【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.31
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1289657078/
2この名無しがすごい!:2011/01/09(日) 06:16:21 ID:+xqmyc4z
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2011/01/09(日) 06:18:04 ID:+xqmyc4z
◎関連スレ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292560416/

新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284466239/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
4この名無しがすごい!:2011/01/09(日) 06:19:56 ID:+xqmyc4z
5この名無しがすごい!:2011/01/10(月) 23:38:54 ID:8yOKiutJ
528 名前:この名無しがすごい!投稿日:2011/01/09(日) 07:09:04 ID:H74hfiuy
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0179.txt
【ジャンル】学園物ファンタジー
【タイトル】白い黒曜石
【評価基準】
長編10章予定のうち、6章の途中までの晒しです。ページ数:81 DP
起承転結のうち、起承まで。
1.面白いか否か。
2.構成、時系列に並んでません。分かりにくいところがあれば教えてください。
3.描写、分かりやすいか。情景をイメージできるか否か。
(読み返していたら描写過多で古臭い気がしてきました、いかがでしょうか)
4.賞レース用に書いてます。その他、なんでもご意見ください。
注)フルボッコ希望。

【改稿】不可

542 名前:この名無しがすごい!投稿日:2011/01/10(月) 17:00:33 ID:X/3zCbI4
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0181.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー(戦争モノ?)
【タイトル】無題
【評価基準】
・さくさく読めるか
・面白いかどうか
・キャラは立っているか
・続きは気になるか

とある賞に応募して落ちたものです。
読者の視点から見てどうでしょうか。
よろしくおねがいします。

543 名前:この名無しがすごい!投稿日:2011/01/10(月) 18:09:22 ID:B4nwjlyB
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0182.txt
【ジャンル】学園異能バトル
【タイトル】その少女破門者につき
【評価基準】
無駄なエピソードはないか? 
ヒロインは魅力的か? 
戦闘描写に緊迫感はあるか?
川上徳人は主人公としてふさわしいか? 
杉浦達也に作中の存在感はあるか?

第18回電撃大賞に応募予定です。
去年アップしたものに推敲を重ねました。
これを最終版、投稿バージョンにしたい、そう思っております。
ご一読のほど、よろしくお願いいたします。

--
直近の三件
6この名無しがすごい!:2011/01/10(月) 23:56:34 ID:wCIH4sbg
前スレ>>543
全部読んだが面白くなかった。読んでて疲れた。
テーマが暗くてライトノベルになってない。読んでて全然楽しくない。
設定自体はよくある異形ヒロインとの出会いなんだから、
いじめ、弟の死、復讐といった暗くて鬱陶しい部分をなくすべき。
もしそれらを残したいのなら、魔法関連を消して一般文芸にすべき。
今のままではどっちつかずの中途半端な作品。誰も楽しめない作品になってる。

設定は練られているようだが、やっていることはとても小さい。
そしてご都合主義。主人公が死んでるのは、おっと思ったが、それ以降がもう、いろいろとひどい。予定調和すぎて呆れた。
あと兄弟の心情がおかしい。相反するはずの目標が二つあるのに葛藤がない。
例えば弟で言えば、兄を守りたいとアヌークを守りたいが葛藤もなく共存しているのは、読んでいて気持ち悪い。
7この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 06:16:31 ID:omrC/SPm
113 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 05:21:44 ID:.qt5MZlM
エラーが出て書き込めない……誰かお願いします。最悪、ここに感想でも

【アドレス】 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0184.txt
【ジャンル】 SF短編
【タイトル】 地球レポート
【評価基準】
文章は分かりやすいか?
面白いか?
超光点に関してくどくないか?
その他、なんでも
【改稿】 ○

フルボッコの感想でお願いします

8この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 16:08:44 ID:wIgIXRKX
>>7
話は面白かったです。一気に最後までよみました。
文章は読みやすいので、引っかかりはなかったです。

ただ途中のレポートでもう少しトラブルがあったほうがいいかも。
ちょっと中盤から後半にかけて説明だらけなので
だれてきますね。
くどくないかと聞かれると、たしかに2度に分けて説明するのはちとくどいです。
中盤はもっとエピソードを紡いで、超光点は謎のまま引っ張って
終盤で一気に説明しちゃう感じの方がいいんじゃないかなとおもいます。

ロボットはただ帰るだけなら
いっそ記念に残してただの人形として飾っておく、とかのほうが
後々の余韻になるんじゃないかなと思ったりしました。

最初の方のセリフでオチが見えるので
その前にもう一つなにかひねりというか、見せ場が欲しいとこです。
がんばってください。
9前スレ513:2011/01/11(火) 16:51:40 ID:yXOhxfty
前スレ>541
ありがとうございます。
作品テーマを引き立てることに焦点をあてたアドバイス、ためになります。

冒頭でルーシィを偏見に負けない健気で純粋な人物として書くのは目ウロコです。
それ良いですねー! ルーシィを良い子っぽく書けばリノと重ねやすくなって
「ロボット=ルーシィ」ってミスリードが強化できるので、ラストで
「ロボット≠ルーシィ」とばらしたときのギャップを増幅できそうです。
純真に見える行為にあざとさ、は面白いですね。再読したときに初めて分かる伏線とか
大好きです。工夫してみます。

ラストの二択ですが、今回選択肢を提示して頂いて初めて、欲張って両方の要素を
入れちゃってる事を意識しましました。
「地球を滅ぼしてでも恋を成就させようとする女性と、彼女に利用されたロボットの悲哀」
どちらも両立させようとしたために、現状ではどっちつかずになってますね。

前者の「世界を滅ぼしても〜」みたいな一途な愛はぶっちゃけこの作品でなくても
書けるテーマなので、自分としてはこの作品でしか書けない「ロボット可哀想」に
重点を置きたいかなあと思ってました。この話の大半を占める、ロボット達がそれぞれ
我が身を犠牲にしてリノを月に送り込む過程が、自分たちロボット達のためではなく
ルーシィの個人的な想いに操られてただけだった、っていうオチで、人間のエゴに
良いようにされる造られた物としてのロボットの哀れさを表現したかったんです。
でも、再読してみれば、それを焦るあまりに二つのテーマがちぐはぐになってますね。
健気な少女(に見える)ルーシィの狂気の愛をもっと深く書く事によって、その犠牲に
なったロボットの悲哀を間接的に描くのが、この作品には合ってる気がしてきました。
つまり「ロボット可哀想」は明言せず、読み手にくみ取って貰う裏テーマに持ってくる策。

百科事典機能は面白いですねw でも、乗り込んできた人間のセリフで初めて
ロボット達が乗り込んだのが原水だって分かる構成も捨てがたく思えてきたので、
家庭用ロボットの知識と語彙の範囲での足りない情景描写を加えてみようかなと思います。

丁寧なアドバイスとアイデア、ありがとうございました。改稿の指針にいたします。
10この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 17:28:04 ID:OuZdI/91
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0186.txt
【ジャンル】学園異能物
【タイトル】無題
【長さ】102DP
【評価基準】某新人賞二次落ち作です。なぜ二次選考で落とされたか、読んで思う所がありましたらお聞かせください。その他なんでも、感想の方是非よろしくおねがいします。
【改稿】○
11この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 17:37:42 ID:zA9TJh++
前スレ>>548
ありがとうございました
12この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 17:44:54 ID:WB/RIDPu
>>10
はっきり言うと、文章構成力がなさ過ぎて完成度が低い。面白いかどうか以前の問題。
序章からずっとわけわからん。断片的過ぎて、”つなぎ”の文章が欠けてる。
作者には頭の中のイメージがあるから、自分の文章を読み返しても十分足りてる文章だと勘違いしてしまうんだろうな。
あと2ヶ月くらい経った後に読み返したら、自分のレベルがどの程度か分かるんじゃないかな。
13この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 17:52:54 ID:a+Ro61wV
>>10
途中まで呼んでの感想で恐縮ですが、序章>朝起きて登校
というパターンはライトノベル投稿作で無数に、本当に無数に見かけるので
まずここで読むのがだるくなる人が続出するのではないかと思います。
序盤に事件や謎をたくさん提示して、読み進めたいと思わせなければなりませんが
慣れていないと序盤が世界観の説明に終始してしまい
かったるさを感じてしまいます。

図書館や未来視の雰囲気はよく、設定も面白いと思いますが
序盤には主人公に個性があまり感じられず、設定を説明するのに一生懸命で
キャラクターが描けてないという印象を受けました。
そのため、せっかくの設定が、このキャラクターがどうなるんだという中盤への興味につながりません。

事件の順番を入れ替えたり、構成を練り直すことで、もっとドライブ感を出せば
いいのではないかと思います。
14この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 18:39:08 ID:TnXdKx0W
>>10
学園異能物という題材はありふれている
なので、大半の読者は今までに読んだことのある同じ題材のものと比べながら読むことになる
それは、文章力はAという作品、ギミックはBという作品、というふうに良いとこ取りで
その中のどれか一つから激しく劣っているだけで、「もうこれは駄目だ」という評価になりがちだ
これを踏まえて読んでいくと、まず物語の雰囲気が統一できてない
出だしのシーンは、自傷行為に走るというショッキングさで興味を引きやすい
でも、一章が始まると一家団欒から始まりコメディチックになる
この時点ですでに「なんだかな」だ、なぜなら起こしにきた母親に美脚という表現を使っている
そんなのを自分の母親に思う子供はいない。これで主人公に感情移入したくなくなってるからで
その表現はどうやら本当の親子じゃないらしい、と後でわかるけど説明が下手で家族関係が掴みにくいし
他人と打ち解けあってる様子から、冒頭のシーンが「な〜んだ、たいしたことないんだな」と
薄れてしまって逆効果だ
で、後はざっと斜め読みだけどクリーチャーとかベルセルクとか収容所とか銃とか出てる
どれも扱うのは難しい題材で、扱いを間違えると陳腐さを強烈に感じさせてしまうのだが、実際そうなってる

とりあえず、最初に暗いことやると後が難しいというのを覚えておくこと
あれがやりたいこれがやりたいと、うろうろしてる風に思える
作品に統一性をもたせることから始めたらいいと思うよ
そのためにも一人称の方が良いかもね
15この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 19:03:40 ID:OuZdI/91
感想ありがとうございます。

>>12
>断片的過ぎて、”つなぎ”の文章が欠けてる。

文章を丁寧に書くように心掛けたいと思います。


>>13
>序盤に事件や謎をたくさん提示して、読み進めたいと思わせなければなりませんが
慣れていないと序盤が世界観の説明に終始してしまいかったるさを感じてしまいます。

キャラクターを丁寧に書くように心掛けたいと思います。

>事件の順番を入れ替えたり、構成を練り直すことで、もっとドライブ感を出せば
いいのではないかと思います。

説明ばかりで展開が遅く、構成が下手ということですね。精進します。


>>14

>で、後はざっと斜め読みだけどクリーチャーとかベルセルクとか収容所とか銃とか出てる
どれも扱うのは難しい題材で、扱いを間違えると陳腐さを強烈に感じさせてしまうのだが、実際そうなってる

陳腐・・・
力量不足ですね、申し訳ありません。

>作品に統一性をもたせることから始めたらいいと思うよ

統一感が取れていませんでしたか。
やっていることがチグハグだったと反省しています。
いろいろなモンスターが出てくる話を書きたかったのですけど、説得力のある描き方ができませんでした。


重ねて、皆様方ありがとうございました。
16この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 21:02:49 ID:Yz9wF+09
>>10
松果線(まっかせん)て何ですか?
脳の視床下部に松果体(しょうかたい)という部位は存在しますが。
まったくの未知の器官だ、というつもりで書いたのかもしれませんが、
それなら松果線と書いて「まっかせん」なんて読ませる必然性はないわけで混乱します。

同じように「図書館」とか「読取」とか、この辺はもっとオリジナリティのある造語を捻り出してみては?
特に「図書館」なんて日常に図書を貸し出す施設が存在するのに、その世界の人は混乱しないのかなあと。

そんなことを考えていたら、何だか作品世界が色々と雑で、子供っぽいものに感じられて読むのをやめてしまいました。
作品全体にもっと細かく目の行き届いたサービス精神が欲しいです。と我侭な大人は思うものです。
17この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 21:08:53 ID:C0weC22n
>>8
感想ありがとうございます。

>途中でもう少しトラブル
ああー、自分でも何かおかしいなと思っていましたが、この作品は山場がなかったですね。
そのせいでだれてしまっているんですね。指摘されて初めて気がつきました。

>最後のオチをもう一ひねり
やはり分かりやすかったですか。短編は難しい……。
中盤の山場の作り直しと合わせて、もう一度プロットから考え直してみます。

読んでくれてありがとうでした。
18この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 22:16:26 ID:uqZoS+KP
>>10
設定は面白そうなんだけどストーリーに抑揚が無い
起承転結ではなく起(起承転結)承(起承転結)転(起承転結)結(起承転結)
で今の長さを維持する様に書き換えを薦めます
19この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 23:16:45 ID:OuZdI/91
感想ありがとうございます。

>>16

>そんなことを考えていたら、何だか作品世界が色々と雑で、子供っぽいものに感じられて読むのをやめてしまいました。
>作品全体にもっと細かく目の行き届いたサービス精神が欲しいです。と我侭な大人は思うものです。

精進します。

>>18

>設定は面白そうなんだけどストーリーに抑揚が無い
>起承転結ではなく起(起承転結)承(起承転結)転(起承転結)結(起承転結)
>で今の長さを維持する様に書き換えを薦めます

盛り上がる場所が全体的に少なかったと、反省しています。
これからは、もっと厳しい目でプロットを作るようにしたいです。


感想ありがとうございました。
20この名無しがすごい!:2011/01/11(火) 23:59:22 ID:kcblBeIV
>>10
全部読んだ。
設定は面白い。ただ説明が多い割に分かり難いと言うか、訳知りの登場人物視点で描かれているので
物知らぬ読者からすると、一つ理解する前に次の情報が提示されて置いてけぼりを食った感じがする。
図書館や未来視、他世界という設定部分と、それに連なる世界観がごちゃまぜで整理されないまま解説が
続いているように思います。
なので設定や世界観に疑問も多々。
『可能性』を世界に隠しているのは何故か? その割に風子の瞬間移動とか見せられて誰も驚いていない
とか、クリーチャーとやらが一般学校に攻めて来たことがあるとか。
他世界人が渡ってくると成り変わった人が勝手に死ぬのか他世界人が殺すのかも分かんなかった。最後を
見るとどうやら殺すのだそうだが、それって必要? なんか他世界人の思考が短絡的というか、アホっぽい
というか。「教導士の数減らせばよくね?」ってのもそうだけど、学校襲う理由が分からん。少なくとも
二人は寝首かけるし、風子もそれ繋がりで殺れるっしょ? 感情的なものなら尚更学校を襲う意味がない。

構成が悪いと言うのは他の感想人と同意見。
そもそも設定に対して物語の事件規模が小さいような……。これについては後述。

キャラクターの出し方も描写の仕方もよくない。稍がヒロインかと思ったら別のクラスで、感じのよさげ
な同級生女子が出てきたからこっちかなと思ったら詩子さん登場。なるほどこいつかと思ったのも束の間、
今度はツンデレ風の主要人物が!? おいおい稍ちゃんも秘密組織所属かよメインっぽいじゃないか!
って二章に入ってまた出てきたぞ澄春は女かそうなのか! おいおい鶴子さんとキスだって? 空気な
同級生も後半頑張ってるじゃないか! で? メインヒロインだれよ?
鶴子さんと言いボスと言い果ては名前忘れてしまうほど空気な兄と言い、人がぽろぽろ出てくるけど、
覚える前に別の人が何かしでかすので追いつかないっす。後半ボスはどこ行ったの?
人物の掘り下げもできてない内からその人の価値観を見せ付けられても白けるだけ。澄春との射撃訓練の
シーンが分かり易いけど、最たるものは全編通しての主人公。感情移入できかねる。

戦闘シーンに緊迫感がない。ほとんどが仲間内の訓練だし。最初の敵がおばちゃんってのもなあ……。実際に
はそれが呼び出した怪物だったけど、ピンチらしいピンチはなく、単純に任務に失敗しただけだから。
一回目の学校を襲ってきたシーンもぬるい。先読みして余裕を見せてその通りに敵を撃破って、エンターテイ
メントをまるで無視ですかそうですか。
逆に二回目。一般人が危険に晒され、かつ、情報源はそれ一体ではないにも関わらず殺すのを躊躇っているのは
納得しかねる。どういう場合にどう行動するかを事前に定め、現場指揮官がいるのなら判断は速やかにが軍の基本。
教導士もその類だよね?

その他細々したもの。
冒頭の主人公の意味深な持病が詩子さんの一言で解決したように見えるのもなんだかなあ。単にトラウマ描写した
かっただけ? なんか邪鬼眼じみた能力が覚醒するのかと思ったのに。
異世界人のまぬけさに泣いた。あの職質はないよ……。鶴子さんも阿呆に見える。そして自分で呼び出した
ものに殺されるって……。呼び出したのは消せるんじゃなかったっけ?
学校に襲撃してきたのもイカレすぎ。ワザとそう描いているのかも知れないけど脱力してしまう。
ダイアモンドって打撃には弱いらしいよ? 金槌で壊せるってばっちゃが言ってた。
記憶喪失の少女を拾ったら真っ先に警察行けよサブヒロイン。

で、全体を見ると、設定倒れな感じがする。
面白い設定なんだけど三流異能バトルを展開して、お涙頂戴モノの人間ドラマもどきが進んでいく。誰かも
言ってるけど、あれもこれもと欲張りすぎて物語の焦点が定まっていない感じ。
主人公のトラウマ&持病(?)はいらんのでは? 人も削ったほうがいい。家族ドラマをやりたい訳じゃない
なら兄もいらんように思いますです。
詩子さんに疑いを持ちつつ放置ってのもいただけない。世界規模の問題に関わってるのに、局所的な事件を
解決しただけだと達成感が薄い。少なくとも投稿作では最後こいつに語らせるとか、もっと言えば詩子に働き
かけて『転移』を止めさせるとかしないといけないんじゃないかなあと、個人的には思います。
2110:2011/01/12(水) 00:39:42 ID:nGpn886J
>>20
 感想ありがとうございます。

>学校襲う理由が分からん。少なくとも二人は寝首かけるし、風子もそれ繋がりで殺れるっしょ? 感情的なものなら尚更学校を襲う意味がない。
一応意図する物があったつもりなのですが、たしかに学校生活を楽しんでいた敬吾が学校を襲うというのは可笑しかったと今は思います。

>同級生も後半頑張ってるじゃないか! で? メインヒロインだれよ?
風子のつもりで書いていたのですが、よくよく考えるとそうは見えないですよね……がんばります。

>シーンが分かり易いけど、最たるものは全編通しての主人公。感情移入できかねる。
うじうじしてる主人公がよく描けていませんでしたか、これから努力したいと思います。

>それが呼び出した怪物だったけど、ピンチらしいピンチはなく、単純に任務に失敗しただけだから。
>一回目の学校を襲ってきたシーンもぬるい。先読みして余裕を見せてその通りに敵を撃破って、エンターテイメントをまるで無視ですかそうですか。
たしかに!未来が断片的に見える戦士というのが、そもそも……工夫が足りなかったです。

>納得しかねる。どういう場合にどう行動するかを事前に定め、現場指揮官がいるのなら判断は速やかにが軍の基本。教導士もその類だよね?
盲点でした。そうですよね……情報源は一体じゃないですよね……

>なんか邪鬼眼じみた能力が覚醒するのかと思ったのに。
それいいですね。次書く時は検討します。

>呼び出したのは消せるんじゃなかったっけ?
クリーチャーは消せない、ってオレサマルール作っちゃってました。どこかで説明文書くべきでしたね。

>言ってるけど、あれもこれもと欲張りすぎて物語の焦点が定まっていない感じ。
次からは、もっと使う情報を絞り込みたいと思います。

>少なくとも投稿作では最後こいつに語らせるとか、もっと言えば詩子に働き
>かけて『転移』を止めさせるとかしないといけないんじゃないかなあと、個人的には思います。

そうですよね、話がスッキリ落ちてませんよね……
22この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 10:53:36 ID:vExseoDI
>>10読んでみたかったが消しちゃったのね(TT)
23この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 22:36:28 ID:+ZOim74N
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0187.txt
【ジャンル】群像劇
【タイトル】ゆっ!
【評価基準】文章は読みやすいか、適切か
      温泉宿の雰囲気は伝わるか
      キャラは立っているか
      ギャグは笑えるか
      はっきり言って、面白いか続きが気になるか

率直な感想が聞きたいです。
視点としての主人公は後2人出てくる予定です。
24この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:07:46 ID:Sfb5ZtqF
>>23
・文章は読みやすいが単語選びがあまり適切ではない
開幕2行からいきなり違和感が。
この状態では『「温泉があるらしい」という噂』を聞いたことになって中途半端
温泉があるらしい。その噂を聞いたのは
温泉がある――そんな噂を聞いたのは  のどっちかになると思う。

さらに次4行
そんな
そんな
そう言う
そう言う
のコンボ。1P目は「その・そんな・そう」がちょっと目に付く。
25この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:08:27 ID:Sfb5ZtqF
ごめん送信ボタン押してもた
後で整理して書き直す
26この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:13:46 ID:8bTOxQmp
>>23
文章は読みやすいか、適切か
特に読みにくいとは思いませんでした
美文とまではいかないのかもしれませんが必要にして充分な感じでしょうか

温泉宿の雰囲気は伝わるか
どうなんでしょう?
私は温泉好きなんでなんとなく伝わりましたが、あんまりそういうところにいったことない人はイメージしにくいかも

キャラは立っているか
最近のラノベは極端なほどの設定ですから、やりすぎなくらいでないとキャラは立たないかと

ギャグは笑えるか
申し訳ないですけど、あんまり・・・・・・

はっきり言って、面白いか続きが気になるか
これも申し訳ないですけど、あんまり・・・・・・

27この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:22:37 ID:jI9okgLb
>>23
【ジャンル】群像劇ってのが気になる。
これで実は群像劇なんですよっていわれたら、細かいことより構成がダメすぎだろっていいたくなるな。

でも温泉萌えコメですよってなら、また感想ががらりとかわるんだが……う〜ん。
28この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:26:40 ID:6el8yt++
一つ目のブロックです。
修二が「願いがかなったやつがいる」に対し、主人公「誰が受かった」
→修二はどんな願いか言及していないのに、主人公は受験での成功と断定している。
 話の流れかも知れませんが、少し察しが良すぎる気が……。

修二がふふふと不敵に「それを誰か知ってるんだよね」 その後、少し躊躇うように「○○○だよ……」
→自分からもったいぶるように示唆しておいて言い淀んでいる。主人公の追及は予測できるのでは。
 親しい人だからこそ気を遣って、慎重に話題に上げると思います。

29この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:34:58 ID:xffWEB+x
>>23
話を動かそうという姿勢は感じられるけどあんまり動いてないよね
あと、はじめから登場人物を増やしすぎ
序章で三人、琵琶の人、ロリババア複数と読み始めたばかりなのにあっという間に増殖
ちょこっと情報を出してはすぐに他の人に変わるから誰が誰だかわからない
作者は区別できるんだろうけど、読者にはわからないよ
あと主人公のリアクションが薄かったり、シチュもキャラも地味なのでワクワク感がない
今後、主人公を増やすそうだが、このまま一人主人公でも商品にはならないレベル
プロットからやり直した方がいいと思う
30この名無しがすごい!:2011/01/12(水) 23:40:29 ID:a/fvm0Dc
いきなりトンネルをでた場面よりはじめたらどうでしょう。
31この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 00:52:25 ID:+GOdR8BQ
>>23
24の続きです
所々微妙におかしいところが散見されますが、面白ければ気にならないだろうな、とは思います。
ただ肝心の「面白ければ」がまだ感じられないので残念。で、文章も気になってしまうと。
19DP=全体の1/4〜1/5を使っても、まだ「これからどういう話になるか」が分からない。
話が流れているのは分かりますが、本筋が掴めないので早めにドンと提示した方がいい。
しかもこの19DPの中だけでも、後半が冗長になってる。出来事をいちいち全部書いて日記状態
に陥ってる気が。
あと主人公のメンタリティが高校生のままです。いちおう将来人の命を預かる職業に就くつもりの
20〜21歳なんですよね。ラノベの高校生主人公レベルの考え方に見えます。
作者さんが浪人ライフにこだわりがあってどうしても書きたいということでないのなら、願望を別の
物にすり替えて高校生として登場させた方がラノベとしてはしっくりくると思う。

・山奥に社や鳥居は割とある
・早足になる足
・すごく千尋。祠・トンネル・橋・お湯屋
・ 『。」』が数カ所
・200年前は江戸時代。元々答えを知ってるかのような特定の仕方に思えてしまう。明治・戦前と
 江戸時代の建物の区別がつく教養のある人物にも見えないので
・オッサン登場時に突然気分を悪くしたのはなんぞ?全員に完全スルーされてるけど
・敬語が怪しいのは慣れてないとかなんとかでわざとかな?
・(一応)年下の店員に尊大(というほどでは無いけど)な態度は微妙。せめて相手からの許可を。

キャラ立ちは立ってるというほどではないが、判別はつく。コメディでないなら無理して特徴的に
する必要は無さそう。
ギャグは笑えるほどでは無い。
面白いかと言われれば残念ながら否。続きは、現状が材料をちりばめただけなのでこの後
どういう話にするのかは気になりますが、小説として続きを読みたいとは思えない。
温泉宿のふいんきは、頑張ってるのは分かりますが伝わってない。まず何階建ての旅館かすら
書いてないヨ。
何色かも分からないし、気温・匂いなども分からない。全ロケーションで五感で感じたこと全てを
詳細に書けというわけではないけど、描写に力を入れてるつもりなら「足りてない」と言うしかない。

19DPつかってジャンルが分からないのは結構痛い。群像劇といっても群像でコメディするのか
ミステリするのか、19DPを読んでもまだ分かりません。
もっと早めにメインの事件を発生させておかないと、読者は何を期待しながら読めばいいのかが
分からず退屈してきます。
32この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 01:08:38 ID:5Wqep2aS
>>23
最初の数行が唐突すぎて入り込めません
どんな話なのかわからないのに、突然ファンタジーな要素を持ってこられても
受け止めきれない。いきなり願いのかなう温泉とか、もっと他に書くことないですかと
これは正直手抜きでしょう

弦楽器の女との会話がつまらなくて読むのはやめました
33この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 01:11:30 ID:q2ZRAJ8K
>>23
文章が少し引っかかった。まあでも許容範囲。
館内の描写がない。木の廊下なのか、絨毯なのか。木の壁か土壁か。
主人公の初期目的が早めに提示されるのはいいが、19DPあるのに理由までは提示されていない。
目的を叶える場所には着いたが、目的を叶える方法が未提示。
主人公がすでに方法を知っていてもいなくても、読者からすると悠長すぎるように思える。
掛け合いが面白くない。しかも現時点では目的理由の未提示、方法の未提示により、
掛け合いがストーリーの進行の妨げにしかなっていないので、余計に面白くない。

場面転換が多すぎる。できるだけ少ない場所で済ませたほうが読者としては楽。
旅館がメインになりそうだから、旅館のロビーから初めて主人公の目的説明(医者になる)
&客室で目的の理由説明と琵琶女と邂逅でも。もちろん琵琶女が話に重要なのであればトンネル出たところからでも。

あと登場人物が多い。覚えなければいけない人物が多いとそれだけ読者の負担になるし、
キャラの食い合いが起きて一人一人の個性が薄くなる。
主人公がさらに二人も増えたら、ぐちゃぐちゃになりそう。
34この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 02:28:00 ID:t2RIkUqM
「童貞か」の時点で見るのをやめた。下品
35この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 03:43:10 ID:pJxke2yU
>>23
文章はたまにひっかかるけど読みやすいほうです
温泉宿の雰囲気はあまり伝わってこない。そもそも温泉街はバスを降りたあとのほんの少ししか出てきてない
キャラは立ってない。特に女キャラはどれもどっかで見たことあるような印象しか受けなかった
ギャグはあまり笑えない。これも女キャラの反応があまりにテンプレートで寒々しかった
面白さは微妙。読むのをやめたくなるようなことはないけど、引き込まれるような魅力もなく、だらだらと惰性で読んだ感じ
最後に、群像劇にする必要性を今のところ感じませんでした
36前スレ543:2011/01/13(木) 05:31:22 ID:pTiN+xGJ
みなさま、レスありがとうございます

前スレ552さま
>設定に対して事件が小さすぎる。
そうでしょうか? 人ひとり事故で死に瀕した状態となってしまっているのですが……。

>ヒロインが、憤慨しつつも悪者の狼藉を見過ごしているのは何故?

おっしゃるとおりです、不自然な部分でした。修正しました。


前スレ554さま
>ヒロインのせいで達也が死んだ設定は、やめたほうがいいのではないでしょうか?

正確には、交通事故のため、植物人間となりました、ヒロインのせいで死んではおりません、
ですが、誤読なさったのは、私の話の運び方がつたなかったためです、反省しております。

>冒頭でもっと読者の心を掴まなければ、下読みの人は最後まで読んでくれませんよ

たしかにそのとおりだと思います。どうすればよいのか、推敲をつづけます。


>>6さま
>テーマが暗くてライトノベルになってない。読んでて全然楽しくない。

予想したなかで最もキツかった感想でした。

>例えば弟で言えば、兄を守りたいとアヌークを守りたいが葛藤もなく共存しているのは、読んでいて気持ち悪い

完全な盲点でした。早速修正いたしました。貴重なご指摘、感謝しております。




ご感想をひきつづきお待ちしております。もう数日削除せずにおきますので、是非よろしくお願いします。
37この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 09:09:00 ID:+J0X6td5
>>23
群像劇の挑戦はすごくいいと思う。書く側として難しいのは、だらだら書いていい箇所が一文もないこと
でなければP数稼ぎで多視点にしてると邪推されても仕方ない
読者的ヒロインキャラの登場からはじめてしまえば?現状誰がそうなるのかわからないが。
瑠香は秘密がありそうだし、そういう位置になれそうな気がする。

文章構成がいいかどうかはわからない。だが興味を引く分が無いので最初は流し読みも出来なかった
一行目は悪い。「宝くじに当たったら〜」みたいな無根拠な話で、キャラの反応も特筆すべきものがない。
御子柴を知らん状態で、そいつの願いが叶ったけど不幸に、みたいな会話はもう作中作級に読者には遠い話
主人公の行動理由がわからず、物語がどう展開するか推理するてがかりもない、=読み進める動機が薄い
鳥居を妙と思えるほどの山に精通していれば、体感時間がどうとか細かいこといわない
行開けしてまで擬音をぶちこむのは個人的にはもったいない。もっと情報密度をあげるか、質を高めてほしい。
「不意に聞こえる弦楽器の音」と言い換えた場合、こっちのほうが読者への情報は多いよね。
擬音は重要です、というならその音に関わってどう感情が揺れたのかとか、そういうのが知りたい。
童貞?は別に気にしないが、初対面相手にいきなり言われたら引く人もいるかも。
キャラ立ちはうすい、涼香と瑠香くらい?シーンごとの主人公は空気
ギャグは感性の違いがあるからな……ただ、愚弄と紙一重ってのはまずいかな。

イベントがキャラ登場キャラ登場のみ。展開するっておしゃべりだけではないはず。
温泉いってるなら入浴シーンは素早く出すべき。なんなら幼女もうっかりぶちこんでしまえ(安直なエロではあるが)
雰囲気だしたいなら積極的に出してかないと。
ホラーなら続きは気になる。温泉エロなら気にならないがMF好きあたりに需要はあると思う。

いっぱいいったけど、>>23が晒したから言えるわけで。
書いて人に見せるってそれだけですごいと思うので、自分評価と違っててもがっかりしないでいっぱい書いたらいいよ
38この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 09:30:14 ID:OanMkcSH
>>23
読みました。

>文章は読みやすいか、適切か
 他の人が指摘していることは自分も思った。指示詞の多さが気になる。特に会話の中にも頻繁に見られ、
 引っかかって会話に乗り切れない。
 
>温泉宿の雰囲気は伝わるか
 描写がおざなりで伝わってこない。山歩きの場面でも中途半端感はあったけど、それ以下じゃない?
 そもそも伝えようとしていない(物語上描写するほどでもないと作者が思っている)と感じた。
 宿に着いてからおよそ15DP。温泉出てきてませんが? 『温泉』宿の雰囲気を伝えたいんでしょ?
 
>キャラは立っているか
 立つ立たない以前に、主人公が三浪という設定に首を捻りたくなる。中高生がメインターゲットと
 なるラノベにおいて、「浪人」というのも感情移入し難い(したいと思い辛い)ものだと個人的には
 思っていて、それが三浪までになると大人でも生暖かい目で見てしまう危険があり、読者の年齢に
 よらず主人公に自分を投影し難いのではないかな? 三人称ならまだいいかも、とは思うけど。
 まあ、どのみち姉妹とのやり取りなどを見て感情移入できない性格だなあとは感じた。自身の態度が
 悪いことに無自覚なのはむしろ主人公様です。
 性格を含め、主人公の設定って物語の根幹に関わるのかな? そうでないならいろいろ変えた方がいい
 ような気がするです。
 
 冒頭、影絵と会話しているようでもやもや。名前付きだしある程度の外見描写は必要かと。後々出てくる
 としたら尚更。
 
 三姉妹(だよね?)やオッサン含め、作中での位置付け(役割)がおぼろげにも見えていない中で、会話や
 それに付随する態度だけで立つほど濃いキャラじゃないね。
 あと、話し方(口調)を思い付きで決めてるっぽく思えるのは自分だけかも。
 琵琶女の古めかしい口振りに、涼香の微妙な敬語、瑠香は現代風。差を出すにしては捻りがないような。
 後、琵琶女の口調に違和感のあるところも。「口が聞けぬわけ『じゃ』ないのであろう?」とか「まだまだ
 ウブな『とこ』をみると」とか「一人『って』感じかの」とか。気にならない程度のものかも知れないけど
 主要人物なら細心の注意が必要かなと思う。
 
>ギャグは笑えるか
 掛け合いのこと? ギャグとして書いたのであればセンスが皆無としか言いようがない。そもそも構成と
 して笑わせる場面じゃないだろうにと思う。『願いが叶う温泉』に来たんだから、まずはそれについて
 話を進めて欲しい。無駄な会話を延々続けていると、「『願いが叶う』ってのはこの話の本筋じゃない
 のか?」という思いが湧いてくる。
 
>はっきり言って、面白いか続きが気になるか
 面白いとは思えなかったし、続きも気にならない。続きが晒されていれば読んだかもしれない。
 
 チラッと上でも書いたけど、構成がまずいというか、何が書きたいのか見えてこない。
 キャラを魅せたいの? ストーリーにのめり込んで欲しいの? 
 両方やりたいならバラバラにせず、掛け合いの中で物語の主軸を提示して、キャラクターの役割を必要に
 応じて提示しないとダメなんじゃないかな。
 作者さんからすればシーン毎に意味があるんだろうけど、自分には伝わってこなかった。
 導入部分として「不思議温泉の効果」を印象付けようとしている割に、温泉宿に着いてからほとんど触れて
 いないから重要と思えない。だから登山シーンも何のためにあるのか分からない。
 夢のシーンも元カノとの出会いの場面だけで何がやりたいのか。
 唐突に瑠香のしんみり話が始まったところはクエスチョンマークで頭を埋め尽くされた。
 
 ところで群像劇にしたいらしいけど、温泉宿(とそこの人々)を中心とした連作短編的なものを想定して
 いるんだろうか?
 
39この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 12:13:58 ID:6TlsPNzR
>>23
全部読みました。
群像劇というよりは、主人公が狂言回しのシチュエーションコメディという印象。
そういう意味では、主人公は従業員にした方が面白いと思った。
噂を聞きつけてやってきた主人公が、ひょんなことから働くことになってしまった、みたいな。

気になった点として、
なんで修二が一緒に来てないのか? 御子柴に噂の真相を確認したのか? その情報がないような。
温泉宿の描写がとにかく古臭いの一言で片付けてしまったのは残念でした。

あと「童貞かえー?」の返事は、「どどど童貞ちゃうわ!」でしょう。
40この名無しがすごい!:2011/01/13(木) 21:05:40 ID:qKEExJa5
>>「どどど童貞ちゃうわ!」
何か元ネタでもあるのかな?しょっぱなからそういうパクリじみたのは毛嫌いする人もいるから、気をつけて。
41この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 01:08:58 ID:vVlhVTNk
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0190.txt
【あらすじ】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0191.txt
【ジャンル】男の娘ドタバタギャグ
【タイトル】魔法少年をお嫁さんにするたった一つの方法
【評価基準】一次落ちの理由
MFの一次落ち作品です
自信作だけにショックでした
皆様の感想をお願いします
42この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 02:06:57 ID:nYVLViCi
>>41
あらすじと最初の方だけ

ウザイ系主人公の一人称で読み手を選ぶ
ヒロインには魅力を感じない、というか気持ち悪い
ストーリーはあらすじ見る限り、小さな事件が小さくまとまってる
ノリは良いと思うが、ギャグや会話は面白くない
白いカルピスをぶっ掛けられとか、男のイチモツとか狙いすぎ
MFがエロ路線だからといって、読者が引くほどの作品を送るのはどうかと
こういう狙い筋は先人プロがやってるので
4341:2011/01/14(金) 02:25:08 ID:vVlhVTNk
>>42
感想ありがとうございます。
某所でなかなか評判が良かったので自信を持っていたのですが
まだまだ新人賞で通じるレベルでは無かったようです
最近のMFは飲尿プレイまでやるらしいのでカルピスくらいぶっかけないと駄目なのかなと思っていました
44この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 02:58:25 ID:glE7UtU2
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0193.txt
【ジャンル】 不条理SF(短編、23DP)
【タイトル】 猫と八次元と俺サーガ
【評価基準】
・ちゃんとストーリーになっているか
・SFとして成立しているか

不条理なストーリーを書きたいと狙ったものですが
あまりにも訳が分からなさすぎたり
御都合過ぎて面白くないのではと心配です。
果たしてこういった作品は小説として成り立っているのか
判定していただけると嬉しいです。
45この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 04:18:46 ID:bL05NDY+
>>41
全部読んだ。面白くなかった。
なぜなら、女装は嫌なのに無理矢理男の娘で魔法少女にするという設定ありきで作られていて、
矛盾だらけで共感どころか納得すら出来ない。
コメディはある程度矛盾や齟齬を許してもらえるけれども、さすがに姉が変ぐらいでは無理がありすぎ。
主人公がここまで嫌がっているなら、命が狙われているから嫌々女装するぐらいでないと納得できない。

それから一次落ちの理由。
笑わせようとしている部分が寒いのもあるが、もっと大きな問題がある。
この作品、女装少年の日常をだらだらと綴っているだけで小説になっていない。VIPのSSレベル。
現状を打破しようとか、ヒロインを助けようとか、世界を救おうとか、小説ならば主人公に目的がある。
バカテスの主人公の目的は? 身体の弱いヒロインを良い環境に連れて行きたい。
俺妹の主人公の目的は? 妹を助けてやりたい。

この作品の主人公は、男の娘にされて周りに巻き込まれてドタバタするだけで何の目的もない。
なので作品にまったく引き込まれない。
そして主人公に目的がないのに長編にするため、思いつきで埋め尽くされている。
そのせいで小説ではないただの文章の羅列になっているので、一次落ちしたのは当然と言える。
46この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 04:54:25 ID:vuNFRlE2
つーかさ、ぶっちゃけ一人称ってつまんないよなw
執筆歴浅くても一人称だとなんとなく書けちゃうからかなぁ・・・
47この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 05:44:38 ID:nYVLViCi
>>44
出だしは伏線のつもりだろうけど、一発でオチが読めた
いわゆる超展開の連続すぎる
SFってのはご都合主義を実現する道具じゃない
そこにある一定の法則なりルールがないと楽しめない
設定から見直して作り直したほうがいい

タマってのが出てきてからもう描写放棄して会話で全部説明してる
ラストも予想通りの終わり方で驚きはない
これをストーリーと呼ぶには中身が薄すぎる
短編だから何か1つでも読者を驚かせるものが欲しい
48この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 11:11:39 ID:jvMuGok9
>>44
短編でさくっと読めるところいいですね。個人的には面白かったです。
が、この手の作品は人を選ぶので、ダメな人間には永遠に理解されないでしょう。
あまり細かいストーリーは気にしないで、もっと勢いで押していくほうがいいと思います。
それが不条理ストーリーの醍醐味です。
一つだけ言わせてもらえれば、もっと魅力的なヒロインが欲しかったところ。
これはSFではありません。あくまでもコメディーですよね。
ドラえもんの域をまったく微塵も超えてませんから。
49この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 12:15:49 ID:jvMuGok9
>>41
一話だけ読みました。これも個人的には面白かったです。
さて、一次落ちの理由はなんでしょうかね? 
まず、唐突に魔法少女の展開になるのが問題。それならそうと最初になにかしらの伏線がほしいところ。
例えば魔法少女物だとわかるプロローグを入れるとか。いきなり普通の猫を拾って魔法少女では、いくら
なんでも読者ほったらかしです。
文章にやや冗長な部分があります。そのせいでせっかくの物語のテンポが悪くなっています。何度か推敲を繰り返して
いらない部分をカットし、もっと筋肉質な作品にしましょう。そうすれば一次は突破できるような気がします。
50この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 12:23:39 ID:PJEAVBCD
>>44
これは脚本かい
小説というのならば、会話文だけじゃなく地の文で状況の説明をしなければ読者は置いてけぼりになる
作者の頭の中のイメージ→文字→読者が頭の中でイメージなのだから
読者の脳内補完が要求されるような時点で小説技法としてまず駄目

これが長編の中で、主人公の特殊能力を説明するエピソードならまあ納得も出来るのだが
短編でこれで終わりというのは正直どうなのか、と言いたい
まあストーリーに関してはオレの好みではなかったけど、こういうのが好きな人もいるかもしれない
しかしさっきも書いたように書き方が駄目駄目のためストーリーの面白さが伝わってこない
51この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 12:31:07 ID:7T3bF78L
>>41
それなりのシーン追加して美少女に送った方がいいとおもう。
52この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 12:47:32 ID:PJEAVBCD
>>41
途中でギブアップです。ごめんなさい
まず、MFということならば、対象は男子中学生、高校生ですよね
かわいい男の子が女装する作品を男子中学生、高校生が読みたがると思いますか
男の娘なんてのは、しょせんハーレムヒロインの末席にいるイロモノ系でしかないと思います

それをメインに持ってきた時点で正直カテエラな気がします
かわいい男が主人公の話は、どちらかというと女性レーベル向けなのではないかと

文章力としては一次ならば通っても問題ないレベルだと思いますので
落選したのはやっぱりストーリーの問題が大きいと思います
53この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 15:52:38 ID:j9A1Pght
>>41
あらすじからしてダメだ……

たしかにMFは変態文庫と名高いが、それは変態紳士というかラッキースケベというか、そういう方向性であって
イチモツとかぶっかけとか言っちゃう種類の変態を求めているわけではないと思う

いわゆるカテエラなのだが……このカテゴリーを出版してくれるラノベレーベルはたぶん存在しない
54この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 15:56:01 ID:jByuW+Cu
>>41
あらすじと途中まで読みました
まず間違いなくカテエラかな
男の娘主人公のラノベはいくつかあるけどそれらは男性読者向けに書かれてる
この話の致命的な点は、男が主人公を狙ってきて、それを主軸に物語が進んでいく点
さらに一人称で話が進むから、読者は主人公に感情移入して嫌な思いしかしない
他の人も言ったけど、少し書き変えれば女性向けレーベルに出せるかもしれないレベル
他にも、ヒロインが異常性癖で気持ち悪いのも問題
仮にこのキャラ付けはいいとしても、これ以外に魅力的なところがないと、ただの変人で終わってしまう
ヒロインの魅力不足はMFなら特に痛いんじゃないかな
それと話全体を見てみると、主人公が巻き込まれただけで、主人公にたいした目的がないのも読んでてつらい
この場合の目的ってのはサタンのちんこ取りに行くとかそんなんじゃなく、コンプレックスを解消するために行動したりするとか、主人公の現状を変えるための能動的な行動ね
その場その場の目的はあるけど、本質的な目的がないから話自体にも意味がなくなってる
あと主人公も魅力不足
作者はかわいい主人公をアピールしたいのかもしれないけど、うざさと気持ち悪さが先立ってくる
さらに終始エロネタが下品
エロはMFに必要だけど、MFが求めているエロとは少し違うかと
あとこれは好みかもしれないけど、コメディにありがちないろいろぶっ飛んでるところがって、多分作者も狙ってやってるんだろうけど、この話の場合ぶっとび具合がすこしずれていて微妙に面白くない方へいってるきがする

これだけじゃあれなんでいいところも
文章はいい意味でMF向けでした
ただ、改行して読みやすくするのはわかるんだけど、改行しすぎて文章がぶつ切りになっていて逆に読みにくくなってるところもあるので注意
それと読んでいて作者の意図はよく伝わってくるから自力があるのは感じた
今回はそれが悪い方向へ働いてしまったのかもね
55この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 16:15:34 ID:XVejEv5b
>>41
まず、女の子っぽい男が魔法少女になるってのが「おとまほ」とモロ被り。
既存作とまったく同じ題材ではたとえパクリじゃなくても評価されるのは難しい。

んで、おそらくこの作品の売りである軽快なギャグについて。
テンポやノリは悪くないけど、今一つこなれていない感が強い。
バカテスの軽さを模倣しようとして失敗してるってのは言いすぎかな。
ギャグは乱発せずにポイントを絞った方がよくなると思う。
エロ系の下ネタは程々に。

あと、MFはメインヒロインキャラが「壊れた」描写を嫌う傾向があるので注意。
明日香ちゃんが狂ってる様子・台詞はもろアウトだと思う。
ヒロイン役はもうちょいかわいく描写した方がいい。
56この名無しがすごい!:2011/01/14(金) 20:50:16 ID:qgUHwSIg
タイトルがCROWDのTSゲーのパロな点からしてアレだ
あと男の娘≒女装≠TSだぞ
ここら辺がテキトーだとその手のファンにも見限られてオワリ
あー、こいつわかってねぇ、って思って手に取ってももらえない
5744:2011/01/14(金) 22:55:13 ID:glE7UtU2
>>47 >>48 >>50
読んでくれてありがとう。
この話は昔小劇場にはまっていた頃に思いついて
原型を書いたものなので、少し舞台的な台詞回しを意識しているところがあり
それがシナリオっぽさにつながっているのだと思います。
台詞のテンポを壊したくなくて、意図的に描写を少なめに
しているのですが、ちょっとそこが逆にマイナスになっているようなので
演出をもう一度考えてみたいと思います。

言われてみれば、SF的なシチュエーションコメディですね。
吾妻ひでおの不条理日記みたいな雰囲気を目指したので
SFというくくりで考えていました。
感想を参考にまたブラッシュアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。
5841:2011/01/14(金) 23:33:52 ID:vVlhVTNk
読んでくださった方、ありがとうございます。
数が多いのと、心が折れてしまったので、まとめてお礼申し上げます。
書き上げた当初は自分でも「こんなに適当でいいのか」と思っていたのですが
某所に投稿したら、むやみやたらと絶賛されたので「あぁ、今の世の中こんなのが受けるのかぁ」と思っていました。
皆様のお陰で方向性の間違いに気付くことが出来ました。ありがとうございます。
HJに送った割とまじめな三人称の奴は一次通過したので、これからはそっちの方向で精進していきます。

ところでCROWDはググって初めて知りました。
別に真似したわけではありません。
59この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 00:57:55 ID:mvkcomXz
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0195.txt
【ジャンル】 異世界召還ファンタジー
【タイトル】 無詠唱魔術師
【評価基準】
冒頭は分かりやすいか?
文章は読みやすいか?
主人公とヒロインは魅力的か、それとも鬱陶しいか?
設定がテンプレでうんざりしないか?
その他、悪いところなんでも

【改稿】 ○

とりあえず二章の終わりまで。フルボッコの感想でお願いします。
60この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 01:03:47 ID:lqEUa0GF
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0194.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ワンス・アポン・ア・タイム・ウィズ・ドラゴン
【評価基準】・プロローグとして最適か(続きが気になるか)
      ・文章はよどみなく流れているか。
      ・突然の展開で読者を混乱させていないか。
      ・文の中の風景が自然と頭に浮かんでくるか。
      ・その他、気になったところ・感想をなんでも。

長編小説のプロローグ部分だけを仕上げてみたのですが、なんだかスランプ気味で良いものがかけなくて困っています。
某小説賞に応募したいと思っているので、忌憚の無い感想お願いします。
61この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 01:29:04 ID:mmKxuMKA
>>59
冒頭の展開は理解しやすいと思うが、あまりのテンプレ展開に驚きは無し
話のテンポは悪くない、早い段階で魔王軍退治に入ってるので○
世界観はイメージできない、既存の作品と被るので問題ないかもしれない
設定に目新しいものは感じられない、ありがちとしか
キャラに魅力はない、特に不快でもなく無味
戦闘シーンも特に何も感じない、ラストではきっと盛り上がるんでしょう

個人的に俺TUEEEはあまり好きではないが
展開が速くテンポよく話を進めているのが好印象だった
62この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 01:31:29 ID:2vpsz9FT
>>60
とりあえず、気になったところだけ
執筆は横書きでしていますか。縦書きの常識ですが、数字はアラビアではなく漢数字での表記になります

ところで主人公は誰なのですか
主人公と思っていた人物がいきなり死んで、父親が復讐のため行方不明ですか
三人称神視点ははっきり言って難易度の高い技法ですので、三人称主人公視点か一人称をお勧めします

最後にストーリーですが、投稿用は基本的にはハッピーエンドが好まれますので
どうやってこの先につなげていくのか、ある程度プロットで仕上げた方が良いと思います
63この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 01:59:38 ID:mmKxuMKA
>>60
文章は問題ない気がする
プロローグとしては長すぎる、世界観説明しすぎじゃないかな
余分なものをバッサリ削って、村の襲撃に繋げた方が良い
展開は問題ない、つかみとしては○
村が炎に包まれているイメージはわいたが、
肝心の竜に迫力がない、てか弱すぎるでしょw
十数人が反撃しただけで66匹も殺されてるぞw

親父が主人公になるのかわからないけど
もしそうなら中年主人公はラノベではお勧めできない
でもダメというわけじゃない、魅力的な親父になれば武器になると思う
64この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:03:05 ID:v8yjXpd6
>>59
べつに面白ければ王道テンプレは問題ない。
が、これは致命的に面白くないです。
これは流石に小、中学生が読んでもうんざりするのではないでしょうか。
物語がテンプレなら、せめてキャラくらいは個性的にして会話などを面白くする努力が必要です。
主人公がウザキャラ、ヒロインが空気では、なにをどう楽しめばいいのやら。
いっそのこと、もっと女キャラを出してハーレムにでもしてみては如何か。
そうすれば多少は楽しめる人間がいるかもしれない。
65この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:08:51 ID:2vpsz9FT
>>59
文章は読みやすいのですが、地の文が少ないような気もします。
ここいらはバランスなのでどれくらいという指摘をするのは難しいのですが

あとは基本的なことですが、国王代理が勇者に「申す」とかの表現は少々気になりました
王族って基本タカピーに描写されるか、ボンクラの鷹揚な人物のような気が
小細工をしたり妙に下手に出たり、王族らしくない点も(あえて狙ってやっているのならばいいのですが)

あとは主人公に感情移入できるかどうかですが、バトルで危機らしい危機にも遭わずにサクっと
勝ってしまう点が気がかりでした。妙に利口な点など

登場人物をわざと少なめにしているようですが、その場合は魅力的なキャラにしないと厳しいですね
66この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:18:30 ID:P0e5HnCl
>>59
 主人公の性格が悪すぎる、と感じました。反面、親切な部分はシナリオの進行のためのように思えました。
 上着勧めるのは、伏線としては、弱い、出しすぎ、と感じました。
 
 召還されてから何時間、何日経過したか確認してないのに、デートの約束の話(してあったっけ?)
 王女たちはもっとたくさん召還すれば良いのでは? 主人公の発言から該当者は多そう。
 主人公はこんなに強いのに、元いた世界では何も力の制限がないのかな。大会の上位者達で世界征服できそうだけど。
67この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:19:55 ID:ONeAM2nS
>>60
・プロローグとして最適か(続きが気になるか)
何かのホラー映画の出だしなら最適だと思う。
特に気にならない。

・文章はよどみなく流れているか。
ところどころ引っかかるもののよどみない。あっけなさすぎるほどに。

・突然の展開で読者を混乱させていないか。
突然の展開ってどこのことを言ってるんだ?

・文の中の風景が自然と頭に浮かんでくるか。
浮かぶがそれは自分で脳内補完しているから。
竜の外見の描写とか全くない。竜が姿を現したぞ! 攻撃してきた応戦しろー!
書いてあるのは本当にこれだけ。シナリオに毛が生えた感じ。

・その他、気になったところ・感想をなんでも。
出だしでわざわざ竜の説明を会話でさせているが、わざとらしすぎる。
説明させるところがなかったんだろうが、地の文での説明が皆無なんだから
地の文を上手く活用して少しずつ説明させた方がいいのでは。

あとエンリコの行動と思考に色々納得いかない。
息子たちが苦しんで死んだというのに「そうか」であっさり引き下がって
さようなら。正直ええええ?と思った。
大体自宅燃えてるときにどうして自分で突っ込まない?
回りの竜皆殺しにして憔悴って馬鹿じゃね?

それと竜がバッサバッサ害獣のように倒されてるから映画の「サラマンダー」みたいなのかと思ったけれど、
人なんだよな?
作者が人間側に加担しているせいか、竜の存在がやたら軽いのが気になった。
これじゃただのモンスターだ。
68この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:20:12 ID:v8yjXpd6
>>60
まずタイトルがダメ。
掴みとしてはいささか物足りない。
数百の竜がいきなり村に攻めこんできて、あっさり撃退できる村人達の強さはいったい・・・。
復讐に走る男の物語なら、もっと竜の強さを表現できる描写や絶望的な展開などが冒頭で必要かと。
まぁ、男二人と少年と一匹の少女の物語って書いてるけど……多すぎない?w
なんかごろが悪いし、誰か一人に絞ったほうがわかりやすいような気がします。
69この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 02:29:12 ID:ONeAM2nS
>>60
>>67の追記。>>68見て思い出した。
タイトルは変えた方がいいと思う。
「昔々、竜と」……あーはいはい竜が出てくるファンタジーね
と、これだけでありきたり感が倍増する。
7060:2011/01/15(土) 03:03:47 ID:lqEUa0GF
>>62
感想ありがとうございます。
漢数字の件はお恥ずかしい限りです。
主人公はというと、確かに父親もキーパーソンなのですが、まだ主人公もヒロインも出て来ていない状況です。
プロットは一応完成しているのですが、復讐劇などもあって少々暗い内容かもしれませんので、これから改良していこうと思います。
7160:2011/01/15(土) 03:08:44 ID:lqEUa0GF
>>63
ありがとうございます。
いらない表現をばっさりカットしてプロローグを簡潔にしていきたいと思います。
なんとか5DPには収めたいです。
>竜弱すぎ
エンリコとフランクの強さをアピールしたかったのですが、どうもやりすぎたようです。
これも手法を変えていきたいと思います。
7260:2011/01/15(土) 03:16:01 ID:lqEUa0GF
>>67
ご指摘ありがとうございます。
世界設定や描写に関しては、もっと地の文を活用したほうがいいことに気づかされました。
指摘されて読み直してみたら、確かに口頭での説明はわざとらしいですね。
プロローグで全てを話しきるのではなく、後々の展開で少しずつ読者に世界観を溶け込ませていく努力も必要だと感じました。
エンリコや竜についても、もっと人物像やキャラをつくってから書き直していきたいと思います。
7360:2011/01/15(土) 03:26:42 ID:lqEUa0GF
>>68
ご指摘ありがとうございます。
タイトルは気に入っていたのですが……再考してみます。
それに他の方からも言われておりますが、竜を弱くしすぎ・殺しすぎました。
イメージとしては奮戦空しく全滅する村を書きたかったのですが、これではたいした悲壮感もありませんね。
これからの展開としては実は黒幕だったフランクに対するエンリコの復讐劇と、少年少女の交流を織り交ぜていきたいと思っていたのですが、これも少々詰め込みすぎな気がしてきました。
74この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 03:28:31 ID:kS6m/9eM
>>59
願望充足なら夜眠る夢でやれ、って話。
主人公に投影した読者が満足感を得ることを狙った、などというレベルを超えてる。
作者のオレつええ願望が、フィルタリングされずに蛇口前回で垂れ流されてる印象
一言で言うなら、オナニー見せつけられた気分

文章自体は読みやすかったよ。すんなり頭に入る
75この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 07:42:41 ID:grlgF5ux
誤字全開でエラそーにw
76この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 11:24:36 ID:z2eGkZNI
>>75
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292560416/

>>59
自分も74と同じ感想だ
一部地域の人々に、こういう願望を充足させるタイプの話に需要があることは知っている
だけどこれは物語じゃない。夢想だ
77この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 12:15:49 ID:ooc3HsN5
>>59
少し読んで投げた
最強主人公が異世界に召喚→目の前に王女→夢かと疑う→魔法で言葉が通じる→空に複数の月
設定、展開、反応、モチーフ、何もかもすべてがテンプレートであまりにもひどい
大筋はテンプレだとしても、何か一つ独自のものがあるか、細かなところで工夫の跡が見られればいいんだけど、細部まですべてに既視感がある
わざわざこの話を読む必要がない
テンポがいいのはいいことだけど、それはテンプレのおかげでもある
文章はうまくはないけど読みやすかった
78この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 12:23:47 ID:msr6CYWl
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0201.txt
【ジャンル】 兄妹もの。
【タイトル】 夕空と木漏れ日
【評価基準】
・文章に引っかかりを感じた所。
・物語に違和感があった所。
・最後まで読んで、または途中まで読んで感じたことをなんでも。
【改稿】 可
 ※途中で少しエロシーンがあります。
 
 感想よろしくお願いします。
79この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 13:27:44 ID:a1uthC1K
>>78
一時期流行ったヤンデレの何とかに死ぬほどなんとかなCDを彷彿とさせますね。

文章としては、前半がかなり修飾過多。名詞には必ず形容詞をつけなければいけない宗教上の
ポリシーですかってほど過多な気が。そして後半になると肩の力が抜けたのかだいぶ減ってる。
学校モノで昼休みで教室となると、大抵の人には脳内に想像図が浮かんでいるので、必要以上に
形容詞で飾り立てることはないと思います。「名詞だけ」と「修飾過多」の間のさじ加減はご自分で
調整してくださいとしか言えませんが、少なくとも自分は序盤を読んでて多いなぁと感じました。
あとは、一人称にも関わらず、主人公本人を外側から客観的に見たような表現が主人公自身の
行動にまで使われてる。背後霊とか幽体離脱しかかったような視点ならそれでも構いませんが、
このお話の場合は完全に主人公の脳内が視点なのでちょっと違和感がある。
また「視線を○○させる」ことが多い。17DPで8回。気取った言い方なのにさらに8回もあると食傷。
全体的にどうしても主人公の脳内解説が多くくどくなりがちなので、いったん「誰が何をしている」
という文章を入れるよう心がけたら分かりやすくなるかもしれません。たとえば開幕も、「俺が教室で
弁当を食っている」のは分かるんですが、それだけをズバっと言ってる文章は結局一つも無くて、
いきなり300文字7文5段落にわたって脳内解説ですよね。

内容は、詳しくないしあまり好きでもないので感想が的外れかも知れません。好きな人に読んで貰って
助言してもらってください。
まあ途中まで(ですよね?)読んで、素人が思ったのは、「この後何があってもあのCDのインパクトには
負けるんじゃないかなぁ」といったところ。ヤンデレ気味な妹もののテンプレ内だけでおさまってる印象。
また、元カノの行動がイミフ。もうちょっと自然に暴露する流れにできるんじゃないかな?
あとは女の子が4人ほど出てますが誰も萌えない。安易に美少女を出せ!萌えを入れろ!という作品
では無いのでしょうが、「あ、この子可愛いなぁ」みたいなのも無しに主人公の心も動くことなくひたすら
ずるずる進んでるので平坦な感じになってるかも。
「ラノベの主人公」というよりは「冷めた青春モノで心に傷をもつ大学生」みたいだなぁと思ってしまった。
80この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 13:38:47 ID:WbfmreH/
>>60

・プロローグとして最適か(続きが気になるか)
 最適ではないだろうね。続きは気にならない。
 ファンタジーで冒頭の設定語りはある程度必要だけど、出し方が無理やりすぎだし、割と余計。
 変身前後で服がどうなるかなんてこの時点ではどうでもいい。女の竜キャラが出るならその時お願い。
 プロローグ前の語りはなんだろう? 「深めの設定作ってるよ」ってことが言いたいのかな? そうで
 なくてもこれはいらないような……。
 
・文章はよどみなく流れているか。
 淀みはないけど、それがいいとは思わない。コメディ路線だとこういうテンポは好まれると思うけど、
 ファンタジーでここまで描写とか説明が薄いと物語に入り込めないので自分はあまり好きじゃない。
 
・突然の展開で読者を混乱させていないか。
 竜の襲撃のことかな? こういう突然さはプロローグでは効果的だと思うので別になんとも。
 
・文の中の風景が自然と頭に浮かんでくるか。
 前述の通り。細々しろとは言わないけど、雰囲気出すところは必要に応じて詳しくして欲しい。
 もっとも冒頭の兄弟の会話場面は結構いい感じに思えた。竜の襲撃場面ではスピード感を出す必要があるし、
 細かい描写なんて見せられたくないけど、それでも竜の姿かたちとか禍々しさとか、恐怖に慄く住民の様子
 とかは臨場感たっぷりに出して欲しかったと思います。今のままだと、見たままを書いてるだけのように
 感じて面白味がないっす。
 
・その他、気になったところ・感想をなんでも。
 他の感想人と同じ意見かな。タイトルはまあ、頑張って。
 一点、>>73 見て思ったんだけど、
 >これからの展開としては実は黒幕だったフランクに対するエンリコの復讐劇と、少年少女の交流を織り交ぜていきたい
 どっちかにすべきだろうね。詰め込みすぎだと自分も思う。ラノベ的には後者がよさ気な感じがする。
81この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 13:45:13 ID:H0EqjJC+
>>78
冒頭ちょろっとだけ読んだ
まず、学年がわからなかった
弁当と言ってるから高校生なんだろうけど、いちいち推測するのがめんどう
できれば、一文添えて欲しいところ
全体的に、痒いところに手が届かない感じの文章かな?

妹が弁当作ってきて同級生が感心しているところとか、なんか不自然
同級生、名前まで出しているのに、モブキャラっぽい
いかにも説明してます、って感じ
これからヤンデレ妹が何やらやらかしそうな雰囲気だけど、パンチが弱い
主人公が、冒頭から迂遠な物言いで、うちの妹超やべーんだよ、という緊迫感が伝わらない
もうちょいスマートかつ、簡潔な文章のほうがいいんでないだろうか
冒頭から、主人公を含めてキャラを四人も出しているせいで、
注視させるところが分散しているような気がする

必要ないなら、坂田、海藤の詳細はすぱっと切り捨てる
はっきりいって、この時点で彼女たちの情報など、興味ない
ジャンヌたらバスケたら、この時点で本当に説明する必要があるのか検討して
冒頭の掴みとして、ヤンデレ妹をセンセーショナルにプロデュースするのに、
邪魔な情報だと思うから
シーンごとに役割があるけど、何を演出したいのか、どういう情報を公開したいのか、
今一度考えてみたほうがいいと思うよ
82この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 15:45:42 ID:qg6xWN8z
>>59
>冒頭は分かりやすいか?
>文章は読みやすいか?
>主人公とヒロインは魅力的か、それとも鬱陶しいか?
>設定がテンプレでうんざりしないか?
わかりやすい。読みやすい。どうでもいい。どうでもいい。

>その他、悪いところなんでも
簡単にすらすらと読めたけど、なんか退屈だった。
努力して力を手に入れたと言うけど、具体的にはどんな努力をしたのだろう?

無力だったころの描写がないから、読者視点では生まれつき力を持っていたと言われたのと違いがない。


>>60
・プロローグとして最適か(続きが気になるか)
微妙。
ただで読めるなら読むかもしれないけど、三百円払えといわれたらお断りする程度に気になる。

・文章はよどみなく流れているか。
とりあえず読める……5段階評価で言うと3ぐらい。

・突然の展開で読者を混乱させていないか。
問題ない。

・文の中の風景が自然と頭に浮かんでくるか。
まったく浮かんでこない。
何より主人公達を殺しに来た竜に、脅威も恐怖も怒りも憎しみも感じる事ができなかった。この点だけは全力で改善すべき。
この小説内での竜とは何なのか、竜がいる世界の人間社会はどうなっているのか、
人間と竜の関係を描こうとした(んだと予想している)小説の割には、その辺をほとんど考えてないように思える。

・その他、気になったところ・感想をなんでも。
自分の正体が竜だと冒頭でカミングアウトしてたヘンリはどこ行ったんだよ? と思った
もしかして、途中で名前を間違えてエンリコに成っちゃったのかと思ったぐらい存在感がない
今後出てくるんだろうか?
83この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 16:06:31 ID:8JagTICn
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0203.txt
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0204.txt
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0205.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 (未定)
【評価基準】
・文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
・語句の用法に間違いはないか
・キャラクターの描写や台詞に違和感はないか
・ストーリーに破綻はないか

電撃大賞投稿用の作品です。現在形になっている部分について
皆さんのご感想を頂きたく、こちらに晒させていただきました。
本編が90DP分と長くなってしまい申し訳ありませんが、
是非ともよろしくお願いいたします。

【改稿】私としては是非ともしていただきたいのですが、
     仮に改稿していただいた文章をそのままお借りして投稿するとなると
     道義的に問題があるでしょうから、申し訳ありませんが
     遠慮していただければ幸いです。
84この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 17:29:54 ID:mmKxuMKA
>>83
流し読みなので文章、語句の指摘はなしで

世界観は悪くないが、ファイアーエムブレムっぽい
名前がロシア人だったりするが、設定などは良くできていると思う
展開も悪くないが、随所で説明がかなり重く感じる
キャラはいまいちイメージできないが、そこそこ魅力的に感じた
セリフは子供なのでこんなもの、と思っていたら17歳だった違和感あり
ストーリーはよくあるボーイミーツガール、でも中身はあると思う
ただ、もっと山があればいいんじゃないか、平坦すぎてかなり飽きてくる
全体の3分の2まで目を通した
読み手をグイグイと引きつけるものが乏しい
面白いとまではいかないけど、色々と光る所がある良作品だった
85この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 18:41:09 ID:mvkcomXz
>>59です。感想ありがとうございます。
>>61>>64>>65>>66>>77>>82
ほぼ全員同じ事を指摘されているので一括して返信します。

キャラに魅力がない、世界に魅力がない、話がありきたり。
何もかもテンプレすぎてオリジナリティが一つもなく面白くない、とわかりました。

作者としての狙いはあったのですが、それ以前の問題でした。
原因は元がコメディだった作品を改稿したので、設定を練っていなかった。それなのにシリアス調になってしまった。
それでボロが山ほど出てしまったようです。
このままで行くなら根底から独自の世界に作り直すか、もしくはキャラと話を変えてコメディにするかしてみます。

読んでいただいてありがとうございました。
86この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 19:03:27 ID:9iekSxCc
>>83

・文章、語句等
文章は普通に読める、が時折目につく画数の多い感じは避けた方が良い。
嘶くとか蹌踉とか、前者は開いて、後者はやめれ

・キャラの描写等
特に破綻している様子はない。
ただ、キャラ描写自体に惹かれたかというとそうでもなかった。
これは単純に好みの問題だと思う

・ストーリー
30DPくらいまで、つまり竜から落ちた辺りまでは悪くない。
でもその後の展開が山がなさ過ぎる。これ、オチまでつけて130DPで話を収められる?
普通、この手の話なら中立とか生ぬるいこと言わずにもっとヤバイとこに落とすでしょ?

・他、細かいとこ
相手を野蛮人としか認識していないのに、主人公がやけに敵国の貴族に詳しくないか?
竜同士が激突したら、遠心力云々以前に潰れるか、振り落とされそうだが。
空中戦でライフルが当たるとは思えないけど、それ以上にサーベルとか意味はあるの?
あと、トラキアだのベルンだのはやめとけ

つか随分前に、これと同じ話の筋をここで見たような・・・
87名無し物書き@推敲中? :2011/01/15(土) 20:54:21 ID:X/XH+Fxl
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0207.txt
【ジャンル】ちょいSFファンタジー(5DPまで)
【タイトル】未定
【評価基準】(↓電撃などの賞に送る前提で)
・文章はどうか。
・キャラはどうか。
・プロローグでの世界観説明はやめるべきか。
(別に構わないなら、文章量はどうか? 短いか、長いか)
・単純に面白いか、続きが読みたくなるか。
・仮に電撃なら何次までいけそうか。
・その他、気になったことは何でも。
【改稿】プロローグは○ 第一章は×

プロローグで設定を書くのはタブーと言われますが、
この長さでもダメでしょうか?(DPで18、19行)
個人的には少しの情報開示+戦闘描写でだいぶ小説の世界に
入りやすくなっているんじゃないかと思っているのですが。
(設定が少々ややこしいので、ここで少し情報開示したいという思惑もあります)
プロローグ見ただけで一次落ち! ということはありえますか?

酷評も可です。どうぞよろしくお願いします。
88この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:30:04 ID:Dl/IXpu5
>>83
ガンダム08小隊や星界の紋章などを思い出したました。
中盤あたりから妙に回りくどい長文が悪目立ちします。
文章にはかなり自信があるように見受けられますが、はっきり言って読むのが苦痛です。
数学的帰納的アプローチなど、読者にはなんの興味もないことです。そんなことよりも、もっと構成やストーリーに力を入れましょう。
キャラに関しては、なにも違和感は感じませんでした。可もなく不可もなくでしょうか。
ストーリーですが、致命的に危機感がなさすぎる、と思いました。
竜が落ちたすぐ近くに小屋があったりとか、なぜか食料や大金を持っていたりなどご都合主義が多い。
なにかしらの不都合や事件が起きないと物語にメリハリがつきません。
そういった事件を二人で力を合わせて乗り越えることで、お互いのことを分かり合うというのが王道の展開ではないでしょうか。
事件そのものがまったくないものだから、ヒロインの内面だけで完結して、一応表向きだけは主人公に心を開いてしまう。
これでは人間ドラマとしては、少々拍子抜けしてしまいます。
そして後半、唐突にハンナさんが登場して二人の仲を取り持とうとしてくれる。
本当にそのためだけに出しましたと言わんばかりの不自然な登場です。
前半だけを読んだ時点では、これはかなりの良作ではないかと思っただけに、中盤から後半は実に惜しいと感じました。
89この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:45:56 ID:9BY2Gioq
>>88
文章自体は読みやすく、悪くないです。
ただ最初に出てきた子がヒロインだと思っていたのに、実は別にいますと言われると混乱します。
インプリンティングのようなもので、読む人は最初に出てきたキャラに強く関心が向きやすいので、
そこを変えると面白く読めると思います。
あと、数字は統一したほうがいいです。(180センチと表記した後に、二千メートルとあったり)
漢数字で統一しておくと、熟語でも揃えられるので良いと思います。
例:一石二鳥  1石2鳥と書いたらおかしいですよね。
あとプロローグは本編の中に含めないでしょうか。正直いきなり設定とか突きつけられると、読むのがおっくうになります。
折角の面白い話でも、最初で読む気を無くさせたら勿体無いです。
90この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:46:41 ID:9BY2Gioq
>>89
すみません訂正します。
>>87
です
91この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:47:25 ID:Q8qRtIGG
>>87
じゃあ酷評だが。上から順に
・―と…が無駄に多いね。どこを強調したいのかワカランよ
・どうかといわれてどうだねって言えるほどキャラ書いてないよ
・このくらい作中に織り込んでくれよ。用語説明とかあらすじみたいな代物を冒頭に入れないの
・どうでもいい。というかコイツラがどこの誰で何のために戦ってるのかすらワカランのですよ
・この後がこの冒頭から想像できる範囲を超えて面白ければ一次突破できるんじゃないでしょうか
・この主人公の言動を客観的に見直そうか。このキャラの物語を見てみたいと思わせる点が何か有る?
92この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:56:26 ID:WbfmreH/
>>87
読みました。もう少し読めばいろいろ感想は変わってくるかも。短すぎです。

・文章はどうか。
 こなれているようで分かり難い。例えば一章の最初の三文。水滴という小さなものに焦点を
 持ってきて、 いきなり緑の丘という遠方に移動。そして少女という(比較的)小さなものに
 ズームアップ。これは極端だけど、全体的にカメラワークがぐるぐるしていて疲れる。
 あと、どうも禁書が頭に浮かぶ文章だった。主人公の内心描写っぽいところとか。
 
・キャラはどうか。
 この晒し量で魅かれる人物では三人ともない。
 ヴェルナーの位置にイケメン持ってきちゃいけないような気がしなくもない。 
 
・プロローグでの世界観説明はやめるべきか。 (別に構わないなら、文章量はどうか? 短いか、長いか)
 このくらいなら多いとは思わないけど、一章を見る限り別にいらんような気もする。
 実際、世界観を掴めるかというと、自分はそうではなかった。むしろ混乱。
 アカシックレコードを読み取れる世界って想像がつかない。普通、それができたら「未来」に
 最大限の感心がいかんかな? 過去にどんな文明があろうがなかろうが、「終わったこと」より
 「これからのこと」を見たいもんじゃない? 少なくとも「知られざる歴史が明らかとなった」
 ことが「未来」に寄せる関心以上の驚きを持つとは思えない。
 それに、
 > なぜ、ファースト・アースは滅びたのか?
 これは一部の人が感じるものではなく、ほぼ全ての人が真っ先に思うことじゃないか? てか、
 まずはそれを読み取ろうとしない?
 いろいろ読み取れる内容に制約なりあるんだろうけど、読者のそういった興味を無視して「十億年
 前の文明がうんたら」とか言われてもねえ、という感じ。
 やっぱりこのままなら無くした方がいいでは?
 
・単純に面白いか、続きが読みたくなるか。
 読んだ限り面白そうには見えない。続きはあれば読む、くらい。少なくとも主人公達の役割や目的が
 見えないと切るかどうか判断できないよ。
 
・仮に電撃なら何次までいけそうか。
 こんなん分かるわけない。実際に出して試して下さい。
 
・その他、気になったことは何でも。
 アカシックレコードを読み取れるって設定はどうなのか? ご都合な展開にしたい放題だろうし、
 読者に「どうせそっから引き出してピンチを切り抜けたりするんでしょ?」と思われないかな。
 
 主人公にだけ聞こえる助けを求める声。こういうのはちょっと……。後の展開次第かも知れないけど、
 その発想しかできないの? と萎えてしまう。

93この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 21:58:12 ID:a1uthC1K
>>87
文章を丁寧に書こうとしてるせいで戦闘にスピード感が無いかな。適当に例文にすると、
>巨像のような化物が大質量を伴ったその太い腕を天を指すようにかざした後、唇を噛んで身構えている
>華奢な少女に向かってまるで斧のごとく振り下ろした。
のような文章があったとしたら、戦闘中なら
>化物は太い腕を振りかざし、少女に向かって振り下ろした。
の方が分かりやすいし、読者も次の文章に目が移るのが早いからスピード感も出やすい。
もちろん必要な情報や雰囲気を出すための言葉は削がない程度でね。

ただ問題は「その戦闘自体必要ないのでは」って点。主人公はユウでいいんですよね?
ユウが主人公なら、最初からユウを中心に物語を始めてくれた方が理解しやすくなると思う。
まあこの後大活躍するなら問題無いかもしれないけど、見せてもらった分だけで判断するとそうなる。

面白いかどうかはこれだけでは判断できず、続きはここに晒す形でなら読みますよという程度
電撃で何次まで行くかはむしろ俺も知りたい

気になったこと:先代の文明が滅びた理由もアカシックレコードで分かるんじゃないかすら
アカシックレコードがあったらロズウェル事件とかJFK暗殺の真実とか色々知りたいなぁ

とりあえず、これだけで書くのをやめないで自分で最後まで書き上げてもいいと思うよ。
94名無し物書き@推敲中? :2011/01/15(土) 22:15:24 ID:X/XH+Fxl
>>89 感想ありがとうございます。

>文章自体は読みやすく、悪くないです。
初めて他人に文章を見てもらったので、これは素直に嬉しいです。

>ただ最初に出てきた子がヒロインだと……
ごめんなさい、これに関しては特殊な設定の子なので難しいです。
一応、最初の子は準ヒロイン全開でいく予定なのですが(幼馴染とか)……。

>数字が……
うわっ! 全然気づかなかった。ありがとうございます!

>プロローグは本編の中に含めないでしょうか。
やはりこれですよね。しかし設定が多すぎて、どう料理しようか迷います。

>>91
手厳しい意見ありがとうございます。
どうも魅力に欠けるようですね、うーん……。

>>92
・カメラワークとか全然意識していませんでした。感謝です。

・ファースト・アースが滅びた理由ですが、
実は世界のトップは知っていてそれでさらに詳しく知る為にヒュぺリオンを
開発したと言う設定です。
9560:2011/01/15(土) 22:33:11 ID:GqkoRlSb
>>80
>>82
ご感想ありがとうございます。おふた方まとめての返信お許しください。
全体として、描写が淡白すぎて雰囲気がうまくつかめないことがわかりました。
できるだけ必要な情報を無駄なものを省いた上で重点的に採用して、物語に深みを加えていきたいです。
9687:2011/01/15(土) 22:45:41 ID:X/XH+Fxl
あっ、途中で送信してしまった。
申し訳ありません、87です。
>>92さん、感想ありがとうございます。

>>93
戦闘にスピード感ですか、これも意識していなかった事です。ありがとうございます。

>戦闘が必要ないのでは。
主人公たちはいわばヒーローですので、実際に化物とどう戦っているのか見せたかったのです。

>書くのをやめないで……
一応、すでに最後まで書いてあります。

うーん、どうも世界観がわかりづらいようなので、あと少し+あらすじ
をさらしてみたいと思います。

と言ってもまだ推敲が不十分なので文章の質はさらに下がりますし、
直そうかと考えていた鬱陶しい会話劇も残っていますが、
今度こそ作品のイメージはつかめるかと思われます。

続き
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0208.txt
あらすじ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0209.txt

度々すみませんが、よろしくお願いします。
9787:2011/01/15(土) 23:08:14 ID:X/XH+Fxl
重ね重ね、すみません。
やはりプロローグを削りすぎたのが、致命的だったかと思われます。
とは言え、指摘してもらったとおり、けっきょくこれから本編の方に移すのですが。

改良前のプロローグもさらさせてもらいます。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0210.txt

98この名無しがすごい!:2011/01/15(土) 23:16:27 ID:F6BwtWph
>>96
>>87と同時に拝読させていただきました
冒頭部分のみなので断言は避けますが気になった点を幾つか

文章について
全体的に冗長で無駄な装飾が多すぎると思います
比喩表現の多用は読み難さを増すだけでなく、強調したい部分がぼやけてしまい結局何を言いたいのかが伝わりません
物語の抑揚、強弱を意識して描写や比喩の濃度を使い分けた方が良いと思います
あと分かり難い比喩表現は避けた方が良いでしょう
例えば作者と同じニュアンスで金属板を割く音をイメージできる読者がどれほどいるか疑問です

キャラクターについて
正直短いので判断できません
現状で感想を述べるなら、可も無く不可も無くと言った所でしょうか

プロローグでの世界観説明
長編の冒頭部分にこの程度の文章量ならば特に問題はないと思いますが、初見の人間に分かるような語句を選ばないと意味を成さないかと
例えば「アカシックレコードとは何ぞや?」と言う説明をしながらパラダイムシフトと言う特殊な語句を使うと、今度は読者「パラダイムシフトとは何ぞや?」と言う疑問だけを残してしまいます
勿論SFなどに慣れ親しんだ読者には特別な語句ではないのですが、そうでない者には意味不明なポエムと同列になってしまいます
公募への応募を考えているならば様々な読者層を意識した方がいいかと

その他気になる事
世界観に合致する言葉を選択した方が違和感を覚えずに済みます
例えば冒頭部分で少女のイメージを表する時の「日本の女子高生」と言う表現
脳内でのビジュアル化は確かに読者共通のイメージを抱かせるでしょうが、舞台が近未来で更に何処の話か分からない、国家の枠組みも分からない時点で「日本の〜」と言われると世界観との温度差に違和感を覚えてしまいます
白いブラウスにチェックのミニスカートだけでも伝わるのではないでしょうか

選考で何処まで行けるかと言うご質問は、私は電撃の下読みでもありませんし、ましてや未完の作品ではそれ以前の話ですから、頑張って完結させて実際に応募されるのが一番です
先ずは頑張って完結させてください
9987:2011/01/15(土) 23:50:59 ID:X/XH+Fxl
>>96
感想、ありがとうございます。

>全体的に冗長で無駄な装飾が多すぎると思います。
>物語の抑揚、強弱を意識して……
うー、本当まだまだ勉強なんだと実感します。
比喩表現一つにしても、そこまで奥が深いとは……。

>パラダイムシフトと言う特殊な語句を使うと……
>日本の女子高生という……
なるほど。どうも自分は、読者に対する意識が低すぎたみたいですね。
正直、考えもしませんでした。


>>89 >>91 >>92 >>93 >>98
なんだか、せっかくこれだけ皆さんが多くご指摘を下さるのに、
初晒しゆえの動揺か、うまく言葉が浮かばず申し訳ないです。
とにかく、感謝していることだけは伝えたいので、もう一度。
本当にありがとうございます。
10087:2011/01/16(日) 02:02:04 ID:ZQMos2eM
少し落ち着き、修正すべきポイントが理解できました。

内容や展開そのものを変えるつもりはありませんが、
この物語が読み手により解り易く、面白く伝わるよう、
常に読者目線を意識して改稿を重ねたいと思います。

勝手ながら、晒したものはこれで全て削除させてもらいます。
またいずれ恥をさらしに来るかも知れませんが、
そのときはまたよろしくお願いたします。
101この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 02:15:46 ID:p3DXldOI
一部分だけを抜粋したうえ、パクリテクの相談してるぞーとか言って転載されたりするからほどほどにな
102この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 02:16:28 ID:p3DXldOI
ごめん、誤爆です
10383:2011/01/16(日) 20:59:28 ID:2u2bpz2x
>>83です。ご感想を頂いた方、ありがとうございました。

>>84
ご感想ありがとうございました。
キャラクターの年齢について、
もう少し引き下げてみます。
ストーリーが平坦というのは耳が痛いばかりで、
何かしらイベントを追加してみたいと思います。

>>86
ご感想ありがとうございました。
画数の多い漢字については、意識して減らしてみようと思います。
ストーリーの展開については>>84様もご指摘されていた通り、
思い切って構成を変えてみようかとも思います。
>つか随分前に、これと同じ話の筋をここで見たような・・・
随分前に前半部分のみを此方に晒した事があるので
それをご覧になっているのかもしれません。
今回、以前書いたまま放置していたものを再利用して
長編を書いております。

>>88
ご感想ありがとうございます。
長文は自分が調子に乗っているときの悪い癖でして、
気をつけたいと思います。
他の皆様からもご指摘のあったストーリーの起伏については、
いっそ後半部分を丸ごと書き直したほうがいいのかもしれません。


改めて、皆様ご感想ありがとうございました。
104この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 21:29:58 ID:GmrTfXGc
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0212.txt
【ジャンル】 学園ラブコメ
【タイトル】アリス!
MF2期1次落ち作品です。90Pくらいあります。
【評価基準】
・文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
・ストーリーに破綻はないか
・ヒロインは魅力的か
・ところどころのギャグは笑えるか
・最後のどんでん返しへの伏線には気付いてくれたか
・これを改稿して次に送るならどこがいいと思うかアドバイスを下さい
105この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 23:23:26 ID:sMUSbjLq
少し拝見しての感想ですので、聞き流して頂ければいいのですが、
・アリス部が学校当局に部活動として認可されているのが不思議
・怪しい試験を受けてまで、アリス部に入る動機が弱い。
 (アリスへの想い、部活動全員参加制を差し引いても、非公式の怪しげな団体に入部する意味があるのか。おそらく、アリスへの想いの描写が少ないから)
106この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 23:23:37 ID:b9nYKr8s
>>104
二十頁くらいまでなんとか頑張ったのですが、途中でギブアップです

ヒロインの可愛さを描写するのが必須のMFレーベルで、主人公とヒロインの会話がほとんどない
脇役のどうでもいい人の会話ばっかり延々と続くって、かなりマイナスだと思いますよ
ゼロ魔の一巻あたりと比較してみてはどうでしょうか
107この名無しがすごい!:2011/01/16(日) 23:39:37 ID:ke1xOKQx
>>104
申し訳ないけど2章終了でギブアップです
まず主人公がどうしてヒロインをそこまで想うのか動機が全く分からない
これはヒロインが全くと言って良い程描かれていない為でしょう
まず読者にヒロインを「可愛い」と思わせないと主人公に感情移入なんて出来ません
なのに主人公と周辺だけは勝手に盛り上がってヒロインまで置いてきぼりで話を進めていく
キツい言い方をすればこの物語は「キモオタが仲間内でブヒブヒ言っているのを無理矢理見せられている感じ」です
文章や文体、ストーリーの破綻やヒロインの魅力どうこう以前に、まず構成を見直した方がいいです
108この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:00:44 ID:kFBvrnyP
>>104
5章でギブアップ、非常にイライラしながら読んだ
評価基準については後述するとして、全体的に気を遣ってなさ過ぎる
なんか一般エンタメとかを普段狙ってる人が『ラノベにでも手出してみるか』みたいな感じがぷんぷんする
つまり、『こんなもんでいいだろう』という妥協があちこちに見られるのだ
まず文章、高校生の独白にしちゃ似つかわしくない言葉が散見している
というか三人称なんだったら視点の移動をもっとスムーズにするべき
職員室に行った主人公の次のシーンがプールサイドからとか、ヒロインの心情を途中で書いてるシーンがあるとか
ストーリーに致命的破綻はないけど、少しずつ狂って行ってて結局ダメになってる
キャラも無駄に多くて掘り下げができてないからヒロインも魅力ない
というか一章でヒロインと主人公が絡んでない時点でアウト
ラノベのギャグはギャグそのもので笑いを取るのでなくキャラへの感情移入も含めて笑いを取るもの
だからキャラの掘り下げがダメな時点でギャグもダメになってる、特に妄想は痛すぎる
どんでん返しがあるとかいうせいで五章まで見たけど
「どうせ兄貴がアリス部創設メンバーと同一なんだろ」という予想、この流れで多分あってる
あってたら読者に予想がつきすぎててダメという証明になる
改稿するんなら全体的に愛がないんでもっと作品を熟成させるのを心掛けてください
109この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:09:02 ID:MzPyXpmG
>>104
ざざっと最後まで読みました。細かく読み込んではいないので、大まかな感想を。

>文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
序盤のアリスの描写が妙に小難しい言葉を多用していて引っかかりました。
ところどころにある(、、)が気になりましたが、これは傍点を出すエディタ特有のフォーマットか何かですか?
あとは細かい言葉づかいは気になりますが、あげ出すときりがないので省略。

>ストーリーに破綻はないか
アリス部への入部の動機が弱いと感じました。アリスのことが気になるからって別に部活に入らなくたっていいじゃないか、と。
何か、部活に入らざるを得ない強い動機が必要では、

>ヒロインは魅力的か
変に真面目なちょっと可愛めの子という感じはしましたが、それ以上の魅力は感じななかったです。

>ところどころのギャグは笑えるか
残念ながら笑えませんでした。

>最後のどんでん返しへの伏線には気付いてくれたか
気づいてなかったので、「そう来るか」と笑わせてもらいました。

>これを改稿して次に送るならどこがいいと思うかアドバイスを下さい
各レーベルの色には詳しくないので、他の方にお任せします。
110この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:09:55 ID:TfHhPVx6
>>104
思ったことを箇条書きにする。
一部流し読みなので「説明してあるよボケカス」って感じだったらすまん。

・文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
読みにくい単語があって気になった。馥郁とか。
3人称とはいえ学生の主人公視点なのに言葉遣いが堅い。もっと軽く柔らかくすべき。
にも関わらず後半くだけすぎ。3人称で「だけど」とか使うと浮く。
「――」が多い。使わなくていいところに使われてるとつっかかる。
あと()だけど、ルビっぽい表記と()として使用してる場所が両方あるよね。
使いわけるべきだし、()としての()も普通に形容詞として開くべきじゃないか。
突然主人公の視点から離れたり、アリス視点になるのもな。とくに後者はダメだ。
以下、たいしたことじゃないけど気になったこと。
泳ぐのって走破って言うの? あと競争の場合の「はやい」は「早い」でなく「速い」だと思う。
琴線は同調するものではなく触れるものです。
ルビとしての「・・・」使い過ぎ。それ許されるのは荒木飛呂彦だけ。
勉強のシーンいらなくね?

・ストーリーに破綻はないか
入部希望者が40人だったり50人だったりするのは何か理由があるのかな。
勉強手伝いますってボイスレコーダーに録られたくらいで協力を強制できるか?
あれくらいぶっとんでるキャラならもみ消し可能な気がす。

・ヒロインは魅力的か
申し訳ないけどちょっとウザい。
かわいいきれいってのは地の文でわかるけど、愛子の方がかわいく思えてしまった。
中途半端に俗っぽいのがなあ。完全な箱入りならいいかも。

・ところどころのギャグは笑えるか
嫌ではないけど大して面白くもない。
まあちょうどいい塩梅なのでは。

・最後のどんでん返しへの伏線には気付いてくれたか
流し読みで気づかなかった。申し訳ない。
アリス視点でのお兄ちゃんのくだりの部分なのかな?
伏線があるならカットするわけにもいかないわけか。難しいところだ。

・これを改稿して次に送るならどこがいいと思うかアドバイスを下さい
困ったら電撃だと思ってるがどうなんだろう。
俺も教えてもらいたい。教えて詳しい人。

全体を通して思ったのは、読みやすいけど一貫性がない感じがした。
最初はやたら堅いのに後半はくだけまくりだし、途中で視点が変わるのも。
たぶん1次落ちの理由ってのもその辺にあるんじゃないかな。

ただ評価めんどくさくて読むのも途中で投げ出す俺が最後まで読む程度には面白かった。
あくまで主観だけど。
111この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:13:10 ID:B9AuRThY
>104

> ・文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
(、、、)という表現が多用されてるけど
具体的な筆者の意図が把握できなくて無駄に引っかかる
あと、十代向けにしては無駄に難しい単語表現がごく一部序盤にある
主人公の主観として他に言い表すに相応しい言葉を選べるはず

> ・ストーリーに破綻はないか
破綻はないだろうけど、試験内容の無茶具合や
クライマックス以降のエピローグが長さのわりに良い余韻になってない気がする

> ・ヒロインは魅力的か
ヒロインの魅力に関しては、個人的にはOKだけど
自分はあまりにも寛容すぎるので参考にならないと思う

> ・ところどころのギャグは笑えるか
引っかかるほど寒い部分はないと思うけど
同じく印象に残るほど面白い部分もない
エッセンスとしては限りなく薄いかも

> ・最後のどんでん返しへの伏線には気付いてくれたか
“最後”がどれを指すかわからないけど
ヒロインに関わる登場人物の関係性は、伏線も結果もわかり易いと思う
むしろ、わかり易いだけに予想の範囲内というかジャスト予想通りで
意外性も何もなくて告白の盛り上がりや事後のネタバレでの驚きに欠ける

> ・これを改稿して次に送るならどこがいいと思うかアドバイスを下さい
ラノベでありながらも一般や文学小説的に面白いものにできるなら電撃あたり?
何にせよ、モチーフが有名すぎるため生半可な実力やアイデアでは
ラノベであろうと何であろうと評価されるのは難しいと思う
112この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:20:00 ID:Aayo9sRO
>>104
割と流し読み。先に言っておくとオチは読めた。まさかと思っていたら正しくその通りで
がっかりしました。

・文章を読んでいてひっかかる部分はあるか
 ちゃんと読んでないけど、見た限り内容に対して文章が堅苦しい印象を受ける。コメディなのに
 テンポが悪い。
 
・ストーリーに破綻はないか
 アリス部とやらのメリットが何も明かされないまま、五十人からなる入部テストを行う意味が
 分からなかった。ファンクラブだと思って訪れた主人公が、あの四人を見て入りたいと思うかね。
 少なくとも自分はそう思わなかったので、主人公への感情移入は失敗。まあ、その前にアリス様
 の魅力が全く伝わってこなかったから、それにご執心な主人公に共感は無理だったんだけど。
 だからアリス部に入るだの入らないだのやってもついていけない。
 
 ヒロインがアリス部を嫌悪していることが分かった時点でそこを避けようと思わんか? 主人公。
 「一次テストには合格したけどあのやり方は酷い。僕はやめるよ。いや、あんな部、ぶっ潰してやる!」
 でフラグ立つでしょ? と、この時点で自分は思ったけどなあ。
 
 それと、話自体がヒロインの心情を無視して突っ走っていて好感が持てない。後々理由は提示される
 けど、納得感はないし、ヒロインの魅力を下げる役割すら担ってしまっている。
 
 ヒロインの帰宅場面で兄の存在を一切描写しないのは激しくマイナス。誰かは一発で分かった(あの
 人数も想定内)けど、その場に登場しているのになんら説明がないのは「騙し」行為。この場面は削る
 べき。小説では許されないと思う。
 
 これラブコメだよね? なのに恋愛ごとに関する事件らしい事件は、ヒロインが主人公の女関係を誤解
 する一点のみで、しかも速攻解決って……。
 ヒロインが主人公に好感を抱く理由も薄いし、結局過去の思い出を持ってきて両思いに収まるって
 テンプレにすらなっていない。
 
・ヒロインは魅力的か
 まず、入部テストに至るまでに主人公と一切のイベントが発生していないので掴みが失敗している。
 >明朗快活、眉目秀麗、温厚篤実。
 こんなものを並べ立てるだけでヒロインの魅力が伝わるなら誰も苦労しない。
 後、彼女を貶めるような描写が散見されるのはどういう理由だろう? ラブレターをゴミ箱やら、
 入部テスト時の主人公の妄想やら。
 プール掃除を手伝う理由もよく分からん。関わり合いになりたくない部活の入部希望者を手伝おうと
 する思考回路が理解不能。後で理由はなんとなく分かったけど、むしろ彼女は全力で止めるべき立場
 であり、そうしなかったから魅力は更に降下。
 主人公に愚痴るのもマイナス。不満な現状を能動的に解決しようとしない女に思えた。
 そんなこんなで、可愛らしげな仕草の一つ一つに白々しさが漂っているように感じた。
 
 全体見て思ったのは、ヒロインの魅力を単体で表そうとしているんじゃないかということ。
 読者が感情移入するだろう主人公との関係性の上で魅力が引き出されていくんじゃないかな?
 二人だけの秘密を持ったり、二人で何かを成し遂げようという関係でなければ、メインヒロインとは
 呼べないと個人的には思ってます。
 昔出会ってましたと後で言われても「ふーん」って感じだし、そもそもそれだけだもんなあ。
 
・ところどころのギャグは笑えるか
 ギャグはどこ? というくらい笑えない。
 
・最後のどんでん返しへの伏線には気付いてくれたか
 兄とか兄とか兄とか兄とか公園とか?
 これをどんでん返しと思っているならもう何も言えない。

・これを改稿して次に送るならどこがいいと思うかアドバイスを下さい
 兄に関する箇所もそうだけど、いきなり男だらけなラノベに未来はないような……。しかも嫌悪感で
 埋め尽くされるような人たち。
 たぶんどこに送っても、このキャラや構成で引っ張るなら一次突破は難しいと思う。
113この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:38:04 ID:zoNKxhMZ
>>104
文章普通。話はおかしい。というか主人公の目的がおかしい。ズレてる。
ヒロインと付き合えるなら、水泳も試験も許容できるかもしれないが、
盗撮やストーカーする部に入るのに、ここまで頑張るのが理解できない。しかも男だらけ。
ヒロインの可愛さが伝わってこない。ギャグは笑えない。
一人かと思っていたが、四人共ってのは驚きを通り越して気持ち悪いように思えた。
ラブコメなのに可愛いヒロイン不在でラブがない。過去を仲直りするのが唐突すぎる。
あとヒロインの名前が一緒だから、読んでて盗作の「おかま」思い出した。主人公の名前にも兎入ってるし。
どこ送っても一次落ちと思う。
114この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 00:59:44 ID:uJLPQdKC
>>104
プール掃除までがんばって読んだ。

こ の 大馬鹿野郎!

「プール」「水着」と来て、女子不在、男だらけの水泳対決なんて誰が喜ぶんだ!
そこは審査を妨害するって理由でもなんでもいいから、ヒロインを参加させろよ!
この内容のまんまなら、入部テストの内容は箇条書き一、二行ぐらいで十分。
変人だらけの部活ものってのはテンプレだが、女子のいない部活のなんと不快な事か。
メンバーにレズでも男装したヒロインでもいいから女を入れろ! 話はそれからだ!
115この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 01:41:52 ID:Zn0Jnp3F
みなさんたくさんの感想をありがとうございます。
>>105、106,107
やっぱりアリスとの触れ合いを1章に入れるべきですね……。その点は特に改稿します。
>>108
いえ、自分は本気でラノベ作家目指してます。一般の方が向いてるんでしょうか? それとももっと固い物語の方が合ってるんでしょうか?
はいwアリス部のメンバー全員が兄貴という設定です。やっぱりひねりが無かったですかね……。
>>109
「部活に入らざるを得ない強い動機」ですね。参考になります。1章でなんとかひねりだしてみます。
あんなつまらないwどんでん返しに笑っていただいて感謝です。嬉しいです。
>>110
細かいところまでありがとうございます! やっぱり難しい漢字が多いのが最初の難点ですかね。
すみません、荒木先生リスペクトしてますw
>>111
「最後」は兄貴たちのことを指していました。やはりわかりやすいですかねw
電撃ですか! ありがとうございます。でも倍率高そうですね……。
>>112
アリスの可愛さが無いどころかマイナスですか……。
>二人だけの秘密 は参考になりました! 使わせていただきます!
>>113
やはりヒロインの可愛さが問題ですね……なんとかします。
すみません、件の「おかま」は読んでません。そんなに似てましたか?
>>114
大馬鹿野郎です。すみませんw一応レズっ子は第二試験になって登場しますw
116この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 02:19:49 ID:zoNKxhMZ
>>115
今おかま読み返したら伏木アリスじゃなくて伏城野アリスだったから微妙に違った。発想元が一緒なんだろうけど。

これだけボコられても改稿する気なのか。
じゃあ全員姉にしてもストーリーに問題ないから、姉や従姉妹に変えたほうがいい。
ラノベの部活物は女子率高すぎと思ってたけど、男子ばかりの部活物は誰も得しないと嫌ってほど分かったから。

あとよくよく考えてみるとおかしい点は、
一緒の学校にいてテストで一番取る秀才なのに、誰も兄たちの名前に気がつかないのはどうなのか。
117この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 02:40:14 ID:L4b49FjZ
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0213.txt
【ジャンル】 家庭内モノ
【タイトル】 いもっ!
【評価基準】 昔からシナリオライターに憧れていたのでラノベを書いてみようと思いました。
とりあえず冒頭部分だけ荒削りですが書いてみました。
この出だしで話を膨らませても良い物かどうか悩んでます。
全体的にダメなところを指摘してほしいです。
自分で読んでとても恥ずかしい出来ですがよろしくお願いします。
【改稿】可
118この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 02:48:58 ID:OzSg1aLR
>>117
晒し部分があまりにも短すぎ、どう扱ったものか判断に困ります。
ここからなんらかのストーリーを読み取ることは非常に難しいです。
全体のあらすじやプロットのようなものがおありでしたら、
以下のスレに再投稿することをお勧めします。

【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1284466239/
119この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 02:53:43 ID:DmQlvNE4
>>117
悪いけどふざけてるとしか思えない
もし本気で書いてこれなら、正直まず読書してラノベを含め小説とは何かを勉強するべき
失礼ながら自分で書くレベルにないと思われる
残念だけど感想もそれしか伝えようがない
120この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 03:10:30 ID:ao/WHDoF
まず、自分の好みの小説をたくさん読んでみるのはどうでしょうか。
その後、ライトノベルの書き方の指南書みたいなのを読んでみては。
121この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 03:15:07 ID:0QBy23p4
>>117
これ前にどっかで晒した? なんか見覚えがある。
感想としては、他の人と言いたい事は大体同じ。
あと、話の作り方だけど、ある程度の設定を決めたら、伝えたいテーマに沿って最後の場面を考えてみたらどうかな。
んで、その場面を目指してプロットを練ると良いと思う。キャラとか世界とか設定の細かい部分を修正したり。
稀にプロットも考えないで書ける人もいるけど、そういうのは秀才の特権。最初なら尚更プロット考えた方が良い。
人それぞれだから無理に従えとは言えないけど。
122この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 03:50:14 ID:NrHWc5X4
>>117
読ませていただきました。
内容に関しては、他の方に任せたいと思います。
申し訳ありませんが、何をどうしたいのかが読み取れませんでした。

小説には、必ず守らねばならないルールがあります。ラノベといえど、何でも自由にやってよいというわけではありません。
せめて最低限のルールは守ったほうがいいです。
そういったことを教えてもらえるサイトはたくさんありますので、検索して気に入ったところで習うといいです。
それと

>昔からシナリオライターに憧れていたのでラノベを書いてみようと思いました。

シナリオライターとラノベは全く別物です。近年ラノベが多くアニメ化されているのは、
シナリオにおこしやすいという理由だと勘違いされていますが、完全に書き直しになります。
京都アニメーションというアニメ製作会社で、京都アニメーション大賞というのをやっているのですが、
そこには小説部門とシナリオ部門があります。HPで受賞作品を見ることができるので、比較してみるのがわかりやすいと思います。
最後に

>とりあえず冒頭部分だけ荒削りですが書いてみました。

今はまだ荒くすら削れていません。
これからもっと削り、刃のように鋭い作品にしてください。
もちろん球形でも構いません。あなたの形を作り上げてください。
123この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 05:48:07 ID:aLw8qMoa
>>117
物語になっていない
キャラが見えない魅力がない
会話は面白いと思っているのだろうけど錯覚です
高校生ニートって何ですか意味不明
読者まるで意識してない日記帳レベル

普段ここまで批判しないけどラノベを舐めてると思ったので
シナリオライターを目指すにしても中途半端にすら到達していない
ここで酷評されたことをバネに次は立派な作品を作ってください
124この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 06:04:42 ID:4HcIoUwN
>>117
この短い内容で誤字やよくわからない表現が多すぎる。
(俺がフミがするのを見る)ってどういう状況ですか?
説明不足感も否めない。主人公二人について、兄は高校生、妹は14歳ということしかわからない。
おそらく兄弟なのだろうがそれも書いてない。
タイトルからして妹萌えがメインのシナリオのように思えるが妹の描写少なすぎる
背が高いのか低いのか見た目可愛いのか地味なのかも不明。
あと高校生でバイトとかしてなくてもニートとは呼ばれないだろう。
educationを受けてる時点でニートじゃない。

ノリとテンポは悪くないからもっと丁寧に書くべき。
あとはもっと独自色が必要である。
125この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 09:11:26 ID:sqjq/MRj
>>117
とりあえず「何か凄いモノ」を見せていただいたことに感謝。
以下悪意の無いアドバイスです。

学校の授業はちゃんとうけましょう。小学校の国語の時間に書かされる作文は、真面目に書くと結構文章の練習になります。
本を読みまくりましょう。ラノベも良いですけど一般向けでも何でもいいです。むさぼるように本を読みましょう。

おそらく中学生くらいの方なのかな? と感じましたが、焦る必要はまったくありません。
若い感性であらゆるものをガンガンインプットしていきましょう。今はまだアウトプットする時期ではありません。
126この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 10:29:04 ID:gMYNq8Te
土曜のやつとか読もうと思うと消えてる(^^;
うpロダの仕様なの?それとも投稿者の意向なのか・・・
127この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 11:50:53 ID:JClXSOGZ
>>126
削除は晒し人によるもの、あと質問などは議論スレに書こう
128この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 16:47:51 ID:geeZCEis
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
【ジャンル】 異世界ファンタジー
【タイトル】 神徒シニフィリアの鉄槌
【評価基準】 「あらすじ」ストーリーが平坦で、キャラの魅力が乏しい感じがするけど、どう思うか。
       「あらすじ」特にクライマックスが尻すぼみじゃないか。
       「本文」文章力や次々読ませる面白みはあるか。
批評お願いします

129この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 16:50:00 ID:LoFEHg0Q
130この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 16:50:09 ID:oWOlfDbh
1310214:2011/01/17(月) 16:52:41 ID:geeZCEis
そうです、これです。お手数おかけして申し訳ない。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0214.txt
132この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 17:39:24 ID:roCweVR9
>>131
> キャラの魅力が乏しい感じがするけど、どう思うか
まず、この粗筋や分量からキャラの魅力を判断するのは無理と言っておく。

何を差し置いても指摘したいのは、設定がごちゃごちゃしすぎて何を見せたいのかが理解できない。
ファンタジーと銘打っているが、ショットガン、神々のボランティア、幼稚園、バス……はっきりいって物語が歪。
俺tueeeeeもまあ構わないんだが、大仰な設定や曖昧で何でも出来そうな能力が相まって、緊張感も糞もない。
(粗筋からクライマックスの可否を尋ねるのはお勧めしかねる。多分陳腐にしか見えないから)

つか俺が嫌いなせいもあるけど、悪い意味での中二臭があまりに強すぎるよ。
それに加えて、冒頭から固有名詞を連発されると続きを読む気が失せる。
比較的まともな文章と、物語や設定との乖離も酷い

それから、まだ固まってないから仕方ないとは思うんだが、あらすじの書き方はしっかりな
133この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 17:43:46 ID:deJDsUhB
>>128
読んでまいりました。

>「あらすじ」ストーリーが平坦で、キャラの魅力が乏しい感じがするけど、どう思うか。
 「あらすじ」特にクライマックスが尻すぼみじゃないか。

平坦、では無いと思います。
が、正直理解できない部分が多々存在し(ボクの理解力のせいかもですが)コメントしづらいです。
キャラの魅力についてはあらすじではなんとも言えませんのであしからず。

>「本文」文章力や次々読ませる面白みはあるか。

文章力は少し乏しいかもしれません。
描写が足りておらず、それがどんな人なのか、今どんな状況なのかが非常にわかりづらいです。
テンポは良いですが、それは描写が少ないせいでもあるので、テンポを崩さない程度に描写を増やすことをオススメします。
また、短い間隔で多くのキャラクターが登場し、混乱します。
根本的にキャラクターの数を減らすなどして、対策をとったほうがいいかと。
「面白み」も、読んだ範囲の中では感じられませんでした。
描写の少なさ、キャラの同時多数登場による混乱が大きな要因だと思います。
混乱せずに読むことができればまた変わると思うので、頑張ってください。

以上です。
134この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:05:35 ID:yH702M1D
>>128
このあらすじは、あらすじになってません。読んでもさっぱり意味がわかりませんでした。
ちゃんとわかるように書かないと、その時点で下読みの人に落とされますよ。
ヒロインズが空気です。いるかいないのかさっぱりわからないレベル。
本来この手の作品は、ヒロインズとの掛け合いや会話を楽しむものであって、こんな扱いではもう出さない方がいいと思います。
初対面にしたのもよくわからないですね。チームなんだから最初から顔見知りで、主人公に好意や片思いをしている設定にした方が書きやすいのでは?
冒頭から設定ばかり出されても読者はついていけません。
戦闘も微妙。武器がハリセンはどうなのだろうか? 狙いすぎて、隣の的に直撃したような感じです。
幼稚園からクラショアラ族の族長に会いに行く展開も強引すぎです。なんでカトゲ国の神事が伝言しにきたのかわからないです。
むこうで虐殺の話をあっさり信じるのも理解に苦しみました。
これでは残念ながら、続きがあっても読もうとは思えませんです。
135この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:13:27 ID:1ReOmrWR
>>128
あらすじと、本文冒頭だけ読みました。

まず感じたことは、あらすじが、あらずしというよりもプロットのように見えました。
たとえあらすじでも、きちんと書いたほうがいいのではないかと思います。
キャラクターの魅力とかは、実際読まないとわからない部分なので……。


また、本文ですが異世界ファンタジーなのに、「ジャージ」や「幼稚園」などのリアルの単語が出てきたせいで、世界観が分からなくなりました。
自分は俺つえー主人公で厨二設定は大好きなので、読んでいて苦にはなりませんでしたが、キャラクターについての描写が少し少ないことと、冒頭の設定が多いことが気になりました。
読み手を意識すればもう少し分かりやすい文章になると思います。
136この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:38:40 ID:CWGttkeK
>>128
あらすじがすごいってのは散々言われてそうなので細かくは言いませんが、自分も理解できなかった。

>「あらすじ」ストーリーが平坦で、キャラの魅力が乏しい感じがするけど、どう思うか。
 そもそも誰がどうなのかよく分からん。
 ただ本文読む限り、最初に出てきた女三人は空気。必要性が感じられない。実際本文読んだら異能の
 紹介くらいの役にしか立っていない。彼女らが他の人と会話した内容はすべて主人公で代用可能じゃ
 ないか? お馬鹿主人公じゃ御しきれない小難しい説明役のパートナーとかならそうはいかないけど、
 主人公もシニフィリアだし、その立場で成立可能な会話ばかり。
 正ヒロインらしい族長さんは、初見ではサブキャラ以下。先に出てきた三人と同レベルの存在感のなさ
 だから、「ヒロインまだぁ?」と感じてしまうと思われる。
 
>「あらすじ」特にクライマックスが尻すぼみじゃないか。
 これはやりようだと思うけど、正直筋が見えないのでなんとも言えない。

>「本文」文章力や次々読ませる面白みはあるか。
 コメディっぽいのに固い。だからすらすら読めない。
 なんか類義語辞典から引っ張って来たような単語を羅列して喜んでいるように見えてしまった。
 例えば、外に出た→数行→「上空からの射るような熱線を手の甲で遮断しながら」
 一瞬何のことかわからず、まさか攻撃でもされたのかと思ったら違った。ギラギラした陽光を手で
 隠したってことを大袈裟に言いすぎ。そんな場面じゃないと思う。
 ワザと地の文を語り口調にしているのかもしれないけど、会話や戦闘場面でのスピード感が失わ
 れてしまっているようにも思う。少なくとも緩急を意識しているようには見えない。
 
 場面転換もやや唐突な感じのする箇所がある。
 盗賊団を視認したシーンで突然相手と戦闘が始まったりとか。
 
 評価基準じゃないけど、本文読んで思ったことを以下に。
 「能力」に万能感がありすぎるように思う。安定と不安定を司るって実は最強なんじゃ? 分子やら
 の安定具合を操作すれば応用できまくりだなあと。
 加増とやらも、相手を重くすれば行動を制限できるし、捕縛やりたい放題じゃないか?
 能力の深堀ができていないか、それが伝えられていない。
 
 ハリセンが武器って言うのは、使い方のバリエーションを見せてくれる内はいいけど、ネタが尽き
 たら白けちゃうかも。終盤まで引っ張れるならいいと思う。
       
 戦時中の国同士なんだよね? なんで「敵国のトップがこの国の客に会いたいと言っている」なんて
 伝令が飛んでくる訳? しかも幼稚園に。流れについていけない。
 盗賊団を取り締まるなんて名目で気軽に呼べるのだろうし、シニフィリアはあの三人だけじゃない
 んでしょ? だったら正規のルートで普通に他の人を呼べば? 主人公達が呼ばれる理由に乏しい。
 
 厳格な中立機関なら裏を取れと言いたい。一方の話だけ聞いて納得しないで。続く和平交渉の話も、
 無策だと分かっているのに交渉の席を用意するって意味が分からん。シニフィリアって子供の使い
 程度の存在なのかと。
 
1370214:2011/01/17(月) 18:39:08 ID:geeZCEis
数々の批評、ありがとうございます
総合すると、面倒がらずにプロットではなくあらすじを書け、キャラをもっと少なくして効果的に使え、設定説明が多い、展開が強引で、描写が少ない。
ということですね。よかった。このまま書き進めてたら三ヶ月無駄にするところだった。

>ファンタジーに合致しない
多種多様な民族・種族・時代が交わりあった世界観にしたかったので特に気にしてなかった(むしろ分かりやすいかと思ってた)
んですが、リアル世界の固有名詞は使っちゃいけないんですかね?

>>132
>何を見せたいのか
緊張感の話とも関わりますが、序盤は主人公たち強ええ余裕じゃんと思わせたいので、緊張感は皆無でいいと思っています。
中盤からラスボ戦では逆にかなり苦境に立たされ、急転直下の緊張感を出そうかなと。
けれど、やはり危ない場面でも勝ちを取り「やっぱこいつ強え」を出したい。ヒロインのサポートにしても、
「主人公がいたからこそ大団円になったよね」と読者に思わせたいからなので。わかりづらいですかね
138この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:42:00 ID:zoNKxhMZ
>>128
場面展開が多くキャラも多いので、主人公のキャラすらいまいち掴めない。
読んでいて引っかかった点。
水と食料が全然足りないのに、何でそんなに人口が増えたのか。
主人公の能力で大陸もう一個作って、別れて暮らせば戦争する必要ないんじゃ?
1390214:2011/01/17(月) 18:52:38 ID:geeZCEis
>>136
おおっ。すごい細かく分析してくださって、助かります。
やはり自分でも厳しいかなと思ってしまうところは、他人には穴同然なんですね。描写と設定、練り直します。
「安定能力」は、おっしゃるとおり成長すれば最強の一角です。今作では、もうひとりのヒロインズと組めばなんとか「強い、かな?」レベルですが。
「加増」による束縛やハリセン最終活用はラスボ戦でちょこっと使います。が、それでもラスボはもう少し強いので、このくらいが調度いいと思ってます。
文章の緩急などは意識していませんでした。たしかに、平常パートはもっとスラスラわかりやすくしたほうがいいですね。
140この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:55:15 ID:+qyYz0st
>>128
・設定
 何を書きたい・見せたいのかよく分からない
・あらすじ
 主人公とヒロインの扱いがずさんで「作者の一人語りに付き合わされるんだろうな」という予感満点で本文を読む気が失せる
・本文
 作者の思いついたことを饒舌に説明するよりはキャラを丁寧に動かしてあげた方がいいんじゃないか
 あとうまく言おうとしてズレたことになってると読む側が戸惑うので注意
141この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 18:56:40 ID:cnQ4oyz9
>>128
誰かがガツンと言わなければ気づかないだろうからはっきりと言うけど、
そびえたつクソ
正直、小説を舐めていると言われても仕方がない

今の状態でアドバイスを聞いても無駄だろうから、サイトなり書物なりで
最低限度の小説の書き方を学んだほうがいい
まじめに書いて晒している人に失礼だ

あらすじと書いてあるが、まるであらすじになってない
推敲ができていないのでって、なに甘ったれているの、この程度の文量で
作品外での言い訳が多すぎる
自分のことばかりで、読者に読ませようとする姿勢が少しも感じられない
つか、こんな酷評書いたの初めてだよ
こんど晒すときは、作品の評価に踏み込めるくらい上達しておくれ
気長に待ってるから
1420214:2011/01/17(月) 19:00:46 ID:geeZCEis
>水と食料が全然足りないのに、何でそんなに人口が増えたのか。
現在の地球の状態を、ほとんどそのまま適用したけど、それは安易だったかも。
工業発達してなかったら人口増えなかったもんな、ここも修正が必要ですな。

>場面転換が多い。
もっとしっかり描写して、けれどサクサク進ませなければならんわけですね・・・・・展開と構成と設定は難しいですねぇ
143この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 19:19:55 ID:uq8cdYzk
>>128
設定、あらすじともに意味がわからない
これはたんなる創作メモなので判断しようがない
本文はまず文章が下手
>「初春の山道は雪解け水をいたるところに横断させ、ひどくぬかるんでいた。」
なぜこんなに回りくどく書くのか?
「初春の山道は雪解け水でひどくぬかるんでいた。」これで充分なのに、横断とか入るとかえってわかりづらい
>「普段ならば栗鼠か鷹のみだろう山々に音を上げる貴重なものは、しかし今朝ばかりはそれらとは様相を異にしていた。」
込み入った文章すぎる
「普段ならば栗鼠か鷹くらいしか見当たらないが、今朝は違った」
これも上手いとは言わないが、できるだけシンプルに書いてほしい
せっかく自分で「鳥瞰されれば」なんて書いてるんだから、山脈をとんでる鷹の視点からクローズアップしていって幌馬車の中を書けばいいのに
今のままだと内容以前だと思います
推敲していないというのが言い訳にならないくらいの文章力のなさを感じる
ファンタジーということもあって、硬い言い回しを試みてるんだとは思いますが、かえってわかりにくい
ひとりひとりに能力がある点といい、パーティを組む点といい、おそらくゲームだったらなかなか楽しそうだなと思いますが、このテクストには特に魅力は感じません
ライトノベルと言っても小説で、小説はやはり読むものなので文章はとても大事です
重厚な雰囲気を出すためにあえてもってまわった文章にして読者の理解をさまたげるのでは本末転倒であり、それならばいっそシンプルなほうがマシ
あとこれは方言によって違いがあるので一概には言えないが、「ミディに恭しく瞼を閉じ、扉をあけてやった」が気になる
「〜してやる」ってのは目上の人が目下のものにする場合に使う言葉
144この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 19:27:22 ID:roCweVR9
>>137 もっかい

>多種多様な民族・種族・時代が交わりあった世界観
言わんとするところはわからないでもない。けど前二つはともかく「時代」は無理じゃね?
多少の文化的差違なら許容できるけど、ファンタジーと幼稚園は普通、両立できない

>リアル世界の固有名詞は使っちゃいけないんですかね
可能であれば避けた方が良い、つかファンタジーなんだよね?

>序盤は〜緊張感は皆無でいい
>主人公がいたからこそ大団円になった
前者は別に良いよ。でもその万能感からピンチに持って行くのは難しいし、後者に至ってはむしろ当然では?
大概の小説において、何らかの活躍をするから主人公なんだと思うけど

>面倒がらずにプロットではなくあらすじを書け
多分、あらすじから的確な批評なんてできないと思うし、したくもないと思うよ
そういうのは下読みとか購入しようとする読者のためにあるもんだと
145この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 19:52:46 ID:Blwi5Fvx
>>142

>「本文」文章力や次々読ませる面白みはあるか

交渉の席に付くことすら不可能と言っているのに、重要人物っぽい敵国の神司には連絡ができるとか
そいつに伝言みたいな使いごとを頼めるとか、愛と平和を説くボランティア団体の一員で物を何でも増やせる主人公は、
戦争の原因が水不足って言ってる相手に食料や水を増やそうと提案しないのかとか、それこそ四次世をいっこ増やせばいいんじゃとか、
最初に出会ったとき疑り深いのが強調されてたヒロインはピーティアがわざと攻撃させたのか疑わないのかとか、そいつ途中から居なくなってるとか、
どの世界も同じ神様を信仰してるの?とか

適当に疑問点を挙げてみたみたけど、割と短い文の中でもこんだけ引っかかる場所が湧くというのは読者が物語から覚めると思うのでよろしくない
一回プロットまで戻って書きなおしたほうがいいと思う
146この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 20:32:44 ID:0LDbErRx
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0215.txt
【ジャンル】ファンタジー(ローファンタジー)
【タイトル】ネクロフィリア
【評価基準】
 ・文章は読みやすいでしょうか?
 ・キャラは魅力的でしょうか?
 (第一話、ということで申し訳ないのですが、主人公とヒロイン以外のキャラの描写もあります)
 ・世界観、能力などの設定はありきたりでしょうか?
 (これも、本当に申し訳ないのですが、第一話として書いた為、回収されない伏線があります。
 しかし今回の話には回収されなくてもあまり影響はありません´`;)
 ・話の途中で最後のオチが予測出来るでしょうか?(作者としては予測できないで欲しいと思っています)
 ・面白い、と思える点があるでしょうか?
 ・その他指摘しておきたい個所などございましたら宜しくお願い致します。

【改稿】改稿して貰って構いません。

※注意:若干のグロ表現を伴います!
    
    他のサイトへ載せている代物ですので、物語の最中に<改ページ>というタグが多数含まれています!
    消しておくのが礼儀とも思うのですが、なにせ数が多いので消しきれませんでした…すみません。
147この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 20:33:31 ID:zoNKxhMZ
>>142
科学が発展していないのにウィルスの存在を知っているのはおかしい。分かっても細菌ぐらい?
原因が分かっていながら対策――ワクチンや抗生物質を作れないのも変。

145を見てて思った。
来賓用ゴンドラを人力で動かしてたけど、あの木の高さ地上2000メートルだよね。
槍ヶ岳頂上までの直線を、たった二十人では、幾らなんでも頑張りすぎじゃ?

あと翼人の服装の描写もまったくないね。
翼の可動の邪魔にならない服装が独自の文化として発展してるはずだけど。
ひょっとして全裸? それすらも分からない。

145が言うとおり、一度全部捨てて、設定から作り直したほうがいいと思う。
148この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 21:15:17 ID:sqjq/MRj
>>146
作劇のごくごく基礎
冒頭少女が出てきて「驚いた?」と訊かれても驚けません
死んだはず、といわれても読者は少女が死んだのを知りません
最低限少女が殺されたシーンか、死体の描写から入るのがセオリーでは?

あと地の文の描写が圧倒的に足りない

読書耐性が低く、面白くないと感じたらすぐ読めなくなってしまうので指摘できるのはこのくらいです
149前スレ542:2011/01/17(月) 21:23:09 ID:pIHEhB97
前スレ542です。
返答が遅れて申し訳ありませんでした。

感想ありがとうございます。
場面転換の多様など、今書いている作品にも当てはまる指摘があったりで
大変参考になりました。

選評などとあわせ精進したいと思います。
重ね重ね御礼申し上げます。
150この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:22:32 ID:Os89qbqe
>>146
自分は基本甘口です。そのあたりを考慮してお読みください。

・文章は読みやすいでしょうか?
まあ普通に読みやすい。が、少し描写が足りていない。
多分自分が見せたいものだけしっかりと描写をしているせいで、世界観が伝わらない。
冒頭、「民家」という文、少女の服装から最初近代ヨーロッパを想像したが、出てくるのはその後日本語の名前ばかりで「?」となった。
読者は文化的背景、情景を本文からしか読み取れない事を意識して欲しい。

・キャラは魅力的でしょうか?
 (第一話、ということで申し訳ないのですが、主人公とヒロイン以外のキャラの描写もあります)
性格はそれぞれ立てられていたと思う。魅力的かどうかはこれからの描写にかかっているとして、その基礎部分は出来ている感じ。
九条のみ性格や個性が読みとれなかったかな?

・世界観、能力などの設定はありきたりでしょうか?
 (これも、本当に申し訳ないのですが、第一話として書いた為、回収されない伏線があります。
 しかし今回の話には回収されなくてもあまり影響はありません´`;)
能力はありきたり、だけれどもこういう話ならそんなものなので問題ないと思う。このまま突っ走ってOK。
世界観については、死神弾圧の流れが疑問。強い力を持った少数派は、弱い多数を抑えて支配に回るのが普通。
(少数の金持ち・権力者が多数の人民を支配してきたこの世界の時代背景を鑑みてください。
多数の弱者が勝つこともありますが(例:革命)それでも統治の座に着くのはその中の強者です)
死神云々の世界観については能力と同評価。ありがちではあるけどまったく問題のない範囲。

・話の途中で最後のオチが予測出来るでしょうか?(作者としては予測できないで欲しいと思っています)
多分子供がカゲの力で云々を言いたいのだと思うんだけど、それは予想できなかった。というよりしなかった。
理由は主人公と椿のすれ違いと仲直りが主題だから。そっちは予想通り。まあいい意味だから問題ないと思う。

・面白い、と思える点があるでしょうか?
とあるチームを描いたトラブルシュート物としては過不足なかったかと。
キャラの性格の個性が描けていたし、オチもついていた。一話としてはまあいい感じではないかと。

・その他指摘しておきたい個所などございましたら宜しくお願い致します。
冒頭、少女がワンピースをまくって秘部を見せる所。椿の倫理観だとやらなそうなんだがどうよ。
生前を知る者から聞いて彼女の人となりを知っていればなおさらやらなそう。シャツとスカートでいいじゃん。
まあ少女が痴女だったら別だけどw

和斗と椿の間の会話に、キャラ立てにもなっていない無駄な会話が多い。
他だと物語的に何らかの理由を感じるが、彼らは登場シーンが多いせいか、時間経過させるための無駄会話が妙に目に付く。
会話劇で面白がらせたり考えさせたりする訳でもなし。今後も続くようだと読者を退屈させる原因になりかねない。

改ページに関しては書いていたから見逃すが、それでもネット小説・携帯小説らしい余分な改行が多すぎる。
改行の数でさまざまな表現が可能なのは分かるが、それ以外の明らかに無駄な改行があるせいでライトノベルの範疇から文体が抜け出てしまっている。
「その方が見やすいだろう」という理由から、一行ごとに改行を繰り返すラノベがありますか?
ここはラノベを晒すスレなので、そのあたりの文体を綺麗に整理してから晒して欲しいものです。
151この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:24:03 ID:Os89qbqe
連投失礼。
>>150の最初、
× 冒頭、「民家」という文、少女の服装から最初近代ヨーロッパを想像したが、
○ 冒頭、「ガス灯」という単語、少女の服装から最初近代ヨーロッパを想像したが、
152この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:26:19 ID:aLw8qMoa
>>146
出だし意味不明、驚いた?といわれても・・・
なんつーかラノベとしてやるのこれ?
しょっぱなからカテエラになりそう、しかもずっとこんな話だし
人をかなり選ぶ作品だと思う

地の文が少ないから読みやすい
けど、情景がつかめない、肝心な情報が書けてない

キャラに魅力は感じない
世界観も設定もよくわからない
ずっと死体の話ばかりなので読むのが苦痛
途中でやめたのでオチなどはわかりません
153この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:32:40 ID:zoNKxhMZ
>>146
改行が多くて読み辛い上に、説明や描写が少なくて、いつどこで誰が何をしているかが伝わらない。
同時に説明や描写が少ないので、キャラもまったく魅力がない。というか人形ですらない、ただの記号。
それなのに視点がコロコロ変わる。誰に変わったのか分からない。
その上、舞台が変わってるのに説明がない時もある。例えば少女の死体を担いだかと思ったら、いつの間にかバスに。

それからグロテスクな死体を頻出させて読者の気を引こうとしているらしいが、それに頼りすぎ。
逆に言えば、文章、構成、キャラ、設定、ストーリーなど小説の基礎部分で読者を楽しませることが出来ない証拠。
キャラ視点の移動も、普通の一人称や三人称ではキャラを立てられないから、
視点を移して内面描写することによって誤魔化そうとしているのではないか、と勘ぐってしまう。

はっきり言って、この作品は小説になっていない。作者の自己満足で終わってしまっている。
154この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:36:13 ID:YnZ5xBVQ
>>146
雰囲気や会話のテンポはけっこう好みでした。
他の方がおっしゃっている通り、描写が足りない部分があって、
何が起こっているのか周囲の風景が頭に浮かびにくい部分がありました。
推敲していけばよくなっていくと思うので
頑張ってください。
155この名無しがすごい!:2011/01/17(月) 22:42:08 ID:CWGttkeK
>>146
これは……。悪い意味でネット小説らしいね。全部読んだ上での感想です。

・文章は読みやすいでしょうか?
 稚拙の一言。
 人称の固定くらいして。三人称から突然一人称に変わるってなんなの? その後もころころ変わるし、
 複数の主観人物による一人称と三人称の混在って……。「わたし」が誰か<改ページ>超えるまで
 分からんかったよ。
 
 冒頭からしてこなれていない。うまい人は最初の三行の情報を一行に纏めるし、三行あれば世界観も
 大よそつかめるようにする。ガス灯だけじゃどんな場所か時代か世界かよう分からん。逆に、雪だの
 夜だの寒いだの白いだのを連呼しなくても一発で分かる。しつこい。
 重要情報を含め、書くべきことが大量に欠落している。
 女の子が始めに言う二言は「二人が知人」という情報しか与えていない。そんな中で男が驚いている
 という一言を添えられても「二人で何やってんの?」くらいの印象しか持てない。少女を見て動悸が
 激しくなるとか寒いのに汗だらだらとかいろいろ見せた上で、「驚いてるでしょ?」って言って
 くれないと。
 一方で無駄な会話や説明が多い。他愛もない会話は締めに使われているけどそれだけじゃ弱い。
 
・キャラは魅力的でしょうか?
 いろいろ出すぎてる割に薄い描写だし、過去のトラウマうんたらなシーンもありきたりすぎて残念。
 加えて心理描写は終始ネガティブだからウンザリする。鬱な人たち見せられるだけっていい気分では
 ないよ。
 
・世界観、能力などの設定はありきたりでしょうか?
 冒頭で世界観が掴み辛い。ガス灯って現代じゃないよね? 場所が違う? でも日本人の名前だし……。
 読み進めれば現代日本だと理解できたけど、ガス灯を最初に持ってきた意図は? ガス灯は現代でもある
 だろうさ。でも一般的じゃない(よね?)。霧の街ロンドンを想起したのはオレの責任じゃないはず。
 
・話の途中で最後のオチが予測出来るでしょうか?(作者としては予測できないで欲しいと思っています)
 うん? この話の最後のシーン(冒頭シーンの繰り返しから始まるところ)のこと? あれってオチなの?
 予測も何も、死んだ人間から恐らく記憶を読み取って犯人を割り出し、犯人が殺したはずの少女の死体を
 操って犯人をビビらせ、崖の上よろしく真相を暴露させるって話でしょ?
 邪推して申し訳ないけど、もしかして「少女が殺されたのは実は依頼殺人でした」ってこと? もしそう
 ならオチになってない。殺人事件のオチって犯人は誰かとその動機でしょ? 前者は結局分かってない。
 主人公達に関連する人でもないし、暮らしぶりは分かったけどどこの誰かはさっぱり。そもそも犯人の動機
 (依頼殺人を受けた)も、少女の身体を復元した時、犯人の正体とともに読み取れるものじゃないの?
 仮に男が過去の事件(十年前の事件の犯人やら)の黒幕と関係があり、それがこの物語自体のオチに繋がる
 なら、それは分からんかった。多分誰も分からんと思う。
 
・面白い、と思える点があるでしょうか?
 皆無。
 
・その他指摘しておきたい個所などございましたら宜しくお願い致します。
 起きる→電話鳴る→呼び出し受ける→地図を見て現場到着→同僚に「寝坊して遅れたな」と叱責→ズバリ
 正解。意味不明っす。
 更に意味不明なのは何で殺人事件の現場に警察スルーで立ち入る事のできる人間が、死体の状況を知らない
 のかということ。無駄足になったのは事前の調査不足以外何物でもない。この時点で、主人公の所属する
 組織っぽいものがぐだぐだだと分かった。
 
 よく知らないんだけど、死体って数ヶ月経つとどうなるの? 糞の臭いを撒き散らすの?
 
 椿ちゃんは心が読めるの? そうならちゃんと言って。でもそうじゃないみたいだね。なんなの?
 
 死体持って公共交通機関を利用しないで! と思ったけど、業者さんが持ってった後にバス乗ったのかな?
 
 「死神」って単語のイメージと、この物語での「死神」の特徴が乖離していて落ち着かない。
 
 設定語りがウザイ。サスペンスっぽい内容なんだから、話の流れ、事件を追う展開の中で紹介できんもん
 かね。心理描写とかを見ていても、自分に酔いしれて書いてるんだろうなあと感じてしまう。
156この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 00:34:31 ID:bYbr19Gc
>>146
・文章は読みやすいでしょうか?
 問題なく読めるレベルではあるけどちょくちょく無視できない稚拙な表現が出てくる。
 例:これは貸した人間達が自分に歯向かってきても大丈夫にするための工夫である。

・キャラは魅力的でしょうか?
 薄い。
 キャラ分けができていない訳ではないが印象的な所は少ない。
 家族を殺されて猟奇殺人の捜査なんて仕事している十代のわりにみんな常識的すぎ。

・世界観、能力などの設定はありきたりでしょうか?
 死神が暗躍している世界。主人公の能力は2人で協力して物体を遠隔操作する能力。
 あとは終盤で出てきた謎のすごそうな発光体。
 こうして書いてみても独自性に乏しいことは確か。
 カゲという能力の呼び名はいいと思う。しかし能力に影を媒介にしなければならない必然性が不足している。

・話の途中で最後のオチが予測出来るでしょうか?(作者としては予測できないで欲しいと思っています)
 最後まで特に意外な展開は無かったのでどこをオチと呼んでいるのか不明。

・面白い、と思える点があるでしょうか?
 残酷描写は好きなので楽しめた。セックスアンドバイオレンスはエンターテイメントの基本なので
 今後もこの方向の描写力は伸ばしていっていいと思います。

・その他指摘しておきたい個所などございましたら宜しくお願い致します。
 改行・改ページ多すぎ。特に序盤、ちょっと場面が切り替わる度に改ページしている。
 会話文が入るたびに改行するのはもはやギャグ。行間は適度に保て。
 
 みんな言ってるけど地の文が少ない。描写不足。残酷描写が入るときだけ気合入りすぎてさすがにあざとい。
 各キャラクターにせめて年齢や体格ぐらいの情報はほしい。

 視点の切り替えが多すぎる。切り替えはやってはダメとは言わないが最小限にすべき。
 特に入れなくていい短い視点切り替え(犯人の独白やKのシーン)が多い。

 キャラクターが多すぎる。
 第一話とか言ってるから今後活躍する人々なのだろうけど、
 そういった場合でもまず主要人物をきっちり描いてからおいおい一人ずつ登場させるべき。
 この長さなら一話は主人公とヒロインの話をメインに据えて、Kさんがちょっとその存在をにおわせるだけでいい。
 一葉さんやツバメさんの話は二話以降で書け。

 キャラの男女比率が悪い。
 女キャラ椿 一葉 ツバメ Kの四人に対し男は和斗と九条のみ。
 九条はほぼ話に絡まないから実質和斗一人であとは敵かモブか死体。
 萌え系ではないので主役を支える男キャラの存在は必須。
 あと、細かいことだが椿とツバメは語感がかぶるので変えたほうがいい。

 とにかく全体的にあっさりしていて印象に残らないので、
 何かしら尖った要素(残酷描写以外で)が必要になるだろう。
 強烈なキャラクターや可愛いヒロイン、印象に残る文体などを盛り込め。
157146:2011/01/18(火) 01:05:54 ID:q7s77FhP
>>148、150〜156

貴重なご意見、本当にありがとうございます!
夜に上げたのに、すぐにレスポンス頂き助かりました。

どのご意見も、ひとつひとつ真摯に受け止め、これからの活動に活かしていきたいです。

長くなってしまうので貰ったコメントへの返信は割愛させて頂きますが、きちんと文章と照らし合わせて読んでおります。


こういった臨んで酷評を頂ける場にあまり恵まれていなかったので本当に助かりました。
ありがとうございました!!
158128:2011/01/18(火) 02:00:11 ID:Vij7QLnZ
さまざまな指摘ありがとうございました。いま、プロットをほとんど白紙に戻して練り直しています。
無理がなく、わかりやすいストーリー展開、読者にやさしいキャラ描写&設定説明、簡潔な文章、というのをまず目指します。
プロットとあらすじが書きあがりましたら、また該当スレにうpします。
そのときも、よろしければ批評をお願いします(そのときはきちんとしたあらすじを書きますので)
159嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/18(火) 08:25:44 ID:CR7bYt+4
よろしくお願いします。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0216.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】ミラノ綺想曲
【評価基準】純粋に娯楽として楽しめるかどうか。
      主人公の魅力は。脇役のキャラ立ちは。設定に無理はないか。
      設定はオリジナリティーがあって、面白いかどうか。
【改稿】 可
160この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 12:06:33 ID:yr1DeMlX
>159
>主人公の魅力
音楽を愛する純朴な少女というのは決して悪くないだろうけど
ただそれだけでは一般的な読者には気持ちを重ねるのは難しい
アバターとして喜怒哀楽を代弁するにもズレが生じるだろうし
主役に対する認識を強烈にするエピソードの1つもほしいところ

>脇役のキャラ立ち
まったく立っていないというわけではないけど
恐らく筆者の想像する世界観、雰囲気に合わせた人物像に偏ってるのか
数の割りに広がりを持てないラインナップに思える

>設定に無理はないか
全体的にはダメ出しをするほどの無理はないけど
唐突な場面転換の無理矢理な小休止感や
尺に収めるためか表現や説明が不足してる場面もチラホラ
シーンを絞って余裕を持たせるか、ページ数を増やすかした方がいいかも
あと、主人公の過去のエピソードにベネチアに連れて行ってもらったとあったけど
ミラノから出たことが無いとも言われていてるので辻褄は合わせた方がいい

>オリジナリティがあって、面白いか
音楽と格闘戦を綯い混ぜたようなアイデアは探せばけっこうあるだろうし
世界の歴史や紀行的な背景を垣間見ながら展開する話もよくある
それらを一緒くたに扱うのが良いかというと
それらを好む層がそれぞれ噛みあわない気がするし
何より、全体的にライトノベルとして受ける要素が足りない
雰囲気を意識するあまり、文章や台詞、掛け合いは固いし
クラシック音楽やその歴史に対する興味や造詣がないと
序盤の段階で読むのが苦痛になるんじゃないかな?
ライトノベルとしてやるなら、知識がなくても雰囲気を味わうための工夫がほしい

最後に、個人的に紀行小説は好きな方なので
土地土地の食べ物を美味しそうに表現できると良し
「どこそこと言えば〇〇〇だよなぁ、食べたくなってきた!」みたいな
ライトノベル層には理解されない要素かもしれないけどw
161この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 12:32:36 ID:bYbr19Gc
>>159
 読ませてもらいました。

・純粋に娯楽として楽しめるかどうか。
  文章力は高く、イタリアという国の異国情緒を感じさせる描写も豊富ですが、いかんせんライトノベルとしては堅苦しすぎる気がします。
  一般文芸を目指すのならなかなかよいのではないでしょうか。

・主人公の魅力は。脇役のキャラ立ちは。設定に無理はないか。
 キャラクターが明らかに多すぎます。場面が変わるごとに無節操に新しい人物が出てくるので読者は全てのキャラクターを把握することができません。
 さらになじみの無いイタリア語の横文字名ばかりが並ぶので、それが人名なのか、団体名なのか、楽器や武器の名前なのかも分からないことが多々あります。
 話が進むにつれ、今この場に何人の人物がいてそれは誰と誰なのかが全くわからなくなってしまいました。
 キャラクターが多いということは、一人一人のために割く文字数が少ないということで、役職名と名前以外は年齢も何も分からない人物も多いようです。
 モブならそれでもいいのですが、そういった奴らが平気で話しに絡んできて「あれ? こいつ誰だっけ?」と首をかしげることがかなり多くありました。
 さらに問題なのは主役級キャラのキャラ立ちが悪いことです。
 「ルル」「ジゼル」「リリアーナ」の三人がこの話の中心だとは思いますが、 中でも特にルルとリリアーナは全くキャラ分けができていません。
 キャラクターには明確な対比が必要です。
 ルルが明るく物怖じしない性格なら、リリアーナはむしろ臆病でネガティブに、ルルが大人しく流されがちな性格なら、リリアーナはパワフルで一本気な性格にしなければならないのです。
 そして、年齢相応の幼い性格をした二人に対してジゼルは大人らしく落ち着いた判断力の持ち主として、二人を引っ張っていく立場にならなければなりません。
 今のままでは三人それぞれの役割が不明瞭です。「悩む役」「励ます役」「道を示す役」をそれぞれ一人に決めましょう。

 設定に関して。
 スバラシイ切れ味の剣を手にしたからって、どうして十代の女の子が軍隊のぶつかり合いに参加することができるでしょうか。
 重い甲冑を身に着けて走ることなんかできるはずもないから、彼女らは普段着で戦場に立っていたことになります。
 この設定ならコルダスパーダは草薙剣のように、ひとりでに動いては敵をなぎ払うぐらいのチート武器でなければなりません。
 
 ネコのジゼルはどうしてルル達についてきているのでしょうか?
 彼がネコになった理由も明かされていませんし、オルゴール公爵との確執が語られるのかと思いきやそれもありません。
 最初にドン・カルロの公演が襲撃されたとき、ジゼルがなぜただの観客の少女に過ぎないルルに助けを求めたのか謎です。
 その後なんとなく一緒にいますが、何を思って行動を共にしているのか一切語られていません。

 ルルやリリアーナには家族はいないのでしょうか?
 ルルの父は死んだようなことが終盤に書かれていますが、母親は何をしているのでしょうか?
 スカラ座が焼け落ちた時点で居場所が無くなったようなことを言っていますが、帰る家は無いのでしょうか?

 物語の最後でルルとジゼルは日本に旅立ってしまいますが、唐突すぎます。
 女の子一人とネコ一匹で言葉も通じない外国に行って何ができるのでしょう?
 オルゴール公爵を追っていくといっていますが、彼が東の国へ行ったという根拠はどこにもありません。
 星が奏でる音楽についてもその実態が全くわからず、武器となりうるものなのかどうかも不明なのに、
 日本なんていう遠い国へ、この時代ならおそらく蒸気船? か何かで年単位の時間のかかる旅に出てしまっていいのですか?
 リリアーナはおいていくのですか? イタリアの音楽に未練はないのですか? 路銀は出るんですか?
 万国共通の合鍵というのは日本でも効果を発揮するんですか?

 全体的に、若い娘に重要な役割を任せすぎです。
 得体の知れない屋敷に娘二人で入って家主に見つかっても何もされないあたり、不自然に治安がよすぎます。

 回収されていない伏線がいくつかあるように感じます。
 エボリ公女をボーガンで狙撃した少女は誰?
 『サンタンジェロ城の幽霊』の1シーンは何の意味が?

・設定はオリジナリティーがあって、面白いかどうか。
 特別目新しいとは感じませんが、十分に楽しめる領域です。
 オリジナリティーというよりは、古典的なお約束展開のよさを感じます。
162この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 12:33:47 ID:bYbr19Gc
>>161の続き。連投失礼。

・全体的なこと
 ライトノベルとして書くなら、まずメインターゲットの中高生がオペラやクラシック音楽を楽に受け入れられるとは思えません。
 もっと身近な題材を選ぶか、なじみのない世界観にすんなり入り込めるようにキャラクターやシナリオに工夫を凝らす必要があるでしょう。
 ライトノベルは「キャラクターありき」が不文律です。シナリオ主体で必要なキャラクターを次々と登場させるのはよくないと思われます。
 恋愛要素が全く無いのも大きな弱点でしょう。ラノベならどんなジャンルでも大なり小なり恋愛が絡むのは当たり前のことです。
 萌えに走れとは言わないので恋愛対象を一人は入れるべきです。リリアーナの立ち位置を男の子にすれば丁度よいと思われます。
 それと、物語の主軸となる戦闘シーンに迫力がありません。
 敵も味方も最後に頼るのが音楽であって、音楽同士のぶつかり合いは結局「強いほうが勝つ」だけなので、
 読んでいる分にはカメハメ波同士のぶつかり合いを見ているのと大差ありません。
 戦略性や駆け引きに乏しく、結局強力な兵器がデウスエクスマキナ的に決着をつけてしまうのがよくないのです。
 それから、戦闘の目的が、いつも「音楽的拠点を守って戦う」なのもマイナス点。
 ある時に防衛線をやったら、次は敵の拠点に攻め入ったり、要人を護衛するために戦ったりと、
 戦闘の目的にも変化が必要だと思います。

 総じて丁寧なつくりですが、まとまりすぎてケレン味に欠けます。
 技術は低くないのでそれを生かす強烈な何かが必要です。
163この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 13:17:57 ID:LA0fsjSS
>>159
>純粋に娯楽として楽しめるかどうか。
ええと、ラノベなんですよね?
一般文藝ならまだしもラノベを好んで読む読者層に音楽、絵画の素養、近代イタリアの景観についての知識がどれだけあるかお考えですか?
いくら歴史上実在する物ばかりとは言え、固有名詞の羅列は知らない人間にとって苦痛でしかありませんよ
ましてやストーリーに関係のない知識の披露は蛇足でしかありません
こなれた文章であるだけに作者の自己陶酔が透けて見え、正直あまり楽しめませんでした

>主人公の魅力は。脇役のキャラ立ちは。
主人公(ルル、ジゼル)は正直可も無く不可も無くです
性格的にも行動原理にも破綻はありませんが、感情移入が出来る程の物もありませんでした
それと脇役キャラはキャラ立ち以前に多すぎます
キャラが立つ前に続々と新たな人物が出てきてモブキャラ扱いになっていますし、読み終えた今、既に名前を思い出せないキャラもちらほらいます
これぐらいの文章量でキャラ立ちを考えるならば、10人描けば限界ではないでしょうか?

>設定に無理はないか。
正直無理があり過ぎです
そして余りのご都合主義も目に付きます
ルルとジゼルの出会いのシーンで言うと、ネコが喋ったのに、その程度しか驚かないの? 得体も知れないネコの言う事聞くの? モギリの少女がなんでピストルなんて持ってるの? 次はスカートの中にハーモニカですかww
なんて感じでストーリー展開ありきのご都合主義は興醒めです
例えばジゼルと出会ったルルの驚きはもっと内面的な描写があってもいいでしょうし、彼の言動を受けての舞台を止めると言う大事に対しての葛藤も然りでしょう
安直に「実は私ピストルを持ってます」じゃなく、何かを投げつけてガラスを割ったりするなど、他の手段はなかったのでしょうか?
ピストルも持ってるなら持ってるで「何故ルルはピストルを持っているのか」と言う必然性を感じさせるエピソードや背景を見せて欲しいと思いました

>設定にオリジナリティーがあって面白いか。
残念ながら特にオリジナリティーと言う程の物を感じる事はありませんでした
ですが世界観は個人的には結構好きです

色々と言わせて頂きましたが、あくまでもこの作品を「ラノベ」だとカテゴライズしての意見だと言う事をご理解頂ければ幸いです
一般文藝向けならば特に文体、情景描写は気にならないレベルと思います
あと、聞かれていない事ではありますが、心理描写が全体的に薄く平坦な事だけが少し引っ掛かりました
主人公の感情の揺れをもっと濃淡を付けて描けば、今よりも感情移入しやすいかと思います
164嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/18(火) 13:29:08 ID:CR7bYt+4
>>160
お読みいただき、ありがとうございます。
エピソードですか。確かにそれがあったほうが感情移入しやすいですね。
脇役のイメージの狭さは、言われてみれば確かに。
設定はなんとかなったようですね。良かったです。
ただ、矛盾(ミラノを出たことがない)はご指摘されるまで気づきませんでした。
確かに十代から二十代ぐらいのターゲット層にはとっつきにくいかもしれません。
食べ物は盲点でした。早速イタリア料理のレシピ本買って、調べてみようと思います。
ありがとうございました。

>>161
お読みいただき、ありがとうございます。
なるほど。もう少し砕けた文体のほうが良いようですね。
推敲の際に参考にさせていただきます。
キャラ立ちについてはごもっともです。もう少し掘り下げて描いてみます。
あと固有名詞の列挙についても、再考してみようと思います。
設定についてのご意見、確かにその通りですね。
不自然な個所を書きなおしてみます。
ルルに役割を与えすぎている点、ごもっともです。
再度、キャラを見直してみます。
伏線の回収については、今更気づきました。お恥ずかしい限りです。
オリジナリティーはそれなりなものようですね。良かったです。

>>162
確かにオペラやクラシック音楽をストレートに持ってきたのでは、
受け入れられない可能性がありますね。
導入部分を研究してみます。
リリアーナを男に変えて、恋愛をとりいれてみようと思います。
この辺、完全に盲点でした。ご指摘に感謝いたします。
いまいち「強さ」が欠けるというご意見、言われてみれば確かに。
ご指摘いただいた点を、慎重に検討して、推敲してみようと思います。
長い文章にも関われず、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
165嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/18(火) 13:35:54 ID:CR7bYt+4
>>163
長い文章をお読みいただき、ありがとうございます。
正直、自分でも書いていて、「ちょっとこれはご都合主義かな」という点が
ありました。
あらためてご指摘いただくと、確かにその通りですね。
もう少し、キャラの背景に気を使ってみようと思います。
物語の進行上の問題も、ご指摘いただいたことではっきり見えました。
とてもご参考になるご意見でした。
再度、物語を練り直して、キャラの立ち位置、心理描写を研究してみます。
最後までお読みいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございました。
166この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 14:54:06 ID:zx9T2i3k
ファンタジーなら年代は関係ないけど、実在の場所を舞台にした物語の場合
いつの時代の物語なのかを、かなり冒頭で提示してあげないと
絵が頭の中に浮かびにくいんじゃないかと思います。

あとはこの手の話で恋愛も絡めるなら、いっそ少女小説向けの章も
視野に入れてみたらいいのではないかと思います。
少女向けのほうが耽美で少々過剰なくらいの描写が喜ばれるし
世界観との相性がいいのではないかと。
167嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/18(火) 15:00:54 ID:CR7bYt+4
>>166
なるほど。
そういう風にやるものなんですか。
一応十九世紀ミラノなんですけど、なにかわかりやすいモノを冒頭に
持ってきてみます。
少女小説ですか。
以前にも同じご意見をいただいたことがございます。
もしかして少女モノ向きなのかな。
アドバイスありがとうございます。
168この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 21:02:27 ID:jH5tngP/
>>159
他の方がおっしゃるように、人語を操る猫への反応や、その猫の言うことに唯々諾々と従う点(大切にしている演奏を中断させるなど)、
そもそもなぜ猫は少女二人に助けを求めたのか、は気になりました。
あと、演奏でのバトルに突入してから、ルルが負けそうと感じていますが、現況を把握した上でこのバトルの感覚も持ってるってことかな?
以下は箇条書きにします。それ説明してある! というのがあったごめんなさい。

・最初の敵(伯爵の手先)の目的は何だったの? 演奏邪魔されても白を切れば、勝手に二人は退場させられるし、一人で歌って蹂躙できるなら最初からそうすれば良いのでは?
・歌手の入れ替わりは演奏者の誰も気づかなかったの? ルルは髪の色で判別できてるけど。
・事件について猫はどこまで把握してる? この日ここで何か起こると知っていた? 入れ替わりは事前に知っていた?
・猫をジゼルと名づけた理由は特にないの? この地域の猫の名前の定番だとか。
・助けてくれたのは誰?

第二楽章
・オベルト、誰?
・クーラントとの戦い。ルルと友達はなぜこんな危険ば場所に居合わせているの?  二人+一匹の配置は?
・ルルは一戦目の顛末を話しているの?(敵の風貌や戦闘の手段、応戦についてなど) 
・ヴェッキオさんにも戦闘のノウハウがあるみたいだけど、だったら予告の時間に一斉に演奏するとか応戦の仕方があるのでは。
・クーラントの目的は? 何故わざわざ自分から姿を明かしたの? 黙って放火すれば良いのでは。
・猫めっちゃ喋ってるけどいいの? 他の人に聞かれてない?
・ジゼルとヴェッキオさん、旧知の仲? どんな関係?
・なぜ敗走したの? 敵のねらいが自分たちの命だと断定して?
・ヴェッキオさんに連れられるまま、なし崩しで秘密結社に入るの? 危ないのに。そもそも秘密なのでは。
・森での戦い。さすがに強引。敵の目的は?

第四楽章
・伯爵の本拠地はどうやって突き止めたの?

第五楽章
・展開がやや雑になってる気がします。台本ありきというか。
 オチに向けてそれに必要なシーンが並んでいるだけのように思えました。

終楽章
・伯爵の追跡と父の思い出を混同している。これは全く別のもので、目的が二つになる。
 伯爵追うなら日本に行くのはおかしいし、父からの教えを実現するなら、これは本編とは全く別の話。

最後に全体を通して
・伯爵が事件の予告をする意図は?
・キャラクターが多いかも。馴染みのない外国の名前が乱発している。
 役割を掛け持ちさせて、人数を絞ることを検討するのもいいかも。
・なんで猫になったの? 伯爵との関係は?
・主役達のセリフが、台本の進行のためのものになりすぎている。
 人数多いし、ストーリー展開に必要なセリフが多いからそう感じるだけかも。
・目的不明の謎の敵からの襲撃に防戦。手下が数人登場後、ラスボス降臨。
 ちょっとだけワンパターン化+ベタになってるかも。
・ラストのバトル、少しだけ盛り上がりにかけるかも。
 例えば、街に敵がいっぱい出て、主人公の呼びかけで街中の人が楽器を手に取り、みんなで大合唱!
 みたいな(これは我ながら微妙だけどw)、とにかく規模を大きくもっとたっぷりやってもいいんじゃないかな。
・この話で一番描きたいもの何なのか。
 
169この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 21:09:48 ID:tRyG8h0U
半分くらいしか読んでないのですが、ちょっと気になったのでお伝えします。
音楽や楽器の話が沢山でてくるのに、肝心の音楽が聞こえてこない印象です。
文章から音が聞こえてくれば、ぐっと魅力が増すのではないかと思います。
ご検討ください。
170この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 21:50:39 ID:sJhZAEWY
よろしくお願いします

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0218.txt
【ジャンル】能力バトルありの学園ドラマ
【タイトル】すいませんがなしで
【評価基準】
悪いところ、気になったところ何でも
途中でギブアップしたなら、その場所と理由をお願いします
【改稿】 不可
171この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 21:59:58 ID:5Q+JIYP2
>>159
素晴らしい力作です。ですが、やや専門用語が多い。
ライトノベルよりは、日本ファンタジーノベル大賞の方が向いている気が。
多少なりとも知識がありますので、世界観は楽しめました。
ヴェッキオは好きなサブキャラです。しかし、他の人物はイマイチ。
辻音楽?の兄弟も鳩と空軍で面白い。ただいかんせんサブキャラが多く
感情移入しにくい。ルルとジゼルの性格を含めた書き分けがほしい。
また、音楽好きになったエピソードが有れば感情移入しやすいでしょう。
この毛色の作品なら『バーティミアス』をお読みになられたらいい。
かの児童文学とあなたの作品で分かりやすさの面でどこが違うのか
考えみては?

受け入れやすくするコツは、レクイエムなら鎮魂歌と書くとか、文字から
攻撃性を示唆するため、レクイエム。・怒るの日にしてみるとかどうでしょう?
後、ルルならこの楽器とか専門を持たせること。何でもこなせては興ざめです。
これなら楽器=キャラのイメージが持てます。
また、音と音の戦いなら、曲目を変えて雰囲気を作ったり主人公二人が重奏の
曲を奏でて戦うとかどうですか?

今、欠けているのは心理描写と分かりやすさです。それがあればかなり
良くなるかと。知識は申し分ないでしょう。

最後に巨大なパイプオルガン。あれは個人的に楽しませてもらました。
曲はトッカータとフーガニ短調でお願いしたいw
172この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:01:15 ID:eOskxDaj
>>170
ゲーム能はなかなか良いアイデアだと思ってワクワクしたけど……。
ごめん、そのゲーム能の回想的な説明文でギブアップw

一気に世界観を読者のあたまに叩き込みたいのはわかるが、説明文ってのは一番嫌われるよ。
惜しいな。もったいない。
173この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:01:36 ID:4bsSBbmv
>>159

まだ途中(一章の終わり)までだけど、気付いた点をいくつか。推敲の役に立ててください。

・ぶっちゃけ序章は全部いらないです。一章から始めたほうがいいでしょう。
・スレート葺きの瓦……この日本語がおかしいことにきづいて下さい。
・モギリってなんですか? 分からない人にも分かるように書いてください。
・ヴェッキオ、リリアーナ、ルルが三人で話している場面が誰が誰で、誰が話しているのか分かりません。
 リリアーナは白ひげのおじいちゃんでOKですか? 一章2段落目9-10行あたり読むとそうなりますよ。
 もっと分かりやすく整理してください。ここは口調で区別できるようにしてもイイと思います。
・大したことでもないことを大仰に書き過ぎです。「風塵のように」とか。本当に使うべき熱いシーンのために取っといてください。
・弁当のハニーノはパニーノのことですか? ハニーノが正しいんでしょうか?
・ガゼッタ・ムジカーノ・ディ・ミラノは「ミラノ音楽新聞(ルビ:ガゼッタ・ムジカーノ・ディ・ミラノ)」
 みたいに初出でルビ処理したほうが分かりやすいかと。
・修道院の祈りで「カルロス5世が灰と」ってところが気になりました。16世紀のハプスブルクは火葬なの?
 ドン・カルロの原作がそういう言い回しなんでしょうか?
・ジゼルって女の名前じゃないですか?
・魔性の歌が始まった時に、ルルの対応が良過ぎです。訓練受けたSATのような手際の良さ、判断の速さ。
 ふつうの反応としてはなんか違うだろと思いました。

全体としては情報を出す順番がめちゃくちゃで、大事なことをなかなか確定できないのがつらいです。
思いついたときに雑学入れる癖も直して、出すべきときをちゃんと計算してください。

だけど一章の三段落目からは嘘のように、文章が上手くなりますねw
スカラ座の熱狂やルルのオペラに見入ってるかんじが良く出ていると思います。
174この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:32:07 ID:RIfcYO34
>>170
学校で友人やヒロインらしき人物との会話が終了した辺りでギブ

端的に言うとつまらない。冒頭からいきなり説明の嵐。6DP目くらいまでずっと解説とか読んでられない
それでも「解説だけじゃつまんね」と言って終わるのも何だから読み続けてたが、日常会話にさえ延々と解説を挟むからもう流石に諦めた
とりあえずもうちょい読者目線で書くことを意識すべき。解説ばかりの話をどう楽しめばいいんだ。誰もが話が動くまで読んでくれるわけじゃないんだぜ

あと設定についても疑問がある。電脳系の危険性について大雑把に言えば「維持が難しいから危険性は低い」と言ってるけど、
計画性のない突発的な犯罪に利用された場合の危険をまるっきり無視してるのが不思議でならない。軽犯罪ばかりと言ってる割に冒頭からいきなり襲いかかってきてる奴いるしさ
しかも一日に何時間もゲームやる必要があるから危険性が低い、という論理自体がちょい微妙に感じる
電力を止めればというけど、警察にそんな権力あるはずないし、まあ対電脳系用に法整備されたとして(それにしてもそんな権限を与えられるとは考えにくいが、その辺りはまあいい)、
その対策ができるのはあくまで相手が犯罪者だとわかっているからであり、ゲーム能を利用してばれないように立ち回られたらどうにもならないはず

ただ設定面の不備はぶっちゃけそこまで優先順位が高い物でもないから、とにかく場面場面の演出意図についてもっと考えることが先決
野球少年の話とかこんな最初のほうでやらなきゃならない話か? 出す情報の優先順位をきちんと整理しないと投げられるだけだと思う
175この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:35:33 ID:hIsITS/L
>>170
凄い中二病作品
最初に教室に付くまでの説明でお腹いっぱいです。
ゲージとか能力の数値化など萎えます。
176この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:42:28 ID:LA0fsjSS
>>170
ごめんなさい、>>172と同じ辺りでギブアップです
余りにも設定説明が多すぎて厳しいですね
それに地の文と台詞のバランスが悪いです

主人公がゲーム能の中でも特別な存在だと言う事は理解できますが、冒頭にチンピラ然としたモブキャラとバトルをさせる構成上の必然性が見当たりません
おそらく主人公の能力説明と特別である強さを同時に表現しようとされたのでしょうが、結局感じたのは地の文だらけで爽快感のないバトルのシーンだけでした
これでは冒頭の掴み勝負なラノベでは難しいと思います
とは言え設定自体は非常にユニークで面白いと思います
構成と文章バランスを一考されれば十分面白い作品になると思いますよ
177この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:46:17 ID:dqCZullu
>>170
ゲーム能、それはヘビーゲーマーにのみ現れる超能力

ってのが把握できるぐらいの軽い説明があれば後は話の中で使って見せてくれればそれでいいよって感じ
178この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:47:42 ID:Hk9EU84q
>>170
・説明がおおい。設定をそのまま説明している所が多い。特に終章。
 全体的に、設定を説明するのに力を入れた設定解説書みたいに見える。

・物語中盤、喜美の能力の謎の話を引っ張っていくのかと思ったら
 歴史研究会の方向に話が行って少し残念だった。
 喜美の能力の謎の方に気が向いて、そのあとの話が頭に入ってこなかった。
 ちょうど中盤、ハリウッドのタイムテーブルとかだったらまさに物語の転機になるところ、
 そこにこれ見よがしにわりとどうでもいい謎を置いておくのは楽しくない
179この名無しがすごい!:2011/01/18(火) 22:58:15 ID:jH5tngP/
最初の長い説明部分で閉じた。
もっと端的に、効率よく描写するべき。
180嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/18(火) 23:06:50 ID:CR7bYt+4
>>168
お読みいただきありがとうございます。
ご指摘の点、ごもっともです。
確かに、公爵の目的と、それを達成するための手段が、やや甘いという感じは自分でも思います。
猫の名前は、バレエの「ジゼル」がらみだったのですが、これを知らないほうが普通なので、
確かに不自然になりました。
あと、ジゼルがしゃべりすぎというのも確かに、です。
ご指摘いただいた点に注意して、再度原稿を組みなおしてみます。
最後までお読みいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございました。

>>169
それは致命的なミスですね。なんとかして音が聞こえるようにしてみます。
お読みいただきありがとうございます。

>>171
これはおほめの言葉、ありがとございます。
実は、この作品は十年前から腹案があって、当時は日本ファンタジーノベルへ
送ろうとしていたものなのです。
ズバリご指摘、見事です。
ご教授いただいた御本、早速拝読いたしたく思います。
ありがとございました。

>>173
お読みいただき、ありがとうございます。
火葬について、これは私のもっている「ドン・カルロ」の訳詞から引用したもので、
原文にそうあるんですよね。
ご指摘いただいた問題点、確かにです。早速推敲に生かさせていただきます。
本当にお読みいただいてありがとうございます。

皆さま、本当にお忙しい中、貴重なお時間と視力をおつかわせして、
恐縮の限りです。本当にありがとうございます。
晴れて受賞出来た時には、真っ先に皆さまへの謝辞を書かせていただきます。
本当にどうも。
181この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 00:11:21 ID:77nftIqz
>>170
学校に到着したところから流し読み。

>悪いところ、気になったところ何でも
一日数時間ゲームプレイしただけでゲーム能に目覚める!
出だしで大層な前振りしときながら条件が随分緩くてびっくりした。
後、世界レベルの現象で、法律も整えられている。
なのに「ゲーム能に関する事件」で有名なのが高校野球の八百長って、なんじゃそりゃ。
スケールがでかいんだか小さいんだか分からない。
あれこれ説明したところで内容にリアリティが皆無。
説明で人を惹きつけたいと思うなら、もうちょい、世界がどう動くか想像力を働かせては。
ただでさえ説明が続くのは嫌われるのに、リアリティのない説明ならなおさらいらん。

二章読んだ。
クラスに何人も能力者がいるのになんでディアナは主人公が分かったんだ?
ディアナの口調がやたら古めかしく回りくどくて読んでいていらいらする。
恋加は恋加でヒステリックに喚いてばかり。
そしてまた説明がだらだらと続いて話が全く動かない。

設定した以上全てを説明したくて仕方ないんだろうが、それを一度に説明しているから
序盤ひどいことになっている。
例えば、「ゲーム能に関する事件」だけど、
「ゲーム能発見当時は様々な混乱があり、各国協議の元登録制になった」
程度の説明にとどめておくだけにして、後で
「「ほら、○○事件があっただろ」○○事件──それはゲーム能発見黎明期に起きた有名な事件で云々」
とかやれば、説明箇所を分散できるし伏線としても使いやすいと思う。
伏線として必要ない情報なら事件の内容説明はいらないわけだ。
一度この情報が本当に物語進行に必要なのか、整理してみてはどうか。
182この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 01:02:48 ID:x1TKCFnG
>>170
最初の方しか読んでないので恐縮ですが
冒頭部分の説明の中で主人公が能力について抱いている疑問や不安が
語られていますが、それがはっきりと明文化されていないので
結局主人公が何を悩んで、何を不安に思っているのかが非常に分かり辛いのです。

たぶん明文化しなくても、描写で表現することはできると思いますが
それが上手くできてないので、いまいち伝わってきません。
主人公が能力の喪失を恐れているのか、それとも能力を使うことで異端視されることを
恐れているのか、能力自体を疎ましく思っているのか、そこが分からないので
主人公に感情移入しづらいです。

冒頭の説明はあってもいいけど、もっとスリムにできると思います。
最初の戦闘も推敲でもっとスマートな文章になっていくのではと思います。
文章自体は読みやすかったです。
183この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 01:22:06 ID:5alfCriU
>>170
火を使う雑魚を倒したところで止めた
根本的に、こういった大物ぶった余裕のある主人公が典型的ザコキャラを倒すってのが嫌いだから
以下思ったこと
「ゲーム脳」の正式名称がダサい
法律や条令のような文句だけど、この場合もっと医学的なほうがかっこいいと思う
たとえ世界最初の「ゲーム脳」が日本人だとしても、おそらく名称は英語やドイツ語でつけられると思うのでもっとかっこよく、それっぽくして
こういう作風ならディテールにこだわってください
そもそも、個人的には「ゲーム脳」自体があまりかっこいい名称ではないと思うけど
冒頭のバトルシーンは、制服が焼けてノースリーブになるほどの熱ってけっこうやばいんじゃね?
それをうけて我慢できてる主人公は、単純に我慢強いのか、それともそれも「ゲーム脳」の能力の一種なのか、作者が熱についてあまり考えてなかったのか
しかもそれの4倍を受けた敵は縮れ毛
縮れ毛とか、そんなドリフのコント程度で済むのかな
184この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 03:11:11 ID:BbJ4tLB0
>>170
頑張って全部読んだ。「終わり」の文字を見たときの達成感はすごかった。

この話のいいところは「ゲーム能」という発想だ。このアイデアに敬意を表して最後まで読んだ。
実にライトノベル的で、戦闘がイメージしやすく、中高生に受けやすい良いテーマだ。
ちっとも使いこなせていないがな! できることなら俺がこのアイデアもらってやりたいぐらいだ!

この作品が読みにくい理由は説明が多すぎるという一言に尽きる。最初から最後まで何かを説明してばかりの小説だ。
敵の能力からキャラクターの心情に至るまで全てを描写でなくて説明口調で書かれている。
そのキャラの性格やシナリオ展開もテンプレ全開だ。ピンチになると主人公の能力が暴走して全てを吹っ飛ばすなんて考え方は20世紀に置いて来い!
主人公もヒロインもみんな良い人過ぎる。世のため人のため正しいことをするなんて考え方に多くの読者は共感できない。
女の子にいいとこ見せたいから内心ちょっとビビッてるけど不良のたまり場にも出向くよ!って感じの主人公の方がよっぽど共感できる。
恋加も嫉妬心全開で影でディアナの向こう脛に蹴り入れてるぐらいで丁度いい。

この話には、能力者と一般人の確執とか能力で他人を傷つけてしまう事への苦悩なんて真面目な要素は一切要らない。
「ゲームの能力を現実で使える」なんてテーマを選んだ時点で、話の中身は荒唐無稽でバカバカしくて面白い路線と決まっている。
大体、この小説にはゲームっぽさが足りない。身体強化とか索敵とかラジコン操作とか、やることが地味なんだよ!!
ミサイル撃っていいんだ!雷落としていいんだ!マッハで動いていいんだ!
死んだらホームポイントから復帰でいいんだよ!!それがゲームの世界観なんだ!

作者はもっとゲームを勉強すべき。登場する能力に「明らかにあれがモデルだな」と思わせるタイトルを出せばそれだけでゲームを良く知る人はニヤリとできる。
モンハンっぽい武器を手に怒首領蜂の緋蜂を狩りに行くとか、スライムっぽいモンスターをモンスターボールで捕まえに行くとか、そういう展開が必要だろ!?
ガンシューティングの能力者は物陰に隠れたら絶対に攻撃を受けないとか、RPG能力者は一回行動したら相手が行動してターンが回ってくるまで能力使えないとか、
よけたと思った攻撃が当たり判定の誤差で食らってたとか、恋愛SLG能力者はパラメータを鍛えて秀才になったりスポーツ万能になったりできるとか、
そーいう「ゲーム的要素」をアホほど盛り込んでいかなきゃダメだろ!?
ゲームがテーマなんだから、読むのはみんなゲーム好きなんだ。

それから、主人公の使う能力が絞られてないのも良くない。
RPGの魔法が使えたりアクションやシューティングの能力も使えたりと器用貧乏なイメージ。
巷の能力バトル物で「能力たくさん持ってる系」の敵を見てみろ。見事にかませになってるだろ?
スタンドは一人一体!これ絶対!
大体、ストレスを溜めてぶつけるって、ゲームと何の関係も無い。

結論。
アイデアの持ち腐れ。説明されてる感を出さずに情報を開示することを考えよ。
テンプレを脱しろ。荒唐無稽を学べ。もっとはじけろ。


この作者に限ったことではないけど、このスレで晒される作品を見ていると、キャラが薄いものが多い。
有名になってるラノベにはもっと突飛なぐらいのアクの強いキャラが目白押しになっているはず。
キャラ作りってのは性格と能力を考えることだと思ってるかもしれないけど、そうでなく特徴的な語尾であるとか身体的な特徴であるとか、いつも持っている小道具だとか致命的な弱点だとか、癖だとか趣味だとか好きな食べ物だとか、
そういった事をまとめて考えることだってのを分かってほしい。性格だけが人間の特徴じゃない。

まあこんなこと言っても「じゃあお前がやれよ」って言われるだけかもしんないけど。
185この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 11:31:36 ID:ZdJtSpfB
>>172
説明文を読者にそう受け取られないよう、文章力や構成力を鍛えなおそうと思います

>>174
『場面場面の演出意図についてもっと考えることが先決』精進します

>>176
冒頭の掴み、確かに無理にバトルしなくても良かったかもしれません
無理なくキャラに喋らすことを心掛けようと思います

>>177
そうですね、匂わす程度でいいのかもしれません

>>178
喜美の能力はそこまでにある伏線で想像がつくだろうという風にしたつもりでした
なので、謎にはならないだろうと思っていたのですが、どうもそうは受け取られなかったようです
思ったのと逆の方向に読者を導いていしまう要素が多すぎなのかもしれません

>>181
なんというか……話が動いていないというのがよくわかりません

>>182
主人公の悩みが理解できないから感情移入がしにくい、という意見は参考になりました
悩みが一つじゃなく複雑な方が長編に向いてるかと思ってそう設定したのですが、単にわかりにくくしただけのようです

>>183
『正式名称がダサい』
う〜ん、これはどうでしょう? そもそも、別にかっこよさをそこに求めなくてもいいと思います

>>184
全部読んでいただいたことはありがたいのですが、あなたの代案には全く心が動かされません
コアなゲーマーにしかわからないようなネタを散りばめるのはプロットを練る段階でやらない方針でしたので
しかし、荒唐無稽さとわかりやすいキャラ付けという点はもう少し学ぶ必要があるとわかりました
186この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 11:37:53 ID:aZcgZtL8
>>184
その内容なら読んでみたいと思った。
187この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 12:23:19 ID:/VRCWD9M
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0221.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】コスモス(仮)
【長さ】115DP程度
【評価基準】
文章は読みやすいか
キャラに魅力はあるか
日常シーンは面白いか
ストーリー展開が速すぎないか
描写や説明は適切か
どのあたりでギブアップしたか
その他気が付いたことがあればなんでも
【改稿】 ×
188この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 13:14:58 ID:aaEHUCqT
>>187
一章の貨物室へ行く辺りでギブアップです
評価を聞きたいポイントを項目別に批評するのは難しいので以下総合的な評価として

スペースオペラ的な空気を出す為に敢えて硬目にしてあるのでしょうが、その所為で日常パートの掛け合いが死んでますね
それに冒頭で様々な物を詰め込み過ぎです
多数のキャラが薄く薄く登場しすぎて主要キャラの筈だろうにモブキャラ並みのインパクトしか与えず、更に視点が動き過ぎて誰が主人公の物語か分からなくなっています
そしてギブアップする契機となった教師の立ち位置
学生の自主性を重んじて艦長職までも生徒が受け持つ設定にも関わらず、酒臭い教師が艦長に指図し、黙ってそれに従う艦長
この如何ともし難い設定の矛盾は興醒めでした

独自性を求めるが故に様々な要素(SF、ファンタジー、バトル、学園ハーレム)を詰め込み過ぎて、何を見せたいのか分からない本末転倒ぶりです
「誰が」「何の為に」「何をする物語」なのかを、明確に且つシンプルに本筋として提示した方がいいと思います
設定、伏線、サブエピソードなどはメインストーリーを盛り上げる為の舞台装置でしかありません
冒頭にはまず魅力的な主人公或いはヒロインありき、そして本筋のストーリーを回す明確な動機があるべきです
もう一度設定と構成、あとは誰の主観で物語を進めるのか見直された方がいいかと
189この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 13:27:35 ID:/VRCWD9M
>188
ありがとうございます
やはりキャラは多すぎますね、群像劇っぽく作ったのが失敗でした。
そのせいでキャラの掘り下げが未熟で、全体的に薄味になったと思います。
動機もやはり浅いのだと痛感しました。
全体をシンプルに、そして深く訴えかける感じで作りなおしてみようと思います。
一から作り直して、主人公を明確に最初にしっかり定義することに挑戦します。
ありがとうございました。
190この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 13:37:33 ID:XgrbHrVK
>>170
時間の都合で、とりあえず冒頭にだけ目を通したが、
これで読者に興味を持ってくれという方が無茶では?
どんなストーリーだろうと、
読者が期待してるのは「でっかく広げられた風呂敷がきれいに畳まれること」なのに、
いきなり冒頭で「風呂敷はでっかく広げません」と言われたら、本閉じるよ
「ゲーム能はゲームをさせなければ消せる」
これを序盤で書いちゃったら、読者はその後に何の興味も持たない
191この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 14:07:40 ID:ZdJtSpfB
>>187
文章は上手い方じゃないかな、少なくとも地の文とセリフのバランスは参考にしたいと思ったほどだ
ただ、このセリフとこの地の文は前後が逆じゃないかな、というのがちらほら見られた
細かいところを言うと、星と渦が見えて「綺麗だ」とスバルが言ってるのにそれがどう綺麗なのか描写がなかったり
虹の回廊からワープアウトした時、(三人称のカメラワークとしては確かに可能だけれども)アリアの思考を説明しているのに違和感があった
医務室のシーンもクリスよりスバルよりになってるし、どっちが中心なのか迷ってしまう
この三人がいた場合、基本の視点はこのキャラ、とか優先順位が最初のうちは(あくまで最初のうちは)必要じゃないかな
キャラや日常はテンプレだらけだけど、わかりやすいしそれが悪いというわけではない
ただ、『未知との遭遇への期待に、ブリッジを覆っていた空気の淀みは、いつの間にか和らいでいた』みたいに
ブリッジのモブを含めた全体的な空気が時折おろそかな感じがした。話をそっちに進めたいからそういう雰囲気にしてるような
それと、ラノベだからかしらんけど、キャラに少年少女がやけに多いね、そしてキャラの人数自体も多い
全員解説するのを避けたり、キャラ自体を削いだりしないと、混乱する人が出てくるかもしれない
女性の描写が、大半が、髪や瞳や体つきをまず紹介するというふうな、一律なものだったのも気になった
キャラも多いことだし、チャームポイントは一個で充分なんじゃないかな
ストーリー展開は、アリアの簡易翻訳機あたりで
「その前に遺伝子情報とかから、免疫や生態をチェックするのが先だろ。未知のウィルスを有してたらブリッジ全員の危機だぞ」とかは思った
流れ自体は良く言えば丁寧、悪く言えばかったるい

というのが序盤までの感想です、まだギブアップはしてません、続くと思います
192この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 16:17:01 ID:pRuqWUSl
まだ本文は触りしか書けてませんが、あらすじも載せますので、それを見て
可能な範囲で評価して頂きたいです。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0222.doc
【ジャンル】そこはかとなく中華風っぽいファンタジー
【タイトル】血の刻印
【長さ】あらすじ、本文含め21DP程度(設定とあらすじで3P、本文18P)
【評価基準】
本文:
・文章は読みやすいか? 引き込まれるものがあるか?
・テンポは良いか?
・続きが読みたくなるか?
・世界観がきちんと伝わっているか? 
・設定説明をしている部分でタルさを感じさせないか?
・キャラに魅力は感じられるか?
あらすじ:
・ありきたりではないか?
・ストーリーは平坦ではないか?
・展開に無理はないか?

その他、感じたことがあれば何でも書いて下さい。

【改稿】○(というか殆どはこれから書きます)
193この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 16:19:08 ID:Xk6g1De2
投稿は専用ロダにTXT形式でおねがい
194この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 16:34:53 ID:ZdJtSpfB
>>187
で、>>191からの続き
異星人やアンドロイドにまで熱い視線を送るとは、ヴァナディはちょっと発情しすぎでしょう。危機感ゼロに思えるのはマイナス
それだと、クリスの焼き餅表現も陳腐に見えてきてしまう。女の子の嫉妬自体は表現として絶対いるのに。もったいない
(ただ、MF文庫とかレーベルによってはむしろ大歓迎なのかもしれない。なので上記はあくまで個人的意見)
戦艦の戦闘描写は不満な部分が多いが、リアリティ追求型かストーリー優先型かで改善の仕方が異なる
が、それよりもヒミカの乗っ取りから逃げ切るまでの流れの方が不服だ。
彼女の素性がやんごとなきものなのは、それまでの言動から容易に想像がつく。ばらすにはそれ相応のお膳立てをしなければならない。
しかし理不尽な想像より斜め下なもので、ここでギブアップする人は多いだろう、そう思うぐらい読む気を失う流れだった。
理由を詳しく書いたら一レスに収まらないほどのものなので、本当に考え直して欲しい
読む意欲がかなり削がれながらも三章に突入、ヒミカの事情説明に一々突っ込みたくなる。
事前に説明するべきだろうということが多すぎるからだ(おそらく物語の面白さを優先した結果だろう)
クリス側に選択肢がない状況に無理やりなってるのも、不満の一因かもしれない。しかも観光に心躍るとか書いてる、そうはならないだろう
こうなると、楽しそうなやり取りにも白けてしまう。というか、このあたり文章レベルがなんか落ちてない? おざなりになってる
で、四章。ヒミカを可愛いと思った人達を裏切る結果になってませんか? 本性が、思慮深いというよりも腹黒い感じ
だから、クリスの提案にも賛同できなくなる。そんなヒミカにひたすら引っ張られまくりで戦闘に突入。
ヒミカに演説を言わせず、地の文で処理するのは本当にそれでいいの?
その後の戦闘はスルー。スバルがヒミカについていくとか言い出した。ここらへんでギブアップ。後は流し読み
アンドロイド戦もスティルが単身で乗り込んできてのやりとりも、唐突でやりすぎ感が否めない
特に『アリアは独立して存在している為に無事であった』は都合がよすぎる
で、戦いが終わった。ここまでクリスとスバルはほぼ傍観者
ヒミカの打ち明け話はなんというかもうノリでやった感が凄い。
結局、ワープしてきた理由は最後まで明かされなかった。フィナーレは処理作業に近い記述で、
感動がないため、話のスケールは大きいのに読者が得るものはない

感想はこんな感じ。ぶっちゃけ「書くの途中で飽きましたか?」と訊きたい気持ちでいっぱい
195この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 16:39:32 ID:pRuqWUSl
すみません、>>192です。
投降し直しました。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0223.txt
196この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 16:50:13 ID:x1TKCFnG
>>192
文章はこなれていて読みやすいし、設定も面白いと思う。
キャラは、ここまでの感じてはそれほど個性を感じないのでなんともいえませんが
4人の主要人物をきっちり立ててかき分ければ、魅力的になるのではないかと思います。

ちょっと気になったのは

謝って許してもらうっていうオチが、あらすじを読む限りではいまいちカタルスに欠けているような気がして
もったいない気がしました。なんか拍子抜けな感じで。
でもそれがテーマに関わっているのであれば、構成を変えるのではなくどんでん返し的に使うなど演出を工夫
することで生きるのかなとも思います。

あとはト書きみたいな体言止めが多用されているのがちょっと気になりました。
あんまり小説では見かけない書き方なので。

例)苦虫を噛み潰したような表情で言う巌汀。
197この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:13:52 ID:FCEOD3Fm
>>187
ヴァナディが出てきたあたりで脱落。
とにかくキャラが軽い。ペラペラ。
ここまで読んで、主人公が誰なのかはっきりとわからないレベル。
結局、キャラが立ってないと、物語がトントンと進んでもなんの興味もそそられません。
無限のリヴァイアスを思い出しましたけど、もし似せて書いたのなら完全に失敗してます。
スバルはなんの為に出したのだろうか? おそらく艦長にヤキモチを焼かせたいために
出したのであろうが、わざとらしく存在が不自然過ぎるキャラです。そもそも艦長の友人
だからブリッッジを見学させるとか、そんな公私混同が許されるものなのだろうか?
渦に巻き込まれるシーンも、おそらく前半の山場、掴みのシーンなんでしょうが、危機感や
緊迫感が皆無でした。ここはもっと盛り上げないとダメでしょう。
物語には緩急が必要なのです。ただたんたんと話が進むだけでは、読むのがただの作業に
なってしまいます。
198この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:24:41 ID:/VRCWD9M
>>191>>194
細かい指摘までありがとうございます。
文章レベル徐々に落ちてると思います。後半は一気に書いてしまった感があります。
カメラワークはクリスとスバル中心に回していたのを、欲をかいて他のキャラにもやってしまいました。
戦闘の描写は挑戦のつもりで書きました、未熟すぎてお恥ずかしいです。
この作品はストーリー優先ですが、次はリアリティ追求に挑戦してみます。
限られた範囲でストーリーをまとめようとしたので、後半は展開が甘すぎるなと痛感しました。
スバルのキャラは無気力系主人公が多いなら、諸星あたる系主人公でいってみるかという感じでした。
そこまで弾けていませんが・・・。
後半の展開が流されるまま、終盤のやっつけ感の酷さは指摘してもらえて気付けました。
書くのを飽きたとまでいきませんが、終わるにつれてガンガンいってしまえ感で書いていたと思います。
そして、仰るとおりストーリーを優先して状況説明をやりました。
名前付きだけでも19人いるので、まずはそこから大幅にカットして行こうと思います。
キャラの活躍を増やす、共感や動機を表現できるように色々工夫してみます。
あと、全体的に悲壮感や危機感が足りなかったと理解できました。

ワープの理由はあるんですが、某レーベルに応募を考えていたので入りきりませんでした。
構成力不足を痛感しています。練り方も不十分だったので、一から完全に作り直してきちんと回収するようにします。
普段レスする側ですが、レスされると結構気持ちいいので快感になりそうです。
お陰さまで目標のようなものが見えました。やる気が出てきました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
199この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:30:37 ID:IjQPfhGT
>>187
あくまでSFヨタの戯れ言として聞いて欲しいんだけど、技術考証が適当すぎると思った
学園船がまず新星の調査という話の流れで、外宇宙にワープで行ったのかと思ったけど
舞台は太陽系らしいと後で分かる
太陽系内で新星誕生なんて、数百年に一度どころか理論上ありえない大事件のはず
もっと説明があってもいい

太陽核融合エンジンの炎が吸い込まれて推力が奪われるとあるますが、
ジェットが吹き出されて船体から離れた瞬間に、作用反作用によって推力になってるはず
吹き出したジェットがどうなろうと宇宙船には影響しません
エンジン出力の説明も、最大速度よりも加速度で表現するべきかと
宇宙には空気抵抗ないんだから、時間さえかければいくらでも(光速まで)加速できる。

異星人のポッドの所も乱暴すぎる。まずポッド内の空気組成を調べるべきかと
人間に呼吸可能な空気をポッド内に入れるだけで、
中の生物が死んでしまう可能性だってある
クリスも宇宙服着てないみたいだし

ラノベだからいいと言われればそれまでですがw
この設定では、少なくとも宇宙船にロマンを感じる読者は食いついてこないよ
200この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:34:19 ID:pRuqWUSl
再び>>192です。
すみません、あらすじと設定があまりにも見づらいので、そこだけうPし直しました。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0224.txt

>>196
素早い反応ありがとうございます。
命乞いで助けてもらうオチは、確かに拍子抜けな感じですね。
その辺は、単なる情けない命乞いではなく「生きるためのギリギリの交渉」という感じにして緊迫感を出し、
更に自分たちが生きたい以上にヒロインたちを生かしたいという男二人の強い想いを表現できれば、
大丈夫かなと個人的には思っています。
死にたがっている久夜、自己犠牲精神ですぐ死のうとする神拳族、どうあっても生にしがみつく主人公サイド、
という対比をここで強調したかったという意図がありました。

あるいは、久夜が倒された瞬間に、崖かなんかに落ちて生死がわからない状態になって、
主人公たちは倒したと思って喜んでるんだけど、与り知らないところで復活してる、
というオチにしてもいいかもしれません。(いっそ、それを序章に繋げてしまったり)

皆さん的にはどっちの方がいいと思います?

体言止めは、テンポ良く読ませたいときに使ってしまうのですが、
稚拙に見えるようでしたら改めようと思います。
201この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:36:10 ID:/VRCWD9M
>>197
ありがといございます。
やはりキャラが多すぎて掘り下げが不十分すぎますね。
主人公スバル、クリスと二人のつもりが、他のキャラを出してゴチャゴチャになってるようです。
作り直しではもっと絞って、主人公を明確に、活躍も増やすなどします。
無限のリヴァイアスというより、スタートレックを目標に書きました。
スバルは基本コメディ要員で、来るものは追わず、逃げるものを追うような感じで書いてました。
全体的に緊張感と危機感が足りないので、表現できるように頑張ります。

物語を丁寧に展開させようとして流れが悪くなり、終盤は一気に折りたたもうとしたのが失敗でした。
次回作はもっとシンプルに、そして緩急のある話になるようにします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
202この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:39:21 ID:ZdJtSpfB
>>192>>195
冒頭、いきなり長い一文から入り観念的なシーンなのでちょっと身構えてしまいました
滝の儀式途中からはそれもほぐれ、次第に話に入り込みましたが、ふと思いました
雪結ってどれくらいの年齢なんだろう? 読み返してもどうもイメージが浮かびません。記述が少ないからです
まあ、若者だろうということで先に進みます
後は……さほど問題ないですね、神拳族というのがある有名な漫画のイメージを喚起するので、その程度でしょうか
テンポはできればもう少しだけ詰めた方が良いかと、人によっては冗長と感じるかもしれません
設定に無理は見られないと思います
キャラはまだ薄いですが、悪い所はないので、これから徐々に見せて行ってくれればという感じです
あらすじは本文の後に読みました。幹部二人と戦い撤退するという部分がありますが
戦闘描写が本文にはないので、そこで評価が決まるような気がします
相手が瞬殺術を披露してからの四人の撤退が、スムーズに書けるかどうかということです
展開は「説得で相手が帰っていく」という部分が気になりました。それで果たして読者がすっきりとするのでしょうか?
が、まあ続きはどちらかというと読みたい方です

こんな感じです
203この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:46:51 ID:/VRCWD9M
>>199
ありがとうございます。
確かに技術考証甘いですね。誰でも気軽に設定を理解できるを目指して滑った感じです。
新星というのはあのイリスロートに秘密があるんですが、容量の関係で説明することができませんでした。
ですが、仮に説明できたとしても、やはり考証が甘いと思います。じっくり練り直してみます。
太陽系内などにしたのは学校というスタイルと、ワープなんて気軽にやらないだろう、ということでそこに設定してしまいました。
最大速度→加速度の指摘ありがとうございます。次回作でいただきます。
環境チェックなどをやってる説明描写は完全に失念していました。
ストーリー重視で気軽に読んでもらえれば、と考えて盛大に滑りました。次回作で改善したいです。
技術的なご指摘とても参考になりました。ありがとうございました。
204この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:47:04 ID:ZdJtSpfB
>>200
>皆さん的にはどっちの方がいいと思います?
圧倒的に後者です。まあ他にも代案はあると思います
書いてるうちにキャラが掴めてきて展開が深まることはよくあるので、
あまり理屈に傾くのもどうかと思います
205この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 17:56:40 ID:7JfiCI+P
>>192
少年向きでなくもしかして少女やCノベねらいですか。
文章力では落とされるレベルでないし。

序章 血の刻印
なかったり、後回しの方がいいかなあ。

気になったところ
このあらすじ段階で
天泪族と夜叉(久夜)の何らか関係性、因縁があるだろうことはわかるが
結局あらすじをみた段階では回収されないわけです。
たぶん作者内の脳内設定ではあるのだとおもいますが

夜叉の正体は久夜でした。テヘ。で終わりはちょっと。どうかと思うが
どう考えて俺たちの冒険は……エンドなのでまあいいか。

が総合レベルはかなり高い。

206この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 18:10:28 ID:z45+2JlI
>>192
まだ本文の方は序章しか読んでないのでアレなんだけど、
ラストの場面に関しては残りの二人もKOしといて「安心せい、峰打ちじゃ」的に去っていく方が
情にほだされて見逃すよりはクールでいいかなあと思ったりはする
久夜を倒すんであれば期限付きの封印みたいな感じでもいいかと

体言止めはその体言にヒュッと集中がかかるのでまあ使いようだと思う
結果テンポが良くなるかどうかは前後の文次第かも

序章はもっと文章が引いた感じで乾燥してコリコリしてるともっと面白いかなあと思った
その場面ではキャラを景色込みで外から見たいというか
207この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 18:15:38 ID:ZdJtSpfB
>>190
う〜ん、風呂敷の例え自体はよくわかるのですが
小さい風呂敷にそっぽむくというのは必ずしもありえないのではないかという疑念があります
208この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 18:39:36 ID:pRuqWUSl
>>204
>圧倒的に後者です。
 考えてる内に自分もそんな気がしてきました。
 序章いらんという意見もあるし、やっぱり崖落ち→復活エンドにして、
 序章のシーンをそこに持ってくるのがいいですかね。

>>205
>少年向きでなくもしかして少女やCノベねらいですか。
 狙ってるのは少年向きなんですが、向いてるのはやっぱりそっちなんですかね。
>このあらすじ段階で
天泪族と夜叉(久夜)の何らか関係性、因縁があるだろうことはわかるが
 いや、それはもともと考えていなかったのです……。
 でも、あった方がいいですよね。むしろ、なきゃおかしいのか。
209この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 19:03:15 ID:itl34g3/
>>192
たいしたことじゃないけど、

↑これの使い方が気になった。たくさん並べてるところは2つにそろえられないかな。
4つ並べるとか重要な意図があって一発打ちするならいいけど、頻出すると縦書きで見たときの存在感すごくて気になる。
210この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 19:27:12 ID:5alfCriU
>>187
あらすじに興味をひかれず、本編はまったく読んでいないので、本当に参考程度の意見として受け止めてください
せっかく宇宙が舞台なんだから、まずはベタでも宇宙空間の描写からはじめてみては?
いきなりぽんと船の説明をされてもあんまりうれしくない
あと、似たような設定のラノベで「スターシップオペレーターズ」ってのがある
アニメしか見てないので小説の出来はわかりませんが、もし知らなければ参考にしてください
211この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 19:38:05 ID:/VRCWD9M
>>210
あらすじは字数かなり削ってしまったので、酷い内容で申し訳ないです。
確かにぱっと出の宇宙船の説明されても、宇宙のイメージがわかないですね。
他の方から指摘もありましたが、宇宙のロマンを出せるようにやってみます。
冒頭で世界観説明と宇宙描写を混ぜつつやってみようかなと考えました。
その作品は今度チェックしてみようと思います。
十分参考になりました。ありがとうございました。
212この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 20:11:24 ID:FCEOD3Fm
>>192
文章はかなり上手いと感じました。
キャラの描写が少ないと思います。これでは主人公は女、幼馴染は男、ということしかわかりません。
最初にちゃんとしたイメージを読者に与えなければ、ただの記号になってしまいます。
いささか試練が厳しいような気がしました。いるかないかわからない伝説の暗殺者を連れてこい、というのは、
流石に子供二人には無茶があるように思えます。祖母には何かしらの深慮遠謀があるのでしょうか?
駄目なら旅の途中で死んでもよい、という獅子が自分の子供を千尋の谷に突き落とすような心境なのでしょうか?
二章から唐突に別の街で始まります。
途中のどうでもいい部分は端折ったんでしょうけど、いささか展開が急過ぎるように思えました。
聞き込みをすると、すぐに暗殺者の情報が得られ、神拳族の族長まで現れるのは、流石にご都合主義ではないでしょうか?
もののけ姫で例えると、アシタカが村を出たらいきなりタタラ場に辿り着いたような感じです。
もう少しなにかしら手掛かりを掴むようなエピソードがあっていいように思えました。
あらすじを読みますと、やはり俺達の戦いはこれからだEDが気になりますね。
続刊が確定している作品ならいざ知らず、新人賞を狙う作品がはたしてこのEDでいいのでしょうか?
つーか、在空が主人公でしょうか? あらすじを読む限り、ものすごく在空がピックアップされているように読めます。
村を全滅させられ、封印の力を手に入れて復讐を誓う。うーん・・・完全に主人公ですね。
本文がないのでよくわかりませんが、主人公と幼馴染をもっと活躍させたほうがいいのではないでしょうか。
魅力があるのはいいのですが、設定からあまり主人公を食うようなザブキャラは危険ではないかと。
読者は主人公に感情移入するものですから。
213この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 21:41:38 ID:aaEHUCqT
>>192
拝読させていただきました

>・文章は読みやすいか? 引き込まれるものがあるか?
語彙の量、選択された語感の良さ共に十分かと思います
また世界観も続きを読ませるだけの魅力はあると思います

>・テンポは良いか?
地の文が少々多い上に、キャラ同士の台詞掛け合いの時、キャラクターの細やかな動作描写が入る為に若干重くなっているかと思います
読者に世界観やキャラクターの仕草を伝える為の丁寧な情景描写は好感を持てますが、物語の構成上で本当に必要な情報以外はシェイプアップした方がテンポ良く読み進める事が出来ます

>・続きが読みたくなるか?
これは大丈夫だろうと

>・世界観がきちんと伝わっているか?
作者のイメージを10とするなら、おそらく7〜8ぐらいのレベルには

>・設定説明をしている部分でタルさを感じさせないか?
少々感じました
例えば台詞に練り込むとか、シーン毎に必要な情報を小出しにするとか、一考の余地はあるかと思います

>・キャラに魅力は感じられるか?
まず冒頭で主人公の外見描写が無かった為、真守が登場して暫くは男性かと思っていました
これは単純に描写がないだけなので加筆すれば済む事ですが
御披露目式の直前まで物凄いプレッシャーを感じているにも関わらず、式で失敗した後に試練を与えられた時から旅の最中まで、彼女の言動から背水の陣だと言う覚悟を感じ取る事が出来ませんでした
つまり彼女の信念と言うべき物が見えず、それがストーリーの動機不足に繋がっている気がします

あらすじについての批評は幅があり正確なコメントをする事が出来ないと思う為、ご容赦ください

最後に内容とは直接関係ありませんが、三点リーダーやダッシュ、ルビの振り方に違和感を覚えました
ご存知だとは思いますが、三点リーダーやダッシュは2個セットが基本です
強調したい場面では重複使用される事も多々ありますが、そうでない場面では2個ワンセットに統一した方が良いでしょう
でなければ本当に強調したい時に重複使用しても、その箇所が埋もれて差別化が出来ないと思います
ルビの振り方も「名詞(ルビ)」だったり「名(ル)詞(ビ)」だったりと統一性がありません
出来れば誤読を防ぐ為にも「名詞(ルビ)」で統一された方がよろしいかと
214この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 21:51:55 ID:jn2aZXPz
>>192>>195>>200
>>200のあらすじを読んでみたら面白そうだったので、本文も読んでみました。

本文に関しては、>>212さんと概ね同じ感想です。
あらすじからは「世界の匂い」が香るような世界観が感じられたのですが、本文は少々味気ないです。
もう少しキャラの行動や風景を通して空気(文化・服装・行動理念などから)を出せば魅力的になると思います。

>>212さん同様、二章までの構成がはしょり過ぎていてスカスカに見えました。
いっその事、雪結の旅の理由・神拳族に辿り着くまでの道中はプロローグ的な回想にしてしまい、
(修行のためなど何らかの理由で)街に滞在していた在空の所在を突き止めたところから時系列を始めても良いかもしれません。
彼女に辿り着くまでの道中に物語的価値はないので。

エンディング、というかクライマックス周辺の構成にも疑問があります。
主人公が『夜叉』の所在、正体を求めるというのが目的にも拘らず、クライマックスでそれが明かされる話に彼女が絡んでいません。
主人公のトラウマ払拭は劣勢を跳ね返すだけでも十分演出できるでしょうし、
普通の軍隊相手に無双していた隆大込みの4人対『夜叉』一人の方が『夜叉』の規格外ぶりも際立つでしょう。
トドメは在空の振るう隆大の力だとしても、雪結にも核心近くの場所での活躍が欲しいです。
『夜叉』でも十分以上に物語的役割をこなせる以上、符術使いはいらなかったのでは?

また、他の方も書いていますが『夜叉』を説得という形の決着はどうにもすっきりしません。
個人的には、理由はどうあれ話に応じてしまっているせいで『夜叉』の怪物性が薄れ、格が落ちてしまった風に感じてしまうからではと考えます。
ありがちではありますが、『夜叉』の方で勝手に自分の死の可能性を雪結から見出し、気まぐれに身を引く形の方がすっきりするかと思います。
主人公の理術と『夜叉』の目的が重なる事で、物語の真ん中にその二人を持っていく事が出来ますし。(特に主人公である雪結)

序盤から中盤にかけてのあらすじの流れは、起伏があってとても良く出来ていたと思います。
215この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 21:57:37 ID:/VRCWD9M
>>187
そろそろ削除しておこうと思います。
レスくれた方々ありがとうございました。
216この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 22:51:16 ID:jn2aZXPz
>>192
改稿○とあったので、ざっと自分なりにプロットを組みなおしてみました。よろしければ参考に。
書いてみて、ぱっと気付いた問題点は

・在空話の真ん中で動きまくるせいで目立ちすぎ
・主人公に付いて歩くだけの真守マジ空気

元のあらすじでも、自分の書いたものほどでないですがその傾向があると感じられたので、なんらかのテコ入れは必要かもしれません。
自分がテコ入れするなら……真守消して雪結と在空の百合風味に! ……参考にしないでください。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0225.txt
217この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 23:07:23 ID:N3/40Ud2
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0226.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ラビのわすれもの
【評価基準】
・文章は読みやすいか
・キャラは立っているか
・コレを第1章、と考えたとき、続きが読みたくなるか
・面白いかどうか…
【改稿】 よろしければお願い致します。

このまま習作ではございますが、宜しくお願い致します。
218この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 23:34:50 ID:jn2aZXPz
>>217
・文章は読みやすいか
意図した雰囲気を演出できており、伝えたい事も理解出来ます。読みやすいといってよいかと。
唯一引っ掛かったのは、「ひとりぼっちの村」という表現。
最初文字通り「ひとりぼっち」なのかと思い、ブラックな結末を警戒してしまいました。
(スーが一人で住んでいる。ママやパパはスーの妄想や演技)

・キャラは立っているか
分かりやすく、良く立っていたと思います。
恐らく好悪が分かれるとは思いますが、自分はアクの強いスーを可愛く感じました。
テンプレ的な色が濃いですが、そこも含めて作品の雰囲気、世界観にも沿っており、良かったと思います。

・コレを第1章、と考えたとき、続きが読みたくなるか
続きがあるというのならそのまま読みたいと思えました。
スーの物語にしても、同じ世界にいる他のゴーレムの話にしても。

・面白いかどうか…
こういった雰囲気が好みというのもあり、面白いと思いました。
ただ、ライトノベルの作中作などではこういった話を見かける事はありますが、ライトノベルでは見た事がないので挑戦的ではあると感じました。
間口の広い電撃あたりなら受け入れられる可能性があるかもしれません。『ミミズクと夜の王』という前例もありますし。
219この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 23:45:06 ID:x1TKCFnG
>>217
面白かったし、グラフィカルで絵が浮かびやすい話でした。
でも浮かんだ絵はジブリ調だったので、児童文学系の賞のほうが
ラノベよりあってるきもします。
SFを楽しむにはコミカルすぎるし、ファンタジー色が強い気がするので。
だからといってここからの展開で、バトルバトルって雰囲気にするのは
もったいないし。

キャラは良く立ってると思いますが、ちょっとテンプレ色が強いので
そういう意味でも児童文学向けじゃないかな〜。
220この名無しがすごい!:2011/01/19(水) 23:55:23 ID:N3/40Ud2
>>218様 >>219
早速のご感想ありがとうございます!
確かにあまりラノベ的ではないかも知れないですね…。
作中作というのは確かに合点がいきました。
キャラもテンプレ過ぎましたかね^^;
221この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 00:03:16 ID:yFpi8+E9
>>217
読ませていただきました

>・文章は読みやすいか
文章自体は決して読みにくい訳ではないですが、統一性がなく微妙な印象を受けます(世界観の構築、更には推敲不足的な意味で)
また視点が突然切り替わったり不安定な部分も目に付きます
後は世界観に似つかわしくない言葉の選択も気になりますね
例えば冒頭の「マフィンを体内に迎え入れた」と言う表現
後に分かるスーの秘密を考えての伏線とも取れますが、児童文学のような語り口と相まって残念ながら違和感しか残りません
バトルのシーンは圧倒的な描写不足です
単なる「誰が何をしたか」の羅列になっていて、本来漂うべき筈の緊張感やスピード感などが全く伝わってきません

>・キャラは立っているか
スーの誕生日ケーキに蝋燭が12本灯されている点を考えれば12歳と言う事なんでしょうが、言動から5〜6歳ぐらいにしか想像出来ません
これも彼女が人間ではないと言う事に対する伏線かも知れませんが、その場合更に逆効果でしょう
描写上での年齢設定とキャラの言動が一致しない場合、容姿風体の描写に頼るしかないのですが、それもない状態ではキャラ立ち以前の問題です
ゴーレムの喋り口調も明らかにブレていますね
書き始めと書き出してからキャラの人格や年齢の設定が作者の中でも変わる事はありますが、それが露見しているのは単純に推敲不足です
他人に読んで貰う前に客観的に自分の文章を読み返す癖をつけた方がよろしいかと

>・面白いかどうか…

残念ながら思いません
と言うか残念ながらそれ以前の問題です
まずこれは一体何の話ですか?
幼女がゴーレムと触れ合う日常系ほのぼのファンタジーですか?
トレジャーハンターの活躍を描く冒険活劇ですか?
或いは自分が人間でない事を知った主人公の自分探しの話ですか?
「誰が」「何の為に」「何をする話か」が分からないと読者の興味は惹けません
主になるストーリーがあって始めて面白いか面白くないかが判断できるのです
何の話なのか分からないのではそれすら感じません

>・コレを第1章、と考えたとき、続きが読みたくなるか

これはそもそも論外な質問です
短編と長編では構成が絶対的に違います
短編連作と言う形式もありますが、あくまでもそれは短編として完結している前提です
前述のように何の話なのか分からない物の続きを、読者が知りたがるかどうかは推して知るべしです

少々偉そうな事を言いましたが、おそらく作者さんはまだお若いように思います
基本的な文章作法や表現技法を学ぶ意味を含め、もっともっと本を読まれる事をお薦めします
また、万が一それなりに年齢を重ねておられるならば、もう少し真剣に取り組まれるべきです
222この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 00:04:58 ID:oaleEbdl
>.220
どの層を狙ってるかによると思うのですよね。
大人向けであれば、あまりにもテンプレなキャラクターは深みがないと思われるだろうけど
子供向けなら逆に、キャラクター性がはっきり出ていた方が理解しやすいと思うし。

この物語の読者層をどこに置いているかで、そこの評価は変わってくると思います。
私の感想はあくまでも、大人の私が感じた感想なので
それがすべてと言うわけではありませんから。
223この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 00:15:48 ID:SB04wL7o
>>221
ご感想ありがとうございます!
確かに、明らかに描写や口調にブレがありますね…。日を置いてもテンションを保持しなければ。
容姿の描写不足も自分で気になっておりました。描写のタイミングが分からないんですよね…。
旅立つのが村から出る為で、明確な目標が無いのがまずかったかなあと思います。
最初は少女とゴーレムの交流に主題を置きたかったのですが、やりたいことをやってたらとっちらかってしまいました。
もっと勉強して精進します。
224この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 00:27:34 ID:qst1e+Du
>>217
冒頭『みなさんの世界もそうなってしまった方が幸せだった可能性もありますね』
ここであれっちょっとおかしいなと思った
次に文体がですます調じゃなくなる、またあれっと思う
薬草を採りに行く為のエネルギーとか子供が言い出す。やっぱりあれっとなる
まあそんな風にあれっと思う部分があちこちに散見してます
文章そのものは読むには読めますが、疑問に思って止まるので小説としては読みにくいですね
キャラは立ってるほうでしょう、ゴーレムとの会話はなごみました
しかしこの会話だけで読者が引っ張れるかは不安です。
地の文におけるスーの描写は子供っぽさがあったりなかったりといびつです
後、15メートルは高すぎです
で、しばらくはまあなんとかいけるんですが、ハンターがやってきて
スーが駆けつけて、そっからはもう受け付けません
狙いがあってそうしてるのでしょうけど、読者が限定されることをやってるので、仕方ないと思います
だから、自分としてはこの先は読みたくありません
もう少しうまいことやれば、面白いと思う人は増えるでしょう

以上です
225この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 00:53:39 ID:t8JwwsKB
>217
2つのシーンを交互に入れ替えながら同時進行していく様子を描きつつ
その2つを最終的に重ねるという、漫画やアニメでたまにある手法は
説明無しに瞬間的に画像で見せられるメディアほど小説では有用な手段ではないかと
細切れのままではその2つのシーンの理解度は下がるし
ただ緊迫感だとか躍動感、疾走感を表現したかったのだとしても
お世辞にも多くの読者に上手く伝わる表現だったとは思えない
拘りが無いなら真っ当な文章で表現で勝負する方がいいと思う

それと世界観や背景の説明がかなり薄いので
序盤、中盤、終盤のどの雰囲気が核となって今後展開するのか予想できない
流石にこれでこのおはなしはおしまいってのはないだろうし
旅立ちの直接的な動機は“村の平和のため”であっても
今後展開される(であろう)物語全体のテーマを示唆する
伏線かある程度明確な目的がほしい
226この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 02:54:58 ID:HRIdEsbi
>>217
・文章は読みやすいか
誰も指摘しないのが不思議なんだけど、
行頭と「!?」の後ろにスペースがない
「1個」「3人」などの数字は全角に
文章というより、基本ルールがなってない
 
・キャラは立っているか
地の文でもうちょっと説明してほしい
特にディノンのキャラ。最初は子供っぽい印象だったのに、次の日老人になってしまった
イメージを修正するのが大変でした

・コレを第1章、と考えたとき、続きが読みたくなるか
・面白いかどうか…
お話自体は好みです。文体さえ何とかしてもらえば読みたい

この章の焦点は、スーがゴーレムだったという点なんだろうけど、
それに対する伏線がない。強いて挙げれば「エネルギーになる」って表現かな?
もっと直接的なのでもよいかと
ブルーベリーソースと言いつつ、描写はガソリンのそれだとか
このままだとディノンが話の中心にしか見えない
スーが変な娘だと感じさせる伏線をもっと用意しとかないと


あとは他の人が言ってる通り、地の文の視点が安定しない
テトとスーが駆けつけるシーンの描写は映像的すぎてついて行けない
227この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 06:52:54 ID:NIm/QTuu
自分の好み作風でしてので、楽しく読みました。面白かったです。

ただ、他の方の指摘どおり、描写が足りず誰の言動なのかわかりづらい部分はありました。
そこで理解するために立ち止まってしまうので、もったいなく思いました。
あとは、スーが他のゴーレムと違ってヒトに近い風貌という点、テトの発言で、成長している、器用という点の
説明描写がないですね。

最後に、このお話のメインは何のなのか。
それをオチで明確に示唆してあれば、続きを読みたくなると思います。
228この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 09:25:13 ID:NIm/QTuu
>>192
キャラクターの風体の描写が少ない気がしますが、文章自体はすごいですね。勉強になります。

あらすじですが、展開がいささか急な気がします。キーである夜叉を早めに出したいのはもっともですが、
今のままだと簡単すぎに思えます。
夜叉はなぜ陸大に殺してもらわなかったのでしょうか。
個人的には、夜叉には孤高でいてもらいたいので(影のある感じがいいw)、新皇国軍、夜叉、主人公たちの三竦みも面白いかなと。
軍に入ることで戦闘の機会が増える、自分を殺してくれる相手に出会えるという理由も捨てきれないですが。
あとは、在空が目立ちすぎかも。最後の戦闘は、完全に主人公がサポートする立場になっています。(この時点では久夜が夜叉だと知らないので)
新人賞は一応オチてないといけないので、今のままだとちょっと苦しいかもです。

本編は、
主人公のモチベーションが低いですね。あまり強い意志を感じませんでした。
それもあって意志の明確な在空が目立っているのかも。
神拳族の村の被害を見て、自分の村と重ねた主人公が次期族長候補としての自覚を持ち始めるとか精神的な成長も欲しいです。

細かいことで、
一同に会する→一堂に会する、ほとんど皆無 は気になりました。
229ゾンビ:2011/01/20(木) 16:22:29 ID:bcPrChpg
>>217
・文章は読みやすいか
ために変な表現(マフィンを迎え入れた)ありますけど、読みやすい。
文体が児童文学っぽいからでしょう。
・キャラは立っているか
手下の二人の区別がつきません。会話ではどちらなのか分かりにくかった。
・コレを第1章、と考えたとき、続きが読みたくなるか
読みたいが、どんなストーリーかによる。
・面白いかどうか…
オープニングとしては面白い。
ただハンターが出て来てからは、パワーダウンが明らか。

ダメな点は、15メートルとか具体的な数字を出した点。
妙に浮きます。ただ高いということだけ書けばいいのでは?
あと、戦闘シーンが退屈で誰が話してるのか分からない。
ディノンと手下二人の区別がつかなかった。

ゴーレムに最初にあったパートと、ハンター三人組が出て来てから
では登場人物の口調が変わって整合性がないです。
特にディノンとスー。

良かったのはテトのキャラ立ちとディノンをおじいさんにしたことで
子守役の雰囲気が出てること。
230この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 18:55:36 ID:SryRx/++
1.集まった人は軽く見積もってみても二十人はいそうだ
2.集まった人数は軽く見積もってみても二十人はいそうだ
3.集まった人は軽く見積もってみても二十人はありそうだ
4.集まった人数は軽く見積もってみても二十人はありそうだ

どれが正解かなー。一番は無難だがちょっと地の文にしては砕けた感じがする気がする。
二番とか四番って読んでて違和感ないか? ちょっと自分の感覚が信用できなくなってきた……。
231この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 18:57:32 ID:LMezw/Ad
1から4まで違和感のある俺
232230:2011/01/20(木) 18:58:36 ID:SryRx/++
やっべー誤爆すいませんでした
233この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 19:30:18 ID:iaiU5nkE
山田悠介臭がするな

軽く見積もっても二十人〜でいいのに
234この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 19:50:46 ID:SryRx/++
>>233
あーそれだわ
なんか違和感がぬぐえないと思った。ありがとう。
235この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 21:13:51 ID:9jPrhMAe
>>234
いや、人数だから「少なく見積もっても二十人〜」じゃね?
236この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 22:17:41 ID:MRPnmBuh
「集まったのは」〜人だった
237この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 22:28:13 ID:SB04wL7o
217ですが皆様ありがとうございました!
根本的な文体の問題から表現不足まで、ご丁寧にアドバイスありがとうございました!
また精進致します!
238この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 23:50:27 ID:UzzXl5J2
「見積もってみる」という時点で数字の推測なのに「〜そうだ」でさらに推測になってる
〜軽く見積もってみても二十人はいる
〜軽く見積もって二十人はいそうだ
239この名無しがすごい!:2011/01/20(木) 23:55:14 ID:VPWXrVyZ
そういう晒しと関係の無い話はこのスレでしないでくれ。
その為に議論スレがあるんだから。
240この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 00:10:41 ID:cEdJGT9b
ごめん。元はと言えば議論スレの誤爆だったんだけど
みんなが親切だったのと新しい晒しが無かったせいで話が続いちゃったみたい。

しかも言い出した本人は色々変えた末に
「指定時刻まではまだ間があるが、すでに二十人近くの人が集まっているように見えた。」
……に落ち着いていたり。いやごめん。
241この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 00:16:52 ID:Mih+5r0O
NG ID:cEdJGT9b
242この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 00:46:30 ID:lFul7i/u
>>240-241
そういうのも向こうでやれっていうの。
243この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 03:10:57 ID:+OdAJziP
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0230.txt
【ジャンル】 近未来もの
【タイトル】 まだ未定なので無題です
【評価基準】
1.読みやすいか
2.先が読みたいか
3.ヒロインがウザくないか

電撃用に書いてるものの、序盤です。
説明が多すぎるところ、足りないところなども指摘してもらえるとうれしいです。
244この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 03:40:46 ID:ANLsHqm+
>>243
とりあえずさーっと読んだ

・特に読みにくいとは感じなかった
・先を読みたいかと言われると微妙なライン
・ヒロインを別にうざいとは思わない

指摘が少なくて悪いんだが、減点すべき箇所は少ないんだが、加点すべき場所も同じような印象。
プロローグから晒し部分まで、特に目につく部分が良くも悪くも無いんだ。
ラノベにありがちな、突飛な出だしを採用してみてはいかがか
245この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 04:31:56 ID:gkCxYOp7
>>243
1.読みやすいか
それなりに読みやすい。
> 先に到着していた荷物を運ぶ一団は既にくぼみを越えて、反対側の上り坂にさしかかっている。
> レンジュは肩で息をしながら一気に坂を下り始めた。登ろうとした時、くぼみの中を枯れた川
> 沿いに向かってくる新たな気配を察した。
枯れた川だとか崩れた橋だとかいう描写のことをすっかり忘れていたので、この部分でしばし
「?」となった。
> 俺もマスクをしておけばよかったと思いつつ、次の獲物に斬りかかる。
間違いじゃないし無視できるレベルだけど、読みようによっては一人称が混ざったかのようにみえてしまうかも。

2.先が読みたいか
ちょっとだけ気になります。
ただ、一人称「あたし」でスタートしたせいか、ヒロインの視点のほうにこそ興味がある。
主人公っぽい人の能力とか活躍とかは正直どうでもいいのかも。

3.ヒロインがウザくないか
話し言葉が気にならないか? ってことなのかな。ウザくはないです。
それよりも、一週間もサバイバル生活をしていたはずなのに、
まるで今来たばかりのような態度をとっていることのほうが気になる。
タイムスリップという結論に達してその状況を受け入れるまでも早すぎるかな。
246この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 05:17:54 ID:+OdAJziP
>>224
ありがとうございます。
ひろいんがウザくなくてよかった。前回、前々回と全編とっぴすぎる話で1次落ちをくらったので
今回は地味にベーシックに、硬くって感じて書きすぎて掴みが弱くなってるかもしれないです。
もっと謎を前面に押し出せるような演出を工夫してみます。

>>245
ありがとうございます。指摘してもらった箇所は、直しました。こういうとこ気付きにくいのでありがたいです。

主人公とヒロインのやり取りはなかなかコレという形が決まらなくて、何回も直したせいで
逆にサバサバしすぎてしまったようです。(最初はもっとだらだらしてたので)
サバイバルが7日って確かに長いですね。3日くらい短縮の方向で考えてみます。

書いてる最中脳内批評家が「ヒロインが弱いよ、薄いよ」と文句を言ったので
ヒロインをいろいろ強化すべく推敲しています。
なので、読んだ人がどんな印象を持つか気になった次第です。
主人公がわりとウジウジした性格なので、ヒロインは小ざっぱりした楽天家にしたいと思ってます。
247この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 06:15:31 ID:cEdJGT9b
>>246
若干流し読み、読めてないところあったらスマン


・読みやすいか
 三人称に移り変わってからはOK。ただ冒頭はわかりにくい。
 描写が少ない上一人称が「あたし」で女の子口調なので携帯小説みたい。
 「きーちゃん」の特徴が一切かかれていないので何者か分からない。会話から女の子同士と予想がつくが彼氏との待ち合わせとも十分にとれる。
 その上二人とも脈絡も無く光に包まれてフェードアウトしてしまうので意味不明。
 
・先が読みたいか
 まだちょっと短すぎて判断しかねるからという理由で先は見たい。

・ヒロインがウザくないか
 三人称に入ってからはウザイとは思わない。
 ただこのヒロインには危機感が足りない。未来にワープしてから一週間も経っているならもう十分この世界について把握しているはず。
 その間のことが書かれていないから分からないが敵に襲われなかったとしても何か食べなければ生きていけないわけで、
 食べ物を探す過程で色々な廃墟や現代的でないモノたちを見てきたはず。
 なのにレンジュを拾った時点でまだ東京のどこかをさまよっているような気でいるように見える。
 「ここはどこなのか?」という真っ先に聞くべき質問をレンジュにしている時点でこれまで誰にも出会わなかったことが伺えるが、
 年頃の女の子がトイレも風呂もままならないような世界へ急に飛ばされて一週間誰とも会話せずサバイバル生活。
 この時点でもうまともじゃいられないはず。
 それにレンジュを拾って介抱するところまでは納得できても、武器も取り上げずにすぐ近くで寝ているなんてありえない。
 年齢は書いてないが高校生ぐらいならもう十分男が危険な生き物だということを理解しているはず。こんな状況なら尚更。

 ソラを一週間も放置しないで、レンジュが倒れているところへ直接タイムワープさせてはどうか?
 この一週間がどうしても必要なら、その間にヒロインが学ぶべきことは学ばせる必要がある。

・細かいこと
 >プラズマが発生させるオゾンのすえた匂いに、鬼の体が焦げる匂いが混じって耐えがたい。
 よく知らんけどオゾンって猛毒じゃなかったっけ? ちょっとぐらい吸っても大丈夫なもんなの?
 >コンクリートの破片を集めて作った原始的な炉に、あちこちへこんだ鍋をかけて湯を沸かす。
 水はなんとかなるかもしれないが燃料はどこから?
 >元号なら、天希十二年
 こんなになっても皇室は続いてるんだ……。
248この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 11:11:45 ID:v2EIDT4y
>>243
・読みにくくはない。動線・空間の把握がしにくいところはある
・つかまれてはいないが投げるほどでもない
・ウザくはないけどキャラ作りがうまくいってないか避けて通ってるか、そんな感じはある

・背景は書き割りっぽい。そこにある・いる感じが薄い
・駆け上るような戦い方を活かすには2mではちょっと小さいかも知れない
・「音」の設定はもっと効かせないともったいないように思う

良く分からない世界で良く分からない奴を苦も無く引きずって(かついで)きて
介抱してガーガー寝てるって相当の豪傑だよなとちょっと思うw
249この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 12:50:08 ID:JvTzOO4h
>>243
大変読みやすかったです。
現時点では特別にツッコミどころがないほど完成度が高い作品だと感じました。
が、少々無難すぎてややインパクトに欠けると思わないでもないが。
ヒロインはかなり呑気すぎるというか落ち着き過ぎでしょうね。まぁ、他の人が感想している
ので、ここでは深く言及は避けます。
これも話の展開としてはよくあるパターンですが、タイムスリップしてきたヒロインが助けたり
するので少し違和感を感じてしまうのだろうか。王道の展開を踏襲するのであれば、いっそ
のこと突然現れたヒロインを主人公が助ける展開の方が劇的かもしれません。
続きがあれば先は読みますよ。
250この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 12:57:34 ID:MWrkET/Q
>>243
聞きたいこととずれる話で悪いんだけど、
この文章で、読者に面白いと思ってほしいポイントってどこなんだろう
ちょっとわかんなかった
251この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 13:36:41 ID:OfsH5SGO
>>243
読みました。
大雑把な世界観と設定の説明だけなので、なんとも言えないというのが正直な感想です。

ヒロインの子と主人公の会話ですが、どう見ても飛ばされてから一週間経ってるとは思えません。
呑気に自己紹介なんてしないでしょうしね。
いくら楽天家でもここまで危機感がないとリアリティがなくなってしまいます。
せっかくそこまで作品の世界観に浸っていても、一気に白けてしまいます。
自分の場合は二人の最初の会話が急にコメディっぽかったので、そこで目が覚めました。

どういう風な話にするのかは気になります。
252この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 14:02:48 ID:u2jFHoUC
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0231.txt
【ジャンル】 異能力もの
【タイトル】 未定
【評価基準】 1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
       2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか

本当に冒頭だけなんですが、評価基準1.2.がクリア出来ていないとこの後が無駄になるため、ご意見をお聞かせいただければ幸いです
253この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 14:22:01 ID:cEdJGT9b
>>252
・舞台設定の説明に過不足がないか
 説明を会話文に頼りすぎ。その説明も冗長で要領を得ない。
 まとめると「毎日退屈していたらパラレルワールドの自分が急に話しかけてきた。そいつと立場を入れ替えて明日から変身ヒーローになれる」
 これだけの内容に行数を取りすぎ。冒頭から説明展開なので読者の目を引かない。

・登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
 今のところ外見以外類似点のない別人に見える。

・改善策
 会話文と地の文では役割が異なる。説明や描写は地の文で行い、キャラクターを見せるために会話文を使おう。
 終始会話だけで話が進むと読者は周りの状況が見えないためストレスになる。
 この手の異能バトルなら冒頭で読者を掴むため戦闘シーンを持ってきて、なぜ戦うことになったとかの説明は回想の形で盛り込むのが良くある手。

 それはそれとして、「パラレルワールド」とか「変身して悪と戦う」とかあまりにもやりつくされた感のあるテーマだからここから初めて面白い内容にするのは相当高度な技術が必要とされると思うぞ。
 この後何か読者のハートを掴むような面白い展開や魅力的なキャラクターはあると言えるのか?
254この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 14:51:40 ID:u2jFHoUC
>>253
ありがとうございます
今回はどこまで地の文を減らしつつも情景を想起出来るか試しているのですが、流石に削りすぎですね
もう少しバランスを取ってみます
相似点については自分でも若干弱いかと懸念していたのでこれは大幅な改善の余地ありですね
もっと研究してみます
ちなみにジャンルで誤解を招く表記をしたせいなのですが、異能バトルではなく異世界異能ラブコメって感じのプロットなのですごめんなさい
ありがとうございました

255この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 15:29:29 ID:5oejaT5i
>>252
1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
説明の過不足というか、「説明しかない」のはマズイよ
この手の、冒頭の数ページずっと説明を読まされるというパターンは、ラノベではかなり致命的だと思った方がいい
一次落ち一直線のパターン
序盤は説明不足に陥ってもOKだから、とにかくキャラを動かさないとダメというのが一般解
説明は読者の興味を引いてからだね

2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
キャラが説明してるだけだから、書き分けとか相似性とか言える段階じゃないなあ
とにかくまずは動かしてくれないと、キャラ性なんて語れないです

「まずはキャラクターを動かす」ということを念頭に置いて書き直すことをお勧めします
読者はいきなり説明を読んでくれるほど親切じゃないよ
256この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 15:37:03 ID:NmErKCkn
いい加減しつこいかもしれませんが、>>192です。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
今までの皆さんの意見を纏めてみるに、文章に関してはキャラ描写の少なさや
三点リーダ・ダッシュの使い方の不自然さ等が問題なようですね。
これは、気づいたところから加筆修正していこうかと思います。

ストーリーに関しては、「在空が目立ちすぎてて主人公目立たなすぎ」
「二章までの構成がはしょりすぎ」「久夜が説得で帰るのはおかしい」
等、色々な指摘がありました。
それを受けて、またプロットを練り直したので、良ければご意見下さい。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0232.txt

雪結を話の中心に持っていくために、天泪族、雪結(の前世)と『夜叉』との間に因縁を作り、
それを序章や雪結の夢、凋漣と巌汀の会話の中で明かしていくようにしました。
また、ラストバトルの流れも変え、方子のエピソードと敵の符術士は削りました。
そして、在空との出会いまでの展開に多少の起伏を与えるため、
雪結の護符が盗まれるという小トラブルを挟みました。

今のところ見られる問題点としては、
・内容が一気に少女小説臭くなってしまった。
・前世でのエピソードのせいで、雪結自身の過去のトラウマ(母の死にまつわるエピソード)
払拭エピソードが死んでないか。いっそ、母の話は削った方がいいか。
 ※しかし、ここを削ってしまうと、真守の見せ場が消えてマジ空気状態になるのです……;
・在空との出会い、これでもまだご都合臭が拭えていないのではないか。
・凋漣と巌汀の会話により、夜叉と天泪族の因縁が明らかになるシーンは、
本当にここに持ってきていいか。あるいは、もっと終盤の方がいいか。

この辺が、自分では気になるところです。
257この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 16:00:58 ID:lV00XmoI
>>252
全部読んだ
> 1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
むしろ多すぎ
>2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
あんま特徴的な主人公じゃないから、わりとどうでもよかった

パラレルワールドの自分と入れ替わる話は、特に新しさを感じない
藤子先生のSF短編でも見た
ヒーローとなった自分と、凡人の自分が入れ替わる、ってだけで、おおよその
ストーリー展開が予想できる
だから冒頭としてはわかりやすかったが、掴みは非常に弱い
それに拍車をかけるのは、なんといっても説明の多さ
勝手に自称ヒーローな自分がぺらぺら喋ってしまうので、先に対する好奇心がそがれる
たとえば、もうちょいいたずらっぽい性格の自分にして、前情報なしに凡人の主人公と
入れ替わるとか、要工夫
会話だけで話を進めるスタイルは、そういう作風なのだと思えば苦にならない
むしろ、地の文をだーと書いちゃう方より、よっぽど好感が持てる

まとめ
会話云々以前に、説明しすぎ
もうちょい読者の好奇心をコントロールすることを心がける
なんだかんだで、鏡に映る自分の描写くらい欲しい
髪がぼさぼさとか、目が死んでいるとか
代わり映えがない、という抽象的な表現では想像しようにないよ
既視感ありまくりの作風だから、ずばば〜ん、と気合いで差別化を図る
以上、おそまつな感想でした
258この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 16:10:20 ID:JvTzOO4h
>>256
いっそのこと在空を主人公にして、紆余曲折の末に封印された力を得て久夜を倒す、
くらい単純なシナリオでもいいような気もする。まぁ、本文を読んでみないとよくわからんけど。
259この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 16:25:09 ID:RePS02oG
>>252
読ませてもらいました
>1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
「過」だらけです
多分説明不足でパラレルワールドである事が伝わらないのを危惧されている気がしますが、最初は多少足りないぐらいでいいかと
勿論ストーリーの意味が分からない程の不足は論外ですが、余りに全てを晒けだしてしまうとその後の興味も削がれます
もう少し小出しにするとか、或いは読者の興味を惹く展開を先に入れて回想的なエピソードで補完する等、構成を考えてみては?

>2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
大半がもう一人の自分が喋っているだけですので、その辺りはなんとも
書き分けと言う意味では書き分けなんでしょうが、キャラの性格的な物が見えない以上はなんとも評価しようがありません

ですが会話でストーリーを動かす事自体は別に問題はないと思いますし、寧ろ地の文がだらだら続くよりは余程読み口も軽く好感が持てます
もう少しキャラクターの掘り下げと構成を練れば十分に面白い掴みになる可能性はあると思います
260この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 16:25:36 ID:JvTzOO4h
>>252
冒頭の掴みにはなってないわね。
『そんな突拍子のない話を聞かされてもため息しか出やしない』
これが読者の感想にまんま当てはまる。
ジャンルがギャグで進むのならアリなのかも知れないが・・・。
まぁ、続きがあるならもう少し読んで判断したいところですかね。
現時点では読みたいとは思いませんでした。
261この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 17:34:07 ID:+OdAJziP
まずはまとめて読んでいただいたことに御礼申し上げます!

>>247
ヒロインの危機感のなさと、サバイバル期間についてはかなりの問題だとわかりましたので
ここについては全改稿前提で練り直してみようと思います。
実はこの小説、この稿の前にヒロイン視点で書いたものがあり、でも途中で
ヒロイン視点はダメだ!と思い書きなおしたものです。
その時にはもっとサバイバル期間が長く、その原稿の影響があって
どうもヒロインが飄々としてしまったようです。ここはひっかかって欲しくない部分なので見直したいと思います。

オゾン臭は、プラズマクラスター式の空気清浄機とかコピー機でもにおうことがあるので
ちょっと演出として盛り込んでみました。
燃料は、マンションに残っていた緊急避難袋の中から着火用のメタルマッチを見つけたという設定です。
これは書き添えておきます。
皇室はネトウヨなので、入れてみました。やっぱり日本には元号がなくては。

>>248
鬼のサイズなどちょっと考えなおしてみます。
ヒロインは豪傑ではあるのですが、ちょっとここは考えます!

>>249
最初の方は書き急いでしまって、演出に欠けている部分があるので
そのあたりでなんとかインパクトが出せないかを考えてみたいと思います。

>>250
この段階で一番見せたいのは鬼との戦闘シーンです。あんまり目立ってないですがw
あとは冒頭なので提示した謎に興味を持ってほしいなというところです。

>>251
女の子の能天気さをだすために、かなり意識してコミカルにして前の文章と雰囲気を変えたのですが
ちょっと浮いてるように感じられるのであれば、ここももう少し考えたいと思います。

まだ6割くらいしかできていないのですが、改稿したあとできればもっと長く完成に近いもので
感想をいただければと思っています。その時にはまたよろしくお願いします。
262この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 22:16:55 ID:DRFbHHnv
>>256
プロットはスレ違いだよ。
プロットは、あらすじスレだ。

あらすじスレの方がキッチリ考察してくれるよ。
前回読んだ人の感想が欲しいってのはわかるけどね。がまんしてくれ。
263この名無しがすごい!:2011/01/21(金) 23:59:44 ID:lFul7i/u
>>243
1.読みやすいか
読みにくくはないんだが…強弱がないというか、小器用な文章っていう印象。

2.先が読みたいか
うーん。あれば読んでたと思うけど、なければなくてもいいというレベル。

3.ヒロインがウザくないか
ウザいウザくない以前に、どんだけ肝の据わった女だ、こいつはw


○疑問とかその他とか
スナイ・レンジュという名前じゃ、どっちが苗字でどっちが名前か、男女の別もわからんので、
名称の変更は難しいだろうから、もう少しわかりやすく地の文で書いておいてほしい。
外見が少年ってとこまで、スナイっていう名前でレンジュって苗字の女の子だと思って読んでたわ。

何でビルすら森の中なのに道は残ってるのかがわからん。自分たちで造った道なの?

常に曇り空ということは、太陽光が遮られるから気温はかえって下がると思うんだけども、何で暑いの?

崩壊した世界らしさがあまり感じられない。
かつてリビングだった部屋なんて、どうして判断できるのかが理解できない。
数百年前の廃墟だろ? かつてってことは、今はそうじゃないんだろ?
現代世界を舞台にしないなら、そういうところからこだわらなきゃ駄目だと思う。
神視点だからいいとかいう理由だったら、自由間接話法を入れるのはどうかと思う。

ヒロインのとこにも書いたけど、作者のいいように動いてるよね、登場人物たち。
ソラは大概の人が書いてるから、もういいかなと思うので詳細は書かないけど、
全員が、何でこんな言動をするのかわからん。
レンジュが500年前の話をさらっと受け入れるとかもそう。
全体的に、作者がこの世界に入り切れてない+その人物になりきれていない印象。
そういう部分の積み重ねが空気感、空気感のなさになるはず。いわゆる、その世界のリアリティってやつ。
264この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 00:09:11 ID:pnAlnvsb
>>252
1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
状況をただひたすら説明してみました!というだけでいいなら、鏡の向こうの人間が言うことは理解できる。
ただし、真っ赤な嘘である可能性もあり、この状況をあっさり受け入れる高校生も何だかなあ…というような、
過不足以前の問題を感じた。

2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
名前以外(一応外見も同じらしいけど)別人のようだけど?

> 即答で二つ返事をする僕だけど
お願いしますの前に相当悩んで渋ってるじゃないか。
265この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 00:24:14 ID:xk2W4OtI
>>252

1.冒頭のみですが舞台設定の説明に過不足がないか
説明を会話に使って、しゃべりを多くしようとしている感がある。漫画のやり取りを見ているような感じ。
それを悪いとは言わないけど、説明に終始していてどうもキャラの個性がでない。
ドラえもんの冒頭でセワシとドラえもんがのび太と会話して、のび太の知性や不運っぷりでキャラが確定したのを考えると、これくらいはやって欲しい。


2.登場人物が書き分け出来つつも相似性を感じるか
主人公をリア充にしたら鏡の向こうの人間みたいになるんだろうなぁ、と思った程度。立場が変われば主張も変わるのが人間だから、入れ替わればふたりの性格も入れ替わるのかなと考えた。
だから何となく相似性は感じたかも。
266この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 00:56:46 ID:v3IsBMcj
>>252
読ませていただきました。
感じたことは、
もう一人の自分は一瞬で信じるのに、
パラレルワールドにレッツゴーって訳にはいかないの?
魔法、超能力という発言の反応は真面目なの?

あとは本当にテンプレすぎるということ。
イメージはしやすいけど、同時に展開も想像しやすく緊張感、ドキドキワクワク感がなくなる恐れがあります。

評価基準1
 これくらいでもいいと思います。

評価基準2
 説明とそれに対する返答だけなので何とも。
 この会話だけでは二人の本質的な性格は読み取れません。
267この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 01:35:53 ID:u189Asqb
>>263
読んでいただきありがとうございます。

冒頭の文章のインパクトと、サバイバルの設定と
序盤の問題点がある程度みえてきたので、それをもとに直しを進めたいと思っています。
名前はテーマ性と絡めて音読みの坊さん的なイメージで考えてたので
女の子っぽく思えるとはまったく思っていませんでしたので
そこは描写しておきたいとおもいます。

500年の経年変化はいろいろ悩んでいる最中です。
そのあたりの描写ももうちょっと色や香りが感じられるようなグラフィカルなものを
目指したいとおもってます。
268この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 15:03:16 ID:4hhAscUh
>>252です
感想いただいた皆様本当にありがとうございます
ご意見を元に動きのあるシーンを冒頭に配置し、今回読んでいただいた場面は回想シーンとして状況の補足的意味合いで使用しようと思います
一括レスで失礼かと存じますが、参考になるご意見ありがとうございました
また晒しに来た際には宜しくお願いいたします
269この名無しがすごい!:2011/01/22(土) 18:41:03 ID:HuVeh7kW
>>170です
皆様のおかげで、新しいプロットやキャラや設定ができあがりました
色々なご意見をいただき、本当にありがとうござました
よりラノベらしい、面白さに溢れた作品ができそうです
それではまたの機会に
270この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 05:38:56 ID:0lWIVphD
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0234.txt
【アドレス】http://uproda11.2ch-library.com/11282545.zip.shtml  DLキー:1111
【ジャンル】現代伝記アクション(晒し部分は神話エピソード)
【タイトル】神なんとかかんとかそんな予定
【評価基準】
テンプレ違反なのですが、使用しているソフトだとルビがtxt形式で反映されません、
pdf(zip圧縮)をつけますご容赦ください。
ルビも含めて意見していただきたいので、できればpdfの方を閲覧願います。

(まにあえば)電撃用 冒頭2P書いたところで不安になったのでお願いします。
意見をいただきたいのは、これを中高生は読めるかどうかについて。
神話エピソードの雰囲気を出すために、日常使わない語が多いです。
ルビ、もしくは漢字のかたち、それでも無理なら前後の文脈からなんとなくでもいいから意味が拾えるか。
これがあと4P続くのですが耐えられるか。
よろしくお願いします。
271この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 05:56:39 ID:dzX9Fay/
>>270
神話エピをいきなり持ってくるのはやめた方がいい
内容は丁寧に作られているけど、冒頭に持ってくるのはアウトだと思う
投げ捨てられても文句いえないよ
272この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 06:36:04 ID:k16R8hsB
>>270
100%アウト。貼る前にちょっと上のレスをざっと読んだほうがいい
冒頭に設定を持ってくるのはアウトって何回も書いてあるよ
273この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 07:17:35 ID:NylrvZAU
短いエピグラフでも付けたらどうだろう。
日本人がやると大概カッコ悪いんだがw宮部みゆきとか
274この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 07:38:35 ID:1Gpg+TYH
>>270
説明が長すぎるとは思わないし文章力があって十分に読ませるものがある。
むしろ冒頭にアクションを持ってきて客引きを……なんて考え方はこの文に合わない気もする。

しかしやはりライトノベルとして考えるなら完全にアウトの領域。
撲殺天使ドクロちゃんとかバカとテストと以下略と同じ棚に並ぶ内容じゃない。
一般や純文を志してはいかがか。
275この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 07:56:32 ID:aD73tnny
>>273
戯言とかイミフ
276この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 08:11:30 ID:G1ka0DrS
>>270
多少難しい単語は入っていますが、文章自体は現代的です。
台詞も口語だし、単語を少し平易なものに変えれば「雰囲気を伝えるプロローグ」系の冒頭に出来るのではないかと思います。

もしも今後の本文の理解や展開を楽にするためだけが目的の設定語りだったら、他の方同様アウト判定をだしていたところでした。
ですが、読んでみればちゃんと形になっているエピソードのようですし、設定語りにもなっていませんし、このままいっても大丈夫だと思います。

量的にはあと4P(晒しの三倍)続くとの事ですが、その程度なら既存の物語でもありうる長さなので問題ないかと思います。
(既存のものですと、確か同じ電撃・伝奇アクション系の「パラサイト・ムーン」の何巻かで似たような話運びがあったはず)
277この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 10:06:06 ID:jb9RhmQi
つーか、上手い下手以前に全然面白くないw
それともこういうのを面白がる人種ってのがいるのかね?
そうならともかく、ニーズの無いもの書く神経ってわからんわー
278この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 11:51:13 ID:LqPnYHVM
>>277
あんた一人が読む訳じゃないし・・・
279この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 13:08:42 ID:1ef2WO6P
>>270
言葉のチョイスがちぐはぐというかチャンポンなので神話というより中二的異世界っぽい
ルビ振りまくってある中で泰然自若とか精神とか普通に出てくるのはモヤっとします
文体も単語に引きずられてあっち行ったりこっち行ったりしてるので
もっと徹底するか逆にフツーに書くかするともっと読みやすくなると思います

280この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 13:20:00 ID:x9w6qja3
>>270
この語り口でずっと最後までなら完全にアウトなんだけど、冒頭6ページなら……
いや、アウトかなあ
最初の数段落だけを雰囲気出しに使って、後はもう少し砕いた文体にしないと読者はついてきてくれない危険性が高いかも
キャラを早めに出して台詞多めで雰囲気を和らげてみるとか、工夫は必要な気がします
281この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 13:42:11 ID:3R+tD4Io
>>270
細かいことはほかの方に任せて

>これを中高生は読めるかどうかについて。
自分は高校生なのですが、正直最初の4行で何言ってるか分からなくて最後まで読めませんでした。
……まあ、自分が頭悪いだけかもしれませんけどね。
中学生相手になるとちと厳しいかと思います。

282この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 14:48:25 ID:TAgp+LvY
>>270
PDFなんぞで読みたいと思えないのでテキストで読んでるけども、読み仮名云々の問題じゃないだろう。
お前さんは、読み仮名が振ってあれば意味も理解できると思ってるのか?
前後の文脈から推測すれば意味が拾えるレベルの単語がずらずらと連なっている文章を、
話に興味を抱けるかどうかもわかっていない他人が、エンターテインメントとして楽しむと思ってるのか?

これを読める中高生は、自分でも小説を書いていて、巫山戯るとか五月蝿いとか書いている手合いだな。
普通の子は、こんなもの求めてない。
神話を書きたいなら、理解しやすい形にしないと無理だろう。

何はともあれ、文章以前に内容が面白くないから、自分としては読めない。
機織りやら布の染色やら、そんなもん、どーだっていい。
283この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 15:06:24 ID:FRYZQzeI
>>270
文章は書けてるし、面白い気はするけれど
これが後4Pとすると目眩がするな
最悪それで一次落ちしそう

1P目の途中、人が出る辺りから現代調に移行して
最後にまた擬古調風のスタイルに戻した一文を入れてプロローグを締めて
それから一章に入ればいいんじゃないかな、と思うが

中高生ならずとも、読み飛ばされることを前提に考えるべき
284この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 15:25:38 ID:FRYZQzeI
>>270
聞きそびれた
PDF、フォント何なのか教えてくれると嬉しい
285この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 15:26:08 ID:MNPZunFn
>>270
雰囲気作りはいいけれど
関心を惹かれる内容じゃないから
大半が適当に読み流すと思う。残り4Pの内容にもよるけど。


個人的に浮世離れした場面の中で
「……さぁて!〜」のように感嘆符が混じると
違和感を覚える。
286この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 15:46:29 ID:EpirIYg8
>>270
この雰囲気のままでいくなら、もうちょい読みやすく韻を踏んだ誌の形にしたりして
歌謡の雰囲気を出した方がいいんじゃないのかな? なんて思いました。
神話は口伝だったから歌謡の形をとっているものがおおいし
ある程度音を整えて韻を踏んで進んでいくからそのリズムに酔うってのがあると思うんですよね。

今の状態だと、一生懸命描写しようとしてる感が全面にでてしまっていて
神話的な文章の美しさみたいなものがちょっと足りない印象を受けます。
例えば日本語なら575調にとか77でいってもいいとおもうし。
個人的な意見ではあるのですが、冒頭で神話を語る場合わたしなら
語り部の存在を意識します。誰かがこれを語り聞かせたと想定した場合
ちょっと頭に絵が浮かびにくい文章なのではないかと思います。
287この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 15:53:52 ID:6bP4l71K
>>270
誰のために書いたのかをこちらが聞きたい。
自分がただ書きたいだけならやめた方がいい。
昔、芥川賞を取った読めないような漢字を乱用する馬鹿がいたけど、
それと同じ匂がする。こんな文章を書いて悦に浸りたいなら、ラノベ
じゃなくて文学でも書いてください。多分向こうは喜んでくれると思う。
288この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 16:12:40 ID:1Gpg+TYH
>>270
差し支えなければ神話部分終了後の文章も少し上げていただきたい。
そこの感じによって評価が変わるかもしれない。
少なくとも冒頭を改善するか純文を目指すかどちらを勧めるかは決まる。
289270:2011/01/23(日) 16:13:28 ID:czOAaIJz
様々なご意見をいただきありがとうございます。文章についてはやさしくする方向で見直します。
読めるかどうかが聞きたかったので、2Pだけで内容にまで触れてくれる方がいるとは思いませんでした。
とりあえずそのまま残り4P書ききってエピソード全体を確認できる状態で再度晒すことにします。
内容についてはそのときに、具体的な指摘をいただければありがたいです。

>>284
JS平成明朝体W3です。一太郎のフォントだったと思います。
290この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 16:15:36 ID:FRYZQzeI
>>289
フォントの件、ありがとう
一太郎使うの止めてたので分からなかったな……
こんなフォントもあったのか
291この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 20:40:45 ID:aJ23uPvk
オサレポエム風だとみなされたり、せっかくの読者を引きこむ時間を飽きさせる、などという欠点を承知の上で、
それでも作品の雰囲気のためのケレン味として使いたいと考えてるのかな。だとしたら多少の読みにくさも織り込み済みのはず

問題は、そういうコトしたいならもう少し徹底して欲しいということ。
前の人も指摘してるけど、たとえば「精神」などという熟語。これ、音読み熟語で漢文風な言い回しなんだよね。
やまとことばにすればいいのに、せっかくの和風・神話風なのを損なっている
「殿、チャンスでござる」とまでのミスじゃないけどさ。
後、さりげなく七五調を意識させるとかの工夫がほしい。読んでる読者は気づかないかもしれないけど
292この名無しがすごい!:2011/01/23(日) 20:42:41 ID:nKfDwJgG
>>270
本屋さんで何となく手にとって、読もうとする。
一ページ目、この文章。
本を閉じて棚に戻す。
正直な感想です。
293この名無しがすごい!:2011/01/24(月) 02:19:55 ID:/lhck2lM
結論を言おうか。神話を勘違いしてるんじゃないか?
堅い文体だからいいってもんじゃない。とにかく読み
にくいよ。敢えてその文体を使って、やってても描写
がぎこちなくて説明調だから悪い方向にいってるな。

神話なら口承ということにして、読みやすくすべき。
変に気取らずにやってはどうか。ポエムであれ漢詩
であれ、リズムがあるがこれはそれが欠けている。
294この名無しがすごい!:2011/01/24(月) 12:34:20 ID:GAVvuucS
徹頭徹尾神話に徹した文章というのも、なかなか書けるものじゃない。

漆黒の宇宙を進む、偉大なる大亀がありました。
亀の上には四頭の巨大な象がおりました。
象の上には皿(ディスク)がありました。
皿の上には、海と大地がありました。
この世界は、ディスクワールドと呼ばれています。

まあこのくらいの神話(設定)でも、読者が拒絶反応起こして
日本では売れなかったわけだが>ディスクワールド騒動記
295この名無しがすごい!:2011/01/24(月) 14:03:46 ID:K+SJDf1k
議論系スレへ移ったほうがいいんじゃ?
296この名無しがすごい!:2011/01/24(月) 14:17:52 ID:SN7VR+bI
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1295538653/
297この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 17:55:25 ID:TY+PR3QR
人がいるなら晒してみようと思ったけど…活気ないっすね
298この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 17:58:35 ID:nTh7oXWV
いるよ
晒されてないのに無駄話するわけにもいかないじゃない
299この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 17:58:56 ID:zNM5/v9/
俺もいるぞ!
300この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 18:55:12 ID:WvR43R6k
俺も俺も
301この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 18:55:51 ID:ghUfWjL0
晒さないのー?
302この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 19:36:12 ID:TY+PR3QR
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0236.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】グリモワール(仮)
【評価基準】
・文体
・飽き
・キャラの相違
【改稿】○
【その他】
昨日今日とノリに乗って書き進めています
間に合うのなら電撃、間に合わなくてもどこかの新人賞に送ってみようと思っています
久しぶりに執筆なので辛口でお願いします
303この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:16:00 ID:1LTa8SZJ
>>302
冒頭にバイトのシーンを入れるのは構成的に微妙。
主人公とヒロインの出会いだけに限定すべき。
ヤンキーから助けるテンプレ展開は流石に食傷気味。それが猫だとしても。
もう少し何かしらの劇的な出会いが欲しいところ。
『月夜に流れる白銀の川』
いきなりこんな文章がでてくるのだが、なんの比喩なのかよくわからなかった。
おそらく文脈からヒロインの髪型かと思ったんだけど、違いますか?
まぁ、どのみちもう少し描写は入れた方がいいような気がします。
特にヒロインのそれは。
304この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:21:09 ID:aQaJSxnQ
>>302
・文体
文体そのものは特に読みにくいわけでもなく、何か突出したものがあるわけでもなく
無難な文体かなぁ、という印象

・飽き
これだけ短さで飽きが来ることはさすがにないし、判別もできないけど
ラノベじゃよくあるオチモノ系and魔法少女ヒロインなんで、冒頭展開の時点ですでにその展開に飽きてる人はいるかもね
オチモノ系の出会いシーンとしては可もなく不可もなく、目新しさはないので今後の展開次第

・キャラの相違
意味が良くわからんけど
キャラが立っているかどうか、って意味ならこの時点じゃイマイチ判別できないけど
とりあえずヒロインは性格クールで主人公をおちょくる系?な立ち位置には一応見える
305この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:23:35 ID:rmPPrkzz
>>302
・一人称と三人称ごっちゃになってね? 主人公のモノローグ的な思考が入るのは1人称だと思う
・2段落目の、魔法使い云々の噂の部分は唐突なのにあっさり流しすぎる
 唐突なのは良いんだけど、もう少し突っ込んだ内容を書いたほうが良いんじゃない?
 これだと、「とりあえずここで魔法使いの話をしておかないと伏線にならないな」、って作者の思考が透けて見える
・3段落目では「のだが」を2つの行で連続して使っちゃってる箇所があるね
 悪いわけじゃないけど、良くもないな
・猫をかばうために殴られてた、って部分が面白く無い
 「またやっちまったか」が気持ち悪い
 そこからの描写もおざなりで”とりあえず話をすすめるためにこういうシチュエーションつくったけど、面白いこと何も出来なかった”感がある


とりあえず、どういう文が一人称の範疇でどこからが三人称かを自分の中で明確にした方がいいと思う
306この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:31:22 ID:f/Mppzrm
>>302
文章が脚本のようで感情を挟む隙間がかなり狭いように感じます
そのため、何が起こっているのかが淡々と羅列されているだけに読み取れて
展開の速さについていけなくなる読者も多いのではないでしょうか?
序盤にいきなり下ネタも読者の層を狭めてしまう一因です
また、いくら悪いことをしている相手でも、いきなり殴りかかるのはどうでしょう?
せめて、先に猫の前に駆けていき、石からかばうぐらいにしては?
主人公に感情移入できなくしてるように思います。飽きの要因としては、このあたりが主でしょう。
それと、この砂場のシーン、カメラが相手と主人公の間をいったりきたりしてます。気になりました
少女が現れた時の会話の流れもおかしいと思います
全体を通して、主人公のキャラが立っていないと感じました
後先考えずに突っ込むのは、ステレオタイプに見られるので、見た目以外にもう少し特色が欲しいところです
不思議な少女との出会い自体はお約束なので、もう少しインパクトが欲しいですね
307この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:33:17 ID:nTh7oXWV
>302
・文体
に関しては特別いう事はないけど
基本一人称なのに、一部瞬間的に三人称になってる
あと、変な表現が気になる
>まるで、冬の寒さが人々の熱気を冷ましてしまったのかもしれない。
まるで〜ときたら、〜ようだ
〜しれないと締めるなら、冬の〜からでいい
それと、脇役の説明はともかく
敢えて先入観を持たせないような目的がないのなら
メインキャラはもう少し文章での印象補足があった方がいいかも

・飽き
飽きるほどの文章量も展開もないので判断できない
伏線はもう少しはっきりと張っていいと思うし
情景描写も緊迫時以外はもっと丁寧にしてもいいかなとは感じる

・キャラの相違
基本設定の時点で被らないキャラばかりなので
特別、相違性を判断する必要性が無い
この話が主人公、魔法使いの少女、黒猫を主軸にして進行するなら
相違性というより個性の出し方を気をつければいいと思う
他者の作品の登場人物と被ってないかという懸念なら
現時点での類似性を気にしていたら何も書けないだろうか
308この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 20:34:59 ID:58YGCXhI
>>302
・文体
文体というか、カメラの動きがおかしい。
もしくは、ワープしすぎなのかもしれない。
厨房から3番テーブルに行って2番テーブルに行く、間の移動が見えない。
もしくは、2番と主人公の場所が離れているのに大声でしゃべっているように見える。
一事が万事そんな感じで、文章や場面が流れずにぶつ切りになっている印象。
もう少し全体を丁寧に、なめらかに書いた方がいいと思う。

・飽き
飽きるほどの長さじゃない。
でも、喧嘩の場面もいきなり喧嘩を売るのも淡々としてるし、何だか急に殴られっぱなしになるし、
盛り上がる箇所が見つけられない。
今後もこの調子なら、ほどなくして飽きる気がする。
ただ、イベントの配置は適度だと思うので、文章が変わればだいぶ違うんじゃないだろうか。

・キャラの相違
相違ってのは何のことかよくわからないけど、店の人間は、一度に出過ぎて区別がつきにくい。
それがわかってるから、女装がどうとかいうネタを入れたのかなと思うけど、
内容が面白くないのでかえって邪魔になってしまっている印象。
主人公もあんまりキャラ立ってないね。動物愛護あたりは、極端すぎて無理が見える。
魔女っ子くらいかなあ、ラノベとしてあっておかしくないってキャラは。
309302:2011/01/25(火) 21:18:15 ID:TY+PR3QR
21時を過ぎたのでうpろだのほうから消させてもらいました
>>303-308
短時間で感想ありがとうございます
・一人称、三人称を明確に
・プロットの見直し
・比喩表現
・会話の流れ
・キャラクターに個性を
この点を良く考えなおし、一から書きなおしてみたいと思います
310この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 21:23:22 ID:EP7oxALN
>>302
女装とかTSとか所謂そっち系を好きな部類からの感想です。
文章とかは他の方が言っているので、肝心の主人公のキャラクター性の指摘を。

「俺」という言葉と主人公の言葉があってなくて気持ち悪さを感じてしまう
・俺は正真正銘男だからね!
・もう、瑞穂さんまで。
とか、女の子の真似をしてぶりっこしてる男の子みたい。
一人称僕のショタ系にはよくある感じなんだけど、「俺」としてのキャラクターとしては違和感。
で、上記のようなぶりっ子な感じなのに、不良の所では急激に男っぽい行動や口癖になってたり
急に殴るところなんかは二重人格?
もしくはわざとみんなの前では女の子っぽく振舞ってる感じなんでしょうか。

現段階だと適当な記号を合わせた気持ちの悪いキャラになっています。
311この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 21:24:30 ID:EP7oxALN
と、既に下げてたか
312この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 21:28:59 ID:WvR43R6k
>>302
・文体
 全体的に情報量が少ない。冒頭、場所や時間の説明が無くいきなり始まるので読者が状況を把握できない。
 七行目の「青年」と八行目の「青年」が別の人物であると言うことが注意して先まで読まないとわからない。
 地の文が会話と会話の繋ぎに過ぎず、その間の情景が入ってこない。
 強面の男は店長のように振舞っているが、明確に書かれてはいないからバイトと区別がつかないし、集まっている連中もどういう関係なのかわからない。
 こいつは喫茶店のマスターだろう。集まっているのはクラスメイトか? と予想することは出来るが地の文ではっきり書かなければ読者は落ち着かない。
 >もう一人のアルバイターが店を後にする。
 そんな奴のことここまでに書かれてたか? 登場と同時に退出したので出した意図が不明。
 >代わり映えのない道を歩くよりも、公園を歩いたほうが楽しいからそうしよう。という瑞穂の提案からだった。
 この書き方だと瑞穂が一緒に帰っていてこの場にいるように見えるが、実際には一真しかいないようだ。
 瑞穂は一真が帰るのを待たずに帰っている。いつこんな提案をした? もっと以前の話か?
 それから、後半に行くにつれて台詞が急に厨二臭くなる。悪い意味で。
 厨二描写もうまく使えば読者を引き込むことが出来るが、この場合は作者のナルシシズムのようなものが見えて萎えるだけ。
 子猫の鳴き声は「にゃー」とかわざわざカギカッコで一行使って書かなくていい。
 ネコがニャアと鳴いたとか、感謝するようにか細い声で鳴きながら云々とか地の文で済ませた方が無難。
 ギャグパートならこれもありなんだが。
 スラッシュ(――)も安易に使いすぎて、上記と合わせて文章を安っぽく見せるのに一役買ってる。
 
・飽き
 飽きではわからんww
 多分全体的な内容に飽きが来るかという意味だろうが、読みながら飽きが来るほどの長さではない。
 ただし、既視感はバリバリに感じるのでそう言う意味ではすぐ飽きが来るだろう。

・キャラの相違
 多分キャラの対比がうまくできているかと聞きたいのだろう。
 キャラクターバランスは間違っていない。無口&ドライキャラの主人公に対してうるさいヒロイン、情けない男友達。
 二番目(魔法使い。こっちがメインか?)のヒロインも日常離れした感じで上記三人とよく対比できている。
 ただし、この構図自体がかなり使い古された感のあるものであって新しさは感じられない。
 既存の構図を持ってきたがためにバランスが良くなっているという感じ。

・全体
 目新しいところが一切無い。「まるで、冬の寒さが〜」のような誤表記があるところを見ると見直しをしていないものと見える。
 いくら一部分の晒しとはいえ最低限の見直しぐらいしよう。
 少ない描写を見ても作者の「早く先を書きたい」という焦りが見えてくる。読んでいる側にとっては状況が把握できないまま話だけが進んで面白くない。
 それから、展開がどうも色々な意味でウザったい。
 ネコをいじめていたのは「大の大人」だったようだが、普通こういうことをするのは小中学生かよくて高校生のDQN。
 大人が集まってこんなことしてたらそれだけで気持ち悪くて仕方ない。
 多分、これが未成年だったら主人公がいきなりキレて殴りかかることを正当化できないと思ったのだろうが、大人相手だからって殴っていいわけじゃないです。
 しかも、そんなことしといて今更無抵抗主義に目覚めて殴られるがままになってもらっても少しも偉いとは思えないし。
「すみません、つい身体が……」
「つい、だと? ふざけてんじゃねえぞ、何様だ、てめぇよお」
「あえて言うならバイト帰りの動物の味方様、かな」
 畏まるのか挑発するのかどっちかにして下さい。

 魔法使いさんのキャラは「古風な喋りの謎系女性キャラ」で一世代前の流行な感じ。
 名前もセレスティーヌうんたらとか邪気眼ガイドラインに載ってそう。
 外国人の名前は実在の人物名や汎用的な名前を調べてからつけたほうがいい。
 あと、この子の登場時に地の文がいきなり「おみ足」とか言い出すのが変態臭い。

 結論として、この文章には見直しと推敲が足りない。
 客観的に見て状況が把握できるように描写をしよう。
 何でもいいから一つぐらいはオリジナルの面白い要素を盛り込もう。
313302:2011/01/25(火) 21:33:16 ID:TY+PR3QR
>>310
感想ありがとうございます。
自分の書き方が悪いからこういう読み取りになったのかな?と思ってしまいます。

・俺は正真正銘男だからね!
・もう、瑞穂さんまで。
どちらも主人公のセリフじゃなくて、友人の優のセリフですね

>女の子の真似をしてぶりっこしてる男の子みたい。
「「俺」という一人称は少しでも男として見てもらうために使っている」
と、優の設定としてちゃんと書いてるのに作中には入れ忘れていた
314この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 21:36:32 ID:EP7oxALN
あぁぁ、一真が主人公だったのか。
斜め読みしてたからか場面転換で優として読んでた。
スマン。俺の感想シカトしてくれ。
315この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 22:08:16 ID:ejrBH0x/
消すのはえーよ
316この名無しがすごい!:2011/01/25(火) 22:19:41 ID:zmZ+RP3t
ゆっくり読んでたらあっというまに消えたね

無駄が多い。この文章は、猫をきっかけにして魔法少女と出会ったって話でしょう。
だとすると冒頭のバイトはいらない。脇役は必要なときに出せばよろし。
あと、一番の問題は物語が始まってない。
ただ少女と出会った、ってだけで終わってる。
この小説がどういう方向性なのか、示唆するイベントを組み込んだほうがいい。
魔法で敵を倒すのか、人を幸せにするのか。
317この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 11:22:01 ID:k48lF0Zv
なんか消すの早いヤツ多いな。
最低でも丸一日は晒せやヘタレ
318この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 18:29:25 ID:KRv0Uz5q
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0239.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】新しき神話のうにゃうにゃ(仮題)
【評価基準】
   ヒロインがかわいく思えるか
   プロローグ的部分と本編の主人公のキャラの違いを許容できるか
   楽しんで読めたか
   その他気になったところ、気に入ったところ等あれば
【改稿】可

20DPくらいです。インフルエンザにかかっちゃって
暇なのに続きを書く頭がはたらかないので晒してみます。
返信も遅れるかもしれませんがよろしく。
319この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 19:12:21 ID:497w7XDx
冒頭のプロローグはいらない。全部カット。
一章に直接つながらないなら、あとで出せばいい。
緑波細羅媛とか、こういう覚えにくい言葉は読者の負担になる。
ドタバタやってる場所の描写が少ない。

ヒロインは好感が持てる。不快になる点がない。

突然女子がフルネームで名乗るのは変。
神様であることは秘密なのに、初対面の主人公の前で力を使うのも謎。
ヒロインがいきなり積極的な理由がわからない。

一番の問題はキャラの動機が弱い。
ヒロインが主人公に神話を書くよう頼んだ理由が不明。
他の人じゃだめなの?
物語の根幹を支える動機が弱いと、読者はついていけない。
ご都合主義に見えてしまう。
320この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 19:33:26 ID:xdwi5giY
>318
>ヒロイン
嗜好にもよるだろうけど、魅力はあると思う
ただ、今では地位を確立してるとはいえ
ツルペタロリっ娘とあらうふお姉さんの二枚だけだと心許ない
いっその事もう一人正統派ヒロイン入れていいんじゃないかと
後に満を持して登場させるつもりならいいけどね
あと、恋愛感情の発生の芽は早めに出した方が
読者的には期待感を持って読み進め易くなると思う
え? 恋愛は餌で、はっきりと意識させないまま
利害のみで繋がるとかないよね?

>違いを許容
問題ない

>楽しんで
楽しかった

>その他
主人公の実際の言動と地文での心情吐露が少し乖離していて
内弁慶的な皮肉屋のヘタレみたいになってるのが特徴ではあるだろうけど
もう少し関係構築にのめり込む姿勢が欲しい気がする
冒頭の件を前提とした諦観を時間が逆転して既に持ってしまっているようで
そういう部分的に達観した言動が不自然に見えるかもしれない
具体的に言うと、魅力的な女性と仲良くなりたいというのが基本でもいいけど
内心は一歩引いて俯瞰してるようなキャラだと
付き合い続ける決め手にやや欠けるので
主人公なりの強い思いというのを持たせてあげると
共感する気持ちが強くなって、もっと良くなると思う
321この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 20:14:43 ID:FpgXACbK
>>318
ケーキのやりとりで読み方ギブアップ。
出だしのプロローグの必要性は途中で読むのを放棄したので判断保留。
ただ、やるならやるで、もう少し描写を細かくしてほしい。
まず、情景が浮かんでこない。
どういう場面でキャラたちがやりとりしているのかが伝わってこない。
名前も解らない。後で出るんだろうけど。
コピペ云々で一気にさめた。
たとえ主人公(だとおもう一人称の視点者)に対する言葉だとしてもコピペ
云々は初心者にありがちな作者とキャラの対話を想起させ、ひどく寒く感じた。

すまない、これ以上読めなかったので楽しくはなかった。期待したとおりの評価
はできなかったので俺の評価は流してもらってかまわない。
322318:2011/01/26(水) 20:44:28 ID:KRv0Uz5q
さっそく感想が。どうもありがとうございます。

>>319
>頭全カット 描写少ない
インパクト重視のつもりだったので、いるかいらないか、どうとってもらえるかは賭けでした。
指摘された点はまったくそのとおりだと思います。

>覚えにくい
ウチュージンなので、と思ったけどこれもやっぱリスクでかいみたいですね。

>ヒロイン好感
ありがとうございます。それがまず嬉しいです。

>理由不明 動機弱
ですよねー。主人公が彼女の行動理由をわかってないという状況に問題があるのでしょう。
あんまり視野を広げすぎるととっちらかると思って、
ヒロインが主人公の認識外でどう振る舞っているかにはあんまり触れてなかったんですが、
もう少しわからせておいた方がよさそうかも。
(中学時代にも主人公のように気に入られた子がいたこととか)
神話書きを頼んだ詳細な理由については後で語るシーンがあるんですが、
ちょっとご都合に見えると全部が白々しく見えるっていうのは自分でも経験あるんで、
この時点でもう少し語りを深くした方がいいかもしれませんね。


>>320
>ヒロイン魅力あり
うれしいおしらせです。

>ふたりでは心許ない
ハーレム物でもないし、自分の実力では掘り下げるのはふたりが限界かな、と。
ああ、一般女子は出ます。全然正統派でないですが。

>恋愛の芽
ヒロイン→主人公ですかね? 「それはダメッ」が渾身の一撃だったんですが……
魔神斬り→ミス! って気分ですw ちょっと薄いのかな。
そのための冒頭でもあったんですが(恋愛がらみに期待感を持てるように)。

>問題ない 楽しかった
ありがとうございます。ほっとしました。

>時間逆転の諦観
あれ、それはちょっとまずいですね。直さねば。指摘ありがとうございます。

>強い思いで共感を
なるほど。何もわからないくせに自己完結して
ぬるま湯に浸かってるようなやつではあんまりいい共感は呼びませんよね。
もう少し後で事件が起きて、徐々に主人公の人格が変質していくんですが、
それまでに読者をひきつけておかないと完全に置いてけぼりにしてしまいますねえ。
323この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 20:47:51 ID:2C9tVNtx
メインのヒロインは二人でいいと思ったよ。
これでハーレムものだったら自分が読者なら多分投げる。
324この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 21:36:24 ID:u4I9unYD
>>318
・ヒロインがかわいく思えるか
雷神の子はキャラが立っていて可愛く見えました。エピソード的にも読者に魅力的に映るような流れを描けていると思います。
髪のお姉さんはプロローグだけなので保留。言動がちょっと下品で、サブのサブくらいのイロモノ臭がするのが不安です。
(ギャルゲーでいうなら攻略不可の汚れキャラ。男なら悪友ポジに入るような立ち位置)
双方に言える事ですが、冒頭付近はキャラが固まっていないのか、わざとらしかったりしっくりこなかったりな発言が多く感じました。

・プロローグ的部分と本編の主人公のキャラの違いを許容できるか
>>320さんの指摘同様、プロローグの主人公の状態を一章にも引きずっているような感じがしました。
むしろ前後で違いが感じられないのが問題かと。
一章で神楽さんに惚れたんなら、主人公はもっと積極的に彼女に関わっていくべきだと思います。
あと、「俺」と「僕」の人称変化は別にいらないような気がします。無駄にキャラがぶれるだけではないでしょうか?

・楽しんで読めたか
楽しんで読めました。
読者を飽きさせないために、積極的に小ネタをばら撒こうとしているのが感じられて好感が持てます。
実際にそのネタに食いつけるかどうかは個人の好みにもよりますが、数うちゃ当たるはこの作風ならプラスでしょう。

・その他気になったところ、気に入ったところ等あれば
大体書いたので追加で言いたい事はとくにはありません。
強調のために強いて書きますが、髪のお姉さんをメイン2に据えるつもりならば、全面的に改造を施す必要があるのではと思いました。
あらあらうふふ系で通すのなら、雷神ちゃんを常に手の平で扱い、余裕の態度は崩さないように(崩すと余裕のなさから下品さ、みっともなさが際立つ)
雷神ちゃんと張り合わせる必要があるのなら、同級生程度の年齢にスケールダウン。

自分が、雷神ちゃんに合わせてケンカを頻繁にするおっぱい特盛りカウンターヒロインを書くのなら、
押しが強くて我も強い、金髪縦ロールが似合いそうなお嬢様とかにするかなぁ……
325この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 22:11:21 ID:zl2vXtEX
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0244.txt
【ジャンル】妖し伝奇系?
【タイトル】狼少女(仮)
【評価基準】
・文法的におかしなところはないか

・描写に過不足はないか

・三人称表現としておかしいとこはないか

・セリフ回しに不自然はないか

・どの時点で切りたくなるかどうか

かなり稚拙ですがよろしくお願いします。
特に三人称表現とセリフ回しの部分がかなり苦手で自信がないので思ったことは辛口でどんどん言って頂けるととても助かります。

あと、晒し部分直後から冒頭で出てきたメインヒロインと主人公の直接的な関係ができるのですが、
展開としてそれでは遅いかもしれないという気もしております。
それについても皆さんの意見を聞かせてもらえるとありがたいです。

明日朝には削除予定
326この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 22:53:04 ID:FpgXACbK
>>325
全部読んだ。

・文法・描写
 おかしいかと言われればそれほど気にはならなかった。ただコンパ云々(酔って夜道を
 帰っているだけ)とオオカミ少女登場のシーン(飛びかかってきて臭いを嗅ぎ落とし物をし
 て唐突に去っていく)牛丼屋のうんちく(ニホンオオカミ云々)は冗長に思えた。もっと言葉
 を選んで、すっきり表現できたのでは?

・三人称
 特に変には感じなかったが、描写に無駄な部分が感じられる。

・セリフ回し
 山の中で出会う少女とのやりとりが不自然で気になった。普段は姿が見えないという状態
 考慮しても出会いの掛け合いが唐突に感じる。
 民俗学に興味のある主人公が修験道の姿をしている女性を見て電波や邪気眼とか言っ
 てしまうのはどうか?

・どの時点で切りたくなるか
 何も始まっていないので、切るも何も無いと思う。もう少し進まないと判断ができない。
 明らかに展開の速度不足。はっきり言えば冗長で退屈な展開。文章力はほどほどあ
 ると思うので、ブラッシュアップすれば面白くなると思う。
327この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:06:19 ID:5duWw3/D
>>318
>ヒロインがかわいく思えるか
1章からはかわいい。プロローグはきつい。
1章も、ちょっと神様にしてはご都合主義的に開けっぴろげすぎるかなーという気はしないでもないけど。

>プロローグ的部分と本編の主人公のキャラの違いを許容できるか
プロローグ、紙一重だな…。
プロローグでやめようかと思ったぐらい、紙一重。二人とも、わりとウザい。

>楽しんで読めたか
まあまあ。主人公の一人ボケ一人ツッコミが、ときどききつかった。

>その他気になったところ、気に入ったところ等あれば
プロローグ冒頭の数行は、あのままじゃ頭に残らないし、どうしても必要なら、落ち着いたあたりで出してはどうかね。
328この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:15:05 ID:5duWw3/D
>>327の2番目の感想、質問に対してずれてるな。

>プロローグ的部分と本編の主人公のキャラの違いを許容できるか
違いをあまり感じなかった。主人公、影薄いよ。
329この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:16:28 ID:497w7XDx
人称に混乱があるような。
>やや寒いと感じる中をゆったりとしたペースで歩いていくのは、酔いざましにはちょうどいいように思えた。
→(鉄平は)酔いざましに、ゆっくりとしたペースで歩いた。
これでよくね?

>聞いてこれ以上よくわからないことを言われるのも困る。
とかもどうだろう。おかしいところがちょこちょこある。
主人公の考えを括弧でくくるのか地の文でいくのか、はっきりした方がいい。

ある程度文章力があるから、逆に細かいところがきになる。
言葉遣いでちょっと引っかかる。
>受験もつつがなく終える
普通、つつがなくって言葉は使わないよね。
こういう表現を使う場合、なにかの効果を狙ってるならいいんだけど
無意識にやってるなら変えたほうがいい。ほかにも、ひっかかる言葉がいくつかある。

風景描写はいい。過不足ない。

牛丼屋の場面は不要。展開が遅いと感じるのはこれが原因。
この物語は、主人公が狼少女と出会う話(だよね?)
牛丼屋の友人は二人の関係にコミットしてない。よって不要。
あとで関係するなら、その時に登場させればいい。
ニュースで狼少女の話を聞いたとか、学内掲示板で注意を促す記事があった、くらいでいいのでは。
330この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:18:26 ID:xdwi5giY
>325
>文法におかしなところ
特別指摘するべきところは見当たらなかった
一応ちゃんと読んだつもりだけど、節穴を否定はしないので
他の方の意見を参考に

>描写に過不足
丁寧に表現されていると思う
個人的には問題ないけど、ライトノベルの読者層が
これを読んでどう感じるかは正直わからない
もしかすると、「固い」「興味のない情報が並べられててつまらない」
という人もいるかもしれないけど作風を考えてるというのもあるだろうし
現時点ではまだ気にしないでいいと思う

>セリフ回しに不自然
先の感想にあるように、地の文が三人称で真面目な雰囲気が強いので
スズカゼのようなセリフが際立って見えるのもあるだろうけど
一方、その対比で主人公が没個性に感じる
知識や生活習慣的には日本の神話や伝承に興味がある(あった?)
一般人の大学生という設定みたいだけど特別なライフワークもなさそうだし
何かしらの魅力的な特徴や特性を与えてもいいと思う
けど、それはセリフで出すべきという事でもないし
セリフ自体は現代を舞台にした一般小説的には自然だと思う
ただ、十代にはやっぱり刺激の少ないものと感じるかもしれない

>切りたくなるか
一度読み始めると止めれない人間なので
余程のことがないとそう思わない
そういう意味で、どの時点というのはわからない

確か、主人公は高卒すぐの大学生でまだ未成年のはず
飲み会で酔っ払うってダメだよね?
いやまあ、違法行為を描くならそうさせるべき意味を持たせるべきで
特に思惑が無いなら、極力避けた方が無難かなと思ったので
331この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:29:40 ID:5duWw3/D
>>325
・文法的におかしなところはないか
特別感じる場所はなかった。ただし精読はしていない。

・描写に過不足はないか
描写にか…。
情報は足りてるけども、描写になっていないところは多々あるような気がする。
多々あるというと言い過ぎかな。でもこのページ数にしては結構あるような。
一番強く感じたのは「普通じゃない不審者の反応に、初めて鉄平は恐れを抱いた。」ってやつ。
恐れを抱いたなんて、説明もいいとこだ。それじゃ読む側は恐れを感じられない。
感じさせる必要のない情報ならこれでもいいけど、ここは感じさせておきたいところじゃないの?
逆に、具体的な数字がよく出てくるけど、これ必要なのかね?

・三人称表現としておかしいとこはないか
特には感じなかった。自由間接話法として普通に読める。

・セリフ回しに不自然はないか
山の中の会話がかなり不自然。
謎を引っ張りたい気持ちはわかるけど、「おお何これどういうことだろう!」って思うよりも、
「えーっと…ナニコレ^^;」という気分になるから、このままじゃよろしくないと思う。イミフすぎ。

・どの時点で切りたくなるかどうか
この質問が文法的におかしいw
まあ冗談はさておき、最後まで読んだ。ただ、全体的にかなり流して読んでる。
淡々としすぎている上、伏せてある情報があるのはわかっても、知りたい謎とは感じられない。
おそらく情報の取捨選択がうまくない。この先がこの調子だと、1〜2DPで切ったと思われる。
> あと、晒し部分直後から冒頭で出てきたメインヒロインと主人公の直接的な関係ができるのですが、
これが直後から来たとしても、多分劇的な変化はないんだろうなあ。
あのときの君、君は誰なの、ほら君が落とした牙だよ…みたいな流れで警戒心を解いて接触するとか、
なんかそういう地味な話が続いていく気がしてならない。
332この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:31:45 ID:UXMUFqnl
>>325
文法的に特に気になったところはありません。

描写に関して、話の最初のシーンである「下宿のすぐ近くにあるゴミ捨て場」の描写が足りなく、どのような場所なのかわかりません。
普通に考えたらアパートの前にあるようなごみ収集所を想像すると思うんですが、周囲に人の気配が無い閑散とした場所だとあとになって説明されて戸惑いました。
逆に描写過剰というか、ニホンオオカミについての解説や大文字山についての文章は完全に「説明」になってしまっている気がします。
東野圭吾の短編小説「超・殺人事件」の中に収録されている「超・長編小説殺人事件」を思い出してしまいました。
説明はやはり退屈でつまらないものです。

三人称表現、冒頭から鉄平視点寄りの三人称として、とくにぶれることなく書けていると思っていたのですが、
晒し最後の部分で突然鉄平視点から離れ、神視点というか自由表現話法的な文章になったのには戸惑いました。
あと、()で心情を書いている文章が多いですが、最後を除いて鉄平視点三人称で進行しているので、
()減らして地の文で心情を吐露させた方がスッキリするような気がします。()の中もたいしたことは書いていないので。
それから満月を見て(狼男、ってのは満月の晩に変身するんだっけか)と思った直後に本当にオオカミ(のような存在)に遭遇するのはどうかなあと思いました。
作者はのちの展開を知っているからつい書いてしまったのでしょうが、主人公に予知能力させてはうまくない気がします。

斜め気味ではありますが、一応最後まで読ませてもらいました。
文章は比較的書ける方だと思いました。
ストーリー展開は、残念ながら退屈の一語です。申し訳ない。
333この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:37:24 ID:54ug77GZ
>>318
自分より前に感想をつけた人と似通った意見があるので、そこは簡潔に述べる
・プロローグの必然性がわからない、というか読みたくなる空気じゃない
・神楽は可愛い
・一章、女の子といるところは大体楽しい
気になったのは、主人公の独白が読むのを阻害するということ
特に、公園での打ち明け話の木枠のたとえ(?)話は本当に意味がわからない
正確には、言いたいことはぼんやりとわかるけどあんな長々と書くことじゃない、という感じ
重要なシーンで共感が得られないのは大きなマイナスじゃないかな?
後は、デンキリンとかコウラクダの出し方かな、多分キャラに関わる重要部分なんだろうけど
今のままじゃ読者に読み飛ばされる可能性大かも
334この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:37:56 ID:U2PsQ9Jk
>>325
・文法的におかしなところはないか
(見える?)
 何を言ってきてるのかが鉄平にはよくわからなかった。
「見えるって?」
 ↑この部分、一度頭で考えたことをもう一度口に出すのでくどいように感じる。
 とはいえ、全体的に見て気になるところはあまりない。素直に読み進められる。

・描写に過不足はないか
 いいと思う。しかしカッコつきの主人公の心情吐露が頻繁に出てくるのは個人的にはマイナス点。
 こういうことは地の文で自然に読ませて欲しいところだと思うが、そこは好みの問題かもしれない。

・三人称表現としておかしいとこはないか
 無い。しかし今のところ主人公の内面が物語の主軸のようだから、一人称視点の方が合っている気がする。
 もちろん今後の展開のためには三人称視点にしたほうがいい場合もあるから、あくまでここまでを読んでの感想として。

・セリフ回しに不自然はないか
 スズカゼさん、独り言でオオカミ少女との関係を思わせる重要な内容を口走っちゃうのはどうかなあ。
 主人公と絡ませるための作者の都合による発言に見える。

・どの時点で切りたくなるかどうか
 最後まで読んだ。この調子で話が続いても読めると思う。

・その他
 主人公の年齢が大学生というのはラノベとしては高い。この話は主人公が大学生でないとどうしてもダメなのか?
 神話だの民俗学だのの知識が必要なら、父親が大学教授という設定にでもすればいいし、序盤で酔ってオオカミ少女に近づくくだりも別の理由付けでなんとかなると思う。
 主人公の年齢が読者層と合っていないのは新人賞の投稿作としては大きな問題だ。

 オオカミ少女の行動は不自然。
 喉を鳴らして威嚇してから飛び掛ったのに、ニオイを嗅ぐだけで解放するなんておかしい。
 威嚇する時点で敵意、あるいは恐怖を感じている。ニオイを嗅ぐのは相手に興味があるから、あるいは、何か食べ物を所持していた場合など。
 ちなみに、おそらく生ゴミと動物の臭いを発していたであろうこの娘に好意を抱く主人公も不自然。やっていることも明らかに異常者なのに。
 ……だた、これに関してはライトノベルなら相手が可愛かったという理由で許される気もする。

 後半のスズカゼのくだりは多少唐突な感じがするな。特に用事がないから山に登るという主人公の動機も不明瞭なら、いきなり現れて物語の中核に関連しそうな話をしてくれるスズカゼさんも不自然。
 あの流れで名前とか名乗らないだろ?
 中盤の友人との会話も説明的すぎる気がする。田中吾郎という適当な感じの名前からしても説明のために出てきたキャラという感じがして萎える。
 田中はどういう盛り上がりを期待してこの話をしたんだ? まあ近場で起きた事件だから話題に上がるのは許せるとしても、
 「もうちょっと食いついてくれたっていいじゃないか」と言うような話題ではないはず。

 全体的に、「先に展開ありき」で必要なイベントを並べられている感じがしてならない。
 こう思われるのはイマイチ登場人物のキャラが立ってないから。主人公にしろ田中にしろいかにも普通の大学生だし、スズカゼさんは行動理念が不明なのでキャラが掴めない。
 オオカミ少女が登場する部分だけは締まっている。彼女はキャラが立ってるからだ。
 他のキャラにもオオカミ少女に匹敵するインパクトが必要。
335この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:43:35 ID:YYLuyI2T
>>318

○ヒロイン
髪の奴には好感が持てそうにない。
少なくとも口癖がアレなのはやめた方がいい。
Sキャラなのに、思う存分罵れないばかりか
語彙の少ない頭が弱い人に見えてしまう。
どうせ口癖にするなら味のあるものがいいと思う。

「みどりの黒髪」の和風なイメージと
「ウェーブがかった髪」の洋風なイメージの同居に違和感。

まあどっちも個人的な意見だけど。

○キャラの違い
ヒロインの扱い方も含めて、受け入れづらいかな。
前の人が言うようにプロローグは削っていいかも。

○楽しめるか
その量では判断しがたい。
楽しませようとしているのは伝わる。

○その他
不思議な現象に対する主人公のリアクションが薄い。
そういうキャラってことならいいんだけど。

336この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:44:22 ID:LVVmMSIP
>>318
・ヒロインがかわいく思えるか
  ボクっ娘、かわいいですね。
・プロローグ的部分と本編の主人公のキャラの違いを許容できるか
  一人称含めて全くの別人だと感じました。
・楽しんで読めたか
  描写が少ないとも思いますが、楽しかったです。
  好みだというのもあるし、発想が近いというのもあると思います。
・その他気になったところ、気に入ったところ等あれば
  やはり、それぞれのキャラの具体的な目的が曖昧かな、と。
  神の力を簡単に使っちゃうこと、なぜ主人公なのかということ、は説明がほしいですね。
  でも、神話作りの協力っていうアイデアは面白いです。
  細かいギャグ、笑いのセンスを感じたし、
  もっとプロットとキャラを掘り下げれば面白いラノベになると思います。
337この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:49:10 ID:Nr74F5Yl
>>332
冒頭はサークル云々の説明はいらないので、主人公の説明をしたほうがいいんじゃないかなと思います。
この主人公の最初のつぶやきである「狼男は〜」というものですが
普通、サークルの新歓コンパ帰りの男は、満月をみて狼男を想起しないと思うんですよ。
つまり彼がここで狼男を思い浮かべる動機がないため、読者としては唐突な印象を受けます。
そしてその後のつぶやきも、自分の行動の説明が続き、そのため御都合主義に見えてしまっています。

厄介事がごめんなひとが、おかしなものを確認しようとは思わないでしょうし
ちょっと主人公の行動原理が弱い印象を受けました。

それと、さすがに今さら「ニホンオオカミは生きてるかも」って話題にはならないと思うんですよね。
野犬だろうとか、大きな狐がいるとか、その程度にしておいて
狼の説明はもっと後ろに譲ったほうがいいのではないかと思います。
そもそも京都の市街地で、野犬など見かけたことがないので、ちょっと設定的に無理があるような気がします。

京都にしなければならない特別な理由がないなら
舞台を奈良にしたほうが説得力があるような気がします。奈良なら修験者もいますしねw
338この名無しがすごい!:2011/01/26(水) 23:50:53 ID:Nr74F5Yl
>>337>>325あてです。すみません。
339この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 00:25:03 ID:WiT33bJl
>>334
概ね同じ感想だが、主人公が大学生云々は別にいいと思う
最近は電撃からも大学生もの出てるし、読者層と別にずれてはいない
340この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 00:35:18 ID:QnKhng1s
>>339
>>1
> ・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
341この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 01:00:28 ID:Qc0zNN1R
>>325
○文法的におかしなところはないか
・ゴミが無造作に散乱している・・・・「無造作」を使うことに違和感。
まるでゴミに意思があるみたいだから。まあググれば「〜が無造作に散乱している」
でもヒットするから、断言しづらいんだけど。個人的には「無秩序」がいいと思う。

・今になって考えれば〜かもしれない・・・・「人の領域をはるかに超えている」と既に言及しているから
断定の形にするのが妥当では?

○描写に過不足はないか
○三人称表現としておかしいとこはないか
○セリフ回しに不自然はないか
特には気づかなかった。

○どの時点で切りたくなるかどうか、その他
推理小説のような淡々とした語り口だから
そういう意味では最初から読み手を選ぶラノベだと思う。
文章さえ受け入れられれば、あとは内容次第かと。
先が気になるような話ではなかったから
序盤にもっと読者を引き込む要素を盛り込んだほうがいいかも。
342この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 01:20:12 ID:QA39IEt2
>>325
コンパはあのぐらいの長さなら許せるが、書きたいなら万城目の鴨川ホルモー
を読んで勉強すべき。あっちはプロローグでも面白い文章。
既に言われているが日本語が変な部分がある。
「店員から運ばれてきた牛丼」
>どうも変な感じ。文法的におかしなところは、そのへん。
最後の「もしも、二人が話しているときに誰か他の人間が通りかかっていれば、
変な奴だと思われていたのは鉄平の方だったかもしれないのだがこの時の鉄平
は知る由もなかった」
これもくどい言いかただな。いくつかそう思えるのが有った。

・描写に過不足はないか
描写は良い。が、牛丼屋が説明過ぎ。しかもつまんない。さらに主人公が
やけに詳しくてクロマスだかまで言い出すのは、ついていけない。こいつ
知識自慢うぜーって思う。ただ標高とか往復時間とかどうでもよくないか?
いちいち細かい。描写はいいが、説明が多すぎる。

・セリフ回しに不自然はないか
スズカゼのところ微妙。そこで名乗るかよと、むしろつっこんだ。何かぎこち
ないセリフ回し。作者が名乗らせたかったんだな感がありあり。

・どの時点で切りたくなるかどうか
冒頭のオオカミ少女までは面白い。だが、つまらない牛丼シーンで萎えてその後
の山の説明と、スズカゼで薄いなと思う。切らないけど、盛り上がに欠ける。

一番の問題は、オオカミ少女に興味が湧いてきたのに、牙を落としただの
ニホンオオカミだのスゼカゼだので、どうせ直ぐに再開するんだろとか、どういう
奴かはスズカセが説明したから知ってるよとかで興味が失せてること。
色々と序盤で読者の見透かされ過ぎ、説明し過ぎ。興味を持続させてくれよ。
因みにゴミ捨て場とオオカミ少女だけは面白い。そこだけ良かった。

閑散としてとか、女って気がつくの遅すぎとか、ひっかかる部分はあるけど。
343この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 03:21:35 ID:bftL2ye7
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0245.txt
【ジャンル】 異世界召喚 バーイミーツガールの王道成長もの
【タイトル】 さあ、旅に出よう。神に殺してもらうため
【評価基準】 序盤から設定描写が多すぎないか。情景描写が少なくないか。
      ストーリーや設定に破綻・ツッコミどころはないか。
      最後まで読むことができるか。(いま晒しているのは用紙枚数的にもストーリー的にも丁度中間まで)
      そのほか、文章にメリハリがない、テンポが悪いなど、なんでもお願いします。
【改稿】なしでお願いします。
344この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 03:26:44 ID:bftL2ye7
すいません補足します。
【評価基準】キャラが次々と出てきすぎではないか。わかりやすいように、もっと1つのシーンを長くすべきではないか?
     そもそも、どのキャラにスポットを当てているのかわからなくなっていないか。
      以上のことも、どう思われるかすごく気になります。よろしければ言及お願いします
345この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 06:37:33 ID:noUIVz0D
>>325
・文法的におかしなところはないか
この分量では多いかなと。
・描写に過不足はないか
 良いのではないでしょうか。
・三人称表現としておかしいとこはないか
 良いのでは。
・セリフ回しに不自然はないか
 特には。
・どの時点で切りたくなるかどうか
 この分量なら問題なく読めます。

346この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 07:58:31 ID:QUuPDtWd
>>343
ダメだ、全体の半分流し読みしたところでギブアップ
以下そこまで読んでの感想。

・序盤から設定描写が多すぎないか。情景描写が少なくないか。
 もちろん余裕で説明過多。
 文体が異様に堅苦しくて気が滅入る。

・ストーリーや設定に破綻・ツッコミどころはないか。
 細かく読んでないから分からん。
 とにかくテンプレ的で面白みが無い。

・最後まで読むことができるか。(いま晒しているのは用紙枚数的にもストーリー的にも丁度中間まで)
 前述のとおり不可能。
 評価するために頑張って半分読んだのであって娯楽目的なら三行、いやおそらくタイトルで切っていた。

・そのほか、文章にメリハリがない、テンポが悪いなど、なんでもお願いします。
 体裁の良く整ったオナニー小説というのが正直な感想。全編に作者の自己満足がにじみ出ており不愉快。
 舞台が異世界であって特定の国家をモデルにイメージできないし、人々の生活も描かれていないので世界観が読み取れない。
 ここの人たちは何食って生きてるのか、どの程度の生活水準なのか不明。神がどうとか言って異世界間を行き来する技術があるわりには中世並みの生活をしているようにも見えるが。
 人間を書かずに世界を書こうとしているためがらんどうの印象だけが残る。
 主人公は多分現実世界から流れ込んできた奴のことだろうが、言われなければそうとはわからないレベル。流されるだけの人形に過ぎず、人格欠如。
 やたらと悲観的なヒロイン(それも多分この死なない娘がそうなのだろうというレベル)も悪印象。
 あと固有名詞がいちいちなんというか……説明しづらいが、とにかくダサイ。
 折角の語彙力を完全に無駄にしている。と言うか後ろ向きの効果ばかり発揮させている。
 作者が頑張れば頑張るほど面白くなくなる残念な小説。
 労力は認めるので頑張る方向を見つめなおして欲しい。
 壮大な世界を描く前に足元を見つめなおし人物一人一人に目を向けること。
347嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/27(木) 09:28:57 ID:ifO4MvNc
よろしくお願いします。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0246.txt
【ジャンル】 青春モノ
【タイトル】海に捧げるコンチェルト
【評価基準】青春の眩しさが伝わってくるかどうか。ロドルフォに感情移入出来るか。
      ヴェネチアの街の楽しさが表現されているか。そこに生きる人々の生活が活写出来ているか。

【改稿】 可
348325:2011/01/27(木) 09:48:31 ID:4VwChx4h
>>326>>329>>330>>331>>332>>334>>337>>339>>341>>342>>345

様々なご指摘ありがとうございます。無茶苦茶参考になります
思った以上にレスがついていて、かなり嬉しい半面、
全部に返信してしまうとスレ汚しになってしまいそうなので、ある程度まとめていきたいと思います

・描写が無駄に多く、分量の割に展開が遅い。退屈。
一番多かった指摘のように感じます。
不必要と思える描写、くどくどと説明しているような部分をもっと推敲する必要がありますね。
またプロットそのものにも退屈と思わせる原因があるように思うので、もう一度練り直したいと思います。
昼食、山中の場面については、場面内の展開から、そもそもその場面を持ってくるタイミングも含めってしっかり考え直す必要がありそうです。
全体的に、作者(自分)の都合でセリフ回しやら展開を無理やり進めてるような印象を与えてしまっているようなので、しっかり反省して改稿していきます。

文法、三人称表現
おおむね大丈夫そうで安心しました。
ただ細かい部分で引っかかるところがあるようなので、
指摘された箇所に関してはしっかり吟味した上で直すところは直していこうと思います。

・大学生、京都という選択について
京都を選んだのは自分が良く知ってるので取材の必要がないという安易な理由からだったりします。
多分、問題はないと思うのでこのままでいきます。
大学生については……学校生活に関する描写がほとんどなかったり、授業サボらせやすかったり、ってのが理由なんですが、
高校生に変えてもいけるか検討をしてみたいと思います。その結果展開に無理が来そうだと判断すれば今のままになるとは思いますが……。


おおまかにはこんなところです。
他にも指摘を沢山いただきましたので、それらも含めて参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
349この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 10:28:43 ID:6tBf2S8r
>>343
どうでもいいけど「バーイミーツガール」でちょっと笑った。

・序盤から設定描写が多すぎないか。情景描写が少なくないか。
 若干設定描写が多め。
 それでも情報量的には決して説明過多と言うほどではないのに、文章が重すぎて若干アウトラインを超えているイメージ。
 「一か所に説明を全部固めてだらだら続ける」とか、初歩的典型的ダメ構成を回避しているのは見えるけれど
 さすがにラノベの賞向けにしては固すぎる文章のおかげで、それと同じぐらい読むのが辛いです。

・ストーリーや設定に破綻・ツッコミどころはないか。
 異世界召喚モノとしてストーリーはきちんと設定されてると思います。
 ただ説明と進行が予定調和というか、少々御都合的な展開が過ぎます。
 これはストーリーの構成というより進行の問題だと思いますが。

・最後まで読むことができるか。(いま晒しているのは用紙枚数的にもストーリー的にも丁度中間まで)
 本屋で手に取っていたら多分切ります。

・そのほか、文章にメリハリがない、テンポが悪いなど、なんでもお願いします。
 世界観については>>346の意見と同じく、最低限掘り下げる必要があると思います。
 時折唐突に地の分が三人称表現になる事が多すぎるのが引っかかります。
 それとこれは個人的な意見ですが、「敵役」の心情描写はできるだけ使わない方がいいような気がします。

 あとは一番気になった点。
 とにかく文章が固すぎます。あんまりです。展開を描写するためではなく、その文章を書きたかったから書いているようにすら見えます。
 その固さが味となる展開も多々あるのでしょうが、御自身でも危惧されているようにずっとこれではメリハリがないです。
 そもそもメリハリ以前に 「賢哲」「霧消」「長躯」などの単語を繰り返し用いられると「これ使ってみたかっただけだろ」と思わずにいられません。
 「中空でたたらを踏む」「(人物の)○○な様相」など、描写に違和感を覚える物も多くあります。

 多分ここの人たちには「ああ、こういう描写をしているんだろうな」というのは伝わります。
 ですがラノベの賞に応募するなら、その読者層にあった表現を用いないと多分落とされます。
 自分がしたい表現をするより、読者に伝わる表現をして下さい。わかりやすいに越したことはありません。
 「顔」を「貌」にした理由はなんですか? 「顔」では伝わらない理由がありましたか?

 これだけの量を通しで書けるのは素直に凄いと思います。
 ところどころ、その場所だけ見れば「これは面白い」と思う箇所もいくつもあるので、それを生かす書き方になれば。
350この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 11:12:15 ID:1ce46QX2
>>343
最初の十数行で断念。
漢字をもっと開きましょう。
わかりやすい語彙を選んで使いましょう。
数行読んだだけで苦痛でした。

>>347
全体を流し読み。
話の長さの割に登場キャラクターが多すぎです。
キャラクターの掘り下げがなっていないので、感情移入ができません。
ヴェネツィアには十年ほど前に実際行ったことがありますが、冒頭の描写
は建物と地形の羅列でヴェネツィアらしさが感じられませんでした。
町の情景を描写したいのなら雰囲気から入った方が良いと思います。
(入り組んだ水路のイメージや狭い雑踏のイメージなどテレビの旅番組でも
つかめるかと思います)
一章一章にもっとボリュームを持たせても良いのでは?
全体を流した感じでは脚本のようにしか見えませんでした。
題材が綺麗なだけにもったいないと思いました。
351この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 11:18:33 ID:nrw/aviY
>>343
全部読んだ。疲れた。
文章が硬くて読みづらい。そして一文が長くてまだるっこしい。逐一全部説明しすぎ。興味を惹かれない。

そしてこの作品には設定だけでストーリーがない。行き当たりばったり。
それは主人公に目的がないから。途中から漠然とつかみ始めるがその目的も気持ち悪いから。
うだうだ悩んでいるように見えて、結局自分の事しか考えてない。
道中は怖いからヒロインに守ってもらう、それで目的地着いたら神にヒロイン殺してもらう、自分は神の力で家に帰る。
こんな気持ち悪い考えをする奴に感情移入できるわけがない。
その後シニフィリアになるという目的も唐突。
主人公が回りに流される根無し草で、一貫性がない。そのため作品の方向性もまったく定まっていない。
他のキャラも同じ。目的を持っていない、もしくは目的が見えないのでモブキャラと同じ。魅力がない。

それから主人公の地球に帰るという目的が弱い。枕を濡らすほどの欲求が感じられないない。
自分がいないと家族が死ぬとか、アイドルの握手会に行きたいとか、
それとも異世界の暮らしが奴隷レベルで辛いから元の世界に帰りたい、ぐらいの強い目的がないと共感できない。

なんかもう、この作品は根本的に小説としておかしい。
主人公の目的を相反する二つに絞るべき。そうすればキャラも話も立つ。
せっかくこれだけ設定作ったんだから、次はキャラと話をメインにするべき。
今は設定>>>キャラ>話になってるから、キャラ>話>設定に持っていければ設定も生きる。
352この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 11:23:39 ID:HtwXaC3Y
>>343
ボーイミーツガールが好物の俺が来ましたよ!
……と思ったのですが、ボーイとガールがまともにミーツする前に脱落してしまいました。
主人公が女の子を見て、世界をワープしてから少し読んだあたりでギブアップ。

・序盤から設定描写が多すぎないか。情景描写が少なくないか。
設定描写が多すぎるとは感じませんでした。
「とある世界が舞台。異世界を渡り歩く旅人がいる世界観。舞台の世界では異世界人が技術を持ち込むため大事にされる。しかし反対派もいる」
くらいだけの基本設定だけなので、分量あたりの説明としては多すぎる事はないかと

情景描写は著しく足りません。
西洋風、中華風、和風、中東風、機械と魔法の混じったFF風、おおまかでいいのでコレくらいのイメージが出来るくらいは情報が欲しいです。
せっかく「異世界人が技術を持ち込む」という設定なのですから、それを活かした世界描写があると魅力が増すと思います。
(技術の進歩具合がアンバランス。文化がごった煮、など)

・ストーリーや設定に破綻・ツッコミどころはないか。
読み勧めた所まででは、特に破綻やツッコミどころは無いと思います。(まあごく序盤ですが)
キャラの行動原理もその結果にも目立った不自然さは感じられませんでした。

・最後まで読むことができるか。(いま晒しているのは用紙枚数的にもストーリー的にも丁度中間まで)
上述の通り、読み終える事は出来ませんでした。

・キャラが次々と出てきすぎではないか。わかりやすいように、もっと1つのシーンを長くすべきではないか?
むしろ逆に、もう少しテンポを上げて欲しいです。
あと、キャラの描写に濃淡をつけて誰が重要人物かを分かりやすくした方がいいと思います。

・そもそも、どのキャラにスポットを当てているのかわからなくなっていないか。
上に書いたように、そのけはあると感じます。このキャラが特に目立っているという感じがしません。


異世界物なら、言葉ではなく雰囲気で世界の空気を伝える努力が必要だと思います。
説明になり過ぎないようにとの配慮は感じますが、それが空回りしている印象を受けました。
零章部分は、あとで説明出来る事の上、その方が読みやすいのでいらないと思います。
(後に世界を知らない主人公が必要に迫られてこの世界の知識を得る事になるため、その過程で読者にも自然に説明出来る)
353この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 11:55:13 ID:1/PrXikw
>>343
半分でギブアップしました。
序盤から設定の説明をクドクドしてはいけいない。ファンタジーの悪い見本です。
漢字は基本的に常用漢字だけを使うことを心がけましょう。わざわざ難しい漢字を使いたがるのは、たんなる厨二病です。
文章も装飾過多で読みにくいです。もっと読んでくれる人のことを考えて分りやすく書きましょう。
ボーイミーツガールならば、序盤から主人公とヒロインの話を中心に書くべきではないだろか。
ストーズとかのシーンは全部カットでも問題ないように思える。
全般的にキャラの影が薄く魅力がない。特に主人公とヒロインのそれは脇役同然。
そんなボーイミーツガールを誰が読みたいと思うでしょうか。
世界設定は色々と考えたんでしょうけど、肝心のストリーと構成に力が入ってない空回り状態と感じました。
そもそも今さら異世界召喚物というのも、小説家になろうの作品のようで今更という気がしないでもない。
まぁ、面白ければそれでも許されるのだろうが。残念ながらこの作品は面白くなかったです。
354この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 12:24:19 ID:pdnDCqCv
>>347
ざっと拝読しましたが、これどちらかというと一般向けですよね。このスレに晒すのはスレ違いかと思われます。
ですので、↓に晒してみてはいかがでしょうか。恐らく↓のスレのほうがこの作品に相応しいかと思われます。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292302843/

感想人の皆さんも、できれば>>347に対する感想は控えたほうがいいかもしれません。
355嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/27(木) 12:36:14 ID:ifO4MvNc
>>354
ちょっと待った。
これ、MW文庫向けの作品で、一応ラノベです。
それにそのスレは事実上死んでいます。

>>350
なるほど。
キャラクターが未整理というわけですね。
もっとメリハリのついた描写を心がけます。
実際に行かれたとのこと、ご意見、参考になりました。
ありがとうございます。
356この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 12:36:21 ID:L5w8oxE+
本人がラノベって言ってるならラノベでいいんじゃないの?
MW文庫の登場で一般文芸っぽいラノベも多くなってきてるし
357この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 13:02:11 ID:wOTY0xZu
>>347
ラノベ基準で感想
一般小説をラノベ風にした印象、MW狙いならありかも

ロドルフォとジルダについては、いまいち魅力は感じない
出会い方は良いと思うけど、障害もなくトントン拍子すぎるので、ご都合感がある
街並みはわかるが、ヴェネチアを思い浮かべるとか、楽しさはさっぱり
まあ、日本人に思い浮かべろって方が難しいんじゃね

短編くらいの話だけど、早い段階で終わり方が見えてしまう
驚きがまるでない、一般ならロドルフォとジルダの心の交流をもっと細かく丁寧にやればいいけど
ラノベではやっぱり厳しい気がする
悪くはない作品だけど、これといって突出してるものもない
358この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 13:51:45 ID:zW2Rx8Rc
>>347
アウト要素が多すぎてコメントに困る。自己陶酔系。
主人公が自分に酔うのはいいけど、作者までが同じ状態なのはどうだろう。

・ヴェネチアの街の楽しさが表現されているか。そこに生きる人々の生活が活写出来ているか。
まったくない。そもそも小説の舞台がヴェネツィアである必要すらない。
パリやローマでも同じ話が成り立つんじゃないか。
ヴィヴァルディだってヴェネツィア以外で演奏されただろうしねえ。

冒頭でヴェネツィアの固有名詞を羅列しているけど、読者にはイメージが沸かない。
ヴェネツィアといえば水運だけど、その描写がない。
例えばだけど、あそこは水の匂いが強い。正直ドブ臭かった。
一度舞台の場所に行ってみたらどうだろう。

主人公が故郷を出てヒロインにお金を盗まれそうになって教会に行く。
これだけで三分の一くらいかかってる。もっと短くていいんじゃね?
読者に楽しんでもらおうと思ってる?
意外性がない。楽しいと思えるポイントがなかった。

中世ヴェネツィアで「我らイタリア人」って、この小説は何年の話なのだろう。
失礼な表現になるけど、失笑されるレベル。
塩野七生レベルとはいわないけど、高校世界史レベルの知識はあったほうがいい。
リアル系小説の読者は、事実関係の間違いにすごく厳しい。

泥棒を裁く場所は十人委員会でいいの?
そんな小さい問題を扱うのかな。
突き出す先は警察という訳語で合ってるの?
読んでいて不安になる。

キリエってヴァイオリンとリコーダーとフルートで演奏する曲があるの?
誰のキリエかしらないけど、中世の聖歌は決まりにうるさいよ。神に捧げる曲だから。
もし実在するなら、作曲家名がほしい。
他ではちゃんと作曲家が書いてあるのに、ここだけないのは嘘くさい。

> 完璧な「美少女」だった。
>なにか、カチっとしたものが、パアっとしたものが、薄暗がりの中に確かに生気を宿して、何かのコードが発令されたように、その場の雰囲気を変えた。
重要な描写になると、文語体が突然ラノベ臭くなる。


修道女が見ず知らずの主人公に音楽教師を頼むのはおかしい。
技術レベルがわからない人に、マエストロ級の少女の教師を頼むか?
一番おかしいのは主人公の行動。
人生をかけて田舎をでたのに、音楽教師の申し出を蹴って、
漁師のオッサンの一言でコロッと考えを変える。考えなしにもほどがある。決意が浅すぎ。
359343:2011/01/27(木) 14:02:27 ID:RL7tvVLW
数々の批評ありがとうございました。
総合すると、もっと簡単な言葉・文章にすべき、情景をもっと見せる、もっと主要人物を魅力的にする、ストーリーと構成を見直すといった具合でしょうか。
特にストーズらの描写とそれに合わせた設定説明、また、主人公勢の魅せ方に問題があるようですね。
これらを踏まえて、エピローグまでの全編を手直しし、納得いくものができたらまた晒そうかと思います。
そのときも、よろしければ批評お願いします。ありがとうございました。
360嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/27(木) 17:03:29 ID:ifO4MvNc
>>357
なるほど。
無難に丸くしすぎたか。
キャラの動きは、確かに書き手の都合で動いているような気がしました。
出会いはいいとのこと、その後の行動について、もう一度、練り直してみます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

>>358
むむ。舞台がヴェネチアである必然性がない。
そう言われれば確かにそうかもしれません。
ただ個人的に思い入れのある場所なので。

イタリア旅行については、かねてから懸案でありました。
真面目に一度、実際にいってみようと思います。

つかみがいまいちというわけですが。
時代考証については確かに一考の余地があるかと思いました。
警察もミサの歌も、裏打ちがないのがわかりました。

主人公の行動について。
自分では結構動かしているつもりだったんですけど、どうも外したようですね。

二月〜三月の改稿に、ご指摘いただいた諸点を大いに活用させていただきたく
思います。

お読みいただき、本当に感謝です。
ありがとうございました。
361この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 18:41:30 ID:QUuPDtWd
>>347
一般文芸の方が合ってるよね! という意見は既に何度も聞いただろうけど俺も言っておく。

前回の話に比べると、だいぶとっつきやすくなった。
横文字の固有名詞は減ったし登場人物も絞れている。
ただ、依然として題材がイタリアとクラシック音楽なので根本的な所で人を選ぶ。
なんでイタリアじゃないとダメなの? なんでクラシックじゃないとダメなの?

舞台考証については詳しくないので別の人に任せる。
今回目立った問題点はキャラクターの動機不足。というか行動理念の欠如。

ロドルフォは音楽の道を志してヴェネチアに来た。ならなぜ自分の楽器を持っていない?
故郷で使ってたスピネットとやらはどうしたんだ。楽器さえあれば路上で演奏してれば多少の路銀にはなったろうし、才能があるんなら誰かの目にもついたはず。
演奏をした上でどこにも雇われなかったのなら、後に養育院で一度演奏しただけで雇われる理由が無い。

ピエタ養育院の資金源や活動目的が不明。
読んだところ、ここは教会付属の孤児院のように見える。孤児院と言えば貧しいのが当たり前なのに、なぜ様々な楽器や一流マエストロの講義を得ることができる?
ここにいる子供達は全員孤児なんだろ? 誰がロドルフォやマエストロの給金を出すんだ? 教会に寄せられた寄付金から出ているのか?
そもそもなぜ孤児達に音楽を教える必要があるんだ。情操教育レベルなら分かるが「ベネチア中を探してもそうない」レベルの教育をなぜ受けさせる?
音楽の道を志したのではなく、ただ親をなくして行き着いただけの子供達なのに。
大体、当代一流のマエストロの先生達とロドルフォは同僚になったはずなのに、一度も顔を合わせていない。そんな奴ら本当にいたのか?
確かなのは、ロドルフォがここで働いて休みの日にちょっと海に出たり、町を出て祭りに参加したりする程度の豊かさを手に入れたと言うことだ。
孤児院なのに。
後半では何やら有名人の目に留まって演奏会など開かされている。
孤児院なのに。
……貴族の子息たちが通う音楽学校にした方が良かったのでは?

ジルダはなぜロドルフォとこんなに仲がいいのか不明。
彼女はなぜ路上でスリなんか働いていたんだ? こんないい教育を受けているんだから貧しさのためではないだろう。
そこそこ満たされているが孤独な子供が犯罪行為に走るのはわかる。学級委員長のメガネ女子が万引きとかしちゃう心理だ。
そこんとこのジルダの心の葛藤が描かれていない。なぜロドルフォが「きつく言ったから」で盗み癖が治るんだ? そんなに信頼されているのか?
ジルダから見たロドルフォは「財布をギろうとした相手に捕まって腕捻り上げられて保護者のところまでしょっ引かれた! そいつがあろうことか教師として私の住処に居座り物を教えようとする!」なんだぞ。
疎んじることこそあれ心を開くには相当の時間がかかるはず。素直に授業など受けられるはずもない。
362この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 18:42:10 ID:QUuPDtWd
>>361の続き。連投スマヌ。

9章でロドルフォが二人を海に連れて行った理由が不明。
太陽と青空の力を借りるって何のことだ? 嵐にあわなければただのボート遊びだったのに。
大体、陸地から十分そこそこ漕いだ程度で嵐にあって死を覚悟するとか唐突過ぎる。十分陸地が見えるところだったはず。
イタリアの気候は知らないが、天候の変化が激しすぎ。そして歌ったら治まるなんてご都合主義以外のなんでもない。

ロドルフォの恋愛感情が不明。
ジルダのことを完璧な「美少女」だったとか恋の奇跡とか言っているがその後なんの進展も無い。
音楽を教えるときも船で嵐に遭った時も言ってるのは音楽のことだけ。半端に恋愛フラグを覗かせるだけで回収しないんなら最初から無い方がマシ。
前回のアドバイスを受けて恋愛を盛り込もうとしてくれた努力は分かるが実っていない。

リアルトが何で出てきたのか不明。
物語上の役割が何も無い。ジルダ一人を相手にしていた方が良かった。

クライマックスがどこにあるのか不明。
嵐のシーンか御前演奏あたりだろうがどちらもあっさりしすぎている。

内容に関して言いたいことはこれ位だが、文章自体も中々良いとは言えない。
描写の過不足は無く文体も読みやすいのだが、台詞も地の文も妙に形式ばっていて温かみが無い。
教科書の文章や外国文学の訳文を読まされている感じ。
青春の輝きとか、音楽のすばらしさとか、NHK教育テレビでしか使わないようなテーマだ。
平たく言うと綺麗ごとばっかりでつまらない。尖ったところの無いツルツルの文章。

俺からの助言と言うか、今後の要望。
一度イタリアと音楽から離れて身近なところで普通の男女が恋愛する話を書いてはどうか。
それを魅力的に書けるようになれば舞台がベネチアに移っても面白い話が書けるはず。
363嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/27(木) 18:58:37 ID:ifO4MvNc
>>361
>>362
緻密にお読みいただき感謝に堪えません。
ありがとうございます。

イタリアとクラシック音楽は、私の原点というか、原風景なんですよね。
だからどうしてもこれが出てくる。

ロドルフォの行動の不自然さは確かにあります。ちょっと作者の都合で動かした感は
否めません。
ピエタ養育院は、この時期(十七世紀バロック期)では、いろんな書物にあたったのですが、
なぜか一流のマエストロがいて、待遇(孤児たちの)も良く、貴族の娘が教育のために
入ることもあったそうです。まあこれはピエタに限らず、他の孤児院でもそうだったみたいです。
なのでこういう流れになっているんですよね。

ジルダのロドルフォに対する感情は、確かに今一つ描き切れていない部分があると
思います。素直に反省。
もう一度、なにか恋愛小説でも読んで勉強してみます。

嵐のくだりはおっしゃる通り。
話しに甘えてました。これも反省。
リアルトのキャラについても、確かにこのままでは影が薄いですね。

クライマックスで引っ張りがいまいちなのは、私も書いていて少し思いました。
もう少し足かせを(主人公つまりロドルフォに)つけてみようと思います。

文章について、確かにいまいち「ハジケタ」感がないのは自認します。
もうすこしけれんみのある文体を研究してみます。

最後のご助言、大変参考になりました。
身近な場所で、普通の男女の恋愛を、一度描いてみようと思います。
どうも私は大道具(背景、舞台)にたよる感があります。
新鮮なアドバイスに感謝します。

これからも精進いたします。
本当にありがとうございました。

これからも宜しくお願いします。
364この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 19:27:04 ID:asdO2nxO
漫画だが、ARIA(天野こずえ・マッグガーデン刊)読んで見な。
それのノベルもあるけど、まずは漫画。
365318:2011/01/27(木) 20:24:45 ID:BzWTlo/J
>>321>>323>>324>>327>>333>>335>>336の皆さん感想ありがとうございます。
だいぶスレも進んでいるのでまとめます。

>ヒロイン
おおむね好感を持ってもらえたみたいで良かったです。この調子でいきます。
ちなみに髪の方は恋愛がらみではなく、ヒロインをおちょくるのが目的みたいなキャラなんで、
「攻略不可の悪友ポジ」という指摘がわりと近いです。
「口癖が頭弱そうに見える」というのは盲点でした。再考します。

>プロローグ不要
シチュエーションからキャラの不安定さ、描写の薄さなど、
指摘されてみるとどうにもこなれてない感がありましたね。
一応の狙いとしては「しょうもないケンカを神話の一節らしく仕上げる主人公」という所で
作品の象徴的シチュエーションにしたかったんですが、うまくなかったようです。

>主人公薄い そのくせ独白邪魔くさい
これはありがたい指摘でした。
晒しの少し後に事件があって主人公の人格が徐々に変質していくのですが
(本当はそこまで書いてから晒したかった)、
共感を呼ばないまま変化したら完全に読者を置いてけぼりにしてしまうわけで。
まず元々の性格を改善する必要がありそうです。

>木枠のくだりが長い
悪乗りが過ぎたかもしれません。

プロローグ以外のコメディ要素でマイナスがつかなかったのは助かりました。
地の文が足を引っぱったみたいですが。
久しぶりに一人称を書いたせいか、描写のバランスをとるのもうまくいかなかったみたいですね。
精進します。ありがとうございました。ファイルは後で削除します。
366325:2011/01/27(木) 20:49:20 ID:4VwChx4h
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0249.txt
【ジャンル】妖し伝奇系?
【タイトル】狼少女(仮)
【評価基準】
・ヒロインについてどういう印象を持つか
・冗長かどうか?
・何か展開として許容できない無理を感じるところがあるか
・セリフ回しはどうか
・昨日晒したものと比べてどう感じるか
・どこで切りたくなるか

昨日に引き続きですすいません。
昨日言われたことを参考に、冗長だと指摘された部分の改稿
シーンの順番を大幅に入れ替えて、昨日の晒し部分の直後から始まる予定だったヒロインとの絡みを先に持ってきました。
やや雰囲気が変わっているように感じると思いますが、元々キャラが出そろってから終盤までずっとコメディ調の予定だったので、その辺の違和感も含めて教えてもらえるとありがたいです。


明日朝削除
367325:2011/01/27(木) 21:08:44 ID:4VwChx4h
>>366
すいません、アドレス間違えました、こっちです
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0251.txt
368この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 21:33:43 ID:qFaRHXcp
>>366
もう少し時間を開けて、みなの感想を咀嚼したらどうだ?
気持ちはわからんでもないが、はいそうですか、と次の日に晒して
欠点が簡単に克服するなんてねーよ

表層だけ理解した気持ちになって、一知半解
最低、三日ほど作品を見つめろ…とわたしは思うのです

あくまで個人的な感想だから、そう気にしないで
よおし、また来たか! って人もいるだろうし
369この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 21:44:51 ID:Qc0zNN1R
>>366
・ヒロイン
あほの子でかわいい。話し方も含めて○かと。
・文章
冗長とは感じないが、慣れてないのか昨日に比べて粗は目立つ。
ただ昨日の文章に比べて、グッと読みやすくなったのは確か。
こちらの語り口の方がいいと思う。
・切り所
苦もなく読める上、量が少ないので
この範囲内では切り所はない。
・展開
主人公が少女を下宿に連れ込んだ理由に無理を感じる。
小さい子を家に連れ込むという犯罪一歩手前の行動をとるリスクを負うだろうか?
化物だというなら、それこそ警察にまかせようと考えるのが普通。
何となくで避けられるような思考ではないので、追い払うでもなく
家に置こうとする理由が必要だと思う。
370この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 21:47:35 ID:HtwXaC3Y
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0252.txt
【ジャンル】 異能や魔法のない現代劇。TCGモノ。
【タイトル】 カード・ゲーム(仮)
【評価基準】
・最後まで読めたか
・ストーリーは面白かったか
・話の終盤に山を感じられたか
・キャラは魅力的だったか
・ゲーム部分は理解しにくくなかったか
・ゲームルールの説明が話の邪魔になっていなかったか
・そのほか、なんでも

MF二次審査、二次落ち作です。(タイトルは伏せています。本文を読めば一発でばれてしまいそうですがw)
一部改稿し、春の新人賞に送ろうかと考えています。
主観ではどうしても確認しにくい部分(説明部分・ゲーム展開の理解しやすさ)を中心に感想いただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

【改稿】 ○
371この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 22:27:01 ID:QUuPDtWd
>>366
・ヒロインについてどういう印象を持つか
 元気でよい。開幕ソフトエロを挟んでくるところもうまくハマっていると言える。
 今後印象的なエピソードがあれば化ける。

・冗長かどうか?
 テンポはいいが晒しが短すぎるから判断しかねるな。
 ハルが矢継ぎ早に質問をぶった切るくだりはネタにしては長い。途中に(中略)でもはさんどけばおk。

・何か展開として許容できない無理を感じるところがあるか
 無いよ! 道で拾った半裸の娘をいきなり部屋に連れ込んでしまう展開も個人的には安っぽくて好きだよ!
 主人公が下心全開だったらなお俺好みの展開だったね!

・セリフ回しはどうか
 いいんじゃね? 主人公のツッコミ口調がたまにちょっと鼻につくが許容範囲かな?

・昨日晒したものと比べてどう感じるか
 大分いきなり変わったな! これ妖し伝奇系? じゃなくていわゆる落ちモノ系だぞww
 あまりにもあっさりと元のスタイルを捨ててしまうので心配になる部分はあるが、これはこれでかなり好印象。

・どこで切りたくなるか
 構わん、続けろ。

 方向性はかなりいいと思う。ただしラノベとしてはよくあるジャンルなので今後の展開が面白いかどうかに全てがかかってくる。
 この調子でスズカゼさんが巫女装束で御幣振りかざして「成敗!」とか言いながら登場することを望む。
372この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 23:05:44 ID:+oFIkhoC
>>370
評価基準の「そのほか、なんでも」だけになってしまうけど
私見だが、この作品はちょっとの改稿では、以下の問題が解消されないので厳しそう

・主人公の目標や目的に共感しがたい
(トラウマの解消には意味があるが、プレイヤーとして復帰できたからなんなのか? 主人公
自身がいみじくも語っている通り「所詮はただのお遊び」にしか見えない)
(最後はヒロインの危機で理由を重ね付けしてるけど、ここまで読んでも、別にヒロインさえ
助けられれば手段どうでもよくない? と思ってしまう)

・カードバトルは手に汗握る可能性がゼロなのに、割いているページ数が多い
(話の都合でどんなカードでも出せるのが、物語装置としての最大の欠点、主人公が急に特殊
能力に目覚めるのと同じぐらい、読者に対してフェアでない)
(カードバトルだけでも楽しめれば良かったんだけど、主人公の目的の欠点と合わせると面白み
に欠ける作品と言わざるをえない)

アイデアを捨てろとは言わないけど、料理の方向性を修正しないと厳しそう
文章はそこそこ書けてるだけに余計に残念
373嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/27(木) 23:12:09 ID:ifO4MvNc
>>364
さきほど三省堂書店に全十二巻注文しました。
374この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 23:31:43 ID:QnKhng1s
>>366
・ヒロインについてどういう印象を持つか
こういう真面目なアホの子は好みなのでかわいい。

・冗長かどうか?
冗長さはともかく、無理矢理切り貼りしましたってのが滲んでる。
直して来たから見て見て!という気持ちもわかるが、人に見せるんだから推敲するのは礼儀。
名前を言うところで、引きを使う意味がわからなかった。
普通に「ハルだ」と名乗って、春という名前が相応しいだとか感想を書けばいいんじゃないの。

・何か展開として許容できない無理を感じるところがあるか
合意の上でも14、5の子を部屋に連れ込むと、未成年者略取とか誘拐あたりで逮捕されるこんな世の中じゃ。
近所の公園で話をするならともかく、警察届けないの?とは思った。

・セリフ回しはどうか
いいんじゃないかな。
肉を隠して戻すとこはワラタw

・昨日晒したものと比べてどう感じるか
自分も書いてあるジャンル間違っている気がしてならんわw
今後の展開にもよるだろうけど、これだとオチモノのラブコメになりそうな気がする。
昨日とは比べものにならないが、傾向があまりに違っているから、単純な比較は難しい。
でも、元からコメディの予定なら、これが正しい姿なんじゃないだろうか。

・どこで切りたくなるか
最後まで読んだ。
375この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 23:46:14 ID:QA39IEt2
こちらとしては前回より魅力が失せたというのが第一印象。ただ相変わらず
筆力は高いなと。
まず文章から見ていきましょう。

特別に教会のあるジュデッカ島にかかる桟橋を歩いていた。
>非常に分かりにくい。特別な動機で桟橋を歩いていたのか、島に特別に
教会が出来たのか読んでいて混乱します。

そんな桟橋を歩いていると、だしぬけに、一人の娘とぶつかった。花火
が上がった。
>〜た。〜た。よくないですね。リズムが。実際に花火が上がったのか
と思いました。読者としては全く花火は上がる感情は抱け無かった。

その美しさに、ロドルフォは自分の頭の歯車に猫の尻尾がからみつくよ
うな戸惑いを覚えた。
>完全な自己陶酔型の文章。比喩のつもりでしょうが、意味が伝わらない。
何故に猫の尻尾なのか。主人公の思考回路が機械的感じもないので唐突。
うまく書いたつもりで書けていない。

「時にあなた、お仕事はなさっているの?」
>あの流れで聞いてくるのはおかしい。ご都合主義。

アマティの手になる楽器です。ヴェネチア中にも、そう多くはないものですわ」
「これは……、一体どうしてこのようなものが、一介の養育院に……」
>ベニス・ピエタ・ヴィヴァルディで、なるほどなと思いましたが、いきなり
アマティを出しても普通の読者には名器だと伝わらないでしょう。さらに
パーヴェル1世が聞きに来るほど有名なら、主人公にも伝わるはずでは?
破綻が見られる。また高名なら高名なほど、ロドルフォが音楽教師になれる
はずがない。また音楽教師が他にいて専門を持つのが当然かと。ロドルフォ
がジルダに嫉妬していたのに、音楽教師になるのはおかしい。更にロドルフォ
の嫉妬をめぐる葛藤が描かれていない。彼は指揮が専門なのか?名演奏者なの
か?ここら辺で破綻していますな。途中からこのあたりが、ごっちゃ。

他に破綻と言えば、致命的なミスとして少女のスリ。高名な鉄格子の少女が
そのような反社会的行為をする理由は?ピエタの名を汚すので普通はやらないと
思うのですが?仮にやったとしても、その動機が描写されていない。
しかも、自由がない少女が夜にスリなど出歩けるのだろうか?
また主人公が余りにも無計画。音楽を志して出てきた割に、どこそこの紹介なし
で故郷を捨てますか?行けば職くらいあるだろうとしか思えず、計画性がない。
また、どれほどのレベルにあるのか冒頭で全く触れられていない。職にありつけ
なくても、当然としか読めませんな。さらにアポロンの祈りは酷過ぎる。
モーセが海を割ったくらい有り得ない。作品の流れからして、リアリズムが欠落
してはまずいのでは?ご都合主義にしか感じられない。

良かった点は
ここは水の都、ヴェネチアの心臓。ヴェネチアの魂だった。
>この部分。完結で良い描写。
変な過剰な描写はロココ様式にしか見えないw

総評としては、心理描写が圧倒的に足りない。風景描写が描けていない。
ただの記号の羅列です。特に冒頭。また社会(ベニス)に生きる人々の
生活臭がしない。ただ漁師が出てきただけ。また音楽も迫力がない。
376この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 23:49:43 ID:QA39IEt2
>>347
375の続き

全てが輝いていた〜やがて、演奏が終わった。
最後のシーンを数行で終わらせて良いものか。高揚感がありません。
またテーマも不明。主人公たちの成長もない。よって物語にリズムがない。
しいて言えば、才能があったらしい主人公が運よく演奏会をうまくこなした
話にしか読めない。プルーストを読まれているようですが、高い筆力を全く
いかせていないので非常に残念。

音楽とイタリアに拘るのはそれは素晴らしいですが、いかに大道具であれ
小道具であれ活かせないのであれば、理念先行で終わることでしょう。
377この名無しがすごい!:2011/01/27(木) 23:56:30 ID:Qc0zNN1R
>>370
○最後まで読めたか
読めた。
○ストーリーは面白かったか
それなりに。予想しやすい結末だったけど(これくらいで丁度いい)
三人目の戦いで「投了だよ」と言わせたのは粋だと思う。
○話の終盤に山を感じられたか
キャラクターの真剣な様子から
ラストの心情の推移まで丁寧に書けてはいた。
○キャラは魅力的だったか
敵役である伊達のキャラがかなりよかった。
個人的には嫌いだけど。
逆に、死んだ兄さんの人となりが見える話がないのが残念。
主人公たちのトラウマに深く関わる人物であるだけに
せめて1エピソードでも入れてほしい。
○ゲーム部分は理解しにくくなかったか
ほとんど理解せずに読み流した。
○ゲームルールの説明が話の邪魔になっていなかったか
邪魔になるほどの説明には感じなかった。
むしろ理解できてないくらいだ。
○そのほか、なんでも
ラストが微妙。
・芝居とはいえ、散々不快なことをしたキャラが謝罪もお咎めもなし
・周囲が囃したてるだけならまだしも、余計な下ネタまで叫ぶ
・ヒロインかと思っていた幼馴染は主人公に恋愛感情持ってない
378この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 00:22:11 ID:N6ByPv/f
>>366
おいおい。仕事はえーな。でも読んだが好印象だ。やっつけ仕事っぽくなかった、
【評価基準】
・ヒロインについてどういう印象を持つか
単純に可愛いよ。小さいこととケモノ系なのとアホなのが混じってて
設定とうまくマッチしてるね。

・冗長かどうか?
ここ最近の中で一番の出来。あくまでも冒頭としてはね。
ボロマントの怪しい奴、二足歩行してからの喋るギャップ。
単純に腹が減ったから家に連れ込んで飯を食わす。流れが
キレイだし不自然じゃない。ただアドバイスすれば、シャワー
を浴びさせろ。汚れてそうだし、汚いまま家にあがるのはダメ
だとか理由付けて。その間に主人公がホットスナックを買いに
行くんだ。それで「部屋ものに悪戯してねぇだろうな? って
おい前は隠せ!」って帰って来て言う。これならエロと家に
いれた理由になるんじゃないか?どうだ?

・何か展開として許容できない無理を感じるところがあるか
山から下りてきて直ぐに携帯や電話番号の意味がわかんの?ちょっと学習早すぎない?切った方がいい。

・セリフ回しはどうか
問題ない。テンポがいい。記憶喪失の掛け合いで笑った。楽しい。肉隠すのもいい。

・昨日晒したものと比べてどう感じるか、どこで切りたくなるか
各段に良くなった。冒頭だけで感情移入できる(オオカミ少女に)むしろ続きが読みたい。期待してる。
379この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 00:31:04 ID:4NCK8wzM
>>370
最後のネタはMF対策ですか。
文章力とかメインのストーリーはわるくないと思う。
個人的には面白かった。ただある意味、これでは誰得小説なんだと思う。
MTGか遊戯王、DM何だろうけどラノベで読みたいと思うかどうかと言えばどうだろう。
またカードバトルのルール描写が少ないのは一般層への配慮だと思うがここはコテコテにしてもいいんじゃないかと思う。

ただこのままではどれだけ改稿してもTCG販促小説の域を超えないと思う。
高度な心理戦をとりいれるか、
カードゲームを媒介にした異能モノ(遊びの世界から魔法の世界にとか、じつはカードには魔法の力が宿ってるとか)にした方がいいのでは。
380この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 01:15:35 ID:hzIdKB67
遊戯王よりカイジ読んでるよこのヒト。多分w
しかしコレが一次通過かぁ。やっぱラノベってわからんorz
381この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 01:46:32 ID:M5CjgXaD
晒し感想意外は議論スレでどうぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1295538653/
382この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 01:46:47 ID:VMWf8E7Y
>>370
・最後まで読めたか
ざっとだけど最後まで読んだ。

・ストーリーは面白かったか
話が重すぎる。もっと軽いノリの方がよくない?
親しい人物の死が原因で足を洗う、というのはよくあるネタだけど、この重さじゃまるで任侠物だと思った。
兄貴分は死んだんじゃなくて、主人公に得意なゲームで負けたために
カードゲームができなくなって、エロゲ廃人になっちゃった、ぐらいにするとか。

・話の終盤に山を感じられたか
山にはなっているが、長すぎる印象。
勝負への導入、ゲームパートととにかく長い。もうちょい削れないもんかな。

・キャラは魅力的だったか
メインヒロイン、こういうタイプのヒロインは好き。というか、俺もよく書く。
ただまあ、あからさまな好意は抑えるにしても抑えすぎなんじゃないかと。
弟子の子と絡めて、ラブコメっぽいコミカルなシーンも欲しかったな。
そういうのがないのに感じの悪い悪役とフラグ立てまくってるんで、微妙にNTRぽくて誰得だよと。
部長は普通に不快。こいつはボコボコにして窓から投げ捨てるぐらいしないと爽快感はゼロ。

・ゲーム部分は理解しにくくなかったか
・ゲームルールの説明が話の邪魔になっていなかったか
分かりやすいとは思うけど、駆け引きの面白みとかはあんまり。
カードが出てきて、それに対する主人公の解説を読むだけじゃあなあ。
読み手はどんなカードがあるのか把握してないから、戦略を先読みしたりできないし。

・そのほか、なんでも
MFでやるには話が重すぎ、萌え要素薄すぎかなあと。
弟子の子はかわいかったけどね。彼女にはもっと無茶苦茶に場を引っかき回して欲しかった。
作品全体に漂う重さに登場人物が押さえ付けられてるような感じがする。
383この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 01:51:08 ID:X7c5JOlt
>>370
・文章的には最後までストレスなく読めました

・ストーリーは面白いけど共感・納得はできない感じです

・クライマックスは盛り上がってると思います

・伊達は気合入ってるなあと思いました。
 けどあそこまで煽ったらもう血みどろで転がっててもいいぐらいで、協力した人も無事じゃなくていいよとすら思いますw
 普通の高校の普通の高校生ならキャラ(とその背景)は全体的にもっと軽くてもいいようにも思います

・ゲームのルールについては作中だけのゲームであり、ゲームとしてだけ機能してるので
 雰囲気づけとして有利・不利・勝負所が分かればいいやって程度に読みました
 (M:TGをちょろっと知ってるので悩まず「そういうもんだ」でさらっと流せたというのもあります)
 不満に感じるところは特にありませんでした

主人公が最後に業でそれまで抱えていたものを踏み越える、その業を全肯定するのは難しくて
私の読後感には「嫌な話だな」というのがちょっと残りました。
幼馴染含む他人との関係もゲームがあってのそれなので普通のやりとりをしてても不安定さを感じるところもあって。
世界がまるごとそっち方向に歪んでる方がすんなり入れる気はします。
384この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 01:56:36 ID:isVXSa1S
>>367
評判良さそうだから手を出して、すっげー久々に最後まで読んだ。けど大したこと言えそうにない。ごめん。
ちなみに昨日は読んでません。

・ヒロインについてどういう印象を持つか
 それなりに面白くてかわいい。但し幼児的なかわいさで、恋愛要素を期待するかわいさではない。
 台詞がこうなのは仕方ないから、仕草とかの表現がそれとなくかわいい感じにすればクリアできるかも。
 かわいさをあざとく表現するとキャラに合わないから、そこのバランスは注意。

・冗長かどうか?
 そんなことはないと思う。

・何か展開として許容できない無理を感じるところがあるか
 まず、少女の設定がどこまでしっかりしてるのかはちょっと気になった。
 文明や人間の生活について、何を知っていて何をしらないのか。しっかり決まってるなら問題無しです。
 で、許容できないってほどじゃないけど、
>少女に対する警戒心はこのわずかなやりとりの間ですっかり薄れていた。
 こういうエクスキューズっぽいのでキャラの心情の変化を説明されると、
 心情の変化の表現ができないから、あるいはそれをするのが面倒だからこれで済ませたことにしやがったのかと感じる。
 あと、少女を家に招く訳だけれも。
 多少強引なのは作風的に構わないけれども、それを踏まえたとしても襲われてから家に招くまでの遣り取りでは、
 家に招くほど二人が心を通わせるにはそこそこ足りない。
 短くてもいいので、エクスキューズで処理するのではなく、ここはちゃんと絡ませて打ちとけさせるべきかと。
 もちろん、その打ちとけさせるまでの遣り取りは読者が楽しめるものにすること。
 そしたら「二人の距離を縮める」という作品進行の為の「作業工程イベント」を、作品の魅力に変えられる。 
 つーか「そんなこと言われてもどういうことかさっぱり実感湧かねーよ」って状態にさせてたらごめん。

・セリフ回しはどうか
 台詞だけ抽出したら、時折すべってるとはいえ雰囲気が良くて面白そう。
 ただ、台詞回しじゃないけど、緩い雰囲気の時でも地の文章がまだまだ堅い点はちょっと気を付けた方がいいかも。
 緩みきらないんですよそれだと。地の文が無い、あるいは少ないトコなら緩まってるんだけど。

・昨日晒したものと比べてどう感じるか
 昨日って何さ。明日って今さ。

・どこで切りたくなるか
 ここまでは切りたいとは思わなかった。
 ヒロインはヒロイン的な魅力こそ感じないが、まあ楽しそうといえば楽しそうなキャラ。
 但し読み進めたいと積極的に思えるほどの訴求力にはなってないので、今後の展開次第。
 なんつーか、特にこれってモノが無いんですよ。


その他適当に。

まず、数字は特に理由が無ければ漢数字にすること。

ツッコむまでがお笑いです。ツッコミですべると、すべってないボケまですべって見えるので注意。
なんかちょくちょくハルのボケを鉄平のツッコミが殺しちゃってるような。
特に「俺、いじめられてた!」あたり、二人の遣り取りが始まった初っ端なので、
ここですべると以後の掛け合いへの期待値が下がる。むしろ「ま〜たよくある延々すべってるラブコメか……?」と構えてしまう。
どうすりゃいいかの具体案を出せない話だから、ただ迷わせるだけになってごめんだけど、まあ努力して下さい。
ところどころきちんと面白かったので、全体的にそうなるようにして下さい。

改行とか一行空けとかがさすがに多すぎるような気がした。
場所によっては正解なんだけど。「と思いきや。」の改行とかは正解。



現時点ではやや高いような要求もいくつか出したかと思いますが、
とにかく今できる精一杯のものを出し切り、かつ今できないことを試行錯誤してモノにできるようになるべく、一歩一歩全力で頑張って下さい。
385避難所から転載:2011/01/28(金) 06:12:24 ID:zSV+6kxa
119 名前:名無しさん 投稿日:2011/01/27(木) 20:49:04 [ LrHdH5VU ]
規制すぎて書き込めなくて。どなたかお願いします。

【アドレス】 ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0250.txt
【ジャンル】 近未来学園物
【タイトル】 2053〜正義の方程式(約30DPほど)
【評価基準】
 さらっと読むタイプではなくこってり読む作品として書いている(つもり)ですが、こってり部分が個性としてなっているか。
 切ったタイミング。最後まで読んでいただけたなら先が気になるかどうか。
 その他なんでも
【改稿】 可

386嘉一朗 ◆mCH..drgJ2 :2011/01/28(金) 07:33:45 ID:JC8A5oWR
>>375
>>376
お読みいただきありがとうございます。

むむ、ロドルフォとジルダの描き分けが甘いようですね。
あと、確かに細かい点で、表現が分かりづらいというのは、言われてみれば
確かにそのとおり。
ジルダのスリをやる動機も説明不足でした。

おっしゃった点に留意して、二月〜三月の改稿に取り組んでみます。

あと、クライマックスシーンがあっさりしているというのは、前のレスでも
ご指摘いただいているものなので、注意深く見直して、山場だと分かるよう、
メリハリをつけた描写を試みてみようと思います。

おほめいただいた点が一つだけでもあってよかった。
次はもっと評価されるように頑張ってみます。

御精読ありがとうございました。
本当にお手数をおかけしました。
387この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 08:10:39 ID:2PpREeZJ
>>385
・こってり部分
主人公の思考が書き連ねられてる箇所のことなら
読んでて鬱鬱とした気分にさせられた。それを個性として狙っているならいいのでは。

・最後まで読んだ
退屈な長い状況説明や陰気な主人公の心中描写あたりが切り所になりうる。
先は気にならない。
方向性が見えないし、主人公に魅かれない(これが一番の原因かと)。
自称正義の先輩も、主人公の視点を通すと魅力的に映らない。
最後に先輩が示した謎にも興味が湧かない。
388この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 10:05:11 ID:eUS1d4LS
読んだ。
禁書より上手い。

以上。
389この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 11:31:51 ID:9chrNOLY
>>385
またこの質問をしなければいけないのだが、これは誰を楽しませるために書いた作品でしょうか?
独りよがりになっていませんか? 自分が面白い=読者が面白い、ではありませんよ。
こってり読むと言う表現の意味がよくわかりません。
鬱々とした主人公の自分語りがそれを指すのであれば、私は面白いとは感じませんでした。
こんな個性なら、ないほうがいいと思います。読者は、あなたの個性を求めていません。
まずは市場のニーズにあった作品を作り、その中に自分なりの主張や個性を入れるようにしなければ、
それはたんなる作者のマスターベーションでしかありません。
文章に慣れてないように感じました。一文が長いは、余計な情報も大飯派で、テンポがかなり悪いです。
必要の内部分はカットし、もっと完結な文章を書きましょう。
そもそも近未来の設定である必要があるのか? 読んだ限り、たいして現在と変わっていないように思えます。
ジャンルがよくわかりません。いったいなにをしたいのか、なにを楽しめばいいのか、なにを訴えたいのかさっぱりです。
一番需要な冒頭に、主人公のウダウダや先生のシーンなど必要ありません。序盤でもっと話を動かさなければいけない。
キャラも立ってません。もう少し個性なりなんなりを付けなければ、まったく魅力を感じられません。
ここまでくると、ワザと面白くなくしようと考えて書いているとしか思えませんでした。
390この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 11:37:07 ID:eUS1d4LS
アンタの趣向に合わないだけ。
こういうのが好きな層ってのは凄く多いんだよ。今日び。
内容や文章の巧拙に言及するのは野暮。

>>385にはこのまま突っ走って頂きたい。
391この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 11:42:20 ID:zSV+6kxa
>>385
流し読みで最後まで読んだ。面白くなかった。
鬱陶しくてまともに読む気にならないと言う意味では個性的。
高校生の何も起きない、つまらない日常がだらだら続いていただけ。
先が気になる以前に、冒頭から引き込まれなかった。

ハルヒの鬱陶しい版とでも言おうか。ハルヒと違うのは、文章にユーモアや軽快さがないところ。
それから主人公からは何のリアクションも起こさない、常に受身なところ。
目を引く出来事が起こらないところ。
ハルヒもだらだらしてるように見えて、本当の「高校生の何も起きない、つまらない日常」は序の3ページだけ。
一章冒頭からハルヒに出会って、美少女なのにキチガイの謎を主人公が「積極的」に探る展開。で、どつぼにはまる。

冒頭に興味を引くような出来事や、または積極的な目的を提示した方がいいと思う。
392この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 12:40:11 ID:GTR6wgkn
>>385
文章は読みづらく分かりづらい。
思春期ゆえの憂鬱≠ンたいな雰囲気の小説を書こうとする人は多いと思う。
そういう意味ではベタ。それっぽい文章にしているだけに見える。
この作風の頂点はハルヒだと思うが(385さんもハルヒから影響を受けたのかもしれないが)
391さんの言うとおり、語りのセンス、キャラの魅力、物語の展開などどれも面白いというには足りない。
主人公の思春期ゆえの感覚≠焉Aこの文章では斜に構えてるだけにしか見えない。
冒頭から、とんがってる主人公が他の登場人物とだらだら会話するのが続くだけでは読者は興味をひかれない。続きも気にならない。
393この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 13:27:20 ID:+E5tHEL2
>>385
最後まで読んだ
これは一体何の話?
これだけの文章量がありながら実際に物語が動いたのは主人公が生徒会の手伝いをする事になっただけ
ウダウダと主人公の愚痴を聞かせられてるだけで他に何も起きない話に興味が持てる訳がない
もっと早い段階で興味を惹く展開を提示するべき

近未来の設定が全く活かされていない
仮にその設定に必然性があるなら、それは物語の展開と同じでもっと早い段階で見せるべき
こってりと読ませるの真意は解りかねるが、こってり=重厚な文章と捉えているなら、これは一切こってりではない
冗長なだけで何もかもが中途半端
詩的な比喩がある訳でもなく、琴線に触れる言い回しがある訳でもない
ただ不必要な情報を長い言い回しでだらだら書き綴ってあるだけ
あと読者はラノベに主人公(に投影した作者)の哲学的思想は求めてない
エンターテイメントとしての物語の面白さと、行動原理を裏付ける為の主人公の思考、心理描写があればいい
見せたい軸を一本中心に据えるべき
394この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 13:37:15 ID:QBm7/LgI
>385
>こってり部分が個性
別段じっくりと読む必要は感じられない
“こってり”という抽象的な表現を
咀嚼反芻に時間をかけるというようなニュアンスで受け取ったけど
稀に一般的でない語句が出るくらいでさらっと読めるし
さらっと読んで問題ないように思う
……という意味では、その思惑は良くも悪くも的を射てないのかもしれない

>切ったタイミング
切ってない

>先が気になるか
気にならないといえば嘘になる
少なくとも、完成原稿を読んでいたとして
今晒してある部分で読むのを止めたりはしない

>その他
誤字脱字誤用がいくつか

ナノマシンのための近未来設定だとは思うけど
現時点でナノマシンが話に絡んでない
それに関するエピソードが盛り込まれてある意味を
ある程度早い段階で示してあげる方が読者には優しくなるだろうか

主人公の人格形成の過程はさらっと語られてるけど
その原因となるものは不明だし、そうなる前の性格というのもわからない
単純に元からそういう人だったと受け取るなら
生徒会の手伝いは引き受けないだろうし
トイレでの自己嫌悪や手伝いが終わった後の拒絶を
読者が受け入れるための心情描写が不足してる気がする
この辺りの主人公の感情は今後の展開としても重要なはずだろうから
主人公が感じる好意や苛立ち、嫌悪といったものは
なるべく読者にも理解させていくべきだと思う
395366:2011/01/28(金) 13:53:04 ID:XgsHAfov
>>368>>369>>371>>374>>378>>384
沢山の感想ありがとうございます
推敲不足については本当にすいません、次があればこういうことがないようにします


>キャラ
ヒロインの印象はおおむね大丈夫そうで安心しました
主人公については、ツッコミが鼻についたりスベッていたりする箇所があるようなので
よく吟味したうえで書き変えていきたいと思います

>展開
少女を家に招き入れる理由やいきさつに不自然さを覚える人が多いようですね
説明的な描写をやめて、
少女との会話が始まってから家に招き入れるまでのかけあいの分量を増やすことでうまく対応していきたいと思います

その他細かい指摘もありがとうございます。
個別に自分でも考えたうえ対応でいるところは対応していきたいと思います

とにかく今後の展開次第、という評価のようなのでしっかり書けるようにしたいですね
ありがとうございました。
396この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 22:25:18 ID:gA54K7qo
語法の誤りが多い。
特に、「へ」と「に」の誤用が多い。
大新聞社の朝日とかでも多いね。

具体例を挙げると、最近の見出しに載っていた
「少数民族の女性たちが、人身売買で中国に連れ去られる」という表現です。

「中国へ連れ去られる」という表現のほうが
文法的に正しいでしょう。


他社の書籍や著者でも、
かなり多い間違った文法です。

母国語(日本語)ぐらいは、
しっかり習得するように。

「へ」と「に」の混同には注意しましょう。
397この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 22:33:25 ID:z9VdTuO/
>>372>>377>>379>>380>>382>>383
みなさん感想ありがとうございました。>>370です。

・最後まで読めたか  ・ストーリーは面白かったか  ・話の終盤に山を感じられたか
とりあえず、途中で飽きて投げたり、あまりにつまらなくて切ったりといった事はなかったようで、ほっとしています。
そこそこには面白いという言葉もいただけて、非常に嬉しかったです。
しかし>>372さんをはじめとして、「主題である、主人公のトラウマとその消化に納得が出来ない」といった意見が結構見られました。
また、大きなガジェットとして設定したTCG自体が、この話を誰得小説にしてしまっているという意見も複数いただきました。
カードを参照する形のせいで、「クライマックスが盛り上げれている」という感想をいただけたにも拘らず、「全体的に長すぎる」状態になってしまっていますし。
にこれらは話の主幹部分なので、確かに多少の改稿では修正が難しそうです。
再投稿用に大きく改稿するより、そのまま新作にして書いたほうが早いくらいかもしれませんね……。

自分でもラストの盛り上がりがちょっと弱いなぁと思っていたのですが、>>377さんからも同様の意見をいただきました。
余韻を残しつつ綺麗にまとめ、なおかつ盛り下がらないラストっていうのはどうにも難しいですね……。


・キャラは魅力的だったか
一様に「伊達が憎らしすぎる。ボコボコに叩き潰すべき」という意見をいただきました。
敵役として立てるため、また、主人公がゲームに復帰するという締め方のため、
主人公相手に「試合に負けて勝負に勝つ」ような憎々しい強者として設定したのですが、その辺りを力一杯やりすぎてしまったようです。
もう少しキャラをソフトにするべきでした。

>>382さんが書いていたのを見て、確かに幼馴染みにNTR臭があるように思えてきましたw
「主人公が弟子と頑張ってる裏で、幼馴染みも同じように頑張っていた」という話にしたら、いつの間にか主人公と弟子のように部長と幼馴染みが仲良くなってしまっていました。
NTRなつもりはさっぱりなかったのですが……
あと、この話のメインヒロインは弟子ちゃんの方です><

自分では可愛いと思って書いていましたが、「他人にはイマイチ好感得られなそうだなぁ」と思っていた弟子ちゃんが、
一人からでも好感を持った感想をもらえたのは少し意外と驚くとともに嬉しく思いました。


・ゲーム部分は理解しにくくなかったか  ・ゲームルールの説明が話の邪魔になっていなかったか
「流し読んだけど、まあ展開が理解できた」との意見を多くいただきました。
この辺りでひっかかる問題なかったようで、ほっとしています。
むしろ>>383さんの書いていたように、有利不利・勝負どころが分かる程度だけ伝えてルールをすっ飛ばしてしまうのもありかと思いました。
「ヒカルの碁」やハンター×ハンターの「グンギ」の話がそんな感じだと聞いた事があるので、機会があれば読んでみたいと思います。
……漫画の話題を書いたついでに>>380さんへ返信を。
自分は「遊戯王」も「カイジ」も読んだ事があります。(双方ともに途中までですが)
どちらかと言えば、「カイジ」より「遊戯王」を意識していました。しかし言われてみれば、「カイジ」の影響っぽい雰囲気はあるかもしれませんね。


最後にもう一度、改めて。皆様、感想ありがとうございました。
398この名無しがすごい!:2011/01/28(金) 23:54:03 ID:sFX2Co8C
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0253.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】世界の果ての言霊使い
【評価基準】
・続編を意識して伏線を残したままにしているが、「完結した作品」になっているか
・キャラクターは弱くないか。
・展開のスピードは速くないか。もしくは遅くないか。
【改稿】○

まだ修正の余地が多々残っていますが、よろしくお願いします。
399この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 02:11:09 ID:Vk4tWBSC
・「完結した作品」なっているか
明らかに完結していない。打ち切りENDのようなもの。
新人賞に送るつもりなら、「続編を意識」なんて考えは捨てるべき。

・キャラクター
主人公、ヒロイン、ロイマは大丈夫だと思う。
他のキャラについては明かされてないことが多いため判断が付かない。

・展開の早さ
人によっては序盤のヒロインとの絡みが冗長に感じるかも。
逆に、終盤はとんとん拍子に済ませてるので、流れの早さがちぐはぐに見える。
前半はゆったり書いていたが
後半は手早く書きあげようとした印象を受ける。
400この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 03:18:11 ID:/h/6Wrny
120 名前:本スレ385[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 20:59:24 ID:Pklm8oSY
避難所から失礼します。転載してくださった方にも感謝を

本スレ>>387>>389>>391>>392>>393>>394
批評頂きありがとうございます。纏めての返事で申し訳ありません。
まずこってりという言い方はライトノベルとして読みづらいという意味で使っていました。曖昧な言い方で申し訳ありません。
作品の流れに関しまして主人公が鬱屈していて、そこから成長。という大まかな流れの鬱部分なので、あの内容だけで面白いかと言われたら私も面白くありません。そのため、面白いかどうかという質問は控えていました。
文章が読みづらい分かりづらいのはどうにかして。展開の遅さ、つかみの弱さも改善しようと思います。
読んでいただき本当に有難う御座いました、精進します。

401この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 05:19:23 ID:J/xp+BMf
>398
>「完結した作品」
……と聞かれるなら、「なってない」
伏線を回収していないからとか以前に
明らかに一つの物語として(一冊の本としてではなく)
終了していい場面でないから
完結作品としてやるなら、この後の展開を纏めた話にした方がいいと思う
途中で終わるよりは途中から始まる方がまだいい
と言っても、上手に端折って全部入れるのがベストだけど
そもそも壮大すぎる設定が単巻ものとしては不向きと言わざるを得ない

>キャラクターは弱くないか
弱くはないけど、多少不可解な点はある
主人公の能力が場面毎の都合によって上下してる感じがあるし
クライマックスまでの流れが、主人公を疲弊させるためだけのものにしか見えない
学園長側にとって一連の出来事は概ね思惑通りのはずなのに
緊迫した場面で焦っているような描写は
悪い意味で読者に対する嘘になってるんじゃないかな?
あと、イフリートやウンディーネにキャラクター性を持たせるなら名前をあげてもいいと思う
ぶっちゃけると、お姉さん成分をウンディーネでしっかりと補うべき
そこまでキャラ増やしたくないなら反対に個性は消していい

>展開のスピード
クライマックスは部分的にねっとりじっくりやるべき
あれだけ反抗的だった悪魔とあっさり契約したように感じるし
ペース配分も考えずに適当に突っ走る主人公に見える
続編を意識しすぎて今回の話しか見ない限りは
意味の薄い部分が多すぎるのが原因だろうけど

あと、これは言わなくてもいいかもしれないけど
誤変換や脱字・衍字がけっこう目立つので
人の目に晒すならもう少し気をつけた方がいいと思う
402この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 07:11:46 ID:6X6sfFOJ
>398
ざっとだけど、最後まで読みました。
せっかくなので、感想をおば。
他の人も言っているけれど、完結した作品にはなってないかと。
なぜ、悪魔が召喚されたか分からず、教師の狙いも分からないのでは、
さすがにどうかと。
勇者が中ボスも倒さず剣を抜いて終わったみたいな尻すぼみ感があります。


キャラクターは弱くないと思います。でも印象に残るかって言われたら、
残りません。でも空気じゃないですし、個人的には悪いとは思いません。
普通よりやや上って、感じだと思います。

展開の早さはモノごっつ、早いと思う。というか、サラマンダーの代わりに
悪魔が召喚されるというのが、超展開なんだと思う。構成の問題かと。

個人的にはサラマンダーを呼ぶまではかなり面白かった気がします。
ただ悪魔が出てからかなり??な状態になりました。
多分、続編のために悪魔を登場させたため、物語の主眼がブレたからだと
思います。
一気に召喚学園モノではなくなりましたからね。
あのままサラマンダーが召喚されていたら、個人的には続きを読みたかった
作品です。
あくまで個人的にはですが。


403398:2011/01/29(土) 11:41:27 ID:jEChiysn
>>399
>>401
>>402
長い作品を遅い時間に読んでいただきありがとうございました。

やはり”完結”していませんね。どうにかこの流れは残しつつ一冊として完結させたいと思っていたのですが……難しそうです。
設定に不安定なところはまだあるようですが、キャラクターは悪くはないのはよかったです。
展開はちぐはぐなスピードだったということ、でしょうか。ペース配分を誤った感が強そうです……。

詳しい感想ありがとうございました。参考にさせていただきます。
まだどうすればいいかはっきりは分かりませんが、どうにか修正してみようかと思います。
もしかしたら書き直したものをまた晒しに来るかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
404ゾンビ:2011/01/29(土) 13:41:53 ID:iLoHROVC
ある程度正統派の話としてはここ最近で一番の傑作だと思う。指摘すべきような点も見当たらなかった。ぐいぐい引き込まれた。
と言いたいのだが、それはサラマンダー召喚まで。先生の鼻をあかせるのか?と思いながら読んでいた。のだが悪魔が出てきて
以外に感じた。それでも冒頭に繋がって納得。ただ悪魔が登場してから最後まで回収されていない謎がいくつか出てきた。その
せいかやや後半はペースが落ちる。学園長の黒い鳥とかあれは何?何で悪魔が呼び出されたの?とか思ってしまう。あと誤字も
ちらほら。

GA文庫の『魔法の材料ございます』が作風としては近いのだが、途中までなら、こっちの方が面白いし、あれも続編ありきな
書きかただけど、それで新人賞取っている。だからいい線は言ってると思うし読んでみて好きな作品だけど、後半が残念。具体
的には、悪魔を使役する過程が案外、あっさりしていて何で?って思うのと、主人公が悪魔を退学覚悟で助けようと思うに至る
までの心理が伝わらないからだと思う。

主人公を危機的な状況に追い詰める目的なのは分かるけど、今のままでは無軌道に突っ走っているようにしか思えない。もっと
丁寧にやった方がいいのでは。ちょっと校則を破って冒険して見るのは、ハリーポッターでやってるから参考になるかも。展開も
近いしね。ミスト・フィンは凄く好きになれた。嫌味な同級生も役柄的にいい。

この作品に愛着と自信が有るのは分かるんだが、取りあえず言いたいのは、完結した作品も書いてみろってこと。それを書いて
送った上でデビューしてから今回のを出したっていいじゃん。デビューが目標である以上は「完結した作品」で勝負すべきだ。
まだどうすればいいかはっきりは分かりませんという晒し人にはそうアドバイスしておく。

最後に良かった点は旧図書館の雰囲気が出てたことと、寮に帰るまでの一連の流れが読んでいて楽しかった。
ヒロインとの掛け合いも良かったし設定を、説明では無くて作品に落とし込めていたのも素晴らしい。
ミストが危機的な状況に追い込まれていっても、知恵で乗り越える過程にも引き込まれる。

もしラノベに固執しないなら、児童文学(ハリポタ等)の方が向いているかもしれない。後にそっちに移った
作家もいるわけで。てなわけで個人的にはかなり評価している作品だ。頑張れ。
405398:2011/01/29(土) 17:08:34 ID:jEChiysn
>>404

ありがとうございます。
予想していなかった評価の高さに正直内心浮かれ気味です。
伏線に関しては、やはりよくはないのだなと改めて思い知りました。
展開についても、僕個人が思っていたよりもやはり前半から後半へ流れが一気に悪くなっていたようです。これについては大きく書きなおす必要がありそうです。
幾つか修正案を考えてはいるのですが、どれも今ひとつしっくり来ないようにも。
やはり別のものを書くべきなのかもしれませんね……。もう少し、じっくりと考えてみます。

応援ありがとうございます。頑張ります!
406この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 17:41:20 ID:iIGwonP1
>>398
全部読んだ。前半(30DP)が面白くなかった。
まずプロローグがプロローグの機能を果たしていない。
世界の概要や、主人公の説明や、作品の方向性を匂わせてこそ序になる。
悪魔が寝てた、戦おうとしていた、何故か結界が張られていた。これしか説明していない。
これは新人賞応募作の序としては失格。いらない。

そして、冒頭30DPもいらない。ストーリーが始まっていない。
30DPもかけて世界観と魔法と主人公の説明に終止しているだけ。
これを2DPぐらいに縮めて序にすべき。そして第一章の冒頭を召還授業にすればベストでは。

しかも最初の30DPは俺TUEE主人公がうじうじしてるだけ。これも面白くない。
シリーズ物の伝勇伝じゃあるまいし、強くなろうとする目的はあるのだろうが理由の提示は早めにすべき。

物語が開始したのは召還失敗の31DP目から。
ここからは、うぬぼれていた主人公が大失敗をして「完璧だったのに、なぜ?」と疑問を解こうとする。
そのせいで不利な立場に追い込まれながらも解決しようとしていくので、興味が湧く。

が、物語が完結していない。作品になっていない。
起承転結で言えば、起=悪魔召還した。承=悪魔を従者にしただけ。転と結がない。
この後は恐らく悪魔が召還された理由と、それによって引き起こされる災厄の阻止、だろう。

それから後出しジャンケン的な書き方が多い。ご都合主義に見える。
これらは全部伏線化できるし、そうした方が読者の興味を引ける。
例えばダミーの指輪とか、塔十一階とか。もったいない。

あと、言霊の効果が限定的になっているが、対象を指定せずに「眠れ」と言えば、
聞こえている生徒全員に影響を及ぼすのでは?
407ゾンビ:2011/01/29(土) 17:56:28 ID:iLoHROVC
>>405
個人的には、大高忍の『マギ』って作品に主人公とかの雰囲気が似てる。ライトノベルよりは少年マンガ
っぽい感じで読んでた。そこら辺が味があって高評価。余り見ない作風だというのもある。
セリフ回しと簡潔な描写で慣れてる感じがするから、後は構成と盛り上げ方じゃないか?
正直、書き手が自信がないのは読者はニ倍以上は、微妙に感じるだろう。後半からも流れ
が悪く感じたら、もっと丁寧にやるべき。伏線も続編を考えて書き手はやってんだろうけど、
それが読者離れの原因にもなるわけよ。自分がいいと思ってることと読者は共有できてると
思わない方がいいよ。それやると自己満足になる恐れあり。

他のコメントが余り評価が高くないし、本人もどう修正していいか掴めてないようだから寝かせるのもアリじゃないだろうか。
今回の他の指摘・・・・特に「展開のスピード」を意識した新作とか伏線を残さないやつを
描いてみて、それを世界の果ての言霊使いに活かすのがベストかも。自信持っていたから褒められて浮かれてる
んだろうけど、あくまでも俺の好みでの話だ。完結した話を書いて皆から高評価もらってから喜んだ方がいい。

でも、魅力的に思える人がいるのが書けるのは武器だろうから、そこは自信持てばいい。いずれにせよ、精進しろってこった。
408この名無しがすごい!:2011/01/29(土) 18:29:12 ID:J/xp+BMf
>405
なんというか、後の展開をしっかり考えてるわりに
現状の話の範囲に固執してるようでもあるのが微妙に違和感あるんだけど
メインディッシュをチラつかせながらオードブルだけで終わらせるよりかは
最初から全部一緒に出すか、メインのみ出す方がいいよ
409398:2011/01/29(土) 21:40:02 ID:jEChiysn
>>406

お読みいただいきありがとうございます。
プロローグに関してはなんとも言いがたいのですが、冒頭30DPについては、おっしゃる通りだと思います。
>>402>>404の方はその部分が面白かったと言っておられますが、>>399の方も冒頭部分は微妙だったようで、僕個人も冗長なところがあったとは思います。
ここでの意見をもらってから、ぼんやりと早い段階から授業を始めた方がいいのかな、ということは考えていましたし、その方がすんなりとした流れになりそうです。

>>405
再度のご意見ありがとうございます。
今は伏線を全部削ってしまうか、先に書いたような形で書き直すか、それとも全く新しいものを書き始めるか、迷っているところですが……。
気持ち的にはどうにか修正してしまいたいと思うのですが、恐らくは別の物を書く方が正しい選択のようにも、思います。
魅力を感じていただいたことは、しっかりと胸にとどめて一つの自信としていこうと思います。ありがとうございます。

>>408
再度のご意見ありがとうございます。
どう考えても後の展開を全部書き込んで伏線を全部回収しようと思ったら規定容量に収まりきるとは思えないんですよね。
だったら、まず現状の範囲をそれだけで(もしくは多少あとの展開を含めて)完結したものにすることを考えたいと思っていました。
が、他の方が言われているように一度寝かせて別の作品にうつった方がいいようにも思います。

多数の意見ありがとうございます。みなさんの意見を参考にしつつ、もう少し、考えてみようと思います。
410この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 11:41:23 ID:TBfEi49d
>>398
・続編を意識して伏線を残したままにしているが、「完結した作品」になっているか
  悪魔を助けるという目的の達成という視点では完結している。
・キャラクターは弱くないか。
  良いのでは。あまり外見はイメージできませんが。
・展開のスピードは速くないか。もしくは遅くないか。
  個人的にはいい感じでした。

 教室とメイン二人の画があまり浮かばなかったです。
 言霊の効果の範囲がよくわからない。
 世界観がわからない。人間と精霊の付き合い方とか。戦争とかで使うの?
 主人公は世界に一人の言霊使いなのに、他の学生と同じ扱いなの?
 拘束とか監視とか研究とかされないの?
 文章は読みやすかったです。
 
411この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 16:54:37 ID:3vhGbIEG
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0255.txt
【ジャンル】 学園恋愛
【タイトル】 この手が空に届くまで
【評価基準】
・キャラが立っているか。単純にヒロインが可愛いか。
・読んでいる途中で飽きなかったか。作品の雰囲気のようなものを伝えられたか。
・主人公やヒロインの内面は描けていたか。

自分の残念な実力は承知の上で、酷評お待ちしております。
412この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 18:09:44 ID:4S3wO53t
>>411
途中で脱落。
読んでて綿谷リサの蹴りたい背中を思い出しました。
さて、本題に入ります。これはラノベですか? 市場のニーズはどのあたりを考えているのでしょうか?
冒頭から主人公の欝ポエムは、ラノベでは掴みにはなりませんよ。
まず文章が書き慣れていないようで、たどたどしい。『俺』が多すぎる。一人称なのだから、文の全てに俺を入れる必要はない。
もちろんキャラは立ってませんでした。描写が皆無なので、キャラ達がどんな顔をしているのかすらまったくイメージできません。
キャラを出したら最低限の紹介くらいはしておかないと、葵先輩とか部長なんかはずっと空気ですよ。
主人公とヒロインの出会い方も異様に不自然。人と関わるのが嫌だったら、なんでついて行ったのかわけがわからん。
もちろん途中で飽きました。頑張って四分の一ほど読みましたけど、これ以上は限界でした。
ここまで読んで、なにがしたい小説なのかさっぱりでした。
主人公の内面は薄っぺらいですね。ただの厨二病です。読んでてイライラしました。
ラノベとしてはとても面白くなかったです。
いっそのこと、純文学の方を目指してみてはいかがでしょうか。
413この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 18:14:51 ID:wmczd4Vm
>>412
純文学?
ないないwww
414この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 18:18:46 ID:Wpa2fhPc
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
415この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 18:24:06 ID:2VwJqD6C
>>411
ごめんなさい。
主人公がヒロインと出会って屋上の会話が終わった所でギブアップでした。

主人公は『普通』を求めながらも、それが苦痛だから独りがいいと、『普通』を諦めきっている。
そんな状態なのに周りの幸せそうな風景を眺めている状態に、最初の違和感を覚えました。
そこまで達観していると、さっさと学校を後にするか、
教室で本を読んだり眠ったりして『普通』を極力見ない努力をしていそうな気がします。

そういう違和感があったから、
ヒロインが主人公に自分を見て声を掛けたのも作者の都合にしか見えなかったです。
そして屋上で作者の都合通りに進む会話に違和感は増大していき、
屋上の会話が終わった所で読むのを止めたという感じです。

文章は読みやすかったと思うので頑張って下さい。
416この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 18:26:27 ID:YfmmpPuO
>>411
・キャラが立っているか。単純にヒロインが可愛いか。
 台詞から大体スッとイメージできましたが割と説明不足かと。
 ヒロインはオーソドックスだと思います。キャラを立たせるならもう一押し何かあるといいかも。

・読んでいる途中で飽きなかったか。作品の雰囲気のようなものを伝えられたか。
 雰囲気はとてもよく伝わりましたが、それはもう盛大に飽きました。一応最後まで読みました。

・主人公やヒロインの内面は描けていたか。
 描きたいことは描けていたように思います。一人称だし。



激しくガタガタな構成が非常に惜しまれました。
最初の出会いが不自然です。何で「俺は一人でなんたらかんたら」言っている主人公があんなにもホイホイついていったのか。
それとパートとパートの繋がりが全く見えません。いきなり夏休みが終わっててビビりました。
加えて冗長です。母親云々の話が来るまで大きなイベントも無くゆるゆるいちゃいちゃ60DPは流石に引き込まれないレベルです。
「この先主人公はどうなってしまうのかーッ!」的進め方が比較的しにくい恋愛モノですが、
読者を読ませていくには圧倒的にストーリーのパンチ力が欠けていると思います。ヤマがどこにも見当たりません。

というかそれ以前に、主題が見えません。
「主人公とヒロインが恋愛関係になっていきます」ということしか見えません。
後半にイベントこそあるものの、はっきり言って飽きます。
いつぞやどこかの下読みさんのブログ記事に書いてあったことですが、
「延々と日常を繰り広げているだけの作品には魅力を感じられない、×」とのことです。

とりあえず書いてみた、という印象が強く残りました。
文章自体はそれなりだと思うので、もう少しストーリーを練ってみるといいかもしれません。
417411:2011/01/30(日) 20:01:15 ID:3vhGbIEG
皆様、お読みいただきありがとうございます。

>>412
文章や描写については参考にさせていただきます。
ラノベっぽくない、というのは自分でも思っていたのですが、人様に言われて改めて実感しました。
もう少しライトノベル全般を読み直し、反省してみます。
主人公の設定についても、不快感を与えないように煉っておくべきでした。

>>415
冒頭からご都合主義の連発などと見苦しいものを見せてしまい、本当に申し訳ありません。
自然な進め方を心がけて精進していきたいと思います。

>>416
冒頭の、というか全体的に構成が駄目、ということですね。たしかに思い返してみれば、読者を惹きつける要素がありませんでした。
仰るとおり、自分の妄想をとりあえず書いてみただけで読者のことを考えていませんでした。
自分よがりなストーリーの作り方をしてしまっていたことを、気付かせてくださりありがとうございます。
出会いやパートの繋がり、物語のヤマやテーマなどを考え直してみようと思います。
418この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 20:03:15 ID:CJuZdjd1
>>411
全部読んだが、2DP目ですでに投げ出したかった。
書いてる作者しか楽しくない作品。これを楽しめる読者は存在しない。

これはラノベになっていない。かと言って恋愛小説でも純愛小説でも青春小説でもない。ましてや文学ですらない。
なぜかと言えば小説になっていないから。
ストーリーがない。起承転結がない。目的のない主人公がうだうだしてるだけ。山場も何もない。
キャラもキャラだけでは生きない。話の流れの中で活発に汗をほとばしらせてこそ活き活きとする。
この作品の登場人物は人形の域を出ていない。

あとなんか、おっさんが高校時代を思い返して、
昔は良かった、あの時はああすればよかった、と郷愁や悔恨を綴っているように感じた。
そういうのがあるから、作者は楽しみながら書いたんだろうなと思った。読者にとってはつまらないけど。
文章自体は読みやすいから、次はもっと起伏のある話を書いたらいいじゃないかと思った。
419この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 20:27:13 ID:I6F7PBHD
>411
>キャラが立っているか
一般的にラノベで受けのいいキャラ立ちという意味では立ってない
かと言って無理に強烈なキャラに置き換えてもこの話が良くなるわけでもなく
ベストとは言えないけどベターなキャスティングだと思う

>ヒロインが可愛いか
思うに、普通の範疇でありながらも
限りなく理想的な大人しくて可愛い女の子、というのを目指してると思うけど
いまいちそのイメージが正確には伝わっていないように感じる
飽くまで、個人的にそう思うだけだけど
ソフトな雰囲気を出すためにイメージの表現を押さえ気味にしてるようにも
主人公の性格によるところもあるだろうか

>飽きなかったか
飽きなかったけど、参考にしない方がいいかも

>雰囲気
エンターテイメント的な刺激はないね
でも刺激だけがエンターテイメントでもないし
ラノベのターゲット層である若い子が
総じてこういうのは受け付けないというわけでもないと思いたい気持ちもある
まあ自分は面白いと思ったけど、この方面で成功するのは難しいだろうなとも思う

>内面は描けていたか
主人公の内面は描けてはいたと思うけど
それ自体に“妙”がないというとわかりづらいかな
普通でない感覚を普通に伝えようとしすぎなんじゃないかと思う
ヒロインに関しては、あまり描けていなかったけど
むしろそっちの方が良い気がする
主人公の一人称視点で、他人であるヒロインの内側はあまりわからなくていいけど
わからないなりにわかろうとしていく姿勢を出していければ


感→勘
クライマックス辺り、もう少しなんとかならないかな
この辺りは強烈なものが必要だろうし
分量ももっと割いて盛り上げてほしい
それと、クラスメイトとの関係を完全修復は無理としても
なにかしらのフォローはあっていいと思う
420411:2011/01/30(日) 21:22:35 ID:3vhGbIEG
ご感想、ありがとうございます。

>>418
大切なお時間をこんなものに費やさせてしまい、申し訳ありません。
ストーリーや起承転結など、次回からは意識して書こうと思います。
起伏のある話も考えていきたいです。

>>419
それなりにはいい印象のようで、少しだけ安心しました。
ヒロインのイメージはやっぱり薄かったみたいですね。
雰囲気に関しましては僕の考えが甘かったようなので、ひとまずはラノベらしいものを目指してやってみようかと思います。
内面描写のアドバイスは参考にさせていてだきます。
クライマックスにも、読者を惹きつけられる要素を入れるように意識して書いていきたいです。
421ゾンビ:2011/01/30(日) 22:18:58 ID:zu7A/Gjr
>>411
まず質問。この作品のテーマと面白いポイントはどこですか?
それが1つも理解できなかった。途中で放り投げたけど感想を。

「ずっと見てたって、言ったでしょ?」
 そういえば言ってたっけ……と。数分前の会話を思い出す。
「ん−」
という表現と
 ああすればこういう。自分で言っておいて、そんな感じはした。
 つまらない上に、面倒。そんなのはただの馬鹿で、さっさと諦めてくれればいいのに……
が下手だなと思う。読んでいて違和感がある。

他には
「……ね、わたし、天文部に入ってるんだ」
「じゃあ俺も、入ります」
>この箇所が特に不快で気持ち悪かった。

先輩にしがみつこうとする葵先輩
>ここは読みにくい。分かりにくい。


総括
事実の羅列だけで場面を思い描けなかった。描写ではなく文字記号が並んでるだけだし
言葉が薄っぺらい。悩んだふりをしていて、どうでもいい事を深刻そうに装っているだけ。
普通、普通を求める主人公がラノベでは多いが、そういう奴ほどだいたい常識外で異常。
422この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 22:29:59 ID:j75+Kox3
>>411
・キャラとヒロイン
この内容であれば、この程度で丁度いいとは思う。
可愛い、とはすこし違うが好意的には受け止められた。

・飽きなかったか。雰囲気を伝えられたか。
どんな結末に持っていくのか気になったから
自分は最後まで読んだけど、他の人が投げ出すのも納得。
起伏がなさすぎる。

雰囲気はあってるが、結果として合ってるだけに見える。
主要人物の内面描写がお粗末すぎるがゆえに
淡白な内容になり、結果として作品の雰囲気に沿えたという印象。

・主人公やヒロインの内面は描けていたか。
全くというほど書けてない。
「嘘を吐くのは辛い、全部つまらない」
伝わったのは、だいたいこれが全て。
周囲のように「楽しい」と思えない人種なのはわかるけど
それにしたって他の感情まで薄いのはどうかと。
恐怖、恥辱、悔恨でもいいから
感情を強く押し出すべき部分ではしっかり描写するべきだと思う。
既存のラノベのキャラだと
『文学少女シリーズ』の竹田千愛が近いから
参考にしてはどうだろう。


最後に、前の人の言うように山場はもっと盛り上がってほしい。
屋上でただ口説いて終りだなんて・・・
天体の話でも持ち出すのかと思ってたよ
423411:2011/01/30(日) 22:52:01 ID:3vhGbIEG
ご感想、ありがとうございます。

>>421
特に書きたかったのは、人とは違った主人公がどういう答えを出すのか、ということでした。
ですが、僕自身の実力不足によりまったくその辺りを書ききれていませんでした。
また描写や文章についても、ご指摘ありがとうございます。

>>422
雰囲気に関しては納得です。決して雰囲気が良かったわけじゃないということですか。
内面の描写は僕の独りよがりになってしまっているので、改善したいと思います。
また、楽しいという感情ついでに他の部分まで消してしまったのも間違いだったと気付きました。
『文学少女』はいずれ読ませていただきたいです。
424この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 23:01:17 ID:3wJhuMiB
425この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 23:17:47 ID:M58fZ1lj
>>411
全部読んだ(若干流し読み)。
どちらかといえば少女小説、あるいは携帯小説向けの内容。

・キャラが立っているか。単純にヒロインが可愛いか。
 立ってないです。
 明るい、可愛い、美人、主人公にべた惚れ、こんな要素はヒロインなら標準装備していて当たり前。
 主人公は最悪。何にも行動しないし終始女々しい独白ばかりで魅力が無い。
 主人公に魅力が無いのでそれに惚れるヒロインに感情移入できないしヒロイン自身にも魅力が無い。
 その他の登場人物は主役の恋愛を盛り上げるための舞台装置であって自分の人生を持っていない。

・読んでいる途中で飽きなかったか。作品の雰囲気のようなものを伝えられたか。
 冒頭で飽きた。内容うんぬんよりもまず文体がうざったいため。
 我慢して読み進めていくうちに文体に多少慣れて読めるようになって来たが面白く読んだとは言いがたい。

・主人公やヒロインの内面は描けていたか。
 むしろ内面描写に終始して具体的な情景描写が少ないため世界が狭く感じる。


とにかくポエム調の文章がうざい。「……で」「……して」で切れる部分が多すぎる。
読点を連打して間を取るやり方にも辟易。
たまにならこういった文章も良い。接続助詞で切れる文もその後に省略された言葉を読者に想像させるのに使えるし、
読点を多めに使って区切ることでその部分を強調することもできる。
でもこの小説はそればっかり。「……で。だからなんだよ! 言いたいことあるんなら言えよ!」と言いたくなる。

文体のハードルを越えると次に目に付くのが脇役キャラのぞんざいさ。
この小説は主人公とヒロインだけが作りこまれていて、あとのキャラは必要に応じて出てきただけの存在。
葵先輩は空良の友達というだけの人。部長は天文部を作るためだけに出てきた人。お母さんは空良にトラウマ作るためだけに出てきた人。
葵先輩は自分のクラスでは誰と話してるんだ? 空良以外の友達はいないのか?
部長は明らかに自分より後に入ってきた後輩が空良といい仲になってて何も感じないのか?
お母さんは何故空良を虐待していて、なぜ今になって迎えにきた?
主役以外のことは何もわからない。ただみんなそこにいるだけ。
ところで、なんて葵は葵先輩で春咲空良は先輩なんだ? 紛らわしいから葵先輩、春先先輩と呼び分けてくれ。

主役二人は、作りこまれてはいるのだが、作り方が間違っている。
二人とも自分の悩みだけに終始していて閉塞的。しかも悩みが下らない。
本音と建前を使い分ける自分に嫌悪感を感じるなんて悩みは思春期ならよくあること。
母親に虐待された過去を持つヒロインはまだしも、主人公はそれなりに男友達もいるし重い過去も無い。
要素の一つとしてはアリだが、それだけを主軸に人格を形作るのには無理がある。
一人称小説なので主人公の陰鬱一辺倒な内面がそのまま作品全体の雰囲気になり、読んでいて気分が悪い。
主人公は魅力的でなければならない。悩み多き主人公ってのもあるがその場合も悩みは共感を呼ぶものでなければならない。
こいつのはダメ。
426この名無しがすごい!:2011/01/30(日) 23:19:31 ID:M58fZ1lj
>>425の続き。連投スマヌ

キャラクターの次にダメなのがシナリオと展開。
まず空良が主人公に接近することで話が始まっているが、その動機が不足している。
要約すると「自分に似ているから」がその動機だが、なぜ空良は大勢の人間の中からたった一人の主人公を「自分と似ている」と認識するのか。
なんとなくでは誰も納得しない。「この人は私と似ている」という認識は、普通長い間付き合って初めて生まれるもの。
顔見た瞬間に内面を看破できるのはエスパーか妖怪サトリだけ。
その次にあるのは天文部でのダラダラした日常描写。ここが面白ければこの小説も大分変わって見えるのだろうが面白くないのでダメ。
みんな普通の人だし仲良しこよししているだけで何も面白みがない。
続く空良の施設での内容も同上。
みんな個性が無い。喋っているのは主人公と空良に関することばかり。本人に関することが何も分からない。
幼い子供があんな他人の話ばかりするのはおかしい。小さな子供は自己中心的なもので、自分の見たこと聞いたことばかり言うのが当たり前。
加えて言えば見知らぬ大人(高校生でも幼児から見れば大人)にすぐ懐いたりすることはめったに無い。
母親に再開してからの展開がさらに悪い。
ここから先空良は鬱状態に突入するが、そこで主人公が何も行動せず内心で思い悩んだり人の話を聞いてばかりいる。
空良の精神が不安定になった原因は母親の存在であって、それを解決しないことには何にもならないのに、中身の無い慰めのようなことばかり言っている。
母親は何故昔空良を虐待していたのか。母親の人格の問題なのか、家庭環境の問題なのか。それはいつごろの時期だったのか。
なぜ母親は今になって空良を迎えに来たのか。もう本当に虐待の心配は無いのか。空良は母親の存在をどう思っているのか。父親はいるのかいないのか。
そういった事には一切触れず「私はうそつき」だとか「本当の私じゃない」みたいな話ばかり聞いていても何も解決に繋がらないのでイライラする。
葵先輩と喧嘩して空良が引きこもった時も、主人公は特に何もしてない。葵先輩の愚痴をちょっと聞いただけ。
主人公もうちょっと葵先輩にもフォローしろよ。ずっと前から親友だったのに完全に主人公優先されて傷ついてるの葵先輩だろ。
ヒロインのことしか見えてない。こういったことも好感度低下に繋がる。
ちなみに部長にいたってはほぼ蚊帳の外でいきなり退部届け突きつけられてる。主人公が来る前の部長の立場ってどんなんだったんだ。全く信頼されてないぞ。
そして最後は主人公との会話を通じて空良が復活するわけだが、なぜ空良はそこまで主人公を信頼しているのかが全くわからない。
母親「もう酷いことしないわ。一緒に暮らしましょう」→空良「NO」
葵 「私達の友情は嘘だったのかーっ!」→空良「YES」
遠野「ずっと一緒にいてあげるよ」→空良「うれしい!」
一番付き合いが浅い遠野を最も信頼しているという矛盾。
「私と似ている気がした」という思い込みだけでそこまで信頼するのなら、何故序盤は建前の人格で接していた?
主人公のやったことと言えば、空良の話を聞いて頷いていただけ。何も信頼される要素は無い。
母親とのいざこざも何も解決していないのに、言葉だけのやり取りで全て解決したような顔してていいの?
結局空良は母親と暮らすの?

ラストシーン。
優しい言葉をかけてあげたのに手を払いのけられ、
今までの友情は嘘でした宣言をされ、
数日後に男に説得されて謝りに来た空良ちゃん。
俺が葵先輩だったら殴ってる。

結局母親とのことは何も解決してないし、主人公も何も変わらないまま。
この小説の伝えたかったことが何もわからない。主人公の下らない悩みを延々聴かされただけという印象。

・地の文はハッキリとした文章で客観的に書く(一人称と言えど)
・主役以外のキャラクターをおろそかにしない。(葵先輩や部長を主役に別の小説を一本書くつもりで)
・展開にメリハリを。読者の求めていることを常に意識する。

以上のことを踏まえて次に進んでください。
427ゾンビ:2011/01/30(日) 23:40:07 ID:zu7A/Gjr
>>423
つまらな過ぎて酷評に終わったので分かりやすく補足。

主人公と先輩の距離が近づいて好意を抱いていくのは分かったが、進行が遅すぎないか。
うだうだやり過ぎる。主人公とヒロインが仲良くなるのは、お互いがうじうじしてるとしか
思えなかったが、そのコンビがくっ付いても鬱が酷くなるだけ。もっと先輩が陽性で主人公が
変わっていく方がいい。主人公が先輩に懐いていくが、どこか淡泊で客観視しているから感情
移入しにくかった。

平坦かつスロー進行で内面に惹きこまれなかったのが投げた理由。
駄目だしした表現は書き手のご都合主義か理想を仮託したような気がして
受け付けなかった。特に「じゃあ俺も、入ります」 が一番際立っていた。
いきなり何でそうなるのとしか思えない。

人とは違った主人公がどういう答えを出すのかがテーマだと言うなら、今度は
その答えの出し方の過程が分かるように起伏をもって書いてほしい。
主人公が変わっていくとか、答えを見つけていく流れが全然、掴めなかったので。
428この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 00:14:07 ID:00RxCgXC
>>423
主人公は結局どういう答えを出したんだ?
先輩とずっと一緒にいるということか? それは他人とどう違うんだ?
429この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 04:18:31 ID:00RxCgXC
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0256.txt
【ジャンル】異能バトル系
【タイトル】デジログ
【評価基準】キャラクターは魅力的か、数やバランスは適当か
      能力や設定のアイデアが面白いか
      元ネタが分からないパロディはあったか。あるいは、パロディで不快にならないか。
      文章がおかしくないか
      この調子で最後まで書いたとしたら読みたいか
      その他
      
【改稿】 可

そろそろ忘れられているかもしれないが、>>170氏の許可を得てアイデアを頂いて書いたもの。
アイデアの二次利用を許可してくれた>>170氏にはひたすら感謝。
内容は全体の半分。完全に忘れ去られてから出してもアレなので一応ここで上げてみる。
ジャンプ式の王道バトル展開とゲームのパロネタが主な武器。
サブウエポンはスカートを気にしながら空を飛ぶ女子。

これでも急ぎ足で書いているので推敲が足りない可能性は多々ある。
また、スレの趣旨とずれるが縦書きの媒体にして投稿する予定はないので要所でアラビア数字を使っている。
その点は悪しからず。

そんな感じでよろしくお願いします。
430この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 07:03:52 ID:cGDWk/k4
>>429
・キャラクターの魅力、数、バランス
驚くほど魅力がない。表面的にキャラを揃えただけに見える。

・アイデアが面白いか
主人公以外、並み以下の発想。
ほとんどが当たり前に自分たちのゲームしてるだけ。

・パロディ
ネタはだいたいわかった。
しかし、パロディものだからといって
笑いを全てパロディ部分に担わせたのが
手抜きに見えて不快だった。
パロ部分が、個人的にツボれるネタでもないからなおさら。

・文章
「文章がおかしくないか」。「推敲が足りない可能性が多々ある」。
それは、代わりに推敲してくれって言うのと同じではないか?

・最後まで読みたいか
続きが全然気にならない。

ジャンプ式王道バトル>どこに、主人公が努力する場面があった?
           特にリスクもない戦いで得られる勝利にどれほどの価値が?
           賞金獲得を目指す戦いが熱いとでも?
           以上の理由から肯定できない。

パロネタが主な武器>本来は使わないほうが良いサブウェポンであるのを
          理解した上での選択なら、もう何も言うまい。

スカートを気にする女子>読んだところ一行しかないのだが。
            後半はズボンはいてるし。
431この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 07:23:53 ID:gznJIH03
>どこに、主人公が努力する場面があった?

話変わるけど、ワンピースっていう小学生向けの幼稚なクソ漫画があるけど
何故か売れてる。

つまんないのに何故売れてるのかっていうのを検証したヒトがいたんだが、
ワンピにはジャンプ三原則の中の「努力」の要素が皆無らしい。
だがそれはアホなゆとりどもにとっては心地よく、共感を得てしまうらしいんだな。
だからゴミカス漫画なのに売れてるんだと。
432この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 07:25:43 ID:Bu49Ybc7
>>431
晒し感想意外は議論スレでどうぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1295538653/
433この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 08:05:17 ID:gznJIH03
ウザいなコイツw
死ねよ
434この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 09:22:01 ID:00RxCgXC
>>430
朝早くからの感想に感謝。

>キャラクター
 できればどの辺でそう思ったのか書いてくれると助かる

>アイデア・パロディ
 うーむ。確かにパロネタ詰め込むのに一生懸命だった感はあるな。

>ジャンプ式
 賞金は二次的な目的でしかなく、本来の目的は悪そうな奴らをやっつけることだったんだが、
 一回戦でそれを達成した今、今後の戦いの目的がかなり薄くなるのは確か。
 それは書きながらも悩んでいたところ。ご指摘いただき非常に助かる。
 主人公が努力する展開も必要かもしれない……が、文量の関係上そこから書いてると再現なく長くなるからな……。

>スカートを気にする……
 あ、そこは半分冗談のつもりだったからイラッとしたならすいません。
435この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 09:55:01 ID:cGDWk/k4
>>434
・キャラ
キャラクターの内面が見えてこないから。
ふとした動作でも、キャラクターの感情は表れるはずなのに
それが少ないように感じたから表面的って書いた。
敵役がやられる時は結構感情が描写されてただけに
余計に気になった。

・スカート
いや、そこを売り出すなら、
ズボンをはかせずにもっと激しく動かした方が
良かったんじゃないかと思って。

こちらこそ誤解を招くような書き方で、スマン
436429:2011/01/31(月) 10:10:41 ID:00RxCgXC
>>435
どうもありがとう。
自分で書いてるつもりのところが伝わっていないらしい。
これは問題なので見直します。
437この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 10:13:21 ID:uaCRPMZp
>>429
・キャラクターはポジションとゲームの説明でバトル大会専用としてギリギリ、ぐらい
・学校という設定は全部死んでる。これなら日常パートが不要なのでは
・個々の能力は面白いけど説明は長い。普通に事故誘発して人殺せるってのは微妙
・元ネタは大体分かるけど懇切丁寧に説明されるのはつまらない
・同じことをちょっと表現変えて言い直すパターンが多かったり、全体的に念には念をという感じで冗長
 あと地の文でツッコミ入れたり崩してみたり補足したりで体裁を整えてるところが多くて流れをせき止めてる気が
・続くならバトルそのものは多少気になるがそれ以外はそうでもない

他人のやってるゲームを解説されながら横で見てる感じに似てるかも
438この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 12:44:40 ID:dfnptOE5
>>429
説明ばっかりで面白くない
知ってるゲームの場合、別に「あるある」みたいな共感できる部分があるわけじゃないし
知らないゲームの場合、それに興味を持てるというわけでもない
というか>>170も説明ばっかりだったけど、作中に出てくるゲームは既存にアレンジを加えていたし
そっちのほうがまだ説明の仕方も上手かったような……
正直、改悪じゃないの?
会話ぐらいしか勝ってる部分が見つけられない
439この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 12:58:22 ID:uaCRPMZp
>>429
437で言い忘れたことというか

ファミコンは8ビット機だけどチーム名はアレでいいのかな?
440429:2011/01/31(月) 14:31:39 ID:00RxCgXC
>>437->>438
感想ありがとう。

ネタが伝わらないのを恐れて説明しすぎたらしい。加減が難しいな。
学校という設定も主人公をゲーム世代にしたかっただけで確かに要らん。
文章も冗長だったようなので見直す。

>>439
すごい根本的な勘違いに今気づいたw
長い間16ビットだと思ってたわw
一つ賢くなりました。
441この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 15:16:45 ID:dfnptOE5
>>440
ネタが伝わったところで面白くないと思うよ、驚きがないもの
今のところ、ゲームというネタにおんぶにだっこ状態やってるだけ
ゲームのネタを使いたいがためにキャラを動かしてる、そんな感じ
442411:2011/01/31(月) 16:35:31 ID:6ad9mxBu
>>425
稚拙な作品にこのような細かい指摘を、どうもありがとうございます。
文章については自分で良いと思い、調子に乗ってやりすぎてしまいました。反省します。
主人公やヒロインもそうですね。暗い性格を用意しようとして、ただ暗いだけのものになってしまいました。
サブキャラの薄さに関しては改めて気付きました。たしかに彼女らの設定は手を抜きすぎていました。
一度ストーリーの練り方を考え直してみようと思います。

>>427
再びありがとうございます。
進行には速さと起伏を、そしてテーマを絡めていくことを意識してみたいと思います。

>>428
そうです。先輩と一緒にいることです。
その辺に関しては一言では言いづらく……またその程度にしか纏められなかった自分の責任です。
無駄な手間をかけさせてしまい申し訳ありません。
443この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 16:51:39 ID:nUeJPnL8
>>411
180kBもあるのか。すげー。
444この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 17:02:47 ID:Audyvt8Q
>>429
全然面白くなかった。
まともなストーリもなく、設定の説明のために文章がだらだら続いている感じ。

キャラに目的がない、戦う理由がない。こんな能力が放置されてる世界はおかしい。
冒頭14DPいらないなど、構成が下手。
小説になっていない。プロットちゃんと作ってあるのか疑うレベル。

目標や方向性が提示されないため、ただ普通にゲームやってるのと同じになってしまい緊迫感がない。
そのため作品に引き込まれず、まったく面白くない。
遊戯王ですら毎回人の命がかかってるため、最後まで死ぬ気で戦わざるをえない状況だというのに。
上の人も言ってるが、他人のしてるゲームを横から見ても何も面白くない。読者自身にプレイさせないと。

設定借りててこのざまじゃ、色々と酷い出来だと思う。
445この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 19:45:07 ID:K5IeZxBK
>>411
全部読んでしまった……

・キャラが立っているか
立っている。でも弱い。

・単純にヒロインが可愛いか
空良はいい子。でも特徴がないかな

・内面描写
空良は◎
涼くんは△
心情は分かるけど、序盤はそれでも頑張っているとこがみたい

感想
最初ケータイ小説っぽい文章だなって、いつ読むのをやめるか悩んでいたのだけど、空良の何気なく可愛いところに惹かれて読了。
キャラのさりげない行動描写が可愛くて、ほんのりと出来る。これは○
でも『〜〜で。』『〜〜だから。』を使うのはポエムっぽくなるから×。これは読書量と経験値で治るかな。いやわからんけど
で、ストーリーに関して
起承転結は出来ている。涼くんの心情変化もおk。でもどこかご都合主義に見えるのは『このストーリー内での困難が筆者の中ではっきり認識出来ていなかったから』だと思う
起承転結の転で、今まで関係無かったお母さんネタがまさにそれ
ヒロインの乗り越えるべき困難を考え切れてなかったからだとおもう
だからプロローグ及び起承転結の起で書くべきは、その小説で主人公ないしヒロインが乗り越える困難を書くべきだったんじゃないかな
結論としては……作家の魂がこめられた、いい物語だった
それを読者にも共感してもらえるように、今度は乗り越える困難を明確に認識してからプロットを組むといいと思う
446この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 19:57:50 ID:Bu49Ybc7
>>429
・キャラクターは魅力的か、数やバランスは適当か
作者が出したいと考える、それぞれの個性が分かるくらいにはキャラが書けていたとは思います。
数は少し多めですが、レッテル張りしてるおかげで混乱はしませんでした。
各キャラの立ち位置もそれぞれ違い、バランスは取れてると思います。そこは上手いと感じました。
ただ、そのレッテル張りした○○キャラがストーリーに絡む時、「らしくない」行動を取っていたり無茶な思考をしていたりが散見されます。
(特に酷かったのが、忠子のフラグの一つもなくいきなりピーチ姫的立場に収まってしまう所と、悪役を法道一人に負わせようとして無理が出ていた彼の仲間達の言動)
そのあたりが「キャラが表面だけ」と言われている原因だと思います。
立ち位置や付けられたキャラの種類のおかげで無茶をせずに済んでいるという理由もあるのでしょうが、周は素直にかわいかったです。

・能力や設定のアイデアが面白いか
能力のバラエティ自体は面白いとは思います。キャラの好みと結びついていてジョジョのスタンドのような個性がでそうです。
(本編ではそれほど性格とゲームの繋がりが見られないのが残念)
他の方の感想であった「他人のゲームを横で見ている感じ」というのは当てはまっているかも。
自分は友達がゲームしてるのを横で見てるのも好きなので、置いてきぼり感はありませんでした。
ただ、能力の範囲や効果にちょっとご都合主義な所が目立ち、そこが醒める要素になってしまっていました。
(主人公の「3発で即死」がルールの押し付け臭い。即死の概念が存在しないアクションゲームのパシリ丸に効くのはどうかと。
法道のパトカーを奪うくだりがハイライトにも拘らず、無茶臭さが最も強い。
モブである懐人が「パトカーを奪う」という『グレート・ギャング』主人公側としての行動は出来るのに、敵キャラに主人公と認識はされないってのは不自然。
すれ違う互いのルールが互いに適用されるのが面白みだろうに、都合のいい所で主人公側有利になりすぎている)

・元ネタが分からないパロディはあったか。あるいは、パロディで不快にならないか。
元ネタに関しては大体分かりました。パロディで不快になる事もありませんでした。

・文章がおかしくないか
おかしくはないと思います。読みやすいです。

・この調子で最後まで書いたとしたら読みたいか
「次の敵は○○のゲームで××な能力かな?」「自分なら○○のゲームだ」みたいに妄想の広がる余地があるので、続きは気になりやすい作りだと思います。
そういった理由で、話は単純ながら続きは気になりました。
しかし物語としてはカタがついてしまっている(忠子のカタキを討ってしまった)ので、ここに周との因縁などの引きが一つ欲しかったです。
ここまでを一つの話とするならば、概ねよくまとまっていたと思います。(これを一つの話とすると周の存在を拾いそこねているという穴があるが)

・その他
他の人も指摘していますが、コメディチックな世界観にしても、色々と無茶がすぎていて、その世界のリアリティが薄れてしまっています。
特に他人の生死を動かす要素がまずいです。デジログが管理されていないのはおかしい、となってしまいます。
デジログでない他人の時間をお手軽に奪えるのも危険です。(「殺して」窃盗やレイプなどし放題。モノによっては影響範囲の記憶もなくなると匂わされているし)
スタンドのように隠された危険な能力として扱うか、明確な共通ルールが縛りになっている形(「クレジット」を入れて対戦する。対戦相手にしかデジログ能力は影響しない、など)にするかした方がいいと思います。
447この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 22:48:44 ID:V+nZZmrv
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0258.txt
【ジャンル】社会派SF
【タイトル】窓外の光芒
【長さ】12DP(冒頭の途中)
【評価基準】
・電撃の四次選考で文章力Aを取ったと言われて納得できるか、若しくはどの程度の文章力があると思うか
・個性を感じるかどうか
・読んでみてパッと頭の中に浮かんできた作家がいるならその名前
・そもそも続きを読みたいと思うか
・その他、忌憚なく意見・感想をよろしくお願いします
【改稿】○

変な質問が多くてすいません。
他所で晒した際に、アンチの数があまりにも多くてまともな感想が返ってこなくて困りました。
その時のアンチの意見を踏まえて質問を考えたので、このような質問になってしまいました、すいません。
このような中途半端な部分での晒しになってしまい、申し訳ありません。
アンチの心ない誹謗中傷のため執筆意欲を失っており、どうにも筆が進まない状態が三日続いております。
厳しい意見でも結構ですので、せめて執筆に繋がるような意見・感想をよろしくお願いします。
448この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 23:13:03 ID:IWWjd0YR
>>447
もうちょっと長い文章を晒さないと、評価ができない。
最低限、四月初旬のお話に志摩子というキャラをだしてほしい。
現状では、全く関連のない三つの話を読まされただけ。
読み手を考えない、判断力の無さが最初に目に付く。

この文章だけで評価しろといわれれば、
厳しい言葉になってしまう。
449この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 23:14:27 ID:sqaPPbPV
          ________
         /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < 晒し感想意外は議論スレでどうぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1295538653/
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./
          \           /
     ___/|.\______/|\___
   /;;;;;;;;;;;;;;; \\         //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\       //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
450447:2011/01/31(月) 23:29:14 ID:V+nZZmrv
すいません、気がついたら他スレで荒らしが沸いてました。
他所での意見を踏まえて書いただけだったのですが、あらぬ誤解を生んでしまったようで申し訳ありません。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
451411:2011/01/31(月) 23:43:09 ID:6ad9mxBu
>>445
〜で、〜だから。がポエムっぽいとの指摘は他の方にもされていたので、自重して書いていこうと思います。
筆者の中での認識はまさにそのとおりです。自分自身、はっきりとさせないままにかき出してしまっていたので反省しています。
また起の部分でやるべきことは参考になります。変なポエムよりそっちの方がよっぽど重要ですよね。
それと、いい物語と言ってもらえてありがたいかぎりです。たとえお世辞でも、これを機に頑張っていけたらと思います。
452この名無しがすごい!:2011/01/31(月) 23:52:15 ID:cM6ho8iV
>>447
トップクラスだと思う。
電撃四次選考作だと言われても納得できる位、個性あふれる作品。
葉村哲っぽい作風だと思った。(私見)
早く続きが読みたい。
でも、黒ニーソがどんな物か、わからない。
ブルマにして欲しかった。(私見)
453447:2011/02/01(火) 00:08:21 ID:9zqMijED
>>452
ありがとうございます、励みになります。
他スレの方も、よく見れば張られた直後15分以内の明らかにちゃんと読んでない人の誹謗中傷ばかりでした。
ちゃんと読んでくれた人からはそれなりの評価をいただけたので、これで安心して書き続けられます。
……すいません、これ付け忘れてました。

つ (うそぴょーん

454この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 00:08:51 ID:n+Iig83i
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0259.txt
【ジャンル】 少女向け 中華FT 中盤まで
【評価基準】 
・読みやすいか、または先が気になる作りか(起伏は十分か)
・キャラにブレや不快感はないか
 (主人公と姉弟子の性格は変えたほうが面白そうか)
・冒頭に変更予定の項目があります。もっと大きく変えたほうがいいかどうか

 あらすじスレでもお世話になったのですが、改稿する前のふんぎりと、
 自分で気づききれてない欠点を知りたくて晒しました
評価基準とは別に、ここでだれた・読むの止めただけでもお聞きしたいです
455429:2011/02/01(火) 00:27:49 ID:HVtVXpRZ
>>441 >>444 >>446
感想ありがとう。

設定に無理があることは分っていたはずなのに、人に言われて初めてそれで押し切れると思っていた自分に気づくな。
客観的に見れば明らかな穴が自分にだけ見えないことがなんと多いことか。
やりたいことはいくつかあったけども、その部分を書くために他をおろそかにしていたようだ。
確かに色々と自分の都合で動かしていた。
勉強になりました。
456この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 01:19:33 ID:WOjg262S
>>411
もう締めてるんだろうか。スレの先を読まないまま書いてるからよくわからない。
ファイルが残ってたから読んでみた。途中から倍速になったけど、一応最後まで。

・キャラが立っているか。単純にヒロインが可愛いか。
かわいいとは感じないけど、まあ春咲って名前に似合ってるとは思う。
春の霞のようにふわふわで実体が感じられない。
部長までは何とかなるけど、もう一人の部員が無理だな、気配だけになってる。
イベントの濃さとともにキャラも濃くなると思うのだけど、孤児院が出てくるまでのイベント自体が薄いから、
一番薄い彼女はものすごく薄くて、識別するのが精一杯って状態。

・読んでいる途中で飽きなかったか。作品の雰囲気のようなものを伝えられたか。
文章が何というか、陶酔しすぎてちょっとねえ。クサい。
雰囲気を出そうとしてるのはわかるんだけども、雰囲気の源はなってるんだけども、
〜で。〜なくて。みたいなのが多用されていて、これが鼻につく。
ふわふわさせたいのかもしれないけど、多分逃げだね、これは。
もう少し普通に書いたって、とらえどころのなさは出せると思う。
40DPあたりで飽きてきた。
せっかく孤児院っていうイベントがあったのに、全然興味が動かない。
どこもテンションが同じなんだよね。ここも、赤からオレンジに変わるグラデーションぐらいの変化しかない。
虐待の話が出てきて、ようやく話が動き出すわけだが…いわゆるあれですね、冒頭60ページ不要ってやつ。
いや、不要なんじゃないんだけど、すかすかすぎて。
もっと圧縮して、密度を上げて書かないと、どこもテンションが同じになるんじゃないかと思う。

・主人公やヒロインの内面は描けていたか。
薄すぎてちょっと…。
描けてないわけじゃないんだけど、予定調和を予想して読むから読み取れるという具合。
ヒロインは、内面を描くっていうか、行動から内面を推測させるって感じになるはずで、
まあまあ出来てないわけじゃないと思う。
ただ、気持ちの変化には(斜め読みのせいか)いまいちついて行けなかった。
「全部嘘」「お母さんといるなら必要以上の嘘はつかなくてよさそう」
……なぜ? 何で安心して暮らせるの?
むしろほかの人を相手にしているとき以上に愛想笑いをするだろうよ。
あと、虐待の再発率は考慮してるの?

いろいろ。
冒頭がよくないっていう感想が結構あるけど、多分これは内面を描き切れてないせいだと思う。
春咲と同様で、他人なんてどうでもいいと上辺は考えている、でも「普通」を渇望している、という状態なんだろうと思うけど、
後者がほとんど表現出来ていないんじゃないかな。
逆に、もしそういうことでないのなら、ほかの人が言うように、何でついていくの?ということになる。
とりあえず、話自体は嫌いじゃないけど、この小説は無理。
何度も書くけど、味が薄すぎて味わいようがない。
ラノベらしいラノベにするのであれば、もう一つ展開を入れてこのページ数に収めるぐらいの濃度が必要と思う。
とにかく温い。微温。熱くも冷たくもない。色もパステルカラーの中間色。ビビッドな色彩がない。そういう感じ。
457この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 07:50:28 ID:Uf1haSgg
>>454
○読みやすいか、先が気になる作りか
文章は読みやすい。
プロットを読んだからかもしれないけど
どんなふうに展開を持っていくのか気になる。

○キャラにブレや不快感はないか
髭剃りの場面で緋夏が粗野に見えるので、キャラにブレを感じた。
主人公については、蘭とのとぼけたやりとりが好みだから
性格は変えて欲しくないかな。世間知らず設定とも親和性あると思うし。
ただ、一回で出るキャラの数が多くて把握しづらい場面がある。
最終的に登場人物が結構な数になりそうなので、まとめきれるかが心配。

○変更予定の項目
俺はプロット読んだから
だいたい事情はわかるけど
プロット読んでない人もいるだろうから
簡潔に今後の展開を添えておかないと判断しづらいと思う

・姉弟子の性別
確かに男にすれば、道中の他の男キャラとも対比しやすいから
やる価値はある。なんたって少女向けだしね。

・院の名称
雰囲気があって思い出しやすい名前候補があるなら
そっちのほうがいいかもね。

・黒霧
個人的には性格まで変えなくてもいい気はする。

・師父の生死
真相を知ってるキャラクターであるだけに
口を塞いであげた方が都合いいと思う。

○その他
・帝と王様が同じ意味で用いられていることに違和感。
・髭剃りの場面での「エチケット」は世界観に合わないから
「礼儀」とかに直したほうがいい。
458この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 08:04:16 ID:Uf1haSgg
連投すまん。補足。

中盤で主人公が街での暮らしに浸りすぎてるから
街中で王宮の噂でも流して、姉弟子を思い焦がれさせたり
ラストへの伏線とかにしてもいいんじゃないかな。
いまのままでは主人公が目的意識を薄れさせてる気がするから
たまには最終目的を思い出させてあげた方がいいと思うんだ。

あと訂正:黒霧→夜霧
黒霧は焼酎だった。
459454:2011/02/01(火) 15:30:43 ID:n+Iig83i
>>457
ありがとうございます。日本語でおkでなくてほっとしました
キャラは大きく変えなくてもいいようですね。問題は整理と退場ですね…
主要キャラの描写を増やして、モブとの区別はつきやすくしていきたいです
単語はもっと丁寧に見直していこうと思います
そうですね、中盤は目的がけっこうふわついてるので、なんとかしたいと思います
お酒類はなんでああも名前が格好いいんですかね…


>○変更予定の項目〜
気づきませんでした;鈍感ですみません。

プロット(改)  【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0230.txt
本文  >>454

ここでシメ、って予定はないので、なんでもお聞きしたいです
460454:2011/02/01(火) 15:33:34 ID:n+Iig83i
まちがいました…

 【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0262.txt
461この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 20:57:46 ID:8Jn72E79
もちつけ
462この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 22:37:02 ID:MK4ni7EH
アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0266.txt
【ジャンル】 ライトSF
【タイトル】 もしくは作られた愛の物語
【評価基準】
・最後まで読むことができたか。
・読んでいて楽しめたか
・文章は読みやすかったか
・改善点など
【改稿】 可

よろしくお願いします。
463この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 23:19:37 ID:b8kk37F5
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0269.txt
【ジャンル】 異世界召喚・ボーイミーツガール・王道成長モノ
【タイトル】 さあ、旅に出よう。神に殺してもらうため

【評価基準】 最後まで読むことができたか
       読みづらくなかったか。
       世界観・設定の描写は適当か。
      キャラとストーリーにどういった印象を受けたかなど、なんでもいいので意見お願いします。
       添削前のも読んでくださった方は、前作とどう変わったのか・どう変わっていないのかも書いてくださると助かります。
【改稿】 可

よろしくおねがいしまうs
464463:2011/02/01(火) 23:26:50 ID:b8kk37F5
すいません、書き忘れてましたが、晒したのは分量的にも展開的にも半分までです。
それを踏まえたうえでお読みください。
>>462
用事終わったらすぐ読んで、感想つけますね^^
465この名無しがすごい!:2011/02/01(火) 23:28:19 ID:wcSLFzdH
>>462
主人公達の容姿や背景描写が足りないよ
これじゃ博士が何歳なのかもわかんない

起承転結がない
娯楽性の強いラノベでこれは辛い
最低限、主人公の行動に目的と動機をつけてあげないと
読者がついていけないよ

あと、話しがグロい
こういうのを受け付けるレーベルってあるのかな
466この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 00:16:50 ID:99C8g+CT
>>462
・最後まで読むことができたか。
一応。途中かなり斜めに飛ばしたけど。

・読んでいて楽しめたか
15DPあたりから苦行に入ってきて、拷問ネタで、クダラネーとなった。
全部が中途半端だ。猟奇やるならもっとちゃんとやれば? 出来ないならやめときな。
いきなり指飛ばすとか。飛ばす前に出来ることはもっと、山ほどあるのに。
オチも何だか、落ちてるんだか落ちてないんだか微妙なとこだし、カタルシスもないし。

・文章は読みやすかったか
決して読みやすくはない。改行のペースがほぼ一定だって気づいてる?
何だってこんなに細切れに改行を入れるのか、もしくは入れないのか。
事象が淡々と書いてあるだけで、文章に面白みがない。
狙ってやっているようには思うけど、だとしたら派手に失敗してるね。
読み手を意識せず自分の美意識だけで書いただろう。

・改善点など
描写が極端に少ない。外見もさることながら、風景も何もかもが見えない。すさまじく真っ白な映像がずっと続いていた。
星新一の書くショートショートのようなものなら、描写を事細かにするわけにいかないからこんなものだけど、
長編小説でこれは、ちょっとないんじゃないか。
467この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 00:31:15 ID:99C8g+CT
>>463
前作は未読。

>最後まで読むことができたか
10DP弱ぐらいでギブった。

>読みづらくなかったか。
めちゃ読みづらい。
まあとりあえず手近なところで、三点リーダの多用はやめた方がいいと思う。
あと、情報を提示する順番は、設定云々だけじゃなく、1つの文章の中でも考えた方がいいと思う。

>世界観・設定の描写は適当か。
描写はこれじゃ厳しいな。目についたものを手当たり次第事細かに書かれても把握できない。
何が重要で、何がどうでもいいものかを、視点保持者は判断して見るはずで、
その通りに書いてくれないと、無目的に撮った写真みたいな、何を見ていいのかわからない状態になる。

>キャラとストーリーにどういった印象を受けたかなど、なんでもいいので意見お願いします。
昨日だか一昨日だか、議論スレで話していた、予習が必要な小説の典型だと思う。
こんなにずらずら説明されたって、面白くも何ともないんだが。
会話にすれば読めるだろうとか、そんなこと考えてるんだとしたら、甘い。
ルビのタイミングがおかしいとこがある。初出のときにルビつけて。
468この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 00:54:22 ID:PnK+m7Ff
>>454
あらすじがどれもリンク切れでどれだかわからず

文章は読みやすいと思う
世界観は良くある感じだけど、良さそうな気はする
キャラの性格などは標準的じゃないかな、ぱっと見ですが
師匠が襲われた辺りまで

以下は、あくまで個人的な意見と思って受け取って欲しい

会話がずっと続いて長いので、世界観がつかみにくい
会話でほとんど説明が行われている気がする
冒頭からもっと会話を軽量化してはどうか
普通会話多いほうが読みやすいんだけど、この作品はそうじゃない気がする
なんか重たいというかそんな感じ
キャラが立ってくれば会話のみでも面白くはなると思う
469この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 01:11:52 ID:Dn3cob+K
>>462
・最後まで読めたか
読んだ。
だが、人によっては序盤で切られかねない。
アンドロイドらしくさせたかったのだろうが、味気ない。

・読んでいて楽しめたか
文章が淡々としてるせいでイマイチ入り込めない。
展開も、アンドロイドの存在やタイトルで
だいたい想像がつくから新鮮味がなかった。

・文章は読みやすかったか
序盤を除けば、読みにくくなかった。
文章に飽きやすいという意味で、読みやすいとは言い難い。

・改善点など
上で何回も書いたけど、序盤の文章に引きずられたのか
人間らしくなった後でも、アダムが淡々とし過ぎてる。
人間に近付いたんだから、もっと感情豊かに描いていいだろう。
イブの殺害シーンでもすごい落ち着いてるように見えるし
その後も、全然殺意に駆られているように思えない。
470この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 01:15:10 ID:YhjFjx9R
>>462
一言だけ。
雰囲気は嫌いではないけれど、単語の選び方に拙い部分が多々見受けられて
シリアスな展開なのに、そこでがくっと萎えてしまう。
たぶん書いたのは若い人なのかなと思うけど、もっと色々読んで
語彙と話し方の研究した方がいいんじゃないかと思った。

あとはほかの人が言ってるように、少々淡々としすぎていて
平坦すぎる印象。
471この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 01:36:42 ID:4aJpHkHd
>>463
何も変わっていない。全然面白くない。読んでて死ぬほど疲れる。こんなもの読みきれる奴いない。
前回みんなが言ったことを何一つ取り入れられていない。感想を咀嚼して飲み込めていない。ひどすぎる。
ていうか、前の感想がそのまま当てはまる。
>>346 >>349 >>351 >>352 >>353
もっと感想を読み込んで、この五人が違う言葉を使いながらも、本質は同じことを言ってる部分を受け止めるべき。
472この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 02:15:33 ID:4aJpHkHd
>>454
全部読んだ。面白くなかった。文章普通。先は気にならない。

主人公が常に受身で主体性がない。そのせいで目的意識も薄い。
一見「姉に会う」という目的を持っているように見えるけど、これは保護者である師父が死に掛けて、
その上で「院に入るな」と言われたため、消去法で姉のところに行くと選択しただけ。
つまり、この目的を選ばせたのは師父の意思であって主人公の意思ではない。
主人公の目的は常に回りから与えられたもので自分から選び取っていない。

その後もずっと受身で話が進んでいく。場当たり的な対処が続くだけ。逃げてるだけ。
主人公が世間知らずな設定はいいんだけど、人を信じては裏切られるという同じ手に何度も引っかかってる。
そのため、学習能力のないアホに見える。
おそらく打算のない良い子を書こうとしたらしいが、頭の回転が悪い子に見えてしまってる。

あらすじも読んだけれど。
最初から最後まで、判断力がなくて何一つ自分では決められない主人公になってる。
これはおそらく作者の都合で動かしているため。ちょっとでも自主的に動かれるとストーリーが壊れるから。

雰囲気が重苦しい。設定もストーリーも暗い。ハッピーエンドもない。
それに主人公に主体性がなく魅力に乏しいため、あんまりキラキラした感じがしない。
男もあんまりパッとしない。かっこよくて主人公が好きなだけじゃなく、身分が高くないと駄目なのではないか。
絵描きが皇太子かとも思ったけれど、なんかそれでもいまいち。

というか男たちの視線が、主人公の存在そのものに向いていない気がする。人間じゃなく物体を見ているだけのような。
主人公の心を射止めて結婚して一生幸せにしてやると言う視点が男たちにない気がする。
それに加えて主人公の世間知らずという設定もあって、色恋沙汰に気がつけない。
そのため他の少女小説で見られる、恋の駆け引きのような華やかさが感じられない。夢がない。
473この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 02:46:41 ID:Dn3cob+K
>>463
○最後まで読めたか、読みづらくないか
二章の半ばで投げた。
前作の序盤が丸丸なくなっていたので
読みやすくなっていることを期待したが
わかりにくさは改善されていない。
展開を早めたところに、無理やり設定を詰め込んだ印象。

○世界観・設定の描写は適当か
いきなり独自の世界観を話されても困る。
主人公には『共有』能力があるとしても、読者には固有名詞では伝わらない。
しかも、説明までややこしいので置いてけぼりもいいところだった。
長ったらしい横文字も受け入れがたい。
とにかく、わかりやすい説明に直した上で
設定を受け入れやすいように工夫して挿入してもらいたい。

○キャラ
序盤での主人公の言動が不可解。
・少女の出現や格好に驚きや疑問もなく、すぐに泣きやませることを考え始める。
・「四次世のファーレント王国です」→「宇宙か」
この発想はおかしい。部屋の描写にも「欧州」とあるくらいだから、普通外国と考える。
・人それぞれかもしれないが、キリツが優しげな少女だとしても、警戒心や疑念が無さ過ぎると思う。
俺だったら変な宗教団体に拉致されたかぐらいに考える。

展開を早めるために、主人公の言動を都合良く変えた代償ではないかと推測。
474この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 09:40:16 ID:juL/SaeN
>>463
最後まで読むことができたか
三章に入って断念。

読みづらくなかったか。
  普段読まないジャンルだというのもあると思いますが、よみづらかったです。
  この手の小説の表現とか語彙とかに馴染みがある人の意見を参考にしてください。

世界観・設定の描写は適当か。
  上と同じ理由で、他の方の意見をどうぞ参考に。申し訳ない。
      
キャラとストーリーにどういった印象を受けたかなど、なんでもいいので意見お願いします。
  一章の主人公の反応。異世界につれて来られたことに対して、寛容すぎないかな。
  伏線なのだろうけど、主人公のいないシーンが多い気がします。
  最初くらいは、主人公に直接関係のある事柄を出したほうがいいと思います。      
475462:2011/02/02(水) 10:26:02 ID:xcGNV5oS
>>463
>>465
>>466
>>469
>>470
感想ありがとうございます。
描写不足、平坦すぎる文章、起伏のないストーリー
が課題だと分かりました
また何か書けたらよろしくお願いします。
476ゾンビ:2011/02/02(水) 14:02:06 ID:LGn41VNu
>>462
読みにくくはなかったが、下手な表現が散見した。

顔には隠し切れない苦笑を貼り付けて
北風にたわむ姿はひどく寒々しい
>気取ったのだろうが全然ダメ。逆に寒いって感じる。

もしかして、ここって地球じゃない!? んですか? 宇宙?
意味無く土下座するに違いない威圧
>これは日本語として変。んですか?っておかしいよ。
土下座も、首を垂れるとかに代えた方がいい。あの雰囲気にそぐわない。

取りあえずは、文章は表現が下手だと土偶だか埴輪がある部屋の描写で気がついた。
そんな序盤で、コイツ下手だなって思われるのはまずいぞ。

・世界観・設定の描写は適当か。
>世界観つまらない。設定の説明です。描写になってないから。横文字と固有名詞の羅列で頭に入らない。
名前を覚えられない。女医、ジジイ、国王、罪人、主人公というおおまかな区分でしかイメージできない。
序盤から、説明のオンパレードで退屈過ぎて処刑後で投げた。

・キャラとストーリーにどういった印象を受けたかなど
>変な連中ばかりだなー。感情移入は無理って思った。ストーリーの大変が説明なのでつまらないと思った。
問題なく読めたのは体育館裏まで。

最後に処刑シーンだけど、これも描写がダメ。死なないのをイメージさえたければ胸を撃ち抜くだけでいい。
その後、改行して立ちあがってきた罪人に驚くだけでいいのに、何で長々書くの?
描写力の無さが露呈するだけなんだが。グロが書きたいならもっと描写力をつけてからにしてね。
後、カテゴリエラーの恐れアリなのでほどほどに。
てか罪人だとしても、いきなり殺されてしまうのは、どうなの?国王が残虐非道に思えた。
こういうところから、感情移入を妨げるよねって感じなんだが。
477ゾンビ:2011/02/02(水) 14:23:16 ID:LGn41VNu
間違えた。
>>463の異世界召喚・ボーイミーツガール向けの感想です。
478 ↑:2011/02/02(水) 14:58:48 ID:9awIP1xH
とりあえずオマエは書く前に一回見直せw
479この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 18:42:22 ID:VT3nDDG0
>>462
個人的にはこういう話は好きです。話の筋は楽しめました。

 ただ、文章はまるで楽しめません。
結構誤字がありまして、「開墾一番」とか「おししいだろ」とか、
そんなことでクスリとした自分がくやしひ。
読み直して頂ければ分かると思うのですが、悪い文章が少ないかわりに
面白い文章がありません。どこかにコピペしたくなるような文がないです。

 主人公がアンドロイドという設定なのでそうならざる得ないのは分かるんですが、
ラノベで一人称やるのにこれじゃぁもったいないと思います。
いっそ三人称で書いてよかったのでは?
物凄く個人的な意見ですが、博士一人称でやった方が面白くなりそうな気さえします。
 
 もう一点、キャラにヒドイことするなら、事前にもっともっと持ち上げるべきでは?
こんな可愛いキャラにこんな酷いことするなんて耐えられないと作者が思うくらいに可愛く書いてあげてください。
そこまでしないと読者は白けるだけです。
  

 
 
480この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 19:30:37 ID:IONTmESF
433kb
481この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 22:25:00 ID:8wtfujFi
>472
おいゴミクズ。お前割と昔っからこのスレに居付いてるだろ
いまだに他人の粗探ししてばっかで長所を伸ばすことができねえのな
なんでてめえみたいな馬鹿は、物事を改善させられない人間に
存在意義はないって気づかないのかねえ?
ヘッ。死ぬまでそうやって重箱の隅つついて悦に入ってな、クソ野郎
何をどうしようと、お前は屑のままだ
俺はお前みたいな人間にだけはなりたくないと思うぜ
482この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 22:31:06 ID:K6xL7lAs
という自己紹介でしたとさ
483この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 23:02:52 ID:GWe4SEUN
まぁまぁまぁまぁまぁ
484この名無しがすごい!:2011/02/02(水) 23:26:24 ID:yGF2wBWn
つーか一人称ってつまんないw
それ以外でよろしく(`・ω・´)
485この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 00:30:08 ID:nySRFNKo
>>468
>リンク切れ
うわ。次は落ち着いて書き込みますorz

性格は毒も薬もない感じですかね。うーん、主人公は空気になりやすいかも…
もう少し欲求をアピールしてわがままさせたほうがいいかもしれません

>会話〜
もっと自然にしゃべらせるか、情報の重要度を整理して減らしてみます
それとも構成からかえて、牽引力あるキャラを序盤に出すか…

>>472
>主人公の目的は常に回りから与えられたもの〜
う、これは耳に痛いです。序盤は巻き込まれでも、途中奮起するべきシーンがない
あっても失敗してるのは確かにカタルシス無いですね。
うーん…イベントそのまま主人公を立たせる方向にはできるとは思うのですが、
キャラは実際書いてみないと、ちゃんと面白いか・ただ不快なだけかわからないのが頭痛いです。
男性陣はご指摘されたところ重点的に直していきたいと思います。
身分の高さ、というのはどうでしょう…ちょっと考えます
仕事ができるかどうかや親近感のあるなしも、十分恋愛基準になると思うので。
話がやっぱり重いので、恋愛要素は多すぎるくらい入れるのがちょうどいいかもです。


読んでいただいてありがとうございました。
おかげで足りないところがわかりました
486この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 01:48:09 ID:gRsnBZet
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0272.txt
【ジャンル】異世界召還ラブコメ?
【タイトル】国のためなら全裸見るのもしかたない
【評価基準】
冒頭は解りやすいか? 文章は読みやすいか?
主人公が変態すぎないか?
テンプレ設定やお約束は気にならないか?
その他、悪いところなんでも

【改稿】○

>>59でUPしたのを書き上げたら、戦慄を覚えるほど面白くなかったので、コメディ風に改稿してみました
フルボッコの感想でお願いします
487この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 02:22:01 ID:2ymkJNOl
また一人称かよ('A`)
いい加減にしろよバカ
488この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 02:43:13 ID:elhp5HSZ
>>486

コメディになってないよ。
ヒロインが戦いを決意する理由が子供のためって。
コメディでいくならここは笑えるネタにしないとダメ。
子供っていうシリアスネタでいくなら、物語もそれに合わせるべき。
あと、会ったばかりで名前も知らない子供の為に命をかけて戦うって、
ギャグでも許されないレベル。
ここはシナリオを膨らませて読者を納得させないとダメよ。
このあと子供子供と連呼されても、ついていけません。

ギャグとシリアスが変に混じってるから、世界の法則がわからない。
十メートルの高さから落ちて、タンコブひとつで助かるのか、グチャっと潰れて死ぬのか。
読者にちゃんと提示しないと。

女子高生で読者モデルだから、戦闘服に着替えないというのもどうだろう。
読モをバカにし過ぎなのでは。命がかかってるのに、いくらなんでもねえ。
読者が共感しやすいように、エピソードを選んだほうがいい。

次、表現。
> でも僕は、あまりの美しさに言葉が出せなかった。
> まさに絵画で見た女神そのもの。
一番大切なヒロインの描写で一番陳腐な表現を持ってくるのはまずい。
しかも、すぐあとに「女神のように」とまたでてくる。
そのものなのか、似ているのか。どっちやねん。
言葉の使い方がいい加減だよ。

残念、一次落ちレベルだとおもう。
489この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 03:13:10 ID:8LCPgEOw
>>486
世界観は全然浮かんでこないが、情報はまとまっていた
でも次で勇者=女が出るんだろうなと一発で読めた
文章は読めるけど、所々ひっかかる表現がある
決して上手くはないけど、中高生向けならこんなものかも

男女を入れ替えてみたのは悪くない、成功だと思う
最初のうちはうざくない一人称、進むにつれてやや不快になる

世界観があまりにも借り物、魔法も超能力も
戦闘は流れ作業でやってる感じ
ストーリーも緩やかな山をただ登ってる
コメディ部分は悪くなかったけど、ワンパターンですぐ飽きてくる

勇者魔王だけに理解しやすいけど、やはり抜きん出る要素が何か欲しい
>>56
よりは良くなってると思った
490この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 05:14:52 ID:9jco5KjB
>>486
なんか書こうかと思ったけど
ほとんど先に書いた方々と同じだったので
一つだけ。

主人公に、一つくらい見せ場があってもいいと思う。
王子の役割が、エロと説得だけなのは物足りない。
戦闘だって横から眺めてるだけだし、クライマックスでも勇者のそばで
ボーっと突っ立ってそう。
あほらしい理由でもいいから、打たれづよい設定をこじつけて
勇者を庇ってみるくらいしてもいいんじゃないかと妄想してみた。
こういうキャラは、
かっこいい場面があるとないとでは、魅力が大違いだと思う
491この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 06:42:54 ID:p4wm6qE7
>>486
ここしばらくの晒しの中ではなかなか楽しんで読めた。
しかし色んなところで思い切りが足りないので中途半端な内容になっていると思う。

・冒頭は解りやすいか? 文章は読みやすいか?
 冒頭がシリアスなのに本文に入るにつれてだんだんコメディになっていくので違和感がある。
 最初にシリアスと見せかけて実はギャグでしたってパターンをやるにしても「あ、今ギャグになった!」って思える一瞬がないので微妙。
 第一これからコメディをやるにしては倒された兵士が次々と魔物に転生させられていたりして重すぎる。

・主人公が変態すぎないか?
 真面目だったり変態だったりして思い切りが足りない。
 変態にするなら救いようの無い変態にした方がいい。

・テンプレ設定やお約束は気にならないか?
 テンプレなのはいいが、細部が適当なのは困る。
 この世界は異世界観を自由に移動できるほど高度な魔法文明を持っている割には原始的過ぎ。
 やぐらなんか立てずに遠視魔法を使え。異世界のことを見通せるのに自分の世界の数キロ先は見通せないのか。

・その他、悪いところなんでも
 方向性がハッキリしない小説だと思う。「お色気」「コメディ」「バイオレンス」どの面から見ても半端というか器用貧乏。
 タイトルからして読者はお色気方面を期待するだろうが、エロ描写はあっさりしすぎている感がある。
 コメディに行くにしてはバックボーンが重かったりヒロインが敵に対してやることが怖い。
 バイオレンス方面からするとヒロインがあまりにも圧倒的な力で敵を蹂躙してしまうので危機感が足りない。

 剣と魔法の世界にサイキックを呼んできて戦わせるという発想は良いと思うが、「魔法」と「超能力」の出来ることと出来ないことを最初のうちにハッキリさせないと「どう違うの?」って感想になる。
 浮遊魔法使える王子が「空も飛べるの?」って驚いていたりして不自然。
 物語をアイリ視点で進めるとこの辺がうまく片付くんじゃないだろうか。日本(なのか?)から話を始めてアイリの能力や元いた世界の描写をしといてから異世界に来てその差に驚く方が分かりやすい。
 それにアイリ視点の方が異世界の色々な物事に説明を求める展開が書きやすいだろう。王子主人公だと現実世界の読者になじみあるものにばかり違和感を覚えているので異世界に関する描写を挟みにくい。
 例えば、服一つとってもアイリのパンツのことを「白い三角形の布」とか言っている一方で妹の着ている服は「スカート」と一言で済ませている。
 読者には異世界の服装が伝わらない。

492この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 06:44:32 ID:p4wm6qE7
>>491の続き

 キャラクターはなかなか個性があって良いが、それぞれ矛盾した一面を持っているのでイメージがハッキリしない。
 王子……国の行く末を案じ、アイリを怒らせたくないと思っている一方、私利私欲のためにセクハラしまくる。
     ついでに、「将来平民になる」という設定がよくわからない。今現在王族なのに、王位を継がないだけならまだしも平民に堕ちなければならない理由はなんだろう?
     伏線なのかもしれないが、主人公が納得していることを読者が分からない状態が続くので感情移入の邪魔になる。
アイリ……「自分以外のために力を使うのは嫌」と言い張ったり、魔王軍に対し血も涙も無い虐殺を繰り広げる一方で、子供を守るためという理由で戦うことを受け入れたりするのでよくわからない。
     「子供を苦しめる奴は絶対に許さない……!」から「私の方が強いのだから弱いあなたをどうしようと勝手」ヘの流れはどう見ても不自然。
     大人の兵士が千人単位で犠牲になるのは平気なのに、それが子供とわかったとたん手のひらを返すのは善意とは言えない。
     最初から自分勝手で残酷なキャラクターにして、戦う理由も金目当てとかにした方がまだいい。
エリザ……主人公の実妹というおいしい立場のわりにはキャラが弱い。
リリル……王子に対する態度がコロコロと変わる。
     結婚したいと言ったかと思えば変態呼ばわりしたり、風呂場では悪く思ってない風に言いながらその後はぞんざいに扱っている。
     人間じゃないのは分かったがじゃあ一体なんなんだ。なんで人間のために戦っているんだ。魔物揃いの子供軍と合わせて詳細不明。
     王子である主人公は当然知っているはずのことなのに読者には分からないからフラストレーションが溜まる。
魔王軍……あんまりにもあっさりやられすぎ。
     人間を脅かす存在であるのに、一方的に虐殺され続けるので読者の敵に対する感情が憐憫に傾いてしまう。
     それに、魔王含めてこんなにあっさり勝てるならなぜすぐに本陣に攻め込まないんだという話になる。
     港町が攻撃されていようがどこそこに軍隊が向かっていようが本陣さえ崩せばあとはどうとでもなるんだから。

・改善案まとめ
 やる事を一つに絞ったほうがいい。
 それから世界観をもうちょっと作りこもう。魔法と超能力の出来る事と出来ないことを分かりやすく提示しないと何でもありになってしまう。
 それからキャラクターを分かりやすく、二面性を見せるにしても矛盾無く一つの人格にまとめないといけない。
 例えばアイリなら、自分勝手に振舞いつつも虐げられる人々を見捨てられないという葛藤を描かなければ二面性を描いたとは言えない。
 それから敵にも活躍の場を。主人公サイドも一度はピンチにならなければ緊張感に欠ける。

 足りない部分は多いが直せば結構期待できると思うので頑張って下さい。
493この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 13:26:30 ID:Nf0mg8sg
>>486
>冒頭は解りやすいか?
いっそ、ここだけ三人称視点にしちゃったほうがいい
王子のポエムをくっつける必要はない

>文章は読みやすいか?
序章以外はそこそこ普通

>主人公が変態すぎないか?
厳密に言うとこれは変態じゃない
場面転換のやり方がわからないから、王子が変態発言して吹っ飛ばされる所でごまかしてるだけだよね?
変態である必要はないし、コメディーとかいらない
(ただし、堅苦しくしろと言っているわけではない)

>テンプレ設定やお約束は気にならないか?
問題ない

>その他、悪いところなんでも
戦闘シーン、これは酷い
戦闘メインの話じゃないとしてもこれはない
なんとか無双ってゲームを他人がプレイしてる動画を見せられた気分
そりゃ自分でプレイしたらおもしろいのかも知れないけど……

例えば四天王の二人目が登場した辺りで
>「アイリ……ッ!」
>「叫ばなくても、分かってるわ」

このやり取りはがっかりする。
例えば俺なら、王子がとっさにシールドを張って防御して、でもアイリの防御策の方が先に発動してて「別にそんな事する必要なかったけど、ありがとう」みたいな返事をするとか、それぐらいは考える
494この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 13:36:09 ID:xEYUMOln
それオリジナルより酷いだろ

はい自治厨!↓
495この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 14:01:20 ID:7mHLPTTa
>>486
前回よりは格段によくなっていると思う。
まぁ、前回が酷すぎたせいもあるが。
コメディーならば、もっと小ネタやパロディーがないと厳しいですよね。
もっと突き抜けた設定や展開がないと読めません。
もうこの作品にこだわるのはやめたほうがいいと思う。
いくら改稿してもこれ以上はよくならないです。
新しい作品を書きましょう。
496この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 14:52:04 ID:GZ28ax1E
>>493
その改案はgoodですね
>>494は感性がどうかしてるようです

はい自治厨!↓
497この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 15:16:30 ID:l2mtI+8d
ん?え、えおれかよ!?
498この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 20:02:21 ID:DcRLVB30
こうなったからにはがんばって自治しろよ
499この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 20:09:32 ID:l2mtI+8d
む、無理だよ
500この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 20:57:18 ID:SGDFts91
>>486

流し読みですが、読ませていただきましたw 
せっかくなので感想をw


冒頭は分かりやすいと思いますw
でも主人公が非常に淡々といているので、魔王軍に対する
怯えがあまり伝わってきませんでした。
もう少し、緊迫感があっていい気がします。


主人公の変態描写は、すいません;; 流し読みだったので、
飛ばしたのだと思います。普通に気がつきませんでした。


テンプレ設定やお約束は、特に気になりません。


感想を言うなら、アイリ強すぎやしませんか??w
あんなの日本にいたら嫌ですww
幻想世界の人間より、現実世界の人間の方が、
素で強いってどうよって思いましたw


後、正直設定が陳腐かなと。
ただ年食った読者の感想なので、編集部は王道ととるかもしれませんが。

501この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 21:41:20 ID:/KjMOqDp
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0275.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】輪舞曲、将棋にて
【評価基準】
・自慰小説になっていないか?
・読者として楽しめるか?
・文章的な表現で誤りはないか?
・キャラクターは適切か?
【改稿】○
よろしくお願いします。
502この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:12:48 ID:lTc2MN4X
>>501
初っぱなから表現が変
それだけで投げたから作品については分からん
503この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:17:47 ID:dOBg18Sg
>>501
うーん、難しいな…w
嫌いな話じゃないんだが、その俺が嫌いじゃないと感じる部分を全部消し去ったような話だった。

・自慰小説になっていないか?
それ以前の問題のように思う…。
説明文を羅列しているかのようだ。かのようだっていうか、事実そうなんだけど。
映像を無感情に写し取って文字に置換しました、みたいな感じ。あらすじ読んでるみたいだ。

・読者として楽しめるか?
無理。「ガラス玉のように無機質な〜」と書いてある、そのままの文章だ。
1ページ目前半と3ページ目を足して、間削ってもいいんじゃないか。このパートは誰得だ。
主人公と彼の置かれた境遇を出してから、特殊なものを見せてもいいと思うんだけどね。
でないと、どこにどう感情移入していいのかわからない。ただでさえ、文章が説明書みたいな状態なのに。

・文章的な表現で誤りはないか?
「小振りな体格」とは言わない気がするな。小柄な体格あたりじゃ?
小振りって、振って字があるわけで、振れるレベルのものに使うんじゃなかろうか。
「王将はローズオーラで造っているため、これを手に入れないと将棋盤の完成は無い。」の意味が読み取れなかった。

・キャラクターは適切か?
何を持って適切と判断すればいいんだ?
ラノベには不向きだろう。感情にも動作にも動きがなさ過ぎるし、萌えもない。
こいつだけじゃ引っ張り切れんと思う。


その他疑問。
病室にいたら水没してても助かるってのがわからん。呼吸不要なの?
冷たいと感じなくても濡れればわかると思うんだが、触覚もないの?
504この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:23:23 ID:elhp5HSZ
>>501
あー、えー、うん。
これは、他人に読んでもらうために書いた小説なんだよね。
だとすると、その前提を満たしてない。
人だかなんだかわからない存在が、謎の世界でキチガイじみた行動をとっている。
支離滅裂だよ。これを常人に理解しろというのは無理。

どうしてもこの設定でやりたいなら、工夫が必要。
たとえば、常識的な将棋部の世界からはじめるとか。
そこから少しずつ謎を展開していくのなら、まだついていけるかも。

文章表現もおかしいところだらけなんだけど、
(無駄な修飾語が多い、文語と口語が無秩序に並んでる、謎の体言止めなど)
それを指摘するところまでいかないよ。

残念だけど、一次落ちレベルだと思う。
505この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:28:47 ID:l2mtI+8d
>>501
読んだ。
でも読んでて楽しくなかったよ
まず地の文が多すぎる会話文の方をもっと増やしたほうがいい
読んだ通りだとこれはただ説明を繰り返してるだけ、だから楽しくない
そしてキャラに魅力がないのも駄目だ
ライトノベルはキャラクター小説とよばれるくらい
だからキャラクターは一番重視しないと
文章は綺麗でそして読みやすかった何が起こっているのかもしっかり理解できた
文章は上手いのにもったいないよ
506この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:34:37 ID:gRsnBZet
>>486です、感想ありがとうございます。

>>488
>コメディでいくならここは笑えるネタに
確かにそうですね。ここで失敗したと思わせて下げておいてから上げた方が良いですね。変えてみます。

>>489
>戦闘は流れ作業でやってる感じ
コメディでこの戦闘はどうなのかと思ってました。三行で終わらせる方向で直します。
>ストーリーも緩やかな山をただ登ってる
確かに流れてるだけかも。もう少し驚きを入れられるよう直してみます。
>コメディ部分、ワンパターンですぐ飽きてくる
言われてみれば。なんとか変化を付けてみます。

>>490
>主人公に、一つくらい見せ場〜かっこいい場面
次のシーンでと思ってましたが、50枚も書いて見せ場がないのは不味いですね。何か入れてみます。

>>491-492
>だんだんコメディになっていくので違和感
これは完全に気付かなかった。特に序から召還までが重過ぎますね。軽い感じで冒頭を書き直します。
>主人公に思い切りが足りない
なるほど。いっそのことエロい目的ですべての行動を起こしていく方向にしてみましょうか。
>テンプレなのはいいが、細部が適当
暗雲をミノノフスキー粒子にと一瞬考えましたが、それでは根本の解決にならないですね。
魔法が発達した農業国とその技術、服装を一から考えます。
>方向性がハッキリしない小説
戦闘はできるだけ減らして「お色気」「コメディ」を多めにします。暗い部分もできるだけ軽く。
>魔法と超能力の差異。異世界説明。
もう少しはっきり書いたほうが良かったですね。書き直します。
>キャラが矛盾している
アイリの性格が一番問題ですね。話に合わせるために動かしていてかなり無理が出てますね。
リリルは行動が変ですね。もっと主人公に結婚を迫る感じで一貫性を出します。

>>493
>王子がとっさにシールド〜
なるほど。かっこよさと間抜けさが同時に出ますね。参考にします。

>>495
>もっと突き抜けた設定や展開
入れられるよう直します。

>>500
>魔王軍に対する緊張感
なるほど。弛緩してたかも。もう少しなんとかしてみます。


いろいろと悪いところが分かって、改稿案も沢山浮かびました。浮かびすぎて取捨選択が大変ですが。
これを書き上げたら、もう一度プロットから設計し直します。
読んでいただいて、ありがとうございました。
507この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:38:03 ID:uyylJ+Og
>>501
感想です。
クオリティも高いですし、面白かったです。
キャラクターはこんなもんじゃないでしょうか。特に問題は感じられませんでした。
出だしがなんか読者を寄せ付けない描写というか、こんなので良いのか?
と思ってしまいましたが……。作品に合っているので、問題ないのかも……。
少なくとも、自分はアレを冒頭に持ってくる勇気はありませんが。
というか、これラノベなんですか……? いや、面白いから良いですけど。
508この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:54:16 ID:hnLNPrhO
>>501
読みました。
面白かったけど、2章が賭け足すぎてそこだけプロットみたいになってるのが惜しい。
もっと過去を丁寧に説明しないと、あらすじみたいに見えてしまいます。
それと見つけてる宝石は、どうしてそこにあるのでしょうか?
つまりは彼はそのまま精神を病んで死んでしまって、荒廃した世界は彼の心象風景?
でもそう解釈させるなら、やっぱりもっと2章を膨らませないとなんだこりゃになってしまうのでは
ないかと思います。

逆に2章をちゃんと書けば、面白くなるのではないでしょうか。
509この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 22:54:57 ID:BpftGZ1p
>>501
自分も嫌いじゃないですが、これはラノベかどうかという観点でいうなら
アウトだと思います
全体の雰囲気は悪くないし文章も破綻したものではないと思いますが、
書きたい雰囲気を出すための設定にムリがある、というか無理やりどころか
そうする努力もせずに一応説明(になってない説明)だけした感があるので
(世界崩壊の中主人公が無事だった理由やなぜ石を食べるようになったのか)
素直に世界に浸るよりも謎がいつ解けるんだろうと、思って読んでしまいました
全体的に相手に理解することを強いる文章、こういうのが好きな人にだけ
読ませるタイプの作品だと思います
それを自慰作品というならそうともいえるのかも
510508:2011/02/03(木) 22:56:39 ID:hnLNPrhO
賭け足→駆け足

誤字すみません。
511この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 23:15:44 ID:yMMQjNRq
>>501
好きだと思った。というのも文章のリズムがいい。いきなり岩屋で人間だか何だか分からないような神海が
出てきて、コイツ何?って思ったね。興味が続いてそれで読んだら将棋とか過去の話になって、救済の話
だったけど、ちょっと入院から世界崩壊の流れが急過ぎる。AIくらい時の流れが速くて驚くw


・自慰小説になっていないか?
どうだろうね。コメントしにくい。自慰以上エンタメ未満。何か謎の変化球きたなって感じ。
・読者として楽しめるか?
短編としてなら楽しめる。成仏?できない海神の悲哀は伝わったし、文章力があるのでそこを楽しんだ。
ストーリーという意味ではまぁまぁ。長さと明がどんな少女か分からないので、深くは無理。キャラに感情移入
というよりは、神海の心情を追っていく感じ。
・文章的な表現で誤りはないか?
いくつか有った気がする。
・キャラクターは適切か?
適切。狂人・孤独キャラとして。島流しの哀れさを感じたわ。罪人ぽいよな。

神海しか出てこないわけで、他に明は記憶の中でしかないから会話文が無くて当然。描写は出来てるから話は理解できるし、神海の心情は掴めるんだけど、作品に広さがないよ。
この世界でそれを求めるのは無茶。感想は神海よかったねって感じ。それ以上は無理だろう。それに必要な展開やらストーリーが欠落してるもん。
これが、はしょってエピローグか何かなら、納得できるかも。

やる気になればエンタメも書けそうなだけの文章力はあるから、今度はそれ書けば?キャラは立てられるだろが魅力的かどうかとか台詞で楽しませる
ことができるかはこれだけじゃ判別できないから、もっと総合力が見たい。
512この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 23:29:42 ID:sUSo9e5a
>>501
とりあえず、自慰小説とまでは言わないけどライトノベルと言うにはややキツイ
俺が中高生のときに晒された文章を読んだとしても、きっと買わない
ラノベに求める娯楽の方向性からやや離れすぎ、という印象。ジャンプにアフタヌーンの漫画は載せないだろ、とかそんな感じ
全体的にまだ文章がちょい硬いと思う。空気を出したいのはわかるけど、それでももうちょい砕いたほうがいいんじゃないかなぁ

あと文章だけど「顔の血色」はおかしい。血色はまんま血の色か、でなけりゃ顔色、あるいは顔のつやを意味する言葉だから、
この場合は顔の顔のいろつや、という二重表現になる。血色だけでいいよ
あとはまあ「右に出る物は居ない」にやや違和感があるかも。将棋盤の話だから物でいいとしても、物なのに「居ない」って何か変。ただ重箱の隅ではある
他はざっと読んだ感じ特に誤った表現はない、と思う
513この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 23:36:09 ID:p4wm6qE7
>>501
・自慰小説になっていないか?
 作者の自己満足を感じるタイプの小説ではない。

・読者として楽しめるか?
 個人的には結構好みの世界観。一般受けするタイプではないが好きよ。
 これから色んなことが起きそうなんだが何も起きないままで終わってしまうのが残念。
 
・文章的な表現で誤りはないか?
 多すぎる。変な表現が多かったのが今作最大の難点。
 慣れない言葉を使うなら神経質なぐらい辞書を引きながら書いた方がいいよ。
 風貌……人の見た目の様子。神社に使うのはおかしい。
 深淵……深い淵。この書き方だと神社の床下に直で海面があり、その下が相当深くなっている事になるが、そこから将棋版を取り出したりしているから変。
 甚兵衛……いきなりこう書かれても普通の人はそれが衣服だとわからないんじゃないかな。
 大理石の名前色々……専門的な名前を出されても普通分からない。大理石に統一して「何色の〜」とか「どんな模様の〜」とか書いた方がいいと思う。
 王将が一枚足りない……将棋には元々王将は一枚しかない。もう一枚は玉将だから。一枚足りないってことはつまり王将は一枚も無かったことになる。
            ついでに、この書き方だと王将を紛失したのか、それともまだ作っていないのかがわからない。
 王将はローズオーラで造っているため……既に完成した王将があるのか? にしても「造る」の字を当てるのはおかしい。「作る」か「彫る」だと思う。
                    王将が完成した事実がないのなら、「王将はローズオーラで作る予定であるため」だろう。
 程なくは……「程なくして」あるいは「程なく」のタイプミス?
 栄養剤の効果が常人の何倍も薄かった……「何倍も薄い」はおかしい。「栄養剤の効果が通常の何分の一も発揮されなかった」「栄養剤が効きにくい体質だった」等と書くべき。
 鉄が粘土のように軽くなった……粘土はあんまり軽くない。粘土のように柔らかくなったのでは?
 一度浮上する。……そもそも墓場が海底に沈んでいて、主人公は底へもぐっているということが書かれていないので、急に浮上されて「え? 飛べんの?」ってなる。
          確かに街は沈んだと一度書いてあるが、主人公が何の苦も無く歩き回っているのでそこが水の中なのか海面上に出た部分なのかわからない。

・キャラクターは適切か?
 難しい質問。だって二人しかキャラが出てこないから。
 そもそも内容のほとんどを世界観に頼っていて、キャラクターが重要な役割を果たす部分が無い(少ない)。
 この話はこれで良いような気もするが……。

・その他
 全体的に見て設定に難が多い。墓石や岸壁から簡単に希少な鉱石類が手に入ったりする。
 墓石にはそりゃ大理石も使われているかもしれないがほとんどは御影石だろう。少なくともローズオーラなんて宝石が使われた墓は見たことがない。
 街が海に沈んで何十年も経ったのに気づかない主人公も鈍感すぎる。昏睡していたわけでもないのに。
 大体将棋の駒を大理石で作る理由が謎。普通木材だろ。モチーフをチェスにすればよかったのでは?

 前述のとおり世界観とか雰囲気はすごい好みなのだが、重要なことが何もわからないまま終わってしまうので消化不良。
 オナニー小説とは言わないが、雰囲気小説とは言えるかも。
 世界に何が起きたのか、主人公の体はどうなってしまったのか教えてくれっての。
 でもまあ、この話を書き直すよりは辞書を引きながら書いた次回作に期待。
514この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 23:36:32 ID:LYN9k8l+
>>501
・自慰小説になっていないか?
若干、なってる。けど、いいんじゃないかな。
・読者として楽しめるか?
  これって新人賞用とかじゃないんでしょ。僕は楽しめた。将棋好きだし。
・文章的な表現で誤りはないか?
  危ない箇所はいつくかある。推敲すれば直る。
・キャラクターは適切か?
  主人公はどんなキャラかわからない。ヒロインは幾分ましだが、やっぱりよくわからない。

  冒頭は説明文すぎるよ。ほぼ箇条書き。
  あと、身も蓋もないけど将棋に興味ない人は読まないかも。
  他に賞用に書いたのがあれば読んでみたいです。
515この名無しがすごい!:2011/02/03(木) 23:45:21 ID:1s4vS/vo
>>501
難しいね
好きな人は好きだろうし、そうでない人は「ふーん」で終わっちゃいそう
個人的には様々な要素に繋がりが見いだせず、ただ寄せ集めて何となく形にしてみましたという風に感じられたので
この一本だけでお腹一杯です
他の作品を読みたいかと問われれば、首を横に振らざるをえません

・自慰小説になっていないか?
ぶっちゃけ、自慰小説です
でも、この自慰を見たいという人もいそうなので、まあ素敵な自慰なんじゃないかと
・読者として楽しめるか?
読者を選ぶのは間違いないです
個人的にはあと一歩
・文章的な表現で誤りはないか?
誤りじゃないけど、比喩表現がストレートすぎて、ちょっとイラッとしたりw
・キャラクターは適切か?
この短編においては適切だと思います

どうでもいい部分だけど、入院してから泣いたことがないと言いつつ、霧島のことを思い出して
悔し涙を流してたりするので修正した方がいいんでないかと
516この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 00:05:16 ID:yfZgDO/D
>501
どうでもいい感想になって申し訳ないですが、将棋をもっと描いて欲しいです。
単なる角がわりがどうして奇手? 先日のNHK杯も一手損でしたよ?
さらに、いきなり詰み? 駒とって?
おかしくないですけどその前に詰めろとか必死とか色々あるじゃないですか。
それに駒とって終わりだと淡々としていませんか?
相手を睨みつけながら駒を打ちつけてグリグリ押さえつけたっていいじゃないですか。
そんなことを考えてしまいました。
517この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 03:05:26 ID:h8LOfoxl
>>501
こんなのライトノベルじゃない。ラノベ的なファンタジーでもない。けれど悪くない。むしろ個人的には面白い。
たぶん幻想文学に一歩踏み込んでしまっている。内田百間(間の字は門構えに月)と宮沢賢治を足して二で割ったような。
自慰小説ではない。個人的には、楽しめる。キャラもこれはこれでありだろう。

文章については、上の人たちが言っている通り、おかしな表現が多々ある。
おそらく本を読んで素敵だと思った言葉を取り入れようとして、その言葉の印象に引きずられてしまっている。
確かに語彙を増やす努力も重要だが、それと同じぐらい素直な言葉で書くことも重要だと考える。志賀直哉のような。

申し訳ないが、どんな文学こじらせたおっさんが書いているのだろうかと、好奇心に駆られて探してしまった。
そして驚愕した。この年齢で、これだけしっかりした作品を書ける時点で、とても才能があると思う。
ただ、もったいないとも思う。無理な空想をしなくても、今の501の目の前に題材は転がっている。
二十歳を過ぎたら失われる、二度と手にすることのできない題材が。十代特有の恍惚と不安とでも言おうか。

すでに文章や雰囲気は書けている。なので目に映るありのままを書くべき。
かと言って私小説を書けと言っているのではない。書いたところで意味がない。
最近では私小説が芥川賞を取っていたが、あれは伊藤整が言った、絶滅危惧種の破滅型私小説家だ。
このタイプの私小説家は車谷長吉で最後と思っていたけれど。

この世の中には、生まれ持った才能のある天才がいる。
ラディゲ、サガン、三島、三田誠広、小林めぐみ。最近では綿谷、合原。
501は自分と他者の間に茫漠とした壁を感じないか。未来に対して希望と焦燥が入り混じった揺らぎを感じてないか。
この作品は短い。応募できない。新作で、原稿用紙100枚前後で何か書いてみてはどうか。

ていうか俺は何を熱く語ってるんだ。酔っ払ったおっさんの妄言と思って聞き流してくれてかまわない。
これは自分の出来なかったことを501に重ね合わせて語っているだけかも知れないから要注意だ。
それと多くの場合、二十歳過ぎたら只の人になってしまうので、後悔することになっても知らない。
しかし、一度だけの記念としてでも文學界、群像、すばる、文藝、太宰のどれかに挑戦してみては?
518この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 03:24:27 ID:uCp7uHxQ
自己陶酔型の感想文ほどキモイ物はないな
519この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 04:04:02 ID:9ZFZXBeP
つかよく見りゃ縦じゃねーかorz
520この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 08:05:27 ID:n7b2lMWL
単純に文章が不親切だ。
人に読ませようとかよりも、自分が書いてて気分の良くなる文章って感じ。

話も観念的でそれが文章の未熟さを際立たせている。
かなり読ませる文章力がないと、この手の話はアウトでしょ。
自己満足の範囲ならともかく、少なくとも賞とる目的なら大幅に改稿すべきだと思う。
521この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 09:22:13 ID:u+8vC7KN
>>501
全体の雰囲気は良いと思います
将棋ですが、一般的な角換わり腰掛け銀はプロで指されています。先手番でいきなり手損をするから奇手と言いたいなら、そこを書いた方がいいと思います
先手番の有利を捨ててまでも自分の土俵に持ちこんでいるというような解説がないと、プロで指されない奇手と言われても、イマイチぴんときません

また、女性としてはかなり強いはずの彼女が、そんな戦法をわざわざ指す理由、得意な理由を絡めて、彼女の人格をもう少し掘り下げることもできたのではないでしょうか
内気なのになぜそんな大胆な戦法を指すのか、内気だからこそ指すのか、格下相手だから指すのか、など
522この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 13:53:02 ID:PMDM8m2z
>>501
・自慰小説になっていないか?
意味不明な鉱物の羅列にそれを感じましたが許容範囲でしょうか。

・読者として楽しめるか?
世界観や人物がもう少し描かれていればいいのでは。
ただしこれはラノベではないでしょう。たとえば漫画のハチワンダイバーは
『秋葉』、『メイド』、『コスプレ』などラノベ的要素が盛り込まれていて
その方がラノベを手に取る読者には受けがいいと思います。

・文章的な表現で誤りはないか?
「金剛石の原石は何と無く、高校の化学の授業で見たリチウムと似ていた」
比喩は誰にでもわかりやすいほうがいいと思います。
リチウムと言われてすぐそれを想像できる人は少ないでしょう。
逆に金剛石を金属と勘違いするかもしれません。

・キャラクターは適切か?
宝石や鉱物を食べるという主人公の特質がこれから必要なのか。
それとヒロインのインパクとが弱いです。

・その他
金剛石というのはダイアモンドのことだと読んですぐ思いました。
神社というくだりから、舞台は日本だとも。
でも日本ではダイアモンドはほとんど産出されません。
その辺もひっくるめてファンタジーなのかなんなのか混乱します。
523この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 16:52:05 ID:ArY5McxN
将棋に関する文章についてだけ。誤りではないけれどぎこちない表現も含めてですが、

●先攻を取った霧島が → 先手を持った霧島が
●角道をあげると → 角道を開けると
●差さない奇手 → 指されない奇手
●彼女に負けた試合 → 彼女に負けた対局(or 棋譜)
●そうを考えながら桂馬を差した → そう考えながら桂馬を跳ねた
●霧島は防御の一手を指す → 霧島は受けの手を指す

などがよいかもしれません。

将棋の「腕」は間違いではないでしょうが何度も出てくるので、
いくつかは「棋力」などに変えたほうがいいかもしれません。

今後の展開次第では面白く読めそうなので期待しています。
524ゾンビ:2011/02/04(金) 19:11:40 ID:I96LIRbP
自慰じゃないけど、晒し人のポテンシャルは感じた。作品そのものより開花してない才能を見せた気がするので、もっと細かい点とか頑張れと言いたい。
文字から色彩が見えた気がする。特に冒頭の幻想的な風景。ただ少し文体が無理してる感じなので雰囲気は維持して柔らかくしてくれ。
具体的には冒頭はあれ顔色じゃないの?その辺で細かい部分が損してる。他にも変な表現が出てきて、ずっこけそうになる。

問題になった「神社の風貌」に関してだが、次に山姥の髪の毛のようにときているので擬人化表現として問題ない。
その後の人外の主人公の風貌と神社の雰囲気の一致がみられるので俺は、これでいいと思った。ただし海の底と浮上の場面ももっと丁寧にやれ。
海の中がどうだとか海底に廃墟が広がっている状況を説明して欲しい。
そうすればぐっと臨場感が増すから。
後は将棋のシーンがあっさりし過ぎる。もっとしつこくやってほしいね。
指す中で、主人公の心情とかヒロインとのやりとり、他にはこう打ち返したとか書いてみては?
主人公が簡単に勝ってカタルシスが得られないんだが。
そこが後半グイグイ引き込まれなかった原因かな。見せ場は、しっかり書いたほうがいい。

「そのぴりりと辛い味わいは、癖になる」この一文には魅せられたよ。ばしっと決まったな。
個人的なアドバイスとしては、幅は広い方がいいから、狭義のラノベ的なものも書けるようにした方がいいよ。
それもこなせた上で晒し人のポテンシャルが活きてくるよと。まぁ能力の使い方次第だね。
525この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 21:20:30 ID:4o//uACB

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0282.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】未定
【評価基準】
面白いか?
読みやすいか?
続きは気になるか?
テンポはいいか?
その他なんでも
【改稿】 可
まだ途中までですが、感想や疑問点があったらよろしくお願いします。
526この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 21:22:42 ID:qC6Q3poa
>>486
・冒頭は解りやすいか? 文章は読みやすいか?
シンプルで分かりやすかった。文章もまた同じく。
分かりやすくテンプレ的な世界観がウリになっているので、下手に凝らずに進めた方が雰囲気を損なわずよいかと。

・主人公が変態すぎないか?
むしろ足りない印象。コメディーだというのなら、もっと激しくてもいい。
このままではただの女好き程度。行動がワンパターンになっているので、もっと捻った変態っぷりにした方が良いかと思う。
女好きを名乗るにしても、リリルや妹に対する変態行動がないので中途半端に見える。

・テンプレ設定やお約束は気にならないか?
むしろ単純で分かりやすいテンプレ劇が魅力なので、そのままでいいと思う。
ただしパターンの少なさは致命的。同じ事を繰り返していてなかなか話がすすまないのはストレス。

・その他、悪いところなんでも
キャラの行動に違和感。話を膨らませる以外のアイリがさっさと魔王を倒しにいくのをディプセルが止める理由が見当たらない。
リリル達で持ちこたえる事が出来るなら、さっさと魔王を叩きにいってもらった方がいいだろうに。
他にもアイリやリリルの行動に展開のためだけの無駄行動が見られるので、ご都合感が非常に強い。
これは一番大きな欠点だと思う。そのせいで感情移入できず、話にのめりこみきれなかった。

リリルがせっかく「ディプセルが好き」というサブヒロインの器を持ったキャラなのに、アイリになびくのがすごくもったいない。
王道的な話である以上おそらくアイリとディプセルはそれなりに良い関係になるのでしょうが、
その際、素直になれないタイプのヒロインのカウンターとしての素直に好意を示すヒロインを置いた方がアイリの心情を描きやすいと思うのですが。
彼女が素直になるきっかけや、ディプセルがアイリに他とは違う特別な感情を持っていると気付くきっかけなど、いくらでも美味しい役割を与えられそうなのに。

アイリが戦闘で無敵すぎるのが緊張感をそぐ。
無敵なのはいいんだけど、王子と読者がヒヤッとする展開はあっていい。(アイリは動揺しない)
他の人も言っていたように、「上からドラゴンに襲われるシーン」はもう少ししっかり書くべき。
せっかく「防具を付けずに戦場に出た」ってフラグを立ててるのに、王子が内心でそれに言及しないのはもったいない。

序盤、戦闘を二回行なう必然性が薄い。
最初からリリルを城の防衛役に置き、イベントを一まとめにしてしまっても特に困る部分がない。
むだな遠回りはストレスなので、無駄な展開は出来る限りなくしたい。

最初の指摘に繋がる話だが、王子の行動もアイリの行動もワンパターン。
王子がアイリの情に訴えかける>アイリ仕方なく従う>問題解決>王子エロいことして吹っ飛ばされる
がどこまでも続く。どっちもなんらかの学習やパターン崩しをしてもいいだろうに。
中身が同じコメディーパートは、戦闘を繰り返すのと同じように無駄な展開。パターンが欲しい。


どうも惜しい所が散見されますが、全体的に見ると楽しく読めました。
荒を削って、読者にストレスを感じさせないすっきりとした筋道でまとめる事が出来ればすごく面白くなると思います。
527この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 22:27:49 ID:25D8hnJR
>>525
文章は特別読みにくくもないんだけど、面白いかと言われると微妙に面白くない
会話文と地の文のバランスは悪いとは言えないが展開が遅いのでその意味ではテンポが悪いのが原因か
>続きは気になるか?
そもそもジャンルがわからない
導入は異能バトルものにしか見えなかったがそっから長らく高校生が駄弁ってる展開が続いて
読者の興味を引きつける決定的な要素が出ないままズルズル会話で話を引っ張ってミステリー方面行くし
したがって俺は「6」で読むのをやめた
>その他
・まずキャラが多すぎ。友人キャラ二人もいる? 
 「雨宮」「守凪」「真崎」「咲希」「芦谷」「笹塚」「美堂」
 下の名前まで入れると思えてらんないので名前が出るたびにストレスになる
・芦谷のキャラ(喋り方)が主人公の地の文のキャラと若干似てるのでこんがらがる
・相手の自己紹介より前に相手の名前言っちゃうのはどうだろう
・最初のシーンで逃げた方がいいと言われたのに立ってるだけの主人公に危害が及ばないのは微妙に演出下手かと
・「僕は彼女から意識が外れた」からの文章が無駄にわかりにくい
 シンプルすぎても「目を離した隙に姿が消えていた」の方がよっぽどいい
・ちゃんと起きてたにもかかわらず翌日に夢だと思うって結論付けるのもなんだかなぁ…って感じ
・基本的に文章がシリアスでくどいにもかかわらずところどころ無理矢理軽くしようとして失敗してる
 終始軽くもってく気が無いならもうちょっとコミカルな書き方を抑えた方が良いかと。空気合わないから
・まとめると序盤に延々とキャラ紹介するなど構成に気を遣ってるとはとても思えないので
 読者の興味がどこへ向くかを考えて削る努力をしましょう
528この名無しがすごい!:2011/02/04(金) 22:46:52 ID:Nki6zwIl
>>525
地の文の描写で説明が重複しているところが多々あり、そのせいで文章が散らかっている、整理されていない
という印象を強く受けました。途中ということなので、推敲がまだまったくできていない状態なのだと思いますが
さすがに読みづらいです。地の文については、今の半分まで削ってもそのまま意味が通るくらいかもしれないです。
つまり情報量が少ないのに、無駄な描写が多いということです。

例えば冒頭部分ですが

 まだ肌寒さの残る六月。小腹を満たそうと、僕は薄いパーカーを一枚羽織ってコンビニへ出かけた。
高校生が出歩いてもいい時間はとっくに過ぎていたが、たかだか歩いて十分の距離だ。
 何の変哲もない、いつもの通り道。辺りはしんと静まり返っている。僕はパーカーのポケットに手を
突っ込んで、心なし足速になる。
 家を出てから七割ほど進んだころだろうか。

このくらいまで圧縮しても、意味合いは伝わると思います。不必要な情報をそぎ落とす作業が不十分なため
結果として読みづらく、そのせいで伝えたい部分が頭に入ってこないという印象です。
529この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 00:46:24 ID:NaQVNDqm
525です。
とても参考になる意見です。どうもありがとうございます。
530この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 02:05:42 ID:nHThcNBR
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0283.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】クーヴェルールの少女
【評価基準】
冒頭部分のみ投稿です。
プロットの関係上、主人公の一人称での独白が多く、これでいいのか悩んでいます。
(三人称で書いた方がいいのかどうか)
その他
・キャラクターについてどんな印象を持ったか
・途中で切ったなら理由は何か
・続きを読みたいと思うか
など評価していただきたいです。お願いします。
【改稿】可


531この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 02:43:38 ID:SPAK288X
>私は私の存在を初めて自覚した
割にはそのすぐ後で記憶喪失男みたいな自問を連発するのがどうもなあ
単に目が覚めただけなのを気取って書いたせいで文章ごとのニュアンスが矛盾しまくってるじゃん
この文章だと今生まれたばっかみたいに見える

あと
・設定出し惜しみ
・無駄な描写
・独自単語連発
・失神場面転換連発
こんな感じなのでまず間違いなく読者置いてけぼり
謎を置くのは中盤からにして序盤は先の展開を読めるように書いてほしいよ
丁寧かつ簡潔に情報は出し惜しみせずさ
小説は飛ばし読みできないから最初のところで躓くと後の方の内容は余計理解できない

謎の現象が起きました〜!
なんて面白くもなんともないからなあ
謎が面白いのは概ね理解できる中に不可解な点として存在するからだろ
概ね理解できないんじゃ話にならない
532この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 02:54:57 ID:cVINlvso
あいやー。コメントに困る文章だな。
まず最初に聞きたいんだけど、主役と本の中の人物っていう二重構造は、絶対に必要なの?
主役が誰かもわからない空白状態なのに、さらに別の人物に乗り移るとか。すごくわかりにくいよ。

キャラはいい悪いをいう段階に入ってない。主役に色が付いてないんだから。
もうちょっと長い文章を晒さないと。

他の人の晒しでも感じることだけど、もうちょっと読者に親切になろうよ。
こういう面白さの薄い不親切な出だしは、
固定読者をガッチリつかんでる大御所だから許される手法。
実績がない新人のラノベレーベルデビュー作なんだから、
中高生がお金を出したいと思うようなはじまりかたにしないと。
海外のガチ系ファンタジーでは、こういうはじまり方をする作品が幾つかある。
でも、それをマネするのは、もうちょっと偉くなってからのほうがいいよ。

文章はまとまってる。言葉の選び方にも統一感がある。
細かいことだけど、「?」のあとは一マス開けたほうがいいよ。
一次は通過するだろうけど、その先はもう少し読まないとわからない。
この後、劇的に面白くなれば上にいくかもね。
533この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 06:16:01 ID:g2mt3k/u
>525
・面識ない女の子をいきなり紹介されたら、もうそういう事だろー!
・深い関係でもなかった行方不明者を、それっぽいの見たってだけで探しに行くかー!
・携帯番号くらい昼飯食いながら交換しろやー!
・ストーキングすんな! 友人がいくら恥知らずで強引でも流されすぎ!

あと、ジャンルをSFとするなら少なくともSF要素出るシーンは出してほしい
534この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 07:13:43 ID:g2mt3k/u
>530
・キャラクター
意図して情報をほとんど出していないのでなんとも

・途中で切ったなら理由は何か
切ってはいないけど、何を読まされているかもわからないような状態が長い

・続きを読みたいと思うか
個人的には続きがあれば読みたいとは思うけど
客観的には、少なくともラノベ読者には受けは良くない気がする

冒頭で判断するのが難しいので
完成してからかプロットで晒してほしいかも
535この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 13:57:28 ID:q1iYuzls
480kb
536この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:46:35 ID:Q2fwaxyS
こちらは容量オーバーなので次スレを使ってください

次スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.33
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1296895308/
537この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 17:59:53 ID:ohl5/O16
削除早ェな
538この名無しがすごい!:2011/02/05(土) 22:18:49 ID:F3+G8kWw
>>526
気がつかなかった。感想ありがとうございます。

>もっと捻った変態っぷりにした方が
もっと変態にしてもいいみたいですね。頑張って変態にしてみます。
>パターンが少な〜話がすすまないのはストレス
もう少し変化を付けられるよう頑張ります。

>キャラの行動に違和感。展開のためだけの無駄行動
特にアイリはいろいろと問題が多いですね。一度書き上げてからもっと整合性が取れるよう努力します。
>リリルを美味しく使いこなせていない
確かにアイリとの対比や感情吐露に使えるのに使ってないのはもったいなかったです。変更します。
>同じパターンの戦闘やコメディは無駄
戦闘は軽くして、コメディもなんとかします。安易に逃げていたかも。
男女を入れ替えたのに、属性が変わりきっていなかったのが原因な部分も多いので統一できるよう頑張ります。

感想ありがとうございました。
539この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 12:30:55 ID:jA827FTn
……本スレの例の人、もう何を言ってるのかわからない、わからない……
540この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 22:11:00 ID:UNaksSOd
本スレが荒れてんなぁ
批判ならこっちに書けばいいのに
541この名無しがすごい!:2011/02/10(木) 23:57:50 ID:5NRmpt4u
ここも議論スレではないのだが。一応。
542嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/16(水) 08:29:21 ID:onjmgVhY
よろしくお願いします。けしてこれが決定稿というわけではなく、叩き台です。
まだまだ改稿の余地があるので、つっこみ満載かと思いますが、現時点での客観的な
ご評価をいただきたく、思います。

---ここから
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0306.txt
【ジャンル】能力バトルモノ
【タイトル】バトルティータイム
【評価基準】 主人公に感情移入出来るかどうか。展開は飽きさせないか。
       紅茶はおいしそうか。ドタバタ感があるかどうか。読んでて楽しいか。
【改稿】 可
543嘉一朗 ◆oOLN65ZNXE :2011/02/16(水) 08:36:50 ID:onjmgVhY
>>542
すみません。
スレを間違えました。
取り下げます。
ありがとうございました。
544この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 07:27:27 ID:Ps4ZaF1c
どこに上げる気だったんだろう
545この名無しがすごい!:2011/02/17(木) 18:38:50 ID:JXrpb8ct
どこにってお前がどこの住人だよって話だ
546この名無しがすごい!
電撃の本スレを荒らしまくっている紅茶とか言われているコテだろ