【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖質制限の問題点を検証します。
菜食に関するスレではありません。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★
2病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:10:57.24 ID:gt7QivTH0
第16回日本病態栄養学会年次学術集会 注目演題

一般演題44 糖尿病J
第2日目 1月13 日(日) 13:15〜14:15 Room E
座長 新潟大学 血液・内分泌・代謝内科 曽根 博仁
女子栄養大学 栄養クリニック 蒲池 桂子
O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝
3病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:11:26.41 ID:gt7QivTH0
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると
指導する例がみられ そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があり
ます。1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また インスリンをやめるための手
段ではなく、あくまでも応用カーボカウントの際にカーボとインスリン量のずれを少なくするための手段の一つであるというこ
とは強調しておきたいと思います。
4病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:12:03.77 ID:gt7QivTH0
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
5病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:12:32.48 ID:gt7QivTH0
副作用の症例は非公開です。
拙著をご購入の上、自力で糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指して下さい。

・ガップリ食いついたカモには、
 「糖質制限で改善という嬉しいコメントを頂きました」
・まだ騙し続けられるアホには、
 「このまま糖質制限食を続ければ改善します」
・インチキに気付き始めた危険人物には、
 「どのような食事療法でも合う合わないがあります」
・医学的根拠を問う鋭い指摘には、
 「スーパー糖質制限を否定・肯定するエビデンスは存在しません」 
・糖質制限への直接的なクレームには、
 「このコメントは管理人のみ閲覧できます」
6病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:13:47.50 ID:gt7QivTH0
福島 徹、M崎暁洋、浅井加奈枝、佐々木真弓、渋江公尊、
菅野美和子、幣 憲一郎、長嶋一昭、稲垣暢也

低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例

糖尿病 2013
7病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:15:42.46 ID:gt7QivTH0
自身に関するオンライン上の情報も定期的に確認を

 主な推奨事項は以下の通り。

(1)医師としての役割とプライベートを混同してはならない。ソーシャルメディアを通じて患者に接近したり,
   患者を“友人”として登録したりすべきでない

(2)患者の同意を得て細心の注意を払い行う場合を除き,診察したことのある患者であっても,携帯メールなどで
医学的な内容についてやりとりをしてはならない

(3)電子メールなどによるコミュニケーションは,確立された患者・医師関係の中で,患者の同意を得た場合に
限定すべきである

(4)患者・医師関係が確立されていない状況下で,電子メールなどの電子的な手段によって臨床的なアドバイスを
求められた場合には,慎重に対処する。通常は受診予約を取ることを勧めるか,緊急の場合は最寄りの救急診療部を
受診するよう勧める

(5)定期的に検索エンジンで自身の名前を検索し,格付けサイトなどにおける自身の情報の正確性を評価する。
また,検索した際にはこうした格付けサイトではなく,医師としてのプロフィールが上位に出るようにする。さらに,
自身のプロフィールを常に最新のものにアップデートしておくことで,常に患者に正確な情報を提供できる

(6)インターネットやオンライン上のコミュニケーションの履歴は取り消すことができない。医師や研修医,
医学生は,無責任な内容を投稿したり,自身のオンライン上のコンテンツを適切に管理しないことで,将来のキャリアに
傷が付く可能性があることを認識する
8病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:18:10.83 ID:gt7QivTH0
よく引用される研究ですが、実際の摂取内容は、試験開始6ヶ月目以降は「低脂肪食」で炭水化物約51%、蛋白質約19%、脂肪約31%、
「地中海食」で炭水化物約50%、蛋白質約19%、脂肪約33%、「低炭水化物食」で炭水化物約41%、蛋白質約22%、脂肪約39%でした。
したがって、一般的な概念から言うと、実際に摂取した内容は、「低脂肪食」も低脂肪ではなく、「低炭水化物食」も低炭水化物ではなく
炭水化物摂取は男性185g/日、女性154g/日程度で、「低脂肪食」、「地中海食」、「低炭水化物食」のいずれも欧米の中間的な食事の
範疇に入るものです。 また、摂取エネルギー量は試験開始前に比し、「低脂肪食」で460〜570kcal低下、「地中海食」で250〜370kcal低下、
「低炭水化物食」で560〜590kcal低下しました。「地中海食」群が食物繊維摂取量は最も多く、一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比も最も高かったと
報告されています。「低炭水化物食」群は3群内では最小量の炭水化物を摂取し、脂肪、蛋白質、コレステロールの摂取量が最大で、
尿ケトン体陽性率は最高でした。体重減少は「低脂肪食」で2.9kg、「地中海食」で4.4kg、「低炭水化物食」で4.7kgでした。
総コレステロール/HDLコレステロール比は「低炭水化物食」で20%低下、「低脂肪食」で12%低下しました。36名の糖尿病症例が含まれていましたが、
空腹時血糖、空腹時インスリンは「低脂肪食」に比し「地中海食」でより好ましい変化を示しました。
9病弱名無しさん:2013/07/18(木) 21:23:17.56 ID:gt7QivTH0
刑務所での生活で落とした体重はなんと30kgと、別人になったホリエモン。

――いくら刑務所に入っていたといっても、1年9カ月で30kg減はすごいですよね。その一番の理由は何ですか?

「まずは食事、そして酒をやめたことかな。刑務所の食事って副菜で1000キロカロリー、これは全員一緒なんです。
ご飯の量は、A食、B食、C食に分かれている。A食はぼくたちみたいな立ち仕事中心の一番活動的な人で、B、Cと運動量が減る。
それぞれ1600、1400、1200キロカロリーでした。もちろん酒は1滴も飲めませんからね」

ttp://number.bunshun.jp/articles/-/437593
10病弱名無しさん:2013/07/21(日) 08:16:32.49 ID:kYTmTf4nP
このペテン師に注意

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kanpou/course/staff.html
有光 潤介 助教
有効性が確認されてもいない糖質制限食で癌患者を死に追いやるキチガイ漢方医

http://neurol.med.tottori-u.ac.jp/index.php?page_id=38
田頭秀悟
有効性が(ry で認知症患者にチーズとナッツを食わせまくるキチガイ神経内科医
 
11病弱名無しさん:2013/07/21(日) 11:46:05.19 ID:DBnVfq40P
京都府糖尿病療養指導士(CDE京都)の認定制度がスタートしました
http://lcde-kyoto.jp/index.html

----------------------------------
変なオカルト療法商売が流布されてる昨今、頑張ってほしいね
12病弱名無しさん:2013/07/21(日) 12:09:26.99 ID:kYTmTf4nP
「カロリー制限で長寿」
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/8560/

>このほど行われたマウスの研究で、長寿と関連する腸内細菌の増殖がカロリー制限によって促進されることが判明した。
>この新知見は、カロリー制限が、健康な腸内微生物叢を誘導することで、宿主に対する健康増進効果を仲介している可能性のあることを示唆している。

>Liping Zhaoたちは、マウスにカロリー制限食を終生与える実験を行い、
>乳酸菌属などの特定の細菌が、寿命と正に相関しており、カロリー制限によって存在量が増加することを報告している。

>また、カロリー制限食を与えた場合に、寿命と負に相関する細菌の存在量が減少した。
>こうした変化は、炎症と関連していることの多いマーカーであるリポ多糖結合タンパク質の血清レベルの低下と関連しており、
>このことは、腸内細菌由来の抗原によって起こる炎症の軽減が、カロリー制限による健康効果の1つかもしれないことを示唆している。


※リポ多糖 (lipopolysaccharide)
 LPSの血清レベルは、油をガブ飲みしていると上がります


http://ta4000.exblog.jp/17489306/

>我々はマウスに2週間から4週間という短期間だけ高脂肪食を与え、高脂肪食により血漿中を循環するLPSの濃度が上昇することを示した。

>従って、我々は、このような高脂肪食により引き起こされる血漿LPS濃度の上昇を「代謝性エンドトキシン血症」と定義した。
13病弱名無しさん:2013/07/21(日) 12:11:39.60 ID:DBnVfq40P
>>11
目的:糖尿病患者の療養活動を支援し、患者の健康と適切な日常生活を実現することを目指す。日本糖尿病療養指導士とは異なり、京都府内でのみ有効な資格であり地域での活動を目的とする。

認定・更新:認定、更新の責任機関は京都府糖尿病協会内に置く、京都府糖尿病療養指導士認定委員会とする。委員は協会にて任命される。

事務局:京都府糖尿病協会事務局とする。当面の間は京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学研究室におく。

資格対象者: 糖尿病の療養指導に関心のある者で、看護師、准看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、健康運動指導士、
介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、臨床心理士、医師、歯科医師、歯科衛生士のいずれかの資格を持つ者で、医療・介護の業務に3年以上従事したもの。
14病弱名無しさん:2013/07/21(日) 12:24:08.48 ID:kYTmTf4nP
>>13
よりにもよって教団本拠地の京都で、しかも京都府内でのみ有効の資格てw

一般家庭にもチラシがバラまかれるんかね
「糖尿病を治療する資格のないペテン師に注意!」みたいなw
15病弱名無しさん:2013/07/22(月) 00:25:32.04 ID:ajouYCog0
しかしここのアンチの執念はすごいね
なんでなの? 嫉妬?
16病弱名無しさん:2013/07/22(月) 02:30:53.59 ID:Kdw2e0PJ0
壊れた体は戻らない。

スーパー糖質制限が順調な今は分らないだろうけど、
次期にアンチの気持ちが分るようになるよ。
17病弱名無しさん:2013/07/22(月) 10:07:15.25 ID:igaKHs810
分ったものだが
 記念かきこ
18病弱名無しさん:2013/07/22(月) 10:18:13.27 ID:CXhdx777O
耐糖能が悪化したもやしやひょうたんに嫉妬する馬鹿がいるかよ?
19病弱名無しさん:2013/07/22(月) 10:25:29.10 ID:aCIrI0bm0
どうしたら失敗したのか興味あるね。
どうなっちゃのかな?

そのあたりが具体的に書き込まれることがないよね。
他人のブログを見てああだこうだと言ってる奴がいるだけだね。

自分の体験談を具体的に書き込んだ方がいいと思うよ。
20病弱名無しさん:2013/07/22(月) 11:05:27.43 ID:L8sP/mnH0
>>19
このスレが昔どのような目的で作成されたかは知らない。

途中から、

「糖質制限の問題点を検証する」スレに変わっている。

書き込む人が限定的になっている(アンチが多いように見える)。

私は、他の人のブログやここの書き込みを見て、日々修正しながら

3年間糖質制限を続けている。

単に糖質を摂取しないだけで、健康で長生きできるとは思っていない。
21病弱名無しさん:2013/07/22(月) 12:00:14.12 ID:KUI4LMDuP
アンチでも何でもいいけど、俺的にはネトヲチ板みたいな感覚だな
ネットには教団のキチガイも多いし色々と煽りやすい

俺自身は別に糖尿病でも何でもない (今年のHbA1cは5%切ってる)
骨格筋率はフツーに40パーセント
まぁネタがなくなって飽きたら消えるけど


ところで癌とアルツハイマーの逆相関について、やっぱりというか
癌の部位ごとに差がありまくりだね
http://kenko100.jp/images/assets/2013/07/kenko_130722_tab.gif

アルツのリスクがいちばん下がる肝臓癌の原因は主に酒かウイルスかだけど、
ワインでリスク下がるし、
関節リウマチみたいに炎症性疾患はアルツハイマーのリスクを下げるから納得だな
ポッターさんの研究でもアルコールが膜の流動性を下げる云々ってあったしね

逆に前立腺がんはmTOR系の代表みたいなものだから、これで上がるのも納得というか
テキトーに考えてみると面白い
22病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:19:28.05 ID:b2z8+hI1P
前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】
http://megalodon.jp/2013-0722-2018-50/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
23病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:23:06.37 ID:L8sP/mnH0
★過去スレ 全て魚拓あり
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/l50
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
【糖質信者】糖質制限全般14【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347017067/
24病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:25:13.26 ID:L8sP/mnH0
弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:25:03.39 ID:kEfMNRm40
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般20【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361758814/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365045631/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
  【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
25病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:26:17.59 ID:L8sP/mnH0
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般20【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361758814/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365045631/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
26病弱名無しさん:2013/07/22(月) 21:48:40.00 ID:9HjNOFYa0
制限してると中毒になって甘いもん食いまくってまう
実践者の奴どうしたらええかな
さすがにこれで金儲けしてる江部はどうかと思うなあ

稲垣神は永久に崇拝するぜ
27病弱名無しさん:2013/07/22(月) 21:50:33.93 ID:9HjNOFYa0
>>15
いや実践してクソガリになってしまった奴ばっかりだと思う
だがその後米やパンや面や野菜やスイーツを食って太ろうとしても、もう不味くて食えない体質になってしまったってとこだろうな
28病弱名無しさん:2013/07/22(月) 21:55:55.90 ID:9HjNOFYa0
偉大なる神 稲垣多美作
それを引き継いだ小西
それを利用して金儲けする江部
なぜこれほどの差がついたのか 環境の違い
29病弱名無しさん:2013/07/22(月) 22:03:08.50 ID:sxAw1KYSO
たみさく懐かしい
30病弱名無しさん:2013/07/22(月) 22:18:38.37 ID:tPqE7wcX0
糖質制限しすぎると脳がクラクラする。やっぱりよくない
菜食に少ない炭水化物でバランスよく食事がいいよ。
もちろん薬なし運動(できれば歩け!)もする必要なし。
酒は腎臓わるくないならOK 定期検診必須
フォークスオーバーナイブス(命を救う食卓)見ろ
31病弱名無しさん:2013/07/23(火) 01:15:27.92 ID:cg2SLfXG0
稲垣多美作
なにこれオカルトくさい
科学的根拠示してないのは悪印象
32病弱名無しさん:2013/07/23(火) 07:42:15.24 ID:fOZJi9bIP
>>27
鳥取の神経内科医tagashuuこと田頭秀悟くんは、クソデブのままだったけどな

極端なんだよな
33病弱名無しさん:2013/07/23(火) 07:53:00.68 ID:PdlzPKcd0
>>31
おお、アンチどんどん甘いもん食いまくれよ
毒である野菜やコメ食おうな
34病弱名無しさん:2013/07/23(火) 11:28:15.17 ID:fOZJi9bIP
「ベジタリアン食で死亡率が低下、女性では認められず
 7万3,000人を解析―米研究」
http://kenko100.jp/articles/130610002302/

>野菜や果物などを中心としたベジタリアン食(菜食)については、死亡率の減少効果が示唆されているが、明確なエビデンス(科学的根拠となる研究結果)は報告されていないという。
>米ロマリンダ大学公衆衛生学部のMichael J. Orlich氏らは、菜食主義の人ではそうでない人に比べて死亡率が12%低下したという研究結果を、6月3日発行の米医学誌「JAMA Internal Medicine」(電子版)に発表した。

>対象者は、食事に関するアンケートから菜食主義でないグループ(対照群、3万5,359人)と菜食主義のグループに分類し、
>菜食主義グループは以下の4グループに細分化された。

1.ビーガン群(5,548人)...植物性食品しか食べない完全菜食主義
2.ラクト・オボ・ベジタリアン群(2万1,177人)...植物性食品に加えて乳製品と卵を食べる乳卵菜食主義。欧米人に多い
3.ペスコ・ベジタリアン群(7,194人)...植物性食品と乳製品、卵に加えて魚肉も食べる魚肉菜食
4.セミ・ベジタリアン群(3万5,359人)...普通より肉を食べる量が少ない半菜食


 「セミ・ベジタリアンでは効果なし」w


>平均5.79年追跡した結果、対照群と比べて菜食主義の4グループでは死亡リスクが12%低下しており、
>1,000人当たりの年間死亡数も セミ・ベジタリアン群以外 の3グループで低下していることが分かった。

>また、男性では死亡リスクが18%低下していたが、女性では統計学的に顕著な差が認められなかった。
>死因別では、腎臓病が菜食主義の4グループで52%減、

> 糖 尿 病 な ど の 内 分 泌 疾 患 で 3 9 % 減 と 大 き く 低 下 していた。

おやおやぁ?
ベジタリアンでも糖尿病で死亡率が下がるみたいですよぉw

肉も食べてる人では何の効果もなかったみたいですけどねぇwwww
 
35病弱名無しさん:2013/07/23(火) 11:32:07.50 ID:/qsCqR/Q0
便秘の方へ
糖質制限を実践している方の中に便秘が一向に治らない方もいると思います。
私もその中の一人で、食物繊維をしっかり摂っても、腹筋を鍛えたりしても中々治りませんでした。

それから自分なりに色々調べたり、試した結果、どうもコーヒーやウーロン茶などのカフェインの入った飲み物を飲んでいたことが一番の
原因だったようです。これらには殺菌効果などがあって、体に良さそうな印象があるかもしれませんが、この殺菌効果で、腸内の乳酸菌まで
殺してしまうようで、胃腸を荒らしてしまうらしいのです。

それから糖質を制限しすぎるあまり納豆や味噌などの発酵食品を全然食べなかったのもよくありませんでした。
発酵食品には酵素が多く含まれて、整腸作用もあるようで、特に納豆は肉などを食べてお腹が張った時に食べると、お腹の張りがすぐに治まりました。

また生のキャベツには胃酸の分泌を抑制したり、胃腸の粘膜の新陳代謝を促す効果のあるビタミンUが含まれているようで、お腹に痛みを感じた
時に食べたら、これもまたすぐに痛みが治まりました。

発酵食品は結構糖質が多いので、避けてしまう方も多いと思いますが、1食20g以内に収まるようにすれば問題ないので、積極的に食べることを
おすすめします。
また糖質を制限しているからといって食べ過ぎてしまうと、酵素を余分に消費してしまい、胃腸に負担をかけてしまうので、やはり腹八分目を心がける
ようにした方がいいようです。

最後に便秘の人はカフェインの入った飲み物だけは、本当にやめておいた方がいいと思います。
私の場合は週1回飲んだだけでも翌日から2,3日出なくなってしまうほどでしたので、苦しい思いをしたくなければ、絶対やめた方がいいと思います。
・・・なんか幼稚な文章になってしまったようですいません。
2013/07/23(Tue) 10:00 | URL | しん | 【編集
36病弱名無しさん:2013/07/23(火) 11:42:48.82 ID:cg2SLfXG0
コーヒー1.5Lぐらい飲んでるけど普通に出ますしおすし
37病弱名無しさん:2013/07/23(火) 13:09:28.14 ID:/qsCqR/Q0
>>35
コーヒー全く問題ない。
38病弱名無しさん:2013/07/23(火) 16:43:27.98 ID:fOZJi9bIP
コーヒーまで毒になるのか

どんだけ人類から遠ざかるんだ、やつらは
39病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:32:32.35 ID:7K8n3ijh0
こんな治療法が一般的になると患者が減って儲けなくなるし
将来的に死活問題になりかねない人達が必死なんじゃないの?
40病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:32:35.22 ID:6cGLERA90
new type ?

 かっこえー
41病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:40:10.40 ID:fOZJi9bIP
治療法w

治ると思ってるやつがまだいるんだw
42病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:41:50.18 ID:fOZJi9bIP
つーか御託はいいから、血糖値を気にせず牛丼を食えるようになったやつを連れてこいよw
43病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:46:22.98 ID:cg2SLfXG0
糖尿病が治るなんて誰も一言も書いてないが?
44病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:52:28.07 ID:6cGLERA90
>>43
そうだね。

毒食いなんか、考えただけで血糖値上がりそう。
ストレスは最小にしなくちゃね。
45病弱名無しさん:2013/07/23(火) 17:54:43.05 ID:7K8n3ijh0
完全に対策屋のそれやw
46病弱名無しさん:2013/07/23(火) 21:06:42.48 ID:/qsCqR/Q0
統合失調症患者にメトホルミン投与,その目的は?
米・二重盲検RCTで体重減量効果示す

 米ノースカロライナ大学のL. Fredrik Jarskog氏らは,過体重・肥満の統合失調症および統合失調感情障害の患者を対象に,
経口血糖降下薬メトホルミンの体重減量効果を検証するプラセボ対照二重盲検ランダム化比較試験(RCT)を実施。4カ月にわたり,
減量効果があることを報告した(Am J Psychiatry 2013年7月12日オンライン版)。
47病弱名無しさん:2013/07/23(火) 22:45:14.66 ID:wGVlxpV6O
>>43
やっぱ治んないんだw
48病弱名無しさん:2013/07/23(火) 23:04:01.70 ID:iFejw7MI0
糖質制限って糖尿病治療を放棄した人がやるんでしょ

 おいちゃん、なんで治療受けへんの?
49病弱名無しさん:2013/07/23(火) 23:08:21.31 ID:4gaKYE7r0
糖尿病専門医は人類に糖を食べさせようとしてる敵だから。
50病弱名無しさん:2013/07/23(火) 23:12:34.89 ID:iFejw7MI0
おいちゃん、精神病なの?
51病弱名無しさん:2013/07/24(水) 00:02:39.84 ID:cg2SLfXG0
>>47
糖尿病って何だか知ってる?
52病弱名無しさん:2013/07/24(水) 01:05:07.43 ID:gXhQuVV90
>>35
へえ。逆はよく聞くけど。後カフェイン過敏症でパニック症候群?とかも
ふーん。
おいらコーヒー結構飲んでるけど別に問題ないけどね。そういう説もあんのか
53病弱名無しさん:2013/07/24(水) 02:01:09.21 ID:ixS3e/pq0
コーヒー浣腸なんて東京都民の60万人から支持されたぐらいだしな。
54病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:01:04.77 ID:oMeSGPDo0
衝撃のデータ 1日中座っている人は死亡リスク1・5倍

ただ歩けるだけでなく、速く歩けることが健康寿命と密接な関係があることを、アメリカの最新データで明らかにした、
森谷敏夫京都大学大学院教授(人間・環境学研究科応用生理学研究室)。「ロコモの現状」という講演を続けてリポートする。
「なぜ歩くスピードが生存率を決定するか分かりますか」と森谷教授。
歩くためにはエネルギーが必要だ。下半身の筋肉に心臓から血液を送らなければならない。歩くための筋肉を「第2の心臓」
と呼ぶのは、歩けばそれだけの血液を心臓に戻すから。従って速く歩く人ほど、心臓を使い鍛えていることになる。
「歩行スピードが落ちると、心臓に戻る血液は少なくなるから、それだけ心臓も弱るわけです。そうした負のスパイラルに陥らないために、
足を鍛えることが大事です」
年齢とともに筋肉が衰えるのは、多くの人は「老化現象」という。
「でも、半分くらいは『不活動性萎縮』といって、使わないから退化するんですよ。使い続ければ70−80歳になっても筋肉は
維持できるんです」
55病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:03:21.49 ID:oMeSGPDo0
 そこで森谷教授が指摘したのは、日本人のエネルギー摂取量の平均値が減り続けており、今は1846キロカロリーと、終戦直後より
低いレベルまで下がっていること。それなのに、日本人男性の肥満度をみると、BMI(体重キロ÷身長メートル×身長メートル)指数25以上
の人の割合が40代、50代は約35%、30代、60代でも約30%が肥満レベルなのだ。「飽食の時代なんてとんでもない。それなのになぜ、
太っているのか。動かないからです。1日中座ってばかりいるから」
ここで、森谷教授は再び衝撃のデータを明らかにした。カナダ人の18−90歳の約1万7000人の座っている時間と死亡率を平均12年間
追跡調査したものだ。ほとんど1日中座っている人は、死亡リスクが1・54倍高いという結果が出た。
「軽中度の運動をすすめるのは当たり前で、長時間座っていることのリスクに警鐘を鳴らすべきです」
森谷教授は高血圧も糖尿病もほとんどすべての病気は運動しないことから起きるという。 「糖尿病は筋肉の病気ですよ。筋肉で運動すると糖代謝
できるのに、運動しないから代謝できなくて糖尿病になる。遺伝や糖質の取りすぎの
せいじゃありません。糖は脳の唯一のエネルギー源ですから糖質を制限して糖尿病を治すなんて本末転倒です。運動をすれば、血圧も正常化
しますし、最新の脳研究の成果では、70歳でも運動すれば脳の海馬の容積が増えるというデータがあります。鬱病や認知症の予防にもつなが
りますよ」
森谷教授は速く歩くことを維持することが、健康寿命を延ばす重要なロコモ対策になると結論づけた。 (木村進)
■ロコモ ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略。筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障を生じ要介護リスクが高まる。予備軍含め
4700万人が危機にある。

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130721/dms1307210735005-n1.htm
56病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:05:28.40 ID:oMeSGPDo0
>>55
>糖は脳の唯一のエネルギー源

これ間違いというだけではだめ。
57病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:11:34.23 ID:oMeSGPDo0
58病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:43:46.96 ID:oMeSGPDo0
衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!

北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟


研究の背景:インスリン抵抗性の改善に関与することは知られていた

 今年(2013年)3月,「健康づくりのための身体活動基準2013」(下記「関連リンク)参照)が厚生労働省から発表された。
ここで身体活動の生活習慣病に対する有益性として記載されたのは,脂肪の減少と骨格筋におけるインスリン抵抗性の
改善であった。

 しかし,このたび,身体活動量がインスリン抵抗性のみならず,β細胞機能(インスリン分泌機能)にも影響を与えている
ことを示唆する横断研究が報告されたのでご紹介したい(Diabetes Care 2013; 36: 638-644)。
59病弱名無しさん:2013/07/24(水) 08:45:14.72 ID:oMeSGPDo0
私の考察:身体活動の低下こそが全ての元凶だったのか!

 糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏
「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で
生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。

 本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。

 もちろん,これは横断研究であり,β細胞機能が高い人ほど運動に対する嗜好が強くなるというような関係性も念頭に置かなくてはならない。
しかし,本論文の著者らが引用したように,少数といえどもランダム化比較試験が存在し,ラットの研究で基礎的な検討もなされていることを合
わせて考えると,身体活動がβ細胞機能を高めると解釈してもよいように思われる。

 さあ,この原稿を書き終え,コーヒーを飲み終えたら(関連記事),散歩に出かけることにしようと思う。
60病弱名無しさん:2013/07/24(水) 10:49:13.97 ID:kjx2N5Ef0
<↓以下、すべて同一人物のコテ↓>
たま ◆ZmRbbww.4g ^q^ ◆NUfnp3k2rE モヤシ ◆u2YjtUz8MU
<これらのコテの経歴>
生年月日 42歳 1970年10月6日生まれ 
住所   千葉県在住(OR 神奈川県川崎のCATV?)
体格 身長168cm 体重60キロ
職業 二日出勤、一日休みの夜勤警備員
病気 尿路結石、大腸ポリープ、心臓病、糖尿病を併発
趣味 ロリコン AKB48 アニメ 
自慢 中学時代のカツアゲ、友だちにヤクザがいること
出没スレ 糖尿病スレ 甲田式スレ いいとこどり健康法
       甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
61病弱名無しさん:2013/07/24(水) 11:25:36.87 ID:20CUf1or0
62病弱名無しさん:2013/07/24(水) 13:31:09.78 ID:20CUf1or0
この開催をするにあたり、某糖質制限派の指導的立場の人間からちょっと脅し的な事を言われました(直接)。

ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/c7330d8cd766935271ce2ded8cc220d7
63病弱名無しさん:2013/07/24(水) 13:38:13.64 ID:20CUf1or0
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-117.html

>新しい会に大柳がいないのは、大柳が、
>サプリメントを扱うクリニックに勤務しているため、
>とのことでした。

>新しい協会はサプリメントを扱う医療機関とは
>一線を画すとのことでした。
64病弱名無しさん:2013/07/24(水) 13:46:51.70 ID:20CUf1or0
ヒトとビタミンC、糖質はどこまで減らす?
2013年07月24日 (水)

ちなみに、生肉・生魚が主食のころのイヌイットは、ビタミンC不足であり、
イヌイットの血中ビタミンC濃度は、
壊血病危険ラインの0.2mg/dl未満の場合も多く、
歯肉出血が高率に見られたそうです。
イヌイットの場合は、血中ビタミンC濃度が低値であることは、
壊血病と新生児高チロシン血症のリスクを高めていました。(**)

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2613.html

某所より
江部先生の、糖質を摂らなくても大丈夫という理由が、
毎回「イヌイットが大丈夫だったから!」だけなので、
少し心配です。
65病弱名無しさん:2013/07/24(水) 18:25:53.60 ID:0WN8yTj40
江部ブログで珍しく釜池の名前が出てたな

>>62
これって脅したのって誰?
66病弱名無しさん:2013/07/24(水) 19:15:47.20 ID:20CUf1or0
>>65
ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/c7330d8cd766935271ce2ded8cc220d7#comment-list

江部さんのファミリー企業の人じゃない?

新井?。
67病弱名無しさん:2013/07/24(水) 19:22:39.48 ID:20CUf1or0
理事長    江部 康二
副理事長  新井 達也
顧問     夏井 睦

ttp://toushitsuseigen.or.jp/about.html#advisor
68病弱名無しさん:2013/07/24(水) 20:28:27.67 ID:0WN8yTj40
利権を守るために必死なんだな
このパン屋のおっさんのがまだマシだわ
69病弱名無しさん:2013/07/24(水) 21:22:48.77 ID:d4+ataeDP
糖質制限食材の利権って…、情けないな
70病弱名無しさん:2013/07/24(水) 22:48:40.72 ID:fxOJ8C2a0
ブームだからって勝手に乗っかって儲けようとしてる奴にクギくらい刺したいだろう
テキトーな糖質タップリとか腐りかけのものとかいい加減なのに
糖質制限と銘打たれて問題起こされると
糖質制限をじっくり育ててきた江部氏たちにダメージだけ行く
製造者は知らん顔してトンヅラだw
本当は糖質制限食で商標取って監督した方が良いくらいw
71病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:09:16.58 ID:CMZ1tIDY0
>>62
認定マークを取得しないでふすまパンを売ってるのか?
しかもちっさい団子みたいなぱさぱさパンと違い
ふっくらこっぺパン大のふすまパンがなんと半額の1個100円。

某糖質制限派がどこなのかさっぱり分からないが、
脅しの一つや二つでは済まないな。
72病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:14:13.91 ID:5U8ZCU7c0
ヤクザの縄張りかよwww
誰が何を売ろうが勝手だ、口出すな、脅しとかwww
73病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:23:18.20 ID:WAkcIjhT0
>>71
江部さんのファミリー企業。

霊感商法。

スウェーデンでは、人工のものは勧めない。
74病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:28:31.48 ID:WAkcIjhT0
>>73
自分の目でみて食品を選ぶ、ソースやドレッシングは手作りする、炭水化物をきっぱり摂らないことで執着がなくなってくる、
または、アーモンド粉など低糖質の食材で代用することで、市販の商品に頼らずに糖質制限をライフスタイルとして実践す
るのが、スウェーデンの考え方なのだと思います。
75病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:36:18.29 ID:dEyXsRc40
糖質制限!とか低糖質!パンでめちゃくちゃ儲かるんだと思うよ。やっぱりパン麺食べたい人多いだろうし。情弱かニワカ向けなのか低炭水化物とだけ表示して糖質量ちゃんと表示してないのもあるし。自作が安心だけどめんどくさい時もあるしなー。
ふすま入りで糖質0はありえないとか昔のえべっさんの記事かなんかであったような?
76病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:44:35.37 ID:WAkcIjhT0
>>75

低糖質パンは焼かない、買わない、食べない。

人工物を食べるのは邪道。
77病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:47:07.42 ID:0WN8yTj40
>>71
認定マークってなんすかwwwwwwww
78病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:58:48.96 ID:WAkcIjhT0
>>77
ttp://toushitsuseigen.or.jp/

上部、右側。
79病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:59:29.75 ID:WAkcIjhT0
>>78
糖質制限食の第一人者、江部康二先生が糖質制限OKと認定された、お墨付きマークです。
80病弱名無しさん:2013/07/25(木) 00:42:06.32 ID:L8LQA2/M0
金になるで
認定マーク商法
81病弱名無しさん:2013/07/25(木) 04:10:21.75 ID:wGVut0vl0
江部さんの本を読めば、「欧米では」と何度出てくることか。
「欧米(舶来)崇拝」の権化です。
自らの主張の正しさは「欧米」が保証してくれると、まるで、「水戸黄門の印籠」みたいなものです。
その文脈から考えると、彼がGIを詳述したことが理解できます。

アトキンスの低炭水化物ダイエットでは、血糖値を上げない、従って制限する必要がない、食物繊維まで制限することになります。
それを是正したのが、GIの導入です。

「糖質」概念を採用すれば、「GIは不用」と考えたのが釜池豊秋です。

江部さんは「糖質制限」と言いながらGIを採用しています。
「糖質」と「炭水化物」の違いを本当には理解していない証拠です。
それだけではありません。GIの定義を間違っています。
彼の思考力の低さがお分かりでしょう。

それに輪をかけて低脳なのが、江部さんの剽窃者、丸岡さんです。
GIを採用しながら、自らの食事療法を「完全糖質制限食」と謳っています。
開いた口がふさがりません。
82病弱名無しさん:2013/07/25(木) 08:49:52.26 ID:wGVut0vl0
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374680997/
83病弱名無しさん:2013/07/25(木) 08:50:32.46 ID:wGVut0vl0
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374656345/1
84病弱名無しさん:2013/07/25(木) 13:33:18.45 ID:ifP4nIsg0
蕁麻疹
はじめまして。
ダイエットのためにスーパー糖質制限を始めて1ヶ月になる27歳女です。

体重は大幅な減りは無かったのですが、今まで微動だにしなかった数字が少しだけ減り、
これから!!という時に、異変が起きました。
数日前の夕飯後、突然赤い斑点が手足に広がっていったのです。
今は薬を飲んでおり、斑点は無くなりました。
蕁麻疹は今まで出来た事がなかったので、思い当たる変化は糖質制限しかありませんでした。
糖質制限をすると、どうしてもたんぱく質に偏ってしまいますよね。
食事は江部先生のメニューを参考にしていたのですが。。
ちなみにカロリーも一日1500はとっていたと思います。
2013/07/25(Thu) 09:24 | URL | アリエッタ | 【編集】
85病弱名無しさん:2013/07/25(木) 14:18:12.20 ID:99tZnmdy0
このスレは2ちゃん対策屋で回しております
86病弱名無しさん:2013/07/25(木) 14:53:25.14 ID:ibjgwRqt0
>>85

それは言わんといてくださいです。
87病弱名無しさん:2013/07/25(木) 19:38:50.80 ID:ifP4nIsg0
>>84
Re: 蕁麻疹
アリエッタ さん

「色素性痒疹」というのが、断食のときとか、ダイエットででることがあります。
上背部、胸部を中心に痒みの強い皮疹がでます。
ケトン体が高値のときでやすいとされていますが、ほとんどは低カロリー過ぎる場合です。

1500kcal/日なら大丈夫と思うのですが、医師の診断はどうでしたでしょう?
2013/07/25(Thu) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
88病弱名無しさん:2013/07/25(木) 22:08:09.44 ID:Bln1nLxdO
糖質ゼロの提唱者・カマイケおよび信者、自滅wwwww
89病弱名無しさん:2013/07/25(木) 22:29:40.36 ID:2KQIzaxo0
>医師の診断はどうでしたでしょう?

素人で判断出来ない時は、医者頼み。
90病弱名無しさん:2013/07/25(木) 23:07:03.19 ID:Zptd7Myz0


あれから4ヶ月… 主食は木綿豆腐と決め、決意のスーパー糖質制限食。
食品を購入する際には糖質量確認が当たり前になったおかげで血糖コントロールも順調に?空腹時血糖値80?100まで
改善、焼酎飲みながら何とかやってます…が、たまに断わり切れず付き合いのラーメンを食べた後、腕や足、膝の裏、手
の親指の付け根あたりに我慢できる程度のキンキンしたというか詰まるような痛みを感じるのは危険な状態なのでしょうか…
食後血糖値200オーバーの後4時間位にこの症状が出ます。
言い知れぬ不安を感じておりますので、ご解説や対策などご指導いただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
2013/07/25(Thu) 22:28 | URL | たけちんパパ | 【編集】
91病弱名無しさん:2013/07/25(木) 23:08:34.26 ID:Zptd7Myz0
先日のパーティでお会いしました。先生のお話本当にためになりました。夏井先生は、ニキビも糖質摂りすぎから
クラというお話をなさっており大変感心しました。今私の甥2人が柔道をしており2人とも(高2、中2)ニキビの季節
です.2人とも体重100キロ超で糖尿病予備軍です。コーチがご飯にラーメンを奨励していると聞き腹立たしく思い
ます。相撲取りの養成ならいざ知らず、柔道で体重を増やす必要などないはずです。この上は講道館館長に直接
直訴しようと思います。
2013/07/25(Thu) 20:30 | URL | ニャンミー | 【編集】
92病弱名無しさん:2013/07/25(木) 23:11:52.67 ID:EZ4a7/sG0
>>90
>>91

信者候補は最初からオカシイ人だね
93病弱名無しさん:2013/07/25(木) 23:20:11.06 ID:Zptd7Myz0
2型糖尿病の高リスク者

坐位時間の短縮が発症予防に有効

〔ロンドン〕レスター大学(レスター)糖尿病研究ユニットのJoseph Henson博士らによる研究から,2型糖尿病の危険因子を有する者に
対しては,定期的な身体活動を勧めるよりも,座っている時間を減らし,動き回る生活をするよう指導した方が有効である可能性が示さ
れた。詳細はDiabetologia(2013; 56: 1012-1020)に発表された。
94病弱名無しさん:2013/07/26(金) 00:00:24.74 ID:Zptd7Myz0
ベジタリアン食摂取者で全死亡リスク低下

非ベジタリアン食摂取者と比べ12%低い

〔シカゴ〕ロマリンダ大学(カリフォルニア州ロマリンダ)のMichael J. Orlich博士らは,セブンスデー・アドベンチスト教会に通う男女7万3,000人超を
対象に大規模前向きコホート研究を行い,「非ベジタリアン食を摂取した人と比べ,ベジタリアン食を摂取した人では死亡率が低かった。また,男性
において死亡率低減効果が高かった」とする結果をJAMA Internal Medicine(2013; オンライン版)に発表した。
95病弱名無しさん:2013/07/26(金) 00:20:08.90 ID:xv8ZIXFs0
「炭水化物は敵ではない」

調査研究本部主任研究員 芝田裕一

 炭水化物の摂取を控える糖質制限(低炭水化物)ダイエットが注目されている。
減量にそれなりの効果はあるのかもしれない。しかし、炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか。
摂取カロリー制限と並ぶ人気の「糖質制限ダイエット」
6月の土曜日、東京・柴又帝釈天の参道を歩いていたとき、1年ほど前に退職した同僚が、饅頭まんじゅう屋の売り場で働いているのを
見かけた。事務職が長かった女性だが、立ち仕事に変わったせいか、すっきりと痩せて見えた。「若返ったようですね。どうしたのですか?」
と尋ねると、「糖質制限ダイエットで10kgほど減量したの」という答えが返ってきた。
体形に敏感な若い世代をターゲットにした雑誌「ターザン」(マガジンハウス)6月27日号が、「痩せるのはどっちだ!? 糖質制限VSカロリー制限」
という特集を掲載していた。摂取カロリー制限がダイエットの王道と言われてきたが、カロリーを気にせず炭水化物だけを控える糖質制限ダイエットの
評判が国内でも高まり、利用者数において摂取カロリー制限と覇を争うまでになっているという。
食習慣が異なる欧米のデータに基づく議論
今月上旬には、糖質制限ダイエットを後押しする本が新聞の書評欄で紹介された。一流科学雑誌「サイエンス」に記事を寄稿する米国のサイエンスライターが
書いた「ヒトはなぜ太るのか?」(メディカル・トリビューン)だ。
この本によると、摂取カロリーを減らし、運動量を増やしても体重はあまり減らない。痩せるためには炭水化物の摂取を避けるしかない。人類が穀物の栽培を
始めたのは1万2000年前にすぎず、それ以前の250万年間は肉食中心の狩猟採集生活だった。それゆえに人類の遺伝子は穀物すなわち炭水化物の代謝

に十分に適応できておらず、炭水化物を摂ると体脂肪の蓄積を促すインスリンが分泌されやすくなってしまうという。
炭水化物が悪者のように扱われているが、この本は主に米国や欧州での調査データに基づいて議論している。以前よりアメリカナイズされたとはいえ、日本の
食習慣は欧米とは大きく異なっている。
96病弱名無しさん:2013/07/26(金) 00:21:03.87 ID:xv8ZIXFs0
細菌の力で炭水化物から必要な栄養を作ってきた日本人
炭水化物を擁護する話を一つ紹介しよう。人間の腸の中にはいろいろな種類の細菌(腸内細菌)が住んでいて、人間が消化できないものを分解し、代謝する手助
けをしている。東京大学の服部正平教授たちが、日本人の腸内細菌と欧米人の腸内細菌を比べたところ、日本人の腸内細菌には、炭水化物を分解する能力を持
つタイプが多いことがわかった。欧米人には消化できない海藻の炭水化物(セルロース)さえ、代謝してしまう細菌もいた。炭水化物依存度の高い食生活を続けて
きた日本人は、遺伝子に足りない能力を細菌の力で補い、炭水化物から必要な栄養を作り出してきたのだ。もし日本人が炭水化物の摂取を大きく減らしたら、体の
調子がおかしくなるのではないか。
糖質を制限すればいくら食べてもいいというメッセージは危険
ターザンの特集には、日本糖尿病学会理事の宇都宮一典・東京慈恵会医科大学教授のインタビューも載っている。日本で糖質制限ダイエットが広まったのは糖尿病
の治療食がきっかけとされるが、糖尿病学会は極端な糖質制限ダイエットには批判的であり、宇都宮教授は「糖質を制限すれば、何をいくら食べてもいいというメッセージ
は危険だ。(健常な人は)エネルギーの50〜60%を炭水化物から摂るのが適切」と訴えている。
居酒屋で友人とダイエット談議をしているうちに、お開きの時間がきた。最後に仕上げのそばを頼んでもいいかな? 少しカロリーオーバーになるけど、炭水化物が大好きなんだ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnscience/20130724-OYT8T00579.htm?from=navlk
97病弱名無しさん:2013/07/26(金) 00:27:41.80 ID:pdJrecZf0
>>90-91とかマジで低能ゆえの狂気を感じる
江部もよくこんなの相手にしてるよな金のためとはいえよ
98病弱名無しさん:2013/07/26(金) 02:52:15.81 ID:xv8ZIXFs0
炭水化物制限の方が総カロリー制限より減量効果が大きい。○か×か?

減量に“効く”のは、カロリー制限
 では具体的に、どのような減量法が効果的なのだろうか。減量は、摂取カロリー制限や栄養指導、運動、行動変容、精神状態の改善などを
トータルに行うことが重要である。中でも今回は、第2回連載の“続編”として「食事療法」に関するエビデンスをレビューしてみたい。

 前回解説した通り、炭水化物(糖質)制限を行えば、短期間で顕著に減量する。では、炭水化物制限の方が総カロリー制限より減量効果は
大きいのだろうか。

 レベルの高いエビデンスでは、現時点で両者の効果に有意な差はない。冒頭の問題の答えは「×」である。

 2008年、「炭水化物制限食」「脂質制限食」「地中海式食」の3群による減量効果の比較試験の結果がイスラエルから発表され、2年間の追跡
期間で炭水化物制限食による減量効果が最も大きいことが実証され4)、注目を集めた.。
99病弱名無しさん:2013/07/26(金) 02:55:27.15 ID:xv8ZIXFs0
 しかし、この研究にはいくつか問題点が存在する。まず、炭水化物制限食を1年以上継続できた人が約80%しかいなかった点である。
また,3群の中で炭水化物制限食群の総カロリーが最も低かったため(論文発表後に指摘されたため別報にて開示5))、減量効果が
炭水化物制限によるものなのか総カロリー制限によるものなのか結論づけることができない問題がある。さらに、その後発表された続報では、
6年後には3群共ほぼベースラインの体重に戻っていたのである(図3)6)。
100病弱名無しさん:2013/07/26(金) 02:58:35.72 ID:xv8ZIXFs0
06年に発表されたメタアナリシスでは、脂質制限食と比較して炭水化物制限食は開始後6カ月までは有意な体重減少をもたらすが、
継続率は50〜70%で、1年後には有意差は消失することが報告された7)。

 一方、総カロリーは同じだが、炭水化物、蛋白質、脂質の構成比率が異なる食事による減量効果の比較試験が09年に米国から
発表された。その結果は、高炭水化物摂取群と炭水化物制限群では2年後の減量効果に有意差を認めなかったというものだった(図4)8)。

 他の研究でも、総カロリー制限の方が、炭水化物や脂質を制限するよりも減量において重要であることは他の研究でも示されている9)。
体重変化は、エネルギー源よりも主に総エネルギーのイン・アウトバランスに影響されるためと考えられている。「質より量」というわけだ。
なお、いずれの試験も糖尿病患者は対象となっていないが、これらの結果を踏まえると、糖尿病患者についても現時点では総カロリー
制限を行う方が妥当と言えよう。
101病弱名無しさん:2013/07/26(金) 08:35:36.06 ID:xv8ZIXFs0
>>91
Re: タイトルなし
ニャンミー さん

ニキビは、糖質制限食で良くなります。
ほぼ百発百中です。
糖質を食べて、その量が閾値を超えると再発します。
どのていどの糖質量で折り合いがつくかですね。

2013/07/26(Fri) 08:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
102病弱名無しさん:2013/07/26(金) 08:36:59.62 ID:xv8ZIXFs0
夫々の使い分け
A)高雄病院のスーパー糖質制限食(1回の食事の糖質量20g以下)
B)山田悟先生の緩い糖質制限食(1回の食事の糖質量30〜40g)
C)釜池豊秋先生の糖質ゼロ食(1日1食で、夕食、糖質は5g以下)

 
 非糖尿人
  ⇒ 現在の誘惑の多い環境では、
     ラーメン、パン、ご飯も止められないだろうから
     B)を目指す

 糖尿人・非糖尿人健康マニア
  ⇒ B)で慣れて、A)を目指す

 糖尿人のうち、非常にストイックな方
  ⇒ A)に慣れた後、
     好みにより、C)


 ふと疑問に思ったのですが、
 A)とC)は、提唱者自身が実践されています。
 ※A)は、糖尿人に限らず、人類の健康食との立場。
  C)は、非糖尿人まで普遍化して主張されているか、私は知りません。

 B)の山田悟先生は、(1回の食事の糖質量30〜40g)を、自ら実践されてるんでしょうか?

 それとも、『糖尿人限りの食事療法』と割り切っておられるのでしょうか?
2013/07/26(Fri) 02:02 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
103病弱名無しさん:2013/07/26(金) 10:08:24.02 ID:fp28VftN0
>>90
Re: タイトルなし
たけちんパパ さん

拙著の沢山のご購入、ありがとうございます。
空腹時血糖値、370mg→80〜100mg
素晴らしい改善ですね。

食後血糖値200オーバーの後4時間位にこの症状が出ます。

身体が食後高血糖や血糖変動幅増大に対して鋭敏になったのだと思います。
こちらが本来の在り方といえ、症状は不適切な食事への警告のようなものです。

単発でこういうことが生じて即動脈硬化になるということではなく、積み重ねです。
積み重ねで動脈硬化にならないようにご自愛ください。

2013/07/26(Fri) 08:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
104病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:15:46.80 ID:fp28VftN0
江部康二先生とのメール交換を連載します。

第1回

江部康二先生

ご無沙汰しております。


5月23日(日)ホテルグランヴィア京都 ル・タンに於ける、瀬尾憲正先生を交えての鼎談は記憶に深く刻まれました。

江部先生のお考えが著書、講演会を通して多くの方々に影響を与えています。
その中には、私から見ると、疑問の余地が残るものが少なくありません。

今日からしばらくの間、私の質問に答えていただくことで、先生の現時点での見解をご教示ください。

質問1.「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の改訂版を出す予定はありますか?
というのは、先生の現在の考えにそぐわない箇所がいくつかあるからです。
一つはGI(血糖指数)、GL(血糖負荷指数)です。「新しい糖尿病の指標」として絶賛・推奨されています。
しかし、今年出された「やせる食べ方」では、「ただ、いくらGIが低くても糖質をとればある程度のインスリンは必要なわけですから、
ダイエット効果は限られてきます。また、GIの値について研究者の間でまちまちだったりするので、信頼性の問題も残ります」P.82 と否定的です。
丸岡文雄先生(とクリニックの管理栄養士達)のように、いまだにGI信奉者がいます。

お考えが変わったのなら、改訂版をだして明らかにすべきと思いますが如何でしょうか。

釜池豊秋 2010年10月19日
105病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:16:51.27 ID:fp28VftN0
江部先生から早速返事が来ました。
先生から影響を受けている人は、これを読んで、考えを訂正してください。

釜池先生

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(2005年)
のGIとGLの項は、ご指摘通り変更するほうが好ましいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
においても42、43、44ぺージで、
糖尿病患者には低GIの玄米でも危険と記載して、
高雄病院の実例を紹介していますが・・・。

正常人ではGIやGLは一定の意味があると思います。
一方糖尿人では、糖質の絶対量が大事で、GIはほとんど意味がないと考えています。
最近の本、例えば
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(2008年)では
42、43、45ページに
「糖尿人では、糖質そのものが危険で、GIはほとんど意味がない。」という主旨の記述をしています。
2007年2月に開始した私のブログでも、再三再四、
「正常人ではGIやGLは意味があるが、糖尿人では糖質の絶対量が大事でGIはほとんど意味がない。」という主旨の記事を掲載しています。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」改定版も考慮してはおりますが、
出版社の意向もあり、簡単にはいかないところがあります。


2010.10.19
高雄病院
江部康二
106病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:18:03.57 ID:fp28VftN0
江部先生

早速のご返事に感謝します。

「糖尿病患者には低GIの玄米でも危険と記載して、高雄病院の実例を紹介していますが・・・。」
たしかに著書には

『つまり、ある程度進んだ糖尿病の場合、GIの値さえあまりあてにはならず、糖質を多く含んでいる食品のほとんどは、
低いGIの場合でさえ危険だということなのです。』
とあります。

この書物は糖尿病患者さん向けに書かれたものです。
であれば、当てにならないGIを
『 さて、ここまで、GIやGLという指標についてご紹介してきました。どちらの指標もヨーロッパでは一般的になっていますし、
アメリカでもここ三、四年の間に急速に広まってきています。
 その一方で、残念ながら日本の治療現場では、まだGIやGLはあまり知られておらず、ほとんど考慮されていないのが現実です。
 世界の糖尿病治療の認識は確実に変わってきています。必ず日本でも、GIやGLをもとにして食後血糖に注目する治療へと
切り替わる時期が来るはずです。
 また、本書でもGIという言葉を遣いますから、ここでぜひ覚えていただくようお願いします。』
と、褒めちぎった文章は削除すべきでした。(何事も欧米が進んでいるという悪しき偏見がみられます)
「正常人ではGIやGLは一定の意味があると思います。
一方糖尿人では、糖質の絶対量が大事で、GIはほとんど意味がないと考えています。」
正常人と糖尿病人で、GIに意味があったり無かったりするのは何故ですか?
意味とは具体的に何を指しますか?
糖尿病患者を対象にした著書で、糖尿病人には意味がないGIを取り上げ詳述する【意味】があるのですか?

この著書を、GI、GLの紹介書として読まれた方が大勢いらっしゃるでしょう。
その代表が丸岡文雄先生です。

釜池豊秋  2010年10月19日午後3時
107病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:18:57.00 ID:fp28VftN0
釜池先生

「正常人と糖尿病人で、GIに意味があったり無かったりするのは何故ですか?」

耐糖能が正常な人では、GIの低い食材は血糖値の上昇が低めです。
GI値が高い食材は、GIが低い食材に比べて血糖値の上昇が高めです。
この差により、インスリン追加分泌の量にも差が生じると思います。
糖尿人では、普通に一人前穀物を摂取すれば、GIが低値でも食後血糖値は200mgを超えます。
180mgを超える血糖値は血管内皮を障害します。
糖尿人でも、玄米一人前で220mg、白米一人前で240mgくらいの差があることが多いですが、
所詮180mgを超えてきたら一緒のことですので
GIの意味がほとんどありません。


「糖尿病患者を対象にした著書で、糖尿病人には意味がないGIを取り上げ詳述する【意味】があるのですか? 」

改定したいとは思っていますが・・・


江部康二
108病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:20:10.01 ID:fp28VftN0
江部康二先生

 GIは食品の性質を人というインターフェイス(消化・吸収機構、血糖処理機構)を介した血糖値上昇で見ています。
人が一様であることが前提条件になります。
しかし、人は多様ですから前提そのものが成立しません。
さらに、適用する個人も多様です。
よって、全く使えない代物です。
それだけではありません。

「低GIダイエット」ジェニー・ブランド・ミラー 他 マキノ出版 2002年10月26日 の66頁に
科学者によるGI測定法

@標準の量の『炭水化物』(通常25または50グラム)を含む食品を被験者に食べてもらう。
とあります。
『』で括ったように、「糖質」ではなく「炭水化物」なのです。
すなわち、炭水化物量で揃えて(標準化して)食品の血糖値上昇能をみています。
同じ炭水化物量でも、食品によって糖質量は異なります。
血糖値を上昇させるのは糖質ですから、同じ炭水化物量でも血糖値の上昇に差があるのは当然です。
食品の炭水化物量ではなく糖質量を揃えて測定すれば、血糖値上昇に大差はないはずです。
彼らが「糖質」概念を持たなかったがゆえの誤謬です。
ここからが重要です。
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」37〜38頁に
『GIを割り出すときの基本的な考え方は、もっとも血糖値を上げやすいブドウ糖(白パン)そのものを基準としてこれを五〇g
摂取したときに比較し、糖質五〇gを含む特定の食品を摂取したときにどのくらい血糖値を上げるかをパーセントで表すというものです。』
とあります。
あれあれ、「炭水化物」が「糖質」に化けてしまいました。
江部先生は、炭水化物=糖質 と考えていたのですか?

釜池豊秋
109病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:21:08.53 ID:fp28VftN0
江部康二先生からメールが届きました。
苦し紛れに言葉(炭水化物)の定義をねじ曲げています。
また、実証が全くなされていません。


釜池豊秋先生御机下

GIは、ジェンキンス博士(トロント大学)がglucose50gを基準として1982年に発表した概念です。

日本Glycemic Index研究会による統一プロトコールでは、炭水化物(食物線維を含まない)を50gとしています。
従って食物繊維を含まない炭水化物ということで、糖質50gが基本という見解です。

しかし、海外の研究者・日本の研究者含めて、そのデータが、食物繊維の量をどう扱ったかは、定かではありません。

そもそも釜池先生のご指摘のように、人体の消化・吸収などには個人差があり、Glycemic Indexそのものが、
決して厳密なものではなくアバウトなものと思います。

その中で、精製炭水化物と未精製の炭水化物の、血糖上昇作用には一定の差があると私は考えています。


江部康二
110病弱名無しさん:2013/07/26(金) 11:22:05.34 ID:fp28VftN0
江部康二先生

【GIは、ジェンキンス博士(トロント大学)がglucose50gを基準として1982年に発表した概念です。】

はい、「低GIダイエット」のジェニー・ブランド・ミラー も同じくグルコースを基準にしています。
しかし、炭水化物の基準としてグルコースを選択したのです。
糖質の基準として選んだわけではありません。

【日本Glycemic Index研究会による統一プロトコールでは、炭水化物(食物線維を含まない)を50gとしています。
従って食物繊維を含まない炭水化物ということで、糖質50gが基本という見解です。】

食物繊維を含まない「炭水化物」などはありません。
定義に反します。
食物繊維が0の炭水化物はありますが。
日本Glycemic Index研究会のGI表を見てみたいものです。

【食物繊維の量をどう扱ったかは、定かではありません。】

ジェニー・ブランド・ミラーは、「低GIダイエット」の41頁に
『食物繊維は沢山の種類の単糖類を含んだ大きな炭水化物の分子です。』
と書いています。

【その中で、精製炭水化物と未精製の炭水化物の、血糖上昇作用には一定の差があると私は考えています。】
ご自身で検証されたのですか?
実証研究があるなら見てみたいものです。

私が疑問に思うのは、GIを推奨しておきながら、著書にGI一覧表がないことです。
さらに、高雄病院では、GI値に基づきGLを計算してメニューを作られていたのなら、巻末の1週間朝昼夕メニューにその記載が
あってしかるべきではありませんか。

釜池豊秋 2010年10月22日14時30分
111病弱名無しさん:2013/07/26(金) 12:10:55.29 ID:fp28VftN0
江部康二先生

昨日のメールを補足します。

【GI は、ジェンキンス博士(トロント大学)がglucose50gを基準として1982年に発表した概念です。】

江部先生は原文を読まれましたか?

David J.A.Jenkins は The American Journal of Clinical Nutrition 34 :MARCH 1981,pp.362-366 に
Glycemic index of foods:a physiological basisis for carbohydrate exchange 
を発表しています。
そのなかのTABLE1、caption に
Glycemic index:the area under the blood glucose response curve for each food expressed as a percentage of the area after taking the same amount of carbohydrate as glucose (result are means of 5 t 10 individuals)
とあります。
Carbohydrate(炭水化物) の基準としてグルコースを採用しています。

【その中で、精製炭水化物と未精製の炭水化物の、血糖上昇作用には一定の差があると私は考えています。】

同じく Jenkins には以下の論文があります。
表題しかないのですが、内容は先生の考えを否定するものでしょう。

Diabetes Care. 1981 Sep-Oct;4(5):509-13.
Lack of effect of refining on the glycemic response to cereals.
Jenkins DJ, Wolever TM, Taylor RH, Barker HM, Fielden H, Gassull MA
112病弱名無しさん:2013/07/26(金) 12:39:23.40 ID:pdJrecZf0
>>104-111
これのソースどこよ
113病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:18:36.63 ID:fp28VftN0
江部先生からのメールと、続けて私の返事です。

自身が糖尿病人には役に立たないと認めているGI概念に固執しています。
「糖質制限」が正しく捉えられていたのなら、GIなどは不用の概念です。
本人も「やせる食べ方」82頁に低インスリンダイエットとその基礎になるGIについての批判的文章の最後に
「やはり糖質制限食のほうが確実ですね」と書いています。

【ヒューマン・ニュートリションは英国の栄養学の本で、919ページの大著です。】

いくら大著でも内容が空疎であれば無いに等しいのです。
今まで読んだ栄養学の本で生化学的な実証にもとづく根拠を示したものは皆無です。


重要なことは、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」出版時に、
炭水化物と糖質の違いが分かっていたのか、という一点です。
分かっていなかったことを示す根拠はすでに提示しています。
114病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:19:19.76 ID:fp28VftN0
釜池豊秋先生御机下

「日本Glycemic Index研究会による統一プロトコールで、
炭水化物(食物線維を含まない)を50g」

というのは、炭水化物から食物繊維分を差し引いた重量50gという意味と思います。
<炭水化物−食物繊維>→糖質 ということと思います。
しかし、個々の内外のGI研究者が食物繊維を、
どのように扱っているかは、わかりません。

2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を出版した頃は、GIがあるていど糖尿病の食事療法にも役立つ可能性があると考えていました。
一方で、42.43.44ページに書いたように、
糖尿病の人には役に立たない場合があると記載しました。
その後、「糖尿病の人にはGIはほとんど役に立たない」というふうに、考え方を変えています。

しかし正常人においてはGIは役にたつと思います。

『正常人においては、未精製の炭水化物と精製された炭水化物の、消化管からの吸収速度は異なっており、それに伴い血糖上昇速度にも差が出る。
たとえば焼いた食パンやゆでたポテトは消化吸収速度の速いデンプンである。
一方で未精製の穀物や豆類やパスタ(密度の高い食品)は消化吸収速度の遅いデンプンである。』

ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床    
第10版 日本語版監修 細谷憲政 2004
の67ページに、ヒト試験結果に基づいての結果として上記が記載してあります。

ヒューマン・ニュートリションは英国の栄養学の本で、919ページの大著です。


江部康二
115病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:19:48.49 ID:fp28VftN0
江部康二先生

GI は先生の崇拝する欧米発です。
日本の研究者の説など亜流でしかありません。

【正常人においては、未精製の炭水化物と精製された炭水化物の、消化管からの吸収速度は異なっており、
それに伴い血糖上昇速度にも差が出る。】

裏付ける論文があるのですね?
あるなら示してください。

それにしても、まだ 「炭水化物」です。

私が言わんとしていることがお分かりにならないようですね。

江部先生は

炭水化物=糖質 と考えているのですね。

それなら、「糖質制限食」 と唱えるのはお止めなさい、と言っているのです。


釜池豊秋
116病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:23:48.12 ID:fp28VftN0
江部先生は 

炭水化物=糖質+食物繊維 

と考えていると言いながら
精製「炭水化物」と未精製「炭水化物」にこだわっています。
米に関して言えば、この二つの違いは食物繊維量の違いでしょう。
糖質制限の立場に立てば、食物繊維は排除するのですから、米と玄米には差がありません。
まさか、籾のまま食べろ、とは言わないでしょうね。

釜池豊秋先生御机下

私は

<炭水化物=糖質+食物繊維>

と考えております。


ヒト試験結果に基づき
糖質であるデンプンの中で、
消化速度の速いものと遅いものがあると
ヒューマン・ニュートリション67ページに、記載してあります。
私はこの本は信頼できると考えています。


江部康二
117病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:50:47.79 ID:aaA2h9200
スレチ…江別VS釜池スレでも立ててやれや
118病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:51:05.20 ID:fp28VftN0
江部康二先生

<炭水化物=糖質+食物繊維>

と考えております。
この文の頭に 「現在では」 と書くべきですね。

それでは、
【なお、本書では頻繁に「糖質」と言う言葉を遣いますが、これはデンプンや砂糖、ブドウ糖など、一般的に炭水化物と呼ばれる
物質のことを指しているとご理解下さい。】 主食を抜けば糖尿病は良くなる!19頁
と書かれたご著書は謝罪・訂正文を付けて抜本的改訂、もしくは廃刊にすべきです。

ヒト試験結果に基づき
糖質であるデンプンの中で、
消化速度の速いものと遅いものがあると
ヒューマン・ニュートリション67ページに、記載してあります。
私はこの本は信頼できると考えています。

ヒトとカタカナで書かれたのは何故ですか?ヒューマンはホモ・サピエンスではありません。
私は「人」を動物の一つの種、「野生の人類」として捉えるときにカタカナで表記します。

試験結果の論文を見たいのです。

糖質であるデンプンの中で、消化速度の速いものと遅いものがある
この文章は
糖質を含む食品には、消化速度の速いものと遅いものがある
と言えば納得できます。
先生は「精製」と「未精製」の間に違いがあると言っておられます。
「しかし、私は精製炭水化物の常食が元兇ではないかと考えています。」 主食を抜けば糖尿病は良くなる!183頁
私はそれを問題にしているのです。
119病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:51:40.20 ID:7zdDqA90O
もやし同士の糖質論争なんてど〜でもいいよ
そんなものどこまで行っても、オシとツンホの技比べだ
120病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:52:01.21 ID:fp28VftN0
Jenkinsには前回お示した論文 
Lack of effect of refining on the glycemic response to cereals. の他に

Diabetes Care. 1983 Mar-Apr;6(2):155-9.
Glycemic response to wheat products: reduced response to pasta but no effect of fiber. 

があります。その abstract に

Blood glucose rises after white and wholemeal bread were identical but the response after spaghetti was markedly reduced.

とあります。


先日お示しした佐藤祐造先生が作成したグラフ(添付)を見てみましょう。

1975年から糖尿病患者数の増加が急上昇しています。
しかし、炭水化物摂取量は1955年以降の減少を続けています。
炭水化物の大部分は穀類です。
1975年は昭和50年ですが、この時すでに米と言えば白米です。パンは白パンです。

すなわち、精製炭水化物の摂取量は減っているにも拘わらず、糖尿病患者数は激増しているのです。

ここまでにして、コーヒーブレイクです。

釜池豊秋
121病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:53:37.91 ID:fp28VftN0
>>117

スレに沿って書き込んでいる。
スレ主です。
122病弱名無しさん:2013/07/26(金) 13:59:58.84 ID:pdJrecZf0
スレ主なんてもんはねぇよスレはお前の私物じゃねぇ

んでソースどこよURL貼れや
123病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:23:33.11 ID:pBS3s3Lq0
釜チャンのブログにあったな。
江べっち以外にも大槻さんやハーモニカドクターともけんかしていたな。
124病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:47:06.97 ID:fp28VftN0
視点を変えて「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の解剖を続けましょう。
江部康二先生
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」12頁に
【腎機能の悪い人には、糖質制限食は適していませんのでご注意下さい。】
また、同書48頁に
【腎機能の悪い人の場合、高たんぱくの食事はよくありません。以前、イタリアで大きな研究がなされ、腎機能に障害のある人が
高たんぱくの食事を摂っていると早死にするという結果が出ています。
糖質制限では結果的に高たんぱくの食事になりますから、腎機能の悪い人には適していません。そのような人は糖質制限食の
対象外だと考えてください。】
と書かれています。
糖尿病がある程度進めば、一般的に腎機能低下が見られます。
これらの人々に対して、絶対的改善効果をもたらす、糖質制限食への門戸を閉ざしてしまったのです。
私に言わせれば、犯罪行為です。
ご存じのバーンスタイン医師は1型糖尿病です。
「糖尿病の解決」14頁に
【尿のたんぱく検査で、かなりの蛋白が検出された。これは本で知ったことだが進行性腎臓病の徴候であった。】
その後、「炭水化物制限」で血糖値をコントロールして、16頁に
【今では、もっとも感度の高い腎機能検査でもすべて正常である。】
と書かれています。

また、丸岡文雄先生は今年の糖尿病学会で
「腎性糖尿病患者の尿中アルブミンが糖質制限食で減った」
と報告しています。
江部先生のお考えを聞かせてください。

釜池豊秋
125病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:49:14.56 ID:fp28VftN0
江部先生からメールが届きました。
今回は力が入っています。

釜池豊秋先生御机下

<炭水化物=糖質+食物繊維>です。
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」は一般向けの本です。
学術的厳密さよりわかりやすさを優先しており、その分アバウトになっているところがありますのでご理解いただきたいと存じます。

「ヒト試験結果」のヒトは
単純に「ヒューマン・ニュートリション」の記載そのままです。
深い意味はありません。

「糖質を含む食品には消化速度の速いものと遅いものがある。」
その通りだと思います。

消化速度の遅いデンプン(血糖上昇速度の遅いデンプン)には、
@消化酵素との接触が物理的に妨げられた状態にあるもの:全粒穀物
A密度の高い食品:パスタなど
があり、同量の糖質なら、消化速度の速いデンプンに比し、血糖上昇速度も遅くなると思います。

消化速度の速いデンプンは、たとえば精製された穀物で、
既に粒形をもっておらず、非結晶性で、
水分を含んで加熱調理すれば、血糖上昇速度も速くなります。
126病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:49:46.71 ID:fp28VftN0
佐藤祐造先生が作成されたグラフ(添付)で
興味深いのは自動車の数です。
これは、運動不足に直結していると思います。
添付のグラフは厚生労働省「国民栄養の現状」を元に私が作成しました。

「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
というのが、医師や栄養士の常識・定説として、過去、信じられてきました。
私はスーパー糖質制限食を実践してますが、コンビニやスーパーや生協やデパ地下にいって食材をいろいろみるのですが、
基本的にほとんどの食品に糖質が含まれていて、糖質制限食OK食品を探すのは一苦労です。
まわりの人々を見ても、老若男女全て炭水化物を大量摂取しています。
ポテトチップ、菓子パン、ハンバーガー、クッキー、チョコレート、お菓子、煎餅、あられ、ケーキ、プリン、ラーメン、たこ焼き、お好み焼き、
焼きそば、ピザ、おにぎり、パスタ、うどん、牛丼、清涼飲料水・・・。
こんな状況ですので、印象としては日本国民の、炭水化物(糖質)摂取量や摂取率が減り続けているとは信じがたいものがありました。
それで厚生労働省「国民栄養の現状」の推移を自分で調べてみました。

確かに、高度経済成長で、日本が豊かになった頃昭和40年(1965年)から糖質が減少し脂質が増加しています。
豊かになり、肉や乳製品など高価な食材を摂取できるようになったからでしょう。
この変化は昭和55年(1980年)まで続きます。

しかし昭和55年(1980年)以降2008年まで
 糖質:62〜57%、脂質:22〜26%、蛋白質:15〜16%と
摂取熱量比率は大きな差はありません。
この間糖尿病・肥満は増え続けています。 
127病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:50:15.76 ID:fp28VftN0
@自動車の増加などに伴う運動不足。
Aエアコンの普及→体温調節エネルギー低下→基礎代謝の低下?
B摂取する炭水化物の質の変化→清涼飲料水(調味嗜好飲料)やパンやジャンクフードなどのグルコースミニスパイクを生じる糖質の頻回・過剰摂取。

などが関係していると思います。

『平成12年の嗜好飲料182.3g→平成13年の嗜好飲料592.8g/日』
これはあんまりのことなので、おそらく統計の分類が変わったと考えられます。
しかし、もともと嗜好飲料が激増していたことは間違いありません。
嗜好飲料の激増も糖尿病・肥満の増加におおいに関わっていると思います。

平成9年(1997年)をピークに、脂質摂取比率は減少しはじめています。
平成9年(1997年)をボトムに、糖質摂取比率は増加しはじめています。


ともあれ
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
というのは、誤解・神話に過ぎませんでした。


江部康二
128病弱名無しさん:2013/07/26(金) 15:44:59.98 ID:fp28VftN0
江部康二先生への返信です。


【 <炭水化物=糖質+食物繊維>です。 】

あくまでも「現在」の認識ですね。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を執筆時、その事を認識しておられたのなら、また、「糖質制限食のすすめ」と副題を付けたのなら、
どうして著書のメニュー栄養量が「炭水化物」なのですか?
私には、「糖質制限」をされていたとは信じられません。
本の出版前、京都医学会雑誌に発表しておられます。208頁
この時も炭水化物制限だったと推察していますが如何ですか。
別刷りを見せてください。

「糖質制限」をしていなかったと正直に言うことです。
嘘が一番いけません。

【「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」は一般向けの本です。
学術的厳密さよりわかりやすさを優先しており、その分アバウトになっているところがありますのでご理解いただきたいと存じます。】


それだけではないですね。
炭水化物と糖質の違いがいかに重要かが分かっていないのです。それだから、無責任なことが言えるのです。
たしかに、分かりやすいのは良いことです。しかし、それには学術的に正確であることが前提です。
特に、本の性格を決める用語について言えることです。

5月23日、私に面と向かっていわれた「江部康二はエエ加減な男です」は本当だった、とよく分かりました。
129病弱名無しさん:2013/07/26(金) 15:45:47.05 ID:fp28VftN0
【「ヒト試験結果」のヒトは
単純に「ヒューマン・ニュートリション」の記載そのままです。
深い意味はありません。】

いくら一般向けの本とはいえ、言葉は正確に遣うべきです。

【消化速度の遅いデンプン(血糖上昇速度の遅いデンプン)には、
@消化酵素との接触が物理的に妨げられた状態にあるもの:全粒穀物
A密度の高い食品:パスタなど
があり、同量の糖質なら、消化速度の速いデンプンに比し、血糖上昇速度も遅くなると思います。】

理屈はそうかもしれませんが、実証論文の提示が欲しいです。
もっとも信頼できるのは、先生自身が検証実験をなさることです。

全粒穀物に関して、前回提示したJenkins 論文は否定していました。

Diabetes Care. 1983 Mar-Apr;6(2):155-9.
Glycemic response to wheat products: reduced response to pasta but no effect of fiber. 

Blood glucose rises after white and wholemeal bread were identical

【消化速度の速いデンプンは、たとえば精製された穀物で、
既に粒形をもっておらず、非結晶性で、
水分を含んで加熱調理すれば、血糖上昇速度も速くなります。】

西洋の事情は知りませんが、日本では小麦と言えば精製された小麦粉です。
1975年以前も変わりありません。

いずれにせよ、精製・未精製の違いが、糖尿病の発症、血糖コントロールに大きく影響するとは考えません。
130病弱名無しさん:2013/07/26(金) 15:46:37.58 ID:fp28VftN0
【佐藤祐造先生が作成されたグラフ(添付)で
興味深いのは自動車の数です。
これは、運動不足に直結していると思います。】

運動不足(相対的過食)が肥満の原因であるのは私も認めます。
しかし、糖尿病の原因である、については疑問が残ります。
私と近藤俊文先生は、運動量は十分すぎるほどで肥満にはほど遠いのに、糖尿病になりました。
運動不足→肥満→糖尿病 この図式に当てはまらない糖尿病患者が増えている、と感じています。
ごく最近の新患さんは、自分は痩せているので糖尿病になるはずがない、と信じていました。
                              
【@自動車の増加などに伴う運動不足。
Aエアコンの普及→体温調節エネルギー低下→基礎代謝の低下?
B摂取する炭水化物の質の変化→清涼飲料水(調味嗜好飲料)やパンやジャンクフードなどのグルコース
ミニスパイクを生じる糖質の頻回・過剰摂取。】

この中で、糖尿病増加原因として私が納得できるのは「糖質の頻回摂取」だけです。
炭水化物摂取量が減っているのですから、「糖質の過剰摂取」はありえません。

【嗜好飲料】(糖質入り清涼飲料水)

これも、「糖質頻回摂取」を招きます。

【ともあれ
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
というのは、誤解・神話に過ぎませんでした。】

私は端から信じていません。騙される方が悪いのでしょう。

かといって、「精製糖質」が「過剰摂取」されている、とも考えていません。

釜池豊秋
131病弱名無しさん:2013/07/26(金) 15:47:29.16 ID:fp28VftN0
著作は命がけでやらないと、自戒です。

【「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」は一般向けの本です。
学術的厳密さよりわかりやすさを優先しており、その分アバウトになっているところがありますのでご理解いただきたいと存じます。】

著者がそう思っていても世間には素人並みの「専門家」がいるのです。

その代表例が、第13回で紹介した丸岡文雄先生と同クリニックの管理栄養士さんたちです。

彼らが糖尿病学会で発表したときに使ったのが添付した図1、図2です。

これら、図1 栄養素が血糖に変わる割合と、図2栄養素が血糖に変わる速度、どこかで見たことがありませんか?

そうです、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」25頁 が原図です。そしてこの図は、「糖尿病教室パーフェクトガイド」
(池田義雄監訳、2001年、医歯薬出版刊)からの引用です。

原本は、The Michigan Diabetes Research and Training Center が出版しています。このセンターは

The Michigan Diabetes Research and Training Center is a multidisciplinary unit of the University of Michigan Health
System funded by the National Institutes of Health since 1977. MDRTC is one of seven NIH Diabetes Research and Training Centers in the United States

とあるように、国立の施設です。

権威ある施設だからといって安易に信用してはなりません。
私なら、「これってホント?」と疑って、使うことはないでしょう。

その証拠が、この2つの図を示したすぐ後にあるスライド、「白米と焼き肉を食べた場合の食後血糖値の比較」です。

不用意な引用をした江部先生、江部先生を盲信した丸岡先生、お二人とも「エエ加減や!」。
132病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:05:51.13 ID:J88rt2Y/P
>>101
このオバハンとボケジジイ、柔道の無差別級とか知らないんスかねw
133病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:12:21.06 ID:fp28VftN0
江部先生からのメールです。
返事は次回で。


釜池豊秋先生御机下

釜池先生が常々仰有っているように、
炭水化物の英語は、carbohydrate ですが、
糖質に匹敵する英語が、ぴったりしたものがありません。
このことが一定の問題となります。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」25ページの図は、
1997年版のLife With Diabetesの訳本からの引用ですが、
言葉はcarbohydrateの訳なので炭水化物です。
炭水化物のほぼ100%が血糖値に変わるとの表現ですが、
厳密には極少量の食物繊維分は変わりません。
ちなみに1997版では「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」という記載がありますが、2004年版では削除されています。
 Life With Diabetes(2004、ADA)によれば食べ物が消化・吸収されたあと、炭水化物はほぼ100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は血糖に変わらないと変更されました。

日本食品標準成分表の炭水化物の定義は差し引き法です。
水分、タンパク質、脂質、灰分を100gから差し引いたものが炭水化物です。
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
134病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:14:43.39 ID:fp28VftN0
糖質だけが、血糖値を上昇させます。
一方糖質の中でも、血糖値を上昇させないものがあります。
エリスリトールと
合成甘味料(アセスルファムK、スクラロース、サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム)などです。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年では、糖質という言葉と炭水化物という言葉がキッチリ定義付けされずに、
アバウトに両方とも使用してあることを批判しておられるのでしょうか?

京都医学会雑誌の論文も同様です。
江部康二他:糖尿病食事療法として糖質制限食を実施した3症例,
   京都医学会雑誌51(1):125−130、2004

給食のメニューは、ご指摘通り、両者とも給食のパソコンソフトのまま、炭水化物量となっていますので、やはりアバウトです。その意味でご批判は甘んじてお受けいたします。
ただアバウトながら「炭水化物制限食」というネーミングは一切しておらず、
一貫して「糖質制限食」ですので食物繊維が血糖値を上昇させないという認識は当然ありました。

炭水化物量の記載では、食物繊維分を差し引かなくてはならず、
便利が悪いということで出版社とも相談して
2006年2月出版の「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」からは
レシピも糖質量で統一しています。
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」の11ページの図も、
炭水化物を糖質にわざわざ改変しています。


江部康二
135病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:15:43.13 ID:fp28VftN0
江部康二先生

今回のメールは、初めて真面な返答でした。

【釜池先生が常々仰有っているように、
炭水化物の英語は、carbohydrate ですが、
糖質に匹敵する英語が、ぴったりしたものがありません。
このことが一定の問題となります。】

「一定の」ではありません。最大の、根本の、最重要な、私の発見の内の一つです。

だから、糖質と炭水化物は厳密に区別して使わねばなりません。

「糖質制限食」と銘打った書物を出すのなら、たとえ「一般向け」(これは失礼な発言ですね.読者を馬鹿にしている.)に書かれたとしても、
このことは基本条件として明記せねばなりません。

人間がアバウトなのは性格で致し方ありませんが、書物の内容・記述は正確でなければなりません。

そうでないと、あなたが「やせる食べ方」81頁 で書かれた、「ただ、アトキンスの場合、そのやり方でなぜやせるのかがはっきりしていなかった
(アバウトだった)んですね」の轍を踏むことになります。
(アトキンスの成功と挫折、そして継承者による復活、は研究に値する課題です)

石原結實さんは一般向け健康本のベストセラー作家ですが、自らの医学的ナンセンスさを自覚しているのか、板東浩先生の執筆依頼を拒否
しました。 あなたと私は要請に応じてそれぞれ一文を書いております。

オリジナリティーのあるユニークな生活習慣指導を紹介! 
糖質ゼロの食事術 釜池豊秋、 主食を抜けば(糖質を制限すれば)糖尿病は良くなる!江部康二、 
治療 2009 4 vol.91 p.680-683 南山堂

「アバウト」は私の言葉では「エエ加減」です。
136病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:16:56.13 ID:fp28VftN0
あちこちで書いたり、話したりしていますが、
日本の学術は明治以来欧米の受け売りで、オリジナリティーのある研究・学説はごく少数です。
栄養学が受け売りの代表例です。
食品成分表に「糖質」の項目がない、のがその証明です。

アトキンス法は「炭水化物制限」ですから、食物繊維をも制限してしまいます。
すなわち、野菜も制限せねばなりません。
そこで不足するものが出て、補うためのサプリメントを販売しました。
(アトキンス法の欠点はこれだけではありません。それについては改めて書きます)

GI法はその欠点を埋めるものとして登場しました。
血糖値を上げるのは炭水化物のうち糖質だけです。
GI値が高い食品(血糖値が上がりやすい食品)は糖質の割合が大きい炭水化物食品、GI値が低い食品(血糖値が上がりにくい
炭水化物食品)は糖質の含有量が少ない食品です。
これで、野菜を救えることになります。
私が糖質制限食に至ったきっかけは、GI解説本の「シュガーバスター」吉田まりえ訳 講談社1999年5月28日 です。
すぐに、糖質にあたる欧米語があれば、GI など不用な概念だと気づきました。そして棄てました。
それ以後、炭水化物と糖質の違いを、口が酸っぱくなるほど説いてきたのです。
それ故、2005年に江部先生が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」に得意顔で、「新しい糖尿病の指標」などといってGIを取り上
げたものだから、吹き出してしまったのです。
GIを評価すると言うことは、糖質と炭水化物の違いが深く認識されていなかったことの証左です。
それだけではありません、その悪影響は今日まで及んでいます。
江部先生のエピゴーネン丸岡先生とその管理栄養士は、いまだに GIを患者指導に使い、あろう事か糖尿病学会でも発表しています。
さらに驚きなのは、炭水化物選択法であるGIに「肉類」、「魚介類」を入れていることです。

コーヒーブレイクです。
続きは次回に。
137病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:28:03.30 ID:KQq/a0gf0
NさんのHPでKさんのこと出ていたので、参考になったよ。

ありがとう。
138病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:34:30.56 ID:fp28VftN0
前回の続きです。

江部先生のエエ加減さには、恐れ入りました、と言うしかありません。

【Life With Diabetes(2004、ADA)によれば食べ物が消化・吸収されたあと、炭水化物はほぼ100%血糖に変わり、タンパク質・
脂質は血糖に変わらないと変更されました。】

当たり前のことです。
私なら、そうなることは初めから分かってしまうし、変えなければ馬鹿な人たちだと思うだけです。
3時間で、摂取したたんぱく質の50%が血糖に変わる、というナンセンスを信じる頭を疑います。

欧米盲信のあなただからそうなるのです。(精製炭水化物過剰摂取説の根拠 ヒューマン・ニュートリション にも同様のことが言えます)

ちょっとは自分の脳細胞を使いなさい。

【「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年では、糖質という言葉と炭水化物という言葉がキッチリ定義付けされずに、アバウトに
両方とも使用してあることを批判しておられるのでしょうか?】

アバウトどころか、はっきり 炭水化物=糖質 としか読めない文章を書いています。

【なお、本書では頻繁に「糖質」という言葉を遣いますが、これはでんぷんや砂糖、ブドウ糖など、一般的に炭水化物と呼ばれる物質
のことを指しているとご理解下さい。】 「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」19頁

【給食のメニューは、ご指摘通り、両者とも給食のパソコンソフトのまま、炭水化物量となっていますので、やはりアバウトです。その意味
でご批判は甘んじてお受けいたします。】

甘んじて? 言葉の意味を調べなさい。
139病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:35:41.52 ID:fp28VftN0
【ただアバウトながら「炭水化物制限食」というネーミングは一切しておらず、】

そうした方が皆さん理解しやすいでしょうに。
【一貫して「糖質制限食」ですので食物繊維が血糖値を上昇させないという認識は当然ありました。】
あれば著書でGIを自慢げに紹介など出来ません。
【炭水化物量の記載では、食物繊維分を差し引かなくてはならず、】
その説明を著書でしていたのですか?
【便利が悪い】
冗談じゃない、不適切、誤りだから訂正せねばならないのです。
【ということで出版社とも相談して】
出版社に主導権を取られている、情けない著者ですね。
【「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」の11ページの図も、
炭水化物を糖質にわざわざ改変しています。】
わざわざ? 何をたわけたことを言っているのです。
誤りに気づいたら、可及的速やかに訂正するのが著作者の倫理です。
そこまでエエ加減な人だったとは、恐れ入りました。

釜池豊秋

江部先生のエピゴーネンとその管理栄養士は、炭水化物=糖質 としか考えられない演題スライドを使っています。
また、糖質制限食と言いながら、炭水化物制限であるバーンスタイン、アトキンスを自身の食事療法の呼び名にしています。
彼らが使う多くのスライドが、江部先生作と思われるところから見て、炭水化物=糖質も、直接なのか、著書からかは別として、
江部先生から学んだのです。
140病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:36:33.07 ID:fp28VftN0
連載第13回に対する江部先生の返事が来ました。

何とも歯切れが悪く、整理の出来ていない文章です。

結論づけて言えば、自身の推奨している食事療法が、腎症患者も含めて、万人にとって有益である、という科学的な信念がないのです。

訴訟を恐れています。
しかし、逆の場合だって想定できます。

【また、腎機能の悪い人には、等質制限食(本文のまま)は適していませんのでご注意下さい。】
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年2月20日 第3刷12頁

を読んで、糖質制限食をあきらめてしまった糖尿病性腎症患者が沢山いるでしょう。その内の大多数は従来型の治療を続け、
腎機能がさらに悪化したでしょう。これらの人が、その後、腎症でも糖質制限食は有効で腎機能の悪化は見られない、と知ったら
どういうことになるでしょう。
私なら、「糖質制限食で利益を享受する権利を侵害した」として、江部先生、出版社相手に訴訟を起こします。

訴訟? そんなものが怖くて、今まで誰もやったことがない人類史上初のニューパラダイム治療法ができるか!

江部先生は、「エエ加減な男」だけではなく「臆病な男」でした。

その点、いままで貶すことの多かった丸岡文雄先生は、事の本質を見抜き、勇気ある行動をしています。偉い!
141病弱名無しさん:2013/07/26(金) 16:37:10.87 ID:fp28VftN0
釜池豊秋先生御机下

<糖尿病腎症と糖質制限食について>

A)
糖尿病の自然経過で、腎症が進行することは日常的なことです。
また、過去何年か血糖コントロールが悪い状態の人はその時点で、一生消えない動脈硬化などのリスク・借金をかかえています。
糖質制限食を開始して、血糖コントロールが改善すれば、その時点からの動脈硬化などの合併症の進行は防げる可能性が高いですが、
過去の借金は消えません。
糖尿病腎症でクレアチニンがすでに腎不全段階の人でも軽症であれば、糖質制限食で血糖コントロールすることで、進行がとまり、
さらには改善する可能性もありえます。
一方で、すでに腎不全の人が糖質制限食実践中に、(糖質制限食と関係なく)過去に抱えているリスクのため自然経過で腎不全が進行
することもあると思います。
この場合、他の医師に「糖質制限食による高タンパク食で腎不全が悪化した」とか、
言われたら訴訟問題にもなりかねません。
従いまして、本とか講演会とか、情報公開の場で
安易に「糖尿病による腎不全でも糖質制限食で良くなる」ということは
リスクが大きすぎますし、実際必ず良くなるという保証もありませんので、言いません。
本に「糖尿病による腎不全でも糖質制限食で良くなる」などと書けば、
本を読んで、糖尿病による腎不全の人が、自分で勝手に糖質制限食をして、
腎不全が自然経過で進行しても、訴訟問題になりえると思います。
情報公開の場ではなく、信頼関係のある患者さんとの個別対応は可能と思います。
142病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:02:28.32 ID:J88rt2Y/P
リンク貼れば済むものを丸々コピペすんなよw
143病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:24:33.30 ID:mQezrTXq0
馬鹿だからしょうがない
144病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:26:35.08 ID:fp28VftN0
B)
糖尿病腎症が始まれば、基本的には、じり貧で進行するのが、現在の西洋医学の常識的認識だと思います。

ACE阻害薬、または、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の投与により、微量アルブミン尿が改善したという報告はありますが・・・。

糖質制限食による血糖コントロールの改善で、薬物なしで微量アルブミンが正常化した人は、私の患者さんでも何人かおられます。

腎症第3期Aまでは、糖質制限食が可能と過去のブログで述べたのは、所謂EBMに基づくものではありません。

ただ、釜池先生ご指摘の如く、ご自身が1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、小児期12才に1型糖尿病を発症され、以後インスリンを打ち続けておられます。
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」(メディカルトリビューン)の著者です。

35才、顕性腎症前期(第3期A)となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始。

尿中微量アルブミンの増加する「早期腎症期」より進行した蛋白尿が出現する段階の「顕性腎症前期」から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。

45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。以後、多数の糖尿病患者を診察。

2010年、76才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師の場合、HbA1c5%くらいでキープしておられると思います。

個人差も当然あるし、糖質制限食のコントロール・スタディなどはありません。

従って、糖質制限食で尿中微量アルブミンや顕性腎症前期(第3期A)までなら、必ず改善すると断定したり保証することは当然できません。

ただ、糖質制限食でHbA1c:5.8%未満くらいまでコントロールすれば、バーンスタイン先生のような経過をたどる可能性もありえると思います。
145病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:29:45.10 ID:aWpapWoh0
アンチの著作権意識とかどうなってんの
アホだからそんなこと及びもつかないか・・・w
146病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:29:55.79 ID:fp28VftN0
>>143
ばかではない。

リンク貼って、元削除されたの何度も経験している。


ttp://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/

ここから取った。
147病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:31:07.20 ID:fp28VftN0
ACCORD研究(2008年)と2010年2月のランセットの研究報告で糖質を摂取して、HbA1cをきっちりコントロールようにインスリンや
内服薬治療をすれば、総死亡率がかえって上昇することが示唆されました。

糖質を摂取することによる食後高血糖、そして過剰な薬物治療による低血糖、これらの繰り返しによる血糖値の乱高下が、死亡率上昇
の主たる要因と思います。

同様の理由で、糖質を摂取しながらインスリンなどでHbA1cをコントロールしても、食後高血糖を防ぐことは困難で、糖尿病腎症の進行は
防ぎがたいと思います。

このように考察してみると、糖質制限食だけが食後高血糖を生じないし、薬物の使用がないので低血糖も生じないので、糖尿病腎症の
進行を防ぎ、また総死亡率も減らす可能性をもっていることがわかります。

患者さんへの説明は、結構難しいですが、

@「血糖コントロールが悪ければ、糖尿病腎症は転がるように進行する。」
微量アルブミン尿→第3期A→第3期B→腎不全→透析
ということをまず説明します。
そして、
A「糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば、100%とは言えないが進行が防げる可能性がある。」と説明します。
第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは、
<高タンパク食による蛋白尿へのリスク>と<食後高血糖による蛋白尿へのリスク>
を天秤にかけるという言い方もできます。
このような臨床試験はないので、結論は出ませんが・・・。
ただ、第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは兎も角として、第3期Bの段階(タンパク尿1g/日以上)の段階になると、糖質制限食も含めて治療に難渋します。
ともあれ、できるだけ早い段階で糖尿病腎症を発見し、糖質制限食実践で血糖コントロールを良好に保つことが、現時点で最善の道と考えられます。

江部康二
148病弱名無しさん:2013/07/26(金) 17:31:54.67 ID:fp28VftN0
「昼食に玄米を食べさせる」、その心は?


江部康二先生

今回は素朴な質問です。

しかし、私をずっと悩ませている問題でもあります。
なぜなら、このことが頭をよぎった途端、気分が悪くなるからです。

【昼食のみは玄米を軽く一膳だけ摂ることになりますが、より治療効果を高めたい場合は、昼食の玄米もなくして、
三食とも主食を摂らない食事とすることもあります。】「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」45頁

なぜ、3食とも主食抜きにしないのか?
昼食に玄米を食べさせることに特別な意味があるのか?

私の頭はきしみます。
論理的にしか動かない私の脳細胞が悲鳴を上げるのです。

【糖尿病の人が玄米を同じだけの量(180g)を食べると、200〜400という確実に血管内皮に障害の起こる、
高レベルの食後高血糖を起こしてしまうのです。】「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」43頁

と2頁前にあるのですから尚更です。

案の定、その後に紹介されている3症例とも、昼食後は高血糖です。

これ以上は言いません。
考えれば考えるだけ気分が悪くなります。 

釜池豊秋 
149病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:01:23.61 ID:fp28VftN0
江部先生からのメールはまだ届きません。

仕方がないので、今朝、江部先生に送ったメールを披露します。


江部康二先生


 通常(この意味については拙著「糖質ゼロのレシピ集」実業之日本社2009 、12~13頁)を参照してください)、
血糖値を上昇させるのは摂取した糖質だけです。

新患さんには

「糖質食品を食べなければ血糖値は上がらない。血糖値の上がりやすい人(耐糖能異常、その程度の強いの
を糖尿病と呼んでいる)でも上がらない。糖尿病は至って治療の簡単な病気です」と常々言っております。

これは小学生でも分かる理屈ですから、つらつらと下らない話題(その最たるものが、糖尿病人には適用できないGI概念)を
取り上げて一冊の本にすることは不用です。
150病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:02:25.63 ID:fp28VftN0
江部先生から別離(ディベートからの退席)の挨拶メールが届きました。

なぜか、ふと、闘牛が脳裏に浮かびました。

闘いに敗れた牛が、くるりと相手に背を向け小走りに去る。

野生動物の、雌を争う雄同士の格闘シーンとその終末、何度も目にしました。


江部先生が、「糖質制限食」の啓蒙・普及に果たした貢献は大いに評価しています。
宮本輝さんとの対談書がでたとき、この日記でもその事は書きました。

アトキンスがなぜ廃れてしまったのか?
GIが日本で普及しないのは何故か?

糖尿病専門医が糖質制限食を無視するのは何故か?

江部先生が「やせる食べ方」実業之日本社 2010年5月10日 第2刷
に書かれた文章です。少し長いですが全文紹介します。
151病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:03:22.47 ID:fp28VftN0
低インスリンダイエットや低炭水化物ダイエットについて

 これまでいろいろとダイエット法を試してこられた方の中には、低炭水化物ダイエットとか低インスリンダイエットというのを
ご存じの方がおられると思います。そこで、これらと私たちのやり方との関係についてお話ししましょう。
 低炭水化物ダイエットとしては、九○年代にはやったアトキンス式ダイエットが有名です。このダイエット法はかなり理に
かなっていて、糖質をできるだけ制限してエネルギーの使い方を切りかえると言うもので考え方の根本は私たちにも同意できます。
 ただ、アトキンスの場合、そのやり方でなぜやせるのかという理論がはっきりしていなかったんですね。
 当時はまだ、なぜ太るのかという研究が今ほど進んでいなかったため無理もないんですが、理屈づけのところで不合理な面が
あったんです。それに、不足する栄養を独自のサプリメントで補わせようとしていました。理論があいまいなうえ、ビジネスまで付け
加えていると非難されてしまい、一時の流行で終わったようです。でも、肥満の研究が進んだ今から見れば、彼のやり方そのもの
は正しいところが多かったとわかります。
 私たちはサプリメントなど必要としませんが、それ以外はほぼ同じです。
 低インスリンダイエットについては、GI(グリセミック・インデックス 血糖指数)という基準で食品を選ぶというやり方をしています。
GIが低ければ必要とするインスリンが少ないですからダイエット効果はあると思います。ただ、いくらGIが低くても糖質をとればある
程度のインスリンは必要なわけですから、ダイエット効果は限られてきます。また、GIの値については研究者の間でまちまちだったり
するので、信頼性の問題も残ります。やはり糖質制限食の方が確実ですね。 
 この二つについては、基本的な考え方は糖質制限食と同じですからダイエット効果はあります。これらをより合理的に、徹底したのが、
糖質制限食のダイエットだと考えてください。
152病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:03:51.72 ID:fp28VftN0
一言一句、噛みしめて読んでください。

アトキンスやGI批判は、そっくり江部先生にも向かいます。

江部先生が、今になっても、炭水化物と糖質を区別していないことがよく分かります。

さらに、自身で検証しようとは一切考えていないことです。

サプリと健康補助食品の違いはありますが、江部先生もビジネスに精出しています。http://www.toushitsuseigen.com/

私は、「糖質制限食」を「かまいけ 食餌・エネルギー代謝理論」の臨床応用と位置づけています。

私にとっての大事とは、「かまいけ理論」が「常識」になることです。

そうなれば、人類は糖尿病(エネルギー代謝異常)を克服できます。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の解剖はその一助に過ぎません。

なにせ、「我ら糖尿病人 元気なのには訳がある」の出版時、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」は第24刷までいったと江部先生から聞きました。

同書を読まれた方に、より深く、エネルギー代謝とその異常、さらに改善法を理解して欲しいからです。

江部先生のお別れメールは次回アップします。
153病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:39:29.50 ID:fp28VftN0
江部先生最後のメールです。

釜池豊秋先生御机下

2010年10月中旬からの、メールのやりとりで、
釜池先生のお立場・お考えと、私の立場・考えとの間に、
基本的なズレがあることが明白となりました。

2010年5月23日(日)ホテルグランヴィア京都で、釜池先生とお話しした時ご自身のことを
「自分は学者である」と述べておられました。
先生の厳密なお考え、糖質ゼロ食、1日1食へのこだわりなども、
学者ならではのものと敬服いたしております。
先生の厳格なお考えに共感し、糖質ゼロ食を実践しておられる患者さんが多数おられ、先生の方法論が必要とされていることを理解しております。

一方私は学者とはほど遠い一介の臨床医です。
性格もアバウトで、「美味しく楽しく糖質制限食」というキャッチ・コピーで、啓蒙活動をしています。
糖質ゼロ食が実践できる性格の人もいれば、無理な人もいます。
私は、より広い範囲の糖尿人やメタボ人や生活習慣病の方々を、拾い上げて
長く続けることができる、糖質制限食を目指しております。
釜池先生の糖質ゼロ食に比べれば、かなり緩やかな糖質制限食です。
釜池先生の方法論も必要であるし、また私の提唱する緩やかな糖質制限食も必要であると思っております。
154病弱名無しさん:2013/07/26(金) 18:40:53.32 ID:fp28VftN0
このように、基本的な立場・考え方が、異なっておりますので、
議論がかみ合うことは困難と思われます。
現実に、10月中旬からのメールの論議は、全くかみ合っておりません。
今後も論議がかみ合う可能性はないと思いますので、
これ以上の私へのメール送信は、ご容赦のほどお願い申し上げます。
今後先生のメールが届きましても、申し訳ありませんが返信することはありません。

1999年に、私の兄、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が宇和島で釜池先生とお会いしたことから、高雄病院の
糖質制限食はより理論整備され本格的に始動いたしました。
2001年に私が糖質制限食の勉強を始めて以後数年間、メールを中心に釜池先生に様々な質問をし、それにご
回答をいただくことを重ねて、私なりの基礎を固めることができました。

今回、釜池先生との立場・考え方の違いが明白となりましたので、
今後は緩やかな糖質制限食を、釜池先生に頼ることなく
私なりに発展させていこうと考えております。

お会いすることはもうないと思いますが、釜池先生とお会いすることが出来ましたこと、また長きにわたって多くのことを
ご教示いただきましたこと、今まで本当に有難うございました。
釜池先生のご厚情をここに深謝いたします。

高雄病院 江部康二
155病弱名無しさん:2013/07/26(金) 20:17:50.64 ID:6H6R19d90
工作員(2ちゃん対策屋)の皆様、本日も業務ご苦労様です。
クライアントは日本○○病学会ですか?
156病弱名無しさん:2013/07/26(金) 20:19:16.44 ID:pdJrecZf0
blogで公開してたやつ全部消したからコピペしたってことね
ちょっと言語野が不自由すぎやしませんかね
そんでこのコピペをして何がしたいのお前は? 風化させたくないってだけ?

江部の銭ゲバはもはや危険域だが(ロゴマークで囲い込みする気まんまんでやべえわ)
釜池も釜池でblogで口汚く罵りまくったのはダメだわ


>>145
もともと公開してあったものの引用だから無問題

ただ釜池が公開してたメール応酬を削除した理由が法的措置によるものなら
連投バカは訴えられる可能性あるかもな
157病弱名無しさん:2013/07/26(金) 20:57:46.01 ID:JZHd67RkO
スレ主という連投バカは、釜池の関係者だろう。
夏井さんのサイトでも、釜池の糖質ゼロに対しては
否定的で距離をおくソタンスである
ことがハッキリしたんで、敬愛する釜池が誰にも、どこにも認められない事が辛くて、
発狂してんだろう。
しかし、江部さんとのメールのやりとりをみて改めて釜池は言動は普通じゃない。
ヤッパリ糖質ゼロなんてやるもんじゃないねww
158病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:01:24.36 ID:fp28VftN0
>>156
Kさんが、一時、ブログ閉鎖したのは、

出版社からの「糖質ゼロの健康法」の増刷のメールを無断で掲載した時。

これが理由かわからないが、ブログが削除された。

その後、ブログを再開した。

その時、

カテゴリ
未分類 (1)
江部康二先生とのメール (0)
糖尿病 (0)

というのがあり、メールが掲載されていた。

再度、ブログの記事を全部削除した理由はわからない。

NさんのブログでKさんが取り上げられていたので、メールを

残したくなった。単にそれだけ。
159病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:04:46.01 ID:fp28VftN0
>>157
違うね。独自で糖質制限続けている。

この検証スレで、問題点を検証しながら、日々修正して、
継続中。
160病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:09:20.80 ID:fp28VftN0
某氏、血糖測定器持参で下記に参加するらしい。

ttp://www.kitasato.org/pdf/cooking_20130810.pdf
161病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:21:08.35 ID:fp28VftN0
下記記事は心配だな。

「魚油」前立腺癌4割増 【米国癌協会】

バランスの取れた食事が重要

米国癌協会(ACS)は7月17日、オメガ3脂肪酸が前立腺癌のリスク増加と関連があるとする研究結果を紹介した。
7月10日発表のJournal of National Cancer Instituteオンライン版に掲載している。

 この研究では、米国、プエルトリコ、カナダで50歳以上の男性3万5千人以上を対象とした試験に登録した男性のうち、
前立腺癌の診断を受けた834人と無作為に抽出した1393人について、オメガ3脂肪酸の血中濃度を調べた。

 オメガ3脂肪酸は魚や魚油のサプリメントに含まれており、抗炎症作用があるため健康にベネフィットがあると考えられ
ていた。ところが今回、オメガ3脂肪酸の濃度が非常に高かった男性では前立腺癌発症リスクが43%高く、グレードの高い
前立腺癌を発症するリスクは71%高かった。同様の結果はこれまでの試験でも確認されている。

 このような結果を受けて、ACSのMcCullough氏は、男性が魚油サプリメントを摂取する場合はリスクとベネフィットについて
医師の説明を受けるべきであるが、食事から魚を完全に排除する必要はなく、バランスのとれた食事をすることが重要である
としている。

 なぜ、オメガ3脂肪酸の濃度が高いと前立腺癌のリスクが増加するかは明らかとなっておらず、今後の研究が期待される。

【関連リンク】
Omega-3 Fatty Acids Linked to Increase in Prostate Cancer Risk
162病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:25:26.11 ID:fp28VftN0
>>156
Eさんが医師向け会員サイトを無断でブログに転載して、
商売に利用している。
各社に尋ねたが、見守っているという回答が来ただけ。
163病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:34:33.94 ID:pdJrecZf0
あのさ
最初からちゃんと正確に書けつってんだよ
何で後出ししてんの
164病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:42:19.08 ID:JZHd67RkO
>>162

お前、福岡在住だろ?
165病弱名無しさん:2013/07/26(金) 21:43:28.44 ID:pdJrecZf0
糖質ゼロ理論の妥当性や普及性はともかくこの内容じゃあ釜池は擁護できねーよww
そこ改善して自分は自分で糖質制限で商売すりゃいいと思うけどな
江部がコケるの待ってるのかもしれんな
166病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:04:32.31 ID:xv8ZIXFs0
>>165
ID違うけれど今自宅。

ネットじゃ、Eさんの間違った理論がはびこっている。

にきびも福田さん
ttp://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/7db00cf0589062b1ede882729926fb44

とは理論が違う。EさんやNさんは糖質のみで言い切っている。

>>164

鳥取の神経内科医さんのように、へまはしない。

違うね。
167病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:19:43.52 ID:xv8ZIXFs0
能登氏の論文について
 2013/4/13のblog commentに、能登Drが日本医事新報2013年4月6日号に投稿した内容を、私がそのまま転載しています。
今回日経メディカルにのった記事は、それと内容はそっくりですね

 これに関しては、2013/4/29〜2013/5/1のblogで、江部Drがとっくの昔に反論済みです。今更何を…と言いたくなります
2013/07/26(Fri) 17:58 | URL | 精神科医師A | 【編集】
168病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:23:46.59 ID:JZHd67RkO
>>166

「違うね」

なるほど。
図星だったわけねww
169病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:25:27.90 ID:xv8ZIXFs0
>>168
なぜ福岡?

理由が知りたい。
170病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:26:46.27 ID:JZHd67RkO
>>168

www
171病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:33:48.49 ID:xv8ZIXFs0
>>170
意味不明だね。
172病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:42:19.60 ID:nSem2Cpy0
>>154
>一方私は学者とはほど遠い一介の臨床医です。

弟子と主食を抜けば糖尿病は良くなる!を輪唱している商売人
認証マーク付のふすまパンを買って下さい
173病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:45:32.21 ID:JZHd67RkO
>>171

やっぱりねwwww
174病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:48:11.59 ID:xv8ZIXFs0
>>173
ばかは相手にしない。
175病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:52:47.53 ID:xv8ZIXFs0
>>172
ファミリー企業で儲ける仕組み。

かつての仲間(大柳さんなど)を敵にまわしたら、後は崩壊のみ。
176病弱名無しさん:2013/07/26(金) 22:56:45.06 ID:JZHd67RkO
>>174
本当に

「相手にしない」

のならスルー。

しかし、一々レスしない性分といえば、wwwww
177病弱名無しさん:2013/07/26(金) 23:01:26.77 ID:pdJrecZf0
ネット慣れしてないから利害関係者なんだろうな
どっちの肩ももたねーよ
どっちもおかしいし
178病弱名無しさん:2013/07/26(金) 23:05:31.31 ID:JZHd67RkO
糖質制限批判していのって、利害関係に拘ってるねぇwwww
179病弱名無しさん:2013/07/27(土) 00:03:35.40 ID:cxrGPh/C0
どっちもどっちだが学術根拠を重視する釜池のがマシに見える
だがやり方が良くなかったな
聞き入れない江部に訂正を申し入れるんでなく
自分は自分で活動すりゃよかったのにな
あと1日1食、糖質ほぼゼロはきついから融通案をいくつか持っておけばよかった
180病弱名無しさん:2013/07/27(土) 00:04:28.88 ID:cxrGPh/C0
ID:JZHd67RkO
誤字脱字ひどいな
特定されんぞww
181病弱名無しさん:2013/07/27(土) 08:02:36.67 ID:LIJ35b250
珍説利権
182病弱名無しさん:2013/07/27(土) 11:22:35.62 ID:m17X82IH0
NさんのHP見ていると、メールを載せているだけなので、

書いていることが、正しいとは限らない。

一見、正しいようで、細部が間違っている。

どれか書けよと言われそうだが、各自判断してね。

http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0727-0900
183病弱名無しさん:2013/07/27(土) 13:55:41.44 ID:cG6MmpNcP
184病弱名無しさん:2013/07/27(土) 14:33:55.57 ID:m17X82IH0
ttp://toushitsuseigen.or.jp/request.html

江部康二、高雄病院ならびに日本糖質制限医療推進協会は、
糖質制限食を実践し、多様な食品から充分な栄養を摂取していれば、
サプリメントは必要ないという立場で一貫しております。

私どもは、サプリメントを使用する医療を推奨することはありません。
また、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)とは全く関係ありません。

-------------------------------------------------------------------

ここの理事名簿ってないな。

ttp://toushitsuseigen.or.jp/about.html#greeting

関係者ばかり。

ttp://toushitsuseigen.or.jp/partner.html#a01
185病弱名無しさん:2013/07/27(土) 15:56:10.87 ID:m17X82IH0
脳梗塞・心筋梗塞・大腸ガン・前立腺ガンになりやすい県別ランキングと食べ物の関係

ttp://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/32.html

頸動脈のプラーク治療に、LDLを下げるスタチン剤の必要はありません。

ttp://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/33.html
186病弱名無しさん:2013/07/27(土) 16:23:26.37 ID:tNmWsN0CP
>>178
利害関係がないと叩いたらいかんのか?w

バカは叩かれる
それだけのこと
187病弱名無しさん:2013/07/27(土) 16:40:44.59 ID:5YSnSqGk0
工作員(2ちゃん対策屋)の皆様、本日も業務ご苦労様です。
クライアントは日本○○病学会ですか?
188病弱名無しさん:2013/07/27(土) 17:02:55.56 ID:tNmWsN0CP
>>187
そういう陰謀論って、アンタらカルト教団の信者の特徴だよな

金もらってるなら江部のブログに突撃したり、信者になりすましてボロクソに叩いたり、もっと頑張るっつーのw

どんだけバカなんだか
189病弱名無しさん:2013/07/27(土) 17:34:28.99 ID:LO21tkRE0
プッ
完全無視されたら寂しくなって自分でツッコムのやめようぜ
哀れな小動物がもがいてるみたいでアワレキモチワルイw
190病弱名無しさん:2013/07/27(土) 17:42:54.42 ID:tNmWsN0CP
>>189
え、オレに言ってんの?
アンカーつけないようなウスラ汚いブタのテメーと一緒にすんなよw
トーニョー治せ
191病弱名無しさん:2013/07/27(土) 18:47:36.60 ID:XYxbhoxJO
>>188

突撃する勇気がないだけだろwww
192病弱名無しさん:2013/07/27(土) 18:50:53.12 ID:XYxbhoxJO
>>186

利害関係がないと叩いたらいかんとはいわんが、
それだけ同じ穴の狢www
193病弱名無しさん:2013/07/27(土) 18:58:28.19 ID:m17X82IH0
>>191
突撃とかする必要ない。

最近コメント書くことないが、

1つだけ書いた。

どれかわかるかな。
194病弱名無しさん:2013/07/27(土) 20:26:31.29 ID:XYxbhoxJO
>>193

バカすぎて吹いたwwwww
195病弱名無しさん:2013/07/27(土) 20:28:14.64 ID:cG6MmpNcP
何度も投稿されていたらスミマセン。
度々の質問スミマセン、うさぎです。スーパー糖質制限を始めてから1年2ヶ月目ですが、Hba1cはずっと5.0なのに、
2ヶ月に1度の血液検査の度にGA%(グリコアルブミン?)が上がっていくのは異常でしょうか?
12.6、12.8、13.5…ついに本日は15.8になってしまいました!!どう考えても同じ様な食事を1年以上続けて来たので、食後高血糖になる理由が見当たりません。
痩せ過ぎでもGA値は高くなるのでしょうか?158cm,体重38kg?40kgを行ったり来たりです。ただ今排卵障害で白血球も2800と低いです。(原因不明)
お時間のある時で結構ですので、お返事を頂けるとありがたいです。
明日からのテニス合宿、楽しんで来て下さいね!(^^)!
2013/07/27(Sat) 05:13 | URL | うさぎ | 【編集】
196病弱名無しさん:2013/07/27(土) 20:29:42.79 ID:XYxbhoxJO
>>193

君、ひじょ〜〜にオモシロいwwmwwww
197病弱名無しさん:2013/07/27(土) 22:07:21.10 ID:cxrGPh/C0
>>195
どう考えても痩せすぎが原因だろwww
198病弱名無しさん:2013/07/27(土) 22:16:03.53 ID:cG6MmpNcP
>>195
貧血
199病弱名無しさん:2013/07/27(土) 22:17:48.55 ID:tNmWsN0CP
>>191
勇気てw
過去ログにいくらでも「犠牲者」がいるんだから、それを寄せ集めて最悪のケースを作り上げて粘着すればいいだけ
もちろん最初は「本を買いました」と信者を装うのも忘れずに

つーか、病院の住所はわかってるんだから電凸もスネークも可能っすけどね
まぁオレはこのボケジジイのせいで糖尿病が悪化したとかそういうのないし
ふつーに仕事あるからやらんけどさ
200病弱名無しさん:2013/07/27(土) 22:20:30.92 ID:tNmWsN0CP
>>195
筋肉スカスカのモヤシ女が、血糖値のコントロールなんかできるわけないw
糖質を制限したら肝臓にグリコーゲンも合成されないしな
201病弱名無しさん:2013/07/27(土) 22:24:21.06 ID:cG6MmpNcP
そそ、インスリン追加分泌無いとグリコーゲン貯蔵できないんだわ
頭はボケボケ、筋肉はスカスカ

> しかし、インスリンには発ガンリスクやアルツハイマー病のリスクがあるので、
> 少量ですむにこしたことはないのです。


これ、酷過ぎ
食後にインスリン出ないと、現代人としての人生送れない、只の生きる屍
202病弱名無しさん:2013/07/28(日) 11:16:53.46 ID:v48CKT/wP
プゲラw
低糖質ピンチwww

「人工甘味料入り飲料で健康リスク増大も」
http://www.cnn.co.jp/fringe/35034553.html

>人工甘味料を使ったダイエット飲料を日常的に消費すれば、普通の清涼飲料水以上に
>肥満や生活習慣病のリスクが高まる恐れがあるという調査結果が医学誌に発表された。

>ダイエットソーダに使われている人工甘味料には、体内や脳内の仕組みを混乱させる作用があることが分かった。
>ダイエットソーダばかり飲んでいる人が本物の糖分を摂取すると、血糖値や血圧を調整するホルモンが分泌されなくなるという。

>人工甘味料はさらに、空腹感を感じさせ、甘いものが食べたくなる衝動も起こさせるといい、
>普通のソーダよりもダイエットソーダを飲んだ方が太りやすい傾向があることも判明した。

>たとえ太らなかったとしても、糖尿病や心疾患、脳卒中を発症する危険は大幅に高まると研究チームは指摘。
>パデュー大学のスーザン・スウィザーズ教授は「ダイエットソーダは普通のソーダよりも健康にいいという考え方は誤っている」
>「完全にやめろとは言わないが、日常的に飲むべきものではない」と語った。



 ボ ロ ク ソ (笑)
 
 
 
203病弱名無しさん:2013/07/28(日) 11:31:46.03 ID:v48CKT/wP
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-179.html

>時として、糖質制限者の中で、糖尿病学会に対し過度に攻撃的であったり、
>「医者や病院は金儲けのためにカロリー制限を勧める!」などと真顔で語っている人達は、
>それで精神のバランスを保っていると言えます。

>とは言え、一般的な常識人からしてみれば、
>カロリー制限を勧める医者が金儲けのためには人の命など歯牙にもかけないなんていう荒唐無稽な話は、
>阿呆らしくて到底話になりません。


そりゃそうだ

トーニョーが治らないからって医者に当たるなよ、ひょうたんババアw
204病弱名無しさん:2013/07/28(日) 12:21:18.55 ID:v48CKT/wP
肌が酒さでズダボロになっても、IgGアレルギーが出まくっても、糖質制限をやめなかったのでこんなザマ

糖質制限で脂漏性皮膚炎がカイゼンすることはあっても、決して「治りません」w


「また悪化」
http://ameblo.jp/feliz8101429/entry-11580768992.html

>脂漏性皮膚炎というのはほんとに色んな原因があるんでしょうが、
>食事も気を付けてるし
>本当に難しいです。

糖質制限をやめろよwwwwww
205病弱名無しさん:2013/07/28(日) 12:58:53.18 ID:pHv7SIWR0
そのひと糖質制限やる前から酷かったんだから
止めた所でなぁ
206病弱名無しさん:2013/07/28(日) 13:51:18.41 ID:3ZtUG2HD0
糖質制限アンチの書くことは情報元をあたって調べれば
歪曲かつ事実無根なのばっかだからな
いい加減説得力ない

捏造でも何でも大声で叫びまくってれば通ると思ってる
韓国人と同じ匂いがするな
実際それで影響出るから恐ろしいことだ
207病弱名無しさん:2013/07/28(日) 14:11:01.86 ID:WHphzyCOO
糖質制限者の書くことは情報元をあたって調べれば
歪曲かつ事実無根なのばっかだからな
いい加減説得力ない
捏造でも何でも大声で叫びまくってれば通ると思ってる
韓国人と同じ匂いがするな
実際それで影響出るから恐ろしいことだ
208病弱名無しさん:2013/07/28(日) 14:36:52.51 ID:ZKK5RxKy0
その歪曲も、元を辿れば全て教祖ブログに行きつくっと
209病弱名無しさん:2013/07/29(月) 20:15:40.41 ID:yYL0qwhR0
能登氏の論文について(4)
『また,3群の中で炭水化物制限食群の総カロリーが最も低かったため(論文発表後に指摘されたため別報にて開示[5])、
減量効果が炭水化物制限によるものなのか総カロリー制限によるものなのか結論づけることができない問題がある』

5)Moller K, Krogh-Madsen R. Weight loss with a low-carbohydrate, Mediterranean, or low-fat diet. N Engl J Med.
2008;359:2170; author reply 1-2

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc081747

この文献のTable-1 をみてみました

◇ 1日当たりの摂取kcal

低脂肪食   1347+-239 kcal
地中海食   1356+-258
低炭水化物食 1281+-380

 確かに低炭水化物食では摂取kcalが低いですが、各群間に有意差はありませんでした。見方を考えれば、低炭水化物食では、
カロリー超過はおきにくいといえます
2013/07/28(Sun) 13:05 | URL | 精神科医師A | 【編集】

相当カロリー少ないな。

江部さんの言っているカロリーと大違い。

>低炭水化物食では、
>カロリー超過はおきにくいといえます。

というより、どれも摂取カロリーを抑えているということ。
210病弱名無しさん:2013/07/29(月) 20:20:02.82 ID:yYL0qwhR0
初めは1600-2000kcalと1200-1600kcalだったのが、1600-2400kcalと1200-1800kcalになり、2012年10月あたりからは2200-2650kcalと1700-1950kcal・・・
アルツハイマーなんですかね?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-493.html
2008年07月26日
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち
男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1303.html
2010年08月14日
糖質制限食ですので、脂質・タンパク質はカロリー無制限でお腹いっぱい食べてもらってよろしいですよ。
約9割の人はそんなものですが、約数%非常な大食漢のタイプがおられます。例えば、ステーキ400〜500gは普通に食べるとか、ヨーグルト500g入りを
1箱は1回で食べるし1日3箱でも普通に食べる・・・・
こういった大食漢タイプの人は、「糖質制限食+カロリー制限食」を念頭において頂くこととなります。一応、日本糖尿病学会の糖尿病食における推奨カロリー
が目安ですね。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1628.html
2011年04月17日
男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1936.html
2012年01月07日
男性なら1600〜2400キロカロリー、女性なら1200〜1800キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2325.html
2012年12月01日
国立健康・栄養研究所の「日本人の食事摂取基準」(2010年)
18才以上の成人で、身体活動レベルが低い人は
男性:1850〜2250キロカロリー、女性:1450〜1700キロカロリー
身体活動レベルが普通なら
 男性:2200〜2650キロカロリー、女性:1700〜1950キロカロリー
身体活動レベルが高い場合
211病弱名無しさん:2013/07/29(月) 20:49:27.53 ID:pkSJeCFiO
カロリー制限と何が違うの?
212病弱名無しさん:2013/07/29(月) 23:08:36.69 ID:5fJRY/mBP
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
213病弱名無しさん:2013/07/30(火) 01:06:27.03 ID:CCLGKQrx0
何度もコピペしてるやついるな
かまって貰いたいんだな
214病弱名無しさん:2013/07/30(火) 07:15:34.04 ID:gBFONG8A0
自然とカロリー制限できちゃうの。
意識する必要がないの。
いいなぁ。
ほんまかいな。

高脂肪食は高カロリーになると言っていたことが嘘だったのね。
嘘つき
215病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:02:01.60 ID:wnQCQ8h70
>>214
江部さんはいつもカロリー摂れと言っていた。

糖質を減らせば痩せると言っていた。

失敗例はいつもカロリー不足だと言っていた。

これを信じている、鳥取の神経内科医さんカワウソ。

糖質制限+カロリー制限しないと痩せない。

糖質制限すると少しはやせるが、その後止まってしまう。
216病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:04:50.11 ID:wnQCQ8h70
756 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 11:21:54.12 ID:0iUekch80 [5/13]
>>755

板東浩先生、中村巧先生、江部康二の3人で分担して、
14:00〜17:00まで3時間みっちりと講義しました。

3人考え方が違うが、3人はそれには触れない。

中村 低カロリー食+低糖質食+運動  糖質30%

坂東 低カロリー食+低糖質食+運動  すべてゆるめ

江部 極端な低糖質食のみ

>私は、「糖質制限食の有効性・安全性・長期予後」と題して、
>たっぷりの症例報告と信頼度の高いRCT研究論文を中心にお話しました。

↑ 間違い多い。
217病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:09:50.83 ID:wnQCQ8h70
日本糖質制限医療推進協会 大阪交流パーティーのお知らせ
2013年07月29日 (月)

>ゲストに、中村整形外科リハビリクリニックの中村巧先生と板東浩先生をお招きして、
>座談会も行いますので

中村 巧 さんとは全く理論違うのに仲間だと思っているのね。

糖質30%以上摂ってる中村さんを批判しないの?

肥満指導しているんだよ。
218病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:12:50.81 ID:wnQCQ8h70
第2回「エビデンスに基づく統合医療(eBIM)研究会」
http://www.ebim.or.jp/
日 程: 2013年8月10日(土)13:00〜
         8月11日(日)9:00〜17:00

8月11日(日)15:00〜17:00
シンポジウム2「エビデンスに基づく食事療法」
 糖質制限食の有効性と安全性 江部康二
 ロコモ・肥満患者と糖質制限食と運動 中村巧先生


江部さんが理論とは笑わせる。

ブログの反論は精神科医師Aさん頼り。
219病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:16:08.95 ID:wnQCQ8h70
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会

利権を守るための団体。

かつての仲間を裏切った会は崩壊する。
220病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:18:17.15 ID:wnQCQ8h70
>>219
糖質制限利権。

私は加工品は食べないから、ファミリー企業は利用したことがない。

人工甘味料も使わない。

低糖質パンは焼かない、買わない、食べない。
221病弱名無しさん:2013/07/30(火) 08:47:42.52 ID:xRqguaUuP
80 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/30(火) 03:51:15.50 ID:4aJyOcw+0 [1/2]
腹ペコの時にインスリンたくさん飲んだら死ねますか?
首吊りより楽ですか?

81 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/30(火) 03:58:20.00 ID:4aJyOcw+0 [2/2]
炭水化物はヒ素、硫酸、青酸カリよりも危険ですね。
こんな危ないものが市販されてるなんて轟きです。
皆さん気をつけてくださいね。
222病弱名無しさん:2013/07/30(火) 10:08:12.77 ID:yYIC7IT70
蕁麻疹
お返事ありがとうございます。

病院に行ったら、蕁麻疹は原因がわからないと言われました。
医者に糖質制限をしていると言ったら、食事がたんぱく質に偏っている事が原因となっている
可能性があるとのこと。
他の皆さんは蕁麻疹が出ることはないのでしょうか?
ちなみに、私は手足にだけ蕁麻疹が出ました。
2013/07/28(Sun) 10:18 | URL | アリエッタ | 【編集】
Re: 蕁麻疹
アリエッタ さん

色素性痒疹はまれにあるようですが、
じんましんは、あまり聞いたことがありません。

しかし、糖質制限食実践という食生活の急速な変化ということがありますので、
いろんな症状が、一時的にでる可能性はありえると思います。
2013/07/29(Mon) 15:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
223病弱名無しさん:2013/07/30(火) 11:16:42.87 ID:CCLGKQrx0
マスゴミと全く一緒なんだよなやってることが
発言の一部分だけ抜いて叩くの
民主党かよ
224病弱名無しさん:2013/07/30(火) 11:47:27.45 ID:mmGtjrsGP
>>215

>糖質制限+カロリー制限しないと痩せない。

糖質なんか制限しなくても筋トレしてたら痩せる
つーか体脂肪率が減って骨格筋率が上がるから、そんなに上がり下がりはしないけどさw
毎日しっかり運動して筋肉ついてたら、カロリー制限なんてする必要ない

つかあなた江部にダマされた!という割にちっとも懲りてなくね?
もっといろいろな野菜と果物も食えよ
225病弱名無しさん:2013/07/30(火) 11:52:03.92 ID:mmGtjrsGP
>>223
有名な学術雑誌からテキトーに一部分だけ引用して、

「HDLが上がると健康! 糖質制限でもHDLは上がります! やっぱり糖質制限はすごいですね!」

みたいのはいいの?w
226病弱名無しさん:2013/07/30(火) 12:35:10.13 ID:yYIC7IT70
>>223
よくわからないけれど、

>発言の一部分だけ抜いて叩くの

具体的にどれ。
227病弱名無しさん:2013/07/30(火) 12:47:28.38 ID:yYIC7IT70
>>224
>つかあなた江部にダマされた!という割にちっとも懲りてなくね?

騙されていない。

独自で糖質制限やっている。

糖質制限+カロリー制限+運動

何十年ぶりに背広あつらえ、写真スタジオで写真撮ったけれど、

写真見てびっくりした。

1年前、病気ですかと何回か言われたけれど、そこから10kg痩せた。

(肥満から痩せたというわけではない。標準からさらに体重落としたということ。)

運動は筋トレ主体だから、筋肉は落ちていない。

糖尿病ではない。
228病弱名無しさん:2013/07/30(火) 12:57:26.52 ID:88o74GhDO
>そんなものを真に受けて、糖質制限でモヤシ化したらどうなるかと言いますと、ドクターのように本当に糖尿病は治らなくなります。

wwwww
229病弱名無しさん:2013/07/30(火) 13:27:03.72 ID:yYIC7IT70
230病弱名無しさん:2013/07/30(火) 13:49:28.76 ID:ctGhMKDtO
一番手っ取り早いカロリー制限て、糖質制限だよね。
ご飯のおかわりしないとか、茶碗半分にするとかさ。
二者択一じゃないよ。
231病弱名無しさん:2013/07/30(火) 13:57:32.15 ID:avZVvwKP0
比較的炭水化物はカロリー少ないほうだよ
232病弱名無しさん:2013/07/30(火) 13:59:41.70 ID:yYIC7IT70
>>231
食べすぎたらカロリーオーバー。
233病弱名無しさん:2013/07/30(火) 14:01:41.47 ID:avZVvwKP0
>>232
は?当たり前じゃん何言ってんの?
234病弱名無しさん:2013/07/30(火) 14:05:37.90 ID:yYIC7IT70
>>233
>>231

に対して。
235病弱名無しさん:2013/07/30(火) 14:14:42.70 ID:avZVvwKP0
>>234
なんか邪推されてるみたいだな
まぁ言い合うのも面倒だから何でもいいや
236病弱名無しさん:2013/07/30(火) 18:49:57.12 ID:ctGhMKDtO
カロリー制限の手段として糖質制限してるんだよ。
糖質制限したぶん、肉や油をとったらカロリー制限にならない。おかずは普通に食べて、ご飯は減らす。
具体的には、ご飯が主食でなく、おかずのひとつだと考える。これだけでカロリー制限になる。
炭水化物中毒でないなら、ダイエットになるよ。
半年で4キロ減った。
237病弱名無しさん:2013/07/31(水) 15:44:11.38 ID:9ERYft400
ここはアンチスレだからそういう話はダイエット板でやって
238病弱名無しさん:2013/07/31(水) 15:51:27.86 ID:60IHtywPP
心の病んだ人に永遠の安らぎを与えるスレです
239病弱名無しさん:2013/07/31(水) 17:58:52.18 ID:53/Ailav0
Re: タイトルなし
maw さん

そうです。同一の論文です。
信頼度の低い論文です。

日経メディカルのHPに

◆タイトル
「炭水化物制限の方が総カロリー制限より減量効果が大きい。○か×か?」
と題して、能登氏が引用している論文です。

ニューイングランド・ジャーナルの論文でも鵜呑みにはできないということですね。
能登氏も本文をきっちり読んで、数字も確認すれば
すぐにデザインが破綻した論文と判るはずなのですが・・・
あるいは信頼度が低い論文ということは承知の上で、カロリー制限食に有利なので
載せたのかもしれませんね。
2013/07/31(Wed) 17:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】

論文書けないのにいつものせりふ。
240病弱名無しさん:2013/07/31(水) 18:11:29.29 ID:60IHtywPP
>>239
NEJの査読陣に喧嘩を売ってる訳ではありません、データ一つ出さない食材売りの漢方医などは端から全く相手にされないのは解ってますから
あくまでも信者向けです
しっかし、都合の良いのを無理に集めてクオリティが高いとか、都合が悪いと世界最高クオリティでも訳解らん難癖付けて信頼性ないとか
いくら信者向けでも…、信者をバカにし過ぎです(>_<)

----------------------------------
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません      ←←←←←←←←★★今ここ
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
241病弱名無しさん:2013/07/31(水) 22:41:51.30 ID:Uyu0eUMn0
江部って素でやってるとしたら本当にバカですよね。
わざとやってるんでしょうけど。
242病弱名無しさん:2013/07/31(水) 22:57:21.10 ID:4EFlaX2y0
金にならないから書かないんだろたぶん
243病弱名無しさん:2013/07/31(水) 23:26:49.09 ID:E6StqDvV0
書けるわけないじゃん。

1型糖尿病で糖質制限させ、インスリンやめたらケトアシドーシスになった

患者の顛末でも書けば。

世界で2例しか報告ないそうだから。

京大の稲垣さんに先に書かれてしまったから、病院における状況でも書けばよいのに。

漢方医では対処できなかった1例。
244病弱名無しさん:2013/07/31(水) 23:41:30.47 ID:60IHtywPP
> 日本医事新報、能登氏の論文で引用されている論文の検証
> 2013年07月31日 (水)
>
> 研究の最初のデザインでは、糖質65%と糖質35%で、
> 30%の差がありました。
> しかし6ヶ月経過した時点で、57.5%と43%で、
> はやくもその差は14.5%と半分以下に減っています。
> しかも2年間経過した時点で、
> 高糖質食グループの糖質割合は53.2%とさらに減っており、
> 低糖質食グループの糖質割合は42.9%でした。
> 高糖質食グループと低糖質グループの糖質摂取比率の差は、
> 僅か、10.3%と当初の1/3に減少しており、
> これでは体重減少に、有意差がでなくても当然です。

---------------------------------------------------
だから、糖質65%と糖質35%の食事療法やっても減量に有意差がなかったんだろ
論文読めば中学生でも解るわwwwwwwww
当然、NEJも能登先生も正しい

教祖の言ってる事
【バランス良い食事と運動を行っても、なかには続かず脱落していく人が出てきま。、
その場合は効果がないのは当然です。皆さん頑張ってバランス良い食事と運動を行いましょう。】
アホ過ぎる

でも信者向けに訳解らん言い回しで騙そうとしている
245病弱名無しさん:2013/08/01(木) 01:55:38.83 ID:CqumlSCJ0
>>244
例の引用された論文では
摂取糖質35%が守れていないことを江部は指摘して
これを論拠にした能登の論文はおかしいって言ってるんでしょ

>だから、糖質65%と糖質35%の食事療法やっても減量に有意差がなかったんだろ
何が、だからなの?
江部は胡散臭いがその江部を論破するのに恣意的に歪曲して語られてもなぁ
アンチはこれだからとしか言いようがない
韓国人みたいだよあんた
246病弱名無しさん:2013/08/01(木) 06:50:05.98 ID:OpcbtLkcO
>>禿造さん
江部は胡散臭いって、信者のくせに信者じゃない振りしちゃってもう…ぷぷっ
247病弱名無しさん:2013/08/01(木) 08:37:08.52 ID:bmZJaqgi0
>このような、質の悪い論文が、ニューイングランド・ジャーナルに載ることが
>不思議であり、残念です。

カロリー減らしたら体重減少したんでしょ。

江部さんが困るだけだね。

霊感商法で、商売、商売。
248病弱名無しさん:2013/08/01(木) 08:40:12.66 ID:bmZJaqgi0
江部さんの読み方だと下記の論文は、
載る価値ない論文になるね。

カロリー無制限で痩せたとは言わないね。

能登氏の論文について(4)
『また,3群の中で炭水化物制限食群の総カロリーが最も低かったため(論文発表後に指摘されたため別報にて開示[5])、
減量効果が炭水化物制限によるものなのか総カロリー制限によるものなのか結論づけることができない問題がある』

5)Moller K, Krogh-Madsen R. Weight loss with a low-carbohydrate, Mediterranean, or low-fat diet. N Engl J Med.
2008;359:2170; author reply 1-2

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc081747

この文献のTable-1 をみてみました

◇ 1日当たりの摂取kcal

低脂肪食   1347+-239 kcal
地中海食   1356+-258
低炭水化物食 1281+-380

 確かに低炭水化物食では摂取kcalが低いですが、各群間に有意差はありませんでした。見方を考えれば、低炭水化物食では、
カロリー超過はおきにくいといえます
2013/07/28(Sun) 13:05 | URL | 精神科医師A | 【編集】
249病弱名無しさん:2013/08/01(木) 09:57:40.16 ID:O+5mXvz30
江部バカスwww
250病弱名無しさん:2013/08/01(木) 10:00:36.28 ID:O+5mXvz30
いや江部は故意にやってる
信者バカスwww
251病弱名無しさん:2013/08/01(木) 12:17:38.12 ID:c9Zk665IP
ここまでペテンだと、さすがに信者でも気付く人いるっしょ
252病弱名無しさん:2013/08/01(木) 12:29:49.91 ID:c9Zk665IP
> 糖質65%と糖質35%の食事療法やっても減量に有意差がない
「ダイエットの種類は減量の成否に影響しない。」
「3大栄養素の摂取割合よりも総熱量の制限が重要である。」
でーす

教祖「糖質35%は多くの人が続かなかったからとかなんとかモゴモゴ…」
 要するに無意味なんだろアホ、そういう論文だ、小学生かよと

教祖「それは中糖質(笑)で糖質12%データではとかなんとかモゴモゴ…」
 糖質35%ダイエットやっても無意味なら、反証無限り糖質減らしても無意味でしょうが科学的考え方
 まずは糖質12%のデータを出してみてね
教祖「諸般の事情により教団内のデータは外部には出せません」wwwwwwwww
253病弱名無しさん:2013/08/01(木) 14:57:16.37 ID:v5iHvA+P0
>>243
血中にケトンが沢山ある状態でインスリン切らしたらそらケトアシドーシスになるわw
というか自分の内蔵機能の状態を把握できてない人がケトーシスになる糖質制限するのは結構リスキーかもな
食事制限でどうにもならない人でインスリン打った方が体への負担が少ない人ってのはいるんだからね
254病弱名無しさん:2013/08/01(木) 14:59:57.08 ID:c9Zk665IP
いえ、その患者さんは糖尿病治療の為に入院して全身管理受けてました
255病弱名無しさん:2013/08/01(木) 15:08:56.90 ID:v5iHvA+P0
>>254
それもう完全に医療ミスだなw

糖質制限自体は悪く無いと思うんだけどね、むしろ人によっては有益な治療法だし
しかし実際はなんか派閥というか利権争いみたいになってるじゃん
両陣営どっちもお金大好きだから、真実というか有用な事実から凄く遠ざかっているような気がする
256病弱名無しさん:2013/08/01(木) 17:06:58.35 ID:Foa7llN1O
>>1

【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375342500/
257病弱名無しさん:2013/08/01(木) 18:21:09.83 ID:c9Zk665IP
2013. 7. 23の日経メディカルの能登氏の記事への反論
2013年08月01日 (木)

---------------------------------
もー教祖必死過ぎwwwwwww
無理やり感が半端ないですね、これじゃあ信者にもバレちゃうんじゃないのかな
258病弱名無しさん:2013/08/01(木) 18:37:21.12 ID:CqumlSCJ0
どこが無理やりなのかを論理的に書いてくれないと全くわからんのだが
259病弱名無しさん:2013/08/01(木) 18:37:53.87 ID:CqumlSCJ0
>>255
まあ両方とも
民衆は金ズルとしか思ってないだろ
260病弱名無しさん:2013/08/01(木) 19:28:17.80 ID:c9Zk665IP
>>257

> 2013. 7. 23の日経メディカルの能登氏の記事への反論
> 2013年08月01日 (木)
>
>能登氏
> 『まず、炭水化物制限食を1年以上継続できた人が約80%しかいなかった点である。』
> この点に関しては、以下の精神科医医師Aさんのコメント(13/07/26)があります。

1年を越えて継続できた人が約80%、論点に本質的ではない、単に「〜以上」と「〜超えて」の問題

> 能登氏
>『3食群間で総カロリーが異なっており,糖質制限食の総カロリーが最も低かったため,
> 減量効果が糖質制限によるものなのか総カロリー制限によるものなのか結論づけることができない。』
> これは、不思議です。論文をきっちり読まれたのでしょうか?

教祖! 教祖!ちゃんと読んでね、またアホな信者向けにワザと知らないふりしてるんだろうけど、またまた信者をアホ扱いwww
著者自身が The authors reply でシッカリ書いてますよっと
Moller K, Krogh-Madsen R. Weight loss with a low-carbohydrate, Mediterranean, or low-fat diet. N Engl J Med. 2008;359:2170; author reply 1-2.

>能登氏
> 『その後発表された報告では,6年後には3食群ともほぼベースラインの体重に戻っていた。』
> ただ有意差はあったのですが、一旦減った体重が一定リバウンドしたのは
> スーパー糖質制限食のように、糖質12%で継続せずに、40%くらい摂取したためと思われます。
> スーパー糖質制限食ならリバウンドしません。

無理なダイエットは全てリバウンドするんだよ、一生涯無理続けられるかっての
教祖「糖質12%を一生涯継続すればリバウンドしません、これは定説です」
いや、だから低糖質ダイエットも大きくリバウンドしてるって論文データだから
教祖「教団内では糖質12%を継続してリバウンドしません、諸般の事情によりデータは出せません」wwwwww
261病弱名無しさん:2013/08/01(木) 21:11:03.41 ID:R3mXfBPTP
>>>260
つーか、このジジイさぁ

>精神科医医師Aさんのコメント(13/07/26)があります

精神科なんて世間からペテン師としか見られてない↓のに、
そんなの引用して恥ずかしくないのか?w


精神科医 ペテン師 - Google 検索
約 80,300 件

精神科医 詐欺師 - Google 検索
約 285,000 件

精神科医 クズ - Google 検索
約 748,000 件

精神科医 犯罪者 - Google 検索
約 805,000 件

精神科医 クソ - Google 検索
約 1,160,000 件

精神科医 死ね - Google 検索
約 1,010,000 件
262病弱名無しさん:2013/08/01(木) 21:23:21.59 ID:R3mXfBPTP
これ思い出した


>293.病弱名無しさん [sage]2013/04/25(木) 06:50:12.88ID:Dyt5bLJCP
>ドイツで進行性転移癌にケトン食を16人に実施
>1人が3日で脱落
>2人が早期に死亡
>1人が2週間で中止
>1人は4週間で脱落
>1人が6週、2人が7週、8週で病気の進行のため脱落
>1人が6週で脱落して化学療法へ復帰
>
>5人が3ヶ月のケトン食を完了
> 「LDLやQOLは改善しました」
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3157418/

上のをちょっと訳してみた

>卵巣癌、肺癌、膵臓癌などの転移性末期癌の患者16人に、3ヶ月のケトン食を実施
>炭水化物を1日70グラムに制限
>1. パンやケーキなどのあらゆる糖質を避ける
>2. 低脂肪をうたいつつも糖質の多いドリンクやガムに注意する
>3. 果物は糖質の多いものは避ける
>4. 野菜は糖質の多いものは避ける
>5. 質のいい脂肪酸の肉や魚を選ぶ
>6. 野菜や果物はオーガニック
>7. 間食にはオイルの多いナッツか、カカオが最低でも85パーセント以上のチョコだけ

アホですな
263病弱名無しさん:2013/08/01(木) 22:15:35.98 ID:xoUPBlm50
糖質0自体は少なくとも糖質有りカロリーオーバー食より良いと思うよ。
でも残念ながら糖質0に寛容な社会環境になっていない

左利きが9年早死する以上にストレスになって、それを打ち消せるだけの
健康法であるかというと疑問だは
264病弱名無しさん:2013/08/02(金) 00:11:55.81 ID:K4mQdTkVP
結局、
ダイエットには、カロリー控えるためにご飯のお代わりは止めましょうって事で
265病弱名無しさん:2013/08/02(金) 02:01:45.16 ID:jqLfaU5M0
おかわりしなくても太る奴は太るし糖尿を羅患するやつは羅患するんで
266病弱名無しさん:2013/08/02(金) 08:24:15.78 ID:eP6uHMwc0
日本の医療村レベルはその程度でしょ
こんばんわ!!
新聞などでも降圧剤のデータ改ざんが報道されていますが、本当に恥ずべき事です。
日本の医学教育は英語で医学・科学を教えないので、かなり頓珍漢な事が普通にまかり通っている現実があります。

江部先生のように医学・科学に真摯であり本当の事を発言している医師は、残念ですが本当に少ないのが日本医療の現実であり恥ずべき事だと考えます。
既得権益だらけの医療村は原発村と同じく腐りきっています。
日本に本物の医学・科学が根付くには膨大な時間と教育が必要そうです。
2013/08/01(Thu) 23:12 | URL | 針立酔候 | 【編集】

よい信者さんです。論文を読む能力は能登さんの方が格段上。

江部さんますます詐欺師に見えてきます。

霊感商法。
267病弱名無しさん:2013/08/02(金) 08:27:31.32 ID:eP6uHMwc0
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」予約受付中
2013年08月01日 (木)

【主要目次】
第1章 糖質制限食に関するエビデンス
第2章 従来の糖尿病治療の限界を証明する研究
第3章 糖質制限食への批判に答える研究
第4章 生理学的な事実
第5章 生理学から見る糖質制限食の安全性
第6章 栄養学的な事実
第7章 糖質制限食の実際
第8章 糖質制限食の可能性


間違い多そう。
268病弱名無しさん:2013/08/02(金) 14:28:29.06 ID:K4mQdTkVP
> 「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」予約受付中
> 2013年08月01日 (木)
>
> 糖質制限食の最新理論から、高雄病院での治療の実際までを公開した、
> 著者初めての医学書です。

-----------------------------------
ワロタ
東洋経済新報社
http://toyokeizai.net/list/genre/health
269病弱名無しさん:2013/08/02(金) 17:33:02.46 ID:PfRf5nDPP
>>268
貧乏臭いサイトだなぁw
270病弱名無しさん:2013/08/02(金) 21:03:44.34 ID:3801GuKM0
はじめまして
江部先生、こんばんは。
10月に耳鼻科系の手術を控えている者です。
9月に術前検査があるのですが、手術を受ける病院が東京(私は愛知在住です)で、その前に
血液検査をしたところ、空腹時血糖が126、HbA1cが6.2という結果でした。
今のままの血糖値なら、そのまま手術を受けられるだろうというお言葉もいただきました。
境界型ということで食事制限と運動療法でがんばろうと思いますが、気になったのは尿酸8.9という数字です。
江部先生の糖質制限食を開始しようと思っていますが、そのままで大丈夫でしょうか?
少し見たところ、糖質として制限される食物は腎臓にとって良い食べ物が多いということでした。
減塩したり薄味にはしますが、その他気をつけることがあったら教えていただきたいです。
血糖値はある程度予想できましたが、尿酸が高値で驚いています。

手術にも不安がありますが、尿酸が高いということで、また1つ心配が増えてしまいました。
よろしくお願いします。
2013/08/02(Fri) 19:40 | URL | いちご大福 | 【編集】
271病弱名無しさん:2013/08/02(金) 21:51:24.67 ID:L/uKVQev0
>>270
こういう奴なんで自分の主治医にきかんの?
えべっさんエスパーちゃうで?
ほんまこういう奴アホやろ
えべっさんもアホ相手に大変やで
272病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:23:44.67 ID:jqLfaU5M0
糖質制限してての相談ならともかくやる前なんか主治医に聞けって感じだよなww
273病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:24:51.29 ID:MRh3psE80
もう江部さんボロボロwwwwww、色々とインチキがバレすぎです(>_<)
274病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:27:05.12 ID:MRh3psE80
>>265
そういう食事減らしても糖尿病になる方は病気ですので、変なのに引っ掛からないで真面目にキチントした治療を受けてください(>_<)
275病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:38:25.45 ID:K4mQdTkVP
> 糖尿網膜症で入院
> 江部先生はじめまして。
> いつも、先生の著書・ブログには
> お世話になっております。
> 京都在住のジョーと申します。
>
> 長年糖尿病(の自覚があまりなく...)を患っていた主人が、先生の著書と出会い糖質制限食をはじめたのが数ヶ月前。
>
> 空腹時血糖値が300以上になることもある重症患者だった主人も、投薬と併用しながらの糖質制限食により、
> 空腹時血糖値が90前後と劇的に改善されていきました。
>
> 以下略
>
> 2013/08/01(Thu) 01:01 | URL | ジョー | 【編集】


-------------------------------------
そんな状態で糖質断って急に血糖落とし過ぎたら眼がやられます
NHKの人もそうでした
276病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:43:19.96 ID:K4mQdTkVP
>>275

…続き
>
> しかし、内科の主治医にはなかなか糖質制限食を認めてもらえず...
> さらに、長年の蓄積もあり糖尿網膜症で硝子体手術を受ける事になってしまいました。
>
> 以下略
>
> 2013/08/01(Thu) 01:01 | URL | ジョー | 【編集】

-----------------------------------
案の定、やっぱり目がやられました
277病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:46:47.62 ID:K4mQdTkVP
>>276

…続き
> さて、今日コメントさせていただいたのは、K大病院の糖尿食についてです。
>
> 主人は糖尿網膜症で入院しているのですから、当然の事ながら糖尿食が出される訳ですが....
> 初日のお昼のメニューが、いきなりの「うな丼」です!
> その後も、「カレーライス」「冷やしうどん」などなど....糖質制限食を実行している者にとっては、
> めまいのするようなメニューが続きました(笑)
> 入院3日目。血糖値は投薬(持続型のインシュリン注射とアマリール)しているにも関わらず、
> 空腹時血糖値が300を超えてきました!!!
>
> 以下略
>
> 2013/08/01(Thu) 01:01 | URL | ジョー | 【編集】

---------------------------------
眼科退院したらユックリ内科でインスリン調整して貰ってください
インスリン+アマリールで糖質断つなど自殺行為です
278病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:51:10.97 ID:K4mQdTkVP
>>277

…続き
> このままではマズイ!と、先生の著書にもありましたように病院で出される糖尿食のうち
> 白米などの主食を残しおかずだけを食べ、後は自宅からゆで卵や野菜サラダ、豆腐などを持参しなんとか、
> 空腹時血糖値90?110に落ち着くようになりました。
>
> 毎食、主食を残す主人に病院側は食欲があるのなら完食するよう促し、栄養士まで病室へやってきて、
> 食べろ!いや、食べない!の押し問答となりました´д` ;
>
> 当然、両者一歩も引かず(笑)
>
> 以下略
>
> 2013/08/01(Thu) 01:01 | URL | ジョー | 【編集】

---------------------------------
普通にバランスよく食べて、インスリン量で調整していってください
でも、もやや、こういう人は、狂信者はもうどうにもなりません
危なすぎます、教団で最後まで面倒見てもらってください
279病弱名無しさん:2013/08/02(金) 23:01:27.15 ID:K4mQdTkVP
>>278

> 糖尿病網膜症手術で入院、糖質制限食継続は?
> 2013年08月02日 (金)
>
> 中略
>
> いやはや、大変でしたね。
> しかし、血糖に関しては、自己管理、自己防衛しかありません。
> 血糖値300mg超えとかになったら、術後の経過も心配です。
> うな丼やカレーライスで現実に血糖300mg超え(今ここにある危機)にさせておいて、
> 何の反省もないのが、私には不思議でなりませんが、常識の壁なのでしょうね。( ̄_ ̄|||)
>
> 中略
>
> 持続型のインシュリン注射とアマリール内服なら低血糖には充分ご注意くださいね。
> スーパー糖質制限食で、アマリールの減量・離脱は可能と思いますよ。
>
> 江部康二

---------------------------------
例によって、相変わらず煽りまくる教祖www
でも訴訟対策で、例によって「低血糖注意」を入れるしたたかさ、もう慣れっこ
インスリン調整安定したら内服不要になるのは普通にあるのに、あたかもスーパー糖質制限のお蔭と思わせるペテン
つーか、インスリンしてる患者に糖質制限なんてさせんなよ、ドアホウ!
280病弱名無しさん:2013/08/03(土) 03:27:22.38 ID:BSvFLM/t0
ほぼスーパー糖質制限してみて。
持久力無くなった。性欲無くなった。イライラしやすい。時々猛烈な過食衝動が起こる。
体重減ったが気力も減ったかもしれない。
体組成計によると筋肉量はあまり変わらなかった。だらだらと筋トレはしていた。
281病弱名無しさん:2013/08/03(土) 04:24:02.29 ID:mQ1j8XOB0
入院してるなら医者の言うこと聞くべきだな
入院する前なら自己責任で制限やってもいいわな
282病弱名無しさん:2013/08/03(土) 07:30:22.97 ID:HHE4VchAP
>>280
体重は10キロ減ったのに筋肉は28%のままだった、というオチじゃないよな?w
283病弱名無しさん:2013/08/03(土) 07:32:00.46 ID:HHE4VchAP
>>278-279
タンパク質を食わせまくってインスリン抵抗性を爆上げさせたのはオマエだろ江部w
少しは反省しろwwww
284病弱名無しさん:2013/08/03(土) 08:36:18.82 ID:PUoQQYCdP
>>280

糖質制限
まずは気分障害などの副作用がでます、これは酷いもので前向きコホート試験を行っても脱落者続出です
それを耐え忍んで減量効果を認めた人は、摂取カロリーが低下しいたのでした
>>244
>>252
>>260

教団に入信して更に頑張って修行を継続すると、気分障害以外の副作用も出てきます
>>4

修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ
更に頑張って修行を継続し功徳を積み続けると、解脱することができます
人間としての社会生活とは決別して悦楽の境地に達し、生涯人生を恍惚として過ごすことが出来ます
教団へのお布施は忘れずに
285病弱名無しさん:2013/08/03(土) 08:47:00.85 ID:srKtKOOv0
Re: 頭の糖質
柳瀬恭平 さん

1日1回の食事で、5g以下の糖質摂取でも
肝臓で糖新生しますので、血糖値は正常を保ちます。

赤血球は、ミトコンドリアがないので、ブドウ糖しか利用できませんが脳はケトン体を
エネルギー源としていくらでも利用できます。
糖新生による血糖値確保は、脳のためというより、赤血球のためです。

また、血糖値は正常値でも、ケトン食レベルの食事(脂肪80%)なら、
血中ケトン体は3000〜4000レベルとなり(基準値は26〜122)
脳のエネルギー源もメインはブドウ糖ではなくてケトン体となります。
2013/08/02(Fri) 21:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
286病弱名無しさん:2013/08/03(土) 08:47:51.86 ID:srKtKOOv0
Re: はじめまして
いちご大福 さん

肥満も高尿酸血症の要因の一つです。
糖質制限食実践OKと思います。
しかし9mgを超えるようなら、薬も考慮とされています。
中長期的には肥満改善すれば尿酸値も低下する可能性が高いです。

2012年06月08日 (金)の本ブログ記事
「糖質制限食と血清尿酸値について」
をご参照いただけば幸いです。

2013/08/02(Fri) 21:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
287病弱名無しさん:2013/08/03(土) 08:54:47.32 ID:PUoQQYCdP
ケトン脳で現代社会を暮らしていけるのか
ナマポはOK
では、コンビニバイトは出来るのだろうか?

「教団の現代人類絶滅計画」 みたいな、全米が泣いた!
288病弱名無しさん:2013/08/03(土) 09:31:00.42 ID:BaRLMjoW0
二十世紀の常識なんていつまでも通用しません。

常識の壁なのでしょうね。( ̄_ ̄|||)
289病弱名無しさん:2013/08/03(土) 09:31:10.54 ID:HHE4VchAP
>>285
このペテン師さ、肝臓での糖新生は一日何グラムくらい可能だと思ってるんだろうなw
知ってて言ってるならペテンだし、
知らないならただの無知だろw
290病弱名無しさん:2013/08/03(土) 09:35:14.59 ID:PUoQQYCdP
>>288
で、原始人の常識を振り回す教祖なのです
291病弱名無しさん:2013/08/03(土) 11:13:36.83 ID:HHE4VchAP
肺がん人体実験のひと、結果が来ないな
金曜日だと予告までしておいて放置とかw

入院して緊急手術だったら笑えるなぁ
292病弱名無しさん:2013/08/03(土) 11:40:14.21 ID:mMMFk3zo0
肺がんの人、今でもタバコ吸ってたりしてw
去年の7/2の書き込み読むとそんな気がせんでもない。
293病弱名無しさん:2013/08/03(土) 14:43:33.12 ID:HHE4VchAP
>>292
あり得るなぁ・・・
焼肉とスシとイタリアンと中華のローテーションで「栄養バランス」だもんなぁw

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-date-201207.html

・タバコは1日1箱程度20年以上。
健康に良いと思って吸っている

・酒は基本的に毎日飲む。最近はワインを主
アルコールは健康にプラスになっている

・朝飯は味噌汁だけ。焼き肉、鮨、イタリアン、中華等を日々まんべんなく
栄養のバランスと腹八分目に気を使っていた

私の食生活は基本的にまず問題無い
逆にこのような食生活が原因でガンになるのなら何食べればいいの?
294病弱名無しさん:2013/08/03(土) 15:08:02.04 ID:CshyY+UG0
朝飯は菓子パン
昼飯はコンビニ弁当
晩飯は焼きそばや鍋

タバコ吸わないけど第三ビールは毎日飲む。
295病弱名無しさん:2013/08/03(土) 15:09:57.42 ID:CshyY+UG0
ついにタバコで肺がんになるって結論でたの?
296病弱名無しさん:2013/08/03(土) 15:17:09.08 ID:HHE4VchAP
知るかw
アブラスマシが癌を治せるかどうかの結論は出るっぽいがな
297病弱名無しさん:2013/08/03(土) 21:59:01.50 ID:AYYxaGTk0
江部さんボロボロじゃんwww
298病弱名無しさん:2013/08/03(土) 22:14:13.13 ID:LOzKUxc10
追加質問お願いします
江部先生、こんばんは。
先日はお返事ありがとうございました。
追加で質問なのですが、糖質制限食を始めてから明らかに尿量が減りました。
色も鮮やかな黄色から麦わら色に変わりました。
混濁も(+)です。
水分量を増やすことで改善しますでしょうか?
もうひとつ、糖質制限食を始めたら、どのくらいのスピードで減量するのが理想的でしょうか?
制限食を始めて3日目で93kgですが、今は1日1kgのペースで減っています。
ただ、境界型なのでここで進行を抑えておきたくかなり焦っています。
空腹時血糖値が126、HbA1cが6.2でした。
お休み(水・金・土・日)の夕方に2km程ウオーキング+少しのジョギングもはじめています。
耳の手術をするまでに血糖値を少しでも抑えたいのと、手術をした後はしばらく動けないので、少しでも減量しておきたいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
P.S 先生の本を4冊購入して読みました。
レシピや糖質一覧表が詳細に載っていてうれしいです!
入院時にも持参し、食事摂取の参考にしたいと思います。
虎の門病院に入院なのですが、糖質制限が通じるかな…??
2013/08/03(Sat) 18:22 | URL | いちご大福 | 【編集】
Re: 追加質問お願いします
いちご大福 さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
水分はしっかり摂取してください。
体重の減少は個人差が大きいです。
ただ直線的に減るパターンよりも、
しばらく減って、しばらく停滞して又減ってという
パターンが多いようです。
入院中の食事は、
2013年08月02日 (金)のブログ記事などをご参照ください。
2013/08/03(Sat) 20:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
299病弱名無しさん:2013/08/03(土) 22:15:06.59 ID:LOzKUxc10
Re: 第15回 月例会のご案内
>8月31日(土)日糖協・大阪大会(大阪新阪急ホテル)

『日糖協』とは日本糖尿病協会のことですよ

私見ながら、”糖質制限協会”と呼称した方が混同しにくいと思います
2013/08/03(Sat) 10:20 | URL | 精神科医師A | 【編集】
300病弱名無しさん:2013/08/03(土) 22:15:41.26 ID:LOzKUxc10
7日に手術です。
お世話になっています。
毎日、楽しく糖質制限ライフを満喫しています。
糖質オフネットワーク東京でも、7月末に、居酒屋さんでメニューを見ながら、糖質オフの納涼会を楽しみました!
私ごとですが、8日に、昨年足関節を脱臼骨折して入れたプレート除去術を行います。
主治医が、驚くほどの骨の回復具合らしく「プレートたちには、なんの未練もありません!」とのお言葉でした。
が。私も、入院中の食事には苦労しそうです(>_<)Nsの特権で、通院中も、糖尿病専門医の主治医とは、若干の睨み合いを
していましたが、私を説得するには至らず←当たり前でふよね。
今回も、缶詰やら、糖質オフのパンやら、なんかキャンプいくのかというぐらいなものを持ち込み逃げ切ろうと思います!
きっと、糖質オフの方が傷の治り具合はよいと思いますので、速攻退院してくる予定です。
本当に、先生のブログにたどり着いてよかったです!
2013/08/03(Sat) 17:20 | URL | Chie | 【編集】
Re: 7日に手術です。
Chie さん

そうですね。
糖質制限食なら、血流・代謝がいいので、
傷の治りも早いと思います。
2013/08/03(Sat) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
301病弱名無しさん:2013/08/03(土) 23:47:31.02 ID:1ch/Q2eR0
>糖尿病患者、軽度の糖尿病患者、健康な人を対象に試験を行った結果、
>いずれも活きている果物を食べた時の方が、ブドウ糖をとった時に
>比べて血糖値が低い(1、2時間後両方)ことが証明された。
>活きた果物・生野菜を食べると、それらに含まれる活きた酵素が
>インスリンの生産を促し、インスリンの活性が高まって糖尿病の根治に
>もつながるからだ。

>「この事実は生命活動を一切無視した20世紀の唯物論医学では
>説明ができない」

by 外園久芳
302病弱名無しさん:2013/08/04(日) 10:54:51.33 ID:mhg4YRfIP
>>301
食物繊維?
303病弱名無しさん:2013/08/04(日) 11:03:49.17 ID:mhg4YRfIP
>>300
そいつ去年の夏に骨折したらしいけど、ずいぶんかかってるな
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2322.html

アトピーで糖尿病のデブナースか
糖尿病で骨が弱りまくってたんかね
悲惨な結末になりそうだな

最初は回復が早くなったりと、いいことづくめに見えるんだがね
だんだんおかしくなるのが糖質制限
304病弱名無しさん:2013/08/04(日) 11:57:33.48 ID:CEGNi8u/P
JTから株主優待で Roots AROMA BLACK が大量に届いたんだが
デカい缶コーヒー内容量300g

栄養成分(100g当たり)
エネルギー 0Kcal
タンパク質 0g
脂質 0g
炭水化物 0〜1.0g
ナトリウム 11.7mg
糖類 0g

この炭水化物って何だ?
305病弱名無しさん:2013/08/04(日) 12:28:30.72 ID:CEGNi8u/P
【健康】バニラアイスでやせる!医師「高脂肪のバニラアイスは究極のダイエット食!」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375577728/
> バランス良く栄養を摂ることが、ダイエットのコツです

-------------------------------------
勝手に江部の仲間にされて迷惑してるんだろうなぁ
306病弱名無しさん:2013/08/04(日) 13:01:56.43 ID:RJEXayZQ0
>>302

ドアホ
307病弱名無しさん:2013/08/05(月) 11:08:38.23 ID:6pkIq1I1P
>>306
んー?
図星だったかなボクチャン
308病弱名無しさん:2013/08/05(月) 11:16:31.73 ID:6pkIq1I1P
>>305
江部以下だろ
309病弱名無しさん:2013/08/05(月) 17:12:45.18 ID:OGtzjt2u0
>>301
ブドウ糖と果糖で代謝が違うからでしょ?
果糖はほとんど血糖値上げない。
310病弱名無しさん:2013/08/05(月) 17:44:06.46 ID:i9jkAXvU0
末尾Pに教えちゃダメ
311病弱名無しさん:2013/08/05(月) 21:15:13.38 ID:6pkIq1I1P
肺癌、どんどん大きくなってますw
http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-36.html

主治医(?)は何も教えてくれないらしく、
もうやってることメチャクチャ
唯一の望みは「一部石灰化」だとさ

>>301
つーか酵素なんて胃酸でほとんど壊れるっつーの
バカかオマエw
312病弱名無しさん:2013/08/06(火) 02:07:38.59 ID:gJpzm0mi0
昆虫食ですか。。。
流石に昆虫は抵抗ありますね(^^;;
加工食品になっていれば大丈夫かな??

さて、糖質制限を始めて暫く経過しました。まだ体重は目立って減ってませんが、糖質制限前と後で変わった事の一つに
加齢臭が少ないなった感じがします。以前は小鼻の周りが酷く臭う事があったのですが、今は小鼻の周りを指で擦っても
嫌な匂いが付いてきません。困るっているのは、どうしても動悸が発生してしまう事ですかね。。カロリー不足かな?と思
ってましたが、どうも呼吸が浅くなるみたいです。動悸ご始まったら、意識的に深呼吸をして様子を見る様にしています。
あと、飲酒をやめる様にしています。体質なのか、飲酒をしない方が動悸の発生が少ない感じですね。
2013/08/05(Mon) 22:27 | URL | 佐藤隆 | 【編集】
313病弱名無しさん:2013/08/06(火) 02:29:31.87 ID:/rL9nDzB0
>>311
このブログの奴キチガイやろ。
主治医も放置か。
さっさと死ぬのが世の為
314病弱名無しさん:2013/08/06(火) 08:46:35.21 ID:jIsS4eJGP
>>312
ヤバイよ
おじいちゃん心臓やられて死んじゃうよw
315病弱名無しさん:2013/08/06(火) 09:17:42.69 ID:jIsS4eJGP
糖尿病なんてそんなに死ぬ病気でもないのに、ボケジジイのせいで死臭がただよってるな

加齢臭がなくなった?
アルツハイマーで嗅覚が衰えただけじゃねw
316病弱名無しさん:2013/08/06(火) 09:27:38.33 ID:Qrnl0i0m0
ラップ療法と糖質制限
傷の早朝治癒過程では,腸内細菌のコントロールが非常に重要となります。このため当院では,
湿潤療法に必ず,腸内細菌のコントロールも兼ね,糖質制限を傷が治るまで併用しています。
治癒過程で糖質の負荷がかかると,腸内細菌のフローラが偏位し交感神経の緊張が強くなり,
炎症をよりおこしやすくするためです。このため,糖質制限食を併用すると,単なる湿潤療法よりも,
もっときれいに治ります。顔の傷には最適です。お試しあれ。
2013/08/05(Mon) 23:44 | URL | ゆずるクリニック 原 譲 | 【編集】
317病弱名無しさん:2013/08/06(火) 09:31:24.31 ID:yrHfu79SP
>>316
それ、なんてホメオパシー
318病弱名無しさん:2013/08/06(火) 11:16:20.44 ID:jIsS4eJGP
いや、意外と効果はあると思うよw
つか糖質に限らずカロリーを制限すれば、傷の治りの「見かけ」はよくなるかもね

ただ、傷が治ったらやめておけばいいものを、バカは
「やっぱり糖質は毒なんだ! いっさい食べないようにしよう」
だからな

まぁダメだろ
319病弱名無しさん:2013/08/06(火) 11:42:38.07 ID:yrHfu79SP
普通に栄養摂った方が早く癒えると思うんだが
320病弱名無しさん:2013/08/07(水) 03:24:03.00 ID:Qr5fPLAa0
誰も治らない糖質制限−5
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
321病弱名無しさん:2013/08/07(水) 04:20:38.74 ID:5Jadn3DwP
>>319
「傷の治り」じゃなくて、傷の「治り方」の話ね

カロリーを制限するとMMPの発現が低下するから、
炎症による余計な組織の破壊が減る

ただ、これ腸内細菌なんて何の関係もないから
316はクソ虫のたわごと
322病弱名無しさん:2013/08/07(水) 04:24:23.22 ID:5Jadn3DwP
>>320
なんかもう

>ドクターはYahooニュースです(笑)

これだけで完全に終わってるな
精神科医師Aの解説がないと、Yahooニュースのレベルですら理解できないカス (笑)

>インスリン受容体基質2 (IRS2)とか
>はっきりいって私もよく知らない医学用語ですね。 (∵)?

無知wwwwwwwっwwwwwww
IRS2ノックアウトするとインスリン抵抗性になるんですけどwwwwwwwwww
そんなことも知らないのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
323病弱名無しさん:2013/08/07(水) 06:16:10.78 ID:2t5ot7jh0
GLP-1で心不全による入院率が41%低下
http://www.dm-net.co.jp/healthdayjapan/2013/03/019855.php

※GLP-1は食物繊維の多い野菜、オメガ-3の多い魚や紫蘇油で促進されます

※糖質制限では野菜を食べると糖質のせいで死ぬと宣伝しています
324病弱名無しさん:2013/08/07(水) 07:45:35.00 ID:2t5ot7jh0
親が食物繊維や不飽和脂肪酸を取らせるようにすると、子どものインスリン感受性が上昇
http://dm-rg.net/news/2013/07/014191.html

※つまり、親が肉ばかり食べさせる (飽和脂肪酸ばかり取らせる) と、子どもは糖尿病になりやすくなります
325病弱名無しさん:2013/08/07(水) 08:33:34.99 ID:ao7WFFn1P
>>321
なんでわざわざカロリー制限するんだよwww バカなん?
普通に栄養摂った方が傷は早く癒えると考えるのが自然な考え方
326病弱名無しさん:2013/08/07(水) 12:42:04.41 ID:ao7WFFn1P
日本糖質制限医療推進協会 大阪交流パーティーのお知らせ
2013年08月07日 (水)

------------------------
とうとうパーティー商法に力を入れ始めましたw
327病弱名無しさん:2013/08/07(水) 16:29:19.59 ID:ao7WFFn1P
>>300
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます  ←←←←★★今ここ
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
328病弱名無しさん:2013/08/07(水) 21:29:17.35 ID:CPTcvQ800
>>326
あれってどういう理屈で儲けてるの?
329病弱名無しさん:2013/08/07(水) 22:27:29.85 ID:TZigi6Cx0
>>328
ここのバイキングの価格。

糖質制限食+ドリンクでも黒字になるだろう。

ttp://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/rest/olympia/index.html

ttp://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/restaurant/214/fair/QiVXGqlnEA/index.html

◆日時:2013年8月31日(土) 18:00〜20:00 (17:40開場)

◆会場:大阪新阪急ホテル 花の間
     
大阪府大阪市北区芝田1-1-35
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/access/index.html

◆形式:立食

◆参加費:
・賛助会員    8,600円
・一般(非会員) 9,500円
330病弱名無しさん:2013/08/07(水) 23:02:18.73 ID:0B3i6ud+0
質問
主人の事で相談します。 7月29日に糖尿病と診断さジャヌビア錠を朝、夜、1日に2回飲むように言われ飲んでいるのですが、
江部先生のスーパー糖質制限食を本やレシピ本を購入し私が毎日作っているのですが、病院のお医者さんに”急激に糖質を
抜くと失明しますよ。私は勧められません。”と言われたらしく糖質制限食に不安を抱き始めたようです。私はこのまま江部先生
の制限食で進めたいのですがどうしたらいいでしょうか?
2013/08/07(Wed) 20:59 | URL | 工藤文子 | 【編集】
331病弱名無しさん:2013/08/07(水) 23:10:20.21 ID:6zURcIP70
>>330
実際に診察をして状態が良く解っている主治医の治療を真面目に受けてください

つーか、真面目に治療を受けようと考えてるご主人の邪魔をしないでください
入信は家族を巻き込まずに、御自身のみ自己責任で願います
332病弱名無しさん:2013/08/08(木) 01:15:14.59 ID:EvWMOx700
>>329
バイキングはちゃうやろ会場借りるんだから
花の間はこっち
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/banquet/2/index.html

>宴会・パーティ利用
>◆日時:2013年8月31日(土) 18:00〜20:00 (17:40開場)
>◆形式:立食

4時間として会場代が
全貸しだと正餐180/立食250人、21万
会場1だと正餐90/立食110人、12万
前回の参加が100人越とあるので会場1の方じゃないかねぇ
100人集まって会費が大体95万、残83万

飲食にどれぐらい金かかるか
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/banquet/plan/list.html
\5000/人ぐらいか
アルコール込のドリンク飲み放題が\1000-\2500/人
医者がくるならめったなもん出せないだろうから高めに見積もって\2500として
飲食代は\7500/人
83万 - 75万 = 残8万

江部の肩をもつつもりないが、こりゃ単なる立食パーティですわな
333病弱名無しさん:2013/08/08(木) 05:08:22.94 ID:Cyk9xguA0
>>332

パーティーで会場借りる場合、会場費は安いでしょう。(ほぼ0円でいける)

>医者がくるならめったなもん出せないだろうから高めに見積もって\2500として

ゲストの医者は、江部さんが仲間だと思っているが、考え方は違う。

参加者は、糖質制限している一般人。ドリンクは限定される。
食事も限定的。
参考;前回

ttp://ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-11577297027.html

宴会場名


最大ご利用人数(人)

基本料金/2時間
(追加/1時間)


正餐

立食

全 2F 380 115 3.4 180 250 ¥69,300
1  2F 215 65 3.4 90 110 ¥39,847
2  2F 165 50 3.4 60 80 ¥29,452
334病弱名無しさん:2013/08/08(木) 12:44:12.25 ID:EvWMOx700
>>333
>パーティーで会場借りる場合、会場費は安いでしょう。(ほぼ0円でいける)
それは何を根拠に言ってんの?

あと>>332で書いた
>会場1だと正餐90/立食110人、12万
これはパーティ利用時の料金を元に4時間で試算したものなんだが。
会場費は会場費、飲食費は別途何じゃないの?

立食で糖質制限食を提供するのにレストランが応じるならともかくケータリングじゃないのこれ
そっちでコネ使って安く挙げてる可能性はあるけど。
んでそのブログはどこを参考にするためにひっぱりだしてきたの?
お綺麗に撮った料理の写真がちょっと乗ってるだけじゃないか

会費が余ったとしてもせいぜい10万かそこらじゃないかねぇ
何かのギャラが発生したら軽く消し飛ぶ金額じゃねーの
335病弱名無しさん:2013/08/08(木) 13:09:13.08 ID:rP9LmpSF0
>>333
参考までに、南雲吉則医師の場合


「おっぱいバイブル発売記念 食事&サイン会」


開催日: 2013年8月10日(土)
時間 : 20:00〜22:00(受付開始19:30)
場所 : ケンコウバル SALUD(サルー)
    http://www.nagumo.biz/salud/
会費:  お食事(ビュッフェ形式)+アルコール飲み放題 4,000円
     お食事(ビュッフェ形式)+ソフトドリンク飲み放題 3,500円

 ※書籍は会場で販売致します。
336病弱名無しさん:2013/08/08(木) 13:25:06.95 ID:ylFB0xhpP
関西は知らんが、2月・8月は都内のホテルだとパーティーは、飲み食い代金x人数 だけだな
人数と同数の料理だと余りまくるので、7〜8割くらい
337病弱名無しさん:2013/08/08(木) 13:45:29.24 ID:XND8HpqdO
>>327
>糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります
>>320 で紹介されてる論文によれば、デタラメじゃないか?!
実際には血流は悪くなる一方だ
しかも江部本人も同じソースを引用してるって読解力ないんか?おっさんw
338病弱名無しさん:2013/08/08(木) 16:06:55.71 ID:EvWMOx700
>>336
あんたは開催側で、ホテルに支払った代金を知ってるだよな?
それはどのぐらいの人数の規模での話?
339病弱名無しさん:2013/08/08(木) 17:23:28.96 ID:ZZeCTYPzP
>>337
血流も代謝も悪くなるんだよな
だから鳥取県の神経内科専門医の田頭秀悟みたいにヤセなくなるw
340病弱名無しさん:2013/08/08(木) 17:26:32.71 ID:ZZeCTYPzP
>>325
そう、もちろん

でもここで問題なのは「早さ」じゃなくて「綺麗さ」の話ね
別にクソどもの肩をもつわけじゃないけど、
あまり食べない方が「綺麗に」治る

信じようが信じまいが、そういう論文は実際にある (正しいかどうかはともかく)
341病弱名無しさん:2013/08/08(木) 18:42:57.55 ID:rP9LmpSF0
>>334
Re: 質問
『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013』

P87
 インスリンを用いた急激な血糖コントロールにより一時的に糖尿病網膜症が悪化する可能性がある[7]。
具体的にHbA1cの低下速度をどの程度にまで抑えるのがよいかは明らかでない。進行した糖尿病網膜症を有し
罹病機関が長く、HbA1c高値の患者ではインスリン導入前に早急な眼科受診が勧められる。また、ビオグリタゾン
使用中の患者では、黄斑浮腫のリスクが高まる可能性が示唆されている

文献7)
Early Worsening of Diabetic Retinopathy in the Diabetes Control and Complications Trial
Arch Ophthalmol. 1998;116(7):874-886

http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=262924

質問のケースでは、『インスリンを用いた急激な血糖コントロール』に該当しません
2013/08/08(Thu) 13:33 | URL | 精神科医師A | 【編集】
342病弱名無しさん:2013/08/08(木) 20:10:33.79 ID:rP9LmpSF0
ガッツリ食いが「朝」か「夜」かで減量効果に差,1日摂取量同等でも
イスラエル研究,過体重・肥満の女性で検討

 肥満者に対する減量法として,何を食べるかばかりが注目されるが,いつ食べるかも重要であることが,イスラエル・テルアビブ大学の
Daniela Jakubowicz氏らの報告で明らかになった。同氏らが過体重・肥満の女性を対象に,1日当たりの総摂取カロリーを同等に設定し,
朝か夜かのいずれかにカロリー摂取の比重を置いた食生活を続けさせた結果,夜の多量摂取に比べて朝の多量摂取の方がより大きな
減量効果が得られたという(Obesity 2013年3月20日オンライン版)。8月5日に出された同大学のニュースリリースの中で,同氏は「(夜間
のだらだら食いは)体重を増やすばかりでなく,心血管疾患(CVD)リスクを増やすことにもつながり,夜中の多幸感は見た目よりずっと高
くつく」とのコメントを寄せ,警鐘を鳴らしている。
343病弱名無しさん:2013/08/09(金) 07:28:40.04 ID:jguIhAun0
>>342
「ごちそう朝食」でダイエット&病気予防

朝食を一日のうちで最も高カロリーの食事とすることで、減量だけでなく、検査値も改善され糖尿病、高血圧、
循環器疾患の予防につながるようだ、という肥満女性を対象に行われたイスラエル・テルアビブ大学の研究。


減量を望むにせよ単に健康を維持するにせよ、何を食べるかは重大な問題である。正しい栄養はウエスト
周りをすっきりさせてくれるだけでなく、エネルギーを供給して気分を良くし病気を防ぐ。テルアビブ大学の
研究者らは単に食べる物だけでなく、食べる時間も重要であることを明らかにした。

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=41034&-lay=lay&-Find
344病弱名無しさん:2013/08/09(金) 09:52:47.18 ID:fN7PYSM90
Aコメント欄でおなじみ、鳥取大学付属病院の田頭医師の講演があります。

B二次会を計画しました。(参加者、現在10名)
 仕事で例会欠席の籔田女史を囲む会が、
 田頭医師を歓迎する会とジョイントになりました。

Re: 糖質セイゲニストin北九州 第15回 月例会の変更点について
北九州 三島 さん

例会、ご苦労様です。
田頭先生とは来週、京都でお会いします。
藪田さんも、血糖・体重ともに好調をキープしておられるのですね。
2013/08/09(Fri) 08:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】

このスレで見つけた、田頭さん、本名で登場。
345病弱名無しさん:2013/08/09(金) 10:40:00.91 ID:6CQepZLxP
tagashuuこと田頭はメールで患者に向かってメチャクチャなこと考えてたのがバレてるけど、
大丈夫なのか?w

それともバレたから開き直ったのか
346病弱名無しさん:2013/08/09(金) 18:35:31.86 ID:lBjfLZHRP
> 「第3回東松島生活習慣病セミナー」のご報告
> 2013年08月08日 (木)
>
> 近在の開業の先生や日赤の先生方も来て頂いて、熱心な質疑応答もあり、とても充実した会となりました。
> 栄養士さんともお話しできて、
> 「カロリー制限で上手くいってないお酒のみの肥満気味の糖尿人から、開始されたら如何でしょう」
> とアドバイスしました。
>
> 江部康二

-----------------------------------------------
> 「カロリー制限で上手くいってないお酒のみの肥満気味の糖尿人から、開始されたら如何でしょう」
但し、デブが痩せる目的で短期間だけだ
教祖だけの事はある、良く解ってる、解ってて普段ワザとやってる
乗せられて何時までも修行続けてる信者、カワウソ
347病弱名無しさん:2013/08/09(金) 18:56:19.42 ID:lBjfLZHRP
釜ちゃん、何やってんだか
348病弱名無しさん:2013/08/09(金) 20:08:10.92 ID:fN7PYSM90
>>347
2013/08/09(Fri) 15:23 | URL | 精神科医師A | 【編集】
349病弱名無しさん:2013/08/09(金) 20:36:19.12 ID:fN7PYSM90
Eさんの事務局、下手だね。(利権のみ考えている。)

パーティーの記事なし。

>>348はミスではない。これ以上書けない。


(開催場所)東京都港区白金5−9−1 北里研究所病院2階 レストラン「つくし」(出席の一般市民は募集をかけて集まった約30名
(メディア取材が入ることを了承したひとたちのみが参加。当日は全国紙、雑誌の取材が入ります)。
主催の山田悟医師は、1994年慶応義塾大学医学部卒業、北里研究所病院糖尿病センター長、医学博士。
NHK「あさイチ」出演ほか、著書に「奇跡の美食レストラン」「糖質制限食のススメ」。
350病弱名無しさん:2013/08/09(金) 20:41:49.79 ID:lBjfLZHRP
(^_^)
351病弱名無しさん:2013/08/09(金) 20:50:33.79 ID:lBjfLZHRP
耳鼻科医かよ
352病弱名無しさん:2013/08/09(金) 23:04:36.94 ID:2pCLecXe0
田頭先生が高雄病院に勤務するということでしょうか。
江部先生、田頭先生、新井哲也達也氏兄弟で糖質制限を京都高雄から世界に向けて発信する。
頑張って下さい。
応援しています。
これは高雄病院改革の始まりですね。
2013/08/09(Fri) 19:09 | URL | 鯨 | 【編集】
Re: タイトルなし
鯨 さん

田頭先生は、単純に高雄病院見学に来られて、
一緒に食事でもしようということです。
高雄病院勤務ということではありません。
2013/08/09(Fri) 22:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
353病弱名無しさん:2013/08/09(金) 23:54:07.29 ID:6UelTCr40
>>347
何かやったの?
354病弱名無しさん:2013/08/09(金) 23:55:05.97 ID:6UelTCr40
しかし江部のブログにコメント残してる連中の頭ってどっかおかしいのばっかりだね
ブログコメでアドバイス求めたりとか普通しないし
厚顔にも平気でやるような連中はマジやばい
355病弱名無しさん:2013/08/10(土) 00:07:23.52 ID:mWd8guit0
>>354
やばすぎアホすぎて呆れる。
絶対えべっさんもアホ相手やとわかってるが金になるんやろ…アホ共は自己責任やわ。しねばいいw
356病弱名無しさん:2013/08/10(土) 01:06:14.60 ID:td40dPFd0
>>354
ごもっともです。
インターネットが発達して便利になりましたけど、こんな使い方をされるのは
残念ですね。
文書で問い合わせるか訪問するのがマナーですよね
357病弱名無しさん:2013/08/10(土) 01:34:25.11 ID:s/tF1Z3m0
鰻の蒲焼きとスーパー糖質制限食
2013年08月09日 (金)

>蒲焼きに最初から塗ってあるタレの糖質が数グラム、
>鱧おとしと鯛と鮪の刺身は糖質は1グラム以下、
>蒸し鶏の糖質はほぼゼロ、
>サラダの野菜の糖質が約3グラム、
>ということで、合計しても、
>一回の夕食の糖質量は、せいぜい10グラムくらいです。
>このように、工夫すれば鰻の蒲焼きも、
>スーパー糖質制限食OK食品となるのでした。(^^)
>皆さんもたまにどうぞ。

------------------------------------------------------
どこが工夫?
------------------------------------------------------

ずっとずっと我慢していました…鰻!そうですね、ご飯が一緒でなければたまには
食べても大丈夫ですね!明日、早速食べます!ありがとうございました!
2013/08/09(Fri) 22:51 | URL | すかれっと | 【編集】
358病弱名無しさん:2013/08/10(土) 01:37:05.82 ID:s/tF1Z3m0
>>356
月数回、鰻の白焼き食べている。

釜ちゃんもよく食べていた。
359病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:11:07.92 ID:s/tF1Z3m0
糖質制限を推進する為に
いやはや、早とちりだったようですね...
いやでも医師が見学するというのはその気があるという事ですぞ
江部先生どうか全国の糖質セイゲニストの為にもしつこく田頭先生をスカウトお願いします!
田頭先生自身このブログにそのようなコメントをしたのを読んだ感じがするので夢じゃなくなる日も近いかも?
高雄病院の勤務医が3月に辞めるので新しい先生を募集していたと思うんですがそれとリンクしている気がするのですが...
日本糖質制限医療推進協会も江部先生以外の高雄病院の先生方は誰も活動に参加しないと聞きました、高雄病院を
退職された先生も東北のリストに入っていません!
先生の身近でこんなことはいけないのです!
先生絶対スカウト成功させて下さい
お祈りしております
2013/08/09(Fri) 23:50 | URL | 鯨 | 【編集】
360病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:13:45.36 ID:s/tF1Z3m0
糖質制限と帯状疱疹
江部先生

いつも、ブログ読ませていただいております。

現在、糖質制限を始めて、2か月が経とうとしております。体重も、8kgほど減り、また血圧等も安定しておりました。
(もともと高血圧症で薬飲んでおります。)
ところが、3日ほど前に頭の頭皮が右側だけ痛くて、最初はさほど気にしていなかったのですが、右側半分だけ、
重く感じ、これはおかしいと思って、皮膚科の病院へ昨日いったところ、「帯状疱疹」ですと診断されました。
体力が低下して免疫力が落ちた時に罹る病気らしく、確かに仕事等で疲れていたことはありましたが、睡眠等も
普通にとっていたので、かなり驚きました。唯一思い当たるのは、糖質制限していることでした。
スーパー糖質制限をしておりますが、帯状疱疹を患ったことと糖質制限は関連があるのでしょうか?一気に体重
を落としたことで免疫力が落ちたことは考えられるのでしょうか?
このままスーパー糖質制限を続けるべきなのか?それとも、普通食又はスタンダード糖質制限にすべきなのか?
教えて頂けたら、幸いです。
2013/08/10(Sat) 02:41 | URL | KEN | 【編集】
361病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:14:34.07 ID:s/tF1Z3m0
>>358
Re: タイトルなし
すかれっと さん

砂糖タレなしの鰻の白焼きならば、安心なのですが、
蒲焼きでも組み合わせ次第でOKですね。
2013/08/10(Sat) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
362病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:17:57.57 ID:s/tF1Z3m0
>>359
Re: 糖質制限を推進する為に
鯨 さん

高雄病院の医師は、基本的に外来でも入院でも、「糖尿病−糖質制限食」
担当してますので、ご安心下さい。

高雄病院を退職されて、実家に近い秋田の病院に勤務している医師ですが、
一歩一歩、糖質制限食普及を目指しておられます。
10月には、その医師の病院に、私が招聘されて、糖質制限食のお話をします。

2013/08/10(Sat) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
363病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:27:38.60 ID:s/tF1Z3m0
>>360
Re: 糖質制限と帯状疱疹
KEN さん

糖質制限中の帯状疱疹というのは、長い歴史の中で始めて聞きました。
糖質制限食と関係ないと思うのですが、厳密には不明です。
ともあれ、極めてまれな事象です。
私個人的には、このままスーパーを続けられて、問題は無いと思います。
2013/08/10(Sat) 08:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
364病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:36:14.26 ID:s/tF1Z3m0
Re: こちらに対してのコメントではなく申し訳ありません。
aloha さん

インスリンは二重三重の肥満ホルモンです。
インスリンを大量分泌させずにすむのが
1回の食事の糖質量20g以下をめざすスーパー糖質制限食です。
糖尿病の人でも、1回の食事の糖質量が20g以内なら、食後血糖値が180mgを超えることはなく
動脈硬化のリスクが減ります。
高雄病院給食の1回の食事の糖質量は、9〜15gくらいです。
30〜40gの糖質量だと、正常人では、インスリンが大量にでます。
30〜40gの糖質量だと、糖尿人では、食後血糖値が軽く、180mgを超えてきます。

2010年03月19日 (金)の本ブログ記事
「糖質制限食と糖新生・2010年3月」

2013年06月22日 (土)の本ブログ記事
「脳はケトン体を主たるエネルギー源として利用できる」

2013年01月07日 (月)の本ブログ記事
「インスリンは二重三重の肥満ホルモン」

をご参照ください。
2013/08/10(Sat) 08:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
365病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:43:37.32 ID:DxMU2rq3P
誰も気付いないから焦らんでも大丈夫だよ
366病弱名無しさん:2013/08/10(土) 11:25:18.54 ID:JgPlmcI30
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」 発売
2013年08月10日 (土)

----------------------------------------------------------------------

この本、早速読んだけれど、ブログに書いてあること、誰かがまとめただけだね。


特に購入する必要ない。

信者とか、文献読めない医者などは、正しいこと書いてあると思うかもしれない。

はじめにから、間違っている。
367病弱名無しさん:2013/08/10(土) 11:41:39.51 ID:OfuS7XiQ0
ヒキコキチガイアンチが江部氏を守銭奴とか言ってるが
世の中は何の努力もリスクも負わず
タダで儲けようとするえげつない奴ばかりw
368病弱名無しさん:2013/08/10(土) 11:51:11.70 ID:JgPlmcI30
>>363
糖質制限 帯状疱疹 で検索すると出てくる。

因果関係はわからないが。
369病弱名無しさん:2013/08/10(土) 11:58:31.46 ID:DxMU2rq3P
守銭奴じゃなくてペテン師
370病弱名無しさん:2013/08/10(土) 13:54:52.54 ID:JgPlmcI30
裏切られると、考え変わるのね。

ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-143.html

↑以外も。
371病弱名無しさん:2013/08/10(土) 15:21:19.24 ID:Z2SqzFPy0
>>370
そのブログの人はどう裏切られたの?
372病弱名無しさん:2013/08/10(土) 15:28:28.14 ID:JgPlmcI30
373病弱名無しさん:2013/08/10(土) 15:34:27.80 ID:JgPlmcI30
ttp://toushitsuseigen.or.jp/request.html

事務局がバカ。

新井。
374病弱名無しさん:2013/08/10(土) 16:09:36.27 ID:DxMU2rq3P
> 江部康二医師によるブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」の記事および弊会ウェブサイトの記載内容は、
> 著作権法により保護されています。
> 同ブログ記事を無断で他のウェブサイトやブログ等に転載する行為は、著作権法違反となり、刑事および民事訴訟の対象となります。

いや、教祖ブログ自体が無断転載の宝庫だから
有料記事を全文転載したり、都合の良いように切り貼りして文脈変えて引用したり
375病弱名無しさん:2013/08/10(土) 19:16:43.80 ID:Z2SqzFPy0
サプリを買う金で糖質制限comの商品買えってことなのかね
376病弱名無しさん:2013/08/11(日) 02:43:52.10 ID:dmEojnXY0
糖質制限はカロリー制限云々言われる昭和8年からあったようなんだが。
ttp://helloitisme.blog.fc2.com/blog-date-20121009.html

料理の友 昭和8年12月号
栄養食普及会 台所司曾長 村井政善
「糖尿病の食事表と其の料理法」


本症の患者は、血液に含有せらるる葡萄糖が普通より増加して、
それが原因となつて糖尿が現はれて来るものであります。これは糖尿病過多症が起つて糖尿が現
れてくるものでありますから、寧ろ此の血糖過多症の方に重きをおくべきであります。
糖尿患者の食物中の含水炭素は体内にに於いて葡萄糖となつて尿中に生ずるものでありますから
ある程度まで制限する必要があります、また時としては含水炭素の多量なる米食は全然廃止せね
ばならぬのであります。

尚本症患者の重症及び、糖尿病昏睡傾向にある場合は脂肪を制限する必要もあります。
また本病患者の食物は葡萄糖に限らず、蔗糖、果糖等の甘い味のもの澱粉質などの含水炭素の
含有量の多いものは制限し、含水炭素の少ないものでなければなりません、普通含有量は百聞
の五以下の物を選ぶべきであります。
377病弱名無しさん:2013/08/11(日) 07:18:08.43 ID:SDWTCmAV0
378病弱名無しさん:2013/08/11(日) 07:26:02.93 ID:VPMHhI8cP
>>376
昔からバカの考えることは変わらんな
379病弱名無しさん:2013/08/11(日) 21:07:41.06 ID:ZG0FNNWF0
口渇には断米って安土桃山時代からあるんだけど
廃れてたのを再発見、推進した江部氏が神なんであってさw
380病弱名無しさん:2013/08/11(日) 21:13:53.46 ID:Rv8AZ2QSP
神(笑)
381病弱名無しさん:2013/08/11(日) 21:43:23.21 ID:42Eztc9G0
輸入肉などの残留ホルモンと女性の生理や排卵とのバランス
江部先生
ヒトはなぜ太るのか?の書籍から先生のことをしりました。糖質制限をして今まで後4キロが痩せない。と悩んでいたものが
1ヶ月ですっかり解決しました!ありがとうございます。書籍の中でも書かれていた卵巣摘出後の肥満に関して、もう少し詳
しくしりたいのですが、輸入肉などを食べると残留女性ホルモンがあるとのことをよく言われていますが、和牛ばかりを食べ
ることはとても難しいですので、できればどの肉でも可能であれば良いなとは思っています。先生は輸入の残留ホルモンに
関してどうお考えでしょうか?女性特有の悩みと糖質制限食との関連で、同時に両方とも改善できた例などありますでしょう
か?よろしくお願いします。
2013/08/11(Sun) 15:50 | URL | nami | 【編集】
382病弱名無しさん:2013/08/11(日) 21:45:40.77 ID:piteXlb8O
もやしの皆さんは鰻丼もご飯とタレ抜きですか
かばいそう
383病弱名無しさん:2013/08/12(月) 01:00:56.31 ID:tqdNZ06C0
白焼きおいしいですwww
タレとかww
384病弱名無しさん:2013/08/12(月) 01:56:02.68 ID:pjgVNzlj0
>>382
白焼き

釜ちゃん いつも食べていた

わたくし 白焼き、肝焼き

鰻丼ってなんですか?

昔、鰻重なら食べたことある
385病弱名無しさん:2013/08/12(月) 07:07:22.00 ID:pVqJvB8J0
なんだこの池沼めいたレスは
386病弱名無しさん:2013/08/12(月) 07:50:36.67 ID:VbPenTjC0
>>375
あこに書いてあるの、後から追加したみたい。

顧問もいなかった。

>江部康二、高雄病院ならびに日本糖質制限医療推進協会は、
> 糖質制限食を実践し、多様な食品から充分な栄養を摂取していれば、
>サプリメントは必要ないという立場で一貫しております。

今日のNさんのブログに

>江部医師に相談しカルシウムマグネシウムサプリメントを取るようになってよくなりました。

って書いている人がいる。

>立体駐車場での熱傷

7時30分には終わっている
387病弱名無しさん:2013/08/12(月) 07:51:08.37 ID:VbPenTjC0
>>385
くやしんだ。
388病弱名無しさん:2013/08/12(月) 08:06:30.09 ID:VbPenTjC0
>>381
Re: 輸入肉などの残留ホルモンと女性の生理や排卵とのバランス
nami さん

この件に関しては私は詳しくありません。

ただ
アメリカとカナダの牛肉に、残留ホルモンがあるので、
EUが、輸入禁止にしたことがあります。

オーストラリア産は、OKと思います。

2013/08/12(Mon) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
389病弱名無しさん:2013/08/12(月) 09:39:54.51 ID:4LP8GhhqP
このハゲは糖尿病のことすらよくわかってないくせに、よくもまぁ
390病弱名無しさん:2013/08/12(月) 09:52:07.90 ID:pVqJvB8J0
>>387
は?
お前に言ったんじゃないけど
お前も池沼なのがわかったわ
391病弱名無しさん:2013/08/12(月) 14:42:18.60 ID:BnUNyR3NO
牛丼はご飯抜き、ネギ抜き、汁抜きですか?
392病弱名無しさん:2013/08/12(月) 14:48:19.06 ID:hD8d1k4u0
>>391
ステーキかローストビーフのみ。
393病弱名無しさん:2013/08/12(月) 15:36:15.24 ID:hAtzPQxD0
>>392
体に悪そうですね。
394病弱名無しさん:2013/08/12(月) 16:08:37.83 ID:hD8d1k4u0
>>393
イメージですか?
395病弱名無しさん:2013/08/12(月) 16:25:51.96 ID:hD8d1k4u0
第15回 糖質セイゲニストin北九州 報告
今月は、夏休み、お盆休みと重なり、皆さんお忙しいところですが、ナンと、鳥取から田頭先生、鹿児島からも。
そして、看護、栄養士を目指す、花の女子大生3人組も。
そのうちの豊満な女子大生、2回目なのに、変化がないなと思っていると、境界型のお母さんがこの1カ月で
ー10KG減、数値も驚異的な改善ということで、9月は母子参加をお勧めしておきました。8日が楽しみです。
2013/08/12(Mon) 09:46 | URL | 北九州 三島 | 【編集
396病弱名無しさん:2013/08/12(月) 16:29:43.00 ID:hAtzPQxD0
>>388
残留ホルモン?
そんなもの経口摂取しても肝臓で代謝されるから問題なし。
影響が出るのは糖質制限で肝臓酷使して弱ってる奴だけだ。
プレマリンのような合成エストロゲンなら吸収され易いが。
397病弱名無しさん:2013/08/12(月) 17:06:20.95 ID:hD8d1k4u0
Re: タイトルなし
gumicoco さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
糖質制限食の効果は実践すればたちどころにわかります。
反対派は全て、自分では実践していない医師・栄養士です。
本日のブログ記事にも書きましたように
現行の糖尿病学会推奨のカロリー制限食は、合併症産生食です。
理論的に破綻している高糖質食に早く見切りをつけないと犠牲者が後を絶ちません。
なんとか、糖質制限食を広めていきたいものです。
2013/08/12(Mon) 16:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】

>反対派は全て、自分では実践していない医師・栄養士です。

そうかな?
398病弱名無しさん:2013/08/12(月) 17:10:06.58 ID:hD8d1k4u0
第2回「エビデンスに基づく統合医療(eBIM)研究会」のご報告
2013年08月12日 (月)

>最後のまとめで、3分間いただきましたので、
>現行の糖尿病学会推奨のカロリー制限食(高糖質・低脂質食)では
>「平均血糖変動幅増大」「食後高血糖」を必ず生じるので、
>糖尿病合併症は(人工透析、失明、足切断・・・)は、
>決して防げないことを説明しました。
>そして、悪いのは決して糖尿病患者さんではなく、
>間違った食事療法を指導している糖尿病専門医であることを
>強調しました。
>今のまま、糖尿病専門医が、合併症の発生を漫然と放置し続けるなら、
>将来責任問題になる可能性も指摘し、会場の参加者の支持を頂きました。


治療なしですか?
399病弱名無しさん:2013/08/12(月) 17:16:44.33 ID:hD8d1k4u0
Re: PRACTICE
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

黒田 暁生医師は、ご自身が1型糖尿病です。
カーボカウントを積極的に取り入れる方針の医師ですので、
期待できるかもしれません。
2013/08/12(Mon) 17:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】

読んだけれど、現状維持だそうだ。
400病弱名無しさん:2013/08/12(月) 17:21:04.20 ID:hD8d1k4u0
糖質制限食パーフェクトガイド
Amazonの糖尿病医学の分野では、いきなり2位です。”科学的根拠に…”を追い越しましたね。

www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2442260051/ref=pd_zg_hrsr_b_1_5_last

でも浮かれてはいけません。このような本も出ています

Diabetes Strategy 2013年 Summer号 (Vol.3 no.3)
『低糖質食を科学する』
www.sentan.com/cgi-bin/db_n.cgi?mode=view_backno&no=974

メンバーの面をみれば、何を言おうとしているか、大体想像はつく
2013/08/10(Sat) 12:01 | URL | 精神科医師A | 【編集】
糖尿病診療マスター
本誌でも糖質制限食はとりあげられています

http://ej.islib.jp/ejournal/1415101512.html?

11巻4号(2013.05) P334-338

糖質制限食の有用性は─異論/争論,私の意見

徳丸季聡、篁 俊成
2013/08/10(Sat) 15:05 | URL | 精神科医師A | 【編集】


これも読んだけれど、江部さんとは違う。
401病弱名無しさん:2013/08/12(月) 17:21:42.33 ID:hD8d1k4u0
>>400
Re: 糖尿病診療マスター
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

金沢大学は、糖質制限食に積極的に取り組んでいますね。
2013/08/11(Sun) 12:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
402病弱名無しさん:2013/08/12(月) 19:03:23.62 ID:hD8d1k4u0
パーフェクトガイド〜FBの反応
出ましたね・医療者向けのようです。中身をまだ見ていませんが、じっくり勉強できそうです。(Aさん)

私も、今日入手しました。アマゾンで、糖尿病の1位。当然と言えば当然。(Bさん)

読み出しています。糖尿病の専門の先生もお読みになった上で、反論していただきたいです。
エベコージの本だからNGという姿勢は許されないと思います。(Cさん)

Bさん。知らない、読まないでは済まされ無いですから。患者の立場に立つか、保身を図るか。
患者が読んでいるのに医師が読まないでは。(Bさん)
2013/08/12(Mon) 18:39 | URL | 北九州 三島 | 【編集】

読んだけれど、ブログの記事をゴーストライターがまとめたような本。

文体まったく違う。主張は同じ。
403病弱名無しさん:2013/08/12(月) 19:06:19.23 ID:hD8d1k4u0
>>402
Re: パーフェクトガイド〜FBの反応
北九州 三島 さん

情報をありがとうございます。

医師や医療関係者の方々がどのように反応されるのか楽しみです。
糖質制限食反対派の医師にこそ、是非読んで欲しいですね。
2013/08/12(Mon) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】

反対じゃないけれど、間違い多いと思う。
404病弱名無しさん:2013/08/12(月) 19:40:10.17 ID:hD8d1k4u0
>>395
facebookで田頭さんと思われる人見つけたけれど、

もっとやせなきゃ。
405病弱名無しさん:2013/08/12(月) 22:58:17.09 ID:08ZD8K1p0
癌を糖質制限で治す人体実験の人。
大きくなっているのに、石灰化で吉報みたいな感じになっているけど、
本当に喜ばしいことなの?
医学に詳しい人教えてー
406病弱名無しさん:2013/08/13(火) 12:00:02.87 ID:krBYsPyTP
>>405
人体実験なんだから誰もわからんだろw
このまま良くなったら良い兆候、死んだら悪い兆候だったというだけの話

そもそも主治医の判断じゃないしな (専門医かどうかも怪しいが)

つか仮に癌が死んで石灰化したとしてさ
遺伝子をメチャクチャに転座させて変異を起こしながら増えまくることに変わりはない癌が、
そのまま全滅してくれると思うか?w
生き残った癌が「進化」してオシマイだと思うよ
407病弱名無しさん:2013/08/13(火) 12:13:06.66 ID:krBYsPyTP
>>404
少し前にこんなこと書いてたけど、やっぱり始めたんかね

Re: tagashuu先生へ - tagashuu

2013/04/23 (Tue) 07:28:46

ルバーブさん,なかなか良い助言ができなくてすみません.

フェイスブックは私はやらないのです.実名で交流すること自体は別によいのですが,フェイスブック特有の落とし穴があるような気がして手が出せていません.

もしもこんな私でも少しでもお役に立てるのなら,フェイスブックはじめてみようかなとは思いますが,かなり揺れています.もう少しフェイスブックについて勉強してから判断したいと思います.弱腰ですみません.
408病弱名無しさん:2013/08/13(火) 12:29:34.92 ID:DLhPWv5e0
>>407
本人がfacebookやっているかはわからない。

見つけたのは、

>.>395 の懇親会での写真。
409病弱名無しさん:2013/08/13(火) 12:40:38.60 ID:DLhPWv5e0
ID:krBYsPyTPさんが見つけたと思うけれど

>癌治療におけるケトン食の可能性 
>大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座 有光潤介先生

第2回「エビデンスに基づく統合医療(eBIM)研究会」のご報告
2013年08月12日 (月)

----------------------------------------------------------
私は他の研究会があって、それには参加していないので内容は
わからない。
410病弱名無しさん:2013/08/13(火) 15:05:38.41 ID:PNuod3qZP
>>405
VEGFで増えたボロい新生血管からカルシウムが漏れてるだけ
むしろ悪化中
411病弱名無しさん:2013/08/13(火) 15:40:48.35 ID:DLhPWv5e0
山田悟氏らが料理教室を主宰,糖質制限食のこつやレシピを伝授

糖尿病の食事療法の1つ「糖質制限食」。エビデンスを提示して理論を説いても,実践する患者にとってはなかなか難しいもの。
そこで,北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟氏,同院管理栄養士の内田淳一氏,同院内のレストラン「つくし」
シェフの宮川直人氏らが,それぞれの専門的立場から講義を行い,自宅でつくる場合のこつやレシピなどを紹介する料理教室が,
8月10日に同レストランで開かれた。糖尿病やメタボリックシンドロームが気になる一般参加者や,管理栄養士として働く医療関係者ら
30人ほどが集まり,熱心に講義に耳を傾けながら,この日のメインであるマトウダイのハーブチーズフライトマトソースなどを堪能していた。

MTPro

写真あり ここにKさんが写っているとは。
412病弱名無しさん:2013/08/13(火) 16:02:17.63 ID:DLhPWv5e0
続いて同氏は,糖質制限食を取り巻く医学的な基本情報を,国内外のデータを示しながら分かりやすく解説。同氏自身が推奨する,
1食当たりの糖質摂取量を20?40g(1日当たり70?130g)とする糖質制限食が医学的に有効性の認められた食事療法である点を強調した。

 その一方で,食事療法を継続する上で鍵を握る個人の嗜好や環境の違いにも言及。カロリー制限食,地中海食,低GI食など他の
食事療法を紹介しつつ,どれが最も優れているかという“対決”は重要ではないとの考えを提示,嗜好や環境に合わせて食事療法を
併用することも1つの方法であると語った。「最終的にその人が幸せに治療効果を得られればいい。これがこれからの食事療法」と結んだ。
413病弱名無しさん:2013/08/13(火) 19:49:35.23 ID:T/+rnF7A0
http://tounyoukun01.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

馬鹿。
糖尿で代謝障害だから痩せるだけ。
414病弱名無しさん:2013/08/13(火) 20:08:28.97 ID:DLhPWv5e0
>>413
>糖質をカットすれば、カロリーは忘れていても大丈夫、体重は落ちます。
>ただし、食べ過ぎれば、例えば低糖質のナッツでも、最終的には糖質の取りすぎになります。
>キャベツや枝豆、納豆などでも糖質ゼロの食品ではありませんので、そこは気をつけて下さいね。

田頭医師はなぜやせないの。

>>408 写真あり。
415病弱名無しさん:2013/08/13(火) 20:53:21.23 ID:pdyfoWVa0
>>411
>Kさん

かま?
416病弱名無しさん:2013/08/13(火) 21:27:58.27 ID:4sA5zAgi0
>>411

全文アップ

2013/08/13(Tue) 19:04 | URL | 精神科医師A | 【編集】
417病弱名無しさん:2013/08/14(水) 02:41:22.47 ID:kMyQ2MMtP
>>414
田頭ってチーズとナッツばっかり食べてて、しかも教祖サマの言う通りに1日1600キロカロリーに抑えてて、
なのにちっとも痩せなくなったんだよなw

「糖質制限は最初だけ痩せて、だんだん痩せなくなる」

これが正解だろ
418病弱名無しさん:2013/08/14(水) 02:55:31.68 ID:kMyQ2MMtP
糖尿病はアルツハイマー病の進行に影響せず(2013.8.8掲載)

糖尿病と認知障害が関連する可能性は以前から指摘されているが、
アルツハイマー病(AD)の進行に関しては、糖代謝異常やインスリン抵抗性、
2型糖尿病といった血糖異常の病態は実際に影響していないことが明らかになった。

論文は「JAMA Neurology」オンライン版に7月29日掲載された。

O'Brien氏は、「高齢者の認知障害は通常、ADや動脈硬化といった因子が原因になっているが、
高齢糖尿病患者における認知障害の発症機序はADの病理を介したものではないことがわかった」と解説。

ただし、動脈硬化は高齢者における認知障害の重要な寄与因子であることを挙げ、
「糖尿病は動脈硬化のリスク因子であり、糖尿病患者は引き続き血糖管理をうまく行う必要がある」と強調している。

http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=4596:201388&catid=24&Itemid=108


高インスリン=ネプリライシンがAβを分解できない=アルツハイマー
みたいな構図は何だったんだよwww
419病弱名無しさん:2013/08/14(水) 07:29:39.36 ID:GUelDkHE0
>>406
>>410
確かにほっとけば転移があるよね。
さっき見てきたけど、石灰化で応援するだけで、増殖を心配する声がほとんど
ないね。仲間内で安心して・・・怖いなあ。
420病弱名無しさん:2013/08/14(水) 08:22:19.30 ID:8Aa+8Qhq0
検査結果の不安
江部先生、こんばんは!!
ゆる〜り糖質制限と、カーボカウントで A1cもぐんぐんと良くなり、その他項目も基準値内をキープし、闘病に少しだけ自信がついて
来ていたのですが、今月の定期受診にて、A1c4,2L、その他項目もTP6,4L A/G2,2H γ-GT7L TC120L TG25Lと、落ち込む結果にな
ってしまいました。
先月の毎食前食後の血糖測定は、朝〜昼食前が高め。夕食前〜就寝前は、低血糖症状こそありませんでしたが、ガクっと下がると
いった状態でした。
生活の変化があり、運動ついでにと、仕事を始めたのですが、思った以上にハードな運動量で、仕事の日は決まって、朝〜昼食前
が高く、お休みの日は今まで通りです。
仕事を始めてから一日を通して血糖の乱高下が激しいように思え、仕事を辞めようかと考えています。(短期派遣なので、契約期間を
過ぎたら。)
質問なのですが、A1cの値が低すぎるリスクとは何かありますか?また、その他項目を改善する方法はありますでしょうか?
当方、妊娠希望です。前回妊娠時に飲用していたマカをまた飲みたいのですが、ネットで調べたところ、糖尿病でもマカを飲んでも
問題ないとの記述、糖尿病患者はマカを飲んではいけないとの記述があり、迷っています。糖尿病患者のマカ飲用のリスクはあり
ますか?
ちなみに、1型糖尿病です。
2013/08/14(Wed) 01:50 | URL | むむ | 【編集】
421病弱名無しさん:2013/08/14(水) 11:20:04.04 ID:fCJqylXP0
422病弱名無しさん:2013/08/14(水) 14:48:07.59 ID:fCJqylXP0
>>420
Re: タイトルなし
むぅ さん

HbA1c:4.2%、A/G:2.2、TP:6.4、γ-GT:7、TC:120、TG:25、ケトン体:1+

このデータだと、相対的にエネルギー摂取不足の可能性があります。
「糖質制限食と少量のインスリン」なら、血糖値の乱高下は生じにくいです。
主治医とよくご相談ください。

マカは、成分表をメーカーに確認されたらどうでしょう。
糖質が少なければOKと思います。
2013/08/14(Wed) 13:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
423病弱名無しさん:2013/08/14(水) 15:43:47.38 ID:fCJqylXP0
やはり! 日本人の糖尿病発症の最大要因はインスリン分泌不全
佐久地方の前向きコホート研究からの解析
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟

研究の背景:これまでの報告はいずれも横断研究

 2型糖尿病の発症背景には,インスリン分泌不全とインスリン抵抗性とがあり,個々の患者において,それぞれは異なる寄与の度合いを
持つといわれる。これまでにも日本人の2型糖尿病発症には,インスリン抵抗性が主体の欧米人に比べてインスリン分泌の低下
(Diabetes Res Clin Pract 2004; 66: S37-43)あるいは遅延(Diabetes Care 1998; 21: 1133-1137)が関与する度合いが高いことが報告され
ていたが,いずれも横断研究であり,大規模な前向きコホート研究での成績は示されていなかった。

 このたび,長野県佐久地方の前向きコホート研究のデータから,やはり日本人の2型糖尿病発症には(インスリン抵抗性よりも)インスリン
分泌不全が関与していることが示されたので,ご紹介したい(Diabetologia 2013; 56: 1671-1679)。
424病弱名無しさん:2013/08/14(水) 15:46:30.46 ID:fCJqylXP0
私の考察:日本人の7割は欧米人と異なる自然史,予防には糖質制限食が有効?!

 表2のカテゴリー別の特徴を見ると,(1)正常と単独インスリン分泌不全,(2)単独インスリン抵抗性とインスリン抵抗性+インスリン分泌不全―の
特徴がそれぞれ似ていることが分かる。(2)は,肥満→インスリン抵抗性→メタボリックシンドローム→インスリン分泌不全の発症→糖尿病発症という,
これまで欧米人で考えられてきた糖尿病発症までの自然史(関連記事,Lancet 2009; 373: 2215-2221)をなぞるような集団である。

 しかし,このような経過をたどる糖尿病発症者は日本人では少なく〔全219人の糖尿病発症者のうち69人(31.5%)〕,日本人の糖尿病発症者の約7割は
インスリン分泌不全単独で糖尿病を発症していることが今回の報告から判明したわけである〔蛇足かもしれないが,欧米人と日本人(を含む東アジア人)
とで,糖尿病発症までの経過が異なることは私たちも最近報告したところである(Diabetes Care 2013; 36: 1789-1796)〕。
425病弱名無しさん:2013/08/14(水) 15:47:39.55 ID:fCJqylXP0
 さて,日本人における糖尿病発症の予防法を考えてみたい。インスリン抵抗性に対しては減量という治療法があり,これがそのまま
欧米人における糖尿病発症予防法になるであろう(N Engl J Med 2002; 346: 393-403)。しかし,日本人での糖尿病発症の約7割には
インスリン抵抗性が関わっていないとすると,インスリン分泌不全に対する別の治療法を考える必要がある。

 運動がインスリン分泌不全を改善させる可能性があることは最近,本欄でご紹介した(関連記事,Diabetes Care 2013; 36: 638-644)。
しかし,これはまだ確定的なエビデンスではない。薬物療法ではインスリン分泌促進系の中でも惹起経路ではなく,増幅経路を刺激する
DPP-4阻害薬は有用かもしれない。しかし,現時点でDPP-4阻害薬には糖尿病発症予防のための保険適用は認められていない。

 そう考えると,私のような糖質制限食容認者にとっては,インスリンの需要を抑制できるような糖質摂取の軽減という作戦が魅力的に思
えるのである。最近では,飽和脂肪酸を含めて脂質摂取の制限を是とすることが歴史的に誤りであったという概念が提唱されている
(Adv Nutr 2013; 4: 294-302)。今後の臨床研究での検証が必要ではあるが,脂質制限を緩和し,もって糖質摂取を軽減することが,
特に日本人における糖尿病発症予防には重要かもしれない。
426病弱名無しさん:2013/08/14(水) 16:03:14.06 ID:8WAx8h1G0
>>424
>>425

山田さん、無理やりすぎwww
デブ型よりガリ型に有効って…

> 私の考察:日本人の7割は欧米人と異なる自然史
どんな材料も無理やり糖質制限に持って行こうと、あからさま過ぎる
427病弱名無しさん:2013/08/14(水) 17:03:05.64 ID:fCJqylXP0
>>423
ソース
MTPro
全文書けるけれど

精神科医師AがEさんのところにアップするだろう。
428病弱名無しさん:2013/08/15(木) 01:54:28.45 ID:kkFYxa0G0
こいつら商売だからな、多少金儲けたっていいと思うけど
やることが段々アコギになってきてイラつくな
結局は自分で自分の首締めるようなもん
最初に儲けるだけ儲けて、旨味がなくなったらアンチに転じて批判本で儲けて
それで一生分の時間儲け続けられるな
429病弱名無しさん:2013/08/15(木) 08:23:13.92 ID:c1082l790
>>426
しかし今や糖質制限の第一人者は山田悟に取って代わった。
山田悟は後発でありながら日本で唯一糖質制限のエビデンスを出し
患者や医者から圧倒的な信頼感を得ている。

扱き下ろしてた北里研究所に糖質制限の主流をごっそり持って行かれ
ヤブ医者達を囲い込むのに必至。
精神科医Aから敵陣のネタ振りをされても震える手を押さえて
「頑張っておられるようですね。」と一言コメントするのが精一杯。
NHKまで向こう側に付いたらメディア戦略で巻き返すのは不可能。
このままでは糖質ゼロで一時は一世風靡してた師匠みたいに世間から見捨てられるのは目に見えてる。
スーパーにとってヤブ医者同盟だけが命綱。
パーティーを開いて延命を謀るしか手立てはない。
430病弱名無しさん:2013/08/15(木) 08:51:48.27 ID:kkFYxa0G0
江部さっさと論文書けばよかったのに
まあ論文書くのって労力と金と時間がすっげー掛かりそうだけどな
431病弱名無しさん:2013/08/15(木) 10:44:38.79 ID:PlJxNBnJ0
血糖値管理
糖尿病の姑が大腸がんの手術で入院中に糖尿病科から、
毎食前と睡眠前の計4回/日 血糖値の計測がありました。
毎食前の血糖値によってインスリンを何単位にするか、食前食後のどちらに打つかを決めていました。
ただこれだと

「低血糖、食後高血糖、平均血糖変動幅増大」のリスク

は把握できないのではないかと思うのですが。
入院中のこのような血糖値の計測は一般的なのでしょうか。
2013/08/15(Thu) 08:33 | URL | きくりん | 【編集】
432病弱名無しさん:2013/08/15(木) 11:05:47.67 ID:q9rWjmBS0
>>431
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です       ←←←←★★今ここ

まんじゅう恐いよーー
433病弱名無しさん:2013/08/15(木) 11:12:13.93 ID:R0MRXMik0
なせ、主治医に聞かない…
434病弱名無しさん:2013/08/15(木) 11:32:13.15 ID:q9rWjmBS0
もう入信しちゃってるんでしょ
435病弱名無しさん:2013/08/15(木) 13:57:59.96 ID:PlJxNBnJ0
埼玉の眼科医さみぃ さんの投稿は一般的な眼科医の認識とはかなり異なる印象です
非常に不思議な内容です

「異常高値からのコントロールで網膜症ナシ…という例」は逆に多いです、というかそれが一般的です
急性発症のHbA1c超高値の方は、合併症は無いです、短期間で生じません
診断確定後に真面目に内科治療を継続して助かります
(真面目に治療受けない方もいますけど)
網膜症の酷い方は、HbA1c8%台で自覚症状なく長年放置していた方が殆どです

また、食後血糖値高値の肥満型の患者さんには網膜症重症化する事は少ないですね
空腹時血糖高値の痩せ型の患者さんが網膜症重症化することが多いです
2013/08/15(Thu) 11:26 | URL | 眼科医 korune | 【編集
436病弱名無しさん:2013/08/15(木) 14:18:50.91 ID:q9rWjmBS0
>>435
korune キタコレ!!
埼玉の眼科医さみぃの太鼓持ちがバレタ件
437病弱名無しさん:2013/08/15(木) 14:41:44.57 ID:q9rWjmBS0
さみぃ もどうせデブなんだろうなぁ
438病弱名無しさん:2013/08/15(木) 14:53:41.64 ID:c1082l790
>>430
都合の良いデータだけを抜粋して論文を書くと
反って周りの医者から不信感を持たれるから書けない。

>諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
439病弱名無しさん:2013/08/15(木) 15:12:49.22 ID:PlJxNBnJ0
>>437
埼玉の眼科医、さみぃさん、ダイエット成功。患者さんにも推奨。
2013年04月05日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2479.html

〜糖質制限食in埼玉〜 の御報告
2013年03月17日 (日)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2454.html

我が家のメタボ中学生
埼玉の眼科医、さみぃです(^-^*)

センセのご講演を伺って決心し、私だけでなく、メタボ中学生の末息子、受験生の娘、学生の長男も、全員「基本的に糖質off」としました。
3人ともひどい花粉症があり、ニキビ花盛りのお年頃、集中力アップも狙えるでしょうか?

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2487.html#comment
440病弱名無しさん:2013/08/15(木) 15:26:04.46 ID:q9rWjmBS0
さみぃ って帝京出身の女医さんだね
http://www.matsuoka-ganka.com/staff.html
441病弱名無しさん:2013/08/15(木) 15:33:40.13 ID:PlJxNBnJ0
442病弱名無しさん:2013/08/15(木) 17:30:26.73 ID:96wm3xpP0
結局どういうことなんです?
443病弱名無しさん:2013/08/15(木) 17:58:55.33 ID:PlJxNBnJ0
>>442

何が?
444病弱名無しさん:2013/08/15(木) 18:40:09.90 ID:q9rWjmBS0
糖尿病における“肥満パラドックス”

発症時に肥満の方が予後が良い?

北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
445病弱名無しさん:2013/08/15(木) 18:47:37.18 ID:PlJxNBnJ0
>>444

糖尿病における“肥満パラドックス”
発症時に肥満の方が予後が良い?
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:心不全や末期腎不全では知られていた現象

 心不全や末期腎不全の患者では,肥満がその疾患発症の危険因子となるにもかかわらず,実際にその疾病を発症した患者
においては肥満者の方が正常体重者よりも予後が良いという“肥満パラドックス”と呼ばれる現象が存在していることが知られて
いる(Mayo Clin Proc 2010; 85: 605-608,Kidney Int 1999; 56: 1136-1148)。

 2型糖尿病も肥満が危険因子となるが,糖尿病においても肥満パラドックスが存在するかどうかは知られていなかった。このた
び,米国シカゴのノースウエスタン大学予防医学教室を中心としたグループが,糖尿病発症時に正常体重(18.5≦BMI≦24.9)で
あった患者の方が,過体重(25.0≦BMI≦29.9)あるいは肥満(30.0≦BMI)であった患者よりも死亡率が高いという仮説を立てて
検証したのでご紹介したい(JAMA 2012; 308: 581-590)。
446病弱名無しさん:2013/08/15(木) 18:49:12.56 ID:PlJxNBnJ0
 私自身にとっても,この研究結果の背景は完全にunknownである。

 もし,強いて何か理由を想像するならば,糖尿病発症時におけるインスリン分泌能力を考えたい。糖尿病発症時に肥満になっている
患者は,発症以前に過剰な糖負荷を多量のインスリン分泌で代償していたと推測される。一方,糖尿病発症時に正常体重の患者は,
発症以前に多量のインスリン分泌で代償することができなかった患者と推測される。このようなβ細胞の潜在的なインスリン分泌代償
能力の差異が,β細胞の機能低下を反映しており,かつそれが(心血管系を含む)他の臓器の機能低下とリンクしているならば,累積
生存率もきっと早く低下することであろう。

 ミトコンドリア機能異常者,慢性膵炎,緩徐進行1型糖尿病,(遺伝的)小胞体ストレス保有者…β細胞機能の低下を来しそうな糖尿病
発症原因をいくつか挙げてみると,合計で新規糖尿病発症者の11.2%くらいにはなりそうな気がする。

 いずれにせよ,やせている糖尿病患者を,やせていて血圧や脂質が問題ないからといって軽視せず,きちんと合併症の発症チェックを
欠かさず,呼吸器疾患の合併や悪性腫瘍の発症に対しても目を向けていくことが肝要なのであろう。
447病弱名無しさん:2013/08/15(木) 18:57:33.39 ID:Se0soVrFP
山田 悟?

ただのゴミだろ?

ゆるい糖質制限なんて、食欲を抑えられなくて不可能だよ。

厳密に糖質をカットしないと、異常な食欲が抑えられないから。
448病弱名無しさん:2013/08/15(木) 19:00:25.34 ID:kfCW8GOZ0
>>447
山田とかしらんけど
本当にやばい人は食欲抑えるだろ
知らんけど
449病弱名無しさん:2013/08/15(木) 20:04:57.36 ID:kkFYxa0G0
ガマンはできるかもしれないけど溜まるストレスってかなりすごいよ
ソースは俺しか言えないが
王道で脂質とたんぱく質カットしたら暴食衝動がハンパなかったからな
精神的にもなんか変調してたし
糖質カットしたら王道と同じカロリーでも何の問題もなかった
単にバランスが悪かっただけかもしれんけどな
450病弱名無しさん:2013/08/15(木) 20:30:30.89 ID:Yu/TI6Y50
>>448
本当にやばくても食欲が制御出来ない人向けだから
ソースは449

まあ、王道と同じと言いながらアルコールのカロリーを無視するのがスーパー糖質制限式
落ちる所まで落ちたアル中向けの糖尿病食だから
451病弱名無しさん:2013/08/15(木) 20:44:39.50 ID:kkFYxa0G0
俺糖尿病でも何でもないんだけどww
452病弱名無しさん:2013/08/15(木) 20:46:42.91 ID:kkFYxa0G0
1年間ほぼ糖質のみで暮らしてみ
どうなるか身を持って知れるよ
453病弱名無しさん:2013/08/15(木) 21:04:14.59 ID:PlJxNBnJ0
ttp://www.amazon.co.jp/The-Big-Breakfast-Diet-Before/dp/0761154930

アフェリエイトでないから心配なく。
454病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:08:48.16 ID:GKX/FGvWO
桐山さんも招待=出席したのに、孤立した形となった大柳さん、哀れwww
455病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:18:07.66 ID:GKX/FGvWO
>>450

王道(笑)は、糖質も制限、タンパク質も制限、はたまたアルコールも制限。
乞食教祖&信者、哀れwwww
456病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:20:31.12 ID:z/Eshw+t0
>>454
哀れじゃない。

暴露するさ。

糖質利権。

後は崩壊のみ。


ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/
457病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:24:37.17 ID:z/Eshw+t0
パーティ商法に騙される信者哀れ。

加工品、人口甘味料で麻痺している信者哀れ。

王道は、地下活動。
458病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:28:03.53 ID:GKX/FGvWO
暴露したつもりが、崩壊したのは暴露した本人だけだったの図wwwww
459病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:29:24.15 ID:z/Eshw+t0
新井兄弟って頭悪い。
460病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:30:19.94 ID:z/Eshw+t0
>>458
もう知れ渡った。

崩壊のみ。

江部さん失敗。
461病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:43:48.19 ID:GKX/FGvWO
このスレで、ジャーナリストは立ち上げた糖質制限の会から距離を置き、
江部さんと距離を置いたなどと
書き込んでたが、実際はそんな事もなくパーティーに参加。
会の立ち上げ時にも誘われないわパーティーに誘われないわ
梯子を外されていたのは件の栄養士だけだった。
ブログで
「糖質制限原理主義者ではない」

とかw
笑えるんですけどぉwwwww
462病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:47:41.85 ID:GKX/FGvWO
しかも

「知れ渡った」
「崩壊のみ」

wwwwwwwww
463病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:50:49.51 ID:z/Eshw+t0
>>461
笑っていればよい。

このスレ、糖質制限やっている人多く見ている。

影響力が大きい。

田頭医師も他で書き込みやめたが、

三島さんや江部さんが暴露するんだもん。

facebook→三島学(三島塾)で検索してね。
464病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:52:57.59 ID:z/Eshw+t0
>>461
書けば書くほど、墓穴を掘る。

影響力大。
465病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:54:11.03 ID:GKX/FGvWO
>>463

そりゃ、みているさ。

お前の書き込みを呆れてねwwwwww
466病弱名無しさん:2013/08/15(木) 22:56:36.05 ID:z/Eshw+t0
>>465
おもしろい。

倍増。
467病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:00:26.47 ID:z/Eshw+t0
これで終わりにします

> 内科医と眼科医に受診して糖尿病の従来治療をきっちり受けていても、
> 年間3〜4%ずつ、糖尿病網膜症を発症していくということは明白です。
糖尿病の治療をきっちり受けている患者さんは96〜97%もおりません
せいぜい半分くらいではないでしょうか?

また、発症時から良好なHbA1cを保っている方は、治療を要する重篤な網膜症にはなりません
網膜症が重症化して治療を要するのは、
 1.発症後長い間放置していた方
 2.真面目に内科治療を受けていない方
 3.DM自体が重篤で様々な問題があり、BSコントロールが難しい方
です
1.が一番多いです
それを防ぐために国を挙げて検診に努めている現状です
治療を擁する重症網膜症は、上記1.2.3.でほぼ全てです

発覚時HbA1c超高値の急性発症肥満型の患者さんは、眼科予後は一番良いです
内科治療で痩せれば、もう問題生じません

当たり前ですが、早期発見と真面目な治療、これが大事です
2013/08/15(Thu) 19:11 | URL | 眼科医 korune | 【編集】
468病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:01:06.95 ID:z/Eshw+t0
>>467
Re: これで終わりにします
眼科医 korune さん

コメント、ありがとうございます。

わが国において2型糖尿病患者を対象に行われた、
代表的な無作為割り付け試験の一つにあげられるのがJapan Diabetes Complications Study(JDCS)です。

●デザイン コホート。
●試験期間 追跡期間は8年。試験期間は1996年3月〜2003年3月。
●対象患者 1631例:JDCSの参加者(40〜70歳の日本人の2型糖尿病患者2033例)のうち,ベースラインに糖尿病網膜症を認めない患者1221例と,
ベースラインに軽度非増殖性糖尿病網膜症を認める患者410例。

JDCSに参加した患者さんは、全員医療機関に登録されて、
基本的に全員きっちり治療を受けておられます。
そして約8年間で、網膜症が約28%発症するというデータが明らかになりました。
ただし、これは重症化ということではなく、網膜症の発症です。

重症の網膜症は、多くの場合 korune さんの仰る通りと思います。
しかしながら私は一糖尿人として、軽症でも網膜症の発症は予防したいと思います。
それから、HbA1cがコントロール良好でも
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が見過ごされている場合があり、
この場合は網膜症の進行のリスクとなります。

2013/08/15(Thu) 22:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
469病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:03:41.01 ID:GKX/FGvWO
(2ちゃん)
ジャーナリストは江部さんと距離を置き、糖質制限から地中海式に鞍替え

なんて嘘を書き込み。


(現実)
江部さん達の日糖会にパーティーに参加してた。

まあ、2ちゃんが全てで、2ちゃんが世の中の流れを変えると信じてるお前には酷だが、
それが現実wwwwwww
470病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:09:44.16 ID:z/Eshw+t0
>>469
もっと書いてね。

影響大だから。
471病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:18:52.99 ID:kkFYxa0G0
こんなとこのスレを見に来てるやつが大半なわけないだろ
472病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:32:40.43 ID:z/Eshw+t0
>>471
大半ではないが、見ていることはわかる。

機能しなくなった掲示板。継続やめたブログ。

秘密の掲示板での書き込み。

他多い。
473病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:41:34.80 ID:EOtoZ6cc0
だって江部さんのブログの話題って、時々ここのスレと連動してるもん。

  ___________ / ̄ ̄ ̄ ̄
 | __________/ ノ( ;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |江部ちゃん ,..---- 、  ./   ⌒;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | | 見てる〜 f/ ̄ ̄`'ヾヽ|  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |  (ヽ、∩.i| ニ ,ニ Y:}.|   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |  ゝ.'┴| | .,.ィ_ _ヽ._ Y.|   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |  ( と⌒ヽ丶-=ェォ ,. |    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |  ヽ'´( ノ⌒ー──'  |    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 | |_________ \   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 └___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 |\     |           ::::::::::::::::::::::
 \ \   \___      ::::::
474病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:42:17.23 ID:q9rWjmBS0
>>473
わしもそーおもう
475病弱名無しさん:2013/08/15(木) 23:45:24.30 ID:z/Eshw+t0
>>473
検索でひっかかるし(一般の人)、

複数の人

ここ見て書いているのではないかと思うこともある。
476病弱名無しさん:2013/08/16(金) 09:53:39.43 ID:3W9fzHx/P
脂漏性皮膚炎を糖質制限で治す!みたいなブログ、結構消えてるよなw
どうしたんだよwww
477病弱名無しさん:2013/08/16(金) 09:57:46.47 ID:ZcxuSNcSP
>>440
HbA1c高値→従来の糖尿病治療→網膜症必発
2013年08月14日 (水)
【13/08/13 埼玉の眼科医さみぃ

おっしゃる通り!

江部センセ、よくぞ言い切って下さいました!

日頃の診療に於いて、以前から思っていた事が、はっきりしたのです!

先生のおっしゃるように、HbA1c高値でDM治療を開始した場合、従来の治療法では、残念ながら網膜症は必発でした。

それを承知で、眼底のまだキレイな未治療DM患者さんを、内科医へ紹介する切なさと言ったら…(-_-#)。

--------------------------------------------
このカルトに嵌った朝霞市のオバハン、こんなこと書いてええのんか
478病弱名無しさん:2013/08/16(金) 10:37:05.97 ID:P1QS1FFQ0
>>476
糖質制限のブログも途中で更新やめているのがある。

これは、ここを見てと言うより、何らかの不都合がおきた可能性がある。
479病弱名無しさん:2013/08/16(金) 10:47:47.57 ID:3W9fzHx/P
>>445-446
デブの方が筋肉が多いってことじゃねーの?
130キロのデブは60キロと比べて、70キロのダンベルを1日中ずっと身につけてるようなものだしさ

ほとんどの医者って運動しないから、筋肉が重要みたいな考え方ができないんかねぇ
糖の取り込みの80パーセントは筋肉なのに
480病弱名無しさん:2013/08/16(金) 10:49:30.52 ID:3W9fzHx/P
>>478
不都合?
死んだとか?w
481病弱名無しさん:2013/08/16(金) 10:55:33.15 ID:3W9fzHx/P
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kanpou/course/staff.html
有光潤介
有効性が確認されてもいない糖質制限食で癌患者を死に追いやるキチガイ漢方医

http://neurol.med.tottori-u.ac.jp/index.php?page_id=38
田頭秀悟
有効性が(ry で認知症患者にチーズとナッツを食わせまくるキチガイ神経内科医

http://www.matsuoka-ganka.com/staff.html
松岡雅美
有効性が (ry で子ども3人に糖質制限をさせるキチガイ眼科医 ← N e w ! !
482病弱名無しさん:2013/08/16(金) 11:51:31.19 ID:ZcxuSNcSP
人生の殆どをデブで過ごした医者が糖質制限で減量できたからって、
自分が入信するのは良いけど、むやみに病気の患者にやらせたらいかんよな
おまけに「眼底のまだキレイな未治療DM患者さんを、内科医へ紹介する切なさと言ったら…(-_-#)。」とか
自己流やるなら紹介せずに自分で治療しろっつーの
483病弱名無しさん:2013/08/16(金) 12:33:53.46 ID:P1QS1FFQ0
484病弱名無しさん:2013/08/16(金) 12:55:48.85 ID:n3smqXuo0
>>483
>甘味受容体が刺激されるとエネルギーになる食物が体内に入ったという情報になるが、
>人工甘味料はエネルギーにならないので、
>体は次第に食事摂取量を増やすようになるためと考えられている。

ここの理屈がまったく分からない。
じゃあ米は甘くないけどエネルギーになる食物が体内に入ったという情報にはならないの?
情報があってもなくてもエネルギーにはなるだろ?
485病弱名無しさん:2013/08/17(土) 06:34:40.01 ID:0I72hLxH0
病院で料理教室、「糖質制限食」のコツやレシピを伝授

北里大病院

この最初の写真、山田さんのすぐ前に、Kさん。

ttp://kenko100.jp/articles/130816002542/
486病弱名無しさん:2013/08/17(土) 08:33:28.91 ID:0I72hLxH0
一医師の見解と研究
今回のコメントのやり取り、とても参考になりました。
これがいつも言われている、一医師の見解と信頼性の高い研究の対比ですね。
また、データの読み方にも明確に精度の違いがありました。
2013/08/17(Sat) 00:16 | URL | しん | 【編集】
487病弱名無しさん:2013/08/17(土) 09:51:39.55 ID:76Xh1nGuP
>>485
Kさんって誰よ?
488病弱名無しさん:2013/08/17(土) 09:56:06.87 ID:76Xh1nGuP
>>486
信者集団はどうしょうもないな
489病弱名無しさん:2013/08/17(土) 10:05:50.24 ID:weCnO6hK0
>>487
かま**
490病弱名無しさん:2013/08/17(土) 10:10:31.92 ID:hv3VJLdL0
>>485
糖質量27.2gって結構多くないか
491病弱名無しさん:2013/08/17(土) 10:11:20.15 ID:76Xh1nGuP
>>489
何かシャベッタ?
居ただけ?
492病弱名無しさん:2013/08/17(土) 10:46:54.24 ID:weCnO6hK0
>>491
書けないと言うことで察して。
493病弱名無しさん:2013/08/17(土) 10:55:53.27 ID:76Xh1nGuP
オケ
494病弱名無しさん:2013/08/17(土) 13:00:22.22 ID:EOJ2OwOe0
みんなフランス料理に夢中で、先生の話所では無さそう。
脂ぎったおかずを出すだけの立食パーティーとは雰囲気が違うね。

>>490
耐糖能が退化した人には駄目な量。
釜さんみたいにストレッチで筋肉付けるか、
江さんみたいにこそこそ経口薬を飲まないと
グルコーススパイクを起こして気絶するよ。
495病弱名無しさん:2013/08/17(土) 13:41:53.90 ID:weCnO6hK0
>>494
後ろの方の人は、食べているけれど、

前にいる人は、話聞いている。

釜池さんと江部さんの違いは運動。

中村さんと江部さんの違いも運動。

山田さんやりにくそう。

よく見えないけれど坊主頭の人が例の人。
496病弱名無しさん:2013/08/17(土) 15:05:42.51 ID:a6FNuFDgP
見えねーw
坊主頭なんているかな

まぁ糖質を制限しようが普通だろうが、運動はしないとダメだな
筋肉がドンドン消える
497病弱名無しさん:2013/08/17(土) 15:23:50.04 ID:weCnO6hK0
>>496
最初の写真の左前。最前列。

橙色の服の人の右側。

背筋まっすぐの人。
498病弱名無しさん:2013/08/17(土) 15:34:25.10 ID:76Xh1nGuP
499病弱名無しさん:2013/08/17(土) 15:40:13.40 ID:TzzgaXKU0
>>485
なんで反目してるメンバーがあつまったのこれ
500病弱名無しさん:2013/08/17(土) 17:01:51.76 ID:6yG2xRsE0
中村さんとは、兵庫県の整形外科医の中村さん?
マスターズ陸上出場したのかな?

例の人とは?
501病弱名無しさん:2013/08/17(土) 17:12:01.16 ID:weCnO6hK0
502病弱名無しさん:2013/08/17(土) 17:15:04.81 ID:weCnO6hK0
地球温暖化でリンゴが甘く 糖度アップ、データで確認

地球温暖化の影響で、この30〜40年間に日本のリンゴの味はより甘く変化していた――。そんな研究結果を、
農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。温暖化でリンゴ
の栽培の適地が北上することは指摘されていたが、味の変化を示した研究は初めてという。15日付英科学誌
サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。

 チームは産地として知られる長野、青森両県のリンゴの品質データを分析。いずれの県でもリンゴの酸の含有量
が減って糖度が増し、味が甘くなる傾向を確かめた。代表的な品種「ふじ」の長野県産の場合、この30年間でリンゴ酸
などの酸の含有量が15%減り、糖度は5%増えていた。


ttp://digital.asahi.com/articles/TKY201308150389.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201308150389
503病弱名無しさん:2013/08/17(土) 17:21:50.23 ID:6yG2xRsE0
>>501
サンキュー
例の人とは、名前を呼んではいけない人なのね。

>>502
糖度が増えていた。
夏に血糖値が上がるのはそういうことか。
504病弱名無しさん:2013/08/17(土) 18:31:22.32 ID:weCnO6hK0
>>486
Re: 一医師の見解と研究
しん さん

かつては、東大教授や京大教授など、所謂権威がある人達が
寄り集まって、治療方針や診断指針を決めたりするのが普通でした。
これをコンセンサスによる決定というのですが、
EBMに基づくときは、「コンセンサス=根拠なし」となるのですね。
EBM的には、一位はRCT研究論文、二位がコホート研究で、
あとは根拠とはいいがたくなります。

日本糖尿病学会編「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」の食事療法の項目、
エネルギー制限食をランクAで推奨ですが、根拠はコンセンサスであり、
ブラック・ジョークかとビックリしました。
いやはや糖尿病学会さん、困ったものです。

私はEBMが全てとは、思っていませんが、無視もしてません。
2013/08/17(Sat) 18:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
505病弱名無しさん:2013/08/17(土) 18:35:49.45 ID:weCnO6hK0
506病弱名無しさん:2013/08/17(土) 18:45:17.27 ID:R1dmJff70
>>499
糖質制限の主軸が山田悟式になったから離島からも人が集まる。
山田悟の勉強会は囲い込みが目的では無いから来る者拒まず。
研究所で積み重ねられたエビデンスを基に
裏打ちされた自分の言葉でカロリー制限であろうと糖質ゼロであろうと
反論を真っ向から受け止める姿勢が信頼を得てる。

エビデンスに難癖を付けて無視し議論を避けて来たドクターは蚊帳の外。
仲良しクラブかヤブ医者同盟か詐欺師の会合か宗教家の集まりか
パーティー会場はお世辞と賛美と結束宣言を言い合うだけの屯所と化してる。
507病弱名無しさん:2013/08/17(土) 19:16:38.81 ID:weCnO6hK0
>>506
うまくまとめるね。

>>499 は違った捉え方をしていた。(私が)
508病弱名無しさん:2013/08/17(土) 21:57:49.01 ID:XE3D4M/x0
たしかにバイブルですね
2010年5月以来、江部先生の糖質制限を積み上げてきましたが、これまで学んだことが、これ1冊に凝縮されています。この本が出たことで、
われわれ実践者同士の理解の共有が深まるものと確信しております。また、これまでネガティブキャンペーンに惑わされ二の足を踏んでいた方
たちも、一歩を踏み出せるものと期待しています。
2013/08/17(Sat) 20:45 | URL | 北九州 三島 | 【編集】

ブログの内容をゴーストライターがまとめたもの。内容はブログと同じ。

間違い多い。
509病弱名無しさん:2013/08/17(土) 22:27:04.95 ID:BX3fxIJg0
エビデンスねぇ・・・

タンパク質でインスリン抵抗性が上がるって、日本人は誰も知らんの?

山田も意味わからんな
日本人のインスリン分泌能が低いというなら、
なおさらインスリン抵抗性を上げないことが重要になるわけだろ

じゃあ糖質制限でインスリン抵抗性が下がるのか?っていえば、
むしろ肉やチーズはインスリン抵抗性が上がるだろ
チーズはインスリンもドカドカ出るし

下のサイトで紹介されてるメニューなんて思いっきり「チーズ」じゃん
山田って無知なの?
何がエビデンスなんだか

http://kenko100.jp/articles/130816002542/
>マトウダイのハーブチーズフライトマトソース
510病弱名無しさん:2013/08/17(土) 22:32:15.05 ID:BX3fxIJg0
>>425

>私のような糖質制限食容認者にとっては,
>インスリンの需要を抑制できるような糖質摂取の軽減という作戦が
>魅力的に思えるのである。

チーズでインスリン出るだろ
オマエの作ったチーズ何とかのメニューはバカ丸出しだよ、無知
511病弱名無しさん:2013/08/18(日) 09:48:57.26 ID:Hby3mzvaP
糖質制限食とSU剤、SU剤はなしにする方向で。
2013年08月17日 (土)

このため私自身は、現在SU剤を中止して、
グリニド系薬剤(速効型インスリン分泌促進剤、グルファストやスターシスなど)や
αグルコシダーゼ阻害剤(グルコバイ、ベイスン、セイブルなど)に
変更するようにしています。

江部康二

---------------------------------------------
変更できるくらいなら最初から出されて無いちゅーの
教祖、相変わらず絶好調だな
せっかく良好な患者を無理に減薬させて悪化させるパターンか
512病弱名無しさん:2013/08/18(日) 10:21:02.47 ID:nz4kf58AP
あーあ
やっちゃった
運動しないで糖質制限するとみんな死ぬね

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3028618/
「マウスのインスリン受容体基質 (IRS) 1/2をノックアウトすると、
 生後3週間以内に全て死亡
 原因は心筋症 (cardiomyopathy)」

つーか心臓の健康にインスリン&Aktが必要なことは以前から言われてるのに、
なんで誰も言わないんだ?
513病弱名無しさん:2013/08/18(日) 10:51:45.40 ID:6SR+f1Fh0
だんだんT型スレになってきたな。
514病弱名無しさん:2013/08/18(日) 11:04:28.17 ID:8yp/I2x00
マウスだからなぁ
515病弱名無しさん:2013/08/18(日) 11:23:17.09 ID:nz4kf58AP
>>514
マウスだからなぁ、じゃねーだろボケ
糖尿病やインスリン抵抗性で心筋症のリスクが上がるのは言われてたことだ

「インスリン抵抗性心筋症」
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/44/4/44_4_289/_pdf

>最近インスリン抵抗性が心筋のインスリンシグナルの阻害や等の取り込み抑制を介して
>心機能を低下させ、心不全の一因となりうることが知られるようになった。
516病弱名無しさん:2013/08/18(日) 11:52:06.42 ID:nz4kf58AP
これ>>312ヤバイね
酒はインスリン抵抗性を上げるから、糖質制限+アルコールのダブルで心臓やられてるw

この佐藤とかいうじーさん、以前から動悸がよくあるとか

そろそろ死ぬな

>カロリー不足が原因で、動悸を起こすのはよくありました。
>今は間食にナッツ類を食べてます。
>2012/11/09(Fri) 19:25 | URL | 佐藤隆 | 【編集】

カロリー不足じゃなくてインスリン不足&インスリン抵抗性ですw

ゲラゲラ
517病弱名無しさん:2013/08/18(日) 11:56:17.25 ID:nz4kf58AP
佐藤さんの家族さんへ

今のうちに江部先生を受診させた方がいいかもしれません
直接江部の口から「もっと糖質制限しましょう」と言わせて、
それから心不全で死ねばたぶん訴えることが可能かもしれませんw

アトキンスを訴えたゴランはそれで失敗したので
518病弱名無しさん:2013/08/18(日) 12:01:31.43 ID:nz4kf58AP
ほかにもいそうだなぁ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2037.html

はじめまして。
ダイエット目的で「糖質オフスーパー」を開始、3週間。体重減に驚いています。
ただ、本をよんでもこのブログを拝見してもわからないのが、身体の反応についてです。

1.一番気になっているのが明け方の「動悸」です。すごく「どきどき」します。低血糖のためでしょうか?気にしなくてよいのか心配すべきことなのかわからず困惑しています。(糖質オフダイエット仲間も動揺に「動悸」が、と申しております)

身体の異変なので、ちょっと怖かったのもあり、本やブログで解説があればなあ、と思いました。
2012/04/07(Sat) 09:27 | URL | にょろにょろ | 【編集】
519病弱名無しさん:2013/08/18(日) 12:06:26.99 ID:nz4kf58AP
こいつもアルコール
低血糖とかそういうレベルじゃないヤバさw

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2160.html

昨日も今日もほぼ糖質を摂取していないのですが、毎食後に首を絞めたような感じや動悸、血の気が引く感じがします。

機会を見てアルコールも飲みつつ、このままスーパー糖質制限を続けて様子を見てみます。

ありがとうございました。
2012/07/13(Fri) 22:28 | URL | ken | 【編集】


クビを締められたようなwwww
コイツもう死んだろ
520病弱名無しさん:2013/08/18(日) 12:13:01.27 ID:nz4kf58AP
過去ログをググるとけっこうな頻度で「動悸が・・・」みたいな書き込みがあって、
江部は決まって「カロリーが足りないです」みたいな答え

本当は、インスリン抵抗性で心臓が死にかけてるだけでしたwww

「チーズをたっぷり食べて(インスリンを絞り出せば)動悸は治ります」

プギャーwww
バカ丸出しっすね江部先生w
521病弱名無しさん:2013/08/18(日) 12:17:17.11 ID:nz4kf58AP
あと512のリンク先に面白いのがいっぱいあるし
見てみるといいよ

つかこれ書いた人はNatureとかScienceにも載った有名人だから
江部よりは信用できると思うよw
522病弱名無しさん:2013/08/18(日) 12:21:46.78 ID:8yp/I2x00
ID:nz4kf58AP
以外が
>>512
のURL先の内容とID:nz4kf58APが言ってる内容との整合性を
妥当とするレスがつきでもしないと何とも言えないな

私怨交えてレスしたら江部を叩きたい一心で捻じ曲げてるだけにしか見えないから
信用できるはずもない
523病弱名無しさん:2013/08/18(日) 14:27:19.67 ID:nz4kf58AP
>>522
なんで内容を読んで判断できねーのよ
俺が別のID使って「正しいですよ」って書いたらそれで信用するのか?
ダメだこりゃ

つーかタンパク質がインスリン抵抗性を引き起こすのなんて
"amino acid induced insulin resistance" とでも検索すればいくらでも出てくるのに
何が糖質制限だっつーの
アホですか
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11872656
524病弱名無しさん:2013/08/18(日) 14:31:08.07 ID:nz4kf58AP
つーか何、515の内容すら理解できないわけ?
日本語でもダメじゃんw
525病弱名無しさん:2013/08/18(日) 14:49:50.82 ID:nz4kf58AP
まぁ8yp/I2x00が信用しまいがどーでもいいんだがw
一応フォローしておくと、

上に挙げた内容は、

・インスリン抵抗性を模したマウスは心筋症で全滅した

・ヒトの心筋症でもインスリン抵抗性がよく見られる

・タンパク質 (アミノ酸) でインスリン抵抗性が上がる

ということで、

・糖質制限=タンパク質過剰→インスリン抵抗性→心筋症あぽーん

とつなげてみたわけ

別に事実がどうかなんて知らないし、調べようがないからどーでもいいのよw
526病弱名無しさん:2013/08/18(日) 15:12:18.71 ID:nz4kf58AP
あと何?
個人的恨み?

そんなもんねーからw
面白いからやってるだけ
江部のインチキ療法で、分子レベルで何起きてるかが知りたいだけだよ
527病弱名無しさん:2013/08/18(日) 15:23:43.21 ID:NGzgqMaZ0
>>525
糖質制限以上にたんぱく質をがっつり摂取する
ボディビルダーの心筋症の発生率は有意に高いですか?
528病弱名無しさん:2013/08/18(日) 15:24:24.09 ID:8yp/I2x00
ID:nz4kf58APはなんで細々レス投稿してんの?
自演のつもり?
529病弱名無しさん:2013/08/18(日) 16:11:15.18 ID:EH8kYJ1w0
>>522
どうなんでしょう
その論文の扱い方に関しては江部さんの反論が発表されてないから評価は保留

評価に値しない論文なのは確か
何処が間違ってるのか精神科医Aさんの解説が有れば良いんだけど
網膜症の件で精神科医Aさんに説教したばかりだから
今回は助言が貰えるまで時間が掛かるかも
ブログに取り上げられる迄しばらく待ちましょう
530病弱名無しさん:2013/08/18(日) 17:28:31.30 ID:nz4kf58AP
>>528
はぁ?w
キミがバカなのはわかったから、もう黙ってていいよw

>>529
なんで2ch見て江部が反論すると思ってんのよ
よく見ろ、2011年だっつの
バカですか?
531病弱名無しさん:2013/08/18(日) 17:44:40.11 ID:NGzgqMaZ0
>>530
どうでもいいからタンパク質が心筋症を誘発するってソースは?
532病弱名無しさん:2013/08/18(日) 18:07:34.58 ID:cQTkcVRO0
最近、体重も増えてきたことがあって糖質制限を始めたのですが昼食は忙しくてまともに食べれません。そこで近くの店で売っている
チョコレート効果 CACAO72%アーモンドチョコ(糖質量15g)買って食べてるんですが20g以内でもチョコレートの場合は食べない方
がいいですか?
ちなみに、昼はこれだけです。
宜しくお願いいたします。
2013/08/17(Sat) 22:26 | URL | ニア | 【編集】
Re: タイトルなし
ニア さん

糖質量20g以下なので、単純にはOKです。

一方、一日合計の食事で、
必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルの確保も重要ですので、こちらもお忘れなく。
2013/08/18(Sun) 09:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
533病弱名無しさん:2013/08/18(日) 18:44:12.71 ID:8yp/I2x00
ID:nz4kf58AP = ID:cQTkcVRO0
わかりやすいな
534病弱名無しさん:2013/08/18(日) 19:10:24.02 ID:cQTkcVRO0
江部先生の「糖質制限を騙る業者にご注意下さい」への違和感

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4585369
535病弱名無しさん:2013/08/18(日) 20:38:52.55 ID:+HssAYnM0
>>533
頭悪そう。

違うだろ。
536病弱名無しさん:2013/08/18(日) 20:45:20.22 ID:nz4kf58AP
>>533
オマエ、さっきから何をトチ狂ってるんだ?

>>527, >>531
糖尿病の本スレ名物こと朴が、まさにその見本だろ

>906 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2013/06/07(金) 20:07:40.34 ID:an37PUve0
>ちなみに俺はボディービルにはまって、徹底した高たんぱく低カロリー食品で
>今で言う「糖質制限」してて糖尿病(拡張型心筋症)を発病したのだよ
>生肉食ったり、生タマゴをジョッキに10個ぐらい割って飲んだり
>米食わなかったり、それはそれで辛かった

糖質制限=肉と卵食いまくり→インスリン抵抗性→拡張型心筋症
537病弱名無しさん:2013/08/18(日) 20:55:53.09 ID:nz4kf58AP
つか全否定じゃないから読み違えないでくれな

運動して心筋を使えば、筋肉の伸展によるAkt活性化で保護されると思う
デブの高血圧で圧力がかかるから、むしろ心筋が保護される (とどこかで読んだ)

筋肉がない痩せっぽちが、肉と酒ばかり飲み食いして運動しないのが一番マズイ
538病弱名無しさん:2013/08/18(日) 21:18:56.58 ID:CgyWhqd70
>>529
Scienceにも載ったことがあるHarvard Medical SchoolのProfessorが書いた論文を、
「よ、よっよ読む価値がない!」
とか言い出すのはオマエみたいなバカだけだ

http://dms.hms.harvard.edu/BBS/fac/Whitem.php
539病弱名無しさん:2013/08/18(日) 21:41:32.28 ID:+HssAYnM0
田頭先生との会合はうまく進んだのでしょうか?
今後の日本糖質制限推進を担う先生だと思いますので実りあるものになったと信じたいです。
田頭先生が高雄病院に勤務することと協会の副理事になるという噂は本当でしょうか?
最近、江部先生の活発な活動協会発足パーティー東洋学術出版からの医学書発行そして医師のスカウト、
まことに頼もしい限りです。江部康二医師のようにパワフルな同僚に時々ついていけない達観系医師なども
いますが新井兄弟を携えて先ずは高雄病院からそして日本全国に旋風を巻き起こして下さい。
2013/08/18(Sun) 14:48 | URL | 坂田 | 【編集】
Re: タイトルなし
坂田 さん

いつも応援ありがとうございます。
田頭先生は、じっくり話って高雄病院の糖質給食を食べた後
五山の送り火をあらてつさんと観賞され、
そのあと、憧夢の、ライブにこられました。
お互い充実した一日となりました。

田頭先生は鳥取大学の神経内科の大学院生です。
まずはしっかり大学で本分をまっとうされます。

高雄病院の医師は漢方も糖質制限食も共に勉強してくれていますよ。
2013/08/18(Sun) 20:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】


個人情報だだもれ。
540病弱名無しさん:2013/08/18(日) 21:43:15.58 ID:+HssAYnM0
頸動脈プラーク狭窄率改善
先月7/25のブログ記事のコメントとして書き込み(7/26)をさせていただきましたSHUKANと申します。

そのときの続きですが、エコー検査の結果が出ましたのでご報告させて下さい。

昨年6月のドッグ検査で左頸動脈プラークによる50〜70%の狭窄が発覚し、大変なショックを受けました。
というのは、ネット検索してみたら「無症候性の頚動脈狭窄でも、狭窄率60%以上の11%が5年以内に
脳梗塞に至る」ということが書かれていたからです。[Guidelines for Carotid Endarterectomy(AHA 1995)」



そこで、糖質制限をはじめ、食事で摂る油脂の注意、運動(エアロバイク)を中心に一年間努力してきました。

その結果、狭窄率は昨年の50〜70%から25〜50%へと改善したのです。エコーの画像でも小さくなっている
ことがはっきりわかります。このデータを見て最初は目を疑いましたが、本当とわかったら喜びがこみ上げてきました。

LDLコレステロールを下げる薬は飲んでいますが、その効果に加えて、糖質制限と運動によって中性脂肪が下がり、
その結果HDLが上がってLDL/HDL比が下がった効果が大きいと思っています。

プラークの性状は低輝度の粥腫ですのでまだまだ下げられるのではないかと思っています。このままさらに糖質制限を
続けていくつもりです。また、新たな結果が出ましたら報告させて下さい。

2013/08/18(Sun) 20:03 | URL | SHUKAN | 【編集】
Re: 頸動脈プラーク狭窄率改善
SHUKAN さん

これはすごいです。
一例報告でも、素晴らしい改善です。
糖質制限食万歳ですね。
2013/08/18(Sun) 20:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
541病弱名無しさん:2013/08/19(月) 00:15:39.38 ID:Fpkfasdw0
>>537
だからよ。
ちゃんとソースを示せよ。
542病弱名無しさん:2013/08/19(月) 09:42:38.50 ID:5hmw7YUFP
「ソース出せよぉ 」

ププーッwwwwwwwwwwww

それしか言えないんでちゅか、ボクちゃんwwwwww
543病弱名無しさん:2013/08/19(月) 11:37:21.71 ID:W9/sqEPRP
>>540
運動と薬の効果だろ・・・
バカすぎる
544病弱名無しさん:2013/08/19(月) 15:19:02.94 ID:Fpkfasdw0
>>542
タンパク質の取りすぎが心筋症を誘発するという基本の部分が
まったくソースがないじゃん。
545病弱名無しさん:2013/08/19(月) 15:41:45.75 ID:VFnSEjpE0
テーラーメイド基準
初めてのコメントでの質問を失礼致します。

例えば糖質量5gの食後に血糖値が20mg/dL上がる人が、しばらく糖質制限を続けることで、糖質量20gの食後でも20mg/dLしか
上がらないように改善した場合、血糖値上昇が等しいのでインスリン追加分泌の量もほぼ等しいのでしょうか。

江部先生も釜池先生も糖質量5g以下を各々間食やゼロ食の基準とされている特別な理由(エビデンス?)があるのでしょうか?

テーラーメイドダイエットの観点からも、1食の糖質摂取量の一律設定だけではなく、「食後の血糖値上昇が何mg/dL以下であれ
ばインスリン追加分泌は少量」というような血糖自己測定器で確認できる目安もあった方が、食事や間食の糖質摂取量を体質改
善に合わせて緩めることができて良いと思います。
2013/08/19(Mon) 01:13 | URL | KATU | 【編集】
546病弱名無しさん:2013/08/19(月) 15:43:00.67 ID:VFnSEjpE0
1型糖尿
私は今年の4ヶ月に町医者で糖尿と
言われました。その頃の血糖値が370で薬を飲みましょうと言われたので飲んでました。でも体重が35から増える
気配もなく血糖値も良い時で272でした。体重も45あったのに体重は減っていくばかりだったので町医者から自分
が住んでるデカイ病院にしてから血糖値は今では寝る前に測ると良いときで160で友達と食事しに行く時でもカロリー
を気にしながら食べてるので血糖値も悪くても254だったりするですが、ただ困った事に太れなくなりました。少しづ
つ増えてるですがフライだったり牛肉とかを少しでも食べると下痢したり吐いたり後は血糖値が最近では300超える
と熱がでたり膵臓の裏が痛くなり更に、それが、お腹まで痛くなり下痢したり吐いたりします。
どうしたら太れますか!?教えて下さい。因みに今はヘモグロビンAが10だったのが8、4に、なりました。
朝の血糖値も100だったり後は84です。それと朝、一回ランタス5単位とジャヌビア50を一粒飲んでます。
2013/08/19(Mon) 01:33 | URL | 岡部愛子 | 【編集】
547病弱名無しさん:2013/08/19(月) 16:01:34.49 ID:sjOKEQZwP
糖質制限漢方医には難し過ぎる質問
548病弱名無しさん:2013/08/19(月) 16:02:48.05 ID:id6MGy0t0
無償で答えなくちゃいけないし大変だね
549病弱名無しさん:2013/08/19(月) 16:11:57.53 ID:VFnSEjpE0
550病弱名無しさん:2013/08/19(月) 18:29:22.44 ID:VFnSEjpE0
551病弱名無しさん:2013/08/19(月) 18:31:06.16 ID:VFnSEjpE0
>>550
 胃瘻抜去後、命をつないでいるのは、抹茶ラテとハーゲンダッツ・アイスクリームそしてカルピスである。スタッフが栄養が
偏らないか心配していたが、完全栄養食である、だって、赤ちゃんは、ミルクだけですくすく育つから。ちなみに、ヒトの乳と
牛乳の組成は殆ど同じだが、人乳の方が糖分が高い。
5月10日  転移性食道癌になって良かったこと   皆さんのご厚情を知ったこと。酒代が減ったこと、罹る前は一日ビール
4Lは飲んでいましたが、今では 1Lも飲めません。そして、食道癌にまた罹らない科学的根拠を知ったこと。
552病弱名無しさん:2013/08/19(月) 18:32:36.72 ID:VFnSEjpE0
553病弱名無しさん:2013/08/19(月) 18:58:29.12 ID:VFnSEjpE0
>>545
Re: テーラーメイド基準
KATUさん。

インスリン分泌は個人差が大きいです。

また
「血糖値の上昇が何mgなら、インスリン追加分泌は何μU分泌された。」
ということではありません。

詳しくは、本日のブログ記事を参考にしていただけば幸いです。
2013/08/19(Mon) 18:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
554病弱名無しさん:2013/08/19(月) 19:21:23.48 ID:VFnSEjpE0
>>546
Re: 1型糖尿
岡部愛子 さん。

主治医とよく相談されて、
まずは「糖質管理食(カーボカウント)」を実践されては如何でしょう。
糖質管理食で血糖コントロールが良くなれば、体重ももとに戻っていくと思いますよ。
2013/08/19(Mon) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
555病弱名無しさん:2013/08/19(月) 19:59:30.52 ID:Fpkfasdw0
>>552
脳はケトンも使えるよ。
556病弱名無しさん:2013/08/19(月) 20:48:08.73 ID:Fpkfasdw0
557病弱名無しさん:2013/08/20(火) 08:50:44.29 ID:hwzWisIW0
いつも興味深く拝読しております。

糖質制限食では高脂肪・高タンパク食になります。
日常的に高脂肪食を続けるとインスリン抵抗性が増悪するのではと思うのですが、2年間糖質制限食を
続けたBさんのHOMA-R値は全く正常ですね。

高脂肪食がインスリン抵抗性を悪化させるということが、そもそも間違いなのでしょうか。
2013/08/20(Tue) 07:45 | URL | たま | 【編集】
558病弱名無しさん:2013/08/20(火) 08:52:01.82 ID:hwzWisIW0
SU剤は、原則として使わないで・・・
医療事務で、レセプトを見ていると、余りに容易に、SU剤を使っている医院や病院が多いことに驚かせられます。
「食事療法で血糖値がコントロール出来ないので、薬物療法が必要と考えられる」として、SU剤を処方します。
(糖質たっぷり)な食事で、血糖値が良好になるわけはありません。たとえ、一時的にカロリー制限によって値が
下がっても、しばらくすれば、再び上昇します。
 そして、SU剤と一緒に、コレステロールを下げる必要があるとして、スタチン剤が処方されていることが多いです。
 このような、薬害からは、一刻も早く脱却するために、糖質オフの考え方を広める必要があると考えています。
2013/08/20(Tue) 00:59 | URL | わんわんこと・板橋 長谷川 | 【編集】
559病弱名無しさん:2013/08/20(火) 09:27:46.61 ID:iCU6FUj6P
>>558
信者の皆さん、何が薬害なのですか?
教団ではこのような煽りが信者獲得のネタなのですか?
560病弱名無しさん:2013/08/20(火) 09:48:30.56 ID:iCU6FUj6P
いつも興味深く拝読しております。

糖質制限食では高脂肪・高タンパク食になります。
日常的に高脂肪食を続けるとインスリン抵抗性が増悪するのではと思うのですが、2年間糖質制限食を続けたBさんのHOMA-R値は全く正常ですね。

高脂肪食がインスリン抵抗性を悪化させるということが、そもそも間違いなのでしょうか。
2013/08/20(Tue) 07:45 | URL | たま | 【編集】

----------------------------
もちろん結果が一番良かった人のデータです
561病弱名無しさん:2013/08/20(火) 10:02:44.26 ID:k1mkFBPo0
>>559
これ薬害なら

>>511
>>540

を批判したら。
562病弱名無しさん:2013/08/20(火) 11:56:22.13 ID:G8hpEa4iP
>>560
アルコールがインスリン抵抗性を悪化させるのは確実ですよ、たまさんw
563病弱名無しさん:2013/08/20(火) 11:57:51.96 ID:k1mkFBPo0
江部先生、はじめまして。
最近こちらにたどり着きました。uenoです。


今日の話題関連で教えていただきたいのですが、
「インスリンの基礎分泌」は、何のために、
どんな働き・作用をしているのですか。


既に書かれていることであれば、
その記事を教えてください。

膨大な知識量が蓄えられたブログで
ーーー先生のご努力には頭が下がりますーーー
目当てのモノにたどり着けません。
2013/08/20(Tue) 11:41 | URL | ueno | 【編集】
564病弱名無しさん:2013/08/20(火) 12:01:31.68 ID:k1mkFBPo0
日本人の食事摂取基準(2010)
脂肪(p79)にこのような記載があります
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf

 高脂質食/低炭水化物食は 低脂質食/高炭水化物食に比べて、インスリン抵抗性の強い肥満者
(空腹時インスリン値が 15 μU/mL以上)やインスリン分泌量の多い肥満者(ぶどう糖負荷試験30分
値のインスリン値が 57. 5 μU/mL以上)で強い体重低下作用が認められている
2013/08/20(Tue) 08:48 | URL | 精神科医師A | 【編集】

Re: 日本人の食事摂取基準(2010)
精神科医師A さん。

ありがとうございます。

厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版)

糖尿病学会より、ニュートラルで、いいですね。
2013/08/20(Tue) 11:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
565病弱名無しさん:2013/08/20(火) 12:02:34.87 ID:k1mkFBPo0
>>564
しかし、高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、
HDL?コレステロールが増加し、中性脂肪値は減少するが(よい作用)、LDL?コレステロールは増
加する(悪い作用)。さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱ
く質摂取量が多くなるため、腎臓への負担が増加し、糖尿病性腎症の悪化が懸念される26)。このよ
うに、高脂質食/低炭水化物食の長期間摂取時の安全性は確立していないので、慎重な適応が望ま
れる。
566病弱名無しさん:2013/08/20(火) 12:10:19.39 ID:k1mkFBPo0
>>563
Re: タイトルなし
ueno さん

インスリン基礎分泌がないと人は生命活動を維持できないので、死に至ります。

1型糖尿病で、内因性インスリンゼロ(基礎分泌も追加分泌もゼロ)の場合、
診断後平均半年で亡くなっていました。

1921年にインスリンが発見されて、生存が可能となりました。
基礎分泌インスリンの役割の詳細は記事にしたいと思います。
2013/08/20(Tue) 12:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
567病弱名無しさん:2013/08/20(火) 15:22:31.24 ID:k1mkFBPo0
インスリンと運動と筋力

>糖質制限食では、
>センセーショナルに、
>運動不要!
>みたいな文字ばかりが目立ちますが、
>江部康二先生の本にも、
>しなくても良いが、
>したほうが良いとは書いてあるのですが、

>わたくしも、
>したほうが良いと思います。
>しないより、
>したほうが良いと思います。


ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-148.html

裏切られると、江部さんも批判の対象になる。
568病弱名無しさん:2013/08/20(火) 15:25:04.29 ID:N2MelJMP0
それのどこが江部批判なんだ
569病弱名無しさん:2013/08/20(火) 15:31:20.06 ID:k1mkFBPo0
日本糖質制限医療推進協会 大阪交流パーティーのお知らせ
2013年08月20日 (火)

再々・・・・・ 募集。
570病弱名無しさん:2013/08/20(火) 17:06:31.27 ID:k1mkFBPo0
はじめてコメントさせていただきます。
専門的な意見交換がされる中恐縮ですが、
私は江部先生の糖質制限の本をよ読んで
ダイエットしている主婦です。

6月から今日までで約5kg減ったんですが
最近まったく変わりません。

糖質量はだいたい頭に入ったので
毎食計算はしていませんが、一食20gというのは
守れています。

最近は、量を食べると翌日ほとんどそのまま
体重が増加することが多く、
お通じが全くないわけではないのに、
夜の体重が、朝より+800gとかになり、
翌朝、そこから200gくらいしか減らないことがあります。

食べる量を減らし、夜の体重が増えないようにかなり
気をつかうことに疲れてきました。

運動は、食事開始30分後から筋トレと有酸素運動を、毎食後しています。
これはすごく頑張っていると自負しますが・・・

食べたまんま体重が変わらないって、何故でしょうか・・??

身長165cm、現在体重53kgです。

もしよろしければ助けてください。
2013/08/20(Tue) 16:56 | URL | ブルー | 【編集】

適正体重です。
571病弱名無しさん:2013/08/20(火) 17:08:44.51 ID:k1mkFBPo0
>>570
Re: タイトルなし
ブルー さん

「身長165cm、現在体重53kg」 → BMI:19.47 です。これ以上は減る必要がないです。

ブルーさんの適正体重ですが、BMI:20 は欲しいところですので、
54.45kgくらいはあったほうがいいと思います。
BMI20以上から25未満が、総死亡率やがんのリスクが一番低いと思います。


2013/08/20(Tue) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】

減らない理由が知りたいの。
572病弱名無しさん:2013/08/20(火) 17:10:33.29 ID:k1mkFBPo0
>>565
これ投稿したが載らないな。
573病弱名無しさん:2013/08/20(火) 17:22:40.06 ID:k1mkFBPo0
Re: 日本人の食事摂取基準(2010)−続き
精神科医師A さん

米国では、国策で
脂質摂取比率が減って糖質摂取比率が増えて肥満倍増ですね。
肥満率 1971年 14.5% → 2000年 30.9%

2010年の統計では、米国の肥満率は、35.9%とさらに増えて世界一の肥満国です。

日本人の食事摂取基準(2010)も、米国の失敗に学ぶ姿勢なら一番いいですね。
2013/08/20(Tue) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
574病弱名無しさん:2013/08/20(火) 19:04:06.72 ID:K5A5iSHG0
>>573
カロリー過多が原因だろ、単なる食い過ぎと運動不足
糖質なんたらは関係ないから
575病弱名無しさん:2013/08/20(火) 19:50:20.77 ID:k1mkFBPo0
>>557
Re: タイトルなし
たま さん

精神科医師Aさんにもコメントいただきましたように
高脂質食/低炭水化物食は 低脂質食/高炭水化物食に比べて、肥満改善効果があります。
肥満はインスリン抵抗性の元凶の一つです。
従いまして、高脂質食/低炭水化物食において、インスリン抵抗性が改善します。

メタボリック・シンドロームの指標も全てが糖質制限食で改善します。

高糖質食の頻回・過剰摂取こそが、メタボやインスリン抵抗生の元凶と考えられます。
2013/08/20(Tue) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
576病弱名無しさん:2013/08/21(水) 05:06:54.96 ID:8TE2m+muP
>>574
あいつら1日に3500キロカロリーも取ってるからなw
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0205.html

これで移動はクルマばっかりだから、そら太るわ
577病弱名無しさん:2013/08/21(水) 05:10:52.99 ID:8TE2m+muP
>>570-571
江部って「糖質を減らしたけどやせません!」みたいなクレームに全く答えられないんだよな

「そ、それは適正体重です、、、ダカラソレ以上ヤセル必要ワ、アリマセン、ヨ」

すげー笑える

さすが何でもかんでも好転反応で片づける漢方医

医学でも何でもない
578病弱名無しさん:2013/08/21(水) 05:16:49.57 ID:8TE2m+muP
考えられる答えは、

>運動は、食事開始30分後から筋トレと有酸素運動を、毎食後しています。
>これはすごく頑張っていると自負しますが・・・

糖質を制限して肉ばっかり食っても、インスリン抵抗性が上がるから筋肉は増えない
それどころかむしろ減る

有酸素運動を長時間やってると、ストレスでコルチゾールが出てきて筋肉が減る
グルカゴンもFoxO誘導で筋肉分解

インスリン抵抗性下ではNADHが余ってきて糖新生もβ酸化も低下するし、ミトコンドリアも増えない
やせるわけがない
579病弱名無しさん:2013/08/21(水) 05:32:15.10 ID:CNOmkL4g0
適正体重なんて信じてるヤツいるのかねぇ・・・
あいつらバカだからやっぱり信じるのか
580病弱名無しさん:2013/08/21(水) 07:09:00.29 ID:SdeBAKM70
NさんのHPによると福知山での花火の火傷の治療は古いらしいけど、
同じように糖尿病の治療も古いと死を招く医療とEさんHPで読めるのと同じだね。
ただ、誰を指しているかはっきりしない糖尿病患者と違って、
今回の事故はすごく具体的な事例だから、もし負傷者の受けている治療が
古くて死人まで出たなら、大問題になるんじゃないのでしょうかね??
581病弱名無しさん:2013/08/21(水) 08:41:25.16 ID:eD77Ekrc0
暑い中お疲れ様です。
ちょっとお聞きしたいんですが、日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関に高雄病院、京都駅前診療所、江部診療所、
革島病院が掲載されていますが、先生のお兄様である江部洋一郎先生の江部医院が入っていませんこれはどうしたことでしょうか?
今まで糖質制限の活動に一度も参加したことないと思いますが、今度の大阪のパーティーには兄弟揃って初の乾杯の音頭を
取っていただきたいですね。

2013/08/20(Tue) 19:02 | URL | 袴田 | 【編集】
こんにちは^^ 先生の糖質制限食の本を読まさせていただきました。
私は糖尿病と言うわけではないのですが、もともと肥満ということもあり、スーパー糖質制限食生活をはじめ体調がすこぶるよくなりました
。ありがとうございます。
糖質というのを改めていろいろと見ていると炭水化物以外でもいろいろ多いというのに驚きましたが、同じ糖質量でも穀物か豆類かで血糖値
の上昇などに影響に差があるものなのでしょうか?

http://www.haagen-dazs.co.jp/products/energy/pdf/energy.pdf

このアイスクリームの炭水化物量ですが、20g程度でここから食物繊維を抜いてもあまり多いようには感じませんが、こういった糖質は同じ量
だとしてもアーモンドなどで摂取する20gの糖質などと分けて考えなければならないのでしょうか?
2013/08/20(Tue) 20:50 | URL | あき | 【編集】
582病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:06:57.61 ID:8TE2m+muP
>>581
糖尿病になるようないい年こいたババアが、なんでアイスクリームの糖質なんて気にしてるんだか・・・
普段はかき氷にカルピスでもかけて食ってんのか?
小学生かよ
583病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:30:36.85 ID:wMYgsXju0
>>581

江部さんの仲間だと思っている、渡辺さん  血糖ではないけれど



高脂肪アイス 炭水化物少なく代謝上がりダイエット向きと医師

ttp://www.news-postseven.com/archives/20130804_203511.html
584病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:35:25.64 ID:wMYgsXju0
東京女子医科大学
◇治療法上の差別がある

小児科 小国教授:てんかんのケトン食療法を積極的に推進

http://www.twmu.ac.jp/PED/ishi/staff/oguni.html


糖尿病センター内潟教授:糖質制限食に批判的

http://twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no117.php
2013/08/21(Wed) 08:50 | URL | 精神科医師A |

これを治療法上の差別と言うのは、精神がおかしいのか。
585病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:39:00.33 ID:wMYgsXju0
糖尿病患者の認知症リスク予測 年齢・学歴などで点数化
朝日新聞の電子版からです。
2013/08/21(Wed) 00:31 | URL | mmx | 【編集】
586病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:40:05.83 ID:wMYgsXju0
>>585
糖尿病患者が今後10年間で認知症になるリスクを簡単に予測する方法を、米国の研究チームが開発した。
年齢や学歴、うつなどの合併症の有無などが認知症のなりやすさに影響しており、点数化して予測する。点数
が最も高い人は7割以上が認知症になる可能性があるという。20日付の英医学誌ランセットの関連誌に発表した。
医療・介護ニュースはこちら

 国内の糖尿病患者とその可能性がある人は厚生労働省の推計では約2200万人いる。糖尿病患者はそれ以外の
人より認知症になるリスクが約2倍高いことが、最近の国内外の研究でわかってきた。

 米カイザーパーマネント研究所などのチームは、60歳以上の糖尿病患者約3万人を10年間追跡し、認知症になった
5173人と、それ以外の患者を比べた。その結果、年齢と学歴、腎不全や網膜症、脳血管障害、うつなどの合併症の有
無が、認知症のなりやすさと関係していた。
587病弱名無しさん:2013/08/21(水) 09:41:09.50 ID:wMYgsXju0
研究チームは各項目を相関関係の強さに応じて点数化。高齢化するほど認知症になりやすいため年齢が
上がるにつれ点数が高くなる一方、高学歴は認知症になりにくかったため高学歴は点数を低くした。

 チームは点数の合計点を14段階にわけ、各段階ごとに今後10年間で認知症になるリスクを予測した。
最も点数の高い段階の人は今後10年間で73%の人が認知症になる可能性があり、最も低い段階の人
よりなりやすさが15倍高かった。チェックリストを別の糖尿病患者約3千人に当てはめたところ、正しく予測できた。

 研究チームは「リスクを知ることで、認知症を早期に見つけて進行を遅らせる対策がとれる」としている。
588病弱名無しさん:2013/08/21(水) 11:44:03.93 ID:wMYgsXju0
Re: 質・量変わらない糖質制限食でa1c上昇とは?
a.m さん

まれですが、ゼチーアにより空腹時血糖値が上昇することがあるようです。
中止して様子をみては如何でしょう。

コレステロール値に関しては、190mgまでは薬の必要なしという意見もあります。
本ブログのカテゴリーのコレステロールの項をご参照ください。

食事内容はOKですし、血糖値やHbA1cも、正常値ですので問題ないです。
2013/08/21(Wed) 11:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
589病弱名無しさん:2013/08/21(水) 13:19:59.90 ID:wMYgsXju0
興味があります
はじめまして。非小細胞肺癌4期の患者です。
非常に興味があります。
この臨床研究の募集期間、治療期間等はどれくらいなのでしょうか。ある程度の情報が頂けませんと
申し込みもできませんが、外来で説明を受けて研究に参加するか否か判断できるということでしょうか。
わかる範囲でご回答いただけますと幸いです。
2013/08/21(Wed) 11:08 | URL | SUN | 【編集】

Re: 興味があります
SUN さん

募集期間は、2013年4月1日から、まずは1年間です。
参加人数により、変更はあると思います。
ケトン食開始前、1ヶ月後、3ヶ月後などに、ケトン体の検査などをします。
そこでまず評価します。
効果がある場合は、継続的にケトン食を続けます。
腫瘍マーカー下がるとか、画像で小さくなるとかで評価します。

外来で担当の萩原先生は有光先生と相談されて、研究に参加されるか否かは
患者さんが決定することとなります。
勿論不参加でもよろしいです。

詳細は、阪大に確認しておきます。
2013/08/21(Wed) 13:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
590病弱名無しさん:2013/08/21(水) 13:21:01.66 ID:wMYgsXju0
>>584
Re: 東京女子医科大学
精神科医師A さん

情報、ありがとうございます。
かなりの温度差ですね。
2013/08/21(Wed) 13:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】

病気が違うのに。
591病弱名無しさん:2013/08/21(水) 17:34:56.52 ID:8TE2m+muP
>>588

>コレステロール値に関しては、190mgまでは薬の必要なしという意見もあります。

それは「普通の食生活のヒトなら」だろ
「運動しない、酒びたり、肉ばかり食う」ような江部式にハマるクズには無関係

コイツのブログはホント我田引水ばっかりだな
592病弱名無しさん:2013/08/21(水) 17:37:18.95 ID:8TE2m+muP
>>589
阪大って、みかんとかいう癌患者を死に追いやってる有光潤介だろ
漢方医ってロクなのがいないな
593病弱名無しさん:2013/08/21(水) 18:33:48.78 ID:gh7InlIOP
>>588
> コレステロール値に関しては、190mgまでは薬の必要なしという意見もあります。

糖質摂取割合に関しては、50〜60%が最適という意見が普通です。
594病弱名無しさん:2013/08/22(木) 08:31:49.01 ID:PhR1xkin0
ありがとうございます。
江部先生、ご回答ありがとうございました。嬉しいです。

肺癌の原因は別として、発覚前は体重が急上昇しており、食事も炭水化物ばかりとお肉多めの食事だったように思います。
パンや麺がとにかく大好きでした。彼らにせっせと栄養を補給していたのは間違いないと、あとからしみじみ思いました(笑。

最近になって、炭水化物を減らそうと気がついたのですが、それから、糖質制限ということが目に留まるようになり、先生の
HPを知りました。自己流プチ糖質制限を意識しているのが現状です。

ケトン食については色々疑問があります。脂質多めという漠然なことはわかっていますが、東洋医学的にも肺は大腸と関連
していると言われるように、私は腸がややデリケートです。脂質を多めにすると下痢に見舞われるのではないかとか思いました。

しかし、この偶然は何かのチャンスかと思いました。ケトン食について、勉強してみます。
長々と失礼いたしました。
2013/08/21(Wed) 20:51 | URL | SUN | 【編集】
595病弱名無しさん:2013/08/22(木) 08:33:50.93 ID:PhR1xkin0
コレステロール
糖質制限を2か月ほど実行し
現在、体重も少し減ったおかげか、普通に食べていても、HbA1cに動きはありません。

糖尿病は体重の5%が減るだけで、かなり改善されるという話を耳にしたことがあります。まさに、
私はこの5%の差が引き金になるようです。

それからストレスです。
妊娠糖尿病で入院中、全く食事を採れない状態でしたのに、血糖値がはね上がってしまったこと
がありました。ブドウ糖を含んだ点滴はあったと思いますが医師によるとストレスとのことでした。

今また糖質制限に再チャレンジして「優」から「良」にしたいと考えてます。中性脂肪もだいぶ下が
りました。コレステロールが高めではあります。先生のカテゴリも目を通しましたが、最近の研究
で、中性脂肪が悪玉コレステロールを増やしているとか。
糖質制限で中性脂肪を下げコレステロールもよくなればいいです。
2013/08/21(Wed) 15:34 | URL | 椛 | 【編集】
596病弱名無しさん:2013/08/22(木) 08:34:39.01 ID:PhR1xkin0
非小細胞肺がんW期のケトン食治療について
外来で研究内容の説明を聞いていただき、同意を得た上で治療開始となります。また、途中で中止も可能です。
現在、募集人数には余裕があります。
2013/08/21(Wed) 13:43 | URL | 有光潤介 | 【編集】
597病弱名無しさん:2013/08/22(木) 08:51:58.30 ID:PhR1xkin0
598病弱名無しさん:2013/08/22(木) 10:46:52.25 ID:+vMhyq440
>>593
その割合に医学的根拠ってないんですよね?
599病弱名無しさん:2013/08/22(木) 15:06:29.40 ID:Tm/2Z1qm0
はじめまして。
この記事とは違う話なのですが、血液検査をうけた際に糖尿病の疑いがでてきました。(断言されたわけでは無いのですが…)
先生の記事も所々拝見させて頂いておりますがきちんと把握しきれていないため、失礼を承知でお聞きしたいのですが、体重
が3桁前後の人は運動をしないで糖質制限食のみで血糖値を下げることは可能でしょうか?
または、断食療法などを織り交ぜていく方が効果的なのでしょうか?

変な事聞いてくるな、とご気分を害されるかと存じますが出来ればお答え願えますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2013/08/22(Thu) 13:17 | URL | けいと | 【編集】
600病弱名無しさん:2013/08/22(木) 16:49:50.67 ID:b8haphSUO
>>599
この期に及んで運動しない豚w
601病弱名無しさん:2013/08/22(木) 18:12:52.64 ID:UTgSkti80
こんなところに逐一コピーされて好き放題言われているとか
思いもせずに相談している人が多いんだろうなあ…
そりゃあ、インターネットに公開したのは自分だからと言えばそうだが
このスレのコピペぶりは…
602病弱名無しさん:2013/08/22(木) 18:35:18.19 ID:Tm/2Z1qm0
>>599
Re: タイトルなし
けいと さん

体重100kg台の人が運動なしで糖質制限食だけで血糖値を改善させることは可能です。

改善の程度がどのくらいかは個人差がありますが、
糖尿病疑いの段階なら、すぐに良くなると思います。
2013/08/22(Thu) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
603病弱名無しさん:2013/08/22(木) 18:36:40.80 ID:Tm/2Z1qm0
私は糖尿病性腎症でしょうか?
はじめまして。
バイブルのようにいつもこちらのブログを拝見しています。

今回初めて質問させていただきます。
今まで尿蛋白は+−または+だったのですが、今日の検査で初めて2+と出てしまいました。
糖質制限食を初めて3ヶ月でHba1cも12から6に下がり喜んでいた所ですので、スーパー糖質
制限食をやめたくありません。
このまま糖質制限食を続けても良いのでしょうか?
2013/08/22(Thu) 18:21 | URL | ムクチャイ | 【編集】
Re: 私は糖尿病性腎症でしょうか?
ムクチャイ

糖尿腎症第3期A(顕性タンパク尿、で血液の腎機能はeGFR60以上)までは
摂取蛋白の制限はありません。

血液検査でクレアチニン値が正常なら、糖質制限食OKです。

「3ヶ月でHba1cも12から6」

このまま6%えお維持すれば、蛋白尿が陰性なる可能性もあります。
2013/08/22(Thu) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
604病弱名無しさん:2013/08/22(木) 20:57:03.15 ID:EbLp4JDxP
>>598
ドイツの某医者はタンパク質を1割にした方がいいって言ってるけど

ちなみにドイツでは結構有名な人
605病弱名無しさん:2013/08/22(木) 21:03:48.58 ID:EbLp4JDxP
>>602
田頭秀悟のことを言ってんの?w
ヤツなら痛風になりそうな数字を叩き出してただろ
痩せなくなったし

>>603
前もこんなヤツいなかったっけ?
eGFRか何かが明らかに悪化してるのに
「その数字は正確じゃないのでまだ大丈夫です」みたいな
606病弱名無しさん:2013/08/22(木) 22:48:26.25 ID:CRl/JTdV0
肺がん 自力の人

禁煙したとは書かれていないな。
607病弱名無しさん:2013/08/22(木) 23:15:59.07 ID:CRl/JTdV0
>>606
あぶらも偏っているな。

聞かないだろうけれど。
608病弱名無しさん:2013/08/23(金) 00:29:28.43 ID:ZiJ9UMR40
test
609病弱名無しさん:2013/08/23(金) 10:01:18.21 ID:IGZF77d90
>>599
運動せんと食いまくりやからデブやのに、糖尿病疑い言われても運動する気なしかよw
死ねよ豚w
610病弱名無しさん:2013/08/23(金) 10:02:19.29 ID:IGZF77d90
4000キロカロリー分チーズ食うキチガイもおったからな…
611病弱名無しさん:2013/08/23(金) 11:08:39.16 ID:tWrVFvHL0
食品の選び方
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-150.html

あらいさん、失敗だな。

裏切ると恐いよ。
612病弱名無しさん:2013/08/23(金) 12:15:44.68 ID:Uy6kuLt5P
>>611
糖質が選択の基準じゃなくなってるねw

つーかいい年こいた大人が、コンビニで菓子パンひっくり返してる姿はこっけいすぎる
613病弱名無しさん:2013/08/23(金) 12:22:35.17 ID:WXTq++eOP
>>611
教団の呪縛から離れて、栄養士として少しずつマトモな事を言おうと決心しますた
614病弱名無しさん:2013/08/23(金) 13:11:46.80 ID:tWrVFvHL0
615病弱名無しさん:2013/08/23(金) 13:45:26.22 ID:WXTq++eOP
>>614
ワロタ
お布施業者の利益を確保するために教義まで捻じ曲げるとは、どんだけー、お金…

> ●コピー商品は危険ですこのように、食品ならびに食材メーカー、学術機関、医療機関、調理師が緊密に連携し、
> 長い年月をかけてようやく出来上がった商品が世に出ると、たちまち悪辣な業者によって、類似のコピー商品が販売されます。
> 商品の原材料だけを見て、似たようなものを作り、「血糖値に影響しない」などと偽って販売する悪徳業者は現存しますし、今後もますます増加するでしょう。
>
> ●「血糖値」が問題です。糖質制限食において、本当に大切なことは、「糖質量」そのものではなく、「血糖値に影響しないこと」です。
> 極端に言えば、「低糖質で血糖値が上がる食品」と、「高糖質で血糖値が上がらない食品」があれば、後者の方がはるかに重要なのです。
616病弱名無しさん:2013/08/23(金) 15:42:26.77 ID:eNgBod8w0
>>611
>調整豆乳の場合、
調整豆乳の場合だろこれ
617病弱名無しさん:2013/08/23(金) 15:43:43.51 ID:eNgBod8w0
>>615
糖尿病対策としての、って書けよなww
糖質制限は糖尿病だけでやるものではない
618病弱名無しさん:2013/08/23(金) 19:24:07.04 ID:tWrVFvHL0
なんだこれ。このスレの人?。

ttp://ameblo.jp/trvlr4/
619病弱名無しさん:2013/08/23(金) 20:16:51.10 ID:eNgBod8w0
それっぽいな
でもそれっぽい根拠は示してても比較がちゃんとしてないからダメだな

これとかさ

http://ameblo.jp/trvlr4/entry-11578977972.html

>チーズ60グラムには糖質が0.1グラムしか含まれていませんが、白米150グラムと同じくらいインスリンが出ます。
インスリン出るから何。江部が問題にしてるのは血糖値なんだから血糖値が上がらなければそれでいいんだろ
このへんのツッコミを公的な立場で誰もやってないのは何でだろうね?
根拠が乏しいからじゃないのか?
620病弱名無しさん:2013/08/23(金) 20:38:58.57 ID:qsUdNQPu0
記事一覧のタイトルで読む気がうせた
糖質怖い病、勘違い、矛盾ぐらいはいいとしても、

もやしブタ、クソデブ、即死、ネズミ、ハゲ、痴呆、妖怪
筋肉マニアのおっさんが上品に思えてきた
621病弱名無しさん:2013/08/23(金) 21:11:44.88 ID:tWrVFvHL0
>>620
>>620
全部読んだ。

文体はまとも。

ネット社会の恐さを知らされた。

私が見つけたのは、検索から。
622病弱名無しさん:2013/08/23(金) 21:23:26.11 ID:tWrVFvHL0
>>619
日本における糖質制限の理論の元は江部さん。

いろんな本が出ているが、間違いを踏襲している。

細部が違うのに、糖質のみを重要視している。

HbA1cが下がった。やせた。

これで信じてしまう。

しかし、糖質制限(制限と言わない人もいる)をやっている人は、いろんなことを
調べている人もいる。

実際は運動したり、お酒を飲まず、赤肉をあまり食べない人もいる。

世界的にはLCHF。タンパクは食べ過ぎない。
623病弱名無しさん:2013/08/24(土) 00:25:54.31 ID:u0UybMao0
>>620
論が正しければどう書いてもいいって勘違いしてる典型だよなアレ
釜池みたい
624病弱名無しさん:2013/08/24(土) 08:40:55.72 ID:4GdwPYWj0
625病弱名無しさん:2013/08/24(土) 08:44:40.30 ID:eyojeBuW0
宇都宮教授の迷文
内分泌・糖尿病・代謝内科 37(1):19-25, 2013
糖尿病の食事療法の現状と課題 宇都宮一典
http://www.kahyo.com/item/B201307-371

(22頁)
 2008年に報告されたDietary Intervention Randomized Controlled Trial (DIRECT)研究では, 低脂肪食, 低炭水化物食そして地中海食
の体重減量効果を2年間にわたって追跡している。低炭水化物食においては, 炭水化物摂取量が最大120g/日以下になるよう段階的に
指導し, 実際の炭水化物の摂取比率は40%エネルギー強と従来の研究に比較して緩やかで, 脱落率も20%を下回っている。本研究で
は2年間を通し, 低脂肪食に比較して地中海食と低炭水化物食では減量効果が勝っていたとし, 両群では血中脂質やインスリン抵抗性
が改善したとしている(図3)[14]。本研究は最近, その後4年間の観察をまとめ, 研究終了後にそのままの食事療法を維持したものでは,
研究終了時の傾向が残っていたと報じているが, 低炭水化物食による体重減量効果は, この間に有意性を失っており[15], 継続する
ことの難しさを示唆している.

14) Shai I, Schwarzfuchs D, Henkin Y, et al; Dietarv lntevention Randomized Controlled Trial(DIRECT) Group. Weight loss with a low-carbohydrate, Mediterranean, or low-fat diet. N Engl J Med 2008;359:229

15) Schwarzfuchs D, Golan R, Shai I. Four year follow up after two-year dietary interventions. N Engl J Med 2012;367:1373
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792

  ◇

 3月18日の提言に、赤文字の部分を加筆しているが、全くもってでたらめな内容である。文献15)では、地中海食と低炭水化物食で
有意差が残っているはずである。このような文章を書いた原因を探ってみた。

1) JIKEI HEART STUDY のように、捏造を行った。
2) 日本医事新報2013年4月6日号の能登洋の記事をまる写しにした

 いずれにせよ、宇都宮一典はサイテー

2013/08/23(Fri) 21:50 | URL | 精神科医師A | 【編集】
626病弱名無しさん:2013/08/24(土) 08:58:45.48 ID:eO8L9NGrP
>>625
2年目以降は、継続してもドンドン体重増えて行っちゃうんだから既に臨床的有意性は無いだろ
研究終了時2年目迄の体重減少傾向は、全く残ってない

開始当初と比べてまだマシだから、ってwww
精神科医師Aがこのような文章を書いた原因を探ってみた。

1) 宇都宮教授の文脈をワザと捻じ曲げている
2) 単なるアホ

 いずれにせよ、精神科医師Aはサイテー
627病弱名無しさん:2013/08/24(土) 10:49:42.71 ID:es4uOf3SP
そもそも精神科医って名乗って内科の内容にケチつけるのがなぁw
どうせわからないんだから内科医Aとでも名乗っとけばいいのに
628病弱名無しさん:2013/08/24(土) 16:57:39.18 ID:fEepH5O70
>>618

医療関係の翻訳をちょっとずつやっていきます。
by travelair4000ext


当ブログについて
このブログの内容は、Essential細胞生物学、ワトソン 遺伝子の分子生物学、Janeways's免疫生物学、
またはこれらに準じた内容の教科書を読んでいれば理解できるような内容を扱っていこうと思います。
ステッドマン医学大辞典を収録しているSR-A10004のような電子辞書があるといいでしょう。


ttp://ta4000.exblog.jp/17755521/#17755521_1

ミスしちゃうのだ。ミスではないって?
629病弱名無しさん:2013/08/24(土) 17:08:17.49 ID:fEepH5O70
慈恵医大・糖尿病内科・宇都宮一典教授の誤った糖質制限食批判
2013年08月24日 (土)


>宇都宮先生、まさか捏造とは思えませんので、
>精神科医師Aさんのご指摘のように、
>能登氏の日本医事新報2013年4月6日号の記事を鵜呑みにされて、
>論文の検証を、自分ですることを怠ったというのが真相でしょうか?

>いずれにせよ、はっきりした間違いを犯しての、
>無根拠な糖質制限食批判は、いいかげんにして欲しいものです。


江部さん。文脈読めないのですか?

まさか、信者さん向け。
630病弱名無しさん:2013/08/24(土) 18:26:16.34 ID:hnKhDoR00
いや、ワザとやってんだから
631病弱名無しさん:2013/08/24(土) 19:43:16.83 ID:fEepH5O70
207 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/22(月) 09:43:50.49 ID:p66RpfLTP [1/5]
適当にまとめておくか

糖質制限のリスク
1. チーズや肉、カツオなどに多いロイシンは、インスリンの分泌を促進します。
GLP-1と同じ作用ですから、HbA1cは下がります。
2. 糖質制限はインスリンを増やしますが、インスリンを効きにくくもします。
朝の血糖値が一番高くなり (暁現象)、朝食に肉やチーズを食べると下がります。
3. 糖質制限はコレステロールや脂肪の合成と、脂肪細胞の数を増やします。
LDLが上がったりニキビができやすくなり、アルツハイマーや心臓病のリスクになります。
4. 糖質制限は蛋白質の合成を増やして、細胞分裂を促進します。
インスリンの合成も増えますが、ガンも増えますし、乾癬は悪化します。
5. 糖質制限ではインスリンの全体的な量は減るため、運動しないと筋肉が一気に減ります。
筋肉は減って脂肪の合成は増えるので、体脂肪率は上がってブヨブヨです。
6. 糖質制限で蛋白質の合成は増えますが、出来損ないの蛋白質も増えます。
出来損ないがたくさん増えると細胞は死んでしまい、膵臓や神経の細胞はどんどん減ります。
7. 糖尿病の治療にも使われるGLP-1は、糖質を取ると分泌されます。
糖質制限ではGLP-1は分泌されません。
8. 糖質制限で蛋白質を取り過ぎると尿が酸性になり、尿酸が排出されにくくなります。
尿が酸性になり尿酸が増えると、痛風や結石ができやすくなります。
9. 刑務所の食事は高糖質食です。
規則正しい生活と運動と高糖質で、ホリエモンはやせました。
10. 糖質制限では蛋白質を食べ過ぎになりがちで、未消化の蛋白質が腸でアレルギーを起こします。
症状は頭痛や便秘、関節痛などですが、このアレルギーは遅延性といって日本では検査できません。
632病弱名無しさん:2013/08/24(土) 19:47:03.88 ID:u0UybMao0
レッテル貼りの詭弁って言うんだこういうのはww

糖質制限って言ってもやり方いろいろあるからな
何をどれぐらいの量食う糖質制限では、って書かないと全く意味が無い
633病弱名無しさん:2013/08/24(土) 20:03:46.70 ID:eO8L9NGrP
New England Jounalのデータ
能登先生
宇都宮先生
「糖質制限を継続しても、2年目以降は悪化し続けます。厳しく長期間継続することは難しいです。」

-----------↓ペテンと科学の壁↑------------さあ、どこが捏造なんでしょう?

精神科医A
「2年目以降も、開始時と比べたらマシです。上記は捏造です。」

教祖
「そうだそうだ、はっきりした間違いを犯しての、無根拠な糖質制限食批判は、いいかげんにして欲しいものです。」
634病弱名無しさん:2013/08/24(土) 20:21:31.86 ID:fEepH5O70
>>633
>3月18日の提言に、赤文字の部分を加筆しているが、
>全くもってでたらめな内容である。
>文献15)では、地中海食と低炭水化物食で有意差が残っているはずである。
>このような文章を書いた原因を探ってみた。

>1) JIKEI HEART STUDY のように、捏造を行った。
>2) 日本医事新報2013年4月6日号の能登洋氏の記事をまる写しにした 。


精神科医師Aと江部がばかなだけ。

>ご指摘のように、以下の赤字部分
>「本研究は最近, その後4年間の観察をまとめ, 研究終了後にそのままの食事療法を維持したものでは, 研究終了時の傾向が
>残っていたと報じているが, 低炭水化物食による体重減量効果は, この間に有意性を失っており[15], 継続することの難しさを示唆している. 」
>は、15)論文の誤解釈です。


「低炭水化物食による体重減量効果は, この間に有意性を失っており[15],」と書いている。

ベースラインから有意差がないとは書いていない。

日本語読めないだけ。
635病弱名無しさん:2013/08/24(土) 20:44:00.47 ID:eO8L9NGrP
いや、ワザと
636病弱名無しさん:2013/08/24(土) 20:53:58.24 ID:fEepH5O70
慈恵医大・糖尿病内科・宇都宮一典教授の誤った糖質制限食批判
2013年08月24日 (土)


こんなの書くのではなく、下記など探しなさいよ。精神科医師Aさん。

教授は名前だけですか。知らないとは言わせない。


ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/26/4/26_4_1125/_pdf
637病弱名無しさん:2013/08/25(日) 09:11:18.49 ID:O0/L9WdvP
精神科医Aって教授なの?w
638病弱名無しさん:2013/08/25(日) 09:33:28.76 ID:huUxQbY40
>>636
宇都宮一典教授の論文
639病弱名無しさん:2013/08/25(日) 10:29:40.59 ID:nqPFR5K5P
慈恵医大・糖尿病内科・宇都宮一典教授の誤った糖質制限食批判
2013年08月24日 (土)

 以下略

江部康二

----------------------------------------
予想通り、そのまんま >>633
640病弱名無しさん:2013/08/25(日) 12:26:08.57 ID:VjCoDPAY0
自ら追求する意欲の無い医者!
 DR.能登といい、DR.宇都宮といい、素人からみても残念です。

 北九州では能登論文のお粗末さを追求し、完璧なまでに周知徹ししたばかりです。
今後も同様な「似非論文の登場」を予想しておりましたが、早々に出ました!

 同じ内容の「お粗末さ」ですから、
・ かたや、RCT論文を捏造し、
・ かたや、自分で確認することを怠ったのでしょうね。

 「人の命を預かるプロ」でありながら、このスタンスは何なのでしょうか。

2013/08/25(Sun) 00:57 | URL | ライフワーク光野 | 【編集】

言い信者です。

本当に素人です。
641病弱名無しさん:2013/08/25(日) 21:51:12.66 ID:6RjPI/sK0
宇都宮教授の栄養学は、喜劇的かつ悲劇的!
2013年08月25日 (日)

千葉の産婦人科医A

ttp://www.muneta.org/
642病弱名無しさん:2013/08/25(日) 22:09:24.90 ID:gUgKjSxpP
>>641
こういうこと書いたり患者に言ったりしてるバカ、心臓やられて死んだら訴えていいのかな?
親戚のバーサンが治療と称して肉だけ食わされてるらしいんだけど

https://twitter.com/mune318/statuses/352533225614229504

宗田哲男&#8207;@mune318
肉卵チーズを食べないとだめですよ。
643病弱名無しさん:2013/08/25(日) 22:34:44.60 ID:npDDpiC+P
糖尿病患者診てて糖質制限勧めてるのは、ユルイの推奨してる山田さんだけかな?

あとは、漢方医と、インチキ占い師と、自分がスーパーマンな釜ちゃんと、小児科医と、精神科医と、産婦人科医と、デブでやさぐれアポ医と
なんだよ、怪しげな部外者のオンパレード
長期間最後まで面倒見る必要ない人達ばかり

やっぱ、バナナダイエット・酢玉ねぎダイエット・パパイヤ鈴木ダイエット、と同類だな
644病弱名無しさん:2013/08/25(日) 22:37:20.23 ID:6RjPI/sK0
>>641
ttps://twitter.com/mune318

宗田哲男 ?@mune318 6月23日
ターザンの特集。糖質制限VSカロリー制限では、糖尿病学会宇都宮慈恵医大教授(食事療法担当医)はターザン編集部の質問:
食事の摂取比率の炭水化物60%の根拠は?に対して、エビデンスは乏しい。日本人の食習慣こそがエビデンスだと言っています。
pic.twitter.com/HgjYb6Hw5w


宗田哲男 ?@mune318 6月23日
糖尿病学会は、炭水化物を60%取るという摂取比率の指導には明らかなエビデンスはない、それは日本人の食習慣から割り出した
というのです。そして日本食が長寿のもとだというのですが、伝統的な日本食の時代は平均寿命は50歳だったのです。何処が長寿食
でしようか?宇都宮教授!説明してください。
645病弱名無しさん:2013/08/25(日) 23:02:48.15 ID:6RjPI/sK0
>>643
自分が糖尿病だった医者が多いね。

糖尿病専門医は、多様な患者を診ている。

標準治療以外で、患者が死んだりしたら、医者生命はそれで終わり。

江部さんは、入院患者を死なせかけた。この事実は糖尿病学会の上の人は知っている。

このことを書いているのは、この掲示板だけ。
646病弱名無しさん:2013/08/25(日) 23:40:31.08 ID:6RjPI/sK0
8月31日(土)「日本糖質制限協」立ち上げパーティー in 大阪、開催
2013年08月25日 (日)

>残席、僅かとなっていますが、まだ数名は大丈夫です。

ほんとうですか?

何度も宣伝してますね。
647病弱名無しさん:2013/08/26(月) 00:27:52.04 ID:GGzoEmqQ0
参加費が高すぎる。
糖尿病は貧乏人がなるのに、そのぼったくりの金額は何だよ。
648病弱名無しさん:2013/08/26(月) 08:55:59.04 ID:7ZEFvj22P
肥満外科手術の誇大広告
内分泌・糖尿病・代謝内科37(1)94-104, 2013July
http://www.kahyo.com/item/B201307-371

Metabolic surgeryの現状と今後
四谷メディカルキューブ・減量外科センター 関 洋介,笠間和典

 …中略…いつものワンパターン

 このように、2009〜2010年は” should be “ だったが、2011〜2013年は” may be “に変更されている。
IDFの2012年の発表を調べて掲載しているから、ADAが毎年新しいガイドラインを知らないはずがない。
ADAの表現変更の事実を著者は意図的に隠蔽していると考えられる
 また、HPにおいても2009年の内容のままである
http://www.genryou-syujyutsu.com/main/main32.shtml

2013/08/25(Sun) 19:10 | URL | 精神科医師A | 【編集】

-------------------------------------
まーた、狂信者その4が、他の先生を捏造・隠蔽呼ばわり

だったらADAの言うとおりに、糖質制限なんて150Kgのアメリカンデブが無理矢理減量するために2年間だけにしろよ
そんなの体重150Kg以下の日本人に薦めんなって
649病弱名無しさん:2013/08/26(月) 09:59:27.28 ID:GOrAAdaC0
>>648

他者批判するなら、糖質制限も批判しよう。

>IDFの2012年の発表を調べて掲載しているから、ADAが毎年新しいガイドラインを知らないはずがない。
>ADAの表現変更の事実を著者は意図的に隠蔽していると考えられる
650病弱名無しさん:2013/08/26(月) 11:10:39.68 ID:GOrAAdaC0
>ぶっちゃけ言いわけなんですが (笑)
>以前にも書いたように、糖質制限というのは「やり方」次第です。
>魚に多いオメガ3という脂肪酸は炎症を抑制するので、肉やチーズ、卵に偏る人とは違った結果になるでしょう。

>運動が嫌いでない人は筋肉が極端に落ちることはないでしょうし、ビタミンDやEも関係します (mTORC1、Akt抑制)。

>なぜ急にこんなことを書いているかというと、そろそろ削除されるような気がするからです。
>某掲示板にアドレスが貼られて急にアクセスが上がったので、もうダメでしょう (笑)

>別に「糖質制限を糾弾する!」みたいな気はサラサラないので、どうでもいいんですがね。

弱気になってきた?

私は上記の方法で糖質制限やっています。

このスレでは問題点を検討しています。
651病弱名無しさん:2013/08/26(月) 14:15:19.83 ID:UrBLUabJ0
>>631
>1. チーズや肉、カツオなどに多いロイシンは、インスリンの分泌を促進します。

http://blog.goo.ne.jp/dbqmw440/e/ff91919131f726704fa29cf0e1461dbd
オメガ3脂肪酸とロイシンは1型糖尿病のβ細胞機能維持を助けるってあるんだけど。。。。
652病弱名無しさん:2013/08/26(月) 14:32:50.73 ID:GOrAAdaC0
>>651
ttp://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020573.php

>なお、これらの栄養素が、β細胞の減少をくいとめるのか、それとも残像するβ細胞のインスリン分泌を高める作用をするのかは、
>現在の時点では不明だ。また、これらの栄養素をサプリメントで摂取した場合に、同様の効果を期待できるかもよく分かっていない。
653病弱名無しさん:2013/08/26(月) 15:00:37.45 ID:UrBLUabJ0
>>652
わからないならなおさらチーズや魚の摂取が否定されるのはおかしくないか?
654病弱名無しさん:2013/08/26(月) 15:08:03.63 ID:PzhJe5fL0
http://ameblo.jp/trvlr4/
意外と肝っ玉が小せぇワロスwww

2ちゃんに貼られたから何か害あんの?
魚拓取られても困るようなこと書かなきゃいいだけの話じゃね
655病弱名無しさん:2013/08/26(月) 15:22:08.67 ID:GOrAAdaC0
>>653
インスリン分泌を促進するかどうかの問題で、人によって

受け止め方は違う。

否定しているわけではない。
656病弱名無しさん:2013/08/26(月) 15:23:45.61 ID:GOrAAdaC0
>>654
魚拓あり。
657病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:04:21.06 ID:UrBLUabJ0
>>655
>>651は否定的に書いているようだからそれに対してレスしたんだけど。
否定しているわけではないのならばあなたと議論する意味ない。
658病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:05:51.19 ID:UrBLUabJ0
>>657
間違えた。ついでにちゃんと書く。
>>631はチーズ、魚などの摂取をインスリンの追加分泌があるという理由で
否定的に書いているようだからそれに対してレスしたんだけど。
あなたが、それを否定しているわけではないのならばあなたと議論する意味はない。
659病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:12:38.35 ID:UrBLUabJ0
http://ameblo.jp/trvlr4/page-2.html

>「タンパク質もインスリン分泌を刺激する」と書いてますね。
>肉でもチーズでもインスリンは普通に出ます。

問題は血糖値を上げないことじゃないの?
インスリンの追加分泌はタンパク質でも起こるのは当たり前だけど
血糖値が上がってインスリンが分泌されるのと
血糖値が上がらずにインスリンが分泌されるのでは違うと思うのだが。
660病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:26:03.08 ID:OKVJzoR1P
>「タンパク質もインスリン分泌を刺激する」と書いてますね。
>肉でもチーズでもインスリンは普通に出ます。

否定したいから重箱の隅をつついているだけww

ざまあww

結果の出ないカロリー制限やって死ねよwww
661病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:29:53.81 ID:GOrAAdaC0
>>659

>否定したいから重箱の隅をつついているだけww

違うと思うけれど、反論するつもりはない。

こつこつと論文読んでいる人はえらいと思う。

ちなみに、私は糖尿病ではない。
662病弱名無しさん:2013/08/26(月) 17:20:30.07 ID:GOrAAdaC0
東邦大学佐倉病院
東邦医学会雑誌2013年1月号54頁

(2012年を振り返り)
『糖尿病内分泌代謝センターこの1年と来年への課題』

龍野一郎

 この1年間のトビックスとして、内分泌疾患領域では原発性高アルドステロン血症の診断・治療のための副腎静脈カテーテル
検査を含めた体制を確立し、実施件数はすでに50例に追り、この数は千葉県ですでに第2番目にランクされる。
 また、糖尿病代謝領城では持続血糖モニタリングシステムを導入して、われわれの特徴である最近話題の低糖質食やフォー
ミュラー食などの有効性を血糖の観点から解析している。
 また、肥満領域では肥満外科治療が体制をととのえ、ついに先進医療としての認定を受けることができた。
 また、基礎研究領城では分子細胞生物学的手法の取り込みなど研究方法の充実を計り、さらに薬学部・当院薬剤部とともに
特異ペプチドを有するリポゾームを開発し、その臨床応用なども進めている。

 来年に向かって、従来の研究課題に加えて糖尿病代謝疾患への低糖質療法を推進するための臨床科学的根拠、肥満外科
療法の科学的意義、早期動脈硬化症におけるcardb ankle vascular index (CAVI) の確立、さらに骨粗継症領域での臨床研究
の進展などを重要な課題として取り組みたいと考えている。
2013/08/26(Mon) 12:32 | URL | 精神科医師A | 【編集】
663病弱名無しさん:2013/08/26(月) 18:29:39.24 ID:GOrAAdaC0
>>648
Re: 肥満外科手術の誇大広告
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

「2009〜2010年は” should be “ だったが、2011〜2013年は” may be “に変更」

肥満外科手術に関して、ADA(米国糖尿病学会)のガイドライン、かなりのトーンダウンですね。
手術の後遺症や副作用を考慮した結果なのでしょうかね。
2013/08/26(Mon) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】

このコメントはトーンダウンだね。

これ記事にしたら、自分に帰ってくるよ。
664病弱名無しさん:2013/08/26(月) 18:37:54.12 ID:GOrAAdaC0
これからの食事療法はプライマリ・ケアの哲学で 刊行
2013年08月26日 (月)

やっと紹介。

名古屋で無料でくばっていたので、10数冊持って帰った。
(手持ち)

ケアネット参加している人は、動画が見られる。
665病弱名無しさん:2013/08/26(月) 19:07:35.95 ID:NbpR9W0H0
>なぜ急にこんなマトメっぽいことを書いているかというと、そろそろ削除されるような気がするからです。
>某掲示板にアドレスが貼られて急にアクセスが上がったので、もうダメでしょう (笑)
ボク冷静で余裕ですよアピールに必死だけど逃亡宣言にしか見えんわな
666病弱名無しさん:2013/08/26(月) 19:31:09.48 ID:rIYSmkhk0
糖質制限で尿酸値異常高値
腎臓ぶっ壊れそう。
667病弱名無しさん:2013/08/26(月) 19:31:46.77 ID:GOrAAdaC0
>>665

>>650

>なぜ急にこんなことを書いているかというと、そろそろ削除されるような気がするからです。
>某掲示板にアドレスが貼られて急にアクセスが上がったので、もうダメでしょう (笑)


>なぜ急にこんなマトメっぽいことを書いているかというと、そろそろ削除されるような気がするからです。
>某掲示板にアドレスが貼られて急にアクセスが上がったので、もうダメでしょう (笑)

「マトメっぽい」 が追加されている。

削除されるか、削除するかわからないが、保存した。

過激だが、言っていることはわかる。

これをどう参考にするかは、読んだ人しだい。
668病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:21:33.98 ID:GOrAAdaC0
>>667
別のブログ変更したんじゃない。(全く別のブログ)

まだ、ミスっているよ。そこじゃない。

マニアックなところは削除したけれど、

まだわかるところが残っている。

誰も気がつかないと思うよ。
669病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:47:57.77 ID:c5Jbiz/50
>>485
死ぬほど亀だけど画像拡大してみたw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4437729.jpg
670病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:56:24.56 ID:GOrAAdaC0
>>669
坊主頭で、背筋伸ばした人がKさん。

左前列。右側。右端。
671病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:58:28.39 ID:GOrAAdaC0
高糖質食の摂取による糖代謝の異常が腫瘍の悪性化に及ぼす影響

ttp://first.lifesciencedb.jp/archives/7584

他の記事
糖尿病とインスリンの脳におけるコレステロール代謝への影響
ジストログリカンの機能に必要なLARGEの糖転移活性
もっとも悪性度の高いヒト髄芽腫サブタイプの新規のマウスモデルの確立
糖新生経路ではたらく酵素フルクトース-1,6-ビスリン酸アルドラーゼ/ホスファターゼは“変形”して2...
血管内皮細胞におけるインスリンシグナルの障害は骨格筋へのインスリンの移行を低下させ骨格筋での糖の取り...
代謝によるグルタミン酸の輸送と放出の制御
Dclk1は腸管において正常な組織の幹細胞と腫瘍幹細胞とを区別するマーカーである
転写共役因子CITED2はホルモンに応答し転写コアクチベーターPGC-1αのアセチル化を調節して肝臓...
スフィンゴシン1-リン酸はSTAT3の恒常的な活性化により慢性腸炎と大腸炎関連腫瘍の発症とを結びつけ...
腫瘍に浸潤した樹状細胞はTIM-3とHMGB1との相互作用を介し核酸に依存性の自然免疫を抑制する
672病弱名無しさん:2013/08/27(火) 07:17:26.00 ID:7vhk5rP00
>>671
糖質制限大勝利じゃん。
673病弱名無しさん:2013/08/27(火) 07:46:58.89 ID:3hfWWEtwP
674病弱名無しさん:2013/08/27(火) 08:01:21.52 ID:3hfWWEtwP
命名
 腎臓破壊教団
675病弱名無しさん:2013/08/27(火) 08:09:28.90 ID:scoplUDM0
そういう中傷をするから信用されないって何度も言われなきゃわかんないの?
676病弱名無しさん:2013/08/27(火) 09:14:01.35 ID:3hfWWEtwP
オマエなんかに信用される必要あんの?w
677病弱名無しさん:2013/08/27(火) 09:41:09.32 ID:woxcdU7SP
中傷じゃなくて事実だろ
678病弱名無しさん:2013/08/27(火) 09:56:21.14 ID:7vhk5rP00
>>673
糖質制限と腎臓のインスリン感受性の低下に明確な関係があるの?
679病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:01:06.75 ID:Axhe+Zqf0
やられたらやり返せ、10倍返しだ
7月21日のパーティーに参加しました。その時に夏井先生が、医師が患者に説明なしで、今までの消毒する治療を実施した場合
裁判に訴えることができるという趣旨のお話をしていました。
 糖質制限食に対するねつ造的な悪意の満ちた批判に対して弁護士の叡智を結集して、多数の糖質セイゲニストで集団訴訟の
方法を考えたらいかがでしょうか?
批判的な医師、マスコミ等に10倍返しをして下さい。
ちなみに糖質制限食3年です。「今視聴率ブームの半沢直樹」池井戸潤氏の原作はすべて読みました。
2013/08/26(Mon) 20:36 | URL | cars | 【編集】
Re: やられたらやり返せ、10倍返しだ
cars さん

「半沢直樹」
私も見ました。
面白かったです。

10倍返し、いいですね。
ともあれ、逐一、反論を展開していきます。
2013/08/27(Tue) 10:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
680病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:04:34.11 ID:Axhe+Zqf0
宇都宮一典とDIRECT試験
Diabetes Frontier 24(1)70-74、 2013Feb
『炭水化物制限食の現状と課題』
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
好川有希子、宇都宮一典
P70-71
 2008年に報告されたDIRECT (Dietary Intervention Randomized Controlled Trial ) 試験は比較的長期における体重変化を観察した
研究であり、肥満患者322人を対象に摂取カロリー・脂肪制限食、地中海食、炭水化物制限食3群に割りつけ、2年間の追跡がなされて
いる。2年終了時点での食事遵守率84.6%と高く、体重減少に関しては低脂肪食で2.9kg、地中海食で4.4kg、低炭水化物食4.7kgであつた。
しかし各群の体重変化を追ってみると、その差は6カ月時点で顕著になっているがその後はそれぞれの差がなくなっている(図1)。この研究
の結果を受けて、米国糖尿病学会(ADA)は減量に対して炭水化物制限の有効性を認める際に「2年まで」という文言を付記している。
681病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:05:36.66 ID:Axhe+Zqf0
 2012年に本研究4年後のフォローアップ調査の結果が報告された。322人の被検者のうち259人が参加の呼び掛けに応じ、うち67%は介入時
の食事療法を継続、11%は異なる食事療法をしてお22%は食事療法をやめていた。試験開始時に比較して6年後に脂肪制限食群では0.6kgの
体重減少が残存していたが、統計学的に有意な変化ではなくなっていた。一方地中海食群では3.1kg、炭水化物制限食群では1.7kgの体重減
少が残存し、いずれも統計学的に有意な変化であった(図2)。2年後の介入終了時点で最も減量効果の大きかった炭水化物制限食の効果は
6年後の時点では地中海食群より劣っており長期間の効果を見い出すことがいかに難しいかを示すものと理解できる。
 このように、Diabetes Frontier 2013年2月号では、Direct試験の2012年報告で、はっきりと、炭水化物制限食に有意差があったと明記している。
つまり元論文を読み、その内容を正確に理解していると断定できる。
 内分泌・糖尿病・代謝内科2013年7月号で「有意性を失っており」と書いたのは、元論文を詳しく読んでいなかったから間違えた、というわけではない。
それではどうしてこう書いたのか?という疑問が当然でてくる。想像だが、能登洋の文章を読み、不利な内容をまじめに書く必要はなく、ごまかせばよい
と思ったのであろう。つまり「捏造」であろう。
2013/08/26(Mon) 19:00 | URL | 精神科医師A | 【編集】
682病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:06:56.33 ID:Axhe+Zqf0
>>680
Re: 宇都宮一典とDIRECT試験
精神科医師A さん。

情報をありがとうございます。

宇都宮先生

『Diabetes Frontier 2013年2月号では、Direct試験の2012年報告で、はっきりと、炭水化物制限食に有意差があったと明記』

『内分泌・糖尿病・代謝内科2013年7月号で「有意性を失っており」と書いた』

これは、ご指摘通り、宇都宮先生、有意差があったのを、ご存知だったにも関わらず、
「有意性を失っており」と捏造の文章をお書きになったのは
科学者として、失格ですね。
2013/08/27(Tue) 10:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】


日本語読めないのね。ばかですか。
683病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:30:17.60 ID:jt/VoH6zP
二年目以降は、悪化して行ってるんだから有意性なんてある筈は無い
近所の小学生でも解る
684病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:45:20.77 ID:Axhe+Zqf0
>>683
江部さん、こんなことやっているから、日本では主流にはなれない。

海外の見ているけれど、こんなのないな。
685病弱名無しさん:2013/08/27(火) 11:59:44.65 ID:7P0BIzFTP
否定したいから重箱の隅をつついているだけww

ざまあww

結果の出ないカロリー制限やって死ねよwww
686病弱名無しさん:2013/08/27(火) 12:04:40.62 ID:Axhe+Zqf0
>>685
結果出てますが。

生きています。
687病弱名無しさん:2013/08/27(火) 12:48:12.65 ID:Axhe+Zqf0
糖尿病患者の腸では甘味受容体は異常に作用する

豪州アデレード大学の研究者らは、腸が甘い食物を"味わう"味覚受容体の機能が2型糖尿病患者では
不良であり、グルコース(ブドウ糖)摂取に問題を起こすことを発見したと『糖尿病』誌に発表した。

この研究はヒト腸内のいわゆる"甘味受容体"における異常な制御作用を明確にした最初の研究であり、
糖尿病患者が抱える様々な健康と栄養の問題に密接な関わりを持つだろうという。

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=41308&-lay=lay&-Find
688病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:30:08.06 ID:jt/VoH6zP
やられたらやり返せ、10倍返しだ
7月21日のパーティーに参加しました。その時に夏井先生が、医師が患者に説明なしで、
今までの消毒する治療を実施した場合裁判に訴えることができるという趣旨のお話をしていました。

 以下略

2013/08/26(Mon) 20:36 | URL | cars | 【編集】

-----------------------
もー発想が異常そのもの、カルトの類wwww

逆でしょ
説明と同意なしで消毒しなかったら、問題生じた時には医療過誤
カルトの側に居ると、自分たちが狂気な事に気付かないんだろ
689病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:33:58.85 ID:Y1l1NeIDO
>>685
治らない糖質制限で一生もやし
690病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:36:28.93 ID:Axhe+Zqf0
宇都宮一典教授とDIRECT試験、論文解釈の捏造!残念!
2013年08月27日 (火)


ばか丸出し。

精神科医師A は精神がおかしい。

これを記事にする江部さんはさらに精神異常。
691病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:39:29.18 ID:Axhe+Zqf0
>>688
1型糖尿病の患者が入院中に糖質制限で死んだら、病院終わり。
692病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:40:26.09 ID:jt/VoH6zP
693病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:55:01.08 ID:Axhe+Zqf0
>>692
>糖質制限食を批判したいがために、論文解釈を捏造とは
>いやはや墓穴を掘られたようです。

江部さんが墓穴を掘った記録。
694病弱名無しさん:2013/08/27(火) 14:59:15.60 ID:Axhe+Zqf0
>>693
>『Direct試験4年後の2012年フォローアップ調査・・・
>地中海食群では3.1kg、炭水化物制限食群では1.7kgの体重減少が残存し、
>いずれも統計学的に有意な変化であった』

>と正しい解釈を記載しておられます。
>ところが、

>内分泌・糖尿病・代謝内科2013年7月号では
>『低炭水化物食による体重減量効果は, この間に有意性を失っており』

>と全く異なる虚偽の記載に変えておられます。

この記述についての問題点を述べよ。
695病弱名無しさん:2013/08/27(火) 16:48:53.83 ID:uhyX6Me00
折角取り込んだ糖質制限信者が停滞期を期に1,2年で脱退してしまい
これを是とすると教団存亡の危機を招く

研究によりこの結論に至った宇都宮一典を卑劣な裏切り者に仕立てることで
信者の信仰心が揺らぐのを防止する必要がある

また長期の糖質制限継続に慎重な山田悟の考えを後押しする物で
人類700万年間糖毒信仰の妨げになる
696病弱名無しさん:2013/08/27(火) 17:02:39.76 ID:Axhe+Zqf0
>>695
そうだね。

まともな思考では、あの記事は書けない。

裏切り者に仕立てることで信者はだませても、

日本における、糖質制限の普及にはマイナス。

慶応、東邦、慈恵、金沢などで研究やっているから、

論文書いたものが勝ち。
697病弱名無しさん:2013/08/28(水) 08:34:29.65 ID:TiHMmols0
お礼
お忙しい中、お返事をいただけ、感激しております。本当にありがとうございます。

糖質カットのサプリは、カーブブロック(CARB BLOCK)という製品で、38gまで糖質カットできるようです↓
http://jp.iherb.com/universal-nutrition-doctor-s-carbrite-diet-carb-block-120-tablets/31037?rcode=gvp341

カーブブロックは、実際、私には効いていると思います。持ち歩いて外食のピンチの際に飲んだりしています。
(でも、普段の外食時は、炭水化物や糖質が高いものは残します)。あとは、計画的にズル休みの日を設け、
炭水化物込みの美味しいものを食べたい時などに利用しています。

これからも、度々ブログを拝読に参ります。私も頑張ります!!
今後ともよろしくお願いいたします。
先生の一層のご活躍を海外よりお祈りしております!!

2013/08/28(Wed) 06:04 | URL | mimi | 【編集】
698病弱名無しさん:2013/08/28(水) 08:36:21.05 ID:TiHMmols0
ketogenic diet
各種疾患への有効性に関するreview

http://www.nature.com/ejcn/journal/v67/n8/full/ejcn2013116a.html

European Journal of Clinical Nutrition (2013) 67, 789?796; doi:10.1038/ejcn.2013.116; published online 26 June 2013

Beyond weight loss: a review of the therapeutic uses of very-low-carbohydrate (ketogenic) diets
2013/08/27(Tue) 17:37 | URL | 精神科医師A | 【編集】

情報ありがとうございます。

で終わりじゃ」ないでしょうね。江部さん。
699病弱名無しさん:2013/08/28(水) 08:39:18.59 ID:TiHMmols0
ブログ *カ
終了したかと思ったら続くのね。

ネタさがしてね。
700病弱名無しさん:2013/08/28(水) 09:28:10.29 ID:HCIwwFUv0
初陣
今日、
「江部式・糖質制限」
のお話をということで、行ってきます。

場所:セントラーザ博多
暮らしフォーラム *UAゼンセン福岡県支部主催

90分ということで、初心者でもわかるように、江部先生のご著書とブログで得た知識のまとめと、糖質セイゲニストin北九州の
勉強会で発表された体験談をもとにお話ししてきます。

講演は、国語小論文で、数十回の経験がありますが、今回は、糖質制限ということで、やや緊張しています。それでも、50名の
参加者が労働組合の幹部ということで、現場に戻って、組合員に広めていただくきっかけになればと気合が入ります。

PS 先生、スライドの監修ありがとうございました。さらに、写真をたくさん入れて見やすくしました。
2013/08/28(Wed) 08:20 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
701病弱名無しさん:2013/08/28(水) 09:31:35.12 ID:qnt8RRHFP
沖縄行って黄色い旗を振ってる人ですかね
「**はんたーい」って
地元民は迷惑してますよ
702病弱名無しさん:2013/08/28(水) 09:44:53.95 ID:HCIwwFUv0
>>701
沖縄へも行っています。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/misimyk/45759100.html

facebook で三島学を検索。
703病弱名無しさん:2013/08/28(水) 09:56:11.61 ID:qnt8RRHFP
黄色いTシャツわろた
704病弱名無しさん:2013/08/28(水) 14:28:36.75 ID:hgSMzF1E0
金もうけに必死っすね
705病弱名無しさん:2013/08/28(水) 16:55:18.76 ID:HCIwwFUv0
>て、面白い論文を見つけたので何となくこんなことを書いてみましたが、だんだん糖質制限のことはどうでも良くなってきたのでここで放置です (笑)

>もうお気づきの方も多いと思いますが、このブログは別の翻訳ブログの「オマケ」です。

>そこから分かることを形を変えて書いているだけなので、そこの翻訳が終わったら書くことがありません。
>私は内科医でも何でもありませんし、この件に興味がなくなったら終わりです。
>すみません、チキンなもんで。
>それでは。

私は、気付いたが、まだ知らない人が多いのでは。

残念だね。

まだ終わりでないって?。
706病弱名無しさん:2013/08/28(水) 17:13:23.95 ID:d+aRZbQo0
http://ameblo.jp/trvlr4/entry-11601635918.html

だからなんでこんなにビビリなんだよwwwww
ああ、●がおもらししたからかwwwwwww
707病弱名無しさん:2013/08/28(水) 17:29:25.02 ID:8O+CMS7F0
黄色い旗

赤色旗もよろすく
708病弱名無しさん:2013/08/28(水) 22:42:11.04 ID:HCIwwFUv0
脂質の摂取について
5か月前に糖尿病性網膜症を診断され、サプリメントの摂取と、江部先生の著書を参考に糖質制限食に取り組んでいます。
どうかひとつ教えていただきたいのです。野菜とタンパク質中心の食事をしていますが、先生のご著書にある脂質56%の
実現はどのようにしたら良いのかということ。私は必要カロリーを確保するためにマヨネーズを大量に食するようにしはじめ
てているのですが、それでよいのでしょうか。
2013/08/28(Wed) 16:25 | URL | Jimp.K | 【編集】
Re: 脂質の摂取について
Jimp.K さん

脂質の摂取ですが、魚油のEPA・DHA、紫蘇油やエゴマ油のα-リノレン酸、オリーブオイルなどは
積極的に取ってよいと思います。

バターやラードを含め、動物性油脂も摂ってよいと思います。
マヨネーズもいいですね。
2013/08/28(Wed) 22:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
709病弱名無しさん:2013/08/28(水) 22:45:00.77 ID:HCIwwFUv0
糖質制限専門ワイン
31日、日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティー in 大阪に参加させていただく予定です。
糖質制限ワイン サーメンタムもいただけるのでしょうか??
2013/08/28(Wed) 17:11 | URL | 中年サムライ | 【編集】

Re: 糖質制限専門ワイン
中年サムライ さん

パーティーご参加、ありがとうございます。
「糖質制限ワイン サーメンタム」事務局に確認してみます。
2013/08/28(Wed) 22:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
710病弱名無しさん:2013/08/28(水) 22:53:59.19 ID:qnt8RRHFP
日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪 応募締め切りと糖質制限専門ワイン Sarmentum(サーメンタム)のお知らせお知らせ
2013年08月28日 (水)

あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、糖質制限専門ワイン
Sarmentum(サーメンタム)

…以下うんたらかんたらダラダラと宣伝が続く

江部康二

---------------------------
これ、赤ワインの方は、どこが糖質制限ワインなのですか?
普通の赤ワインと比べて、どこが糖質制限なのですか?

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1126.html

白の方は醸造法を変則にして後から人工甘味料加えた感じですかね?
マズイのは容易に想像つきますね、アルコールさえ飲めれば焼酎でもリキュールでも何でも良いって人でも、とて不味くても白ワインとしては飲めないでしょう
それともまさか、ワイン風味の深みと甘みを出すジエチレングリコール入りですか、それなら旨いでしょう
711病弱名無しさん:2013/08/29(木) 08:10:17.85 ID:nhbDp6xC0
4)
そして、脳を動かすエネルギーは
「糖質」。
育ち盛りで、肥満がなく、
運動もし、勉強もする時期、
つまり、体も脳もエネルギーが必要な時期は、
たんぱく質や脂質からエネルギーをまかなうより、
糖質からエネルギーをまかなう方が効率的です。

たんぱく質系食品に、
野菜、海藻など食物繊維を添え、
脳とからだの材料をしっかり確保した後、
効率よいエネルギーとして
糖質を組み合わせるのが、
肥満がない、
からだも脳もフル回転の子どもにはおすすめです。

ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-153.html

裏切ると、こうなるんだよな。江部さん。
712病弱名無しさん:2013/08/29(木) 08:12:30.20 ID:nhbDp6xC0
>>710
糖質制限と言うだけで、信者は購入するのだ。

日本式。理論よりも、馬鹿な信者の養成。
713病弱名無しさん:2013/08/29(木) 08:57:35.98 ID:nhbDp6xC0
>>709
Re: 糖質制限専門ワイン
中年サムライ さん

サーメンタムワインですが、高雄倶楽部の酒飯免許はインターネット通販のみなので
他店に卸すことができません。
従って、8月31日(土)のパーティーにサーメンタムワインはありません。
当日、新阪急ホテルさんに、糖質制限OKワインを用意して貰ってます。
2013/08/29(Thu) 08:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】

持ち込めるが、費用惜しむため、だめなのね。

>お陰様で定員の50名いっぱいのお申し込みを頂きました(^O^)

予想より集まらなかったね。部屋がらがら。
714病弱名無しさん:2013/08/29(木) 10:57:52.63 ID:yVYPuyU3P
否定したいから重箱の隅をつついているだけww

ざまあww

結果の出ないカロリー制限やって死ねよwww
715病弱名無しさん:2013/08/29(木) 11:00:28.16 ID:gXaGly050
>>714
具体的に書いてね。

意味ないコメント。

生きているよ。
716病弱名無しさん:2013/08/29(木) 11:38:16.13 ID:cQeXREJz0
>>714
自己紹介乙w

卑しいから重箱の隅をつつく
だから結果が出ない
717病弱名無しさん:2013/08/29(木) 11:46:42.81 ID:m3tiIpO8P
超偏食修行を続けてる信者にはワインの味なんて解らないし、良い所に目を付けたものだ
718病弱名無しさん:2013/08/29(木) 12:14:36.84 ID:LyCju2790
ワイン販売進出
719病弱名無しさん:2013/08/29(木) 13:06:33.02 ID:gXaGly050
>>713
e:糖質制限専門ワイン
厚かましい注文で、お恥ずかしい限りです(^_^;)
白ワインを選ぶのに、興味がありまして、、、
当日は、お昼からの朝日カルチャーセンターでのご講演も、ご苦労様です。
私の知人、糖質制限をお勧めしている方々も参加していると思います。
よろしくお願いいたします。
2013/08/29(Thu) 09:43 | URL | 中年サムライ | 【編集】

昼、夜稼ぎます。
720病弱名無しさん:2013/08/29(木) 14:37:25.50 ID:gXaGly050
>やっぱり削除みたいです。

>残念です (笑)

>もうどうでもいいでしょうが、昨日の補足をしておきます。

>ケトン体ばかり使っていると、脳は自分の脳から脂肪を切り出して食べるようになるそうです。

>少し前の論文ですが、インパクトファクターがそこそこ高い雑誌なので気に留めておく価値はありそうです。

>とはいえ、内容にちょっと目を通しただけなので書くのはやめました。

>気になる人は適当に探してください。

>単語3つで簡単に見つかります。

>メチャクチャに書いてきましたが、一応内容は根拠があることしか書いていないつもりなので、そんなにズレてはいないと思います。

>結局言いたかったことは、副作用がない療法などない、ということだけでした。

>それでは。
721病弱名無しさん:2013/08/29(木) 15:37:45.95 ID:yVYPuyU3P
否定したいから重箱の隅をつついているだけww

ざまあww

結果の出ないカロリー制限やって死ねよwww
722病弱名無しさん:2013/08/29(木) 16:10:41.17 ID:hYrs1NvO0
自分で消すくせに削除とかw
自虐で逃げて終了とかお手本みたいなクズだったな
723病弱名無しさん:2013/08/29(木) 16:36:48.12 ID:gXaGly050
>>720
論文のヒント書いといて。

探せるけれど、同じものかわからない。
724病弱名無しさん:2013/08/29(木) 18:52:11.80 ID:gXaGly050
CGMはどこでできますか
江部先生 CKD5/Cr7.16になり腎臓内科医から、体重53kg台は栄養不良の疑いがあり、1日100gの糖質制限を緩めて、
炭水化物をすこし増やしてエネルギーを確保せよと毎回言われます そこで朝夕パン30g107kcal糖質19.2gと昼低蛋白ごはん
50g80kcal糖質18.8gを試してみましたら、トレシーバ3単位+昼だけノボラピッド3単位ではFBS127・食後2時間値190〜230
になり、トレシーバ4単位、朝夕ノボ2単位+昼ノボ5単位にしたら、FBS81〜95 朝食1時間値127〜149 夕食2時間値117〜179でした 
でも昼は202〜262でした=昼前に測ったら146〜200と安定しません・・・血圧では20年前に24時間モニターのCPMをやって起床時に
高いことが分かり、降圧薬を就寝前の服用になった覚えがあります そこで、血糖値もCGMができれば自分の血糖値の動きが把握できるのでしょうか
2013/08/29(Thu) 15:10 | URL | 柚木信也 | 【編集】
725病弱名無しさん:2013/08/29(木) 19:36:07.00 ID:m3tiIpO8P
>>724
この人、クレアチニンが2を超えているのに教祖から「血清クレアチニンの進行がこのまま、止まってくれることを目指しましょう。 」などと言われて糖質制限
1年3ヵ月後には、CKD5/Cr7.16になり腎臓内科医から、体重53kg台は栄養不良の疑い
悲惨…
726病弱名無しさん:2013/08/29(木) 19:54:12.08 ID:U5k78jCuO
>>725
耐糖能も悪化して手の施しようがないんでないの?
727病弱名無しさん:2013/08/29(木) 20:48:26.68 ID:gXaGly050
>>724
No title
72歳糖尿病27年で、江部先生の京大の同級生・大石まり子医師に13年間(インスリン治療)かかっています 13年間月1回の通院で平均A1c6.4ですが、
血清CREが2005/1.20を超え、2006TIAで血管内手術の際の造影剤で1.50を超え、2011とうとう2.0に成りました 大石医師は糖尿病腎症にクスリ
はなく、血圧を下げる(125〜75・ブロプレスほか4剤で達成中)+低塩+低Kしかないと言います 江部先生の糖質制限治療にはCKDには高タンパク、
高脂質が基本なので適用外と著書を何冊も熟読して理解しました では、江部先生は、CKD2.0レベルのCKD患者にどう立ち向かいますか ぜひ、ご意見を
お聞かせ頂けると有り難いです(京都の腎臓医はみな透析しか興味が無く、困っています)
2011/05/25(Wed) 11:25 | URL | 柚木信也 | 【編集】
Re: No title
柚木信也 様

大石まり子先生は私の尊敬する医師のお一人です。
糖尿病の最新情報など、お世話になっおります。

さて
漢方薬の煎じ薬(養腎降濁湯)が、クレアチニン値の改善に有効なことがあります。
60〜70%に有効です。
効果は最初の1ヶ月〜3ヶ月でわかります。
有効なら継続し無効なら、残念ながら中止です。
詳細は高雄病院(075−871−0245)にお問い合わせください。
2011/05/26(Thu) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
728病弱名無しさん:2013/08/29(木) 21:05:06.57 ID:gXaGly050
>>727
そもそもBMI22とは?
江部先生 こんばんは そもそもBMI22とは?言い出しべえのアメリカ人に聴きましたら、それは美しい体型であり健康体ではないと
教えてくれました 1/15の江部先生の糖質制限食は糖尿病に是であるというセッションを聴いた私の14年間の糖尿病主治医に感想
を聞きました=確かに総エネルギーの炭水化物を減らせば血糖値は下がると思う でもその分増える蛋白質でどうなるか 脂質でどう
なるか まだ結論づけるのは疑問だと言いました では、炭水化物=糖質・過多によるグルコーススパイクこそ細小血管にダメージを与
えて3つの合併症を起こすという江部先生達の理論はどうかと聴きましたが返事はありませんでした 
2012/01/23(Mon) 22:11 | URL | 柚木信也 | 【編集】

Re: そもそもBMI22とは?
柚木信也 さん。

日本病態栄養学会のディベートセッションへのご参加、ありがとうございます。

主治医の仰有る通り、現時点ではカロリー制限食にも糖質制限食にも長期的エビデンスはありません。

一方、糖質摂取による食後高血糖が、大血管・最小血管ともにダメージを与えることは
今そこにあるリスクです。
食後高血糖は腎臓にも心臓にもリスクとなります。

本来、合併症が生じないように、早め早めの食後高血糖コントロールが肝要なのですが・・・
2012/01/24(Tue) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
729病弱名無しさん:2013/08/29(木) 21:54:23.49 ID:nhbDp6xC0
>>724
Re: CGMはどこでできますか
柚木信也 さん

大病院で、インスリンポンプを扱っているところで、CGMが保険で可能です。

2013/08/29(Thu) 20:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
730病弱名無しさん:2013/08/29(木) 21:55:25.21 ID:nhbDp6xC0
Re: 糖質制限と出血
痛いのがまん さん

高雄病院では、過去800人以上の糖尿病患者さんが入院されて、糖質制限食を実践されてます。
1日に7〜8回の採血もあります。

また過去2000人以上の糖尿病患者さんが、外来に通院されて、採血しています。

いまだかつて、採血して血が止まりにくい糖尿病患者さんは経験していません。
2013/08/29(Thu) 20:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
731病弱名無しさん:2013/08/29(木) 22:17:34.25 ID:nhbDp6xC0
39 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 21:19:40.09 ID:fAydgi8sP [5/6]
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40231&-lay=lay&-Find
>一般的な人工甘味料が、糖の代謝作用機序を変えるかもしれない、というワシントン大学医学部の研究。

>研究者らは被験者がブドウ糖(グルコース)負荷試験を受ける前、水又はスクラロースという人工甘味料(商品名スプレンダ)を与えた。
>全ての被験者に対し2回検査を行う無作為化交差試験を行った。
>初回来院の際に水を飲んだ後グルコースを摂取した被験者は、次回の来院ではスクラロースを飲んだ後グルコースを摂取した。

「この研究の被験者がグルコース摂取前にスクラロースを飲んだ時は、水を飲んだ時より血糖はより高いレベルまで上昇し、
 インスリンレベルもまた20%高かった。
 つまり人工甘味料は血中インスリン及びグルコース反応上昇に関与していた。」と博士は述べている。

スクラロースって化学式見ると塩素が入ってるし、積極的に取りたい食品ではないな
で、対するアホ教祖は以前こんなコメントを
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-559.html

>現在、FDA(米国食料医薬品庁)が食品への使用を許可している人工甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの4種です。
>これら4種の合成甘味料は、カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では、糖尿病にも糖質制限食的にもOKです。

アホだろ
732病弱名無しさん:2013/08/29(木) 22:21:48.13 ID:nhbDp6xC0
Re: 人工甘味料
Yamamoto_ma さん

情報をありがとうございます。

糖尿病代謝内科のドクターのブログ「一人抄読会」ですね。
参考になります。
2013/08/29(Thu) 20:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】

ノンカロリー人工甘味料は、予想に反して代謝を障害し疾患リスクを増加させる

ttp://syodokukai.exblog.jp/19325507
733病弱名無しさん:2013/08/29(木) 23:13:59.06 ID:m3tiIpO8P
Re: 一気に読みました
柚木信也 様

『高雄病院の「糖質制限」給食』ご購入、ありがとうございます。
お役に立てば幸いです。
血清クレアチニンの進行がこのまま、止まってくれることを目指しましょう。


2012/05/03(Thu) 10:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】

-----------------------------
目指しても止まんないし
734病弱名無しさん:2013/08/29(木) 23:54:14.46 ID:R0tZTMSk0
なんだ高雄病院の患者じゃん。

注射を使って14年間ヘモ6.5以下を保ってたのに
高雄病院に転院して食事の注射が減ったと喜んでたら
僅か1年6ヶ月後には食後血糖値が190〜230/翌朝血糖値が146〜200。
腎症ステージは2から5へ急速ステージアップ。
糖尿病専門医が指摘した通りのまるで標本みたいなこのデータが世間に流出したら拙いじゃないか?
信者さんには糖尿病専門医で治療してた14年間の付けで腎症が進んだと言えば納得するだろうけど
腎臓内科医からはそら見た事かと糖質制限の即時中止を指示されてる。
まさかと思うけど腎症ステージ5はスーパー糖質制限対象外ですと言って
患者を高雄病院から追放して居なかった事にするんじゃないのか?
この信者さんは透析は嫌だから最後まで高雄病院に世話になりたいと懇願してるんだろ?
糖質制限食に惚れ込んだ本人の希望だぞ
信者さんの死水ぐらいとれよ。
735病弱名無しさん:2013/08/30(金) 00:12:44.36 ID:NUFnOBQG0
甘草の1日量とは?
江部先生 3/4以来、15年つきあった糖尿専門医O医師とバイバイして、腎臓専門医M医師に転院しました お薬手帳をチェックした際、
今処方されている煎じ薬(養腎降濁湯)について、漢方薬については専門知識はないが、甘草1日8gは多すぎると思うので江部先生に配合
理由を聞いてほしいと言いました=その際聞いた話ですが、一般的に甘草は1日3g(グリチルリチン120mg)と言われており、使用限度も
1日5gであり、芍薬甘草湯は1日6g入っているので、高齢者の連用はダメと言われている 副作用と言われている代表的な偽アルドステロン症
は体液バランスの異常であり、グリチルリチン1日300mg(甘草7.5g)以上で症状が出る ナトリウム貯留、カリウム排泄促進が起こり、尿量の
減少=体重増加、浮腫、高血圧、四肢麻痺などが一般常識らしいのですが、よろしくお願いします
2013/04/09(Tue) 22:12 | URL | 柚木信也 | 【編集】
Re: 甘草の1日量とは?
柚木信也 さん

腎不全の場合、カリウムが高値となりやすいです。
腎臓専門医M医師のご指摘通り、甘草が多いと「偽アルドステロン症」になるリスクがあります。
また偽アルドステロン症、あるいはそうでなくても、甘草で低カリウム血症になることがあります。

養腎降濁湯は、
実はそれを逆手にとって、カリウムが高値になりがちな腎不全において、
あえて甘草を多くして、カリウムを低下させて基準値になるように意図しています。

従いまして、カリウムのデータを見ながら、調整が可能です。
2013/04/09(Tue) 23:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
736病弱名無しさん:2013/08/30(金) 00:14:29.88 ID:NUFnOBQG0
Cr4.16になりました
江部先生 先日のご返事で養腎降濁湯の甘草1日8gの意味を教えて頂き、腎臓内科医に説明しました 4/11の受診で
Cr4.16 eGFR11.9 胸水増加 甲状腺機能低下問題なしでした 自覚症状は1日中足がバンバンにむくんでいます+
起床時には顔も人相が違うほどむくんでいます+タマタマが5倍くらいにふくれて(泌尿器医は腎性浮腫)います 腎臓内科医
の提案は次4/18まで利尿剤ラシックス20mgX3T(Crアップも覚悟の上でむくみをとれるかどうか)を試す+甘草8g入りの
煎じ薬を一時ストップするというものです 江部先生のご見解をお願いします
2013/04/11(Thu) 15:54 | URL | 柚木信也 | 【編集】
Re: Cr4.16になりました
柚木信也 様

腎不全に一旦効果があった煎じ薬も、現時点で無効ですので、
腎臓内科医の仰有るとおり、煎じ薬をストップしてみてください。

2013/04/11(Thu) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
737病弱名無しさん:2013/08/30(金) 09:36:59.13 ID:61uyL2SL0
>お探しのページを表示できません。

>あなたがアクセスしようとしたページは見つかりませんでした。お探しのページは移動、または、削除された可能性が
ございます。もしくは、ご指定のURLが間違っていたかもしれません。下記の検索やリンクからご覧になりたいページ
>をお探しください。
738病弱名無しさん:2013/08/30(金) 10:31:39.82 ID:vGjThj320
>>724
栄養失調で耐糖能が1型並、もう糖尿病としての治療は何一つ残ってない。
糖尿病を良くしたいならインスリン注射で命を繋いで、中国で膵肝を買って着けるしかない。
煎じ薬でごまかしてるけど神様の江部が一言、
その体では大食い酒飲み療法に付いて行けない、生きたければ糖質制限は諦めろ。
と言わない限り糖質制限を止めないだろうなw
生かすも殺すも江部次第。
739病弱名無しさん:2013/08/30(金) 13:06:40.30 ID:61uyL2SL0
私は1998.8以来(HbA1c11.4で教育入院して)、炭水化物60:蛋白質20:脂質20の1600kcalで
インスリンを1日5回打って、HbA1c6.5以下で14年/インスリンも5000日になりました=ブドウ糖が
唯一、脳の栄養である とK市で一番有名な糖尿病専門医であると信用してやってきました 2008から
は持効性、超即効性インスリンは発売されて大幅にQOLがアップしました でも2005ころ、Crが1.50
を超え、尿蛋白も+++が続いており、2011にはCr2.15で丁度、CKDという言葉のセミナがあり、腎
臓内科に行ったら、ノーリターンと言われました(14年間かかっている主治医から具体的な指摘などはあ
りませんでした)、仕方なく、ネットでCKDを世界レベルでチェックして、たまたま江部先生のお兄さんが
2007に漢方薬で入院中の21人に試したら13人のCrが下がったという記事に出会い、6/20から江部
先生に月1で通院しています Cr1.48〜2.15の間ですが尿蛋白は+++ 定量で250〜900です 
副次的に糖質制限は無理でも,糖質管理食を試しています とりあえず朝食の低蛋白ご飯100g+自家製
ヨーグルト100gをプロセスチーズ18g+ヨーグルト50gに代えたところ、食後1時間血糖170〜210が140
台になり、追加インスリン6単位が2単位になり、BMI23/体脂肪率19% HbA1c5.8%に大きく改善しました 
今は夕食の改善に低蛋白ご飯100gを30gにして、食後2時間値180以下を達成できています 主食以外の
1食分の糖質は約20gと書いてあったので、バンーンスタイン先生の1日130gは達成できています 糖尿病歴
28年で73歳なので、ピンピンコロリの日まで、人工透析はいやだと必死に抵抗しています=尿蛋白+++の
改善に秘策はありませんか よろしくお願いします 2012.5.19
740病弱名無しさん:2013/08/30(金) 13:24:22.23 ID:61uyL2SL0
週150分・中等度の運動療法でCKD患者の心肺持久力が改善
オーストラリア・LANDMARK Vサブ試験

 慢性腎臓病(CKD)例では,心肺持久力(cardiorespiratory fitness ;CRF)の低下が指摘されており,
末期腎不全(ESRD)死亡例で左室肥大(LVH)や拡張不全が確認されている。高血圧,糖尿病を合併
した中等度CKD例に対する生活習慣の介入に運動療法を取り入れた場合,CRFの有意な改善が認
められた。オーストラリア・クイーンズランド大学のErin J. Howden氏らがランダム化比較試験LANDMARK
Vサブ試験で明らかにした(Clin J Am Soc Nephrol 2013年8月22日オンライン版)。
741病弱名無しさん:2013/08/30(金) 17:03:20.97 ID:61uyL2SL0
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 14:30:26.51 ID:MfNMxGw4
>>186
暇なら『ドクター江部の糖尿病徒然日記』ってブログがお勧め。
あっちは病気ネタが中心だから面白いと言うよりドン引きするけどね。
そのブログのウオッチャーが集うスレッドが健康板にある糖質制限専門スレッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
742病弱名無しさん:2013/08/31(土) 09:43:48.24 ID:454plBIQ0
能登洋のインチキ論文
Diabetes Strategy 3(3)142-143, 2013Aug

低糖質食と総死亡:観察研究の系統的レビューとメタアナリシス

 能登 洋
 国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科/
 東京医科歯科大学医学部

 低糖質(低炭水化物)食は2年程度の短期的な体重減量や動脈硬化リスクファクター改善に効であることが示唆されている[1]が、
その後続報では6年後にはほぼベースラインの体重にもどっており[2]、長期的なアウトカムや安全性は不明であった。

1) Shai I, Schwarzfuchs D,Henkin Y et al: Weight loss
with a low-carbohydrate, Mediterranean, or low-fat diet. N Eng J Med 359:229-241, 2008

2) Schwarzfuchs D, Golan R, Shai I: Four-year fo1low-up
after two-year dietary interventions. N Engl J Med 367:
1373-1374, 2012

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792


 元論文をのFig.1をみれば一目瞭然。体重減少は有意差があり、LDL: HDL Ratio は、低炭水化物食のみが有意な改善をしている。
「長期的なアウトカムや安全性は不明」とは絶対にいえない
2013/08/31(Sat) 08:25 | URL | 精神科医師A | 【編集】
743病弱名無しさん:2013/08/31(土) 09:47:07.72 ID:454plBIQ0
インスリンと酸塩基平衡
プチ糖質制限を行っている者です。
江部先生の著書やブログ記事を読ませていただいてどうしても納得の行かない論理展開があります。

生理的ケトーシスと糖尿病ケトアシドーシスの差異として、糖尿病ケトアシドーシスは
>結果としての病理的ケトーシス
であると記載されており、著書などでも同内容のことをおっしゃてますが強調すべき論点が違うのではないでしょうか。
生理的ケトーシスも糖尿病ケトアシドーシスも同様に
「糖利用の低下→ケトン体の産生亢進→ケトーシス」
というカスケードの”結果としての病理的ケトーシス”であるというのが理由です。
糖質制限では低血糖が起点ですし、糖尿病ではインスリン作用の欠落が起点となります。

むしろその先の緩衝されるかどうかの部分が重要だと思われるのですが、その点については
>インスリン作用が欠落していて、緩衝作用もうまく働かない病態
>「生理的ケトン体産生の亢進」の場合は、インスリン作用の欠乏はなく、血液の緩衝作用も有効に作用しています
インスリン作用が十分であれば緩衝作用が有効に作用し、欠落すると緩衝されないという記述となっておりますが、
糖尿病ケトアシドーシスの資料などでは酸性物質である一部のケトン体が増えることによってアシドーシスとなると
いう点に触れられているのみで、インスリンと酸塩基平衡についての記載というのを見つけることができませんでした。
インスリンは酸塩基平衡にも寄与しているのでしょうか。それともインスリン欠乏となるような全身状態はホメオスタシス
を維持できないような状態ということなのでしょうか。
2013/08/31(Sat) 01:18 | URL | しんじ | 【編集】
744病弱名無しさん:2013/08/31(土) 10:39:02.22 ID:454plBIQ0
>>742
Re: 能登洋のインチキ論文
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

能登先生、同じネタでしつこいですね。

体重減少には有意差があったのに、能登先生は虚偽の記載ですね。
いくら何でも虚偽の記載は、科学者として、まことに残念です。
2013/08/31(Sat) 10:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
745病弱名無しさん:2013/08/31(土) 10:40:33.53 ID:454plBIQ0
>>743
Re: インスリンと酸塩基平衡
しんじ さん

1)糖質制限食で高血糖は正常になりますが、肝臓で糖新生するので低血糖にはなりません。
2)普通に糖質を摂取している人でも、空腹時や睡眠時は、心筋・骨格筋など体細胞のほとんどはケトン体・脂肪酸を
主たるエネルギー源としています。
3)空腹時、睡眠時にブドウ糖を主たるエネルギー源としているのは、赤血球・脳・網膜などです。
4)スーパー糖質制限食では、血糖値は正常ですが、食事中にも筋肉などの主たるエネルギー源は脂肪酸・ケトン体です。
5)断食中も血糖値は正常ですが、筋肉などの主たるエネルギー源は脂肪酸・ケトン体です。
6) 4)5)の場合ケトン体は基準値より高値となりますが、アシドーシスにはなりません。
   仰る通り緩衝作用が働くからです。
7)農耕前の人類のご先祖も、食事と断食の繰り返しが日常だったと考えられます。
8)糖尿病ケトアシドーシスの場合インスリン作用が欠落のレベルですので、緩衝作用を含め体内のホメオスターシス
機構は破綻していると思います。
9)インスリンが発見されるまでは、1型糖尿病でインスリンゼロの場合数ヶ月〜1.2年で死亡でした。
10)インスリンが直接、酸塩基平衡に関与しているのではなく、インスリン基礎分泌がなければ、
筋肉(骨格筋、心筋)、脂肪組織、肝臓において、糖質・脂質・タンパク質代謝が破綻しますので、ホメオスタシス機構も
破綻すると考えられます。インスリン拮抗ホルモンもインスリンがないので暴走します。

2013年08月22日 (木)の本ブログ記事
「インスリンの必要性」
もご参照いただけば幸いです。
2013/08/31(Sat) 10:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
746病弱名無しさん:2013/08/31(土) 11:02:20.78 ID:sPcBVw7/P
>>742
有意な体重減少があるのは2年間だけです、それ以降はドンドン体重増加しています
小学生が見ても明らかです
恥ずかしくないのかなwww
6年目でかろうじてスタート時点よりもマシだというだけです、さらにまだ増加傾向です

オマエが言葉遊びのインチキ占い師の弟子 >> 精神科医師A
747病弱名無しさん:2013/08/31(土) 12:17:17.93 ID:uyVvYY6uP
>>746

おまえらww

どうせ手遅れで、糖質制限が出来ないんだろ?

ww

カロリー制限がんばって死ねよwww
748病弱名無しさん:2013/08/31(土) 13:35:56.80 ID:7BZaLifN0
> tagashuu@大学病院神経内科医さんから、詳しい検査データをコメント頂きました。
> 素晴らしい改善ですね。とても参考になります。
> ありがとうございます。
> <平成23年12月3日より糖質制限食実践を開始し,現在約1年4か月が経過>
> 180cm 134kg → 約10か月で約30kg減量して102kg前後
> その後は、体重は変わらずで、BMIは32


もしカロリー制限と軽い運動で痩せてたら
1年4ヶ月で110キロ、2年で100キロ、3年で85キロ、4年で75キロ。
スーパー糖質制限による体重減量効果は2年で有意性を失なう
749病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:24:35.16 ID:454plBIQ0
tagashuuこと****先生は、熱心な糖質制限のエヴァンジェリストとして有名です。
呼ばれもしないのに色々な掲示板に現れて、糖質制限を広めようと必死こいてました。
いくつか彼の発言を拾ってみましょう。
>私はこの1年の糖質制限の経験を積み重ね,
>きめ細やかな食事指導ができていると思っています。
そうですか。
ところで、デブの食事指導って説得力ありませんよね。
まずオマエがやせろよ、みたいな。
>例えば,ビールは糖質オフのものに変えなさい,
>日本酒でなく焼酎にしなさい,
神経内科医のくせに、アルコールを制限しないって何なんですかね。
バカなんでしょうか。
このブタは「糖質によるインスリンが良くない!」と主張するくせに、
アルコールがインスリン抵抗性を引き起こすことすら知らないようです。
>つまみはチーズやナッツ類など糖質の少ないものにしなさい。
チーズはインスリンがたくさん出る上に、インスリン抵抗性になります。
バカですね。
>太っている医者は糖質制限に対して無理解なダメ医者
なるほど。
>医者が太っているかどうかはダメ医者を見分ける目的には極めて有用
確かに (笑)
>何しろ134sの巨漢であった私でさえ,わずか1年で102sに!
あれあれ。
102キロって、クソデブですよね?
ダメ医者どころか、クソ医者じゃないですか。
いや、きっと停滞期なんでしょう。
この102キロという発言は2012年の年末ですから、今は70キロくらいに落ちているはずです。
そうですよねぇ?
優秀な医者であられる****先生?
750病弱名無しさん:2013/08/31(土) 14:32:06.91 ID:454plBIQ0
>>749
これ、こつこつ論文読んで、まじめに糖質制限は問題あると思い、

ブログに書いていた人の文章。

ブログは削除されたが、まだキャッシュは残っている。
751病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:13:25.89 ID:1xvfph9C0
>>748
かれこれ数年やってるけどBMI20まで痩せたよ。
体脂肪率10%台。
運動もしてるから骨格筋率も平均以上。
筋肉が溶けるとかうそばっかり。
752病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:18:45.75 ID:454plBIQ0
>>751

>>650
>>750

>筋肉が溶けるとかうそばっかり。
753病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:23:26.07 ID:1xvfph9C0
>>752
何が言いたいのかわからない。
754病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:37:39.82 ID:454plBIQ0
>>753
理解できない人はそれでよい。
755病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:45:56.22 ID:1xvfph9C0
>>754
運動してれば筋肉減らないって話か?
筋肉が溶けるような飢餓状態で運動してれば
逆に心臓の筋肉まで痩せるはずだよ。
756病弱名無しさん:2013/08/31(土) 17:10:22.92 ID:454plBIQ0
今日大阪の交流会に来ている、中村 巧 医師の講演。(岡山)

肥満外来2000例より学んだ若返り医療最前線(中村巧) 約50分。


ttp://www.youtube.com/watch?v=iFFibzOFRz4
757病弱名無しさん:2013/08/31(土) 21:41:52.42 ID:GC8szstM0
>>751
BMI20(沙*・ω・)もやしじゃないかw
そこまで痩せた時点で筋肉は減ってるつんだ。
てか、その体じゃ恥ずかしくて海行けないだろ?w
758病弱名無しさん:2013/09/01(日) 09:38:07.83 ID:APY463Tz0
モーホー豚 キモ
759病弱名無しさん:2013/09/01(日) 10:47:53.75 ID:z7Rt1ovA0
糖質制限ネガティブキャンペーン
 能登*意図的論文改変(=捏造)*センセイ、宇都宮*ウソつき*センセイ達のデタラメは論破されましたね。
これまでの江部先生の反論に対しても、再反論は一切出てきていませんしね。
 このセンセイ方は、人類誕生からの699万年間、地球上の人類全員が『糖質オフ生活』を続けながら
「人類という種」を現在まで繋いてきていること、つまり能登・宇都宮センセイなどが叫ぶ「アブナイ糖質制限」
なのに、実際は『危険でない』という歴史的事実をどう考えているのでしょう?ぜひ一度聞いてみたいものです
(どんな屁理屈をひねり出すか、も楽しみです・・・)。
2013/08/31(Sat) 16:32 | URL | saty | 【編集】
760病弱名無しさん:2013/09/01(日) 10:54:00.48 ID:z7Rt1ovA0
能登氏は、どこに顔を向けているのか
 ひどいですね。強引に結論をとんでもない方向に結びつけています。裏に何かあるのでしょうか?
厳しく言えば、患者の顔を見ているとは思えない、非科学者だと思います。
2013/08/31(Sat) 11:09 | URL | わんわんこと・板橋 長谷川 | 【編集】
761病弱名無しさん:2013/09/01(日) 11:20:45.02 ID:pnPgxBTn0
転載の人って選ばれた4000人じゃん
住所氏名電話番号カード番号全部お漏らししてんぞ
762病弱名無しさん:2013/09/01(日) 12:09:29.35 ID:1AZiAuTC0
>>757
骨格筋率36.5%ですけど。
どのくらいだともやしなの?
763病弱名無しさん:2013/09/01(日) 12:19:01.43 ID:1AZiAuTC0
やってるスポーツの関係で特に腕の筋肉があるんで時々初めて会う人に驚かれる。
脂肪が少ないせいで余計に筋肉があるように見えるというのもあるけどね。
どう考えても筋肉落ちてない。
数年前より増えた。
764病弱名無しさん:2013/09/01(日) 15:00:54.71 ID:rULu6AqiO
>>762
BMI20ってことは175cmだったら60kgそこそこだろ。
その時点で骨格筋ガーというレベルじゃない。
腕が太いってその体で腕周り何cmなんだよ?w
765病弱名無しさん:2013/09/01(日) 16:34:12.99 ID:1AZiAuTC0
>>764
測ったことないから測ってみた。
力抜いた時の前腕囲が27.2cmだった。力入れたら28ぐらい。たいしたことはないな。
上腕囲は伸で27cm、屈で31cmぐらい。
まあそこそこ筋肉がついてて脂肪がなければかなり筋肉質に見えるってことだ。
ついでにバスト測ったら91だった。
ウエストは69。
ちなみに身長は166で体重は55。
平均値はしらんけどこれでガリってこたあないだろ。
てか平均値ってどのくらいなの?
766病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:13:25.50 ID:YAA0NuTfP
[2013年8月30日]

フルーツの種類により2型糖尿病リスクは異なる
米・医療関係者対象の3件の前向きコホート研究を再解析

ブドウ,リンゴ,ブルーベリーなどでは有意なリスク低下

 10種のフルーツについて相互補正を行い,それぞれのフルーツ摂取量(月1サービング未満から週5サービング以上の五分位)と2型糖尿病のリスクを検討。
ブドウ・レーズン類,リンゴ・洋ナシ類,グレープフルーツ,ブルーベリーで摂取量が週3サービング増加するごとに2型糖尿病リスクの有意な低下が見られた(表)。
767病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:25:34.12 ID:rULu6AqiO
>>765
166cm55kg上腕27cmって、もしかして女なのか?
だとしたら謝る。
すまん。
768病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:51:52.20 ID:1AZiAuTC0
>>767
男ですけど?
男の平均はどのくらいなの?
769病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:54:26.63 ID:1AZiAuTC0
自分で見つけたw
上腕
http://homepage3.nifty.com/orangejuice/arm4.html

前腕
http://homepage3.nifty.com/orangejuice/arm5.html

一応平均以上じゃん。

これでもやしってんなら平均がもやしじゃん。
てかもやしってのは体脂肪が少ないって意味なの?
770病弱名無しさん:2013/09/01(日) 20:55:51.29 ID:1AZiAuTC0
バスト。
http://homepage3.nifty.com/orangejuice/body4.html

これも俺がもやしなら平均がもやしですね。
771病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:05:56.91 ID:1AZiAuTC0
もっといいもの発見。
http://www.dh.aist.go.jp/AIST91DB/91-92/data/search6.html
これのF31を見ると上腕屈曲囲の平均は男で29.5。
これも俺がもやしなら平均がもやしですね。
772病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:13:38.29 ID:s2ygy8cd0
煽るだけ煽って逃げる携帯君
773病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:14:54.38 ID:1AZiAuTC0
そもそも、よく考えたら腕の太さだけで筋肉量なんかわからんですわな。
体脂肪が少ない人の方が単純な太さでは不利。
だからこそ体脂肪率とか骨格筋率とかって考え方があるんでしょうに。
774病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:18:13.47 ID:1AZiAuTC0
腹筋の量を腹囲で判断するならそらメタボデブの勝ちですわな。
775病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:34:41.44 ID:Qd6FAigs0
>>759
Re: 糖質制限ネガティブキャンペーン
saty さん

能登先生、宇都宮先生、
ネタ元の論文そのものは、立派な論文なのに
解釈を捏造というのは、原著者にも大変失礼です。
科学者として失格であり残念です。
2013/09/01(Sun) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
776病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:38:23.55 ID:cTzgJYn/0
>166cm55kg上腕27cmバスト91cm(男)で筋肉ついた

って、お前には羞恥心というものがないのか?
平均より上なんてのは、馬鹿も混ざった中学校の試験で平均より上だから賢いと言うのと変わらん。
これをもやしと言わずして何をもやしと言うんだ?
777病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:41:43.60 ID:1AZiAuTC0
>>776
馬鹿も混ざって天才も混ざってるから平均が出るんだろうが。
馬鹿が混ざってるから平均より上でも馬鹿だっていいたいの?
778病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:49:18.08 ID:1AZiAuTC0
それと、とりあえずもやしの定義をちゃんとしろや。
体脂肪率、BMI、骨格筋率、各部のサイズ。
そういう定義もなしにもやしって言ってもわけがわからん。
779病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:54:18.43 ID:cTzgJYn/0
あほ。

>166cm55kg上腕27cmバスト91cm(男)

こんな小人もやしでも「平均より上だから筋肉ついてる!」と思える羞恥心の無さが恥ずかしいと言ってるのだ。
780病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:55:38.37 ID:1AZiAuTC0
>>779
だから、もやしの定義をちゃんとしろっての。
781病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:57:15.48 ID:1AZiAuTC0
そもそも大事なのはサイズじゃなくて
体脂肪率と骨格筋率じゃないの?
ぶよぶよの人の勝ちなの?
782病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:00:53.62 ID:cTzgJYn/0
体脂肪率等はもちろん重要だが、
>166cm55kg上腕27cmバスト91cm(男)
こんなスペックではたとえ体脂肪率一桁でも意味ないだろ。
783病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:02:32.85 ID:1AZiAuTC0
>>782
意味があるとかないとかじゃなくて
このスペックは筋肉溶けたもやしなんですか?って話。
こちらは俺のしてるスポーツのために
必要な筋肉が必要なだけあればいいので、これでいいの。
784病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:05:35.20 ID:eAmpThvK0
164センチ、59キロ、体脂肪率8%程度。
もやしでしょうか?
785病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:14:06.90 ID:cTzgJYn/0
こんな小人もやしでも務まるスポーツってあるの?
レクリエーションだろ、それ?

>このスペックは筋肉溶けたもやしなんですか?って話。

だからBMI20まで痩せたんだろ?
その時点で筋肉も減ったから痩せたの。
その後そのスペックでは劇的に筋肉の増えようがないだろ。
つまり総量で筋肉は減ったということだ。
786病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:17:21.27 ID:1AZiAuTC0
>>785
筋肉が減るのはどのダイエットでも一緒でしょ?
カロリー制限なら体脂肪だけ減るとでも?
787病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:25:57.18 ID:cTzgJYn/0
>カロリー制限なら体脂肪だけ減るとでも?

そんなこと俺は一言も言ってないだろ。
体重が減れば筋肉も減るよ。
788病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:29:07.20 ID:lxr33Bc8P
>>785

ばーかww
789病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:29:20.49 ID:1AZiAuTC0
>>787
そうだねw
じゃあダイエットした人はみんなもやしってことでいいのかな?
おデブさんw

ちなみに俺の糖質制限する前のデータがあるので一応参考に。
59キロ、骨格筋率34.3。つまりこの時点での骨格筋の重さ、20.23キロ。
現在、55キロ、骨格筋率36.5。現時点での骨格筋の重さ、20.07キロ。
ほぼ綺麗に体脂肪だけ減ってる計算になります。
しっかり体動かしてればこういう結果。
糖質制限で特に筋肉が溶けるなんてことはないってこった。
790病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:44:51.51 ID:1AZiAuTC0
それとだ。
煽るつもりで小人とか言ってるんだろうけど
小さくて体重が軽いほうが有利なスポーツもあるんですよ。
俺の趣味のスポーツの一つはそれ。
軽量化の方が筋肉を増やすことよりもメリット大きい。

もう一つの方は体軽くなると不利になることもあるのが痛し痒しなんだけど。
791病弱名無しさん:2013/09/01(日) 22:58:32.96 ID:w/LciAx00
ボートか競輪か
792病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:00:14.01 ID:cTzgJYn/0
>じゃあダイエットした人はみんなもやしってことでいいのかな?

いや、違うよ。
166cm55kg上腕27cmバスト91cmのお前がもやしだって言ってるの。
もやしのくせに「筋肉」って恥ずかしいって言ってるの。

>煽るつもりで小人とか言ってるんだろうけど

これも違う。
166cmなんて十分小人だ。
自覚しろ。
793病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:00:52.58 ID:1AZiAuTC0
>>791
いやいやそれじゃプロでしょw
単なるロード乗りですよ。
794病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:02:22.56 ID:1AZiAuTC0
>>792
おまえは真性の馬鹿か?
話がなんの発展もしねえからもやしの定義をちゃんとしろって言ってるの。
795病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:11:21.66 ID:eAmpThvK0
体脂肪率低くて骨格筋率がやや高めだから細マッチョ的な感じの体格でしょ
筋肉隆々でもないけどもやしじゃねえわ
馬鹿の言ってるもやしの定義がわからんけどな
796病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:11:57.09 ID:rULu6AqiO
定義されないともやしって自覚できないんだw
797病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:15:14.72 ID:1AZiAuTC0
>>796
体格の話題で定量的な話もできない馬鹿に用はないってことですよ。
798病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:17:20.29 ID:jyOPQDXE0
ロード乗りと言えばこの人
http://www.youtube.com/watch?v=iEVWVhN0R6M

良く食べて、良く動いて、良く走る
799病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:17:56.15 ID:eAmpThvK0
さぞかし素晴らしいスペックなんでしょうね
人をもやし呼ばわりする人って
なんとでも言えるから聞いても意味ないけども
800病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:19:10.08 ID:s2ygy8cd0
王城なんとかの言葉借りて調子こいてるだけで実際はクソガリかクソデブと予想
801病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:19:53.69 ID:dTlIXOx9O
上腕27cmってかなり恥ずかしいレベルというのは間違いないわな
802病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:20:15.07 ID:eAmpThvK0
BMI20以下だともうみんなもやしってことにすればいいんじゃないかな?
うん。そうだ。そうしようぜ
もう体脂肪率も骨格筋率も関係ないの
BMI20以下は全員もやし!
それで行きましょう
803病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:25:35.37 ID:1AZiAuTC0
>>801
http://www.dh.aist.go.jp/AIST91DB/91-92/data/search6.html
のF31。
曲げたときの平均って若いやつで29.5。
俺が31だけど、これって恥ずかしいレベル?
804病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:26:20.28 ID:dTlIXOx9O
じゃあやっぱりもやしじゃんw
805病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:28:17.77 ID:1AZiAuTC0
>>804
じゃあ日本人の平均値はもやしってことでOKなんだね?
806病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:30:51.19 ID:rULu6AqiO
自分が恥ずかしくなければいいんでない?
807病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:31:51.69 ID:1AZiAuTC0
>>806
意味がわからん。。。。。
頭悪すぎて話にならん。こいつら筋肉頭脳かよ。
808病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:34:32.05 ID:eAmpThvK0
もやしもやしと連呼する奴の脳みそが議論どころか会話するレベルに達していないことだけは分かったね。
809病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:35:16.17 ID:dTlIXOx9O
もやし必死w
810病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:36:31.30 ID:eAmpThvK0
いや、どう考えてももやし連呼厨必死でしょ
で俺のスペックはどうよ?
164センチ59キロ。体脂肪率8%。
もやしっすか?
811病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:41:34.16 ID:dTlIXOx9O
>>810
小人
812病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:42:04.92 ID:eAmpThvK0
>>811
もやしかどうかを聞いてるんだけど?
813病弱名無しさん:2013/09/02(月) 01:39:05.75 ID:mdIiLGECO
>>812
ギリギリもやしではないと言えなくもないレベルの小人
814病弱名無しさん:2013/09/02(月) 01:42:50.17 ID:mdIiLGECO
正直、小さすぎてイメージ湧かないな。
815病弱名無しさん:2013/09/02(月) 06:14:36.80 ID:EdgDmXeA0
糖質制限で筋肉量が減るかどうか云々の話しで身長は全く関係のないことだ
816病弱名無しさん:2013/09/02(月) 06:20:52.87 ID:+Su2reT7P
もやしもやし言ってる馬鹿は
例の「筋肉で糖尿を治す」とかほざいてるゴミ

すでにたんぱく質の取りすぎで腎臓が逝かれてるから
悔しくてアンチ糖質制限になってる。

どうせ苦しんで死ぬのでスルーしろよww
817病弱名無しさん:2013/09/02(月) 07:08:30.52 ID:6c5AriloO
>>759
>人類誕生からの699万年間、地球上の人類全員が『糖質オフ生活』を続けながら

なにか根拠があるんでしょうか。
狩猟採集社会でも、芋、果実、雑穀なんかは食べてたのでは。
818病弱名無しさん:2013/09/02(月) 07:22:31.61 ID:KnTPa1ol0
ダイエット時は、タンパク質2倍+運動で筋肉量を維持

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=41355&-lay=lay&-Find
819病弱名無しさん:2013/09/02(月) 07:51:40.57 ID:lWq3yx+40
>>814
イメージで語ってたのかよ。

さすが筋肉頭脳w
820病弱名無しさん:2013/09/02(月) 15:05:48.84 ID:mdIiLGECO
お前らもやしは何でそろいもそろってチビなの?
えべっさんもチビもやしだけど因果関係あんの?
821病弱名無しさん:2013/09/02(月) 15:24:05.94 ID:HLWztbF3P
1万年前から糖質食べ始めて文明進化させて誕生した現代人に、類人猿や原始人の食い物食わせる時点で、
オカルト宗教団体
822病弱名無しさん:2013/09/02(月) 16:49:22.19 ID:PLJc9HUj0
人類700万年?
何を言ってるんだこのサルは。

35億年前からグルコースは生物の主要エネルギー源とし生産され続け生物の進化を支えてる。
弱肉強食の摂理はグルコースの奪い合いから始まったと言っても過言では無い。
豊富な糖質を体で生産する植物プランクトンは動物プランクトンから常に捕食され続け糧となっている。
同じ糖質のプシコースは生物によって不要なエネルギーと見做され排除され早々に地球上から消滅した。
823病弱名無しさん:2013/09/03(火) 07:02:38.62 ID:LTJubWgv0
>>820
オージョーよ
おまえクズだな。
人間の器はミジンコ並み。
824病弱名無しさん:2013/09/03(火) 08:47:00.24 ID:U3NmpvdHP
糖質制限ドットコムより、おいしい糖質制限パンリニューアルとローカーボ山型食パン販売のお知らせ
2013年09月02日 (月)

糖質制限パンに関しては、私達が世界で一番の時間と手間をかけて、研究・研鑽を積んできましたので、
「糖質制限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」のものより、実際に血糖値をあげる糖質含有量が少ないパンは、この世に存在しないと自負しています。

一部、マーガリンを使って「糖質制限食」と謳っているメーカーがあるそうですが、
私が糖質制限食でマーガリンを勧めることはありえませんのでご注意下さい。

江部康二

--------------------------------------
どうせ砂糖の代わりに人工甘味料使ってるんでしょ、解ってるんだからね!
つーか、別にマーガリン使って良いじゃん
超偏食修行してる奴が、脂肪酸の種類とか言ってる場合かぁwww

よつ葉バターが旨い、冷たい固まりのまま切ってパンに乗せると旨いよ
825病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:50:33.21 ID:RKBFfpY70
【医療】糖尿病で治療を受けてる人の半数以上がHbA1c7%以上…食事の管理が出来てないのでは?−循環器病研究センター
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378177083/
826病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:52:29.72 ID:RKBFfpY70
糖質制限なパーティー@大阪のご報告

ttp://ameblo.jp/carbo-free/entry-11605805786.html
827病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:58:01.76 ID:RKBFfpY70
京都の糖質制限なお店の追加、「魚棚 ふみ文(ウオタナフミブン)」
2013年09月03日 (火)

>ドクター同志の熱いバトルもありましたが、
>議論があることは健全なことと思います。
>まあ、アルコールなしの議論のほうがより健全かもしれませんが・・・。 (=_=;)(^^) 

>>825

>この後、司会者的にはなかなか大変なハプニングがございましたが....

>公けの場では書けません( TДT)ゴメンヨー
828病弱名無しさん:2013/09/03(火) 17:56:59.76 ID:EjqD4ylZO
>>823
俺王城なの?w
チビがもやしになると頭もサル並になるの?
829病弱名無しさん:2013/09/03(火) 20:03:54.62 ID:RKBFfpY70
>>827

>>825 間違い

>>826
830病弱名無しさん:2013/09/03(火) 21:53:19.05 ID:gPVdlCej0
もやしとか言ってる米とか野菜食ってる淡水化物ゴキブリキメエな
普通にマッチョだしな
しかも全員180超えてるよ
糖質厨のチビは消えてくれんかね
831病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:18:56.29 ID:UM6tk2Tt0
http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/?no=336

ここで釜池が山田悟のこと論評してるんだけど、キャッシュが残ってないんだよね

誰か内容知ってますか
832病弱名無しさん:2013/09/04(水) 04:27:29.01 ID:SFqYG2Oi0
釜池先生ビルダーになるの?
833病弱名無しさん:2013/09/04(水) 04:31:25.09 ID:SFqYG2Oi0
釜池先生ブログ更新してたけど誰かあの内容説明して下さいよw
糖質ゼロや糖質制限から脱却するってことだよねw
王城先生大勝利ってこと?
834病弱名無しさん:2013/09/04(水) 05:41:04.57 ID:PzEoEHQkP
釜池ww

玉城筋肉バカと同じ道を行くのかよww
835病弱名無しさん:2013/09/04(水) 05:50:20.61 ID:Vzg2nrE60
誰も治らない糖質制限www
836病弱名無しさん:2013/09/04(水) 08:13:10.62 ID:Sz7LC6dN0
IRONMAN

    どこに出るの?
        山谷か?
837病弱名無しさん:2013/09/04(水) 11:54:07.31 ID:wLP8Ndry0
>>833
トライアスロンやるために、体鍛えるのだろう。

toshitu-Zero はやめ doku-Zero に発展。糖質制限とか言っているものは相手にしない。

下記はトライアスロンのこと。

ttp://www.uwajima.com/kamaike/triathlo/t_4.htm
838病弱名無しさん:2013/09/04(水) 12:03:44.25 ID:wLP8Ndry0
>>831

一部かも知れない。↓

江部康二は「わが意を得たり」と思った
江部康二は山田悟を「糖質制限派」の頼もしい仲間と思った

しかし、山田悟の「反省文」が同じ誌に掲載されて、事態は一変する

当然、江部康二は反論する

江部康二の文章は「頭に血が上っている」としか思えない代物だ

江部康二はアトキンスを否定している (京都の名医がおしえる「やせる食べ方」東洋経済新報社P81)

それにもかかわらず反論にアトキンスを援用している

しかも、アトキンスダイエット(スーパー糖質制限食)とは一体どういうことだ?

やっぱり、江部康二のルーツはアトキンスなのだ

世界中で、アトキンスダイエット(スーパー糖質制限食)が行われてきました。 アトキンスダイエットを実践した人は、
世界中で数十万人以上、或いは100万人以上はいる

何を根拠にした数字だ?


アトキンスダイエット中に、ケトン体が「ケトーシス」といえるほど増えるのは「誘導ダイエット」の2週間だけだろう
アトキンスダイエットで「ケトアシドーシス」になる人が極めて稀だったとしても何ら不思議はない

厳しい糖質制限ではケトアシドーシスになる「懸念」が残るに対する反論にはならない
839病弱名無しさん:2013/09/04(水) 17:10:43.92 ID:2u9alfgM0
釜チャンファンはどう思っているの?

doku-Zeroとは、毒Zeroの事かね?
840病弱名無しさん:2013/09/04(水) 17:26:20.58 ID:PzEoEHQkP
玉城ww
筋肉バカ発狂中www
841病弱名無しさん:2013/09/04(水) 18:45:54.16 ID:txanO1Jh0
釜池センセはもう隠居して表舞台から退いたほうがいい
結局奄美も追い出された感じかな?
クリニック倒産させた後遺症がやばいと思う
あれからずっと迷走し続けてるし
もともとちょっと頑固で変わったセンセではあるんだろうけど公立の大病院に
長く居続けられるくらいだからね、ある程度の酸いも甘いも理解してたんだと思うが、
自分の医師としてのプライドの全てのクリニックがああなって精神病んだ感じがする
842病弱名無しさん:2013/09/04(水) 18:59:51.66 ID:kZ2gFIR3P
>>766
それ、算数しかできない只の統計屋さんがデータ弄っただけだから、そんな結果しか出せない
843病弱名無しさん:2013/09/04(水) 19:31:44.53 ID:wLP8Ndry0
>>842
>>766は会員サイト、MTPro。

下記は一般向け。

ブドウ、リンゴなどで糖尿病リスク減、ジュースでは上昇
果物の種類によって異なる―米研究

ttp://kenko100.jp/articles/130904002579/

果物が糖尿病リスクを低下 週3回食べると効果的

ttp://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020656.php
844病弱名無しさん:2013/09/04(水) 19:58:30.91 ID:kZ2gFIR3P
ハーバードの公衆衛屋はアホだ、算数しかできない
845病弱名無しさん:2013/09/04(水) 22:44:58.12 ID:5MmHVSrv0
>>839
糖質ゼロと毒ゼロについては継続?
トライアスロンなどの運動については否定的だったのだが、肯定するということ?
846病弱名無しさん:2013/09/04(水) 22:55:29.05 ID:r4vQBAiY0
>>845
糖質ゼロと→終了

毒ゼロを極める。


トライアスロンなどの運動については否定的だったのだが、肯定するということ?
  ↓
これからは生きがいとする。


>皆様へ

>今月7日、私は67回目の誕生日を迎えます
>これを機に、1998年5月開業以来の生き方を改め、1992年10月ハワイ島コナでの誓い、
>IRONMAN であり続けることを生きがいとする
>に復帰します
847病弱名無しさん:2013/09/04(水) 23:04:32.14 ID:r4vQBAiY0
>>846
訂正

糖質ゼロ→終了
848病弱名無しさん:2013/09/05(木) 05:46:27.29 ID:McI1aehUP
糖質ゼロが終了?

笑わせんなww

表向きの事象に流されるバカはまともに実行出来てないやつだけだよww
849病弱名無しさん:2013/09/05(木) 07:15:19.95 ID:F1aYgXKm0
>>846
> 糖質ゼロと→終了
> 毒ゼロを極める。
>
釜池先生は、確か糖質は毒との認識ですから糖質ゼロは終了というより継続ということですよね。
まさか糖質も実は必要だったという方向転換では無いでしょう。
加えてアルコールやカフェインなど不自然なものも摂取しない、と理解しました。

> >これを機に、1998年5月開業以来の生き方を改め、1992年10月ハワイ島コナでの誓い、
> >IRONMAN であり続けることを生きがいとする
> >に復帰します
この「生き方を改め」とか、「に復帰します」あたりを見ると生き方の何を改めるのかなあと
疑問を持ちました。基本的には「不自然なものは否定」という線では一貫しているので。
850病弱名無しさん:2013/09/05(木) 08:33:28.45 ID:z2yQhitX0
>>849
糖質 毒

毒だから制限するとかおかしい。(食べないということは継続)

他に毒がなにかは私は具体的に知らない。
851病弱名無しさん:2013/09/05(木) 08:35:20.78 ID:z2yQhitX0
>>848
釜池さんについていく人がいるんだな。

具他的にはどれだけいるかわからないが。
852病弱名無しさん:2013/09/05(木) 08:39:18.88 ID:z2yQhitX0
>>851
私は釜池派ではない。

江部さんは全く信じない。

日本での発展を妨げた人。

情報は海外や、他の実践者から。
853病弱名無しさん:2013/09/05(木) 09:08:59.26 ID:YdLodNM80
 不食を悟ったのかしら?
不食本期待
854病弱名無しさん:2013/09/05(木) 09:30:31.48 ID:cm7hTTHR0
>>851
id 違うけれど訂正

>具他的にはどれだけいるかわからないが。

具体的にはどれだけいるかわからないが。
855病弱名無しさん:2013/09/05(木) 17:41:06.31 ID:fF6Zi57H0
釜池はいっぺん論理と議論の仕方を学び直したほうがいいと思う
いきなり中傷とバッシングを展開したんじゃ誰もついていかない
その辺の中学生だってわかるよそんなことww
856病弱名無しさん:2013/09/05(木) 18:25:48.17 ID:McI1aehUP
糖質12%までいいと言う江部より、釜池の糖質ゼロを目指すのほうが

空腹感が無くなって継続できる。

しかし、江部のほうが商売がうまいねww
857病弱名無しさん:2013/09/05(木) 18:28:47.04 ID:cm7hTTHR0
>「Dr Zeroの食事日誌」は
>9月6日17:00でお蔵に入れます


今、何もないけれど、ブログはなくなるのかな。
858病弱名無しさん:2013/09/05(木) 21:07:32.89 ID:cm7hTTHR0
>>857

お宝ある。
859病弱名無しさん:2013/09/06(金) 00:04:39.22 ID:KM4e2HFV0
「糖質制限食」は本当に危険です。血管プラークがより堆積(悪化)し、
4〜5年後には脳梗塞・心筋梗塞、10年後には認知症・大腸ガン・前立腺ガンの
リスクが極めて高くなるでしょう(根拠はこのサイトに掲載)。

つい最近、知人で、1年前に糖質制限食を勧める本を読んでご飯やパンを控えて、
揚げ物・甘い物を好む糖質制限食をしていたDrが心筋梗塞で一命を
落としそうになりました。そして初めて診察させていただくと、
頸動脈以外の血管にプラークがかなり溜まっていたのです。
頸動脈エコーは以前に検査を受けており、プラークも極軽度で安心していたらしいです
1年間の糖質制限食でも心筋梗塞を後押ししたのは間違いありません。
プラークは2年で0.4mmも溜まることがあるからです(サイト掲載済み)。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html
860病弱名無しさん:2013/09/06(金) 01:10:28.68 ID:KMcRyFbCP
>>859

根拠無いだろ?

あるなら江部ブログに凸しろよw
861病弱名無しさん:2013/09/06(金) 08:55:31.08 ID:uVWAGReq0
さようなら

皆様へ

今月7日、私は67回目の誕生日を迎えます

これを機に、1998年5月開業以来の生き方を改め、1992年10月ハワイ島コナでの誓い、

生涯、 IRONMAN であり続けることを生きがいとする

に復帰します

それに伴い、数度の中断を挟んで、2010年10月26日から続けてきた「Dr Zeroの食事日誌」は
9月6日17:00でお蔵に入れます


ttp://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/
862病弱名無しさん:2013/09/06(金) 08:56:22.38 ID:uVWAGReq0
>>861

お宝は残るの?
863病弱名無しさん:2013/09/06(金) 08:57:01.05 ID:uVWAGReq0
>>860
根拠書いてある。

江部さん受け付けない。
864病弱名無しさん:2013/09/06(金) 10:07:54.42 ID:zPtMjkGG0
>>859のところって、昨日ダイエット板の方で笑われてた
トンカツとビールでイカれた人を持って糖質制限批判して
スレでも失笑されたところだよね

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ29★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1377316574/303-

もしかしたらダイエット板の方に貼ったのと同じ人で
今度はさすがにトンカツとビールは回避したとかかな?
865病弱名無しさん:2013/09/06(金) 11:42:03.43 ID:B+8SBAgQ0
>>859
>揚げ物・甘い物を好む糖質制限食

おい、なんだこれ?
866病弱名無しさん:2013/09/06(金) 17:00:01.47 ID:efI8l9zJ0
さようなら

皆様へ

今月7日、私は67回目の誕生日を迎えます

これを機に、1998年5月開業以来の生き方を改め、1992年10月ハワイ島コナでの誓い、

生涯、 IRONMAN であり続けることを生きがいとする

に復帰します

それに伴い、数度の中断を挟んで、2010年10月26日から続けてきた「Dr Zeroの食事日誌」は
9月6日17:00でお蔵に入れます


ttp://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/
867病弱名無しさん:2013/09/06(金) 17:57:20.41 ID:efI8l9zJ0
糖質制限ダイエットと倹約遺伝子について。
すみません、質問させてください。
以前糖質制限ダイエットで5ヶ月で12kg体重が落ちました。
減量後妊娠、出産をし、その間も糖質制限ダイエットをしておりましたが、色々事情があり糖質制限を行わずにいると
7kgもリバウンドしてしまい、やはり糖質は太るんだと再認識させられました。

再び糖質制限ダイエットを開始したのですが、若干ゆるめに糖質制限してるせいか、一日に1時間、5〜6kmのスロー
ジョギングも取り入れていますが全く体重も体脂肪も落ちません。

これは何が原因なんでしょうか。
ゆるめの糖質制限が良くないのか、それとも一度減量出来たのにリバウンドしてしまい、糖質制限に対し体が何か耐
性みたいものが出来たりしたのでしょうか。

また、倹約遺伝子は生まれつきのものなのか、それとも突然そういった体質になるのかも教えていただきたいです。
倹約遺伝子の持ち主だと糖質制限ダイエットでも相当な努力が必用だと聞き、自分がそうなのかと心配です。

将来の糖尿予備軍と注意された事もあるので、健康のため、ダイエットのためにも糖質制限をがんばっていきたいです。

ちなみに現在は身長161cm、体重が68kg、体脂肪28.8%です。
2013/09/06(Fri) 16:23 | URL | はなこ | 【編集】
Re: 糖質制限ダイエットと倹約遺伝子について。
はなこ さん

倹約遺伝子は、遺伝子ですから、先天的なものです。

現在減量しにくいのは、筋肉量が加齢で減少するなど、後天的に基礎代謝が低くなった可能性があります。
以前は糖質制限食で減量しておられますので、しばらくスーパーで頑張ってみては如何でしょう。
2013/09/06(Fri) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
868病弱名無しさん:2013/09/06(金) 20:14:32.16 ID:Cp3nLi7AO
もやしの皆さんはトンカツを食べる時は衣を取るんですか?
869病弱名無しさん:2013/09/06(金) 21:01:59.43 ID:efI8l9zJ0
ケトン体、生理的ケトーシスは糖尿病ケトアシドーシスとは違う
2013年09月06日 (金)

>糖尿病ケトアシドーシスは、
>1型で急にインスリン注射を中止したとき、1型のシックデイ、
>2型のペットボトル症候群とか、極めて特殊な例に限れられる重篤な病態です。

福島 徹、M崎暁洋、浅井加奈枝、佐々木真弓、渋江公尊、
菅野美和子、幣 憲一郎、長嶋一昭、稲垣暢也           ← 京都大学医学部

低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例
870病弱名無しさん:2013/09/06(金) 22:33:22.69 ID:ex0ExPha0
>>859
俺も全身を血管エコー検査受けてみたいな
東京じゃどこもやってないんだよね
九州は遠すぎる。。。
871病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:14:06.10 ID:AMj/iVA20
8か所エコーがどこでも受けられるならありがたいんだけどね
872病弱名無しさん:2013/09/06(金) 23:39:13.77 ID:QsjOSD0d0
>>870
>>870
>私は成田から格安航空機を使い、日帰りで検査を受けて1日で帰ってきました。川崎市の自宅から出発して、
>福岡県久留米市のクリニックに行って帰るまで、掛かった費用は全部で25,000円くらいです。
>この金額で今後の自分が脳梗塞になる不安やリスク、対策が得られたのですから安いものです。

アマゾンレビュー。
873病弱名無しさん:2013/09/07(土) 08:28:02.43 ID:s54UAJ0S0
低血糖症による抑うつを防ぐため糖質制限食をはじめましたが結果
体重は4kg減って、体脂肪率が増えました、、、。
どうやら筋肉がへっているようですのでとりあえず中止予定ですが
みなさんどのように筋肉を維持していますか?
874病弱名無しさん:2013/09/07(土) 12:21:50.16 ID:Ck3Cd+We0
>>869
>「生理的ケトーシスは糖尿病ケトアシドーシスとは違う」
>ということが、一番大切なので、しっかり覚えておきましょう。

活字で知っていても重篤な患者を目の前にして適切な診断が出来ない。
医者として必要不可欠な能力が欠けてるから患者をケトアシドーシスにする。
スーパー糖質制限で順調に血中ケトン体が増えてると勘違いして
瀕死の1型の患者をそのまま放置したんだろwww
875病弱名無しさん:2013/09/07(土) 17:23:45.26 ID:EOq+svRk0
>>873
軽い目のウェイトでスロートレーニング。
メトロノームでテンポ取って往復各4秒
10回1セット
876873:2013/09/07(土) 18:02:24.36 ID:s54UAJ0S0
>>875
ありがとうございます
糖はなくても筋力低下は防げるのでしょうか?
877病弱名無しさん:2013/09/07(土) 19:16:13.32 ID:m6oMvpjP0
Re: お尋ねします。
倉敷の門野さん

ランタス40単位、すごい量です。
入院してのきっちりした管理が必要と思います。
2013/09/07(Sat) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re: お尋ねします。
倉敷の門野さん

ランタス40単位、大量です。
入院しての管理が必要と思います。
2013/09/07(Sat) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】

2回同じコメント。動揺しているのかな?
878病弱名無しさん:2013/09/07(土) 19:37:39.51 ID:i1GS34vdP
>>877
お尋ねします。
倉敷の門野です。先だっては、福山の泌尿器科の先生を紹介して頂きありがとうございました。早速連絡をさせて頂きました、
がインシュリンを継続している患者の症例は診察したことが無いそうです。高尾病院にも診察に伺いたいと思っていますが、すぐには無理なような状態です。
今の所 ノボラピットインシュリン
12単位、朝、昼、夕、ランタス就寝前40単位しています。

 血糖値   朝食前   昼前     夕前
 3 日    161 234
4 日 181 202
5 日 175 120
6 日 157 105 192
ここ最近の数値です。食事は米飯100g蛋白質が多めの食事にしています。
食後2時間値の測定が無いですが最近身体が怠いようで早くインシュリン中止にしたいですが、自宅で素人が急に明日からといった方法ではなかなか難しいでしょうか?
一日一回人参とりんごのジュースで断食療法という方法もあるようです。自分がしっかり断固とした決意をしなければなかなか困難でしょうね。
主人がもっと本気になってくれたらと思っています。どうしたらいいか解らないので投稿しました。お忙しいのにすみません。
2013/09/06(Fri) 20:27 | URL | kadono | 【編集】

----------------------------------------------------
こんなんを入院でスーパー糖質制限させてインスリン中止にしようとしてるのか?
弄るだけ弄って途中で投げ出さないように、教団で最後まで面倒見てください(>_<)
879病弱名無しさん:2013/09/07(土) 19:56:14.16 ID:ONbTBEw00
880病弱名無しさん:2013/09/07(土) 20:01:23.73 ID:ONbTBEw00
>>879
Kさん鍛えている。

Eさんひ弱。
881病弱名無しさん:2013/09/07(土) 20:07:21.13 ID:gdNkFEo90
もやしとカイワレだろw
882病弱名無しさん:2013/09/07(土) 20:09:18.53 ID:ONbTBEw00
>>879

5年半前。
883病弱名無しさん:2013/09/07(土) 20:45:52.65 ID:ZQK0Iiat0
こんなにフサなのにこの歳からハゲたの?
884病弱名無しさん:2013/09/07(土) 21:02:31.98 ID:ONbTBEw00
>>883
これが原因で、急激に老けていった。

理論をEさんに盗られ、

2010年にメールで攻撃するようになった。

2013年9月7日67歳。

昨日、ブログ消した。

↑ 私の想像。
885病弱名無しさん:2013/09/07(土) 21:44:52.07 ID:+PKVPNX60
>>883

写真はあるのだが、何故か頭に布まいている。

禿げたのではないか。
886病弱名無しさん:2013/09/07(土) 22:26:42.17 ID:dDycfPSe0
糖質制限なんて、どうがんばってもむりなんだから
意識的に白米や甘い物を避けるぐらいでちょうど。
あとは適度な運動で健康。
筋肉バカとか気持ち悪い。
もやしのほうがマシ。
887病弱名無しさん:2013/09/08(日) 00:06:21.36 ID:GV1hc+g10
また、チビもやしの負け惜しみかw
これでも見て泣いてろ、もやし
http://youtu.be/zE-9U2RPpmc
888病弱名無しさん:2013/09/08(日) 12:05:27.63 ID:FuU+vEEX0
たがしゅうブログ ttp://tagashuu.blog.fc2.com/
2013年09月08日 (日)
889病弱名無しさん:2013/09/08(日) 12:06:48.02 ID:FuU+vEEX0
>>888

たがしゅうこと大学病院神経内科医の田頭秀悟先生が、
2013年9月1日からブログを開始されました。
田頭先生は、本ブログにも時々コメントをいただく
糖質制限推進派の医師で、自身30kgの減量に成功されています。
890病弱名無しさん:2013/09/08(日) 18:16:47.40 ID:iQQIK2yI0
>>889
有難うございます
江部先生

ブログを取り上げて頂き誠に有難うございます。

それにしてもブログを書くという行為だけでも意外と新たな発見や気づきがあるものですね。

普段スルーするようなちょっと印象的な出来事も、「あっ、これはブログに書いてみなさんと共有してみようかな」と思ったりするものです。

ちゃんと続けられるかどうかわかりませんが、先生を見習って、私もできる限りの事をしていきたいと思います。

今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。 
2013/09/08(Sun) 12:27 | URL | たがしゅう | 【編集】
Re: 有難うございます
たがしゅう 先生

仰る通りと思います。
私もブログを継続することで、確かに一定の時間はとられますが、
それ以上に得るものが多かったこの6年間でした。

こちらこそよろしくお願い申しあげます。
2013/09/08(Sun) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
891病弱名無しさん:2013/09/08(日) 18:51:43.87 ID:YBE0a3K+0
盗られたんか
 なぞが解けた。
892病弱名無しさん:2013/09/08(日) 20:28:45.10 ID:nt0ZwgnR0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4474389.gif

《Kの笑顔》
京大卒の漢方医?そんな学部が京大に有ったか?
ゼロから懇切丁寧に教えれば、子分に使えるだろ

《Eの笑顔》
こいつ邪魔
893病弱名無しさん:2013/09/08(日) 22:01:47.04 ID:ItcsJueI0

>サプリと健康補助食品の違いはありますが、江部先生もビジネスに精出しています。http://www.toushitsuseigen.com/
>私は、「糖質制限食」を「かまいけ 食餌・エネルギー代謝理論」の臨床応用と位置づけています。
>私にとっての大事とは、「かまいけ理論」が「常識」になることです。
>そうなれば、人類は糖尿病(エネルギー代謝異常)を克服できます。


>1999年に、私の兄、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が宇和島で釜池先生とお会いしたことから、高雄病院の糖質制限食はより
>理論整備され本格的に始動いたしました。
>2001年に私が糖質制限食の勉強を始めて以後数年間、メールを中心に釜池先生に様々な質問をし、それにご回答をいただくこと
>を重ねて、私なりの基礎を固めることができました。

今では、

>糖質制限食とは、糖質を多く含む食品(米飯、パン、麺類、根菜類、砂糖など)の摂取をできるだけ控え、タンパク質と脂質から主なエネルギー
>を摂る食生活のことを言います。カロリーを殆ど気にすることなく、肉、魚、チーズ、緑黄色野菜などを自由に食べながら、肥満解消や糖尿病治
>療に安全かつ劇的な効果を発揮することが解明されています。

>糖尿病治療の一環として、日本で最初にこの食事療法を本格的に取り入れたのが、京都市右京区にある(財)高雄病院です。
>1999年に開始して既に十数年になります。
894病弱名無しさん:2013/09/08(日) 22:16:06.44 ID:GXSf/fsnP
895病弱名無しさん:2013/09/08(日) 22:29:33.66 ID:b7H+zyCj0
>>887
筋肉バカw
896病弱名無しさん:2013/09/09(月) 01:28:34.15 ID:B+he7ZvB0
「糖質ゼロの食事術」釜池豊秋先生と糖質制限食
2008年03月10日 (月)

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-358.html
897病弱名無しさん:2013/09/09(月) 05:07:39.63 ID:sZCbJjAO0
二人とも最近の画像と比べてすごく年取ったな...
東京の設立記念パーティーで座ってる江部先生の写真おじいちゃんですやんw
釜池先生も坊主頭で沖縄や奄美闊歩してるの70代には絶対見えるw
秘書の新井さんも白髪すごくないかまだ50じゃないよな40代だと思う
一時スペインの写真掲載してた時写ってたけど光の加減?
糖質制限して顔出ししてる人ってそれなりの年齢の顔なんだよ(o栄養士、kライターとか)
糖尿やアレルギーにはいいかもしれんが美容からゆうとちょっとアレなんだよね
糖尿なら糖質制限がいいと思うが、山田先生あたりがいいかもしれん
二人が>>892で時が止まって老けてなかったらもっと説得力あったww
898病弱名無しさん:2013/09/09(月) 05:25:44.34 ID:HrKEyftn0
宮崎駿もやってるっぽいな
引退会見でさらっと言ってた
899病弱名無しさん:2013/09/09(月) 08:33:27.72 ID:ewIvgszg0
>>889
これ、Nさん、新井さんのとjころなどで宣伝されているが、

内容レベル低い。

経歴に傷がつく。

患者もブログにコメント入れている。

やはり

>バ*

>糖質制限とかホザくバカについて書くブログです。 ← 検索
900病弱名無しさん:2013/09/09(月) 14:25:28.90 ID:U6Uk3Z8m0
>>898
つべに動画ある?
901病弱名無しさん:2013/09/09(月) 14:43:39.06 ID:s6ScxpXQ0
>>898

Q 現在の健康状態について。やせたように見えるが。

 宮崎 現在の体重は63.2キロ。50年前にアニメーターになった時は57キロだった。一時は70キロを超えた。映画を作るのに
体調を整える必要があるので、外食をやめた。朝ご飯はしっかり食べて、昼は家内の作った弁当。夜は家でご飯は食べない
でおかずだけ食べるようにした。するとそれで問題ないことが分かり、この体重になった。
902病弱名無しさん:2013/09/09(月) 14:52:17.99 ID:s6ScxpXQ0
>>899

>糖質制限とかホザくバカについて書くブログです。 ← 検索

このブログ、秀逸。

こつこつ論文読んでいる人。現在も論文読むの継続中。

このスレで、チーズについて書いていた人。
903病弱名無しさん:2013/09/09(月) 15:40:46.22 ID:s6ScxpXQ0
>>901

<宮崎駿監督>減量成功で健康不安説一蹴 「57キロで死ねれば」

宮崎監督は5年前に取材したという海外メディアの記者から「かなりやせられたのでは?」と健康状態を心配され、
「現在の体重は63.2キロです。アニメーターになった50年前は57キロ。結婚してから増えて一時は70キロを超えた。
映画の監督をやるのは体調を整えなければならないので外食をやめ、昼は家内の作ったお弁当、夜はおかずだけ
食べていたらこの体重になった。最後は57キロで死ねればいいと思っている」と語った。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000007-mantan-ent
904病弱名無しさん:2013/09/09(月) 17:10:35.34 ID:s6ScxpXQ0
905病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:07:53.74 ID:s6ScxpXQ0
メトホルミンとグルコバイについて
江部先生はじめまして。

いつもブログを参考にさせていただいております。

2011年に第3子を妊娠した時に、妊娠性糖尿病を発症し(HbA1c6.19)、スーパー糖質制限で乗り切りました。
出産後(HbA1c5.06)と血糖値も落ち着き普通に過ごしておりましたが、最近指先のしびれとともに血糖値も上昇。

朝空腹時120、普通に食事をすると食後2時間の血糖値が180~200まで上昇。

病院で再検査をしました。(HbA1c6)
朝食後、夕食後に、metformin HCI 500mg,
毎食前にグルコバイ100mgを飲むように言われました。

スーパー糖質制限とまでは今はできなくても、糖質制限はつづけて行くつもりです。
今食事を気を付けた場合の血糖値は食後140前後です。
この2つの薬を同時にとっても大丈夫でしょうか?

海外在住なため、いろいろわかりずらいことが多いです。

お忙しい中質問させていただきました。この処方は大丈夫でしょうか?
2013/09/09(Mon) 16:45 | URL | ふみよ | 【編集】
906病弱名無しさん:2013/09/11(水) 12:04:43.49 ID:3WcLKFKg0
最初は一時的な妊娠糖尿病だったのに
たった2年で糖新生も抑えられない本物の糖尿病に。
耐糖能を失ったなら薬で補うしかない。
糖質制限を続けて子供が成人するまで生きていられるのか?
907病弱名無しさん:2013/09/11(水) 13:22:12.75 ID:o++MJvus0
悪玉コレステロール
うれしいピザができました。早速注文したいと思っています。

ところで、糖質制限を続けていて5年になるのですが、善玉コレステロールは常に100を超すくらいの数値なのですが、悪玉がどうしても
150〜160前後と基準値を上回っています。

先日、首の動脈硬化の検査があり、少しプラークが見られると言われ、クレストールを処方されました。

気の所為かわかりませんが、飲み始めて肩や背中が凝る感じがあります。
時々息苦しい感じがして、深呼吸をしたりあくびが頻繁に出ます。
以前、糖質制限を始める前、ゼチーアという腸でのコレステロールの吸収を阻害する薬を処方されたときにはそのようなことはなかったと思います。
中性脂肪も50前後という状態です。クレストールは悪玉のみで、善玉は下げないということですが、飲む必要があるのか迷っています。
糖質制限で悪玉が高くなる原因は何でしょうか。
食事のみに頼っていてはだめということでしょうか。
特別な運動はしていませんが、家事でほぼ毎日4000歩位の歩数です。BMIは18という現状です。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

血糖値は、現在6.4です。

2013/09/11(Wed) 11:26 | URL | よよ | 【編集
908病弱名無しさん:2013/09/11(水) 17:40:49.56 ID:OLQTVs2k0
やっぱり善玉が高くてもダメじゃん
905もだけど、ここまで悪化して疑わないって頭がおかしくなってるんじゃないの
909病弱名無しさん:2013/09/11(水) 18:16:50.14 ID:o++MJvus0
<動画「老化(動脈硬化)の本質」>
理論医学(心血管リスクの解析)を目指す
心血管リスクをその原因となる要素に分解
糖質制限&インスリン低値が心血管リスクの低下に重要である事を示す
糖尿病合併症についても言及する


ttp://www.youtube.com/watch?v=Bb8pmeNzoLs&feature=youtu.be

スタチン否定していない。
910病弱名無しさん:2013/09/11(水) 19:35:46.87 ID:YxEzFrAB0
>>907
>>908
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/28.html

LDLは、それほど重要ではないだろうな
911病弱名無しさん:2013/09/11(水) 22:19:23.59 ID:o++MJvus0
>>910

条件があるんだけれど。

食事+エパデールS。


私の場合は

食品は加工しない。低糖質パンは食べない。人工甘味料は使わない。
揚げ物は食べない。

ロトリガ、エパデールS,魚油、たらの肝油服用。(どれか)
912病弱名無しさん:2013/09/11(水) 22:23:22.50 ID:o++MJvus0
チーズって言っていた人、ダイエット板に行ったのかな。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/11(水) 08:02:30.29 ID:rKETVlQy
「コ、コレステロールが高くても健康とは関係ないんですよ (震え声」

ゲラゲラ

じゃあクソデブは健康に悪くないんですかぁ (プゲラ

キミら本当にアホだね
腎臓つぶれて死ねばいいよ

http://syodokukai.exblog.jp/12236474/
「糸球体足細胞(podocyte)のインスリンシグナル伝達が正常な腎機能に重要」
913病弱名無しさん:2013/09/11(水) 22:29:57.81 ID:o++MJvus0
糖質制限食推進派医師のサイト・ブログ
2013年09月11日 (水)

レベル違う人いるんですけれど。

夏井さんて、内科系知っているようには思えない。

田頭さん、30kg減維持なら、超肥満でしょ。
なぜ痩せないか。江部さん信じているようなら、レベル低い。
914病弱名無しさん:2013/09/11(水) 23:20:13.50 ID:xhpDzTjV0
 東京慈恵医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科教授の宇都宮一典氏は第19回日本糖尿病眼学会総会に登壇し、糖尿病性網膜症の理解について
「高血糖で初めて網膜症になるのではない」と指摘。高血糖の条件を満たす以前の段階から網膜症は進行していると説明した。

 宇都宮氏が最も重要だと指摘するのが内臓脂肪。高脂肪食を取ることで、内臓脂肪が蓄積。脂肪前駆細胞は小型脂肪細胞に分化して、インスリン
感受性を高めるアディポネクチンを分泌するが、内臓脂肪が肥大化するとマクロファージが遊走してきて炎症が起きる。逆に、TNF-α、レジスチン、
遊離脂肪酸といったインスリン抵抗性を高めるアディポサイトカインを分泌する。結果として、高血圧、脂質異常症、耐糖能異常などメタボリック症候群
を構成する異常につながる。

 最近、分かってきたのは、空腹時血糖値が高血糖の基準となる126mg/dL以上の場合に加えて、正常範囲でも網膜症のリスクは高まることがあることだ。
結局、高血糖以前のインスリン抵抗性が生じることが問題だからだ。インスリン感受性を高めるアディポネクチンが減少すると、接着性の白血球が増加。
眼底の炎症を促す。これは同じ細小血管の合併症である腎不全を引き起こすのと同じ仕組み。高血糖でなくとも、網膜症への注意への注意を払え、というわけだ。

 宇都宮氏は、網膜症を抑制する薬剤としてスタチンの効用に注目する。動脈硬化の促進や神経障害に関わる仕組みとして、Rho/Rhoキナーゼ系と呼ばれる
伝達経路がある。この抑制が網膜症の進行を抑制する可能性が指摘されている。現在臨床で使用可能な薬剤としてはスタチンがRho/Rhoキナーゼの阻害作用
があると見られている。宇都宮氏は、脂質異常症だけではなく、網膜症を阻止する意味でもスタチンは有望との見方を示した。
915病弱名無しさん:2013/09/11(水) 23:29:06.89 ID:xhpDzTjV0
糖尿病患者の認知機能,メトホルミンで低下しCaサプリで改善

オーストラリア研究

糖尿病治療薬であるメトホルミンには,血糖降下作用以外にがんやアルツハイマー病(AD)の抑制,体重減少などの効果も
示唆されてきた(関連記事1,関連記事2)。オーストラリア・メルボルン大学精神科のEileen M. Moore氏らは,2型糖尿病患者
を対象にメトホルミンの使用やカルシウム(Ca)サプリメントの摂取などと認知機能との関連について検討したところ,認知機能
はメトホルミンでは低下傾向にあった一方,Caサプリメントでは改善効果が示されたという(Diabetes Care 2013年9月5日オンライン版)。

 欧米同様,オーストラリアでも糖尿病治療の第一選択薬とされるメトホルミン。同薬は,キュビリン受容体との相互作用によるビタミン
B12の低下が示唆される一方,Caサプリメントの摂取によりこの相互作用を打ち消す効果も報告されている。また,Caには脳機能への
直接的な好影響の可能性も示されていることなどから,Moore氏らは,糖尿病患者におけるメトホルミン使用,ビタミンB12レベルやCa
サプリメントの摂取と認知機能との関連について検討した。

 上記の結果を受け,Moore氏らは「メトホルミンを使用する糖尿病患者では非使用者と比べ認知機能が低下することが示唆された」と
結論し,「特に50歳以上の中高齢者層で同薬を使用する際は,認知機能モニタリングは必要」と指摘。

 また,Caサプリメントが血清ビタミンB12不足を解消し認知機能を改善する効果も示されたことに触れ,「安価なサプリメントによる認知
機能の改善効果を含め,さらなる検討が不可欠」とコメントした。
916病弱名無しさん:2013/09/12(木) 07:45:12.05 ID:e8a+g06zP
>>913
トップページに堂々とダイエット失敗を公開する田頭先生

http://tagashuu.blog.fc2.com/
>Author:たがしゅう
>神経内科医です。
>糖質制限で10か月で30sの減量に成功しました。

正しくはこうだろ

>Author:田頭秀悟 (32)
>鳥取県の神経内科専門医で元うつ病です。
>糖質制限で10か月で130kgから30sだけ減量しましたが、
>それ以降はまったく減っていません。
>ぶっちゃけ失敗です。
917病弱名無しさん:2013/09/12(木) 08:44:08.44 ID:fJrEBbsH0
>>916

本人が実際に書いている。

ブログやるなら、名前わかないようにやったほうがよかった。
918病弱名無しさん:2013/09/12(木) 10:39:39.43 ID:Nq+BA+by0
札幌で糖質制限に理解あるお医者様は?
糖質制限を三年継続しています。その前二年間はカロリー制限でグルファストを服用していました。
七月に大学病院で腎臓全摘手術(腎臓がん)をうけました。食事は差し入れ等で何とかしのぎました。術後一月半ですが、食欲不振に見舞われ食べる事があまりできません。
抗がん剤治療が始まるため何とか体力回復と頑張る日々です。
総合病院の糖尿病内科のお医者が主治医で、学会のガイドラインに忠実で糖質制限に理解はありません。
炭水化物しか喉を通らない、グルファスト10mgでは二時間値は軽く200を越えてしまう、何か併用する薬を処方してもらいたい、と申し出たのですが、却下されました。
HbA1C5.8で更に薬を出す医者はいないというのです。糖質制限しているから5.8なのですが耳を傾けてくれません。最後は喧嘩別れでした。
札幌で糖質制限に理解のあるお医者様はおられるのでしょうか。

学会のガイドラインのみに忠実、確実にエヴィデンスを提供している患者の言い分に耳を貸さないお医者は科学者と言えるのでしょうか。
2013/09/11(Wed) 19:59 | URL | tyam | 【編集】

-------------------------------------------
完全にエホバの証人です
919病弱名無しさん:2013/09/12(木) 17:40:24.44 ID:93kjeIz+0
920病弱名無しさん:2013/09/12(木) 19:26:28.01 ID:ls0PtxVB0
>>916
患者の立場を知ること

>それは自分自身が高度肥満患者であって、実際に劇的に症状が改善したという経験が大きいです。

>そんな人間がやせられたし、ただやせただけでなく、圧倒的に体調がよくなったのです。一度やってみたらよくわかります。


ttp://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

70kgになったら、認めるよ。
921病弱名無しさん:2013/09/12(木) 20:48:49.22 ID:ls0PtxVB0
SGLT2阻害薬に第1次薬の可能性,単剤投与でDPP-4阻害薬と比較
empagliflozin vs.シタグリプチンの国際第V相試験

 ナトリウム・グルコース共輸送体(SGLT)2阻害薬の効果が最近注目されているが,これまで得られたエビデンスは,
メトホルミンなどへの上乗せ試験が中心だった。未治療糖尿病患者に対する同薬の単剤投与での効果を,実薬を対照
として検討しても同様の有効性および安全性が示されるのだろうか。ドイツ・ハインリッヒハイネ大学内分泌・糖尿病科の
Michael Roden氏らは,3カ月以内に糖尿病治療薬の投与を受けていない2型糖尿病患者を対象に,empagliflozin単独
投与の効果をDPP-4阻害薬シタグリプチンを対照薬として検証する国際第V相試験の結果を発表。「安全性,効果とも
にシタグリプチンに引けを取らない成績が示され,未治療糖尿病患者への第1次薬としても検討に値することが示唆され
た」とLancet diabetes-endocrinology(2013年9月9日オンライン版)に報告した。
922病弱名無しさん:2013/09/12(木) 20:59:35.69 ID:ls0PtxVB0
糖尿病にはたっぷりのアミノ酸?

研究チームはアルギニンの経口摂取の影響を調べるため、普通体重のマウス群と肥満マウス群を用い、経口ブドウ糖負荷試験を行った。
結果、アルギニン摂取がどちらのマウス群に対しても4割以上ものグルコース代謝能の改善効果を示した。

また、アルギニンの摂取でグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)という腸から分泌されるホルモンの量も増加していた。 GLP-1 は、食欲調節と
グルコース代謝において重要な役割を果たすホルモンで、2型糖尿病の薬にも使われている。

アルギニンがインシュリン分泌と関係していることは以前から知られていたが、今回アルギニンがGLP-1分泌を増加させ、GLP-1増加がイン
シュリン分泌に影響することが明らかになった。GLP-1受容器のないノックアウト(遺伝子改変)マウスではアルギニンの影響がみられなかっ
たという。

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=41490&-lay=lay&-Find
923病弱名無しさん:2013/09/13(金) 00:35:34.73 ID:gul2z15PP
糖質制限ドットコムより、糖質制限ピザ 新発売のお知らせ
2013年09月10日 (火)

「あらてつさん
午後6:25分 空腹時血糖値:115mg
午後6:30 糖質制限ピザ 1個摂取
午後7:30 1時間後血糖値:118mg
午後8:30 2時間後血糖値:122mg
ゆっくり吸収されるので、2時間後がピークのようです。
江部康二」

江部康二

---------------------------------------
俺は、ピザやパスタは4時間後がピークだけどな、2時間後までしか測ってないんかい!!
つーか、下がり始める前に測定終えたら、どこまで上がるか解かんねーだろ
おバカ
924病弱名無しさん:2013/09/13(金) 02:06:26.19 ID:0GeG4fe50
>>923

信者さんは騙しやすいです。

ピークって?
925病弱名無しさん:2013/09/13(金) 03:06:25.69 ID:0GeG4fe50
論文読んで、チーズと言っていた人、書きなおしたのね。


書くまでもないことですが、糖質制限などと称して穀物や野菜の代わりにチーズや肉を食べさせるのは、全くのインチキです。

一時的に糖尿病が改善したように見えるのは、乳製品により促進されるGIPや、過剰なロイシンが、インスリンの分泌を刺激するからに過ぎません。

そして過剰なロイシンはインスリンを、過剰なトリプトファンは成長ホルモンを介してIGF-1を促進し、インリスン/IGF-1/ロイシンは最終的にインスリン抵抗性につながります。

インスリンは膵臓のβ細胞の機能を維持するために必要ですが、インスリン抵抗性はβ細胞の機能を損ない、肝臓の糖新生を促進し、筋肉による糖の取り込みを低下させることで、
結局は糖尿病を悪化させます。

それでは。



上記から分かるように、糖質制限などと称してインスリンを制限しようという発想は間違いであって、穀物や野菜の代わりにチーズや肉を食べても逆効果になります。

一時的に糖尿病が改善したように見えるのは、乳製品により促進されるGIPや、過剰なロイシンが、インスリンの分泌を刺激するからに過ぎません。

そして過剰なロイシンはインスリンを、過剰なトリプトファンは成長ホルモンを介してIGF-1を促進し、インリスン/IGF-1/ロイシンは最終的にインスリン抵抗性につながります。

インスリンは膵臓のβ細胞の機能を維持するために必要ですが、インスリン抵抗性はβ細胞の機能を損ない、肝臓の糖新生を促進し、筋肉による糖の取り込みを低下させることで、
結局は糖尿病を悪化させます。

それでは。
926病弱名無しさん:2013/09/13(金) 08:52:27.79 ID:0GeG4fe50
実体験から考える時の落とし穴

ttp://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
927病弱名無しさん:2013/09/13(金) 12:52:40.84 ID:9LhLhlIq0
>>924-926

なんでソースURLもはらずにコピペすんの?

http://ta4000.exblog.jp/
928病弱名無しさん:2013/09/13(金) 12:55:22.03 ID:9LhLhlIq0
>>924-926
日本糖尿病学会がこの論拠で糖質制限を叩かないのは何でやろね
929病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:03:27.45 ID:3/Ez3cPf0
>>927

このブログの人、2chにアドレス張ったら、

もうひとつのブログ削除したから。

論文のブログは貴重だから、消さないように。

保存したい。
930病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:09:06.60 ID:gul2z15PP
>>926
その人、人生何十年だかで生まれて初めて体重減ったブタでしょ、で、今も未だブタでしょ
怠惰なブタが患者を指導するってのも、なんだかな
931病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:26:11.75 ID:3/Ez3cPf0
>>930

70kgまで痩せる方法検証希望。
932病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:29:14.79 ID:3/Ez3cPf0
>>929

もうひとつのブログは

>>902

これは保存あり。
933病弱名無しさん:2013/09/13(金) 14:03:41.51 ID:3/Ez3cPf0
>>932
この人の検証では

>以前にも書いたように、糖質制限というのは「やり方」次第です。
>魚に多いオメガ3という脂肪酸は炎症を抑制するので、肉やチーズ、卵に偏る人とは違った結果になるでしょう。


>運動が嫌いでない人は筋肉が極端に落ちることはないでしょうし、ビタミンDやEも関係します (mTORC1、Akt抑制)。


今日の他ブログ見ていると勘違いしている人がいる。

このスレは、「やり方」を考えるヒントを与えているのね。
934病弱名無しさん:2013/09/13(金) 14:09:19.71 ID:3/Ez3cPf0
>>933

低糖食品売りながら、おかしなこと書いているブログより

外国のブログの方が参考になる。

例えば

ttp://www.empiri.ca/  これのリンクも含めて。

ttp://www.dietdoctor.com/new
935病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:28:11.29 ID:3/Ez3cPf0
<糖質セイゲニストin北九州 第16回 9月・月例会のお知らせ>
2013年09月03日 (火)

<ランチ・メニュー>
●手巻きずし「サラヤ低GI米・へるしごはん」(8月22日新発売)使用
●那覇・糖質制限ファクトリーの低糖質ドーナッツ

申し込みは、世話人 三島まで 
090−2391−4923
[email protected]

元 ↓


<ランチ・メニュー>
●手巻きずし「サラヤ低GI米・へるしごはん」(8月22日新発売)使用
●那覇・糖質制限ファクトリーの低糖質ドーナッツ
●ローカーボパン工房・高瀬さんの新作パン          ← ここ       

申し込みは、世話人 三島まで 
090−2391−4923
[email protected]
936病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:29:32.95 ID:3/Ez3cPf0
>>935
ブランワインブレッド提供

ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/ec27d56ac9ac61314f659d5513e16770

著名人に頼らない運営

ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/927b852444df823fa489362b694f6cee


姑息だね。江部さん。新井さん。
937病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:29:43.07 ID:gul2z15PP
パン屋さんが、お布施しました
938病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:43:04.31 ID:3/Ez3cPf0
>>936
ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/9c19deb0f393a26fa1f3c80c4b5563fb#comment-list

>それと糖質制限しただけで、網膜症が良くなったなどと言うブログをたまに見ますが、この手の病気は、
>個人差が大きいので、やはり眼科医に診てもらう(レベルの高い)事を強くおすすめしますね。放置は危険です。
939病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:44:57.63 ID:3/Ez3cPf0
>>937

コメント早いけれど、逆。
940病弱名無しさん:2013/09/13(金) 17:25:40.40 ID:9LhLhlIq0
>>932
「バカ」ってタイトルのブログ?
ローカルに保存してるならどっかにアップしてよ
一人で楽しんでないでミラーサイト作ってこそだろww
941病弱名無しさん:2013/09/13(金) 17:34:08.22 ID:gul2z15PP
パン屋さんが、お布施しませんでした
942病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:46:40.89 ID:3/Ez3cPf0
943病弱名無しさん:2013/09/13(金) 19:17:16.53 ID:3/Ez3cPf0
脂質摂取が減って炭水化物摂取が増えて 糖尿病増加、久山町
2013年09月13日 (金)


久山町の悲劇って江部さんのでっちあげ。ばれちゃうな。
944病弱名無しさん:2013/09/13(金) 19:43:08.15 ID:hHdn0WgO0
>>942
これ面白いね
945病弱名無しさん:2013/09/13(金) 19:51:01.42 ID:EBVXS2oa0
>>944

文章書くのうまいね。

論文読んで書いているから、参考になる(すべて正しいというわけではない)。
946病弱名無しさん:2013/09/13(金) 20:20:59.62 ID:3/Ez3cPf0
肥満者の反復性片頭痛リスク1.8倍,性・年齢・人種の影響も確認
米研究

 片頭痛といえば,男性よりも女性でより多く見られることなどが知られているが,近年は肥満との関連が注目され
ているという。米ジョンズホプキンス医科大学神経学科のBarbara Lee Peterlin氏らは,1カ月に14日以下の反復性
片頭痛(episodic migraine;EM)が認められる成人男女を対象に,肥満との関連および性,年齢,人種による影響に
ついて検討した。その結果,普通体重に比べ肥満ではEM発症のリスクは1.8倍に上り,性,年齢,人種による影響も
あらためて確認されたという(Neurology 2013年9月11日オンライン版)。

今回の研究により,「普通体重と比較し,肥満ではEM発症リスクが有意に上昇することが示唆され,50歳未満,女性,
白人との強い関係性を伴うことが分かった」とPeterlin氏らは結論。EMの治療に当たっては,「臨床医は体重への影響
が懸念される薬剤の選択には特に注意するとともに,食事や運動に関する生活習慣への介入も行うべき」と主張した。
947病弱名無しさん:2013/09/13(金) 22:41:22.71 ID:x9MBnD9D0
頸動脈のプラーク治療に、LDLを下げるスタチン剤の必要はありません
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/33.html
948病弱名無しさん:2013/09/13(金) 23:00:08.18 ID:h6OpkZiQ0
>>947

2) エパデールS(900)2.2xの開始はプラーク改善にプラスに作用したと考えられます。

これと食事無視したら、通用しない。
949病弱名無しさん:2013/09/13(金) 23:14:56.49 ID:h6OpkZiQ0
>>947
イブニングセミナー

『血管プラークの観察研究から得られた動脈硬化治療の未来』

座長:横手幸太郎(千葉大学大学院医学研究院細胞治療内科学)
演者:真島 康雄(真島消化器クリニック)
共催:持田製薬株式会社

持田製薬がスポンサー。

エパデールSの宣伝になる。
950病弱名無しさん:2013/09/13(金) 23:20:42.13 ID:h6OpkZiQ0
>>949
EPAを味方につけよう

千葉大学大学院医学研究院
細胞治療内科学
教授 横手 幸太郎

持田製薬。
951病弱名無しさん:2013/09/13(金) 23:44:34.25 ID:9LhLhlIq0
http://ta4000.exblog.jp/
このブログ主と>>942のブログ主は同じ人物なわけだ

>もうお気づきの方も多いと思いますが、このブログは別の翻訳ブログの「オマケ」です。そこから分かることを形を変えて書いているだけなので、そこの翻訳が終わったら書くことがありません。
>私は内科医でも何でもありませんし、この件に興味がなくなったら終わりです。
>すみません、チキンなもんで。
>それでは。

こいつダイエット板の糖質制限スレで暴れてなかった?迷惑なんだけど
ブログ削除するチキンのくせにwww
952病弱名無しさん:2013/09/13(金) 23:57:38.90 ID:ZeiWOw1T0
>>951

この人ミスったのだ。

何でわかったか。
953病弱名無しさん:2013/09/14(土) 00:23:41.98 ID:p2ihkssdP
糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ
初月無料
.
漢方医、糖尿病医として有名な江部康二(財)高雄病院理事長による美容・健康メルマガです。
糖尿病治療法、メタボ対策として目覚ましい効果を上げている「糖質制限食療法」の最新情報をお知らせしている大人気ブログ、「ドクター江部の糖尿病徒然日記」の要約版です。


\630(1配信あたり約 78円)
毎週 火・金曜日(祝祭日・年末年始を除く) 今月3/8回(最終 2013/09/10)
63pt(プレミアメンバー94pt)
PC・携帯向け/テキスト・HTML形式
954病弱名無しさん:2013/09/14(土) 00:34:28.00 ID:+uArahus0
>>953

ブログの要約って、間違い多いし、興味ない。

メルマガは以前から知っていたが、購読していない。

協会の会員でもない。
955病弱名無しさん:2013/09/14(土) 12:20:39.46 ID:AgSbU3yx0
>>942
人のことをもやしだの小人だのとレッテル貼ってる人ね。
956病弱名無しさん:2013/09/14(土) 12:51:32.82 ID:aSH/SJrP0
王城とは違うの?
957病弱名無しさん:2013/09/14(土) 17:05:39.54 ID:XEXRbTooO
160何cm50何kgの男なんて小人ともやし以外に表現がないだろ
958病弱名無しさん:2013/09/14(土) 19:31:31.50 ID:ImVPYEC+O
都合が悪くなると

安倍さんもオリンピックも関係ありません




糖質制限しているらしい
「しん」っての、バカア?

糖質制限なんてするもんじゃねぇな。
959病弱名無しさん:2013/09/14(土) 19:43:31.33 ID:ImVPYEC+O
あ○○つのブログに

すべて当時の管首相が悪い
民主党政権が悪い


オリンピックが決まった事にガタガタ文句いうな!


こんなコメントいれてるボンクラは

糖質セイゲニスト?
それとも糖質を普通に摂取している人?

まあ、「しん」とやらは、糖質セイゲニストだか(笑い)
960病弱名無しさん:2013/09/14(土) 19:53:00.08 ID:mEvvbi/u0
糖質制限的怒涛の新商品、お陰様で大好評です♪
2013年09月14日

安倍総理にモノ申す
2013年09月12日

糖質制限 PIZZA 新発売
2013年09月10日

オリンピック東京開催にモノ申す
2013年09月10日

おいしい糖質制限パン リニューアル ローカーボ山型食パン新発売
おいしい糖質制限シナモンパン リニューアル お陰様で大好評です♪
2013年09月08日

江部さんと同じで頭おかしいの?
961病弱名無しさん:2013/09/14(土) 20:01:31.15 ID:ImVPYEC+O
しかし、あれだわな。
権威である日本糖尿病学会のカロリー制限は批判するくせに
亜流である糖質制限は正しい

と盲信しながら、

安倍政府の出す情報は盲信する


って、バカア(笑い)
962病弱名無しさん:2013/09/14(土) 22:55:19.90 ID:uiX+pwEn0
カロリー制限が役立たずなのは実績から明らか。
一番いいのはβ細胞を復活させることだが今のところ普通は無理。
次に良いのは血糖値の微妙な変化をよく理解した上でインスリンを使う事。
でもこれは熟練が必要だが、一型の人は避けて通れない。
もし太っているなら痩せるのが良い。(これがカロリー制限)
もし運動不足なら運動したほうが良い。特に食後30分から一時間半後。
糖質制限はその次だ。
でも太ってもいないし運動もしている人にカロリー制限を勧める今の医学界が間違っているのは明らか。
科学的な論理を忘れるな!一人一人をちゃんと見ろ!
963病弱名無しさん:2013/09/14(土) 23:19:34.84 ID:EuSNdCjy0
糖尿病だけでいいんでしょうか?
いろいろと勉強させて頂きありがとうございます。漢方医です。

糖尿病以外にも、高血圧やメタボ・癌等いろいろありますが、
糖質制限食が、ベストな食生活とお考えなのでしょうか?
(さらに、健康的なお勧めの食事療法はあるのでしょうか?)
現代人の生活では、塩分も一日11g以上摂取している方も多いと思います。
WHOも塩分摂取は5g以下を勧告しています。
脂質も、ω6がメインでは、大腸がん等の発生リスクが高くなりますから、工夫が必要だと思います。たんぱく質もアミノ酸の
バランスが大切ですし、ビタミン・ミネラルの摂取等も大切です。

また、熊は夏から秋にかけて、20kgくらい太って、冬眠しますが、本来人間も実りの秋(夏〜秋)には、糖質を(も)摂取して
太ることが自然なのではないでしょうか? そういう観点から、年単位での長期の糖質制限食(あるいはそのリスク)にこだわ
る必要は、もともと無い様に思います。

カロリー制限食 << 糖質制限食
なのは、議論の余地は、ほとんどないと思いますが、さらにその上があるのか、あるいは癌治療のケトン食を今後食事療法と
してどのような位置付けで考えておられるのか、
江部先生のお考えを教えて頂けると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
2013/09/14(Sat) 19:04 | URL | 畠山昌樹 | 【編集】
964病弱名無しさん:2013/09/14(土) 23:22:56.39 ID:EuSNdCjy0
O-013 糖質制限食指導の有効性の検討
○島田 真理子1)、泉 妃咲1)、内田 淳一1)、井上 岳2)、伊東 崇仁2)、
 塚本 洋子3)、渡辺 雄一4)、山田 善史5)、山田 悟5)
1)北里大学 北里研究所病院 栄養科
2)北里大学 北里研究所病院 薬剤部
3)北里大学 北里研究所病院 看護部
4)北里大学 北里研究所病院 メディカルフィットネスセンター
5)北里大学 北里研究所病院 糖尿病センター
965病弱名無しさん:2013/09/15(日) 00:47:20.03 ID:9RswKCed0
アメリカで長らく忘れられ去られていたローカーボは1980年頃にアトキンスによって再出発したのだが、アメリカでも日本でも
同じ苦難の運命をたどることになった。つまり、臨床研究を経ないまま、したがって科学的に吟味されることも適応も利点も弱
点も検証されないまま患者に訴えるという民間療法の手法が採られ、マスコミによって世間に広まっていった。とりわけ厳しく
糖質を制限するのが当然のように喧伝され、血糖値が上がらない食品も蒸留酒も肉も脂も無制限に食べてもよい、1日の食事
からできうる限り炭水化物を制限すべし。これが2010年以降、世界中の医科学者から集中的に批判を浴びることになった厳し
い糖質制限食である。

糖尿病だけがヒトの唯一の病気でそれだけで死ぬならば糖質一元論もよかろう。しかし、ヒトの病気や死因は癌や肺炎や血管
障害の方が圧倒的に多く、また複雑である。とても糖質一元論では歯が立たない。最近では食後血糖値が上がらない赤肉を
多く食べるほど糖尿病の発症が増えることが明らかとなってきた。糖尿病でさえ糖質一元論では説明がつかないほど人体は
複雑なのである。
966病弱名無しさん:2013/09/15(日) 00:53:36.18 ID:ycQRscxm0
>>965
至極あたりまえだな
967病弱名無しさん:2013/09/15(日) 00:54:28.73 ID:9RswKCed0
日米の疾病構造の違いを無視して糖尿病や死因は語れない。同時に、ヒトの体質は1人1人違うのに、誰にでも同じ糖質制限食を
勧めるのは間違っている。いくら食べても太らない人、どんなに少食でも痩せない人がいる。糖質制限食開始の前に食べていた
炭水化物の量にかかわらず、一律に炭水化物の量を規定してしまうことは最も危険である。痩せた人に糖質制限食を実行させたら
その結果は目に見えている。糖尿病の人は癌になりやすいのに、更に癌になりやすい治療や食事をしてはいけない。ステーキばか
り食べているとなぜ総死亡が上がるのか。
968病弱名無しさん:2013/09/15(日) 02:07:18.06 ID:wDTr0KM90
>>961
糖質制限は亜流じゃないけどな
崩れいく民主党とカロリー制限が似てる例えは君褒めてつかわすぞ
ただ権威批判と糖質制限を一緒に見立てるのは減点だね
むりくりですやんw
969病弱名無しさん:2013/09/15(日) 11:48:20.99 ID:dS1TEymI0
ケトーシスまでもっていくのは危険だけど
ジャンクフード、スウィーツや甘いジュースをやめる程度のものなら
糖質制限も安全かと。
970病弱名無しさん:2013/09/15(日) 11:53:47.37 ID:ycQRscxm0
糖質の過剰摂取はいけないという程度なら穏やかな制限論で従来の食事制限と同じ
ところでどこからが過剰摂取でどこまでが適正水準かな
971病弱名無しさん:2013/09/15(日) 13:18:14.24 ID:PrN9rETH0
それが重要で人それぞれ変わるといったとこなのかな。
自分は長年の抑うつが血糖値の関係だってわかって適量を探ってるとこだよ。
うつの薬は要らなくなってしまった。
972病弱名無しさん:2013/09/15(日) 14:16:39.04 ID:RT4wOjcL0
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/index.html
最近は2ちゃんで流行しているこの本を読んで
糖質を取って上がる血糖値は薬でセーブすることにした
973病弱名無しさん:2013/09/15(日) 16:48:25.42 ID:qJ2RwIoI0
>最近は2ちゃんで流行している
>最近は2ちゃんで流行している
>最近は2ちゃんで流行している
>最近は2ちゃんで流行している
>最近は2ちゃんで流行している
974病弱名無しさん:2013/09/15(日) 17:16:49.58 ID:BN1yOJfp0
まあ動脈硬化のリスクが常にある糖尿病患者としては
8か所エコー受けてみたいよね。東京にあればね・・
975病弱名無しさん:2013/09/15(日) 18:14:15.28 ID:LQPLw0nF0
>>969
> ジャンクフード、スウィー ツや甘いジュースをやめる

それ、普通の健康的な食事
病気なんだから当たり前だな
糖質制限(笑)
976病弱名無しさん:2013/09/15(日) 18:37:48.54 ID:MScnUW1B0
病人にピザやら酒を売りつける健康食ですから
977病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:00:11.68 ID:tbbPnfFI0
>>975
そうそう、結局糖質制限をつきつめていくと普通の健康な食事にいきつくという
978病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:04:06.79 ID:kwSX0j3B0
>ピザやら酒を売りつける
これが目的だったと
 ばれちゃったじゃないかよ
979病弱名無しさん:2013/09/16(月) 11:29:17.98 ID:7pjmJSm50
糖質制限食のスタンス 2013年
2013年09月16日 (月)

---------------------------------------------------------------------------

それからケトン食は治療食です。
重症の小児てんかんや癌が適応となりますが、治療食であり健康食ではありません。
ケトン食レベルの厳しい糖質制限食は、
人類700万年の歴史においても経験していないと思います。

健康な人の場合は、日頃の運動量に応じて緩やかな糖質制限食でいいと思います。
こちらは健康食ですね。畠山さんの仰るように、少々の果物も許容範囲と思います。

糖尿人はスーパー糖質制限食でないと食後高血糖を生じます。
糖尿人のスーパー糖質制限食は、治療食であり健康食です。

このように、食事療法(糖質制限食、ケトン食・・・)も、
対象により分けて実践するのが現実的と考えています。

---------------------------------------------------------------------------

ここ見ているのかな?
980病弱名無しさん:2013/09/16(月) 12:55:15.89 ID:dJj5UPwV0
色々調べた結果、やっぱりカーボカウントのほうが良いように感じる。
981病弱名無しさん:2013/09/16(月) 14:35:37.49 ID:aMaKPqXK0
( ´;゚;ё;゚;)
982病弱名無しさん:2013/09/16(月) 16:09:15.25 ID:TrTaOdntP
>>979
> 人類700万年の歴史においても経験していないと思います。

哺乳類2億2500万年の歴史で幾らでもあるだろうwww
それは置いといて

文明社会の維持・発展・適応には糖質摂取が必要ですよ
現代人類1万年の歴史において糖質制限なんて飢餓・遭難で生命の危機状態だけだし
イヌイットなんて文明社会で、生きれないし・早死にだし・デブだし・頭脳回らないし・身体能力ないし

糖質制限は、現代社会生活営む必要のない寄生虫ナマポ用
983病弱名無しさん:2013/09/16(月) 17:52:25.28 ID:7BEbleDr0
普段は糖質制限食をベースに生活して、運動や動き回る日に限っては
消費し切れる分だけの糖質を摂取する。これでOK。

デスクワークの日は糖質は不要。
1日中外を歩き回って買い物や部屋の掃除など体を動かす日は
炭水化物もフルーツもOK。

こんな簡単な事じゃないか。
984病弱名無しさん:2013/09/16(月) 18:36:00.22 ID:7pjmJSm50
畠山さんへ。
 私は、江部先生の本、ブログを読み、人体実験をし、約3年経過しました。
 糖質制限は、@性差 A年齢差 B健康状態 C時間帯 D食事回数…などの違いでどうあるべきか?
 自分自身、妻、二男、塾生(小2〜3浪)、糖質セイゲニストin北九州のメンバーの皆さんのデータも加えて考えています。
 結果としては、江部先生の言われる、<お肉、魚、卵、チーズ、ナッツ>を摂れば、穀類は不要どころか、悪。野菜も、
思いのほか少量で済むことが分かりました。政府が40%の自給率をこれ以上下げまいと、お米を食べなさい、野菜を食
べなさい、牛乳を飲みなさいと躍起になっていますが、自分の体で試してみると、?であることがよくわかります。本やメディア
の「取材」を受けたことがありますが、出来てみると、話したことが正しく伝えられていないことが多く、信頼できるものを探す
必要があることを思い知らされます。自分の体で試し、検査を受けて確認するのが一番ですね。
 最初は、思い切ってスーパーから始めるのがお勧めです。面白いほど結果が出ます。そのあとは、各自の目標〜糖尿病対策、
生活習慣病対策、ダイエット、学習障害…で微調整と思います。
 なお、江部先生のファンクラブ的勉強会、「糖質セイゲニストin○○」が、北九州、福岡、宮崎、大分、山口、…、増殖中です。
畠山さんもそういうコミュニ的を作られたらいかがでしょうか。
2013/09/16(Mon) 14:29 | URL | 北九州 三島 | 【編集】

ファンクラブ?
985病弱名無しさん:2013/09/16(月) 19:06:16.97 ID:TrTaOdntP
どうせ関連会社の理事か役員に名を連ねて報酬得てるんでしょ
986病弱名無しさん:2013/09/17(火) 04:21:21.93 ID:roYh8qQRO
987病弱名無しさん:2013/09/17(火) 04:53:37.93 ID:dUyKmvze0
以前江部先生にコメントを頂いたれんげと申します。その節はありがとうございました。
私も糖質制限を実践しその効果を体感している者の一人ですが、上の方の「穀類は悪」というおっしゃりように一言言わせて頂きたく存じます。

今のところ、現代の日本に生きていて必要なだけの収入があれば、そしてそれを最良の選択と思えば、私たちは糖質を制限した生活を選択
することができます。でもそれが最良の選択だからと、世界中の人々が糖質を制限し、たんぱく質と脂質に偏った食生活を選択することはで
きるでしょうか?答えは否。そんなことが起きれば食料は全く足りなくなり、この小さな島国を始め食料を自給できない国は飢えに滅んでしま
うでしょう。穀物が一握りの先進国に住む人間を含めた何十億人の命を支えていることは、糖尿病の方々が糖質制限で命を支えていることと
同じくらい忘れてはならないことではないでしょうか?そして、なにも世界中の人々が糖質制限に走らなくても、この地球上に一椀の米粥、一
杯のトウモロコシ粥を夢見ながら飢餓に死んでゆく子どもがいることも、忘れるべきではないと思います。
江部先生はブログを始められた頃、「糖質制限の欠点が一つだけある。それは世界中の人が糖質制限を始めたら食料が足りなくなることだ」
という趣旨のことを何度かお書きになられていたと思います。この「欠点」を忘れず謙虚な気持ちで「自分が選択できる幸せ」を感謝してその効
果を広めていけばいいのではないですか?「穀物は悪」とか「穀物は毒」などとことさら声高に吹聴する傲慢さは糖質制限の普及にマイナスだ
と私は感じます。

2013/09/16(Mon) 21:56 | URL | れんげ | 【編集】
988病弱名無しさん:2013/09/17(火) 07:14:07.78 ID:hFyKuNGC0
宗教団体にマジ突込みしても宝刀人類700万年を持ち出して煙に巻くのは分かり切ってるだろwww
989病弱名無しさん:2013/09/17(火) 08:25:40.52 ID:dUyKmvze0
江部先生、ありがとうございます。

確かに、健康な人は、緩やかな糖質制限食でいいですね。
また、ケトン食は、(てんかんや今後は癌の)治療食なので、対象は絞られます。

少し話がそれますが、今の外食の多い食生活の方が、糖質制限ダイエットを自己流で行ったときは、
ビタミン類や亜鉛など不足しやすいものもあるので、気をつけて頂きたいと思ってます。

北九州 三島さん、ありがとうございます。
そうですね。コミュニティは、facebookででも、できることを考えてみます。

なお、ケトン食は、自分の体で試してみて、食欲の“欲”を捨てれば可能だなと思いました。

2013/09/16(Mon) 23:48 | URL | 畠山昌樹 | 【編集】
990病弱名無しさん:2013/09/17(火) 08:31:08.74 ID:dUyKmvze0
次スレ

【アトキンス・釜池】糖質制限全般24【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379291901/
991病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:34:31.86 ID:BM5Bkbin0
>>987
Re: タイトルなし
れんげ さん

糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食と言えます。

一方、70億人の人類を養うためには、穀物も必要であり、
テーラーメードダイエットのスタンスが現実的です。
2013/09/17(Tue) 10:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
992病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:52:21.39 ID:hFyKuNGC0
>>991
カルト道驀地
993病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:53:30.90 ID:wPjpK3tRP
なんで超偏食が健康食なん?
なんで原始人の食い物が健康食なん?
カルト教団だな
994病弱名無しさん:2013/09/17(火) 14:52:36.46 ID:IWAzA+MC0
今の人間と原始人って体は同じなのかな?
995病弱名無しさん:2013/09/17(火) 15:36:47.12 ID:hFyKuNGC0
700万年前 猿脳400cc
500万年前 猿人脳500cc
200万年前 原始人脳1000cc
50万年前 旧人脳1300cc
25万年前 新人脳1500cc

糖質制限食が目標にしてる猿の限界能力は現生人類の1/3以下
信者さんのお頭が弱いのはケトン脳本来の姿と言えます
996病弱名無しさん:2013/09/17(火) 22:32:38.34 ID:Tj+RBX7U0
糖の代謝機能としては原始人はどうだったんだろう
997病弱名無しさん:2013/09/18(水) 00:04:14.64 ID:6WKq2uRv0
>糖の代謝機能
猿>江部



京都市動物園のチンパンジーはバナナの食べ方を知ってるが高雄病院の江部はバナナを食べれない
江部の負け

果実を頬張る野生のチンパンジー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gombe_Stream_NP_Jungtier_fressend.jpg
江部の負け

幸せそうな家庭を持つイヌイットのマドセンさん
http://blogs.yahoo.co.jp/uuatanabetakahiko/GALLERY/show_image.html?id=19524727&no=21
江部の負け

ビワの実を収穫したヤノマミ族のヤンママ
http://www.flickr.com/photos/mobilizacaosocial/4057599448/
江部の負け
998病弱名無しさん:2013/09/18(水) 00:33:44.65 ID:Jz74LEeT0
次スレ

【アトキンス・釜池】糖質制限全般24【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379291901/
999病弱名無しさん:2013/09/18(水) 01:36:39.91 ID:Jz74LEeT0
癌が消えた友達

意外な方法。
1000病弱名無しさん:2013/09/18(水) 01:37:13.17 ID:gWhsGfJuO
>>997

wwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。