみたいですね……orz

>とりあえず早く次の書いて。
長編しか書かないため、2、3ヶ月位待っていただければ(この話のリライトもせんといかんし)
2ヶ月前に出来上がった剣崎と竹口が主人公の話ならすぐ出せますけど。
36この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 22:38:59 ID:GmXMqKSQ
>>31
せめてもう少し話が動くところまでアップしてもらわないとコメントしようがない。
現時点では、掴みにはなってないですね、としかいいようがない。
ジャンルがなんなのかで評価が変わるので、現在物といわれても困る。
コメディーなのか真面目な恋愛ものなのか? 色々とあるでしょう。
ヒロインも現時点ではなんともいえないが、主人公とのかけあいはあまり面白くない。
もしこれがギャク系なら致命的かと。主人公にツッコミ以外でマジギレさせるのはダメだわなー。
これだけ短かったら最後までは読めますよ。続きがあったら読みます。
37この名無しがすごい!:2011/02/07(月) 23:47:16 ID:Zd+DkC0u
>>31
・文章は読みやすいか。おかしな表現がないか?
 冒頭の文章は丁寧で読みやすい。しかし本編に突入してからだんだんぞんざいになる。
 しかし冒頭は逆にお上品すぎて集客力に欠けるかもしれない。国語の教科書のような雰囲気がある。
 「地上を照らすのは〜」の一文について、これが懲りすぎた文章だとは思わないが、文章自体が少し不自然。
 「無数の星達」という言葉は空が明るいことを示しているが、「照らすのは〜だけだ」の部分は光が頼りないことを示している。
 これらを同時に使っているため光が強いのか弱いのか分からず、違和感を覚える。
 
・テンポはいいか?
 冒頭部分は後の伏線になっているのかもしれないが、とりあえず本編に直接関わってこないのだからもっと短くていい。
 本編のテンポは良いが主人公に関する情報が少ないのでもう少し描写に文を裂いてもいい感じ。

・キャラは印象に残るか。ヒロインが痛くないか?
 ヒロインはキャラとしては及第点という感じ。
 天使悪魔系のモチーフは使い尽くされているから今後の扱いに注意。
 主人公は今のところ嫌な感じの印象しかない。客として来たヒロインに対する態度が悪いし会話中に急に怒鳴るのも駄目。
 十分キャラを掘り下げてから怒らせるのはいいが、序盤からああいう態度だとそれがキャラの本体だと思われる。

・最後まで読めるか。続きが読みたいと思えるか?
 つかみは悪い。ここまで読んで今後の展開が見えないし。
 多分、絵が主題で主人公が夢を思い出して前向きな人生を歩みだすのが主題の感動モノだと思うが微妙。
 冒頭と本編であまりにも空気を変えてしまうのもよくない。冒頭はあくまでこれから始まる小説の内容を良くあらわしている必要がある。
 冒頭は競馬で言うパドックの役割だと思う。読者はそこを見て買うかどうか決めるから。

 ところで本編の感じだと、バイトが店頭でお客にタメ口を利いたり弁当を食べたり身元不明のまま採用されていたり、
 結構ハチャメチャをやっていい感じになってしまっているが、この話はこの方向性でいいの?
 ラブコメなら全然構わないけど、感動モノをやり始めるには結構ツライ下地になっているが……。
38この名無しがすごい!:2011/02/08(火) 16:40:35 ID:pHYPzPTu
31です。
コメントありがとう。
書いてる途中で文とテンポが気になって進まなくなったので客観的な評価がほしかったんだ。
ほんの序盤で評価しにくくてスマンかった。評価基準に内容のことを入れるべきでなかったと反省している。
書き終わったらもっかい晒すかも知れんので、その時はよろしくお願いします。

>>32
序盤は後の伏線になっているのでできれば入れたかったんです。
ヒロインテンプレかあ。描写ともども読者に魅力的だと感じとってもらえるように精進します。プロローグは初めだからと無駄にこりすぎました。

>>33
ヒロイン以前に主人公をもっとしっかり書くべきでした。キャラに頼るストーリーになる予定なのでキャラの細部設定ちょい考え直します。

>>34
プロローグと本編の落差は書いてても気になったのだがやはりまずいですか。
バッサリ切るのもありかもしれないですね。
ヒロインとの会話とテンポはしっかりしたいので修正できる範囲で修正しようと思います。展開遅いので無駄な会話を減らしてみようかと。

>>36
ジャンルは「よくわからんが現在だからそう書いておこう」と考えなしでした。一応は前半コメディ後半青春もののノリの感動ものにする予定です。
かけあいは見返したらなくてもいいものばかりなので、バッサリ切って展開を早めてみます。

>>37
ヒロインばかり気にして主人公がおざなりでした。感情移入してもらうならもう少しソフトな性格がいいですね。
予想通り、これからの展開は主人公が夢を思い出して前向きになる展開です。
とりあえず冒頭をどうするか考えます。
序盤はラブコメのノリでやろうと思いましたが、今後の展開を考えるとやめた方がいいようですね。

ためになるコメントが多かったので今後に役立てたいと思います。マジありがとうございました。
39この名無しがすごい!:2011/02/08(火) 22:58:04 ID:Ey2vDF7U
>>10
 面白かったです。すごく好きです。
 ただ、作家さんは、剣崎さんが一番気に入ってるのではと思ってしまいました。
 この話の主人公とヒロインの子より勝ってる気がします。
 僕もメイン二人より剣崎、竹口のからみの方がドキドキしました。
 二人の話が読みたいです。

>>31
 冒頭は雰囲気に気を使ってる描いてる印象を受けました。
 本編、主人公の接客での態度、突然の怒声はちょっと危ないかと。
4030:2011/02/10(木) 00:04:46 ID:4kIP2RF+
>>39
読んでくれてありがとうございます。
おっしゃるとおり、自分でも、剣崎さんの方が好きですねw
山口さんと高嶺君には自分でも愛が無いのは分かってます(だから失敗してるんでしょうけど)
二人の話っていうのは、高嶺君と山口さんの事でしょうか?
あるいは、竹口と剣崎メインの話ででしょうか?

後……できれば、どう面白かったとか、ここがダメとか言っていただけると
非常に助かります(雰囲気とか世界観とか読後感とか)
もちろん、読んでもらった上、感想まで詳細に書くのは
労力が必要なので、面倒くさかったら良いです。
41嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/10(木) 10:15:31 ID:TcRWlxUc
ワイスレにも晒しましたが、こちらでも晒させてくださいませ。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0288.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】Holy Drop
【評価基準】純粋に面白いかどうか。続きを気にしながらワクワクと読み進められるかどうか。
      主役のキャラは立っているか。ストーリーに破綻はないか。
【改稿】 可
42この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 10:50:32 ID:p9tObEAy
>>41
読んでませんが、ちらちらと見させていただきました。
正直「またイタリアか」という気持ちで、読む気になりません。
お好きなんでしょうが、世間の流行や需要は考えてますか?
プロを目指すなら「書きたいもの」を書くのも大事ですが、「読まれるもの」を書くのも大事でしょう。
それと、コテハンを名乗ることのリスクと思って、私の辛辣ながら実直な気持ちを言わせてください。
どうせ感想を貰っても「そうですか」と返すだけで、成長されない人だとあなたを思っています。
あなたのコテハンを見るだけでもう、作品自体を読む気になれない理由はそこにあります。

さて、ざっと見た(読んではいません、あくまで"見た"です)ので、何点か指摘を。
「!」や「?」の後は一文字空白を入れるというのが文章作法になってます。
これは車の運転で言えば道交法みたいなものなので、直されたほうがいいかと。
次に文体が御伽噺や絵本のような語り口調ですが、これは作風にあっていると思います。
ただ、再三再四言われてますが、あなたの作風はライトノベルではないように感じます。
もっと中高生が読んでヒロインに萌えたり、主人公に憧れたりできなければいけないのでは?
「ちょっといい話」ではなく、読者がライトノベルに求めるものは「ドキドキワクワク、そしてハァハァ」では?

かなり攻撃的な文章になってしまいましたが、他の方が今までレスしてくれた感想をもっと生かすべきです。
今のあなたはただ、書いては感想を貰い、それを成長の糧にせず同じことを繰り返してるだけに見えます。
43嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/10(木) 11:01:51 ID:TcRWlxUc
>>42
これは本質をついた御意見、ありがとうございます。
コテハンを長く続けることの短所が出てしまったようですね。
私としてはいただいた感想を生かして書いているつもりですが。

ちらっとでもご覧になっていただき、ありがとうございます。
44嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/10(木) 12:17:16 ID:TcRWlxUc
>>41
ちょっと待った。
ご評価は、していただかなくて結構です。

ありがとうございました。
45この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 17:13:45 ID:S47PPGmE
>>44
ここはスレタイにあるように、感想(評価)をもらうスレです
評価が必要ないなら晒さないで下さい
いちおう感想つけてみますが、自分が読むのをやめたこの部分

 その緑色のドロップは、飴屋の自信作でした。薬草の中でもとりわけ貴重な、『アルカナの樹』
の葉を煎じつめて作るのです。この草はその辺の街や植物園では手に入りません。
 海の彼方。遠い南の果ての島々の中にある、鬱蒼とした森の中の木々の枝の懐に、着生してい
る蘭の花が原料なのです。
 この花を採るには、海を越え、命を賭けて高い木に登り、小さなナイフでギシギシと根を切っ
て持ってこなければなりません。

なんですかこれは? 樹なのか草なのか、葉なのか花なのか分からない
少しは考えて書きましょう
46この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 17:45:48 ID:DT81XoyT
>>45
ワロタwww
47この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 18:56:50 ID:P/jtSqZW
ホントにワケわかんねぇW
48この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 19:14:34 ID:DT81XoyT
多分、アルカナの樹に生えてる蘭の花なんだろうが、草と葉はどこに消えたん?
49この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 19:18:33 ID:uBZL2Ou+
そろそろこの話題もスレチだわな
50この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 19:39:31 ID:OApmt4A0
悪意マンマンだなぁ














もっとやれw
51この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 21:59:50 ID:tGY7Lzjh
>>41
個人的には雰囲気が結構好き。最後まで読んだ。
しかし、客観的に見たら面白い話とは言えないでしょうね。
なんつうか、適当に書き散らした感をひしひしと覚える。
文章はそこそこ書けてるように思うけど、ときどき凄く萎える表現を使ってくるため、
ただただ自分に酔って書いてるだけで、読む人の目を意識してはいないんだな、と思ってしまう。
見た目の美しさがあんなに仰々しく表現されていた青いドロップが「ソーダの味がする……」には激萎え。

あと、引きこもりになった理由が「妹がいじめを苦にして自殺」なのはイマイチ説得力がない。
主人公と全然関係ないところで妹がいじめられて自殺したというだけじゃ、
「許せ、妹よ!」とか言って自分に朝が来ることに罪悪感を覚えてる理由としては弱いよ。
妹の死に主人公自身が関係してて、それで罪の意識を覚えてるとかなら、まだ納得がいく。
それに、「世界が嫌い」「人が苦手」と言うんなら、妹じゃなくて彼自身が
外の世界の人々に虐げられた経験がある方がいいんじゃない?
いっそ、虐められてたのはルベリエで、唯一の心の拠り所だった妹を彼自身が深く傷つけてしまい、
「朝が来るのが怖い」と言わしめて死に追いやってしまったという過去があって、
妹への贖罪の気持ちや自己への無価値感や、自分を虐げてきた世界への拒否感から、
「朝が来るのを拒む」という精神状態になった、という流れの方がいい気がする。
そのくらいやって、ドロップの効果で「太陽を見てしまう」シーンで、
「こんな自分に『朝』をもたらしてしまって許されるのか……」という葛藤をもっとねちっこく描写した方がいい。
恐らくそこが一番のミソでしょ、この話。それ以降の部分は全部蛇足に見えた。
というか、それくらいやんないと、はっきりいってひたすらご都合主義展開が続くだけでつまらないよ、この話。
ラノベ向きかどうかとか、そういう以前の問題。一般作品としても通用しない。
52この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 22:09:09 ID:znt2GEub
>>41
ゴミ
小学生が書いたならあっそよかったねレベル
53この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 23:49:55 ID:3oNpIwIw
>>10 39です。

冒頭で、純の願いをもう少しだけ具体的に示唆した方がいいかなと。
キャラを作る自分からの脱却とお姫様願望は、基本的には別の希望だから、
王子様にどうしてもらいたいか、例えば、現状から連れ出して欲しいとか、本当の自分でいられる居場所を一緒に見つけて欲しいとか。
結局それが純の真の願いになる部分。

異世界に飛ばされてパンチラチャンスは余裕ありすぎ。最初はもう少し真剣に現実世界に戻ることを考えるんじゃないかな。
魔法世界の竜の存在が現実世界の竜に及ぼす影響も気にするのでは。
魔法世界のジュンと竜のテンションの違いはいいね。
魔法世界に魔法少年だけがいなかったのはなぜか。(説明があったらごめんなさい)
弁当のシーン、学校ではキャラ作ってるから玲が純の親友だとわからないのでは。
玲に心酔しているのはあるけど、世間体気にするだろうからなおさら竜たちの前で仲良くしないのでは。
玲が竜に純との出会いの話、純の本音の部分を話すのはちょっと唐突かな。
お化け屋敷、玲の描写で薬物の比喩はちょっと……、もう少し可愛い描写の方が好みです。
高町雪が校門で待ち伏せしているのは有名なのに、玲は彼女の存在を知らなかったのか。玲に友達がいないとしても、竹口のことなら敏感になりそう。
戦闘シーン、「乾いた音とともに」がいささか多い。
文章内の凡ミスが結構あったので、推敲で。
魔法世界での世界観の説明のタイミングも、時間を置いて読者視点で読めばさらに良くなると思います。

全体的には、しっかりプロットが作られているという印象です。じゃなかったら、すごいセンス。
ストーリーがどんどん展開していくのも、書きなれていると思った。
魔法世界のキャラたちも役割や意志があって良いと思う。
その根源であるヒロイン純の錯綜する内面の描写もちゃんと考えられていて良いんじゃないかな。
ただ、純か竜かどちらかにスポットライトを当てたほうがいいかも。
ラノベならやっぱり男の子である竜の方がいいかな。
純の恋心や語りは章の間だけにして小出しにした方が、伏線の回収とかにはいいのでは。
コメディでちょっと切ない系は大好物なので、読んだ後は満足しました。
二人っていうのは、竹口と剣崎さんのことです。
駄文失礼しました。


54この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 00:54:19 ID:EDKj2Hh+
あと、主人公はただの音楽好きの素人じゃなくて、もともとトランペットの名手って設定にしたら?
素人がちょっと訓練しただけで、音楽好きの大貴族が気に入るほどの奏手になるのは、ご都合すぎ。
それに、飴屋がドロップを上げる意味もわからんし。
今は引きこもってて吹けなくなってるけど、もともと凄い演奏家って設定にすれば、
飴屋が次々ドロップ贈って部屋から引きずり出そうとする展開にも納得がいく。

冒頭に出てくるジゼルの下りもいらないというか、このおざなりな出し方では
「はいはい、現代の引きこもりをファンタジーっぽい世界に持ってきたのね」と失笑の種にしかならない。
どうせ「外の世界の人間と対話できる」ジゼルを出すのなら、逆に主人公が外の世界に出るキッカケとして登場させたら?

あと、脈絡もなく母親殺して冥府の世界出すくらいだったら、死んだ妹に会いに冥府の世界に行く展開にしろよと思った。
妹の死にまつわるトラウマをもっと根深いものにして、冥府での彼女との対話によって、ようやくそれを克服する展開にするんだよ。
「人間をそう嫌うものじゃない」とかいう台詞もプルートーじゃなくて妹に言わせる。
つか、冥府の王にそんな世話焼きオッサンみたいな台詞言わせたら、すげー安っぽくなると思うんですけど。
そんで、神話の通りに、妹の方を振り返ってしまって結局生き返らせられなかったオチにする。

とにかく、こんな短い話なのに、話があっちこっち飛びすぎで、芯がなさすぎる。
盛り上げどころになりそうなのは「妹の死」という過去のトラウマネタだと思うから、
これを主軸に話を展開させていった方がいいと、自分は思った。

そんなわけで、自分なりの改稿プロットなどつくってしまったよ(笑)

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0289.txt

こんなもん書いてしまうってことは、自分は結構この話が好きなんだと思う。
他の住民はボロクソに言ってるけどね。まあ、ボロクソに言われるだけのやる気のない作品だとは思う。
ちょっとでも手直して面白くしようというやる気があるなら、参考にして下さい。
55この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 02:47:23 ID:y7Pn8bcX
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0290.txt
【アドレス】http://uproda11.2ch-library.com/11285017.zip.shtml  DLキー:1111
【ジャンル】現代伝記アクション(晒し部分は序章)
【タイトル】神なんとかかんとかそんな予定
【評価基準】
ルビが多くて読みづらいのでpdf(zip圧縮)をつけますご容赦ください。
ルビも含めて意見していただきたいので、できればpdfの方を閲覧願います。
txtの方も()でルビが入ってます。

(まにあえば)電撃用 前回部分の改造と序章全体です。
神話部分 難しい言葉を減らしたりいじりました。音読みの単語の使用を極力避けました。
後半 本編の導入です。
(わかる方は)もとの神話の筋を外さず脚色できてるか。
これから話が進む方向が序章中で提示できてるか、
キャラクターの性格におかしいところはないか、
台詞が誰のものなのか不明になってないか
などについて意見をくださるとありがたいです。よろしくおねがいします。
56この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 04:19:57 ID:HXIrd/xR
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0292.txt
【ジャンル】現代ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】面白いか
      続きが気になるか
      その他何でも思ったこと、感じたこと
 よろしくお願いいたします。
57この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 07:38:40 ID:ZDC2U9Ni
>>55
前に晒した人だよね。
うーん。全然変わってない。つまりカテゴリーエラーってこと。
電撃でのデビューを目指してるみたいだから、
ラノベとしての商品価値がどれだけあるかについて書くね。
まず最初に聞きたいんだけど、記紀をちゃんと読んでる中高生が何人いるとおもう?
読者を選びすぎじゃないかな。実績のない新人なんだし、もっと読者に歩み寄らないと。

まず序章の1。
これは、記紀(私は古事記しか読んでないけど)の話をなぞってるだけだよね。
もとの話を知ってても面白くないよ。知らない人は、この時点で本を閉じるとおもう。
読者に面白い話を提供しようって、考えてるのかな。
書いてる俺が面白い、だけだと商品にならないよ。
序章にこの話を持ってこないとダメ?
本編を晒してないから判断できないけど、いらないんじゃないかな。
仮に、この小説を楽しむのにニニギとサクヤの知識が必要だとしても、
その時々に本編で解説するほうが、読者に親切だよ。

次に序章の2。
つまらない序章なんてものは、存在するだけでマイナスだよ。
長かったらさらにマイナス。
設定の説明を本編に組み込めない、力不足だってことだからね。

内容だけど、読んでて絵が浮かんでこないよ。
通信機器とか書いてあるから、現代風の神話ファンタジーってことでいいのかな。
でも、バトルは肉弾戦だし、服装は欧州の貴族とか書いてある。世界観がわからない。
序章を説明のために入れたんだろうけど、その役割を果たしてないよ。
謎っていうのは、読者が楽しんでいる話に一つあるから、効果がある。
この先どうなるんだろうって読みすすめてもらえる。
全部謎だと、わけわからないで終わっちゃうよ。
もし本編がわかりやすい話になってるなら、そこから始めたほうがいい。

自分の作品を、九割の人に分かってもらおうと努力するのか、
二割でいいから自分の表現を優先するのか。
これって大事な判断。自己表現が優先なら、ラノベは諦めたほうがいいよ。

例えばだけど、舞台を現代の学園にして、
転校生がやって来るって話に置き換えたらどうだろう。
神武天皇の東征みたいに、古い学園の部活をどんどん支配していくとか。
ラノベに学園モノが多い理由をよく考えようよ。

最後に文章について。
序章の1は擬古典的なのに、光を浴びたところが、とか少し砕けた表現が混じってる。
序章の2だと、慰安部や私秘みたいにカタカナ表記を避けてるのところと、フロアやベッドみたいな表現が混じってる。これは、どういう基準なんだろう。

電撃は懐が広いけど、カテエラってことで早めに落とされるんじゃないかな。
序章しか晒してないからこういう判断になっちゃった。
いや、本編は面白いっていうなら、本編も晒してほしい。
現状だと、英語の試験対策で、中国語の勉強をしているようなかんじ。
イーアルサンスーとか、どんなに発音の練習をしたって、英語の点には結びつかないよ。
58この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 07:44:18 ID:ZDC2U9Ni
>>56
まとまってるね。致命的な欠点はなかったよ。
読者に選ばれる商品を書こうっていう意思が伝わってきた。

まず冒頭。
キャラも展開も全部テンプレ。でもこれは変態ヒロインへの伏線ってことで了解した。
この話の本筋は、ヒロインが百合ってところだからね。
その前振りのところを長々とふくらませてもしょうがない。
冒頭をテンプレにして説明を最小限に抑えて、すぐ本筋にいってるのはいい判断。
主人公が彼女ほしいといいつつ、一緒に登校する幼馴染の子がいるってのも、
今のサービス過剰のラノベでは普通なんで突っ込まない。

次、ヒロイン登場。
ヒロインが、パンツじゃなく足のラインに興奮するというのもいい判断。
冒頭の愛子テンプレパンチラに意味を持たせてる。
ヒロインの変態性を引き立たせるための伏線なのね。
主人公→浅い ヒロイン→深い ってことで。

ただ、ヒロインの変態性がちょっと弱くないかな。
ここは本筋のキモだよね(違うのか?)。
内向的な変態ヒロインっていうキャラ付けじゃないならごめん。
やり過ぎると読者が引くんだけど、内気キャラを壊さない範囲で
女体へのこだわりを披露してほしい。

担任の教師の描写は必要なのかな。後に続いてるようには思えないよ。
冒頭になくてもいいんじゃないかな。必要なときに出せば。
男友達については、後の展開がわからないので判断保留。

文章表現もまとまってる。誇張も同じくらいのデフォルメ度になってる。
ヒロインが愛子にあれだけ告白しておいて、
愛子のことを好きなのは内緒というのは、本当はおかしいよね。
でも、【『少し』って、抱き寄せ人気のないところに誘う行為が?】とか
後の文章でツッコミがあるから、こういう世界観ってことで納得した。

晒してる文章が短いから断言はできないけど、そこそこ上にいくかもね。
でも、本気でデビューを目指すならもう少し推敲したほうがいい。
たとえばだけど、愛子の暴力設定は、いまのところ浮いてるよね。
主人公との掛け合いでも、あんまりいかされてない。
削るか使うか、考えてみたらどうだろう。
あと、シーンごとのつながりが弱い。
ギャルゲみたいに、場面がパッパと切り替わる。
ヒロインごとに別ルートのシナリオがあるみたい。
愛子ルート、ヒロインルート、先生ルートってね。
入学式の三人の会話で、主人公に具体的な課題(成し遂げるべき目標)を持たせたらどうだろう。
一番わかりやすいのは、ヒロインからの依頼だね。
ヒロインは愛子のメアドが知りたい。でも恥ずかしくて聞けない。
主人公に教えてもらっても、そんな経緯じゃ自分からメールできない。
だから、愛子のほうからメアドを教えてもらえるような自然なシチュエーションを
作ってほしいと、ヒロインから依頼される……とかね。
まあでも、晒してる文章が短いからなんともいえないね。
すぐあとにそういう展開があるなら、冒頭になくてもいいよ。
最初に説明過多の長尺をいれると、テンポが死ぬからね。

無駄を省いて場面ごとの密度を上げれば、もっとよくなるとおもう。がんばってね。
59この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 13:45:51 ID:S9xGaOKc
>>55
非常に辛口です。最初に謝っておく。ごめん。

本気で読めないんだけど、これ。面白くなさ過ぎて。
小説は冒頭10行でいかに読者を掴むかが勝負とさえ言われているのに、6DPもこんな無駄な文章、よく書いたね。
議論スレの前スレで、読者に予習をすることを求める小説は屑と言われていたけど、そういうこと。
評価項目に書いてあるけど、まず、神話の筋を外さずに神話をドレスダウンして書いてどうするの?
それなら神話をちゃんと書いてある本を読んだ方がよっぽどタメになる。
教養とかじゃなくエンタメとして書いてるんだと主張したいなら、全く同じ内容をそのまま、
しかもこんな衒学的な表現で書くことの意味は何?
いったい、どういう読者を想定して、どうやって楽しめるように誘導しているつもりなの、この序章は。
根本的に駄目だ。正直、これ捨てた方がいいよ。せめて(まだ見ぬ)本編から書いた方がよさそうだ。
その本編も、序章2みたいな文章で書くつもりなら、ラノベじゃなくてよそに行った方がいい。
こんな文章で書いてたら、戦ってるのにスピード感も緊迫感もあったもんじゃない。
MWだって、ラノベみたいな軽く読めるものを求めているだろうから。

> これから話が進む方向が序章中で提示できてるか、
眺めた程度の読み方では、神々の戦いが人間界で行われるとか、そういう系統だろうと予想はした。
ただ、上に書いた理由から、興味のきの字もないけど。
60この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 14:07:44 ID:S9xGaOKc
>>56
>面白いか
内容が面白いかと言われると悩むけど、主人公の言動が、いい意味で恥ずかしいw
愛子かわいいと思う。百合花がちょと厳しいなあ。あと一歩ギャグに寄ってくれると楽だった。
話の都合上、それは難しいのかも知れないけど。

>続きが気になるか
内容の面白さが今ひとつわからないから、続きが気になるまでは言えないけど、あれば確実に読んでた。
ただ、男友達のシーンは、いまいち興味を引かれないから、もっと面白い内容に差し替えた方がいいかも。
もしくはもう、いっそのこと、入学式に出しちゃうとかね。

>その他何でも思ったこと、感じたこと
時間の流れは遅いのに、イベントが急展開っていう印象。
もう少し愛子との距離は微妙に動かした方がいいんじゃないだろうか。
これじゃあまりに明快すぎて、ちょっとなあ、情緒とか風情みたいなものがない。
あと、場面転換が同じく、ぶつ切りを並べたみたいで、なめらかさに欠けるかも。
もうすこしシームレスになっててもよさそう。
61この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 14:52:25 ID:9oCtFquT
>>55
前のも読みましたけど面白くないです。
こんな文章の序章なら、せいぜい2PDが限度。それ以上は多すぎる。
なんのつもりでここに漏らしているのかわかりません。
前回でも面白くないと言われてるんだから、ちゃんと反省して修正しないと駄目。
自分が書きたいものを書くのではなく、読者が読みたいものを書かないと。
これはいったい誰を楽しませようと思って書いたの? 切実に聞きたい。
どうしてもこの手の小説を書きたいなら、一般文芸あたりで漏らして評価をもらうべき。
ここはラノベ作家を目指すスレだから。
62この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 15:11:53 ID:9oCtFquT
>>56
微妙です。
面白いか面白くないかどちらか選べと言われたら、面白くなかったです。
ラブコメなんだから、もっと女の子を可愛いと思わせないとダメです。
ヒロインが全員テンプレの枠内で、インパクトも魅力もまったく感じられない。
なにか一つでも突き抜けたものがなければ、簡単に埋もれてしまうでしょうね。
そもそもメインヒロインっぽい子が百合なのはどうだろうか? 
サブに百合キャラを出すのはいいけど、メインはまずいのでは?
個人的に、主人公のキャラはガツガツしてて気持ち悪かったです。
文章はスラスラと読めました。上手いと思います。が、キャラの作りが甘い。
冒頭にもっと掴みが欲しいところ。





63この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 19:34:10 ID:i15tf3Lz
>>55
日本神話基盤にした和風テイストな能力バトルものを書きたいってのは分かる
だが、前置きの序章が冗長すぎ
この時点で、ニニギとサクヤのエピソードを長々と語る必要はないだろう
最後の焼身シーンに絞って、2〜3DPくらいにまとめるべきじゃないかな?

やたらと丁寧に書いてるけど、この場合はむしろ説明不足なくらいの描写で
読者の疑問と興味を引くようにするべきだと思う


序章2は余計
もっと早く本編に入るべきだろ
神殺しの姉ちゃんが主人公なら、名前くらいは出さんと話に入り込めない
違うなら、まず先に主人公を出すべきだろう
64ゾンビ:2011/02/11(金) 20:02:35 ID:kux+uJ5v
>>55
1ページ目だけは良かった。脳内に浮かんだよイメージが。そこから先は酷いな。
盛り下がりっぱなしだ。案内する次が孕んだって意味が分からん。しかも夫婦の諍い。これで最初の
評価が台無しに。ニニギ以上に読み手が?になった。展開ついていけません。しかも場所がどこだか
分からん。服装も生活空間も。ただ喧嘩して煙りはじめたら産んじゃった。
それでいきなり1970年代になって、「お前を殺しにきたぞ」でしょ。読者無視し過ぎだって。
「それ」とかいう刀持っている奴は何なの?お前、誰だよって思って読んだよ。いきなり優勢だと思ったら
逃げて負けだとか言うし。依頼がどうこうとか。勝手にお前のペースで話を進めんなって感じ。
強いのか弱いのか分からない。何しにきたの?あの女は。

導入長すぎる。せめて長くても見開き4ページ以内で。2頁以内推奨。
神話だから古事記で良いのかな?脚色じゃなくて改悪。つまらなくなった。唐突すぎて。
分かると思うけど神話なんて長い話を、冒頭の数ページでやるのは無茶だよな。普通に考えてさ。
話の進む方向は、見えないね。序盤だけの雰囲気小説。意味が分からないの多すぎ。展開が。
親父はどうした?姉は?三子は天照兄弟?サクヤはどうなった?このあたり全部無視じゃん。
それでいきなり今生陛下?が酒池肉林のところに、また意味不明なのが追加。
さらに親衛隊が加わって加速。 今生陛下のところから、輪をかけてつまらなくなり意味不明が加速した。

キャラクターの性格におかしいところはないか
>今生陛下の登場人物全員。
台詞が誰のものなのか不明になってないか
>今生陛下の登場人物は、誰のセリフか分かりにくい。

カテエラとか読者に不親切とかは気にならない。これが晒しのカラーだと言うなら、それでいい。
だけど面白い話を書いてよ。話のつまらなさとキャラの魅力の無さこそが、最大の不親切。
面白ければ、この文体でもいいよ。でも、序章がダメなのでその段階でアウト。
まずは読ませるもの書いてから。
65この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 20:45:00 ID:Rsy82/Wg
>>56
久々に読めるレベルの文章でよかった
話のノリに比べてやや選択語彙や漢字の開き方に読者年代層への配慮が少しだけ足りない
ような気もしたけど、好みの範囲だから、まあ問題ないと思う

やや展開はお仕着せというかありがちな匂いはするけど、今のところテンポもそう悪くないし
全体の物語が良ければ選考でも期待できそう。話が小さくまとまらないことを期待する
逆に言えばこの部分だけでは分からない

キャラについて、キャラを立たせようという意識は感じられるけど、オリジナリティが
不足しているキャラが少し多いかなと思えた。ほとんどのキャラになにかしらの既視感がある
ので、キャラだけで話を盛り上げるつもりだときついかも
66この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 21:45:26 ID:IlbFmf1t
>>56
>面白いか
最初はあんまり面白くなかったです。
でもヒロインが変態だってとこから面白くなった。
>続きが気になるか
あんまり気にならなかったです。切れてる部分が半端だからかも。
続きがあればしばらくは読んだはずです。

>その他何でも思ったこと、感じたこと
自分が楽しんだのはヒロインが変態なとこと、それを主人公が残念がってるとこ。
そのあたりのやりとりは、例えば「僕は友達が少ない」での”残念”な感じに通じるものがある。
逆に言えばそれ以外は楽しめたところが無いです。
特に変態ヒロイン以外のヒロインはキャラが弱い。
まあこれから活躍するのかもしれないけど。
67この名無しがすごい!:2011/02/11(金) 22:14:54 ID:IlbFmf1t
>>55
正直に言わせてもらうと文章が読めません。
もっと正確に言うと、文章が頭の中でイメージを結んでくれません。
私が低脳だから読めないのでしょうけど。
でも真面目に読もうとして、それでも読めない人が出る文章っていうのはどうなんでしょう。
68この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 11:58:26 ID:xb/RMmBO
>>56
パンツ狙いは言わないで、いきなり愛子に告白した方が実は百合だったっていうインパクトは有る。
インパクト狙わないなら今のままでおk。変態さんってのはよく伝わる。

ストーリー的な欠点は、唯也に百合ヒロインをばらすこと。あれだけ秘密にしておくと
誓っていたのに、簡単に口外していいの?
誤字あった。緑髪なのが後で黒髪になってんだけど。無穂地帯は無法地帯だよね?
落雷よりもピストルよりも鋭いものだろうという表現には違和感。ピストルそのものは、鋭くないよ。

唯也は気絶する前に親が介抱でもするんじゃないの?主人公が助けにいくのがご都合主義。そう読めた。
でもキャラは立っているから好き。展開を変えれば受け入れられる。

愛子は色々と動かした方がもっと可愛くなる。主人公のつっこみも改善の余地あり。それで掛け合いが良くなって
キャラの魅力も増す。変態ヒロインは、禁断の愛の葛藤心理を描くかひたすら変態さを追求するかで
イメージが変わってくる。今のところ、とらドラの変形として読んだけど、そういう展開なら面白く続きも読めそう。
テンプレートがやたら多いので、どこか新規性か売りを加味して、抜け出してほしい。
69この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 17:24:10 ID:mu3a2qoB
>>55
電撃向けなのだとしたら、このページ数でまだ本章はいってないのはやばいんじゃないかなと思います。
以前のものよりも、文章的な美しさは増したけど
演出意図が不明瞭で、あまりうまくいってない印象です。
この序章を冒頭に持ってくる意味や、ここで読者に何を提示したいのかを
もう一度練り直してみてはいかがでしょうか?
70この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 19:52:38 ID:sQTR2dTF
練習中の一部を直張りします。
初めて書いてみましたがラノベっぽく読めますか。

「ねぇねぇちょっとこれ見てよ」
さっきから俺のベッドの上でアイスキャンディ片手に雑誌を読んでいる妹が、これで何回目だろうか、さっきにも増して楽しそうな声で話しかけてくる。
俺はワイシャツにアイロンをかけていた手をとめて「はいはい、次はどのお洋服でしょうか胡乃花お嬢様」そう応えつつ後ろに振り返りかえると
胡乃花は寝転がったままの姿勢でシャリシャリ君を持った左手を俺の顔の前に突き出してきた。
「じゃーんっ、大当たりー」
いや、近過ぎて見えないし。
「棒のトコにほら、「あ」って書いてあるでしょ」
ほう、そのまま寄り目にすると半分程食べて突き出た棒の表面に平仮名の「あ」が印字されているのがみえた。
食べ口をよく見ると「た」であろう次の文字もうっすら見える
「ふぅん、当たっている・・みたいだね」
「私は思うわけよ、大切なのはこういう小さな幸福を感じるこののできる感受性なんだって。」
なにやら語り出した。
「こういう些細な喜びの集積こそが人生を輝かせるってものだと思わない?」
満面の笑みで求められた同意に「そうかもね」と曖昧に返事をしたのは
先月の誕生日にねだられてプレゼントした1万円のピアスが頭に浮かんでいたからだ。
「りょう君さ、後でファミマ行って引きかえてきてよ」
雑誌に戻った胡乃花がページを繰りながらさらっと言う。
「え、俺が行くの」
「だってアイスの引き換えだけにコンビニ行くとか勇気いるじゃん、女子的にはそういうのちょっとツライわけよ」
それは男子だってツライと思うが言わなかった。
「これあげるからさ、頼むよオニイサン」
あげると言われて差し出された食べかけのシャリシャリ君は既に溶け始めていて表面がてらてらと光っていた。
やれやれ。
承諾したのは珍しくお兄さんなんて呼ばれたからという訳じゃない。まぁタバコを買いに行くついでだと思えばいいのだ。
アイロンの電源を切り、受け取ろうと手を伸ばしたとき指先が胡乃花の差し出す指に一瞬触れた。
溶けて垂れた蜜が胡乃花の手の甲を濡らしている。
「よろしくねっ」
俺がため息をつくと、胡乃花は手に垂れた蜜を舐めながら上目づかいにニコッっと笑った。
やれやれ。
それからとくに味わうでもなくシャリシャリ君をハラにおさめる。
「おい胡乃花」
「はいはい、なんでございますか」
「これちょっと見ろ(  あたりめ          )って書いてあるぞ」
「えっなになに」
ベッドの上から手押し車のように手をついてきた胡乃花の顔が横にならんだ
「あたりめっていつも兄ちゃんがビールのおつまみにしてるやつじゃん。」
うーむ、これは印刷のミスだろうか。それにしては 「め」 がちゃんと印字されているようにもみえるが・・・。
71この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 20:16:37 ID:mu3a2qoB
>>70
お兄さんが主役なのだとしたら、タバコ吸うような年齢じゃないほうが
いいんじゃないでしょうか。ラノベだし。
それと個人的に「胡乃花」という名前がなんか角界の人みたいな語感。
文章はラブコメ用にしてはちょっと堅いかもですね。もっと柔らかくないと重くなりそう。
7270:2011/02/12(土) 20:27:45 ID:sQTR2dTF
>>71
なるほど、年齢と名前と文の硬さですね。気が付きませんでた。
そう言われて反省すると、文章からファンタジーが香ってこないように思います。
かきなおします、ありがとうございました。

それと誤字スマソ
73上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/02/12(土) 20:59:07 ID:xAmFppSZ
>>70
文章が読みにくいなぁ……。文章が長いところが特に。
もっと軽く読めるように無駄を省いて、文章を組みなおして、推敲をもっとしないと駄目かも。
兄の一人称で、妹と言わずに、胡乃花と言うのもなぁ……。

例えば
>胡乃花は寝転がったままの姿勢でシャリシャリ君を持った左手を俺の顔の前に突き出してきた。

>妹は寝転がったまま腕を伸ばして、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

〜〜。」とか、・・とかは止めた方がいいな。
。を省いて〜〜」で。
・・は……と、三点リーダを2つ使って。

話自体は面白いと思った。続きが読みたいなと。
雰囲気も悪くないんじゃないかな。
74上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/02/12(土) 21:38:27 ID:HNneRkrM
あぁ、言い忘れたんですけど、整理して分かりやすくなった文章には
追加出来る余地が生まれるです。

そこに個性とかキャラ立てという考えを意識して
キャラのイメージを貪欲に追加していくと
作品が更にラノベ風になるのでは思います。

>胡乃花は寝転がったままの姿勢でシャリシャリ君を持った左手を俺の顔の前に突き出してきた。

>妹は寝転がったまま腕を伸ばして、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

>妹は寝転がったまま腕を伸ばして、満面の笑みで二ャーと叫んで、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

まぁ、僕のセンスはアレなんですけど
好きに個性を加えるとキャラが立って良いのかも知れません。
75上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/02/12(土) 21:50:36 ID:HNneRkrM
>胡乃花は寝転がったままの姿勢でシャリシャリ君を持った左手を俺の顔の前に突き出してきた。

>妹は寝転がったまま腕を伸ばして、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

>妹は寝転がったまま腕を伸ばして、満面の笑みで二ャーと叫んで、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

>寝転がったまま妹は満面の笑みになって二ャーと叫んで腕を伸ばし、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

動きの流れを考えると、これの方がいいのかな。
ではお邪魔しました。さようなら。
頑張ってね。
76上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/02/12(土) 21:52:20 ID:HNneRkrM
>寝転がっていた妹は満面の笑みになって二ャーと叫んで腕を伸ばし、ガリガリ君を俺の顔へ突き出してきた。

こうだな。では本当にさようなら。荒らしじゃないです。
77この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 21:58:57 ID:qcBkU/zm
>>70
ガリガリ君は架空の商品名に変えてるのにファミマがそのままな点が気になりました
あとラノベのメイン読者層に親近感を覚えてもらうならタバコよりもジャンプなどの雑誌の購入を理由にした方がいいかもです
文章はそんなに読みにくくないですが、上級読者さんのアドバイスなどを踏まえて推敲をするとより伝わりやすくなるかと思います
頑張ってくださいね
78この名無しがすごい!:2011/02/12(土) 23:55:18 ID:RrQHivmw
文章ってのは自分が書きたいものに合わせて
戦記物っぽくとかコメディっぽくとかホラーっぽくってかんじにかき分けるものであって、
ラノベっぽくなってますか?と言われても正直困るんですが…… 
何が書きたかったかによってこの文章の評価も変わってきますし。

日本語でOKかって意味なら、ラノベでも一般でも十分やっていける文章ではあると思いますよ。
一応書式上のルールがあるんで上級読者さんのアドバイスやその手のサイト見てあとは頑張ってください。

ちなみに一文が31文字(和歌の合計文字数)を超える文はまず読みにくいと思ったほうがいいです。
79この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 00:17:20 ID:QL5JiKWc
規制解けたので
>>55
とりあえず全体の印象がちぐはぐ
何がしたいのか分からない感の原因はこれかな
1p目冒頭でやたら高尚な始まり方をしたのに、直後の昼ドラ展開で落とす
まあこれは昔の話なのねって流して現代編行ったら、今度は青年誌みたいな展開になってる
あと単語だけ凄いかっこつけてるけど展開やら会話やらがとってもチープ
これで序章だからダメージがデカいね

改変案1
古代編削除、序章のベースになってる神話部分を丸写しで代替
現代編の必殺仕事人部分全削除、世界観の説明を半DPくらいでやって即本編

改変案2
焼死出産シーンからスタート、現代との因縁をキャラ動かしながらさっと説明
ハーレム乱入シーン全削除、即本編

改変案3
即本編

個人的には1オススメ
80この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 14:57:26 ID:o5Xk+r7Y
>>56続きないの?
これだけじゃあ分からん
8123:2011/02/13(日) 19:37:33 ID:czrRCFp2
>>39
返信遅れてゴメンなさい。詳細な感想まで頂いてありがとうございます。

>冒頭で、純の願いをもう少しだけ具体的に示唆した方がいいかなと。

他の方も仰られてますが、この辺りの情報の出が遅いんですよね。
現在、冒頭〜中盤を再構成中なので参考にします。

>異世界に飛ばされてパンチラチャンスは余裕ありすぎ。
ここは完全に失敗ですね……orz

>魔法世界に魔法少年だけがいなかったのはなぜか。
ここは、明確には言及してませんが、星になったって事を気づいて欲しかった部分です。説明足りて無かったですね。ごめんなさい。

>弁当のシーン、学校ではキャラ作ってるから玲が純の親友だとわからないのでは。
>玲に心酔しているのはあるけど、世間体気にするだろうからなおさら竜たちの前で仲良くしないのでは。

このあたりは竜に突っ込みを入れさせてるんですけど、整合性を取るのには弱いですよね。

>玲が竜に純との出会いの話、純の本音の部分を話すのはちょっと唐突かな。

ここは自分でも結構迷ったんですけど、もうちょっとソフトに着陸させる方法を模索します。

>お化け屋敷、玲の描写で薬物の比喩はちょっと……、もう少し可愛い描写の方が好みです。

剣崎さんって……そういうキャラなのでw

>高町雪が校門で待ち伏せしているのは有名なのに、玲は彼女の存在を知らなかったのか。玲に友達がいないとしても、竹口のことなら敏感になりそう。

知ってはいたけど、高町雪が直接的な行動に出たのが始めてと言うのが近いですね。
と、いうよりも、高町雪の存在自体を消す方向で構成練ってます。

>魔法世界での世界観の説明のタイミングも、時間を置いて読者視点で読めばさらに良くなると思います。

致命的部分のリライトが済めばしばらく置いてみます。ありがとうございます。

>ただ、純か竜かどちらかにスポットライトを当てたほうがいいかも。
>ラノベならやっぱり男の子である竜の方がいいかな。
>純の恋心や語りは章の間だけにして小出しにした方が、伏線の回収とかにはいいのでは。

これをやっちゃうとプロット段階からの100%リライトになっちゃうので、
今後の参考にします。視点が移りすぎですよね……orz

>コメディでちょっと切ない系は大好物なので、読んだ後は満足しました。

ありがとうございます。テンション上がってきたw

>二人っていうのは、竹口と剣崎さんのことです。

以前に書いて、現在公募に送ろうかと思っている分をアップします。
読んで頂ければ幸いです。
注:この物語と同じちょっぴり切ない系を想像されるのであれば、
  かなり残念な結果になります。

8223:2011/02/13(日) 20:07:38 ID:czrRCFp2
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0299.txt
【ジャンル】 ハイテンション伝奇系学園ラブコメ
【タイトル】 私立東大和学園高等学校ゴーストバスターズ部
【評価基準】
 1 全てにおいてダメ出し大歓迎。
 2 途中で投げたならその箇所と理由とか。
 3 笑いの構成としては、パロネタで雰囲気作りを行ってます。
  で、中盤から後半にかけて何箇所か笑いを取りに入ってる箇所があるので、笑えたか。
 4 テンポと勢いを意識して作ってるので、その辺りどうか?
 5 最低限、小説と読べるレベルに達しているか。
 6 キャラはどんな感じか。
 7 初っ端に、2chのコピペそのままのネタがあるが、これはオッケーなのか?
 
 以前に某所で晒して意見を受けて改稿したものです。
 ちなみに、パートBは要らないので消せと言う意見が大半だったのですが、
 プロット的に一から作り直さなくてはいけない状態だったため、
 逆にパートBを加筆したものです。

 初めて公募に出す予定なので、アドバイス等あれば言っていただけると有難いです。
 目標は、一次突破です。


注:ソフトエロ有。戦闘シーンその他でソフトグロ有。


83この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 21:23:33 ID:1h3BJ3Ps
>>82
半分いかないくらいまで読みました。
純粋に読めない、という程ではありませんがここでギブします。

>テンポ、勢い、小説として読めるか
これらはいずれも問題ないと思います。文章も軽いノリにあっていてよいかと。

>パロネタ
節度あるパロは知っている人間をくすりとさせますが、露骨なものは引きますね。
個人的に、他の商業作品を露骨に引き合いに出す作品は嫌いです(あくまで個人的なものなので)
もっとも好きな人はいるでしょうし、ネタの是非についてはなんともいえないと思います。

>キャラ
色づけがしてあるのはわかりますし、駄目というほどではないのですが、ちと極端ではないですか?
守の方言にもなんとなく違和感がありました。あと強引な部長はどうしてもハルヒが(ry

ギブの理由については、上に上げたパロがひとつめ。
ふたつめは話のノリがこってりしていて、読んでいて疲れてくることです(テンションが高いままというか)
最後に、話そのものに真新しい点が感じられなかったことです。
グロの必要性もちょっと首をかしげます。

繰り返しになりますが、ギブは好みに夜ところが大きいです。ご了承ください
84この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 22:13:52 ID:Ql+RXYWL
>私立東大和学園高等学校

実際に私立東大寺学園高等学校って
有名な進学校が関西にあるけど、大丈夫なのかね。
85この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 22:38:51 ID:Ql+RXYWL
タイトルは編集者のチェックが入るから問題ないそうなので
>>84の指摘は無かったことにして下さい。
86この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 23:15:30 ID:Ql+RXYWL
すみません、タイトルについて議論スレで意見が割れているので
問題ないとかあるとか言い切れないです。
残念ながらよく分かりません。ご自身で判断して下さい。
ていうかゴーストバスターズって映画の題名そのままですよね。
いっそのこと、もっとオリジナリティーに溢れた、楽しい題名にされたらどうでしょうか。
87この名無しがすごい!:2011/02/13(日) 23:29:33 ID:waAYBSoF
ばっっかじゃねーの
88この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 00:52:05 ID:d9Hhg+Sv
>>82
途中で投げました。
剣崎が治外法権で暴力振るってるシーンがあって、そのあたりがすごくイヤで耐えられませんでした。
なんとなく、全体的に読みにくい文章でした。原因ははっきりしませんが。
説明が少し多すぎる気もします。ノリが少しおかしい気もします。
そういうのが積み重なって読みにくく思うのかもしれません。
パロはやりすぎに感じました。
雪ちゃんが竹口に告白してるあたりはまだ良かったので、ギャグやノリというならこのくらいにして欲しいと思います。
89この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 02:21:45 ID:a0PMwQrD
>>82
気になったことを雑多書きで。

・割りと細かいこと。

プロローグ要らなくね?
プロローグの直後に剣崎と木刀のドタバタ。そして電車のシーンに行くから竹口とか誰だっけ状態になった。
しかも雪の再登場時にプロローグの中身をそのまま説明するんなら、ますますもって要らなくね?
本編での登場時からのやり取りで、必要な情報は全部出揃っているように思える。

剣崎の電車内での暴力は流石に引いた。
鼻の骨が折れるとか……。コメディの暴力はリアルな負傷をゼロにするのがお約束だと思う。

コピペネタは気にならなかった。
痛いキャラを痛いキャラと見せているわけだからね。

軍曹の登場から学園カーストの説明が「アレ?」ってなった。
世界史のどうのこうので軍曹の異常性は書かれているわけで、そこで前置き的な文を混ぜられると違和感。
本筋と本筋のあいだにプロローグを混ぜられたような気分。

軍曹の説明に「中肉中背」って単語がでてきてるけど、中肉中背って「ほどよい」とか「標準的」って意味だぜ。

軍曹のトラップ三十個は少ないだろう……。
リアルに考えれば凄いんだろうけど、女子高生である玲が人間離れしているスペックを持っている以上、「リアル」は「ショボイ」の同義語。

危険察知能力の話が随所にでてるけど、天狗との初対決はどういうこと?
90この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 02:28:24 ID:a0PMwQrD
・大きく気になったこと。

竹口のキャラがよくわからん。
彼女がほしいのに美少女ふたりには興味がなく、では好みにうるさいタイプかと言えば女風呂は女風呂というだけで覗きに走る。色香にも弱い。ほかのキャラに比べると圧倒的に空気。
クライマックス付近でツッコミがどうのって語ってるけど、作中でのツッコミは地の文の仕事で、竹口はなんもしていないに等しい。
一人称モノではよくいるタイプのキャラクターが三人称の世界にくると、こんなにも微妙な存在になるとは思わなかった。

地の文で感情を説明しすぎ。
玲のデレ属性がどうのとか、説明されすぎで萎えた。

シリアスとコメディの混ぜ具合が今ひとつな気がする。
うまくは言えないんだけど、ショットガンの弾数制限関係のシーンとか、再三に渡る「自衛隊でおけ」の突っ込みとか。緊迫感殺しまくり。
それなのに捕まったら死でどうのこうのとヤバイ的な状況を演出しようとしてるから、チグハグな印象を受ける。

AパートにBパートが分離状態で、ひとつの作品にまとめる意味を感じなかった。
あなたさんとしてはむしろ、Bパート。それもロキ関係の部分を書きたかったんだろうけど、こっちからみるとそのBパートが丸ごと要らない子になってる。
こう言っちゃなんだけど、Bパートを丸ごと排除したって特に困らない。
そしてこれ書いてから評価基準みたんだけど、やっぱり要らない子だね。
なんでかっていうと、敦子と召還士がキャラと言えるほどにキャラ立ちしてないから。
そもそもタイトルにプロローグもAパートの子達がメインである以上、読み手はAパートの活躍ややり取りだけを期待するよ。
Bパートがいなくて困るのって、鬼との集団戦だけだし。(そしてここなら、主人公たちのスペックあげればどうにでもなる)

散々に言ったけど、最後まで読めたあたり、小説としての最低水準は満たしていると思う。
ギャグもところどころに笑えるのはあったし。
91この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 05:14:42 ID:XhmKuvr8
>>82
話は好みだったけど、全体に読みにくい
読み直せば分かるような凡ミスが多いので、適当に書き殴った印象になってしまう。
特にてにをはとの間違いと、一つの文節に意味をいれすぎ
以下は修正案です。まあ自分自信にわかワナビなので、参考程度に見てください
内容については、もし最後まで読めたら改めて感想書きます

 雪の脳は溢れる喜怒哀楽で言うところの喜の感情を処理できなくなった。
→ 雪の脳は溢れる感情を処理できなくなった。喜怒哀楽で言うところの喜の感情だ。

犬は血統書付きの犬で、→ 犬は血統書付きで、

 この手の話は大体が尾ひれがついていて、元ネタの原型はとどめていないのだが、この場合
はマジなのだ。
→この手のうわさ話は 〜 剣崎の場合はマジなのだ。
(「この」が差してる意味が途中で変わっているのので、分かりにくい)

そして普通の一流に国立大学に進学し、→ そして一流の国立大学へ普通に進学し、

 土葬という習慣が行われているその墓地は神奈川県下では非常に珍しい。
→この墓地は今も土葬が行われている。神奈川県では非常に珍しい。

お兄ちゃん何てキライ! →「むー、お兄ちゃんなんてキライ!」

玲殿の背中の竹刀入れをほどくの良いでござるよ?
 → 玲殿の背中の竹刀入れをほどくと良いでござるよ?

拙者はであれば二発でござる→ 拙者であれば二発でござる
92この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 16:19:57 ID:KBNike9y
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0300.txt
【ジャンル】シリアス 短編
【タイトル】 アブソリュート・正義
【評価基準】
・最期まで読めるか。
・物語のテーマは伝わるか。
・感情の変化が不自然ではないか。
・ラノベ要素は十分か。

習作として書きました。練る時間が少なかったので、不安ですが、一度晒させていただきます。
よろしくお願いします。
93この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 18:19:57 ID:VrCt6+mM
>>92
短編にしては展開が遅い気がします。なんかよくわからないうちに終わったって感じです。
感情はあんまり伝わってきませんでした。
ラノベではないですね。
94この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 18:21:52 ID:a0PMwQrD
>>92
>習作として書きました。練る時間が少なかったので、不安ですが、一度晒させていただきます。

いや、練ろよ。

最後までは読めたけど、文章に無駄が多くて読んでてだれた。明らかな推敲不足。

うん、練ろよ。

内容についてはなんだろう。特になんにも言えない。
白紙の紙を見せられて「どうですか?」と聞かれたかのような感覚。
テーマがさっぱり伝わらなかったのが原因に思う。
習作ってあるけど、どんな技術を身につけるつもりで書いたん?
それがわからんと言いようがない。
95ゾンビ:2011/02/14(月) 18:38:27 ID:+U8C6yzE
>>92
面白い問題作をありがとう。最後なく読めたよ。最期って書いてるけど狙ってんの?w
まず、ミスについて。チューリップ狂時代のフランスじゃなくて、オランダだから。
チューリップバブルは阿蘭陀なので訂正してね。あと「お、お父さん、かたき……」
は「お、お父のさん、かたき……」だよね? ミスはそこらへんだけ、読みやすかったよ。

感情の変化は受け入れられるが、ラノベとしてはカテゴリーエラーとの意見が誰かから出ることだろう。つまり・・・・・・少年向け
ではないだろうと。個人的な意見だが『レオン』とか『シン・シティ』を連想するね。
オカマちゃんは、イエローバスタードに見えたよ。小説で言うとダシール・ハメットの作風やビアスの『アウルクリーク橋の出来事』
あたりが近い、乾いた文体のハードボイルドに思えた。シリアスって感じはしない。
主人公が死んだからとか仇打ちだからシリアスだとは思えない。書き手が人物を突き放して書いてるように受け取った。
テーマ? 報いと救済とか言ってら満足する?
送るなら講談社BOXがギリギリでラノベレーベル全般からは煙たがれるかも。
でも習作のつもりならアリなんじゃなかろうか。
96この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 18:53:18 ID:0yj4yVav
>>92
・一応最後まで
・テーマ・・・わからなくはないですが、「で?」っていう感じもします。誰得、とでもいいますか
・ラノベ要素 限りなく薄いかと

習作と言うことならばまあいいのではないでしょうか。
後は、読者がどういうモノを読みたがるか考えて書くことをお勧めします
97この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 20:17:19 ID:liTE7PFM
>>92
・一応最後まで。読みにくくはない
・分かるけどテーマというほど大層なもんでもない気はする
・主人公については変化そのものよりもベースが不安定かも知れない
・イベントありきでラノベとして重視されるようなところ(舞台作り・キャラ・会話etc.)はほぼ全部弱いと思う

唾液がどうたら気にする人がレンタカーの座席に見れば分かる状態の死人積んで高速使ってみたり
裏切りはよくあるといいつつ丸腰だったり、クールなんだか大バカなんだかよく分からないことに。
東名で一時間走って電話してすぐ三宮でおりてみたりで位置関係もなんだか分からない。
女の子が来るのも夜だったり朝だったり。
全体的に完全書きっぱなしというかノープランの書き捨てをそのままチェック無しで出してきたなという感じ。

小道具もとりあえず使ってある以上に効いてるものは無いように思う。
個人的には主人公が紅茶に執着あるようでいて道具として使うことには躊躇がなかったりするあたりがかなり残念。

とりあえずある程度書けなくもないようには見えるけど、もうちょっと詰めてからじゃないと読んでも扱いに困るというのが正直なところ。
98この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 21:42:31 ID:u1mhVpta
>>82
ご本人の理解の範疇と重なる部分もあるとかと思いますが、以下感想になります。

小説としては最低限の体裁はしていると思います。
つまんなくは無いですが、とくべつに面白いわけでもありませんでした。
一次選考を超えられたとしても、二次は難しいと思います。


ギャグ:
地の文台詞問わず、パロディやギャグが滑っている箇所が多々見られます。ギャグの
ペース配分、使用するポイントや量はもっと調整の余地があると思います。
政治的なギャグ、パロ、メタギャグなど、難易度の高いギャグをこれでもかと使って
滑っています。
これらのギャグは、もっと慎重に使った方が良いと思います。
特に右翼的(政治的な)なギャグは止めた方が良いと思います。面白くないどころか、
自分は不快でした。軍曹が右翼キャラなのは良いとしても、それをあまりにも直接的
に表現しすぎです。シナチクだとか南朝鮮とかの表現も香ばしすぎです。そういうギャ
グは鳥肌実にでも任せておいた方が無難です。


キャラ:
キャラの行動が所々不自然に感じました。特にメインストーリーに関わる部分で、展
開にあわせてキャラを無理に制御しているふうに感じました。

・鬼切り「拙者を使うでござる」→ 玲「信用できない」のくだり。じゃあなんで持
 ち歩いてるの? てっきり鬼切りと話を付けた上で行動しているものだと思って読ん
 でた。
・天狗女に負けた直後の玲が涙する。そんなキャラでしたっけ? ギャップ萌えを狙っ
 たのだとしたら、完全にハズしています。
・空気を読んで修学旅行中の妖怪退治に付き合うことを了承する竹口。そんなキャラ
 でしたっけ?
・玲は暴力女ではみ出し者の設定なのに、恋愛を応援してくれるような女友達がいま
 す。

玲:キャラが立っていましたが、序盤の破天荒な振る舞いをピークに、後半になるに
連れてどんどん普通の女の子になっていってしまうのが、もったいないです。
序盤の方がキャラに魅力を感じました。
軍曹:とくに問題ないです。
雪と竹口:キャラが最後までふわふわした状態で、理解し辛かったです。
99この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 21:43:58 ID:u1mhVpta
>>82
>>98の感想続き
その他:
全体的に文章が洗練されていません。推敲不足に感じます。

読者に対して、読んでもらおうとする作者の働きかけが、薄いように感じました。作
品が読者をリードしてくれず、ドライブ感がありません。読んでいて内容を理解でき
ないでいる内に勝手に話が進んでいる――という事が多々ありました。

戦闘シーンは、何やってるのかよく分からない、イメージが浮かばないことが多かっ
たです。

作品がぼやけてしまっている印象です。枝葉が多すぎて、メインのストーリーが埋没
しています。自分が一体何の話を読んでいるのかがよく分からず、もやもやしたまま
読みました。

地の文でキャラの行動に対して感想を述べている部分があります。文脈をたどってもどのキャ
ラの発した感想なのか分かりません。多分、作者の感想だと思うのですが、作者の
キャラクター性を押し出すような作品スタンスでもない限り、このての作者の感想
は目障りです。他にも、唐突に読者への語りかけとか、違和感ありまくりです。
これらはギャグだとしても特に面白くありませんでした。


その他、細かいところ:
ヤンキーをボコる直前のシーンで、玲の完璧ッぷりを延々と説明されてうんざりしました。
ボコった直後に補足として、少し情報を添えるだけでいい気がします。

ギャグとして狙ってやってるならかまわないですが、出だしの軍曹の説明無意味
に長ッ! これはワロタ

過剰防衛と言う法律はありません。

Fuckが全角なのはワザと? 何で全角なのか気になります。

エロ表現がやや直接的すぎるかも? レーベルや読み手を選びそうです。

ロキとヴァルキリーの過去の回想は読者を置いてきぼりで何だかなーって感じでした。
ボスキャラだからと、わざと読者から距離を置いた表現にしていたとしても、です。

雪ちゃんがなんか酒天童子になってる箇所の会話が、口調が入り乱れて、後半辺りま
で読んでてどういう状況なのか理解できませんでした。

軍事ヲタだからエクセルの扱いがうまいというのがよく分かりません。そんなこと無
いと思います。

サブマシンガンの弾一発で鬼のアタマの7割を吹き飛ばすシーンがありますが、そん
なに威力のあるサブマシンガンって何でしょうか? 44マグナムだとか、デザートイー
グルだとか大口径のハンドガンなら理解できますが、普通サブマシンガンの弾一発に
はそれほどの威力はありません。それと、一発二十万するサブマシンガンの弾っての
も聞いたことがありません。

陸上自衛隊の公式な装備にショットガンは無いです。海自か海保あたりならあったか
も。演出のためにわざとやるにしても知っておいたほうが良いと思います。
クレー射撃とか、狩猟用のショットガンではダメなんですか?
(単純に軍曹を、自衛隊装備に絡ませたかっただけなのかもしれませんが)
100この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 21:50:55 ID:PRiiaa3+
>>82
読めた範囲で。

1 全てにおいてダメ出し大歓迎。
細かいところだけど、いきなり「当時高校1年生」ってのでがっくりした。
現在じゃない割に文体が現在形なのが、非常に気になる。
文章が全体的に整理されていない印象。推敲してないんじゃない?

2 途中で投げたならその箇所と理由とか。
木刀探し始めたあたりで終了。
理由を上から大きかった順に。
・犬を虐める女キャラに愛は感じられない
・地の文のノリがきつい(≒作者の感想に感じられてウザい)
・情景説明はあるけど描写として感じられない
・視点がブレブレ(竹口には嬉しかった。…略…雪の脳は溢れる喜怒哀楽で言うところの)

4 テンポと勢いを意識して作ってるので、その辺りどうか?
テンポはイマイチよくないように思う。
スベってる一発ネタ系芸人を見ているような気分というかなあ。
読者置いてきぼり感がすごかった。

5 最低限、小説と読べるレベルに達しているか。
そのレベルには達していると思う。

6 キャラはどんな感じか。
雪。中三女子はもう少し大人。これ小学生だよ。
玲って、玲(あきら)っていう男だと思って読んだわ。
そしてこいつはヤバいんじゃないか?
このラノの鎖骨骨折する話は、ギャグじゃない暴力は受け付けないって感想が結構多いけど、それの上を行ってると思う。

7 初っ端に、2chのコピペそのままのネタがあるが、これはオッケーなのか?
元ネタを知らんぽかった。どれかわからなかった。
101この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 22:27:49 ID:PRiiaa3+
>>92
・最期まで読めるか。
途中で13DPであることを確認した。長かったら耐えられなかったと思う。
でもまあ、嫌いじゃなかった。

・物語のテーマは伝わるか。
冒頭で予想できる範囲に収まっていたし、何が書きたいのかはわかる。

・感情の変化が不自然ではないか。
準備もせずに侵入するとか、唾液から足がつくとか言いながらお茶を淹れるとか、
状況自体が限りなく不自然だから、どうなるのが自然な動きなのかがよくわからない。

・ラノベ要素は十分か。
厨二要素は満載だけど、ラノベ要素はないという印象。
地味だし、その割に神経焼けるような緊迫感みたいなものもないし。
雰囲気を出そうと頑張っているのは感じられるし、使い方を変えればイケるのになあってのもあるから、
これをもっと、他人が楽しめるようにすれば、…なくはないかもしれない。
いや、でも全部が地味だから、これ自体は無理だろうな…。


その他。
過去形で始めるから、時制がさっぱりわからない。
真っ暗な森なのに紅茶の赤さが見えるんだ。
絞殺は首をひっかいたりしてそこそこ傷が出来ると思うし、毒殺の方がものによっては綺麗だろうけど、いいんだ?
…てな具合に、細かいところに祖語が多すぎ。これは酷い。
×無限地獄 ○無間地獄。ついでに、無間地獄なんて仏教語使うなら、天国ってのはどうなんだ。
102この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:03:27 ID:ypyCpwFl
>>84
ギブの理由を詳細に有難うございます。レベルが足りなく申し訳ありません。
まあ、パロは漫才で言う前座で、単体では笑いは誘ってませんけども。
キッチリ、笑いを取りに狙ってるところ(中盤〜後半の数箇所)は基本的にオリジナルメインで行ってるんですけどね……
笑いの前提のノリをパロの連打で作ってるって言うか……まあ、やりすぎですね。
いつか……鍛えなおして全部読ませてみせるんだからね!

>>88
うーん、やりすぎ位で丁度いいと言う格言があったので、剣崎さんには
当初インパクトの意味も込めて相当に無茶苦茶させましたが、それがアウトでしたか……
正直、キャラ立ちを意識しすぎて無理やりにこの話では主人公以外には、
無茶苦茶な個性を持たせようと躍起だったんですね。馬鹿コメディーだしキャラが暴れないとって感じで。
プロローグは当初書き上げから書き直したので、そこそこに自信はあります。
この程度で止めとくのが無難……といいながらも、コミカルで行くなら突き抜けなければならない。
ハンドル調整が難しいですね。

103この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:16:58 ID:ypyCpwFl
>>89
>軍曹の説明に「中肉中背」って単語がでてきてるけど、中肉中背って「ほどよい」とか「標準的」って意味だぜ。

マジっすか。完全に、やや肥満体型と勘違いしてました。
ご指摘ありがとう。勉強になった。

>クライマックス付近でツッコミがどうのって語ってるけど、
>作中でのツッコミは地の文の仕事で、竹口はなんもしていないに等しい。

本来、竹口は無個性なツッコミキャラという設定だったんですが、
酒天童子あたりにツッコムと弱いものイジメになってしまうので自重しました。
っていうか、ツッコミキャラが多すぎて、やりすぎるとテンポが崩れるというか。
だから、地の文章でツッコミを入れちゃう構成になっちゃったんですけどね。

>リアルに考えれば凄いんだろうけど、女子高生である玲が人間離れしているスペックを持っている以上、「リアル」は「ショボイ」の同義語。

軍曹は、天狗用決戦兵器ネタだけの為に存在してるので、ショットガン使用とか、
ブービートラップとかでは無茶苦茶な活躍はさせてません。
でも……リアルと、ショボイは同義語ですか。重たい言葉です。

>地の文で感情を説明しすぎ。

正直、塩加減が分からないw 三人称小説をちょっと読み返してきます。

>危険察知能力の話が随所にでてるけど、天狗との初対決はどういうこと?

正直、推敲で矛盾に気づかなかった……orz

>AパートにBパートが分離状態で、ひとつの作品にまとめる意味を感じなかった。

やっぱ、パートB要りませんか。大分補強したんですけど……
104この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:18:55 ID:ypyCpwFl
>>91
>ご指摘有難うございます。読み直せば分かるような凡ミスが多いので、適当に書き殴った印象になってしまう。
>特にてにをはとの間違いと、一つの文節に意味をいれすぎ

結構推敲したんですけど、一瞬で分かる凡ミス多いですね。
ご指摘有難うございます。
105この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:39:54 ID:B5ZNosee
>>103
読んだけど、規制されてて感想書いてなかったが自分と同じ感想があったので携帯で少し補足
地の文の説明が少々くどいと思うんだ

例えば
>どうやら少女はかなりエキセントリックな性格らしい
の部分
いちいちこんな説明いれなくっても、それまでの描写や会話文で少女の性格に対する大体のニュアンスは伝わってると思うのですよ
何かくどさを感じてしまう

他にも
>どうやら木刀なら木刀で〜
のくだりとか
>とりあえず幻聴と言う判断を〜
のくだりとか

も同様
うまいこと「会話」や「描写」で、読者に伝えることができてるはずなのに、なぜか地の文でもう一度「説明」してしまってる印象
全体にわたりそういう箇所が見受けられるのでもう一度推敲をおすすめします

あと根本的な話として「描写」はいいけど「説明」を多用するのはあんま良くない気が
106この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:40:10 ID:ypyCpwFl
>>98
>ギャグ:
>地の文台詞問わず、パロディやギャグが滑っている箇所が多々見られます。

いや……本命ネタ以外は、滑っても良いので、とりあえず連打というスタンスです。
意図が伝わらなくてゴメンなさい。ネタに走る小説って、
プロの小説でも、9割オーバーで滑ってるような……
でも、滑ったことで、本命を叩き込む土台というか雰囲気を作っていると言う構成と、
私は分析しています。漫才で言う場を暖めると言うか、空気を作ると言うか。


>右翼的なギャグ
これは確かに危険ネタかも知れない。考え直してみます。


>全体的に文章が洗練されていません。推敲不足に感じます。
この辺りはちょっと本気出して考えてみます。

>Fuckが全角なのはワザと? 何で全角なのか気になります。

これは、多分誤植ですw

>過剰防衛と言う法律はありません。
民法は一定領域であれば、判例、学説共に学部生レベルよりは詳しいと自負できますのですが、
刑法は門外漢です。申し訳ありません。
が、刑法36条2項にそれっぽい箇所があるような気が……
いや、本当に法学部でもないですし、刑法は勉強したこと無いので、アレなんですけど。
刑法の判例や学説何て一個も読んだこともありませんし……
民法なら聞かれても自信はありますけどね。本当に刑法は無理なので、的外れかもしれませんが。

最後に皆様方、感想の詳細部分に一つ一つ、レスできなくてごめんなさい。
お時間柄って読んでいただいて&感想までいただいてありがとうございます。
今後に活かす予定ですので、本当にありがとうございました。
107この名無しがすごい!:2011/02/14(月) 23:49:45 ID:ypyCpwFl
>>105
その辺は読者視点に立とうと思って、意図の伝わらない文章の削除の
意味で入れてるんですよね。
この話を作ったのは、リライト含めて、小説書き始めて2〜3ヶ月位の時期で、
概ね、2回は説明しないと意図が伝わらないと思ってた時期なので。
まあ、今もそれからそんなに時間も経ってないので、似たような箇所が随所あり、
暗中模索なんですけど。
その辺も考えてみます。分かりやすさと、クドさですか……
本当に難しいですね。
108この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 00:06:51 ID:gbW/YKRe
お願い致します。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0302.txt

【ジャンル】セカイ系デンパ系(導入のみ)
【タイトル】第7象限の那由他
【評価基準】
・少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?
・冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?
・冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?
・ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?
・この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?

冒頭に詩が有るだけで読む気がしない、女主人公はダメ!
こんな意見をワナビサイトで知り執筆を中断した作品です。
プロットは完成しているので出来ればどこかに応募したいとも思っていますが。
全くの未成品を提出する失礼を御容赦ください。
109この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 00:34:54 ID:61sR8zES
>>108
あまりにも晒しが短くて小説としては評価不可能。
少女主人公は、確実に男主人公より売れない。この小説がどうこうじゃなくて
やっぱり主要な読者層が若い男性だから、そこの層が感情移入できないとだめだしね。

冒頭のポエムは別にいいんじゃないかな? 演出として生きているし。
冒頭の会話は、あんま生き生きとしてない。たぶん、説明台詞が多いからだと思う。
逆にキャラの個性を感じさせるセリフが少ない。
実際読んだあとも、主人が引っ込み思案? くらいの印象でしかもそれは
地の文にそう書いてあったから読み取れただけで、セリフからはわからなかった。

スコシフシギな雰囲気は出ているので、ラノベの冒頭としては一応成立してると思う。
でも描写が少なすぎて、何が何だか。
例えば、転校生の話なら、いまは何月なのかは相当重要な情報だと思う。

それと、縦書きの小説なら、演出意図がない場合は
数字は漢数字のほうがいいのではないかと思います。

110この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 00:37:15 ID:OToDInBk
>>108
・少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?
そこは別にないんだけど、それが理由ではなく、少年向けの印象ではなかった。
派手なエピソードが展開するイメージがない。
プシュケの涙をさらに地味にした話を予想した。

・冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?
ポエムって作中作の詩ってことじゃなくて、作者が酔って書いてる詩のことだよ。おそらく。

・冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?
これがいまいち。学校の雰囲気を出そうという心意気だけは受け取っておこう、という印象。
大勢出し過ぎると、全体が希薄になるんじゃないかな。
あと、意図してやってるんだろうけども主人公の思考が地味だから、生き生きは感じないな。

・ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?
少年向けということであれば、あんまりラノベらしくはない。
かといって、少女向けならいけるのかは、ちょっとわからない。
転入生が女子で主人公も女子じゃ、ラブ成分が控えめな気がするし。
一昔前のジュヴナイル系っぽい印象かなあ。固くすると灰谷健次郎とか。

・この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?
「いじめ」で「自殺」っていう結論から始まってるから、まったくもって期待できない。
前述のプシュケの涙は、ミステリふうにしているから、あれはあれだけど。

> 冒頭に詩が有るだけで読む気がしない、女主人公はダメ!
1個目はあながち間違いではないと思うけど、女主人公でも構わんと思うよ。
キーリは大賞受賞してるし、古い話ならスレイヤーズもそうだし。
それにGAの編集も、どっかの編集部ではそういうこともあるかもしれないけど、うちは関係ないって呟いてた。
111108:2011/02/15(火) 00:46:22 ID:gbW/YKRe
>>109 早速の御指摘ありがとうございます!
>そこの層が感情移入できないとだめだしね。
中高生の女の子読者需要を期待しましたが、プロット段階でオクラ入りさせます。

>冒頭のポエムは別にいいんじゃないかな? 演出として生きているし。
死んだ子と編入生が同じ名で読者が多少でも謎の先読みしてくれますかね。
演出が生きているとおっしゃって頂き望外の喜びです。

>逆にキャラの個性を感じさせるセリフが少ない。
>地の文にそう書いてあったから読み取れただけで、セリフからはわからなかった。
キャラの会話だけで成立していませんね。今後手をつける他の作品においては、もっと掘り下げます。

>数字は漢数字のほうがいいのではないかと思います。
これは全く知りませんでした。作法を未だ熟知していませんね。

無駄に書き進めて自己満に浸るよりは、と思い晒しましたが、
かような小説以前の駄文にお時間を頂き且つご意見を賜り心から感謝申し上げます。
初めてラノベに挑戦してみようと思い悪戦苦闘中なので
>スコシフシギな雰囲気は出ているので、ラノベの冒頭としては一応成立してると思う。
このお言葉が大変励みになりました。ありがとうございます!!
112この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 00:55:33 ID:+fHj2iXd
>>102
>プロローグは当初書き上げから書き直したので、そこそこに自信はあります。
これ>>89に向けてるっぽいので補足しとくと、プロローグそのものが悪いんじゃなくって
プロローグでやったことを本編で説明し直してるのが悪い。
つまりどちらかは無くしてよいわけだけど、脳内で天秤にかけたらプロローグのほうがイランと個人的には思った。ってこと。
プロローグに自信あるなら本編中の「偏差値十五云々とか」細かく書くなってばよ。
それ聞いたから! プロローグで聞いたから!

あと個性が強いキャラは嫌う層が相当にでるのも宿命だから、ある程度は割り切ったほうがいいよ。
ハルヒのキャラ設定とか嫌いな人は吐き気するレベルにも思うし。
そのへんわかった上で波風が立たないようにお礼を言ってるんならいいんだけどね。

>>103
>本来、竹口は無個性なツッコミキャラという設定だったんですが、

無個性なツッコミキャラからツッコミ取ったらただの無個性やん。
ただの無個性に「ツッコミキャラな○○だから好きになった」みたいな描写入れられても首をかしげるだけですよ。
例えば玲がツッコミ云々を語るシーンの代わりに「竹口の作る料理は温かい。いつも私の心を〜」みたいな描写が入ったとする。
「料理してなかったろ?!」ってなるけど、それに近い違和感があるわけですよ。こっちとしては。

>やっぱ、パートB要りませんか。大分補強したんですけど……
うん、要らない。
敦子や召還士のネタが言うほどに立ってないのは前にも言ったし、神が実はアレってのは、今ではただの王道ネタ。
王道ネタには強烈なアクセントが必要なのに、それがないとか「要らない」としか言いようがない。
「王道ネタをストレートで突っ込んで、しかも主人公たちのキャラが立ってない作品」にしか見えなかったのですよ。言い方アレですが。
113108:2011/02/15(火) 00:55:38 ID:gbW/YKRe
>>110 またしても早々に御感想ありがとうございます!

>プシュケの涙をさらに地味にした話を予想した。
その雰囲気を感じ取って頂けて驚きました。お手本に読んでいます(パク?)

>ポエムって作中作の詩ってことじゃなくて、作者が酔って書いてる詩のことだよ。おそらく。
あー!!

>これがいまいち。学校の雰囲気を出そうという心意気だけは受け取っておこう、という印象。
>>109様と同じように馬鹿生徒たちの日常はまだ感じ取れない描写ですね。
更に研鑽します。

>一昔前のジュヴナイル系っぽい印象かなあ。固くすると灰谷健次郎とか。
実はラノベと言う物が解かっていませんでした。
昔の角川文庫SFの筒井ジュブナイルやソノラマ文庫とどう違うの?って感じでした。
カテエラにならないように更に空気を掴む努力をします。

>「いじめ」で「自殺」っていう結論から始まってるから、まったくもって期待できない。
ですよね。
書き始めてみて、題材そのものが年少読者に合っていないとも思っていました。
早い段階でオクラ決定に出来て良かったと思います。

今はラノベとして別のプロットを完成させるよう努力してみます。
このプロットは何か別の流用が利く時まで死蔵ですねwww
本当にありがとうございました!
114この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 00:56:49 ID:71l/HnCq
>>108
感想を。

ポエムの内容→ ……? (電波系とあるので、次の展開に期待。)
続く文章が、朝刊→ ……? (ポエムの後に新聞? ワケ分からんぞ?)

(最近学んだことですが、こういう展開は土台がしっかりしてて、その上で
演出効果を狙ったうえで、読者に対する配慮を行わないとダメらしいですよ。
冒頭でやるなら、どちらか一発がギリラインじゃないでしょうか)

で、本編に入ったと思いきや、誰の視点か分からない。
数十行後に、『あたし』って唐突に入って、誰?ってなる。

針原優斗、青田、才賀、矢島、上原翔子、長坂秀華、名堀那由他

読んでる側として、読み始めて1分も立たない上記の連中のキャラ把握ってできるでしょうか?
例えば、リアルの学校生活では、クラス替えの際の自己紹介でも一人5分くらい与えられます。
それでも、印象に残る人ってほとんどいないですよね?
無茶苦茶に面白い一発ネタを言うとか、そういう人でさえ、ギリギリ名前覚えてる程度だと思います。

こういうのは、エピソードで語らないと確実に頭には残りません。
で、7人って言ったらプロでも、長編一本で出すスタンダートな量の最終人員と思います。
私の技量が低いのが主な原因ですが、私がこれだけの人数を描くなら、
読者が飽きないように頭を必死に使って世界観の説明も交えつつ、400字×70〜100枚は必要です。
っつーか、それでも無理&話が進まないので、
何人かほったらかしたまま中盤で紹介します。

>少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?

ならない。

>冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?

このポエム自体に、冒頭のインパクトやら秀逸な興味を引く世界観説明やらがあれば無問題。

>冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?

そもそも、誰が誰だかわからない。

>ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?

残念ですが、感じられない(晒しが短すぎる)

>この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?

残念ですが、満たせていない(晒しが短すぎる)



115この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:08:43 ID:2yr4muMQ
>>108

・少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?
 需要があるかは知らん。面白ければいいと思う。女の一人称だから拒否するというのはない。面白ければいい。
 ただこの作品では致命的に問題があると感じた。正直、女子高生をリアル(っぽくかな?)に書きすぎていて、
 夢も希望も萌えも何もない。なんだろう? 清純派アイドルグループが楽屋で「今日の客キモくね?」とか
 だべってるのを見せ付けられているような……。
 
・冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?
 このポエムの内容が物語の核になっているならいいんじゃない? ただ、終盤の謎解きとかにしか絡んでいない
 なら憶えてないだろうから、その時の出し方次第だと思う。
 
・冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?
 ある意味生き生きとしてるんだけど、妙なリアルっぽさでドン引き。あの会話が終始続くのかと思うと、晒し部分
 だけで投げると思う。
 あと、誰がしゃべってるかよく分からない。よく見れば分かるんだけどね。読み返すの面倒だから、この調子なら
 やっぱり投げると思う。
 ついでに言うと共感も無理。
 >友達になってやったなんて態度ではなく
 会話を見ると、友達に『なってやろう』としか読み取れない。個人的には係わり合いになりたくない女子グループ
 の人達だと感じた。
 
・ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?
 感じられない。何度も言うけど、やけにリアルっぽくて嫌悪感が先に立つ。
 
・この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?
 これだけじゃあなぁ……。
 せめて那由他と他キャラを絡ませて、冒頭の自殺云々と繋がってるところを見ないとなんとも。
 或いは主人公やその友人やクラスメイトの誰かと、イジメの関連性でも見えてくればまだマシだったかも。

評価基準にないけど、情景描写がまるでないね。教室内ってのも最後の最後に「窓際の席に戻って行く」でようやく
分かったけど、どこで話しとんねんって感じでしたよ? 
それ以外にも説明が足りてない。お前ら一体幾つやねんと。なんとなく高校一年と読み取れたけど、Aの最初三行は、
冒頭との繋がりで小学生かと思った。で、数学やら出たから中学にでも上がった連中かな? と思ったら「中学から
の友達」辺りでなんだ高校かよと思い、洗脳云々のところでようやく、一年生かな? と思い至る。こういう細々
したのが続くとフラストレーションが溜まっていき、読みたくなくなる。季節やらとセットで、世界観に浸るのに
必要不可欠な要素がすぐ見つからないのは痛い。
そもそも「あたし」が出てくるのが遅い。お前誰やねんと。
116この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:09:09 ID:MrPWZjEj
>>108
ごく短いけど、冒頭これだけの短い文章で惹きつけられたのはすごいと思う。
自殺した女の子と同姓同名?=同じ子?が編入してくるというオープニングは期待大。
素直に先が気になる。

冒頭の子供のポエムも意味不明ではなく、サスペンスホラー的な雰囲気を出すのに貢献してる。
さながら声優・能登麻美子さんの童謡のよう。自分の頭の中の宇宙を吐き出してるがごとき意味不明ポエムとは
ちゃんと一線を画しているものなので心配するこたぁない。

教室シーンでキャラは生き生きとした印象……はさすがに受けないかな。
というよりもここは「転校生の噂にわきたつクラスの雑多な賑わい」が描けていれば十分じゃまいか。
ここでキャラを立たせようと演出することはむしろストーリー上の寄り道や蛇足な気がする。
まずは「那由他登場」まで一気にこぎつけて、今のままのファーストインパクトを大切にしたほうがいい。

女主人公の一人称、は個人的には大好物だ。
この少し不思議なサスペンス感漂う作品も主人公を女にしたことや一人称にしたことは効果的に作用すると思う。
小野不由美主上が「文体は必ず女の子の一人称」と命じられたとき、悩みまくった挙句に
それを最も活かせるお話として「悪霊シリーズ・ゴーストハント」を生み出したのは有名な話。

と、ここまで「冒頭に期待を持たせるサスペンスホラー」のつもりで書いてきたんだけど、
【ジャンル】セカイ系デンパ系
ううむ……。ここからひょっとして期待したのとは全然違う話に転がっていくんだろうか?
自分としては「六番目の小夜子」みたいなお話が始まると思ってたんだが。銃が火を噴く濃いバトルものだったらどうしようw
ここでの感想はすべてご破算になるな。そん時は無視してくれたまえ。

PS:推敲してほしい部分も多いけど、今はとりあえず書き上げを優先して。
117108:2011/02/15(火) 01:09:56 ID:gbW/YKRe
>>114 おお!お礼を書いてる間に114様が!
御指摘ありがとうございます!

>こういう展開は土台がしっかりしてて、その上で
>演出効果を狙ったうえで、読者に対する配慮を行わないとダメ
「自分では○○の効果を狙ったが」は通じませんね。
この詩と後々の伏線回収は自分では気に入っているので、
いつか構成を厳密にしてから使いたいです。
また、第三者視点というか突き放した印象を狙えると考え
新聞切り抜きが続いたのですが意図の空回りですね。改善します。

>そもそも、誰が誰だかわからない。
冒頭で登場人数が多過ぎるという大事な欠陥さえ気づかず書き始めました。
これ以降の新作では整理します。メイン3人で十分ですかね。

>残念ですが、感じられない(晒しが短すぎる)
ありがとうございます!
議論スレでこいつ短すぎwwwプギャー!とのご意見がありましたが
自分はそう思いません。
不遜にも書店に例えれば、私の<新刊>は最初の2ページをめくって
お客様は皆様が棚に戻したわけです。
このたった3DPそこそこで先を読みたいと思えなかった本作は商品足り得ないと思います。
貴重な御指摘、御感想を賜り感謝申し上げます!!
118この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:14:00 ID:+fHj2iXd
>>108
・少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?
それは大丈夫だと思う。
スレイヤーズとか砂糖菓子の弾丸とか女子主人公だし。

・冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?
むしろ不気味な感じがでていていい。

・冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?
持てない。どっちかっていうと「退屈な前振り」に近い。
でもプロローグならこんなんでいいと思うよ。

・ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?
・この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?
可もなく不可もない。
どうですか?! って言われても困るけど、読み捨てるほどでもない。そのていど。
ただ読点が多すぎる気はした。
119この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:14:36 ID:GZJ9QboN
>>107
お前俺の感想ディスってんの?
あ? お前のせんばい上手くして余所に晒すぞコラww

>>108
・需要 俺は平気。問題は面白いかどうかで、条件ではねるのはありえない
・ポエム 平気だけど有効とは思えない
・ラノベ要素 無くはないけど、強いかと言われればそうでもない
・この先 この短さではちょっと判断に困る。とにかく短いです
120108:2011/02/15(火) 01:20:39 ID:gbW/YKRe
>>115
>ただこの作品では致命的に問題があると感じた。正直、女子高生をリアル(っぽくかな?)に書きすぎていて、
>夢も希望も萌えも何もない。
>妙なリアルっぽさでドン引き。
>個人的には係わり合いになりたくない女子グループの人達だと感じた。

>何度も言うけど、やけにリアルっぽくて嫌悪感が先に立つ。

まず、この感想を頂けた事を、読んでいて飛び上がって小躍りしました。
ラノベ定義を間違えたまま書いているんですね。カテエラのまま進めなくて良かったです。
頭の中では、ウエショウ達の裏切りで少女主人公がより傷つくイメージだったので
ラノベとしては失敗してるのにとても嬉しかったです(おい!)

>情景描写がまるでないね。
>お前ら一体幾つやねんと。なんとなく高校一年と読み取れたけど
>季節やらとセットで、世界観に浸るのに必要不可欠な要素がすぐ見つからないのは痛い。
ありがとうございます。ラノベの不可欠要素を全く意識せずにいました。
小説の地の文の未熟さだけでなく、このような点を克服します。
私の駄分を読んで、なお書き込みにまでお時間を頂き本当に感謝申し上げます!!
121この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:22:23 ID:byFwbO6D
>>108
読みました。
・少女主人公は需要があるか?少女の1人称ってだけで拒否したくなるか?
需要はあります。というかそれだけで拒否する人はそんなにいないでしょう。
内容に合っていて、行動原理が男子読者に理解できるかどうかだと思います。
・冒頭からポエム(爆笑)「作者大丈夫か」とならないか?
一見して内容と意図がわかり、話に関わってくるのが明らかなポエムなら大丈夫だと思います。
ポエムが否定されるのは、作者にしか意味がわからないものが多いから。
このポエムはちょっと意味がわからないですね。冒頭にはいらないと思います。
ストーリーに内容が絡んでいてどうしても入れたいなら、途中にエピソードを用意するか、
いっそエピローグに持って行っては?
新聞記事も死亡原因やいじめの内容を具体的に書いてしまっているのには違和感があります。
新聞はあんな書き方はしないでしょう。
・冒頭の教室シーンだけでキャラは生き生きとした印象を持てるか?
主人公が他のキャラをだらだら説明している感じで、あまり生き生き感はありません。
キャラ出し過ぎでしょう。重要なキャラに絞って少しずつ出していかないと、読者がついていけません。
冒頭はウエショウちゃんだけでもいいくらいだと思います。
あと、最初から主人公は女の子だとわかるように書いた方がいいと思います。
ウエショウちゃんが出てくるまで主人公は男だと思ってました。
「編入生が、うちのクラスに――」を「編入生が、あたしのクラスに――」とするだけでいいです。
・ラノベ要素は冒頭だけでも感じられるか?
キャラが学生だからラノベだろうとは思いました。ただ、文体がおとなしすぎるかな。
ラノベならもっとはっちゃけてもいいかもしれません。
・この冒頭だけで先々に起きる事件を期待させる内容を満たせているか?
何も始まっていないんで……。
122108:2011/02/15(火) 01:31:11 ID:gbW/YKRe
>>116
>ごく短いけど、冒頭これだけの短い文章で惹きつけられたのはすごいと思う。
>冒頭の子供のポエムも意味不明ではなく、サスペンスホラー的な雰囲気を出すのに貢献してる。
そのように読んで頂けたら書いた&恥知らずにも晒した甲斐がございます。

>自分の頭の中の宇宙を吐き出してるがごとき意味不明ポエム
一番危惧した部分です。応募しても下読み1次審査がそう受け取れば同じですものですからね。
一線画した印象を作れていたかもしれないと思え、116様のお言葉が自信になりました。

>というよりもここは「転校生の噂にわきたつクラスの雑多な賑わい」が描けていれば十分じゃまいか。
>ここでキャラを立たせようと演出することはむしろストーリー上の寄り道や蛇足な気がする。
皆様の御指摘と合わせて、始まりシーンから構成ミスを生じていますね。
他の作品では直します。

>自分としては「六番目の小夜子」みたいなお話が始まると思ってたんだが。銃が火を噴く濃いバトルものだったらどうしようw
>ここでの感想はすべてご破算になるな。そん時は無視してくれたまえ。
んなことありません!小夜子(あれをミヤムーすげえと思っていた時期がボクにもありました)が更に
学校どころか世界まで滅ぼしちゃうくらいデンパな構想でした。

辛口の御指導を覚悟した中で、作者の勝手な妄想を読み取って頂けて欣喜雀躍しております。
お言葉に違いオクラ入り決定ですが、商品として通用する可能性も見させて頂き感謝感謝です!!
123108:2011/02/15(火) 01:42:29 ID:gbW/YKRe
>>118 お礼が遅くなってすみません!
今なんかリアルタイム状態で、VIPかwww
少女主人公OK、作中ポエムOKとの御意見が多くてとても安心しました。

>持てない。どっちかっていうと「退屈な前振り」に近い。
>でもプロローグならこんなんでいいと思うよ。
教室シーンでキャラ紹介以外にもっとイベントを入れる、人数絞る
これを次ネタの分から改善して執筆します。

>読み捨てるほどでもない。そのていど。
>ただ読点が多すぎる気はした。
晒しだけでなく、ラノベ投稿サイトでも他のワナビ仲間がこの10倍を晒し
「全部捨てろ」といわれる中、そうおっしゃって頂けただけでも励みになります。
句読点使いにはもっと注意します。
商品として成立する部分も御指摘頂けて、今後の実作目指し奮起出来ました。
本当にありがとうございます!!
124この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:44:54 ID:71l/HnCq
>>119
あ? 読んでくれて有難う? ディスってねえぞこら?
韻を踏んで罵倒の応酬するか? 俺の先輩マジやべえからな?
ってか、読んでくれてありがとう? あ? な? マジありがとう。
ってか、千倍上手くして、俺に教えてくれw 勉強になるw
でも、終末までの過ごし方を千倍上手くするのはマジ勘弁なw 
あれは時間かけて書き直す予定だからw
っつか、正直、暗中模索状態なんだよw どんだけ小説って難しいんだよw
数ヶ月も本気で向き合って、今後の自分のレベルアップの将来像すら見えないの初めてだよw

>>112
関西弁使ったら関西弁で返すで?気にいらんかったらゴメンやで!

キャラは正直、暗中模索やねんな。ラノベの宿命として、行き過ぎたキャラを使うのに、
ある程度読者を切り捨てるのは分かるんやけど、
俺の今のレベルでそれを考えたらそれはアカン気するんや。
後、ハーレム系やさかいな、無個性な竹口君をあんま悪く言うたりなや、
酒天が可哀想過ぎて、ツッコミ入れるの可哀想やったんや。
軍曹とか剣崎に一々ツッコミ入れても収集つけへんしな!

って言っても、本気で無個性すぎるのも不味いな。多少、竹口君には
酒天&剣崎辺りを苛めてもらいます。

パートBはやっぱり要らないですか……まあ、この物語は
設定から何から全てが借り物で、勢いとノリが命の物語なので、小幅の修正以外は、
一旦ここで切る予定なので、リライトするなら0からになります。
その時は色々と考え直します。

後、新世界串カツよろしく、説明の2度付け禁止やで!ってのは勉強になった!
マジありがとう!
125108:2011/02/15(火) 01:49:01 ID:gbW/YKRe
>>119
冒頭を読んで先にレスした人かと思って焦ったwww

「あたし」作品は捨てることはないのですね。
正当な「俺」&エキセントリックな少女の物語を完成出来たら再挑戦致します。

>・この先 この短さではちょっと判断に困る。とにかく短いです
御感想ありがとうございます。
未完晒しで作者の反論があって荒れるからでしょうか?
皆様がこう書かれましたが、このページで惹かれるものが無ければ
誰が160頁の文庫を読むだろうか?と自戒しております。
同じDPで次にどうなるんだ?と感想を頂ける様に修練したいです。本当に感謝申し上げます!!
126この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 01:52:15 ID:GZJ9QboN
>>125
未完でもいいけど、晒し部分が短すぎると評価のしようがない。
あなたので言えば、プロローグが終わったか終わらないかってレベルでしょう

読む側としても作品の魅力や形を知る上で、プロローグだけでは不十分なのです。
127108:2011/02/15(火) 01:59:04 ID:gbW/YKRe
>>121
>このポエムはちょっと意味がわからないですね。冒頭にはいらないと思います。
ありがとうございます。
下読みさんが同じ感想なら、もうここで先々80DP読むのが地獄でしょうねw
「あたし」はアリ、ポエムや架空年表はナシ。
やはり冒頭ポエムってのは絶対じゃないにしても習作では封印しますね。

>新聞記事も死亡原因やいじめの内容を具体的に書いてしまっているのには違和感があります。
セカイ系デンパ系なのでリアリティを狙ったつもりが逆効果ですね。
もっと報道によく目を通します。

>ウエショウちゃんが出てくるまで主人公は男だと思ってました。
>「編入生が、うちのクラスに――」を「編入生が、あたしのクラスに――」とするだけでいいです。
ありがとうございます!
「あたし」主人公なのに決定的な書き出しのミスですね。以後は直します。
生き生きしたキャラが出せていないのと相まって
>何も始まっていないんで……。
晒し部分だけでも「次はどうなる?」感が無い辺りラノベとして駄目ですね。
今後の習作を重ねる時には、頂いた御感想を採り入れ鍛錬します。ありがとうございました!!
128108:2011/02/15(火) 02:04:45 ID:gbW/YKRe
>>126
そんな商品以前の小説モドキに目を通して頂きありがとうございました。
つうかさっきはマジで焦りましたwww「俺なにもディスってないのに〜」

この3DPだけでも頂いた御指摘が数多あるのに
それを直す術も知らずに書き進めて行ったって精神オナニーですからねw
特にショックだったのは、自分は最初から少女主人公設定なので
読者が男子で始まると思って読んだ事実だけで欠陥商品なわけです。

あれだけの駄文にこれだけ建設的に指導を入れて頂けて真面目に感謝してます。
129この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 09:15:35 ID:gnZOpJWl
>>108
ポエムは気にならない
なぜなら、ほとんど読み飛ばすから
こういう人種もいると、念頭においといてくれればそれでいいが、べつに冒頭ポエムが
悪いと思っちゃいない
くり返すが、こんな人もいるってことで

あまり誰も声を上げなかったので、ちょいとたずねるが、
自殺に対する、明確なテーマってある?
これも個人的な意見だが、扱っている題材がデリケートなので、
その手の問題意識を抱えている読者に配慮したほうがいい
いじめは中高生にとって身近な現象だしね
なまじリアルだと、身構えてしまう読者も出てくるだろう

いわんや、いじめが主軸の話はエンターテイメントと親和性が低いと思える
軽く扱えば不遜だろうし、重く扱えば暗くなりすぎるし
あくまで個人的な意見なので、参考までに
つか、もういっぱい感想ついているから、このくらいしか言うことなかった
老婆心スマソ
評価基準は、上記の文章からテキトーに読み取っておくれ
130この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 18:56:50 ID:YSDIXXy9
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0304.txt
【ジャンル】 コメディ
【タイトル】 魔法少女アオイ アナザーストーリー
【評価基準】
・改稿してみるべきと思えるかどうか
・その他何でもフルボッコ歓迎です
・一応、文章の下手さと終盤(終章ではなく)の適当さ加減は自覚症状あります

初晒しです。よろしくお願いします。
131この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 19:39:24 ID:GZJ9QboN
>>130
・改稿
これは本人次第なのでなんとも・・・する価値がないと断じるレベルではないと思います

まず、コメディである点は理解しましたがタイトルがちょっと・・・それからなぜアオイなんです?
中盤以降流し読みなので、見落としていたら申し訳ないが親友の妹ですよね?しかも出番も遅い
つかなんでアナザー?本編は海が何かやるの?
冒頭も効果的でなく、説明が多すぎて萎える人がいるかと。

キャラについてあまり魅力的に思えませんでした。
これは個人的な好みですが、オタクであることを隠しつつ、対等以上の関係ってのが卑屈で嫌です。
アフラは妖精として(ヒロイン)としてだいぶどうなんだ・・・と思います。
が、一方で内心の低さとかフェアリージョークとかには少しくすりとしました。

文章はどうでもいいですが、〜まるで拳銃から発射された弾丸が兆弾したかのような音が〜
とかは不慣れなのを感じますね。
132この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 20:38:24 ID:BUt4v6Io
「うんだりるらんかぎがぐんぐぐぐ!」という豚の断末魔のような声で目が覚めた。
薄く目を開けば、燃え上がるカーテンの隙間から七百二十六の眼球が真っ黒い瞳で俺を見つめている。
朝が来たのであって、それは朝であり、それはつまり起床ということだから、朝だと経験からそう判断する。
枕元ではいまだに「ぎぐるれまうんぎんぐだに!」と目覚まし時計が唸っていた。頭から突き出た肉の突起を叩いてやると、「ぶぎゅ」と声を上げて静まった。
果実のような香りのフーゼル油と生ぬるい血でヌラヌラと光る右の手で焼け爛れた感触の顔を拭い理解不能な象形文字がびっしりと書き込まれた布団を撥ね除ける。
洗面所に行って、捻った蛇口から吐き出された紫色をした腐敗臭漂う粘液で顔を洗い、罅とも黴ともつかない何かがうねうね表面を這う鏡を見ると、俺の背後には顔を削り取られた異様に首の長い女が立っていた。
 ――頭が痛い。俺はいったい何をしているんだ?
 鉄板と木版、そして生物の腸と思しきもので、内側から滅多打ちにされて塞がれたドアの前には、パンであるらしい名状しがたい肉の塊と、粘度の高そうな、緑色をした、生臭い匂いを放つミルクが置いてあった。
 食欲が出ないので無視した。一緒に数錠の薬が置いてあったが、やはり飲む気にならない。
 今朝ぐらい飲まなくたって大丈夫だろう。
133この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 20:39:10 ID:BUt4v6Io
 逆様の人間が張り付けられたクローゼットを開き、肉片に塗れた下着を取り出し、フーゼル油でべたつく寝間着から着替える。服の肉片はにわかに蠢いていた。
 肉塊を固めたベッドに座って待機していると、血錆だらけの携帯電話が少女娼婦の毒々しい嬌声で「私は私な私を私で私が私に私の私」と喧しく怒鳴り立てた。
 慌てて出て見ると、艶やかな女の声で囁かれた。
『月面に鴉がおりまして、これは連結しています。それゆえに唯一自我的女王認知論を不可避とし、倫理発言禁圧女王認知論。ですからあるまじき非業肯定女王認知論。
また、連鎖航空痙攣王女論。因美が漏洩したので夕暮れ、落ちます。だから展開構造的女王閉鎖論なので、結露方式女王認知論が導き出されます。羊を食べた男の右手を剥がすと、そこには真っ赤な紋白蝶が止まっていました』
「はい」、電話は切れた。
 やがて裏表が逆転した内臓男が部屋に入ってきた。
 ――この男はいったい誰だっただろうか? どうにも、思い出せない……。
「であるから、私は三回歯を磨いたのですな。どうしてか分かりますかな?」
「いいえ」「嘘を吐くなああああああああ!」
 俺は内臓男の後ろに付いて部屋から出た。

狂った男を書いてみました
どうですかね
134この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 20:42:46 ID:KQ8+AHW+
テンプレも読めない奴が誰かに読んでもらおうなどと思わないほうがいい
135この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 21:12:56 ID:61sR8zES
>>130
コメディにしては終始文章が重すぎる。そのためぜんぜんコメディを読んでる気になれないし
笑えない。
全面的な推敲で、もっと軽くした方がいいと思います。
136この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 21:55:23 ID:3n9J5767
>>108
冒頭のポエムは良かったよ。
むしろ、本文よりも面白い。
教室シーンはあまりキャラが生きていない。
これからの展開は別にわくわくしない。
137この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 21:59:49 ID:OToDInBk
>>130
シゲのところまで普通に読んで、あとは流し読み。

・改稿してみるべきと思えるかどうか
流し読みではあるけど、すべて想定内のエピソードで構成されていて、おお!と思うことがない。
起! 承! (転…) 結! みたいなストーリー展開になっているかな。

骨子となるアイディアに愛着があるのなら、方向性含めて全然違うものを書いてみて、
それから戻ってきた方がいいんじゃないかな。
アイディアを残してストーリーを変えるとか、そういうレベルの修正が必要な気がする。
少なくとも、今小手先でどうこうなるような修正じゃ無理だと思う。

相当な流し読みとはいえ×ボタンのお世話にはならなかったので、
改稿するのであれば、もう1つ以上何かをつけ足して話を考え直して、頑張ってみては?


・その他何でもフルボッコ歓迎です
ギャグがお約束で笑える場所がない。

アフラが出てきたあたりの会話がものすごい怠い。読んでてテンション持続できない。
イベント進めないでその場で会話だけしてるっていう場面を書きたいなら、会話が面白くないと無理だし、
そんでもって、このお約束の応酬では、それは無理だ。

ジャンルにコメディって書いてなかったら、プロローグを読んで、冒頭しばらく読んで、
いきなり妖精が現れてコメディになったら、詐欺だと思うんじゃないだろうか。


・一応、文章の下手さと終盤(終章ではなく)の適当さ加減は自覚症状あります
文章が下手っていうわけじゃないと思う。
内容と文章があってない。ギャグやコメディにしては文章のテンポが悪い。
逐一細かく書きすぎてる。書くものと省くものを厳選して、メリハリをつけた方がいい。
138この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 22:02:51 ID:G5ubBS4I
>>130
最後の一発アイデアにニヤリとさせられたw
セーラームーンや魔法少女もののパロとしては、なかなかの変化球を投げたと思う。
最後にこうきたかとニヤニヤしたw
アナザーストーリーっていうより、魔法少女アオイの舞台裏だよね。
文章は既視感を感じるぐらいの最近のラノベ一人称だから下手とは感じなかったよ。

だけど今は時期が最悪。
これはゾンビですかと、まどかマギカっていう二大魔法少女パロディが絶賛放送中だからねえ。
一発アイデアの変化球は魔球には勝てないよ。
139この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 22:41:42 ID:KV7ZmEbN
>>130
雰囲気は悪くないと思います。

・改稿してみるべきと思えるかどうか

バッサバッサいけばガラっと変わりそうな感じはあります。

・その他何でもフルボッコ歓迎です

「(メタな)魔法少女」にしても「実はオタク」にしても現状は結構サラっと流してる感じがあるので
無駄知識・こだわり・小ネタなんかで「濃いとこもいけますよ」って部分をちょこちょこ出していった方が良いかと。

文章はちょっとだらだらになって損してると思います。読みにくいってことではないですが。
地の文での語りとセリフで延々ともっさりした会話が続くのは結構ツライ。そのせいでツッコミもキレキレにならない。
もしかしたらもっとドタバタさせて書かなければいけないことを増やした方がいいのかも知れません。
アフラは口調が微妙。主人公と区別つかなくなる的な面で。

最後に、ホントにあくまでも個人的な印象ですが……
「今」の記号が少ないからか、全体的に古い空気が漂っているような感じが。
140この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 23:00:49 ID:bgXKI5fd
>>130

うーん。結論からいうと、シナリオと文章力は水準以下だね。
一次か二次か、早い段階ではねられるレベル。
キャラは多少みるところがあるかな。

一番ダメなのがシナリオ。構成がまるでなってない。
これは、主人公がセーラームーンのタキシード仮面になって、悪を倒すっていう話だよね。
なのに、肝心の場面は最終章しかない。文章量でいうと一割ほど。起承転結がでたらめ。無駄な演出が多い。なのに必要な描写がない。
主人公の妹はなんで出てきたの? 彼女はメインシナリオに絡んでないよね。
もっというと、この話は主人公すら必要ない。友人シゲを主人公にしても成り立つ。

・シゲ(主人公)が妹の友達を暴力団から助けた。
・報復で捕まった
・妹とその友達が魔法少女になって助けに来た
・妹たちピンチ
・シゲがタキシード仮面になって妹を助けた(完)

これでいいでしょ。主人公の友人シゲとその友人の妹が、とかワンクッションおく理由がわからないよ。
たとえば、俺の妹がこんなに可愛いわけがないっていう人気ラノベがある。
あれは、エロゲが好きなのは妹ってことにして、主人公はワンクッションおいた傍観者になってる。
でもそれにはちゃんとした演出意図があるんだよ。
あの話は痛い描写が多い。主人公本人が隠れオタクっていう設定だと
オフ会や親に怒られる場面なんかの痛さが、読者に直接届いてしまう。
だから、妹がオタクで主人公は傍観者ってことにして
痛い場面で読者が感じる不快感を和らげているわけ。

で、この話。ヤクザを倒すのが主人公じゃなく友人シゲで、
魔法少女になるのが妹じゃなくてその友達っていうことにした演出意図はあるのかな。

一事が万事この調子だから、問題点を詳しく書いてるとキリがないね。
ものすごく気になったところだけを箇条書きにするよ。

>シナリオ
・起承転結のバランス配分がバラバラ。
・主人公が魔法少女にはなりたくないと考えている場面が長すぎる。
・魔法少女が三人にて、選ばれたのが主人公の妹(予定)と
 その友人ふたりってのはご都合主義が過ぎる。合理的な理由がほしい。
・この話の本筋は主人公が友人シゲを助けるところにある。
 なのにシゲとの友情話が少ない。本筋と無関係な妹との描写のほうが多い。
・ヤクザの金玉蹴ったくらいで、暴力団と銃撃戦にはならない。慰謝料請求のほうがまだわかる。
・魔法少女二人の描写がほとんどない。メインキャラなんだからきちんとキャラをたてるべき。
・閑話は不要。主人公が妖精と出会って、さあ物語が始まるぞとおもったら突然友人の話になる。
・二回目の閑話も不要。これは削って、その後の会話で説明すればいい。
・二章はまるまる無駄。全体の四分の一近い長さがあるのに、物語は全く動いてない。
141この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 23:02:32 ID:bgXKI5fd
>文章表現
一人称と三人称が混じってる。
冒頭で、見るにを繰り返し使ってる。
「オレたちの親父は警察署で勤務している」
↑オレたちってだれ? 妹が出てくる前に主語で妹を使ったらダメ。

背景描写が不足してる。妖精の外見も、一度書けばいいってもんじゃない。
言葉遣いが男っぽいんだから、女性らしい外見も時々書かないと男のキャラかと思ってしまう。

その場に誰がいるのか説明するのは、作者の最低限の義務。
「魔法少女になりゃあよ、殴ったり蹴ったりしねえで魔法の必殺ビームで相手のを浄化するだけだからよ、危険はねえって。飛び道具だぜ?」
これがアフラの会話だってわからなかった。
他にもおかしいところはたくさんあるけど、自分で類推してほしい。

主人公とシゲとアフラのキャラは、それほどブレてなかった。
キャラ作りはラノベの命だから、そこはいいよ。

冒頭にも書いたけど、小説としてのレベルはかなり低いよ。
手直ししてどうなるっていうレベルじゃないかな。
演出とは、シナリオとはなにかっていう基本をちゃんと勉強したほうがいいね。
とりあえず、これはこれとしておいといて、また別の話を一から書きなよ。
一年後くらいに読み直して、自分で悪いところに気づけたなら
そのときにまた書きなおせばいい。
142この名無しがすごい!:2011/02/15(火) 23:39:24 ID:6cXg/JDJ
>>130
とりあえず気になった点
まず冒頭
開始2SDPあたりの導入で多少気になる入り方してるのに、そのあとはひたすら、日常が15SDPも続く
主人公やらの紹介みたいなつもりなんだけど、もうちょっと縮めて妖精登場を早めた方がいいんじゃないかな
一応コメディのメインは妖精出て来てからっぽいし


コメディとあるが正直ニヤッとできる部分が少なかった
分量が少ない分、逆にもっと終止畳み掛けるようにギャグ入れていかないと
妖精とのやりとりはまあ濃さ的には悪くはないと思えるんだけと、それ以外が全体的に薄い
すべってるように感じる部分も結構あります
あとこの分量で勝負するならそもそもシリアスっぽい要素を入れようとすると中途半端になりやすい
構成もかなり練らないと

SDは50ページでもいいけど分量が少ないならそれだけ濃密にしないと、他作品の完成度が高くなってくる3次4次じゃ勝負できないと思う


妖精さんのキャラは正直言うとあまり魅力を感じなかった

SDで二次通過した作品だけあってそこそこまとまってはいる印象だけど、10段階評価で全部4か5的なまとまりかた
全部6、7ってわけでもなく、突き抜けたものもない

ただアフラとのやりとりはそこそこ楽しめます
一番の魅力を挙げろって言われたらやっぱりそこかなぁ
143130:2011/02/16(水) 00:50:08 ID:OA++0+l1
早々に多くのご感想を頂きありがとうございます
予想以上にレスが多くてちとビビッておりますw
ためになるご意見を多く頂き感謝しております


総括すると、どちらかと言えば「この作品を改稿して再挑戦するよりも別な物を書いた方が良し」ってな感じですね
というか、コメディ自体が向いてなかったのかもしれません

予想外に「文章が重い」との感想を頂いて意外に感じました……自分ではかなり軽くしたつもりだったんですが
文章は重い(テンポ悪い)が必要な文章(背景描写など)が無い。なるほど、と気付かされました。文法もダメ
今投稿してるのもっと文章重いなぁ……失敗したかなぁ

キャラクターに対して好意的な意見を多く頂けたのも予想外でした
自分としては「テンプレでキャラが立ってないかな」と思っていたので安心しました
>>138さんが仰られているように「舞台裏」であり裏話を意識して書いていたので、主人公とアフラ以外は
キャラクターというよりも「世界設定」「世界観の味付け」的な意味合いでの配置をしていました
ただ、その副作用として>>140さんが仰られているように「何しに出てきたんだ?」と感じられてしまうことに
なったのは失敗でした。今後、もっとキャラの必然性を考えるようにします

そして>>139さんの仰られるように「魔法少女」「オタク」などの設定が活かしきれてませんでした
物語の導入としてしか使用されていませんでした。せっかくの設定、もう少し本編に練り入れるべきでした

全体的にダラダラし過ぎ。物語の初動が遅い
ラノベとしては致命的ですね……今後意識します
144130:2011/02/16(水) 01:24:22 ID:OA++0+l1
そう言えば、私はネーミングにセンスが無いので登場人物の名前を全部保険会社名のもじりにしてしまってるんですが
違和感など感じられませんでしたでしょうか?

>>131
知人に「ラノベは最初のインパクト」と言われて思いついた冒頭でしたが、ものの見事に滑った感じですね
執筆期間が短いので文章不慣れなのやっぱり感じ取られてしまいますね……自分で読んで確かに文章珍妙に思いました

>>135
自分では軽くしたつもりでもまだ重い……注意します

>>137
変化球一発勝負ネタみたいなものなのに想定内(盛り上がりに欠ける)ってのは辛いですよね……
そしてよく考えたら始まってしばらくはコメディ気配ありませんでしたね
この辺が構成力の無さなのかなぁ、と思わされました

>>138
なんというか私の思惑をものの見事に見透かして頂けた感じですw
知人にプロットの時点で「これはゾンビですか」を連想する、とは言われてたんですが
まさかあんな魔法少女アニメまで始まるとは……

>>139
内容アッサリ文章ダラダラ……はい、まさに駄作の条件でした
「今」というファクターが希薄というのはズシリと来ました
本当は改稿してネクストファンタジア(テーマが「現代性」)に送るつもりだったので……
でもまぁ、第三回やらないみたいだし……うん

>>140
意図したギミックが全て逆ベクトルで働いてしまったようです
俺妹での対比は非常に分かり易かったです。それを考えると自分の作品の(内容的な意味での)薄さが感じられました

>>141
文章の基本を考えず、その場の勢いだけで書いていたことを身に染みて感じました
自分では気付きにくい部分のご指摘ありがとうございます

>>142
やはりストーリーにしてもネタ部分にしてもスタートダッシュが遅いですよね
どうやら私の癖であり難点のようなので気をつけます
やっぱりコメディ向いてないのかなぁ


長文になってしまい申し訳ありませんでした
そして多くのご感想を頂きありがとうございました
145この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 08:12:49 ID:ev+Xo5aQ
>>130
・文体が重い。
最初の三行ぐらいで「コメディの文体じゃないな」と思った。
コメディの文体って、一文一文を短くやって、歯切れよく読めるようにするか、ユーモラスな比喩表現を織り交ぜて、独特の空気を作るかの二択が基本だと思う。
でも冒頭の書き方は、シリアス作品での解説文に近い。
語り口は重めなのに行動を変にすることでギャップを狙うって手法もあるけど、これにはそれもないしね。
次もコメディでいくつもりなら、一文を短く切ってく練習したほうがいいと思う。
あとは漢字。
専門書とかみればわかるけど、漢字を多用する文章ってのは、それだけで重くなる。
「誰」とか「良く」のような、ひらがなでも構わない部位はひらがなにしちゃうのもひとつの手だよ。

ただ、一見して小ネタにみえる会話の中に、きっちりと伏線入れてく手法はうまいと思った。
これのおかげで新手の妖精とか新キャラの幼女が違和感なく読めた。
でも地の文なのかセリフなのかがわかりにくいテンションが多かったのはちと辟易。

あと背景描写はこんなもんでいいと思う。人物がどこにいるのかさえわかれば問題ない。コメディなんだから。

・冒頭が微妙。
冒頭で事件を提示するってのは、興味を引かせるのに使える反面、重大なネタ晴らしに繋がってしまうケースも多い。
この作品だと後者になってしまってるんじゃないかな。
それもすぐに解消されるならいんだけど、やたら長い上、解消された瞬間に話が終わるし。
漫画で言うなら「一話目の頭三ページの前振りが、打ち切りになった十五話目でようやく解消」みたいなまだるっこさがある。

終盤も適当すぎだよね。
自覚はあるみたいだけど、だったら直せよ状態。
晒し部分からもうひとつの山場を作ってようやく「一本の作品」。今の段階じゃ起承転結の転で切ったようなもんじゃん。

そして最悪なのが、アフラにデレがないこと。
なんのために「ツンデレっぽい外見」とか「妖精と人間は結婚できる」みたいな描写を入れたんだよ。
終盤にデレさせるためじゃないのかよ。なのに一切のデレがないとかバカなの? アホなの? 頭腐ってんの?
この世に点在しているありとあらゆる罵声を集めてオマエにぶつけたってなんの問題もない愚行。
粗製濫造のデレを入れる必要はまったくないけど、デレ自体をなくす理由にはならん。
この致命的な欠点に比べれば、それ以外のすべては取るに足らない有象無象。

ちなみに、ヤクザが金玉蹴られたぐらいで拉致だの銃撃だのをする展開はグッドに思った。
「子ども向けの魔法少女作品」のヤクザにリアリティがないのはお約束。
魔法少女もののパロディである以上、脇役が「魔法少女作品的リアリティのなさ」で動くのは、むしろ当たり前のこと。
さらにリアリティがない理由にも「妖精連中が悪の心をバラまいてるから」と明確な理由付けがある。
これは素直に「うまい」と評すべき点に思う。
「仮面ライダー戦闘員はなぜ、変身中のライダーを攻撃しないのか?」に対する明確なアンサーをもらった感覚に近い。
146この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 08:18:16 ID:yrs2TG3g
こんな時間に晒してもいいものだろうかw
別スレで酷評うけまくったのを改訂したやつだが。。
147この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 08:24:55 ID:ev+Xo5aQ
問題はないが感想はつきにくい。
どうしても不安なら夜になるまで待てばいい。
ついでに言うと、一晩ぐらいはじっくり寝かせてフレッシュな頭でさらに推敲することを薦める。
148嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/16(水) 08:39:19 ID:onjmgVhY
よろしくお願いします。けしてこれが決定稿というわけではなく、叩き台です。
まだまだ改稿の余地があるので、つっこみ満載かと思いますが、現時点での客観的な
ご評価をいただきたく、思います。

---ここから
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0306.txt
【ジャンル】能力バトルモノ
【タイトル】バトルティータイム
【評価基準】 主人公に感情移入出来るかどうか。展開は飽きさせないか。
       紅茶はおいしそうか。ドタバタ感があるかどうか。読んでて楽しいか。
【改稿】 可

149この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 10:31:46 ID:ev+Xo5aQ
>>148
開始早々目がすべりました。
文章自体もアレなのに、どこかで聞いたことあるような世界設定の語りとかどうでもいいです。
これは「書き慣れていない人がやりがちなこと」の典型例。
この冒頭だけでも「はーあ……」と飛ばし読みされても文句は言えません。

それでも真面目に読んだのですが、プロットスレで言われた「女王に対抗するためのギミックの荒さ」がそのままだったので読むのもやめました。
なんかよくわからんキャラがいきなりバトルに入るのもげんなりです。
ギロチンにかけられるからどうだってのは、「こいつらには死んでほしくない!」と読者に思わせるなにかがあって初めて成立します。
それには感情移入をさせるためのエピソードが必要なのですが、なんかありました?
っていうかどのポイントで「感情移入してもらえるかもしれない」と思ったのかがまったくもって謎なのですが。
150この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 11:20:52 ID:UhiPLJKf
>>148
SFテイストな冒頭はありがちだけど、悪くないかな
ただ設定の作りが甘すぎるので世界観がグダグダになってる
150年後の未来なのに、10年くらい前の技術水準に見える
バグが女王って根拠は何だろう、説明しているけど弱すぎる
ギロチン云々もとってつけたような感じ

感情移入はなかった
ドタバタ感は感じなかった
読んでいて楽しくはない、味気ない紅茶を飲んでる感じ
読みやすく、テンポは良いけどやはり作りこみが甘すぎる

紅茶のバトルに血筋とか関係あるのか
ヒロインは訓練を受けた人間なのか
未来人なのに19世紀の人間と対決、お茶の中身は当時と一致してるのか
相手人間じゃないのに味覚ってどうなってるんだ

内容は残念ながら面白くないけど、
紅茶のバトルというかなり難しいものに挑戦しているのは好評価
151この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 11:26:59 ID:IujCQoKg
>>148
・主人公に感情移入出来るかどうか。
 できない。「ジオ・マ―レ」とやらが何なのか分からないことも一因だけど、トラブルで渡った仮想
 世界(なんだよね?)にいる(コンピュータプログラムではない)人間たる侯爵さんとの会話が全く
 理解できない。そのおじさんに現実世界に戻ってもらって、事情を説明してもらうなりを思いつかない
 だろうか? 同じくおじさんが落ち着きすぎてる。目の前に「ジオ・マ―レ」のバグとやらで困っている
 人間がいたら、「オレもヤバクね?」とか思うのが普通。オレならすぐに現実世界に戻る。
 そもそも、機器のトラブルとかなら座して救出を待つのが正解だと思う。小学生くらいの思考ならヒロ
 イズムを発動して無茶をするのはよさげだけど、それでも侯爵さんという繋がりを持っている状態なら、
 ギロチン覚悟で不利な勝負を受ける道理がない。ヒロインもそうだけど、「恐らく」なんて副詞が
 付く根拠に縋って挑むようなものじゃないよ。てか、ヒロインの命がかかってるのに、「オレは死な
 ないからいいや」的な思考は主人公たりえない。その後の流れでギャグにしてるのかも知れないけど、
 失敗していると思う。それに、こいつ何もやってねー!
 
・展開は飽きさせないか。
 急すぎてぽかーんてなる。全体的に。
 離れ離れになったヒロインがあっさり見つかりすぎだし、何のイベントもなく再び行動をともにできる
 とか……。ここはベタ展開を覚悟の上で、変態オヤジに囲われて貞操の危機→主人公が助けるとかの方が
 いいんじゃなかろうか? やりたくないならわざわざ別れさせる必要はない。
 一番は「紅茶」だね。なんで「紅茶」? ってのが最後まで分からなかった。フェンシングでも相撲
 でもなんでもいいじゃん。この理屈なら。イギリス人の血をひいてるから活躍できるというヒロインの
 思考も分からん。
 次は、女王の暴走を止める(=ジオ・マ―レの暴走を止める)ことにより、現実世界にどんな影響があった
 のか(逆に言えばそうしなければどうなっていたか)が分からないまま、ヒロインがドヤ顔で「これで、
 世界は平和になるわ」とか言ってること。新聞沙汰になるようなのだから何かしらあったのだろうけど、
 ならば尚のこと、逆に暴走を助長するような無謀な挑戦をした彼女には批判があって然るべき。
 女王が何の利もない勝負を受けるというのは、NPCという設定でなんとか納得できる。けどヒロインは……。
 紅茶勝負の展開はものの見事に飽きさせてる。ピンチらしいピンチはない。最後の賭けくらいだけど、
 それも「死して悔いなし」という潔すぎる理由で台無し。主人公見てるだけだしどうにもこうにもね。
 
・紅茶はおいしそうか。
 午後ティーをがぶ飲みする人間に言わせてもらえば、さっぱり分からん。
 
・ドタバタ感があるかどうか。
 恐らく晒し人の意図するものとは別の意味で、ドタバタしている。前述のヒロイン見つける場面もその一つ。
 
・読んでて楽しいか。
 キャラクターの行動原理が共感できないのと、諸々の設定不備で作品に入れない。紅茶バトルも盛り上がらない。
 結果、楽しめない。じゃんけんの方がまだ盛り上がるんじゃないかな?
 
後細かいところは多々あるんだけど、核心に触れるような箇所を少しだけ。
 女王が小物過ぎる。本当にただのNPCに成り下がっていて、敵役としては中ボスにもなってない。
 ヒロインの思考が訳分からんのもそうだけど、何よりも紅茶に深い知識がある理由が「英国人の血をひく」
 だけじゃ説得力も何もない。オレは日本人だけど抹茶の銘柄とかメーカーとか知らんし。
 「ジオ・マ―レ」が何物であるかよく分からない。仮想現実を、あたかも実体験したかのように思わせる装置
 なのだと思ったけど、会話を見るとタイムスリップしたかのような前提で話されているようにも見える。また、
 これが現実世界にどう影響するのかもやもやする。
 侯爵のおじさんが黒幕のように見えて仕方がない。ヒロインの命の危険に動じないし、そもそも「CPUのバグ
 です(キリッ」って根拠は? そう断言するこの人を怪しいと思って読み進めたら、いつの間にかいなくなってた。
 紅茶に造詣は全くないんだけど、茶葉によっていれ方を変えたりしないの? 銘柄が分からないのにそれを
 指定するってルールがよく分かんなかった。お湯の量を指定する方法とかも、主観に頼ってるし、拘ってる
 クセに「恐らく」なんて使ってるし、どないやねんと。
152嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/16(水) 11:43:37 ID:onjmgVhY
>>149
早速お読みいただき、ありがとうございます。
冒頭の説明、というか世界観の描写は自信あったんですけどね…。
すべりましたか。
感情移入できないのも意外でした。もっとハラハラ出来ると思ったのですが。
改稿する際に気をつけます。

>>150
冒頭、そうですか。少しは伝わったのかな。
ギロチンはまずかったのかな。
面白いと思って書いたですけどね。また書きなおしてみます。
世界観が甘い。これは意外でした。結構緻密に組んだつもりだったりして。
いずれにせよ、まだまだ改稿の余地がありますね。
ありがとうございました。

>>151
うーん、戦いにいたる経過が不十分ですか。
確かにトラブルならそのまま待ってますね。迂闊でした。
女王の設定に無理ですか…。結構自信のあるキャラだったんですけどね。

午後の紅茶ですか。今はポットで入れるのより、そういう紅茶のほうが
一般的なのか…。事情がつかめなかった。それなら退屈でしょうね。
私が古い人間だというのが理由でしょう。

いろいろ問題点が浮かび上がりましたね。
手直しのご参考にさせていただきます。
お読みいただき、ありがとうございました。
153この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 15:45:13 ID:yrs2TG3g
 よし晒すか、初作品ゆえかなりひどいので序盤で読むの放棄しそうな作品ですが。
 どうかよろしくおねがいします。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0308.txt
【ジャンル】学園バトル超能力者
【タイトル】未定
【評価基準】
 ・何でも批評歓迎。
 ・説明が足りているか。
 ・テンポはどうか?
 ・全体的に水準以下だと思うのでフルボッコでいいですw。
【改稿】可
154この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 16:12:13 ID:VlOpChoQ
>>153
朝起きて朝の支度をして両親に挨拶して学校行って学校で友人に挨拶して昼休みを過ごして帰る。
ここまでは単なる主人公のプロフィールの紹介なんだよね。
正直、この部分は要らないと思う。

一般的な生活の動作、ってのは誰でも当たり前のようにやってるから省こうと思えばいくらでも省けるんだよ。
時間軸の流れを緻密に追う必要がないのなら、どんどんカットしたほうがいい。
不必要なシーンを省き、主人公のプロフィールを紹介し、必要なシーンだけを切り出す、という技術が作者には必要。

内容に関して言えば、つまらない。
学園能力者ものなんてやりつくされているからよっぽど個性がなきゃ読む気もしないのに、面白くないのは致命的。
キャラクター性、作品の背景設定、見所、色々なものが足りていない。

こういった”不足”の原因は、人が小説を読んでどういう部分で面白いと感じるのか掴めてないからだと思う。
まずはあなた自身が面白いと思う小説をパクってみて、自分はこの小説の何が面白いと感じているのかを掘り下げてみてください。
人を楽しませる練習、というのかな。完全オリジナルはそういう練習を終えた後のほうがいい。
155この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 17:29:08 ID:xYD7UbYF
>>153
文章作法や文章そのものについてとやかくいうのは野暮なので細かいことは言いません。
指南本やサイトを見て研究し、とにかく数を書き連ねることをお勧めします。
現状では(文章作法や文章は)他人に読ませる水準に達していませんが、たぶん中高生くらいの若い方だと思うので、焦る必要はないかと。

なのでストーリー部分についてのみ。
映画は最初の10分で観客の心を掴まないといけないといわれています。
小説と映画は違いますが、やはり早めに読者の心を掴んで牽引していかなければなりません。
ダラダラとした日常描写はすっ飛ばして、売りになるポイントを見せてください。
頭の中の映画を文章化する感じで。そうすれば冒頭から続く退屈な日常描写が不要だと気づくはず。

気になったのは、主人公以外の仲間がゲームに参加する理由。
自身が死ぬ心配があるだけでなく、他人を「殺す」可能性が高いのに、主人公の妹一人のために参加を表明するでしょうか?
妹を助けるという大義名分がある主人公でさえ一応悩んでいるのに、仲間はそういうことを一切考えないのでしょうか。
超絶斜め読みで、読め進められたのはゲーム開始前までだったので、感想は以上です。

最後に「バトルロワイヤル」という小説はありますが、そういう言葉はありません。
バトルロイヤルです。
156この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 17:45:20 ID:yrs2TG3g
>>154
なるほど省いたほうがいいですか。
やっぱりありふれた設定すぎるか。。。
う、図星です、なるほどがんばります!。
ありがとうございました。

>>155
やっぱ文章は水準以下ですよね、がんばって数を重ねます!。
焦りはないけどそこまで若くないんですよねw。
やっぱりそこらへんの理由が浅かったですか、勉強になります。
初歩的なミスを……申し訳ありません。
呼んでくださってありがとうございました。
157この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 17:45:53 ID:IujCQoKg
>>153
ゴメン。説明やらテンポやらは最初の評価基準にまとめます。

・何でも批評歓迎。
 文章が酷い。情景も何もあったものじゃない。思いつきで文章を書き連ねているだけのように見える。
 シーン毎に何を伝えたいか整理できてる? それをどのような演出で伝えるべきか熟考してる? 演出
 意図に沿ったテンポや語彙・語感を吟味してる? 書き上げた後、プロット全体から俯瞰して、更に
 シーンの細部に絞って推敲してる? こういうのが自然にできる人もいるけど、少なくともこの作品から
 は『できてない』としか思えないから、しっかり意識してやった方がいいと思う。
 
 小説の作法やらを加えるとキリがないので、読み進めながら思いついたものを以下、箇条書きに。
 ・情景やらが全くないからイメージできない。
 ・一文が連体形で不必要に繋がっていて読みにくい。
 ・のんびりしすぎ。一々主人公の行動を書き連ねる必要なんてない。必要な情報をイメージ可能な描写を
  絡めて書くことに注力したほうがいいかと思う。
 ・人物紹介を主人公の独白で済ましていて、ゲームのキャラクター紹介を見ているよう。
 ・一気に大人数で話しすぎ。誰が何を言ってるか分からない。解析すれば分かるけど、瞬時に理解でき
  なければ無意味。テンポを崩すだけ。加えて同じ人間の短い会話文が連続して訳分からん。
 ・会話と、それを地の文で補足するタイミングが一定しないし、そもそも離れすぎてる箇所もある。
  「げ! 美香!」周辺の会話の連なりと、後に続く地の文がその典型。
 ・人を一気に出し過ぎ。憶えきれないうちに現れては消えていく。名前だけ登場の人とか何なの?
 ・主人公の陰鬱な思考に付き合わされる身になってほしい。妹が心配なのは分かるし、何もできない
  苛立ちも分からなくはないけど、言い訳がましい理由付けをした独断を繰り返しているだけで、思考に
  逃避しているようにしか見えない。共感は無理。
 ・病院で同じ深刻な境遇の相手と『和気藹々』に会話って……。この辺りの主人公の心理は、妹を軽視
  しているように見えて更に嫌悪感が増した。忘れるか? たった今、心配で会いに来たんじゃないの?
 ・更に主人公の奇行は続く。明日死ぬかも知れない人を妹に紹介するって何考えてんの?
 ・プロローグなッが! その割にあらすじにあった別空間やらを想起させるものが皆無なんですけど?
  そして驚愕の本編一行目からの異空間突入。
 ・気が付いたら自室とは違う場所。現れた怪しい人。それが「殺し合いをしろ」と言う。更に「勝てば
  どんな願いも叶える」と続けた。人はどういう反応を取るのが自然だろうか? その辺突き詰めて考えて
  みよう。
 ・その後の三文芝居で投げようかと思ったけど我慢。お前らまずはピエロを疑えよと。何受け入れてんのさ?
  つか、目の前の人間(友達)同士で殺し合いするかも知れないだろ? せめてそこ確認してから決めてよ。
  オレがピエロだったらドン引きするレベル。
 ・気絶でええんかい! だったら「殺しても可」くらいの言い方を最初にしろや!
 ・能力ショボッ! 少し戦闘も見たけど、キャラの特徴に合わせた能力とか考えるの面倒だったの? そう
  いうのも意識した方が、キャラクターを際立たせる効果もあっていいと思う。
 ・「さまざまな疑問」は先に聞いておこうね。
 ・敵が威風堂々と登場。とりあえず「バトルロワイヤル」くらい読めと言いたい。いや、自分読んだことない
  けど。そもそも相手の能力分からん時って何するべき? チーム戦でありついさっき与えられた異能なのに、
  試したり連携を考えたりしないのは何故?
 ・「ち、よけたか」「みんな無事か!」「うん」「なんとかな」「ああ」
  「みんなばらけて行動するんだ! 固まっていてはあの爆発に巻き込まれる」
  「うん!」「おう!」「ああ!」「みんな、死なないで……」
  ギャグですか?
 ・「――その頃 三階教室。」一人称で、しかもこのタイミングで視点変更ですか……。
 ・二度目の視点変更直後の「ヒャッハー!」で力尽きそうになったけど、もう少し読もうと進めてみた。
  漫画的な場面転換はよっぽどのことがない限りやめた方がいい。やるならせめて三人称にするか、
  最初から視点人物の群像劇にした方が読者に親切だと思うです。
 ・お涙頂戴モノってのは、キャラクターに感情移入できて初めて成立する。部長みたいなモブキャラの
  死に様見せられても……。
 ・で、ピエロさんに助けられたところで断念。ちょうど一章も終わったし。ごめんなさい。
158この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 18:14:20 ID:2L+c/gva
頭悪そうな感想だなw
159この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 19:08:52 ID:TBFMB/Dv
>>153
内容も文章も水準以下
意気込みは買うが、まずは指南本やサイトをあたっとけ
はっきり言って、今のレベルだと、このスレで晒すより得るものが多いから

誰しも初めは初心者、がんがれ
160この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 19:15:38 ID:yrs2TG3g
>>157
やっぱりグダグダですよね……、。
やはり自分でもわかっていたが能力しょぼいよな……。
呼んでくださってありがとうございました。

>>159
はい、がんばります!
呼んでくださりありがとうございました。

やはりまだまだ晒すレベルではないか……。
出直してきます。
みなさんお時間費やしていただきありがとうございました。
161この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 19:41:38 ID:yrs2TG3g
呼んでになってたし読んでだ。。。
162この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 19:44:38 ID:QWvT6ye+
>>153
○キャラクター
数が多い上、描き切れていない。
序盤をキャラ紹介に割くなら
もう少し丁寧かつ飽きさせないように書くべきかと。

○場面転換
場所の移動がわかりにくい。特に序盤。
不要な場面を削って、一つ一つを割増
場所が変わるときにはスペース空けるくらいしたらわかりやすいかも。
別空間では、視点が動き過ぎ。
どうしてもこれをやりたいなら、三人称で書いた方が無難だと思う。

○戦闘
戦い方に工夫も何もなく、つまらない。
漫画の「植木の法則」に近いから参考にしては?
あと、敗北条件に気絶があるのに
あくびの人にやられた二人は失格にならないのが不可解。

○その他
・子供相手に重要な話をする医師。
・主人公妹の命がかかっていたとしても、止める奴がいないのはなんだか・・・
・人格者(?)の先輩が人殺ししてでも叶えてやりたかったことってなんなのさ


とりあえず、直すにしても書き上げてからがいいと思う。
163この名無しがすごい!:2011/02/16(水) 20:48:48 ID:fpGsklWX
>>148
ルイ14世たちが軽い男たちすぎて吹いたw
大爆笑!
164130:2011/02/16(水) 23:31:34 ID:OA++0+l1
>>145
まさに終盤に差し掛かったあたりで新人賞の応募締め切りになってしまい、無理矢理終わらせてしまいました
本来なら「転」になるべき部分を省略してしまっていたので改稿の際に書き足そうと思っていたのですが
改稿を前に「そうするだけの価値があるのか?」と疑問に思い、晒して皆さんのご意見を頂こうと思った次第です

そしてデレ要素とか入れるべきでしたか
ラブコメ要素は不要と思い意識していませんでした……個人的な趣味で主人公がモテモテになるの好きじゃなかったもので
それに何か照れがあるのかラブコメって書くの苦手なんですよね……いや、それはただの逃げなのかもしれませんけど
165ゾンビ:2011/02/17(木) 00:59:23 ID:bSilUJ3g
>>153
一文がやたら長いよね。
その時担任が教壇へと着きみなそれぞれの席へと戻り静かな雰囲気となったところでホームルームが開始され学園での一日が始まる。
なんて特に。このあたり説明になっている。そういう箇所がかなり目立った。はっきり言って事細かに書きすぎ。
書くべき情報の選択が出来ていないように思ったわ。
プロローグ終わったあたりでギブしたから、そのぐらいだな。

それに場面が変わるのが分かりにくい。冒頭で起きて飯食って家でるのが数行で終わって面喰った。急過ぎる。
他にもいきなり場面が変わったり一方で冗長すぎるほど長いところがあったりバランスが悪い。

俺は台詞も描写も一度書いたら、書き書けでも何度も何度も推敲しながら手直ししていくんだけど晒し人は書きなぐった感じ。
どのくらい緻密にやってる? 書くのも大事だが、振り返り振り返りブラッシュアップするのも重要なことだぞ。
プロローグが終わったあたりでギブしたから、それぐらいかな。細かい点は他の感想を参考にして。
166この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 01:30:28 ID:NBZAZgb4
>>162
説明不足が過多でしたか……丁寧に書くよう気をつけます。
読んでいただきありがとうございました。
>>165
文面のバランスですか、気をつけます。
やはり丁寧さがないですか注意します。
読んでいただきありがとうございました!。
167この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 01:39:52 ID:TI3bBxIe
>>153
うん。あらゆる面で酷いですね。
まぁ、自身で水準以下だと自覚できている分だけましでしょう。
東野圭吾なんか読んでみてはどうでしょうか。
この人は読みやすい文章のお手本みたいな人なので、大変勉強になります。
まずはちゃんと読める文章を書けないとどうにもなりませんよ。
168この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 02:06:48 ID:FSYm+atY
>>164
価値があるかどうかはそれこそ結まで書いてからの話に思ったな。
終わりよければすべてよしって言葉があるけどまさにそう。
冒頭も中盤も、全部すばらしいラストへの前振りにすぎない。
前振りがゴミクズ過ぎればラストまで読む気なくなるからアレだけど、
重要度で言えばやっぱりラストが一番だ。
小説の面白さってのは、要するに読後感のことなんだから。

アフラのデレ要素に関しては、「いれないなら思わせ振りなこと書くなよ」って感じ。
「ツンデレっぽい」だとか「妖精と人間は結婚できてどうこう」みたいな、
妖精と人間の恋愛関係を匂わせるセリフがあったら、そういう展開もあるのかな?
って期待するだろう。
その意図がないなら無駄なミスリードだから省け。

あとひとつ勘違いしてないか?
「デレ」は恋愛感情だけじゃない。
友人として認めるとか、大事な仕事仲間に思うとか、いろんなパターンがある。
アフラにはその意味でのデレもなかったろう。
169この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 19:53:46 ID:e03HiAUw

◆警告◆

このスレで自作を晒すのは暫くお控え下さい。

あらすじくらいならパクっていいだろう
何が悪いという方が
議論スレに現れました。

あらすじを晒すスレのあらすじを
実際にパクった疑いのある方も現れており
それは仮にパクリでも問題ないと
擁護する方が複数人いるようです。
170この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 20:06:26 ID:e03HiAUw

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297081237/

どういう状況かはこちらのスレをご確認下さい。
171この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 22:58:47 ID:2TRTpJEO
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0310.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】 掴みはオッケーか
       キャラクターはどうか
       堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
       その他
【改稿】 だめ


評価のほどよろしくお願いします
172この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 23:22:56 ID:agumgMZn
>>171
晒してる文章が短すぎるから、キャラとストーリーは評価できないよ。
そこが知りたいなら、最初の事件が起きて、
ストーリーの方向性がわかるまでは、最低でも書いてほしい。

文章力は低いよ。
>十年ちょっと前、まだ幼稚園で年長組のときだった。
>そのころは生きていた両親に連れられて空港へ行ったことがある。
冒頭からして酷い。上の文の主語は(僕が)、下は(僕は)。
ここは省略したらだめだよ。
あと、無駄にもってまわった表現が多い。読みにくい上に効果がないよ。
もっと素直な文章を心がけたほうがいいね。

たまに勘違いしてる人がいるんだけど、いわゆるラノベ文体は、
読みやすさを優先してるから、ああなってるんだよ。
ラノベ文体はオレにも理解できるから、レベルが低いって解釈して、
小難しい表現を並べればもっと評価されるんじゃね? っておもうのは、大きな勘違いだよ。
173この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 23:44:23 ID:FSYm+atY
>>171
・掴みはオッケーか
エアーズにはちょっと惹かれた。
飛ぶ人間自体はあるあるネタだけど、それをピンポイントで据えるのは珍しいと思う。
これをどう展開させるのかはそこそこに気になる。

・キャラクターはどうか
短すぎてなんとも言えない。

・堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
たぶんアウト。少なくともプラスにはならんかと。

・その他。
執筆暦の浅い人の文体にみえた。一文に対して情報を詰め込みすぎ。
ただこれは、とにかく書いて推敲を重ねてけばよくなると思うんで、まずは書け。
そして推敲をする時は音読してみることを進める。
普通の人は頭で音読してるわけだから、音読しててだるくなる文章は読んでてもだるくなることが多い。
174この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 23:47:32 ID:JXrpb8ct
>>171
・掴みはオッケーか
大丈夫だと思う。本筋の内容を、それと気づかないように淡々と日常を書き進めておいて、
最後にバッと。ちゃんとやりたいことはわかった。
・キャラクターはどうか
別段特徴のないキャラクターにみえるけど、話し言葉は自然だった。
・堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
火はつけてなかったよね。反社会的な描写でもないし個人的には問題ないと思う。
・その他
演出はともかくとしていまんとこ本筋っぽいお話にはあまり興味がわかない。
そんなこねくり回した文体にはみえなかったけど……。
175この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 23:49:42 ID:k2tfd+hK
>>171
この短さで何を評価すればいいのか
エアーズって設定等を評価してほしいのか?
区切り方からして、そんな印象だけど
残念ながらそれだけで掴みの良しあしは決まらないし、
せめてその設定をどう料理していくのかが分からんことにはなぁ

キャラのかけ合いはあんま面白くない
キャラ自体もヒロインと思わしき人物が既にかなりデレてる気がするんだけどこれってどうなんだ?
仲良くなる過程みたいのをうまく演出していくのがセオリーだと思うけど
勿論、セオリー通りに行かなくても面白いものがかけるのなら問題ないし、結局は料理の仕方次第だけど
こんな短い晒しじゃそれも判断できない

なのであくまで晒し部分だけみたキャラへの期待度をいうと、あんま良いキャラだとは感じなかった
既にデレてて、しかも相思相愛っぽくてこの先の関係がどうなっていくのか知りたいと思えるキャラじゃない
この後の動かし方で魅力を作っていくつもりなのかもしれないけど、晒し部分だけで判断しろって言われたらこんなもん

タバコはどうしても出す理由がないなら避けた方がいいと思うけどね
法律とあそういう問題じゃなくて、いまどきの中高生(特にラノベ読みそうなオタク層)がタバコ吸う人間に対してどういう感情持ってるのか考えるとよい
酒はまだともかくタバコはかなりイメージ悪いと思うよ、今の中高生は


まあエアーズの設定は料理法によっては面白くなりそうな余地があると思うので
そこは良かったと思う
176この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 23:50:36 ID:HVr6LYTi
>>171

>掴みはオッケーか
どこが掴みだったのかよく分からない。プロローグの段階では空飛べる人たちはいなかったようだから
この人たちは10年以内に突然変異か何かで現れた人たちらしいのに
あっさり日常に溶け込みすぎててすごさを全く感じない。
これから話が動くのかも知れないが、晒された場面はあまりに静かすぎる。

>キャラクターはどうか
キャラクターの口調が古すぎる。
「何してたのさ?」「エロすけめ」「不良少年め」「そう、そうさ」
名前の呼び方も昭和の青春小説を思い出させた。
性格はこれだけではなんとも。

>堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
こんなん感想人に聞いてどうするんだ。
自分は気にしないが、モラルは人によって千差万別だから答えも多種に渡ると思う。
心配ならやめときゃいいんじゃねーの。

個人的に文章のリズム感の悪さが気になった。読んでいて居心地悪くなる。
一人称に書き慣れてないのか、こういう気取った文に慣れてないのかは分からないが
中途半端な感じを受けた。
177この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 00:37:15 ID:35IvD5/W
>>171
せめて起承転結の起の部分くらいまでは晒してくれないと・・・。
色々とレスがあるので私は重箱の隅をつつきます。
まず、ヒロインの描写はいただけないな。
『突風が吹いたら吹き飛ぶような……綿雲のような……』
これはないわ。もう少し言葉を丁寧に練ってほしいところ。
冒頭も個人的には、
『十年ちょっと前……』よりも『目の前で巨大なジャンボジェットが……』から始めたい。
ほんのちょっとしたインパクトの問題だけど、こういった細かいことの積み重ねが重要だと思う。
ヒロインが屋上から飛び出すシーンは、もう少し文章にためが欲しい。掴みのシーンなんだから、
一文だけで終わらせるのはもったいないですよね。
178この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 00:51:18 ID:JaWpfqBk
>>171
・掴みはオッケーか
 悪くはないかな。
 ここまでで切られる要素は少ないと思うけど、強く引き付けられもしない。
 今後の展開次第。

・キャラクターはどうか
 まだ判断するには早い。今のところ一番キャラが立ってるのは主人公の父親だと思う。
 主人公とヒロインの性格は無難な感じ。まあ主役級は無難な性格でも構わない。

・堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
 タバコが主人公のキャラ付けにうまく役に立っているのなら良いと思う。
 それと、「昼休みに隠れて一人タバコ」って時点で交友関係かなり限られてくるよね。
 そのへん他のキャラとの折り合いは取れているかな?

・その他
 他の人の言うように、文章が多少こなれてない感じ。
 時間を置いて読み返した時に違和感が無いように推敲を重ねていこう。
 内容は、エアーズって能力をうまく使えるなら面白くなると思う。
 ただ飛べるってだけじゃあ話は広げにくそうだけど、空を飛ぶ原理を応用した画期的な技(?)など書けばいいんじゃないのかな。
 冒頭だけではそれ以上のことは判断しかねる。雰囲気的なものは評価するので続きが出来たらまた見せてください。
179この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 01:00:01 ID:bjWz2ds2
>>171

これは長編の世界観説明のための導入部なのかな、と思った
そういう前提での感想です

>掴みはオッケーか
 今後続く話がシリアスなハートウォーミング系の青春ものなら、ちゃんと作用していると思う
 静かでしっとりとした雰囲気がよく出てる
 お父さんのエピソードが今後上手くからめばなお良し

>キャラクターはどうか
 今のところはちょっと薄いなぁという印象
 ヒロインがどういう子なのかいまいちピンとこない感じ

>堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
 ありがちな設定だけど少し古いかも
 他のアイテムにした方が無難でしょうね

>その他
 自分は文章についてはまったく気にならなかった
 むしろこなれている感じ
 一般メインの人がラノベ風にアレンジしているという印象ですね
 もっとかたい文体のラノベ作家だっているし、そこは完全に好みの世界
 あまり気にする必要はないレベルだと思う

 続きを読みたいかというと……うーん
 必ず涙します!というキャッチコピーがあれば読みたい
 異能バトルものだったら手が出ないかな
 料理次第で良作になると思います
180ゾンビ:2011/02/18(金) 01:32:56 ID:pBsEKU01
感想というか求めてるのは、魅力的なプロローグかどうかということだろうから、そこを焦点にコメントをするよ。
プロローグとしての掴みはOKか?って、設定(エアーズ)を説明したこと?それともキャラの話?両方?
両方という意味でなら、十分魅力的だと思うよ。年長とか父親とか何だこれと思ったけど最後まで読んで主人公が
父の影響で空に興味があることと、最後のエアーズが繋がるので目的は達成している。

キャラは、フウも主人公もどちらも好き。何か淡々としているから。幼馴染だかよく分からないけど、この緩い関係のまま
終わるのか発展するのか気になった。今の距離感でも好きだけどね。
ただ、いきなり降りてきたフウには興覚め。もっと丁寧に描写して。最初の出番なんだから。ただジャンプしただけに思えた。
綿雲みたいにふわふわした白い肌の部分だけど、綿雲と空をかけて意図的にやってんの?ならまぁいいかな。ちょっと安っぽい
表現に思えたけど理由があるならそれでいいや。

煙草いいんじゃないの。靴裏で消したとか煙を吐いた生々しさがあるわけじゃないし。読んだ感じ主人公の個性と煙草を結びつけ
たいんじゃないの?そうじゃなくてただ屋上に来る理由づけなら不必要。

文章は若干かったるい。一般文芸っぽいんだよね。だけど世界観とか主人公とフウに合わせたのだとしたら、こういう書き方も
するかもって気がした。プロローグ以降も続くなら、ちょっと直した方がいい。テンポを損なう恐れあり。
あっさり味の作品の空気と、それに似た二人のキャラが好きです。ただ続きがどうか。てなわけで冒頭の雰囲気だけは好き。

ただ、彼女が言うとおり、空から降りてくるなんて芸当でも取らなきゃ、今この場所に存在することの説明がつかない。
それが意味すること、つまり彼女は――。という表現と最後のエアーズをあたり前に考えている主人公のギャップが嫌。
何かバランスが悪いよ。もったいぶって最後は、エアーズを知ってたみたいな感じ。もうちょっと工夫してほしい。
文章も少し未熟な気がする。主人公の個性を反映した文体なんだろうけど、もうちょっとあっさり簡潔に書いてほしい。
ちょっと冗長なのはまだ文章力がないのかなと思えた。晒し人の細かい技量がない感じ。

181この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 01:47:16 ID:b0XXMGuk
>>171
>掴みはオッケーか
要はアバンタイトルだけど文章が冗長すぎる。そのせいでせっかくのエアーズの魅せ場が埋没している。
あなたが魅せたい場面が、無駄な説明や余計な情報が多すぎて邪魔してるのよ。
たとえば、『上昇しているということはまだ離陸して間もないということだから、あれは我が坂元町と北の山下町に
またがって立地する空港から飛び立った飛行機なのだろう。』、これ少なくともいま必要な情報ですか?
あなたの晒した文章、半分以上圧縮できるでしょ。それでもあなたの描きたいシーンは構成できるはず。

>キャラクターはどうか
キャラが固まってない。下の件とも関係するけど、主人公がタバコ吸うんであれば、うんこ座りするヤンキーか、
先生に理解されない系不良といった感じくらいまでデフォルメしないと、ふつーの子じゃ浮いちゃう。
もし、「いまどき普通の子だって飲酒や喫煙くらいします!」ってことなら、現実とフィクションにおけるリアリ
ティはちがうからね。書いてるうちにキャラに血が通うこともあるけど、それでも土台はきちんとしておかないと。

>堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
主人公の喫煙が物語に必然性があるのならダメとは言わんけど、たとえそうだとしても受賞後書き直しだろうね。

>その他
文章は下手。特に顕著なのは上でも指摘したけど「書き過ぎる」点。まあだれもが陥ることではあります。
あと気になったところすこしだけ書いとくと、
空港のシーンと屋上の飛行機描写は近いところでおなじものが重なってムダ。上昇する飛行機から父とのやりとり
を思い出すかたちで織り込んだほうがスマートでしょう。どうしても個別に描きたいのであれば、屋上での飛行機
をなくすか回想を他の章で出すか。「飛ぶ」ということを見せたいのであれば、鳥とか雛鳥とか風船とか出してた
ほうが多重性を持たせられていいと思う。

『屋上に降りてきた、と言われても、たいていの人はどういう意味かと思うだろう』と言いつつ、『エアーズ。世界
は彼らのことをそう呼んでいる』と認知されているようなのはなぜ?
182この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 01:55:48 ID:b0XXMGuk
あ、ごめん、あともうひとつ大事なこと。
五十センチは遠すぎる!
1831/2:2011/02/18(金) 02:31:09 ID:o9b0p827
>>171
☆掴みはおkか?
おk、でもおkじゃない部分も
具体的に説明すると、このプロローグで読者に伝えたいことは『人は空を飛べないのに飛べる世界』ということだと思った
空を飛びたい父の話、人は空を飛べないのに彼女はどこから降りてきた、と読者に期待させる前半はよかった
後半は飛べる世界への演出だけど、そこが無かったのが残念
だから文章的にあっさりしすぎているのだと思う
例えば俺なら、ヒロインが降り立つのはフェンスの上にする
もしくは座り込んだあと、フェンスに飛び乗ってもいい
危ない行為なのにそれを注意しないで平然としている主人公がいたら、読者は期待せずにはいられないはず
これは例だから、作者なりの飛べる世界への期待感を読者に煽っていってほしい

☆キャラクターはどうか&タバコについて
他意見にも似るけれど、ヒロインのデレが気になる
タバコを咎めるシーンはもっと冷たくしてもいい
もしそれが出来ないなら、タバコを変えるべき
これがライトノベルというなら、タバコを中高生が持っていると恥ずかしいものに変える
エロ本だとか、後ろめたい物がいいと思う
そこから主人公をゆする→入部の流れにすると自然ではないかな
タバコでも構わないと思うけれど、主人公のキャラをアピールし、かつヒロインのキャラもアピールできる絶好のチャンス
もう一度考えてみてほしい
1842/2:2011/02/18(金) 02:32:33 ID:o9b0p827
>>171
☆その他
エアーズというのは世界的に認知されているのだろうか
飛べる人を嫉妬する人、差別する人はいないのだろうか
二人の会話では、それが感じられない
普通の人じゃないヒロインが幼なじみの主人公は、恥ずかしさだけでヒロインに近寄ることが出来ないわけじゃないと思う
そこに世界が絡まらないと
困難を絡ませないと
何か事情があって、それで苦しんでいると読者に思わせないと、勘のいい読者なら読んではくれないと思う

本来なら、こんな辛辣な感想は書かない
同じ土俵に立つかもしれないライバルへの餞別として、この感想を送る
お互い頑張ろうなw
185この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 02:34:56 ID:3x9Jc9Hc
一文が長いのは否めないけど、この程度の長さで文章書く作家もいるから何とも言えないだろ。だけど新人賞に送るとして、宛先がライトノベルならもう少し分かりやすくした文章の方がいい。
他の人の指摘のように必要な情報の中で長い一文を利用するか、もしくは言葉遊びみたいな使い方をした方がいいと思った。
エアーズの展開の仕方にもよるだろうけど、掴みとしては悪くないと思う。
だけどキャラの行動の必然性が見えない。タバコを吸っているのがバレたくないような行動をしながらも、屋上という学校内で吸うのは微妙だと感じた。
キャラの個性は、イマイチ感じない。短いし判断材料に欠けるのもある。
186この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 07:32:32 ID:Pj5k0iWE
>>171
掴み弱い、キャラ弱い、煙草はどうでも。

主人公がウダウダ悩むタイプで後ろ向き。見ていて楽しくない。
ヒロインにストーリーに直接関わる目的がない。現状ではモブキャラ。
おそらくこの話はヒロインは飛べるのに自分は飛べなくてうだうだする話。
ということは主人公の鬱陶しい日常が続くばかりになるから、面白くなる気配がしない。

やさぐれた心を表現するのに煙草なんて古すぎ。

あと文章が自分に酔い気味で、説明が足りていない。
1の冒頭、「こんなところ」「ここから」と書いてあるが、その前に主人公の場所を説明していない。不親切。
187この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 07:54:07 ID:26sgZOkR
つーか、やっぱ一人称ってキモいよなw
初めてでもそれだと簡単に書けちゃうから変な勘違いしちゃうし
188この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 09:53:27 ID:KXTWBtk6
>>171
・掴みはオッケーか
冒頭の一まで当たり障りのない印象
牽引力は弱いと感じた
・キャラクターはどうか
血肉が通ってない
なんか説明口調で、作者の影がちらちら見える
・堂々と煙草吸わせてるけど大丈夫?
べつにいいと思う
おそらく倫理的な危惧だろうけど、ワンピでもタバコキャラいたよね?

勝手に総評
全体的に説明臭く、エピソードの域にまで達していない
そのくせ、もったいぶった言い回しで、あまりこういう表現は好きじゃないが、
作者が酔っているような気がする
要するに、情報の取捨選択が下手くそ
好奇心を刺激する足がかりがないまま進むので、迂遠な言い回しについて行こうという
気になれない
一応、全文に目を通したはずなのに、ほとんど覚えていないよ
なんか長文が煩わしかった
文章の核となる情報を読み取るのがめんどい
もったいぶって、エアーズの設定をラストで打ってたけど、後出しじゃんけんで
引っぱるほどの文章力は感じられない

たぶん、やらなければいけないことは山積みだと思う
なんとなくキャラ作ってるでしょ?
だから、エピソードがハリボテ
キャラの作り込みがあまいから、ストーリーもペラく見える
わずか5DPで、そう感じさせるほどに
エアーズの設定を生かすのも殺すのもキャラ次第なので、まずはこのあたりを見直すことをお勧めする
189この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 10:09:52 ID:ANaAGgHe
ついカッとなって晒した
今は反省している


みなさんお読みになってくれて、さらに感想までつけていただいてありがとうございます

まあたった5DPじゃストーリーもキャラクターも評価できませんよねw
文章やキャラの描写については良いご意見をたくさんいただいてありがたいです
このまま自分の文章力過信して突っ走るところでしたw 精進します
煙草はやっぱり賛否両論あるようですね 否の方が多いでしょうか

>>172
そうですね 読みやすさを追求してみます
>>173
大当たりです まともに作品を完成させたこともないw
>>174
好評価のようでありがたいです さらに興味を湧かせられるようにしますね
>>175
かけ合いですか もっと研究してみます あとヒロインのデレは仕様です
>>176
古めかしいですか 参考にします
>>177
話の見せ方も考えないといけませんね
>>178
他キャラとの折り合いですか 確かにそれも考えないといけませんね
>>179
もっとヒロインに味付けしてみます
>>180
そうですね 簡潔な文章を心がけてみます
>>181-182
確かに最後の文は整合性取れてませんねw
>>183-184
いろいろな事柄を絡めていけばもっと良くなりそうですね 参考になります
>>185
必然性ですか 考えてみます
>>186
見ていて楽しくないですか それでは駄目ですよね
>>188
まわりくどさは以前にも指摘されました 大事な情報をちゃんとピックアップしなきゃなりませんね


みなさんが遠慮なく鋭い指摘をしてくれるここはやっぱりいいですね
190188:2011/02/18(金) 10:21:02 ID:KXTWBtk6
ちょっとだけ捕捉
物語を説明するのに必死で、読者を楽しませようとする余裕が感じられなかった
イメージとしてはぎゅうぎゅうに詰まった、本棚みたい
新たな本を入れるスペースを確保しておくように、もう少し隙間があっていいかも

わりと地味めの設定が好きなので、エアーズの設定は好み
だって、大空には夢があるじゃないか
漠然と、しかし確固たる憧憬が!
なんだかんだと辛辣になってしまったが、思わず力が入ってしまった
期待の表れだと思ってね
191この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 19:48:03 ID:3h3OpD3i
今年の電撃大賞に出す予定です。


【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0311.txt
【ジャンル】 部活系
【タイトル】 未定
【評価基準】 ◎駄目出しください。良かった点などもあれば聞かせてください 
        付け足したほうがいい点はどこか
続きはきになるか

【改稿】    可

 プロローグ部分で短いですが、よろしくお願いします


192この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 20:30:08 ID:0PoRnzWj
>>191
余計な改行がある。
応募要項に「1P=42文字×34行」とあっても、これは印刷するときの指定なので
普通は42文字ごとに改行はいれない。
一度投稿についてちゃんと調べた方がいいと思う。
193この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 20:35:28 ID:as11dJtd
>>191
あくまでも「読者は勝手なこと言うなあ」という
軽い気持ちで受け止めてね

CORONAという名は自分の印象だと南欧の姓に思えてしまう
物語の核心で太陽や冠に関係するなら申し訳ないが

プロローグとしては弱いかなぁ傷心のつぶやきよりも
冒頭には更に先の事件か謎の提起を書き込んだ方が自分は食いつく
例えばコロナでも霊でもいいから
どっちかが主人公ともう二度と遭えない別れで泣き叫んでいるシーンとかね

インパクト希望としては自己紹介無し
改行後に導入すぐ右ストレートと冷たく去る霊ちゃん
それから自己紹介
元もと分校の子だったなんて「小6で越してから数年ぶりにここに来た」くらいで十分

あと2ヶ月弱だからじっくり推敲して満足できた物を送ってね
がんばれよ
194この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 20:49:02 ID:as11dJtd
>>191
>ひだまりという単語を聞くと、暖かい ・な・ 地域にあると思うかもしれない。

ここミスタイプ

>霊沙は、僕の顔を冷酷そうな瞳で見つめると、なにも言わずにそのまま立ち去っていく。

霊沙の心変わりの要素だけど
村の崇り神に仕えている巫女になったとか
冬彦が帰って来たことそのものが村共同体の皆に迷惑とかの裏設定が無い限り
ヒロインが「冷酷そう」に主人公を見るのは恐いな
記憶に無い程度ってなら全く関心なさそうな無表情くらいがいいんじゃね?
195この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:00:38 ID:JBWLSxIL
>>191
上の人も書いてるけど、変なところで改行してるね。この時点で落選確定。
文章が下手すぎて滑ってる。
助詞の使い方も間違ってる部分がある。
「コロナ」「霊沙」という人称しか使ってない。
196この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:21:05 ID:LJAd0MoI
>>191
霊沙って霊夢と魔理沙じゃねーか
この東方厨が
え、違う? とにかく名前変えろ
作品全体が安っぽい二次創作的なイメージに固定されちまう
話はそれからだ
197この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:27:08 ID:q3S7Ft//
>>191
とにかく文章がまわりくどい。
心の痛みで精神科に行きたいって違和感がある。あなたはそんな風に思ったことある?
よかったところは特になにもないです。足りないところだらけです。
こんな学校で適当にヒロインと再会させるんじゃなくて、もっと想い出の場所とかで偶然に再会する方法があるでしょ?
とりあえずプロローグはこんなもんでいいだろう、っていう適当感がミエミエでよろしくない。
冒頭の掴みが一番重要なんだから、もっと考えて書かないと駄目。
198この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:29:04 ID:SXBrVoLm
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0312.txt
【ジャンル】妖し伝奇コメディ?
【タイトル】未定
【評価基準】
・登場人物をどう感じるか
・かけあいはウザくないか
・描写に過不足はないか
・話の進み具合を遅く感じないか
・その他、何か不自然を感じた点はないか
・どこで切りたくなったか、あるいは続きが読みたいと思えるか

以前冒頭を晒したものです。
前回の晒しでの感想を受けて、やや改稿&続きを書いたものです
今回は起承転結の起承あたりまでで、これから話を動き始めるところなんですが、
ここまでの部分がどう映るか知りたかったので晒します
やや進行が遅い気がしてるのですがどうでしょうか?キャラのかけ合いメインになってるのですがウザくないでしょうか?
本音の、かなり厳しい意見をお待ちしております
199この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:30:25 ID:SXBrVoLm
あ、すいません、追記
明日朝削除です
200この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:42:56 ID:SXBrVoLm
更にすいません! 推敲前のバージョンを挙げてしまいました! こっちに差し替えます! ホントすいません!
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0313.txt
201この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:44:35 ID:as11dJtd
>>198
個人的感想です

読みやすくなった
セリフ掛け合いも無駄は指摘出来るけど悪くない
でもそのせいで話が進まないね
このまま掛け合いと日常だけが売り物なら仕方ないけど
妖怪モノなら同じ文字数で話を引き締める敵性キャラともう1匹くらい同族が来てますよな

冒頭部が平凡

>ああ、まじだ! おおまじだ! たった今思い出したぞ!」
> ボロ布1枚まとっただけのそのフシギな少女は、仁王立ちになり両手を腰に当てて
>これでもかというほどにふんぞり返って、鉄平に向かって得意げに胸を張った。
>「いいか、鉄平。よく聞け?あたしの名前はな……」
> 邪気のない透き通った声で、少女が自らの名前を言った。
> ハル。
> それが少女の名前だった。

これから始めた方が俺はレジに持って行くね
202この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:47:46 ID:3h3OpD3i
>>192
そうなんですか。ご指摘ありがとうございます。

>>193
まだ書きあがってないです(半分もいってないです)
南欧ですか……。フランスじゃ駄目なんですかね……
コロナだからといって太陽は物語に全く関係してきません。特徴としてはかなりの二次元オタク設定ってところですかね。
安定した執筆時間がとれないので、もしかしたら電撃には間にあわないかもしれません。
その場合は、他賞に応募することにします。
プロットなしの勢いだけで執筆しているので勢いを維持していきたいです。

>>194
 推敲は何回しても損はないということですね!
 確かに冷酷そうより無表情のほうがしっくりきますね! ご指摘ありがとうございます。
 ちなみに霊沙ってキャラは、後のシーンで本当の気持ちを表すことになってます

>>195
 一次通過して評価シートもらえるように頑張ります。
 文章は自分でもうまくないとは思います。上達するよう努力します。


去年に某賞で処女作が一次落ちして、これが二作目なんです。
コメントを拝見した限りだと、一次落ちが濃厚みたいですね……
少ない時間を有効に使って書いていこう思います。
電撃に出すまでの道のりが果てしないです……
203この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:49:52 ID:SXBrVoLm
またしても違うのを……ホントすいません。こっちが本物です……多分
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0314.txt
204この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:52:15 ID:as11dJtd
>>202
頑張ろうぜー!
瓢箪から駒くらいの気持ちでさw

1次審査の人は素人の駄文が大量に来て迷惑だろうけど
小説は素人が簡単にチャレンジ出来る分野なんだから

どっかで読んだレスだけど12歳から60歳代までが電撃に応募してるんだってさ
高校生でも50歳でも恥とするものは何も無い
205この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:52:42 ID:DOsgbMop
>>191
空間が真っ白でキャラが棒立ちでカメラワークがなくて大半がモノローグではなんともつらい

地の文の独り言の部分はほとんど不要
そんなにいちいち思ったことやなんやかや言ってくれなくていいというか
その場でそのキャラに与えられた時間がどれだけあるかは考慮すべき
説明も思い出話もその場でどうしても必要になる最低限以外は不要
そういうのは一段落してからでも構わない
リアルタイムの知覚情報とキャラの言動が大事

あと、もっとストレートに書いていいんじゃないだろうか
工夫を凝らしても一貫性を欠いたら語り手のキャラがガタガタになるので
206この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 21:55:12 ID:as11dJtd
>>203
改稿と推敲と言っても構成そのものは変わってないな

俺は偉そうに冒頭をイベントに変えろと感想つけたけど
この導入部のままじゃハル見つけるページまでまず引っ張れないよ
友達とか既に名が売れた人の作品じゃなければ自分は読まない
207この名無しがすごい!:2011/02/18(金) 22:58:18 ID:qLna83ZH
>>191

>駄目出しください。
 プロローグとしての引きはないと思う。物語の方向性がよく分からなくて、最後の意味深な部分
 (過去に戻る)が 実際そうならない場合、虚脱感が大きいだろうし、そうなったとしても小学生の
 話を読む気にもならないし。
 ヒロイン二人が出てきたけどそれほど魅力的には見えないから、彼女達とのドタバタあるいは青春
 &ラブ要素ありのコメディだとするなら面白くなさそうという印象。
 そもそもこのシーンでやりたいことが人物紹介だけのように見えてしまう。それが悪いのではなく、
 もしそうなら徹底してキャラクターを魅せて欲しい。
 コロナとのやり取りが唯一の見せ場のように思えるけど、主人公が感動の再会を期待していて、きっと
 それが崩されるんだろうと思っていたら、まさしくその通りの展開でしかもワンパンって……。捻りも
 何もないね。
 それにこの後、脛に後頭部を当てる状態で女の子を見上げてるのに、頬に手を伸ばそうとか、状態が
 よく分からなくなった。パンチラチャンスかと思ったのにそれもないし。
 
>良かった点などもあれば聞かせてください
 正直、晒し部分では見当たらなかった。文章はそれなりに読みやすい感じはしたけど……。それでも
 比喩の変なところがあるし、情景がイメージできない箇所もあるので引っかかるんだよなあ。
 
>付け足したほうがいい点はどこか
 ヒロイン二人とのラブコメなら、二人の魅力をもっと出さないと。設定に何か際立たせたいものが
 あるならそれを強調した方がいい。まあ、要するに物語の売りをバシッと出して欲しい。
 
>続きはきになるか
 ならない。
208この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 00:20:53 ID:pGzq+FtP
>>191
ダメ出しして欲しいとのことなので、遠慮なく。

平地の普通の都市でも、最低気温は氷点下になる。
10メートル離れたら、それなりに大きな声をださないと聞こえない。10メートルって、教室の前から後ろまでより遠いよ? コロナも主人公も叫んでるの?
転がっていって脛にぶつかったら、ぶつかられた方は結構痛いと思う。
霊の子がものすごくふくよかな体型ならともかく、人間の脛にぶつかって柔らかくは感じないと思う。
登場人物の服装について一切触れられていないけれど、イメージ的に霊の子はスカートなのかと思ってた。
脛に頭をぶつけた状態ならパンツ見えそう……とか思ったけれど、そういう描写がないってことは違うのか。
寝転んだ状態から手を伸ばしても、ほっぺたには触れないよね。描写がないけれど主人公は立ち上がったのかな?

自分が今どういうシーンを書いているのか、イメージをしっかり固めて最低限矛盾がないようにして欲しい。
作者の頭の中でイメージが固まっていないと、読者も混乱してしまうよ。
その上で、それを表現する正しい言葉を使うこと。
人物も風景も描写が足りていない。何か書いてある場合も、あまり考えず、何となくそれっぽい言葉を書いて逃げていると感じる。
例えば「程よく古びており時代を感じる」とか。
一体どう古びてるの? 井戸の形は? 色は? その何がどう古びていると感じるの? 自分の中にきちんとしたイメージはある? 
まあ、井戸を事細かに描写されても困るから、ここを挙げるのは例としては悪いんだけどさ。

続きは気にならない。
このラストだと主人公が平凡でなくなる展開を期待するけれど、部活ものとあるし、他の言葉の選び方から推測するに
そういう期待を持たせることを考えずに書いていると邪推。
209この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 00:27:47 ID:NELsc0k8
>>198
以前のは読んでません。今回も>>203 だけ読みました。

・登場人物をどう感じるか
 主人公のツッコミスキルがなさ過ぎて哀しくなる。あまりに普通すぎてハルの魅力を消しているように
 感じます。
 ハルはいい感じ。こういう天然系なキャラは好き。ただ主人公のせいで魅力が減じてるけど。それと
 後述のように知識レベルでちょっと引っかかった。まあ、これは読み飛ばせるレベル。
 鶏肉さんと姉ちゃんは晒し程度だと魅力は感じられない。特に鶏肉さんは後述するけど不備がある。
 
・かけあいはウザくないか
 前述の通り、ヒロインの天然な魅力を主人公がダメにしていると思う。そういう意味で主人公はウザイ。
 「知らん」の連投箇所。やりたいことは分かるんだけど、名前と年が分からない時点で諦めるでしょ。普通。
 
・描写に過不足はないか
 全体的にはいい感じなんだけど、全員身長は謎だね。相対的にでもさらりと書いておいてくれるとイメージ
 し易いと思います。
 
・話の進み具合を遅く感じないか
 ハルがメインなら遅いとは感じない。ただ、晒してある内容だと面白みが少ないのでダレる感覚はある。
 もっとハルをよく魅せてくれるなら、かなり楽しめると思う。
 ただ、売りとしてバトル要素があるなら、この晒し分に一戦入れておいて欲しいかなとは思う。
 その意味でも、意味深にお守り持たせて一人にしておいて、何もイベントなしってがっくりくる。
 
・その他、何か不自然を感じた点はないか
 不自然って言うか、「なんとなく襲った」というのが、作者が何も思いつかなかったから「なんとなく」
 そうしたように思えて仕方がない。理由付けできんもんかね? 例えば飲み会の帰り→腹ペコな野獣なら
 「いい匂いがしたので……我を忘れまして……」でも成り立つんじゃない?
 それにハルの知識レベル。違和感というほどではなく、いろいろ理由は推し量れるんだけど、結局晒し
 部分ではよく分からなかった。「気に障る」「お気の毒」この辺を小学生レベルが日常会話に使うかなあ、
 という思いと共に、小学生でも「記憶喪失」は知ってるだろうし、それを知らないケモノ系少女が「精神的」
 とか「脳」という言葉を理解できるだろうか、なんてちょっと不思議に思った。まあ、個人的にそう思ったと
 いうだけなので、読み飛ばせるレベルだとは思いますが。
 あと服も。ジャージやらスウェットやら部屋着っぽいものも持ってないのかいとも思う。それなら着方の
 説明は楽だし、袖や裾折ればいいよね。これも後のラッキースケベ展開から、作者がボロ布着せたかった
 ようにしか見えなかった。
 ついでに鶏肉女との会話。人外な様子を自ら暴露してるようなもんだからちょっと萎える。「見える」云々
 はいらないし、「上の指示」どうこうも、風で消えるもいらない。動作やなんかで意味深げに見せておいて、
 「鶏肉」発言だけで十分人外だと思わせられるでしょ。
 
・どこで切りたくなったか、あるいは続きが読みたいと思えるか
 バトルモノっぽいので、その辺は見ておきたかったと思う。割とすらすら読めたので、続きがあったら読んで
 たと思う。
210この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 01:27:21 ID:9rAtpvRf
>>203
そつなくまとまってるけど、あんまり面白くない。
直すのが難しいパターンだね。
面白さっていうのは、他人には教えられないんだよ。
謎だバトルだエロだって、あれこれいうことはできるけどさ。
他人にいわれるまま、そういう要素を追加してもねえ。
作者が面白いと思ってないこと書いてもしょうがないし。

ひとつだけ書くと、この話は超常的な不思議があるんだよね。
なのに、肝心のヒロインに不思議要素がない。
日本語しゃべるし、普通に生活出来てるし。
白装束女の不思議と、ヒロインの不思議をもっと直結させたらどうだろう。
ラノベなんだしさ、もっと派手にしてね。
たとえば、少女が力を発揮すると半径三メートル内で局地的な強風がおきるとか。

ボロ布が舞い上がってエロ要素クリア。
とおもったら、少女の体には紋章が浮かび上がってる。
力が消えると模様も消える。
白装束に会ったら、またヒロインが力を発揮する。
白装束がめくれ上がってエロ要素追加。
その女の体にも同じような紋章がある。

これだと、エロ要素を追加しつつ話を進められる。
ヒロインと白装束の謎も直結しそうだ(読者目線での予感)。
211ゾンビ:2011/02/19(土) 04:37:04 ID:1PGi/kak
>>191
おおむね193と同じ意見。無駄な心象で話に惹きこまれない。つまり長すぎる。冒頭としては失格。もっと過去のエピソードとかを
ほのめかすでもいいから出してくれ。主人公の過去のことは読者は知らないんだから、あれこれ言われても面白くない。それなら何が
あったか、核心はぼかしてもいいから書いた方がいいな。
他に文章についていえば
ひだまりという単語を聞くと、暖かいな地域にあると思うかもしれない。の次に接続詞がないのは変。厳冬村という山奥にある村もくどい。
厳冬村という山村か寒村でいいじゃん。こういうのがテンポを損なう原因。一回言ったことをもう一度言い直すとか、否定するんだけどそうでもない
ような曖昧な言い回しが読んでいて多い。井戸も今後の展開に必要なの?ただ古めかしさを言いたいなら、別の表現でも良くない?無目的で古そうだから
井戸でも書いとけというのは雑だな。三学期の100メートル走の例えも変。三学期なら60メートル経過くらいじゃないの?
一学期・一年生ならスタートラインでいいけど。

あと場面の描写をしないまま、心象に移るから微妙なんだよね。何で雑巾がけんなの?それより柱に昔、彫った落書きを見つけてそれが風化していて懐かしい
とかの方が時間の経過を感じるよね。床に何かそういう傷でもあればいいけどさ、雑巾がけである必要性と効果計算してるの?そう思えないんだけど。
他に「外国人さん」って言い方も変だし感情が高ぶって殴る女も異常だし感情移入できない。ショックを受けたくらいで精神科というのも理解できない。傷ついたなら
そこをもっと書かないと。
えーと最後に一言。プロットなしだと大概、破綻するしグチャグチャ。思いつきで場面もキャラクターの心理も掘り下げて書いてないように思えるので、最低でもプロット組んで丁寧に
やりなよと言いたい。プロット無いと詰まった時に書けなくなるよ。それに適当に書き散らすことになって雑な文章になる。丁寧にやった方がいい。まだ時間があるのだから。
評価シートが本気で欲しいならそうした方がいいと思う。
212この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 08:34:59 ID:RU48YyTg
>>203
・登場人物をどう感じるか
野生児少女はよいね。個人的にはけっこうツボ。

・かけあいはウザくないか
大丈夫。記憶喪失関連はくすりとできた。でも抜群によいかというとよくわかんない。

・描写に過不足はないか
商業作品の水準レベルは満たしていると思う。

・話の進み具合を遅く感じないか
こんなもんだと思う。

・その他、何か不自然を感じた点はないか
ハルの漢字がすこし多い。もうちょい開いたほうがいいと思う。
特に「てっぺー」を「鉄平」と変換するのはいただけない。
「てっぺい」だけでは一般人でも「哲平」や「徹平」と思うかもわからないのに、なんで野生児のハルがピンポイントでわかるのか。
キャラ的にも断然「てっぺー」だ。

・どこで切りたくなったか、あるいは続きが読みたいと思えるか
最後まで読めた。文章力も悪くない。
話の展開もセオリー通りにきっちりまとまっていると思う。
今後の展開にもよるけど、一次なら悠々突破できると感じた。
でもなんというのか、ものっそい空気。典型的なオール3って感じ。
突き抜けた「なにか」さえあれば受賞してもおかしくはないと思うけど、その「なにか」をまったく感じなかった。
それがなんなのか提示してあげたいとこだけど、それがわかるなら俺が受賞している。
213198:2011/02/19(土) 11:41:57 ID:V/gEVUjG
>>201>>206>>209>>210>>212
感想ありがとうございます。本当に助かります。

>>201>>206
冒頭をキャラの掛け合い等にして、読者の興味を引いた方がいい、と受け取ったのですが合ってますでしょうか?
指摘されたパートをそのまま持ってくるのは構成上、今の自分の技量では難しそうなので
物語のエピローグ後にあたる掛け合いを追加して冒頭に持ってくる、という形で対応できるか検討してみます。
完結した雰囲気を出せなくなるのがネックですが……
登場キャラに関しては実はもうメイン格なのは出そろっているんですがやっぱり少ないですかね?
敵性キャラですか……ふーむ……。

>>209
主人公のツッコミスキル不足と身長の描写の指摘はかなり参考になりました
すぐにでも直していきたいと思います。
襲った理由がなんとなく、にしてしまったのはまさしく指摘の通りです……。
最初は別の理由を考えていたのですがそれもそれで不自然でして、結局妥協してしまいました。
もっとしっかり熟慮してみます。
鶏肉女とのやりとりは以前にも不自然さを指摘されて、直したつもりだったけどまだ全然駄目っぽいですね。
こっちも、どうあるべきか考えてみます。

>>210
もう少し、ヒロインに関する伏線をちりばめた方がいい、ってことですよね?
現状ほぼ記憶喪失って事実だけですので、それじゃ確かに弱いですね。
具体的な改稿案もありがとうございます。
大枠の設定上、その通りに改稿できるかは不明ですがかなり参考になります。

>>212
ハルの鉄平の呼び方については自分もかなり迷って結局、ああ言う風にしたのですが
今でも結構迷っていたりするので、そのご指摘はかなりありがたかったです。
決心がつきました。
処女作なんで一時突破できると言ってくださるだけでもかなり嬉しいです。
突き抜けた「何か」ですか……。
自分にもよくわからないですね。すぐに分かるようになれたら苦労はしないでしょうし
今の自分にはまだ難しいのかもしれないですが、いつかそれが分かるように努力したいですね……。


以上でお礼と返信に代えさせて頂きます。
感想をくれた方、本当にありがとうございました。
214この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 12:03:33 ID:Nuy76hME
>>213
面白いのが書けるといいね

ハルのキャラ立ちは成功している素材だから
あとは応募規定で言うと長くても3DPくらいで次の場面に移動していく展開を期待
ラノベって漫画感覚の小説だから

作者自身がマンガ読んだ時に
主役と謎ヒロインの会話が8コマ×3ページ続いても面白いと思うかもしれんが
相手にする読者はどうか
2151/2:2011/02/19(土) 15:57:54 ID:WcrnDf7i
ぐあ、感想書きながら寝ちまった
前のはちらっと読みました

はじめに
判断基準を無視して感想を書いてしまいました
もし参考になりえないと思われるなら、スルーしてください

問題点
@オープニングシーン(冒頭数行)に魅力が足りない
A鉄平の魅力が足りない
B何で今まで唸っていたのに急に日本語を使うのかと疑問点が残る

@について
初めの行で『鉄平とハルが会う』という事実だけを書いているのがまずい
結果を書かれたら興ざめ(疑問を抱えられる結果ならおk)
『そうなんだ、ふーん』で終わる
オープニングシーンではいかに事実を書く前に読者に想像させることが勝負
これから何が起こるんだ…と期待させてほしい
そうするための方法として、例えば『何でこいつ警察に捕まらなかったの?』という疑問を武器にする
鉄平が歩く最初の場面では警察がやけに多いことを(なんかの組織でも可)
鉄平が彼女を保護しなかったら彼女は警察に捕まっていた
本人達が知らずとも、間一髪の救出劇だったと演出する、など
ここでその事実を書くのは最後
最初は『今日はパトカーのサイレンがやけに耳につく』とか読者に期待させることから始めよう
2162/2:2011/02/19(土) 15:58:48 ID:WcrnDf7i
続き
A鉄平の魅力が足りない
B何で今まで唸っていたのに急に日本語を使うのかと疑問点が残る

Aについて
鉄平に魅力が足りないのは、ハルとの関連性が薄いからだと思う
今のままだと偶然襲われたわけで、別に鉄平じゃなくてもいいよね?
鉄平じゃなきゃいけない運命的な理由がほしい
そこで鉄平がどうしてハルに襲われるのかという理由を序盤でほのめかす
例えば人間嫌いで動物スキーな鉄平
『人間嫌いだから人気ない道を歩く鉄平。襲ってきた獣にもムツゴロウばりの愛で対応。でもそれは女の子。やっぱ無理と言う鉄平。でも女の子は明らかに獣。戸惑いながらも家に。日本語話される。ですよねーオワタ、結局いつかれてどうなる、な鉄平』
@Aも、この物語を知らない俺が考えただけだから、作者なりの信念やテーマがあるなら、序盤にそれを匂わせられるように工夫してほしい

Bについて
これは読者がハルの豹変ぶりについていけてないからだと思う
女の子に襲われることを演出したいなら、最後まで唸らせるべき
そのあとのシーンでハルは日本語を話せることを読者に示すといいかも

余談になるけれど、感想を書いていて、なぜかSD文庫の『紅』(小説版。アニメなんてなかった)を思い出した
あれもヒロインが困難になるという典型的なストーリーだけど、序盤に主人公のしていること、そして主人公にとって困難になるヒロインと一緒に住むことをうまく演出していると思う
一読してみてはいかがだろうか

処女作としてはいいねー
頑張って!
217この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 19:21:20 ID:pNusjY9n

◆警告◆

このスレで自作を晒すのは暫くお控え下さい。

あらすじくらいならパクっていいだろう
何が悪いという方が議論スレに現れました。

あらすじを晒すスレのあらすじを
実際にパクった疑いのある方も現れており
それは仮にパクリでも問題ないと
擁護する方が複数人いるようです。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297081237/

どういう状況かはこちらのスレをご確認下さい。
218この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 21:49:03.79 ID:BqlpNWPC
つかここに晒すと新人賞に応募できなくなる(受賞後取り消しになる)可能性があるって認識は
みんな持ってるのかね
知っててやってる奴は勝手だが知らない奴が右へ倣えで安心して上げることもあるから
周知しておくべきだろ
219この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 21:52:28.13 ID:xBKRIIHj
新人賞目指すスレなのに受賞取り消しになるとかこんどは存在意義の否定か
220この名無しがすごい!:2011/02/19(土) 21:58:05.12 ID:bTzMAn0e
>>218-219
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297081237/
221この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 03:17:19.03 ID:cOn2357c
・投稿作品は、金銭の授受が発生していない非商業媒体なら公開済みでも問題ない
・外部アップロードでの公開なので、2chに著作権は発生しない
議論は議論スレでどうぞ>>220
222避難所から転載:2011/02/20(日) 18:03:50.77 ID:n5PfWkqi
晒スレにアク禁くらっちゃいました。どなたか、転送していただけると助かります。


【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0321.txt
【ジャンル】学園ラブコメ
【タイトル】未公開
【評価基準】
8章のうち1章だけ(8DP)の晒しなのですが、よろしくお願いします。
1.面白いか否か。続きを読みたくなるか。
2.地の文の描写かなり控えめですが、各シーンのイメージが湧くかどうか。
3.一章なのにキャラ盛りだくさん、あとヒロイン二人追加予定。
キャラの書き方、立ち方、などについてコメント頂けると嬉しいです。
4.その他なんでも
注)フルボッコお願いします。

【改稿】不可

【言い訳】アク禁食らってるのでレスが遅くなります、ご了承ください。
223この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:01:14.09 ID:y9bfC1o2
>>222
1.面白いか否か。続きを読みたくなるか。
1DPで脱落しかけた。3DPでダウンした。

2.地の文の描写かなり控えめですが、各シーンのイメージが湧くかどうか。
状況の把握はかろうじて出来る。絵にはならない。

3.一章なのにキャラ盛りだくさん、あとヒロイン二人追加予定。
キャラの書き方、立ち方、などについてコメント頂けると嬉しいです。
一気に出し過ぎ。
集合写真を出してきて、これが○○さんで、これが××さんで、と言われても覚えられないようなもの。

4.その他なんでも
カメラ切り替えすぎで酔った。走りすぎなんじゃなかろうか。
カメラもそうだが視点も変だ。
 「一三五空八は…(略)…ちょっぴり悲しいミコトだった。」
  → 空八視点なのになぜミコト視点になるのか。
 「意気揚々と向かうクウヤとサルヒコだったが、…(略)…名前が和風?」
  → 三人称なのに急に一人称になる。作者の感想か? 自由間接話法とは読めない。
など。
224この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:38:28.70 ID:3n3vbxNQ
>>222

既に>>223氏が各部の指摘されているので
読者としてその他の勝手な感想を・・・

冒頭の出掛けるシーンのミコトのつぶやきが読み取りにくかったです
主人公が名前で呼んであげていないのにどうして喜んでるの?なんて思ってしまった
言い差しにしないで「あの」と呼びかけてハッキリ「呼んでくださ」まで言わせるかしてください

根本的な構成を壊すかもしれないが
ジャンルから素直に考えると冒頭から出るならサルヒコも性格も愛称もそのままのサブヒロインでいい
腐れ縁・いいところを邪魔する男友達なんて学校シーンに居れば十分でしょう

このジャンルでヒロインの出し惜しみはイクナイです
晒した文字数の終いでシンパヒロイン3人は出ていないと・・・次章で敵性ヒロイン登場なんてパターンで
225この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:44:31.82 ID:tTx051HB
>>222
1.面白いか否か。続きを読みたくなるか。
noな上、yesだったところで意味のない短さ。

2.地の文の描写かなり控えめですが、各シーンのイメージが湧くかどうか。
no。ただし量ではなく質の問題。
改稿不可とあるんで詳しくは書かんけど、「それ別に要らんだろ」な情報が多すぎる。
その取り捨て選択の下手さがノイズとなって、イメージを妨害していた。
そしてイメージが妨害されているので内容も楽しめない。
絵が下手な上にコマ割りもグチャグチャな漫画の感覚。
人称がどうとかそれ以前の問題に思った。

3.一章なのにキャラ盛りだくさん、あとヒロイン二人追加予定。
キャラの書き方、立ち方、などについてコメント頂けると嬉しいです。
出し過ぎ。覚え切れない。
絵、音楽、声優で景気づけするギャルゲーですらここまで一気には出さないのに、文字だけのラノベでやってどうすんの。
ドカドカ出すよりは個々のキャラを深めて欲しい。
普通の読者は冒頭にでてきたキャラで物語が動くと思うのに、
女の子がでてきた→場面転換→新しい女の子1(前の子は消滅)→場面転換→新しい女の子2(前と前の前の子は消滅)
とか酷い。

4.その他なんでも
世界観がよーわからん。原因はヤクザ教師。
物語作品の世界観っていうのはキャラクターの行動や小道具の種類なんかで決まってくる。
教師が生徒を木刀で殴ったが全員がノーリアクションというのは
「教師が木刀で生徒を殴るのが当たり前な世界である」
ということを説明しちゃってるわけ。
じゃあバイオレンス学園かというと、そういう風にもみえない。
結果、「どういう世界観なんだ?」となる。
226この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:45:11.53 ID:n5PfWkqi
>>222
全部読んだけど、面白くなかったし、続きも読みたくない。
地の文が足りなさ過ぎ。場所の説明がほとんどない。
主人公の人となりを紹介しきれていないのに、キャラだけぞろぞろ出てくるので興味が失せる。

8DPも書きながら、主人公に目的がない。他のキャラにもない。
ストーリーに直接関わる目的を持たないキャラはただのモブキャラ。
モブキャラが騒いだところで、興味を惹かれない。
晒した部分では物語が始まっていない。8DPもかけて序でしかない。

あとは、場所の広さや古さがない。音や匂いの描写もない。
始業式だから春なのだろうけど、季節感がまるでない。
227この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:52:02.44 ID:3n3vbxNQ
ちょっと自分の言葉も足りていないので言い訳w

>>222には女性キャラはたくさん出ているけど
どれも名前も頭に入らずビジュアルも描けない雑魚なんですよね
冒頭で読者の立場なら主人公+ミコト+元気系ヒロインの芝居だけ読みたい

教室シーンで女教師も立たせたいようだが逆行化だよ
次々に描写入れたキャラが登場して打ち消しあっている
ページ数的にはまだ3人だけをクローズアップしておく段階だと思う
印象深い事件があってから教室シーンでまた個性派ヒロイン1名だけ追加

個人的な思いでは
朝のだらしない巫女さんが学校では黒でびしっと決めた担任とした方が脇が埋まる気がする
228この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 19:55:18.51 ID:3n3vbxNQ
逆行化ってどんな変換だよ俺 「逆効果」だよな
もうひとさまの揚げ足取ってる場合じゃないな
229避難所から転載:2011/02/20(日) 21:12:09.75 ID:8NCI2zJk
132 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/02/20(日) 20:49:38 ID:4gRnGNuU
規制されているらしく書き込めないので転載お願いします。

【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0323.txt
【ジャンル】現代物
【タイトル】怪奇探偵団
【評価基準】
・少しでも面白いところはあったか
・多いと思いますが悪いところ全て書いてくれるとありがたいです。
230この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 21:20:01.73 ID:bJWo8mCo
>>222

1.面白いか否か。続きを読みたくなるか。
 面白くは感じなかった。続きも気にならない。
 まるっきり魅力を感じないキャラがずらずら出てきて、それらとラブコメ展開になるのかと思うと、
 この先の苦行が手に取るように分かるので、見たくないと言った方がよいかも。
 
2.地の文の描写かなり控えめですが、各シーンのイメージが湧くかどうか。
 描写が控え目というより、適切な語彙を上手いこと配置していないと感じる。当然、イメージはし辛い。
 それに人称がごちゃごちゃで何がどうなっているのか判り難い。
 
3.一章なのにキャラ盛りだくさん、あとヒロイン二人追加予定。
キャラの書き方、立ち方、などについてコメント頂けると嬉しいです。
 巫女さんが竹箒で掃き掃除。ラブ『コメ』を謳うなら捻った方がよくないかい? その後、ずぼらな
 姉キャラが続くと……。間に男はイランよ。
 ぞろぞろと配役を紹介されても、なんか白々しい。イベントやらで適宜登場させてくれないと憶えられ
 ないっす。そもそも冒頭の巫女姉妹を『見せただけ』って……。誰と『ラブ』する『コメ』なの?
 キャラは立てようとして悉く失敗している感じ。変な名前にして突飛な行動取らせれば立つと思っていや
 しないだろうかと危惧してしまう。みんなロボット。作者のプログラミングのまま動くものだから、
 人らしさが皆無。
 後、この物語に出てきた男はみんなイラン。サルも主人公も。両方読者の邪魔してるキャラなんですけど? 
 教師もよく分からん。言動から任侠系かと思ったらそうでもないらしい。言動に一貫性もなく、ヤンキー
 系とも言えないただの気ままな暴力女。敵キャラなの? だとしたら雑魚にしか見えないけど、それでOK?
 
4.その他なんでも
 男の寝起きを冒頭に持ってくるって誰得なんだろうと、その手の話を見て思う。これをやるならそれこそ、
 目が覚めたら男祭り会場だったとか、裸の老女が隣で寝てたとか、それくらいインパクトがないとね。
 
 自分だけかも知れんけど、インディーな人の登場シーンでの言葉は、男二人が顔を見合わせたというので、
 何やら三人(あるいはその地域やその世界)に通ずる合言葉的な何かかと思った。そしたら「電波系」と
 切り捨てられた。
 サルの奇行と言い、主人公の空気読まない言動と言い、読者の共感を妨げる要素てんこ盛りという印象を
 持ちました。
 
231この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 22:11:10.08 ID:bJWo8mCo
>>229

・少しでも面白いところはあったか
 キャラが間抜けってところは微笑ましかった。他にはなし。

・多いと思いますが悪いところ全て書いてくれるとありがたいです。
 厨二の基本がなってない。呪文らしきものの語呂が悪すぎる。地の文で十歳『くらい』とか呪文
 『のようなもの』とかって……。「禍々しいほどに黒い鎖」ってのも、光り具合だとか周りの空気が
 どうだとか、雰囲気を醸し出す描写があって然るべきなのに、「禍々しい」の一言で片付けてる。
 更に『異形』ってのがどんなものか恐ろしさやなんかが全く伝わってこない。速攻やられてるし、
 それ故に少女達の凄さが分からず、「ふーん、だから?」ってなる。冒頭だけでこれだもんなぁ。
 何てことを思いつつ読み進めていたんだけど、厨二な話じゃないの? これ。なんかぐだぐだ。
 
 冒頭部分。
 美樹ってのの容姿は無理やり理解できた。が、香奈ってのは全然分からなかったし、早苗ってのは
 姿を見せているのかすら判別できなかった。描写しろ。情景含めて全体的に。って、蘭ってのも
 いたのかよ! 冒頭だけ見ても、どんな人がどんな状況で何をしているのかさっぱりだし、会話文は
 誰が何をしゃべってるのか解読不能。
 冒頭で何をやりたいの? 後で主人公視点だと、おざなりながらも容姿を書いてるのに、ここで書か
 ない(しかも一人は僅かながら書いてる)理由は?
 
 シーンの切替が台本みたい。 
 
 主人公の思考が掴めない。目の前で不思議現象を見てスルーも変だけど、当事者とサシで会話できる
 状況なのに、立ち入り禁止場所で遊んでたのを目撃したくらいの会話になっとる……。
 裏世界やらの話のとこで、悪者が逃げ出した下りにて、
  千鶴「管理が面倒だった」→主人公憤慨→美樹「私が逃がしたの」→蘭「いいえ、私を助けようと
  してそうなったの」→美樹「鬼ごっこしよう(それが原因!?)っていったのは私」→香奈「私が
  止めなかった!」→?「いいえ、例え美樹が悪くても、皆友達!」→主人公友情に感激。
 もうね、「お前それでええのん? 頭ダイジョブか?」ってなる。
 
 主人公視点なのに、ところどころで美樹のモノローグが入るのは気持ち悪い。まあ、自分がそう感じる
 だけかもしれないけど。
 
 不思議アイテムで身体能力が鰻登りって辺りでギブ。止め刺された感じ。
 なんかね、淡々としすぎてんですよ。厨二系バトルモノじゃなく、『探偵』とタイトルにあるように
 ミステリー要素メインだとしても、これはないわ。主人公が道を歩くだけでぞろぞろと不思議なことを
 語ってくれる人が現れるんだもん。
 
232この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 22:51:12.70 ID:/7r0B4sh
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0325.txt
【ジャンル】 異能バトル
【タイトル】 翡翠の寓意(仮)
【評価基準】
序章のみの投稿になります
・読者を掴む力はあるか
・文章力に問題はないか
・話の流れにおかしなところはないか
その他思ったことを自由に書いて下さい
【改稿】 可
233この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:23:23.23 ID:3n3vbxNQ
>>232
苦手なジャンルなので一般論だけ一言

少女が追われる緊迫した事件からのスタートなら
最初の単語が「薄っぺらい」は避けた方がいいね
月の光が少女に無情だとイメージさせたいなら冷たい突き放した言葉を探してみては?

少女が主人公ヒロインならサラリと名前出しましょうよ
もしも話を動かす少年主役が別に待機してるなら追っ手を撒いた段階か
タトゥーの秘密を把握してるオサーンに捕まりかけた位置で出て来て欲しい

捕まったらどんな運命が待っているか想像したら――また同じく走らされるんだろうなあ
比喩として解かるんだけど笑ってしまった
「絵」がモチーフなので
画用紙の動けない絵を囚われ者に例えたのは上手いけど読者に与える印象は逆に稚拙
やっぱり読者が言葉によって想起するイメージをあれこれ考えて選んでください
234この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:26:01.70 ID:+jD4qirJ
>>232
>体への移行とともに面積まで増大し、男と少女の間に純白の幕となって乱入する。
イメージとして質量を持った大きな幕が浮かぶんやけど
そしたらば、おっさんが幕を突き抜けて手握ってるのがオカシイんちゃうのっておもた
あと面積がどれだけ倍増しとるか、大きさ曖昧

>撓み
なんて読むねん。高卒天才の俺にわかりやすいように漢字ひらけや

序盤は読みやすい。緊迫の逃走中って感じは出てる
空行の後からは頭にするりと入ってこない
読者の知らない設定は、うわ何それめっちゃ気になるやん!と思わせる工夫がいるわ
235この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:38:38.55 ID:3n3vbxNQ
>>234
まあまあw 撓み(たわみ)はホンになればルビ振られるし
大目に見てやりんさい

この人は頭の中に大きく化けかねない設定がギュウギュウに詰まっていて
構文の力や語彙の不足で上手く紙に引っ張り出せていない感じがする

プロの商品でも財閥お嬢様、学園長の娘が腐るほどに出て来るが
バックボーンが見えないか明らかに考えていない記号だけってのが目に付く
>>232は支配階級の老人の設定や描写に手を抜かなければ
作品の仮想世界が相当奥深い物になるように思える

余計な付け足しだけど
少女は序章でもう捕まっちゃったから屋敷か拘束場所に叩き込まれて以降は
監視係の異能少年と出会わせてそいつが大きな組織の方を裏切って一緒に戦うなんてのも読みたい
236この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:39:39.20 ID:hNL483Gd
>>232
なんか某ラノベの出だしを思い出すんだけど……うん、気のせいだよね
237この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:41:52.71 ID:y9bfC1o2
>>235
>>1
>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
238この名無しがすごい!:2011/02/20(日) 23:59:43.02 ID:NBoVIAPT
>>229
・少しでも面白いところはあったか
少女四人が動けなくなった「異形の者」を殺意を込めながら真っ二つにした後、女の子たちが平然と「早くお昼ご飯が食べたい」というミスマッチ……

・多いと思いますが悪いところ全て書いてくれるとありがたいです。
描写不足です。例えば「異形の者」の描写がない。誰が話しているのか、わからないのは致命的欠点です。シーンがすぐ変わり、視点が変わるのも問題。

≫同時刻。≫夏樹の親戚のマンション前。≫XXX号室。≫千鶴宅前。
段落の初めが↑みたいなのは、直した方がいいと思いますよ。こういう書き方を多用するのはよろしくないです。

≫大人しそうな子は蘭、ポニーテールな少女は早苗と言うらしい。
冒頭シーンの地の文で名前が出てたのに、この書き方はどうだろう?と感じました

細かい指摘なんですが、意図的に韻を踏みまくっているのですか? 
例えば「そう」という音が8行目と9行目。23、24行目。35行目。って感じで二文連続で出てきます。

描写やら動機やらが謎のため、物語的にも何が起きているのかさっぱりです。
個人的には、三人称の文章の書き方がわかってない気もしました。一人称寄りの三人称なのに、ごちゃごちゃになっています。
書き慣れていないようでしたら、登場人物を減らした方がいいと思います。少なくとも、冒頭から四人登場させるのは止めるべきでしょう。
239ゾンビ:2011/02/21(月) 00:28:18.27 ID:uaKPBZpR
>>232
読者を掴む力は逃走シーンに限ってある。後、食人の絵も面白い。初老の男がどういう人間かが理解できるし異能を感じる。
文章力に問題は、かなりある。これは後述。
話の流れにおかしなところはないけど、上手だとは思えない。
以下、文章等について。

何故今までこうならなかったのかという悔恨のほうが大きい。の後から文章力が落ちている。そのせいで頭にイメージが入ってこない。
というのも回想が説明口調で長すぎるからだ。もっとまとめて情報の密度を濃くしてほしいね。後は、初老の男の場面も微妙だな。
重々しい重要な場面なのに表現しきれてない。

総じて設定に面白い素材を持っているのに、文章力が低いから活かしきれていない。
最初の分から、遅れて反応した追手が、見当違いの方向へ走り去ったのだ。までの文章力でその先も書いてほしい。
何だろう高い万年筆を持ってて、字は下手って感じ。まずは文章力を磨いてくれ。
240ゾンビ:2011/02/21(月) 01:00:07.95 ID:uaKPBZpR
>>22
他の感想人と一緒。
面白いか否か。続きを読みたくなるか。
>インド人?みたいな女の子が出てきたとこで投げた。よって読みたいと思わない。
地の文の描写かなり控えめですが、各シーンのイメージが湧くかどうか。
>湧かない。キャラのいる場所だけしか伝わってこない。神社って分かったけど雰囲気は全く感じられないよね。
一章なのにキャラ盛りだくさん、あとヒロイン二人追加予定。
>まだ増えるの?

キャラの書き方、立ち方、などについてその他なんでも
>キャラ以前だよね。ただの羅列。どういう女の子か分かる前に、どんどん出てくる。だから感情移入できない。出たらどっかいったなアイツなんだったんだ?
としか思えないよ。てなわけで立ってないよ。口調とか行動に頼り過ぎてるんじゃないの?

ラブコメなんで地の文が少なくても何でもいいけど、キャラ命なんで魅力的なキャラを出して下さい。
魅力を感じさせるストーリーなりエピソードを絡めないと女の子がモブキャラにしか感じられない。
ラブコメでそれはまずいっしょ。萌えるイベント希望。
241この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 06:07:53.89 ID:yd6JzSF2
136 名前:222 投稿日:2011/02/21(月) 01:05:12 [ NMgrnSyk ]
本スレ、転載お願い致します。

読んでいただきありがとうございます。
全面改稿の勇気と、改稿の指針をいただきました。
いつもながらためになるレスありがとうございました。

>>223
視点移動はやいですかね、丁寧な描写を加えて改善を考えます。
人称のはみだし、ちょっと試した部分でした。やっぱり駄目ですね、
基本守って書くことにします。

>>224,227,228
読みにくいところのご指摘と、キャラ配置の具体案ありがとうございます。
とても参考になりました。もっと丁寧に書き込んでいきたいと思います。

>>225
描写の質の話、参考になります。取捨選択、だめでしたか。
おっしゃる通り、ヤクザ教師は微妙でした。
読者の感じる世界観まで気が回ってませんでした。
ホントは寸止めだったって落ちもあるのですが、ここで引っかかってちゃ意味ないですね。

>>226
目的がない、よく指摘されるのですが、その書き方が未だにわかりません。
というより、その意味するところが理解できてないのかもしれません。
すみません。
季節感などは、今回省いてしまいました。最近のラノベ
見てると風景描写が少ないので、その書き方に挑戦してみようと。
もともとハイファンやSFが好みのためか、描写がウザい
(無駄な情報が多いだけでしょうが)と言われることが多いので
削りまくってみたのですがダメだったみたいですね。
バランスが難しいですね、もっと精進します。

>>230
描写、気を使ってるつもりなんですがダメなんですね、練り直します。
キャラ立て、もともとは、キャラごとにエピソードごとに追加してたのですが、
後半つまり過ぎて前半に圧縮掛けて、前半のダイジェスト版つけて誤魔化した、
つもりの結果がこれです。ああ、うまくなりたい。
「読者の共感を妨げる要素てんこ盛り」
これじゃ……ダメですね。改稿前の問題かも、と猛省しています。
242この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 09:27:21.63 ID:xr+cBr3h
>>241
226じゃないけど。
「目的がない」と言われる要因は、下のどっちかだと思われる。
・作品のウリが明らかになっていない。
・ウリが売れるほどに面白くない。

あなたの場合、「女の子が無数に出てくる」がウリのつもりだったんだろうけど、
文章力や演出力、さらには構成力の不足によって、それがウリとして機能していない。
だから「目的がない」と言われてしまうのではないかな。

解消するには目的がどうこうと考えるより、セオリー通りに見せていくこと考えたほうがいいと思うよ。
キャラと設定が魅力的なら構成は普通でも無問題。
このふたつが駄目ならどんな見せ方したって駄目だしね。
243この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 10:46:19.78 ID:fzdu1Pbo
>>233
比喩をもうちょっと捻れってことなんかな、がんばる
少女の名前は雰囲気重視で隠してたけど、明かす方が良いの?

>>234
あんまり詳しく説明するとつまんない文になりそうで、一歩引いちゃうんだよな
後半の批評はヴァニタスあたりの説明がダレるってこと? それとも初老の男のバックに興味がわかないってことかな

>>235
耳が痛いっす
全体的に後半が弱いって批評が多いのでもう少し奥行きを作る方向でがんばる

>>236
教えてくれ。知らずにパクってたら洒落にならん

>>239
前半はわりと良い感じみたいでホっとしてる
文章力、何とかしたいです。説明口調にならない回想ってどうしたら良いの?
244この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 11:37:11.23 ID:yd6JzSF2
137 名前:132 投稿日:2011/02/21(月) 07:51:49 [ exofkYkk ]
本スレに転載お願いします。
>>231
>>238

シーン切り替えの部分など沢山の指摘、ありがとうございました。
思考がおかしかったり、中途半端のところが多いのがよく分かりましたので、基本から勉強し直してきます。
今回は読んでくださり本当にありがとうございました。
245この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 12:04:22.93 ID:xr+cBr3h
>>243
>説明口調にならない回想ってどうしたら良いの?

説明しなければいい。あるいは最小限に絞ればいい。
「彼女は財界では〜」の部分とか、俺だったらこのぐらいにカットする。

 彼女は単なる絵の具であった。
 ○○財閥の一人娘として、○○財閥を色づかせる一本の絵の具。
 決められた時間に朝を迎えて定められた学校へ行き、指示されるままに学んで申し合わせの通りに眠る。行動のすべてを指定され、自身の意志で空を仰ぐこともできない毎日。
 彼女はゆっくりと息を吐き、その場でトントンと足踏みをした。
 (今の私は歩いてる。今の私は生きている。私は今を歩いてる。私は今を生きている!)

分量は三分の一だけど大体の意図は伝わるはず。
序盤の冒頭なんだから、輪郭だけで充分。
246この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 12:30:07.64 ID:IV+2vM6d
>>243
少女の名前だけど
この子が主人公であり主役でもあるなら隠す理由が解からない
読者は名無しの少女に10頁以上付き合わされて物語にのめり込むかな?

物語進行のための語り手主人公が別に出て来るなら
少女の名が謎解きに絡むまで伏せておくのは◎
でも晒した部分の中では語り手主人公も不在だしぃ
247この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 14:23:30.98 ID:48O8u3ZL
>>232

・読者を掴む力はあるか
 追われている理由がどうにも把握し辛かった。
  追われてる(必死やなあ)→管理された存在?(切羽詰った『死』はないらしい)→お嬢様の
  家出?(なら手荒なことはされないのか?)→異能を持ってる?(やっぱヤバイの?)→オッサン
  に手荒なことされそう(でも殺されたりはしないのか)
 という感じで読んでました。意図的ならやめた方がいい。緊迫感の度合いがふらついてのめり込めない。
 一方で、爺さんの場面はよかった。絵に喰われるとか背筋がぞくぞくきました。
 
・文章力に問題はないか
 所々引っかかる。
 まずは比喩がイメージし難かったり、その場にそぐわなかったり。
 「地上の星」なんて仰々しいものを使ってる割に路地裏を走りまわってるだけとか。対比として
 用いたのかもしれないけど、前段の薄っぺらい月やらに対して「街灯=地上の星」とした上で、
 「それがない」って、なんやよー分からん。
 
 全体的にトーンが同じ感じがした。
 追われてる場面も、それをやり過ごした場面も、再び逃れようと動き出した場面も、追っ手らしき
 人に遭遇した場面も、異能発動場面も、多少の濃淡はあるにしても、個人的にはさほど変わっている
 ようには思えなかった。前述の『追われる理由』のことも合わせて、臨場感を楽しめなかった。
 爺さんの場面。これも少し説明臭いかなあという印象。淡々とすることで、異常な光景との対比が
 効果を発揮していると思えるんだけど、もう少し説明箇所を減らせば、もっと恐ろしさが伝わって
 くるような気がする。まあ、この辺は前後のシーンやらとの兼ね合いもあるし、いろいろ試してみて
 欲しいところではあります。
 
・話の流れにおかしなところはないか
 この短さで流れにおかしなところがあったらヤバイと思う。
  少女が追われてる→追っ手を振り切った→追いかける方の黒幕の会話で一応逃げ切ったことが分かる
 という流れ自体はきちんと把握できた。時系列に沿ってるし分かり易い。ただ、演出として面白味には
 欠けていると思う。

>その他思ったことを自由に書いて下さい
 設定は面白そうかなと思った。「相手に見せなければ発動しない」ってのは絵画と絡めていて楽しそう。
 ヴァンダルを途中で投げ出した輩なので、絵の薀蓄とかだらだらされるのは苦手なんだけど、晒し部分
 程度なら大丈夫だった。(ヴァンダルを投げたのはそれが理由ではないけど)
 
 トーンの所を書いてる時に思ったんだけど、場面の静と動が慌しくなってるような気がした。
 あくまで一案ですが、息を潜めている場面(静)から始めて、余計な説明とか省いた方がリズミカルに
 なると思われます。
  息を潜める(静)【ここで振り乱した髪やら汗やらを容姿と絡めて緊迫した状況を演出(お嬢様は不要)】
  →オッサン登場(動の開始)【緊張感を一気に演出】
  →異能発動(動を増量)【異能の説明を簡単にして「なんじゃこりゃ!?」という期待を持たせる】
  →脱出(動の収束)【できれば異能の描写をして逃げ出せることを示唆するくらいはする】
  →爺さんの場面(再び静)【おどろおどろしさを強調して、苦難は去っていないことを明示】
 てな感じ? 少女の生い立ちとか背景はここでは必要ないかなと、そう感じた。
 
 雰囲気も設定も割と好きな方です。キャラが大方出揃う辺りまでは読んでみたいかなと思った。その上で
 設定を生かしたストーリー展開だったら最後まで読みたいと思えるものでした。
 
248この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 14:27:19.06 ID:yd6JzSF2
>>232
掴む力はあるけどない。惜しいとも言える。
逃げながら少女の説明を終えているのはいいが、序で5DPは長すぎる。
少女逃走シーンだけとしても3DPある。
だいたいどの作品も2DPで終わらせている。もっと圧縮するべき。
そこから一章に入れば、序としては問題ないと思われる。
249この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 21:06:16.22 ID:A6tIEgmh
>>245
うめぇな畜生……絵のキーワードとか織り交ぜてるし
俺、読者にツッコミ受けないよう具体的かつ緻密にって考えて描写しちゃうんだよなー

>>246
一応本編で視点役してくれる男キャラはいる
主人公だと名前隠すの良くないんだね、今後そういう序章になる時は注意するわ

>>247
丁寧な批評ありがとう。ためになります
緊迫感については意識せずそうなってしまった。情報を伝える順番とかに問題があるのかな。人食いの絵は好評みたいで良かった。
あとトーンの変化って単語のチョイスとかに関係するの? それとも描写の量?
構成の例も参考にします

>>248
やっぱ長いのね
ページの構成考える上で参考にした本が序章長かったから、そんなもんなのかと思って書いてしまった


みんなありがとう
正直俺は執筆経験もあんまりなくて、文章作るだけでいっぱいいっぱいだったんだ
けど本当はもっと考える必要があるんだって思い知らされた
250この名無しがすごい!:2011/02/21(月) 22:37:40.55 ID:IV+2vM6d
>>249
つうかあなたの場合は
ここの誰にも負けない豊かなイメージと発想力があるような気がする

アニメのラーゼフォンは歌声をモチーフにしながらアヤトに絵を描かせたミスを犯したが
あなたが「画用紙」を出したように上の改稿で「絵の具」も出て来たんだから
とにかく絵画のイメージで押して欲しいな

綴り方にばかり気が行って話のスケールやリズムを損なわないようにして
事態の比喩やラスボスのセリフなんかにゴ−ギャンだマティスだと出せる方が大切じゃないかな?
251ゾンビ:2011/02/21(月) 22:42:38.98 ID:ZG/wOL30
文章力、何とかしたいです。説明口調にならない回想ってどうしたら良いの?
>文章力を付けるなら丁寧な描写からはじめるのがいいよ。 冒頭は、場面・時間・運動・状況・心情と全部書かれていて
イメージがしやすかったのよ。まずは事細かく書くそこから必要な情報だけに絞って比喩等を用いればそれなりに文章力は
付くだろう。

説明口調にならない回想は、余計なことは書かない。誰かが書いてるけどお嬢様とか冒頭で言う必要ないし、同級生との関係とかどうでもいいよ。
後、恋愛とか小説を書いたとかね。そういう瑣末な場にそぐわない情報が緊張感を薄めるんだよ。そういうの書かれると気が散る。
秘するが花だからね。実はお嬢様だったと後で分かった方がよっぽどおもしれえ。最初に設定全部出すと食傷する。

ついでに言えば文章力は小道具を使うことも入るからね。今回の場合は、車のヘッドライトに反応するとか小石を蹴ってしまったとか、木の枝を踏んだ音に慌てたり。
そういう巧く使うと逃げてる雰囲気と心理が書けるもんなのよ。

あと個人的に不満だった点は、刺青の場面と初老のおっさんシーン。
247の言うとおりリズム感を意識してほしいよ。具体的には追手に発見され動揺・腕を掴まれ苦悶と焦り・能力発動で逆に余裕の笑み。これはヒロインの
心の動きだが追ってから見たら逆になる。心理の変化=リズムだと思ってくれ。ピンチを脱出することで、ハラハラ感をあおれるからさ。

黒幕に関しては、場所と雰囲気が掴めないで面白くない台詞と説明が書かれてるのが駄目だ。どういう姿勢なのかとか場所とか容姿を書いてほしい。
高層ビルのガラス張りの部屋とか社長室の革張りのソファーに腰掛けているみたいな情報がほしいね。それさえ書けば庶民じゃないことは伝わるよ。
特に経営者とか言わなくてもね。それに柔和な顔に瞳だけは狂気が宿っているとか、いきなりイメージを変えさせるようなドッキリがほしい。
252ゾンビ:2011/02/21(月) 23:18:13.25 ID:ZG/wOL30
>>249
上の続き。
○○スカイビル最上階に位置する会長室には、二人の男がいた。
「駅を見張っても無駄だと思いますよ」
完成間近の絵画を眺めていた初老の男の方が、いかにも高そうな葉巻に火をつけると振り返って背後に立つ使用人へ言った。
その笑みは柔和で、丁寧過ぎる口調も歴史ある大手銀行のトップにして多くの企業の筆頭株主とは思えないほどだ。
しかし背後に立つ使用人は、この男の笑みに暗い影が潜んでいることを知っていた。笑みを浮かべたまま残酷な命令を下せる人間なのだ。寧ろ今回の命令もその類いだ。
(略)
「しかし、ちょっと惜しいのは確かですねぇ……やっぱり見られたんでしょうか」
男は静かに灰を落とした。どうやら彼の失態をさほど問題視していない様子だ。
(略)
しかしその絵画には一つだけ奇妙な点があった。それは足だ。毛のない綺麗な人間の足が、垂れ下がるような形で絵から生えている。男がその足を、慈しむように撫でると飛び出した足が僅かに絵の方へ取り込まれて行った。
この絵は、少しずつ人間を食っているのだ。
(略)
「ヴァニタスは死を表現する絵画。実際に生者を食わせ死を経験させることで、初めて本来の芸術性を発揮するのです。――とは言え、今回は随分人間を消費してしまいましたね。折角良い関係を築いた人も使ってしまった」
男は紫煙を吐き出しと、何でもないことのように平然と言う。
使用人は顔をしかめる。本当は背筋が凍って吐き気がしたが何とか堪える。
(略)
そう言ってこの天空のアトリエの主は、実に穏やかな笑みを浮かべると、すっかり吸いつくした葉巻を灰皿の上で揉み消した。

参考になるかしらんが、俺ならこんな感じ。金持ちっぷりと動さと使用人との感覚の違いを対比させて書く。取りあえずヴァニタスと呼ばれる古典的静物画
あたりの説明が長いから245みたいに巧くまとめてほしい。それで初老のおっさんの狂人っぷりを強調した方が雰囲気が出る。
書いてて気がついたけど、ようは途中に長過ぎる説明を挟むから盛りあがりを損なってるわけよ。
253この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:03:03.74 ID:LgJfYqoX
感想をまともにくれる人がいないので
ここの皆に批評をもらいたいのですが、
連載途中、しかもまで序盤だけな上、
パソコン方面に疎いのでブログにあげているもの
(無駄な記事は無しで、順番に並べてあります)
になってしまうのですが、批評はしてもらえるのでしょうか?
254この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:06:40.42 ID:w8t5gtGl
>253
>1の通り
255この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:08:46.40 ID:QE+GEmIz
>>253
> ・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
ですので、テキストファイルにコピペでもしてアップロードしてください
256この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:24:50.78 ID:4P96sSBa
難易度的には
ここのテンプレを守る<ブログを使う<<プリントして既定を守って投稿する
だから簡単にできるよ
257253:2011/02/23(水) 00:39:01.40 ID:LgJfYqoX
了解しました。
書き途中ですがさらしてみようと思います。
あつかましい様ですが、オススメのアップローダーってありますか?
258この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:40:43.29 ID:qi0bn6uc
だから、テンプレを読んでくださいな……
259この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 00:41:40.72 ID:5DPlQBVH
>>1読むか、議論スレで聞け

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1298187098/
260この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:11:42.72 ID:I33upju0
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0334.txt
【ジャンル】ホラー予定
【タイトル】雪の降る日
【評価基準】
日本語の小説で成り立っているか
雰囲気どうか
ヒロインはかわいげがあるか
【改稿】可
完全に序盤だけなんで日本語としておかしくないか、小説としておかしくないか中心でお願いします。
後ヒロインがかわいく思えるかもお願いします。
ヒロイン以外名前ありません。
261この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:13:42.72 ID:I33upju0
>>260
PS 20DP前後の短編の予定です
262253:2011/02/23(水) 01:24:00.11 ID:Q0NCUj+S
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0336.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】scientific love
【評価基準】テンポが早すぎないか、世界観設定の出しかた、世界観に入っていけるか、くどくはないか、登場人物が人間的か、その他自由
【改稿】不可

先程は失礼いたしました。
序盤のみですが評価宜しくお願いします。
263253:2011/02/23(水) 01:29:56.20 ID:Q0NCUj+S
すみません。
文字コードUTF-8でないと文字化けしてしまうかもしれません。
264この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:30:07.35 ID:druDb24Z
>>262
すごく申し訳ないけど文字化けして読めないから
もう一回頑張ってみて……。
265253:2011/02/23(水) 01:33:14.93 ID:Q0NCUj+S
頑張ってみます。
266この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:36:43.40 ID:I33upju0
IEで表示→エンコード→自動設定で読めました。

ただ253さんもがんばってみてきださい。
267この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:38:37.11 ID:4E9WYpUC
>>260
・日本語の小説で成り立っているか
日本語がおかしい点は目立つ。漢字の表記も統一されてない→「舐めて」。
小説としては問題なし。どちらかといえば、一般系な感じがした。よかった。

・雰囲気どうか
悪くない。ホラー展開を予想できない雰囲気。

・ヒロインはかわいげがあるか
短いからノーコメント。でも、かわいいかも…?

最初のシークエンスで「自分のルーツが北の大地に根ざしてる事実すら忘れていた」って書いてあるのに、
その日の午後に進路を聞かれた際「北海道の大学にいく。落ちても浪人しない。北海道の企業に就職する」ってのはおかしくない?
ラノベでいくなら、ヒロインとの再会シーンなどをもっと詳細に書いた方がいい気がする。
268253:2011/02/23(水) 01:39:15.11 ID:nu+17CJZ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0337.txt

これでどうでしょうか?
内容は先程と同じです。
269この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:42:18.01 ID:druDb24Z
>>268
ありがとう。読めました。
270この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:48:03.94 ID:I33upju0
>>267
ありがとうございます。
初めて小説書いてみたんで見たんで安心です。

>「北海道の大学にいく。落ちても浪人しない。北海道の企業に就職する」
ここは東京に来たばっかりでホームシック気味のヒロインの台詞だったんですが。
書き方が悪かったと思います、再会シーン含め厚みを増やそうと思います。

271この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 01:50:00.10 ID:9J8oVCJh
>>260
うーん。これはラノベなのだろうか?まぁ、文章はやや冗長でたどたどしい印象を受けました。
例えば、
『いつもは埃っぽさを感じる空気も雪で埃も濾過され澄んだ空気になってるように思えた。』
あまり同じ言葉は続かないほうがいいよね。
『身体を小刻みに震えさせ耳が首筋が頬が彼女のきめ細かく白い肌が寒さ冷たさと相まって桃色になっていた。』
これもいろいろ描写したいんだろうけど、無駄が多い。
一般を意識しているなら、推敲していらないところはばっさり切ったほうがいいと思う。
後、冒頭から雪の描写がとにかくしつこい。なにかの伏線だと思うんだけど流石にやり過ぎ。
272260:2011/02/23(水) 02:04:45.94 ID:4E9WYpUC
>>270
完全に読み間違えでした。恥ずかしい……………………。
余談ですが、主人公の語りやらヒロインの名前から某杉井作品を連想しました。
頑張ってください。恥ずかしいから消えます。おやすみなさい。
273この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 02:09:57.37 ID:druDb24Z
>>262
これは、ラノベとして書いてるのかがまず気になるかなw
ヒロインや周りの登場人物の外見描写や立場の説明が一切ないから
彼らが何者なのか良く分からない。
セリフだけだと、結構年が言ってるように思えるかな、とくに一人称のわたしは20代後半から30代の印象。

世界観は、描写不足でこれまたちょっと分かりにくい。説明をする必要はないんだけど
もっと何が起こってるか描写しないと、ちょっとシーンが浮かびにくいかも。

あと、もう少し漢字をひらいたほうがいいんじゃないかと思う。
わざとなら、それでも構わないんだけど、此処は何処だろう なんて文章は ここはどこだろう
でいいと思うんですよ。

例えば
 輸送車はリニアラインを抜け、メインシャフト基部に差し掛かろうとしている。

という文章に以下のような説明が続いているけど
 メインシャフトとは各ブロックを縦に貫くメガシャフトの内の中央の一本を指し、
地下におけるインフラを兼ねる交通の要衝である。今自分達の乗る輸送車が走っているのは、
メインシャフトから放射状に伸びた大型のメガシャフト間連絡路、リニアラインだ。
リニアラインは各種車両用の三十車線の他に、物資輸送用リニアレール、歩道、避難路を兼ね備える。

これは作者が頭の中にだけ入れとけばいい情報で、ここで重要なのはメインシャフトとはどういうものなのか、
という情報だと思うんです。
混んでるのか、ハイウェイなのか、周辺はどんな景色なのか、どんな道路なのか
そういう情景をもっと書かないと、設定をかいても読者は想像ができないのです。

あと設定的なところで、ホロンが危険なら機密服で作業したりしないんですか?
274この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 02:26:30.48 ID:9J8oVCJh
>>262
ここに晒している以上、ラノベとして感想をさせてもらいます。
まず流し読みしましたけど、話がさっぱりわかりませんでした。主人公が誰かすらもわからないレベル。
おまけに途中で謎の人物に視点が移動したりするので、わけのわからない話がさらにわからなくなる。
まずは主要な登場人物の紹介、次に最低限の世界設定の説明がないと話に入っていけるわけがありません。
一番重要な冒頭も掴みになってませんし、これでは誰もその先を読もうとはしないですし感想を付ける人間もいないでしょう。
一から構成を組み直したほうがいい。後、視点移動するなら三人称の方がやりやすいと思います。
275253:2011/02/23(水) 02:33:55.64 ID:nu+17CJZ
>>273
そうです。
主人公は二十代の設定です。
これはラノベかというのは、まだ出てきてはいませんが、
このあと人の搭乗するロボットが出てくるので
一応ラノベに区分しています。
さすがに十代では無理がある部分が出てくるので、
それ以上で可能な限り若くしています。

世界観の設定は書けているが、それの描写が不十分である、ということでいいですか?
確かに科学的な設定は書きましたが、
それに人が絡んだ描写が乏しかったですね。
自分のなかではビジョンができているので、
理由付けに躍起になっていたのかもしれません。
自分では気づかなかったと思います。
ありがとうございます。

此処は何処だろう→ここはどこだろう
硬派なイメージを出そうと思ったのですが、
読みにくくなっては駄目でしたね。すみません。

ホロンは高濃度であれば距離や隔壁に関係なく有害という描写があります。
完全にホロンから保護された地下から出る以上、
常に危険なため、来ても意味はないからです。
機密服を着ない理由も後で書き足しておきます。

評価ありがとうございました。
276253:2011/02/23(水) 02:38:48.98 ID:nu+17CJZ
謎人物のモノローグは削除するか、主人公に語らしてみます。

読み直してみると、確かにどいつもこいつも誰かを
名言しないまま話を進めてしまっていました。
修正してみます。

三人称視点への切り替え、組み直しも頑張ってみます。
277この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 03:11:54.95 ID:H9dP11uR
>>260
・日本語の小説で成り立っているか
 助詞の抜けだとか表現だとか気になるところはあるけど
 手直しは全部書いてからでいいんじゃないだろうか
 落ち着いてから全体を見つつガッチリ推敲ということで

・雰囲気どうか
 まあ白っぽいので悪くないのでは

・ヒロインはかわいげがあるか
 まだ良く分からないけどちょっと粘っこいというか発情しっぱなしな感じがしなくもない。

とりあえずそのまま最後まで書いちゃっていいんじゃないかな
278この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 03:17:32.97 ID:+6aKHo06
>>262
どちらかというとテンポ遅いという印象です。
盛り上がりがないまま世界観の説明に入り、たんたんと消化していく感じ。何か最初に物語に
惹きつけるポイントが欲しいです。

他の人が言うように、やはり登場人物や主人公の登場をもっと明確に、主人公ははやめに、
という感想でした。手法であるとか、構成上であるとか、色々あるとは思いますが
やはり主人公ははやく出しておくのが良いと思います。

279この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 03:49:42.07 ID:+6aKHo06
>>260
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0338.txt
冒頭部分改稿

なんというか文章のテンポが悪いと感じました。
同じような言い回しが多く、また一文が長すぎるような印象です。
好きな言い回し、とも言うべき箇所がいくつもあるのですが、そう何度も多用されると
さすがに飽きてきます。ここも飽きさせないように同じような文章構成にならないように

冒頭なので何とも言えませんが、主要な人物は悪くないと思いました。
先生はちょっと発言が無責任だと思いましたが、ラノベなのでいいでしょう。
280この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 03:59:30.44 ID:H9dP11uR
>>262
・テンポが早すぎないか
 話自体のテンポとしては特にそんなことはないかも

・世界観設定の出しかた
 メガシャフト・メインシャフトのくだりでカタカナがいきなりどんどん来て、読んでて良く分からないことになる
 このへんは構造や景色として最低限ここが分かってればいいですよってのを出してくれるぐらいでもいい
 場面場面での絵が分かればそれでいいというか

・世界観に入っていけるか
 世界・設定に関しては上にも書いたけどちょっと急かされてる感じでケツの座りがあまりよろしくない

・くどくはないか
 念押しが多いかな、とは思う。そのへんは好みもあるけど

・登場人物が人間的か
 まだ短いので良く分からない。今のところは誰かがセリフ言ってんな、ぐらいの認識

・その他自由
 途中からほとんど演技らしい演技がなくなってて、それもあって地の文だけが走ってるように見える
 
281この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 08:53:35.11 ID:LIodJjsY
>>260

>日本語の小説で成り立っているか
 何を持って『成り立っているか』を決めかねるけど、面白味がないという意味ではダメだと思う。
 転校生が来たって、ある種の大イベントを数行で済ませる意味が分からない。幼馴染みが郷里から
 遠く離れたところへやってきたんでしょう? しかも偶然の再会らしいじゃない。盛り上げるべき
 ところを盛り上げようとしていないのは、意図があるのかも知れないけど晒し部分を見る限り納得
 できない。
 昼食での会話も、当然なされるべき話がスルーされ、読者にとってはどうでもいい二人の進路の
 ことを淡々と進めているだけ。また、久しぶりかつ偶然の再会らしいのに、二人とも感情の昂ぶり
 らしきものが感じられない。好きとかどうとかがなくっても、郷里の幼馴染みに会ったら嬉しかっ
 たり、特殊な事情があるなら困惑したりがあるんじゃないですか?
 読者を愉しませようとする意識が感じられないです。
 
>雰囲気どうか
 悪くはない。ただ、先に述べたとおり作者の考えに共感できないので雰囲気を愉しむこともできない。
 そもそもホラーなのにそれ系統のイベントがなく、雰囲気がどうこう言えるレベルじゃない気がする。
 
>ヒロインはかわいげがあるか
 なんかコメントし辛い……。短い中でもキャラクターを魅せることはできるけど、はっきり言って
 掴めない。「ヤンス」なんて寒々しくおどけるのは横に置くとしても、偶然の再会にどういう心境か
 は伝わってこないし、そのクセ「鈍感」やら言いまくってるし、そもそも転校してきた理由なんて
 ものも話にない。こと細かい背景は必要ないにしても、読者が「あれ?」と思うことは逐一出して
 欲しいし、意図的に隠すなら主人公を利用してうまく処理(「なんで転校してきたの?」とかを質問
 して、それにヒロインが曖昧に応えるとか)して欲しい。
 あと容姿……。

以下、その他で気になったこと。
 主人公に共感できない。一人称では致命的かと思う。前述したけど、読者が疑問に思ったことをスルー
 したり、感情の起伏がなさすぎる。別に淡々とした主人公がいけないと言っているのではなく、人と
 して当然あるだろう喜びや戸惑いといったものがないっておかしい。
 
 担任教師の言動が謎。無理やりキャラクターを当て嵌めた感が付きまとう。
 
 >やりたいことないの、のやりたいこと
 ここって何? 主人公の名前を意図的に隠しているってこと? 単なるミスならいいです。
 
 文章はところどころひっかかる。同じ漢字が目につくとか。「立ち上がり」「強引」「引き上げる」
 「立ち上がらせ」「引っ張る」これが一文に入ってるところは顕著。
 この辺りは「強」も目立つ。あえて目立たせるようにしているのかもしれない。なら語句は別のもの
 にすべき。「強く」「強引」を二つずつ使うのは稚拙と取られると思う。
 
 > 雪がやってきた。
 ここは痺れた。かなり好き。日常に変化が「やってきた」ことを示唆するすばらしい文なのに、後が
 続かないのはもったいない。これ書くなら、転校生はセンセーショナルに描写して欲しい。
 
282この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 10:35:20.00 ID:/GOjxxdx
最近5〜6Pくらいの鼻くそほじりながら書いたみたいな晒し大杉。
で、オマエラはそういうのにレスしすぎ
283この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 10:47:37.69 ID:1ND6i0jO
>>250
買被らないでくれ。キーワードを折り込むってのは知り合いに聞いたやり方なんだ

>>251、252
改稿までして詳しく説明してくれてありがとう
雰囲気にあった内容を選ぶ必要があるのか、小道具も使ってみる
284この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 11:20:16.87 ID:LIodJjsY
>>262

>テンポが早すぎないか
 遅い。世界観を出すためにシャフトやらを移動するシーンを入れたのかも知れないけど、こんなのは後で
 いいような気がする。荒廃した地上(この描写もないよね?)と観測機器やらホロンの概要やらで大方
 SF世界を演出しておいて、一気にテロがどうのという場面に持ってった方がワクワクするように思う。
 
>世界観設定の出しかた、世界観に入っていけるか
 他の人も言ってるけど、情景を描写して欲しい所で物体の解説をしているに止まっているのはマイナス点。
 リニヤシャフトやらのところとかね。すごく壮大な景色なんじゃないの? そういうのを物々しげに描写
 して、これはメインシャフトと呼ばれている、ってやってもらえると、じゃあそれって何よ? と興味が
 湧く。興味が微塵もない状況で説明されても白けるだけ。後に樹木で例えてるけど、その見た目の描写
 だけを先にやった方がよいと思う。
 
 一方、状況理解ができない場面もある。
 >「なあ、カレニア。その角砂糖を直接食べるの、止めた方が良いんじゃないか?」
 この辺り、何がどうなっているのかさっぱりだった。メモリやらナビやら手動やら、誰が何をどうして
 どんな問題があってその相応しい対処とは何ぞや、てことが。
 濃度が50パーセントでうんちゃらってところ。登場人物たちが一様に『危険』としているのがいまいち
 伝わってこない。このレベルだと人はどうなるの? 死の危険があるなら、仲間がそんなとこへ行こうと
 するのを止めない状況って何? そんなにケーブルの増設が重要なの? 日を改めて調査できない切羽
 詰った理由があるの? その辺りがはっきりしない。一応、続くシーンの終わりで理由が一部書かれては
 いたけど……。
 あと『ヴィマーナ』とやらを使うと何がどう緊迫した状況を引き起こすのか分からない。観測地点の濃度が
 上がるんだよね? それによって引き起こされ得る惨事とは何?
 観測地点の役割なんかを先に明示した方がよくないかな? 気象予報ができないと何が困るか、ということ
 に集約するならそれを。
 
>くどくはないか
 くどいというより淡々と解説しているだけなので面白くない。
 
>登場人物が人間的か
 見た目の描写くらいしよう。隠す理由がないなら、その人の立場や名前なんかもちゃんと提示しよう。
 名前も外見も分からず、立ち位置もはっきりしないキャラクターを『人』として認識できると思う?
 主人公らしき「私」が客観的に過ぎる。一人称の視点人物としては最悪じゃないか? 感情を伝えて
 くれないから、彼女が読者のアバターとして物語の世界に存在しているようには思えない。
 
>その他自由
 食堂で会ったのはブレビスじゃなかったのか……?
 
 視点がいきなり変わったけど、何か意味があるの? 別に必要なさそうだけど。もし今後もころころ
 視点が変わるなら、いっそ三人称にした方がよくない?
 
285この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 12:49:40.56 ID:oA+Q/a0W
>>282
電撃とかが近いからじゃね?
286この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 12:57:52.34 ID:tRJ7hI1L
>>260
ただ雪が降る言うだけでここまでココロが踊っている僕に、半ば自分自身にあきれるくらい踊っている。
>踊るが続くのがくどい。装飾過多の文章が目につくので279の方がすっきりしていてよい。後、誤字脱字が多いよ。

日本語の小説で成り立っているか
>上記の理由から欠点が多少ある。ただ小説としては問題なく書けている。ちょっと下手なだけ。
雰囲気どうか
>雰囲気は良いので何気に気に入ってる。
ヒロインはかわいげがあるか
>ヤンスさえなければ、好感がもてる。これはヒロインに似つかわしくない発言。

担任が発言的に野郎にしか見えなかった。女って書かれててもそう感じない。ちょっと浮いてる感じ。
赤川次郎でも普通に見えていきなりホラーにかわるのあるから、カテエラとも今のところ言えない。

季節はずれの雪、雪の国から転校生、幼馴染と再会って雪に関係する展開でイメージもあって雰囲気は
いいなって思う。短いから意見しにくいけどヒロインも可愛い要素あるから、これから書いていけばもっと
魅力を感じると思ってる。てなわけでヒロインが輝くようなイベントやらシュチエーションに投げ込んでほしいね。
287この名無しがすごい!:2011/02/23(水) 15:15:44.64 ID:aF5rynm5
>>282
俺の意見はこっちに書いてみた。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1298187098/139
288この名無しがすごい!:2011/02/24(木) 18:37:41.57 ID:X9muCh1s
t
289この名無しがすごい!:2011/02/24(木) 23:10:27.15 ID:p+4cJNqk
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0340.txt
【ジャンル】格闘ゲーム+ラブコメ
【タイトル】※作中にあります
【評価基準】
私が気になっているのは話の流れですね。
もっと分かりやすくもできるのですがさてさて。
この作品、まだ序盤ですが何度か改稿して、
富士見あたりに公募して一次落ちする予定です。
処女作なので優しくしてね、とは言いません。
どのような意見でも前向きにとらえて、
糧にしていきたいと思います。
290この名無しがすごい!:2011/02/24(木) 23:58:25.83 ID:XIGDQUiq
>>289
話の流れが気になるとのことなのでまずはそこから
セリフのテンポは確かにいい
けど根本的に掛け合いが相当寒い
地の文のツッコミやモノローグも含めてなんか寒い、ニヤリともできない
ただ、これは俺の好みの問題はあるだろうから一概には言えない
他の人の意見も参考にしてほしい


文章についてだが、日本語がおかしいと感じる箇所が結構あるから推敲するべき
改稿不可っぽいから一々は挙げないけど、数か所ってレベルじゃない
誤字脱字もある気はするが
誤字脱字なのか、日本語が怪しいのか判別がつかんくらいに多い
個人的にはここが一番のマイナス点だった
基本的なところなんでしっかり直した方がいい


最後に
この手の設定の作品はどうしてもSAOと比べられるからそこは気をつけて
差別化図るように意識した方がいいかも
291この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 00:14:54.09 ID:Bzr95KVx
>>289
会話のテンポは良いし、文章も違和感なかったよ。
とりあえずもっと読みたい。
これだけだとなんとも言えない。
292この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 00:37:12.82 ID:2CYttaSt
全体的に日本語がおかしいです。最低限、辞書は引いてね
他人の小説で気に入った表現をかっこいいからって理由で考えなしに使ってるでしょ?

>早鐘の鼓動より速く
>低空を疾駆した
>艶やかに流れる黒髪と、かわいらしいつぶらな瞳、白磁の肌と、薄桜の唇
 次の文で「美人とは思わない」っていってるけど、こういうのって美人だと思ったときの描写なんだぜ
>俺の贔屓目でも、学校一の美少女ってわけじゃない
 (呼応がヘン。普通は「贔屓目に見ても美人だ」ってなる)
>忘れていたわけじゃないが、ゲームに夢中になりすぎて、この幼馴染みをすっかり放置していたらしい
 それをふつうは「忘れていた」っていうんじゃないのかね?
>予兆が閃く
>断固拒絶を訴える
>短気でイタズラ好きな、典型的なゲーマーである(ゲーマーって短気でイタズラ好きなのがデフォなの?)
>目を皿のようにして俺を覗き込んでいる

単語や慣用句の意味、文の接続や呼応そういったものが基本的にヘンだ。比喩もイメージしにくいのが多い。
ぜんぜん内容に触れてなくて申し訳ない
293この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 00:44:33.59 ID:2CYttaSt
>>289
追加
>>292の訂正:>俺の贔屓目でも、学校一の美少女ってわけじゃない
 (呼応がヘン。普通は「贔屓目に見ても美人だ」ってなる)
ごめん。これはこっちの間違い勘違いorz なんとなく変な気はするけどそこはOK
294この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 00:47:06.08 ID:y4iCV998
>>289
ざっくりと読ませてもらいました。
話の流れを気にしているようですが、一章だけなので何とも言えません。導入としてなら特に問題はないと思います。

一番気になってしまったのが、地の文の書き方です。
他の方が指摘していることはここで何度も書きません。それ以外で自分が気になったのは、自分紹介している箇所です。
一人称で書かれているのに、自分の説明をするのはなるべく避けたほうがいいのではないかと。
一人称視点は崩して書いてもいいのですが、自己紹介をするのはさすがに醒めます。
295この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 01:02:33.04 ID:XvzbUUe3
>>289

>話の流れ
 この短さでも自分には壮絶な違和感があった。あくまで個人の感想だけど、シーン展開が謎に包まれてる。
  ゲームを邪魔される→エロ物を見つかりそうになる→シャワーを浴びる(それを持ってく)→幼馴染みが
  全裸で侵入→撃退するもエロ物を奪われる→キッチンで……
 ここまででもう訳分からん。その後も姉ちゃんが出てきて、嫌がる幼馴染みにゲームを無理やりやらせて……、
 この日その場面で起こるべくして起こったイベントのようには見えないんだよね。
 エロシーンを入れたいから風呂場にDVD持ってたんじゃないの? とか作者の都合を邪推してしまう。
 一番分からないのは姉と幼馴染みの距離。お姉ちゃんは最近までどこか他の場所で暮らしてたの? 主人公に
 近い関わりを持っていたなら当然知っているべきことを知らないで、どうしてこの日に限って幼馴染みにゲーム
 をやらせようとしたのか。
 場面の切り替えも不自然なところがある。夕食後に姉とふたりきりって、別に幼馴染みがいてもよさそうな
 会話だったけどなあ。その後は三人で話してる場面だし、飯食いながら繋げてやればいいと思う。

全体的に、呆気に取られる。それが悪い方向に行っているような気がする。
で、以下はその他で気になったこと。

 キャラクターの言動が謎過ぎる。
 主人公。幼馴染みの事情を知っていてゲームやらそうって酷くないか? 少なくとも晒し部分を見た限りじゃ
 ノリでやっていいことじゃない。妥当な理由に裏付けされた強い信念を持ってやるべきことだと思う。それ以外
 にも挙動不審が目立つ。DVDを風呂場に持ってくとか。そもそもシャワー浴びる必要あるの? 全力で隠せよ
 部屋に近づけさせるなよ。焼く気満々の幼馴染みの前でスペアの端末取り出すなよ隠しとけよ。
 幼馴染み。主人公ラブは分かるし「エリレイ」とやらが嫌いな理由も分かるけど、ゲーム機燃やすとかは
 エキセントリック過ぎないか? 性格が掴めない。まあ、お子様だから許容範囲内かも知れんけど。
 で、姉。キャバ嬢って意味あるの? 散財描写のため? 悪いとは言わんけど、なんか浮いてる。瑠雨に怒る
 理由もなんだかイタイし、存在そのものに疑問が生まれたキャラ。今始めてエリレイ嫌いを知りましたって理由
 が晒し部分では明かされてないから意味不明。エリレイ嫌いを知らない正当な理由があったとしても、瑠雨の事情
 は当然知っている人間だろうに、その上でエリレイをやらせようとするのは主人公ともども鬼畜に見える。少なく
 とも瑠雨が学校でモテてるという事実を知り得るのなら、事情そのものは知っているはずだよね?
 
 文章は引っかかるところもあるけど、読みやすくテンポもあった。ただ、勢いだけで内容があまりない。無駄な
 掛け合いもあるし、そもそも面白くない。幼馴染みの押しの強さを、暴力的に断ち切るのも興ざめ。粗野な主人公
 にする必然性がないなら、もうちょっと柔らかにした方がいいような気がしなくもない。
 
 全国ランキング十位をぼこぼこにできるのは、主人公がすごいのかゲームがマイナーなのか。たぶん前者なんだ
 ろうけど、冒頭の戦いが一方的過ぎて面白味がない。
 攻撃を受けた時の衝撃やらはどうなのか? 防御はどのように見えるのか? そういったところも書き出して
 読者を「エリレイ」なる世界に引き込んで欲しい。
 加えて言うなら、戦闘シーンがあっさりし過ぎ。この作品のキモとなる部分なのだろうから、
 >ライトグリーンのエフェクトとともに
 >上へ下へ繰り返し撫で斬る
 この程度で済まさずに、音やら衝撃やらも加えて臨場感を出すのがいいと思う。あまり粘っこくやり過ぎると
 スピード感が失われるからさじ加減は難しいと思うけどね。

ところで、「エリアルレイブ」って自分で考えたの? 某ゲームの特徴的システムらしいけど……。格ゲーやらん
からよーしらんが、作中のゲーム名として使っていいものだろうか?
296この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 01:07:44.38 ID:GEvyR9ma
>>289
流れで特に気になった部分を2点。

・食後、姉との掛け合いの後のシーン変更
何の説明も無く3人揃った状態になっていて、
場面を把握できないまま話が進んでしまっている
・ゲーム入りした後のヒロイン?の態度
ゲーム入りする直前と温度差がありすぎるように感じる

ゲーム名を前置き無しに略したり等、
全体的に説明不足がちになっているなと感じました。
説明不足はテンションの高い文を書く時に自分でも起こるので難しい所ですが。
297この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 01:26:17.32 ID:5BFzBqen
>>289
流れは結構無理矢理というか、とりあえずイベント並べて押し込んだ感じでまだ未整理っぽい。
幼馴染に対する認識も扱いも結構その場その場でグラグラしてたり、場面転換の繋ぎがなかったり。

主人公はしゃべってるだけで姿が見えない(感情も口調依存)、景色も見えないのが気になる。
そこでなんとなく女性キャラ二人に進行のしわ寄せが行っているような。
あと会話が若干浮き気味なのもそこのアンバランスが関係してるかも知れない。

文はバラバラブツブツしてるけど推敲前ならこんなもんかなとも思います。
298この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 03:58:16.55 ID:egyDOmYA
この国では成長途中の女性のことを少女って呼ぶんだろ?
だったらやがて魔女になる君達のことは魔法少女と呼ぶべきだよね?







サヤカが魔女になった
299260:2011/02/25(金) 13:12:25.20 ID:63QqWt7S
亀ですがレスありがとうございます>>260です

共通で文章がくどいというしてきがあり、添削例までいただき恐縮です。
あとヤンスをのぞいて比較的ヒロインに好感を持っていただきなによりです。

教師が女性に見えないという指摘がありましたが、どうも脳内イメージにあった教師像
(某漫画の生徒会顧問)に引っ張られたようです。

主人公が共感できないにとの意見ありましたが、まったく力不足で、
必要な情報を出すとあえて書かない線引きが曖昧というか、出来ていませんでした。


ご意見ありがとうございました
300289:2011/02/25(金) 14:40:40.63 ID:7wvhvyB6
289です、厳しい指摘のフルコンボでカウンターしていいですか?

嘘はさておき、いろいろな意見がきて驚きました。
文章は見ての通り読みづらい伝わりづらいと思うので、
努力していきたいですが。
以前に、たぶんというか明らかに分かりづらい複雑なキャラになっていたり、
キャラがアイデアに引っ張られている気がします。
シンプルな記号化を図るとともに、丁寧な構図でプロットを作りなおそうかと。

エリアルレイブってシステムがあるのは知らなかったです、
てかタイトルは変える予定。
SAOやアクセルワールドとの分岐点は、
ゲームシステムとコメディ度でなんとかするしかないかと。
とりあえずプロットからいってみます。
301この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 17:13:30.59 ID:y4iCV998
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0341.txt
【ジャンル】オカルト
【タイトル】幽霊少女の一生(仮)
【評価基準】・文章に引っ掛かるところがあるか
      ・設定に矛盾がないか
      ・ヒロインに好感がもてるか
      ・説明箇所が耐えられないほど退屈か
・その他なんでも
 
 起承転結でいう起と承の途中まで晒しています。少し長いかと思いますがよろしくお願いします。
 読むのを途中でやめた方はどこでやめたかを教えていただけると助かります。
302この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 18:28:10.49 ID:3BGkzV8v
>>301
1が終わったところでギブ。理由は下を見て行ってもらえればわかると思う。

・文章に引っ掛かるところがあるか
「絶対に必要というわけではない上に面白みもない情報」ってのが多すぎる。
一ページに二、三個ぐらいのペースであるよね。
文章自体もたどたどしい。
改稿部分が削除されているから細かくは突っ込まないけど、0なんかは半分ぐらいに削れるよ。
推敲不足か実力不足かは謎だけど、手直しは必須なレベル。

・設定に矛盾がないか
1の範囲じゃ言うほどの矛盾はないと思った。

・ヒロインに好感がもてるか
持てるほどのエピソードがなかったので持てない。

・説明箇所が耐えられないほど退屈か
うん。
文章もアレだしパート自体が長い。
1の段階じゃ八割ぐらいが説明文になってるよ。

・その他なんでも
どこに送るつもりか知らんけど、コバルトやそっち系じゃないなら耕太は妹にすべきに思う。
303この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 19:02:37.21 ID:SbVTjg53
>>301
途中で読むのやめた。弟が戦隊モノを見始めたくらい?のところで

・文章に引っ掛かるところがあるか
日本語がちょっと変。

・設定に矛盾がないか
「2リットルの牛乳パック」は普通のご家庭には無いと思う。

・ヒロインに好感がもてるか
好感がもてるほどの情報が無いと思う。

・説明箇所が耐えられないほど退屈か
途中までですら冗長に感じたのに、あれこれ説明されると思うと……
304この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 19:10:13.36 ID:mvaiT0zV
>>301

・文章に引っ掛かるところがあるか
 語順がおかしくて読みにくいところがちらほら。てか、それ以前に状況を淡々と説明してるだけで
 全然面白くない。
 ギャグならもっと頓狂な比喩でも織り交ぜたらいいんじゃない?
 
・設定に矛盾がないか
 宍戸が話した内容を浦上が知らないはずないよね? 事前にキヨに話さなかったのは何故? それに
 帰り道であってもそこらに幽霊はいないのか? そんな場所で幽霊と会話してたらまずいんじゃないの?
 実際、その現場を見た幽霊に話しかけられてるし。
 幽霊の危険性とキャラの言動が噛み合ってない。
 見えなかった幽霊が見えるようになった。それを幽霊に気付かれてはいけない。これってかなりキツイ
 んだけど、それを熟知しているはずの宍戸はキヨに大したアドバイスをしないし、キヨも無頓着に過ぎる。
 と言いつつも、自分はその危険性というものが理解できていない。群がってきたからどうだと言うのか?
 そもそも「見える」だけに幽霊としてどんな価値があるのか? その辺も語られてないし。
 
 諸々の条件がご都合に見える。一週間という期限とか、主人公以外に該当者が見当たらないとか、憑依
 されるべき幽霊を探す話の直後に木下さんが現れるとか、そもそも木下さんの立ち位置とか。キヨが
 公園に行く必要もないよね? 
 
・ヒロインに好感がもてるか
 やってることは他人の都合を度外視した独りよがりな所業だからなあ……。もちろん、それが後半に
 向けて主人公よりになってくる楽しみはあるんだけど、今の時点ではなんとも。
 ただ、路上でキヨに呼びかけたりと、先にも書いた『幽霊が見える危険性』に対してどういう認識を
 持っているのか分からない部分もあったりして、魅力的には到底見えない。
 
・説明箇所が耐えられないほど退屈か
 退屈だね。この手の不思議なことに巻き込まれたって話は、説明役がだらだら解説する時点で面白く
 ない。ハルヒみたいに信じられない現象を多面的、段階的に出すのはこの作品では無理としても、
 アクションシーンなどと絡めて動きの中で提示してくれればなんぼかマシになると思う。
 
 あと、情報の出し方もちぐはぐしていると思う。
 悪霊と幽霊の違いは何? 割と重要な部分を主人公が気にしていないのはどうなんだろう?
 主人公から見た人間と幽霊の違いもよく分からない。見た目で判断付かないなら、「バレたら危険」が
 一層の縛りになるので、この辺も早めに書いて欲しいところ。

・その他なんでも
 弟であることに強い理由があるの? ヒロインが妹のためとか言ってるから、そっちに合わせて主人公が
 ヒロインに共感するよう仕向けた方がよさげに思えた。
 
 主人公がまずやることはなんだろう? って考えた時、浦上あやかなる人物が実在したかどうか、どんな
 人となりだったのかを確認することではなかろうか? 身元不明の幽霊に憑依させたいとはさすがに思え
 ないっす。
 
305この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 19:11:37.33 ID:XnUD6dfX
>>301
うーん。あのねえ。ご都合主義だね。
公園に行ったらちょうど霊能に詳しい人がいて、
あれこれ例について教えてもらうとか。ふつうないだろ。

公園に男ふたりで気まずいってだけで、知らない人に声かけるか?
例えば、オレが公園にいて>>301がそこに立ち寄ったら
おまえオレに声かけるのかよ。不審者だろ。
おまえの近所の公園には立ち寄りたくないわ。

あとねえ。主人公の意識が場面によってバラバラ。
理由もなく、見ず知らずの幽霊の妹を助けるのに協力したいとか考えてるのに、
その幽霊とはあんまり一緒にいたくないとか。どっちやねん。

幼馴染が唐突に、街の廃墟でお化け探しをしたいとかいうのも、どうよ。
冒頭から幽霊話が続いてて、それとは無関係に
また幼馴染が幽霊話を持ってくるってのはねえ。みえみえすぎ。
伏線はもうちょっとうまくはろうよ。

こうなってる原因は、構成力の不足だね。
301は自分が書きたいことだけ書いてるんだ。
主人公とヒロイン幽霊が出会う。渋い霊能探偵が導き手になる。
かわいそうな幽霊を助けてあげる。
思いついた設定を書きちらして、無理やり繋げてるんだな。
だから、読者には話が唐突に感じられて、ついていけなくなる。

小説は、場面場面をただ並べるだけじゃ物語にならんのよ。
ちゃんと前後で筋が通ってないと。
全体の構成を考えて、もう一度読みなおしてほしい。

それとね、キャラが弱いよ。浦上っていうのがメインヒロインっぽいけど、
彼女がどういう性格の幽霊なのかわからない。
ラノベでヒロインが薄いってのは致命的。よく考えよう。

一次は通っても、二次は難しいだろうね。
大幅な改変が必要かな。
306ゾンビ:2011/02/25(金) 19:19:04.22 ID:K3rPFmr9
>>301
最後まで読んだ。まず良かった点を。
「あなたのからだ、なんか変だね」「いや、それこっちのセリフ!」体から生えてきた生首に言われた。

「その通り。ラブリーな顔をしていますが幽霊です、残念でしたね」引っぱたきたかったけど、空振りするだけなので我慢した。

少女の頭を引っぱたいたけど空振った。「はうっ! びっくりして心臓止まるかと思った」
幽霊の女の子は本当には叩かれていないのに、頭に手を置いて涙目になった。なんだか幽霊とは思えないほど感情が豊かな人だ。

この3つの掛け合いは好きだ。それもあってヒロインは、今までの晒しの中でもかなり好感を持てる部類に入る。
掛け合いといい、つっこみといいテンポを含めてセンスを感じる。
だけど、ストーリーが退屈。正直、眠くなる。ストーリーが動き出すのが遅すぎるわ。

ここからは俺からのツッコミ。2リットルの牛乳パックなんて存在すんの?俺は見たこと無いけど1?しか。
『よくいる例外』も、よくいたら例外に入らないよね?

0を読んだ時に、まどろっこしくて嫌な予感がしたけど、部屋に戻って浦上の自己紹介をしたあたりから先は、ひとつの面白い
場面がない。幽霊少女の可愛らしさと掛け合い以外、楽しめるところがない。
307この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 19:27:53.82 ID:RgvuiNGh
>>301
集会行こうぜ、の辺りで斜め読みだった。一応、最後まで目を通す

・文章に引っ掛かるところがあるか
何が書いてあるのかはわかる。けど、文章は下手で冗長

・設定に矛盾がないか
設定じゃないけど、主人公の心理があっさり。両親出かけてるとか、ご都合主義にしか見えない

・ヒロインに好感がもてるか
もてない。設定しかわからないから。そもそもヒロインうんぬんの前に、主人公が…

・説明箇所が耐えられないほど退屈か
幽霊?幽霊妹?宍戸? どこを指してるのかわからんけど、説明シーン以外も退屈だから大丈夫
妹が悪霊に〜、の会話内容を地の文で纏めたのは面倒だから?

・その他なんでも
文章が手抜きで、興味を引くシーンやら設定がない
物語の根本、ヒロインが主人公を選んだ理由が謎。弟には幽霊が見えない(主人公だけが見える)とか必要では?というか、弟と会わせないのは複線?
朝起きたら幽霊…。夜中に起こされたでいいんじゃない?出かけるのも夜になるまで待つんだし、ご都合主義で親もお泊りさせればいいんだし
308この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 19:43:35.40 ID:Sk8EcxKY
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0342.txt
【ジャンル】恋愛モノ
【タイトル】幸せのありか
【評価基準】・キャラが立っているか
      ・伏線が自然かどうか
      ・面白いか面白くないか、この三点です。

      今回の作品は電撃用に書き上げたものです。
      もしかしたら途中で飽きて読むのをやめてしまわれるかもしれません。
      ですが、できれば最後まで読んでいただき評価してくれればありがたいです。
      お願いします。
309ゾンビ:2011/02/25(金) 19:53:06.90 ID:K3rPFmr9
>>301 続き
・文章に引っ掛かるところがあるか
微妙な部分がちょいちょい。例 生きがいい→活きがいい
最初に呼ばれた阿久根に返事はなかった。も変な日本語。
・設定に矛盾がないか
後述
・ヒロインに好感がもてるか
既に書いた
・説明箇所が耐えられないほど退屈か
非常に退屈

・記憶力に自信がないと言っていた浦上が宍戸を覚えていたのはなぜ?
・霊に見えてると知られたら大変なのに、男二人で思いっきり霊の話をしてるのはなぜ?それに浦上も霊なんだけど?
・見えていることをばれないように、俺たちは山道のほうに歩いていたはずなのに、ここまで付いてきていた宍戸が俺たちの会話に割り込んできた
っておかしくない?さっきから一緒に歩いていたじゃん。
・憑依は危険だと言われたのに、沢山の霊を憑依させることに平気っておかしくない?
・霊を見えてると大変なのは木下の場合も同じだが、木下は憑依させてもらうから問題にしてないって都合よくない?
・美奈子と木下の娘の関係は?まぁ推測できるけど、書かなくていいの?

取りあえず矛盾点が多すぎ。憑依の危険性と公園会議あたりで、矛盾が噴出。読む気が失せる。

・その他
起承でこれほどペースが遅いのはヤバイよ。設定の説明と矛盾した話しかないじゃん。
木下さんのエピソードで感動させたいとしたら、安いな。そこまでの過程が盛り上がりに欠けるから、はい良かったね
で終わり。特に感動しない。憑依させて一目見て、過去のちょっとした回想をいきなり説明されても困るよ。

木下さんの感動話で引きつけるなら、それまでの過程をしっかりやって憑依型人助けものにするか、霊バトルなら展開を大幅に
変える必要ありだし、公園シーンはもっと緊迫感とか大事だろう。

ヒロインに好感を持てた分だけ、ストーリー等に激しくがっかり。もう少し破綻無くやってほしい。
今のままだと読者が読んでて、は?ってなるよ。
310この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 20:02:29.71 ID:CdfoRBCn
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0343.txt
【ジャンル】現代バトルもの
【タイトル】獣王ボーパルバニーVSマッドサイエンティスト(改題考え中)
【評価基準】
一応完結しています。
・サクサク読めるか。
・主人公に感情移入できるか。
・ヒロインは魅力的か。
・ストーリーの流れ、構成等に矛盾や不快な所はないか。
・ギブった場合、どの辺まで読めたか、またギブった理由など。
・その他悪い点良い点等あれば何でも。

某所一次落ちの物なのですが
改良して別の所に送ろうかと思っています。
その方向性を掴みたく、晒させていただきます。

皆さんの感想を参考にさせてください。
よろしくお願いします。
311この名無しがすごい!:2011/02/25(金) 21:14:30.92 ID:RgvuiNGh
>>308
・キャラが立っているか
立っている。けど、ヒロインに魅力を感じるほどではなかった

・伏線が自然かどうか
天使、悪魔が実は〜ってことなら自然

・面白いか面白くないか
最後しか盛り上がるような場面がない。起伏なし
今のままだと一次も難しいんじゃないかな…?

その他
登場人物が少なくて似たシーンが多いから、スケールが小さくなっている
この話の大ネタがありきたり(電撃ならドクロちゃんに似てる)
涼宮ハルヒパロは止めるべき。読んでるこっちの胸が痛くなってきた
エピローグ置くなら章付けぐらいしてくだせぇ

>今回の作品は電撃用に書き上げたものです。
電撃よりは、メディアワークス賞っぽい。というか、晒して大丈夫なの…か?
312301:2011/02/25(金) 21:27:05.63 ID:y4iCV998
多くの感想、ご意見ありがとうございました。

共通して言えるのは、説明が退屈で話に矛盾があるということでした。
話の構成と、テンポを気をつけて再考したいと思います。
313この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 00:40:20.54 ID:mYZV5bgA
>>308
壮絶流し読みです。「ちゃんと書いてるだろーが!」と思われる感想もあるかもしれませんがご容赦を。

・キャラが立っているか
 微妙だなあ。ストーリーの中で生きている感じはするんだけど、天使やら悪魔の動機がねえ……。
 闇を抱えるキャラは好きな方だけど、栞も主人公も深みが足りない。だから天使やら悪魔の行動原理に
 共感し難く、感情移入は困難。
 天使が途中から方針変換してるし、行き当たりばったりな感は否めない。想定外のことが起こったんだろうし、
 本来はそうしたかったのだろうけど、序盤からの行動に切羽詰った様子が見られないので説得力がない。
 天使、悪魔、いずれも接触する人間を間違っている。天使は栞に、悪魔は主人公に干渉すべきじゃないか?
 「すべき」というより、「そうするのが自然」じゃなかろうか? 特に悪魔の栞に対する接し方はとても
 ほにゃららとは思えない薄情っぷり。こいつは一体誰を救いたいのかと。栞こそ精神科で治療を受けるレベル
 なんだから、とっとと連れて行ってやればいいのに。天使にしたって、結局自分が栞の説得をしてるし、それ
 なら初めから栞に接触しろよと。
 パラドックス云々があるのかも知れないけど、それを言うなら天使が主人公に絡むのもその危険はあるよね?
 極めつけはクライマックスシーン。みんなが皆、作者の思惑通りの答えに無理やり収まったという印象。

 あと風香。立ち位置的に必要な人材か判断に苦しむ。視点移動して主人公母と話している時には壮絶な違和感に
 襲われた。加えて
 >ああもう、もっと私を頼ってよ。私たち幼馴染でしょ?
 この台詞で萎えた。リストカットするような人を心配するなら、これを言わせちゃいけないと思う。言う人は
 確かにいる。かなりのお節介で周りが見えていないなら。でもそれをこの立ち位置の人に言わせるの?
 

・伏線が自然かどうか
 伏線云々よりも、未来の誰々の見分けが付かないってのは、どうなんだろう? アーチャーレベルの容姿変更
 ならともかく、みくる程度の成長なら疑問なり違和感なりがあるような……?
 それに栞と希の二人が結婚に至る未来が想像できない。もしそれが叶うなら相当な障害を乗り越えたはずで、
 天使やら悪魔が出現するとはとても思えないんっすけど。
 あと気になったのは、天使と悪魔で、他人からの見え方が違うのはどうして?
 
 
・面白いか面白くないか
 面白くない。自分は気付かなかったけど、勘のいい人は序盤の
 >「君とあの子はね、未来で恋人同士になってるの」
 ここで天使の正体に気付く。で、悪魔が誰かもすぐ分かる。自分も悪魔が出たところでなんとなく分かった。
 むしろ「まさかそんなことはないよな?」と思っていたくらい。
 タイターとか言う人の話をしたら「そうですよ」と言ってるようなものだし、だからこそミスリードを誘う
 ようなものかと思ったら……。
 それを想定した上でストーリーを組んでいるかというと、そうでもない。ネタばれしたら面白味がまるで
 なくなる。しなくてもネバばらしまで山がないから楽しめない。その山すら、ね……。茶番という言葉が
 脳裏を走る。
 最大の要因は天使と悪魔の動機。マリッジブルーってお前ら……。殺傷沙汰にするほどの理由かよと。
 
 話の系統もよく分からないんだよね。ダンボールに入った少女っていうキャッチーな冒頭なのに、コメディ
 要素は低く、どうやら重いテーマらしい。
 そもそも主人公を名指しして現れた天使がダンボールに入って待ってる理由が分からない。ギミックを上手く
 使っていないと感じた。これなら自宅の呼び鈴鳴らして名刺を出す方がしっくりくる。
 重いテーマに関しても、イベントが悉く鬱系なのはどうなのか? 人の生死を軽く扱ってやしないか?
 チンピラを突き飛ばして、彼が車に轢かれて重症とかはやり過ぎだろうと。そして悪魔さんの活躍でなかった
 ことになる。どんなギャグなのかと。

314この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 01:12:48.41 ID:ClwMbnVl
>>308
一応最後まで読めました。

>・キャラが立っているか
天使のキャラは結構好きでした。

>・伏線が自然かどうか
天使と悪魔の話? 傷の話? 大きな問題はないかと。

>・面白いか面白くないか
つまらないとはいわないけれど、特別面白いとは思わないです。


以下雑感。

お話としてそこそこまとまっているとは思うけれど、ぐいぐい引きつけるものはないです。
淡々と進む感じ。

文章や表現は所々おかしかったり、違和感を感じる部分がある。
例えば、それまで天使の年齢を感じさせる記述がないのに、いきなり「高校生ならば当然」と来るので軽く混乱したり、
女の子に「体躯」は、表現として固いのでは、とか。記憶を追憶はしないだろうとか。
床に押し倒されて天井に寝ているので、天使が魔法でも使ったのかと思わせられたり、とか。
もう少し推敲しましょう。

あと、考えすぎかもしれないれど、タイターネタは、それを使った某ゲームのアニメが始まる時期なので、
アレを想像されてイマイチかも。

……ところで、風ちゃんは一体何だったんだろう。ただの情報提供係の良い子?
315この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 11:32:54.58 ID:K8bPGWHS
>>310
・サクサク読めるか。
 説明が無駄に多い。時折入る数ページに渡る地の文はどうにかしないとね。
 
・主人公に感情移入できるか。
 この物語で一番の不満はこいつ。
 冒頭で幼馴染みをふる場面で冷め、「動物愛護法違反っ!」で感情移入は諦めた。その後も見ていて、
 警察官になりたいのに親バカの強権に屈してるし、親友に彼女を託そうって安直な思考で解決を図ろう
 としたりと、好感度は下がりまくり。
 >自分が我慢すればいい
 これが極め付け。恋人のことは全く気にしていない発言。「寂しさを紛らわすためでした」発言も酷い。
 ここまで主人公を貶める以上、最後は男として人間として成長するのかと思いきゃ、外的要因が外的な
 力で取り除かれたら「うんぼくがんばるよ!」でなかったことに。もうね……。
 困難に立ち向かうのが主人公であり、うじうじ悩むのは20DPくらいまでにして欲しい。
 洪水やら黒幕追跡やらの状況でパンツ見て興奮するところなどを見ても、作者が主人公にどういう役割
 を与えようとしているのか分からないよ。
 
・ヒロインは魅力的か。
 綾芽でいいのかな? 天子が目立ち過ぎて影が薄い。いい子だけど際立った特徴がなく、サブキャラ
 未満の扱いに見えて可哀相。 

・ストーリーの流れ、構成等に矛盾や不快な所はないか。
 土地神を間違って倒した件。第一被害者が土地神の加護を受けていることを知りながら、白羽が届いて
 すぐ綾芽にその確認をしなかったり、その町の土地神の調査を今更のようにしたり。やるべきことを
 やらずに、「インフラ」たる土地神を倒しちゃうってどんだけ……。
 終盤で黒幕やらの行動も明らかになるけど、なんか頭の悪い者同士の頭脳戦を見せられているよう。
 
 天子のエスパーな先読みが興ざめ。読者が想像する前に答えを言い放ち、どんどん先に進む。たまに
 間違えるのはピンチを演出するためだけのように見える。
 天子が一番目立つけど、ストーリーを先に進めようと、キャラがみんな纏め急ぎ過ぎてる印象。
 
 悪者の思考も、闇商人の悪巧みと片付けられない。軍需産業に参入しようってのに派手にやりすぎ。
 新聞沙汰(しかも世界配信されるレベル)の所業を嬉々として行うノリは、追い詰められて発狂した
 時にやるようなことじゃないか?
 
・ギブった場合、どの辺まで読めたか、またギブった理由など。
 冗長な説明っぽいところは飛ばしたけど、読めたよ。個々のイベント(特に戦闘)は結構楽しめた。
 ただ頭脳戦かと思ったら「身代わり持ってました」とか、結局パワーで跳ね除けるとかは残念。

・その他悪い点良い点等あれば何でも。
 設定がとっ散らかってる感じ。
 異能に妖怪に警察組織にって手垢な組み合わせは別にいいんだけど、個々の繋がりが薄く、設定を
 きちんと煮詰めていない印象。覆面は面白いと思った。けど、作中で生かされてないのが残念。
 別に強盗マスク(目と口だけ開いたやつ)でも代用可能だよね。

 酒呑童子って酒飲むと強くなるの? 酒飲まされて殺されたんじゃなかったっけ?
 
 いろいろ伏線が足りてない。最後のシーンは特に。直人や発明のやつに唐突感がある。風舞が身体の
 一部でどうこうってのも。
  
 妖怪との異能バトルと、別れる別れないの恋バナ。これを絡める意味はないように思う。むしろ恋バナ
 がストーリーの邪魔をしているようにすら見える(主人公の嫌な面を浮き立たせたり)。
 閻魔と酒を酌み交わすとか、その辺を突き詰めて、そっち系のドタバタコメディにしちゃった方がいい
 ように思う。主人公も、恋愛が絡んでなければ割かしまともに見えるし。
316この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 13:06:09.31 ID:UJPTKEm/
>>308
文書がたらたらでまだるっこしい。
商業作品にもたらたら系の文章はあるけど、商業作品の場合は切れるところは短く切って緩急をつけている。
だけどこの文章は終始たらたらしてるから、ひたすらに疲れる。
さらに展開も遅いから、その疲れには拍車がかかる。
テンプレな冒頭を何ページにも渡って描いてどうするんじゃって感じ。

>>310
冒頭数ページしか読まなかったけど、典型的な一次落ち小説に思えた。
バレンタインがどうで友人がどうこうみたいな面白くもない日常描写をだらだらとやりすぎ。
別れ話→回想(別れるきっかけとなった事件)→本題。
このぐらいにシャープにしたって構わん量だよ。
317この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 13:07:50.48 ID:g6iocSl2
>>308
全部読んだ。面白くなかった。
キャラは分かる。が、一人称で視点変更してるんだから、立って当然とも言える。
しかもトラウマを持たせてキャラを立たせようとしているから、良い立ち方をしていない。
伏線は悪い意味で目立たなかった。ああ、やっぱり、という感じ。あっと驚く伏線がなかった。

面白く無い理由。
重くて暗い話が延々と続くため、読んでいて全然楽しくない。
ストーリーも重たいまま低空飛行。盛り上がりがなかった。

この話で一番不幸なのは車の運転手だろうな。
それに人身事故だから、民事の示談に関係なく警察は動いている。
ストーリーとしても、ヒロインに関わるものはみんな不幸にしてしまう、
なんて言っているのに、運転手を不幸にした部分だけすっぱりと忘れられている。
318この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 19:15:17.03 ID:g6iocSl2
>>310
全部読んだ。面白くないというより、なんじゃそりゃ!? と思った。おもに設定で。
文章は普通。時々ある説明が面倒。
主人公は意志が弱く、特に恋愛では自分で何も決めていない。周りから後押しされてようやく動いている。
設定上のヒロインは綾芽と思われるが、サブヒロインっぽい。天子のポジションの方がヒロインっぽい。
これは入れ替えた方がいいんじゃないか。
綾芽から一方的に好かれているが、子供の頃出会った美少女(天子)との約束が忘れられず、付き合っていないとか。
言いたいことは、ほとんど>>315氏に言われてしまったので、ちょっとだけ。

設定。
この村で実験を行う必要性が感じられない。なぜなら、この村でなければダメという設定が無いから。
結界がなく、陰の気も多そうなアフリカとかでやれば良さそうに思えた。
最後の主人公の力が、何の脈絡も無い超展開。初めから融合しとけばいいのに。

ギャグにしては人が無駄に死にすぎ。シリアスにしては設定や展開が杜撰すぎ。どっちつかずで楽しめない。
人を死なせないようにして、技術開発の重い展開も消して、もっと馬鹿馬鹿しいコメディにした方がいいと思う。
もしくは新技術を開発しようとしたのは飼ってた金魚、名前は「母さん」を生き返らせるためとか。
319この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 20:19:46.52 ID:5awP45ai
>>310
・サクサク読めるか。

 とりあえず最後まで読みました。
 サクサクというよりはジリジリ。なりゆきその他説明を受けることが多いので。

・主人公に感情移入できるか。

 大人から割り当てられた役割に忠実であること以外にあまり興味なさげなので微妙。
 たまたまヒーロー(天子)がやってきて乗り換えたらうまくいきましたという印象。
 最後もほめられて言われた通りにして終わりだし。

・ヒロインは魅力的か。

 天子は結構面白い。話を進めるための仕事に忙殺されてるのがもったいない気はする。
 綾芽はかわいい子なんだろうなとは思うが存在感はあまり無い。

・ストーリーの流れ、構成等に矛盾や不快な所はないか。

 誰も彼もがプライベートなこと含めてガンガンしゃべる(ことで話を進める)のはどうかと思う。
 それで主人公の事情を話の都合でブロックしてるのが逆に目立つというのもある。

 人口三千だと「どこそこのだれそれ」で全員分かるレベルなので
 主人公と駐在さんはご近所でもあるし入り人同士でもあるし日常的に付き合いあっていいんじゃないかと。
 そしてコンビニどころか信号が無いぐらいの町(村)にわざわざ引っ越してきて
 金魚屋やってるのはものすごく謎。 主人公は父を恨んでいいと思うw

 あとヒヒ殺したあたりから警察じゃなくてよくなってると思う。
 パンツは正直意味が分からない。

・その他悪い点良い点等あれば何でも。

 ちょっとしたかけ合いだとかぽろっと出る一言とかは面白かった。
 バニーはもうちょっと推していいんじゃないかと思う。
 戦闘は悪くないけど一番おいしいとこを天子が持っていくなら天子の話にした方がいいかも。

 覆面-恋愛沙汰と天子-主人公-樹、複数のラインをまとめきれてなくて
 色々と拾い切れてないしキャラの一貫性に影響しているように見える。もったいなさげ。

 枠の中でがんばる子どもの話であれば中学生でいいと思う。
 18に設定したらちょっとはハミ出さないと面白くない。

 妖怪・バトルがらみは良くも悪くも普通。どこかにひねりは欲しいかも。
320この名無しがすごい!:2011/02/26(土) 22:39:01.36 ID:4CPQPMTV
>>310
のんびり読んでたらほとんど書かれちゃったよ
致命傷は二つ。説明と無駄が多い点
キャラがあれこれ説明したらあかんよ
310が好きなプロの小説を読み直してみ
説明的セリフなんてないでしょ。でも、場面の状況はわかるよね
それがプロの技術なんだ。もう一度よく考えよう

あとね、無駄が多い
冒頭で金持ちの友人を出す必要あるのかなあ
というか、そもそも冒頭自体いらないし
綾芽とかいうキャラも役割縮小でいい
321この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 01:18:49.68 ID:xoSdl8JP
>・サクサク読めるか。
比較的サクサク読めた。
ところどころ文章がおかしなところはあるし、間違った使い方をしている単語もあるけれど、読むのを妨げられないレベル。

>・主人公に感情移入できるか。
できない。冒頭の描写で反感。洗濯もののシーンで何だこいつ。

>・ヒロインは魅力的か。
綾芽だよね? 文章で可愛いと書かれているが、行動から良さが伝わってこない。
いや、けなげな子っていうのはわかるけれど、それを描写する機会が少なすぎる。
彼女の主人公への思いも伝わってこない。どうして主人公が好きなのか、
その思いの強さはどれくらいなのか。

>・ストーリーの流れ、構成等に矛盾や不快な所はないか。
結界がないとケガレが流れ込んでくるなら、外国とかどうなってんだろう、とは思った。

保健所から犬を引き取っても、あまり社会貢献として認められない気がする。
というか貢献と認知されるほど犬を沢山ひきとっていて、町中に巨大な犬が溢れたら
吉岡製薬が真っ先に疑われるよね。
田舎の駐在所の警官一人が協力してもみ消せるレベルの話じゃないし。

襲われた翌日にファミレスでバイトって、綾芽って精神的にかなりタフ?
そういうキャラには見えなかったんだけれど。


>・ギブった場合、どの辺まで読めたか、またギブった理由など。
全部読めた。


>・その他悪い点良い点等あれば何でも。
ボーパルバニーは良かった。
というか、もっとボーパルバニーを全面に出して突き抜けた話にした方が面白い。

作者が考えるこの話の魅力って何?
読んだ方としては、異能アクションと、ボーパルバニーに代表されるギャグ調の部分がそうだと感じた。
……でも、両方とも背負っているのは天子なんだよね。
そしてヒロインは綾芽。作品の魅力に力を入れるほどヒロインが薄くなっていくというこの矛盾。
あ、異能アクションは平凡なので「魅力にしようと考えてるんだろうな」というレベル。
魅力にしようと考えていないなら今のレベルで良いけれど、魅力として押していくならもっと
描写を向上させる必要あり。

田舎のことは良くわからないけれど、人口三千未満の自治体に中学校ふたつは多くない?
ざっくり50年で割ると、1歳あたり60名。中学校ふたつ必要?
ちなみに、日本の現在の法律(条例)では人口3千名を越えないと町になれないらしいので、
このお話の舞台は三瀬村というのが正しい表記になるはず。
322この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 01:39:11.60 ID:2njCazTy
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0346.txt
【ジャンル】恋愛もの
【タイトル】彼女のおやつ
【評価基準】
・@ストーリー Aキャラクター B文章 C場面構成 Dその他の要素
 ……の中からよい点と悪い点を一つづつ挙げて下さい。Dの場合はその内容を併記して下さると助かります。

・某新人賞一次落ちです。一次通過に向けて足りないと思われるものを何でも教えてください。(無根拠でOK)

・途中で読むのを止めた人はその場所を教えてください。
323この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 02:26:04.18 ID:sOJ4ZWLk
天子かわいいよ天子
324この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 03:56:23.97 ID:JRBlVTYM
超流し読み。

@ストーリー
Good
・冒頭。興味の引かれる出だし。以降の展開も無理はない。
・抑揚には欠けるけど、どちらかというと淡々と読み進めていくタイプの話だと思ったのであまり気にはならなかった。
Bad
・あれ、でもなんか小説をむしゃむしゃ食べるヒロインが出てくるラノベってなかったっけ?
・後半の山場、妹の説明でだいぶ冷めた感がある。それまですごく丁寧だったのに、そこで急に強引になった。
・最後はやっぱりヒロインと二人のシーンでしめたほうがいいんじゃないかなぁ……。

Aキャラクター
Good
・笠置さん。天然っぷりは素直に可愛らしい。
・それ以外の人物に関しても描写が丁寧。
Bad
・キャラは立ってるけど、全体的に地味と思われるかも。
・わかっててやってるんだろうけど、妹だけがすごく浮いてる。

B文章
Good
・さくさく読めてすんなり頭に入っていく。読みやすい。
・感銘を受けるような名文はなかったけど、少なくとも、下手だとは思いません。
・小気味良いジョークは声出して笑えるものじゃないけど、にやにやとはしてしまう。
・正直に言えば、個人的には好きだなこの文体。
Bad
・好きなんだけど……よくよく考えるときもい描写がちらほら。あの白い肌をスプーンですくって〜のくだりとか。

C場面構成
Good
・無理も破綻もない。
Bad
・特筆すべき点も特にない。

Dその他の要素
Good
・終盤、タイトルについて。あー、なるほどなー。
・全体的に、すごく丁寧なつくりという印象。少し変わった青春もの。そこそこ売れてるプロが書いたような印象。
Bad
・逆に言えば、そこそこ売れてるプロ『だったなら』全然OKな作品だったと思う。
・新人賞への応募作としてはインパクトが弱い。こなれたような文体も、逆に印象を弱めてるかな。

流し読みだけど、最後まで読めましたよ。
正直に言えば、これが一次で落ちんのかよ……?って思った。
それくらい小奇麗にそつなくまとまってます。が、プロの目からすればそれが逆に物足りなく映ったんですかね。
325この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 03:58:08.85 ID:JRBlVTYM
アンカー忘れてた。
>>324>>322の感想です。
326この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 05:32:33.23 ID:8mdQBEJ5
>>322
@ストーリー 
・よい点
A→B→C→……って展開で、丁寧に進んでいくこと
・悪い点
応募作の大半って既存作品に似てるって聞くし、頭んとこが文学少女を彷彿させるのは、新人賞応募作として損じゃない? せっかく中身は別物なんだし
「転」がないから面白みに欠けること。物語として弱いかな

Aキャラクター
・よい点
懐中電灯シーンの女城はよい。最後の方で、笠置が昔蛙を丸呑みしてたうんぬんの箇所は印象に残った
・悪い点
笠置。消しゴム食べたくなるなら、普段からちゃんと用意しようよw裏人格って蛇足じゃない?
主人公。あまり魅力を感じない。笠置を気にかける理由も消しゴムを食べられたから?なんか心の動きとか色々とわからないまま読み終えた感じ

B文章
・よい点
作者がやりたいことをやってる。誤字が少ない。
・悪い点
俺も昔こんな感じだったけど、全体的になんか説明的じゃない?
わかりやすい例を挙げれば「これは話しかけるチャンス! と僕は意気込んだ。」の後半部分とか

C場面構成 
・よい点
特になし
・悪い点
大きな伏線がない(……よね?)
帰り道。で始まる段落が二箇所あったのは気になった
個人的な経験だけど、冒頭にヒロインと出会う→後でその回想、の入れ子構造は直せ。って言われたことあり
327この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 07:27:42.03 ID:7xqje2vh
>322
>ストーリー
大筋は文句無い
けどラストの形が個人的には微妙にシックリこない
綺麗ではあるけど、ね
ただ細かい事を言うなら、主人公とヒロインがはっきりと思いに気付く場面が無いまま
廃病院のイベントにいくのはちょっともったいない気がする

>キャラクター
まず主人公、普通を心がける強い意識を持つようになった理由が語られていない
過去話で以前は快活だったとある以上、その変化の必要性が気になるところ
次にサブヒロイン、女城の登場から中盤までの言動が
ヒロインとの対比を考えて正反対にしてるのかもしれないけど
「本当はいい奴だ」って読者に思わせる工夫より先にその思いに気づかせちゃうのは
これもやっぱり個人的にだけどもったいないと思った
それと、妹に関しては後の伏線だろうけどちょっと奇抜にしすぎで
そういうキャラになったフォローもなく、ヒロイン、サブヒロインと比べて
扱いが特異というか酷いと思った
そこも狙ってるとするならそれでもいいけど
変な女の子はヒロインとサブヒロインを上限にした方が見栄えはいいかも?
それ以外は概ね良いと思う

>文章
改行のタイミングに統一感が無いような気がするのと
行頭が空いてたり空いてなかったり
光臨→降臨、複数回なっているので誤変換ではないと判断

>場面構成
概ね問題ないように思う
あえて言うなら、キャラクターの所で言ったように
主人公かヒロイン、できれば主人公が
それぞれの気持ちをはっきりと認識する場面が足りないかなと
好きになる切欠は些細でも自然でもいいけど
短期間で強い感情を抱かせようと思うなら「これだ!」っていう瞬間が欲しい

>その他
・次の日が土曜で休み→次の日でも、〜いつもどおり学校に登校
・主人公の名前を別キャラの台詞で、しかも二つに分けて提示するのは
その名前に重要な意味でもあるわけでもないのに妙にもったいぶっている
普通に始めにフルネームを示す方が名前を呼ばれる時に引っかかり無く読めると思う
・「何も無い」と言いながら「人に話すようなことじゃない」と続くのは
「本当は何かあった」と言ってる様なもので、それは秘密を守ろうとする姿勢としては非常に悪印象
・接待プレイ→強い人が弱い人に合わせて手加減する事を言う、実力通りに差がつく結果なら接待じゃない
328この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 12:40:47.58 ID:WFnehyg4
>>322
ヒロインの裏の顔で出たところでギブ。理由は下記の総合。

@ストーリー
いいとこ。
・消しゴムヒロインがそれなりにキャッチャー。

悪いとこ。
・文章量に比べて展開が遅すぎる。

Aキャラクター
いいとこ。
・女城がまぁまぁ個性的だったこと。

悪いとこ。
・主人公がうっとおしい。
 クラスメートをさりげなく見下していたり、ヒロインに対する評価は顔が大半だったりで、あまり好感を持てなかった。
 目立ちたくない目立ちたくない連呼するわりに、クラスの中で女城の髪を梳かしだすのもイミフ。
 そしてトドメが、ヒロインの裏の顔みて「むしろうれしい」な描写。
 この段階で、俺はコイツへの感情移入と、作品を読むことを諦めた。

・ヒロインの性格がなさすぎる。
 裏表のある性悪女って誰が得するんだ? って感じ。
 しかも主人公の前で晒した理由が「異食を見られたから」とか意味わからん。
 自分でも原因がわからない病気と、意図ひとつでどうにでもなる性格が一緒になると思ってんの?
329この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 12:44:10.99 ID:WFnehyg4
B文章
よいとこ。
・基本的な文章作法は守られていて、必要な描写もされているとこ。

悪いとこ。
・主人公の思考時間。
 なにか思ってから行動に移すまでの時間がやたらと長い。
 こっちはそこまであなたのことを知りたくありませんからって感じ。

C場面構成
いいとこ。
・消しゴム食うのを冒頭に持ってきたこと。

悪いとこ。
・色々。
 まずプロローグ直後の友人関係が蛇足にしか見えない。
 しかもそこから回想として「昨日のこと」の描写を入れたのに、翌日の描写が普通に入る。
 「○○の回想をします」と述べたなら、なんらかの形で回想に入る直前の場面に戻ったことを明示してほしい。
 ただこの場合、それ以前の問題として回想が必要? って感じだった。
 友人ふたりを紹介するために、強引にねじ込んだようにしか見えない。

 鉄分サプリの一気食いも引いた。
 異色症で悩んでるヒロインが人前で異食するとか、ギャグとして笑うよりも疑問符。

・一次通過に向けて足りないと思われるもの。
 色々と言ったけど、一番は「外見以外でのヒロインの魅せ方」に思う。
 応募原稿には字しかない。「きれい」や「かわいい」を連呼されてもわからない。
 にも関わらず、この作品ではセリフやエピソードに「かわいい」と思えるものがなく、それがないから盲目的にヒロインラブになってる主人公に共感できず、先を読むのが苦痛でしかなくなった。
 あとは上でも述べた通り、地の文章。作法的には間違ってないけど無駄が多すぎる。
330この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 14:46:01.85 ID:MpAs8l0A
>>308
一応通して読みました。

・キャラが立っているか

書きたいものをキャラに落とし込めてない感じ。
天使も途中で失速してただのセリフ係に。
やってるのがほとんど問答のための問答ってせいもあるが。
まあ悪魔は理不尽というか意味不明に黒いのが立ってるといえば立ってるかも。

・伏線が自然かどうか

天使・悪魔については現状ではヒントをばらまきすぎかも知れない。意外性は無い。
むしろ最初にばらしてスタートでもいいぐらい。
そこを隠すことだけで話が成立するほどのネタでも無いと思う。

傷の方はさりげなくはないが不自然というほどでもない。

・面白いか面白くないか

窮屈でフラットなのでちょっとしんどい。
語り・会話で理屈言いたいだけの部分はつまらない。


---

文章は栞の一人称部分やエピローグのあたりの方が希のパートよりストレートな分読める。
これなら栞主体でいいんじゃないかと思ってしまう。
慣れ・書き分けが関係してるのかも知れない。
全体的に文そのものは凝らなくていいと思う。

あとまあ結局二人の痴話喧嘩に付き合わされただけじゃねえかみたいな。
誰も何も得してねえよ多分っていう。
重い要素を仕込んだ割には「気分がよくなったから幸せだ」という程度の話に見えてしまう。

天使・悪魔抜きでメイン三人が実際の生活上の色々な場面で関わり合うことによって得られる何か、
そういう形でも書けるんじゃないかと思った。
331この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 14:55:33.20 ID:3PHdU6Ud
>>322
>一次通過に向けて足りないと思われるもの
 とりあえずここから。当然無根拠であり主観に塗れています。
 実在の病気を軽く扱いすぎ。キャラの言動不一致。緩慢で無理やり山場を作ったようなストーリー。
 加えて、個人的には妹の解説かな。一人称でこれやっちゃダメだと自分は思う。

@ストーリー
 序盤から中盤まで物語りの流れがまるで分からない。光の体質改善とか悩み解消とか、明確な指針がない
 ままだらだらと続く。「異食症」が宙ぶらりん。最近聞いた「冒頭60P不要」という言葉を思い出した。
 実際に物語が動き出したのは、主人公が消しゴム食べた辺りから。話の本筋と本当に関わりがあるのか
 疑問なシーンが目立つ。
 二人の関係が主軸なら、秘密の発見→混乱と和解→禁欲生活突入を10DPくらいで突っ走った方がよさげ。
 二人の距離が近付くエピソードも、もっとあった方がいい。三角関係やりたいなら、女城と光を対立軸に
 置くだけじゃ足りない。二人にもなんらかの交流を持たせて葛藤を演出したりがあるといいかも。福路も
 使ってね。
 話の展開としても平坦。山場のところも追いかけて話し聞いて解決じゃあ盛り上がりに欠ける。秘密を
 知られ、それでも過去を語れない。そういう心情を徐々に解していくのが恋愛モノには不可欠なんじゃ?
 などと言っておきながら、禁欲生活を見るにつけ、これは病院へ行くべきレベル。扱う題材がコメディ向き
 ではないと思う。自分としては<おやつ>で済ます解決には納得できない。

Aキャラクター
 主人公は最初こそ気持ち悪かったけど、変な思い込みや断定するところなんかは面白かった。語り口と
 よく合ってる。ただ、くどくど「普通がいい」とか言ってる割に、作中で明確に語られてるのは「誰から
 も好かれるように生きるのは疲れる」だけだから感情移入し難い。極め付けは結末。あの判断で一気に
 冷めてしまった。頼むから病院に連れてってやれ。
 ヒロイン。腹黒キャラ萌えなんだけどこれはちょっと……。リアル過ぎてダメ。エキセントリックに突き
 抜けて欲しかった。一方、カエルはちょっと……。こっち方面には突き抜けて欲しくないかと。加えて、
 ハンバーガー屋で紙ナプキン食べるなど、隠そうとしているのか微妙。主人公にバレた時の怯えっぷりに
 比して壮絶に違和感がある。
 女城。ライバルキャラとしては味が薄い。「ツッケンドン」では疑問の残る主人公への接し方(見た目とかホラー
 とか)も自分には合わなかった。
 妹。不要。以上。ついでに言うと、福路も活躍の場が少なく必要性に疑問を感じる。
 その他。サブキャラ未満モブ以上が多いね。悪いとは言わんけど、それで冗長なシーンが増えてる気がする。
  
B文章
 こなれてる。全体的にはいい感じ。ストーリーがよければ全く気にならないレベル。
 電車内での追跡シーンとかはテンポもよくて楽しかった。動きのある場面はいいと思う。逆に図書館での
 シーンなんかは欠伸が出るほど退屈。光とのぶっちゃけトークは基本、人を貶める話なので辟易する。陰口を
 聞かされるってあまり気分いいものじゃないよ? キャラ付けに必要ならもっとさらりとすべき。
 要は無駄な文章が多い。狙っているのだと思うけど、取捨選択はもっと読者視点ですべきじゃないかな?
 とにかく誰に対しても何に対しても説明してる。そういうのは会話やキャラの行動、情景で読者が読み取るべき
 ものであって、主人公に語らせるものじゃない。語りで言えば、妹にも光にも語らせ過ぎ。妹はそれだけだし。
 
C場面構成
 ストーリーのところで大体話した通り。場面場面の繋がりに違和感はないけど、そのシーンが本当に必要な
 ものなのかどうか判断できない。
 
Dその他の要素
 消しゴム食べるってそれほどキャッチーだとは思わないのはコメディ系を読みすぎているからだろうか?
 机とか黒板食べてないと驚かない。要するに食べること自体難しいものを喰ってないと。それに消しゴム
 なんて一口でしょ? 多くても二口。「夢中で食べてる」という表現に激しく違和感があった。
 むろん意図していることは分かる。けど「異食症」という単語が出てきた時点で、キャッチー感は消失して
 途端に重くなった。そして結末。これはない。恋愛モノにこの題材はマズイと思う。
 
 作品の方向性が分からない。キャラはそれこそ変わり者揃いなのに、ギャグや掛け合いは面白くないし、
 面白くしているようにも思えない。テーマも読み取れない。恋愛なのかコメディなのか青春なのか。主題が
 ふわふわして覚束ない印象。
332310:2011/02/27(日) 16:10:32.14 ID:4to2l5xB
310です。

読んで頂いた皆様、有難うございます。
人に自作の意見を貰うのは初めてだったので、非常に勉強になりました。
自分では気付かない事って一杯ありますね。頂いた意見は全て保存し、今後に活かさせていただきます。
以下、かいつまんで返信です。

>>315
>この物語で一番の不満はこいつ。
そこまで悪印象になってしまうとは驚きでした。人が見た時に、
どういう風に思われるかという所の見立てが甘かったです。
「動物愛護法違反っ!」はウケ狙いに走っていて、
パンツ見て興奮のところは、シリアスが続いていたので箸休め的な意図で書きました。
絶対こうじゃないといけない理由は無いので、何か書いた人間のせいで主人公に無駄な
マイナス点をつけちゃったなあと。主人公に悪い事しました。反省です。

>外的要因が外的な力で取り除かれたら「うんぼくがんばるよ!」でなかったことに。
これは自分でも気になっていた所でした。どう見られるかなあと。
書いた側としては、ボーパルバニーとして散々辱めを受けながらも頑張って来たので、
まあ報われても許されるんじゃないかな? みたいな思考でこうなってますが、
全然駄目なんですね。
脅されて諦めた状態にいるのではなく、諦めず何とかしようとして、
実際何とかして行く姿を書いた方が良かったですね。ラブ要素を残すなら、その方向で考え直してみます。

>キャラがみんな纏め急ぎ過ぎてる印象。
とにかく展開を早く、サクサク読めるようにと思って書いていたので、
それが天子のエスパーな先読みに繋がっちゃってるみたいです。
逆にエスパーな先読みを駆使しないと、サクサク読めないって何だよって話ですね。
設定がとっ散らかってるせいで、ガスガス説明しないと収拾がつかなくなってるの
かなあと個人的には思いました。
説明にだけ出て来て、実際起こらないことが多いんですよね。
無理な説明を挟まずに、サクサク行けるように設定のスリム化を考えてみます。

>悪者の思考も、闇商人の悪巧みと片付けられない。
こいつらは事が終わった後、施設を捨てて結界が無い国に高飛びして
そこで研究を続けるつもり(国と彼等との間で話はついていて、お抱えになる予定)
だったので、滅茶苦茶やってます。
これでオサラバだからやりたい放題だー。祭りじゃ祭りじゃーみたいな。
ただその辺の説明を冗長かなと思ってしまい、全く書いていません。
情報の取捨選択ミスってます。まあ書いた所でやっぱり頭悪いのは変わりませんね。
なんとかしないと……

>頭脳戦かと思ったら「身代わり持ってました」とか、結局パワーで跳ね除けるとかは残念
書く人間の発想力の足りなさがそうさせてます。アイデア出し頑張ってみます。

>酒呑童子って酒飲むと強くなるの? 酒飲まされて殺されたんじゃなかったっけ?
その辺のお話は知っていましたが、酒呑童子本人じゃなく混血なので能力が劣化して
酒が入らないと力が出ないって感じに考えてました。アレンジしてしまえと。
最強ではだけど無敵ではない人にしたかったので。
ただそのキーが酒なのは、名前に酒入ってるしそれでいいかっていう単純な思考です。
違和感あるなら考え直さないと駄目ですね。

>いろいろ伏線が足りてない。
書いた人間が超展開好きだったりするので、嗜好がもろに出てます。
許せるものと許せないものがありますよね。

>妖怪との異能バトルと、別れる別れないの恋バナ。これを絡める意味はないように思う
そう思えるくらいに、恋バナが足引っ張ってたんだなあと思わされます。
恋バナについては楽しんで書いてたので、駄目だったのかーと気が付けてありがたかったです。
333310:2011/02/27(日) 16:13:01.66 ID:4to2l5xB
310です。続きます(長くてごめんなさい)

>>316
冒頭もうちょっと工夫要りますよね。削ってみます。

>>318
>この村で実験を行う必要性が感じられない。
確かにその通り、初めからアフリカに実験用の施設作ればよかっただけですよね。
大結界あたりの設定から考え直した方がよさげですね。

>ギャグにしては人が無駄に死にすぎ。シリアスにしては設定や展開が杜撰すぎ。どっちつかずで楽しめない。
取り合えずは設定を考え直す所から手を着けてみようかなあと。
今のどっちつかずを、両方成り立つように出来るのが理想だと思いますので。
考えてみて駄目そうだったら、もっとコメディに傾けるか、あるいはこのお話自体捨ててしまうかしてみます。
完全コメディは書いた事ありませんので出来るかは不安ですが。

>>319
>たまたまヒーロー(天子)がやってきて乗り換えたらうまくいきましたという印象。
ヒーロー役は天子。とこちらも思って書いてました。
主人公は従順かつ受動的な人間で、単体では面白くないので天子の側に
くっついていじられたり、突っ込ませる事によって、
面白くないヤツでも、何か面白く見える効果を狙ってました。
主人公の思考回路はいじらないと駄目だなあと感じています。
もっと能動的かつ、自分でもボケられる様にしようかと。

>あとヒヒ殺したあたりから警察じゃなくてよくなってると思う。
個人的にもヒヒ後の展開やら、情報の出し方に何となくもやもやしたものはあって
その正体はよく分からないまま書き進んでいました。
警察と設定するなら、警察っぽい感じでまとめて行かないと駄目ですね。

>覆面-恋愛沙汰と天子-主人公-樹、複数のラインをまとめきれてなくて
詰め込もうとし過ぎなんですかねえ。とりあえず原形をとどめないくらいの改良が
必要になると思いますので、どうなるか分かりませんが、入れる要素を今より減らす
ということを念頭においてやってみます。

>>320
>キャラがあれこれ説明したらあかんよ
これを駄目だという認識が無かったです。気付かせてくれてどうも。
あれこれ説明する必要が無いように、設定や構成を考え直して見ます。

>>321
>綾芽って精神的にかなりタフ?そういうキャラには見えなかったんだけれど。
書いた人間としては、人当たりは柔らかいけど精神的にはタフで芯の強い子
だと思ってましたが、伝わってないですね。天子に圧されて影が薄くなり、
完全に囚われのお姫様役になっちゃってます。
これも、それでオッケーかなと思って書いていたのがまずいですね。

>ボーパルバニーは良かった。というか、もっとボーパルバニーを全面に出して突き抜けた話にした方が面白い。
正直、ボーパルバニーが一番叩かれそうだなと思ってました。やり過ぎたかなーと。
悪ノリが過ぎるとか、事あるごとにマスクいじりが出てきてうざいとか、
そういう指摘があまり無かったのは意外でした。
獣王ボーパルバニーVS海王ハリケーンウラシマ(ウラシマの中身が綾芽とか)
にでもして、作り変えちゃいますかねえ。

>作者が考えるこの話の魅力って何?
魅力かどうか分かりませんが、
ラブ&バトルに箸休めのギャグを入れて、飽きずに読めるようにと思って書きました。
B級アクション映画臭が出てれば良いなって感じです。
結果としては、ラブ要素の失敗と設定の適当さが足引っ張りまくってるんだなあと
感じています。
334322:2011/02/27(日) 19:57:51.67 ID:2njCazTy
>>322です。感想くれた人ありがとうございます。

議論スレ>>365氏の言うように、5つの中から出来てる要素と出来てない要素を一個ずつ指摘してもらうつもりだったんですけど、
書き方が悪くて全要素についてよい点と悪い点を書かせてしまったみたいですいません。
とはいえ、より詳しい感想が貰えたという意味でこちらはむしろ喜んでおりますが……。

意外と好意的な意見も多くあり、一次落ちでブレイクしたハートがちょっと回復しました。
次回への活力とさせていただきたいと思います。目指せ二次選考。

どうやら妹が大きなネックだったようですね。
個人的には気に入ってたキャラでしたが俺の目が曇っていたようです。主な出番二回しかないし。
あんな解説は話を聞いた主人公による独白形式でやればよかったのか。

あと、良く纏まっているが平坦、そして説明的すぎるという意見が多いようです。
とにかく丁寧にまとめて書こうとしていたのでそれが成功したという意味ではよかったです。
次回はまとめるだけでなく、破綻しない範囲ではっちゃけて行きたいと思います。
主人公の性格が地味すぎたのが敗因でしょうか。

>異食症に悩むヒロインの行動が不自然
>実在の病気を軽く扱いすぎ
リアルと悪ノリの間で二兎を追った結果です。
ダメかなーと思う気持ちもあったけど、脳が「恐れるな」と言ってGOサインを出した。
その結果駄目だったようだが、それによって一つ成長したとも言える。多分。


本文はあと一日ぐらい残してから削除することにします。
感想くれる人がまだいたらよろしくお願いします。
335この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:01:48.15 ID:wK4kZT9K
初・晒しです……。
【アドレス】http://www.geocities.jp/arien7jp/novel/psychospace.txt
【ジャンル】バトルSF
【タイトル】サイコスペース
【評価基準】
 読んで感じた“印象”を教えて下さい。
 何でも良いので、「悪い所」を挙げて頂きたいです。
 (「良い所」もあったら教えて欲しいですが……)

・一次落ちです。
・途中読み、飛ばし読み歓迎です。
336この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:23:04.56 ID:JRBlVTYM
印象
・あまりうまくない訳の海外産SF

悪いところ
・こういうのだとある程度仕方ないのかもしれないけどひたすら説明、説明の地の文
・それに対して台詞は内容の薄いものばかり
・っていうか、ラノベ読者層のこと完全に無視してません?


ごめん前半でギブ。興味を引かれる要素を見つけられなかった。
たまに気の利いた台詞が出てきて、へー、と思ったけどラノベ読者が喜ぶ類のものじゃないです。
なので全体としての出来については言及出来ないけど、例えこの話がどんなによく出来ていたとしても
ラノベ新人賞に応募したならどこも一次で落とすと思う。いわゆるカテエラってやつ。
337この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:23:07.08 ID:0zdw8S/S
>>335
>・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
338この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:31:01.55 ID:3PHdU6Ud
>>355
SFに造詣が深い訳でもないんだけど、いろいろ酷いね。
語られていない部分を想像で補って読み進めても首を捻るところが多数。遥か未来なのに電子レンジ
とか、こんなアホに船長やらせてる皆さんとか。極め付けは
>「ひでえ雨。防水機体じゃなかったら、ヤバかったわ」
これ、惑星を弄繰り回してるアンドロイド様の言葉だぜ……? もうね、ギャグにしても寒すぎる。

情景を見たまんま羅列しているだけで面白味がまるでない。てか、情景そのものが少ない。

ひとまず4DPくらい見た感想。また続き読んで書きます。
339この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:39:19.87 ID:EIDb5sDg
あー、ラノベでガチSFは難しいよ
一応聞くけど、SFマガジンって雑誌は知ってるよね
日本のSFの流れとかも

それを知ったうえで全く売れなくなったSFをやりたいなら
ハルヒみたいにするかしない

SFマガジンで冲方丁の特集やったし、可能性がないとはいわないけど
SF系の新人賞がいくつかあるから、まずはそっちから攻めたら
340この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:48:32.55 ID:wK4kZT9K
>>336
間違いありません。
真剣に考えて、次回作は全然違うのを書こうと思います。

>>337
>・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
すみません、知りませんでした。

>>338
言われて見ると、本当にヒドイなと思いました……。
全然気付いてませんでした……。

>>339
ありがとうございます。。。
ですが、これがガチSFになってるとも思えないので、、、むしろ次はハルヒを目指します。。。
341この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 20:56:36.37 ID:Wt3fhZWJ
>>335
>ベルクソンは「なるほど、その手があったか」と手を合わせ、仮にも
>上司であるのに仕事ができていなかった事に身を縮ませた。

おい、これのどこがアンドロイドなんだよw
342この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 21:10:37.47 ID:wK4kZT9K
>>341
体が機械なのでアンドロイドです。ダメですか??
脳を完全にエミュレートしたら、人間と同じような思考になるんじゃないか、と思ったんですが……
(食欲・性欲・睡眠欲・呼吸欲は無いです。感情や思考は同じ)
マズイですかね……
343この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 21:11:52.31 ID:EnDfMcdW
308です。
たくさんの感想をいただき、とても嬉しく思っています。
そして、こんな作品で電撃に勝負しようと思っていた自分が恥ずかしくてたまりません。
皆さんの感想にもあった通り、大幅に書き直してみようかな、と思います。

こんなことまで相談してもレスしてくれるかどうかいささか不安ではありますが、今の所案は二つです。
一、天使と悪魔は登場させて、どちらも最初から正体を明かした状態にする。
二、そもそも天使と悪魔は登場させず、三人の関連の中での物語を作る。
私個人としては二番がいいのかな、と思いますが皆さんはどう思いますでしょうか。
皆さんの意見をお待ちしています。
344この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 21:23:45.14 ID:LmQeinKS
>>343
こちらで議論するのはスレの性格などの点からまずいので、そういう内容の質問はこちらでどうぞ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1298187098/
345この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 21:26:45.72 ID:0zdw8S/S
>>335
>>1に「・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー」て書いてあった
自分が悪かったすみません
そして感想


>読んで感じた“印象”
悪い意味で無味乾燥。余韻が全くない。必要事項だけ書き連ねてる印象。

>悪いところ
序盤で読むのを断念。
色々細かく書いてたが、書き切れないのでやめた。
ざっと見SFにも一般エンタメ系にもラノベにもなり切れてない感じ。
SFなら最初の反乱についてもうちょっと掘り下げてもいいだろうに
海のものとも山のものとも知れないアンドロイドが登場して
「もうたくさんだ」の一言でいきなりはるか未来にすっ飛ぶ。
何者だこのアンドロイドは。「地獄」って人はどういう扱いを受けてきたんだ?
まあ人がいっぱい死んでるしアンドロイド自体も反乱起こすぐらいだから
それまで相当ひどい扱い受けてたんだろうな、と脳内補足したけれど、
後でそれが出てくるにしても、序盤で片鱗ぐらい見せてもいいんじゃないだろうか。
あと、アンドロイドがアンドロイドぽくなさすぎる。かと言って人間でもない。
地獄から抜けだした「影」が全くない。カーク船長だって色々悩んだ。
デッカードだってバッディだって悩んだ。そういう影があってこそ
今の立ち位置が活かされるのにそういったものを全く感じない。

>良い所
翻訳で育ったからこういう文体はわりと好きだ。

しかし、やっぱ色々中途半端だと思う。
印象的な箇所はあるんだが、全て借り物みたいで薄っぺらい。
346この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 21:48:09.14 ID:wK4kZT9K
>>345
ありがとうございます。
なるほど。主人公に「影」があるだけで随分違いますね。
自分は妄想を書き連ねているだけで、何も表現してない感じですね。。。
347この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 22:34:03.67 ID:3PHdU6Ud
>>355
>>358の続きです。でもごめんなさい。20DP辺りでギブっす。ちょっと気にはなったので後ろの方も
少し眺めてみました。
正直に言って、設定云々より基本がなってない。まずは余計なギミックはすべて取っ払って、単純な
小説を書いてみることをお勧めする。

>読んで感じた“印象”を教えて下さい。
 ぽかーーん、て感じ。
 序盤と最後だけ見ちゃったからなんだけど、要するにブルマと出会った頃の悟空だった人(アンド
 ロイドだけど)が、超サイヤ人の最終形態くらいになって悪を倒したってことかな? 全宇宙的な
 何かになったようだからもっと先へ行ったのかも知らんが。

>何でも良いので、「悪い所」を挙げて頂きたいです。
 文章はやっぱり目も当てられない。情景は先に言ったことに加え、何が起こっているのか分からない
 ところが多数。びゅーんと飛んでわーっと迫ってずがーんときた! くらいに冗談抜きで見える。
 後ろの方を見る途中でたまたま目にした、
 > QCはレーザーでぶっ飛ばされた。現在ベルクソンとヴィスタのいる地球軌道付近から、海
 >王星付近まで飛んでいってしまった。
 ここが強烈だった。終盤の
 >重力子で構成された太陽より大きな掌で、太陽に向かってビンタをする。
 これも。ギャグ小説じゃないんだよね?
 宇宙を舞台にした遥か先の未来のSFだからイメージさせ難いのは分かる。だから設定を上手く魅せ
 つつストーリーを進めることに重点を置き、情景なんかは後回しってのは正しいことなんだとも思う。
 でもそれは、桜並木を美少女が歩いてる様を扇情的に描写できる地力があってこそだと自分は考えて
 いる。でなければ、伝えられる情報の取捨選択ができないだろうから。

 視点が酷い。神視点なんだろうけど脈絡なく「らしい」とか出てくるし、視点固定されたようにある
 人物の内心が主語なしで語られたりもあって、とても読みにくい。

 キャラの言動も思慮というものが感じられない。かと言って感情のまま動いているようにも思えない。
 前がこうだから今はこうで次はこうなります、というのが作者の頭にはあるんだろうけど、読者には
 「今」の前後が繋がっているようには見えないので訳が分からない。
 会話も誰が誰に話しかけて誰が応えてるのか混乱する。会話の内容も質問に別の回答があったりと、
 読者に超能力を求めている。作者の頭の中なんて見えませんよ。
 特にヴィスタが雨の中帰ってきたくらいからの会話は、矛盾というか、支離滅裂なやり取りが目につく。

 この手の、込み入ったSFを書くのは、二次三次を突破できる文章力、構成力、キャラ造形力がないと
 書けないんじゃなかろうかと勝手に思ってる。それくらい難しいんじゃないかな? だからまずは王道
 テンプレでもいいからなんか他の書いた方がよさげ。
 
348この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 22:36:26.64 ID:3PHdU6Ud
はう……ごめん。アンカーミスった。>>347ですが、
>>335宛で、>>338の続きです……。
349この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 23:06:14.28 ID:wK4kZT9K
>>347
> 要するにブルマと出会った頃の悟空だった人(アンドロイドだけど)が、
> 超サイヤ人の最終形態くらいになって悪を倒したってことかな?
はい。そうです。

> びゅーんと飛んでわーっと迫ってずがーんときた! くらいに冗談抜きで見える。
実際そんなイメージで書いてます。…………アホですね、俺。

> >重力子で構成された太陽より大きな掌で、太陽に向かってビンタをする。
> これも。ギャグ小説じゃないんだよね?
これは、お母さんが子供を叱るようなイメージで書きました……

> 視点が酷い。
間違いありません。

> 正直に言って、設定云々より基本がなってない。まずは余計なギミックはすべて取っ払って、
> 単純な小説を書いてみることをお勧めする。
ギミック抜きで長い話を書ける気がしません。。。
僕は、この変なギミックに逃げていたようです。
次は、単純な小説を書いて勝負します。

> まずは王道テンプレでもいいからなんか他の書いた方がよさげ。
そうですね。
暫くそれを目標にします!
350この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 23:15:36.18 ID:Wt3fhZWJ
>>335
読んだのは10DPちょっとだけ。
設定がすべて適当・支離滅裂で不条理ギャグ漫画みたい。
何千年もテラフォーミング惑星を管理してきたアンドロイドが、
13才の少女と同レベルの知識しかないとか。
地下シェルター内の惑星環境制御室内に、残り物のカレーがあるとか。

あと、舞台移動が唐突で描写も足りないので、どこで誰がなにをしてるのか
分かりにくかった。登場人物が二人以上になると誰が話してるのか分からず
混乱した。
でもまあ、アンドロイドたちが感情豊かでなにやら楽しそうなのは
よかったよ。感情変化が唐突でついていけなかったけど。
351この名無しがすごい!:2011/02/27(日) 23:38:51.80 ID:wK4kZT9K
>>350
> 設定がすべて適当・支離滅裂で不条理ギャグ漫画みたい。
なるほど……

> でもまあ、アンドロイドたちが感情豊かでなにやら楽しそうなのは
> よかったよ。感情変化が唐突でついていけなかったけど。
そこですか!?
やっぱ普通に人間の話を書くべきですね。。。
352この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 00:26:34.58 ID:2ZCnGpuw
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0350.txt
【ジャンル】スラップスティックコメディ
【タイトル】くーりえ・じゃぽん
【評価基準】
・コメディシーンは笑えるか、滑ってないか
・文章や単語の用法に破綻はないか、読んでいて違和感はないか
・読み進めていてつっかかる部分はないか、すらすらと読めるか
・続きを読んでみたいと思えるか
・その他思ったこと、感じたことなど、厳しめに評価していただければうれしいです
【改稿】
是非お願いします
353この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:01:26.07 ID:YHw6rwc6
>>352
んー、かなりレベルが低いね。シナリオも文章も。
主語と述語の係り受けがおかしい。一人称と三人称が混じってる。
やたらと持って回った言い回しに演出意図がない。
どういえばいいのかな、小学生が書いた漫画を見せられた気分。
悪いんだけど、ちょっとアドバイスのしようがない。
いっぱい本を読んで文を書いて頑張ろう。
354この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:13:00.03 ID:p5klxgR2
>>352
コメディの感覚は人によるけど、個人的にはまあまあ。今やってるアニメなんかでもネットからのネタがあるからいいんじゃないかな。というか、そっちを多くしたほうがいいかも。
文章や単語はちょっと誤用が混じってたので直したほうが良いと思う。
続きはあまり期待しない。けど、読んでて苦痛って程ではなかった。
キャラクターの行動に矛盾が多い。
355この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:14:15.43 ID:4d6b310T
>>352
面白いことを書きたいのはわかるんだけど、なんか必死になりすぎてて笑うに笑えない感じ。
例えば『体制悪しき象徴たる時間割……』とか『名誉毀損は事実にも適用……』などなど、
どうでもいいところで大げさな表現をするのはいかがなものか。
急に主人公が脈絡もなくムーンウォークをするのはいったいなんだったのだろうか? 
このあたりを面白いと思う人間がいるのかどうか実に微妙だ。
地味な主人公のボケとツッコミが中途半端になっているので笑いどころがボヤケている。
主人公は完全にツッコミに徹して、他の連中にボケさせたほうがメリハリが利いていいと思う。
続きがあったら読みますよ。
356この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:16:52.17 ID:8tn8Lslu
>>352
ありがとう。笑いについてすごく考えさせられる素晴らしい晒しだった。
コメディと銘打ってノリノリで書いておきながらここまで何の情動も起こせないのもすごいです。
笑いに必要な要素はなんなのか、今すごく悩んでます。
357この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:37:46.70 ID:QN6ob9ZL
読もうとしたけど初っ端でつまずいた。
>「あなた、地味ね?」
>余計なお世話だ、と声を大にして言いたいところだけど、守は嘘をつけない性質なので、不本意ながら「まあ、よく言われます」と答えた。
余計なお世話だと言い返すのは嘘にならないと思う。
それと地味だとか特徴ないとかいきなり上から目線で言う相手に対して好感を抱く主人公がいかにもご都合的。
優しいという描写を入れておけば優しくなると思ったら大間違い。
主人公が受け取った荷物のテープをはがすのも意味不明。長いものには巻かれる主義じゃなかったっけ?いきなり覚醒?
たった数行で矛盾、破たん、キャラのブレのオンパレードで辛かったです。
358この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:53:48.72 ID:yyAnvzsT
>>353>>355が指摘している大仰な言い回しについてはギャグとしてOKだと思うけどな
森見登美彦だので流行り気味で、むしろ食傷気味という意味で微妙でさえある

一人称と三人称を混ぜる描出話法自体はアリなんだけども、三人称で始めてどんどん一人称の思考が地の文に乱入してくるのが自然
あれそんなところで三人称視点に戻ってしまうのか、と違和感を覚える部分がある

「女性」「ドレスなど〜絵になる」と描写される人物が同級生であるとは思わない
単語の選択に難があるのでは

さて
コメディとして、個人的な基準ではアウト
コメディは、あたかも当該行為が作中世界では通常ありえる行為かのように誇張して描くことによって、
読者の「これやばいんじゃ?」といった正常な認識を解除し、シチュエーションコメディとして楽しんで良い保証を与えるべきだ
例えば「怪我をした登場人物に後遺症が残らないだろうか?」「人の形に穴の開いた壁を修理するのにいくらかかるだろう?」などと考えさせて不快なしこりを残させたらコメディにならない
この作品では山下登場後がそれに該当すると思う
コメディなのに生々しいネガティブイメージを与えては、のれない
359この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 01:54:27.04 ID:k/2l9NWf
>>352
読んだが面白いところと面白くないところがあった。というか惜しい。方向性を間違っている。
コメディは全般的に滑っている。文章は、まあ読める。ただ1DP目が一番酷い。続きは現状ではいらない。
コメディシーンを沢山入れようとしているようだが、それがミスっている。無理に入れなくてもいい。
この女ノリノリであるなんて、ガチで寒気がした。

最大の失敗は主人公の設定。
波風立たない平穏無事な生活を目標にし、そのためならどんな手段もいとわない主人公は珍しいし面白い。
これをもっと中心にするべき。第一目標として明確に提示するべき。
そのうえで、美少女過ぎるために一緒にいたら平穏無事な人生を歩めなくなってしまうヒロインに、
次第に心惹かれていってしまうようにすれば。平穏な人生を取るか、それとも恋を取るかで葛藤を作れる。

例えば。狼と香辛料第一巻、ロレンスの最初の目標はお金を貯めて町に店を出して定住することだった。
しかしホロと出会って、次第に心惹かれていく。一緒に居たいと思うようになる。
そうなるとホロは狼で町に定住できないため、旅を続けなくてはいけない。
そのためロレンスは、店を出すという目標を取るか、ホロと一緒に過ごすかで葛藤する。興味を惹かれる展開に。

つまり晒し作では、コメディを無理に入れなくてもいい。
巻き込もうとしてくるヒロインを、全力で回避したり、または依頼をこなしたりすればいい。
だから、見るなといわれたテストの品をいきなり封を切ったのは、かなり良かった。その後が不味い。
ヒロインの泣き落としで心変わりしただけ。ムーンウォークもいらない。せっかく珍しい主人公の目標がここで終わった。
どうせこのあとは地味と言う設定だけで無理矢理話を作っていくだろうから、読む気になれない。

例えばここはヒロインが制服の前を千切って、テスト受けなきゃ押し倒されたと叫ぶ、と言わせれば。
新聞沙汰になって平穏を一生失うか、意味不明なテストをさっさと終わらせて平穏を取り戻すか思案すれば、
主人公の選ぶ答えは決まるはず。
その後も平穏な生活のために、手段を選ばず問題を解決していけば、結果的にシチュエーションコメディになる。
360この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 02:34:42.88 ID:TlEe6vQe
>>352
・コメディシーンは笑えるか、滑ってないか
 シーンと地の文が反発し合ってて損してる
 ムーンウォークはやめといた方がいいと思う

・読み進めていてつっかかる部分はないか、すらすらと読めるか
 結構すらすらといけたけど語りに付き合うのはちょっとめんどくさい
 別になくてもいいよっていうことを話そのものとは別に消化しなくてはいけないので

・続きを読んでみたいと思えるか
 続きというか身軽でスピードに乗った状態のツカミが読みたい

・その他思ったこと、感じたことなど、厳しめに評価していただければうれしいです
 文体は正直またかという感じで、こなれててもしんどい
 ツッコミが多々入るのも合わさってかなりカロリーオーバー気味
 個人的には森見調の語り+ラノベ調のツッコミは個人的には今一番危険なスタイル
361この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 10:50:24.28 ID:u6TGYfww
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0352.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】
・主に文体、ストーリー、キャラクターについての感想をいただけると嬉しいです
・致命的な欠陥を感じましたらお教えください(小説になってますか?)

規制等で頂いた感想へのレスが遅くなるor出来ないかもしれません
よろしくお願いします
【改稿】 是非
362この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 10:55:25.41 ID:TlEe6vQe
>>322
良い:書く地力、悪い:書くべきところとそうでないところのチョイス

---

主人公は他人に表面的な部分以外で関心あるかどうか疑わしい
笠置に対してもひいきの引き倒しになってる部分が大きいので葛藤が弱い
トリオといいつつ一番勝手なのは彼なんだがそのトリオが機能不全だからということで命拾いした格好
友達がいがあるようには見えない
一旦ギリギリまで追いつめないと値打ちがないキャラだと思う

恋愛も「もうそうなってるから」以外あまり無い
一番の山が妹の仕切りでなし崩しなのもマズイ

最後まで色々避けて通っちゃったなあという感じでスカッとしない
363この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 14:02:37.32 ID:33IdIGo1
>>361
第一章までで尚且つ流し読みの感想です。
個人的に気になった所だけです。
自分がおかしいだけかもしれませんがw
(書かれているのに気付かなかったらすみません)
1,風邪になった原因が朧げでも良いが書かれていない。
2,そもそも会話を重視しているのは分かりますが、外の情景が一切ない。
3,教師が開口一番に鉄砲とはさすがに言わないかな。
詳しい内容が分かっていないって自分で言ってるし、
生徒を不安がらせるから対応策や指示を多少なりともいう。
4,会話で相手との距離が書かれていない。自分の場所から相手までちょっと分からない。
5,1にも関係するけど理由がない。全部とは言わないけど例えば女の子が泊まる理由や、学校に来る理由。
伏線としてならばもう少し目立つように書かないと技術が足りないとしか見られないかも。

気になったのはこれぐらいかな。会話については細かな情景をもう少し入れてほしいかも。
第一章は読者に対して掴みの部分なので、女の子が乱入というなら、
その乱入した理由やどうしてそうなったのか伏線も込めて印象に残る形でほしかった。

いろいろ言ってますが全部とは言わないので、
距離感と外の情景が欲しいですw
他はただの個人的な愚痴かもしれませんし。
364この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 16:28:24.85 ID:cBrSFrC8
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0353.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】雲の彼方(仮)
【評価基準】・ 面白いか面白くないか
      ・ 設定に不備はないか
      ・キャラが立っているか
      
度々顔を見せてしまってすいません、308です。
実は皆さんの感想にもあった通り新しい作品を書き始めようと思ったのですが、
その中で前に途中で書くのを止めてしまった(といっても前の作品並みの量ですが)
この作品を皆さんに見ていただきたかったのです。
自分の中では目新しいものがなく、とても新人賞では通用しないなと思い書くのを断念してしまったのですが
皆様の目にはどう映るでしょうか、お願いします。
365この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 17:05:02.14 ID:UrExWbei
@ストーリー
良・・・無
悪・・・展開が遅い。校訓とかロハスとか無駄。冒頭で間延びして、笠置の腹黒さで病院以降のシーンを楽しめない。恋愛なのか異食を止めさせたいのか軸が
定まらず日常が続くので読んでいて飽きる。もっと劇的な盛り上がりが必要。
Aキャラクター
良・・・モジャ毛サブヒロインが好きだ。あと妹。病院の人生語りシーンとか感情移入できたので、こっちと結ばれてほしいぐらい。
妹は場をかき回すタイプで活発な幼女キャラで好感が持てる。
悪・・・妹がネタばらしする点。正直、しゃべりすぎ。笠置の裏人格が嫌い。ヤンキーうぜぇとか取り巻きを見下していながらラストの方で
仲良くしたり、ちょっと都合良すぎ。裏設定の後、サブヒロインの病院のシーンがあるので余計に好きになれない。女城は毒を吐きながら好感が
持てるのに笠置は腹黒さで、その後も嫌な女にしか感じないので削るなり、もう少し控え目にした方がいい。
B文章
良・・・丁寧かつ好きな文体。主人公のつっこみが心地よくて数回、笑った。描写も含めて好きなので自信を持ってほしい。
悪・・・たまに変な表現とかが混じる点。ある春の日の、僕の通っている高校での話はくどいよね。のが多くて。
うかつに触ると指を落とされそうに見えるも性格がきつくないのなら、グロ系の表現に感じて嫌だった。冷たい美少女
キャラならそういうシャープな表現でもいいんだけどね。
C場面構成
良・・・消しゴムを食うヒロインの冒頭。インパクトがあるしその謎の引っ張ってストーリーも動かせる。
悪・・・ワンシーンが長い。かつ無駄が多い。ただし肝試しは除く。特に冒頭から主人公が消しゴムを飲むまでが冗長すぎ。
D総合
致命的な欠陥として、無駄な説明が多い冒頭(消しゴムを食べているのを目撃以降)と腹黒ヒロインで損しているので、そこの改善を望む。
病院の女城と駅の傘置には惹きつけられるものがあるので、女城とのやり取りをメインヒロインに持ち込むか、女城の出番を減らしてサブを強調してはどうか?
冒頭の無駄を削って、笠置との距離が小さくなるイベントがあれば惹きつけられる。

良かった点は、文章力とテンポと主人公のつっこむ。ただ説明じゃなくて描写なのに語ってることは説明といえる冗長さが惜しい。もっと絞ったらより文章力が活きる。
良ければどこの一次落ちか聞いてみたい。手直しすればもっと上に行ける地力はあると思うので。
366この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 17:07:46.10 ID:UrExWbei

>>322でした。アンカー忘れ。
367この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 17:35:02.39 ID:CQrS8iRU
>>364
「こういうのが書ける自分」てヤツに酔ってるな、たぶん……
という感じかな? 気に障ったらゴメンな
書き始めの頃はほぼ誰でも通る道だけどね
冒頭ポエムがあって、
ロンドンならまだわからなくもないが、19世紀のパリとするとちょっとイメージが違うが、
さりとて文明崩壊後の未来世界のパリにしては飛行機がバカにされてたりと、
何だか読者がイメージを定め難い、思わせぶりな(たぶん)絵先のシーンがあって、
ようやくアルフォンス・ぺノーという名前持ちのキャラが出てくるが、
コイツは恐らく主人公ではあるまい……と思ったら、これが主人公!
しかも、冒頭の僕やら名無し少年やらはまったく話にからんでこない
いや、本当はからんでるんですよ? 伏線ってやつでしてね
後でつながってくるんですよ
とか言ってるうちに、切り裂き魔ったら、ロンドンじゃねーか?
パリって書いてあったよな、確か……
ってね、すごく面倒くさい
・僕(たぶん直後に出てくる名無し少年)は誰?
・彼女って誰?
・てか、主人公誰でヒロイン誰?
・これ、話の主軸は何?(飛行機開発秘話? 切り裂き魔退治? ジキルとハイド?)
スタート地点の謎はひとつか、せいぜい二つまでにした方が読者フレンドリーだと思う
368この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 18:05:05.95 ID:cBrSFrC8
364です。
あの、断章まで読んでいただければ恐らく見当はつくと思うのですが
恐らく私の文章がダメだったせいでしょうね。
冒頭の少年はアルフォンスです。そして、彼が主人公です。
ヒロインはマリアですね、彼女とはマリアのことです。
話の主軸はこれから描こうと思っていた革命についてなのですが、すごく分かりづらい文章でもうしわけありません
369この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 20:08:14.09 ID:OHsujX6A
>>364
364の脳内イメージだけで書き、読者を想定していないのがひしひし伝わってくる

・比喩
最初に出てくる比喩。>零れる涙のような
この比喩を読んだ人は、おそらく、数え切れるぐらいの弱々しい水滴の共通イメージを持つはず
けど、364が書きたいのはそういう雨じゃなさそうで……

・構成
ポエム(未来)→孤児(過去)→飛行(現在)て始まりで、
この後も視点がころっころっ変わり、わざとやってるの?て不信感が芽生える構成の仕方

・設定
孤児時代の二行目に「上空に存在する無数の黒い雲」てあるのに、
1P後には「灰色の雲」「灰色の空」とか書いてあって意味不明
読み直しもしてない、書く前に何も考えてないのか?ってため息を付きたくなる

・描写
>雨水が顔に当たって流れ出る。
……マジで読み直してない……のか?

途中で色々と書くのがだるくなってきた。364が自分で読み直すべき
新しいの書くのはもちろん大事だけど、失敗した原因を分析しないと同じ轍を踏むぞ
370この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 20:56:55.48 ID:KFt/DyC7
>>364
「途中で書くのを止めてしまった」とあるので細かいことは言わないけれど、
明らかな間違いは見直してから上げるべきだったと思うよ。

恐らく全く推敲をしていない……というか簡単な誤りの修正すらしていない状態なので、
これを人に評価してくれというのは、正直甘えだと思う。
書いている途中で変更した人名の統一すら出来ていないよね。検索掛けて修正するだけ。
人にものを頼むのだから、それくらいの手間は掛けようよ。


印象だけ書くと、とある飛空士への追憶の骨組みをベースにイメージ優先でごてごてと
色々足した結果散漫になり、描写もストーリーも焦点がぼけている感じか。
先の晒しがもっとすっきりしているということは、自分なりに反省をした結果なのだと思う。

スレ住人の優しさに甘えずに、自分で出来るところまで書いてから上げて欲しい。
一作書く度に確実に前に進んでいるはずだよ。
371この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 22:56:32.86 ID:gGr/5mll
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0354.txt
【ジャンル】ライトミステリ風味
【タイトル】声
【評価基準】
  靴賞の一次落ち作です。
  良かったところ、悪かったところ、その他何でも感想をいただければ幸いです。よろしくお願いします
  42*34で106枚ほど。
372この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 23:39:20.58 ID:33IdIGo1
>>371
最初の区切り(葬式で声が聞こえる所)までの
流し読みで個人的な感想です。
(的外れかもしれませんがw)

良かった所
読むことが出来た。文章の内容は理解することが出来る

悪かった所
1、淡白。読者として読むことが作業と考えさせられる。つまりイベントがない。
2、重たい話を最初に持ってきても嫌いな人はすぐに読むのを辞める。娯楽を求めて読書してるから。
3、言葉の説明が若干足りないかも。例としては葬式で能力を発揮する辺り。

そもそも第一章は掴みの部分。
重たい話を先に持ってきたいなら、それを補える別の部分が欲しい。

ライトノベルはあくまで娯楽です。
ミステリーに興味を持たせる以前に最初の段階で読者が離れたら元も子もありません。
重苦しい話は、ある程度話が進んでからのほうが良いかも。

個人的には、重い話を導入部分に持って来ないこと。
後は楽しいと思われ部分を最初に持ってきたほうが読者も興味を引くかと思われます。
(この"楽しい"は作家によって違うので何とも言えませんがw)
373この名無しがすごい!:2011/02/28(月) 23:49:51.33 ID:Fsha4c9t
>>361
二章の最初まで読んで脱落。
これはラブコメではないですね。
ヒロインが殴られたりとか塩酸の銃とか全然笑えないから。
そもそも冒頭、いきなりヒロインが主人公の家にやって来た理由がわからない。
おそらく後半になったら理由がわかるんだろうけど、ある程度はわかるように説明しておかないと。
普通なら他人がいきなり家に押しかけてきたら、なにしに来たのか聞くよね? 
登場人物が当たり前の行動を取らないのを見ているのは、読者の側からするととても気持ちが悪い。
だいたいヒロインがうざい。全然萌えない。これはもうラブコメとしては致命的。
374この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 00:00:42.68 ID:8NYpxLqO
>>371
1章の「太一は嘘発見器として使われていた」まで読んだ。
一次落ちと聞いてたからどんだけ酷いかと思っていたけど結構読める部類だぞ、これ。

文章は落ち着いていて読みやすいし、キャラの言動にも筋が通っていて移入しやすいし、
ひとつの謎をおう形でストーリーラインが綺麗に敷かれてて先が気になるし、ここまで苦痛は全くなかった。

落ちた理由なんだろな?
まだ読んでないけど後半がひどすぎる
基本アイディアがありきたりな上に、とくにオリジナルな見せ方をしてるわけじゃない
エロスが足りない
六塚みたいな下読みに捕まって10行切り

最初の警察はバカみたいな結論を早々と下しすぎな気がする。いくらなんでもリアリティに欠ける
そこは警察は何も教えてくれなかったぐらいでいいのでは?
375この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 00:02:19.44 ID:joll2UYw
このスレいいな
いろんな作品が気軽に読めるし
感想は自分が劣ってるからなんにもかけないけど
ここの人ってそういう職業の人とか多いの?
376この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 00:10:24.25 ID:yLiHpsfA
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1298187098/

とりあえず、こっちで聞いて
377この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 00:52:07.45 ID:wIHOJBfc
>>371
前半までですけど、普通に読めるレベルだと思いました。
貴志祐介のイソラを思い出しました。
落ちた理由はカテエラではないでしょうか。
まぁ、今のラノベにはこのニーズはないんでしょうね。
ラノベでデビューしたのなら、それにあった物を書かないといけない。
いっそのこと一般ミステリーあたりで再投稿してみるのも手でしょうが、
現時点ではちょっと厳しいでしょうね。
犯人が昼間っからどうどうと人工呼吸器を消すとは思えないよね。
その後、犯人は母親にまで挨拶してるし。
ヒロインが訳の分からない男にホイホイ付いていくのもちょっと納得がいかない。
せっかく便利な能力持ってるんだから、男の本心を確かめてから決めるんじゃないだろうか?
そういう細かいところはちゃんと詰めて欲しい。
378この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 01:16:03.56 ID:2TGrOMyf
371です、寝る前にひとまずのお礼をば

>>372
「これくらいなら前置き長くても大丈夫かな?」と慢心してました。申し訳ない。
自分でもくどめだとは思ってたのでやはり他の人が読んでもくどくて駄目ですね。
次からもっと早く軽くを心がけます

>>374
最初に落ちた理由の列挙が見えて心が痛くなったじゃないですかw
多分後半グダってご都合主義になるのと、使い回しであったことも理由かもしれません。
お褒めの言葉どもです。話の材料をばらまくところまでは自分でもノリノリで書いたので、
楽しんでいただけたなら嬉しいです。風呂敷を畳む段階でちょっと残念なことに、、、
警察の件は後に絡んでくる話ですが、初見の方が違和感を覚えるのならどうにか修正して
おかないとですね。

>>377
ありがとうございます。ISOLA、機会があれば読んでみます。
ミステリというほどしっかり出来ていないので後半でがっかりされると思います…w
『もどき』を作るのが限界と思い知ったので、素直にラノベらしい話作りを心がけることにします。
靴は乙一せんせのがあるのでやや少女向けのミステリでいけるかと思ったのですが、見通しが
極めて甘かったようです。今調べたらなんか角川文庫で出し直してるしw
細かいところの指摘は助かります。自分ではすっかり違和感無しで読んでしまっているので
379この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 01:33:27.07 ID:wIHOJBfc
>>364
とにかく退屈です。
三分の一くらいまで読んでもなにも話が動かないのに驚いた。
私も新人賞では通用しないと思います。
まずはキャラを立てる。
ヒロイン萌え。
冒頭で掴みを入れる。
序盤はとにかく物語を動かす。
読者のニーズに合わせる。
ラノベの新人賞の基本が全部出来ていません。
典型的な一次落ち作品でしょうね。
380ゾンビ:2011/03/01(火) 03:10:40.03 ID:NSVO+5kj
>>371
ゴミだね
381この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 03:24:06.57 ID:TvkG9nkz


あー、最後まで読んだらこんな時間になっちゃったよ。
うーん、これが一次落ちか。スニーカー厳しいなあ。
文章力はかなりある。読者を引きつける表現もちょこちょこある。たとえばこれとか。
>閉ざされていた世界が一気に広がった気がした。
>ただし、その広がりは上ではなく下――地下世界に向いているようだった。

ただねえ、致命的な欠陥があるんだ。シナリオの構造が滅茶苦茶なんだよ。
最初に確認しておくけど、これは栞メイン、太一サブの二人主人公で、
孤独な二人が家族との絆を回復するのが物語の本筋ということでいいんだよね。
その前提で話をすすめるよ。

まずね、二人の物語を交差させるのが下手っぴ。
不思議な力を持つ栞が、偶然同じ力を持つ天宮と出会う。
さあどうなるんだろうと読み進めると、
それとは関係なく栞が殺人事件に巻き込まれて、これまた偶然犯人の真意を知る。
殺人事件か、って緊迫感をだして読み進めると
この筋はほったらかしで、またまた天宮ルートが始まっちゃう。
で、いよいよ二つの筋が交差する場面、序盤の山になる。
どうするんだろうとおもったら、偶然天宮は情報組織の一員で
彼らが都合よく主人公が知りたいことを調べてくれる。
あのね、こんなに偶然を安売りしたらあかんよ。
つなぐのが難しいエピソードを、全部偶然で処理してる。ちょっとひどいよ。
この栞と松田の契約の場面もひどい。
家出した天宮は勝手に帰ってくるし、韮沢の正体も主人公が自分でわかっちゃう。
契約した意味なくね? 二人の筋が交錯する序盤の鍵の場面なんだから
ちゃんと盛り上げようよ。

次、エピソードが足りない。
肝心の事件の背景は、全部なにかが説明してくれちゃう。
新聞検索に太一のひとり語り、極めつけは韮沢の「おまえには教えてやろう」
せっかく情報屋を出したんだからさあ。エピソードで処理しようよ。
説明文が続いてる間は、全然物語が動かないよ。特に三章がひどい。
主人公があれこれ動いた結果、
少しずつ事件の全貌が明らかになるっていうのが理想だよね。


次、主人公の動機が弱い。
栞は友達が殺されるのを防ぎたいっていうのが、一応の動機だよね。
太一は……なんだ? 事件の真相を知ってるってのが動機か?
乗りかかった船だ、じゃないでしょ。どっちも弱いよ。
いや、二人がひかれ合ってるってのが動機にもなるんだろうけど
一般人の栞が殺人事件に首突っ込む理由にはならんよね。
栞の動機を強化するなら、山岸との友情エピを追加するとか
山岸のヤリマンレイプ疑惑で彼氏が苦しむとか
もうちょっと描写がいるよね。
韮沢が山岸を殺そうとなんども挑戦しに来て
友人の命の危機をアピールするとかでもいいけど。
あとねえ、栞は自力解決型なのか巻き込まれ型なのかは、はっきりしたほうがいいね。
ただの女子高生が、命懸けで難問を解決するスーパーガールになってるよ。
こういうのが許されるのは土曜ワイド劇場とかだけ。
382この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 03:24:57.51 ID:TvkG9nkz
おっと、アンカを忘れた。>>371

次、妹。
こういう飛び道具は、栞と家族のエピを積み重ねて、
最後に持ってくるから効果があるんだよね。
そういうの一切なしでいきなり実は、とかいわれても
ご都合主義としかいいようがないよ。
途中で妹が一回デレるところがあるけど(図星〜の部分)
こんな伏線いらないから。
ここはまだ栞は家族と孤立してなきゃいけないとこでしょ。
そのあと公園で栞と天宮の擬似家族エピが来るんだから。
飛び道具をうまく使えないからって、適当な伏線いれちゃダメよ。
他の筋とぶつかってるから。

次。先生といえば書道の先生、偶然麻薬を持ってて
あっさり渡してくれるってあたりはつっこまないよ。
書いた本人も滅茶苦茶だってわかってるみたいだし。>>378
札束満載の手提げ型金庫は重すぎるだろとか、細かいところもスルー。
自分で推敲して直してね。

あれこれ欠点を書いたけど、基本的な文章力はかなりあるね。
正直なところを聞きたいんだけど、これ本当にスニーカー一次落ちなの?
厳しい意見が聞きたくてそう書いたってことなら、あとで本当のとこを教えてほしい。
一般目指して落選して、ラノベに再投稿したとか?

最後に、これはどっちか一人が主人公でいいんじゃね?
無理に二人主人公にしたせいで、構成がぐちゃぐちゃになってる。
本当は天宮を主人公にしたかったけど、背負ってるエピが多いから
余白の多い栞視点で書きなおして天宮を客観的に描写したとかなの?
知らないから勝手に想像してるけど。
383この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 05:16:44.51 ID:15OxH5L0
>>361
やりたいことは分かるし面白くなるかもしれないなとも思うんだけど、
そのための必要作業量に全然達してないというか。ラフ。

[ストーリー]
最後まで読みましたが……これラブコメじゃないw
異能力バトルから敵抜いた感じですね。
ヒロイン設定をどう処理するか、そのフラグ管理以外が薄い。
出会いも唐突。本線のはずの病院がらみもかなり粗い。

そしてヒロインが別に強くはないのにひどい目にあうせいで陰の気が……必要無いと思う。
もしラブコメがやりたいなら能力設定は使いやすいとこだけ残す程度でいいんじゃないだろうか。

[キャラ]
主人公が主人公にしては情報なさすぎる。影法師。
他のキャラもその場でそれっぽい会話してる以上のものがあるかというと怪しい。

[その他]
場面で必要なもの・場所の情報がほとんど書かれてない。ヤバい。
384ゾンビ:2011/03/01(火) 08:10:09.63 ID:m8GkufCV
>>380成りすましして何か目的あるの? 他人のコテハン使うな。
そういうわけで>>371>>380の意見は無視してくれ。感想ですらないわけで。
385sage:2011/03/01(火) 09:26:05.85 ID:8+vBki2Y
>>371
これは一次落ちが妥当だと思います。靴賞一次は、他賞の二次の倍率ですからね。
自分はマツダと契約したところで読むのを止めました。
頑張ったけど、ここが限界です。
以下に感想を書きますが、具体例を挙げたかったので細かくなります。
こういうダメだった箇所が積み重なって、読めなくなったと理解してください。

冒頭のから。

帰宅を告げようと口を開いた瞬間、
「えーお姉ちゃんの帽子なんてヤだよ、触りたくない!」
帰宅後に聞いた肉親の第一声が、これだった。
妹の香織(かおり)の声だ。
声は玄関からすぐ隣のリビングから聞こえてきた。栞は出かかっていた声を飲み込み、黙ってローファーを脱ぐ。

一番最初の掴みはここだと意図したのでしょう。しかし、その割にはあっさりしています。栞の感情がないからです。
家を出た後で栞の感情をだしていますが、もっと家の中でも畳み掛けるように孤独と悲しみ、それに対する強がりをだした方が良いです。
また、このエピソード自体がとってつけたようです。母がわざわざ栞の帽子を持っていかせようとしますか?
家に帽子がないから? 帽子を買うお金がもったいないから?
まだ新しい帽子を買いに行ける時間だし、帽子くらいの値段の物ならユニクロで安く買えるから家計にも痛くないでしょう。
掴みで掴めていないのが、勿体ない。


文章について。

葬式でのエピソード。
@順番を待っていたそのとき、『トイレに行きたいな』という父親の声を聞いた栞は、「もう少しだから我慢してね」と父親を見上げて言ったのだ。
Aそのときの父親の表情の変化は、きっと一生忘れられないだろう〜
B〜そして訊ねられた。「今の、聞こえていたのか」
作者の意図は【@普通に読み進んでいる読者→A読者に疑問を持たせる→Bそうだったのか!と驚かせる】でしょうか。
演出の前に読みにくいだけでした。単なるサトリなんてそこまで引っ張る程のネタじゃないし。
読者に悟られないように栞のセリフを「もう少しだから我慢してね」を選択したのでしょうが、もっと自然な方がいいんじゃないでしょうか。
推定3歳〜4歳の子供なら、「あっちにトイレがあったよ」とか。
自分は栞のおませなセリフ自体に父が驚いたのかと思い、なんでなんだろうと読んで、セリフの内容にはなにもトリックはなく、単にセリフを言った行為がトリックだったとわかりがっかりでした。
軽快で読みやすいリーディングアビリティをお持ちなので、小手先の記述だけじゃなくストレートに物語の構成とアイディアで勝負をしてみてはどうでしょうか。

キャラについて

@なんかぼやけてキャラの存在感がないな
Aテンプレキャラだけど飽きたよ
B凄い面白くてキャラの個性だけで読む手が止まらない

今、@の状況です


その他。
イソラ読んだことがないのが驚きでした。主人公の設定が丸かぶりだから。
ただあちらのほうが主人公が不遇です。家出して風俗で働くほど。
参考になると思うので、読んでみてください。
アイディアが平凡すぎるのが、読む気がなくなっていった原因だと思います。
例えば、せっかく事件を起こすなら、もっとキャチーな演出の仕方があったはず。
転落し意識不明の重体じゃ、どんな名探偵だって事件を追う気にはなれません。
他にも面白くない理由は多々ありますが、そこは自分で考えてください。
悩んだものはあなたの武器になります。他人では教えられません。
一つの方法として過去に面白かった作品がなぜ面白いのかを分析してみてはいかがでしょうか。
386この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 13:32:30.13 ID:2TGrOMyf
371です。皆様ありがとうございました。
読みやすい文章と仰って下さった方がたくさんいらして嬉しかったです。

>>380
ぐぬぬ

>>381-382
事実、先日スニーカーで一次落ちしたばかりです
ただ結果的に騙すような形になって申し訳ないのですが電撃の三次落ちでもあります。
一次落ち作としての感想を頂きたかったので注記しませんでした、ごめんなさい
去年議論スレ15でキャラ名入りの評価シートを貼ったり先日の競作で同じやくまるさんの名前を
使ったりしているのでもしかしたら分かる方も居るかなと思っていたのですが、どなたも覚えて
いらっしゃらなかったようです。
そして沢山の指摘痛み入ります。個別に答えても言い訳になるので、参考にさせて貰いますという
お返事だけでご容赦下さい。
ただ能力者の人数は溢れちゃったなぁと自分でも思いました。一人で良かったかなー。
そしたらだいぶ運転しやすくなりそうですね。実際次それで書くかと思ってたところです。
読了ありがとうございました。

>>384
お気遣い感謝します

>>385
ISOLA、そんなに似てるというのなら読んでみないとですね。
実際読んだら自作の不出来っぷりが顕著に見えすぎて飛び降りたくなりそうだ…w
それぞれの小エピソードで引っかかってしまうということは、説得力や演出力に欠けているという
ことですね。それぞれの場面での演出意図をはっきりさせて、もっとも効果的なイベントを選び、
作らなければならないと。
言うは易しですが、心がけだけはしっかり持とうと思います。
ヤマネさんに関しては、当初は死んでる予定でしたがラノベだし大団円でいいかなーと生還させる
判断をしました。が、余計にご都合主義が目立ってしまう結果となりました。ぐぬぬぬ。
今度は最後まで読んでいただけるような作品を書きたいです、ありがとうございました
387この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 15:14:40.10 ID:6962YM/U
>>322です。感想つけてくれた人、ありがとうございました。

>>362
主人公もヒロインもわりとドライというか、自分勝手に作ってますからね。
というか、全ての登場人物を自分原理主義で作ってます。主人公は一人称なのでその部分が顕著に出たのでしょう。
あまり媚びたキャラ作りをしたくないという意識からのことでしたが、読者に悪印象を与えるようでは失敗ですね。
少なくとも主人公はもう少し思いやりのあるキャラにすべきでした。

>>365
実はこの話のあらすじを書くとき、面白い部分をわかりやすく書こうとしたら、前半三分の一の所で廃病院編に入ってしまったという事実がありました。
はっきり言ってその時点で序盤の展開が悪いことは分かりきったようなものでした。
まあ全て書きあがってからプロットレベルの大幅な変更をするような余裕がなかったわけですが……。

メインヒロインの評判が悪いのは大きな痛手といえます。作者の趣味が歪んでいたせいでしょう。
極端に黒いのが好みなのです。女城もやってること色々黒いし。

文章力の評価が高かったのは素直に嬉しいです。
キャラクターとかストーリーよりも自分で巧拙を判断するのが難しい要素(だと思う)なので、こんなんでいいのかといつも悩みながら書いてますから。
たまに変な表現が入る。そう、それも作者の趣味です。文章を印象付けたいときスプラッタあるいは不気味方向に走ってしまうのです。
自分だけはそれでいいと思ってるフシがあるのでやっぱり気をつけないといけません。

晒し側が感想人を評価するのは愚昧なこととは思いますが、
>>365さんの感想は悪いところと良いところをズバッと指摘しつつ励ましの言葉まであって、こちらとしては非常にありがたいモノでした。
俺も感想書く側の時は参考にさせてもらいます。

ちなみに応募先はこのラノ文庫です。
新興レーベルだから少しは通りやすいかと思って行った結果がこれだよ!
388この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 18:09:16.28 ID:TvkG9nkz
>>386
言い訳でもなんでもいいんで、参考にならなかったとこを中心に
議論スレにでも書いてってほしい。
こっちもそれ見てよく考えるよ。
389この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 23:20:41.79 ID:4H/20dPj
>>352です。皆様ご指摘ありがとうございました。
多々問題点を指摘していただいたので、適宜改善して行きたいと思います。

390この名無しがすごい!:2011/03/01(火) 23:50:25.54 ID:m8GkufCV
>>387
うまく文章がまとまっていなくて伝わったかな?と思ったけど参考になったようでなにより。
最後にちょっとだけ。
病院(肝試し)のパートは、かなりいいと思ったけど他の部分がイマイチなのであれだけのものを
書けても全編の完成度は別なんだと実感した。正直、病院までの間にギブされる可能性も高いので
同じ程度の完成度のパートが、あと一つ増えるだけでも変わってくるんじゃないか。
一次落ちはその安定性のなさだと思うが。

文章を印象付けたいときスプラッタあるいは不気味方向に走ってしまう
>個性に文句は言わないが加減は大事だよ。スプラッタも多すぎると、印象が薄くなるよ。
大事にして、ここぞという時に決め打ちの方がいいと老婆心で言ってみた。
391この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 03:23:55.09 ID:UAmctB28
>>384
コテハンって専ブラだと残るからね、荒らす時はちゃんと消えてるか確認しなよ
392この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 10:34:30.27 ID:ucSIXH9o
すみません、投稿したいのですが、アップローダーで文章をtxt方式に変換する方法がどうしても分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
393この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 10:44:40.08 ID:vWVkwqk/
1.元の文章を全文コピー
2.メモ帳を開いて、貼り付ける
3.そのまま適当に名前をつけて、デスクトップにも保存
394この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 10:59:28.64 ID:ucSIXH9o
>>393
教えてくださりありがとうございます。
395この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 11:00:54.98 ID:MbmYfRmF
txtって読みにくいね
396この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 11:10:24.39 ID:ucSIXH9o
【アドレス】
プロローグ〜一章 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0359.txt
幕間〜二章 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0360.txt
三章〜四章 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0363.txt
五章〜六章 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0362.txt
【ジャンル】ロボット物SF
【タイトル】BLEISER
【評価基準】
いいと思ったところ、悪いと思ったところを教えていただければと思っています。
もしくは悪いと思ったところだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。
【改稿】可
397この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 12:23:54.01 ID:0Mex3sXC
>>396
世界観はしっかり作ってる気がするが
実在の国家を出す割に、100年後でもありえない世界情勢に見える
まあラノベなので許容範囲としても、内容がラノベっぽくない

日本軍と中華解放軍がドンパチやってる理由が資源ってのもいまいち
現状資源戦争は中国が圧倒的優位なので、それと戦争してるってことは
日本側の陣営が略奪する為に攻め込んでるってことになる
そんなリスクを犯すだろうか?
何故なら巨大ロボット投入しようが、核兵器持ってる相手なので
ガチでやりあえば核ミサイル打ち込まれて終わり、日本側が持っていれば打ち合いで終わり
巨大ロボといった戦術兵器じゃ太刀打ちできない
リアリティを出したいなら核をいかに封じ込めるか必要じゃないのかな
ガンダムで言うミノフスキー粒子みたいなものが

登場人物の年齢が大学生ってのも、もう1,2歳でも下げたほうが印象変わりそう
18とあるけど、ぱっと見た印象は20歳くらい
設定上無理ならスルーでいいけど

文章は読みやすいと思うけど
冒頭大幅にカットできる、非常に無駄なシーンが多い
話が全く進んでないのにもう二章
つかみがまるで無い、何に興味を持って読めばいいのかわからない

世界観を色々指摘したけど、概ね雰囲気は好きなので
もうちょっと軽く書いてはどうか
398この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 12:32:02.68 ID:ucSIXH9o
>>397
一応核使ったらダメっていう条約を世界中で結んでるって設定出してたはずなんですが、抜けていた、もしくは分かりにくかったでしょうか?
それともこれでもまだリアリティが足りないでしょうか…
文章については、そうですね。もっと煮詰めてカットしてみます。
399この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 12:37:35.25 ID:0Mex3sXC
>>399
失礼しました、そこを見落としていたようだ
まあ条約なんてリアリティないけどね
いざ戦争になって前へ習えで守る国ってまず無いよ
現状の核廃絶条約を見れば分かると思う
400この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 12:45:36.50 ID:ucSIXH9o
むむむ・・・ガンダムの南極条約みたいなのがあったから、こんなもので良いかと思っていました。
でもあれは核使ったせいでとんでもない数の人間が死んでるんですよね…
使ったらお互いマズイ、みたいな状況の追加を加えれば条約のリアリティも出るでしょうか?
401この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 12:50:13.26 ID:0Mex3sXC
>>400
リアリティを追求しすぎて巨大ロボという嘘が生かされてないと思う
もっと世界の仕組みを根本から変えるような、でかい嘘
世界中の核兵器がある日突然使用できなくなりましたw
これにもっともらしい理屈をつけて埋めていけばいいんじゃね?
そうすれば小難しい条約云々関係なく、ロボットでやりあえると思う

まあ個人の意見なので、100%受け取らずにほかの人の感想も参考にしてください
402この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 13:10:41.87 ID:WcBt9i/E
>>396
流し読みでなおかつ第一章の感想です。
(的外れかもしれませんがご了承ください。個人的な意見です。)

書きなれていることは文章から見れば分かるのですが、
それが災いして、無駄に描写が長いというのが見受けられます。

一番言いたいのは、それぞれの配置について比率を考えてみてはいかがでしょうか。

機械的な部分
プロローグで戦闘シーンを演出しておきながら、
第一章では日常風景(機械的なこと)で内容は、家→学校→食堂→教授。
後半につれて展開が進むかもしれませんが、第一章では堂々巡りでたどり着く前に飽きます。

自分の癖なのですが、”炎が世界を覆っていた”で始まる文章は近未来小説ではちょっとないかな?っと思います。
理由は、具体性がまるでないから。
この先の展開がどうなるのか?以前に若干引いてしまい、5割ぐらい見る気をなくします。

プロローグと第一章合わせて登場人物は6人かな?だけど内容は父親の雑談を除いて全員一緒に見えました。
もう少し、雑談についても、内容に幅のある話で読者の興味を引いてもらえると各段に読みやすくなると思います。

文章は読むことができるので、後は”何を加えるか?”の部分だと思います。
痴話話・雑談・展開上の布石などなどを、今の文章を削って挿入してみてはいかがでしょうか。
403この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 13:12:41.12 ID:ucSIXH9o
>>401
なぜかいきなりここが表示できなくなりました…
感想、ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ありませんでした。
色々と文を水増ししてしまう癖があるようなので、軽く、というのも意識してみます。
404この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 13:18:11.74 ID:ucSIXH9o
>>402
他の方からも意見していただきましたが、やっぱり文章が無駄に長い、ですか…
これは本気で気をつけます。
構成、雑談の内容、比率等についての意見も、ありがとうございます! 是非参考にさせていただきます。
405この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 13:19:30.39 ID:WcBt9i/E
補足
”それぞれの配置について比率”

登場人物・軍事的な事柄が小説内で出てくる割合です。
今はこの部分が若干考慮されていなくて、とりあえず”出せば良い”というニュアンスが見受けられたため。
406この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 14:48:33.01 ID:MltUdiH6
>>396
幕間まで流し読み
ラノベとしてもSFとしてもロボット物としても未来ミリタリー物としても中途半端
いずれかに特化して魅力をアピールしないと読者はついてこないよ
舞台設定はそのままでいいからストーリーやキャラをいじるべき
いいところは文章が読みやすかったこと かなり書きなれている感じ

あと滑空砲は滑腔砲ね 直しておいた方がいいよ
407この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 14:56:13.23 ID:hhRy69cL
>>396
読めると言ったら間違いなく読める。属性持ちなのできらいでない
(FMやらブキヤのフレームアームズを連想させる。)
ハヤカワ的な物を目指すか普通のラノベを目指すかで方向性は変わってきそう
(どっちつかずに思えた)
読んだ後考えたり知識があればわかるが 初見では?となるとこもある
設定も考えてないとは言わない。ただそこまで考えられるならもう一歩踏み込めといいたい。

属性持ってない人にはちとつらい。(=新人賞応募)構成に思える。
戦闘と学校シーン両方盛り込もうとして過多になったのカモ。

個人的だがプロローグで世界観を説明したいんだと思うが、このエピソードより
輸送機から何かが投下され中国軍が壊滅のエピソードの方が良いかもしれない

個人的に

紆余曲折があるにせよGA(巨大兵器)で蹂躙する展開はラノベ的にはうーん。
普通レーベル応募するなら南アメリカが超巨大とんでも兵器(ラスボス)があれば。

BRESの設定のいちいち説明いらない。(脳への情報過多)
光がゲシュタルト崩壊起こした。



408この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 15:08:43.01 ID:qYpFLdwG
>>401
その発想から、ロボを核の代わりにすればよいと思ってしまった。
完璧ロボものだわ。
409この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 15:39:57.78 ID:ucSIXH9o
皆様様々な感想ありがとうございます!
今まで自分ひとりで小説を書いていたため、気付けずにいたことがどれだけ多かったかがよくわかりました。
うーん、理想としてはガンダムUCみたいなのを目指したいと考えていたのですが、今のままでは厳しいですね。
もう一度練り直してみます。
410この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 17:40:02.54 ID:YfubPi8W
>>396
幕間で脱落。
アニメシリーズの一話を意識した作りになっているようだけど、新人賞ならば90分映画を意識した作り方にすべきだと思う。
なぜ一番重要な冒頭で父親や友人との退屈な会話が続くのか? 
せめてヒロインを出すならまだ納得もできなくもないが、息子と父親の会話を楽しんで読むような読者がいるだろうか?
とにかく序盤でインパクトのある掴みを入れて、もっと話を動かさないと駄目。
世界観も、ぶっちゃけ目新しい物はなにもないです。
やりつくされたジャンルだからこそ、序盤からのインパクトが大事。
後は萌え。なぜに男しか出てこない……?
411この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 17:58:03.75 ID:ucSIXH9o
再三ご意見いただきましたが、無駄に長い冒頭部分はまずなんとかしなくてはならないようですね…その他も順次、直していこう…
ご意見、ありがとうございました!
412この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 18:15:44.27 ID:EdG87TmS
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0365.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】・読めるか読めないか
      ・面白いか面白くないか        
【改稿】 可

まだプロローグだけなのですが、この時点でダメなら思い切ってこの作品を諦めようと思います。
正直判断しにくいと思いますが、お願いします。
413この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 18:39:51.35 ID:UpY9de4z
>>412
冒頭は結構「おっ」と引き込まれるものを感じたけど、バッカスの設定語りが始まったあたりで途端に
冗長になってしまいもったいない感じでした。
バッカスを助けるにしても、まずはその前に1回実際に死刑執行してるシーンを書かないと
カレンに感情移入しづらいです。
バッカスはちょっと説明台詞が多すぎてキャラが薄いです。

技術的には、しょっぱなから指示語が多用されているのがきになりました。
誤読や混乱の元なので、最低限に抑えた方がいいと思います。
ダメかどうかは正直判断がつかないというか、ここまでしか書いてないなら
まだいくらでもいじれると思います。この後の展開次第ですかね。

まあ、序章にしてはあまりにも駆け足過ぎるきがします。
バッカスを助けるあたりで2章目が終わる、くらいのペースでいいんじゃないでしょうか。
414この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 19:17:18.47 ID:xVd4Hd70
>>412
・読めるか読めないか
読める。が、「それ」とか「バッカス」が頻出したせいか回想シーンが冗長に感じられた

・面白いか面白くないか
プロットの時よりも好印象でした
ただ、プロットも読んだ身としては指摘点を中心に良い展開を練り上げて欲しいところ
415この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 19:31:46.53 ID:vWVkwqk/
>>412
・読めた
・面白いって断言する長さじゃないけど、いいと思う

以下、改稿っぽい内容を含めた突っ込みやら感想
〉私には、あなたが父親を殺したなんてとても思えません
主人公のこの発言が謎。バッガスの話を聞くのも、チラシを見るのもこの後なのにこの確信はいずこから?というか、実際殺したのでは…?

車裂きの刑って聞いてピンと来る人は少数派だと思うよ
親殺しとの関連だろうけど、ちょいとどういう罰し方なのか説明した方がよさげ。文章で説明できないなら首チョンパ辺りにチェンジ

処刑台に着いた辺りの、風景やら物理的な立ち位置がわかりづらい

バッカスの過去話。ちょっと幅があるから父とエレーナを話を、切り離して説明した方が良心的
たとえば「最後にやりたいことはあります?」「エレーナにお別れを」みたいなのを挟めば、話に奥行きも出そう

プロローグなのに短編と呼んでもよさそうな内容。色々挟めば、一冊分になりそうな話の行程
説教臭くならないように気をつければ、面白い作品になると思う(この段階で多少臭っている)
416この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 21:47:18.72 ID:YfubPi8W
>>412
なぜ死刑執行人が女で子供なのかということは、後々理由が明らかになるのだろうからつっこまないでおこう。
カレンがバッカスの告白をなんの疑いもなく信じてしまうのはなぜだろうか?
見た目がそう見えないだけでは、流石に説得力に欠ける。
まぁ、文章は読めますけど、少々たどたどしい印象を受けました。
名前がしつこく連続するのは如何なものかと思う。
彼とか彼女とかに表記を変えるとか、誰がなにをしているのかわかるときは固有名詞は省略しても構わない。
とりあえずキリのいいところまで書いてみたらいいと思います。
417この名無しがすごい!:2011/03/02(水) 22:07:32.56 ID:WcBt9i/E
>>412
全文を流し読み程度で拝見しましたので意見をば。
(もちろん個人的な意見ですがw)

奥行きがないと言う意見が他の方からもありますが正直そのように思われます。
さらに言えば、道具などの具体的な物を出すとより一層把握しやすくなると思われます。
上に加える形で、セリフが多すぎて情景の把握が難しくなっている。

また、今回のプロローグとして名打っておりますが短編として完成してしまっている。
そこが良くもあり、悪くもなっているように感じでしょうか。
これは第一章の入り方次第でこの終わり方は左右されしそうな気がします。

個人的にはこの文章に奥行・具体例を添削して書いていけば、より一層の作品ができると思います。
面白いか面白くないかを言えば、展開次第でしょうかね。
個人的には”分からない”です。内容は凡庸だったので”個性的なキャラクター”に期待とでもw
418この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 00:43:06.71 ID:ZK+K4P7K
412です。
まだ序盤にも関わらずたくさんのレスありがとうございました。
皆さんの意見を参考に書きなおしております。
また書きあげた暁には色々と意見をもらえると助かります。
ありがとうございました。
419 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/03(木) 01:36:50.54 ID:yvO/fqyA
a
420この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 04:51:52.78 ID:cRSrCkf6
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0374.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】侵略のススメ
【評価基準】ジャンプ小説大賞テーマ部門二次落ちです。タイトルは変えてあります。受賞に
      なにが足りなかったのかを指摘していただけたら幸いです。もしくは感想だけでも嬉しいです。

後半の展開が無理矢理過ぎるので、落ちるだろうなと思っていたのですが……
あと、映画の「アバター」に基本設定が似ているのは、意識した結果では有りません。書いている途中で
気づいたのですが、アイデアを放棄する気になれなかったので……



421この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 11:24:28.78 ID:7C7J4uKA
>>420
終始、主人公の語りがうざかったです。
物語展開も酷い。
ヤンキーがヒロインを拉致する展開はもううんざりです。
そもそも宇宙人の敵役がヤンキーとか……もうちょっとなにかなかったのだろう?
せめてライバル宇宙人とか出してバトルを入れたりする展開もあったのでは?
適当に考えました感が丸見えで萎えてしまう。
楽をしようとしては駄目。ちゃんと産みの苦しみを味合わないと、読者は簡単に見透かしてしまう。
総合的に見て、よくこれで一次突破できたなー、と思いました。
いっそ主人公は浩一にして語り部にしたほうがいいと思う。 
で、宇宙人を美少女にして浩一と同居でもさせて、ヒロインにヤキモチを焼かせるラブコメ風にしたほうがニーズはあったと思う。
やりたいなら物語の後半はアバターっぽくすればいいし。
422この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 13:29:43.62 ID:od0vrXae
>>412
読めたけど面白くはなかった。
まず主人公のキャラがブレてる。
最初の数行目で「一族の名誉」とか言ってるから、家業にはそこそこプライドがあるのかと思えば実際の描写は死刑はイヤだ死刑はイヤだと連呼するばっかり。
死刑執行の直前も、常に自分が死にかねない生活をしてきた死刑執行人のそれとしては普通すぎる。

バッカスたちの行動も今ひとつ理解できない。
これさ、王政はダメだからダメ。民主政治はすばらしいからすばらしい。
死刑制度はダメだからダメ。廃止は正しいから正しい、みたいなことしか言ってないよね。
既存の政策を超法規的手段で倒すには相応の理由が必要なのに、それがまったく提示されていない。
目を背きたくなるようなドギツイエピソードを冒頭に入れる必要があるんじゃないかな。
逆を言えば、そのあたりがしっかり出来れば(今の段階では)特に悪くない形になると思う。


文章もなんなとくたどたどしいと感じたので、書状見終わってからの数行だけいじってみた。

 カレンは胸のうちでため息をつくと、書状を懐にしまい直した。これから自分がすることを考えるだけで気が滅入る。
 拒否はできない。自分がソレを拒否して逃げ出すようなことがあれば一族の名誉に傷が付く。それだけは出来ない。
 階段の奥から薄らと、不気味な明かりが漏れてきた。監獄が近い証拠だ。カレンを先導していた兵士の歩みも早くなる。まるで、一刻も早くカレンから離れようとしているかのように。
 カレンは長いまつ毛をわずかに伏せた。けれどすぐさま首を振る。慣れたこと。いつものことだ。
423この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 14:05:28.26 ID:dNeYav13
>>420

読了しました。
相当面白いと思います。
昼休み、まるまる潰して読み込んでしまった程です。

主人公の堅苦しい自分語りは、内容に即していて良い味が出ていました。
ボスのCMに出てくる宇宙人ジョーンズが思い浮かびます。
あんな感じで、ギャップで笑かす場面をもっと増やしてもいいかな、と個人的には思います。

これ、続きあるんですよね?
この後の展開で、この雰囲気を維持するのは大変かと思いますが、最後までこのペースが
続けば相当良い作品になると思います。

足りなかった部分を指摘出来るほどの人間ではありませんので、感想しか出ませんでした。
申し訳ない。
424この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 15:16:59.80 ID:NHTZalgI
>>420
これで一次通るんだな、と皆を勇気付ける作品にはなるかも
後半で落とされたんだとしたら展開云々じゃなくて地の文の壮絶な手抜きっぷり
鉤括弧ばかり、これじゃあ小説じゃなくて脚本

地球人との入れ替わりは他の小説にない見せ場に出来るのに淡白過ぎるし
イマジネーションが伝わってこない
もっと地球人になり切るための苦悩とか戸惑いとか
そういったものが強調されていれば面白かったのに
425この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 17:16:30.75 ID:xNvBerSF
>>420
面白い。以下、個人的に問題点と思われるものを挙げてみる。

・ラノベっぽく見せるためのオタ要素が浮いてる気がする。
・キャラの外見描写がほとんどないため、容姿が想像しにくい。
・主人公の機械的で非情な部分はいいけど、地球人的に変化している部分があまり出ていないような。

・ヤンキーとの対決はテンプレだが、これがないと盛り上がる部分がないので仕方ないか。
(しかし、晒し作品にいじめやレイプ未遂がやたらと多いのはどうなんだろ。
陰鬱な雰囲気の作品に不快な要素を追加しても読後感が悪くなるだけだと思うんだが。
まあ、書く人が多いという事は需要もあるって事かもしれないので、あくまでも個人的な意見だけど)

・対決に至るまでの経緯はよかったけど、対決そのものがあっさりしすぎて拍子抜け。
タクシーでのやり取りは別にいらないような。緊迫感が薄れるだけじゃないかな。
悪役の逆襲は悪いけど笑ってしまった。えっ、ここで? って感じ。
・センサーのオンオフがご都合主義すぎるかも。肝心な場面で使えるはずが使えない、という方が緊張感が出るのでは。
・ラスト、主人公の告白〜解決策の実行あたりの流れが少し間延びしている気がする。

以上、文句ばかり書いたけど読んだ感想としては面白かったです。
本筋はそのままで日常部分をコメディぽくアレンジしたら相当面白くなるのではと思いました。
426この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 20:40:58.63 ID:y3Kafds0
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0377.txt
【ジャンル】伝奇?
【タイトル】大正剣術少女
【評価基準】読めるか読めないか 面白いか面白くないか        

冒頭から10dpほどです。
とりわけ テンポ、致命的な欠陥をお願いします。
427426:2011/03/03(木) 20:44:40.60 ID:y3Kafds0
史実的に違うところはつっこまないでください。
428この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 21:02:26.78 ID:DGN5YmN1
>>426
最初で読む気なくした
句読点の位置がおかしい
誤字脱字は別にすぐ直せるからいいと思うけど
自分で、もしかしたら怪しいかな、と思う表現があれば調べた方がよいのでは
429この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 21:22:34.89 ID:PPR9fWVu
>>426
まだ小説を書き始めて日が浅いんだろうか。
だとしたら、まあとりあえず、書きたいものを最後まで書いた方がいい。

>読めるか読めないか
・日本語が怪しい箇所がちらほらある(例:覆い被されるように)
・視点がぶれている(例:男は気がつかなかった。〜少女には滑稽に思えた。)
等の理由で読めない。個人的には致命的。
知っていると思っても、辞書はこまめに引いた方がいい。

>面白いか面白くないか
冒頭以外設定の説明が続いていて面白くないし、視点の切り替えが早すぎて感情移入が出来ない。
430426:2011/03/03(木) 21:37:26.23 ID:y3Kafds0
ありがとうございます。もう少し練り直して上げます。
431この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 22:32:12.94 ID:7C7J4uKA
>>426
おそらくこれが初めて書いた小説かと思いますけど、小説の基本的な部分ができていません。
句読点や改行がおかしいので非常に読みにくいです。
東野圭吾の小説でも熟読し、もっと読みやすい文章の勉強をしましょう。
あまり慣れない間は、視点を一つにまとめたほうが書きやすいしわかりやすいです。
こだわりがないなら現代を舞台にやった方がいいと思います。
いちいち史実を調べる必要はないし、大正退魔物は色々と被る印象的な作品があるのでなにかと不利。
432この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 22:38:42.49 ID:REwfaj/C
>>426
全文を読みましたので意見を個人的な意見を淡々と書き連ねていきます。
(もちろん個人的な意見です。的外れかもしれませんがご了承をw)

登場人物の場面を変更する場所に空白を多様し過ぎてしまっており、読者が混乱すると思われます。
空白を場面転換で使用すること自体は良いのですが、本来必要であると思われる箇所にありませんでした。
助詞の誤字もありましたが、ご自身で発見して貰えればと思います。

展開的には、同族→家柄問題→カフェ→鬼ごっこ こんな感じでしょうか。

(指摘箇所)
・最初の場面で相手方の特徴が不鮮明(相手の容姿)
・男が最後に見た景色は直立する自分の腰から下が地面に膝から落ちる光景だった。(どのようなことを指しているのでしょうか。)
・カフェに行く部分ではどこに行ったのか。(エリート候補生の彼らが行った場所、外観が記載されていない。上流・中流・下流など)
・お店の中が一切書き込まれていない(文中参照)
・新聞に載っており、容姿端麗ということですが、目撃証言があるのになぜ彼女はそのカフェに留まれるのか。
・お店の中でエリート候補生と言われる方が来たとして、新次郎は喋らなかった。
それは良いとして、”華族の次男坊”と話された状況では、女給側は”あなたの事を多く知りたい”ために新次郎のことについて多くを質問します。
逃がしてくれなかった状況であるにも関わらず、一切何も話さないで居る状況が可能なのでしょうか。(友人達も”新次郎”のことについて言います)
・走っているのに呼びかける度に”ビクつく”とはどう言う状況なのでしょうか。
・最後の部分で、個人的な感想になりますが肩に手を掛ける寸前で消えた以降の展開が不自然。
(彼女自身の存在を一時期消したかった、物事を終わらせて対峙させたいがためだけに消したようにしか思えない展開。)

気になったのは上記でしょうか。
細かい設定を修正するのは個人の技量によって変わるので言うことは何も出来ませんが、
特に”どこからその場面を見ているのか?”に注意して書いていけば、良い作品になるかと思われます。
433420:2011/03/03(木) 22:48:57.37 ID:cRSrCkf6
このスレに晒しては凹み、「なにくそ、いつか見返してやる!」と決意を新たにしつつ、
また凹む、という作業もこれで4,5回目になります……今回も拙作にレスをくださってありがとうございました。

「ここは突っ込まれるだろうなー」と考えていたところは突っ込まれ、また、自分でも気づいていなかったさらなる欠点にも気づくことが
できました。その中でも「地の文の手抜き」という指摘には気づかされる物がありました。「会話・叙述・描写」の基本原則のうちの叙述が
まるでだめではお話になりませんね。もっとも、他に欠点はいくらでもありますが。一次でハネられなかったのが幸運だったのでしょう。

皆様のご意見を参考にしつつ、また新たな作品を懲りずに書いていきたいと思います。
434ゾンビ:2011/03/03(木) 23:00:54.38 ID:IeYbPhz4
>>433
お前の言い訳なんて聞いてねぇよ
435この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 23:11:15.36 ID:zAn9zzKn
テメーの糞感想も相当にアレだけどなw
436ゾンビ:2011/03/03(木) 23:12:00.84 ID:pR+LRKhy
>>434
俺の名前語るなよ
うぜえから死ねクソボケカス
437この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 23:37:52.80 ID:YYxTPU+T
>>436
ならいい加減トリ付けろよカス
てめえがコテハンしたから迷惑なんだよカス
438この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 23:40:30.41 ID:PtNiWYc3
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0378.txt
【ジャンル】警察小説風サスペンス
【タイトル】Lotus(仮) 長編・350枚
【評価基準】最後まで読めるか

一般とラノベの間を意識して書きました。
何はともあれ、どのような形でも良いのでご感想をいただけたらとても嬉しいです
申し訳ありませんがあまり時間がないので、読んでよさそうな感じなら早めにご感想を頂けるととても嬉しいです
どうぞよろしくお願いします
439この名無しがすごい!:2011/03/03(木) 23:42:35.04 ID:PtNiWYc3
あ、すみません。
細かい推敲等はこれからやるので、行頭の一字下げですとか、そういうのは無視してくだされば嬉しいです。
440この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 00:02:37.90 ID:7dyrxN+1
>>438
感想真面目に書いてたけど思いなおして全部消した。
とりあえず最初の一行について言わせてくれ。
舞台が日本なら冬の夜は一番寒いに決まってるし
厳しい寒さを「肌寒い」とは言わない。
441この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 00:46:49.40 ID:crjEa4AF
>>438
これは女性むけにだすんですね? 男はこの話を喜びませんよ。
なので女になったつもりで読んでみました。
主人公が破天荒な元アイドル探偵というのは興味深い設定ですが、最初の事件の直後に女々しいいちびり男になってしまったのが残念です。幻想剥がれるのが早すぎ。三年間トップアイドルだった才気が感じられない。
鞄のなかから教科書、そして暴行のくだりで完全についていけなくなり脱落しました。
人の努力をばかにするな、というセリフは自分に関したことで言うとその人間がばかだと思われるのがオチです。
こういうのは友人などの他人を庇って言うからこそ共感を得られるんじゃないでしょうか。いっそ超美形のこの俺様の努力を笑うな、と言うべきだったんじゃないでしょうか。

地の文でも会話でも不要な説明が多すぎるのはちょっときついんじゃないでしょうか。
あと、序盤の推理が破綻してます。
男なので読んで楽しめるポイントがわかりませんでした。
442この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 01:16:53.81 ID:X2cjc3Rs
>>438
ストーリーを把握する程度で、推理を述べられても正誤を判断できない程度の読み方。
毎回同じ轍を踏んでいるんじゃないか?
共感しづらいキャラを出すならまだしも、反感を持たれるキャラを出すのはかなり難易度高い。
で、頭の良さを披露したあとは、そんな共感も出来ないキャラの過去情報が羅列されてるだけで面白くない。
ということで、その辺で終了。
443この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 01:35:14.51 ID:/clEG6qc
>>438
全部読んだ。面白くなかった。
グロに頼りすぎではないかと思った。
推理は疎か。読者に情報を開示せずに、いきなり推理して解決してる。主人公の一人相撲が多い。伏線が無いというか。
死神でがっかりして、G&Gほったらかしでさらにがっかり。
自分の犯行だと書名を残すぐらい自意識過剰の犯人なら、模倣犯が現れたら何らかのアクションとるだろうに。
それでG&Gの手がかりを掴んで解決するのかと思ったら、何もなし。
新人賞の応募作で、俺たちの冒険はこれからだエンドはまずいのでは。
444426:2011/03/04(金) 02:03:03.49 ID:TjySJcC/
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0380txt
【ジャンル】伝奇?
【タイトル】大正剣術少女
【評価基準】再挑戦します 
445426:2011/03/04(金) 02:26:24.48 ID:TjySJcC/

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0380.txt
【ジャンル】伝奇?
【タイトル】大正剣術少女
【評価基準】再挑戦します

アドレス間違ってました。すみませんでした。
446この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 03:00:25.00 ID:crjEa4AF
>>445
冒頭を一人称に変えてしまったんですね。あと誤字脱字もむしろ増えてますね。
わたし=里見が主人公だと認識したあとの新のパートがうざったく感じます。
小手先でちょいちょいやるのはやめたほうがいいのではないでしょうか。
447この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 03:49:52.57 ID:/clEG6qc
>>420
全部読んだ。面白くなかった。
宇宙人が地球を調査しに来たというのは興味を引かれたが
その後は調査の過程で感化されましたってのはご都合主義というか、子供だましと言うか。
客観性がない。斬新さも無い。主人公が宇宙人という特性が生かされていない。
吾輩は猫であるのように、人間社会を異質な視点から捉え直すぐらいしてもらわないと楽しめない。
あと変なところ(50字目)での改行が、読むのに面倒だった。
448この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 04:28:05.30 ID:/clEG6qc
>>445
9DPもあって、作品の方向性があやふや。雰囲気だけで中身が無い。
主人公が新二郎でヒロインが里美なんだろうけど二人の目的がわからない。
初めに○○をするんだと自ら決めて、ストーリーに直接関わっていく積極性が無いため、興味を惹かれない。
構成やプロットから見直して、主人公の目的とそれに対する積極的な行動を提示から始めたほうがいい。
今のままでは9DP全部プロローグでしかない。
449この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 06:30:17.58 ID:gPhtYIBp
>>438
猟奇殺人を扱ってる割にはロジックの中で辛気臭い方面にまとめちゃってるなあという雰囲気
かわいそうな人の話でした、みたいな。そのへんちょっと話として弱くなってるかも知れない
それなら普通の事件にしてじっくり書いてもいいのかもと思ったり

主人公の個人的な部分でほとんどの尺使ってるから事件はもうなんかどうでもよくなってくる
過去はチラ見せぐらいでいいと思う。全部語ってもらうほどのことでもないというか
語るならG&G本体を出すべきだろうというか

あと死神出すならもういっそ異能力持ちにしてもいい気がする
450この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 07:17:13.62 ID:sANzIIrf
>男の上半身が地面に転がる。あまりに鮮やかに切断され男は痛みを感じない。
>男の目には見覚えがあるものが映る。それは直立する自分の腰から下だった。
それまでは女の視点で語っていたものを、唐突に男の視点と主観で語るのは不自然だと感じた。

優男と巨躯の男に名前をつけないのは、理由がないのであれば止めた方がいい。
人間としての愛着が持ちにくい。

異常事態を前にして、主人公がなにも感じていないようにも読める。
せめて呆然としていた、事態を理解できなかった、などの描写が欲しい。

全体として、最初の導引はまあまあ。
その次が微妙。
主人公が帰郷、いなくなったヒロインとの再開、異常事態に巻き込まれる、という一連の流れはともかく。
どうして主人公がヒロインに会いたいのか、その事情も想いもわからない。これでは共感のしようがない。
451この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 07:20:41.62 ID:sANzIIrf
>>450>>445についてです。
申し訳ない。
452ゾンビ:2011/03/04(金) 17:25:06.20 ID:F2Gb1qNU
>>445
今回のしか読んで無いけど、読めません。まず誤字脱字が多いです。他に
熊のようにと書いて軟体生物とも書いているが、そういう複合的な比喩はどうかな?どちらかに絞ったほうが良いと思うが。
それに接続詞の使い方が下手だと思う。
例えば「里美がいない屋敷にいても仕方ない。気晴らしも兼ね誘いに応じたからだ。待ち合わせ場所にはすでに純白の軍装を着込む二人の悪友まっていた」の待ち合わせの前には「既に」とか記すべき
。接続詞が無い部分が多くて、大変読みにくい
そんなこともあって、一文一文が独立していて切って張ったような感じ。流れが凄い変だよね。
>>429の言う視点がぶれるのも、そこらへんだろう。A目線B目線C目線が連続で繋がっている感じなので、目が回りそう。

優男と巨躯の男に名前がないのも同じく違和感。悪友なんだから名前で呼べばいいのに。感情移入を妨げてるよ。

面白いか面白くないかで言うと面白くない。それは、冒頭の次が帰省してから女中探しで見つけたと思ったら、大蛇でまた逃げる
っていう同じことの繰り返しだから。面白い以前に何がやりたいのか、どこに物語がいこういとしているか分からず引き込まれないね。

>>434>>436は例の一言コメの荒しさんですか?暇人ですねー。     

453この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 18:08:22.45 ID:H3RzzQ8r
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0382.txt
【ジャンル】不明
【タイトル】科学崇拝
【評価基準】
寝る前の妄想を文才ないながらも頭だけ書き上げたものです。
ここまで面白いか、面白くないか
読みにくいか、読みにくくないか
続きが気になるか、気にならないか
文章や、内容など駄目なところを指摘していただきたいです
初書き、初投稿なのでアドバイスたくさんください




お願いします
454426:2011/03/04(金) 18:33:00.37 ID:nnYcWW6e
いろいろdです。

ただ悪友二人はこの後警察署の慰霊室でミンチになる予定だったので名前は入れませんでした。
455この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 19:36:37.77 ID:WacQGJn1
>>453
妄想を形にするのはよいことに思いますが、人に見せる前は推敲すべきだと思います。

まず文章が細かすぎます。そして細かい割りに情景が伝わってきません。
誤字も酷いです。矢吹が伊吹になったりしてます。
構成も滅茶苦茶で、矢吹が職員室にやってきてから回想に入ったのに、回想が終わった直後に矢吹が職員室に入ってきました。
なにを言われているのかわからないかもわかりませんが、こちらもなにが起きたのかわかりませんでした。

そして「開戦の準備」が始まったと思ったら、夏休みがスタートしてしまいました。
なにを言われているのかわからないかもわかりませんが、こちらも(略)

一方で、書き始めならこんなもんだとも思います。
まずは好きな作家を一人作って、その人の文体を真似るつもりで書いてください。
一ヶ月も続ければそれなりに基礎ができてくるはずです。
できてきたのなら好きな作家を三人ほどに増やしてがんばってください。
今の段階ではそれぐらいしか言えません。
456この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 19:38:48.25 ID:KMfcIj4j
>>453
残念ながら物語の評価をできるレベルではありませんでした。
ライトノベル作法研究所という便利なサイトがありますので、まずはそこで基本の方を学んでください。
大切なのは推敲。
東野圭吾の作品を読んで、自分の文章となにが違うのかをよく考えながら推敲をしましょう。
まぁ、文章は書けばどんどん上手くなっていくので頑張ってください。
457この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 19:50:09.67 ID:H3RzzQ8r
>>455-456
ありがとうございます
小説読むのは好きなんですが
今度は文章の形を見ながら読んでみます
458438:2011/03/04(金) 23:24:26.06 ID:1q0VBESF
皆さんご感想ありがとうございます!
>>440 そんなもったいない!ぜひ消したところまで見せて下さいよ!
一行目で読む気を失わせてしまってすみません。確かに肌寒いはおかしいと思うので直しました。
>>441 えええ女性向けというつもりではないです。でも男性向けは意識してたんですよ!
一緒に黒服娘に萌えましょうよ!
>>442 毎回同じ轍を踏んでいる…なんで分かるんですか!本当にそう思います。よく言われます。でもなかなかうまくいきません。
>>443 最後まで読んでもらったのにがっかりさせてばかりで申し訳ないです!
>>449 なるほど…私は主人公の過去書きたいが為に現在を書いていたので、なんかもうそこからしてミスってる感じです!
最後まで読んで下さってありがとうございました!

やはり長編小説を最後まで読んでもらうのは難しいですね…
もう取り下げようと思っていますが、スレの過去ログを読むと「金曜夜〜休日にかけてはレスがつきやすいぞ!」
とか書いてあるのでもう少しだけ晒しておこうと思います。
もしよろしければ感想お願いします!
459この名無しがすごい!:2011/03/04(金) 23:47:11.68 ID:/clEG6qc
>>453
全部読んだ……。フルボッコする以前の問題。
とりあえずもっと簡単なお話にしてから書こう。名前あり人物は敵味方あわせて5〜7名ぐらいにして人数減らそう。
「いつ、どこで、誰が、何を」をちゃんと書いていこう。
文章を難しく書こうとしたり、斬新なことをしようとはせずに、読みやすく分かり易く書くことを心がけよう。
それから主人公を話の中心として出し続けるようにしよう。視点をころころ変えるのはもっと上手くなってから。
細切れのシーンでストーリーを進めていこうとするのは避けよう。読んだだけでも、
消しても何の問題もなく話が通じるシーンがあったり、二つのシーンを一つにまとめられるシーンがあったから。
敵になるはずの「やつら」をマクガフィンとして使用し続けるのはプロでも至難の業だから、早い目に正体を明かそう。
あとは、小説の書き方のサイトなどを読んで、小説を書く上での基本的な約束事を知っておこう。
460この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 02:31:42.67 ID:+9s64cG4
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0383.txt
【ジャンル】 学園物+異世界
【タイトル】 光る大図書館
【評価基準】
某所にあげた短編集ですが、改めて率直な感想を知りたかったので書き込ませていただきました。本格的にオリジナルを書き始めたのが最近なので、

1、基本的な文体(日本語)
2、キャラクターの立ち方(描写)
3、ストーリーの発想、設定

を主に評価していただきたいです。
【改稿】 可(むしろしていただけるなら感無量です)
是非ともよろしくお願いします。
461この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 02:45:44.76 ID:oA8QDMGH
まず最低限の改行を入れてください。
でないと読めません。ファイルを開いた瞬間、目が潰れるかと思いました。
462この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 02:48:56.91 ID:+9s64cG4
すみません、>>460のアドレスの修正です。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0384.txt
【ジャンル】 学園物+異世界
【タイトル】 光る大図書館
【評価基準】
某所にあげた短編集ですが、改めて率直な感想を知りたかったので書き込ませていただきました。本格的にオリジナルを書き始めたのが最近なので、

1、基本的な文体(日本語)
2、キャラクターの立ち方(描写)
3、ストーリーの発想、設定

を主に評価していただきたいです。
【改稿】 可(むしろしていただけるなら感無量です)
是非ともよろしくお願いします。
463この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 02:51:39.22 ID:VsLd6HUs
へんなコードつかってない?謎の文字列が表示されるよ
464この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 02:58:30.74 ID:+9s64cG4
>>461
配慮が足らず申し訳ないです。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0385.txt
これで少しは良くなったでしょうか?

>>463
文字列?こちらからは確認できないのですが・・?
465この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 03:02:07.76 ID:T2OChrod
今感想書いてるけど取り急ぎ下記だけ

ファイルの文字コードがunicode(UTF-16)になってる
firefoxでは普通に読める
IEでも文字コード変えれば読めるんじゃないかと思うがどうだっけ
普通使われる文字コードはshift-JIS形式なので
ファイル保存するときにコード変えられるなら変えて保存してみて
466この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 03:17:23.06 ID:+9s64cG4
>>465
ご丁寧にありがとうございます。
当方macなのでshift-JIS形式はアウトですが、日本語(Windows, DOS)ならいけました。
改めて再投下です。本当にすみません。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0386.txt
467この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 03:33:55.71 ID:VsLd6HUs
>>465-466
ありがとー!読める!
468この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 03:44:12.72 ID:T2OChrod
>>466
それでshift-JISになってる
わりと文字コード知らない人多いから
どっかにファイルごとあげるときは気を付けた方がいいと思う

それで感想。ちなみにタイトルでぐぐらせてもらった


1、基本的な文体(日本語)
文体より体裁が気になった。
文頭一文字さげてない。「……」を中黒「・」で表している。
変なところで改行入る。
後、擬音がひらがなだから目立たないけど多い。最初の戦闘が全く緊迫感ない。

>これはそんな彼ら、リョウとはつかの物語である。

と大仰に言ってるがそんな大したことしないうちに物語は終わる。
キャラクターの背景説明したいならこういう紋切り型でなく
話の流れに上手く組み込んだ方がいいんじゃないか。

2、キャラクターの立ち方(描写)
イメージイラストありきの賞だったせいか、キャラの外見描写が全くない。
本当に全くない。二次ならともかくオリジナルではこれはまずい。
性格はテンプレだが、その分分かりやすくて短編向きだと思った。

3、ストーリーの発想、設定
本の中の登場人物が現実世界に現れる、っていうのはわりとよくあるネタだと思う。
映画でもお姫様が現実世界にやってきちゃった!っていうのあったような。

出だし、「こころ」の先生が大暴れしてるけれど、読んだことある人のなかには
「こころの先生ってこんな風に暴れたりするか?」と疑問に思ったりする。
出すならもうちょっときっぱりはっきり分かりやすい話の方がいいんじゃないのか。
怪人二十面相みたいなのとか。
それに「こころ」には公式の挿絵ないのにどうやって外見を構成してるのか不思議だ。
後半のファンタはラフ案があるからまだ分かるんだが。
後、序盤で戦闘出てきたから後半も出てくるのかと思ったらあっさり終わってちょっと拍子抜けした。
ファンタの設定は面白いと思ったけど前半と後半であまりに毛色が違いすぎる。
伏線を使って前半と後半をもっと絡めればよかったのでは。


自分は一次と二次両方書くが、この二つの一番の大きな違いは
「名前や固有名詞を出しただけで外見や機能が伝わるか否か」
だと思ってる。
特にキャラクターの描写はしっかりしとかないと読み手はイメージしにくいから
他の人の小説や商業ラノベ読んでどうやってるか勉強してみては。
469この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 04:07:29.61 ID:+9s64cG4
>>468
表示形式から何からお世話になりました。

「・・・」←これがおかしいことに初めて気づかされるとはお恥ずかしい限り。
まずは一次と二次、それと長編と短編の違いを勉強する必要がありそうです。

戦闘シーンは時自分ではよどみなく書けたのですが、淡々とし過ぎていたみたいですね、うーむ。後半戦闘で締めるかどうかは迷ったのですが、結果盛り上がりに欠けてしまったようです。

数々のご指摘ありがとうございます、俄然やる気が沸いてきました。
470この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 05:14:08.55 ID:7MTLpAli
>>462>>466
読んだけど、これ、小説になってない。アイデア書いただけ。
日本語・おかしいというより言葉が足りない。大きさも、台数も、色も、匂いもない。
キャラ・髪が長いのか、目の色はどうか、笑った時に見える歯は白いのか。肌の色は白いのか。何も分からん。
ストーリー発想設定・本から出てくる人物が何故男なのだろうか。二回とも女の子でパンチラ胸チラすればいいのに。
謎が投げっぱなし。これじゃ、図書館に幽霊が出て退治するのと変わらない。設定を練りきれていない。

一番の問題は、主人公がいないこと。
積極的な目標を持って動いて、事件を通して(能力的に、もしくは精神的に)成長する。それが主人公。
この話、誰も成長してないし。目標もなく任命された仕事をこなしてるだけ。
なのでこの作品を読み終わった感想が「だから何?」だった。

俺だったら、生徒のどっちかに「出現の謎か、法則性を解いて、ばかげた仕事を終わりにする」という目標持たせて、
それを解決するようストーリーを組む。
471この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 05:24:14.38 ID:HBQEJLPh
>>466
記号や文章ルールについてもっと調べた方がいい。
ダッシュは――であって、ーではない。
!の後は空白を空けるなど。

発想はよくあるものではあるが面白い、ただオリジナルのラノベに移行したのは拍子抜けだった。
過去の名作、その登場人物をどのような視点で切り取るか、どのように解釈するのか、その点が面白そうだと思っていただけに。

話の終わり方もあっさりしすぎている。
特にファンタは、物語として書かれることなく終わった彼個人の無念をまったくと言っていいほど描写していない。そのため、最後のオチの意味が弱い。
ファンタが一番に優先したのはヒロインと寄り添うことであり、物語として存在することではなかった。
物語でないことが悲しいと、文として書いてあるのはほむらのみ。

大図書館というが、どれほどの広さなのか描写されていない。
普通の学校図書館の一室ていどの広さだと感じたが、せっかく舞台となる場所なのだからキチンと描いた方がいいのでは。

敗北した場合どうなのか、その辺りの説明も欲しかった。
光る手に捕らえられた場合どうなるのか、よくわからないでは、恐怖に結びつかない。

全体として、これは本や物語を中核に据えたものだと思う。
だが、肝心なその辺りがぼやけているのが残念。
472この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 11:11:46.58 ID:oA8QDMGH
>>466
1、基本的な文体(日本語)
まず>>468で述べられている通り、基本的な作法が出来てません。
ttp://sakka.org/lesson/
このあたりをさーっと斜め読んでおいたほうがよいでしょう。

擬音についてもそうですね。
擬音というのは情景ではなく、場の雰囲気を伝えるために使うものです。
盛りあがるはずのアクションシーンで「しゅかかかかっ」はないと思います。

「はつか」という名もすこし問題があるかもしれません。
これは当方だけかもわかりませんが「は」という平仮名をみるとほとんど自動で助詞の「は」の意味に取ってしまいます。
「対するはつかが」を「対するは、つかが」みたいに判断してしまうわけですね。
慣れれば大丈夫なのですが、慣れるまでは何度か戸惑いました。

もっとも、細かいことを抜かせば必要最小限の文章力はあると思います。
キャラクター、風景描写のなさも気になりませんでした。
たたこれは、短編やショートショートでは省いていることが多く、自分がそれを読み慣れているからであり、その手の小説に慣れていない人には厳しいと思います。
特にライトノベルはキャラ命なところが多い分、ヒロインの描写は必須だと思います。

3、ストーリーの発想、設定
わりとよくあると思います。
こちらの頭を「本の中の人物が現実世界に!」で検索した結果、四作品が出てきました。
軽い検索でこれでしたから、ネタとしては王道に近いと思います。

また、ストーリー展開も「ないわー」でした。
冒頭というのは作品世界の設定や売りを簡潔に説明する部位であり、そこでバトルをしたならバトルをメインに据えないとダメです。
ファンタのようなほんわか系のお話は、バトルとバトルの箸休めにしなければなりません。
それを抜きにファンタを単体のお話と見ましても、ファンタとの交流がまるでないため、「かわいそうなファンタ」が伝わりませんでした。
それが伝わらないと、最後の落ちも「よかったねぇ(´;ω;`)」とは思えません。
設定やリョウの背景説明も、もうちょっとうまい形で見せれないかな、と思いました。
473この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 13:48:46.75 ID:Ukj2kBxa
冒頭部分のみ晒します。

批評よろしくお願いします。



頭の中で誰かの声が響く。……うるさいな、まだ寝かせといてくれよ……。


「…………いちゃんっ。なるみお兄ちゃんっ! 朝だよ? 学校遅れちゃうよ? ほら、起きてっ〜!」

自分の部屋の自分のベットで、寝ていた俺の胸を、小さな手が強く揺する。

……少し力が入りすぎてないか? 若干、苦しい。

声を無視して、声が聞こえる方の逆方向に寝返りを打ち、手が届かないようにする。

「もうっ! お兄ちゃんが起きない〜。こうなったら、最終手段を使うしかないのか…………え〜いっ!!」

風を切るような音と共に、寝ている俺の脇腹に、まるで棍棒で殴られたかの様な痛みが走る。

一気に意識が覚醒し、激痛にのたうち回り、俺はそのまま布団を跳ね飛ばし、ベットから転がり落ちた。

床に脇腹を抑えながら、首だけ動かし、俺を殴った奴を見上げる。

そこに仁王立ちしていたのは……、






「おはようっ〜。 なるみお兄ちゃん。早くそのマヌケ面を洗ってきたらぁ? 学校に遅れちゃうよ?」


棍棒を手にしたセーラー服姿の悪魔(妹)だった。
474この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 13:52:26.25 ID:BXZr+Con
>>473
>>1
まず日本語が読めるようになりましょう
475この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:05:16.65 ID:Ukj2kBxa
すいません

何か間違えてますかね?
476この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:07:36.77 ID:BXZr+Con
ありとあらゆることが間違ってます
477この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:11:00.28 ID:uz/3V8Og
俺も何が間違ってるのか分からないんだが
478この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:11:52.88 ID:bzXJjQa1
>>1はわからんが、>>2は読むべきかと。
479この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:14:10.27 ID:8cc7xXVu
俺もわからん。

474は
>1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
が見えていなかったとか。
480この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:22:43.42 ID:oA8QDMGH
>>473
短すぎてなんとも言えません。
あなたはなにを魅せたいのですか? 見て欲しいのですか?
まずはそれを明確に定め、定めたそれが読者にも伝わる程度の長さまで書いてください。
現状においては「妹が起こしにくる」というテンプレ設定を述べているに過ぎません。
481この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:28:35.55 ID:Ukj2kBxa
ジャンル ほのぼのバトルコメディー恋愛学園ファンタジー

評価基準
冒頭としての評価をお願いします

改稿可能です


2ちゃんって慣れてなくて
すみません






頭の中で誰かの声が響く。……うるさいな、まだ寝かせといてくれよ……。


「…………いちゃんっ。なるみお兄ちゃんっ! 朝だよ? 学校遅れちゃうよ? ほら、起きてっ〜!」

自分の部屋の自分のベットで、寝ていた俺の胸を、小さな手が強く揺する。

……少し力が入りすぎてないか? 若干、苦しい。

声を無視して、声が聞こえる方の逆方向に寝返りを打ち、手が届かないようにする。

「もうっ! お兄ちゃんが起きない〜。こうなったら、最終手段を使うしかないのか…………え〜いっ!!」

風を切るような音と共に、寝ている俺の脇腹に、まるで棍棒で殴られたかの様な痛みが走る。

一気に意識が覚醒し、激痛にのたうち回り、俺はそのまま布団を跳ね飛ばし、ベットから転がり落ちた。

床に脇腹を抑えながら、首だけ動かし、俺を殴った奴を見上げる。

そこに仁王立ちしていたのは……、






「おはようっ〜。 なるみお兄ちゃん。早くそのマヌケ面を洗ってきたらぁ? 学校に遅れちゃうよ?」


棍棒を手にしたセーラー服姿の悪魔(妹)だった。
482この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:31:06.59 ID:Ukj2kBxa
ちなみに
http://estar.jp/.pc/_novel_view?w=17476262
の冒頭部分をもっとラノベっぽくしてみようと、書いてみました


あと3ページほど書いてます
483この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:41:07.92 ID:bzXJjQa1
>>481
>冒頭としての評価をお願いします
短すぎる。
ありがちすぎる。
空行が多すぎる。

ということ以外思い浮かばなかった。
とりあえず内容を評価するには文章量が少なすぎ。
484この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:45:10.68 ID:Ukj2kBxa
>>483

ありがとうございます

文章量足りませんか、すいませんでした

http://estar.jp/.pc/_novel_view?w=17476262
これなら短いですが、一応130ページほど書いてますので

批評お願いできますでしょうか?
485この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:52:00.55 ID:bzXJjQa1
>>484
>>1読めって言われて、読まなかったのか?
486この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 14:56:46.38 ID:Ukj2kBxa
>>485
すいません
方法違いますか?
487この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 15:00:54.56 ID:Ck4lIg9X
>>1
>・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可

何度も同じこと言われてるんだから、ちゃんと読もうね
TXT形式や専用ロダって言葉がわからないなら、目の前の機器で検索しよう
488この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 15:06:18.71 ID:Ukj2kBxa
>>487
すいません

それでしたら
ちょっと無理です


さっきのリンクをみて頂ければ分かりますが、1頁ごとに別れていて
489上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/03/05(土) 15:24:55.56 ID:CFIo7HNo
>頭の中で誰かの声が響く。
曖昧過ぎる。どういう声がどんな風に聞こえるのかもっと詳しく書いた方がいいのでは?

>……うるさいな、まだ寝かせといてくれよ……。
面白味が足りない。ギャグのひとつでも入れて掴みが欲しいところ。

>自分の部屋の自分のベットで、寝ていた俺の胸を、小さな手が強く揺する。
推敲した方がよくね? 例えば、自分の部屋の自分のベッドで寝ているって説明は
>兄ちゃんっ! 朝だよ? 学校遅れちゃうよ?って台詞があるので必ずしも必要ないだろう
俺の胸に小さな手があてられ体を何度も揺さぶられる、とでも一度限界まで削って(削ったままでは不可)
文章が面白く可愛くなるように、削った分、そこに何か工夫して加えるみたいな感じに。

>……少し力が入りすぎてないか? 若干、苦しい。
説明するのではなく、どういう感じに力が入っているのか描写すべきだろう。
できれば、次第に力が入っていく様子を描写すれば面白いものになるかも。

>声を無視して、声が聞こえる方の逆方向に寝返りを打ち、手が届かないようにする。
なんで無視したのか少しでいいから心理描写した方がいいかも。

>風を切るような音と共に、寝ている俺の脇腹に、まるで棍棒で殴られたかの様な痛みが走る。
寝ているのはもう流れで分かるので、寝ているという言葉は何度も書かなくていいと思う。

>一気に意識が覚醒し、激痛にのたうち回り、俺はそのまま布団を跳ね飛ばし、ベットから転がり落ちた。
どういう激痛か、上手く表現出来ればいいのだが……。

>床に脇腹を抑えながら、首だけ動かし、俺を殴った奴を見上げる。
どういう感情を抱いて見上げたか心理描写を入れた方がいいかも。

>棍棒を手にしたセーラー服姿の悪魔(妹)だった。
いいのだが、まるで棍棒で殴られたかの様な痛みという表現をギャグに昇華させる為に
その文の後に、まるで棍棒じゃなく本当に棍棒で殴られたのか、みたいな突っ込みが欲しいところ。
あと、どういう棍棒なのかちゃんと描写しないと。妹の表情なんかの描写も欲しい。


全体に書き急ぎ過ぎだよ。
頭に思い描いた世界を丁寧に文章にして、いらない部分を削る感じで書かれてはどうか。
思い描く世界が思い描き切れてないのか、思い描いているが文章で表現できてないかは僕には分からない。
小説は読みに行ってないが、撲殺天使ドクロちゃんっぽい感じなのかな?
それなら、もうひと工夫ないと駄目かもな。独創性がないってことになる。
490上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/03/05(土) 15:33:27.18 ID:CFIo7HNo
>>486
いや合ってるよ。感想を貰うのが1スレ分でいいなら直接貼ってもいいというのがルールなのだし。
アンタは間違ってない。

ただ1スレ分の作品に対して書ける感想というのは限られるから、感想付くのは少なめかもな。
だから、まぁ、僕のような1スレ投稿した作品に対してのみ出てくる感想人が現れる訳だが。

あと2chに直貼りは著作権的な問題もあるので、公募とか考えてる人は避けた方がいいかもね。
491この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 15:36:04.45 ID:JBQO3Viz
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0388.txt
【ジャンル】 学園バトル、恋愛(三角関係)、切ない系
【タイトル】 まだ決めてません。
【評価基準】 展開が早すぎないか。最低限の情報を説明してますが、
       訳分からない事になってないか、
       冒頭の掴みとしてアリか(続きを読みたくなるか)。
       女性キャラはそれぞれ立ってるか。

【改稿】   可
492上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/03/05(土) 15:47:58.13 ID:CFIo7HNo
>>489
>どういう声がどんな風に聞こえるのかもっと詳しく書いた方がいい
あぁ、これは別に妹の声だと書いた方がいいって訳じゃないからね。
どういう感じの声かもっと書いた方がいいって言いたい。

>>490
1スレじゃないな、1レスだな。


じゃ、また直貼りがあったら出てくるわ。さらばじゃ。
493この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 16:13:06.30 ID:K43MEYUJ
>>491
消毒液の香りが室内を満たしてんのに、春色の爽やかな風がカーテンを揺らしてるんかい?
換気のきかない病室なのか(てか、入院病棟は別に消毒液臭くないし)、君の春色が消毒液風味なのか・・・
イメージ優先、雰囲気優先で書かない
黒襟の学生服では、詰襟のことなのか、襟に黒のライン取りしてるブレザーなのか不明

>病室を簡単に説明(風がカーテン揺らすってことは窓開けてるわけだから、外の音も拾う)
>次にベッドに半身を起こしてる女の子。窓の方に視線を向けつつ、さみしげな表情を浮かべてる
>「恵! せっかくいい天気なんだからカーテンくらい開けようぜ?」
>学生服の少年登場。恵目線で簡単に容姿説明
>「……ええ天気すぎて辛なってまうから閉めとるんやないの。明、デリカシーなさすぎやで」

サーヴァントが出てきたあたりからはあまりにもいろいろ足りなすぎ
怖くもないし、不気味でもないし、ダメすぎる
てか、本気で新人賞狙いなら異能バトルでサーヴァントなんてあからさまな用語は避けるべきだろうね
使用人とか下僕って意味以前に既存有名作から影響受けてます感がハンパない
『演奏者』がバトり始めたとこでギブ

・展開が早すぎないか → 早い遅いというより、フリが足りなすぎて超展開気味
・訳分からない事になってないか → やりたいことはわかるので、わかわからんとまでは言わんが、足りん
・冒頭の掴みとしてアリか(続きを読みたくなるか) → なし(続きを読みたいって気分にはなれない)
・女性キャラはそれぞれ立ってるか → 恵のみ少し(ただし、関西弁風の喋りという特徴のアドバンテージかもね)
494この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 16:20:41.74 ID:vOXgt9q1
>>486
URLを書いているのは>>487が正しく>>490は間違い
だから、無理でもTXT形式でアップするか、リンク先を評価してくれる場所を探せ
495上級読者 ◆xQmVoY6/HA :2011/03/05(土) 16:26:14.78 ID:CFIo7HNo
>>486
1レスで投稿できる分なら、このスレに直で貼り付ける貴方の最初の行為は正しいが
残念ながら外部サイトへのURL先のファイルはTXT形式でないと駄目なので
読めないから、そういう意味では間違ってるよ。
まぁ、1レス読めば十分だけどね。感想なんて。全部読んで判断するのは一定以上のレベルの話で
貴方はそこまで到達してないよ。
496この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 17:11:07.35 ID:owJvULlc
>>491
残念ながら物語の評価をできるレベルではありませんでした。
大切なのは推敲。
西尾維新の作品を読んで、自分の文章となにが違うのかをよく考えながら推敲をしましょう。
まぁ、文章は書けばどんどん上手くなっていくので頑張ってください。

497この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 17:36:55.50 ID:4RdAwyfb
>>496
>西尾維新の作品を読んで、自分の文章となにが違うのかをよく考えながら推敲をしましょう。

おい、ちょっと待てw
498この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 18:03:01.48 ID:oA8QDMGH
>>491
まずプロローグがふたつありますね。
恵とのサナトリウム編と、ボクっ娘との異能バトル編です。
この二つには相関性が薄いため、突然別の本に飛ばされたかのような感覚に陥りました。
冒頭数ページというのは物語の世界観や軸、テーマなどを無言のうちに説明する部位です。
その冒頭から逸脱したシーンを書くのは控えたほうがよいでしょう。
どちらかを削除、もしくはひとつにまとめるような工夫が必要です。

・訳分からない事になってないか。
なってます。
理由は上記の通り、恵とのサナトリウム物から異能バトルの温度差です。

・冒頭の掴みとしてアリか(続きを読みたくなるか)。
続きは読みたくありません。

・女性キャラはそれぞれ立ってるか。
恵はやや立っていると言えなくもありません。それだけに放置プレーには違和感でした。

それから文章についてですが、比喩やキャラクターの描写に首をかしげたくなるところが多々ありました。
比喩やキャラクターの描写というのは形ではなく、描写したものの雰囲気を伝えるものです。
気の強いキャラなら気が強そうなことを、気弱な無表情系なら弱々しい感じを伝えるのが「いい描写」です。
その観点から恵をみると、外見描写のわりに性格が明るく、読んでいて違和感がありました。
形を記しつつ、空気も伝える。
すこし難しいようですが、これができるようになれば大きなアドバンテージになると思います。
499この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 18:12:55.54 ID:bzXJjQa1
>>491
一度縦書きにして読み返すことをお勧めする。半角数字が混在している。
基本的に漢数字を使うものだ。
たまに日本語が怪しい箇所がある。念入りな推敲を。

>展開が早すぎないか
病院のシーンは、入れたいのならもっと密度を濃くした方がいいと思う。
主人公のヒロインに対する心情がもう少し感じられた方が良さそうだ。
力になろうと思っていることはわかるけど、好意の種類がわかりにくい。
でも、病院からの帰りが唐突な感じがしたし、プロローグ部分のその後の展開に関わってこないから、
後回しにしてもいいんじゃないかという気もする。

>訳分からない事になってないか
駅前。という程度の説明でバトルが始まり、開始後から、人間の状況しか書いてないから、
映像的な意味で分けわからない。もう少し情景を書いておかないと。

>冒頭の掴みとしてアリか(続きを読みたくなるか)
あれば読んでたが、読みたいかと言われると微妙なところ。

>女性キャラはそれぞれ立ってるか
サーシャはテンプレの域を出ていないかな。恵は関西弁だからわかる。
500この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 18:44:46.06 ID:y1qkk4cR

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0390.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】見たこともない国家資格シリーズ「魔法少女(第三種)」
【評価基準】冒頭のみです。続きが読みたくなるかどうか? を評価して頂きたいです。
【改稿】可
501この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 18:59:04.93 ID:Ne0TwJJN
>>500
勢いを感じる、語りもコミカル
内容はありがちで既存の作品と被る、つまらなくは無いが、面白いってわけでもない
続きもなんとなく読めるが、今後の展開で盛り上がるかもと思った
このノリで書き上げればそこそこいけそう
最近の流行っぽいし続き頑張って書いてみて欲しい
502この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:05:35.38 ID:JaHDwSpv
>>500
勢いどこまでもつか見てやろうじゃねえかみたいなのも込みで
最後まで読んでみたい
503この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:06:12.13 ID:hsCQIZxX
>>500
魔法少女 国家資格でググって見るといいよ
別にパクリとは言わし、筆力があれば通らんこともないだろうけど
504この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:15:50.31 ID:kxxcCFJG
>冬木冬樹
こいつ何者
結構見かける希ガス
505この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:15:55.76 ID:bzXJjQa1
>>500
読んでみたい。このテンションと勢いで、どこまでどうやって行くのかが知りたいw
506この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:16:13.58 ID:bciabcJL
>>500
全体的に手慣れている感があって上手だねとは思うんだけど、評価は真っ二つだろうね、これ
尖ってるように見えて、じつは同じ方向に尖ってる人が沢山いるから、結果的に埋もれるというパターンかと
下読みが、「うん勢いあっていいね」と思うか、「またこのノリかよ、もういいよ」と思うか、正直かなり微妙なライン
この上に自分なりの個性を積み重ねないと、おそらく落選の憂き目じゃないかな
とくに、キャラがテンプレすぎて、それを取り除いちゃうと今のところ何も残らない感じが強いです
だからといって安易にトラウマ付け加えたりとかも、みんな同じことを考えてるから危険なんだよね
そこをどう掘り下げるかが勝負の分かれ目なのかなあ

偉そうなこと言ったけど、基本的に巧いです
続きがあるなら読みます
507この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:18:01.45 ID:y1qkk4cR
>>501>>502
ありがとうございます。
このまま書いてみます。

>>503
とりあえず茨の道は承知の上です。
「魔法使いに大切なこと」から「リリカルなのは」まで、
最近ではMFの「魔法少女仮免許」など、
魔法少女が国家資格という世界観は無数にありますからね……


>>506
頑張ってみます。
508この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:22:40.02 ID:y1qkk4cR
>>505
頑張ってみます。
ある程度の緩急はつけるつもりです。
509この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 19:37:16.54 ID:leBfLXZC
>>500
初っ端からジョジョネタに頼ってる時点で評価三割引
せっかく次々上手いこと言ってテンポよく進める筆力があるのに「あーまたニコ厨みたいなネットで人気のオタネタ全部盛り小説か」と思わせてしまう
君たちネット出身のワナビはいつもそうだね
オリジナルの魅力を手垢のついたネタでスポイルする
わけがわからないよ

続きが読みたいと言われれば読みたい
「続きが読みたくなりますか」と訊く冒頭晒しの約十割は読みたくならないことから考えると、ツカミは良い
ただ、どうせ「い、今ありのままをありのまま」とか「アッー!」とかだろうと思うと期待もやっぱり三割引
510この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 20:28:55.56 ID:qbhimT9W
>>500
他の人も言ってるけど、ジョジョネタと2chネタを
もう少しソレっぽくなく普通な感じにアレンジし直して、
あとはちゃんと推敲すれば、けっこう引っ張れそうかな?
個人的には、いくら弱いっても、相手が空手初段でも、
主人公が妹にシメられるとちょっとアレな気がするんで、
空手初段の妹よりは強いが、
四段の姉にはカウンターでノされるくらいに調整してほしいかな
人間態でも違和感なくそれなりに頑張れるが、人外には通用しないレベルってあたりで
511この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 20:33:45.16 ID:oA8QDMGH
>>500
冒頭としては充分すぎる面白さだと思いました。
あえて言うならキャラクターの外見描写と性格ですかね。
まず魔法少女ですが、服装についてあれこれ書いたなら、髪型についてもさらりと書いておくべきだと思います。
魔法少女といっても髪型のパターンは様々なんで、それのあるなしは地味に大きいと思います。
妹についても、ろくな描写がないのに「髪型から顔立ちからそっくりだ」と言われても知らんがなとしか言えません。

そして性格については、全員が体言語集団的なため、このまま進むと読んでいる側が疲れる気がします。
もちろん今後次第ですが、清涼材的なキャラクターもいたほうがいいんじゃないでしょうかね。
512この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 20:43:09.27 ID:y1qkk4cR
>>509
やっぱりジョジョネタに見えますか……
気にはなってたんです。

>>510
そのへん、考えてみます。

>>511
かけあいで一気に持っていく感じにしたくて、
描写は思いきり減らしてみました。
でも、さすがに少なすぎるかもしれません。なんとか工夫してみます。
513この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 21:06:10.32 ID:7MTLpAli
>>491
文章は普通、冒頭は不味い。構成がおかしい。

序は病院にして2DPで収める。一章が駅前バトルにすればいい。駅前バトルは同日じゃなくても構わない。
主人公が立っておらず、掴みが弱い。主人公が積極的に恵を助けようとするべき。
病院の時点ですでに主人公が他の生徒の症状と合わせて病気の原因にうすうす気が付ていてるようにすればいい。
体が動かなくなった日を思い出したか尋ねたり、恵を世話しながらこんな体にした奴を絶対許せないと決意させたり。
それで一章でいきなり襲われるが、怒りを込めて全力で抵抗、一矢報いる、しかし体真っ二つにすれば、
今回だけは異能ヒロインが間に合った理由、つまり無駄な抵抗だったが時間稼ぎにはなった理由にもなる。
そうすれば他にも被害者は一杯いるのに、主人公だけ魂を補完してやるのも、少しは役に立ちそうという説得力に繋がる。
514この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 22:22:23.71 ID:ZDPeiYzv
>>500
続きが読みたくなるかどうか?ということなのでそれについてのみ書きます
とりあえず晒しスレの作品としてみるなら、この段階で切ったりすることはない
ただ、この調子であと10ページ続くようならそのあたりで切ってしまうと思う
店頭に商品として並んでいてこの冒頭なら買わない


ノリやテンポは悪くないんだけどギャグの一つ一つが
自分の笑いのツボに、ことごとく外れているので
正直期待感はなかった

ただ、あくまで自分の好みの問題なので気にする必要はないです
こういう作風のラノベがそれなりに売れ線なのは自分も分かっていますので
515この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 22:34:19.46 ID:T2OChrod
>>500
勢いのわりにくどさを感じた。
テンポのいい会話、けれどそれ自体が長い。
家に帰ってからも長い。

一語で改行いれるところが多い。多すぎて、そのことで逆にリズムを崩してる気がする。

女の子たちが全員同じに見える。
一度に出てきたら多分区別つかないと思う。

読んだばかりだからかシロクロネクロ思い出した。
516この名無しがすごい!:2011/03/05(土) 22:39:41.60 ID:7MTLpAli
>>500
冒頭としては悪くないと思う。
コメディだけれども、主人公の目的がはっきり提示されているのは良い。作品に引き込まれる。
ただ、蹄で頭うんぬんは少しくどく感じた。
晒した部分は、全体的にはいい感じ。
次アルパカになった時、主人公はどのような結論を出すかによって作品の良し悪しが決まる、という意味で続きは気になる。
517466:2011/03/06(日) 03:03:18.04 ID:4fHGowG/
亀レスすみません!!

>>470
現状、女の子の動かし方がよくわからないんですorz
目的を持たせないとグダグダになるのは今回で痛感しました。
>>471
説明不足でしたね、当初は説明をかなり長くしていたのですが、冗長に感じて削ったのが裏目に出てしまいました。
>>472
参考になるサイトありがとうございます。
自分としてはこの話はバトルだけじゃないと決めていたのですが、話の構成としてなかったですねこれは。

感想下さった皆さんはありがとうございました、精進します。
518491:2011/03/06(日) 14:09:33.45 ID:tpru24IX
現在改稿中です。

>>493
各種修正しました。
敵役関連のフリも入れときました。ご指摘ありがとうございます。
>>496
東野さんのも読んどきますw
>>498
プロローグと本編で分離させます。描写については、今後意識しようかと思います。
今の私ではレベルが足りない……
>>499
漢字に直しときました(いつも本編全部書き終えてから数字関係修正するので、
今回は忘れてました。ゴメンナサイ)
>>513
>序は病院にして2DPで収める。
これは何か明確な決まりとかあるんでしょうか?逆に増えちゃったので……orz
その他、物凄い勢いで参考になりましたwありがとうございます。

感想くれた方。参考になりました。ありがとうございます。
519この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 16:08:05.50 ID:pfsGYJ4M
>>518
「絶対2DP!」な縛りを作って無理やりにでもそれに当てはめることを考えていくと、無駄な描写はなくなって本当に必要な情報だけが残る。
間延びした冒頭を書きがちな人になら有効な練習法。

まぁ俺は>>513じゃないけど。
520この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 16:13:32.65 ID:ozmJyOnr
>>491
構成に関しては>>493と498に同意。
冒頭はバトルでいくのか、恋愛でいくのかどっちかに決めるべき。
いっそ恵を斬られ役にして主人公に喝を入れるとか。冒頭から四度も
場面転換して、まだ主人公がボケてるとか展開が遅すぎる。
あと、キャラはひとりも立ってるように見えない。病院の場面など単なる
設定紹介にすぎない。もっと感情が高ぶるような状況を用意するべき。
なんつうか、普通遅刻しそうな人間は時計の針が一秒進むだけでも焦ったり
気を揉んだりするだろ? この主人公は針が動くのを馬鹿みたいに眺めてるだけだ。
521この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 16:49:13.85 ID:faLJd4aa
>>500
自分はけっこう好きかも。
ネタを理解するのに、アルパカの容姿を知っていなきゃならないのが難点だが、
イラストがつくこと前提のラノベなら問題ないだろうし。

あえて言うならば、

>「そもそも使い魔のあんたと戦ってるヒマはないの!
>わたしは、ここで悪と戦い、それに勝利して、そしてそれを写真にとってレポートに書いて市役所に提出しなきゃなんないのよ

これはけっこう魅力的な設定というか、お話の肝になる部分だと思われるので、
こんなドタバタの中で出すのははっきり言ってもったいない。
ドタバタが終わった後、もっと印象的な形で提示するべきではないだろうか。
今のままだと、アルパカネタに埋もれてしまっている。

魔法少女というリリカルな世界と、お役所仕事のミスマッチで笑いをとる手法は、
ありきたりながら料理の仕方によっては十分戦えるネタ。
見せ方をもう少し工夫してほしい。

続きが読みたくなるかどうかについては、まだちょっとインパクトが足りない印象。
キッチュなネタをそれなりに見せるだけの技量があり、またネタ自体も面白いだけに、たいへんもったいない。
特に、せっかくアルパカ=非日常のシーンが面白いのに、
いきなり主人公が人間に戻って、なんの変哲もない日常シーンに切り替えられてしまうので、尻すぼみ感がある。
冒頭で引き込まれた読み手のモチベーションが失われかねない。

全体としては、面白いストーリーを予感させる出だしにはなっているものの、
商品にできる水準には今一歩及んでいないかなと感じる。
演出を工夫し、完成度を高めていけば、かなりいいところまで行くようにも思うので、この路線を貫いてほしい。
522この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 16:50:45.12 ID:faLJd4aa
追記。
自分はジョジョを読んだことがないのでどこがジョジョネタかわからなかったが、
少なくとも読んでない人間が見ても不自然じゃない程度には、うまく文章の中に組み込めている(……と思われる)。
523500:2011/03/06(日) 18:36:09.62 ID:PkXkYmvs
>>514
ありがとうございます。
次の10ページのためにできることを考えてみます。

>>515
シロクロネクロ読んでみます。

>>516
かけあいを見直してみます。

>>521>>522
もう少し練りどころがありそうです。


みなさん、感想ありがとうございました。
いろいろ参考になりました。いろいろやってみます。
524491:2011/03/06(日) 20:00:12.14 ID:tpru24IX
>>519
なるほど、ご回答ありがとうございました。

>>520
恵が半分はラスボスな設定なので、
冒頭からミスリードって言う意図も入ってるんですよね。
主人公も駅前バトルで動かしてみました。

ってことで、色々と変えてみました。全部のご意見を反映させることは
できませんでした。その辺りごめんなさい。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0393.txt
【ジャンル】 学園バトル、恋愛(三角関係)、切ない系
【タイトル】 まだ決めてません。
【評価基準】 展開が早すぎないか。最低限の情報を説明してますが、
       訳分からない事になってないか、
       冒頭の掴みとしてアリか(続きを読みたくなるか)。
       女性キャラはそれぞれ立ってるか。
【改稿】   可

主な改稿点:
1 駅前バトルまでのソフトランディングに至る簡単な説明追加。
2 主人公を能動的に動かした。
3 サーシャを少しテコ入れ。
4 物語の目的の示唆。


525この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 20:08:42.80 ID:IhX3hS5i

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0394.txt
【ジャンル】伝奇?
【タイトル】大正剣術少女改め モノノケカフェ物語
【評価基準】読めるか読めないか 面白いか面白くないか        

致命的な欠陥をお願いします。
526この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 20:09:24.70 ID:IhX3hS5i
PS
3度目の挑戦になりますがよろしくお願いします。
527525:2011/03/06(日) 21:02:22.51 ID:IhX3hS5i
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0395.txt
【ジャンル】伝奇?
【タイトル】大正剣術少女改め モノノケカフェ物語
【評価基準】読めるか読めないか 面白いか面白くないか        

致命的な欠陥をお願いします。
3度目の挑戦になりますがよろしくお願いします。
>>524チョットおかしかったので。
528525:2011/03/06(日) 21:23:19.13 ID:IhX3hS5i
アンカ間違えました
>>524さますみませんでしたm( )m
529この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 21:36:27.82 ID:pfsGYJ4M
>>524
展開としてはそんな感じでいいと思う。
ただ演出が致命的にアレな感じになってる。
ドラマとかで「次が感動シーン!」みたいなプラカードを逐一出されているような感覚。
鋏男と恵の結びつけも、ちょっと強引すぎるぜ。

これは具体的に説明しにくい点なんで、主人公が急に襲われる系のラノベや漫画をいっぱい読んで、
それがどういう演出をしているのかじっくりと観察してみることを勧める。
530この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 21:38:33.40 ID:fQS9aiOC
>>524
前回項目ごとに書いたので項目に沿わない感想。
誰かが、風が入るのに消毒薬臭いとはこはいかにと書いていたし、
別の人が比喩に関してではあったけど描写についてもコメントしてたように、
薄暗いのか明るいのかはっきりした方がいい。
薄暗くしたいなら光を入れない。春の明るさを出したいなら薄暗くしない。
光を書いたって薄暗さを強調するようには出来る。
演出を考えない描写はちぐはぐなだけだ。
で、昨日今日で出してきてるぐらいだから、まあこの程度なんだろうけど、
最初の空行までの部分、これだと明が独りよがりな嫌なやつに見える。
情報を圧縮してページ数を減らすのではなく単に削るからこうなる。

病院での会話、伏線としてはちょっと情報を見せすぎの雰囲気。
普通の会話を考えたら、本当に何も知らない子なら、この状況で「そっか……」とは言わないだろ。
正解は明が考えるだけで恵には言わず適当に濁しておいたらいいように思う。

バトルの冒頭、説明はなるべく減らした方がいい。緊迫感が出ない。
二人の走る速度とかはどうでもいいんだよ。距離を詰められているかどうかとか、そういう方が重要だ。
これも病室の部分と同じ話になるけど、どう見せたいのかを意識して説明や描写を入れないと。
意外と冷静な明を演出したいならこれでいいけど、恐怖や緊張感を出したいんじゃないのか、ここ。
その後の状況分析も、理路整然としすぎている。もっと混乱している思考を演出しながら情報を出した方がいい。
あと、緊迫感を出すテクニックとしては、長文を使わないというものがある。
状況を説明すると長文が入りがちだから、何とか描写に練り込みたいね。
『後方を一瞥する。燕尾服にシルクハットの男は今も変わらず追ってくる。刃が一メートルもある大バサミを突き出して十五分も走っているのに、男に疲れた様子は見えない。むしろさっきより距離が縮まっているような気さえする。』
とかにしたら、ある程度情報が圧縮できるんじゃないかなあ。今即興で考えたものだから、それなりに適当だけど。今はこれが精一杯。
どんな格好って一から十まで詳細に書かなくても、この程度で大体共通のイメージは沸くと思う。
バトルそのものは悪いわけじゃないけども、絶対的なものに対する恐怖ってのは、ここでは必要ないんだね?
個人的には戦わずに切られてもいいような気がしているから。


前回から「ウスリと笑」うのが直ってないよw
あと、「まともに答えてくれない訳もない」は混じってるな。
531この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 21:50:44.45 ID:OCb+AFEZ
>>500
冒頭読んだだけで、「お」と思ったのは久しぶりかも
ただの感想で申し訳ないが、おもしろくなりそうっす
続きがあれば読んでみたい
532この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 21:58:22.93 ID:fQS9aiOC
>>524
改善点への感想は書いた方がよかったな、と思ったので>>530追記。

1 駅前バトルまでのソフトランディングに至る簡単な説明追加。
これは出来てると思う。ただ、感想の通りで、冗長すぎる。情報が散漫だ。

2 主人公を能動的に動かした。
好みの問題もあるからこれはこれだと思う。
ただ、恐怖かガッツのどっちかを前に押し出すべき。今はどっちも入れようとして薄めあってる状態。

3 サーシャを少しテコ入れ。
まあ、テンプレの域を出ていないとは思うけど、前よりはキャラが立っているので、悪いわけではない。

4 物語の目的の示唆。
お得意様をやっつけるということで把握。
533この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 22:55:11.92 ID:TFMoRQ9B
>>524
サーシャ・コーエンってアメリカの有名フィギュアスケート選手の名前だね
ファンなの?w

>>525
読んだは読んだが、何からアドバイスしたものか
全体的に文章力が足を引っ張っているかんじ。いちいち引っかかる。
以下、妖々とまいります

1「てにをは+が」が頻繁におかしい。推敲以前のチェックすらしてないのか?
2 語尾の〜現在形(する)、〜過去形(した)の選択が恣意的すぎ。もっと時間の流れを意識して!
3 読む人によってイメージするものが異なるような抽象的な単語でお茶を濁しすぎ
  「和装」っていっても袴、着流し、袢纏、全裸とそれぞれ全然違うだろ
  「豪華な食事」って何よ? 俺にとっての豪華な食事はギョーザだぜw 
4 出してる情報の順序が適当すぎて、読者意識のコントロールができてない
  例えば冒頭

 >月のない夜。
 >猫の鳴き声が一つとガス灯のみに照らされた二つの影があった

 月がない夜、って「暗いんですよ〜」って視覚的な話を始めたのに、どうして次に猫の声ってあんま関係ない言葉が
が挿入されるわけ? そのまま「ガス灯が照らすだけの薄闇の中に二つの影が〜」って普通はなるんじゃないか。
情報はできる限り同じ種類のものを揃えて出せ。ついでに「なんのためにその情報を出してるのか」をもっと自覚しろ。
思いついた順に適当に書いてんじゃねー。あっちこっち飛ばれると読書の集中力が途切れてしまう。

5 ストーカーとか言葉が出てくるけど、大正の設定はまだ生きてるんだっけ?
6 >耳年増の双子の言葉に新二郎は赤くなった。
  情報通と耳年増では意味が全然違うぞ。少しだけど言葉の意味を間違って覚えてるらしきとこあり、辞書を!

話はけっこう好みだ。
534この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 22:59:09.58 ID:OCb+AFEZ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0397.txt
【ジャンル】エアアクション
【タイトル】トム・ソーヤーズ!
【評価基準】冒頭部分の投稿です。雰囲気を出すためにあえて難解な符丁を頻出させたのですが、
       つかみとしてはどうかを評価していただきたく思います。
       逆に状況が分からず冷めてしまったり、置いてきぼりになってしまいますでしょうか?
【改稿】OK
535この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:24:56.74 ID:Fw9v0GUq
>>534
ざっと読んだ感想。超辛口注意。

とにかくカタカナが多い。これが難解な符丁とやらのつもりかもしれないが、不親切なだけだ。
せめて日本語にルビを振る形にしないと理解ができず、読む気も起きない。
ついでに言えば、雰囲気を伝わらせたいだけならちょっとそのあたりの会話を出すだけで良い。
すっと理解できないようなやりとりを延々と続けられても、投げたくなるだけだ。
カタカナが地の文でも多いおかげで位置の把握も難しく、訳のわからなさに拍車をかけている。
以下、少し気になった点。

>青いというより浅黒い
なんか表現が引っかかる。「というより」を使わない方が良い。
青ではなく、浅黒い色をしていた、くらいの方がいいんじゃね

>酸素マスクから漏れ聞こえる自分の呼気だけが、奇妙に澄んで響く
ヘルメット被ってないのか? 被ってたらそんなの聞こえないと思うんだが。

繰り返すが、雰囲気を出したいだけなら最初の空戦はさくっと終わらせるべき。
多くても三挙動くらいで決着をつけたいところ。あとカタカナは減らせ。
フルメタやらシルフィ・ナイトなら読んでみるといいんじゃね
536この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:29:18.46 ID:fQS9aiOC
>>534
空中戦が始まる寸前ぐらいまでがギリギリだな。それ以降は無理だ、記号過ぎる。
疑問なんだけど、ジェットエンジンの音って、中には無音になるほど聞こえないものなの?
それと、名前忘れたけどリアシートには誰も乗らないの?
537この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:40:22.66 ID:/7/6FsiM
>>534
軽く読んだ感想。
個人的に好きなジャンルなので嬉しい。
だけど専門用語を並べただけで機体等の描写も足りないから
イメージを頭に描きづらい。
あと題材的に主人公とヒロインを無理にその年齢にする必要性を感じない。
これを読むような層も求めてないと思う。

538この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:42:19.55 ID:qfVDd/No
>>534
正直、読めないです
同じように専門用語をちりばめていた戦闘妖精雪風は苦にならなかったので、これはもう使いすぎとしか
雰囲気作りの捨て段落(ここは読者に理解してもらわなくてもよしとする)と、状況を伝える本段落を明確に
切り分けた方がいいのかな
かなり難易度の高い部分を冒頭に持ってきているので、ここの是非が作品の是非を決めてしまう可能性は大
何度でも書き直して、納得のいくものを書き上げるべきかと思います
539この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:51:20.70 ID:fkbKYUZv
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0398.txt
【ジャンル】学園ラブコメ 部活もの
【タイトル】百字以内にまとめるのだよ!!
【評価基準】冒頭部分のみです。続きが読みたいような感じになっているか、文章は
      読みやすいか、その他改善点などがありましたらお願いします。
【改稿】OKです

540この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:55:27.65 ID:Zl6pYZQP
>>534
ブルズアイって聞いた覚えが……トイストーリーの馬だ!

っていうぐらいついていけない。
戦闘機の外見・フォルムはすごく好きだがそれ以外は全く興味ないし
戦闘機が出てくる話は「雪風」と「空の中」ぐらいしか読んだことない。
けれど上記二作、戦闘機が飛んでるシーンでは、
>>534みたいな、置いてきぼりにされる感じは全くなかった。
状況説明に専門用語だけを使うのでなく、用語以外でしっかり現状を説明してくれるから
知らない自分でもついていけたんだと思う。
雰囲気を出すためにわざとやってるらしいが、専門用語の知識前提の「雰囲気」では、
それを知らない自分は雰囲気出てんだか出てないんだか全く分からない。

もしこれが一般のラノベを目指したものではなく
知識ある人のみ対象の作品ならこの感想は無視してくれ。
541この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:55:48.92 ID:TFMoRQ9B
>>539

>相手の女の子の名前は、沙園りせさん。小柄な体型で、さらさらのロングヘアー。校内で可愛い子といえば、で名前が挙がる確率が学年、いや校内一と言っても過言ではないと評判の、文句無しの可愛い系美少女だ。
>そんな女の子に告白されているなんて、まあだいたいの男だったら夢のような状況だと思うだろう。

>「えっと、僕、沙園さんのこと、よく知らないから」

もはや何も言うまいw
542この名無しがすごい!:2011/03/06(日) 23:58:36.08 ID:IhX3hS5i
>>523
とんです
猫に関してですが
あるオチのため(猫娘の方でなく飼い主のほう)のためわざとやりました。
猫を使って情報収集していたというオチです
でももう少し上手くやってみます。

ありがとうございます。


ということなのでとりあえずスレ立ててみます。
543この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 00:00:23.76 ID:iJ926WpG
>>539
引っかかるほど読みにくくはないけど、すらすら読めるほど読みやすくもない。まあ普通。
これだけだとストーリーの展開がわからないから、あればもう少し読んでたかなと思う。
544この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 00:05:09.39 ID:UHWY47Be
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.34
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1299423803/
545この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 00:06:33.34 ID:qHhzGeu0
>>539
なんだろう。主人公の顔が思い浮かばないとでも言えばいいのか。
短いからあれだが、会話がすげえ機械的。テンプレをつぎはぎしました、みたいな印象しか受けない。
加えて、キャラも作者の都合で動かされているような感じがひしひしと伝わってくる。

>僕のタイプは、大人っぽいキレイ系美少女なんだよなあ

「夢みたいな状況だと大多数が思うシチュエーション」でばっさり断るにしては、理由が弱いだろ。
もしこの後、主人公が「君、タイプじゃないんだよね」と切り捨てていれば、「ああ、こいつそういう奴なんだな……」と
納得できるが、取り繕ったせいで、悪い意味でつかみ所がない主人公になっている。
ヒロインも大概に電波だが、まあそっちは何も言うまい。
546491:2011/03/07(月) 00:14:17.95 ID:sI7l56PP
>>529
>ただ演出が致命的にアレな感じになってる。
>ドラマとかで「次が感動シーン!」みたいなプラカードを逐一出されているような感覚。
この辺りは最近壁として感じてる所なんですよね。
書き始めの2〜3ヶ月まではどんどん上手くなってるのが自分でも分かったんですけど、
それ以降は頭打ちでして。他の方もおっしゃられてますが、演出という視点が
構成の段階でこのシーンはこれを演出する。としか考えて無かったです。
文章は、演出の道具であるという視点が抜けてましたね。
レベルアップのヒントになりそうなので、ありがとうございます。

>鋏男と恵の結びつけも、ちょっと強引すぎるぜ。
これは自分でも思ってましたw
いや、冒頭ってマジで難しいですよね。
短い中にまとめる訓練をちょっとしてみます。

>これは具体的に説明しにくい点なんで、主人公が急に襲われる系のラノベや漫画をいっぱい読んで、
>それがどういう演出をしているのかじっくりと観察してみることを勧める。
ニャル子さん(冒頭3Pの唯一のマジメっぽい部分)
及びシャナを参考に読んだんだけどなァ……
深いレベルで読めてなかったって事なんでしょう。

>>530
>演出を考えない描写はちぐはぐなだけだ。
この辺り、色々本を読んで研究してみます。

>で、昨日今日で出してきてるぐらいだから、まあこの程度なんだろうけど、
>最初の空行までの部分、これだと明が独りよがりな嫌なやつに見える。
え、マジで?ってなりました。病弱ヒロインの介護っていう属性つけても
それだけで高感度アップと言う浅はかな考えがあったのですが、
そうなりますか。マジでですかーorz

>病院での会話、伏線としてはちょっと情報を見せすぎの雰囲気。
>普通の会話を考えたら、本当に何も知らない子なら、この状況で「そっか……」とは言わないだろ。
ここは、ややこしい経緯で、最初にミスリードの敵役を配置した上で
恵はラスボスでもあり、サーシャと一緒にラスボスを倒す役でもあり、
と、思いきや最終的にはラスボスの討伐は主人公のどんでん返しで行われる訳予定で。
今後、複雑に伏線を絡める予定なんですよね。
ある程度分かりやすくしないと、超展開になっちゃうし、サジ加減難しいですね。

>バトルの冒頭、説明はなるべく減らした方がいい。緊迫感が出ない
バトル描写結構自信あったんですが、緊迫感ないですか。
主人公と怪人との肉弾戦闘はかなり自信あったんですが。
やっぱ2chは手厳しいですね。
単語区切りと1描写1描写の演出意図。勉強します。

>バトルそのものは悪いわけじゃないけども、絶対的なものに対する恐怖ってのは、ここでは必要ないんだね?
冒頭に死体を転がせの格言のような意味で入れたバトルですね。

>前回から「ウスリと笑」うのが直ってないよw
>あと、「まともに答えてくれない訳もない」は混じってるな。
修正しときますw

>>533
>サーシャ・コーエンってアメリカの有名フィギュアスケート選手の名前だね
>ファンなの?w
美少女外人→サーシャってゴロ良いな→グーグル検索
で、でてきた名前です。後はボクシング選手とか、変な名前とか出てきたのでw
ってか、ロシアの名前ですけどw
547この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 00:19:09.47 ID:iJ926WpG
>>546
> そうなりますか。マジでですかーorz
ヒロインの描写や台詞だけ抜き出してみなよ。
主人公が、彼女はこうだったから窓を開けたくなかったんだって心で理由を説明してるけど、
それはあくまで主人公の視点での話で、描写だけ出したら一切喜んでないだろ?
548この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 00:37:13.95 ID:4EVHL/TA
>>534
よほどの軍オタでないと喜ばないレベルだねぇ
雰囲気は出てるけど誰得感は否めない 冒頭としては向いていないと思う
主役立ててからこのシーンを挿入した方がいいと思うよ
しかし「イーグル」ドライバーのTACネームがロックって……判ってやってるんならいいけどね
549この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 01:03:47.96 ID:9jNNASKl
>>539
自分の好きなタイプじゃないからって、あっさり校内一の美少女をふってしまえる主人公の
なに様感がなんともいえませんw
でもさすがに「僕のタイプは、大人っぽいキレイ系美少女なんだよなあ」この一言では
読者は納得しないんじゃないかなと思います。

要するに、リアクションが不自然でちょっと作為的過ぎて、笑いにつながっていないのです。
本当はお付き合いしたいけれど、なにかやむにやまれぬ理由があって断るっていうなら
先が読みたいかなと思うかもしれません。
550この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 01:05:25.14 ID:MmbaMi9+
>>539
生まれて初めて受けた告白、しかも美少女のそれを即答で断っておいて、
次の「友達からお願いします」は「経験値のないぼくでは断れませんでした」とか意味わかりません。

この短さでこんな風にブレてしまうのは致命的だと思います。
別にファイルを作って、主人公がどういうやつなのか、ヒロインはどういう子なのか、みたいなことを軽くメモっておくことを勧めます。
551この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 01:53:51.50 ID:7OTT0RP0
>>534
日本語でおk
552この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 01:54:13.64 ID:4a3ZHEX9
>>539
女の子を振ってしまう という展開が必要なのはわかる
恋が実ってしまっては書くことが少なくなるからね
けれど、確かに女の子を振った理由に説得力がない

これは描き方をもう少し工夫すれば解決するんじゃないかと思う
このままの設定でいくなら、主人公の「大人っぽい人が好き」という部分を掘り下げたり、
もしくは逆にもっとコメディタッチにして軽々しく扱ったり、とか

ちょっと思いついたのでついでに書くけど
原案の設定自体にこだわりがないのなら、こ数ある物語の設定からパクッてくるという解決策もある

・他の女の子が好きだった
・主人公は呪いをかけられて本心のとおりに行動できなかった
・主人公は男好きだった(主人公は実は女の子だった)
・告白した少女はじつは男の娘だった
・二人の女の子に同時に告白された
・男友達が女の子のことを好きだったので身を引いた
・告白してきた女の子は過去の世界の自分の母親だった
・身分の違い(身分階級、先生と生徒、人と宇宙人etc・・・)
・2次元にしか興味がない
・女性恐怖症
553この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 01:54:36.81 ID:9Vai4ilX
初晒ししてみます

【アドレス】http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1402885.txt.html
【ジャンル】学園SF
【タイトル】舞台の上で歯車は回るのか?
【評価基準】読みやすいか、物語にちゃんと起伏ができているのか。キャラに魅力を感じるか。
【改稿】 不可

長編なんで、軽ーくあらすじ
部員不足の演劇部がアンドロイド拾って演劇させようとしたり、しなかったり。そんな感じの話です。
554この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 02:23:06.33 ID:iJ926WpG
555この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 02:37:48.79 ID:9Vai4ilX
>>554
間違えました……うわああああ
そっちです。どなたか読んで下さい……
556この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 06:02:33.39 ID:BodyGWpE
>553
>読み易いか
全体的には読みづらいと感じるところはなかったと思う

>起伏
こう言ってはなんだけど
良くも悪くもテンプレートな展開で綺麗に構成されてる
そういう意味では文句は付けづらい
ただ一点、こっそり起動させて連れ帰るのを誰かに見られるシーン
それを伏線として張る意味や、マリナがそれを看過する理由
当時のマリナに、言っても聞かない、セリナに嫌われたくないという動機で
見なかった振りをするという選択を取らせるのは、微妙に納得できない

>キャラに魅力
ない事はないけど、インパクトもそんなにないかなとは思う
全体的なキャスティングが完璧すぎて逆に面白みが無いくらい
名前に関してだけ、カタカナ三文字『〇〇ナ』が三人なので
セリナとレイナはノラにとっての特別でわざとそうするにしても
マリナは字面を似せる必要はないだろうし
拘りがないなら意識して変える方がいいと思う

・以下、個人的な総評
近未来を舞台とした物語だけど
現代と同じ価値観だったり、そうでなかったりと
細かい部分で作り上げがなってない気がする
ドームという設定もそれほどの必要性を感じないし
必要はないけど設定としてあってその説明がされているという所で
他の物語の外伝的な印象がしてしまう
必要最小限の構成を、という事ではないけど
余計なところで引っかかられてもメリットはないかも?

細かい事は言いたくないけど、ちゃんと読めばすぐにわかる
誤字誤変換や基本的文章形式のミスというのが序盤にけっこう目立つ
推敲の際に、文章を文字をしっかり読まずに
記憶で補完しながら目を通してる程度なんじゃないかな?
一字一字を咀嚼して、文字からイメージを作る作業をしないと見えない事もあるはず

コーヒーを飲むシーンはすごく面白かった
オレンジジュースに繋げるために入ったシーンだとしても
あれ単体で人間とアンドロイドの世界の違い、それらが重なっていき始める感覚が見えた
557この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 06:04:35.92 ID:BodyGWpE
マリノだった、ごめんw
558この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 16:26:04.18 ID:SLZW6xrE
>553

・読みやすいか
主人公の口調が軽すぎず重すぎずでかなり読みやすい! 全部読めました。

・起伏ができているか
できているとは思うのですが、三章辺り途中で少しダレてちょっと飛ばしました。
盛り上がってもかなり緩やかというか、何も考えず歩いていたら実は山だった、みたいな感じが。

・キャラに魅力
これもなくはないけど、パンチに欠けるかなと思います。
主人公について、良い子を演じてきたというところがちょっと唐突でした。急にキレた? という感じで。
自分だったら部長たちとは違った意味でポカンとしそうです。もっと理不尽な扱いだったら分かるのですが。
ノラはアンドロイドなのでこのくらいでいいと思います。欲しいです。
もったいないのはマリノ先輩。もう少しぶっ飛んでて、突っ込み甲斐のあるキャラでも良かったかも。
修理屋は好きでしたが、ちょっと都合がよすぎかとも……ノラを直すためだけに出された印象でした。

・その他感想など
オリジナル小説サイトで読んだなら、何らかの感想を送ったと思います。面白かったです。
ただラノベとなるとやっぱりインパクトに欠けるかと思います。
ノラの過去はある程度予想できてしまったので、ドーム外にいたとかでも良かったかも。
速いペースで読んでいたからか誤字脱字はあんまり気にならなかったんですが、「後で後悔」だけ気になりました。馬から落馬ですね。

556でも書かれてますがコーヒーとオレンジジュースのシーンは素敵でした。
文体が柔らかいので温かい気持ちになりました。
キャラクターをさらに固めれば何倍も楽しくなりそうです。がんばってください。
559この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 17:57:56.24 ID:vY2XOg62
>>534
個人的にはアリ。
ただ、最近のラノベらしくないのもたしか。

空戦で予想外なことが起きてからは緊張感があり面白かったが、それ以前は説明の羅列という印象を受けた。
もう少し、主観的な比喩が欲しい。
人造の鷲と外部からは言われているが、乗っている主人公はどのように捉えているのか、
タッチパネルの映像を、頼りがいのあるものと感じるのか、それともつまらない嘘くさいものとして感じるのか、など。

俯瞰的な映像情報も、もう少し詳しく欲しかった。これはほぼ一人称称視点なので難しいかもしれないが。

それと、文体では硬質かつ冷静な人物だという印象だが、会話文を読んでいると、どうもそのような雰囲気ではない。
この辺りの齟齬が気になった。

全体として、もう少しなら先を読み進めたいとは思った。だが、この調子で説明文が続くのであれば躊躇する。
無味乾燥さを打ち砕くほどの何かがなければ、ちょっとツライ。
560この名無しがすごい!:2011/03/07(月) 22:21:15.30 ID:iJ926WpG
>>553
>読みやすいか
面白かったし、読みやすかった。

>物語にちゃんと起伏ができているのか
物語の展開は、非常に順序正しくと言うか、そういう感じに適度に行われている印象。
場面場面でちゃんと描くべきものを描いてますというか。お行儀がいいっていうかな。優等生的?
評価項目に対する答えとしては、出来ている。ただ、何かこう、物足りない。
アンドロイドとの心の距離の詰め方なんかは、緩やかなテンポで丁度いいんだけどね。

あとは>>556と同感、マリノがどうして見過ごしたのかがよくわからなかった。
あれはもう少し自然な状況で、二人が仲良くしているのを見て感じてもいいんじゃないだろうか?
それと、マリノの過去の話は、何とかして本人の口から言わせることは出来ないかなあ…。
どうも、他人の秘密を勝手にバラしているオガタが気に入らない。

>キャラに魅力を感じるか。
前半の部長とマリノがちょいとウザくはあったが、基本的に悪い子がいないからね。
逆に言うとインパクトがないので、昨今のラノベ業界的には勝負が厳しいかも知れない。
GAの編集の誰かが言っていたんだけども、物語にオリジナリティのある人は、概してキャラが弱いのだそうだ。
全員が、もうちょっとずつ漫画チックにデフォルメされててもいいかもしれない。
ジュブナイル小説としてはいいけど、ラノベとしては弱い。
561この名無しがすごい!:2011/03/08(火) 02:57:17.12 ID:L2zgtJJT
>>553
読みやすく、物語の起伏もちゃんとしておりました。
派手なヒットはないけどそこそこ長くやってるベテランプロの作品です、と言われても納得してしまう水準に思います。
電撃二次通過ぐらいの経験はあるのではないでしょうかね、なんとなくですが。
ストーリーに関して言うなら、マリノの変化がちょっと急すぎるのと、特殊者とかなんだったの? ってぐらいですかね。
特に特殊者云々に関しては、ドームがどうの外がどうのと何度も言われるので、中盤から後半で出てくるんだろうなぁ、と思ったら出てこないまま終わってしまったので拍子抜けです。

キャラクターも、ラノベとしては厳しいですね。
全員そろって無理のないいい子なんですが、それが逆に足を引っ張っていると言うのでしょうか。
リアルにはない尖がりが必要なんじゃないかと思います。
まぁメディアワークス狙いならほどよい塩梅だと思いますけど。
562この名無しがすごい!:2011/03/08(火) 02:58:47.27 ID:L2zgtJJT
そして>>544にも張られているけど念のため。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.34
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1299423803/
563この名無しがすごい!:2011/03/08(火) 13:34:13.28 ID:2+c4FhlC
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
564この名無しがすごい!
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ