【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖質制限の問題点を検証します。
菜食に関するスレではありません。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★
2病弱名無しさん:2013/05/30(木) 18:57:10.07 ID:qtSiDbSH0
第16回日本病態栄養学会年次学術集会 注目演題

一般演題44 糖尿病J
第2日目 1月13 日(日) 13:15〜14:15 Room E
座長 新潟大学 血液・内分泌・代謝内科 曽根 博仁
女子栄養大学 栄養クリニック 蒲池 桂子
O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝
3病弱名無しさん:2013/05/30(木) 18:57:46.76 ID:qtSiDbSH0
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると
指導する例がみられ そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があり
ます。1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また インスリンをやめるための手
段ではなく、あくまでも応用カーボカウントの際にカーボとインスリン量のずれを少なくするための手段の一つであるというこ
とは強調しておきたいと思います。
4病弱名無しさん:2013/05/30(木) 18:59:20.55 ID:qtSiDbSH0
このスレで活躍されている、藻屋士禿造さんには思いやりの気持ちをもって書き込みをしましょう。


男というのは強くあると同時に優しさも必要だ。
優しさとは他人を思いやる心、そして相手の立場を理解する寛大な精神だ。

例えば、藻屋士禿造(仮名)といううだつの上がらないデブがいたとしよう。
人生の半ばを過ぎ頭もハゲ散らかして来た頃、突如として糖尿病を宣告される。
当初は医者の言う通りカロリー制限と運動療法をやってみるものの、
元々食い意地だけは一人前だし運動音痴なのでピョコピョコ歩くことぐらいしかできない。
当然血糖コントロールなど夢のまた夢だ。
そんな時ネットで糖質制限に出会う。
「人類700万年」とかよく解んないんだけど、やってみると血糖値が下がった。
そして「満腹ダイエット」と言うだけに痩せる。
藻屋士禿造、人生で始めての成功体験と言ってもいい。
そんな禿造が2chで得意満面に糖質制限を語っている時に突如として横から
「筋トレだったら糖質食っても血糖値上がらないもんね〜、このもやし」
と言われた時の禿造の気持ちはキミらには理解できまい。
キミ達は糖質制限を否定しているのではなく、藻屋士禿造の人生そのものを否定しているのだ。
5病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:03:19.32 ID:qtSiDbSH0
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
6病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:04:01.72 ID:qtSiDbSH0
副作用の症例は非公開です。
拙著をご購入の上、自力で糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指して下さい。

・ガップリ食いついたカモには、
 「糖質制限で改善という嬉しいコメントを頂きました」
・まだ騙し続けられるアホには、
 「このまま糖質制限食を続ければ改善します」
・インチキに気付き始めた危険人物には、
 「どのような食事療法でも合う合わないがあります」
・医学的根拠を問う鋭い指摘には、
 「スーパー糖質制限を否定・肯定するエビデンスは存在しません」 
・糖質制限への直接的なクレームには、
 「このコメントは管理人のみ閲覧できます」
7病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:04:31.99 ID:ZiPhE0c+0
フォークスオーバーナイブズ
で、検索してみ?

糖質制限のすべての嘘がばれる
8病弱名無しさん:2013/05/31(金) 23:41:35.49 ID:dLagXnVVP
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
9病弱名無しさん:2013/06/01(土) 09:29:52.51 ID:kEfMNRm40


たまたまネットで先生のブログを拝見し軽い気持ちでやってみました

スーパー糖質制限開始は7月2日です

軽い気持ちなので服薬しながらです
そして7月24日に通院の日…

A1c(NGSP )5,4
A1c(JDS )5,0

食後二時間の血糖46
びっくりです
看護師さんが血糖が低すぎると車椅子を走ってもってきました(反省)
先生の本にもオイグルコンなど服用しているかたは医師に要相談と書いてましたがまさかほんとによくなるとは思っていなかったので…

その後はブドウ糖を服用、それでも血糖があがらず注射もしました
医師にネットでみつけたことをしていると報告、糖質制限に否定的な医師がおおいなか、かかりつけ医はとても優しく
オイグルコンやめてみよう!と協力的でした


2013/05/31(Fri) 10:39 | URL | 土佐の8きん | 【編集】
10病弱名無しさん:2013/06/01(土) 09:54:36.54 ID:kEfMNRm40
江部先生と夏井先生の対談本,夢の競演ですね〜.
出版されるのが待ち遠しいです.
二人とも基礎科学に精通され,自信を持って理論を展開されるところが素晴らしい!

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4531326
11病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:08:46.46 ID:I//0C2ReP
前スレ魚拓取得しといたYo!
12病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:17:07.18 ID:I//0C2ReP
>>10
夏井は知らんが、
江部は京大でて呼吸器内科に潜り込んで数年でドロップアウトして実家の痴呆・障害者を対象とした療養型病院に帰って
アトピー本出版して漢方薬売りまくって
時流に乗って糖尿病に鞍替えして、糖質制限本出版して関連会社で健康食材売りまくって
まあ、目先の効いた商才に長けてる人
13病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:24:31.87 ID:kEfMNRm40
★過去スレ 全て魚拓あり
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/l50
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
【糖質信者】糖質制限全般14【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347017067/
14病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:25:03.39 ID:kEfMNRm40
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般20【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361758814/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365045631/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
15病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:27:40.04 ID:kEfMNRm40
K大って、入学してしまえば、勉強しなくても卒業できる。

Eさんは医学部でも勉強していなかったって言っていた。

私は地元だけれど、T病院って昔は、漢方専門の病院で、

あまり評判よくなかった。

漢方薬でも、生薬10倍くらい出す場合もあると、内部の人

が言っていた。

甘草多量に処方して、副作用で見かけ上、よくなったように

見せかけていたことが最近わかった。

入院患者がケトアシドーシス起こしても、対処できないのね。
16病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:31:11.39 ID:kEfMNRm40
>>15

最近、レセのチェック厳しくなって、返戻多いと言っていた。

適当に理由書いて、再請求していると言っていた。
17病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:34:06.85 ID:kEfMNRm40
自身に関するオンライン上の情報も定期的に確認を

 主な推奨事項は以下の通り。

(1)医師としての役割とプライベートを混同してはならない。ソーシャルメディアを通じて患者に接近したり,
   患者を“友人”として登録したりすべきでない

(2)患者の同意を得て細心の注意を払い行う場合を除き,診察したことのある患者であっても,携帯メールなどで
医学的な内容についてやりとりをしてはならない

(3)電子メールなどによるコミュニケーションは,確立された患者・医師関係の中で,患者の同意を得た場合に
限定すべきである

(4)患者・医師関係が確立されていない状況下で,電子メールなどの電子的な手段によって臨床的なアドバイスを
求められた場合には,慎重に対処する。通常は受診予約を取ることを勧めるか,緊急の場合は最寄りの救急診療部を
受診するよう勧める

(5)定期的に検索エンジンで自身の名前を検索し,格付けサイトなどにおける自身の情報の正確性を評価する。
また,検索した際にはこうした格付けサイトではなく,医師としてのプロフィールが上位に出るようにする。さらに,
自身のプロフィールを常に最新のものにアップデートしておくことで,常に患者に正確な情報を提供できる

(6)インターネットやオンライン上のコミュニケーションの履歴は取り消すことができない。医師や研修医,
医学生は,無責任な内容を投稿したり,自身のオンライン上のコンテンツを適切に管理しないことで,将来のキャリアに
傷が付く可能性があることを認識する
18病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:38:35.74 ID:kEfMNRm40
>>12

NさんのHPの問題点は、素人のメールを取捨選択して載せているけれど、

間違っている内容もあるということ。

判断するのは読者だと言っているが、素人は正しい判断ができないこともある。
19病弱名無しさん:2013/06/01(土) 11:52:32.22 ID:kEfMNRm40
糖質制限はじめて太りました
はじめまして。ショップのほうではお世話になっています!ロールケーキも試してみたい・・・ダイエットしてなくても美味しそうです!

さて、話は変わりますが、実は先月頭から糖質制限をはじめていますが、減るどころか2キロ増えました。生理が終わっても痩せません。
メカニズム的には痩せるはずだとわかっているんですが心配で。

食事の例をあげるのでアドバイスいただけますでしょうか。


葉野菜・豆腐・プチトマト・生ハム・アボカド・くるみ・チーズのサラダのオリーブオイルかけ


厚揚(1人前)をスライスし醤油かけてチーズのせてチンしたもの
低糖質シフォンケーキ(糖質9g)


からあげ4つ
ナッツ


だいたい毎日こんなかんじです。
量はむしろ少ないほうだし、糖質も測ってはいないものの、問題ない食材を選んでいます。確かにデスクワークで運動量はかなり少ないですが、
これだけ糖質を制限しても太る意味がわからず、続けるべきか非常に悩んでいます。
朝だけグリーンスムージーにもどすか、、、など考える始末。どうかアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくおねがいします。
dieter1973 URL 2013年05月30日 11:25 編集
20病弱名無しさん:2013/06/01(土) 11:53:36.88 ID:kEfMNRm40
>>19
Re: dieter1973 さんへ
コメントありがとうございます。
こちらの方こそはじめまして。
また、いつも当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。

さて、ご相談頂いた件ですが、糖質を制限しても太るのは、制限できていないか、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているかのどちらかですね?。

食事内容を拝見していると、脂質が結構多いような気がしました。

たんぱく質を増やして脂質を減らしてみてはいかがでしょう。

あと、シフォンケーキはご自身で作られたのでしょうか?

市販品でしたら、糖質制限を名乗ってるショップで、実際は表記の倍以上糖質が含まれているなんてザラにあるのでお気をつけてください。

あらてつ URL 2013年05月31日 11:03 編集
21病弱名無しさん:2013/06/01(土) 12:09:38.67 ID:kEfMNRm40
561 :病弱名無しさん:2013/06/01(土) 05:31:50.06 ID:pz8ziA+50
α―グルコシダーゼ阻害薬を飲んでいる人いる?ひと月に
1日3回計300mgを飲んだとして価格どれぐらいになりそうかな?
分かる人いないかな。大体の目安でいいので

562 :病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:46:45.49 ID:Cno01iE50
561さん
種類は何ですか?暇なので調べますよー。

563 :病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:58:53.78 ID:I//0C2ReP
>>561
ベイスンのジェネリック品
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/3969004F3040.html

薬価22.50だから、1錠225円、3割負担で67.5円
22病弱名無しさん:2013/06/01(土) 12:13:08.66 ID:kEfMNRm40
>>21

ここのスレの人だけど、ベイスンだと単位が違う。

それと何のために飲むの。(質問した人に対して)
23病弱名無しさん:2013/06/01(土) 12:17:49.76 ID:coBfiH7IP
http://wellfrog4.exblog.jp/17286534
>北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生による“糖質制限食 vs. カロリー制限食”問題の本質と展望についての解説記事で勉強しました。

>カロリー制限食の臨床的有効性は確立済み。
>ただし,継続できない患者が少なからずいるのも事実だ。

結局、続けられないんだよね
ズボラでだらしないから

>>10
>二人とも基礎科学に精通

こんなこと書いてて大丈夫ですか
鳥取大学医学部医学科の田頭秀悟@31歳 (百貫デブ) さん

>>19
ほんと信者はチーズ好きだねぇw
野菜食わなすぎでアレルギーまっしぐらwww(プゲラッチョ

>>20
>食事内容を拝見していると、脂質が結構多いような気がしました。
>たんぱく質を増やして脂質を減らしてみてはいかがでしょう。

脂質がどんなに多かろうが糖質さえ少なければ色々ケトンになって血液サラサラで万事うまくいくはずじゃないんスか?w
24病弱名無しさん:2013/06/01(土) 12:22:23.63 ID:coBfiH7IP
>>21
ベイスンは1回0.2mg (43.5円) で1日3回、じゃなかったかね
ジェネリックってえらく高いな
25病弱名無しさん:2013/06/01(土) 12:25:24.41 ID:kEfMNRm40
>>21
>薬価22.50だから、1錠225円、3割負担で67.5円

これも違う。

スレ間違えた。
26病弱名無しさん:2013/06/01(土) 19:38:10.29 ID:aX3iQqdv0
釜池さん逃亡か・・
なんか残念だな
27病弱名無しさん:2013/06/01(土) 20:17:06.22 ID:kEfMNRm40
>>26

本名、プロフィールを書いて、公表することはないだろうな。
28病弱名無しさん:2013/06/02(日) 08:56:01.42 ID:BPRsvP1Q0
待ちに待った山陰講演
神経内科医tagashuuです.

江部先生,全国講演行脚大変お疲れ様です.

6月2日は島根県での講演をして頂けるとのことで地理的に私も参加できそうです.直接江部先生を拝見することができるのは
今回が初めての経験になるので,大変楽しみにしております.

また山陰での御講演でどれくらい人が集まるかも注目しています.少なくとも私の周りに糖質制限の理解者は一人もいないので,
山陰全体ではどれくらいの医療関係者が注目しているのかは気になります.

ともあれ当日,楽しみにしております.
もしもお時間があれば講演後少しだけでもお話させて頂ければ幸甚です.
2013/05/10(Fri) 06:29 | URL | tagashuu | 【編集】
29病弱名無しさん:2013/06/02(日) 08:57:07.85 ID:BPRsvP1Q0
Re: 待ちに待った山陰講演
tagashuu さん。

10:30〜12:00まで講演で
出雲空港発、13:45 の飛行機で伊丹まで行きます。

松江から出雲空港まで、タクシーで35分なので、12:45に松江をでれば充分ですので
30〜40分くらい時間がありますので、歓談できると思います。
2013/05/10(Fri) 16:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
30病弱名無しさん:2013/06/02(日) 08:58:12.69 ID:BPRsvP1Q0
有難うございます
江部先生

30〜40分くらい時間がありますので、歓談できると思います。

有難うございます.

少しでもいいので是非ともお話させて下さい.楽しみにしております.


自治体保健師DEB49さん

お近くにいらっしゃるのでしょうか。

はい.私も鳥取県は米子市在住の神経内科医です.

島根県での評判が鳥取県にも波及してくれるといいんですが。

糖質制限の注目度は少なくとも私の周りでは極めて低いです.私は約1年間,ずっと異端視されつづけ理解者ゼロの
孤軍奮闘状態ですが,負けずに普及活動頑張っています.

でも,もしもお隣島根県での注目度が高く,理解者の方々と交流ができれば勇気づけられますよね.

良い流れとなることを期待しています.
2013/05/10(Fri) 22:06 | URL | tagashuu | 【編集】
31病弱名無しさん:2013/06/02(日) 11:04:57.00 ID:5YIAsXox0
鳥取県民より島根県民の方が知能指数高いから、
信者はもっと少ない。
32病弱名無しさん:2013/06/02(日) 11:20:54.11 ID:fAydgi8sP
田頭秀悟@デブは、自分のせいで統失アンチが増えてるのを少しは自覚しろw
33病弱名無しさん:2013/06/02(日) 11:49:29.88 ID:fAydgi8sP
ダイエット日記
http://ameblo.jp/nikoniko2nko/entry-11459648539.html
>2013-01-28 結婚式も決まり本格的に動くことにしました! 挑戦するのは糖質制限ダイエット
><スタート時の状態> 身長  160.0cm 体重  58.2kg 体脂肪 32.2%
><目標> 体重  50kgをきる! 体脂肪 24%をきる!

http://ameblo.jp/nikoniko2nko/day-20130308.html
>2013-03-08 糖質制限41日目☆
>体重 54.9kg (トータル-3.3kg) 体脂肪 29.9%
><朝食> なし <昼食>・紅茶のふすまパン 2枚 ・ウインナー 3本 <間食>・チーズケーキ 2本 <夕食>・高野豆腐のお肉巻きエリンギ添え ・サラダ ・高野豆腐卵とじ ・ふすまパン 1枚

http://ameblo.jp/nikoniko2nko/entry-11529012599.html
>2013-05-12 ちなみに相方は糖質制限を行っていないので、小麦粉食パンにお砂糖、メイプルシロップたっぷりです。食べたい時に食べたいものを食べている相方ですが、細いんですよ!
>身長が167cmほどで体重は52kg〜53kgほど、体脂肪は10%台前半、骨格筋率は40%オーバーです。でも、彼は毎日、特別な運動はしていなく、週末にバドミントンをするくらい

http://ameblo.jp/nikoniko2nko/entry-11538521672.html
>2013-05-26 ダイエットも上手くいっていません。体重も停滞というか増量気味。食事をとってもまだ食べたくて食べたくて。。。

http://ameblo.jp/nikoniko2nko/entry-11542519271.html
>2013-06-01 糖質制限126日目まで
>体重 52.9kg 体脂肪 27.1% BMI 20.7
>・サーモンのカルパッチョとほうれん草とベーコンのチーズ炒め、キムチ豆腐です。サーモンはとても糖質が低くて大好きです
>・豚のヒレで生姜焼き薔薇。ヒレよりやっぱり脂身の多い部分のが生姜焼きは美味しいと思いました〜

結局、
     0日  → 41日 → 126日
体重  58.2kg → 54.9kg → 52.9kg (5.3kg減)
体脂肪 32.2% → 29.9% → 27.1%
体脂肪 18.7kg → 16.4kg → 14.3kg (4.4kg減)

最初の40日で3kg落ちて、その後の80日で2kg減。いやぁ、順調ですね
そのままがんばってくださいw
34病弱名無しさん:2013/06/02(日) 12:02:33.63 ID:fAydgi8sP
ちなみに相方の彼がどうやって骨格筋率40%台を維持しているのかというと、

http://ameblo.jp/nikoniko2nko/entry-11530405259.html
>2013-05-14 「日常の中で太る自分と痩せる相方の行動の違い」は大きく感じたのは4点です。
>1.楽をしない。こまめにテキパキ動く!!

*エスカレーターは極力使わず階段
*電車の乗り換えは早歩きで1本前の電車を目指す
*残業が少ない時は1時間歩いてから帰宅
*電車は極力座席を使わず立つ

>2.お腹が空いたら食べる。お腹が一杯なら大好物でも食べない!!

>会社で頂いたお菓子も持ち帰ってきます。例えば、旅行に行ってランチ後でも「限定」って書いてあるデザートがあると、私は「いつ食べるの?」「今でしょ!!!」ばりに飛びつくんですが、相方は「お腹いっぱいだからいい〜」って感じです

>3.食事はゆっくり良く噛む!!

>下手したら私や私の女友達より遅いかも。昔からの習慣だそうです

>4.運動が大好き!!

>相方は運動は観戦も含めて大好き。実際自分でやるものも

*テニス *バドミントン *サッカー *ゴルフ *マラソン

>最近はバドミントンが多いですが、週末はどれかの運動をしている気がします

ということです
運動もせず肉と酒ばかり飲み食いして、糖尿病になるようなクズとは大違いですな
35病弱名無しさん:2013/06/02(日) 13:06:41.66 ID:yBQVgEJg0
身体的な健全性を高めるためには長い時間の運動が必要だという思い込みが強いけれども、
たった4分間の運動を週3回行うだけという、計12分間の短時間高強度運動によってフィットネスレベルが
有意に改善したというノルウェー工科大学の研究者による報告。

定期的な身体活動は、身体的フィットネスの指標となる最大酸素摂取量を向上させる事ができると
いわれており、実際その通りなのだが、一体どの程度やれば十分に効果的な作用がもたらされるのか
という課題については、未だ明らかにされていない。

今回、研究者らが報告しているのは、週当たり3回の短時間高強度運動によって、不活動状態にある男性でも、
最大酸素摂取量の増加という効果を得るのに十分な運動量を確保できるようだという事である。このような
短時間の運動であるならば、日常生活に取り入れることも簡単であり、折を見て行いやすいという特徴がある。

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40228&-lay=lay&-Find
36病弱名無しさん:2013/06/02(日) 13:17:48.83 ID:yBQVgEJg0
体脂肪減少は運動によるHbA1c変化を高度に予測

2型糖尿病患者における体幹脂肪過多の抑制とフィットネス改善は、運動トレーニング後の
HbA1cの変化の最も優れた予測因子であることを示す研究論文が、「Diabetes Care」
オンライン版に5月13日掲載された。

ttp://dm-rg.net/healthdaynews/2013/05/013812.html
37病弱名無しさん:2013/06/02(日) 17:05:27.92 ID:fAydgi8sP
たとえ4分でも、奴らはやらないんだろうなぁ

そういえばこんなのがあったね@Nature
http://syodokukai.exblog.jp/15259941
38病弱名無しさん:2013/06/02(日) 20:53:04.16 ID:GXWGxzod0
>>33
41日から126日は体重の減り方=脂肪の減少っぽいけど、0日から41日目の減り方は明らかにおかしい
たぶんそこで一気に筋肉も減ってる

体重  58.2kg → 54.9kg (-3.2kg) → 52.9kg (-2.0kg) (total 5.3kg減)
体脂肪 18.7kg → 16.4kg (-2.3kg) → 14.3kg (-2.1kg) (total 4.4kg減)
39病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:19:40.09 ID:fAydgi8sP
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40231&-lay=lay&-Find
>一般的な人工甘味料が、糖の代謝作用機序を変えるかもしれない、というワシントン大学医学部の研究。

>研究者らは被験者がブドウ糖(グルコース)負荷試験を受ける前、水又はスクラロースという人工甘味料(商品名スプレンダ)を与えた。
>全ての被験者に対し2回検査を行う無作為化交差試験を行った。
>初回来院の際に水を飲んだ後グルコースを摂取した被験者は、次回の来院ではスクラロースを飲んだ後グルコースを摂取した。

「この研究の被験者がグルコース摂取前にスクラロースを飲んだ時は、水を飲んだ時より血糖はより高いレベルまで上昇し、
 インスリンレベルもまた20%高かった。
 つまり人工甘味料は血中インスリン及びグルコース反応上昇に関与していた。」と博士は述べている。

スクラロースって化学式見ると塩素が入ってるし、積極的に取りたい食品ではないな
で、対するアホ教祖は以前こんなコメントを
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-559.html

>現在、FDA(米国食料医薬品庁)が食品への使用を許可している人工甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの4種です。
>これら4種の合成甘味料は、カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では、糖尿病にも糖質制限食的にもOKです。

アホだろ
40病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:38:51.33 ID:fAydgi8sP
>>38
でも後半は筋肉があまり減ってないっぽいんだよね
その人の場合、相方が運動好きで、糖質取りまくりでも痩せてるのを見てるから、まだ影響少ないんだと思う
つかそれでも糖質制限なんか続けてるのがアホというか理解不能

一人抄読会のサイトでもmTORC1についての翻訳が上がってるわけだが
オートファジーと神経変性疾患の関連についても出てるね
これ見てまだ糖質制限で認知症が治るなんてホザくのはバカ
41病弱名無しさん:2013/06/02(日) 21:49:10.67 ID:fBRb7U39P
【糖質制限】釜池先生が江部先生をHPでイジメてる件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1288284055/850

850 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 20:01:21.96 ID:hWDD/z6pO
江部の恨み節で口汚い悪口ばっかで、いくら個人のブログとはいえ、テメェの野グソの写真は載せるわ、
立ち寄った店で女性店員さんの写真を目隠しもせず載せて、体型を揶揄するわ、
あんなブログは閉鎖して正解。
ただの自己啓示欲が強い嫉妬深く最低野郎なのがよくわかった。
それにしても、コメント欄でブログ復活要望している信者の書き込みはキモすぎ。
まさにカルトwww
42病弱名無しさん:2013/06/03(月) 08:19:15.30 ID:ed7llf+B0
糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2013/201305/530585.html
肥満例の糖尿病予防に低炭水化物・高脂質食が有用である可能性
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2013/201305/530581.html
43病弱名無しさん:2013/06/03(月) 09:23:56.75 ID:ADEE0NGiP
高脂質って結局は低ロイシンだからね、効くんじゃないかな
てんかんに高脂質が効くというのも、結局はmTOR抑制だから

ただ長期的に継続可能かという問題があるんだよなぁ
44病弱名無しさん:2013/06/03(月) 10:22:56.73 ID:o5bfzlKP0
てんかんと肥満,高LDL-Cの因果関係は昔から強く指摘されていたけど、
今までは規則正しい食生活を指導しても、
食事の質まで踏み込んだ治療を一切してなかったからね。

本当なら肥満体型のてんかん患者にも、
糖尿病食と同じぐらいの厳しい食事指導が必要なんだよ。
そういう意味ではてんかん治療の食事指導は糖尿病治療より一世紀半遅れてる。
45病弱名無しさん:2013/06/03(月) 10:43:21.41 ID:ADEE0NGiP
なるほどね
これからはケトン食だけでなく、mTORを活性化させないような食事指導も取り入れられていけばいいな
治療法としてはmTOR阻害剤が一部で既に使われ始めているようだし

http://www.afinitor.jp/tsc/particulars/particulars02.html

>結節性硬化症に伴うてんかんの治療目標は、できるだけ早い段階で診断し、二次的な発達障害に至らぬように、
>発作を良好にコントロールすることにより、生活の質を向上させることです。

>てんかん発作の治療には、抗てんかん薬、ACTH(adrenocorticotropic hormone)、hydrocortisoneが用いられます。
>その他には、ケトン食などの食事療法がおこなわれることがあります。

>最近の知見として2012年3月、欧州専門家らによる結節性硬化症に伴うてんかんの治療法に関する提言がなされました。
>その中で、てんかん発作を抑制する治療選択肢の1つとして、mTOR阻害薬が推奨されています。

>日本におけるmTOR阻害薬アフィニトール®(一般名 エベロリムス)の適応は、結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫(腎AML)および上衣下巨細胞性星細胞腫(SEGA)であり、
>結節性硬化症に伴うてんかんに対する使用は保険適用となっていません。
46病弱名無しさん:2013/06/03(月) 10:50:43.47 ID:ADEE0NGiP
それと、どの病気でもmTORへの入力とFoxoの作動が問題になってくるわけで、
それにはAMPKの活性化についても考慮しないといけないんだよな

カロリー制限食 VS 糖質制限食 みたいな考え方は、だから根本的に間違ってる
運動も含めた細胞内エネルギー代謝まで考えないと、あまり意味がない
「タンパク質は2割までならいい」とか、「いやいや5割までならいいだろう」とか・・・
どうしてもトンチンカンな議論と答えにしかならない
47病弱名無しさん:2013/06/03(月) 11:19:38.05 ID:FTDeSNKaP
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/12/20mcj400.htm
自閉症に対する新しい薬物治療
ラパマイシンは結節性硬化症モデル動物の社会的相互作用障害を改善する

東京大学大学院医学系研究科の水口雅教授らは、東京都医学総合研究所の池田和隆参事研究員ら、順天堂大学の樋野興夫教授らとの共同研究により、
自閉症の主症状である社会性相互交流障害がラパマイシン(mTOR阻害薬)により改善することを、2種類の結節性硬化症モデルマウスを用いた動物実験により明らかにしました。

本研究における成果は、mTOR阻害薬を用いた薬物治療により自閉症の症状を成人患者においても改善しうることを示し、今後の薬物治療の可能性を大きく切り開きました。

この研究成果は、英国科学雑誌「Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)」の12月18日(英国現地時間)付けオンライン版で発表されました。
48病弱名無しさん:2013/06/03(月) 11:43:07.55 ID:ADEE0NGiP
こっちの方が先のような

Rapamycin for treating Tuberous sclerosis and Autism spectrum disorders.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1471491410001486
49病弱名無しさん:2013/06/03(月) 13:29:29.33 ID:vl6+XrB3P
糖質制限パスタ、うどん、そば粉入り麺、血糖測定結果
2013年06月03日 (月)

他の麺に比べると、うどんが少し上昇しているようですが、糖質制限うどん一人前の糖質量は9.8gなので、
数値通りなら29.4mgとなるはずなのに、17mgの上昇で収まっています。

江部康二

-------------------------------------
どこに嘘があるか白状しなさい
自己矛盾に気付けよ
50病弱名無しさん:2013/06/03(月) 15:42:20.12 ID:ADEE0NGiP
いろいろ出てきて面白いな

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17023663/
mTORは樹状突起でKv1.1翻訳を阻害
51病弱名無しさん:2013/06/03(月) 16:43:40.00 ID:vl6+XrB3P
 ただし,このDIRECT試験では,糖質制限群でも蛋白質摂取量は(エネルギー比率としては18.7±3.8%→21.8±3.9%と上昇していたが)
2年後の時点でベースラインから−6.9±66.6g/日という減少を呈していたことを忘れるべきではない。
糖質制限をカロリー無制限という形で指導しても蛋白質摂取過剰が生じにくいという理解にとどめておいた方が安全であろう。

--------------------------------------
糖質制限は治験でさえ2年続かないって事か…
イライラ気分障害他の副作用が多いんだろう
52病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:20:21.66 ID:uULjaN3N0
私の考察:腎機能への懸念は糖質制限食を忌避する理由にならない

 糖質制限食を敬遠する先生方の懸念点は,以下の4点にあったように思う。

(1)長期的安全性が示されていない
(2)カロリーオーバーになって体重増加が生じる
(3)脂質オーバーになって脂質プロファイルが悪化し動脈硬化症が生じる
(4)蛋白質オーバーになって腎機能の悪化が生じる

しかし,(1)長期的安全性については,昨年のDIRECT試験のフォローアップ報告(N Engl J Med 2012; 7: 1373-1374)において,
6年間は安全であり,体重や脂質に対する有効性が維持されることが示されている。
(2)のカロリーオーバーについては,当初のDIRECT試験の報告(N Engl J Med 2008; 359: 229-241)において,カロリー無制限という
指示であっても,他のカロリー制限食群と同様に摂取カロリーが制限され,結果として最も多く体重を減量できることが示されている。

 (3)の脂質オーバーについては,やはり当初のDIRECT試験の報告(N Engl J Med 2008; 359: 229-241)において,トリグリセライド(TG),
HDLコレステロール(HDL-C)の改善には糖質制限食群が最も優れていることが報告されており,別の解析において総コレステロール(TC),
LDLコレステロール(LDL-C)については3群で差異がないことが報告されている(Am J Clin Nutr 2011; 94: 1189-1195)。動脈硬化症の予防に
ついての直接的な証明はないが,体重,血糖,血圧,脂質を改善する糖質制限食(Obes Rev 2012; 13: 1048-1066)が動脈硬化症を惹起する
という考え方にはかなり特殊な理論が必要になるであろう。
53病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:28:43.73 ID:uULjaN3N0
今回,(4)の蛋白質オーバーについての検討が実施され,腎機能の悪化が生じないどころか,2種のカロリー制限食群と同様にeGFRは改善し,
ACRを低下させることが示された。その点では,糖質制限食についての懸念点はおおかた払拭されたといってもよいのかもしれない。
ただし,このDIRECT試験では,糖質制限群でも蛋白質摂取量は(エネルギー比率としては18.7±3.8%→21.8±3.9%と上昇していたが)2年後の時点で
ベースラインから−6.9±66.6g/日という減少を呈していたことを忘れるべきではない。糖質制限をカロリー無制限という形で指導しても蛋白質摂取過剰が
生じにくいという理解にとどめておいた方が安全であろう。

 今回の解析を通じて得られる結論は,糖質制限食を実施するにおいて腎機能(加えて脂質,動脈硬化症)への慎重な経過観察を要するということでは
これまでの状況とは変わらないが,それらへの懸念が糖質制限食を忌避する理由にはならないということだと私は考える。
54病弱名無しさん:2013/06/03(月) 17:31:32.11 ID:uULjaN3N0
よく引用される研究ですが、実際の摂取内容は、試験開始6ヶ月目以降は「低脂肪食」で炭水化物約51%、蛋白質約19%、脂肪約31%、
「地中海食」で炭水化物約50%、蛋白質約19%、脂肪約33%、「低炭水化物食」で炭水化物約41%、蛋白質約22%、脂肪約39%でした。
したがって、一般的な概念から言うと、実際に摂取した内容は、「低脂肪食」も低脂肪ではなく、「低炭水化物食」も低炭水化物ではなく
炭水化物摂取は男性185g/日、女性154g/日程度で、「低脂肪食」、「地中海食」、「低炭水化物食」のいずれも欧米の中間的な食事の
範疇に入るものです。 また、摂取エネルギー量は試験開始前に比し、「低脂肪食」で460〜570kcal低下、「地中海食」で250〜370kcal低下、
「低炭水化物食」で560〜590kcal低下しました。「地中海食」群が食物繊維摂取量は最も多く、一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比も最も高かったと
報告されています。「低炭水化物食」群は3群内では最小量の炭水化物を摂取し、脂肪、蛋白質、コレステロールの摂取量が最大で、
尿ケトン体陽性率は最高でした。体重減少は「低脂肪食」で2.9kg、「地中海食」で4.4kg、「低炭水化物食」で4.7kgでした。
総コレステロール/HDLコレステロール比は「低炭水化物食」で20%低下、「低脂肪食」で12%低下しました。36名の糖尿病症例が含まれていましたが、
空腹時血糖、空腹時インスリンは「低脂肪食」に比し「地中海食」でより好ましい変化を示しました。
55病弱名無しさん:2013/06/03(月) 19:53:50.92 ID:uULjaN3N0
本当は怖い「糖質制限」(祥伝社新書319) [新書]

●国内の研究、海外の論文が、その危険性を続々と報告!
それでも、あなたは実行しますか?

「ごはん、パンなどの炭水化物を減らして、糖質を制限すれば肉やお酒もOK。簡単にやせる!」
として大流行の糖質制限ダイエット。カロリー制限に比べ実行しやすいため、糖尿病治療で実践している人も多い。
しかし、最近、糖質制限が病気を引き起こす、死亡率が上昇するなどの報告が相次いでいる。
本書は、国内外の最新の研究成果も引きながら、糖質制限の危険性を科学的にあきらかにする。
そのうえで、安全で体に負担をかけない、実行率が高く、リバウンド率が低いダイエット方法を披露。
糖尿病治療の権威があえていう。「糖質制限はやめなさい!」
著者について
岡本 卓(おかもと たかし)
愛し野内科クリニック院長、医学博士。
1960年、京都府生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。
東京大学医学部附属病院、東京大学医学部第四内科助手、ハーバード大学医学部博士研究員、
クリーブランドクリニック財団ラーナー研究所助教授、オハイオ州立大学助教授、
理化学研究所脳科学研究センターチームリーダーなどを経て2009年、愛し野内科クリニックを開院。
著書に『インスリン注射も食事制限もいらない糖尿病最新療法』、
『薬が減らせて、血糖値にもしばられない糖尿病最新療法2』などがある。
56病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:34:29.37 ID:Tdg5VS820
満腹ダイエットで案の定低出生体重児が生まれた
この母親は成人病を運命付けられた子供になんて説明する心算?
ママは焼肉が食べたかったから仕方が無かったとでも?
57病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:44:23.77 ID:WNY+IYvp0
糖質制限って一時的なブームかと思ってたけど長続きしてるなあ
58病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:52:46.14 ID:4liTOnk40
糖質を抑えた食品は10年近く前から結構出てきてただろ
もうとめらんない潮流というものだよ
異論を唱える奴は人類の敵かペテン医療関係者かドキチガイかカマッテチャンに認定w
59病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:34:22.81 ID:6BbaWYy40
AGEが二人いるな
60病弱名無しさん:2013/06/03(月) 23:03:25.93 ID:RR0ZVx160
>>57
今時糖質制限してるのはカルトだけ
61病弱名無しさん:2013/06/04(火) 07:47:32.52 ID:rUmE7wb8P
>>60
ば〜〜かw 死ねよ
62病弱名無しさん:2013/06/04(火) 11:20:56.36 ID:2Zfa52400
N医師推奨で、がんを糖質制限で克服しようとしている人。
癌が大きくなったのは生クリームが原因と結論付けて、ココナッツオイルを
飲んで体調がよくないっぽいけど。
ココナッツオイルをたくさん飲むのは大丈夫なの?おしえて識者
63病弱名無しさん:2013/06/04(火) 12:22:46.91 ID:ziJ584mQP
>>62
飽和脂肪酸たっぷりしなぁ
TLR経由でマクロファージが活性化してくれれば、癌に効くかもしれない

・・・なんかもうそんな段階じゃない気もするけど
64病弱名無しさん:2013/06/04(火) 12:58:08.29 ID:ziJ584mQP
理屈じゃないとは思うけどね
小さくなればそれで勝ちじゃね?

飽和脂肪酸に関してはこんなのがある
http://syodokukai.exblog.jp/12670825/
65病弱名無しさん:2013/06/04(火) 14:08:18.48 ID:v+8BgOduO
>>61
もやしはネットでは威勢がいいねw
66病弱名無しさん:2013/06/04(火) 15:15:39.31 ID:ziJ584mQP
筋トレしても筋肉つかない
薬をぬっても髪抜ける
視力も知力も衰えて、もはや人間以外の何か
67病弱名無しさん:2013/06/04(火) 19:27:54.47 ID:7/5G0wsR0
ベジタリアン食で全死亡12%減少,7万3,000人を解析
米・前向きコホート研究

 ナッツ,果物,野菜などを中心としたいわゆるベジタリアン食については,死亡率の減少効果が示唆されているが,
明確なエビデンスは報告されていないという。そこで,米ロマ・リンダ大学公衆衛生学部のMichael J. Orlich氏らは,
7万3,000人超を対象に非ベジタリアンとベジタリアンにおける全死亡などを比較する前向きコホート研究を行った。
その結果,ベジタリアン食により全死亡が12%減少したという(JAMA Intern Med 2013年6月3日オンライン版)。
同氏らは,食事指導を行う医療者はベジタリアン食を考慮すべきと主張している。
68病弱名無しさん:2013/06/04(火) 21:10:12.73 ID:e/R69Rco0
例の肺癌さんは野菜すら食べずに油しか飲んでないわけ?
それで腹の調子が悪いとか、なんかもう色々とアホだな
69病弱名無しさん:2013/06/05(水) 00:34:23.04 ID:yTcaJtQz0
糖尿病のブログ村をなぜか急に離れた超信者っぽい人。

健康になりたいための食べ物のことで山ほど時間をとられる生活は、
不健康なんじゃないかって、糖質制限の本質的内容書いてて、
なんで糖質制限やめないんだろうなあ?
信者って抜けられないから信者なんだろうけど。
70病弱名無しさん:2013/06/05(水) 03:45:14.75 ID:f2a2fCZG0
「大豆・野菜たっぷり」で認知症予防 九州大など報告

 認知症にかからないためには大豆食品や野菜をたくさん、ご飯は控えめ――。九州大などの研究チームが福岡県久山町で続けている
住民調査を通じてそんな食事パターンを導き出し、米国の臨床栄養学雑誌で報告した。効果的で、日本人に合った食パターンが判明したのは初めてという。

 久山町に住む60〜70代の約千人を15年間ほど追跡したデータを分析。認知症のリスクとの関係が指摘される飽和脂肪酸やカリウムといった
七つの栄養素を手がかりに、認知症の予防に役立つ食パターンを探った。

 その結果、一定の摂取カロリーの中で、大豆や大豆製品、野菜、海藻、牛乳や乳製品を多めに、相対的にご飯が少なめの組み合わせが効果的と
わかった。このパターンの度合いが最も高い人たちは最も低い人たちに比べ、認知症になるリスクが3割あまり低かった。

 これまでの調査で、糖尿病があると認知症にかかりやすくなることもわかっている。今回の食パターンは糖尿病でない人にはより効果的で、同様に
比べたところリスクは半減していた。

 九大の清原裕教授(環境医学)は「ご飯が控えめなのは、必要な栄養素をほかの食品で確保するため。ご飯自体が悪いわけではない」と話す。

 海外ではこれまで、オリーブ油や野菜などを多くとる「地中海食」が認知症の予防にいいという報告があった。ただ、オリーブ油の多いメニューは
日本人の中高年には不向き、などとも言われていた。
71病弱名無しさん:2013/06/05(水) 05:29:54.07 ID:RqPTUpQqP
>>70
今60代から70代の人は、乳製品をある程度取った方がいいんだろうな
そう思って俺も、父がヨーグルト食べるのを止めてない
若いころに胃も切除していて影響も少ないだろうしね
実際70過ぎてもまったくボケる気配がない
(骨格筋率が35%超えなのも大きいだろうけど)

大豆はmTOR抑制でロイシンも少な目、野菜や海藻は当然ロイシンが少ない
白米も食べ過ぎない方がいいのはインスリン/IGF-1シグナルから考えれば当然だな
72病弱名無しさん:2013/06/05(水) 07:40:24.99 ID:xxZE5LyN0
ケトン食が最強。
73病弱名無しさん:2013/06/05(水) 10:06:06.43 ID:19auO/de0
で、ケトン食をやりすぎて視力が低下してハゲるんだろ
ほんとアホだな
74病弱名無しさん:2013/06/05(水) 12:43:53.81 ID:/Qaa91p20
講演会に参加
スーパー糖質制限食を始めたのは、昨年娘の誕生日に本屋で先生の「主食をやめると健康になる」の著書に出会い、スタートしました。
名古屋の講演会が6月16日に開催されますが、その日は丁度一年!
何か凄くご縁を感じ、参加させていただきます。本からだけではなく、江部先生のお話が直接聞ける事を楽しみにしております。
当日、スーパー糖質制限食だけでも体重が増える場合(過食)の仕組みをもう少し詳しくお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。
2013/06/04(Tue) 22:11 | URL | mary | 【編集】
75病弱名無しさん:2013/06/05(水) 14:19:26.36 ID:RqPTUpQqP
>>74
また化け物が来てるのか

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1954.html
>お米を食べなくなって2ヶ月

>私は糖尿病ではないので お菓子はなかなかやめられなかったのですが
>昨日と今日、久しぶりにお米食べてみようかなと思い お昼にお茶碗1杯の玄米を食べたんです
>おかずも食べました。(お肉)

>でも、昨日も今日も食後2時間くらいしたら 眠気で寝てしまいました。
>ビックリしたのはここからで、 寝て、1時間後くらいに目が覚めても 体が起き上がれないんです
>目は覚めてるのに力が入らなくて まだまだ眠い感じで 起き上がりたいのに起きれない 異常事態が起きました

>本当にビックリしました 怖くなりました(;_;)
>お菓子食べた後などに 眠気がくるのはたまにありましたが 目が覚めた後に動けないことはなかったです (寝た後は回復してました)

>米1杯食べただけで動けないほどになるなんて・・・
>米はもう食べたいと思いません なんか、お米が怖いです・・・
>2012/01/23(Mon) 22:31 | URL | mary | 【編集】

玄米たった1杯で超々低血糖w耐糖能ゼロどころか、完全にマイナスw
しかもこれに対するウンコの返答が、

>mary さん。
>機能性低血糖の可能性があります。
>摂取した糖質量が一定以上あると、追加分泌インスリンが大量にでて遷延したら 機能性低血糖症状を起こすことがあります。
>2012/01/24(Tue) 09:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】

低血糖は元からだろ
統失を始めてから悪化してるんだからテメーのせいだボケジジイw
76病弱名無しさん:2013/06/05(水) 16:32:42.43 ID:JCfClPmU0
もはや一般人とは交われない糖質カルト
もやしや半デブが集まって糖質制限パーティーニダ!
http://chiha23.exblog.jp/20315897/
77病弱名無しさん:2013/06/05(水) 16:48:55.38 ID:RqPTUpQqP
タンパク質をローテーションするだけで野菜は取らなくていい?
それでアレルギーにはなりませんってか
何が栄養学だよ、無知がw
78病弱名無しさん:2013/06/05(水) 17:56:09.86 ID:VOmlBjVnO
>>77
「野菜は取らなくてもいい」
なんて書いてなかったですよ
79病弱名無しさん:2013/06/05(水) 17:58:57.65 ID:f9UmiE9j0
筋肉つけながら制限したいんだけどどうすりゃいいんすか
80病弱名無しさん:2013/06/05(水) 18:06:49.02 ID:4zzZcRsKP
無理でしょ
81病弱名無しさん:2013/06/05(水) 18:21:31.38 ID:RqPTUpQqP
>>78
すっこんでろクズ
82病弱名無しさん:2013/06/05(水) 19:31:13.25 ID:/Qaa91p20
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会
ttp://toushitsuseigen.or.jp/index.html

会費が高いな。
83病弱名無しさん:2013/06/05(水) 19:34:47.58 ID:/Qaa91p20
「匿名」でしかものを言えない人たちとオサラバすることにしました

今からは、「本名」を名乗って、自身の意見を公開できる人とだけ交信します

また、その人たち相互間にも「個人情報保護」はありません

---------------------------------------------------------------------
個人情報送ってしまった。
84病弱名無しさん:2013/06/05(水) 19:37:02.22 ID:4zzZcRsKP
>>82
酷過ぎwwww
宗教通り越して只の金儲け

> 糖質制限食の第一人者、江部康二先生が糖質制限OKと認定された、お墨付きマークです。
http://toushitsuseigen.or.jp/images/ebe_mark_diabetes.gif
http://toushitsuseigen.or.jp/images/ebe_mark_diet.gif
85病弱名無しさん:2013/06/05(水) 19:45:29.44 ID:SFOfZxMGP
ナマポキチガイよりましじゃん
お前みたいな奴のために莫大な税金払わされてると思うと吐き気がする
タヒね タヒんでしまえ
86病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:05:01.63 ID:4zzZcRsKP
おいら江部よりカナーリ多く納税してるよ、個人所得税のみで6,000万、トンネル会社法人合わせたら11,000万納税してる
87病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:11:14.48 ID:0DegqB+DO
>>84

まあ、才覚のない乞食貧乏には、面白くなく妬ましいだろうね。
カルト釜池教祖やその取り巻きの信者にはwwwww
88病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:14:10.20 ID:/Qaa91p20
心肺フィットネスレベルが高いほどがんの罹患・死亡率が低下
Cooper Center Longitudinal Study

 運動により心肺機能を高めることが糖尿病や肥満を予防することはこれまでに指摘されてきたが,がんの罹患率や死亡率にも
心肺機能が関連していることが第49回米国臨床腫瘍学会年次学術集会(2013 ASCO;5月31日〜6月4日,シカゴ)で報告された。
米バーモント大学のSusan G. Lakoski氏らは,中年男性を対象とした前向き観察コホート研究Cooper Center Longitudinal Study(CCLS)
の解析を行い,心肺フィットネス(CRF)レベルが高いほどがんの罹患率や死亡率が低下することを示した。
89病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:17:03.72 ID:/Qaa91p20
おかしな新薬が開発中ですね。
江部先生こんにちは。
仙台在住、大酒のみのリハ医、ヘルミです。
先日聞きかじって調べてみたのですが、糖尿病の治療薬として、SGLT2阻害薬が開発中とのことですね。
何の薬かと思ったら、尿細管での糖の再吸収を抑制して、尿中に糖を排泄させ、血糖を下げるのだそうです。でも、同時にナトリウムの再吸収も阻害して脱水を起こすらしい…
「やせ薬」としても期待されているそうですが、本末転倒だな〜
そこまでして「食事のエネルギーの6割は炭水化物で」摂らせたいのでしょうか。糖質制限のほうが、ずっと「もったいなく」ないでしょうに・・・
あと、糖尿病の勉強をしていてネックなのは、あんまり多くの薬があって、次々ゾロも出てきて、とても憶えきれないと感じるときです。
ヘルミがオバカなだけかもしれませんが、これじゃ一般の医者は「糖尿病の専門医がいいと言っているから使おう」、になっちゃうなぁ、と。
まぁ、糖質制限で問題の多くは解決するのに、と考えているからヘルミの真剣さが足りないのかもしれません(笑)。
出張お疲れ様です。仙台で何かおいしいものを召し上がれるといいですね。
2013/06/05(Wed) 10:51 | URL | ヘルミ | 【編集】

勉強不足。
90病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:23:08.52 ID:4zzZcRsKP
>>89
確かにオバカ
91病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:50:43.18 ID:0DegqB+DO
製薬会社かぁ
こいつらこそ、金の亡者だな。
92病弱名無しさん:2013/06/05(水) 20:53:50.86 ID:/Qaa91p20
以前、Eさん、すでに満員だと言っていたが、まだ空いている。

申し込み済みだが、この日、健康保険の表彰式と重なっている。
表彰式に出れば、数万円の商品券くれる。

下記に出席すれば、交通費もかかる。

Eさんには興味はなく、Nさんのを参考にしたい。

プログラム 第6回 春季生涯教育セミナー

WS7
糖質制限
定員:171名

WS7. 糖質制限の方法と成功を収めるこつ
日本栄養士会名誉会長  中村 丁次
高雄病院  江部 康二
中村整形外科クリニック  中村  巧
きたじま田岡病院/ 徳島大学  板東  浩

 従来、我が国の栄養指導は、食品交換表を基盤として、カロリー制限法(calorie restriction, CR, カロリス)で
行われてきました。最近になって、糖質制限法(low carbohydrate, ローカーボ)が導入され、肥満や糖尿病を含む
メタボリックシンドロームを有する患者に対して、大きな効果が報告されています。今回、本領域における専門家で
ある講師陣によるレクチャーは非常に貴重であり、実際的で有意義なコースです。是非とも受講ください。
ttp://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20130707/pro.html
93病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:01:37.96 ID:0DegqB+DO
ID:/Qaa91p20

釜池信者のお前が一番の低能バカwww
死ね。
94病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:05:03.74 ID:/Qaa91p20
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会は、医療関係者、糖尿病罹患者、糖尿病予備軍ならびにその家族を対象に、
講演会、交流促進事業、出版等の普及啓発活動を通し、広く糖尿病治療ならびに食生活に関する正しい知識を流布する
ことを目的として設立された非営利団体です。
当会のミッション

当会は、下記の三つの目的を達成すべく、「糖質制限食」の啓蒙活動を行っています。
一、糖尿病による合併症患者および死亡者の減少
一、医学的根拠に乏しいダイエットの蔓延に伴う健康被害の根絶
一、医療費の大幅削減

残念なことに、日本では、食後高血糖、ならびに肥満ホルモンでもあるインスリンの追加分泌を招く唯一の栄養素である「糖質」を
大量に摂取させ、医薬品で高血糖を抑えるというマッチポンプ的な糖尿病治療が主流となっています。

患者の健康よりも、医薬品業界や穀物産業を重視するその姿勢は看過しかねるものがあります。

「医師の指導に従えば、病状が悪化する」

これが日本で繰り返されている糖尿病治療の実態です。
95病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:05:33.25 ID:/Qaa91p20
私どもは、肥満者または糖尿病予備軍の方においては、糖尿病の発症そのものを、糖尿病発症者においては、深刻な合併症を予防する
効果が極めて高い、「糖質制限食」こそが、世界中で年々爆発的に増加している糖尿病罹患者を救う唯一の手段であると確信しています。

そもそもヒトにとって必須栄養素ではない「糖質」を主成分とし、また近代になって商業的、農業政策的都合によって大量生産され、大量摂取を
促されるようになったに過ぎないコメ、ムギなどの穀物を、血糖コントロールが不能となった糖尿病罹患者に主食として毎日摂取するよう指導している
現代日本の糖尿病治療は、非科学的であるだけでなく、害悪であるとさえ言えます。

また、糖質は肥満ホルモンの分泌を促す唯一の物質であるため、糖質の頻回過剰摂取が当たり前となった近年の日本においては、「自分は太った
(太っている)」と感じる者が増えるのも当然のことと言えます。このことが、多くの者を、医学的に誤った、時には危険でさえある「ダイエット」に走らせ
ており、その結果、栄養失調、摂食障害、自律神経失調、精神障害など、様々な健康被害を生み出していることは周知の事実です。

弊会は、医学的根拠に基づいた、自然かつ安全な食事法としての「糖質制限食」を広めることで、誤ったダイエットによる健康被害者を一人でも減らすべく、
積極的に働きかける所存であります。

糖質制限食を正しく実行すれば、医薬品の必要性が殆どなくなり、合併症を併発する確立が大きく減少します。

私どもは、糖質制限食を採用する良識ある医療者が一人でも多く増えることで、現在浪費されているに等しい、年間数兆円とも言われている糖尿病関連の
莫大な医療費が大幅に削減され、より重要な医療のために効率よく使われることを願ってやみません。
96病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:09:12.39 ID:/Qaa91p20
>>93

私は、糖尿病でない。

糖質制限を実体験し、検証している。

学会、研究会等にも積極的に参加している。

医療の素人ではない。
97病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:09:48.91 ID:0DegqB+DO
ID:/Qaa91p20

メーリングリストを応募するほど心酔する教祖の恨みを信者が晴らそうとしてるんだ?
しかも匿名でwwww

教祖も喜んでくれるだろうなwww
98病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:17:58.21 ID:/Qaa91p20
>>97

悔しいんですか。

荒木、灰本、山田他糖質制限のセミナー何回も参加。
99病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:19:10.05 ID:0DegqB+DO
ああ、このスレに常駐してるキチガイか。

コイツは

「自分は糖尿病ではない」

「糖質制限を実施して検証しているだけ」

「学会にも出席している」

「医療の素人ではない」
がだからナニ?レベルの常套句だよね〜。

大層な事ほざいてても、所詮

ちゃねらーwwww
100病弱名無しさん:2013/06/05(水) 21:23:12.99 ID:0DegqB+DO
メーリングリスト希望して、個人情報渡した後で
アタフタwww


真正のアフォですなwwww
101病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:05:38.58 ID:f2a2fCZG0
>>100

>>27

で予想済み。心配することない。
102病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:15:56.72 ID:0DegqB+DO
クリニックが経営破綻で裁判沙汰になり挙げ句の果てに文無しで
島に逃亡して、他人に寄生した生活を送る。
攻撃的な性悪であるが故、島からも拒絶され布教活動もままならず。
おまけにブログすら満足に続けられずに心酔する信者相手に細々とメーリングリストと糖質ゼロはどん尻状態wwww
103病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:27:46.29 ID:f2a2fCZG0
>>102

入院患者がケトアシドーシスおこしたり、

薬飲みながら糖質制限して、低血糖になっている患者を作り出している
よりましね。

運動しないで、血糖だけ考えている患者の将来がどうらるか、検証
対象例が多数あるね。
104病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:34:16.01 ID:0DegqB+DO
糖質ゼロの狂信者は、教祖のためなら、捏造・歪曲何でもやりまっせ〜。
ってかwww


尤も、糖質ゼロの教祖こそ、糖質ゼロならインスリンは一切打たなくてもいいなんて言ってるんだよね〜。

まさにカルト。
105病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:40:39.50 ID:f2a2fCZG0
>>104

>>2

これ学会の重鎮のあいだでは、有名な話。

だから、警告している。
106病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:48:38.59 ID:0DegqB+DO
糖質制限しても基礎分泌が足りない患者は薬も処方。
しかし、糖質の摂取量に併せて薬を使うので薬の量は極めて少量で済むので低血糖は起こさない。
あと、運動も血糖値をコントロールするためにするためにやるんじゃなく、
健康のために運動する事は薦めているんだがね。
むしろ、トライアスロンやってた糖質ゼロは、最近では「運動は悪」と言っているんだよね。
107病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:50:59.35 ID:0DegqB+DO
>学会の重鎮たち

バカ過ぎて吹いたwwww
108病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:52:17.29 ID:4zzZcRsKP
たこやき頭 さん。 連投ありがとうございます。
109病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:57:26.82 ID:0DegqB+DO
これまで、その学会が指導している糖質の摂取量を無視した従来のカロリー制限では、薬の量が多いが故に、
血糖コントロール不良による血糖値の乱高下が起こり、低血糖の症例が多数。
110病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:00:59.33 ID:0DegqB+DO
>だから、警告している


その警告とやらが、

2ちゃんねる

wwww
111病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:08:00.07 ID:f2a2fCZG0
>>110

ばかなの。新聞、NHKだよ。
112病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:12:28.09 ID:0DegqB+DO
>>111

いずれにしても、学会が新聞、NHKを使った警告とやらを信用している時点で、バカなのwwww
113病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:12:33.68 ID:f2a2fCZG0
Re: お疲れ様でした
いずも大山 さん

島根県保険医協会 日常診療研究会
ご参加、お疲れ様でした。
体格のいいかたは、神経内科医のtagashuu さです。

高雄病院あるいは江部診療所に電話してご相談いただけば幸いです。
2013/06/05(Wed) 22:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】

太っているだけじゃないの。
114病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:15:20.42 ID:0DegqB+DO
ID:f2a2fCZG0はバカだけどな
115病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:17:51.63 ID:0DegqB+DO
学会の警告
鵜呑みにする
ID:f2a2fCZG0

wwww
116病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:21:33.95 ID:f2a2fCZG0
>>115

>>2

で京大病院に緊急搬送しいないで患者が死亡していれば、T病院の家宅捜索
って話でていたけれど。
117病弱名無しさん:2013/06/05(水) 23:37:23.48 ID:f2a2fCZG0
>>115

糖尿病の患者じゃないの。

逆の立場なの。
118病弱名無しさん:2013/06/06(木) 00:00:46.24 ID:cJGHcQlr0
>>84
www
119病弱名無しさん:2013/06/06(木) 00:10:26.67 ID:/I5FAWVs0
>>118

これはおかしいね。一般社団法人ではないね。

あらい兄弟が作成したのかな。
120病弱名無しさん:2013/06/06(木) 00:18:06.11 ID:gluD9mwo0
一般社団法人

一般社団・財団法人法に基づいて一定の要件を満たしていれば設立できる法人で、事業目的に公益性がなくても構わない。
原則として、株式会社等と同様に、全ての事業が課税対象となる。設立許可を必要とした従来の社団法人とは違い、一定の手続き及び登記さえ経れば、主務官庁の許可を得るのではなく準則主義によって誰でも設立することができる。
121病弱名無しさん:2013/06/06(木) 00:39:27.46 ID:/I5FAWVs0
糖質制限の効果

1.脂肪が燃える身体に人は本来、脂肪を燃やして生命を維持し、活動する生き物です(動物の殆どはそうですが)。
糖質を摂らない生活を続けることで、人は本来のエネルギーシステムを正常に使うことができるようになります。
2. 糖尿病、メタボ予防やせやすく太りにくい身体になるのですから、自動的にメタボ予防につながります。
糖質制限食は、血糖値を上げず、すい臓に優しいので、健常者は将来の糖尿病を予防することができますし、糖尿人は合併症にならずに済みます。
3. 血液サラサラ糖質を摂らないことで、血管へのダメージが減少します。
中性脂肪も減りますし、HDL(善玉)コレステロールが増加するので、動脈硬化のリスクを減らすことができます。
4.アンチエイジング血流がよくなると、とても嬉しい美容効果が現れます。
肌荒れが気になる方は、肌がとてもきれいになりますし、加齢によって髪が細くなってしまった方では、太く元気な毛髪が生えてきます。
5.精神が安定糖質の頻回過剰摂取は機能性低血糖を引き起こし、精神を不安定にします。
糖質を制限し、タンパク質と脂質を充分に摂取することで、血糖値は常に安定します。血糖値の安定は精神の安定につながっているのです。
6.その他「食後の眠気がなくなった」、「受験生の子どもの集中力がとても高まった」、「病気にかかりにくくなった」、「逆流性食道炎が治った」など、
色々な効果が毎日のように報告されています。
これらの効果は、糖質制限食が、人類にとって、とても自然で健康的なものであることを示しています。
122病弱名無しさん:2013/06/06(木) 00:43:39.06 ID:wi2FCiQjP
「人類700万年、原始人の食事が人類本来の健康食です」と宣伝して、信者から旨く行った場合の報告が集まる
その報告が

> これらの効果は、糖質制限食が、人類にとって、とても自然で健康的なものであることを示しています。

子供騙しじゃないんだからwww
123病弱名無しさん:2013/06/06(木) 01:01:41.40 ID:/I5FAWVs0
ttp://carbooffnet.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=9711680

tsさんこれからも出席できますか。
124病弱名無しさん:2013/06/06(木) 01:03:22.84 ID:WFgqWUlp0
>>121
> 6.その他「食後の眠気がなくなった」、「受験生の子どもの集中力がとても高まった」、「病気にかかりにくくなった」、「逆流性食道炎が治った」など、

あっという間にかわいい彼女ができたり、給料が倍になったりは含まれませんか?
125病弱名無しさん:2013/06/06(木) 03:49:24.84 ID:TMdkjj9q0
加熱した肉、加熱変性した蛋白質の継続摂取はガンを誘発するから
なるべくマグロの刺身など生のアミノ酸摂取を心がけている

肉を焼いて食べるのは自然界で「ヒト」だけだもの
126病弱名無しさん:2013/06/06(木) 05:30:30.26 ID:ULHGVeHG0
エビデンスというのはあくまで多数例の平均値であって、
個々の病態を反映するものではない。
複雑な現象を統計処理して、平均値を出して、
一般的な傾向を示すことをめざしているもの。

単純化して、エビデンスだけで、自分の糖尿病を理解することは、とても危険だ。
127病弱名無しさん:2013/06/06(木) 07:37:13.29 ID:/I5FAWVs0
日本糖質制限医療推進協会の設立、おめでとうございます。
先生の真摯な姿勢の現れだと思います。ますますのご活躍とご健康を祈念致します。
話し変わって申し訳ありませんが、蒸留酒(広くは無糖質アルコール飲料)摂取後の、血糖値変動のデータなどがありましたら、ご教示頂けると幸いです。
2013/06/06(Thu) 01:04 | URL | 470 | 【編集】
128病弱名無しさん:2013/06/06(木) 09:32:59.10 ID:gluD9mwo0
129病弱名無しさん:2013/06/06(木) 10:24:24.10 ID:LMMwMzB+0
江部先生の「糖質制限を騙る業者にご注意下さい」への違和感

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4585369


あらい兄弟が作成したことが、信者も疑問に。


ちなみに私は、できるだけ加工しないものを食べています。

甘味料は一切使わない。
130病弱名無しさん:2013/06/06(木) 10:29:39.87 ID:wi2FCiQjP
中の人は繋がってます、糖質制限宣伝結果の利益は残らず私が回収させていただきます。

ドクター江部の糖質制限食日記
高雄病院
財団法人高雄病院京都駅前診療所
豊田歯科医院
灰本クリニック
小樽フィッシャーマンズキッチン
糖質制限ドットコム
株式会社京都高雄倶楽部
アトピーネットワーク リボーン
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
糖質制限食SNS 糖質制限ひろば
魔法の手・子どもと暮らす・手当て・手仕事・手作りな毎日
管理栄養士のローカーボ・キッチン
ハッピーリラックスタイム
あらてつの糖質制限な日々
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会 ←New!
131病弱名無しさん:2013/06/06(木) 10:39:35.60 ID:LMMwMzB+0
>>130

現在は変わっている。会費だけ徴収して、消滅したものもある。

あらてつ兄弟関係が多数。


高雄病院
財団法人高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
豊田歯科医院
村本針灸院
糖質制限ドットコム
株式会社京都高雄倶楽部
管理栄養士のローカーボ・キッチン
そらのした
そらのしたBLOG
あらてつの糖質制限な日々
新人山本の糖質制限を目指す日々
糖質オフ!やせる食べ方.com
ゆるりとカーボフリー(糖質制限ブログ)
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン ← 消滅
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会 ←New!
132病弱名無しさん:2013/06/06(木) 12:01:20.12 ID:8dNXnm7p0
あらてつのぼったくり価格むかつくよな
ローカーボ製品が全然少ないせいかもしれんけど
133病弱名無しさん:2013/06/06(木) 13:19:06.38 ID:LMMwMzB+0
>>20
No title
お返事ありがとうございます。
いろいろな糖質制限本を見ていると、脂質が多くても問題なし!よほどの大食漢でなければカロリーも関係なし!と書いてあるのが殆どですが、
やはりカロリーも関係するのですね・・勉強になりました。
アドバイスいただいたように、脂質を減らしてみます。まずチーズかな!?
シフォンケーキは今ローソンで売られているブランのシフォンケーキで糖質9gだったと思います。ローソン大丈夫かな・・・?
今度はこちらのロールケーキ試してみます!一気に一本食べてしまいそうで怖くて買えないでいます(笑)
dieter1973 URL 2013年06月04日 10:03 編集
134病弱名無しさん:2013/06/06(木) 16:23:44.92 ID:LMMwMzB+0
20〜40歳に重症の糖尿病患者が増加中
背景に低学歴や不安定雇用に起因する貧困問題
ttp://diamond.jp/articles/-/37003
135病弱名無しさん:2013/06/06(木) 17:23:14.14 ID:LMMwMzB+0
島根県保険医協会日常診療研究会・糖質制限食講演会のご報告
2013年06月06日 (木)

質疑応答も活発でした。
本ブログでおなじみの、大学病院神経内科医tagashuu さんも参加してくださり、
講演終了後、出雲空港へ向かうタクシーがくるまで、30分くらいお話しする
ことができてとても有意義な時間をもつことができました。
136病弱名無しさん:2013/06/06(木) 17:35:07.10 ID:Y2H7RDWVP
田頭みたいな「失敗例」と話して何か益があるのかねぇ
137病弱名無しさん:2013/06/06(木) 17:41:06.29 ID:wi2FCiQjP
tagashuuさんは島根大病院にはもう居られないんだろう
就職先に困ってるんじゃなかったかな、院生の年限残りないんでしょう
高雄病院を考えてるくらいだから
138病弱名無しさん:2013/06/06(木) 19:50:10.28 ID:LMMwMzB+0
>>127
Re: アルコール摂取後の血糖値変動
470 さん

蒸留酒摂取後のデータは、高雄病院にはありませんが、

理論的には、アルコールが直接血糖に変わることはありません。
2013/06/06(Thu) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】

----------------------------------------------------------

上がるか下がるかどうかだろ。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyobyo-2/tonyobyo-2.html
139病弱名無しさん:2013/06/06(木) 20:22:00.98 ID:zRWIcxP0O
才覚のない無能な糖質0の爺は、自分のクリニックの経営すら続けられず、乞食生活www
140病弱名無しさん:2013/06/06(木) 20:29:00.57 ID:LMMwMzB+0
地中海食は脳卒中・認知障害・うつ病を予防できるか?

 近年、地中海食と脳卒中や認知症など脳疾患との関連を調査した研究結果がしばしば報告されている。アテネ大学(ギリシャ)のTheodora Psaltopoulou氏らは、
地中海食の遵守度と、脳卒中やうつ病、認知障害、パーキンソン病の発症リスクの関連を調査したすべての研究をメタアナリシスによって定量的に評価し、
Annals of Neurology誌オンライン版2013年5月30日号に報告した。

 メタアナリシスの対象は、2012年10月31日までにPubMedで検索できた論文で、地中海食とこれらの脳疾患リスクとの関連について、相対リスク(RR)の効果推定値を報告している
研究論文とし、条件にあった22報を評価した(脳卒中11報、うつ病9報、認知障害8報、パーキンソン病1報)。
 
 なお、地中海食とは、野菜・豆・果物・シリアルを多く摂取し、オリーブオイルからn-3系不飽和脂肪酸を多く摂取し、魚を比較的多く、乳製品は低・中等量、肉や家禽類は少量、
食事中に適量の赤ワインを摂取する食事である。

 主な結果は以下のとおり。

・地中海食の遵守度が高い場合は、脳卒中(RR=0.71、95%CI:0.57〜0.89)、うつ病(RR=0.68、95%CI:0.54〜0.86)、認知障害(RR=0.60、95%CI:0.43〜0.83)のリスク減少に一貫
して関連していた。

・地中海食の遵守度が中程度の場合でも、うつ病や認知障害のリスク減少と関連していたが、脳卒中を予防する傾向はごくわずかであった。

・サブグループ解析では、地中海食の遵守度が高い場合において予防効果が大きくみられたのは、虚血性脳卒中、軽度認知障害、認知症(とくにアルツハイマー病)であった。

・メタ回帰分析では、脳卒中予防における地中海食の効果は、男性においてより大きい傾向がみられた。

・うつ病に関しては、地中海食の遵守度が高い場合は年齢に関係なく予防効果がみられたが、遵守度が中程度の場合は年齢とともに効果は消滅するようである。
141病弱名無しさん:2013/06/06(木) 20:35:38.19 ID:LMMwMzB+0
医師の肥満が診療のプラスに?
米・患者指導に与える影響
photo

 医師が肥満していると,患者の生活習慣を是正する際の説得力に欠ける(関連記事)!とは限らないようだ。
米ジョンズホプキンス大学健康政策・管理部門のSara N. Bleich氏らは,標準体重のプライマリケア医より,肥満した
医師が肥満患者の生活習慣の指導を行う方が患者からの信頼度が高いという検討結果を報告した(Prev Med 2013年6月4日オンライン版)。
142病弱名無しさん:2013/06/07(金) 08:18:03.63 ID:UMPlCr7s0
江部先生,先日は誠に有難うございました.

こちらこそ非常に有意義な時間を過ごすことができました.御多忙中にも関わらず種々の質問に真摯にお答え頂いて非常に参考になりました.

今後も引き続き自分のできることを着実に進めていきたいと考えています.

また日本糖質制限医療推進協会の設立もおめでとうございます.糖質制限食普及の新たなステージに突入ですね.

今後どういう活動していくかが鍵になると思います.遠くより応援しております.
2013/06/07(Fri) 07:43 | URL | tagashuu | 【編集】
143病弱名無しさん:2013/06/07(金) 09:46:29.11 ID:rJa8QPq4P
【社会】「電子ケトルが倒れたらお湯がこぼれるのは構造的欠陥だ」 ティファール製品などでヤケド事故相次ぐ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370543157/1

1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2013/06/07(金) 03:25:57.46 ID:???0
電気ケトルの熱湯によるやけどが後を絶たない。事故のほとんどは、転倒すると湯が大量に漏れ出る製品で起こっている。
国内で一千万台超が売れたヒット商品ティファール電気ケトル(グループセブジャパン)は、このタイプが主流。
欧米で問題なく普及した製品だが、日本でやけどが相次ぐ背景には、欧米との生活環境の違いも。
便利さや安全性を強調する同社だが、消費者側には事故のリスクが見えにくくなっている。(林勝)
 やけど治療で実績のある練馬光が丘病院傷の治療センター(東京都)の夏井睦(まこと)医師は五月、
自らのホームページ「新しい創傷治療」で、電気ケトルによるやけどの症例を紹介し始めた。六歳六カ月、
十一カ月、一歳七カ月…。幼い子どもたちが負った痛ましいやけどの写真が並ぶ。すべて、
転倒で湯が漏れ出るティファール電気ケトルとその類似商品による事故だ。

 同センターに五月までの半年間で新たにやけど治療を受けた患者は百六人。うち十一人がティファールか類似商品が原因。
電気コードに体を引っ掛けるなどして倒れたケトルから漏れた湯でやけどしている。転倒しても湯が漏れにくいロック機能がある
同社の別の電気ケトルや他社製品による症例はなかった。
 「倒れたら必ず熱湯が外に出るのは、構造的な欠陥」と夏井さん。こうした問題点を消費者庁は三年前に公表。
それでも事故が後を絶たず、昨年十一月に一般向けの注意喚起と合わせ、安全策の有無が消費者に分かりやすいよう、
表示の工夫や拡充を企業側に求めた。
 
ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013060602000156.html
画像 転倒すると注ぎ口から湯が漏れ出るティファール電気ケトル。電気コードも含め、子どもの手が届く場所での使用は避けるべきだ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2013060602100064_size0.jpg

----------------
普通のヤカンでも倒れたら熱湯こぼれるんだが
幼児居るのに地べたに置いとく母親が異常
144病弱名無しさん:2013/06/07(金) 11:05:12.26 ID:rJa8QPq4P
[2013年6月6日]

ステロイド薬による糖尿病合併症リスクは?

豪・糖尿病とCOPDの併存患者1,000例対象研究


記事内容を修正中です。
145病弱名無しさん:2013/06/07(金) 14:52:01.27 ID:cx/psxQ90
江部先生の「糖質制限を騙る業者にご注意下さい」への違和感
ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4585369

精神科医師Aさんも参入。

私は、一切利用しないので関係ない。

あらてつ兄弟、Eさんに利益還元されるのは反対。
146病弱名無しさん:2013/06/07(金) 14:53:56.18 ID:cx/psxQ90
>>145

>糖尿病患者の命にかかわることだからです。

そこまでいきますかね。
147病弱名無しさん:2013/06/07(金) 15:34:40.91 ID:OKgzD6aCP
俺は糖質制限に助けられたし、江部先生のブログでいろいろ勉強になったが

はっきり言ってアトキンスのパクリでしょ?

あと、傘下のお店で売ってるパンなんて高いじゃん

自分でホームベーカリーで作ればいいだけw あほらしい。

でも、パクリであっても日本で普及させた功績はデカイ。
148病弱名無しさん:2013/06/07(金) 20:44:00.49 ID:cx/psxQ90
>>142
Re: タイトルなし
tagashuu さん

そうですね。
ご専門の神経内科領域で
ゆっくり着実に研究をすすめて頂けば、
糖質制限食の発展におおいに役に立つと思います。
よろしくお願い申し上げます。
2013/06/07(Fri) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
149病弱名無しさん:2013/06/07(金) 20:57:35.65 ID:rJa8QPq4P
高雄病院就職無理だったのね、どんだけー
150病弱名無しさん:2013/06/07(金) 21:05:21.85 ID:RKqRn26H0
>>138
つーか

>理論的には、アルコールが直接血糖に変わることはありません

こんなことを答えてる時点で生理学に関しては素人以下のクズだろ

田頭秀悟はこんなやつに師事しようなんて考えてたのか?

鳥取医大のレベルが知れるな、、しょせん地方医大か
151病弱名無しさん:2013/06/07(金) 21:51:41.47 ID:nvAHD4klO
なるほど。
キチガイ、ルンペン、乞食の負け犬・カマイケは禁酒してたっけw

糖質は悪
たんぱく質は悪
アルコールは悪

カマイケ信者は今夜も発狂か。
152病弱名無しさん:2013/06/07(金) 22:20:39.26 ID:nvAHD4klO
kosugeは、乞食カマイケと同様に貧乏だが、さらに下をゆく低所得者で貧乏である故、ロー○ンの安い低糖質のパンでもいいやん
って事かww

別にロー○ンが商品開発に江部の名前を使ってなければwww
さらに、食べてみておまいの血糖値が上がらなければ
153病弱名無しさん:2013/06/07(金) 22:30:52.02 ID:nvAHD4klO
(続き)
だから、いいんだよ。

低糖質を謳ってたから釣られたが
食べてみて測定したら血糖値が上がった。

テメェの判断でやったにも関わらずに棚上げして、他人のせいにする

このスレのおまいらに対する牽制だよ。
154病弱名無しさん:2013/06/08(土) 04:52:55.19 ID:yb47OgNl0
やさしい糖質生活スイーツ 血糖値試験結果

ttp://www.chateraise.co.jp/commitment/5201.php
155病弱名無しさん:2013/06/08(土) 07:47:39.10 ID:yz1B6y9RP
>>154
ベースラインの血糖値が150前後って・・・
こんな生ゴミに金を出す前に、もっとやることあるだろw

化け物の考えることはよくわからん
156病弱名無しさん:2013/06/08(土) 10:42:27.64 ID:jOicq0ZyP
だって、これだぜ
>>84
157病弱名無しさん:2013/06/08(土) 11:56:16.70 ID:yz1B6y9RP
>>156
そこ初めて見たけど、いろいろとキモすぎるねw
まさに霊感商法の現代版だな

このうすら寒い笑顔を貼りつけたみたいのが、とつぜん牛丼屋に乗り込んできて
「糖質を制限しないとは、あなたたち祖先に失礼とは思わないのですか!?」
なんて叫び出しそうで怖いなぁ
158病弱名無しさん:2013/06/08(土) 12:19:53.93 ID:yz1B6y9RP
なんかメチャクチャにひどい人
糖質制限とか分子整合なんちゃらに騙されまくってひどいことに

http://profile.ameba.jp/sainomesa/
>慢性疲労症候群で治療中(5年目)、機能性胃腸障害、線維筋痛症、LGS、機能性低血糖症疑い、低髄液圧症候群疑い

>分子整合栄養医学を扱う病院とCFS専門医に見ていただいてます。
>じわじわ悪化中です。

http://aoba.mimoza.jp/kokorokara/?p=828
>酵素を沢山取り入れるために使われるジュース。
>でも、ジュースは低血糖症にはNG。
>そこで、GI値の低いヨーグルトを用いればあるいは…?

http://aoba.mimoza.jp/kokorokara/?p=1126
>ヤクルト菌の有用性は周知の事実なわけですが、とにかく甘くて糖質たっぷりなので、糖質制限をしてる人はNG…
>でも、自家製培養なら牛乳で薄めまくることになるので取り入れる事ができる。
>
>【原材料】 脱脂粉乳、クリーム、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、全粉乳、ゼラチン、寒天、ヤクルト菌(シロタ株)

>濃厚な脂質の牛乳や生クリームを醸したらジャージーヨーグルトができるのだろうか…??
>
>【材料】ソフール:50ml、牛乳:950ml


応援してます
がんばれー
159病弱名無しさん:2013/06/08(土) 17:47:25.58 ID:WAPUo5OH0
糖質制限について
江部先生 はじめまして。
私は食後高血糖を起こしている事が健康診断で分かり
昨年10月に糖負荷試験にて糖尿と診断され糖質制限を始めました。
薬はグルファストとグルコバイですが、糖質制限なのでほとんど飲んでません。
HbA1cは5.7(NGSP)と基準値だったのですが今回の検診でHbA1cが5.2(NGSP)に下がってました。
また、空腹時血糖値も診断時は108だったのが前々回96・前回90・今回93になりました。
糖質制限のおかげで改善できたことをとても嬉しく思います。
ありがとうございます。
しかし、主治医に尿素窒素とクレアチニン・GFRの数値で注意を受けました。
尿素窒素は17.7→22.2→17.7→19.6→20.5
クレアチニンは0.76→0.83→0.77→0.82→0.88
GFRは90→81→88→82→76
です。
糖質制限を続けていると腎臓に負担がかかると言われました。
私は43歳の男性なのですがクレアチニンの数値が上がり
GFRの数値がどんどん下がっているので不安になりました。
尿素窒素の数値も高め続きです。
このまま、糖質制限を続けても大丈夫でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
大阪人より
2013/06/08(Sat) 12:51 | URL | 大阪人 | 【編集】
160病弱名無しさん:2013/06/08(土) 18:18:37.10 ID:/bagH3820
馬鹿丸出しの筋トレ教団や糖質教団に入っている奴らって可愛そうだよな
161病弱名無しさん:2013/06/08(土) 18:24:53.49 ID:uLdxd1QN0
白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
162病弱名無しさん:2013/06/08(土) 18:42:26.71 ID:WAPUo5OH0
>>161

この論文の元(日本人のもの)は下記。

今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが
上昇するという結果が得られました。その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維や
マグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、
身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、
日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると
考えられます。
ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
163病弱名無しさん:2013/06/08(土) 18:48:35.59 ID:WAPUo5OH0
>>161

刑務所での生活で落とした体重はなんと30kgと、別人になったホリエモン。

――いくら刑務所に入っていたといっても、1年9カ月で30kg減はすごいですよね。その一番の理由は何ですか?

「まずは食事、そして酒をやめたことかな。刑務所の食事って副菜で1000キロカロリー、これは全員一緒なんです。
ご飯の量は、A食、B食、C食に分かれている。A食はぼくたちみたいな立ち仕事中心の一番活動的な人で、B、Cと運動量が減る。
それぞれ1600、1400、1200キロカロリーでした。もちろん酒は1滴も飲めませんからね」

ttp://number.bunshun.jp/articles/-/437593
164病弱名無しさん:2013/06/08(土) 22:03:58.60 ID:rfLYbezDO


一口に酒といっても、

蒸留「酒」なのか、

醸造「酒」なのか

だなw
165病弱名無しさん:2013/06/08(土) 22:19:02.19 ID:pqh1D94c0
今後はDr.江部の認定マークがない酒はアウトです
166病弱名無しさん:2013/06/08(土) 22:22:50.81 ID:jOicq0ZyP
必死で守るところを見ると、関連会社の食品は相当儲かって良い商売なんだな
167病弱名無しさん:2013/06/08(土) 23:48:27.90 ID:m9VV1gZ50
>>163
ホリエモンは糖質・主食1600カロリーとって、あんなにやせたってこと?
教団危うし!
168病弱名無しさん:2013/06/09(日) 12:14:27.88 ID:7n/OilPSP
・米と麦などの雑穀、タンパク質と野菜をバランスよく食べる
・酒は飲まないか、節度を持って飲む
・規則正しい生活と、食前食後の運動
・適度な緊張感

こんな生活なら肥満や糖尿病とは無縁だろ
これができないようなズボラが糖尿病になる
ここにバカが加わると、糖質制限教に入信する
169病弱名無しさん:2013/06/09(日) 12:21:55.79 ID:7n/OilPSP
>>159

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2567.html

いろいろ書いてあるが、要するに
「おまえの病院が出したGFR値は不正確」
だそうです

にしても

>GFRは90→81→88→82→76

こんな下がり方をしてるのに、

>日本腎臓病学会CKD診療ガイド2012 (JSN) によれば、
>GFRが60ml/分以上あれば、タンパク質制限必要なし

よくこんなこと書けるなぁ
たとえ数字が不正確でも傾向は読めるだろうに
これで60切ったら、俺ならどうするかわからないぜw
170病弱名無しさん:2013/06/09(日) 13:12:53.91 ID:B08J9FrU0
ホリエモンは「ただ痩せた」だけであって「糖尿が治った」
わけではないよね。
っていうか、もともと糖尿病ですらないよね、堀江は。
171病弱名無しさん:2013/06/09(日) 13:13:30.35 ID:B08J9FrU0
刑務所の食事に加えて独房で密かに腹筋・腕立てなどを
やっていたかもしれないし。
172病弱名無しさん:2013/06/09(日) 13:26:14.20 ID:RUrlNtASP
ヤクザ・チンピラに糖尿病多いのよ
普段は基本ぐうたらしてるから
で、刑務所に入ると治っちゃう奴が一杯
173病弱名無しさん:2013/06/09(日) 16:24:20.19 ID:7n/OilPSP
確かにホリエモンが糖尿病じゃねーけどさ、田頭みたいに100キロで下げ止まったりしてねーじゃん
それともtagashuuが痩せなくなったのは腕立てしてないからか?
それ教えてやれよ
174病弱名無しさん:2013/06/09(日) 18:20:09.50 ID:TRRiYk2P0
>>171


最後のところに、下記のことが書かれている。雑誌にはさらに詳しく書いてある。

ホリエモンの刑務所での減量プログラム、次なる段階は筋力トレーニング。
休日には他の受刑者とともに“腕立て部”を結成したのだという。
今年3月に仮出所して以降、少し体重がリバウンドした堀江貴文だが、
欲望を我慢するつもりはない。それは彼らしい合理的な判断だった――。

---------------------------------------------------------------------
雑誌↓


「運動はかなり集中してやっていました。後半の時期は筋肉がついて基礎代謝もあがって
いたから、順調にやせたんじゃないかな」

---------------------------------------------------------------------
>>168

・米と麦などの雑穀、タンパク質と野菜をバランスよく食べる
・酒は飲まないか、節度を持って飲む
・規則正しい生活と、食前食後の運動
・適度な緊張感

これだろう。

糖質量だけで考えている人、かわうそ。
175病弱名無しさん:2013/06/09(日) 18:25:40.41 ID:TRRiYk2P0
ttp://低糖質.com/review/cat30/post_164.html#comment-958

今年の2月に急性心筋梗塞で某大学病院に入院し、手術と診察の結果、立派な糖尿病とのご託宣を受け、
しばらくはインシュリンと大量の飲み薬、そしていわゆるカロリー制限食で過ごしてまいりました。しかし一向に改善されず、
色々と調べた結果、糖質制限食に巡り会い、3月中旬から思いきって実施、今に至っております。

おかげさまで体重は5キロ減じ、BMIは26が23に、血糖値もHbA1cで12.6→9.2→6.0と改善され、他の検査数値も問題のない
レベルになりました。しかしただひとつだけ、中性脂肪が気になるのです。以前は130ぐらいだったのですが、先回の検査結果
では300ぐらいになっていました。医者は、それみたことか、脂質の多いものを摂りすぎているからだとし、早く炭水化物をたくさんとって、
肉やオリーブオイルやチーズを減らし、バランス良いカロリー制限をしなさいと、やや恫喝的に申します。

特に大食いというわけでもなく、どちらかといえば肉よりも魚、総摂取カロリーも一日当たり1800ぐらいに収まるのですが、
やはりタンパク質と脂質の比率は多いです。というか、糖質制限の場合はこれが正解と思っておりました。そこへ今回の中性脂肪の値です。
176病弱名無しさん:2013/06/09(日) 20:45:20.21 ID:VuMnjlGP0
だけど、糖質(主食)は毒だ病気の原因だっていうのが糖質制限教団の教義なんだよね?
それを1600kcal食べたって、健康的に痩せられるんじゃ毒でもなんでもないな。
別の原因があるってことだよねー。
教団や教団副本部はこういう事実は取り上げないw
177病弱名無しさん:2013/06/09(日) 21:00:30.36 ID:5nT/Fru+0
もうそのいつものカマッテチャン丸出しの書き込みって
乞食みたいに見えて笑うんだけどw
社会に参加出来ないなら草むしり一人ボランティアでもしてこいやナマポ糞野郎
ゲラゲラww
178病弱名無しさん:2013/06/09(日) 21:33:06.23 ID:7n/OilPSP
今さら取り上げるのは無理だろうなぁ。ほかにもいろいろ触れて欲しくないことはあるだろうけど

・「糖質を取るとGLP-1が分泌されて膵臓が増える」
これが一番 触れて欲しくないんじゃないですかね

・「インスリンは成長因子」
インスリンが出ないと筋肉は減る。統失で減った体重の何割かは筋肉

・「インスリンがないとグリコーゲンが合成されない」
肉をたくさん食べて低血糖症を治す? 低血糖で頭やられちゃいました?

・「インスリンはLPL活性を上げる」
中性脂肪が爆発したぐらいで気にするのは素人w

・「アルコールを飲むと血糖値が下がる」
食事中に酒をしこたま飲んで、食後に血糖値を計測したら、血糖値が上がりませんでした?
当たり前だ!w

・「ロイシンはインスリン分泌を促進」
HbA1cが下がる道理
同時にインスリン抵抗性も上がりますけどね(笑)

・「運動をして脂肪を落として筋肉をつければ、血糖値もインスリン抵抗性も下がる」
なぜか信者はこれが思いつかない

・「ビタミンC以外のビタミン」
やつらニンジンとカボチャは糖質が多いから食べたくないとか言ってるらしいけど、それで視力下がらない方がおかしいわな
179病弱名無しさん:2013/06/09(日) 21:41:20.09 ID:7n/OilPSP
ほかにもハゲたり頭パーになったり脂漏性皮膚炎が治らなかったりPCOSが悪化したりニキビができたり痴呆症が進行したり痛風を発症したり腎臓に尿酸がフンづまったりと、調整に失敗すると副作用が大変なことになる

でも教祖はこれらを副作用とは言ってないので、信者は副作用とは認識できません
結局は泣き寝入りして、専門医でもない適当な医者に泣きついて、ステロイドを処方されたりしてメチャクチャなことになるのは御存知の通り
180病弱名無しさん:2013/06/09(日) 21:51:20.12 ID:7n/OilPSP
>>178
一応
ビタミンA等の総称「レチノイド」は retina (網膜) + oid
βカロテンはビタミンAの前駆体

糖質制限で視力下がったと報道されて、これを思いつかないんだからアホですなシ
181病弱名無しさん:2013/06/09(日) 22:13:34.91 ID:RUrlNtASP
今日の昼食は、嫁と子供達つれてビッグボーイに行って来た

ダブル大俵ハンバーグ + ジョッキビールx2 + オニオンリング + サラダバー
さすがに昼間からビール飲み過ぎで、いつものカレーライスは腹一杯で食えなかったぜ
日曜日は子連れが多くて、汚いなぁ
182病弱名無しさん:2013/06/10(月) 00:30:33.54 ID:oL9B1ypO0
久山町の悲劇?

Eさんのでっち上げ。


 米国立保健研究所(NIH)は、認知症予防に役立つ可能性があるものとして、運動の習慣、果物と野菜の多い食事、
社会交流と知的な活動、2型糖尿病の管理、高血圧や高脂血症の改善、適正体重の維持、禁煙、うつ病の治療などを挙げている。

ttp://apital.asahi.com/article/dementia/2013053100006.html
183病弱名無しさん:2013/06/10(月) 00:34:59.53 ID:oL9B1ypO0
地中海食は脳卒中・認知障害・うつ病を予防できるか?

 近年、地中海食と脳卒中や認知症など脳疾患との関連を調査した研究結果がしばしば報告されている。アテネ大学(ギリシャ)のTheodora Psaltopoulou氏らは、
地中海食の遵守度と、脳卒中やうつ病、認知障害、パーキンソン病の発症リスクの関連を調査したすべての研究をメタアナリシスによって定量的に評価し、
Annals of Neurology誌オンライン版2013年5月30日号に報告した。

 メタアナリシスの対象は、2012年10月31日までにPubMedで検索できた論文で、地中海食とこれらの脳疾患リスクとの関連について、相対リスク(RR)の効果推定値を
報告している研究論文とし、条件にあった22報を評価した(脳卒中11報、うつ病9報、認知障害8報、パーキンソン病1報)。
 
 なお、地中海食とは、野菜・豆・果物・シリアルを多く摂取し、オリーブオイルからn-3系不飽和脂肪酸を多く摂取し、魚を比較的多く、乳製品は低・中等量、肉や家禽類は
少量、食事中に適量の赤ワインを摂取する食事である。

 主な結果は以下のとおり。

・地中海食の遵守度が高い場合は、脳卒中(RR=0.71、95%CI:0.57〜0.89)、うつ病(RR=0.68、95%CI:0.54〜0.86)、認知障害(RR=0.60、95%CI:0.43〜0.83)のリスク減少に一貫して関連していた。

・地中海食の遵守度が中程度の場合でも、うつ病や認知障害のリスク減少と関連していたが、脳卒中を予防する傾向はごくわずかであった。

・サブグループ解析では、地中海食の遵守度が高い場合において予防効果が大きくみられたのは、虚血性脳卒中、軽度認知障害、認知症(とくにアルツハイマー病)であった。

・メタ回帰分析では、脳卒中予防における地中海食の効果は、男性においてより大きい傾向がみられた。

・うつ病に関しては、地中海食の遵守度が高い場合は年齢に関係なく予防効果がみられたが、遵守度が中程度の場合は年齢とともに効果は消滅するようである。
184病弱名無しさん:2013/06/10(月) 01:12:14.68 ID:oL9B1ypO0
昨日、お昼前に90歳代の高齢者の緊急往診に呼ばれました。
伺うと、3時間前から冷や汗をかいてボーっとしているとのこと。
前日、最初に訪問した時は、笑顔で冗談を言っていたのですが。
在宅医療開始後、たった2日目に、脳梗塞?
まさかと思いながら、外来中だったのでその場を離れました。
30分後応援を依頼した訪問看護師からメールが届きました。
「血糖が36、ブドウ糖を注射したら意識は戻りました」
その高齢者は病院からキツい血糖降下剤をもらっていました。
前日私が訪問した時にそのことを聴くことを忘れていました。
お薬手帳を見るのが大原則なのですが、それも忘れていました。
あとで正式な検査結果が帰ってきましたが、
血糖値は18でした。
185病弱名無しさん:2013/06/10(月) 01:12:46.40 ID:oL9B1ypO0
一般に、血糖値50以下を低血糖、と呼びます。
しかし訪問看護師が、全部、カバーしてくれました。
お薬の副作用という大原則を、一瞬で見抜いてくれました。
それにしても、90歳代にあんな薬が出ているなんて・・・。
午後の外来をしていると、これまた90歳代の患者さんが
車椅子に乗せられて、娘さん2人に連れてこられました。
娘さんの相談は、親の認知症と幻覚、被害妄想でした。
問診するとその方も糖尿病でインスリンを2回打っていた。
血糖も、1日3回も娘さんが、自己測定しているそうです。
そして、毎日、必ず、低血糖を起こしているそうです。
「これまで数えきれない回数の低血糖を起こしました」
何も知らない様子の娘さんが、何気なくそう話されました。
その低血糖の繰り返しが、この認知症の原因なのですが。
もちろん長年の糖尿病は、認知症の最大の危険因子です。
しかし日々繰り返している低血糖はもっと危険因子です。
病院の若い専門医は、血糖値しか診ていなかったのかな。
治療は簡単。
インスリンを止めて、DPP4阻害薬に切り替えるだけ。
日々の低血糖を無くすだけでも、認知症の進行は防げる。
このように、低血糖は、日常診療の中に溢れています。
私が気がつくのは、氷山の一角だと思います。
高血糖も怖いですが、年を取ると低血糖はもっと怖いのです。
186病弱名無しさん:2013/06/10(月) 01:12:48.35 ID:JAuYsgie0
キチガイコピペの山だなw
187病弱名無しさん:2013/06/10(月) 01:27:12.76 ID:6AOKKWyi0
>>182
  .-_-_−、
/ィ'~_、_ヽ ヽ___
 6/,_ J_j   認 定 )
 <   ̄ σ'ノ ̄ ̄ ̄
ヽMr.peten´
188病弱名無しさん:2013/06/10(月) 01:56:15.21 ID:oL9B1ypO0
>>186

どこがきちがいですか?

(頭悪そうなのに反応しないほうがよいが。)
189病弱名無しさん:2013/06/10(月) 02:08:47.26 ID:oL9B1ypO0
国立癌研の発表
朝日新聞サイトに
牛・豚肉好む男性、糖尿病発症の危険4割増 国立がん研
http://digital.asahi.com/articles/TKY201306030058.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201306030058
以前にも同様なレポートがありましたが、糖質制限者にとっては「それがどうかしましたか?」ってかんじですね。
2013/06/08(Sat) 22:01 | URL | じなしふくぞう | 【編集】
Re: 国立癌研の発表
じなしふくぞう さん。

仰る通りです。
毎日新聞が既に記事にしています。

2013年05月21日 (火)の本ブログ記事
『<糖尿病>「肉食男性」発症の危険性、4割高く→前提は糖質摂取』
をご参照ください。
2013/06/09(Sun) 11:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
190病弱名無しさん:2013/06/10(月) 02:10:03.14 ID:oL9B1ypO0
Re: タイトルなし
terumi さん

万能ではないですが、

「セイブル75mg+グルファスト(5mg)or(10mg)」という選択肢もあります。

これなら、ご飯150g(人と同じ)は無理でも
ご飯100gなら対応できることが多いです。
2013/06/09(Sun) 23:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
191病弱名無しさん:2013/06/10(月) 06:00:02.34 ID:Qy1bTHeo0
今日もオリーブオイルをごくごく飲もう!
糖質ゼロ!
192病弱名無しさん:2013/06/10(月) 08:43:04.94 ID:z+bPc82f0
糖質制限で、中性脂肪値が上がる例があるのか。
はじめて見たな。
193病弱名無しさん:2013/06/10(月) 13:27:34.03 ID:n63beAMyP
>>191
え?空腹が満たされるの?
喉がヒリヒリして飲み図らいですよね?
194病弱名無しさん:2013/06/10(月) 14:55:59.89 ID:o+kEov060
糖質制限やめたら中性脂肪値上がったが
92->191
195病弱名無しさん:2013/06/10(月) 18:07:17.17 ID:hUBf1ufNP
>>192
信者なら教団のブログを読み込めよ
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-429.html
196病弱名無しさん:2013/06/10(月) 18:45:00.73 ID:I2uccQGM0
Re: 赤ワインの量を減らします
狸7 さん

拙著のご購入ありがとうございます。
産業医さん、糖質制限食推奨とは素晴らしいです。
スーパー糖質制限食、1年〜2年で
全ての検査データが基準値になることが多いです。
2013/06/10(Mon) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
197病弱名無しさん:2013/06/10(月) 18:47:02.46 ID:I2uccQGM0
注:申し込みにはプロフィールを添えてください

1.姓名(よみ)
2.メールアドレス
3.生年月日
4.住所
5.電話
6.職業・その他
7.toshitsu-zero との関わり

ここまで書くかな。
198病弱名無しさん:2013/06/10(月) 19:48:35.23 ID:I2uccQGM0
Re: 久山町の状況
精神科医師Aさん

情報をありがとうございます。

「ご飯の量を減らし、その分、野菜や果物、大豆製品、海藻類、芋類、魚などを増やすといい」「バランスのとれた和食メニューに牛乳などの乳製品を加えると理想的」

バランスのとれた和食・・・「ご飯を減らす」・・・最近、清原先生、平気で
この(日本糖尿病学会にとって)過激な発言をしておられますね。
快哉を叫ばなくてはなりません。
しかし、その前に、糖質50〜60%でご飯をしっかり食べてという日本糖尿病学会推奨の、糖尿病食を
久山町住民に長年指導してこられたことへの、反省はないのでしょうか?
2013/06/10(Mon) 18:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re: 久山町の状況(2)
精神科医師A さん

ありがとうございます。

 九大の清原裕教授(環境医学)は「ご飯が控えめなのは、必要な栄養素をほかの食品で確保するため。ご飯自体が悪いわけではない」と話す。


清原先生、さすがに、ちょっと苦し紛れのご発言ですね。
シンプルに、ご飯を減らせでいいと思います。
2013/06/10(Mon) 19:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
199病弱名無しさん:2013/06/10(月) 20:11:10.94 ID:25eN1Qn1P
>>198
これでしょ
http://www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2012.html#5th

> 認知症発症との関連が指摘されている7つの栄養素(飽和脂肪酸,一価不飽和脂肪酸,多価不飽和脂肪酸,ビタミンC,カリウム,カルシウム,マグネシウム)を
> 応答変数として縮小ランク回帰分析を行ったところ,

ご飯の量は関係ないじゃん
「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多い食事が良い
それらを多く食って相対的に主食が減ってるって話しじゃないのか?
200病弱名無しさん:2013/06/10(月) 20:40:41.81 ID:I2uccQGM0
>>199

そうなのだ。

>「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」

ここが大事。

信者さんは、糖質量だと勘違い。(勘違いしないとEさんは困る。)
201病弱名無しさん:2013/06/10(月) 22:01:07.06 ID:hUBf1ufNP
>>196
基準値基準値って言うけど、あいつら自分の異常行動の結果が基準値に収まるのは逆にヘンだとは思わないのかねぇ
キチガイには異常の自覚がないから仕方ないのか

まぁヘンといえば、やつらは糖尿病を治すためになぜか人類700万年の歴史とやらを持ち出すけど、
日本に糖尿病が増えたのってつい最近の、たかだか50年前なんだよね
てことはさ、糖尿病を予防したり治したいなら、50年前の食生活と生活習慣に戻せばいいだけだよね

700万年って聞くと「おー」「さすが江部センセイ!」とか思っちゃうんかな
あいつらバカだから
202病弱名無しさん:2013/06/10(月) 22:06:26.12 ID:hUBf1ufNP
>>199
あいつらには「食べるものを増やしたら、おなかいっぱいになって自然に食べる量が減る」という発想がないんだろ

そもそも化け物に、腹八分という概念など存在するはずもないが
203病弱名無しさん:2013/06/10(月) 22:18:52.77 ID:25eN1Qn1P
>>196
バランス良い食事で摂取カロリー守ればより、多くの人が正常化するでしょう
拷問を強いて無理やり基準値にするのより全然まし
204病弱名無しさん:2013/06/10(月) 22:58:23.21 ID:zaYg321r0
糖質制限してないけど豆好きだから手作りするかな〜とレシピ検索してたら
教祖がひっかかったぜw営業必死だなw

http://www.mainichi-daizu.com/room3/vol6/

この会社はペテン師と手を組んでるのか
イメージ悪いわ
205病弱名無しさん:2013/06/11(火) 05:50:10.77 ID:kRQMgdkzP
>>201

馬鹿で結構。
私は糖質制限に賭けるしかないからね。
体重が40kgも減った、こんなこと糖質制限以外で不可能だよ。
206病弱名無しさん:2013/06/11(火) 06:59:28.33 ID:TcQmkvgA0
ホリエモンは30キロだっけ。3,40キロだろうとそれだけ痩せられるほどの
体重があれば(もともと60キロなら無理という意味)、糖質制限じゃなくても
痩せられるでしょ。不可能ってのが教団の教義だけど、信者だと見えなくなるんだね。
207病弱名無しさん:2013/06/11(火) 08:18:22.10 ID:Qu7YP76z0
>>206

そう。

120kgの人と60kgの人で違う。

それで、体脂肪率はどうなったの。
208病弱名無しさん:2013/06/11(火) 08:19:44.89 ID:Qu7YP76z0
日本人の臨床研究
2013年5月18日のblogコメントで、能登Drの日本糖尿病学会の講演内容を書きました

「日本人も対象にした長期介入研究を行い、低炭水化物食の効果を実証する重要性が改めて浮き彫りにされた」

同じ日に清原Drが久山町住民に研究成果を報告しているとは笑えてくる
2013/06/10(Mon) 22:53 | URL | 精神科医師A | 【編集】

正常な思考が停止するのね。

副作用?
209病弱名無しさん:2013/06/11(火) 08:23:58.01 ID:jjAHYT6ZP
>>201
いや、糖質制限したら基準値にならないし
ケトン体なんて基準値の数百倍だぜ、想像を絶する値
教団内で独自基準値作って正常ですって言ってるだけ
210病弱名無しさん:2013/06/11(火) 10:21:36.15 ID:fCgM26/Y0
咀嚼回数と糖尿病に関連,最も多い群で少ない群に比べリスク半減
滋賀県長浜市の住民対象の横断研究

 京都大学大学院口腔外科学分野の家森正志氏らは,滋賀県長浜市の住民を対象とした前向き横断研究から,
食事の咀嚼回数と糖尿病のリスクに関連が見られたとの結果をPLOS ONE 2013年6月5日オンライン版に報告した。
咀嚼回数が最も多い群では,最も少ない群に比べ糖尿病のリスクがほぼ半減していたとの結果が示されている。
211病弱名無しさん:2013/06/11(火) 10:23:57.07 ID:fCgM26/Y0
糖質制限の食事療法−糖尿病学会でシンポ 日本人の体質・食環境に合った導入を
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/130611/bdy13061107230001-n1.htm
212病弱名無しさん:2013/06/11(火) 11:51:57.46 ID:fCgM26/Y0
糖毒性とSGLT2 inhibitorについて
いつも大変興味深く拝読させていただいております。さて、糖尿病の病因を考えると、糖毒性や、
脂肪毒性、慢性炎症、遺伝素因などさまざま有ると思いますが、糖質制限の考え方からすると、
やはり糖毒性が一番の原因とお考えでしょうか?また、そうであればSGLT2阻害薬で、糖質制限食と
同じような効果が得られると考えられますでしょうか?
宜しくご教授ください。
2013/06/10(Mon) 23:23 | URL | Wakiro | 【編集】
213病弱名無しさん:2013/06/11(火) 12:22:15.91 ID:LJ7sn/E6P
>>209
それでも一部は正常になるしさw

「HbA1cは正常! HbA1cは正常!」

ちょっとぐらい異常でも
「2年後には(たぶん)正常化します (だから文句をブログに書くな)」
だもんな
これで騙されてくれるんだから、バカってチョロイよね
214病弱名無しさん:2013/06/11(火) 12:25:02.10 ID:LJ7sn/E6P
>>212
よりによって教団ブログで、糖質制限の存在意義を否定するとは・・・

こいつ今すぐに身を隠した方がいいな
215病弱名無しさん:2013/06/11(火) 16:37:40.42 ID:fCgM26/Y0
>>212
Re: 糖毒性とSGLT2 inhibitorについて
Wakiro さん

私は、狩猟・採集(糖質制限)時代の700万年をかけて完成された我々人類の身体において、
身体に合わない糖質(穀物)の頻回・過剰摂取が糖尿病を始め様々な生活習慣病の元凶と思っています。

SGLT2阻害薬の効果はあると思いますが、限定的です。
とてもとてもスーパー糖質制限食の効果の比ではありません。
2013/06/11(Tue) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
216病弱名無しさん:2013/06/11(火) 16:41:46.07 ID:fCgM26/Y0
>>208
Re: 日本人の臨床研究
精神科医師Aさん。

2013年5月18日に、清原先生が、研究成果を踏まえて
久山町住民に講演して

「ご飯の量を減らし・・・」

という内容ですね。
2013/06/11(Tue) 16:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】


そうすると、「久山町の悲劇」はEさんのでっち上げですか?
217病弱名無しさん:2013/06/11(火) 16:45:21.66 ID:fCgM26/Y0
Re: 肉食男性、糖尿病リスク1.4倍の記事
名古屋・h さん

その通りですね。

英文論文には、もっと詳しく書いてあるののかもしれませんが、
その医学雑誌が、記事には示してありません。
2013/05/22(Wed) 14:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】

投稿先は british journal of nutrition ですね。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8896651

2013/06/11(Tue) 16:13 | URL | esse | 【編集】
Re: タイトルなし
esse さん

情報をありがとうございます。
2013/06/11(Tue) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】

最初からわかっているのに。
218病弱名無しさん:2013/06/11(火) 18:24:04.80 ID:fCgM26/Y0
高齢糖尿病患者の重症低血糖リスク,認知症があると3倍に
米研究

 糖尿病患者で低血糖が認知能に悪影響を及ぼす可能性については既に指摘されているが,その逆もまた真なのか。
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校心理学部のKristine Yaffe氏らは,高齢糖尿病患者を対象とした研究の結果,
認知症が認められる場合,重症低血糖イベントのリスクは約3倍に上昇したとJAMA Intern Med 2013年6月10日オンライン版で報告。
「認知障害により糖尿病管理に支障を来し,低血糖イベントにつながる恐れがある」と述べた。
219病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:01:03.00 ID:fCgM26/Y0
220病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:23:36.33 ID:fCgM26/Y0
221病弱名無しさん:2013/06/11(火) 20:52:28.71 ID:fCgM26/Y0
ttp://bbs11.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ppkorori&mode=view&no=215

日時: 2013/06/07(金) 18:00:44
名前: りゅうが

カムカムダイエットをやっています。
一口30回以上噛んでいますし、毎日体重計にも乗っているのに ちっとも痩せません。

下記の人も最初痩せたけれど、後、変化なし。

ttp://ameblo.jp/okinekomaru/entrylist.html
222病弱名無しさん:2013/06/11(火) 21:40:19.47 ID:Qu7YP76z0
私の非常食
震災に備えて私はマヨネーズと水だけを非常食として常備しております。

2013/06/11(Tue) 16:43 | URL | 消火器内科医 | 【編集】
Re: 私の非常食
消火器内科医 さん。

まさに、究極の糖質制限食必需品ですね。
2013/06/11(Tue) 21:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
223病弱名無しさん:2013/06/11(火) 21:46:22.33 ID:Qu7YP76z0
日本糖尿病学会「熊本宣言2013」についての感想
2013年06月11日 (火)
------------------------------------------------------------------

普通に治療していて、透析になった患者さん見たことない。
224病弱名無しさん:2013/06/11(火) 22:17:46.74 ID:LJ7sn/E6P
>>220
どんだけ恥ずかしくなるようなことを書いてきたのか、気になって過去ログを読んでみた


http://ameblo.jp/su3bud28/theme-10066304910.html
>糖質は肝臓に貯められるのですが、100cが満杯でそれ以上は脂肪になる
>食間が短いと肝臓に糖質が残っている状態で糖質が入るので、またあふれてしまう

さすが化け物
筋肉が無いらしい

http://ameblo.jp/su3bud28/day-20130401.html
>夕食:イタリアンさんまのチーズかけ・焼き鯖(小一切れ)
>クリームチーズデニッシュ(1個)金ごま入りプロセスチーズ(1個)

化け物ってチーズ好きだよね
ラフレシアに引きつけられるウンコバエみたいに

http://ameblo.jp/su3bud28/entry-11513265853.html
>肉とかバターとか生クリームにマヨネーズ、めっちゃ避けてました。めっちゃ好きな物でした。
>それが今回は食べれるってストレスフリーなんですね

つかこの人まだ小さい息子と娘がいるみたいだけど、同じ食生活をさせてたんじゃないだろうな
前立腺癌と乳癌になったら自分のせいだぞ
大丈夫か?
間違ってましたで済むかボケ
225病弱名無しさん:2013/06/11(火) 22:29:55.04 ID:LJ7sn/E6P
>>222
そいつわざと「消火器」って書いてるんだろうけど、普段からバカなこと書いてるから本当に勘違いしてるような気がしてくるな

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2276.html

私のような内科医でも糖質制限食については無知でした。
きっかけは糖尿病学会理事長の警告でした。
それまで無関心だった糖質制限食について先生の著書、ブログで勉強させていただき、実行もし、
患者さんにも勧めています。
皮肉にも糖尿病学会理事長の役割は果たしましたね、
2012/10/24(Wed) 12:31 | URL | 消火器内科医 | 【編集】

仮にも内科医のくせに、どうしてこんな糞ブログなんかで勉強してるんだか・・・
こんなアホに治療される患者がかわいそう
226病弱名無しさん:2013/06/12(水) 00:11:05.03 ID:qcNBo3kRP
http://www.youtube.com/watch?v=QeIgu3BQS7w
長年糖尿系スレを荒らしてるアンチ(ナマポ1型)をついに特定、盗撮に成功したぞwww
227病弱名無しさん:2013/06/12(水) 09:16:38.39 ID:JZPlaj4i0
江部先生、こんばんは。

糖質制限時の血糖値についてお聞きしたいことがありコメントさせていただきました。
糖尿のため、ただ今、スーパー糖質制限食を実践中なのですが
スーパー糖質制限食は一食当たり糖質10〜20gとあります。
20gの糖質を摂取するとおよそ血糖値が60上がるとすると
空腹時血糖値が100の場合、食後血糖値は最高160になります。
場合によってはそれより高い数値になることもあります。
これは食後高血糖にはならないのですか?
また、一日3食すべて糖質20g摂取して食後血糖値が160位になっても大丈夫なのでしょうか?
食後2時間値が140を下回れば問題ないと言う事でしょうか?
注意しなければいけない食後高血糖とはどの位の数値を言うのでしょうか?
いつもどれくらいまで数値が上がってもいいのか解らず、糖質量で悩んでしまいます。
また、どうしても食べたいものを食べてしまって食後血糖値が200を超えてしまっても、たまになら問題ないのでしょうか?

お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
2013/06/12(Wed) 08:01 | URL | 糖質制限初心者 | 【編集】
228病弱名無しさん:2013/06/12(水) 09:50:03.81 ID:WERgwpIC0
糖質ZERO
メザし
229病弱名無しさん:2013/06/12(水) 12:02:22.26 ID:8oXhlikUP
>>227
馬鹿だなぁ
3食すべてにチーズをかけて食えば血糖値は下がるというのにw
ついでに酒も飲んどけよ
230病弱名無しさん:2013/06/12(水) 12:46:58.02 ID:JZPlaj4i0
はじめまして
江部先生、はじめまして。先日、負荷試験を受けて空腹時77、負荷後30分182、60分219、120分207という高い血糖値が出て、
糖尿病型(主治医からは、異なる日に2回以上、120分が200以上になれば糖尿病というけれど、まだ1回なので「境界型」と言
われました。)であることが分かり、真剣に食事を改善したいと思っている37歳2児の母(小2と1歳)です。
日によって、同じ内容の食事を摂っても、1時間が高い日もあれば2時間が高い日もあります。
また、食後に動いたのに(家事をしたり15分程度歩いたりストレッチや腹筋など)、ビックリするような高い値(180とか)が出て、
なんで?と落ち込みます。
規則正しい食事をして体を動かしていけば、少しずつでも、膵臓の機能は回復してくるのでしょうか?それとも、私は今、どんどん
悪くなって糖尿病に以降しつつあるのでしょうか?
糖質を制限したら値は上がらないのかな?と思う反面、今までの間食(チョコレートが好きでよく食べていました。また、
間にちょこちょこナッツやご飯作りの味見が多かったです。)を止めるだけでも、効果はあるのかなぁ?と思っていたのですが…。
膵臓の機能が回復してきたら、また少し好きなご飯(玄米)やパンを食べることはできますか?
このまま悪くなる一方ではないか?という不安と、食事など頑張っても値が上がることへの焦りや、身近に相談する人のいないことへの
寂しさなどがあり、先生のサイトを見つけ書き込みした次第です。
お忙しいのにすみません。なにか少しでもお返事いただけると非常に救われる思いです。
2013/06/12(Wed) 10:22 | URL | 秀&晴ママ | 【編集】
231病弱名無しさん:2013/06/12(水) 12:47:42.07 ID:JZPlaj4i0
HbA1cが7を越したらアッという間に8に到達><
日本糖尿病学会荒木会長の説を素直に読むと

◎HbA1cが7未満はSU剤などで頑張り切れるが、
◎膵臓疲弊して7超えたら、アッという間に8に達して治療不可

に読めます。
 180mg/dlを超える食後高血糖を「起こさせる」のが「日本糖尿病学会の主目的」に思えます。

◎いつまでも投薬しないと、日本糖尿病学会医師が生活できない><

が発想の原点と思います。蜂蜜メーカーと連携して全国紙に1面全面広告を毎月打って
「動物性タンパク質と脂肪が糖尿病の諸悪の根源」を洗脳しようと必死ですね。
2013/06/12(Wed) 11:17 | URL | らこ | 【編集】
232病弱名無しさん:2013/06/12(水) 12:59:56.12 ID:ppLd62XtP
>>230
境界型は普通に健康的な暮らしをして年一回の定期検査を受けてれば良いと思うが
脅かされて不安になって、入信して、たまに食べる糖質で爆上げして、更に不安になって、心身蝕まれていく、悪循環
お決まりのパターン
良い信者になれます
233病弱名無しさん:2013/06/12(水) 13:02:18.89 ID:ppLd62XtP
>>231
これも江部さんの良い客層
高価な壷や印鑑や水晶ネックレスを沢山持っているタイプ
234病弱名無しさん:2013/06/12(水) 13:59:53.39 ID:g8Qkgt2j0
235病弱名無しさん:2013/06/12(水) 15:16:55.77 ID:8oXhlikUP
>>231
化け物ホイホイだなぁ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1288.html
>らこの父(82)が通院先を変更してMRIで全身の画像を撮ってもらいました。
>スーパー糖質制限食を開始して1年半です。
>脳が前部が左右ともに萎縮しており、74.5% になっていました。
>2012/01/11(Wed) 12:15

すい臓と筋肉どころか、脳までちぢむ統失患者

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2445.html
>糖質制限食で、オリーブオイルはガンガン摂取してます(ヨーグルトに掛けて食ったり><)
>『蒸留酒ならば量は気にしない』『肉や乳製品は量は気にしない』を続けております。
>尚、野菜は大豆関連(もやし、納豆、豆腐など)以外は、呑む時は口にしないようにしてます。
>2013/03/15(Fri) 18:26

いくら教祖がゴミでも無制限に酒を飲めとは言ってないだろ。さすが化け物、知能が低い

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2468.html
>HDLコレステロール 115(← 高過ぎのコメント><
>血糖値         103(食後2.5時間。ヨーグルト500g)
>2013/03/28(Thu) 08:30

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2543.html
>私らこは、毎日「バターたっぷり卵焼き」+「豚肉バラたっぷり」食事をしてます
>2013/05/22(Wed) 19:35 | URL | らこ | 【編集】

こういうブログで困るのは、化け物が何かで倒れても消息不明になるだけってことなんだよなぁ
まぁこんなブタどうでもいいけど
236病弱名無しさん:2013/06/12(水) 15:35:34.75 ID:JZPlaj4i0
70 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 11:54:34.78 ID:8oXhlikUP
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/27/3/27_329/_pdf
男性2型糖尿病者における筋量と血糖コントロールに関する検討

〔方法〕血糖コントロール別に良好群14名,可群20名,不可群24名の3群に分類し,
 生体電気インピーダンス方式体組成計を用い上下肢・体幹筋量を測定した.

〔結果〕上下肢・体幹の全てにおいて,不可群は良好群よりも有意な筋量の減少を認めた.
 上肢,体幹においては,不可群は可群よりも有意な筋量の減少を認めた.

〔結語〕上下肢・体幹筋量は,血糖コントロール不良者ほど減少していたことが明らかとなったことから
 運動プログラム立案時には有酸素運動とレジスタンス運動を併用した運動を考慮する必要性が認められた.


要するに、「目がつぶれて足を切るはめになるのはモヤシ」ということらしい
237病弱名無しさん:2013/06/12(水) 16:33:26.83 ID:JZPlaj4i0
先生 こんばんは。50歳女性です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうしても伺いたいことがあり書き込みさせて頂きました。
糖質制限をしたところ、血糖値とHbA1cが悪化してしまいました。
昨年11月頭の検査で食後3時間血糖値が98、HbA1cが古い基準で4.9でした。
コレステロールや中性脂肪が高く、ダイエットの為、糖質制限を始めました。
もともと炭水化物大好きで、制限前は一日300グラム以上取っていたと思いますので、せめて200グラムに減らす事が目標でした。
ひと月スーパー糖質制限食、その後ゆっくり炭水化物を増やしてゆく形で、4月までに7キロほどやせました。
制限開始後、検診などが重なり、2回検査をしたところ次の結果になりました。
12月末 食前血糖 82 HbA1c4.7
1月末  食後3時間 97 HbA1c4.6
(この時点で糖質一日80グラムくらい)
おかげ様でコレステロール、中性脂肪ともに下がっていましたし、他の項目も問題なく安心していましたが、
4月頭の検査で
血糖 136(食後3時間 30分前にカフェオレ少し)HbA1cが5.3と急激に悪化していました。
血糖はともかく、HbA1cは昨年の4.9の前は、4.7を超えたことはありません。
本当にゆっくり糖質を増やしていったので、この検査の時点で一日の糖質は120グラムくらいだと思います。
それでも1月検査時の1.5倍にはなっていたと思います。
帰宅後ネットで調べて、私のように血糖に問題が無かったのに、糖質制限後「耐糖能」が悪化した人の例を何人か
みつけました。わずかの糖質量で血糖値が跳ね上がるとの事でした。
糖尿病の方には最適でも、病気でない人には向き不向きがあるのかもしれません。
先生にお伺いしたいのですが、
1.これは一過性なのでしょうか。
2.また糖質量をどうすべきかわからず、4月の検査後から今まで同様の120グラムくらいにしています。
糖質を取らないと悪化しそうですし、120グラムを続けるとさらに悪化させてしまいそうです。
もしこのような症例をご存知でしたら教えて下さい。
3.そろそろ検査に行こうと思うのですが、耐糖能が変になっていないかは
どのような項目を調べてもらえばいいのでしょうか。負荷検査は、なるべくやりたくないです。 
どうぞよろしくお願い致します。

2013/06/12(Wed) 12:39 | URL | sato | 【編集】
238病弱名無しさん:2013/06/12(水) 16:36:00.57 ID:JZPlaj4i0
>>230
Re: はじめまして
秀&晴ママ さん

今の段階で、スーパー糖質制限食を実践すれば、正常人です。
糖質を普通に摂取すれば糖尿人です。

チョコレートもシュクリーベチョコなら、甘味料はエリスリトールで、糖質制限OKです。
パンも糖質制限食OKのものが市販されています。

私も普通に糖質を食べれば糖尿人、スーパー糖質制限食なら正常人です。
2013/06/12(Wed) 13:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
239病弱名無しさん:2013/06/12(水) 16:46:15.11 ID:ppLd62XtP
正常人じゃなくて原始人だろ
240病弱名無しさん:2013/06/12(水) 18:24:20.16 ID:+mOqQCjB0
お顔を整形してほしいわよ

きもすぎ
241病弱名無しさん:2013/06/12(水) 18:32:24.47 ID:JZPlaj4i0
>>238

基準がEさんなの。

人によって、違う状況もある。
242病弱名無しさん:2013/06/12(水) 19:04:57.83 ID:JZPlaj4i0
「炭水化物を植物性脂肪に」で前立腺がん患者の死亡リスク3割減
致死性前立腺がんが29%,全死亡が26%の減少

 前立腺がん診断後の食事と,がんの進行や全死亡との関連について多くは分かっていない。米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の
Erin L. Richman氏らは,男性医療従事者を対象とした疫学研究 Health Professionals Follow-up Study (HPFS)の参加者で,骨転移のない前立腺
がんと診断された患者を前向きに追跡し,診断後の脂肪摂取と予後との関連を分析。総カロリーの10%が炭水化物から植物性脂肪に置き換わると,
致死性前立腺がん(遠隔転移または前立腺がん死亡)のリスクが29%,全死亡のリスクが26%減少することを明らかにした(JAMA Intern Med 2013年6月10日オンライン版)。

炭水化物が飽和脂肪酸に置き換わると全死亡は上昇


炭水化物,動物性脂肪を減らした“心血管系に良い食事”で全死亡は減らせる

 同研究では,植物性脂肪は,特に植物油やナッツから摂取されていた。Richman氏らによると,これらの食物の摂取により,血中の抗酸化物質が増加し,
インスリン,LDLコレステロール,炎症マーカー,酸化ストレスが低下することが報告されており,前立腺がんの進行を抑制した可能性がある。ただし,植物性脂肪が
前立腺がん特異的アウトカムを改善するのか,例えば他のフィトケミカルが関与しているのかなど,さらなる研究が必要だろうと指摘している。

 また,前立腺がん患者において,心血管系に良い食事,つまり炭水化物と動物性脂肪を植物性脂肪に置き換えることで全死亡は減らせると結論付けている。
243病弱名無しさん:2013/06/12(水) 20:34:27.42 ID:UZemEJdY0
>>242
>総カロリーの10%が炭水化物から植物性脂肪に置き換わると
じゃ「中糖質食」にもならないから、スーパー糖質制限をしている
糖質セイゲニストにはあてはまりませんね。
244病弱名無しさん:2013/06/13(木) 00:08:08.62 ID:fFZWUyoN0
三厭五葷(さんえんごくん)という言葉があり
欧米ではチャイニーズベジタリアンと呼ばれてるそうです

牛豚肉、魚、鶏肉以外にも
ニンニク、ニラ、玉ねぎなどの野菜も食さない仏教や道教の教えだそうです。

糖質制限という言葉にひかれて本屋さんで江部先生の本を立ち読みしましたが
三厭五葷(さんえんごくん)の体の気が乱れ病気となる食べ物ばかりを
食べるように書いてあるので驚きました
245病弱名無しさん:2013/06/13(木) 00:23:43.98 ID:UVEOdimLP
>>243
「糖質制限にエビデンスはない=実行してるやつは全て人体実験=何を言っても全て寝言」
なんだよな
人体実験であれ何であれ、きちんとデータが取れていれば将来の役にも立つんだろうけど。
まぁ無理だわな、全員アホだし

人体実験でふと思い出した、例の肺がん君
ココナッツ油は「植物性脂肪」だから良さそうに思えるけど、飽和脂肪酸が大半なんだよな
LPSのリピドAも飽和脂肪酸と似たような形で、だからどちらもTLR4がリガンドなんだけどさ
炎症起きまくりじゃね?
ただでさえ妖怪あぶらすましは代謝性LPSなんちゃらが心配なのに

あと中鎖脂肪酸がガン細胞に効くとかバカなこと書いてるけどさ
それ単に遊離脂肪酸の界面活性効果
そもそも中鎖脂肪酸は門脈経由だから肝臓に直行で、全身には行かないだろ

転移が始まったら速攻で死ぬだろうな
完全に運
246病弱名無しさん:2013/06/13(木) 00:32:32.67 ID:SeN5S19MP
247病弱名無しさん:2013/06/13(木) 18:38:17.52 ID:i4FdAifh0
 脂肪酸は、糖尿病の発症に関与することが示唆されている。しかし、n-3系多価不飽和脂肪酸の豊富な魚を大量に消費する日本人において、
その関連性は不明である。国立国際医療センター臨床研究センターの黒谷佳代氏らは、18〜69歳の日本人勤労者1,065人における横断的研究により、
個々の食餌脂肪酸および食餌脂肪酸パターンと糖代謝異常との関連を検討した。その結果、植物由来の脂肪酸が日本人成人の糖尿病発症を防ぐ
可能性が示唆された。PLoS One誌2013年5月31日版に掲載。

 糖代謝異常の定義は、糖尿病歴があり、糖尿病治療薬を使用中で、空腹時血糖110mg/dL (6.1mmol/L)以上もしくはヘモグロビンA1c 6.0%
(42mmol/mol)以上の人とした。食事の摂取は自記式食事歴法質問票で評価した。食餌脂肪酸パターンは主成分を分析し、その特徴から3パターンに識別した
(植物油パターン、魚油パターン、肉由来パターン)。個々の脂肪酸および食餌脂肪酸パターンの三分位カテゴリーによる糖代謝異常のオッズ比は、潜在的交絡因子を
調整しロジスティック回帰を用いて推定した。

 主な結果は以下のとおり。

・多価不飽和脂肪酸、n-6系脂肪酸、リノール酸、オレイン酸について、それぞれ摂取量が多いほど、糖代謝異常の有病率が有意に低かった(それぞれ、傾向のp=0.03、0.01、0.02、0.04)。
α-リノレン酸の摂取は、糖代謝異常の有病率減少と若干関連していた(傾向のp=0.12)。

・3つの脂肪酸パターンのうち、植物油パターン(α-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸の摂取が多いことが特徴)は、スコアが高いほど糖代謝異常の有病率が低かった(傾向のp=0.03)。
ほかのパターンではこの関連は認められなかった。

Plant Oils Were Associated with Low Prevalence of Impaired Glucose Metabolism in Japanese Workers
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0064758
248病弱名無しさん:2013/06/13(木) 18:49:42.06 ID:YUeZvZIc0
>>244
>三厭五葷(さんえんごくん)の体の気が乱れ病気となる食べ物ばかりを
>食べるように書いてあるので驚きました


江部康二は、漢方医だから
三厭五葷(さんえんごくん)を知らないわけないんだよね

専門である漢方で有害とされるものを
患者に食わせる男、それが江部康二
249病弱名無しさん:2013/06/13(木) 19:37:02.49 ID:i4FdAifh0
糖尿病の厳格血圧管理に再び疑問符,CHDリスクとU字型の相関
米研究,白人・アフリカ系の糖尿病患者3万例対象

 糖尿病患者における厳格血圧管理〔収縮期血圧(SBP)140mmHg未満よりさらに厳格な管理を目指す〕は心血管疾患の予防効果が得られないばかりか,
悪影響も懸念されており,米国糖尿病学会(ADA)では目標値をSBP140mmHg〔拡張期血圧(DBP)は従来通り80mmHg〕未満に緩和した(関連記事)。
糖尿病患者における厳格血圧管理と冠動脈疾患(CHD)とのより明確な関連を検討するため,米ルイジアナ州立大学ペニントン生物医学研究所のWenhui Zhao氏らは,
白人およびアフリカ系の米国人糖尿病患者3万154例を対象に前向き観察研究を行った。その結果,血圧とCHDリスクにはU字型の相関が認められ,厳格血圧管理に
再び疑問符の付く結果になったという(Diabetes Care 2013年6月11日オンライン版)。
250病弱名無しさん:2013/06/13(木) 19:46:31.70 ID:i4FdAifh0
赤身肉と腸内悪玉菌の組み合わせでCVDリスクが上昇

〔ロンドン〕赤身肉は脂肪とコレステロールの含有量が少なく蛋白質が豊富で,通常は健康に良い食品と考えられている。
しかし,食べ過ぎると心血管疾患(CVD)の原因となりうることも知られている。クリーブランド・クリニック(米オハイオ州クリーブランド)
心血管医学部門のStanley L. Hazen部長らは「肉を含むさまざまな食品を摂取している人(以下,肉食の人)の腸内細菌叢には,
牛肉の栄養素の一種であるL-カルニチンを動脈硬化を促進する物質に変化させる細菌が生息し,CVDリスクを高めている可能性が示唆された」と
Nature Medicine(2013; 19: 576-585)に発表した。
251病弱名無しさん:2013/06/13(木) 19:48:46.14 ID:i4FdAifh0
20歳代の肥満で50歳代までの糖尿病リスクが8倍,VTEリスクは4倍に

〔ロンドン〕オーフス大学病院(デンマーク・オーフス)臨床疫学科のMorten Schmidt博士らは,デンマークの男性6,500人超を対象としたコホート研究を実施し,
「22歳時に肥満だった男性は,肥満でなかった者に比べて55歳に達するまでに2型糖尿病や静脈血栓塞栓症(VTE)を含む心血管疾患(CVD)を発症するリスクが
有意に高く,これらの疾患の複合リスクは非肥満者の約3倍であった。特に2型糖尿病リスクが約8倍,VTEリスクは約4倍と高かった」とする結果をBMJ Open(2013; 3: e002698)に発表した。
252病弱名無しさん:2013/06/13(木) 19:50:47.16 ID:SeN5S19MP
ID:i4FdAifh0のご尊顔www
http://www.youtube.com/watch?v=QeIgu3BQS7w
253病弱名無しさん:2013/06/13(木) 20:03:46.44 ID:UVEOdimLP
>>250
これかな
http://www.nature.com/nm/journal/v19/n5/full/nm.3145.html

まぁ肉食はニトロソアミンができたりヘム鉄が多いから健康に良くないなんてことは昔から言われてたわけで
それを「むしろ健康にいいんだよ!」とか、もうね

>>251
若い頃に栄養を取り過ぎたやつは、細胞分裂の残り回数やその他リソースを一気に使い切っちゃうんだろうな
254病弱名無しさん:2013/06/13(木) 20:48:46.33 ID:EFtiVhcsO
よし、今日の晩御飯、炭水化物五十グラムに抑えたぞと。
255病弱名無しさん:2013/06/13(木) 21:03:33.84 ID:4M67VGe5P
1日60g以下が基本

1日30g以下だと空腹感が消えてとても楽につずけられるよ。
256病弱名無しさん:2013/06/13(木) 23:56:29.27 ID:qbDAChgr0
いつも楽しくスーパー糖質を実地しているのですが、子供の夏休みを利用して毎年、海水浴旅行に行くのですが、
旅館などの料理はどうすればいいのでしょうか?
1日だけ、白米は抜きにして、他の美味しい料理は食べても今後の糖尿生活には支障ないでしょうか?
3泊4日の夏休みの旅なのですが・・・・・
せっかく、スーパー糖質制限でヘモグロビンが5,5に下がったのですが・・・・・・

2013/06/13(Thu) 19:44 | URL | 45歳のおやじ | 【編集】

こんなこと質問するな。
257病弱名無しさん:2013/06/14(金) 00:04:52.98 ID:WDDmtTko0
旅館のおかずは全て糖質たっぷりw
刺身以外は全滅です。
258病弱名無しさん:2013/06/14(金) 11:07:16.63 ID:HZ9ESE4LP
ネコみたいに肉と魚だけ食ってればいいのに

化け物のくせにヒトと同じ生活ができると思ってんのか
259病弱名無しさん:2013/06/14(金) 12:21:48.48 ID:jZjTvhsJP
糖質制限食は、2年間のRCT研究論文のサブ解析で腎機能を改善
2013年06月13日 (木)
こんばんは。

2年間のDIRECT試験において、糖質制限食群でも腎機能は悪化するどころか
改善が認められたのは、素晴らしいことです。
DIRECT試験は、糖質制限食群でも、2年後には糖質40%を摂取していますので
緩やかな糖質制限食の研究と言えます。
そして、「空腹時インスリンおよび収縮期血圧の低下(eGFRの改善と有意に相関)」は、
スーパー糖質制限食なら、緩やかな糖質制限食に比べて更に低下・改善することは
理論的には明白です。

なお、糖質制限食群において、蛋白質摂取エネルギー比率は、18.7%→21.8%と上昇していましたが、
蛋白質摂取絶対量は、総摂取カロリーが試験開始時より減少したことにより、少し減少していました。

江部康二

----------------------------------------
インチキ爺さん、何が言いたいんだ?
信者向け
260病弱名無しさん:2013/06/14(金) 13:28:04.94 ID:6DdhIonH0
>>259

情報操作していのか。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、(4)のタンパク質オーバーについての検討が実施され、腎機能の悪化が生じないどころか、2種のカロリー制限食群と同様に
eGFRとACRを改善させることが示された。その点では、糖質制限食についての懸念点はおおかた払拭されたといってもよいのかもしれない。

 ただし、このDIRECT試験では、糖質制限群でもタンパク質摂取量は(エネルギー比率としては18.7±3.8%→21.8±3.9%と上昇していたが)
2年後の時点で試験開始時から1日当たりマイナス6.9±66.6グラムと減少していたことを忘れるべきではない。糖質制限をカロリー無制限という
形で指導しても、タンパク質摂取過剰が生じにくいという理解にとどめておいた方が安全であろう。

 今回の解析を通じて得られる結論は、糖質制限食を実施する際に腎機能(加えて脂質、動脈硬化症)への慎重な経過観察を要するということでは
これまでの状況とは変わらないが、それらへの懸念が糖質制限食を忌避する理由にはならないということだと私は考える。

ttp://kenko100.jp/news/13/06/06/01

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↑はMT Proとほぼ同じ。

私は、MT Proの会員だから、全文読める。
261病弱名無しさん:2013/06/14(金) 13:36:58.17 ID:jZjTvhsJP
2行で纏めると

DIRECT試験のサブ解析したら糖質制限グループは、糖質40%、摂取カロリー減、摂取タンパク質量減 でした
その結果、腎機能は低下しませんでした

------------------
江部さん
> 2年間のDIRECT試験において、糖質制限食群でも腎機能は悪化するどころか
> 改善が認められたのは、素晴らしいことです。

狂信者
「教祖最高! 腎機能関係ないんだ、よーし、パパはどんどんスーパー糖質制限しちゃうぞー」
262病弱名無しさん:2013/06/14(金) 16:03:39.95 ID:6DdhIonH0
ココアは肥満に伴う炎症を抑える

寒い冬の一日に数杯のホットココアがあれば冷えた体を温めてくれるだけでなく、肥満患者の糖尿病や炎症疾患の管理を改善
できるかもしれない。ココア粉末を8%混ぜた高脂肪飼料を与えたマウスは、ココアの無い高脂肪飼料を与えたマウスに比べて肥満に
伴う炎症が少なかった、というペンシルベニア州立大学ジョシュア・ランベルト准教授らの報告。

マウスを低脂肪または高脂肪飼料で18週間飼育後、ヒト換算で大さじ10杯、ホットココアにすると約4、5杯量のココア粉末を混ぜた
飼料で10週間飼育した。その後、血液および組織サンプルを生化学分析により評価した。

「私が驚いたのは効果の大きさだ。体重は期待したほど大きな効果はなかったが、炎症と脂肪肝の疾病は劇的に減少したのには
驚いた。」とランベルト准教授は述べている。

ココア含有飼料を摂取したマウスはココアを含まない高脂肪飼料のマウスに比べて、炎症や糖尿病の血中指標は大変低く、対照群
として低脂肪飼料のみを与えたマウスとほぼ同様の値を示した。

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40381&-lay=lay&-Find

>>260

訂正

情報操作しているのか。
263病弱名無しさん:2013/06/14(金) 19:37:59.53 ID:HzVLt/gc0
主語をスーパー糖質制限に置き換えて
高雄病院の治療ガイドラインの根拠にしてる

論文の摩り替え
エビデンスジャック

人類性善説を覆す
軽蔑に値する恥ずべき行為
264病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:06:18.80 ID:bj9qGuxb0
このスレでコピペして中傷してる行為と五十歩百歩
目くそ鼻くそ
265病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:22:39.31 ID:jZjTvhsJP
他の方の発表を無断で一部切り取って掲載して揚げ足を取ってるのは、教祖
266病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:40:05.19 ID:HZ9ESE4LP
えーと・・・

「糖質を制限して肉ばかり食べていると色々と悪化しました」
  ↓
「糖質を40パーセントも取っている。スーパー糖質制限とは関係ない」


「糖質を制限して肉ばかり食べていても腎機能は悪化しませんでした」
  ↓
「糖質を40パーセントというのはゆるやかな糖質制限ですね。やっぱり糖質制限ですね」


こいつ何なの?
267病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:54:41.86 ID:iXxwsMCk0
>>256のようなゴキブリジジイもいるんだなあ
旅行くらい好きなもの食えばいいのにな
268病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:56:54.63 ID:6DdhIonH0
>>264

ここで一般の人が読めないのも載せている。

某EさんやNさんのブログを信じている人はかわいそう。

Nさんはアマゾンのアフェリエイトで稼いでいる。

Nさんは糖尿病などの専門家ではない。
269病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:59:45.77 ID:6DdhIonH0
>>267

Eさんに脅かされているから。

1日ぐらい好きなように食べてもよいし、ごはんだけやめてもよい。

子供や嫁さんにあげればよい。
270病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:06:34.75 ID:Er8aSdww0
>>248
漢方は陰陽五行に基づいてるので
三厭五葷(さんえんごくん)を禁じるのは当たり前です。

江部康二は完全な詐欺師です
271病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:42:34.18 ID:ozzlQ5cw0
「炭水化物を植物性脂肪に」で前立腺がん患者の死亡リスク3割減
2013年06月14日 (金)
----------------------------------------------------------------

これも捏造。
272病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:45:25.15 ID:ozzlQ5cw0
山田Drの記事
ここで詳しく読めます

http://kenko100.jp/news/13/06/06/01
2013/06/14(Fri) 16:38 | URL | 精神科医師A | 【編集】
---------------------------------------------------------

信者さん気づくかな。
273病弱名無しさん:2013/06/14(金) 22:15:58.93 ID:OWRL9B3O0
ドクターEが論文の読み書きが出来ないのをいい事に
精神科医Aは悪意的なミスリードを仕掛ける

主犯格は精神科医A
実行犯がドクターE
274病弱名無しさん:2013/06/14(金) 22:37:51.16 ID:jZjTvhsJP
>>273
www
275病弱名無しさん:2013/06/14(金) 23:22:22.82 ID:ozzlQ5cw0
>>273

Dr.Aが論文を投稿して来る。

都合のよい論文はそのまま利用。

都合の悪いのは、捏造して、信者に気づかれないようにする。

Dr.Eは、一応K大医卒。でも自らは論文を読めない。

Dr.Yの解説を利用。
276病弱名無しさん:2013/06/14(金) 23:25:31.85 ID:jZjTvhsJP
いや、江部さんはワザとだよ、そっち方向に常に言葉選んで書いてるから
277病弱名無しさん:2013/06/15(土) 11:59:44.20 ID:U7d5qTaEP
ワザともクソも、江部は英語ロクに読めないだろ
専門医でもないし
278病弱名無しさん:2013/06/15(土) 12:25:00.14 ID:PAORaMFK0
NさんのHPで
ttp://www.wound-treatment.jp/new.htm#0615-0730

「砂糖と糖尿病」についての情報です。とあるが、内容がないので、載せておく。


砂糖の供給量が多い集団で高い糖尿病有病率
直接的な関連示した初の大規模研究

〔米カリフォルニア州スタンフォード〕砂糖を含め,どの食品でも食べ過ぎれば体重増加につながりうるし,その結果として生じる肥満が糖尿病の原因になるというのが
一般的な説だ。しかし,砂糖の摂取それ自体が糖尿病の直接的な原因になるかどうかについてはいまだ解答は得られていない。スタンフォード大学スタンフォード予防医学研究センター
(同州パロアルト)のSanjay Basu助教授らは,カリフォルニア大学バークリー校(同州バークリー)と同大学サンフランシスコ校(UCSF,サンフランシスコ)の研究者らと
大規模な疫学的研究を実施し,「集団における砂糖の供給量は,身体活動や肥満の有無とは独立して糖尿病と関連していた」とする結果をPLoS ONE(2013; 8: e57873)に発表した。
175カ国の食品供給データから推定

 今回の研究では,国連食糧農業機関(FAO)の食物供給データから,175カ国の過去10年間におけるさまざまな食品について市場での供給量を推定するとともに,
国際糖尿病連合(IDF)のデータから20?79歳の糖尿病有病率を調べた。筆頭研究者のBasu助教授は,食品の摂取量ではなく供給量を用いた理由について
「摂取量を直接測定できる大規模な国際データベースが存在しないため,今回の研究では食品の消費量ではなく入手可能なデータに依存せざるをえなかった」と説明している。

 年齢や肥満の有無など多数の因子で調整した結果,全体の食糧供給に占める砂糖の量は,その人口集団内での肥満率とは独立して糖尿病有病率と関連していることが分かった。

 同助教授は,この結果について「実に意外だった」とコメント。「これは,摂取カロリーが同等でも,食品の種類によって糖尿病に及ぼす影響が異なることを大規模集団で示した
初めての研究である。また集団レベルでは,肥満と総カロリー摂取量以外にも糖尿病リスクを高める因子があること,これには砂糖の摂取量が重要な役割を果たしている可能性
があることが示唆された」と述べている。
279病弱名無しさん:2013/06/15(土) 12:27:27.92 ID:PAORaMFK0
1人当たり150kcal/日増えるごとに有病率1%上昇
 今回の研究によると,身体活動や肥満の有無,砂糖以外の食品の供給量の他,多数の経済的・社会的変数で調整した後でも,砂糖の供給量は糖尿病有病率の上昇と相関し,
砂糖の供給量が1人当たり150kcal/日増えるごとにその集団における糖尿病有病率は1%上昇した。150kcalの砂糖とはおよそソーダ缶(355cc)1本に含まれる量である。
 一方,全体の食糧供給量が1人当たり150kcal/日増えた場合の糖尿病有病率は0.1%しか上昇しなかった。
 また,砂糖の供給量の低下は身体活動や肥満の有無,砂糖以外のカロリー摂取とは独立して糖尿病有病率の低下と関連していた。
 Basu助教授は,今回の研究結果について「砂糖の摂取が糖尿病の直接的な原因であることを証明するものではない」と強調しながらも,「砂糖が他の食品または肥満とは別の形で
肝臓や膵臓に影響を及ぼすことが過去の研究で示唆されているが,今回の結果は,そうした先行研究を裏付けるデータを提供するものである」と述べている。
280病弱名無しさん:2013/06/15(土) 12:27:58.38 ID:PAORaMFK0
低減勧告にはさらなる研究が必要
 ニューヨーク大学(ニューヨーク)栄養・食品・公衆衛生学科のMarion Nestle教授は「私が知る限り,これは砂糖の供給量と糖尿病が直接関連することをデータで示した初めての
論文である。この問題は長い間議論の的であった」とコメント。「砂糖のみによる摂取カロリーを他の食品と切り離して調べることは非常に困難であるが,今回の研究は慎重にデザインされており,
そうした課題を克服している」と述べている。
 Basu助教授は「われわれの研究の強みは,長期間のデータを用いた点である」と述べ,「一時点に絞った研究はあらゆる種類の逆因果関係に影響されやすい」としている。
例えば,既に糖尿病であるか肥満の人々は,食物渇望により多量の砂糖を摂取する可能性がある。
 ただし同助教授は,今回の研究が政策に及ぼしうる影響については慎重な見方を示しており,「砂糖摂取量の低減を勧告するにはさらなるエビデンスが必要である」と述べた上で,
「今後は,高果糖コーンシロップやショ糖など,特定の甘味料と糖尿病リスクとの関連性を調べたり,ソフトドリンクや加工食品など特定の食品の影響を評価する必要がある」と付け加えている。
 その他,同助教授は砂糖摂取と糖尿病の因果関係を確認するランダム化臨床試験を行うことが重要だとし,「糖尿病を誘発するために大量の砂糖を摂取させるのは非倫理的であるが,
被験者に低砂糖食を提供して糖尿病リスクが低下するか否かを検討することは可能だ」と述べている。
281病弱名無しさん:2013/06/16(日) 21:23:28.86 ID:+B3ZdJygO
>>272

お前は信者さんが気づくか気にしてるようがだ、
リンク先の内容をお前が理解できてないのが丸分かりで、
却ってお前のオツムの具合を心配するわ(笑)
282病弱名無しさん:2013/06/17(月) 01:21:26.55 ID:75ihqxoS0
先日、熊本で行われた日本糖尿病学会のオンライン速報(学会ダイジェスト)で、糖質制限食に関する発表(糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、
カロリー制限食遵守が困難な患者に有効)を取り上げたところ、予想以上のアクセスが集まった。北里大学北里研究所病院に通院中で、カロリー制限食が
遵守できなかった2型糖尿病患者に糖質制限食の指導を行ったら、6カ月後にはHbA1cや体重、中性脂肪、HDLコレステロールなどが有意な改善を示したという内容だ。

日本糖尿病学会の提言で波紋
 糖尿病患者に対する糖質制限を巡っては、これまで賛否両論で、医師の間でも意見が分かれていた。しかし今年3月、日本糖尿病学会が極端な糖質制限は
薦められないとする提言(「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」)を示したことから、糖尿病患者の食事療法にとどまらず、一般のダイエット法
としての是非を問う意味でも再び注目が集まっているようだ。

 提言を整理すると、学会は糖質制限を真っ向から否定しているわけではない。国内外の論文を検証した上で、今の段階では薦められないと結論したのだ。

 糖尿病の食事療法は、適正な総エネルギー摂取量を守り、主食、主菜、副菜をバランスよく取ることが基本とされている。とはいえ、減量が必要な糖尿病患者には、
ある程度の糖質制限は必要といった見方もあるだろう。先の北里大のデータは、指導後6カ月の効果だが、海外でも、糖質制限による短期的な減量効果を示す研究結果はある。
糖質制限は、カロリー制限食に比べるとシンプルで、糖質だけ制限すればよいため実行しやすいといった利点もある。
283病弱名無しさん:2013/06/17(月) 01:22:28.69 ID:75ihqxoS0
長期的な効果や安全性示すエビデンスが不足
 それでは糖質制限の何が問題だったのかというと、国内外の研究を検討したところ、長期的な効果や安全性を示すエビデンスが不足していたことだった。学会は、脱落率が多い、
症例数や観察期間が不十分、無作為化していない──など、エビデンスの質に問題のある論文が多い点を重視し、現時点では極端な糖質制限に歯止めをかける姿勢をとったわけだ。

 提言には、「炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保する
エビデンスが不足しており、現時点では薦められない」とある。なんだかすっきりしないが、今のところ白黒はっきりさせることはできないということだろう。

 考えてみれば、個人差はあるものの、日本人は糖質の多い食事に慣れ親しんでいる。糖質が多い食品といえば、主食であるご飯やパン。そのほかにもパスタやうどん、そば、
カレーライス、ラーメン、お菓子やスナック、果物など、身近な食べ物の多くは糖質だらけだ。さらに、かぼちゃ、とうもろこし、人参、じゃがいもなど、健康に良いとされる野菜の中にも
糖質を多く含むものは少なくない。

 食事の欧米化が進み、肉を多く食べるようになった今でも、日本人は総エネルギーの約6割を糖質から取っている。日本人が長年馴染んできた食事パターンや嗜好は急には変わらない。
糖尿病患者にとって、何でも少しずつバランスよく食べて総カロリーを制限するのと、糖質だけを制限するのとでは、どちらがより食の楽しみを味わえて長続きする方法なのだろう。

動物性脂質の摂取増加の懸念も
 糖質制限を続けていると、次第に“おかず食い”になり、蛋白質や脂肪の摂取量が増えてしまう点も気がかりだ。糖質制限を行う場合には、極端な制限はせずに、野菜や繊維質を十分に取り、
肉などの動物性脂肪の取り過ぎに注意するなど、糖質以外の栄養に関する知識と配慮が必要になるのではないかと思う。

 結局、どんな食事法も、栄養を考える上では包括的な視点が必要で、アプローチの仕方こそ違っていても最後は「バランスのとれた健康食」に行き着くのかもしれない。しかし、このバランスの
良い食事を「継続」することが、最も難しいことなのだが……。
284病弱名無しさん:2013/06/17(月) 11:29:13.72 ID:nTaCMZVAP
要するにバランスが何なのか分かってないから難しいんだろw

偉そうに書いてるけど何もわかってないから笑える
285病弱名無しさん:2013/06/17(月) 13:25:44.83 ID:CK5a6nslP
糖質制限ドットコムより、糖質制限 焼肉のたれ 発売です
2013年06月17日 (月)

江部康二

----------------------
はい、またまた砂糖をエリトリトールに入替えた食品が発売になりました
286病弱名無しさん:2013/06/17(月) 16:48:00.84 ID:JzM8yWwQ0
自分で調合するのが難しい人は糖質制限ドットコムで高い金払って買えばよろし
287病弱名無しさん:2013/06/17(月) 18:25:58.19 ID:hvJ/EEW30
糖質制限食の本を読み、実践し始めて5日経ちました。毎日食べるものに悩んで、ネットで検索しています。
ところで、昨日から身体中の脂肪(結構肥満です)がやわらかくなったような感じがします。
これも効果?でも検索しても何も出てこないので不思議に思いました。
体重は減り始めました!嬉しいかぎりです。
2013/06/17(Mon) 15:57 | URL | くろみ | 【編集】
288病弱名無しさん:2013/06/17(月) 18:29:50.78 ID:hvJ/EEW30
Re: 豆腐で低糖質メニュー NPOチームダイエット
精神科医師A さん。

情報、ありがとうございます。
1回の糖質量が42.2gなので、山田悟氏流の緩い糖質制限ですね。

これだと、ほとんどの糖尿人が、食後血糖値180mgを超えそうです。
2013/06/17(Mon) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】

一度に食べるの。ゆっくりじゃないの。
289病弱名無しさん:2013/06/17(月) 18:33:43.22 ID:CK5a6nslP
まーた、まんじゅう怖いかー
290病弱名無しさん:2013/06/17(月) 18:57:29.78 ID:nTaCMZVAP
>>287
しむらーっ! それ筋肉!
やわらかくなってるのは脂肪じゃなくて筋肉ーっ!!www
291病弱名無しさん:2013/06/17(月) 19:23:34.30 ID:hvJ/EEW30
Re: 名古屋での糖質制限食講演会
名古屋・h さん

朝日カルチャー名古屋講演へのご参加、ありがとうございます。
71才が実年齢とは、仰有る通りお若いです。
ご令息も含めてアンチエイジング効果でしょうかね。

172cm、52kgとのことでしたので、BMI:17.58です。
胃切除後なので、なかなか沢山食べることは難しいと思いますが、
摂取エネルギー不足は一番尿酸値を上昇させますので、
工夫して摂取エネルギーを増やしていただけば幸いです。
2013/06/17(Mon) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
292病弱名無しさん:2013/06/17(月) 21:27:33.45 ID:nTaCMZVAP
>>291
名古屋とかいうジーサンの過去ログ見ようと思ったら、あまりに教祖がアホでびっくりした

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2113.html
>2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、
>『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、
> 腸から排出する機能が低下することも一因』
>とのことです。
>『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』
>とは、初めて知りました。

こいつ去年の4月までこんなことも知らなかったんか
しかも新聞がソースって・・・
ほんとゴミクズみたいなやつだな


名古屋hとかいうボケジジイはこんなことあったのに忘れてるし
アルツハイマーじゃないのかコイツ

>名古屋・h
>私は糖質制限食を始める前は、尿酸値は5.2程度でしたが、
>ス−パ−糖質制限食を開始して、尿酸値が上昇、今年の4月には7.6となりました。
>5月10日頃、突然血尿が出るとともに尿とともに小さい石が数個でました。

キチガイの巣窟かよあそこは
293病弱名無しさん:2013/06/18(火) 08:34:57.96 ID:EuKKT0lW0
>BMI:17.58

  ww
294病弱名無しさん:2013/06/18(火) 10:31:05.08 ID:1n0HwsWG0
6月10日に発刊された、岡本卓氏の「本当は怖い『糖質制限』」を読みました。
結局はカロリー制限の反省も根拠もなく、糖質制限については無理解でした。
タイトルが衝撃的過ぎます。

現代人がどのくらい糖質摂取過多で、糖尿病予備軍が増加しているかについての考察はありませんでした。

地中海料理を推奨されているので、オリーブオイルをご紹介してあげてください。
2013/06/18(Tue) 01:23 | URL | 糖尿人M | 【編集】
295病弱名無しさん:2013/06/18(火) 10:41:26.68 ID:1n0HwsWG0
『本当は怖い「糖質制限」』という本が出ていました,というメールです。

ttp://www.wound-treatment.jp/new.htm#0618-0600

ここのNさんのコメントも、無知だということがわかる。

本も読んでいないのに。
296病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:12:05.55 ID:ZM6fOk6d0
>>293
人道的観点で言えば、胃切除した人間に肉を食え、焼け酒飲めとは言えないけど、
詐欺医師の立場としては、糖質制限はあなたには向いてないとは言えない。
商売が掛かってる。
297病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:12:14.59 ID:1n0HwsWG0
糖質制限と中性脂肪について

44歳の男、身長180cmです。
4月初旬の健康診断にて、中性脂肪1005という異常値が発覚してから、
約2ヶ月、スーパー糖質制限を実行しています。
江部先生の著書は全て読み、猛勉強をしました。
2か月後の検査の結果、
体重は87.8kg→79.4kgに減少、
LDLコレステロールは133、
hbA1c が5.2
と、ここまでは良かったのですが…
中性脂肪が1163と、以前より悪化していました…
HDL-Cは、38と、低下してしまっています。
体重と中性脂肪は連動しないのかもしれませんが、
糖質制限では、中性脂肪は改善しないものでしょうか。
この60日間、2,3回はラーメンを食べてしまったりしていましたが、
概ね1日の糖質摂取量を、10〜60g以内に抑えてきました。
体重の減少が、その証拠だとは思うのですが…
なお、自宅近所の内科医より、トライコアという錠剤を
処方されて、毎日きちんと飲んでいました。
検査結果を受けて、ベザトールと、ゼチーアという薬を、
新たに処方されました。
本来であれば、正規のルートで貴院に掛かるべきところ、
ブログへの書き込みで大変恐縮です。
今後も糖質制限を続けるべきか、脂質制限に切り替えるべきか、
悩んでおります。
ご意見を頂けますと、幸いです。
2013/06/18(Tue) 09:39 | URL | シマ | 【編集】
298病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:38:54.91 ID:hqln8jt/P
>>295
それ読んでみようと思って今日amazonのカートに放りこんだばかりだった
でもたぶんここで言われてるような内容と、そんなには変わらないのかな
(骨に悪い、頭パーになるとか)

まぁ成長因子のインスリンを 肥満ホルモンなどとホザく時点で、統失がインチキなのはバレバレだけど

>恐らくこの岡本先生なる先生は「地中海式ダイエット」だけが唯一正しいダイエット方式だと信じていて
>それを普及させたいんじゃないでしょうか。その上で一番邪魔なのが糖質制限ではないでしょうか

想像がたくましいというか、アホというかw
よくこんなゴキブリくさいクズ発想をサラサラ書けるわ

>糖質制限と地中海式ダイエットを比較してみると,後者は科学的ではない部分が多い

糖質制限が科学的だとでも?w
あんたが無知なのはわかったからさ、
ご自慢の加圧式とやらで早く筋肉の「量」を増やしてくださいよ、Nセンセー
299病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:43:20.75 ID:ZM6fOk6d0
>>294
地中海式は西洋人の中では昔から健康食の位置付けが確立されてる。
海外ではカロリー式との比較、対等として、地中海式をベースとしたローカーボのエビデンスや論文が既に山ほど出ている。

この地中海式食事法を隠れ蓑にして勢力を広げようとしているのが、
満腹口八丁の江部式のスーパー糖質制限。
地中海式にとってはこの似て非なる宗教団体に纏わり付かれ、
足を引っ張られている現状は、迷惑以外の何物でも無い。
300病弱名無しさん:2013/06/18(火) 11:47:13.88 ID:hqln8jt/P
>>291
ダメだな、もっとチーズを食わないと

つーか俺なんかBMI20で、もっと太らないとなーって思うくらいなのに、17.5とかどんなだよw
筋肉も骨もスカスカだろ
転倒したらあっという間にボケるんだろうな

>>297
中性脂肪って1000超えることができるんだな
さすが化け物、おれたちにできない事を平然とやってのけるわ

つーか主治医にも失礼だろ
きちんと化け物を飼育するエサを食ってますって申告しとけよ
301病弱名無しさん:2013/06/18(火) 12:05:04.91 ID:hqln8jt/P
>>299
地中海式とかやったことないけど、ここに載ってるようにやるのかな

http://www.h6.dion.ne.jp/~med.diet/med.diet.html

>1 季節の野菜や果物、また穀物など植物性食品を豊富に摂る。
>2 主たる脂肪源として、オリーヴオイルを日常的に使う。
>  チーズ、ヨーグルトも毎日摂取するが、少量である。
>3 魚介類を習慣的に摂取する。
>4 獣肉の摂取は少量にとどめる。
>5 食事中、適量のアルコール(ワイン)を飲む。

統失とぜんぜん違うじゃん

1 糖質の多い野菜は適量だけ取る。果物は少量
2 オリーブオイルと魚油は日常的に使う
  チーズもしっかり食べてよい
3 魚介類と肉の区別はない。タンパク質が主成分ならしっかり食べてよい
4 獣肉はしっかり食べる
5 蒸留酒は飲んでよい。醸造酒(ワイン)は控える

つーか適量って何だよボケジジイ
302病弱名無しさん:2013/06/18(火) 12:13:36.11 ID:1n0HwsWG0
>>297
Re: 糖質制限と中性脂肪について
しまさん

原発性高脂血症の可能性があります。
原発性高カイロミクロン血症
原発性高コレステロール血症
内因性高トリグリセリド血症
家族性W型高脂血症
原発性高HDL-コレステロール血症

http://www.nanbyou.or.jp/entry/91のサイトをご参照ください
前日にキッチリスーパー糖質制限食をして、翌日早朝空腹時の採血で、中性脂肪の改善がなければ
上記青字の疾患のどれかの可能性があります。
その場合は糖質制限食の適応とならない可能性があります。
2013/06/18(Tue) 11:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
303病弱名無しさん:2013/06/18(火) 12:19:48.36 ID:hqln8jt/P
>>294

現代人がどのくらい 運動不足 で、糖尿病予備軍が増加しているかについての考察は、オマエらには全くないね。

グータラしてるだけのオマエラにはオリーブオイルの一気飲みがお似合い。

ハゲろ、クズ
304病弱名無しさん:2013/06/18(火) 12:21:52.79 ID:hqln8jt/P
>>302
どっかで聞いたような展開だな

ステロイドが効かないと医者に文句言ったら、効かないオマエがおかしい!と逆ギレされた、みたいな
305病弱名無しさん:2013/06/18(火) 12:24:06.88 ID:1n0HwsWG0
>>301
ダイエットの原義は生活方法(様式)

ここでもうひとつ、見逃してはならないことは、三角錐のピラミッドの下に、さらに土台として、毎日の身体活動(Daily Physical Activity)が
付け加えられていることです。身体活動とは、ジムなどで行われるトレーニングのみならず、家事や通勤に要される歩行など、日常の活動
すべてが含まれます。規則的な身体活動は、1960年代のクレタ島で人々の特徴的な生活習慣であり、今なお、適正体重と心身の健康を
維持するために不可欠です。

地中海式ダイエットの”ダイエット”とは、減量のための食事制限ではなくて、”健康のための食事法・食習慣”を意味しますが、ダイエットの
本来の意味は、古代ギリシア語の”生活方法(様式)”にまでさかのぼります。私たちが健康的な生活を送るために、毎日の食事はもちろん、
運動や睡眠など、生活習慣のすべてが等しく重要になります。

近年、糖尿病患者数の急増が問題となり、その原因として、運動不足による肥満者の増加があります。コンピュータの普及と車社会がその
背景にあるといわれますが、糖尿病の発症には、肥満だけでなく、ライフ・ストレスが密接に関わっていると指摘されています。忘れてならな
いのは、健康的なダイエットは、食事、運動、そして休息(睡眠)のバランスの上に成り立っているということです。
306病弱名無しさん:2013/06/18(火) 13:38:01.48 ID:lpqNkrXG0
毎日糖質制限のことを語らないと死んじゃう人は大変だね
307病弱名無しさん:2013/06/18(火) 15:44:55.86 ID:1n0HwsWG0
45分持続か毎食後15分か,ウオーキングによる血糖改善効果は?
米・高血糖の高齢者対象研究

 糖尿病治療に限らず,高齢者の体力向上につながり医療費削減効果も期待されるウオーキング。手軽な運動法だが,
わが国発のインターバル速歩のような効果を得るには,タイミングや強度や時間などの組み合わせが重要だ(関連記事)。
米・ジョージ・ワシントン大学公衆衛生保健学部運動科学科のLoretta DiPietro氏らは,空腹時血糖(FPG)がわが国の基準
で境界型または正常高値に相当する60歳以上の高齢者を対象に,午前または午後の45分間の持続ウオーキング,および
毎食後15分を1日3回行う断続ウオーキングで,血糖改善効果を比較した(Diabetes Care 2013年6月11日オンライン版)。
さて,3つのうちどのウオーキング法がより優れていただろうか。
308病弱名無しさん:2013/06/18(火) 15:47:24.85 ID:1n0HwsWG0
「毎食後15分なら犬の散歩や用事ついでに高齢者でも実践可能」

 今回の結果に対して,DiPietro氏らは「高齢でIGTの可能性が高い人たちでは,毎食後15分のウオーキングを1日3回行う
短時間かつ断続的な運動法により,1日1回45分の持続的な運動法と同等の血糖改善効果をもたらすことが示唆された」と結論。
また,「夕食後3時間の血糖改善効果は,毎食後15分のウオーキングでのみ認められた」と付言した。

 「通常は30?45分の持続的な運動法が推奨されるが,より短時間で断続的に行う運動法は臨床的に妥当であろう。毎食後15分
のウオーキングなら,日常的な犬の散歩や用事のついでに行えるため,高齢者でも実践しやすいのではないか」とまとめた。
309病弱名無しさん:2013/06/18(火) 16:38:58.17 ID:KgOuG+9I0
湿潤療法はすごくきれいに治るってどんな治り方よ、と思ってググってみた。
どちらもきれいとは見えないんだが。大したことないので早くきれいに治って
いるのはあったけど、軽かったらふつうきれいに治るよね。
ttp://ameblo.jp/tomtommammy27/
ttp://ameblo.jp/t--t/
なんだか糖質制限に似ていると思わね?
310病弱名無しさん:2013/06/18(火) 17:20:19.71 ID:hqln8jt/P
>>305
そうだ、それがいちばん大事だった・・・
そういう考え方が取り入れられているというだけで、他とは一線を画してるね

>>309
下のブログ、ぜんぜん綺麗に治ってないねw
まぁ過剰宣伝なんだろうけど、こういうのは証明しようがないな
主観も入るし
311病弱名無しさん:2013/06/18(火) 17:42:20.27 ID:9VpeLQcI0
>>301
基本的に欧米では動物性たんぱく質をとると
癌になることは常識だと考えつつある
312病弱名無しさん:2013/06/18(火) 17:57:24.03 ID:1n0HwsWG0
>>309

今は、どちらも体験者のグログがあるからわかりやすい。

痩せることが出来ない神経内科医(もうネットの書き込みできない)、

数ヶ月、体重が減少しない女性。

やせ過ぎて、将来が心配な人。

うまくいっている人もいるが。
313病弱名無しさん:2013/06/18(火) 17:58:35.33 ID:1n0HwsWG0
>>312

単純な間違い。ブログ。
314病弱名無しさん:2013/06/18(火) 18:42:19.48 ID:hqln8jt/P
>>312
田頭先生、ネット禁止か
身分がバレた(バラした)時点でちょっとだけ心配してたんだがw

大学院か本人あたりに電凸しようかと思ってたけど、その必要はなさそうだな
315病弱名無しさん:2013/06/18(火) 19:08:23.41 ID:KgOuG+9I0
>>310
それはあるね。糖質制限はやめて筋トレ法とか変えてどちらがよかったとか言えるけど、
湿潤療法のほうは比べられないのはあるなあ。どっちにしてもきれいではないと思うし、
HPには都合のいいのしか載せないだろうから過剰宣伝は似てるね。

>>312
幼児で現在進行形で結構ひどいブログも見つけたんだけど、進行形だからやめといた。
(興味あればアメブロ。信者も出没)
実況中継あると、偽りもできないしね。ただ、信者はどんな状態でも、
礼賛しているのが、両者つくづく似てるよ。
316病弱名無しさん:2013/06/18(火) 20:00:12.33 ID:1n0HwsWG0
体脂肪と腹回り
はじめまして。
江部先生のブログを読み始めてまだ2ヶ月です。

私の父は糖尿病で、人工透析もしています。
私はまだ糖尿ではありませんが、
39歳から44歳現在の健診では、毎年血液検査で引っかかっています。

で、糖質制限をはじめました。
来年の血液検査が楽しみです。

体重は2ヶ月で2キロ程度減りました。
体重は、標準体重です。
しかし、体脂肪は33〜32%で、若干肥満です。
メタボ健診も、90センチに近いです。

体脂肪と腹回りを減らすには、
糖質制限の他にはやはり筋肉を増やす運動でしょうか…。

見た目は相変わらずデブなので、
家族には糖質制限なんてしなくてもいいのでは、と言われてしまいます。

2013/06/18(Tue) 16:07 | URL | 糖尿人の娘 | 【編集】
317病弱名無しさん:2013/06/18(火) 20:17:39.71 ID:1n0HwsWG0
facebookの

(一社)日本糖質制限医療推進協会のページ

の写真はチョコレート。

ブログ記事の無断転載は著作権法違反です。心あたりのある方は、直ちにに全ての転載記事を削除
していただけますようお願い致します。削除していただけない場合、法的措置もやむをえないと考えて
おります。
318病弱名無しさん:2013/06/18(火) 20:45:59.67 ID:1n0HwsWG0
319病弱名無しさん:2013/06/18(火) 20:59:03.91 ID:hqln8jt/P
見返すと、田頭君はとんでもないことばっかり書いてるな

http://www.wound-treatment.jp/new_2013-03.htm#0320-0830
>糖質制限1年4か月目の神経内科医です.
>先日の日本糖尿病学会の提言,怒り心頭です.反省の色ゼロですね.
>この学会はどれだけ罪を重ねれば気が済むのでしょうか.

日本神経学会が認定した専門医、糖尿病学会にケンカを売るの巻

>私が糖質制限の事を説明して実際に実践してくれる患者さんは多く見積もって2〜3割というのが現状です.
>受け入れられない患者さんの多くは「(農業をしているから)ごはんを食べないと力が出ない」という理由で拒否されます.
>四の五の言わずに1週間だけでもやってごらん,と言ってみたりするのですが,そういう場合たいていスルーされてしまいます.
>こうなると「もう知らん!勝手に太ってろ!」って正直思ってしまうのですが

こいつは本当に医師免許を持っているのか?

「インフォームドコンセント」
>インフォームドコンセントの必須の条件は、本人が知識と理解の両者を持つこと、
>同意は強制や不当な圧力なしで自由に行われること、
>いつでも中止できる権利があることを患者に伝えてあることである。
> (ステッドマン医学大辞典)

>医師が患者に(略)十分に説明し、患者がそれらを理解した上で、
>自らの価値観や希望に沿った決定を下す過程である。
>また医師は、医療が最善と考える診療方針を推薦する他に、
>代替案の掲示も行わなくてはならないとされる。
> (医学大辞典)

一つも満たしてない
医学部で何やってたんだコイツは
320病弱名無しさん:2013/06/18(火) 21:20:50.76 ID:hqln8jt/P
>>311
そうなんだろうね

http://cebp.aacrjournals.org/content/18/5/1333.long
"The Association between Diet and Serum Concentrations of IGF-I, IGFBP-1, IGFBP-2, and IGFBP-3
in the European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition"

>Circulating concentrations of IGF-I and IGFBP have been associated with the risk of several types of cancer.

>The results from this large cross-sectional analysis show that either the intake of dairy protein or calcium is an important dietary determinant of IGF-I and IGFBP-2 concentrations;
> however, we suggest that it is more likely to be protein from dairy products.


http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21862237
"mTORC1 activity as a determinant of cancer risk--
rationalizing the cancer-preventive effects of adiponectin, metformin, rapamycin, and
low-protein vegan diets."


糖質制限なんて騒いでるのは日本人だけなんじゃないの、ほんとに
321病弱名無しさん:2013/06/18(火) 22:57:40.01 ID:d2DnJvjx0
ありがとうございました!!in名古屋
はりきって一番前の席で勉強させて頂きました。僕は、江部先生の「糖質制限食」は健康面の効果はもちろん、それ以外にもたくさんの可能性が溢れているように感じます。

先日聞きそびれましたが、「NPO法人糖質制限食ネット・リボーン」から「一般社団法人日本糖質制限医療推進協会」に組織を改編して活動をされていくのでしょうか?

というのも、僕は医者ではありませんが、「医学的根拠に基づく正しいダイエット知識の普及活動」の力になることはできると感じていて、自分の存在を役立てたいと思っている
からです。僕はどちらにも賛同しておりますので現状を教えていただきたかったです。

これからもたくさん勉強していき、人や世の中に貢献できるよう精進します。

僕は現在スーパー糖質制限食と筋力トレーニングで、どんな体を創れるか自分の体を使って実験中です。
目指せ!野生動物のようなしなやかボディです。誰もが継続できて、効果的な体創りってあると思うんですよね♪

ちなみに、僕は図々しく手書きの木の名刺をお渡ししたものです☆(笑)
2013/06/18(Tue) 19:20 | URL | しんご | 【編集】
322病弱名無しさん:2013/06/19(水) 03:11:19.56 ID:mSKcBYGJ0
>>321
やせ細って体がすじばったのを「筋肉ついた!」と勘違いするさまが目に浮かぶようだ
323病弱名無しさん:2013/06/19(水) 04:55:39.17 ID:H0p+/dnEP
>>278-280
検索してたらこんなのが

「日本人でも早食いは2型糖尿病のリスクに」
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/28172

砂糖に限らず、すい臓への負担が一気にかかるのは良くないんだろうな
考えてみれば当たり前だけどw
324病弱名無しさん:2013/06/19(水) 05:04:24.91 ID:H0p+/dnEP
適当に検索してたらこんなのも

「PI3K/Akt/mTOR経路がTh17細胞の分化を制御する」
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2011/kr7a43000009o1v3-att/120330_1.pdf

関節リウマチ等の自己免疫疾患に緑茶が効くというのは正しかった、ということかな
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=209
325病弱名無しさん:2013/06/19(水) 05:07:42.73 ID:H0p+/dnEP
326病弱名無しさん:2013/06/19(水) 05:45:29.40 ID:H0p+/dnEP
いろいろ

「mTORシグナルは初期段階においてニューロンから軸索伸展を促す」
http://www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2012/20130307_03.html

「赤身肉の消費と、その結果としての2型糖尿病リスク@JAMA Internal Medicine」
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1697785

JAMAも陰謀に加担してるんですかねぇw
327病弱名無しさん:2013/06/19(水) 05:50:08.72 ID:H0p+/dnEP
日本語
http://www.nutritio.net/linkdediet/FMPro?-db=NEWS.fp5&-format=news_detail.htm&-lay=lay&KibanID=40414&-find

>赤肉の摂取量を変更しなかったグループに比べ、一日あたり0.5サービング以上の割合で赤肉の摂取量を増やしていたグループは、
>その後の4年間で2型糖尿病を発症するリスクが48%上昇していた。

>また調査開始時から最初の4年間に一日あたり0.50サービング以上赤肉の摂取量を減らすと、
>その後の全追跡期間中における2型糖尿病の発症リスクが14%低下していた。

>研究チームは、本研究が観察研究であるため因果関係は推測できないことを言及した上で、
>「本研究が赤肉と2型糖尿病の関連性を確認し、長期間において赤肉の消費を制限することが
>2型糖尿病の予防になるというエビデンスを加えた。」と結論づけている。

精神科医Aさん、コメントをどうぞ
328病弱名無しさん:2013/06/19(水) 06:34:06.50 ID:H0p+/dnEP
自閉症とセロトニンシグナル、PTEN/PI3K/Akt/mTOR経路に関する発明@MIT
http://www.ekouhou.net/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E5%9C%8F%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%87%A6%E7%BD%AE/disp-A,2012-515202.html

肥満を治せば自閉症も治るんですかね
http://blog.livedoor.jp/tourimomo/archives/51658021.html

>自閉症児は肥満率が高いのではないだろうか…と以前からひそかに思っていた。
329病弱名無しさん:2013/06/19(水) 07:17:36.06 ID:aK80xfHFP
糖質制限を批判しているバカなんかほっとけよ。

どうせ製薬業界や農協や患者が減るのが困る医者どもの回し者だからね。

俺たちは粛々と糖質制限をやればいいだけ。
330病弱名無しさん:2013/06/19(水) 08:03:19.38 ID:+SgLB2f70
N先生の信者、アスクドクターズの閲覧解除の裏ワザ披露したり、
コピペ資料を送ったりすげぇなw
331病弱名無しさん:2013/06/19(水) 08:29:05.09 ID:YbLN8l2IP
[2013年6月18日]

赤身肉の摂取1日0.5サービング超増加で糖尿病リスク1.5倍

米3つのコホート研究15万人を追跡

 米ハーバード公衆衛生大学院のAn Pan氏らは,米国の大規模コホート研究Health Professionals Follow-up Study(HPFS),Nurses' Health Study(NHS),NHSUの参加者約15万人を調べたところ,
赤身肉の摂取が4年間に1日0.5サービング超増加していた場合,摂取量が変化しなかった場合と比べて,その後4年間の糖尿病発症リスクが約1.5倍になっていたことをJAMA Intern Med 2013年6月17日オンライン版に報告した。
同氏らは「長期にわたる赤身肉の摂取制限が糖尿病予防に有効であるというエビデンスが追加された」としている。日本からも同様の研究が発表されたばかりで,赤身肉が糖尿病の新しい危険因子としてがぜん注目される。
332病弱名無しさん:2013/06/19(水) 09:00:06.72 ID:H0p+/dnEP
>>330
それに対するNの答えも笑える

http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0619-0600
>私だったら,自分の頭で考えない医者は「バカ医者」

自己紹介乙w
333病弱名無しさん:2013/06/19(水) 09:03:02.31 ID:H0p+/dnEP
関節リウマチの女性、不妊治療中に糖質制限を覚えて実行中。チーズとナッツを食いまくる

http://profile.ameba.jp/eucalin/
>2008.8 関節リウマチ発覚 2011.8/22〜 第1回顕微受精加療 2012.6.8〜 旦那が脳腫瘍で入院

http://ameblo.jp/eucalin/entry-11449734131.html
January 15, 2013
>最近、糖質制限ということを覚えてちょっとやってます。私は基本朝は食べないか、ダイエットドリンクでした。
>み〜ちゃんが退院してから一緒にこの糖質まみれの朝食を摂るようになり、肥満街道をひた歩くようになったと思われます。

http://ameblo.jp/eucalin/entry-11453821991.html
January 21, 2013
>変わらず、糖質制限はしていて半分くらいのつもりでいるけど、あんまり変わってないように思います。
>糖質制限(炭水化物)はしてるけど肉は食べてるし、間食にチーズやらナッツは食べまくってます。本当にこれで高血糖を防ぎ、脂肪が燃焼してエネルギーになってくれるのかな?

答え: むしろデブになります

>あ、糖質制限ダイエットにおけるチーズはとても優秀なものだそうです!

チーズは優秀だよ! ドバドバ肥満ホルモンが出るからね

>2012.6 第5回顕微授精 主席排卵済 採卵8つ 成熟卵2つ、受精2つ 分割停止
>2012.10 第6回顕微授精 主席排卵済 採卵5つ、成熟卵1つ、受精1つ 分割停止
>2012.11 第7回顕微授精 初めて主席 採卵5つ、成熟卵4つ、受精4つ 凍結
>2013.3 第8回顕微授精 採卵6つ 成熟卵2つ 超未成熟卵4つ 受精2つ 停止
>2013.4 第9回顕微授精 採卵5つ 主席変性卵 成熟卵1つ 未熟卵1つ 超未熟3つ 受精2つ 停止
>2013.5 第10回顕微授精 採卵3つ 主席空砲 成熟卵1つ 超未成熟卵2つ 受精2つ

不妊治療はよくわからないが、これって糖質制限を始めてから採卵数が減ってるってことかな
ヤバイ
334病弱名無しさん:2013/06/19(水) 10:34:09.98 ID:3MWH3WxZ0
菜食主義者は長生きする

菜食主義者はそうでない人よりも長生きする傾向がみられることが、新たな研究で示された。菜食主義者は全原因による死亡率が低く、
心疾患、腎疾患、内分泌疾患など、がん以外のすべての特定原因による死亡率も低いという。
研究を率いた米ロマ・リンダ大学(カリフォルニア州)のMichael Orlich氏は、「食事に肉が少ないことも理由の1つと考えられるが、植物性
食品の量の多さに起因する可能性もある」と述べ、菜食主義者のほうが健康的な生活を送っている可能性もあると付け加えている。この
研究は、「JAMA Internal Medicine」オンライン版に6月3日掲載された。
今回の研究では、質問票を用いてセブンスデー・アドベンティスト教会の信者7万3,300人の男女について、非菜食主義、半菜食主義
(肉または魚を週1回以内)、ペスコ・ベジタリアン(魚介類は食べる)、乳卵菜食主義(乳製品と卵は食べる)、完全菜食主義(動物性
食品を一切食べない)のどれに該当するか調べた。5年間の研究期間で2,570人が死亡した。菜食主義者は非菜食主義者に比べ、
あらゆる原因による死亡率が約12%低かった。生存率に対する効果は女性よりも男性のほうが高いようであり、菜食主義者には年齢が高く、
高学歴であり、よく運動し、飲酒や喫煙をしない傾向がみられた。なお、この研究ではどのタイプの菜食が生存率に最も効果があるかは特定されていない。
335病弱名無しさん:2013/06/19(水) 10:34:39.88 ID:3MWH3WxZ0
米ノースショア‐LIJヘルスシステムの栄養士であるNancy Copperman氏は、食物繊維による効果を指摘し、果物や野菜だけでなく、
(全粒穀類など)あらゆる食物繊維が健康リスクを低減するとの考えを述べている。一方、米マウントサイナイメディカルセンターの
Rebecca Solomon氏は、菜食に効果があるのは、正しく行った場合に限られると指摘。栄養バランスが重要であるとし、「必ずしも菜食
主義者になる必要はない。鶏肉や魚などの脂肪の少ない蛋白を摂取し、野菜、果物、全粒穀類が豊富で赤肉が少ないという、
地中海式食事の原則に従えば効果は大きい」と述べている。
英国での4万5,000人を対象とした研究(「American Journal of Clinical Nutrition」に1月掲載)では、約3分の1が菜食主義者で、
菜食主義者は心疾患で入院または死亡する確率が32%低く、血圧およびコレステロール値が低いことが示されている。(HealthDay News 6月3日)
ttp://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=677032
Copyright (c) 2013 HealthDay. All rights reserved.
336病弱名無しさん:2013/06/19(水) 11:57:08.52 ID:aK80xfHFP
糖質制限を批判しているバカなんかほっとけよ。

どうせ製薬業界や農協や患者が減るのが困る医者どもの回し者だからね。

俺たちは粛々と糖質制限をやればいいだけ。
337病弱名無しさん:2013/06/19(水) 13:14:20.55 ID:3MWH3WxZ0
高HDL血症
江部先生、おはようございます。
大酒のみのリハ医、ヘルミです。
病院を変わって初めての健診の結果です。
GOT 27 GPT 16 γGTP 15
TG 74 HDL 193 LDL 74
・・・今までも前人未到のHDL 191をたたき出してきましたが、さらに高値を出してしまった…
糖質制限再開から13か月たちます。
これまでの自分のデータでは、開始から6か月程度でmaxとなり、その後は130~170ぐらいで経過していたのに…?
病院を変わったので検査の機械が変わったから?
いえ、実は心当たりがあります。地下鉄通勤になり、運転しなくてもよくなったので晩酌の量が増えた…これしかない!!
恐るべし、エタノール!
(良い子はマネをしないでください)
2013/06/19(Wed) 08:22 | URL | ヘルミ | 【編集】
338病弱名無しさん:2013/06/19(水) 13:16:51.84 ID:3MWH3WxZ0
体脂肪と腹回り
はじめまして。
江部先生のブログを読み始めてまだ2ヶ月です。

私の父は糖尿病で、人工透析もしています。
私はまだ糖尿ではありませんが、
39歳から44歳現在の健診では、毎年血液検査で引っかかっています。
で、糖質制限をはじめました。
来年の血液検査が楽しみです。
体重は2ヶ月で2キロ程度減りました。
体重は、標準体重です。
しかし、体脂肪は33〜32%で、若干肥満です。
メタボ健診も、90センチに近いです。
体脂肪と腹回りを減らすには、
糖質制限の他にはやはり筋肉を増やす運動でしょうか…。
見た目は相変わらずデブなので、
家族には糖質制限なんてしなくてもいいのでは、と言われてしまいます。

2013/06/18(Tue) 16:07 | URL | 糖尿人の娘 | 【編集】
Re: 体脂肪と腹回り
糖尿人の娘 さん

運動はできたらしたほうがいいに決まっていますが、なかなか継続は難しいですね。
このままスーパー糖質制限食なら、適正まで体重減少すると思いますよ。
2013/06/19(Wed) 12:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】

標準体重と適正体重の違いは?
339病弱名無しさん:2013/06/19(水) 13:17:49.53 ID:YbLN8l2IP
>>312
> 痩せることが出来ない神経内科医(もうネットの書き込みできない)、

なんで?
ソース見たいなぁ、どこ?
340病弱名無しさん:2013/06/19(水) 14:22:04.30 ID:3MWH3WxZ0
>>339

ソースは私。
341病弱名無しさん:2013/06/19(水) 14:23:25.12 ID:H0p+/dnEP
>>339
今まで書いた319みたいなのが学会に通報されたら、それだけで終わりじゃね
まぁ教祖の目撃情報があるから死んではいない
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2564.html

>>337
HDLが善玉だと信じて疑わない仙台のリハ医さんに、残念なお知らせです
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40083&-lay=lay&-Find

>自動車の排気ガスを吸うと、HDLコレステロールのもつ心血管障害保護機能が変化し、動脈血栓の引き金となる。

>HDLコレステロールが"善玉"から"悪玉"に変化するのに加えて、酸化経路の活性化、動脈硬化につながる初期細胞と組織の損傷などがおきる。

>米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)等の研究。

心不全で死んだら笑えるな
今のうちに正体探っとくか
342病弱名無しさん:2013/06/19(水) 14:25:37.88 ID:YbLN8l2IP
>>340
なるほど、行動力ある人好きだよ
343病弱名無しさん:2013/06/19(水) 14:57:03.54 ID:3MWH3WxZ0
>>337
善玉の中に裏切り者 崩れるコレステロールの常識

善玉コレステロール(HDL)は健康にいい善人。悪玉コレステロール(LDL)を減らしてHDLを増やせば動脈硬化が減る――。
こんなコレステロールの常識が最近怪しくなってきた。HDLにもさして善行をしないただの人や、中には悪人もいるらしい。
HDLは量だけでなく質も大事なようだ。
何かと評判の悪いコレステロール。実は、細胞膜やビタミン、ホルモンなどをつくるうえでなくてはならない。食べ物にも含まれるが、
主に肝臓でつくられ、体の隅々に運ばれる。この運び役がLDL。コレステロールをたんぱく質や脂で包んだものだ。
HDLは細胞で余ったコレステロールを集めて肝臓に戻す。包んでいるたんぱく質や脂がLDLと違う。HDL濃度がもともと高くて
LDL濃度が低い人は動脈硬化になりにくい。動脈硬化症の人にHDLを注射すると症状が和らぐことも知られている。
そうした発想から血液中のHDLの濃度を上げる薬の開発が進められてきた。しかし、昨年5月、スイスの大手製薬企業ロシュが進めて
いた薬の開発が中止された。臨床試験で濃度は上がったが、肝心な心臓などの病気を防ぐ効果に差が出なかったからだ。
「善人のHDLを増やせばいいはず」という期待が裏切られた格好だ。
344病弱名無しさん:2013/06/19(水) 14:58:53.33 ID:3MWH3WxZ0
HDLは集めたコレステロールを肝臓に戻すはずが、LDLに受け渡すことがある。その仲介役を果たすのがCETPという
たんぱく質だ。デンマークの研究者の調査では、遺伝子の変異でCETPの量が少ない人はHDLの値が1デシリットル中
70ミリグラム程度まで高くなり、心臓の病気になる割合が低かった。開発が中止されたのはCETPの働きを抑えて、
HDLの濃度を高める薬だ。

 別なCETP阻害薬が試験中で結論が出ていないとはいえ、いまのところ予防効果が見られていないのはなぜか。大阪大の
平野賢一講師(脂質学)は「何事も過ぎたるは及ばざるがごとしではないか。CETP阻害薬はHDLが高くなりすぎる」とみる。
大阪大グループは、国内でCETPをつくる遺伝子がないCETP欠損症の人たちを調べた。HDLの値が100を超え、むしろ動脈硬化
になりやすい傾向があった。

■善行せずぶらぶら

 血管が詰まって心筋梗塞(こうそく)などを引き起こす動脈硬化の仕組みはこうだ。LDLが体の中に多くなると酸化LDLに変わって、
血管の壁の内側にたまる。すると、体を守る警察官であるマクロファージが集まってきて、酸化LDLを食べて退治しようとする。だが、
分解できるのは周りのたんぱく質や脂だけで、コレステロールは壊せずためこんでしまう。そうしたマクロファージが原因で血管がはれるのが動脈硬化だ。

 HDLはマクロファージからコレステロールを抜き去る能力があり、コレステロールを手放せば、マクロファージは動けるようになって血管から離れる。

 しかし、CETPが働かないと、HDLはコレステロールを抱え込みすぎて動きが鈍くなり、コレステロールを集める役目を果たせなくなるのかもしれない。
血液中でHDLが増えていると思っていたら、実は一つ一つのHDLが重くなっていただけで、働き者のHDLは増えていないのかもしれない。
345病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:00:53.64 ID:3MWH3WxZ0
■悪さをする仲間も

 働かなくなっただけでなく、体に悪さをする「悪玉HDL」がいるのではないかという研究が最近発表された。一昨年、スイスのチューリヒ大学病院の
グループが米臨床研究専門誌に発表した研究では、健康な人から採ったHDLは血管にいい効果があるが、動脈硬化症の人のHDLは逆に害を与えた。

 東京医科歯科大の古川哲史教授(循環器内科)は「酸化LDLと同じようなことをする酸化HDLが患者の中では増えているのかもしれない」と話す。

 LDLはほぼ1種類だが、HDLには様々な種類がいる。「HDL量だけでなくどんなHDLが含まれるか質も調べる必要があるのではないか」と古川教授はいう。
身軽でコレステロールを集める余力の大きいHDLを増やした方がよさそうだ。

 細胞のコレステロールをHDLに引き渡す段階も重要という見方もある。京都大の植田和光教授(細胞生化学)らは、HDLにコレステロールを受け渡す
ABCA1というたんぱく質の様子を特殊な顕微鏡で観察した。ABCA1は細胞膜の内側を動き回って余分なコレステロールを集め、ある程度ため込むと
動きを止めてHDLが受け取りに来るのを待っていた。コレステロールの移動をスムーズにする新たな治療薬が考えられる。

ttp://digital.asahi.com/articles/TKY201306160214.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201306160214
346病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:22:48.56 ID:H0p+/dnEP
勉強になるな、、コレステロールの代謝は複雑そうだからスルーしてたんだけど
そもそもHDLが高いということは、

・肝臓でのA-I合成が高い
・HDLがコレステロールを引き抜くのに失敗して、なかなかIDLにならない
・肝臓や血小板での、HDL受容体の発現が減っている

ということなのかな
血小板でのHDL受容体の発現量は凝集能と逆相関するというし、HDLが高いことが必ずしも良い徴候とは思えない
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/12770635

とはいえ、アル中のリハ医が倒れたところで誰もまじめに調べるはずもないし
真相はわからないままなんだろうな
347病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:28:47.52 ID:3MWH3WxZ0
悪玉HDL
動脈硬化を抑制せず逆の効果が

LDLコレステロール(LDL-C)は「悪玉」、HDLコレステロール(HDL-C)は「善玉」と呼ばれる。しかし近年、構成蛋白の酸化や欠損などにより、
機能に異常を来した酸化HDLや機能不全HDLといった「悪玉HDL」の存在が明らかになってきた。元埼玉医大生化学教授の菰田二一氏は
「HDL-Cが全て善玉とは限らない」と語る。

 HDLの主な機能は、泡沫細胞からコレステロールを引き抜いて肝臓に送る逆転送機能だ。他にも、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用、
内皮細胞の修復作用、内皮細胞のNO産生促進作用など、多くの作用がある。この作用に期待し、HDLを増やす薬剤が開発されてきた。

 その一つが、コレステロール転送蛋白(CETP)阻害薬だ。CETPは、HDLからLDLにコレステロールを輸送し量や質を調整する分子のこと。
これを阻害すればLDLにコレステロールが輸送されず、HDL-C値が上昇すると考えられる。

 CETP阻害薬の一つとして開発されたtorcetrapibは、12カ月間投与の結果、HDL-C値が狙い通り72.1%上昇した。ところが、心血管イベントの
発生率や総死亡率が有意に増加したことが判明し、開発は中止となった。考えられる原因について、阪大循環器内科病院教授の山下静也氏は、
「CETP阻害薬によって増えたHDLが機能不全HDLであった可能性がある」と話す。
348病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:30:11.47 ID:3MWH3WxZ0
 その根拠として山下氏は、CETPがもともと欠損するCETP欠損症を挙げる。この患者のほとんどは、HDL-C値が高値になる。
HDLが100mg/dL以上になる高HDL血症は、動脈硬化抑制作用が強く、長寿につながると考えられてきた。しかし山下氏らの研究で、
CETP欠損症患者は同年齢の健常者に比べ、頸動脈の動脈硬化が進んでおり、冠動脈疾患を有していたり、長寿でないことが判明。
「CETP欠損症に伴って高値になったHDLは、コレステロールをため込んで大きくなり、コレステロール引き抜き機能が落ちた機能不全HDLだ」と山下氏はみている。

 また海外では昨年、冠動脈疾患患者のHDL-Cは健常者のHDL-Cに比べ、(1)血管内皮細胞のNO産生の抑制(2)活性酸素種の産生増加
(3)内皮細胞への単球接着の増加(4)傷害内皮の再生抑制─などの有害作用を示すと報告された。山下氏は、「冠動脈疾患患者のHDLには異常があり、
内皮に対して悪影響を及ぼすことが確認された」と語る。菰田氏も、冠動脈疾患や糖尿病の患者などの血中では、健常者に比べ酸化HDLが増加すると報告している。

 HDLが機能不全になるのは、炎症や酸化が原因といわれる。例えば、喫煙はLDLとともにHDLも酸化する。菰田氏は、「HDLの量のみならず、質に注目すべき」と語る。

 ただし機能不全HDLを測定するためのキットはまだ開発されていない。山下氏は、「機能不全HDLが日常臨床でも測定できるようになれば有用だ。今後開発が望まれる」
と話している。

ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201203/523826.html
349病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:30:15.85 ID:H0p+/dnEP
あ、ごめん。343-345は読まずに書いた

質が大事というのはHDLに限らずLDLにも言えて、n-3系のEPAが多ければ害が少ない、という話を最近読んだところだった
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/kateii/report/201212/527937_3.html

どんなに数値をコントロールしても、本質的な部分を見誤っているとヌカ喜びになるだけだろうな
気をつけないと
350病弱名無しさん:2013/06/19(水) 15:44:58.85 ID:3MWH3WxZ0
>>337
Re: 高HDL血症
ヘルミ さん

HDLすごいですね。
中性脂肪が74mgだし、LDLも74mgだし、問題はなさそうですね。
興味深いので一度循環器の同級生に聞いてみたいと思います。
2013/06/19(Wed) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
351病弱名無しさん:2013/06/19(水) 16:27:00.30 ID:+SgLB2f70
湿潤療法のブログ現在進行形ってもしかして2歳の子の?
きれいきれいっていうからどんだけと思ったけど、ひどいね
最後になるときれいに治っちゃうものなの?
352病弱名無しさん:2013/06/19(水) 18:12:51.83 ID:YbLN8l2IP
京都人は、中野サンプラザ の事を サンプラザ中野 って言うのか
353病弱名無しさん:2013/06/19(水) 18:38:39.91 ID:3MWH3WxZ0
Re: 糖尿病予備軍…
ピグレットさん

きよすクリニックの伊藤先生にご教示いただいた説なのですが、
耐糖能正常型の人が、普通に糖質を摂取していると、食後高血糖はそんなにないけれど
食後3〜4時間以降に、60mg/dlくらいの低い血糖値になっている可能性があります。
この空腹時の低い血糖値が平均血糖値としてのHbA1cを下げていた可能性があります。
糖質制限食なら、低すぎる血糖値がなくなりますので、平均血糖値としてのHbA1cが正常範囲で少し
上昇した可能性があります。この場合は平均血糖幅が少ないので血管には優しいですね。

このまま、緩やかな糖質制限食で良いと思います。
2013/06/19(Wed) 13:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】

これはなんとも言えない。低い場合のみか。
354病弱名無しさん:2013/06/19(水) 18:50:56.33 ID:YbLN8l2IP
糖尿病予備軍…
はじめまして
江部先生のご本はいろいろと読ませていただいております。

先生の著作に感銘を受け
昨年五月の健康診断後より、一念発起いたしまして、緩やかな糖質制限を始めました。
半年で5キロほどの減量ができ、今年の健康診断を楽しみにしておりました。

が、
HbA1c(NGSP) 5.2 昨年→5.6 今年
上がってしまい軽度異常でした。

体重が減って安心してしまい、最近は少しおやつなども食べてしまい、減量は進まなくなっておりました。
BMI 22
コレステロール中性脂肪正常値
肝機能腎機能も正常値です。
尿酸値は6.0→3.7と、下がっておりました。

最近の食生活が悪かったのだとはわかってはいるのですが、
朝、夜は、ほとんど糖質をとっておりません。
昼は調理の仕事をしているため、子どもの給食と同じものを食べています。
夕方に職場にて、おやつを食べてしまいます。

数値が上がってきたのは、やはり加齢によって、膵臓が弱ってきているのでしょうか。
49歳 女性です。
漠然とした、ご迷惑な質問になりましたが、ご指導お願いいたします。

2013/06/18(Tue) 20:34 | URL | ピグレット | 【編集】

---------------------------------
糖質制限で耐糖能が落ちて、昼食後に血糖値高目になってるダケじゃねーの?
355病弱名無しさん:2013/06/19(水) 19:37:23.05 ID:3MWH3WxZ0
ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4457318

↑ここ読んで、↓見ると

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1163.html

昔より知識増えたなと思う。(このスレで勉強してきた甲斐がある。
書いてあることが正しいということではない。)
356病弱名無しさん:2013/06/19(水) 19:41:10.66 ID:3MWH3WxZ0
>>355
内科大学院生さんへ
糖質制限食に興味関心を持ち第一人者である江部先生に質問をするのは研究熱心で結構なことと思いますが
一つのマナーとして質問が度重なる専門的になる医療関係者である場合は高雄病院の方にMailをするのが筋
ではないかなと思います。また、私ならフルネーム自分の所属医師としての略歴など簡単に添えますその道の
先輩医師に対して教えをこうのですから当たり前のことだと思いますよ。
2010/04/17(Sat) 07:05 | URL | 某医師 | 【編集】

助け舟出さないと、むごいことになる。
357病弱名無しさん:2013/06/19(水) 21:58:42.29 ID:qNXGv+JyO
>>354

子供と同じ給食を食べてんだから、高糖質。
それに加えて夕食前におやつを食べてんだろ。
ヘモ値上がって当然じゃん。
バカか、こいつは。
358病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:07:26.21 ID:qNXGv+JyO
糖質制限をやってるつもりでも出来てない典型的なパターンなのに、
それを「糖質制限して耐糖能機能が悪化した」
とか、さらに上をいくバカww
359病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:27:20.53 ID:3MWH3WxZ0
>>358

わかって書いているの。
360病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:30:52.99 ID:qNXGv+JyO
>>359

お前自身、何もわかってないよねww
361病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:42:37.96 ID:rgOfpa590
>>360
なにが?
362病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:45:40.72 ID:rgOfpa590
>>355
>米国糖尿病協会によれば、糖質という範疇であるかぎり、米でも麦でも芋でも野菜でも牛乳でもお菓子でも
>ケーキでも饅頭でも、全て一緒のパターンで血糖値を上昇させます。

>まあ牛ロース肉には、100g中0.2gしか糖質はありませんので、事実上ほとんど血糖値は上昇しません。
>それでも牛ロース肉1kg食べれば、2gの糖質なので約6mg上昇しますね。

どこに書いてあるの?
363病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:47:21.91 ID:YbLN8l2IP
職場の昼食もオヤツも従来から同様だろ
朝夕食の糖質制限始めたら、HbA1c上がって正常が軽度異常になっちゃったと悩んでいる給食オバサン

その給食オバサンに「糖質制限をやってるつもりでも出来てない典型的なパターン」と言い放つ狂信者
「かえって血管には優しい(笑)」とか訳解らんこと言って煙に巻いて誤魔化す教祖
漫才か?
364病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:48:43.63 ID:qNXGv+JyO
>>361

全てが
365病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:01:34.72 ID:qNXGv+JyO
>>373

給食やおやつなど従来からだぁ?

当人は、

体重が減って安心してしまい最近はおやつなどを食べ過ぎて、体重の減少もストップ。

と書いているんだがねぇ。
お前は、テメェの都合のいいように何でも解釈すして憂さ晴らしするのが日課だから仕方ねぇかw
366病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:03:24.13 ID:qNXGv+JyO
>>373じゃなくて>>363の間違いね
367病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:09:16.75 ID:YbLN8l2IP
従前の糖質制限始める以前は、職場の昼食やオヤツはないのか??
368病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:09:23.91 ID:rgOfpa590
>>366

>353

はどう思う。

教祖の間違いとでも。
369病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:16:49.96 ID:t5A6Zhm30
>夕方に職場にて、おやつを食べてしまいます。

こういう時にこそ糖質制限ドットコム
教団認定の糖質は良い糖質です
370病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:36:38.43 ID:qNXGv+JyO
一年前に緩やかな糖質制限開始

半年で5キロ減

一年後ヘモ値が5.2〜5.6に悪化

しかし、体重が半年で体重が減ったのに気を良くして安心して、

「おやつなどを食べ過ぎた。」(←ここが一番大事)

っつう事だろうが。

何度も書くが、>>354の給食ババアがちゃんと糖質制限できてねぇ。
371病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:41:20.02 ID:qNXGv+JyO
そもそも、スタート時点で「緩やかな糖質制限」だからねぇ。

緩やかな糖質制限でも体重の減少は現れるが、それに安心して、さらにおやつなど食べてんだから
緩やか過ぎる糖質制限は血糖コントロールには効果なしという事だな。

極端な糖質制限は認められないという日本糖尿病学会がかろうじて認める
緩やか過ぎる糖質制限は効果なし

という事だなww
372病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:46:36.28 ID:YbLN8l2IP
教祖の解釈に異を唱える信者は破門されて地獄に落ちるど
373病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:51:35.85 ID:qNXGv+JyO
>>372
お生憎。
江部を教祖なんて思ってないから。
誰かに依存して縋った挙げ句、思った結果が得られないと途端に罵倒に転ずる
お前とは違うのだよwww
374病弱名無しさん:2013/06/19(水) 23:57:01.43 ID:YbLN8l2IP
375病弱名無しさん:2013/06/20(木) 00:06:21.36 ID:hFFebvTe0
>>373

むつかしい漢字書けるんだ。

以前いた理屈っぽい人みたい。
376病弱名無しさん:2013/06/20(木) 00:15:11.89 ID:2xq6JSC9O
>>375

チミ、小学何年生?www
377病弱名無しさん:2013/06/20(木) 00:26:52.64 ID:wP6pMEuF0
>>356
>先輩医師に対して教えをこうのですから当たり前のことだと思いますよ。

江部康二も釜池先生に礼節を欠いた態度で教えを乞うていた。
正式に釜池先生に話を聞いたのは、兄の江部洋一郎の方。
弟の康二は釜池先生に洋一郎の弟と名乗り唐突に質問のメールを送り付けていた。
こういうなし崩しな遣り取りの末、釜池先生が居ぬ間に糖質ゼロ研究会をジャックし、
糖質はゼロにする必要が無いと、師匠との軋轢を引き起こした。
スーパー糖質制限は江部破門の巻から始まってる。
378病弱名無しさん:2013/06/20(木) 01:06:08.10 ID:XWQA0vhG0
このブログの「ご挨拶」という記事既出?
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
コメント欄も含めて読むと、糖質制限の内部でも黒いもめごとがいろいろ
あるって感じ?
379病弱名無しさん:2013/06/20(木) 01:20:58.51 ID:VSEuONbyP
>>378
管理栄養士のローカーボ・キッチン
2013/06/10 (Mon)

本日は、
NPO糖質制限食ネット・リボーンと、
京都で立ち上げられた新しい協会について、
わたくしの立場について、
一連の経緯とともにご説明させて頂きます。

http://megalodon.jp/2013-0620-0119-26/lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
380病弱名無しさん:2013/06/20(木) 09:43:22.77 ID:3Dthylmv0
リンクが消えているな。

高雄病院
財団法人高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
豊田歯科医院
村本針灸院
糖質制限ドットコム
株式会社京都高雄倶楽部
そらのした
そらのしたBLOG
あらてつの糖質制限な日々
新人山本の糖質制限を目指す日々
糖質オフ!やせる食べ方.com
ゆるりとカーボフリー(糖質制限ブログ)
381病弱名無しさん:2013/06/20(木) 10:02:43.48 ID:3Dthylmv0
(一社)日本糖質制限医療推進協会 

略称:日糖医協

代表理事:江部康二

副理事長:新井達也

事務所所在地:616-8265
京都市右京区梅ヶ畑畑町3番地
(財)高雄病院 内

理事名 わからない。

正会員でなく賛助会員のみなのね。
382病弱名無しさん:2013/06/20(木) 10:16:57.97 ID:HYG3NGhsO
もやしの皆さんはカキ氷を食べる時はシロップなしで氷だけ食べるのですか?
383病弱名無しさん:2013/06/20(木) 10:40:48.12 ID:3Dthylmv0
>>382

もやしじゃないけれど。

>カキ氷を食べる時

それ食べない。
384病弱名無しさん:2013/06/20(木) 10:43:11.25 ID:3Dthylmv0
最近、こむら返りによいサプリメント名教えてくださいというコメント
出てたけれど、即刻削除された。
385病弱名無しさん:2013/06/20(木) 11:52:31.36 ID:uPaT0VjZ0
That means he is crazy
386病弱名無しさん:2013/06/20(木) 11:56:28.46 ID:/YJlhQtJ0
かき氷は負荷試験としてやればよい。

スガキヤ かき氷 炭水化物81.6g
http://www.sugakico.co.jp/menu/sweet_menu/entry-750.html

肉食べると、インスリンが出るようになるね。(Pちゃんの話半分)

去年夏の記録

0.5h 161
1h  171
1.5h 165
2h  122

一昨年の夏
途中測定できず

1h  196
3h   79

どちらも運動はなし。(負荷試験としているから)
一昨年より去年のほうが良いかも知れない。
今年もやってみよう。
糖質だけだと長時間上がったままというのはないね。
387病弱名無しさん:2013/06/20(木) 12:40:12.52 ID:uPaT0VjZ0
カスが有名でワロタ ww
388病弱名無しさん:2013/06/20(木) 18:38:44.58 ID:3Dthylmv0
アルコールによるパーキンソン病リスク,ビールで減・蒸留酒で増
米研究,アルコール摂取量・種類で解析


 アルコール摂取はさまざまな疾病リスクとの関連が報告されているが,パーキンソン病(PD)の発症リスクとの関連については
明らかにされていないという。米国立環境衛生科学研究所(NIEHS)のRui Liu氏らは「米国立衛生研究所(NIH)-米国退職者協会
(AARP)食生活・健康調査」の登録データから,アルコールの摂取量および種類と将来的なPD発症リスクについて検討した。
その結果,ビールの摂取では,1日当たり1杯未満でも2杯以上でもPD発症リスクは減少していた一方,蒸留酒では摂取量の増加に
伴いリスクも増加していたという(PLoS ONE 2013年6月19日オンライン版)。
389病弱名無しさん:2013/06/20(木) 19:08:03.86 ID:3Dthylmv0
Re: 人工甘味料について
ばなな さん

エリスリトールすなわちラカントSは妊婦でも安全です。

「人工甘味料がインスリンを放出させる」というのは、そういう仮説を言う人がいるということです。
私は、人工甘味料が、インスリンを分泌させることは、理論的に考えてないと思います。

ご指摘通り、ダイエットコーラを飲んで低血糖続出など、聞いたことがありませんね。
2013/06/20(Thu) 17:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】

いつもの理論。
390病弱名無しさん:2013/06/20(木) 21:26:18.61 ID:6cRM0YzDP
>>382
骨格筋率40%だけど

かき氷なんて食うやつの気が知れない
何歳だよ?
391病弱名無しさん:2013/06/20(木) 21:40:22.88 ID:xUbGLrew0
大人しか来ないようなスレでカキ氷について聞くかね、普通
一緒にすんな
392病弱名無しさん:2013/06/21(金) 09:29:59.23 ID:9/4jwnafP
[2013年6月20日]

欧州の高血圧GLが改訂,降圧目標を140/90mmHg未満に原則一元化

糖尿病併存例,高齢患者でも独自指針

糖尿病併存患者の降圧目標値は140/85mmHg未満

 今回の改訂はガイドライン全体にわたっているが,降圧目標値に関する記述内容は全世界の関心を集めていたものの1つ。

 2007年版では,高血圧患者を低・中等度リスク群と高リスク群(糖尿病,脳血管疾患,心血管疾患,腎疾患のいずれかが併存)の2つに分け,

 低・中等度リスク群では140/90mmHg未満,高リスク群では130/80mmHg未満を目標値と設定していた。

 しかし,2013年版では,高リスク群に対するより厳格な血圧管理に疑問を呈する報告が最近相次いでいることなどを踏まえ,リスクレベルにかかわらず,

 原則として一律に140/90mmHg未満を降圧目標値とするよう推奨している。
393病弱名無しさん:2013/06/21(金) 10:14:26.89 ID:dQlCIXEc0
糖尿病併存患者の降圧目標値は140/85mmHg未満

 今回の改訂はガイドライン全体にわたっているが,降圧目標値に関する記述内容は全世界の関心を集めていたものの1つ。
2007年版では,高血圧患者を低・中等度リスク群と高リスク群(糖尿病,脳血管疾患,心血管疾患,腎疾患のいずれかが併存)
の2つに分け,低・中等度リスク群では140/90mmHg未満,高リスク群では130/80mmHg未満を目標値と設定していた。

 しかし,2013年版では,高リスク群に対するより厳格な血圧管理に疑問を呈する報告が最近相次いでいることなどを踏まえ,
リスクレベルにかかわらず,原則として一律に140/90mmHg未満を降圧目標値とするよう推奨している。

 糖尿病併存患者の降圧目標については,2010年にACCORD試験の結果が公開されて以来,ホットな議論が展開されており,
最近も米国糖尿病学会(ADA)が降圧目標値を140/90mmHg未満へと緩和するなど,欧米を中心に厳格管理の問題を指摘する
声が高まっていた(関連記事)。

 そこで,2013年版では,糖尿病併存患者の収縮期血圧(SBP)については140mmHg未満を目標とするとともに,拡張期血圧(DBP)
については80?85mmHgまで降下させることが有効との判断の下,85mmHg未満を降圧目標値として推奨している。
394病弱名無しさん:2013/06/21(金) 10:43:25.51 ID:dQlCIXEc0
体重管理(1)食事と運動で病気予防

今月は大阪府枚方市の宮田展生さん(58)と奈良県香芝市の的場晴夫さん(68)からの「体重をうまくコントロールする方法を教えてほしい」
という声に応えます。講師は日本整形外科学会認定医で、中村整形外科リハビリクリニック(兵庫県川西市)理事長の中村巧さん(56)です。

 肥満は万病の元です。私自身、40代で82キロまで太り、生活習慣病になりました。一念発起して5か月で20キロ減量し、体調が戻りました。

 現在、自分の体験を教訓に肥満外来の患者を指導していますが、体重をうまくコントロールすることで、ひざ痛や腰痛が改善します。一般的な
整形外科で行われる低周波、レーザーなどの受動的なリハビリだけではなく、食事療法と、有酸素運動、軽い筋トレを組み合わせた能動的な
リハビリが重要です。

 食事と運動により減量すれば、多くの病気が防げます。血圧や悪玉コレステロールが顕著に低下し、高齢者には大敵の転倒予防にもつながります。
骨粗しょう症に加え、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病にも絶大な効果があります。

 人の体をスポーツカーに例えると、車体重量「体重」を最小限にし、動力源であるタイヤ「筋」を強く、エンジン「心臓・肺」を鍛え、サスペンション「関節」
を柔らかくすると、いつまでも軽やかに動けます。

 次回以降、具体的な取り組みを説明します。

ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=79560&from=popin
395病弱名無しさん:2013/06/21(金) 10:46:03.48 ID:dQlCIXEc0
体重管理(2)量減らさぬ「糖質制限食」

今回は食事療法で健康的に減量する方法について説明します。

 最近、「糖質制限食」が注目されています。日本人が通常取っている食事の内容は、3大栄養素をカロリーで比較すると、
炭水化物60%、脂質25%、たんぱく質15%です。この比率を見直して炭水化物を少なくし、三つの栄養素を33%ずつにす
るのが糖質制限です。

 糖質制限は決して難しくありません。簡単に言えば、日常生活でご飯やパンを極力少なくし、たんぱく質を十分に取るように
すればいいのです。従来のカロリー制限に比べ、空腹を我慢する必要はありません。

 糖質制限を行う際は、食べ物によって比重を変える「健康ピラミッド」を参考にして下さい。

 まず、ピラミッドの底辺は「運動」で、その上に「水」があります。そこから、たんぱく質の「魚、赤身の肉、卵、豆腐」、「野菜、海藻」と進み、
「豆、ナッツ、乳製品」、「玄米など未精製の穀物」と徐々に減らします。

 上部には「果物」があり、頂点はできるだけ避けたい「白米、パン、菓子、イモ、めん類」となります。

 これまで糖質制限で指導した患者約2000人のデータを分析すると、体重が10%以上減った人は約3割、5%以上は約6割に上ります。

もし肥満に悩んでいたら、一度、糖質制限を1〜2週間試してみてはいかがですか。(講師は中村整形外科リハビリクリニック理事長の中村巧さん)

ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=80005&from=popin
396病弱名無しさん:2013/06/21(金) 10:48:06.34 ID:dQlCIXEc0
>>395

「糖質制限」でも、この方が健康的だな。
397病弱名無しさん:2013/06/21(金) 11:51:24.51 ID:AbAHmtHNO
33%の炭水化物ってご飯にするとどれくらいだろ?
398病弱名無しさん:2013/06/21(金) 12:13:41.46 ID:0+RIp9an0
1.8合くらいじゃね
399病弱名無しさん:2013/06/21(金) 12:23:10.02 ID:9/4jwnafP
200ヘクタールくらいかと
400病弱名無しさん:2013/06/21(金) 12:41:22.87 ID:9/4jwnafP
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会 設立記念パーティーのお知らせ
2013年06月21日 (金)

-----------------------------
前にも見た同じ内容の記事
パー券売れ残って困ってんだろうな
401病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:19:07.98 ID:p5gD+keN0
江部先生は漢方医なのに
漢方で体に悪いとされる三厭五葷(さんえんごくん)の料理を勧められています。
私の友人は台湾素食のレストランを営んでおり
糖尿病患者に三厭五葷(さんえんごくん)をすすめる漢方医など
詐欺師だといわれていましたが、本当なのでしょうか?
402病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:37:38.28 ID:dQlCIXEc0
>>397

健康ピラミッドが大事。

地中海食も同じ。

私は、率では考えない。

1日の糖質量は20g以下。

できるだけ加工品は食べない。

低糖質パンは買わない、作らない、食べない。
403病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:40:10.21 ID:dQlCIXEc0
>>400

普通発足記念講演会があり、懇親会。

ここは最初から商売。

仲間割れもしているし。

うらみは後々、問題になる。
404病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:47:00.53 ID:dQlCIXEc0
>>403
影ながら応援しております

6月10日こちらの『想い』がブログにアップされてほどなくして、

●ドクター江部の糖尿病徒然日記
●あらてつの糖質制限な日々

両ブログからこちらのリンクが外されている事に気が付きました。そこで、あらてつさんの6月14日のブログへ本文とは関係ないコメントとなる事をお詫びしつつ、
リンク削除の理由を問うコメントを入れました。

コメントには返信もなく、今日現在そのコメント自体掲載されておりません。他の方のコメントは掲載されているので、意図的に削除されたのでしょう。

あらてつさんの別の顔を見た感じがしました。

一年ほど前より糖質制限について江部先生、あらてつさんのブログからもいろいろと勉強させて頂き、感謝の気持ち、応援していきたい気持ちがありましたが、
今回のお二方のご対応には正直がっかりさせられました。

大柳様へ
私のコメントへはご返信は不要です。
読者の皆様方へ今回のリンク削除という対応を知って頂きたくコメントいたしました。
大柳様の今後のご活動を影ながら応援しております。

一読者 | URL | 2013/06/18 (Tue) 15:20 [編集]

ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-117.html#comment

Eさん新井兄弟、商売優先。

不健康人を増やします。
405病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:56:12.08 ID:dQlCIXEc0
>>404

NPO糖質制限食ネット・リボーンの元会員だった。

今はホームページも消滅している。
406病弱名無しさん:2013/06/21(金) 14:01:13.17 ID:dQlCIXEc0
春季・生涯教育セミナー
糖質制限

定員割れ

ttp://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20130707/pro.html
407病弱名無しさん:2013/06/21(金) 15:29:57.24 ID:p5gD+keN0
<以下、すべて同一人物のコテ>
大根、トマト、完熟トマト
セロリ ◆6Nm5qhu.UI
たま ◆ZmRbbww.4g
^q^ ◆NUfnp3k2rE
モヤシ ◆u2YjtUz8MU

生年月日 42歳 1970年10月6日生まれ 
住所   千葉県在住
体格 身長168cm 体重60キロ
職業 二日出勤、一日休みの夜勤警備員
病気 腸マヒ、心臓病、糖尿病を併発
趣味 ロリコン AKB48 アニメ 
出没スレ 糖尿病スレ 甲田式スレ いいとこどり健康法
408病弱名無しさん:2013/06/21(金) 15:35:00.88 ID:p5gD+keN0
江部先生は漢方医なのに
漢方で体に悪いとされる三厭五葷(さんえんごくん)の料理を勧められています。
私の友人は台湾素食のレストランを営んでおり
糖尿病患者に三厭五葷(さんえんごくん)をすすめる漢方医など
詐欺師だといわれていましたが、本当なのでしょうか?
409病弱名無しさん:2013/06/21(金) 16:46:14.90 ID:dQlCIXEc0
>>400
まだ席が空いてるそうなので、

ttp://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1409.html
410病弱名無しさん:2013/06/21(金) 17:28:39.06 ID:F6wlsWF+0
商売人
411病弱名無しさん:2013/06/21(金) 17:34:29.28 ID:do57qsysP
412病弱名無しさん:2013/06/21(金) 17:42:31.60 ID:9/4jwnafP
http://toushitsuseigen.or.jp/request.html#attention

江部康二医師によるブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」の記事および弊会ウェブサイトの記載内容は、著作権法により保護されています。

同ブログ記事を無断で他のウェブサイトやブログ等に転載する行為は、著作権法違反となり、刑事および民事訴訟の対象となります。

2013年5月1日現在、「ドクター江部の糖尿病徒然日記」記事の転載許可は、ごく限られた媒体にのみ与えられております。

----------------------------------------
有料記事まで勝手に全文引用して、商売に利用してるのは教祖じゃんwww
413病弱名無しさん:2013/06/21(金) 17:45:04.16 ID:9/4jwnafP
CMについて
江部先生、初めまして。石榑(イシグレ)と申します。いつもブログを楽しく拝見しております。

昨日の記事と併せまして、私もこのCMには違和感を抱いておりました。
ケトン体に関する医学的事実と、加えて砂糖を摂っていればさも脳の働きが良くなるかのような表現に、私のような低血糖症の者には大きな疑問を感じました。

実際、JAROに報告される方がいらっしゃるとは、頭が下がる思いですし心強くも感じました。
2013/06/20(Thu) 19:30 | URL | 石榑 | 【編集】

---------------------------
但し、低血糖症の者は除くって言って欲しいのか
414病弱名無しさん:2013/06/21(金) 17:47:49.30 ID:9/4jwnafP
「お砂糖"真"時代協議会」のCM批判とJAROの好ましい対応
2013年06月20日 (木)

---------------------------------
教祖「脳はケトン体をいくらでも利用できます」

これの方が酷いよな、JAROに通報しようぜ
415病弱名無しさん:2013/06/21(金) 18:44:45.72 ID:dQlCIXEc0
欧州成人でも関連示す,加糖ドリンクと糖尿病
EPIC-InterAct研究から
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:法規制も議論,エビデンスも相次ぐ

 ブルームバーグ市長がニューヨークにおける特大サイズの加糖ドリンクの販売に制限をかけようとし,それが直前に裁判所から
差し止められたというニュースをお聞きになった先生も多いと思う。しかし,その理由は,加糖ドリンクの有害性を裁判所が否定した
からではなく,この規制を一貫性を持って実施することが困難であり,その抜け穴によって,この規制の目的が達成不能だからだという
(ウォール・ストリート・ジャーナルの日本語サイト参照)。

 法律によって規制するかどうかは別にして,昨年(2012年),加糖ドリンクの消費が小児(N Engl J Med 2012; 367: 1397-1406)や思春期
(N Engl J Med 2012; 367: 1407-1416)の肥満を増やしうることがランダム化比較試験(RCT)の形でN Engl J Medに報告され,加糖ドリンクに
対する風当たりが極めて強くなっているが,このたび同様に加糖ドリンクの消費が多いと成人の2型糖尿病発症率が高くなることを示唆する
コホート研究の論文が欧州糖尿病学会の機関誌Diabetologia(2013; 56: 1520-1530)に掲載されたのでご紹介したい。
416病弱名無しさん:2013/06/21(金) 18:47:24.33 ID:dQlCIXEc0
私の考察:加糖ドリンクは小児・成人とも避けておくに越したことはない

 今回の論文で,米国人のみならず欧州の成人でも加糖ドリンクの摂取により糖尿病発症率が増加することが示唆された。

 本研究は観察研究であり,これだけで因果関係を断定することはできない。しかし,加糖ドリンク1日当たり12oz缶1本での
HRが1.22もしくは1.18という本研究でのデータは,同1.25という北米でのデータ(Diabetes Care 2010; 33: 2477-2483)に近い。
また,金沢大学のグループからの最近の報告によれば,日本人でも1日当たり8oz(237mL)のソフトドリンク摂取にともなって
HRが1.20?1.35に上昇するそうであり,(調整モデルにより若干数値は異なる。また,統計学的には有意ではない),どんな
民族でも糖尿病発症率の上昇と加糖ドリンク摂取とが関連していることが示唆される(Eur J Nutr 2013年4月11日オンライン版)。

 擬似因果関係(innocent bystander)という視点で考えると,今回の研究では,ソフトドリンク摂取の多い人たちは,同時に
野菜・果物の摂取が少なく,肉の摂取が多く,地中海食スコアが低いという食事をしていた。最近の国立がんセンターのグループに
よる多目的コホート試験の解析では,日本人男性で肉の摂取量が糖尿病発症に関与していたという(Br J Nutr 2013年5月7日オンライン版)。
したがって,ソフトドリンクの摂取が糖尿病発症率増加の真犯人ではなく,肉の摂取量の増加が真犯人の可能性はある。

 しかし,本研究では,肉の摂取量などで調整した場合でもソフトドリンク摂取による糖尿病発症の増加との相関は有意であった。もちろん,
これだけで擬似因果関係を否定できるわけではないが,加糖ドリンクと成人糖尿病発症との因果関係はかなり黒に近いグレーと考えてよいと思う。

 法律で何かを規制されることはしゃくに障る方も多かろう。個人的には,どうせソフトドリンクを飲むなら低糖質甘味料入り飲料にするようにと患者
さんにお声かけしたい。ちなみに私が外来診療中に手にするコーラ飲料の缶の色は当然のこととしてブラックである。
417病弱名無しさん:2013/06/21(金) 19:19:00.21 ID:dQlCIXEc0
JAROどころか、(公社)日糖協ですら



 しかし残念ながら、機関紙「さかえ」を永らく拝読する限り、「糖質制限食」へのご理解は無さそうに拝察します。
もっよもそれは無理もなく、糖尿病学会・栄養士学会ですらまだまだ認識不足ですから。
しかし、生理学的事実に基づいた合理的で正しい「糖質制限食」は、日本中の患者と予備軍の救済と医療費低減
の為に一日も早く啓蒙すべきだと思う次第です。「糖質制限食」と「それに基づく食事メニュー」に正面から取り組んで
頂くことを願っています。
私は医者でも何でもありませんから、以下のことだけ申し添えます。
@ 3大栄養素の内、炭水化物(糖質)のみが血糖値を上げます。生理学的事実です。
A 標準食事療法である「カロリー制限食」は、カロリーの50数%を炭水化物から取ることになっています。  
それ故、「カロリー制限食」は、食後血糖値を急上昇させ、血糖コントロールをかく乱させ、糖尿病を進行  させます。
更に、食前食後の血糖値の乱高下が動脈硬化他のリスクを高めます。
B 詳しくは、京都 高尾病院の江部康二ドクターのブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」をご参照下さい。
   http://koujiebe.blog95.fc2.com/
2013/06/21(Fri) 16:54 | URL | とっさん | 【編集】
418病弱名無しさん:2013/06/21(金) 19:36:06.80 ID:dQlCIXEc0
「体重64kgの2型糖尿人で、1gの糖質が3mg血糖値を上昇」の根拠は?

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4609874

信者と、元の英文まで読んで疑問に思う人は違う。

私は後者。

Eさんの間違い。
419病弱名無しさん:2013/06/21(金) 19:40:24.12 ID:9/4jwnafP
まあ、体重で標準の血液量違うからね
420病弱名無しさん:2013/06/21(金) 20:47:40.41 ID:dQlCIXEc0
>>418
>私は今体重130kgの二型糖尿病で


糖質制限でやせつつあるのだろうか?
421病弱名無しさん:2013/06/22(土) 08:43:14.23 ID:GZ3hzMMY0
脳は、ケトン体のみのエネルギーで保てるか?
江部先生

 お砂糖CMの流れで、ケトン体が話題になりましたので、
 質問させて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
 ※以前、私もそのCMを見てぎょっとし、本掲示板に書き込みしたような記憶があります。
 この掲示板を通し、「脳がケトン体を利用できる」ことを学び、
 「脳は、ケトン体のみのエネルギーで保てる」と勝手に思い込んでいました。
 しかし、
 『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書27版』p154には、

 「赤血球はミトコンドリアを欠いており、それ故、つねに(嫌気性の)解糖とペントースリン酸回路に完全に依存している。
  脳はそのエネルギー要求性の約20%をケトン体でまかなうことができるが、残りはグルコースから得なくてはならない。
  絶食時および飢餓時の代謝の変化は、グルコースと肝臓および筋肉内の限られた貯蔵グリコーゲンを脳や赤血球のために残しておく必要性があるために生じる。
  また、ほかの組織のためにも、グルコース以外の代替エネルギー源を供給するためにも必要である。」
 とあるので、
1 脳は、ケトン体のみのエネルギーで保つことはできず、ブドウ糖から約80%のエネルギーを得なくてはいけない。
2 よって、グリコーゲン分解や糖新生で血糖を維持し、他の組織は、脳・赤血球のためにブドウ糖を節約してケトン体・遊離脂肪酸でエネルギーをまかなおうとする。
  と理解したのですが、
  上記1・2の理解は正しいでしょうか?
2013/06/22(Sat) 02:17 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
422病弱名無しさん:2013/06/22(土) 08:51:22.31 ID:xXgchLPNP
教祖「ケトン体をいくらでも利用します。これは定説です。」
423病弱名無しさん:2013/06/22(土) 09:31:12.53 ID:LhLe45fT0
江部さんは、脳は80%ケトン体を使用できる事を知っている。
424病弱名無しさん:2013/06/22(土) 09:43:27.36 ID:xXgchLPNP
信者の脳はアッチの世界に行っちゃって大脳新皮質の活動低下してますので十分です
425病弱名無しさん:2013/06/22(土) 14:28:02.46 ID:t6v8xEKk0
胡散臭い教祖が有名でワロタ ww
426病弱名無しさん:2013/06/22(土) 15:15:24.86 ID:oOJ4fQP3P
日本って世界から隔絶されてるよね
427病弱名無しさん:2013/06/22(土) 18:26:47.97 ID:/pKAldyx0
私見ですが…
 日本糖質制限医療推進協会の略称を『日糖医協』と予定されているようです

 日本糖尿病協会は『日糖協』の略称を使用していますが、紛らわしいのでは?

 私見ですが、『糖質制限協会』の方が混同しないと思います

 ちなみに『日糖協』のHPはrenewalされました。第1回学術総会も開催されます
2013/06/22(Sat) 08:42 | URL | 精神科医師A | 【編集】
428病弱名無しさん:2013/06/22(土) 18:45:31.77 ID:VHUxs46v0
2008年だかアメリカで「糖質が血糖値上昇の原因である」って結論を突きつけられたのが終わりの始まりだよ
もはや寿司やウドンですら「あっさり身体にいい」とは言えなくなったんだからな
いくら国内の農家や外食産業が圧力かけても糖質制限の波は止められない
日本糖尿病協会ですら事実上認めてるに等しい状態だもの
429病弱名無しさん:2013/06/22(土) 19:40:28.23 ID:Q8zbc+0D0
>>427
(公社)日糖協
(一社)日糖医協
だから大丈夫でしょ。
430病弱名無しさん:2013/06/22(土) 20:20:37.15 ID:/pKAldyx0
>>429

>(一社)日糖医協

これじゃ何の会かわからない。

事務局がAさんではね。
431病弱名無しさん:2013/06/22(土) 20:29:01.81 ID:/pKAldyx0
tsさん、あるところで見たけれど

個人情報注意したほうがよいな。

独り言。
432病弱名無しさん:2013/06/22(土) 21:35:02.76 ID:gHK4K0Hu0
>>428
全世界がそろって出したいちばん新しい結論はこれだよ

日米欧「タンパク質が悪い!」


「男性が牛肉や豚肉を多く摂取すると、糖尿病発症リスクが約1.4倍に上昇」
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html


「赤身肉の摂取量の増加は、その後の2型糖尿病のリスク上昇と関連」
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40414&-lay=lay&-Find


「蛋白質を多く摂取し続けると、2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2011/201109/521554.html
433病弱名無しさん:2013/06/22(土) 21:47:27.00 ID:HQkgMmFK0
>>428
こいつ一番バカ
434病弱名無しさん:2013/06/22(土) 21:49:14.61 ID:FhQQGlbcO
「タンパク質が一番悪い」


今日も相変わらず基地外・カマイケ信者、頑張るねぇ。
435病弱名無しさん:2013/06/22(土) 21:51:39.30 ID:FhQQGlbcO
>>433
お前が一番バカwwww
436病弱名無しさん:2013/06/22(土) 22:00:09.07 ID:oOJ4fQP3P
>>434
ケータイから頑張るねぇ
健康板のスレいくつか見てるけど、ケータイから書き込んでる奴なんかいるのって糖尿病関連のスレくらいだよ
437病弱名無しさん:2013/06/22(土) 22:08:19.94 ID:FhQQGlbcO
健康板のスレをいくつも徘徊してんだぁwww

しかも、携帯から書きいてる
438病弱名無しさん:2013/06/22(土) 22:11:32.88 ID:FhQQGlbcO
そんなに健康板のスレをいくつも徘徊してんだぁwww

しかも、携帯から書いてるとかチェックしているとは、頑張ってるのはお前だよ。
それも無駄な頑張りww
439病弱名無しさん:2013/06/22(土) 22:17:51.53 ID:FhQQGlbcO
基地害・カマイケって、糖質ゼロでも患者を救えてないんだよね。
で、タンパク質も制限。とかいいだしたんだよね。
糖質も制限、タンパク質も制限。

この基地害と信者たち、ナニ食ってんの?wwwww
440病弱名無しさん:2013/06/22(土) 22:21:36.20 ID:FhQQGlbcO
基礎分泌分のインスリンすらままならないクズは
社会のガンだから生きている価値はないから


死ねwww
441病弱名無しさん:2013/06/22(土) 23:46:45.64 ID:w5DJmxHj0
<↓以下、すべて同一人物のコテ↓>
大根、トマト、完熟トマト
セロリ ◆6Nm5qhu.UI 飛鳥川上 ◆K99VDm9dEo.
たま ◆ZmRbbww.4g ^q^ ◆NUfnp3k2rE
モヤシ ◆u2YjtUz8MU

生年月日 42歳 1970年10月6日生まれ 
住所   千葉県在住(OR 神奈川県川崎のCATV?)
体格 身長168cm 体重60キロ
職業 二日出勤、一日休みの夜勤警備員
病気 尿路結石、腸マヒ、心臓病、糖尿病を併発
趣味 ロリコン AKB48 アニメ 
自慢 中学時代カツアゲやってたこと、友人にヤクザいること
出没スレ 糖尿病スレ 甲田式スレ いいとこどり健康法
442病弱名無しさん:2013/06/23(日) 07:32:03.69 ID:I6lP40a70
紛らわしい名称使うは詐欺師の常套手段
入り口で釣れる
消防署ほうめんからきました警視庁まえの〜〜
443病弱名無しさん:2013/06/23(日) 12:12:58.57 ID:FvZU4u97P
脳はケトン体を主たるエネルギー源として利用できる
2013年06月22日 (土)

また私が34才で、本断食(カロリーゼロ、塩ゼロ、水のみ摂取)をしたとき
血糖は35mg/dlまで下がりました。
しかし普通に外来もしてましたので、この時私の脳は、ブドウ糖ではなく
ケトン体を主たるエネルギー源として利用していたと考えられます。
本断食でもケトン体は、2000〜4000μM/Lになります。
ケトン体が基準値(26〜122μM/L)しかなくて、血糖値が35mg/dlなら
脳はエネルギー源がないので、意識不明で昏睡になります。


糖新生(肝臓でアミノ酸などからブドウ糖を作る)は、
脳ではなくて赤血球のために必要なのだと思います。
脳と違って、赤血球は35mg/dlくらいでも生きていけるようです。


江部康二

----------------------------------------
まーた屁理屈か…
> 糖新生(肝臓でアミノ酸などからブドウ糖を作る)は、
> 脳ではなくて赤血球のために必要なのだと思います。

脳も含めて全身の為に必要なんだろ、ケトン体だけで走れないだろアホ
死なないから良いって話をすり替えるなよ、また信者が信じて実践しちゃうwww
ケトン体じゃ頭回らず、漢方診療できても論文書けないじゃん
444病弱名無しさん:2013/06/23(日) 12:50:55.89 ID:Khilmlzz0
>>443

昔から、N=1 のを巧みに利用している。

>また私が34才で、本断食(カロリーゼロ、塩ゼロ、水のみ摂取)をしたとき
>血糖は35mg/dlまで下がりました。

普通、血糖値を上げるシステムが働くから、Eさんが特殊なんだろう。

信じて、緊急搬送される人が出なければよいが。
445病弱名無しさん:2013/06/23(日) 16:21:26.62 ID:45cf5FKU0
>血糖は35mg/dlまで下がりました。
>しかし普通に外来もしてました

単純に若い時から瀕死状態でも出来るような仕事しかしてないだけ
446病弱名無しさん:2013/06/23(日) 18:54:26.55 ID:TV5Scr6y0
スーパー糖質制限食2年目に入りました
この話題と関係の無いコメントで失礼いたします。
スタンダード(半年継続)からスーパー制限食に切り替えて1年経過し、6月1日から2年目となりました。
スタート時にSU剤を中止しレベミル6単位に変更しました。
他にシュアポストを各食前に1錠、計3錠処方されましたが、せっかくSU剤を中止したので服用はしませんでした。

24年6月 1日  6.8(NGSP)
25年4月19日  7.1
   5月10日  トレシーバ6単位に変更
   5月17日  6.9 
   6月21日  6.6
この様になりました。
5月17日からシュアポストは中止となり、トレシーバのみとなっています。
今日、過去の検査結果を見直してみると、6年前はHbA1C6.7(NJSP換算)で食後約2.5時間血糖値が271、
今回はHbA1C6.6(NGSP)食後約2.5時間後の血糖値が121でした。(血糖値の比較が出来るように、ほぼ同じ時間帯に通院)
制限食開始以前は、食後約2.5時間血糖値が200以下になることはありませんでした。
これでは、治療に専念しても徐々に悪化するはずです。
同じようなHbA1Cの値で、血糖値にこれ程の差があるとは驚きでした。
明らかに、糖質制限食に分が有ると思います。

※トレシーバは最近発売されたばかりで、糖質制限食に比べて長期安全性のエビデンスは遙かに劣りますね。
2013/06/23(Sun) 18:36 | URL | 解決ZERO | 【編集】
447病弱名無しさん:2013/06/23(日) 22:10:30.91 ID:/0Qei1nt0
>午前中の結果では、私の場合糖質1g当たり5mg上昇してます。
>血糖値の上昇は2型は糖質1gで3mg、1型は糖質1gで5mg、>と言われているので血糖値の上昇については1型ということになります。


解決ZEROの膵臓は終わってる
1型並みに耐糖能を悪化させて新薬注射にケチを付けてる場合か?
448病弱名無しさん:2013/06/23(日) 22:22:33.73 ID:2Q4DiUTt0
>>446
素直にインスリン増やしたら良いじゃん
449病弱名無しさん:2013/06/23(日) 23:28:31.69 ID:gmeZ9EMe0
糖質制限危険説の本
今日、本屋で「ほんとは恐ろしい糖質制限」っていう新書を読みました。地中海食がお奨めのようですが、江部先生は読まれましたか?
2013/06/23(Sun) 19:22 | URL | まっちゃん | 【編集】
450病弱名無しさん:2013/06/23(日) 23:35:17.68 ID:FvZU4u97P
>>446
> ※トレシーバは最近発売されたばかりで、糖質制限食に比べて長期安全性のエビデンスは遙かに劣りますね。
> 2013/06/23(Sun) 18:36 | URL | 解決ZERO | 【編集】

糖質制限は既にボロボロと副作用が明らかだからな >>5
451病弱名無しさん:2013/06/24(月) 01:29:04.51 ID:SAz1nMJs0
>>446
Re: ローソンブランパン - 解決ZERO

2013/06/23 (Sun) 17:58:32

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4457318
452病弱名無しさん:2013/06/24(月) 08:38:40.73 ID:WSY43Ok/0
本当は怖い糖質制限のamazonレビューに関して、N先生が素人にコテンパンにされてるとか、
医者が馬鹿だとか書いてるけど、急に信者たちが、コメントに投票しまくっているよ。
さすが教団、結束が固いね。
453病弱名無しさん:2013/06/24(月) 08:47:24.19 ID:SAz1nMJs0
>>452

アマゾンのレビュー読んでいた。

信者が書いていたと思っていた。

Nさん読まずにあおるだけだね。

これこそ素人。
454病弱名無しさん:2013/06/24(月) 08:49:02.97 ID:SAz1nMJs0
江部先生、おはようございます。
私は境界型の糖尿人で、スーパー糖質制限歴1年です。
早朝空腹時の血糖値は、発覚当時より75くらいをキープしていたのですが、ここ2カ月ほどは
毎朝100前後になってきました。
スーパ糖質制限なのに不思議です。
これは一過性のものなのでしょうか?
110までは正常人なのは知っていますが、何だか朝からテンションが下がります。
どうか、大丈夫だよと言ってやって頂けませんか?
2013/06/24(Mon) 06:37 | URL | あゆ | 【編集】
455病弱名無しさん:2013/06/24(月) 09:11:30.11 ID:WSY43Ok/0
>>453
当然信者が書いていると思ったよ。書き方がN先生に似ている。発想まで似ているんだろうが。
読まないであおるのが楽なんだよね。いざというとき逃げられるから。
でも、そういう矛盾に信者は気づかないだろうな。
456病弱名無しさん:2013/06/24(月) 09:53:18.23 ID:dQA4MTEK0
>>455

そこのHPの記述は、後で、メールで来たと書き換えられていることがある。

それと、アマゾンのアフェリエイトで稼いで、パソコンなど購入しているんだな。

アマゾンで書いている人も認めているように

>ちなみに、この人が勧めている地中海食ですが、これから糖質を抜くと、最高の糖質制限食になります。
>あ、抜かないで豆腐に替えて、オリーブオイルをかけて食べてもいいです。ご参考までに。

ここ運動が基本だということがわかれば地中海式糖質制限でも健康になれるのにな。
457病弱名無しさん:2013/06/24(月) 10:14:48.04 ID:NIz8CvRt0
カロリー制限食(糖質60%)にも長期安全の保証なんかないだろ
というかほとんどが悪化するし
継続の困難という意味ではどっちも同じ
「俺たちの言うことさえ聞いてりゃいいんだ、患者の身体より俺たちのメンツだ」ってカロリー派は言ってんだよ
自分の身体は自分で守らないとねえ
458病弱名無しさん:2013/06/24(月) 10:18:04.05 ID:2+PAmixBP
>>457
> カロリー制限食(糖質60%)にも長期安全の保証なんかないだろ

普通の人類は糖質60%前後で暮らしてますが…
459病弱名無しさん:2013/06/24(月) 10:43:27.70 ID:NIz8CvRt0
糖尿患者にとってはめちゃくちゃな数字だよ
1800`カロリー中1000`カロリーを炭水化物で取れなんてのは
460病弱名無しさん:2013/06/24(月) 10:56:16.75 ID:2+PAmixBP
世界中でそれくらいが主流なんだから、オマエが勝手に「めちゃくちゃな数字だよ」とか言ってても
何かに憑かれてるとしか…
461病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:03:49.97 ID:NIz8CvRt0
だからそれは健常の場合だろ
糖尿学会が糖尿患者の糖質制限を選択肢としてすら認めず
カロリー制限のみに執拗にこだわり続ける状況は異常なんだよ
462病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:05:59.51 ID:2+PAmixBP
世界中で糖尿患者の食事は糖質50〜60%くらいが主流なんだから、オマエが勝手に「めちゃくちゃな数字だよ」とか言ってても
何かに憑かれてるとしか…
まさか、良い信者?
463病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:24:08.83 ID:S5lR4oJoP
>>462

その主流のせいで、患者が地獄に落ちまくっている。

糖質制限は私にとって救世主です。
464病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:39:29.68 ID:2+PAmixBP
合併症で酷い目にあってるのは、
真面目に治療受けないか長年放置した後か、そんなんバッカリ
そういうのが良い信者になるビジネスモデル

薬もインスリンもあるんだから、普通に治療受けてれば7%は難しくないよ
465病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:43:26.33 ID:NIz8CvRt0
薬は飲んでるよ
その上で糖質制限は食後血糖値安定のために「当たり前のこと」だと言ってる
不思議なもんで公式の学会だけが(内部に認める意見もあるが)それが有効であることを頑なに認めてないんだよ
466病弱名無しさん:2013/06/24(月) 11:55:24.30 ID:Kr/8QRBpP
バカだねぇ
 糖質制限=肉とチーズをバカスカ食う=インスリンがドバドバ出る/インスリン抵抗性が上がる
っていう流れだぜw
そんなだから>>446とか>>454みたいなバカが出るんだよ

カロリー制限っていうのは、その患者が日常的な身体活動をしていることが前提なの
日常的っていうのは、通勤などで1万歩ぐらい歩くとか、スポーツをやるとか、そういうのな
医者が普段の生活まで口を出せるわけないからな

なのにオマエらブタときたら、体は動かさない、メシだけはブタみたいに食う、
それで「血糖値が上がるとは何事だ!」なんて騒いでる
アホか
すい臓がつぶれて氏ね
467病弱名無しさん:2013/06/24(月) 12:09:27.81 ID:ajY4xz7B0
468病弱名無しさん:2013/06/24(月) 12:16:08.39 ID:NIz8CvRt0
>>466
>糖質制限=肉とチーズをバカスカ食う

アホだ
すでにこの前提が間違ってる
普段の食事から炭水化物を半分にするのがゆるい糖質制限
つまり同時にカロリー制限もしてるんだよ

否定派は糖質の変わりに高脂質の食い物を大量摂取してるって仮定を持ち出さなきゃ反論できない
どうしたって食後血糖が安定して体重も減るって事実を覆しようがないからな
469病弱名無しさん:2013/06/24(月) 13:55:39.63 ID:8W9oM/S7O
なるほど―
糖質制限はサルコペニアになって筋肉が減少するのか
470病弱名無しさん:2013/06/24(月) 14:17:27.84 ID:dQA4MTEK0
「本当は怖い糖質制限」のナゾ

ttp://ameblo.jp/jykdkk/entry-11559354768.html

まともな医者なら↑のように考える。

Eさんの信者さんかわうそ。
471病弱名無しさん:2013/06/24(月) 14:40:41.58 ID:0lmTRBQ90
三厭五葷をとらないのが第一
糖質は適度に取れ
472病弱名無しさん:2013/06/24(月) 15:02:15.87 ID:dQA4MTEK0
日本糖質制限医療推進協会設立記念パーティーと糖質制限麺入荷のお知らせ
2013年06月24日 (月)

これも商売。
473病弱名無しさん:2013/06/24(月) 15:37:38.85 ID:Kr/8QRBpP
>>468
アホはおまえ

>炭水化物を半分にするのがゆるい糖質制限

じゃあスーパー糖質制限(笑)は?

糖質をほとんど取らずに一日2500キロカロリーもどうやって取るんだよ
オリーブオイル一気飲みでもしてろブタ
474病弱名無しさん:2013/06/24(月) 15:42:41.44 ID:Kr/8QRBpP
一応書いておくと、2500kcalってのはこれな
どういう食事内容ならこれを満たせるか書いてみろやクズ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2325.html
国立健康・栄養研究所の「日本人の食事摂取基準」(2010年)
18才以上の成人で、身体活動レベルが低い人は
 男性:1850〜2250キロカロリー、  
 女性:1450〜1700キロカロリー
身体活動レベルが普通なら
 男性:2200〜2650キロカロリー、  
 女性:1700〜1950キロカロリー
身体活動レベルが高い場合
 男性:2500〜3050キロカロリー/日
 女性:2000〜2300キロカロリー/日
475病弱名無しさん:2013/06/24(月) 16:18:14.03 ID:k9X/J5+VP
>>474
スーパーだと1食20グラムで、3食だと60グラム
つまり240キロカロリー
残りの2250キロカロリーを蛋白質と油脂か、、
どんな珍メニューが飛び出すか楽しみだな
476病弱名無しさん:2013/06/24(月) 16:19:40.75 ID:dQA4MTEK0
Re: 糖質制限危険説の本
まっちゃん 様

この著者の本は

糖尿病最新療法―インスリン注射も食事制限もいらない (角川SSC新書) 岡本 卓 (2009/9)

を読みました。

無根拠な内容でした。今回の本も読むに値しないと思います。
2013/06/24(Mon) 15:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】

NさんもEさんも同じだな。読まないとは。

精神科医さんの解説がなければ、自分で論評できない。
477病弱名無しさん:2013/06/24(月) 16:24:39.45 ID:dQA4MTEK0
食後血糖
初めまして内科医をしているものです。
先生にご質問させて頂きたいと思います。お忙しいところたいへん申し訳ありませんがご教授頂けましたら幸いです。
私事ですが、今40代前半の男性です。生来健康です。先日OGTTしたところ、ややインスリン分泌能が低下しており、気になりSMBGはじめました。
すると、食後1時間の血糖が高いことが分かり、糖質制限をはじめました。いろいろ調べても、エビデンス的に2時間後の血糖を下げることと、
血糖の変化の幅が少なくすることが推奨されていることくらいしか見あたりませんでした。今後の目標として、血糖コントロールとしては食後どの時点でも
140未満にした方がよいでしょうか?一時的にでも血糖が140を超えることが血管に良くないように思えるのですが。
2013/06/24(Mon) 13:57 | URL | かと | 【編集】

Re: スーパー糖質制限食2年目に入りました
解決ZERO さん

食後高血糖が改善して何よりです。
同じようなHbA1cの値でも、中身の質が良くなってますね。
2013/06/24(Mon) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re: タイトルなし
あゆ さん

気温が上がると、血糖値が上昇するタイプがあるようです。
あゆさんもそのタイプかもしれませんね。
まあ正常値内の変動ですので問題ないと思いますよ。
2013/06/24(Mon) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
478病弱名無しさん:2013/06/24(月) 16:29:12.69 ID:2+PAmixBP
>>477
> すると、食後1時間の血糖が高いことが分かり、糖質制限をはじめました。いろいろ調べても、エビデンス的に2時間後の血糖を下げることと、
> 血糖の変化の幅が少なくすることが推奨されていることくらいしか見あたりませんでした。

見当たらないなら、教団の独自教義の定説だってば
479病弱名無しさん:2013/06/24(月) 18:08:15.46 ID:8W9oM/S7O
もやしの皆さんは何で治りもしない糖質制限を続けるんですか?
480病弱名無しさん:2013/06/24(月) 18:42:21.85 ID:dQA4MTEK0
仕事中だけれど、夕食終わった。

食事内容は変化するけれど、一応のせておく。
(必ずしもよいとは言えない。)

加工は蒸す程度。調味料なし。

カロリー計算なし。

茶粉末、タマネギ皮粉末、大麦若葉粉末
サイリウム、おから粉末、小麦ふすま
ココア末、粉寒天
トマトジュース
あおさ、わかめ、糸寒天(その他の海藻)
鳥もも肉、さば、サーモン
マイタケ、ブロッコリーキャベツ、ねぎ
ゆで卵
生アーモンド、生くるみ、黒豆
カタクチイワシ(煮干し)
たら肝油、魚油、エゴマ油
タウリン散
ベンフォチアミン
B2、B6、B12
ビタミンC原末
Mg
481病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:17:40.90 ID:xYugWoV80
>ゆるい糖質制限

なんちゃって制限。
カロリーは殆ど計算してない、糖質も程々食べる。
結局は何もしてないのと変わらない。
これじゃあ医者が折角計算して出した薬も豚の肥やし。
ダイエットにも血糖値にも一番悪いパターン。

で合併症が出たら医者の陰謀とか面子とか脳足りん発言を連発。
まるで徒然日記と同じ。
ここのスレッドに書き込むなら徒然日記よりハイレベルの知識と実践力を備え持たないと馬鹿にされる。
482病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:25:51.31 ID:76qFZsEL0
>>468
NIz8CvRt0の珍メニューはまだー??
483病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:26:20.21 ID:qh2yrhJF0
>>481
北里なめたらあかんよ
かえれまてん見ようぜw
484病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:40:21.02 ID:dQA4MTEK0
低炭水化物/高脂肪食で妊娠糖尿病患者のインスリン抵抗性が悪化、新生児肥満が増加

 妊娠糖尿病患者を対象として、低炭水化物/高脂肪食(LC/CONV)、および高複合炭水化物/低脂肪食(HCC/LF)の
影響を調べたところ、LC/CONVはHCC/LFに比べて、インスリン抵抗性を悪化させ、胎児肥満を増加させることが示された。
6月21日からシカゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2013)で、米University of Colorado,Anschutz Medical CampusのTeri L.Hernandez氏らが発表した。

 妊娠糖尿病患者の食事療法は、炭水化物の摂取制限に専念しがちだが、こうした方法は結果的に脂肪摂取が増加することが少なくない。
しかし脂肪の過剰摂取は、インスリン抵抗性の増大を招き、胎児肥満が増加する可能性がある。

 そこで、LC/CONVおよびHCC/LFの糖代謝や胎児への影響を調べるために、患者特性を揃えた11人の妊娠糖尿病患者
(平均BMI:33.5?/m2)を対象に無作為比較試験を実施した。
485病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:47:20.34 ID:NIz8CvRt0
>>484
それ結局脂肪摂取が原因じゃん
そういう詭弁はもういいんだよ
486病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:56:48.46 ID:2+PAmixBP
じゃ、何食うの、スーパー何たらって
487病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:58:01.38 ID:dQA4MTEK0
>>485

へー。

糖質制限って脂肪増えても問題ないっていうのでないの。
488病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:13:24.49 ID:dQA4MTEK0
1日6回よりも2回の食事、2型糖尿病インスリン感受性改善

 2型糖尿病患者の食事療法には、同じカロリーでも、1日の食事回数の違いや、朝食や夕食に対する比重の置き方で体重が変化するなどの
様々な報告がある。そこで、チェコInstitute for Clinical and Experimental MedicineのHana Kahleova氏らは、2型糖尿病患者を対象に、同一
栄養素で同カロリーの食事を1日2回と6回の2群に分け、体重やインスリン分泌能などを検討した結果を6月23日に発表した。Kahleova氏は、
1日2回の食事は、6回の食事よりもBMI、肝脂肪含有率などが低下し、さらにインスリン感受性の改善も見られたことから、2型糖尿病患者の
食事療法として有効な可能性があると解説した。
489病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:20:20.21 ID:NIz8CvRt0
>>487
それはスーパーなんとかって言ってるやつの主張だろ
俺の立場はいつもどおりの食事から糖質の量を減らす
糖質制限&カロリー制限の複合だから
490病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:22:52.53 ID:dQA4MTEK0
>>489

Eさんの信者さんでないのね。
それはよい。
491病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:24:21.70 ID:dQA4MTEK0
 腸内細菌叢の除菌で食後血糖値とインスリン分泌低下、健康男性の検討

 腸内細菌叢が糖代謝に関与しているとするデータが蓄積されつつあるが、腸内細菌叢の変化が糖代謝に与える影響をヒトで
検討した研究はほとんど行われていない。デンマーク・コペンハーゲン大学病院のKristian H. Mikkelsen氏らは、腸内細菌叢の
除菌が食後糖代謝に及ぼす影響を検討したERA試験の結果を6月23日に報告した。Mikkelsen氏は広域抗菌薬による腸内細菌叢の
除菌の結果、食後血糖値および食後インスリン分泌の低下を認め、今後は詳細なメカニズムの検討を計画していると解説した。
492病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:29:25.38 ID:2+PAmixBP
>>465
> 不思議なもんで公式の学会だけが(内部に認める意見もあるが)それが有効であることを頑なに認めてないんだよ

糖質摂らなけりゃ、血糖値下げるのに有効なのは誰でも知ってるよ
でも、色々と問題を生じるから
>>5

それ以外にも
1型で京都の病院に入院して糖質制限してケトアシドーシス起こして救急車呼んだり
おにゃのこがダイエットでやって、ぶっ倒れて救急搬送されたり
493病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:35:45.52 ID:dQA4MTEK0
>>492

この後者の件、ネットで書かれているのここだけ。

私が学会に行って確認したから、本当だよ。
494病弱名無しさん:2013/06/24(月) 20:51:25.22 ID:NIz8CvRt0
それは低炭水化物なんてレベルじゃなく
糖質0レベルの制限だろ
そうじゃなくて下限を設定するレベルで認めてもいいんじゃないのって話
495病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:00:16.83 ID:76qFZsEL0
で、糖質を減らしたらGLP-1が減って、すい臓が痩せこけるのはどうすんの?
君らクズはいちいち浅はかだよな
496病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:01:16.28 ID:2+PAmixBP
>>494
> そうじゃなくて下限を設定するレベルで認めてもいいんじゃないのって話

んなことアンタがダダこねても…、
ダメだという事になりました


[2013年3月19日]
極端な糖質制限食「薦められない」,日本糖尿病学会

「総エネルギー摂取量の制限を最優先とする」

 日本糖尿病学会は昨日(3月18日),日本人の糖尿病食事療法の在り方に関する提言を発表。
「総エネルギー摂取量の制限を最優先とする」と,同学会がこれまで主張してきたエネルギー制限食を基本とする方針を堅持する姿勢を示した。
今回の提言の背景には,糖質制限食※に対する社会的関心の高まりがあるようだが,極端な糖質制限食については長期的なエビデンスが不足していることから,「現時点では薦められない」との判断を示した。
497病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:06:28.33 ID:NIz8CvRt0
>>496
その宣言は知ってるよ
その上で言ってる
498病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:11:50.61 ID:Kr/8QRBpP
まーだわかってないバカがわいてるな

血糖値をコントロールしたいなら、運動して筋肉をつけろよ
下限を設定して糖質制限を認めろ?
バカじゃないの?
何でも取り過ぎたら毒になるのは当たり前
だからカロリー制限で全てを制限するんだよ、アホウ

・糖質は取りすぎれば毒
 (インスリン過剰はmTORシグナルからインスリン抵抗性につながる)
・タンパク質も取りすぎれば毒
 (ロイシンはインスリン促進/mTOR活性化でインスリン抵抗性につながる)
・脂質も(ry
 (飽和脂肪酸はTLR4のリガンド。炎症が起きてインスリン抵抗性につながる)

だから食物繊維の多い野菜などに置き換えながらカロリー制限して、
 運 動 し ろ  
って言ってんの
バカ? アルツハイマー?

筋肉のつきやすいはずの男が糖尿病になるのはブタ
男の糖尿病はこっぱずかしい病気なんだよ、自覚しろブタ
499病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:13:57.76 ID:Kr/8QRBpP
妄想とたわごとと言い訳はもういいからこれでも読んで勉強しろよ、ブタ
ぜんぶ読んで感想を書いてから次をホザけ、ブタ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/27/3/27_329/_pdf
男性2型糖尿病者における筋量と血糖コントロールに関する検討

〔方法〕血糖コントロール別に良好群14名,可群20名,不可群24名の3群に分類し,
 生体電気インピーダンス方式体組成計を用い上下肢・体幹筋量を測定した.

〔結果〕上下肢・体幹の全てにおいて,不可群は良好群よりも有意な筋量の減少を認めた.
 上肢,体幹においては,不可群は可群よりも有意な筋量の減少を認めた.

〔結語〕上下肢・体幹筋量は,血糖コントロール不良者ほど減少していたことが明らかとなったことから
 運動プログラム立案時には有酸素運動とレジスタンス運動を併用した運動を考慮する必要性が認められた.
500病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:31:34.57 ID:WSY43Ok/0
amazonのレビューへの投票、1日で信者100人近くまでいっちゃってるじゃんw
それとも一人がたくさん投票かね?
501病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:43:25.36 ID:SAz1nMJs0
>>500
本読まずに投票だろ。

糖質量だけで健康になると信じている人かわうそ。

糖質制限で重要なのは、糖質以外に何を食べるかということと、
運動。
502病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:52:11.96 ID:sIUpXnu9O
>>490

>>489はお前と同じカマイケ信者だからねぇwwww
503病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:52:37.33 ID:I+wmZB8d0
訳めんどくさくなったから書かないけど、ふつーにわかるだろ
新鮮な野菜と果物を食って運動しろってよ

http://www.heart.org/HEARTORG/GettingHealthy/NutritionCenter/High-Protein-Diets_UCM_305989_Article.jsp
American Heart Association (アメリカ心臓協会)

High-Protein Diets  Updated:Jan 3,2012

AHA Recommendation

The American Heart Association doesn't recommend high-protein diets for weight loss.
アメリカ心臓協会は、体重減少のために高タンパク質食を薦めません。

What's the best way to lose weight?

A healthy diet that includes a variety of foods and is rich in fresh fruits and vegetables along with regular physical activity can help most people manage and maintain weight loss for both cardiovascular health and appearance.
504病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:02:09.20 ID:SAz1nMJs0
>>502

主張していることが全く違う。

私は

和風地中海食マイナス糖質プラスAGEs対策プラス運動。

糖質があってもトマトジュースは飲んでいる。 >>480
505病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:06:49.61 ID:ZsNZNRfN0
480が地中海食?
何の冗談?
地中海食は、新鮮な野菜と果物をたっぷり&肉は月に数回だろ
ワインも飲んでないしw
ただの勘違い野郎だったか
506病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:10:29.63 ID:SAz1nMJs0
>>505
和風って読めないのね。
507病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:13:11.67 ID:ZsNZNRfN0
>>506
和風だぁ?
キャベツとブロッコリーとネギとトマトジュースを飲んだだけで地中海食とか意味わからんわ
イヌだってもっとまともなもん食ってる
料理できないならそう言え
508病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:13:43.26 ID:SAz1nMJs0
>>505
地中海食も理解していないね。

肉も種類があるし。
509病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:14:28.79 ID:SAz1nMJs0
510病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:16:29.95 ID:ZsNZNRfN0
>>508
悪い、話にならない
果物は?
糖質が多いから食べませんって? 馬鹿ですか?
地中海食を理解して実践してるみたいなこと書いてたから何を食ってると思ってたら、ハトのエサか
511病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:18:31.98 ID:Kr/8QRBpP
いやぁ、楽しいことになってるね
ゲラゲラ
悪いけどトマトジュース飲んで地中海食ってのは、ちょっとどうかと思うわw
512病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:19:47.09 ID:sIUpXnu9O
>>504

IDコロコロ変えられてもねぇwwwww
513病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:21:26.61 ID:8W9oM/S7O
結局もやし信者は馬鹿という結論でいいですか?
514病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:23:14.20 ID:SAz1nMJs0
>>510
まあ個々の食品理解できないと思うけれどね。
515病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:24:40.01 ID:SAz1nMJs0
>>512
ID変えているのじゃないの。

今自宅。

食事は、職場。
516病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:26:38.50 ID:SAz1nMJs0
>>513
もやしって糖尿病で糖質制限している人ですか?

私、糖尿病でないです。

筋肉ついています。
517病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:31:18.55 ID:s5gFoA+V0
>>480
地中海食って楽しんで食べるものでしょ
あんたのは食事じゃない
エサ
518病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:34:19.70 ID:SAz1nMJs0
>>517
えさに見えても、個々の食品には意味があるの。
519病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:37:12.62 ID:sIUpXnu9O
>>514

まずは、君自身が日本語を理解しよう。
520病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:42:34.75 ID:sIUpXnu9O
餌だとバカにされてたのは

釜池自身のブログでの
代わり映えのしない不味そうな画像だよなぁwww ww
521病弱名無しさん:2013/06/24(月) 23:23:59.98 ID:sIUpXnu9O
糖質はゼロじゃないとダメ=基地害・釜池信者

糖質60%は摂取しないとダメ=日本糖尿病学会信者



どっちもどっちwwww
522病弱名無しさん:2013/06/25(火) 07:42:19.86 ID:6qfx9gUyP
>>521
ぜんぜん違うよw

運動はしなくていいし、糖質はゼロでなきゃダメ=基地害

(運動は人並みにしていることが前提で)
 糖質60%は摂取しないとダメ=日本糖尿病学会

当然ですが、後者は パチンカス のような全く 運 動 しない ク ズ には当てはまりませんw
523病弱名無しさん:2013/06/25(火) 07:47:07.80 ID:6qfx9gUyP
つーか
地中海食には確かにエビデンスはあるけど、
鳥か亀のエサみたいな食事には、エビデンスなんかないわ
氏ね
524病弱名無しさん:2013/06/25(火) 08:03:58.03 ID:95pWNcfU0
>>523
そうだね、死ぬまでが実験。

えさに見えても問題ない。

低糖質パンは買わない、焼かない、食べない。

糖尿病、高血圧、高脂血症なし。
525病弱名無しさん:2013/06/25(火) 08:19:38.01 ID:95pWNcfU0
>>524
>糖尿病、高血圧、高脂血症なし。

訂正

糖尿病、高血圧、脂質異常症なし。
526病弱名無しさん:2013/06/25(火) 08:39:35.02 ID:95pWNcfU0
武田薬品によると

ロトリガは、医師の服用が多いそうだ。

私は

エパデール、ロトリガ
たら肝油、魚油を使い分け。

外出時は、エパデール、ロトリガ。

それ以外はたら肝油、魚油。
527病弱名無しさん:2013/06/25(火) 08:41:27.79 ID:tCt93Nj8P
>>477
この内科医は精神科治療受けてるのかな?
528病弱名無しさん:2013/06/25(火) 09:58:40.02 ID:B8srddTj0
529病弱名無しさん:2013/06/25(火) 10:35:05.08 ID:Af7ecCiA0
不食のインチキ本を売ってるおっさん。
キモイな
530病弱名無しさん:2013/06/25(火) 11:37:21.65 ID:B8srddTj0
妊娠前にファーストフードを頻繁に食べた場合、妊娠糖尿病リスクがおよそ2倍に

妊娠前のファーストフード摂取頻度が多いほど、妊娠糖尿病リスクは増大するようだ。ハンバーガーやピザを、1週間に3回以上食べる人は、
1カ月に3回以下の人に比べ、同リスクはおよそ2倍に増えるという。これは、スペインUniversity of NavarraのFrancisco Javier Basterra-Gortari氏らが、
3000人弱について行った前向きコホート試験で明らかにしたもので、6月21日からシカゴで開幕中の米国糖尿病学会(ADA2013)で発表した。
531病弱名無しさん:2013/06/25(火) 15:04:17.45 ID:B8srddTj0
>>477
Re: 食後血糖
かと さん

国際糖尿病連合(IDF)・2011年発表 
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
では

?食後血糖と空腹時血糖コントロールは最善の戦略。
?HbA1c(NGSP)は6.5%未満が目標。
?空腹時血糖値は100mg/dl未満。
?食後2時間血糖値は140mg/Dl未満。

です。

180mg/dl以上の血糖値は、確実に酸化ストレスになると思います。
理想的には、仰有るとおり、食後も140mg/dl未満が、好ましいと思います。
それなら、平均血糖変動幅も少ないです。

2013/06/25(Tue) 14:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
532病弱名無しさん:2013/06/25(火) 17:48:29.97 ID:DIw/rSaE0
>>526

ロトリガ、エバデールは中性脂肪を減らす効果を期待されているのか。


武田薬品が日本人に内緒にしていること
http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/486d636f854f8be3307b7d55651d754a

ロトリガを内服しても心筋梗塞、脳梗塞、死亡を減らすことはできない
http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/6a5c2cb2f46c76a9589af37b35013078

ロトリガ 魚の油のサプリメントに健康保険が効く?
http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/eb1c677b5d4f4a35e43c50be091fed2d

サプリや薬ではなく魚を食べた方がいいかも。
週2サービングとか言ってたとこがあったような。
毎日一品を目標にしているが・・・
まあまあと言ったところ。
533病弱名無しさん:2013/06/25(火) 17:55:51.18 ID:tCt93Nj8P
>>531
結局一つの根拠も示せず、まんじゅう怖い煽るだけかよ
医者が霊感商法みたいなことやってて恥ずかしくないのかね

いつも都合の良い論文を切り貼りして無理矢理根拠作ってるのにコレじゃぁ、全く間違いという事だな
534病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:00:23.08 ID:DIw/rSaE0
一年前とちょっと古いが、

北里研究所病院糖尿病センターの山田 悟先生が、最近の「糖尿病の食事療法」の動向について解説した記事。

http://wellfrog4.exblog.jp/17713431/
535病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:34:28.54 ID:B8srddTj0
>>532

私、糖質制限食だから、ロトリガを服用しなくても、中性脂肪は50未満。

普通食の人が、エパデールやロトリガを服用しても、中性脂肪を下げる効率は悪い。

また、いろんな論文でも、効果はあまり出ていない。

ではなぜ服用するか。

別の効果を期待して服用してる。

価格については、高いのは知っているから、

アメリカから、たら肝油、魚油を輸入している。
(精製度合いがわからないから、価格だけでは、評価できないが。)
536病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:44:54.56 ID:B8srddTj0
>>535
アメリカのは、液体とカプセル。

このカプセルが極めて大きい。3cm近くある。

エパデルールやロトリガの粒状カプセルは極めて小さい。

大きなカプセルを飲む時は勇気がいる。

のどに詰まったら、死ぬかも知れない。

このため、使い分けている。
537病弱名無しさん:2013/06/25(火) 18:54:47.60 ID:B8srddTj0
>>532
>サプリや薬ではなく魚を食べた方がいいかも。
>週2サービングとか言ってたとこがあったような。
>毎日一品を目標にしているが・・・
>まあまあと言ったところ。

昼も夜も魚の方が多い。
EPA、DHAを摂るためだった。

しかし、タンパク質量も増えるため、
効率を考えた場合、魚は食べるが量を減らし、サプリを追加している。
538病弱名無しさん:2013/06/25(火) 19:01:46.19 ID:B8srddTj0
>>532

医師が服用しているのは、中性脂肪を下げるためではない。
539病弱名無しさん:2013/06/25(火) 19:08:46.15 ID:B8srddTj0
>>532
>武田薬品が日本人に内緒にしていること
http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/486d636f854f8be3307b7d55651d754a

これ間違いが多いが、わからない人の方が多いと思う。
540病弱名無しさん:2013/06/26(水) 03:01:40.54 ID:Bp2hzHb70
LDL低下も体重減もなく、動脈硬化(頸動脈プラーク)を改善できました
LDLが高いまま、そして体重も増えたのに血管プラークが改善したのです。
「LDLを下げないと血管プラークが改善しない!」・・と信じていませんか?
それは間違いです。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/24.html
541病弱名無しさん:2013/06/26(水) 04:17:22.51 ID:KWpka73F0
>>540

このサイト、糖質制限を否定しているが、参考になるよ。

食習慣が大事だ。

糖質だけ考えている人にはわからないと思うけれど。
542病弱名無しさん:2013/06/26(水) 15:27:36.36 ID:xvZGPCsCP
[2013年6月26日]

2型糖尿病患者の肥満是正強化はのれんに腕押し?

長期の心血管リスクを評価,米・Look AHEAD試験


 生活習慣の是正は2型糖尿病治療の基本だが,過体重または肥満の同患者が食事・運動療法の強化によって減量し,
その体重を長期間維持できても,心血管リスクの低下は得られないというLook AHEAD試験の結果が,N Engl J med 2013年6月24日オンライン版に掲載された。
同研究グループは,ネガティブな結果に終わった同試験の原因を分析。
体重減少の強化不足や対照群における教育やスタチン薬の使用量による効果が影響した可能性を挙げている。
同試験の結果は,第73回米国糖尿病学会年次学術集会(ADA 2013;6月21〜25日,シカゴ)でも発表された。
543病弱名無しさん:2013/06/26(水) 15:50:00.07 ID:vW1Lp+RN0
低炭水化物食を続けると、死亡リスクが増える。○か×か?

 というわけで、今回の連載のタイトル、「低炭水化物食を続けると、総死亡が増える。○か×か?」は、「現時点では○の可能性がある」が
答えである。なお、今回の検討は炭水化物の特徴や蛋白質源などの影響は加味されておらず、これらの解析を含む長期介入研究も必要
である。また、今回検討した論文はいずれも欧米の一般人や医療者を対象にした試験であり、糖尿病患者や日本人への影響も今後の課題
である。

 今回の検討結果をもって炭水化物制限食に対して賛否を論じることはできないが、薬物治療を行っている糖尿病患者については、極端な
炭水化物制限により低血糖リスクが高まることを鑑み、バランスよく食事を摂取することの大切さを伝える必要性があると考えられる。食事指導
の際には、炭水化物制限は長期的には悪影響がある可能性があり、食事内容は主治医と十分相談する必要がある旨を伝え、患者と医師が協働
で判断することが大切である。
544病弱名無しさん:2013/06/26(水) 15:53:52.83 ID:vW1Lp+RN0
心肺持久力が高いほど糖尿病前症の死亡リスクは減少

糖尿病前症のコホートを用いて心肺持久力(METS)と死亡率の関連を後ろ向きに解析したところ、心肺持久力が高いほど
死亡率が低いことが示された。6月21日からシカゴで開催中の米国糖尿病学会(ADA2013)で、
米George Washington University Medical CenterのD.Ni氏らが発表した。
545病弱名無しさん:2013/06/26(水) 16:39:46.98 ID:xvZGPCsCP
2013年6月21日〜25日 Chicago, U.S.A.
2013. 6. 25

早期のGLP-1受容体作動薬投与によりβ細胞機能が回復
546病弱名無しさん:2013/06/26(水) 16:48:21.50 ID:xvZGPCsCP
>>545
これ、ビクトーザのこと

 GLP-1受容体作動薬リラグルチドを投与した2型糖尿病患者のCペプチド値の推移から、同薬による治療を早期に開始すれば膵β細胞機能の回復を期待できることが示された。
6月25日までシカゴで開催中の米国糖尿病学会(ADA2013)で、茅ヶ崎市民病院代謝内分泌内科の近藤義宣氏が報告した。

 2010年6月〜2012年12月、茅ヶ崎市民病院ではインスリン療法を行っていた2型糖尿病患者120例に対して、グルカゴン負荷試験(GST)実施後にリラグルチド単独療法を導入した。
この中から有害事象によってリラグルチドを中止した25例、登録不同意1例、データ欠落24例、脱落4例を除いた66例を解析対象とした。
547病弱名無しさん:2013/06/26(水) 17:38:26.47 ID:rsbcKvLA0
バイエッタはどうなんだろ
548病弱名無しさん:2013/06/26(水) 17:39:23.30 ID:rsbcKvLA0
ついでに、グラクティブでBNP値が低下しそうだという話を今日聞いた。
ほんとかな?
549病弱名無しさん:2013/06/26(水) 18:03:20.76 ID:vW1Lp+RN0
 エキセナチド、シタグリプチンと比べリラグルチドの優れたHbA1c目標達成率、実臨床のデータで確認

 GLP-1受容体作動薬リラグルチドは2型糖尿病治療において、体重増加なく血糖コントロールを改善することができ、
臨床試験プログラムにはおよそ6,200人の2型糖尿病患者が登録され、その有効性が確認されている。そのうちのLEAD-6試験では、
リラグルチドは同じGLP-1受容体作動薬であるエキセナチドと比べ、有意に優れた血糖コントロール(HbA1c減少)が得られることが
報告されており、同様の知見がDPP-4阻害薬シタグリプチンとの比較でも認められている。そこで、IMSヘルスのMitchell DeKoven氏らは、
臨床試験ではない実臨床(リアルワールド)のリラグルチドによる血糖コントロール改善効果を検証し、6月23日に発表した。DeKoven氏らは、
リラグルチドはエキセナチド、シタグリプチンと比べHbA1c目標7%未満の達成率などにおいて有意に優れていたと解説した。
550病弱名無しさん:2013/06/26(水) 18:07:52.12 ID:vW1Lp+RN0
>>546
 これらの結果から近藤氏は、「実験動物を用いた基礎的研究では、GLP-1受容体作動薬の投与により膵β細胞機能の回復が認められている。
罹病期間が12年程度までという早期の症例であれば、リラグルチドによって2型糖尿病患者のβ細胞機能を改善が期待できることが示唆された」
と結論した。
551病弱名無しさん:2013/06/27(木) 07:20:08.49 ID:Oswf+ObH0
>>546
有害事象?

http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-22

膵炎や膵がんになりやすいかどうか解るまで様子見が良いよ。
552病弱名無しさん:2013/06/27(木) 11:32:19.63 ID:5j8j4Gov0
DPP-4阻害剤でも同じような効果があるんじゃないかって言われてるよね
553病弱名無しさん:2013/06/27(木) 19:47:11.35 ID:mHECviiz0
質問させて下さい。
血液検査で空腹時、ヘモグロビンa1cが5.2でした。病院では5.2は高値なので気お付けてください。
と言われ、困惑しています。4.3〜5.8が正常範囲だと思っていたので不安です。先生、どうなのでしょうか?
2013/06/27(Thu) 17:50 | URL | 北陸人 | 【編集】
554病弱名無しさん:2013/06/27(木) 23:03:29.99 ID:jGSeDFlK0
ククク…ジャヌビアは我ら四天王の中でも(ry
555病弱名無しさん:2013/06/27(木) 23:30:42.32 ID:N7Akgvg60
>>553
まあ、またのお越しを
という意味でしょね
556病弱名無しさん:2013/06/28(金) 02:11:37.14 ID:6Veut7a60
DPP-4単剤による治療はSU薬やチアゾリジン薬を投与した場合と比べ膵癌罹患リスクは上昇せず
メディケアの副作用報告のデータ解析より

 DPP-4阻害薬の単剤投与で治療を開始した場合の膵癌罹患リスクは、SU薬やチアゾリジン薬を用いた場合と比べて
上昇しないことが示された。いずれかの癌に罹患するリスクにも上昇は認められなかった。米国の公的医療保険制度
であるメディケアの副作用報告を用いた解析結果で明らかになった。米University of North CarolinaのMugdha Gokhale氏らが、
6月21日から25日までシカゴで開催されていた米国糖尿病学会(ADA2013)で発表した。
557病弱名無しさん:2013/06/28(金) 09:32:43.10 ID:ae6+WSdq0
チラーヂン
558病弱名無しさん:2013/06/28(金) 09:51:15.96 ID:XXOAhaNjP
「カロリー制限と運動療法が心血管リスク低下に無効」 NEJM
2013年06月27日 (木)
こんばんは。

精神科医師Aさんから
「カロリー制限と運動療法が心血管リスク低下に無効」
という、N Engl J medの論文について、
コメントいただきました。
精神科医師Aさん、ありがとうございます。

江部康二

----------------------------
かたや糖質制限は、能登先生の論文で死亡率上昇ですね
教祖は例によって、必死にレトリック屈指して誤魔化しまくってますね
559病弱名無しさん:2013/06/28(金) 09:56:14.64 ID:XXOAhaNjP
15年来の脂肪肝がスーパー糖質制限食で改善
2013年06月26日 (水)

目の前に好結果が出ていてもそれを認めようとしない頑迷な医師も多い中、ニャンミーさんの主治医殿は、柔軟で素直な考えの持ち主なのですね。

このような医師が少しずつ増えていけば、医学界にも大きな変化が生まれていくと思います。

江部康二

-----------------------------------
教祖、教祖!
糖質制限でケトアシドーシスでぶっ倒れたり、LDH爆上げしたり、視力低下したり、透析落ちしたりの患者を、目の前で沢山見てるのは、
教祖、教祖!
それでもスーパー糖質制限を布教し続ける、どの口から…
560病弱名無しさん:2013/06/28(金) 10:28:16.70 ID:ut8Kjtey0
糖尿人2か月 おやつ?
こんばんは。
糖尿人2か月の息子をもつ親です。
先生のブログを見つけて毎日糖質制限に頑張っています。家族みんなで糖質制限中です。
今年 4/18 HbA1c 11.5  空腹時血糖 230 
   5/23     10.3         120   
   6/14      7.3         80
と、経過中です。食後血糖の測定のため血糖測定器を購入検討中です。
担当の医師もいいですねとは、言ってくれるのですが、従来の食事制限の考え方で、
この点は物足りなく思っています。
間食をどうしてもやめれないと、ナッツ、納豆、チョコレート・・・
など糖質オフといわれるものを夜間食しています。
夜中に、結構食べています。
心配で、注意するのですが、やまりません。
実際、どの程度間食はいいのでしょうか?
将来のことを考えると、不安です。
ご指導いただけたら、幸いです。

2013/06/27(Thu) 22:25 | URL | ma-. | 【編集】
561病弱名無しさん:2013/06/28(金) 10:42:24.10 ID:ut8Kjtey0
>>558


このブログの記事、極めてねじまげているね。

MT Proの訳が間違っている。解説はしないけれど、信者さんは納得するね。

ttp://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1212914?query=featured_home
562病弱名無しさん:2013/06/28(金) 10:51:55.05 ID:XXOAhaNjP
>>560
解脱するまでは気分障害です
解脱したあとは二度と普通の人間に戻れません
563病弱名無しさん:2013/06/28(金) 17:18:58.97 ID:ut8Kjtey0
>>561
肥満になると肝がんの恐れ高まる がん研究所など解明
朝日の電子版の記事です。炭水化物を制限しているので、脂肪の摂取が多くなり心配です。
体重はお陰様でBMI23位を維持できておりますので、肥満ではないと思います。
2013/06/28(Fri) 12:11 | URL | mmx | 【編集】
無知は罪?
本日の記事の内容は、当サイトを見て血糖値をコントロールしている私達には、今更の話である。
しかしながら、従来のカロリー信者には残酷な事実です。
医師の指示を守れば守る程に、病状が悪化するとは、信じられない事実です。
一日も早く真実を共有できる日が来る事を、願って止みません。
2013/06/28(Fri) 12:27 | URL | daniel | 【編集】
564病弱名無しさん:2013/06/29(土) 09:13:37.67 ID:GqIGqeWE0
ttp://kenko100.jp/news/13/06/06/01
で決着がついたみたいだね
日本医学界のレベルの低さを皮肉ってるような文章もナイスw
565病弱名無しさん:2013/06/29(土) 09:42:29.74 ID:mNClishFP
>>564
そのリンク先を三行で纏めると

糖質制限は摂取カロリーが減って体重が減る、タンパク・脂質ばかり沢山食えん←これが正体
糖質制限は普通の人は臓壊すほどタンパク質を食えない、あっちの世界に行っちゃって憑りつかれたように修行を続けるスーパー糖質制限信者は除く
江部はペテン、信者はアホ
566病弱名無しさん:2013/06/29(土) 09:58:41.57 ID:cFLh1BRN0
>>564

>>259
>>260
>>261

文章よく読んで、理解してね。
567病弱名無しさん:2013/06/29(土) 10:06:03.42 ID:cFLh1BRN0
>>563
精神科医師A
 これは動物実験でして、ヒトにはそのままあてはまりません。2012年2月頃、トマトが糖尿病ラットのメタボを改善させたと報道され、
トマトジュースが品切れになったことがありますが、それと同一です。

 ちなみに、マタビはネコ科動物を陶酔させますが、他の動物には作用しませんし、ヒトにもそのような作用はありません。このように
動物実験の結果はヒトにはあてはまりません。

 次に示すように、人間での研究データを参考にしてください
2013/06/28(Fri) 17:35 | URL | Re: 肥満になると肝がんの恐れ高まる | 【編集】

すべてそのように考えるのですね。

人間でのデータ地中海食だね。

(1)果物やナッツ,野菜,豆類の高摂取(2)魚介類の中?高摂取(3)乳製品や赤身肉の低摂取(4)赤ワインの中等度摂取?を特徴とする。
568病弱名無しさん:2013/06/29(土) 10:20:06.80 ID:GXJIR/sB0
>>565
まとめになってない
議論の素養がないのに、どうして発言しようとするの?
569病弱名無しさん:2013/06/29(土) 10:26:32.23 ID:mNClishFP
腎臓が臓になってた >>565

>>564
そのリンク先を三行で纏めると

糖質制限は摂取カロリーが減って体重が減る、タンパク・脂質ばかり沢山食えん←これが正体
糖質制限は普通の人は腎臓壊すほどタンパク質を食えない、但し、あっちの世界に行っちゃって憑りつかれたように修行を続けるスーパー糖質制限信者は除く
江部はペテン、信者はアホ
570病弱名無しさん:2013/06/29(土) 10:57:14.28 ID:GXJIR/sB0
無理すんなってw
571病弱名無しさん:2013/06/29(土) 12:48:05.27 ID:mNClishFP
[2013年6月27日]


若年2型糖尿病の不良な病態と“肥満パラドックス”が解明

ADAがTODAY試験の特設コーナーを設置

-------------------------------
何故かデブは増殖網膜症を極めて発症しにくい
若年2型でもデブは増殖網膜症を極めて発症しにくかった
572病弱名無しさん:2013/06/29(土) 13:08:37.26 ID:cFLh1BRN0
>>571
正確に書いてね。

 TODAY試験では,試験の最終年に517例に対する眼底検査が実施された。検査実施時点での被検者の年齢は18.1±2.5歳,糖尿病罹病期間4.9±1.5年,
HbA1c 7.1±1.7%,BMI 36±8。517例中71例が網膜症と診断されたが,全例が軽症非増殖網膜症であり,増殖網膜症や黄斑浮腫を生じていた患者は皆無であった。 


成人2型糖尿病患者については,低体重や低BMIが網膜症発症率の増加につながり糖尿病管理の悪化を招く,とのペルーの研究が存在したが
(Rev Panam Salud Publica 2011; 30: 408-414),今回のTODAY試験でも同様の結果が得られたことになり,若年患者における “肥満パラドックス” の存在を示した初の成果ということになる。

 ハーバード大学医学大学院小児科のLynne Levitsky氏は,ADAのプレスリリースで「重度肥満の若年患者で糖尿病網膜症発症率が低くなるというのは,
今回の研究成果の中で最も驚くべき事実」と指摘。「若年患者においても肥満パラドックスは明確に認められるということだ」と述べている。
573病弱名無しさん:2013/06/29(土) 13:29:04.19 ID:G4i4vlS40
なんだ若年層の話かよ
30越えのおっさんはだまって体重、血糖のコントロールだわ
574病弱名無しさん:2013/06/29(土) 13:59:48.42 ID:MmHTbKbu0
>>568
私怨だからだろ
アンチ糖質制限教祖がここにいるからな
575病弱名無しさん:2013/06/29(土) 14:18:27.73 ID:MmHTbKbu0
ちなこれ糖質制限推進派の解説だからな
>糖質制限食推進の立場を取る北里研究所病院(東京都)糖尿病センターの山田悟センター長に解説してもらいました。
この先生、糖質制限の通読本も出してるし。読んだことはある。
この記事も本も楽観予測を根拠にしてる部分があるからちょっとな

>糖質制限をカロリー無制限という形で指導しても、タンパク質摂取過剰が生じにくいという理解にとどめておいた方が安全であろう。
とかさ、デブとか糖尿病になるまで無頓着に食いまくるバカの食欲舐めてるし。
医者ってアバウトな書き方しても赦されるのな、信じられないわ
576病弱名無しさん:2013/06/29(土) 22:21:29.43 ID:mNClishFP
糖尿人2か月 おやつ?
こんばんは。 糖尿人2か月の息子をもつ親です。
先生のブログを見つけて毎日糖質制限に頑張っています。家族みんなで糖質制限中です。
今年 4/18 HbA1c 11.5  空腹時血糖 230 
   5/23     10.3         120   
   6/14      7.3         80
と、経過中です。食後血糖の測定のため血糖測定器を購入検討中です。
担当の医師もいいですねとは、言ってくれるのですが、従来の食事制限の考え方で、 この点は物足りなく思っています。
間食をどうしてもやめれないと、ナッツ、納豆、チョコレート・・・
など糖質オフといわれるものを夜間食しています。
夜中に、結構食べています。心配で、注意するのですが、やまりません。
実際、どの程度間食はいいのでしょうか?
将来のことを考えると、不安です。ご指導いただけたら、幸いです。

2013/06/27(Thu) 22:25 | URL | ma-. | 【編集】

-----------------
ペットボトル症候群の母親
もう空腹時80に落ち着いたから、糖質制限関係ないし、ジュースだけ止めれば普通に食事して良いから、おやつ食べるの普通だし
息子を虐待するなよ、良い狂信者になって末永く家族中逝っちゃうのかな
-----------------

糖質制限食でデータ改善、夜食は? そして簡易血糖自己測定器は?2013年06月28日 (金)

こんばんは。
ma-. さんから、糖質制限食でデータ改善という嬉しいコメントをいただきました。

夜遅くの食事は良くないというのが定説ですが、それは糖質を摂取した場合です。
糖質制限食なら、夜遅く食べても血糖値は上昇せず、大丈夫です。
私は夜診が終わったあと、の夕食は午後10時になることもあります。

江部康二
577病弱名無しさん:2013/06/30(日) 08:47:12.19 ID:NX9B4YIu0
こんばんは。
確かに、糖質制限食は血糖値が下がります。
体重も落ちるし、医者の検査値も改善します。
>これは間違いないです。劇的です。嘘でないです。
>でも、でも、生きていて面白くないです。
>糖尿病だから、何もかも我慢しなければいけないのでしょうか。
>糖質制限食は飽きてしまいました。

これ、ポイントだよなあ。治ってないし、人との付き合いに著しく制限かかるし。
578病弱名無しさん:2013/06/30(日) 09:15:01.76 ID:D9U1uiKN0
中糖質食と心疾患リスク
こんばんわ。本日、東京都で行われたセミナーに参加し最後に質問した者です。
質問の内容が分かりづらかったと思うので再度、質問させてください。先生は以前ブログの中で、
能登先生のメタ解析と同様、「中糖質食において動物性食品の摂取が多いと心血管死とがん死亡リスクが上昇する」

という結論を受けて

「結局、緩い糖質制限食(中糖質食)を実践する場合は、赤身の肉を減らして
魚貝やササミを増やし、葉野菜や大豆製品はしっかり摂り、オリーブオイルやエゴマ油で脂質も
摂取してエネルギー確保というのが無難かもしれませんね。」

とコメントしておられました
579病弱名無しさん:2013/06/30(日) 13:06:09.54 ID:UVmCqTr4P
>>577

じゃあ今までどうり、カロリー制限すれば?

糖質制限よりはるかに難しくて苦しくて効果が無いけどww
580病弱名無しさん:2013/06/30(日) 13:53:36.94 ID:NjknWn4y0
糖尿病だから何もかも
我慢〜って今まで好き放題してきたツケやのにwアホやろ
581病弱名無しさん:2013/06/30(日) 14:14:03.89 ID:UVmCqTr4P
>>580

あんたが本当に健康ならうらやましい。

俺は糖尿病といわれて10年医者の薬を飲み続けたが
去年、眼底出血がポチッとあるといわれて、真っ青になってネットを徘徊した。

糖質制限自体は2010年には知っていて試していたが空腹感が消えずに失敗

2011年にもう一度やってみたが失敗

んで、2012年ネットを徘徊して空腹感の原因が分かった。

極限まで糖質を制限しないと空腹感って消えないんですよw

江部先生は一番有名で、ブログなどとても参考になるが、空腹感が消えない
その点で江部は駄目。

釜池先生や、2ちゃんねるの「焼肉ダイエット」スレを参考にしたら空腹感が消えた。

でも、精神的に甘いものやラーメンが食べたいという欲求はあります。

スーパーであんぱんやメロンパンが並んでるのを見ると「くっそ〜食いてえ」と思うし、
ラーメン屋の前を通ると食べたくてしょうがなくなります。

肉体的な空腹感は消えますが、精神的な空腹感は残ります。

本当に糖尿病は最悪です。健康な人がうらやましくて悔しいです。

あんぱん食べたい。ラーメン食べたい。卵かけご飯死ぬほど食べたい。

ブドウ糖を吸収しない薬を早く開発してください。
582病弱名無しさん:2013/06/30(日) 18:11:18.53 ID:Vl0rw/tg0
>>581
ヘモグロビンどのくらいだった?
あと高血糖は合併症のリスクをハネ上げるだけで低血糖でも絶対確実に止めるわけじゃないからな〜
それでもなっちゃう人はなっちゃうし

とにかく全ての病気に言えることだけど定期健診と早期発見ですよ
583病弱名無しさん:2013/06/30(日) 19:03:06.50 ID:UVmCqTr4P
>>582
A1Cは、薬で対処していた時期は、6〜7台でしたが、
一時期4〜5ヶ月医者に行かなかった時期があって、そのとき9台まで行ったです。

糖質制限をやり始めてから劇的に下がって、ここ1年4台後半で安定しています。(JDS)
肝臓やLDLなど、異常値が続いていたのですが、すべて正常値になりました。
クレアチニンも正常範囲でしたが高かったのですが、だんだん下がってきました。
クレアチニンや尿タンパクが正常範囲内とはいえ、びくびくしています。
今は良くても、高血糖時の悪い貯金がありますので、怖いです。
584病弱名無しさん:2013/06/30(日) 19:23:17.77 ID:UVmCqTr4P
>>582
今から考えると、最低の患者でした。

先生に「2000カロリーにして、痩せましょう」といわれて、その場ではいい返事をしましたが、
家に帰ると、どんぶり3倍大盛ご飯を、塩辛やキムチをおかずにしてペロリと食べていましたから。

もっと早く糖質制限に会いたかった。
江部、てめーは駄目だ! 最近になってスーパー糖質制限だけが食後高血糖をほとんど起こさないなど言っているが、
はっきり言って甘すぎる。厳密の糖質制限でないと空腹感が消失しないんだよ!!

釜池先生などの「出来るだけ糖質ゼロにすること」でないと、かなりの人が空腹感が我慢できずに挫折しそうです。
1日1食はやりすぎだと思うのですがね。

糖質制限は万能ではありません、ですが私たちにとって、「今そこにある危機」なのです。
長期的な安全性が確認されていないから駄目だという糖尿病学会の先生の言うことを聞いて
合併症になっても、その先生は責任を取ってはくれません。
俺みたいな救い用の無い糖尿病患者にとって、糖質制限が唯一の希望なのです。

早く、ご飯食べても、糖質を吸収しないように出来る薬を開発していただきたいです。
そうすれば、糖質制限で不自由な食生活を強いられることも無くなりますからね。
585病弱名無しさん:2013/06/30(日) 19:47:24.56 ID:NjknWn4y0
好き放題してきてまだそんな事言うのかよ。
はよ薬開発しる!はよはよ!
どんぶり飯食っといて病気がヤバくなったら都合よくあれ食いたいこれ食いたい。
甘えんな。
空腹感?空腹感は甘え。
586病弱名無しさん:2013/06/30(日) 19:56:08.98 ID:rgaoxyoyP
崎谷医師の糖質制限批判を聞いて
崎谷博征医学博士が、何度か自身のブログで糖質制限の批判をしています。 最新のブログでの批判内容は以下です。
第14回 「間違いだらけの食事健康法」 〜糖質制限食〜
http://shizentherapy.com/2013/06/27/617/
・糖質制限は糖質にしか着目していない
・人工甘味料のアスパルテームを推奨
・サラミ、ホットドッグ、ベーコンを推奨
・乳製品を推奨
・糖質が含まれるという理由で栄養価が高い食品を避けている
・インスリンだけにフォーカスし、根本的な原因を治す食事になっていない
内容から察すると、江部先生のブログや著作は読んでいないように感じました。
せめて糖質制限10箇条を読んでから、このような批判をすべきなのではないでしょうか。
2013/06/30(Sun) 17:41 | URL | 佐々木ジュン | 【編集】
-------------------------------------------------------
Re: 崎谷医師の糖質制限批判を聞いて
佐々木ジュン さん
そうですね。
・人工甘味料のアスパルテームを推奨  → エリスリトールを推奨ですね。
・サラミ、ホットドッグ、ベーコンを推奨  → 少量にとしています。
・乳製品を推奨  → チーズは適量推奨で、ヨーグルトは少量OKです。
・糖質が含まれるという理由で栄養価が高い食品を避けている → 糖質は制限です。
・インスリンだけにフォーカスし、根本的な原因を治す食事になっていない  
    → 糖質制限食は根本的な食事療法で、人類本来の食事、人類の健康食です。
反論する価値もないようです。
2013/06/30(Sun) 17:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】

-------------------------------------------------------
同じ穴のムジナ
人類700万年も原始人ダイエットも似たようなもんだろwwwwwww
何が悲しくて原始人の食事せなあかんのよ
587病弱名無しさん:2013/06/30(日) 20:01:11.73 ID:UVmCqTr4P
>>585
まあ、「甘え」と言われても仕方が無いですね、

麻生副総理もそのような発言をされていたようですしね。

俺としては、どんなに悪いことをしても自分だけは助かりたいです。
世の中の本質は「性悪説」ですからね。

「性善説」「平和主義」などといっている馬鹿な国は日本ぐらいでしょう?

「無知は罪」知らない人間は死ぬしかないです。
糖質制限が最良か?といえば確証を持てない自分が言うのもなんですがね。
588病弱名無しさん:2013/06/30(日) 20:24:49.74 ID:NX9B4YIu0
>>579
いや、筋トレするよ。糖質を取らないじゃなくて、糖質を取っても問題ない体に
なるほうがいいなと思うから。
糖質を取らないのを徹底させるほうが性に合っているまれな人はそれでいいと
思うけど。多くはそうじゃないと思うってだけ。
589病弱名無しさん:2013/06/30(日) 21:28:30.10 ID:exS9xC0N0
>>587
サラシノールでも飲んでろデブ
590病弱名無しさん:2013/06/30(日) 21:30:32.70 ID:iVhXK6VW0
初めまして。
糖尿病予備軍のbenといいます。
糖質制限食についてお伺いしたいです。
以前からこのブログを読ませていただき、糖質制限食の有効性に大いに感激していました。
身長180cm、体重98kgから、89kgまで9kgの減量に成功しました。
安心して、通常の食事に戻したのですが、しばらくすると、93kgくらいになってしまいました。
これではだめだと、また糖質制限食を再開したのですが、もう一向に全く痩せません。
なにか理由があるのでしょうか。
説明していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2013/06/30(Sun) 18:51 | URL | ben | 【編集】
Re: タイトルなし
ben さん
スーパー糖質制限食を続けてみてください。
大食漢タイプでなければ、減量できると思います。
大食漢タイプなら、標準的なエネルギー摂取を心がけてください。
2013/06/30(Sun) 20:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
591病弱名無しさん:2013/06/30(日) 21:39:51.68 ID:rgaoxyoyP
8 自分:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 23:41:35.49 ID:dLagXnVVP
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません     ←★★今ここ
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
592病弱名無しさん:2013/06/30(日) 22:50:19.19 ID:PT5YPPZY0
>52 :^q^ ◆NUfnp3k2rE :2013/06/24(月) 21:15:05.25 発信元:101.111.187.85
>水にひたした発芽玄米を入れてもうまく砕けないわけよ。
>だから玄米粉にする場合は、必ずしも水にひたしていたわけではない。

この知ったかぶりのアホコテ
生まれて初めてミルサーつかったんだろうな
毎日つかってりゃ玄米が湿ってると砕きにくいとか
どうすれば砕きやすいとか自然とわかってくるもの

5年もの間、甲田スレで能書きタレつづけて
実際は生玄米粉すら満足に食ったことがない
こんなケタ違いな知ったかぶりのキチガイはじめてみた
593病弱名無しさん:2013/07/01(月) 13:11:12.99 ID:WQScTU1/0
日本糖質制限医療推進協会 設立記念パーティーのお知らせ
2013年07月01日 (月)

まだ、空きがあります。
594病弱名無しさん:2013/07/01(月) 13:13:19.59 ID:WQScTU1/0
第2次募集

個人情報保護はありません。

ttp://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-484.html
595病弱名無しさん:2013/07/01(月) 20:37:52.79 ID:RHLPbdNvO
ブログは閉鎖する!!

なんて息巻いていた老害・カマイケ爺。
まーだ、未練たらしくメーリングリストの呼びかけにブログを利用してんのか。
大体、120人もの応募があったのが本当かどうかも怪しいww
自己啓示欲が強く、プライドだけが高いからねえ、この糞爺は。
596病弱名無しさん:2013/07/01(月) 21:54:31.28 ID:HEzAEp6e0
>>595

参加者からもっと知らせたいという要望があったから。

Eさんではだめだという意見があったから。
597病弱名無しさん:2013/07/01(月) 22:16:48.73 ID:50Uh8qJ+0
>>596
住所も電話番号も公開って少し怖くない?
598病弱名無しさん:2013/07/01(月) 22:39:13.02 ID:HEzAEp6e0
>>597

一般人ならわからないかもしれない。

医者とか、特別の仕事の人は困るかもしれない。

知らずに登録して、公開するんだもんな。

うまく登録してね!!。
599病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:11:05.75 ID:iLj+2czRO
>Eさんでは駄目

Eさんでは駄目というよりその当人が駄目だったんだろう。
600病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:18:31.68 ID:iLj+2czRO
いるんだよねぇ。
だれかに、なにかに管理・指導してもらわないと駄目な依存体質な人間がww
糖質を制限するっ事に対しても、自分の頭で考えずに安易に飛びついて思い通りな結果が得られないとアンチに回るバカがよwww
601病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:31:22.40 ID:iLj+2czRO
「糖質制限はカロリー無制限だぁ」

「糖質制限するとチーズ食べまくるんだぁ」


そんな戯れ言を拡大解釈して糖質制限する事を阻害しているのが、
耐糖能機能がヘッポコで糖質制限が手遅れなボンクラ糖尿病患者と
そんなボンクラに神扱いされている害基地・釜池ってかw
602病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:36:54.25 ID:iLj+2czRO
糖質は制限・・・ではなくゼロ
タンパク質も制限。
アルコールも制限。

こんなんだら、釜池みたいな偏狭的な人間になるんだな。
603病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:40:38.99 ID:iLj+2czRO
つうか、糖質制限で改善しないくらい悪いのは、
そいつ自身がそれまで放ったらかしにしてたのが
悪い
604病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:43:12.23 ID:iLj+2czRO
釜石も論点ずらしだよな。
そんなに糖質ゼロが優れているなら、タンパク質制限しなくてもいいじゃん。
605病弱名無しさん:2013/07/02(火) 00:53:07.35 ID:iLj+2czRO
タンパク質摂取から糖原生アミノ酸による血糖値上昇を押さえ込めない位
耐糖能機能がヘッポコなバカは、これまでの自分の自堕落な生き方を振り返って
猛省しな。
606病弱名無しさん:2013/07/02(火) 13:07:37.48 ID:biTI2F6q0
>>272
糖質制限食は本当に腎臓へ負担を掛けるのか
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟

http://kenko100.jp/articles/130606002293/
2013/07/02(Tue) 12:13 | URL | 精神科医師A | 【編集】

同じだろ。忘れたのか。
607病弱名無しさん:2013/07/02(火) 14:13:42.15 ID:aB9zMPEDP
【話題】自閉症の息子のため考えたレシピ本「寿司スリム」 イギリスで大反響
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372741022/1

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2013/07/02(火) 13:57:02.99 ID:???0
■佐野牧子さん(41)
「自閉症の息子のおかげで本を出せたのだと思います。感謝しなければ…」

 英語で初めて書いた料理のレシピ本「寿司スリム」が、
オンライン書店アマゾンに注目され、120万冊もの契約につながった。
16歳で日本を飛び出し、米国に留学。大学卒業後、いったん帰国した際、来日公演中だった
英ロックバンド「ジーザス・ジョーンズ」のドラマーと知り合い、2年半後に結婚、渡英した。
転機が訪れたのは長男、リオン君(14)が3歳半のときだった。
自閉症で治る見込みはないと診断されたのだ。

 「目の前が真っ暗になった」。しかし、いろいろ調べてみると、小麦などに含まれる
タンパク質の一種、グルテンを除いた食事で症状が改善したとの研究結果が見つかった。
「がんばって症状を改善させる」。そう心に決め、グルテンを含まない
お米中心の和食に切り替えた。リオン君は下痢が治り、寝付きがよくなるなど効果も出た。

 その後も、和食をさらに極めるべく日系の鮮魚店で3年間修業した。
仕入れのために朝4時に家を出る毎日だったが、「息子のために歯を食いしばってやり通した」と振り返る。
そして、日本料理店「すず」をロンドンに開店。すしの握り方教室や
和食を使ったセラピーを手がけていることが編集者の耳に入り、出版がとんとん拍子で進んだ。

 フランスやフィンランドなど各国語での出版も決まったが、
「日本人ならみな知っている食育の大切さを外国人に分かりやすく書いただけ」と謙遜する。
リオン君の将来にはなお心配が尽きない。「息子のような発達障害を
持つ人が安心して働ける場をつくりたいと思います」。母の“闘い”は続く。

http://news.livedoor.com/article/detail/7819040/
608病弱名無しさん:2013/07/02(火) 15:20:21.81 ID:biTI2F6q0
ふすまパンのサンドイッチ
ご無沙汰しております。
8月の大阪の朝日カルチャーセンターでの講演会を皆に宣伝しています。
本日、糖質制限の友人から聞きました。ローソンに、ふすまパンのサンドイッチができました。お昼に利用していいかもしれません。
http://www.lawson.co.jp/company/news/076893/
2013/07/02(Tue) 15:00 | URL | 中年サムライ | 【編集】
Re: ふすまパンのサンドイッチ
中年サムライ さん

宣伝、ありがとうございます。

ローソンに糖質制限パンというのは、手軽と言う意味では、素晴らしいです。
ただ、ネット販売の糖質制限パンに比し、少し糖質含有量が多いので、
おかずと上手く組み合わせるのがいいですね。
2013/07/02(Tue) 15:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
609病弱名無しさん:2013/07/02(火) 17:47:31.79 ID:biTI2F6q0
久しぶりの希望
初めまして江部先生
私は京都在住の中年女性です。先生の本を読み、今までの太った人生を改善したく糖質制限を始めたいのですが
糖尿病や高血圧といった病気はありませんが他の持病があり先生に、相談したいと病院に予約の電話を入れましたが…

江部先生の予約は現在行っておりませんとあっさり断られてしまいました。
京都市内で他にも診て頂ける先生がいらっしゃいましたら教えてください。
2013/07/02(Tue) 15:58 | URL | 千羽鶴 | 【編集】
Re: 久しぶりの希望
千羽鶴 さん

高雄病院の医師のほとんどが
漢方治療と糖質制限食指導を行っています。
2013/07/02(Tue) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
610病弱名無しさん:2013/07/02(火) 18:34:20.52 ID:8DQ6h2Vd0
発見した稲垣さん、必死にがんばってる小西さん
金儲けしてる江部っていったい
611病弱名無しさん:2013/07/02(火) 18:48:54.49 ID:aB9zMPEDP
>>609
高雄病院で糖質制限食に興味がある医師を募集
2013年03月03日 (日)
こんばんは。

高雄病院で常勤医師を、1〜2名募集します。

糖質制限食の勉強に興味があり、糖尿病治療に取り組んでみたい医師です。

常勤ですので、外来診療を担当していただき、病棟では入院患者さんの主治医も担当していただきます。

高雄病院は、療養型病床60床、一般病床(障害者病棟)52床があります。

糖尿病患者さん、アトピー患者さん、漢方患者さんなどの入院は一般病床の10ベッドくらいで回しています。

江部康二

---------------------------------------
主に、痴呆老人と障害者 を入れておく病院です
612病弱名無しさん:2013/07/02(火) 19:21:07.20 ID:PZf9hMgvP
>>611

よほど糖質制限が普及するとまずいんですね〜w

江部の進撃は止まらないよw

ネットが無い時代なら潰せたけどねww

ざまあwww
613病弱名無しさん:2013/07/02(火) 19:51:31.09 ID:biTI2F6q0
>>612

もっと学術的にやればな。

入院患者にケトアシドーシス起こさせて、対処できず、

稲垣教授に発表されてしまった。

ここしか書いていないが。
614病弱名無しさん:2013/07/02(火) 20:32:36.80 ID:PZf9hMgvP
>>612

あのね、江部が医療事故を起こそうがどうでもいいんだよ。

アトキンスなどから始まった糖質制限は、あまりの効果に既得権益に潰されてしまった。

それを日本で暴露したのが江部ちゃん、そしてここまで広めたのも江部ちゃん

はっきり言って江部ちゃんが患者を殺してしまってもどうでもいい。

>>613の言っている事故も>>613の脳内事実だけかもしれないしねw

江部は、ただのパクリ屋w アトキンスをパクッただけw
しかし、日本でここまで広めた功績は最高レベル。
くだらない人に国民栄誉賞を贈るより、江部に贈るべき。

個人的には江部より釜池先生のほうが私には合っていて
担当医に「ここまで腎臓が回復した患者は始めて見た」といわれて、糖質制限に感謝している。
615病弱名無しさん:2013/07/02(火) 20:43:40.05 ID:biTI2F6q0
>>614

 > >>613の言っている事故も>>613の脳内事実だけかもしれないしねw

残念だね。


これいろんな学会で発表していることがわかった。今、3学会で見つけた。

論文にもなる。(出ているかも知れないが。)

具体的な記述は論文には載らないと思うけれど、糖質制限食やっている私が細部を学会で聴いている。


論文 (京大)

福島 徹、M崎暁洋、浅井加奈枝、佐々木真弓、渋江公尊、
菅野美和子、幣 憲一郎、長嶋一昭、稲垣暢也

低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例

糖尿病 2013, in press 査読の有無 有り (印刷中と意味だが、すでに出版されているかもしれない。)
616病弱名無しさん:2013/07/02(火) 20:50:57.71 ID:biTI2F6q0
>>614

論文書かない限り、民間療法のまま。

査読なしの医学雑誌は論文ではない。
617病弱名無しさん:2013/07/02(火) 20:58:24.99 ID:YoCp5K4k0
思ったけど
普通のカロリー制限食→米作りは有酸素運動
糖質制限食→石器時代の狩りは無酸素運動

なので
カロリー制限食はウォーキング、軽いジョギング
糖質制限食は(可能なら)きつい筋トレ、ダッシュ
などが運動で適しているのではなかろうか
618病弱名無しさん:2013/07/02(火) 21:21:21.91 ID:hSXB8RNV0
>>615

>具体的な記述

ってなんだ。
619病弱名無しさん:2013/07/03(水) 10:28:28.05 ID:kdlUcKlUP
確かに糖質制限と筋肉運動は相性がいいような気がする
食後の筋肉運動で血糖値が本当に増えないが、有酸素運動で激しくやりすぎると
軽いめまいが起こったりする
620病弱名無しさん:2013/07/03(水) 11:00:22.54 ID:J1PTUb/WO
糖質制限できつい筋トレってギャグか?
621病弱名無しさん:2013/07/03(水) 11:21:21.93 ID:Ij48N6uMP
出来ないだろ
622病弱名無しさん:2013/07/03(水) 12:12:28.55 ID:OWbGbRdV0
きつい筋トレと言っても長くやるんじゃなくて
10秒くらいしか持たないような高強度筋トレのことだろ。
もちろん健常者の話
623病弱名無しさん:2013/07/03(水) 12:16:58.71 ID:OHXDsWfvP
>>622
いわゆる「部屋トレ」というやつでしょうか?
624病弱名無しさん:2013/07/03(水) 13:58:05.37 ID:kdlUcKlUP
何で出来ないのか意味がわからん
625病弱名無しさん:2013/07/03(水) 14:29:42.99 ID:J1PTUb/WO
前に糖質制限で筋トレやって逆に筋肉が減っていたという間抜けが紹介されてたよね。
誰かもう一回紹介してやれ。
626病弱名無しさん:2013/07/03(水) 15:25:25.76 ID:xNsTJM100
>>625
628 返信:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/14(火) 12:20:39.23 ID:UrwidaYRP [2/5]
>>609
経過を見たくなったので全部計算してみた
ベースラインを仮に体重60kg、骨格筋率を35%(21kg)、体脂肪率が20%(12kg)として、ここから糖質制限を9ヶ月

1ヶ月 体重-1.5%/98.5%(59.1kg)、骨格筋率-0.3%/34.7%(20.5kg)、体脂肪率+0.7%/20.7%(12.2kg)
2ヶ月 体重-3.0%/97.0%(58.2kg)、骨格筋率-0.2%/34.8%(20.3kg)、体脂肪率+0.4%/20.4%(11.9kg)
3ヶ月 体重-5.2%/94.8%(56.9kg)、骨格筋率-0.3%/34.7%(19.7kg)、体脂肪率+0.6%/20.6%(11.7kg)
4ヶ月 体重-4.8%/95.2%(57.1kg)、骨格筋率+0.4%/35.4%(20.2kg)、体脂肪率-1.2%/18.8%(10.7kg)
5ヶ月 体重-5.0%/95.0%(57.0kg)、骨格筋率+0.6%/35.6%(20.3kg)、体脂肪率-1.8%/18.2%(10.4kg)
6ヶ月 体重-5.5%/94.5%(56.7kg)、骨格筋率+0.2%/35.2%(20.0kg)、体脂肪率-0.9%/19.1%(10.8kg)
7ヶ月 体重-6.4%/93.6%(56.2kg)、骨格筋率+0.7%/35.7%(20.1kg)、体脂肪率-2.1%/17.9%(10.1kg)
8ヶ月 体重-6.5%/93.5%(56.1kg)、骨格筋率+0.6%/35.6%(20.0kg)、体脂肪率-1.9%/18.1%(10.2kg)
9ヶ月 体重-6.5%/93.5%(56.1kg/-3.9kg)、骨格筋率+0.7%/35.7%(20.0kg/-1.0kg)、体脂肪率-2.2%/17.8%(10.0kg/-2.0kg)

ということで、体重は3.9kg減少、脂肪も2kg減少。ついでに、骨格筋も1kg減少w
加圧式とかやってるくせして、骨格筋はただの0.1kgも増えてねぇwww

>私の場合は糖質制限のほかに加圧トレーニングも週2回行っていました

はぁ?(笑)

http://www.nishibori-seikei.com/kaatsu/index.html
>加圧をすると通常の約290倍もの成長ホルモンが分泌されたという研究結果が出ています

成長ホルモンで筋肉増えるんじゃないんすかwインチキww何このペテン師www
627病弱名無しさん:2013/07/03(水) 15:26:58.44 ID:xNsTJM100
>>626
616 返信:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/05/13(月) 21:29:49.17 ID:0yqDn9qKP [4/6]
>>609
http://www.nishibori-seikei.com/blog/2013/05/post-235.html
E氏の体重を仮に60kgとして・・・
骨格筋率を35%、体脂肪率が20%とすると、骨格筋は21kg、体脂肪は12kg

ここから糖質制限を9ヶ月で、体重は-6.5%、骨格筋率は+0.7%、体脂肪率は-2.1%ぐらいか
体重が-6.5%の56.1kg(-3.9kg)で、このうち骨格筋率が35.7%、体脂肪率が17.9%?
だとすると、骨格筋は20.02kg(-1kg)、体脂肪は10.04kg(-2kg)

・・・あれ? 筋肉が減ったぞ?wwww
計算間違ったかな
628病弱名無しさん:2013/07/03(水) 15:47:46.45 ID:kdlUcKlUP
体脂肪計で見ると筋肉は増えも減りもしてない感じだが
食後の血糖値には大きな違いがある
ちなみにやってる時間はたったの5分程度
629病弱名無しさん:2013/07/03(水) 16:19:29.78 ID:vCHe9b1s0
>>626
一日あたり何をどれぐらい摂取してたかのデータある?
630病弱名無しさん:2013/07/03(水) 17:53:04.11 ID:quD3rzyq0
減量しながら筋肉を増やす方法おせーて。
631病弱名無しさん:2013/07/03(水) 17:58:04.57 ID:Ij48N6uMP
ねーよ
632病弱名無しさん:2013/07/03(水) 21:30:14.82 ID:vCHe9b1s0
まあそういうことだわなw
633病弱名無しさん:2013/07/03(水) 22:21:41.29 ID:VP9etIoa0
最強なのは稲垣タミサクさん。マジでこの方には感謝している。
一生感謝し続ける。
634病弱名無しさん:2013/07/04(木) 04:05:29.35 ID:t5/jMeau0
稲垣暢也さんに感謝している。

論文ありがとう。
635病弱名無しさん:2013/07/04(木) 09:33:34.37 ID:ch8B5IUL0
結局、 いい加減な食生活してて糖尿になった人が
恐怖神経症的に糖質を悪者扱いして金儲けしてるってことなの?

糖質制限とか 論文発表くらい誰でも出来るだろうけど
要はその論文がどう評価されてるかが大事だと思うんだけど、、
どう評価されてるのよ?
636病弱名無しさん:2013/07/04(木) 10:53:34.27 ID:Q5laADbhP
論文なんて必要ない。

このままほっといても糖質制限はどんどん広がっていく。

反対派の論文て最悪ジャンw 能登とかいうバカの論文が代表だがww
637病弱名無しさん:2013/07/04(木) 11:02:28.41 ID:ZQtveXsgP
糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません      ←★★今ここ
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
638病弱名無しさん:2013/07/04(木) 11:16:11.77 ID:em54vR6NP
そもそもカーボコントロールの概念は世界レベルで普及してるんじゃないの?
639病弱名無しさん:2013/07/04(木) 11:52:59.26 ID:ZQtveXsgP
江部の対抗馬出現!
まあ、同じようなもん

【健康】世界中で成功者続出!話題の「SUBWAYダイエット」とは?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372899639/
640病弱名無しさん:2013/07/04(木) 12:24:01.50 ID:ZQtveXsgP
タニタの尿糖計販売とタイアップ始めますた

日本生活習慣病予防協会理事長、池田義雄先生と糖質制限食
2013年07月03日 (水)
641病弱名無しさん:2013/07/04(木) 17:13:57.47 ID:g7RZYfEyP
>>635
海外では糖質制限(ローカーボ)は壊滅してる
評価もクソもない
http://www.biomedcentral.com/1741-7015/10/13/figure/F3?highres=y

上のグラフ、2004年から2006年にかけてガタガタでしょ
理由は当然「糖質制限はインチキ」ってのが一気に広まったから

糖質制限なんて言ってるのはアホな日本人だけ
642病弱名無しさん:2013/07/04(木) 17:36:44.85 ID:XM/dG4aI0
学会論文は信頼できない
この現実を国立国際医療研究センター病院の能登洋医長はいかにうけとめられるのか
そう簡単にはいかないでしょう
糖質制限を実践してよかったと感じている人は
冷やかな目でみていますよ
2013/07/04(Thu) 13:41 | URL | ちえ | 【編集】
643病弱名無しさん:2013/07/04(木) 18:37:48.55 ID:v2wT9WUF0
エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
644病弱名無しさん:2013/07/04(木) 18:40:23.57 ID:ZQtveXsgP
糖尿病・境界型糖尿病
はじめまして。
ヘモグロビンA1C6.7%、血糖検査1度もなし、境界型糖尿病と診断されボグリボースジェネリック薬を処方されました。
適応症に合致してないと判断していますが、担当医に再確認しても常識であり問題ないと回答ありましたが納得できません。


2013/07/03(Wed) 21:57 | URL | ぴーちゃん | 【編集】
645病弱名無しさん:2013/07/04(木) 18:49:55.65 ID:ZQtveXsgP
>>641
アトキンスは毎年クリスマスセールやるの?
646病弱名無しさん:2013/07/04(木) 19:04:46.16 ID:XM/dG4aI0
5倍キャンペーン実施中!

Eさんの関連会社。
647病弱名無しさん:2013/07/04(木) 19:57:13.53 ID:XM/dG4aI0
>>644

適応症はレセプト請求時にどうにでもなる。
一応適応はある。

薬飲むより、糖質量減らした方がよいと思うが。
このままでは、糖尿病が悪化する。

■ 効能・効果 (規格単位毎)
ベイスン錠0.2
(1) 糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で十分な効果が得られない場合、
又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下剤若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な効果が得られない場合に限る)
(2) 耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(錠0.2のみ)(ただし、食事療法・運動療法を十分に行っても改善されない場合に限る)
ベイスン錠0.3
(1) 糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で十分な効果が得られない場合、
又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下剤若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な効果が得られない場合に限る)
648病弱名無しさん:2013/07/04(木) 22:12:49.95 ID:MRtSf6NN0
人間性にも影響が? 子どもの好き嫌いを放置してはいけない理由

http://news.mynavi.jp/news/2013/07/02/267/
649病弱名無しさん:2013/07/05(金) 03:13:54.18 ID:gf41X9bf0
>>645
クリスマスにパーティーで食べ過ぎた うすらデブが
「よーし、パパ今年こそダイエット頑張っちゃうぞー」と一念発起してるんじゃね

見事に三日坊主だが
650病弱名無しさん:2013/07/05(金) 03:44:43.85 ID:gf41X9bf0
糖質制限の信者はことあるごとに、食欲がなくなる!マンセー!!と自慢げに語るが
具体的にはこういうことが起きているっぽい

http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/lab/metsig/image/ppt/ppt2.JPG
http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/lab/metsig/research.html

図の右側のようにレプチンが機能しているならいいことかもしれないが
左側のSirt1やFoxOなら、あまり良くはないだろうな
651病弱名無しさん:2013/07/05(金) 07:11:01.88 ID:Vcv7+E+2P
>>650
そう思うならおめ〜はやらなければいいだけじゃね〜か ば〜か
652病弱名無しさん:2013/07/05(金) 09:43:49.74 ID:sQ19raAV0
NsんのHP
ttp://www.wound-treatment.jp/new.htm#0705-0600

178cm110kgからスーパー糖質制限でやせない。

ts@鳥取もう出られないさんと同じ。


KさんのMLに参加。
653病弱名無しさん:2013/07/05(金) 09:51:10.52 ID:sQ19raAV0
牛豚食べ過ぎで腎機能に負担 「糖質制限」は健康害する恐れ

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130705/dms1307050720014-n1.htm
654病弱名無しさん:2013/07/05(金) 09:52:28.23 ID:n7cs+YfNO
>>651

悔しまぎれに毒づくことしかできないもやし
655病弱名無しさん:2013/07/05(金) 09:55:25.49 ID:sQ19raAV0
糖質制限していればAGEを防げるか?肌老化を防ぐ食事のポイント

ttp://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/261/
656病弱名無しさん:2013/07/05(金) 13:52:39.77 ID:Vcv7+E+2P
>>654

ああ、筋肉を付けるにはどうしたらいいか悩んでるよ。

まあ、あと12KG痩せなきゃいけないからそっちのほうを優先してるけど。

糖質制限と筋トレが両立できる方法が知りたい。

糖質制限のおかげで糖尿病は問題なくなったが、糖質制限は続けるしかないから。
657病弱名無しさん:2013/07/05(金) 16:57:41.21 ID:sQ19raAV0
2日が受診でしたので、病院内の薬局で、今使っている物とチェンジしたいと頼んだのですが、ダメでした(ToT)
病院で決まっているものじゃないとダメだそうです。。。
現在、月に100枚センサーを出してもらっているのですが、全然足りません!!今後妊娠も考えているので、
もっとマメに測って自分の体・血糖値の上がり方を細かく知りたいのですが…。
病院外の薬局に行って頼んでみたいと思います。。。

余談ですが、今月のA1c4,5%でした〜!!予想外に高血糖なことがあって、今月は期待していなかったのですが…。
とりあえず、今月もホッとできました☆
それと、運動後高血糖なのですが、過度な運動は控えた方がいいのでしょうか?それとも、運動後高血糖は気にしなくても
大丈夫なのでしょうか?運動で自分の体が蝕まれることなんてあるのでしょうか?
今、結構ハードな体を動かすアルバイトを始めて、昼食前の血糖値が高めだったため、今朝はインスリン量を増やして出勤
してみたのですが、昼前、165でした。
仕事を始めてから、食事量は変わらないのに、昼食前140〜160台が続いており、心配です。
2013/07/05(Fri) 00:11 | URL | むぅ | 【編集】
658病弱名無しさん:2013/07/05(金) 17:06:26.19 ID:sQ19raAV0
>>657

インスリン使っているのなら、低血糖が起こっているかも。

血糖測定器病院から貸与されているから、新たに購入する必要ないのでは。

センサーって定価ないから、新しいものが安いとは限らない。

ニプロのは、医療機器展示会で見たけれど、極めて小さい。

機種により測定値異なる可能性があるので、同じ機種の方がよいかも。
659病弱名無しさん:2013/07/05(金) 17:29:08.83 ID:Vcv7+E+2P
>>657
アメリカのebayで買いなさいよ。

送料込みでも日本の二分の一以下だよ。

日本の病院や薬局で買うやつは情報弱者。

知らないということは罪ですよ。 自分の命を守るために
必死でネットを検索するなり、掲示板で聞いたりしてください。

聞くは一時の恥じです。
660病弱名無しさん:2013/07/05(金) 17:44:44.17 ID:Vcv7+E+2P
http://www.amazon.com/TRUEResult-Blood-Glucose-Starter-Kit/dp/B002CGT08S/ref=sr_1_6?s=hpc&ie=UTF8&qid=1373013519&sr=1-6&keywords=TRUEtest+Blood
http://www.amazon.com/TRUEtest-Test-Strips-100-Count/dp/B002CGT09M/ref=sr_1_1?s=hpc&ie=UTF8&qid=1373013519&sr=1-1&keywords=TRUEtest+Blood

これが、安くて評判がいいらしいです。隠れた名機ってやつですかねw

これもebayで売っています。日本に発送してくれるところもあるので安心してください。

笑えるのが送料と製品値段が同じくらいです。 送料が超高いw

いかに日本がボッタクリで発展してきたかわかると思いますよ。

そのボッタクリも、ネットのおかげで通用しなくなってきていますがね。
661病弱名無しさん:2013/07/05(金) 17:51:43.63 ID:n7cs+YfNO
>>656
もやしかと思ったらサルコペニア肥満か。
可哀相だな

>糖質制限と筋トレが両立できる方法が知りたい。

そんなものある訳ないだろ
糖質制限で筋肉増やした奴なんぞ人類史上存在しない
662病弱名無しさん:2013/07/05(金) 18:30:42.94 ID:Vcv7+E+2P
あ? デブだけじゃなくもやしでもあるよ。

130KGあったし。 糖質制限で55KG減量した。1年もかかったよw

糖質制限で成功するためにはコツがあると思う。
自分が教わったコツは
@自分が助かるなら、どんなに悪いことでもやる!と思うこと。
A自分に都合の悪いことがあったときなど、常に逃げ道を考えておくこと。
です。

要するに「自分だけ良ければいい」「他人のことなど知ったこっちゃ無い」と常に思っておくことです。

すばらしい人間はたいてい惨めな人生を送るらしいです。(ほんとうかねw)
663病弱名無しさん:2013/07/05(金) 19:35:47.20 ID:Vcv7+E+2P
追伸
幸運の女神は自分には来なくて、他の人に向かっていく
ということを肝に銘じておいてください。

たから、女神が自分の脇を通り過ぎるときに強引に拉致ることが重要なのです。

綺麗ごとを言っている人の横を、健康の女神は無慈悲にも通り過ぎてしまうものです。

糖質制限は問題点もあるかもしれませんが、「超ど級の健康の女神」だと思いますよ。
664病弱名無しさん:2013/07/05(金) 19:38:02.90 ID:sQ19raAV0


糖質制限食でグルコーススパイクを抑えているであろうにもかかわらず、
空腹時血糖が高いのは、基礎分泌インスリンの不足が原因と考えられますが、
これを増やす方法というのは、ないものでしょうか?

私の一番の悩みは、この空腹時血糖が高いため、病院で
これを見られるたびに、糖尿検査を進められることにあります。

このことは非常にストレスになります。
負荷試験2時間後の値は悪いに決まっているからなんです。

と、長々と書いてしまいましたが、先生の病院を訪ねれば、
基礎分泌を増やすご指導をいただけますでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
2013/07/05(Fri) 16:35 | URL | よしかわ | 【編集
665病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:22:23.71 ID:hRybrqnnP
>>659
情報弱者のオマエが他人を情弱呼ばわりとかw

肉とチーズをバカスカ食うだけで努力してるつもりかよブタ

痩せるとかどうでもいいから猛ダッシュ×8セットと筋トレしろよデブ
666病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:37:11.64 ID:Vcv7+E+2P
>>665
ば〜か、もうデブじゃね〜よ

糖質制限が嫌いならここに来るなゴミ野郎
667病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:40:53.21 ID:hRybrqnnP
>>657
昼の空腹時が150台なのに、HbA1cが4.5?
また気持ち悪い化け物がわいたな
朝食はバターとオリーブ油を一気飲みかね

こいつ2011年6月から始めて2年くらい経ってるみたいだが
筋肉スカスカ、頭も完全にパーだわ


>>664
>一日一食とし、さらに糖質制限食を2年ほど実施しています。
>一日のカロリー量は、標準より足りていないと思いますが

>空腹時血糖が高いのは、基礎分泌インスリンの不足が原因と考えられますが、
>これを増やす方法というのは、ないものでしょうか?


どうしてこういうバカは、体が痩せていると膵臓や筋肉も痩せるってことに思いが至らないんだろうな
インスリンを増やす方法だぁ?
しっかり食って運動しろよ、クズ
668病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:42:16.37 ID:hRybrqnnP
>>666

筋肉がなくてブヨブヨなのをデブっていうんだよ、 デ ブ タ

悔しかったら骨格筋率を書いてみろ、 ブ タ 野 郎
669病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:45:21.12 ID:gf41X9bf0
>>666
運動が嫌いならここに来るな、豚
670病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:47:26.91 ID:DfFFERGx0


と言う結果でした・・。産前より悪くなってしまいました。
インスリン初期分泌も前回より悪化してました。計算したところ0.91でした。
産前は0.22から0.46まで回復したのですが回復する見込みはあるでしょうか・・。
妊娠中も糖質制限していただけに悪くなってて大変ショックを受けています・・・。
もう境界型ではなく糖尿病と思って良いですよね・・。
妊娠中糖質制限してても産後悪化するものなんでしょうか・・・。
2013/07/05(Fri) 20:11 | URL | シュガーライフ | 【編集】
671病弱名無しさん:2013/07/05(金) 21:50:53.77 ID:2dWCfm9S0
12キロもやせようと思ってて、筋肉がまったくないんだろ?
それはどう見ても ヒョウタンです本当にありがとうございました

そういえば、130キロから30キロやせただけで全くやせなくなったやつとかいたな
鳥取医大の田頭だっけ
あれも本人はデブじゃないって言い張ってたのかもしれないな
672病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:03:53.97 ID:Vcv7+E+2P
>>668
悔しくね〜よ カス

糖質制限で救われたからな。 

糖質制限を否定する根拠も出せないカスどもをおちょくるのは楽しいねえww
673病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:24:48.69 ID:n7cs+YfNO
>>662
130kgから75kgに落とした努力は認めるが、糖質制限なんかで落としたら皮タプタプで人前で裸になれないだろ
可哀相だが一生糖質制限であぽ〜んだな
674病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:51:29.74 ID:hRybrqnnP
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1848.html
>母方弟と叔母、父方祖母の兄弟が糖尿です。自分は早産で極小未熟児でした。
>おかずはモリモリ食べちゃってます。間食は一日3回、ナッツやチーズを食べたりしてます。
>運動は乳児がいるのであまりできてません。
>2011/10/14(Fri) 15:45 | URL | シュガーライフ | 【編集】

↑遺伝もあるのに食いまくって運動しない、糖尿の自覚ゼロ。つーかチーズ好きだな妖怪は

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2132.html
>インスリン抵抗性に関してなのですが、 前は抵抗性は0.66だったのですが 今回は1.55でした。
>どうやったら下がりますか?
>2012/06/27(Wed) 07:53 | URL | シュガーライフ | 【編集】

↑激しく悪化wwwこれに対してクズ教祖、完全無視w

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2555.html
>妊娠発覚前から境界型だったためずっと糖質制限をしていました。
>特に異常もなく、むしろ低体重の子供が生まれました。(2,300g)
>尿検査でも蛋白が±でした・・。食事は肉や魚中心です。主食はあまり食べていません。
>2013/05/31(Fri) 15:36 | URL | シュガーライフ | 【編集】

↑統失やりすぎで子どもに栄養足りてないwwしかも腎臓壊れかけwwww

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2593.html
>産前より悪くなってしまいました。
>インスリン初期分泌も前回より悪化してました。計算したところ0.19でした。
>産前は0.22から0.46まで回復したのですが回復する見込みはあるでしょうか・・。
>もう境界型ではなく糖尿病と思って良いですよね・・。
>妊娠中糖質制限してても産後悪化するものなんでしょうか・・・。
>2013/07/05(Fri) 20:11 | URL | シュガーライフ | 【編集】

肉とチーズばっかり食ってりゃ悪化するに決まってるだろwwwwざまぁwwwww
675病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:53:20.20 ID:hRybrqnnP
>>672
い い か ら 骨 格 筋 率 を 書 け よ デ ブ w

糖質制限で筋肉がつかないのが、その糖質制限否定の何よりの根拠だよアホウw

おちょくられてんのはテメーだよ ブ タ www
 
676病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:56:17.56 ID:LOy40gib0
くっ、くく、悔しくないから骨格筋率なんて書かないもんブヒー

おおおおまえオチョくってただで済むとおもおももブヒーブヒー
677病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:58:03.34 ID:LOy40gib0
シュガーライフって名前がもう駄目だ
目がつぶれて死ぬだろこいつ
678病弱名無しさん:2013/07/05(金) 23:15:12.09 ID:Vcv7+E+2P
>>673
あ〜一部皮膚がしわしわだけど、お腹などはなぜかしわしわにならない。正直気にするほどではないですな。

「イヌイットに糖尿病はほとんどいない、だから糖質制限を長期にやっても大丈夫だ」
って江部先生が言ってるが、イヌイットの人々って長寿なの?ってつっこみたくなるね。

あと「糖質制限」を広めている江部先生などは、患者も多くて、ようするに儲かっている
本も売れてるしね。
金持ち目線なんだよ、貧乏人や料理が得意でない人のことをあまり考えていないよな。

だから「糖質制限食は人類の健康食、サプリメントはいらない」なんて言ってる

俺から言わせれば、ブルジョア江部ちゃんは、栄養士の作った糖質制限食など食ってるから

貧乏人で、魚より安い肉主体の食事にならざろう得ない人のことをあまり考えていないご様子

野菜をたくさん食べればビタミンなども十分取れるとか、あまり賛成できないこともある。

江部以外にも、釜池 荒木 アトキンスなどの著作本を読んだり、いろいろな糖質制限を勧めている人たちの
ブログなども読んで、自分で決めていくしかない。

糖質制限は「長期的な安全性が確認できていないので現時点では認められない」
と、日本糖尿病学会の門脇先生などが言っているが、
江部ちゃんは「カロリー制限のほうは、短期的にも長期的にも確実に合併症を進めてしまう」
と言ってる。 これ否定しようが無いんじゃないの?
カロリー制限食を食べれば血糖値はとんでもなく上がる。まあ薬を処方されるので
ある程度抑えられるとおもうが、出すぎたインシュリンが腎臓に働いて高血圧になる。アホかってのw

糖尿病や肥満で悩んでる方、糖質制限は十分に検討に値する食事療法です
江部ちゃんのブログなどすばらしい情報もたくさんあります。 信者にはならないようにww
もちろん糖質制限を批判している人の意見も検討しましょう。 
679病弱名無しさん:2013/07/06(土) 00:22:36.84 ID:nrGn1Mue0
>>678はなんで食事療法だけしか考えないの?
なんか事情あるなら仕方ないけれど。
運動療法をもっと重視した上での食事療法を考えた場合、
スーパー糖質制限って相性よくないよ。
680病弱名無しさん:2013/07/06(土) 02:48:22.09 ID:bQa46eVHO
>江部ちゃんは「カロリー制限のほうは、短期的にも長期的にも確実に合併症を進めてしまう」
と言ってる。 これ否定しようが無いんじゃないの?

【カロリー制限食なら必ず食後高血糖を生じる】という大嘘
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
681病弱名無しさん:2013/07/06(土) 08:48:33.48 ID:XU/vumnl0
別に、空腹時でも食後でも高いのは良くないのは同様で

もはや専門医が誰も相手にしてないIFDの勇み足ガイドラインをいまだに持ち出して、ケッカンガーとか…、何時もの まんじゅう怖い

解っててワザとやってる、自分の信者とはいえバカにし過ぎ、まじペテン師
682病弱名無しさん:2013/07/06(土) 09:12:38.48 ID:PHsTSoi8P
IFD
683病弱名無しさん:2013/07/06(土) 09:25:03.66 ID:XU/vumnl0
>>682
おお、

-----------------------
別に、空腹時でも食後でも高いのは良くないのは同様で

もはや専門医が誰も相手にしてないIDFの勇み足ガイドラインをいまだに持ち出して、ケッカンガーとか…、何時もの まんじゅう怖い

解っててワザとやってる、自分の信者とはいえバカにし過ぎ、まじペテン師
684病弱名無しさん:2013/07/06(土) 11:44:09.13 ID:wOB/6iB8P
>>678
>お腹などはなぜかしわしわにならない

それを ヒョウタン って言うんだよ、ア ホ ウ
腹に脂肪たっぷり貯めて何ホザいんだ、ブ タ

>江部ちゃんは「カロリー制限のほうは、短期的にも長期的にも確実に合併症を進めてしまう」
>と言ってる。 これ否定しようが無いんじゃないの?

だからさぁ、おいそこの ブ タ
一般人は通勤やスポーツで、一日かなりの運動量があるわけ
インスリンが出てて運動すれば筋肉がつくし、カロリー制限なら
ロイシンも制限されてインスリン抵抗性も下がるから問題ない

オマエみたいに、いいわけと寝言をブーブーほざくだけのブタはさ
食うだけ食って、飲んでグータラしやがって、それで
「食ったら血糖値が上がるじゃないか! けしからんブー!」
なんて叫んでる

一般人からしてみたらオマエみたいな ブ タ は嘲笑の対象だ
いいかげんにしろ ブ タ
少しはホリエモンを見習え ブ タ
685病弱名無しさん:2013/07/06(土) 13:53:12.87 ID:PHsTSoi8P
>>684

どんなにアンチが騒ごうとも糖質制限の拡大は避けられない。

江部先生のブログは最強だ。
一日一記事積み上げていって、今やアンチの付け入る隙が無い。

いや江部ブログの記事には突っ込みどころも確かにあるし、
アンチどもは言いがかりをつけるのをやめないだろう。

アンチどもの吠えてる内容が実は正しかったと言う事もありえる。

しかし、アンチどもの吠える理由は糖質制限が普及すると損害をこうむる立場にいるからだ。

糖質制限に関連する板で華麗に活躍するアンチ君たちの大部分は糖質制限が普及すると損害をこうむる立場にいる者たちだ。

私が糖質制限をやめる時は糖質制限以上の方法が見つかった時だ。
実にシンプルだ。 

私がここ数日、長文を書き込みしていたのは、糖質制限がうまく行って調子に乗っていたからだよ。

最後に、カロリー制限しろと吠えているが、ありえね〜だろ?
カロリー制限が出来ね〜から、みんな合併症で苦しんでるんだし。

おれはね、糖質制限をバカにするアンチは許せるんだ。
バカにしなくちゃいけない理由も想像できるしね。
しかし、カロリー制限を推奨するやつは、なんか許せないかもしれない。腹が減って無理だろ?
(ただし医者は除く。医者は仕方が無い)
686病弱名無しさん:2013/07/06(土) 15:24:01.87 ID:bQa46eVHO
付け入る隙だらけだろw
130kgの豚から75kgのひょうたんになってサルコペニアで耐糖能悪化。
糖質食い始めれば即血糖値爆上がりだ。
翻って俺は183cm90kgで腹筋は割れ、逆三角形の体型だ。
カロリー制限どころか毎日最低でも3000kcal以上は食っている。
それでいてこの2年間高血糖になったことはないし、a1cは5.0前後から変化ない。
世界中の誰がサルコペニア豚の方が良いと思える奴がいるんだ?
687病弱名無しさん:2013/07/06(土) 16:18:57.68 ID:wOB/6iB8P
>>685
妄想をパンパンにふくらませて何ホザいてんだよw

オマエみたいなクズを論破するには一言でいい
「じゃあ糖質制限を続けてたら、牛丼食えるようになるの?」w

別にオマエの糖尿病が悪化しようが全く困らんし
最終的に医者に泣きつくのが目に見えてるからなw
そのまま氏ねw
688病弱名無しさん:2013/07/06(土) 16:20:39.85 ID:qffWQk2vP
<慢性腎臓病>原因細胞を特定…東北大グループ

毎日新聞 7月6日(土)6時0分配信



 東北大の研究グループは5日、慢性腎臓病の原因細胞を特定したと発表した。日本で1300万人以上の患者がいるとされる慢性腎臓病の治療方法開発につながる可能性がある、としている。

 米腎臓病学会誌(電子版)に掲載される。

 相馬友和研究員と山本雅之教授らのグループによると、高血圧や糖尿病で腎臓の機能が落ちると、腎臓内にコラーゲンを作る細胞が出現する。

 この細胞は腎臓を硬くして、赤血球を生み出すホルモン「エリスロポエチン」を作る機能を低下させる。赤血球が減って腎性貧血を起こし、さらに機能が低下するという悪循環に陥る。

 研究グループは今回、腎臓内にコラーゲンを作り腎臓を硬くする細胞について、エリスロポエチンを作る細胞が炎症により変化したものであることを突き止めた。

 炎症を抑えると、再び同ホルモンを作る正常な細胞に戻ることも確認した。相馬研究員は「細胞の炎症を制御できれば、腎臓病の予防や治療に応用できる」と話している。【山越峰一郎】
689病弱名無しさん:2013/07/06(土) 16:39:58.45 ID:TkQM1QX10
何をファビってるんやら。
他人のことなんかどうでもいいだろうに。
690病弱名無しさん:2013/07/06(土) 18:14:45.23 ID:XGNRoxJV0
中性脂肪とHDL・LDL
はじめまして。書籍を購入させていただき、去年10月あたりから妻とともになるべく糖質を控える食生活を送っています。
私の方はさらに飲酒もやめました。そして毎年6月に健康診断を受けているのですが、結果として、


 HDL 84 → 67
 LDL 100 → 179
 中性脂肪 81 → 46


 HDL 67 → 65
 LDL 84 → 122
 中性脂肪 41 → 25

となり、ともに脂質検査Aから、私がD、妻がEと異常値として結果を返されました。再検査が必要とのことです。

この場合、どう判断すればいいのか悩ましく、元の食事に戻した方がいいのか悩んでいます。

ちなみに、脂質検査以外でいうと、私が肝機能TTTが4.6→7.3になったのと、二人とも白血球の数が5,600ほど増えました。
2013/07/06(Sat) 13:14 | URL | のぶりんこ | 【編集】
691病弱名無しさん:2013/07/06(土) 18:15:22.95 ID:XGNRoxJV0
>>690
Re: 中性脂肪とHDL・LDL
のぶりんこ さん。

拙著の御購入、ありがとうございます。

HDLコレステロールが減少したのは、不思議ですが、
他の検査は問題ないと思います。

 HDL 84 → 67
 LDL 100 → 179
 中性脂肪 81 → 46

LDLコレステロールも、1〜2年で基準値になることが多いです。



 HDL 67 → 65
 LDL 84 → 122
 中性脂肪 41 → 25

中性脂肪が低いのは問題ないと思います。
2013/07/06(Sat) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
692病弱名無しさん:2013/07/06(土) 18:20:25.24 ID:XGNRoxJV0
>>664
Re: グルコース測定器と
よしかわ さん

2008年 4.8 103 106 210 189
2009年 4.8 102 99 217 143

このデータだと境界型ですね。
1日1食でも、血液・尿検査に問題がなく、体重も維持なら、大丈夫と思います。
また、合併症予防も問題ないと思います。

基礎分泌のインスリンに関してですが、基準値が3〜15として、
2.5くらいで少なくても、空腹時血糖値90mgの人とかおられます。

筋トレで筋肉量を増やすか、有酸素運動を半年、1年と継続して、筋肉細胞の血糖取り込みが良くなれば
基礎分泌インスリンの量は不変でも、早朝空腹時血糖値が改善する可能性があります。

血糖コントロールができているなら、インスリンは少なければ少ないほど、身体には優しいのです。
2013/07/06(Sat) 17:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
693病弱名無しさん:2013/07/06(土) 19:54:23.40 ID:PHsTSoi8P
教祖 王城恋太先生のブログ
糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット

147 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 17:52:39.27 ID:2OEqduEfi [4/4]
勿論やらない。
しかし「高強度筋トレで完治」はどうなるのよ?
あのブログ真に受けて糖質食って高強度筋トレなんて…

殺人だね

148 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2013/02/04(月) 18:47:53.22 ID:FTpU0+bvO [2/3]
「勿論やれない」の間違いだ。
もやしのような軟弱者は高強度で筋トレなどできないから、余計な心配だ。
お前らは恵方巻きの代わりにふすまパンに海苔巻いて食ってろ、未熟者めが。

149 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 19:15:52.93 ID:OmK3vuwq0 [1/4]
いやあ、病的な筋肉肥大はやっぱり病気になるんだね。
「もやし」でよかったw

高強度筋トレやって、動脈硬化であぼーん
******************************
おいおい、教祖だってww

玉城先生のスレでは糖質制限派と泥沼の戦いしてるじゃね〜か。
俺も「もやし」はいやだから筋トレ確かにやりたいが、
高強度筋トレでは血圧が200〜300に上がるのですかね。上がるよって行ってる人がいるので
高血圧を下げないとあらゆる努力が無駄になって腎臓が悪化するのは否定しようが無い。 正直怖いです。
694病弱名無しさん:2013/07/06(土) 20:25:05.84 ID:PHsTSoi8P
あと、このスレに、玉城先生ご本人か、お仲間が常駐してるよね多分


661 返信:病弱名無しさん[] 投稿日:2013/07/05(金) 17:51:43.63 ID:n7cs+YfNO [2/3]
>>656
もやしかと思ったらサルコペニア肥満か。

684 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 11:44:09.13 ID:wOB/6iB8P [1/2]
>>678
>お腹などはなぜかしわしわにならない
それを ヒョウタン って言うんだよ、ア ホ ウ
腹に脂肪たっぷり貯めて何ホザいんだ、ブ タ

ほら、この糖質制限アンチ「もやし」「ひょうたん」と、何を言っても罵倒するだけw

糖尿病も3ヶ月で完治する高強度筋トレスレ立てた人が書いている
1 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/25(火) 14:17:37.47 ID:QmCdXYN+0
薬不要、毎日の運動不要、有酸素運動不要、カロリー制限不要、
糖質制限不要、カーボカウント何それ?でも糖尿病は完治できる!

教祖 王城恋太先生のブログ
糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット
http://ojyokoita.blog.fc2.com/
有酸素運動はハムスター
糖質制限はモヤシになるだけ
糖質制限はもやしかひょうたんになってモテなくなる
糖質制限者はフライドチキンの皮をはがさないと食べられない
糖質制限者はふすまパンにローソク立ててメリークリスマス

ほらほらw「もやし」と「ひょうたん」ww よほど糖質制限がお嫌いのようで。
695病弱名無しさん:2013/07/06(土) 20:38:06.40 ID:PHsTSoi8P
まさに頭かくして尻隠さずだねww

以下の方法が、私にとって一番検討すべきかもしれない。

639 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 06:34:20.47 ID:nS+5JFwC0 [1/2]
この人論理展開が無茶苦茶なばっかりに信者が頭悪いのばかり集まってるな
高強度筋トレだけが血糖値改善に寄与するって論調で後戻りできなくなったもんだから、
運動不足がどうとかどうでもいいことばかりほざいてるw

真実は、「適度な運動は血糖値改善に役立ちます」ってだけw
だから糖質制限と適当筋トレを一月続けるだけでいい
さらに筋肉の大きさは糖尿予防とは無関係なのに、
そのこと今更認められないもんだからわけのわからんことを言い出す始末

教祖 王城先生のスレと糖質制限全般のスレで糖質制限派を罵倒しまくって楽しいですか?
ここまでのねんちゃく、罵倒、糖質制限がよほどお嫌いなのですねww
696病弱名無しさん:2013/07/06(土) 21:59:05.50 ID:bQa46eVHO
王城先生のトレーニング直後の血圧=122−70

王城先生の弟子1
>僕も去年の11月に筋トレ開始する前は服薬していて早朝136-95でした
そして筋トレ開始とほぼ同時に114-80まで落ち、朝起きるのが辛くなり断薬しました。

王城先生の弟子2
筋トレ前 128−75 脈拍76
筋トレ後 129−83 脈拍102

もやし
筋トレすると血圧が200や300になって動脈硬化で死んじゃう!!!

死ねよ、馬鹿w
697病弱名無しさん:2013/07/06(土) 22:57:14.50 ID:wOB/6iB8P
>>694
ブログを読んでたら「お仲間」なわけ?w
ひょう たんとかモヤ シって、あんたらみたいな教団のブ夕を表現するのにピッタリだから使ってるだけだよ

ちなみに俺は筋トレはしてないが、オムロンの体重計では骨格筋率40パーセント、体年齢は22歳って出る
腕立ては連続では30数回しかできないんだわ
腕立て30回ちょいであのブログに登場するような人たちの仲間だなんて、恥ずかしくて無理っすw
それでも食後血糖値は、白米を普通に食って130を越えない
十分だろ?

>>695
筋肉の量は関係あるだろ
都合のいい妄想と電波に頼ってんじゃねーよブ夕
これでも読んで勉強しろブ夕
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/27/3/27_329/_pdf
698病弱名無しさん:2013/07/06(土) 23:28:27.54 ID:wOB/6iB8P
>>674
IIで0.19という数字を叩き出した常連のシュガー命に対して、
教祖のありがたいお言葉が出ましたね

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2593.html

>シュガーライフ さん
>0.4未満は、将来糖尿病になりやすいので注意が必要です。
>産後の経口ブドウ糖負荷試験のデータは境界型です。
>緩くてもいいので糖質制限食を続ければ、将来の糖尿病発症が予防できると思います。

>また、1回のOGTTで一喜一憂しなくてもいいですよ。
>現実の対応として、食後高血糖を防ぎ、将来の糖尿病発症を予防できれば、何の問題もありません。
>2013/07/06(Sat) 17:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】


IIが0.4どころか、0.2切ってるんだぞw
一喜一憂ってレベルじゃねーだろwww
こんな医者いねーよwwwwww

>II
>75OGTTで (略)
>糖負荷後の初期反応の低下は、糖尿病のインスリン分泌不全の特徴とされ、
>2型糖尿病では多くの場合0.4以下となる。(医学大辞典)
699病弱名無しさん:2013/07/06(土) 23:49:18.00 ID:qffWQk2vP
糖質制限で糖尿病の発症を予防できるのか?
根拠ゼロでまーた適当な事言ってるんだろう
700病弱名無しさん:2013/07/07(日) 00:07:03.27 ID:Y5trs/ov0
糖質制限をしているどっちかといえば信者よりくらいの人のブログを見ると、
たまには糖質を食べるとか、そういうときもあるのは大切とかあって、
食べた後には必死で運動したり、街を徘徊したりして、つじつまを合わせる
必要があると。
これってすごいストレスじゃないのかな? 食べた後運動できる時間を
計算して行動しなきゃいけない。
毒と思いながら糖質を食べなきゃいけない。
治ってないどころか、精神衛生上よくない感じ。
701病弱名無しさん:2013/07/07(日) 02:17:36.05 ID:hwFvNIEYP
教祖 王城先生のスレと糖質制限全般のスレで糖質制限派を罵倒しまくって楽しいですか?
ここまでのねんちゃく、罵倒、糖質制限がよほどお嫌いなのですねww

死ねよ筋肉ナルシスト!
702病弱名無しさん:2013/07/07(日) 02:28:49.71 ID:jUvAkybS0
>>700
カロリー制限できない大食いだからアトキンスやってるのに、たまに糖質はとっていいってか
甘えもそこまでいくとすごいな
703病弱名無しさん:2013/07/07(日) 02:47:11.65 ID:Y5trs/ov0
>>702
カーボカウントとか、そういうことらしいが。「必要悪」として体に取り入れる
とかいう考え。
ttp://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-85.html
マフィン1個食べたら60分間運動するとか。毎食ストレスじゃないのかなあ。
ttp://bluestarmoon.blog90.fc2.com/category3-3.html
704病弱名無しさん:2013/07/07(日) 03:04:07.60 ID:beFJRAQm0
【健康】牛豚食べ過ぎで腎機能に負担 「糖質制限」は健康害する恐れがあると辛医師
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373049989/
705病弱名無しさん:2013/07/07(日) 03:05:57.08 ID:XfmZ4+qmO
ひょうたん豚、悔しそうだねw
706病弱名無しさん:2013/07/07(日) 08:34:32.31 ID:HH/Qias1P
>>700
まぁ実際、毒だしね
彼らはもう人間じゃないから
707病弱名無しさん:2013/07/07(日) 08:44:54.45 ID:HH/Qias1P
>>703
専門知識のない素人が、ペテン師にだまされる過程がよくわかるねぇ

>片っぱしから糖尿病関連の本を読みました。
>その中の一冊が『主食を抜けば糖尿病はよくなる』でした。

最初にここへ行き着いちゃうと、あとは何を読んでもダメだw


http://bluestarmoon.blog90.fc2.com/blog-entry-330.html
>「癌細胞は正常な細胞の何倍も糖を取り込んで育つから、甘いものはやめたほうがいいよ」
> と伝えたほうがいいのか、悩みます。

癌細胞はアミノ酸のグルタミンも大好きだけどねw
708病弱名無しさん:2013/07/07(日) 08:50:28.12 ID:u3lC8/WN0
糖質制限とAGE増加の可能性について
表題の件について、さんざんお世話になっている糖質制限を否定するようなことはしたくなかったので、書こうかどうか迷いましたが
どうしても気になりましたので失礼とは思いましたが書き込みさせていただきます。誰も想定してないような話なので正確な判断は
難しいかもわかりませんが、良かったら先生のお考えをお聞かせください。
さて私、先日の検診で主治医からA1cの迅速測定の値が9.8だったのに対し、委託測定を行っている検査機関の結果は8.7だった
とのお知らせを受けました。先生によると原因は不明だがたまにそういう患者がいるとのこと。
709病弱名無しさん:2013/07/07(日) 08:53:52.41 ID:u3lC8/WN0
気になったので測定原理を調べましたが、迅速測定では「ラテックス免疫凝集阻害法」なる測定法を実施するのに対し検査機関は
ラテックス凝集法(LA法)を行ってるそうです。まったくの私見ですがLA法を行う際の赤血球の溶血過程でA1c分隔のブドウ糖結合部位
の抗体との反応性が増していることが今回の測定誤差の原因ではないかと考えました。もし私の考えが正しければ私のA1cは通常の
糖尿病患者に比べて抗体との結合性に乏しくターゲッティングされなければマクロファージ等によって処分されることもなくいつまでも
滞留して血管内を閉塞させてしまうことになります。
710病弱名無しさん:2013/07/07(日) 08:55:58.38 ID:u3lC8/WN0
すなわち他の患者に比べて合併症を起こしやすくなるわけですね。そしてここからが
重要なのですが、A1cの反応性が低下している原因はケトン体生成の亢進による血液pHの低下ではないのか? などと推論してしまいました。
私としては糖質制限をこれからも続けていきたいと考えておりますのでどうぞ私の考えを専門家の立場から否定してはいただけませんでしょうか。
お忙しいところ恐縮でございますがよろしくお願いいたします。

2013/07/06(Sat) 23:56 | URL | げんさん | 【編集】
711病弱名無しさん:2013/07/07(日) 10:02:47.44 ID:livXPMFS0
合併症予測には、A1cよりGA検査
712病弱名無しさん:2013/07/07(日) 12:04:39.80 ID:HH/Qias1P
以前ここで、アルツハイマーとコレステロールの関係についての記事にリンクが貼られてたけど
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=39667&-lay=lay&-Find

この論文を書いたポッターさんは結構有名っぽいね
すっかり忘れててさっき"alzheimer's disease Huntington potter"で検索したら、18万件も引っかかってちょっと驚いた


適当に見てたら、アルツハイマーと糖尿病は同じ原因が関係あるかもだってさ
http://hscweb3.hsc.usf.edu/health/now/?p=9843

>Down syndrome, artery-clogging cardiovascular disease,
> and possibly even diabetes,
> appear to share a common disease mechanism with Alzheimer’s disease,
> Dr. Potter and colleagues recently reported.

そういえば糖尿病はアルツハイマーになりやすかったなぁと思ってちょっと検索してみた
「アルツハイマーの原因の一つのプレセネリンは、インスリンシグナルを阻害する」
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21622565

いろいろあるのね
713病弱名無しさん:2013/07/07(日) 12:27:33.37 ID:hW6fybCX0
糖質制限が安全か調べてるんだけど

「美人になりませう。」
「「母も弟もわたしもがん!?」胸腺がんステージ4 30歳みかんの日記」
「糖尿病は糖質制限で酒も呑める、HbA1cも劇的に下がる!」

この3つのブログをみて危険性を感じた。病院が勧めて癌が悪化ってまずいんじゃ。
一番上の人更新ないけどどうしたんだろう。糖質制限で癌再発って・・・
714病弱名無しさん:2013/07/07(日) 14:14:50.42 ID:APPe5IdxP
今夜は、うな重
715病弱名無しさん:2013/07/07(日) 20:47:54.22 ID:HH/Qias1P
>>713

「肺がんを自力で治す人体実験」

http://valpolicella.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
>本日、先週の検査結果を聞きに行きました。
>残念ながら、ガンは大きくなっていました。

>前回の検査(去年12月)から約4ヶ月、それなりにケトン体濃度は高く過ごせてきていたと思います。
>にもかかわらず、ガンが大きくなっていたという事で、原因を色々考えていたのですが、それは生クリームです。

>ガン発覚から最初は糖質制限だけでやっていたのですが、
>その後生クリーム主体のケトン食にした方がガンが大きくなったような気がします(笑)



えーと、今は腎臓癌に対してmTor阻害剤というのを使うのね
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201002/514215.html

で、このmTorっていうのは、活性化にロイシンが必要なわけ
ロイシンっていうのは動物性タンパク質にたっぷり含まれてるアミノ酸なんだけどさ
病院では癌を抑えるためにmTOR阻害剤を使うってのに、
バカどもは癌を治そうと思ってロイシンたっぷりの肉とチーズをバカスカ食うわけ

ダイナマイトを不発にしようと思って、上からニトログリセリンをぶっかけてるようなもんでしょ
危険とかそういうレベルじゃないよね
バカだよね
716病弱名無しさん:2013/07/07(日) 20:51:52.40 ID:HH/Qias1P
>>713

http://yukarindai.blog69.fc2.com/blog-entry-402.html

>突然ですが「HSP」って知ってる?
>ヒートショックプロテインというタンパク質のことなんですけどね。
>これが素晴らしいことに、免疫を強化してくれて、細胞を修復してくれ、乳酸を抑えるという
>なんともありがたい物質なんです。

何このバカ
氏んだんじゃね?
つーか氏んだ方がいいんじゃね?
世界の知能レベルが下がるからさ
717病弱名無しさん:2013/07/07(日) 20:59:10.98 ID:HH/Qias1P
http://yukarindai.blog69.fc2.com/blog-entry-246.html

>でも、おやつとして何か食べたいときはナッツや チ ー ズ を食べます。
>すごく美味しい チ ー ズ なんか素敵なおやつよ。

>外食は、ブッフェで食べ放題。糖質以外に食べるものたっくさんあるもの。
>毎週、定休日はランチブッフェでお腹いっぱい食べます。
>あ、一応そのときだけはホテルメイドのスィーツも解禁して頂く。
>そのくらいのアレンジは問題なしでした。
>ちなみに週一のランチブッフェ、こんだけ食べます↓

http://blog-imgs-36.fc2.com/y/u/k/yukarindai/IMG_0210_convert_20110209202739.jpg

普段から食ってる肉とチーズに加えて、「たまにはいいだろう」と菓子やらパスタを食いまくるブタ
これで癌が再発しない方がおかしい
悪いけど氏んだ方がいいよ
バカすぎる
718病弱名無しさん:2013/07/07(日) 21:14:54.11 ID:HH/Qias1P
これもひどいな
http://ameblo.jp/mikan582/entry-11208008024.html
>2012-03-31 10:35:00
>阪大の食事療法の臨床実験プロジェクトに関わってる先生
> (1月に私に糖質制限したら? とりあえず、ご飯やめたら? と食事療法の紙を渡してくれた先生)
> が、千里中央の病院でやってる外来を紹介してもらうことになった!
> そこだったら、しがらみなく情報提供してもらえるだろうからって先生が言ってた(^-^)

誰だよコイツ。無責任だな

http://ameblo.jp/mikan582/archive3-201201.html
>2012-01-25 23:29:01
>今日はがんに効くかも??とされている食事療法について書きたいと思ってます。
>阪大の漢方の先生に
> A低糖食事(炭水化物・糖をとらない)
>を教えてもらいました。
>
>がん細胞は糖を使うことしかできません。
>だから、がん細胞のえさを取らないことによって、がんの増悪を抑えるって原理です。

 ま た 漢 方 医 か

関西の漢方医って、無知のゴミクズしかいないわけ?
719病弱名無しさん:2013/07/07(日) 21:43:43.97 ID:APPe5IdxP
沖縄クライシスの真相・柴田博先生
2013年07月07日 (日)

結局、沖縄の厳しい社会生活環境やストレスが、男性の大量飲酒や喫煙につながり、
肝疾患やCOPDの死亡率を増加させ、
ひいては自殺の要因にもなっていると考えられます。

江部康二

-----------------------
沖縄クライシスの原因は、単に食生活の欧米化と運動量の減少により肥満が増えたからです
それ以前の寿命の長い集団が、寿命を終えて母集団から消失した為に、一気に平均余命が減少しました
統計解る人は当たり前に予想していた当然の数字です、不思議でもなんでもないです
肝疾患やCOPDや自殺は計算すると平均余命に殆ど影響を与えてないです

数字見て、肝疾患やCOPDや自殺が増えてるなってのは見れば小学生でも解るから、だから何
それが原因だってのは計算もしてない、中学生の夏休み自由研究以下のオカルトだから

で、世界中が沖縄クライシスの原因は「食生活の欧米化と運動量の減少」と解ってるのに
またまた変なのを無理やり探してきて、煽る煽る、信者候補のアホと現信者しか乗せられないから
ペテン師
720病弱名無しさん:2013/07/07(日) 21:51:17.61 ID:HH/Qias1P
阪大の漢方医って、このうちの誰かか?
田頭秀悟と同じ鳥取大学出身がいるなぁ・・・(関係ないかw
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kanpou/course/staff.html

阪大の漢方外来で【漢方癌支持療法】で診察してるやつがいる
こいつか?
http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/schedule/#anc2

癌の補助療法の外来ができる、なんて情報をペラペラしゃべってるしなぁ

http://ameblo.jp/mikan582/archive3-201201.html
>2012-01-25 23:29:01
>阪大でプロジェクト組まれて、研究も進んでいくそうなやし、
>4月からはがんの補助療法の外来もできるそうなので

で、このmikanとかいうのを千里中央の漢方外来で診察してるのは誰かと思ったら

http://ameblo.jp/mikan582/entry-11333538490.html
>2012-08-20 20:05:00
>夏休みも終わり、今日は朝から仕事。6:00起き。疲れたー。
>その後、千里中央の漢方外来に。

2012年8月20日は月曜日

http://www.senri-cl.com/senri_specialty.html
>千里中央駅前クリニック 専門別外来
>漢方内科 毎週月曜(夜診)
>有光潤介 先生:毎週月曜(夜診)

有光先生・・・
あなた癌学会の専門医じゃないですよね?
721病弱名無しさん:2013/07/07(日) 22:12:58.08 ID:HH/Qias1P
有光潤介のTwitter発見
江部とも個人的に関係がある
はいインチキ漢方医 確定

https://twitter.com/JunArimitsu
Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 7月13日
糖質制限食。深夜の焼肉、バンザイ!

Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 7月12日
2007年の調査では、糖尿病患者は、平均寿命が10歳若いそうです。血糖を薬で無理矢理下げても、予後は変わらないようです。やはり、糖質摂取は減らした方が良さそうです。

Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 12年6月12日
私の外来で「ガンの栄養源は糖質しかないので、糖質を制限して、肉・魚・油・野菜を食べて下さい」と説明していると、
隣の補完・代替医療外来で「ガンになるのは欧米型の食生活になったためで、肉・脂質を控えた食事にするように」と説明している声が聞こえました。

Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 12年2月10日
癌は糖質しか利用できないので、ケトン食(糖質制限食)が、癌の治療に使えるかもしれません。

Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 12年1月27日
先日、糖質制限食で有名な江部康二先生と研究の打ち合わせをした際のお聞きした話です。

Junsuke Arimitsu &#8207;@JunArimitsu 11年10月14日
ケトン食(糖質制限食)が、末期癌患者に有効かもしれないそうです。
癌は、糖質しか利用できないので、PET検査に応用されています。
722病弱名無しさん:2013/07/07(日) 22:37:57.71 ID:f/MeY/bi0
さーて、今週の糖質制限は?
・江部式では太るので釜池式に切り替えました
・糖質制限をしていたら鼻の中に乾癬ができました
・筋肉スカスカなのでゴキブリ体操
の三本でーす

http://ameblo.jp/bigluckcomes/entry-11565012526.html
最近、7キロ近く体重がリバウンドしていまして
毎日ウォーキングしているので、筋肉かな、と甘い期待をしたけど体脂肪めっちゃ増えてた。
大豆系でもおから系でも、私は太る。チーズもアーモンドも太る。

医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!/釜池豊秋 を買ったので、減量について、改めて取り組みたいと思います。
血糖値上がるほどのものは食べてないのに、なんで太るかねー。

http://ameblo.jp/bigluckcomes/entry-11558914873.html
糖質制限を続けていても、乾癬が劇的に良くなる兆しはありません。
そして、最近は、なんと、鼻の穴の中に乾癬が出てきてしまい白い鱗みたいな皮膚が鼻の穴を埋め尽くし、それは痒いのです。
しかも、外から見れば、なんだか鼻水がカビカビになっている人、風味でそうとうみっともないことになっている感じです。

http://ameblo.jp/bigluckcomes/entry-11533680744.html
毎日ウォーキングを40分〜60分しています。
途中に公園があるので、そこの滑り台の鉄の部分にぶら下がってみますが、いまだに10秒ともちません。

眠る前に、「ごきぶり体操」っていうのをやっています。
上向きに寝て、手足を天井に向けてまっすぐに上げて、手首足首をガサガサ動かすやつです。
723病弱名無しさん:2013/07/07(日) 22:50:38.76 ID:izimYDmWP
>>722
えんさんて・・・
くくく
わらっちゃいけないんだがw
なんかこの人は大丈夫そうだなw
724病弱名無しさん:2013/07/07(日) 23:16:15.41 ID:zUBLebgW0
揚げ足取り?
 『沖縄の厳しい社会生活環境やストレスが、男性の大量飲酒や喫煙につながり』

 確かに、沖縄の失業率は、日本の全国平均より高いのですが、
 沖縄って、全国平均以上の 『厳しい社会生活環境・ストレス社会』なのですか?

 ストレスを軽減したくて沖縄に移住する人は知っておりますので、
 そこまでの過酷な環境だとは思っていなかったのですが。。

 現状、どうなのでしょうか?

2013/07/07(Sun) 18:00 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
725病弱名無しさん:2013/07/07(日) 23:26:22.02 ID:QOFtOjmK0
>>713
2番めはガン告知されてから2年ももってまだ死んでない
3番目も特に問題無さそうだが・・
726病弱名無しさん:2013/07/08(月) 01:42:44.36 ID:EBIdUZ300
このスレはAGEを受け入れてるのか
727病弱名無しさん:2013/07/08(月) 11:23:30.83 ID:k5I28/5eP
>>725
癌になったら漏れなく1年くらいで死ぬのが普通なのか?
バカはレスしないでね
728病弱名無しさん:2013/07/08(月) 11:42:56.02 ID:k5I28/5eP
>>725
あとこれもな
このmikanってのが糖質制限について勧められたのが1月後半>>718

http://ameblo.jp/mikan582/entry-11226957451.html
>2012-04-19 00:44:00
>8/3が抗がん剤治療前。1/10〜WT1ペプチドワクチン開始。単位はcm。
>
>放射線科コメント:原発巣の最大効果は1/6〜3/6まで維持。4/10増悪に転じる。
>肺転移とリンパ節転移の最大効果は10/14。1/6には増悪に転じる。

まったく効いてないw
で、この日の食事は、、

>昼 (略) チーズ
>夜 (略) ヨーグルト(ラカント)

乳製品w
その後、転移しまくり

http://ameblo.jp/mikan582/entry-11359862572.html
>2012-09-20 21:25:00
>9/18 CT 多発肺転移が増悪、左肺に胸水
>9/19 PET 胸腺がん、多発リンパ転移、多発肺転移、胸膜、心膜播種、骨転移の疑い


あーはいはい、死んでない死んでない
729病弱名無しさん:2013/07/08(月) 12:14:17.13 ID:JZq+Pt450
>>728
この人、糖質制限はやめて、抗がん剤などの一般的な
治療法各種探してやっているのでは。

ttp://ameblo.jp/mikan582/entry-11435636606.html
730病弱名無しさん:2013/07/08(月) 14:08:14.36 ID:JZq+Pt450
日本糖質制限医療推進協会 設立記念パーティーのお知らせ
2013年07月08日 (月)

まだ若干名の空きがあるとのことなので、ブログ読者の皆さんのご参加、引き続き募集致します。
731病弱名無しさん:2013/07/08(月) 14:26:07.35 ID:ATUXjxLu0
>>727,728
死に逝く人を侮辱して喜んでる物がいるが、あんた人間?
732病弱名無しさん:2013/07/08(月) 14:49:57.15 ID:k5I28/5eP
>>729
抗がん剤で食欲がなくなって、ゆるい糖質制限に切り替えたとかどっかに書かれてたね
ケトンを出せ出せと有光センセーにせっつかれてたらしいが、、

何にしても増悪・転移が始まった頃にチーズやヨーグルトを食べまくってたのは確か
733病弱名無しさん:2013/07/08(月) 14:56:07.19 ID:WYhuLCAYP
転移しまくってんなら、安らかに余命を送らしてやれよ
何だよ、糖質制限とか宗教にすがってんのか
734病弱名無しさん:2013/07/08(月) 15:04:27.35 ID:M+NrQit/0
癌は糖質で育つって誰もが知ってるのに
治療法として糖質制限とか絶食療法が挙がらないのは誰の差し金なの?
735病弱名無しさん:2013/07/08(月) 15:36:22.39 ID:k5I28/5eP
>>731
癌の専門医でもないのにテキトーな知識で癌患者を死に追いやった

 有 光 潤 介 

は人間以下のゴキブリですか?w
736病弱名無しさん:2013/07/08(月) 15:43:43.45 ID:k5I28/5eP
>>734
癌はグルタミンでも育つって知ってるヒトたちじゃないかなw
737病弱名無しさん:2013/07/08(月) 15:53:06.37 ID:JZq+Pt450
>>734
臨床試験やるか、自分で実験するか。

ttp://clinicaltrials.gov/ct2/results?term=Ketogenic+Diet+Cancer&Search=Search
738病弱名無しさん:2013/07/08(月) 17:07:59.54 ID:k5I28/5eP
>>734
ねぇねぇ、「癌細胞 グルタミン」で検索してみた?
何か面白いの引っかかった?
739病弱名無しさん:2013/07/08(月) 17:21:31.55 ID:KL5oK1LT0
横からで、トーソツ制限の信者でもなんでもないけど
ガン治療と絶食療法の効果については一定のエビデンスがあることは
特定の健康法を推していない一般的な医師も認めていたけどな
740病弱名無しさん:2013/07/08(月) 19:34:00.17 ID:JZq+Pt450
【菜食】ベジタリアン50
166 :病弱名無しさん[sage]:2013/07/08(月) 16:19:01.94 ID:KL5oK1LT0
きもちわるいスレだな、ここ

腰痛対処法を真剣に語り合うスレPart31
680 :病弱名無しさん[sage]:2013/07/08(月) 16:28:37.52 ID:KL5oK1LT0
NHKの番組は内容いまいちだったせいか評判が良くないようだけど、
ストレスが原因のひとつってことはあるだろね
首や肩をマッサージしてもらったり、友達と楽しい会話をすると確かに腰痛が
ぐっと軽くなるからね。ま、基から改善しないとダメなので、皇居周辺をウオーキングしたり
姿勢を直すようにしてるけど。1か月、毎日1時間の歩行と軽いストレッチだけでも
だいぶ、緩和されてきた。

あとは、正しい姿勢で座ってテレビを鑑賞できる座椅子探しだ・・

【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】
739 :病弱名無しさん[sage]:2013/07/08(月) 17:21:31.55 ID:KL5oK1LT0
横からで、トーソツ制限の信者でもなんでもないけど
ガン治療と絶食療法の効果については一定のエビデンスがあることは
特定の健康法を推していない一般的な医師も認めていたけどな
741病弱名無しさん:2013/07/08(月) 21:00:17.32 ID:JZq+Pt450
Re: はじめまして
あっちゃん へ

拙著のご購入ありがとうございます。

「糖質制限を始める前に糖尿病にかかってしまっていて気付かないまま糖質制限を始めた場合、
どうなるのでしょうか? 」

とくに問題はないです。
2013/07/08(Mon) 20:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
742病弱名無しさん:2013/07/08(月) 22:59:07.33 ID:SVg3UVaXO
Nさんのサイト読んで吹いたww

基地害・カマイケの主張である

「糖質制限と糖質0は違うんだ〜」

を、Nさんに取り上げてもらおうと、「選択肢に加えてください」などとマヌケなメールを送信したカマイケ信者www

つうかさ、病態によってどのくらい糖質を制限するかは個人差があるにも関わらず
自分がこうだから糖質は0じゃないと駄目だと
選択肢をあたえないのが基地害・カマイケなんだがねぇ。
743病弱名無しさん:2013/07/08(月) 23:03:48.92 ID:SVg3UVaXO
もう虫の息状態の
基地害・カマイケの行く末を案じた狂信者が
Nさんのサイトに命乞いwww

不様だねぇwwww
744病弱名無しさん:2013/07/08(月) 23:20:03.10 ID:r+5KCvcV0
N先生のサイトも十分狂信者・偏狭医者の集まりだしなあw
745病弱名無しさん:2013/07/09(火) 06:19:13.99 ID:Bce4gcDj0
虫の息

^‐W
746病弱名無しさん:2013/07/09(火) 08:45:44.80 ID:3eIGxo5VP
>>744
百貫デブ田頭秀悟も常連だったみたいだしな
747病弱名無しさん:2013/07/09(火) 08:49:24.94 ID:3eIGxo5VP
>>739
絶食なんかしたらすい臓も筋肉もやせ衰えて、頭パーになるだろ

つーかそんな脱落率の高そうな「療法」に意味あんの?
748病弱名無しさん:2013/07/09(火) 08:51:33.42 ID:K+OmZv6/0
>>746
ttp://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar-1.htm

これだけではやせない人もいる。

田*秀*さんんは、KさんのML参加者。
749病弱名無しさん:2013/07/09(火) 09:34:27.72 ID:0iUekch80
江部先生、はじめまして。
(昔の記事にコメント失礼します。)

私は現在46才で、19才の時に幼少時のアトピーが再発し、23才で脱ステをし、その頃に高雄病院の名前を
よく耳にしておりました。今また、このような形で貴院のお名前を拝見し、不思議な気持ちです。

アトピーは紆余曲折あり、ここ数年軽快していたのですが、去年の今頃から大きく悪化し、今はかなり酷い状態です。

RAST検査では(あらゆるものに反応しますが)カンジダやカビや酵母への反応が特に強いため、カンジダダイエット
なるものに挑戦しようかと考えております。
カンジダダイエットは、糖質制限食と、発酵食品制限を合わせたような食事です。

これにあたり、高タンパクの食事がアレルギーを呼ぶのではないかと心配しているのですが、この記事を読む限り、
大丈夫のようですね。
これは2007年の記事ですが、その後の先生のご経験から、アトピーと高タンパク食について、なにか新たな発見など
ありましたでしょうか。何か注意点があれば教えてください。

ドクターによる、こうしたブログは大勢の患者の大きな励みになっていると思います。どうもありがとうございます。

2013/07/08(Mon) 22:03 | URL | アトピコ | 【編集】
750病弱名無しさん:2013/07/09(火) 09:34:59.91 ID:0iUekch80
>>749
Re: タイトルなし
アトピコ さん

総論では、糖質制限食で、花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギーが関わる疾患が
改善することが多いです。
糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂質食になりますが、
花粉症やアトピー性皮膚炎が改善した人は多数おられます。
勿論個人差はあります。

一方、大豆アレルギー、ピーナッツアレルギー、卵アレルギー、牛乳アレルギー・・・
個々の食物で明確にアレルギー反応がある人は、当然それらは避けることとなります。

2013/07/09(Tue) 09:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
751病弱名無しさん:2013/07/09(火) 10:00:10.41 ID:3eIGxo5VP
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130508/trd13050809020004-n1.htm
花粉症の子どもは肉好き? 気象会社アンケート
2013.5.8 09:01

今春、子どもの花粉症と食生活について気象情報会社ウェザーニューズ(東京)がアンケートしたところ、
花粉症の子どものうち「肉をよく食べる」が30・3%で、花粉症でない子どもの24・0%をやや上回った。

昨春の花粉症アンケートに協力した医師からは「高タンパク、高カロリーの食事が発症要因の一つ」との指摘があったという。
752病弱名無しさん:2013/07/09(火) 10:14:08.65 ID:1x8vloPxP
>>750
花粉症なんて、何もしなくても良くなる人は多いからな
多分、正月に初詣に行ったから良くなったんでしょ
753病弱名無しさん:2013/07/09(火) 10:22:11.96 ID:cuOyXfUO0
え屁の本職は何なのさ?
754病弱名無しさん:2013/07/09(火) 10:43:06.35 ID:0iUekch80
>>753
ttp://www.takao-hospital.jp/are.html#1

アレルギー・アトピー治療
755病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:12:45.92 ID:0iUekch80
日本プライマリ・ケア連合学会、糖質制限食のセミナー開催
2013年07月09日 (火)
7月7日(日)
>糖質制限食のセミナー「WS7. 糖質制限の方法と成功を収めるこつ」
>はすぐに満員になったので、ブログで紹介できませんでした。

うそでしょう。


10:00〜13:00
WS1common disease定員:171名定員に達しました
WS2Women's health定員: 108名定員に達しました
WS3多職種連携定員:24名定員に達しました
WS4Core を学ぶ行動変容定員:108名
WS5小児T&A定員:30名定員に達しました
WS6指導医養成講習定員:50名定員に達しました
休憩・移動・昼食
14:00〜17:00
WS7糖質制限定員:171名     ←*これ定員に達していない。あきあり。
WS8医療の質改善定員:108名
WS9病院総合診療研修定員:40名
WS10認知行動療法定員:108名定員に達しました
WS11診療所教育定員:35名
ttp://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20130707/pro.html
756病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:21:54.12 ID:0iUekch80
>>755

板東浩先生、中村巧先生、江部康二の3人で分担して、
14:00〜17:00まで3時間みっちりと講義しました。

3人考え方が違うが、3人はそれには触れない。

中村 低カロリー食+低糖質食+運動  糖質30%

坂東 低カロリー食+低糖質食+運動  すべてゆるめ

江部 極端な低糖質食のみ

>私は、「糖質制限食の有効性・安全性・長期予後」と題して、
>たっぷりの症例報告と信頼度の高いRCT研究論文を中心にお話しました。

↑ 間違い多い。
757病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:47:21.25 ID:0iUekch80
>>756

5月の日本プライマリー・ケア連合学会と
7日のセミナーの内容の一部。

参加者(糖質制限以外も全員)に配布していた。

まだ発売されていない書籍。

これからの食事療法はプライマリ・ケアの哲学で

〜糖質制限+カロリー制限をうまく適用〜

2013年7月25日発行

有限会社メディカル情報サービス

1260円

この本も間違い多い。(何故か江部さんのを参考にしている)
758病弱名無しさん:2013/07/09(火) 12:13:43.33 ID:0iUekch80
>>755
>日本プライマリ・ケア連合学会は、若い医師が多いのが特徴です。
>糖質制限食の広がりににおいて、とても頼もしい味方が増えてくれそうです。


昼食は弁当予約(実費)か自分で調達。

糖質制限の会場にいたけれど、弁当やコンビにのスパゲッティやサンドイッチ食べている
人が多かった。

私は、家から、焼き鳥とアーモンド持って行ってそれを食べた。
759病弱名無しさん:2013/07/09(火) 12:33:09.91 ID:0iUekch80
本当は危ない植物油
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-132.html

Eさんから裏切られたら、考え変わった。

Eさんの信者さんカワウソ。

>茹でるか、蒸すか、グリルで焼くかという調理方法は、
>炒めたり、揚げたりするよりは、
>比較的、焦げ=糖化も防げて一石二鳥ですよ。

AGEsも強調。
760病弱名無しさん:2013/07/09(火) 14:03:01.37 ID:vX9M9vZA0
>>759

エゴマ油とオリーブオイルは、どっちがいいの?

自分は、サラダにはオリーブオイル+酢なんだが。
761病弱名無しさん:2013/07/09(火) 14:20:54.41 ID:0iUekch80
>>760
油脂の摂り方
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-126.html


通常は問題ないと思うが、私は下記。(奥山先生著書は昔のも、最新のも読んだ。)
熱はかけない。酸化しやすいので、少量摂取。


>奥山先生が
>長年の研究・実験のデータを示されながら、
>著書の中で、
>もっともすすめておられるのは、
>魚油です。
>DHA、EPAです。

>魚油と同じオメガ3系の
>αリノレン酸が豊富な
>えごま油、しそ油もすすめておられます。
762病弱名無しさん:2013/07/09(火) 14:21:46.71 ID:0iUekch80
>>761
訂正

通常は問題ないと思うが、私は下記。(奥山先生の著書は昔のも、最新のも読んだ。)
熱はかけない。酸化しやすいので、少量摂取。
763病弱名無しさん:2013/07/09(火) 14:33:48.11 ID:vX9M9vZA0
サンキュー

ω-6は、肉などにも含まれていて、これらにプラスして植物油を摂取することが、ω-3とω-6のバランスを悪くするらしいので、植物油はあえて取らないこととしている。
マヨネーズもおそらく植物油(ω-6)だよね。

オリーブオイル(ω-9)や飽和脂肪酸は酸化しにくい?
764病弱名無しさん:2013/07/09(火) 15:27:38.23 ID:3eIGxo5VP
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm
>一般には動物油(ラード、ヘッドなど)より、植物油のほうが、不飽和脂肪酸が多いので酸化しやすい。油の酸化のしやすさはヨウ素価をみればわかり、ヨウ素価が高いほど酸化しやすい。
>次表に食用油のヨウ素価を示した。


オリーブ油  75- 88
ゴマ油   103-116
大豆油 128-142
ラード 4- 8
765病弱名無しさん:2013/07/09(火) 17:20:04.35 ID:+ciE3XW20
<↓以下、すべて同一人物の基地外コテの書き込み↓>
たま ◆ZmRbbww.4g ^q^ ◆NUfnp3k2rE モヤシ ◆u2YjtUz8MU
12 名前:1 mailto:sage [2009/01/07(水) 16:15:18 ID:D1sqQIcJ0]
少し前まで過剰に食っては吐いて、食っては吐いて、食っては吐いてを1年くらい繰り返してしまい、甘いパンがどうしても止められなかった。
1食分で、牛丼なら並盛りに当てはめると10杯分位食った後に、菓子パン10個位を食って満足して、30分後位にゲロ吐いて、
10分後に又定食を2人前とラーメンを食って菓子パン4〜5個食ってまた吐いて、・・・(←ここまでが1食分)
多い時は上記の量を繰り返していた。
766病弱名無しさん:2013/07/09(火) 17:34:21.12 ID:vX9M9vZA0
>>764
サンキュー

ドレッシングとしてオリーブオイル+酢を、作り置きすることはあまり良くないんだね。
酸化しにくさから見た場合は、飽和脂肪酸がいいんだ。
767病弱名無しさん:2013/07/09(火) 18:33:07.45 ID:3eIGxo5VP
>>766
飽和脂肪酸はTLR4のリガンドで炎症を起こしやすいので、ほどほどにね
768病弱名無しさん:2013/07/09(火) 19:07:57.24 ID:0iUekch80
「糖質制限だけじゃないのさ」のナゾ
ttp://ameblo.jp/jykdkk/entry-11568686062.html
769病弱名無しさん:2013/07/09(火) 19:08:51.92 ID:0iUekch80
>>768
赤肉や加工肉の摂取は大腸がん発症率だけではなく発症後の予後にも影響

 赤肉(red meat;牛、羊、豚などの成獣肉)や加工肉の摂取は、確実に大腸がん発症率に相関しているが、
大腸がん診断後の予後への影響は不明である。米国がん協会のMarjorie L. McCullough氏らは、がん診断前
および診断後の自己申告による赤肉・加工肉の消費量と、転移のない浸潤性大腸がんの男女における全死因死亡率と
原因別死亡率との関連を検討した。その結果、転移のない大腸がん患者において、診断前の赤肉や加工肉の摂取量が
多い場合、全死因による死亡リスクが高いことが示唆された。Journal of Clinical Oncology誌オンライン版2013年7月1日号に掲載。
770病弱名無しさん:2013/07/09(火) 19:09:55.28 ID:0iUekch80
>>769
がん予防研究II栄養コホートにおいて、1992〜1993年、1999年、2003年のベースライン時の食事とその他の因子について
参加者が報告し、ベースライン時から2009年6月30日までに大腸がんと診断された参加者について2010年12月31日まで死亡率を調査した。

 主な結果は以下のとおり。

・大腸がんと診断された2,315例のうち、追跡期間中に966例が死亡した(うち、大腸がんによる死亡413例、心血管疾患による死亡176例)。
・多変量補正Cox比例ハザード回帰モデルでは、大腸がん診断前の赤肉・加工肉の摂取量は、全死因による死亡リスク(最上位四分位vs
最下位四分位、相対リスク[RR]:1.29、95%CI:1.05〜1.59、傾向のp=0.03)と心血管疾患による死亡リスク(RR:1.63、95%CI: 1.00〜2.67、
傾向のp=0.08)に相関していたが、大腸がんによる死亡リスクには相関しなかった(RR:1.09、95%CI:0.79〜1.51、傾向のp=0.54)。
・大腸がん診断後の赤肉・加工肉消費量は死亡率に相関しなかったが、摂取量が診断前後ともに多かった(中央値以上)患者は、
診断前後とも少なかった患者に比べて、大腸がんによる死亡リスクが高かった(RR:1.79、95%CI:1.11〜2.89)。
771病弱名無しさん:2013/07/09(火) 20:48:55.40 ID:3eIGxo5VP
NHK 午後8時半 今日の健康

帝京大学 臨床研究センター長 寺本 民生
「ジャパンダイエット (日本の伝統的な食事) は心筋梗塞のリスクを下げます」

善玉コレステロールを上げる、または悪玉コレステロールを上げない食品
「魚、大豆、食物繊維、植物油」

悪玉コレステロールを上げる食品
「牛肉、豚肉、鶏肉、ベーコンなどの加工品、卵、
 バターなどの乳製品、お菓子のショートニング、マーガリンのトランス脂肪酸」


「乳製品ということは、牛乳も良くないんでしょうか?」
「牛乳はカルシウムもありますので、適度ならいいと思います」


糖質制限の推奨食品、ケチョンケチョンwwww


>>768
そのサイト、気持ち悪いんだけど
何が鶏肉推奨だボケ
772病弱名無しさん:2013/07/09(火) 20:53:31.28 ID:3eIGxo5VP
つーかあんた、以前から地中海食のエビデンスとかいって貼りまくってたくせに、自分では地中海食をやってなかったヒトだろ?
まだ糖質制限とか言ってんの?
773病弱名無しさん:2013/07/09(火) 20:59:20.40 ID:M4A5z1NL0
 
昼食: 焼き鳥とアーモンド

「これが和風の地中海食です」



( ゚д゚) …

( ゚д゚) …

( ゚д゚ ) …ハァ?
774病弱名無しさん:2013/07/09(火) 21:48:39.70 ID:K+OmZv6/0
>>771

>糖質制限の推奨食品、ケチョンケチョンwwww

この番組見たけれど、すべて正しいの?。

違うと思うの多くあった。

実体験で違う。
775病弱名無しさん:2013/07/09(火) 21:51:23.71 ID:K+OmZv6/0
>>772
3年間糖質制限食。

Eさんとは異なる方法。

糖尿病ではない。
776病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:09:19.22 ID:M4A5z1NL0
地中海食のキモは豊富なポリフェノールだろ?
糖質を制限して、野菜も果物もロクに食べずに鳥肉を食べましょう?
アタマ大丈夫デスカ?
777病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:24:36.77 ID:M4A5z1NL0
 
だいたい、エビデンスが豊富な地中海食を蹴ってるってことは、結局はエビデンスなんて信用してないってことだろ

それじゃあ江部と変わらん

ただの同族嫌悪
 
778病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:28:54.07 ID:3eIGxo5VP
>>759,>>774
実感って何?
メタアナリシスよりすごいの?

http://www.nutritio.net/linkdediet_kyu/FMPro?-db=NEWS.fp5&-format=news_detail.htm&-lay=lay&KibanID=40313&-find
「やっぱり植物油は健康に良さそう」

植物油はカロリーはもちろんだが必須脂肪酸のひとつであるリノール酸の供給源でもある。
研究チームは、ランダム化対照試験の系統的レビューを行い、
リノール酸は動物実験で示唆されているような体内の炎症反応を高める作用はないようだと報告した。

「この結果は、いくらでもリノール酸を摂取してよいというものではないが、
 少なくとも、動物性の油脂の代わりに植物油を使うことは健康にとって好ましいということを意味している」
と主任研究者のフリッチェ博士は語っている。

フリッチェ博士らは、500人近く成人データを含む15件の臨床研究をレビューした。
しかし、リノール酸の摂取が体内の炎症反応を高めるというエビデンスは得られなかったという。
この結果を受けて、博士らは、現在の推奨である一日に植物油を大さじ2-4杯の摂取が健康の維持には重要であるとした。
779病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:39:26.20 ID:K+OmZv6/0
>>778
>最新の研究と謳われているが、よくみるとレビュー自体は昨年出版されたものである。
780病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:45:35.50 ID:K+OmZv6/0
脂肪摂取の指針覆す結果,動物性から植物性への変更で死亡リスク上昇

40年前の豪RCTを再解析

 飽和脂肪酸(SFA)を多く含む動物性脂肪を,多価不飽和脂肪酸(PUFA)の豊富な植物性脂肪に切り替えることで心疾患リスクが抑制されるー。
世界的な“常識”とされ,多くの国で食事指針の基本的な考え方になっている両者の関連を覆す結果が報告された。米国立衛生研究所(NIH)の
関連機関の1つ,米国立アルコール乱用・アルコール依存症研究所(NIAAA)膜生化学・生物物理学研究所のChristpher E. Ramsden氏らが,
冠動脈疾患(CHD)により入院した男性を対象に,食生活非介入の対照群と,SFAから代表的なPUFAであるリノール酸への切り替えを指導した
介入群で全死亡リスクなどを検討した,豪州の約40年前のランダム化比較試験(RCT)を再解析した結果,介入群でリスクが上昇したことが分
かったという(BMJ 2013; 346: e8707)。
ttp://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1302/1302012.html
781病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:48:54.29 ID:K5DYjnWgP
こいつさ、地中海食がいいとかさんざん言っておきながら、自分では糖質制限やってて、しかも地中海食といいとこ取りをしてたつもりになってたバカだろw
なんかいろいろ貼りまくってるけど自分でも何がいいかわかってないんじゃねーのwww

>>774
おまえみたいなジジイ一人の実体験なんか、何のエビデンスにもならんわアホウw
782病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:50:49.55 ID:K+OmZv6/0
>>780
会員サイト



一般向け

ttp://kenko100.jp/articles/130212000912/
783病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:53:13.38 ID:K+OmZv6/0
>>781
Science and Low Carb / Paleo
ttp://www.dietdoctor.com/science
784病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:53:54.91 ID:3eIGxo5VP
>>780
すこし前までは地中海食で、こんどは飽和脂肪酸かよw
健康な血管の維持にはある程度の飽和脂肪酸が必要なんだから、そういうデータがあっても当たり前だろ
バカですか?
適当に良さげなエビデンスを切り貼りしてきて一喜一憂すんなよ、オッサン
どんなエビデンスを貼ろうが、あんたのトカゲのエサ食は肯定されないから
785病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:58:05.56 ID:K+OmZv6/0
>>776
>地中海食のキモは豊富なポリフェノールだろ?

茶粉末、タマネギ皮粉末、大麦若葉粉末、おから粉末、小麦ふすま
ココア末
786病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:59:01.34 ID:3eIGxo5VP
つーか>>480とか見てると、ちょっと前までアホさらしてた長生きガイド君を思い出すんだよな
色々といいとこどりをしようとして、なんだか意味不明になってたアホがいたろ

694 :長生きガイドライン(続):2013/03/18(月) 04:06:31.07 ID:b6PR3fH00
==================================
  長生きしたけりゃ、高脂肪食だ! 「ローファット教」に欺されるな!
==================================
他方、蛋白質の上限は、1日120g。まぁ、これで良いでしょう>>474
てことで以上で、約800 kcal。残りの必要カロリーは、脂肪で摂る。その内訳は、
  SFA:オメガ9:6:3=1:3:1:1
で、足りない人は、オメガ9とオメガ3を増やす。これらは青天井だ。
耐容上限値がないから、いくらでも増やしてok。>>555>>551
 (ただし、オメガ9とオメガ3を増やす場合は、抗酸化物質も増やすべき)
と、こう書くと、一部の人々は、
  「高脂肪食は、イケマセン」
  「日本人は、農耕民族です。そんなに脂肪の多い食事は、とても無理です」
と言いがち。しかし、それは「ローファット教」の洗脳から離脱できてない
からに過ぎない。マーガリン業者の宣伝文句に欺されてるだけ。
高脂肪食は、簡単だし、美味しい。
  ・野菜のトマト煮に、オリーブ油を100g投入
  ・鶏肉は皮を剥がずに、しっかり食べる。旨味が凝集されて最高!
  ・卵と豆腐を混ぜて、レンジでチンした後、オリーブ油+魚油+生姜+蒜
  ・ナッツやチーズ
しかも高脂肪食は、安全だし健康的
  ・カロリーの8を脂肪から摂る「ケトジェニック法」は、昔から、てんかん
   治療にも使われていて、今では英国政府ガイドラインで採用済
    (p)http://shuchi.php.co.jp/article/493?p=1
  ・私も、この高脂肪食のおかげで、コレステロールも中性脂肪が正常化。
   おまけに(中性脂肪/HDL)比なんて1未満
787病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:01:21.50 ID:3eIGxo5VP
>>785
あぁ、それやっぱりポリフェノールのつもりだったんだ
で、そのオガクズみたいのを毎日飲んでると健康になれるってエビデンスがどっかにあんの?
788病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:08:38.00 ID:K5DYjnWgP
>>783
だからおまえのは何食でもないっつーの!
粉末を粉末のまま飲みまくる民族がどこにいんだよ!
ボケてんのか
789病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:09:31.63 ID:K+OmZv6/0
>>787
人体実験中。まあN=1 だが。

父親62歳で死亡。

これは超えるだろう。
790病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:11:20.95 ID:K+OmZv6/0
>>788
できるだけ加工しないで食べている。
791病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:12:52.33 ID:K+OmZv6/0
>>786
この人と似ているけれど、細部は異なる。
792病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:26:39.82 ID:3eIGxo5VP
もうパレオでも長生きでも何でもいいけど
>>480を糖質制限というには無理がありすぎるだろ、さすがに


>>782
>1日当たりの摂取エネルギーの割合について、不飽和脂肪酸を約15%に

リノール酸だけで300kcal/日ぐらい?
強制収容所か何かの拷問データ?
こえーな
793病弱名無しさん:2013/07/09(火) 23:49:06.32 ID:K+OmZv6/0
>>792
>リノール酸だけで300kcal/日ぐらい?
>強制収容所か何かの拷問データ?
>こえーな

33g位なら、今でも食べている人いるんじゃないの。
794病弱名無しさん:2013/07/10(水) 00:24:47.03 ID:9NRlGIHY0
>>763

バランスも重要だが、絶対量を減らすのがよいかもしれない。

ある学会に行ったとき、脂質を研究している教授と話したことがあった。

その人は、花粉症、アトピー、潰瘍性大腸炎などがあった。
リノール酸の摂取をできるだけ減らしたら、上記が治ったそうだ。


別の研究
ttp://ci.nii.ac.jp/els/110004624905.pdf?id=ART0007335738&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1373382870&cp=
795病弱名無しさん:2013/07/10(水) 01:02:47.35 ID:DCPOVB7K0
ここってAGE用の専スレなの?
796病弱名無しさん:2013/07/10(水) 01:05:19.16 ID:9NRlGIHY0
食後血糖値
1型糖尿病です。
スーパー糖質制限を行っています。
基本血糖値は70〜100以内です。
食前・食中・食後一切高血糖はありませんし、上記血糖値内になるようにしてます。
ただ気にかかっているのが、食後2時間低血糖(60台、又はそれ以下)でもたんぱく質でどうせ上がるからと
放置し、実際たんぱく質の上がりで、上記血糖値以内になりますが、
血管・身体の負担的にはどうなのでしょうか?
精神的には対して負担がないのですが;;
生きる限りインスリンを使うしかないので、低血糖にはある程度慣れているの
で、50切らない限り耐えられますが、たまに不安になります。
2013/07/09(Tue) 23:17 | URL | えあ | 【編集】
797病弱名無しさん:2013/07/10(水) 04:46:18.92 ID:0AHmxXGo0
>>795
AGEじゃないだろ、、
え、違う?
798病弱名無しさん:2013/07/10(水) 12:14:45.80 ID:268g1fuUP
株上げの原動力は日本人の「脱草食」
2013/7/10 6:00
http://www.nikkei.com/markets/column/hanshakyo.aspx?g=DGXNMSFZ0900R_09072013000000
799病弱名無しさん:2013/07/10(水) 12:19:44.11 ID:268g1fuUP
>>796
低すぎて危ないんじゃないの?
バカなの? いえ、信者です
800病弱名無しさん:2013/07/10(水) 12:24:02.21 ID:8XIRGiY10
もろAGEじゃんw
801病弱名無しさん:2013/07/10(水) 13:08:53.65 ID:pCPWNVUc0
>>796
Re: 食後血糖値
えあ さん

1型ですので、インスリンは必要です。
スーパーなら少量のインスリンで血糖コントロール可能です。

基本血糖値は70〜100以内です。

これは凄いです。コントロール優秀です。
低血糖は注意してください。
60mg/dl以上は必ず確保、できれば70mg/dl以上確保ですね。
食後血糖値は、1時間値180mg、2時間値140mg/dl未満なら、合併症予防として
大丈夫と思いますので、是非、低血糖予防を重視してください。
低血糖が、総死亡率を上昇させる大きなリスクということが判っています。
2013/07/10(Wed) 11:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
802病弱名無しさん:2013/07/10(水) 13:32:32.28 ID:pCPWNVUc0
803病弱名無しさん:2013/07/10(水) 15:59:29.82 ID:pCPWNVUc0
商品券送って来た。

7月7日、名古屋行ったので、表彰式欠席した。

出席しないと商品券くれないと思っていた。

健康保険料の3ヶ月分。

7月7日の出費(参加費+交通費)よりかなり多い。
804病弱名無しさん:2013/07/10(水) 18:48:47.76 ID:pCPWNVUc0
「アスタキサンチン」血糖値抑制手助け 石木准教授ら解明
北日本新聞

富山大医学部第一内科の石木学診療准教授らの糖尿病研究グループが、ホタルイカやサケ科の魚に多く
含まれる抗酸化物質「アスタキサンチン」に血糖値を下げるインスリンの働きを高める作用があること
を突き止めた。ラットの細胞を使った実験で、インスリンの効き目が最大1・5倍になり、細胞への糖
の吸収が増えた。アスタキサンチンは既にサプリメントとして市販されており、臨床実験でヒトへの効
果が実証されれば早期の実用化が期待できる。

糖尿病は過食や運動不足で体内の活性酸素が増えることが主な原因とされる。活性酸素はインスリン
の働きを抑え、血液中の糖が代謝のために細胞に取り込まれるのを妨げる。近年の研究で果物や野菜、
魚介類に含まれる抗酸化物質が活性酸素を除去し、糖尿病の予防に有効なことが明らかになってきた。
しかし、抗酸化物質は数万種類もあるとされ、個別の効果や作用のメカニズムは詳しく分かっていなかった。

 石木准教授らは、ビタミンEの約千倍の抗酸化作用があるとしてサプリメントや化粧品に活用され、
ホタルイカやマスなど県民に身近な食材に多く含まれるアスタキサンチンに着目。糖尿病治療への可
能性を研究してきた。
805病弱名無しさん:2013/07/10(水) 18:49:31.36 ID:pCPWNVUc0
 その結果、アスタキサンチンにインスリンの作用改善に高い効果があることを発見した。培養液に
入れたラットの筋細胞にアスタキサンチンを加える実験で、何もしていない場合に比べて細胞に取り
込まれる糖が3〜5割増えることを確認。

 また、アスタキサンチンが活性酸素を除去してインスリンの働きを高め、糖の吸収に欠かせない特殊
なタンパク質を調節しているメカニズムも明らかにした。

 研究成果は米内分泌学会発行の科学誌「エンドクリノロジー」電子版に掲載された。糖尿病について
詳しい金沢大の太田嗣人准教授(内分泌代謝学)は「アスタキサンチンの新しい作用と、その詳細な
メカニズムを解明した点で注目すべき研究」と評価。研究を指導した富山大医学部第一内科の戸邉一之教授は
「身近な食材で安全に糖尿病を治療できる可能性を示したことも意義深い」と指摘する。

 石木准教授らは現在、マウスを使った実験を進めており、既に細胞実験と同様の結果が確認され始めているという。
石木准教授は「今後はヒトへの効果や安全性を実証し、早期の実用化を目指したい」と話している。

◆活性酸素◆

 酸素が化学反応を引き起こしやすい化合物に変化したものの総称。健康な状態では細胞内の酵素で分解されるが、
生活習慣の乱れなどによって大量に発生すると、がんや動脈硬化といったさまざまな病気の原因になる。紫外線を
浴びた肌で増えることも知られ、しみやくすみを招く。
806病弱名無しさん:2013/07/11(木) 03:21:42.24 ID:F7xHiER40
>糖尿病は過食や運動不足で体内の活性酸素が増えることが主な原因とされる。
運動した方が活性酸素増えるだろ
糖尿病でSODの出が悪くなり活性酸素が増え老化が進むということはあるだろうけど
あと活性酸素は完全悪玉産廃みたいに言われるけど白血球などでやってる
殺菌とかにも使ってるからそこんとこヨロピク
807病弱名無しさん:2013/07/11(木) 08:39:38.90 ID:/Jkfm3vR0
糖質制限と尿酸値と血圧
初めまして。5月1日に糖尿病と診断されました。その帰りに先生の本を三冊手に入れ次の日から1日1食の
スーパー糖質制限食を始めました。
その結果7月10日の結果空腹時血糖値が158ー88
A1Cが8、1ー5、8になり
中性脂肪も400から68まで下がりました。これもひとえに先生の本のおかげと感謝しています。
血圧が160ー90 尿酸値が 5ー10に 先生の見解が聞きたいです。よろしくお願いします。
最後にスイカが大好きで食べてもいいですか?
毎日スイカの夢をみます。
2013/07/11(Thu) 03:27 | URL | 奈良県吉野のけんさん | 【編集】
808病弱名無しさん:2013/07/11(木) 08:55:18.25 ID:1IrfqX0j0
こういう書き込み見ると糖質制限の方向性とかについて疑問を持たざるを得ないよな
末期がん患者のQOLを高めるようなやり方と同じような考え方しても
糖質制限で糖尿病患者の生活レベル維持の実態は全然違うんだよね
がん患者はすぐに亡くなってしまうから多少の無理は利くけど
あと10年は生きていく人たちから糖質排除とかでたらめだろ、と

まともな治療が投薬しかないから糖質制限ってのはあまりにも短絡的過ぎる
江部さんとこのブログにだって筋トレで血糖コントロールできてるって書き込みもあるんだから
テニスとか楽ちんなことやらずに高強度運動によるインスリン様作用を研究すべきじゃないかな
809病弱名無しさん:2013/07/11(木) 09:18:24.68 ID:04iAIskZP
>>806
活性酸素は何が何でも悪い!みたいなことを言い出すのって、もう完全にジジイなんだろうな

http://first.lifesciencedb.jp/archives/6336

>宿主細胞に移行したCagAは,やはりピロリ菌により産生される分泌毒素VacAを介した
> 活性酸素種 の増加により誘導されるオートファジーにより分解されることを示した.
810病弱名無しさん:2013/07/11(木) 09:30:43.52 ID:04iAIskZP
>>808
インスリンが出過ぎるのは、確かに良くない
ただ、そのインスリンを促すブドウ糖はどこから出てきて、
どこへ、どうやって吸収されるのか?
そういうのをちゃんと考えないと何の意味もないんだよな

ブドウ糖の出どころは、
・糖質の摂取
・肝臓の糖新生

ブドウ糖が吸収される場所は、
・筋肉
・肝臓

糖質を減らしても、1番目しかコントロールできない
代わりに肉や乳製品を増やせば、インスリン抵抗性が上がって2番目から下が全部悪化する
酒なんかもってのほかw

こんなことも分からずに
「血糖値上昇は糖質摂取のみ! それがセイリガク的事実!」
みたいなこと言い出すから宗教なんだよな

アホの目がつぶれようが足の指が腐ろうが、どうでもいいけどさ
811病弱名無しさん:2013/07/11(木) 09:44:01.78 ID:04iAIskZP
それと、
「インスリンを減らす=痩せる=何もかもうまくいく!」
でもないんだよな
やっぱり適度には必要

http://first.lifesciencedb.jp/archives/1687

>膵β細胞より分泌されるインスリンはβ細胞自体に作用してその量や機能を制御しており,
>病態が増悪しインスリン分泌が低下することがβ細胞のインスリンシグナルを低下させ,
>さらなるβ細胞の量や機能を障害するという悪循環を惹起している


つまり、
 インスリンを極端に減らす=すい臓も痩せる=血糖値のコントロールが低下

ついでに、
 インスリンを極端に減らす=筋肉も痩せる=血糖値のコントロールが低下
 肉とチーズばかり食べる=肝臓のインスリン抵抗性が上がる=糖新生が止まらなくなる

ほんとアホだわ
知能が小学生レベルなんだろうな
812病弱名無しさん:2013/07/11(木) 16:28:42.51 ID:xTUWgxcM0
>運動した方が活性酸素増えるだろ

運動すると活性酸素が作られるだけでなく、既存の活性酸素といれかわるので
結果的には活性酸素があまり悪さをしなくなるという記事を読んだことがあるな
それと活性酸素は悪いだけでなく、老化で蓄積される物質を排除する助けになるとか。

俺は糖質制限信者でもなんでもないが、気になったので
813病弱名無しさん:2013/07/11(木) 17:22:52.58 ID:04iAIskZP
活性酸素を処理する酵素の存在自体を知らないんだろ
バカはほっとけ
814病弱名無しさん:2013/07/11(木) 17:48:49.35 ID:xTUWgxcM0
なんで、そうこの攻撃的な書き方してるん?

もうちょっと穏和に書けば、異論や反論のある人間だって
聞く耳を持つ可能性はあるし、まともな人や中立の人が参加しやすくなるから
むしろ持論を展開するのに利すると思うんだが。

噛みつくようなトーンじゃ、せっかくの意見も説得力や説明力を
減するだけかと
815病弱名無しさん:2013/07/11(木) 18:03:22.58 ID:GsHwHnqc0
マラソンランナーがおおむね短命なのは事実
運動が体に良いならすればするほど長生きするはずw
816病弱名無しさん:2013/07/11(木) 18:44:39.79 ID:88Ebq9tp0
AGEに構うな
817病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:13:28.27 ID:xTUWgxcM0
運動の定義を恣意的に使ってない?

マラソンってとびぬけて負荷の大きなスポーツだけど・・・
マラソンランナーとして過酷なトレーニングを積んで、精神にも肉体にも
大きな負担をかけてる人間を、だれも長生きするなんて思わない

極端な事例を出すのは詭弁だなあとしか
年齢と環境に応じた適度な運動と、無精な人間の余命が同じなら話はわかるが。
それに生活クオリティも。
同じ40歳や50歳でもよろよろの体力に成人病持ちで80歳まで生きるのと、
しゃっきとして人生を謳歌できる体力と気力があって70歳で死ぬのと
どっちが幸せで健康的な生き方なんだ?
818病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:14:31.38 ID:UeV6mQ3c0
ゆるやかに糖質制限
江部先生、読者のみなさま、毎日暑いですね。
ゆるやかな糖質制限を続けています。
年1回の人間ドックの結果が出ました。
  2012/5/25 2013/5/31
空腹時血糖値 95 99
HbA1c(JDS) 5.8
HbA1c(NGSP) 6
尿酸    3.7 3.4
総コレステロール 202 212
中性脂肪       27     40
HDL−C       71   59
LDL−C       132    153
総蛋白 7.3 6.9
AL−P       192 264
GOT       15    18
GPT       13   16
γ−GTP       13  16
クレチアニン 0.66 0.59
尿素窒素       16.3   18.4
体重(kg)       46.4   49.3
819病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:15:01.12 ID:UeV6mQ3c0
LDLコレステロールが少し基準を超えているようなのですが・・・やはり運動不足でしょうか・・・
所見では、3か月後に再検査を勧められています。
平日はフルタイムで仕事をしているので、ほとんど昼食は「お弁当(主食抜き、おかずだけ)」持参です。
お弁当を作らないときはコンビニ利用です。
最近、職場近くに「セブン・イレブン」ができました。
そこでよく買うのは「野菜を食べる冷奴」という商品。
たんぱく質 10.7
炭水化物 10.7
脂質 12.2
カロリー 195キロカロリー
今の時期、お勧めですよ〜
これに、ゆでたまごをプラスしています。
これからも、糖質制限、続けていきます。
暑さ厳しい毎日ですが、皆様、体調には気を付けましょう。
2013/07/11(Thu) 17:00 | URL | さぬきうどん | 【編集】
820病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:20:07.64 ID:UeV6mQ3c0
>>807
空腹時血糖値、HbA1c、中性脂肪は、想定通りの改善です。

血圧が、160mgHgから90mgHgに下がったのは、
体重減少に伴うものでしょうか?

尿酸が、5mg/dlから10mg/dlに上昇したのは、
摂取カロリーが低すぎる可能性があります。
体重がかなり減少しているなら、
脂質、蛋白質を、しっかり摂取してください。
この場合標準的なレベルまで、摂取エネルギーを増やせば
尿酸値は落ち着くと思います。
あまり運動しない男性なら、1850〜2250キロカロリー/日くらいが標準です。
821病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:33:03.21 ID:DgAfSXDA0
>>819
むしろええんでないの?
822病弱名無しさん:2013/07/11(木) 20:16:37.53 ID:UeV6mQ3c0
>>816
AGEって誰のこと?
823病弱名無しさん:2013/07/11(木) 22:28:12.88 ID:1IrfqX0j0
冷奴は高いから買わない方がよい
セブンイレブンで3パック入りの豆腐を100円で買って醤油は持参して食べるのがよい
野菜だけのサラダの上に豆腐を載せて食べるのも吉
824病弱名無しさん:2013/07/12(金) 08:29:07.65 ID:zIm5sN010
カロリー 脂質
はじめまして、mg5です。
先生の糖質制限に深い感銘を受け実践しております。
小生の場合は、やせの体型維持のために勉強させていただいており、試行錯誤しております。

糖質制限による、グルコーススパイクが起こらないため、脂肪沈着、体重減少が得られる理論は理解できました。
ブログでは接収カロリー>消費カロリーなら、体重増加、脂肪沈着が起きるとのことです。
糖質を0に近い食材で、摂取カロリーが消費カロリーをうわまわった場合、なぜ、体重増加や脂肪沈着が起きるのでしょうか?
糖質0に近ければ、理論的に体重や脂肪は増えないはずです。
カロリー、脂質もやはり制限すべきでしょうか?
周囲でも疑問となっており、カロリー制限におけるメニューの選択が、糖質制限になるのではとの意見があります。

なにとぞ、御教授お願いいたします。
2013/07/12(Fri) 00:58 | URL | mg5 | 【編集】
825病弱名無しさん:2013/07/12(金) 13:31:58.48 ID:TuNBCALIP
[2013年7月11日]

持効型インスリン“週3回投与”による血糖管理の非劣性証明できず

第V相試験でデグルデク vs. グラルギン1日1回投与

---------------------
インスリンは毎日注射してください
826病弱名無しさん:2013/07/12(金) 13:56:16.18 ID:XlDUCxyh0
>>825

持効型インスリン“週3回投与”による血糖管理の非劣性証明できず
第V相試験でデグルデク vs. グラルギン1日1回投与

 米マウントサイナイ病院のBernard Zinman氏らは,持効型インスリン製剤のインスリンデグルデク(以下,デグルデク)とインスリングラルギン
(以下,グラルギン)について,インスリン未導入の2型糖尿病患者へのグラルギンの1日1回投与に対しデグルデク週3回投与の非劣性を調べる
オープンラベルの臨床第V相ランダム化比較試験(RCT)を実施。26週間後のHbA1cの改善度で非劣性を証明することができず,低血糖のリスク
上昇も見られたとLancet Diabetes & Endocrinology 2013年 7月9日オンライン版に報告した。

低血糖(自己測定血糖56mg/dL未満)は両試験を通じて1人・年当たり1.0〜1.6件発生した。低血糖について,グラルギン群に対するデグルデク群の
推定率比(ERR)は午前試験では1.04(95%CI 0.69〜1.55)で差はなかったが,午後試験では1.58(同1.03〜2.43)でデグルデク群の方が高かった。
夜間低血糖については,午前試験ではERR 2.12(同1.08〜4.16)で,デグルデク群の発生率が2倍以上高かったが,午後試験ではERRは0.60
(同0.21〜4.16)となり,両群間の差はなかった。

 なお,重篤な低血糖は,午前試験のデグルデク1件,グラルギン1件,午後試験のデグルデク1件のみだった。

 Zinman氏らは,デグルデク週3回投与の低血糖リスクと新薬へのより大きな警戒から,グラルギンに比べて低い用量が設定された可能性や,
毎日の自己血糖測定の平均値ではなく最低値を基本とした用量調整アルゴリズムの影響を指摘しているが, 結論として,同試験が示した
ベネフィット−リスク関係は,デグルデク週3回投与のレジメンを支持しないとしている。
827病弱名無しさん:2013/07/12(金) 14:04:50.21 ID:XlDUCxyh0
>>826

インスリンデグルデクが3月7日発売へ,ノボノルディスクが発表
わが国で世界初承認の持効型インスリン

 ノボノルディスクファーマは2月22日,既に昨年(2012年)9月下旬に世界で初めて承認されている,持効型インスリン製剤デグルデク
(以下,デグルデク;商品名トレシーバ)を3月7日に発売すると発表した。同製剤は1日1回の投与で安定した血糖降下が24時間以上
持続的に現れ,夜間低血糖の発現リスクも低いことなどが特性。欧州連合(EU)でも承認されているが,米国では今月,承認が見送
られたことがNovo Nordiskから発表されている(関連記事)。わが国ではインスリングラルギン(以下,グラルギン),インスリンデテミル
(以下,デテミル)に次ぐ3剤目の持効型インスリン製剤となる。

 わが国の持効型インスリン製剤は,インスリングラルギン(商品名ランタス),インスリンデテミル(同レベミル,同社販売)に続き,
インスリンデグルデクで3製剤となった。 
828病弱名無しさん:2013/07/12(金) 14:19:34.38 ID:TuNBCALIP
>>824
> ブログでは接収カロリー>消費カロリーなら、体重増加、脂肪沈着が起きるとのことです。

これは当たり前、それ以外は江部のペテン
信者って奴は…
829病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:12:38.97 ID:XlDUCxyh0
定期検査
春に定期検査(糖質制限9ヶ月)で上がり続けたLDLコレステロールが初めて正常にはいり喜んでおりましたが…
四ヶ月後の検査でまたオーバーしてしまいました。

12年6月(糖質制限前)
LDL 104
12年12月
LDL 168
13年3月(糖質制限9ヶ月)
LDL 136
13年7月
LDL 148

腎臓肝臓貧血数値変わらず良好
血圧も108-60
尿も−
ヘモグロビンa1c国際
4.9

コレステロールは薬を飲むほどでもないがこれまで通り炭水化物食べないで脂質を少し見直すことと運動をしましょうと言われました。

プチ推進の先生から糖質とらなくてよいと言われたのでビックリしました。
結局ブドウ糖負荷テストはする必要もないとしてもらえず。インシュリンの出具合など見ていただきたいのに残念です。
測定器もお安いのが出たので頼みましたがヘモグロビンは健康な人と変わりませんから図る必要もないと言われて拒否されました。
糖尿人なのに薬も飲まず血糖値が健康な方と変わらないでいられるのは江部先生のお陰だと思います。ありがとうございます。
コレステロールが安定するように食べ物と運動を頑張っていこうと思います。
2013/07/12(Fri) 14:12 | URL | カヨリン | 【編集】
830病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:13:35.62 ID:XlDUCxyh0
糖尿病と言うことで糖質制限を初めて1年。
血糖値以外の数値は尿酸値も中性脂肪も他全て基準値内に収まりました。ありがとうございます。
インスリンも他の薬も一切飲んでおりません。

ただ気になることが一つだけあります。
最近空腹時の血糖値が高く食後12時間後でも177 Hb-A1cは6.8 インスリンは(IRI)は18.6と高く、
インスリンが出ているのに高いのはなぜと思ってしまいます。これはどういうことでしょうか?
2013/07/12(Fri) 15:29 | URL | SHINYA | 【編集】
831病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:50:32.05 ID:TuNBCALIP
>>830
薬かインスリン使え
832病弱名無しさん:2013/07/12(金) 18:29:16.09 ID:XlDUCxyh0
2013年7月・糖質制限食による体重減少効果
2013年07月12日 (金)

>スーパー糖質制限食実践と
>「日本人の食事摂取基準」の標準的な摂取エネルギーなら、
>適正体重になると思います。

神経内科医さんが痩せないのはなぜ?
833病弱名無しさん:2013/07/12(金) 18:33:16.15 ID:XlDUCxyh0
>>832

>たとえ低脂質食でカロリー制限していても、
>糖質を摂れば体重減少への利点がすべて消えてしまうわけです。
>これは食べ物に含まれるカロリーとは無関係の生理学的な特質であり、
>あくまで糖質を摂るかどうかがカギとなります。


ホリエモンが痩せたのはなぜ?
ttp://number.bunshun.jp/articles/-/437593
834病弱名無しさん:2013/07/12(金) 18:43:55.54 ID:XlDUCxyh0
春の健康診断、結果が届いて落ちこんでいる人へ!“生活改善できる食事”

地中海食を勧める桐山さん。

この人もEさんから離れる。

ttp://www.j-cast.com/mono/bookwatch/2013/07/11179275.html
835病弱名無しさん:2013/07/12(金) 19:55:57.59 ID:XlDUCxyh0
はじめまして、れんげと申します。
5月初めの健診でa1c(NGSP)6.1空腹時血糖値106という結果が出たので、血糖値を下げる方法を調べていたところ先生のブログを拝見し、
とりあえず主食と小麦粉芋類、甘いものをできるだけ減らす(調味料は常識的な範囲で気にしない)という緩めの糖質制限を始めました。
約2ヶ月後の数値は以下のようです。おかげさまで少し数値が改善しました。ありがとうございます。
a1c5.8
血糖値97
ついでに、
BMI19→18.3
TC202→144
LDL130→74
HDL60→55
中性脂肪74→36
その他の数値はもともと正常値内です。
代謝内科の先生は、はじめ5月の数値を見て「負荷試験をしてもいいかも」と言ってましたが、検査の結果を見ると「数値が正常なので
負荷試験の必要はない」と言われました。私は、空腹時の血糖値は思ったより高かったし、食後の血糖値が気になるので負荷試験を
受けて見たいのですが、必要ないでしょうか?
それから、現在摂取している一日当たりの糖質量は60g?80gですが、もっとヘモグロビンと血糖値の数値を下げるためにより厳しく制限
した方がいいのでしょうか?いわゆる「正常値」の中でも「低いほどいい」ということなのかがよくわかりません。(これ以上体重を減らしたく
ないのですが、ナッツやチーズ、果物の間食を1?3回しても少しづつ減ってしまってます)
ご教示いただければ幸甚です。

2013/07/12(Fri) 17:19 | URL | れんげ | 【編集】
836病弱名無しさん:2013/07/12(金) 20:04:11.72 ID:XlDUCxyh0
>>830
Re: タイトルなし
SHINYA さん

インスリン抵抗性が高い可能性があります。

つまりインスリンの効きが悪い状態です。

肥満があるなら、肥満改善すると、インスリン抵抗性も改善します。

10時間以上絶食後の、早朝空腹時血糖値とインスリン値が上記データなら、
そのように思われます。
2013/07/12(Fri) 20:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
837病弱名無しさん:2013/07/12(金) 21:31:09.54 ID:XlDUCxyh0
スイカ大好き
凄く難しく難題です 
頑張って勉強します。
2013/07/12(Fri) 20:38 | URL | 奈良県吉野けんさん | 【編集】

何言っているのかわらないから、
理解できないのが正常。
838病弱名無しさん:2013/07/12(金) 21:45:31.22 ID:L3uRYhccP
俺が医者なら、糖質制限だろうが何だろうが好きにやらせるね
最終的に代謝がメチャクチャになれば投薬し放題の金ヅルだしw
責任は江部に押しつければいいし、そもそも信者は江部が悪いとは夢にも思わないからな

「コレステロールが悪化してきましたか、大変ですねぇ・・
 じゃあ、もっとチーズ食べます? それとも薬飲みます?」

糖質制限に頼るようなやつはどうせクズだから、すい臓が潰れようがどうなろうが知らねw
839病弱名無しさん:2013/07/12(金) 21:48:03.62 ID:L3uRYhccP
つーか本スレで肉やチーズはインスリン促進ですよーって書いてやったら、
「そうか、じゃあもっと肉を食わないとな」
だってさ
普通さ、チーズは米の400倍インスリンが出るって聞けば、おかしいって思うだろ
アホだろアイツら
氏んだ方がいいわ
840病弱名無しさん:2013/07/12(金) 21:55:06.10 ID:L3uRYhccP
>>836

>肥満があるなら、肥満改善すると、インスリン抵抗性も改善します。

これに対してSHINYAってのが

「肥満ではないんですが、どうすればいいんですか?」

と来たら何て答えるんだろうな、こいつ

面白そうだからいつか信者のフリして困りそうな質問してやるかな
そろそろこのアホ教祖をただヲチするのも飽きてきたし
841病弱名無しさん:2013/07/12(金) 23:00:54.02 ID:TuNBCALIP
>>836
おい、教祖!
肥満を改善するために散々糖質制限勧めてるんだろ、そんなオカルトを1年も継続してる患者なんだよ
ちゃんと責任とって面倒見ろよノータリン
842病弱名無しさん:2013/07/13(土) 01:08:45.06 ID:/s+OF1uV0
糖質制限食を止めるはいつですか?今でしょ。

ttp://ameblo.jp/sbmri/entry-11571490317.html
843病弱名無しさん:2013/07/13(土) 08:14:48.30 ID:Tx7T5+7+P
医者を信じてないから糖質制限なんか始めるわけで、いくら副作用があるといっても聞くわけがない

そもそも教祖の言うことは

「何か良くなったら糖質制限のおかげ、
 悪くなったらオマエの体質のせい。もっと糖質を減らしてカロリーを取れ」

だもんな
こんなもん信じる方がおかしい
バカなんだから死ぬまでやらせとけよw
844病弱名無しさん:2013/07/13(土) 08:31:29.83 ID:6levZMekP
>>5
845病弱名無しさん:2013/07/13(土) 08:56:28.20 ID:/s+OF1uV0


しかし、授乳中のうえ、炭水化物以外の栄養を上手く摂れなかったのか、体重がどんどん減ってしまい(身長150センチ、現在体重は37キロ台。以前は44キロくらいでした)、
時々実験的に主食を食べて血糖値を測定しているのですが、妊娠中はご飯を150g食べても2時間後120以下だったのが、今は90gでも140を越えたり、130gで200を超えたりします。

体重が減るにつれ悪くなったように思うのですが、普通は体重を減らせば血糖値は下がるはずですが、やはり痩せすぎると筋肉も落ち基礎代謝も下がるので、血糖値が上がることもあるのでしょうか。

今はこちらを読んで、ナッツや果物、オリーブオイル、アボカドをせっせと食べて筋トレをし、筋肉をつけて体重を増やそうと努力しています。これで以前のように戻ればよいのですが…

糖質制限をしていたのに、出産後の数ヶ月で糖尿病が根本的に(=体重の大幅減に関係なく)急激に悪化するということもあるのでしょうか。
もしそうなら、頑張って体重を増やしても血糖値は元には戻らないですよね…

とても不安です。お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いいたします。(勿論実際に診て頂いたわけではないので推測のお話で結構です)
2013/07/13(Sat) 01:22 | URL | のの | 【編集】
846病弱名無しさん:2013/07/13(土) 09:04:33.58 ID:6levZMekP
>>845
境界型なんだから普通に健康的な暮らしをしてれば良いんだが

> 内科の先生は、1年後の再検査まで普通の食生活でよいとおっしゃいましたが、心配で、自分なりに調べたところ、先生の糖質制限を知りました。
> 不安を感じながらの食事から開放され、心から感謝しています。
> 血糖値測定器も購入しましたが、当たり前ですが炭水化物を取らなければ血糖値が上がることもなくほっとしていました。

主治医もそういってるのに、言う事を聞かずに変な宗教にはまって耐糖能悪化・ガリガリ
良い信者候補です
教団で末永く面倒見てくださいね
847病弱名無しさん:2013/07/13(土) 11:02:18.07 ID:7rHJ+sRA0
150で37キロならガリガリってほどでもないんじゃないか?
スポーツとかやってないならなおさら
848病弱名無しさん:2013/07/13(土) 11:30:29.21 ID:iih9PyNA0
BMI16.4は十分痩せすぎ
849病弱名無しさん:2013/07/13(土) 11:48:57.99 ID:Tx7T5+7+P
この前父親と話してたら、なんとなく肉を食べて痩せるダイエットの話題になった
聞いていたら、

「それってあれだろ、最初は痩せるけど、あとはどんどん太っていくやつだろ」

なんで知っている父よw
誰から聞いたか知らんけど、それはインチキだって色々と教えておいた
やっぱりこういうのに騙されるのは、貧乏人と低学歴だけなんだろうな
850病弱名無しさん:2013/07/13(土) 11:55:18.83 ID:Tx7T5+7+P
しかし教祖も次々と珍説を披露してくれるな

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2600.html
>「肝臓の糖新生でエネルギーを消費」→基礎代謝の増加

糖新生には筋肉が分解されてできるアラニンが使われるのでは?w

筋肉が減るのに、基礎代謝そんなに上がりますかねぇ
851病弱名無しさん:2013/07/13(土) 13:43:01.26 ID:eN6ctPiC0
糖質制限信者はキモいが、夜郎自大になって使命のように攻撃を続けるTx7T5+7+Pみたいな人間の
ほうが人格の歪みを感じる。
852病弱名無しさん:2013/07/13(土) 14:25:46.90 ID:oSMs86O50
もう緩め糖質制限五年くらいやってるけど何一つ不健康な事なんて起きないし
血液検査もフツーだしコントロールも良好
何が問題あるのかサッパリだ・・・アンチはとっとと精神科で診てもらえw
853病弱名無しさん:2013/07/13(土) 15:15:36.42 ID:eN6ctPiC0
日常の運動量やスポーツの有無、肝臓、腎臓の機能の差、年齢や性別なんかで
個人差は大きいと思うので、一定の批判や議論はあっていいと思うけどね。

ここで粘着して叩いている人って、建設的な議論の際に必要なはずの
前提条件なしに、叩くことを目的としてる人がほとんどで驚く。

そりゃ前提条件を示さなければ、どんな健康法だって否定要素は
どかどか浮かんでくるって。まともな世間知を持ってる人間からは
そんなアンチ意見なんて嘲笑の対象になるだけなのに、
なに逆効果なことをやってるんだ?

(ちなみに俺は糖質制限は一定の人や条件で有効で、その有効例の
フレームアップが多いのではないかという懐疑的な立場で
信者でも実行者でもなんでもない)

他のスレも、たとえばベジタリアンスレとか、基地害みたいな書き込みが
目立つし、この板って常にこんな感じなの?
854病弱名無しさん:2013/07/13(土) 16:10:18.59 ID:Tx7T5+7+P
アンチと思われていたとは心外だなぁ
キミらみたいな珍獣を眺めるのが楽しいだけだよw
855病弱名無しさん:2013/07/13(土) 16:23:26.12 ID:Tx7T5+7+P
教祖、返事はどうした?
都合の悪いケースにはだんまりですか?w
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2600.html#comment22498
856病弱名無しさん:2013/07/13(土) 16:29:51.15 ID:Tx7T5+7+P
>>853
なんでオマエみたいなチンパンジーに、ゼンテージョウケンなんて示してやらんといかんの?w
化け物予備軍のくせに偉そうな口を叩くんじゃないよ、カスw
857病弱名無しさん:2013/07/13(土) 17:40:10.17 ID:Q8JvWmv40
>>853
なんでベジタリアンスレ見ているの?

261 :病弱名無しさん:2013/07/13(土) 13:54:31.86 ID:eN6ctPiC0
すこしはリアル社会に出て、できれば安いチケットで海外を実体験してみてね。
858病弱名無しさん:2013/07/13(土) 17:41:43.24 ID:eN6ctPiC0
メンヘルか無職の荒しにしか見えないな
859病弱名無しさん:2013/07/13(土) 18:18:18.82 ID:Q8JvWmv40
>>858
eN6ctPiC0の人がそのように見えるの。
860病弱名無しさん:2013/07/13(土) 19:04:27.16 ID:MYTEV6ET0
糖質制限の前提条件?

・糖質制限なんかにハマる知能の低さ

・糖尿病になっても腹いっぱい食べたがる意地汚さ

・酒が大好きなクズ

・運動したがらないズボラさ

・甘いものばかり食べたがる幼稚さ

・チーズと肉を食って糖尿病が治るなんて信じこむ常識の無さ


こうして見ると、チンパンジーかゴリラ以下の知能指数だな
861病弱名無しさん:2013/07/13(土) 19:13:23.24 ID:/C/xOk2R0
その何年も変わらないカマッテチャン汁タラタラタレ流してるような書き込みw
本当に実社会で相手にされてない哀れなナマパーとしか思えませんwww
862病弱名無しさん:2013/07/13(土) 19:57:25.94 ID:Q8JvWmv40
>>845
Re: タイトルなし
のの さん

経口ブドウ糖負荷試験は、時ににそういうこともあります。
インスリンと血糖値のマッチング・調整がやや良くないのでしょうね。

体重64kgの2型糖尿病の人で、1gの糖質が3mg血糖値をあげます。
体重32kgなら、6mg上昇となります。

44kg→37kg 痩せすぎですね。
摂取カロリー不足です。
単純に、摂取エネルギーを消費エネルギーが上回っています。
授乳中は赤ちゃんにエネルギーを供給しているので、
その分、母親はかなりのエネルギーを摂取しないと
ガリガリに痩せてしまいます。

とにかく、脂質・蛋白質はしっかり摂取して、徐々に44kgを目指しましょう。
糖質制限食をしていて、出産後の数ヶ月で糖尿病が急に悪化ということはあり得ないので、ご安心ください。

体重増加のため、緩い糖質制限(1回の食事の糖質量が30〜40g)でもいいと思います。
863病弱名無しさん:2013/07/13(土) 20:54:29.26 ID:Tx7T5+7+P
ゲラゲラゲラ


261 :病弱名無しさん:2013/07/13(土) 13:54:31.86 ID:eN6ctPiC0
すこしはリアル社会に出て、できれば安いチケットで海外を実体験してみてね。

858 :病弱名無しさん :sage :2013/07/13(土) 17:41:43.24 ID:eN6ctPiC0
メンヘルか無職の荒しにしか見えないな


↑え?wwwwwwwwwwwwww
自己紹介乙wwwww
864病弱名無しさん:2013/07/13(土) 20:55:46.61 ID:Tx7T5+7+P
>>862

>インスリンと血糖値のマッチング・調整がやや良くないのでしょうね。


はぁ???????????????????

すみませんけどうちら日本人なんで、日本語でお願いします
865病弱名無しさん:2013/07/13(土) 21:09:10.47 ID:6levZMekP
Re: あたらしいビールについて
かわさん

プリン体は、
細胞の中の核酸を構成する成分で、ほとんどすべての食品に含まれています。
イクラ、タラコなど細胞数の多い食品には多く含まれ、
アルコール飲料では普通のビールに多く含まれています。
プリン体は肝臓で代謝されて、尿酸となって身体の外に排泄されます。
高尿酸血症の人はプリン体の多い食品を沢山摂るのは避けたほうがいいでしょう。

糖質ゼロ、プリン体ゼロなら、糖尿の人も痛風(高尿酸血症)の人も安心ですね。
2013/07/13(Sat) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】

--------------------------------
おまけに、タンパク質ゼロ、脂質もゼロなら、高脂血症も癌も脳卒中も心筋梗塞も、安心ですね。
866病弱名無しさん:2013/07/13(土) 21:17:04.40 ID:Tx7T5+7+P
>イクラ、タラコなど細胞数の多い食品には多く含まれ


ねぇねぇ教祖
肉って、細胞の固まりじゃありませんでしたっけ?


http://nyousan.web.fc2.com/prin_list3.html
>魚卵 (mg/100g) 食品名 プリン体
>タラコ 120.7

>魚類 (mg/100g) 食品名 プリン体
>カツオ 211.4
>マグロ 157.4

http://nyousan.web.fc2.com/prin_list2.html
>豚肉バラ 75.8
>牛肉ヒレ 98.4
>鶏肉モモ 122.9
>鶏肉レバー 312.2
867病弱名無しさん:2013/07/13(土) 21:44:18.23 ID:L41Qv47pO
釜池信者、哀れwwww
868病弱名無しさん:2013/07/13(土) 23:02:02.73 ID:6levZMekP
【研究】「ダイエットソーダは普通のソーダよりも健康にいいという考え方は誤っている」 人工甘味料入り飲料で健康リスク増大も 米調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373702676/
869病弱名無しさん:2013/07/13(土) 23:38:44.57 ID:l3D33V/S0
高尿酸穴でアポン
870病弱名無しさん:2013/07/14(日) 08:12:25.35 ID:6Uee6FztP
今の子どもは情弱なアホ親に糖質制限させられてる「糖質制限エリート」だからな
将来のアレルギー&痛風&アルツハイマー率は大変なことになる

せめて、給食の献立を考える部署に教団信者が潜りこまないことを願うだけだ
871病弱名無しさん:2013/07/14(日) 08:24:56.68 ID:X7ELo+Qa0
底辺は底辺らしく

エリートはエリートらしく
872病弱名無しさん:2013/07/15(月) 09:45:46.58 ID:XWSMRGtK0
【札幌】キムチで29人がノロ感染
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130430-OHT1T00107.htm
ノロウイルス入りのキムチが韓国から日本に輸入されている
http://blog.livedoor.jp/tsoku/archives/21524572.html
ノロウイルス汚染のキムチで集団食中毒、750トン回収へ=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1207&f=national_1207_008.shtml

韓国産キムチから寄生虫の卵、野良犬の糞が見つかる 日本へも輸出
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/c16bf13e4c389fd64c59f51f91a81fb0.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/8f63653df561b702d1ae2285a77ac977.jpg

韓国のキムチ工場では食べかけのリンゴで味に深みを
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16732035
韓国食品の危険性 ネット販売のキムチから幼虫とカエル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16732021
不衛生すぎる韓国のキムチ工場 冷蔵庫にはウジ虫・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16731897

http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI
これを見て食べることができますか?
http://www.youtube.com/watch?v=VluVJ6KgpSM
これが真の韓国人!必見↑
873病弱名無しさん:2013/07/15(月) 11:48:40.34 ID:s+Iv7BV30
「ご飯をやめて肉を食べれば糖尿病が治るという笑い話」

↑って江部のこと?
874病弱名無しさん:2013/07/15(月) 12:37:33.91 ID:LkACjOH30
ホタテ貝に含まれる糖質が癌に効くというのをつい最近知ったんだけど、
他にも抗癌作用のある糖質ってある?
875病弱名無しさん:2013/07/15(月) 12:58:58.88 ID:i30Divyh0
治ると言ってたっけ?
876病弱名無しさん:2013/07/15(月) 13:07:33.43 ID:LkACjOH30
いや、まだ実験段階で製品化もされてない。
877病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:37:29.22 ID:PQVsr6Lk0
そもそも糖質制限って糖尿病の人に有効なの???
878病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:40:08.98 ID:If/pejLj0
対症療法としては有効
879病弱名無しさん:2013/07/16(火) 01:05:07.92 ID:ftbeav170
ありがとうございます
低血糖自体に危険が伴うのですね。
ポンプを使用しているので、注射よりも細かい調整が出来る分(タンパク質脂質の血糖値上昇に対応できる分)
厳格にしすぎているところが気がかりでありました。
低血糖でもインスリン減らして、調整してました。どうせインスリンは出ないから体内で作られる糖分で上がるし、
と捕食なんて面倒と避けてました。食べたくない時に、食べることは苦痛でしかなかったので。
低血糖の危険性を回避するために、
目標血糖値をもう少し上げてみます。
インスリンの調整が必要な時期だけは、必要インスリン量を見定めるだめに、100を超えても仕方ない…それ以外
は二けたを常に目指していたのですが、低血糖を減らす方向に持っていってみます。
2013/07/15(Mon) 22:02 | URL | えあ | 【編集】
880病弱名無しさん:2013/07/16(火) 10:06:59.16 ID:Y3g1QJYR0
腐っても金儲けを忘れない
881病弱名無しさん:2013/07/16(火) 10:09:34.24 ID:HAPzByO/P
>>879
漢方医はインスリンポンプなんて使ったこともないんじゃね―の?
付け焼刃の回答しかできないと見た
882病弱名無しさん:2013/07/16(火) 22:32:31.13 ID:yL44qMvp0
金儲け第一
883病弱名無しさん:2013/07/16(火) 22:33:11.08 ID:mrYulB3KO
Nさんのサイトで「糖質0も紹介して」と哀願している基地害は、
主婦かぁ。
どうせ、一日中家にいて働いてないんだろうよ。
釜池のブログで載せてた糖質0やってると紹介されてた連中も、
現役を引退した爺ばっかだったし、ちゃんと社会に出て働いている多くの現代人には
糖質0は現実的ではないね。
884病弱名無しさん:2013/07/16(火) 22:46:58.74 ID:mrYulB3KO
大体、糖質0をマンセーしてるのは、三度の食事の支度が面倒くさいからだろ。
一日中家にいるんだから、食事の支度ぐらい面倒くさがらずにやれやww
885病弱名無しさん:2013/07/17(水) 02:05:03.63 ID:1rxlIJI6P
釜池の糖質ゼロは確かに現実的ではないが、じゃあ江部のスーパー(笑)は現実的なのか?w

化け物のエサを食ってるやつは一般社会に適応するのは無理
886病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:14:35.14 ID:9M+uVLYEO
>>885

論点そらしの詭弁乙。

だからこそ、江部の場合はスーパー糖質制限が無理な人には、主食を2食抜くスタンダードと主食を一食だけ抜くプチもあるので間口が広く受け入れやすい。
糖質はゼロしか認めない、ちょっとでも糖質を摂取すると罵詈雑言浴びせる釜池とはえらい違い。釜池のブログみても、糖質0は挫折者が多数ww
釜池はそういう患者を口汚く罵倒するだけ。
結局、住民の反感を買って、島から追い出される有り様www
やっぱり、糖質0こそ、現実的ではない。

つうか、だからこそお前は江部が憎くてたまらないんだろうがねwww
887病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:26:50.04 ID:9M+uVLYEO
Nさんのサイトに現れた糖質ゼロの釜池信者のこの主婦。

「糖質0も選択肢に加えてください」

ハァ?
糖質ゼロを選択肢に加えるかどうかは自分自身で判断する事だろうがよ。
自分の頭で考える事をしない糖質ゼロカルト信者はすぐ影響力があるものに
依存するよね。
888病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:34:29.64 ID:pJJkzbZl0
>>887
計算してやっているの。

アフェリエイトで儲けている夏井さん、

釜池さんの本は載せないね。

夏井さんも計算ずく。

江部さんは詐欺師。

最近の記事はむちゃくちゃ。
889病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:35:05.72 ID:HqN26sHW0
島から追い出され、洞穴生活
糖質ゼロは横井正一さんが先人
890病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:39:15.74 ID:9M+uVLYEO
>>888

詐欺師でムチャクチャなのはお前の書き込みww
891病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:40:37.19 ID:UTNpc+mD0
誰も治らない糖質制限
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
892病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:42:13.44 ID:9M+uVLYEO
「釜池さんの本もサイトに載せてください」

「釜池さんにも儲けさせてください」

ワロタwwww
893病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:45:30.53 ID:pJJkzbZl0
スウェーデンの糖質制限食材や事情について
2013年07月16日 (火)


>スウェーデン版の糖質制限食は、手作りやオーガニックということを
>兼ねているようですね。
>これはこれで、良いことですが、
>私も含めて、日本人の忙しいライフスタイルでは、
>手作りはなかなか、困難な場合もあります。

スウェーデンでは人工のものはできるだけ食べないの。

子会社使って霊感商法はやらないの。

>高雄病院の糖質制限食もカロリー制限ではなくて、
>標準的なカロリーということです。

何でカロリー少ないのか、質問していた医者いたけどな。
894病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:46:29.47 ID:pJJkzbZl0
>>892
あんたこれが宣伝だよ。
895病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:47:22.07 ID:pJJkzbZl0
>>890
具体的にどれが詐欺か書いてね。
896病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:48:40.19 ID:9M+uVLYEO
>>891

と、そこへ筋肉ナルシストの低脳・王城恋太(「おうじょうこいた」とかセンスなしでバカ丸出し)の糞ブログを
得意気に貼り付ける同レベルのバカが降臨wwwww
897病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:50:34.57 ID:9M+uVLYEO
>>895

お前の書き込みの全てがだよ、おばさんwwwww
898病弱名無しさん:2013/07/17(水) 08:56:29.68 ID:9M+uVLYEO
究極を追求する事で失うものも大きい。

糖質をゼロに制限する事で失うものも大きかったね、釜池さんとその狂信者さんwwww
899病弱名無しさん:2013/07/17(水) 09:00:10.94 ID:9M+uVLYEO
エベさんやNさんが嫉ましくて仕方ないんだろうねwww
900病弱名無しさん:2013/07/17(水) 09:17:26.35 ID:wiHgvJPo0
>>897
頭悪いの相手にしない。

宣伝乙。
901病弱名無しさん:2013/07/17(水) 09:40:00.79 ID:qaaitadY0
たまに現れる末尾Oは、なんでそんなに釜池だけを叩きたいのかねぇ?
江部も似たようなもんだと思うが

それに完治した王城のことを、いまだに糖尿病の末尾オー君が叩けるわけないだろ
もちろん糖尿病でも何でもない健常者の俺らを叩いても痛くも痒くもない
勝手に目クソ鼻クソで争ってろw
902病弱名無しさん:2013/07/17(水) 11:03:30.05 ID:wiHgvJPo0
糖質制限の体重減少効果
江部先生

コメントありがとうございました。
ともかく、摂取カロリーはおさえめをこころがけてゆきます。
消費カロリーを下回れば、昼、夜ともケーキでもよいのかと考えると不思議です。
スーパー糖質制限+カロリー制限、適宜筋力トレーニングをとりいれながら、友人たちとやってみます。
ちなみに、菓子職人さんのロールケーキ、おいしくいただいております。
また、質問させてください。
よろしくお願いいたします。

mg5 拝
2013/07/16(Tue) 23:01 | URL | mg5 | 【編集】
903病弱名無しさん:2013/07/17(水) 13:19:37.60 ID:9M+uVLYEO
釜池信者の基地害・主婦。

江部自身は糖質ゼロを一切認めない訳ではないんだよねぇ。
釜池の糖質0が必要だと思う患者さんは糖質0を実践すれば良いというスタンス。
つうか、もとはといえば、釜池の糖質ゼロが普及しないのは、釜自身の人間性に問題があるからだろうがよ。
テメェのクリニックは潰すくらいだから、経営者としての才覚はゼロ。
しかも、人間性が攻撃的だから他人と友好な関係を築けず、
人望がないから四面楚歌状態。

すべて釜池自身が巻いた種。
904病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:08:33.19 ID:JaPEP/Kn0
清貧医師
この世でもっとも尊い
905病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:22:16.00 ID:EamjExpeO
禿造さん、まだ糖尿治ってないんだw
糖質制限ってほんとに治らないんだね
王城ブログにコメントしてる人達はみんな治ってるよw
906病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:41:13.29 ID:9M+uVLYEO
糖質ゼロ狂信者の基地害・主婦。

第三者のアトピー患者の意見だと説得力がないと思ったらしく、

「私もアトピーだった」
と言い出したかww
頭を使ったつもりだろうが頭使うところを間違ってるぜwww

しかも、Nさんのサイトにメールを送ったものの、思った程の賛同を得られず、何度もメールを送りつけて珍説を繰り広げていくうちに興奮してきたのか、当初言っていた
「糖質制限を否定してるわけでなく、糖質ゼロも選択肢に加えて」

「糖質ゼロしかない」などとボロを出す始末www

これが糖質ゼロ狂信者の本性www
907病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:50:32.93 ID:9M+uVLYEO
「王城ブログにコメントしている人はみんな治ってるよ」


糖質ゼロ狂信者の基地害・主婦並みに説得力ねぇ〜な〜wwww
908病弱名無しさん:2013/07/17(水) 16:50:02.88 ID:RlsF7xtAP
夏井さんのサイトは読みにくいな
管理者が雑多に転載してる形だから、脈絡が解りにくい、つーか、汚くて読みにくい
内輪の世界での傷のなめ合いみたいな、やっぱカルト
909病弱名無しさん:2013/07/17(水) 16:59:14.40 ID:9M+uVLYEO
カテゴリーを分けて、しキーワードにリンクをかけているので、分かり易い。
それに比べて、自分の野グソの写真を掲載するわ、怒りに我を忘れてイミフな罵詈雑言を書き連ねていた釜池のブログは読みにくかったなw

あんな糞ブログでも信者には有り難いものだったらしいwww
たとえ、教祖の野グソでもwww

まさに、糖質ゼロはカルトwwww
910病弱名無しさん:2013/07/17(水) 17:04:22.89 ID:9M+uVLYEO
ああ、釜池はブログを止めてメーリングリストにしたんだっけwww

カルト教祖と信者が、内輪で傷を舐め合ってるんだろうなぁwwwww
911病弱名無しさん:2013/07/17(水) 17:42:33.66 ID:zeq8Sua90
>>905
オージョーコイタ
ウエイトトレーニングと糖尿病の関係

http://okwave.jp/qa/q6428066.html
912病弱名無しさん:2013/07/17(水) 17:48:01.41 ID:UTNpc+mD0
>>911
ベストアンサーが一番アホ解答でワロタ
913病弱名無しさん:2013/07/17(水) 17:53:23.25 ID:EamjExpeO
>>911
禿造さん、
パワーリフティングの豚と筋トレの区別がつかないんだw
早く糖尿治しなよw
914病弱名無しさん:2013/07/17(水) 18:01:33.03 ID:9M+uVLYEO
>>914

筋肉ナルシストが教祖のカルト信者が何をホザイてもムダよ、ムダwwwww
915病弱名無しさん:2013/07/17(水) 18:02:38.18 ID:9M+uVLYEO
>>914

ではなく

>>913

の間違いね
916病弱名無しさん:2013/07/17(水) 18:27:57.63 ID:EamjExpeO
>>914
何自分につぶやいてんの?w
ケトン脳でボケが始まってんの?
糖尿治らない奴が何ほざいても無駄w
治してから言いなさい
917病弱名無しさん:2013/07/17(水) 20:15:53.70 ID:9M+uVLYEO
>>916

プッwww
お前のそういう書き込みは、アンカーの間違いに気付いていない状態の相手にこそ
効果があるんだけどw
指摘される前に速攻で気付いて訂正してる相手には全く効果なしwww
却って、みっともないだけだよwww
残念でしたwwww
918病弱名無しさん:2013/07/17(水) 20:19:20.82 ID:9M+uVLYEO
しかし、どこの馬の骨かわからんネット上の
筋肉ナルシストの王城恋太のブログが
拠り所とはwwww

さすがカルトwwwww
919病弱名無しさん:2013/07/17(水) 20:48:03.65 ID:KjXqwJLc0
このスレでミヤオ療法の話題ってでた?
糖質制限似てるが違う療法なんだよね
で、そこのBBS読んでたら糖尿病は今まで100%治ってるって言ってる
その他にリウマチ、アトピー等も簡単に治る病気ですと
米、麦、大豆、添加物抜きの食事療法らしい
このスレ情報早いから既出だったらごめんよ
920病弱名無しさん:2013/07/17(水) 23:27:32.85 ID:EamjExpeO
>>917
なに必死で言い訳してんの?w
921病弱名無しさん:2013/07/17(水) 23:29:24.84 ID:UTNpc+mD0
>>917
かわいい
922病弱名無しさん:2013/07/17(水) 23:31:35.88 ID:NZZ+RDnC0
釜池は自業自得ですわ
論が正しければ何言ってもいいって考えじゃどこいったって通じない
医大じゃそういう弁論術とか教わらないのか…
923病弱名無しさん:2013/07/18(木) 01:23:30.09 ID:WPsoahI20
>>918
治らないもやしが何を言っても無駄w
924病弱名無しさん:2013/07/18(木) 01:30:00.19 ID:WPsoahI20
誰も治らない糖質制限
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-177.html

糖質制限で糖尿が治った人、一人でいいから教えてよ
925病弱名無しさん:2013/07/18(木) 03:25:57.67 ID:TSjOVWubP
王城恋太www

王城恋太wwwwwww

王城恋太wwwwwwwwwwwww シネヨwwww
926病弱名無しさん:2013/07/18(木) 04:40:24.38 ID:0Xh5cvtWO
>>925
悔しくて壊れちゃったの?w
狂信集団のカルトそのまんまだねw
信じれば信じるほど治らないとは確かに悲劇だ
927病弱名無しさん:2013/07/18(木) 07:02:39.20 ID:caEN6UHj0
マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響か
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323625804578508413742999512.html

過ぎたるは猶及ばざるが如し
928病弱名無しさん:2013/07/18(木) 08:58:21.71 ID:0ozD7upAP
>>927
で?wwwwwwwwww
健康に悪影響があると、82歳まで生きられるんですかぁ????wwwwwwwwww


http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2013-01-06-5

青山昭二さん(82歳)はボディビル歴40年、体脂肪率は8.2%の日本最高齢のボディビルダーです。
全日本選手権シニアの部など数々の大会で入賞する実力者。
ボディビルを始めたのは43歳の時。
糖尿病を患ったのがきっかけでした。
 今 で は 糖 尿 病 も 治 っ て し ま っ た と言います。

自宅からジムまでの片道5キロを毎日自転車で通い、
3時間のトレーニングをこなす青山昭二さん。
929病弱名無しさん:2013/07/18(木) 09:02:16.90 ID:0ozD7upAP
レス進んでるなぁと思ったら、サルコペニアの豚が来てたのか

糖尿病で
低収入で低学歴なんだろうな
糖質制限とかいうカルトにだまされるのも納得
悲惨だな


>>918
>王城恋太のブログが 拠り所


日本には元糖尿病なのに82歳でボディビルダーっていうすごいヒトがいるんだよ
わかったかい、情弱サルコペニア君
930病弱名無しさん:2013/07/18(木) 09:10:03.12 ID:0ozD7upAP
「体脂肪を減らす!筋トレのススメ−第1回
   毎日1万歩。でもやせないのはなぜ?」
http://dm.medimag.jp/column/121_2.html

>有酸素運動は、続けることでどんどん身体の「代謝の効率を高め」ていきます。
>自律神経系や内分泌系が最適化されて、必要最小限しかエネルギー消費をしなくなってしまうのです。

>また、有酸素運動を効率良く行えるようにするため、身体の組織を整理することも考えられます。
>筋肉のようにエネルギー消費の大きい組織はその犠牲になりやすいと言えます。

>食事量を減らしている場合には、筋肉の素になるたんぱく質などの栄養素の摂取量が減った分、筋肉の犠牲はさらに大きくなるはずです。

>有酸素運動では、場合によっては代謝が低下して増々エネルギーを燃焼しにくい身体を造ってしまう可能性があるのです。
>これが、「毎日1万歩も歩いているのにやせない」の正体です。


「体脂肪を減らす!筋トレのススメ−第2回
      効率よく体脂肪を減らす秘訣」
http://dm.medimag.jp/column/130_2.html

>一般に成人男性の一日に必要なカロリーは2200kcal程度と言われています。
>このうち1500kcalが、実は基礎代謝量なのです。

>基礎代謝は、なんと筋肉で40%近くが消費されていることがわかります。
>すなわち、筋肉量が多い人は基礎代謝も高く、安静時にエネルギーを燃やしやすいと言えます。



だんだん正しい知識が広まってきたな

ある意味、サルコペニア教団のおかげかもしれんね
931病弱名無しさん:2013/07/18(木) 10:44:38.29 ID:cRKUMXr90
日本糖質制限医療推進協会 設立記念パーティー 満員御礼
2013年07月18日 (木)

----------------------
やっとパー券売り切りました、おめ
何枚も割り当てられた人、ご苦労様です
932病弱名無しさん:2013/07/18(木) 11:57:46.83 ID:y+b0j0KW0
>>928
今朝、NHKのあさいちという番組でその方紹介されていました。
すごくお元気で、筋肉もいわゆるボディービルダーというよりは82歳にしては
すごくいい体というくらいでした。
赤みの魚が大好きで、それと一緒に中華麺の冷やし中華を食べてました。
インタビューで82歳でも筋トレをしたら不思議に筋肉はつくんですと言ってらして、
コメントをしていた医者かなにかも、筋肉という臓器は年を相当にとっても
鍛えられるとてもいい臓器なんだと確か言ってました。
82歳、筋トレで本当に糖尿病は治るんだな〜と、認めざるを得ないなと
思い、心を入れ替える気持ちが固まりました。
933病弱名無しさん:2013/07/18(木) 14:09:19.92 ID:0Xh5cvtWO
>>930
サルコペニア教団www
934病弱名無しさん:2013/07/18(木) 17:36:54.01 ID:iZYaoiu3P
糖質制限食なら、我慢しなくて、自然に摂取カロリーが減る
2013年07月18日 (木)

------------------------------
どうにも辻褄が合わなくなった教祖が、遂に白状した様子
但し、大食漢は除く(笑)
結局、カロリーを控えろって事でした
935病弱名無しさん:2013/07/18(木) 18:30:21.77 ID:iZYaoiu3P
[2013年7月16日]

SGLT2阻害薬カナグリフロジン,第V相試験でグリメピリドと比較

メトホルミンへの上乗せ,CANTATA-SU試験

---------------------------------------------
一行で纏めると
SU剤より効きが良かった、低血糖も少なかった、でもオマンコにカビが生えやすかった
936病弱名無しさん:2013/07/18(木) 19:38:20.55 ID:Np2TdSKVO
匿名のブログの
「筋トレで糖尿病が治った」

それを信じる純粋まっすぐ君

カルトというより、ただのボンクラwwww
937病弱名無しさん:2013/07/18(木) 19:44:30.70 ID:Np2TdSKVO
よくインチキ霊感商法の宣伝文句にあるよね。

わたしはこれで○○が治りました

筋肉ナルシストのバカはそれと同類wwww
938病弱名無しさん:2013/07/18(木) 20:28:00.61 ID:gt7QivTH0
>>934
この発言は、単なる憶測であり、根拠となる論文は何も示してありませんし、
>>逆に多くの人が糖質制限ダイエットで、減量に成功しているのは、まぎれもない事実です。
>三木隆司教授は、ご自分が糖質制限食実践されてないでしょうし、
>糖質制限食海外論文の検討もされてないようで、
>残念ながら、勉強不足としかいいようがありません。

詐欺師、江部さんらしい。

ttp://tsmatome.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4491529

鳥取大学医学部の田頭さんやせない原因がわかりましたか。
939病弱名無しさん:2013/07/18(木) 20:45:17.09 ID:gt7QivTH0
>>934
>なお高雄病院の糖質制限食では、カロリー無制限ではなくて、
>厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」2010年における
>標準的な必要エネルギー量を推奨しています。
>つまり、糖尿病学会の推奨する男性1400〜1800kcal/日、
>女性1200〜1600kcal/日のような、厳格なカロリー制限は要らないけれど、
>標準的な必要エネルギー量くらいは摂取したほうがいいという

高雄病院の入院食のカロリーは?

DIRECT試験のカロリーは?
940病弱名無しさん:2013/07/18(木) 22:22:08.10 ID:Np2TdSKVO
Nさんのブログで
「糖質ゼロも選択肢に加えて」と縋ってきた
糖質ゼロ教信者の基地害・主婦、ものの見事に撃沈なのにワロタwwww

糖質0で糖尿病が治る。
筋トレで糖尿病が治る。
極限にまで糖質を制限。

筋肉隆々になるまでの筋トレ。


そこまでしないとダメなポンコツな身体なんだろうなぁwwww

まあ、そこまで努力(無駄な努力だけどww)したんだから、

「糖尿病が治った」


と思い込まないとやってらんないよねwww
941病弱名無しさん:2013/07/18(木) 22:44:34.59 ID:wnGgkLg40
>>940
あんた、なぜこのスレにいるの?

糖尿病?

無駄にスレ進ませてありばいつくり。
942病弱名無しさん:2013/07/19(金) 05:19:37.28 ID:rXqSZIQk0
腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」 肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる(ソフトバンク新書)
江部康二

肉も酒もOK!運動なしで楽々痩せる。
食事での糖質をなるべく減らす「糖質制限食」が本書のテーマ。糖質を減らせば、肉料理や揚げ物、炒め物も好きなだけ食べながら
確実に痩せられる。しかも、食べたいだけ食べてOK。また、カロリー計算をする面倒はなく、運動も必要ない。あまりにもよいことずく
めのダイエット法だが、糖質制限食の体重減少効果にはきちんと医学的な裏づけがあり、健康的な食事法でもある。著者自身が半年
で10キロの減量に成功した(66kg→55kg)。もともと糖質制限食はとても効果の高い糖尿病の治療食であり、著者が、京都・高雄病院
で1300人を超える患者に直接指導してきたもの。始めた人のうち8割ほどの人はきちんと実行し、ほぼ全員に治療効果が出ている。

満腹ダイエットのポイント
◎我慢せず、おいしいものをお腹いっぱい食べて、断食と同じダイエット効果。
◎とにかく糖質さえ制限すれば、カロリーは気にしない(高タンパク、高脂質もOK)。
◎避けるべき食べ物は、大まかにいって、穀類と「いも」と名のつく食べ物と甘みのある食べ物。
◎ほとんどの人は始めると数日で体重が減りだし、始めの1週間で2〜3kgくらい減る。続ければ半年ほどで標準体重まで落ちてその体重を維持できる。
943病弱名無しさん:2013/07/19(金) 05:30:15.56 ID:rXqSZIQk0
高血圧になるリスクは女性で、2,3倍。糖尿病につながる危険因子の値は19倍。さらに、骨折、転倒、寝たきりになるリスクも格段に
高まるという「サルコペニア肥満」についてお伝えしました。 サルコペニアとは、サルコが筋肉、ペニアが減少という意味で、サルコペニア肥満は、
その筋肉の減少と肥満が合併した状態です。2つの要因がさまざまな病気のリスクをもたらします。筋肉の量は、20代をピークに40代以降は、
年1パーセントの割合で減少していくため、特に40代から注意が必要で、40代以降では、サルコペニア肥満、もしくはその予備軍が4人に1人も
言われています。さらにこの肥満の怖いところは、気づかぬうちに進行していくこと。番組では、サルコペニア肥満になるとどんな問題が起きるのか。
また対策として食事法や簡単筋トレについてお伝えしました。

ttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/07/18/01.html
944病弱名無しさん:2013/07/19(金) 05:44:56.84 ID:rXqSZIQk0
メタボおっさんもすぐに痩せられる! 驚異の糖質制限!
ttp://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar-1.htm

詳しくは下記の江部先生の本をご参照いただきたいのですが,食事の中の糖質,つまり主食である穀物(コメ,パン,うどんなど),
根菜類(イモやレンコンなど),糖類(ショ糖,ブドウ糖など)を除くだけです。やってみるとわかりますが,米を食わなくても人間は生きていけるし,
それどころか驚くほど体調が良くなります。
 おまけに,カロリー計算もカロリー制限もなし,好きなだけ肉も魚も食ってよし,ビールと日本酒以外の酒(=焼酎,ウイスキー,甘くない赤ワインなど)ならいくら呑んでもよし,
運動しなくてよし・・・と,およそダイエット法らしくありません。それなのに,数日で体型が変わってきます。
945病弱名無しさん:2013/07/19(金) 05:56:00.48 ID:rXqSZIQk0
946病弱名無しさん:2013/07/19(金) 07:16:10.18 ID:vcqNBhO30
ここのところのNさんのブログの、自分やNさんの教祖、提唱者としての
自負・語り、すごくないか?
7月14日
>「なぜ新しい理論の提唱者は教祖として祭り上げられる傾向があるのか?」

>提唱者の言葉は大体において正しいし,未知の現象を予告したり,未知の現象が
起きてもきちんと説明できたりしますから,もうこれは「神」なんですよ。
「神を信じるのは愚かである」というのも正しいけれど,「神を見ちゃったからには信じるしかない」
というのも正しいのです。

昨日あたりも、「新しい治療の提唱者・指導者」がどうのとか。

糖質制限も湿潤療法も、言葉は違ったかもしれなけど、海外が元で昔からあった方法だよね。
EさんもNさんも提唱者・教祖って、恥ずかしくないのかなあ。。。
947病弱名無しさん:2013/07/19(金) 07:27:26.42 ID:rXqSZIQk0
>>946
江部さんは、江部さんの兄が釜池さんから教えてもらったのを大衆受けするようにしただけ。

最近理論はめちゃくちゃ。

夏井さんのところで釜池さんたたいているのもおもしろい。

釜池さんは計算ずく。取り上げられることに意義がある。

宣伝ありがとう。
948病弱名無しさん:2013/07/19(金) 08:34:36.22 ID:rXqSZIQk0
短期間でスマートになって糖尿病予防を

米国で行なった糖尿病予防に関する無作為化比較試験結果が報告された。糖尿病予備軍が真の糖尿病にならないためには、
短期間で減量により血糖値を改善することが最も有効であるという。


糖尿病予防に関する最大規模の研究である「糖尿病予防研究」は1996年〜1999年に、同国の27ヶ所の大学病院で集められ
実施された。参加者は過体重で高血糖のいわゆる糖尿病予備群3,041人であった。

参加者を無作為に3群に振り分け、食生活アドバイスと週に150分以上運動の実践を行うよう指導を受けた生活習慣群(1,018人)と、
予防的に血糖降下薬であるメトホルミンを内服する薬物群(1,036人)、そしてプラセボ(偽薬)を内服するプラセボ群(987人)とした。
介入期間を半年間とし、その後2.7年以上、平均3.2年間の追跡調査を行なった。
949病弱名無しさん:2013/07/19(金) 08:36:57.03 ID:rXqSZIQk0
その結果、生活習慣群で10%以上体重を減らした者は、3年以内に糖尿病を発症するリスクが85%低下した。ほどほどの減量でも前向きな効果が
得られた。体重の5-7%を減らした者でも糖尿病リスクは54%低下した。

「減量が糖尿病のリスクを減らすことはこれまでにも知られていたが、今回、食事と運動によって短期間に大きく体重を減らし血糖値も下げることで、
きわめて大きな利益が得られることがわかった」と主任研究者でジョンホプキンス大学助教授のニサ・マルチュール医師は言う。

メトホルミンを服用した薬物群では有意な減量はみられなかったが、服用6ヶ月で血糖値は有意に低下しそれに伴って糖尿病リスクも低下した。
一般に医師は前糖尿病状態の患者に薬物を投与するのを避ける傾向にあるが、もし短期間に減量がうまくいかない場合あるいは減量を患者が
する気がないのであれば、メトホルミンという選択肢もあるのではないか、とマルチュール医師はコメントしている。

出典は『一般内科学雑誌』。 (論文要旨)   

ttp://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=40795&-lay=lay&-Find   
950病弱名無しさん:2013/07/19(金) 09:29:26.96 ID:0fgqHKbR0
いつも頼りにしてます。大学教授ってのはもう少し努力する偉い人達なんだろうと思ってましたが要するに権威に
なると(金ずるが出来ると)農協と同じ権益保守しか頭に無い人達なんだとよく解りました。お医者さんももう少し
努力という考えを入れて欲しい。私の主治医も糖質制限はガマの油と同じと言いつづけておりいやになっちゃう。
ケンカすると血圧の薬も出してくれなさそうでお医者様ごもっともで平身低頭の常日頃です。
2013/07/18(Thu) 19:56 | URL | まっちゃん | 【編集】

信者を騙すのは簡単。詐欺師江部さんにとっては。
951病弱名無しさん:2013/07/19(金) 11:04:53.62 ID:0nrSYN3eP
>>938
多くの人が減量に成功してって、そりゃ数キロくらいは誰でも痩せるだろうさ
それ以上に多くの人が失敗して下げ止まったり、ハゲたり、心臓が止まったりしてる
そもそも糖質制限で糖尿病は治らないw

ところで飯野賢治というゲーム業界では有名な人がいてな
彼も糖質制限でメチャクチャ痩せたんだが、
それから数年もしないうちに心臓が止まって死んだんだそうだ

ねぇねぇ、サルコペニア教祖
彼は「失敗例」なんですか?

http://jin115.com/archives/51630928.html
>-どういった方法で痩せたのか聞いてもいいですか?
>
>飯野賢治さん:方法は炭水化物抜きダイエットですね
>2年半ぐらいかけてゆっくりやりました、継続性が大事だと思います。

 ↓

http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/900/147707.html
2013年02月26日 (火) 追悼・飯野賢治さん(享年42)

今月20日にゲームクリエーターの飯野賢治さんが亡くなりました。42歳でした。
952病弱名無しさん:2013/07/19(金) 11:07:46.82 ID:nG0M+tKZP
>>934
>>934
あーあ、バレちゃった
953病弱名無しさん:2013/07/19(金) 11:32:02.09 ID:+bqGxPmD0
>>948
お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。何回も言ったよな。謝る時は申し訳無い顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
954病弱名無しさん:2013/07/19(金) 13:09:07.53 ID:9VrxX3vj0
>>945
意思弱過ぎくっそわろたwww全然制限できてない
955病弱名無しさん:2013/07/19(金) 13:10:20.09 ID:9VrxX3vj0
>>951
それ糖質制限とは無関係の死因って結論でてただろ
956病弱名無しさん:2013/07/19(金) 13:23:17.06 ID:0fgqHKbR0
食事と運動のみで糖尿病患者の心血管イベント抑制は可能か
Look AHEAD試験から
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:薬物療法も手術も用いず―前人未踏の挑戦

 肥満2型糖尿病患者の多い欧米では,糖尿病発症予防および治療のために食事療法(カロリー制限)および運動療法による減量が
全ての治療の初期段階で勧められている。

 しかし,これまでの研究では,薬物療法を用いず〔薬物療法を併用したのがUKPDS(Lancet 1998; 352: 854-865,N Engl J Med 2008; 59: 1577-1589)〕,
手術療法を用いず〔手術療法を用いたのがSOS(Diabetes Care 2012; 35: 2613-2617)〕,食事と運動療法のみで心血管イベント抑制効果を証明した
ランダム化比較試験(RCT)は存在しなかった。この前人未到の領域に果敢にアプローチした試験がLook AHEAD試験である(N Engl J Med 2013; 369: 145-154)。

 この試験の概要は今年(2013年)6月の第73回米国糖尿病学会年次学術集会(ADA 2013)で大々的に発表されたので,既にご存じの方も多いかもしれない
(関連記事1,関連記事2)。ここでは,あらためて私なりにLook AHEAD試験を眺めてみることにした。
957病弱名無しさん:2013/07/19(金) 13:24:49.22 ID:0fgqHKbR0
そこで,そもそもの1次評価項目である複合心血管イベント3項目の発生率に注目してみると,当初の予測と実際の発症率があまりに違っており,
ことに対照群では予測(3.125)の半分以下でしか発症しなかったことが分かる。

 なぜ,このように対照群でのイベント発症率が低かったかといえば,図2(左上)に示されるように対照群でも10年間で体重の減量に成功し,
図2(右下)に示されるように少なくとも6年後までは試験開始時よりHbA1cを悪化させずに推移していたからであろう。対照群における治療成績の良さが
臨床試験としてはポジティブな結果を出しにくくする,というのは,真理の追求には良いことではないが,一方で患者を前にした一人の臨床医としては喜びである。

 わが国において進行しているJ-DOIT3試験もそのような状況があるやに聞く。複雑な心境を抱きつつ,あらためてその結果の報告を待ち遠しく思った。
958病弱名無しさん:2013/07/19(金) 13:28:12.70 ID:0nrSYN3eP
>>955
因果関係を完全に否定できるって、あんた何者?w
959病弱名無しさん:2013/07/19(金) 14:38:46.27 ID:prMHf/FhO
禿造さん、憐れ過ぎますw
自分が治らないからって治った人が嘘とは、都合の悪いことは捏造する朝鮮人マインドです
960病弱名無しさん:2013/07/19(金) 15:33:32.02 ID:0fgqHKbR0
225 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/23(火) 12:15:42.52 ID:Vn578/pYP [4/7]
>>221
初めは1600-2000kcalと1200-1600kcalだったのが、1600-2400kcalと1200-1800kcalになり、2012年10月あたりからは2200-2650kcalと1700-1950kcal・・・
アルツハイマーなんですかね?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-493.html
2008年07月26日
一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち
男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1303.html
2010年08月14日
糖質制限食ですので、脂質・タンパク質はカロリー無制限でお腹いっぱい食べてもらってよろしいですよ。
約9割の人はそんなものですが、約数%非常な大食漢のタイプがおられます。例えば、ステーキ400〜500gは普通に食べるとか、ヨーグルト500g入りを1箱は1回で食べるし1日3箱でも普通に食べる・・・・
こういった大食漢タイプの人は、「糖質制限食+カロリー制限食」を念頭において頂くこととなります。一応、日本糖尿病学会の糖尿病食における推奨カロリーが目安ですね。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1628.html
2011年04月17日
男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1936.html
2012年01月07日
男性なら1600〜2400キロカロリー、女性なら1200〜1800キロカロリー
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2325.html
2012年12月01日
国立健康・栄養研究所の「日本人の食事摂取基準」(2010年)
18才以上の成人で、身体活動レベルが低い人は
男性:1850〜2250キロカロリー、女性:1450〜1700キロカロリー
身体活動レベルが普通なら
 男性:2200〜2650キロカロリー、女性:1700〜1950キロカロリー
身体活動レベルが高い場合
 男性:2500〜3050キロカロリー、女性:2000〜2300キロカロリー
961病弱名無しさん:2013/07/19(金) 15:37:57.47 ID:0fgqHKbR0
>>939

高雄病院の給食では、スーパー糖質制限食で、1日3食で、1200〜1600キロカロリーのメニューがあります。
1回の糖質量は、<10〜15g>くらいです。
962病弱名無しさん:2013/07/19(金) 16:01:32.16 ID:0nrSYN3eP
糖尿病学会のようなカロリー制限はしなくていいはずなのに、
病院の給食はカロリー制限食ですねw
963病弱名無しさん:2013/07/19(金) 17:13:46.84 ID:EAbE7DtJ0
>>962

とりあえず血糖値を下げるにはいいんだろう。
釜池チャンも断食からはじめるようなことをブログに書いていたし。

しかし、おまえら決してこんな事はするなよ。

http://www.asahi.com/national/update/0719/OSK201307190014.html
964病弱名無しさん:2013/07/19(金) 22:30:57.49 ID:p0UOI/cK0
おから
965病弱名無しさん:2013/07/19(金) 22:34:32.33 ID:p0UOI/cK0
おから蒸しパンめちゃくちゃ美味しいクッソワロタww抹茶マーブルにしたら最高ww
パンはグアーガムとかめんどくさすぎて飽きた!おからオオバコ餅とわらびもち風オオバコ餅も美味しすぎw
966病弱名無しさん:2013/07/19(金) 23:28:41.57 ID:nG0M+tKZP
コメントについて
糖質制限に使える商品をコメントに書いて送ったんですが届いてないでしょうか?
ちょっと長文だったのでホスト側に弾かれた気がしないでもないんですが...。
2013/07/18(Thu) 19:19 | URL | 東山 | 【編集】

-----------------------------
商売の競合相手の商品名載せる訳ないっしょ
967病弱名無しさん:2013/07/20(土) 06:55:25.44 ID:5HDoGNCn0
もっと軟らかい発想を
自分で試してみてもいないのに、権威的に指導をするとは真の学者ではありませんね。
私自身は糖尿病ではありませんが、江部先生の著作を読んでさっそく実行に移してみました。
こんな簡単で自己責任でできる人体実験があるのに試してもみないのは学問的態度とは言えないでしょう。
半年で11kg減量しました。
また「報酬回路」というものがどんなものか身をもってわかりました。
降圧剤の問題といいエビデンスで仕事をしている人たちが主客転倒な研究(?)をしているのは残念なことです。
2013/07/19(Fri) 19:01 | URL | 消火器内科医 | 【編集】
Re: もっと軟らかい発想を
消火器内科医 さん

お久しぶりです。

実行して体験して納得する人と
実行せずに従来の常識から(エビデンスなしで)批判する人
くっきりとわかれるようですね。
2013/07/19(Fri) 19:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
968病弱名無しさん:2013/07/20(土) 06:58:50.87 ID:5HDoGNCn0
>>967
実行して、江部さんが詐欺師であると
思うようになった。

現在も糖質制限は独自で実行中。
969病弱名無しさん:2013/07/20(土) 07:59:45.56 ID:GC7Loxpx0
安愚楽牧場は5%返金

トウシツは6%はほしいな
970病弱名無しさん:2013/07/20(土) 08:02:22.58 ID:5HDoGNCn0
家庭で普通に食べられる果物の量は健常者ではどの位までが許容量と考えられますか?糖質制限というか、
穀類制限をしている場合、かなり果物を食べてしまう場合があります。フルクトースが作るAGEsも強力だといいますよね。
色々探しても分からないのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
2013/07/20(Sat) 01:30 | URL | 小輩和振子 | 【編集】
971病弱名無しさん:2013/07/20(土) 08:17:38.52 ID:5HDoGNCn0
一型糖尿病3
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいています。

私は30歳から糖尿病であると告げられていたのですが仕事も忙しく、また、糖尿病といわれても半分信じられずにずっと放置してきたばか者です。
ただ40歳健診をうけてみたのですが、空腹時血統が312 HBA1Cが11.8ということで、早急に医者に行くように指導されました。
そしてアマリールを1錠とグルコバイを2錠していただきました。
当然食事制限もです。
性格もあり、しっかりと食事制限なども守ってきたのですが、まったく効果がなく1年間経過しました。
当然不安で合併症が気になって仕方なく、何かないかと探して先生のブログに行き着きました。
これだ。
そう思った私はスーパー糖質制限を即実施して、4ヵ月後には空腹時血糖101 HBA1C5.9まで回復いたしました。
当然先生の出される本はすべて目を通し、毎日いろいろと勉強をしてきました。
三食すべて糖質制限です。
現在44歳で2年以上糖質制限を続けています。
972病弱名無しさん:2013/07/20(土) 08:18:44.58 ID:5HDoGNCn0
もともと体重は50キロ以上になったことはないので、体重変化はあまりないのですが、体調は毎日のようにだるかった体が嘘のように軽くなり、
虫歯や歯周病で悩んでいたのも一気に改善され、歯医者さんでかなりほめられました。
本当にありがとうございます。

ただHBA1Cが改善した後、少し気の緩みもあり、一週間に一度だけ好きなものを食べる日を作ってしまっているからなのか、HBA1Cや血糖値に
ばらけた数値が出るようになってしまいました。HBA1Cが7前後で推移するようになってしまいまい、
また空腹時血糖もばらばらで70台のときもあれば160台のときもあったり、絶食した後に200近かったり・・・しっかり食べたのに90台だったり・・・
まったく安定した数字が出なくなってしまいました。
やはり週一度の食事が原因でしょうか。
また不思議なことに食事前より食事後のほうが血糖値がかなり低いこともあります。
こういう悩みもあり、本当は高雄病院で見てもらいたいのですが、それもかなわず、実は最近同じ病院ですが、いつもの先生は忙しく、今まであまり
ちゃんと見てもらっないこともあり、わざと別の先生の時間に診察を受けました。
するとミトコンドリア病の可能性が高いということで血液検査をうけたのです。
そしてその結果が本日出たのですが、結果はミトコンドリア病ではなかったようなのですが、検査の結果GDAとか言う数値が4.8あり、あなたは1型糖尿病です。
といわれてしまいました。
また、今処方されているアマリールは飲むと逆効果ですので、今後はインスリンを注射してくださいといわれました。
先生の本に出会い、勇気付けられ、糖尿病でも努力すれば、悩むことなんてない。
そう思ってきただけにインスリン注射はすごくショックでした。
その先生は気にする必要もないし、薬飲むのと何も変わらないですといわれましたが・・・
そこで糖質制限しているので、注射はいやです。と伝えましたが、糖質制限はやめたほうがいいといわれてしまいました。
でも私としてはやめたくありません。
続けていきたいのです。
2013/07/20(Sat) 03:01 | URL | 井上成年 | 【編集】
973病弱名無しさん:2013/07/20(土) 09:53:48.12 ID:oZoinw+M0
>>971
もうしわけありません
井上成年で何度入力しても禁止キーワードというのにひっかかってしまい、何度も送信してしまいました。
場所がわからず最後の文章を削るとやっと送ることができました
一型糖尿病5
というのが伝えたかっものです
ご迷惑をおかけします。
ほかのものは削除お願いいたします。
2013/07/20(Sat) 03:07 | URL | 井上成年 |

不都合なコメントは削除したの。

復活させるよ。
974病弱名無しさん:2013/07/20(土) 09:56:08.45 ID:oZoinw+M0
>>973
以前から1型のコメント削除しているな。

何度も見ているよ。
975病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:12:41.49 ID:CrV/VMEYP
>>967
自分の体験談だけを根拠にペテン師を信じるアホウの一体どこが学者なんだか
これで消化器医?
レベル低いなぁ

グリコのホームページにすら、ロイシンがインスリンを促進することが書いてあるぞ
http://www.glico.co.jp/laboratory/health_science/sports/sports04_1.htm
976病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:23:40.27 ID:CrV/VMEYP
>>971-972
すい臓が免疫に破壊されて、インスリン抵抗性のせいで血糖コントロールがメチャクチャになっても
まーだ糖質制限をやめたくないって、どんだけ肉と乳製品が好きなんだよ

>糖質制限はやめたほうがいいといわれてしまいました。
>でも私としてはやめたくありません。

主治医のことを信じられない時点で、どんな治療も無駄だな
多分これからも隠れて糖質制限して、低血糖で救急車&頭パッパラパー確定だろ
977病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:26:53.13 ID:CrV/VMEYP
つかコイツが1型になったのって、糖質制限してたせいじゃねーの?
1型にはTh17が関与してる可能性もあるんだろ
アホだなぁ
世が世なら霊感商法でツボに2000万くらい払ってるだろ

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120330/index.html

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3539736/figure/F3/
978病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:36:26.09 ID:oZoinw+M0
>>976
これコメント欄から削除したから、

回答なしです。

質問者カワウソ。
979病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:05:16.54 ID:7274gETb0
儲けた者の勝ち
980病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:10:21.59 ID:sHb1+7dX0
末期癌患者や糖尿病患者は数が多いし治らないからいいカモになる
981病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:10:31.51 ID:CrV/VMEYP
江部はもうすぐ寿命だからそれでいいけど、下手に名前を出して江部に加担したやつは悲惨だろw
田頭秀悟とか有光潤介みたいにさ

悪いけど、この人たちの名前を何かで見かけたらテレビ局に電話するから
982病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:19:33.73 ID:XWVWRxdXP
電凸とか直接インタビューも面白そうだな
医者は身バレしたら病院のホームページで勤務時間バレバレだし
983病弱名無しさん:2013/07/20(土) 17:33:56.62 ID:oZoinw+M0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
984病弱名無しさん:2013/07/21(日) 08:14:59.58 ID:yF98I61t0
>>973
一型糖尿病
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいています。
私は30歳から糖尿病であると告げられていたのですが仕事も忙しく、また、糖尿病といわれても
半分信じられずにずっと放置してきたばか者です。
ただ40歳健診をうけてみたのですが、空腹時血統が312 HBA1Cが11.8ということで、早急に医者
に行くように指導されました。
そしてアマリールを1錠出していただきました。。

2013/07/20(Sat) 02:55 | URL | 井上成年 | 【編集】
985病弱名無しさん:2013/07/21(日) 08:16:31.81 ID:yF98I61t0
一型糖尿病-1
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいています。

私は30歳から糖尿病であると告げられていたのですが仕事も忙しく、また、糖尿病といわれても
半分信じられずにずっと放置してきたばか者です。
ただ40歳健診をうけてみたのですが、空腹時血統が312 HBA1Cが11.8ということで、早急に医者
に行くように指導されました。
そしてアマリールを1錠とグルコバイを2錠していただきました。
当然食事制限もです。
性格もあり、しっかりと食事制限なども守ってきたのですが、まったく効果がなく1年間経過しました。
当然不安で合併症が気になって仕方なく、何かないかと探して先生のブログに行き着きました。
これだ。
そう思った私はスーパー糖質制限を即実施して、4ヵ月後には空腹時血糖101 HBA1C5.9まで回復いたしました。
当然先生の出される本はすべて目を通し、毎日いろいろと勉強をしてきました。
三食すべて糖質制限です。
現在44歳で2年以上糖質制限を続けています。
もともと体重は50キロ以上になったことはないので、体重変化はあまりないのですが、体調は毎日の
ようにだるかった体が嘘のように軽くなり、虫歯や歯周病で悩んでいたのも一気に改善され、歯医者さん
でかなりほめられました。
本当にありがとうございます。

2013/07/20(Sat) 02:57 | URL | 井上成年 | 【編集】
986病弱名無しさん:2013/07/21(日) 08:17:19.73 ID:yF98I61t0
一型糖尿病2
ただHBA1Cが改善した後、少し気の緩みもあり、一週間に一度だけ好きなものを食べる日を作ってしまっているからなのか、
HBA1Cや血糖値にばらけた数値が出るようになってしまいました。HBA1Cが7前後で推移するようになってしまいまい、
また空腹時血糖もばらばらで70台のときもあれば160台のときもあったり、絶食した後に200近かったり・・・しっかり食べたのに90台だったり・・・
まったく安定した数字が出なくなってしまいました。
やはり週一度の食事が原因でしょうか。
また不思議なことに食事前より食事後のほうが血糖値がかなり低いこともあります。
こういう悩みもあり、本当は高雄病院で見てもらいたいのですが、それもかなわず、実は最近同じ病院ですが、いつもの先生は忙しく、
今まであまりちゃんと見てもらっないこともあり、わざと別の先生の時間に診察を受けました。

2013/07/20(Sat) 02:59 | URL | 井上成年 | 【編集】
987病弱名無しさん:2013/07/21(日) 08:21:01.84 ID:yF98I61t0
>>973
一型糖尿病5

まであるよ。

不都合なものは削除。

成功例はブログに載せる。

詐欺師江部さん。

霊感商法。
988病弱名無しさん:2013/07/21(日) 09:14:42.42 ID:0RN7Hocd0
霊感商法
ダマシ騙され経済活性化
989病弱名無しさん:2013/07/21(日) 12:12:22.90 ID:DBnVfq40P
age
990病弱名無しさん:2013/07/21(日) 14:52:51.45 ID:DBnVfq40P
一型糖尿病とインスリン
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいています。

 中略…

そこで糖質制限しているので、注射はいやです。と伝えましたが、糖質制限はやめたほうがいいといわれてしまいました。
でも私としてはやめたくありません。
続けていきたいのです。
1型糖尿病で名前わからないのですが寝る前に一回だけ2単位注射のタイプです
インスリンを打ちながら糖質制限は続けてはいけないのでしょうか。
2013/07/20(Sat) 11:03 | URL | 井上成年 | 【編集】

--------------------------------------------------
主治医・診察医が糖質制限止めろと言ってるのに、もう何言っても聞かんだろ
良い信者になれます
教祖に煽られて、みいこタンの二の舞いになる予感

こういう人は酷い目に合わないと解らないし、その時はダメージ積もり積もった後
教義本購入して入信した人は、教団で最後まで面倒見るべき
991病弱名無しさん:2013/07/21(日) 22:12:09.43 ID:4h58bW9S0
人生の終焉が近い(-人-)ナムナム
インスリン薬の使い方が不器用な1型糖尿病患者は
100年前と同じ糖質制限食で延命をするしかない。
下手な注射でも井上成年は死を受け入れる準備時間を稼げるだけ
100年前の1型糖尿病の子供達より幸せ者。

ブログからコメントを読めなくしたのか?
冥土の水先案内人ぶりが読めなくて残念。
992病弱名無しさん:2013/07/22(月) 07:05:58.89 ID:I4MHSy3d0
Nさんのブログ。

鳥取の田頭さんのメールが笑える。

宗教ですか。

患者さんかわいそう。
993病弱名無しさん:2013/07/22(月) 07:58:46.68 ID:I4MHSy3d0
楽しく決起集会
江部先生,本日は大変お疲れ様でした.お疲れにも関わらず,お早いブログの更新,流石ですね.
夏井先生との対談,大変興味深く聞かせて頂きました.
お二人の先生に同時に出会える貴重な機会でしたが,実際に会ってお話させて頂くと,お二人とも本当に気さくな先生で,何だかいい感じでした.
そして,ほぼ時を同じくして二人の先生方がそれぞれ別々に推進されてきた新しい治療法が,実はある一つの共通する考えを元にしているということがよくわかりました.
それはどちらも「患者さんのことを第一に考えている」ということ.
糖質制限食も湿潤療法も,いずれも実際に実践すれば,その正しさがよくわかります.
この二つの治療法がここに来てつながりあったことに何か偶然ではない運命的なものを感じます.
いよいよ巨大転換(パラダイムシフト)に向けて加速がつき始めたといったところでしょうか.
まだまだ乗り越えないといけない壁は多いとは思いますが,本日は100名を超える参加者の皆様,名だたる糖質セイゲニストの皆様方とお会いすることができましたし,
一人ではないことを大いに実感することができました.
順調に巨大転換を進めていくためには何より我々糖質セイゲニストが健康であり続けることが大事だと思っています.時間がかかっても少しずつ私ができることを着実
に進めていきたいと思います.
本当に鳥取から参加した甲斐がありました.有難うございました.

江部先生,皆様今後とも何卒宜しくお願い申し上げます.
2013/07/21(Sun) 22:28 | URL | tagashuu | 【編集】

まずやせないと。
994病弱名無しさん:2013/07/22(月) 09:31:34.43 ID:L8sP/mnH0
>>990
Re: 一型糖尿病とインスリン
井上成年 さん

「抗GAD抗体」が陽性であれば、1型糖尿病の可能性が高いです。

今回のドクターの仰るように、アマリールは中止したほうがいいです。

1型で、早朝空腹時血糖値が、ばらつくのなら、
長時間作用型のインスリン(ランタスかレベミル)を少量注射(基礎分泌インスリンの代わり)というのは、
よい選択肢と思います。

「ランタス2単位+糖質制限食」もよい選択肢です。
2013/07/22(Mon) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
995病弱名無しさん:2013/07/22(月) 09:32:14.53 ID:L8sP/mnH0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
996病弱名無しさん:2013/07/22(月) 11:46:53.62 ID:KUI4LMDuP
>>993
おい田頭

>それはどちらも「患者さんのことを第一に考えている」ということ.

ボケジジイどもがそんなこと考えてるかどうかはともかく、
オマエはまったく考えてないだろ>>319


>四の五の言わずに1週間だけでもやってごらん,と言ってみたりするのですが,そういう場合たいていスルーされてしまいます.
>こうなると「もう知らん!勝手に太ってろ!」って正直思ってしまうのですが

どのツラ下げて患者想いとかホザいてんだ、このブ夕野郎
とっとと痩せろ
997病弱名無しさん:2013/07/22(月) 17:13:55.91 ID:j8TbKWTt0
N氏のHPは本当にひどいな。
提唱者とか教祖とか、宗教そのもの。信者もひどい。医師がそれなりに
いるのが驚きだ。
998病弱名無しさん:2013/07/22(月) 19:33:37.31 ID:L8sP/mnH0
ちょっとお尋ねしたいのですが、熱傷などの外傷を負った時に高雄病院で湿潤治療を行っていただけるのでしょうか?
例えば、熱傷などの外傷を負い緊急で救急車を呼んだ場合に高雄病院に行って下さいとお願いして湿潤治療をしていただけるのでしょうか?
2013/07/22(Mon) 13:41 | URL | 舞 | 【編集】

漢方専門医しかいない病院。
999病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:16:35.34 ID:L8sP/mnH0
>>998
Re: タイトルなし
舞 さん

高雄病院では、湿潤療法を行っていますが、ごく軽症のみです。
救急車の世界は、無理です。

夏井先生のサイトで湿潤療法を行っている医療機関をご確認ください。
2013/07/22(Mon) 19:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1000病弱名無しさん:2013/07/22(月) 20:17:04.63 ID:L8sP/mnH0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。