【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

【専用ロダ】
http://wannabee.mine.nu/uploader/
2この名無しがすごい!:2008/09/04(木) 21:02:57 ID:MdbaDpLL
関連スレ

新人賞@ラ板 363(寒さ)炸裂オレサマ設定
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1220450453/

【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ4【賭けろ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1219682026/

【避難所】
小説曝し板@したらば(通称:したらば※個人運営サイト)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/

前スレ
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1215965705/

前スレ以前のスレ
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1212407696/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1205250757/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1200121101/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1194683066/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1190199165/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1187863974/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1183291950/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1177770084/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレvol.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1174554563/
【ラノベ】自分の作品を晒し感想を貰うスレ
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1171881504/
3この名無しがすごい!:2008/09/04(木) 21:04:43 ID:MdbaDpLL
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
4この名無しがすごい!:2008/09/04(木) 21:05:45 ID:MdbaDpLL
☆☆備考☆☆
前スレが1000レスまで使い切っていない状態でこのスレが建っていますが、
重複を意図したものでは有りません。
2chのスレッドは500KBに近付くと書き込みが出来なくなるため、
早めに建った次スレです。

また、前スレを使い切ってからこのスレに書き込むようにしましょう。
5この名無しがすごい!:2008/09/05(金) 02:40:44 ID:29UyqXRP
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1827.txt
【ジャンル】 ラブコメかな?
【タイトル】 実妹嫌化計画進行中
【評価基準】 まだ初めの方しか書いていないので、続きが読みたいと思うかどうかをお願いします。
【改稿】 かまいません。

 皆さんに感化されて書いてみました。初心者なのでお手柔らかにお願いします。
6この名無しがすごい!:2008/09/05(金) 10:53:51 ID:29UyqXRP
ああ! すみません、誤爆しました↑
7直近5件の晒しです。:2008/09/06(土) 23:03:28 ID:PqIOhBXV
943 :この名無しがすごい! [sage] :2008/09/04(木) 17:15:10 ID:bQh8/aVF
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1823.txt
【ジャンル】げんだいもの
【タイトル】つおいぞーでっかいおー
【評価基準】
ラノベっぽいかどうかおしえてーください。
ほか、どんな感想でもいただけるとうれしいです。枕をぐっしょりと濡らすぐらいのひどい言葉とか。
【改稿】おk

956 :この名無しがすごい! [sage] :2008/09/04(木) 23:27:06 ID:qHR4zBFT
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1826.txt
【ジャンル】ロボもの
【タイトル】地文前出し
【評価基準】
【改稿】

965 :961 :2008/09/05(金) 13:04:56 ID:29UyqXRP
964、批評ありがとうございます。感想を聞いてもらうとモチベーションが上がりますね。
続きは読みたくないと言われてしまったのですが、続きも少し書いてみたので、
よければ読んでくれたら嬉しいです。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1828.txt ←続きだけ抜粋
      http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1829.txt ←最初から
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】
【評価基準】 続きを読みたいかどうかをお願いします。
【改稿】 かまいません。

もしもこのようなちょこっとずつあげるのがマナー違反だったら言ってください。
完成してからあげようと思います。

972 :375 [sage] :2008/09/06(土) 01:11:43 ID:fYIqwUle
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1831.txt
【ジャンル】 異能バトル
【タイトル】 グレースケール
【評価基準】
 ・読めるか
 ・構成に分かりにくさはないか
 ・続きを読みたいと思うか
 ・その他、感想やダメなところなどあればお願いします。
【改稿】 どうぞどうぞ。

長編を目指して構成を考えて書いてみてます。
序盤の引きなんかが結構不安なので、その辺を見ていただければなと思います。
文章も読み辛いなどあればご指導ください。




個々感想は既に上がっているので新たな晒しも募集中です。
8961:2008/09/06(土) 23:53:57 ID:M7oX6QX6
乙です。
9961:2008/09/07(日) 10:04:07 ID:/kHxmNjl
前スレ961です。作品が出来上がりましたのであげさせて頂きます。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1832.txt
【ジャンル】 妹可愛い系
【タイトル】 実妹嫌化計画
【評価基準】 最後まで読めるか、または最後まで読もうと思えるか。(少々文量があるので)続編があったら読みたいか。
【改稿】かまいません。

 批評コメントを頂いた皆さんの意見なども加味して書いたつもりです。
 よろしくお願いします。
10ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/09/07(日) 12:00:24 ID:bW9ahUFk
俺も一応暇つぶしに読んでいるが、
前スレの>>972のやつ。
こいつ結構やるな。どこに出すかは知らないが、上がってくるんじゃないか。
11○○○文庫一本勝負 ◆PFzlWwHZbY :2008/09/07(日) 13:55:07 ID:3bVYvzsi
>>1
乙!
12この名無しがすごい!:2008/09/07(日) 14:49:24 ID:FvDkwj+B
>9
むしろ最後まで読んでもらえない方がいいんじゃないのか?
とりあえず、俺が君に言いたいことは、作中のラストで主人公が堀究明太に言ってくれてるから、
ここに重ねて書くことはしない。
可愛い妹の外見の描写がほとんど無いのはイメージの固定化を避ける狙いと思っていたが、
実は単に面倒だったからではないのかと邪推。
13この名無しがすごい!:2008/09/07(日) 15:46:33 ID:GEkvm3JT
>>9
俺も感想は>>12と同じだな。それともこれは萌えと見せかけた、本当はメタ的な自虐小説なのか?
まあどちらにせよ、ただでさえ妄想全開で読みにくい上に、個人的には禁じ手と思うオチをつける
作者の続編は読みたくない。
作中のラストの主人公のセリフは、作者にそのままはね返ってくることを自覚しているのかね?
ともかく、初心者のうちから反則技に頼るような真似は止めるべきと忠告しておく。
14この名無しがすごい!:2008/09/07(日) 16:59:01 ID:H9+XnODR
>>9
文体は武器になる一歩手前でなかなか読めると思う。
ただそれ以外の部分からは、手癖だけで書いてる匂いがプンプンと。
キャラクターも物語もほとんど煮詰めることなく勢い任せで書いてるよね、これ?
読んでる側からすると、このパターン以外は書けない作者なのでは、というイメージが強いかな。
評価基準に関しては、

・最後まで読めるか
 読めるけど、10DPほどで息切れする。物語もキャラも魅力がないから、文体のみの勢いで
 そこまでは読めた。でも、あとは読み飛ばし。そして読み飛ばしても問題なかった。
・続編を読みたいか
 ぶっちゃけ、パス。
 続編への期待とは、キャラと物語から生まれるもの。それがこの短編にはないです。
 前記したように、同じパターンなんだろうな、というイメージが強すぎる。

ちょっと厳しめだけど、以上です。
159:2008/09/07(日) 20:25:06 ID:/kHxmNjl
皆さん批評レスありがとうございました。
妄想全開、夢オチ的な禁じ手の終わり方、プロットやキャラクターなどの魅力のなさ、
以上のような批判的な意見が目立ち、よい点としては14番さんの文体が若干……、というような点だと認識しました。
皆さんの仰るとおりにキャラも物語も煮詰めることなく、大体のプロットを決めてその時の気分や勢いで書いているかもしれません。
反省します。
レスに感謝し胸に刻んで次の作品を書こうと思います。本当にありがとうございます。
16375:2008/09/07(日) 20:40:54 ID:XGEqS+ew
>>1 乙です。

感想ありがとうございます!
優しい評価に何か泣きそうです。
章ごとのつながりとか、色々自分じゃ気付かなかったことも見えてためになりました。
誤字とかはスミマセンでした、今度からはねっとり見返してみます。
えーと重ねて質問なのですが、前スレ972ってミステリ要素を感じたりしますか?
謎解きを考える頭はないと思うので犯人はあっさり追い詰めるカタチにしたいと思っているのですが。
17この名無しがすごい!:2008/09/07(日) 21:12:19 ID:bd1fp76k
あまり感じないというか、あっさり犯人割るならミステリじゃなくてサスペンスになるぞ?
18この名無しがすごい!:2008/09/07(日) 21:21:08 ID:OGK36NLC
フーダニットだけがミステリじゃないでしょ
前スレ972読んでないけど
19この名無しがすごい!:2008/09/08(月) 00:43:52 ID:x9PZ1obJ
>>9
妹って幼稚園児ぐらいかと思ってたら
高校生だったのかよ
もっと先に書けよ、こういうことは!
かわいいはずの妹の外見描写も皆無だし・・・読めたもんじゃないよ
20この名無しがすごい!:2008/09/08(月) 02:47:38 ID:QOcLxjxY
>>9
>>14で全部だね
描写がないよりももっと致命的な問題がある
イラストがあったとしても俺は買わない
俺の好き好みもあるけどわざわざ買う必要もなさそう

最後まで問題なく読めた
ただし、固有の売りが見えないから俺は買わない。好き嫌いじゃなく
もう本棚にあるとか古本屋に行けば済みそうと思えた
他で代えのきく小説を買えるほど豊かな生活していないです

脳汁出しまくりで書いたのだけは分かったから殺がないように
一度全部書いてから漬けおいてからの改稿推奨
多分、プロット段階でごちゃごちゃやっても時間食ったり、最悪勢いがなくなるかもしれない
2120:2008/09/08(月) 03:03:59 ID:QOcLxjxY
頭寝てるわ。途中で投稿しちゃったよ

次に書くときも別にプロットつくらんでいいよ
一度全部書いてから漬けおいてから書き直せばよさそう

思いついたもんを片っ端に投入しても書ききれるのなら
後から大幅でも調整すればどうということもない。それも才能だし
22この名無しがすごい!:2008/09/08(月) 18:13:40 ID:TYNkozHA
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1833.txt
【ジャンル】アクション
【タイトル】ロス・ロボス!(電撃三次落選)
【評価基準】
 キャラクターは魅力的か?
 主人公の俺様キャラはうざくないか?
 展開は強引に感じられないか(特に中盤のダイブ)?
 アクション描写は伝わるか?

 前のスレで、SF×ロックの話を晒したものです。
 落選の要因のひとつに「肝心な謎の積み残し」があるとは思ってます。
 シリーズ化なんて狙わずにしっかり完結した話を次からは書こうと思い
 ますが、とりあえず「おもしろいか?」だけでも気になったもので、晒
 します。

【改稿】 ありの方向で。
23この名無しがすごい!:2008/09/08(月) 22:55:03 ID:gsH7EJXc
>>22 全部読んでないですけど、なかなか面白いです。
電撃二次通過ということで、なるほどと思いました。若干気になるのは
バシっと締めたい場面でところどころ子供っぽい表現が散見する点ですね。
もう少しいい表現がないかと思いました。
問題といえる部分は思い当たりませんでしたが、欲を言えば決め台詞が欲し
いと思いました。まだ四分の一くらいしか読んでませんが。

アクション描写は伝わりますが、普通。気の利いた言いまわしが欲しいです。
24この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 10:32:41 ID:p5vP2OhX
>>22
面白いと思う。勢いもあるし概ね丁寧に書いてあるから読み進められる
メタ・フィクションというかメタ・ファンタジーと思えたから勇気があるなあと尊敬する一方
序盤取り立てて意外な展開はなかった。読みすぎか?

ええっと斜め上に突き抜けて欲しかったような。何だろうか
25この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 11:03:35 ID:zrfGo5QN
>>22
ざっと読んだだけですが。
異世界から現れた人間に困惑しているとさらに異世界から悪役が来て一騒動というと、
何だかジャンプの新人の41Pの読み切りみたいな印象です。
=漫画41Pで収まってしまいそうな印象。
内容が薄いというわけではなさそうなのですが、どうも「もっとページ数減らして書けそう」
という感じが。
あと漫画における漫画家物語や小説における小説家物語は内輪的なネタになるので
新人のうちは控えたほうが良いと個人的には思っています。
あと主人公の書いている小説ですが、小説本文をそのまま書くと冗長な感じがします。
本筋に関係のあるところ以外は簡略化しても良さそう。
26この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 12:36:22 ID:szER0gRA
>>22
晒し乙
ゆっくり読ませてもらうわ
他の人もやらないかな
279:2008/09/09(火) 13:09:24 ID:hYA4bX07
9です。批評のコメントありがとうございます。
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1834.txt
【ジャンル】
【タイトル】 クインズデイドライブ
【評価基準】 最後まで読めるか。続編があれば読みたいか。
【改稿】 かまいません。

 前回の作品批評レスで同じような作品しか作れないのか、という風に言われてしまったので、前に書いたやつをあげようと思います。
 私はキャラの容姿などの説明は他のキャラと脳内で区別しやすいようにしているものだと思っていたのですが、そうではないのですね。前回の作品では妹以外に女性が出てこなかったので他のキャラとの区別は必要ないと思っていました。以後気をつけます。
 
289:2008/09/09(火) 13:24:55 ID:21P6R5MZ
9です。批評のコメントありがとうございます。
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1834.txt
【ジャンル】
【タイトル】 クインズデイドライブ
【評価基準】 最後まで読めるか。続編があれば読みたいか。
【改稿】 かまいません。

 前回の作品批評レスで同じような作品しか作れないのか、という風に言われてしまったので、前に書いたやつをあげようと思います。
 私はキャラの容姿などの説明は他のキャラと脳内で区別しやすいようにしているものだと思っていたのですが、そうではないのですね。前回の作品では妹以外に女性が出てこなかったので他のキャラとの区別は必要ないと思っていました。以後気をつけます。
29この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 18:53:30 ID:cLexqD0S
>>28
冒頭から意味不明なんだが・・・
>「事件が起きる前に」行動してくれる人たちがいます。それが警備員です。
とあるのに、
>左右隊には何故かいつもトラブルが舞い込みます。
>今日も事件がやってきます。
って警備会社の話が始まるのはなぜ?
事件が起きたら警察の仕事だって最初に書いてるジャン・・・
あと、
>何も起こさないようにする仕事だなんて変なお仕事ですね。
いや別に変じゃないし・・・検査検品の仕事とかみんなそうだし
続きも
>前置きが長くなってしまった。
って書かれてある通りでいらん説明多すぎだし
もっとわかりやすく簡潔に書いておくれ
30この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:01:27 ID:AhxAireY
>>28
俺には今回も>>9も同じ構造の話に思える。
相変わらず、キャラの無駄に水増しされた会話と主人公のオーバーな独白で進行し、描写が薄い。
その無駄な会話の多さは、小説というよりラジオドラマの台本でも読んでいるような感じだ。
今回はかろうじてストーリーらしきものがあるが、それもキャラに食いつぶされている。
とりあえず私的評価としては「この作者は下品なキャラのドタバタしか書けないんだな」で固まった。
もっとも、そういうのがやりたいならそのまま我が道を行けばいいと思うけどね。

続編に関しては、金太郎飴にしかならないならもう結構。
こういう癖の強いキャラは何度も出てくるとうざいだけでしかない。
31おはなし:2008/09/09(火) 20:02:18 ID:16HIUXCM
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1835.txt
【ジャンル】
【タイトル】おはなし(仮)
【評価基準】展開として成り立っているか。
【改稿】かまいません。
小説でなく演劇台本用に書いたものなのでスレチでしたらすみません(汗)
もう少し練り込んで良いものができれば劇として作っていきたいな、と思っているので、辛口評価でお願いします。
よろしくお願いします。
32この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:14:45 ID:Ny/EfzMQ
>>31
スレタイも読めないのかね君は
33この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:15:19 ID:b2W9ZALU
>>27
えっと、以前「同じような作品〜」云々と書いた本人です。
先に断っておくと、あの感想で「同じような」と書いた真意は、「文章の勢い重視、キャラ・物語性軽視」。
つまり、文章の勢いを重視するあまり、キャラのノリが一緒&物語のテンションも一緒、というイメージです。
その意味で言うと、残念ながら今回の作品も当てはまってしまうかも。

ぶっちゃけ、キャラ・物語双方においてメリハリが足りないんだと思う。
ずっと同じノリ、同じテンション。起伏がほとんどない。息切れがする。
文章のノリが良すぎて、陰影の薄さが自分で見えづらくなってるのかな。
ちょっと筆圧を下げて、大人しい文体で面白いものを書けるかを試してみた方がいいのかも。

評価基準は、最後まで読める。
続編は、今回キャラ性が幾分見えやすかったので読む。けど、たぶんもう一作が限界。
以上です。


……あ。
キャラの容姿に関しては、自分も最低限の特徴だけで充分と思っている口なので、前作くらいであっても
問題ないような。読み分けできたし。
人それぞれなんだろうけどね。
34おはなし:2008/09/09(火) 20:31:41 ID:16HIUXCM
>>33
申し訳ありませんでした。
他の所へ行きます。
35この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:42:50 ID:LbY0p5e3
>31
学生演劇とか、演劇部による上演を想定して感想を書く。

>渋谷の大きなテレビ画面に映る戦隊物のCMの場面
舞台でどう演じる?
板付きで実演は無理だよね。最後に見上げるシーンが入るから。
別撮りにして大画面テレビでも使う?
ハコのキャパとか予算とかちゃんと考えてる?

・悪い敵役
悪くない敵役がいるのかと小一時間(ry

・破天荒戦隊
破天荒じゃなくない?
破天荒なら、むしろ嬉々としてフルボッコにすべきかと。
「……き、貴様らそれでも正義の味方か?」
「うるせえぞ、怪人! 常識なんかクソ喰らえなんだよ」
ちなみに、旧仮面ライダーには人質を取って怪人を脅迫したライダーだっている。

>会社の場面
いきなり場転もなく編集長たちが消えて?が出てくるのはどうなのか。俺は混乱した。
移動したことにするか、最初のシーンを休憩スペースでの立ち話ということにして欲しい。
契約書の内容くらい読み上げろ。それが客に対する礼儀だと思う。
あるいは、契約内容を確認しないことが不自然でないような流れを作るべし。

・?の扱い
ナメンナーって敵役の名前を見た時点でジンワリと嫌な予感はしてたんだけど、
どうみても戦隊物じゃなく、魔女っ子(魔法少女路線)です! 本当に(ry

>三井の自宅の場面
もはや言うべき言葉も無い。夢だから何でもありか。

>オチ
「俺に会ったとき」は会社にいたと思うんですがね、そこから夢の中じゃないんですか?
ずっと会社にいたはずだし、救急車とか呼ばれて大騒ぎだったはずだと思うんですよ。
奥さんの払う代償は何だ?
それが家なのか?
自分が観客だったとして、この展開でこのオチがきて満足するかい?

以上。厳し目ということだったので、そのように。
36この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:45:56 ID:y1DPc8VQ
>>27
厳しいことを言うとこれは他人が楽しめないオナニー(若い子は通る道だ)
自分が書きたいものをバーッと考えずに手癖で書いた感じがする
パクリっぽくてもいいからプロットに頭を捻って他人に面白いと
思ってもらえるものを目指そう、まだ若いでしょ?沢山本を読んで参考にすべし
最後まで読むのは幾分苦痛だが可、続編は読む気にならない

>>31
流石にスレ違いすぎる、会話は結構面白い、ヒーローの下りはギャグ漫画を読んでるよう
展開は破綻は無いが劣化笑ゥせぇるすまん過ぎる(分かってやってるのだろうが)
テーマがハッキリしているのでショート演劇の脚本としては向いてるのかもしれない
ただ短編小説と考えれば全く評価できない、でもベタでもオチを付けているのは良いよ
37この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 20:52:44 ID:LbY0p5e3
>28
9と特に違うようには見えない。
9を読んでなければ最後まで読んだかもしれないが、ちょっと無理。
破綻を無視しても読みたいと思わせるには文章にまだ力が無く、
そこを補うほどには物語に力が無い。
書きたい思いはあるのだから、どんどん書くといい。
38この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 21:02:47 ID:NP2ON2Wg
>>27 わりと嫌いじゃないです。以前の作品は読んでないと思いますが、冒頭の
説明は特に意味不明とは思いませんでした。事件が起きたら警察の仕事で、
警備会社にトラブルの依頼が舞い込む。そのトラブルが刑事事件だと書いてある
わけでもなく、普通に読めばわからなくはないと思います。
が、

>もしも事件が発覚したとしても、警備会社は事件を起こしてはいけません。そうなのです、今日も事件がやってきます。これは左右隊が有名になるより少し前の話です。

冒頭の最後の一文ですが、何が言いたいのかさっぱりわからないので削っても良いと思いました。
15:00まで読みましたがそれほど悪くはないという感想です。所々説明過多な部分があり、読み辛い
とは感じました。

18人を9人に分けて……のくだりは、後半に伏線としてどうしても必要でないかぎりは簡略化しても
良いと思います。いたずらに面倒な記述をしても得るものがないと考えるからです。

⇒18人を半分に分けて、さらに3人チームを作って現場を回らせるとだいたい
 1チーム30分程度の休憩をとれる計算になる。

という程度で説明を終わります。そして何か事件がおきたとき、この内容が伏線になるならば、
その時点でさらに詳しく書きます。

「今日は二ぽ三のはずだから……」
私は呟く。二ぽ三とは1チーム三人で二つのポジションを回るという決まりで……

という感じで。
一箇所に説明を集中させないで分けて書くわけです。私なら。
あと登場人物の年齢が不明なので早い段階で書くと良いと思います。
警備員ということで主人公の女性を40代、男性二人は40代から見て少年のようだという
ことで、30代と想定して読みました。妙な感じですね。
39この名無しがすごい!:2008/09/09(火) 21:06:51 ID:AhxAireY
>>31
まず展開として成り立っているかと言われたら、話の筋は分かるよ。
ただ内容は凡庸なので、このままじゃ三文芝居にもなりゃしない。
特に役者の演技の見せ所のあるシーンもないし。

気になるのは、どこに力を入れているのか、言い換えれば楽しむ所なのか分かりにくい。
オチを見る限り、若干ホラー気味に仕上げたいのかな?
そのオチにこだわるなら、ギャグ要素の濃いヒーローを出す意味が薄いと思う。
普通に成功したサラリーマンの妄想とした方が簡単で、悪役の着ぐるみやヒーローの衣装もいらない。

とりあえずヒーロー物かオチか重視するのはどっちなのかまずははっきりさせた方がいい。
この展開にこのオチを組み合わせるのは望ましくない。
40おはなし:2008/09/09(火) 21:10:17 ID:16HIUXCM
>>35
レスありがとうございます。

>渋谷の〜
これは本当に板とかで上演ではなく、
主人公は正面を向いてマイムで見ているかのように話し、
そのうしろで戦隊と悪役の役者が動いている、といった演出を考えておりました。

>悪い敵役
直しますが、悪くない敵役が出てくるのも面白いかもしれません。

>破天荒
参考にさせていただきます。
スレた感じのヒーローというよりは、
本当に真面目に考えた結果そうなったというような天然なヒーローにしたかったのです。

>?
?の性別は一応男のつもりなのですが、女でも大丈夫だと思います。
そうですね、ナメンナアーは…(笑)日曜日大好きなんで…混ぜてみました。
わかる人にはわかってほしいそんなネタです。

>編集長
そうですね、唐突すぎました。
仕事がなくなって、絶望して、無意識に願望を求めた、とかいう流れにしたかったんです。
ここの場面はいろいろネットで調べたのですがよくわからず、リアリティのないものになってしまいまいました。

>家
すみません…、ラストでぼろっちぃ家といっているあたり、ここでもう少し具体的にどんな家なのかを示したほうがよかったでしょうか。
安い家賃のアパートです。

>オチ
はい。会社から夢だと確かにそっからおかしくなってたら変、ですよね。
場所が悪かったのか?
代償、があまり思いつかなくて…。
自分だったらなぞだらけだと思います。

厳しいご指摘ありがとうございました。
もう少しがんばってみます。
41おはなし:2008/09/09(火) 21:17:42 ID:16HIUXCM
>>36
レスありがとうございます。
おもいっきりわけのわからない劇を作ってみたかったんです。
頑張ります、ありがとうございました。

>>39
一番力を入れているところはなんとなくおわかりのようにヒーローものです。
筋としては願望が先行して堕落した人間の姿を書きたかった、というかんじです。
最後はホラーというよりは謎の残るような、観客の想像にまかせるような感じにしたかったんです。
厳しい指摘ありがとうございました。精進します。

4222:2008/09/10(水) 03:42:18 ID:PXplf3Ej
>>23
>>24
>>25

批評ありがとうございます!!
表現やストーリー展開の工夫についてはもっとたくさん小説を読んで勉強せねばと感じました。

>>あと漫画における漫画家物語や小説における小説家物語は内輪的なネタになるので
 新人のうちは控えたほうが良いと個人的には思っています。

そうですね。
出版の世界を知らないワナビが小説家の話を書くなんて、喧嘩売るようなもんですよね。
審査する側が一番見知った世界の話ですし……。
よく二次まで行ったもんです(ゆえに三次落ちなんでしょうが)。
次は審査員のあまり知らない世界というのを描いて挑戦してみようと思います。
本当に皆さんありがとうございました!!
43この名無しがすごい!:2008/09/10(水) 05:10:06 ID:Gkotpr79
>>42
上手にいえないんだが俺という一人の作者の話よりか作中作を素直に書いたほうが良かったんじゃないかと
もちろん作中作にも色々と問題はあるんだけれど薄っぺらかったとしてもそっちの方を読みたいかなと
内輪ネタだから駄目じゃなくて作中作を読ませてほしいかなってなったからまずかった気が

それでも面白かったし読者の意識をしてあるから一次ではねられなかったんだと思う
ストーリー展開の工夫よりも純粋にどっちが面白かったかの差が出てしまったような

>>28
>>29>>30が全部書いているけど、前置きがいるのかすら俺には疑わしくて仕方ない
トリックなのかと思ったらトリックでもなんでもなかった。削っても別になんら問題ないなら削れ

それと前置きに限らず、物語はなるべく現在進行形の出来事(シーン)を時系列順に並べて書くのがセオリー
特に最初に「事件は解決しています」と明示すると主人公側の存命・勝利も明示していることに繋がってしまう
結果、ピンチのように見えても切り抜けるのねと興ざめするし、
存在そのものがトリックだったとしてもよほどじゃないと「はぁ?」となってしまうんだ

で、残りのいいたいことは>>30
状況説明のみに終始しているのでどれもこれもシーンと呼ぶには程遠い状況だった
4422:2008/09/10(水) 08:38:38 ID:nPLSpfen
>>43
携帯から失礼します。
実はたくみ千明名義の「エル・アルマ」を書いて同じ賞に送ろうかなぁとも考えてたんですが、無理でした(笑)

また別の作品で劇中作を扱うネタがあるので、今回の皆さんの批評を参考に精進したいと思います。
459:2008/09/10(水) 10:10:46 ID:ViP5bSYJ
9です。たくさんのレスありがとうございます。
私は下品なキャラのドタバタしか書けないのかも知れません。
下品なキャラというよりは強烈ですぐに覚えられるキャラを書いているつもりなんですが下品でうざいと思われるのでしたら変更する必要があるかもしれませんね。
初めのエピローグ的な部分はいらないかもしれません。ご指摘ありがとうございました。

説明が足りないとかこの描写がいらないとか私はどうしたらいいんだろうとか思って投げ出してしまいそうな気持ちにホンの少し、ホンの少しですがなりました。
でも、皆さんのレスを何度も見返していくうちに、
「必要な描写がなく、不必要な描写がある」
という風に認識しました。この点に気をつけて今改稿しています。
私自身としてはほぼ違う作品と思いながら執筆しているのですが読んでいる人は大して何も変わってないと思われるかもしれません。
ですが、皆さんのレスを参考にさせていただいた結晶としてもう一度あげてもいいでしょうか。

次こそは皆さんを面白いと言わせるような作品を書きたいと思っています。がんばります。
46金神・弁天:2008/09/10(水) 10:24:30 ID:Wl8DTQ7K
不純異性交遊は退学無期停学トス
47この名無しがすごい!:2008/09/10(水) 22:44:28 ID:RIuOZcT4
こんばんは。よろしくお願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1836.txt
【ジャンル】架空戦記+魔法少女+百合
【タイトル】ボカージュに血の花が咲いた
【評価基準】
・キャラクターの掘り下げはどうか? 魅力的なキャラクターであるか?
・単純に「面白い」と言える内容か? 
・最後まで読める内容か?
・展開は強引ではないか?
・戦闘描写はできているか?
・キャラ同士の関わりを上手く描写できているか?

 いつもお世話になっている者です。
 完成度は六十%ほどです。評価を頂いた後に修正、改稿をするつもりです。

【改稿】ガンガンお願いします。大幅に書き変えて下さっても構いません。

※追記
 
 前回(前スレで)晒した時、評価を頂いたにも関わらず返レスを失念して申し訳ありませんでした。
48この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 01:01:06 ID:pnw2Ubvz
>>47
最初しか読んでないけど冒頭から説明多すぎな気が
特に、

>それを繰り返して、かつてバルト海と呼ばれた海の上に浮かぶ島の取るに足らない小さな丘。その脇にある小さな林の中に、シュヴァンクマイエル戦闘団の兵士達が体を休めていた。

ゴテゴテ場所の説明多すぎわかりにくすぎ(海→島→丘→林って!)
もちょっと簡潔に書いてもいいのでは?
あと、最初の「彼女」って月のことなんだろうけど、はっきりそう書いてほしいなー
冒頭からヒロイン登場かと思ったよ
49この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 01:13:07 ID:pnw2Ubvz
って、読み進めていったら「※エーリヒの武勇伝」って・・・
未完成なら全部書いてからうpしておくれ
「月は無慈悲な夜の女王か……」「あぅ……ぅ……」
って言う主人公?の武勇伝ってのも正直読みたくないけどな・・・
台詞に魅力をまるで感じないというか
武勇伝は先にキャラをある程度活躍させてから書いたほうがいいんじゃ
説明多すぎなところといい、頭でっかちな文になってるような気がする
小説というより、教科書っぽいというか・・・まあ最初しか読んでないけど
50この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 01:21:32 ID:pnw2Ubvz
あと、前もうpされてるの見たけどさ、
マイコさんが女って最初に説明しないのはなぜ?
台詞からだと男としか思えないジャン?
百合ならちゃんと女だって書かなくちゃいけないジャン?

>茶色い軍服に包まれた肢体は長身で、優美な曲線美と鍛え上げられた精悍さが破綻と一枚の薄皮を経て調和していた。艶やかな濃紺の髪は背中まで伸び、しみ一つ無い白い肌と切れ長の目が印象的な顔立ちは、不揃いに垂れる髪によって縁取られていた。

こんなくどいだけでたいして面白くない描写よりも
まずおっぱいの大きさとか描写しないとだめじゃないかあああ!
っていうか精悍とか書かれたらまず男だと思うだろ!
大事なのは精悍さよりもおっぱいなんだよ!
百合ってのはおっぱいとおっぱいが重なっておっぱい四重奏なんだよ!
そういうジャンルなんだよおおおお!
51この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 01:59:52 ID:pnw2Ubvz
ミリタリ部分は「※無謀な作戦の説明」とかしか書いてなかったりで
理解しづらいので百合部分以外はざっと流し読みしたが
お風呂シーンはおっぱい描写が足りないし
もっとエロエロに書くべきだし、
キスシーンはいきなりエレナ視点で濃厚すぎで逆に引くし
(エレナ→マルコって心理描写前にあったっけ?ないよな?唐突過ぎるよね)
百合として楽しめるにはいろいろ足りない!
お風呂シーンではせっかくエレナ視点なのだから、
大好きなマルコたんの貧乳でハアハアする描写をいれるべき!
これなら読者も一緒にハアハアできてキスシーンでのカタルシスも生まれる!
シュークリーム食うシーンでもマルコの唇のクリームをエレナが舐めるべき!
あと、せっかくだから、ミリタリ部分? 
十代の学生が戦闘に出されるってどんだけ末期状態なんだよって感じなのに
中間テストの成績気にしてたりしてわけわからんwww
テストなんて悠長にやってるレベルなのかwww
架空の世界なのに「月は無慈悲な〜」「梨の木の下で冠を〜」とかいう台詞もなあ
52この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 02:06:44 ID:pnw2Ubvz
あ、ごめんエレナ→マルコの心理描写あったわ
もちょっとはっきり書いて欲しいところだけど
まあ、俺が言いたいのは百合はすばらしく、おっぱいはすばらしく
おっぱい描写がすばらしいのは三島由紀夫の潮騒ってことだ!
おっぱいを戦車に例えるのはいいが、それだけで終わってはいかん!
53この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 03:10:07 ID:WHFZ0NeN
>>47
割と初期から読んでいるけれど相変わらず自分のものを上手に吐き出せていない感じ
既存の本を読んで真似てみましたという段階であれこれ口を挟むところではないのかなと疑問だったり
以下FAQ

Q.キャラクターの掘り下げはどうか? 魅力的なキャラクターであるか?
A.借り物っぽい。特に冒頭は致命的
 「度重なる激闘の連続で疲れ切っていた」のに少佐はのんびりと月見ですか。そうですか
 というように反感を与えかねない箇所がちらほら目立つのはどうなのだろう
 他、台詞が取ってつけたような部分もある。なにより語り口が……

Q.最後まで読める内容か?
A.読めなくないほど酷いものではないが、真新しさで読ませるタイプでもない

Q.展開は強引ではないか?
A.強引に見える。理由はほぼ焦点がばらばらになっているからかと
 書くべきは何? 戦争に向き合う人物? それとも生い立ちに向き合う人物?
 あれもこれもそれも書きたくて手を出しまくったのかやりたいことができていない感じ

Q.戦闘描写はできているか?
A.もう少しできて欲しいと思うけれど俺はできなかったり。こんなもんなのか?

Q.キャラ同士の関わりを上手く描写できているか?
A.ちぐはぐ。人物に焦点を当てようとしたのか架空世界がご都合主義みたいな感じ
 架空世界でなければならない。架空の世界だからこそな関わりが欲しい
 このまま膨らませると現代の高校生が向き合う問題に置き換え可能で
 しかも同じようなやりとりがされるんじゃないのかなと
54この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 03:48:34 ID:diMtk7Em
>>47
長編のプロットに台詞を追加しただけのように見える。
章で分けるのはいいが、シーンごとに数字を打つのはやめた方がいい。
物凄く短いシーンなのに一々ぶつ切りにされ、しかも年号まで打たれて
たんじゃ読む方は疲れるよ。
数字を消して空行にするだけでもかなりスッキリすると思う。
※部分は全部カットした方がいい。つーかこれ、小説じゃなくて脚本?
559:2008/09/11(木) 17:27:54 ID:0SzpPHsn
9です。改稿しました。
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1837.txt
【ジャンル】
【タイトル】 終わるプロローグ
【評価基準】 最後まで読めるか。続編があったら読みたいか。
【改稿】 かまいません。

 皆さんの叱咤激励をあわせて前回の実妹嫌化計画を改稿しました。私的には改稿というより全く違う作品だと思っています。
 少々長くなってしまいましたが読んでいただければ嬉しいです。
56この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 19:17:37 ID:7V5uyyjH
>>55
冒頭、けっこう格好よくなったね。

妹が兄を好きになった理由が、なんか大したこと無いというか、
深刻じゃないよね。内容はともかく、もっと切々と語った方が良いかも。
もっとも、コメディなら許されるのだろうけど、その割にはぐだぐだ外堀を埋めてるというか、
テンポがそんなに良くない気がする。
文体というか、論理展開がコメディじゃないと思うんだよね。
内容はコメディだけど。

いや、ミステリーなのか、これ?
最後まで読んだけれど、もし気付いてないといけないから言うと
このストーリー、つまんないと思うよ。
「予言の書」「逆さに読む」ってアイディアは面白いんだけどさ。
けど、予言できる理由がくだらん。
あと、後半、ちょっと書くの急いたでしょ。雑な気がする。

もし、俺がこの小説書いてたら、予言の書のタイトルで彼女を救うけどね。
57この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 19:41:09 ID:peNCv5oA
>>55
前よりかはすごくよくなってると思う
最後まで読める
でも読めるぶん、主人公の性格の悪さがよく伝わってくる結果になってるような
保険の先生に地の文で毒づいたり、太った文芸部の部長に成人病の本を読んだことを言ったり・・・
実妹萌えしてるだけで常識的に考えて十分キモいのに、そんなにDQNにしてどうするんだよ
この主人公に誰が魅力を感じるの?? 感情移入できるの? 
今どきサガフロのネタで盛り上がってる「腐女子」もなあ
挙げられてるの♂×♀の組み合わせだし、そこはサスケ×イタチぐらいにしとけ?な!
あと、初めから相思相愛だからラブコメとしてどう楽しめばいいのか…
妹のアタックにドギマギしつつ悩むのが見所かと思ったら、わりとあっさり恋人になっちゃうし
小説と現実が重なるってのも、起こったのはリスカだけだし
予言書解読はMMRレベルで、読者置いてけぼり感がものすごいし
そんで、オチが本命じゃない女のリスカ自殺って・・・だから何なんだよ!
この結末で誰が「面白い」って思うのさ?? 達成感とかカタルシスとかまるでないじゃん!
オチに至るまでの無駄の多さとメリハリのなさもひどいもんだし
主人公の最後の一言も・・・ひ、人が死んでんねんで!と言いたい
最後まで読めましたが、続きは読みたくないです
主人公のDQNさ以外何も伝わってこないから
58この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 19:48:57 ID:7V5uyyjH
>>55
二回目! ちょっと細かい点を冒頭から。

>一位二位を争うほど→何で争うのかな? 人気か美貌か、殴り合い?
>大きな問題を抱えて  >大変な問題がね。 →格を変えちゃ変。「問題をね」
>溜め息をともに →? 溜息とともにの間違いかと思ったけれど、そう直しても「座る」に繋げられん。
>うるさく騒がしいヤツもいない。 →〜言うヤツもいない、かな。このままだと受験=ヤツだよ。
>両親が〜 →説明してる内容が友人が求めたことと違う!

まだ沢山有るだろうよ。

改めて読むと、主人公ってサムいお笑い芸人って感じかもね。
59この名無しがすごい!:2008/09/11(木) 20:21:33 ID:/6e1K8u+
>>55
正直、序盤は前よりは良くなったなあとか思ったのですよ。
だから今度はどういう結末にするのかちょっとは興味があったんだ。
でもまさかそれが「妹モノではない」になろうとは、予想を遥かに越えすぎていて訳わかんねー。

これは妹との関係に悩む兄の話じゃなかったのか?いつからトンデモミステリーに鞍替えしたのよ?
ある意味夢オチよりヒドい終わり方じゃないか。話の軸がブレすぎだ。
取捨選択ができなくて、>>9で創ったネタを無理やりに全部詰め込んでいるから、整合性をつけるために
超展開になってるじゃん。後半は出来の悪いリレー小説を読んでいる気分だった。

>私的には改稿というより全く違う作品だと思っています

心の底から同意しとく。確かに全く違う作品だ。
しかしそれなら、その空欄の【ジャンル】に、あなたは何と書くつもりなんだ?
60○○○文庫一本勝負 ◆PFzlWwHZbY :2008/09/11(木) 20:22:29 ID:1yNxXOUB
>>55
最後まで読めるか
読めたけど、人にはお勧めできないと思いました
文章についても荒く、急いで仕上げた感じが伺えました
続編について
読みたいとは思いませんでした

追記
近親恋愛物は女性向けの題材だとばかり思っていたけれど、
この作品を見て、テーマと内容を少しいじれば男性向けの題材として化ける気がしました
(既にそういう作品があるのかもしれないけれど、自分の知る限りには無いので)
とりあえず有名所の、お兄ちゃん大好き系とはまた一味違った作品が生まれそう
そういったところを掴んで物にしてもらいたいなぁと思いました。
61この名無しがすごい!:2008/09/12(金) 00:39:50 ID:qadWQO1v
>>55
 自分的には結構読めた。
 書き方さえ変えれば「化ける」と思う。

「実妹嫌化計画」として書くなら、手垢がついていてもハーレムラブコメのほうがよかった。
 妹も好きなんだけど他にも素敵な女の子がたくさん出てきて、全員に好意を持たれていて、「どうすんだよ、オレ〜」みたいな。
 好意とモラルの狭間に葛藤しながらも、ますます妹に惹かれていく。
 恥ずかしくなるほどの王道パターンを踏襲したほうが生きるはず。
 そう考えると、春日さんを死なせたのは痛い。後味も悪いしね。

 その上で、ミステリーにしたいのなら、一工夫する。
 リストカットを題材に入れたのだから、それを殺人トリックとして使っては?
 一見、リストカット自殺に見せかけて、実は殺人だった。
《リスカスター》は、探偵役の主人公を惑わす目くらましでもありながら、重要な手がかりでもある。
 妹の奈津子は、助手役。
 二人でラブラブしているうちに、ふと何気ない奈津子の仕草やセリフが主人公にひらめきを与える。
「なぜ、犯人はそんな不確実な方法で殺害を試みたのか? そうせざるを得ない理由があったんだ……」←スマン、即興。
「だとすると、あの人物の行動には矛盾があるんだよ……」みたいなセリフを吐きながら、推理を展開する……w

 前作から二日での更新で、時間がなかったとは思うが、テーマの絞込みが弱かったのでは?
 多少脇が甘くても、そういうラブコメミステリーみたいな形にしておくと、話も作りやすいし続きも書きやすいと思う。

 
629:2008/09/12(金) 16:32:44 ID:7wT5M44y
批評レスありがとうございます、9です。

私もおぼろげながら「なにか余計な設定があるんじゃないか」と思っていたのですが、それが具体的になんなのかがわからず惰性で完結させていたかもしれません。
また前作を読んでくださった方たちの予想の斜め上を狙う意味で、
このような結論にしてみたのですが、やはり指摘された通り、「だからなんなの?」と言われても仕方のない終わり方だったかもしれません。
読んでくださっている人のことを考えていない、と前回に指摘されたのにも拘らずちゃんと理解していませんでした、反省します。

主人公のキャラクターについてなのですが、DQNじゃないとそもそも妹のことをあんなに簡単に好きにならないだろうしトラブルを巻き込めないんじゃないか、と思い前より少々幼く更にヒドイやつにしてみたのですが、
読者としては感情移入できたり魅力的だと思える主人公の方がやはりいいのでしょうか。

様々な意見ありがとうございます。本当に感謝しています。
私はあまり身近に小説を読んでくれる友人がいなくて皆さんに読んでもらえることがとても嬉しいです。
今、小説を書くこととそれをあげて皆さんに読んでもらい感想を承ることが楽しくて仕方ありません。
楽しがっているうちはまだまだなのかもしれませんが、これからもあげていきたいと思います。
もしも読まれて不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いいたします。
63この名無しがすごい!:2008/09/12(金) 19:58:34 ID:AGuUpNLu
>読者としては感情移入できたり魅力的だと思える主人公の方がやはりいいのでしょうか

ラノベなんだし、よっぽどのことがない限りそうだろ・・・
MFの評価シートには「主人公が魅力的か?」っていう項目があるそうだし
DQNだって工夫次第で魅力的に書けるもんだよ
あなたの作品を見てると、なんだか読み手を意識するという大事なところが欠けてる気がする
読者に伝えたいこと、表現したいことをまず考えて、
じっくりプロット練ったほうがいいのでは?
64この名無しがすごい!:2008/09/12(金) 23:36:38 ID:ErccXf1i
>>62
>妹のことをあんなに簡単に好きにならない
確かにそうなのだけど、そこを読者が納得する形で好きにしてこそ、
読者を引き込めると思います。

主人公は魅力的であるべきかもだけど、
DQNだって筆者次第では魅力的になりますよ。

例えば西尾維新の「きみとぼく」とかの主人公は人格的にかなり歪んでるけれど、
その思考は筋が通ってて夢中になれる。偏向はあるけどさ。

要は、「簡単に好きになるはず」という目論見で逃げてしまったのがいけないんだよ。
逃げ続ければ、作品はどんどん陳腐になります。
立ち向かおうぜ!
これは自戒でもあるよ。
65この名無しがすごい!:2008/09/14(日) 03:12:10 ID:ZVC6v55c
>>55
すげぇ……正しい方向で成長してる
ただ悪い点でも伸びているような気がする
気がするだけで直せとはいわない。多分、俺の好き嫌いの話

理由をきちんとまとめらないんだが
別に主人公がDQNでも汚らしい言葉で語らせても動かしても構わない
んだろうけど、DQNのよさがてんで分からない連中に通じるか躊躇する
だから俺ならこういう性格の主人公とは距離をとって三人称を選ぶ
もしくは割と冷静な場所から見れる読者や作者のよりしろを用意する
別に一人称でもいい。勇気あると思うし題材としては正しいんじゃないかな
ただそうするならDQN一人称の小説は一般に多いから
なるべくそういうのを読んだほうがいいんじゃないだろうか?
このまま出されると中毒起こす

そういう意味では化ける人かもと思えたわ
66この名無しがすごい!:2008/09/14(日) 21:34:39 ID:53iDoJQO
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1841.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】ミカヅキ
【評価基準】小説として基本的な書式が守られているか。表現に違和感はないか。
      キャラが立っているか。読みやすいか。最後まで読めるか。続きが読みたいか。
【改稿】  かまいません。
ジュブナイル小説が書いてみたかったので。
下ネタが多いので18歳未満の方は読まないほうがいいです。
あと食事中の方も。
スレチだったらすまん。
67この名無しがすごい!:2008/09/14(日) 22:34:32 ID:USbl3fiC
>>66
>小説として基本的な書式が守られているか。
いいんじゃないでしょうか

>表現に違和感はないか。
特に気になりませんでした。

>キャラが立っているか。
いいえ。
ところでジブリールって名前のキャラはいつ出てきますか?

>読みやすいか。
いいえ。

>最後まで読めるか。
短いので。

>続きが読みたいか。
いいえ。

・冒頭の描写が徹底して無駄です。美しさの描写に「美しい」って単語を使ったら負けなんだ、
 くらいの気持ちで書く練習してみるといいかもしれません。
・下ネタは気に入らない人は無理でしょうね。笑える上品な下ネタと、単に下品なだけの下ネタがありますけど、これは後者でしょう。
・キャラの名前は、わざとですよね。たぶん言い訳は出来ないレベルですけど。ただ、それなら一言断るべきかと。

まあ、スレ違いですね。
ジュブナイルはこういうものじゃありません。
68この名無しがすごい!:2008/09/14(日) 22:55:01 ID:53iDoJQO
ジブリールでググったら自殺したくなった。
これはマジで偶然です。
とりあえずキャラ名を変えて、指摘された点を踏まえつつ改稿します。
再うpした時はまた評価してやってください。
69この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 04:43:16 ID:0/Xbb+eR
電撃文庫で刊行中の某シリーズなんて巫女姿の式神の名前がジブリールなんだぜ……
70この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 04:48:14 ID:PvJQWjw9
前スレでアドバイスを頂いた者です。
前回は序文でしたが、今回は全編を晒します。
処女作かつ人を選ぶテーマですが、よろしければ批評もしくは感想の方お願いします。
非常に長いのでテキストビューワーの使用を薦めたいです。
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/at-sushi/aozora/viewer.html
(私は『扉』を使っています。)

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1842.txt
【ジャンル】心境小説(ミステリ、純文、大学生、中二病患者、準ひきこもり)
【タイトル】蛍の心象
【評価基準】
・どの新人賞を目指せばよいか。
・テーマを変えないなら、どうすれば読んで貰えるのか。
・テーマを煮詰めるにあたり、見るべき視点、切り口。
・流し読みできるか。大よその読了時間。
【改稿】 オーケーです。
71この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 07:49:32 ID:goie3KOk
>>70
途中まででギブアップしました、ごめんなさい。
一応その上での感想です。

>・どの新人賞を目指せばよいか。
すみません、ラノベ以外の新人賞の状況をまったく把握していないので答えられません。
ラノベの新人賞はどこも無理です。最低限、分量を半分にしてください。

>・テーマを変えないなら、どうすれば読んで貰えるのか。
言いたいことを絞って、分量をせめて半分に減らしましょう。
流し読んだ限りではうまくやれば六分の一くらいまで減らせそうな気がしましたが……
あと、エンタメの主人公と思うにはちょっと思考回路がウザイです。

>・テーマを煮詰めるにあたり、見るべき視点、切り口。
エンタメにするという前提で。
主人公はうじうじ内面で考えててもいいですが、もうちょっとうざくない方向性をめざすべきです。
漠然としてますが、書いてる私も具体的にどうすればいいのかいまいちわかってない気がします。
ただ、ラノベじゃないなら話は別かもしれないので、なんとも言い難いですね。

章を分けるのであれば、だいたい章ごとに一つの事件というか物語が完結するようにしたほうが良いと思います。
さらっと読んだ限りでは、だらだらと日常が過ぎていっただけに見えてしまいました。
主人公の主張がいろんな所に入っていましたが、どれか一つだけ主張を取り出して、
それだけをテーマにして一本書いてみる、とかの方が良いかもしれません。

>・流し読みできるか。大よその読了時間。
画面で読むのに慣れてないのもありますが、70ページのところまでで25分もかかりました。
流し読んだにもかかわらず、です。
232ページもあるので、たぶんあと一時間近くかかりますよね……
流し読みは疲れるので、ちょっとこれ以上読み進める気になれません。ごめんなさい。
72この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 07:56:03 ID:3TmIF847
>>70
読んでないけど才能を感じた
どの新人賞でも通用しそう
73この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 08:49:32 ID:mOv2O+mK
>>70
メフィストくらいじゃないの? これが出せる新人賞は。
でも今のままだと余分な贅肉が多いから、結果を残すのは厳しいと思う。
贅肉の内容については、>>71とほぼ同意見。
74この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 11:49:42 ID:r+cguzmV
>>70
人物と目次は書かなくていいよ
というか書かなきゃ分からない書き方はやめて

で、文庫本書式で461DPもあるのですが、これはハードか何かのつもりでしょうか?
ラノベの新人賞と一般の新人賞ではほぼ分量の差はないので
四分の一くらいまで削る必要があります。現状だと文庫でも上下巻です。ありがとうございました

・登場人物は脇役を含めて十人
・メイン(主人公と敵)は合計三人から四人

という計算でやらないと尺が超えます。今の状況ではエディタでさえ落ちそうになるので勘弁してください
75この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 12:23:27 ID:xvngXtcY
>>70
一応最後まで流しで読んでみたが、それでも二時間くらいかかった。途中で小休憩挟んだけど。
はっきり言って内容は理解できてません。なので見当外れの感想及び批評かもしれないけどご容赦を。

>どの新人賞を目指せばよいか。
俺もこのままならファウストしかないと思う。分量といい、主人公の年齢といい、中高生向けじゃないからラノベはムリ。

>テーマを変えないなら、どうすれば読んで貰えるのか。
俺に思いつくのは、一つはあえて三人称で書き、エピソードで分からせるようにする。
要は主人公の過剰な独白が読み難さの原因だから、そこを緩和する。
二つ目はミステリでいくならハードボイルドみたいに、事件を解決しつつその過程に主人公の考えを入れていく。
とりあえず中二病以外に解決すべき事件や目的を持たせないと、付き合いきれない。
現状では事件の解決が目標になっていないし、かかりきりという訳でもないから話が進んでいる気がしない。

>テーマを煮詰めるにあたり、見るべき視点、切り口。
正直、そのテーマが結局何だったのか判然としないのが問題だ。
最終章を読んで、散々引っ張っといてこんな答えでいいのかよというのが読後の率直な感想。
これならミステリ要素を混ぜる必要はないし、普通に中二病な男女の恋物語で良かったと思うのは
俺が浅薄な読み方をしているからだろうか?
まあ無駄に苦悩するのが肝心で、答え自体はあっけないというのが中二病と言えばそうなんだが。

身も蓋もない話だが、こういう小説は新人賞向けというより、自分のために書くものじゃないか。
個人的にはこれはこれで終わらせといて、賞を狙うなら次回作に取りかかるべきだと思う。
76この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 13:02:09 ID:at0yIDFB
>>70
とりあえず流し読みしました。どこかに出すとしたら先に答えている方がいますが
メフィストとかになると思います。(枚数的・内容的にそこ以外に思いつかない)

贅肉さんが仰山ついてますね。
過去の偉人名やその論理を出さなくても語れるところが多いように思いましたので、削るとしたらそこになるかと。
ただ、そういったところ(蘊蓄に該当するもの)が好物な人も多いので絶対とは言い切れません。
作者が書きたいことが主人公の思想や思考なのか、それとも蘊蓄なのか、それ次第です。
登場人物の多さもそこを起点にして考えれば自然と少なくなるかと。


あと、事件の絡み方が唐突に思えます。ミステリするならもっとそこへの伏線を。
ミステリーと純文を合わせてエンタメにしたいのかもしれませんが、乖離しているように感じました。
設定なりなんなりをある程度イジリ直した方がいいかと。


つーか、これで処女作とか笑わせる。
マジ才能に嫉妬。良く書けてると思いますよ。いやほんとに。
ただそれはラストまで読んで、主人公の心象をその障害故の仕方のないことと思えるか否かや、
(正直ここに関してはもっと説明なりなんなり、もしくはさらに飛躍して分裂症くらいにはした方がよかったかも)
中盤終わりまでにあるいくつかの時系列跳びが少々無意味な混乱を招きやすい書き方になっているのを許容出来ればの話で、
読んでもらうために直すべき箇所は山盛りです。

あーっと、確実に矛盾しているところが一カ所ありました。
長男がバカな友人を持つなと最初の方で口汚く罵っているのに、
後に木原のことを許容している旨がありますね。
てか、主人公と比較的近しい奴ら、みんな頭かなりいいよね?
兄やできすぎ君な弟よりも友人二人の方が頭脳も思考、世間認知度も上だったし。

流し読みにかかった時間は自分の場合読むの元々遅いので、大体四時間てとこです。
77この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 13:20:02 ID:aHSVHTkq
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1843.txt
【ジャンル】学園ファンタジー
【タイトル】魔法少女は二度ひきこもる
【評価基準】文体、話の流れ、キャラクターは魅力的か、楽しめたか、その他感想、要修正箇所
【改稿】 可、むしろお願いします。
縦40文字を想定しています。晒し用に独自単語には振り仮名を振りました。
晒しは初めてですが、よろしくお願いします。
78この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 13:35:01 ID:pBsMDo/d
私も75と似たような感想
途中読むのを止めてしまいたくなりつつも休み休み全部目を通した
が、途中から自分が何を読んでるのかよくわからなくなってきたよ
主人公のイタイ心境描写が大半を占めているのが読もうという気持ちを削ぐ
魅力を感じる登場人物がいないのも辛い
まあマトモかなと感じたのが主人公の兄弟くらいしかいなかった
ミステリ要素はつけ合わせにしても邪魔なので必要ないと思う

>テーマを変えないなら、どうすれば読んで貰えるのか。
>テーマを煮詰めるにあたり、見るべき視点、切り口。
最後まで頑張って読んだのでそのテーマがなんだったのか教えて欲しい

>>72
読み終わったあとにこのコメント見てマジでコーヒー噴いた
79この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 14:25:18 ID:Jxup4owv
>>77
真奈川恵太は日記の書き方がわからない。
小説やドラマに登場する「日記」は把握しているものの、それが脚色されていない
「日記」であると断定できないので信じることができない。

ところが調べようという気持ちはまるでない。
知人はいるようだが聞いた様子もなく、不可解。

>知人曰く、僕はどこかずれているらしいので、逆に僕の馬鹿げた話こそ、
>実は普遍的な何かを捉えた的を射たものかもしれない。

知人いわく僕はずれている。
逆にずれた僕の話こそ普遍的な何かをとらえているのかも。

理解不能。
「ずれている」ことと「普遍的」であることの関連が見出せない。
「ずれていない」ことが「普遍的でない」とならなければならないが、その前提
も証明されておらず、また真奈川恵太の個人的見解も述べられておらず、
「なぜ普遍的だと思うに至ったか」という疑問は解消されない。

>世間とは何処にあるのか

とつぜん前述の謎は放棄され別の話題へ。
世間とは二人いれば成立する、というミクロな視点で答えを見出している。

>他人の考えが読めない以上、語れば個人の言葉でしかないはずだ。

真奈川恵太の考える世間は他人の思考を完全に共有してのみ成立する。
他人の考えが読めなければ個人の見解でしかない、としている。
「世間を語る」ということを「個人的見解で語っている」のか「世間の本質を理解」
したうえで語っているのか理解できていないことがうかがえる。

>『狂人はいる』と、誰もが口を揃えて言う。だけど僕にはその感覚を掴めないでいる。

前述の話はまたも放置され話題は別の話へ。

>世間と自分との境界が見えない限り、動きは亀のようにとろくなり、
>どんな簡単な問いも手に余ってしまう。

「なぜ世間と自分との境界が見えないかぎりどんな問いも手に余ってしまうのか」
この根本的な謎についても言及はない。

>いつ狂人の方に転がるかとおもえばはらはら。そんな動揺と共に、
>狭量なのは世間だというべたついた確信が頭から離れようとしない。

1、『狂人はいる』と誰もが言うが、僕はその感覚がつかめない。
2、世間と自分との境界が見えないかぎりどんな問いも手に余る。
3、いつ狂人になるかと動揺し、狭量なのは世間であると確信する。

ここで語られるのは以上の3つ。
関係がありそうでそれぞれまったく別の話題で構成されており、脈絡はない。
8079:2008/09/15(月) 14:28:32 ID:Jxup4owv
つづき。
冒頭があまりにも酷いので投げ出しそうになりましたが、意図的なものかも
しれないので続きも少し読みました。
ところがその先も同じような内容だったのですぐに読むのを断念しました。
この不可解なものの考え方をする語り手をまず降板させないことには、読み手
がついてこれないのではないかと思いました。
819:2008/09/15(月) 14:53:28 ID:ajxpJFpO
こんにちは。9です。
短編を書きました。よければ批評のほどよろしくお願いします。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1844.txt
【ジャンル】ブラックエログロナンセンス
【タイトル】きみどり公園
【評価基準】最後まで読めるか、続編があれば読みたいか。
【改稿】 かまいません。

 読む人を選ぶ題材です。キャラクターを立てた物語を書こうと気負っていたのですが、
なかなかおもしろいものが書けず、前作等を読んでいただいている方々には悪いのですが、
ゲテもの系に手を出してしまいました。かなり読者を選ぶ作品になっています。

 また、前作にレスを下さった方々、大変ありがとうございます。
 できれば更に改稿してみようとは思っているのですが、似たような作品を三度もあげてしまうのは忍びなくて、小々躊躇しています。
 マナー違反にはならないでしょうか、不安です。
82この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 17:56:53 ID:Jxup4owv
>>81 冒頭から知恵遅れのような語り手の言動が気になってしまい、とりあえず
読んでみました。読み進めれば進めるほど意味がわからなくなり、最後まで意味が
わかりませんでした。なんですかコレ? ちょっと笑ってしまいました。

細かい部分の指摘は意味をなさないと思いますので避けますが、この作品を通して
あなたは何を描こうとしましたか? それは上手くいきましたか?

>続編があれば読みたいか。
読み終えてからこの部分を見てもう一度笑いました。正直気になります。
83この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 21:06:09 ID:sTahK7sF
>>81
>最後まで読めるか
読めるけど、結局主人公はちゃか美と同い年くらいでおk?
その後成長して犯罪者?
てっきり子供と思わせておいて実は成人してるとか、叙述トリックかなーと思ってたのだけど
そこらへんがはっきりしないままなせいで、最後まで読んで、あんまり驚きはないかも
どうせながら完全な被害者と思わせておいて、実は加害者の方が面白い

>続編があれば
これで続編ってどういう話にするつもりなんでしょうか?
続編書く理由がさほど見当たらないと思うけれど
話のどこをどういう風に広げていくつもりなんですか?
84この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 21:12:01 ID:sTahK7sF
ごめ、主人公は中学生って説明はあったな
正直小学生くらいの頭脳にしか思えなかったけれど
859:2008/09/15(月) 21:45:22 ID:ajxpJFpO
すみません、私もあげた後に少し思ったのですが、
続編も何もこの話はこれで完結しているので、ただ癖で書いてしまっただけです。変なことを書いてしまって申し訳ありません。

>>83
大変申し訳ありません。私の理解力が足りなくて少々わからないのですが、
>どうせなら完全な被害者と思わせておいて、実は加害者の方が面白い
というのはどういう意味でしょうか。
詳しく教えていただければ嬉しいです。
869:2008/09/15(月) 21:48:16 ID:ajxpJFpO
連投失礼します。
皆さんは叙述トリックってどのようにお考えでしょうか。
私自身が読者に対して公平な情報を開示していないという意味合いであまり好ましくないと思っているのでずっと避けて書いているのですが。
よければ教えてください。今後の糧にしようと思っています。
87この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 23:28:14 ID:Jxup4owv
>>86 叙述トリックは事実のみを書くのが普通なので別段不公平なものでは
ないと思います。その意味では貴方の書いたものは叙述トリックとは呼べませんね。
さらに言えば何かトリックが書かれていたとして>>81を読み終えても驚きは
まるでありませんね。だからどうしたというだけです。
叙述トリックを考えるまえに、論理的にあたり前のものを書く方向に努力した
ほうが良いと思います。
88この名無しがすごい!:2008/09/15(月) 23:32:27 ID:r+cguzmV
>>86
叙述トリックである意味が分かればひとまず認める
ミステリーっぽいミステリーは本格的なミステリーじゃないし
叙述トリックになってしまったけど人物を描くために用いて成功していたらOKでしょ
ところが本格的なミステリーのはずがとりあえず嘘つきましたってやつはアウト
苦し紛れの言い訳みたいでなんか萎える

>>81を読んでみたけど何だろう。ものすごく既に読んだような感覚が
良くいえば冒頭から十分に他の描写も用意されていれば単品でいけるような感じ
悪く言えば食人強姦物はありふれていて面白みにかける
扱う事件の内容を思いっきり変えて主人公がどんどん狂人になっていくスタイルで
最初と最後に伝達するないし、最後に事件を起こしちまう方が俺は好き
「無用なエロはいらん。童心のよさをもう少し引き出して」と書いたらダメだろうか?
89この名無しがすごい!:2008/09/16(火) 04:30:16 ID:xvPB2T/S
70です。こんなに多くの感想がいただけるとは予想外でした。

>>71
感想ありがとうございました。参考になります。
途中で置いてしまうのは仕方ないと思います。触れていただけただけでもうれしいです。
>もうちょっとうざくない方向性をめざすべきです。
西尾維新や谷川流のような、ウザイ(?)ながらも魅力ある人物が書ければなと思います。
分量については半分くらいには絞れるかなと踏んでいます。六分の一ならリメイクしたほうが良さそうですね。
>章ごとに一つの事件というか物語が完結するようにしたほうが良いと思います。
飽きさせない努力が必要ですね。練習のためにも今後は何作か短編を書いてみます。

>>72
読んでいただけるくらいの才能があればいいのですけど。なかなか上手くいきませんね。

>>73
メフィスト賞なら森博嗣や舞城が好みです。
結果が厳しいというのは同意します。一次選考に通れるようなら御の字です。
今後書き続けて十年後くらいに入賞できればとぼんやりと思っています。

>>74
貴重な情報ありがとうございました。
今回は自分の作風がどの新人賞に向いているかを知りたかったので、応募原稿の体裁は無視しました。
既定枚数でどれだけやりたい事ができるか。これは腕の見せ所ですよね。頑張ります。

>>75
感想ありがとうございました。
メフィストにしては子供っぽい。ファウストにしてはエンタメ要素が足りないなんて思ってしまいます。
それでも他に受け入れてくれる所が皆無となると……。これは傾向と対策を怠った結果ですね。
>現状では事件の解決が目標になっていないし
中二病特有の見境の無い意味付けと、探偵の推理に同じものを感じて、このような形にしました。
もちろん理路整然とした推理物もありますが、自力で解いた試しがないため『推理=こじつけ』となっています。
>こんな答えでいいのかよというのが読後の率直な感想。
結局は時間や忙しさや単純化が解決してくれるわけで、そういうリアルさはあるかもしれませんが、
小説なら小説ならではの解決がありそうですね。それがどういうものかを次回から考えていきたいと思います。
>自分のために書くものじゃないか。
的を射ていると思います。心境小説は『モノローグ的なストーリーのなかで、主人公=作者の、精神的成長、
人格の深まりがテーマとなり、しばしば、作家の精神修行のその時点での成果の報告という性格さえ持った』と書いてあります。
中二病闘病生活の症例報告といえば聞こえはいいですが、ジャンルとしてしっかり書けてるのかは別の話ですね。
90この名無しがすごい!:2008/09/16(火) 04:31:35 ID:xvPB2T/S
>>76
感想ありがとうございました。はじめて褒められました。
中二病(思春期)は狭い世界観での強引な意味づけ(思考の飛躍)をして自分だけの奇麗な理屈や万能感を得るものだと思っています。
少なくとも私はそうでした。それは統合失調症や探偵の考え方にも見られると思います。
贅肉はキーワードです。各キーワードを無作為に組み合わせ、その結果を外に向けたのがミステリサイド、内に向けたのが心境サイドです。
苦悩と空回りを表現する材料でもありますが、物語の読み方もその点に準拠にしていただけたらと考えました。メタファーで遊んでもらいたかったのです。
現実と虚構の境界線をどこで取るか。(例1、宇筒市→現・由愛野市→夢)(例2、白い影、黒い影の登場)
エンディングで、主人公をピーターパン、ヒロインをウェンディとするとウエンディ・ジレンマルートになり、日記部分が延々と続いているものと考えれば、
主人公脳内私小説ルート(ラストは自殺)になります。『なつめ・先生・K(恵太・蛍)』と漱石のこころに当てはめてエゴイズムを見ていくのもいいかなと思います。
そういう狙いはありましたが、失敗しているようですね。
作中でいってしまうのは抵抗があり、できれば暗に悟らせたかったのです。緻密な構成が必要だったのかもしれません。
>バカな友人を持つなと
『三流大の〜」の件でしょうか。これは恵太の学校内の知り合いに対しての台詞のつもりでした。
学校外の木原達を馬鹿にしているわけではないといいたいのですが、友達が彼等しかいないとなると誤解されて当然ですね。
修正しておきます。ありがとうございました。

>>78
感想ありがとうございました。
構成のテーマは76さん宛に書いています。
物語のテーマは過剰な自意識と世間との折り合いの付け方です。
脱線しているかもしれませんが、執筆中はミスチルの『イノセントワールド』B'zの『夢見が丘』さだまさしの『まほろば』を流していました。
歌詞や世界観を一部参考にしているので、お暇があれば聴いて欲しいです。
うざすぎて仕方ない主人公でしたが、伝えたいことはありがちだと思います。

>>79
感想ありがとうございました。
脈絡ありませんか。少しはあるような気がするのですが、感性で書いているからかな。
読み手がついて来てくれないのは確かなので直さないといけませんね。
全編この調子なので今から修正は厳しいです。
日本語と文章の書き方を勉強してから次回作に取り掛かろうと思います。
91この名無しがすごい!:2008/09/16(火) 20:34:14 ID:wBmmaVcH
むしろ本格=パズラーの方が叙述トリック多いだろ
92この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 02:05:42 ID:LogTOwJM
>>22
ものすごい遅レスだが読んだので感想。
冒頭の引き込み方がカコイイ。作品の面白さはこの作中作の全体構成に依っていて
最後までその構成を貫いているから面白く読めたんだと思う。

バッシュとナナチ、グレンの間に過去、何があったのかってのが最後まで読んでもわからなかったのが不満。
ナナチがラスボスなのだからその辺の因縁は書いてほしかった。でないと感動も薄いし、消化不良感が残ってしまう。
この展開だと主人公の妹も間接的にではなく、実際に登場させてほしかったような。物語中盤の作中作を展開させつつ、
主人公にとってバッシュは何者なのかってのを理解していくところなんかはすごくよかったので、そっからもう一歩踏み込んで欲しかったかな。

描写が重くてそこで成功している部分もあるんだけど、全体をもったりさせている原因にもなっていて、
情景や心情の描写をもうちょっとスリムにしてくれれば、個人的にはもっと楽しく読めたと思う。

ラテンアメリカなネタの取り方は割と新鮮に思えた。なんとなくトライガンやグレンラガンを思い浮かべて読んでいた。ヒーローの名前もバッシュだし。
アクションはワクワクできた。特にカーチェイス。バッシュの武器もいい意味で中二感があってよかったが、ナナチの三つ爪はイマイチ想像しにくかった。
93この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 10:12:05 ID:GDY9eU8m
>>70
遅レスだけど休み休みでやっと読み終わった。
89,90の解説を読んでも作者の伝えたいことが伝わってこない俺は読解力がないんだろうか・・・
そもそも折り合いをつけるはずの世間(主人公の周囲)の人間も厨二病というかイカレてるよね
誰かに読んでもらいたいという気持ちより作者が書きたいという気持ちが全面に出てる気がする
これは習作ってことみたいだからぜんぜん構わないけど

作品を書くチカラは十分にあると思うので次は読み手のことも考えた作品を期待
94この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 16:48:07 ID:k1FgjQM+
晒してみたいのですが、プロローグだけでも大丈夫ですか?
そこだけ感想聞いてみたいのです。
95この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 16:54:19 ID:IP2JPzoF
どんと来い
96この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 16:55:18 ID:Wss89oQM
>>94
俺もそれくらいしか晒さないときが多いから安心しろ
97この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 21:19:21 ID:k1FgjQM+
とりあえず冒頭部分だけ晒してみます。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1847.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】 愛と剣と魔法のファンタジー小説
【評価基準】 ・読みやすいか。
       ・不自然な文章はないか。
       ・世界観の説明はかったるくないか。
       ・惹きつけられるか。
【改稿】   構いません。

なんだか失敗してしまったようで、文頭空けが出来ていません。
読みにくいかもしれません、ごめんなさい。
上げなおした方がいいですかね……?
98この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 22:05:10 ID:fsWExoDW
>>97
upし直すほどではないよ、それ位なら。
ワードとかで書いてると、スペース入ってないからそんな風になる。

・不自然な文章
>〜と呼んだ方が、人間にとっては馴染みやすいだろう。
なんか、ものすごく「説明してるんです」みたいな感じで辟易。

・世界観の説明はかったるくないか。
かったるいです。>ユグタールという大樹がある。 から始まる節はなくていいと思います。
もしくは、五行くらいで終わらせた方が。

・惹きつけられるか。
まだ本筋が見えないので、雰囲気とキャラクターだけの評価ですが、
そんなに惹きつけられません。
文章も書きなれてない印象だけど、構成、内容ともに素人っぽい。

伝えたい内容に「どうアプローチするか」「どこから切り込むか」を考えてみるといいです。
99この名無しがすごい!:2008/09/17(水) 22:22:23 ID:bp1XcX2O
>>97
いや、普通に読めるよ。
で、内容だけど

>読みやすいか
問題なく読める。ただ読点が少し多いかな。
今の一文に三つ使っているところを二つにすると、ちょうどスラスラ読める感じ。
まぁプロでも読点多い人いるから、俺の印象が正しいとも言い切れないけど。

>不自然な文章
特におかしなところは無かったかな。表現の幅は狭い気がしたけど。

>世界観の説明
ちょっと長いけどファンタジーの冒頭ならこれくらいは要るかもね。
ただこの長さの説明が二章三章でも頻繁に続けば、少しだらける。

>惹きつけられるか
ここが問題。
設定が北欧神話をなぞりすぎて目新しさが全くない。人によってはVPの二次創作?なんて思うかも。
北欧神話を題材にしたファンタジーは山ほどあるから、使うなら読者の目を引く独自要素を加えるべき。

それとタイトルだけど、内容の雰囲気と全然合ってないよね。仮題な気もするけどさ。
100この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 00:25:24 ID:Nr0ag/eP
>97
>・読みやすいか。
読みにくくはない。ただ、ありきたりな使い古された表現と言い回しだと思う。

>・不自然な文章はないか。
上に同じ。

>・世界観の説明はかったるくないか。
かったるいもなにも、オリジナリティーのオの字もない。
ロキもミッドガルドとかなんもかんも北欧神話のまんまだから、どこかで聞いたような世界観を聞かされてもなぁー・・・とは思った。

>・惹きつけられるか。
ちょっと厳しいです。
101この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 00:58:02 ID:k3u0b7Yl
>97
読みやすいか>それなりに。一般的なワナビ文と言った印象
不自然な文章>不自然と言うか「死神軍」っていうネーミングに何故か笑った
惹かれるか?>微妙。立ち読みしていると仮定するとこれ以上は読まないかも。

上の方々も言っていますが北欧神話のネーミングを使う必然性はあるのでしょうか
貴方の中にあるなら良いのですが、上手く使わないと陳腐さに気持ちがなえます
例えば「グラム」という剣を出すだけなら良いのですが置き換えにまで踏み込むと…
102この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:05:40 ID:gdSn3ZZB
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1849.txt
【ジャンル】 ショートショート
【タイトル】 「あの日」のボクと隣人
【評価基準】 ショートショートとして、成立しているか。起承転結とまでいかなくても、お話になっているか。
【改稿】 可

ショートショートの公募にワナビですが応募します。原稿用紙5枚。1995文字です。お題は「ゆれる」
半分事実で、日記にしてあったものを改稿してものです。9月30日締め切りです。

よろしくお願いいたします。

103この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:10:28 ID:2FftiubZ
>>102
よその国の戦争が絡むネタはどうだろうなぁ
104この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:28:27 ID:k3u0b7Yl
>>102
まず文章の所々にはセンスを感じる、長編を書くと面白いかもと思った
でもショートショートを名乗るにはヤマナシオチナシではないか
展開に起伏が無く、淡々としている。これでは擬似エッセイみたいだ
書き出しが面白そうだっただけに残念、何が書きたいのか分からない
センスはあるがクドイ文章が内容を2000字の紙幅しかないのに希釈してしまっている
105この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:29:20 ID:tQgYclZi
>>93
感想ありがとうございました。
93さんが仰るとおり、自分の心情を掘り下げようとする気持ちが強かったと思います。
その成果を持って何かを感じて頂ければと願っていました。よって流行とは完全にかけ離れています。
独りよがりな作品なだけに、手は抜いてないつもりです。一生懸命は言い訳にしかなりませんけどね。
ご期待に添えるべく、次からは読み手を意識することを心がけます。頑張ります。

>そもそも折り合いをつけるはずの世間(主人公の周囲)の人間も厨二病というかイカレてるよね
主人公は自分の中で世間との折り合いをつけ、犯罪者ルートと自殺ルートは避けられたのではないかと思います。
普通の人から見ればまだまだ重症ではありますけどね。
106この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:42:40 ID:Ho8Ia7wQ
>>102
既に言われてるけど、これエッセイだぜ。
文章良し、読みやすさも良し、題材的にも良し、デモ「だから何?」ってなる。ブログとかならいい感じにコメントつきそうだけどなぁ。
107この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 01:49:27 ID:Nr0ag/eP
>102
なぜか今、その隙間のアパート暮らしをしている元怪獣少年のボクは、貿易センタービルの中に机を一つ持っていて、
このニューヨークから最新のPCゲーム事情とか、ニホンマンガの売れッ振りを文章にして東京にメールしたり、当地のコミュニティ誌
からニホンオタク事情のコラムをもらったりして生きていた。

この文章は時系列が混ざっちゃってるので二文に分けてすっきりさせた方がいいと思います。

内容は、ごめんなさい。私には意味がわかりませんでした。
108この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 02:06:55 ID:lQZSwIdU
>>105
なぜ自分で書いた主人公について「主人公は〜だったのだと思います」になるの?
自分の心情を掘り下げようとする気持ちがあって手を抜いていないと言った端から、
自分の描いたキャラクターですら著者自身が理解していないというのは、手抜き
以外のなにものでもないでしょう。

ひとりよがりで流行にのっていないから、という言葉が手を抜いていることの言い訳に
しか聞こえません。ひとりよがりだからでも流行ではないからでもなく、あなたの
作品がこうなってしまったのは手抜きをしているからと思ったほうが良いと思います。

109この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 02:11:17 ID:Wj6vLODt
>>102
公募と言われてもどんな所に送るのか解からないと何いったらいいか……
ググってフェリシモ文学賞って見つけたんだけど、
もし万が一この賞だったら言っとく
「規定オーバーしてるぞ!」
110この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 05:48:32 ID:vbD72x+Y
【アドレス】下記
【ジャンル】ミステリー
【タイトル】未定
【評価基準】文章力を見て欲しいです。評価お願いします。
【改稿】「可」

 「や、め────」
 クラッシュする。
 融ける壁。解ける意味。説ける自己。可変透過率
の滑らかさ。乱交する時間。観測生命と実行機能。
小指のない手。頭のない目。走っていく絨毯。一
重。二重。三重。とんで七百七十の檻。破裂する
風船。初めから納まらないという約束。毒
と蜜。赤と胎盤。水銀灯と誘蛾灯。多重次元に屈折
する光源観測、泳ぐ魚、真相神澱にて詠う螺子。道
具、道具、道具。際限なく再現せず育成し幾星へ意
義はなく意志はなく。叶うよりは楽。他の誰でもな
いワタシ。洩れた深海。微視細菌より生じる矛盾。
俯瞰するクォーク。すべて否定。螺鈿細工をして無
形、屍庫から発達してエンブリオ、そのありえざる
法則に呪いこそ祝いを。
111この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 05:58:52 ID:pY2QA7sS
>>110
文章力として評価はできません。そういう土俵に乗っていない。
112この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 07:19:28 ID:v0LqjYv7
>>105
93だけど流行とかけ離れているから自分の作品は読者ウケしないと思ってるなら間違いだよ
あと108みたいに考えてしまうから言葉は慎重に選んでね
次回作頑張ってください

>>110
それコピペだろ
113この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 07:36:03 ID:3Vu70U6s
>>110
ボロクソに批判されるのを見てニヤニヤしようとでも思ったのか?
そーゆーのはアンチきのこスレでやれよ。他人の文章晒すのはスレ違いだ。
114この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 08:06:59 ID:OSVrA4Cp
>>97
一章は辛うじて一行目がいいくらい。他は読みやすいだけの文章
名称や世界観が神話からの借り物 + 神話にありそうな戦記物
だからアイデアや設計勝負じゃなくて構成とか文章勝負とかになるんだと思う
苦しいと思う

関係あるか分からないけど
いくら一章冒頭よくて「ユグダール」の説明や描写に魅力があっても
必要とされている初速度にまるで届いていないから冒頭に据えるのはやめたほうがいいと思う
自分なら合戦シーンを修正するけど、もしどうにもならないなら「ユグダール」を直しまくって
のんべんだらり描写と説明をぶちこんでスローテンポな小説に仕上げる
効果的な合戦シーンの書き込みできなくてごめんなさい。知っていたらこんなところにいないよね

>>102
残念だけれど小説ではない
エッセイに近い形だけれど苦しい気がする
クドイとは思わないけどお話が始まる前に終わった感じ
11597:2008/09/18(木) 08:15:17 ID:4QqyeQrN
97です。
ご指摘頂けてすごく嬉しかったです。
他サイトの人はろくな感想くれなかったので、正直驚きました。
世界観やら人物やら見直さないとダメですね。
それと、タイトルは言うとおり仮題です、気にしないでください。

>伝えたい内容に「どうアプローチするか」「どこから切り込むか」
これを頭に入れて、もう一度最初から練り直してみます。

私は2ちゃんねるの人たちを誤解していました。
ごめんなさい。
11697:2008/09/18(木) 08:21:54 ID:4QqyeQrN
>>114
ご指摘ありがとうございます。
確かに借り物です。
自分なりの独自要素ってものを考えて取り入れたいと思います。
117この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 09:59:54 ID:Wj6vLODt
>>102
さて、締切日、お題、文字数が一致してるからフェリシモ文学賞として思った事書くよ。
まず、応募規定。サイト見ると
・2000字以内(20字×100行 空白もカウントする)。
とある。つまり、文字数じゃなくて、原稿用紙換算枚数で五枚に収めないといけない。
改行無しで送る気か?

要綱読んだ印象として、エッセイ求めてるっぽいから内容はそんなに悪くないかも。
ただ「起承転結」を求めてるから少し手直しするべきかも。
あと、フェリシモって元々通販の会社みたいだから、読者層は主婦と考えた方がいい。
多分、周りの作品からかなり浮くぞ。

以前は俵万智が審査してたらしいし。

あなた、もしかして、公募雑誌だけ見て書いたんじゃないですか?
1189:2008/09/18(木) 10:14:56 ID:34wZ6JuX
9です。コメントありがとうございました。遅レスになってしまいますがお礼を申し上げたいと思います。

>>82
>この作品を通してあなたは何を描こうとしましたか? それは上手くいきましたか?
 かわいそうな女の子達を描きたかったんです。それを女の子当人ではなく他の目線から描いてみたらどうかなと思いまして挑戦してみました。
 ワケがわからないと言われている時点で上手くいっていませんね。
 レスありがとうございました。

>>87
>何かトリックが書かれていたとして>>81を読み終えても驚きはまるでありませんね。だからどうしたというだけです。
叙述トリックを考えるまえに、論理的にあたり前のものを書く方向に努力したほうが良いと思います
 手厳しい意見をありがとうございます。
 作中にも登場させたのですが私は舞城王太郎が大好きでして、特にメタに突き抜けているところが非常に斬新で多聞に影響されている所があると思います。
 しかし、真似事はいつまでも真似事ですよね。これからは論理的で当たり前の物を書くように努めます。

>>88
>「無用なエロはいらん。童心のよさをもう少し引き出して」と書いたらダメだろうか?
 ダメなことなんて全くありません。そのような意見を頂き大変嬉しいです。
 意見を参考にさせていただきまして更に精進していこうと思います。

 重ねて批評レスありがとうございました。
 またあげさせていただきます、よろしくお願いします。
119この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 10:26:49 ID:Wj6vLODt
>>102
さらに連レス。フェリシモ文学賞は
応募作品は、自作の未発表の作品に限ります。(ホームページ等での発表作品も不可)
とあるんだ。もう、コレじゃないことを祈るよ。
・・・違ってたら、俺が恥ずかしい人だけどね。

ちなみに、これだけ調べちゃうのは、内容が結構気に入ったから。
実体験だけに、真実味がある。
ただ、このままだと「事実を伝えました」ってだけだから、
主人公=作者が何を結論とするのかが欲しいです。

あと、「ゆれる」の使い方があざといかも。
テーマ「ゆれる」は三題話のお題じゃないから「文中に使え」ってことじゃないぞ。多分。
120102:2008/09/18(木) 10:59:40 ID:gdSn3ZZB
みなさまありがとうございます。参考になりました。

>119
ぢつは、ビンゴです。文章は手を入れて減らしました。ホームページ云々はシラを切ってだします。
まだデットリミットではないので、もうすこし推敲してみます。

ちょっと読み直してみると、オノ・ナツメのNYPDみたいだ、なんて思ったりしていますが、5枚の
ショートショートで、だせるのがこの位しかないんです。小学館にあったのですが、審査員が
シマコウサクの作者で、お題が「携帯電話」だからどうしようもなくて。

ちょっともう少し考えてみます。みなさまありがとうございました。まだご指摘などありましたら、
バシバシおっしゃってください。
121この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 14:06:27 ID:vyUB4lVt
>>118 読んだけど、81のどこにメタ的な要素があるのかさっぱり。
意味不明と言われて叙述トリックだからと答え、叙述トリックになってないと言われて
メタ小説に影響受けてるからだと答え、次はどうするの?

共感を得られないのはジャンルや好みの問題ではなくて、もっと根本的な部分だと
思うよ。くだらない言い訳を書く前に本でも読んだほうがいい。あとこれにはレスつけなくていい。
122○○○文庫一本勝負 ◆PFzlWwHZbY :2008/09/18(木) 18:19:46 ID:NZtZOhh/
>>97
作品の一部分に興味を惹かれました
修正案については、既に他の方々が書かれている通りのように感じました

改稿?
>>114氏の
>のんべんだらり描写と説明をぶちこんでスローテンポな小説に仕上げる
を想定した作品の書き出しを、勇気を出して改稿という名で偽った脳内保管版で晒してみます
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1850.txt

火球の描写とかも書いてみたかったけど、この晒し分だけで2時間もかかってしまった自分では多分3日位かかってしまう;;
それじゃ遅いよね?
123この名無しがすごい!:2008/09/18(木) 18:24:18 ID:cH7G5C40
>「な、なんだあれば……」

あれば? 慌てすぎです。
124○○○文庫一本勝負 ◆PFzlWwHZbY :2008/09/18(木) 18:37:49 ID:NZtZOhh/
/(^o^)\ナンテコッタイ
>>122の差し替え!
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1851.txt
12597:2008/09/18(木) 20:13:22 ID:4QqyeQrN
>>122
おお、もうレス付かないと思っていましたが、ありがとうございます。
すごいですね、参考になりました。

特に締め切りとかもないので、もしよろしければ火球の方もお願いしたいです。
時間はどれだけかかっても構いません。
126この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 04:47:54 ID:gdkF3pxn
>>125
プライド賭けて自分で書けよ。
もしくは、原稿料を払って差し上げろ!

改稿してくれる人は、自分の時間割いて書いてるんだから
>時間はどれだけかかっても構いません
は無いでしょ。
127この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 08:33:51 ID:MSLRKgAV
>>126
アンカーのアンカーも見ないで噛みつくなよ
128この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 08:46:09 ID:l0PSRmxU
アンカーのアンカーって俺のことか? 俺のことなんだな?
まるで具体的じゃないから改稿しようとしているけど
文章おかしくて出だしの三行ももたないんだぜ

んじゃ仕事いってくる
129この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 16:38:38 ID:gdkF3pxn
>>127
ごめん
130この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 18:34:49 ID:pvC39eIz
>122氏に乗っかって97氏を下敷きに「空から隕石が降ってくる、から始まるファンタジー?を書いてみた。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1852.txt
執筆時間は2時間50分強。気力が持続せず、後半がグダグダですが軽く冒頭だけでも読んでやって下さい。
とりあえず続きが読みたいと思われるような作品がコンセプトです。あと読みやすさ。内容は浅いです。
普段は萌え学園モノを書いてるので戦闘シーンがあり得ない位下手になっててガッカリ。絵が頭に浮かばん。
今後はバトルも頑張ろうと思った。ラノベの基本だもんね。97氏戯れに使って御免なさい(m´・ω・`)m
131この名無しがすごい!:2008/09/19(金) 22:58:15 ID:2ZcxB4xr
テンプレ使った方が感想つきやすいと思うぞ
いらないなら別にいいが
132この名無しがすごい!:2008/09/20(土) 16:48:05 ID:utlGUOQT
ハイルサンテンリーダー!
133この名無しがすごい!:2008/09/20(土) 23:53:36 ID:OL9UWzZH
           /       /  ヽ   
         ...―/          _)  
        ノ:::へ_ __    /     
        |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
       /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
      |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)  ─┼─
      |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/    ─┼─
       |  \`    \     /      │
       \  ------      /        | | /
         \  -       /          _/
みんなもっと本気でかかってきて欲しい。
ここを訪れても何も書き込まずに立ち去ってしまう人、いると思う。
どうしてかな。すごくもったいないよ。
誰でも参加できるスレなんだ。ためらわずにどんどん書き込んで欲しい。
長編でも短編でもいいんだ。本気でかかってきて欲しい。
134この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 00:38:40 ID:zP6lCwus
ラノベじゃないから晒したくてもムリ…(´・ω・`)
135この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 01:56:22 ID:6IEBEunv
書いてるけど、今のところ人に意見を求めるような行き詰まりは感じてないからなぁ。
投稿作を安易に公開せずに、最後まで自分だけのネタにしておきたいってのもある。
136この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 01:58:40 ID:kU6q01c+
そしてヘンリーダーガーになるのか?
137この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 02:37:55 ID:vMccLEmF
>>133
 では本気を出すので、読んでください。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1853.txt(200KB超えの長編です。表示する際はご注意を)
【ジャンル】 化物調理アクション
【タイトル】 ももんじゃ!
【評価基準】 コレだけ長い話なので、最後まで読めるか。気になる部分はないか……くらいでお願いします。
【改稿】可

 妖怪とか化物が出てくるお話です。
 かなり長いので、DLしてからビューアーで読むことをお勧めします。

 
138この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 03:47:36 ID:B64dxqhK
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1854.txt
【ジャンル】 学園物
【タイトル】 あんず
【評価基準】 途中でオチが読めたか。単純におもしろかったか。文章がおかしくないか。
【改稿】可

ラノベの新人賞投稿予定の執筆途中の長編の冒頭部分なんですが、
冒頭がショートショートっぽくまとまってたのでさらしてみました。
続きを読んでみたくなるかどうかほどの量ではありませんが、
読者を引きこめる冒頭になってるかどうかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
139この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 04:36:34 ID:Q70NRcy/
>>137
かなりのものだと思います。
一品目読み終わったよ。これだけで中編って感じだね。
全体的には上手いと思うけれども、文の量の割に内容が少ない気がする。
アクションに割きすぎじゃないかな。
俺としてはもう少しコンパクトに纏めてほしい。
あと、ヒロインが行動する動機、殴ったり連れてって頼んだりする時の感情の変化の描写が弱いと思う。
映像作品ならこの位で十分だろうけれど。

ああ、俺はくもが大嫌いなんだ、苦行でした。
用事が有るので続きは後日。
140この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 05:10:37 ID:PsOX7pw8
>>138 面白くもなんともないです。というか作者も馬鹿馬鹿しいものを書いたという
認識はないのですか? 馬鹿馬鹿しい話を冒頭にもってきただけという印象です。
「面白かった!!」という感想を期待してこれを書いているのならとても重要な認識
の違いがあるような気がしてなりません。

この内容では俗に言う「くすぐり」程度にもなっていませんが、別にそれはそれで
書き出しとして問題があるとは思いません。ひきつける物はありませんが、続きは
読むと思います。少なくともこれで投げ出したりはしないでしょう。

むしろこの書き出しに「面白いか」と聞いてしまう感性のほうが気になります。
141この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 05:11:54 ID:V3FilFvP
>>130
文章力・構成力ともにかなりのレベルだと思う、読みやすさもなかなか
でも高い文章力に対して、文章作法がかなり未熟というチグハグさを受ける
ま、そんなもの意識すれば早晩に身につくものだから凹む必要はない
仰る通り中身が雑、というか本気で書いてない気がアリアリなので評価はしない
3時間でこれだけ書けるならもう少し真剣に書いてくれよ、読むのも労力
バトル描写に関しては下手ではないと思うが、もう少し長い尺で見てみたい
続きはかなり読みたい、でも今度は完全オリジナルでかかってきて欲しい(キッ)

>>137 (お久しぶり)
完全な斜め読みなので、描写の粗、矛盾点みたいなところには言及できません
割と読みやすくて結構面白い、最後まで読むのが苦痛と言うことはない
「妖怪の鍋(肉)屋さん」という設定は相当に魅力的、このネタで賞狙えると思うよ
弱点はヒロインに魅力が薄いところだと思う、しかも彼女の一人称小説だからね
等身大なんだかそうでもないんだかすらよく分からないし、言動は唐突だし
惜しい小説だなというのが個人的な結論です、練り直したのを読んでみたいぞ
でも巧く練り直せたら完全に応募できるレベルだから晒す必要はないだろうな
142この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 05:15:43 ID:V3FilFvP
>>138
はっきりいって○○○がオチというのは評価しようがない、しかも大学生だし
オチが読めたかと聞かれたら読める、摂取行為という表現「だけ」のおかげで
でも読めても嬉しくないよ、とアンサーするしかないですな
良い伏線を張る能力とミスリードに導く技術があれば何とかなったかも
大切なのはこの後の展開です、そこまで晒すべきだったと思います
ここで切られると「えっ、なんなの」というガッカリ感しか湧かない
表現の巧拙という話なら並みというか下手ではないかなというレベル
143この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 06:01:43 ID:V3FilFvP
あと>>130は次回からテンプレを使うように、これは最低限の礼儀つかルール
萌え作品書いてるとかそういう情報は不要、別に知りたくない
実力はあるんだから本番では規定破りで落とされないように気をつけて下さい
144この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 07:54:39 ID:1Y2cz/k7
>>143
>>130は改稿だから初晒しとは違うんじゃない? 別作品でもなさそうだし。
145この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 09:03:48 ID:5K+GzFbS
>>137
半分くらい読みました。さくさく読めていいですね。
途中までで感想書いてるのは、読めないからじゃなくておねむなのでそろそろ寝たいけどせっかく途中まで読んじゃったしってな具合で
えいっミ☆ って書き込んじゃうからです。
ジャンルが化物「調理」アクションってあるので、これから化物を食べる話になるのかなぁって思いながら、続きが楽しみです。
化物さんをおいしく料理するお話を期待しながら寝ます。おやすみなさい。

>>138
オチと言えるほどの物かどうかはさておき、読めたか否かって言うので言えばオチは読めませんでした。
ただ、読めなかったところで悔しくないし、読めたところで嬉しくないだろうって容易に想像できます。そういう意見もありますよね。

文章は修飾過多、というか説明的過ぎるように思います。
before
>大学生にとっては十月までが夏休みなので、人が少ないのは当たり前だ。
after
>とはいえ、十月はまだ大学生にとっては夏休み。人が少ないことに不思議はない。
たとえばこうすれば説明してる感が和らいだと思うんですが、どうでしょう。

ところでどうでもいいですけど十月まで夏休みって、ホントですか?
うちの大学十月は普通に授業始まってた気がするんですけど。。。
146この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 10:01:42 ID:gvca+ttH
>>130は評価外だって>>122-130を読めば分かるだろうに
で、話広げてみたから晒してみるというのはこのスレ的にありなのか知りたい
一種の改稿だからありっちゃありだろうと俺は思うけど
147この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 10:02:52 ID:gvca+ttH
すまん、三人食いついてると思ったら二人だった
吊ってくる
148137:2008/09/21(日) 13:35:18 ID:vMccLEmF
どうもです。結構前に一品目だけを晒していたので、それを読んでいた人がいるのはうれしい。

>>139
なんらかのストレスが溜まっているのか、確かに戦闘シーンばっかりですね……
そのせいで主人公(ヒロイン、という言い方は当てはまらないタイプだと思えます)の心理描写がおろそかになるのはマズいですね。
もう少し、踏み込んで書いていきたいと思います。

>>141
 主人公なので、どちらかというと等身大っぽいキャラです。萌えを目的としていないというか。
 書いている自分自身、少し引きっぱなしで書いていたように思えるので、やっぱり心理描写に注意して改稿していきたいと思います。
 一応、応募先はSDを狙っています(というか、長さ的にそこしか狙えない)

>>145
 実は『調理』はしてないんだ……これ。
 プロット段階では入るハズだったのに、本筋とは関係ないとのことで設定だけが残ってしまったというか。
 作品の世界観を示す程度の意味だったんです。誤解を招くようですみません。
149この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 22:51:34 ID:SPZoQctp
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1856.txt
【ジャンル】SFスカイアクション
【タイトル】 オペレーション:アイアンフィスト
【評価基準】
・文章や言葉づかいに違和感はないか。
・続きが気になるか
・読んでいて飽きないか
・展開に違和感はないか
・その他気になった点などビシバシお願いします
【改稿】是非!
150この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 22:59:53 ID:S3KgudFT
うpろだが有害サイトに指定されてる?
151この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 23:07:06 ID:S3KgudFT
>>149
ビジネス関係のメールの作法(というか敬語関係)をもう少し守ったほうがいいってのが第一印象
152この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 23:10:05 ID:S3KgudFT
ざっと調べただけだけど、mine.nuが有害ドメイン扱いになってるんだな
うpろだ自体はソースチェッカーとかを通した限りはほぼ安全なようだけど、
同じmine.nuドメインのどこかのサイトが改竄食らったかウイルス置き場にされたっぽい
153この名無しがすごい!:2008/09/21(日) 23:39:38 ID:5K+GzFbS
>>148
……(´・ω・`)
調理ネタはでも、確かに無理に入れ込むほどのものじゃないですね。
入ってるとそれはそれで面白そうですが。

>コレだけ長い話なので、最後まで読めるか。気になる部分はないか……くらいでお願いします。
最後まで読みました。バトルシーンが多いような気もしますが、すらすらさくっと読めて良いと思います。

>>149
>・文章や言葉づかいに違和感はないか。
特に問題ないと思います。

>・続きが気になるか
世界観の説明に終始してるので、なんとも言い難いですね。特に興味を惹く場面はありませんでした。

>・読んでいて飽きないか
うむむ、特に話が回り始めてる訳ではないのですが、たったの11DPですからなんとも言い難いですね。

>・展開に違和感はないか
問題ないと思います。

>・その他気になった点などビシバシお願いします
ほぼノンフィクションの場合に有名人の名前を借りるのならともかく、
まったく関係ないジャンルの人たちの名前をそのまま借りてくるのはどうかと思います。
154この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 01:52:03 ID:j5uWsg59
>149
>・文章や言葉づかいの違和感
特に変ではないが、所謂読ませる文章ではない
>・続きが気になるか
余り気にならない、立ち読みなら読むの止めます
>・飽きないか
飽きないというか最初から最後までテンションが上がらなかった
>・展開に違和感
特に不自然な点はない、ような気がします
>・その他気になった点
世界観が良く分からん。日本人がなんで外国で軍人やってるのか、とか
モリミチではなく守道と表記することには意味があるんでしょうか
そもそも近未来なのか、架空の世界なのかとか。今後説明する気は?
もう少し丹念に時間をかけて魅力的な世界観を構築してみては
155この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 02:11:47 ID:AF55SgQB
>>149
>>151に尽きるなぁ。
実際に仕事関係でメール出したこと無いのがバレバレ。というか敬語が中学生レベル。
実際に出してこいとは言わないけど、作法はある程度覚えておいた方がいいよ。
156ミリオタ:2008/09/22(月) 15:46:08 ID:eKu499e6
>149
軍隊のなかでの用語がおかしいところ多々あり。メールの敬語が所々おかしい。というか、そんな重大な、総合参謀会議に
かけるような事柄なら、文書にして署名し、副官なりクーリエなりに持たせるのが正しいと思う。

練習機に、そんな異常な機体使うのもナンセンス。

スカイ・クロラでもみたから、書いてみたくなったのではないかと、つい勘繰ってしまった。
157この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 16:31:51 ID:SRudc/sC
気になるなら改稿してやればいいのに。おかしいおかしいといわれても「?」じゃないの。
158この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 16:33:11 ID:SRudc/sC
せめて「この用語はこう使うべき」くらい書かないと指摘にもなってねー。
159この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 18:07:54 ID:bhrXmOxy
>>149
・文章や言葉使い
メールについては、「メールの作法」は大体こんなもの。形式としてはね。
ただ例えば「お世話になっています」みたいな形式上の一言も形骸化すれば慇懃無礼だよ。
敬語は、間違ってると言うより、隙がある。
仕事関係で損ねられない相手に送るなら、相手について可能な限り全部敬語にするんじゃないかな。
あと、漢語的表現にした方が軍隊内っぽい。
これだと、「親しくない生徒会役員同士」ってレベルの丁寧語だわ。
疎遠さを感じさせる割にきっちり敬語使ってない。中途半端。
二人とも同じ階級な訳だし、同僚として親しいって感じにくだけたメールにするのもアリだと思う。

>正直、自分でもそう思う。→守道って書いた方がいいよ。誰だと思ってしまう。

キャラクターが面白い。キャラで十分惹き付けられるよ。
続きは気になります。

飽きる要素といえば、冒頭。
主人公が他の人物と絡むのが、文庫本の8ページ目位になるのだよね。
これ以前の説明は可能な限り端折った方がいいと思う。
手紙も最後の一通だけにしてもいいと思うよ。
160この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 19:01:34 ID:bhrXmOxy
>>149
ごめん、感想を訂正します。
>キャラクターが面白い。キャラで十分惹き付けられるよ。
十分は言いすぎだった。七分くらい。
私は、カニンガム中佐萌えです。けど、感想は冷静に付けねば。
結構キャラは立ってるけれと、もっと上手い見せ方は有ると思うよ。

軍事用語には疎いけど「少尉候補生」って変だよね。
「パイロット候補生or訓練生」か「准尉」でいいんじゃね?
あれ、「パイロット候補生の少尉」って意味なのか?解かんなくなってきた。
161この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 19:18:15 ID:G7lGEFi+
准尉はガチムチハードボイルドな曹長殿が、士官待遇になったときだべ。
別名を特務曹長。
ハートマン先任軍曹みたいのの進化系と思えばいい。
162この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 19:40:52 ID:G7lGEFi+
練習機もナンセンスだけど教育もナンセンスだなー。
甘すぎる。殴りつけて人格破壊して兵器にしないでどうする。
空自のパイロットの教育、「ちょっとのミスで自分だけでなく味方や守るべき民間人も巻き添え」という危険があるってんで、
軍隊ではないというお題目掲げてるのにパイロットミスしたら泣くまで説教だぜ。
163この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 20:00:08 ID:bhrXmOxy
>>161
そうなの?
小説版マクロスFで主人公が准尉から始まってたから
てっきり少尉の下だと思ってたよ。
Wiki読んでみたけれど「現実世界でも士官学校在学中に緊急の軍務に就いた者が一時的に准尉になるケース」って記述有るし、
卒業したら少尉らしいけれど。
164この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 20:24:00 ID:G7lGEFi+
アニメの軍事とか銃知識は当てにすると痛い目見る。
とかいいつつ、ゼロ距離射撃はアニメ基準のがオタ的に普及してしまった。
165この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 20:42:35 ID:bhrXmOxy
俺のまとめとして、
「准尉」はリアル志向でいくならこの場合おかしいね、確かに。
任務に就くのは卒業後みたいだから。
ごめんなさい。
166156:2008/09/22(月) 20:55:27 ID:eKu499e6
たとえば

陸軍参謀総長エイドリアン・スーティル大将殿へ

お世話になっています。空軍統合参謀司令のクビツァです。
先日メールにてお送りいただいた資料、拝見いたしました。率直に申し上げまして、非常に興味深いものです。
あなたはこれを「存在を伏せざるを得ない独自のルートから」手に入れたとおっしゃいましたが、
実は我々も同種の情報を手に入れています。次の統合参謀本部定例会議で議題にかけようかと思っていたのですが、
事が事だけに事前にあなたとも共有するべきだと考え、資料を添付しておきました。
同様の資料を海軍作戦部長バリチェッロ大将、海兵隊総司令官フィジケラ大将、
そして統合参謀本部議長エクレストン元帥にも送っています。この奇妙でばかげた、
しかし現実に目の前に横たわっている事実について、あなたの忌憚ない意見をお伺いしたい。
ただ、然るべき時期まではできるだけこの件にかかわる人間を少なく押さえておきたいので、部外秘でお願いします。
では、折り返しメールをお送りいただきますようお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


発:空軍統合参謀
宛:陸軍参謀総長

メールにて頂戴した資料、拝見・分析いたしました。非常に興味深い物であります。貴官はこれを〜とおおせですが、
我々も別方面より同様の情報を入手しております。次の統合参謀本部定例会議に図るべきと愚考しますが、本件の
重要性に鑑み、まず貴官と情報の共有を図りたく、ここに資料を添付して、お送りいたします。この資料は海軍作戦部長
海兵隊総司令官、そして統合参謀本部議長にも送付済みです。
本官としては、この常軌を逸した事象について、貴官の忌憚なき見解をまずお伺いしたくおもいます。ただ、しかるべき
時期までは必要最小限の人数のみ、この事実を共有することがのぞましく、本件に関しては部外秘扱いであるべきだと
愚考します。当方その手配をすでに講じております
よろしくご返答くださいますよう、お願い申し上げます。

署名
−−−
使用回線《削除》および《削除》
時刻:《削除》
通信担当 14号確認済み 暗号化担当 ××
終わり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最初に敬語を使っているので、相手が先任、立場が上だと仮定し、敬語を使って、用件のみの文章にしてみた。
この電文で関係者の名前を紹介したかったのだとも思うけど、それはしないほうがいいと。なぜなら漏洩したときの
被害が大きくなるのと、読んでみてくどいから。あと軍の電報ならフォーマットがあるかと思うのでちょっとつけてみた。
まあ、参考になれば。
167この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 21:16:41 ID:SRudc/sC
>>166 言葉が意味不明に変ってるが1ミリも敬語の指摘になってないだろw
敬語が出来ないのは理解できたから、軍事用語について教えてあげなよww

あなた× 貴殿or貴官○ でなければならない根拠とか。
わたし× 本官○    でなければならないルールがあるとか。
素人にはそういうところがわかんないんだと思うよ。

>貴官はこれを〜とおおせですが

こんな無礼な言葉は使わない。
168この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 21:19:31 ID:oD7gBUG3
>>1を読めない子なのか本人逆上なのか
169この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 21:21:37 ID:CzRe7vOr
それにしても冒頭にこんな長文メール持ってこられてもウザイだけだなwwwww
170166:2008/09/22(月) 21:55:08 ID:eKu499e6
>167

では、手本を見せてくれ。おれも興味がわいた。

ただ、>貴官はこれを〜とおおせですが 、は広辞苑ひいたら確かにおかしかった。

貴官は〜とのことですが、くらいが簡潔でいいのかな。
自分のことを本官にしたのは、階級が同じなので小官だとおかしいから。貴殿は× 軍人で相手が上なら貴官。
これも広辞苑ひけば一発だぞ。

だいたい元文が、

>事前にあなたとも共有するべきだと考え

なんていっているのに、もう既に他の軍人に同様のメールを送ってしまっている時点でおかしい。
それでも「見解を『まず』お伺いしたくおもいます」と、フォローしてみたんだが。

本来なら書き手は「やべっ、この人に先に送るべきだったな」な気持ちのサラリーマン・官僚の心境のはず。
元がそうじゃないから、手直しもこれが限度。


171この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 21:57:01 ID:SRudc/sC
なんで? 敬語がおかしい用語がおかしいという指摘で根拠がないのは可哀想だろ。
>貴官はこれを〜とおおせですが
これはまさに慇懃無礼で使うべきじゃないが、貴方を貴殿と言い換えなければ
ならない根拠は見あたらない。必要十分でけして間違ってはいない。
軍事に疎い素人はまさにその部分が知りたいんじゃないかな。
例えば自衛隊では敬意の方向が下の人物には必ず「貴官」を用いるとか。

改稿された部分で敬語についての変化が無いのは謎だが、それは置いておくとしても
軍隊の用語での間違いが多々あるならそこを指摘してあげないと先に進まないじゃないか。

貴方は敬語では使いませんというルールはないが、ひょっとしたら
軍事用語では「貴方」という言葉は存在しないかもしれない。
それは素人にはわからないだろ?
172この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 22:06:46 ID:oD7gBUG3
ある程度のアドバイスはできるだろうけど、そもそも
素人に懇切丁寧に指南してあげるスレではない
173この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 22:10:52 ID:3CaDOa8p
>>170
俺は167じゃないが、メールの文を読む限りでは「小官」とすべきだよ。
陸・海・空で最高意思決定機関の名称がバラバラな上、
海兵隊が独立組織扱いになっているからややこしいが、
送り主は平参謀(中将以下)だろう。
軍人が上級将官にメールするなら、相手は「閣下」、自分は「小官」が通常と思う。
同格以下に対してへりくだる場合が「貴官」ではないのか?

>>171
言い換える理由はあるよ。
階級下のヤツが元文みたいなメール送ってきたら下手すりゃ降格されるぞ。
174この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 22:19:10 ID:SRudc/sC
>>173 なるほどなるほど。ありがとう。
175この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 22:48:17 ID:J4hNh6KO
皆様、ご指摘ご感想をありがとうございます。

>>151様、>>155
ご指摘ありがとうございます。メールの作法についてですが、ご意見はまったくごもっともであります。ただ、言い訳をさせていただくと、
別段メールの作法を知らないというわけではなく、本日も会社のメーラーからいくつかビジネス関係のメールを出しております。
このような違和のある文章にしたのは意図的でして、Tクランシーの「レッドオクトーバーを追え!」のような、
外国のミリタリー小説にしばしばみられるぎこちない直訳(to be honestを「率直に言って」と訳したり、lie ahead ofを「目の前に横たわっている」と訳したり、
ですます調の丁寧語とそれ以外の形態が入り混じっていたり)を表現し、日本ではない異文化だということを示したかったのです。
ですが、皆様の反応を見ている限りではその試みは全く失敗していますので、直ちに改善したいと思います。


>>156>>166>>170
ご指摘ありがとうございます。まず軍隊用語についてですが、これも上記と同じく海外小説っぽさを示すためにわざと旧軍の用語や「あります」口調を避けたつもりでした。
それと練習機の件ですが、特に問題のある描写ではないと考えます。というのも、今回作中で描写されております練習機にはF-4Eという明確なモデルがありまして、
空自は一時期飛行教育体系においてMTUと並行して行われる戦闘機操縦課程でF-4EJを使用しておりました。
F-4の特徴的なエルロンとスポイラー配置に起因する低速・高迎翼時の珍妙な飛行特性については今更説明するまでもありませんし、
実際海外の資料などを読みましても訓練の最終段階においては作中のような事故が起こったという例はいくつか報告されています。
さらに、50年代の米海軍OR訓練におけるF3Hデモン(というかウェスチングハウスJ40)の「少尉殺し」っぷりなど、作中より酷い実例もございます。
もちろん、TAC部隊に配属されたのちの完熟訓練において起こった事故を最終教育課程における事故に当てはめたという点で批判はございますでしょうが、
それはライトノベル的な嘘として見逃していただけるかと考えておりました。

>>159-160
ご批評ありがとうございます。
冒頭の間延びやキャラクターの魅せ方については常々苦慮してきた点でして、そのものずばりを指摘されてしまい、自分の至らなさを反省するばかりです。
これを機に精進していきたいと思います。特に冒頭に関しては、不評の前置きのメール描写も含めて大幅にカットしていきたいと思います。

>>162
ご指摘ありがとうございます。
軍隊の規律についてですが、最初は自分もフランクすぎるかなあと思いました。ですが、資料をあさっていくうちに空自のとある訓練教官が
「ホーンカット」と「アイドルカット」を言い間違え、危うく訓練中にエンジンを止めてしまい事故死するところだったという例を笑い話として示していたのを見て、
案外軽い部分もあるのだなあと感じて作中のような描写にいたしました。
176175:2008/09/22(月) 22:52:00 ID:J4hNh6KO
名前欄に149を入れ忘れてしまいました。失礼いたしました
177166:2008/09/22(月) 22:56:13 ID:eKu499e6
>173

ごめん、読みが足りなかった。空軍の人が陸軍の同じ階級の人に送っているなら、小官のほうが可能性は
大きい、いや、ほとんど小官だと思うわ。ただ、懇意だとかで表立たない文章だったら、本官でもいい可能性はあるかも。

感じとしては

貴官>本官≧小官≧貴様>内務班タコ部屋、ゴラア だとおもう。
178この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 23:08:25 ID:G7lGEFi+
空自が戦後派で、教官たちが陸海自ほどガチガチじゃないだけだべな。
陸海からは、軟弱なフニャチン野郎と思われてるって話だ。
でも、陸海と違って失敗談をバカ話として話せるってだけで、中はあんなフランクにしてるとまともに育たないぞ。


とかいいつつ、ホントは「訓練中は鬼なのに、それ以外ではデレデレ」な教官見たさだと気づいてしまったのだった。イヤ、趣味が出て来るなぁ。
179この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 23:31:08 ID:cIQKMipV
>>175
伝わってるとは思うけど一応。
メールの描写あたりでは、敬語云々はともかくF1関係者で統一された名前群の方がむしろアウトだよ。
180153:2008/09/22(月) 23:32:14 ID:cIQKMipV
昨日のレスだったか……(´・ω・`)
ID変わってたので。
181この名無しがすごい!:2008/09/23(火) 01:29:47 ID:Lpsag50m
>175

練習機にそういう事情があるのなら、説明しないとまずいとおもう。アグレッサー相手にガチで演習やっているような状況にでも
したほうがよろしくないか? 
デモンが殺人機なんて故事をしっているなら、なおさら読者には親切にしないと、その知識が作品殺してしまうよ。

ミリオタ同士、気をつけて精進しましょう。私はレシプロが限界ですがねw 洋書高いよねw
182この名無しがすごい!:2008/09/23(火) 08:29:58 ID:8iMtxSqc
>>149
割と面白かった。敵対する二陣営がいろんな時代や種類の飛行機(を元ネタにした架空の機体)を使って、
空戦をするっていう話でいいんだろうか。
ハーマイオニーっぽいツンデレ、ルノア・キササゲっぽい教官とともに魅力的。ちょっとでてくるオヤジも印象的だったので
キャラはなかなか好感触。

二陣営が戦争状態にあるのか、冷戦なのかがイマイチわからなかった。
それによって少年飛行士の育成についての理由づけも説得力が変わってくると思う。
なんとなく戦争はしていないが冷戦状態で、アフガニスタンぐらいのことはやっているというように思えたが。

メール→登校→ウィングマーク授与式とシーンが続くんだけど、そのあとの回想がやけに長々と続くので
教官との回想シーンは、別エピソードにして本筋を進めていった方がいい気がした。

クロスコントロールとかの飛行知識は知らなかったのでなるほどと読んでいたが、専門的な単語が多くちょとわかりにくかった。
ラノベにするならラダー、ロールという単語の段階で、説明を入れた方が親切かもしれない。
コックピットで右ペダルを押すと垂直尾翼が動き、機体の進行方向が変わる。それから操縦桿を右に倒すと主翼にある
補助翼のエルロンが作動して、機体がゆっくりと傾いて高度を下げながら右に旋回していくとか。これで合ってるかどうかわかんないけど。
主人公が絡む最初の飛行シーンは、飛行機の知識や、飛行機に乗って操縦する感覚を読者に味わわせてほしいので、
別にエピソードをとって書いてほしかったか。
183この名無しがすごい!:2008/09/23(火) 23:11:08 ID:5jjVR1yy
久しぶりに小説書いてみようと思い発起しました。冒頭部分だけですが、お願いします。

【アドレス】 ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1857.txt
【ジャンル】 ある男の成長記録的なやつ
【タイトル】 未定
【評価基準】
冒頭部分だけですが、主人公の特徴として、以下の点を目指して書いています。
・主人公は元は超優秀なSEである。
・主人公は他人と関わりを持つことを疎く感じている。それは、痛い目に遭うから。
・主人公は、ついつい手助けをしたり、ついつい関わってしまう。
・主人公はストレートな言動をしてしまいがち。
・主人公はそんな自分を損な性格だと思っている。

・うpした後で気付いたけれども、このままじゃ有休がほしいから手助けしたように読めてしまうような。
・ホームで殴られたのも、直球発言したからだと書かなきゃいけないかも。

【改稿】
おねがいします。ライトノベルなので中高生が読みやすいものかどうかの批評もできればぜひ。
184この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 00:07:23 ID:3PPG1yor
>>149
色々言われてるが中々良い
軍関係のはあんまり分からんが、海外物っぽい表現は個人的にぐっと来た
俺が翻訳物好きってのも大きいがそれを読者に伝わらせたいなら、もっとあからさまな表現を混ぜたら良いんじゃないか?
それか訳語表現を一切無くすか
185○○○文庫一本勝負 ◆PFzlWwHZbY :2008/09/24(水) 01:08:31 ID:xuiPTbyF
>>97
今更だけど、書けなくなった/(^o^)\
自分の力の無さを呪いつつ、必死こいて自作に取り組んでる自分を許して!
そして、>>122もいろんな思いで削除封印します
186この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 07:13:09 ID:UJvTN1Q9
>>183
中高生が興味持つ内容じゃないよね。社内のごたごたとか。
SEって仕事自体は、料理の仕方によっては中高生向けにできるかもだけど。
さらにここだけ読んだ限り、SEの仕事具体的に知ってるのか疑問。

・主人公は元は超優秀なSEである。
→なら具体的に。比較対象も無いし、ダメSEと言われても納得出来てしまう。

・主人公は他人と関わりを持つことを疎く感じている。それは、痛い目に遭うから。
・主人公は、ついつい手助けをしたり、ついつい関わってしまう。
→矛盾とまでは言わないけど、この二つを描くにはもう少し文量を費やすべき。

・主人公はストレートな言動をしてしまいがち。
・主人公はそんな自分を損な性格だと思っている。
→もっとじっくり腰を据えて描くべきかと。

うわべだけって印象だった。
187この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 12:37:51 ID:SxWRhqyY
>>183
中高生向けのラノベ、というわりには主人公も舞台も地味で没個性。
まだ3DPだけど、少なくともここまでで普通のラノベ読者は食い付かないね。
内容に関して気になったのは、

・いまどきSE・PGの境目なんて無いに等しいけど、厳密にはこれSEの仕事じゃないよね。
 それならいっそ、「プログラマー」で通しちゃったほうがラノベらしくていいような。
・ソフト屋がサーバ室で作業するってのにちょっと違和感。
・億単位のさらなる損失を防いだ有能なSEをなんで解雇するのかわからん。
 泥を被るなら直接関わっていたPL・SEだろうし、出る杭が打たれたってことなのかしらん?
 それなら上役との確執の描写なり、陰で笑っている奴をちょっと出すなりして欲しかった。

以上、総論すると、
「読者層をしっかり見定めて、彼らにアピールするにはどうすればいいかを真剣に考えて欲しい」
ってところ。
このままだと、おそらく内容で一次落ちされかねないかと。
188この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 14:10:21 ID:UJvTN1Q9
>>183
二回目だけど、最近このスレ読んでて
>>149とか>>137みたいに書きたいことがあふれ出てくるような作品って、
面白いと思うわけよ。
対してこの作品のSEはそんなに書きたいこと無さそうに思えるし、
読んでてその設定には魅力を感じない。
じゃあ、このキャラクターに魅力を感じるかと言われれば、別に。

SEってかっこいいんだよ! って熱意がさり気無い描写からあふれ出てれば、
SEでもいけると思う。
189この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 14:16:35 ID:cxpEc27J
というかラノベ的に書いてないからなぁ。
190この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 15:23:12 ID:utEpwP78
じゃあスレ違いってやつだよ。自分的には他人に関わっていつも損するって所は好きだ
191この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 18:00:03 ID:syDX9IRj
>>183 話の意味はわかりますが、ライトノベルとして書こうという意思があまり
感じられません。今後どういう展開にするのかが疑問です。多くの指摘があるように
このままではライトノベルではないですから読まないでしょう。

作品として優れているかどうかは別にして「この作品をライトノベルで出す意味があるのか」
と考えたとき、まったく無意味のような気がします。
スーパーハッカーになって謎の組織とかと戦うんですかね。そんな話もあったような気がします。

優秀なSEであるという部分は読めばわかると思いました。
SEかPGかは表記されていないので謎ですが、まぁその道のエキスパートなんだろうと理解はできます。

退職するまでのプロセスに無理がありすぎると思います。>>187 にあるとおり。
192この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 20:32:34 ID:Nw0zgsyC
【アドレス】 ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1858.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 幸せとロリータの方程式(MF一次落ち)
【評価基準】
・文章的におかしくないか
・率直な感想
・萌えるかどうか
・ストーリーがラスト付近破綻してるのは重々承知していますので
すべて読まずに感想をくれても結構です

あと、どうでもいいことですけど
以前頭の方だけここで批評をしてもらったことがあります。
って、本当にどうでもいいな……
193183:2008/09/24(水) 20:47:16 ID:qHMpihDq
いやもうみなさんのおっしゃるとおりで、言葉足らずだなとあらためて思いました。

冒頭の部分だけで、主人公が会社を辞めて職探しするところまでを書きたかったわけです。
で、この後、職探しをする彼の元に応募してもいない「銀河鉄道公団」なる組織から面接の案内が届き、
東京駅に存在する銀河鉄道の次期駅長に抜擢されます。
銀河鉄道は地球人はごく一部しか知らないけれど、他の銀河からやってくる宇宙人たちにとって唯一認められている
交通手段で、主人公の会社の社長も実は宇宙人で・・・
といった感じで進むのですが、どのタイミングで銀河鉄道の存在を書いて、読んでる人に期待を持たせるべきか
考えこんでます。
要はMIBなんですがMIBのようにテンポがあって飲み込みやすい展開にするにはどーすればいいのか、と、考えながら
書いている内に、退職までの話をテンポ良く端折ってしまった、ということでして。
どうせならいきなり職探ししている場面から始めれば良かったかもしれません。

ラノベ的な書き方、ということについては特に意識してなかったです。中高生が読み下すことができれば堅い書き方でもいいのかな、
てな感覚だったんですが、やっぱ違うんでしょうか。
194この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 22:00:01 ID:37QNpZ/+
>>192
忌憚ない意見を述べさせてもらうと

・読む人を引っ張り込むべき序盤がグダグダ
・ところどころ主人公の語りに読者の読解力不足とか以前の問題な意味不明な表現がある
・会話にしては硬くて不自然な部分が見受けられる
・総じてロリに対する妄想を文章にしただけ

結構キツイ言い方かもしれんけど
ロリに対する興味が無い俺だからなのか面白さが微塵も感じられなかった
なんつーか本当に誰かの頭の中の妄想を読んじまった気分
小説というより、ストーリー性のない日常を撮影した風景を見ているような感じ
195この名無しがすごい!:2008/09/24(水) 22:00:49 ID:UJvTN1Q9
>>193
それは、超展開だね。俺じゃその展開を書ききれないよ。
俺ならやっぱり職探しから始めるわ。

文章の硬さより、内容の問題で「中高生向けじゃない」の感想が多いのだと思う。
勿論、主人公が大人のラノベも有るけれど、俺の読んだ限りにおいて、出版されてる作品には
そうせざるを得ない理由があったり工夫があったりする。

文章は堅いって言っても、多分「灼眼のシャナ」の方が堅いし。
ラノベ以外のジャンルと比べるとむしろ幼い印象を受ける文章だと思うよ。
ただ、堅い文章ならそれに魅力がないと駄目だと思う。
196183:2008/09/24(水) 22:28:48 ID:qHMpihDq
>>195
ありがとうございます。
やっぱ職探しからの方が書きやすいだろうなと思い一から書き直し中です。
灼眼のシャナは読んだことないですが、とりあえず堅いの何だのは考えず書ききってみます。まず何より書ききらないと自信が持てないです。
主人公の年齢については20代半ばを想定しています。当初は鉄道マニアの高校生にした方が感情移入もしやすいのかもと考えていましたが、
物語中で彼は元優秀なSEっぷりを発揮して全銀河のダイアグラムを書き換えてしまう予定なので、高校生天才ハッカーよりもしっくりくるかな、と。
あーでもやっぱ高校生も捨てがたいし、そもそも男である必要が・・・とまぁ下ごしらえもできてないです。
197この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 00:26:53 ID:cIOcjGx2
> 全銀河のダイアグラムを書き換え
いや、ぶっちゃけ行き着く先が人間業じゃないから、へたに地に足の着いたSEなんかにするより、
異常な才能をもった高校生ってほうが説得力あるよ。
「誰にもできないことをやる」のは、天才であるべき。
そのうえで高校生を主人公にできるんだから、ラノベを書こうと思っているなら選択の余地はない気がするけど。

ただし、小川一水みたいなプロフェッショナルが仕事をこなしていく姿を読ませる物語を書きたいなら話は別。
その場合はラノベの枠に収めるのが難しくなるけどね。
198183:2008/09/25(木) 07:22:03 ID:NQHPUxt3
>>197
なるほど、いっそのこと「同級生の家にノートを届けに行ったらそこが駅で、彼女は宇宙人で・・・」って方が良いような気がしてきました。
それとも夜間アルバイトを探していていって方がしっくりくるかなあ。
199この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 14:43:16 ID:6iD0ybYQ
>>192
>文章的におかしくないか
おかしいです。特に一章の冒頭は読んで思わず日本語でおkと言ってしまった。
「馬の片手を持て余す」ってなに?「無論、サークルに入ってなければ単位落ちギリギリ」ってなに?

>率直な感想
オタクによる同類の大きなお友達のための都合よいエロゲ風妄想話。少なくとも中高生向けじゃない。
そして俺にはロリコン趣味はないので、激しくつまらない。

>萌えるかどうか
ロリ趣味じゃないという点を考慮しても無理。キャラそのものの魅力が全然ない。
はっきり言って、露骨なエロ描写を書くために存在しているという感じがする。
ていうかさ、小学生を前に処女を奪えやらなにやら言っているのは、どうしようもなくキモい。

>ストーリーがラスト付近破綻してるのは重々承知していますので
ラスト付近のご都合主義は別にいいんだけど、それ以前にストーリーそのもののつまらなさを何とかしてくれ。
ロリキャラのエロイベント以外に、この小説はどこに読むべき箇所があるんだ?
あと「結局これからもロリ達との楽しい日常が続くのでした」みたいな終わり方も、オタクの妄想にしか見えない一因。

ともかく、作者の脳内妄想をそのまま出されても、ついていけませんっていうのが全て。
200この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 15:48:19 ID:ZoY1Z8sb
>>192
読み易い文体は世界観とよく合っています。好印象。
しかし、いくらMF文庫といってもこの内容は受け入れ難いでしょう。
ラノベならエンタメ性を強化した方がよいと思います。
エンタメを前提とした萌えが基本ではありませんか。
これではロリアニメの二次創作を長編にしたようなものかなと……。
次回作ではプロデューサーや編集的な視点を持って望んで欲しいです。

この路線をつっぱしるなら二見ブルーベリーへの投稿を薦めます。
201この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 16:47:19 ID:G7NHqIBG
>>192
エゴと妄想の塊
それだけの感想しか浮かびませんでした
あと自演はやめた方がいいと思います
202この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 18:16:25 ID:7itQl41M
>>194
ああ、やっぱりそういう感想ですね……
ストーリー性かぁ、たしかにこれじゃあただの日常の垂れ流しですもんね。

>>199
ラブコメにストーリーは必要ないと思ったんですけど……
どれもこれもそうじゃないですか?
自分の生んだキャラクターとの日常を淡々と描いて
萌え萌えするのが、ラブコメだと思うんですけれど
ってまあ、そのキャラクターに萌えることができなければ
どうしようもないんですけどねw
精進します。

>>200
前回晒したときに、読みにくいと言われたので
訂正した甲斐がありました。

MFなら受け入れてくれると思ったんですけれどね。
妄想を垂れ流しにしただけじゃ誰も見てくれないと……
良い経験になりました。
あ、あと二見ブルーベリーは調べてみます。

>>201
みんな揃いも揃って同じことを……
次からは独りよがりな作品にならないように気を付けます。

あと、何を自演と思ったかはしりませんけど
自演はしてないですよ。どうせ信じてもらえないんでしょうけれど。
というか、すっごい失礼だよね、君
作品貶されるのは、多いに結構だけど
むしろ、批評されに来てるんだから大歓迎ですけど。
証拠もなく、自演だなんて言われるのはすっごい不快。
人の気持ちがあるのなら、謝ってくださいよ。
203この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 19:00:54 ID:P3DdkvlO
なんで自演とかいうのかな。
唐突すぎて意味不明。気にしないでいいと思うよ。
204この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 20:59:10 ID:ZoY1Z8sb
あらすじを書いてMF文庫公式サイトのものと見比べればストーリー性の弱さは分かると思う。
ラノベの萌えは性を感じさせない主人公を使ったフィクション性の高い微エロじゃないかな。
ほとんどの主人公はヒロインの魅力を引き出すだけの道化役に徹しているよ。
甘酸っぱい青春ドラマのような作品も人気だけど、こちらは萌えよりヒロイズムが売りなので、また話は変わってくる。

普通の日常はイラストを重視した対話型のアドベンチャーゲームで映えるものだと思う。
加えて性的な主人公となると完全にエロゲの領分。
メディアによって求められているものは違うし、メディアが違えば似たような内容でも意味が変わってくる。
各メディア人気作品とその主人公(語り部)を比較分析してみてはどうだろう。

余談だが、長編を書ききったエネルギーは買う。
君が俺の友人ならそれだけで飯でもおごるけど、ここは2chだしね。叩かれてもあまり気にしないで。
205この名無しがすごい!:2008/09/25(木) 22:51:32 ID:UCj3NyMW
>>192
・文章的におかしくないか
うまい表現と思ってやってるのだろうけど、それのせいで読者の意識を散乱させちゃってる感があるよ。
一章だけ特に変な感じなのも、最初だからと入れた気合が空回りしちゃったんだよ。
「厨房」は2ちゃんの言葉だと思っていたよ・・・つーか、使わないでしょ普通。
ナツメロって「懐かしいメロディ」じゃないかな。夏メロ?
・率直な感想
読み飛ばしやすい。読み飛ばしても状況に変化が無いもの。
・萌えるかどうか
萌えないです。ろり属性に嫌悪感は無い俺でも別に萌えないです。
・ストーリー
破綻と言うか、完結した気がしないよ。
話になってない。

>ラブコメにストーリーは必要ない
必要有るよ!ストーリーで奇を衒う必要は無いかもしれないけれど。
エロゲですらストーリーは有るんだぜ?
王道ラブコメだとそれはヒロインを射止めること自体だったりするから、
ストーリー無いなんて思っちゃうんだろうけれとさ。
あと、ストーリーっていう求心力が無いから、キャラクターって歯車が噛み合ってないのだと思う。
何か一本筋を通せば、面白い作品になるかもよ。
206この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 01:16:07 ID:jZmxMONB
電撃で落ちたやつの供養に参りました
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1859.txt
【ジャンル】似非ぬるめマフィアものファンタジー
【タイトル】クロスギルティ
【評価基準】面白かったところ、気になったところの指摘や、あと普通に感想等もお願いします。
プロバが規制をくらってこのレスも携帯からですので、いただいたレスへの
お返事は規制解除後になるかもしれません。
207この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 02:11:01 ID:wPHSzxpa
>>206
これ何次落ちですか?
文章読みやすい、アリサloveで面白いんだけど、地の文の説明がちょっと多いような。碌な感想でなくてすいませぬ
208この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 02:30:32 ID:U/VXZU5i
>>192
>・文章的におかしくないか
馬の片手云々の比喩はそのままなんですね……
まあ、ひっかかりなくすらすら読める文章だとは思います。

>・率直な感想
後半は超☆展☆開、な気がしますが、全体を通してみたらストーリーが山無しオチ無し意味無しだからとってつけたんだろうなと思えてきます。
前半のノリで全編通すほうがまだ一貫してますけど、後半の殺し屋云々のネタで水穂ちゃんの年齢を高校一年生にすれば
一つのラブコメになったのに、とも思います。

>・萌えるかどうか
ロリキャラと大人男の絡みで(*´Д`)ハァハァが入る話は守備範囲外なので、ちょっと評価に困りました。
ロリはきらいです。にんじんもきらいです。この世の食べ物がみんなハンバーグだったらいいのに。

>・ストーリーがラスト付近破綻してるのは重々承知していますので
上にも書きましたけど、いきなり殺し屋とか魔法使いとか、( ゜Д゜)ナニイッテンノ?
って感じですよね。
みゆの家族の話は削って近所の女の子なり妹なりにしてしまって、
水穂は高校生にして、主人公も可能なら高校生にして、もうちょっと殺し屋伏線を上手く使えば料理可能な題材のような、どうだろう。
書くだけ無駄かもしれないけど。
あと、読み落としなら申し訳ないけど、日記の話は伏線ジャーマンですよね?
あの辺は読んでてほとんど唯一先が気になったあたりなので、掘り下げてほしかったです。
209この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 12:31:20 ID:gNayGKHk
>>206
面白い。上手い。
前半はレオンが敵なの?味方なの?と引っ張られる。
人間関係の妙だね。
ストーリーの概観としてはかなり良くできてると思う。
ヒロイン「アリサ」が大人びていたり幼かったりして見えるけれど、
それに関する経緯が少し弱いかも。
三人称だけれど、もう少し人物の内面に踏み込んだら、良くなるんじゃないかな?
あと、悪の組織との敵対関係について「船長が殺された」以外の理由をもっと書き加えた方がいいと思う。
これだと妹を許して組織を叩き潰すのが、なんか収まりが悪く感じる。
例えば、祭司の視点の所で主人公側組織と敵対する理由とか、陰謀とかを具体的に書くとかでもいい。

作者さんの筆力への印象は「下手なプロ」
かなりレベル高いと思います。
210この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 14:23:09 ID:n7JA2YEb
>>206
・面白かったところ
 特になし(目立った部分はなかったという意味で)

・気になったところ
 文章に統一性が感じられず、ちぐはぐな印象
 作品としての表現手法が完成されていない感じ
 読後に多少の疲労感が残ります

・感想
 読んでいて面白い、とは思いました
 ただ何となくですが、不完全な作品という印象が強かったです
 失礼かもしれませんが「自身による推敲をあまりされない方の作品」というイメージです
 客観的視点で推敲する、という事に慣れていないのかな、と思いました
211ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/09/26(金) 15:10:38 ID:CcXVvIIo
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1860.txt
【ジャンル】 SF、ミステリ、ファンタジー
【タイトル】 守護鳥ピッピリー
【評価基準】 率直に思ったことをお願いします。
文章の稚拙さや文章作法のミスなどが多く、読者の方には多大な迷惑をかけてしまいますが、通読していただいたすべての方に多大な感謝の意を表するかぎり
ですので、気軽に感想を書いていただければと思います。
212この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 15:21:59 ID:n7JA2YEb
>>211
どんなもんかと見てみれば意外に面白かった
もっと支離滅裂な文法が破綻した文章を期待してたのにマトモだ
もしここの見づらいロダじゃなかったら普通に最後まで読んでたと思う

ただ間違いなくまえがきは余計
213この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 15:25:41 ID:P1F9051G
この前置きは無いわ
この時点で下読みはゴミ箱に捨てると思う
214ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/09/26(金) 16:07:27 ID:CcXVvIIo
>>212
読んでくれてありがとう。
文章なんだが、どうも『が』と『は』の使い方とかがよく分からなくて苦戦していたんだ。
一応、読めないほどひどくはなかったと聞いて安心したよ。しかし当時はこんな文章を書いていたんだな
と思うとSDのものと比較して、ずいぶん上達したなと思う。
まえがきは余計だったか?
しかしこの作品は「カー」の本格推理を読んでその影響を受けて書いたものなんだ。カーの作品をはじめとして、本格推理ものには
だいたいまえがきみたいなのがある。そこで俺も真似て書いたんだが、どうやらだめだったか……。
そもそもいまは本格推理自体が流行らないのだろうな。この作品はカーの推理をライトにしようと思って書いたのだが、いかんせんうまくいっていないな。
やはり大御所のカーを素人が参考にすべきではなかったようだ。
カーの作品ではとにかく複雑な要素が絡んでいるから、俺はその奥深さに感動した。カーの作品はまさに驚愕の神様のようだった。しかしライトノベルでそれを真似ようとすれば、
このザマというわけか。俺は実に馬鹿だったようだ。
まえがきがないと俺の作品はほとんど推理の余地がなくなる。そもそも推理にファンタジーを持ってきた構成が無理だったのかもしれないと今になって思う。ファンタジーに本格推理を
持ち込むと、まずシリーズにしないと書ききれない。キャラなどはひたすら無視して、次元トリックを試みたが、おそらく読者にはきちんと伝わっていないのだろう。
本格物はもはや絶滅の危機か……。やはりMFには普通のファンタジーかSFを持っていくべきだったと後悔しても遅いというわけか……。
やはり俺は馬鹿だったな。
読んでくれて本当にありがとうよ。また次回作を晒したときも読んでくれ。
215ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/09/26(金) 16:15:57 ID:CcXVvIIo
>>213
つまり、まえがきがあると問答無用で落とされてしまうのか?
しかしこのまえがきがないと本格推理にはどうしてもならない。カーのように鮮やかな謎解きが出来ない。
俺の作品はまず殺される人物も殺す人物も3次元に隠して、後は読者が推理によって導く構成にしたのだが、パズラーとしてはまだ
未熟だったようだ。かなり悩んでパズラーの天才であるクイーンとかブランドの本を読んで勉強を重ねて作り上げたのだが、まだまだ大御所
の域には届いていないな。いや、本当にダメだった。
もしMFの上限が3倍になれば全部をかけていたのに、肝心なトリックや犯人などは一切を隠した状態では、もはやダメなのかもしれん。
本格推理に魅了されて書いたが、所詮は俺の頭。正直、簡単に見破られてしまっていたのかもしれない。
話が飛んでしまったが、つまりライトノベルではまえがきはタブーだというわけか……。つまりパズラーを目指す場合、
まえがきはなしにして設定しなければならないのか。これは難しいな。しかしそもそもパズラー自体が死語ないま、もはや本格推理は
読者に相手にされないかもしれないな。
読んでくれて本当にありがとうよ。もう本格推理は書かないことになるかもしれない。いや、出来ればカーのような作品が書きたい。ジレンマを
抜けるにはもっと工夫のあるミステリに仕上げないといけないな。また磁界作を晒したときも読んでくれ。
216この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 16:25:41 ID:P1F9051G
>>215
前書きで説明してるようなものは本来文中でそれとなく読者に知らせなきゃ駄目だろ
そんなもん手抜きとしか捉えられない
あと論外なのは
>あくまでシリーズを前提にしているので
の一文
新人賞の応募作はそれで完結してるというのが力量を見る大事な点なのに、そこをいきなり放棄してる
例え心の中じゃ次の構想があってもそれを知らせず話を纏める力量がなきゃ話にならん
217ルシファー ◆wT1lR7Pglw :2008/09/26(金) 16:30:52 ID:CcXVvIIo
>>216
そうだったのか、まったく知らなかった。
しまったな、学園もファンタジアも靴もたっぷりとまえがきが存在するうえ、
シリーズものが前提だ……。
知らなかったとはいえ、大変なミスをしてしまった。
こうなれば、SDとメフィストに全神経を集中させるか……いやSDのプロットも
シリーズ前提だ。
こうなればメフィストとえんために全神経を集中させて勝負しよう。それ以降は金がなくなるから
バイトをしなければいけなくなる。つまりいまのペースでは書けなくなる。
218この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 17:05:17 ID:n7JA2YEb
>>214
補足すると
カーの前置きはカーのそのスタイルが確立されたからこそ映えるもんで
いきなり送られてきた一作品に前置きがあっても何の意図が篭められてるのか
っていう疑問がまず先に来る

だからこそおまいのまえがきは
いきなりネタバレしちゃって自分で台無しにしてしまった
とか色々読み手の事を考えてない自己満足が来ちゃってる
悪くない、むしろ出来はいいと思うのに余計な事した感じ
219この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 17:41:47 ID:CcXVvIIo
>>218
そうか、なるほど。たしかにいきなり提示されても何の意味があるか分からなくなるわな。
そうだわ、カーを真似て、高ぶってもだめだわ。やはり……新人賞にしてはよくばりすぎた。
自重を覚えなければいけないな。
参考になったわ。SDまでには進化するから、今度こそ受賞する。
220この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 17:52:55 ID:nQ429B5n
>>211

上でも指摘されてるが、やはり前書きでポイされたかもしれんな。
本文に入っても最初のカンニングの場面で「答案を盗む」とか「回答を盗む」というと「解答用紙そのものを盗む」という意味になるだろうし、やはり「盗み見る」としないと日本語として変だから、前書きより先まで読んだとしても駄目だと判断されたかもしれない。
最後まで読んだとしても、MF向きではないよな。レーベルカラーにまったく合ってない。

小説としての良し悪しより、送り先を間違えてるのが一番問題あるのではないかという印象。
面白い小説を書く努力は大事だけど、自分に合った賞を選ぶとか、そのあたりはまったく努力してないんじゃないのかな?
みんな情報収集して自分の作風に合ったとこを探したり、あえて競争率の低いとこを狙ってデビュー優先とか、いろいろ工夫してるわけだからね。

だだ小説そのものの感想でいえば初めて書いた作品なんだよね? 
こんだけ書ければ上等というか、100億部も売れるような作家になるかは知らないが、それなりに才能があるのは感じる(なんか上から目線な言い方だな。スマソ)
221この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 18:13:07 ID:CcXVvIIo
>>220
読んでくれてありがとう。
たしかに答案を盗むなどは表現がだめだな。この頃は実に文章力が低かったことを痛切に感じる。
カテゴリーエラーなどについてはまったく知らなかった。
俺は去年の今頃に大学をやめてニートの仲間入りをしてから、ずいぶんとたるんだ生活を送っていたんだが、
ふとハルヒを知って、それでライトノベルにはまったんだ。それから色々読みはじめた。
書き始めたのが六月に入ってから、そもそも新人賞という存在を知ったのが六月だから、どこのレーベルがどんな賞
を設けているのかとかまったく知らなかった。たまたまMFを知って、そんでもって角川系列を知ってという感じだ。
ハルヒがおもしろかったから靴が一番すごいと思いながら、そこを目指していたのだが、浪人という境遇を利用して、
一日丸まる創作活動をするようになると、他の賞も出そうということでMFやら学園を書いたとここまでが経歴。
そんでもって、さあ書こうとなると何を書こうかな? となってとりあえず、カーのミステリがとても面白かったので、
これをハルヒにたいなSF的なものにアレンジしようと書いたのがMF用。
そんでもって、学園に書いたのがハルヒ感覚にハイファンタジーを取り付けたもの。
ここまではまったく文章作法とか知らずに書いていたため、実に戸惑った。読者を熱中させようと色々な仕掛けを考えては
作品に盛り込んだのだが、ものすごい未完成ぶりに仕上がってしまった。
また原点に戻ってやり直すことにしよう。100億部はとりあえずおいて、受賞を目指すよ。
222この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 18:19:40 ID:7hkzAWsq
>>219
話題になってるまえがきだけ読みました。
とりあえず存在は全く問題ありません。これが原因で落とされることも、おそらくないでしょう。
ただし、、、

「まえがきを書くのは別に問題ないけど、シリーズ化前提っていう文言と審査員宛の私信一切を削ること」
受賞したとしても、ラノベ系で新人なら100%間違いなく確実に↑こんな感じのことを編集に言われるはず。
その条件を飲めないなら受賞を取り消すとも言われるかも。

編集にとって作家は(たぶんいくらでも替えの利く)商売仲間な訳で、可能なら長持ちしてほしいと思うはず。
このまえがきは、ラノベ系なら作家生命に関わる。
シリーズ前提だとしても、二作目が出せなかったら何の意味もないことぐらいはわかるよね。

自分でもカーに影響されたって言ってるけど、繰り返すけど、まえがき自体は決して悪くない。
先はまだ読んでないけど、すくなくとも余計な文言がなければ「本文も読もう」という気にはさせられる。

選択肢は二つ。ミステリに行くか、まえがきを書き換えるか。
223この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 19:06:21 ID:7hkzAWsq
とか書いたけど、冷静になってみたらこれがミステリなら許されるのかどうか俺よく知らないや。
いい加減なこと言った。ミステリでもこのままならアウトかもしれない。
あの辺は清涼飲料水が何やってもOKな雰囲気を(少なくとも外部向けには)ばらまいてるので、
これくらいなら「とがった奴」と思われるかなぁなんて勝手な先入観があったと思う。ごめん。
224この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 19:22:46 ID:UmDLlWsv
みんな、結構紳士に対応しているな
ルシファー、お前さん、愛されているんだな
このスレ、いいとこだな……
225この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 19:49:24 ID:CcXVvIIo
>>222>>223
読んでくれてありがとう。
つまり物語に必要なまえがきはあってもいいが、それ以外の要素がはいりこむ
のはいけないわけか。
まあシリーズ前提などは一種の断りみたいなものと考えていたから、それほど重要な
ものとしては捉えていないつもりだった。しかしそれが蛇足になっていたのなら
書くべきではなかった。
次回からはまえがきを必要としない作品に仕上げないといけないな。
後、俺はまとめかたもあまりうまくないな。かなり分かりにくいまえがきになっていた。
ピッピリーはもう封印だな。というかミステリはもう変格の時代だからな。本格は古いかもしれん。
>>224
まったくこのスレはとてもいいところだ
226この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:07:42 ID:wPHSzxpa
「嬢ちゃん」が「譲ちゃん」になってるのが何箇所かあったねー。
まだ序盤だけど、偏差値周りの話題がすこしうざいのと(多分若い人?)やっぱ前書きがもったいない。
新作とりかかるのはいいとして、ちょっと手直しして電撃とか出すのはいいとおもうんだけどな
227この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:11:53 ID:9RE9Fxr9
>>211
これで何次審査までいったの?
やっぱ一次?
228この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:37:56 ID:CcXVvIIo
>>226
読んでくれてありがとう。
ミスの多さはやはり目立ってしまうな。推敲は一応したのだが、細かいところがどうしても
見過ごしてしまう。これもまだまだ集中力が足りない証拠だな。気をつけないといけない。
選考の難易度は明らかに電撃>MFだから電撃などに送っても数ページでゴミ箱に放り込まれる気がする。
やはりところどころが未熟というか、この作品は本当に驚愕だけを目標に書いたから、序盤がとても退屈に
なってしまった。序盤にかなり重要な伏線が多いのだが、それを考慮できるのは筆者だけだから、どこか読者を
置き去りにした構成なってしまったのも大問題かねぇ。
偏差値だが、どうしても具体的に書いてしまうのは、高校時代偏差値ばかり気にしていたからだと思う。
やはりこういうところは具体的に書くべきじゃないな。
とにかく、もう少し読者のための構成が出来るようにならないといけないな。
学園のほうも落選が決まったら晒そうと思うのでよろしくお願いします。
>>227
一次すらひっかからないという結果でした。
二次、三次、四次とあるわけだから、俺の作品はとんでもなく未熟だ。
もっと学習していかないとダメなのだが、そろそろバイトをしないと生活費が底をつきそうになっている。
そう思うと、人生を生きる気力がなくなっていく感じがするよ。
229この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:41:08 ID:9RE9Fxr9
>>228
やっぱこの道は甘くないよね
230この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:46:07 ID:GcRNmW8a
>>228
君何歳?
俺も最近小説書いて新人賞に応募しようと目論んでる者だけど、年齢がもうおっさんだから絶望的w
231この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 20:53:17 ID:CcXVvIIo
>>229
まったく厳しいな。一次を超えても二次、三次と超えなければならないから、
十年かかっても超えられない気がしてくるよ。
>>230
いまは19歳。十月に20になるからまあ20と考えてもらえればいい。
若いといっても、俺は本当に人生経験が少ないから、見解がとても狭い。
歳を取っていても経験豊富なら立派な構成が出来る気がするから、俺よりは
可能性があるように思うよ。
俺などは生まれて二十年間、友人すらいない、人に疎まれた人生を送ってきたから、
自分の町内のことすら知らない。家から学校までの距離と駅までの距離以外に一度も
景色を見たことがないという厭世ぶりだ。インターネットの知識が8割を占めているという
とても不安定な立場なんだ。
232226:2008/09/26(金) 21:24:27 ID:wPHSzxpa
全部読んだ。文章は読みやすかった。ミステリ云々はよーわからんままだったが、出てくる単語や小道具がラノベというよりむしろ児童文学、つまりお子様っぽい気が。

それも狙ってやってるなら読解力ない俺乙。
ただこれ何処出してもやっぱ落ちるんじゃねーの、って気はするw
文章は読みやすかったし、会話のテンポもよかったと思うから、レトリック的な意味でのミステリ(殺人とか別にいらない)目指せばいいんじゃね?っていう希ガス

233この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 22:32:42 ID:CcXVvIIo
>>232
全部読んでくれてありがとう。恩にきるよ。
全体的にかなり未熟だな。しばらく修行に出ないといけないみたいだわ。
二年間鍛えてくる。
234この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 22:47:42 ID:gNayGKHk
>>211
ミスに気付いてるなら直してからupれよ、とまず思った。

内容は面白かったよ。超展開がいい味出してる。
ただ、「完結してない」から読後感は悪いのだよね。
新人賞じゃ「完結してない」は選考委員が賞を出さない理由によく言われるし、
それを「まえがき」とやらで堂々と言ったら編集さんも選考委員に渡しにくいでしょ。
それにこの「まえがき」とやらはかなり上から目線で、選考委員に喧嘩売ってるように見えるのだが。

五次元云々を冒頭で語るのは構わないと思う。
純粋なラノベのレーベルなら無い方がいいけれど、メフィストならアリかと。
ラノベのレーベルに出すならピッピリーが語る形式とかに。
続巻の予告は入れないで。
読後に謎が全然解決されてない推理ものとかダメすぎです。
235この名無しがすごい!:2008/09/26(金) 22:58:57 ID:CcXVvIIo
>>234
読んでくれてありがとう。
まずミス……申し訳ない。次回からは気をつけます。それでも微妙なところが気付けなかったりすることもあるから
集中力も課題だなぁ。
未完ぶりがやはり最大のネックか……。もし240枚が上限なら……と思って見せたが……。
学園のやつやファンタジアのやつにもまえがきをつけてしまっていた。とんでもない失態だな、今から言っても遅いけど。
今後はまえがきを要さず説明できる文章力が課題か。
読んでくれて本当にありがとうよ。
236206:2008/09/26(金) 23:55:50 ID:jZmxMONB
携帯からなので短めのお返事しかできませんが、読んでくださった皆様ありがとうございました。

>>207
後出しにして悪いのですが、四次落ちでした。今回は最終が9作品だし拾い上げの望みは薄そうです。
自分の書いたヒロインで誰かに萌えてもらうのは初めてですw
地の文は確かに多いですね、自分が一読者なら面倒な時なら読み飛ばすかも…
次はバランスに気を付けてみます。

>>209
あばばばそんなにストレートに褒めてもらえると嬉しいより恥ずかしいが先行してしまいます。
自分のなかで人物像が出来上がってしまっているので説明不足になりがちだったかもしれません。
あと目下の課題はやはり魅力的な悪役の造形ですね。我ながら祭司側が
「物語を動かすための小道具のひとつ」にしか見えませんので…
DIO様のような悪役帝王が出せるようになりたいものです。

>>210
半年くらいかけてちんたら書いていたので、文章の統一性が無いのはそのせいかもしれません。
第一稿が出来上がったあと、全文書き直すくらいのつもりで推敲してみるといいのかな。
推敲不足はおっしゃる通りです。出来上がったあと、目立つアラだけ修正したところで
規定ギリギリになったので妥協してしまいました。
一度徹底的に見直してから、よそに出してみようと思います、ありがとうございました
237この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 01:22:04 ID:oYT+3rpM
>>211
読ませて頂きました。
文章に関してはご自身で把握されている部分もあるようですので触れませんが、
私が一読して気づく誤字脱字が多すぎるというのは、自身で読み返していないということでしょうか。

構成に関しても、一編の長編としてはブツ切りすぎるのでは、と思いました。
1章から2章にかけて、違うタイプのアウトローが三回(不良、海賊、ヤクザ)出てきますけど、
ただやられるためだけに出てきて、その場限りで終わってます。その場の思いつきの付けたりであることが
あまりにもハッキリしすぎていて興を殺がれます。一編の作中で一度しか許されないでしょう。

おそらくクライマックスは4章の「かくれんぼ」を軸にした敵との戦いなのでしょうが、
それなら1〜3章までの間に「かくれんぼ」についてネタ振りが必要なはずです。
例えば、友人同士のうわさ話で、密室のはずの教室で人が消える目撃談があるとします。
それをただのオカルトと序盤では片づけておき、4章に至って和葉と共同戦線を張る段になってから
「ああ、幽霊の正体は和葉だったのか」と得心いくような、そんな単純な前振りでもよかったはずです。
それを怠って

・章ごとに湧いて出る初出の(重要な)キーワード
・取って付けたりなやられ役。

これらが次々と投げ出されるので、私は悪い意味で裏切られ続けました。

そして一番私を裏切ったのが「まえがき」とジャンルに指定されたSFの文字でした。
五次元というキーワードから、最近NHKのニュースでも流れるような多次元宇宙論を想像しました。
にもかかわらず、さっそく出てきたピッピリーという異能の存在がただ身体能力を伸ばすだけ。
神経の伝達速度云々のあたりでは、量子コンピューターにでも絡んでいくのかと思えばそれだけで。
言わば「ドラえもんとのび太くん」の関係である主人公とピッピリー、その主人公がピッピリーと出会う前の
ダメっぷり描写を削ってまで物語開始早々ピッピリーを登場させたというのに、SFもファンタジーも
タイムスリップ以外に見あたらないというのはあまりにも淋しすぎます。
(そういえばワームホールもただの出入り口になってましたね)

ブツ切りにしたことが効果を狙ってのことであるなら、無関係のそれらを拾い集めて
最終章に辿り着いたとき、一気に読者を襲う「驚愕」が用意できないようであれば
あまりにも危険な賭けではないでしょうか。
一編の作品と呼ぶには、あまりにもバラバラであると、そんな印象を受けました。
238この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 01:28:36 ID:z8fGJ6LL
>>237
俺の脳内をスキャンされたみたいなコメントだwww
それを俺は巧く書けずモヤモヤしていたw

もっとも的確な(ルシファーの作品への感想として)コメントだと思うわ

あんたすごい
239この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 01:35:38 ID:FRIJwM+o
>>204
あ、飯いただきますw

なるほどスケベな主人公じゃラブコメは成り立たないわけてずね。
……たしかに、言われてみれば自分の今まで読んだラブコメの中で
スケベな主人公は1人もいなかった気がします。

>>205
わかりにくい表現多いですよね……
中途半端な技術で捻りを加えると見るも無惨な姿になるのは
よくわかりました。

>あと、ストーリーっていう求心力が無いから、キャラクターって歯車が噛み合ってないのだと思う。
まさにコレだったんだすね……
自分も書いてる途中や、推敲してる時に何とも言えない違和感を感じたのですが
やっと答えを獲た感じです。ありがとうございました。

>>208
>とってつけた
あわわわ、まさにその通りです。
ちなみに日記の伏線も取って付けました。ぶっちゃけると、ページ数稼ぎですw

料理可能ですか。んー、気が向いたらもうちょっとまともな設定で書き直してみます。

余談ですが
ルシファーさん19歳だったんですねぇ。
自分も18なので、何だろう、ちょいと親近感を覚えましたw
頑張っていきましょうね
240この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 01:37:40 ID:pMzXK0lq
>>206
私もちょっとだけ。
ざくっとしか読んでいないので、勘違いがあったらすみません。

ストーリーは良かったと思います。
ただ、売りとなるものが弱いのかなっと思いました。

自分は変なとこが気になる方でして、
冒頭部分で、"女"と言ったり"彼女"と言ったりするところがなぜか気になったり、
天国をパラディーゾと読ませたのに、後のほうで全然使われてなくて、
天国のほうが良く使われてたりしたところとか、
あと、ビス(アンコール)とかが物語の雰囲気とあってるのかなっとか気になりました。
(あくまで、私個人の気になった点なので、流してもらっていいです)

>>210さんと同じような印象を受けたので、
やはり見直しが必要そうですね。
241206:2008/09/27(土) 02:26:02 ID:K4e8GTEx
>>240
どうもです。
パラディーゾは応募原稿では『天国』にルビで振ってあったのですが、単純にコピペしてtxtに
したので抜けてしまいました。
実はブラックラグーン並に傍点を使っていたのですが、txtだとそれも消えているので
また印象が違っているかもしれません。
文体の統一に関してはこちらとしては全く自覚のないものなので、一旦実際に誰かに
読んでもらって詳しく指摘してもらおうかと思います。
242この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 03:36:03 ID:BwLGYL9U
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1861.txt
【ジャンル】異世界
【タイトル】猫の死んだ世界
【評価基準】
・設定が頭に入ってくるかどうか
・続きが見たいと思えるかどうか

初参加です。別のとこで公開したりしてますが…。
四章まで書き終えているんですが、長いので一章だけ貼らせて貰います。
あと猫好きな人でも読んで大丈夫です。
243この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 05:33:02 ID:94ZkYv/p
>>241
大体十日も原稿から離れればいいみたいな事を聞いた事があります
その間別のものを書くもよし、他の事に従事するもよし

そうして読み返してみると
書いていた時とは違った印象を受けるそうです
私は愚直にそういう事を試してみたくなるたちなんでやっていますが
とにかく完成後に一度は頭からさっぱり切り離してみる事が大事なようです

受け売りで申し訳ないですが
244240:2008/09/27(土) 09:56:51 ID:pMzXK0lq
>>241
そうだったんですか、ルビがあると確かに違うかもしれませんね。

文体の統一については、私自身はどこがどうと具体的に指摘できなくて
申し訳ないです。
あまりに悩むようであれば、誰かに読んでもらえるなら、そちらを優先した方がいいかもです。
(これも私個人の意見ですが)

推敲頑張ってくださいね。
245この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 12:49:58 ID:H6Gn55Fx
>>242
俺は、俺が、が多すぎ。読みにくいので削ってください。
あと主人公の思考言動が非現実的で気持ち悪いです。病人的というか、オタクの妄想的。

思うんだけど>>242は三人称小説の方が向いているのでは?
主人公の内面がもろに出る一人称だと気分が悪くて続きも読みたくなりません。

辛辣だけど、素直に思ったことを書きました。
246この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 14:43:52 ID:94ZkYv/p
>>242
序盤を読んだ感想を述べると
序文から何気ない日常の朝、というようなところから始まっていると思いますが
惹き込まれるものがなく、さあ、続きはどうなんだろう、という気持ちに入っていけませんでした

何もステレオタイプに序盤から何かしらの展開を見せるべきである、とは言いませんが
物語は何かが始まったからこそ物語なのだと思います
小説の善し悪しは最初の5ページで決まる、と言いますし
序盤からもう少しパンチを効かせた方がいい気がします
247この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 14:56:24 ID:x5rY6KjU
>>231これから色々と知っていけばいい。わからん事は沢山ある。ちなみに自分はだめだと思うのも、やってやると思うのも自分次第。発想次第。見てたらふーんと思って聞き流してくれ。
248この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 15:10:31 ID:002qkxYx
>>242
異次元文章だ。なんか変な論理展開で気持ち悪い。
これを持ち味にも出来るのだろうけれど、
冒頭で読者振り切って独走態勢に入っちゃった感が有るよ。

コショウは塩とチガウ、とか、このレベルだとネタではなくて筆者の勘違いにしか見えないです。
249この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 15:55:22 ID:+ApSn3QO
>>242
要するに平行世界ってこと? だとしたらSFとしてはありがちなネタなので
この先の興味を引くには弱いと思う。他に目を引くようなイベントがあるわけでもないし。
金出して買った小説なら読むかもしれないけど、ここで切られて続き読みたいですか?
と聞かれても、あえて読みたいとは思わない。

もうちょっとインパクトのある事件を冒頭に持ってくるとか、あるいは主人公が連れてこられた世界を
もう少し非現実的で不思議な世界にして、謎に包んだりしたほうが序盤のツカミとしてはいいかも。

>ダウナー系姉さん
ダウナーじゃなくてただの怠け者とかの類でしょコレ。

>低速インパルス
俺が無知なだけなのかもしれないけど意味不明。よければ適切な日本語に訳してみてくれないか。

>世界トリップ
普通トリップっていったら、麻薬によって幻覚が見えたりハイな状態になっちゃったりすることを思い浮かべると
思うんだが、とするとこの言葉はどうだろう? 一応旅行とかって意味もあるけど、その意味ならトリップなんて使わずに
普通に旅行としたほうが分かりやすくてよい。

もう少し言葉の使い方とか考えたほうがいいと思う。横文字使ってカッコよくすればいいってもんじゃない。

あと温暖化なんてどう考えても一発ネタだろう。一章丸々引っ張るようなネタじゃない。ウザイだけ。
250この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 17:01:07 ID:2/vjZphk
>>242
最初の一文でいきなり読む気無くす。読点多すぎ。
まず文章の書き方から勉強すべし。
251この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 17:23:46 ID:1RBI/r7L
>>242
派手なのが苦手な自分には、これくらいの嘘が丁度いい。
それでもラノベの新人賞に出すつもりなら大幅な設定変更が必要だと思った。

心情描写の過多は作者の観念的な思考からだろうな。
風景描写や生理描写を増やした方が作品の完成度は上がると思う。
クセの有る一人称を受け入れさせるには、相当なセンスがいる。
手本となる名作を何冊かポケットに忍ばせといて、何度も読み返すといいと思った。
252この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 17:32:13 ID:H6Gn55Fx
どうでもいいことかもしれないけどさ
ワナビってシュレディンガーの猫大好きだよね。
馬鹿の一つ覚えは言い過ぎかもしれないけど、何度見かけたことか。
253この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 17:37:02 ID:1RBI/r7L
神経質なタイプは読点が多いというね。
254この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 17:46:03 ID:94ZkYv/p
>>252
テーマによっては出す必要がある話題でもあると思うよ
ニュートンを語るのに万有引力を出さないとかそんな感じの
255この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 19:52:02 ID:87MIrSoJ
>>250
お前の感想読んで見てみたが、確かに一行目で切り捨てレベルだった
256242:2008/09/27(土) 20:10:56 ID:BwLGYL9U
読んでくれた方ありがとうございました

>>245
ヒネくれた性格にして、徐々に成長させていきたかったんですが、病人的でしたか。
そこまでいくと本意で無いので、全面的に改稿を検討します。

>>246
なるほど。プロローグのようなものでも良ければ、書き加えてひきつけられるようにしたいです。
僅か5Pで惹き込むというのは中々難しいですが、頑張ってみます。

>>248
異次元ですか…。正直、どうすればいいのか分かりません。
コショウに塩分は無い、若しくは僅かということでしょうか。勘違いでした、すみません。

>>249
やはり序盤にインパクトが必要ですか。ツカミは意識してなかったのでためになりました。
言葉については仰るとおりです。インパルスはここでは活動電位という意味で使いました。

>>250
読点が多いというのは、単純に減らせってことでしょうか。
それとも読点が多くいるような、長い文章にするなということでしょうか。

>>251
なるほど。風景描写の少なさは特に自分でも思うところがあったので、直したいと思います。
もっと勉強してみることとします。
257この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:15:49 ID:zk/975/G
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1862.txt
【ジャンル】 頭脳戦
【タイトル】 めーむのゲーム(GA一次落選)
【評価基準】
ゲームは理解可能か?
ルールの理解ができないとしても楽しめるか?
キャラは魅力的かどうか?
ラストは完結しているとみなせるか? (そこまで読む気力があったらでいいです)
文章はうざくないか?
アイデアはどうか?
一番重要な、おもしろいか?

その他、なんでも結構ですので、率直な感想をお聞かせ下さい。
ちなみに≪≫で囲まれている部分は、原稿時にはルビとして振られています。
以前、ここで晒したものを改稿した作品です。その節は、お世話になりました。
【改稿】 可
258この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:32:17 ID:Dqy2WSqA
ちょっと時間が無いので序盤をパッと読んだだけでの感想を言うと(すまん)、
文章は別に全く問題ないんだが、その文章が小説的な順序に上手く並んでいないように思う
必要な前置きが足りず、必要な流れが生み出されていない
必要ってのは「読者を物語に引き込んで先へ導く」際の必要っていう意味
そこがちぐはぐだから、文章は全然普通に読めるのに、話に入っていけない。まるでダイジェストを眺めてるような気分だ
この流れってのはある意味小説を小説たらしめる重要な部分なので、とりあえず真っ先に指摘しておく
259この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:42:08 ID:CNthmIkd
>>257
作品本編以外のところで突っ込むけど

>【ジャンル】 頭脳戦

それコンセプトだろ。
260248:2008/09/27(土) 20:44:31 ID:002qkxYx
>>256
ハルヒの真似したらなっちゃったんじゃねーの?とか思って具体的には突っ込まなかったけれど、元から異次元な論理展開する人なの?

冒頭一段落目からして、親父に関して「どっちなんだよ!」な文章。
二段落目も「塩分量メーター振り切るの振り切らないのかよ結局」だし
三段落目も「洗ってほしいの欲しくないの?」
変なカタカナ語は他の人が指摘してたね。
もうここらへんで真面目に意味を取ろうと思うことを放棄しちゃうんだよ。

で、今意味を取ろうと少し先も読んだのだけど、
「愛しのクーラー」次の文が「クーラーの所為(否定的)」それが未解決のまま。
クーラーで涼むことすらいいのか悪いのか未解決のまま!
反対の意味のことをどんどん連ねて、その間にある転換が「どうしてそうなるの?」って疑問に完全には答え切れてないでしょ。
だから、異次元。
261この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:48:06 ID:L/AYsYmY
>>257
ちょろっとだけ読んだけど、
少女との出会いを説明で流して、酔っぱらってるシーンから始めるのは違和感感じた。
出会いのほうが大事だと思うんだけどな
がんばってくれ
262この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:53:58 ID:UB8MmSvt
>>257
>あのままいけば客観的にみると俺の負けは確実だったし
>甘酸っぱい恋物語が始まりそうな予感がするといった類の空想を、不謹慎ながら

ところどころ文章がくどいよ。修飾が変と言うか。前者なら
「傍目には俺の負けが濃厚だった」とかでいいし、後者も
「甘酸っぱい恋物語が始まるかもしれない、そんな不謹慎な妄想を〜とかでいい。

あと、最初の麻雀はどうして入れたのかわかるけど、はっきりいってあまりサマになってない。
それなりに麻雀に打ち込んできた俺から見ると、全然雰囲気が出てない。もっと言えばダサい。
いきなりバレたところから始めるんじゃなくて、勝負の最中から書くとかしてリアリティを出した方がいい。
恐ろしい若造なんて言われたって、その肝心の恐ろしさは読者には欠片も伝わってないんだから

次に、ヒロインが出てくるところが非常にとってつけたような匂いがする。
大事な酒を預かった? いくら大事でも普通そんなもん預けるか?
現にさっきまで出かけてて、しかも赤の他人を家にあげてるじゃん。飲まれちゃってるじゃん。
行き倒れっぽい娘を家の前で拾って、それが神様だったっつうのも、突き詰めればラノベっぽいけど、やっぱり安っぽいよ。
せめて出張った鉄火場で何かイベント作るとか、もう少し印象的な場面を作ることは十分可能なはず。

だいぶキツイこと言ってしまったが、読んだのはまだ序盤だけだ。
でも新人賞スレから来たから、最後までは読むね。じゃ
263この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 20:58:39 ID:kO0LVO0/
新人賞スレから。
うーんー。おれも序盤だけの感想で悪いが、語り方がまずいように思った。
俺は卓ゲ板の住人でもあるから、アイデアそのものはかなり興味をひかれる。
面白そうだ。
面白そうなんだが、読むのがつらい。
物語構成という意味でも、ひとつのシーンでの文章の順序という意味でも、なぜだか頭に入ってこない。洋ゲーの日本語訳説明書を読んでいるようだ。もしくは卓ゲ板で「ルールブックわかりづれえよ」と言われるようなTRPG。

オープニングの麻雀シーンからプロローグへの流れは本当に妥当か?
たぶん、あれは主人公がゲーム好き・天才的手腕の持ち主という説明のためのシーンだと思う。冒頭、メイムがこのゲームのルールを長々説明するのに対して主人公がすんなり受け止めるという方向に持って行きたいからだろう?
けど、オープニングからプロローグにかけて読者が「まだノってない」のに、いいかえると「主人公と読者がまだ親しくなっていないのに」、そういうことをされても、自然に受け止めることができない。
メイムと主人公の出会いのシーンを練り込む必要があったんじゃないか?
ゲームのルールと展開、バトルが重要だという主張はわかるが、キャラをおいてけぼりにしてもいいってわけじゃないぞ。
このへんは、「物語構成の説明下手」の話な。
264この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:00:05 ID:kO0LVO0/
つぎ、「ひとつのシーンでの説明下手」の話。
冒頭のゲームのルール説明シーンを見てみよう。
「このゲームについて簡単に話すとだね」以下のところ。
まったく頭に入ってこない。説明の順序がまずいからだ。作者は当然わかってるんだろうが、この書き方だと読者にはわからん。
「抽象的ルール説明」「オリジナルのゲームガジェット」などを最初に書いちゃ駄目。流れで頭に入ってこない。
もしメイムじゃなくてドラえもんなら、こういうふうに展開するだろう。

「どんなゲームなんだいドラえもん」
 ドラえもんが地図を広げる。よく見てみると、この町の地図だ。
「近所の地図じゃないか」
 ドラえもんは、ポケットから人形を取り出して、地図の上におく。
「このゲームはひとりじゃできないんだ。みんなでこの人形を町のそれぞれの場所に置いてくる。……(以下略)」

 つまり、現実に即したものから話をはじめて、徐々に抽象的なルール説明へと移行する。
 たぶん作者はウォーゲームとかTRPGとかカードゲームとかに詳しいんだろうけど、読者は詳しくないんだよ。わかるところからはじめないと。
265この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:01:28 ID:wlBJObt6
>>257
・一文に複数の主義、主張、形容等を入れているので非常に読みにくい。
・文章のテンポが悪いように感じる ( >>258 とはまた別の意味で)。
・情熱だけが先走って、背景描写が十分に行えてない気がする
 (物語を先に進めるので一杯一杯な感じが伺える)。
・あと、エピローグが短すぎ(著者の後半での息切れが、読者に顕著に伝わるよ、きっと)。


読み始めはジャンプ系で頻出の王道ゲーム系物語かとwktkした。
けど、その↑の辺りがネックで最後まで読めなかった。
あと2,3作くらい長編を真面目に書けば、二次を突破出来るくらいには成長出来るんでない?
とか、偉そうなこと思った。
266この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:09:47 ID:ESbb0/hd
>>257
まず、最初の麻雀が問題。
麻雀知らない俺には専門用語はサッパリでとっつきにくかったし、雰囲気も全く出ていない。また、主人公の頭の良さも伝わってこない
雰囲気云々はたぶん主人公のアッサリしすぎな語りのせいだと思われ。達観しすぎて主人公を不快に感じる

麻雀しか読んでないのにこんなに言ってスマソ
267この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:11:07 ID:kO0LVO0/
文章面での指摘。無駄が多い。
3行目。
> あのままいけば客観的にみると俺の負けは確実だったし、どこの馬の骨とも知れない俺が逆転勝利しちゃったんだから。

あのままいけば俺の負けは確実だったのが、逆転勝利した。
客観的に見ると俺の負けは確実だったのが、逆転勝利した。

この二つの文章をひとつにまとめた意味ってなに?
「あのままいけば」と「客観的に見ると」と、ふたつ書く必要ある?
というか、後半で「逆転勝利した」のだから、「あのままいけば」だけあれば良くないか?
さらに、「俺の負けは確実だった」と書いておきながら、すぐあとにまた「俺」って書いてる。しかも、「どこの馬の骨ともしれない」という修飾つき。

もっと単語に敏感に。もっと整理して書かないと駄目だと思う。
俺ならこう書く。

「ロン。四暗刻《スーアンコウ》だ」
 途端、場の空気が固まる。
 当然だな。誰がどう見ても俺の負けは確実だったのに、逆転勝利しちゃったんだから。 しかも、どう見ても麻雀のド素人の、どこの馬の骨ともしれないガキがだ。
268この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:12:15 ID:kO0LVO0/
ああ、しまった。「どう見ても」を2回書いてしまった。

……とまあ、注意して書かないとこういうことになる。
269この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:18:11 ID:UB8MmSvt
>>257
>で、その儀式がゲームってわけか
その儀式に当たるものが明示されてません。置いてけぼりです。

>法則が絡むことだけだけどねー
法則とやらが曖昧模糊として、よくわかりません。ここまでの話だと未来予知から物質改変までなんでもできる神能力という理解
あまりにも万能すぎて、イメージが掴めない。理解が追いつかない。
あと、あんだけゲームの天才っぽい書き出しで収入マイナスってのはどーなんでしょうか

>メイム
神様なんだから名前くらい用意してあげようよ。不遇な孤児じゃあるまいしさ

>建物表
……言わせてください。読者の何人が全ての説明を読み、そのうち何人がそれを記憶してくれると思いますか?
>技能表
同上。

二回目総評。なんというかね、書けてないわけじゃないんだよ。
心情もちょこちょこ書いてる。描写もまあ入れてる。でも読者の理解がそれに追いついてないんだ。
264のドラえもんの例は適切だと思う。説明ではなく、街を回りながら実地でやるくらい慎重にやるべきだ。
でもキャラにまだそこまでの愛着がない状況で、「このゲームに勝たないといけない理由」が見つからないんだよね、決定的に。
多少飢えてる感じはするものの、素人が代打ちするくらい才能あるんでしょ?
それなりの学生生活もおくれてるっぽいし、欠けたものが見えない。
はっきり言ってさ、こんなよくわかんないゲームに付き合う前に、メイムの能力を楽して引き出す方法考えればいいじゃん。
食い物で釣ってもいい、他の手を考えても言い。主人公悪党っぽいし、それくらいして普通じゃない? ――続く
270この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:19:19 ID:OA9B0ZCP
なんでかワナビうpロダにうp出来ないのだが。
原因思いつく人教えてけれ。
うpしますか?でおk押すんだが、自動的にリロードされたページにはうpされてないんだ。
271この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:27:48 ID:002qkxYx
>>257
メイムの設定のアイデアはアリだと思うよ。むしろ、いいアイデア。
ただ、これだけの能力が転がり込むにしてはちょっといきなりすぎかな。
冒頭がご都合主義に見える。

冒頭、主人公の目的が株式とかのルール聞くことにすげ替わっているけれど、
その変化がちょっと付いていけない。
ゲームの説明で参ってしまいました。

もう少し論理的な文章で腰を据えて説明していった方がいいと思う。

完結か否かだけど、エピローグだけ読んでみました。
読んだ感じ、折角完結してるのに、エピローグで続けちゃってると思うのだけど。
ゲーム終了で完結はいいと思うよ。
272この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:30:41 ID:T4CjmNbh
>>270 俺は普通にできたからうpロダはおかしくない。
273この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:33:30 ID:JVDCXNjG
>>270
PC再起動してみて、もう一回やってみれば、案外といくかもしれんぞ?
補償はできんが。
274この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:33:31 ID:pOUlDBwN
>>257
ゲームが一瞬で理解しにくい上に「面白そう」と思えない。
もし、オリジナル要素のあるゲームを作中で出す場合は、現実にあるゲームで容易に連想できるものを
用いた方が無難。それもルール等がシンプルな方が望ましい。
つか、既存のテーブルゲームか何かじゃダメだったのか?

ルールを理解できなくても楽しめるというのは、進行を雰囲気で魅せるということ。
残念だけど、これは楽しめなかった。

キャラも、一発でこういうキャラと判るような言動、インパクト性がない。
頭脳戦とやらも、キャラの性格に則って行われてない感じだしね。

ラストは、完結しているとみなせると思う。
ただ、求婚するという行為が唐突すぎるかなぁ。

文章は、全体的にみて長い文が多めだから、もっと短くできるところは短くして、
長短によるリズムを意識するといいかも。

正直、作品を通して「アイデア」と呼べるものがあるように感じられない。

つまらなくはない。けど、面白いとは言えない。


以下は、その他率直な感想ということで。

お節介を承知で言うなら、頭脳戦をコンセプトに据えた作品は、もっと力量を上げてから書いた方がいい。
というのも、頭脳戦というコンセプト自体が、実はものすごく難しいもの。
例えば、主人公が知能系最強キャラなら、「いかに一般的な概念を打ち破るか」が面白さの肝。
そのキャラでしか成しえない「勝ち方」「決定打の出し方」の為に、その作品が存在してると言ってもいい。

その上で、頭脳戦=心理戦ということを理解しておかないと。
基本的に、キャラはその性格や心理に沿った作戦を展開するから。
心理レベルまでキャラをしっかりと練ってないと、頭脳戦は面白くならない。
そういう意味で、この作品にはキャラ同士の駆け引きらしい駆け引きがなかったと言える。

257氏が何の影響を受けてこれを書いたのかはわからないけど、
大なり小なり心理戦を扱った既存作品をもっと読んだり観たりして学んだ方がいいね。

その間、まずはギミックではなくキャラを書く事を主眼に置いて執筆してみては?
275この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:34:38 ID:OA9B0ZCP
>>272
そうか。レスどうもありがとう。
俺は何度やっても出来ないから、出直してくるよ。
276この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:37:11 ID:OA9B0ZCP
>>273
ありがとう。そうだな。再起動してもっかいやってみる。
277この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:40:25 ID:kO0LVO0/
 説明するな、描写しろってよくいうけれど、構成もそうなんだよ。
 最初にルールを羅列するんじゃなくて、最初にシーンを書いて、徐々にルールをわからせるべき。
 ドラえもんでもジョジョでもいい。思い出してくれ。「こんなことが起こっている」を最初に書いて、説明はそのあとだ。
 麻雀のプロローグはいらない。たとえば、こんなシーンからはじめる。
 のび太が町のあちこちに、地図を確認しながら、なんか変な人形を置いてまわっている。配置するのにちょっと苦労したりする。自分のターンは終わり。明日が楽しみだ。
 で、話がさかのぼって、ドラえもんが「お店経営ゲーム(実際の町を使う)」を出してみんなでプレイするまでのシーン。
 さて、翌日。ほっと一息ついて地図を確認すると、スネ夫マークがのび太マークを駆逐している。
 ……というように、「説明のための説明」じゃなくてキャラクターの行動でわからせないと、読者はついてこないと思うがいかがか。
278この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:44:37 ID:CNthmIkd
>>276
再起動して出来なかったら、Ctrl+F5とかやってみ。キャッシュの問題かもしれん。
279この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 21:50:02 ID:wlBJObt6
>>276
512KB を超える大作を送っていたりして……。
後はクッキーとか、その辺の設定が狂ってたり……。
280この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 22:05:37 ID:ks1dYUfb
>>257
ああ覚えてるよ。
地の文と会話のバランスが良くなって随分読み易くなってるね。
全部はまだ読んでないけど、冒頭は入り易いと思った。
281この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 22:37:34 ID:UB8MmSvt
>>257
んー、騙し騙し最後まで読んでみた。評価基準に沿って言うなら

>ゲームは理解可能か
大まかな流れはできる。できるんだけど……都合のいいルールカードの存在やそもそもシステムの煩雑さと相まって
「なんとなく」流れを追うだけになっちゃうんだよね。
自分の身に置き換えて理解できないから、何かいいアイデアを出されても「ふーん」って感じになってしまう。
もっと、もっともっともっともっと単純に出来ないものかと思う。
とりあえず建物表はありえない。

>ルールを理解できないとして
楽しめない。キャラの出来がどうこうではなく、説明がそれなりの比重を占める以上、これは絶対に無理。

>キャラが魅力的か
いんじゃない。ただ少し人数が多い……かな。プレーヤーとしての役割を負うわけだから仕方ないのかもしれないけど。
あ、でも妹はかなりあざといと思う。俺は拒否反応出た。

>ラスト
願いを増やす的な意味で俺は普通に許容できる。主人公っぽいし全然おk

>文章
前のレスで書いたとおり、時折現れるくどさをのぞけば特に問題ないと思う。
ただ、キャラの容姿説明にとってつけたもの、もっと言うなら義務的な意思を感じた。目書いて髪書いて肌かいて、みたいな。

>アイデアはどうか
まずゲームである必然性がないように思えた。あと小説媒体にも向いてないかも知れない。
カードって、一目で見れるから直感的にわかりやすいんであって、字だけで書かれてもわかりづらいから

>おもしろいか
もっともっと上手くできるなら、可能性のようなものは感じる。
ただ現状だと、これについてこれる読者は相当少ないだろうとも思う。
282この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 22:55:51 ID:wlBJObt6
>>257
例えば、コードギアスの第一話冒頭での話。

貴族様にチェスを挑む。

対戦のシーンは完全に抜かして勝敗だけを書く。

貴族様の狼狽具合でルルーシュの圧倒を表現。

暴走トラックに巻き込まれてCCと遭遇。

トラックを追っていたブリタニア軍に襲われて危機に。

CCが目覚めてルル起死回生。

これをパクって、

ヤクザ様に麻雀を挑む。

対戦のシーンは完全に抜かして勝敗だけを書く。

ヤクザ様の狼狽具合で主人公の圧倒を表現。

暴走???に巻き込まれてヒロインと遭遇。

暴走???を追っていた???に襲われて危機に。

ヒロインが目覚めて主人公起死回生。

とかやったら……、ダメですね、きっと。
小説は初めの部分しか読んでないので???のある行は適当です。
283この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 23:20:36 ID:94ZkYv/p
>>257
素直な感想を書きます
面白いか面白くないかで言えば、コンセプトは面白いと思います
ただ、おそらく頭脳戦での緊迫感などを主に書きたかったんだと思いますが
当の勝負にドキドキするかと言えばしませんでした

偉そうな事を、と思うかもしれませんが
勝負事そのものの経験が足りないのだと思います
戦略的な部分であっと思うようなところもなかったですし
例えば最初のメイムとの勝負、ターン3のシーンですが
これは単にルールやユニットの事を把握していなかった主人公の油断と凡ミスですよね
メイムが特に油断を誘うような事をしていたようにも見えなかったですし

戦略的思考を鍛える方法として詰め将棋に似た一人勝負なんてのもありますが
(将棋で例を挙げると、どちらの陣営も自分で操作し、どちらにおいても本気で勝ちに行く、というもの)
そういう方向に伸ばすか、誰かも言っているように
勝負自体の経過は描かず、相手との心理戦だけを主軸にするか
どちらかを選んだ方が良いと思います
284この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 23:28:32 ID:Gmrrvh1P
ゲーム理論関連3冊買ってきた。
285この名無しがすごい!:2008/09/27(土) 23:30:45 ID:wlBJObt6
>>284
夜眠れないのですね、わかります。
286283:2008/09/27(土) 23:34:09 ID:94ZkYv/p
書き間違えを
最初のメイムとの勝負→最初の勝負
に置き換えてください
287この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 00:02:52 ID:FRy294kM
>>257
俺も新人賞スレから来てプロローグらへんちょろっと読んだだけだけど、他の人の書き込みに全面的に同意。
ゲームが書きたいってのは伝わってくるんだが物語を無下にしすぎてるのでゲームに興味無い人はそこで読むのを止める。
特に最初のヒロインが全裸で初対面なのにダイジェスト説明と、描写的に酷い扱いを受けている。
文章力の点では語彙力とか日本語力はある。けど全体的に描写の過不足が目立つ。
必要な描写は無く、不必要な誰でも想像できるテンプレ的部分はくどくなっている。
あと主人公の語りがなんか中2臭いのでここも減点材料。
この点は他のワナビにもよく見られる欠点であまり注意する人いないけど俺は苦手。
きちんと書いたのは一回目でしょ?多分まだ伸びるから挫けるな。
288この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 01:57:10 ID:VSo7Orha
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1866.txt
【ジャンル】現代異能(微魔術・微クトゥルウ)
【タイトル】魔術師のバンケット
【評価基準】読んで思ったことをなんでも。出来れば全文読んだ上での感想が欲しいです
【改稿】 不可でお願いします

最近になってネット環境を得、まともな文章作法を知ったばかりの若輩者ですが、よければ感想をお聞かせください。
289この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:20:03 ID:V3BjXPvv
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1867.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】パラサイジョン
【評価基準】これから伸ばすべきポイントと直すべきポイントを上げていただきたいです。
【改稿】可

万年一次落ちでそろそろ十うん作目になり、激しく行き詰っています。とにかくなんでもいいので評価を頂けるとありがたいです。
290この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:30:17 ID:aQBhyH+a
>>289
初め数行で即座にスレイヤーズを思い起こした。
もう少し読んでみようかと思う。
291この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:31:18 ID:aQBhyH+a
と、思ったけど、一人称と三人称が複雑怪奇に入り交じってたので諦めた。
292この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:40:35 ID:3z8A56MV
>>278>>279レスありがとう。再起動して、キャッシュもクッキーもクリアしたらうp出来た!
残念ながら超大作どころか序盤までなんだけど、読んでくれたら嬉しいです。
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1868.txt
【ジャンル】お料理コメディ
【タイトル】実験作のため未定
【評価基準】・面白み(ストーリー的な) ・出だし(読者を惹きこめるかどうか) ・読みやすさ ・ギャグ
・料理、キノコ狩りについての専門知識?がまともにない状態で調べながら書いたのだが、そこらの記述に矛盾、間違い、違和感はないか。
【改稿】可
今後のストーリー展開としては、主人公の爺さんの話の真偽を確かめるために、
幼馴染と二人でもう一度森へ行く。んで基幹産業が農業主流の異世界へ飛ぶ。
野菜の世界の国々の抗争を料理の腕で平和に持って行くって感じです。
忌憚のない、けれども愛あるコメントをよろしくお願いします。
293この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:49:57 ID:V3BjXPvv
>>290
スレイヤーズ読んだことないです……
一人称と三人称の使い分け……このレベルでアウトなのでしょうか?
294この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:53:09 ID:aI9+AL4j
>>289
出だしから私闘学園まんまだぜ。びっくりするくらい。
295この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:53:33 ID:aQBhyH+a
>>292
キノコ狩りしている辺りは、それなりに引き込むものがあった。良いと思う。
ただ、ヒロインの料理シーンは退屈に感じた。スパイスが足りないと思う。

主人公がメタな語りを入れるのは、すこし控えめにした方が良いと思った。
現状なら構わないけど、あと一歩踏み出したら事故になりそうな気がする。

料理やキノコの知識は無いので、その辺は分からなかった。

全体としての面白みは序盤に限った話なので自分には甲乙つけられない。
それほど奇抜な実験でもないし、もう少し書いてみたら良いかと思う。


最後に一つ感じたこと、というか、業界の定石みたいになってることだけど、
異世界へ飛ぶ物語なら、早いうちに異世界へ飛ばした方が安全な気がする……。
296この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 02:55:26 ID:V3BjXPvv
>>294
マジですかorz
これだから嫌なんだ……被りって……
コンスタントに一次受かってる人はそういうのないのかな
297この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 03:01:02 ID:aQBhyH+a
>>293
少なくとも自分は読みにくいと感じました。

あと、場面の移動が頻繁すぎると思う。
一つの場面をもう少しじっくり書いてみてはどうだろうか。
カギ括弧が連続しているよ、すごく。
背景描写が足りていないからだと思う。

凄く短くなってしまう場面はいっそ削るか、他と都合をつけて一緒にした方が良いよ。
読み始めて折角乗り気になっても、場面移動で興ざめしてしまうから。
298この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 03:07:39 ID:aI9+AL4j
>>296
最初の何行かけずって、
>……やっちゃった。
から始めれば問題ない。というかそこに至るまでのたったの数行がヤバイ。
我が輩は犬である。とか、トンネルを抜けるとそこは南国だった。的なのがきているというやばさ。
299この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 03:16:58 ID:V3BjXPvv
ありがとうございます。
>>297
何かの選票で「ムダを省け」ってあったので、それを実行しようとしたらこうなったんです。
カギカッコは赤川次郎さんの影響で……。

そうか。場面移動で興ざめしてしまうこともあるんですね。
次回作ではまずそこに気をつけてみようと思います。

>>298
まさかこの二行で落とされたなんてことはないと思いますが……((((;゚Д゚))))直します。
それが分かっただけでも、ここで晒してよかったです。
300この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 03:27:09 ID:dbaGiHiJ
>>289
率直な感想だけども。
視点の切り替えが多すぎ。
場面転換が多すぎ。
会話文が多すぎ。
ルビが多すぎ。

落ち着いて読めないです。
数行で次の場面って、ちょっと待てよと。
疲れるしストレスが溜まるし、いいことなしです。
もっとじっくりとひとつのシーンを書くべきです。
ルビを振りすぎなのも気になります。
301この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 04:03:28 ID:qjEpz9tT
>>289
私闘学園は知らないけど、ミーリアのキャラがスレイヤーズのリナ=インバースを
パクってると言われても仕方ないレベルだと思う。
後、みんな指摘してるけど場面転換の多さ。欲張ってあれも見せようこれも見せようと
考えたのかもしれませんが、あまり無駄に場面を変えて見せすぎても読者は混乱するだけです。
何のために他者の視点を入れる(使う)のか、それによってどのような効果が得られるか
このあたりのことをもう一度考えてみたほうがいいかも。

文章自体はそんなに悪くないと思う。少し描写不足かなと思うところはあるけれど普通に読めるレベル。
あと所々にある《・・・》みたいな表現は何がしたいのかさっぱり分からず目障りなだけなのでやめたほうがいいと思う。

このあたりを直せばさすがに1次突破くらいはできるのでは? ……多分。
302この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 04:12:33 ID:V3BjXPvv
ありがとうございます。

>>300
場面転換はプロット作る段階でもう少し考えてみようと思います。
ルビについても考えてみます。なるべく一つのシーンに腰をすえてみるようにします。

>>301
一度スレイヤーズ見てみようかと思います。今後の為にも。
そして文章自体に関して、今まで評価シートではいい評価しか受けたことがないんです。
ストーリーの中だるみを指摘されていたので、サクサク切り替えていこうとして……。
《》はルビです。すいません。書いておくべきでした。

これからは、細分化された場面を、いかに一つの流れで書けるようにするか考えていこうとちょっと思いました。
303この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 09:09:12 ID:2Nk7Gi9e
>>288
筆力有る人なんだろうとは思った。
冒頭も結構惹き込まれるけれど、生粋のラノベレーベルではこういうの見たこと無いから、
奈須きのこみたいに「ラノベだろ?」ってよく言われる作家さんが書いてる辺りのレーベルを狙ったがいいかも。
304この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 10:57:12 ID:VSo7Orha
>>303
ありがとうございます
奈須きのこさんの本はまだ読んだことがないのですが、
講談社ファウストとか流水賞とかってことでいいのでしょうか?
ふむむ、今度賞のカラーを調べておきます
305この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 11:26:52 ID:2Nk7Gi9e
>>304
ファウストの賞はどんなのが受賞してるか知らないけれど、
雑誌「ファウスト」には載ってておかしくないと思ったよ。

ラノベの賞に出すなら、文章をもっと軽く読めるようにした方がいいと思う。

内容は、俺は途中で挫折しちゃったけれど、ファウストに載ってるのでも俺が面白くないと思うの有るし、
俺の好みの押し付けになりそうだから、あまり気にしないで。
306この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 12:12:47 ID:VSo7Orha
>>305
追記返信ありがとうございます
なるほど。文章を軽くですね。実はまだそういった文の感触(のようなもの)がいまいち掴めないでいたもので、
自分の文が読者にどんな風に見えるか計りかねていました
これはもっと本を読んで、文章の種類やその形状を感覚でもいいから覚えた方が良さそうですね
307この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 12:52:00 ID:X6rXz5bY
>>237
読んでくれてありがとう。
的確なご指摘感謝のかぎりです。
バラバラなのは実は故意のもので、多次元、未来、過去をうまく当てはめてようやく
時空が安定するいわゆる「らせん状世界」を書いたんだ。
そうすると続編が必要なうえ、結末を推理させる挑戦状みたいにならざるを得なかった。
もはや新人賞でやるべきことではなかった。
こういうのはもっと後のほうで書くことにするわ。
308この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 14:15:06 ID:B3+nSCbb
歌手のサクセスストーリー的なものをらのべのつもりで書いたんだけど
送るならいったいどこの賞が良いのだろう
309この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 14:20:22 ID:aQBhyH+a
>>308
まずは晒せば?
31097:2008/09/28(日) 14:37:12 ID:adiu7dbo
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1869.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】愛と剣と魔法のファンタジー小説
【評価基準】・世界観&主人公シェイルの説明はだるくないか
      ・不自然な文章はないか
      ・続きが読みたいと思うか
      ・戦争の最中で恋に悩む主人公の苦労を描く話だが、恋愛的な雰囲気を最初から出した方がいいかどうか
【改稿】  構いません。

>>97で指摘された世界観や名称を変えて、全体的に文章をすっきりさせてみました。
前よりは良くなったとは思います、批評お願いします。
31198:2008/09/28(日) 15:18:15 ID:2Nk7Gi9e
>>310
読み易くはなりました。
けど、面白くなったかと問われれば・・・何も変わってないよね!
シェイルの説明、だるくないけど、ちょっと親しみを持ちにくい完璧超人だね。
こっちが主人公なのかよ。負けた方が主人公かと思ってた。
シェイルの説明から練習試合に入るなら、シェイルを主役としてこのシーン書いた方がいいと思うよ。
312この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 15:58:08 ID:pU96MJnr
まだ序盤の序盤なんですが、本当に大丈夫なのか自分で判断できず不安になってきたのでアドバイス頼みます
ちなみに初執筆です

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1870.txt
【ジャンル】現代魔術
【タイトル】狂人たちのコモンセンス(仮)
【評価基準】・読みやすいか
       ・文章力
       ・展開が早すぎないか
       ・描写不足ではないか
       ・エルナがあからさますぎるか
       ・続きが読みたくなるか、序盤で読むの辞めそうか
【改稿】全然おk
313この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 16:15:46 ID:btNXxYMo
>>289
他の人のレス読む前に、「あ、スレイヤーズっぽい」って思った。
みんな受ける印象は一緒なんだと思う。
世界観がすごい古いというか、ベタな印象。さんざん使われてすり減ってるジャンルなんじゃないのかな。
そこが一番のネックと思った。
314257:2008/09/28(日) 16:25:33 ID:b6imuEpF
読んで下さった皆様、ありがとうございます。
前回は、出会いのシーンがイマイチってことで、
思い切って削ってみたら、こんどは削りすぎてしまって裏目にでたみたいでorz

ご指摘の通り、私は卓ゲをよくやります。
ドラえもんの例えは、本当に的を射ています。参考にしたいと思います。
文章もすっきりしたものへと気を使おうと思います。

ゲームのルールはもっともっとシンプルの方が良さそうですね……。
いくらなんでも煩雑すぎました。そのせいで、主人公も読者に合わせて把握できないことがでちゃいましたし。
ちょっとキャラにガイスター(超シンプルなブラフ将棋みたいなの)でもさせてみたいと思います。
文章でゲームを表現することの難しさを感じました。

もし、このキャラを使って、またゲームの物語を書く気力があるなら、
その辺りに気を使って、煮詰めていきたいみたいと思います。
完全に別物になるのは間違いないです。
ゲームって何か? 頭脳戦って何か? どういう文章がいいのか?
わかりやすさってどういうことか? おもしろさって何か? を一から勉強し直して参ります。

実力不足を痛感しました。ありがとうございました。
315この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 16:35:51 ID:9d7JTpV1
>>310
ジャンルが俺の書いてるものとまったく同じだから読んで見た

まず、どこかの研究所で冒頭は死体を転がせとか言っているけど、それはそれで正しいとは思う
確かに冒頭は目を引く必要がある、つまらない日常から始まるようじゃナンセンス
いきなり最終決戦みたいな場面をみせつけて興味を引きたいというのはわかる

でもつまらない、ハッキリ言って逆効果
頑張ってるのはわかるし壮大なシーンなのもわかるが、それだけ
新鮮さもないし驚きもない、続きが読みたくなるようなものでもない、ハッキリ言えば眠たい、どうでもいい

プロローグは削除で、いきなり「シャイルダート戦記」の後から始めた方が良い
むしろこっちの設定自体が目新しいし、短くて理解しやすいし興味も引きやすい

で、肝心の本編だけど、一年が何日なのか一日が何時間なのか知らんが、一億五千回は多すぎる、計算してみるべき
一億五千回とかかれて、これはすげえと思う人間もいない
だいたい、こんな軟弱者との勝負すらカウントしてるような奴は小物にしか思えない
シェイルの強さを表現したいのだろうけど、まったく感じられない
もちろん、「強い強すぎる」とまでにからさまに書いてあるのだから理解はするけどね、すげえ、とは思わない、あっそうって感じ
だから、のめり込めない
316この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 17:31:11 ID:+XgUlB4M
>310
読ませて頂いて、その間ずっと付き纏っていたすっきりしない感覚をそのまま言葉にします

>ひとたび剣を握れば、赤子の手をひねるかのように名の知れた将軍を負かし
>ひとたび魔法を使えば、本職の魔道師並のすばらしい魔力を披露した。

世界観のわりにこういう表現が安っぽいなというのが随所に見受けられます
確かに意味として間違ってはいないと思いますが
特に後半の「本職の魔道師」にしてもその中はピンキリですよね?
魔力のくだりについてはむしろ肩を並べる人間がいくらでもいる、と取れます
剣のくだりについてはシェイルが凄いというより名の知れた将軍が随分弱いんだな
という印象すら受けます

世界観を重視した例として書くなら

>ひとたび剣を握れば、戦乱の世に名の知れた将軍をも凌駕し打ち負かす武勇を誇り
>ひとたび魔法を使えば、戦場の破壊者である魔道師達と比べて何ら遜色のない魔力を携えていた

あくまで例なんでもっといい表現はあると思いますが
シェイルを高く見せたいのであれば、その比較対象に高い評価を与えた方が効果的だと思います

最後にこのくだりはないな、と思いました
>特訓と称した殺し合いの練習が始まった
戦争の訓練なんだから当たり前の事ですよね
総じて、まだちょっと表現手法が未熟かなと思いました
長くてすいません
317この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 17:36:00 ID:+XgUlB4M
追記です

>特訓と称した殺し合いの練習が始まった
      ↓
>特訓と称した殺し合いが始まった

ならわかりますが
前者はただ特訓の内訳を説明したに過ぎません
という意味に取ってください
318この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 18:30:14 ID:6IQPBAjC
>>312
・読みやすいか
読みにくい。理由の一つは初心者にありがちなダッシュと三点リーダの使いすぎが一つ。
ていうか、自分で読んでておかしいとか使いすぎとか思わない?
もう一つは、複数のキャラの一人称の構成。これは絶対禁止ではないけど、どうしても読みにくくなる。

・文章力
問題外というレベルではないと思う。でも所々ぎこちなくて書きなれていないなとははっきりと感じた。
例えば「扉を開ける速度を速め、ひといきに扉を開けた。扉は完全に開け放たれ」とか。
まあこの辺は慣れろとしか言えないけど。

・展開が早すぎないか
俺の感覚としては早い。まず警察コンビのパートは、事件を十分説明し切れてない。
エルナの登場が唐突すぎて、それまでの現実世界が急に異世界にワープしたような違和感。
事件やヒロインは確かに早めに出すべきなんだけど、切り替えが早すぎると今度は作り物臭く
あるいはご都合主義になってしまう。さじ加減が難しいが、もう少し引っ張ってもいいと思う。

・描写不足ではないか
とりあえず「私」と天野刑事の年齢ぐらいは欲しい。特に天野刑事はベテランなのかまだまだなのか
作中の描写では把握しにくい。この人、スイッチが入ったと思ったら切れたりして、一流なのか意外にマヌケなのか
よく分からない。ちなみに「私」もどういう刑事なのか不明。それと「私」を名前で呼ぶのは気になった。

・エルナがあからさますぎるか
うん。明らかにどこかで見たようなキャラだ。「協会」とやらはこんな天然を遣すのかよとツッコミたい。
この時点でこいつら大した事ないなと思ってしまう。これでエルナは協会の一流エージェントとか書いてあったら
作者を見限ること間違いなし。こういうシリアスめの作品に、天然キャラはそのまま出してはいけない。

・続きが読みたくなるか、序盤で読むの辞めそうか
率直に言えば、序盤で止める。恐らく空想を具現化させるのだろうが、この手の話は手垢がつきすぎ。
キャラも特に魅力がない。つまりキャラ・話共にありがちすぎるので余程大きなサプライズがないと読みたくならない。
319この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 19:06:43 ID:pU96MJnr
>>318
もう全体的にごもっともです。
大幅改稿する踏ん切りがつきました。ありがとうございます
320この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 19:24:07 ID:LJDMlSXO
>>295
読んでくださってありがとうございました。
料理シーンは、必要なシーンとは言え俺も書いてて退屈でした。
もう少しヒロインに魅力が必要なようですね。
お料理ラノベって見たことん無かったので自分の中では実験だったのですが、
実は結構存在してたりするんですか?
ご指摘いただいた箇所に注意しながらもう少し続きを書いたら、またご意見いただきに参ります。
321この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 19:29:56 ID:2Nk7Gi9e
>>320
お料理ラノベと言えば、ないだ晒されてたね。あっちは食材ラノベかな?
>>137だよ。
322この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 19:54:41 ID:LJDMlSXO
>>321
おおー本当だ!読んできまっす。
323この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 21:18:40 ID:aQBhyH+a
>>312
――を使いすぎてる気がする。
もう少し自前の描写で頑張った方が良いと思われ。
324この名無しがすごい!:2008/09/28(日) 21:50:44 ID:pU96MJnr
>>323
とりあえず――を消す作業から入ります。ありがとうございました
325この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 12:00:23 ID:Dgs1uE/i
>――を使いすぎてる気がする。
これきのこる先生にも言ってやれ。
326この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 13:14:15 ID:9b/BQsfb
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1872.txt
【ジャンル】アクションもの
【タイトル】右トラ
【評価基準】しばらくブランクがあったのでリハビリとして好きに書いたら、どうしょうもないうんこ作品になってしまいました。
うんこがトイレでよく流れるように思い切り貶してくれると助かります。
【改稿】うんこにさわると手が汚れますが、それでよければ。
327この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 13:32:24 ID:Gh4yzK+W
厳しい。半分までしか読めなかった。

というか、半分の容量で収まる話だと思う。
328この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 13:33:20 ID:I8JWu5/4
>>326
冒頭をさらり流した感じで感想。

・一文が酷く冗長で、読みにくい。
・文章間の意味の繋がりが希薄、若しくは論理的でない。
・文頭の独白は不必要(家出して下関まで行った、の一文で十分)。

これ人生何個目のうんこ?
329この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 13:43:02 ID:Uk10jSzU
>>326
頭の方面白かったよ。
ちくしょうめ、なにがうんこだ。

領土に関する話題、かなり際どい所を渡るね。ひやひやだよ。
色々ひやひやだよ・・・
330この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 14:59:42 ID:uDkKCjZN
>>326
ご謙遜を、けっこう面白かったですよ。
ただし斜め読みですが。
余計な文章が多すぎですね。削った方がいいと思います。
トランクのなかは何かな? という引きはよかったです。

ヒロインたちがタイムリップしてきた原因は、作中には示さなくとも一応作者としては理解しておいた方がいいと思います。
確かに、タイムスリップしちゃったものは仕方がないんですが、作者の自信というのは作品に滲み出るものですので。

あと、主人公の家出するほどの重篤な環境というのはなんだったんでしょうか。
イジメじゃなさそうなので。
作者的にはちゃんと考えてあるのでしょうか。

先輩の登場が唐突すぎ&彼の登場によりヒロイン達の出番が極端になくなってしまう、
というのが残念ですね。
こういう万能系のキャラは最後の最後に活躍するだけ、とかにしたほうがいいんじゃないでしょうか。

結論としては、
もういっかい全体を通しで読み直して、構成をもういちど一から検討して、それで直していったらいいと思います。
331この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 16:37:35 ID:g6Yk64Lv
時間とって読んでもらってありがとうございます。感謝です。

>>327
駄文をだらだら垂れ流しです。自分でもわかってるのですが、どうにも止まりません。

>>358
うんこ垂れ流しの人生なのでいったい何個目でしょう? しかも、これが最後ではなさそうというところが致命傷です。

>>329
ひやひやどころかヤケドしそうな状況です。世の中には冗談にしてはいけないところがあることを知りながら突撃して玉砕です。

>>330
いつまでもダメなものをいじりまわすより、いっそ新しい物を書くほうがいいという判断です。
でも、せっかく書いたわけですから未練もあります。その未練を断ち切るためにフルボッコにしてもらおうと・・・・・・
332この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 18:02:27 ID:AOE8btQt
>>289
スレイヤーズに似てると聞いて読んでみたw
たしかに冒頭のミーリアが似てるなぁと思ったけど、
スレイヤーズ好きなんでけっこう面白く読めた。
チンピラが常にお腹すかしてるとか結構笑えたw

でも、初めのテンションに比べると後半は小さくまとまっ
てしまった感じ。
冒頭ではチンピラをボコボコにしたのに、後半はライヴレ
アにもシークにも
あっさり負けを認めてしまうし、話も妙にシリアス路線に
移行してるし。
まあ、ミーリアが最強キャラだったらそれこそリナと被っ
てしまうんだけど、
できれば最初のテンションを維持して欲しかった感じ。

あと色々設定を加えているのだけど、シークの設定にして
も、秘法にしても、
主人公の魔法や純血種設定にしても、それぞれがバラバラ
で関連性もあまりなく、
とってつけた感がある。(魔法設定にしても盗賊倒す為だ
けに付けた設定っぽいし)
しかも、主人公はあんまその辺の要素に重要度ないし、関
わり方もなんか微妙。
ラスボス戦も盛り上がりに欠ける。

中盤まではとっても面白く読めたので後半のほうはとても
残念。
333この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 18:35:58 ID:rm5Y7PWh
>>326
いいうんこだ。
二章か三章の途中まで読ませてもらったけど、読みやすい。すらすらいけた。でもキョンっぽいような気がする。
といってもハルヒ自体読んだのはだいぶ前だからどんなのか忘れたけど。

ドライの建前と本音の喋り方が個人的に良かったです。
メガネかけてるらしいけど、なぜか頭の中で思い描けなかった。

他に挙げるとすれば電車関係でよく調べたなあって思った。
そっち関係は疎いもんで感心。

途中までの感想で悪いけど、がんばって
334この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 18:58:14 ID:JrpPfVPE
>>326
さっきトイレで爆音を唸らせて俺のケツをヒリヒリさせたうんことは一線を画すうんこだな

序文も始まりとして面白いし
内容は流し読みしたんであんま頭に入ってないけど
サクサク感があってくどさはないと思う

ただやっぱりキョン臭のような
二番煎じな感じはする
335この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 23:50:25 ID:H8OYkpgA
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1873.txt
【ジャンル】 ロリコンサスペンス
【タイトル】 ロリータヴァイオレンス
【評価基準】
・筆力
・展開
・構成
・内容
・買いたいと思えるか
この五項目をなるべく含めた上で、評価の程を宜しくお願いします。
336この名無しがすごい!:2008/09/29(月) 23:58:57 ID:U9QyfApA
>>335
よーし、ロリ嫌いのおいらが評価しちゃうぞ
>・筆力
くどいかも。

>・展開
この分量だし、特に問題はなし。

>・構成
同上

>・内容
内容が無いように感じられました。

>・買いたいと思えるか
いいえ。

とにかく、出てくるキャラが次から次へとウザイのはどうにかならないでしょうか……
337この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 04:34:53 ID:a0F34NEc
>>335 きもすぎるww噴いたwwwww

・筆力 普通
・展開 序盤からキモくて噴いたw
・構成 読んでないから不明
・内容 ↑の3項目参照
・買いたいと思えるか まずタイトル見ただけで手に取らないwwwあほかww

ここはラノベ系なので板違いにもほどがあるよww
酷いとかじゃなくて正当な評価ができる変態がいるかどうか、という問題だ。
専用のスレにいって晒すことをオススメする。

338この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 05:49:52 ID:tlPpwhJ0
>>337
読んでねえのかよw
339326:2008/09/30(火) 06:34:32 ID:FElynh4J
つたない作品に対して、激励のお言葉ありがとうございます。

>>333
うっかり殺人を犯してしまったときのアリバイ作りから、暇なときの脳内妄想旅行まで、電車のことなら時刻表です。
この程度なら1分もあれば調べられるので、ぜひ一家に一冊!

>>334
あらあら、キョンですか。>>333様も同様に思われたようですから問題です。どちらかといえばキョンより長門のほうが好きなんですけどね。
しかし、ヘタレなので長門一人称にチャレンジする勇気はありません。
340この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 09:59:35 ID:lYs0CVlC
>>335
文章は上手い部類なんだろうけど、この路線は危険
たとえば、「NHKにようこそ」の小学校で盗撮ネタは岬ちゃんの存在があって成立してるわけだが
ここまでやってしまうと笑えない
というか、今の時勢だと
ロリコンネタはキャラの暴走とそれを止める常識人のコメ路線か
アウトサイダーであることに煩悶するロリコンを描く純文路線くらいしか出来ないと思う
前者だとここまで生々しく書くとネタとしては辛い





まぁ読んでないんだけど
341この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 12:44:35 ID:ZkbrfHzH
自分は紳士だけど、面白いと思うよ
主人公が30代無職ホームレス
幼女現る
いたずらしようとする
幼児に邪魔される

このへんの展開は鉄板でいいわ
しかし、文章が濃すぎて先を読む気がしなかった
342この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 13:22:42 ID:MbfF63PL
>>335
・筆力
文章がクドイ、微妙
・展開
普通、ありきたり
・構成
竜頭蛇尾
・内容
山無し落ち無し意味無し
・買いたいと思えるか
思えない
343この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 16:38:09 ID:avUXLvEA
>>335です。
内容を鍛えなおして精進したいと思います。
>>336>>337>>340>>341>>342の皆様、
評価いただきありがとう御座いましたwww

文章は……そこそこ上達したと受けとってもいいんだよね?
くりかえし、ありがとう御座いました。
344この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 23:48:43 ID:FLLTAPtw
このスレを見てると、やはりプロとアマの間には一枚壁があるのだと思った。
345この名無しがすごい!:2008/09/30(火) 23:57:20 ID:zY6Tkpo2
一枚どころじゃないけどな
346この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 00:42:51 ID:JVvqcNid
面白いとか上手いという意見もアマにしては、ということだしね
プロ作家が書いたと仮定すると評価はまた辛くなるわけで
お金を出して買ってもらえる作品を作るというのは大変だな。
347この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 01:15:08 ID:XZFL2QAQ
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1874.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 魔女(仮題)
【評価基準】 設定に面白みが感じられるか。そのほか何か思うところがあればお願いします。
【改稿】 可

この設定で別作品を書いて面白いものは出来得るでしょうか?
あとは文章、台詞回しとかも見ていただければ幸いです。
348この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 01:37:12 ID:SfJ9/74S
>>347
設定に面白みとか、台詞回しとか、それ以前の問題だと思う。

まず、一文一文をしっかりと書くことを意識した方が良いと思う。
それと、安易に――とか使わない方が良いよ、文章が安っぽくなる。
加えて、場面の移り変わりが早すぎる。最低でも一場面で100行は書こうよ。
短すぎる場面は他の場面と統合するか、若しくは削った方が良いよ。
あと、改行が多すぎる。
アニメの二次創作SSじゃないんだから、一段落にある程度の文章を纏めた方が良いと思う。


こういう陰鬱とした語りだしの小説って、きっと、ウケ悪いよ、多くの場合で。
349この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 01:42:54 ID:E8LzBxCf
>>347
んー、どうだろう。
少なくとも文章を下手だとは思わないし、台詞回しをどうこう言うつもりはない。
ただこの話自体が短すぎる上に、どこか浮世離れした展開を面白いか、と言われれば難しい。

ふわふわしてるというか、雰囲気がまず読み出した読者の感覚から離れすぎてて、でも入りきれないうちに話が終わってる。
それに設定だけを見て、「面白い」と言わしめる真新しさはないように思えた(これはタイプの違いだから問題だとは思わない)
ただ、どちらかと言えばしんみりした話でしょ? これ。
なのに読者を引き込むにしても何にしてもとにかく短いんだよ、しかもその割に抽象的な地の文が多すぎる
だから、本当に評価が欲しいならまずそれなりの分量に仕上げるべきだと思う

あと出だしの描写は丁寧だけど、ちょっとどうかと……
てかそこまでされて、どうしてこの子は生かされてんのさ?一緒に殺せばいーじゃん
350この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 03:35:41 ID:gsL9LLXy
>>347
設定で喜ぶのは設定厨だけだよ。それで面白くなるかどうかは貴方次第。

さて、もし小説の冒頭として見ると、頭のほうが抽象的でイマイチ解かりにくいね。
一人称で頻繁に主観を替えるのはちょっとかっこ悪いかも。
あと、二人の一人称の地の文がほとんど変わらないから、どっちなのか解かんなくなる。
一人称の代名詞が違うくらいしか明確に区別できないし、さらにそれが節の頭で示されていないから。
例えば俺は一節の少女読んで、二節。「何百年もたって性別も解かんなくなったから『僕』って言うようになったのか?」みたいな解釈すら思い浮かべたよ。
そもそも一節で「私」が女って思う根拠は「魔女ではない」だけじゃないか?
それすら前に「魔女の親族と同じように」が有るから、女ですらないとも取れる。
ちょっと訳わからなさすぎかな。

復讐話にしては感情が淡々としすぎとも思う。

こんな実験作を書く前に、視点変えない一人称か三人称で技術をみがいたがいいよ。
351347:2008/10/01(水) 03:53:18 ID:XZFL2QAQ
感想ありがとうございました。
力不足でしたね。出直してきます。
352この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 04:21:36 ID:gsL9LLXy
>>351
ちょっと優しいこと言っとく。激甘だからね。
その設定、うまいこと料理したら面白いかもしれない。

ただ、俺が書くとしたらヒロインの一人称視点換えは無しでいく。・・・目が見えないのに視点という言葉使うけれど。
長い作品で、千里眼みたいなのが使えるなら一人称もおもしろいかも。
逆に三人称じゃ能力を活かし切れない気がする。
ヒロインの自分語りは仕方ないとして、それも工夫はするとして、
悪魔の設定は冒頭でやる必要も無いよね。
ヒロインとのやり取りの中で知っていく形式が美しいかな。

あと、もうちょい女の子っぽいしゃべりを書く訓練を。
ヒロインパートの地の文、男になってるよ
353この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 04:42:06 ID:epAlZ5rY
>>347
設定は個人的に好みの部類に入るけど、如何せん短い。
抽象的に場面を映すのがこの部分(勝手に物語の冒頭だとして)だけであれば、
視覚がない、見える世界が普通と違う、といった主人公(?)二人の性質上アリになるけど、
そこから先は見えるようになった少女の視点のみに固定して、
もっと実面に沿った描写にすれば読める物になると思う。

設定はあくまで設定。同じ設定でもテーマが違えばまったく違う物語になる。というのが持論です。
どんな陳腐な設定だろうと陳腐なこの世には星の数ほどのおもしろい物語があります。

あと、文章や台詞回しはまだなんとも言えないかと。
この書き方で長編一本だったら絶対読みたくないけど、これがこの場面だけであれば先に書いた通り自分としてはアリだから。

さらに言わせてもらえば、
暗く痛みを伴う出だしは逆に、救いのある話として物語が終わることの伏線にすることで、最大限に効果を発揮するように思います。逆もまた然りです。
同時に、それ以外(始まりも終わりも鬱々グログロ)は一般に対する受けが悪くなります。
あなたが書きたいもの次第ですが、面白いと言われるには期待を裏切らないことも入るということをお忘れ無く。
354真性ぼっち ◆WWwwWWWWw6 :2008/10/01(水) 04:53:18 ID:LSp778vJ
>>347
さて読もう、と思ったら削除されている……。
再うpキボン。
355この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 08:36:39 ID:bS5aZ8vd
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1875.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 中
【評価基準】 気づかれた点があればなんでも。また、最後まで読めるかどうかもお願いします。
356この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 13:35:04 ID:+mb8Ciw1
>>355
内容を気にする前に
テンポが悪くて読みづらかったです

特に序盤のジャッカと出会ってからの展開ですが
例えばもっと急ぎ足で話を進めて、焦りや緊張感のようなものを出した方が面白いのでは
主人公の適応能力的なものを表現したかったのかもしれませんが
落ち着きすぎていてかえって冷めてしまった感があります

会話も単純なキャッチボールのようで
最後まで読む前に疲れて閉じてしまうかもしれません
357347:2008/10/01(水) 19:51:54 ID:XZFL2QAQ
>>354
ほぼ勢いで書いたブツなので再うpは恥ずかしいです。
いずれ書き直すことがあればそのときはお願いします。ゴメンナサイ。
358この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 20:52:41 ID:zTwsejCD
>>355
久しぶりに「音読しる!」な作品ですね。
24行目「知っている」→「知ってる」
会話文が無機質というか、NHKのアナウンサーみたいで人間味が感じられません。
最初はそういうキャラの演出かと思いましたが、トカゲも同じだったので。
というか、会話文で説明しすぎなんでしょうか。
最初の「そうだ」なんて、会話文にする方が不自然だと思いますし、「正体を見極めるのも悪くないかも」とかも
どこかわざとらしいですよね。キャラが演じてる感がひしひしひしって伝わってきて。
絵がうまいだけの下手な漫画家なんかだとよくやるんですが、小説でやるのはあらに見えてしまうだけだと思います。
359この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 23:38:12 ID:ybJcJzaG
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1876.txt
【ジャンル】現代サスペンスコメディ(の予定)
【タイトル】カーキのつじつま
【評価基準】
・三人称として変ではないか
・言わんとする部分というか、直接的に書いていないトコが頭に入ってくるか

初めて本格的に書こうとしました。
三人称を書いたことが無いので不安です。
360この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 23:39:22 ID:gsL9LLXy
>>355
一つのまとまりが長すぎる気がする。
つらつらと繋がってて一章が一つのまとまり?
いや、節っぽい纏まりが40×30で18ページにあるけれど。
今のラノベってもっと短い節作るよね、大体。

とこんな感想書く前に何回もレスエディタ開けては閉じてました。
なんか、読んでて快不快を感じなくて、感想が浮かばなかった。
ただ長いだけじゃないの?って思った。
ごめん、精読は5ページくらいまでしかしてないです。
361この名無しがすごい!:2008/10/01(水) 23:40:17 ID:vn+IQia2
>>358
>24行目「知っている」→「知ってる」
これたぶん、ワードのお節介機能のせいだと思うけど、
日本語的にどうなんだろ?
いや、後者の方が自然だけどさ。
362この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 01:05:07 ID:pp882sJg
>>355
地の文がよくないです。
ゆえにほとんど読んでません。
厳しいことを言うようで恐縮ですが、もう一行目からしてダメです。
「ホームルームで進路調査書が配られた。」という一文、
意味は分かるのですが、直前でホームルーム終わったって書いてたじゃん! と突っ込みたくなります。
そして二行目との論理的接合度の低さというか何というか、
えーと、進路の話はどこへ?
単なる前フリとしても、もう少しうまく処理してください。投げっぱなしジャーマンは気になります。
「早速部活に行く〜」以降を削除するのも手でしょう。

それと、ざっと眺めただけですが、地の文自体のテンポが悪いです。
読み進めようとするたびに阻害されるため、それ以上読もうという気力が萎えてしまいます。
一文が短い割に読点が多いのが原因です。
一文をもっと長くするか、読点を減らすかしたほうがいいでしょう。
尤も、この辺りは読む人の嗜好性に拠るところが大きいかもしれませんが、
少なくとも自分には嵌まりませんでした。
363この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 01:20:50 ID:IdhUfDts
>>359
なんか、冒頭からして文章が読みにくく感じる。
テンポ良く読めないんだよね、文章が。

例えば↓なんだけど、
> そんな中、ギラギラと眩しく目を射る陽光を邪魔そうにスクールバッグで遮って、済木九衣里は遠巻きに二人の人間を見ていた。

>ギラギラと眩しく目を射る陽光
に関する描写と、それを
>邪魔そうにスクールバッグで遮って
として、日を防ごうとする登場人物の挙動と、同じく
>遠巻きに二人の人間を見ていた
という同登場人物の挙動、それぞれ別の文章として分けた方が良くないかい?

多くの場合において、短い文章に色々と詰め込みすぎな気がする。
だから、読むのが大変に感じる。。
364この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 01:51:30 ID:IdhUfDts
っと、思ったけど、冒頭だけだったみたいだ。
たぶん。
365この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 02:14:22 ID:pp882sJg
>>359
えと、どうやら自分、引っ掛かりを覚えるとそれ以上読み進める気力が萎えるようで、
全体的な物語の構成については触れることができません。
それは後の方に任せます。ゴメンナサイ。。

プロローグの3行目がダメです。
修飾とかいろいろ取っ払うと「済木九衣里は二人を見ていた。腰かけてコーヒーを飲む」
違和感を覚えませんか?
「腰かけて二人を見ながらコーヒーを飲んだ」なら分かるのです。
あるいは「済木九衣里は二人を見ていたが、腰かけてコーヒーを飲んだ」なら分かるのです。

と書いているうちに、すでに同じような指摘が上がってました。。
この行は変に表現がねじくれているので、書き直したほうがいいでしょう。

あと「不躾」の使い方が気になります。
用法が違うんじゃないですか? 間違ってたらすみませんです。

それから、一章の4行目と5行目ですが、いきなり視点が変わって気持ち悪いです。
それに「砂埃で盲人が出るほどの〜」という解説は不要です。
というかむしろ5行目を削除するとスッキリするかも・・・

すみません。ここで気力の限界でした。。
366この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 02:17:48 ID:S0ikNf9V
>>359
問題無いと思う。
若干、上の方も言ってるけど読みにくいかな? って疑問系になる程度のとこが少しあるぐらいで、
意味を理解しにくかったりということは無かったです。

というか、ちょっと面白そうね。続き読みたいな。と思えました。まあ、好みだっただけかもだけど。
367355:2008/10/02(木) 08:10:24 ID:urwo8YfK
 批評ありがとうございます。

 テンポの悪さはこれからもっと勉強して直していきたいと思います。
 文と文の関連を強めるようにも意識しなくてはいけませんね。

 説明すぎな会話文はなるほどと思いました。
 NHKアナウンサー的な無機質な喋り方なんて、考えたことなかったです。

>>361
 まさにです。
 ワードの機能で、「知ってる」から「知っている」に直していました。
 やっぱり日本語的よりも自然な喋り方のほうがいいんですね(´・ω・`)
 
368102:2008/10/02(木) 14:23:01 ID:gjCMP55G
以前見ていただいたショートショート、改稿して出しました。参考になるご意見、ありがとうございました。
369この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 19:09:30 ID:TUMAZq8g
>>359
場面を想像しにくい。
「つじつまあわせ」が何なのか気になって一応最後までは読めたけど、非常に読みにくい。
辻褄あわせという能力は、推理物に使うんなら面白そうだな、と思った。
とりあえず文章はおいおい直すことにして、書き上げてみたら?話のネタが第一だと思うし。
頭にシーンを思い描けない一番の理由は場面がころころ代わって視点が変わるところじゃないだろうか。
もう少し綺麗に場面をつなげられたらわかりやすくなると思う。
370この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 20:54:15 ID:14ZCL77Q
>>359
>>369と同じような感想。場面がころころ変る(話が変る)のになにも思い浮かばなかった。
結局、登場人物がどういう状況なのか不明瞭になり、頭に入らない。
金払って買った文庫なら読むけど、ここの立ち読みではこれが限界。
371この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 22:23:34 ID:GOrzbyY3
>>359
作品を相手に魅せるためには文章力・表現力・発想力が必要である。
このうち文章力は、非常に磨きやすい。文章は選択的でその幅が利きやすいのだ。
それは発散する能力と異なり、収束する能力なので、完成形を自覚しやすいのである。
文章で要求されるのは分かりやすさと伝達性であろう。
このうち伝達性は構成力が鍵を握っている。
頭に入ってくるかという点では、伝達性が要求される。
本作品では、この伝達性が欠如しているのである。
伝達するためには最も平易な表現が必要になる。文学的な美しさの原点は平易にあり、
それらをうまく繋ぎとめるキーによって形を変える。
太宰治などが最も参考になるだろう。
彼らの作品を辛抱強く読解し、それらの伝達性をさまざまな場面で応用する練習をすれば、
伝達性はレベルを上げる。これで読みにくいという難点を克服できるはずである。
続いて三人称だが、ハードボイルドでないかぎり、必要なのは、描写の展開側面性である。
三人称では常に側面の人物が浮きやすい。これは軸にあるキャラクターの心理描写が書きにくいためである。
本作品ではやはりその側面性が考慮されていない。
これを考慮することが三人称には必要不可欠である。この考慮はまずキャラクターの役割を考える必要がある。
そして、その役割がどれだけ正面のキャラクターを脅かすものになるかが重要である。
正面のキャラは立ちやすい。そこで正面キャラを脅かすような役割を側面キャラが出せば、平衡し、魅力が出てくる。
本作品では側面キャラの役割が弱いため、また正面キャラも特徴にかけるので、三人称の美しさを半分しか生かせていない。
発想力や構成力に関しては評価基準にないので触れないことにしよう。
372この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 22:54:56 ID:GOrzbyY3
>>355
非常に秀逸な序盤である。
日常が容易に入り込んでくるうえ、次に移るステップを躊躇いなく受け入れることができる。
また文章が非常に分かりやすいのも文章力全体の底上げによい効果を及ぼしている。
しかしそれでいてテンポが悪いのはややマイナスであろう。しかしこれぐらい序盤を引き締めるのもよいとはいえる。
また序盤の伏線の張り方は標準的だが、それを直線的に繋げたのはやや単調であろう。
伏線はある程度引っ張るべきである。キャラをうまく取り入れるまで待つというのはたしかにマイナス要素もある。
しかし本作品のように日常から展開するファンタジーでは、引き伸ばしが効果を発揮するのである。
灼眼のシャナなどを見ると分かりやすいであろうか。引き伸ばしというより、日常の強調が重要である。対比効果はかならずプラス
として現れる。
さて、トカゲのジャッカが登場してくると、かなり面白くなってくる。このあたりは夢中に読めるほどの出来である。
従来のヒット作品も邂逅場面は盛り上がる。ここでいかに他と差別化して、魅力を醸し出すかが一つの岐路となるであろう。
本作品は一種の逃遁が描かれているのであろうか? 展開の十分な素地は十分に出来たと考えてもよい。
さてこの展開から行くと、非常に高い構成力が問われる。逃亡者を描く作品ではサスペンス要素が非常に大事になってくる。
読ませる構成力・文章力と、うまい話の絡み、驚くべき結末などかなりの要素が高次のレベルで要求される。
本作品は序盤の日常をうまく使いたいであろう。いかに序盤の日常をうまく使い分けるかが次の岐路である。
読者に気がかりを与える要素は多ければ多いほど期待を呼び、少なければ少ないほど分かりやすくなる。
その折合わせはライトノベルではやや少なめにおくのがいいだろう。
基本的なサスペンスでは追い手、逃げ手、巻き込まれる手が基本であり、三つ目の手は偶然性の強さが決め手になる。
サスペンス風の売れているミステリやSF、ファンタジーで展開の切れ味を学んでいけば、かなり秀逸な作品が出来るだろう。
キャラクターに関しては、ビジュアルがつくことで飛躍的に伸びる。現状でも、しっかり構成力を発揮できればかならず立ってくる。
373この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 23:24:49 ID:GOrzbyY3
>>372
さて、展開が進み、主人公がかなりネガティブな発言をするようになってきた。
このあたりで一つ伏線がほしいものである。いずれかが伏線になっている可能性もあるが、
意識的に張る伏線を試みてほしい。
また、ここで敵側のクネの視点を描いたのは秀逸である。追い手と追われ手を同時に描くスタイルは
サスペンスでは有名だが、謎が薄れてしまうという大きな欠点を持っていることに注意してほしい。
実際、これらの手法を取って謎を弱めてしまう場合が多い。これは二つの視点を描くことで、彼らの動きが読めてしまい、
ある程度先が予測できてしまうからである。
本作品では、かなり謎を残しているので、秀逸といえるのである。ところが、その謎に具体性がないので、サスペンスの幅
は増やすべきである。
緊迫状態と日常、この二つの利用はやはり必要である。かなりプロットを作りこんでいるのであろうか? このあたりの構成は
やや強引な観がある。こういう点は非常に直視されやすい。荒削りな部分は直すのがいいだろう。
特に、母親の場面である。
さて、宇美側の視点にも動きが見られる。このあたりからは、非常に慎重な展開が要求される。
複数の視点が同時進行する場合、時系列の矛盾が一番多い。時系列ミスをすると、そこは致命傷になる。
ここまでは、かなりの構成力と読み取れる。
しかし最大の欠点を挙げると、それは『ライトノベルの分野ではカテゴリーエラー』にあたる
ということである。
残念ながら、秀逸であってもライトノベルではまずカテゴリーエラーが生じることは否定できない。
ライトノベルは発展の基盤は『虚実領域』にある。
構成力のベクトルが異なるのである。つまり本作品は恐らくライトノベルの分野では評価されにくい。
一般文芸であるエンターテインメント賞を目指すことを勧める。
もしライトノベルで展開したいのなら、大幅な改稿を行わなければならない。特にキャラクターが活き易い基準値まで構想を薄めなければならない。
ライトノベルは広義のエンターテインメントで募集しているが、明らかに一般文芸とは異なる体質である。
顕著な事実として、ライトノベルの大作にノーマルサスペンスはほぼ皆無といえる。ただし一般文芸でノーマルサスペンスは常に大人気作品である。
374この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 23:40:13 ID:DKK88O2o
ルシファーみたいな文章だな
375この名無しがすごい!:2008/10/02(木) 23:42:04 ID:LkOf4oTv
しかしそれでいてテンポが悪いのはややマイナスであろう。しかしこれぐらい序盤を引き締めるのもよいとはいえる。
また序盤の伏線の張り方は標準的だが、それを直線的に繋げたのはやや単調であろう。
伏線はある程度引っ張るべきである。キャラをうまく取り入れるまで待つというのはたしかにマイナス要素もある。
しかし本作品のように日常から展開するファンタジーでは、引き伸ばしが効果を発揮するのである。


しかし多すぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
376この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 11:00:53 ID:PvWENX7j
>>359
ぼちぼち面白い、という感じ。
ただ、視点がブレるというか、脈絡なく場面が切り替わるのが苛立たしい。
カーキは家に帰ったはずなのに志田をからかっていたり、場所と時系列で混乱する。
辻褄合わせという能力は興味深いが、いきなり能力が破綻するので凄さ半減。
カーキが特異点であることが明確になる代わりに、読者は能力の本質を理解しにくくなる。
あと、志田の携帯が鳴るのが早すぎる気がする。
空き缶を投げた⇒携帯が鳴った くらいのテンポで描写されているが、
間に少なくとも「三樹の飛び出し」と「宅配トラックの事故」、「遅配の連絡」が挟まるはず。
しかし、そのような描写が無い。
377この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 12:28:04 ID:6XQnPknU
>>359
なるほど、空き缶投げて男が帰るのが、風が吹くと桶屋が儲かるな訳だ。
・・・ちがうのかな?

多分、作者さんは色々考えて序盤を書いてるんだろうけれど、
しらずに冒頭を読む読者としては「何書いてるの?」って解からないんだよ!
さらに言えば、「何か考えて書いてる」とも思わずにただの文章の羅列に感じてしまう。

三人称として、自由間接話法的な表現はもうちょいキャラクター立ってからやらないと入り込めないというか、
違和感を覚えるんじゃないかと思います。あと、前の人たちの感想と被るけど、
一文で何人もの関係を書いたりせず一人ずつ丁寧に書いた方がいいと思います。

>>371
改稿はどうした?ドラ様。
378この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 16:12:38 ID:/jyQM1Iz
>>374
ドラ厨=ルシファーだからw
379この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 16:47:00 ID:vZTVxJeK
おまえら頑張って感想書いてる奴を貶すのはやめろよ
380この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 17:00:51 ID:6XQnPknU
>>379
以前「改稿書きあげるまで、感想書かない」って言っていなくなったからさ。

それに、しばしば「感想」と言いながら、晒しをネタに自論ばかりを述べるから、
もはやドラ様は「感想書いてる奴」って思えないんだよ。
381この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 17:36:56 ID:QE9dnsdn
>>380
そうは言うが感想なんだから基本は自論だろう? 主観が入るわけだしな
このスレ的には問題ないように思うが

むしろ、批判と批評と感想と理想をぐだぐだに履き違えている奴らの方が多い気がするぞ
382この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 17:41:11 ID:QE9dnsdn
↑の、むしろ、はいらなかったな。失礼
383この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 17:42:05 ID:KKyLEPEJ
【アドレス】 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2278.txt_eumtlxOCic6FCds1lBiH/www.dotup.org2278.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 小さな酒場の家族達
【評価基準】
 ・先を読みたいと思うか
 ・キャラクターは魅力的か
 ・その他、感想などあればお願いします。

戦歴は一次通過二回です。中途までしか書き上げていませんが
よろしくお願いします。あと、上記URLは外部ロダのものです。
384この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 17:44:18 ID:COPC54kS
>>383
一度くらい自分でアクセスしてみようよ……
385この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 18:05:24 ID:rj5Y1/6D
>>383
1次通過2回と聞いて、ざっと目を通してみた「ああ、そうそう、そんな感じ」と思ってしまいました。
どう説明したらいいのかな? つまらなくはないんだけど、おもしろくもない。
ファンタジー以外の別のジャンルに挑戦してみるとか、なんかあると今後伸びるかもという印象ですね。
386359:2008/10/03(金) 18:18:54 ID:8dGOunwJ
>>363,365,366,369,370,371,376,377
ご指摘、ご意見ありがとうございます。
表現がおかしいと指摘された部分、直してみます。
場面や時系列を分かりやすく、脈絡のある推移にしたいと思います。

>>376
>志田の携帯が鳴るのが早すぎる
一応プロローグでは「五分後」と明確に書いたのですが、やはりそれでも不自然ですかね。
分かりやすいように直してみたいと思います。

>>377
>自由間接話法的な表現はもうちょいキャラクター立ってからやらないと入り込めない
途中から自由間接話法に切り替えるということですか。難しそうですが、検討してみます。
387この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 18:36:27 ID:cNLCf8zJ
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1878.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 悪魔の娘(仮)
【評価基準】
・上げたのは序盤です。読めるかどうか。先が気になるかどうか。
・他にも何か気になったことや感想などがあればよろしくお願いします。
388377:2008/10/03(金) 18:55:30 ID:6XQnPknU
>>386
自由間接話法って、人称代名詞の入れ替えとかが起こるから、
その場にいるキャラがだれこれで、今その中の誰について書いてて(視点)
っていうのが確定してからじゃないと大混乱しませんか?って言いたかったんだ。

キャラ立ってれば、文章そのものとかその内容から解かることも有るけどさ。
389この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 19:05:56 ID:21hy8xRS
>>387
文章がねちっこい。
390この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 19:55:01 ID:6XQnPknU
>>387
面白いよ!続き読みたい。買って読んでもいい。
かなり気に入ったよ。

名前が何処かで見たことがあるようなのばっかりで、工夫の余地は有ると思う。(地名も含めてね)
文章は確かに長ったらしいけれど、それ自体は受け入れられるな、俺は。
>袖を捲くり上げて露になった白い腕には
どっちの腕か明示した方がいいと思う。コクも右腕云々のシーンだし。
他の点でも「どっち?」とか「誰の?」って思うところはいくつか有ったと思う。読み返してみて。

怪物退治の仕事に関することと、少女と、進行してるっぽい陰謀、絶妙なバランスかも。
ただ、この時点で文庫本約50ページ。今全体の一割位じゃないと作品のバランスとして
SD上限との戦いかな?

がんばってください。ああ、いいもの読んだよ!
391この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 20:46:49 ID:fglUJ4aE
>>387
流し読みですが一応。

>読めるかどうか
普通に読める。硬派な文体だから人を選びそうではあるけれど、
少なくとも「読めるかどうか」を気にするレベルじゃないと思う。

ただ、
>先が気になるか
と言われると微妙…。
現時点でキャラ・世界観・展開のどれをとっても目を引く要素が無くて、
悪く言えばありがちだと感じた。特に世界観。
まだ20DP強の文章量だからキャラや展開については続きの内容次第だけど。

それと、序文が少しマズイかも。
哲学的な記述で入る序文は、よほど斬新な切り口があるか
他書物からの引用でないと陳腐に見えるもの。
392この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 21:28:52 ID:XDBkE3yn
>>386
「早すぎる」というのは、表現として不適切だったかもしれない。
その点は申し訳ない。
俺が言いたかったのは、
空き缶を投げてから志田の携帯が鳴るまでの間をはしょりすぎということ。
志田の携帯が鳴り、立ち去るところまでをクエリは現場で見ている。
にもかかわらず、飛び出しもトラックが事故りかけたことも描写されてない。
これは、読者の視点からすると、クエリがそれらの事実を認識していないということになる。
さらに、目の前で事故が起こりかけたはずであるのに、志田さえも反応らしい反応をしていない。
これでは、読者としてはそのような事実は発生していないと考えざるを得ない。
つまり、飛び出しと事故は他の場所で起こった別のエピソードだと思ってしまう。
小出しにしていって、最終的に全体を把握させたいという作者としての意図はわかる。
しかし、何らかのエクスキューズは必要だろうと思う(俺は思った)。
393この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 21:56:33 ID:W8ihqYfe
>>387
文章が少しくどい
けど表現自体は上手いからもう少し簡潔に出来るといいと思う
あとダッシュと三転リーダが多い。特に二つを重ねて使ってるのは違和感があった
ひゅーひゅー、ちゅんちゅんなどの擬音も極力使わない方がいいと思う。抜いて読んだ方がしっくりきた

突き抜けた要素がないのでどうも「凄く先が気になる!」とはならない
けど安定感はあるので最後まで読んでしまう作品だと思う
394この名無しがすごい!:2008/10/03(金) 22:50:14 ID:EKgJdctw
>>387
上でも幾らか挙がってるけど、文章のテンポが悪い。
もう少しスッキリとした一文を心掛けるべきだと思う。

内容に関しては、
なんとなく友達に借りて、通勤通学途中の電車の中で他にやることも無くて読む感じ。
意欲的に読みたいとは思わない。
395387:2008/10/04(土) 01:17:18 ID:ib/sIeb6
ご指摘・感想ありがとうございます。

>389
ねちっこい、ですか。
他の方にも言われてるようにくどいってことですね。
勢いで書くとどうもこういう文体になってしまうので、読みやすくするように意識してみます。

>390
ストレートにほめられると照れてしまいそう。
気に入ってもらえたようで嬉しいです。
「白い腕」という表現は女性に使われるものだと思って名前を抜きました。
主人公のほうは傷もあるので。ややこしいですかね。
読み直してわかりづらいところを直してみます。

>391
文体が硬派と言われたのは初めてびっくり。
世界観がありきたりに見えるのは自覚してましたがやはり微妙でしたか。
序文はなくしてもいいかなとは思ってますが一応意味があるつもり。
引用は好きになれないので自分で考えてみましたが、どうにも締まらず。

>393
「――……」は個人的に気に入ってるんですがアウトでしょうか。
口篭ってるというか言葉なく考えてる雰囲気を感じるのです。

>394
掴みが弱いってことでしょうか。
序盤で引き込めないと厳しいと思うので考えてみます。
396この名無しがすごい!:2008/10/04(土) 01:41:49 ID:Cw8lR0PN
>>387
少なくとも酷評するような出来じゃない。
技術的な面も、いちいち触れるのは野暮なくらいにはよく出来てるように見える。ただ難癖を付ければ

>序 これ何の意味もない。てか記憶にも印象にも残らない

>ディアボロス云々
端的に言って痛い。軍でも手を出せない、町を滅ぼした。それは大いに結構。
ただ、そんな化け物を個人で追っかけるのはおかしくないか?
ここまで狩人とやらがそんな超人的な存在である描写もない。(よね?)

>レレィ
なんかしゃべり方が非常に不快、わざとらしい。ただこれは主観だから人によるかも

>固有名詞
(都市だの)が多すぎる気がする。カタカナが目立つというか

>続き
そつなく出来てると思うんだけど、続きが気になる要素は? って言われると答えには窮する

他に、主人公が序章終わって早速一発、ってのはかなりよろしくない。
ましてその相手が大和美人(ヤマト?)で、神職(?)ってのは二重におかしい。
日本人をモチーフにした神職の女性は、そんな簡単に肌許しちゃうの? しかもラノベで?
この三行は蛇足中の蛇足。
397この名無しがすごい!:2008/10/04(土) 08:29:29 ID:j8tu0gtv
>>387
モンハンの二次創作みたいだ
398この名無しがすごい!:2008/10/04(土) 19:59:55 ID:tHO5ESSC
>>387
なかなか面白いと思う。
しかし、竜の正体はたぶんアレなんだろーな、とこの時点で予想がついてしまう点。

あと主人公が強いってのをアピールすべき。
マクスウェル? と殴り合いして左腕だけで圧勝するとかぐらいはやっちまえ。
399この名無しがすごい!:2008/10/04(土) 23:43:03 ID:hFfr2aVN
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1879.txt
【ジャンル】 少しSFでラブなしコメディ(?)
【評価基準】 気づいた点があればなんでも
一人称で「ラノベっぽくなるように」を意識したものです。一次落ちです。
晒す前にちょろっと自分でも読み直してみましたが、読点打つ場所が変だなとは思いましたが、無改稿のままでのうpです。
ファイルサイズが大きかったので一章までですが、批評お願いします。
400この名無しがすごい!:2008/10/04(土) 23:57:29 ID:ExYVddE2
>>399
序章だけ読んだ
とりあえずセリフ多すぎ。というか細かい描写不足というべきか
両人のセリフの応酬ばかりだと読んでて疲れる
君は「セリフの間に地の文を挟まないと気が済まない」症候群に陥るべきだ
401この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 00:37:56 ID:7Y2aqCTR
>>399
地の文が内心のセリフばっかりで情景が分かりにくい
あと、悪く言えば序盤からありきたりな展開がダラダラ続くのはきつい

他には、プロローグでのパラレルワールドについての説明をもっと独創的で説得力のあるものにするといいと思う、読み始めの求心力は大事だよ
402387:2008/10/05(日) 00:48:38 ID:uKgMhK1J
再びご指摘・感想ありがとうございます。

>396
最初の部分は確かに自分でもどうなんだろうとは思っています。
やっぱり最初から魔竜とのシーンにしたほうがいいのかな。

主人公がディアボロスにひとりで挑める理由は今回うpした中には確かにないですが、
この少し後に出てきます。
レレィの口調はあえてこうしてますが、マイナスでしょうかね。
やはり序盤で引き込めないのが課題。

序章直後。だらしない部分をあっさり見せるにはこうかなとも思ったのですが。
他に書きようがあると思うので直してみます。

>397
モンハンやったことないんですが、まぁモンスター退治が職業だから印象は似るかもと
書く前から思ってました。

>398
ここまでで魔竜の正体わかったら私の頭の中読まれてるとしか。

上にも書きましたが主人公の強さは少し後に描写するのでここまででは書いてません。条件もあるので。
むやみにケンカする性格ではないため、あのシーンでは殴り合わせたくないんですよね。

うpしてない部分のことをどうこう言っても仕方ないですね。言い訳にしか見えない……。
403399:2008/10/05(日) 00:51:29 ID:Xqx3+V+v
感想ありがとうございます。

>>400
どちらかと言えばその症候群側に入る人間だと思ってるんですが、
今回のはセリフを多めというのを心懸けてみたのです。
が、裏目にでてどうやら逆効果だったみたいですね……。

>>401
ありきたりでしたか……。読書量を増やしたいと思います。
上でも述べましたが、序盤は簡潔に短くしようとしていました。
パラレルワールドについてはもっと掘り下げてもいいということでしょうか?
404この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 01:04:07 ID:65HTEofS
>>399
序章は三人称・・・でいいんだよね。
登場人物の誰が喋ってるのか区別が付きませぬ。女と男二人ってのは解かるけど。
ちゃんと描写するか、もしくは完全に会話だけとか。

一章もやっぱり会話が続くと、例えば自転車激突の次の会話とか、
二人の会話だから最初の話者さえ示せば解かるって考えなのかもだけど、こんだけ連続するとどっちがどっちだか混乱するね。
クラス委員決め、ちょっと付いていけない。胡桃割り→チャイコフスキーは解からない人多いかもよ。解かっても面白いと思わなかったよ。

コミカルな文章がどうでもいい文章になってると思う。ネタは吟味すべし。

あと、メインになる筋が見えないから、吸引力が無いと思う。
つーか、一章は「誰がヒロインか推理しろ」って話なのか?
散々読んだ挙句、一章無くて良かったじゃんって思った。
コメディって、本筋を進行させつつその中にコメディネタを炸裂させるものだと思う。
405この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 01:07:26 ID:7Y2aqCTR
>>403
ただ単に掘り下げるというよりも、もっと読者の気を引くようにした方がいいかも
パラレルワールドの定義説明は簡潔にして、「ここがパラレルワールド」と思うようになった根拠に入るとこで章を変えるとか

あくまで俺の主観だから気にし過ぎないでくれ
406399:2008/10/05(日) 01:25:47 ID:Xqx3+V+v
感想ありがとうございます。

>>404
序盤は三人称です。
喋り方に特徴を持たせるか、不自然だけど名前を入れたりしたほうがよかったっぽいですね。

>二人の会話だから最初の話者さえ示せば解かるって考え
まさにその通りでしたorz 改めていきたいと思います。
>メインになる筋
序章にある元の世界に戻るということだったのですが、伝わらなければ無意味ですよね。

ジャンルについてはあまり考えてなかったので正直後付けでした。
ヒロインを推理しろ、というつもりではなかったです。
全体的に裏目裏目にでてばかりなようなので、素直に会話も解りやすくしていきます。

>>405
なるほど。
根拠は後々でてくるのですがそれでは今更感がありますね。
なによりそれを始めに持ってきたほうが、確かに入りやすそうです。
407この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 01:34:14 ID:ciOFyBFL
>>399ちょっと辛口かも、ごめん。最後まで読めなかった。
話の入りからして微妙。会話文が続くのなら、その会話に魅力を持たせないと。
勢いを持たせてテンポのよい会話ギャグの連発とかならわかるけど、描写がないのはいかんのではない?
話の内容も興味をもてない。話の運び方が特に不満だった。
ギャグは、ボケも単純なら、突っ込みも安直すぎ。
冒頭、「仰々しく返事をした」ってかいてあるけど、「なんだい」って返事は仰々しいかな?
「なんだ〜い? 言ってみたまえ!」とかなら仰々しくも感じるけど。
それから少女がパラレルワールドだと思った根拠も説得力皆無だと思った。
ちょっと頭がいかれてる女の子とラブな設定なのかと思ったけど、違うよね?

このスタイル(会話文が主を占める)でいくのなら、もう少し捻りのある面白い会話を心がけてみたら?
達平、少女が駅かどこか、雑踏の中で邦治をまってて、その間にありがちなことばかりが起きる実例を描写して、
それから「ねえ」と始める方が読者にも分かりやすいと思う。
408この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 01:46:58 ID:65HTEofS
>>406
>序章にある元の世界に戻るということ
それは解かるんだよ。ただ、一章を前から読んでいくと、全くその本筋と関係ない話に思える。
伏線は張ってるのだろうけど、気付かないし。

「ヒロイン推理」はそのつもりが無いなら、この展開だと自転車少女をヒロインと誤解しますよ、
で、章の終わりで写メ女となって、裏切られた感が俺には有りましたよ、と。

「バナナの皮で転んだ」みたいなネタが起こるような世界って設定なのかな?
だから、こんなネタ乱れ撃ち?
ううっ、俺としてはこういうネタは面白いより陳腐と感じる人。
409この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 04:36:57 ID:ikATlLwB
>>402
今更だが読んだよ

官能性を含んだ独自の世界観は大いにアリ。
レレィの口調に関してもアリだとは思うが、正直、それを前面に押し出しすぎててクドい。
例えば「あれぇ? 照れてるのぉ? いいじゃないのぉ、知らない仲じゃないんだしぃ」とか
誰かをからかってる時の猫なで声として遣ってるなら自然なんだけど、普段の会話からこれだとな・・・

他に気になったところといえば、主人公の描写が無いせいで、感情移入しにくいところ
(これは続編で描かれるのかもしれんが)
ベルセルクのガッツを脳内描写してたのは俺だけじゃないはずw
それと、異世界の雰囲気がいまひとつ掴みづらかったかな

物語としては純粋に楽しめたよ。続きに期待してる
410399:2008/10/05(日) 10:02:10 ID:Xqx3+V+v
感想ありがとうございます

>>407
やはりセリフ関係に難があるようですね。
言われてみれば話の運び方もまだまだ練りが甘かったです。
>ちょっと頭がいかれてる〜
違いますね……。他の方も言われてますが、根拠の提示がないと頭のおかしい子にしか見えませんよね。

うーん。その捻り加減が難しいですよね。やり過ぎたら元も子もなくなるでしょうし。
ある意味インパクトありそうな気もしますが

>>408
説明は地の文でやれ、っていう感じですが一応。
何かが起こっている(序章)→それに至るまでの日常(一章)
一章にでてきた登場人物に関しては後々に絡んできますが、それは置いておいて、
「至るまで」の部分が冗長・余計な感がありそうなので、カットしたほうがよさそうですね。

>裏切られた感
普通に殺人事件の推理小説ならともかく、こういうのはラノベとしてはダメだったでしょうか?
>ネタ
ぶっちゃけあんまり絡んでこない設定になってしまったので、省いたほうがいいですよね。
企画倒れというか設定倒れというか。
411この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 22:51:58 ID:/zv8Hob7
>>402
全部読んでないんであれなんだが倒した竜が女の子に、って話はモンハンのエロパロスレで腐るほどみたぞ。
下世話な話で申し訳ないが、ディアブロスって飛竜もいることだしその中の一つにしか見えない。
まあ大半の人には関係ない話だろうけど、竜の名前は変えた方がいいかも知んない。
412この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 22:59:37 ID:NS+uE2ty
Diabolosはメジャーかつ古典的な名前だと思うけどな。
自分がモンハン興味ないからかも知れないけど。

>>411見て、LOTRが公開された時に
「FFみたい」つった友人の言葉思い出したよ。
413この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 23:23:12 ID:MZS4EYjH
せいぜい30人くらいしか読んでないのに、これだけ出るんだから、そういうことだよ
414この名無しがすごい!:2008/10/05(日) 23:57:18 ID:ikATlLwB
>>399
文章の書き方を勉強した方がいい
序章の会話も特にテンポがいいわけではないし、何より地の文が小説を書きなれてないオーラをびんびん放ってる
〜した。
〜だった。 ってのが多すぎるんだよ。
正直、一章の初めで読むのが苦痛になった
もっと色んな本を読んでみるといいよ(勿論ただ読むだけではなく、目に留まった表現などをメモしつつ「文節の締め方」を勉強しなきゃだめ)
会話文のテンポの良さなら葵せきなとか、橋本紡とかがいい
ただ不思議なのが、結構スムーズに場景を想像できたこと

パラレルワールドからの脱出ってアイディアはいいと思う。問題は展開にあり

それと
>真昼の陽気と穏やかな風には暖かさが孕みはじめ
これ日本語おかしくないか?
気のせいだったらすまんこ
415この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 00:10:13 ID:2AwX6jid
多少日本語がおかしくても雰囲気出てればいいんじゃない?
ミミズクでも「闇は騒々ざわめく夜で」なんて意味不だけど頭に残る表現があったし
416この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 00:52:27 ID:NBI6DFs0
>>415
そんなこと言ってるから成長しないんだよ
○○でも××だったんだからいいじゃん、とか、作家として最悪の考え方だと思うね
逆に言えばどこのだれもやってないようなキチガイじみた手法でも、自分がそれで良いと思えばいいわけだし
それでケータイ小説大賞とか取ってる人もいるし
みたいな
417この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:04:07 ID:GYcjTyOJ
399です。
>>414
感想ありがとうございます。
文章作法は勉強不足でした。恥ずかしながら読書量は少ないです。
表現のメモ、やってみたいと思います。

>多すぎる
確かに多いですね。
今となっては自分でもおかしいと思えるくらいです。
>展開
これについても勉強不足としか言いようがないです。

418387:2008/10/06(月) 01:06:46 ID:H2tpl8dg
重ね重ね、ご感想ありがとうございます。

>409
レレィはアニメとかでもたまにいるのんびりした口調のキャラを意識してみたものです。
ちょっとウザいというか。
地の文でそういう口調だと説明するだけでは印象に残らない気がしてあえてやってるので、
ある意味目的は達成してると言えなくもない、かも。

主人公については続きで書いてます。
でも登場したところでももう少し描写したほうがいいのかな。
ベルセルクは未読なのでガッツは「デカい剣持ってる人」くらいの記憶。

世界観の描写はあまり増やすと説明じみてきそうで。
街を歩いてるときの周辺描写とかで補足してみようかと。

>411
ディアボロスはよく使われる名称ですよね。悪魔の意味ですし。
個人的に語感が気に入ってるので使ってます。
モンハンは興味薄いのでそれが理由で変えたくはないです。
ヒロインの名前も変わってしまいますし。

>412,413
モンハンの人気すごいなーと思いました。
似てると思われても仕方ないのかな。
もし今手を出したら感化されそう。
419この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:09:38 ID:2AwX6jid
>>416
他にも日本語として間違ってる表現を使ってる作家なんてラノベ界にとどまらず純文学にも山ほどいるぞ
むしろ正しい日本語にこだわってたら表現に底が見えてくる
というか何故批判されたのか分からない。416も結局俺と同じこと言ってるじゃないか
みたいな
420この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:15:55 ID:wFyKgFhd
もっと色んな本を読んでみるといいよって言う人いるけど
読めば読むほど何でもありじゃないかと思えてくるけなぁ
421この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:18:13 ID:NBI6DFs0
>>419
だから、日本語として間違ってる表現を使って売れている作家がたくさんいるから正しい日本語なんて覚える必要ない
そんな風にに考える奴が作家として成長すると思うか?
山ほどいるとか、関係ないんだよ
こんなスレに来てまで切磋琢磨しようという人間が、そんなものを盾にしてどうするよ
422この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:20:13 ID:FTRVaENu
>>421
お、ちょっとかっこいいじゃんか
423この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:30:21 ID:FTRVaENu
短編なんですが投下してもよかですか?
424この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:33:04 ID:7efuWXGm
>>421に同意。

日本語的におかしい表現が含まれてる作品の作者でも、それを見つけて雰囲気がいいから大丈夫なんて思ってるヤツはいない。
425この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:33:26 ID:wFyKgFhd
自覚的にやってるかどうかが問題だと思う
正しい日本語を分かっていて意図的にずらすのと
単に日本語的に間違ってるのは全然別物
まぁアウトサイダーアートはその限りじゃないが
「型」を破るには「型」を知らなければならない
つまり、こんな紋切型の死んだ表現でまとめる俺には才能がないってことだ

>>423
どうぞ
426この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:33:39 ID:NBI6DFs0
蛇足ゴメンネ

>>399
ざっとしかみてないけど、気合の入れ方がおかしいね
山場とか見せ場とかなら独創的な表現も良いけど、まず、どうでもいい場面でやるもんじゃない
ほかでは描写不足だとさえ言われてるのに、何故この春の場面だけそんなに気合を入れてるのかわからない
たぶん思うままに書いてるんだと思うけど、必要、不必要を考えて書くといいよ
必要なことを書くってのはもちろんだけど、要らないものを消すってことをキチンと出来るようになれば、かなりの上達になるはず
427この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:35:28 ID:2AwX6jid
>>421
正しい日本語を覚える必要がないとまでは言ってませんorz
428この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:40:11 ID:8JLTm1+1
そろそろ終わりにして次の晒し待とうぜ。
「読んでこんな風に思いました」を提示する程度で、
結論まで出す必要ないでしょ。

何が「正解」かは書く人それぞれで判断すれば良いよ。
429この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 01:40:40 ID:NBI6DFs0
>>427
別に正しい日本語覚えなくても良いよ、心構えの問題
それこそ本気の本気で「正しい日本語なんて覚えてたまるか!」みたいな人には売れてる作家も多いからね
人がやってないから自分もいいやあー、みたいな思考では、ちょっと成長しないんじゃないかなあってこと
430423:2008/10/06(月) 02:04:23 ID:FTRVaENu
晒します。
うpはメモ帳よりテラパッドの方がいいですか?
何分あげるのは初めてなもので・・・
431423:2008/10/06(月) 02:29:50 ID:FTRVaENu
とりあえずテラパッドであげました。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1882.txt
【ジャンル】 の、のすたるじあー!
【タイトル】 夏の終わりに届いたメール 〜in the shadow of distant stars〜
【評価基準】
・文章力
・懐かしく、寂しく、かつ温かな雰囲気が伝わるか
・場景が頭に浮かぶか
・キャラの同士の関わりを描けているか
・そもそも小説として読めるシロモノか

【改稿】 やらせていただきます


某文庫で公募された「2000字以内」かつ「夏の終わりに届いたメール」というテーマに沿って書いたショートストーリーです。
初めは3000字ほどありましたが、泣く泣くカットしてなんとか納めました
先程一ヶ月ぶりに目を通し、修正すべきところもいくつか見つけましたが、あえてノータッチで晒させていただきます。

よろしくおねがいしますッ!
432この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 07:09:12 ID:1uGTOxfb
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1883.txt
【ジャンル】掌編原稿用紙6枚程度
【タイトル】安藤啓太が伊藤美鈴に惚れた理由(ワケ)
【評価基準】本当は萌えっこを書く練習に書き始めたのだが、とんだ萌えっ娘になってしまった。
ますます萌えがわからなくなった。ので、@萌えに対するアドバイスください。
掌編ではあるが、一応伏線など読者の気を惹こうと頑張った箇所があります。
そこらへんを踏まえた上でAストーリーを把握できたかどうか。
Bその他メッセージなんでも。漢字の開き具合とか。矛盾点とか。
改行をせずにトンでもなく長い文章があるので、横スクロールを頼みますぜ、兄貴。
433この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 08:55:39 ID:hjtkHAae
>>431 さっぱり意味がわかりません。

主人公の男の行動原理も、自殺した幼なじみの行動原理も意味が不明でした。

主人公は都会へ進学する。
この一点だけが理解できる部分です。

なぜ彼女は連絡を一切絶ったのか。
なぜ彼女は死ななければならなかったのか。
なぜ最後に彼女は登場したのか。

サッパリわかりません。
そして最もわからない部分は「この話で何を伝えたいのか」という点です。
434この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 09:09:06 ID:hjtkHAae
>>432
Aストーリーが把握できませんでした。解説をお願いしたいです。
Bつまり物語の根本的な分部に難があるということですので技術的な部分は二の次だと思います。
435この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 09:54:29 ID:GYcjTyOJ
399です。感想ありがとうございます。
>>426
なにを削ればいいのかわからずに
とにかく文章を増やしていた嫌いがありました。
いつも推敲のためにあまり時間を取っていなかったので増やしていきたいと思います。
436この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 13:08:14 ID:vxNRg7+q
>>431
2000文字の短編だというので読んでみた。
他の人もいってるけど、これ、小説になってないよ。
ただのアイディア段階。だから何?ってところ。

ネタひとつでも、というか短編ならネタひとつしか
消化できないものだけど、431にはそのひとつのネタを
小説に昇華させる技術がまだないと思う。
ネタ自体もステロタイプだし、展開も手垢が付きまくってる。
文体も……まずは基礎的なところから、きちんとした文を書くところから
始めた方がいいんじゃないいいいいいか?
一読して、文末の処理に迷ったから─(しかも──じゃなく─!)
多発なんだな、と思った。
437この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 15:08:14 ID:Qky0oo28
最近書き上げた公募予定の作品を推敲中なんだけど、投下してもいいでしょうか?
438この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 15:29:19 ID:NBI6DFs0
どんな作品でも投下するのは自由
テンプレ読んで了承できればね
439この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 17:30:32 ID:sBbqtxkO
公募予定なら落選が決まるまで晒さないほうがいいのでは?
序盤だけとかなら大丈夫だろうけど
440423:2008/10/06(月) 17:54:43 ID:FTRVaENu
>>433
ありがとうございます
都会の暮らしに辟易していた主人公に故郷を省みて欲しいってのが幼馴染みの願いだったんですが、読者に伝わらなければいみがありませんね
主人公の状況補足や心情も削ってしまった結果です
2000字でこのネタっていうのは無理があったみたいです
というか技量の問題というのが大きいですが
精進します


>>436
起承転結がきちんと出来てないというのは感じていましたが、成る程、まだまだ勉強不足でした
いろいろな箇所を中途半端を描いてしまって、お恥ずかしい限りです。
まずは基本的なところから勉強していきます
読んでいただきいいいいありがとうございました
441この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 18:16:47 ID:9z0vPgN5
>>431
>・文章力
2000字縛りに苦労した、と言う割には無駄な描写が多いと思います。
無駄な改行、字下げも多いと思います。

>・懐かしく、寂しく、かつ温かな雰囲気が伝わるか
短篇で懐かしさを出すには、誰もがノスタルジーを感じる共通の道具を使うしかないと思うんですが、
それでも描写の積み重ねが重要だと思います。2000字縛りでやるのは難しいのではないでしょうか。

>・場景が頭に浮かぶか
問題ないと思います

>・キャラの同士の関わりを描けているか
関わりを持っていたキャラ同士の、あるワンイベントを取り出しただけ、ってかんじを受けます。

>・そもそも小説として読めるシロモノか
せめて五倍くらいの分量で書いてもらえれば、って思いました。


>>432
>本当は萌えっこを書く練習に書き始めたのだが、とんだ萌えっ娘になってしまった。
(`・ω・´)ナンデストー!!!!

>ますます萌えがわからなくなった。ので、@萌えに対するアドバイスください。
@キャラの名前が萌えません。
A魂を揺さぶる理由で食事ネタが続くのは食傷です。
Bキャラの名前がかわいくありません。
Cもっとかわいらしい名前にしてください。
Dだいたい、主人公の名前もありきたり過ぎます。そのへんに居そうな名前じゃなくて、もっと(以下自粛
このあたりは自戒も込めまして……

>掌編ではあるが、一応伏線など読者の気を惹こうと頑張った箇所があります。
>そこらへんを踏まえた上でAストーリーを把握できたかどうか。
最初から2DPって覚悟を決めて読み始めるので、
全体的な駆け足の展開にもついて行けますし、練習と割り切るなら特に問題は無いです。

>Bその他メッセージなんでも。漢字の開き具合とか。矛盾点とか。
いいんじゃないでしょうか。
ただ、
(冒頭)
「目を」奪われたのに、理由は魂なんて目に見えないはずのものなんですね。
(最後の行)
最後の一文は改行するのが好みです。
(矛盾というかなんというか)
病弱なのに、喰いまくるんですね……

>改行をせずにトンでもなく長い文章があるので、横スクロールを頼みますぜ、兄貴。
(`・ω・´)b
smoopyとかいうビュワーで見たから平気でっせ。
442この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 18:47:13 ID:SMI6Srb0
>>432 これ最後どうなってんの? 俺も意味がわからん、という感想。
443この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 18:55:55 ID:vxNRg7+q
>都会の暮らしに辟易していた主人公に故郷を省みて欲しい
うん、だからさ。
自殺するほど何かに追いつめられていた女の子の
最期の望みがそれってのが嘘くさくリアリティがない、って
話じゃないの?>さっぱり意味がわかりません
444432:2008/10/06(月) 19:12:14 ID:CbLyV2Nf
>>434 レスありがとうございます。
ストーリーの方、全く伝わらなかったみたいで申し訳なかったです。
意味不明なものを読むときほどイライラするものは無いので、本当に平身低頭です。

文頭部分から説明したいと思います。
語り部、安藤啓太は冒頭の時点で既に死んでいます。死にたてです。時間軸は美鈴が泣くシーンと一緒です。
幽体となった啓太が美鈴の思い出を語ってるわけです。
冒頭の伊藤美鈴の外見描写は彼女の病状が進んで、細身になってからです。
食事や、運動オンチ描写は、彼女が元気に学校に通っていた時代のもので、かなりおデブだった頃です。
主人公と親しくなったきっかけはマラソン大会で一緒にビリになった時です。
主人公は、体が弱く足も亀でした。彼女の病院での闘病生活を知っているのは主人公も一緒の病院で治療を受けていたからです。
美鈴が泣き顔を見せるシーンで死んでる友達は、主人公です。ここは変に隠すんじゃなく「僕のなきがらを」など入れるべきでした。
終盤部分は、美鈴も死んで主人公と一緒に幽体で走り出す、というシーンです。

一応伏線張ったつもりになっていた部分。
一段落目 >大食漢描写>運動オンチ描写 8行目>肉がが削がれ>柔らかな脂肪が無くなり>大好きなお肉が 
二段落目 >健康な頃のふくよかな姿 >笑うとほっこり現れるえくぼ
以上の部分でおデブ描写をしたつもりです。
冒頭から啓太が彼女の魂を視認していることで、彼自身が幽霊になっている伏線。
(ところが、この設定を忘れ学生時代から好きだった描写をしてしまったので、伏線にならず)
あからさまな幽霊描写は16行目一段落の最後の行です。
>涙が彼女の魂と同じくらい熱く >涙を掬おうとして(拭うと書きたかった)上手くいかない
二段落めからは、冒頭と同じく魂の炎を視認していることから、主人公=幽霊。
>死んだ美鈴のセリフ「おまたせ」などなど。

書き出してみると、
わかりにくい一番の理由は、主人公と美鈴の具体的な接触描写を書かなかったところに原因があると思いました。
445この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 19:22:19 ID:9z0vPgN5
読み直した

わからんよ(´・ω・`)
446432:2008/10/06(月) 19:27:54 ID:CbLyV2Nf
>>441
おおー萌え指南ありがとうございます!
かわいい名前ですかー。美鈴って自分的にかわええ名前だと思っていたんですが・・・・・・orz
伊藤も安藤も啓太も、ありきたりでそこらにころがってますね・・・・・。
魅力あるキャラはまず魅力ある名前から! ということですね。把握把握。
>「目」を奪われたのに、というご指摘、目からうろこでした。
魂を視認しているつもりで書きながら、具体的には魂を見ているのではなく、
彼女の内面を見て好きになったと書いているのだから、大きな矛盾です。
レスありがとうございました。

>>442レスありがとうございます。わかりにくいものを書いてすまんとです。
情けないのですが、>>444を読んで理解していただければ、と思います。
447この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 20:32:54 ID:WQORjjiU
>>432
>ピンク色の唇を小さな顔いっぱいに開けて笑っていたからではない
怖い
448この名無しがすごい!:2008/10/06(月) 20:45:16 ID:SMI6Srb0
>>444 読んだかぎりだとデブである必要もそれに伏線を張る必要も感じないが。。。まぁそんなことは置いといて。

これはただ時系列があべこべで、さらに描写がまずくて、人物の書き分けができてない文章だよ。
こう言うと君は「ちゃんと描写すると読者にバレちゃうじゃん!!」と思うかもしれないが、
まず根本的な問題は

隠す意味がない

ということ。

「実はこんな話でした!!」
「……え、なんでそんな話書いたの?」

ということ。種明かしよりもまず、何が面白いと思って書いたのか疑問。
おそらく「やりたいこと」と「できあがったもの」が物凄い角度でズレているので、
もう一度考え直すことを勧める。

水戸黄門で、代官屋敷に黄門様が到着する前に、食あたりで黒幕の代官がしにました。
そのままエンドロール。
「どうですか! びっくりしたでしょ!!」

って言われても「??」ってなるだけ。
ビックリするというか、なにがやりたかったのか疑問。
449この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 00:11:38 ID:y3E6AJ6d
>>432
イイハナシダナー(棒読み)
しかし、いくら俺でもこの少女に萌えは見出せそうにない。
ブヒーと叫びながら尻でゴールテープ切るとか……まあ、悪い人じゃないだろうけどさ、
萌って心じゃなくて外見なんだぜ?

>>431
・文章力                         →まあこんなもんじゃね?
・懐かしく、寂しく、かつ温かな雰囲気が伝わるか  →no
・場景が頭に浮かぶか                 →no
・キャラの同士の関わりを描けているか      →そもそも関わりとかあったっけ?
・そもそも小説として読めるシロモノか     →俺は普通に最後まで読んだよ。

でも、ギャグ向けのタイトルなのに、自殺ネタってあんまりです。
450この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 10:42:28 ID:dqO2Vo4y
>>432
非常に難しい話である。
掌編の場合、特に名作に仕立て上げるためには驚くほど構成力が問われることになる。
具体的には、空間的広がりをわずかな文章で表現する力、物語の特異点の表現、蓬髪的表現力である。
四コマ漫画を考えて文章化する癖をつけていない者はかなり苦戦することになる。
掌編は長編の材料に使われやすい。すでにキャラクターが存在していることを仮定したうえでの掌編を書いて練習してみてほしい。
自分の好きな作品に登場するキャラクターを用いて、掌編を書くのである。
さて、本作品は核心をうまく提示しようとしているので、その点は問題なかろう。
しかし核心が非常に難しい。序盤に美鈴について書いてあり、そこから手術を受けていることが理解できる。
そこへ、>だから、これは啓太が初めて見る彼女の泣き顔だった。
とくる。この部分が非常に難しい。読解問題を作るとき、間違いなく設問にされる場所である。
そして彼女が死を迎えて、啓太に声をかけるところが、啓太がすでに他界していることを示すのだろうか。
非常に高度である。文学的な素地があるため、十分な才能はあるといえる。しかしライトノベルであることを意識すれば、
大幅な改稿が要求される。
また、萌えについて――それは広義である。
自らが理想とする女性像の追求であれば、パロディーでもある。
最も重要なことは、いかに強調できるかである。
女性の心理学について書かれた本を読み、文学作品のキャラをパロディー化する練習や、
数多くのヒット作品から要素を抜き出し、合成し、キャラクターの性質を追求する方法を薦める。
451この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 11:14:30 ID:7q1XLz01
でたー
452この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 11:14:51 ID:dqO2Vo4y
>>431
苦戦しているのが伺える。
鄙びた環境から抜け出すために都会へ進出する矢先、洗礼を受け、幼馴染の自殺
を知る。
文学要素が非常に強い作風である。これらの背景を追求できない2000字のショートでは
かなり厳しいだろう。
その中で、挑戦した作者は勇敢である。
こういった冒頭だけで、寂しさと温かさが伝わってくるが、それはあくまで純文学を好む読者だけが感じることだろう。
ライトノベルの世界では、まるで荒削りとしか取られない。太宰治賞を取る立派な作品がライトノベル界では評価されないのと同じである。
死を聞いて、急いで帰ってくる主人公あたりからはキャラ同士の関わりがしみじみと伺える。その部分はもっと強烈に印象つけてほしいとおもった。
また公園を秘密基地と表現したところが美しい。主人公が柵を越えるところで、慌てている表現を加えるべきであろう。
ストーリーは美しいのだが、やはり文字制限に苦労している。文章力もかなり高めであるが、構成力が突出していない。
とは言っても、これを2000字で表現するのは難しい。その点を考慮すればよく書けたといえる。
しかし明らかにライトノベルで展開するには無理があるだろう。
ライトノベルの発展原点「虚実領域」は軽文学に位置する。小説や評論より漫画に近いのである。
そのため、話にまとまりをつけ、いかなる形でも解をつけなければならない。
読者層は高校生と大学生が主軸になる。
文学と軽文学が根本的に違うことを意識しておかなければ、いかなる作品を書いたとしても、評価されないので注意してほしい。
ライトノベルで本作品を扱うためには、キャラクターを崩す必要がある。
だが、ライトノベル界自体が、深刻な自殺を扱うテーマを敬遠するところがあるので、かなり厳しいだろう。
肩の力を抜いて、大きく崩さないと、ライトノベル界から評価されることはない。
453この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 11:40:30 ID:dqO2Vo4y
>>387
序盤の提示から、強い絆が描かれるのかと先入観を持たせたうえで、悪魔との闘いと少女との邂逅が描写される。
多くの名作で使われる手法なので、はじめのあたりは問題ないが、描写がやや分かりにくい。
物語が始まると、一転して平和な観が読み取れる。対比は見事で、キャラクターも魅力的である。
ただし、やはり分かりにくいのである。最も重要な箇所は区切り、親切な提示を心がけてほしい。
伏線らしきものもあり、起点に関する構成力は高い。
ギルドの説明が入ると、さらに奥深くなり、物語は煮詰まってくる。特に興味をそそられるのは生体兵器開発の駆逐
を担当する魔獣狩人であろう。発想力も非常に高い。
キャラクターに関しても特徴的である。特に、ディアが素晴らしい。性格が特異で謎が多い。
今後、構成力が付いてくれば、受賞はかなり近いであろう。ただし、描写は緩和させたほうがいい。
展開中は最も基本的な語彙に置き換え、緩やかさを出さなければ、読み疲れてしまう。
また説明不足が目立つ。特にキャラクターや地名に対する性質の説明である。
ディアボロスに対する説明であっても、もっと強調するべきである。
災害指定の凶悪性は実例を挙げてもよいぐらいである。
展開速度は急ぎ足というものでもなかろう。
続きが非常に気になる作品である。
454この名無しがすごい!:2008/10/07(火) 13:24:09 ID:phulRo/q
>>432
萌えない。でも読んでて楽しかったw
題名見ただけで、そこはかと読んでみようかなという気になる。
彼女の強さの秘密が笑顔なのは、まあ無難かなあ。後、笑顔強調しすぎかな。
『「ブヒー」と叫びお尻からゴールテープ……』この下りがピークだった。
このくらいぶっ飛んだ理由付けてエピソード書いてくれると、萌えなんかぶっ飛ばして面白くなったと思うし、
笑顔が強さって辺もより引き立ったと思うんだけど。

萌えに関しては、自分がニヤニヤできるシチュ、仕種、絡みを変態心でぶちこめばいいと思うよ。
下品にならない程度に。


455この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 03:25:50 ID:7DRqwe9H
>>431
冒頭の「ビッグな男になってくる」と、最後の「ビッグな〜」って二回同じ言葉が有るけれど、
その間の物語、つまり変化が主題であるべきだよね。

冒頭で都会の厳しさを書いてるから、もう一度立ち向かう為に決意を新たにする物語。
最初と最後を見ればこうなってちゃんとした物語。
けど、中盤は故郷の美しさを書いただけだよねえ。
歯車がずれてて物語は瓦解してると思う。

最後のセリフが
「東京に行ってビックな男になって、そしたら、帰ってくるよ」
だったら話になるんじゃないかな?
こうすると「嫌いだった田舎を好きになる物語」になるし。
この場合はヒロインの自殺は事故死にしたほうが余計な方向に読者の意識が向かないと思う。
456431:2008/10/08(水) 06:00:34 ID:BzEldHep
>>441
ご指摘ありがとうございました。
仰るとおり、もっと2000字を活用できたと思います
地の文の取捨選択を含め、未熟な箇所を改善していきます
無駄な描写というのはどの辺りでしょう?


>>449
インパクト重視で自殺を選んでしまったのですが、他の方にもご指摘いただいたとおり、他の方法もありましたね
最後まで読んでいただきありがとうございます
少し救われた気がします
というかアレはギャグ向けだったんですねw


>>452
あんな拙作を隅々までよんでいただき、ありがとうございます
目から鱗が落ちまくりました
文字制限は厳しいものですが、その縛りの中で表現が追いつかなかったのは、ご指摘いただいたとおり構成力の拙さからきているものです
構成力を向上させるためには、どのような心がけor特訓が必要でしょうか?
ラノベ向きでないのは感じていましたが、それをハッキリと自覚させていただきました
今後は「崩す」努力をしていきたいと思います
どんな虚実領域とは理念なのですか?


>>455
ご指摘ありがとうございます。
この小説を書き始めるにあたり一番表現したかったのが「コウちゃん」の心境の変化でした
それを印象的に描くにはやはりセリフに変化をつけるべきでしたね
発想力の無さが恨めしい・・・orz

>けど、中盤は故郷の美しさを書いただけだよねえ
これが自身の文章表現力・構成力の無さと相成って小説を纏まりを希薄にしてしまった最大の原因でしょうか
だとすれば、↑でご指摘いただいた「説得力の無さ」に直結するものです
中盤から終盤の繋がりを強化するには、主人公の心情描写などをもっと含めるべきだったのでしょうか?

457431:2008/10/08(水) 06:02:48 ID:BzEldHep
>>456
>どんな虚実領域とは理念なのですか
すみません、いろいろと血迷いました
どんな理念か、という意味です
458この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 12:07:14 ID:sOTeqPQ8
>>457
ライトノベルの虚実領域とは、現実を作品に攪拌しない領域を言う。
例えば、ある人物が転校してくる場合を考える。
高等学校の転校は非常に難しい。特に戸籍を持たない人間の入学は厄介である。
さらに編入時期は期日が決まっている。
ところが、ライトノベルではこれらの手続きに論理的方法を提示する必要はないのである。
言い換えれば、社会のシステムに現実を反映させずに都合のよい解釈で作品に取り込めるということである。
虚実領域とはこのように、筋道を考える習慣を持っている者にとっては入り込みにくい領域である。
また、ライトノベルのキャラクターと展開のほとんどが「都合がよすぎる」といわれる。
ドラえもんでは多くの修羅場が存在するが、多くの場合秘密道具を使うことで解決できているにも関わらず、
使用しない場合が多い。
これに関しては、『世界がパラレルワールドなので、ある道具が存在する世界、存在しない世界で分けることが出来る』
ということで説明がつく。
このように虚実領域を扱えば、都合に合わせて、展開を進めることができる。
深刻な怪我が数日で治ったり、致死ダメージで生存したりといった感じである。
純文学であっても虚実領域を扱っている。(我輩は猫であるなどを読んでみてほしい)ところが人気のあるライトノベルでは、
ほとんどが虚実領域で占められている。
459この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 12:23:52 ID:sOTeqPQ8
>>456
ライトノベルで展開したいのなら、虚実領域で構成する必要がある。
本作品は明らかに純文学の方向にあり、多くの要素が虚実領域外にある。
ライトノベルにおける構成力とは、虚実領域における要素の構成力と同じである。
構成力を磨きたいなら、第一にヒット作品と売れていない作品を比べることが重要である。
まず一つ目の共通点として、知名度による差が読み取れる。しかし知名度は、上げるためには作品の
質が必要である。新人賞から始まる作品はほぼ同じ条件だから、岐路は作中にある。
そして重要なことであるが、売れている作品が必ずしも面白いとは限らない。
人間の想像領域は指紋と同じで、各人によって異なる。そのためどのような作品が面白いと感じるかは
人それぞれである。ところが、やはりある程度のヒットを目指さなければ、作家としては手痛い。
そこでヒット作品の共通項を探す必要がある。そしてライトノベルではその項がほとんど一致している。
ここで、『ゼロの使い魔』『涼宮ハルヒの憂鬱』『キノの旅』『灼眼のシャナ』と一般でも知名度を残す
四作品に注目してほしい。これらの作品は玄人の中ではあまり評価が芳しくない。
ゼロの使い魔はハリーポッターの劣化版だとか、涼宮ハルヒの憂鬱はグランドフィナーレの劣化版だとか言われるが、
ヒット作品として共通しているのは『虚実領域』の構成力の高さにある。
逆に売れていない作品は虚実領域の構成力が低めである。
460この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 12:30:34 ID:oC+GsVSK
分かりやすくまとめると「嘘のつき加減」だな。
一言で済むのに長く書く必要あんのかと。
461この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 12:30:39 ID:/YIQhg8H
>>458
ドラえもんの道具は常に全種類揃ってるわけじゃない
ドラえもんの道具の大半は、使い切りの安物や新製品の試供品であって、
一回登場した道具だからって次の回でもそれが使えるわけじゃない
また、のび太が悪用した道具の大半は返品しているはず

実際に、四次元くずかごなんかには壊れた道具がたくさん入ってる
タイムふろしきで治せばいいと思うかも知れないが、タイムふろしき自体、破損することもあり、無制限ではない
そもそも未来道具は技術的に複雑すぎて、具体的に言えば四次元空間とかパラレルワールドを利用しているから
タイムふろしきの時間回帰でも直せるとは限らない
462この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 12:41:15 ID:sOTeqPQ8
>>456
虚実領域の高さを指し示す指標として、キャラが魅力とよく言われるが、キャラクター
が魅力的なのではなく、キャラクターが活躍する展開が魅力的なのである。
キャラクターが一つの型に収まってくると、キャラクターの魅力はどれも同じレベルに入ってくる。
すると、最終的にはどのような展開でキャラクターを魅力的に見せるかである。
キノの旅を除くヒット作品はすべて、『ボーイミーツガール』から展開される。しかしいずれも邂逅場面
の印象が強いことは、読者なら周知の事実であろう。
この印象の強さが構成力なのである。とにかく強い印象をつけるためには、多くの要素をフル活用していく必要がある。
私は昔からプロットを使った物語構成を薦めていない。
しかし一般文芸ではプロットを薦めている。これは虚実領域が、一般領域と異なることを示している。
虚実領域では常によい都合がつけられる。これは常識外のステータスをいくらでも反映させることが出来るからである。
だから伏線は故意に作らなくても、いくらでも浮き出てくるうえ、脱線することはない。
一般力学と量子力学の関係に似ている。
ライトノベルのように虚実領域をふんだんに使うものは、プロットを作るより、その場でいかに印象を残し、先に未知なる可能性を
読者に与えられるか。これが鍵である。虚実領域において、構成力の高い作品がよい評価を受けないのは、
印象の強さがそのまま理解の範疇を超えた性質を提示しているからである。
しかしライトノベルでは必ず必要になる。
よって、これから訓練をする場合、ヒット作品を読み込んで、印象の強い場面を取り出し、それを超える場面を考える練習がよい。
虚実領域に触れることで、頭が柔らかくなり、慣れてくるだろう。
しかし本当に重要なことは自分の書きたいことを書くことである。
463この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 13:49:22 ID:Jsuphw4T
>>462
今296?消費しています。常に512規制とともにあるスレッドの関係上、
あまりに度が過ぎる個人の見解は他でやってください。あなたが書いている
内容は作品論でも作家論でもなくあなたの見解に過ぎない。
464この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 13:55:59 ID:pCd1as87
虚実領域(笑)
465この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 19:38:02 ID:j3eayJp+
コテつけてよルシ
466この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 19:38:43 ID:/YIQhg8H
とりあえずドラえもんに対しては謝罪しろ
467この名無しがすごい!:2008/10/08(水) 23:34:14 ID:Qw7MuO9e
>>432
ハッピーエンド至上主義の俺にとってヒロイン死亡EDは欝の原因だ。ちくしょうめ、覚悟しやがれ。

@萌えとはロリババァである。
A把握できた。
B多少だけども、一文が長い気がした。
B難病を乗り越えて健康になったヒロインになら、少しは萌えてやってもいいぜ。
468この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 04:20:40 ID:6Ms3zeEU
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1220529476/

ラノベ 自分の作品を晒し感想を貰うスレ


こういうところで頻繁にあーでもないこーでもない言われて益田。
文章力云々は
469この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 13:23:06 ID:zfi+2ikX
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1884.txt
【ジャンル】剣と魔法のギャグ風味ファンタジー
【タイトル】黄色い彼女はバナナっ子
【評価基準】キャラはブレていないか。展開は自然に出来ているか。導入部分としての引き付けはどうか。
      世界観の伝え方は出来ているか、等々お願い致します。
      うpしたのは序盤、40枚程度です。よろしくお願いします。
470この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 13:59:31 ID:SaQiEotY
>>469
好き嫌いが分かれそうだけど俺は好きだ
ただストーリー自体は若干ありきたりか、もうちょっと新鮮味がある世界観に仕上げた方がいい
471469:2008/10/09(木) 20:54:00 ID:9H/uM5y9
>>470
新鮮味ですか。ううむ、やはり世界観が単純すぎますかね。
説明するのが得意でないので、すでにある世界観をとってしまいましたが
捻りを考えてみます
472この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 21:05:43 ID:UFGO+OaH
さげすぎww
473この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 21:12:40 ID:pvOpGdOa
これは新しいww
474469:2008/10/09(木) 21:14:27 ID:9H/uM5y9
すいません。下げが重複してました……
475この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 22:22:21 ID:RLfn5DfM
おもしろい。しかし、コミケに出せばちょっとだけ売れる程度のおもしろさ。
既にある世界観でもいいんだけど、書き込みが足りない気がする。
既視感がどうこう以前に「説明がないから、とりあえずドラクエっぽいもので脳内補完しとくか」みたいな気分になる。

キャラはぶれてないし、展開も自然と言っていい範囲だし、導入部としての引き付けも及第点なんだけど、何か足りない。

とっさに思いつける例えがネトゲしかなかったんだけど
「力2、健康2でポイント振っててレベル100で完成予定。ちなみに今はレベル50」みたいな印象
476この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 22:24:23 ID:6srHyQek
>>469
悪くないが、「ほぅ」と思えるのがバナナのとこしかなかった。
ククルが筋肉男のことを「お前」と言ったり「貴様」と言ったりするのに少しだけ違和感。
あとお金の単位だけど、ゴールドは止めたほうがいいんじゃないかな。なんとなく。
477この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 22:31:49 ID:liGqYWX9
感想への批評ってわけじゃないけど別にゴールドはいいだろ
オリジナルの通貨単位使った方が、オリジナルなファンタジーの雰囲気ができるってのは安易だよ
魔法の名前にイングリッシュとか使う気なら、なおさらキンがゴールドというのは必然だべさ
478469:2008/10/09(木) 22:43:51 ID:qiYvPv08
>>475
序盤にしては、やはり世界観の説明が薄すぎましたかね……。
自分自身、ファンタジーを書くのは初めてなので、あまり序盤に説明を詰め込みすぎると読みにくいかな、と思ったのですが。
バランスがまだつかめません。
>>476
ククルの口調、ぶれてましたか。ちょっと見直してきます。
バナナのくだりは、今後掘り下げてみようかなと思っています。
ゴールドは単純にドラクエと被らせました。
479この名無しがすごい!:2008/10/09(木) 23:02:57 ID:hV60r/dg
>>469
シロバラが登場してからのテンポがいい。ククルの毒舌が
活きてくるのもそこからだし。
そこまでに至る部分が今一つ退屈なのが残念。主人公の経緯や
世界観の紹介を短く、過剰なぐらいシリアスに描いておき、
ククル登場と同時に一気にギャグ方向へ持っていくぐらいの
メリハリがあった方がいいと思う。
主人公が盗賊面である事があまり活かされていないのが気になったが
それは今後の展開次第か。
ともあれ、導入部としては十分なレベルだと思う。
最後までバナナにこだわったネタを貫き通すのを期待したい。
いっそ、ククルの髪をバナナの房にしてしまってはどうだろう?
緊急時にはそれを千切って使うとか。
480183:2008/10/09(木) 23:46:45 ID:2Bl9CQNE
前回うpして「ラノベらしくない」というご意見を頂きました。キャラやプロット含め一から書き直してみています。
とりあえず冒頭部分6ページくらい?だけですが、お願いします。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1886.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 tgs
【評価基準】
導入部分だけですが、ライトノベルとして引きつけているかどうかを教えてください。
481この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:12:03 ID:sQchDDRi
>>480
地の文と展開の雰囲気に違和感
482この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:16:56 ID:xgKJG6zB
>>481
例えばどのあたりかを教えていただけると幸いです
483この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:24:43 ID:sQchDDRi
>>482
どこ、っていうより文全体
もうちょっと地の文の力抜いた方がいいんじゃないか
484この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:37:51 ID:pWI1PD17
>>480
んーと

頭突きをされた相手を気遣う→でも、また頭突きをされるんじゃないかと恐れる
っていうのは何か変な気がするんだよね

そもそも1回頭突きをされただけで、また頭突きをされると思うのはなぜ?
興奮すると頭突きをする女だっていう風に認識しているということ? だったら
そのあたりの描写も少し欲しい。
485この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:39:45 ID:WevzA6Uc
>>480
>導入部分だけですが、ライトノベルとして引きつけているかどうかを教えてください。
ヒロインが宇宙人ならラノベだろうと安直に思っているなら、それは間違いです。
と、とげのある言い方をしてしまいそうになるくらい、冒頭以外の展開が不自然です。
とってつけておいただけにしか見えませんでした。
そして肝心の冒頭は余計な物いっぱいついてて読みにくいという。むむむ。

引きつけは、されません。
これには、超☆展☆開ってのもあるし、修飾過多な地の文のせいもあるし、
どうでもいいとしか思えない冒頭のせいもあるし、
DQNネームでも平凡でもかっこよくもないキャラの名前のせいもあるとおもいます。
がんばって書きました、っていうのは伝わってくるんですが。。。
このペースでがんばり続けて、長編いつ完成します?
486この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 00:43:00 ID:WfrMXvMC
文章が、「ラノベ的文体」という定義を置いといても、過剰なのがものすごく足引っ張ってる気がするなぁ。
慣れてない感じがするっていう微妙な感じ方だから、この辺はもっと書きまくれば何とでもなるか。
487この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 01:04:18 ID:wWSn+ZiF
序章読んだ時点で噴いた、これはラノベか?
電撃文庫の買ったのに中身が新潮のハードカバーだった、ってぐらいありえない。
頭突き後、保健室で目覚めるあたりから少しはラノベっぽくなってくる気がする。
しかし今度は描写が薄くなって何やってるのかよく解らなくなってる。

冒頭は別に引き付けられる要素はない。
宇宙人出す気で場所が夜の展望台なら、UFOぐらい目撃しとけ。
488この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 01:12:41 ID:xgKJG6zB
>>483-487
ありがとうございます。
修飾過剰な地の文というかライトノベル的に蛇足な文からどうしても抜け出せそうにないです。
何も意識しないと冒頭のような文が連なってしまい、テンポ良く書こうとしてもこの有様です。

つーか全然「ライトノベル的な文章」になってないと気付きました。すいませんでした。
あとUFOは出てきません。銀河鉄道です。
489この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 01:14:05 ID:WfrMXvMC
一般方面でも、冒頭はいささか過剰気味と思うぞ。
490この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 01:19:47 ID:2kYjc181
>>480
俺もナイーブな思考で皆と同じようにそう思った。けど、いや、まてよ。この文章案外すごいかもしれんぞ。
とりあえず判断停止して思考を360度転回してみた。
ふむ……やっぱり、皆の意見と一緒でラノベに見えないし、描写過多すぎる。
491この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 01:21:27 ID:UgQPu0Tz
こういう文って「描写過多」なのか。
自分同じような文体だし、すごく読みやすかった……orz
492この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 04:10:06 ID:ofusAl6R
>>469
ギャグとしての感想です。
ちょっとだらだら感があった。
場面がひたすらずっと続いてるから、何処かで一段落させるといいのではないかな?
笑いネタの大きさが均等で「ここだ!」って笑い所が無いかも。
ずっと笑い続ける読者は有り得ないと思うのです。
「この場面(節)はこのネタ」って感じで主となるネタを考えるのもいいかも。

「ドクロちゃん」が1シーンに大体一回のぴぴるぴって、結構考えられてると思うのですよ。
493この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 10:22:35 ID:GhXh1TS5
>>462
なんか納得しちまった

ドラえもん云々は躍起になってつっこむことじゃないだろ…
道具の設定がどうであれ、わかりやすい例えだったと思うが
494この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 14:14:17 ID:oUMrjQnx
感想じゃなくて「創作物に関する個人の見解」だから他所に行けって話しだろ。
>>462は独自の創作理論であって晒された作品の感想じゃないだろ。これを許したら
またアホみたいに感想もどきが投下されるんだぞ。 もうテンプレに入れとけよ。
495この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 14:15:48 ID:F/+fzhtL
自演ではないよっていう行間がバッチリわかるぜ
すげー表現力
496この名無しがすごい!:2008/10/10(金) 21:37:20 ID:5qh1D+rR
>>469
世界観がファンタジーなのに、バナナとかモンキーとか
そういう現実にある物が普通にこちらの世界でも出ているのが、
気になってしまうなぁ。
ギャグでも気になってしまう。
意図的にやっているのであれば、別ですが。

文章そのものは読みやすいだけに、
もっと自身の世界を作って欲しい気がする。
497この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 20:56:23 ID:nczFPP4G
今さらだけど電撃落ち晒してもいいかな。
498この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:01:07 ID:oU8Ma0Lw
カモン
499387:2008/10/12(日) 21:10:49 ID:nczFPP4G
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1887.txt
【ジャンル】 近未来SFっぽいもの
【タイトル】 ヘブン・エデン −偽りの蒼い空−
【評価基準】
 今年の電撃最終落ちです。
 もう少しで選評ですがいろんな意見を聞きたくなったので晒します。今さらですけど。
 いくつか誤字がありますが、投稿時のままです。
 最終に残るには何が足りなかったのか、悪かったのか。良かった点はあるか。
 他なんでもいいのでご意見下さい。

 申し訳ありませんが、1〜2日くらいで消そうと思います。
500206:2008/10/12(日) 21:12:33 ID:q3CBFZaR
待て待て待て待て最終落ちはまずくないか
501この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:13:14 ID:q3CBFZaR
あばばば前の名前欄残ってるしw
502387:2008/10/12(日) 21:14:43 ID:nczFPP4G
え、最終落ちというか3次受かったヤツですが、まずいんですかね。
やめるべき?
503この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:15:57 ID:q3CBFZaR
>>502
それは四次落ちと言ってくれw
それなら拾い上げに望みをかけないならセフセフだと思うっす
504この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:16:13 ID:jyQRvCvt
ちょっとまてwwww
最終までいったら、担当つくんじゃなかった?
俺の勘違いかもしれんが、消しといたほうがいいぞw
505387:2008/10/12(日) 21:18:15 ID:nczFPP4G
ごめんなさい。書き方が悪かったですか。

この時期まで音沙汰ないから拾い上げもないなーと思ったんですが、まだ望みあるんでしょうか。
あ、なんか変な汗出てきた。
506この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:18:22 ID:jyQRvCvt
やっぱり、担当がアドバイスするらしい。
http://dengekibunko.dengeki.com/dengeki_taisho/index.php
消しとけ。
507387:2008/10/12(日) 21:21:01 ID:nczFPP4G
私の場合は3次選考通過者なのでつかないんじゃ。
あれ? どうなの?

一応消してしまいました。やめといたほうがいいのか……
お騒がせして申し訳ないです。
508この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:22:28 ID:jyQRvCvt
あ、三次選考通過だったのかw
俺の間違いだったわ、すまん・・・orz
509この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:23:16 ID:q3CBFZaR
>>505
自分は206の四次落ちだけど、今年は最終に残った数が多いから拾い上げの
望みは薄いと判断して晒したし、後でよそに使いまわす予定。
ただ1/30とか2/30の確率で拾い上げがある可能性も無いわけではないねー
とりあえずいい線いった作品だから大事にした方がいいと思います。
510387:2008/10/12(日) 21:25:19 ID:nczFPP4G
いえ、私の書き方が悪かったわけで……。
この時期でもまだ拾い上げとかあるんですかね。
ないなら今後の勉強のためにも意見聞きたいと思ったんですが。
511この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:28:37 ID:v179H2wz
ワロタ
まあ3次通過作品をここに晒す必要は無いだろう、流石に
作品レベルが高いほど的確な指摘はしにくくなるし
512387:2008/10/12(日) 21:31:33 ID:nczFPP4G
>509
>511
ありがとうございます。
第三者の意見が聞きたくはありますが、止めときます。

変な汗かいたー。
513この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 21:57:00 ID:IBhZZvMX
>>512
選評読んでからでいいと思うよ。

読んでみたかったけどさ!
514この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 22:28:14 ID:Q7gRCLXg
出遅れた
読みたかったぜw
515この名無しがすごい!:2008/10/12(日) 23:28:17 ID:HtMjOlrw
4次までいくのに何年くらいかかるんだろう
516この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 00:56:30 ID:5q3Rp9gJ
>>515
まあ、1年に1次ずつ上がっていくとかって種類のものじゃないよw

俺も4次落ちなんで、同じところで落とされた人のはちょっと読みたかったけどなー
517512:2008/10/13(月) 01:04:02 ID:yzad3PXO
選評で酷評されてたら晒そうかな、と思いつつ使い回すかもしれない。

>515
処女作で大賞とったりするひともいますからねぇ。
私は今まで1次落ちばかりで今回初めて1次突破しました。
MF1次落ちを評価シート参考に書き直したら電撃4次落ちでびっくりです。

>516
仲間発見w お互いがんばりましょう。
518この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 01:05:23 ID:OJEeqgIV
使い回すにしても、総書き直ししないといけないぞ。がちで。
519この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 02:22:30 ID:eh0DgPSU
>>499
ラスト付近の展開は勇み足で一気に終わらせちゃった感ありすぎるように思いました。
それまでは良い感じに話が進んでいくだけにもったしなくて、余計にそう思ったのかも。

細かく挙げると、
1・ラスト辺りに激しい戦闘シーンが予想されそうな設定なのに、過去にそれっぽい描写があるだけで現在の方では実戦闘はほぼ無い。
2・ヒロインの感情の機微というか、言葉遣いを含む感情の表現幅がラスト一日ほどの間に変わりすぎている。(告白の後とはいえ少々変わり過ぎに見えた)
3・設定上、ラストで主人公の記憶が消えたり戻ったりするのはなんの意味があったのかわからない。

と、終わり辺りの締まりの無さがかなり顕著だったと思う。
そして、これを言い換えると、

1・設定が生かし切れていない。
2・キャラが作者の都合で動いている。
3・2とかぶるけど、話の流れがご都合になっている。

と、なります。

多分枚数制限の問題だったのだと思うけど、最初に書いたとおり8割くらいまではいい流れなのに
そこから先の突拍子が無いというか、変にわたわたしていて、とにかくもったしないと思いました。
520この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 02:28:11 ID:eh0DgPSU
アッオーぅ
やっちまったい。
499は消したのね。読み始めたとこからそのまま感想書いちゃった。ごめんなさい。
上の感想は見なかったことにしておいて下ちい。
521この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 04:43:24 ID:BkQpipXQ
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1888.txt
【ジャンル】現代+異能もの?
【評価基準】
三連休も最終日を迎え、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
わたくしはアウトレットモールに服を買いに行って、あまりの人の多さにやや風邪を引いてしまいました。
一段と寒くなってきたのでお気をつけください。
しかし三次通過の作品読んでみたかったです。スレに来るタイミングが遅かったのが悔やまれます。

さて、お口直しといってはなんですがうpらせていただきます。
第16回電撃大賞一次落ち作品です。
味も臭いもなく、栄養にさえならないこんにゃくのようの作品ですが読んでいただけるとうれしいです。
内容は冒頭から章のに始めだけです。
どんな感想でもいただけるとうれしいです。
【改稿】おk
522この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 04:46:58 ID:5l4LsS7r
まだ読んでないけど一言だけ。。。

>第16回電撃大賞一次落ち作品です。
いくらなんでも気が早すぎ……
523この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 05:18:48 ID:5l4LsS7r
>>521
>三連休も最終日を迎え、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
(´・ω・`)

>わたくしはアウトレットモールに服を買いに行って、あまりの人の多さにやや風邪を引いてしまいました。
(´・ω・`)(´・ω・`)

>一段と寒くなってきたのでお気をつけください。
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

>しかし三次通過の作品読んでみたかったです。スレに来るタイミングが遅かったのが悔やまれます。
(`・ω・´)b

>さて、お口直しといってはなんですがうpらせていただきます。
>第16回電撃大賞一次落ち作品です。
d(   )

>味も臭いもなく、栄養にさえならないこんにゃくのようの作品ですが読んでいただけるとうれしいです。
>内容は冒頭から章のに始めだけです。
>どんな感想でもいただけるとうれしいです。
こういうこってりした修飾の文章って、最近はやりなんでしょうか。特にこのスレあたりでよく見ますよね。
成功したら武器なんだろうけど、使い方間違えたらただ読みにくいだけになるっていうのがよくわかります。
あなたのばあい、前半は重苦しくて、文体が悪さしてると思います。
後半のテンポは好きなんですけど。

内容については、ちょっとコメントしづらいです。お話が全然動いてないので。
ただ、ちょっといろんな人が出てきすぎかなってのは思いました。誰がメイン張って話を引っ張っていくのかが読めないというか。
524この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 05:58:15 ID:OjDuriTh
>>521
そうか、16回でいいのか、まだ落ちてはいない訳だけど。

一章入って、サチを中心に描写してるみたいだけど、
もしこの万引き少女がレギュラーなら、そっちを中心に見た方が面白いかも。
非現実な方から見るより、常識的な方から見た方が感情移入しやすいかな。
説明も後に回せるしね。それに余裕しゃくしゃくのサチより万引き少女のがスリルありそう。

悟り云々が意味不明だわ。苦行とかも。後でなんか意味を持つのかな?
あと「肉を斬らせて骨を」・・・「断つ」じゃないかな?調べてみて。

この先の展開次第では、夢中になるかもです。
ここまでがつまんないってことは無いと思う。
少し情報が先行気味だけどね。個人的にはもうちょっとテンポよく進めて欲しい。
525この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 09:12:05 ID:1t6hIaoS
本屋で出版されてるの呼んでもスゲーって思わない。
なのに、こういう所で三次落ち読むとスゲーって思うのは何故なのだろう。
526この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 09:20:43 ID:ceBKU0bp
B級グラビアアイドルをテレビで見てもなんの感慨もないけど
クラスにいたら惚れてしまうようなもんだ
527この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 09:22:19 ID:3g+ffAYP
的確な例え。
528この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 09:22:34 ID:mGzOUxvw
親近感みたいのが沸くからだろう
三次落ち作品なんて本にしたらとても読めた代物じゃない
…と三次落ちの俺が言ってみる
529この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 13:07:18 ID:t2lHlu1U
初めてこのスレに来たんだが、txtは結構流れちゃってるのね…
批評なんて恐れ多いことは出来ないが、読んでみたいのがいくつかあったのに…
530480:2008/10/13(月) 17:05:23 ID:4fCZFjL6
前回前々回とうpしたのですが、どうにも「地の文」がライトノベルっぽくなく、過剰装飾が強めとのご意見を頂きました。
いろいろ悩んで最初の10ページくらいをうpです。

【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1889.txt
【ジャンル】SF
【評価基準】
・文章が物語の雰囲気にマッチしてライトノベル的であるかどうか。
・人物や情景の描写が読者にきちんと伝わるかどうか。
・あと、ヒロインの登場に見え見えの伏線を張ったつもりなのですが、この流れで面白みが増しているか。

>>521同様に応募できればと思っています(共にがんばりましょう)
郵送代くらいの価値がありそうかどうか忌憚なくお願いします。
531480:2008/10/13(月) 17:23:05 ID:4fCZFjL6
今読み返してみて気付くorz

丁寧語 → 丁寧な話し方

間違った脳内変換してました・・・。
532この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 17:33:20 ID:cMYj2jjP
>>528
ここってちょっとした文芸部みたいなもんだよな
みんな頑張ろうぜ
533この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 17:36:23 ID:OjDuriTh
>>530
文章がラノベ的かどうかについて、違うとは言えないのだけど、
なんか入り込めない。無機質な感じがする。なんでだろ。
連体修飾節がやけに多い気はするけれど。

ヒロイン登場の伏線って、どれですか?気付きませんでした。
534この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 17:48:38 ID:aDxkHRpa
>>530
筆者の真面目な性格が伝わってくる文章でした。
色々丁寧に書こうとしてリズムを損なっている気がします。

>>533さんと同じような感想で
入り込めない&(書き込んでいる割に)無機質
に感じました。
535この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 18:40:20 ID:4fCZFjL6
>>533-534
ご指摘ありがとうございます。
知人にもチャット越しに目を通してもらったのですが、
「情景は伝わることは伝わるが、描写過多でくどい」
とのことでした。お二方のおっしゃるとおりだと思いました。
描写の一部を台詞の方へシフトさせてみたいと思います。
536この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 19:41:37 ID:cMYj2jjP
>>535
それでは根本的な解決にならないよ
「描写がくどい」んじゃなくて「描写がおもしろくない」んだよ
描写があるからダメなんじゃなくて、描写の仕方が下手なんだ

ラノベで描写が多いものなんていくらでもある、でもそれは描写自体がおもしろいんだ
読んでてのめり込んでいくんだよ

興味ない事柄を、どうでもいい描写をされてもつまらないってことだ
だからどうした? それが一体なんなの? って感じの描写はとにかく削る、切り捨てるべき
取捨選択が大事
537この名無しがすごい!:2008/10/13(月) 20:02:51 ID:4fCZFjL6
>>536
ありがとうございます。
相方からリズムが欲しければ音読してみろと言われ、今やってみてます。
それを聞いてる人が退屈しない描写が良いんじゃないかと思いました。
538521:2008/10/13(月) 20:59:41 ID:kEnnB8b1
感想ありがとうございます。521です。
>章のに始めだけです。
なんて書き込んでいるのを発見して若干死にたくなりました。

>>523
えーなんといいますか、ついつい修飾してしまう奇病です。
頭に浮かんだことを書かずにはいられない不治の病。
他の人はしりませんが、わたくしはとある作家の影響をうけています。
変に飾っちゃうとギャグになっちゃうんで、実はこれでも結構気をつかって書きました。

>>524
万引き少女のくだりは、まったく同じことで悩みました。
少女がドキドキしながら店を出ようとすると、店員に腕をつかまれるシーンのほうが面白いかな、と。
でも、この後の展開を考えると少女視点を書きたくなったが本音です。
ここに関しては、いまだ迷ってます。

悟り云々……、はほんと読みにくくてすみません。病気です。意味はいっさいありません。
たぶん、足長おじさん云々……、も読みにくかったですよね。

手元の広辞苑によると、
肉を斬らせて骨を斬る、と、肉を切らせて骨を断つ、両方ありました。
あとのほうが一般的なのかな?

>>530スレの流れで電撃って書いたけど、電撃に出す予定じゃなかったり。あるいは出したり。自分もわかりません。

今回目標たててました。
冒頭を意識し、キャラを動かすことに専念しました。←テンポいまいち、人が多い?、情報が先行してる。
一文を短くして、斜め読みで読めるように意識しました。←意味不明な箇所が多々あると。

とりあえず、一章を書き上げて、指摘された箇所を見直したいと思います。
539512:2008/10/14(火) 00:56:41 ID:2rKIUC1h
>519
おお、たった10分程度だったのに読んでくれた方が。

やはりラストが駆け足に感じましたか。ご指摘の通り枚数オーバーで詰め込んでしまった部分があります。

戦闘に関しては元々「戦いのある世界だけど戦闘描写なしの話にする」という構想から始まったからです。
結局最後には戦いっぽいものを入れてしまいましたが、激しいバトルをするつもりは最初からありませんでした。
ヒロインの急激な変化は意図したものでしたが、抵抗ありましたかね。
主人公の記憶は……描写不足かなぁ。いっそのこと戻らないままのほうが良かったかも。

問題は終盤か……。
私の場合大抵枚数オーバーで終盤あたふたしてしまうので、そこを直さないと同じことの繰り返しになるなぁ。
一応書きたいことはほぼ全部書けたけど、もっとラスト以外の部分を煮詰めないとダメかな。
怒涛の展開、というには雑でしたかw

貴重なご意見ご感想、ありがとうございます。
540この名無しがすごい!:2008/10/14(火) 06:22:45 ID:u1Qbv8SP
>>538
情報先行って書いたけれど、例えば「人探し専門」についてとか。
筆者さんも「そんな細かい事情はいい」って書いてるけど、同感。

「〜〜だから――した」みたいな順番が多いのかも。分析まではしてないけど。
例えば「フランチャイズ→万引き」って順番みたいなのね。これは逆接だけど。
前から読んでる読者は「突飛な説明始まった」みたいに思いかねないと思う。
「結論→説明」をたまに差し挟むと、イメージも変わるかもです。
いやこの例のところを変えれって提案じゃないよ。

俺なら「ミユを連れ帰るのが仕事→仕事の説明orミユの情報」って順番にするなあ、とかあるけど。

仕事の説明は万引き少女に身分明かす必要があるなら、そこで喋らせればいい内容も多いし。

あと、説明の段落とか、段落分けしてもいいような所も有ったと思う。
紙面が真っ黒だよ、このままだと。
同じ形の文の終わりが連続したりも少し多いかも。

読者としての俺の「読み続ける下限の展開の速さ」です。
だから、この先面白くなるならそこまで気にしなくても。
俺はこのレベルなら読んでみますよ。
541521:2008/10/15(水) 01:38:38 ID:zeKF3p4k
>>540
たびたびどうも。
>「〜〜だから――した」みたいな順番が多いのかも。分析まではしてないけど。
このご指摘は目から鱗でした。書いているときはまったく気にしてなかったです。
ひょっとしたら、ここ、がテンポが上がらない要因かもしれませんね。
念頭に置いて、ちょっといろいろ試行錯誤してみたいと思います。
542この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 17:17:46 ID:DT1JK1HE
>>521
せっかくの想像力が暴走している感があります。
物語のギミックや各種イベントを推敲してみてはいかがでしょうか。
自分は『Story Editor』というフリーのアウトラインプロセッサを使っています。
小説も勉強と同じで、キチンとしたノート作りが成功の鍵かなと……。
『ライトノベル作法研究所』で勉強し、評価シートに沿って弱い箇所を潰していけば、それらしいものが出来ると思っています。

■メディアファクトリー文庫の評価シート(下段)
ttp://www.tctv.ne.jp/smasu/koramu2.htm

机上の空論かもしれませんが、参考になれば幸いです。
543この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 22:23:52 ID:Q7ska/t1
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1893.txt
【ジャンル】某召喚SRPGシリーズ2作目の二次創作
【タイトル】 巡る運命の輪(本文中には書いてないです)
【評価基準】 新人賞@ラ板の375です。
戦闘シーンとしてどういった印象を受けるか等、思いついたことなんでもいいのでお願いします。
544この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 22:32:52 ID:BhUjExQJ
>>543
状況が具体的でないのに、表現が抽象的すぎるかな。
抽象的+抽象的はやめた方がいいよ。想像力をかき立ててると勘違いしがちだけど、単に置いていってるだけだから。

って二次創作だったか。「オリジナル知ってれば分かります」と言われたらもう何も言えないな。
545この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 22:41:11 ID:NW33JvO+
>>543
文章だけの評価をする。
センテンスの量がだいたい一定だから、読むときのリズムが単調。
もっと短い文にしたり、同じ言葉を繰り返したり、一気に長くしたり、あと台詞挟めたら挟んだほうが、文章にメリハリを付けれそうな気がする。
ほかは上述のとおり、説明文が用語と抽象的な言葉で説明になってないってことかね。
546この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 22:43:14 ID:Q7ska/t1
>>544
ありがとうございます。
一応、オリジナルを知らない人にも楽しんで貰えるようにと思って書いたものなので、
知ってれば分かりますとは言えません。
目論見全外しだったわけですがorz
547この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 23:04:46 ID:Q7ska/t1
>>545
ありがとうございます。
センテンスの量とか、全然気にしたことがなかったので目から鱗です。
しかし、説明になってない抽象的表現で置いてかれてさらに単調となると、
見切りつける条件揃ったようなもんですね。
もっと精進しなければ…
548この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 23:14:41 ID:UftERkLZ
>>543
描写がなくて説明ばかりだから小説内ゲームが題材の話みたい。
なんというか、「小説のテーマと関係ないから具体的な描写ははしょって良し」という考えで書かれている風味?
万事が唐突で戦闘の描写以前に「描写」そのものが足りてないと思う。
もったい付けたり状況だけ記述したりのメリハリが付く程度に、基礎になる描写の密度を上げる必要があるかと。

あと、「何が起こったのか解りもせず」とか、個人的に違和感がある文がちらりほらり。
「何が起こったのかも解らず」ではダメだったのか?
549この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 23:18:26 ID:BhUjExQJ
>>548
それたぶん「確認する事も出来ず」とか、そういうニュアンスで使ってる気がする。
って他人が説明する事ではないけど。
550この名無しがすごい!:2008/10/16(木) 23:34:20 ID:Q7ska/t1
>>548
ありがとうございます。
全体的に描写不足な感じなんですね。肉つけるよりそもそも骨密度足りてないよ!的な

指摘を受けて読み返してみたら、
自分でもなぜ「何が起こったのか解りもせず」にしたのかよく分からないという結論が出てしまっ…
もってまわったような言い方をしたかったのかなと思わなくもないです。
551この名無しがすごい!:2008/10/17(金) 20:01:51 ID:CXyRkQzu
>>542
暴走してますか…
プロットは練らないのでそう映るかもしれません。
実際、行き当たりばったりに妄想を書き連ねて、あとで修正していくやり方で書いてます。
自分では今後の展開や、場面の映像が頭で再生されているので、第三者の方が読むと疑問符が浮かぶかも。
今読み返してみても、ああここに一文挿入したいなあ、なんて思った箇所がちらほら。
逆に削りたいなって箇所も。

むかしむかしに、大塚英志の「物語の体操」を読んで勉強した覚えがあります。プロットの書き方とか。
プロットをしっかり書くというやり方は、書いていて面白く無かったんでやめちゃいましたけど。
今つかっているエディターにアウトライン云々の機能がついているんで、一度プロットに展開してみようと思います。
後学のためにも。

ライトノベル作法研究所は未読なので、週末に目を通してみたいと思います。
MFさんの評価シートも初見です。いいものをどうもありがとうございます。
ざっと目を通しただけですけど、自分の文章を客観的に見られる材料になりそうです。
552この名無しがすごい!:2008/10/17(金) 20:04:54 ID:CXyRkQzu
>>551を書き込んだのは521です。
553この名無しがすごい!:2008/10/18(土) 00:12:30 ID:vHSvbrnh
現場に何人いるのか、一人一人はどんな奴なのか。
そこを読者に理解させる事から始めようぜ。
554この名無しがすごい!:2008/10/18(土) 22:03:02 ID:inD0ZB1z
プロット書けないと例え万が一デビューできたとしても仕事もらえないよ。
555この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 09:50:41 ID:2zn0gpSS
しかしプロット知らずにデビューしてるような人もちらほらいなかったか。
結局書くようにはなるんだろうけど。
556この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 10:36:19 ID:17UmexWD
頭の中にあれば問題ない。後、アイデアメモ程度で。
提出時にゃ、それまとめりゃいいだけだからな。
そもそもプロット書かないプロもいるわけで。
557この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 10:51:07 ID:QdaBxbip
結局完成品のおもしろさが重要だよね
558この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 11:02:49 ID:1ep9kTMk
そういうこった。
559この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 18:59:00 ID:CXqLAYyZ
つまり、お前の作品はつまらないと仰りたいんですね
560この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 19:29:15 ID:slMO/zTN
暴力的な解釈。少しナーバスになっているように見える。
今は全体の話をしているのでは?

個人に向けた発言だとしても、プロット作家と遜色ないレベルの構成力が頭の中にないってだけ。
別に恥じることでもない。概ねそんなものだと思う。
561この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 19:52:35 ID:QdaBxbip
要は、完成品をおもしろくするために綿密なプロットが必要
ただし必須ではない
プロットなどなくても俺はおもしろい作品書けるぜってんなら勝手にすればいい
おもしろいものを書いた奴の勝ち
562この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 20:44:33 ID:3OP0+Pk5
プロットもネームも構成力が求められる作業。
必須ではないが、これができないと連続的な執筆はまず安定しない。
担当との打ち合わせもできない。
オナニー後のティッシュみたいな作品ができあがる可能性もある。
それでもいいならプロット無しでもいいんじゃね?
563この名無しがすごい!:2008/10/19(日) 22:28:22 ID:mHRWIUnK
お前らちょっとこのスレのタイトルを音読しろ
564この名無しがすごい!:2008/10/20(月) 00:04:08 ID:JpNGGyX1
オナニーを晒すスレ
565この名無しがすごい!:2008/10/20(月) 00:52:52 ID:ERxpHTsB
>>564
読めているではないか。さあ、早く晒すんだっ!
566この名無しがすごい!:2008/10/24(金) 18:58:06 ID:QDP/FM7d
ドドドドドドド
567この名無しがすごい!:2008/10/26(日) 22:49:47 ID:JCfLH8p+
なんでいきなり過疎ってるんだ
568この名無しがすごい!:2008/10/26(日) 22:51:34 ID:yvEhlfL2
電撃の締め切りが終わったら忙しくなるさ
569この名無しがすごい!:2008/10/26(日) 23:59:00 ID:g4qYLz7P
応募したこともない、まったくの初心者だけど晒してもいいですか。
570この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 00:00:25 ID:/HvHYPIH
>>569
どうぞどうぞ
ただ辛口意見を受けても逆ギレしないようにね
571この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 09:16:59 ID:bcnEtm50
>>569
当スレはいつでもウェルカム
ガンガンさらしてくださいな
572この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 09:25:36 ID:FMvHPHTX
晒しスレは怖い人も居るから適当なうpローダーに上げてここで晒すって形にすべき
無効はホント何か間違えている人が常駐してるからね
573この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 09:42:12 ID:LKEPnAXn
日本語でおk
574この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 09:45:13 ID:FMvHPHTX
ごめんワナビスレと間違えた
575名無し:2008/10/27(月) 20:30:03 ID:dc+n0Ppg
「川田亜子真相究明まとめサイト」は…?

ZARDの坂井泉水の一周忌に自殺してるよな。亜子はZARDのファンって
ことないか?(26日慶応病院の一階スロープから落下。27日15時10分?死亡)

病院の一階スロープから自殺なんて考えられないし、そもそも病院は弱っている
人を相手にしてるんだからスロープから落ちる確率は限りなく0だろ。これ
だって相当怪しい。松岡農林水産大臣も27日か28日に自殺してるし。
意味ない同時攻撃である個人に圧力かけるなんてこと考えられないか?
以前ハロプロの安倍なつみが交通事故起こしたほぼ同時刻?にライダーの
阿部ノリックが事故死したし、その数ヶ月前に吉沢の弟が謎の事故死が
あった。後藤まきの弟も捕まったり(盗みをする環境を作り、最後は本人
にやらせる。もちろん逮捕、報道されることを前提として?)したり、
他にも名前を売るためかもしれないが、数多くのスキャンダル。
悪魔になったってフレーズがあるが、仕事をもらう変わりに、闇組織から
何かやらされたってことはないか?

テレビと闇組織って、つながりがあるからな。吉沢の弟が死んだ後、吉沢に
意味を持たせてテレビ出演を多くする。墓みたいな死や事故を連想させる
クイズなんかがまた<偶然>出題されるとか。そう言えば、事故後吉沢が
新幹線物語(2時間3部構成?)みたいなのに出てたが、彼女が出てないドラマ
に彼女の弟の名前、こうた?って名前のキャラクターが出てきた。これなんて
テレビ局は分かってるんだから名前くらい変更できるだろ。
公共の電波って威力あるからな。ひとつの出来事で多くの人に圧力をかける
ことができる。もちろん<偶然>って逃げれるレベルで。
それは素人の考え。殺人事件だと警察が本腰を入れてくる。つまりリスクが
高まるわけだ。自殺にしとけば、警察は対して人数を避けてこない。証拠が
なければ、そんなもんだ。偶然とかあいまいにするのがプロの世界。
576名無し:2008/10/27(月) 20:30:50 ID:dc+n0Ppg
「川田亜子真相究明まとめサイト」は…?

東京都済生会中央病院で2007年5月28日死亡した、看護師高橋愛依さんの
過労死が17日、認定された。

モーニング娘。の高橋愛と漢字違いの同じ名前か?
2007年5月28日と言えば、松岡農林水産大臣が議員宿舎で自殺し、慶応大学
病院に運ばれ死亡した日だな。前日にZARDの坂井泉水も同じ病院で
死んでいる。何か関連があるかもね。まあ<たかはし あい>って日本に
一番いそうな名前だが・・・・

高橋愛の所属しているハロプロは、吉澤の弟の交通事故、後藤の弟の逮捕、
恋愛スキャンダル等が連発している。それだけに、もしかして関連がと思っ
ちゃうんだよな。

真実+韓国の自殺がまだあったな。うっかりしてた。

崔真実(チェ・ジンシル) 10月2日(名前が真実)
チャン・チェウォン    10月3日(真実ゲーム+オカマ)
キム・ジフ        10月6日(真実ゲーム+オカマ)

これに加勢大周と巨人と覚せい剤が絡んでくるから複雑だな。

加勢大周
昼ドラの主役の名前が真実、加勢の役も真二も発音が真実っぽい。覚せい剤
で逮捕。

巨人  
チェ・ジンシルの元夫が巨人で活躍した趙 成a。
巨人軍イ・スンヨプ選手の 代理人を務めていたキム・キ ジュ被告が 覚せい
剤取締法違反の疑いで逮捕。
577この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 21:03:35 ID:FBKk0mgg
スレ違いすいません。お聞きしたい事があります。
ラノベではなくて、小説を晒すスレ等はあるのでしょうか?
578この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 21:08:23 ID:5A9PW49c
創作文芸板の酷評スレは?
酷評で検索したら酷評じゃない評価スレも引っかかるよ
579この名無しがすごい!:2008/10/27(月) 23:40:04 ID:FBKk0mgg
なぜロダを使っていないんでしょうか? でもありがとうです
580この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 03:55:27 ID:Lq+mjydR
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1895.txt
【ジャンル】学園異能? の予定
【タイトル】冒頭ちょこっとだけよん。
【評価基準】・不自然な文章はないか。
       ・かったるくないか。
       ・惹きつけられるか。
       ・後は好きにしてー。
【改稿】 好きにしてー。

閑散としてるねー。暇潰しになるかどうか分からないけど、どんぞ。
581この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 03:58:49 ID:Lq+mjydR
あ、自分で読んでて文章変なとこ見つけちゃった。
あーもうだめだー。
582この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 04:09:55 ID:YB/rnsGA
結構いいと思うよ?
ちょっと間延びした感じはあるかもしんないけど。

文章が良いから読めるんだけど要約すると、
占いをした、失敗、異能の存在、日常描写、物語の方向性の指定
で終わりでしょ?

要は文字のテンポは良いけど文章のテンポが遅いってかんじ

頑張ってね
583この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 04:35:27 ID:tVvJxM+P
>>580
そのレスみると感想でもボケないといけない強迫観念に囚われるぜ。
さて、真面目に。

占いのシーン、情景が思い浮かばなかった。
どんなところで占ってるか全く記述無いよね。教室じゃないっぽい記述も有るし。
それと、名詞の上に色々付けすぎです。これも一因。
>申し訳ない気持ちになって、俯いてしまっていた学年一と誉れ高い美少女を みたいなの。
しかもこの文、まだ一人称「俺」が出てきてない状態で出てるよ。
読み返してやっと意味が分かる難文です。
つーか、これだと、申し訳ない気持ちになったの誰か解からないよね。読点の位置で「俺」の様に理解したけど。

内容の不自然として思ったことには
「スカートの上で握られた拳」が見えて、「椅子に座っていて」、
じゃあ、カードが置かれている机は透明なのか? よっぽど離れてるの?

占いってネタには興味を覚えたけど、文章とか技術的な点では壁に投げつけそうです。
がんばってください。
584この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 05:16:03 ID:tVvJxM+P
>>580
ちょこっとだけ改稿。占いシーンだけ。
少し読み易くなってる(だけ)かもです。
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1896.txt

さっきちょっと酷く言い過ぎたかも。内容は悪いことはないと思うんですよ。
あと、セリフは読みやすいです。変えてないです。
585この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 08:52:46 ID:iFuxvc9N
>>584
格段に読みやすくなった…と思ってレス読み返したら、別の人だった。
>>580
冒頭を丁寧に作り込んでいない作品は読む気がしない。短気な下読みなら、
それだけでゴミ箱かも。
>>584の文章だったら、素直に続きが読みたいと思う。
586580:2008/10/28(火) 11:18:52 ID:Lq+mjydR
>>582
感想ありがとうございます。
こんなにすぐに感想来ると思っていなかったので、読み返して悶えたあと布団に逃げ込んでいました。
文章のテンポ、ふんむ、以前晒したときも文が重い等の感想だったので自分なりに軽くしてみたのですが、
やはりまだ全然のようですね。遠いなー。
>>583-584
感想ありがとうございます。
むはん、読み返した自分の感想と同じw
実はこの作品、複数視点で話を作ろうと思ってまして、
当初別の人物(美少女)の視点を先に持ってきて一回事件を通し、その後で(俺)の視点を繋げる予定だったものでして、はい、
そのせいで先に書いてた視点があるからと描写を省いていたところが……いい訳じゃん。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1897.txt
というわけで改稿していただいたものを参考に一部改稿。
自分なりに書いた場合、というよりも、本来あるべき描写を584さんのものに付け足したようなものですが。
>>585
感想ありがとうございます。
やはり冒頭の引きつける力が弱いとそのまま本置いちゃいますもんね。
しかも今回の場合雑だったことが最大の原因だから、
そこに気付いた下読みの人は短気じゃなくても、なめんなー、って投げますね。
587この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 17:14:57 ID:H9He8rUg
>>586
>>584の指摘は的を射ていると思うけど、
俺は場所がどうとかは正直あまり気にならなかった。
こういうのは「何となく雰囲気で」で押し切れてしまうと思う。
気になったのは文章の詰めこみっぷり。
特に、後半の菫のセリフ。長えって。
つうことで、俺なりの推敲版を上げといた。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1898.txt
中途でぶつ切りで悪いけど、ふいんき(なry)が伝われば幸い。
あと、前フリ感と微妙な緊張感、シリアス度を若干高めにしてあります。
セリフはまだ長いと思うんで、自分で推敲し直すときに適当に調整してね。
588580:2008/10/28(火) 18:08:38 ID:Lq+mjydR
>>587
感想ありがとうございます。
うお、主人公一気に男前になってるw
ふむむ、逆に押し切る形もありなのか。わかないことで興味を引く、ってやり方ですね。
やっぱり詰めすぎですか。もっと分散させるかな。
菫のセリフの感触、こっちの方が可愛いかもですね。参考にします。
あと、祭祀って言葉が頭から出てこなくて、諦めて祭事にしてましたw ああ、語彙少ねー……
む、愚者の件はそんなに表に出さないでくだしあ。
忘れさせた頃ラストで使う伏線の予定なので><
589この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 23:01:54 ID:hDoul6VV
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1899.txt
【ジャンル】 異能ミステリ
【タイトル】 アーティクル!
【評価基準】
コンセプトとしてダブルヒロインがしたかったので、二人のヒロイン(穂戸田と御厨)のバランスが取れているかを見て欲しい。
登場回数のバランスじゃなくて、キャラ立ちや重要度とかも含めた総合的な意味でのバランス。
もちろんその他もろもろの批評もお願いします。
【改稿】 好き勝手どうぞ。

MF落選作。思い入れがある作品でもないので晒してみた。作中に使いたいネタがあったらどうぞ持って行って下さい。
590この名無しがすごい!:2008/10/28(火) 23:27:12 ID:o5NQ3Kmj
このご時世にありんすとか言わせてることにむしろ感嘆した。
そりゃいけないわけじゃないけど、度胸あるなぁ、と
591この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 00:03:43 ID:CHwXEf3S
>>589
とりあえずちょっとだけ読んだ。
冒頭から場面転換、ヒロイン登場までのシーンが冗長に感じる。
いきなり真っ白い世界でもいいんじゃないだろうか。
そのほうがインパクトもありそうだ。

とりあえず今のところはこんだけ。
読み進んだらまた書く。
592この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 02:20:12 ID:CHwXEf3S
連投になってしまうが、とりあえずざっと通して読んだ。
話の筋としては悪くない。ありがちな異能バトルなんかよりはよっぽどよかったのではなかろうか。

ただ>>591でも言った冗長さは全体を通して感じられた。
なんというか、むやみやたらに描写しようとしているのがいけないのかもしれない。
描写というのは世界観を作り上げるという意味で非常に重要な役割を果たすのだが、
今作のように舞台が現代であれば隅から隅まで描写する必要はないだろう。
例えば学校、と一言書けば読者は自分が通っている、あるいは通っていた学校を思い出して勝手に補完してくれる。
手抜きのように思えるかもしれないが、冗長になって読者に飽きられてしまうよりはよっぽどいい。
「アーティクル」のようにオリジナル用語の説明、あとは人物の外見などは最低限描かないといけないだろうが、
それ意外はストーリーを進めることに重点を置いて書くべきだと個人的には思う。

キャラクターについては残念ながらオリジナリティがない。
主人公には特にこれといった特徴がないし、ヒロインに関しても目新しさは感じなかった。
ちなみに「ダブルヒロイン」だとも思えない。
これを読んで「穂戸田」が印象に残ったと言う読者は極めて稀だろう。
現状では間違いなく主人公と「御厨」の物語。
対照的な性格なので書き分けに関してはうまくいっていると思うが、重要度では圧倒的に「御厨」に軍配があがる。

その他のキャラクターでは「ニルブ」が面白かった。
喋る猫というのは別に珍しくもないが、いいキャラクターであったように思う。
それだけに登場が少なかったのが残念。

誤字、脱字を含めた校正ミスはいくつかあった。
こういったミスがどの程度選考に影響するのかどうかはわからないが、
あるよりはないほうがいいに決まっているので投稿する前は念入りに推敲をしたほうがいい。
って、もう十分したのかもしれないけど。

とりあえず以上かな。
何かの役に立てれば嬉しい。
593この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 02:47:47 ID:3hMljHGa
>>589
とりあえず、1章の感想。
体操服編が長い……淡々とやりとりが続いて行くからかな。
盗まれた事が劇的に、大それたことのように展開するってのなら勢いで読めそう。
それだけキャラとキャラとの掛け合いの雰囲気はいい。

個人的にはニルブ紹介で、「ニブルか……」「ニルブだ馬鹿もの」ぐらいの
ちょっとした、ボケ突っ込みのやりとりはあってもいいかもと思った。
594この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 03:22:43 ID:8FdQIAfc
>>589
また明日読むから消さんといて。
595この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 11:55:30 ID:8FdQIAfc
>>589
読んだ。
ダブルヒロインについて
もう少し穂戸田のしゅ
596この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 12:23:56 ID:8FdQIAfc
>>589
読んだ。

ダブルヒロインについては、もう少し穂戸田が主人公への感情を出した方がバランスがとれると。
俺には、ただのいい人に見えた。
それと御厨は、なぜ主人公を好きになったのかが文章で見えなかった。

キャラ立ちは問題なし。区別できた。ただ、穂戸田が森の呼び名をコロコロ変えるところ。
性格付けなんだと思うけど、読み手としては主人公に突っ込んでもらって説明して欲しかった。

で気になったとこは大きく3つ。

・冒頭から草むしりまでの場面展開の多さの割に内容が薄い。
・アンティークルやブレスレット、異世界の設定が貧弱

・ミステリなのに主人公が危険に晒されているような感じがなくドキドキ感ない。

文章力・構成はとても素晴らしいと思った。
思えば、体操服が男子トイレで発見されたときから無意識にミスリードしてた。赤い着物も正直驚いた
そして御厨というキャラのアイデアは斬新で惹かれた。キャラのなかで群を抜いてると。
作品読んで勉強なった。
トンクス
597この名無しがすごい!:2008/10/29(水) 23:54:32 ID:WSMW8Tp5
第一章だけ読んだ。
大きな問題だと感じたのは、キャラの薄さと全体的な冗長さの二点。


   :キャラの薄さ:
ダブルヒロインは親密さと重要さでバランスが取れてるけど、ヒロインと呼ぶには印象が薄い。
ヒロインのみならず全体的に薄い。
原因は、個々の魅力を出すエピソードが無いことと、
ありふれすぎている掛け合いをその場にいるキャラにただやらせていること。
穂戸田の抜けているところなんかは、地の文でそのまま書くのではなく、
実際に抜けているエピソードの例を短く面白く書かないと勿体ない。
せっかくの伝えるべき魅力も、これでは何も伝わってこない。
掛け合いも、キャラにしっくりフィットする掛け合いをしているというよりは、
どこかで見た掛け合いを自キャラにあてはめて演じさせているだけ、という印象。
これだとキャラの方向性がぼやけてるように見えるし、キャラも立たない。
ありふれた掛け合いが必ずしも悪い訳じゃないけど、
キャラに本当に合致してるかどうかは追及しないといけないと思う。
それと、凡庸な掛け合いの乱発は厳禁。「どこかで見た」という印象がキャラの底を浅く感じさせてしまう危険性があるので注意。

>「見て分からないのか?」「お前が御厨を押し倒していたんだな」「ごめんなさ違います」
掛け合いの中では唯一、ここは代表のキャラがうまく出ていたと思う。

悪い点として、他に気になったのはここ。
>「しかし大変だったな。あんまり良い思いはしないと思うが、そんなの気にするなよ、森さん。どうせ馬鹿な男子が、自分勝手な理由で盗んだんだ」
>「うん、大丈夫」
> たしかに大丈夫そうな表情だった。同じ励ましの言葉であっても、言う人が違うだけでこうも違うんだなあ、としみじみさせられる。
女子からすればその自分勝手な理由で体操服を盗まれることが、気持ち悪くて怖くて耐えられないんだけど。
それを無神経に指摘する代表は残酷だし、それによって励まされる森さんも何かが欠けていると思う。


   :冗長さ:
展開の遅さに疲れてしまい、第一章までで読むのをやめた。第一章も後半はかなり斜め読みになった。
まず、地の文での面白みの無い説明や描写が多すぎるので、読むのがしんどくなる。
削ってもストーリーに影響が無いのであれば、削りまくるべきだと思う。
その分、ストーリー展開に速さを出したり、
キャラの魅力を出すエピソードを挿入したりすれば、もっと面白くなるのでは。
また、冒頭から一章の前半にかけてがずっと説明説明説明の連続で辟易した。
「説明パートを短くする」「連続してる説明パートを分散させる」「キャラで惹きつけて続きを読みたくさせる」
などの工夫が必要だと感じた。



とにかく、読者にとって面白いものを増やし、読者にとってつまらないものをとことん削ることが重要かと。
描写や説明する力はあると思う。問題は、その描写や説明が読者にとって善か悪か。
598589:2008/10/30(木) 01:50:14 ID:jqWaO/XA
まさかのアク禁。携帯から書き込み。

>>590
ホロのこと? まあ違う出版社だし、「新人賞ならやってみたいことは全部やれ」って栗本薫が言ってたから自分にGOサイン出した。

>>592
冗長か。最近ページの水増しが得意になってきたからその悪い影響かも。気を付ける。
キャラはいつ何時でも注意されるぜ。キャラ立ちで読ませる、ということが苦手なんだよな。ストーリーに対して無難なキャラにしてしまう。
キャラ先行で一回作ってみた方がいいかもな。とくに女の子成分混ぜるのが苦手だ。ふむふむ。
評価シートで注意されなかったことがないくらい、誤字脱字王です。
役に立たない感想はない。役に立てられない人間がいるだけだ。私は役に立てられる人間になりたい。即レス感想ありがとう。

>>593
冗長なこととも関係するけど、1章長いよな。俺もそう思う。
「ニプルか……」「変態! 変態! ド変態!」うん、これはやりすぎだな。

>>596
朝からありがとう。褒めても何も出ないぜ。でもやっぱり始めが読みにくいか。
異世界設定もできるだけコンパクトにまとめたつもりだったけど、俺の力量ではこのあたりが限界だった。
思えば前の作品の評価で「犯人バレバレ」って言われたから今回ミスリード仕込んだんだった。企みが成功していたのは素直に嬉しい。

>>597
まさか掛け合いについてこれだけの文章を起こせる人がいるなんて思ってもみなかった。
しかも正論過ぎてぐうの音も出ないぜ。たしかに俺自身がその場の勢いで書いてる。キャラにあった掛け合いなんて考えたこともなかったわ。
ほんとこの説明部分、どうにかならんのかね。キャラ作りに主眼を置くべきかな。
こんな作品にそれだけの感想批評を書いてくれてありがとう。良い意味で全部鵜呑みにしたい。

と言うわけで読んでくれた人thx。全部参考になるし、参考にする。重ねて、ありがとう。
もしまだ読んでくれてる人がいたら、引き続きよろしくお願いします。なんて自惚れてみる。
599この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 02:06:32 ID:5QXEsxwO
>>589
感想、言うには一歩遅れたかな、と思いつつも。

初めが退屈だった。
御堂のアパートでの説明とかは、斜め読みスキル発動した。
(ふとハルヒの長門アパートを思い出したけど、あれは俺もちゃんと読んだんだよな。何が違うんだろ?)
後半はそこそこ面白かった。それだけに前半が退屈なのが残念。
(まさか魔法アイテムで体操服盗んだのか? と勘違いして投げ出しそうになったのは秘密)

>ホロのこと? まあ違う出版社だし
違う出版社だからこそヤバイってのもあるし……
むしろ、そのために江戸時代とか、どうでもいい設定増やしてない?
600この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 02:44:59 ID:iua2ROVx
>>589
冒頭の車が突っ込んでくるシーンで、読む気をなくしたよ。
理由はみんなも指摘する冗漫さ。
自分で読んでみて気づかないかな、この手のだらだらした文章が
いかに読み手にストレスを与えるか。

シーンがほぼ止まった状態で、感情移入もしてない主人公が危機に陥っても
ハラハラしない。というより、しようがない。
文章力が抜きんでているのならともかく、しょっぱじめのニページから、
延々と体感描写とかされても、ねえ?

一応、一章までざっと目を通したが特筆する点は何もなかった。
文章は怠い(重い?)し、キャラは薄いし、>>597も指摘しているが
個々の魅力を出すエピソードが欠けているように思う。
それってつまり、作者が作中のキャラの個性を正確に掴めていない、もしくは
作者の中だけで、そのキャラの魅力が完結してしまっているってことでしょ。

作者がある意味、投げてしまっているものを人に読ませるのは、自分の汚れたケツを
他人に拭かせるようなもの。言うまでもなく、読者は不快な気分になる。

タイトルが作品の顔なら、冒頭は作品の縮図。
それらしっかりとしたコンパスと地図があって、読者は安心して物語の中に入ろうとする。
まずは、丁寧な冒頭を心がけることを強く推す。それが、筆力、構成力の上達への
一番の近道かと。


…コレに限らず、最近、冒頭を軽視している作品が多いよな。
ついつい辛辣な批評になってしまう。
なんか八つ当たりみたいで、気を悪くしたらゴメンね。
601この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 08:54:34 ID:o/MP1LEW
なんとか研究所でも竜頭蛇尾にしろって書いてたもんな
フィナーレに力を入れたいのはわかるけど最初が良くないと辿り着かないってのはわかるよ
602この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 10:26:22 ID:bP/F+ryf
>>589
ストーリーや構成云々以前に
自分の文章が小説たりえるものなのか見直した方が良いと思いました
603この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 15:31:08 ID:EW1gGZ7w
>>589
冒頭を読んだだけでギブアップ、って人がほとんどだと思う。
「あっ」から「え?」までが長すぎるんだよ。ここで主人公の心理描写なんか要らない。
書くにしても状況説明を含めて二行以内に収めるべき。
読み進めてみると、プロローグ以降はそんなに悪くない。
難点を言えば、会話に余計なものが多すぎる。
登場人物が口にした台詞を全て書くのではなくて、必要なものだけに絞るようにしてはどうか。
604この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 16:31:10 ID:o/MP1LEW
俺も冒頭だけでギブアップだった
そして同時に全部読んであれだけの感想を書いてくれるこのスレの暖かさに泣いた
605この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 18:15:02 ID:YjvizUwh
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1900.txt
【タイトル】愛の宅配部
【ジャンル】学園部活もの
【評価基準】物語のテンポはどうか。
      登場人物の魅力、行動理念は十分か

よろしくお願いします。
606この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 18:56:55 ID:8ZFfFct/
>>605 治外法権の団体なら犯罪の証拠を並べ立てた上で取り締まる必要はないのでは?
依頼された時点で現行犯だろうが冤罪だろうがバットで殴っておしまいだろうと思いました。

商売関係なく宅配部の正義感で仕事をこなすにしても、犯罪者に対して犯罪を立証する必要
がないように感じます。乗り込んでいって、バットで殴ればいい。
宅配部が犯罪だと確信した時点で説明は不要では?

誰に依頼されたのかわからない部分もありますが、ここまで権力があるなら

怪しい奴がいる→バットで再起不能にする→証拠を探す

でもOKだと思います。最悪証拠がなくても謝ればいいのでは?
607この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 19:04:52 ID:+d8M6z5x
最悪証拠が無くてもつくればいいのです。
証拠など幾らでも作れるのですから。権力とはそれすら可能にするのです。
608この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 19:04:59 ID:APO4bRMm
>>605
時期的に角川学園1次落ちかな?

いちおう最後まで読んでみたものの、感想をつけにくいよね。全体的にレベルアップしないと厳しい感じ。
普通はプロットは甘いけど、キャラがいいとか、どこか見るべき点がありそうなんだけどね。どこもアレだな。
とりあえず爽快感の欠如が一番の問題だと思う。正義の味方が悪を退治したのに、後味が悪いまではいかないが、どうも爽快感もない。
609この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 19:08:26 ID:iua2ROVx
誰が誰だかわからないまま宅配部なる人物が現れてギブアップ。
わずか8ページ分ほどの分量で、主人公を入れて五人はさすがにキツイ。
言うまでもなく描写不足で、読み進めれば理解できるが、主人公の一人称の私では、
性別の特定すらままならない。

男か女か?
こんな状況で、ありふれた校舎裏でのカツアゲ。
まったく興味が湧いてこない。
つけっぱなしのテレビと同じ。

せっかくの一人称なのに、主人公の主観を通して場景が浮き上がってこないのでは
いただけない。というか、意味がない。
なぜ、この作品は一人称なのか?
三人称では不都合なのか?
キャラ数がどうしても必要なら、まずはそこに主眼を置くべきかと。
610この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 19:16:38 ID:4VCnOsaO
>>605
喧嘩物語の人かな?似てるわ。

テンポは悪くないと思う。
登場人物については、ダンプ先輩以下がイマイチ掴めない。
チャコは「バットの人」を基本に印象に残るのだけど。
冒頭で沢山出しても消化不良だし、部室に連れ込まず、いきなりバスケ部向かうのもいいのでは?
「私」は例えばバスケ部の奴潰した後のコメディ部分で少しブレてるかも。
登場人物については「風変わり、特徴的」でぽーんと出されているけど、魅力となればもう少し読んでみないと解からないです。

部室での説明は、ちょっと安易な背後関係だよね。むしろここで説明しない方がいいかも。
「校長公認だから!」くらいの説明でめちゃくちゃやった方が面白そう。

作品としては「強姦」「ドラッグ」とか刺激の強い言葉がたくさん出てきて、
「私」の結構堅実めな思考と地の文の中で少し変な感じがしました。
こんな思考でこんな高校に居たら冒頭に到る前になんかされてそうって気もする。
611この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 19:36:20 ID:uHhsuZ7s
>>605
俺は面白いと思ったよ。
全体的にノリがよくて、ハマればぐいぐいと読者を引っ張り回せる力があると思う。
まだ物語が動いていないけど、それの出来次第で新人賞でも良いとこまで行けそう。
以下、気になった点を列挙。

・最初の数行は一人称にしては文章が硬すぎる。出だしはもうちょっと意識的にユルくして欲しいかも
・「バットで殴る」はいいとしても、結果が「女の子の腕を折る」のはラノベとしてはキツすぎ。
 読者の半分くらいは、ここでもやっとした嫌悪感を覚えると思われる。
・上記でコメディを否定しているのに、「校長が権力者と繋がっている」のひと言で事件をもみ消すってのは無い。
 校内で怪我人が出たら、権力とは別の世界で問題になるよ。コメディに徹しているなら「校長の権力」でもいいんだけどね。
 そのあたりのバランスにブレがあるように思える。
・人物の外観描写だけじゃなくて、主人公の目から見た描写が欲しい。
 一人称なのに機械的な描写しかしてないから、今ひとつ外観のイメージが定まらないんだよね。
 元気良さそう、とか、根っから性格悪そう、とかその程度で充分。
 一人称なんだから、読者には主人公の目で世界を見せて欲しい。

こんなとこ?
ぶっちゃけ、キャラ紹介だけで終わってるところがあるから、物語はわからんです。
つかみはこれでいいと思うから、この先が勝負だね。
以上。
612この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 20:27:07 ID:8bR2AIQi
アク禁解除している隙に!

>>599
俺も斜め書きスキル発動してるから大丈夫。何が大丈夫なのかはわからん。
いや、ほんとはもっと設定あるんだけど紙面の都合上割愛した。変に残しちゃったな。
読んでくれてありがとう。

>>600
なるほど! たしかにこんな冒頭で心理描写はうざいよな。納得。
間違いなく俺がキャラの魅力を掴めてません。
冒頭、冒頭。次の作品はとにかく他を犠牲にしてでも冒頭に気を遣ってみる。
ここで俺が気を悪くしたらそれこそ八つ当たりだろう。読みづらいのに1章まで読んでくれてありがとう。

>>602
もうちょっとくどくない文章に戻してみる。

>>603
そこが長いのか! わかった、規定枚数と必要な文章の折り合いを付けて書く。というか推敲でもっと減らせば良さそうだな。
ありがとう。具体的でとても参考になった。

>>604
こんなに酷評されているのに読もうとしてくれたお前の温かさに泣いた。
次の機会があるなら、あなたにも読んで貰えるような作品を目指す。

次の晒し来たからここらへんで去ります。また晒すときは、お手柔らかにお願いしますだぜ。
613この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 20:50:50 ID:6DGhHCKw
>>605
読んだ。
テンポは良いと思う。
主人公が謎のヒーローに助けられる

事件が揉み消される

揉み消された真相、ヒーローについて説明

ヒーローのお仕事例

楽しくはなかった。お仕事例は最初でもっと描写して本編につなげても違和感はない。本編しだい。

感想としては、リアルではないの一言に尽きる。
校舎裏のカツアゲ、親友のエピソード、宅配部のカラクリ、ドラッグの販売場所や方法、主人公の入部経緯。
とりあえず一杯ある。作品の世界に、読者を惹きつけるには作り込みが足らない。

完成まで頑張ってね。
614この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 21:05:59 ID:eWcfUWhs
>>605
・物語のテンポ ⇒ 前半はいいが、中盤以降はさほどよくない。
             基本、会話中心で進んでいくので、セリフの切れ味次第。
             地の文が少ないのは評価の分かれるところ(俺はあまり好きじゃない)。
・登場人物の魅力 ⇒ あまり魅力は感じない。
・行動理念 ⇒ 理念のありそうな人物は涼子と杉浦ダンプ先輩くらいなので、何ともいえない。

キャラの行動パターンがあまり俺好みじゃなかった。
例えば、暴力はいけないといっても、正当防衛は許されるわけ。特に恐喝、強盗だし。
あ、ちょっと横道だけど、何で強姦未遂なの? 強盗未遂じゃないの?
女性は強姦罪の単独正犯にはなれないんだよね。
男性の正犯がいる場合に共同正犯が成立する可能性はあるけど。
んで、話を戻すと、涼子のキャラなら、合気道とかやってそうで、宅配部を待つまでもなく制圧できるべき。
さらに、ものすご〜く黒い政治的バックとかあると面白いかな〜と思えるわけ。
「宅配部は潰せないの。アンタが政財界の闇に通じてない限りね」に対して、
ため息を一つついて、「あまりこういう手は使いたくないのですが、やむを得ませんね」で、
どこかに電話すると、ほどなく茶味子先輩の携帯が鳴って……みたいな。
なぜ涼子があれほど品行方正、質実剛健を貫こうとするのかの説明にもなるし。
何か、キャラがあんまり生きてない感じ。
615この名無しがすごい!:2008/10/30(木) 21:59:08 ID:RFtOFSyQ
>>605
・物語のテンポ。
物語というか、文章のテンポが悪く感じた。
以下、具体例。

>秋山の声に、部員達は顔を見合わせながら、控えめに頷く。
>「どう見ても無理やりじゃないか」
>「無理やりじゃないぞ! 証拠は? 今、俺が無理やりこいつらに頷くよう圧力をかけた証拠はどこにある!?」
>私の突っ込みに対し、勝手に自爆し始める秋山。うわ。この人、頭悪い。

「秋山が私の突っ込みで自爆」ってのはセリフで普通にわかる。
そこをくり返されるとうざったく感じる。
ひと言で頭悪っ! って感じを伝えたほうがいい。

>『買わねぇと暴力事件起こして、大会出場停止にすんぞコラ。おめぇら二度とバスケ出来ねぇようにしてやろか? あ?』
>「うーわ、分かりやす」
>思わず、私の口からそんな感想が漏れた。

このへんもテンポ悪い。
一人称小説なんだから、声に出す意味がないところは
感想だけで済ましたほうがすっきりする。

こういうところがけっこうあってだれた。
あと、漢字はもうちょっと減らしたほうが読みやすいと思う。
何故、剥く、掛ける。のあたりは特に。
616この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 14:31:51 ID:sccktdkf
構成力に関して、ある一定の条件が存在するとき、読者にとって条件が虚実領域
に存在すると仮定する。
多くの読者をひきつけるためには、虚実領域にある条件を提示できなければならない。ただしこれは
ひきつけるための条件であって、
条件を満たす⇔高い構成力には当てはまらない。
ヒット作品を生み出すためには受賞する必要があるが、受賞するためには高い構成力が必要である。
>>605
提示におけるステップが調和曲線を描いていないのが問題点のひとつである。
調和には一種の迎合が含まれるが、少なくとも一つ提示における線を含む。
ライトノベルでは虚実領域が基軸になっているので、非幻想であっても世界観を提示しなければならない。
これが本作品には存在しないため、世界観の軸に対して、マイナス方向で物語が展開している。
言うまでもないが、負の領域で展開する話だからと言って劣っているわけではない。しかし負の領域で扱う
物語の場合、幻想のつじつまが虚実領域に含まれるか、日常が虚実領域と同義であるとしておかなければならない。
これを反すると、ひきつけが甘く、世界観が平坦となり、キャラクターがたたなくなる。
お金を借りるといったかたりから、読者は生活に困っている主人公を想定する。貧困の要素を提示するなら、
どの程度逼迫しているのか、いずれにおいても強調的調和がなされるべきだ。
また行動理念について評価を求めているが、虚実領域における理念は普通領域よりもかなり抽象的なので、
本作品では調和性のみを考慮すればよい。
中盤を越えてくると、読み応えのある箇所が増えてきて、エンターテインメントの素地が見えてくるが、
やはり虚実領域における構成力が低めなために、拡張にかける。筆力の問題であろうか。
現時点での評価では、文章力3,8、発想力6,5、構成力に関しては21,4ぐらいが適切な値だろう。
617この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 14:59:45 ID:OcaExzKt
616はコピペ
618この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 15:04:04 ID:sccktdkf
近代の書生国語という学問にある小説に対してどのような考えを持っているかは不明であるが、
どの書生も基盤となる影響を受けた作品があるはずである。そしてその多くが発行部数の優れた
作品を礎においていることだろう。
それらの作品に関する研究をもっと行うべきである。
>>589
二次創作物は発散型の具象である。そのため、明確で客観的な判断が出来ない。そこで指標となる
ものを用意する。それがベストセラーやロングセラーの作品になる。
それらと比較することで、二次創作物を評価するが、どの書物が優れているのかは各人によって異なるため、
ある程度は運に委ねられる。ところが、作品の多くに共通する構成力を具体化すれば、どのような作品が売れるかは
おおむね判断できる。
本作品は典型的なボーイミーツガールのはじまりがあり、ヒット作品の趣を残している。極めて無難である。
ところが近来の新人賞ではヒット作品の生き写しを嫌う傾向にあり、新時代の看板を立てたいと活き込んでいる。
スニーカー大賞や電撃大賞のようにプロ作家にも門戸を開いている高級な賞(受賞するためにはかなりの能力が必要になるので、薦めることは出来ないが)では
極めて高度な構成力が求められるのに対して、新人賞では発想力の比重が高くなり、能力が低めでも評価される。(そのため、まずは新人賞の応募を薦めている)
本作品はこの発想力に難があるため、点数が伸びにくいのである。
数々の伝説を異世界と共鳴させるのは標準的な発想で、未踏の域ではない。すると構成力で魅せるしか方法がなくなり、構成力に依存してしまう。
高等な賞(電撃大賞や富士見ファンタジア大賞など)では構成力が必要であるが、新人賞では発想力のほうが支持される。
よって衒学的な作品や初出版5万部以上を目指すような作品は意外に厳しい。
今後の課題は新人賞向けに改稿することだろう。
文章力8,8、発想力12,7、構成力48,4ぐらいが適切な値だろう。
619この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 15:28:53 ID:sccktdkf
>>543
某ゲームの戦闘シーンとあるが、これはサモンナイト2のことではなかろうか?
記憶が曖昧なままだが、変換能力を評価してみよう。
一人称で文字化されているが、第一の問題点は空気が咆哮を上げたというところであろう。
衝撃波に対する比喩では、エネルギーの移動に同義と判断することが大切である。
光線、衝撃波、地を這う流動体または突起、有色(無色)球形体の移動
これらはすべて、概念の移動にあたることを考慮に入れて欲しい。
例えば、衝撃波が対象の体積と同程度の空間を直進移動する場合、スピンや抉るといった表現を
用いるのがよい。空気を抉るとすれば、エネルギーの移動を闡明にしながら、波動性を示せる。
空気の揺れというのはうまいが、空気の揺れには形容詞がほしいところである。斬を含むのか、圧力計
なのかなどで判断する。
例えば直進する光線が対象を貫通するような圧力の場合と対象を吹き飛ばすような圧力の場合は考慮して、
形容詞を選択する。
それからしばらくは描写に無理はないだろう。緩和させるべき部分はややあるが、比較的整っている。
また余談になるが、
時空歪曲のように空間を選択的に捻じ曲げて、超圧力をきたすような描写では、ちぎれるという表現が使いやすく、
空間の一部が切り取られ、粒子の弦エネルギーが解放される場合は吸い込まれるという表現が使いやすい。
620この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 16:01:25 ID:52iA30ex
書生国語ってなんだよ……意味わかんねえ
コピペとかいい加減にしてくれ
621この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 16:23:53 ID:o0OCYZ+F
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1903.txt
【ジャンル】 西部劇
【タイトル】 アンダー・ザ・レッドサン
【評価基準】 某小説賞に投稿しようと執筆中の物です。続きが読みたくなるか、
       文章に不自然なところがないか等の評価をお願いします。
 
622この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 16:35:18 ID:ba+6Ftls
>>621
最初だけ読んだ

>>三つの影が武装した持った三人の男達
まず誤字が一つと、この時点で「男達」とバラしておきながらその後で影達、影達と呼ぶのが不自然

>>ただ、この街の中にはそのどちらも居ないので、三つの影に気づく者は誰もなかった。
>>ただ、この街の中にはそのどちらも居なかった。

上が本分からの引用、下はリライト。
わかりきってることをクドクド書くのは、丁寧でも親切でもない、鬱陶しいだけ

>>闇に十分目を慣らしたのだろう。男達は躊躇すること無く道を進んでいく。
明るい所から闇にでたのならわかるが、最初から闇だったのに、最初から滑るように進んでたくせに、いまさらおかしい

小説らしく書こうとして気負いすぎてる感じがするね
623この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 16:43:42 ID:osd1Yz+d
>>620
とりあえず、気に食わんならNGかなんかで消しとこうぜ。
仮にこのスレで荒らしと認定しても、元々会話禁止スレだからスルーにもならんし。

仮に悪意が有るなら「ドラの方が労力使ってる」→心の中で馬鹿と嘲笑する
仮に悪意がないなら、かわいそうな人と生暖かい目で無視。
どちらでもどうぞ。
624621:2008/10/31(金) 16:50:57 ID:mxfBUbWJ
>>622
さっそくの御批評ありがとうございます。

ご指摘の通り、文章にくどさがありますね・・・下手に修飾しようとして、無駄な部分が多いようです。全体的に手直ししたいと思います。
625この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 17:15:18 ID:osd1Yz+d
>>621
折角晒してくれたのに下らんレスして水をさした。スマン。

一章はけっこう面白かった。先も読みたいよ。
西部に日本人の少女って面白いアイデアだと思う。
その情報をじわじわ出していくやり方もなかなか。
煮干とウメボシかな。これはちょっとあからさまな気も。

プロローグは、気負いすぎかもね。
映画のカメラワークにちょろちょろ作者の説明語り、なんかB級映画って感じ。
いっそプロローグは保安官を主人公に書くのもいいかも。
626この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 17:24:48 ID:sccktdkf
>>621
第一の課題は筆力の向上である。
筆力には文章力と構成力が関わっている。筆力の高い作家には太宰治がいる。
彼の筆力は恐らく日本で最も高い。
彼の作品を読むことを薦める。非常に読みやすく、場面が一目瞭然なことに気がつけるだろう。
続く課題は中心的な構成力であろう。
爆発的な人気を獲得するためには、高い構成力が必要である。初版で十万部を超えるためには構成力が60は必要になる。
最終的には50万部〜260万部程度を目指すのが理想であるが、メディアミックスの協力がなければ、不可能であろう。
発想力がついてくれば400万部以上の至上領域に到達できるが、まずは受賞最低ラインの55程度を目指すこと。
55クラスということは少なくとも、一つの物語があり完了していること、読者を引き込む部分が序章に存在すること、
引き込んで放さない要素を展開の中に多数入れること。この三つは最低取り入れたい。
現時点までをみると、それなりに楽しめる。(文章力の低さは目立つが)アランがいい役割を果たしているだろう。
しかし序盤から魅力が溢れているわけではない。文章力が上がることを前提とすれば、
暗中飛躍の三名はよい構成だ。そのうえ賞金首を相手にしているのだから、序盤のひきつけもよい。
それでいて魅力に欠けるのは、展開の押しがいまひとつだからだろう。
まず情景描写を入れて、もっと具体的な場所を提示すること。これは暗中飛躍場面の構成の基本である。
例えば、とあるSコンピューターを破壊するために研究所に乗り込んだという場面を書く場合、細部の構造を文章
で示す必要がある。これは緊迫感を強調させるためである。
アラン登場からは面白くかけている。プロローグのひきつけが強くなれば、自然と引き込まれるだろう。
鋼の錬金術師という漫画は知っているであろうか? 着想が似ているので、参考になるだろう。西部劇は洋画で
爆発的な人気を誇っているが、ライトノベルではまだ1作品しか有名レベルにはあがっていない分野である。
健闘を祈る。 文章力2,0、発想力、7,1、構成力41,5程度が適切と思われる。
627この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 17:37:05 ID:DBN/PKW3
本日のドラ様
ID:sccktdkf
628この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 17:51:47 ID:iLgfzg+Q
>>621
まあまあだな。

ラノベっぽくないが読みやすいし、一気に読める。
同人か、プロ崩れっぽい文章w

ラノベとして送るならSDか、ファンタジアか……
629この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 18:08:32 ID:sccktdkf
また余談になるが、文章力は何を持ってよいとするかはさまざまである。
ところが、どれだけ爽快に読めるかどうかが重要な要素であり、どれだけ適切な
語彙を使用して文を作るか、説明のうまさなどによって数値化できる。
多くの者が誤解しているのは、ライトノベル、一般小説、純文学によって、文章のレベル
が異なり、純文学≧一般小説>ライトノベルという関係が成り立っていると思っていることだ。
すべてがイコールの関係で成り立っており、文章力を叩かれる場合、プロ作家は力不足を自覚するべきである。
それらの三つの分類は領域によって異なるのであって、文章によって異なるわけではない。
文学が純文学なのに対して、ライトノベルは虚実領域である。文学とは本来、言語を材料としている芸術である。
絵の芸術と比べて、連続的ではない。
言語を魅せる芸術である以上、収束してはならない。故に文章が作る性質に差はない。ところがその性質に込める
意味としては考慮しなければならない。
>>621の作品の文章がまずいというのは、例えば
月がまぶたを閉じた闇という部分である。
文字が示す役割は多岐に渡り、今後はまったく新しい文法も生み出されるであろう。しかし考えて欲しいのは、
文が示す意味である。まぶたと月をあわせること自体は問題ない。ところが、まぶたというのは目を保護
する組織のことである。保護という役割を持った身体の一部である。
月がまぶたを閉じるとは、月が雲に覆われた状態を示し、新月とはとりにくい。
どちらにしても闇の深さを示したいだけなのは承知している。しかし月太陽の視黄経が等しくなる
新月にしろ、雲に覆われた月にしろ、目的と自身の一部という関係に一致しない。
月が雲に覆われているは風呂敷で水晶玉を覆うようなものに近い。
これに似た表現に、「真っ暗な夜である。空には月も見られない」というものがあるが、司馬遼太郎なども読むといいだろう。
630621:2008/10/31(金) 18:10:02 ID:mxfBUbWJ
>>625
面白いと言ってくださってありがとうございます。とても励みになります。
プロローグは初め、保安官目線で書いていたのですが、この人がメインと思われるかなと気を回してしまいました・・・もう少し考えてみます。

>>626
とても丁寧な御批評ありがとうございます。
太宰先生ですか・・・何故か敬遠していた作家です。是非読んでみたいと思います。
鋼の錬金術師は全巻読んでいます。パクリだと言われないよう、なるべく似せないようにするつもりでした。
631この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 18:39:53 ID:sccktdkf
晒しを行うと宣言していたが、時間がなかった。改稿作品である。
時間的に余裕がないため、推敲を施していない序章のみの晒しである。
わずか数分で消すことになるが。
http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1904.txt
632この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 18:43:49 ID:0U5k/61p
>>630
すまんがその荒らしにレスするならこっちで頼む
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1214878282/
633621:2008/10/31(金) 18:58:55 ID:mxfBUbWJ
>>628

友人からも大体そのくらいの評価を貰いますw

>>630
すみません、批評に対してはレスをしないと失礼だと思いまして・・・
634621:2008/10/31(金) 19:02:02 ID:mxfBUbWJ
>>630ではなく>>632でした。度々すみません・・・
635この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:07:24 ID:3DI2eOpz
>>632 横から失礼。
俺としては君を容認したくない。
一投稿者として、感想を置いていく者の方がここにはふさわしいと思うからだ。
彼を排斥したいなら、君が流れを作れ。
636この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:12:41 ID:DBN/PKW3
>>635
あれが来ると荒れるんだよ。荒らしはスルーが基本。それに結構前から排斥の流れはできていた。
とりあえず>>1読んで半年ROMってくれ
637この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:20:23 ID:ba+6Ftls
だいいち感想と託けて自分の言いたいこといってるだけじゃん
晒しても感想付く前から数分で消すとか、明らかにこのスレの趣旨と違う
638この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:24:38 ID:3DI2eOpz
>>636
君も>>1を読め。
第一彼が来て荒れるのは彼の感想に反応する輩がいるからだ。
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
だ。投稿者として>>630の行動は正しい。そして、
・荒らし煽りはスルー
彼は以前は荒らしていたが、最近はまとめてではあるが自然に感想を置いていってるだけだ。
今は荒らしているわけではない。
故に少し前に排斥の流れが話合われたとき、結局各自の判断に任せるとなったはずだ。
感想は感想者の自由。感想返しは投稿者の自由だ。
639この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:24:43 ID:2+hyLLpr
どっかいけって言う人が出てくるから荒れてる気がする・・・
640この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:27:14 ID:3DI2eOpz
>>639
申し訳ない。
俺がしゃしゃり出て来たのも理由の一つだ。
あとはROMるよ。
641この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:39:54 ID:52iA30ex
もうID変わるまで出てこないから平気
642この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:43:50 ID:VLFtXEd+
>>621
>その近隣の悪党どもには目の敵にされていた……
>息を吐き出すと同時にドアを蹴り飛ばした――
これ、リーダとダッシュ要る?
台詞の中はさておき、地の文にこうした箇所が散見されるのが気になる。
俺も両方好きだから気持ちは分かるけど、使いすぎると肝心な部分で効果が薄まるよ

>ただ、この街の中にはそのどちらも居ないので、
>その内訳は、鈍い〜
文章が下手な人だとはまったく思わないが、余計な修飾で雰囲気をぶち壊しにしているように思えた。
シナリオについても特にケチを付ける所はないが、はっきりいって特段気を引かれたところもないな。
ただし、西部に日本人の少女が来ている、ってのは悪くないと思う(強いて言えば村枝賢一のレッドに少々被るくらい)
はっきり言って、西部を背景にしてる時点で、どうしたって物語の枠は限られる。
そこを旨く裏切ることが出来れば、いいんじゃないか

>他の奴
感想も言わないで構うのは止めろ。その時点で、例えウザくとも感想を述べる奴以下だと早く気付け
>>635の言い分には同意するが、現状お前の存在も邪魔
643この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 19:47:11 ID:XUzTdnwl
>>621
初めだけ読んだ。
【ジャンル】 西部劇とあるが、冒頭で、これは西部劇だ、と分かる(暗示的な)描写が一つ欲しかった。
欲を言えば、町全体を俯瞰するような感じ。個人的には、フクロウやコヨーテといった比喩より、
空の酒瓶やタンブルウィードの一つでも転がしてくれたほうが場景を想像しやすい。
説得力は事実>比喩だからね。

つか、なんか余計な修飾が多いような気がしないでもない。
ま、このへんは個人の好みなんだろうけど。
644この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 20:43:27 ID:XUzTdnwl
>>605
初めだけ読んだ。
わずか数ページで人物六名(携帯のねーちゃん含む)は大すぎかな。
活字に慣れたおっきいお兄さんならともかく、一般の、あるいは中高生には
何が何やらチンプンカンプン。
人の短期記憶は三つくらいがベスト。これ以上の情報になると、負荷がかかって
逃げだしたくなる。

自分的には、いじめっ子と携帯ねーちゃんの固有名詞(名前)を外し、さっさと謎の人物が乱入
してきて欲しい。
校舎裏でカツアゲじゃありふれているから、長引けば長引くほど冗長に感じる。
645621:2008/10/31(金) 21:07:15 ID:mxfBUbWJ
>>642

三点リードとダッシュを多用しすぎかな、と読み返す中で思いましたが、やはりそうみたいですね。晒した後の文章にもウンザリするほど出てきますので、改めるつもりです。

>>643

描写が弱いということですね・・・もっと勉強して工夫してみます。
646この名無しがすごい!:2008/10/31(金) 22:25:28 ID:0nvBO6El
>>621
とりあえず馬車の中で正座するなと。
そしてカンザスに和食を持ち込むなよと。
……いや、そういうキャラなんだと強固に主張するならそれはそれでありなんだ。
ただ、そこまで日本で固め撃ちしてくるのに服装だけは現地に溶け込んでいるっぽいのが気になった。

っていうか、このヒロイン、イメージはシキなの?
647621:2008/10/31(金) 23:02:47 ID:mxfBUbWJ
>>646
服装についてはもう少し後に説明するつもりでした。アメリカに渡って行き倒れになっている所を、元賞金稼ぎの牧場主に拾われて・・・みたいな感じで。効果としてはチグハグさのギャップを狙っていました。

シキというのは何のキャラクターなのでしょうか?不勉強で申し訳ありません。

イメージとしては、時代小説に登場する女剣客をモチーフとしています。
648この名無しがすごい!:2008/11/01(土) 10:54:30 ID:Omy5Y1G2
>>647
横からだけど、『空の境界』ってきのこの有名な作品に着物の上から皮ジャン羽織るキャラがいる。
そいつの武器もナイフで刀で本気出すから、共通項はあるかもだけど、俺は似てるとは感じなかったな。
性格、喋りは全然違うし。

ただ、キャラは全体的にはっきりしない印象がある。
「一粒で二度おいしい」はいいキャラだと思うんだけど、どちらの味も中途半端みたいな感じ。ヒロインのことね。
ヒロインがサンタフェに行くと言うシーンで、アランはなあなあで済ませてしまっているけれど、
そのためにヒロインの見た目のか弱さ、アランの庇護欲は中途半端に気がするし、
だからこの後ヒロインが腕っ節強くても、きれいな逆接っていうか、転にならず中途半端な続き感が残る気がする。
649621:2008/11/01(土) 12:16:20 ID:RFIaskA3
>>648
具体的な批評をありがとうございます。とても参考になります。
キャラクターの際立たせ方が足りないという事ですね。もっと徹底的にキャラ立てをしてみます。
650この名無しがすごい!:2008/11/02(日) 14:51:56 ID:mF4NSi+n
落ち晒し、切実に願って待ってますから……
みんなまってますから
651この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 01:21:34 ID:9sLFHYCK
ラノベって考えてみると名前からして変なジャンルだからね〜。
小説が求める重厚さよりアホみたいな妄想爆発させたようなストーリーが受けたりするし、
漫画と小説の間の子みたいな印象、個人的にね。
652651:2008/11/03(月) 01:28:47 ID:9sLFHYCK
あ、ごめん
脈絡無いように見えるかな?
…や―とか記号の話をしてたからさ。
653この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 13:33:58 ID:pkLkUH4L
>漫画と小説の間の子みたいな印象

むしろ漫画のノベライズが原点かと>ラノベ
654この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 16:44:01 ID:BS1Zdm6/
いやゲームのノベライズじゃね?
655この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 17:58:19 ID:8YH7DqX1
いやアニメじゃね?
656この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 18:35:19 ID:F7TfrHtJ
雑談スレでやれよ。
657この名無しがすごい!:2008/11/03(月) 22:09:59 ID:AFgg+qmc
いや演劇じゃね
658この名無しがすごい!:2008/11/05(水) 16:19:00 ID:HocEjTNF
>>621
続きが読みたくなるというか、冒頭の数段落で読む気が失せたよ。
好みの問題かもしれないけど、色々と努力が空回りしてる気がする。

例えば、フクロウとかコヨーテとか、なんか、すごく必死な例えが読んでいて痛々しい。
不良に憧れる中学生が、自転車を暴走族仕様に改造して乗り回している感じ。
なんというか、もっと気張らないで気を楽にして書いた文章でもって表現したらどうだろう。
とか、思った。
癇に障ったらごめん。
659この名無しがすごい!:2008/11/05(水) 19:54:18 ID:YI9/Ktjs
>>658
例えば、不良に憧れる中学生が自転車を暴走族仕様に改造して乗り回している感じ、なんか、すごく必死な例えが読んでいて痛々しい。
なんというか、もっと気張らないで気を楽にして書いた文章でもって表現したらどうだろう。
とか、思った。
癇に障ったらごめん。



ごめん冗談だ
凄く適確なたとえだと思うぜ
660この名無しがすごい!:2008/11/05(水) 21:55:23 ID:zXYGPj6F
>不良に憧れる中学生が、自転車を暴走族仕様に改造して

ああ、あれは痛いよな……

ところで質問なんだけど、スポークにテニスボール挟むのはセフセフですよね?
661この名無しがすごい!:2008/11/05(水) 23:17:07 ID:azbnFFEy
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1225812084/
新人賞@ラ板 389(脈無し)ワナビの挑戦

雑談や質問は他のスレでやってね
662621:2008/11/06(木) 12:24:29 ID:hQkUkyy2
>>658

御批評ありがとうございます。少し表現に肩肘を張りすぎたきらいがあるようです。
あるいは単に文が下手なだけかもしれませんが。
もっと文章を磨くべく努力します。
663621=663:2008/11/06(木) 23:51:39 ID:90XU2sEp
621です。皆さんのご意見を元に改稿した物を晒させていただきます。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1908.txt
【ジャンル】 西部劇
【タイトル】 アンダー・ザ・レッドサン (改稿)
【評価基準】 >>621に比べ、内容が改善されているかどうか。
       物語・キャラクターに魅力があるかどうかの
       批評をお願いします。
664この名無しがすごい!:2008/11/06(木) 23:56:46 ID:svz5Ao2w
>>663
ファイルがないぞ
665621=663:2008/11/06(木) 23:57:30 ID:90XU2sEp
済みません、アドレスを間違えてしまいました。正しいアドレスはこちらです。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1909.txt
666この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 00:25:02 ID:KOki3pNi
>>665
以前にも批評させて貰ったもんです。
全体的に良くなってると思うよ。ただし、この程度の長さで物語・キャラに魅力があるかどうか結論を出すのは難しい。
それとプロローグ、以前の物に比べてわかりやすくなってはいるんだが……
ここって悪役(だよね?)と雰囲気を出す以外にあまり役にたってない。
極端な話、初っぱなからこいつらを出すことにそこまで意味はないし、ウェスタンの匂いを出しながらヒロインを見せることは可能だよね?
そんなに長いわけじゃないから決して駄目ってわけではないだろうけど、一工夫する余地はあるんじゃないかな
667621=665:2008/11/07(金) 00:44:25 ID:W5qXDq1c
早速の御批評ありがとうございます。
確かに、この長さでキャラクターについて批評してもらうのは無理がありました。
プロローグに関しても、仰るとおりだと思います。

今思いついたのですが、普通に、謎の少女が悪党共をばったばったとなぎ倒すような
プロローグのほうが良いのかもしれませんね。
668この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 12:15:36 ID:flPMyf1I
七月序盤ごろに晒したものの改稿で、まだ未完成の遅筆者ですが、
評価をいただけると幸いです。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1910.txt
【ジャンル】 ラブコメ(?)
【タイトル】 二人きりの消失(仮)
【評価基準】 最後まで読めたか。読めた場合つづきを読みたいと思うか
       キャラの心情の変化・設定説明などで置いてけぼり感はないか
【改稿】 大歓迎
前回晒したときに“文章がぎこちない”“小説になってない”といった評価があったので
自分なりに注意は払ったつもりですが、他の人の目がないと改善されてるかどうか分かりません。
変な箇所の指摘だけでもいいので、よろしくお願いします。
669この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 14:15:40 ID:KOki3pNi
>>668
中盤以降を軽く流してですが、読みました。
少なくとも「文章がぎこちない」「小説になってない」ということはないと思います。
ただ、なんというか物語が読者から遠いんですよね。突然時間が消失する、時間がたてば戻る……それで?
そのうち戻るならたいした問題じゃないし、緊張感もない。
一方で舞台が極端に限定されたせいで、どうしても会話が二人だけになり、話の起伏(山と谷)がありません。
そしてその平坦を補うためなのか、大吾やクーが実に都合の良いキャラに配置されてしまっている。
単に「話を繋ぐためのモノ」、自分にはこれは一種のレトリックなのかとすら思えました。
まとめると、あんまり共感がない、消失時間や車いす等・設定の必要性も現状ではわからない、これが本音です。

書きたいものはおぼろげにわかりますが、もっと節々で読者を楽しませる意思が必要ではないかと思います。
酷評になってしまい、申し訳ありません。

なお、他の疑問として
・消失時間は無害 ←人によってはサバイバルなのでは? 病気の人とかどうすれば?
・中学校嫌いな割には、直後に泣いてますが
・あいつのいる場所にトリップ、てちょっと便利すぎやしませんか
670この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 15:21:29 ID:tkBuelkt
>>668
指摘、というか感想になってしまいますが。
自分も小説になってないとは思いませんでした。
割とすっきりしていて、行動描写なんかもすんなりと読みやすく目で追いやすい。

ただ、キャラに関して、主人公は無神経な性格なのかなと思う場面がしばしば。
>――僕はそれ以上の関係を望んでいる。
> 僕らはもう、子供じゃない。
> 子供のままの関係なんておかしい。不自然だ。
現状での唯の気持ちは「幼馴染み」としか語られてないと思うのですが、
この時点で、この台詞は読者へ主人公の願望の押し付けに見えてしまって、
共感は持てないかなと。消失に引きこもる唯の心に対して、この願望はどうかなと。
この願望は、せめてひきこもりから解放されて、なおかつそれでも、主人公との
関係に戸惑う唯に抱く、もうワンステップ後の心情の気がします。(あくまでも感想です)

どうように序盤。
>「よく一目見て僕だと分かったね」
>「直くんかて」
>「そりゃあ唯ちゃんは、ねえ」
>僕は唯ちゃんが乗っている車椅子に目をやった。
気心が知れた関係なのかもしれないけど、「そりゃあ唯ちゃんは、ねえ」で
無神経な主人公だと、少なくとも自分は思いました。
671この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 17:07:25 ID:pNeuk1JH
簡素な感想

なんちゃって
672この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 17:11:30 ID:A44xDO8Z
673この名無しがすごい!:2008/11/07(金) 20:29:16 ID:QoxulsRv
>>668
書きたいシーンをずらずらと並べていってるだけって印象です。
まだ途中なので仕方ないかもしれませんが
674この名無しがすごい!:2008/11/08(土) 00:02:18 ID:ej1ZDMIR
終わりまで書いてあれば読みたい。
675この名無しがすごい!:2008/11/08(土) 02:09:37 ID:jTao6x8s
>>668
文章とかは欠点にはなってないと思う。
途中でちょっと飽きちゃった。
669の人が言ってる「舞台の限定」のせいだと思う。二人きりでこの枚数はきつい。
かつ、戻り方調べに行った学校で主人公が戻っちゃったのも肩透かし感が有った。
読んでて「どうやって戻るの?」って疑問を唐突に消失。これやるなら、閉鎖空間をこんな長く書かない方がいいと思うよ。
長い分、読んでて期待は大きくなるのだから。

あと、大吾が察しすぎ。この推理は無茶だよ無理だよ。
最初から唯が悪いという前提でこじつけてるようにしか見えない。
そもそも、電話通じるのがすごいご都合主義と感じるけどさ。

短編ならこのアイデア活かせたんじゃないかと思います。
676668:2008/11/08(土) 23:03:54 ID:2ydk5Z2D
>>669-675
感想ありがとうございました。
最も気にしてた文章力に関しては悪くない評価をいただけて安心しました。
まだ改善せにゃならん部分は山ほどありますが…。精進します。
以下個別に

>>669
物語が読者から遠い……なるほど。
時間が経てば戻れる→ハズだったのに戻れない→緊張感、って流れだと遅すぎなんでしょうね。
特殊状況、ボーイ・ミーツ・ガール、コメディ描写で充分に序盤は引っ張っていけると踏んでたんですが、そんな見積もり激甘か…。
>大吾やクーが実に都合の良いキャラに配置され
事前に予想してた指摘のひとつですが、やっぱりですか。675氏の似たような指摘といい、明らかに許容されるレベルじゃないみたいです。
>他の疑問
う〜ん…軽く流して読まれたせいなのか、それとも書き方自体悪かったのか。
「中学嫌い」って言ったのは泣かないための心理的予防線であって本音じゃないんですけど。
それとあの文脈で「無害」なのは、「消時者以外の一般人にとって」のつもりでした。
話がそれますが、なんだか設定面でのツッコミは予想してたのとかなりズレがあるんですよ。
あっちは気にならないのに、そっちは気になるのかよ…って感じで。
まあたぶん、客観的な思考がうまく出来てないんですよね。

>>670
関係・子供云々の前半の抜粋は、今回晒すきっかけにもなった、迷いの生じてた部分だったので、
ズバリ言っていただけてスッキリしました。
主人公の無神経さはわざと設定していることですが、指摘されてしまうほど嫌悪感を持たれるようじゃ失敗です…。

>>675
>二人きりでこの枚数はきつい
じつは一回目の晒し(約18DP、学校到着まで)の【評価基準】には展開の起伏についての項目を入れていて、
そのときは「今のところ問題ない」って声が目立ったんですよ。(「後で苦しくなりそう」とも言われましたが)
今回晒しは、現実時間に一端戻った直後までで約38DP。
たしかに倍以上の分量があるんですけど、こんな真逆の評価が返ってきたことには正直驚きました。
>肩透かし感
物語の主眼は最終的に、“どうやって戻るか”じゃなくて“どうやって戻らさせるか”、ですからね…。
最初のは、二人きり展開の平坦さを紛らわす擬似的危機感ですが、それが結局ガッカリ感を生み出すならたしかに良くない。
677この名無しがすごい!:2008/11/08(土) 23:53:07 ID:YuVwBexy
個人的にはかなり面白くなりそうと感じたな。
天上天下のつかみとか面白いし、ヒロインがツボ。かわいい。
最後まで読んでないから「面白かった」とは言わないが。
678675:2008/11/09(日) 00:00:11 ID:jTao6x8s
>>676
前に晒した時の感想を読み返してみた。俺は以前は読んでなかったけどね。
大体、前に感想付けた人の予想通りに成ってしまったようだけど・・・
みんな「舞台設定がつらい」みたいなこと言ってたし。

これは、10DP位で戻ってきて何往復もする、って話には出来ないのかな?
一回目、再会だけ。その後現実でなんか苛立って二回目、また会う。
こうなると兄が「なんかオカシイ」って思い始めても不自然じゃないし。
で、三回目、ここで八時間で帰れないみたいな。
そして帰ってきて、兄が「関わるな」→唯を助けるんだ。
これで綺麗に四章か五章にして、案外、プロの域じゃね?
何回もやった方が、唯への思い入れも自然とステップアップ出来るし。

あと、八時間を四時間とかに変えてもやりやすいと思う。
滝本竜彦っぽい青春物が出来ると思うな。
679この名無しがすごい!:2008/11/09(日) 01:28:28 ID:mdP58WZf
>>676
670です。
無神経な設定ならOKかと思います。
ただ、伝わりにくいだけなので、「無神経な性格なのだ」と強調なり
エピを増やすなりかなと。
今の時点での感想が無神経な性格「なのかな?」な程度なので。
680この名無しがすごい!:2008/11/09(日) 05:21:01 ID:YHspUzQe
>>676
669ですが。
設定に関しては、おっしゃる通り「流して=そう注視せずに」なので、私の方に間違いがあるやも知れません。
個人的には細かな設定より話の流れを重視するタイプなので、そこはあしからずご了承を。

>緊張感
戻れるはずだったのに、てのはわかります。
ただ読者はそれを経験したことがないので、物語としては当然どうにかして戻れるものと考えるのでは?
他に差し迫った敵や危機も無い状態で緊張感というのはいささか難しいと思います。
だったらいっそ消失時間そのものに他のデメリットを付けるなりして、強引にでも演出した方が良いのでは?
その間は食糧が確保できないとか、台風か何かで電気が落ちたとか、やりようはいくらでもあるでしょう。
681この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 19:58:44 ID:qRsza9Tv
今までずっと第三者の感想を聞くことができなかったので、
目を通していただけると幸いです。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1912.txt
【ジャンル】 ミステリっぽいファンタジー?
【タイトル】 シークレット・ガール
【評価基準】 読みにくい箇所などはないか?
       読みやすいか?
【改稿】 お願いします。
682この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 20:07:48 ID:kiFIMLxb
>>681
今から読ませてもらいますが、まずセリフのカギ括弧の前には空白はいらんです
683この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 20:14:35 ID:A1pF01AL
>>681
今、とりあえず150行目ぐらいまで読んだ
>キリスト教にはあるていどの修派があるらしい、程度にしか宗教というものを
がていど、程度で被ってて気になったから、前半をちょっと変えた方が良いと思う
あと俺は男視点からいきなり少女視点に変わったのがびっくりしたかな
設定は好きだ。
けど、人殺しが二人連続で来るのはどうかと
684この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 20:39:19 ID:0prsMKvh
>>681
全体に文章がこなれていない。
「納得」がないまま無理に話を進めてしまうので、読者はついて行きづらい。
例えば、こういうところ。
金額は秘密の内容によって上下する。それは当然だ。
しかし、それは「どんなに安くても売らなければならない」理由にはならないと俺は思う。
話してしまった以上、相手はすでに秘密を知ってしまっている。
秘密を秘密のままにしておくためには、売らない(口止めしない)なら、相手を殺すしかない。
殺すわけにはいかないだろうから、値段にかかわらず売るしかないわけだ。
また、「秘密を買う」ということの仕組みを全く知ろうとしないまま、諾々と売ろうとする。
作者さんとしては、男は予め下調べを十分にしてきているとでも言いたいかもしれない。
いきなり設定語りにならないように、小出しにしていきたいかもしれない。
でも、何の前フリもなしにいきなり秘密を売ろうとしてしまっては、
何も知らない読者である俺には「こいつはバカなのか?」としか思えない。
評価するために一応全部読むつもりだが、
本を買うかどうかを判断するために目を通していたとすれば、この時点で買わないと決める。
685この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 21:12:01 ID:qRsza9Tv
感想ありがとうございます。
やはり第三者の意見を貰うのは大切だということが身に染みて分かりました。

>>682
すみません。今初めて知りました。
教えてくださってありがとうございます。
>>683
設定が好きだ、という言葉は嬉しかったです。
まあ二人目は事故みたいなもんですし……でも多分ひとりめの男の設定を変えると思います。
やはり問題は一人目なのか……。
>>684
教会=告解室の暗喩みたいなものだったのですが、
暗喩も暗喩、影が薄すぎましたね。
あと正直一人目は付録みたいなものだったので、すっきり読めるようにとしたのも逆効果でした。
一人目の取引にもっと肉をつけたいと思います。
686この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 21:16:56 ID:A1pF01AL
クライマックスがもう……
改行多すぎ、文庫本だと1ページ丸々真っ白だ
人称が変わってる
視点がこっちの少女側なのに、電話で話している時の少女の鉤括弧が『』なせいで、誰が話しているか混乱した
お義兄さんね
秘密の定義どこからどこまでの記憶か書かれて無かったから、お義兄さんの死を覚えていたのが最初は不思議だった。(それは俺がさらさらーっと読んでいたからだと思うけど)
「お兄ちゃん」という呼び方をしてるなら、ひらがなで「おにいちゃん」の方が良かったんじゃないかと。なんか活字トリックを通り越して紛らわしい気がした

687この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 21:32:20 ID:PJyAwEly
>>681
話はたぶんおもしろいんだけど、読みにくい。
視点が不親切に変わりすぎる。
好きなタイプの話だし、設定もおもしろそうなので読んでいったけど、
途中で話がわからなくなった。トリックというか落ちが誰が犯人なのかつかめなくなってしまった。
688681:2008/11/11(火) 21:52:39 ID:qRsza9Tv
様々な意見ありがとうございます。
ちょっとしばらく落ち込みたいと思いますので、作品は下げさせていただきます。
体力なくて個別にレス出来ません。すみません。
689この名無しがすごい!:2008/11/11(火) 21:54:04 ID:A1pF01AL
晒すのは勇気あるよ
がんばろう
690この名無しがすごい!:2008/11/12(水) 00:42:36 ID:6aIDVAGe
あぁ、、午前様で帰ってくるとファイル無くなってるのが多いなぁ
一日くらい置いといてくれるといいんだけど…
691この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 10:04:22 ID:kyyUS40J
読もうと思ったら無かった。
感想批評に対して、いちいち全レスしてお礼する必要はないよ。
ただ、出来ればもうちょい長く掲載しといてほしいな。
692この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 13:17:47 ID:LhXNf9jI
MF三次と四次用のプロローグ部分だけ晒すとかありディスカ?
処女作と二作目だから小説の文体としてどうか意見を頂きたい次第。
693この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 14:36:14 ID:zuiE0g2Q
おk、なんでもばっちこい
694この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 15:08:35 ID:LhXNf9jI
仕事終わってからなので22時過ぎくらいになります。
その時またよろしくおながいします。
695この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 17:47:10 ID:VMgif4P3
ttp://www.daaaaa.com/pp/tg.html
お役立ち辞典
696この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 17:47:54 ID:VMgif4P3
誤爆
697この名無しがすごい!:2008/11/13(木) 22:46:35 ID:m4EgcCvh
やっと帰ってこれたお。
晒すのは12時くらいになりそうです。
698この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 00:44:06 ID:W/SilkJh
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1913.txt
【ジャンル】現代異能
【タイトル】未定
【評価基準】
処女作のプロローグ部分です。小説として、ラノベとして文体に問題はないか?
書き出しとして先は気になるか? をお伺いしたいです。
かなり短いですが、よろしゅうに。
【改稿】おk
699この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 00:49:50 ID:W/SilkJh
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1914.txt
【ジャンル】普通の学園ものラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】
>>698と同じくプロローグ部分で短いです。
主人公なし、男もヒロインだぜくらいの勢いで書いてます。
評価基準は文体に問題はないか? 先は気になるか? でお願いします。
【改稿】おk
700この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:10:08 ID:gIpwHXPa
ラノベってか全然MFっぽくない。
701この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:16:42 ID:9+fP9RIn
>>698 >>698
どちらも、時々「おや」と思うような直感的にわかりにくい描写がある
ただ、明らかに問題と言われるレベルではない。おkでしょう

>>698については、二人の特異な関係は少しだけ気になる。
けど、名前も何もわからない上に話も全然動かないから、続きが気になるわけがない

>>699はとりあえずMFエロゲー的なラノベ臭が、良い意味と悪い意味両方でぷんぷんしてました。
他に設定等のオリジナリティがないと100%落ちるだろうな、と思わずにいられない。
物語の早いうちに凡百の域から抜け出せないと、とても続きは読めないでしょう。

ただ、私の場合どちらの感想も短さがかなり影響がしているので、あしからずご了承ください。
702この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:17:38 ID:oEVn65SB
折角なので読みました。
二作品に共通してることとして、描写が細かすぎてうるさいです。そのせいで読んでも読んでも話が進みません。
地の文で何かを説明して、「実際には〜なのだが。」と否定する、二度手間な書き方が多いのも気になります。
比喩にこだわろうとか文章を格調高くしようという努力は見受けられますが、
それが読者にとってマイナスに働いてるように感じました。ラノベということを考えれば、特に。

>>698
さすがに短すぎて、まだ先が気になったりはしません。
歪な親子ということしか語られていないので、それだけでは何とも。
逆に、どの部分によって、読者に「続きが気になる」と思わせようとしたのでしょうか?

>>699
文体のせいでコメディにしてはテンポが遅すぎるなあと思いました。
こちらはぼんやりと方向性が見えるんですが、
この重たい文章と遅い展開が、予想したとおりの方向性になる場合に致命的になるのでは、と感じました。
続きがあればとりあえず読んでみようと思いますが、この文体や展開速度が改善されない限り、じきにやめてしまうでしょう。


このテンポだと、市販されてる作品と同じページ数でも物語自体はかなり短くなりそうだなあ、
だったらもっとテンポが速くて展開が色々収められる作品に期待するか、というのが率直な感想です。
703この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:22:18 ID:jMKC4N61
>>698
本当にただの感想だけど。

端的に言って、肩がこった。典型的な修飾過剰だと思います。
たくさん描きこんでるわりに、直感的に情景が思い浮かぶわけでもないし。
(〜のように、〜のように、と正直くどいと思った)
もうちょいリラックスして書きましょうよ、って感じ。

ただまあ、狙ったと思われる不気味さみたいなのは、処女作にしては
それなりに出てる気がします。そのへんは個人的に嫌いじゃない。
先が気になるほどか、と問われると、うーん…と唸ってしまいますが。
704この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:34:30 ID:jMKC4N61
>>699
こっちもまた別の意味でくどいね。
文体は狙ってやってるんだろうけど、結果として足を引っ張ってるというか。
>>702と被るけど、こういう文章でコメディ(でいいんだよね?)を書くには
テンポよくこなす技術が必須。あとは飽きさせないユーモア。
正直いまのところ、先に興味をもたせるには
どちらも不足しているかなあ、と思います。
705この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 01:50:57 ID:GmtxdsQb
「ラノベとはこういうものだ」の前提のもとに一生懸命ラノベっぽく書いてみました
って印象ですな。
706この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 02:04:37 ID:W/SilkJh
感想をくださった皆様ありがとうございます。
全体的に描写が過剰で、文体が重く、話が進まないみたいな感じでしょうか。
さらに言えば自分はほっとくと、文章が鬱々とした感じになりやすい性質でして反省しまくりです。
上のほうで一日くらいは置いて欲しいみたいなことが書いてあるのでしばらく放置します。
では、おやすみなさい。
なんか書き込みも堅苦しいですなw
707この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 02:08:11 ID:HBNgGIvq
書いたあとに要らない描写を削除すればいい
それこそが推敲だ
708この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 02:27:18 ID:oEVn65SB
>>699
軽くする為に改稿しようとしましたが、違う方向に暴走してしまいました。
とりあえず原文をややスッキリさせて、別の仕掛けを追加したものです。
正解からは程遠いものになりましたが、折角なので載せます。


 姫宮司(ひめみやつかさ)は、その小さな身体を動かせないでいた。
 それも仕方のないことだ。生まれてから一六年目にして初めて、きつく抱きしめられているのだ。しかもその相手とはクラスメートから「百合だ百合だ」と冷やかされるような間柄で、――実際自分は相手のことが好きで。
 その上この場所は相手の部屋で、それも綺麗な白いシーツが敷かれたベッドの上で、更には押し倒された時に耳元で「今夜は誰も帰ってこないから」などと囁かれたのだ。
 だから司はものの見事に身体をすくませて、身動きが取れなくなっていた。
「司? どうしたの?」
「っ」
 声をかけられた司はびくりと身体を震わせ、顔を上げた。
 司を抱きしめている少女、坂神悠里(さかがみゆうり)が不思議そうに目をぱちくりとさせていた。白い頬に張りつく黒髪の艶やかさや、押し付けてくる柔らかな胸の凶暴さとは裏腹に、その無垢な表情は天使に見える。
 天使の視線を受けた司は歯がカチカチとなりそうな程に気を張っていたが、それでもなんとか悠里に答えるために、必死で声を絞り出そうとして、
「ななななん、」
709この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 07:07:07 ID:E5CC2bS/
>>698
たしかに比喩が微妙だね。「青々とした畳の香り」の順番入れ替えても全然上手いと感じないよ。
「割れた鐘の音」 どんな鐘の音だ?寺の鐘を思い浮かべたのが俺だよ。「鈴」みたいなののつもりかな。

>>699
こっちはまあいいんじゃない?

この5倍くらい読まないと粗探ししかしないよ。
710この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 07:56:37 ID:QIhSaKrZ
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1915.txt
【ジャンル】 ホラー
【タイトル】 伝奇ホラーのプロローグみたいな
【評価基準】
 ・一文の長さや改行の割合、文章のリズムはどうか。
 ・ホラーの冒頭っぽい不吉というかイヤな感じが出ているかどうか。
 ・先を読みたいと感じるか。
 ・その他、感想なんでも。

【改稿】 お願いします。

ホラーものの冒頭部分です。
ご意見をいただければありがたいです。
711この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 08:28:02 ID:E5CC2bS/
>>710
「段落」って解かるかな?改行しすぎでしょ。
ホラーなの?って感じ。
読みたくない。
712この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 11:27:35 ID:7xg7aOuz
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1916.txt
【ジャンル】普通の学園ものラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】
評価基準は文体に問題はないか? 先は気になるか? テンポは悪いか? などでお願いします。
話が古臭いとか感想ならなんでもいいかもです。
【改稿】おk

5倍くらい欲しいとの意見がありましたので
>>699の続き(一章の最後まで)+ほんのちょっぴり描写を削ったバージョンです。
>>699は削除しておきます。
名前が一部これはねーよとか思って変えた奴に戻ってますが気にしないで下され。
713この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 12:41:35 ID:qCq56MXn
>>712
俺が言うのも何だが、文章が無駄にくどい。
構造が複雑だろうが修飾が多かろうが、それで読者をひきつけられるなら問題ない。
しかし、あなたの場合は単に情報の取捨選択ができていないだけ。
美少女にベッドに押し倒されて、「ボク、大ピンチ!?」
これだけのことを説明するのに紙幅を割きすぎ。
その割に、キャラについての説明は姫宮司が小柄ってこと以外特になし。
我王ちゃんなんか「凄い美少女」の一言で終わり。
ラノベのヒロインポジションのキャラなんか美少女・美少年に決まってる。
どう美しいのさ? そここそが作者のウデでしょ?
後から説明してもダメだよ。
714この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 13:43:16 ID:TNaFhVnH
>>710
陰鬱な感じはよく出てる
715710:2008/11/14(金) 14:55:24 ID:QIhSaKrZ
>>711
ご意見ありがとうございます。
なるべくスピード感を持ってリズムよくスイスイ読めるような文章を
試していたのですが、そのなかで段落というものをあまり考えていませんでした。
ビジュアル上で意味のまとまりが明確でないと読みづらいということでしょうか。

ホラー感に欠けると思われたのは、まだ超常的なことが起こっていないからか……
冒頭でイヤな雰囲気を匂わせておいてモノはアトから、がホラーらしいと思って
いたのですが、本を手にとって数ページ読んでみたひとが「おぉホラーだ…!」
と思えないのでは、これは売れませんよね……。考えてみます。

>>714
ご意見ありがとうございます。
そう言って頂けると勇気づけられます。
716710:2008/11/14(金) 16:10:50 ID:QIhSaKrZ
710です。連投で失礼します。
思い立って改行を減らしてみました。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1917.txt
諸条件はかわりません。

個人的にはだいぶ印象がよくなったように感じています。
晒してみるものだなぁ!
717この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 16:57:49 ID:7xg7aOuz
>>713
感想ありがとうございます。
必要な情報を必要なだけ読者に与えるとは難しいことですね。
散々言われておいて未だにくどさの加減が掴めないでいたりしますが、そこを念頭に据えて
本を読んで勉強したいです。
718この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 17:03:32 ID:GmtxdsQb
こちら参考にどうぞ
「パラグラフの重要性とその書き方」
http://www.logicalskill.co.jp/jwriting/paragraph.html
719この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 17:35:19 ID:7xg7aOuz
>>718
いかに自分が何も考えずに文章を書いていたかよくわかりますね。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
720この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 18:18:24 ID:E5CC2bS/
>>712
俺は三人称で「視点を統一する必要は無い」って持論なんだけどさ、
それでも、「視点が変」って思ってしまった点が何点か。
この小説、大体は司の視点って意識して書いてるでしょ。
なのに、たまに司について「〜〜に見えた」みたいなのが入ってて、
誰が見たんだよ、と突っ込みたくなったりした。
わざわざ「見えた」とか「司は気付かなかったが」みたいな視点を意識させるような言葉を差し挟まず断定した方がいいと思う。

内容としては、一章一節終了の時点で、なんか宙ぶらりんな感じを受けた。
なんだろうね、司の感情が書かれてないのかとも思ったけれど、結構書いてるし……
主人公が巻き込まれてばかりで言い返し方が弱いからかな?
ちょっと断言できん。ごめん。

この倒錯した嗜好は、もう書いて賞に出してみないと解からんよね。
俺は……少し嫌い。実はまだ全部読んでないです。
721この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 18:30:06 ID:5A4ntstC
>>716
>路《みち》

これにルビがふられてるのなら、

>もうひどく昏い
>なんと幽き

このへんにもルビふっといた方がいいのではないかと。

あと、黒淵村や沙夜という名前は、あからさま過ぎて思わず笑ってしまった。
でも、中高生向きの話を書いているつもりなのなら、
そのわかりやすさは武器になるかもしれない。
文章は結構読みやすくて、ホラーっぽい雰囲気は出てると思う。
このあとの話が上手に展開できれば、文章そのものは足を引っ張らないんじゃないかな。

>>718の段落の使い方は、知らないよりは知っていた方がいいと思うけど、
小説の文章にはそこまで厳密に当てはめなくても良い気がする。
自分は行動主体が変わる時や、文章のテンポを変えたい時、
時間の経過を表わしたい時に意図的に段落を変えるくらいかな。
あとは読んでいて心地良いように、感覚的に改行入れてる。
>>716位の改行頻度なら、そんなに気にならない。
>>710のはさすがにどうかと思ったけど。
722この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 18:42:27 ID:ejel/7FW
>>712
司の感情は自分も気になった。
主人公が完全な受けで、『他キャラから見た司』って描写が多過ぎる。
司の感情(ひとつひとつの事柄に対しての司の内面)が乏しい。
でもそれが悪いってわけじゃなく、他に食われて単にキャラが弱いのかな。
まあ、主人公が人形的な扱いなのでしょうがないが……
難しいね、あまり意思表示がかかれてないお飾り主人公ってのは感情移入できるかどうか。
イラスト付けば、随分違うだろうけど。
723この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 18:44:04 ID:ejel/7FW
内面というか、意思表示って言ったほうがいいか。
724この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 19:12:07 ID:UJ8ykR6k
>>716
テンポを意識するなら、時系列どおりに並べたほうがいいと思う。具体的には

1.電車に乗って四国の中央部まで、弟を連れてやってきた。
2.そこから村役場の職員の運転する白いライトバンにのって弟と二人で村へ
3.(段落をあけて)闇に圧し潰される――

こんな風にしたほうが、読むほうはスムーズに読めると思う。

元のままの文章だと
・運転手の存在が描かれないために詩緒が車を運転してると勘違いする?
・突然出てきた「幼い悠太」って誰?
・車に乗ってるのに、何で急に列車の話?

などなど
少し先まで読み進めれば分かるんだけど
初見では引っかかるというか、テンポを悪くする要素が多いと思う。

あと3行目の喪服を持たないので〜のくだりを考えると詩緒は美月の葬式のために
黒淵村に来たということでいいのかな?
もしそうならば、一番最初に分かりやすく、「友達の葬式のためにここまで来た」みたいな文章を入れて
目的をハッキリさせたほうが読者に分かりやすくてよいかと。
もちろん、理由をさらす事によって、この先の展開に差支えがあるようであればまた話は別ですが。

それと、私はホラーはあんまり読まないので当てにならないかもしれませんが
雰囲気自体は出てると思います。
725この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 19:58:44 ID:7xg7aOuz
>>721>>722
感想ありがとうございます。
ラブコメといいつつ物語的にヒロイン(司)が主人公になる過程みたいな話なのですが
彼の「意志が感じ取れない」まで行くと、どうだろうなあと悩みます。
>>721さんの視点のブレに関しては注意しようと心に刻み込みました。
キャラ間の視点ブレだけに注意していて、作者と司の視点移動にはあまり気を使っていませんでした。

726この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 20:37:15 ID:HBNgGIvq
>>721
>> 716位の改行頻度なら、そんなに気にならない。

そんなに気にならない、からなんだ?
〜位の改行頻度がちょうど良い、読みやすいって言うなら別だけど
改善の余地があるかないかで言えば、あるのだろうし
よりおもしろい作品を書くためにこのスレがあるんじゃないか?
727この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 20:53:46 ID:5A4ntstC
>>726
721だけども、
>> 716位の改行頻度なら、そんなに気にならないから、
こんなもんでいいんじゃない?
という意味で書いたんだけど…。
728この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 20:54:13 ID:6A1y+i8G
>>726
まあ待て。
>>1 だ。よくわからんがカッカするな。
729この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:00:59 ID:9+fP9RIn
>>710
一文の長さやリズムは、意味もとりやすく、路線としては悪くない
ただ、冒頭はもの悲しさ(暗さ)は出てると思うけど、「ラノベで」この感じもどうかなぁと……ホラーなら仕方ないのかな
改行はもう少し減らせるとは思うが、しないで続けるよりは個人的にこの方がいい。

続きを気になるか、というのは別に気にならない。
てか上でも言ったけど、短い短いプロローグだけあげて続きが気になるケースってまず無いと思う。
余程雰囲気が気に入ったなら別だろうけど、まだ面白いかどうかわからないんだから。
判断できるのは「続きが揚げられたときに、読むに耐えるかどうか」だけではないかと。
(ただし、710を電車かなんかで読んでる分には、違和感なく次のページはめくれると思う)

>>726
>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
何のために「このスレ」にいるのか、よく考えてください。
730この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:12:15 ID:HBNgGIvq
>>727
その「こんなものでいいんじゃない?」ってのがわからない
毒にも薬にもならない、いや、どちらかといえば毒に近い、向上心を削ぐような甘い毒
もしも716の上達を願って言ったことなら、「こんなものでいいんじゃない?」で相手のためになるとは思えない
731この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:17:56 ID:E5CC2bS/
>>716
別の作品かよって思ったww
随分雰囲気作ってるんだね。ここまでは不可は無いって感じ。
ただ、ラノベでこの雰囲気のまま全編貫くのはかなりの力量が要りますよ。

車までホラーにしてるみたいだから、この運転手に関しても書くと気味悪い村って感じが出るかも。

豆知識。
紅は鮮やかな赤色なんだよ。だから「暗い紅」って微妙じゃないかな?この場合は茜色のが正確かも。
ちなみに蒼はくすんだ青だからもし「澄んだ蒼空」とかやったら難しい漢字使いたかったんだね、とニヤニヤするところ。
732この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:19:20 ID:5A4ntstC
733この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:21:52 ID:VIXpTHAt
>>727
こんなもんでいいんじゃない? はだめだ。このスレはYESかNOのどっちかしかないんだぜ。

>>716
おい、本当に改行減ったか? 初めの十行ぐらいしか変化してないよな?
734この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:26:51 ID:J1+VsPG8
暗い紅って血の色とか連想するけどなあ。
735この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:28:42 ID:5A4ntstC
>>733
>>727はYesかNoかで言うとYes。
なんでこんなことを説明しなくちゃならないのか…と思ったけど、
ようするに書き方が悪かったんだね。すまん。

改行頻度については、書き手と読み手のリズムが合う、合わないという
相性のレベルになってくるので、「これでいい」と明言したくなかっただけ。
一応、「文章は結構読みやすくて、ホラーっぽい雰囲気は出てると思う」と
肯定的に書いておいたので、「YesかNoかで言うとYes」
というのは伝わるかと思ったのだが…。
736この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:36:23 ID:9+fP9RIn
>>735
相手しちゃ、めっ!
二元論で語れるくらい明確な基準があるなら誰も苦労しない
737この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 21:46:45 ID:E5CC2bS/
>>734
俺は動脈血、鮮やかな赤と思ってる。
元は桃色に近い赤とか。
まあ、辞書的な意味が全てではないし、最終的には書いてる人の裁量だけどさ。

>>733
悠太が目を覚ましたところとか、車が走り去った辺りとかが確かに改行しすぎかもね。
後半はセリフ一文セリフってなってたりだから、それもワンパターンと言えなくも無いけれど、
仕方ないと言えば仕方ない。
738710:2008/11/14(金) 22:05:39 ID:QIhSaKrZ
>>718
ご紹介ありがとうございます。
7xg7aOuzさんと同じく、とても参考になりました。

>>721
ご意見ありがとうございます。
仰るとおり、昏い、幽きなど、難読漢字にはルビをふるべきですよね。
読者への配慮ができているということで下読みさんにも評価されそうです。

黒淵村や沙夜というネーミングは、ご指摘の通りで狙っています。
スレたコアなラノベ読み(物議…)向けにはアカラサマでないネーミングを工夫し、
あまり本を読みつけないライト読者向けにはアカラサマなネーミングをすべきかと
自分は思っています。今回は正統派なホラーを志向したので後者にしました。

改行については、いろんな方法があると思いますが、まずは読みやすくて
理解しやすいこと(反省…)、そして自分ルールを決めたらブレさせないことが重要
ですよね。今回自分ルールが曖昧だったので前半と後半で改行の感覚が違っている
というようなことが起こりかねませんでした。

>>724
ご意見ありがとうございます。
今回、最初の一文を"闇に、圧し潰される――"にしたいなぁ、というのがあって、
そこから展開内の時系列が決まっていきました(ラストあたりの超常現象で"圧し潰して
くるような闇"というのを出したくて、前振りしたかったかたち)。ただし現状、独り
よがりですね……。独りよがりは気づきにくいので、晒しは(・∀・)イイ!!ですね。

>運転手の存在が描かれないために詩緒が車を運転してると勘違いする?
は、仰るとおりでした。以下のようにしたいです。
>闇に、圧し潰される――。
>詩緒《しお》は、車の後部座席でそんな息苦しさを覚えていた。
>黒く沈んだ山肌が、前窓の視野を左右から重く挟み込んでいる。

「幼い悠太」の登場が唐突なのは、検討してみます。
「車に乗ってるのに、何で急に列車の話?」は、冒頭で夕方だと描き、列車の下りで
午後三時と書いているのを、遡りの目印にしているつもりでした(判りにくいですね)。

ヒロインがなぜ村にやってきたかということは、冒頭部ではボカしておいて"謎"――
惹きにしているつもりでした。
ちなみに白風呂敷に包んだ白木の箱というのは、中身が骨壺であって親友のお骨を抱いて
いるということ、また最後の「最後の手紙」というのは「遺書があった=自殺した」と
いうことを、それぞれ示しているつもりでした(はっきり描いた方がいいんだろうなぁ)。
739710:2008/11/14(金) 22:13:34 ID:QIhSaKrZ
>>729
ご意見ありがとうございます。
カテゴリーエラーと取られるのは悲しいので、ラノベにはラノベっぽさも必要なので
しょうね。そう気づかされてみると、本作には欠けていると思います。

プロローグだけで続きを読みたくなるというのは、(ベタですが)エヴァ某なんかでは
いきなりの強烈な戦闘と強烈な謎の提示でもって成し遂げていることで、チャレンジして
みたくなります。あと、強烈なドラマですね。
例えば本作なら、最初に次の一文(+空行)を入れると結構変わってきそうです(後知恵)。
「わたしは、わたしの親友を殺してしまった」

>>731
どうもです。先のご指摘、寸鉄に刺された心地でした。
今回の「紅」についての指摘も冷や汗が出ました。
こういう知識って無数にあるだろうから、本当にたゆまぬ勉強が必要なんだなぁ。

>>733
ご意見ありがとうございます。
削っても自分的に違和感がない改行を削ってみたのですが、まだルールが確立できて
いません。プロ作家もいろいろだし、なかなか奥が深い……。
740この名無しがすごい!:2008/11/14(金) 23:12:49 ID:7xg7aOuz
>>698は一日たったのでそろそろ削除します。
ご意見下さった方々、色々とありがとうございました。
741この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 05:45:25 ID:LtwjbXz8
蒼は「くすんだ青」か?
742この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 05:47:55 ID:1ySZUCK2
蒼は黒っぽい青だからくすんだって意味であってる
自分は紺をイメージするから濃紺を使うな
743710:2008/11/15(土) 10:12:06 ID:BafMQeeA
みなさん、いろいろとご指摘をありがとうございました。
ご意見を受けて、このようなかたちにしてみたというのをあげておきます。
もし改悪になっていると感じた場合はどうかご指摘ください。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1919.txt
744この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 10:18:00 ID:CRFHeGaH
チンギスハンを指す蒼い狼の蒼は、本来は青みがかった灰色のこと。
って話があったなぁ。
745この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 10:45:55 ID:YTzlNHZG
>>710
正統派の和風ホラーっぽい導入部で楽しく読めた。
名詞の重複や指示代名詞がやや多いような気がしたけど、総じて文章は丁寧で読みやすかった。
謎の提示もスマートにできていると思う。
ラノベでいくんだったら、早めに男(少年)キャラも出しつつ、ぐいぐい書いていくと面白くなるんじゃなかろうか。続きは気になる。

和色はいろいろ調べて見ると引き出しが増えていいかもしれない。
暗い紅色でも間違ってないと思うけど、とりあえず↓この辺など参考になるだろうか
http://www.colordic.org/w/
746この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 11:00:38 ID:YTzlNHZG
>>745
と思ったら、再改稿が出てたのか。
>>743
も、ざっと読んだけど、最初の一文は要らないような気がした。もっとも個人的な感覚で、もっと全体を読んでみないとなんともいえないけど。
加筆部分では少女の身のこなしの素軽さがわかってよかった。その他は同じような感じ。もうちょっと長い分量を読みたい。
747この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 11:36:49 ID:uyPKwmoL
モニターで見える色はキャリブレーションで随分違いが……いやなんでもない
748この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 12:13:33 ID:YTzlNHZG
>>747
まあ、そうなんだが……。印刷物と実際の色でもまた違ったりするよな
着物に関して言えば、藍も青もチャートのものよりもくっきりしているような気がする。素材によっても受ける印象がまた違うのかも
まあ、参考までってことで。
すれ違いスマソ
749710:2008/11/16(日) 06:17:08 ID:i9oVcBLG
>>745
サイトの紹介、ありがとうございます。食い入るように見ました。
ご意見、参考にさせて頂きます。
最初の一文は、先々の伏線と興味を惹く刺激を兼ねられないかと思って
つけてみたのですが、少々上滑りだったかもです。
750この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 09:34:02 ID:3w6QjN9w
>>749
私個人的には最初の一文はインパクトがあっていいと思います。
流し読みしかしていないのでこの文がのちにどう繋がるのかは全く想像できませんが、
ただ単に親友を殺してしまうというそのまんまの意味でなく、
ちょっと驚きのある「殺し」だと最初の一文はとてもよく作用すると思います。
751710:2008/11/16(日) 15:46:14 ID:i9oVcBLG
>>750
ご意見ありがとうございます。
最初の案では、これはヒロインの親友のモノローグであり、この冒頭時点で
(自分では気づいていないが)ヒロインはすでに死人である……というのも考えました。
ともあれ、こういうのは意外度の大きさが命ですよね(あと、ミスディレクションも)。
752この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 18:09:55 ID:PLr/kbwh
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1920.txt
【ジャンル】普通の学園ものラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】
文体に問題はないか
先は気になるか
テンポは遅くないか
主人公の意志薄弱さが気になるか
【改稿】おk
プロローグ改稿+二章終了まで書いてみましたので評価をしていただきたいです。
長編なのに一章ごとに話が落ちてるじゃねえかって気もしますがどうぞよろしく。
753この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 19:06:29 ID:Jjv4qo/e
>>752
文体はさして気になるような部分もないしテンポも悪くないと思う
掛け合いも面白かったし、見ててニヤニヤした

けど正直それだけというのが否めない
文章としての面白さはあっても、小説としての面白さはない
そういう印象でした

例えると
通り過ぎたあとは見向きしなくなる
続きが気にならない
ショートストーリーなら通用するだろうけど
長編となるとちょっと敬遠します
754この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 19:10:40 ID:Q8srVikH
>>752
らきすたとかあずまんが大王みたいな日常ストーリーな訳だね。
小説でそれが受け入れられるか、もしくは新人のデビュー作としてどうか
その辺りに疑問を感じるよ。
せめて、主人公に目的とか方針は持たせたほうがいいと思う。
例えば「男らしくなりたい」とか「男として悠里に好かれたい」とか。
そうじゃないと、話としてどう認識すればいいのかわからないや。

女装が良く似合うなんて、長編の中でそれだけじゃ小ネタにしかならないんだよ。
マクロスFでアルトが女形とか、その程度なんだよ。
現状あなたの作品と比較すれば不等号で表せてしまう。そんな作品読んでもつまらん。

小ネタとして本筋を別に作るか、もしくは、徹底的にその容姿に対して主人公が何かするか、
どちらかしないといい作品にはならないと思う。
755この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 19:12:23 ID:t1PhxZ4w
>>752
前回より(といっても記憶の中ですが)物語は転がっていて、読み進めやすくなっていると思います。
従って、評価基準の内、文体・テンポ・主人公については私の中では基準をクリアしています。
そして肝心の先が気になるか、ですが。

残念ながらその点に関しては前回と同様と言わざるを得ません。
主人公が男女にモテて、ドタバタする――これ以外の見所が現状では無いからです。
序盤だけならまだしも、これを終盤まで読み続ければ流石に飽きるでしょう?
プロットは練っていますか? 終盤までどうやって読者を引っ張るか考えていますか?
確か処女作(?)ということなので、まずはそこから考えたらいいと思います。
756この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 19:41:09 ID:Jjv4qo/e
>>752
>>753の追記だけど

いちど画面を閉じて休憩すると、また読もうって気が即座に失せました
何と言うかこってりした生クリームベタベタのケーキを延々味わっているような感覚で
胃がもたれる感じです
757この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 20:16:27 ID:Zw+iv0SC
>>752
そうですね。
前回のを読んでないので比較は出来ませんが、
今回だけを見ても、内容としてはいたって普通の作品だと思います。
いっそ冗談じゃなくて本当に男のクラスメイトとも怪しくしてやってもいいくらい。
男だとわかっていても、無意識のうちにハグしてキスしたくなるくらい。
主人公も、なんとなく「女装が似合うくらいカワイイ」というのは判ったんですが、
そこで想像が止まってしまうと言うか。
作者的にはどうしたいんですかね?
男である主人公に、男女問わず萌えさせたいんでしょうか?
作者さんとしては、そこをハッキリ方向付ける必要があると思います。
あとは、>>754が書いている事と同様。
主人公に目標があるといいでしょうね。
その上で、ヒロインにもうちょっと強いアクがあると良いかも。
普段はカチッとしてても、主人公の前では公衆の面前でも人目を気にせずに蕩けてしまうとか。

胃がもたれるという指摘もありますが、やる気があるなら、そこはもっと強化してもいいと思うんです。
それでも止められないってくらい旨ければ、作者の勝ちだと思うので。
758この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 20:33:48 ID:PLr/kbwh
感想ありがとうございます。
この後の三章で事件が起きて、主人公が男らしくなろうとしてとかいう話にするつもりだったのですが、
そういった所を少しずつ匂わせないと、方向性がわからなくなって飽きられてしまいますね。
とても参考になりました。
759681:2008/11/16(日) 20:35:46 ID:xMSHrHZB
>>681です。前回の指摘を踏まえて改稿してみました。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1921.txt
【ジャンル】ファンタジーっぽいの
【タイトル】シークレット・ガール
【評価基準】視点移動の際に、読み手が混乱しないか
      小説として読みやすいか    
【改稿】お願いします

また前回抱いた感想を総合して、
視点を頻繁に変えるという演出は自分ではまだ力量不足だと感じたので、
最低限必要な一回だけに留めました。
それではよろしくお願いします。
760この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 20:59:59 ID:iXE8T73d
>>752
ところどころ飛ばしながらの流し読みだけど割と面白かった。
文章はやや回りくどい感じがするけど、綺麗に書けていて人物もそれなりに想像できる。
かのこん、護くんみたいなショタ系ラブコメってやつなのだろうか。

主人公の司、ヒロインの悠里ともによく描けているんだけど、ともにちょっと弱い気がした。
悠里はもっと司を振り回してもいいし、司ももっと振り回されてもいいような。悠里の魅力、司の圧倒されっぷり、
ともに足りないような。二人の気持ちの触れ合いみたいなのをもっと読みたかったか。
外見だけでなく、悠里のどういう行動が司にとって魅力的に映るのか、同時にどういうところに不安を感じるのか。
ヒロインは女装している主人公が好きで、男の格好しているときはつっけんどんっていう描写があったけど
その辺を突きながら、二人の気持ちを上手く物語の中で盛り上げていった方が成功しそうな気がしたようなしないような。

一章が終わるまでの間に、作者のやりたいことの序章が見えてくるとワクワク感は高まるんだけど、
読んだ限りではアップした分全部読み終わって、主人公は男らしくなりたいのかなっていうのがなんとなく見えるぐらいなので、
なんとなくやりたいことはわかるんだけれど、いったいどうしたいんだろうっていう消化不良感が残る、そんな感じでした。
761この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 21:02:02 ID:KtLB876h
>>752
だいぶ良くなったね。
まだ水準のちょっと下というところだけど、それでも短期間ですごく進歩したと思う。
序盤、もう少しテンポ速めて。まだ削れるところはある。
登場人物の外見というか、印象に関する説明が入ったのはいい。
でも、たとえが硬い。あるいは、古臭すぎる。
三周くらい回ってそういうのが受けるかもしれないけど、お奨めはできない。
もう少しわかりやすく。

>>759
形にはなりつつある。
でも、まだ先を読みたくなる域ではない。
慌てて晒さなくても人はちゃんといるから、十分に推敲して。
方言は入れない方がいいのでは?
俺のようになんちゃって方言にげんなり来る奴もいるし、
逃亡者が方言を話すのはハイリスクだと思う。
これは普段の思考から徹底しないとぽろっと出るから、モノローグでも方言は使わないと思うんだ。
そこは別にメインじゃないんでしょ?
762この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 21:06:45 ID:Q8srVikH
>>759
話には面白くなるかもって期待が持てるよ。
文章は書きなれてない印象だね。雰囲気を出そうと色々やってちょっと空回りしてると思う。
会話文中の改段落(改行)は多用しない方がいいよ。読みにくいだけ。
地の文を挟んだりして変えたほうがいい。たまに狙いすまして使うのはいいけど。

視点は、その「一回」は読んでて大丈夫だと思う。節変わってるし、問題ない。
視点に気をつけて読むと変な所がいくつか有るけど、普通に読んで気になるかな?
763この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 21:13:42 ID:Zw+iv0SC
>>759
前回は読んでませんと前置きした上で……。
まず、まだまだシェイプアップ出来そうな文章だなと言う感じがしました。
で、完全に文章を区切っているなら、いっそ初めの所は一人称でも成立する内容なのではないかな?という気もしました。
これはそうしろと言う意味ではありませんが、ああいう切り替え方なら一人称でも違和感は少ないでしょうし、
書いてる人もひょっとしたら書きやすいかな? と思っての事です。

もう少し話が進んだらわかりませんが、現時点で続きを読みたいかと言われたら、正直微妙です。
764681:2008/11/16(日) 21:45:33 ID:xMSHrHZB
>>761
すみません十分に推敲したつもりだったのですが……脇が甘かったみたいです。
もう一度自分の書いた文章と向き合ってみたいと思います。
方言については、中年さを醸し出そうとしたのですが、逆効果なようで……。
といいますか、私、やってることがほとんど逆効果みたいですね……。

>>762
視点のことも含めて文章に難あり、ですね。
会話文中の改行や地の文を挟むのはすぐに出来るんですが、
文章力を鍛えるとなると一朝一夕とはいかないので、頑張りたいと思います。

>>763
一人称……は若い男女(たとえばこの小説なら少女)なら何とかなりそうなんですが、
中年かつ男の一人称となると、ちょっと今の私では荷が重そうなので……。
ただこういう意見もあるんだ、と胸に受け止めておきます。

皆さんの感想を総括するとやはり『文章力』ですね。
「作文」と「小説」はまったく違うんだということを身に染みて感じます……。
765762:2008/11/16(日) 22:23:53 ID:Q8srVikH
>>764
作文・小説以前で、文章を書いた経験が浅いってイメージ。
読む方はある程度経験してるのかもだけど。ストーリーは上手そう。
だから、あんまり細かいところを気にせずにがりがり書いた方が上達するかもと思います。
現状、頭の中で思ったことを中々文章に表現できないって感じじゃない?
二作三作と書き上げてみて体得できる技術も有るし。

視点については「一回しか変えてない」と言いつつも
俺が思うに「いや、何回か別の視点が入ってるよね」という疑問なので。
前の感想で「わかりにくい」って言われていたけれど(前回は読んでないけれど)
わかりにくく無ければ、そこまで厳密に視点を固定しなくてもいいと思う。
視点を気にしながら三人称のプロの作品を何作品か読んで比較してみるといいよ。
最終的にどこまで容認するかは個人のセンスです。
766この名無しがすごい!:2008/11/16(日) 23:05:38 ID:JhJTAxK5
>>759
読みにくい個所はないし、視点の移動もさして気にならなかった。
括弧の前の改行は必要ないような気がした。やるとしてもアクセントとして使いたい数か所ぐらいに留めておくのが無難かも。
お話しはアイデアとしてはありがちな気がしたが、話し自体は普通に面白く読めた。

ただ懺悔室を装って秘密を購入し、それを裏で転売して利益を得るというやり方だと
恨みを買うだけのような気がするので、そういう主人公が描きたいっていうなら別だけど、
もうひとひねりした方が魅力的になるような気がした。

アップした部分が長編の冒頭なら、雰囲気作りにせよ伏線にせよ物語の全体を予感させるような仕掛けがあると
続きを読みたい気持ちが出てくると思う。今の感じだと主人公の紹介だけで終わっている感じだった。
イチジクの相棒が声だけしか聞こえないのも、ちょっと物足りなかったか。中年男は不自然には思わなかったが、
物語内で重要でない端役なら、無理っぽいなら若くしても構わないような気がした。
767764:2008/11/17(月) 00:00:48 ID:TSlfVdnR
>>765
やはり文章を見れば、そういうのが分かってしまうのですね。
とりあえず色々技術を身につけつつ、量をこなす方法で頑張ってみたいと思います。

>>766
すみません、実は中年男との取引とは別の取引があって、そっちが主軸なんです。
でも、この男との取引が秘密屋としては主軸なんだ、と読み手に誤解されてしまいそうなので、
冒頭箇所にその別の取引の要素を入れてみたいと思います。
768この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 01:09:50 ID:1cgeFd6S
>>759
ご希望の視点についてではありませんが
それよりも文章で気になる点が多かったです

言葉少ななところや、必要以上の言い回しが目立ち
過分や不足のバランスが悪かったように思います
わかりやすい部分を例に挙げると

>秘密を売れる場所があるということを知らない人間からすれば、ある意味ではここは懺悔室だ。
>何も知らない人間からすれば、ここは懺悔室にしか見えないだろう。

秘密を売れる場所、という言葉をいちいち出さずとも要約できるし
秘密を売れる場所があるという事を知らないのではなく
そんな事を考えた事もない、何も知らないという方が適切です
それにある意味、などと言わなくとも懺悔室という比喩を出しているのですから
修飾としても意味はないですし、そのまま暗喩にしてしまって構わないと思います

というようなところが目立って
視点についてまで気が回らなかったというのが本音です
書き慣れさえすれば、そういうところは自然と身に付くと思いますが
76922:2008/11/17(月) 01:45:45 ID:60ijE1/L
>>22です。新作が半分まで書けたので、色々ご指摘をいただきたく晒します。
【アドレス】http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1922.txt
【ジャンル】HIPHOPファンタジーアクション
【タイトル】チョコレート・バターミルク(仮)
【評価基準】
 ○続きが気になるか。
 ○展開はわかりやすいか。
 ○薬物や暴力関係の描写はライトノベルとしてはどうか?
 ○キャラクターは魅力的か。
 ○世界設定、単語などすんなり入ってくるか。
【改稿】 あり、で。
 
 内容は6章あるうちの3章までです。
 ドンタコスやその前のロックの話での反省を踏まえつつ、書きました。
 厳しいコメントお願いします!
770この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 03:21:52 ID:XiMzn+KB
>>769
最初の二行でまともに読む気しなくなって、本編の十行目ぐらいで断念した。
まともに読む気しなくなった理由は、こういう書き方がネセサティ(必要)か?
って感じの違和感(インカングルウティ)があって、あまりインタレスト(興味)を
引かない単語の解説から入られてるから。

断念した理由はメール云々のあたりで、もう完全に適当だなこりゃ。という印象を受けたから。
メールってどんな単位なんだ?
メートルぐらいかと思えばスペースシャトルはマッハ1弱。車の安全速度が時速8キロ、4キロ、3キロ。
SFなのに現実世界よりショボイってどうなのよ。

1メール=10メートルだとすると、少女の歩みが変になる。
疲れ切って倒れる直前の少女が時速4キロは速すぎる。スペースシャトルはショボイままだし。

ヒッチハイクが命取りになる低モラルな世界なのに、安全速度は守るドライバーたちもよくわからん。

その場だけの設定ならざっくり削れ。今後もでるならちゃんと練りこめ。
771この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 03:24:33 ID:W1O5ZX2u
>>769
ざっと読ませていただきました。
使っている食材も下ごしらえも完成品としての見栄えも水準以上だが、食べていて
美味しくない料理になっている……といったら、あなたのレベルならわかるのでは
ないだろうか。
食材は安物だし見栄えもよくないが食べていて美味しいという料理人がプロの世界
には居る。
あとは美味しくさえなってくれれば、あなたの店の常連になる準備はあります。
772この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 03:47:09 ID:Xiomhdpm
>>こういう書き方がネセサティ(必要)か?

こういう書き方がネセサティ(必要)か?
773この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 03:48:27 ID:rxhBQ5un
>>769
前置きなげーっす。文章の実際の長さ以上に長く感じます。
読者に興味を持たせる段階より前で、この文章は読む気が起きません。
本編1行目が、初読だと素で意味不明なのも狙ってるんだろうが、
興味をひかれるより引っかかりのほうが大きい。
そもそも単語からしてわからんのだから。

よくよく読んでみるとなんか面白そうな雰囲気はあるし、筆力もあるんだと思う。
とにかく物語に入りやすい環境をつくってくれ、という感じです。
774この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 04:02:54 ID:pbKIVnUz
>>769
カナが多すぎてごめんなさいでした。
情報として取り込まれない(先送りする)単語が多すぎます。

>>770はその意も込めての皮肉なんでしょう。個人的に同感です
77522:2008/11/17(月) 04:03:02 ID:60ijE1/L
こんな夜遅くにありがとうございます。
>>770
確かに……序章も本編も説明台詞から入ってしまってます。
これは、興味ない人は即読むのをやめてしまいますよね。

メールの件については、あれだけあまりにも適当すぎました。
反省します。
ほんと、これは酷すぎました。
今後特に重要でもないのでとりあえず削って、再考します。

>>771
はぁ〜。これはもうズバリその通りかも。
面白くないんじゃ、設定ができててもどうしようもない。
どんな食材を使おうが、美味しい料理を作った料理人が勝ちってことですね。

>>773
やはり序盤に難有りということですね。
雰囲気作りとか、意外性を狙ったんですけど、完全に失敗してますね。
もう素直にベナの入りから始めます。

>>物語に入りやすい環境をつくってくれ
なんか目から鱗です。そうですね。序盤はいわば客の呼び込みですもんね。
それが判りづらければ、誰も入ってこない。当たり前のことに気がつきませんでした。
776この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 05:03:40 ID:W1O5ZX2u
>>769
個人的にはこのプロローグ〜本編冒頭の流れ&雰囲気、良いと思う。

今回は本格ブラジル料理(ってあるの? 作者さん詳しそう)をつくると決めたのなら、
味がわかるヤツだけ絶賛しろ、わからんヤツは帰っていい! と言い切るのも大事なこと。
日本人全員の意見を聞いていたらファミレスのブラジル料理フェアになってしまう。
広く浅い好意を得られるかも知れないが、あなた個人の店の顧客にはならない。
あなた自身の味を好む客が10,000人いれば店は潰れない。

ファミレス味にして100,000人に食べさせたとしても、それらの客はフェア期間が終われば
ブラジル料理に興味を失う。むしろ、あんなもんだよワカッタ、と以後選ばなくなる。
それよりは、あなたが新しい料理を作るたびに毎回必ず食べに来る10.000人を得るべき。
口コミで評判が広がって客は増えていくかも知れないのだから。

無論、自分の実力やセンスを過信した料理人はファミレス厨房のコックに嗤われながら
店を潰すことになる。だからどっちを選ぶかは自分自身への自信次第。
ただし一度ファミレス味に走ったら、以後、自分の本格を貫くのが怖くなると思う。

自分固有のセンスとノウハウを貫きながら10,000人に美味しいと言わせる自信があるのなら
それらを薄めたり捨てたりすべきではない。それを捨てたら、食っていけてもファミレスの
コックなのだから。

……って夜更かししてたら酔っぱらったこと書いたなぁ。的はずれならゴメン。
ちなみに自分は美味しいファミレス料理(ウェルメイド)は大好きです。

777この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 06:50:10 ID:Jv7mpZlV
>>769
冒頭、ある意味すごいと思う。世界が存在してる感が有った。
俺はかなり興味をそそられたよ。けど、訳わからない!
どうにか、この吸引力もたせたままで読み易く出来ないものかな。
()の中に入ってる説明を出来るだけ外に出すのが一つ。
あと、節構造もなるべく減らした方がいい。英語のthat節読むときみたいに行ったり来たりしてしまう。

 惑星《プラネット》ロックを訪れるならば、見逃せないのはグラフティアートの存在だ。
 ワイドショーのコメンテーターや高尚なもの好きな芸術家に言わせれば、棒にも端にもかからないブレイキンボーイの落書き。しかし、グラフィティアートには必ずなんらかの意味がある。その街の風俗や治安、流行を知る手がかりが隠されている。

改稿しようと思ったら、目が回ったわ。こんな始め方はいかがでしょう。
MCライカの説明、()の中と地の文で二回あるよ、まとめたがいいよ。

・・・実はまだ全部読んでない。今夜にでも。
778この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 10:03:50 ID:rxhBQ5un
>>775
>雰囲気作りとか、意外性を狙ったんですけど、完全に失敗してますね。
>もう素直にベナの入りから始めます。

いや、こういう文章から入る演出自体は嫌いじゃないんだけどね。
とにもかくにも最初に読ませるには長すぎる&煩雑すぎる。
すっきりとわかりやすく、今の三分の一くらいにまとめて、残りは小出しにするとか
できるならアリだと思うよ。
779この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 11:19:23 ID:tr1SaNJS
>>769
面白かった。っていうか上手い。何が上手いってドラマ作りや構成といった物語の体幹になる部分が
すごく上手い。続きは普通に気になる。展開も力強く引っ張ってくれて面白く読めた。

バイオレンスやガンアクションについてはラノベでも十分ありうる程度の描写だと思った。薬物については、
生活に浸透して日常的になっている非合法というような描き方は、あまり見かけない取り上げ方かもしれない。
そんなに詳しいわけじゃないけど。ハリウッド映画でも充分ありうるぐらいの扱い方だし、自分はさして気にならなかったが、
この辺規制などについては良くわからない。

キャラは悪の親玉や一味がややステロタイプかとも思えたが、人物の厚みはあるし充分魅力的だと思えた。
欲を言えば主人公のベナが、グラフティアートの自由さについて持っている信念みたいなものがもっと感じられれば
3章の登壇シーンはもっと映えるものになったんじゃなかろうか。あそこが前半のクライマックスなはずだし。
前作も読んでいるけれど、主人公が物を食べるシーンがおいしくなさそうというか、言い方は悪いがちょっと汚らしい気がするので、
もしかしたらポリシーなのかもしれないけど、もうちょっとおいしそうに食事シーンを書いてほしかったか。

見慣れない単語が連続して飛び込んでくる序盤は、設定を頭に入れるまでちょと苦労した。どこか冲方っぽいというか
サイバーパンクっぽい序盤の演出は、新奇さや躍動感を出すのに成功しているところもあるので、説明しなおすなり、
単語を整理するなりしてくれれば、もっとスッキリ読めたかもしれなかった。

全体的にアダルトな仕上がりになっているので、少年向けのラノベになるのだろうし、数少ない少年キャラであるセルピコに
もうちょっとスポットを当ててくれれば軽快さも出るし、救いにもなると思う。
780この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 12:11:27 ID:1cgeFd6S
>>769
これほどまでに読む相手の事を考えてない作品に出会ったのは久し振りです
形容も適当ですし、わかりやすさという点に重点を置いて改稿される事をお勧めします
物語として捉える前に、ページを繰るのを止めてしまいます

先が気になるかどうかについては、むしろ知りたくないと思いましたし
表現面においてはすでに小説ではない言葉の羅列でした
場面場面をそのまま言葉にして抜き出しただけ、というイメージで
じっくり見ても流し読みしても印象が全く変わりませんでした
781この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 13:35:02 ID:+nVwRGo8
>>769
半分ほど読みました。躓いたのはやはり冒頭で、一読して何が言いたいのかわからない部分が
あるので読み直すといいと思います。
>グラフティアート(ワイドショーのコメンテーターや高尚なもの好きな芸術家の言葉を借りるならば〜
の部分のように、結局グラフティアートと落書きは一緒なのか、それとも別なのか、一緒だけれども
コメンテーターの理解が違うのか……ごちゃごちゃしていてわかりにくいです。

改稿されている方がいますが、なにを第一に伝えるべきなのか、という点を考慮して文を組み立てて
ほしいと思いました。非常に感覚的な文章で推敲したあとを感じません。
(棒にも端にも、というのはわざとでしょうか?)

内容はなかなか面白いと思いましたが、誰が喋っているのか、どういう意味で言っているのか、どういう
状況なのか、説明不足な箇所が多いという印象です。
78222:2008/11/17(月) 18:39:40 ID:60ijE1/L
>>774
こちらこそ、せっかくファイルを開いたいただいたのに、すみません。

>>776
やっぱりたくさんの人に読んで欲しいので冒頭は大幅に書きなおします。

>>777
あまりに独りよがりな文章でした。それでも読んでいただけて、本当に感謝します。
>>778
いや、もうばっさり切ります。確かに自分も前置き長いとうんざりしますし。
自分の文章が客観的に見れていませんでした。

>>779
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
もう、それだけです。
こんな駄文に付き合っていただいてありがとうございました。

>>780
正直、小説を舐めてました。
しばらくペンを置いて、もう一度先人の名作を読み返します。
私には小説を書くのはまだ早すぎたようです。

>>781
客観性があまりに欠けていました。
こんな駄文を書いて悦に浸っていたかと思うと、首をくくりたくなります。

皆様、本当にありがとうございました!
783この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 19:01:58 ID:rxhBQ5un
>>782
厳しめのこと書いたけど、作品の中の空気みたいなのはほんとに結構好きだよ。
光るものは間違いなくあると思う。
色々見直したらまた頑張っておくれ。
784この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 19:28:12 ID:W1O5ZX2u
>>782
自分のセンスと方法論を確信したふてぶてしい実力者タイプだと見て取ったのだが……。
面白さとは何かということにだけ気づけば、さくっとプロになれる地力だと俺は感じる。
ってか、本当に凹んでる?
78522:2008/11/17(月) 20:07:19 ID:60ijE1/L
>>784
僕としては読者が感じた作品の姿こそが真実の姿だと思ってます。
なので今回の批評はかなり凹みました。
単純に楽しいものが勝つに決まっているのに、その『楽しい』の段階まで読者を運べない、読めない代物を書いてしまっていた自分が恥ずかしいです。

同情してほしくて、凹んで見せているわけじゃありません。
褒めて欲しかったら、Mixiや周りの友人知人に読ませて、遠慮ある言葉を貰うことだって出来ます。
わざわざここに晒すのは、前回や前々回で遠慮ない言葉をぶつけてくれる皆さんの批評に好感を持てたからです。
知らないもの同士だからこそ、信用できる言葉もあると思っています。
僕の友人や知人は二日や三日で読んでくれません。
一ヶ月過ぎても、半年過ぎても読んでくれなかったりします。
下手したら、原稿渡したことも忘れてるくらいです。
ですから、皆さんのスピーディーかつ的確な批評は凹むこともありますけど、一人で小説を書いていく上でとても力になります。

今回の作品は誰を描きたいのか、何を描きたいのかをもう一度再考して、書きなおします。
晒した際にはまた厳しい批評をお願いします。
786752:2008/11/17(月) 21:08:08 ID:yivIjQPA
感想くれた皆様ありがとうございます。
一応完成させたので、今までいただいたご意見を参考にしながら推敲していきたいと思います。
主人公、ヒロインのトガり具合や、主人公の目的などわかりやすい助言で嬉しかったです。
ではでは。
787この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 21:32:40 ID:vByOpc+S
>>769
なるほど。他の皆さんがおっしゃることも分かる気がします。
よく新人賞では最初から続編狙いの作品は駄目だとか言われますが、
これはそうではなくて、筆力があるだけに最初からいきなり続編に入っているような感じなのかな。
世界観の中に入り込んでしまいさえすれば相当に面白いと考えます。
788この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 23:03:34 ID:pHeujRI0
>>769
すまんがラノベで読みたくない。これはハヤカワの文庫本で欲しい
良くも悪くも一言で尽きちまった。すまない。本当にすまない
けど挿入句の使いまわしも全体のノリも好きなんだ
だが俺はラノベで読みたくないんだ。本当に古い人間ですまない

多分、これカテゴリーエラーだと思う。とにかく読み手に負担が大きすぎると思う
全体的にハードだから中高生が軽い気持ちで手に取ったら読みきれるかどうか分からない
もう少し噛み砕く必要があるかも。後、単位がおかしいのは既出だから触れないよ
789この名無しがすごい!:2008/11/17(月) 23:11:07 ID:XFDCIpr+
>>769
微妙に脱字があるのが気になった
「ギャングあるべき」とか

まあ一番最初で読む気が失せたのは言うまでもない
一般文芸でもこういうの初っぱなから出したら嫌われるんじゃないだろうか

正直内容はさっぱり頭に入らなかったから言及なしで
790この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 01:00:09 ID:OWHijXVu
>>785
蛇足かも知れないが付け加えておくと、
>どんな食材を使おうが、美味しい料理を作った料理人が勝ちってことですね。
この元発言は「あなたは食材の選び方も下ごしらえの仕方も知ってるからアトは美味しく
出来さえすればただ美味しいだけのプロに勝てる」というニュアンスがあった。
>同情してほしくて、凹んで見せているわけじゃありません。
これも、同情を引こうとしてるんじゃなくて「ここの評価を見限って、凹んでみせること
で後腐れなく撤退しようとしてる」のかと思った。
ここで叩かれてる作者に同情なんてしない。叩かれるのは利益を得てることなのだから。
ここの住人はワナビの良心といえるくらい率直で真摯だと思う。是非また会いたい。
なお、これにはレスはいらない(文句でない限り)。
791この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 03:46:17 ID:Jxidp+ZH
>>790
俺もなんだコイツって思ったな
真意は違うだろうと思うが、どこまでも推敲というのをやらない人なんだろう
792この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 04:00:13 ID:u/Cav4ti
もういいだろ、>790みたいな話になってくると本当に蛇足だ
次の方、気兼ねなくドゾー
793この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 13:55:54 ID:EDPmBXDC
鬼のようなやつらだなw
794この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 14:50:35 ID:9KfEkb4c
>>769は別に悪くないだろう。
むしろ出来はいいほうで、世界の大きさを感じた。
ただ、問題はわけが分からないこと。
まったく分からないわけではなく、場景が浮かびにくいということ。とりあえず問題
はそこだけ。面白いか面白くないかは人それぞれだと思う。
795この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 15:19:47 ID:wMgI/bhG
まあ、ここは叩きたいだけの人ももちろん紛れてて、
感想と批評と指南と叩きと批判とやっかみなどなどを見分けるのは晒し手だからね。
叩きややっかみから道を得る人もいるし。
>>1 さえ守っていればいいけど、
でも他の晒し手が晒せなくなるようなまねは出来るだけ遠慮願いたいね。
796この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 15:21:27 ID:8NeGTZOl
作品に噛みつくのはいいが、発言にまで噛みつくのはどうかと思うぞ。
発言のどうこうで議論したきゃよそでやれ。まあ、程々にな。
797この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 15:29:25 ID:j/WsvLj7
>>795
既に>>1を守ってない奴が何を言ってんだ?
叩かれたくなきゃ晒すな、それでいい
叩かれた事を叩きたいだけとか
やっかみだなんて被害妄想並べるなら来なきゃいい

>>1をよく読んでから出直せ
こう言ってる俺だってルール違反なんだ
くだらない話題はお終いにしろ
798この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 17:34:24 ID:y9CVMM+F
>>769みたいに批判も叩きも「生の声」って捉えられないもんかね
>>795みたいな奴よりよっぽど真摯な態度だ
こう考えられないならホント消えた方がいいよ
799この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 18:12:20 ID:p1mQL6cA
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
800この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 18:21:19 ID:mYDRb+FN
           ハイ
  ┏┳┳┓     雑談は   ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃    ここまでは ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ 雑談 ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ STOP!  ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
801この名無しがすごい!:2008/11/18(火) 21:26:42 ID:6NNgrJCH
次の方どぞー
802この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 04:06:43 ID:TXW8ez8f
【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1923.txt
【ジャンル】 オカルト異能バトル
【タイトル】 オカルト魔法少女バトル(仮)
【評価基準】
 ・どうつまらないか、(もし面白ければ)どう面白いか。
 ・先を読みたいと感じるか。
 ・その他、感想なんでも。
【改稿】 お願いします。

>>710を晒した者です。ご意見が嬉しかったので過去作を晒させていただきます。
以前に『シャナ』を1巻のみ読んで「なるほどこういうのがスタンダードか」と思って、
試しにど真ん中をやってみようと思って書いたものです(※当時ゼロ魔は未読…)。
したら、ヒネリがなさ過ぎになってしまいました。数ヶ所出して某所一次のみ通過です。
キャラの名前がけっこう既存作と被っていますが偶然です。あとで知って凹みました。

アリガチ!という声はキリがない気がするので、広くここの皆さんの他山の石にもなる
ように、ここがつまらない、ここがダメ、ここが(もしも面白いところがあったならば)
面白い、というような意見を頂けましたら幸甚です(改行し過ぎは上でご意見頂きました…)。

続きが気になるか? をお聞きしたいので、2/3くらいの分量にてご容赦ください。
803この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 08:21:32 ID:i50JSCEU
>>802
面白かった! 
と書くともりだったんだけど、中盤辺りからやっちゃったなと言う印象に変りました。
文などの基本を指摘するだけの然したる不備はないと思う。
空港→庭園→カラオケ。盛り下がっていくような構成が安易かな。

気になった点。
・シャナの後追いを感じさせる設定、語彙がちらほら。(シャナを読んだと言わなければよかったかも)
・メディウムをつかって力を発現。アージュも水穂も発現形態が同じなどで、英国と日本でもっと能力形態を
 区別しても良かったかもしれない。結局、色と物質の違いでしかないので。
・最後まで読んだが、ここまでできても夕董のお飾り感が拭えない。
 結末まで残り僅かなページ数なので、もちょっと迷い、恐れ、葛藤、などを叩き出してて欲しかったかも。
 又は、母親やヒロインの心情を知ってのやりとりで深みを抱いててほしい。
 じゃないと、ソニアとのやりとりが、安っぽく見えてしまう。
・母の使い所。物語深みを与える信念を持った良いキャラだと思う。なので(終盤登場かな?)
 安易な登場で盛り下げてくれたソニアとの戦いで、一役担っててほしかったかもしれない。

・後は細かいところで、異能バトルにありがちな流れ、吸血鬼、体の表現に躯を使って統一してる点(むくろなので)
・アージュの言動が地味に見えて、もうひときわ癖があっても良かったかも。水穂との対立図式は良い感じ。

以上かな。
続きは個人的には読んでみたい。どういったかたちで収束するのかって部分が気になる意味で。
テイストは面白いので、総括して、惜しいって感想です。
804この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 10:43:55 ID:k7qdkNp0
>>802
まず思ったのは
体裁が本による小説というよりネット小説的であったという事です
さしたる問題ではないようにも思いますが、説明が足りているようで、しかし物足りない
一文一文が短く、贅肉を落としたと言えば聞こえはいいが、痩せこけている文章

流石に極端だとは思いますが例を挙げると
大きなのっぽの古時計を、大きな時計、と簡単に言ってしまったような物足りなさです

最初にシーンが移動した際に入った挿入も邪魔かなと
急に語調が変わり、事件を予感させる何かの登場、というのはわかりますが
脈絡がなさ過ぎて展開に無理があったというのが素直な感想です
せめて串刺し事件の情報が出たあとの方が効果的ではないでしょうか
あとは不自然なまでに一般的ではない言葉で修飾しているという点でしょうか

それと、一見した限り受動的な主人公という感覚を拭えないまま
それを引っ張る能動的な誰かも登場しないうちにそういう演出をしても序盤からダレてしまって
先を期待させるような効果にはなっていませんでした
さあ読もう、という惰性が続いている内にはまだ読む事を続けられましたが
読み進めるペースが次第に落ちていってしまいました

つまらない、面白い、と感じる話の根幹に辿り着くのが難しい
そういう感想です
805802:2008/11/19(水) 10:58:45 ID:FZz3nsk4
>>803
>>804
ご意見ありがとうございます。
ご意見を読んで「拙作を読んで頂いて、そのうえどうつまらないか面白いかを訊いている
にもかかわらず全体を見せていない」というのがたいへん失礼なことだったのではないか
(また勿体ないことだったのではないか)と気づきました。
そこで、スレ全体に向けて、改めて全体をUPさせていただきます。

【アドレス】 http://wannabee.mine.nu/uploader/files/up1924.txt

本作は一回ありがち(書いていたときは"王道"だと思っていた)をやってみようと思ったら
本当にありがちになってしまった例です。事前の"企画"の大事さを痛感しました。
(ただし舞台や超常性が地味なのは個人的な趣味の地味さでもありますが……)。

個別のご指摘については、恐縮ですが晩に改めてレスさせてください。
よろしくです。
806この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 11:07:17 ID:xabLTHF+
>>805
読ませては貰うけど、その「ありがち」「企画の大切さ」に気づいているのなら、何故改稿して晒さないのか。
確かに感想を貰うスレだけども、二次落ち、しかも過去作を今更に晒そうとするその心意気には、遺憾なものを感じるぞ。
807この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 11:16:34 ID:tH6AnKNN
>>805
俺も読ませて貰おう。感想は晩に
>>806
他に足りないものを指摘されるかもしれんだろう。改稿の前にそれを確かめようとするのはきわめて自然な感情だ
そもそも、仮にもスレの主役たる晒し主に対して何様だ、その言いぐさは
808802:2008/11/19(水) 11:17:36 ID:FZz3nsk4
>>805
本当に恐縮です。過去作は過去作なのですが、意見を頂戴できたなら、それを現在の最新作に
生かそうと考えました。
企画そのものを改稿するとこれとは完全に別作品になってしまいますので……。
ご意見はありがたく身に沁みています。
809802:2008/11/19(水) 11:22:49 ID:rGtWOhs0
すみません! >>808のアンカーは>>806さんへのものです。
たいへん失礼いたしました!

810この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 11:26:08 ID:FDm0q7RX
>>806
心意気に遺憾なものを感じるなよw
心意気ってのは褒めるときに使うもんだ。
それを言うなら、心根だろ。
811この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 11:29:10 ID:xabLTHF+
>>807
いや、もし自分の作に生かそうとするなら、ここのスレじゃなくても、
もっと早く、どこか意見を貰える場に晒してたはず。
伝奇物を晒した後に、過去作であるバトル物を晒すってとこに何故今なんだ?って思う。
じゃあ二次落ち後に、お前は作品の欠点を補おうとしなかったのかと。
一連の書き込みから、単に読んでもらいたいが故の打算しか感じなかったんだ。
ただ>>808の書込みでよく分かった。スレ汚しすまん。
812この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 11:35:34 ID:GikKLZ6f
まあ感想の反応みてから全文晒すかどうか決めてたようにも、みえんこともないしな。
813802:2008/11/19(水) 12:17:54 ID:DwGCmNNP
>>807
>>811
外から取り急ぎのカキコで失礼します。無論物語やキャラたちに愛着は
ありますので、本作そのものもとても改稿したいです。また本作は過去
数社に送っていますが、そのたびごとに(独りで)大改稿はしています。
新作にと書いたのは、自分が書いた文章ですので、キャラ、展開など、
ここがイカンというのがわかればその本質を生かせる…生かしたいから
です(いまホラーを書いてます)。

>>812
ご意見感謝します。
最初に途中で切ったのは「続きが読みたくなるか」を知りたかったから
です。ただし>>805で書いたとおり、失礼なエゴだったと気づきました…。
814この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 12:27:11 ID:k7qdkNp0
>>802
改めて全体をUPと言いますが、それ以前に
二人ほどですが私達が読んで感想を述べた意味はあったんでしょうか
失礼というならそっちの方がよほど失礼に当たるかと
別段気にはしませんが、履き違えていらっしゃるようでしたので

>>807
スレの主役とかそういう思い上がったレスはスレ違いですよ
上にもあるように>>1を良く読んでから出直しましょう
815この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 13:11:30 ID:VLWIBaGZ
何か勘違いしてる奴が多いな

晒し主は読ませてあげてる訳でも読んで貰ってる訳でもない
読者は読んであげてる訳でも読ませて貰ってる訳でもない

晒し人がいないならそれでいい
そういう趣旨のスレだ
あといつの間にか消えてるが作品の小出しはルール違反
816この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 13:14:41 ID:Z7O4aks0
685 :この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 23:25:57 ID:AVpKniRz
他人のエゴをエゴと言って非難する人は自分のエゴに気付いてない

てカーチャンが言ってた


686 :この名無しがすごい!:2008/11/15(土) 23:38:17 ID:7dxa2XpU
  ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (   ) \_____
 | | |
 (__)_)


MFスレから持ってきた。
ここのとこ言い合っている香具師らの行為はこのまんまに見える。
これをリピートしているように見える。
MFスレのこれは皮肉と冗談と遊びで成り立っていたように見えたけど、
こっちはそう見えない。

そんなに「スレのこと」を語り合いたきゃ、このスレ埋めるまで話し合え。
感想は新スレ立ててそっちに書け。
817この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 13:22:16 ID:VLWIBaGZ
一人スレの趣旨がわかってない奴がいるだけだと思うが
放っておいてもまた同じような事言い出すんだから

スレチ指摘と脱線を混同すんなよ
818この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 15:18:49 ID:5+ny+wtP
>>816に一票
480kも近いことだし、ちと早いが新スレを立てて、こっちを埋めれば?
819この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 15:59:11 ID:wF6CkadY
テンプレ>>1>>2>>3くで変更ないな? >>4は元々テンプレじゃないが書いてもOKだろうと思うが。
作品の小出しはNGってルールはあったっけ?
820この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:14:15 ID:k7qdkNp0
容量的な問題で一つの物を分割して出すのはNGっていうのは確かあったかと
いまさらそんな事をする人もいないと思うので
消したんだと思いますが
821この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:22:40 ID:5+ny+wtP
>>819
ここ4、5スレだとそういうルールは聞いてない
822この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:25:30 ID:pDJtAY7Y
>>819
3までログを遡ってみたけど、テンプレにはなかった。1〜2にはあったのかな。
極端な小出しはウザいけど、書き上がった部分部分で感想を欲しいって気持ちはわかるから
あまり締め付けるのはどうかね。
基本的にオープンな雰囲気がこのスレの持ち味だと思ってるんだけど。
823この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:27:29 ID:xd3hsdp/
>>816
それをわざわざ持ってきた意図がもう読めないわけだが
ルール違反を野放しにしたところで一理もないってのに
ただでさえここ最近感想に対する批判やらが相次いで荒れ気味なんだから
押し付けのエゴと気持ちよく利用するためのルールの違い分かってる?
824この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:33:25 ID:wF6CkadY
>>820
たしかアプロダ容量の関係で200KB以上は分割とか、そういうのがあった気がするなぁ……
以前から分割うpはあったし、逆に長すぎるのでもう少し短めにして晒してくれという意見の
ほうが多かったような気がする。 

ギチギチにルールは作りたくないので、個人的にはテンプレは変更せずにこのまま推奨。
>>805については、良い悪いを考えるのがめんどうなので特に意見無し。

というか最近ほんとに意味不明な雑談が多いという印象ですな。
490Kくらいまではストップされないと思うので、このまま意見求めます。。
825この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:38:27 ID:xd3hsdp/
>>824
無駄にスレ消費する小出しはともかく
例えば>>805のような小出しをして反感を買ったとしても
それで感想を述べるかどうかは感想人の自由なんだし今のままでいいかと
消したんだとしたらそれなりの理由あっての事だろう
826この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:44:14 ID:PFE+6jkn
>>823
ルール違反を、野放しにできないほど悪い事だと思っている
人間が荒らし煽りはスルーってルールを破るのはどうなの?
827この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 16:54:36 ID:xd3hsdp/
野放しにして収まる程度なら誰も何も言わんだろ
そういう風潮を植えつけそうなくらいしつこいからこんな事になってる
828この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:00:53 ID:VLWIBaGZ
ルール違反を指摘する奴がいなくてどうする
言って聞かなきゃそれは荒らしだが

つか何この単発の数
829この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:05:43 ID:Z7O4aks0
いいだしっぺなわけだが、確かに単発多いな。
変に勘ぐられないように自己主張しておく。
逆効果ならROMってる。
830この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:14:32 ID:IZTb69NV
>>825
同感。
何回にも分けるとどんどん評価が辛く成るし、もういいやで読まないことも有るけど、自由でいいと思う。

今回のを例として言わせて貰えば>806はオケ>807はわざわざ806にレスしたり批判したのがルール違反。

>>819
4は以前「乱立させんな」ってレスがついたりしてたから、俺が立てたとき書きました。
800台だとこのスレなかなか落ちないから、残した方がいいと思う。
831この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:28:54 ID:R9wTuzFp
>>1には「小出しにしない」なんて明記して無いんだし、別にルールじゃないよ
せいぜいマナー。

どうせなら、作品と作者を一緒くたにしてレスしてる奴をどうにかしてほしい
832この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:30:05 ID:wF6CkadY
最後いっこっだけ
ttp://wannabee.mine.nu/uploader/ いつものアップローダーに
ttp://fumi2.jp/ここが新規オープンだとあるわけだが、こっちは次スレ入れることについてどう思う?
目的は似たようなサイトになってしまうが、世話になってるアップローダーの管理者のサイトみたいだ。
下手に宣伝しないほうがいいだろうか? 
833この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:45:39 ID:Z7O4aks0
>>832
うpする人はもれなくそこ見ているだろうし、
専用ロダとして直リンしているから宣伝はいらない気がするかな。
834この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 17:47:23 ID:xd3hsdp/
変に気を回す必要もないんじゃないか?
投稿には登録が必要みたいだが勘違いしてそっちに晒しが集中して
そのサイトの利用者に迷惑かけるのもなんだし
うpロダに宣伝があるならそれでいいかと
835この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 18:00:54 ID:PFE+6jkn
>>828
「どんな正論でも感想にレスをつけることは>>1にあるようルール違反なんでやめてください」
指摘ならこのひと言でいいだろ。
これで引っこまないようならそいつは誤用の意味での確信犯か真性キティ。
または頭に血がのぼって冷静になれなくなった子だから構えば構うほど荒れるだけ。
836この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 18:51:53 ID:xd3hsdp/
変な風潮を広めようとすんのもやめて欲しいがな
それが正当な言い分であるかのように扱って調子に乗られても困る
837802:2008/11/19(水) 19:15:48 ID:mYXrFlFA
>>814
せっかく読んでいただいてご意見を頂戴したのに、本当に申し訳ありませんでした。
「続きを読みたいか」を知りたかったばかりにしてしまったことで、浅はかの誹りを
免れないと思っています。深く反省します。

>>803
>>803さんにも、深くお詫び申し上げます。いまはまだ外なので作品が手元になく、
ご指摘については、帰り次第で物語内の描写を確認しつつレスさせて頂きますので、
お見捨てなければ幸甚です。

他のみなさんにも、ご迷惑をお詫びします。
838この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 20:04:05 ID:xd3hsdp/
>>837
とりあえず感想どころじゃないくらい流れたし
次スレ立ってから改めて>>805を書き込む事を勧めるよ

この雰囲気を作った一人としては申し訳ないが
この流れじゃどっちもレスしにくいだろうし
いつ止まるかもわからんし
839この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 20:04:31 ID:ztLM/21x
>>802
4章終了まで読んだ。面白いと思う。けどすっきりと「面白かった」と言えるかといえば、微妙かも。続きは気になる。
シャナもそうだけど、よりFateっぽい気がした。口づけの誓約はたしかにゼロ魔っぽい。
最初の出会いでヒロインがジェット機を止めるというアイデアはすごくよかった。ただタービンが回っているジェットエンジンの吸気口から
炎が出るっていう描写はちょっと引っかかった。魔術の仕業とはまだわからない段階の出来事だし、逆噴射というのでもなさそうだし、
もうちょと機械のリアリティにこだわった方が実りの出そうな場面な気がした。

全体的にバトルシーンはもっと練り込めるような気が。もっと中二魂を炸裂させて、
アージェや水穂の魔法のカッコよさや、主人公の頑張りっぷりを突き詰めてってもいいかもしれない。
バックグランドとなる警察の設定はしっかりしているので、多少無茶なことをやってもいけそうな気がしないでもない。
手から火が出る系の魔法だとややありがち感があるので、一工夫あると良かったかも知れない。

日常シーンも和めたんだけど、アージェと水穂はややキャラが被るような気がするので、言い合いながらも、
それぞれの人物の違いをもっと感じさせてくれればよかったか。
新宿の観光シーンでも、ヒースロー空港までの道すがらに似たような店は見かけなかったのかとか、
日本語できるんだから教養として事前に得ていた知識もあったろうに、そんな無条件に驚きまくるものなのだろうかなど、
細かい所がちょと引っかかった。アージェのイギリスでの暮らしを想像させてくれるような立体的なやり取りや、
夕董の心情描写なんかがあると、もしかしたら全体の印象が一段深まるのかもしれない。

もしかしたら夕董、アージェともにややキャラが弱いのかも。特に夕董が物語を通じてどう変わりたいのかってのが
なかなか分かってこないのが不満といったら不満です。語彙も豊富だし、手も込んでいるだけにいろいろと惜しいような。
読み終わったら、また感想書いてみます。
840802:2008/11/19(水) 20:19:51 ID:rZ/WyraD
>>838
ありがとうございます。
新スレが立ったら改めて投稿しなおすようにします。

>>839
ご意見ありがとうございます。
いま外なので、ご指摘へのレスは帰り次第ということでどうか宜しくです。
841802:2008/11/19(水) 20:55:40 ID:rZ/WyraD
とりあえず、もしまた迷惑のもとになるといけないので、途中まで版は
アップローダから下げさせて頂きます。ご迷惑をおかけします。
842この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 21:19:29 ID:oHzrGoag
おっと、もう消えてたのか。次のアップを楽しみにしてるぞ。
843819:2008/11/19(水) 22:43:55 ID:fcTGAIBU
とりあえず日付がかわったら次スレ立てるよ
844この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 22:54:52 ID:Z7O4aks0
お手数をおかけします。

ところで話が始まったと思ったら止んだな。
牽制しあっているのか、それともお互いの言い分や自らの非をそれぞれに感じ取ったのか。
845この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 23:04:07 ID:xd3hsdp/
静かになったところにわざわざ波風立てようとは思わんだろ
それこそ荒らしでしかない
846この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 23:08:59 ID:93aIqA75
いいからひっこめ
847802:2008/11/19(水) 23:41:18 ID:7flhHp3I
>>802です。
新スレ立て、お手数をおかけします。
そちらで作品を投稿しなおさせて頂こうと思っているのですが、
こちらのスレでもらった意見のレスは、どちらにさせてもらうのがいいでしょうか?
容量の問題とかよくわからず……。
新参で、あまりルールを呑み込めていないことを痛感したので
質問させていただきます(今後、把握に努めます)。

848この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 23:41:18 ID:ztLM/21x
>>802
読みオワタよ。途中しんどくなって飛ばし読みながらだったが、なんというか地雷感が拭えない感じだ。
やりたいことはやりきれてたみたいだし、カタルシスもあったけど、何か壮大に失敗している感じだ。読んでてちょっとイタかった。中2的に。
一番重要な主人公とヒロインの恋の描写が不十分だから、後半になればなるほど置いていかれたよ。

ラスト近辺での仕掛けは良かったんだが、序盤から中盤までの仕込みが不十分なので、吸血鬼云々は唐突に感じるし、効いてこない。
2章ぐらいまでは丁寧な展開ができていたんだが、徐々にぐずぐずになっていってしまったというような。修正もしきれなかったというような。
とりあえず、水穂と母親あたりの描写は控えめにして、主人公とヒロインの関係をもっと描けるように構成を工夫した方が、
いいような気がしますた。
849この名無しがすごい!:2008/11/19(水) 23:44:55 ID:xd3hsdp/
>>847
返せるうちはこっちでいいと思うぞ
こっちに来たのはこっちで返して、新スレで感想来たならそっちで返して
その方が混乱もないと思う
850802:2008/11/19(水) 23:50:45 ID:7flhHp3I
>>849
ありがとうございます。そうします。

>>803
改めまして、ご意見ありがとうございます。また、不手際な経緯をお詫びします。
>空港→庭園→カラオケ。盛り下がっていくような構成が安易かな
確かに、空港という華を感じられる舞台から、それ以後は地味めな舞台に移ってしまい、
それにつれて展開そのものに華がなくなっていってる部分はありますね……。
華のある舞台は自ずと派手なイベントを思いつかせてくれるので、最初にリストアップ
しておくと良さそうです(派手一辺倒ではメリハリがなくなるのでそこは要調整ですが)。

>シャナの後追いを感じさせる設定、語彙がちらほら。(シャナを読んだと言わなければよかったかも)
そもコンセプト自体がそのあたりから始まっています。孤独感を帯びて戦う異能少女が
普通の少年と出会って……みたいな。それがスタンダードに見えて、自分もそういうのを
やってみたい!と感じてスタートしたのですが、できあがってみたらマンマでした…。
根底部分なので、ブラッシュアップしていっても変え難いんですよね…。企画は大事です。

>メディウムをつかって力を発現。アージュも水穂も発現形態が同じなどで、英国と日本で
もっと能力形態を区別しても良かったかもしれない。結局、色と物質の違いでしかないので。
人間サイドはこのタイプの魔法、妖物サイドではそれぞれの身体の特徴を生かして戦う…
という感じを考えていたのですが、確かに対照的であるべきヒロインふたりの戦闘法が
似ているのは面白みが弱かったです。アージェは銃っぽく、水穂は刀っぽい、みたいな
特徴づけをすると良さそうですね。改稿に生かしてみます。

>最後まで読んだが、ここまでできても夕董のお飾り感が拭えない。結末まで残り僅かな
ページ数なので、もちょっと迷い、恐れ、葛藤、などを叩き出してて欲しかったかも。
ここで、途中までのアップでは失礼だった……と思って小出しアップみたいなことをして
しまいました。すみませんでした。夕董はクライマックスの瞬間まで弱い凡人→そこで
ドンデンでカタルシス、を企図したキャラだったのですが、途中でガンガン悩み葛藤する
ことに意味があるキャラなのでもっと強くそうあってもよかったです。コメディもしたかった
のでのほほんとトボけたところのあるキャラになり、それが中盤までのドラマを強いもので
なくした感はあります。でもあまり苛烈に葛藤させてもラノベテイストが失われる…みたいな
こちらサイドの葛藤も……難しいです。

>母の使い所。物語深みを与える信念を持った良いキャラだと思う。なので(終盤登場かな?)
安易な登場で盛り下げてくれたソニアとの戦いで、一役担っててほしかったかもしれない。
母親は、彼女自身が前面にでると彼女が主役になってしまうという危険なバイタリティのある
キャラなので、あくまで夕董のメンター役に収まるようにしました。
ソニアは「前座の敵」という意識が自分にあり、それが安易さを呼んだかも…。彼女が戦う
シーンは彼女こそがメインなので、そこでソニアというキャラそのものをもっとしっかりと
見せる(魅せる)べきでした。改稿で魅力アップできないかやってみます。

>・後は細かいところで、異能バトルにありがちな流れ、吸血鬼、体の表現に躯を使って統一してる点(むくろなので)
ありがちな流れは、王道だと思いこんでやってしまいました。効果があるからみんな使う→
アリガチ化する、という図式があると思うのですが、アリガチ以上を求める志が必要ですね。
躰・躯・体とかは、深い意味の違いを考えて使い分けてはいませんでした。調べてみます。

>・アージュの言動が地味に見えて、もうひときわ癖があっても良かったかも。水穂との対立図式は良い感じ。
アージェはモノを知らないキャラなので、あまりクセのない性格になりました。何かヘンな性癖
を付与してもっとキャラを立たせてもよかったかもしれません(しかしやっぱり某ゲーム会社と
紛らわしい名前ですよね……)。
水穂との関係は、最初はバディっぽくなっていく予定もあったのですが、結局最後まで仲良くは
なりませんでした。続編で…みたいな夢想をワナビはしてしまいますが、まずコレがなんとか
ならんと続編もなにもないですしね……。頑張らないとなぁ。
851802:2008/11/19(水) 23:55:29 ID:7flhHp3I
>>804
改めて謝罪させていただきます。ご意見本当にありがとうございました。
>体裁が本による小説というよりネット小説的であったという事です
自分の文章の至らなさです。もっともっと修行が必要です。頂いた意見から、一文のなかで
意識して修飾を増やしていこうと思いました。今後、チャレンジしていきます。

>最初にシーンが移動した際に入った挿入も邪魔かなと
ラスト舞台の前振りをどこかに入れねば……と思い、見いだせた場所がプロローグでした。
しかし確かに仰るとおりで、浮いているしぎこちないです。冒頭の教室のシーンで、帰り支度
している生徒が猟奇事件のことを話題にしている……というような方法もあるかと気づきました。
ヘンな言葉遣いについては、全体にあわせてもっと平易にしてみたいと思います。

>それと、一見した限り受動的な主人公という感覚を拭えないまま
 それを引っ張る能動的な誰かも登場しないうちにそういう演出をしても序盤からダレてしまって
 先を期待させるような効果にはなっていませんでした
仰るとおりで、この時点ではまだ読者の感情の憑坐がありません。これは、どうしよう……
検討してみます。ご指摘、本当にありがとうございました。
852この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:07:05 ID:/x857SdK
853この名無しがすごい!:2008/11/20(木) 00:25:05 ID:/x857SdK
テンプレミスってたwww
854802:2008/11/20(木) 00:56:09 ID:81Y3Au5r
>>839
>シャナもそうだけど、よりFateっぽい気がした。口づけの誓約はたしかにゼロ魔っぽい。
→誓約は、ゼロ魔っぽいですよねぇ……。口づけは、最後の道具立てにもしてしまったので
なかなか他をもって代替が効きません。リサーチは大事なんだな……。
Fateも、いまや必須教養みたいになってますよね。メジャー作くらいは普段からしっかり
押さえておくことが、後の陥穽を塞ぐんだなぁ。

>最初の出会いでヒロインがジェット機を止めるというアイデアはすごくよかった。ただタービンが回っているジェットエンジンの吸気口から
炎が出るっていう描写はちょっと引っかかった。魔術の仕業とはまだわからない段階の出来事だし、逆噴射というのでもなさそうだし、
もうちょと機械のリアリティにこだわった方が実りの出そうな場面な気がした。
→吸気口から炎、ではなくて、側面が破損、破壊されて全体が炎で包まれているかたちに
してみようかと思います。吸気口だったのは、頭に浮かんだビジュアルがそうだったので
わかりやすいかと思ってしまいました。でも旅客機ってツッコめる読者が多そうですしね……。
消滅させる描写は、翼に燃料が残っているとアレなので片翼全部なくなるようにしたのですが。
読者を盛り上げるウソはいいですが、読者を萎えさせるウソはいけませんよね。精進します。

>全体的にバトルシーンはもっと練り込めるような気が。もっと中二魂を炸裂させて、
アージェや水穂の魔法のカッコよさや、主人公の頑張りっぷりを突き詰めてってもいいかもしれない。
バックグランドとなる警察の設定はしっかりしているので、多少無茶なことをやってもいけそうな気がしないでもない。
→手から火が出る系の魔法だとややありがち感があるので、一工夫あると良かったかも知れない。
バトルシーンは、今後、推移だけじゃなくてカッコいい"殺陣"をイメージしてみるようにします。
殺陣のなかで各キャラならではの特徴/魅力を、それぞれが立つようなかたちで表現していきます。

>日常シーンも和めたんだけど、アージェと水穂はややキャラが被るような気がするので、言い合いながらも、
それぞれの人物の違いをもっと感じさせてくれればよかったか。
新宿の観光シーンでも、ヒースロー空港までの道すがらに似たような店は見かけなかったのかとか、
日本語できるんだから教養として事前に得ていた知識もあったろうに、そんな無条件に驚きまくるものなのだろうかなど、
細かい所がちょと引っかかった。アージェのイギリスでの暮らしを想像させてくれるような立体的なやり取りや、
夕董の心情描写なんかがあると、もしかしたら全体の印象が一段深まるのかもしれない。
→アージェは陰気で辛い訓練の日々みたいなのを喋りで匂わすに留まっていたので、どこかの時点
でその訓練の日々の具体的内容を織り込めたらと思います。護衛のひとが漏らしたりする感じで。
とにかく戦闘力と知力の純粋培養の日々で、それを削ぐ俗な生活や知識は与えられなかった、と
いうような内容を。アップルシードでオリュンポスに馴染んだデュナンが弱くなった…みたいな
ことを起こさないようにされていたイメージです。

>もしかしたら夕董、アージェともにややキャラが弱いのかも。特に夕董が物語を通じてどう変わりたいのかってのが
なかなか分かってこないのが不満といったら不満です。語彙も豊富だし、手も込んでいるだけにいろいろと惜しいような。
読み終わったら、また感想書いてみます。
→夕董は、とにかく凡人な性格にしたかったせいでラノベ的な立ちが弱かったかもしれません。
葛藤のなかで「こうなりたい自分像」が揺れながら成長していくとドライブ感がでるかも……。
アージェは性格のアクのなさが弱さになっていたかも……。水穂とか母親とかは多少アクのある
キャラになってるのでは、と思っているのですが、主役ふたりが弱くてはアレなので、検討して
みます。
読み終わっての感想、お願いできれば本当に嬉しいです。
855802
>>848
ご意見ありがとうございます。
>読みオワタよ。途中しんどくなって飛ばし読みながらだったが、なんというか地雷感が拭えない感じだ。
やりたいことはやりきれてたみたいだし、カタルシスもあったけど、何か壮大に失敗している感じだ。読んでてちょっとイタかった。中2的に。
一番重要な主人公とヒロインの恋の描写が不十分だから、後半になればなるほど置いていかれたよ。→主人公とヒロインの恋は、仰るとおりでディティールが茫洋としています。尖ってる少女と柔ら
かい少年なので、少女の癒しを求める心が少年に惹かれていく…というのをクッキリわかりやすく
出してみようかと思います。心の溶かし役を夕董ママに持っていかれているのが問題……?
中二病感はラノベではある程度必要かと思っていますが、本作の場合、それがよりよく発揮される
べき戦闘シーンなどでは弱く、それが押さえられるべき日常シーンで強く出てしまっているのかも
しれません。よくよく考えてみます。

>ラスト近辺での仕掛けは良かったんだが、序盤から中盤までの仕込みが不十分なので、吸血鬼云々は唐突に感じるし、効いてこない。
2章ぐらいまでは丁寧な展開ができていたんだが、徐々にぐずぐずになっていってしまったというような。修正もしきれなかったというような。
とりあえず、水穂と母親あたりの描写は控えめにして、主人公とヒロインの関係をもっと描けるように構成を工夫した方が、
いいような気がしますた。
→吸血鬼な正体に関しては、伏線の数が足りなかったかもしれません。振り返ってみると伏線が
警察地下のシーンくらいしかないので、もっとちりばめてみる方向で検討します。
バイプレイヤーが主役を食っているのはアレなので、主役を目立たせるようにも考えてみます。