【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://wannabee.mine.nu/uploader/
2この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:07:21 ID:rYdPxP1/
関連スレ
新人賞@ラ板 新人賞ワナビ419(保育)園
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1233369821/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ4【賭けろ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1219682026/

【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

前スレ

【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1227107068/

前スレ以前のスレ

【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1220529476/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1215965705/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1212407696/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1205250757/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1200121101/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1194683066/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1190199165/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1187863974/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1183291950/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1177770084/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1174554563/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレ
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1171881504/
3この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:07:56 ID:rYdPxP1/
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
4この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:11:41 ID:rYdPxP1/
直近の晒し5件

740 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/01/27(火) 18:54:59 ID:jHkMFKCX
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2059.txt
【ジャンル】 ?
【タイトル】 肉じゃがねえさん
【評価基準】
 日本語のおかしいところ
 他、感じてもらったことをなんでも……
【改稿】どうぞ

759 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/01/30(金) 22:49:13 ID:No6HZFS9
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2064.txt
【ジャンル】 掌編
【タイトル】 15年目の告白
【評価基準】
 ・文章に問題はないか
 ・面白いか
 ・意外性はあるか
【改稿】 あり

このテーマでLLに出したわけじゃないですが、とりあえず文章の練習ということで書いてみました。
率直な感想をお願いいたします。

769 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:45:22 ID:ibCZGb68
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2065.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】地爆霊と邪魔しあい
【評価基準】
・ラブコメといえるか
・文章はどんな印象・感想を受けたか
・キャラは魅力的か
・ストーリーや世界観、設定に興味を持てるか
・このゲームの設定はどう思うか
・コメディーとして笑える(もしくはクスリとくる)か
・ラストはどうか
・おもしろいか

その他、なんでも気になった点がありましたら、一遍の容赦なく指摘お願いします。
ちなみに、GAテーマ大賞一次落ち作品です。

【改稿】?ばっちこい

777 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2009/02/01(日) 14:32:15 ID:f6yP5vPI
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2068.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】旅泥棒(仮)
【評価基準】
・文章は読みやすいか。
・描写不足ではないか。
・神の視点で書いているが、おかしな箇所はないか。

この冒頭ではわかりませんが、一応ファンタジーです。
よろしくお願いします。
5この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 12:14:08 ID:rYdPxP1/
直近の晒し5件

738 名前:653[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 16:56:23 ID:wk5HIjqp
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2058.txt
【ジャンル】 異能もの(うp部分にはバトルなし)
【タイトル】 W.B.S.
【評価基準】 キャラクターは書き分けられているか。主人公の少女は好きになれそうかどうか。
【改稿】 どうぞ。

以前はいろいろとご意見を頂きありがとうございました。
ここで頂いた意見を参考にいろいろと手直しをしつつ、第一部までを書き終えたので再うpさせて頂きます。
前回は本当にプロローグだけでしたので、ストーリーについてもご意見を頂きたいなと思った次第です。
>>658で「続きはここに晒さない」と言ったことについては訂正してお詫び致します。
なお、前回聞かせて頂いた銃についてのご意見を参考に、
出来る範囲、キャラクターらしさを失わない範囲で突っ込み回避を入れてみました。
これはあくまで試験的なものですので、ここがうざいかどうかも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
6この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:43:47 ID:Fa/GGtOv
前スレ>>802
さーにゃん
7この名無しがすごい!:2009/02/02(月) 19:47:19 ID:i914wHkN
>>6
ありがとう。
8この名無しがすごい!:2009/02/03(火) 22:24:05 ID:sYxzQFkj
前スレの最後の方読んでて思ったけど、このスレもヌルくなったな
前はもっと手厳しかったのに
9この名無しがすごい!:2009/02/03(火) 22:38:49 ID:VQfTdXa4
キミが手厳しい意見すればいんじゃね?
10この名無しがすごい!:2009/02/03(火) 22:42:24 ID:hRdHbiSG
俺も協力するぜwww
完膚無きまでに叩きまくって再起不能にしてやろうぜwwww
11この名無しがすごい!:2009/02/03(火) 23:18:02 ID:FCQaEnj9
>>8
うざい
おまえみたいな奴は二度と来なくていい
消えろ
12この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 00:17:55 ID:TqkU09jX
ヌルくてすいません。
13前769:2009/02/04(水) 11:37:04 ID:A6x6FTV8
沢山の感想とご指摘、ありがとうございました。
今後の参考にして、頑張りたいと思います。

圧倒的にラブ分が不足してましたねorz
ラブコメという前提じゃないなら、ラブ方面へと向かわないとして、こんな関係・雰囲気はアリですか?

誤字脱字については、しっかり推敲します。すみませんorz
ラストへの盛り上がり不足は、一戦一戦を個別に捕らえていたのにも原因がありそうです。
しっかりと全体の流れや臨場感を意識したいと思います。その上で、しっかり落としたいと。
問題が解決したあとのエピローグ描写はわりと短いのですが、もう少し長い方がいいでしょうか?

わりと主人公も普通の人ですし、知能戦よりも遊ぶことに重きを置いてみました。
ほのぼの感はでたようですが、知力をつくしていないことや盛り上がり不足や要求に釣り合わないなど、
それが仇になった部分もありそうです。

ゲームについてですが、前に書いたヤツが複雑すぎて意味不明との指摘をここで多数受けたので、
極力シンプルにしてみました。これについてはよかったみたいなので、殺伐ガチバトルにするなら、
この路線のまま、ルールの穴をつく作戦への対処をしっかりとかつ簡潔にしたいとも思います。

コメディとしてはいまいちみたいですみませんorz会話の面白味として捉えた場合はどうでしょうか?
ちなみに、キャラはもう少しヒネてても大丈夫ですか?

>>774
ハズレ玉というのは、主人公が負けたときと受け取ってよろしいのでしょうか?
14この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 13:07:24 ID:MDY/nWJA
>>13
はずれ玉
ちがうよ! コメディーはくすりとくるか、って項目についてだよ。
ここでは特に面白いと感じなかったギャグのことです。ハズレ玉

会話もあんまり好みじゃないなあ。
>キャラはもう少しヒネてても大丈夫ですか?
→浪人生だからヒネてておかしくない・・・ってレッテルと見られないか?
「浪人生→ひねくれ者・・・アリガチ」とかって感想を抱く可能性はある。
まああなたの筆力次第。勝算あるならいいんじゃない?

エピローグだけど、直前まで五戦目に期待してた俺としては短すぎる。
あとこの物語、てっきり幽霊少女の孤独が少年に解決される物語かと思ってたから、
それに関して何も無いのが物足りないと思った。五戦目が仮に無くてもこれは欲しいです。
自殺者を止めるストーリーとかてっきりそのための伏線だと思ってたのに!
だからエピローグの文章的に云々じゃなくて「未完じゃない?」

もっともそれでもまだ足りなくて、
「少女の悩みを解決する、同時に少年も得るものがある」
ここまで有って初めて人前に出せる、もしくは新人賞を取りうる作品ではないかと。
単に笑わせただけじゃ読んで満足はしないと思うな。

あと、最後の一文だけど
>雰囲気が落ち着いていて
これって、アリかな?「落ち着いた雰囲気」は聞いた事有るし常用だと思うけど、
最後の一文だけに少し気になって。
15この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 14:13:15 ID:MDY/nWJA
あと今更だし、感想じゃないんだけどさ。
前スレの最後みたいな埋めレスってやめようぜ。
1000直前で埋めるのは、早く1000行って落としちまおうみたいな思考だろうけれど、
500KBだと埋めても落ちないし。ナンセンス。

それに、埋めとか保守って厳密には荒らしなんだよ。内容の無いコピペだし。
16この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 21:46:45 ID:irUOHiEE
>>15
アホすぎ、君2ちゃんに向いてないからもうこなくていいよ
17この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 22:20:10 ID:wmOPvqCx
>>13
>こんな関係・雰囲気はアリか。
ナシってほどじゃないけど……。って感じかな。

>問題が解決したあとのエピローグ描写。
っていうか問題は解決してないしエピローグにもなってない。
長いとか短い以前の問題。
あそぶことを重視したなら駅爆破は狂言でゲームにかこつけて
主人公とあそびたかっただけ、みたいな形にしないと。

>会話の面白味。
微妙。半端なジジ口調とぶりっ子部分がギャップとかそういうんじゃなくて
違和感にしかみえなかった。

>キャラはもう少しヒネてても大丈夫か。
このままでいいんじゃないかな。ほのぼの系の話でキャラがヒネくれててもねぇ。
知能戦重視で行くならヒネててもいいと思うけど読んだ限りじゃ知能戦は無理。
どうしてもやりたいならいろんな本を読んだり考えたりしまくれとしか言いようがない。
18この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 22:23:27 ID:kbDt99k0
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんキッ!キッ!キッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____________
        |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
       /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
      |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)  ─┼─
      |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/    ─┼─
       |  \`    \     /      │
       \  ------      /        | | /
         \  -       /          _/
みんなもっと本気でかかってきて欲しい。
ここを訪れても何も晒さずに立ち去ってしまう人、いると思う。
どうしてかな。すごくもったいないよ。
誰でも参加できるスレなんだ。ためらわずにどんどん晒し上げて欲しい。
習作でも未完成品でもいいんだ。本気でかかってきて欲しい
19この名無しがすごい!:2009/02/04(水) 22:36:22 ID:St3tfM3Z
>>13
>問題が解決したあとのエピローグ描写
そもそも問題が解決していないように読める。
構成的にラストのゲームを期待する形になっているのに、描写がない。
最後のゲームをしない、書かないやり方もありだと思うが、主人公とヒロインの関係について
は最低限書いておかないと物語として成立しないし、カタルシスもない。
もしかしたら作者は書いているつもりなのかもしれないけれど、俺には尻切れトンボに思えた。

・自殺しようとした主人公が、ヒロインとゲームをしていくうちに他人の自殺を止めるようになる。←主人公の成長。これはOK。
・駅に爆弾をしかけたヒロインがゲームをしていくうちに、どうなるのか。←こっちについては書かれないまま。
だから未完のように読める。で、二人の関係が最終的にどうなるのかについても、
言葉足らずのまま終わっているように読めた。たぶんそれは後者の内容が描かれていないから。
会話の面白みは普通だと思う。ヒロインはもっとヒネていていいかもしれない。
20前769:2009/02/05(木) 12:36:17 ID:IBRde3JC
ぁああぁああ、すみません。
間違えてバックアップ用のデータうpしてまたorz
何かおかしいと思ったら、本当はこっちでした。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2074.txt

推敲もほとんどしてないし、最後まで書いてないのに、
感想しっかりとかいて頂いて、申し訳ありませんでした。
本気ですみませんでしたorz
21この名無しがすごい!:2009/02/05(木) 14:46:39 ID:s5pFkLd6
>>20
別の作品なら
混乱するのでテンプレにそってもう一回貼りなおしてみればいいのに
22この名無しがすごい!:2009/02/05(木) 14:56:44 ID:/xuHDJaF
>>20
読んだ。
なんていうか、ぶっちゃけ西尾維新ぽかった。
理屈っぽい一人称はいいとして、それプラス
もーちょっと独自色出せればいいと思う。
23この名無しがすごい!:2009/02/05(木) 15:30:35 ID:zgfyXm3s
>>20
>>21に同意だけど、上げ直し待つの面倒だからもう感想書いちゃう。
・ラブコメといえるか
微妙。あんまりラブじゃないし、そもそもテーマがラブからずれてる。
友達のいない幽霊が「お友達」を作るまでの話。友情ものじゃね?

・文章はどんな印象・感想を受けたか
長所:いい意味で軽い、癖がない、読みやすい。  短所:悪い意味で軽い、味が薄い、印象が弱い
文章で一次落ちではなかったと思う。必要十分の文章力だし、話にはあってる文体だと思ったし。

・キャラは魅力的か
ちょっとキャラは弱い。主人公は普通すぎて印象が薄く、未明も方向性は分かるが演出が足りずキャラがはっきりしない。
主要登場人物がこの文少量で二名なんだから、本来ならもっと色々書けるはず。

・ストーリーや世界観、設定に興味を持てるか
序盤から中盤で未明が説明した幽霊感はのんきな雰囲気にもあっていてよかった。(結局嘘だったが)
最後の方の未明が今日消えるとかなんとかは唐突過ぎて、「はぁ?」ってなった。
自由意志で消えれるにしても、「幽霊の寿命」があるにしても、せめて伏線張ってほしい。

・このゲームの設定はどう思うか
とても良い。ルールはシンプル、話も膨らませやすい。ギャグもシリアスも自由自在。
複線張りにも使えて、かなり理想的だと思う。
問題は作者さんがイマイチそれを活かしきれてない所。
ミッションの方は予備校の奴と駅爆破の奴、自殺者はありだと思ったので良かったのだが、
その顛末の付け方が、メシ食うやつくらいしか読める物がなかった。非常にもったいない。

・コメディーとして笑える(もしくはクスリとくる)か
偏差値で言うと45。コメディーである事が理解できるくらいにはユーモアがあるが、クスリと出来る箇所はそれほど多くない。
ギャグばっかりは個人の感性なので断言できないが、(ギャグが受けてるプロ作品(例:バカテス)なんかですら、「このノリ駄目だわ」な人もいる)
個人的には滑ってる箇所の方が圧倒的に多いと思った。

・ラストはどうか
着地点は無難ながらも良い所だと思う。
ただ、そこに至るクライマックスが、説得力と盛り上がり、カタルシスに欠けるのが問題。
何かぐだぐだ説得してたら思い直しました、みたいな。
未明の嘘を明かすのも別に説得につながってる感じがしなくて、シーンにちゃんと意味があるのか掴みにくいし。
主人公が出した短冊もタイミングが唐突の上、説得のトドメになってる感が感じられない。

・おもしろいか
アイデアはいい。
幽霊が逃げる事の出来ないゲームを仕掛けてきて、ある程度の狭い空間で知恵比べしながら、
メインのテーマとしてその幽霊と主人公への救いを描く。
この構成のおかげでつまらなくはなかったが、感想は「上手い人が書いたらすごく面白そう」。
作者さん、酷評申し訳なし。
24この名無しがすごい!:2009/02/05(木) 21:36:36 ID:6UKvOX53
>>20
前回の読めなかったんで比較検討できないですが
自分が下読みで良・普・不とつけれるなら、どの項目にも普をつけると思います
気になった部分だけ書きます

・文章はどんな印象・感想を受けたか
ほのぼのしてて良いと思う反面、微妙に迫力がないのが勿体無い。

・このゲームの設定はどう思うか
ルールがシンプルな分、一戦一戦の演出が重要になりそう。

・コメディーとして笑える(もしくはクスリとくる)か
コメディって、キャラの必死さを笑うようなちょっと黒い笑いもあると思うので…
(少なくとも自分はそんな感じで読んでるので)
あくまで「ほのぼの」だった。

・ラストはどうか
最終戦より三戦目が一番どきどきしてたので、
そのせいかどうか、あんまりカタルシス感じませんでした。
>――残り、二十分。
の周辺にもうちょっと焦る描写があってもいい気がします

・おもしろいか
穴が少ない良作だと思いますが、積極的に面白いと感じれません
知識戦のはずが和み系でもあって、どう人にすすめたら良いかわからん話です
25この名無しがすごい!:2009/02/05(木) 22:53:28 ID:c+s0emgL
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2076.txt
【ジャンル】不明
【タイトル】ひろった千円札
【評価基準】突っ込みどころを指摘していただければと
【改稿】どうぞ
26この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 00:29:36 ID:i+s/amGt
>>25
習作なんだろうけど
どうでもいい描写が多いし、そのくせ主人公の情報がさっぱりだし、
小学生が考えたような展開→妄想オチだし、読んで時間の無駄だったわという感想
文章は読みやすく書けてると思います
27この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 01:59:04 ID:ZYhrRbpQ
>>25
これはどう反応したらいい?どう反応して欲しい?続きはあるんですか?
この作品から読み取れるのは文章はまあ下手じゃない、という感想だけだぞ
せめて教訓が得られれば良いんだが、届けて損してるし…
28この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 14:48:02 ID:o3xdztHL
犯人が交番に立て篭もる。なかなかありえないシチュエーションだなあって思ってたら妄想オチかい。
以下は俺が書くならということで
主人公が交番に入ってくるところから始めて、犯人の警察官に対する憎しみやコンナ状況に陥ってしまった理由を考える。
視点をいろいろ変えて次々と明らかになる真実をつくる。さまざまな人間の行動と思考を考える。
大きな話(立て篭もりがどうなるか)と小さな話(人質にとられた人間の話や犯人の事情、それと事件への警察の対応)を作って
隠された真実を浮かび上がらせる。

理想としてはこんな感じの話を目指していく。細かくオチ作らないといけないからメチャ大変だと思う。
警察の資料集めとかもやれよ。
でもそれぐらいやらないと面白い作品はできないだろう。
初めて書いたのかもしれん人には厳しいけど、出版されてる本はこれぐらいやってるから。
以上で、俺の感想はおわり。

>お札を丁寧に二つ折りにたたんで掌に包んだ。
大きくてできないでしょ、これ。実際にやると手のひらからはみでるよ。
29この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 17:02:16 ID:Rd1erf2n
あざといと言われるのが理想です。よろしくお願いします。
長編なので、あれでしたら第一話だけの感想でも十分助かります。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2077.txt
【ジャンル】特撮ラブコメ
【タイトル】男女合体ジャスティン
【評価基準】
 ・コメディ部分は笑えるかどうか
 ・第四話、第五話にある回想パートはクドくないか
 ・真面目ぶった台詞で萎えないか
 ・読んでいて分かりづらい箇所を挙げていただければ幸い
 ・このタイトルどう思います?
【改稿】構いません

あ、ルビ振り忘れましたが、主人公の名前はユウリです。よろしくお願いします。
30この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 17:09:44 ID:Rd1erf2n
すみません、age忘れたのでageさせて頂きます。
31この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 17:46:28 ID:7e4n+apS
別にageなくても。

>>29
流して読んだけど展開が早い。会話ばっか入れてるから多分そうなってる。
一場面一場面に緩急がないというか流れ落ちる滝をずっと見てる気分でした。
いやそれはそれで趣があるかも知れないけどね。
多分この物語を真っ当に書くと、倍くらいにはページ数が膨らむと思います。

コメディ部分は原液のカルピスをずっと飲まされてる気分。途中から飽きる。
真面目ぶった台詞は「変化」だからこのケースでは清涼剤になってる。
3229:2009/02/06(金) 18:24:25 ID:Rd1erf2n
正しくは、
ageようと思ってたけどage忘れたのでageさせて貰います、でした。

>>31
素早い感想、ありがとうございます。
展開が早い、というのはいつも言われてるんで、
今回は(第一話除き)通常の三分の一倍速を意識していたのですが、
どうにもまだまだのようですね。
遊びのシーンの数だけ増やしても、そういうシーンの地の文は確かに少ない。

ここぞ! という場面以外で地の文が続くと、飽きられないか不安になってくるんですよね。
今回も、回想なんかは台詞が少ないから、クドくないかと不安で不安で。

ひとまず、序盤コメディ → 後半シリアス という一方向への流れは
再考の余地ありという気がしてきました。
もっと陰陽併せ持って揺さぶらないと駄目なのかも、と。ありがとうございます。
33この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 21:53:03 ID:M3pCI/9h
>>32
横からだが、地の文=つまらない、という認識がまずおかしい
描写は本来読んでて楽しいもの
描写を削る努力をしてるつもりかも知れないが、それは逃げだよ
描写をおもしろくする努力をしないとね
34前769:2009/02/06(金) 22:50:49 ID:ZPI2Rse9
>>20そうですね……orz
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2074.txt
【ジャンル】ラブコメ 
【タイトル】地爆霊と邪魔しあい 
【評価基準】
別作品というより、前回にはったものの誤字脱字修正と、先までかかれています。
本筋は変わっていません。
具体的には、 最後の一戦とエンディングエピローグまでが続きにかかれています。
Cntrl+Fで「最後の勝負」と検索をかけると、そこからが続きと本当のラストになります。
すみませんでした。
【改稿】 可
35前769:2009/02/06(金) 23:10:58 ID:ZPI2Rse9
真摯な感想ありがとうございました。とても参考になりました。

文章に面白味がないこと、キャラの弱さ、ギャグのつまらなさ、
ほのぼのと知能戦とが混合したことによる中途半端な印象、
盛り上がりや変化に欠けること。
このあたりが今後の課題となりそうですね。ありがとうございました。

>>14
なるほどそういう意味ですか。
エンディングについて、しっかり書いて頂いたのに申し訳ないorz
でも、おかげで自分のミスに気付くことができました。
しかし変わることなく、ご指摘はもっともです。
主人公側、少女側、確かに明確なもの得てませんね。
3629:2009/02/06(金) 23:32:00 ID:Rd1erf2n
>>33
ご指摘ありがとうございます。
ええ、地の文=つまらない、なんて思っていませんよ。

でも、「飽きられないか心配」というのもちょっと違ったかも知れません。
今作は表面上、チープでコメディでパロディ風な雰囲気をウリにしているので、
地の文でそのテンポが滞りやしないかと心配だったんです。

もちろん、根本的な地の文を書く力が不足している故の心配なのは確かで、
その点を磨くことは長らくの課題です。
37この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 23:47:18 ID:yiriVsss
>>25
いきなり三人称と一人称が入り交じってイメージしにくいな
どうでもいい場面の状況説明が多く
見せたい場面は逆に簡潔にしすぎてる
ロッカーから出てきたのが警官で前にいるのが犯人なら
そこらへんの演出表現が省略されすぎてるかと
38この名無しがすごい!:2009/02/06(金) 23:56:27 ID:SOqXlk2U
>>34
UPミスだったのか・・・
最後まで読んだがけっこう面白かった。
ヒロインが消えようと思った理由が弱いかなあ。心情吐露のタイミングも唐突だった。
狂言爆破で主人公に絡んでいったのが思い出作りのためっていうのも、理解できるが動機として弱いと思った。
なんで幽霊になって、どうして消えようと思って、どうして主人公だったのかあたりをつついていくと
全体に厚みが出るんじゃなかろうか。
物足りない部分はあったけど、エンディングはまとまっていて、読んで爽快感があった。
ただ、設定やキャラにインパクトが足りないんで、ありがちな話しという感は残る。そこらへんで
何か一ひねりあると目を引くストーリーになるのかもしれない。
細かいところでは、ゲームの1戦目がトイレネタっていうのは演出で損しているかなとも。
39この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 01:12:52 ID:ZcNhUHlB
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2080.txt
【ジャンル】ハートフル現代ファンタジー(のようなものと考えている)
【タイトル】バレンタイン・ラプソディ 〜都会っ子神様に願いを
【評価基準】
・「つまらん」「意味不明」「文章が変」といった気になる点の指摘
・キャラは魅力的か、面白いと思える点は少しでもあるか
・この物語は未完で、泰介のもとを凜(廉)が訪ねる直前で終わっています。
 後の展開の予定は、テキストの最後に箇条書きで簡単に記してあります。
 ここから先を読みたいか、読みたくないか、という点についても教えていただけると幸いです。

【改稿】可
40この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 02:19:53 ID:3EHlYkk8
いつのまにか>>1のうpろだはVIPの定期小説スレのテンプレに組み込まれているんだが。
ここもVIPから投稿が多いのかな?
41この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 02:24:51 ID:tofKXlYP
うへ、ここのスレの晒しを全部DLしてもファイル番号が飛ぶのはそのせいか
まあ晒しスレ専用のうpろだではないようだけど、ただのうpろだとして使われても
いいもんなのかな
42この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 02:35:04 ID:R845uUFf
ワナビ用のアプロダだからVIPはアウトだ
といっても聞いてくれはしないだろうなぁ
43この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 04:35:52 ID:ZqavJlgG
>>39
文章は、冒頭からちょっと引っかかるかな
「そんな捨て台詞を残して、大場廉が家を飛び出してきたのはおよそ一時間前のこと。」
だと視点がおかしい
「飛び出してきた」じゃなくて「飛び出した」だろうね
あと、読みやすい文章だとは思うけど、最初から説明多すぎじゃないかな
話が動き出す(巫女幼女登場)まで遅くて、序盤からダラダラしてるし
それにこの設定なら姉×弟にしてほしい
弟のポケットから兄へのチョコレートが出てきた時点で読む気無くすわ
BL要素なんて腐以外にはキモいだけ
44この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 06:52:33 ID:5FK7dEBs
>>42
その理屈ならVIPのワナビはおkになってしまうが
45この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 10:52:55 ID:3ZaLjl0r
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2081.txt
【ジャンル】電撃リトルリーグ応募用
【タイトル】スプリング・ガール
【評価基準】
投稿前に改善点など突っ込みを頂きたく、晒してみました
・文章に問題はないか
・演出の出来はどうか
・展開が唐突でないか
・キャラクターは立ってるか
など評価していただきたいです
【改稿】可
46この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 12:32:14 ID:ATekGOwF
>>39
なんというか、兄弟関係の描写が下手
現実に有り得ないことでも上手く書かれてたら面白いけど、これはなんか気持ち悪い
仲が悪いなら最初から話すことなんかないし、仲いいならあんなウジウジしない。

あと、この物語はどういう層の読者にどういう感想を持ってもらいたいんだ?
47この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 13:31:16 ID:PaHhCkcN
普通に面白い、と思うよ
先生と彼女の掛け合いも良いし
ただ『何処で』がわからない
教室なんか、職員室なんか、廊下なんか
48この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 13:35:23 ID:K2QNNYEi
>>45
2000制限で苦労してるのは分かるんだけどね。
のっけから描写不足の感じは否めないんよ。
要するに5W1Hが非常にわかりづらい。
もうちょっと詰めて、簡潔にでいいから入れた方がいい
(どこどこの何々学校で山が近くにある〜なんていれなくていい。
陽光の差し込む人気のない教室で〜レベルでいいから)
そのままだと何やってるかわからないので、会話してても(?)。

あと、教師(?)を「ですか」口調にするのもあんまり良くないと思う。
短編な上にセリフ主体の文で「彼女」の口調と被ってるから、区別がつきにくい。

あと『しもべ』って何なんかわからなかった
49この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 14:18:39 ID:hZAuJzMD
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2082.txt
【ジャンル】 学園
【タイトル】スクール・ガール
【評価基準】
 長編のプロローグです。
 ・文章に問題はないか
 ・プロローグとしてどうか
 ・話が通じるか
 その他ツッコミどころがありましたらお願いします
【改稿】 可
5039:2009/02/07(土) 15:13:19 ID:ZcNhUHlB
感想をくださった方、ありがとうございます。

>>43
冒頭文はどう書いたらいいものかずっと悩んでいます。
あまり凝りすぎてもいけないと思うので、もっとシンプルなものに変えてみます。
説明が多いのは、キャラ同士の関係がやや複雑なのと伏線を張っておきたかったのとで
長くなってしまったのですが、確かに巫女が出てくるまで長すぎですね。文章の配置を変えてみます。

姉×弟のほうがすんなり行きそうだというのも、指摘を受けて初めて気づきました。
ちょっと変わった切り口から兄弟愛を書いてみたかったんですが、変な方向に走ってしまったな、と。
素直に姉弟愛+過去の百合、という形で行こうと思います。

>>46
>仲が悪いなら最初から話すことなんかない
これは指摘を受けてみると、なるほどその通りだなと思いました。
兄弟関係って、そういうところは白黒はっきりついているようなイメージがあります。
変わった切り口で書くつもりが、読者に違和感ばかり与える文章になっていたんだなと気づきました。
よって姉×弟で行こうと思うんですが、これなら作中の関係描写も自然になりそうでしょうか?
ご意見聞かせていただけると嬉しいです。

>あと、この物語はどういう層の読者にどういう感想を持ってもらいたいんだ?
バレンタインを切り口に義理の関係ならではの兄弟愛を描いてみて、
しかもなるべくBLっぽくはならないようにしようと考えていたのですが、
どうもうまく書けていないようです。やはり書き手が男だからか。
慣れていないことには挑戦せず、姉との確執を中心に描いていこうと思います。
51この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 15:31:55 ID:sh74pqg7
>>45
上手く伝わるか不安だが、上で通用する面白さがない
ただの青春
これだけでは王道・馬鹿一の域を出ず、プラス評価できない
それと、文章に無駄なけれんが多い
『しもべ』のくだりとかね
字数制限があるんだから、もっと省かないと
電撃LLがなぜ字数制限を課しているかわかってないと思われるよ
もちろん、短いからすぐ読めて審査しやすいってのもあるんだけど、
短い中にきちんと起承転結を入れさせることで、作者に物語の根幹と枝葉を区別させるためなんだよ
これに足りないところは、例えば
・なぜ彼女は先生を好きになったのか(どんなところをでも可)
・先生はなぜあっさり告白を受け容れるのか(今どきだとクビがかかりますよー)
・バネは駄洒落以外に何か意味があるのか
52この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 15:36:05 ID:ATekGOwF
>>50
姉にしてみてどうなるかは分からんが、少なくとも多少BL臭さは改善されと思う
53この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 17:31:50 ID:CYtL//d9
>>45
読んでいて、まどろっこしさを覚えてしまった。
バネにもっていく展開に強引さを覚える。
春だからバネを欲しがったというのはいかがなものかと。
54この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 18:23:24 ID:pTcZtLDG
>>39
「真の理由」
「いろいろあって」
ここをはしょっちゃ駄目だろう。
ここをはしょって説明するなら知代子のくだりが邪魔、神社に直行しろ。としか言えない。
巫女との会話も無駄に長い。
おもしろくもない余談や読者は既に知ってる情報をだらだらと続けないでくれ。

BL臭とかは別に感じなかったがマイナスになってないってだけだから
感じる人がいる以上は訂正したほうがいいだろうね。

>>45
最初の三行はかなりセンスあると思う。
ただしそのあとは……。って感じ。
しもべ云々は完全に蛇足だし大雑把な位置と時間すらわからなくて情景をまったく想像できない。
ヒロインのセリフにも緩急がほしい。
元気よすぎて告白する一歩手前の乙女って感じが皆無。
教師もなんの教師かよくわからんくて人物像をいまひとつ想像しきれなかった。
バネのくだりも強引。お題のために無理やり入れた感がひしひしと。
55この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 18:56:15 ID:ianBltxc
>>45
>>51がいい事言った。でも俺は面白いと思ったよ。
けれん味強すぎるて文字数の割りに回りくどいが、そのおかげで短い中でキャラが立ってる。
修正案は、他の人とと被るけれど、
・簡単な情景描写(今どこ? 何時くらい? 「テスト休み」とか抽象的なのより、いっそ放課後とかにした方がよくない?)
・先生の一人称を「僕」あたりに。(容姿の描写がないため最初男性か女性かつかめない。俺に 至っては未だに百合の希望を捨てきれない)
・『しもべ』のくだりを削る。
・バネの理由を明確に。
あたり。

あと、ショートショートなのに綺麗な余韻の残る終わりかたなのが残念。
渡辺浩弐、原田宗則、星新一なんかのショートショートが大好物の俺としては、
何かスパっと切れ味の良いオチがショートショートには必要だと考える。
56この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:23:42 ID:ianBltxc
>>45
せっかくだから話の流れを改変して改稿したぜ!
偉そうに切れ味のいいオチがどうした言ってたくせにサッパリだぜ!

http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2084.txt

リトルリーグって今初めて調べてみたんだが、ちょっと面白そうだな。
>>45さん、試しにこれ送ったりしたら、パクリになる? ……駄目?
57この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:31:06 ID:VgiEvPAL
いいわけねぇだろw
45じゃないけどw
58この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:32:13 ID:6P2FfobF
どんだけ自信家なんだw
59この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:33:20 ID:ianBltxc
続けざまにレス失礼。
原田宗則→原田宗典
尊敬する作家の名を間違えるなんて、最悪だ……

あ、>>56の送る云々は冗談なんで。本気にしないで下さい。すいません。
60この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:34:02 ID:ianBltxc
って書いてる端から怒られてた。
マジでごめんなさい。
61この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 20:34:18 ID:reDVJbb+
さすがに恥だろ、やめれ
62この名無しがすごい!:2009/02/07(土) 22:51:27 ID:RSFROAxg
>>29 遅レスかもだけど読んだので感想
面白かった。特撮心に溢れたストーリーだと思う。
ラブコメ部分はベタベタなテンプレ描写だったけど、楽しく読めた。
回想パートもクドくは感じなかった。5章の局長のセリフなんか真面目かつ熱くてよかったと思う。

キャラは全体的にテンプレ傾向が強いので、特に前半から中盤にかけてもっと心情描写があると良かった。
出来事は次々に起こっていくんだけれど、特に主人公に落ち着いて共感や感情移入ができる展開が出てこないので
中盤ぐらいで少し飽きがくる。地球側のおとし入れを主人公が受け入れる台詞や、
ヒロインに銃を突きつけてトリガーを引こうとする場面が、クライマックスに至る大事な山場だと思うのだが、
そこで置いていかれがちだったので、主人公について書き足りていない部分が大いにあるのかも。
ヒロインはけっこうかわいかったと思う。

ネーミングやタイトルはありだと思ったが、タイトルは微妙かつちょっと引いた。
もしかしたらもっとドン引きさせてもいいかもしれない。

細かいところでは、ラスボスの目的が船の燃料のための重金属の獲得だったら、火星や金星ではなく
どうして地球を爆破しようとしたのか、っていう疑問は残った。特撮で異星人が攻めてくるのは
地球でなくてはならないのは分かるんだけれど、その理由がちらりとでも説明してあると腑に落ちやすいだろうか。
同様にラスボスを倒したあとの集合意識体の行く末や、精密射撃でなぜラスボスのみが倒せるのかっていうのも
曖昧かもしれない。地球人と宇宙人の戦争に至るドラマなんかは上手く作りこまれているので、
終盤は逆に細かなチグハグが気になる状態になっているのかも。

世界観や描写は子供っぽすぎっていうか、小中学生なら押し切れるれど、
中高生だとチープ過ぎてしまうかもしれないので、ガジェットや人物にもっと凝ったところがあってもいいと思った。
神坂一や高橋弥七郎なんかも、けれんみや単純さを保ちながらけっこう凝っていたりするし。
63この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 00:32:32 ID:E/wueYTU
>>56
山西先生の小ネタは残してほしい。
64この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 01:08:20 ID:atP3OBOt
>>62
感想ありがとうございます!! 遅レスなんてとんでもない。
作品アップしたの昨日の夜ですから、むしろ一日で読んでいただけたなんて
早いくらいです。このスレ、思ったより流れが速いんですね。

色々と為になるお言葉、ありがとうございます。
主人公は本来、博愛精神とリアリストという相反する二面性を持つキャラのはずなんですが、
構成を考える脳が発達してないせいで、後半まで過去を隠した上で前半にキャラ描写を入れるには
どうしたら……とウンウン唸って、まあ結局入れられませんでした。

が、頂いた感想のお陰で、第一話の後半に、可愛いロリ敵スパイを無慈悲に殺す主人公、というシーンを
入れるのを思いつきました。そんで、主人公に涙とゲロ出させてやりますよ!
序盤の内にコメディからはみ出しておけば、その後の展開もスリルで冷や冷やできるはず! かも。

他のキャラ設定も、もうちょっと小まめに出してみます。
例えば、局長の戦闘指揮がトンチンカンなのは本職が政治工作だから、とか。

気になる点をちらりと説明、というのもちょっと考えてみます。設定自体はあるんです。
集合意識が狂ったのは戦争の悲惨さのためとか、兵器の源が生物だから戦場は地球でなきゃ駄目とか。
また、火星は太古の昔に核が融合し尽くしているために地磁気が無く寒冷化しているという
実際にある仮説を採用してたりとか。まあ何とか色々、邪魔にならない程度に触れてみます。

とにかく参考になりました! ありがとうございました!
65この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 11:49:54 ID:G3PvHwX/
>>29
俺も今更遅レス。
色々話し合ってるのが気になって読んでみたが、スゲー面白かった。
そしてこのスレで幾つか君が提案している変更案だが、正直どれもこの話の魅力を消すものとしか思えない。

展開は少し早すぎるくらいでちょうどいい。読者に退屈を強いるな。
基本コメディタッチなんだからしょっぱなから主人公に殺しとかさせるな。この後どんなにふざけたコメディやっても後に引く。
コメディ→シリアスの流れは変えるな。そのおかげで後半の話が盛り上がってるんだろうが。
細かい設定を出すのはせっかくの流れが滞るからやめれ。今の状態でも十分最低限必要な情報は揃ってるから。この話は安っぽいのが売りだろ。

何か他の批評とまるっきり正反対の意見だけど、こういう奴もいるんだよ、って事で。
個人的に直した方がいいと思ったのは、流石に引いてしまうタイトルくらいだった。本当に上手いと思う。
66この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 14:04:14 ID:OoBZ27IT
【アドレス】ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2060.txt
【ジャンル】ラブコメ、ショートショート。
【タイトル】しょせんこの世は愛と金
【評価基準】
・キャラは立ってると言えるか。
・どのあたりがラノベっぽくないか。
・どうすればラノベっぽくなるか。

電撃LL用に書き、以前に別所で晒した品です。
その際、ラノベっぽくないという評価を多々いただいたのですが
「ラノベっぽさ」というものがいまひとつわかりません。
というわけで、とにかくそこを重点的におねがいします。

【改稿】
おねがいします。数行単位でも大歓迎です。
67この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 17:01:59 ID:20EZiN0f
>66
わたしが書くものも「ラノベっぽくない」と言われるので、参考になるかわかりませんが

「百万円という金の貸し借り」「結婚」というテーマの選択がラノベっぽくないと言われる所以かも
これを例えば
「クリスマスプレゼントのお返しがない」「二人で観覧車に乗る約束」くらいにすれば、
ラノベっぽくなるのかもしれません。

でも、まあ
あんまり「ラノベっぽさ」にこだわる必要はないのかもしれません。むしろ、
「おれがラノベの領域を広げてやるぜ!ゲヘヘヘ」くらいの強気で、面白い作品を追求してはいかがでしょう。
的外れだったらスイマセン
6839:2009/02/08(日) 19:22:35 ID:vmMVqsBi
>>54
とりあえず、いろいろとごめんなさい。
最後に書いた展開予定はもっと詳しめに決めていたのですが、
かなり複雑になりそうだったので、うpする時についはしょって書いてしまいました。
知代子とのくだりも伏線を張る予定でいるので(主人公には明かされないが読者にはわかる)、
無駄に長くなっている部分を中心に並べ替えたり削ったりしていこうと思います。

書き上げる前に他の方から意見をもらうのは初めての経験だったんで、
皆さんからの指摘はとても参考になりました。ありがとうございます。

ついでに他の方への感想を。

>>66
ラノベって、現実にいそうもないエキセントリックなキャラがわんさか出てくるイメージがあります。
そんな目でこのお話を見てみると、この彼氏は確かに現実にそうそういないタイプだとは思うものの、
どうもその方向性(いつ返すか決めてないお金を彼女から百万も借りる)がそれっぽくない。
その辺で微妙に現実を脱しきれていないのと、登場人物に感情移入しづらいのも原因の一つかも。
高一のころから金を借り続けて一向に返さない彼氏って人間としてどうなのよ、とか、
そんな相手と付き合い続けてる美雪は自分の置かれている状況を一度も疑問に思ったことはないのか、とか。
せめて、過去にどんないきさつがあったかを軽くにおわせたり、どれだけ好きなのかを語ったりして、
読者がきちんと納得できるような男女関係にしてほしいなって思います。
少なくとも、自分はそこが一番気になりました。
69この名無しがすごい!:2009/02/08(日) 21:56:12 ID:E/wueYTU
>>49
出だしを改稿してみました。
別にこうしたほうがいいよというのではなく、ただなんとなくですが。

--------------------------------------------------------------------------
 僕は走っていた。
 昼間の住宅街はけっこう静かで、周りには誰もいない。
 十字路を小さく右折しつつチラッと今来た方向を確認。
 よしっ、うまく巻いたみたい。
 足の回転を止め、膝に手をついて呼吸を整える。はぁはぁ肩を上下させるのは久しぶりだった。

 家を出てしばらく歩いたところで、僕は黒いバイクに跨った謎の二人組に捕まりそうになったのだった。
 バイクはスピードを落として背後から近づくと、僕の横に来て止まった。ただし、エンジンはふかしたままで、ブルブル唸ってた。
 ハンドルを握っているフルフェイスヘルメットのヤツは顔は見えないけど、女だとわかった。後ろに座ってる方の顔は確認できた。黙って浮かない顔をしてる女だった。高校生くらいかな?
 ヘルメットの女が僕に喋りかけた。
「ねえ君、アタシたちといっしょに遊びに行かない? 絶対楽しいから」
 僕に乗れと? すでに二人が乗ってるバイクに?
「僕これから図書館に行くんだ」
 無視したほうが良かったのかもしれない。でも、あまりにもバカっぽい誘いだったからつい、返事をしてしまった。
7029:2009/02/09(月) 00:32:28 ID:rNqNJ+VQ
>>65
おお、ご感想ありがとうございます!

改善案に対するご意見を頂けるなんて、迷いながらも長レスを断行したかいがありました。
おかげで大事な初心(=今作は三分の一倍速で)を思い出しました。
その予定通り、自分好みのエピソードの詰め込み、展開の加速は控えます。

とりあえず、『ジャスティンピンクは無情な男』という情報を含め、
いくつもの伏線を差し障りのない形で配置する方向で考えてみます。

また、度重なる指摘を受けるこのタイトル、ここまでの印象を皆様に与えていたとは……
とりあえず『空想科学特撮男女 ジャスティン』とかにしようかと思案中です。

やはり人の意見は様々なことを考えさせてくれます。
本当にありがとうございます!
7149:2009/02/09(月) 00:42:43 ID:FIsY6g2j
>>69
ありがとうございます

プロローグだけ一人称で書いてて結構大変だったから、参考にさせてもらいます
72この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 00:49:14 ID:rNqNJ+VQ
とりあえず感想いただくだけなのもあれなので、
最近分の>>66さんへの感想。

キャラクターにはそれぞれ特徴があり、
かつその特徴が行動に現れていて、良いと思いました。

で、ラノベっぽさとは。
なんとなく思っているだけの、たただの持論を言わせて貰えば、
 A.思春期の願望・欲望を満たすもの。
 B.現実の問題を、非現実の出来事で暗喩したもの。
このどちらか、あるいは両方であることだと思っています。

なので、確かにあなたの作品はラノベっぽくないかも。
もしアドバイスをするなら『上の二要素を盛り込め』になりますが……
上の方も仰ているように、「ラノベっぽくない作品」としての活路を見いだす方が良いような気がします。

以上、拙い意見ですがご参考になれば幸い。
73この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 01:00:51 ID:rNqNJ+VQ
あ、ちょっとだけ>>72に補足をば。

(C.)露骨なギャグ、強いコメディ色

これは『一般小説に受け入れられづらい』ため、
逆説的に、ラノベっぽいと言えなくもない、と思います。

余計なことかも知れませんが一応。
74この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 02:04:35 ID:6d+JIPe9
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2097.txt
【ジャンル】青春?
【タイトル】百万年の孤独
【改稿】ごめんなしあ><
【評価基準】
・物語の大筋の部分が始まるまでが遅くないか。というか遅いと思うんだけど、そこまで読むのが怠くないか。
・個人的にはミステリ的な要素を盛り込んだつもりだけど、その企みが成功しているか。
・根本的な文章力や構成、その他諸々基本的な部分もお願いします。

昨年の電撃、二次落ち作品です。81DP、原稿用紙229枚。本文の後ろに送ったままの梗概と、プロットを載せてます。
今年の電撃に向けて去年の反省を活かそうと思って晒します。
この作品を使い回すわけではないので、次の作品に向けてのアドバイスを頂けると、嬉しく思います。
なお、タイトルは応募時と変えてます。宜しくお願いいたします。
75この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 03:39:46 ID:xPVaogBL
>74
二枚目ぐらいまで読んだ感想
冒頭引き込まれなかった
恋人同士の別れのシーンで、どうでもいい周辺の状況を描写しすぎかな

も一つ、芝居で下の表現は変じゃないか?
>それは一国の王女にのみつけることが許されているものだ。
それとこの文章は平仮名が続いて読みにくい(俺なら点を入れるか、表現を変えるかな)
それは一国の王女に、のみつけることが許されているものだ。
7675:2009/02/09(月) 03:50:16 ID:xPVaogBL
書き忘れ

冒頭で、人名+役名+代名詞を出し過ぎで内容を把握しにくい
もうちょい工夫した方がいいと思う

>それは一国の王女に、のみつけることが許されているものだ。
この修正案も読みにくいな……
忘れてくれ
77この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 05:43:13 ID:8bT39j5n
>>74
話の雰囲気は好き。
心配してるとおり、物語が始動するまでが遅い。
序盤の焦点は「告白が成功するかどうか」だと思うから、告白をするって会話をもっと前に持ってきて印象付けたほうがいいんじゃ。
起承転結のバランスも悪く、告白が成功&ヒロインの死、ってのはかなり読者を揺さぶれるイベントなはずなのに、それがかなりあっさりと終わったうえに、ヒロインが死んでからもあまり起伏が無く淡々と進むのはどうかと。
あまりに淡々と進むので、読み終わったところでカタルシスもない。
「物語を引っ張る力」がすぐに解消されてしまうのが問題なんじゃないかな。
「告白成功するのかな?」→あっさりと成功。
「ヒロインとこれからどうなるんだろう?」→ヒロインすぐに退場。
「ヒロインの残した謎は?」→主人公がちょっと動いただけですぐに解決。
ラストも主人公が状況を受け入れるだけなので、何だか物足りない。
ヒロインのキャラはいいと思うけど、感情移入する前にあっさりと退場されるのは辛い。
それまでに主人公との繋がりを強くしておかないと、ヒロインの退場が読者にとって衝撃にならない。
物語内では主人公とヒロインはそれまでにも色々あったんだろうけど、読者は彼らと初対面なので。
なぜ主人公がヒロインに惹かれたのかも、一応理由が書かれてるけど、あっさりしすぎ。
もう少しページ数を使っていいと思う。
と言うか話の柱が、主人公と(いつか居なくなる)ヒロインの間の関係性なんだから、ヒロインが居なくなるまでを丁寧に書いたほうが、ヒロインの死が「転」として際立つはず。
サブキャラはほとんど物語を動かすための道具みたいで印象がない。
サブキャラに引っ張られる形で主人公が動くことが多いので、主人公自身の決断や意志みたいなものもあまり感じられない。
告白ですら、友人に引っ張られるカタチだし。(なので感情移入できない)。
演劇も、ヒロインに伏線となる台詞を言わせるため以上の意味がないことが寂しい。
起伏のない話の中での折角のイベントなんだから、それを通じてヒロインやサブキャラとの関係性を描けたのでは。
あとヒロインの能力が(伏線が若干あるとは言え)唐突で、それまでは普通の学園ものとして読んでいたので違和感がある。
主人公との絡みの中で能力の伏線を分かりやすく張って、読者が中盤あたりで「このヒロインは普通の人間じゃないのかな?この話はSF要素があるのかな?」と思うくらいで丁度いいかも。
読者の代弁者である主人公がヒロインに対して何らかの違和感を感じないと、読者は何も感じない。(一人称視点だから余計に)
一応そういう描写はあるけど、弱い。
身の回りで次々と不幸が起こるってエピソードも伏線かと思ってたけど、その理由付けが強引で、これならもともと無いほうがいいんじゃないかってくらい。
そういった意味で、ミステリ的な仕掛けは失敗してると思う。
謎が謎として機能してないので、真相を提示されても、フーンって感じ。
逆に、キーワード云々の台詞は不自然。せめて横文字は使わないほうが。

文章の話だと、文末に同じ音が連続することが多いのでリズムが悪いのが気になる。
「〜た。」「〜る。」「〜だ。」が三つ以上続くようなら、そのうち一つの文末を少し変えるだけでだいぶ印象は変わると思う。
あと変換ミスや誤字脱字、ら抜き言葉、てにをはや日本語の間違いなどが目立つ。一つ二つならまだしも、沢山ある。
ちゃんと自分で読み返してれば気付くはず、もったいない。
ほんの一例を挙げると、
>タカシの思い人、七条晴美はというと、彼の気持ちを知ってか知らずか、相変わらずタカシを指導という名のいじめを続けていた。
とかも、一応意味は通るけど、一瞬分かりづらくて止まってしまう。
>台詞がかった喋り方
「芝居がかった」じゃね?
ラストの文章なのに
>キサイチの表情が目に浮かぶ。彼女は口から、凛々しい声が聞こえた。
とかだと、やっぱ印象良くないと思うよ。
全体的に落ち着いたトーンとか、一昔前のSFぽい設定とか、好きな要素はあるんだけど、構成や文章がマズくて損してる感が強い。
78この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 05:47:30 ID:FeKFbuZW
読み終わりましたので、感想を。

終盤まで何の物語かわかりませんでした。

協力して演劇を成功させる友情物語でもないし、
二組の男女のラブコメでもないし、
犯人探しの推理物でもない。
終盤で
実は超能力の話でした
と明かされても……

前半で色々複線を張っているのは分かるけど、
推理の「ヒント」なのか、
笑い話の「振り」なのか、
恐怖の「兆し」なのか、
どう捉えて良いのか分かりません。

目的地を知らされず、さんざん歩かされた挙句、
「ここが目的地です」と言われたような、
拍子抜けの感じです。

せめて第一章が終わるまでには、
話の中心がわかるようにしてほしいです。

具体的に言うと、
キサイチに特殊な能力があることは、
序盤ではっきり出すべきだと思う。

能力の詳細は伏せるとしても、
「何か変な力がある」
ということは読者に教えるべき。
それによって、
「物語はこの能力に収束する」
と分かれば安心して読み進められます。

それさえ分かっていれば、
事件が起こるのが遅くても間が持つし、
謎解きの達成感も生まれます。


次の作品を書くときには、
早い段階で話の方向性を、
読者に示すといいと思います。
79この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 07:57:28 ID:DpVV6j5J
>>74
こういう選考抜けたのがたまに上がるからこのスレはやめられねぇ。
今から会社だからプロットだけ見せてもらいました。
時間がある時に本文を読み、改めて感想をあげさせていただくかもしれません。

この物語のキモは、「サキイチが予知能力を持っていて、死を予感していた彼女が愛する人に「会話」を残す」という所ですよね?
しかしこのテーマでは短編向けな気がします。
前段をばっさり削って、

1・付き合っている彼女がいる。大好き。彼女はどこか不思議な雰囲気。普通の人と違うような。
2・彼女突然死亡。主人公絶望。
3・託されていたCDに会話形式の録音がある事に気付く。PCに残された予知会話のため、彼女の家に足しげく通う主人公。

だけで十分物語の目的は果たせるので。
だからこそ、話が始まるのが遅いと感じるのではないでしょうか?

サキイチに告白するまでが別の話として乖離してしまっているように感じます。
演劇や宝石箱の話で接合が試みられてはいるものの、サキイチが死ぬまでの流れに
「友人の行動に勇気を貰い、相手の娘の絵に思いが通じ合っている事を感じ、二人が結ばれる」
という別のメインの筋が見えてしまうので、テーマがぶれてしまうのです。
「メインで語らせる事は一つだけ、それを最後まで一貫する」
を心がければ安定するのではないでしょうか?
80この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 10:06:58 ID:bbpXhGsB
>>74
適当に読んだ感想を・・・

説明が長々と続くなあ、という印象。
実際に本になってたら飽きてしまうだろうね。
構成の問題だと思うよ。

あと、状況描写はもう少し簡潔にまとめた方が読みやすいと思うよ。
81この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 17:14:08 ID:edXuUDTm
>>74
悪いところ
・文章がまだるっこしい。地の文で分量稼いでるのかもしれないけど、読みづらいだけ。
・既出だが、アイデアが少し弱い。たぶん、これが二次で落ちた理由。

よいところ
・雰囲気がよく出てる。
・心情描写を、わりあいきちんとしている。おそらくこれが、一次を通った理由。

長編用の感覚を身につけるべきかもしれない。
そしたら、自然と文章も軽く締まってくるはず。
82この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 19:18:50 ID:qap2j9JL
>>74
筆力というか、感動させる演出は上手いかも。

最初、梗概、プロットから見ちゃったのだけど、その時点では期待できなかったわ。
この終わり方はなんか終わらないって言うか、残された主人公はどうなるんだよって思ってね。
けど、実際読んでみたら、ちょっとほろりときてしまったよ。演出が上手。
最後の「あいしてる」はちょっとこっぱずかしかったけど。

ちょっとした所に出てくるロジックが秀逸だと思う。
死ぬ時の追体験とか(春樹の『世界の終わりと〜』に似たのは出てくるけどさ)
>十六年分の人生を歩んだのだから。私は心はそのときもう十六歳だった。 とかね。
こういう所がオリジナリティというか、登場人物に厚みを持たせてると思う。

けどやっぱり落ち着いて考えると、やっぱりプロットの時点での話の微妙さが。
「死んだ恋人の音声を聞き続ける主人公」って、俺としては不服だなあ。
まあ、あの直木賞作家の『天使の卵』が気に入らない俺が書いてる感想なのでそのつもりで。

次回作へのアドバイスなんて出来るほど偉くないけど、
あなたの筆力ならどんなトンデモ設定でも読者を納得させられると思う。
がっつりやっちゃってください!
無責任にも「作風変えてみれば」みたいな事言ってごめんよ。
83この名無しがすごい!:2009/02/09(月) 21:59:07 ID:gmzvbAEJ
>>74
×ぱたぱたと仰ぐ
○ぱたぱたと扇ぐ

パッと見た感じで上記のような些細な誤字が見つかったりするので、
今度の作品は二重三重にチェックした方がいいとおもいます
8466:2009/02/10(火) 00:25:41 ID:iMrKLLsk
いろいろとありがとうございました。
とりあえず現実的にありえる、という部分がラノベっぽくないようですね。

>>67
現状、広げられるほどの実力があるわけでも表現の幅を狭める
時期でもないんでしばらくは弱気で行く方針です。
書けるけど書かない、書けないから書かない。
このふたつは違う気がしますし。

>>68
男についてはプロポーズの部分で弱気でネガティブだからと説明。
美雪については友人に強気でこられ、けっきょく押し切られる
シーン等で描写したつもりでしたが、引っかかったということは
つもりで終わってた。ということなのでしょうね。

>>72
その視点でみた場合、確かにラノベ要素皆無ですね。
次以降、ラノベの賞にだす時はそのへんを意識したいと思います。
なんとなくとおっしゃいますが、そもそも「〜っぽさ」なんてものは
なんとなくで判断するものでしょうし。
85この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 16:19:19 ID:RyWd7zfi
>>74
たとえ死んでもあなたを愛してる、という話なのだろうが、余計な話が多いのでは?
この文量ならミステリならミステリ書くつもりでいかないと中途半端になる。

文章がよみにくい。説明多い。特に台詞。
そのためリズムが悪くなる。
「じゃあ」「まあ」「で」が多すぎて「邪魔」で。
「それとも」そういうことですか?わかりません。
登場人物の台詞が同じリズム、話し方。再考。
ラノベの読みすぎ?

予知能力、オカルトオチにするなら最初に伏線はるべきかと。
演劇で伏線にしたのだろうが、破壊力が足りない。
せっかく演劇という舞台を用意したのに、他の話が混ざって舞台がハネている。

冒頭の演劇に意味を持たせたっかなら、グリム童話などから本歌取りした方がよかったのでは?
例えばねむり姫を解題。



何をもって
ミステリ要素と言われるのかわからないが、
謎解きという点では前項によりゼロ。
かの卑怯者ディクスン・カーですら伏線を張って回収している。
物語の始まりが遅いのが自分でも気になるなら、そこを伏線張りにすべきでは?

ガキの背伸びでタバコなのだろうが、いまどき古くないか?
ムッシュかまやつが「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」を歌ったのは30年前。
背伸びならコーヒー一杯700円「本当の喫茶店」で十分では?

同上、メイドが生きていない。
僕専用。ほかゴーゴーズ原理主義なほどメイド萌えな俺ですが、メイドでお嬢様表現は如何か?

上記のように大道具小道具がいきてこない。
素材は悪くなかったと思う。料理についてもう一度再考を。

推奨読書:内田百閨u冥途」たぶん貴君が書きたかったものがここにある。
86この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 17:14:31 ID:Kij4PjkG
これは一周回って新しいwwwwww
87この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 17:15:52 ID:Kij4PjkG
誤爆です
88M.S.T. ◆8bmwQCRj2w :2009/02/10(火) 19:56:36 ID:hMoEZY35
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2101.txt
【ジャンル】 幼なじみを見守るお話
【タイトル】 天使がやっちゃいけない六ヶ条
【評価基準】 単純に面白いかどうか
【改稿】 どうぞ

競作スレでどちらを晒すか最後まで迷った2作品の片割れです。
今ではこっちを競作スレに出すべきだったんじゃないかと思ってたり……
分量は大体120枚くらい。
これで完結というわけではありませんが、一応きりのいいところで切ってあります。
89この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 20:34:28 ID:tV+sn4za
>88
冒頭インパクトがあったのは○

で、駄目なところ
エステルの容姿説明が描写過多
好みかもしれないが、さらっと書いた方がいいかと

もう一つは独自用語の説明がヘタ(ここでギブアップ)
三つ以上は一度の覚えられないという、偉大な言葉をあなたに送ろう
90この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 21:15:21 ID:hMoEZY35
>>89
仰っているのは恐らくグノーシス主義の考え方からとった「プシュケー」「プネウマ」「ソーマ」の説明についてだと思いますが、
考えてみるとあえてそんな言葉を使う意味はないんですよね。
普通に「魂」「霊体」「肉体」でいいじゃん、という、そんな当たり前のことに今更気がつきました。
専門用語を取り入れたのはオリジナリティを持たせるための措置でしたが、その説明で読者様の意欲を萎えさせてしまうのでは意味がありません。
ご指摘ありがとうございました。
91この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 21:37:06 ID:B4f6AZzn
魂と書いてプシュケー
霊体と書いてプネウマ
肉体と書いてソーマ
と読ませればいいんじゃね。
92この名無しがすごい!:2009/02/10(火) 21:37:21 ID:REb1HJDr
>>88
とりあえず冒頭
>とおに終わって→× 「疾うに」→「とうに」ね。

ごめん、89の人と同様に駄目だったわ。全部目を通したけど。
説明下手というか、筆者が読者に説明したいことをナマで書いちゃってる。
筆者の意図が透けて見えて茶番じみてる。陳腐。
悪魔とかエステルの発言にも同様に、人物の感情より作者の狙いが見えるような感が在る。
まあ、書く人間の感想ってだけかもだけどね。

オナニーはねえよなあ。

あと、新人賞への投稿作にするなら、この先同じくらいの分量を書いて一作に仕上げても纏まりが無いと思うよ。
ここで完結と感じた。今書いたストーリーをもっと上手いこと書き直して一作分にしたほうがいいよ。
93この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 00:08:23 ID:M7Bx4+CT
>>88
途中までだけど、ありきたりな感じがして飽きる
ソーマとか目新しい用語があっても、指してる物が普通すぎる。専門用語使うならその内容もオリジナリティあるもんじゃないと。
それに死後の減点方式についてはご都合主義な感じがする
94この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 02:00:30 ID:Q9DBg/4/
>>88
序盤をちゃんと読んで、あとは飛ばし飛ばし流しました。

まずは、なぜソーマ? という点に違和感が。
ゲームにアイテム名として登場しおり、インドにおける特別なお酒、
あるいは酒の神の名前という前知識があるためです。
他がギリシャ語ということは、この語もそういった用法があるのかも知れませんが。

また、説明している内容自体はどこかで覚えのあるような凡庸な設定であり、
それを表す用語にも体系化された奥深さを感じません。
これらからは、浅薄な印象を受けてしまいます。
作中に一切登場しない設定をどこまで考えているか、というのが関わっているかも知れません。

あとは、地の文における演技力、とでも呼ぶべきものに不足を感じました。
特定の話題を臭わせつつ、自然にそれを避けて進める流れ。
感情を直接的にではなく、にじみ出るように表す仕草。
そういったものです。

以上、印象から思いつくままの意見です。
95この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 02:13:53 ID:kmzYcdPC
ソーマと言えばシュラト
96この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 02:22:11 ID:IpbWYd+g
母ちゃん、早く寝てくださいよ。明日パートでしょ
97この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 14:15:17 ID:OyVYmoGw
>95-96
ワロタw
シュラトとか懐かしすぎる
9874:2009/02/11(水) 15:07:35 ID:bf7NjZd1
こんな愚作のために多くの人にお時間割いていただきありがとうございます。
やっぱり晒して良かった。あと返事遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。

>>75
思えば一年前、私はまだこの作が三作目で、小説を書くことの右と左とがわかってくるときでした。
文章のつたなさはそのときに比べれば若干マシだとは思うけど、それでも気を付けて書きたいと思います。
ありがとうございました。

>>77
自分も完全に雰囲気小説のつもりで書きました。
ヒロインの死に対して主人公が落ち込むシーンを入れるかどうか迷ったんですが、
私自身あんまり起こったり悲しんだりするタチじゃないので上手く書ける自信がない、そう思って外しました。
でも、やっぱりどう考えても書いたほうがいいですねよ。
選評で「ドキュメンタリー」と評されるほど、文章の起伏がないようです。
もっと文章も物語も、メリハリを持たせた作品を書けるよう、努力していきたいと思います。ありがとうございました。

>>78
起承転結の起で大きな目標設定を持たせる、それが重要ですね。
読んでいただき、ありがとうございました。

>>79
たしかに「予知能力で会話できるCD」というメインのガジェットからして、短編向きな作品だと思います。
書いてるときも、どうしても尺が足りなくて苦労しました。
物語には適切のページ数があるのは重々承知なんですけど、やっぱり投稿を考えるとそういうわけにもいかず……。
次の作品では投稿の規定が最適なページ数になるプロットを作りたいと思います。ありがとうございました。

>>80
私、未だに説明と描写の違いがわかりません。
読ませる地の文を目指すべきなのか、台詞を増やすべきなのか。
でもやっぱり読ませる地の文を目指したい気もする。
読んでいただき、ありがとうございました。

>>81
と、思ったらやっぱり地の文は減らすべきのようですね。
「これは結構いけるんじゃね?」と思った、このアイデアを思い付いたときの私を恥じ入るばかりです。
書いたあと、このアイデアで長編一本仕上げるのは厳しかったと痛感しました。
水増しせずに済むようなアイデアが天から降ってくる気配がないので、多くの本を読んで発想力と文章力を磨きたいと思います。
ありがとうございました。

>>82
最後のシーンは書いてるほうも、こっぱずかしかったです。
省くべきか迷ったんですけど、まあ物語のキーワードを最後に出して物語を締める役割と、
「新人賞くらい、迷ったらとりあえずやれ」的なことをどこかの選考委員が言ってたのを思い出して入れました。
最後まで出てこないトンデモ設定を納得させることで楽しみを覚えてもらうことが、私の目標の一つです。
全体的にお褒めにあずかり光栄に思います。読んでいただきありがとうございました。

>>85
いつもはフーダニットばっかり書いてるんですけど、電撃だったんで趣向を凝らした結果がこのざまです。
ラノベの読み過ぎ、というか全部私が喋るテンポです。(むしろラノベ読む量はワナビの中でも多くないと思います)
演劇の目的は、ラストのキーワードと、(投稿時の)タイトルとのダブルミーニングだったんですけど、
よく考えれば前半ここでもっと厚みを持たせてカタルシスを感じさせることができたと、今になって思います。
煙草の下りは最後の最後まで悩みました。
ヒロインの「死ぬまでに吸いたい」という台詞と合わせて死の予言の伏線なんですけど、やっぱりハイリスクローリターンだったようです。
もともと川上弘美の大ファンで、彼女が内田百閧フ影響を云々、みたいなことをよく聞くので何か読みたいと思ってたところです。
今から本屋に全力疾走してきます。ありがとうございました。


こんなに感想頂けて嬉しい限りです。
頂いた感想をバネと励みにして、今年の電撃に挑戦したいと思います。
今年は二次通過したいなあ〜。
9988:2009/02/11(水) 21:16:51 ID:YrhDzEsz
みなさんご意見ありがとうございました。
大変に参考になりました。
100この名無しがすごい!:2009/02/11(水) 23:20:36 ID:O9kAz3XO
肉体がある時だって、動き回って働いてれば腹が減る。
それと同じで、現世の存在に干渉すると、やっぱり霊体の力は消耗されちまう。
まあ、天界というか神というか、俺の上司だって鬼じゃないから、仕事で使う分には、ちゃんと補填してくれるけどな。
現世の会社と同じで、必要経費だけは上持ち、と。
ただし好き勝手やってると、一気に力を使い果たしてお役御免ってわけだ。


とか、俺ならこう書くけども
点数方式は違和感があるなあ
101この名無しがすごい!:2009/02/12(木) 00:32:13 ID:MExvGNLL
>>74 〆の後で申し訳ないが、読んだので感想置いておきます。
ラストのアイデアと高校生活の丁寧な描写が良かった。面白かったです。

展開は確かに遅い。無駄な会話や描写が多いし(それが味になっている部分はもちろんあるのだが)、
主人公が告白までほとんど主体的に動かないので、読んでいてしんどくなる。
主人公とヒロインの間で、思い出以外にも現在進行形のエピソードがあるとよかったかも。
ヒロインのどういうところに引かれるのかが分かりにくいっていうか、キサイチの人物が見えないっていうか、
それにつられて夕のキャラも見えないっていうか、告白のシーンまでをもっと盛り上げて欲しかった。
悲恋ものなので3章でもっと主人公が悲しんでくれないと、4章の超能力による救済が効いてこない。
原因は2章までの盛り上がりの欠如だと思うので、前半にもっと二人の恋を読ませてほしかったな。

ミステリっぽい謎かけは上手くいっているのが半分、文章全体から伝わってくる主人公の
気持ちの推移とマッチしてなくて置いていかれるのが半分。
自分は他の方のレビューで超能力ものっていう先入観があったから理解できた部分もあったんだけど、
現実的な解法を期待していた読者には、肩すかしや悪い意味で裏切られた感覚を導いてしまうかもしれない。

演劇と絵という二つのガジェットも消化不良だったろうか。
囚われの姫を助け出せずに去る騎士という演劇の筋立ては、ラストを予期させるものになっているし、
寺の絵はヒロインが救済を求める隠喩にもなっているけど、どちらも重要な道具立ての割には
バラバラな感がある。二つをつなぐ何かっていうか、完全に決定論的な人生を歩まなければならなかった
ヒロインの気持ちを書ききれてなかったのかもしれない。
あとメイドさんは名脇役でしかるべき役どころなんだが、後半はある意味ヒロインよりも
主人公と仲良くなっている節があって引っかかったろうか。惜しい。
102この名無しがすごい!:2009/02/12(木) 08:17:16 ID:1ziOQ44X
>>101読んでて思ったんだけど、なんかもういっそ最初っから予知能力少女でやっちまえばよかったんじゃないかって気がしてきた。
主人公とごく親しい人だけが信じてる、ってくらいにして。
(大々的に能力を示すと引かれるだろうし、未来を知って、それでも強くはあれない事は自分の事からよく知っている、
という理由からサキイチあえて予知はぼかしたりしてる。そしてその事を誰も知らない。中途半端な予知能力だと思っている)
それで自分の死期が見えているって言う所はユウや周囲に対するサキイチの配慮から隠させて、
変えれない未来とか、変わらない想いとかを象徴的に二人が結ばれるまでのエピソードに絡めておくの。
そうすれば前半の恋愛パートと後半の悲恋パートが上手くつながるんじゃなかろうか? なんて妄想。
10374:2009/02/13(金) 07:41:46 ID:qmrkp75o
>>101
一区切りとして感謝のレスつけただけで、締め切ったわけではないです。
やっぱり前半の起伏が欠如してるのが問題ですね。
恋愛モノとしてはほとんどゴール間近から始まってるようなものなので、もっと練り込みの必要も余裕もあったと、自省します。
演劇についての狙いはおっしゃるとおりです。元ネタはサミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」と「エレウテリア」です。
でも寺についてはとくに狙いはなく、単に自分が学校の遠足で京都いったなあ、あとお寺見るの好きだし、と思って入れただけで、あんまり考えなしでした。
メイドさんは、元々入れないでおこうと思っていたキャラでした。ところがどっこい、八面六臂の大活躍……。
もっと登場回数減らして、他のキャラに役割振ったほうが良かったかもしれません。
読んでいただいて、尚かつ感想までつけてくれて、ありがとうございます。
104この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 13:19:57 ID:U+Z1cP95
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2105.txt
【ジャンル】 ファンタジー?
【タイトル】 未定
【評価基準】 描写が足りない気がしてなりません。他にも欠点を指摘して頂けると幸いです。
【改稿】 可

長編の冒頭です。ここに囚われて進めないため、他人の視点を欲しています。
105この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 13:38:39 ID:k2B+CZfd
>>104
書き進められないというのは、この冒頭のあらが目について気になって直さずにいられないということ?
プロットがあるんなら手直しは部分的にするのではなく最後まで書ききってしまえばいいと思うんだけど。
106この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 15:16:50 ID:52qYWCWd
>>104
ごめん。無理。読めない。
長編の冒頭?なの?物語に引き込まれない。
緊迫した場面なのかもしれないけれど、どうにも緊迫感が感じられない。
長編は最初の3行まで決まる。
もちろん普通の文学も同じ。まじめに児童書を読んでみることをお勧めする。
読ませる文章を書くのは児童書が一番難しい。まずは本を読むこと。

とりあえず簡単に冒頭だけ(改稿て改めて投稿するんだっけ?)

「馬鹿なことはやめて!」
レイリン・リーのドアを叩きつづける音が廊下に響きつづけた。
「ここを開けなさい!!」
闇い満月の夜だった。世界樹の森に囲まれた研究所の廊下に月明かりはささない。
「シトラス!早くあけて!」
1時間も叩いたのだろうか。しかし2階の部屋で嫌な魔力に気がついてからほんの2分と経っていない。
「それは絶対にやっちゃだめ!!」
それでも返事はなかった。暗い廊下で一呼吸入れる。
「開けろって・・・いってるでしょうが!」
気合一閃、ドアが砕け散った。蹴やぶった先にドアだった木片と淡く光を残し消えていく球をレイリンは見た。
やがて光が消え、また静かな闇が訪れた。顔に埃がまとわりついた。
107この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 15:42:27 ID:XAIML/Xj
>>104
一見矛盾したことを言うようですが、外連味が足りず、描写は過多、という印象を受けました。
外連味が足りない例=冒頭。要因(情報量が少ない? 描写に抑揚が無い? 言葉選びが緩い?)
自分なりの改稿例。

   ドーター魔法研究所。広大な世界樹の原林を含むその面積は半径六〇キロを超える。世界最高の頭脳と最先端の技術が、
  夜も無く朝も無く血みどろのとっくみあいを繰り広げる、史上例のない学術機関。たった今、そこの動力源が落ちた。
   原因は分かっている。
   レイリン・リーは頼りない非常灯の明かりの中を、全力で駆けていた。幾何学的に敷設された廊下を、壁を蹴って曲がりながら進む。
  本来は男を魅惑するために備わっているのではないかと思わせるような長い手足の全てが、いまや加速装置として働いていた。
  それは常人の限界を超えた速度ではあったが、今の彼女が望む光速には遙かに及ばなかった。正面を見据える美貌は苛立ちに歪んでいる。

一方で、描写過多と感じるシーンの例=扉を蹴破るシーン。要因(不必要な描写? やっぱり抑揚が無い? 視覚的にイメージしずらい演技?)
自分なりの改稿例

   尋常ならざる力で繰り出された前蹴りが、木製のドアを粉砕する。右足には数多の擦り傷、鈍い痛み。もしかしたら骨に異常を来しているかも
  しれないが、それを気にしている暇はない。右足で着地する代わりに肩から転がり込んだレイリンは、顔を上げてそれを見た。

と、描写不足という>>104さんの自己分析に基づいて自分なりに考えてみましたが、
個人的にはもっとすっぱりシンプルな文章の方が好きですし、今風だと思います。
あとまあ、前提条件を説明するシーンにしても内容が退屈すぎると思います。
少なくとも冒頭のシーンではないかと。
108この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 15:44:17 ID:qKaiO/zb
>>104
描写が足りないというより覚えたての語彙を背伸びして使ってる感がひしひしと。

>空をかきわけ。
空中にかきわけなくてはいけない障害物でもあるんですか?

>消費された魔力の喪失を空間が補おうとしている
この世界では「消費」と「喪失」に大きな違いがあるのでしょうか。

「減速せずに廊下を曲がったあとで驚異的な加速をする」
「蹴りでドアを粉砕して飛び込む」
「結晶の強度は結合力に依存するしかないから、壊さないためには大きいのを使うほかない」

急いでるならなんでもっと早く加速しないの?
粉砕するような蹴りかましたらその部分に穴があくだけで
人が飛び込めるようなサイズにはなりませんよね。
強度が結合力にのみ依存するなら大きさは関係ないですよね。

こんな感じで欠点の大半は描写が足りる足りない以前の話な気がします。

それでも描写が足りる足りないの問題と言えるのはこのへんでしょうか。
>魔力は密度が上がるほどに互いに反発する力を強める。
「互い」って魔力となに? 読み進めれば「魔法を使うのに必要な宝石」とわかりますが
この段階ではなにがなにやらさっぱりです。

とにかく、小難しい言い回しや言葉を無理して使わず普通の文と普通の語彙で何本か書くことをおすすめします。
109この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 16:24:56 ID:52qYWCWd
追記。

描写には過剰はあっても不足はない。
いい描写というのは短い文節でいか伝えるか。

国境のトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった

ロリコンでストーカーな川端先生の雪国ですが、これだけで上越国境越えのすべてを表現ています。
どれだけすごいかは実際に行って体感してください。

表現力を鍛えるのであれば俳句、または漢詩を勉強することをお勧めします。
五七五で目の前の動きを表現するのはとても難しいです。
推敲という言葉も元は漢詩にまつわる故事でしたね。

私が読みにくいと感じたのは物語を進めつつ世界、設定を語ってしまっているということも一因でしょうか。
物語を進めるなら進める、説明するな説明するで一度書いてみてはいかがでしょうか。

いずれにせよ戦前作家の小説、児童書読むことをお勧めします。
110この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 16:25:59 ID:7ISVn4Gd
>>66
まだ見てるかな? 以前、向こうのスレであなたの作品を読んで、
巧いと思う。でも、ラノベっぽくないと書いた一人です。

>・どのあたりがラノベっぽくないか。

ぶっちゃけると、話があまりに現実的。
金の貸借は大した非現実さを生まない。なぜなら現実的に貢ぐタイプは存在するから。
(この貸借により、臓器や○○を寄こせといった展開になると非現実さ、ラノベっぽさが増す)
次いで、ラノベ読者の大半となる中高生からしてみると、共感しづらい年齢の主人公。
そして、その境遇。もっというと、状況に面白みを覚えない。平坦さが滲む。
なぜなら、冒頭に記した通り現実的だから。

・どうすればラノベっぽくなるか。

現実に非現実状況を加味する。
キャラの性格や言動に特徴的な何かをつける。
ラノベ読者の大半が共感できる年齢設定と状況にする。
だから、ラノベのキャラは老獪であっても外面が若ければ通用するし、その逆もまた通用する。
そのギャップがラノベらしさともいえるし、それを楽しむのがラノベともいえる。

あくまで、俺がそう思うだけだけど。
111この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 18:37:39 ID:U+Z1cP95
>>105-109
感想ありがとうございます。

ああ、そうか。設定説明と物語進行を両方をやろうとしてるからどっちつかずでダメになってるのか。
自分でも何か気持ち悪いとは思ってたんだけど、正体が掴めなかった。
言われてみると確かに、こんなところで説明は要らないね。
とりあえず書き直して、先を進めてみます。
112この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 21:07:04 ID:eLHrOTM4
>>111
>設定説明と物語進行を両方をやろうとしてる

これは、必ずしも間違いではないと思う。
物語を進行させつつ、設定を無理なく浸透させるのは、ある意味理想なのではないか?
高等テクニックだとは思うけど。

それはともかく、描写についてだけど、
視覚的なものばかりが目立ってて、他の感覚についての描写がなおざりって気がする。
特に音に関しては、もっと描写できるんじゃないかと。
例えば物を壊せば音もするだろうし、もし音も出さずに破壊できるなら、そういう描写こそ必要なのでは?
113この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 21:33:14 ID:9Ui1OZe6
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2106.txt
【ジャンル】学園青春?
【タイトル】未定
【評価基準】
やめたくなってきたので途中晒し。
自分が思ってる問題点がその通りなのか確認したいので何か意見ください。
【改稿】可
114この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 21:45:53 ID:aIWpI/kk
>>113
冒頭三行からして、投げた
ストーリー以前に、もっと文章力をつけたほうがいいのでは
正直、最後まで読む気がしない
115この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 21:54:08 ID:k2B+CZfd
>>113
3行で投げはしなかったが、確かに続きを読みたくなる文章ではないと思います。
陳腐な文章で、リズムが悪いのが気になりました。
平易な表現でも名文はあると思うので、変に技巧に拘る必要はないと思いますがもう少し良い文章を読んでみるといいのではないでしょうか。
116この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 22:00:19 ID:zsBO9hwg
>>113
最初のプロローグなのかよくわからない場面はゴミなんだけど、それ以降は普通だと思います。
三行で投げられるのは、初っぱなにゴミをもってきてるせいかと。

普通っていうのは文章的に普通って意味で、ストーリー自体はよくわからない話がたらたら続いてる気配を感じます。
探偵さんをもうちょっと若くして、女の人にすればいいのにとも思いました。
117この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 22:36:08 ID:7j3oOoPb
>>114
勝った。一分後まで読んだ上にそのあとなんとか斜め読みしたW

>>113
物語がはじまってません。
というかそれ以前というべきか。

ただどなりあい、謝ってるだけ。これは「物語」でもなんでもない。ただの文字だ。
単語をつなげるだけなら誰でもできる。
読書量が致命的に足りなさ過ぎる。

なぜ壁をなぐるのか、何におこってるのか、まったく説明もない。
いきなりいとこの探偵」が出てきて喫茶店でどなりあって?なにが書きたいの?
本当にどなってさけんでなじりあってそれでおしまい。
無駄が多すぎ。おまけに盛り上がりもなにもない。

青春小説、推理小説なめてるだろ?
「青春小説」「推理小説」を書きたいのならば、まず「本当の小説」を読むこと。
”そのあとに”推理小説を読むこと。

児童文学を読め。青い鳥文庫で4作品は読んでこい。
次に手に入れやすいところで川端康成の「掌の小説」と「伊豆の踊り子」を5回読んでこい。
それから任意で夏目漱石、芥川、国木田独歩あたりの戦前作家、悪訳がある諸刃の剣だがヘルマン・ヘッセあたり。
そのあとに江戸川乱歩、アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、横溝正史を読め。

昔の作家を読めって言うのは異論承知で文体が簡潔に書かれているから。
児童文学は子どもを物語にひきこみつつ、しかし面白い話をつくらなければいけない。
普通の安易な言葉でシンプルに、しかし表現を豊かに、面白い話をつくるか。

宮部みゆき、坂木司なんて早い。
まず「本」を読んでこい。話はそれからだ。
118この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 22:45:08 ID:XAIML/Xj
>>113
まず文章、あの掛け合いについて。
面白いと確信して書いているのなら、とりあえず最後まで書いてみると良いと思います。
面白いと思って書いたけど、読み直して違和感があるというようなら、その違和感を大切にしてください。
面白いとも思わずなんとなく書いているのなら、しばらく筆を封印して読書に明け暮れてはいかがでしょう。

内容については、自分も冗長な印象を受けます。
読み手を引っ張り込んでから詳細を描写する、というテンポを意識してみてはどうでしょう。
つまり、従兄弟について致命的なほどに紙面を割いた後で事件に結びつける、その順序を逆にしたらということです。
また、「そのシーンを本当に描写する必要があるのかどうか」を再考することを勧めます。

具体的なストーリーについて言えば、この手の話なら「主人公のみが知る情報」を最初に出すのが定石だと思います。

以上。
119この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 22:51:02 ID:5fE+qyDH
>113
なんというか、全体的にガタガタ。
特に人物が登場するシーンは、登場させる為だけにシーンを作ってあるのかと思うほど違和感がある。
ほかの人も言ってるけど、冒頭がやっぱりよろしくないかなあ。


 掛川沙良は優秀な人間だったらしい。
 と言いつつも、僕にはよく分からない。彼女のことは、校内のテストでたびたび学年一位になっていたとか、
県の絵画のコンクールで賞を受けたとか、そういったいわば外面的なことしか知らない。
 だから、今朝のHRで担任から彼女の死が伝えられたときも、さしたる感慨はなかった。ただ、クラスが真夜
中の公園のように静まり返って、誰しも彼女の死を悼むような雰囲気を醸し出していたので、彼女の存在が
「特別なもの」だったことを知ったのだった。

自分ならこんな書き出しにする。暗いとか言うな><
120この名無しがすごい!:2009/02/14(土) 23:07:04 ID:CY+g/HhP
ここまでクオリティ高い文章は久しぶりに見たなwwww
121M.S.T. ◆8bmwQCRj2w :2009/02/15(日) 02:35:53 ID:1d4+JHh+
122この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 02:36:52 ID:1d4+JHh+
誤爆です。
すみません。
123113:2009/02/15(日) 08:32:13 ID:/f5EMOcR
ボロボロに言ってくれてありがとう。やめる決心がついたよ。
124この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 08:40:16 ID:39aBIpxW
新しい人生の門出に幸あれ
125119:2009/02/15(日) 11:54:25 ID:ARW354BI
>123
おれの住んでるとこの、えらい俳句の先生が言ってるたんだが、
俳句ってものは、どんなこっちがやめたやめたと思っても、常に側にあって
再開しようと思えばいつでもできる。俳句から人間を拒絶することはないそうだ。
(おれは俳句をやらんから真実は知らんが)

小説も似たようなもんだろう。紙と鉛筆があればいつでも書けるんだから、
やめたくなったらやめるし、また書きたいことが思いついたら書けばいいと思う。

おれも15年ほど前に一度小説を書いてみて、あまりの内容の不味さに諦めた。
で、数ヶ月前からまた書き始めてる。毎日少しずつでも書いていられるのは
たぶん、このスレ住人の批評のおかげだと思ってる。

>123がまた書き始めたときに、このスレがあるかどうか分からないけども、
再び作品が上がるの日が来るのを願ってる。

126この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 11:57:54 ID:jCCRsNi6
その作品を書き続けるのをやめただけじゃ・・・?
127この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 11:58:36 ID:Z4DGbqsI
この作品を中断するってだけだと思うが
128この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 11:59:06 ID:ARW354BI
まじっすか><
129この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 12:01:41 ID:jCCRsNi6
>>123
>>126の前提を踏まえての話だけど、
つまらない病にかかってしまっても、最後まで書き上げることも重要だと思うよ
130この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 12:25:09 ID:+U1D8pfB
>>123がプロになりたいのかどうかは知らないが、今のレベルじゃとても無理だと思う。
とりあえずは、うまい作家の真似から入ったらいいよ。
ただし余り特徴の無い人ね。
でないと誰かの劣化版のレッテル貼られるからな
131この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 12:36:04 ID:BmB9uLmQ
>>113
緊迫したアクションシーンでも無いのに一動作一文の細切れ文体で
こなれてなさが丸わかりなのが読む気力を失わせる
事件性や意外性、バトルの無いシーンを淡々と描かれてもつまらないので
内面描写や行動の理由説明をして人物への感情移入や興味を促すようなフックを用意しておいて欲しいところ
風景描写も全然無いけど描写は状況説明としてだけでは無く、雰囲気作りや内面描写としての機能もあるので
見知った舞台にして描写を省略、とかばっかりしてるとこの手の物語は難しいかも

会話や掛け合いで話が進むのは読みやすいけど文章力の無さのごまかしに見える、多分>>113もその辺の自覚はあるのでは?
ただ、状況や説明描写が少なすぎてぱっと見で誰が何を言ってるのかすごく分かりづらいです
文章は平易なのに一行一行しっかり読まないと理解しにくいというのはラノベ的に凄いマイナスかと
何を問題点だと思ってるかは不明だけど、ちょっと練習すれば改善できる程度の問題が多いので悲観的になる必要はないと思う
132この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 15:37:19 ID:Isz/SKMX
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2117.txt
【ジャンル】 名ばかりの海賊が思い悩む話
【タイトル】 潮の流れのお話(仮)
【評価基準】
○面白いでしょうか、つまらないでしょうか
○最後まで読めましたか 読めなかったとしたらどのへんでギブアップしましたか
○文章うざくないですか
○その他感じたことをなんでも
【改稿】 可 いじくりまわしてやってください

前スレ676で晒した作品ですが、全体の半分ほどが書きあがったので再度晒します。
感想、批評いただけるとありがたいです。
133この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 16:02:17 ID:5seldDAE
>>132
斜め読みですが。

もうちょっと描写を削っても良いのではないかと思いました。読者の想像力に委ねるべき所が多々見受けられるような。
多分、主人公の行動原理が定まったところでの枚数が多いのも気になります。
漢字が難しくて妙にリアル感がありました。
134この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 16:03:31 ID:wL94G52V
チョコ貰った!俺はリトスからチョコ貰ったぞ!
http://park14.wakwak.com/~mach/img/304.jpg

あと、エロゲタワー完成記念&魔法使いまで残り3年記念
http://park14.wakwak.com/~mach/img/305.jpg
正面
http://park14.wakwak.com/~mach/img/306.jpg
背面
http://park14.wakwak.com/~mach/img/307.jpg
横面(入口)
http://park14.wakwak.com/~mach/img/308.jpg

これだけやっても「向こうの世界(エルタリア)」に行けないんですが、どうしたらいいですか先生!
135この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 17:18:06 ID:z0LkUP1k
>>132
面白かった、序盤が多少堅苦しい気がしたけど後は一気にいける
136この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 19:03:44 ID:VH1QvRsj
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2120.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】初バレンタイン
【備考】
お話が完結していません。すいません。
アドバイスand感想に飢えています。
よろしくお願いします。
137この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 21:37:42 ID:FrN519r4
>>111
今更だけど、感想を書くぜ。

>設定説明と物語進行
これは同時にやってもいいと思う。
ただ、このup文は「チャンスがあれば出来る限り設定を書き込もう」ってしてるんじゃないかな?
逆に「ここで不必要な説明はなるべくしない」って考えて書いてみたらいいと思う。
もっとも、世界観のイメージの為に「必要」ってのも有るけど、そこはセンスの見せ所。

>描写が足りない気
描写が散漫というか、部分に突出してて「間が足りない」って感じるんじゃない?
例えば
>すらりと伸びた腕は空を掻き分け、ドレスのスリット限界に上がる脚は驚異的な加速を生み出す。苛立ちを顕わにした美貌は鬼気迫るものがあった。
「腕」「足」「顔」みたいな部分は描写してるのにそれを繋ぐ物は無い。
全体の印象を描くか、もしくは逆に足だけ描くか、どちらかの方がいいと思う。
あと、「美貌」って言われてもビンと来ないよね。
「色々書いてあるのに、その割りに解からない」みたいに感じるかもです。
138この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 21:37:52 ID:KCZh7bUR
>>136
心の叫びが口に出たなら、――じゃなくて「 」を使うべきでは?
キャラの思考が軽く迷走気味
休みのまだ寝てる時間→受験生にとって何よりも重い時間
前後で考えてることが逆転してる
あと、難関大志望者だけにしろって、難関大志望者の方がもっと嫌がるよ
補習とかじゃなく、純粋に無駄な拘束だもの
ところで、昨日辺り新人賞スレにいなかったかね?
それはともかく、ドロップキックはいいが、やらせるならパンツ関連に言及すること
見えても見えなくてもどっちでもいいから
ただし、ヒットさせるのは相手の胸元に
この頃顔面に打撃を喰らわせる描写が多いが、引かれるだけ
暴力的ツッコミはシャレになる範囲でスマートに
この種のツンデレには食傷気味
いくら何でもオリジナリティがなさ過ぎる
139132:2009/02/15(日) 22:07:40 ID:el8ZYFnV
さっそく感想ありがとうございます。

>>133
ありがとうございます。
>主人公の行動原理が定まったところでの枚数が多い
というご指摘でしが、よく分からなかったので、差し支えなければ具体的に教えていただけますか?

>>135
ありがとうございます。他人が読んでも理解可能なレベルであることに、とりあえず安心しました。


>>136の感想など。
あんまりこういう話を書かないので参考になるかどうか分かりませんが、
バレンタインに縁のない主人公が下駄箱を開けると、なんとびっくりそこにはチョコが
な出だしは、いかにも使い古されていて冒頭に持ってくるにはちょっとしんどいかも知れません。

見せ場はドロップキックでしょうか。
廊下から走り込んでのドロップキックとは、大技です。の割には観客たるクラスの生徒が見事に
スルーしています。ちょっと寂しい。せっかくチョークスリーパーとかも出してるんですから、
もうちょっとプロレス的にショーアップしてみてはいかがでしょう。
140この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 22:33:26 ID:FrN519r4
>>132
先が気になる。今夜眠れなかったら、お前のせいだ!

商談が『狼と香辛料』に見えてしまうデス。ちょっと直したがいいかも。

これで全体の半分だと、ちょっとバランス悪いかも。
ここが三分の一くらいならまだいいかも。
物語としてはまだ序盤が終わる位って感じます。
141133:2009/02/15(日) 22:41:47 ID:AlbIzM5J
>>132
すいません、ほんと適当なことに聞こえるかもしれません。

ヒロインが弱みを見せて、多分これから主人公の言動に弾みが出てくる頃なんじゃないかと思いました。
ここで全体の半分ということでしたので、もっと早い段階にするか、ここで序盤終了の方がストーリーに厚みが持たせられるのではないか、と思った次第です。
142141:2009/02/15(日) 22:42:39 ID:AlbIzM5J
>>140
結婚してください
143この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 22:43:37 ID:Z4DGbqsI
自演だと……
144この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 23:15:11 ID:ssi/u2Py
>>132
読了。続きが読めればいいと思う。

挙げるとすれば話の抑揚、蔵六に説得力のあるフェイバリットホールドが欲しいかな。
舟と海賊なので

・操船技術の冴えを見せる。やり過ぎない程度に。
・殺陣にもうちょい”ため”

とまあ、とりあえず続きに期待。
気をつけないと海王記になっちゃうのでそれだけ注意。
145この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 23:38:37 ID:bT7WgBXQ
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2125.txt
【ジャンル】ラノベ 電撃の2000字用
【タイトル】少女が蒼の女神と言われる前
【評価基準】見苦しい点などあれば教えて下さい。

電撃LLの第8回目・スプリングガール用に書いたやつです。
オチがさぶ過ぎないか。わかりづらいところ満載ではないかなど、
ご教授くださいませ。
146>>136:2009/02/15(日) 23:43:22 ID:pzEVW0I8
>>138
アホな文章を読んでくださってありがとうございます。
パソコンから思わず目を逸らしてしまいそうでしたが、一字一句きちんと読みました。
もっと論理展開を意識した文章を書くよう心がけます。
ツンデレはテンプレを意識してしまって……ってそんなこと関係ないほどメチャクチャな文章どうにかしろってことですよね。
新人賞スレは毎日見たり、書いたりしてます。

>>139
アホな文章を読んでくださってありがとうございます。
>>見せ場はドロップキックでしょうか。
いいえ違います。ページを埋めることで必死で見せ場など考えておりませんでした。orz
良いとこ探しをさせてしまい申し訳ないです。
展開が古臭さい。物語に起伏をつけ、見せ場作れ。
頑張って頭を捻ってみます。



今現在、中途半端な文章をupしたことを猛省しております。
ありがとうございました。
147この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 23:53:38 ID:FrN519r4
>>145
オチがわからなーい。
148この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 00:05:29 ID:grWTpI7s
>>145
前衛的、なのかなあ。
149この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 00:16:22 ID:kVpEFrzJ
>>145
正直な話さっぱりわからない。
なにがなんだかわからないのは自分が寝不足だからなんだろうか。
150この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 00:16:25 ID:TP7X6lYa
>>145
オチまではめちゃめちゃ面白かったんですけど、オチで台無しでした。
別のオチ考えてください
151この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 00:30:00 ID:FFP7dtwp
>>145
非現実は現実に重ねるからこそ面白いんであって、
非現実に非現実を重ねたらただの嘘になる、と
昨日の夢枕で学校の先輩が言ってました。

最後のオチは無いかと思います。
152この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 01:04:10 ID:jn7T8v4s
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2126.txt
【ジャンル】現代異能
【タイトル】未定
【評価基準】
○単純におもしろいか、つまらないか
○最後まで読むことができるか
○続きは気になるか
○文章に問題はないか
【改稿】 可

お正月くらいに晒した作品を改稿し、続きを書いたものです。
まだこのスレを見ているのかわかりませんが、続きを読みたい的なことを言って下さった
方がいらしたので再度晒してみます。
上記評価基準以外の感想でも構いませんので、よろしくお願いいたします。
ちなみにDP換算で100DPくらいです。
153152:2009/02/16(月) 01:06:11 ID:jn7T8v4s
>>152
タイトル未定とか書いちゃいました。スミマセン。
タイトルは『袋小路の道標』です。仮ですけれど。
154この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 04:47:47 ID:yP+bt218
>>152
序盤、日常のシーンを殆ど削ったほうがいい。もっとスピードが欲しい。展開が遅い。高校での日常入れるなら会話を興味をひくものにして。
わかりにくく内容の薄く感じた、零話‐1が特に邪魔。起きるシーンは三つ(一話、悠のところも含む)とも削除。いらない。
赤羽遥華の事故のところから始めたほうが面白いんじゃないかな。
妹との会話(予感の説明)、そして事故。零話はこれだけでいいと思う。

悠は他人が「人形」に見えることがわかりづらい。赤羽遥華がちゃんと「人間」に見えるなら、その驚いたときの感情・動きなどを描こう。
作品全体に「感情表現」が苦手な印象があるよ。小説の中の登場人物だからこそ、心や魂が必要。
人形劇のようで人間が生きておらず、なにかが起こったから当たり前の反応としておざなりに描写するようだ。

一話までの感想はとにかく話の進みが遅い。いちいち書かなくてもいいことが多い。
耐えられないので、後半ざっと流し読みした。誤字はきづかなかった、これだけが唯一の救い。
155この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 13:18:37 ID:6Ziys4Ut
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2134.txt
【ジャンル】ラノベ
【タイトル】『部屋からデン子ちゃん』
【評価基準】文章に問題はないか 面白いか 意外性はあるか
【改稿】どうぞ
156この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 13:59:08 ID:Y0E29Y3A
オチが駄洒落て
競馬ネタを絡める意味がわからない
意外性も糞も「はぁ?!」だ

はっきり言うとつまらない
157この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 14:05:12 ID:8xnXl9Lg
>>155
[良かった点]
・基本的な文章力が高く、最後まで通して読みやすいです。
・作品のクオリティはともかく、『面白い』と思わせる力はあります。
・実は親父さんの方が〜という締め方は少々強引ですが、
 テーマを逆手にとった小気味良い締め方にはセンスを感じます。

[悪かった点]
・前フリで期待を抱かせてくれるだけに、真相が弱く感じます。
・オチにダジャレを持ってくるのは予想していませんでした。
 なので意外性があると言えないこともありませんが、『物語』の結末としての説得力は低いです。
 たとえはじめからそういうテーマのショートショートだったとしてもです。

[個人的な疑問]
・ところでカーネルってだれですか。たぶん先生だと思いますが。
158この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 17:30:56 ID:8xnXl9Lg
[良かった点]
・文章力は高いレベルにあると思います。よって、最後まで読むことができました。
・続きは気になります。作中の雰囲気に読者を引き込む資質があります。
・悠、遥華(彼方)、スクルド、カナタンのキャラは立っています。
・悠は、厭世的な作家の好む『ありがち』なキャラですが、そこに独我論的な価値観を持ってきたのは秀逸だと思います。


[悪かった点]
・自分自身を読み手として定めてしまっているように感じました。
 だれに、なにを、どんなふうに読ませたいかのビジョンが欠けているように思います。

・初見の読者にとって不親切な構成で、物語のテーマがつかみづらいです。
 手がかりはあるのですが、ようやくそれが手になじんできたと思ったらするっと取り上げられる感じを受けます。
 もし非日常をめぐる『群像劇』を描きたいのだとしたら、その主軸となる世界観を出し惜しみしすぎない方がいいと思われます。

・『四話−2』まで、バトルにしろエロにしろ、即物的な盛り場がありません。
 文庫本換算206頁目でバトルはさすがに辛いです。見せ場があるのはわかりますが、少々大人向け過ぎる気がします。

・二話目、三話目はかなり冗長なパートに感じました。
 無闇な世界観の拡大は読者に混乱を与え、律儀すぎる説明文・あからさますぎる伏線は嫌気を招きます。


>>152
[個人的な疑問]
・地の文をもうすこし書き崩しても良いのではないかと思いました。
・ご承知とは存じますが、一作中で一人称と三人称を混ぜるのは基本的にしない方が無難です。
・僭越ながら、作者様はイマジネーションがありあまっているように見受けられます。
 一度、本作を完結させてみて、頭の中のアイデアをクリアーにしてみたらいかがでしょうか?
 ブラッシュアップはそのあとからでもできます。
159この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 17:32:22 ID:8xnXl9Lg
>>158>>152に対するレスです

なぜアンカーがあんなところに
160この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 20:08:17 ID:RYSTg4Fw
>>158
カーネル「サンダース軍曹殿」だろ蛆虫が!わかったらロリロリでエロエロな画像をとっとあげろ
スノーボール二等兵!返事はサー・イエッサーだー!復唱しろ!

>>155
あいついあいつあいつあついあついあつい熱い熱い熱いって
ここのところキン肉マンも甘エヴァも戦国乙女もドラゴン伝説ですら激アツ予告ではずしまくってる
俺へのイヤミデスカこの野郎。

さて君は「あいつ」ということばを何回使ったか?
何で読んだかは忘れたが、音楽で同じフレーズを3回繰り返すとしつこくなるからよろしくない、という話を読んだことがある。
もちろんベートーベン「運命」のように意図的に使うこともあるが、
使い方をわかっていないとただしつこいだけになる。

ではこの作品はどうだろうか。
基本的な登場人物は二人。「俺」と「あいつ」だけだ。
にもかかわらずこの短編のなかに「あいつ」の登場回数は34回102字(俺しらべ)
ほぼ2行に1回。すこししつこすぎとおもいませんか?
「俺」がうごいていなければ「あいつ」の行動でしょ?
ためしに「あいつ」を全部とぱっらてみ?

あいつあいつで結局話しに入れない。あいつってだれだっけ?になる。
なんでこんなことになるのか。
言葉を選んでいないから。
余計、または使いどころ、必要ないを表現が多い。

ショートショートは言葉をきちんと選んで
最初に立てた柱がいきてないとす駄文になる。
電撃LLは力がわかりやすいから2000字しばりにしてるんだろうけど。
「桜吹雪」「競馬」で話がはじまったのに、本編にほとんど全くかかってこない。
必然性を感じない。
今度のLL用だとしたら再考をおすすめする。
161132:2009/02/16(月) 21:03:06 ID:Z3CO4MuD
>>133
ごめんなさい、>>139の書き込み、自己解決しました。というか、>>140>>141の書き込みを見て理解しました。

>>140
>今夜眠れなかったら、お前のせいだ!
すいません。わたしも感想が楽しみで寝不足になりました。

>>141
ありがとうございます。三人とも同じ感想を持ったあたりに、この作品の欠点がよく現れているような。
ストーリーに厚みですね。この後の予定は、蔵六がぺりぺり海賊して、珠子とうんずらもんずら話して
そんで終了、みたいに簡単に考えてました。嫁入りじゃ〜、人身売買じゃ〜言うてるストーリーを
一枚はがすと、実は瀬戸内旅行記、みたいなイメージで書いてましたもので。
考えます。

>>144
貴重なアドバイスありがとうございます。
後半、蔵六がぺりぺりと海賊をするシーンで活用したいと思います。
海王記って、海皇記ですかね? ちらっとしか読んだことないですが、
たぶん、あんなに不動な主人公は書けないような気がします。

読んでくださった方、感想をいただいた方、ありがとうございました。
162この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 21:57:24 ID:uBLe6x3T
>>145
全体的によくわからない話だったが、
「ハッピートリガー」という馬がいたことを思い出した。
関係ない話ですいません。

>>152
ごめんなさい第1話までしか読んでませんが、つっかえるとこのない整った文章だと感じました。
一番始めのプロローグ部分ですが、具体的にイメージしにくくて置いていかれそうになりました。
現代異能と銘打っているものの、最初の1ページ目でどんなシーンが出てくるのかって、読者には分かりません。
蛍光灯がコンクリートを照らすモロ現代かもしれませんし、石壁に松明がかかっている中世風の景色かもしれません。
その辺のイメージが浮かぶ単語を入れてみてはどうでしょうか。

>>155
ストーリーとしては成立してると思いますが、主人公の精神的なバックグラウンドというか、
そういったものがないので、えらく薄っぺらく感じました。
163152:2009/02/16(月) 22:40:00 ID:gpmJVm97
>>154>>158>>162
批評ありがとうございます。
執筆歴が半年に満たない自分は評価シートという物を見たことがないですが、
こんな感じなのかなと思える程、詳しいご指摘でした。
自分でも気になっていた点が幾つか指摘されていて、改稿する方針が固められました。
テンポ、テーマ、読者の視点、辺りを意識しようと思います。
一応、一日経ったので152は削除します。
また次の作品を書いたら晒そうと思うで、その時はよろしくです。

164145:2009/02/16(月) 23:00:59 ID:2a1kIeVJ
オチが不鮮明でしたかね。
いろいろなためになるアドバイスありがとうございました。
スプリングと頭のばねをかけたつもりだったんですが、描写不足でした。。
165この名無しがすごい!:2009/02/16(月) 23:45:34 ID:aQ8htZmh
誤字脱字脱獄脱腸なんぞは編集屋と神田の検本ヲタクにまかせて
ワナビはその暇で文章打ちと脱衣麻雀をやるべきと思う俺です。

>>161
補足・修正しときます。
白石一郎の作品に「海王伝」という作品があり、直木賞受賞作「海狼伝」の続編にあたります。
時代的には貴兄よりも下った時代かと思いますが、ともに海賊の船大将が主人公ですので
お時間があるときにでも2冊あわせて一読を。
あえてハードルを高くしておきますw

海「皇」記は好きな作品です。
あれをやらなくてもいいと思いますが(笑)操船を見せ場にする参考にでも。


歴史つながりでやった信長の野望のおかげで今日の赤字分がどうにかとりかえせた。
ありがとう長宗我部!
166161:2009/02/16(月) 23:57:02 ID:IZvEI3ig
>>165
恥ずかしくて涙が出そうです><
海狼伝の続編でしたか。実は132の話を書くにあたり、参考資料として読みました。
つっても読みきってはいないんですが。
いや、でもね、ハードル高すぎっす、兄者orz

せいぜい自分にできることは瀬戸内の博物館めぐりする程度で、
あそこまで緻密には調べられません。

でもがんばります。ありがとう!
167この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 01:13:10 ID:c9o6pZXL
最近ヌルいなぁ、このスレ
168この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 02:12:44 ID:q6Ipvhh4
感想をくれる層が変わったんだろう
晒す側からすればどうでもいいことだが
169この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 13:22:24 ID:bhLxOs3A
>>145
この内容なら最後、主人公が自分を撃ってハッピーになるとか
そういうオチのほうがよかったと思う
170この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 16:55:50 ID:cXS5aZoZ
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2136.txt
【ジャンル】異世界ファンタジー アクションメイン? 電撃用のプロトタイプです
【タイトル】未定
【評価基準】
この稿自体は内輪のシェアードワールドなんですが、
人物設定とアクションシーンを流用して電撃応募用の原稿を書きたいと考えています
というわけで
○アクションがちゃんと書けているか
○文章に問題は無いか
○人物の外見が想像できるか
○続きが気になるか
○その他突っ込みどころがあれば
【改稿】おkです
一応区切りのいいところで切ったつもりですが、まだ作品の途中なので
そこのところご了承願います
よろしくおねがいします
171この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 17:53:47 ID:C0KXbc/9
>>170
携帯からなので冒頭だけでごめんなさい。

頭、ごちゃごちゃ説明するより一言でイメージだけ伝えた方が良いのでは?
この中だと、例えば、最初のセリフ。これだけで戦場の緊迫が表現できるでしょ。
これに加えて、主人公がどんな態勢とかさ。伏せてるとか、身を隠してるとか。
なんかの装置の描写が有ったけど、これだけで魔法が存在することも伝わる。
ど頭のうーだらは要らない。

ごちゃごちゃ過ぎて何が何だかな冒頭です。
172この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 17:53:54 ID:pEMop5AX
>>170
>大地を縦横に走る路線には汽車が走り
悪いけど、もしこれが応募作だったらここで見限る
「ああ、この作者は作品に対して愛がないんだな」と思うから
第一文は作品の顔だぜ?
そこで「走る」、「走る」と重ねて語彙のなさと類語を調べる意思のないことを露呈し、「路線」ときた
路線(ある地点から他地点に至る道筋)でも意味は通らないじゃないが、ここは「線路」、「鉄路」でしょ
そして、どこの大地だよ?
鉱山大陸セレノーシュのか?
まあ、山脈ばかりだって大陸に変わりはないからいいけど、よく鉄道が通せたな
それなりの量の晒しにもかかわらず、何で俺が冒頭にこんなにこだわるかというと、
読者がスッと世界に入れなければ、その後になんか何の意味もないから
地名を出す(=地名に意味がある)なら、まずはそこから書き出せ
読者に「ここは異世界ですよ」と理解してもらえ
時代や文明レベルなんてその後の話
それから、マンガとラノベは別物だと理解しろ
マンガとラノベじゃセリフの役割一つ取っても全然違うんだよ
「第三小隊〜」って報告セリフが出たとき、マンガなら絵が状況を説明するよな?
小隊の突撃シーンを描くか、上官がいて部下が居てってなシーンかはともかく、見ればわかる
だけど、ラノベじゃセリフがあるだけ
作者が説明しない限り、読者は何にもわからない
だから、雰囲気作りであれ何であれ、最初の数ページ(世界と現状の簡単な説明)に不要なことをするな
独自単位とか出してる場合じゃねえ
173この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 17:56:32 ID:bkZr4CR9
>>170
よくも悪くも内輪向けって感じがバリバリ
人物は誰に感情移入できるでもなく淡々と進むし、戦闘も数が多いだけで緊迫感がない、戦闘描写自体も迫力よりも個人スペックや設定の披露みたいに見える。
しかもその設定正直もそんなに斬新じゃない。
もし本編とプロットの他に設定資料とか作ってたら、それを極力遠ざけるべき。設定酔いしてる感じがするから。
文は体現止め多用とかセリフに頼りすぎてる点がきついかも。

辛口だけどあくまで個人的な感想ということで
174この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 20:29:43 ID:qlB8smav
自分でやらず他人に期待するとは。2chもヌルくなったものだな。

>>161
新人賞スレで一次通らないのは下読みのせい、ということで見解一致したみたいだけれど、
お前らいい加減な下読みにあたってもそいつらがキチンと読みたくなる文を書いているのか?
と問い詰めたい今日この頃。

・戦後日本に来たカトリックの神父たちの第一印象は「機関銃のようだ」、ということであり、
言い換えれば「日本語はスタッカートだ」ということになる。
・等間隔のオトが等間隔に繰り返されるというのが日本語のリズムの本質である。
・スタッカートであるために、調子のよさが快感を与えるが、あまり長く続くと単調になって、退屈しかねない。
それにはリズムを変えるくふうが必要になる。そのくふうはただ一つ、
センテンスとセンテンスの間のポーズ、語句と語句の間のポーズの長さを調整するしかない。
等時間の単位そのものは変えられないが、等間隔の単調さはこれで破ることができる。
(「方言の世界 ことばが生まれるところ」」柴田武 平凡社)

先日高円寺の古本屋で買った本から引っ張ってみました。
さて、君にはこれがどういうことかわかりますか?たぶんわからないはずです。
わかっていればもっと読める文が書けるはずです。
途中だからとかは関係ありません。
わかっていればこんな中途半端な文字列になりません。

単語を精査しない。故に一文一文のリズムを気にしない。
だから前後の一文も気にしない。前後の一文も気にしないから、段落のつながりも気にしない。
段落のつながりを気にしないから、ストーリーのつながりも気にしない。
何を書いて何をつなげればいいか気にしない。
気にしている、というならば
なぜ>>>171-173の感想がでてくるのか。

君にはアクションを気にするのは早すぎます。
アクションとはそれこそリズムが要求されます。
漫画、アニメ、舞台なら視覚的に説明できることも小説は文字を読んでから解釈するという
2段階を経ています。それゆえにリズムが悪い文章では陳腐なシーンとなってしまいます。

よい小説というのは説明、物語、それぞれがあるべきときにあるべき順番ででてきます。
一文のリズムを考え、順番を考え、全体の調和とリズムを考えているから。

まず本を読むこと。のち、普通の文章が書けるようになってからアクションに挑戦してください。
175この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 20:49:39 ID:2wrEJIMW
なんで一般論語る奴ってこうもうすっぺらいんだろw
176この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 20:50:09 ID:2wrEJIMW
すまん
誤爆した
177この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 20:51:33 ID:DNj30Pod
誤爆なのか?
178161:2009/02/17(火) 21:10:38 ID:Qt0mR/Kk
>>161
>新人賞スレで一次通らないのは下読みのせい、ということで見解一致したみたいだけれど、
>お前らいい加減な下読みにあたってもそいつらがキチンと読みたくなる文を書いているのか?
>と問い詰めたい今日この頃。
がーん。書けてないですスイマセン。応募ってまだしたことないけん、分からんけど。

それはさておき、
>170
ワークシェア、じゃないシェアワールドの世界観を下敷きにしたプロト原稿とのことなので、
設定語りの無骨さは評価の対象外かな。たぶんこのペースで書かれたら置き去りの人続出
だと思う。
○アクションがちゃんと書けているか
 ちと厳しいと思いました。ファンタジーものを読みなれてないからかもしれませんが、キャラが
 どんな状況なのか7割がたつかめませんでした。主人公のメイン攻撃が銃だったのか、蹴り
 だったのか、それ以外の何かだったのか、読み終わってみると思い出せません。

○文章に問題はないか
 淡々と出来事を順序だてて読者に説明するよう心がけてみてはいかがでしょう。

○人物の外見が想像できるか
 外見が出てくる場面てそんなに多くなかったような

○続きが気になるかどうか
 さほど。「パーティはそろったぜ!」みたいな感じなのがなんともいえません。

単語が持つイメージに少し気を配ってみてはいかがでしょうか。例えば、
「御陀仏」って単語がでてきます。しかも漢字で。「陀」「仏」となかなかに東洋的な
イメージを持つ単語ですが、あきらかに世界観から浮いています。
こんな箇所がところどころでてきたように思います。
179この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 21:27:22 ID:LwzascZ6
>新人賞スレで一次通らないのは下読みのせい、ということで見解一致したみたいだけれど、

これってどこかでそう言われてたってこと?
180この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 21:32:23 ID:DNj30Pod
つうかどんな新人賞でも一次はすべて下読み任せなんじゃね?正規編集者が最初っから読みまくるわけないし。
ただ、一人の下読みが読んだだけで落選ってことも無いだろ。下読み複数人の合計得点とかじゃね?
181この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 22:08:10 ID:LwzascZ6
なんつーか下読みのせいにしちゃうのは堕落だよなぁ。スレチすまん
182この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 22:26:17 ID:AQel38fY
>>170
[良かった点]
・三人称による視点転換は、ほれぼれするほどスムーズです。
・人物の外見は想像できます。
・世界観が完成されており、作品世界への愛を感じます。

[悪かった点]
・文章力に難点があります。
 場面場面の情報は余すところなく描写されているので情景は思い描けますが、読者に逐一の吟味を強います。
 さらに情報提供の親切心があだとなって、一文にデータをつめこみすぎてそれゆえ文章構成がいびつになっている印象を受けます。
 また、表現の重複がいたるところで散見されます。ex.翻る

・完成された世界観がゆえに、それを説明したい衝動を抑えきれずにいるような気がします。
 特に新キャラクター、新アイテム、新マテリアルの登場シーンにおいて顕著な傾向です。
 後半に行くに従って文章が読解しやすくなるのはそのためだと思います。

・キャラクターの観点からも、ストーリーの観点からも、書き手の観点からも、メインテーマがつかめません。
 残念ながら、書きたいものを書きたいようにつづっているだけに見えます。今のところ続きを読みたいとは思わせてくれませんでした。

[個人的な疑問]
・アクションシーンの評価に重点を置いているようなので
 ロランド対スケイリーモーラー戦を例にとって、あえて重箱の隅を突かせていただきます。

本来なら放物線を描くはずの軌道を、「風を蹴り」、横方向の突進とする。

エレメントの力を借りて風を蹴り、横に飛ぶ。
・これくらいでも伝わります。

風を蹴り、自由落下を加速。

風を蹴り、急速降下。
・表現は人それぞれですが、外力を働かせている時点で自由落下ではありません。

再び翻り、その勢いを利用して踵を土竜の後頭部へ撃落する。

再び翻り、その勢いを利用して踵を土竜の後頭部へ撃落させる。
・他人事のようになっています。アクションシーンを描く時こそ冷静になってください。

風圧だけで足に触れる前に毒液が霧散した。退り、間を置かず、上空へ。

風圧だけで足に触れる前に毒液が霧散した。間を置かず、上空へ。
・後退する理由がわかりません。勢いをつけるためですか? 毒液の飛沫の回避のためですか?
 もしどちらでもないのならば、間を置かずに上空に行った方がいいと思います。

・逆に、ロランド・八面対無翼竜キマイラ戦は比較的にアクションシーンとして整っていました。
 全体的に見て、作者様は筆が乗るのに時間がかかるスロースターターなのではないかと個人的に思いました。
 作者様が非才かどうかではなく、作品執筆後に丹念な推敲を必須とするタイプです。

 推敲しましたか?


>>163
楽しみにしています。かなりマジで。
183174:2009/02/17(火) 23:05:00 ID:0dxlEDJP
>>161じゃなくて>>170か。
どうしてレス番まちがえたんだか。
184この名無しがすごい!:2009/02/17(火) 23:11:34 ID:AQel38fY
>>180
どことは言えないけど、俺の知ってるところは二人で評価してる。
ノルマが指定されてるから、どんな作品であれ読み込まざるをえないらしい。
185この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 02:23:17 ID:jVQy7zGb
SD一次で電撃四次落ちと三次落ちの作品が落とされた。
っつう話が前あったね。てか今年か。
そのどちらもが評価シートを希望していなかったらしいから、どうして落ちたかが闇の中と。
そのことじゃないのかな?
186この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 03:03:12 ID:jVQy7zGb
○アクションがちゃんと書けているか
出来ればアクションのみで書かれた部分が欲しい。
アクションに常に設定設定また設定という流れがくっついていて、読み辛いです。

○文章に問題は無いか
問題無いと思います。
ただ、おかしすぎる点なんかはないのですが、かといって分かりやすいわけでもありません。
戦闘描写と同じで設定が前面に出て来すぎているのかもしれません。
もしくはその設定で誤魔化されているということなのかも。

○人物の外見が想像できるか
想像できます。

○続きが気になるか
設定そのものは気になりましたが、話の方はまったく。


これを元にして作品を書くようなのでプロットとしてはこんなものかもしれませんが、
この中の文を数行そのまま使ったりするようでは読む側としては厳しい気がします。
187170:2009/02/18(水) 10:30:26 ID:iE7Ow+69
どうも、拙作にコメントありがとうございました!
やはり仲間内でやってると批評も温くなりがちなので大変ありがたいです
>>171
>ごちゃごちゃ
すっきりできるよう心がけます。

>>172
最初の数ページ、入りやすさ、ですか。
確かに世界観共有してる内輪向けに描いてたので、入りやすさとか全く意識していなかったです。
肝に銘じておきます。

>>173
>感情移入
指摘されまして心当たりというか、自覚できたというか、見当がつきましたので、これは早めに直せそうです……多分。
>設定資料とか
自前じゃないですが、確かに言われてみれば……。

>>174
まずは日本語の問題ですか。七五調なら分かりますが……それじゃだめなんだろうな、やっぱり。
漫画というか、アニメのつもりで書いてた気はあると思います……精進します。

>>178
>ファンタジーものを読みなれてない
そうですね。レンタルマギカぐらい、ですかまともに読んだのは。
ハリポタだとか、ネシャンサーガだとか、サークルオブマジックだとかは読みましたが、やっぱりその点に限れば吸収出来てないのかな。
>出来事を順序だてて
なるほど、心がけてみます。
>単語のイメージ
仏教的な用語とかは浮くわけですか。気をつけます。

>>182
>視点転換
そこはかなり意識して書いたので、そう言ってもらえると嬉しいです。
>文章力に難
読んでて疲れる、ということでしょうか。
よく小論とか書いても独りよがりだと言われることがあるのですが、やはり小説も同じことですか。
>テーマ
あ、はい、そう……ですね。
>重箱の隅
大変参考になります。やっぱりいろいろまずいなぁ……。
>筆が乗るのに時間がかかる
仰るとおりです
>推敲
一応二度ほど読み直して修正して、友人にも読んでもらってそれで不自然だと言われたところも直しはしたのですが。
国語力不足ですね、はい。

>>186
>設定とアクションが団子
分離させた方が、というよりも削ぎ落とした方がいいんですかね、やっぱり。
>数行そのまま使ったりするようでは読む側としては厳しい
わかりました



時間はかかると思いますが、また懲りずに駄文引っさげてくることもあるかとおもいますが、そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
188この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 14:05:39 ID:4x/Aq+dA
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2137.txt
【タイトル】魚眠洞とナナミの羅刹
【評価基準】おもしろいか
最後まで読むことができるか
続きは気になるか
文章はどうか
【改稿】可
189この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 14:48:20 ID:M/IlsoY9
>>188
魚民洞というモノを知らないのでさっぱりわかりませんでした。
とりあえず洞窟と考えるのはおかしいので、マグロに人間の手足がはえたようなのを想像しつつ読みました。

その魚はどうやらナナミという人と同居していて、紅茶をたしなみ、人語も流暢な様子で感情もあるようでし
たが、いまいちナニを考えているのかわかりませんでした。魚ならばいたしかたないことです。
場所は薄暗いキッチンでしょうか。。巨大な魚とお茶を飲む風景はシュールすぎます。

>魚眠洞の父親の話が出たのでナナミはくすっと笑顔になる。
>魚眠洞が自分以外の人の事を語る時は、

ここでようやく「魚眠洞の父親=自分以外の人の事=魚眠洞は人間である」ということが判明しました。
眼から鱗でした。魚だけに。
190この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 15:10:20 ID:CLV3bqT9
>>188
・おもしろいか ⇒ 面白くない
            逆に、この話のどこを面白がって欲しかったのか知りたい
            展開されるのは、魚眠洞(正体不明の人物)とナナミ(正体不明の存在)のシュールなやりとりだけ
            基本、リアルめの描写姿勢でギャグもなしに魚眠洞がナナミを虐待する
            問題もはっきりしないうちに魚眠洞は勝手に救われる(自己解決)
            どこにも興味を引かれる要素がない

・最後まで読むことができるか ⇒ できるし、読んだ
                      単純に文章量が少ないからで、これ以上読む気はしない

・続きは気になるか ⇒ ならない
               それ以前に続きが書けるような内容とも思えない

・文章はどうか ⇒ ひたすらにブツ切り
191この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 16:26:46 ID:qCHN7ALt
[良かった点]
・非日常を非日常と感じさせないリアリティを構築するセンスがあります。
・基本的な文章力は高く、かつそれを書き崩せる柔軟性を感じます。よって、最後まで読めました。

[悪かった点]
・魚民洞が人間だと気付くのに時間を要しました。ですが、個人的には許容範囲内です。

・これを中、長編の序章としてとらえた場合、いささかキャラクターが弱いです。(ライトノベルとしては)

・おもしろいとは思います。世界観・テーマは理解できます。続きにも興味はあります。
 ですが、こういった箱庭物がラノベのニーズに適しているかどうかは判断の分かれるところだと思います。
 ターゲットの読者が見えていて、かつそれに対する腐心の色がうかがえますが、そもそもの照準が狂っているように感じます。

[個人的な疑問]
・まだプロローグの段階だと思うので、構成力については言及できません。
・文章力は柔軟ですが、過不足ないかといわれれば、不足側に偏っているかもしれません。

・むしろここまでリアリズムに依った非日常ならば、一般文芸向きのような気がします。
 邪推かもしれませんが、作者様の読書ジャンルはそもそもからして一般文芸が中心なのではないでしょうか?
 ライトノベルにはさほど精通していない印象を受けます。

・ナナミは、魚民洞が閉鎖的な自分自身にアクセスするためのショートカットなのでしょうか。
 作中で<ナナミ=エイリアス=自分>だとのたまっているのでそういうことだとは思いますが……。
 エ父親に対するコンプレックスもからめているところから、なんとなく「海辺のカフカ」を連想しました。
 どこかで見たことがあるようなという印象は、大きなマイナスポイントになる場合もあります。
192この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 16:31:46 ID:qCHN7ALt
>>191>>188に対するレスです
193この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 18:52:00 ID:/k1+Hg/b
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2139.txt
【ジャンル】ファンタジー?
【タイトル】「剣と盾─Sword&Shield─」
【評価基準】
・書き出しで先を読みたいと思うか
・書き出しと本編のつなぎは不自然でないか
・戦闘部分が読むに耐えられるものか
・続きを読みたくなるかどうか
・その他気になった点
【改稿】
お願いします。

ちなみに前スレで晒したものを書きなおしたものになっています。
よろしくお願いします。
194この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 19:25:33 ID:hNimFgsC
>>193
書き出しは単体じゃまだ意味が分からない、後でリンクしてるとこが出ないと
内容は晒されたとこまでだと至って普通としか、正直続きはそんなに気にならない
アクションは何を描写したいのかで評価が変わるけど、戦闘の緊張感を出したいのなら会話が演劇くさくてきつい、わざとだと思うけど
性格描写の会話のアクセントとしてのアクションならアリ
195この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 19:32:40 ID:nrj3OcqJ
>>193
既視感がものすごい冒頭だな
ファンタジーとしてめちゃありがちっていうか
書き出しは思い切って、
「私はお前に生きていて欲しい。この手を取ればお前は生き延びることができる──だがその代償として私はお前に死ぬことを求める」
のわけのわからない台詞のほうがよかったかも
描写は丁寧だけどちょっとくどい感じもする
前述の通りファンタジーとしてのワクワク感はゼロなので続きを読む気にはなれない
196193:2009/02/18(水) 20:29:49 ID:/k1+Hg/b
>>194
>続きはそんなに気にならない
……ですよね。
>性格描写の会話のアクセントとしてのアクションならアリ
なるほど! そういう風にアクションをとらえるのもありなんですね!
なら問題なさそうです。

>>195
>既視感がものすごい冒頭だな
>ファンタジーとしてめちゃありがちっていうか
……いやはやまったくもってその通りです。
>書き出しは思い切って、「私はお前に生きていて欲しい。この手を取ればお前は生き延びることができる──だがその代償として私はお前に死ぬことを求める」
のわけのわからない台詞のほうがよかったかも
なるほど。勉強になります!
>描写は丁寧だけどちょっとくどい感じもする
一応くどくならないように注意したつもりでしたが……そうですか。ご指摘ありがとうございます。

コメントありがとうございました!

197この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 21:14:02 ID:yczBR3cU
>>193
冒頭しか読んでないが何となく読みづらい。
もちろん演出として意図的にしてるんだろうけど。
もっと素直に読めるようにしてくれんととっつきにくいかなと。

------------------------------------------------------------------
 雪と静寂に包まれた街。
 その片隅にうずくまり厳しい寒さに震えている一人の少年がいた。
 少年には帰るべき家も、頼るべき肉親もなかった。幼く、一人で生き抜く力を持たない彼にとって、それはあまりも過酷な状況であった。
 天空から舞い落ちる雪はやみそうな気配も見せず、少年の命は今にも消え去ろうとしていた。
 このまま自分が死んだとしても誰も悲しむことは無い、少年はその事実を認識していた。そしてこう思った。

「自分は誰からも必要とされていない」

 だがそれでも少年は生きていたかった。
 そのために少年は救いを求めていた。

「私はお前を必要としている」

「私はお前に生きていて欲しい」

「私はお前を救うだろう」

「この手を取ればお前は生き延びることができる」

 目の前に立つ男が差し出した手。少年はためらいがちにその手を取ろうとする。だが─


「──だがその代償として私はお前に死ぬことを求める」

 男の言葉に少年の動きは止まる。
------------------------------------------------------------------

あと、この寄る辺無い少年はどうして冒頭の状況に至ったのか、
この時までどうやって暮らしていたのか、ちと不思議に思った。
198193:2009/02/18(水) 22:18:06 ID:/k1+Hg/b
>>197
>冒頭しか読んでないが何となく読みづらい。
ぬぁー……そうですか……申し訳ありません。

そして改稿ありがとうございます。
……ここまで文章をコンパクトにすることが可能とは……!
勉強になります!

えーちなみに少年がこのような状況に至った理由ですが……すいません。あまり考えてません。
なんとなくですが
この時点より前に少年は帰るべき家も、頼るべき肉親を失っていて
そして孤児院的なところで生活していたが生きるためにはそこから逃げ出さなければならなくなって
逃げ出してはいいが少年には一人で生き抜く力もなく、頼るべき人もなく
そして冒頭につながる、ってなものをイメージしているんですが……
そこまで書いたらものすごくごちゃごちゃしたものになってしまいそうなのであまり考えてませんでした

ですが自分の頭の中にある「剣と盾」の構想ではこの書き出しは過去の物語で、
少年(カイム)はそのとき人生最大の絶望の後に人生最大の幸福を味わっていた、という感じなので
すこし具体的に考えて何か書かないとだめなのかもしれませんね……

あー……もしかしたら書き出しの読みにくさはそういったことを無理に詰め込もうとした結果かもしれませんね……

コメントありがとうございました!
199この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 22:21:12 ID:jU5v4ynj

暖かい、やさしい人 お願いします
寄付おねがいします。100円でいいです。
イーバンク銀行 ワルツ支店204
口座番号 2937137
200この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 22:59:26 ID:+sqypQlF
>>193
>>195に同意。
>「私はお前に生きていて欲しい。この手を取ればお前は生き延びることができる
>──だがその代償として私はお前に死ぬことを求める」
の書き出しの方がインパクトがあってよかったと思う。そこの部分が先が気になる要素だから。
そっから先の本編はノーコメントだ。

201この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 23:18:39 ID:NpWC+zJk
>>193
冒頭でダウン。

堅い、長ったらしい、謎、と、読んでる方に負担を掛ける要素てんこ盛り。
せめて、短くしたがいいかもです。
で、場面変わって主人公とヒロイン?の掛け合い。
これも負担大。セリフ連続も状況解らないままだと負担。しかも、状況解るの結構先だよね。
我慢大会ですか。
二つ連続で直感的じゃないシーンが続くと忍耐の限度越えちゃいます。

技巧を凝らしすぎと思います。
202この名無しがすごい!:2009/02/18(水) 23:22:40 ID:kdoDoYe1
>>193
とにかく冒頭を何とかして下さい。
最初の十行くらい、作者が自分に酔っている感じを受けました(ただし気持ちはわかる)
名前もわからない少年と男のやりとりを延々聞かされても、と率直に感じます。
せめて片方の名前を出すなり、もうちょっと状況を具体的にするなり、ここを短くするなりして欲しい。
不幸自慢を続けられても、人によっては読み飛ばしそうです。

評価基準については特に酷い点はないと思います。
が、既視感も強く、もうそっとアピール出来る点があるといいなと。
それと意図してやってるんだと思いますが、セリフが少々説明過ぎやしませんか?
木の枝がどうの、Aランクだから……とか。
203193:2009/02/19(木) 00:26:33 ID:O6i6l6SL
>>200
確かにそうしたほうがよさそうです。
そうすればかなり短くすることもできそうですし。

>>201
>堅い、長ったらしい、謎、と、読んでる方に負担を掛ける要素てんこ盛り。
ご指摘ありがとうございます!
せめて短くはできるよう頑張ってみます。

>>202
>とにかく冒頭を何とかして下さい。
>名前もわからない少年と男のやりとりを延々聞かされても、と率直に感じます。
繰り返しになってしまいますがなんとか短くしていこうと思います。

>セリフが少々説明過ぎやしませんか?
自覚はあります。
あるんですが……orz
これも何とかしなきゃいけませんね……。

コメントありがとうございました!
204この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 01:54:07 ID:Ewb5r7E4

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ <痛機にして心理的ステルス塗装すればいくね?
       くく
205この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 01:55:11 ID:Ewb5r7E4
誤爆したorz
206この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 02:05:54 ID:EeMdzEMN
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2140.txt
【ジャンル】 バトル物
【タイトル】 リバーシブル・スナイパーズ(仮)
【評価基準】
 電撃に送るつもりの作品です。全三章で、そのうちの第一章です。
・ダメなところ、いいところを、何でもいいので指摘してほしいです。
・続きが気になるか教えて欲しいです。
・その他、感じた事は何でもいいので、教えて欲しいです。
【改稿】 可
207この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 02:37:34 ID:mJ8lcmwf
>>206
ざっと読んだ。
眠いので感想つける気なかったけど、一つだけどうしても気になったので……。

>だが、彼の右手には直径三十センチくらいはある、大きな銀色の拳銃が握られていた。
それは砲です。

>しかし、彼の右手にもまた、直径二メートルはありそうなライフルが握られていた。
それはICBMです。
208この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 02:46:10 ID:FACeIJCz
>>207
でけーなw
「彼」は巨人族か?ww
209この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 02:58:20 ID:cjKOPpi3
>>206
最初の十五行で読む気が失せた。いきなり説明台詞とか、読ませる気ないだろ。
人物紹介的な部分も説明的すぎてどうしようもない。教科書書いてるんじゃないんだよ。ラノベなんだよ。そこ考えろよ。
そのうえ、地の文で光景やらを表しているところでは説明が不足しまくり。必要な部分を削ってどうすんだ。読者はエスパーじゃないんだよ。
お前はまだ書く段階じゃない。本を読め。読んで吸収しろ。書き始めるだけの実力は今のお前にはない。
具体的にどこがやばいか示そうと思ったが、もう最初から穴だらけすぎてどこからつっこめばいいのか俺には分からない。だからとりあえず全部つっこんでおく。


・大都会に銃声が轟いた。→大都会でイメージする風景を思い浮かべてみろ。せめて最初に「夜の」くらいつけろ
・その光弾はビルの屋上から発射されていて〜。→どの光弾だ。銃声の部分から文章が繋がってない。銃声=光弾じゃないんだから、「その」は不適
・「あ〜あ……せっかく何匹か機械兵士どもをやっつけたのに、お前がモタモタしてるから、動けなくなっちゃったよ」→お前はアナウンサーか
・「モタモタしてたのはお前だろうが! スナイパーが来ているという情報はすでにもらっていたのに……」→お前は(ry
・彼と共にいる〜。二人とも面倒なことになってしまったと頭を下げている。→頭を下げるだと? 何に対して謝ってるんだお前らは
・その輝きは夜になると更に映える。→何に対して映えるんだ。書くにしても「夜の闇の中ではさらに映える」だろう。説明が足りてないんだよ
・若い男、フランク・ジェリアーノ。短めの茶髪に青い目。白い半袖シャツに黒のジーンズと、今の状況に似合わない〜。→どういう状況か分からないんですけど? 説明的すぎるのは上で指摘したとおり


たった十五行でこれだけ粗がある事実をよく考えるといい。
210この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 03:08:31 ID:p2kd2lMq
>>209
セリフで状況説明自体は悪いものではないんだがな
ま、ありがちな始まり方で、んな説明されてもそそられないってことか
211この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 03:18:37 ID:DQuQEuvL
〜する段階じゃないって言葉流行ってるの?
212この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 03:45:01 ID:t9yC0U41
一人しか使ってないだろ
213この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 03:51:42 ID:gjHoT7WB
直径は銃身長の誤りだろうね。
そこの単位はインチにすると恰好良いんだが……。


ちなみに直径は口径と良い、普通は弾の種類で表す。
9mmパラベラムだとか、22口径だとか、308winという。
22口径は色々有るが、共通して弾のサイズが100分の22インチ程度(100分の22インチでは無い)。44口径なら、100分の44インチ程度。

ショットガン(散弾銃)の場合は、ゲージと言われるショットシェルのサイズで口径を表す。一般的なのは、12番。
214この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 04:10:32 ID:NUsr0sFt
マルドゥックヴェロシティだと、六十四口径の化物リボルヴァとかあるけどね(笑)
拳銃なら基本は四十五が限界かなあ……反動で腕折れるて

ショットガンも散弾じゃなくてスラグ弾ってのがあって
馬鹿デカイ弾をそのままぶっ放すもんだから、大穴があくね。
215この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 04:48:20 ID:VWNpoMD6
エヴァ新台でるけど信長の野望甘デジしか勝てる気がしない今日この頃。

>>193
まだ見てるかな?

残酷な天使のテーゼってあるでしょ。
あれの出だしはサビのメロだけど、すぐ終わるでしょ。
もしあそこにメインのサビと同じ長さのものが入ってたらしまらないじゃん。
残酷な〜神話になれ〜だけだからサビがきたときに効果があるんだよね。

物語の組み立ても同じで冒頭に長いの突っ込まれたら入っていけないと思わないかい?
文庫を買ってプロローグの部分が4ページ5ページ続く感じ。
物語にはいっていけない、ていうのはそういうところもあるんじゃないかな?

重要な話=サビならばそれこそ
サビ(重要なフレーズだけ)→Aメロ→Bメロ→サビ→A’メロ→B’メロ→サビ’→Cメロ→サビ’’...
て感じで少しづつ語っていけばいいんだよ。

それからもうひとつ。君に限らないし小手先の技なのだけれど、、漢字2字の表現をすくなくしてみ?
例えば
躊躇→ためらう
代償→ひきかえに
怒声→どなり声
ええ、小技です。小手先のいたずらです。意味はないかもしれません。
でも漢字2字の音(おん)って日本語の音じゃないんだよね。
だから文章のなかで一瞬リズムがかわる。
必要ならばいいのだけれど、多用すると分のリズムが悪い、つまり読みにくくなる。
ええ、ほんとどうでもいい、俺だけが思ってることかもしれません。
これはいろいろ小説読んで児童書読んで研究してね、ということで。

ちょっと改稿。俺みたいなお馬鹿がやるとこうなるというこで。おそまつさまです。ご笑覧いただければ幸い。。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2141.txt

殺陣はやっぱむずかしいなあ。
216215:2009/02/19(木) 05:13:44 ID:VWNpoMD6
>>215
さいご、打ち抜かれたじゃなくて打ちおろされたじゃん。寝よ。

>>209
15行よんだだと?あなたは神か?魔神か?

>>215
50口径だとライフルにバレットM82みたいな化け物があるねw
217206:2009/02/19(木) 08:44:50 ID:EeMdzEMN
拙い文章にレスありがとうございます。

>>207
そうですよね・・・
これを書いてたときの俺は頭がおかしかったのかな。
修正しておきます。

>>209
はい、ども・・・不勉強お恥ずかしい次第です。

>>213
色々と調べたんですけどね、まだ甘かったです。
笑われない程度に、修正しておきます。


これから仕事なので、帰ってきたら削除しますね。
ご批評ありがとうございました。
218この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 15:04:55 ID:sou9DwNh
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2142.txt
【ジャンル】 ラブコメの冒頭部分
【タイトル】 人造猫人間(仮)
【評価基準】
 文章の直すべき部分はどこか 
 台詞回しはウザくないか
 一人称はウザくないか
 続きを読んでみたくなるか
 その他、全体的に感じた事何でもお願いします
【改稿】どうぞ

ボロクソに言ってくれて構いませんのでよろしく。
219この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 15:35:46 ID:qIDaBFGv
>>218
直すべき所→もっともっと「、」を減らす
>凛としたハイトーンボイスと共に、ヒュッという風切り音が僕の耳元をかすめる。 
>その音が通り過ぎたことを僕が認識した直後、今度はがしゃんという陶器が割れた時のような音と共に目覚まし時計は鳴りやんだ。

長さ的にこんくらいでいいでしょ。
後は「は」が連続したりとか、字面で読みにくいところに入れれば充分。

内容について、さして不満がない代わりに気になったところも無し。
プロローグからの流れは悪いとは言えないんだけど、ラノベとして考えると通り一遍というか引き込む物がない。
俺はぬこ好きだからちょっと癒されたけど、それくらいかな。
220この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:02:14 ID:sou9DwNh
>>219
ありがとうございます。
推敲する際に、減らしていこうかと思います。
冒頭はあんまり奇を衒ったの書くのも嫌だったので、ありきたりな感じにしました。
失敗でもないけど、成功もしてない感じですかね。

その他、ご意見待ってます。
221218:2009/02/19(木) 16:03:13 ID:sou9DwNh
↑名前入れ忘れ。
222この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:09:09 ID:owHOi6rD
>>218
なんか「ラノベらしく書いてみよう!」ってコピペ思い出す冒頭だ
いくら文章をこねくり回してもそれで凡庸な内容が面白くなるわけないじゃない
力をいれるところを間違ってる気がす
223この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:18:20 ID:ntRqTCPv
>>218
・文章の直すべき部分はどこか
 少なくとも、シャム登場までは丸ごとリライトすべき
 小学生が作文を書いてるんじゃないんだから、テンポも意識して
 ガイノイドがどうたらって部分はもっと書き込んで
 こういう場面、マンガだとどんな絵で表現されるかっていうと、
 まずはロボがアップになるよね? 見開きかもしれない
 主人公を見てニコッと笑ったりして、
 ロボの目がうつろになって、数字みたいなのがパーっと流れたりさ
 んで、驚いて腰抜かす主人公のカットなんかも、たぶん入るよね
 つまり、ロボですよーってアピール、細かい外見や何が起きてるかの説明、主人公の反応……
 このあたりはここでまとめて処理するわけ
 で、「連れて来ちゃってどうすんだよ?」(主人公の家に居候するトコの処理)に進む
 出会いをやるなら、ちゃんと処理してね
 やらないなら、本筋から始めて

・台詞回しはウザくないか
 微妙にウザい
 好みもあるから、細かいことは言わない

・一人称はウザくないか
 人称の問題とウザさの問題は関係ない
 三人称でもウザいものはウザいし、一人称でも面白いものは面白い
 文章力、表現力の問題

・続きを読んでみたくなるか
 ならないが、できればちゃんと「おしまい」まで書いた方がいいかもしれない

・全体的に感じたこと
 この話で何がしたいのかわからない
 まあ、冒頭だからというのもあるだろうが、基本的に読者は努力しない生物だということは覚えておいて欲しい
 ゆっくり物語を動かすのと、もたもたしているのは違う
224この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:25:03 ID:HkUrynku
【アドレス】 ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2143.txt
【ジャンル】 ファンタジー?
【タイトル】 従軍記(仮)
【評価基準】
Sir!長編用プロローグとして作成しました。
文章におかしな表現はないか。
冒頭で読み進めてみようと思えるか。
一人称視点で読むに耐えられるか。
その他全体的な事でご教授いただきたく思いますsir!
【改稿】 sir!存分にお願いいたしますsir!
225218:2009/02/19(木) 16:32:28 ID:sou9DwNh
>>222
感想どうも。
そんなに文章に気を使ってはないので、力を入れる場所とかは意識していませんでした。

>>223
長文感想、ありがとうございます。
文章の直すべき点については、大変参考になりました。
今から修正入れようと思ってます。

さて、書きなおしてきます。
感想どうもでした。
226この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:38:47 ID:AiTkm/di
>>224
文章に問題はないと思う
先が読みたいかどうかと聞かれると微妙、物語が始まってないから。少なくともこの部分単体で読者寄せは無理
一章の始まり方次第じゃないかな
227この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:39:39 ID:CBCkV+Ok
空気嫁拾う話はもういいよ。ママン、つかれたよ。

>>218
>>174>>215
本読め。
拾ってくる話多いから何か技持ってねえと誰も読まねえぞ。
寝起きに
怪しげな仙台弁しゃべりながら電撃くらわすとか、
ポケットから未来の道具をだして吹き飛ばすとか
変な感じで目が覚めると俺の上で腰をはげしk
内容も引き込まれない。

それ以前に本読め。
228この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 16:55:00 ID:NUsr0sFt
ぶっちゃけ今時猫耳メイドは流行らん

猫ロボットは『万能文化猫娘』
メイドロボなら『まほろまてぃっく』

そーいう傑作がある以上、同じ土台で戦うには力不足にもほどがあるぜ
じゃあってストーリーを見ると、冒頭からつまらないしな

『ゼロの使い魔』が「あんた誰?」というセリフで始まってる意味を考えろ
229この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:17:20 ID:kHXuUf39
>>224
可も不可もなにもない。
一次をするりと通り抜け、二次でさらりと落ちてゆく。
そんな感じの冒頭。
一章の一行目が強く引きつける描写で始まらない限り、先を読みたいとは思わない。

あと、本を読むのは悪いことじゃないけど本を読んでいることを自信にはしないようにね。
それやると「本を読んでいること」をアピールしたくて無駄の多い文章を書きがちになるから。
230この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:34:30 ID:CxlWAufk
>>218

※文章の直すべき部分はどこか 
俺はそんなに悪い文章では無いと思う。
でもあえて言うならラブコメにしてはちょっと硬いかな?
しっかりとした恋愛物っぽい物語の中にコメディー風味を加えて軽くしたような話なら、この文体はおおアリだと思う。

※台詞回しはウザくないか
蘭の台詞がいちいちわざとらしくて、うざい。
一人称なんだから、心の中で独白させておけばいいのにという事を話していたり、妙に説明くさかったり。
なんか独り言が多すぎる。

※一人称はウザくないか
ここまでのだんかいだと主人公の性格が、わざとらしい台詞回しも相まって
「作者に作られたいい人。可愛い女の子は皆それを肯定する」といったキャラに見えてしまい、うざい。
なんていうかハーレム物のギャルゲーみたい。
今のラノベのハーレムの主人公は、ハーレムでも意外と恵まれない環境だったりするよ?
女の子が側にいても嫌われていたり、敵や問題があったり。その方がご都合しゅぎっぽさが消えるらしい。

※続きを読んでみたくなるか
ラブコメは好きだから、ある程度は。
ここまでで一つのまとまりのある話が終わってしまっているので、
(シャムは何者? なぜ蘭の家に住んでいる? という疑問に過不足ない答えを出し、新たな謎や興味も提示できていない)
ここで切れていると牽引力が低い。

※その他、全体的に感じた事何でもお願いします
名前登録は無駄に長いわりにネタを仕込む場所として間違っている気がする。つまらないし。
ミケが突っ込んで登録される所は場面のオチとしていいと思った。

(謎の少女登場>その出会いの流れ)は、構成としてはそれなりにインパクトもあるんだけど、
ありがちなシチュエーションがきつ過ぎて鼻につく。朝起きるシーンはさすがにどうよ?
もう少し話が進んだ段階の、見せ場に掠るような場所を切り取ってプロローグを変えてはどうでしょうか?
231この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:37:46 ID:CxlWAufk
修正
ハーレム物のギャルゲー

ハーレム物の古いギャルゲー

あれでは、ちゃんと時代に乗って進化しているゲーム製作者の皆さんに失礼だった。
232この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:44:05 ID:z7nqM4CR
【アドレス】 ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2144.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 無題
【評価基準】
MFJ向けに書いているものの冒頭を晒します。
以下の点で感じたことを教えてください。

・文章は読みやすいか。重いと感じる部分はないか。
・キャラクターに古くささは感じないか。
・描写が少なめとの批評を受けたことがあるが、やはりそうなのか
・MFJ向けとしてどうか(話が動いてないから、あくまで印象だけで)

以上、よろしくご教授願います。
233この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:45:34 ID:H3w/h0NL
>>224
冒頭から自分語りで状況を説明しているが、やや自己陶酔めいたものを感じてしまうなぁ。
なんだこいつ? と思えてくる(そういうキャラで正解ならともかく)。
何故かといえば、いろいろと語ってるわりにはその願望の強さも苦悩の深さも伝わってこないから。
語りだけで説明するのは楽だろうけど、キャラ造形を考えるとうざくなりがち。
それなら例えば、夜逃げを咎める幼なじみを登場させて、その言い合いの中で心情を吐露させるとか。
彼とは逆の、家族の応援を受けて職人修行へと向かう同年代のキャラを出して、主人公と対比させるとか。
思い出の場所を通り過ぎるときに、回想を挟んで心理を描写するとか。
ありがちだが、そういうイベントを使って誘導した方が流れも生まれて読者の気も引きつけられると思うんだけど。
だから、プロローグならもっと思わせ振りで済ませた方が効果的。
234218:2009/02/19(木) 17:49:31 ID:sou9DwNh
>>227
感想どうも
本読みます

>>228
感想どうも
じゃあ変えようかなあと思ったけど変えないでとりあえず書ききります

>>230
長文感想どうも
うざいって言うのは自分で書いてて思ったことなんで、指摘されて「ああ、やっぱり」みたいな感じです
プロローグは今書き直してたりします

それじゃ
235この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 17:50:17 ID:Q/do46fW
>>185
噂通り、SDの今度の受賞作は電撃大賞並なのか。
詮索しなくても、その結果は受賞作の売り上げが証明してくれる。

また一巻打ち止めだと、かなり叩かれるだろうな。
とりあえず、スレチすまん。
236この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 18:30:59 ID:CxlWAufk
>>232
・文章は読みやすいか。重いと感じる部分はないか。
文章は読みやすい。確かに重い文体ではあるが、不快ではない。
上手い部類に入るんじゃなかろうか?

・キャラクターに古くささは感じないか。
主人公と従者のキャラは中々よい。特に主人公。
問題は、ともすれば「聖剣の刀鍛冶」の男主人公に被ってしまいそうな事か。
尖ったキャラではないが、物語の雰囲気とは合っている。
新しいか古いかで言えば、古い。安定感が高く、意外性が低い。

・描写が少なめとの批評を受けたことがあるが、やはりそうなのか
どっちかと言えば描写が多いほうなのでは? 「重い」文体と感じたし。

・MFJ向けとしてどうか(話が動いてないから、あくまで印象だけで)
MFJは絶対違うような気がする。
最近はエロコメ路線以外も結構手を出してるけど、MFJが欲するそれはおそらく電撃的な雰囲気小説路線。
(「キーリ」とか、今回の受賞作なら「パララバ」とか)
富士見はファンタジー足りてるし、ファミ通は現代青春だし、ガガガは尖った奴よこせだし
……一番向いてそうなのはSDかな、と無責任に発言。(時点は靴)
237232:2009/02/19(木) 18:56:08 ID:z7nqM4CR
>>236
うーん、文章重めですか。
軽く軽くを信条に書いたつもりなのに、それでも重いってキツいなあ……どうしよう。
ただ、主人公に安定感があるってのは有り難いです。これで周りがもっとはっちゃけられる!

で……MFJ、違いますか。
大ショックw

批評、ありがとうございました。
238この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 19:25:19 ID:owHOi6rD
>>232
最初から重いなあ
重いってのは文体じゃなくてシーンの長さと情報量ね
こんなに最初からぎゅうぎゅう詰め込んでどうするの
朝からTボーンステーキ十人前食わされてるような気持ちになるよ
導入はもうちょっと軽くしあげたほうがいいのではなかろうか
239この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 19:45:26 ID:dE4BuATz
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2145.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】スプリング・ガール ハニーバニーのストロングスプリンガー
【評価基準】
 電撃リトルリーグ用に書いてみました。
 1.描写が皆無で会話が詰め込まれていることに対し、読むに耐えないと感じるか。
 2.ストーリーの筋自体はアリか。
 3.面白いか

とりあえず内心で心配する通りの感想が来たら、
セリフ十行程度にして一般的な感じに書き直すつもりではあります。
【改稿】ご存分に
240この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 19:49:36 ID:f2MCFyPq
よかれと思ってやってるならいいんじゃないでしょうか。
たぶん選考には通らないとは思いますが……

一応言っておくと、文章自体は別段問題は無いと思いますよ。
気にすべきはもうちょっと別の所かと。
241232:2009/02/19(木) 19:58:31 ID:z7nqM4CR
>>238
導入部はもっとゆるっと入れるようにするべきなんですね。
いや、じつはこれでも情報分散してかなり後回しにしているつもりなんですけど……ダメダメじゃんorz

なんか、いろいろとキツ目なことがわかったので、このまま最後まで書き終えて、導入部はそれから
書き直すことにしようと思います。ありがとうございました。
242この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 21:07:15 ID:H3w/h0NL
>>232
個人的には、バランスがとれてる文章(構成も含めて)だと思うけど、
蛇足のような描写が散見されるのは、確かにちょっと気になる。
描写が少なめという評価に対し、意識して描写を入れるように心がけたのでは? と推測するが、
無理をしてまで加える必要もないのではないか?
>まるで強風に〜短い生涯を閉じるかのどちらかでしかない。
>その姿は、薄汚れたてるてる坊主が膝をついて泣いているようにしか見えない。
具体的にはここらへんとか。
余分なものを引きずってると、重いという印象にもつながってくるんだと思う。
情報の提示の仕方は、わりといいと思うんだけどな。
243この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 21:44:53 ID:ntRqTCPv
>>239
1.描写が皆無で会話が詰め込まれていることに対し、読むに耐えないと感じるか。
 字数制限のあるLLだから、そうせざるを得ないというなら、手法として否定はしない
 読むに耐えないというほどでもない

2.ストーリーの筋自体はアリか。
 どこにストーリーがあったのか?
 起=ヒロインは昇級考査に不合格になった
 承=ヒロインは変態で、相棒の杖も変態だ
 転=学校のアイドル、ビティー様は世界を征服することにした
 結=ヒロインはビティー様に勝った
 整理すりゃ一目瞭然だけど、承が承になってないだろ
 変態話なんか丸ごと要らない
 「捻じれている」って部分以外全く何の意味も持たないパート
 そんなものを入れている余裕があったら、ビティーはなぜ世界征服するとか言い出したのか、
 なぜビティーの攻撃をおちこぼれのはずの主人公が平然と受け止められているのか、
 そういったところを掘り下げた方がいいと思うよ
 杖の長さは魔力の強さのはずだな
 バネの能力があるとして、バネにも小さなスプリングからダンパーのようなものまでいろいろある
 工業用杭打ち機の打撃を小さなスプリングで受け止められると思うかい?

3.面白いか
 「面白くないとはいえない」と言う人がいるかもしれないという程度には
 基本、ギャグやユーモアがどうあれ、整合性の乏しいお話は面白くない
 あるいは、整合性を無視させるほどに突き抜けていれば別の評価もありえるけど
244232:2009/02/19(木) 23:44:16 ID:z7nqM4CR
>>242
文章の無駄を削ぎ落として的確な描写を心がける、っていうのが正道なんでしょうね。
いまどきは軽さを感じる文章でないと読んでもらえないと思うので、やっぱりダイエット開始かな。
とにかく一度書き上げてから、再チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
245この名無しがすごい!:2009/02/19(木) 23:46:01 ID:dE4BuATz
>>243
感想ありがとうございます。
テーマを伝えることに関して、読者のエスパー能力に期待しすぎということを
改めて自覚しました。

それにもっと重要なこと、最初に考えたコンセプト、
『30分アニメの21〜25分頃を抜き取ったような話』というのをすっかり忘れ、
離れてしまっていたのも思い出しました。

もっと狭い視野で書き治してみます。ありがとうございました。
246239:2009/02/19(木) 23:54:09 ID:dE4BuATz
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2146.txt
【ジャンル】ショートショート
【タイトル】スプリング・ガール
【評価基準】
 ・オチはオチとして機能しているか
 ・ストーリー構成の過不足
【改稿】勿論

>>239について、テーマ的なものがアリかどうか知りたくて、
ストーリー、テーマを基準にした構成で書き直したものです。
一応、時間を置いて二回推敲しました。
連投に近い形で誠に申し訳ありませんが、なにとぞ宜しくお願いいたします。
247この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 05:47:55 ID:ZkMwQZqC
>>246
現在処女作執筆中の若輩者ですが、読んでみて面白かったので。

ハニーは、自分の杖の形状に負い目があってか弱い子なのか、
それとも、気にはしているが、くよくよしてない強い子なのか、ハッキリわからなかった。
ハッキリわかってこうなる、ってものでもないけど、少し違和感を感じた。

ちなみに、最後の杖の長さは12.5mじゃね。
で、オチは「長竿」でいいのだけど、俺の頭に浮かんだのは「極太」だった。

ところどころ素でフイタし面白かったです。
248この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 12:17:54 ID:+LkLPfze
>>246
面白いほうだとは思う。
思うのだけど、品性を疑う内容。
読んでいて気分が悪くなった。
わざと下ネタで勝負してるんだとは思うが、ネタの奇抜さで受賞が決まるらしい電撃リトルリーグでも、
これはさすがに最終にも選ばれないような気がする。
249この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 12:51:20 ID:zH53F4Cu
>>246
テーマは「努力は決して人を裏切らない」ってこと?
だとしたら、普遍的なテーマだね
そうでないなら、そもそも俺にはテーマ自体が伝わってない

まず、本質的なトコからいくよ
スプリング=バネor春
この二つを主要素とする作品は間違いなく大量に投稿される
つまり、よほどの切れ味が無い限り、埋没してしまうだろう
バネと聞いて俺が思い出すのは、ラノベじゃなくてマンガだが、「スプリンガルド」(藤田カズヒロ)だね
このレベルに迫れなければ、バネネタで一等賞は取れないと思って欲しい

次に細かいトコをいくつか

表面的には整合性を取ったつもりのようだけど、全然取れてない
この世界が何年存在し続けてるのか知らないが、
捻じれた杖(=外見から本当の長さが見てとりにくい形状の杖)の持主は主人公以外にいなかったの?
いたとすれば、見た目の長さになんて大した意味はないってわかってるはずだよね
じゃ、仮に主人公がそういう杖を手にした初めての人物だとしようか
主人公のバネ以外に魔法の描写が全くないから完全に憶測だけど、
この世界の魔法って、単に魔力をぶつけてるだけとしか思えないのね
念動力と同じ
とすると、捻じれてようがなんだろうが力は発動できるはずで、主人公がバカにされる理由がわからない
今までは力が出せなかったというなら、なぜこの場面で力が出せるようになったの?
それを2000字以内で表現してください(ちゃんと物語に仕立てた上で)ってのが、編集サイドの要請だと思うけど

阿鼻叫喚て簡単に済ませちゃうけど、人死にでも出てるの?
ビティーが唐突な上に薄っぺらく、ただ自爆するだけだから、主人公の活躍シーンが全然盛り上がらない
バネで跳ね返すっていうところで盛り上げ方を考えるかなと思ったけど、全然考えてないでしょ?
例えばさ、自分が強力なバネを持ってて、相手がそれを押してきたとする
相手をビョ〜ンて感じで跳ね返すには、自分はバネを支えきれなくちゃならない
後ろに下がればそれだけ反発力が減るからね
ゴボァッって感じで地面がくぼんだり、身体がミシミシと音を立てて軋んだり、そういうシーンがあっていいんじゃないの?
しかも、相手がバネを押せるだけの力を持っているなら、バネは真ん中でたわむだけ
スプリングを指で挟んだときを思い出して欲しい
結局、ビティーの圧力より強い力を搾り出せなければ跳ね返せないわけで、普通に勝ってるのと同じ
バネというギミックは意味をなしてない
どうしてもバネ魔法を活かしたいなら、序盤でバネ魔法を使わせ、この辺のケアをしておくべき
250この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 14:27:45 ID:l006P9G2
>>246
途中まではとても面白かった。
下品な「短小」を本来の使われ方と違えてるのもいいと思う。
賛否両論みたいだけど、これくらいの冒険はする価値有ると思うね。

途中から、ビティーが出てきてからが面白くない。
一つには、ビティーが主人公の単純なアンチでそれだけだから。
ビティーのアイデンティティーをもうちょっと考えてみるべき。
(複雑にはしないほうがいいと思うけどね)

あと、
>確かに杖の長さは重要ですが、それだけで王になれる制度はこの国にありません。
この説明がなんか「物語の枠の外」だと思う。2000字で描ける範囲から出っ張ってるというか。
出っ張りが有るから、読んでる方が「枠の外」を想像してしまって「世界観が矛盾してる」みたいな感想を持つんじゃないかな。
単純に「長い」→「偉い」→「国王」って突っ走った方がいい気がする。

オチは「長竿」もいいかもしれないけど、前述の通りビティーからがなんかヘボいので、
そこから書き直して、このオチにもこだわらないがいいかと。

あとね、この改行・空白行はWeb小説だから。今までの受賞作読んでみ。
悲鳴やオノマトペももう少しこだわらないと、格好つかないよ。
251224:2009/02/20(金) 14:47:51 ID:U9eijJNa
>>226
>>229
sir!本編きっちり書きあげてみせますsir!

>>233
sir!非常にありがたアドバイスありがとうございます!
正直プロローグどうしたもんかと思い悩んだ末だったのでそういう展開もあったか!と目から鱗でありますsir!

sir!お目汚し失礼いたしました、感想ありがとうございます!sir!
252この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 15:27:44 ID:WSZPg6TQ
>>246
飽くまで個人的な意見として。

感じたテーマは「世間の評価は関係ねぇ、ビバ個性」的な。
あと、「あんまり真っ直ぐな人はアブない」ね。

これ読んでて自分の中にイメージされたのは、少年漫画のバスケもの。
背が低いから注目されず馬鹿にされてたけど、実はすごい特技があって最強選手を打ち破る、
っていう一昔前のスポ根的なノリなんだと思った。
そういう読み方してたから、終盤の「実は二五メートル」という所で、
真っ直ぐな長さは派手で分かりやすい力強さ、それ以外の長さは搦め手的な強さなのかな、
と思えはしたけど、それをすんなり理解できたかと言うと、ちょっと考えたね。

まあ掌編はある程度、読者に考えて読ませるもんで良いとは思う。
むしろ、致命的と感じたのは以下の点。

・オチはオチとして機能しているか
短編以上ならこれでも有り。掌編では無しだと思う。掌編の醍醐味って、
『それまで描写されていた内容が、オチによって意味合いを変える』点だと思うんだよ。
電撃LLの過去作を読む限り、この要素は必須ではないみたいだけど、重視はされてる。

今の内容だと、駄目野郎が才能と努力で逆転して栄光を掴む、まっとうで順等な話じゃん。
少年漫画の連載第一話みたいな。

掌編にするならせめて、
『これは魔法の国の黎明期に現れた最強の魔女の物語である』
というように始めて、それがビティーのことであるかのように書き進めながら
最終的にはハニーが勝って、『最強の魔女ってコッチのことか!』
と思わせるくらいのことはして欲しい。それもまあ、ありがちではあるけど、
今よりずっと掌編的。それに過去作読む限り、LLは特にアイデアの奇抜さのみを求めては
いないように感じたから、多少ありがちでも良い気はするし。

・ストーリー構成の過不足
「二五メートル級なのに、誰も気づかなかったのかよ!」とは思ったけど、
「形によって力の性質はバラバラ、真っ直ぐに近い程わかりやすい能力なんだろうな」
と、エスパー能力で自己解決した。とりあえず説明はあるほうが良い気がする。
あとは特に、過不足は感じなかった。飽くまで短編のプロットとしては。
戦闘描写も掌編ならこの位スカスカで良いと思う。
自分が脳内補完しすぎなのかも知れないけど。

下ネタは気にならなかった。


とりあえず掌編でなく短編の構成をしてる気がするから、
「騙し絵的ギミック一つ」を意識して再考すべきと思う。
253この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 17:24:30 ID:mbJsbwMu
>>246
小説というより、寓話かな。
長さも文体も構成も。
寓話は些末な不整合や大雑把な描写があっても問題ないと思うので、これはこれでいいんじゃないかな?
シモネタに関しても個人的にはカワイイと思えるし、よいアクセントのように感じる。
オチもこれでもいいけど、潜在能力はあるがそれは滅多に表に出ないのでした、というような軽いヒネリがあってもいいかも。
254この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 17:33:12 ID:1pnSA26A
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2147.txt
【ジャンル】 学園ミステリ
【タイトル】 無題
【評価基準】
電撃向けに書いている短編の冒頭です。
以下の点で感じたことを教えてください。

・文章やキャラクターが重くないか。
・この雰囲気はアリか。
・別のラノベレーベルでカテエラと批評を受けたことがあるが、やはりそうなのか。

よろしくお願いします。
255この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 18:04:21 ID:JwPK4LHb
>>254
重いか軽いかではなくて、展開に無理があると思いました。
教頭がどうすると聞いてますが、どうするも何も探しますよね? 工藤先生に渡したなら
本人に聞くでしょ。 どこまで重要な機密資料なのかわかりませんが、今まで無かったモノ
を今期初めて配るわけで、それが紛失しても元の状態に戻るだけではないですか?

まず教頭の言動が意味不明です。
256この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 18:07:53 ID:BCkCH8CP
>>254
・さほど重いとは感じないが、固いかなともは思った。ナシって事はないでしょう
・正直この長さでカテエラかどうかは判断つきません。が、(現状)そこまで言われるほど雰囲気が違うとも思いません
・ただし、自分が長編しか読まず、書かない人間なので短編としての判断は全く自信なし
257193:2009/02/20(金) 19:22:19 ID:pXRFROTJ
>>215
すいません。ものすごく返事が遅れてしまいました。
>冒頭に長いの突っ込まれたら入っていけないと思わないかい?
その通りです。
自分が本を読むときに気になることをどうして気にできないんだろうか……orz
もう少し色々と考えて書かないとだめですね……。
ご指摘ありがとうございます。
>重要な話=サビならばそれこそ
サビ(重要なフレーズだけ)→Aメロ→Bメロ→サビ→A’メロ→B’メロ→サビ’→Cメロ→サビ’’...
て感じで少しづつ語っていけばいいんだよ。
>漢字2字の表現をすくなくしてみ?
アドバイスありがとうございます!
なるほど二文字の漢字はリズムを崩しますか……。
……と、いうことはわざとその表現を使えば読んでいただく方にその言葉を印象づけることもできるのかもしれませんね。
そのためにも多用しないほうがよさそうです。
こういったところはアドバイスの通り小説をただ読むのではなく
研究するつもりで読んでつかんでいきたいと思います。

そして改稿ありがとうございます!
……いやはや、自分がどれほど無駄な文章を書いているのかが身にしみてわかります。
今後は無駄な文章を書かないように、読みやすい文章を書けるように努力してみます。

コメントありがとうございました!



258この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 19:25:36 ID:TcJ5fjzY
>>254
ラノベが何たるかは深く考えたことがないので、なんとも言えません。

穏やかで丁寧な出だしには好感が持てました。冬の一日、といった雰囲気によくマッチしてると思います。

>>255の感想とかぶりますが、
「どうする?」
「どうするもへったくれも、預けた原稿を紛失したのは先生方では? 金庫の中に無いとか、そんな事情は
先生方の理屈であって、執行部には関係のないことです。いますぐ原稿を用意していただかないと困ります。
『どうする?』と聞くべき立場なのはこちらの方です」
と、なるのが自然な気がします。紛失するのは、職員室ではなくて執行部の部室、とした方がよろしいかと。
259この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 19:36:34 ID:i3lGuWtI
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2148.txt
【ジャンル】 不明
【タイトル】 深夜のゲーム
【評価基準】
日本語が間違ってるところ
足らない部分や付け加えたらいい要素など
おもしろかったかどうか
260この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 20:47:57 ID:tedWdc5w
>>259
掛け時計
壁に掛けた時計

同じものだと思うから、どっちかに統一したほうがいい。
もしくは、壁に掛けた時計という表現を先にして、掛け時計を後にするとか(自分の場合)
そうすると壁に掛けた時計が頭の中に既にあるから自然と読める


全体的に文章の繋ぎがちょっとギクシャクしてますね。
同じ終わりかた(〜いた。)が多いので手を加えたほうがいいかも


シュールさは伝わってきました。つまらないということは無いと思う
261この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 20:51:05 ID:tedWdc5w
ごめん最後間違い

(〜た。)が多い
262254:2009/02/20(金) 21:00:57 ID:3Ado+7na
ありがとうございます
どうやら今回はカテエラを免れそうなので、もう一度考えてみようと思います
263この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 21:01:44 ID:WSZPg6TQ
雑談程度に聞いて貰えれば良いんだけど、
乙一とか賀東昭二とかの簡素な文を参考にしようと精読したとき、
描写をする文の文末は「〜た」ばかりだった。
心情とか未来の話とかは違ったけど。

語尾の重なりが気になるのは、語尾よりもっと根本的な
文章意識の問題なんだと思った。
264この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 21:05:43 ID:TgZ1aovC
>>224
・文章におかしな表現はないか
 明らかに首を傾げざるを得ないようなおかしな文章はない。
 ただ、主人公の自己陶酔が読者には少しつらいかもしれない。
 「戦場に行くんだっ!」って意気込みが空回りしてて、肩に力が入ってて、
 とにかく熱くなってる感じはよく出てると思うんだよね
 シブい脇キャラに「フ、若いな」とか好意的な目で見られちゃう感じ?
 だけどさ、この時点では主人公の情報が少なすぎるわけ
 男か女かすら出てないんだぜ?
 その段階で熱くなられても「……」てならざるを得ない
 従軍物としては「風よ万里を駆けよ」(田中芳樹)って秀作があるから、一読してみて
 花木蘭でググってみるのもいいかもしれない 

・冒頭で読み進めてみようと思えるか
 思えない
 既存の作品と違うものを感じられなかったから
 例えば、俺の場合は「風よ万里を駆けよ」でいいやってなっちゃうわけ

・一人称視点で読むに耐えられるか
 ここまでのところでは判断できない
265この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 21:09:54 ID:tedWdc5w
>>263
そうだね。
266この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 21:37:42 ID:3eq6DneR
>>263
軽音楽で言うベースみたいなもんだろうか。

文章は田中芳樹を参考にしてるけど、文章の長さとかテンポとか、「た」「る」「だ」の止め方とか、読ませるリズム作りがうめえよなあって思う。
267この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 22:02:40 ID:WSZPg6TQ
>>266
リズムが良い文章でも、語尾は時制に即してるだけだったりするんだよね。

起きたことは「た」、起こる・起こっていることは「る」、時間と無関係なのは「だ」。
その場その場の響きで語尾だけ使い分けたりはしない。

つまりは語尾じゃなくて、それがくっついてる文章自体のリズムが整ってるんだよね。
268この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 22:24:06 ID:pXRFROTJ
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2149.txt
【ジャンル】ファンタジー?
【タイトル】剣と盾
【評価基準】
・読みやすい文かどうか
・少年=カイムということが伝わっているかどうか
【改稿】
おねがいします。
269この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 22:33:16 ID:nnEMUeOY
断定はできない。推測はできる。
270この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 23:36:39 ID:CA1IYCms
学校の、すのこが敷いてあって靴を履き替えたりする場所を昇降口ともいうんだな。
自分は小中高と、あの場所を下足室って呼んでたから>>254の昇降口が学校に関係するモノだとは全く分からなかった。
広辞苑で調べてびっくりした。
地域とか年代によっても変わるのかな?
271246:2009/02/20(金) 23:38:50 ID:HuEqApQf
>>247 ご感想ありがとうございます。
ハニーは基本涙目、でも芯はしっかりしてる子のイメージです。ちょっとその辺、描写してみようと思います。
長さは確かにその通りですね。公式を間違えてたわけでもないのに、計算機を押すときに何か間違ったようで。
√((50*8π)^2 + 20^2) だから柄を除いて1256センチ程ですね。お恥ずかしい。ご指摘いただき助かりました。

>>248 ご感想ありがとうございます。
こちらの稿に関しては特別に下ネタに偏っているという意識は無かったので、
ご意見にははっとさせられました。出来るだけ目を引く言葉を盛り込もうと感性を働かせたのですが、
自分の育った環境が思いの外に劣悪だったようです。
一回り昔の少年ジャンプには「チ○コネタ」「早漏ネタ」「オ○ニーネタ」などが
ギャグやユーモアとして普通に掲載されてましたからね……
これからはこういったネタは、より慎重に扱うようにしたいと思います。

>>249 ご感想ありがとうございます。
やっぱりバネというと「スプリンガルド」を思い浮かべますよね。
自分の力量だと、あの素晴らしいアクション漫画を、ショートショートの枠内での基準として
比較し考えるのは難しいですが、とにかく肝に銘じておきます。

ご指摘頂いた内容は全て、案としてはありましたがストーリーラインを強調するために切り捨てました。
その狙いは真逆に働いてしまったようで、実力不足を痛感いたします。

>>250 ご感想ありがとうございます。
確かに、ビティーの出るパートからダれ気味ですよね。表面的には自覚しつつも原因が分からなかったのですが、
ご意見大変参考になりました。国王の下りは、ビティーと周囲の衝突を急ぐための足掻きです……

改行の件、受賞作は全て読んでいた上に、今まで視点と時間の切り替わり以外で改行なんてしたこと無いのに、
文体と合わせて物語風にしようという意識が変に働いてしまったようです。これは直すことにします。
とても的確なご指摘、ありがとうございました。

>>252 ご感想ありがとうございます。
自分でもテーマはそんな感じで思っています。言われてみれば、少年漫画のノリですね。
評価点としてオチを気にしたのは、まさにショートショートのオチ特有の、カチリとはまる感じが
薄い気がしたためでした。やっぱり、短編チックですか……
頂いたアイデアを参考にして、ちょっと考えてみたいと思います。

>>253
そうですね。ストーリーを素直に語ろうとしたら、寓話的な形になりました。
>>252さんも仰っていたような、「潜在的な力である」という点は付け加えようと思います。
全体的に許容していただけたようで、励みになります。ありがとうございます。
272この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 23:44:54 ID:uDvKnTOg
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2150.txt
【ジャンル】未定
【タイトル】未定
【評価基準】
・文章のおかしいところ
・面白いか
・その他意見あれば
【改稿】おk
273この名無しがすごい!:2009/02/20(金) 23:52:12 ID:3eq6DneR
>>268
初っぱなの台詞が淡泊な分、後の文章は多少味付けするべし。

>空から優しく舞い落ちる雪に包まれた街。
灰色の空から舞い落ちる純白の粉雪が、街を冷たく重い無彩色の世界へと変えつつあった。

全体的に読みやすい読みにくいというか、表現不足。多分。
274この名無しがすごい!:2009/02/21(土) 00:18:52 ID:WsJjj7Zn
>>272
・文章のおかしいところ
>最も
とくにこだわりがなければ、開いた方が良いと思う。

>これは少し寝坊してしまったかも知れない。
と言うのも、今からパチンコを打ちにいかなければいけないからだ。
つながりが弱い。
「と言うのも」以降は、なぜ寝坊したと思ったのかの説明だから「開店時間に間に合わないから」とでもすべき。
>開店音
文章のリズム的には、こうしたいのは分かるが、やっぱり造語っぽいよなぁ。
・面白いか
面白くはないです。
・その他意見あれば
文章はとても読みやすいです。読んでいて気持ちが良いものでした。
275この名無しがすごい!:2009/02/21(土) 00:26:30 ID:Za5HuE96
>>254
はじめ下校しているところかと思って場面がよくわからなかったので、冒頭かってに改稿。
ま、即興だし自分の練習のつもりです。

------------------------------------------------------------------
 三ヶ尻水穂はバスを降りると両手を紺色コートのポケットへ入れた。外は相変わらず
凍てつくような寒さだった。冷えた風が頬を掠める。
 身体を小さく縮ませても、プリーツスカートから伸びる脚は無防備だった。女子高生
には厳しい季節だ。
 水穂はふうと白い息を吐き、唇を強く結んだ。
 彼女の通う県立鷲崎北高の校門はバス停から数歩の距離にある。
 今日は土曜日。門の中に人の姿は見えなかった。古ぼけたコンクリートの校舎の入り
口まで続く桜並木には、今の時期当然ながら花も葉もまだない。
 この学校の入学試験の合格発表は明後日だ。この春から姉妹揃って登下校することに
なるのだろうか。

「全然さっぱりだよぉー」
 前期日程の前日、一つ下の小夏が今さらなことをぼやいた。
「数学ムズイし、英語読めないし……」
276275:2009/02/21(土) 00:30:58 ID:Za5HuE96
×「一つ下の小夏」
○「一つ下の妹の小夏」
277275:2009/02/21(土) 00:58:59 ID:Za5HuE96
>>272
この部分だけでは判断つかないが、冒頭のビジネスホテルを出るのと雨が降ってくる設定は必要なの?
必要なければ省いて始めてしまっていいんじゃないかな?

------------------------------------------------------------------
「寝坊してしまった」
 ケータイの画面に表示されている時刻は午前九時十四分。オレはダッシュで目当て
のパチンコ店に向かった。
 着いたときには、すでに五十人ぐらいが並んでいた。やはり少し遅かった。
278この名無しがすごい!:2009/02/21(土) 02:03:48 ID:4Jq+FtDy
>>272
・文章のおかしなところ
> 手のひらを上にして (手のひらを上にする、というのは拙い話し言葉の印象)
> 古そうで手ごろな傘が (この前後も含め表現が曖昧。『手ごろ』は不適切な印象)
> 躊躇してホテルに背を向けて (『躊躇』が不適切な印象。「〜して」の重なりは拙い説明口調に感じる)
とりあえず、最初の五行で気になった点はこれくらいです。
これ以降も頻度は下がりますが、違和感のある言葉遣いがされています。

・面白いか
面白くありません。
目の前でこんな風に話されたら、話題を切るか、指で机を叩き始めます。
読者を意識して、人間に伝えるように書く意識が足りない気がします。

・その他意見あれば
前半で異様に鬱々とした雰囲気を感じられたのは良かったと思います。
279この名無しがすごい!:2009/02/21(土) 03:29:54 ID:0+SLz9AM
雑談の「文末ネタ」で漢詩の「韻を踏む」てのを思い出した。ttp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/gouza3.htm
3句目に韻を崩すことで単調さを回避するというお話。
応用すれば文末で「〜た。」をつづけて「〜る。」とすることで
単調になりそうな文章に変化をつけることができるのではないか、と。
あとどこで読んだか忘れたけど、過去形─物語の話のなかに現在形を時折まぜることで
読者を物語の中に連れてくることができるとかなんとか読んだんだけどどこだっけなあ。

閑話。
大正6年に「漱石全集」が発行されたが、その編集作業を悩ませたのが語句の不統一。
いまなら家庭内DVでまづいことになりそうなほど神経をいためた漱石でも
語句にはあまりこだわりがなかった。
インク→印気、バケツ→馬穴の当て字はとにかく、送り仮名が「全く」統一されていなかった..
そこで編集たちは漱石に問い合わせた。

─先生、「促した」「促がした」、どちらがよろしいのでしょうか。
─どちらでもかまわない。そちらでどちらかに統一してください。

一事が万事、こんな調子。
困り果てた編集たちは相談して、ついに「漱石全集校正文法」という
謄写版印刷で半紙4、50枚の冊子を作り上げ、それを元に編集をしたそうな。
このように語句にあまりこだわりがない漱石でも

「そんな。小生は其んなとは書かず、尤も前に仮名ばかりつづいて読みにくい時は別なり」

と、読みやすさ、あるいは文章のリズムには気をつけていたようで、
それが独特の歯切れがよく、小気味良い文章になったのかもしれませんね。

余談だが、この冊子により動詞の不定化語尾─「聞こえる」「聞える」などの問題が明確になり、
まとめた男はこの時の編集方針をもとに自分の文法を確立してゆき、小説家・随筆家として根強い人気をもつことになる。

名は内田榮造。のちの内田百閧ナある。

(出典:平山三郎「実歴阿房列車先生」旺文社文庫)
280268:2009/02/21(土) 11:16:01 ID:23mDsEV5
>>273
>全体的に読みやすい読みにくいというか、表現不足。多分。
やはりそう思われますか。
……小説を書くのは難しいです。
コメントありがとうございました。
281この名無しがすごい!:2009/02/21(土) 11:41:57 ID:JzWJc+FF
>>272
冒頭からパチンコをこれだけ書いてパチンコが話の中心にならないのはナシだよ。
カイジみたいな博打モノまではいいだろうけど。
当然の感覚だろうけど、解ってない気もするので一応。

で、パチンコがキーワードなら、余りに内容を語ってない。
キーワードで無いならパチンコを冒頭からこんなに書いたって仕方ない。


「ジャンル未定」ってあるけど、なに書くか実は無策やろ?
この書き出しから書けるのは博打モノで、それをやらないなら書いてもボツです。無駄です。
282この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 16:14:02 ID:fBWNBoYv
今日は一日雨でした。なので今日書いた物を晒してみようかと思います。
短編です。晒したもので完結しています。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2151.txt
【ジャンル】東洋的ファンタジー
【タイトル】人柱の作り方(仮:誰か良いタイトルの付け方教えて)
【評価基準】
○面白いかつまらないか
○ファンタジーになってるでしょうか
○構成、文章とかどうでしょうか
○他、駄目なところを何でも教えていただければ幸いです
【改稿】 可、超可

↓以下スレ違いだったらすいません
さきほど雑談で田中芳樹の話が出てましたが、わたしもあの人の小説は大好きです。特にアルスラーンは初めて読んだ小説
だったので、その影響は大きいかもしれません。
みなさん、どんなライトノベルが好きですか? わたしは、とらドラ、狼、紅、とある飛行士などです。
283この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 16:55:28 ID:t10wKEuL
>>282
俺が最初に読んだSFは銀英伝でした。今でも一番のお気に入りです。
そのせいかスターウォーズなんてちっとも戦争じゃねえよ、艦隊をもっと出せよとか呟きながら昨日の土プレ見てました。

拝読しました。
素直に続きがあるなら読みたいと思いました。
文もとてもしっかりしていて読みやすかったです。
改稿するなら、聞こえる鹿の声がどんな声なのか具体的に書くくらいなんじゃないかな、と。

284この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 17:21:57 ID:7CMH3HJq
>>282
○面白いかつまらないか
興味ひかれています

○ファンタジーになってるでしょうか
なっていると思います

○構成、文章とかどうでしょうか
○他、駄目なところを何でも教えていただければ幸いです
文章が漫画の1コマずつの解説になっている気がします
雰囲気は伝わってくるのですが、場面ごとの繋ぎがやや飛んでいるように感じました
285この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 17:31:12 ID:7ao//CaO
>>282
まずこれだけは。文章が脂っこいです。
描写がしっかりしていると言えば聞こえはいいですが、しっかりしすぎても流し読みされる気がします。
晩春、矢板、媛神、最序盤に出てくるこれらの単語がどれだけ一般的で、また映像を頭に結べるか考えて欲しい。(特にラノベで)
もう少し手を抜いた方がいいのでは?

物語についてはさほど動いていませんので評価は避けます。
ファンタジーになってないということはないでしょう。
構成は……冒頭としてはどうなんでしょうね。さほど惹かれるものでないと個人的には感じましたが
(まあ狼なんかもこんな感じですけど、一応は出会いがありますからね……)
286この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 18:32:25 ID:xQ62iQAa
>>283
ありがとうございました。
一応、晒した作品はこれで終わりです。もし余裕があれば違った形で人と神が同居してた時代、ってのを書いてみたい
気がしますが、そのときはまた読んでいただければと思います。
>聞こえる鹿の声がどんな声なのか具体的に書く
これは、なかなか難しい問題です。なにせ書いてる本人がイメージしてませんでした。

>>284
ありがとうございました。
>文章が漫画の1コマずつの解説になっている気がします
>雰囲気は伝わってくるのですが、場面ごとの繋ぎがやや飛んでいるように感じました
このご指摘、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。

>>285
ありがとうございます。
>晩春、矢板、媛神、最序盤に出てくるこれらの単語がどれだけ一般的で、また映像を頭に結べるか考えて欲しい。(特にラノベで)
う〜ん、最序盤でほぼ弥生時代ってのをイメージしてもらおうと思って、逆に仇になりました。
晩春は「晩」の字がなんとなくあの時代っぽいかなと(どんな根拠なんだろうorz たぶん縄文晩期とか妻木晩田とか)
矢板は「なんだ一発変換できるじゃん、使ってまえ使ってまえ」
媛神に至っては、わたしが5分で考えたものでした。(なんとなく日本書紀とかない○○媛神っていそうだったから)
あさはかでした。

>構成は……冒頭としてはどうなんでしょうね。さほど惹かれるものでないと個人的には感じましたが
ということは、短編としてはスッカスカですね。精進します。

ありがとうございました。
287282:2009/02/22(日) 18:36:52 ID:xQ62iQAa
名前入れ忘れてる! 286=282です
288この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 19:59:32 ID:PKxT6GYG
ちょっと描写がくどい気がするね
同じ和風ファンタジーに精霊の守り人ってのがあるけど
こっちは冒頭からキャラが動いて導入がスムーズだったよ
細かい描写は後回しにしてもいいんじゃないかな
289この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 20:11:46 ID:t10wKEuL
田中芳樹が好きな人には描写過多になる人が多い、のか(俺を含めて
290この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 20:13:10 ID:VF0EI0/a
>>282
 最近、銀英伝とか十二国記とか読み直してます。面白いです。

○感想
 面白いと思います。時代がちょっと分かりにくかったですが、和風ファンタジーぽくて好きです。

○気になったところ
 まずは季節感。晩春は辞書で引くと「陰暦3月の異称」とありました。あまり厳密でなくてもいいと思いますが、稲妻(実りの季節の前&雨の季節)と考えると、この物語は初夏〜晩夏の間くらいなのでは?
 次に漢語。地の文は別に問題ないでしょうけど、弥生時代ってなら、一般人はやまと言葉で話しているイメージ。二字熟語とかもっと気にしてもいいかもしれません。
 あと、主人公の格好が絵的に想像できないのが一番マイナスになってる気がしますので、衣服や装飾をもっと描写するといいように思います。時代設定も分かりやすくなりますし。

 最後に。不浄云々と言うからには血は完全にアウトじゃないでしょうか。追い払おうとして刃物に手をかけるのはちょっと…な気がします。
291この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 22:04:19 ID:tFYFX8wL
>>282
書き出しから「Aして、B」って構造の文が三度続く
そういう書き方が好みなのかもしれないけど、
一度に二つずつ情報を処理させられる読者にとってはリズムがよくないと感じてしまう
例えば、
>晩春の雨に打たれて、稲がさわさわと揺れている。
>昼前だというのに、あたりはまるで日暮れすぎのような暗さだ。
>こういうとき、厚い雲の天蓋の上では雨媛神が舞っているのだと、語り部の婆様は言っていた。
>舞う雨媛神の足がトンと雲を踏むたびに、雲が震えて大地に雨を落とすのだそうだ。
こんな感じでどう?
292282:2009/02/23(月) 00:56:12 ID:0F3+VEZd
>>288
ありがとうございました。
「精霊の守り人」は部屋に転がっていたので、発掘してきました。確かに1行目からバルサの様子が生き生きと描かれていますね。

>>290
ありがとうございました。
>時代がちょっと分かりにくかったですが
これは致命的だorz もう少し弥生っぽいアイテムをちりばめてみようかと思います。
青銅の祭器、穂首刈りの石包丁、高床倉庫、翡翠の管玉、といったとこでしょうか。

>この物語は初夏〜晩夏の間くらいなのでは?
あまり深く考えずに、稲妻=嵐=春と考えて設定してしまいました。実際に稲妻が田に飛び込んで稲穂を孕ませる時期が
いつなのかまでは調べずに書き始めてまして。自分の中のイメージが先行してしまいました。

>二字熟語とかもっと気にしてもいいかも
おっしゃる通り。頭に貯めている言葉の少なさが露になってしまいました。

>主人公の格好が絵的に想像できない
これもどえらい致命的な欠点ですねorz 衣服については「二枚の麻布を綴じ合わせた服」といった描写をしようかと思って
いましたが、「長げぇ」と思って飛ばした後に代わりの言葉を入れていませんでした。

>不浄云々と言うからには血は完全にアウトじゃないでしょうか
おっしゃる通りですね。改善します。

>>291
ありがとうございました。
>書き出しから「Aして、B」って構造の文が三度続く
>そういう書き方が好みなのかもしれないけど、
>一度に二つずつ情報を処理させられる読者にとってはリズムがよくないと感じてしまう
貴重なご指摘ありがとうございます。まったく、これっぽっちも意識していませんでした。文章のリズムとか、物語のテンポとか
あまりピンときていませんでした。改稿していただいた文章を参考に全体的に書き直してみたいと思います。

293この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 08:39:04 ID:AT0eMC4c
>>282
弥生とは思わなかった。
確かに時代が不明。

晩春に田に稲があるのは早場米だよ。
ハウスで苗を育てないとそもそも芽が出ないよ。
うちは九州最南端、超がつく早場米農家だけど、苗が育たないので夕べはハウスでストーブ焚きました。
弥生時代って直撒きだっけ?無理です。

話として、シーンの繋がりが弱いのと、展開していってないと言うか、
積み上がってないから盛り上がらないかも。

短編として考えると、目的が分散してる気もする。
稲を孕ませる
能力を取り戻す
恋人?
とね。この三つの繋がりも薄いし。


アオカンしてる二人だけど、それを穢れと考える貞操感覚って何時代?というか、日本?
怒り方のせいかもだけど、ヒロインのヒステリーみたいに見えてしまった。
294この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 18:30:23 ID:Qz8HTv+H
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2152.txt
【ジャンル】 SF
【タイトル】 未定(投稿時には付いていましたが、今一なタイトルでしたのでorz)
【評価基準】 
・おもしろいか
・キャラは魅力的か
・文章はどんな印象を受けたか
・説明がなされている設定や世界観は理解できたか。また魅力的か。
・バトルはどうか
・ラストはどうか(そこまで読めたらでいいです)
・構成はどうか

その他、なんでも、気になる点やツッコミたい点、長所短所がございましたら、
情け容赦なく指摘して貰えるとうれしいです。
また、≪≫で囲まれている箇所は、投稿時ルビとして振られています。

ちなみに、GA後期長編、一次落ち作品です。

【改稿】 可
295この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 19:16:45 ID:yO2wTDHB
>>282
文章は自分好みだったので時に気にならなかった。
それはそれとして、古代世界なんだと思って読み返すと所々致命的とおもわれるところあるよ。
稲妻が田に落ちると稲がよく実という考えは昔からアリ、それはまーそれでいいけど、稲妻は秋になる雷です。
稲穂が実った頃になるので稲の妻なのです。晩春ではただの雷です。
あと、この時点で意味が喪失してるけど、ヒロインがやっていた儀式的なものがわけ分かりません。
雨乞いかと思いましたが雨が降っているので違うようです。合間にある「豊穣を願っての祭り」とも違うようです。時期を秋として、稲妻が落ちないから落ちてくれという儀式なら、村を総出のお祭りをしているでしょう。
また、上の方も言ってますが貞操観念が現代と古代は違いすぎます。
巫女といえば神聖な売春婦という場所もありました。神の妻として村人からは手が出ないとしても、生めよ増やせよ地に満ちよと子作りこそが最も神聖とされていた時代に青姦を怒るのはそれこそキチガイです。
あと雨の中やっちゃう男女はかなりマニアですね。さむくね?
さらにいうと、この男女がヒロインを神を拝んでるだけの無能者扱いして罵倒するのもかなり気が触れています。
神は目に見えないけど確かに存在していて、気にくわないときは災害起こして村を叩き壊す怖い存在として信じられていたような時代です。迷信が迷信である否定されるのは、科学が発達してからのことです。
不作は神の怒り、大雨も神の怒りです。その怒りを少しでも和らげるために色々としてくれる神職の者にあんなこと言ったら村人から袋叩きにされてしまいます。というか神を信じぬ恐ろしい悪党として追放されても文句は言えないでしょう。
同様に神職の者にみだらな視線を送るなど、あってはならないことです。儀式としていたすことはあっても、それはあくまで儀式です。女として見るなど恐れ多くて目がつぶれると怯えてしまうのがこういう時代の普通の反応ではないでしょうか。
恋人的な青年も、その辺り、妙に異質です。
ついでだと、神職の者が神的な存在に危害を加えようという、不浄どころの問題ではない大罪をしようとするのはどうかと思います。
296この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 19:19:30 ID:6uqdYgCt
一ページ目とちょっとだけ見た。多分これ、当たりの下読みにあたったんだと思う。
>耳を防ぐ必要がなく、音とは少々違う原理で伝えているので、音が漏れることなどなく、
これきっちり読まれたな。
あとは光学迷彩を切ってないのに再度スイッチ入れてたり、ぐだぐだ。
カメラにも写ってるんだよね、光学迷彩してるのに。

文章でアウト食らったのかな。推敲足りてないと思われます。
297この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 19:20:06 ID:6uqdYgCt
おっと、296は>>294宛て
298282:2009/02/23(月) 20:20:22 ID:0AZ7lrdk
>>293
ありがとうございます。
>晩春に田に稲があるのは早場米だよ。
調べもせずに書くとだめですねorz

>話として、シーンの繋がりが弱いのと、展開していってないと言うか、
>積み上がってないから盛り上がらないかも。
これも勉強になりました。

>アオカンしてる二人だけど、それを穢れと考える貞操感覚って何時代?というか、日本?
>怒り方のせいかもだけど、ヒロインのヒステリーみたいに見えてしまった。
これはまあ、たぶん本当にヒステリーなんでしょうね。「おれが働いとるときに、おまえらなんしよんじゃボケ」みたいな
作品のなかで処理できてないですけどorz
もともと、稲妻と稲がセックスする(カミナリが稲田に飛び込む)風景の中で、人間も性行為にふける、という
おおらかな古代のイメージから出発したお話でした。整合性を欠くこと甚だしいですね。


>>295
ありがとうございました。
長文で感想をいただき感謝しています。勉強になることばかりでした。やっぱり、自分の中だけのイメージで書くと
駄目ですね。
299この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 22:26:52 ID:/WLZeMfe
>>294
「ヒジリと呼ばれた娘」という個所よりまえに
「ヒジリの持っている銃」と出てくるのは変だね。

「声質は若い少女のようだが」
…若くない少女っているかな?

「少女に似つかわしくないどこか破滅的な雰囲気」
…台詞を読む限りはそんな雰囲気は感じない。

「サツキと呼ばれた少女は」
…いつサツキと呼ばれた?


最初の2ページ分読んだだけで単純なツッコミどころがこんだけあると、続きを読む気にはねえ…
300この名無しがすごい!:2009/02/23(月) 22:32:03 ID:SldE6o2f
>>282
サヤって「空色勾玉」の主人公の名前だよね。
しかも日本神話のような古代世界の話。
知らなかったらググってどの程度有名か調べてくれ。
301282:2009/02/23(月) 22:56:15 ID:8JHCSd+Z
>>300
「空色勾玉」の名前はどっかで聞いたことありましたが、まさか主人公の名前がかぶっていたとは。
302この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 00:01:09 ID:I9yz6Sis
>>294
文章の印象として「説明くさい」
説教くさいから造語してみました。

特に容姿説明が俺はいらないです。
些細なことまで「伝えないと気がすまない」書き方になってるかと。
強要されてる気分。
さりげなく伝えながら話を進めて欲しいです。

前の人は文章の矛盾を挙げてたけど、
単純な誤字脱字も多いですよ。

冒頭でダウン。ごめん。
303この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 00:53:35 ID:coUEFc1e
以前、某所で投稿した作品です。
今は別の作品を書いているのですが、とりあえず、これよりは上の作品を書きたいので。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2153.txt
【ジャンル】SF?
【タイトル】失われた大地
【評価基準】
・最後まで読めるか?
・読んでいて引き込まれるか?
・世界観およびキャラは魅力的か?
・ぶっちゃけ、面白いか?

その他、気になる点、改善点などがあればわしわし突っ込んでやってください。
未熟は百も承知ですが、感想を貰えると嬉しいです。
細かい感想書くのが面倒なら、面白いか面白くないかだけでも書いて頂けたらありがたいです。自分にとって、そこが一番大事なので。

【改稿】可
304この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 02:22:19 ID:GKR3hBsa
>>303
基本的に読みやすい。
状況の推移に従って、過不足のない説明がごく自然に成されてる。
ただ、船橋の描写はもうちょっとあってもいいかな、とは思うけど。
例えば、時計ってどんな時計なのか、とか。
船橋でのクレアとウェディの位置関係はどうなってるのか、とか。
時計が針式なのかデジタルかで、印象はずいぶんと違ってくるし、
また、ウェディを見下ろすような位置にクレアの座席があって、常に監視をしているような描写をすれば、
それだけでもハッキリとした上下関係を印象づけたりもできるんじゃないかな?
クレアの命令は常にウェディの頭上から振り下ろされる、とかそんな感じで。

内容は奇をてらったようなところがなく、わかりやすい世界観なので、スッと入っていけるんだけど、
反面、個性的な魅力には乏しい。
展開も悠々と予想の範囲内なので少々退屈かも。
305この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 02:43:46 ID:RB2Hh4Fh
まだろくに推敲できてないですが、もう自分では判断できないので晒させていただきます。
忌憚ないご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2154.txt
【ジャンル】バトル? じゅぶないる?
【タイトル】空喰らい(仮)
【評価基準】
序章のつかみはだいじょうぶか。
戦闘シーンに緊迫感はあるか。
ラストはラノベとしてアリか。
そもそもラストまで読めたか。
月は出ているか。
【改稿】可
306この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 03:10:18 ID:cYXjZNLu
>>305
一面のラベンダーって原風景ですかね。。北海道の人にはそうかもしれませんけど。
文章はごてごてして読みにくい印象です。あと体言止めが多い気がしました。
北海道の話をしているのかと思いきや突然仙台に飛んだり、ちょっと混乱しました。
307この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 03:46:44 ID:cYXjZNLu
>>303
猛烈に読みにくいです。
書きたいことをとりあえず文章にくっつけるのをやめて、落ち着いてください。
まず一文で表現したい内容を決めて、次にそれを目指して文章を組み立ててください。
308この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 04:36:02 ID:8DfMzbmk
>>294
まずはこれを読むことになった下読みに心からお悔やみを申し上げる。

最初の3行で読む気がうせる。
「銃身には所々傷〜」
もういいよ(笑)文章力がねえのはわかった(笑)
がまんして斜め読みすれば「光学迷彩」(笑)
もう先が読める。

ここまで読んだ奴は自分の忍耐力とお人よしを誇っていい。
だが本当に面白いのはここからだ(笑

やまなし、おちなし、いみなし。
摩訶不思議な表現がてんこ盛り。
どこまで読んでも物語がはじまらない。
もしこの文字列のかたまりを最後まで読んだ奴がいたら神、いや馬鹿(笑)

テーマもない、文章力もない、オリジナリティもない。
>>113を超えた傑作。
もし、この文字列をつくった奴の自慰をみたいという奴がいたらおすすめ(笑



それだけじゃかわいいそうなので、対処について。
文章、構成力、オリジナリティ、全部だめ。
これで通ると思った根拠を聞きたいものだ。
まだ「他人に見せる文章」が書ける力もない。
なんどでも言うが、本を読め。ラノベは絶対だめ。
異論がでるかもしれんが、ラノベの文法は基本ができてないまま真似をすると
こんなヘンチクリンな文しかかけなくなる。
普通の本を読みこんでこい。話はそれからだ。
309この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 04:49:48 ID:yrZN1PlJ
>>305
中学時代に書いた黒歴史ノートを思い出してしまいました。古傷が化膿してしまいそうです。

文章が贅肉だらけで目が滑りまくります。五分の一に減らせると思われる過剰さです。
その読みにくさもあって、いきなり躓いてしまいそうになりました。

で、何とか途中まで進んで「ああ、これはエヴァの影響を受けて出てきた雨後の竹の子と同じ臭いがする」というのが率直な感想でござる。
聖書の用語とかドイツとか。これは使い方を誤ると危険ですよ。
あと、聖書しっている人には全力で叩かれること請け合いなものもあるのですよ、ネフィリムが天から来るとか。
まだ、地の底から這い上がってくるなら分かります。
奴らは堕天使と人間の愛の結晶、ちょっと野蛮で凶暴で品が無くて、存在することが罪だったという理由でノアの箱船の時の洪水に押し流されて、溺れて全滅させられましたから、地獄できっと地上を羨んでるでしょう。
つか、ネフィリムを巨人つーより少女とか天使的なものとして書いてしまうと、まんまな名前の漫画を連想してしまうよ。
310この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 05:25:36 ID:8DfMzbmk
>>309
ここで宗教戦争する気はねえけど、
あまりうそは書かないように。
311この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 14:00:30 ID:yrZN1PlJ
>>310
すまぬ。
他の宗派での扱いが違うことを念頭に置いてなかった。

ユダヤ・イスラム・キリスト教の唯一神は同じ唯一神。モーセもキリストもムハマンドも同じ預言者。
マリアはただの母親です。三位一体ふざけんな。と、こんな感じの教えになってる某宗派でのネフィリムの扱いはあんな感じですと訂正させていただきまする。
312この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 15:15:01 ID:pnvegcYq
>>305
上の人も指摘しているが、某アニメの影響を受けているという意見にはまったくの同意。
しかも、ちょっと呆れるくらいに拝借しすぎなんじゃないかと。
そのつど元ネタが頭を過ぎるので、そっちに引っぱられて居心地が悪いです。
ただ、その世界観に書き手が没頭しているのはよくわかる。
頻発する独自用語や、けれんみたっぷりの過剰な描写は、個人的には好ましくないと感じつつ、
ラノベとすれば、これはこれでアリなのかもしれない、と一方では思ったりもした。
とりあえず、ネタを借りるにしても、もう少しひねるべき。
313この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 15:20:35 ID:U7Ndk68y
>>294
文章のつながりが悪く、緊迫感が台無し
例えば、
>ヒジリの持っている銃は近年、弾丸の小型化が進んだお陰で百二十発まで撃て、
>銃身には所々傷が付き、かなり使い込まれている。
弾丸の小型化が進んで百二十発まで撃てることと、
銃身に所々傷が付き、かなり使い込まれている(ことがわかる)ことは、
相互に関連しないわけ
これを一文で処理してしまうから、???ってなる
そこに「ったっく」(正しくは「ったく」だろう)、「勇姿が写しちゃった」(勇姿を映しちゃった、ね)みたいなのが
ちょいちょい入るから、読みたいなって気が失せる
内容以前に文章で落とされた可能盛大

>>303
アルバスって名前を出すときに空中戦艦だって言ってください
潜望鏡なんていうからてっきり潜水艦だと思ったじゃないか
場所(空中戦艦アルバス艦橋)⇒人(艦長のクレア)⇒行動(敵が雲に入っていく姿を潜望鏡で確認した)
てな感じで、初読の読者を意識して文章を組み立てて欲しい
とかいってたら、「管制室らしく」って何だよ?
管制室なのか、管制室じゃないのかはっきりしろ! 作者だろ!?
ここでギブアップ
伏線として説明を控えることと説明不足の区別がついてない

>>305
ラベンダーは外来植物であり、日本の原風景でもなければ北海道の原風景ですらない
そういう、雰囲気優先、調査放棄みたいなことをやめて、ちょっとでいいから調べる癖をつければ、
月が出るかも知れん(日は登らなくていいのかなぁ)
314この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 15:34:26 ID:8DfMzbmk
>>311
いえ、こちらこそ嘘というのは訂正させていただく。

・宗派によって解釈違うよん。
・この作品内ではこいつを誰かがこういう風に呼び始めて
それが定着した、とかるく考える程度でよろしいのでは?

と。
大事なのは作品が面白いかどうかで、まじめにやったら医達が板違いだし、
だいたいそれこそイスカリオテとかに襲われそうな漫画家とかアニメスタジオなんて
いっぱいあるじゃんw
315この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 15:37:49 ID:DO8lVRRN
>>313
ごくごく素朴な疑問なんだけど、ラベンダー畑は北海道の原風景じゃないの?
稲だって日本にとっては外来種だけど、水田は日本の原風景じゃないの?
316この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 15:50:38 ID:U7Ndk68y
>>315
日本にラベンダーが輸入されたのは1800年代初頭、
北海道の富良野にラベンダーが持ち込まれたのは1937年だ
一方、日本に稲が伝来したのは縄文時代
これらが同列に原風景と思えるかどうかは感覚の問題で、俺は思えないというだけ
317この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 16:02:41 ID:DO8lVRRN
>>316
なるほど、理解しました。
元々それぞれの時代・地域に生きる個人個人と結びついているはずの『原風景』という言葉を
小説中で誰でも想像できるように扱うのは大変に難しいことなのですね。
318この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 18:49:53 ID:Fvp06sWo
>>305
 なんだかいろいろな作品が混じってる気がしました。
 最初の戦闘シーンは、ところどころ市川が戦車の外にいるように思えるんですけど。これ以降の戦闘シーン熱心に読んでません。
ミリタリー専門用語も最悪です。だすなら説明してください。
ラノベで説明なしが許される知識は高校レベルまでです。粘着榴弾やモンローなんてわかるもんですか。
モンローって言ったら、私にとっては、アメリカの五代目大統領か女優です。
 全体について言います。
主語を省いて誰だかわからないところがあります。
それから「自分」という単語についてです。誰が自分であるのか読者にわからせる必要があります。誰のことなのかよくわからない箇所がありました。
容姿に関する描写が足りてないです。どんな顔をしているのか、特に男性陣は体型すらないのです。
ひとつひとつのネフィリムの姿形と特殊能力がよくわかりませんでした。違いがわかんない。
 ラストはアリだと思います。
319この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 20:28:16 ID:U7Ndk68y
>>317
そういうことじゃない
原風景は本来は個人の人格を基礎づける要素の一種だから、人それぞれ原風景が違っていていい
北海道のラベンダー畑が原風景である日本人がいて、全く問題ない
だけど、日本の原風景というなら、それは日本の本質を基礎づけるものでなければならない
その風景を見て、どの時代のどの日本人もが「日本らしいに聞いても、
320この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 20:31:19 ID:U7Ndk68y
途中で送信してしまった orz

その風景を見て、どの時代のどの日本人であろうと「日本らしい」と感じるものであることが望ましい
少なくとも、ラベンダー畑はそういう性格の風景ではない
と俺は思うということ

何か上手く伝わりそうもないぜ
321この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 20:40:37 ID:gpcop/qw
>>305
なんだかよく分からないけど、

一面のラベンダーという風景と北海道と言う単語は(この小説中では)ちゃんと繋がってるから、別に原風景と呼んでもいいと思う。
そんなつめて考えるような表現ではないかと。
それよりも>>318氏の言っているような専門用語の方に気を使った方がいいんじゃないかと思った。
322この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 20:48:49 ID:sUAwZ7tn
>>305
超絶斜め読みだけど、読んだよ。面白かったと思うよ。いろいろ痛かったけど。
ネタがあまりにもどっかで見たことがあり過ぎる、あり過ぎるよ。
序章のつかみは失敗気味かも。戦闘シーンは緊迫感と中二魂を感じて良かった。
ラストはありだと思うが、主人公とヒロインの関係が動き出すのが、200枚過ぎてからというのはいかがなものでしょか。
オープニングをばっさり削って、草薙と白姫の出会いから始めるのがいいのかも。
ぶっちゃけてしまえば、主人公が空気過ぎ。余計なエピソードがてんこ盛り。
それとヒロインが誰だか分かりにくい。最初、草薙は男かどうかもよくわからなかった。

空自はどこに? とか、重光子はボソンなのフェルミオンなの? とか新世紀型月コンバット彼女な設定や
作りこみは破たんしまくりで、読んでてとても恥ずかしくなったんだけど、勢いはあってよかったのかなとか。
やっぱ自分はSFでミリタリーでファンタジーで中二なのが好きなんだなあとか。
気持は受け取ったよ。俺もガンガルよ。
323この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 20:54:05 ID:+te8yh5x
ID:U7Ndk68yのいうことはとてもよくわかるよ。同意もする。
でも若い読者に( ID:U7Ndk68yも若い人ならごめん)「原風景」なんていっても
もう言葉のイメージ自体が掴めないと思う。
今はすでに「原風景」の存在し得ない(精神)世界だ──と、以前何かのTV番組で
いってたそうだよ。
324この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 21:01:53 ID:6HCnBglx
専門用語は賛否両論あるけど、流れでなんとなく分かるように書いてるなら説明は蛇足だ。
>>305
ところで、表現の使い回しが結構あるんでない?
ばーっと流し読みしたけど三箇所くらいに同じ表現が使われてた。
325この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 21:19:11 ID:DO8lVRRN
>>319-320
自信が無いから曖昧な訊き方をしましたが、自分の最初の疑問は
「外来種であることを理由に原風景でないとする発言はおかしいのではないか」というものです。

自分の理解不足かと思い質問させていただきましたが、あなたの回答はこの点に明確に答えるものではなく、
どうやらあまり意識的な言葉ではなかったのだなと「理解しました」ので、ああいった返信をさせていただきました。

つまるところ、あなたが仰る
>原風景は本来は個人の人格を基礎づける要素の一種だから、人それぞれ原風景が違っていていい
これで今回の話の解答には十分だと思います。
「日本の原風景」という言葉は、上記の疑問を明確化するために持ちだした慣用句に過ぎませんから。

ということで、こんな話だけしてたらアレなんで今から>>305読むよ。
326294:2009/02/24(火) 22:06:25 ID:sEsD/VuA
批評どうも、ありがとうございます。
どうも、物語以前に文章が酷かったようで、前半ちょっとでギブみたいで……。
三人称での初めて長編だったのですが、酷い出来みたいですね。
クソみたいな作品を読ませてしまってすみませんでしたorz

>>296
一応、写った理由は、かかれているはずなのですが、
わかられていないようでは、私の実力不足ですね。

>>299
>…若くない少女っているかな? 
少女だと十代後半も含まれるので、中盤辺りということを指そうとしたのですが……だめだったですね。

> …台詞を読む限りはそんな雰囲気は感じない。
台詞ではなく雰囲気がそんな感じと言う意味だったのですが、台詞で表現できていないようではだめですね。

>>302
以前MFの評価シートやここで「描写が足りない」と指摘されたので、
増やしてみたのですが、逆にくどくなったみたいですね。

>>308
そこまですかorz
普段、本はよく読むのですが、ラノベ以外の一般小説は比較的少なく、
学術書の類がほとんどなのがよくないのかもしれません……。

>>313
なるほど、情報の伝え方に一貫性がないのが問題みたいですね。
内容に至らずに落とされたと考えると、己の非力さを呪うばかりですorz
327243:2009/02/24(火) 22:13:48 ID:sEsD/VuA
内容以前に文章があまりにも酷いようなので、
今書いている最中の電撃向け作品の冒頭部分を晒してみようと思います。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2156.txt
【ジャンル】 不明
【タイトル】 未定
【評価基準】 
・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
・先を読みたいと思うか。
・ファイルの終わりまでたどり着けたか
・下読みに心からお悔やみを申し上げたい気持ちになるか。

その他、なんでも、気になる点やツッコミたい点、長所短所がございましたら、 
情け容赦なく指摘して貰えるとうれしいです。 
また、≪≫で囲まれている箇所は、ルビとして振られています。

【改稿】可 
328この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 22:14:54 ID:F8nojtEw
>>299じゃないけど

>少女だと十代後半も含まれるので

いやだからさ、十代前半だろうが後半だろうが「少女」は申し分なく若いだろ?
「若い少女」というのがそもそもおかしな表現なんだよ。
「幼さが残る」とか「あどけなさの残る」といった表現は思いつきもしなかった?
329293:2009/02/24(火) 22:15:12 ID:sEsD/VuA
すみません>>327の名前欄は>>294です。

>>243
すみませんorz
330294:2009/02/24(火) 22:20:39 ID:sEsD/VuA
またミスorz
誤字脱字が多いわけだ……。>>329>>294です。

>>293
すみません……orz

>>328
なるほど……。
精神面では幼くないのが固定観念になったからか、見落としてましたorz
331302:2009/02/24(火) 22:20:58 ID:ipHNk1tx
>>326
今日はパソコンなので、最後のほうをちょろっと読んでみました。
アクション専門、それしかないような終盤ですね。
(そのアクションの良し悪しは置いておくとして)

感情曲線というか、主人公の主張によって盛り上げるってことも考えてみたほうが良いと思います。
主人公の「これだけは譲れない」があると、引き締まると思いますよ。
332この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 22:29:16 ID:6HCnBglx
>>326
いやいやいや、光学迷彩がかかってるのにどうやって光学のカメラで認識すんの?
監視カメラいじっても光を感知出来なきゃ映らないでしょ。
飛んでこないものは幾ら装置の感度上げても検出できないよ。
333この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 22:38:45 ID:sEsD/VuA
>>332
一応、作中ではネット経由でダミー映像をマスキングしたという感じになっています。
カメラというより記録されるデータ、監視室に流されるデータをいじくったという感じですね。
……そこまで説明するとわかりにくくなると思いまして、正確さを犠牲にしてカメラと書いていますが。
技術的な問題の説明を、正確さを優先してわかりにくくなるということは、往々にしてよくあるので。

まあ、完全に失敗ですねorz
334この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 22:48:21 ID:97n3C0bf
>>327
うーん、やっぱり、内容以前に文章がいろいろとキツイみたい。

> 長方形のテーブルの周りには椅子が五つ囲んでいる。

例えば、この一文だけでも、ちょっと変な感じがするよね?
他も、わかりづらい複文だったり意味がよじれていたり、下読みの人が数ページ読んで
さっくり落としかねないレベルだと思う。
文章に関しては少しばかりアドバイスしても改善するものじゃないので、ありがちだけど
多くの本を読むことをオススメする。
内容に関してはその後のお話。
いまは正確に意味を伝える文章力を身につける段階じゃないかな。

少しキツイ評価になっちゃったけど、ゴメン。
335この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:08:32 ID:6HCnBglx
>>333
わかりにくくなろうが読者に懇切丁寧に説明する義理はないんだから。
作品のトリックに使う以外のギミックはそのまま書けばいい。
なんとなくでいいんだよ。

「なぁ、ばれてないか? なんでだ?」
光学迷彩が壊れたのではないか云々ヒジリの心情描写。
「監視カメラにリアルタイムハックを仕掛けてダミー映像に切り替えたから。以下略」
これで侵入する場所の下調べもしたってことも説明できるし(推測ができる)

なんとなーくなにが起きてるかわかるだろ?
336この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:15:06 ID:ipHNk1tx
>>327
話自体はすっごく面白そう。この話をきっちり書ききってたらいい線いくかもですよ。

あえて悪口を言えば、キャラクターが少し薄っぺらいというか、特に銃を撃った後とかのやり取りが茶番臭かったりはするかも。
主人公も浅いというか、これは主人公の経歴から来るのかもだけど、この段階ではもう少し含みを持たせたほうがいいかも。
あと、舞台がハルヒの雪山を想起してしまった。

文章は「である」を多用してるし、少し堅いのもあるかな。
女の子たちがちょっとアニメっぽい軽さが有るからそこらへんで乖離してるかも。
上で書いた茶番っぽさについても、この乖離が影響してるかもです。

そこまで上手い文章では無いにせよ、話に熱中した晒しの後半ではそんなに気にならなかったよ。
(実はこの感想は書き直してて、一度目は334と似たような感想だったんだけど、
読んでたら気にならなくなってしまいました。案外、禁書みたいに中毒系?)
337この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:24:02 ID:B9LG3eSf
>>327
下調べの不足。
よけいな形容、不要な説明。
突拍子すぎるだけの名づけ。
作り物感まるだしのキャラ。
結論、じぶんが描きたいものを書けるだけの技量と知識が備わっていない。

でもね、みーんなおんなじ道とおってんのよ。で、自己陶酔したり、途中で醒めたり、じぶんの
未熟さを嫌悪したり……そんなこと繰り返しながら書いてんの。
だから必要以上には気落ちしないこと。

もっと本を読もうというアドバイスは、感想を寄せてくれるひとみんなに共通するものだろうと思う。
338305:2009/02/24(火) 23:42:15 ID:RB2Hh4Fh
うわ。予想外にたくさんの反応をいただき恐縮しております。
大変勉強になっております。ご感想いただいたすべての方に万の感謝を。

>>306
結構昔から描写が足りないと言われていたのでついがんばってしまってました。
裏目に出てしまってますね。シェイプアップしたいと思います。
突然仙台の話に飛ぶのは……とりあえず序章はやっぱり失敗っぽいので、
丸ごとばっさりいく方向で進めたいと思います。ありがとうございました。

>>309
エヴァ臭しますか。ぷんぷんと(汗
実はプロット組んでる時点でまずいかな、と思ったんですが、よいアイデアが
浮かばなかったもので楽な方に逃げてしまってました。逃げちゃだめだ。
とりあえずエヴァ臭払拭の方向で設定見直したいと思います。聖書とドイツは
キケン。だいじょうぶ。メモりました。

>>312
すみません。もうエヴァは忘れます。
ただどうしても「とにかくわけわからん生命体が攻めてきて人類大ピンチ」な状況は
プロット上崩せないので、どうすればエヴァ臭を払拭すればいいかに今私が
大ピンチです。

>>313>>315>>323
申し訳ございません。原風景に関しては完全な私の推敲不足です。
当初は田園風景の描写も交えて件の修飾があったのですが、文章こねくりまわして
いるうちにわけわかんなくなってしまったのでしょう。ご迷惑をおかけしてしまい大変
申し訳ございませんでした。

>>318
戦闘シーンはやっぱり難しいですね……どこまで描写してよいやらいつも悩みます。
市川の立ち位置もちゃんと描写したつもりだったんですが……気をつけます。ご指摘
感謝であります。
「自分」に関しても基本その段落の視点はひとりに限定することを気をつけていたはず
なのですが……視点が誰なのかがはっきりしない、ということか。推敲します。
関西人は二人称が自分なので、かくいう私も関西人なので、書くとき違和感があります。
いえ余談です。すみません。
ラストはアリ。そのひとことが聞けただけでがんばれそうです。ありがとうございました。

>>322
ありがとうございます。痛かろうがかゆかろうが面白いと言っていただければ全部おっけーです。
厨二病万歳です。
序章はやはり失敗ですね。ずっとどうしようか迷ってましたが、背中を押していただけてたすかり
ました。

 >俺もガンガルよ。

ガンガレ。

>>324
ご指摘多謝です。やはり推敲足りてないみたいですね。がんばります。
339この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:53:59 ID:6HCnBglx
>>327
単語の意味をあんま理解してない気がする。
例えば「判断する」ってのは断定だよ。自分の推論を証拠なしに結論にすることは無理だ。
まあこんな感じで首を捻るような単語の使い方が結構ある。

先は特に読みたくない。拳銃ぶっ放した奴が無思慮だから。
本当に生き返るって証拠が全くない。勿論、こいつが仕掛け人だってのなら話は別だが、
ここまで読んだだけじゃ魅力的なキャラには思えない。

ま、短いから最後までは読んだよ。

下読みさんも仕事だから読まないといけないと思うよ。
340この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:58:23 ID:UALs2LiR
>>305
ばっさりの否定発言でごめんなさい
バトルでわかせたい視線は、薄っぺらいと見限られるよ
漫画ならともかくね、ジャンルは小説なんだしさ

俺も悩んだ分だけさ、余計つらく当たりそうな文でごめんね
341この名無しがすごい!:2009/02/24(火) 23:58:39 ID:/IQWFnwP
>>327
327しか読んでませんが、個人的感想を。

>・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
文章はそんなに酷いと思わないし、読める。意味も大体伝わる。
ただ、ご本人も自覚しておられる通り、誤字は多いですねぇ〜。

>・先を読みたいと思うか。
個人的には思う。

>・ファイルの終わりまでたどり着けたか
たどり着けました。

>・下読みに心からお悔やみを申し上げたい気持ちになるか。
そんな事はなかったです。
ただ、逆に入賞レベルかと言われるとそうとも言えない気がします。

あと、少し説明くさい部分が多くてテンポが悪い気がします。
この手の話なら緊迫感とテンポを維持できるようにした方がよいのではないかと思います。
個人的にはもう少し続きを見てみたいです。
342この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 00:03:10 ID:UALs2LiR
>>327
短すぎる、感想求めるのには足りてないって
もう少し書いてから評価を得てください
343342:2009/02/25(水) 00:21:06 ID:LZ8Bnll8
半端投下すまん
続き
正直ネタを仕込もうが目立ちすぎて、読者に直接語ってくるのがね
どう読ませて、どうをだまして、どう転がせて、納得してもらえるかの主張がぼけてるように感じました
344この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 00:44:44 ID:WiKf4Wga
>>327
文章キッツイです。冒頭からとにかく無駄が多いです。
そして無駄な言葉を沢山使って目的が達成できているかと言えばそうではなく、
読み手としては何が書かれてるかわからなかったりします。

短いのでなんとか読みましたが、会話がはじまってからは比較的読みやすくなりました。
つまり、風景の描写が圧倒的に不味いということだと思います。

注文は文章力。現実味のある思考の人物。広げた風呂敷のたたみ方。

オリジナリティは無いですよ。この手の話はいくらでもあるし、大概の場合物凄い高次元で
お話が成立してると思います。もしこの手の話でまったくリアリティが無いのに人気作だ!
という話があったら、それは参考にしない方が良いです。やったもん勝ちです。

これでオチがしょうもなかったらどうにもなりません。
読み手が納得できる世界感の説明は用意してますか? ファンタジーだから、は駄目ですよ。
異世界だからなんでもアリが許せるのは、他のドラマがベラボウに面白いからです。
「やばいこういう世界か! これはやられた!!」と思わせてくれる作品なら是非読みたいです。
345この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 00:53:49 ID:F0KGeVO9
>>327
他の感想人と同様のコメントを繰り返すだけになるので>>294にはレスしなかったけど、
ぶっちゃけ、>>294と比べたら別人。
文章は酷くない、ちゃんと読める、意味は伝わる。先を読みたいと思う。終わりまでたどり着ける。
下読みさんも結構楽しめるんじゃない?
気になる点は、いちいち指摘していたらそれなりにあるのだが、
(ゆうが自己紹介する前に地の文でゆうの名前に触れている。>七黄院は目をつむって、軽く笑い、首でゆうを示す。)
(ラジカセから聞こえる音声の描写に矛盾がある。もし音質がクリアになったのなら、そう描写しないと)
そういった瑕疵をうっちゃるくらいの魅力はある。
なかなかユニークな語り口でことのほか楽しめた。
>ビターの板チョコのような扉
こういう描写が違和感なくハマってるのがいい感じ。
キャラも類型的ではあるけど、狙ってる方向では立ってるように思う。
物語も掴みは申し分ないし、テンポも悪くない。
個人的に良い手応えを感じます。鋭意励んでください。
346この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 00:57:19 ID:/Ll77Js4
>>327
全部読みました。雰囲気的には悪くないと思いますが、問題は山積みです。
文章が…だけでは不親切なのでいくつか修正すべき点を挙げてみます。
>見知らぬ食堂〜、古い洋館の一室〜
目に見えている情報だけでこの二つが分かる主人公はエスパー?
好みもあるでしょうが「一人は」を三回連続で使うのはどうかと思う。
普通は「一人は」「もう一人は」「そして最後の一人は」ぐらいに変化させるもんです。
>首でゆうを示す。
名乗る前に名前を書いてる。
>【道具】である『びっくり箱』を使わずに『驚かせる』という【目的】を果たさなきゃならない……ということだよ。
説明を受ける前に道具が二人に対してのみしか使えない事を知っている。
>【望まないこと】。それは、死よりも残酷で、絶対的な罰。死が恐ろしいなら死ぬだけである。
>すなわち、死はすでに包含されており、必然的に死以上の罰となる。
誰がなぜ、そのように判断したのか分からない。作者?
>人は、希望よりも絶望。メリットよりもコストを重視する。
>得られないものは仕方がない諦めも付こうが、絶望は許されるものではない。
意味が分からない。個人個人で異なるんじゃないかと思われる価値観を断定されても…

なぜ、主人公が発砲を悟ったのか分からない。銃を持っている事を知っていた?
つか、コートを着ていたという描写すらないんですが。
「王」と「傭兵」は「金持ち」と「警備員」でよかったのでは?
あと、王がガイキチにしか見えない。銃持ってて偉そうにしてるやつに対して
「格が違う」なんて印象を抱く人間がいるとは思えないんですが。
総じて、情報を小出しにしていく手順が悪く、グチャグチャになっていると思います。
まだ出ていない情報、出ている情報を整理して書き直せば面白くはなりそう。
とりあえず、焦らずに最初から丁寧に書いていく事をおすすめします。
347この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:02:01 ID:lE6GwMAA
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2157.txt
【ジャンル】 学園ミステリ
【タイトル】 未定
【評価基準】
電撃用の冒頭です(ちなみに短編)

・状況がわかるか
・最後まで読めるか
・読んでいて引き込まれるか
・正直なところ面白いか

その他、気になる点などがあればお願いします。読めるかどうかだけでも書いて頂けたらありがたいです

【改稿】可
348この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:12:18 ID:Vb8Ru6Am
>>347

>状況がわかるか

平易な文で書かれていて非常に分かりやすかったです

>最後まで読めるか
>読んでいて引き込まれるか

最後まで読ませてもらいました。変わった設定も世界観も出てこないのに、
こんなに先を読みたくなったのは正直初めてです
易しい文なのにその場の香りが漂ってきて惹き付けられました

>正直なところ面白いか

まだよく分かりません
この部分だけだと面白くないです。話が起承だけで山がないので
349この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:17:00 ID:vop9ne1P
>>327
他の方と同じことを言っても仕方がないので、まだ出ていない点で不自然に感じたところを指摘します。
・『ザザーテスト……テスト』
ザザーという擬音で表すと、安っぽく見えるのでいらないと思います。
・「ただし、内二名は【道具】を使用して、【目的】を達せなければなりません」
この場の五人のうち、二人が道具を使用、残りの三人は道具を一切使用しないという意味にもとれる。
実際>>346の方は、そういう意味だと勘違いしているようです。
「ただし、目的を達せなければならない自分以外の四名の内、二名は【道具】を使用して、【目的】を達せなければなりません」
のほうがわかりやすいのでは?
・皆の意識がホワイトアウトしていく。
その後、勝手に意識が戻っています。ここはまだいいとして……
赤羽が王のカマにかからなかったことは『赤羽はカマにかかるような人間じゃないんだな』と思わせたいのでしょうが、みんながそう思ってくれるわけではないと思います。触れたほうがいいかと。

最後に、評価基準について回答を。

・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
誤字脱字を除けば、酷いと言うほどではないし文章的には読めると思います。意味は伝わりにくい点があるので、推敲が必要かと。
・先を読みたいと思うか。
他の方が指摘している通り茶番っぽいことと王の馬鹿っぷりが萎えるので、申し訳ないですが読みたくはありません。ただ、こういうありがちなシチュエーションでどういうオチになるのかは聞きたいです。
・ファイルの終わりまでたどり着けたか
はい。
・下読みに心からお悔やみを申し上げたい気持ちになるか。
そこまでは思いませんが、正直、一次を通るかどうか微妙な線だと思います。

……なんか俺すっごい偉そうに言ってないか? すみません。
同じラノベ作家志望として頑張りましょう。
350この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:20:42 ID:9W2IZlJI
>>349
道具の使用制限は>>346の突っ込み内容をよく読むとあなたの誤解だと分かるはず。
351この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:25:42 ID:vop9ne1P
>>349
>>346の方は、説明を受ける前に道具が二人に対してのみしか使えない事を知っていると突っ込んでいます。
しかし、本文ではその前に「ただし、内二名は【道具】を使用して、【目的】を達せなければなりません」 と説明しています。
これは、「ただし、内二名は【道具】を使用して、【目的】を達せなければなりません」という説明を取り違えたからだと思うのですが……
352この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:26:10 ID:vop9ne1P
>>350でした。
353この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 02:54:07 ID:9W2IZlJI
>>351
その説明だと二名にしか使ってはいけないという条件じゃないでしょ。
>>346さんの突っ込みはそれなのに使用制限についてキャラクターが述べてるのはおかしいということ

ラジオの説明だけでは、二人に道具を使えば残り二人にはどうしてもいいと受け取れるっしょ。
354この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 03:07:04 ID:vop9ne1P
>>353
ふーむ。残り二人にはどうしてもいいなら、内二人は〜ではなく、最低二人は〜と言うのでは?
内二人は〜とラジオが言ったことで赤羽は残りの二人には使えないんだろう、と思い説明したのではないかと思うのですが。
355この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 03:08:43 ID:7xlXanrf
>>347
今初めてこのスレに来て読んでの感想なので
他の評価の方とポイント等でズレてるかもしれませんが御容赦を。
ラノベを意識した文章に対する感想を書きたいと思います。

まず丁寧に書かれてる文章だと思います。
淡々と、しかし濃い濃度で状況の説明がなされてますね。
この一つの文あたりの情報量は小説というより評論的だと思いました。
この辺り、もう少し文章を区切って、一つの文あたりの情報を減らす方向で書かれるのもいいじゃないでしょうか?

上記との絡みですが情景描写がとても丁寧なので、
文章を読んでいて脳内に細かな画が出てくるのですが、
出来上がった情景を追いかけるのは少々しんどかったりもします。
読者の脳内補完に任せる部分を意識し描写を減らして、
丁寧さよりテンポを優先させるのもいいかもしれません。

でも最期の彼女を見とがめる(目にとめる)箇所に関しては、
顔を見てほれ込んだとも取れますので
それ以前から彼女の醸す世界に引きこまれたようにしつつ、
気持ちが入れ込んでいく様子をもっと細かく書いた方がいいかもしれないです。

(彼女がサーブの練習をしてた→華奢な身体からの力強い動きに目を奪われて
 思わず自分も当時を思い出してシャドーサーブをしていた→顔が見えた
 →そこで我に返るが、今度は彼女の美しさに心奪われていく→気がつけばメロメロw)
例えばそんな感じでどうでしょか。

色々生意気失礼しました。
続きが気になります。また見せてくださいね。
356この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 03:36:09 ID:9W2IZlJI
>>354
まあ酷いことを言うと、>>327の日本語が総て悪い。
357この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 03:45:52 ID:vop9ne1P
>>356
それを言っちゃあ……。
まあ、人様の批評に多少なりとも触れてしまった俺が悪いと言うことで。
以後気をつけます。
358この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 10:57:59 ID:ue0hAtbb
>>347
たしか、以前晒してましたよね。
なので内容には触れないよ、前と一緒だよ。
というか、彼女が行方不明になるって覚えてるよ。

文章については、丁寧なんだけど、主人公との間に薄皮一枚隔てられてる感じがする。
臨場感が無いというかね。前半で主人公の感覚をもっと描いたがいいかも。
359この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 11:36:45 ID:B3cCwVr/
>>325
>どうやらあまり意識的な言葉ではなかったのだな
あなたが何をどう考えようが勝手というものでしょうが、随分と礼を欠いた言種ですね
原風景とは、郷愁を誘う風景、懐古的な風景のことではありません
原風景は各主体ごとに固定されています
原風景が人それぞれでよいというのは、
その人をその人たらしめている核となる要素が人によって異なるのは当然だという意味です
日本の原風景という場合、主体は日本という国家です
日本を日本たらしめている核となる要素は、日本という国家の成り立ちとの関係で固定されます
確かに、人によって「日本らしい」と感じる風景は様々でしょう
しかし、「国家の原風景」というのは、そうした表面的な相違を超えて根本的に重なり合う部分にあるんです
時代性も地域性も超えた普遍的な概念であり、人によって異なることはあり得ないんですよ
そして、外来種は日本の外側から来たものだから、それが「日本の原風景」となることはありません
あなたは「稲だって外来種じゃないか」と言いましたが、
それは現在の日本という国家の枠組を稲の伝播した時代にあてはめた考え方です
稲作が伝播してきた縄文時代、日本という国家はまだはっきりと形が定まっていませんでした
そして、その形が定まり、国家としてのアイデンティティが確立されたときには、稲はすでに定着していました
稲は今の日本を基準にすれば外来種ですが、
日本という国家が確立された時期を基準とすれば外来種ではないともいえるのです
対して、ラベンダーは、今の日本を基準としても、持ち込まれた時期を基準としても、外来種です
ラベンダー畑の風景と稲作の風景とではそうした歴然たる違いがあるんです
あなたにはそういう違いを意識する感覚が伝わらなかったようで、とても残念です
360この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 12:05:16 ID:N9tVKmo6
>そして、外来種は日本の外側から来たものだから、それが「日本の原風景」となることはありません

台風って日本の原風景じゃないの?
361この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 12:17:28 ID:N9tVKmo6
あと外来種との交配によって生まれたものはどうなるの?
362この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 12:22:46 ID:B3cCwVr/
台風こそが日本を日本たらしめている核となる要素だというならそれでいいんじゃないですか?
私はそうは思いませんが
台風は外来「種」ですか?
私は自然現象だと思いますけどね
363この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 12:33:43 ID:N9tVKmo6
いやそもそも「日本たらしめている核」というのが何を指してるのか分からないんだが
文化とかか?
もしそうだとするなら台風がなければ日本の建築は今のような形になっていなかっただろうから
核となってるとえなくもないんじゃなかろうか。四季の中に組み込まれてるしね
364325:2009/02/25(水) 12:54:43 ID:8zsW0IXy
>>359
これは失礼しました。誤解があったようです。
誤解の元は、私が「外来種」というのを植物の生態上の属性として考えていたのに対して、
あたなは最初から文化上の属性として考えていたことのようですね。
その齟齬のためにあなたの発言がまるで一貫しておらず、最初に自分が気になった点に対する回答は
存在しないように感じてしまいました。お手を煩わせて申し訳ありませんでした。

>>305 既出の意見ばかりだけど昨日のうちに書いといたから一応。
・序盤の掴み
序盤は内容が頭に入りづらかったです。第一章以降は許容範囲としても、
序章はもっと分かりやすい形であったら助かりました。あとは、主人公を序盤からもっと強調するべきだと思いました。

作品前半には文中での主観の在処が気になる箇所が散見されました。一番最初に芦崎のファーストネームに言及する所とか。
形式にこだわっている所ほど、文章として読みづらい傾向があると思います。ただ、全体的なごてごてしさは『外連味』に含めて良いと思いました。

・戦闘シーン
全体的に緊迫感はあると思いました。娯楽作品としては十分に。
ただ、戦闘シーンについて一言で言えば――なんとかついて行けました、という感じです。
特に中盤の草薙とシスターの闘いは、脳内映像が大分曖昧なまま読みました。疲れました。
敵の姿も最初以外での描写が殆ど無くなんとか曖昧な想像で流しました。
専門用語はほぼ気になりませんでしたが、「いわゆる軍事用語でいうところの壊滅ではない」といった使い方は説明しないと駄目だと思います。
なんとなくの理解で流せるところと、意味が分からないと文章自体で躓くところは区別すべきです。

・ラスト
一般的なラノベとしては、無いなと思いました。唯一電撃文庫の一部とかなら“方向性”は有りかなと思いますが、
単純に娯楽作品として、余りにも盛り上がりに欠けているように思いました。
感動させるような救い、解放、成就、そういった要素が薄いと感じました。いかにもキレイで、蛋白すぎます。
また、終章が長すぎると感じました。話の中心を一点にこれと据えたら、それを書き切った時点で小説は終わるべきです。

・ラストまで読めたか
最初さえ乗り切れば、あとはまあ普通に読めました。
ストーリーラインも良かったと思います。中盤に大きな山場が置かれている点にも映画シナリオ的な緩急が感じられました。
どこかで見たようなシーン、話は確かに多かったですが、それは特別気になりませんでした。

代わりに、どこかで見たキャラクターを模して劣化させたような登場人物達はとても気になりました。
キャラクターはもっと掘り下げるべきだと思いました。キャラクターの魅力があれば、もっとぐいぐい引き込まれた気がします。
決められた台詞を喋っているような主人公達には共感しづらく、外見を含めた描写も決定的に足りません。
個人的には、もっとがっつりどっぷり内面に踏み込み、生い立ち等に迫っても良いんじゃないかと思いました。
あとはキャラクター同士の関係を二転以上させるとか。ヒルダをもうちょっとフォローするとか。
芦崎がありがちな黒幕キャラ過ぎるのをなんとかするとか。とにかくキャラクターが厳しい印象でした。
365この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 13:01:21 ID:g26cOjIs
>>360がきちんと説明したあとにあれだけれど、例えば

「兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川」といった情景を
自分自身は実際は都会人で、そういった風景の中で育った記憶が
なかったとしても、懐かしく感じるか否か──

ってことだと思う。「郷愁」というかね。
海辺に育った人は海を、山辺に育った人は山を見れば郷愁にかられるだろう。
でも穏やかな瀬戸内育ちの自分でも、旅先の山国の夕焼けに涙が出そうになる。
冬の日本海の波涛を見てもそう。なぜか懐かしく切なくて胸が締めつけられる。
そしてああ自分は日本人だなあと思う。
そういう経験ってない?
366306:2009/02/25(水) 13:24:08 ID:oBFwYbxL
>>365
それでいいと思います。
しかし原風景という言葉はもう難しいのかもしれませんね。。
367この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 13:36:12 ID:N9tVKmo6
「兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川」といった情景を懐かしく感じるのは
テレビとか写真、あるいは伝聞なんかで情報として触れているからだという可能性もあるぞ

どの時代のどの日本人であろうと「日本らしい」と感じるもの

であるとするなら
たとえば、閉ざされた部屋で外世界の情報を一切得ることなく育った日本人であっても
懐かしく思わなくてでは原風景であると言いきるできないんじゃないか
368この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 14:34:15 ID:xY6EU/gx
ごめん360じゃなく306だったね。
自分は323です。「原風景」というものを持たない人が
増えているんだと思います。

>>367
それはおかしい。
人間というのは常に自分を相対化することでしか自己を認識できないものだから
「閉ざされた部屋で外世界の情報を一切得ることなく育った」人間には
自分が「日本人」である、という意識は元々生まれようがないよ。
だってどこで「自分は日本人だ」と思うことがあるの?
繰り返すが、原風景とは「自分が日本人だ」ということを思い起こさせる情景のことだよ。

いみじくも>>367がいっている通り、繰り返し情報に触れ、補完されることで
意識というのは形作られてくるんだよ。
だから例えば外国で生まれ育って、親も一切日本について語らなかったりした人は
国籍は日本人でもパーソナリティは「日本人」じゃない。
逆に曾祖父母が移民で現地に溶け込んでいるような人でも、折りにつけ日本について
話を聞いていて、日本人の感覚で育てられた人なら、その内面は「日本人」といえるの。
こういう人は例え日本の風景を一度もみたことがなくても、その心に
「兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川」という「原風景」を抱いているかも知れない。

369この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 14:38:09 ID:krfDvrBF
>>367
あなたが仮定するとおり、日本の原風景を
どの時代のどの日本人であろうと「日本らしい」と感じるもの

であるとするなら
たとえば、閉ざされた部屋で外世界の情報を一切得ることなく育った日本人であっても
懐かしく思わなくてでは原風景であると言いきるできないと思います。
370この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 14:49:32 ID:ue0hAtbb
なんかもう「原風景」の定義論争になってるぞ。

>>305
俺も「日本の原風景」って用法には疑問があった。
原風景って人それぞれ違うやん、ラベンダーなんて金田一のドラマでしか見たこと無いよ俺は!
という感想。だから「日本の原風景」はそれ自体変だ!

と思ってググったら、「日本の原風景」ってわらわら出てきたよorz

まとめとして、「おかしいな」って思う人もたくさん居るから慎重に使いましょう、
くらいでまとめておこうぜ。「原風景」じゃないと駄目って文でもないし。
371この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 14:56:28 ID:B3cCwVr/
>>369
懐かしく思うことと原風景かどうかは関係がありません
「日本らしい」という感覚と原風景との間には少し関係性があります
原風景とは、これだと簡単に特定できるものではないんです
あなたは、自分がなぜ自分なのか、その根源をなすものを自覚できますか?
私にはできません
原風景とは、その根源をなすものが風景の形で表れたものです
372この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 14:57:46 ID:bPL69dSE
そんな下らない事を延々と……
ちょっと違和感あった、で終わりじゃねーか。
枝葉ばっか見てるからそうなる
373この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 15:00:18 ID:N9tVKmo6
誰がだれかわかんねw

>>368
あぁ「自分が日本人だ」ということを思い起こさせる情景が原風景なのね
でもそれもおかしい気がする
どんな情景であれ、日本語というフレームで思考する主体=自分を介した時点で
日本語というフレームで思考/認識していることを意識すれば「自分が日本人だ」と思い起こされるわけで

>>369
いやその仮定はID:U7Ndk68yの発言から引っ張ってきただけだ
374この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 15:01:11 ID:BXnt0gya
>>1
375この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 16:01:59 ID:cY1xyPPB
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/

なんでもあり板にスレ立ててきたからこっちでやれ。
376この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 16:18:30 ID:ZfUR/39r
どいつもこいつも、いつまでも粘着うぜえ。
もの書き目指すなら自分の言葉じゃなくてキチンと説得力あることかけよ。
本スレの粘着もそうだけど、自分のイメージだけで物事かくな。
辞書とか資料出してせっとくしてみろや。

大辞泉より

げんふうけい3 【原風景】
〔補説〕 primal scene
原体験から生ずる様々なイメージのうち、風景の形をとっているもの。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%B5%E3%81%86%E3%81%91%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss

げん‐たいけん【原体験】
その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたもの。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8E%9F%E4%BD%93%E9%A8%93&stype=1&dtype=0

以上より「原風景」は

その人の思想が固まる前の経験で、以後の思想形成に大きな影響を与えたものから生ずる生ずる様々なイメージのうち、風景の形をとっているもの。

と言う事ができる。
前項より、「その土地の原風景」とは

過去、または現在も普遍的なものであり、その土地を連想させるもの、郷愁をさそうもの、事象から生ずる様々なイメージのうち、風景の形をとっているもの。

言い換えれば、「その土地に根付き、連想、象徴として多くの人間が思い出すことができる風景」である。

といえる。
以上から「日本の原風景」として挙げられる一例として「稲穂垂れる秋の田園」「夏祭り」「縁台の蚊取り線香と風鈴」などを挙げることができる。
しかし「原風景」はあくまで「風景」であり、「生産国表示」「原産地表示」された風景は存在しない。
「原風景」とは「その土地に根付いた風景」であり「その土地を象徴する風景」である。
さもなくば稲は外来種であり、「日本の原風景」たりえなくなってしまう。

開港以来150年を経た横浜の「埠頭の外国客船」は横浜の原風景といえる。
しかし、「港町」「外国客船」が存在するのは日本でも限られた地域であり、普遍的な風景ではない。
故に「日本の原風景」というのはむずかしい。

ラベンダーは
http://www.kamifurano.jp/lavender/birthplace1.htmlより
富良野にて栽培が本格化したのは戦後、日本国内で有名になってからほぼ30年である。
故に「富良野のラベンダー畑」が有名になったので「富良野の原風景」として「ラベンダー畑」をあげるのは間違いではない。
しかし「ラベンダー畑」は日本国内の限られた地域であり、「日本の原風景」にはなりにくい。

問題となったテクスト>>305において「黄金に揺れる稲穂の海」と並んで「ラベンダー畑」を日本の原風景としてあげている。
しかし忘れてはならないのはこのテクストは空想世界の小説であり、叙述に技法をこらして表現する芸術である。

以上からこの場合併記された理由を考えると

1・この世界では日本中にラベンダー畑が見られる
2・あえて違和感を与えることでラベンダー畑を意識させた叙述技法
3・富良野の原風景と書こうとして、稲穂の海を削除しわすれた
4・作者が小説を書くときに辞書をひかない、文を推敲しないただのバカ

以上が考えられる。
もう日本の原風景ネタはおしまいな。
377この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 17:05:50 ID:9CTMOKPx
見慣れた風景とか典型的な富良野の風景でいいじゃね?
378この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 17:09:21 ID:ue0hAtbb
>>377
>>375でやれ。
379この名無しがすごい!:2009/02/25(水) 20:48:08 ID:9Iqhvd/C
>>327
・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか ⇒ 35点/100点満点(50点平均)
・先を読みたいと思うか ⇒ 思わない(冒頭数ページでいっぱいいっぱい)
・ファイルの終わりまでたどり着けたか ⇒ たどり着けなかった
・下読みに心からお悔やみを申し上げたい気持ちになるか ⇒ ならない

流れが全くつかめないのね(以下、読んでたときの俺の思考をダイジェストで)
>古い洋館の一室なんてどうやってわかるんだよ?
>部屋が洋風だからか(部屋が洋風なだけでは断定できないだろ)
>つか、壁紙とかランプとか見てる場合か?
>周囲に人がいることに今さら気づくな(壁紙やランプより前に気づけ! テーブルの素材もどうでもいい)
>起こすなり何なりしろよ!
>「島に閉じ込められたらしい(ニヤリ)」じゃねーよ
>主人公もあっさり信じるな!(せめて自分で確認しろ。てか、ソイツが首謀者の可能性すらあるわい!)
>……もう、いいや
って感じ
作者が設定した状況(孤島の洋館に隔離された男女が生命を賭けてゲームする?)が
いきなり描写に反映されすぎ
安全の確保⇒現状確認⇒行き詰まり と進む過程で洋館や島であることを明かしていくべき
その後、首謀者登場⇒やむを得ずゲーム開始 みたいなのなら、まだついていけるかと

>>347
・状況がわかるか ⇒ 外観的にはわかる
・最後まで読めるか ⇒ 読めるが、正直、積極的に読み進めたいとは思わない
・読んでいて引き込まれるか ⇒ 引き込まれない
・正直なところ面白いか ⇒ ここだけで判断するのは失礼だとは思うが、面白くない

要は隆之が一目惚れしましたってだけだから、ここだけでは面白いとはいえないよね
文章は100点満点で50点を平均として、45、6点くらいと感じた(あくまで俺の主観)
必要なトコ(隆之は何者? とか)が薄く、不要なところ(サーブの描写)が濃い
ミステリってあったけど、テニスがメインで絡んでくるならゴメンです

あと、重箱の隅みたいな感じで悪いけど、気になったトコいくつか
・学校(特に共学校や女子校)周辺で街灯がないというのは、ちょっと考えにくい
 安全に関わる問題で、確か周辺環境整備に関して何か基準があったはずだと思うんだ
 新興校は当然として、古い学校の周辺も整備されてると思うんだけどなぁ
・仮に街灯がないとして、顧問や部員の同席もなしに女子選手が夜間個人練習しているだろうか?
 何かあれば管理上の問題になるし、コストもかかる
 小さな照明器具っていうけど、一度近所のテニススクールとか見に行った方がいいよ
 一灯点けるだけでも結構なコスト(発電機の燃料費)かかる
 学校なんかだとね、自動車のライトを照明代わりにするとこもある
 たぶん、一人は許されないと思うんだよね
 そういうトコでちょっと無理やりかなって感じた
380この名無しがすごい!:2009/02/26(木) 03:00:21 ID:Zdzzv7PJ
>>347
・状況がわかるか → 普通に分かる。
・最後まで読めるか → 読めます。まあそんなに長いわけではないですし。
・読んでいて引き込まれるか → 短いので何とも言いがたい。いい感触ではある。
・正直なところ面白いか → この時点では正直どちらでもない。

とにかく丁寧に書いているという印象。静かな筆致。過剰な描写、もしくは描写不足も感じません。
主人公らしい男子が、ちょっとした好奇心からテニス少女を見初めることになる瞬間を、かなり劇的に描いてるわけですが、
この最初のインパクトが、それ以降の隆之を突き動かす原動力になってくるんだろうな、と思うので、
そういう大切な場面は、このくらい念入りに描いてもいいのではないでしょうか?
ただ、天使うんぬんはちょっと空々しいかな?
物語の掴みはいいと思います。

気になる点は冒頭、最初の一行だけ一人称なのが引っ掛かりました。
もし、そこだけ意識して一人称にしたいのであれば、その後一行空けた方がよいのでは?
381347:2009/02/26(木) 12:55:11 ID:j+Rw7QoC
感想ありがとうございます。

以前某新人賞に送った作品の改稿版です。
そのときは選外との返事をもらったのですが、その理由がわからず困っていました。
どうやら文章が硬いとか、キャラクターが萌えないとかではないようですね。

作品の続きを話しますと、冒頭に出てくる彼女は自殺してしまいます。
その理由は、冒頭に出てくる男の子と自分の才能を妬む先輩達を見間違えてしまうという流れです。
あまり詳しくは書きませんが、>>379さんが指摘してくださってます問題がミステリ部分になります。

次の章からは探偵役の主人公とヒロインが登場するのですが、やはり冒頭から登場させたほうがいいのでしょうか?
プロローグなのであまり詳しく男の子も女の子も説明していないのですが、もしかしたら不親切なのかもしれません。
その辺りも確認しつつ、考えていこうと思います。

読んでくださった方、ありがとうございました。
382327:2009/02/26(木) 13:15:20 ID:Hdp7hcvt
沢山の感想どうもありがとうございます。

やっぱり、文章がマズイみたいですね。
誤字脱字は推敲でなんとかできるとしても、
情報提示の順序ややり方と、説明臭さ、文体がどうにもよくないみたいですね。
地の文について考えてきたいと思います。

おかげで、自分が三人称の書き方を誤解していることに気付かされました。
一人称→主人公の認識する事象しか書いてはいけない
三人称→主人公の認識した事象以外も書ける
と考えていたので、ごちゃごちゃと書いて混沌として、規律が無くなっていたのだと思います。
自分自身、混乱しながら書いているのが文章に表れた、と……。
これからは、主人公と読者の主眼をおいて、
主人公の認識以外で、何なら書いていいかを考えていきたいと思います。

次にキャラの行動についてですが、
彼ら(彼女ら)なりの信条、行動原理と、理由があって行動しているので、
おかしいのも、ガイキチにみえるのも、まあしょうがないというかなんというか……。
もちろん、後にツッコミが入り、説明が成されますが、そこで上手く解決できるようにしたいと思います。

一応先に明かしてしまうと、七黄院が撃った理由の一つに、
「先頭に置いて敵情の四分の三は霧の中」というクラウゼヴィッツの戦争論や孫子の「拙速巧遅」からくるものがあります。
つまり、「100%の情報はありえず、四分の一の情報が入ったならば、コストを考慮に入れつつも、素早く行動せよ」
とい行動原理です。これは理由と言うより、どちらかというと決断のタイプの問題なのですが。
もちろん、他にも彼女しか知らない情報や理由があります。

最後に説明臭さについてですが、まずルールの説明段階だからのもあるでしょうが、
会話があんまり面白くないってことで、バッサリカットしてみたらこうなりました。
後の会話も、わりと説明調なのが多い気がします。主人公がコミュ力0ってのも影響しているでしょうが。
『化物語』ぐらい脱線しても面白いのが書ければいいのですが。
以前、どこかで読んだ「セリフとお喋りは違う」ってのが、自分の中でどうにも引っかかっているようでorz
383327:2009/02/26(木) 13:15:53 ID:Hdp7hcvt
>>331
感情ですか。なるほど、自己主張が明確でない主人公なのがよくないのかもしれませんですね。

>>335
ああ、なるほど。確かに上手いですね。
自分が下手にコンピュータを知っている分、どの程度やっていいやらわからないってのもありました。
データベースでさえ、懇切丁寧に説明しようとしてましたし。中学生のとき、攻殻よんで挫折したもので……。
小説と学術書の類の違いを考えたいと思います。

>>336
文体ですか……なるほど確かに。素の文がいつも硬いのがよくないみたいです。
含みというと……どんな感じなのでしょうか?
さらりと過去を匂わすみたいな感じなのでしょうか?

>>337
がんばりますorz
作り物感というと、どういうところから匂ってくるのでしょうか?
一応名前は、実在する苗字と、実在する苗字をもじったものを使ってます。
自分が、人の名前を覚えられない人間なので、変なのですがorz

>>339
主人公の「機械っぽさ」を表現しようとしましたが、まあ失敗だったみたいですねorz

>>341
わかりました。無駄な説明はカットしていきたいと思います。
過描写みたいですし。

>>342
すみませんorz
60DPまで書けてはいるのですが、推敲がされてないので日本語がこれ以上に壊滅状態です。

>>344
無駄ですか……スリムにします。
世界観の説明らしきオチは一応あるのですが、微妙に想定なされている物と違うと思います。
世界観はそこまで重要な話でもないので。「やられた!」とはならないかと思いますorz
384327:2009/02/26(木) 13:16:41 ID:Hdp7hcvt
>>345
頑張ります。とりあえず、進歩はしているようで安心しました。
先を焦って情報の提示の仕方がよくないみたいですね。

>>346
これはもっともなツッコミをどうもありがとうございます。
【望まないこと】については、たとえば、「自分が死ぬこと」が一番怖ければ、敗北時に自分が死にます。
自分の死などわりとどうでもよく、「家族が死ぬこと」が怖ければ、家族が死にます。
というわけで、「負ければ死ぬ」よりも万人に等しくプレッシャーがかかるという意味で書きました。

>人は、希望よりも絶望。メリットよりもコストを重視する。
これは心理学だか経済学の知識からとってきたものです。
「一般に」をつけようかと思ったのですが、流石にアカデミック臭いと思ってつけませんでした。
とはいえ、「いや自分はそう考えない」ってのは結構あるのも確かなので、書いた方が良さそうですね。

主人公が発砲を悟ったのは、銃を見た時点です。
指さした方をみなかったのは、七黄院の様子が変わったから注意していたというだけです。

先を急いでるのと、主人公とそれ以外の視点がまじって、
ぐっちゃぐちゃになっているので、腰を据えて考えてみたいと思います。

>>349
とんでもございませぬ。明確さが足りないみたいですね。
一応、>>346にレスしたとおりの理由で、向かなかったわけです。
なまじ、自分が全部知っているだけに、あいまいにしすぎているみたいですね。
もう少し、明確に書いてみたいと思います。

>>356
ですね。誤解を招く表現でした。

>>379
うーむ。どうも情報提示の順番がおかしいみたいですね。
主人公視点、読者視線、自然な順番を考えたいと思います。
385この名無しがすごい!:2009/02/26(木) 13:45:22 ID:17kW+46B
>>327=382
遅くなりましたが、まだ見ていれば。

・文体について
読みにくいのは一度説明したこと、わかっていることを何度も繰り返すことと思われ。
一例
赤羽は現在使っている偽名を名乗る。〜以下4行
台詞間で赤羽について説明している部分だが、最初に「赤羽は〜」といっているので、以下は赤羽についてのことを
話していることがわかる。
にもかかわらずほぼすべてに「赤羽は」とつけている。
同じ言葉を何度も繰り返すとくどくなるので、省略できるところは省略、あるいは言い換えるべきかと。
一度二つ目の「赤羽は」を削る、ないし「彼は」と書き換えるのは如何?
ちなみにこの文の中に「彼」「彼女」という言葉を検索しても見つかりませんでした。
ほか、応用で一文の中に同じ意味をもつことが連続しているのを言い換える、ないし省略することでだいぶ軽量化できます。
これは自分で考えてください。

・説明口調について
過去に描写不足を指摘されたようで、それを気にしているのかもしれませんが、
描写「力」不足と考えて見るのは如何?
事物を細かく説明するのは間違いではありません。が、同時に大事なこともその中に埋もれてしまいます。
一例
ラジカセから声が出てくるまで赤羽は「そこにある」程度の認識でした。
にもかかわらず冒頭にラジカセが細かく説明してある。
はじめの段階ではそこにある程度の認識だったので「テーブルの中央にぼろいラジカセがあった」
だけでいいのでは?
描写のメリハリをつけることで大事なもの、どうでもいいもの、「まだ」大事ではないものが整理され、読者、また作者も
わかりやすくなるのでは?

ストーリー他については冒頭だけなのでひとまず保留。
ただしこのままいくとありがちな話になってしまうので注意。
386327:2009/02/26(木) 19:09:07 ID:Hdp7hcvt
>>385
もちろんまだまだ見てます。どうもありがとうございます。

>・文体について
確かに……かなりくどくなってますね。
一旦、三人称だからという枷を忘れて、
軽量化やわかりやすい文章を書くようにした方が良さそうですね。

>・説明口調について
なるほど、目から鱗です。そこが引っかかったせいで、悪い方にいったみたいですね。
「何を明瞭に書き、何を書くべきではないか」を意識していきたいと思います。
387336:2009/02/26(木) 19:10:16 ID:52NO7c6d
>>383
文体について、堅いのがそれだけで悪いのではなくて、
「である」調の堅い文体なら内容にも重厚さが求められるということです。
キャラクターの軽さ、軽薄さもそれだけでは悪くなくて、
例えば軽い文体のコメディならそれが解かりやすさとか極端さにつながって魅力になります。

文章を変えないなら、キャラクターに重厚さを
キャラクター(特にの作品の女の子の性格)を変えないなら文体もそれを容認する軽さに。
間を取るのもアリです。
工夫してみてください。

主人公について、のタイミングであからさまにかくと厨二病っぽいと。
では疑り深さとうしろめたさをちょろっと匂わせて、
それが馴染んだ頃に経歴を書くとあからさまじゃなくなるんじゃないかな
と思いますが書いてみないと解からないですよね。無責任な感想です。

382で人称に触れていますが、三人称については、
「作中で一貫したルールがあるべき」と考えます。
全員の心情が解かってる、主人公側の仲間の心情だけ解かってる、主人公だけ解かってる、等々。
この作品はミステリーっぽさも入っていて、てっきり主人公の解からないことは書かないスタンスかと思いました。
(けど、前の人が上げた失敗には気付かなかったよう)
388この名無しがすごい!:2009/02/26(木) 23:17:01 ID:Zt3Hp2Yz
>>327
遅レス。内容はけっこう面白かったのだが、文章がわかりにくかった。
上手くいっているかどうかわからんが、試しに推敲してみた。結構時間かかったけど。
適当に加筆してしまったし、キャラや設定が変わっているかもしれなくて申し訳ない。

http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2159.txt

なんとなく(東野圭吾+西尾維新)÷2のような文体や世界観だろうか
389この名無しがすごい!:2009/02/26(木) 23:28:20 ID:Zt3Hp2Yz
あお、七黄院の格好はジーンズにコートだったか・・・。他にも色々おかしくなっているかもしれん。スマソ
390この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 00:38:20 ID:yT/1EcEM
俺毎度思うんだ
ワナビがワナビを改稿して何になるんだ、って
391この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 00:47:43 ID:jkS0Ol8I
学生が勉強会開いてもなんの意味もないってことだな。
素晴らしい考えだ。
392この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 01:11:01 ID:uknirXEU
        __________________________
        ||●ここでの決まり       
        || ・ここはワナビの勉強会
        || ・批評にレスは禁止 
        || ・>>1以下ローカルルール、空気読め。さもなきゃ半年ROMれ
        || ・批評に議論、雑談、相談したいときは↓
        || http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
        || ・荒らしは放置        
        || ・華麗にスルー       。  Λ_Λ
        || ・基本はマタリ        \(゚ー゚#) わかってるだろうなゴルァ!  
        || ・スクミズは紺         ⊂⊂ |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧     ∧ ∧     ∧ ∧      |____|
  (・,, ∧ ∧  (  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      @(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
393この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 02:08:17 ID:IcDRcsNb
某テーマ大賞用に書き始めました。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2160.txt
【ジャンル】叙述ミステリ風コメディ
【タイトル】未定
【評価基準】
・読み難くないか
・続きを読もうと思えるか
・テンポの良し悪し

【改稿】可

よろしくお願いします。
394この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 02:25:40 ID:BNHbnHrJ
>>393
結構面白そう。続きは・・・俺の好みじゃなさそう。
テンポはいい部類だと思います。

冒頭で状況が解からないのがちょっとストレスでは有りましたが、瑣末な問題かもです。
最初、宇宙船の脱出ポッドに閉じ込められたのかと思いました。

>描写とかしてる場合じゃない。
この表現にはちょっとぐったり。現実に引き戻されたというか。

この作品はアリだと思います。
395この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 02:29:19 ID:Ue9kLIdw
>>393
・一部非常に読みがたい
・続きはあれば読みます。
・テンポはまあ悪くはないんじゃないかと

一部文章力に非常に疑問を感じます。
目指してる感覚や雰囲気は理解できるんですが、筆力が追いついてないように感じました。以下その抜粋

>機能不全となったカゴの中に、氷柱のような不平が冷たく響いた
修飾過多。最初も最初なんですから、ここは素直にエレベーターの方がいいかと。あとここで比喩を使う意味もあまり……
普通は空しく響くんじゃないですかね?誰も答えないわけですから

>少なくとも彼女にとってこれは純度一○○%の偶発的事故なんだけど、そのあまりの怒気と退路が無いことの恐怖から俺は思わず謝りそうになる。
まず落ち着いて下さい。一文に情報を詰めすぎです。
>これは二人にとって純度100%の偶発事故のはずだ。けれど彼女の発する怒気と、さらに逃げ場がないという状況も相まって、俺は思わず謝りそうになってしまう。
くらいでいいのでは?

>故障中のエレベーターは絶望的な寒さを秘めていた
それだとほんとに凍えそうな印象を受けます。それに表現も少々幼く感じます
396この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 06:47:50 ID:AUBoOmBe
>>393
・読み難くないか
言葉の選び方が悪くて、意味を読み取りにくい箇所がいくつかあります。
上にもありますが、エレベーターである事をすぐに提示しないところとか。
最初の台詞のあとの一文が一人称か三人称かとっさに分からない所とか。
文の造り自体は読みやすいほうだと思うのですが。

・続きを読もうと思えるか
話の構成が上手いのでしょうね。展開に引き込まれ、続きが気になります。
閉じ込められている仁科が、何らかの理由で焦っている、という切り口が読者をひきつけていて良いと思います。
主人公の思考には少々疑問。
ネタのためなんでしょうが、仁科が時間を気にしている事を知った上で、(主人公に時間を尋ねた所で確定的になります)
焦りの原因を最後まで「生理現象」や「閉所恐怖症」につながるものと予想していたのはかなり不自然です。

仁科の焦り>生理現象・閉所恐怖症を予想>時間を尋ねる>見たいテレビ番組を予想>倒れる>さらに別の理由を予想
の流れの方が自然だと思うのですが。
別の理由は、例えば、持病があって時間までに薬を飲まないといけない。とか。

・テンポの良し悪し
掛け合いは面白く、テンポは非常に良いと思います。
晒し終盤近くの、ほんの少しだけホラーの香りで緊張を誘っておいてからの落とし方も、すっきりしていて好感が持てました。
397この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 07:19:10 ID:YCc6LanM
>>393
・読みやすさ… 書くのに苦心したと思われる文章ほど、読みにくいです。
 
・続き… 次の展開は気になりますが、文章は読みたくないです。

・テンポ… 会話のシーンは結構いいと思います。

以下、気になった点を前半部分だけいくつか。

>機能不全となったカゴの中に、
 最初は素直に、エレベーター内の具体的な描写を入れて下さい。ていうかこれじゃまるで状況が
 わかりません。前提なしに<カゴの中>じゃ、抽象表現ともとれちゃいますし。

>氷柱のような不平が冷たく響いた。
 <氷柱>と<冷たく>で意味が重複してます。また、セリフではけっこう感情を高ぶらせていること
 もあり、冷たいという表現はどうかと思います。
 
>絶望的な寒さを秘めていた
 誇張表現でしょうか。効果なしだと思います。この文の後に、<絶望的な寒さ>が関わる内容もないですし。
 また、<秘めていた>じゃ、主人公たちが今現在寒いとはなりません。

>横目でギロリ。眼光で制される。
 これも重複ですね。どちらか一方でいいと思います。

>臙脂色のブレザーは〜彼女と合致する
 回りくどすぎます。見知ったクラスメイトを、こんな風に認識しないでしょう。

>(その他)
 会話に<……>が多すぎます。
  
 展開がかなり唐突です。エレベーターに閉じ込められている〜仁科の異変まで、状況と心情の両方の変化に、
 もっと細かく起伏をつけましょう。「エレベーターに閉じ込められた(なぜ?どう対処するか?)」というエピソードは、
 それだけで主人公と仁科のドラマになるはずです。そちらに読者の関心を向けさせておいてから、仁科の異変
 で一気に流れを変えたほうが面白いですし、強気なキャラから猫キャラ?への変化も際立つと思います。
 

書かんとすることはわかるのですが、文章表現・ストーリー展開どちらにも、性急さが見えました。
全体的に、無意味な難語や言い回し、比喩表現が鼻につきます。ラノベだからって、それっぽい単語と
調子だけで書かないで。書こうとしている物事の内容と、実際に書いた文章の意味を、もう少しきちんと
把握したほうがいいと思います。磨けば光りそうな感じもある一方で、今のままではキツイ、というのが感想です。
398この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 09:28:52 ID:UPi7/kbW
>>393
けっこう読みにくいです。
他の方も指摘されてますが、不必要に熟語が多様されている気がします。
それが一々仰々しいので、もうすこし素直な言葉で書いてあると読みやすいかなと思いました。

エレベーターであるとすぐに提示する必要はない、、というより提示しなくても良いとは思いますが、
>機能不全となったカゴの中に……だとまったくどんな所か想像できないです。
カゴじゃなくて狭いハコにするとか、もうすこし想像しやすいものがいいかなと思いました。

続きは若干気にはなります。導入としては好みです。
テンポもいいですね。
399この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 15:24:10 ID:2TvnbNnD
>>388
改稿だし、批評を望んでるかもわからんが、一応思ったことを(要らんかったら読み飛ばしてくれ)
冒頭の3行はいい感じだが、「……ここは?」は変じゃないか?
元文は確かにそんな感じだけど、
『自分の部屋で寝てたはずなのに、目が覚めたら全然違う場所にいた』
こういう状況のとき、普通の人間は場所を気にしない(気にする余裕がない)と思うんだ
視線移動の順番として、テーブル(目覚めたときに視界に入る)→周囲の人→部屋の様子
そして、気にするのは「何が起きたのか」、「自分はどうなったのか」
ここがどこかなんて二の次、三の次じゃないかなぁ
んで、改稿するなら、
>「どうやら我々は閉じ込められてしまったらしい」(ニヤリ)
この辺の展開をガラッと変えちゃってほしかった
これさ、「先に目覚めて一人で調査してきた」って申告を主人公が素直に受け容れる下地が無いじゃん
「何で他の人間を起こさなかったか」とか、「起きるまで待って調査するとか考えなかったのか」とか、
俺ならそういう疑問をぶつけるね
ワケわからん状況だし、落ち着かなかったりイライラしたりするのがむしろ自然な状況なのに、
ニヤリだったり、くすりだったり、落ち着き払ったりなんて奴はあからさまに怪しいからね
当然、ソイツの言うことも信じない(自分で確認するまでは)
こういうシチュエーション・スリラーみたいなタイプは冒頭できちんと世界を構築できないと負けと思う
読者は主人公と一緒にドキドキしながら『解明』に挑みたいわけで、世界と主人公に入れ込めるのが大前提
そこんトコはしょって何かよくわからない敵みたいな奴にちょろっと説明させて済ますとかあり得ない
細かいトコがどうこうより、そこをどうにかしてもらいたいんだよな

>>393
・読み難くないか ⇒ 読みやすくはないな
・続きを読もうと思えるか ⇒ うん、努力はする
・テンポの良し悪し ⇒ 悪い

指摘したいことは他の人が大体言ってくれてる
誰のセリフか、誰の行動なのかよくわからないことがしばしばで、状況がつかみにくかった
大仰な割に大して意味のない修飾語が多い気がする
400この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 16:21:46 ID:4/WDZaey
まあ>>390が全てだな
401この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 20:32:12 ID:/tutX2Ka
>>393
冒頭、氷柱のような、冷たい、などの表現が比喩で使われているのか
実際そういう状況なのか判断しづらいです
比喩ならむしろ状況とは反対のものを使ったほうがわかりやすいと思います
「吐く息は白く凍えていたが、俺の頭は不満で灼熱のように煮えたぎっていた」みたいな
文章がかように不親切なので
冒頭以降の部分まで読み進める気持ちにはなれませんでした
402この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 23:16:06 ID:5Llvb1yE
>>393
文章は軽いし読みやすい。楽しく読めた。とらドラのような感じだろうか。
続きはあったら、とりあえず読むと思う。ミステリっぽくなるようなので、早めに謎の提示があるといいかも。
凝った言い回しで、滑っている所が何箇所か。最初数ページで特に。
くだけた文体だし、ここぞというところ以外はやめておいた方が無難かもしれない。
テンポはいいと思った。量も少ないのでなんともいえなんだけれど、もっと独自の何かが
今後の展開で見えてくれば面白くなるかもしれない。

>>399,>>327
どうもありがと。元作品が置いてけぼりになるとあれなんで、これ以上はレス不要ですが
冒頭はもっと練り込めるかなと確かに思いました。状況の整理も、人物紹介にからめて
もっとあったほうが良かったかも。序盤だし。
逆に二か所あった主人公の自分語りはもうちょっと小出しにして、以降のエピソードで
詳しく語っていってももよかったのかなと、これは>>327さんへの感想です。
読み返して推敲文と原文がぶつ切りになっているのは私の腕力不足ですね……
403この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 23:30:13 ID:cdmaFPaw
>>393
冒頭の修飾過多なのを整理したらスムーズに先に読み進められるんじゃなかろうか
と思って改稿してみた。

------------------------------------------------------------------
「くそっ……!」
 ガツン、と大きく一度蹴ってから仁科小凪は額を壁に押し付けた。
 密室に男女二人。本来、男子高校生的にはドキドキしたりするのかもしれないこの状況。
だが、今の俺に限ってそれはなかった。こうも刺々しい空気を惜し気もなく放つ仁科相手に浮
ついた気分になどなれるはずもない。今はただ早くここから出たい。清新な空気が吸いたい。
「はぁ……」
 白く霧散する自分の溜め息を見ながら、俺は故障中のエレベーター内の寒さに絶望した。
「あー、くそ! くそ! くそ!」
 同乗者仁科が足先で壁を蹴る。次第に激しくガンガンと蹴り上げていく。どうせならそのま
ま蹴り破ってくれないものか。が、金属の壁はやはり冷たい返事しか返してくれなかった。後には
ただ機械の振動音だけが無機質に鳴り続けるのだった。
404この名無しがすごい!:2009/02/27(金) 23:32:53 ID:eoM6j6E1
>機械の振動音だけが無機質に鳴り続ける
機械が無機質に鳴るっていう表現に違和感を感じる

>>393の読んでないけど、>>403のレス見て思った。
405327:2009/02/28(土) 01:47:34 ID:FeAtMHsn
>>387
なるほど……詳しい経歴を明かすのは後ろにまわした方が良さそうですね。
キャラはこの路線のままでいきたいので、文体を変える方向で頑張ってみたいと思います。
確かにミステリーの要素はあるので、主人公以外の情報はある程度規制されます。

>>388
いやどうもこれはこれはご丁寧に……明らかに自分のと比べて上手いです。
参考にして改稿作業をさせてもらいました。
残念ながら東野圭吾を読んだことがないですが、西尾維新からは影響を受けていると思います。
文体については虚淵玄を参考にしたつもりなのですが……天上と地底ほどの差がありますねorz
研究をしっかりするしかなさそうです。

>>399
参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

>>「どうやら我々は閉じ込められてしまったらしい」(ニヤリ) 
>この辺の展開をガラッと変えちゃってほしかった 
>>388氏の代わりに答えてみると、一応、後の展開でフォローはされます。
406この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 02:18:08 ID:F6YSm1u3
靴落ちたので晒します。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2161.txt
【ジャンル】学園モノ、ファンタジー、ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】新人賞が取れるか(実際、落ちましたが……)
      取れなかった理由をご指摘願います。
【改稿】可
407この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 03:43:53 ID:mE6ZMZ0P
>>406
個人的に読者に問いかける口調は苦手。
人のこと言えないけど、地の文の語り口が下手っぴ。

一行目の「荒野を彷徨っていた」から「城下町を移り歩いている」の繋がりが不自然。
場面は荒野なんだから「転々としている途中だ」くらいで結ばないと変でしょ。
紅葉を火に例えるのはいいけど、落葉は業火からイメージできないとか。いや草木が生えてるなら荒野じゃないだろとか。
高々鳥に柑橘類だのと表現する必要はあるのかとか。でかい鳥を可憐と表すのかとか。
「旅を続けたあと」あるが泉で旅は終わったのかとか。代わり映えがないのは景色だろうとか。
水面の映す「その姿」ってのがわかりにくいとか。

まあ突っ込みだしたら切りがないほど。
選にもれるには十分な理由だと思えます。
408この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 03:58:40 ID:ChTsN+aV
>>406
まず、読者を引きつける上で重要な冒頭がダメすぎる。
大仰でひとりよがりな比喩が長々と続いて、一〜二頁読んだだけでもう読者はお腹一杯になって本を閉じるのではないだろうか。
少なくともわたしはそうでした。
409この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 04:26:26 ID:zzaL6wi9
>>406
流して読みましたが、作品冒頭のみ? で、そういえばタイトル未定?
落選したって話のはずなのに何でだろう、とちょっと不思議に思ったり。

とりあえず作品自体は、

・文章がおかしい。冒頭からして「僕は、今日も荒野を彷徨っていた。城下町から城下町へと当てもなく転々としている。」って、
 お前は彷徨ってるのか、城下町を目指してるのか、どっちなんだ。全体的に、言葉の意味を吟味せずに書かれている印象。
 おかしな点を指摘したらきりがないが、色の描写がメインの文章なのに「頭上を、橙色の鳥が、彼方へと消えていく」とか、
 この形だと色の情報が大事だと伝わりづらい。「橙色の鳥が頭上を飛んでいく」か「頭上を飛ぶ鳥は橙色だ」の並びじゃないと。
 また、改行の少ない文章を書くには筆力が足りていない。センテンスごとに改行したほうが読みやすい。
 夢から覚めるシーンでは、一行空けるほうが分かりやすい。
 一人称に交えて二人称的に読者に語りかけるのはやめたほうがいい。
・キャラの容姿の描画が細かいわりに、形状を説明するばかりでイメージが膨らまない。
・会話が違和感に溢れている。普通じゃない語り方、言葉使い。もし狙ってやっているのなら、
 会話の中身もそれなりに普通じゃないことを喋らせないと、釣り合いが取れない。
・構成が分かりにくい。
・晒した原稿用紙25P分の中で、誰も一度も困っていないとか、ストーリーが存在していないようなもの。

という感じです。
自作の参考にしようという強い意識を持って小説を読み漁る経験が必要なのではないかと思いました。
410この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 04:41:12 ID:DO/vZz3+
>>406
とりあえず、文章について。
正直、読みにくいです。
比喩やひねった言い回しをやたらと使いすぎなのでは? と思います。
それに、その表現もどうもピンとこないものが多いです。

地の文は一人称だけど、語り手の気ままなひとりごとにつき合わされてるような感じで入り込めません。
セリフも、やや説明調でぎこちない感じがします。

まず、文章がキビシイんじゃないかなぁ。
411この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 06:03:53 ID:Qoc7meup
>>409
・文が下手
・構成が下手
・自分だけ気持ちよくなって他人がついてこれない
・ネタがありがち。文と構成が下手だから、この先になにかあるかもしれないから我慢しよう、
 と思うほどマゾッ気がある奴は君以外いない
・新人賞とれるっかって、ギャグでいってるんだよな?
・下読みさんに心からお悔やみ申し上げます。

比喩を使えば小説らしくなると思うお年頃なのかもしれんが、
比喩を使うには相当の技量と感性が必要。
君には両方欠けている。
比喩に比喩を重ねていったらわけわからん文章になるにきまってるだろが。
そんなこともわからんのか?
つか今時はやらねえだろ。
それ以前に普通の文も全然かけていない。
会話は陳腐。
視点が二つあるのをかくほど技量もない。
君の頭の中には話がみえてるかもしれんが、他の奴らには君の頭の中なぞわからん。
ラノベじゃない普通の小説読みこんで出直してこい。
これで新人賞とれるならたいがいの奴はノーベル文学賞とれる。
412この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 06:47:59 ID:2DUYPQd+
アンカーミスには気をつけたいんだぜ
413411:2009/02/28(土) 06:50:17 ID:Qoc7meup
>>411>>409
>>406のまちがい

>>412
すまなかったぜ
414この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 07:44:47 ID:vqv0YIlK
>>406
新人賞に文章はさほど重要ではないと思うので、ストーリーと構成等についてコメントをば

・純文並にストーリーがない。夢見たりコイバナしたりで何ページ使ってるんですか
・キャラが薄い。テンプレキャラを避けようとしてるのかもしれませんが、平板だと意味がないです
・ゴチャゴチャ理屈こねててうるさい。ハルヒを真似したんでしょうか。個人的に、ストーリーと関係ない御託は無意味だと感じます

新人賞が取れなかった理由? だってこれ、ラノベじゃないでしょ。どっちかというと児童文学
で、自分が改稿するとしたら、
エレモワーヌの夢見てるときに彼女をモンスターに襲わせて緊迫感を出すとか
せっかく意識がリンクしてるんだから、エレモワーヌがこっちの体に侵蝕してきて主人公の意思に反した行動を取るとか
そのくらいのハプニングは盛り込みたいです
読者が読んでくれるのは最初の三行、マゾな方で二、三ページですよ
415この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 08:21:00 ID:cDTvsuxK
>>406
自分も文章力はさほど重要ではないと思いますが、これはさほどの領域を超えてます。
構成も微妙未満に感じます。
普通の世界とは違う世界がでてくるなら最初から特異性をアピールしないとだれるだけです。

というわけで最初の二行分だけ改稿。
>赤の世界にぼくはいる。
>朝も昼も夜ですら赤い空の下、ろうそくの火のような朱色の草たちを踏み、
>理由のわからない旅をつづけている。

自分で言いますが読みやすさ、わかりやすさ共にこの文のほうが上で
この三行であなたの数十行に匹敵する情報量があります。

それと新人賞は粗筋を含めて最初から最後まで読んで評価するものなのに
粗筋も晒さず冒頭だけで「なぜ落ちたのでしょう?」と聞くのはいかがなものでしょうか。
416この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 09:36:41 ID:GUGZmxl1
>>406
一次落ちになった最たる原因は>>414さんや>>411さんの書いてる構成等の問題だと思います。
でも構成ができていても、文章力は必ず見られます。
二次通過以上をめざすなら、感想書いた人の半分が「別にいいと思うけど」と言う程度の文章力は必要だと思います。

ぶっちゃけ、最初の荒野の描写、なにがどうなってるのか分からないです。
また、その読みにくい荒野の描写の後は、延々と自分の容姿の描写が続いて、
しかもそれがひどく冗長です。
僕=女の子である。それがどんな女の子なのか? 
というのを表現するのに、ここまで細かく書く必要はないはずです。
もうこの時点で、読み手にかなりの忍耐を要求しています。
忍耐を要求する作品は、ラノベではないと思います。

また、夢の世界から現実に戻ってくる時の場面転換がわかりにくい。

冒頭数行だけでも、情報の順番や提示の仕方が非常に不親切です。
自分の脳内映像をきちんと整理しないまま、文章にしているように感じました。
417393:2009/02/28(土) 12:18:22 ID:KnsL4vm+
読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

指摘のあった部分を中心に、読みやすく分かりやすくなるよう改稿してみようと思います。
>>396さんの仰った主人公の思考の不自然さや、>>397さんの仰った展開の性急さなども、
もう一度よく推敲しなおして矛盾や違和感が浮かび上がらない文章にしようと思います。
418この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 13:03:17 ID:HA1l2PoM
>>406
角川の投稿形式にコピペしてみましたが、その瞬間の感想は「黒っ!」
文章力以前にこの紙面は目に悪いと思います。ハードルが高すぎ。

内容について
>411と同感。

もっとも、落ちた最大の原因は全体のストーリー、本筋に有ると予想します。
せめてこの二つの世界の意味が解かる辺りまで読まないと本当に落ちた原因は解からないですよ。
419この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 13:13:12 ID:crV00Lp+
>>406
まず、メモ帳なりワードパッドなりでファイルを開いて、ぼんやり眺めてみて欲しい
真っ黒でしょ?
それだけ情報がつまってるわけ
これは読者に覚悟を強いる(『うおー、がーっと説明来るぞぉ』ってね)
同時に、作者の越えるべきハードルの高さが上がる
喩えるなら、玄関を開けたらいきなり日本アルプスの登山道がある感じ
読者にとっても作者にとっても
文章にそれを耐えさせる力が無ければ、挫けてしまう(=受賞はできない)

んで、それだけの力がある文章かというと、残念ながらそうとはいえないね
大げさなだけで不必要な比喩が多すぎるから、まず全部削ってみて
戻すときは、キャラ周り、主要舞台周りから肉付けしていって

内容面でも首を傾げたくなる部分が多い
城下町と城下町の間に荒野しかない(街道がない)とすると、
各城下町は独立した都市国家のようなもので、外に対して閉じているとしか考えられないわけ
通商や外交があるなら、そのための用路が当然に整備されてるはずだから
外に対して閉じているはずの都市国家が旅人を受け容れる理由がわからない
この世界で旅人の存在する理由なんて、故郷から追放された(=犯罪者)としか思えないから

受賞できなかった理由は、
@文章の練度が低い
A推敲が足りていない
B設定の検討が不足していて、物語世界にリアリティがない
420この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 13:40:45 ID:CV1u8xjN
>>406
いっちゃわるいが、釣りネタかと思うほど、色々と「昔通ってきた思い出したくないワナビの黒歴史」が詰め込まれてるな。
読みにくく、まだるっこしいことこの上ない文体。過剰すぎる装飾。台詞と地の文のバランスの悪さ。
内容も、初っぱなの夢とか、平凡な日常に飽き飽きとか、やたらと説明的な親友とか。

うまくやれば何とでも料理できるとはいえ、正直これは厳しすぎる。
421406:2009/02/28(土) 14:10:30 ID:F6YSm1u3
全文を晒します(読めるところまでで結構です。斜め読みでも)。
冒頭だけじゃ分からないとご指摘いただいた方もそうでない方も、
選外の主たる原因をご指摘いただければ幸いです。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2162.txt
【ジャンル】学園モノ、ファンタジー、ラブコメ
【タイトル】未定 →今考えるとショボかったので勘弁oTL
【評価基準】新人賞が取れるか(実際、落ちましたが……)
      取れなかった理由をご指摘願います。
【改稿】可

半日経ったら、たくさんの感想にびっくり。
貴重なお時間いただき、本当にありがとうございます。
皆さんのラノベ愛、親切さに感激です。
初めて書いてはみたものの、感想を聞ける人もいなかったので
大助かりです。

表現について:分かりにくい。読者を引き込む文章になっていない
(むしろ距離を置かせてしまっている)。
構成について:平凡。事件がない。話が進まない。

と大まかには理解しました(認識に誤りあればご指摘を)。
引き続き、ご感想お待ちしています。
422この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:00:22 ID:UHCOq7An
>>421
尋常じゃなく読みにくい。読者のことを考えているか?一行90字の文章が延々と…
もう少し読みやすく文章切れただろう。文章詰め込みすぎで見た瞬間読む意欲をなくすぞ
応募時はちゃんとした体裁だったんだろうから直接、審査には関係なかったと思うが
こういうものを読み手に提示する姿勢は甚だ疑問。そういう気遣いのなさも落ちた理由だろう。
これは処女作なのかな?とにかく地に足を付けて、魅力的とはいえない平易な文章でいいから
読者が付いてこれるようにプロットを消化してください。
423この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:11:27 ID:HA1l2PoM
>>421
>「お前は、ドニ! なぜこんな所に?」
>「ようこそ、お二人さん。エレモワーヌ、お前を倒しに来た」
これは悪い厨二病・・・
この悪者?のセリフは悪者の側から考えれば宣言する必要ないですよね。
発言の意図までじっくり考えましょう。

登場人物が察しが良すぎという気もします。読者が何で?と思うところを主人公が一気にまくし立てて説明したり。

「○○かね」とか「○○じゃ」とか言う人がいましたが、ロープレのやりすぎです。
以上、語りが色々と残念な結果になってます。

飛ばし読みで読了。色を取り戻すお話ですか。
主人公の葛藤とかあったっけ?あったかもですが、さらりと流れたと言うか、良く解からないです。
恋や三角関係の芽吹きは有ったと思うのですが、育たなかったのは期待ハズレ。
事件が無いというより、事件を事件として主人公が影響されてないのかも知れません。

賞を獲りに行くなら、この作品の肝「色を取り戻す」についてももっと深く考えないと駄目でしょう。
現状、色が無い世界が精々、雰囲気の問題。重要な感情に発展していません。結びついていません。
そんなに重要な要素になり得ていないように思います。
それを至上の文章力・構成力で書いてももしかしたらエンタメにはそぐわないかもです。
これはまあ天才が書いてみないと解からない問題、有り得ないとは言えないです。
424この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:22:34 ID:DIhIfUbP
電撃用の長編の冒頭です。よろしくお願いします
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2165.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
・文章が読み難くないか
・冒頭としてはどうか
・続きを読みたいか

【改稿】可
425この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:45:01 ID:VHaeAdow
>>424
文章→読みにくいとは思いませんでした
冒頭→これは素直に酷いと思いました
続き→冒頭からの流れだと……

とにもかくにも冒頭の二十行にも渡る自分語りが耐えられませんでした。
やるにしてももちっと短くして、さっさと飛び降りるところまで持って行って欲しいです。
続き云々を語るにしても、実質物語が進んでいませんし……
426この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:49:41 ID:HA1l2PoM
>>424
技術的に下手糞とまでは思いませんが、改稿無しで出版されるほどではないと思います。

冒頭はハルヒと同じことを言い始めてますよね。
選考の人はぐったりするでしょう。俺としては苦笑いです。
キョンよりこらえ性がなかった主人公って感じです。

続きは読まなくてもいいなあ。
427この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 15:51:47 ID:crV00Lp+
>>424
・文章が読み難くないか ⇒ 読みやすくはないね(ニュアンスを汲み取って欲しい)
・冒頭としてはどうか ⇒ よくないね
・続きを読みたいか ⇒ 読みたくない(続きどころか、このファイルの最後までもたどりついてない)

主人公の独白がひどい妄想入ってる人の日記にしか見えなくて怖い
ひどいことになってるのに、酔っ払いが「俺は酔ってない!」って虚空に向かって力説してる感じ
街でそういう場面に出くわしたとき、どうする?
見なかったことにしてそっと逃げるでしょ
例えばね
>「この頃思うんだが……俺は実はこの世界の人間ではないんじゃなかろうか?」
>「……そうかもしれないわね。でも大丈夫。元の世界に帰る扉ならたぶんあの辺にあると思うから」
>「虚空を指さすな、虚空を」
>「勇気を出して思いっきり踏み切れば新しい地平が見えてくるわよ、きっと」
>「普通に死ぬわっ! いやだからだな、そう露骨に嫌そうな顔をするな。そう考える根拠はあるんだ」
校舎の屋上かなんかでヒロインと会話してる体裁にして、このくらいの軽さでやったとしてもギリ
もしかしたらアウトかも知れん
とにかく、このままいっても絶対無理だってことだけは太鼓判
428この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 16:09:22 ID:79gJIuBx
>>421
あくまで個人的な意見……と最初に逃げを作って感想をば。

複数視点は構わないのですが、切り替えすぎで分かり難いです。
場面が切り替わった際は誰が何処で何をしているのか
明確にしておくと読み易く、場面を想像し易いです。

他の方も指摘していますが、表現が迂遠過ぎます。
その上で言葉が「〜た」で切れることが多く、
読む側としては非常にリズムがとり難いです。
雰囲気にもよりますが、ライトノベルは
ページの下半分が白くても大丈夫だと思います。

ひとつの場面で一気に説明し過ぎています。
心情なり、状況なり、過剰な部分が多々あります。

最後に……
エレモワーヌという名前がどうにも長く感じます。
台詞中で呼ばせるならば、いっそ愛称にしてしまってはどうかと。
「エレ」とか「エル」とか。
この指摘はもっとも個人的な意見ですけど。



429この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 16:20:35 ID:UHCOq7An
>>424
これはかなりキツイ。少しハルヒのキョンを思い浮かべたが(一人称・男視点は毎度比較されて嫌ですね)
昔はそんな妄想をしてたけど、ではなく、現在進行形で小・中レベルのオタクの妄想なので感情移入が出来ない
読者にもう少しこの主人公に好感を持ってもらうように努力すべきかと
自信がある、と言われても可哀想な子にしか見えない、根拠となるエピソードがあるなら別だが
その痛々しさを狙っているのならいいんだけど、冒頭としてキツイことに変わりは無い
どのみち、書き直さないといけないと思う。というかこの子はメンヘラなんですか?
先は少し気になるが、読者としてこれから面白くなる気はしない
430この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 16:26:08 ID:79gJIuBx
>>424
・文章が読み難くないか ⇒読み難いわけではない
・冒頭としてはどうか  ⇒ダラダラしすぎ
・続きを読みたいか   ⇒あんまり

なんつーか、しんどい。
主人公の欠乏が読む側に伝わらないと思う。

現実世界が現実じゃないって思っているから
自殺して本当の世界へ行こうとしているんだよね?

それなのにダウナー過ぎないか、主人公?

文章は「俺は○○する、○○した」ばかり。
視点は穿ったフィルターがかかっている。これはいい。
だが主人公が語る必要性が感じられない。

・・・が、あくまで現時点ではってコト。

で、「続きを読みたいか?」ってのは
最後まで書いてあれば・・・と条件付けする。
続きがちゃんとあるってのも読みたくなる理由のひとつだぜ。
431この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 16:39:13 ID:CwLgwa3i
>>424
・文章
読みやすくはないが、読めなくはない。

・冒頭として
何が言いたいのかよく分からない。俺は普通といったり特別といったり、自己否定も連続していて読者は混乱する。
そもそもアニメやラノベを存分に楽しんでるのに、なぜ死ぬのか理解不能。それに、死んだらもっとつまらなくなる可能性のが高いんじゃ?
語りも長すぎ、読者は完全に置いてきぼりだ。
興味を惹かれないから、三分の二を削る、あるいは無しでもいいと思う。
どうしても入れるなら、三人称神視点で男の挙動不審を客観的に描写した方がマシだと思う。
そのほうが読者の感情に寄れて、興味もいくらか惹けるんじゃなかろうか。
んで月の場面で一人称にしてヒロイン辺りと会話させて、「俺は死のうとしてたんだ、なぜ俺を助けた!」「何言ってんの、ここは君の望んだ死後の世界だよ」「なに、どういう事だ?」
という流れにするかな、俺なら。

・続きは読みたいか
今のままだと無理だ。
432この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 16:51:36 ID:KoeU+d1W
>>424
・文章… ライトノベルとしてはまずまずじゃないでしょうか。
      ただ、異世界の描写に移ってから、途端に「作者の素」が出てる気がします。ファンタジーもので、
     <幻想的>という形容詞や<後光を発した神> という比喩はないでしょう。他の文章もぎこちないです。

・冒頭… 書き出しで真っ先にハルヒを思い出しました。まずそこで損してますね。
      一人で勝手に考えて、そのとおりに勝手に死んでいく。平板すぎます。具体的なエピソードもなく、
      別に目新しい発想でもない独白を聞かされた上に、大した波乱もなく言葉通りに死ぬ展開。
      これでは、読者は主人公にも作品世界にも関心をもてません。

・続き… 冒頭を読んでの印象は、「いかにも素人が考えた、ラノベ的異世界ファンタジー。わざわざ読みたくないなあ」
      です。もしかしたら、主人公の世界観が作品全体のテーマになっているのかもしれませんが、ちょっとこれは…。
      
書きたいことだけ書こうとして、数珠つなぎの展開になってます。つなぎが面白くなきゃ小説はつまらんです。
いろんな角度(事物、状況、人物、心情などなど)から情報を出して、立体的なお話にして下さい。
433この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 17:04:37 ID:DIhIfUbP
>>425
やはり自分語りは短くしたほうが良いですね

>>426
ハルヒは意識いなかったのですが、そう言われればキョンと被ってるかも知れません

>>427
>主人公の独白がひどい妄想入ってる人の日記にしか見えなくて怖い
これは後々妄想ではないことが解るのですが、冒頭ですしもう少し柔らかくした方が良いかも知れませんね
自殺じゃなくて素直に「光に吸い込まれて」とかにするか、偶然の事故とかにすれば改善出来るかもしれません

>>429
確かに読者から見たらこの主人公は現時点では「普通にアブナイ奴」ですもんね……
やはりファンタジーと言うからには冒頭でいきなり自殺は不味いですかね

>>430
>現実世界が現実じゃないって思っているから 自殺して本当の世界へ行こうとしているんだよね?
設定的には、主人公はアブナイ奴ではありません。冒頭のアブナイ思考も後で全て事実であると説明がつきます
ですがこの時点で読者の方々を離れさせてしまっては元も子もありませんよね…

>>431
一人語りはやはり無意味のようですね。極力短く抑えるようにします
現時点では、月の場面で主人公の妄想が正しかった事が証明される展開になってます(ヒロインとの会話)。
ですがやはり冒頭でぐちゃぐちゃ言って自殺は不味いですかね

>>432
この後の展開は冒頭の世界に戻ってのファンタジーになります
やはり冒頭をもう少し工夫すべきだと思いました


みなさんレスありがとうございます
434この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 17:28:12 ID:e/QHBADA
>>433
違うんだよ
話がそういう方向に行きそうでやだなーと思ってた方に行かないでおくれよ
主人公の妄想にしか思えなかったことが実は全部真実だったとかね、どうでもいいの
なぜなら、ラノベではそれが当たり前だから
妄想に見えて実は妄想でしたなんてシュールな話はよほど面白くない限り、日の目を見ない
問題なのは、語り口もひどいけど、妄想語りの時点で親和感以外の根拠が全く示されてないことなの
現実世界よりラノベやアニメ、マンガの世界に親和感を覚える人なんて履いて捨てるほど世の中にいる
親和感を覚えただけで異世界人だとか、図鑑に載ってない変な色のキノコでも食べたの? って感じ
俺は信じてるぜ⇒ヒャッハー、アイ・キャン・フラーイ⇒おお、ホントに異世界人だったぜ
そんなの誰が受け容れる?

例えば、「魔性の子」って作品があるけど、
主人公の教生はものすごい孤独感と違和感に悩まされて成長してきたって設定なのね
「俺はこの世界の住人ではない。どこかに俺の属すべき本当の世界があるはずだ」ってね
で、彼の担当するクラスに、何かすると祟るってことで「魔性の子」って仇名の生徒がいるわけ
この子もすごい違和感を感じてるらしくて、教生は親近感を覚える
だけど、魔性の子の周囲では本当に祟りとしか思えない現象が起きる
「俺たちは同胞なのかもしれない(共に異世界人ではないのか)」って考えは、
これを繰り返す過程で説得力を得ていく
あなたの場合、そういうのが全然無くて丸ごとすっ飛んじゃってる
435この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 18:09:17 ID:DIhIfUbP
>>434
ようするに、「主人公の妄想(自殺の理由)にファンタジー的な要素が入っていなくてつまらない」ということでしょうか?
主人公が自殺する理由が独りよがりの妄想だけで、主人公の自殺に読者を納得させる物的証拠や根拠が無い=読者が置いてけぼり
という状況な訳ですね
独り語りを全カットで、自殺にしろ他殺にろ主人公が死ぬ場面から始めるか、自殺する理由付けをはっきりやってみたいと思います
レスありがとうございます
436この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 22:15:50 ID:Cyp8k0ih
>>435
結論を焦りすぎだって。
一度、このお話で何を書きたいか、整理した方が良いよ。
冒頭があって、説得力のある理由も課程も無しに結果にいったら駄目よ、
って言われていると思うんだけどな?

個人的には、
もっと短いお話を沢山造って、
沢山人に批評して貰うべきだと思うわ。
私が覚えている限り、あの文章ではそういう
『他人に読んで貰う』
って意識が希薄に思えたから。
437この名無しがすごい!:2009/02/28(土) 23:27:46 ID:qKWNuflD
単に理由づけが下手くそって話じゃないの?
で、説得力に欠ける。
438この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 00:04:54 ID:iJEtkhLw
電撃用の長編の冒頭です。よろしくお願いします
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2166.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
・文章が読み難くないか
・冒頭としてはどうか
・続きを読みたいか
・他作品と被っていないか
【改稿】可

【個人的に改良したと思っている点】
・主人公の独り語りを短くした
・自殺でなく、一応他殺にした
・主人公に動きを加えた
439この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 00:12:36 ID:cArTt5oW
>>438
ごめん、一行目で吹いてしまった
まんま邪気眼のコピペみたいなのをいきなり持ってきてどうすんのよw
440この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 00:28:30 ID:lZXjMpiI
>>438
冒頭から状況がわかんなさすぎワロタ
これじゃ、主人公が中二病の発作に苦しんでる人にしか見えない
「賢明な意思」とか自分で言うなよ
そんなことよりどういう状況で苦しんでるのか書いてくれよ
横断歩道の真ん中って夜なの朝なの? 
主人公は何してるとこだったの? そもそも何者なの?
ぶっちゃけ、改稿してこれならセンスないよ。読み手のことが全然意識できてない
441この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 00:30:25 ID:isL9STUM
>>438
済まんが、これでは駄目だと思う。
(だから、落ち着けといったのに)
主人公の一人語りを短くしたとか、
あなたに必要なのは、そういう小手先のことじゃないよ。
それから、ちょっと人間が死ぬと言うことを軽く考えすぎだね。
その考え方じゃ読者の共感はまず呼べないと思うよ。


ああ、こう書いても、多分あなたには伝わらない気がする。
そうね、私なら多分、はねとばされた瞬間から始めるね。


一瞬の衝撃。
痛いと思うより先に、圧倒的な力で宙に投げ出される。
頭の上には、半瞬前までうずくまって居た横断歩道と、
急ブレーキを踏みつつ、派手なタイヤ痕とともに交差点を横滑りする大型トラック。
(済まないな、運ちゃん。あんたもついてないや)
方角違いの気遣いをしながら、俺は自分の体がアスファルトの上に叩き付けられる瞬間を待った。
くそ、長いな。数でも数えよう。
1,2,3……やけにゆっくりと落ちてゆく。
17,18,19……なんだか風景がかすむ。どうやら、苦痛も無しに死ねそうだ。
29,30,31……まだ、意識がある。
51,52……まて、何かが見えてきた。(これが天国か。でも、おれはそんなに善行を積んでいたか?)
71まで数えて、体に強い衝撃を受けた。

「もしもし、起きてください」
どこかで聞いたような声だ。(思い出せない)

「起きなさい!」



こんな感じにするかな。

442この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 00:32:38 ID:RQ246Uf5
"半瞬前" に一致する日本語のページ 約 100 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
443この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 01:00:03 ID:NoXPJlIw
「半瞬前」という言葉の意味を教えてください 雑談系2[ニュー速VIP]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1235836478/
「半瞬前」という言葉の意味を教えてください ネットゲーム[ネット実況]
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1235836522/
「半瞬前」という言葉の意味を教えてください 学問・文系[言語学]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1235836582/
444この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 01:46:50 ID:NoXPJlIw
言語学板の玄人たちから的確なレスをいただきました。

968 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2009/03/01(日) 01:42:01 O
>>965
一瞬(一回の瞬きの時間)の半分だから、
"半瞬"なら瞬きの「目を閉じてから開くまで」か「目を開いてから閉じるまで」のどちらかでは?

で、"半瞬前"は、
今見てる直前の、瞬きで目を閉じてるタイミングでは?

じゃなきゃ、ただのトンチかクイズか?
445この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 01:51:40 ID:RQ246Uf5
なるほど、勉強になるねえ。最後の一行が笑えるけど
446この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 01:58:00 ID:dPyrsGgH
>>438
425です。文章については前回同様ですので省略します。
恐らく意図してやっていることではないと思うのですが……冒頭は邪気眼と捉えられる率は高いでしょう。
>誰なんだよお前は……。さっきから、いや、ずっと昔から俺に囁き続けてくるお前は!
>俺はまだ死にたくない。死にたくないんだ! 消え去れ悪魔め!
とかは特に。私はこういうの大好物ですんで、むしろ引き込まれましたが、多分作者様の路線とは違うだろうな、とも思います。

以下、そういった前提で書きますが冒頭はあくまで物語に引き込むことが前提にすべきです。
なぜ独白がいけないのかと言えば、読者が全く知らず、共感もしていない人物の語りなど、電車の広告よりどうでもいいからです
とにかく冒頭というのは「これからどうなるんだ」と続きに期待を持たせる物であって、物語の準備段階でも何でもありません。
(故に、冒頭では人称を変化させたり、ちょっと時間を飛ばしてみたり、割合自由なことが許される)

もしここに晒された部分の中で冒頭に相応しいのは電車に飛び込む行くらいでしょう。
そこをもっと上手く、かつ興味を引けるように工夫できればよいかと思われます。
一例ですが、私ならただ電車に乗るのにびくびくして周囲を異常に警戒している様子でも描きますね。
人が後ろを通るたびに振り返るとか、柱を背にしてしっかり捕まってるとか。
そこに少しばかり一人称の内面描写でもすれば完成かと
447この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 01:59:01 ID:3M1CE3Ln
>>438
別に思考がヤバい人をだしてもいいし、自殺するよ!つって飛んでもいいけど、
この主人公の思考を読者に説得できるよう書けてないと思いました
で、その根本的な部分を自覚せずに改稿したんだなと。
だったら、異世界に行ってもわだかまりなくやっていけそうな初稿のほうが、
続きを書きやすいと思います。
でもそれで最後まで書ききっても読者への共感させところがニッチすぎて、
落とされると思います
自分にむかって書いてるんじゃないか、と一瞬でも印象与えたらだめじゃない

細かいところを言えば、
>ここは横断歩道のど真ん中。しかも辺りは暗く見通しも悪い。オマケに人もいないときた。
不味い。早く渡りきってしまわなければ……。

みたいな説明になってるとこが多いので、描写意識しながら書いたらいいと思います
横断歩道には信号も電信柱もなんでもあるので、
そういうちっちゃな風景書いただけでも、かなり文章の見栄え、よくなると思います。
448この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 02:59:15 ID:6DvSQ9yM
>>438
評価基準みると自分でも迷いあるんだよね
長編プロローグ系より、完結させたショートストーリー投下してみたらどうでしょうか
これ読んでの第一印象は、どこのコピペでした
449426:2009/03/01(日) 06:28:46 ID:nydagdbA
>>438
悪くなってるように思う。
とはいえハルヒを想起させちゃうからあっちも駄目だろうけれど。

単刀直入に書きたいことを書こうとする方向性は好ましく思います。
この電車に飛び込むのも悪くは無いかもです。

ところで、前の稿で散々書いてた「ファンタジーへの憧れ」が消えたのだけど、
それで同じ話が書けるのかな? プロット立ててる?
450421=406:2009/03/01(日) 08:57:57 ID:LSVV+eqp
皆さん、ご指導ありがとうございます。

>>422
書きたいことを整理し、白くまとめたいと思います。

>>423
>>418 さんですね? 二度も読んでいただきありがとうございました。
台詞が類型的、説明的とのこと、理解いたしました。

主人公は事件を傍観しているだけ、との指摘はごもっともかと存じます。
もっと主人公が積極的(あるいは無理やり)に事件に関わり、感情を
揺さぶられないと事件の存在意義がないし、読者も共感できないと
解釈しました。

>>428
場面切り替えの際は、冒頭説明なり読者が理解できる工夫が必要ですね。
文章のテンポも考えるようにしたいと思います。
一気に説明し過ぎとの指摘に対しては、伏線を張る、少しずつ事実を
明らかにしていく書き方を検討したいと思います。

それと……長い名前は、確かに愛称を持つべきですね。
読者が親しみを持てないものは、受け入れられなくて当然と思います。
451この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 10:17:21 ID:hMdjA6nw
>>438
他の人が言っているように、やっぱり冒頭が致命的にぶっ飛んでるよ。
それ以外にも不自然な点がたくさん。

天使と悪魔の囁きの違いが、いまいち伝わってこない。
「こっちおいで」が天使で、「来て」がどうして悪魔になるんだろうか。

>今日のは危うく死ぬところだった。
前の文脈から判断して、「今日も」が正しいと思う。

夢の後に「数時間後」と書いてるけど、夢をいつ見ていたかなんて分からないんじゃ?

全体的に主人公の心理描写についていけない。
たぶん説明が圧倒的に下手なんだと思う。
もっと経験を積んで、文章理解力と構成力をつけろとしか言いようがない。読売新聞の東大入試問題の国語をやってみた? 
文章理解ってのはああいうのを参考にすればいいと思う。

加えて一つ一つの出来事が四コマみたいで、すごく唐突。
でも今のままじゃ、四コマの台詞を並べてるだけで肝心の「絵」がないんだ、だから読者を置いてっちゃう。
文字だけじゃ伝わらないから、しっかりと「絵」の部分を「文章」で表現しないとダメだよ。
452この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 11:40:55 ID:JCyhXuIO
どうも 完結しましたので批評をお願いします

【アドレス】
 第一部 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2171.txt
 第二部 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2172.txt
 第三部 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2173.txt
【ジャンル】架空戦記+学園+魔法
【タイトル】学園島戦記譚第一部〜第三部
【評価基準】
    ・単純に面白いか
    ・軍事をあまりよく知らない人でも楽しめるか
    ・キャラクターは立っているか
    ・ストーリーの流れに破綻は無いか
    ・文章力はどうか
    ・最後まで読める内容であるか
    ・設定に破綻はないか
    ・読んでいる途中、続きが気になるか

【改稿】可
453この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 12:40:29 ID:b7Ql650R
>>452
・単純に面白いか ⇒ うーん。人によりけり、かな
・軍事をあまりよく知らない人でも楽しめるか
 ⇒ 少なくとも、冒頭のシーンは無理じゃないかな
   俺はミリタリ属性がなくて、楽しくなかった。
   というか、嫌な言い方になるけど、軍事ってのは傍から見て楽しむものじゃないと思う
   純粋な殺し合いなわけだから
   銀英伝とか三国志とか何で楽しいかっていったら、キャラに思い入れられるからだよね
   人があって、戦いがある(戦いはあくまで人の活躍の場としてあり、戦い自体が目的ではない)
   先に戦いを出されてもどうにも考えようがない
   それはともかく、せめて用語は抑え目にして欲しい感じ
   あと、「銃口の先で〜倒れていく」って密着射撃みたいだなと思った
   気取った表現の要らないシーンじゃないかなぁ
・キャラクターは立っているか ⇒ まだ斜め読みだけど、ところどころ
                    ただ、「ん?」と思って手が止まるトコは何となく田中芳樹臭がする
                    (何度やっても怖いものは怖い)とか
・ストーリーの流れに破綻は無いか ⇒ ゴメン。おいおいコメントさせて
・文章力はどうか ⇒ 基本的な力はあると思う(平均は超えている感触)
             アルファベットは全角、数字は漢数字にして欲しい
             半角英数は縦書表示にしたとき見づらいことこの上ないから
             投稿する場合、縦書で印刷しない?
             あと、タイトルに違和感
             「記」か「譚」かどっちかにしてくれ
             「学園島戦記」とか「学園島戦争秘譚」とか
・最後まで読める内容であるか ⇒ ちょっと無理そうかなぁ(理由は後述)
・設定に破綻はないか ⇒ ゴメン。これもおいおいコメントさせて
                ただ、大人がいるのに子供だけに戦争させるっていう設定には違和感
                弾かれる人はそこで弾かれるんじゃないかな
                極論、大人のいない世界にすればいいんじゃないの?
                ケツんとこに参考案入れとくんで見てみて
・読んでいる途中、続きが気になるか ⇒ ならないんだよね orz
                         これが最後まで読めない理由
                         一生懸命さはすごく伝わってくるんだけどね

(参考案)
> 戦況は泥沼化し、各国、各勢力共に自身の被害の深刻さから目を逸らせなくなったが、
>戦争は終わらなかった。
> 国際会議で何度となく即時停戦が決議され、その度に破られた。報復が報復を呼び、
>大人たちは連鎖する殺し合いの環から抜け出せないまま、とうとう地上から姿を消した。
> しかし、大人たちがいなくなっても、人類が戦いから解放されたわけではなかった。
>大人たちの遺した憎悪と怨嗟は、子供たちに戦争をやめることを許さなかった。
こんな感じだと違ってくるような気もするんだけど
ま、参考までに
454この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 13:57:29 ID:tkZpQX6Q
>>452
読む前に一つ聞きたいんだけど、その長さでどこに出すつもり?
455この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 14:23:32 ID:iJEtkhLw
456この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 14:44:13 ID:iJEtkhLw
>>439
そう言われると確かにw調べましたら邪気眼の元ネタってラノベじゃなかったんですね

>>440
賢明は懸命の誤字でした。これからは状況の描写を工夫するように心がけたいと思います

>>441
読者の共感ですか。みなさんの言うとおり確かにぶっ飛びすぎてるかも知れません

>>446
「冒頭は物語の準備段階でも何でもない」これを肝に銘じたいと思います

>>447
やはり共感できる主人公というのは大事なんですね

>>448
やはり邪気眼を連想されてしまいますか。気をつけます

>>449
設定では「主人公の死」→「原因は異世界からの誘い」となっていますので、結果同じことになります

>>451
文章力と構成力ですか。努力したいと思います


みなさん今回も丁寧なレスありがとうございます。大変参考になりました。
しばらくは文章力などをつけるための勉強に徹したいと思います
457この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 15:26:54 ID:JCyhXuIO
>>454
どこの賞に…とかは今のところ考えていないです
初めて完結できた作品が他の人から見てどんな評価なのかをお聞きしたかったんです
458この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 16:18:38 ID:dPyrsGgH
>>452
とりあえず評価基準に沿って。まだ途中までしか読んでませんが
>軍事を知らない人
一定の配慮がされているように感じました。ただ楽しめるかどうかは難しいところです。
なにせ軍事に興味がない人ですから

>キャラクターが立っているか
区別化はしているでしょう。物語の雰囲気に合う、という条件下ではこれぐらいが適度かと思われます

>ストーリーの流れ
途中まで、という前提ですがちょっと平坦かなと。
序盤で散らした設定を少しずつ説明して、後は戦争……という流れが特に

>文章力
恐らく問題ないでしょう。少なくともケチをつけるレベルではない

>設定に破綻
少年兵の存在に異論を唱えるつもりはありません。
が、その答えを冒頭の死力を尽くして〜の一行に求めるのは少々乱暴ではないでしょうか?
銃器があるとはいえ、練度の問題も出てきますし、何よりそこまでいったら国家の体裁を為していないように思えます。
学園国家という点に関しても同様で、コンセプトの肝心な部分が説得力を持っていないような……

>内容
水準を保っていると思います。
ただし軍事を知らない〜に関連して感じたのですが、読めるんです、普通に。
けれど延々悲惨な戦争が繰り広げられそうな気がして、ページをめくる動機に欠けるんですよね。
個人的に戦争関連の知識+描写が苦手というのもあるにはあるんですが……

それと軍事に関する本を読んでいて感じるのと同様の仮名アレルギーも若干。
ティーガーくらいなら自分はセーフですが、人名・地名の固有名詞が乱れ飛んでくるとちょっと困るかも。
普通の本なら、読みながら地図を探す事もありますが小説ではそれもできませんから
459この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 17:47:28 ID:ncseSc+5
>>452
冒頭だけの感想で、しかもどうでもいいことかもしれませんが。
緊迫感のある状況で短い台詞の後に「!」が続くパターンが、逆に効果を薄めているような気がしました。
怒鳴り声が交わされている状況を、なんとか他の表現で表せないでしょうか。
あるいはインカムを通じさせて、冷静なやりとりを描いてもいいかもしれません。現実の戦闘ってそんな感じがします。
460この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 18:13:02 ID:nHLob7lx
>>452
ぱーっと読んだけど、多分新人賞に送ると一次落ちすると思う。
文章は水準以上だし読みやすいんだけど、これ本当に戦争しかしてないね。
戦争、準備、戦争、準備の繰り返しで、まあ設定上仕方ないんだとは思うけど、
物語としてはどうよって思う。
軍事を知らない人でも楽しめるかっていうか、戦争を読みたい人以外が楽しめるかって聞いた方が良いと思う。
答えはNO。

設定の破綻とかどうでも良くて、キャラクターが立っているかと言われると分かんない。
二次創作で適当なキャラ当てはめて戦争だけ書きたいからこうなった、って感じ。
俺も二次創作はやったことあるからこんなだったなーと覚えがある。
461この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 18:14:29 ID:lZXjMpiI
>>452
ミリタリ全然興味ないんで、冒頭からつまらんね
っていうか設定説明の挿入がぎこちなくない?
「大量の隕石群が地球に落着し」って書くならクレーターみたいなの出して
それを描写したあとに説明すれば自然だと思うんだけど
あと、冒頭から台詞だけを拾い読みしたとき、ミリタリ興味ない人はどう感じるだろう?
全然面白みのない会話文の連続で辟易しないかな?
文章自体は落ち着いててしっかりしてると思うけど、
魅せ方をもっと工夫したほうがいいんじゃ
462この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 18:15:20 ID:nHLob7lx
そういや電撃でGPMのノベライズが出てるの知ってる?
あれは面白いっちゃ面白いんだけど、キャラ多いからファンじゃないとちょっと楽しめない。
オリジナルキャラも増えてきて各キャラの描写もかなり減って尚更に。
知ってるキャラが戦争してるなー、って小説になってる。

その榊ガンパレの前に原作のシナリオを下敷きにしたのがあるんだけど、
そっちの方が小説やってたねー。
463この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 18:20:27 ID:lZXjMpiI
あと、例えば説明で、

> マイコが身に纏った"ローブ"と呼ばれる強化外骨格も陸上戦艦も、OTMが多量に用いられていた。ローブ展開に必要なマナ・クリスタルや魔道兵を含むOTMは隕石に含有されていた、現代科学をはるかにしのぐ宇宙の超先進科学技術だった。
>地球に落着した隕石を解析する過程で、ヤゴダ研究所によって分析され、世界に『魔法』という新たな技術の概念をもたらした。革新的技術だが既存の技術体系と相性が悪く、「魔法エンジンを積んだ飛行機」や「魔法機械」の類は試験的なもの以外実用化はされていない。

ってあるけど、長ったらしいわりにありきたりで壊滅的にセンスがないと思う
OTMってなんかOEMみたいだし
そういう読者にとって退屈でしかない説明が散見されるのはいかがなものか
464この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 18:23:50 ID:f5bGoYMY
>>452
ひとまず文章について、気になった点を箇条書き(流し読みだけど)。
前進という命令が下る前から少年が駆けているのはなぜ?
土砂降りの雨とあるが、それは今も降っているのか、もう止んでしまっているのか、これだけではわからない。
>空を覆った鉛色の空の下を
>視線の先に広がる水平線
>国家の血肉と薫香を
はケアレスミスですよね。
あと、戦争で敵兵を殺すことを殺害と呼ぶのに違和感。

最初の方は正直、描写も設定説明も冴えてないけど、
魔道兵が登場すると、とたんに描写が生き生きとしてくるのが面白い。
好き嫌い、得手不得手がハッキリしてるというか・・・。
465この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 20:40:44 ID:isL9STUM
>>452
設定に関しては、破綻と言うより、煮詰めきっていない印象がある。
隕石落下のお陰で壊滅した世界。人口激減。よって少年兵が登場。
其れは良いんだけど、なぜ学園同士が闘うという話になるのだろう?
そんな状況で、戦争するよりやることがありそう。
一般人の生活に必要なインフラはこの世界ではどうして居るの?
どのくらいせっぱ詰まっているの?
そこら辺が判らないから、なぜ少年兵なんか前面に出すのか、
判らない。判らないから、緊迫感がない。
そもそも、魔道兵という、なんだか万能っぽい兵種が出てくるけど、
これも隕石がらみなら、隕石落下の影響が残っている状態で
どうしたら開発できたんだろう?
と言うより、性能は?
既存兵種に対して、どんな優位に立っているの?
なぜ、子供が魔道兵になるの?
階級というか、軍の中でなぜ優遇されているの?
大人は何をしているの?
この組織はどんな組織?
なぜ、NATOと旧ワルシャワの二つに分裂?


ストーリーに関して、冒頭の入り方を失敗していると思う。
例えば映画だったら、タイトル見せて、
いつの時代のどこかを見せ、
全体を俯瞰して状況を見せて、主人公サイドにカメラを寄せて、
何が進行中で、何をしているかを見せるたりするでしょ。
一つのカメラが大→小へ動いていって、
観客の視点を主人公に引き寄せている訳だ。
この作品の場合、雨→看板→状況説明→現在→世界の説明→……
って感じで、ふらふらと一貫していない。
つまり、読者は引き込まれない。
そんな状況が、第1部の中盤までずっと続いている印象。

ただ、長文を書いているうちに書き慣れてきたのか、
2部、3部にいくに従い、筆力が目に見えて上がっているのに、ちょっと笑った。
なんだか、これが良い練習になったみたい。


そこで、提案。
設定を詰めて、この三分の一の長さにするつもりで、
プロットを刈り込んで、リライトしてみては?
そして、それを晒して感想を貰い、再度リライト。
それを二回くらい繰り返せば、
人に読んで貰えるレベルになるかも知れない。
466この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 21:27:01 ID:MX0VGmRE
自己満足で書いてないか?
戦記物をイメージしたのかもしれんが戦争の背景が書けてない
戦争だけしてれば良い筈ないんだからそこら辺を見直して出直せ
467この名無しがすごい!:2009/03/01(日) 21:35:54 ID:SDNIodgy
>>452
途中までの速読で恐縮ですが個人的には面白いと思いました。
しかし、世界の説明を一気にしてしまうのは勿体なく感じます。
冒頭よりももう少し引っ張って読んでいる側に

「なんで子供が戦闘しているんだろ?」
「どんな世界なんだろ?」

とか、多少は背景を想像してもらった方が良いかと。

ある程度イメージを植えつけたら
不意に「こんな兵器がある」とか「こんな敵がいる」とか
敢えてそのイメージを上書きしていく感じだと
インパクトがあると思います。
468この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 02:31:35 ID:LG6iE9Th
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2175.txt
【ジャンル】学園ラブコメ
【タイトル】魔王の娘は同い年?
【評価基準】
○単純におもしろいか、つまらないか
○続きを読みたいと思わせられるか
○文章に問題はないか(ラブコメ的に重くないか)

【改稿】 可
>>152で現代異能物を晒した者です。
短いので上記の評価基準に答えられない場所もあるかもしれませんが、
よろしければ見てやってくださいませ。
ちなみにタイトルは現時点で不明でしょうから、スルーでお願いします。
(先を読まれてバレる可能性が多分にありますが)
469この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 03:11:48 ID:ailZzWPO
>>468
主人公の「怖い」設定にとらドラを思い浮かべてしまいました。
他の女の子に相談してるところで尚更。
あと「真央」ってフィギュアの浅田真央がいるから慣れるまで変な感じ。

○単純におもしろいか、つまらないか
やってることはつまらなくは無い気もする。

○続きを読みたいと思わせられるか
内容的には読みたいのかもしれない。

○文章に問題はないか(ラブコメ的に重くないか)
まず最初に、重くは無いと思う。
ただ、率直な感想としてなんか変。

文章以前に、情報や描写を差し挟む場所をもうちょっと考えたほうがいいんじゃないかな。
例えば由姫の外見描写。本人を目の前にしないところで差し挟むよりは本人がいるところでと思ったり。
告白シーンで日向の説明が差し挟まれるのも、水を差された感がある。

一節の()の内容は全部取っちゃった方がいいと思うな。いらないかも。
三人称なら内心は書かない選択肢も有るんだよ。あえて隠すというか。

そして、俺の個人的な好みとしては、三人称の地の文はもうちょっと客観的にしっかりしてた方が好きです。
470この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 04:09:27 ID:Q9bU66nP
>>468
おもしろくはないです。個人的な好みとは違うので。
続きは尻切れトンボなので読みたいです。
文章というか構成の問題で、どこで何をやってるのかいまいち分かりませんでした。
471この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 04:11:03 ID:npYf3q78
>>468

>>469が指摘しているように、自分も浅田真央のイメージに引きずられて変な感じだった。
真央=魔王にかけているから仕方ないとしても漢字だけは変えた方が良いんじゃないかな。真生とか。

○単純におもしろいか、つまらないか
面白い。
○続きを読みたいと思わせられるか
読みたい。
○文章に問題はないか(ラブコメ的に重くないか)
そんなに気になるような点はみつからなかった。
強いて言えば
>紫外線を受け付けない強くも白い肌。
一般的に白い肌は紫外線に弱いので、ちょっとだけ「?」になった。

――
告白→雌豚発言
「告白なのにどうして主人公はこんな酷い発言をするのだろう」
意外だったし、謎の解決を求めて読者はもっと先を読みたくなるのではないでしょうか。
冒頭の仕掛けは成功していると思います。内気な少年のように、もっとオロオロさせればより効果的だったかもしれません。
472471:2009/03/02(月) 04:15:52 ID:npYf3q78
ひとつ書き忘れてた。
>ヤケヤキソバパン
これがわからなかった。
おしえておくれ。
473この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 04:23:27 ID:cWYBCuHZ
>>468
・面白いか
この後普通のラブコメに失速しそうな感じもしないではないですが、面白いです。いい引きだと思います

・続き
読みたいですね。

・文章
大きな問題ないとは思いますが……もう少しだけ堅くした方がよいと感じました。
ヤケヤキソバパンとかそういうの、まあこれは個人の好みですが。

・他
これ、バーサン死んでる必要あるんですかね? それもアリでしょうけど、少し勿体ない気もします。
それと掃き溜めってのはゴミなんかがいっぱいあることで、それ自体では侮蔑用語にはならないような
474この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 06:35:18 ID:BjaQQ2g3
>>468
結構好みなんだけど
このタイトルはパンチが弱い気が
同い年だから何なんだ?っていうどうでもよさが残るし
語呂もあんまりよくないし
あと、やっぱりキャラの組み合わせがとらドラみたい・・・
475この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 07:56:16 ID:KY0oA06S
ラブコメが好物の俺が来ましたよ、と。
>>468
○単純におもしろいか、つまらないか
面白いと言うほどではないですが、つまらないと言うほどではありませんでした。

○続きを読みたいと思わせられるか
真央の告白の言葉選びの理由が気になるくらいで、それ以外はそれほど興味を引かれませんでした。

○文章に問題はないか(ラブコメ的に重くないか)
文章自体は問題ないと思います。重くもなかったですし。
表現が単純すぎるので、もう少し捻った描写があっても良かったと思います。
その方がラブコメの命でもある「キャラの特徴」も細やかに伝える事が出来るでしょうし。


「真央」という名前は気になりませんでした。

晒しの量の都合上短期的な構成しか話せませんが、どうにも文の組み立てに問題があるような気がします。
>>469氏が書いているように、
・由姫の外見描写が初登場シーンではなくその後の回想シーンである事、
・告白の場にいない日向の説明の方が由姫より多い事
が気になりました。

さらには
・日向とのシーンで、場所が最初に明示されておらず、さらには彼女の外見描写もないため情景が掴めない事
もよろしく無いと思います。
476468:2009/03/02(月) 09:37:11 ID:uJqo0KVx
沢山のご指摘に感謝の嵐です。
今は携帯からなので指摘に対して個別にレスできないのですが、
とにかく御礼を申し上げようと思い参上しました。
有難うございます。
477この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 10:48:43 ID:HJxPBkqO
今現在書いている小説の一部分ですが、ここから思い浮かべられる状況がうpした図と一致した
かどうか教えてください。それ以前に自分だったらもっと簡潔に描写できる、あるいは分かりづらい
から浮き輪の配置を変えたほうがいい、などの感想があればそちらもよろしくお願いします。


「では早速だが、エキシビションの説明をさせてもらおう。まずはプールを見てくれ。
ごらんのように浮き輪が十個浮いているが、どれも内側の直径は80cmとなっている。
そして各浮き輪までの距離だが……」
 碧海が立っているのは長方形プールの短辺の真ん中あたりで、そこからは九つの浮き輪が
正方形状に、残り一個の浮き輪がそれより遠く、碧海の真正面にあたる位置に置かれているの
が見える。碧海の説明によると、一番近い浮き輪の列までの距離が8m。さらに二列目・三列目
までの距離が12mと16m、そして最後の浮き輪までの距離は25mだという。
「浮き輪同士の横の間隔は3mとしている。ここまでで不明な点などはないかな?」


http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm10665.jpg


*注釈

碧海(あおみ)というのはキャラの名前です。
図に書いてある○が浮き輪です。
図が下手くそなのは仕様です。
478この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 11:05:30 ID:LGyoT/M1
>>477
最初の二行で読む気が失せた
無理矢理読んだが四行目のそこがどこをさしているのかわかんねーから以降の説明もよくわからん
「ここまでで不明な点はないかな?」と問われれば俺は「全部不明だから三行でまとめろ」と答える
479この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 11:25:48 ID:cWYBCuHZ
>>477
>十個、80cm、九つ、8m、12m、16m、25m、3m
出てきた数字をぱっと並べてみました。これ、普通に図示してあっても考えるレベルです。
それを想像だけで思い浮かべるのは無理です、てか出来てもしません。してくれません

どうしてこれが必要なのかはわかりませんが、やるならせめて情報を減らしましょうよ。
最低限
・正方形だけにする(出っ張った部分を消す)
・内側の直径不要。どーーしても必要なら単純な大きさでいいのでは? 読んでる分にはは大して変わらない
・長方形プールの短編の真ん中→多い。せめて真ん中のコースとかで
・二列目三列目不要。間隔だけに……本音を言えばそれも見たくない

○結論
図示しない限りイメージさせるのは不可能。読者はexご覧になれませんもん
ストーリー上どうしても必要で、かつ話が面白ければ編集で勝手に付けてくれるでしょう
480この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 11:46:27 ID:ON5tHgk0
>>477
『九つの浮き輪が等間隔で凸型に〜――』
とかでいいんじゃないのかと思った
ただ、各距離に重要な意味があるならなんとも言えないけど…


>>468
単純におもしろい、続きを読みたい、文章に問題はない!


終わった
細かいところは大体突っこまれてるしもう言える事はねえ
二作目でこれならあんたセンスあるよ…
481この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 11:47:38 ID:ON5tHgk0
まちがえた
十個だ
482この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 12:50:27 ID:KY0oA06S
>>477
なんぼなんでも数字多すぎです。

「プールの上には十個の浮き輪が凸型に並んでいる。
九つの浮き輪が三×三で等間隔に並んでいて、その正方形から残る一個の浮き輪が飛び出ている形だ。」

その状況を使って何がしたいのか分からないからそれぞれの情報の必要性も分かりませんが、
最低限必要な情報以外は削り取ってしまって構わないと思います。
出来ればもっと情報減らしたいです。正方形にしたいです。

483この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 12:57:49 ID:ailZzWPO
>>477
ここまで厳密に説明する意味が有るのかな?
「こういう風に浮き輪を並べてくれ」って頼むのなら厳密に言わないとかもだけど、
(それでも作中じゃ省略するけど)
この場合は現物が目の前にあるのでしょ。碧海がここまで説明する必要性を感じない。
>480の案くらいがいいんじゃないかと思います。
484477:2009/03/02(月) 13:12:53 ID:HJxPBkqO
感想ありがとうございます。
確かに数字が多すぎですね。展開の都合上、浮き輪の直径は主人公の主観でも
いいので示しておく必要があるのですが、それ以外の数字はできるだけ省いてみます。
485この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 17:56:35 ID:4kluAQ5T
プールでの浮き輪の配置をざっと見て、思わず呟いた。
「これじゃまるで4-3-3のフォーメーション図だな。」
そう気付けばこの競技も
長年慣れ親しんだサッカーのように思えてきた。

「じゃぁ、とりあえず足元を削る感じでっ!」
言うなり碧海はプールサイドから一番近い浮き輪へ
スライディングのように低く飛び出して行った。

足先は正確に内径80センチの浮き輪のど真ん中を捉え、
そのまま身体のどの部分も浮き輪に触れることなく潜り抜けた。
そして全身が水中に達した瞬間に碧海はここでの勝利を確信した。

しかし、真の敵は水中にいたのだ。
486この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 21:13:28 ID:zxjS6K5u
>>468
確かにありとあらゆる点でとらドラ!を思い浮かべてしまう・・・
>○単純におもしろいか、つまらないか
 割と面白いです。ただ、どうしてもとらドラ!と被ってしまい、それとの比較になってしまう・・・
>○続きを読みたいと思わせられるか
 最初、こんないい所で止めたら続きが見たいに決まってる! と思いましたが、
 その後、少し考えなるほど! と思いましたw
 この後の展開は4〜5ページ分は予想がつくので、さらにその後の展開が
 どうなるか、見てみたいと思いました。
 よって私は思わせられる、という考えです。
 というかこの切り方は実に上手いと思いました。
>○文章に問題はないか(ラブコメ的に重くないか)
 別に重くもなく、問題は無いと思います。
 細かい事を言えば、
 ×それによって倉庫ないが→○それによって倉庫内が
 とかはありますが。

最後にどうでもいいことなんですが、この小説のタイトルはどう考えても
「まおまお!」 でしょうw
それ以外に考えられませんでしたw
すみません。読み流してください。
487468:2009/03/02(月) 22:13:50 ID:6+pXVPSD
仕事終わったので個別の指摘についてレスさせて頂きます。

()に囲まれた所についてですが、内心でなく主人公が祖母に語りかける
場所だったりします。今後彼が一人で行動したりする際に沢山活躍させたいので、
指摘に反しますが残したいと思います。

描写についてですが、由姫描写以外はただ単に忘れていた、または推敲不足です。
変な文章を見せて申し訳ないです。(特に告白時の日向描写なんか何やってんだよって感じです)
由姫については告白シーンのテンポを悪くしたくなかったので後回しにしましたが、
駄目っぽいので回想での描写を半分くらい移動させようと思います。
後、比喩をもう少し増やそうと思いました。

とらドラ!に似てると指摘が多かったので仕事しながら二巻まで読んでみました。
とりあえず主人公を「見た目だけ怖い」から「行動、言動もちょっと怖い」に変えて、
幼馴染を男に戻そうと思いました。幼馴染は最初男だったのですがMFに出すなら
女の方がいいか、とか軽い理由で女にしたので問題なかったりします。

続きを書いたら晒すかもなので、そうなったらまたお願いします。
有難うございました。
488この名無しがすごい!:2009/03/02(月) 23:56:44 ID:SVp0qFKd
思い切って主人公とヒロインの男女入れ替えてみるとか
489468:2009/03/03(火) 00:11:23 ID:54r17+V+
>>488
それをすると前々スレくらいで晒した男の娘ラブコメと同じになりそうなんですよね。
今回は自主的に動く、精神的に強い男を書こうと思うので、ゴメンナサイ。
490この名無しがすごい!:2009/03/03(火) 05:04:44 ID:sWU8762d
>>477
「これは50メートルプールだから、中央にある赤い浮き輪まで25メートルある。
手前にある9個の青い浮き輪は縦横三列ずつ、3メートルの等間隔で並んでいる。
赤い浮き輪から手前のエリアのほぼ真ん中に正方形を形作って浮いている」

色分けすると説明しやすいかも。
縦と横の間隔に特別な意味がないなら、等間隔にしてしまうのも一つの手です。
491この名無しがすごい!:2009/03/03(火) 22:20:45 ID:xzQwJK8N
あらすじの書き方について聞いたら、狼と香辛料(一巻)のあらすじが参考になるって聞いたんだけど。
電撃のhp?で見られるみたいなんだがみつからん…
なんやら受賞だか最終選考だかの作者インタビューみたいなもんらしいんけど
492この名無しがすごい!:2009/03/03(火) 23:24:27 ID:yMSwvJFt
493この名無しがすごい!:2009/03/04(水) 02:44:51 ID:RAXLpfgJ
>>492
491ではないけどthx
494491:2009/03/04(水) 23:44:57 ID:3kmb0dau
>>492
ありがとございます〜m(__)m
495この名無しがすごい!:2009/03/06(金) 12:45:51 ID:rDDWL02B
よろしくお願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2186.txt
【ジャンル】ファンタジーバトル
【タイトル】なんかファンタジーバトル的な奴
【評価基準】
 ・最後まで読めるか、続きが読みたいと思うか。
 ・不自然な文章はないか。
 ・キャラクターや話に魅力があるか。
 ・その他、指摘などなんでも。

【改稿】 OKです。
496この名無しがすごい!:2009/03/06(金) 15:11:51 ID:9TJPnweq
>>495
ごめん、途中でダウン。入学式開始の前まで読んだ。
どうにも文章が駄目だったよ。

冒頭の三人称部分は、まあこれ自体は何ら面白くなくて、
筆者としても少女に興味を持ってもらうだけのつもりだろうけど、
俺としては大して興味持てなかった。無くていいと思う。

一人称からだけど、一人称の割に「俺」の行動を殆ど書いてないよね。周りの状況、他人の描写がやけに多い。
最初の節、「俺」の具体的動作って「頭を下げた」と「足を踏み入れる」と「まくし立てた」と「駆け出した」だけ。後、思ったとかは有ったけどさ。
それで読んだ感想としては、地に足つかない、なんか状況が流れていく、って感じです。

あと、GEの説明。
説明するなら解るように書いて欲しかった。寸止め感。

もうちょい先まで目を通した。乱入から書いちゃダメなの?


読むのを止める最大の理由は、なんか薄っぺらいからかな。
深遠な部分を俺が読み取れてないからかも知れない。もしそうならごめん。
497この名無しがすごい!:2009/03/06(金) 20:15:28 ID:Wpe3ok3E
>>495
・最後まで →中盤以降流し読みで
・文章 →細かな話を別にすれば不自然という事はないと思う。
・キャラと話 →というかあんまりな展開のせいで好きになれない

話の贅肉が多い気がします。(単純に不要という意味での贅肉)
プロローグも話が進んでいない割に描写が丁寧でちょっと……
後に繋がるのはわかるんですが、このシーン自体はとくに面白い物でもないですし
以下気になった点

・リエさんは必要ですか? どーせ撃たれるだけだし、モブの友人数人とかでもいいのでは?
・何でユタカに詳しく事情を? 何か話を聞いてしまった、とかならわかりますが
・何で校長が秘密を? それとわざわざ学校でで殺す意味は? 説明も長い
・シティビルにシンゴいて笑った。相手はやばいってわかっててあっさり付いてくんですか?
・マリ、リエ、エリー。……後は分かるな?
・シンゴの乱入者がユタカを待ってるように見えた、と話すところ。いくらなんでも突然で不自然。
・作戦参加するところ、読者がまだそこまでついてけない。それにしてもこの二人ノリノリで(ry
・シンゴ(リエも)殺すためだけに出すキャラってどうでしょう? これは好き嫌いもあるでしょうが
・総じて設定が安っぽく感じた(説明が下手なせいかも)

総評
ひたすら、これでもかというぐらいに合いませんでした。ここまで合わなかったのは壁にぶん投げた禁書以来です。
せめて無茶な行動に出る理由を、できるだけ自然な展開で表現して欲しいです。
(酷評しましたが、多分に好みもありますのでご了承下さい)
498鈴奈:2009/03/07(土) 00:02:37 ID:eaIeuHis
【アドレス】http://ip.tosp.co.jp/BK/TosBK100.asp?I=yumedreem&BookId=1
【ジャンル】SFファンタジー、アクション
【タイトル】戦鬼伝 第一幕
【評価基準】
・ストーリーがおもしろいか、おもしろくないか。


無駄に長くなってしまって第三幕まであるのですが・・・第一幕だけ晒します。
初めて書いた小説で、誤字脱字や文章表現おかしいところある上に、改定前バージョンなので読みにくいかもしれませんが、批評宜しくお願いいたします。
499鈴奈:2009/03/07(土) 00:12:26 ID:Yh2haRyT
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2188.txt

↑で間違ってしまいました;
これが正しいURLです。
よろしくおねがいします
500この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 01:26:36 ID:+8OVEJey
>>498
ストーリを見てほしいなら誤字脱字、文章表現がおかしいところを直してからにすれば?
俺は最初のほうしか読んでないけど、いろいろおかしいところがありすぎて読む気になれない

>刀の光が月に照らされる。
これじゃあ刀が発光してるみたいじゃん しかも月まで届くほどに
「月の光が刀に照らされる。」っていう風に入れ替えたほうががいいと思う

>乙姫という特殊な力を持った魔術師が
この特殊な力を持った魔術師って
魔術のことを特殊な力と言っているのか、乙姫が魔術とは別の特殊な力を持っているのか、正直解り辛いよ
前者なら「魔術という特殊な力を持った乙姫が」
後者ならいっそのこと魔術師って単語を取っちゃえば良いんじゃないかと(「乙姫という特殊な力を持ったものが」とか)

設定、世界観が良くても、文章が悪いと読む人はいないと思うよ
501この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 01:51:25 ID:+gOerjhZ
>>499
これはひどい。久々に爆笑させてもらったよ。中学生の黒歴史ノートレベルだな。実際にその程度の年齢なのかもしれないが。
小説書くとか考えるのもおこがましいほど稚拙な文章。「ぼくのかんがえたかっこいいひと」的な頭の悪いアイデア。
これを小説と呼んだら他の書物に失礼だ。マジで。
漫画しか読んだことないんじゃないかと疑う文章力のなさだ。少しは本を読めよ。それで自分のものと売ってる小説を比べてみろ。
それをしてなおこの状態なら、諦めた方が良い。完膚無きまでに才能ないよ。

手直ししてみようかとも思ったが、ツッコミどころとか、そういうレベルじゃない。全てがダメ。改稿するなら一から書き直すレベル。
それでも強いて言うならば、「文章になってない」。ぶつ切りの連続なんだよ。俺のプロットですら、もうちょっと文章の体をなしているぞ。
小説というか、文章の書き方そのものを知らない臭いがするな。三点リーダーの一般的使い方とかからもずれてるし。

まあ、まずは考えながら本を読むことだな。書き手の視点で色々読めばいい。今書いてもゴミになるだけだぞ。
502この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 02:33:55 ID:uTk7GX1v
>>495
最初の一文から引っかかるな
「ステファンの胸は生涯最高とも思えるほどに高鳴っていた」と書けばいいだけなのに
最高、高鳴っていたと重複していて不恰好なことこの上ない
以下に続く文もそうだが、変にこねくりまわして読みにくくわかりにくくなっている感じ
もっと読みやすく書いてください
503この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 02:35:41 ID:uTk7GX1v
あ、俺も地味に重複してたw
すまん
ようは「最高の鼓動が高鳴っていた」って表現が変だと言いたかったの
504この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 02:36:47 ID:zODtI2ld
>>499
素直に面白いと思った。文章に類ないセンスを感じた。
評定基準としては、電撃3.4次レベルはある、と思う。
まぁまだまだ未熟だけど伸び代は相当ある。
その執筆スタイルを後生大事にして書き続けて欲しい。

それと、>>501は最近よく出没する他人の作品を何が何でも叩きたい荒らしの類だから注意。
こいつら天の邪鬼ゆえに毀誉褒貶を使い分けて、優れた作品をとことん貶し、反対に酷い作品には讃美しまくるからな……。
まあそう言った意味では君は自信を持って良いぞ。皆が君の才能に嫉妬してるわけだからなw
505この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 02:51:52 ID:rKuG0F09
>>499
普通の人は、この長さの物語、書けないから。書いただけでもすごいと思うよ!
この三倍だとちょっと冷静になることを勧めるけどね。

全部流し読みしてみた。
ストーリーについて、魂を集める話?なんか週刊連載の漫画にありそう。
ラノベは一冊で一つの山場が原則だから書きにくいんじゃないかな?
バトルばかりで。ずっと山場ってのは平坦なストーリーと変わりません。

キャラクターも漫画っぽくて、絵が付いて吹き出しの中なら許せるんだろうなってセリフが多いです。
活字だとダメだと思う。

一文改行ダメ!段落を作ろう!
半角カナは使っちゃダメだ!

延々とバトル・能力説明ばっかり。
一度、短編でいいので、能力・バトルの無いストーリーを書いてみることを勧めます。
506この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 03:03:44 ID:rKuG0F09
>>499
携帯小説サイトで掲載してるね。
ホントに本人?

他人が騙ってる可能性もある。何か証明を。
例えば、サイトにレス番かIDをしれっと載せるとか。
507この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 10:02:29 ID:DRWcp1vB
>>504
勝手に決め付けるのはやろやボケ。
お前のレスじゃねえのに何からんでるんだ?
晒した奴が意味わかってりゃいいだろうに。
お前がいちばんうぜえ。
自分の国語能力がねえからってからんでんじゃねえよ。
むなくそわりい。

>>499
・ストーリー ありがち。新鮮味がない。ひねれ。
・構成    ジェットコースターすぎ。携帯用に書いてるだろ。        
・文章    わるくはない。が、いいわけでもない。

本読んでない奴の文章だな。
508この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 14:30:38 ID:+dQFAlXo
>>499
とりあえず「こずち」は「こづち」な

小さいつち(槌)で「小槌」だから
509この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 16:29:55 ID:zODtI2ld
国語能力(笑)
510この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 17:25:08 ID:FGgh4AF5
>>499
ちょっと読める内容ではなかった。ごめん。
>>507
できがよくないって言うのには賛成だけど、
乱暴な言葉はやめたほうがいいし、作品ではなく作者の人格を貶すのは見ていて気分がよくない。
勝手な憶測でものを言ってる場所が多すぎる。本読んでない奴とかね。
511この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 17:41:13 ID:nsIsKbAk
>>504>>507>>510
>>1
>感想への批評はNG
スレのルールも守れない奴は来なくていい
512この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 18:03:18 ID:xF4tfHHy
>>511
感想の内容に対しての反論、異論ではなく、罵詈雑言に対しての忠言だろ。
悪意ありきの感想もどきは諫めないと、晒した人のためにはならない。
マナー知らずは、スレのルール以前の問題。
513この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 18:37:14 ID:8Q/HPLH0
どれが釣りだかわからん
514この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 19:04:52 ID:asiUV0PV
ときおり感想に感想がつくよな、このスレ。
俺もそれで気分悪くしたことあるが、100%正しい感想なんて
ないんだし、少々辛辣でもイイだろう。
親身な感想が必ずしもプラスに働くとは限らないし、ただの吐き捨てた
言葉が心に響くときだってある。それこそコピペにだってな。
作者本人が抗議するのならともかく、いちいち他人がケチつけるのやめれ。
安易な書き込みをする前にもう一度>>1を確認。
つか、何気に置き去りにされている>>499が不憫だ。

>>499
…ええと、小説の呈をなしていないよね、これ?
515この名無しがすごい!:2009/03/07(土) 19:34:45 ID:FgiG+nxw
>>499
一つ一つの事象が起承転結でなく、起結だけで終わっちゃってる。伝えたい事だけを書いてる感じ。だからすごく不自然。
人物や情景描写も少なすぎて、読者にどういう状況なのかが伝わらない。
プロの小説を模写したりして、描写の仕方を勉強した方がいいよ。

ちなみに、ただ文句言ってる奴はスルーでいいからね。どうせ君をバカにできるほどの実力もない奴だから。
本気で作家目指してるなら、勇気だして晒した人に酷い事は言わない。
516この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 13:49:57 ID:MNx6+B2l
>>515
横で読んでてさすがにカチンときた。
貴君もずいぶん偉そうなこといってるが、それだけ実力あるのかね?
他人がどんな文体で書こうが自由だろう。
そこまでいうなら貴君の実力がある作品とやらをみせてもらおうか。
517この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 14:08:09 ID:D2qkAhE+
流れぶったぎってすいません。
三ヶ月ほどまえに晒したお話を一部改稿しましたので再度晒します。
よかったら見てやってください。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2189.txt
【ジャンル】弓と騎馬の空想時代小説
【タイトル】花冠
【評価基準】
○面白いかどうか
○文章的な問題
○その他なんでも
前スレでいただいたアドバイスに従って、主人公に勝たせてみました。
よろしくお願いします。
518この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 14:08:55 ID:W6lX23d/
>>516
横で読んでてさすがにカチンときた。
貴君もずいぶん偉そうなこといってるが、それだけ実力あるのかね?
他人がどんな感想書こうが自由だろう。
そこまでいうなら貴君の実力がある作品とやらをみせてもらおうか。
519この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 15:12:22 ID:s1QfQPB3
感想への感想はいらん。やるなら校舎裏スレ行け
520この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 15:25:23 ID:SM/Gm8gr
>>517
流れないからw

○面白いか
微妙。どっちかっていうと瑕疵なくぼーっと読み進める感じ?

○文章
大きな問題は無いと思う。

○その他
・比較的どうでもいいけどダッシュは二つ重ねた方が
・「、」が多い。もう少し読者を信頼してもいいと思う
・冒頭の最初の説明が長い。丁寧すぎる気がする

で、場面の切り替えとか文章とか、別段問題はないんだよ。
ただラノベらしさとか真新しさとかが(ここまでは)悲しいくらいにない。
加点も減点も無いというか。
雰囲気で読み進められる何かがあればいいと思うけど、それが何かはわからない。すまん
521この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 16:38:12 ID:Q+iLVbUx
>>517
以前のを読んでないので分からんけど、負けてたのか、主人公w

○文章
文章自体に問題はないけれども、あまりに描写しすぎて逆に読者に想像や記憶を強いている。
例えばこのくだり、

>九兵衛は叫ぶや、手近な重見の雑兵に矢を放つ。
>うなりを上げながら飛んだ矢が、雑兵の胸に命中し体ごと吹っ飛ばした。

だけで十分だし、読みやすい。だけど以下は本当に必要?

>矢は鎧を突き破って、内臓にまで達したらしい。
>倒れた雑兵はぴくりとも動かない。
>九兵衛の放つ矢は、鎧の隙間を狙いすます涼とは対照的に、鉄札をも貫き通す戦さ場で鍛え上げられた強弓であった。

あと、緩衝地帯とか理性とか、戦国の武将はそんな単語を会話に用いないと思う。大河ドラマで聞いたことがない。

○内容
悪くはないけど、これからどうなるの感が乏しい気がした。
前の人も言ってるけど、キャラや設定に真新しさがない。誰でも知ってる戦国の世だから。
522この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 16:40:02 ID:ts+ye/5K
>>517
こんな流れならばっさりぶった切ってくれ!

面白いか。
前回の「面白そう」から普通、に期待度ダウン。読むの二回目ってのもあるけど
文章的な問題
恥ずかしながら読めない漢字がありました。
これはラノベの下読みさんでも読めないのが有るかもです。
投稿の際にはルビを振ってもいいかも。

その他
一真が十代とは思えないかも。話し方の点で。
なんかみんな話し方が他人行儀。
親父が娘に「お主」かな。「お前」とか?
あと、この先、涼と一真が他人行儀だと、多分ラノベにならないと思う。

うーん、ラノベ?
難しい問題かも。ロードス戦記よりちょっと堅い難い。
でさらに、最近はそっち系はあまりない気がする。
523この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 17:09:53 ID:R5VKuMC3
>>517
ここは晒しが主役だから無問題。
感想を一言でいえば、重いです。描写が重い、説明も重い。セリフも重い。
頭にある映像を、できるだけ文章に置き換えようと苦心してるように感じられ、伝えようという意志もわかるのですが、
やりすぎなのではないかと思います。
個々の描写の比重が一様なのも、メリハリを欠き、テンポを悪くしてるような・・・。
説明についても同様で、詰め込みすぎで、場違いなものもあるし、不要なものもあるのでは?
セリフは、一部にあきらかに説明調のものがあるのが気になる。
文章そのものについては、特に気にならない。
面白いかどうかというと、ビミョーなところかも。
村を襲ってから主人公(?)が難癖つけるというのも、なんかズレてないかな?
524この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 17:28:26 ID:/+B4WrBl
>>517
面白い。
文章の結構が整ってるし、場面の変化も的確だと思う。
人物のセリフ、仕草も凝ってて、テンポとキャラを上手く表現してる。
ここから続きを書いても、安定した内容になるなと思わせる。

でも、でもね、これ時代小説の枠に収まっちゃわない?
いや、ここで晒されてる他の作品より出来はいいよ。
小説は面白ければそれでいいとも考えられるし。

ただ、いわゆるラノベを想定した読者が、これを読んで十分に楽しめるかは、
もうちょっと考えてもいいと思う。何も美少女や魔法を出せとは言わないけど。
個人的には、今の作品世界から「あえて破綻させた」ものがあるといいな。山田風太郎みたいに。
525この名無しがすごい!:2009/03/08(日) 22:22:16 ID:D2qkAhE+
ごめんなさい、連投失礼します。517に感想いただいてありがとうございました。
なにやらアクセス規制くらってまして、いま携帯からです。お礼レスはあらためて。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2190.txt
【ジャンル】自殺願望の僕がぶつくさつぶやく短編
【タイトル】花屋と死臭
【評価基準】
○面白いか
○小説のていをなしてますか?
○描写はあいかわらずくどいですか?
○死生観に中二病ぽさをはめこみましたが成功してるでしょうか?
○他なんでも
【改稿】好
今日も雨が降ってたので雨の話を。
>>424の厭世観に微妙にインスパイアされています。
526この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 01:54:32 ID:yfk+Y4Nx
>>525
文章で気になった部分。
>やがてこの店を見つけると、まっすぐに歩いてきて自動ドアを開いた。
人を感知して自動ドアが働くのはたしかだが、この描写には違和感がある。
>顔を上げると、そこには見覚えのある女の子がドアをくぐっていた。
くぐるというと、体をかがめて通るということだと思うのだけど・・・。

○面白いか → 一人称での語り口が上手なので、それだけで読み進められた。まとめ方もいいと思う。  
○小説のていをなしてますか? → これは普通に上手いでしょ。
○描写はあいかわらずくどいですか? → 語り手の思考に添って自然に描写されているのでくどさはない。
○死生観に中二病ぽさをはめこみましたが成功してるでしょうか? 
→ あまり中二病臭はないなぁ。倦怠妄想少年にはみえるけど、自殺願望があるようにはみえない。

前の晒し>>517とこれを見るかぎり、作文で教えを乞うレベルではないですよね。
ある程度思うがままに書けているという実感があるのでは?
527この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 02:03:15 ID:uvk7T2nY
>525

○面白いか
そんなにおもしろくない。でもラストの流れとか、こういうノリはわりと好き。

○他なんでも
冒頭の風景描写について、細かい所をいくつか。

・まず書き出し。いきなり体言止めはやめた方がいいと思う。そこでテンポが削がれるので。
・菜の花に雨って似合ってるかね? 調べたら「菜種梅雨」なんて言葉があったけど、青空の下で陽光を受けて輝いているイメージの方が強くて、自分にはあまりしっくりこなかった。
 黄色い色がすぐ後ろの文章で描く街並みと比べて浮いてるし、ここでは適切じゃないと思う。
・ビニール傘は真っ白とか透明のものが多いだろうから、「色彩をくすませる」ほどの対象にならないのでは。作者の想定してる色によって変わるけど。
・「雨」って単語を意識して使いすぎ。
・いまいち主人公の心情につながる描写ができてない。「死の匂いが潜んでいる」雰囲気が全く伝わってこない。もっと空虚感を押し出した方がいいのでは。

 全体的にこんな感じで、適切な心情描写と掘り下げがうまくできていない。短い話なので細かい文の一つ一つに意味を込めるよう、もっと丁寧に書いた方がいい。
 表現力次第ではストーリーが薄くても、ずいぶん印象が変わってくると思う。がんばって。
528この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 04:39:14 ID:gbmmSklr
>>525
文章は悪くないがもっさりしてる
あと、話の肝である
「花に囲まれたこの席が気に入ったんだ。カウンターのこの席ってさ、
いろんな色の花に囲まれてて、まるでお墓みたいだろ」
という主人公の感傷に読者がまったく共感できないまま終わっていると思う
冒頭の比喩(菜の花が似合いそうな柔らかな雨)もそうだが
「ただなんとなく」だけで書いてる感がありありで印象が薄い
普通に読めて普通にスルーされそうな
529この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 04:47:12 ID:Telq0oiU
>>525
・面白いか
→こういうのは好き。主人公の行動にも好感を持てます。

・小説の体を
成してるとは思います。まあこのスレの主旨「新人賞」だとインパクト不足と思いますが。

・描写
冒頭はちょっとくどいというか長いと感じた。ちょっと迂遠。けど、後はくどくない。

・死生観、中二病は感じないね。

その他。
>歩いてきて自動ドアを開いた。
俺はコレOKな人。つか、書き直すのを想定すると、「ドアの前に立って」とか「接触式の機械に触れて」とか、クドイ気がして。


全体的に「やるな、お主!」って感じです。あー、俺も頑張ろ。
530この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 06:15:42 ID:4W1zsb7+
>>525
○面白いか → まぁ普通に、って感じ
○小説のていをなしてますか? → これは問題なし
○描写はあいかわらずくどいですか? → とりあえず「目を細める」使いすぎ
○死生観に中二病ぽさをはめこみましたが成功してるでしょうか? → 適度に幼くはあるけど中二病ではないね
○他なんでも 
>そうやって春の雨は人の営みにいちいちケチをつけるように降りしきり、そして流れ去っていた。
流れて去っていた、って表現はまぎらわしい。ああ、ここで雨はあがったのかって最初思った。

>「春休みの間はこの花屋でバイトしてるって、この前言ってたから。近くまで来たついでにお邪魔してみたの」
>「買い物でもしてたの?」
一年で話したことが数えるほどしかないんだから、この間にワンクッションよそよそしさを感じるやり取りが欲しい。

>「高城くんはどうして? どうして死にたがって……いえ、生きるのを嫌がってるの?」
この席がお墓みたい、としか言ってないのにいきなりこの質問は踏み込みすぎでは。

…って、なんか酷評みたくなったけど、全体的には丁寧で好感が持てる文章だと思ったよ。
みんなが言ってるように、「これってラノベ?」的な所感はあるけどw
531この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 06:32:03 ID:lhUpg1Tr
>>525
○面白いか                   →面白くはなかったです。ふーん、という感じ。
○小説のていをなしてますか?      →なしているとは思います。
○描写はあいかわらずくどいですか?  →くどいとは思いませんでした。
○死生観に中二病ぽさをはめこみま
 したが成功してるでしょうか?       →生死感、、、が語られている、とまで思いませんでした。
○他なんでも

なんというか、情報の出し方というか、会話が不自然じゃないかなと思いました。
→同級生が来る
読み手としては、花屋に同級生が来た理由が不明なので「なぜ来たのか」と思います。
そしてそれは主人公も説明しないので「きっと主人公もわからないのだろう」と思いました。
ところが
「ごめんね、突然来たら迷惑だったかな?」
という台詞があるので、こんなこと言うかな? と思います。 この台詞から察するに、女は主人公の
バイト先を以前聞いていたのかな、と思いました。最後に「春休みの間はこの花屋でバイトしてとこの前会話した」
という説明があるのですが、この説明を最後に持ってくる必要はないような気がします。

「まるでお墓みたい」
この台詞をきいて「高城は死にたがってる」と思いますか? 私は別にそこまで思いません。
これは主人公の想像の中で、きっとこういわれるに違いないという部分ですが、後半に同級生の女も
「高城くんはどうして? どうして死にたがって……」とあるので、やはり不自然なように思いました。

本当は泣き叫びたいはずだ。「母さん、戻って来て!」って

中二だと感じたのはここでした。すごいところまで想像するんだなと。しかしこれは別に不自然ではないと思います。

あとこの話は前半の花屋と墓地の話と、後半の同級生と母親の話がスムーズにつながっている気がしませんでした。
ほとんど無くてもいいエピソードだったように思います。全部カットしろというのではなく、話を構成する各パーツが、
無理なく繋がるような構成ならもっと良かったかなと思いました。
532この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 06:51:34 ID:lhUpg1Tr
「六色がグラデーションになるように配置」というのもひっかかりました
詳しくないんですけど、チューリップの花ってそんな微妙な色変化があるんですか?
533この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 12:07:00 ID:uvk7T2nY
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2193.txt
【ジャンル】ガールミーツボーイ
【タイトル】君の星をさがして
【改稿】可
【評価基準】
・独自の比喩表現が伝わっているか
・登場人物の心理に筋が通っているか
・どこがイタい、寒いか(笑いが苦手です)
・ラストシーンで感動できるか
・その他何か気づくことあれば

 文章表現力と登場人物の心理描写を重点的に見てもらいたいです。感動モノを意識しています。
 少し長いので(文庫換算約100p)、読み飽きた場合その位置を教えていただけると参考になります。
 どこのレーベルがこういう話をよく取り扱っているかも伺いたいです。
 よろしくお願いします。
534この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 12:15:57 ID:DsO1xJp1
>>532
>>525じゃないけど、チューリップはどんどん改良されてて色数・花形共にものすごく豊富。
6色どころじゃない。
詳しくないことを自覚してるなら、書き込む前にまず自分で確認することが大切だと思うんだ。
自分が小説書く時だって、疑問はまず調べるだろ?
535この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 13:23:59 ID:J42IOA3k
>>533
一瞬文字化けしてびびったwエンコードしたら直ったけど。
とりあえず冒頭しか読んでないけど、五月の初頭なら地域にもよるが田植えしてるんじゃないか。
田園と描写があるだけだからら上手く想像できなかった。
最初に田園という単語が出てくる時点では春という情報しか与えられてないから水を張ってるかどうかさえ分からない始末。
省略できるとこはしてもいいと思うがこれはちょっと気になった。
あと、元からゼロのやる気をふり絞るとか窮屈とかところどころ表現に違和感あり。
536この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 13:26:24 ID:J42IOA3k
ピャー
537この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 21:39:53 ID:Hc736LCp
>>533
>・独自の比喩表現が伝わっているか
問題ないと思いますが、一つだけ引っかかった点。
@ l.287
>この美術部の四番ポジション、つまりエース
ニュアンスは伝わりますが、四番は打順の事でエースは良いピッチャーの事なので、「つまり」で繋いでしまうことには違和感があります。

>・登場人物の心理に筋が通っているか
いいんじゃないでしょうか。

>・どこがイタい、寒いか(笑いが苦手です)
かなり根本的なところの気もしますが、
・さゆりちゃんが黒かったところ
・お星様になった彼が語りかけてきたところ
の二カ所が、個人的にはイタいというか、食傷でした。こういう話でオチが癌ってのも食傷かもしれません。
あと、きょうちゃんはもうさゆりちゃんの気持ちを知ってるはずなのに、
夢の中であらためて告白して、あげくキスまでしちゃってあーあって思いました。
さゆりちゃんとのことは、もうどうでもいいのね……
こういう三角関係系って三人一緒に仲良くねって締めが一般的だと思うんですが、彼が選んじゃったら三人じゃないじゃんってのもあります。
キスしたはずなのにうれしくないよ、あれれなんで? ってとまどいを書きたいんだってのはわかるんですが。

>・ラストシーンで感動できるか
( ´_ゝ`)フーン
ってなりました。
理由は、上述でいいですよね?

>・その他何か気づくことあれば
@ l.826
>――氷っているのだ
「凍っているのだ」(欲を言えば「凍ってるんだ」)にしたほうがいいです。
一瞬意味がわかりませんでした。
っていうか@ l.895では「凍」になってますね。こっちに統一してください。

全体的に「――」が多いかなって思いました。
あと、回想と今とを切り替える記号がなんとなく一貫されてないイメージを受けました。
三行空白の時もあれば、章分割の数字の時もあれば、◇を使ってるときもあったような。些細な事ですが。

読み返してみたらなんか酷評みたいになってますが、結構好きです。青春系のお話は大好物です。
538この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 21:48:54 ID:Hc736LCp
>>533
ごめん、続き無視してました。っていうか、今気づきました。

> 文章表現力と登場人物の心理描写を重点的に見てもらいたいです。感動モノを意識しています。
――や……の多用がちょっくら目につくのと、ときどき固い(>>537で書いた「氷っているのだ」のような)表現がある以外は、
うまいと思います。ヒロインの心理描写も問題ないと思います。

> 少し長いので(文庫換算約100p)、読み飽きた場合その位置を教えていただけると参考になります。
最後まで読みましたよー

> どこのレーベルがこういう話をよく取り扱っているかも伺いたいです。
かつて富士見ミステリー文庫というのがあって、たまにこういう何にもない青春系のお話を出してました。
ただ、こういう話はラノベには少ないですよね。能力が出てこないならラブコメに寄っていくので。
ミミズクとかあったし、電撃は受け皿になってくれるとは思います。

> よろしくお願いします。
よろしくお願いされました。
539517:2009/03/09(月) 22:19:47 ID:h1JMBSme
ようやくアクセス規制が解けました。
読んでくださった方、感想を書いていただいた方、ありがとうございました。
ここに晒すようになってからずーっと、ラノベ的時代小説? 時代小説的ラノベ? どっちでもいいや、
そんなのを模索しているわたしです。性懲りもなくてすいません。
どうもファンタジー要素とか超現実的要素を書くのが苦手で。

固い、重い、古臭い、そしてラノベらしさがない、といったところでしょうか。
書いてる途中で、「これはいろいろと勉強しなくちゃ書けないな」と理解し始めました。
戦国にあるまじき語を使っているのとか、お恥ずかしい限りです。

いただいたアドバイスをいかして今後のお話に取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。
540525:2009/03/09(月) 23:00:19 ID:h1JMBSme
そんでもって、連投してすいませんでした。たくさん感想いただき、ありがとうございました。
いつぞや「コンビニに弁当買いに行って、帰るだけの話」を晒して酷評をいただいたことがありましたが、
同じようなやり方で書いてみました。あのときより上達していれば嬉しいです。

「ただなんとなく」だけで書いてる感がありあり、っていうのは貴重なご指摘でした。お見通しの通り、最初の4行くらいを
書いた段階では、どんな話にするかほとんど決めていませんでした。
「雨でほとんど人の来ない花屋」と「たくさんの花に囲まれて、まるで葬られているような誰か」のイメージだけがあって、
書きながらお話を考えました。

「菜の花が似合う雨」ってのは、わたしの一人よがりのイメージでしたね。直近で見た菜の花のイメージが
大きいのか、天候の不安定な春の曇り空もしくは雨を背景に咲いてる印象があったもので。

主人公と水原の心情について、どこまで書いて、どこから書かないか少し迷いました。
結局ほとんど書かないことにしたんですが、わけがわからないですよね。すいませんでした。
より強い自殺願望って何かな〜?って考えたときに、何かイヤなことがあって死にたいと強く願うよりも、
ただ漠然と「自分は死ななければならない」と思っているほうが、より厄介で、治せなくて、根源的かなと思いました。
そういった意識を主人公に重ねてあります。わかりにくくてすいません。

また何か書いたら晒そうかと思います。ありがとうございました。
541この名無しがすごい!:2009/03/09(月) 23:57:31 ID:3XLLfHjZ
>>533
前置きしておきますが、内容が個人的に苦手な部類に入るので、感想は文章面についてだけで(一章までで)。
別の方も指摘していることですが、三点リーダ(……)およびダッシュ(――)は、その多用が気になりました。
会話や思考のニュアンスを、より細密に伝えようという意図はわかるのですが、視覚的にもうるさい感じがします。
ザッと見た印象では、セリフのあたまや地の文のあたまで使っているのは、大部分なくてもいいんじゃないかと思います(あくまで個人的な意見)。
描写、比喩などについては、特別気になったところはありません。
語り口もスムーズで軽すぎず重すぎず、良い意味で語り手の年頃なり、人となりを感じさせてくれます。
まあ正直に言えば、一部に気になる部分もないわけではありませんが、語り手の個性として吸収できる範囲なので無問題。
すれっからしなのにナイーブなところが魅力的に思えました。
542この名無しがすごい!:2009/03/10(火) 07:53:49 ID:ZX5zIHTt
>>533
時間がないから途中までの感想です。
3章+α(さゆりが心情吐露するまで)まで読みましたが、あとで絶対続きを読みたいと思えるくらいには面白かったです。
淡々と進みながらも、主人公の軽妙な語り口と間に挟まれるユウヤの死の話で展開が気になります。

・独自の比喩表現が伝わっているか
主人公の比喩はいい味になっていると思います。性格付けと一緒になされているため、自然でした。

・登場人物の心理に筋が通っているか
3章までの段階では問題なしです。
主人公が唐突に美術部に入る点も違和感は感じませんでしたし、
さゆりの唐突な行動、心情にも問題はないように見受けられます。

・どこがイタい、寒いか(笑いが苦手です)
作品の雰囲気を見るに、笑わせたりクスリとさせるような話ではないように思えます。
優しい空気、穏やかな雰囲気がウリのように見受けられるので。
寒いと思ったのは写生会で名乗りあうシーンの「鈴の音云々」のくだりです。
笑えるとかそれ以前に芝居がかりすぎて寒気がしました。
もう少し自然な表現でいいと思います。極端な話、「いい名前だね」くらいのつまらない言い方でも構わないかと思います。

・ラストシーンで感動できるか
まだ読んでおりません。
が、現段階で「感動」という盛り上がりへの助走が足りない気もします。
さゆりが海を目指して、自殺しようとして、響子がそれを止めて、の時点で小さな山が収束してしまっているからでしょうか。
おそらく三人の心を通じ合わせる形で終わりなのでしょうが、
それならばもうどうしようもなく三人の関係をぶっ壊すくらいの方が、クライマックスが盛り上がるのではないでしょうか?

・その他何か気づくことあれば
決して悪い意味ではなく、ラノベっぽく書かれたケータイ小説みたいだな、と思いました。
キャラ立ての仕方やキャラの境遇、環境がラノベで、展開がケータイ小説みたいな。

……とか言ってる間に残りの部分、最後の方までを流し読みしてしまいましたw
「海よりも好きな場所」というタイトルは非常によかったです。でもやはり、助走が足りない感じはしました。
あと、佐藤の霊に絆の再生を頼ったのはいただけない感じがします。
全部響子と佐藤本人が直接やっちゃってるので、物語的に「死んでいる」という意味がなく、台無しです。
佐藤の残したものから読み取る形で、三人の仲や今後の生きていく希望、響子の恋心に決着を付けれればよかったのに、と思いました。

全体で見れば穏やかで表現も上手く、最後まで興味を持って読めました。
こういう話は個人的に非常に好みでした。
ラストにカタルシスを感じられる展開があれば、絶賛していたと思います。
このままでは驚きが足りないお話なので。
543533:2009/03/10(火) 10:21:52 ID:HbYDFHR2
丁寧な感想・批評ありがとうございます。

表現力と心理描写力を磨くため書いてみたんですが、オチを古典に丸投げはやはりお粗末でしたね。
恋愛部分も、響子の人間的成長を優先していたためおざなり気味になっていました。
言われてみれば、さゆりはただの踏み台状態ですし…レスを読んで反省するところが多々ありました。
課題については、それなりに達成できているようでなによりです。

自分の作風がラノベの主流からかけ離れているので、対象読者層を考え直しつつ、
今回頂いた指摘を元に技術向上に励みたいと思います。読んで下さって、どうもありがとうございました。
544この名無しがすごい!:2009/03/10(火) 11:42:13 ID:0etVR3zw
>>517
前スレで、主人公を苦戦止まりにして勝たせた方が良いとレスした者です
私もアク禁だったので、感想が遅くなりました
流れはこんな感じでよいと思います
導入部なので、涼と一真の描写に文章の7〜8割を当てるくらいの配分がいいかと思います

一真に涼が挑むときのセリフがいかにも小物くさく感じられます
>「〜足軽ごとき、ひねり潰してくれるわ」
これ、負けフラグですよね? って感じがしますね
やっぱり、今どきのヒロインはニヤリと笑って「面白い。私を落胆させるでないぞ?」くらいのことは言ってほしい
それと、その前の一真のセリフが少し変ですよ
>「うちの大将を一矢で転がしたのはおまえか」
「お前か?」も何も彼の目の前で起こっています
涼は名乗りを上げてますからね
545この名無しがすごい!:2009/03/10(火) 15:33:12 ID:pxuU6vMJ
>>533
俺は文章に明るいわけでもないので、単にその辺にいる人ということでご覧ください。

>・独自の比喩表現が伝わっているか
特に違和感を覚えませんでした。

>・登場人物の心理に筋が通っているか
通っているように思えます。

>・どこがイタい、寒いか(笑いが苦手です)
控えめでしたがこの作品においては適度なコミカル具合ではないでしょうか。
笑いの要素はさじ加減を間違えると狙いである感動ものというところに影響しそうですし。

>・ラストシーンで感動できるか
裕也の絵とそのタイトルにはグッと来ました。良かったと思います。
それと、さゆりのキャラがもう少し立つともしかしたらまたラストは変わりそうな気もします。
なんか具体的でなくてすみません。

>・その他何か気づくことあれば
文章表現力に関してはまったく違和感はありませんでしたしすんなり読めました。

登場人物の心理描写に関しては若干物足りなさを感じてしまいました。
というのは響子が裕哉のことが好きであることを決定的に意識する場面を、回想でも
どの時間軸でもいいので描いてもらえれば、というのと、響子がさゆりを普段の意識の上で
どう思っているかがもう少し描かれると後のさゆりの本心とか自分の心の奥を見つめる
崖の場面が活きてくるのではとも思いました。
ただ、これは読者側としてもう少し感情を揺さぶられたかったという単なる欲張り、
というか好みの問題なのかもしれませんが。

ひとつだけ気になったのは流れ星の件が突然ファンタジーだったことでしょうか。
伏線として前ふりがあればよかったのかなぁ・・・などと思いました。

総じてお話には結構引き込まれて面白かったです。
同時にもっと面白くなりそうとも思いました。
546この名無しがすごい!:2009/03/10(火) 17:54:42 ID:r1Q9l61U
547この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 00:52:13 ID:8SQea3XC
晒してくれる人は、あらすじというかリード文というか、
文庫本の裏とか折り返しに書いてあるような物語のさわり
のようなのを書いてもらえると読むときに多少話に
入りやすくなっていいと思うんだけど、どうだろうか?

↓こんな感じ(言うまでもなく『狼と香辛料』のやつ)

【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【リード文】行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。
  少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。
  「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない」
  老獪な話術を巧みに操るホロに翻弄されるロレンス。しかし彼女が本当に豊穣の
  狼神なのか半信半疑ながらも、ホロと共に旅をすることを了承した。
  そんな二人旅に思いがけない儲け話が舞い込んでくる。近い将来、ある銀貨が
  値上がりするという噂。疑いながらもロレンスはその儲け話に乗るのだが――。
【改稿】
【評価基準】
548この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 01:25:07 ID:TlIkXvN4
あたまだいじょうぶ?
549この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 02:02:26 ID:z52bAKg9
氏んだ方がいいと思うよ
550この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 02:18:07 ID:biCYOxbN
確か、以前にもそんな議論あったな。
別に賛成反対の意見がとびかうでもなく、
なんかうやむやの内に流れていったけど。
551この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 02:30:38 ID:TYWf5isK
>>547-550
こちらで議論してください
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
552この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 03:33:38 ID:40rGT1Y0
てか、内容に関する前情報がありすぎるとなんだかなって思うのよね。
553この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 03:59:01 ID:Hdgs1ENl
>>552
せっかく議論スレがあるんだからそちらを使いませんか?
今から晒そうと思っている人たちが、
スムーズに感想を受け取れるようにするためにも。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/
554この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 06:29:57 ID:XzFOZXwG
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2194.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】魔王の娘は同い年? (仮)
【評価基準】
○単純におもしろいか、つまらないか
○人物は魅力的か(特にヒロインが可愛いか)
○続きを読みたいと思わせられるか
○MFっぽさを狙いすぎて空回りしていないか
○文章に問題はないか

>>468で晒した作品を改稿して、続きを足した物です。
ページはMFP換算で32Pちょいです。よろしければ見てやってください。
後、ヒロインに関しては本心を嘘で塗り固めているって人物なので、
ちょっと演技くさい、でも可愛いとか思って頂けたらベストかもしれません。
555この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 08:26:52 ID:JAW/EQas
>>554
面白い、山場の作りが上手くてキャラにも好感が持てる
送るなら確かにMFだと思う、いいとこいくんじゃないか?
556この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 08:30:35 ID:i/CmM6PW
>>551,553
誘導荒らしうぜえ氏ね
557この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 13:05:27 ID:Hjn8BJoe
>>554
主人公とヒロインのキャラがちょっと被ってね?
下手すりゃDQNカップルの話になりそう。
それはそれで興味あるけどw

○単純におもしろいか、つまらないか
 なかなか面白いです。
○人物は魅力的か(特にヒロインが可愛いか)
 キャラは立ってるけどもヒロインの基本的な性格がまだよく分からないから
 やや感情移入しずらい。とりあえず瀬戸の花嫁目線で見てしまうw
○続きを読みたいと思わせられるか
 笑う箇所があって先が気になるので読みたいです。
○MFっぽさを狙いすぎて空回りしていないか
 いい感じでMFっぽい。
○文章に問題はないか
 細かく指摘すりゃキリないだろうけど問題ないと思う。

勢い大事系な作品っぽいのでこのノリで行くと楽しめると思います。
キャラの言葉遣いは難しいとは思いますが
粗いのとDQNっぽいのは違うと思うので、
ヒロインには普通の男言葉程度を遣わせるのでいいんじゃ
なかろうかとかとも思います。
558この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 15:34:17 ID:hCT6wgCX
>>554
468を読んでない上に個人的な好みではなかったのでそのつもりで
見るか流すかしてもらえればと思います。

>○単純におもしろいか、つまらないか
つまらないです。

>○人物は魅力的か(特にヒロインが可愛いか)
主役の男の子に嫌悪感を感じます。
ヒロインはかわいいかまだわかりません。好きになれそうな可能性は感じます。

>○続きを読みたいと思わせられるか
キャラが好きになれないので思いません。

>○MFっぽさを狙いすぎて空回りしていないか
ごめんなさい。MFも知らないヤツが生意気にコメントしています・・・。

>○文章に問題はないか
読ませる文章だと思います。文章の流れやテンポは嫌いじゃありません。
登場人物を好きになれればこの文章は好きです。


最近読んだせいかとらドラ!っぽいなーと反射的に思いました。
ヒロインが興奮すると言葉遣いが悪くなるのは家がそういう家なのでってことでわかります。
ただ主人公がまったく理解できません。
なぜあんな言葉遣いなのか。()の心情ではオロオロする男子高校生なのになにか
こんな言葉遣いをするわけでもあるのでしょうか。矛盾というか違和感ばかり感じました。
口が悪い家系なのかもしれませんが。
ばあさんに教わったからって「雌豚」って言葉が告白になりえると思ったのでしょうか。
主人公は言葉の意味がわからないかもしくは判断能力がない人間なんでしょうか。

好みの問題かもしれませんのでこういう感想もあるんだ、くらいに思っていただければ
と思います。
559この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 17:03:43 ID:wNIBkNzw
>>554
○単純におもしろいか、つまらないか
面白いところもあったがいまひとつです。
○人物は魅力的か(特にヒロインが可愛いか)
汚い言葉を使う人物に抵抗があって個人的に魅力半減です。
ヒロインが状況によって女の子言葉、ヤクザ言葉使い分け、
ヤクザ言葉にも体に染み付いたものと、立場上使っているものがあります。
そのためヒロインの心情が読み取りにくいので、魅力も伝わりにくくなっています。
○続きを読みたいと思わせられるか
ごめんなさい思いませんでした。人物に魅力を感じません。
○MFっぽさを狙いすぎて空回りしていないか
空回りはしてないんじゃないでしょうか。
○文章に問題はないか
文章自体は問題ないと思います。

主人公の言葉遣いは、笑いと不快感両方につながる諸刃の剣ですね。
プールのところの三角木馬の件とかは面白いですが、
ヒロインや友人に対する言葉はもう少し抑えてもいいんじゃないでしょうか。

あと暴力団で藤原組って実在するみたい。
560この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 18:42:49 ID:JfxVwWMR
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2197.txt
【ジャンル】ちょっとぶっとんだ感じの学園モノ
【タイトル】アテナの法則〜世界と補習と運命ブレイク〜
【評価基準】・話の運び方は丁寧か
      ・ストーリーに引き込まれるか
      ・キャラクターは個性的か
      ・そのほか気になる点があればご指摘お願いします
【改稿】可

全てをさらすと長いため途中までとなりますが、それまでに気になった点があればなんなりとご指摘ください。
よろしくお願いします^^;
561この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 19:42:15 ID:JAW/EQas
>>560
文章に贅肉が多い、ラノベ意識し過ぎてる感じ
もっと削っていいんじゃないか?
あと、展開は丁寧というよりもただ遅いだけ
思わせぶりな発言はいいけど、そればっかりで話が停滞し過ぎ。なかなか話の主題も分からん
もうちょっと展開は早く

あとキャラの呼び方は統一できないか?
562この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 22:30:48 ID:Z9Sq0qvd
>>554
大体>>559と同意見なんですが、極道観に安っぽさを感じてしまいます。
極道ネタがある程度ありふれてしまったからかもしれません。

組の名前もひねるが良いと思います。
563この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 22:37:12 ID:Hjn8BJoe
>>560
実にラノベっぽい。
でもラノベとはいえ文章に装飾が多すぎる。
モノローグと地の文が入り混じるから読んでいてしんどいです。
564517:2009/03/11(水) 22:49:48 ID:DYhR4I2t
>>544
ありがとうございました。
なんだか自分でも書いててわけがわからなくなりました。
それと、わたしどうも会話が苦手だ・・・。
ご指摘の点は今後の技術向上に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
565547:2009/03/11(水) 23:20:30 ID:UYXLMJY8
だからね、リード文があればなあ…と
議論して出た結論を皆一律に強制することでもないので
個々の投稿者の任意でいいんだけど、てことです
566この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 23:22:00 ID:UWYiS1iX
個人的にあらすじつけるってのは面白い試みだと思う
特に長編晒しの場合
567この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 23:24:56 ID:z52bAKg9
いいからむこうでやれよ
忘れた頃にきてうぜーな
568この名無しがすごい!:2009/03/11(水) 23:57:26 ID:OaQ2/SPZ
氏ね
569554:2009/03/12(木) 01:07:54 ID:ZpSwsLz/
>>555>>557>>558>>559
丁寧な感想有難うございます。

主人公については、やはり嫌悪感を抱かれる事もあるのだなと納得しました。
しかし物語の中核に関わる部分なので、変え難かったりします。
よってどうせ嫌われるのなら、もっと毒舌めにして、好きな人にはすごい好き、
嫌いな人にはすごい嫌いと言われるような人物にしようかなと思いました。

ヒロインに関しては現状だと性格がわからない、心情が読みにくいとの事なので、
方向性を示すセリフでも言わせようかなと思いました。
「様々な立場で、その都度自分の性格が変わり、自分でも自分がよくわからない」
「私はチグハグなんだ」とかそんな感じで。

二度に渡って晒した結果、作品のイメージがより鮮明になりました。
重ね重ね批評を下さった方、有難うございます。また別作品を晒す事があると思うので、
そうなったらまた宜しくです。
570この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 02:30:28 ID:itpnCSPe
>>560
・話の運び方は丁寧か
丁寧というか、おそらく読者の興味を引かないことを丁寧にやってる。
転校初日に、休み時間にジュース飲んでたら女のコに襲われた。ここから始めて欲しい。      

・ストーリーに引き込まれるか
ひきこまれません。太宮の話は全部うざい。ちびっ子の運命などと言う会話もそう。
抽象的で思わせぶりなこと言ってるけど興味がない。

・キャラクターは個性的か
個性的ではあるが、魅力的ではない。
人物紹介するにもたてつづけにやるな。それは作者の都合でしかない。      

・そのほか気になる点があればご指摘お願いします
>ともすれば、あっちの方から流れ込んでくる。
あっちてどこ?
>一時間目が始まるまでの、短い休み時間。なぜか様々な視線を四方から感じる俺。
なぜかとか書いてあるけど、転校生が転校初日に注目されないってありえなくない?
などとツッコミをいれながら読んでしまった。

作者が小説書くときに、プロットや設定にしているような文章が多い。
読む人はそんなこと気にしないだろうという感じ。全体として心理描写や会話がずれてる。
571この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 04:55:19 ID:dcQk4U29
>>569
アドバイス聞かないなら晒す意味なくね?
つーか毒舌はいいけど少しでも不快に思う読者がいるのはダメだろ。
572この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 05:59:51 ID:v3kSeymR
言葉が汚いのと毒舌てのは違うと思うんだよな。
汚い言葉を使うキャラに好感ってのは持たれにくいと思うがね。
まず感情移入できないすわ。

でも本人も恐らく分かった上での判断なんだから
まぁそっとしておきましょう的なw
573この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 07:19:04 ID:g4zBrMv8
逆に賛否両論あるってことはキャラが立ってるんだと思う
ハルヒとかも一部にはかなり嫌われてるし……まあ少なくとも差別化には成功してる
それに>>569の言う通り、その点を変えたら作品コンセプトが成り立たないのも事実

あとはMFに応募してみて、評価シートの判断を仰いでみてくれ
574この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 07:53:37 ID:dcQk4U29
否しかねえだろw
575この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 08:28:47 ID:v3kSeymR
あぁ言葉が足りなかった。
最終的にはもちろん作者の判断なのだから
それにお任せしましょうって事で。
我々は淡々と感想を述べるだけでw
576この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 08:35:30 ID:V1oTxAWT
>>554
>>569
今更なのだけど、感想を。

俺もセリフに嫌悪感系なのだけど、ちょっと違って、借り物クサイというか。

まず、冒頭の婆さんが若々しく感じる。若奥様って風情だ。
あと、ヒロインが「貴方の物になる」の後の「マジスカ」が厨房クサイ。
さらにこのシーン、ヒロインの爆弾発言に対して肩透かしというか、もうちょい反応を期待した。
お母さんの言葉遣い、婆さんと被るよね。年格好まったく違うのに。

ヒロインのやくざモードの話し方は結構良くできてると思う。反面、通常状態はちょっと不安定じゃない?
主人公の話し方はイマイチ。無理して汚くしてる感がある。
この作品、話し方がキモだし、もうちょっと練り込んだ方がいいと思う。

あと、内容としては主人公が状況に順応しすぎ感。読者から見るとヒロインにツッコミたくてしょうがないのにスルーだから不満。
例えばヒロインの刺青を初めて知ったときも「言葉を失った」→成る程と・・・
いや、それだけかよ!とこっちがツッコんじゃうよ。

話・設定自体は面白そうって思うのだけどね。
筆者さんの話し方の引き出しが少ないんじゃないかなあ、と思います。
577この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 16:35:52 ID:q+tTINtg
ババア、主人公、ヒロインが揃って口が悪いのはねえ
作品が薄っぺらく感じてしまう、なんでもマヨネーズぶっかけてるんじゃねえよ的な
それも別に気持ちのいい口の悪さじゃなくて、
単に言葉づかいが汚いってレベルだし
嫌悪感を抱くというより、キャラ作りの安直さ、甘さが気になります
578この名無しがすごい!:2009/03/12(木) 23:14:39 ID:sgRi1qFK
>>554
個人的にはとらドラよりお茶にごすのマーくん思いだした。
でもどっちにしろ気にすることはないと思う。
電撃に送るならともかくMFなわけだし。

すこしでも不快感を感じる人をみつけるたびに変えていったら
ハルヒは常識人でみくるも拉致せずPCの強奪もしなければコスプレもさせない。
そしてキョンも上から目線での説教とかみくるフォルダ作るとかをしなくなる。
一文一文が長いハルヒ独特のあの文もなくなる。
マオの口の悪さもこれにあたるもんで直す必要は皆無だと思うけど、なんかフォローがほしい。
この状態で毒舌を強めたら好みが分かれるというより消えるだけな気がする。

おもしろいかつまんないかならおもしろい。文章もなかなか。
できれば最後まで読みたいと思った。
579554:2009/03/13(金) 02:44:51 ID:CTmcZXjD
感想有難うございます。
人物に関しての感想だけで、これ程濃密な感想を頂けて、すごく嬉しいです。
これを基に改稿、推敲していきたいと思います。
本当に有難うございました。
580この名無しがすごい!:2009/03/13(金) 04:02:24 ID:LcRttVA2
581この名無しがすごい!:2009/03/13(金) 22:02:24 ID:Xnwih+PC
582この名無しがすごい!:2009/03/13(金) 23:40:48 ID:xP6qaGXx
583この名無しがすごい!:2009/03/13(金) 23:44:02 ID:g46kuAw1
584この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 00:07:46 ID:GhRTLpHq
585この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 00:10:24 ID:R+ea3Ayr
586この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 00:41:03 ID:4yhwaNBV
587この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 07:16:16 ID:CRl9otwR
588この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 08:52:30 ID:9AjFovVq
589この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 10:26:03 ID:hKDtgZ8L
いい加減にしろ
590この名無しがすごい!:2009/03/14(土) 12:41:41 ID:CRl9otwR
「テロリコンの濡れ玉」

難しいな。
591この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 03:36:57 ID:G9Tr94cJ
よろしくお願いします。適当なやっつけではいけないでしょうか?

【ジャンル】ラブコメ?
【タイトル】どうせだから。
【評価基準】
よみやすさ、わかりやすさ。ストーリーは30分で書いたやっつけです。
【改稿】なんでも
【本文】
 朝、全て夢だった。あの感触、温もり、言葉、全て。
 僕の後ろに君が居ないことに気付いたのはいつごろだったろうか。
「ね、薫ちゃん。卒業したらどうするの?」
「僕はやっぱり大学かなあ。適当にFラン避けて適当に、適当に。」
「同じトコ目指していい?」
「まあ、いいんじゃない、の?……それより薫ちゃんはやめてよ」
 懐かしいことを思い出す。
 高校で知り合って、大学でも僕らはずっと一緒だったんだ。でも愛だとか恋だとか、そんなもんじゃないと思ってた。

「で、大学出たらどうする?」
「薫ちゃんはどうしたい?同居する?」
 驚きはしたけど決して嫌ではなかった。だから、
「結婚しちゃおうか」
 なんて返せたんだ。もちろん冗談。僕らにそんな選択肢はない。
 そして昨日、運命の瞬間は僕の家で訪れた。
「もう着いて行けない」
 そんな一言が発端で始まった未曾有の大喧嘩。アパートの隣人が怒鳴り込んで来るまで続けた。
 そして、口をつぐんで隣人に謝ったあと、
 ――僕らは大人になった。
 後ろにいないのは、隣にいたから。夢はまだ覚めていない。
592この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 04:55:41 ID:QaFj9RB0
時間の概念がグチャグチャで読んでて混乱します。叙述トリック的な要素でも無いですし、もっとわかり易い文章にした方が良いと思います。
593この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 05:07:39 ID:G9Tr94cJ
ありがとうございます。そして申し訳ないです。
読み返したら自分でも時間がわからなくなりました。
一応、主人公とヒロインはどちらも男(女)みたいな設定だったのですが
中盤を端折りすぎてしまい、わけがわからなくなってしまいました。

寝て起きて、もう少しわかりやすい話を書いて参ります。
594この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 11:03:58 ID:pUjx2ZKl
2KB程度の短文です。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2198.txt
【ジャンル】とある国王と少年の妾の話
【タイトル】砂上の楼閣
【評価基準】
同性愛的な表現があるがラノベレベルとして許容できるか。
その他感想などもあればよろしくおねがいします
595この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 11:26:23 ID:rZ6ovb9i
>>594
例えば、狼と香辛料の「経済」はラノベ的に許容できるか。
乃木坂春香のオタク設定はヒロインとして許容できるか。
バッカーノの世界観(酒・ギャング)はラノベとして許容できるか。

書き方次第と思います。
面白ければ、訴えられない限り何やってもいいのがエンタメ小説でしょ。

このupされた文章はあらすじ的というか、人の感情とか人そのものを書いてないから
この段階じゃ小説じゃないと思う。
596この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 13:39:55 ID:jiJXHXmX
妾の出自も調べない無能王の話か
まあファンタジーだね、としか
短すぎるし
597この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 14:13:01 ID:pUjx2ZKl
ありがとうございました。規制中で携帯からのレスなのでアンカーなしで失礼します。
やはり「何でもあり」に帰結しますかね、何でもありってのも難しい。
短すぎるのも気を付けます。もう少し膨らませてみようかな
598この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 15:55:30 ID:xTi00DWm
>短すぎるのも気を付けます。もう少し膨らませてみようかな

えっ、ちょっと待って!
まさか本気でこれが「小説」だと思ってるの?
>>595はちゃんと読んだ?
これだとあらすじどころかただの覚え書きだよ。
599この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 16:13:07 ID:pUjx2ZKl
>>598
もともと小話を想定して書いてみたので、さすがに小説だとまで称することはできません。
ただその小話にしても短すぎたかなぁと。
ロストオデッセイの劇中のようなのが理想なのですが。
長編は別に作成中ですが、こちらもたぶん四ヶ月後くらいにお見せすることになるかとw
600この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 18:05:32 ID:+0T69JOK
書いてる人に聞きたいんですが、何か書いても書いても
「これ稚拙だ」「こんなんありふれてるわ!」って思うことないですか?
(まあ私の書いてる文章は間違いなく稚拙だと思うのですが・・・)

それを克服して書き続ける術を教えてほしいです。
601この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 18:12:41 ID:RuHwqPWP
スレち
こっちで聞けばいいんじゃね

新人賞@ラ板 432(読みつ)がれる物語を書け
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1237038780/

ちなみに俺の場合はそれでもとにかく書く。書き続ければ出口は見える
602この名無しがすごい!:2009/03/17(火) 18:15:03 ID:G9Tr94cJ
「これは稚拙ではない」とか「これは斬新」と思える作者の本を読む。
自分と比べてみる。
「俺は俺だから」とか言わずにちょっと似せた短編掌編を書いてみる。

とか?これがありふれてるけど。
603この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 03:08:50 ID:Gitneb2S
【ジャンル】恋愛
【タイトル】プロローグ
【評価基準】テンポ、めんどくさくならないか
【改稿】おk
【本文】
 俺がそれに気付いたのは、去年の暮れのことだった。
 それまでは『性の対象』と言えばアニメかゲームで、リアルの女は気持ち悪い、だとかそんなことばかり言っていた気がする。
 大丈夫。『クリスマス?何それおいしいの?』だった俺は、もういない。


 ――12月。俺は街を歩いていた。
 半端な地方都市に生まれ、半端な学校で育ったが、地元は好きだ。アニメイトなんて行きはしないが、一応ヲタビルとやらもできたし。
 ちなみに今日は美容室に行っただけだ。カット3kでシャンプーはいつも自宅。
 いつものように髪を切ってもらい、さっぱりとした気持ちで駅への道を進んでいると、何か違和感を覚えた。
「あれ、なんだろ……気持ち悪い」
 空が汚い。日本海側にはよくある気候、年中曇り空。俺は吐き気を堪えつつ周りを見た。
 なぜかなんてわからない。違和感の正体を掴みたかったのかもしれない。

 上空に、人がいた。

 天気のせいにしてボケようとか、自殺志願者だったらやばいとか考える間もなく俺は走る。
「間に合え!」

 ……スピードの割に衝撃はなく、何かすごい力が働いているのを感じた。
 それから彼は、うちに住むことになった。一人ですごすクリスマスももう終わりだ。
604この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 04:17:57 ID:qVO4z/gB
ボーイズラブ?
「俺」と「彼」でよくわからん。
それから「クリスマス? 何それおいしいの?」←文末や「」の最後ではない「?」「!」の後は一マスあける。
605この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 05:52:01 ID:nYE190v8
この時降ってきたのはネコで、「ツヨシ」って名前をつけて飼い始めて、
そして5年後に実はツヨシはメスって分かって、しかも人に変化しちゃいました!
てな設定だな。
確かに出だしはBLと見間違うよな。


>何かすごい力が〜
分かるけど、もう少し書き様はないのか?
常識を超える何かを感じたとか、
大して衝撃を感じなくて自分でも驚いたとか。
606この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 14:24:50 ID:Gitneb2S
>>603です。
長編のために書き出しは書いたけど途中でほったらかしになってたやつを
無理矢理終わらせようとしたら意味不明になってしまいました……
もう少しBLちっくな感じにするか普通に男女にすべきでしたね。。。

>>604
ありがとうございました。
もう少し文法から勉強して参ります……

>>605
ありがとうございます。
書いてる時は違和感ありませんでしたが、
かなり稚拙な表現になってました。精進いたします。。。
607この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 15:09:01 ID:thHfm97j
>>603
テンポ悪いしめんどくさい。
序盤からどうでもいい情報ばっかでめんどくさい。
主人公がヲタ、地方都市在住、美容院の帰り、値段は三千円、その他。

冒頭から語ること?

>天気のせいにしてボケようとか、自殺志願者だったらやばいとか考える間もなく俺は走る。

これとかテンポ悪すぎる。
考える間もなく走った人の思考としてどうなの?
608この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 15:47:02 ID:Gitneb2S
>>607
ありがとうございます。
確かに序盤の情報はいらないといえばいらない気もしますが、
しかしどうしたものでしょうか、簡略化すると
「歩いていたら人が降ってきた」くらいしかないんですよね。。。

>天気のせいにしてボケようとか、自殺志願者だったらやばいとか考える間もなく俺は走る。

これについては全くその通りで、気持ちを考えてませんでした。
609この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 19:18:49 ID:eCq5haEt
「上空に人がいた」
これだとファンタジー超常現象バッチコイなラノベでは落ちてるようには見えない

それと、直前の主人公の視線が
「〜年中曇り空。俺は吐き気を堪えつつ周りを見た。 」
「周り」だと自分と同じ高さのモノを見るようなイメージがある(個人的なものかもしれないが)から、
空を見たとわかるほうが良いんじゃないかな

まとめると

「あれ、なんだろ……気持ち悪い」
 空を見上げてみる。汚い空だ。日本海側にはよくある気候、年中曇り空。
 なぜかなんてわからない。違和感の正体を掴みたかったのかもしれない。

 人が落ちてくる。

とかで 少し変なのは違和感の正体がわからないのを強引に弄くってるからだと好意的に捉えてくれw
610この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 19:46:31 ID:SmnLAOXH
>>603
一行目、俺がそれに気付いたのは〜のそれが何を指すのかが不明瞭。
二行目にそれまでは〜、と来ているから性の対象だと分かるがクリスマスを揶揄しているとも取れる。

むしろこっちのが重要かな、『性の対象』と言えばアニメかゲームで、リアルの女は気持ち悪いとあるけれど
情報の密度が薄い、主人公の思考が180度転換する出来事が起きた、という書き出しで始まるのに
その出来事の基点になる情報が女きめぇ二次元サイコーだった、だけではインパクト足りず物語性も薄くなる。
こう、ピーマンとか人参嫌いな人間に生で齧らせられるくらい反転するわけだからおもいっきり褒めとけなしを強調してほしい。

走る動作にしても全力で走るとかオタクなら運動不足で短距離でもキツいとか彼の落下速度と距離感とか情報が薄くて
歩く/走るの状態だけ提示して読み手の想像力に丸投げしている節があるように思う。
611この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 19:51:31 ID:SmnLAOXH
>>610
何を言ってるんだ俺は、どう読んでも性の対象だな。
むしろ、一行目のそれと二行目のそれで指す対象がそれぞれ違うから混乱する、だな。
一行目は間違いなく性の対象を指しているが二行目のそれは性の対象に関する考えが変わった出来事そのものを指している。
612この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 19:55:23 ID:BMbVOcp2
失礼いたします。
ラノベ等を書いて公開するSNS的なサイトを作ったのですが、
ここにさらしてもよろしいでしょうか?

いろいろ回ってみたのですが、ここが最適かと思ったしだいです。
613この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 20:01:38 ID:SmnLAOXH
>>612

>>1
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー

そもそも2chはサイトの宣伝には向かない。最適だと思うなら確実に間違い。
サーチエンジンや相互リンクで地道に当たってみるほうがいい。
SNSは人がいつかないと機能しないから住み着きやすい環境を作るのが先決。
614この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 20:20:23 ID:xvU54HUy
ラ板の新人賞スレでにも行くべき
615この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 20:34:46 ID:eMzrUdKL
あそこもスレチな感があるが
ていうか2chに張ること自体間違いだろ
616この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 20:55:14 ID:thHfm97j
>>608
なくなるからってつまらない情報を垂れ流してもマイナスになるだけ。
ラーメンのスープが少しだからって水で増やしても意味ないのといっしょ。
どうしても入れたいんなら面白いエピソードを交えて入れればいい。
617この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 21:38:46 ID:aguylGMc
わざわざ返信ありがとうございます。
>>613
失礼しました。よく読んでみたらそうかいてありましたね。すみません。
やり方も教えていただきありがとうございます。
>>614
ご迷惑でないか考えて見ます。

まずはブログとかでほそぼぞ公開してみようと思います。
スレ汚し失礼しました。
618この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 22:02:43 ID:M3ZA1tlx
>>603
ちょっと気晴らしに改稿してみんとす。
所々おかしいのは俺の読解力不足という事でw


俺がそれを知ったのは、去年の12月の事だった。
それまでは『性の対象』と言えばアニメかゲームの女で、リアルの女は気持ち悪いとか言っていた気がする。
大丈夫。『クリスマス? 何それおいしいの?』だった俺は、もういない。

半端な地方都市、半端な学校で育ったが地元には愛着がある。
その日も、俺は半端に賑わう街を歩いていた。時は12月。師も走る月なのだが。
美容室へ行った帰り、さっぱりとした気持ちで駅へ向かっていた。
そんな時、ふと違和感を覚えた。
「あれ、なんだろ……気持ち悪い」
それが何かなんて分からない。俺は特に意味も無く上を見上げた。
空は相変わらず汚い。日本海側にはよくある、曇り空。

視界一杯に広がる雲の中に、人がいた。

――走る。
天気による見間違いとか、自殺志願者とか、考える暇もない。
「間に合え!」

間に合った。
落下してきたという事実が嘘であったかのように、受け止めた時に衝撃はない。
何か超常的な力が働いたのか? という馬鹿な考えが浮かぶ。
抱きとめた人間の顔を見る。美しい。
一目惚れなんていう物が存在する事を、俺はその時初めて知ったのだ。


その彼は現在うちに住んでいる。一人ですごすクリスマスは終わった。
アニメの女よりも、ゲームの女よりも、リアルの女よりも上等な男がここに居る。


>>612
個人的には知りたいなー。ラ板に来て欲しい。
619この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 22:18:21 ID:M3ZA1tlx
ついでに改稿基準も。
全体的に表現は俺理論で改稿。既に指摘されてるのを除いて気になったのは

1.俺がそれに気付いたのは〜
→それって何?何処かで明言しないと

2.去年の暮れのことだった。
→下にある12月の事なら、何で『暮れ』?

3.アニメイトに行かないのに何で性の対象はアニゲなの?

4.空が汚い。〜 
→これは上を見た後の情景なんで、上を見た後かと。

5.なぜかなんて〜
→上を見る、見た理由、空の描写 でも良いけど、俺理論でテンポ悪いと思って削除。

6.天気のせいにして〜
→意味不明。何がボケ?

7.自殺志願者だったら〜
→意味不明。どうやばいの?

8.スピードの割りに
→スピード?落下スピードの事だと思うけど、それに触れてないのにいきなり出てきたね。
 衝撃が無い、でラピュタのシータみたいにふわふわ落ちてきたのかと思ったよ。

9.それから彼は〜
→この一文は、文の時間の立脚点が良く分からない。過去を回想しつつ未来を見てる感じ。
 というか、最初の文が『現在』でそれ以降『過去』なら、現在が立脚点なこの文の位置づけが不明。
620この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 23:36:41 ID:Gitneb2S
>>609
ありがとうございます。
自分の中でわかっていてもうまく文章にするのは本当に大変ですね…
そんなつもりじゃないのに伝わらなかったり。。。

>>610-611
私は強調すべき描写をとり違えてたみたいですね…
あと次回はきちんとオチを付けられるよう努力します。
ありがとうございました。

>>616
ありがとうございます。それは本当に全くでした。
そもそももっと書くべきことがたくさんありました。。。
これから精進いたします…
621この名無しがすごい!:2009/03/18(水) 23:46:48 ID:Gitneb2S
>>618-619
わざわざありがとうございます。
頭の中ではこんな感じにオチていたんですが、全然ダメダメでした。

ご指摘の点を見るときちんと構成を考えてなか
ったんだろうな、と反省しております。
2は『12月20日くらい』のイメージでしたが暮れって言いませんかね?
3は『高いから』なんですが、確かにいらない情報でした。
6、7…正直自分でも説明できません、、、


皆様ありがとうございました。自分の未熟さがよくわかりました。
同じことは二度と言われないよう努力いたします。
ということで、機会がありましたらまたよろしくお願いします。
622この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 01:31:38 ID:nkwBprPI
一応完成した、電撃に送る作品をまんま貼っても大丈夫でしょうかね?
623この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 01:37:49 ID:yQgHyILv
送るんならまずいんじゃねーの?
未発表とか言う条件無かったっけ?
624この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 02:09:44 ID:frOFdFT4
送る前に消しておけばいいんじゃね?
625この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 02:15:33 ID:xej32f/j
Q.注意事項に、『※営利を目的とせず運営される個人のウェブサイトや同人誌等での作品掲載は、未発表とみなし、応募を受け付けます。(掲載したサイト名または同人誌名を明記のこと)』とありますが、個人のサイトでない小説の同人サイトなどへの掲載もいいのでしょうか?

A.営利(商用)目的で使用されていなければ問題ありません。
626この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 02:17:30 ID:yQgHyILv
ならいいのか
627この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 03:10:49 ID:hMTG2/FQ
やっぱ全編っつーのはなぁ・・・。
いや、できるなら控えた方がいいと思うんだが、
どうしても手応えをみてみたいというのなら、さわり程度で。
628この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 03:21:14 ID:VuzOCoQV
>>621
2は表現の統一した方が良いよーって事で、3は「アニメイトには行かない程度のライトおたく」って説明があれば良いかも。
俺が勝手に性の対象がアニゲ=結構重度のおたくって思ってただけで、世の中にはるろ剣のキャラが初恋って人もいるしね。

貴方の思っていた文章に近づいて行く改稿になっていたなら良かった。遠ざかってたらどうしようって思ってたからね。

全体的な印象としては思い付いた事を思い付いた順番に書いてる様に感じたよ。
時系列はキャラの心情にも情景描写にも必要だからね。

お互いワナビ同志、頑張って行きまっしょい。

>>622
個人的には読んでみたいけど、投稿時に2chで晒してました!ってのはどうとられるか怖いなー。
629この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 03:53:28 ID:tXM3HROT
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2202.txt
【ジャンル】 学園ホラー風味?
【タイトル】 六月十一日の観察日記(仮)
【評価基準】 某新人賞に送ろうとしている長編の、導入部分です。
      ・興味が引かれる導入であるか
      ・文章におかしいところがないか
      ・まともな一人称視点になっているか
・その他、気になった点などをお教え下さい。
【改稿】 ○

よろしくお願いします。
630この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 04:31:43 ID:asZ4XWAp
>>629
・興味が引かれる導入であるか
プロローグに夢オチっていう時点で個人的には大ッ嫌いだ。
・文章におかしいところがないか
 書き出しの二文でもうおかしいよ。
>あっさりと、信じがたいほどにあっさりと黒田始の体は虚空に消えた。
>その体の感覚がまだ私の手に残っているうちに、始は落ちていった。
 虚空に消えたと落ちていったはちがうよね。その体の感覚って、誰のどんな感覚?
>叫び声が急速に遠くなる。
 直前にある「」のなかが、あ……では叫んでることにならんでしょ。
>(始を突き落とした)
> 屋上から。
>(死んだ……? まさか)
> そのまま背を向けて校舎を出たい。逃げだしたい。
>(私が始を、殺した)
> うそだ、こんなの。
()と地の文が同じ、私の思考でしょ。どういう違いがあるわけ?
> 玄関を照らす白色灯が、赤く染まった地面を照らしていた。その中心の黒い影からは、鮮やかなピン
ク色の何かが。
赤からピンクに色が変わってる。どうして?
・まともな一人称視点になっているか
プロローグで飽きた。よくわからん。
631この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 05:50:43 ID:UDlVG4Is
>>629
何度も読み返しながら書き直してるから滅茶苦茶で申し訳ない。
分かり辛い箇所があればもう一度整理するからとりあえずこれでよろしくorz

・興味が引かれる導入であるか

全体的に印象を強くしようとして描写が疎かになっている傾向がある。強調しようとすると描写がブレる部分が多い。

冒頭で主人公も飛び降りたけど感覚を鮮明に覚えている割に飛んでいる最中は描写カットしているのがもったいない、一人称だから後追い最中に落ちた黒田についてもっと思いを馳せてもいいと思う。
現状では恋人を殺した事でなく殺人の重みに耐えかねての方が動機として強く見える。
恋人の死体の描写だけど、飛び降りた地点にもよるけど玄関の明かりが必要になる時間帯じゃ死体に影が出来る、昼でないと見えない部分もくっきり、この一点においては想像力に任せるくらいでいいはず。

あと、最初の夢から覚めてループである事を臭わせながらも順応性が遅いのか、主人公の思考が一貫していないからか歯切れの悪いものになってる気がする。
振られる現場を避ける行動を取ったってのが一番大きいけどどれだけ正確にループしているかのルールが明確でないからかもしれない。
黒田の死は行動の結果落下じゃなくて轢死になったけどCDの返却とかおかずとかはぴったんこ。メフィストフェレスがループに出ている様子もないし。
あ、時系列無視して結果だけループしてるのか。夢から覚めてテレビも新聞も見ないで学校行くけど二回目は日付の為に読んでるし。
主人公が介入しない部分の事柄はそのままループすると見るのが正しいかな。メフィストさんは不確定要素だけどループに影響されてないみたいだし。
主人公の恋人への思い入れも重いんだか(結婚したい)軽いんだか(二年の倦怠感)いまいち不明瞭、物語の主軸はループする事ではなく恋人が死ぬ事、その恋人の評価が安定しない事には。

・文章におかしいところがないか ・まともな一人称視点になっているか ・その他

「うそ?信じられない」「あれ? 昨日と同じおかずじゃない?」
携帯の着信を見ると昴からだった。「スバル?」
黒田始の体は「勉強嫌いのハジメが?」
等、表記の揺れが多いのも気になる。

一樹は華麗なスウェーで避けた。私の攻撃の命中率は確実に下がっている。なんかはキャラの思考に当てはまらない表現だと思う。
怒ってる相手に華麗はないし、当たらない事よりも避けられた事を気にしないかな。引っかかる表現は探せばまだ出るはず。

――『いつも通り』その言葉を、私は気が狂うほどに思い返すことになる。のセリフだけ時系列が違うね、これだけ回想。
いつも通りの意味が平穏を指すのか絶望した後に渇望するのかで扱いが変わるけど、どうも字面そのままには受け取れない。いつも通りとするにはあまりにも違和感が多い日常。
最後の方の3回目の朝には起きた直後から繰り返しの朝という認識をしているから後者の使い方だと思う、何週するかにもよるけど。

あと、ここが一番違和感を強くしている部分だと思うんだけど一人称の強みは視点になったキャラの思考を前面に押し出せる事のはず。行動の描写に大部分を注ぎ込んでて思考がスカスカに見える気がする。
一番違和感を覚えないとおかしいメフィストフェレスこと田中一郎への印象は限りなく薄い。メフィストフェレスと名乗ってて緑に光った目も疑いもしないし追求もしない。
現状だと主人公の考えに同調するのは難しいものがあると思う、性格のタイプにもよるけど主人公の関心が薄いと、もっとここを突っ込んでくれっ!って思う部分が出るわけだけど勿体無いくらい流しっぱなしの部分が目立つ。
思考ルーチンというか物事に対する考え方みたいなのをもう少し明確にしておくといいのでは。話を進める為の行動とキャラの思考が表に出た行動では説得力に差が出るあるよ。
632この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 08:23:07 ID:5swbFIV+
確かに導入の夢オチはいただけないかも・・・・・・
とはいっても、この夢オチの部分を後半に持っていっても???って感じではある。
夢に関しては再考して、投身以外のもっと意外性のある殺し方のほうがいい。

>――『いつも通り』その言葉を、私は気が狂うほどに思い返すことになる。
この文より前の文は全削除でいいかも。朝起きて学校でダベるってだけの
平凡な内容だし。
633この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 08:35:24 ID:6jvvcN27
>>629
冒頭部、「虚空に消える」「落下する」で「今まで隣に居た人が見えなくなった」という文意に取れるけど、微妙に回りくどいかな。
間に文が入ってるから意味がとり辛い。
「虚空に消えた」「落下していった」「手には感覚が残ってる」の順番かな。
というかそもそも、虚空に消える=見えなくなる、落ちていく=その様を見ている、だから文意がおかしい。

その体の感覚、は始の体温なのか押した時の手ごたえなのか。

叫び声は、既に聞こえてたもの扱いされてるけど初出だから「遠ざかる叫び声が耳に届いた」とかじゃないかな。

()書きは思考と心の声っていう使い分けなんだろうけど、「」での普通の声にしちゃっても問題ないよね。
恋人を手にかけて茫然自失として、つい口に出たって感じで。

始の落下死体は白色灯に照らされてるの?照らされてないの?
広がる血に白色灯があたって死体には当たってないなら、ピンク色の物が見えるのはおかしい。
照らされてるなら、黒い影っていう表現がおかしい。(落下地点のほぼ真上から見てるなら、影は死体の後ろ側)
「玄関を照らす白色灯が、赤く染まった地面を照らしていた。その中心には、てらてらと光るピンク色の何かが。」
という方がしっくり来る。まぁ内臓がピンクかは知らないけど。

後を追って飛んだ所で描写が切れてるから、そこで夢から覚めたのかと思いきや首の骨の折れた感覚とかが出てきて、「?」という感じ。

「臨死体験をしたような気分」というのは意味不明。
臨死体験というのは俗にいう三途の川とか、あとは自分の体を見下ろす、とかでは?

パジャマの描写で、「わざわざ〜」は不要では? 弟の成長の早さを強調したいなら、「今までお下がりだった」「今や私より大きい」というので十分。

グーパンチを華麗なスウェーで避けられた後の、「というより」は要らないんじゃないかな。順接の文だよね。
華麗って表現自体は俺は問題無いと思うけど、華麗さにムカつく。とかの表現が欲しいかな、個人的に。

ドキリとした→表情の変化はそんな〜と続いてるけど、「ドキリとした」は心情であって表情じゃないよね。変化の起点が無いから唐突な感じ。

「そういう無頓着なところが嫌なんだよ」
無頓着ってのはちょっと違うような・・。無神経とかじゃないかな?良く分からないけど。

暗闇に消え……とあるから、最初の描写中では「落ちていった」が余計な文と分かる。

夢を思い返すのは白昼夢とは言わないのでは? 妄想とか幻覚とかの類義語だよね、白昼夢。

机の上にある写真立てが傾いてるって、何軸方向に?自分の方を向いてなかったって事なのか、そもそも写真立てじゃない?

セリフと地の文で名前がカタカナだったり漢字だったりするのは意図的なんだろうけど、意図が分からない。

――いつも通り〜は回想で、本文前日までの平穏な日常(彼氏と普通に付き合ってた日常)だって読み取れるけど、ちょっと言葉足らずかな。
突然回想が入るの自体は演出だって分かるけど、せめて改行が欲しくなるし、いつも通りが何を指してるのか若干不明瞭だよね。

気だるげな喧騒ってのが良く分からない表現。文意が食い違ってる感じ。
それに、友人達の輪に入るでもないのに主人公がそれに普段は入ってるってのも変な話

脳から湧き上がってくる これは脳裏に浮かぶ、とかじゃないかな?脳に湧き上がる、とか?脳から湧き上がる、だと意味が分からない。

真っ赤な血云々の描写は突然だね。夢の中でそんなの無かったよね? 血に塗れる妄想をする時点でおかしい。

校舎を見下ろす椰子の気って何メートルあるの? 学校の規模にもよるけど、地上5階分15メートルくらい?

教室を入ったとたんにいつも通りじゃないって感じた理由がサッパリ。脆くも崩れ去る原因は?

ようやく動き出したようだった。 単体であってもその動き出した証拠が無いよね。何らかの思考が伴わないと。


長くなったので次レスへー。全文に感想入れた後に著者の訊いてる事に答えまする。
634この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 09:20:13 ID:6jvvcN27
教師に促されて座る。 →促されてないよね。
あと、12日だと思ってる主人公がなんで11日の時間割の教科書を持ってるかのフォローも欲しい。
多少は被ってるだろうけど、時間割と違う教科書持ってきてるよね。

「今の所は全て的中していた。」の数行後に「そして、今。」重複してるよね。

メフィストフェレスの名前と目の色に対する反応が無いのはどうかと思う。ペンネーム?とか、見間違い?とかあっても良さそうなもん。

「あの生々しい悪夢の記憶に〜」正夢であってもなくても悩ましいし、正夢だって思って怖がる前も苦しんでたよね?

「動かないよ……黒田君の心臓」→「止まってたの……黒田君の心臓」とかの方が良いのでは。動かないよって表現に違和感。


>母さんの顔が凍り付いたの。最後の方は言葉にならなかった。心臓が動いてない?心臓が動いていないと人間は死ぬ
全体的に意味不明。最後の方って何?心臓が動いてないのはもう聞いてるのに何でここで再登場?

「車に乗り込む」 裸足で外に飛び出して角を曲がる所で母親に止められた割に、直ぐ傍に車が有るみたい。というか、家を飛び出した描写が無い。

「永遠のように遠かった。」 永遠は時間なので、「永遠のように長かった。」かと思われ。

正夢じゃないから助かるってのが良く分からない表現。
「正夢じゃないんだから死なない」「屋上から落ちたんじゃないから死なない」って言い聞かせる場面では?

黒く変色した血がぬるりとするのはちょっと違和感。乾いてないの?

「あなたも怪我を?」 何でいきなり「あなた」?スバルで良いのでは。

交通事故で即死って、一体車は何キロ出してたんだ・・しかも流血沙汰。内臓破裂とか骨折なら分かるけど、流血の元はどこ?
そんなクラスの事故だったら体が欠けるくらいいってそうだし、ショックをうけたスバルがその事を漏らさない理由も無いよね。

「疑い深いなあ」 「昨日一緒にテレビを見ていた」の後に「新聞持ってきて」と言われて、疑い深いというのはいまいちピンと来ない。
読者は「あぁ、日付を確認したいんだな」と分かるけど、一樹とは「今日何日」「11日」「新聞持ってきて」という流れの方がしっくりくる。

全身が、見えないなにかに〜 これは、その前の「えたいの知れない感覚」にかけてるんだろうけど、繋がりが不明瞭。

と、全文レスはこれにて終了ー。長かった・・w
次に著者の言ってた質問だけど、

・興味が引かれる導入であるか
あんまり惹かれない。突き落とした死体を眺める描写を詩的にして、それから「――『いつも通り』その言葉を、私は気が狂うほどに思い返すことになる。」で締めて本文へ、ってのでも良いかも。
思い切り抽象的にするか思い切り具体的にするかしないと、あんまりパッとしないかも。
中途半端で何に注目すれば良いのかも良く分からない。

・文章におかしいところがないか
全文レスでは省いたけど、誤字脱字句読点の場所がおかしい、ってのは何箇所もあったからもう3,4回見直す事をオススメします。

・まともな一人称視点になっているか
「私は」が付いてるだけで三人称と変わらないと思われ。
名前忘れたけど、一人称寄りの三人称小説って感じ。
一人称特有の心理描写とかが殆ど無いしね。

総括して言えるのは、ダラダラしててメリハリがない文って印象。
プロット段階で順番を組み直した方が良いかもねー。
今回ので書かれてなかった結末を最初に持ってくるとか、メフィストフェレス視点の話を最初にもってくるとか。
635この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 09:39:44 ID:6jvvcN27
人のにツッコミ入れてるだけでもアレなので、俺も晒しー。電撃〆切りに間に合うのかな……。現在50DP。

【ジャンル】ミステリ?恋愛?ファンタジー? 総なめする感じ
【タイトル】プロローグ
【評価基準】・今書いてる作品のプロローグで悩んでいるので、後に続く本文を読みたくなるか。
        ・プロローグで気に入ったら多少本文がグダグダでも読むよね?よね?
        ・その他ツッコミ
【改稿】可

プロローグ

夜明け前。
黎明や払暁と呼ばれるその時間帯は、黄昏時とは対になる。
黄昏とは誰彼であり、逢魔ヶ時とも大禍時とも呼ばれる。魑魅魍魎の跋扈し始める、不吉な時間帯だ。
ならばこそ、対になる夜明け前は魑魅魍魎の消え去る清らかな時間帯と言える。

そんな時に、それは起こった。
それは乱暴に、荒々しく、理不尽に全てを舐め尽くした。
無慈悲なそれは一体誰の思惑だったのか。光と熱は何も語らない。
語るのは傷つけられた大地。無遠慮なそれに悲痛の叫びを、苦痛の呻きを上げている。
魑魅魍魎の消え去る時間に、消え去った物は何だったのか。
この世に蔓延る魑魅魍魎達だったのか。
はたまたそれ以外の何かだったのか。
知る者は居ない。
残されたのは無残な結果だけ。後処理を任されて奔走する者達だけ。

全ての始まりは誰も知らず。
全ての終わりは皆が知っている。
これより綴られるは始まりと終わりの間隙の物語。
一瞬の煌めきを閉じ込めた、瞬きよりも短い物語。
でも、どうしようもなく、狂おしいほど尊い物語。


 さあ、始めよう。日常と非日常の狭間の物語を――。
636この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 10:01:08 ID:nkwBprPI
>>623-627
ありがとうございます。
【サイト名】 2ちゃんねる
ろだの名前でいいのかしら?

……どうしようか、ってなりますね。
637この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 10:20:14 ID:1ExL43Uq
皆さん、恐縮するほどに丁寧な批評をありがとうございます。友人に見せても大雑把な感
想しかもらえず、まして自分自身の手で客観的に見ることは難しかったので、非常に助か
ります 。
皆さんの感想から、自分の小説のあらゆる短所が分かりましたorz

・構成力不足 いきなり夢落ちでは引かれてもしょうがないですね。その後の展開もだら
けています。

・一人称の意味がない 一人称の強みは心理描写、ということは分かっていたはずなのに、
それがさっぱり弱いようですね。さらに、そのわずかな心理描写も無茶苦茶で……

・文章力不足 これは単純に能力不足なのでしょう。推敲の繰り返しで埋めていこうと思
います。描写のおろそかになっている部分も、肉付けしていきます。

・設定のブレ 主人公のキャラが、今のままだとつかめませんね。設定集みたいなものを
作ってみようかと思っています。 

・その他諸々……自分ではとても気づけそうにない欠点をむき出しにしてくれたおかげで、
もっと丁寧に見直しができそうです。

人に見て貰うということが、いかに大切かということが分かりました。このスレの皆さん
に感謝を捧げます。特に、>>631さんと >>633さんは、かなりの長文でレスを下さって、
多くの時間を割いてしまった事でしょう。改めてお礼を申し上げます。
638この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 10:21:37 ID:1ExL43Uq
あ、すみません。前レスは629です。
639この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 10:23:10 ID:xej32f/j
>>636
625だけど、まーそれでいいんじゃない。
2chを前面に押し出すのもアレだけど、他に言いようもない。
掲載場所をぼかすくらいなら、しっかり明記して投稿までにファイルを消せば問題は無いでしょう
640この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 10:32:04 ID:NVe78DQU
>>636
「2chの◯◯スレッド(スレURLレス番含み記載)にて掲載。現在は本文は削除済。」

とかで良いんでない?
重要なのは何処で発表したかと現在も読めるかでしょ。
確か別のQ&Aで選考中は作品消しとけってあったし。
641この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 11:02:55 ID:frOFdFT4
>>635
こういうプロローグを見ると、イラッとする。
もっと情報を出せよ!

5W1Hのうち、かろうじて分かるのが「いつ」だけだ。
夜明け前に、
何処だか分からない場所で、
誰だか分からない者が、
思惑も語らず、
手段不明の、
何かをした。

読者に内容を伝えようという意思が感じられない。
読者を置き去りにして悦に入ってるみたいで不快。
続きを読む気になれない。
642この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 11:38:20 ID:5swbFIV+
>>635
>>641とほぼ同意見。悦に入ってるな〜ってのが見える^^;。 

表現する言葉で見せるんじゃなくて、目新しいシーンを見せてほしい。
どんな難しめな言葉で書いても、冒頭で終末的?な世界観を出すっていうのは
ありふれた感じ。

この冒頭よりは、>>629の夢オチ冒頭の方がまだ先を読もうという気になるかなあ。
643この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 11:49:38 ID:zRJ0TUbG
>>635
・後に続く本文を読みたくなるか。
いや、別に読みたくはならないけど取り合えず読むよ。

・プロローグで気に入ったら多少本文がグダグダでも読むよね?よね?
このプロローグじゃ気に入らないよ。ふうんって感じだよ。
悪いとは言わないけど、先に続く物語のぐだぐだを消し去ってくれるほどの引力は感じないわ。

・その他ツッコミ
前述の通り、おどろおどろしい雰囲気作り位しか効果無いプロローグと思う訳だけど、
>後処理を任されて とこの言葉だけがなんか雰囲気無いというか。卑近で現実的な言葉だと思う。


いやまあ、この先次第じゃね?
644この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 11:57:28 ID:nkwBprPI
こーゆー言い方すると元も子もないが、

個人の好みってでかいよな。

俺も『徐々に明かす』タイプはあんまり好きじゃないが、
あとあとで二重の意味を持ってきたりするかも
しれないしなんとも言えなくなってしまう。

プロローグはもっとキャッチーでいいとは思うけど、
『あとで何かあるかも』感が好きな人には受けるかも?
645635:2009/03/19(木) 12:11:57 ID:I45txH4f
悦に入ってるのは仰る通り。完全に自己満足でした。
ツカミが肝心って頭では分かってるんだがなかなか難しい。。。
言葉遊びで濁す系が好みっていう性癖の所為もあるが、俺の中でプロローグって抽象的なもんって固定観念があった。

再考するかー。
646この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 12:18:15 ID:bK3APfy1
>夜明け前。
>黎明や払暁と呼ばれるその時間帯は、黄昏時とは対になる。
>黄昏とは誰彼であり、逢魔ヶ時とも大禍時とも呼ばれる。魑魅魍魎の跋扈し始める、不吉な時間帯だ。
>ならばこそ、対になる夜明け前は魑魅魍魎の消え去る清らかな時間帯と言える。

なんだか大仰な割には中途半端な印象を受ける。
都合のいいところだけ抜き出して書いてるというか、これじゃ
「ならば──」と大上段に構えられても全然納得いかない。
誰彼がどうこういうなら朝は「黎明や払暁」じゃなく「彼誰」だろう?

魑魅魍魎の跋扈する世界観に「後処理を任されて」なんて文言は相応しくない。
まああれだ、個人の好みでいわせて貰えば、冒頭3行で読むのやめる。
647この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 12:49:54 ID:5swbFIV+
なんか最後の2段落はエロゲのフェードアウトするプロローグみたいw

最後の2段落と、それより前の段落のギャップがちょっとアレだから、
そこ削って、前の段落の部分の追記&補完をしたらよくなりそう。

最後の2段落を見せたくてこのプロローグ書いたんだよクソ野郎!!っていう
気持ちは伝わるけどね^^;
648635:2009/03/19(木) 14:57:22 ID:6jvvcN27
>>646
彼誰、は聞いた事あったけど言われるまで思いつきもしませんでした。
レスありがとうございます。

>>647
まさにそのイメージがこびりついた文章ですw

で、645を書き込んだ後に全面改稿したのが下記でございます。
もうプロローグだけで何回全面改稿してるんだか……。
あんまり連投するのもアレなんで、この書き込み以降暫く鳴りを潜めまする。
642に貰った「目新しいシーンを見せてほしい」ってのには応えれてませんがorz


【ジャンル】ミステリ?恋愛?ファンタジー? 総なめする感じ
【タイトル】プロローグ
【評価基準】・今書いてる作品のプロローグで悩んでいるので、後に続く本文を読みたくなるか。
        ・プロローグで気に入ったら多少本文がグダグダでも読むよね?よね?
        ・そもそもプロローグを最後まで読めるかorz
        ・その他ツッコミ
【改稿】可

プロローグ

俺はこの街で一番高いビルの屋上に居た。時刻は深夜十二時を少し回ったところ。
ここに入るのには、それほど苦労は要らなかった。オートロックもついていなかったので、エレベーターに乗って最上階へ行き、そこから階段を上ってきただけだ。
屋上には当然の如く落下防止のフェンスが設けられているが、俺はその外側に立っている。
ここに立っていると空が近い。
頬を撫ぜる風も地上に居る時とは趣きが違う。
街の光が織り成すイルミネーションは百万ドルとまではいかなくても、とても綺麗で目を奪われる。
遥か眼下を行きかう車の音が、別世界の音のように聞こえる。
今まで感じた事のないそれらを感じる事で、俺は清々しさにも似た物を感じていた。

俺は別にここから飛び降りるつもりは無い。
どうせ死ねないのだから。
ここに来たのは心の整理を付ける為。仮初ながら死と向き合う事で、自分の中に未練が無い事を再確認する為。
収穫は有った。
やはり俺に、未練は無い。そう確信出来た。
俺はもうここに留まる理由は無い。
従って、やるべき事はただ一つ。
あいつが来るのを待つだけだ。俺に引導を渡してくれる、あいつを。

そうして十数分の時が流れて。
俺の背後で、扉の開く音がした。
それを合図に、俺は目を閉じる。思い浮かぶのは親友の笑顔。幼馴染の笑顔。
「また……会えるのかなぁ」
ふと口をついたのはそんな言葉。
「また……会いたいなぁ」
祈りにも似たそれを、誰に聞かせるでもなく呟く。
「俺も……俺の居るべき場所へ還るよ」
そうして思い起こすのは、全ての始まり。
俺をこんな所まで追い詰めた、地獄の始まり――。
649この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 15:35:59 ID:2c9cNlAu
>>648
主人公は不死、またはそれに準ずる体質。
主人公が何らかの理由により死を願い、それを叶えてくれる
存在がいる。
思い浮かんだ親友や幼馴染みの笑顔は、続く文脈から察するに
故人を思ってのことかな。
まるで中身が見えなかった>>635より、格段に良いと思われ。
650この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 15:37:04 ID:oPF+IGL1
流れに乗って、自分も応募に向けて、少しここで
気を引き締めておきたいな、って気持ちで晒し

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2203.txt
【ジャンル】SF+ラブコメ−コメ
【タイトル】『ロボットになった僕』
【評価基準】応募用長編の冒頭部分です。ある賞で二次落ちしたものを全面的に改稿しています。
詰め込み過ぎて、序盤として少し文章が重たいかな、と悩んでいるので
どういった削り方をすべきか、構成をすべきかなどの意見が優先的に頂きたいです。
勿論、文章そのものに拙いと感じられる部分や、注意すべきと思える点があれば
どんどんとお申し付けください。がんがんと反省して書きなおしたいので。
【改稿】もしもあれば、お願いします。
651この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 15:56:04 ID:5swbFIV+
>>648
前の面影が全くないw
もともと本編はこんな感じの作品だったのか? 改変して正解。こっちが全然いい。
キャラの心情も入って読みやすい。オナニー臭も消えた。
652この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:16:55 ID:5swbFIV+
>>650
文章が重たいのではなくて、男のキャラが重いから全体的に重く見えるんじゃなかろうか。
男の身体が機械化という設定のせいではなく、キャラの性格。読んでみたけど、
クールで物静か。でもモテるという、少し前のエロゲの主人公(前髪で目が見えないようなタイプ)を
想像した。それはラノベに向いてるのかな?という感覚を持った。
会話もちょっと鬼畜系のノリの主人公とお嬢様のエロゲ的な会話に見える。
こういう男キャラは今はもうステロタイプな感じがする。
そして、>>648の人は文章に悦が入ってると思ったけど、>>650は会話の言い回しに悦が入りすぎてる。
女の発言にたいして、男がちょっとおされーな返しをさせようという意図が見えすぎる。
エロゲのプロットならいいと思うけど、ラノベ的にどうなんだろう?

エロゲエロゲとごめん。だけど、第一印象はエロゲっぽいなと思った。
653この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:18:50 ID:zRJ0TUbG
>>650
まずこのアイデアは面白いと思う。読ませる。
でもって、最初の機械と認識させる部分も大体は良くできてると思う。

>詰め込み過ぎて、序盤として少し文章が重たい
そうかな? 情報量としてははそんなには無いかも。
展開もこれ位で良いと思う。
いや、最初の説明を短縮して、人質に取った後かもしくは逆襲された後に詳細な説明するのも良いかもね。

重いって感じる原因に、主人公が記憶喪失で人間味が薄かったり、
あと機械の身体で顔を描写してないし、像を結びにくいってのもあるかも。
顔がどうなってるかは知りたいな。人間の頃からの癖とか残ってたりするのも良いと思う。
台から落ちたとき痛みを感じたっぽいけど、哲学に入る前に人間的なリアクションを取らせたりとかもいいかも。

現状、一人称の主人公に人間味が薄すぎるかなあ、と思うわけです。
654この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:36:25 ID:nkwBprPI
>>648
これは読みたくなった。
つーか魑魅魍魎とかの世界は一種のギャグで、
ラスト二行から本編だったんですか?

全体的にテンポが微妙かも。

>俺をこんなところまで追い詰めた〜
あたり、くどくて特にテンポ悪く感じた。
655この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:48:16 ID:L24YIFLj
>>629
キャラの外見描写が皆無なのはなんなの?
私(昴)、始、一樹、どんな人間なのかさっぱりわからないんだけど
朝食のメニューとかまじでどうでもいいことをダラダラ書かないで
ちゃんと大事なところを描写してください
656650:2009/03/19(木) 16:54:34 ID:oPF+IGL1
>>648
なぜかNG設定に引っかかって>>648が見えてなかった……
晒しの直後に次の晒ししてしまって申し訳ないです。
折角なので、感想レスさせてもらいます。

フェンスの外側に立った状態で始めたのが、
>どうせ死ねないのだから。
この一文を引き出すためだけ、というイメージが抜けない。
目新しいシーンを、という感想が前に出ているけれど
確かにこれだけだと、「ビルの屋上で因縁の相手と〜」という
お約束なシーンを描いただけ、にとどまってしまっている気がします。

あと、十数分後のシーンも、個人的には蛇足に感じてしまうというか
「こういう話をする予定ですよ」っていう宣伝と言うか、悲劇感を
煽ろうとして、やや上滑っている印象を受けてしまう。
もっと短く、端的にこの部分はまとめてしまってよかったと思います。

自分もよく言われることなのですが、余りに筆者の目的が
優先され過ぎた文章と感じてしまい、どこか読まされている感が否めません。

総合的に、言われたことを消化しようとし過ぎて
却って悪い方向に転んでいる部分が増えていると、自分には見受けられました。
書きだしは重要な部分ですので、突発的に書いてしまおうとせず
もう少し時間を置いて練ってみれば、もっとよい文章になるだろう、という感じです。
657この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:57:33 ID:L24YIFLj
>>648
冒頭が重いです
というか、タイトルからして「ロボットになった僕」が主人公だとバレバレなのに
それを遠まわしにダラダラと描写してるのがわけわかりません
主人公が目覚めたらすぐ女の子を登場させたほうがいいと思います
658この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 16:58:38 ID:L24YIFLj
あ、安価ミスったw
>>657の安価は>>650あてね
659この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 17:23:45 ID:oPF+IGL1
>>652
感想ありがとうございます。
まあ、曲がりなりにもラブコメですので、エロゲという感覚を持っていただけたのは
むしろ自分としては大いに成功だと捉えたいところですw
キャラに関しても、その最初の認識を長編の中で転がしていくことを
目標として書いたので、大凡問題はないかな、と個人的には思っています。

ですが、会話の言い回しに関しては……かなり反省したいです。
地の文に自信がないので、台詞のセンスで読ませようと考えていたのですが
少し意図が透け過ぎてしまったようです。もう少し、力を抜いてみようと思います。

>>653
お褒めの言葉、ありがとうございます(w
アイデアを優先した結果の情報過多が一番の懸念だったので……。
仰る通り、詳細な説明はこれ以降の章に回しているので、この部分では
もう少し短縮して、後に回す比率を多くしてもいいかもしれないですね。

この辺りは本当に、難しいなあと思いました。我ながら。
下手に書き込みを増やそうとすると、記憶喪失の設定が崩れてしまうため
一人称として、やり辛い部分が非常に多くって……まあ愚痴ですが。
癖というアイデアは、面白そうですね。取り入れてみたいです。
顔の描写は、(構成の関係上)この直後の章に回したので、これ以降払拭されればなあ、と。
外的なリアクションより内的なリアクションを優先しているのも、確かに反省点ですね。

全体的に、内面の思考を追うことに専念し過ぎて、外面的な描写や人間性を
置いて行き過ぎているな、と再確認できました。親身なご意見、ありがとうございました。

>>657
確かに、タイトルでバレバレとは、言われてみればその通りで(w
やはり、物語として、展開の初動の重さは否めないようですね……。
伏線以外の、重要性の薄い箇所に関しては、もう少し目を辛くしていこうと思います。
とにかくも、感想ありがとうございました。
660この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 17:27:22 ID:6jvvcN27
>>649
ありがとー。匂わせたい部分も大体伝わってて重畳重畳。
匂わせた部分の回収さえ上手くやれてりゃ十全だー。

>>651
基本、改稿する時は前の面影は消す方向ですw
ちなみに初版だと主人公の自分語りで超絶オナニー臭がしたんですぜ。
あまりのオナニー臭に自分で嫌気がさして改稿したがw

>>650
細かい修正点は何個かあったけど省略。章取った時の校正で赤入るでしょー。
詰め込みすぎってのは地の文の分量の事だよね?状況はそんなに進んでないのに分量がたっぷりでびっくり。

総じて文章がクドいかなーって思った。言葉選びがクドいなら味が有る文章なんだけど、普通な文で冗長な説明って感じ。
で、具体的に何がクドいって主人公の思考がクドい。思考の経過描写が冗長な感じ。結論だけで良いんじゃね?って所が多かった。回りくどい。
削リ方は、全面改稿に近くなるけど思考描写の量を減らして心情描写を追加して、出来るだけ簡潔に、って所かな。
構成については、何を見せたいのかで優先度を決めてメリハリつけるしか無いと思う。ぶっちゃけ全体的に文章が多くて何が重要なのか分からない。
セリフと情景だけ抽出して箇条書きにして、それに肉付けしたら良くなるかも?
「主人公目覚め、ロボ化した自分に驚く」「女登場、逃走しかし失敗」というイベントな割りに文章量が多いので半分位でも良いかと。

あとは根本的な所として、「即死じゃないとおかしい」位の怪我っていうか、間違いなく即死でしょ。読んだ限り。
あと、「貴方に起こった出来事の顛末」って割りに主人公自分の怪我の度合いを把握してないよね。
普通自分の身に起こった事は正確に把握しようとするんじゃないかな。
それと言い回しも全体的にクドいか。嫌味言うにしても、ナチュラルボーンキザ過ぎ。

>>654
ギャグというか、『夜明け』に肉付けしていったらあんな様にw 結果的には本文と全く違った雰囲気の文章となってました。
テンポ悪いですか・・。具体的に場所言われても分からないあたり、俺の脳はもう駄目かもわからん。

>>656
お約束シーンなのはご愛嬌・・orz 
自殺方法なら何でも良かったんですよね。まさに「どうせ死ねない」の為の情景設定だったんで。
悲劇感を煽るつもりは無かったんですが・・むーん。難しい。死を目前に大切な人を思い出す、程度のつもりだったのですが。
アドバイス通り再考しまふ。
661この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 17:48:43 ID:5swbFIV+
>>659
男キャラについて修正を考えている部分がないけど、ほんとにそのキャラの性格でいく?
>>653の人も指摘してるし、>>660の人もキザ過ぎと指摘してるよ?
つまり、一読した人のほとんどが、キャラに好感を持っていない。

そのハードボイルドなキャラを押し通したいなら、いっそ私なら、今の男キャラを女にして、
今の女キャラを気が弱い男にする。私ならね。
気の弱さでグダグダになるのをを押さえるために、侍女をその男の弱さを
補うくらいの強引で鬼畜さのある女にする。

キャラ設定に関しては好みがあるから人それぞれだと思うけど、
正直今の男のキャラに関してはやめておいたほうが・・・・・・
662この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 18:07:03 ID:oPF+IGL1
>>660
確かに、結論に至るまでの過程が長いですね。改めて言われてみると。
なるべく主人公の思考の動きが、読者を置いて行ってしまわないようにと
気をつけようとした結果ですが……うーん、やはり塩梅が難しい。
責めて、ヒロイン登場までぐらいは、もう少しカットしていこうと思います。
せっかく伏線を張っても、言われる通り、それが他の文に紛れてしまっては意味ないですしね。

即死云々に関しては、まあ「SFだから」という反則手でここは一つw
むしろ、終わってしまった出来事である、怪我の描写をする必要性の方が
この段階では薄いかと思い、真っ先にカットした部分だったりもします。
言動のキザさに関しては、もうほんと、味付け濃くし過ぎたと反省してるので容赦をw
ともかく、感想ありがとうございました。お互い、頑張りましょう。

>>661
そういった感想は、確かに最もかなあ、と思います。
でもまあ、言ってしまえば、ツンデレのツンの時期っていうか……違うか。

ただ問題として、主人公のキャラに対する拒否感が強すぎて
最後まで読めない、という自体は最低限、避けたいとは考えています。
ともかく言動のキザ臭さを減らすべきだという意見は、深く受け止めています。
親身なご指摘、どうもです。
663この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 18:19:51 ID:5swbFIV+
>>662
そのキャラでいくのなら、ハードボイルドなキャラなんだから、
困惑する表現をあまり使わないほうが得策。

特に序盤の機械になったことに気付いた時の台詞調の心情表現。
戸惑いを表現したいのは分かるけど、困惑表現の「」部分が多すぎな感じ。

ツンデレさせたいなら、ハードボイルドなのは徹底的に格好良くして、
後から思いっきりデレさせましょうよ。
664660:2009/03/19(木) 18:30:34 ID:6jvvcN27
ん、俺が引き合いに出されてるからちょっと補足をー。
俺はキザなセリフ回し(舞台劇みたいな)だなーとは思ってるけど性格までは否定したつもりは無かったよ。前のレスでは。

「敵認定とか、どっちが子供だよ!」とか「ただひたすら逃げるんじゃなくて人質にするとはなんて鬼畜」とか。
その辺の子供っぽさは続きを読んでみないとどうなるか分からなかったから、言わなかった。
何かしらフォローがあるものと好意的に解釈して、判断保留状態って感じかなー。
まぁ、読むのを投げ出すほどイライラはしないレベル。

エロゲ風にしたいってのは、プロットで
「幼馴染:よくあるギャルゲのヒロイン」
「親友:よくあるギャルゲの友人」
とか書いてる俺としては、むしろ共感を覚えてるw


>>662
んー。「事の顛末」について具体的に主人公とヒロインの会話を想定した上での事なら、もう何も言わないけども。
怪我の描写っていうか、主人公が把握してるかどうかね。
要するに「どんな事故?」とか「じゃあ俺の、人間の部分はどれ位あるんだ?」って思わないかな。脳は無事だったの?気にしてたけど。
なのに主人公はその辺ノータッチで
「とてつもない事故だったと推察できる」「かなりの部分が人工物に代えられているらしい」
推察 とか らしい って、自分の事なのにそんな曖昧で良いの? って思う。
もっと言うなら、省略されてる「事の顛末」が何だったのかイメージ出来ない。省略するなら主人公に尚の事曖昧さはあっちゃ駄目だと思う。

まぁぶっちゃけ「頭部を除いてほぼ全ての部位が損傷を受けていて、それらは機械に代替されたそうだ」の一文で収まるんだけどねー。
665この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 18:52:25 ID:oPF+IGL1
>>663
うーん。すでにほとんど完成してしまっているので
そこまでの方向転換はちょっと……って感じです。
そもそもぶっちゃけ、ハードボイルドなんて書けそうにないですのでorz

ただ冒頭部分に関しては、確かに間が保たないからと言って
独り言を便利にし過ぎたかな、という印象は自分でも持っています。
少し、気をつけさせて頂きたいです。

>>664
芝居じみた言動、というのは自覚的にやっているつもりですw
後々、それを人に指摘されて……というシーンを書くことも込みで。

ああ、なるほどズバリな指摘ですね。そこは。
一応、詫びを入れるシーンでこの章は締めるつもりですが
その点を指して、子供っぽいキャラだという見立てが成り立つ点は
ちょっと想定外というか、脇が甘い点でした。少し、気を付けておきたいです。

あと、後半の部分に関しても、耳が痛い点が多いです。
どうせ後で説明させるからと、省いてしまったために
読者に渡す情報と、キャラが持ってる情報の受け渡しを
完全に混線させてしまってました。全くのミスです。

ただ、あまりここで説明をし過ぎると、ラストの種明かしを
する前に、ネタがバレてしまう危険性があったので
敢えて明確な表現を避けた部分もあったりとか。
そこら辺の隠し方も含めて考えていきたいです。
666この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 21:31:12 ID:AutuNroc
>>648
冒頭としてはもっさり感があったのでざっくりとしてみました。
不死の理由が「偶然が働いてしまって死ねない」とかだったらすいません。

個人的には投稿した人でない人からの感想もほしかったりするのですが、
ルール的に問題ありそうですので、こっちに書いてもらえるとうれしいです。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1235545281/


深夜十二時。
俺はとあるビルの屋上で落下防止用のフェンスに寄りかかり、
自分の心臓にナイフを食い込ませている。
引き抜いたそれには血がついているが、胸をさすっても血はつかない。
胸の傷は既にふさがっているからだ。
わかっていた。
俺は死ねない。
改めてわかった。
この世に未練はない。
やることはひとつ。
あいつがくるのを待つだけだ。
俺に引導を渡してくれる、あいつを。

フェンス越しに地上を見下ろす。
街の光が織り成すイルミネーションは百万ドルとまではいかないが、とても綺麗で目を奪われる。
眼下を行きかう車の音が別世界のものに聞こえる。
俺は目を閉じ、頬をなぜる風を感じた。
思い浮かぶのは親友の笑顔、幼馴染の笑顔。
「また……会えるのかな」
ふと口をついたのはそんな言葉。
「また……会いたいなぁ」
祈りにも似たそれを、誰に聞かせるでもなく呟く。

背後で、扉の開く音がした。
思い起こすのはすべての始まり。
俺をこんな所にまで追い詰めた、地獄の始まり――。
667この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 21:47:39 ID:5swbFIV+
>>666
最初からしたら別人すぐるwww しかも格段に分かりやすい。
これなら情景描写をもっと細かくしてもさらりと頭の中に入る。
でも、指摘されてこうやって初稿をぶっ壊して、すぐ直せるような人って
物書きに向いてるんだろうね。
俺は自分の書いたものを引きずって、他人に指摘されても簡単には手直しできない。
668この名無しがすごい!:2009/03/19(木) 23:54:35 ID:KYb/NQkD
投下の流れがきているようなので初晒し
投稿作品のプロローグです、現在60DP
このヒロインを主体として進めているのですが、自身の文章力含めて不安になったので……

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2204.txt
【ジャンル】 SF、伝記(?)
【タイトル】 ひとまね機械の描く夢(仮)
【評価基準】
 ・ヒロインのキャラクターが受け入れられるか
 ・世界観に興味を持てるか
 ・文章は頭に入りやすいか、日本語としておかしくないか、等々
【改稿】 是非参考にさせて戴きたい
669この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 00:16:33 ID:bv7uB3qW
>>668
短いからざっと目を通してみたが、屋上で男女が電波な会話していること以外、
よくわからなかった。
つか、内容を読み取ろうとする気力が湧かない。
そんな文章だった。
内輪だけで納得していて、完全に読者は置き去りってパターンの典型
じゃないかな。
肩肘を張らず、まずは誰にでもわかる日本語からトライしてはいかがかな?
あと、?や!とかは文末や「」の最後に来ない限り、スペースで一マス開けるのが
基本。
670この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 00:20:12 ID:awtwsq0U
>>668
あれヒロインなのか? なんか中盤から敵になりそうなキャラって印象だったが
あと途中で一行あけた意味が分からない
671この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 00:49:34 ID:deN4wXo4
>>666
改稿ありがとうございます。格段に良くなってる・・!!
悔しいっでも(ry

他の方に言われてたテンポが悪い、ってのも何となくこういう事かと分かりました。

>>668
気になったのは
・影が光を遮っているのに「夕陽が僕の体を包み込んだ」ってのは「?」って感じ。
・ヒロインのセリフからして顔見知りっぽいのに、髪に違和感を何故持つのか
・読めない漢字がいくつか・・
・「君」って呼んでた相手を、名前が決まったら「真白さん」ってのは「?」って感じ。「貴女」か「真白」じゃない?

細かいけど、ヒロインの口調が微妙に違和感感じた箇所がちらほらと。
「〜よね」「〜だよ」っていう人が「〜なければ」「〜けれど」って言うかな? 「〜なきゃ」「〜けど」な気がする
他にも俺が気付いてないだけで口調の砕け度が違う場所あるかもねー。

全体的な感想は、綺麗にまとまってて良いんじゃないかなー。スラスラ読めたし。
で、そちらさんの求めてたのは下記に。

 ・ヒロインのキャラクターが受け入れられるか
 個人的な嗜好だけどむしろ好物。砕けた喋りの優しいお姉さんキャラなら受け入れられるんじゃない?

 ・世界観に興味を持てるか
 世界観にまで踏み込んだ所が少なすぎて判断不能。もう少し情報が欲しいかな。
 ロボットとか造物主が普通に存在してる、以外に世界観描写あったっけ?

 ・文章は頭に入りやすいか、日本語としておかしくないか、等々
 この辺は前述しちゃったけど気にするレベルじゃないと思う。暗喩が多くて会話内容の全容が分からないからこそ、
 もっとインパクトのある何かが欲しいとは思うかな。読者の注意を引き寄せる感じで。

総評として改善点を俺なりに考えるなら、インパクト不足感が否めないかなー。
文章量のわりにインパクトのあったのは「私が死んでも、代わりがいるもの」的な主人公の立ち位置と、ロボットくらいでしょ。
もっと物語の核心に触れる何かが欲しいって思うよ。
あと極々個人的な話だけど。読んでてビジュアルがアルクェイドと志貴に脳内変換されました。何故か。
672この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 01:06:06 ID:CPpgeFK2
>>668
・ヒロインのキャラクター
分かりやすい性格だけど魅力的かと言われるとちょっと……

・世界観
状況が良く分からない。この段階では世界観の判断ができましぇん

・文章は頭に入りやすいか、日本語としておかしくないか
少し淡泊かもしれないけど問題はないと思います

読者が置き去りにされてる感が……
あと全く関係ないけどヒロインが月姫の青子としか……

673この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 01:07:30 ID:Cy1LgB6Z
>>668
なんつーか途中で疲れる、力入れすぎ
それと文章量の割に伝わった情報が少ない。名前と言葉遣いが分かったくらいであとは全部置いてけぼり
674668:2009/03/20(金) 01:17:48 ID:sSsMJhNG
>>669-673ありがとうございます
もう少し情報が伝わる始まり方のほうが良さそうですね
足りない情報に対して、「この先読めばわかるのか?気になるから読んでみよう」
と思わせる事ができれば……とわざと断片的な事ばかり書いてみたんですが、少なすぎましたね

>>669文章の基本抜けてましたね……情けない事ですorz
>>670一応メインヒロインです、アレコレやらかしちゃった事もありますが今は改心後です
途中一行抜けているのは.txtにした際のミスです
>>671呼び方→彼女の対象が「女生徒」と「ヒロイン」の二人になったので安易に「真白さん」にしてしまいました。「あなた」「真白さん」で統一します
口調不安定→はい、読み直しました。ひどいものでした。口調がフラついてるので絞ります
世界観→すみません、コレこの物語の背景、舞台はどういうものなのだろう、と興味を持って貰えるかという主旨でしたorz

月姫は友人から借りてアルク編クリアしただけなんですが、wikiあたりで調べてみます

根本的な問題点は「情報量が少ない」これにあるようですね、ありがとうございました
何かあれば、続いてご指摘お願いします
675この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 01:50:42 ID:u2p2lzyw
>>674
世界観に興味ってのも、ある程度どんなのか分からないと判別できないかな。
今の所、ふーん。ロボットでてくるのね
。それで?
って感じ。興味以前の問題。
676この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 16:01:34 ID:8dG03pXI
>>668
ヒロイン?がとらドラのみのりんみたい・・・悪い意味で
あと、話の流れがよくわかんないのですが
初めからこんなにもったいぶって書く必要があるのでしょうか?
677この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 20:05:57 ID:NoMsILL9
>>668

・ヒロインのキャラクターが受け入れられるか
・世界観に興味を持てるか
・文章は頭に入りやすいか、日本語としておかしくないか

すべてに関して言えるのは「文章がわかりにくい」
ヒロインの魅力も、世界観への興味も、この文章だと伝わりにくく、損をしているよう感じる
簡潔平易な文を捨ててわざわざつづるほどの個性はない、と思った。
中学生が読んでもはっきりと理解できるかどうかを心がけるのが良いんじゃないかな

この話は高校生の少年が、不可思議な女の子と出会い、日常を捨て、ロボットとともに異世界へ旅立つ、
という話だと思う。それを効果的に伝えられていないのが問題

【改稿】書いてみるよ
678頑固者:2009/03/20(金) 21:24:03 ID:dQnJcTE8
http://ncode.syosetu.com/n8353f/


駄文の集まりですが、宜しくお願い致します。
作品として体を成しているかどうか……。

679この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 21:30:29 ID:8cCpf1NN
とりあえず>>1のテンプレの3行目まですら目を通さない人が
作家を目指してることにお姉さんびっくりだ。

しかもあらすじと出だし150字を見て絶句した。

どこに面白要素を感じればいいんだ?
読んで欲しかったらあらすじと出だし消したほうがまだ人が読んでくれるんじゃないか?

それにあんな怪しげなボタン押したくない。

テンプレ読んで形式に沿った形で、専用うpろだにtxt形式でうpして。
680頑固者:2009/03/20(金) 21:42:24 ID:dQnJcTE8
あぁ、貼る場所間違えましたm(_ _)m

作家になるつもりないです。なんとなく書いてるだけですf^_^;

スイマセンm(_ _)m
どうやって削除しますか?
681この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 21:56:39 ID:10jmqVlT
こういうレスポンスの削除は無理
叩かれても気にせず。好きの横好きでもいいから書き続けるといいよ
書き続けることが一番大事さ
682この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 21:57:42 ID:8cCpf1NN
レスの削除は出来ないからしょうがないさね。
相当量書いてるみたいだから読ませてもらうけど、感想は今のままでは
テンプレの禁止事項に引っかかるので控えさせてもらいます。
(スルーしてないこと自体すでに引っかかった行為だけど)

量を書いて見せてくれる人は少ないし、こんだけ書いたんだから、皆から
感想もらえるようにテンプレどおりにうpしようよもったいない。
683この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 21:59:50 ID:68qJzab7
>>678
あの、ないようなんですけど、
どうやって見ればいいのでしょうか
684この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:02:09 ID:8cCpf1NN
>>683
消したみたい。多分テンプレに沿った形でうpしてくれると思われ。
PDF形式で60枚くらいあったようだから読み応えはありそう。質はわからないけど。
685この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:29:00 ID:9DPJaVtV
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2205.txt
【ジャンル】
【タイトル】愛執固執しからば確執 序章の殺人場面です
【評価基準】・読み物としての体裁を保てているか
・読むのが苦ではないか
・その他、なんでもお願いします
【改稿】可
686この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:29:34 ID:9DPJaVtV
あ、ジャンルはミステリーになるはずです
687この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:41:15 ID:68qJzab7
>>685
なんでしょうか、これは
神のごとく褒め称えた女性を殺害する理由がわかりません
奇抜なアイディアで読者の目を引くことが主眼なのであれば、
わたし個人としては失敗に終わっています
冒頭の強調が過ぎて後半の説明が陳腐に思えます
この少ない行数でさえ、違和感を覚えます
あと、ジャンルがわかりません
恋愛なのか、推理物に発展するのか、猟奇ものなのか

とにかく、奇抜な内容で珍しい比喩があれば、
特別な小説になると思うような感性は丸ごと、
捨て去ることを推奨します。個性はそこから始まるのです
688この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:53:50 ID:D57K+sDJ
>>685
こんだけ短いので読むのは苦ではなかった
個人的には主人公の思考が理解できたからこれからどう展開するか気になる
主人公の正体はこの後すぐ明らかになるのかな?(頭逝ってる奴なのか殺し屋なのかetc)
689この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:54:26 ID:9DPJaVtV
>>687
ご指摘ありがとうございます
この序章は読者側のミスリードを誘発するために色々といじっているので正直さっぱり訳がわからなかったかも知れません

>神のごとく褒め称えた女性を殺害する理由がわかりません
もう一度読んでいただけるとわかると思いますが、これは『彼女』を褒め称えているのではなく、『彼女の存在』を褒め称えているのです
彼女を殺すことによって生じる彼女の存在に感謝している……とでも言うのでしょうか

>あと、ジャンルがわかりません
>恋愛なのか、推理物に発展するのか、猟奇ものなのか
すいません、一章からは視点が変わって普通の一人称の推理小説になる……ハズです
690この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 22:55:42 ID:pWC8GvrT
>>685
うーん。描写や表現に対する、個人的な感性の違いを抜きにして語れば
抽象的で、確定的でない表現が淡々と続く、つまり展開的な動きが何も無いのに
描かれた事象そのものは、男が女を殺したという一点のみ。
んで、そこに至る心の流れの、合理性を訴えるためでもなく
ただ、意外性というか、インパクトを与えようという目的の方が強く感じられる。
これは、目的と手段がかみ合ってない状態だと思う。

もっと短く、且つ情報量を限界少なくして
「一体なんなんだ!?」という驚きや、どういうことなんだろうという
先を気にならせる、心を引き寄せる導入を目指した方がいいと思う。
下手に多い説明が展開のインパクトを殺している気がする。
691この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:01:57 ID:9DPJaVtV
>>688
ありがとうございます
この続きは高校生がこの殺人事件を解決するために奔走するという推理小説もどきになると思います
この場面は一切続きません
ミスリードを誘発するためだけに序章に殺人場面を持ってきました
692この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:13:17 ID:9DPJaVtV
>>690
ありがとうございます

>抽象的で、確定的でない表現が淡々と続く、つまり展開的な動きが何も無いのに
>描かれた事象そのものは、男が女を殺したという一点のみ。
そうですね、この場面では
・国枝詩織(と思われる)女性が何者かに肯定的な思想でもって、殺される
・犯人は国枝詩織の死によって生じるものに、何らかの恩恵を受ける
ということが伝えたかっただけなので、微妙な内容で微妙な長さになってしまいました
インパクトを与えたかったわけではありません
693この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:15:55 ID:pWC8GvrT
>>692
>・国枝詩織(と思われる)女性が何者かに肯定的な思想でもって、殺される
ここの矛盾を強調してインパクトを与えることが、ここでの最優先事項なんじゃねえの?
っていうのが、俺の言いたいこと。

表現やら説明が長すぎて、ここへの印象が相対的に薄まってるので。
694この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:17:22 ID:9DPJaVtV
>>693
なるほど、確かにそう思います
695この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:44:58 ID:i9Ntmm84
今書いている作品の冒頭部分です。
宜しくお願い致します。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2206.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 拳銃
【評価基準】
・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
・先を読みたいと思うか。

その他、なんでも指摘して貰えるとうれしいです。

【改稿】可
696この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:48:50 ID:sCOo4kFk
>>689
>もう一度読んでいただけるとわかると思いますが、これは『彼女』を褒め称えているのではなく、『彼女の存在』を褒め称えているのです

一般的に「彼女」と「彼女の存在」は同じ意味です。
違うと主張するのならこの作品では「彼女の存在」と「彼女」はまったく異なる意味なんだな、
と明確にわかる描写を入れてください。
現状では作者の脳内以外にその描写がなされていません。

>彼女を殺すことによって生じる彼女の存在に感謝している……とでも言うのでしょうか

これなら彼女の存在に感謝することと彼女に死を与えることは矛盾せず、あとで矛盾云々言ってるのが変です。
それっぽい言葉を適当に選んで書いてませんか?

さらに言えばここで説明する必要が生まれた段階でダメな表現だと気づいてください。
あなたは新人賞への応募原稿の余白に「ここの表現はこういう意味です」と注釈をつけて投稿するつもりなのですか?


あと細かいと言えば細かいことですが、飲んだ当人が気づかないほどの少量で死ねて
しかも苦しまず、あっという間に逝ける睡眠薬なんて存在しませんよ。
697この名無しがすごい!:2009/03/20(金) 23:56:52 ID:deN4wXo4
>>685
細かい事を抜きにして端的に言うと、情景が想像出来ない。
あと、「彼女」と「彼女の存在」の違いをはっきりさせないと、意味が分からない。
総じて、文章が下手過ぎてサッパリ訳が分からない。

・読み物としての体裁を保てているか
保ててないと思う。ぶっちゃけ読んでて何言ってるか分からなかった。

・読むのが苦ではないか
苦になる。テンポが悪いのに味がなく、且つ情景が分からない。

・その他、なんでもお願いします
「この矛盾こそが、結論。」なぜ矛盾するのか、が最大の売りじゃね? この文って。
「死を甘んじて受け入れるその刹那」の後の描写が意味不明。それは死を受け入れられてないだろ、と。
「画期的なシステム」が意味不明。システムじゃないだろ、と。
698この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:05:20 ID:z6KvnXY9
>>695
・文章は酷くないか。ちゃんと読めるか。意味は伝わるか。
読めるけど、読みにくい。拳銃のインパクトが少なくて「意味」は伝わらないかなー。

・先を読みたいと思うか。
あんまり思わない。ここまでで切られても、ふぅんって感じ。警察に届けて終わりでしょ、これじゃ。
もっとインパクトのある文じゃないと先が気にならないな、個人的には。

・その他
拳銃の描写にもっと力を入れる、主人公のリアクションにもっと力を入れる、かな。
あと、3メートル先に落ちてる拳銃を、注視してた主人公に気付かれずに拾い上げるのは不可能なのでは。
699この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:05:32 ID:z7RVi2gA
あれ?
もしかして、もう500k制限に到達寸前?
700この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:10:30 ID:z6KvnXY9
現在481KB。
次スレの時期やねー。
701この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:33:56 ID:OQi8/9up
>>685
掴み読みで「彼女」と「彼女の存在」の違いが分かるか分からないかで苦しい
俺はわかったから大丈夫。一応あってるのか聞いておく。ほかから助言あるかもしれんし

付き合っていた彼女がいたとする。好きな女でもいいや。
そのときの幸せさがあって、それが最高だってのは何となく読めた。
でも、当の本人(つまり、彼女)は自分には向いてなかったとかそういう話でしょ? これ

中高生が分かるかどうか分からんから、もーちょっと何とかしようぜ
702この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:46:30 ID:Zbalmq+K
拳銃だ!って言う?
703この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:53:19 ID:oajjqEC/
>>696
ごもっともです……
明らかに文章力から描写から何から何まで足りていないようです、精進します
ありがとうございました

>>697
ご指摘ありがとうございます
だめだめでしたね、気をつけます

>>701
ありがとうございます
>付き合っていた彼女がいたとする。好きな女でもいいや。
>そのときの幸せさがあって、それが最高だってのは何となく読めた。
>でも、当の本人(つまり、彼女)は自分には向いてなかったとかそういう話でしょ? これ
正確には少し違いますが、こう受け取ってもらえたらいいなと思っていたので嬉しいです
704この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 00:57:44 ID:jTiHjMNV
>>695
続きはちょっと読んでみたいかな、と思いました。

文章は読めなくもありませんが酷くて意味も伝わりにくいです。
細かく指摘する代わりに改稿したので参考にしてください。
自分で言いますが格段にわかりやすくなっています。
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2208.txt
705この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 01:00:46 ID:OQi8/9up
>>703
同じ受け取り方ならいいや
世の中には殺して永遠の存在にしたいやつがごろごろいるから不思議でもなんでもないからいいよ
ジャンルはおっきなお友達に向けて欲しい。中学の俺なら無理。高校でやっと意味が分かる

睡眠剤だったら併用して殺すもんだと思う。すぐに寝られるもんじゃない
大量に服薬しないと気がつかないわけだからまず無理。あくまで補助ツール、な?
楽に死ぬ描写っぽいのは苦しみの後の緩んだ死に顔くらいにしておくといいかもしれない
それくらいだったら俺は許容できる。そんくらい。
とち狂った主人公だから文章は狂ってもいいんだが、分からなければ始まらないぜ
分かるようなエピを挟んでるわけじゃないから冒頭挫折は多そうだ。おっきいお友達でも分からないなら苦しい
分かった上で「分からない」って書いたやつもいそうだけどな。これ
706この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 01:09:27 ID:W9yDNSKc
>>695は読みやすいが表現が悪い、>>704は読みにくいが表現が良くなってる

どっちも一長一短な気がするんだが・・
707この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 01:10:51 ID:EYK7DH+t
>>685
>青のグラデーションは、屋根に切り取られたその狭さの中でもきらきらと輝いていた。

空の青さがキラキラ輝くって意味不明なんだが
屋根に切り取られたって・・・額縁みたいな形の屋根なの?
この時点でもういかにも言葉に酔って書いてるなあという感じで
読むのが辛くなってくる
表現を工夫するのは結構だが、まずわかりやすく書いて欲しいです

>>695
中村文則氏の作品に「銃」っていうのがあってね
普通の大学生が銃を拾うところから物語は始まるんだわ
悪くない書き出しだと思いますが、それを思い出してしまいました
文章は普通に読めるけどリボルバーかオートマチックかぐらいは描写して欲しかったな
高校生でもそれぐらいわかるだろうし
708677:2009/03/21(土) 03:43:18 ID:GjDq/u+o
>>668の改稿案

 ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up2209.txt

 やっと書けたよ……。てーか俺、自分の書かなきゃならんのに何やってんだ……。

 668さんはたぶん、俺の書いたようなのじゃなく、もっと不可思議で神秘的なものを表現したいんだろうけど、
俺はそういう文は書けないのでゴメンネ。とりあえずわかりやすくした、というだけです。
 こうしたらいいというより、668さんなりの文章でわかりやすく書いてね、ということで!

・まず物語に必要なだけ、簡単なバックストーリーを書くこと。
・主人公は作者だけが良く知っているという書き方はダメ。自分を投影しすぎず突き放して書くこと。
・ヒロインも同じ。突き放して魅力を描写すること。

 以上でした! 
709この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 03:44:00 ID:6aIHZ+D3
>>695
情景が全くと言っていいほど浮かばない。というか、書いてないよね。
セリフの連続も相まって、なんか置いていかれた感じです。

銃声で終わってるから、誰が撃たれたのかまでは読むよ。あと数行。
主人公のオロオロばかり書いてて、重厚さは全くない。短編なら通読もするけど、長編だと読もうと思えないや。
710この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 08:42:32 ID:GM8JXPVe
>>695
出だしに関しては成功してると思っていい。美辞麗句で飾った幻想的で
叙情的と思い込んでいるアニメの情景シーンの切り貼りのような冒頭よりは
よほど先を読みたくなる。少女の登場のさせ方もGOOD。

気になったのは、淡々と話が進みすぎかなと思ったのと、

>実は高校二年の春から一年ほどいわゆる男女の関係であった時期があり、つい先日建前上価値観の相違を理由に、別れを切り出したところだったから。
>だが、京子も別段別れ話に食い下がりもせず、綺麗に別れられた…はずだ。

ここの部分は、京子が銃を向ける重要な要素になるんだから、もう少し詳しく書いたほうが
いいと思った。おそらく後半で補完するつもりなんだろうけど、あまりにも短い。
そして、別れ話の他にも銃を向ける原因がほしい。痴情のこじれで銃を向けるだけだと
ありきたりになるから。
冒頭と少女の登場のさせ方にセンスの一端を垣間見た。続きがあるなら読みたい。
711この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 16:43:40 ID:H44KRsWO
>>685
これって端的にいえば、常識の通じないサイコ野郎の歪んだ心理なわけで、
それが一人称で語られているのだから、個人的にはこれはこれで悪くないのでは? と思った。
少なくとも、晒されてる部分限定では。

解釈としては、相手を永遠に独り占めにしたいがための行為、なのかな? と。
失う危険性を孕んでいるなら、その危険性を排除しよう、それが彼女の抹消につながった、と。
加えて、その行為やその行為を実行する自分にも酔ってるというか、そういうものを感じた。
というかむしろ、実行を目前にして、語り手の思いが目的よりも行為の方に傾斜してるというか・・・。
まあ、自己愛っつーか。
結局は相手に反映されてる自分を見てるだけで、より良く反映されている存在としての彼女が重要なだけで、
自分の姿が美しく映る鏡みたいなものなのかな、とか。

読み違えてたら、すまん。
712668:2009/03/21(土) 17:31:12 ID:hWaHzBHD
>>708おお、わざわざありがとうございます!
格段に読みやすくなっていますね……

言葉の運び方や注意点など参考にさせていただきます、ありがとうございました

以下チラ裏と設定語り↓
ここまでで私が想定していた読み取り方がされていないので、やはり「読者にわかりやすく、わかるように」は大切だと痛感
舞台は遠い未来、『かみさま』のシナリオ通りに動く、私たちの日常を真似て理想化した『楽園』からの脱出シーンだったんですよね
主人公はそのシナリオに従う事に疑問を感じてしまって、シナリオ上は存在しないのにしばしば視界に入るヒロインに会うことにした、と
校舎裏から虚空に向けて話し続けている女生徒はシナリオ通りに行動を続けている、と

興味を持って読み進めて、後で読み返してみると意味がわかる、というのを夢見たわけですが
一見で意味が全く伝わらないのではその先を読む気を起こす事ができませんね、難しいものですorz

もう少し良い切り口や方向性を伝えるメッセージを探してみようと思います
後半スレ違い失礼しました
713この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 17:51:44 ID:7rS/QdF5
>>712
おお、ありがとう! やっぱり反応ないと書いた甲斐がないもんね。

設定読んだけど、そこまでは分からんかったwwww。かなり真剣に読んだのだけどなぁ。
ただ俺が書いたような俗っぽい話じゃないことは分かってたんだ。でも改稿の際それは全部無視した。
アダムの話なんかも全部カットしたのが、俺のあなたへ対する批判なんだよ。
あの辺が書きたいことだろうし、書いていて面白いところだとは思うんだよな。でも多くの読者はそこが要らないんだよ。
たぶん、だけど。理由は、読者ってのは「自分の話が聞きたい」んだ。俺たち書き手の話は興味ないんだよ。
だから俺たちは自分のことはすこーしだけ、1割くらいだけ、書かせて「もらう」。その少しが個性となるんだ。

あと非日常を書く鉄則は「そこへ至る日常(常識)をしっかりかくこと」です。あげられていたものは、主人公をはじめキャラがどういう背景
なのか分からない。わからなさを前面に出し興味をひきつけるにはあまりに筆力が足らない。あなたの
挑んでいる表現は、ものすごく難しいことだから、俺としてはもうすこし易しいものをこなして、その間ねかしてから再挑戦するほうが良いと
思うけど、まぁ頑張ってくれい。

なんかスレおわりそうだからこれで切るけど、俺は電撃に出すよん。間に合うかどうかしらんけどww。
あなたもそうならライバルだなぁ。がんばろーぜい。違う賞でも。
714この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 18:28:55 ID:Y7BurCGu
>>712
んー。いや、その設定はプロローグで伝わらなくて良いんじゃないか?
プロローグで何もかも伝わってたらむしろ読む気失せるよ。
それで言うなら、かみさまのシナリオから外れる、とか誰も居ないのに誰かと会話してる彼女、とかの描写が必要何だと思う。
本文読んだ限りじゃ、シナリオの事とか彼女の事とかが伝わらないね。

設定に関わる用語をプロローグで出しといて、本文で回収ってのは常套手段だから切り口としては間違ってないんじゃないかな。
求心力がないのは単純に技巧不足だろうし。
715この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 18:33:44 ID:hWaHzBHD
>>713
わかって欲しかった事、感じて欲しかった事としては
・ヒロインは色々と知っている、楽園の外側の存在
・主人公や女生徒の行動が誰かに決められていて、女生徒は頑なにそれに従っている
・古びたロボットが登場する、ヒロイン「昔と変わらない景色」→未来の出来事かな?(予想程度に)
・ヒロイン「知り合いは一人か二人」→楽園の外は人間が極端に少ない世界だろうか
・(タイトルから)主人公かヒロインはロボットなのだろうか

のあたりです
タイトルと女生徒の行動から楽園の住人が人間では無い……と2/3くらいの読者が考えるかな、なんて想定してました
書くときの一文の重さと読むときの一文の重さの違いが考慮の外でしたねorz

例え話は書いてる時かなり楽しんでましたw流されないように気をつける事に
私も電撃です、胸を借りるつもりの初投稿ですがお互い頑張りましょう
まず目標は評価シートです

>>714なるほど……もう少し現実と違う部分、違和感を強調、明確にしていく方向が宜しいでしょうか

あまり長い事スレを独占するのも申し訳ないので以降名無しに戻ろうと思います
皆さんありがとうございました
716この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:43:23 ID:hrr08mL8
次スレ建ててくる
717この名無しがすごい!:2009/03/21(土) 19:52:57 ID:hrr08mL8
初スレ建てなんで間違いがあったら訂正よろすく、残り7kb埋めたら移動よろ。

【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.15
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1237632270/
718この名無しがすごい!:2009/03/22(日) 19:41:06 ID:7i34KkWG
テスト
719この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 00:39:04 ID:RcqW04Sd
テスト
720この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 01:50:14 ID:UoO5+2b6
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
721この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 01:51:35 ID:UoO5+2b6
             ∧                                        __ __
_― ̄―_ _/ ,, | | 1 /\ /\ /\ 丿───ヽヽ   .│             │ /│ /
 二二二    / ̄ ̄ V | | || || |   /   ヽヽ/  .│\  ─┼ ─┼   │/ │/
   /    / 二 ● | \/ \/ \/  /     /   │     /│  /│   Ο  Ο
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


             /\   /\                    )
            /  \ /  \                   ノ
           /     /    \                 ノ
    ___  /○  __  ○    ___ ,-‐'~ ̄ ̄~`‐-、 へ 、____                (
  r'~     /     |  |     r'~                         ヽ   ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ´
  {      |      |  .|     {                           }  ___ ___ (
  ヽ、___ヽ     ノ  |     .ヽ、___                    /              (
          \  {―‐.{                            _/   ___ ___
                            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                   (

           __〃 十十〃
             /  ││  、__ 、__ 、__ 、__
           _/\_  ノ    
722この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 01:53:08 ID:UoO5+2b6
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(;´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |  /‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
723この名無しがすごい!:2009/03/23(月) 01:53:49 ID:UoO5+2b6
                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <        >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
724この名無しがすごい!
          |\       |\
          l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ
             シ~ /" `ヽ ヽ  `、l
         //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ
         〃 {_{ノ 」」 L|lトl_ リ l │ |ヽ
         レ!小lノ    `ヽ 从 |、i| l
          ヽ|l ●   ●  |  |ノハ '
            |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j   | !ヽ
          | /⌒l,、 __, イァト | //ハ      ___
.          | /  /ヾ、 / ,/  ヽ/ハ !    , ',´;.;.,r´
          |lTTTl l丶× / ヒ....;彡, ∨,、,. '";.;.;.;.ソ